1980〜82年の新日本プロレス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
三年分をまとめてみました。

MSGタッグリーグ
第一回 猪木・バックランド、ハンセン・ホーガン、アンドレ、ハングマン、シン・上田、坂口・S小林、藤波・木村健、ルスカ・アレン、長州・星野、パワーズ・ベイカー
第二回 アンドレ・グレイ、猪木・藤波、ハンセン・マードック、カーン・戸口、坂口・木村健、R木村・浜口、長州・谷津、パターソン・アレン、サモアンズ、カネック・マキナ
第三回 猪木・ホーガン、カーン・戸口、坂口・藤波、アンドレ・グレイ、マードック・スーパースター、アドニス・ブラボー、カネック・アグアーヨ、ブリッジ・サムソン、R木村・S小林、長州・浜口

さあ語ってくれ!
2お前名無しだろ:2013/06/15(土) 22:00:33.70 ID:DUWwO+b10
HAIR STUDIO IWASAKI
3お前名無しだろ:2013/06/15(土) 22:11:56.51 ID:mu8U0KMd0
猪木殺戮包囲網
4お前名無しだろ:2013/06/15(土) 23:32:36.22 ID:gKAAaB9uO
猪木没落前夜って感じの三年間。
80年
・NWF陥落と返り咲き
・第3回MSGシリーズハンセンに反則勝ち
・第1回MSGタッグリーグハンセンのラリアートを喰らい意識朦朧
81年
・最後のNWF戦(この試合はよかったと思う)
・第4回MSGシリーズハンセンにリングアウトで辛勝
・第2回MSGタッグリーグアンドレ組に敗北
82年
糖尿と右膝の負傷の1年
5お前名無しだろ:2013/06/16(日) 16:17:41.39 ID:ZKyvGkeFO
第二回のタッグリーグでは、カーン・戸口組が面白かった。
このタッグの躍進が見られた翌年はチームが少なくて残念。
6お前名無しだろ:2013/06/18(火) 22:17:50.01 ID:Rq/Z21IC0
見に行った日の前座試合では

タイガー・G高野vsカネック・マキナ

だったが、高野があっさりカネックに負け。タイガーが前座ってあたりが、
こういうリーグ戦での居心地の悪さを示しているな。
7お前名無しだろ:2013/06/19(水) 18:47:31.21 ID:LfJv5VGo0
>>1 第三回の 

R木村・S小林

??
8お前名無しだろ:2013/06/19(水) 20:46:49.84 ID:NV5bjtt00
>>7
そのコンビは小林が腰痛のため不参加。予定に入っていたけどね。
第三回は木村小林、長州浜口、ブリッジサムソンが参加していない。
ちなみにヤングサムソンは黒人レスラーがパンフに掲載されたが、
実際のヤングサムソンは長身の白人だったから驚いた。
9お前名無しだろ:2013/06/19(水) 21:06:24.62 ID:5kH5bvSOO
MSGタッグリーグ戦も五回までか?
第一回猪木・バックランド組
第二回アンドレ・グレイ組
第三回猪木・ホーガン組
第四回猪木・ホーガン組
第五回猪木・藤波組

この後初代IWGPタッグ王者決定タッグリーグ戦が続き
その後はSGタッグリーグ戦まで何もなかったやろ?
10お前名無しだろ:2013/06/20(木) 10:08:08.60 ID:tHKsva8IO
俺は猪木ホーガン組嫌いだったな。
最初からリーグ優勝が見えてたよな。
11お前名無しだろ:2013/06/20(木) 12:08:28.83 ID:q5d9eyX8O
>>9
86年、87年 ジャパンカップ争奪タッグリーグ戦闘
88年 ジャパンカップ(6人タッグイリミネーションマッチのリーグ戦)
12お前名無しだろ:2013/06/20(木) 19:59:49.22 ID:B1hHtYs+0
武者修行から帰ってきた栗栖を前座で使い続けたのは意味フ
タイガーのライバルにしたら小林邦なんか目じゃないくらい盛り上がったろうなあ
新日本が一番栗栖の実力分ってたはずなのに馬鹿だね
13お前名無しだろ:2013/06/20(木) 20:37:41.39 ID:bWk20tQPO
>>12
あの頃の前座トリオ(だけど真の実力はある)は
栗栖の他
藤原と荒川だっけな?
全日本の方はそんな奴らはいなかったような気がする。
14お前名無しだろ:2013/06/21(金) 14:57:03.39 ID:ynyCfXhx0
栗栖売るならタイガーマスクvs小林邦昭の試合に乱入
2人を椅子でめったうち 完全ヒールでいく
15お前名無しだろ:2013/06/21(金) 16:01:25.13 ID:E5PgH7ByO
栗栖はテレビに出たことなかったね。
確かアントニオとの5対1ハンディ戦にいたけど中継前に試合終わるし。
16お前名無しだろ:2013/06/21(金) 20:39:24.03 ID:1Nkfs4nv0
全日本では結構TVに出てたが栗栖を十分活かしてたとは言い難い。
カーンが長州に造反したとき栗栖、カブキ、鶴見で悪党日本人軍団を作ればよかった。
長州離脱後は天龍同盟vs栗栖の妥協なきファイトが全日名物となったであろう。
SWS離脱後は鶴田軍の一員として超世代軍を責めて女性ファンから本気のブーイングを浴びる栗栖が。
馬場も馬鹿だ。
17お前名無しだろ:2013/06/22(土) 00:28:06.61 ID:lcggIpjTO
ところで
1981年国際プロレスは倒産し
ラッシャー木村、アニマル浜口、寺西勇の三名は
新日本と対抗戦を行った。

本来は参加するはずだった(?)マイティ井上、阿修羅原などのレスラーは
何で全日本に行ったの?
18お前名無しだろ:2013/06/22(土) 07:58:35.72 ID:0LI+7nCI0
井上は親日の体質が嫌い(合わない)とかいってた気がする
19お前名無しだろ:2013/06/22(土) 13:33:21.74 ID:tC6VUchl0
>>18
いかにも練習嫌いそうなタイプだからなあw
20お前名無しだろ:2013/06/22(土) 15:31:25.96 ID:lIdSI0izO
菅原、高杉といった若手はどうしていたんだろう。
剛とトリオで頑張ればよかった。
21お前名無しだろ:2013/06/22(土) 15:48:32.86 ID:Z5hOH2yPO
>>20
菅原はマイティと一緒に全日に入団。
高杉はちょっと遅れてウルトラセブンとして全日に入団。
22お前名無しだろ:2013/06/22(土) 21:17:23.14 ID:jMdtmR7uO
>>12
あのルックスでは前座でしょw
テレビに出るような顔じゃない
23お前名無しだろ:2013/06/22(土) 22:17:51.10 ID:lcggIpjTO
>>18-21
S56年に新日本に参戦しなかった旧国際プロレスのレスラーは
全員練習嫌い(誰でも好かんだろうが…)
と結論づけてもよろしいですか?
24お前名無しだろ:2013/06/22(土) 23:11:50.78 ID:Z5hOH2yPO
>>23
練習嫌いというより猪木嫌いだろ。
新日に上がった3人もそうだろうけど、それよりも吉原氏への義理立てを優先させた。
25お前名無しだろ:2013/06/22(土) 23:33:12.51 ID:fL2iv0Eo0
実際に話をしてたのは吉原さんだけでレスラーは蚊帳の外
いきなりカードだけ発表されて吉原氏シンパの3人以外は「やってられっか!」
26お前名無しだろ:2013/06/23(日) 00:03:00.34 ID:86QvTOHlO
>>25
それが真相だろうね。
オリックスに吸収された近鉄の選手の心境かな?
特に楽天に新天地を求めた選手の心境だろうね。
27お前名無しだろ:2013/06/23(日) 03:09:05.07 ID:8gg9GY9W0
>>15

猪木VS国際軍団の時サブレフェリーやってたよね
28お前名無しだろ:2013/06/23(日) 23:22:39.67 ID:86QvTOHlO
そーやね。
まだ現役だったはずなのにサブレフェリー。
可哀想…。
てか
アントニオ猪木vsラッシャー木村なんてもったいない。
栗栖正伸vsラッシャー木村で十分やろ?
ラッシャーなんてその程度のレスラー。
29お前名無しだろ:2013/06/26(水) 12:52:34.79 ID:KIW7mpkS0
タイガーマスク出現前の新日本ジュニアって、どんな試合だったんだろう?
30お前名無しだろ:2013/06/26(水) 15:43:55.95 ID:hDiLhWcv0
>>29
そりゃもう藤波が一番輝いていた時代だな。
日本はもとより、NY、ロス、メキシコ、カルガリーと各地で防衛戦。
メキシコ流の空中戦って70年代はマスカラスが基準だったけど
一気に塗り替えた(まあグラン浜田も加えないと)。
31お前名無しだろ:2013/06/27(木) 14:40:59.96 ID:6SyM8PSA0
そうか、ドラゴンがいたかー

小鉄と星野しか思い浮かばなかったわw
32お前名無しだろ:2013/06/27(木) 22:38:23.51 ID:iHunarJe0
ただ藤波のジュニア時代の防衛戦って・・・攻防とフィニッシュが
わりかしワンパターンだった気がw
ひと通りの攻防のあとフィニッシュはほぼジャーマンか回転足折り固め
のどっちか。この2つでフィニッシュの9割以上だったと思う。
「このワンパの試合ぶりじゃ猪木の域にはとうてい行けないな」と
当時から思っていた。
33お前名無しだろ:2013/06/27(木) 22:45:36.64 ID:tiyTDl170
次世代エースとして鶴田と比較されることが多かったけど、
正直・・相手にならんな、つう感じだった。体つきからして全然ちゃうやん・・
34お前名無しだろ:2013/06/27(木) 23:13:01.54 ID:ipxYBAoAO
>>32
だからヘビー級に転向して伸び悩んだんだろね?
すぐに会社がWWFインターのベルトを手配してくれたからいいけど
今度は長州が待ち構えていた。


>>33
塩ジャンボと一緒にされたくないわな。
まぁ藤波がジュニアで活躍している頃
ジャンボは生還な顔つきと比較的締まった体で
いい試合をしてたようだが。
35お前名無しだろ:2013/06/30(日) 14:13:32.49 ID:v1Z4rxCMO
キラーカーン、タイガー戸口組
36お前名無しだろ:2013/06/30(日) 22:25:51.24 ID:bkcoSTkA0
>>34
長州が藤波に牙をむいた時点で、藤波がヘビー級において
「次期エース」「猪木の後継者」という存在感を確立していれば、
長州はただのヒールになっていただけだと思う。
ところが大衆や時代は長州の造反を支持した。これは当時の藤波に
対する潜在的不満があったからだと思う。
37お前名無しだろ:2013/06/30(日) 22:53:52.33 ID:UBcn5gfv0
オープニングの猪木がハンセンにコブラかけるシーン友達とよく再現してたなテーマソング付きで
38お前名無しだろ:2013/07/01(月) 18:20:49.57 ID:9M5+ewK/0
>>36
オレ的には最初はポカーンだったんだが、長州のマジっぷりに段々とのめり込んでいったなあ。
そのうちカーンや小林邦なんかもどんどん鞍替えしてw
さらに一方では「IWGP世界統一」つう大風呂敷も並行してたわけだが
日本人抗争とどうやってバランス保っていくんだろう思ってたが、
案の定、84年のあの暴動でまとまりがつかなくなって・・。
39お前名無しだろ:2013/07/02(火) 01:06:02.87 ID:QNDKb8vO0
>>34
>藤波がジュニアで活躍している頃
>ジャンボは生還な顔つきと比較的締まった体で

>生還?精悍の打ち違いだと思うが、
その頃からヌベーっとした顔つきだったよ。

>較的締まった体で
まぁ後年のたるみ切った身体ではないけれどね、

>良い試合?
苦笑するだけだな。
40お前名無しだろ:2013/07/02(火) 01:22:03.85 ID:S2HRO8ZS0
>>32>>34>>36>>38
同一人物だろ
41お前名無しだろ:2013/07/02(火) 16:28:13.22 ID:ilA4OZh9O
坂口に裏切りのニードロップ
4234:2013/07/02(火) 22:04:36.62 ID:gN7ET+OIO
>>40
残念だが>>32>>36>>38
と俺は違う。


>>39
仰る通り
「生還」は「精悍」の間違いです。スミマセン。
星パンツ時代はマシだったと思う…
と言いたいが全日をロクに見たことないから分からんな。
43お前名無しだろ:2013/07/02(火) 23:24:09.65 ID:Ul0qsfV10
藤波結婚
S小林カモフラージュ結婚
44お前名無しだろ:2013/07/03(水) 19:18:13.89 ID:77hO4DVg0
☆パンツとエナメルの赤いリングシューズが未だ鶴田のイメージ
テーマはもちろん、チャイニーズカンフー
観客席にぽんぽんを持ったチアリーダー
45お前名無しだろ:2013/07/06(土) 16:55:54.64 ID:sFVRBhRmO
この頃
アントニオ猪木vsジャンボ鶴田
の話が出たと思うが
放映権などのために
話がなくなった?
46お前名無しだろ:2013/07/06(土) 20:03:38.24 ID:jo7cFabs0
>>44
あれ日テレのサクラでしょ?>観客席にぽんぽんを持ったチアリーダー
47お前名無しだろ:2013/07/07(日) 09:39:06.65 ID:J2VPOW/W0
>>46
あのチアーリーディングはオープンタッグでブレクークした
テリーファンクラブに鞍替えしてしまったwww
ハンセン夫人はそこの出身と言われるね
48お前名無しだろ:2013/07/22(月) 20:07:31.32 ID:iAtC1EYaO
うぉぉぉ〜!
49お前名無しだろ:2013/07/30(火) 19:56:13.86 ID:3hhXTKB1O
うぉぉぉ〜!
50お前名無しだろ:2013/08/13(火) 12:21:50.09 ID:J/i7D66b0
60過ぎてもできるプロレス
51お前名無しだろ:2013/08/23(金) 20:20:41.23 ID:VJQFmu6Q0
ブーム最高潮なのに書き込み少ない
52お前名無しだろ:2013/08/23(金) 20:34:31.11 ID:F5ZM50xW0
>>45
裏まで詳しく書くともの凄い長文になってしまうので、表に出た
事実だけを書くと、
1.馬場が大仁田のインタJrこそNWAが認める世界一と発言。これに対し
NWA本部が(新間につつかれて)「タイガーマスクがNWA世界Jr王者」と声明。
2.珍しく馬場が折れて「タイガーが世界王者と認める。が、大仁田と統一戦を
やるべきだな」と発言したことに新間が乗っかって、一気に第2回オールスター戦の
機運が高まる。ちょうど当時、外人の引き抜き合戦の最中だったので
「やるならお祭りでなく対抗戦で」(新間)となる。
3.いろいろあってタイガー×大仁田、鶴田×藤波、馬場&猪木×外人タッグの
ラインでカードがほぼ確定、日程も8月26日蔵前と決定と発表される。
4.が、鶴田が「藤波じゃなくて猪木さんとやりたい」と言い出して、
 モメ始める。で、いろいろあってご破算になった。

 しかし裏では↑こういう理由じゃなく流れた説が根強い。
53お前名無しだろ:2013/08/25(日) 19:13:19.85 ID:egIemlbj0
>>52
鶴田の猪木への挑戦宣言ってあったな。
でも猪木は鶴田を全く評価していなくてボロクソ叩いたコメントを出した。
ゴングにそれが掲載された。
『10年早い』『藤波と比べれば全てに於いて藤波が上』『馬場の代理として全日の看板賭けての発言なら多少は考えてもいい』
『鶴田個人の発言なら全く興味はない』『あの星タイツでチャカチャカやってるようではダメ』『素質はあるから今のままなら勿体ないね』
よくここまで掲載できたと思ったけど。
これは82年6月頃の話。
丁度この時期から鶴田は黒タイツに変わった。
この時の猪木の発言が原因で変えたのかな?と。
ちなみにこの10年後の92年6月頃は鶴田は怪物的強さを発揮していた。
猪木は完全にセミリタイア。
54お前名無しだろ:2013/08/26(月) 18:53:02.16 ID:CUJauaZk0
あの当時そんな発言もあったけど
藤波は鶴田が互角に戦ったブッチャーやマードックに負けてたから
あまり説得力無いなあと思ったな。
55お前名無しだろ:2013/08/27(火) 00:23:45.13 ID:XfnsKJII0
★タイツでチャカチャカ、、、
「チャカチャやる」って、何を???
56お前名無しだろ:2013/08/27(火) 15:40:01.87 ID:Tb6ZUHHZ0
>>53
ほぼほぼ正しいけど、少しだけニュアンスが違う。
「鶴田が私とやりたいって? 鶴田個人の希望なら十年早い。そうではなく、
馬場さんが“俺は自信ないから、お前が猪木とやれ”と命じて、鶴田が
全日本代表として(エースとして)看板を背負ってくるなら考える。
しかしやる意味はあんまり無いと思いますよ。藤波じゃなくて私、と言って
ますけど比較してみれば分かりますよ、すべてにおいて藤波が上でしょ。
私は以前から、“鶴田はあの派手なパンツをはいてチャカチャカやってるうちは
大成しない”と指摘してきた。最近、黒い(パンツ)のに変えたみたいだけど、
表面だけじゃダメ。(鶴田は)素晴らしい素質があるのに、もったいないよね」

と猪木は語ってる。現状の鶴田は否定しているが、素質に関してはほめている(
まあ、誰もが思うことで、ゆえに鶴田の現状が許せないわけだがw)。またこの
猪木発言が出る前に、鶴田は黒タイツ(蔵前のフレアー戦)に変えている。

>>55 チャカチャカやるってのは、「ああいう鶴田風のプロレス」ってことでしょ。
   ピクピク痙攣したり、TPOのズレた客へのアピールとか。この辺は猪木だけ
   でなく馬場にも批判されてたよw
57お前名無しだろ:2013/08/29(木) 00:30:18.94 ID:WjHc9MvV0
確かに、あのトンチンカンな「お〜」には冷笑するしかなかった。
その後「キャラの時代」になると、「お〜援団長」とか言って
ネタにされる訳だが。
星パンツでチャカチャカ、と言えば タイガー戸口もそうだったね。
58お前名無しだろ:2013/08/29(木) 00:47:13.45 ID:tKS0t8j20
鶴田といえばユセフトルコが「鶴田に『力道山』を襲名させる」と躍起になってた

その辺りが丁度馬場がメインから引き始めた頃で
「ルーテーズに弟子入りした」ってギミックで黒パンに変えたような気がしてた
59お前名無しだろ:2013/08/29(木) 01:12:27.22 ID:tKS0t8j20
新日本での国際の扱いはヒドかったけど

全日本での国際の扱いも結構ヒドかったらしいね
マッハ隼人なんか全日本の連中から陰湿なイジメにあって
旧Uに移ったらしいから
60お前名無しだろ:2013/08/29(木) 19:54:23.20 ID:JwU+ABFG0
マッハ隼人は、メキシコで木村健吾といっしょになった時期があるらしいけど、
健吾は凄くエラソウだったって…
あの健吾でさえも、国際はナメられてたのよね。
61お前名無しだろ:2013/08/29(木) 21:47:39.20 ID:Wk1S+9YR0
鶴田が二代目力道山ってのもピンとこないな。
格は関係なければ荒川、大熊、ラッシャーあたりの方が合ってる。
62お前名無しだろ:2013/08/29(木) 22:35:26.64 ID:Ci2ksJjz0
鶴田は、まったく力道山のイメージではない。

格(強さ)も備えたレスラーで
2代目力道山を襲名できる選手は
あえて言えば橋本慎也だな。
63お前名無しだろ:2013/08/29(木) 22:59:12.46 ID:WjHc9MvV0
鶴田って、阿呆な二世代議士みたいだな
64お前名無しだろ:2013/08/30(金) 00:02:46.34 ID:tKS0t8j20
おーっとかやって反撃されて、大物相手に善戦するけど最後は負ける鶴田…。

馬場のポリスマンだったんだろうけど、
ある意味ジョバーだった?
65お前名無しだろ:2013/08/30(金) 05:57:35.14 ID:2i1asuDf0
>>61
タイツで決めんなw
66お前名無しだろ:2013/08/30(金) 09:53:48.01 ID:Hz5B0zwZ0
木戸も79年のMSGシリーズだけ黒のロング履いてた
67お前名無しだろ:2013/08/30(金) 11:48:33.55 ID:z1Q51D9h0
やっぱ天龍じゃないかね。
力道山の死んだ昭和38年12月に力道山と同じ二所ノ関部屋へ入門。
50年後の今も現役なのは力道山の因縁か。
少なくとも鶴田よりは力道山のイメージがある。
68お前名無しだろ:2013/08/30(金) 21:55:54.55 ID:bGwlmA6V0
SSマシーンも平田も黒ロングタイツやでw
69お前名無しだろ:2013/09/04(水) 23:14:55.58 ID:ez6+D4dx0
一番「力道山」にイメージが近いのは、ラッシャー木村だよ
70お前名無しだろ:2013/09/05(木) 22:36:00.10 ID:EvkZcV+Y0
話題を変えるが82’サマーファイト1弾はリーグ戦でもないのに超豪華な
顔ぶれだった。だからか2弾の顔ぶれがいやにしょぼく見えたもんだ。
71お前名無しだろ:2013/09/05(木) 23:27:18.65 ID:LhwzjeajO
>>70
おまけに第2彈は猪木が全休だったしな。
ちなみに第1彈は豪華メンバーを集めたこともあって、3週間とはいえ全会場超満員か満員だった。
72お前名無しだろ:2013/09/06(金) 06:35:26.39 ID:kHB9oVve0
しかしウルトラマンにはがっかりだった。タイガーにとってはブラックとキッド&
ハートに挟まれてたのでいい骨休みのシリーズにはなったかな
73お前名無しだろ:2013/09/06(金) 15:31:58.01 ID:KR5OotMQ0
>>70-71
その82年サマーファイトの開幕戦の蔵前に居ましたw
猪木復帰戦(×スコット・マギー)、アンドレ×ホーガン、
タイガー×ウルトラマン...藤波は誰とやったっけかなあ?
まあまあ楽しめましたよ。で豪華外人+タイガー人気絶頂でシリーズ
全試合が満員か超満員というすごい人気だったのも、少なくとも蔵前
(満員発表)では本当でした。それがサマー第二弾でまた猪木全休(
内蔵疾患という発表だったけど、重度の糖尿だった)になっちゃい
ましたからねえ。
第一弾ほど派手な選手は居ないけど、技術のしっかりある職人肌の選手が
多くて楽しみだった。キッド、ブレット、バレンタイン、そしてアドニス
初来日。猪木が欠場しなかったら、最終戦の蔵前は猪木×アドニス、
藤波×バックランド、タイガー×キッドの三大決戦になったんでしょうな。
74お前名無しだろ:2013/09/07(土) 15:27:23.75 ID:qd1ptXGC0
>>73

藤波はカネックと飛龍十番勝負じゃなかったかな?両リンになった試合。
75お前名無しだろ:2013/09/09(月) 00:24:16.62 ID:XMfAfj3J0
当初はJベンチャラのはずがなぜかいまさらカネックになった
しかも両リン

飛龍十番勝負がいかにどーでもいい企画であったかわかるエピソード
76お前名無しだろ:2013/09/09(月) 01:39:37.66 ID:QSQQ3NE90
サマーファイト第2弾が、初観戦。愛知県体育館。
猪木も国際軍団も出ないので、がっかりな観戦。
生中継の時間調整のため、キッド(VSキムケン)の試合が5分弱。
キムケンの自爆から、抑え込んで3カウント。
ダイビングヘッドも出ず、ツームストンも出なかった。
その後しばらく、全日しか見に行かなかった。
77お前名無しだろ:2013/09/09(月) 14:15:22.60 ID:wCy/wsQS0
ジュニアの噛ませ犬=キム犬
当時、初代タイガー、小林邦明、Dボーイスミス、Bタイガーあたりとやっても全敗だろうな
コブラにも負けそう
78お前名無しだろ:2013/09/09(月) 17:50:06.00 ID:2M8GfI5D0
キムケンvsコバクニのシングルマッチって、なかったっけ?
結果は両リンのような…
79お前名無しだろ:2013/09/09(月) 20:23:39.93 ID:VAuikog40
>>75
ベンチュラが怪我で来日キャンセルのためカネック戦に変更となった。
で、カネックは最終戦で猪木とのシングルが控えているため
藤波に負けるという訳にもいかなかったんだろうね。
シリーズ中盤で札幌で猪木、ホーガン対アンドレ、カネックというタッグマッチがあったけど
その時も両リンという結果で、カネックは負けなかった。
80お前名無しだろ:2013/09/12(木) 00:19:51.30 ID:QYyl5Ny30
かネックは、82年年末の蔵前でタイガーマスクとシングルやって、両リンで引き分けたな。
81お前名無しだろ:2013/09/12(木) 02:30:24.54 ID:glkhJ22L0
>>80
81年。タイガーは82年年末は海外遠征。
82年のカネックはアグアヨと組んだが、不戦勝の1勝のみ。
ここから、カネックの扱いが悪くなる。
82お前名無しだろ:2013/09/12(木) 06:44:36.71 ID:166mbF1zO
>>78
83年のMSGタッグの浜松大会で実現している。
結果は両リンか邦昭の反則勝ちかどちらかだったと思う。
この2人はこの頃には前田ともシングルで当たってて、共に両リンで、更に前田VS谷津も両リンだった。
一体この頃の新日は挌をどのように考えてたんだろう?
83お前名無しだろ:2013/09/12(木) 07:01:38.57 ID:LoelonK/O
格なんてないよ、ガチなんだから。
84お前名無しだろ:2013/09/12(木) 11:08:57.51 ID:y24MfThg0
対外的な格(知名度)と社内評価の格のズレじゃないかな
ノーTVの前座試合だし ブロードウエイでって
85お前名無しだろ:2013/09/12(木) 13:02:13.10 ID:cZFwzaEB0
>>79
IWGPでも前田に負けたねカネック。藤波のライバルにあっさり勝つなよ・・・
86お前名無しだろ:2013/09/12(木) 15:17:43.14 ID:dTOR8m0JO
83年メキシコでのカネックの日本人ライバルは平田だった
87お前名無しだろ:2013/09/12(木) 15:29:22.19 ID:fTSr11DZ0
>>85
カネックが藤波のライバル設定だったのは
藤波がジュニアの頃だけでしょ
88お前名無しだろ:2013/09/12(木) 15:35:55.76 ID:+6xyZhUi0
カネックはIWGP出場前に藤波にUWAタイトルあけ渡して、帰国後に返してもらってたなw
89お前名無しだろ:2013/09/12(木) 17:18:19.53 ID:pPRrEU0G0
81年のシングルで決着がつかなかったのにカネックvsタイガーは2度と行われなかった
のが残念。カネックのほうがパワーで分があったように思えたが。
90お前名無しだろ:2013/09/12(木) 19:28:07.61 ID:E+9Tei4s0
カネック&マキナvsタイガー&ジョージというタッグマッチがあった。
結果はカネックがジョージをあっさりフォール。そのカネック対タイガーの前日であったはず。
91お前名無しだろ:2013/09/12(木) 22:22:11.82 ID:cZFwzaEB0
>>87 ヘビー転向後の飛龍十番で両リンだから
83年時点では藤波はカネックに勝ってない。
92お前名無しだろ:2013/09/12(木) 23:14:59.92 ID:glkhJ22L0
>>91
82年のMSGタッグいわき大会(TVマッチ)でシングルで対戦。
藤波はカネックにピン勝ち。
リーグ戦も事実上全敗で、ひどい扱い。
93お前名無しだろ:2013/09/12(木) 23:59:37.29 ID:fTSr11DZ0
>>91
カネックとは初来日の78年にすでに勝っている。
1978.3.14
千葉・銚子市体育館
○藤波(9分27秒・リングアウト)カネック×

しかもこの後に逃亡事件起こしちゃってるからなあ。
実際の理由はマスク脱ぐのを拒否&アメリカ人レスラーからの暴行などらしいが、
当時の報道としては藤波との対戦から逃げたってことになってるし。
ちなみに、日本での対戦成績は6勝1敗4引き分けらしい。
ソースは藤波ファンのホームページだから完璧ではないかもしれんが、
だいぶ藤波が優勢だぞ
94お前名無しだろ:2013/09/13(金) 00:07:23.69 ID:1lCdLHuO0
メキシコではルー・テーズやハンセンにも勝ってたりするのに、
なぜか日本ではコブラとかに簡単に負けさせられてたんだよなあ。

マスカラスに比べて派手さがなかったのが大きかったかな
95お前名無しだろ:2013/09/13(金) 00:33:04.74 ID:A06ro4j00
>>92 そうなの?クイックとはいえ先に藤波が前田よりフォール取っているんだね。
クリーンフォールは84札幌の2連戦初戦のバックドロップでは?
96お前名無しだろ:2013/09/13(金) 01:08:23.76 ID:0E4I43ZQ0
マスクド・スーパースターとエル・カネックの
マスクマン最強コンビが見たかった。
97お前名無しだろ:2013/09/13(金) 01:32:27.76 ID:3lzfyicmO
長州がカネックからUWA取ったときはフォール勝ちだっけ?
98お前名無しだろ:2013/09/13(金) 01:33:43.48 ID:z2/GHADm0
あれ?
99お前名無しだろ:2013/09/13(金) 01:41:11.36 ID:0E4I43ZQ0
>>97
あれは3本勝負だったんじゃないかな。
両方1本ずつフォールとって、最後の1本は長州の反則勝ちで、
スコア2−1で長州がベルト奪取
100お前名無しだろ:2013/09/13(金) 01:54:39.77 ID:3lzfyicmO
>>99
サンクス。
3本勝負のフォール勝ちじゃあ1本勝負のそれと同等に扱えないな。
101お前名無しだろ:2013/09/13(金) 02:15:40.48 ID:IPaqoQKA0
>>95
アルゼンチンバックブリーカー・卍風のメキシカンストレッチ
フライングスリーパーでカネック攻勢もブレンバスターを切り返され
バックドロップ1発であっさりフォール負け。13分47秒。
この後アンドレ組VSマードック組・猪木組VSカーン組があったので
お得意の、時間調整と思われる。
102お前名無しだろ:2013/09/13(金) 23:55:00.04 ID:xzXCYEvG0
メキシコでは、あのアンドレを投げたと言う位の「格」なのに、
日本では 巨根だけが取り柄の高野に咬ませ犬、可哀相。
103お前名無しだろ:2013/09/14(土) 00:12:08.81 ID:FYmuWCga0
http://www.youtube.com/watch?v=fKFOkBkIokM
Canek v.s. Riki Choysu 1978. Palacio de los Deportes .
104お前名無しだろ:2013/09/15(日) 17:55:20.36 ID:xTfCUlzM0
蔵前での猪木vsスコット・マギー…
糖尿で体調絶不調、立ってるのがやっとの状態で、
試合やるとしたら、こういうのしか無かったんだろうな。
105お前名無しだろ:2013/09/16(月) 00:21:31.51 ID:4SpRTka40
タイガーの82年年末の海外遠征、メキシコでの試合。
ビジャノ3号・アグアヨと防衛戦を行っている。
この試合、映像化されているのだろうか?
見た人、いる?
106お前名無しだろ:2013/09/16(月) 01:48:16.73 ID:I8V2842q0
>>104
タイガーやホーガンで、ある程度カバーできたんだから、
猪木はゲスト解説とかでも良かったように思うよ。
107お前名無しだろ:2013/09/16(月) 11:04:20.22 ID:zUTrAWdi0
>>105 それは映像化はないのでは。その遠征時vsマサ斎藤とのVを最近見た時
はそんなのあったのかと驚いた。
108お前名無しだろ:2013/09/16(月) 14:14:28.51 ID:fwc+8/IW0
>>107同時期のエストラーダ戦 
http://www.youtube.com/watch?v=tXy3Eus0p6g
109お前名無しだろ:2013/09/18(水) 21:40:57.56 ID:b7biy6SG0
小林邦昭の白黒パンツがまた見たい。
110お前名無しだろ:2013/09/19(木) 22:31:07.37 ID:W/dmLHY70
http://s121.photobucket.com/user/JTJTPhotos/media/Hogan/Atlas/Photo2.jpg.html?sort=3&o=1#/user/JTJTPhotos/media/Hogan/Atlas/Photo2.jpg.html?sort=3&o=1&_suid=137959704091806515048707629203
82年のMSGだったか、ハンセンが抜けて興行的にも新日が盛り下がってた時期に
流星仮面の発案だったかベンチプレス大会を行ってた。
優勝はアトラスで200キロだったかな。(画像はベンチプレス大会と無関係)
111お前名無しだろ:2013/09/21(土) 17:11:02.87 ID:XBXarf9i0
>>107

マサ斉藤戦は当時全く報道されてなかったよね?
これから革命軍でやってくのにジュニアのタイガーにピンされてるのはまずかったんだろうね。
112お前名無しだろ:2013/09/21(土) 22:47:48.67 ID:WDTlnMIG0
タイガーマスクのプロレスアルバムでアメリカのディズニーランド
での馬場&アンドレ対ハンセン&タイガー戦が小さく載ってた気がしたけど、どなたかご存じではないですか・??
113お前名無しだろ:2013/09/22(日) 00:03:45.24 ID:XBXarf9i0
>>112

それハンセンの夢の話じゃなかったっけ?子供に見せたいとかいう。
114これ・マジ・・・:2013/09/22(日) 02:18:55.91 ID:fctp0g6g0
1番スゲェのはプロレスなんだよ!!
たぎるぜ・・・
イヤォォォ・・・
115お前名無しだろ:2013/09/22(日) 03:34:13.14 ID:j6jBVNSW0
>>91>>95
79年にクリーンフォールで勝ってるよ
116お前名無しだろ:2013/09/22(日) 03:41:55.27 ID:GpEXj+/y0
>>114
1番スゲェのは新日本プロレスなんだよ!!
たぎるぜ・・・
イヤォォォ・・・

新日本プロレスにあらずんば、プロレスにあらず。
117お前名無しだろ:2013/09/22(日) 04:07:48.54 ID:GpEXj+/y0
>>107
やっぱり無いですか…

1本目アグアヨ、フォール勝ち。
2本目アグアヨ、トペ自爆でリングアウト負け。
3本目、自爆でひざ負傷そのまま試合放棄。

収録していても放送しようがない結果なので、お蔵入りと思っていました。
収録自体無かったのですね。
118お前名無しだろ:2013/09/24(火) 20:21:00.73 ID:z+CsQBlJ0
素朴なギモンなんだけど
キムケンが腰を悪くしたのっていつ頃なの?
藤浪とジュニアでベルト取り合ってた頃は普通に腰をそらせてのバックドロップとかできてたよね
ヘビーに行って気がついたら、ブレンバスターもできない、バックドロップは腰を逸らさない独特の工夫をしてたけど
119お前名無しだろ:2013/09/25(水) 21:32:45.09 ID:qjb8v8mP0
確かに健吾のジャーマンは見たことがない。
120お前名無しだろ:2013/09/25(水) 22:31:45.25 ID:1eby54rz0
ジャーマンが出来たのはゴッチ門下生だけだった気がする
121お前名無しだろ:2013/09/25(水) 22:34:52.81 ID:Ct7TSi0j0
>>119
ジュニア時代に何度か使ったし
腰悪くしてからもここぞと言う時に出してた
ただしブリッジも何もあったもんじゃない、不格好なジャーマン
122お前名無しだろ:2013/09/25(水) 23:24:03.82 ID:VHetAVGy0
NHK教育のきょうの健康「プロレス式健康法」で前田ら若手を引き連れて
講師を務めた木村健吾先生。
ちょっと噛んでしまって自分で自分の頬を叩いていた講師の木村健吾先生。
123お前名無しだろ:2013/09/26(木) 11:58:42.14 ID:Tiw2E6f30
3国対抗戦でメリケンの素人アマレスラーのパワースラム受けて動けなくなった
そいつはクロネコもやっている
124お前名無しだろ:2013/09/26(木) 16:19:13.43 ID:01Bo2/Y7O
85年の12月に健吾は猪木にジャーマンやってるね。
125お前名無しだろ:2013/09/26(木) 19:02:58.31 ID:qoByYMCz0
>>124
それって屁っぴり腰の腰砕けジャーマンじゃね?
健吾、もうやめれ!無理してメインエベンターは家賃が高すぎるから
昔みたいに無様な負け役に戻れ!!
って呆れながら爆笑してたぜw
126お前名無しだろ:2013/09/26(木) 19:24:46.12 ID:Nc8b2XF70
木村健の黒歴史に松本ちえことピンクレディの歌まねをやっている

知ってる人いるかなw?
127お前名無しだろ:2013/09/26(木) 21:39:57.03 ID:mvmVnlox0
>>112-113

112の言う通り、それは新日本在籍時のハンセンがタイガーマスク(佐山)の
大ファンになり、なかばジョークで「タイガーマスクと俺でタッグ組みたい」
と発言したもの(プロレスアルバムで)。
で、相手は?と聞かれてハンセンが
「そうだな・・・アンドレと馬場のコンビがいい。ああいう巨人たちが
タイガーマスクにきりきり舞いさせられたら痛快だろ? ウチの息子の
ジョン(長男)に見せてやりたいんだ。舞台はディズニーランドでどうだ
ウワハハハハ」
 
  というトーンだった。つまりハンセンの脳内の企画であって
  そんな試合は実現してません。
128お前名無しだろ:2013/09/26(木) 23:25:11.24 ID:510SmAKP0
>>124
あれは相当無理してた感じだったな
ギリギリで出したって感アリアリで
でももともとあそこまで腰がおかしかったかなあと
129お前名無しだろ:2013/09/26(木) 23:45:17.54 ID:tn4bh9aL0
>>126
ウオンティドだったよな
130お前名無しだろ:2013/09/27(金) 00:40:24.24 ID:fSfpa+Jd0
81〜82年頃の長州と佐山タイガーは、どちらの方が格上になるの?
因みに猪木>坂口>藤波>タイガー>長州≧谷津≧健吾>木戸≧星野…っていう感じ?
131お前名無しだろ:2013/09/27(金) 07:31:54.88 ID:+x6romc+0
どっちのテーマ曲で入場してくるかにもよる
132お前名無しだろ:2013/09/28(土) 12:41:27.91 ID:JtiD/qRx0
一度だけ82年の新春シリーズの6人タッグで組んでるけど
ゴングの表記では猪木、タイガー、長州組
133お前名無しだろ:2013/09/28(土) 14:05:17.35 ID:7eUu1s2X0
今にしてみれば、?って感じだが、ブレイク前の長州ってかろうじて木村健より上、
まあ割りと元気のいい中堅。UWA獲ったときも正直それほど殊勲って感じは無かったな。
メキシコの王座ってローカルなイメージがあったし(個人的意見でアレだがw)
134お前名無しだろ:2013/09/29(日) 00:25:42.59 ID:SNRBRnSU0
81年MSGタッグリーグでの長州&谷津組は全く注目されなかったね。
得点もR木村&浜口より下だし。
TVマッチも無かったように思う。
135お前名無しだろ:2013/09/29(日) 00:44:37.47 ID:TezHqwZB0
>>134
直接対決では
坂口、健吾組
ラッシャー、浜口組
と引き分けてるんだな。
136お前名無しだろ:2013/09/29(日) 01:12:02.39 ID:jgWf4VZV0
だめなやつ
137お前名無しだろ:2013/09/29(日) 07:05:55.01 ID:j+fobRDbO
>>134
一応五輪コンビと言われてたんだよな。
テレビマッチは開幕戦でサモアンズ戦(長州組の勝利)だけだったと思う。
138お前名無しだろ:2013/09/29(日) 09:42:36.88 ID:PBIeZQNo0
第一回の長州&星野って組み合わせももひどいねwまったくノーマーク、員数扱い。
藤波&木村健ってのも当時ジュニアだし、戦力じゃ外人には太刀打ちできない。
考えてみれば親日には珍しい外人偏重な大会だったな。
139お前名無しだろ:2013/09/29(日) 10:46:50.11 ID:CMUcwuA50
>>138
星野はキラー・カーンの代打だね。当初は長州&カーン組だった。
140お前名無しだろ:2013/09/29(日) 13:08:51.61 ID:qZu7P2YqO
>>138
日本人抗争が中心になるのは83年からだからね。
この頃はハンセンとアンドレの対決もあって長州など出る幕はなかった。
141お前名無しだろ:2013/09/29(日) 18:43:00.91 ID:Ou5w2hOw0
第2回MSGタッグの時長州はボックとの試合も放送されたよね?
初めてパワーホール聴いてカッコイイ曲だと思ったw
142お前名無しだろ:2013/10/05(土) 01:04:40.07 ID:cGRd6W4A0
>>138
せめて藤波、長州組で出せば良かったのに。
まぁ、結果はあんまり変わらんか…
143お前名無しだろ:2013/10/05(土) 05:44:36.18 ID:EcbukHKRO
80年の長州は坂口とともに北米タッグ王者だったのに、なぜこのチームで参加しなかったのだろう?
144お前名無しだろ:2013/10/05(土) 20:27:22.02 ID:iB67e8M90
>>142
当時藤波長州組を考案できるのは天才だろ
んで出せても観客からは
「は?」
状態だねwww
145お前名無しだろ:2013/10/05(土) 22:05:32.06 ID:rCSM+mGF0
初期のMSGタッグって、まず猪木を優勝圏内に据えるのが大前提だったしw
でもアンドレやハンセン、ホーガンら相手に日本人だけで互角に立ち向かうのって
アングル的にも難しかったろうから、まず猪木は最強の外人パートナーを組ませて
それ以下の日本人は適当にwって事で。で、案の定第2回は師弟コンビだったけど
歯が立たなかったもんねー。
146お前名無しだろ:2013/10/06(日) 00:27:13.05 ID:nJL0vYDJ0
第二回は外人に優勝させる前提で考えていたのだろう。
だから猪木、藤波組で良かったんだ。
しかも決勝までいったから、そこそこ猪木、藤波のメンツも保たれる。
147お前名無しだろ:2013/10/06(日) 01:08:30.34 ID:VoCqZ59j0
猪木・坂口組がなかったのが不思議なくらいだわ。
148お前名無しだろ:2013/10/06(日) 04:13:19.69 ID:cHICyvOMO
>>147
猪木・坂口組は85年のIWGPタッグでようやく実現。
これも最初は前年のMSGタッグ同様猪木・藤波、坂口・木村健だったが。
149お前名無しだろ:2013/10/06(日) 15:16:14.12 ID:CVeF92ol0
第2回は一度、猪木坂口で発表された。
150お前名無しだろ:2013/10/06(日) 18:17:00.04 ID:VoCqZ59j0
第二回のカーン・戸口は面白いタッグだと思った。
しかし維新軍に編入してからは魅力なくなったな〜
カーンはともかく戸口は維新のカラーに合わないよ。
151お前名無しだろ:2013/10/07(月) 00:32:19.40 ID:Ab6RYXkW0
第二回にはブッチャー・アレン組で参加してほしかったな。
なんでアレン・パターソンなんだよ。
152お前名無しだろ:2013/10/07(月) 18:24:05.10 ID:5znpjuTw0
ブッチャーは完全に飼い殺しにされたね。単複どっちのリーグ戦も出ていないし、
猪木とのシングルはしょっぱかったし、10月8日の長州反逆の隅に追いやられちゃったしw
153お前名無しだろ:2013/10/08(火) 01:34:37.01 ID:tsjQ4qJe0
ブッチャーはWWFにでも引き取ってもらえば良かったのに…
まぁ、WWFも要らんわな。
154お前名無しだろ:2013/10/08(火) 05:19:29.85 ID:nU+XjKnF0
若手イケメンレスラーを追いかけるホモキャラか、ディーバの尻をなでる
セクハラジジイキャラなんてどうだ。
155お前名無しだろ:2013/10/08(火) 09:30:46.47 ID:9sqCpVqJ0
アンドレってタッグリーグだと
ハングマンとかSWハンセン、ジェリーモローと2流クラスと組んでいたような
気がする。
やはり1流と組ませると優勝が目に見えて決まってしまって面白くないから?
156お前名無しだろ:2013/10/08(火) 09:40:24.45 ID:P8BrVe7T0
83年の時に「パートナーは要らない。俺一人で充分」と言ってた。
83年のシリーズ名は当初は「IWGPタッグリーグ戦」と発表されてたけど
確かWWFからのクレームだかで「MSG」に戻したんだよね。
157お前名無しだろ:2013/10/08(火) 19:26:15.72 ID:RAEw4Slz0
ハングマンやレネグレイはまあまあ実績はあるけど、やっぱBクラスだな。
しかしグレイってアンドレとでMSGタッグ優勝、カールゴッチとでWWWF(当時)タッグと
すごい人のパートナーでタイトル獲ってるなw
158お前名無しだろ:2013/10/09(水) 16:59:59.72 ID:vCG20NQ+i
グレイってなぜか第1回のMSGタッグにも
来日してたよな…
159お前名無しだろ:2013/10/09(水) 20:55:00.11 ID:igprn/kZ0
MSGって名称使ったら、やっぱり使用料とか払わんとダメなのかなぁ?
160お前名無しだろ:2013/10/09(水) 21:20:13.25 ID:XOuYoUCy0
>>158
アンドレのマネージャーとして来てて、試合もしてるんだよね。
S小林とシングルマッチしてた外人誰だったかなと思ってたけど、
あとでグレイだって知った。
161お前名無しだろ:2013/10/09(水) 21:34:07.66 ID:PvsIbYH50
つべとかで、国プロの古い映像でロシモフのセコンドに稲妻二郎の姿が・・。
162お前名無しだろ:2013/10/11(金) 13:16:45.18 ID:7uW6FjGCO
アンドレがグレイと優勝した時は驚いた

本当はハンセン、マードック組を優勝させるつもりだったけど、ハンセンが全日移籍するの感づいて急遽アンドレ組優勝させたんだってね

それにしてもテキサスロングホーンズは魅力的だったな
163お前名無しだろ:2013/10/11(金) 18:52:31.92 ID:o2BPuwqE0
>>162
でも、あの最終戦は感動的だったぞ。優勝した瞬間にアンドレに抱きつく
グレイ。満面の笑みを浮かべるアンドレ・・・極めつけは負けた猪木(藤波が
ジャイアントプレスに圧殺された)が、いさぎよく握手を求めたシーン。
日本でのヒールという役割があるだけに、一瞬ためらったアンドレが、
ゆっくりと猪木の握手に応じるシーンは、アンドレ亡きいまとなっては涙が出そう
になる名シーンだ。
164お前名無しだろ:2013/10/11(金) 18:56:13.63 ID:HIkyFZnxO
子供心に猪木VSウィリーより アンドレVSウィリーが見たかった。いくら熊殺しでもアンドレには勝てないよな〜と。 昭和の頃は夢があったけ。
165お前名無しだろ:2013/10/12(土) 00:09:24.28 ID:VlsaixyCO
アンドレ、グレイ組 対 ハンセン、マードック組の動画見てぇ−よぉー

無いのかな?

結果は両リン?

まっあの2人じゃ、グレイじゃ何も出来ないだろうな…
166お前名無しだろ:2013/10/12(土) 10:27:31.82 ID:7nQmy/6l0
俺は第一回の大巨人組VSシン・上田が見たい。たしか中継も無かった。
アンドレとシンのからみって他にもまず無いもんな。
167お前名無しだろ:2013/10/13(日) 07:45:15.90 ID:/W2Q98u50
>>163 同感 それと優勝戦進出決定戦の猪木組VSハンセン組も好試合だった。
藤波がハンセンのラリアートをまともに喰らってかえしたシーンも何度繰り返し
見たことか。優勝戦のアンドレが2度投げられたのも名シーンだし俺のなかでは
ベスト00に入る試合ですね
168お前名無しだろ:2013/10/14(月) 17:33:12.39 ID:U0Fj/lWh0
アンドレとシンはこれ位かな?

アンドレ・グレイvsシン・上田(特別試合、愛知県体育館ノーテレビ)
アンドレ・グレイvsシン・上田(公式戦、?ノーテレビ)
アンドレvsシン(大田区体育館ノーテレビ、youtubeにあり)
169お前名無しだろ:2013/10/14(月) 17:42:21.77 ID:AtQgsDF40
公式戦だったらアンドレ・ハングマン組。
170お前名無しだろ:2013/10/14(月) 17:53:43.29 ID:U0Fj/lWh0
>>169
ありがとう
そうハングマンだった
特別試合もハングマンだったと思う
171お前名無しだろ:2013/10/14(月) 17:57:40.25 ID:AtQgsDF40
その試合はハングマンがシンにフォールされたんだが、
アンドレは上田と場外乱闘していたかロープに絡まって戦闘不能になったんかな。
特別試合だったらグレイでもおかしくはないね。プレイングマネージャーとして来てたからね。
172お前名無しだろ:2013/10/14(月) 18:24:06.06 ID:sLOXUTwp0
シンとアンドレに限らずハンセン×シン、ハンセン×ホーガン、シン×ホーガン
アンドレ×ローデス、アンドレ×スーパースターなんかをノーTVでメインメニューから外すんだろうな?
猪木に目がいかなくなる事を懸念してるんだろうか?
173お前名無しだろ:2013/10/14(月) 18:31:26.66 ID:AtQgsDF40
いや、ハンセン・ホーガン×アンドレ・ハングマンは生中継でメインが猪木×ベイカーだから、
そこまで露骨なことは考えてないんでないかな。
リーグ戦の中継は猪木・バックランド組が終盤しか登場しなかったこともあって、
ハンセン・ホーガンの公式戦が軸になっていたとも言ってよかった。

開幕戦 ハンセン・ホーガン×シン・上田
第二週 ハンセン・ホーガン×アンドレ・ハングマン
第三週 猪木・バックランド×ハンセン・ホーガン

注目どころでは猪木組×アンドレ組、アンドレ組×シン組が放送されてない。
174お前名無しだろ:2013/10/14(月) 19:25:35.47 ID:iogBj4C70
あくまでTVに登場するのは何より猪木がまず一番手だしね。
全日だと最強タッグとか全部外人だけで放送とかw
175お前名無しだろ:2013/10/16(水) 18:45:06.34 ID:D/4mVeXm0
>>172
餓鬼の頃、ノーテレって知って頭にきてた。
あと、ブッチャー×ワフーも放送開始と同時に終了しやがって。
176お前名無しだろ:2013/10/16(水) 20:08:21.63 ID:hwSr1O8c0
まあ外人、とくに外人同士の試合が見たいってのはよほどのカード、
例えばハンセン×大巨人とか以外はやっぱりマニアの興味なんだよね。
テレビ朝日にしたら、ワールドプロレスリングって番組は猪木が主演俳優を
張ってるドラマか、猪木がMCを務めるバラエティか・・・とにかく
「猪木の番組」という認識なんだよ。プロレスというスポーツ中継でなくてね
(プロレスはスポーツじゃないとかいうツッコミ不要)。
だからこそ、83年のクーデター騒動の時にテレ朝の超実力者である三浦専務が
クーデター派に「おまえらバカか。猪木のいない新日本など中継するわけ
ないだろ」と一喝して、猪木と坂口を社長、副社長に戻した。

レスラーもファンも勘違いしている奴もいたが、それほど猪木と、猪木以外の
レスラーの(テレビ局から見た)評価には差があるってことだし、それは納得
できるよ。まあ自分もアンドレ×ローデスとかノーテレビなのは怒り狂ったけどなw
177お前名無しだろ:2013/10/21(月) 02:23:58.90 ID:x7TlnjQq0
ローデスvsマードックのアウトローズ対決が見たかった。
178お前名無しだろ:2013/10/21(月) 22:35:44.62 ID:QQzW9VdMO
外人対決は全日の方が得意
179お前名無しだろ:2013/10/25(金) 21:50:39.71 ID:++eRW70T0
WWFインターのベルトのデザイン好きだった。
ベルトの似合わない長州もこのベルトは似合ってた。
180お前名無しだろ:2013/10/26(土) 02:44:15.54 ID:1SHFTYkv0
NWAインタージュニアも格好良かった。
藤波に凄く似合ってたな。
けど、大仁田にはすごく似合わなかった(笑)
181お前名無しだろ:2013/10/26(土) 03:09:04.44 ID:pPvOQPg90
80年から81年にかけて新日は異様に全日に対抗意識を燃やして「豪華外人路線」
に走ってたよな。
アンドレ、ローデス、ハンセン、ホーガン、バックランド。
彼らのシングル対決が引っ切り無しに行われ、その2年後の日本人対決が
信じられないほど豪華絢爛なムードだった。
今思うとあれは新日の歴史上、希少な時期だった。
182お前名無しだろ:2013/10/26(土) 10:22:09.54 ID:jG57drNn0
80年5月のバックランドvsローデスの選手権試合前に国歌演奏が行われたけど、
試合前の国歌演奏ってこの試合が最後だったのかな?
183お前名無しだろ:2013/10/26(土) 13:37:12.14 ID:/WGov7kd0
>>179-180
親日のあの頃のベルトってどれも造りが似ていたな。
WWFジュニアや猪木のマーシャルアーツとかもだが、シルバーをベースに
ゴールドで意匠を施した具合。同じところで作ってたんだろうかね。
184お前名無しだろ:2013/10/27(日) 14:16:38.22 ID:LSznEJvT0
このスレの80〜82年は最も変化が大きかった時期だな。
その前年の79年に大変化の兆しはあった(ハンセン大化け、ローデス初来日、
シンvsバックランドというテリーvsブッチャーを意識した対決)が、
そう大きな変化もなかった。(シン中心とした外人vs日本人)
狼軍団は外人組という枠だったし。
80年は>>181のいうように外人豪華対決路線、続く81年もそれは継続するも
シンが全日移籍、82年は上半期はハンセン移籍があるものの豪華外人路線は
継続、しかし猪木は欠場。下半期は対国際軍団、長州反乱と日本人対決路線に
一気に移る。
それは83年以降顕著になり、たった1年であれだけ活躍していた外人が不要になった。
その証拠に83年はそれまで毎年複数来日していた豪華ベビー外人の象徴でもあった
ローデス・バックランドが未来日。
185お前名無しだろ:2013/10/27(日) 18:35:48.75 ID:QS6a6ud20
バックランドやローデスは会場人気はそこそこでもても、高いギャラの割に集客力あんまりないしな。
186お前名無しだろ:2013/10/27(日) 21:16:49.45 ID:o1GSQJqn0
まあバックランドもローデスも期間、回数共々それほど呼べなかったから
「華を添える」つう役割だったしな。
187お前名無しだろ:2013/10/27(日) 23:10:52.03 ID:QZetSdO+0
バックランドもローデスも、飽くまで豪華外人を全日に対抗してたからこそ
重宝されてたってことだろうな。
それが日本人同士で受けるということがわかった時点でお払い箱というわけか。
ローデスの立ち位置も、最初ヒールだったのが「新日のテリー」という
役柄でベビーターンだった頃が一番良かった。
マードックが来てからアウトローズでヒールになってしまって魅力が半減して
しまった。
あの人を食ったオカマチックなスタイルは個人的にはどうしても受け付けない
キャラだったが、あのままベビーで猪木の助っ人として国際軍団なんかと
やらせてみたらどうなってたか。
ホーガンがベビー人気爆発してしまったことやマードックがアドニスとの
コンビで売り出されてしまったから居場所がなくなってしまったんだろうが。
188お前名無しだろ:2013/10/28(月) 00:28:04.53 ID:Fv25Guom0
http://www.youtube.com/watch?v=3-KaoPX3jhI
.Dusty Rhodes Vs. Abdullah the Butcher - NJPW .
予想外の好試合だった。
http://www.youtube.com/watch?v=HWTrMvJEOVE
Bob Backlund vs. Dusty Rhodes - World Title (5/27/80) .
バッカランドのアトミック・ドロップ、パイルドライバーは迫力ある。
189お前名無しだろ:2013/10/28(月) 00:54:36.76 ID:uCXBuYTH0
>>182
国歌吹奏は90年代でもある
190お前名無しだろ:2013/10/28(月) 10:47:01.15 ID:u5b0rgPW0
>>189
ありがとう。
191お前名無しだろ:2013/10/28(月) 23:35:10.13 ID:toMdyyCI0
豪華外人路線はIWGPで幕 
192お前名無しだろ:2013/10/30(水) 03:13:04.26 ID:tnxwQI6J0
>>186 確かに花を添えるにこの両者はふさわしいかったがバックランドはレスリング
もできて猪木やハンセンと数々の名勝負もあるが今思えばローデスはしょっぱい試合
運びとエルボーと流血しか印象にないな。
193お前名無しだろ:2013/10/30(水) 09:31:57.74 ID:DS/ghM8b0
確かにあの時期の新日の外人勢の豪華さは全日をも越えていた。
アンドレ、ハンセン、バックランド、ローデス、ホーガン、そしてシン。
彼等が中心になっていた。
猪木との絡み以外でもアンドレとハンセンやホーガンとハンセン。
またハンセンとバックランド、ハンセンとローデスも。
特にアンドレとハンセンの絡みには猪木は入る余地がなかった。
猪木×ハンセン、猪木×アンドレに匹敵する内容、盛り上がり。
バックランドとローデスは確かに会場人気は高かったが、集客力はなかったな。
シンはこの時期に自分と外人勢を絡ませた展開に嫌気が差していたらしいが。
194お前名無しだろ:2013/10/30(水) 09:33:56.46 ID:DS/ghM8b0
>>1963の訂正】
 
確かにあの時期の新日の外人勢の豪華さは全日をも越えていた。
アンドレ、ハンセン、バックランド、ローデス、ホーガン、そしてシン。
彼等が中心になっていた。
猪木との絡み以外でもアンドレ×ハンセンやアンドレ×ホーガン。
またハンセン×バックランド、ハンセン×ローデスも。
特にアンドレ×ハンセンの絡みには猪木は入る余地がなかった。
猪木×ハンセン、猪木×アンドレに匹敵する内容、盛り上がり。
バックランドとローデスは確かに会場人気は高かったが、集客力はなかったな。
シンはこの時期に自分と外人勢を絡ませた展開に嫌気が差していたらしいが。
82年からはシンとハンセンの二大エースが抜けて一気に様変わりした印象だった。
195お前名無しだろ:2013/10/30(水) 11:45:42.58 ID:0nijdfXV0
アンドレvsホーガンもど迫力のドル箱カードだったが、やっぱりアンドレには
ハンセンがベストだったな。
猪木では絶対出せないプロレスの凄まじい迫力と熱気が集約されてた。
81年はそういう意味では新日が頂点に達した年だったと思う。
ブッチャーなんて本当に引き抜かなきゃ良かったのに。
シンも浮きつつはあったものの、豪華外人路線の中でハンセンと結託し、
打倒猪木&ローデスという新たな展開も楽しみだったのに。
196お前名無しだろ:2013/10/30(水) 17:24:10.57 ID:8VM6ZbV80
何気に忘れられガチだけど、UWA路線でルチャを堪能できたのもこの頃。
佐山、浜田、藤波らの迎え撃つ日本の好敵手の存在も手伝って、本場のスタイルを
茶の間で楽しめた。アグアーヨ、Bフェース、ウルトラマン、ソラール、ソリタリオ
ロス・ミショネロス、ブラックマン・・・
197お前名無しだろ:2013/11/01(金) 17:35:21.13 ID:4hs5DN5+0
他にもアニバル、フィッシュマンとかね
198お前名無しだろ:2013/11/02(土) 15:30:43.02 ID:8bcRn8Qr0
>>196
プロレススーパースター列伝によるとウルトラマンは
メキシコマット幹部会の刺客だったな。
199お前名無しだろ:2013/11/02(土) 17:14:40.58 ID:VZyBboMQ0
81年はアンドレ・ハンセン・ホーガン・シン・ローデスなどのスーパーヘビー
級大物外人がひしめく一方で、ジュニアヘビーやライトヘビーの軽量級の
拡大を強化していったな。
特にビッグファイトシリーズ第一弾。
このシリーズはUWAライトヘビー争奪リーグかなんかやったんじゃなかったっけ?
G・浜田、G・高野に加えて実は佐山も凱旋帰国で参加予定だったんだよなw
200お前名無しだろ:2013/11/02(土) 20:32:37.75 ID:7XdStVt30
>>199 ペロ アグアーヨがえらく強かった記憶があるな
201お前名無しだろ:2013/11/02(土) 20:39:05.02 ID:uw6mZ3Z20
最晩年の国際プロレスもカルロスプラタを窓口に主にNWA系のレスラーを
招聘してキャプテンフォールマッチ等、ルチャの魅力を伝えていた・・・
202お前名無しだろ:2013/11/03(日) 09:16:09.08 ID:JUKldRQX0
猪木・藤波対アグアーヨ・フィッシュマン

http://www.youtube.com/watch?v=o39SuCpGxEk
203お前名無しだろ
>>199
この時代の新日と全日のカラーはくっきり分かれていたよな。
新日はアンドレ、ハンセン、シン、ホーガンという大型外人が中心となっていた。
そして猪木が彼らと対峙するというのが新日の基本的なスタイル。
そこにバックランド、ローデスといった華が猪木の脇を固める立場にもなり。
更にジュニアではメヒコからジュニアやライトの強豪が参戦していた。
一方の全日は、ブッチャーを中心としてテリー、ドリーのファンクス、マスカラス
シーク、スレーター、マードック、ブロディ、王者枠にレイス、ニック。
様々なスタイルや立場の外人たちが交互に参戦というスタンスだった。