IGF 猪木ゲノム36

このエントリーをはてなブックマークに追加
917お前名無しだろ:2012/05/22(火) 13:58:57.00 ID:ZYhcFMqgO
>>911
こんにちは。負け犬旧世代か、高橋本とかの受け売り若い世代どちらですか?
918お前名無しだろ:2012/05/22(火) 14:02:33.85 ID:ZYhcFMqgO
>>912
ルスカだろうがウィリーであろうがモンスターマンであろうがアリであろうがニールセンであろうがチャンピオンでいいじゃん。予定調和満載お約束インポプロレスよりずっと面白いよ。
919なごやん:2012/05/22(火) 14:11:11.87 ID:vvIWdIRF0
>>906
>プロレスは基本的に情報弱者向けのビジネスだよ
それは昔のプロレスの話だろ。情報が溢れる中で、昭和のお客さんの中で
担保できていた闘いを、この平成のお客さんの中に如何に担保するかが問題
なんだよ。

>>911
>猪木が間違ってるんだよプロレスと格闘技は違う
お前が間違ってるんだよ、プロレスは格闘技を含むものだ。亀田vs内藤の
視聴率を見て何も感じないのか。猪木のやってることの正しさを先駆けて
実証したのが亀田だろうが。小川も亀田も同じ論理構造、格闘技も含んだ
パズルのピースを埋めれば世間と対峙できるんだ。
920お前名無しだろ:2012/05/22(火) 14:18:46.94 ID:ihMs8YVaO
もうわかったよ
何回同じこと書いてんだ
921なごやん:2012/05/22(火) 14:23:24.15 ID:vvIWdIRF0
>>912
>プロレス初心者のバンナが王者になった時点でプロレスなめてる
バンナは個性を持ちそして競技性を持った素晴らしい選手だよ。

>バンナは格闘家であってプロレスラーじゃないですしおすし
格闘技とプロレスのつなぎ目を無くすのが武藤や棚橋によって変な目で
見られているプロレスを闘いとしてもてもらう為にやるべきことだ。
猪木も小川も格闘技とプロレスの区別をなくしたいといっているだろう。
922お前名無しだろ:2012/05/22(火) 14:55:44.63 ID:XKcD21aVO
別にどっちでもいいが、社会的に生き残った者勝ちだろ

ただし、
新日路線もつまらんし、猪木小川もつまらん
923お前名無しだろ:2012/05/22(火) 15:08:23.20 ID:AbHRhsERO
なごやんと昭和新日マンセーはどっちがバカかな?
924お前名無しだろ:2012/05/22(火) 15:36:15.88 ID:ZVPG223bO
猪木はプロレス界最大の功労者であり裏切り者。

プロレスはお芝居なのに、あたかも格闘技路線を打ち出した事で自分だけはプロレスラーでありながらガチしてます、してました、みたいな見せ方をしている。

現役ならアーツやバンナにさえ勝っていましたよ、みたいな体裁をつくる金のばらまきは一目瞭然。
遺伝子をもったスーパースターを育てたいのではなく、未だに自身の汚名返上[プロレスはショー]、名誉発展に尽くしている。

闘いがないとか言っているのは、あたかも自分はガチでした、他のプロレスラーはそうではありません、って言いたいだけ。

猪木がプロレスはショーだと言うのが一番説得力あるだろ。

そもそも闘いなんかなく、あるのはパワーハラスメントのみです。

とは言え、プロレスに闘いがあるとすれば魅せる身体力、アドリブ力、交渉力などじゃないかね。
925なごやん:2012/05/22(火) 15:42:43.03 ID:vvIWdIRF0
↑違う、違う。でも今から出かけるから帰宅後に反論するわ。

1,2,3、なごやん!
926お前名無しだろ:2012/05/22(火) 15:56:51.95 ID:ZVPG223bO
反論はいいけど、誰一人として猪木なき後iGfが残ると確信、説明できる人はいないんじゃない。

みんなプロレスはガチンコで、いつかは猪木の首をとれると思っていたレスラーがでていった。

猪木新日本は確かになくなった、しかし、ブシロード新日本プロレスは実在するしプロレス団体である。

昔と違ってあたりまえ、佐藤さんの会社が鈴木さんの会社になれば名前一緒で理念は変わらずも方針は変わってあたりまえ。
927お前名無しだろ:2012/05/22(火) 16:04:23.67 ID:ul2bPYoGO
プロレスと言う単語が初めて使われたのは、レスリングの賞金マッチ。
シナリオか?競技か?ではなく、お金のやり取りが行われたレスリングの興行を当時はプロレスと称している。
これは今の歴史で完全に証明されている。

そしてレスリングは、国際レスリング連盟の発足で競技であるアマレスリング、興行であるプロレスリングと別れて行く。
競技であるアマレスリングは、レスリングのルールや規格を統一し発展して行く。
興行であるプロレスリングは、アマレスとは逆で時代に合わせ変化し発展して行く。

その後プロレスの変化の過程でプロレスを競技化した総合が生まれる。
前田と佐山によって確立した総合は、PRIDEの誕生で成長して行く。
つまりプロレスにおいての勝負論は、プロレスが競技化された総合が担っている。
プロレスのグレーを無くし進化したのが総合。
その線引きが、過去に戻る事は無い。
928お前名無しだろ:2012/05/22(火) 16:38:36.28 ID:cA7pmvFa0
>>926
>誰一人として猪木なき後iGfが残ると確信、説明できる人はいないんじゃない。

今のIGFレスラー・関係者か、あるいはそれ以外でも
猪木無き後に「IGF」という団体を存続させる可能性は十分あるでしょ
例え現在のスポンサーが消え規模が縮小しても、
それこそ北沢や新木場で縁のレスラーが集まって興行打つのは全然可能だよ
それが年に一回でも2回でも

これを「規模が小さいくては意味がない」「猪木の意思と関係ないから無意味」と言うなら
現在の新日本や全日本だって駄目になる
どちらも創業者の手を離れて往時とは全然別のプロレス団体に変貌してる
興行規模も創業者がバリバリやってた頃より遥かに小さい
にも拘らず「創立40周年記念興行」とか平気でやって一貫性をアピールしてるでしょ
これをIGFには認めないと言うのならダブスタだよ

鈴木なんかは自分がジム出身だしレスラー育成のノウハウは持ってる
以前は下北あたりでバトラーツに出てた経験もある
「IGFスネークピッドジャパン」でも立ち上げて身内中心で小規模団体やっても不思議じゃない
それこそ「鈴木さんの会社になれば名前一緒で理念は変わらずも方針は変わってあたりまえ。」だわな
こういう可能性は十分想定できる

逆に聞くけど完全に消滅すると言い切れる根拠でもあるのか
929187:2012/05/22(火) 16:44:21.62 ID:f88SPYr30
>>927
例えば、下みたいな考え方は、どう?
http://d.hatena.ne.jp/kidana/20120227
930928:2012/05/22(火) 16:52:41.41 ID:cA7pmvFa0
個人的にはそういう形で「IGF」という組織だけ残ってもあまり意味はないと思うよ
ただ「生き残る」「存続する」のだけを問題にするなら
それはIGFにだって出来無くはない、出来ないなんて言えないという事だよ
今の新日本や全日本と同じだよ
これはプロレスの本質論とは全然別の問題

いや、どんな形であれIGFが残るとは思えないと言うなら
その不可能性を証明して欲しい
931お前名無しだろ:2012/05/22(火) 16:56:59.39 ID:f88SPYr30
猪木の遺伝子みたいな言い方するなら、アントニオ猪木・サイモン猪木の
(いまはなき)ロス道場出身のレスラーCMパンクがWWEでメインを張っている現状を見るに
WWEは猪木の遺伝子を受け継いでいるとか何とか言えなくもない
932お前名無しだろ:2012/05/22(火) 17:06:48.56 ID:cVFgVeI00
WWEは団体のほうからギミックをあてがわれて
ファイトスタイルも強要されるから
猪木の遺伝子は潜在的に持っていても発現はさせない感じ。
933お前名無しだろ:2012/05/22(火) 17:09:34.71 ID:ogp/c9/bi
技も規制されてるみたいだね
934お前名無しだろ:2012/05/22(火) 17:14:54.92 ID:ogp/c9/bi
CMパンクは三沢が亡くなった翌日かなんかの試合でこんな事してくれるほど、日本のプロレスマニア
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3009490.jpg
935お前名無しだろ:2012/05/22(火) 17:17:12.76 ID:QqOYznFO0
>>926
>反論はいいけど、誰一人として猪木なき後iGfが残ると確信、説明できる人はいないんじゃない。
ナンセンス
会社はつぶそうと思えば潰せるし、続けようと思えば続けられる
弟子たちが集まってくるだろうし、誰かが先頭に立ってIGFを継承する可能性が高い
まず猪木がいなくなってもすぐに猪木ブランドがなくなるというのはありえないから
これまでのスポンサーが継続して猪木ブランドを残そうという動きに出るでしょう
基本は会社と会社での取引になるからね
936お前名無しだろ:2012/05/22(火) 17:37:57.67 ID:9Hcbrypc0
>>930
イノキ・ゲノム・フェデレーションなんだから
ファンからすれば猪木がやってきたことや目指してきたことの継承と体現が前提の団体なんだよ
今後の方向性を含めて、良くも悪くも全て猪木次第

人気が出てきたとしても、猪木流じゃないと思う人が多くなった時点でアウト
猪木勇退後にも存続していて「猪木はそんなことしない」と思われた時点で終わりの団体
他団体みたいに姿を変えて生き残る選択肢自体がない
937お前名無しだろ:2012/05/22(火) 17:48:15.32 ID:97U+k4rq0
プロレス団体は
根本的に一代商店やと思うし、それでいいと思う
社長のやり方の一代商店
938お前名無しだろ:2012/05/22(火) 17:57:02.00 ID:97U+k4rq0
>>919
でも
なごやん亀田ブームってもう完全に終わったっぽくない?
っていうか自分は亀田ブームは
世間から自然発生的に生まれたんじゃなくて、
TBSっていうテレビ局が無理矢理作ったものやと思う
TBSが力入れなくなったら
あっという間に亀田ブーム終わっちゃった
結局テレビ局の力
939お前名無しだろ:2012/05/22(火) 18:02:15.78 ID:97U+k4rq0
おとといの
旭天鵬の初優勝は感動した
940お前名無しだろ:2012/05/22(火) 18:02:25.71 ID:ogp/c9/bi
TVって怖いんやでw
亀田は作られたキャラ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3009693.jpg
941お前名無しだろ:2012/05/22(火) 18:04:49.57 ID:97U+k4rq0
亀田と辰吉は違うと思うなぁ
辰吉はまだ現役やっとるんか
ボクシング好きなんやな
942お前名無しだろ:2012/05/22(火) 18:14:36.82 ID:k/JojEyG0
>>940
作られたってことは
糞コテイの言う実人生に基づいてない?
943お前名無しだろ:2012/05/22(火) 19:09:03.94 ID:9Hcbrypc0
>>941
同じビッグマウスでもぜんぜん違う

同じバカでも辰吉は主義主張や生きざまが伝わってくるバカさ
トンパチ系で真っ直ぐでゼニカネ抜きで
ボクシング以外に取り柄のないバカさで、先のことすら考えてない
タイソンと同類の匂いっつーかな、だから余韻や感動を残す

亀田のバカさはセコさやあざとさが見えるってところ
裏でカネを勘定しているようなセコさ
稼ぐだけ稼いで後は遊んでとか、名前も売ったしタレントでとか考えているタイプ
親がただ下品なのも亀田イメージに影響しているかな
だから感動がない
手段を選ばないセコ野郎のホリフィールドの臭いに通じる

何で猪木が亀田とツルむのかがさっぱりわからんと同時に、妙に納得したりもする・・
ま、これが猪木の引き出しの多さなんだと思うようにしているがw
944お前名無しだろ:2012/05/22(火) 19:28:37.60 ID:f88SPYr30
完全にスレ違いだけど、亀田長男がしゃべり方髪型を辰吉に似せて売り出した後
色々あって、世間から亀田が叩かれたりして、内藤が亀田叩いて、
内藤−亀田の因縁の対決で世間が盛り上がって、長谷川穂積も亀田を叩いて、
人気の亀田・実力の長谷川みたいな感じで売り出して、
ボクシング記者投票による最優秀選手賞を2年連続で取った。
その後、亀田3男が、長谷川そっくりのしゃべり方・髪型で売り出したのには笑った。
長谷川は敵ちゃうんかい!
945お前名無しだろ:2012/05/22(火) 21:13:49.95 ID:ul2bPYoGO
>>929
んー、別に良いんじゃない?
プロレスはいろんな楽しみ方が出来る格闘技だから。

でもそれは、黒でも白でもなくグレーだから出来る事。
黒を白と言ったり、白を黒と言うのは間違い。
だけどグレーを黒、白と言うのは各人の印象であり間違いじゃない。
またグレーをグレーと見ても良い。
昔、プロレスは黒でもあり白でもありグレーでもあった。
しかしアマレス、総合、カミングアウトによりプロレスは変化した。
つまり黒でも白でも無い、はっきりとグレーという独立色になった。
今はそー言う時代。

グレーを偽った色に見せる行為は止めてくれ。
アントニオ猪木よ。
プロレスはプロレスなんだよ。
946お前名無しだろ:2012/05/22(火) 21:23:23.23 ID:ul2bPYoGO
プロレスをどーいう風に見るかは、人それぞれ。
だけど、プロレスを作る側が白黒グレーをはっきりさせないのはダメ。
レスリング、プロレスリング、アマレスリング、総合に対する冒涜だよ。
947なごやん:2012/05/22(火) 21:35:25.85 ID:vvIWdIRF0
>>924
>プロレスはお芝居なのに、あたかも格闘技路線を打ち出した事で自分だけはプロレスラー
>でありながらガチしてます、してました、みたいな見せ方をしている。
プロレスはお芝居であるというのは、例えば力道山の時代の観客に言ってみたらどうなる
だろうか?当然「何言ってんだお前?馬鹿じゃねーの」で終わりだ。確かに主催者側の人間
という少数派はお芝居ということは分かっているが、世間の大多数はそうは思っていない。
どう思っているかといえばそれは闘いだ。だからプロレス=闘いの一般的認識の流れの中で
振舞うのは当然だし、そういう振る舞いが無かったらプロレスの同一性が確保されない。

>プロレスに闘いがあるとすれば魅せる身体力、アドリブ力、交渉力などじゃないかね。
それは90年代に発明された、真剣勝負でないということを前提にしている新プロレスの
中で、無理に闘いを見出そうとしているだけだ。それはマニアの視点であってけして大衆の
ものなんかじゃない。
948お前名無しだろ:2012/05/22(火) 21:45:18.20 ID:RChFR4yg0
>世間の大多数はそうは思っていない。

何言ってんだお前?馬鹿じゃねーの
949なごやん:2012/05/22(火) 21:48:33.60 ID:vvIWdIRF0
>>926
>誰一人として猪木なき後iGfが残ると確信、説明できる人はいないんじゃない。
何の話をしてるんだろう。残す為には、いや昔の新日本のように発展させる為に
正しい理念でやっていこうという話だ。こうあればいい、という時代じゃない、
こうできればいい、という時代なんだよ。出来なければ終わるだけさ。

>>927
>プロレスと言う単語が初めて使われたのは、レスリングの賞金マッチ。
言葉に惑わされたら駄目だ。それが何であるかという根拠は名称にあるのでは
ない。
950なごやん:2012/05/22(火) 21:53:10.82 ID:vvIWdIRF0
>>928
>「規模が小さいくては意味がない」
世間と対峙できるかどうかに意味があるんだよ。詰まらんことを今更言うな。

>>936
>人気が出てきたとしても、猪木流じゃないと思う人が多くなった時点でアウト
人気が出ればいいだろ(笑)。
951お前名無しだろ:2012/05/22(火) 22:10:27.60 ID:AbHRhsERO
俺たちはプロレスは八百長ではなく高度なショーなのはわかってるけどね
力道山時代だって木村政彦の一件でプロレスの仕組みが漏れてしまったから一般新聞やNHKで報道しなくなったんだぜ
なごやんが言いたいのは強い奴らに憧れていた中高生が昭和はプロレスに流れたけど90年代は格闘技に流れたってことかな?
ニーズは変わったかもしれないけどプロレスの本質は格闘演劇 それはずっと変わってないよ
952お前名無しだろ:2012/05/22(火) 22:30:49.34 ID:Y1zZLwTqi
力道山と木村の試合あったお
http://www.youtube.com/watch?v=wtwqmU2eV6M
953なごやん:2012/05/22(火) 22:36:49.34 ID:vvIWdIRF0
>>938
>なごやん亀田ブームってもう完全に終わったっぽくない?
だからこれからはあるべきものをこなして人気を得るんじゃなくて、その時々
にブームを起こすということなんだよ。飽きられたというなら沢尻エリカも
飽きられたろ?でもまたブームを作り出せたら人は振り向く。そしてまた
飽きられる。これの繰り返しなんだよ。大切なのは個人が能動的に働かせる
ということだ。だから自己演出の時代なわけだ。亀田もまた物語を紡げばよい。

>TBSっていうテレビ局が無理矢理作ったものやと思う
TVが演出すれば長い間テレビに出て、視聴率40%とれるんならどんどん
出してるだろ。
954なごやん:2012/05/22(火) 23:05:19.92 ID:vvIWdIRF0
>>942
>糞コテイの言う実人生に基づいてない?
実人生って何かということが理解できていないね。実人生とは物語の
中の自己のことだが、一般的には自己とは自然な存在として捉えられて
いる。しかし現実は違っていて、実際は個人が生きる為に作られた装置
なわけだ。そこでこの自己という装置を自覚的に利用しようというのが
小川や亀田の場合であって、自然的に生きているように物語の中で振る
舞いつつも、どこかで「如何に盛り上げるか」を考えて自己という装置
を利用するわけだ。天山なんかはその際に「自己」を用いずに紋切り型
のベタな役割、例えばヒールキャラを持ち出して振舞うから虚構性が
鼻についてしまう。しかし小川や亀田の場合は本当の個性的な自己を
持ち出すから人の心に届くわけだ。
955なごやん:2012/05/22(火) 23:13:00.09 ID:vvIWdIRF0
>>945
>プロレスはプロレスなんだよ。
馬場は「プロレスはプロレスです」といったけど、これは完全な誤りなんだよね。
プロレスとは最初から闘いで、お客さんの中でそれを確保することが大切だった。
世間が闘いと感じなくなったらそれは最早プロレスで無くなる。そこで馬場は
闘いと感じてくれなくなった観客に対して闘いとして感じてもらおうとはせずに、
主催者側の演じていたプロレスをプロレスとしてしまった。つまり手段が目的
になってしまったわけだ。猪木は八百長を手段とし闘いを目標としていた。
手段が目標となってしまったらそれは別のものじゃないか。猪木は目標を
今でも変えずに、手段を変えようと今努力している。
956お前名無しだろ:2012/05/22(火) 23:24:49.39 ID:HA9VbeSUi
あぼーんで明るい未来が見えません
957お前名無しだろ:2012/05/22(火) 23:46:50.66 ID:UYzE7HQH0
亀田は一時期視聴率を獲ったのは事実だけど
チケットは売れなかったよな

それでもいいのか?
客は入らんし、専門紙の扱いは小さいし、
ジム全体の入門者は逆に減ったといわれてるし、
見方によったらワイドショータレントと同じだぞ
958お前名無しだろ:2012/05/23(水) 00:15:56.12 ID:F4D+7PZx0
亀田に憧れてボクシングを始める奴は滅多といないだろうな
記録に残っても記憶には残らず、日本じゃ権威のWBA/WBCの「世界」も実は幻想に近い存在だと思われてしまった
亀田にすりゃTVが異様に持ち上げてくれてるうちは稼げるだけ稼いでおこうってことでしょ
引退すれば恐らく忘れ去られる存在だし

まぁ面白くないのに何故かTVで引っ張りダコの若手ひな壇タレントと同質だと思っておけばいいよ
どういう訳かその辺を理解できていないコテ付きの方もいるようだが
959なごやん:2012/05/23(水) 01:57:09.76 ID:SeTtbC+W0
>>957
>亀田は一時期視聴率を獲ったのは事実だけどチケットは売れなかったよな
すばらしい疑義だ。お答えしよう。マニアは直接行くから、例えばボクシング
マニア受けの長谷川の会場は満杯になる。しかし世間は誰も知らないし、
視聴率は低い。つまり大多数を相手にするということは、ミーハーな世間を
相手にすることを意味し、この様なミーハーな人間はけして会場までは
行かないという事だ。

>専門紙の扱いは小さいし
ジャーナリズムの無い、力あるところにペコペコするマニア向け少数発行
専門誌に扱ってもらってどうする。ワイドショーに扱われるようにしないと。

>>958
>亀田に憧れてボクシングを始める奴は滅多といないだろうな
そんな奴いるわけねえ(笑)。
960お前名無しだろ:2012/05/23(水) 02:29:55.20 ID:Up2h1kV00
>>948
最初っから論理破綻しての後出しコジツケばかりなんで放置推奨
論破されたら(笑)で逃げる次元だし(笑)
他スレでもID変えながら論破されての繰り返しだよ
誰とは言わないけど
961お前名無しだろ:2012/05/23(水) 02:30:09.52 ID:JdDZfdnEO
亀田話(笑)
962お前名無しだろ:2012/05/23(水) 02:33:11.19 ID:PNftdV4G0
こないだの日曜にBS11でやってた
IGFの特番見たけど、
当たり前だけど猪木ちょっと老けたなぁ
インタビュー中
ずっと涙目っぽかったのが気になった
もう69歳か
そら老けるな
963なごやん:2012/05/23(水) 02:37:25.72 ID:SeTtbC+W0
>>960
ネタにレスつけるなよ、プヲタ(笑)。論破できるならやってみろ、お前に
出来るのは精々破綻とかレッテル貼るぐらいだ。他スレってここ以外
書き込んでねえのにお前は被害妄想か。そんなに傷つくのが嫌なら新日スレで
「書き込んでまーす」「レスつけてまーす」とかやってろ。
964お前名無しだろ:2012/05/23(水) 02:55:41.99 ID:jxmSkSg4i
おまいらいいぞ もっとやれ
965お前名無しだろ:2012/05/23(水) 03:24:56.36 ID:JdDZfdnEO
猪木もそろそろヤバいよな〜

猪木いなくなったらIGFに資金出すヤツとかいるのかね?

猪木にはスポンサーついても
猪木不在のIGFには誰も金出さなさそう
966お前名無しだろ
糞コテはウザいので宇宙の塵に戻って下さい
理論破綻したトンデモご高説は池の鯉にでもどうぞ