新日系と全日系って、どちらが上手いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
どちらが強いかじゃなく、どちらが上手いかです。

一時期は、全日系の受け身の上手さや技の綺麗さがクローズアップされることが多かった
ですが、ノアの不調や三沢選手の死後、むしろ新日系のような試合の組み立てや緩急の
付け方が再評価されている気がします。

「誰々が誰々を子供扱いした、蹂躙した」とか、そういう不毛な話題はやめてね。
2お前名無しだろ:2011/11/26(土) 14:16:04.64 ID:ESpThJFe0
そりゃ、新日系だよ。


人生の泳ぎ方はw
3お前名無しだろ:2011/11/26(土) 14:18:02.60 ID:JYh6mYV8O
受身とかプロレス的な技術の徹底は全日の方がうるさそうなイメージあるね
4お前名無しだろ:2011/11/26(土) 14:18:42.09 ID:wn7Q45yYO
大雑把に言うと、ベースのレスリングの技術が
・新日はゴッチ通してのヨーロッパ系
・全日は馬場らを通してのオールドスクールなアメリカ系
になるのかな?
5お前名無しだろ:2011/11/26(土) 14:22:21.16 ID:Qq9hDToT0
武藤や蝶野はアメリカ系な気がする
6お前名無しだろ:2011/11/26(土) 14:54:52.69 ID:iFR5fOXD0
全日 基本に忠実、技量で評価される。技と存在以外の自己主張は認めない。
新日 サプライズ含め目立ったもの勝ち。
猪木の失神アクシデントから小原まで目立てばすべてが許される。

盛り上げるのが上手いのは新日、プロレスが上手いのは全日。
猪木はショービジネスとしてプロレスを捉え、
馬場はプロレスショーというビジネスであると考えている。
猪木はショーとして成立すれば、タレントから格闘家までなんでもOK
馬場はプロレスを知らないタレントがあがることを好まない。

しかし、プロレスがプロレスとして客を集客することはできない。
馬場自身もプロ野球出身、身長2mこれはプロレスではなく馬場個人がもっていた経歴と存在。
そして、全日を受け継いだ鶴田もアマレス五輪出場者。
プロレスはプロレスの上手さだけでは生き残ることはできない。
プロレス外のものをプロレスの内に取り込むことにより成立しているのである。
とすると、真理を常に示しているのは猪木のプロレス論のほうである。
よって、新日こそが上手である。
7お前名無しだろ:2011/11/26(土) 15:02:47.06 ID:KyN5PWkp0
>>6
大抵は同意だが、技術に関しては新日の方が優れている要素もあると思うがな。
8お前名無しだろ:2011/11/26(土) 15:17:15.27 ID:B3B/c2KzO
新日の新人はひたすら身体作りと先輩相手に極めっこをやらされる。
全日の新人はひたすら受け身の練習だけやらされるって聞いたことがある。
9お前名無しだろ:2011/11/26(土) 15:35:15.28 ID:KyN5PWkp0
ある時期から、プロレスの技術において、受け身の精度ばかりが重視されるようになった気が
するが、三沢社長の事故で、どんなに受け身が上手くても、ダメージを全く残さないように
することは不可能だと思った。受け身の上手さを過信するのではなく、やはりウェイトだったり
頑丈な身体作りというのも絶対に大事だと思ったな。自分、どちらかというとアンチノア
なんだけど、三沢にはずっと憎たらしい存在でいてほしいという気があったから、すごく
ショックだった。
10お前名無しだろ:2011/11/26(土) 15:39:05.15 ID:tpp3ot+W0
また糞スレかって思って開いてみたら意外と良スレだった・・・
11お前名無しだろ:2011/11/26(土) 15:43:14.52 ID:1cWCwVVS0
90年代で、
新日、全日ともいろいろと変わったね
12お前名無しだろ:2011/11/26(土) 15:46:49.43 ID:3dXBeiHD0
技の1つ1つを上手いかどうか分析したって始まらないよ。
興行として面白いかどうかを見ないと。
よく言われるように猪木新日本は当たりはずれが大きい。
でも、当たったときのパワーはものすごい。
逆に馬場全日本は当たりはずれが少ないが爆発的なパワーはない。

でもさ、馬場全日本でもビッグマッチはやはり面白いよ。
というか確実に楽しませてくれる。
猪木新日本がビッグマッチでこけた日にはそれこそ暴動が起きる。
13お前名無しだろ:2011/11/26(土) 15:52:39.33 ID:3dXBeiHD0
結局、馬場と猪木のどっちがプロレスが上手いの?と聞かれているようなもの。
どっちも上手いとしか答えられないんじゃないの?
細かいところは見る側の好みの問題だし。
14お前名無しだろ:2011/11/26(土) 15:53:07.48 ID:wn7Q45yYO
90年代初頭までの全日は基本的にオーソドックスなアメリカン・スタイルだったと思うけど
四天王プロレスで特殊モデルになったよね
15お前名無しだろ:2011/11/26(土) 15:56:46.16 ID:KyN5PWkp0
全日は、昔(四天王以前)の方が許容範囲が広くて面白かったな。
オールラウンドプレイヤーだけでなく、エリックとかブッチャーとかウォリアーズとか、
ああいう一芸に秀でた選手もちゃんと光ってた。

四天王時代になると、そういう選手がいなくなった、というか、無理に四天王スタイルに対応
させようとして、逆に外人勢に個性がなくなっていた気がする。

上手さというのはいろんな意味を含んでると思うから、一芸系のレスラーや、長州や橋本の
ようなタイプも、見方を変えれば上手いレスラーだと個人的には思うね。
16お前名無しだろ:2011/11/26(土) 16:03:44.29 ID:w1Mb335d0
長州軍が85年に全日に移籍したときの試合みると長州軍の上手さが目立った感じだな。つまり新日優位。
それ以降は全日のレベルが向上した。90年代に四天王らがやった耐久方プロレスは
同時代の新日を上回ってたと思われる。
時代レベル・個人レベルを無視できないので「ひとこと」ではどちらが上とは
決められないわな。
17お前名無しだろ:2011/11/26(土) 16:07:11.08 ID:KyN5PWkp0
>>16
よく、この頃のジャパン軍をヘタクソという人がいるけど、実はよく見ると、大技の少ない
長州達が、試合の組み立ての上手さで大技重視の全日勢と面白い攻防を繰り広げているんだよね。
ここら辺は、もう少しちゃんと評価された方がいいと思うな。
18お前名無しだろ:2011/11/26(土) 16:09:14.15 ID:5fe0ua9zO
まあ、こういうスレは結論がでるもんじゃないよね。みんなで意見言い合ってるのが楽しいってなもんよ。
19お前名無しだろ:2011/11/26(土) 16:13:58.00 ID:mI1Fhdju0
小橋のヘタクソぷりは異常
20お前名無しだろ:2011/11/26(土) 16:14:02.01 ID:KyN5PWkp0
>>18
そうなんです。全日派も新日派も、貶すんではなく、いろんな個人的な意見を出してほしい。
本当の答えは「どちらも上手い」に決まってるので。
21お前名無しだろ:2011/11/26(土) 16:19:35.33 ID:w1Mb335d0
そうそう。結論は出ない。定義の条件を定めないと話がまとまらないから。
来日外人を含めるか否か。72年〜現在までの長いスパンをひとくくりに出来ない。
初代タイガーと大仁田で比べるとか、そういう見方をされても困るし。
けど自由に意見を言わせてもらえば、日本人レスラー陣(TV出場レベル)を見渡すと
80年代は新日が圧倒的に上。
90年代は全日がやや上。 という感じかな。
22お前名無しだろ:2011/11/26(土) 16:54:17.06 ID:ESpThJFe0
今のプオタが思ってる新日っぽさ、全日っぽさって実際とは違うと思う。

たとえば全日といえば四天王、垂直落下みたいになるが、
馬場鶴田テリーブッチャーの時代に垂直落下なんて無かった。
四天王の元は天龍革命だが、天龍革命はジャパンのハイスパートに触発されて生まれた。
つまり四天王プロレスは、馬場のアメプロの直系というより、長州チルドレンなんだわな。

新日も長州の要素は濃厚だが、三銃士はいかに長州要素から逃れるかの模索だった
そこで武藤蝶野を筆頭にアメプロ化する。棚橋体制も大きくその流れ。

つまり四天王からノアの流れのほうが長州系で、
新日のほうが昭和全日なアメプロ路線になってる。
23お前名無しだろ:2011/11/26(土) 16:56:43.61 ID:LxKNst2M0
昭和プロレス時代は、
その時代新日の方が人気があって、
新日ファンは「新日の方が強い」って言っていばっていた。
全日ファンの私は「全日の方が上手い」って言ってごまかしてました。
24お前名無しだろ:2011/11/26(土) 17:00:21.73 ID:7FOuBHMi0
全日はともかくノアで技巧派扱いされてるレスラー(小川、金丸など)は上手いと思った事が無い
後、和製リックフレアーってなんなんすか?
25お前名無しだろ:2011/11/26(土) 17:01:22.21 ID:ESpThJFe0
昭和のイメージで言うと
全日は、デカイ、のろい、豪華、ガイジン天国。
新日は、細い、速い、殺伐、異種格闘技戦。
26お前名無しだろ:2011/11/26(土) 17:05:32.88 ID:ESpThJFe0
平成になって、

新日はストロングスタイルっていうけど、
格闘技やらせると対応できない。

ノアは受身が上手くて体が頑丈というけれど、
技がヘタで、ケガが多すぎる。

27お前名無しだろ:2011/11/26(土) 17:08:50.54 ID:rCZ3OtbLO
>>21
80年代でも後半は全日が圧倒的に上だと思う(U系を除く純新日と比較して)
28お前名無しだろ:2011/11/26(土) 17:15:49.94 ID:NxmvkztD0
打撃を交互に打ち合うムーブが余り好きじゃないが、
これは天龍の考案だから全日系。
しかし、今では新日でもやるなあ。
29お前名無しだろ:2011/11/26(土) 17:20:26.22 ID:3dXBeiHD0
新日系も全日系も、最近大きな怪我が気になるね。
三沢、小川、天山、中西。
原因は何なのか? ちょっと無理しすぎているのか?
30お前名無しだろ:2011/11/26(土) 19:41:01.67 ID:ULDkiMkbO
皆書いてるけど、三銃士&四天王の前と後で、スタイルの逆転現象が起きてるから、
三銃士&四天王の前と後は分けた方が良いかもね。

もし分けないのだとしたら、新日が猪木の時代から今に至るまで一貫させているのは、
フィニッシュ技の一撃必殺性。基本的にフィニッシュだけは一発で決まる事を守る試合運び。
勝つ場合は、どれだけ他の大技をうけてもフィニッシュだけは受けないようにする。

全日は逆に、フィニッシュを連発しても、体力が尽きたように見えるまで続ける。
馬場も、ランニングネックブリーカーみたいな大一番だけの技は別として
16文とかは連発する事がよくあった。

フィニッシュにこだわる新日と、フィニッシュにこだわらない全日。
どちらがうまいか…やっぱり、好みによる、て感じだなあ。
31お前名無しだろ:2011/11/26(土) 19:51:49.11 ID:adS+DbDjO
新日本はフィニッシュだけ決まっていて後は選手に任せてるから試合の当たり外れが激しいけど、全日本はきっちり決められた事しかやってはいけないから外れが少ないと思ってたけど実際どうなんだろ?
32お前名無しだろ:2011/11/26(土) 20:26:45.32 ID:b9VT4vuJ0
両方のスタイルに見事に対応して見せた(魅せた)
馳浩はやっぱり上手かったんだろうなぁ。
33お前名無しだろ:2011/11/26(土) 20:35:00.83 ID:nhaFRKYC0
新日系のかみ合わなかった時は別の意味で面白いことがたまにある。

全日系でかみ合わなかった時は(>>31の通り数は少ないと思うが)どう見てもつまらない。

大森さん、やっぱり新日本に入ればよかったのに…
34お前名無しだろ:2011/11/26(土) 21:19:08.39 ID:ESpThJFe0
大森さんは
昭和全日なら大活躍。
平成全日・ノアには全然合わない。
昭和新日ならカルガリーハリケーンズ。
平成新日なら武藤の弟分。
35お前名無しだろ:2011/11/26(土) 21:39:24.51 ID:LxKNst2M0
今なら海外では、
武藤より大森さんの方が
MUTAで活躍できるよ
36お前名無しだろ:2011/11/26(土) 23:01:25.49 ID:+vK1VbH/0
大森ってアメプロだよね。
37お前名無しだろ:2011/11/26(土) 23:30:59.07 ID:adS+DbDjO
でも、全日本は決まった事しか出来ないけど外敵とやる時に自分を強く見せる事が出来るよね。良いのか悪いのか知らないけど
38お前名無しだろ:2011/11/26(土) 23:51:57.17 ID:nhaFRKYC0
それは外敵とやるときは強く見せるような、取り決めをしてるからだ。
(あ、でも鶴田・天龍はホントに凄いと思うけど)
39お前名無しだろ:2011/11/27(日) 00:09:57.43 ID:C1E9MCVq0
たぶん、三冠取り返すのは大森さんだわ
それぐらい、武藤は大森さんを評価している

コジがいない今、
さらに期待が大きくなってると思う
40お前名無しだろ:2011/11/27(日) 00:15:06.52 ID:s8HLC4UeO
武藤や川田が俺はうまいと思う
名勝負製造機のな

よく邪道外道ヒロ斎藤冬木がうまいと言われるが全く理解できない

ミラノはうまいと思う
あとは越中や田中まさともうまいな
41お前名無しだろ:2011/11/27(日) 00:16:25.02 ID:s8HLC4UeO
また新日とノアファンが喧嘩するんだろな
42お前名無しだろ:2011/11/27(日) 00:46:48.65 ID:Tmsz2WuG0
新日出身者
全日出身者
この分け方をすれば、僅差で新日かな。全日系は割とショッパイ奴が多い。
後年になってからやっと渋いとか上手いとか言われてるようなレスラーは
ダメなんだよな。全日系は実際そういうの多い。
43お前名無しだろ:2011/11/27(日) 00:59:56.06 ID:vh63IalYO
上手いって

相手に怪我させない、自分自身も怪我しない

どんなタイプにも合わせられる

と思う

44お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:03:24.67 ID:ExJRNm7P0
集客力で差があるんだよ。
45お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:05:16.10 ID:uUIhEC050
>>43
それで行くと(少なくとも三銃士・四天王世代は)馳なんだよな。

もう馳でいいじゃん。
46お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:08:39.77 ID:s8HLC4UeO
うまいのは猪木とフレアーと藤原かな
会場どっかんどっかん沸くから
沸きっぱなしは下手くそだけどな
47お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:15:27.69 ID:Tmsz2WuG0
馳は上手いよ。上手いレスラーの代名詞といえるくらい。ただし彼は「上手い」だけのレスラー。
スレタイの趣旨を少し飛び越えると、「馳は上手いけど何なのよ?」と自分などは
思ってしまう。
言い換えれば、上手いことが即レスラーの評価にならない典型が馳だとも思う。
48お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:24:10.49 ID:LjHqPiH+O
馳は新日だがジャパン時代には馬場の指導も受けてて、アマチュアでも一流でっていうなかなかいない人材だったな
しかも頭が切れて、センスもあるっていう
49お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:30:04.81 ID:00tssstv0
>>47
いえてる。
上手いプロレスと面白いプロレスは全く別物だな。
50お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:30:27.50 ID:T2iEtaXW0
馳はうまいけど面白くないんだよな 
毎回70点取れる試合 
先が読めるんからワクワク感がないんだよね
51お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:32:59.35 ID:uUIhEC050
>>50
ぜったいにその書き込み来ると思った
52お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:37:03.29 ID:LjHqPiH+O
ポジション的に安定感あってレベルの高い仕事を求められてたのもあると思う
誰もが大振りの長距離バッターみたいではいかんと
クレバーが過ぎて何となく計算が透けて見える気がしてしまうのが感情移入を妨げていた感があるが
53お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:37:16.45 ID:00tssstv0
>>50
それもあるけど、試合に自己主張がないと面白くならないんじゃない?
ヒロ斉藤や保永なんて全然自己主張ないもの。中西もそうかも。
逆に前田や長州なんか、それほどプロレスが上手いわけではないけど、
強烈な自己主張があった。SSマシンも自己主張があった時期は面白かった。
54お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:43:20.21 ID:Tmsz2WuG0
>>53
なるほど自己主張ね。確かに馳より自己主張持ってる鈴木みのるの方が面白い。
55お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:48:22.25 ID:00tssstv0
>>54
でしょ?
確かに、若手だ前座だ中堅だって役割はあったと思うが、
自己主張を妨げるようなことは会社側はやらなかったと思うよ。
むしろどんどん自分の個性を出せって尻を叩いていたと思う。
でも中にはやっぱり気持ちが優しいというか、オレがオレがいうふうに
ならない選手がいるんだよね。
56お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:56:37.04 ID:LjHqPiH+O
武藤、高田、三沢なんかも割と淡々と戦うけど支持はあったから、持って生まれたカリスマや境遇もあるかな
57お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:57:09.16 ID:Tmsz2WuG0
でも自己主張のみがキーポイントでもないとも思う。
飯伏、初代タイガーなどは自己主張ないけど、上手くて面白くてワクワクする。
運動神経のみではそこまで引っ張れない何かを持ってる。
藤波も自己主張ないけど上手くて面白いと感じる。スレタイと逸れてきたけどね。
58お前名無しだろ:2011/11/27(日) 01:59:05.19 ID:uUIhEC050
つーか自己主張が激しくて人気があった奴って
ほとんど下手な奴じゃねえ?
59お前名無しだろ:2011/11/27(日) 02:06:15.68 ID:LjHqPiH+O
人気あって下手といわれてて自己主張強いというと前田、長州かな
60お前名無しだろ:2011/11/27(日) 02:10:39.07 ID:Tmsz2WuG0
>>58
ややこしくなってきたけど、「上手いだけで詰まらないレスラーは何が欠けてるか」
という部分で「自己主張の無さ」が今挙がってる。

自己主張のみのショッパイ奴ってのも沢山いたハズ。新日にあがった藤田みのるを
今思い出したけど。
61お前名無しだろ:2011/11/27(日) 02:19:56.38 ID:o/oARrLm0
>>60
藤田は天才的な動きが出来ず、ああいうキャラなジュニアがヘビーに喧嘩売るから滑稽に見えたってだけで最初からジュニアでやらせときゃよかった
62お前名無しだろ:2011/11/27(日) 02:46:03.29 ID:R/v9RYe20
馳は最初から全日に入団すべきだった。
そうしたら、全日はもっとスマートなプロレスになって、
垂直落下の泥沼にならなかったかも。

大森は新日に入門すべきだった。
海外遠征もじゃんじゃんして華のあるスターになったろう
10年早い棚橋wか?
63お前名無しだろ:2011/11/27(日) 02:53:47.91 ID:00tssstv0
>>58
自己主張が激しくて人気があって、上手かった奴:

馬場、猪木、武藤、佐山、ダイナマイトキッド、ハンセン、シン、ブッチャー、ゴッチ、
64緑の暗殺者 ◆myRIBhVdeE :2011/11/27(日) 03:16:27.41 ID:eKZ89IUIO
上手い上手くないに関しては色々な見方があるとは思うが、
『強さ』って事で論じるなら旧全日系だろうね。

四天王プロレスって『強さ』だけが正義って感じだったしね。
65お前名無しだろ:2011/11/27(日) 03:21:30.21 ID:vkmUNK5G0
>>64
ホモ
66お前名無しだろ:2011/11/27(日) 03:35:38.19 ID:Tmsz2WuG0
>>1の冒頭に「どちらが強いかじゃなく」と書いてあるくらいなので
”強い”系の話題は要らないのでは?と。
67お前名無しだろ:2011/11/27(日) 03:37:42.04 ID:O2xLUL6K0
長州力や小橋健太をプロレスが下手っていうやつってよくあるパターンだけど
こういう連中はプロレスをわかってない
68お前名無しだろ:2011/11/27(日) 03:44:26.13 ID:Tmsz2WuG0
メインをちょくちょく張れるレスラーは基本的に上手いだろうね。
俺的に例外は健介。あの男は下手で不器用で、色々な意味で「器」じゃないと感じる。
不器用な直線ファイトだけでよくここまで持ってるなと思うよ。
69お前名無しだろ:2011/11/27(日) 07:19:40.56 ID:LjHqPiH+O
長州はナマの蹴りを入れて、しばし外人を怒らせたとか、半身で受けるので相手の技が映えないとか上手いとは言い難い評価あるような
70お前名無しだろ:2011/11/27(日) 07:57:11.72 ID:hwLfuCpn0
プロレスは、はっきりと上手い下手に2分できないし、
上手い中にもいろいろなパターンがあるから、なんともいえないなあ。
健介は直線的なファイルだけど、逆一本背負いの入り方とか、
試合の組み立てとかも実は上手いよ。
71お前名無しだろ:2011/11/27(日) 09:46:29.97 ID:LQrIbyST0
>>56
人気って巧いとか下手以前に見た目も大事だしな。

プ板ではすっかり豚蛙扱いのハニートースト三沢も、不人気の二代目タイガー止めた直後は
全日では珍しい非アンコ型体型だったし、ほんの少〜しだけ鼻筋も通っててちょいイケメンだったんだよな。
試合もヘビーとしては明らかにパワー不足だったが、そつなく綺麗に纏められたしね。

逆に川田は「器用なのに不器用キャラを演じられる器用さ」があるし、
三沢と同じく綺麗な試合が出来る上に、キックという判り易さがあるんだが、
見た目が典型的なアンコ体型で前歯も無いっつー間抜けさがかなりのビハインドだった。

大森は見た目は素晴らしかったが、不器用過ぎてノーフィアーまでブレイク出来なかった。
これはジョニー・エースも同様。
72お前名無しだろ:2011/11/27(日) 10:33:19.57 ID:C1E9MCVq0
全日は四天王より超世代のころのが
好きなひと、多そう

あのころのが技を正確に、丁寧に決めてたしね
73お前名無しだろ:2011/11/27(日) 10:39:04.46 ID:pGGE9TE10
鈴木みのるは長州と同じ半身の受け方をするな
74お前名無しだろ:2011/11/27(日) 10:49:54.38 ID:5rmz4mUS0
長州は足の動かし方とか天龍が褒めてるし、藤波が上手さについても高く評価してるくらい
だから、決して下手ではないと重いけどな。本人も「俺はやろうと思えば何でもできる(キャラ
のためにやらない)」って言ってるし。

上手いといっても、プロレスのお約束事が上手いという意味もあるけど、レスリングやサブミッションの
技術が高いとかも、とても重要な要素だと思う。
75お前名無しだろ:2011/11/27(日) 10:52:28.40 ID:5rmz4mUS0
>>72
同意。天龍が抜けて、三銃士に対抗できるレスラーとして、これからどうなるんだろうと、
結構期待してた。個人的な好みだけど、四天王のスタイルになってから、ちょっと醒めたな。
76お前名無しだろ:2011/11/27(日) 12:43:59.62 ID:WjdazVCc0
上手いのにつまらない例で馳が挙がってたけど、その逆が橋本だったな。
馳みたいに丁寧ではないけど求心力があった。

長州や川田にもいえる事だけど、無骨で不器用なキャラを上手く演じたのが良かったんだろうな。
馳までいくと器用過ぎてイヤミなんだよね。そういうのはプロレスに求められてないよ。
77お前名無しだろ:2011/11/27(日) 13:00:28.69 ID:bh6kzMCG0
>>76
そう。馳は毎回いい試合して、見てる時は「おお」と思うんだが心に残らない。
橋本の試合は上手さはないけどインパクトが強い。
満足感が最終的にあるのは橋本の試合の方。
78お前名無しだろ:2011/11/27(日) 13:26:40.89 ID:5rmz4mUS0
馳は自分はあまり上手いとは思わないな。
なんというか、「間の作り方」は上手いけど、「間の使い方」が下手だと思う。藤波とか武藤と比べると
その差は顕著だ。レスリング技術は高いんだろうけど。

あと、ジャイアントスイングで回しすぎて自分がダウン、っていうのがすごい白けた。途中までいいペースで
試合が進んでいるのに、あれでは会場の空気がダレてしまう。
79お前名無しだろ:2011/11/27(日) 13:36:57.31 ID:bh6kzMCG0
>>78
「上手さ」については人によって意見分かれるだろうね。
オレもあのジャイアントスイング嫌だ。
馳の「間の使い方」が下手に見えるのは、馳に風格や重みがなくて、
どこかスポーティな人間っぽいことから??
動きが軽く見えるのはこの男の決定的に損なところだと思う。
80お前名無しだろ:2011/11/27(日) 13:44:48.43 ID:zXmrt9Dc0
83〜86年までの長州を知ってると
下手とは言えないなぁ。
試合運びも盛り上げ方も煽り方も上手だったと思う。

90年以降はめっぽう雑になったけど・・・
81お前名無しだろ:2011/11/27(日) 13:46:01.09 ID:5rmz4mUS0
>>79
もしかしたら、技は新日スタイルなのに、間が全日スタイル、という組み合わせがよくないのかも
しれない。決して全日の間が悪いという意味ではなくて、あれは馬場や全日の選手がやるから
いいんであって、新日系の技と全日系の間の相性がよくないのかも。

82お前名無しだろ:2011/11/27(日) 13:49:09.09 ID:ibGDFWhA0
でも馳は誰にでも合わせることができたよね?
馳とかみ合わないのって中々いないし、やっぱうまいか下手かで言えば、うまいんじゃないの
83お前名無しだろ:2011/11/27(日) 13:52:22.25 ID:5rmz4mUS0
確かに、毎回70点以上の試合が作れるレスラーではあったね。
以外とパワーもあるから、ベイダーのような巨漢ともそつなくこなしてたとは思うよ。
84お前名無しだろ:2011/11/27(日) 13:54:02.69 ID:zXmrt9Dc0
武藤とは凡戦が多くて相性が悪かった。>馳
85お前名無しだろ:2011/11/27(日) 14:09:33.62 ID:ZoFMKhsJ0
まあ、どちらもそれぞれの上手さがあるわけだが、全日系の上手い選手が壊滅状態だから、新日の勝ちでないの?

藤波タイプは武藤→棚橋と続いてるわけだし。
86お前名無しだろ:2011/11/27(日) 14:17:12.39 ID:5rmz4mUS0
全日系の典型的な上手い選手といえば、馬場とかカブキとかだけど、その後だと誰だろうな。
天龍、川田は上手いと思うけど、どちらかというとヘタウマのカテゴリーに入る選手だし。
87お前名無しだろ:2011/11/27(日) 14:18:20.57 ID:jZAu8v35O
新日本ヲタク必死だなw
88お前名無しだろ:2011/11/27(日) 14:24:26.56 ID:bh6kzMCG0
>>85
全日は(新日より)選手数も少ないし、尚且つ少数精鋭主義みたいな所あるからね。
丸藤、渕、本田多聞、大森、この辺りで上手いという声が聞こえないようならダメだろうね。
新日は例えば佐野直喜。彼も馳タイプで名勝負製造マシンだったし、「上手い」という層が
厚いのは確か。
89お前名無しだろ:2011/11/27(日) 14:26:04.51 ID:C1E9MCVq0
天龍、川田、秋山のラインだろう
ケンタはそのラインの形だけマネしたつまらん内弁慶だ
90お前名無しだろ:2011/11/27(日) 14:32:02.68 ID:C1E9MCVq0
タナは、昔は藤波、武藤路線だったのに、
さいきんはWWE、アメプロぽくなったね
91お前名無しだろ:2011/11/27(日) 14:49:42.59 ID:216Qh9H5O
秋山は今の全日系ヘビーでは断トツでうまいと思う。
緩急、受け攻めの配分とか転換のタイミングとか。
全日的なのかはちょっと判断つかないけど。

新日だと中邑。
92お前名無しだろ:2011/11/27(日) 15:06:11.96 ID:WjdazVCc0
天龍は自己プロデュースとかも含めると最高クラスに上手いと思う。
技の荒さとか、痛がる表情なんかに泥臭い情念が見えるのがいい。
高倉健が徹底的に不器用な男を演じてるのに近い。演技力あり過ぎ。
93お前名無しだろ:2011/11/27(日) 15:20:12.84 ID:bh6kzMCG0
演技面を言うと大仁田も上手いということになるな。上手さの定義がわから
なくなる(それでいいと思うが)。天龍が最高クラスに上手いには一票。
天龍は「下手ウマ」だとも思うが。
94お前名無しだろ:2011/11/27(日) 15:33:26.98 ID:A57iWZsT0
オオニタの馬場の子供時代(ジュニアヘビーアイドル時代)は、
試合も上手かったと思うよ。
タイガーマスクを見てなければ、スゲー選手に思えたんじゃない?
95お前名無しだろ:2011/11/27(日) 16:20:34.91 ID:iL6rclc50
プロレスが上手いというのは、大別すると、

@ドロップキックやジャーマンなど技が綺麗
A技のつなぎ、試合の組み立てに説得力がある
B攻めているときの表情、相手の技を受けているときの表情が豊か
C抗争やアングルの立て方がうまい
Dコーナーに控えているときでさえ観客を飽きさせない
Eとにかくリングに上がっただけで観客をワクワクさせるオーラがある。

というところかな?
96お前名無しだろ:2011/11/27(日) 16:25:12.99 ID:5rmz4mUS0
純粋にレスリングやサブミッションが上手いのもありだと思う。
あとは、広義だとマイクパフォーマンスも入るかな。

このスレ、WWEとかも入れると面白くなるかもな。
97お前名無しだろ:2011/11/27(日) 16:27:45.81 ID:iL6rclc50
>あとは、広義だとマイクパフォーマンスも入るかな。

試合が面白くてマイクも秀逸ならいいんだけどね
98お前名無しだろ:2011/11/27(日) 16:48:10.76 ID:amQdrCWJ0
>>96
HBKかな?
99お前名無しだろ:2011/11/27(日) 17:27:10.76 ID:WjdazVCc0
レスリングの上手さも含めたらカート・アングルのスペックがやばいね。
文句なしのテクニックがありながら、お笑いエンタメ路線でトップ取れるんだから。
あのWWEでグラウンドレスリングやって観客沸かせるし。

ヒールの時は卑怯なへなちょこ野郎、ベビーの時はストイックなスポーツマンって極端過ぎだろw
悪い事する時のミョーにとぼけた表情が笑える。
100お前名無しだろ:2011/11/27(日) 17:48:34.55 ID:ZAwfe2D00
邪道、外道、東郷、TAKAあたりの言われる「上手い」は
どうもしっくり来ない。
101お前名無しだろ:2011/11/27(日) 18:07:40.27 ID:46thGF440
招待券ばら撒くのは新日が上手い
102お前名無しだろ:2011/11/27(日) 18:19:50.52 ID:CwC2wsk00
上手い上手くないに関しては色々な見方があるとは思うが、
『強さ』って事で論じるなら旧全日系だろうね。

四天王プロレスって『強さ』だけが正義って感じだったしね。
103お前名無しだろ:2011/11/27(日) 18:44:02.74 ID:f2DgbvPYO
別に旧全日ファンが「鶴田、三沢は強い」と言う分に茶々いれるつもりはないが

>四天王プロレスって『強さ』だけが正義って感じだったしね。
こういう言説が出るのは違和感あるわ。彼らは「強さ」にたいしてそこまで真摯かつストイックに追及してたのかね???
104お前名無しだろ:2011/11/27(日) 18:48:18.19 ID:5rmz4mUS0
>>103
これコピペだよ。むしろ四天王プロレスが一番、いわゆる「強さ」とはかけはなれたところ
で勝負してたと思うけどね。
105お前名無しだろ:2011/11/27(日) 19:00:24.77 ID:f2DgbvPYO
なんやコピペかいなw
ついでやから個人的にマードックと藤波推奨しときますわ。

誰が相手でもだいたい安心。
106お前名無しだろ:2011/11/27(日) 20:34:47.35 ID:xjW+aAbH0
小橋だって十分うまい
相手がキャリアの浅いやつでもさも熱戦のようにできるのも
30分40分というのをコンスタントにやれるのも
劣勢にまわるタイミングもああみえて上手い
107お前名無しだろ:2011/11/27(日) 20:58:12.02 ID:C1E9MCVq0
小橋はオレンジ時代だよな〜
108お前名無しだろ:2011/11/27(日) 23:29:18.02 ID:OuFEaFH30
四天王で1番うまいのは川田かね。
109お前名無しだろ:2011/11/27(日) 23:43:52.01 ID:yLa+ZMwY0
>>95
> プロレスが上手いというのは、大別すると、
>
> @ドロップキックやジャーマンなど技が綺麗
> A技のつなぎ、試合の組み立てに説得力がある
> B攻めているときの表情、相手の技を受けているときの表情が豊か
> C抗争やアングルの立て方がうまい
> Dコーナーに控えているときでさえ観客を飽きさせない
> Eとにかくリングに上がっただけで観客をワクワクさせるオーラがある。
>
> というところかな?


天龍が「ヘタウマ」と言われるのはこれの@が、まあお世辞にも・・・、というところだと。
A、C、Eはいうことなし。Bの「受け」の方は世界最高峰ではないかw
Dはあれか、必中ペットボトルか。
110お前名無しだろ:2011/11/27(日) 23:49:08.31 ID:o/oARrLm0
小橋とかノア以降相手に合わせて貰ってるだけじゃん
111お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:01:40.94 ID:VAudMw9t0

相手に合わせてもらってるようであっても
それにちゃんと答えられれば上手いといっていいんだよ
半引退状態は単に体がついていかないだけで
ああみえて考えてやってるよ
なんだかんだいっても、ちゃんと試合は組み立ててるし
アドリブもちゃんとやってる
112お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:04:27.35 ID:AumvS4Y9O
新日本は台本プロレスだけど旧全日はガチだった
113お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:07:33.36 ID:AivMjIPe0
ノアはガッチガチの台本プロレスだよ
114お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:08:30.80 ID:VAudMw9t0
台本プロレスならなおさら上手さが要求されるだろ
115お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:08:59.86 ID:pC+a1K5O0
>>109
アメプロで天龍のようなヘタウマってだれだろ
向こうはそのタイプは難しいと思うから気になって
ビックショーとかかな
116お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:10:57.95 ID:/8/i7qSp0
リックフレアーって外国でも日本でもあの動きだから、すごいよな
117お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:18:25.75 ID:EnJnVt6d0
>>115
ハルク・ホーガンは? でもホーガンは意外と器用か?
118お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:23:46.48 ID:pC+a1K5O0
>>117
新日本常連時代は器用な所見せてます
WWFの顔になった後は確かにマニュアル的ムーブ主体だった
両面ありますね>ホーガン
119お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:28:26.92 ID:AW89KS0TO
アメプロでヘタウマと呼ばれたレスラーと言えばサンドマン。
「動きや技が雑なのが逆に味になってる」って意味だったけど
120お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:30:37.92 ID:VAudMw9t0
坂口政二とか強さスレでやたらと過大評価されてるが
このスレタイで言うとはっきり言って上手くないと思う
器用とか不器用とか試合をリードするとかそういうものさしでなくとも
ラッシャー木村も正直そうかなあ
121お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:50:12.23 ID:D8Ml6Y3X0
自分は川田vs健介の初対決を見た時に、川田が終盤のストレッチプラムで
健介の体を絞め上げてる時の目をカッと見開いた表情がすごい印象に残って
「あーやっぱ川田ウマイなー」って思った。
健介の場合は逆に、最後負けて悔しがる姿が印象に残った感じで、
ああいうのは全日系にはなかなかマネ出来ない部分じゃないかなーって思う。
122お前名無しだろ:2011/11/28(月) 00:58:11.40 ID:VAudMw9t0
負け方に説得力があるってのも立派なプロレスの上手さのものさしだよ
いわゆる失神(芸)というやつですな。
これも相当なキャリアとセンスが要求される
猪木、天龍、川田、小橋、橋本、大仁田・・・
123お前名無しだろ:2011/11/28(月) 01:02:57.47 ID:/8/i7qSp0
気に食わない負けを喫した時にスタスタ帰る長州と武藤
124お前名無しだろ:2011/11/28(月) 01:23:15.31 ID:D8Ml6Y3X0
最近のレスラーで負けて印象に残る人といえば自分の場合 青木篤志なんかがそうなんだけど
閃光十番勝負だかのvs鈴木みのる戦でみのるが青木をグラウンドで子供扱いして完勝したのに
試合後の「風になれ」がまるで青木の為のテーマに聞こえるぐらい悔しがる姿が絵になってた。

125お前名無しだろ:2011/11/28(月) 02:29:02.58 ID:cN/4qWcR0
全日系は痛みの伝わるプロレスと言いながら
大技くらってそのまま立ち上がって大技返してから倒れるっていう疑問がずっとあったな
126お前名無しだろ:2011/11/28(月) 03:39:51.03 ID:UzMyOt2/0
猪木と藤波がダントツじゃないかな。
127お前名無しだろ:2011/11/28(月) 05:53:39.02 ID:FfY+2WzC0
四天王のスポーツみたいな試合は好きじゃない。
予定調和の世界だよな。
いきなり何が来るかわからない新日の方が上だと思う。
128お前名無しだろ:2011/11/28(月) 07:28:27.40 ID:/+yngSjr0
>>100
大した技を使ってないのに、タイミングとかで「おぉっ!」って思わせてくれるのが好き。
でもこの人たちって受けがわざとらし過ぎて感情移入はしにくいからトップより中堅向き。
邪道だけは動きもっさいし、会場盛り上げることも無いし、なんで評価されるか分からん。外道のバーター。
129お前名無しだろ:2011/11/28(月) 07:30:52.61 ID:/+yngSjr0
>>117
藤波がアドリブ効かないってインタビューで言ってた。
ブロディーも上手いと言われるけどアドリブ効かないってさ。
130お前名無しだろ:2011/11/28(月) 09:31:29.18 ID:EnJnVt6d0
>>129
ブロディは確かに攻防の得手不得手がはっきりしていたな。

全盛期の藤波が上手いのは、間の悪い選手にはあえて間を与えない試合をするところ。
この戦法で、猪木ですらグダグダだったバックランドと、あたかもバックランドがテクニシャン(プロレスのね)
であるかのような、緊迫感のある攻防をやったのはすごい。
131お前名無しだろ:2011/11/28(月) 09:38:19.79 ID:iZsJNMsS0
四天王 川田>三沢>小橋>田上
俺たち 天龍>藤波>長州>鶴田
三銃士 武藤=橋本>蝶野
BI   猪木>馬場

名勝負製造機ランクならこんな感じかな
132お前名無しだろ:2011/11/28(月) 09:42:40.05 ID:EnJnVt6d0
俺たちは天龍と藤波が逆か等号だな。好みの問題かな。
133お前名無しだろ:2011/11/28(月) 09:50:22.22 ID:3//rntvq0
>全日系は痛みの伝わるプロレスと言いながら

痛みの伝わるプロレスをやっていたのは天龍だけだから。
134お前名無しだろ:2011/11/28(月) 10:03:38.85 ID:EnJnVt6d0
イメージ的には「攻めの新日、受けの全日」と言われてるけど、実際はセルで名場面を作るのは
新日というイメージがあるな。逆に全日は、意外と相手より自分が優位に見せること
を意識した場面が多い(リングの中央に構えるとか)。

猪木が相手の攻撃を耐える名場面はいくらでも思い浮かぶが、馬場のそういうシーンって
どういう試合がある? エリック戦とかはそうだと思うが、リアルタイムで見てないからな。
135お前名無しだろ:2011/11/28(月) 10:36:07.28 ID:iZsJNMsS0
>>132
藤波はヘビーして攻めがイマイチだよね
136お前名無しだろ:2011/11/28(月) 10:38:01.29 ID:28Ed0pHu0
全日出身の越中がイケイケ時代のUの高田と名勝負をできたって面白いよね。
新日出身者同士だと感情が先立ってどうしても試合がとげとげしくなって
それはそれでスリリングだけど、越中 VS 高田は俺の中では最高のプロレスだよ。
スカパーの新日クラッシクスで見たけど、まったく無駄がない試合だよ。
137お前名無しだろ:2011/11/28(月) 10:40:12.77 ID:EnJnVt6d0
>>135
なるほど、でも82〜89年前半くらいまでは、意外と攻めのレスラーだったと思うよ。特に88〜89年
の腰痛欠場までは、攻めもかなりパワフルだったよ。
138お前名無しだろ:2011/11/28(月) 10:40:32.50 ID:3//rntvq0
越中と高田は相当仲が良かったってことじゃない?
越中って人が良さそうだし、越中の悪口を言う人っていないもの。
139お前名無しだろ:2011/11/28(月) 10:43:59.95 ID:fYh5ZRq10
馬場が言ってた
140お前名無しだろ:2011/11/28(月) 10:49:25.87 ID:iZsJNMsS0
パッケージのいい親日と中身の全日のイメージだな
141お前名無しだろ:2011/11/28(月) 11:49:04.87 ID:OP2Z9gmu0
>越中って人が良さそうだし、越中の悪口を言う人っていないもの。

素顔のころのライガーが「この人と組むのはイヤ、人に言うだけ言って自分は動きゃしない。最後のおいしいとこばっかり持っていく」って言ってたよ。

平成維震軍が解散した後も、後藤やヒロが似たようなこと言ってた。
142お前名無しだろ:2011/11/28(月) 11:59:34.36 ID:EnJnVt6d0
>>141
それって確か、「ギブアップまで待てない」の年末の放送じゃなかったっけ? 若いレスラー
ばかり集まって酒を飲みながら言いたいことを言ってたと思う。

自分の記憶では、山田は全然悪意を持った言い方してなかったけどなあ。たしか、藤波、健吾、
越中、ライガーは仲良かったはずだよ。
143お前名無しだろ:2011/11/28(月) 12:09:03.45 ID:WyID/0AgO
>>100
小物感と言うかやられてナンボみたいな感じだからな。
全日ジュニアの3トップのカズ、近藤、稔にはそういうのが無く攻守ともに上手いし魅せ方も上手い。
ただ3人ともインディー出身だから新日系とも全日系とも言えないが。
144お前名無しだろ:2011/11/28(月) 13:33:10.76 ID:S69KTd9F0
外道は馬場が受身を褒めたんだっけ?
実際一つ一つの技も丁寧だし、タイミングがいい。

ミスター高橋の本でヒロはやわらかいから、評判がよかったって書いてあったが、
ヒロのセントーンって他の選手のと違って本当にフワっとしてんだよな
145お前名無しだろ:2011/11/28(月) 13:41:41.56 ID:ABiGHJW/0
基本的にはジョバー枠だからな、常にトップに絡む一線級の選手達と比べるのはちょっと違う
彼らにしかできない役割だしファン目線よりも業界内の評価が高いと思うよ
146お前名無しだろ:2011/11/28(月) 15:15:26.23 ID:wvDKihjs0
ヒロ斉藤は華がなくて強いわけでもないけど、あのセントーンは実は相手に
負担を与えない、絶妙の使い手なんだぜ。
なんて思いながらプロレス見るようになっちゃ相当マニアックだよな。まあいいけど。
147お前名無しだろ:2011/11/28(月) 16:02:07.66 ID:3//rntvq0
ヒロ斉藤に関しては何を言われても「だから、なんなの?」と思ってしまう。
148お前名無しだろ:2011/11/28(月) 16:09:58.51 ID:ReWoEiSK0
>>141
サムライさんに働かせて最後はってお前が言うなだな
149お前名無しだろ:2011/11/28(月) 16:12:48.54 ID:3//rntvq0
>>148
だから、ライガー流のジョークだろ?w
どうしてプヲタはジョークも理解できないのかねw
150お前名無しだろ:2011/11/28(月) 16:40:25.06 ID:uZ19lf3J0
ライガーに限っては矛盾した発言や身勝手な発言も多いから…
笑えないって人も多いんじゃない?
151お前名無しだろ:2011/11/28(月) 16:52:07.80 ID:dlsHWc7a0
業界目線を取ろうとするファンが多い事が問題なんだよ。
上手いとか受け身がどうこうとか、試合を作るとか
プロレス経験の無い大多数のファンにはよく分からない事柄だろう。
152お前名無しだろ:2011/11/28(月) 17:03:02.72 ID:XAPlhVEy0
最近のファンはレスラーにリスペクトを感じられない。
ネットのノリをプロレス会場まで持ってくる馬鹿もいるし
153お前名無しだろ:2011/11/28(月) 17:26:11.82 ID:ow8Fkxww0
昨日の有明コロシアム見た限り、ノアがやっぱり一番だなーって思った。

そりゃ人材は新日本には勝てないけど、ノアはほぼ純血であそこまでできるんだからな。

バイソンやりきおうネタを抜きにしても、内容で他団体を圧倒してると思う。

新日本はもうノアと関わらないほうがいいと思う。
体力的にもストロングさでも勝てないし。

もし勝てるとしたらあのうすら寒い「あいしてまーす」くらいじゃないか?(笑)
154お前名無しだろ:2011/11/28(月) 17:51:06.67 ID:IlEO89YY0
遅レス御免

>>134
逆に全日は、意外と相手より自分が優位に見せること
を意識した場面が多い(リングの中央に構えるとか)。

既知かもしれんが、
・ゴングが鳴って試合が始まったら、すぐにリング上の中央を陣取る 
・フルタイムドローになる場合は、自分が技をかけている状態でタイムアップを
迎える

自分を相手よりも格上や優位に見せる秘訣として、馬場が唱えてて、鶴田が長州との
シングルマッチで実践してのけてたな。
155お前名無しだろ:2011/11/28(月) 18:01:11.91 ID:Gh1CoGTSO
今の新日本はアピール合戦しかしてないからなー。

技が決まれば決めポーズ。
技が決まれば決めポーズ。

これの繰り返し。(笑)

永田でさえ変なダンスしはじめちゃって、うすら寒いんだよ。

いまの全日本は武藤や馳の色が強いから、やっぱり決めポーズからの必殺技が多いよな。

ノアは、感情むきだしがアピールって感じだから、いちばん真剣にプロレスやってる感じがするね。

156お前名無しだろ:2011/11/28(月) 18:05:15.26 ID:AzNzlPFEO
>>138
青柳館長は性格が合わんとかで辞めさせられて恨んでたよ。
橋本も嫌な思いさせられた選手は多いとか話してた。長州の右腕的な部下で権力はかなりあったから。
157お前名無しだろ:2011/11/28(月) 18:43:46.06 ID:td5bVTbe0
>>156
青柳や橋本側にも問題があったことは容易に想像がつくけどね。
158お前名無しだろ:2011/11/28(月) 18:54:03.00 ID:OUmPzkElO
どちらも勝負どころでいちいち流れを止めるチョップ合戦や張り手合戦やるとほんと下手だなって思う
次への合図なのか困ったらそれなのかは知らんけど
159お前名無しだろ:2011/11/28(月) 19:46:07.57 ID:S69KTd9F0
あれを始めたのは天龍?
160お前名無しだろ:2011/11/28(月) 19:46:15.58 ID:UhCmQmyS0
>>143
武藤全日は新日と全日の良さを合わせたようなプロレス目指してる感じだね
武藤とカズの影響かジャンル分けするとアメプロだけど
161お前名無しだろ:2011/11/28(月) 20:19:42.32 ID:4Nfeb8ZA0
>>159
いや、天龍は、勝負どころで出す技がチョップだから
162お前名無しだろ:2011/11/28(月) 20:24:35.17 ID:Tq4IP/9w0
>>159
うん天龍がはじめた
163お前名無しだろ:2011/11/28(月) 21:48:59.71 ID:EnJnVt6d0
せっかく良スレになりつつあっても、ノアオタ(ノアファンじゃないよ)が来ると糞スレになるな。
164お前名無しだろ:2011/11/28(月) 22:52:19.65 ID:ZquIDrz8O
>>160
カズは典型的なハポネスルチャだと思うけどな。
ルチャの客受けのいい要素だけ抽出してやってるクソみたいなプロレスのスタイル。
165お前名無しだろ:2011/11/29(火) 00:42:30.90 ID:gGHERySj0
今の新日本はアピール合戦しかしてないからなー。

技が決まれば決めポーズ。
技が決まれば決めポーズ。

これの繰り返し。(笑)

永田でさえ変なダンスしはじめちゃって、うすら寒いんだよ。

いまの全日本は武藤や馳の色が強いから、やっぱり決めポーズからの必殺技が多いよな。

ノアは、感情むきだしがアピールって感じだから、いちばん真剣にプロレスやってる感じがするね。
166お前名無しだろ:2011/11/29(火) 01:22:44.86 ID:oMdYZoyk0
チョップ合戦って日本独特のものらしいね。
海外では逆水平=フレアーのイメージだから、他の人はあまり使わないんだとか。
個人的には好きなムーブなんだけど、嫌いな人も多いみたいだね。

パワーファイター同士のわかり易い意地の張合いが見れるのは楽しい。
パワーのない同士でもやるのはどうかと思うけど。
芸人のツッコミより迫力のないペチペチはやめてくれよ。
167お前名無しだろ:2011/11/29(火) 01:37:29.28 ID:vHMf9wuX0
>>166
>>海外では逆水平=フレアーのイメージだから、他の人はあまり使わないんだとか。

いや、コレはそうでもないぞ。
168お前名無しだろ:2011/11/29(火) 02:47:42.82 ID:8obu4qwE0
>チョップ合戦

力道山豊登馬場の系譜で昔からあるよ国際プロレスもよくやってた
169お前名無しだろ:2011/11/29(火) 03:05:14.40 ID:sz1Hm3CLO
アメリカではフレアーに敬意を表して(今となってはただの慣習と化してそこまで考えてる観客の
方が少なそうだが)誰がチョップを打っても必ず「Wooooo!」の歓声が上がる
170お前名無しだろ:2011/11/29(火) 03:14:26.07 ID:kLG1IAtR0
天龍以前のチョップ合戦は程よく試合に溶け込んでいたような記憶が。
天龍のものは変に目立つから、どうも良くない。
171お前名無しだろ:2011/11/29(火) 04:50:12.26 ID:j/jXT9NEO
猪木も新日初期あたりまで水平チョップムーブしてたね
172お前名無しだろ:2011/11/29(火) 05:05:27.69 ID:fa7l70SA0
健介と小橋の試合も個人的には名勝負だと思うけど
かなり好き嫌い分かれるみたいだしね
173お前名無しだろ:2011/11/29(火) 12:03:04.19 ID:0Sj6p0Rg0
>>167
チョップはフレアー以前のアメリカではワフーマクダニエルとかブルラモスとかインディアン系レスラーの
民族技みたいな見方されていたんじゃない?。こっちはトマホークチョップだけど
174お前名無しだろ:2011/11/29(火) 12:26:19.93 ID:FlOkdWXi0
>今の新日本はアピール合戦しかしてないからなー。

技が決まれば決めポーズ。
技が決まれば決めポーズ。

これの繰り返し。(笑)

G1に秋山が出た時、決勝で天山が技かけるといつまでも起き上がってこないから、やたらアピールして必死に時間つないでたよな。
175お前名無しだろ:2011/11/29(火) 12:47:05.76 ID:sz1Hm3CLO
>>173
そうそう。フレアーのチョップはワフーとの抗争で身に付けたものらしい
176お前名無しだろ:2011/11/29(火) 14:38:16.01 ID:DZybizY80
>>174
そこだよな。新日はアピールで誤魔化すけど、
全日は断崖ブレンバスターかけたら、場外で二人転がって20秒休憩。

垂直落下決まったら両者10秒休憩、試合の間合いがゆったりすぎる。

昔はウォーって観客のうなり声があったから成立していたけど、
いまの無音のなかで両者ダウンは寒すぎる。
177お前名無しだろ:2011/11/29(火) 14:44:38.37 ID:Ikq9i8EaO
@前後の流れをぶったぎって、
Aお互い当ててくださいとばかりに足を止めて、

交互に打撃を出し合うのは日本だけじゃないかな。

意地の張り合いみたいなのが見えればまだ良いんだが、
馬鹿みたいに見える事もある。
178お前名無しだろ:2011/11/29(火) 14:51:55.26 ID:Gl33Rtyo0
難しいよね、使い所がしっかりしてればいいアクセントとスポットになるんだけど
今や猫も杓子も試合中に何回もやるからまたかよ!みたいになっちゃうんだよね
179お前名無しだろ:2011/11/29(火) 15:13:16.82 ID:R4nBFw1w0
小橋vs健介が受けたからどいつもこいつも真似してるって感じなんだろうな
一時の猫も杓子もドラゴンスクリューみたいなもので
180お前名無しだろ:2011/11/29(火) 15:30:33.71 ID:GZjLLbkb0
ここの人で、三銃士・四天王プロレスを生観戦した事ある人が何人いるのやら・・
肌で感じないとわからん事が沢山あるぞ
181お前名無しだろ:2011/11/29(火) 15:38:57.33 ID:GGNMp6r80
ここの人達は皆観戦なり映像なりで見て語ってる人が多数だと思うけどね
まぁ貴方のような自称玄人さんにはかないませんけど(棒
182お前名無しだろ:2011/11/29(火) 15:46:10.33 ID:60/s0cqp0
交互に胸元にチョップを決める攻防は嫌だな。
下手だからそういう攻防になるんだろ。全日系の選手の技は軽くみえる。
というか痛そうに見えない。エグイ投げ以外は。
やっぱ色々と切磋琢磨されてる新日系レスラーの方が試合巧者多いわなあ。
健介は芋だが。
183お前名無しだろ:2011/11/29(火) 15:48:12.79 ID:GZjLLbkb0
>>181
映像ではわかりません
184お前名無しだろ:2011/11/29(火) 16:21:14.11 ID:sz1Hm3CLO
大阪府立の三沢vs川田の三冠戦(川田骨折、脳天直下パワーボムの試合)などは生観戦したが、
味わった興奮や迫力の違いはあっても、
会場で見ないと上手い下手が分からないって言うと、そんなことない気がするけどなぁ。
会場が盛り上がっているか否か、どの技どのタインミングで客が沸いたかは
映像でも確認できるわけなんだし
185お前名無しだろ:2011/11/29(火) 16:27:32.88 ID:GZjLLbkb0
>>184
当時のプロレスを今のプロレスの風潮で語っている人がいるのがおかしいと思う

あの当時のあの風潮の中であの会場にいるお客さんに対してしてたプロレスだからああなったので、そういう風な物を肌で感じてないとわからんと思うが
普遍的なうまいプロレスもあると思うが時代に沿ったうまさもあると思う
186お前名無しだろ:2011/11/29(火) 18:02:11.79 ID:3m/FxvqY0
昔見た時はやられっぱなしに見えた場面でも、今見るとアメプロのベビーフェイスがやる典型的なセル
だったりすることも多いから、時代と共に見方は変わるもんだと思うな。
187お前名無しだろ:2011/11/29(火) 18:21:10.66 ID:TWjU5MBl0
>>185
どうでもいいじゃない、そんなこと。
ナマ観戦したことを自慢したいわけ?w
188お前名無しだろ:2011/11/29(火) 19:12:40.42 ID:FlOkdWXi0
>176

新日の選手はどんどん技仕掛けるからね。いつまでも寝てられると困るんだよな。
そのせいで「技が軽く見える」って言う人もいるけど、流れがいちいち止まるのもどうなのって感じもする。

昔カシンが、中西が足踏みして起き上がってるのを待ってるのにいつまでも起き上がってこないから仕方なく中西がストンピングしてたのは笑ったけど、そーゆー遊び心はないなあ。
189お前名無しだろ:2011/11/29(火) 20:03:07.41 ID:oMdYZoyk0
>>188
カシンの中西いじりは流石だな。情景が目に浮かぶわw
190お前名無しだろ:2011/11/29(火) 21:07:00.51 ID:ST6Gw8uDO
>>172
小橋も健介もド塩だと思うが あの試合は奇跡的に塩同士が化学反応起こしたと思う。
191お前名無しだろ:2011/11/29(火) 21:10:00.23 ID:3Kdpa1qB0
潮っていうがベーダー、高山あたりとは川田より全然試合がかみあってたんだよな
192お前名無しだろ:2011/11/29(火) 21:20:35.44 ID:ZQQ9DjhlO
>>179特に潮崎はやめた方がいいね。小橋が試合した後で、スケールダウンしたチョップ合戦見せられてもな。
193お前名無しだろ:2011/11/29(火) 22:10:14.54 ID:qFVrmH21O
潮崎、ケンタとも何がいいのかわからん
レスリングしないし
194お前名無しだろ:2011/11/29(火) 22:29:07.11 ID:FDFJJm+UO
海外の経験があるレスラーは基本的にうまい
195お前名無しだろ:2011/11/29(火) 22:46:41.03 ID:yS4jj3LB0
※カルガリーは海外修行の内に入りません
196お前名無しだろ:2011/11/29(火) 22:58:26.63 ID:PcgkfhA8O
>>195
カルガリーで試合をしていたレスラーはいいレスラーが多いと思うけど。
197お前名無しだろ:2011/11/29(火) 23:13:16.70 ID:AcqlTxKd0
天龍=プロレス上手い 鶴田=プロレス下手ってミスリードする奴がたくさんいるみたいだけど。
鶴田は日本のプロレス史上最高ランクにプロレス上手いんじゃないの。

天龍はお世辞にも上手いなんて言えないでしょ。
198お前名無しだろ:2011/11/29(火) 23:19:39.00 ID:qzKNdhdyO
天龍高評価、鶴田低評価つうとカブキよね
実際の上手い下手はレスラーでないとわからんとこでファンの評価はかなりの部分好き嫌いでなかろうか
199お前名無しだろ:2011/11/29(火) 23:25:59.16 ID:sqHrKFyB0
鶴田の意味不明なオーバーリアクションは何を表現したかったんだろう
200お前名無しだろ:2011/11/29(火) 23:26:00.14 ID:GqE+dTt60
ジャンボに関しては受けがないつも頭抑えてんじゃん
責めに関してはもう文句どころかボディスラム一発で必殺技に見えるところがいいね
身体能力でプロレスやってるって感じだよね
上手い下手で言うと下手だと思うけど
201お前名無しだろ:2011/11/29(火) 23:26:37.78 ID:FlOkdWXi0
天龍は技の一つ一つはきれいに決まってないけど、重さや痛みを感じさせるのが上手い。

鶴田はなんか流行った技をすぐ真似ることが多かった気がする。
まあ、体が大きいし、形もそれなりに決まっているから、上手いと言えるんだろうけど、つなぎがヘタっていうか、出す場面を間違えてるんじゃないのかなって思うことがよくあった。

藤波が長州戦でサソリ出したり、エリック兄弟にアイアンクローやったりして驚かせたのとは逆で呆れられてたことも多かったぞ。
202お前名無しだろ:2011/11/29(火) 23:26:44.80 ID:NzSBpq9G0
鶴田は顔のせいでヘタそうに見える。
203お前名無しだろ:2011/11/29(火) 23:27:50.29 ID:0Sj6p0Rg0
>>198
しかし日プロ合流組はジャンボ嫌いだね、馬場が昭和末期から徐々に追い出しにかかっていったのも
分かるは、
 彼らをそのまま幹部登用したら天龍エースに担いでクーデター起こしたかもしれん
204お前名無しだろ:2011/11/29(火) 23:29:14.18 ID:NzSBpq9G0
天龍の技ってお好み焼きみたいな感じはあるな。

ぐちゃぐちゃでも味がいいならそれでいいんだよ、みたいな。
205お前名無しだろ:2011/11/29(火) 23:35:26.61 ID:qNHW/CvB0
厨房のとき佐藤昭雄うまいなあと思ってた
反対に石川ダセーとおもってた(今考えると天龍より器用だったかも)
206お前名無しだろ:2011/11/30(水) 00:16:14.24 ID:ACgUNECt0
同業者の評価の上手い下手なのか?
あくまで客に支持されてこその上手い下手の方が重要だと思うけど
207お前名無しだろ:2011/11/30(水) 00:32:27.84 ID:ZrWIc9rn0

木戸修とか上手いとわいえない
208お前名無しだろ:2011/11/30(水) 00:56:29.67 ID:j1wAESuS0
西村みたいのが職人とか言われてた時期があるから客の言う上手い下手は信用し辛い
209お前名無しだろ:2011/11/30(水) 01:12:12.16 ID:1JUn2JdW0
健介vs西村のIWGPなんて今でも歴史に語り継がれるくらいの名勝負だもんな
210お前名無しだろ:2011/11/30(水) 01:24:33.02 ID:j1wAESuS0
西村はフレアー相手に見せ場を全部潰される試合をして「会社が自分を潰そうとしている」って変なキレ方をしたからな
211お前名無しだろ:2011/11/30(水) 01:26:58.94 ID:ryCyrk+Y0
>>208
確かに00〜04年の復帰後から長州と絡む前までは結構持ち上げられてたな
212お前名無しだろ:2011/11/30(水) 01:38:18.12 ID:jrE5bRRX0
技が軽い奴はダメな気がする
213お前名無しだろ:2011/11/30(水) 01:45:56.74 ID:jtFm6QSX0
技が上手い下手と、プロレスが面白いかどうかは別問題だからね。
極端な話、パンチと椅子攻撃しかできないのに場内を沸かせるレスラーはいる。
214お前名無しだろ:2011/11/30(水) 02:07:49.52 ID:jrE5bRRX0
佐藤昭雄が上手いとかそういうマニアック意見出ると思った。
「蓼食う虫も好き好き」っていうんだよ(笑)
215お前名無しだろ:2011/11/30(水) 02:29:17.34 ID:rv7Hklm30
>>197
あの空気の読めなさ加減ともっさり感、技のタイミングの悪さを考えれば、やはりド下手だと思う。
216お前名無しだろ:2011/11/30(水) 06:17:55.30 ID:9BFQue4c0
>>197
「技が上手い」と「プロレスが上手い」の違いが分からないの・・・???
217お前名無しだろ:2011/11/30(水) 09:09:17.15 ID:UXL9nmaDO
>>197
史上最高ランクに上手いとなると新日なら藤波 ちょっと落ちて猪木、武藤になるが
全日レスラーで最高ランクが鶴田ってなったら 全日は下手って事になると思うんだが。
218お前名無しだろ:2011/11/30(水) 09:11:02.62 ID:h7g3UGLw0
面白いプロレスをするのが上手いレスラーなら、ファンクスだとドリーより
テリーの方がプロレスが上手いことになってしまう。

自分の好みだけで語ったり、2ちゃんねるでの評価を鵜呑みにするから天龍が
鶴田よりプロレスが上手いとか真顔で言い出すんじゃねえの。
219お前名無しだろ:2011/11/30(水) 09:14:15.80 ID:tYRqLAS/0
>>217
「相手に合わせて試合を組み立てる技術とセンス」が重要なんだと思う。
鶴田って相手の攻撃を受けた時のリアクションが下手だから相手を引き立てるのがあんまり上手くなかった
印象あります・・・
220お前名無しだろ:2011/11/30(水) 09:18:29.02 ID:AJRHJNKI0
>>202
顔に締りが無いからな。
天龍や長州みたいな恐い顔だったら良かった。
221お前名無しだろ:2011/11/30(水) 09:19:40.15 ID:h7g3UGLw0
>>217
新日で最高ランクにプロレスが上手いのは初代タイガーでしょ。
「天才」って冠が付くのが上手いレスラーだよな。
鶴田、佐山、猪木、藤波、武藤、三沢、馳、秋山、丸藤・・・
222お前名無しだろ:2011/11/30(水) 09:24:57.96 ID:yWhmO58Y0
上手いレスラーの基準は、

    ほうきとプロレスできるか

この一点のみ
223お前名無しだろ:2011/11/30(水) 09:28:54.37 ID:ieHLfD7u0
実際に猪木と武藤って素人とも上手く試合やってしまうだろ。
特に猪木x滝沢なんか試合内容で客の意識を変えてしまったほど。
224お前名無しだろ:2011/11/30(水) 09:39:39.16 ID:vYez2Ldl0
幽霊ルの母ちゃん巨乳だな
225お前名無しだろ:2011/11/30(水) 09:40:00.04 ID:vYez2Ldl0
すまん誤爆った
226お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:04:28.16 ID:+ON7iqJt0
鶴田は猪木や藤波と比べると落ちるよ。
227お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:06:20.88 ID:fIeiujAQ0
健吾さんは上手い? WARとタッグでやった試合とかはいい味だしてたと思う。
228お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:09:12.73 ID:FVGvvLXs0
結局、旧全日派か新日派によって意見が違うだけだねw
229お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:11:01.02 ID:+ON7iqJt0
>>228
鶴田が猪木や藤波よりも上手いと思うのか?
230お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:13:00.03 ID:ieHLfD7u0
プロレスラーはまず見た目が出来てなきゃいかん。そして一番大事。
猪木、藤波、武藤はそれがある。
もし彼らが橋本や蝶野みたいな体だったら同じことをしても上手いとは言われない。

大体プロレスラーのくせにビルドアップをしない奴なんぞ大事に扱わないでほしいよ。
日本はあまりにもそんな奴らが多すぎる。
231お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:18:55.55 ID:h7g3UGLw0
>>229
思います。

猪木の当たらない延髄斬りを見て上手いと思う方が不思議w
232お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:26:19.19 ID:aJmRqZaH0
>>227
きむさんはやられ方が上手い。演技か本気か判らないくらい痛がる。
233お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:50:27.19 ID:ryCyrk+Y0
流石に鶴オタきめぇ巣に帰れと言いたくなるわ
というか必要以上に天龍を酷評してるのこいつだけだろ
234お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:54:36.32 ID:fIeiujAQ0
当たってない延髄斬りって、実はほとんどないんだけどね。ボコーって音がするほど強烈なのもよく
あったけね。
235お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:55:00.46 ID:FVGvvLXs0
上手い以前に才能ってものもある。
才能ある人間がわざわざ上手くならなくても良い気がする
カブキがジャンボ鶴田のようなプロレスができるのか?
猪木が馬場のようなプロレスができるのか?

個人的意見なのでそれぞれあるだろうが、どんなに上手くならろうが超えられない壁があるんだと思う
それが歴史に残る団体のエースになるんじゃないのかな?
236お前名無しだろ:2011/11/30(水) 10:56:43.63 ID:z6AyZ++00
鶴田を5段階評価すると、
見た目=5、技の綺麗さ、正確さ=5、強さに幻想が持てるか=4、技のつなぎかた、試合の組み立て=4、試合の面白さ、意外性=3

レスラーとして一流の条件がそろっているのに、ごくごく普通のプロレスをやるという印象だ。
237お前名無しだろ:2011/11/30(水) 11:00:41.50 ID:z6AyZ++00
ヒロ斉藤を(甘めで)5段階評価すると、
見た目=3、技の綺麗さ、正確さ=3、強さに幻想が持てるか=3、技のつなぎかた、試合の組み立て=4、試合の面白さ、意外性=2

レスラーとしてはジョッバーそのもの。
238お前名無しだろ:2011/11/30(水) 11:06:24.32 ID:T/z1rYut0
>>236
>>鶴田を5段階評価すると、 見た目=5

え??
239お前名無しだろ:2011/11/30(水) 11:06:46.90 ID:qS6so6m20
>>236
> 鶴田を5段階評価すると、
> 見た目=5

?????
240お前名無しだろ:2011/11/30(水) 11:31:29.16 ID:FVGvvLXs0
鶴田の見た目はどこ歩いていてもプロレスラーがいると思えるデカさって意味なんじゃない?

棚橋が見た目をルックスやグッドシェイプな体で5とつける人もいれば、小さい厚みがない迫力がないで1とつける人もいるという事だと思うが

今のレスラーの基準を昔のレスラーに当てはめるのはナンセンスな気がするけど
241お前名無しだろ:2011/11/30(水) 11:58:28.94 ID:IaZun7My0
状況分析ができてないってことで鶴田と鶴田ヲタってそっくりなんだなあ、と思った。

鶴田スレの惨状も、鶴田ヲタの無自覚ぶりを見てるとまあこうなるわなって感じ。
242お前名無しだろ:2011/11/30(水) 12:05:24.12 ID:IhqXcA8T0
名勝負と呼ばれる試合の多さが、レスラーとしてのうまさの指標って感じかね?
243お前名無しだろ:2011/11/30(水) 12:38:33.34 ID:FVGvvLXs0
>>241
なんでそんなに鶴田に恨みがあるんだよw
244お前名無しだろ:2011/11/30(水) 12:47:48.66 ID:z6AyZ++00
>鶴田の見た目はどこ歩いていてもプロレスラーがいると思えるデカさって意味なんじゃない?

そういうこと!
245お前名無しだろ:2011/11/30(水) 12:53:20.68 ID:z6AyZ++00
猪木を5段階評価すると、
体格=4、技の綺麗さ・正確さ=5、強さに幻想が持てるか=4、技のつなぎ・試合の組み立て=5、試合の面白さ・意外性=5

馬場を5段階評価すると、
体格=5、技の綺麗さ・正確さ=5、強さに幻想が持てるか=4、技のつなぎ・試合の組み立て=5、試合の面白さ・意外性=5

長州を5段階評価すると、
体格=3、技の綺麗さ・正確さ=4、強さに幻想が持てるか=5、技のつなぎ・試合の組み立て=4、試合の面白さ・意外性=5

武藤&ムタを5段階評価すると、
体格=4、技の綺麗さ・正確さ=5、強さに幻想が持てるか=4、技のつなぎ・試合の組み立て=5、試合の面白さ・意外性=5

前田を5段階評価すると、
体格=5、技の綺麗さ・正確さ=4、強さに幻想が持てるか=4、技のつなぎ・試合の組み立て=3、試合の面白さ・意外性=5
246お前名無しだろ:2011/11/30(水) 13:07:08.93 ID:agOQaMn70
そんな主観に満ちた自己評価を長々と書かれても
247お前名無しだろ:2011/11/30(水) 13:15:47.11 ID:w0oQo/ne0
全日系より、
新日系より、
国際系が一番上手い。

248お前名無しだろ:2011/11/30(水) 13:22:27.15 ID:aT3AprFG0
>>235

>カブキがジャンボ鶴田のようなプロレスができるのか?
余裕でやれると思うけど・・・。
逆に鶴田に、米マットでベルトなしで(馬場の後ろ盾なしで)、
トップ取れるかって方が無理。
249お前名無しだろ:2011/11/30(水) 13:24:09.03 ID:z6AyZ++00
>>246
いいの。プロレスは主観だから。
君もいろいろなレスラーの5段階評価をやってみな。
250お前名無しだろ:2011/11/30(水) 13:26:33.32 ID:z6AyZ++00
グレートカブキを5段階評価すると、
体格=3、技の綺麗さ・正確さ=3、強さに幻想が持てるか=3、技のつなぎ・試合の組み立て=3、試合の面白さ・意外性=4

ヒロ斉藤と同様、典型的なジョッバーだw
251お前名無しだろ:2011/11/30(水) 13:39:49.11 ID:FVGvvLXs0
>>248
カブキって怪奇派ではなく怪物と呼ばれるプロレスができるの?
そもそも、カブキって素顔でレスラー生活がまっとうできたと思う?
武藤のように二面性をもつ事ができたのだろうか?
あのキャラだからプロレス内容が免除されている事はないだろうか?

カブキのジャンボ評価は俺が上手くやってやったのに鶴田ばっか評価しやがってという嫉妬も含まれていると思う


252お前名無しだろ:2011/11/30(水) 13:39:58.15 ID:zZlWU7DH0
上で出てたけど地味系レスラーをいぶし銀とかテクニシャンとか職人と言うのはどうなんだろうか?
新日系だと木戸、藤原あたり
全日系だと小川弱とかかな?
ヒールターンとかアクション起してして何とかそのラインから逃れたのが
天龍、長州、冬木、蝶野、最近だと真壁とかかな?
253お前名無しだろ:2011/11/30(水) 13:39:59.49 ID:88ncQN+W0
馳浩
体格=3、技の綺麗さ・正確さ=5、強さに幻想が持てるか=3、技のつなぎ・試合の組み立て=4試合の面白さ・意外性=3
254お前名無しだろ:2011/11/30(水) 14:06:57.80 ID:/G8WyFvF0
>米マットでベルトなしで(馬場の後ろ盾なしで)、
>トップ取れるかって方が無理。

 そんなこと言ったらフレアーはクロケットjr、ホーガン、トリプルHはマクマホンの後ろ盾だよ
観衆人気のみでトップ君臨したのはエディゲレロくらい
255お前名無しだろ:2011/11/30(水) 14:43:05.62 ID:fIeiujAQ0
渕がいぶし銀とか上手いというのがわからないな。昔の映像見るとジュニア王者時代でも(藤波や初代とくらべると)
かなりしょっぱい。なんか技をきれいに決めることで満足してるような感じがする。
256お前名無しだろ:2011/11/30(水) 14:55:32.32 ID:yWhmO58Y0
ベビィフェイスとヒールの両方で頂点取ったのは、武藤敬司・グレートムタだけ
世界共通で「プロレスリングマスター」って呼ばれてるけど、
武藤敬司ほどの自己プロデュースの鬼は他にいないよ
入場曲だけでどんだけ変えてるか・・・・・・・・・・・・


武藤敬司
チャンピオン鷹→THE FINAL COUNTDOWN→HOLD OUT→TRIUMPH
→nWo TRIUMPH→OUTBREAK→TRANS MAGIC→閃光魔術→SYMBOL

グレート・ムタ
MUTA→愚零闘武多協奏曲→MUTA 摩天楼→TOKYO TAKEAWAY→MUTA 賛美華→MUTA -院殿-→MUTA - 闇の象徴

黒師(使)無双
黒使無双→黒師戯曲

18曲。びっくりだろw
257お前名無しだろ:2011/11/30(水) 14:56:53.50 ID:/G8WyFvF0
>>256
ロックもそうじゃない?、彼は武藤ムーブを取り入れたフシあるけど
258お前名無しだろ:2011/11/30(水) 14:57:59.30 ID:7E0wxKL+0
ジャンボ鶴田
体格=5、技の綺麗さ・正確さ=4、強さに幻想が持てるか=5+∞、技のつなぎ・試合の組み立て=2、試合の面白さ・意外性=1
259お前名無しだろ:2011/11/30(水) 15:03:49.43 ID:67q5OBFN0
>>252
>上で出てたけど地味系レスラーをいぶし銀とかテクニシャンとか職人と言うのはどうなんだろうか?

週刊ゴングなどのプロレスマスコミが言っていることを鵜呑みにしているだけだよ。
「●●は職人」とか言うとプロレス通を気取れるからね。
だいたい「いぶし銀」だの「職人」だの言われるレスラーは、ほかに褒めようがないものw
260お前名無しだろ:2011/11/30(水) 15:07:33.76 ID:KgrssxsV0
天龍源一郎
体格=4、技の綺麗さ・正確さ=2、強さに幻想が持てるか=4、技のつなぎ・試合の組み立て=4、試合の面白さ・意外性=5+∞
261お前名無しだろ:2011/11/30(水) 15:24:50.08 ID:IaZun7My0
>>243
別に鶴田に恨みはないけど上手いとは思わない。
あれが上手いということになってはちょっとおかしいと思う。
262お前名無しだろ:2011/11/30(水) 15:36:31.41 ID:vVRVpn6TO
鶴田はカバ顔にダブダブ腹だから見た目が悪すぎる
ルックス=1がいいとこ
日テレのフィルターかかってない海外の客には
普通にブーイングされてたじやん
263お前名無しだろ:2011/11/30(水) 15:37:16.45 ID:FVGvvLXs0
>>261
ジャンボは上手いかどうかの次元ではないと思う
俺の中ではアンドレとかハンセンとかの部類
プロレスが上手いか下手だったら下手に一票
264お前名無しだろ:2011/11/30(水) 15:39:25.05 ID:gi3vN84EO
>>260
天龍の強さに幻想は持てないな。

フライのプロレスパンチに背を向けちゃってたもん(セルとかじゃなく)。
アレ見てがっかりしたね。
265お前名無しだろ:2011/11/30(水) 15:57:55.65 ID:yq60kqdk0
天龍VSドン・フライ・・・?
やったっけ・・・?
しかも、セルじゃない根拠とは・・・?
266お前名無しだろ:2011/11/30(水) 16:23:35.58 ID:vVRVpn6TO
>>263
分類するなら安田や力皇とかと同じカテゴリーだよ
あと世界的なスーパースターであるアンドレは別格
ハンセンは好きだけどとても一緒の枠じゃない
267お前名無しだろ:2011/11/30(水) 16:31:20.74 ID:AJRHJNKI0
>>254
フレアーもホーガンもいきなり米のマットでトップになった訳じゃないだろ
実績を積み上げて、プロモーターに信用されてトップに立った
それが鶴田にも出来るのかって>>248は言ってんじゃないの?
268お前名無しだろ:2011/11/30(水) 16:34:17.49 ID:UXL9nmaDO
>>221
秋山、馳は何か「俺、上手いだろ」って感じが弱冠 イラっとくるが確かに上手い方だと思う。
猪木、藤波、武藤、は上手い。
三沢も上手いと思うし、佐山と比べると落ちるが丸藤も動きがずば抜けてたと思う。

鶴田だけは その中に入る意味が分からない。
269お前名無しだろ:2011/11/30(水) 16:41:03.48 ID:FVGvvLXs0
>>266
個人的な好みだな
270お前名無しだろ:2011/11/30(水) 16:42:45.93 ID:L6tEJ1pj0
馳はプロレスに臨む態度が駄目なんだよ。
だから馳のファンはいなかった。
271お前名無しだろ:2011/11/30(水) 16:54:17.43 ID:FVGvvLXs0
棚橋って上手いんですか?
272お前名無しだろ:2011/11/30(水) 16:56:25.59 ID:UXL9nmaDO
>>264
総合格闘技がポピュラーになった時代にフライ相手の試合で幻想持たせるのは鶴田だって無理じゃないか?

俺、その試合観てないけど。
273お前名無しだろ:2011/11/30(水) 17:40:23.25 ID:yWhmO58Y0
海外反応! I LOVE JAPAN  : プロレスラー武藤敬司(グレートムタ)の海外の反応!
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51629040.html
274お前名無しだろ:2011/11/30(水) 17:43:56.85 ID:t6JVFpAS0
>>271
平均点の高さでは現役レスラーの中でダントツじゃないかな?

野球のバッターで例えるなら猪木や天龍みたく長嶋や清原じゃないけど
イチローや篠塚みたいに要所はきっちりと押さえている感じ
275お前名無しだろ:2011/11/30(水) 18:09:58.50 ID:PptCuOjS0
それはセルだよ。

そして石川孝司のうまさも。
276お前名無しだろ:2011/11/30(水) 18:23:41.27 ID:ACgUNECt0
名勝負製造機と言われるような人気のある選手が上手いでいいじゃん

ちょっと前に深夜に親日を久しぶりに見たら中邑が上手くなってて吃驚した
特にセルが凄かった
日プロはセルが下手だからな
277お前名無しだろ:2011/11/30(水) 19:09:29.91 ID:xKNvu9Rn0
三沢が鶴田越えした試合で
「オー は(やらなくて)いいよ!」
って叫んでた客いなかった?

あれ観たら鶴田が上手いとは思えないんだが
客に愛されない中西 か 試合運びの下手な馳 って感じ
278お前名無しだろ:2011/11/30(水) 20:25:34.56 ID:hkOcXWlq0
ヤオと言えばムトちゃん
279お前名無しだろ:2011/11/30(水) 21:02:42.58 ID:jUe0+Wzp0
鶴田は外人相手に善戦マンって言われてた頃のバタバタぶりを見てると上手いとは言い難いなぁ
天龍や三沢みたいに組み立て考えずに力任せにぶつかっても文句言われない相手がいたから「怪物」としてのキャラが確立したような
280お前名無しだろ:2011/11/30(水) 21:05:32.01 ID:ACgUNECt0
鶴田と名勝負が作れたのは天龍・三沢のプロレス名人だからな
281お前名無しだろ:2011/11/30(水) 21:17:22.53 ID:hkOcXWlq0
殺人犯の齋藤彰俊をいつまでリングに挙げとくつもりだろう
まともな人間なら自分から引退するよな
282お前名無しだろ:2011/11/30(水) 21:22:07.30 ID:GznEokbRO
最近は名勝負製造機って呼ばれる人減ったよね〜。
283お前名無しだろ:2011/11/30(水) 22:06:44.84 ID:ZrWIc9rn0
高山はどういう評価なの?
284お前名無しだろ:2011/11/30(水) 22:10:52.15 ID:ACgUNECt0
高山さんはトータルで見たらまあまあ
旅館の人は塩
285お前名無しだろ:2011/11/30(水) 22:22:13.95 ID:jUe0+Wzp0
大森さんは鶴田と同じで一つ一つの技は綺麗なのにトータルで見るとしょっぱいタイプだよな
最近だいぶマシになってきたけど遅過ぎたというか何というか
286お前名無しだろ:2011/11/30(水) 22:33:17.34 ID:ZrWIc9rn0
んじゃ
谷津よしあきは?
287お前名無しだろ:2011/11/30(水) 22:40:42.12 ID:AL3mlmAw0
そういや、89年頃に武道館でやった鶴田vs谷津はヒドかった・・・。
その後のメインに出てきた天龍が、まだ練習生だったリチャード・スリンガーをパワーボムで投げたけど、
その気持ちが痛いほど分かった。
288お前名無しだろ:2011/11/30(水) 22:45:51.95 ID:ACgUNECt0
天龍VS谷津もしょっぱかった
289お前名無しだろ:2011/11/30(水) 22:48:28.88 ID:GznEokbRO
飯塚・大森・ケアはほんとキャリアの割りには試合つまらんよなあ。
飯塚は一時期良かったけど。
次にひどいのが亘・力皇・森嶋だわ。

何年たってもダメそうなのが高橋・ヒデオ・谷口・征矢兄だな。
290お前名無しだろ:2011/11/30(水) 22:58:51.58 ID:ZrWIc9rn0
マイティ井上もテクニシャンそうにみえて
じつはかなりしょっぱい
寺西、浜口、鶴見より下
291お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:09:46.88 ID:moOqxRBW0
プロレスは信頼関係のうえに成り立つというけど、
プロレスの下手な人は信頼関係を作るのが下手な人なんじゃないかな?
292お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:10:51.78 ID:jUe0+Wzp0
技が綺麗なのと上手いのとは別物だよねぇ
ドロップキックやパワースラムは名手と言える美しさだったのに試合自体はもっさりだった昔の健介なんかいい例
293お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:11:20.72 ID:d7LwTwxF0
>大森さんは鶴田と同じで一つ一つの技は綺麗なのにトータルで見るとしょっぱいタイプだよな

4虎もそんな感じだね。一つ一つの技は素晴らしいのに。
294お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:15:32.69 ID:d7LwTwxF0
>プロレスは信頼関係のうえに成り立つというけど、
プロレスの下手な人は信頼関係を作るのが下手な人なんじゃないかな?

前田日明や、藤田和之はヘタとは言われるが、よく見るとそうでもない。
どちらも身体能力高いし一つ一つの技はキレイに決めるよね。
たまにギクシャクした試合をするから、みんなそのイメージで見すぎるんじゃないのかな?
295お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:24:29.36 ID:PQlN9Gje0
人間のクズ・武藤逃司のリンチ暴行事件後の動向

・手始めに事件の隠蔽画策
・東スポにスクープされて慌てて内田に会見させる、自分は雲隠れ
・1週間以上経ってからようやく登場、このタイミングで3月からほっぽらかしていた
 義捐金の寄付をわざわざ日赤に持参してドヤ顔で自分の手柄のように渡し、
 不祥事の隠れ蓑にしようと画策
・オーナー社長の分際で責任を取って社長辞任と意味不明の行動、ただ面倒臭いだけなのがバレバレ
・何の裏も取れてない妄想で東スポに逆ギレ、幼児レベルの取材拒否
・説明や謝罪を期待していた後楽園でふざけた格好でリングに上がるも少ないファンに一言のあいさつも無し、希少ファンをコケにする
・週プロで目を疑う非常識無責任発言三昧
・そんな武藤の無責任行動・発言を「社長としてまずは謝罪すべき」と
 事件発覚当初から諌めていた京平を逆切れの末、クビに
・責任(笑)取って社長を辞任して何の責任も無い京平をクビにしておいて自分だけ
 コソコソと会長に就任 
・リンチ同席で無期限出場停止の所属・河野と稔,MAZADAを平井の容態や経過も報告せず
 何の謝罪・説明も無しに真相も一切明かされないままわずか一ヶ月で復帰させる 

・暴行の事実が無かった説明して試合に出していたMAZADAが逮捕  NEW!!!
・MAZADA逮捕に関して「所属選手ではなかったのでその後 の情報もなく」
 捜査を見守るしかない」と無責任極まりないコメント NEW!!!

296お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:24:54.87 ID:ICFeF6oC0
このスレだと天山はどういう評価になるんだろう。俺はリング内だけならけっこう良いと思う。
リング外では見る度に苦笑いが出るけどw
297お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:25:00.09 ID:PQlN9Gje0

「意識戻らず......」真相が明かされない全日レスラー暴行事件″プロレス村″の深すぎる闇
http://news.livedoor.com/article/detail/5765342/

「この問題でスポンサーが離れてしまい、怒った武藤(敬司=前社長)さんが、目撃証言をしたレフェリーの和田京平さんを解雇したほどですから......」(同)


武藤最低だな。
自分はさっさと社長辞めて責任逃れて、アイドルとプロレス。頭おかしいだろ。


TARUや全日本の法的責任は刑事・民事の裁判ではっきりさせればいいんだ。そうなるだろうし。

それと道義的責任はまた別の話で、実際に全日本プロレスのお客が減ってるのはこの道義的責任を果たしていないからだろう。
謝罪はしないし、嘘ついて隠蔽するし、ちゃんと調べもしないで復帰させたら逮捕されちまうし。
MAZADAが殴ったかどうかなんて稔と河野に聞けば5分で済むだろ。
そこで稔と河野が「殴ってません」と言ったんなら2人は処分しなきゃおかしいだろ。
もし「殴ってました」って言ってるのにMAZADAを使ったんなら内田が謝罪するべきだろ。
最初の会見でTARUが「ひとりで殴った」と言ったのに、MAZADAが捕まっちゃったから辻褄が合わなくなっちゃったんだろうけどさ。

そういうのが全部お客に伝わるんだよ。
298お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:29:47.72 ID:PptCuOjS0
>>277
鶴田は、上手いとか上手くないとかいう以前に「余裕」なんだから。

また、そうであるが故にファンからしたら熱狂しづらいんだわ。
299264:2011/11/30(水) 23:32:55.63 ID:gi3vN84EO
>>265 >>272
武道館でタッグマッチだったんだが(マサさんの引退試合の時だったかな?)。
天龍、ジョンストンvsフライ、天山とか凄い珍しいカードで記憶に残ってる。

フライのプロレスパンチに天龍のピヨる感じのセルじゃなくて、頭抱えて背を向ける感じで本当に嫌がってのかな?って印象だったな。

ちょっとショックだった。
300お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:38:24.49 ID:x1a2kOwFO
>>297
決して上手くはないが少なくとも塩ではない
平均点より少し上か少し下の試合が多い印象
301お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:39:29.80 ID:x1a2kOwFO
安価ミス
>>300>>296宛ね
302お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:42:07.72 ID:d7LwTwxF0
>このスレだと天山はどういう評価になるんだろう。俺はリング内だけならけっこう良いと思う。
リング外では見る度に苦笑いが出るけどw

パワーファイトも飛び技も出来る。
以前G1で、柴田や中邑を破って優勝した時も、秋山に勝って優勝した時もいい選手だと思ったよ。
若手相手の懐の深さや、他団体の選手に上手く合わせることも出来る。結構完璧に近い選手じゃねえの?
最近怪我が多いから、評価が下がってるのはある。
303お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:46:29.44 ID:ACgUNECt0
永田さんと秋山はどうだ?
俺は上手いんだけど熱狂出来ない馳タイプに見える
304お前名無しだろ:2011/11/30(水) 23:50:27.32 ID:GznEokbRO
天山は首怪我する前は誰とやっても平均点以上の試合ができたからな。
アナコンダバイスみたいな地味技の攻防で会場沸かせられるのはでかいよな。
受けっぷりも良いし。

第三世代では永田と双璧だな。
305お前名無しだろ:2011/12/01(木) 00:50:26.95 ID:EajblKWL0
殺人犯の齋藤彰俊をいつまでリングに挙げとくつもりだろう
まともな人間なら自分から引退するよな
306お前名無しだろ:2011/12/01(木) 01:20:27.92 ID:wDvtkdaL0
天山の場合は華と自己アピールの下手さという努力ではどうしようもない部分が大きいからなぁ
強いて言えば必要以上に技を持ちすぎて一つ一つの完成度の面が…
307お前名無しだろ:2011/12/01(木) 01:22:23.57 ID:HxmPZ9m10
とりあえず言えるのは全日ノア系は馬場、鶴田、天龍、三沢、小橋、以降も脈々と
マイクでのしゃべりやアピールがみんな素人のように下手クソ。
WWEなんかでこういうのが下手だとプロとしてどうしようもないんだけどね。
これは馬場がもともと、"巨人"系タイプのレスラーで
あまりアピールもせず、どっしりと構えて動かないことで魅せるタイプだったので
後続の小さい選手にまで、同じようにしゃべりやアピールを極力させないようにしてしまったせい。
三沢も馬場の教えでノアでそうさせていたでしょ?
308お前名無しだろ:2011/12/01(木) 01:33:11.85 ID:wDvtkdaL0
永田さんは長期政権〜二度目の王座戴冠まではどこか鼻について乗れなかったけど(総合の負けを差し引いても)二度目の戴冠以降は素直に乗れるようになったな
309お前名無しだろ:2011/12/01(木) 02:11:52.25 ID:YFe9pu8KO
永田は白目でブレイクするまではミルコ・ヒョードルの呪いにとりつかれてパッとしなかったからな
310お前名無しだろ:2011/12/01(木) 02:14:41.81 ID:7E0OCl080
見た目=3技の綺麗さ、正確さ=2、強さに幻想が持てるか=3、技のつなぎかた、試合の組み立て=2、試合の面白さ、意外性=3

天山は受けはいいけど 責めがな・・・ アナコンダも唐突に入って説得力がないってときが多い
空気の読めなさ以外では鶴田とは真逆
311お前名無しだろ:2011/12/01(木) 05:01:03.77 ID:941m4Z0g0
永田と秋山は馳っぽい。

天山と中西は不器用なのが味になってたね
312お前名無しだろ:2011/12/01(木) 08:26:07.70 ID:27iv2M5O0
藤田は本人が悲観してたほどプロレス下手じゃなかった
総合に行ってからはプロレスのキャリアが浅いのにトップで使われるようになったから評価が厳しくなったけど

前田はプロレスの上手い下手に本人があんまり価値を置いてなかったけどそんなに下手でもなかったと思う
313お前名無しだろ:2011/12/01(木) 08:37:01.93 ID:vxkc5b5Z0
大森さんはドロップキックだけは最高に美しい

314お前名無しだろ:2011/12/01(木) 10:25:56.07 ID:hdl3GdSg0
>>311
そりゃ当たり前だ
永田と秋山をプロレスにスカウトしたのは馳浩だもんな
315お前名無しだろ:2011/12/01(木) 10:50:28.89 ID:Jzv7i2AP0
天山は器用であり不器用でもあると思うのよ、ただ運がないと言うか
コーナーで靴ひも絡まるとか脱水とか…それをアングルに変えちゃう器用さはないし
第三世代でプロレスとして盛上り相手も自分も美味しくできるのは大谷が一番だと思う
316お前名無しだろ:2011/12/01(木) 10:55:18.82 ID:wOMbbgovO
>>307
ラッシャー木村
317お前名無しだろ:2011/12/01(木) 14:40:15.42 ID:+oAZ83lh0
>>315
ヘビー行ってからの大谷ってあんまり好きじゃないんだよなぁ
318お前名無しだろ:2011/12/01(木) 16:27:12.90 ID:27iv2M5O0
ラッシャーは喋りが下手なのを逆に味にしてたタイプでしょ
空気読んで喋れるレスラーだったら新日本に上がって開口一番挨拶なんかしないよ
319お前名無しだろ:2011/12/01(木) 17:06:35.25 ID:4bT60hPO0
上田馬之助はどういう評価ですか?
320お前名無しだろ:2011/12/01(木) 18:25:10.17 ID:EajblKWL0
ヤオと言えばムトちゃん
321お前名無しだろ:2011/12/01(木) 18:33:00.58 ID:4C37NMggO
上手い下手だけで評価するのは間違ってるよ。

まずは強い弱いだよ。

でも、格闘技に出たりしてまだバリバリだった高山と小川良成が試合したとき、
強烈な打撃をくるんくるん動きながら避けたシーンは上手いとしかいいようがなかったな。

322お前名無しだろ:2011/12/01(木) 18:55:53.42 ID:M1P+M/lB0
>>321
このスレ立てた者です。

「片足タックルが上手い」とか「足関節をとるのが上手い」「どんな体勢からも投げれる」とかも
当然上手さに入ります。ただ、条件は「上手い」ことで、力任せの強さはだめです。

だから、ビル・ロビンソンやローランド・ボックとかを上手いという人が出てきても全然OKです。
323お前名無しだろ:2011/12/01(木) 18:56:00.94 ID:E3jQ4HQR0
>>321
プロレスはショーでケツ決めありだぜ?
強い弱いなんてナンセンス
いかに試合を面白く見せるかだよ
いかに面白く見せるかが上手い選手を上げていくんじゃないか
324お前名無しだろ:2011/12/01(木) 18:57:32.82 ID:M1P+M/lB0
あと、最低限、プロレスの基本的ムーヴをマスターしてる人ね。
325お前名無しだろ:2011/12/01(木) 19:02:14.74 ID:tuJDzzsA0
石川は やられっぷり、ヒートの買い方、等 本当にうまい。
アドニスに匹敵するのでは。
326お前名無しだろ:2011/12/01(木) 20:48:14.48 ID:FGiCkf7k0
エースとかジョバーとか、役割ごとの違いがあるから難しいね。
そういうのを超えて特に上手い人といえば藤波かな。
なんでもない腕の取り合いでも生々しさがあるし、間の取り方が絶妙。
独特の悲壮感があるやられ方は負け役の時でも光る。

プロレスには予定外の事故が付き物だから、アドリブ力も重要かな。
これは猪木と武藤が特に優れてるね。逆に事故を利用して盛り上げてしまう。
ムタなんて殆どアドリブでやってるようなもんだろ。
327お前名無しだろ:2011/12/01(木) 20:56:02.27 ID:tT+vSUXkO
>>326
大木金太郎は段取りをすぐに忘れる(ファックアップ)ってミスター高橋の本に書いてたな。
それとこれは別のところで知った話だがカタい(危ない、痛い)頭突きをガンガン叩き込んでくることにキレたブルート・バーナードが角材で耳を削いで制裁しようとしたとか何とか。
328お前名無しだろ:2011/12/01(木) 22:07:24.29 ID:iMwIs1210
日テレが録画を生と偽ってたのが発覚したのが大問題になってるのに、
結果や途中経過まで決めてある試合で、何千人かから金を徴収して稼いでたのは何で不問なの?
329お前名無しだろ:2011/12/02(金) 03:29:41.16 ID:8NQbzM4C0
>エースとかジョバーとか、役割ごとの違いがあるから難しいね。

そこは普通の演劇と同じだよ。
上手い役者、あるいはルックスが良くてスター性のある役者は、いい役がもらえる。
そうでない人は端役ばかり。役者になった時点で役回りが固定されるわけではない。
最初は端役だったけど、のちに主役をはる人はいる。何事も努力と才能のたまもの。
330お前名無しだろ:2011/12/02(金) 03:38:34.12 ID:8NQbzM4C0
>結果や途中経過まで決めてある試合で、何千人かから金を徴収して稼いでたのは何で不問なの?

そこはドラマやアニメと同じ扱いなんじゃないの?
ドラマやアニメに対して「最初から結果が決まっている」とクレームをつける人はいない。
331お前名無しだろ:2011/12/02(金) 05:44:53.75 ID:EH5Kf/GoO
>>312出戻り後の前田は相手の技を大袈裟に受けてたから、印象としてはすごく下手な印象しかない。
332お前名無しだろ:2011/12/02(金) 06:22:34.96 ID:8NQbzM4C0
>>314
秋山は違うよ。
333お前名無しだろ:2011/12/02(金) 06:37:31.55 ID:qH05nrlS0
鈴木みのるの間って、
天龍、川田に似てるように見える

技の凝り方とか、
表情の作り方とか

みのるが、武藤全日とはいえ、
全日でレスラーとしてレベルアップしたからかな。
334お前名無しだろ:2011/12/02(金) 10:03:00.37 ID:7ynQ6hHi0
ここに書いてる人はWWEが好きな人が多そうだな
335お前名無しだろ:2011/12/02(金) 10:19:49.94 ID:TPC/O93u0
CMパンクが上手いとか言われているのが納得できない
あんなのが見たいならそれこそ日プロを見ればいい
明らかにケンタ以下

WWEはホーガンとかロックみたいなアメプロを見る場所だよ
336お前名無しだろ:2011/12/02(金) 11:48:00.06 ID:qyf7Gj/M0
>>332
秋山が全日本に入ったとき馳は新日本にいたからね。
秋山が全日本ですぐに活躍し始めたのを見て馳が、
「新日本でスカウトしておけばよかった」と言ったのは事実。
337お前名無しだろ:2011/12/02(金) 11:50:35.32 ID:waR0i91RO
>>328 それを見るために喜んで金払ってるからだろ。
338お前名無しだろ:2011/12/02(金) 17:11:36.32 ID:YDPAMuXb0
>>336
ちょっと違わないか?
馳は「秋山の腰が良くないからプロレスは無理だろう」判断してスカウトを中止。
その後、馬場自ら秋山をスカウト、エリートデビュー。
全日中継を見た長州が馳に「なぜあんな良い選手をスカウトしなかったんだ!?」
じゃなかったか?
339お前名無しだろ:2011/12/02(金) 17:45:18.11 ID:YTouoc520
大仁田も秋山を見て「ワシの引退前にFMWにスカウトしてたら荒井もハヤブサもあんなことにならんかった」
って言ってた
340お前名無しだろ:2011/12/02(金) 18:52:22.28 ID:tcwEI8l10
>馳は「秋山の腰が良くないからプロレスは無理だろう」判断してスカウトを中止。

それは知らないな。
とにかく秋山を全日本にスカウトしたのは馳じゃない。
341お前名無しだろ:2011/12/02(金) 18:55:46.04 ID:17s+oiAL0
秋山は魂が無い。
三沢が死んだら三冠ヘビー王者というのでは
あまりにも風見鶏だ。
342お前名無しだろ:2011/12/02(金) 18:58:43.10 ID:o+PjJ6nt0
武藤最低だな。
自分はさっさと社長辞めて責任逃れて、アイドルとプロレス。頭おかしいだろ。
343お前名無しだろ:2011/12/02(金) 19:02:26.62 ID:tcwEI8l10
>>341
秋山的には「2番手か3番手でいい」って意識なんだろうけど、
三沢、小橋、田上が「ダメな状態」なんだから、仕方ないんじゃないの?
344お前名無しだろ:2011/12/02(金) 20:50:51.43 ID:4w/urB920
なんで90年代以降限定なんだこのスレ
345お前名無しだろ:2011/12/02(金) 22:04:45.38 ID:rJljInsf0
今日の週プロは馳の特集だったが、秋山が馳のことすごく感謝してるみたいで驚いた。あと馳との
試合を大切に思っていることも。
馳が全日に上がった頃、どちらかというと辛口な発言をしていた気がしたけど、それはある意味ジェラシー
だったのかな。
346お前名無しだろ:2011/12/02(金) 23:09:49.46 ID:YeyxB7P10
>>340
俺もそれ週プロで読んだ気がする。(プロレスアルバムかもしれん)
347お前名無しだろ:2011/12/02(金) 23:19:39.13 ID:YDPAMuXb0
>とにかく秋山を全日本にスカウトしたのは馳じゃない。

タイプミス?
そりゃあ「全日本」にスカウトしたのはどう考えても馳じゃないでしょ。
それはみんな分かってるって。
348お前名無しだろ:2011/12/02(金) 23:50:56.84 ID:YCnEIeOh0
>秋山的には「2番手か3番手でいい」って意識なんだろうけど、
三沢、小橋、田上が「ダメな状態」なんだから、仕方ないんじゃないの?

その3人がダメなのは、随分前から。
秋山はずっと期待されながら、出て行かなかった。
だから力皇や森嶋や丸藤が王者になってもダメで、三沢があんなになった。

単に自分のことしか考えないで、若手の壁役にならなかっただけ。

今はノアで相手にされなくなったから、全日に行っただけという印象を受ける。
349お前名無しだろ:2011/12/03(土) 10:11:34.46 ID:SQc5Ku+o0
前田はデカい体を持て余してた味のある大根って部分で鶴田と似てると思う
アマのバックボーンうんぬんは抜きにして
デブじゃないけどなんかボテッとした体型とかわざとらしいセルと硬い攻めとか
350お前名無しだろ:2011/12/03(土) 10:54:51.01 ID:xU0W0th+O
>>349
前田(新日)と鶴田(全日)は似てると俺も思う
前田なら全日に受け入れる気持ちを馬場が持ってたのも何となく分かる
鶴田と前田ほど客を意識して試合する人も珍しい(但し、2人とも下手というオチ)
351お前名無しだろ:2011/12/03(土) 12:07:34.29 ID:Rr3OErpWO
秋山は同年代のライバルを団体内に作れなかったのが痛かったな。小川や雅央の格上げも微妙だった。
あとおそらくTVやプロモーターがいつまでも三沢や小橋を重宝したんじゃないかな。本人のコンディションも悪かったしな。
352お前名無しだろ:2011/12/03(土) 12:28:53.44 ID:eWQG4Kpa0
>>351
大森さん……
353お前名無しだろ:2011/12/03(土) 13:30:48.23 ID:aRuRn0jE0
前田やU系は技自体は綺麗で上手かったな。
354お前名無しだろ:2011/12/03(土) 17:20:07.88 ID:nAr1jC1e0
ただ、永田や中西が中邑や棚橋の格上げのため何度も負けたりしたのに対し、
体調を理由にそーゆーことを避けていたから、ノアの選手の格上げが上手いこと行かず
新日の選手使ってやろうなんて迷惑な話になったのもあるから、あんまり同情できない。
355お前名無しだろ:2011/12/03(土) 17:22:51.83 ID:0Ssy4gE90
ヤオと言えばムトちゃん
356お前名無しだろ:2011/12/03(土) 17:57:02.44 ID:GcRbA+7xO
>>354
その度にワンポイントでチャンピオンやったり負けブックのまされ続けて天山は故障したんだよな。
どう考えても天山が後藤に連敗は有り得なかったと今更ながら思う。
357お前名無しだろ:2011/12/03(土) 19:06:43.62 ID:Gm6QECtu0
連敗って一回目はともかく二回目は体ボロボロだし勝つのがおかしいよ
358お前名無しだろ:2011/12/03(土) 19:39:51.99 ID:nAr1jC1e0
>356

凱旋当時の後藤のインパクトは相当なもんだったぞ。
それに天山も凱旋直後は長州に勝ったり、武藤に勝ったりかなりプッシュされたから、後輩の格上げに付き合わないとダメだろ。
それをやらなかったのがノアだから、団体の為にもならないし、しいては業界の足を引っ張ってるってこと。
359お前名無しだろ:2011/12/03(土) 22:01:37.02 ID:8Gad34VA0
馬場も鶴田も三沢も小橋もほとんど負け役をやってないから秋山もやりたくないんだろう
360お前名無しだろ:2011/12/03(土) 23:29:03.60 ID:nAr1jC1e0
やりたくないなら、よそに迷惑かけるなと言いたい。
361お前名無しだろ:2011/12/03(土) 23:29:40.17 ID:5iq9onD70
秋山の理想は天龍でなかったか
あの、よく寝る
362お前名無しだろ:2011/12/04(日) 01:26:49.56 ID:34zFLOxz0
秋山は川田が最も影響受けたって言ってたよ。
それも、小橋絶対王者時代のインタビューに言ってたから、
かなり本当っぽい。
363お前名無しだろ:2011/12/04(日) 01:35:17.38 ID:8L+5jaFM0
秋山の駄目なところは自分がトップをやらなきゃいけない時に逃げて二番手以下に甘んじたところだろ
無責任なんだよ、そういうところも馳っぽい
364お前名無しだろ:2011/12/04(日) 01:40:51.22 ID:gpehJCVqO
井上雅央ってうまいのか?
365お前名無しだろ:2011/12/04(日) 02:03:21.59 ID:n0Gh9F3v0
>>363
病気が病気なんだから、仕方あるまい。
もう少し気持ちにゆとりを持てよw
366お前名無しだろ:2011/12/04(日) 02:07:34.62 ID:UwwzDIqXO
>>364
そんなによく知ってるわけじゃないが、俺は特に上手いという印象はないなぁ
晩年のラッシャー木村みたいな面白さは
この前久しぶりに日テレG+でノア中継見た時に感じはしたけど
367お前名無しだろ:2011/12/04(日) 08:53:35.32 ID:+EIbc3930
>>363
パニック障害の人間に無茶言うなよ・・・
ああいう病気なのにプロレスやってるのって凄い事なんだけどね。
368お前名無しだろ:2011/12/04(日) 09:00:32.53 ID:/7T+j2p10
リングに上がる以上、言い訳はできない。
369お前名無しだろ:2011/12/04(日) 09:08:59.78 ID:C4h+JlJY0
>>368
笑わせるなw
三沢、田上、泉田、小川、金丸、
リング上で言い訳できる「体型」か?w
370お前名無しだろ:2011/12/04(日) 09:21:06.87 ID:XXHaS/l40
越中は全日出身だけど、新日系だよね。
藤波はリングスでも通用したかも。
371お前名無しだろ:2011/12/04(日) 09:24:58.50 ID:3M1gSCjP0
秋山の場合パニックがなかっとしても小橋に依存してそうなのが…
372お前名無しだろ:2011/12/04(日) 10:20:53.93 ID:34zFLOxz0
川田ってやっぱすごいよね
永田さんをシングルで子ども扱いできたのって、
川田と武藤ぐらいしかいないと思う
373お前名無しだろ:2011/12/04(日) 10:43:15.34 ID:8l5iFDAI0
>>372
武藤でも永田は子供あつかいできてなかったと思うけどな
374お前名無しだろ:2011/12/04(日) 11:47:56.40 ID:9D8wHWZ3O
>>364
相手に怪我をさせない
自分も怪我を負わされない
初見の相手とでもそれなりのクオリティの試合がやれる
以上の点から見たら雅央は"上手い"レスラーだと思うけどメインイベンターの器ではない。
新日で言うとヒロ斎藤が近いと思う。
昔のプロレスは基礎的なムーブ重視でテンポもゆっくりめだったからアドリブでも充分やれたけど今のレスラーはあれこれと決めごとや段取りが多くて大変そう。
375お前名無しだろ:2011/12/04(日) 12:10:22.86 ID:34zFLOxz0
>>373
川田と永田さんのシングルって不思議な試合なんだよな。
永田さんのほうが若いし、
蹴りも鋭いのに、
川田のほうが余裕で試合してるっていう。

08年のときとか、
永田さんが担がれて、
川田が楽勝な顔して帰ってったし。
376お前名無しだろ:2011/12/04(日) 12:30:49.78 ID:8l5iFDAI0
>>375
その試合はかみ合ってなかったってことくらいしか印象残ってないな。
今見返してもアレ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7755607

08年の川田はもう限界だった。中邑戦ではロープワークミスって、
棚橋戦では座った状態の棚橋へのローリングソバットを2回連続で空振りして3回目はチョコンって感じの蹴りをなんとか当てたとか、
ミスが目立ってた。
377お前名無しだろ:2011/12/04(日) 12:50:39.18 ID:ub9tP5tu0
>病気が病気なんだから、仕方あるまい。
もう少し気持ちにゆとりを持てよw

今頃になって全日で偉そうにしてるのを見ると、病気もホントなんかな?・・・と。
「KENSOの挑戦は受けない。質が下がるから」みたいなことを言ってるが、KENSOはノアの選手が次々落とされたWWEでレギュラーになり、メキシコでもトップだった。
ノア以外の場所では秋山より成功してる選手なんじゃなかろうか?
378お前名無しだろ:2011/12/04(日) 13:03:28.52 ID:qKjRuEAK0
他の選手の悪いところは言いたいだけ言って、いざ
自分が責められそうになると「いや、パニック障害が…」
(これは本人というよりファンがそう言ってるだけな気がするが)

秋山のこういう所が好きになれない。
379お前名無しだろ:2011/12/04(日) 13:18:10.41 ID:3M1gSCjP0
>>374
橋本、安田とやった時はうまさどころか情けなさしか感じなかった
380お前名無しだろ:2011/12/04(日) 13:21:03.87 ID:8l5iFDAI0
>>374
井上雅夫は小橋にハーフネルソンされて股関節痛めて欠場したことあったな。去年か一昨年くらいに。
そもそもなぜ井上雅夫に危険技を放つ必要があったのかが謎だが
381お前名無しだろ:2011/12/04(日) 13:21:45.05 ID:eAa8XYcN0
秋山も新日本に入団していれば。。。
結局、
馬場ファミリーより、
株式会社新日のほうが
ノビノビできたんじゃないかね?
382お前名無しだろ:2011/12/04(日) 13:43:39.85 ID:3M1gSCjP0
>>381
猪木と長州と馳に挟まれてもっと早くパニック起こす展開しか思いつかない
383お前名無しだろ:2011/12/04(日) 13:52:55.10 ID:iVspxu6z0
猪木にいいように玩具にされて使い捨てだっただろーな
384お前名無しだろ:2011/12/04(日) 14:50:29.56 ID:3PPiXEME0
パニ障って…、波動水自分じゃ飲んでなかったのか?
385お前名無しだろ:2011/12/04(日) 15:12:18.83 ID:aNdhZTqU0
>>378
自分をよく見せるためなら他人のダメっぷりをことさら強調するよな
大森さんに対しても雅央やパンパース連中に対しても橋に対しても・・・
小川や丸藤に対しての負け方さえ・・・
現在進行中のブログ内容も会社の悪印象を書き込み・・・
でもって小橋の影にすぐ隠れる小心者
386お前名無しだろ:2011/12/04(日) 16:19:48.48 ID:X32FpAdn0
前田のキャプチュードはファイプロの中で一番KO率が高い
よって前田が最強
387お前名無しだろ:2011/12/04(日) 16:31:16.18 ID:3M1gSCjP0
ファイプロって前田信者がオナニーやってたんだっけ?
388お前名無しだろ:2011/12/04(日) 17:06:26.99 ID:xPg8tijy0
ディレクターが前田オタでアメプロとか安生宮戸とか馳秋山のアンチ
ストーリーモードは昭和新日・旧U信者のオナニー
389お前名無しだろ:2011/12/04(日) 18:59:02.78 ID:9D8wHWZ3O
>>380
小橋は自分のやるムーブを全部出したがるタイプだから仕方ない。
鈴木みのるが言ってたけど「足し算のプロレス」と「引き算のプロレス」があって自分の持ち技をとにかく全部出すのが足し算、自分の持ち技の中からシチュエーションに合わせてチョイスしてファイトするのが引き算。
今のプロレス界は基本足し算のプロレスが横行していて各レスラーが均等に目立てるように一から十まで段取りを組んで試合をしてる。
段取りを組むことで試合のクオリティはそれなりに保証されるけどどうしても段取り臭くなるし殺気や緊張感は薄くなるから痛し痒し。
390お前名無しだろ:2011/12/04(日) 19:11:35.78 ID:mwpDNP+r0
>>389
「足し算プロレス」は量産しない方がイイと思うなあ。
全日系(四天王)の技を受けまくる耐久レースみたいなプロレスは早々に飽き
たわ。
自分のやるムーブを全部出したがる呪縛から逃れられないレスラーというのも
下手の部類に入るのかもしれんなあ。
391お前名無しだろ:2011/12/04(日) 20:40:40.47 ID:jeU//WcR0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
392お前名無しだろ:2011/12/04(日) 21:07:21.35 ID:QBP3nv7n0
問題なのは、足し算のプロレスがなんでもレベルが高い、試合内容のクオリティが高い、という風潮が未だに
あるところ。

ノアの事故の件に関しても、「ファンの要求がエスカレートしすぎて、レベルの高いことをやりすぎて
起こった」って未だに言われるけど、そもそも大技や脳天から落とす技を乱発すること=高度な攻防
なのか、と疑問に思う。
393お前名無しだろ:2011/12/04(日) 21:18:10.38 ID:zPkzeAdT0
マウント取って殴りあうのも高度な攻防だとも思わないし
UWFのキック合戦がプロレス以上の真剣勝負だとも思わない
それと同じだよ
乱発でためがなくなったとか手ズマリ感があるのはしょうがねえけど
投げ技ってのはプロレスならではあれだし
そこまで嫌悪するほどのことじゃねえなあ
好みの問題じゃねえの?

394お前名無しだろ:2011/12/04(日) 21:43:57.53 ID:QBP3nv7n0
>>393
いや、だから、投げ技や脳天から落とす技がいけないとか高度じゃないと言ってるわけではなくて、
試合の組み立てとかコンディションとか考えずに乱発している場合でも、即高度な攻防という言葉で片付けてしまうのが
問題だ、って言ってるんだよ。

あと、それに伴って、クラシカルなレスリングがそれらより楽な攻防をしているという見方も
少なからずあるけど、それも違うと思うんだよなあ。言いたいのは、どちらが高度とかは言えなくて、
個々の見せ方次第だ、ということです。
395お前名無しだろ:2011/12/04(日) 21:57:55.45 ID:bLqDPD4Z0
リーガル卿みたいにレスリング技術を生かして魅せてくれる人がいなくなったからな。
レスリング自体がポイント競技化して骨抜きになったし、こうなったのも時代の流れ。仕方ない。
キャッチなんか教えられる人間がいなくなってそうだしね。
396お前名無しだろ:2011/12/04(日) 22:22:56.17 ID:qKjRuEAK0
(元気だったころの)蝶野みたいに少ない技でしっかりとした試合を
魅せるのも別の意味で高度な技術だよな。

嫌いな例えだけど「少ない食材と少ない調味料でもウマい料理は出来る」みたいな。
だから…(以下略)
397お前名無しだろ:2011/12/04(日) 22:44:06.84 ID:zPkzeAdT0
前田の下の高田くらいまでの世代は
前座のやつはなるべく技を使うなという
日本プロレスから脈々とあって
技をつかうと先輩にこっぴどく怒られるみたいなね
これもメイエベントまでをひとつの興行ととらえてたからという部分があったんだが
今は格というものが崩壊して
メイエベントやった翌日に第2試合みたいなこともあるような状態だし。
プロレスという商売がより個人のあれに委ねられるような
縦社会の呪縛もなくなったしょうがない部分もある。
398お前名無しだろ:2011/12/04(日) 22:47:16.97 ID:s9/0LNh/O
>>397
今日の矢野なんてまさにそうだったな。前回の大阪ではメインだったのに今日の名古屋は第2試合のどうでもいい試合だった
399お前名無しだろ:2011/12/04(日) 23:09:28.19 ID:9D8wHWZ3O
>>397
全日は馬場さんが一戦を引いた頃から「例え若手でも出来ることはドンドンやれ」って方針に変わったから三沢なんかはデビュー直後からポンポン飛んでたって聞いた。
大森さんはデビュー戦が決まった時にコーナーからの飛び技を一つ用意するように言われたらしい。
「やられることから教える」全日の方がやることに関しての縛りは新日より緩かったってことだよね。
400お前名無しだろ:2011/12/05(月) 01:33:53.68 ID:lVyzoHZKO
>>381
のびのび出来たかは知らんが会社組織としては新日が明らかにダントツ
全日やノアは組織と言えるモノになった事が今も昔も一度も無い
やっぱり個人商店の匂いがメチャクチャに強いのは事実
まあ、安定を狙うのもおかしな話だが新日に入れなかった時点でレスラーとして損してるとは思う
401お前名無しだろ:2011/12/05(月) 06:30:50.92 ID:OjtfZ1qt0
カブキが言ってたんだが
第一試合から大技を出すような試合をやっちゃうと
そのあとの試合は、それより客を満足させる大技を出さなきゃいけなくなる。
メインエベントにもなると、そうとう危険な技を出すことになってしまう。

だから昔は第一試合から大技を出すようなのはやらせなかったのだが
それが崩れてしまい、第一試合から大技を出すようになってからは
プロレスラーは自分で自分の首を絞めるようになったと。

そういう傾向にしなければ、三沢の死はある意味、防げたかもな。
でも、そうすると三沢ら四天王プロレスの人気も出なかっただろうから
難しい問題だね。
402お前名無しだろ:2011/12/05(月) 07:34:13.66 ID:j/FCYhvQ0
>>401
実際、デビューしたばかりの若手は持っている技が少なくて当然なんだよね。
だから前座の試合で大技が出ないほうがリアリティがある。
技だけでなく色々なリアリティを無視するようになってプロレスがつまらなくなった気がする。
403お前名無しだろ:2011/12/05(月) 08:58:17.85 ID:ZLbC5GTl0
三沢だったら、本来、藤波や武藤がやっているようなスタイルでもできたと思うんだけど、一度四天王プロレスが
評価されて、全日本が生き延びていく手段として、他のスタイルに戻れなくなってしまったのかもな。

藤波とタッグでやった時の三沢は、なんか新鮮でよかったな。首はかなり悪そうだったが。
404お前名無しだろ:2011/12/05(月) 09:51:08.59 ID:mFF8605k0
マードックの試合はパンチ&エルボー主体でたまに、カーフブランディングとか
パイルドライバーを出すから試合にメリハリがあるんだよね。
>>402
いまはCSで第一試合から放送するから、若手も大技だすんじゃないかな?
405お前名無しだろ:2011/12/05(月) 11:47:49.52 ID:sjfW3j0y0
新日系が上手いで良いじゃん
今の新日のプロレスが正しいですよって言いたいが為の書き込みが多くて萎える

406お前名無しだろ:2011/12/05(月) 13:36:28.42 ID:oqWAXsM6O
>>405
新日も高岩っていう塩レスラーのある種の極みを生み出してるんだよ。
新日もノアも何であんな塩にベルトを任せたのかが理解できない。
407お前名無しだろ:2011/12/05(月) 14:41:02.71 ID:wLQti5/P0
>マードックの試合はパンチ&エルボー主体でたまに、カーフブランディングとか
>パイルドライバーを出すから試合にメリハリがあるんだよね。

その分、退屈な試合ばかりだったけどね。
猪木新日本の外人は馬場全日本より劣ると言われるが、その通りだと思う。
毎シリーズ、マードック、スーパースター、たまにアンドレ、シンが登場して
いつもと同じような試合を展開していた。

>いまはCSで第一試合から放送するから、若手も大技だすんじゃないかな?

猪木新日本時代も若手の試合がテレビで放映されていたけど、大技はあまり使わなかったよ。
408お前名無しだろ:2011/12/05(月) 14:52:22.10 ID:ASmkZlFL0
「前座の第一試合は技をださなくていい」に一票。
たぶん、この暗黙の了解が崩れた背景は新生UWFの存在だと思う。
88年にUの大ブームが起こったが、第一試合から本物であることがブランド化
された。
それから月日は流れたが、90年代前半には新日が前座闘争をクローズアップ。
TV中継までさせる。西村・金本・天山・小島らの絡み。
で、のちにスカパーで一つの大会を全試合放送するようになったから、第一試合
でもある程度「華」が必要になった。そろそろ原点回帰させたいけどな。
インディの第一試合でもバンバン大技だしてる現在ではもう、時間を無き戻し
出来ないか。
409お前名無しだろ:2011/12/05(月) 15:41:08.40 ID:AudNbaml0
四天王&三銃士の7人の中では蝶野が一番下手だと思う。
ヒールターンして華は出たんだが、結局リング上では地味なまま終わった。
「蝶野ってどんなレスラー?」と聞かれても
リング外で評価するしかないし。
410お前名無しだろ:2011/12/05(月) 15:57:02.89 ID:+AaMVfo40
三銃士四天王は
1武藤
2川田
3三沢
4橋本
5蝶野
6小橋
7田上

こんな印象
411お前名無しだろ:2011/12/05(月) 16:00:44.95 ID:ASmkZlFL0
>>409
俺も同意。
まぁ蝶野に関しては、早くに首を壊して、いわゆるストロングスタイルが出来るのは
91年までだった気がする。それ以降はギミックが続いた。
四天王&三銃士の7人で言えば、田上がショッパイイメージあるが90年代後半は開花して
面白かった(なかなか上手いプロレスしてた)。
412お前名無しだろ:2011/12/05(月) 16:33:07.81 ID:tznGNA3V0
小川弱が上手いと言われてるが「上手い」タイプのレスラーじゃないと思う
三沢に気に入られてベビーになったのが間違い
本来の小悪党的なスタイルの方が面白い
つかノアで数少ないオールドアメリカンスタイルだよね
413お前名無しだろ:2011/12/05(月) 17:05:32.00 ID:bmcCZhVr0
蝶野は橋本大地や自演乙みたいな素人と試合しても
それなりに見れる試合にしてたし上手いだろ
個人的に蝶野は越中との試合が一番かみ合ってた
414お前名無しだろ:2011/12/05(月) 17:09:59.04 ID:lWpYZrZy0
蝶野が下手って言ってる人には何言っても無駄だろう。
まあ、首を悪くして年々ポンコツ化していったのは同意だが
それでも98年まではまともな試合をしていた。
(nWo時代は乱闘や反則ばっかりの試合のイメージも強いから、そのせいかもしれんが)
415お前名無しだろ:2011/12/05(月) 17:19:17.75 ID:+V/2C/XW0
入場がド派手なだけに、試合の地味さとのギャップで
下手そうに感じられるだけで、上手い方だと思う。
416お前名無しだろ:2011/12/05(月) 17:33:59.08 ID:LSIysNEaO
蝶野は全日系ファンに好評なイメージ
417お前名無しだろ:2011/12/05(月) 17:50:24.08 ID:eNfnei2k0
蝶野は黒になった直後の馳戦がいいなぁ。
うまいとは思うけど、名勝負っていわれてる試合は少ないかもな
418お前名無しだろ:2011/12/05(月) 17:54:03.36 ID:UdD0yKhg0
馬場はロビンソンを下手だとして「誰が相手でも試合の組み立てが同じ、格下相手の時はそれ相応の試合をしろ」と言ってたな
いわゆる引き算の試合をしろってことだったんだろう

田上と蝶野は過小評価されがちだと思う
田上は見た目がしょっぱくてデクノボウ的なところからも不器用な力押しだけのレスラーと思われがちだけどかなり空気が読める方
経年劣化してからの方が逆に細かいところまで考えて試合してるところが見えた
蝶野は橋本がニールキックとDDT、武藤がムーンサルトプレスって派手な技持ってるのにフィニッシュがフライングショルダーなんて
地味技だったからなぁ(STFもヤクザキックもそんなに初期からは使ってない)
でも試合自体は若手時代は三人の中で一番新日の保守本流な組み立て方をしてた
419お前名無しだろ:2011/12/05(月) 17:54:45.77 ID:VGQ7teQf0
蝶野は技に説得力がないから地味だけど、受けや試合運びは武藤より上だと思う
ただ全体を見過ぎてるのか蝶野自身に目立とうという気があまりないのか引き立て役になることが多い
淡々と仕事をしていただけなのかも
上手さで語るなら橋本より下はありえない
420お前名無しだろ:2011/12/05(月) 18:04:45.10 ID:LSIysNEaO
田上の名勝負って少ないよね
対戦相手が三沢か小橋じゃないといい試合にならない
421お前名無しだろ:2011/12/05(月) 18:23:05.88 ID:SNndJtWy0
武藤も意外と名勝負は少なくないか?
長州や藤波や橋本や蝶野や健介ともイマイチ手が合わない

天龍とだけは名勝負になったけど天龍は名勝負製造機だから
422お前名無しだろ:2011/12/05(月) 18:39:42.79 ID:LSIysNEaO
武藤と田上は田上に申し訳ないが同列で語たっちゃいけないだろ
423お前名無しだろ:2011/12/05(月) 18:44:10.73 ID:SNndJtWy0
武藤はイメージ先行で意外と熱い試合が少ないと思う
アメプロ風と言うかカラッとしてると言うか感情が気薄なんだよね

動きや身体能力は抜けてるけど客の心を掴むのが下手なような気がする
だからこそ橋本の方がエース格だった
424お前名無しだろ:2011/12/05(月) 18:45:43.99 ID:TzmqSCzI0
ここではプロレスに強さは必要無い派の集まりなの?
スレタイが上手いかどうか話だから感じてしまうのかもしれないが
今、道場破りなんて来ないんだろうな
425お前名無しだろ:2011/12/05(月) 18:46:49.90 ID:oqWAXsM6O
武藤はスター気質でワガママなナチュラルベビーフェイス
蝶野は冷静に試合をコントロールする"ジェネラル"
橋本は生の感情とハードヒットのジャパニーズスタイル
三銃士は三者三様で面白いよな。
426お前名無しだろ:2011/12/05(月) 18:48:55.05 ID:EMXEEpk20
複数スター制の三銃士四天王時代エースが交替するからBI時代より名勝負が少なくなるのではと考えてもみる。
427お前名無しだろ:2011/12/05(月) 18:49:17.70 ID:bmcCZhVr0
実際強いかはともかく、強そうな印象を与えるのも上手さだと思う
そういう意味では橋本や前田なんかは上手い
428お前名無しだろ:2011/12/05(月) 18:52:30.16 ID:LSIysNEaO
>>427
同意する
429お前名無しだろ:2011/12/05(月) 18:52:54.33 ID:SNndJtWy0
武藤は当時の親日の社風にあってなかったんだよ
まだガチ派が幅を利かしていた時代でアメプロ的な武藤は濃い親日オタから支持は得られなかった
430お前名無しだろ:2011/12/05(月) 19:01:04.07 ID:wLQti5/P0
>>429
ガチ派が幅を利かしていた?
具体的には誰よ?
431お前名無しだろ:2011/12/05(月) 19:01:35.88 ID:lWpYZrZy0
>>419だね。違う言い方をすると蝶野は相手を活かすのが上手い。

武藤の名勝負が少ないのは、恐らく武藤の試合は武藤が責められてるときも
ある種の武藤のターンに見えるからというのも理由だと思う。

痛い顔するのも相手の技の価値を上げるためというより「どうやって苦戦してる自分を演出しようか?」みたいな
計算が見え隠れするから、武藤ファン以外(場合によってはファンでさえ)は見ててシラケると思う。
432お前名無しだろ:2011/12/05(月) 19:09:26.32 ID:SNndJtWy0
>>430
客だよ
客がガチ派の方が多かった
433お前名無しだろ:2011/12/05(月) 19:20:17.50 ID:wLQti5/P0
>>432
新日本の客か?
Uインターの対抗戦で高田に勝った武藤を絶賛していたくせに
ずいぶん馬鹿な客だなw
434お前名無しだろ:2011/12/05(月) 19:21:55.11 ID:ix0eUP1X0
ここまで来るとただのアンチ武藤だなw
435お前名無しだろ:2011/12/05(月) 19:23:21.60 ID:SNndJtWy0
>>433
あの盛り上がりを見たら当時の客層が分かるだろw
真剣勝負の延長線上にプロレスを捉えていたファンが多かった
436お前名無しだろ:2011/12/05(月) 19:28:55.79 ID:AOXEEFKgO
>>434
一回言えばわかるのに何回もグダグダとするやつは荒らしみたいなもんだから
久々にここで赤IDみたわw
437お前名無しだろ:2011/12/05(月) 19:29:11.36 ID:LSIysNEaO
>>434
俺は武藤アンチじゃない
438お前名無しだろ:2011/12/05(月) 19:29:26.28 ID:wLQti5/P0
>まだガチ派が幅を利かしていた時代でアメプロ的な武藤は濃い親日オタから支持は得られなかった

当時、グッズの売上げナンバーワンが武藤だったわけで、
濃い親日オタから支持なんて屁でもないんじゃない?
実際武藤は上場話につられて全日本に移籍したわけだから、
ガチだの、濃い親日オタの支持だのは無関係だよね?w
439お前名無しだろ:2011/12/05(月) 19:40:50.71 ID:Qc0gE4UB0
武藤対ドンフライはおもしろかったな
440お前名無しだろ:2011/12/05(月) 20:01:02.42 ID:7BaRlPXM0
「ノアは危険な垂直落下技を止めるべき」と言うノアアンチは多いが、
前のガラスレかその前のガラスレで、或るノアアンチが
「そもそも三沢も小川姦も垂直落下技での事故じゃなくて、単なる受け身失敗。
要は日頃の練習サボった怠慢が招いた自業自得」みたいなカキコしてて、
「ノアレスラーはプロレス自体を止めるべきなんだな」と思ってしまった。
441お前名無しだろ:2011/12/05(月) 20:03:37.74 ID:3ytwLGk/0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
442お前名無しだろ:2011/12/05(月) 20:07:45.20 ID:VGQ7teQf0
フライもかなり上手いよね
他の畑から来たのにあの適応力は凄い

武藤は自分自身を光らせることに関してはピカいち
この点については他の選手と比べて圧倒的に差があると思う
でも動き独特だから武藤という選手をわかっていないとかみ合わない
443お前名無しだろ:2011/12/05(月) 21:58:07.25 ID:ZLbC5GTl0
武藤が不思議なのは、プロレスが上手いとかガチンコが強いという他レスラーの証言はいっぱいあるんだけど、
不思議と「武藤の技が痛い」という証言はあまり聞かないな。まあ、それが武藤プロレスのプライド
なのかもしれないが。
444 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/12/05(月) 22:01:31.29 ID:Bg8auy840
>>429
>まだガチ派が幅を利かしていた時代でアメプロ的な武藤は濃い親日オタから支持は得られなかった

長州とかもガチ派?
445お前名無しだろ:2011/12/05(月) 22:10:38.49 ID:zyjp2sxs0
どうりでここおかしいと思った
平成以降のファンが語る全日新日スレだし

ストロングスタイル(笑)だの
ヤングライオンだの
前田平田の前座の名物試合だの
佐藤昭雄の若手育成改革だの
ルーテーズ杯だの極道コンビ
は話題にでないわけだ
446お前名無しだろ:2011/12/05(月) 22:16:41.81 ID:3vnG0wDW0
武藤は相手をケガさせないってのも重視してるんじゃないの。
頭から落とす技を全く使わないし、シャイニングも痛くない様に改良したし。

絶対に相手がケガしないピープルズエルボーが得意技のロックは、
そういう意味でも武藤の影響受けてるのかもしれんね。
447お前名無しだろ:2011/12/05(月) 22:18:47.90 ID:eNfnei2k0
ブレットハートも相手にケガをさせたら、そこで芸術ではなくなるって言ってたな。
あっちのレスラーは基本的にこういう考えな気がする
448お前名無しだろ:2011/12/05(月) 22:22:41.42 ID:3vnG0wDW0
>>445
あんた今が平成何年だと思ってんだよw
五十歳とかの人間がそんなに2chやってる方がおかしい
449お前名無しだろ:2011/12/05(月) 22:28:49.57 ID:ZLbC5GTl0
自分は昭和から見てたし、昭和の話題がある方がもちろん楽しいと思うが、他スレを見てると
あまり昭和で全日新日を比較しようとすると荒れる傾向があるから、この流れでもいいんじゃ
ないかと思う。
450お前名無しだろ:2011/12/05(月) 22:32:27.48 ID:lWpYZrZy0
>>445
自分で「昭和限定・新日と全日どっちが上手かったか」スレを作って
そこで思う存分やればいいと思う。
451お前名無しだろ:2011/12/05(月) 22:35:13.85 ID:+AaMVfo40
余計な愚痴垂れる前に自分でネタ振りすりゃいいだろ
452お前名無しだろ:2011/12/05(月) 23:19:51.61 ID:zyjp2sxs0
全日本の若手が、比較的早い時期から、新日本の若手に比べわりかし派手な技を使えるようになったのは
佐藤昭雄がそれまでの日プロから続く指導法というかセオリーに改革をもたらしたことが大きい。
その第一期世代の門下生が越中であり三沢。三沢の選手育成の思考のベースは佐藤昭雄らしい。
まああとは、日本の前座制にとらわれない魅せる指導者ファンクスの存在でしょな。
新日本は若手のルックスや派手さや攻撃主体のイメージが強いが
基本的に若手は大技やプロレスらしい技というものは、若手は禁じられるような雰囲気はあって、
小鉄だったり荒川、星野、藤原、おっかない先輩の目は結構厳しかったし、
ただ若手はいっぱいいて競い合う空気は強かったから、へたくそながらもごつごつした試合は多かった。
よってこのへんの前座の地味ながらゴツゴツした感触が新日本の興行の、ストロングスタイル(笑)的な緊張感の創出では
結構ひと役勝ってたし。前座時代のヒロ斉藤なんかも前田なんかとゴツゴツと競って歯を折ったり折られたりしてた。
でも、全日本よりか新日本のほうが若手の修行って意味ではヨーロッパ、メキシコ、カナダ
いろんな多岐に渡るルートがあったからそういうとこで、それぞれのスタイルを学んだんだろうなあ
武藤だって海外に出る前は、まだ昔の新日本の若手育成の流れに一応はいたから、
国内で前座やってるときは、みんなごつごつはしてたよな昭和は。
453お前名無しだろ:2011/12/05(月) 23:21:47.07 ID:3ytwLGk/0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
454お前名無しだろ:2011/12/05(月) 23:41:27.93 ID:oqWAXsM6O
>>452
そんな全日の中にあってグリーンボーイの頃から「ハンマーロックとボディスラムだけで試合ができる」と言われていた小川は随分と変わり者だったんだな。
455お前名無しだろ:2011/12/06(火) 00:16:10.16 ID:H04J9euIO
川田あたりはよく小川までと小橋以降で違うって言ってるよね
456お前名無しだろ:2011/12/06(火) 00:22:29.72 ID:NLPXfOEe0
ヤオ禿ムトちゃん
457お前名無しだろ:2011/12/06(火) 00:23:44.19 ID:/BTGxBz80
>>452
プロレスは団体競技だからby前田日明
458お前名無しだろ:2011/12/06(火) 00:30:13.18 ID:ntbynsog0
武藤は新日本の気迫と情念のプロレスからは外れるよな。
猪木、長州、橋本の系譜が人気があるだろう。
技術的には猪木、藤波の系譜が一番だろうね。
459お前名無しだろ:2011/12/06(火) 02:45:00.25 ID:8LsPCW6cO
上手いか下手かっていう評価の仕方が間違ってるよ。

そんなの決まりごとなんだから、上手いっていっても相手が合わせてくれて上手く見えるようにしてるだけなんだし。

勝ったほうが強い、負けたほうが弱い、てだけでいいんだよ。
460お前名無しだろ:2011/12/06(火) 03:57:43.30 ID:7P8w01j2O
>>459
>勝ったほうが強い、負けたほうが弱い、てだけでいいんだよ。
ガチ競技じゃないんだからダメでしょ。
勝った方が「その時点で相手選手より強いという設定だった」
「その他諸々の事情も含めて、その試合において勝ち役だった」というだけ。

>そんなの決まりごとなんだから、上手いっていっても
相手が合わせてくれて上手く見えるようにしてるだけなんだし。
誰でも合わせられるものかな? 誰と誰が試合しても上手く見える?
「相手選手を良いレスラーのように見せることが出来るか」もまさに
プロレスの技術、「上手さ」の一つだと思うよ
461お前名無しだろ:2011/12/06(火) 04:59:46.35 ID:6X/TiWre0
>>460
だからそう「見える」試合できるなら上手いってこったろ
ずれてるわ
その時その試合での説得力があるかどうかだ
結局人気商売なんだから客盛り上げれるのが上手いでいいよ
462460:2011/12/06(火) 05:25:58.76 ID:7P8w01j2O
>>461
「上手い下手はない。強い弱いで評価しろ」と言った>>459に突っ込んだ俺に
それを言うのがずれてると思うけど……
463お前名無しだろ:2011/12/06(火) 05:34:06.47 ID:7P8w01j2O
>結局人気商売なんだから客盛り上げれるのが上手いでいいよ

これはちょっと全面的には賛同できないかな。
ミュージシャンに置き換えてみれば分かる。
「ライブパフォーマーとして客を盛り上げる上手さ」とは別に
技術的な歌の上手さというものは間違いなく存在する。プロレスも一緒。
464お前名無しだろ:2011/12/06(火) 06:14:13.93 ID:JmcUus5B0
スーパー・スター・ビリー・グラハムは、上手いか下手か、評価が完全に分かれるだろうな。

>>445 452
昭和も含めて真面目に語りたい人なのかと思ったら「ストロングスタイル(笑)」で、馬鹿にしてんのかよw
465お前名無しだろ:2011/12/06(火) 10:02:41.31 ID:hsJlKDkK0
相手を強く見せた上で上手く負ける事がプロレスが上手いって事なの?
466お前名無しだろ:2011/12/06(火) 10:12:43.75 ID:WPC+gmdw0
>>458
>武藤は新日本の気迫と情念のプロレスからは外れるよな

でも猪木のストーリー性のある試合の組み立てを継承してるのは藤波、武藤なんだよね・・・
情念と試合の組み立ての両立は猪木以外のレスラーには難しいのだろうか。
467お前名無しだろ:2011/12/06(火) 16:42:28.14 ID:4EY7Mm/LO
>>465
相手の力を限界以上に引き出した上で自分がさらにその上の力を出し相手を倒すことで自分だけでなく相手も輝かせるというアントンの言う風車の理論がプロレスを適切に表してると思う。
「俺強い!俺ってサイコー!」がやりたいんならプロレスじゃなくて最近流行りの地下格闘技でもやってりゃいい。
468お前名無しだろ:2011/12/06(火) 17:19:00.96 ID:Y0dN4nnX0
それはアントニオが経営者でもあるからだよ。
それは三沢にもいえるし。あと若手のコーチも兼ねたベテラン。
日本人、外人をとわず興行を担える自分に続く自分のライバルとなる人材を育成しないといけなし
前座ベテランもメインイベンターもそうだよね

ただ今はキャリアの浅い若手でも、相手を光らすだの
攻撃より受身のほうが過剰に評価されるだのって若いうちからあるから
いい試合ってのは結果として生まれるのであって
キャリアの浅い若手でも最初からいい試合をしようみたいな

猪木がよくいうところの客に媚びた最近のプロレスとかなんとかいうのも
若手でもそういうプロレス観から入ってくようになった。
ストロングスタイル(笑)時代の新日本の前座はなんだかんだいって、
いい試合をやってお客さんに喜んでもらいましょうみたいな下心はなかったよなあ。
ゴツゴツしてたし。

まあいずれにせよ四天王、三銃士はベテランだし興行の柱だし
またそうしなきゃいけない立場で。
まあ、みんな相手を光らすのも上手いし。
このへんのキャリアに行く前にそうなっちゃうとね。
>>459はやはり必要だよな。
469お前名無しだろ:2011/12/06(火) 18:53:37.19 ID:tVpOVi000
決まり事で切り捨てるなら勝った方が強い、負けた方が弱いで終わらす方が尚更アホらしいわ
470お前名無しだろ:2011/12/06(火) 19:18:54.30 ID:TT7LnhPv0
> 相手の力を限界以上に引き出した上で自分がさらにその上の力を出し相手を倒すことで自分だけでなく相手も輝かせる

それは風車の理論ではない。
471お前名無しだろ:2011/12/06(火) 19:51:07.48 ID:wj/QM56+0
>三沢だったら、本来、藤波や武藤がやっているようなスタイルでもできたと思うんだけど、一度四天王プロレスが

>三沢だったら、本来、藤波や武藤がやっているようなスタイルでもできたと思うんだけど

ドームで中邑と当った時、中邑がグラウンドに誘ったら、足持ったまま固まってしまった。
何をやったらいいかわかんなかったんだと思う。

中嶋とのシングルでもエルボーしか出さなかったし、多分出来ないと思う。

472お前名無しだろ:2011/12/06(火) 20:08:24.52 ID:NLPXfOEe0
学プロ(笑)

同好会のときに覚えたキングコングニードロップ(笑)
473お前名無しだろ:2011/12/06(火) 20:09:30.06 ID:NLPXfOEe0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
474お前名無しだろ:2011/12/06(火) 20:31:58.00 ID:IR7t+vzB0
ノワヲタが湧くと急速にスレのレベルが下がるなw
475お前名無しだろ:2011/12/06(火) 21:06:56.76 ID:NLPXfOEe0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
476お前名無しだろ:2011/12/07(水) 01:25:12.76 ID:rwbIqVQs0
強い弱いを語りたがるのはノアだけはガチだということを言いたいのかな
あそこが一番ガチガチの台本プロレスだと思うんだが
477お前名無しだろ:2011/12/07(水) 06:27:55.68 ID:tXf8fQo0O
台本プロレスはプロレス全団体の基本だからな〜
プロレスがガチだと思ってる奴なんてプヲタじゃなくて素人でも一人もいないと思うよ
だからプロレス界の人気が低迷してるんだよな
478お前名無しだろ:2011/12/07(水) 06:41:52.08 ID:z8sBEtUS0
>>474
小橋やマサオが上手いとか言ってる奴がいる時点で…
479お前名無しだろ:2011/12/07(水) 12:46:01.06 ID:j9HTjnuZ0
レスラーに強い弱いが存在しないと思ってるの?
もちろん、勝敗云々のでは話ではなく
480お前名無しだろ:2011/12/07(水) 13:24:38.21 ID:tzOznW4L0
井上雅夫が上手いかどうか分からないが、中西そっくりの風貌でアルゼンチンをフィニッシュにしはじめた時は
いくらなんでもやりすぎだと思ったな。
481お前名無しだろ:2011/12/07(水) 17:20:41.65 ID:wr2aXlOyO
小橋は上手いという印象はないけど絶対王者時代は誰とやってもある程度安定して盛り上がってたと思うな。
雅央もだれとやっても会場を温められる貴重な存在だけどメインの器ではないよね。デビュー間もない谷口との中年トーナメントでの試合で谷口がやたら強く見えたが後々の谷口の伸び悩みを考えるとあれは雅央が上手く試合を作ってたんだなぁと感心した
482お前名無しだろ:2011/12/07(水) 18:19:31.20 ID:32ogWC7V0
小橋は声の出し方がうまいよ
ここぞってタイミングで「あうあうあー!」って言いながらラリアットしたり
客の心を掴むタイミングで声を出してる
川田も同じような部分があるかもね
同じ声を出すでも小島みたいなのとは大違い
483お前名無しだろ:2011/12/07(水) 19:14:56.67 ID:8ZVjeH6U0
上手さで語るなら小橋は四天王で一番下
全日時代からグラウンドはできない、真っ向勝負のみ
他の選手の動きについて行けないから問題外
484お前名無しだろ:2011/12/07(水) 20:09:29.31 ID:GxzxUTaqO
>>481
雅央や浅子は脇役のレスリングを、秋山はメインイベンターのレスリングを教えられたらしい。
485お前名無しだろ:2011/12/07(水) 20:29:11.77 ID:TmzLM+7n0
>>483
練習熱心キャラで売ってたけど、ベンチプレスなどのウェイト・トレーニングが
ほとんどだったように見えたから。
486お前名無しだろ:2011/12/07(水) 20:53:02.09 ID:A83r1VZD0
小橋はスパーリングは柔道部上がりだから結構できるよ
アマレス技術みたいなプロレスのリングで映えるような
わかりやすいもんじゃないけどね
あと全日本は新日本と違った意味で
厳しい極めっこは新弟子時代さんざんやらされる
雑巾みたいに絞られる。
新日本やUWF的なわかりやすいサブミッション技術というよりもは
上に乗っかられたらどうやって切り抜けるかとか
上にのっかて固めるとか。
鶴田、三沢や川田、菊池、本田、マレンコ兄弟はじめ全日本は
新日本と違った意味でアマチュアレスリング
のもさも周囲にいっぱいいるから。
彼らに習う感じで新弟子時代は練習はやってただろ
スパーリングもやってるだろうしね。

まあトップレスラーのなかでは下手なのは事実なんだろうけど
みんなが思ってるほど、でくの坊なんかではない。
馬場の教育的には、そういうのはあまりこれみよがし見せない方針というか
おまえエース候補なんだからあまり小賢しいことすんなみたいな
キャラクターでそういうのをやらないという側面もあるし。
同じ年代のころの天龍よりはできるんじゃないか?
ダンベルトレーニングキャラってのも意外と、練習キャラを意識してやってるんじゃないか?
長州や天龍みたいに。
487お前名無しだろ:2011/12/07(水) 21:09:36.71 ID:gLVgFsmf0
小橋も柔道二段だからな
今はアレだけど昔はテキサスクローバーとかローリングクレイドルとかそこそこ器用にこなしてた
少なくとも田上より下ってのはない
488お前名無しだろ:2011/12/07(水) 22:06:57.30 ID:6ahxJdJA0
案の定と言うかやっぱり
新日派と全日派のお互いの選手を貶しあうスレになってるな
489お前名無しだろ:2011/12/07(水) 22:11:52.21 ID:wr2aXlOyO
田上はビッグマッチ用に新技用意してたり案外やるときはやる男。しかもタイトルマッチクラスだと大技だけでなくサソリ固めやインディアンデスロックなど意外な技で中盤組み立てたりなかなか楽しませてくれる。
まぁ基本期待されてない分たまにがんばるとあの田上が!っていう新鮮味があるんだろうけど
490お前名無しだろ:2011/12/07(水) 22:24:35.84 ID:jd8m4dPq0
田植えのトぺ、スプラッシュが地味に好き
491お前名無しだろ:2011/12/07(水) 22:31:00.13 ID:fGZtJiZ10
小橋は逆水平チョップの打ち合いやラリアット合戦で
我慢比べ大会しちゃうのが、あまり巧くない証拠。
下手なレスラーは大技の連発でしか魅せれなくて
グラウンドの攻防や、つなぎ技では間(ま)が持たせられないから
間(ま)が空かないようにすぐアレをやっちゃう。
ほんとうに巧いレスラーは、大技連発とかチョップ合戦しなくても、つなぎ技で魅せれる巧さのある人。
492お前名無しだろ:2011/12/07(水) 22:50:07.95 ID:A83r1VZD0
まあそれもあるけど、
キャラクターってのも考えてあげたほうがいいと思うよ。
長州とかだって、アマレスじゃな新日本の道場でもトップだったのに
それやらなかったじゃん。柔道日本一の坂口征二も小川直也もそうだし。
ハンセンだってファンクス道場じこみのレスリング技術はほとんど披露しなかったし
ベイダーも師匠譲りのレスリング技術を披露しなかったし

まあ、客が沈黙とか間を望まなくなったってのは昭和に比べりゃはるかに露骨なんだけどね
そりゃもう前座からジュニアまでそういう時代の流れだろ?
小橋はメイべンターとしてスタイルが一応定着してからは余計なことはやらなくなっ
た。もともと不器用なのに小ざかしくそんなんやり出したらかっこわりいってわかってるんだろ
それもプロとしてのスタイルだからいいんでないの?
よくみると相手に乗っかれられた時とか柔道出身らしい対処はしてるんだよ
出来ないってのと別の問題ってのもあるし、
武藤だって中西だって定型ムーブってのはあるじゃない?
まあ海外にも行ってないし、あのキャラで同じ層のお客さん相手にやってたから
しょうがないんだけど、それはそれでいいと思うよ。
493お前名無しだろ:2011/12/07(水) 22:57:01.12 ID:MsW2Kbj1I
柔道で普通に部活やってたら2段くらい取れるよ
494お前名無しだろ:2011/12/07(水) 23:16:49.43 ID:A83r1VZD0
プロなんて結局キャラクター勝負だから。
いかにその団体のトップどころとキャラを差別化してくってのが重要だったから
中西学と石沢なんか同じ資質なのにあんなに別になっちゃのとかさ
武藤や蝶野だって橋本やライガーや佐野や船木がいてこそああいうスタイルを
日本の興行のメイイベンターになるうえで確立した側面もあるし。

小橋にしても他のレスラーとの差別化と、己の不器用さを生かすのと
馬場の教育方針と、長年代わることのなかった同じ客層の同じニーズって
ああいうおとしどころになったんだろ。
小橋もキャラを踏まえて、もう自分からこれみよがしなインサイドワークを駆使した試合や
自分からグランドレスリングに持ち込む必然性もなくなったんだろ。
三沢や秋山と被っちゃしょうがないもんね。いいんじゃないの?
495お前名無しだろ:2011/12/07(水) 23:29:06.09 ID:gxA6kVDD0
プロレスが上手い人
・少ない技や適度な間で試合を組み立てられる人
・ホントは強いのに弱弱しく見せられる人
・ホントは弱いのに強そうに見せられる人
496お前名無しだろ:2011/12/07(水) 23:31:11.03 ID:gxA6kVDD0
プロレスが下手な人
・面白い試合より自分を強く見せることに重点を置く人
・客が望むものをやろうとする人
497お前名無しだろ:2011/12/07(水) 23:31:51.51 ID:gxA6kVDD0
プロレスの達人
・客が望まないことをやって魅了してしまう人
498お前名無しだろ:2011/12/07(水) 23:33:49.59 ID:MU0exEwE0
メインクラスで下手な人の代表って坂口になるのかな。
499お前名無しだろ:2011/12/07(水) 23:39:32.91 ID:jvzwOe4k0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
500お前名無しだろ:2011/12/07(水) 23:43:13.14 ID:gLVgFsmf0
>>493
二段持ってるの?
謙遜するのもいいけど普通にやってるだけじゃ初段止まりだと思う
ソースは俺
501お前名無しだろ:2011/12/08(木) 00:16:42.44 ID:Qp/Aix72O
うん、俺も柔道にせよ空手にせよ初段までなら素人喧嘩自慢でも何とか出来るレベルだが、
二段からは別格、化け物ってイメージがあるな
502お前名無しだろ:2011/12/08(木) 00:21:28.77 ID:n79dab5JO
>>496
間が悪い
技が汚い
バンプが危なっかしい
アドリブが利かない
段取り臭い
技の出す順番が理屈に合ってない
困ったらとりあえずロープへ走る
503お前名無しだろ:2011/12/08(木) 07:50:23.13 ID:C5cZig3q0
いいかげん、なげーよ>ID:A83r1VZD0
504お前名無しだろ:2011/12/08(木) 09:44:57.98 ID:k5/BiSxl0
>>497
これがすべて
上手い下手とか客がそんな目で見られているうちは1流止まり
そんなの度外視して夢空間に連れてってくれる人が超一流
505お前名無しだろ:2011/12/08(木) 11:47:24.31 ID:j5aEh0Ih0
ヤオといえば三沢ヤオ晴
506お前名無しだろ:2011/12/08(木) 14:37:41.47 ID:YAssE+dV0
ヤオといえばヤオイ純一
507お前名無しだろ:2011/12/08(木) 15:30:29.64 ID:MzPmh2KW0
大森さんって三銃士全員から評価されてたよね。
全日系ではちょっと異質だった。

だからこそ、
ノワは新しさを打ち出すためにも
大森さんをエース、秋山をライバルで行くべきだった…
508お前名無しだろ:2011/12/08(木) 17:00:54.08 ID:xq3jLXpqO
>>497
猪木は それがあった。
ムタもたまにやってくれた。

ただ猪木は客が望まない事をやって 行きたくもない異次元空間に引き摺り込む事もある。
ムタは客をポカーンとさせる事も多い。
509お前名無しだろ:2011/12/09(金) 01:06:03.69 ID:L8bJnvu90
TPGをよんで暴動おこした時の猪木のマイクは空気よめてなかったね
510 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/09(金) 04:51:09.12 ID:/gEI5zHO0
芸人がリングに上がること自体嫌だった
511お前名無しだろ:2011/12/09(金) 17:45:02.18 ID:lSEfWBgu0
猪木はパフォーマーとしては超一流だったけどプランナーとしては三流だもんな
新間が抜けてからは変な企画ばっかりやってたし
引退してからはそれこそ扇風機並みの空振り
UFOも新日格プロ路線もほとんど面白い企画にならなくて半ば事故だった小川対橋本だけがヒット企画だった
512お前名無しだろ:2011/12/09(金) 18:05:36.61 ID:hl72uI0J0
異種格闘技、日本人対決、軍団抗争の大ヒットがあるから
猪木はプランナーとして一流だよ。
生涯ヒットを連発するなんて、一流の作家や映画監督でも稀だから。
全盛期の凄さがあれば、それで一流だ。
513お前名無しだろ:2011/12/09(金) 20:53:29.45 ID:UQzoSl+q0
>>512
それは猪木の企画?
514お前名無しだろ:2011/12/09(金) 21:05:10.08 ID:eY8a0yf3O
筋書き書くのが上手い奴がいないとプロレスが上手くても生きてこないよな
515お前名無しだろ:2011/12/09(金) 21:40:42.60 ID:FvKaZJV1O
異種格闘の元祖て何だろ?
アリ戦だと考えるなら猪木以前に実現してる。
まさにパフォーマンスでまるで違うもののように見せた例だな。
516お前名無しだろ:2011/12/10(土) 11:21:35.61 ID:mTZBCpw90
>>512
つうか猪木のアイデアってそれだけでは使えなくて新間のように上手くそれを実現させる参謀が必要なのだろう。
UFOもアイデアは面白かったけどそれを実際に使える形に落としこめないからダメになったと思う。
517お前名無しだろ:2011/12/11(日) 02:52:21.51 ID:LBHuZpvF0
>>515
既に戦前には柔拳ってボクシング対柔道みたいな旅興行があった
カーニバルレスリングの日本版みたいなので素人相手の賞金マッチなんかもあったらしい

日プロ初期の面子はその流れの人もいたね
518お前名無しだろ:2011/12/11(日) 06:38:04.39 ID:rnsi7Bwfi
>>516
違うな。猪木自身がもう、パフォーマーじゃないのが原因。
519お前名無しだろ:2011/12/11(日) 12:02:57.80 ID:dnwgXCT4O
現役時代はとにかく注目集めさえすれば猪木がパフォーマンスでなんとかしちゃってたんだよな。
それでも収支は大赤字とか暴動とかあった訳だが。

>>517
柔拳が猪木の異種格闘技戦の原点かどうかは微妙な問題だろう。
海外でも日本人は柔道マッチとか現地のレスラーと柔道vsレスリングとかやってたんだし。
アリ自体猪木以前にプロレスのリングにあがってるはずだし。

これらすべて勿論猪木は知ってた上で企画されてたろうし。
520お前名無しだろ:2011/12/11(日) 12:08:18.26 ID:WNCHnMt6O
なんかスレ違いになってきてないか
521お前名無しだろ:2011/12/11(日) 13:28:41.73 ID:j6mKn2Go0
>>495
まっ先に高千穂さんの顔が浮かんだ
522お前名無しだろ:2011/12/11(日) 13:55:29.47 ID:LBHuZpvF0
>>519
猪木は柔拳出身のユセフ・トルコと長く一緒にいたからね
そこらへんからネタは拾ったんだろうけど異種格闘技路線は当時アングルに協力してた梶原一騎の意見も入ってたんじゃ、と思う
新間が話題をぶち上げて梶原が漫画とかで煽って猪木がリングでそれを形にする、っていうのが噛み合ってた時は良かったんだが


>>521
カブキはアメリカでは受けるけど日本では受けない間で見せるプロレスの人だったと思う
だから最初は割と大物的に扱ってた馬場もだんだん格下げして離脱前あたりには前座の教育係にしてたし
523お前名無しだろ:2011/12/11(日) 14:00:53.80 ID:zZ5ssynwO
よく考えるとすごい事やってたよね。アリ戦、ルスカ戦、ウイリー戦あたりの
世間の巻き込み具合はプライドの比じゃなかった。
猪木はあの頃の興奮が忘れられないんだろう。
524お前名無しだろ:2011/12/11(日) 14:26:45.19 ID:KUXIxhM60
>>522
ギミックの人寄せパンダと、道場の鬼軍曹を両方やれるなんてカブキくらいなんもんだ
525お前名無しだろ:2011/12/11(日) 14:27:21.38 ID:KUXIxhM60
んが余計。スマソ
526お前名無しだろ:2011/12/11(日) 15:40:54.61 ID:jmMHSp9o0
武藤を上手いという人が多いけれど
演劇的過ぎて、試合が面白くないという人も
多いと思うんだよ。
527お前名無しだろ:2011/12/11(日) 15:55:12.56 ID:tQ+4tvnJO
>>526
ああ、それだ。
ムタでの方が面白いと感じる試合が多かった気がする。
528お前名無しだろ:2011/12/11(日) 16:00:58.26 ID:Ir++BQyD0

武藤が新日ではなく全日に入団していたら、、、
どうなっていただろう?

大森さんが全日ではなく新日に入団していたら、、、
どうなっていただろう?

529お前名無しだろ:2011/12/11(日) 18:41:04.69 ID:DeaKLDdh0
大森は浜口ジム出身のせいで「あいつは新日系だから」とイジメられた。
530お前名無しだろ:2011/12/11(日) 19:26:40.32 ID:dnwgXCT4O
武藤も大森もオーバーアクションでアメプロっぽい。
武藤は猪木への、大森は四天王へのアンチテーゼとしてあのスタイルという気がする。

>>522
ああ梶原始め少年まんがのテイストもあるね。
何が元ネタとも言いがたいがいずれにせよそれほど突飛なアイディアという訳でもない気がするんだよな。
勿論それをファンにリアルな物として感じさせたパフォーマンスは凄いんだが。
531お前名無しだろ:2011/12/11(日) 19:46:53.82 ID:pm1Kkuyb0
武藤は猪木どうこうじゃなく、プロレスの基礎をアメリカで学んだのが大きいんじゃないか

猪木や長州は武藤に対してどう接していいのかわからない気がする
猪木対グレートムタのとまどってる状態が今でも続いてるようなもの

武藤以前と以後でプロレスそのものが完全に世代交代したんだろうね
ストロングスタイルを殺したのは全日でもUWFでもなく、身内の武藤だったんだな
532お前名無しだろ:2011/12/11(日) 20:06:20.26 ID:7t4nqU130
武藤の演劇プロレスは、自己完結していて
相手との関わりでで生まれるものが少ない。
藤波×前田のような観客を熱くさせるような名試合が
武藤には無いから物足りない。
武藤自身に渦を創り出す能力も無いし、過大評価だと思う。
新日本のオールスター興行には欠かせない一員だったけれど
武藤一人で客を呼ぶ力は無いよ。
533お前名無しだろ:2011/12/11(日) 20:23:21.21 ID:dnwgXCT4O
それは相手が武藤の牙城を崩せないからだな。
武藤自身は逆に格下の選手やムタの時は可哀相なくらい何もさせない試合したりするし。

良くも悪くも自分ひとり輝くのが武藤。
WWEでのホーガンやHBKとかもそんなとこあるな。

>>531
当時はみんな海外でプロレス学んで帰ってたでしょ?
そん中でもみんな新日らしさみたいのは追求した中で武藤は意図的に違う方行ったように見える。
534お前名無しだろ:2011/12/11(日) 20:23:38.77 ID:XC8gRdnb0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
535お前名無しだろ:2011/12/11(日) 20:36:17.12 ID:pm1Kkuyb0
>>533
そうだね、武藤はその新日らしさの追求ってのに興味がなかったんだろうな
目の前のお客さんにウケる事だけを考えて作ったのがあのスタイルだったんだろう
だからこそ言葉の通じない外国でもウケたし、その反面、
普通のプロレスとは異質なものになってしまって噛み合わない部分もある
536お前名無しだろ:2011/12/11(日) 20:55:56.33 ID:irhqODVJ0
結局話題になるのは武藤なんだな
いつまでたっても武藤中心のプロレス界
537お前名無しだろ:2011/12/11(日) 22:51:19.53 ID:dnwgXCT4O
新日らしくない=普通のプロレスじゃない、てのはちょっと違うだろ。
噛み合わない云々言うと武藤は大抵の相手とは試合成立させるし、
むしろ追求した橋本とかのがスタイル的にいやがられたりした訳で。

勿論好き嫌いはまったく別の問題な訳だけど。
538お前名無しだろ:2011/12/11(日) 23:02:58.12 ID:uirnhZ0ti
武藤対オタービオだっけ?あれはひどかったな
539お前名無しだろ:2011/12/12(月) 01:50:49.69 ID:NlT8qAbW0
ストンピングは長州が一番うまいと思う
540お前名無しだろ:2011/12/12(月) 01:55:16.65 ID:S1s5SZaF0
唸りながら試合をするのはは長州からじゃないかな。
最初の頃は違和感あったね。
541お前名無しだろ:2011/12/12(月) 03:12:46.24 ID:yyIUak7u0
長州は上手い部類の選手ではないだろ
注目された試合でラリアット7連発とかクソ過ぎる
上手さではなく気迫だろ
542お前名無しだろ:2011/12/12(月) 03:18:47.30 ID:g2JILpwq0
>>541
長州はラリアット乱発する以前の1989年くらいまでは、確実に上手いレスラーだったと思う。
少ない技と間で組み立てられる、いいレスラーだったよ。
543お前名無しだろ:2011/12/12(月) 05:53:01.89 ID:d+pQMT7MP
>>522
馬場のカブキ評価は高かったんだと思う
高いからこそ教育係にしたんじゃないかな?

ギャラは安かったみたいだけど。
544お前名無しだろ:2011/12/12(月) 06:28:30.47 ID:22xM9ma50
カブキの試合を良く見ておけと若手に言っていたという話は良く聞く

俺や鶴田と違って小さいお前らには小さいなりのやり方があるんだって事なんだろうけど
545お前名無しだろ:2011/12/12(月) 06:30:16.17 ID:KMunzSCx0
でもカブキなんてムタの毒霧パクっただけの雑魚じゃん
546お前名無しだろ:2011/12/12(月) 08:07:26.98 ID:d+pQMT7MP
>>544
鶴田の教育係もカブキじゃない?
547お前名無しだろ:2011/12/12(月) 08:45:35.79 ID:C+VMhM520
>>545
逆だろ。

ちなみにマサ・サイトーに、ひねりを加えたバックドロップのアイデアを与えたのもカブキ。
548お前名無しだろ:2011/12/12(月) 08:56:27.51 ID:4Zvx/RVr0
>>537
武藤は試合の組み立てそのものは昭和の新日スタイル(=猪木のそれ)なんだけど、プロレスについての
発想は猪木の影響を受けてないのが特徴だしね。
橋本は試合の組み立てとかは猪木っぽくないんだけどプロレスの発想は猪木っぽかった。
549お前名無しだろ:2011/12/12(月) 21:13:54.94 ID:D9PKKprQ0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
550お前名無しだろ:2011/12/12(月) 21:46:15.38 ID:E0Wb10El0
>>545
釣り?
551お前名無しだろ:2011/12/13(火) 21:02:43.59 ID:8FzoJEiI0
武藤は何年か前の鈴木みのるとの三冠戦が良かったなぁ
派手な大技を殆ど使わず30分ぐらいの試合を成立させてた
552お前名無しだろ:2011/12/14(水) 10:39:32.26 ID:1vwgYXZlO
二人ともグラウンド以外は普段から5個くらいの技で試合出来るしな。
553お前名無しだろ:2011/12/18(日) 02:02:50.72 ID:H/y9F6re0
昔は、どちらが強いの?だったわけだが
プロレス板もすっかり変わったな
554お前名無しだろ:2011/12/18(日) 18:35:35.31 ID:P3LefD860
>>553
プロレスが格闘技だっていうメッキが完全にはがれちゃったからしょうがないだろ
555お前名無しだろ:2011/12/19(月) 19:55:37.68 ID:WSt/y82a0
>>553
今プロレスがガチだと信じてるのはヒトモドキだけ
556お前名無しだろ:2011/12/21(水) 21:01:16.73 ID:9NZQOjHg0
野上
「新日本流は他では通用しない」
「新日本の選手に試合の組み立てなんてない」
557お前名無しだろ:2011/12/22(木) 01:10:23.29 ID:lculheH20
>>551
あの試合最高だったよ
あの年は、小橋復帰戦の六人タッグにベストバウト取られちゃったんだけど、個人的にはアレがベストバウト
558お前名無しだろ:2011/12/22(木) 15:07:02.55 ID:DlkC9BeI0
>>556
AKIRAは藤波や武藤についてどう思ってるのだろう・・・
559お前名無しだろ:2011/12/23(金) 14:25:38.98 ID:FrDNyGi90
あくまでかつての旧全日、旧新日の比較だけど、各5点満点で

全日
「技のつなぎ2」「パフォーマンス1」「受け身5」「スピード1」「パワー3」「盛り上げ度2」

新日
「技のつなぎ4」「パフォーマンス4」「受け身1」「スピード4」「パワー1」「盛り上げ度5」

今はノアも全日も新日も似たり寄ったり。
560お前名無しだろ:2011/12/24(土) 17:40:09.99 ID:oU3ELq870
今のノアは何の価値もないだろ
561お前名無しだろ:2011/12/25(日) 13:31:17.06 ID:lrcBk4ESO
新日はフィニッシュが唐突でそこまで繋ぎが良いと思わなかったな。全日は小橋がトップになって三沢が動けなくなってから大味になったな
562お前名無しだろ:2011/12/25(日) 14:42:40.96 ID:Br4LMUzL0
>>561
新日の昔の試合映像は生放送のが多かったので
放送時間内に終わらせる必要があったからな。
残ってる映像の多くはそうなって見えるだろうな。
一方、全日は早い段階から生放送が無くなったので
放送では途中をカットすりゃいいから、ダラダラ。
563お前名無しだろ:2011/12/25(日) 17:44:46.87 ID:+LKKZiB/0
言わなくてもどっちのファンかがすぐわかるスレですね(・∀・)ニヤニヤ
564お前名無しだろ:2012/01/03(火) 04:10:14.77 ID:Mr6YVZs50
>>559
受身の天才と言われた三沢が中途半端な経歴の斉藤のバックドロップでああなっちゃったから、全日「受け身5」は言えないでしょ
565お前名無しだろ:2012/01/03(火) 13:34:36.42 ID:NpBa4e3K0
最晩年の三沢はもうリングに上げちゃいけない状態だったからなぁ
普段から顔色が酷く悪かったし地方の六人タッグでも実働三分超えると動きが鈍るありさま
対戦相手も気遣いしてた
566お前名無しだろ:2012/01/07(土) 13:51:41.75 ID:o9/rYm9Q0
age
567お前名無しだろ:2012/01/07(土) 14:05:24.99 ID:BIz0wKKIO
四天王はパフォーマンスが下手だから大技耐久プロレスに走っただけで余所より受け身が上手い訳じゃないだろ。
旧全日の受け身が5なら、四天王以上の落差と角度で落としてる今の奴らはインディーでさえ8くらい付けなきゃいけなくなるぞ。
568お前名無しだろ:2012/01/07(土) 14:05:43.59 ID:X+ezZyq9O
新日系?全日系?


一番すげーのはノア系なんだよバカヤロー!!
569お前名無しだろ:2012/01/07(土) 15:04:33.57 ID:MFK3QsBZ0
武藤の演劇プロレスは、自己完結していて
相手との関わりでで生まれるものが少ない。
藤波×前田のような観客を熱くさせるような名試合が
武藤には無いから物足りない。
武藤自身に渦を創り出す能力も無いし、過大評価だと思う。
新日本のオールスター興行には欠かせない一員だったけれど
武藤一人で客を呼ぶ力は無いよ。
570お前名無しだろ:2012/01/07(土) 15:35:48.98 ID:UG1CWCQ3O
今は新日かなあ
運営上w
571お前名無しだろ:2012/01/07(土) 23:56:47.08 ID:wlELauJjO
格闘技やってる人間から見ると新日のなんちゃって「関節伎の攻防」ほど見てらんないものはない。
あれなら30分近く試合してもまったく疲れない。
572お前名無しだろ:2012/01/08(日) 01:00:12.43 ID:oUT6k1wBO
>>571
全日系お約束の始めにある取り合いはどう思ってるの?
573お前名無しだろ:2012/01/08(日) 07:54:29.55 ID:+L8VAO510
>>572
あれはプロレスのクラシカルなスタイルとしてアリだと思うよ
俺も格闘技やっていたけど、新日のガチ風味のプロレスとかはあまり好きじゃなかったな
それよりも実際はガチでも強いジャンボ鶴田や三沢などが命を削って受身を取っていた全日の方が楽しめた
アマレスの世界7位や国体優勝選手がガンガン投げ合うんだから上手くないと務まらないでしょ全日は
574 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/01/08(日) 07:57:41.75 ID:eFtbzkz90
>>573
ガチでも強い鶴田や三沢wwwwwwwwww
何言ってんだwww
575お前名無しだろ:2012/01/08(日) 08:00:45.77 ID:+L8VAO510
>>574
実際強いでしょ
アマレスで実績残してるんだから
576お前名無しだろ:2012/01/08(日) 10:32:43.37 ID:w65nPtgg0
>>569
大阪での藤波×前田のような試合は当人同士も滅多にできるようなもんじゃないけどな。
興行としての安定性を考えたら武藤の方が観客呼べてるかと。
577お前名無しだろ:2012/01/08(日) 12:47:13.90 ID:5dl7ZNMa0
>>575
ちょっと鶴田スレでも見てから来てよ
578お前名無しだろ:2012/01/09(月) 06:02:31.54 ID:Yq5dZXwg0
>>577
鶴田スレ見てきたよ
鶴田のオリンピック7位ってウソだったんだな
今まで信じてたよw
ただ、それでも鶴田は上手くて強いと思うよ
ガチやらせても当然強いと思うし、プロレスの基礎はファンクスやテーズ仕込みで他の追随を許さないでしょ
579お前名無しだろ:2012/01/09(月) 17:16:34.52 ID:HKGzRVos0
鶴田オタ気持ち悪い
プロレスは台本ありきのショー
経歴でいうならオリンピック金メダリストのカートアングルだせよ
580お前名無しだろ:2012/01/09(月) 18:41:51.88 ID:cOhexc52O
>>578
>>1を3000回読め
その上で鶴田がどう上手いのか書けよ
581お前名無しだろ:2012/01/09(月) 21:47:03.79 ID:T25nO8780
新日信者がここでも工作ですかwキモチワルッw

馬場がジャパン勢を見てあまりの下手さに「猪木はプロレスを教えてるのか!」と
怒ったらしいし、上手い=全日 下手=新日でいいんじゃないの。
ロックアップ時に基本は左足から前に出すとかそういった部分の事。

鶴田は最高に上手いだろ。お前らの目は節穴かw
582お前名無しだろ:2012/01/09(月) 23:11:46.83 ID:AbS+yplB0
>>581
まぁそこまで言わなくてもいいんじゃないかw
最強尚且つテクニシャンの鶴田をはじめとした全日に嫉妬してるんだろうから
上手さも強さも鶴田がピカイチだと思うけどね
583お前名無しだろ:2012/01/09(月) 23:48:45.43 ID:8b81IGx20
テクニック云々は置いといてあのデカさ、無尽蔵のスタミナ、身体能力だけでお腹一杯だけどね。
ハンセン辺りとの試合は今見ても大迫力。
三沢辺りの四天王プロレスは自分等に無いものを穴埋めするための誤魔化しに見えてくる。
584お前名無しだろ:2012/01/10(火) 00:00:11.23 ID:qed4YEaj0
鶴田ってマスカラスやブロディやロビンソンといった
ほとんどセルしないような難しいレスラーとも名勝負を残してるくらいだもんな。
普通に上手いと思うよ。
585お前名無しだろ:2012/01/10(火) 00:08:48.58 ID:QDJ+pj3Q0
上手い下手以前に
当時の馬場の存在が失笑だった。
あの腕の細さと、老人のような鈍い動きに
戦いのリアリティが全く無かった。
586お前名無しだろ:2012/01/10(火) 00:34:42.71 ID:IQ0z4Li00
当時の全日をリアルタイムで観てた人は鶴田を誉めないでしょ
バタバタした試合運び、わざとらしいセル、綺麗なのは技のフォームだけで応援よりも揶揄される存在だったもの
鶴田を誉めてるのはVSジャパン軍や天龍革命以降から見た人だと思う
587お前名無しだろ:2012/01/10(火) 00:42:22.25 ID:A7iIPVdw0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
588お前名無しだろ:2012/01/10(火) 00:45:45.68 ID:NHtouZ4T0
意外に良スレ
589お前名無しだろ:2012/01/10(火) 01:57:36.15 ID:xo9oWtMi0
>>586
まあそうだしどうしても
でも冷静になって考えれば
やっぱ74年デビューでジャパン来るのが85年だろ
キャリア1年〜10年で
世界の競合相手に可もなくどころか不可もなく
世界チャンピオンからテクニシャン、パワーファイター
国際プロレス勢からミルマスカラスからビルロビンソン
ハリーレイスにシークにニックにブロディに
いろんなタイプの相手でもそつなくこなせてたってのは
メインエベンターこなしてたってすげえようん
猪木だってワールドリーグで優勝するのはキャリア10年目くらいだからなあ
当時は褒めなくても、冷静になって考えれば、異例の人材だったよな
590お前名無しだろ:2012/01/10(火) 02:50:48.72 ID:NIceCw+n0
鶴田は試合運びが問題外レベルだろ
あの時代でも失笑されてたポンコツ
591お前名無しだろ:2012/01/10(火) 08:36:03.99 ID:6ojSc39IO
あの時代(は大したことない)って言い方(考え方)で
だいたい世代が分かるなぁ
鶴龍対決とか見たことないんだろうね
592お前名無しだろ:2012/01/10(火) 20:57:37.40 ID:4+NRF/OH0
>>591
だな。
鶴龍対決は本当に凄かった。
これぞプロレスって感じがしたよね。
普段は一撃必殺のバックドロップをフィニッシュにしなくて掟破りの怒りのパワーボム
あの破壊力は凄まじい
593お前名無しだろ:2012/01/10(火) 21:06:26.14 ID:nIs+7OLF0
鶴ヲタが本スレを追われて、よそのスレでスレ違いの話題を延々
594お前名無しだろ:2012/01/10(火) 21:54:29.45 ID:TldbrYIy0
技をしっかり受けて引き立ててくれる天龍とか鶴田よりもっとバタバタのジャパン勢じゃないと鶴田は強く見えなかったからなぁ
vs超世代軍なんて小型レスラー相手のイジメだし

そりゃ馬場も一時期は鶴田じゃなくて天龍を後継者に据えようと本気で考えたわけだわ
595お前名無しだろ:2012/01/10(火) 22:26:59.27 ID:kNiSziSJ0
鶴田の場合日本人でライバルと言える人がいなかったのも不幸だったと思う。
それくらい強さが桁外れだった。
596お前名無しだろ:2012/01/10(火) 22:41:42.92 ID:A7iIPVdw0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
597お前名無しだろ:2012/01/10(火) 23:34:46.20 ID:o+XozCp40
戸口は日本人ではないけれど
良いライバルだったんじゃないか。
598お前名無しだろ:2012/01/11(水) 01:03:29.57 ID:La4BpxYC0
ジャパン勢って下手って言われてるけど、

マサ、カーン、浜口、小林、寺西、保永、ヒロ斎藤(カルガリー・ハリケーンズだが)とか、

どう考えても当時の全日の平均レベルより上手いと思うんだが。
599お前名無しだろ:2012/01/11(水) 01:15:57.82 ID:3zMK1CPk0
長州も上手い
この頃の天龍はまだしょっぱいレスラーだったから
長州が上手く試合を作ってたよな
タイガーマスクとの試合でもなんだかんだで
試合を引っ張ってたな
タッグマッチでも試合を上手く作ってた
谷津もタッグの名手だったな
600お前名無しだろ:2012/01/11(水) 02:31:05.15 ID:CUHFdo330
>>595
ショーを現実と信じ続けてるなんて、、、
601 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/01/11(水) 03:53:18.61 ID:+NxYTb3O0
>>600
鶴田ヲタの特徴
602お前名無しだろ:2012/01/11(水) 13:09:10.23 ID:fEuO7MiN0
鶴ヲタは巣に帰れよ
603お前名無しだろ:2012/01/11(水) 18:23:14.78 ID:6srtvEIP0
ジャパン勢は手の合う相手と試合するのは上手いが
手の合わない相手との試合は下手

四天王以前の全日勢は相手を選ばずそこそこの試合をする
可もなく不可もなく
604お前名無しだろ:2012/01/11(水) 18:25:32.12 ID:kDL1EnhI0
本気を出して天龍を気絶させたから鶴田は最強w
605お前名無しだろ:2012/01/11(水) 18:35:11.84 ID:vyysvn3+O
>>603
ジャパン勢は外人相手に名勝負作れないのが致命的すぎるな。
606お前名無しだろ:2012/01/11(水) 18:38:55.07 ID:kDL1EnhI0
ジャパン勢というくくりでは>>598を見てわかるとおりアメリカで成功した連中や
馬場が認めたジョバーも含まれるが。

長州の印象を他の所属レスラーに適用するのは無茶だよ。
607お前名無しだろ:2012/01/11(水) 18:46:18.72 ID:cPzjWhuP0
>>1
馬場が好きな人と猪木が好きな人で水と油だね
608お前名無しだろ:2012/01/11(水) 21:11:00.51 ID:9+odsQj90
長州の試合はアングルや遺恨抜きで見るとつまらないよな
新日の大黒柱ポジションだったからいろいろ許されてた印象
609お前名無しだろ:2012/01/11(水) 21:30:58.33 ID:Y1sDCFOd0
長州も上手い
この頃の天龍はまだしょっぱいレスラーだったから
長州が上手く試合を作ってた
610お前名無しだろ:2012/01/11(水) 23:09:52.75 ID:iADAFBNv0
>>595
鶴田の強さを一番引き出したのは天龍だと思うけど、
それでもまだ底を見せてない感じだったからね。


611お前名無しだろ:2012/01/11(水) 23:41:19.07 ID:ZOgXk5vF0
猪木と藤波が群を抜いている。
612お前名無しだろ:2012/01/11(水) 23:57:28.23 ID:fl+3ikBa0
ヤオレスリングマスター武藤逃司
613お前名無しだろ:2012/01/12(木) 00:04:48.32 ID:MjeRl+Bd0
鶴田のレスラーとしての評価は馬場が最後までフォールを許さなかったってところに尽きる
人間としてもクツワダの一件で信用に値しない奴だと思ってただろうし
614お前名無しだろ:2012/01/12(木) 00:14:53.42 ID:0RKfRRJgO
ノア<新日本<全日本<ドラゴンG
615お前名無しだろ:2012/01/12(木) 03:08:29.33 ID:9kFu8P0Y0
馬場の評価が絶対とは言えないな。
川田よりも田上を評価していたようだし
無批判に受け入れるのは間違いだ。
616お前名無しだろ:2012/01/12(木) 08:22:59.88 ID:QrtgHsUg0
>>615
身体がでかいほうを評価する傾向があったってことだろ。
だけど身体がでかいにも関わらず小さいほうよりも評価されてなかった人も
いるみたいだな。
617お前名無しだろ:2012/01/12(木) 09:23:51.52 ID:PK2AHP2y0
「新日のレスリングは世界では通用しない、全日はどこに行っても通用する」といろんなところでよく
聞くが、実際に世界的に上手さで評価が高いのは、猪木、藤波、武藤、初代タイガーっていうのが皮肉だよな。
マサ斎藤とかもそうだし。
618お前名無しだろ:2012/01/12(木) 13:56:33.03 ID:ZRWoxeLz0
全日本はテレビや興行が劣勢だから
全日本ファンは優勢なものを持ちたいんだろう。
長州一人を取り上げて、新日本を批判するというのも恣意的だしね。

619お前名無しだろ:2012/01/12(木) 22:27:27.01 ID:JcpKufyH0
田上は何気に巧いレスラーだけどな
四天王路線じゃなかったらもう少し違う評価をされてたと思う
620お前名無しだろ:2012/01/12(木) 22:30:49.00 ID:m37TNlax0
長州も何気にうまいレスラー
80年代の長州はほんと面白いしうまい
621お前名無しだろ:2012/01/12(木) 22:55:18.65 ID:YNAYwmXI0
どっちもうまいよ
622お前名無しだろ:2012/01/13(金) 07:28:13.55 ID:mf+PaAUO0
田上は四天王の中で進化が感じられなかったなあ
623お前名無しだろ:2012/01/13(金) 17:33:57.72 ID:UWOHqAew0
四天王プロレスが合わなかったんだろうな
川田も無理して三沢と小橋のエスカレートする危険技合戦に付き合ってた気がした

三沢や小橋は川田を「俺達が新技を色々開発してるのに代わり映えしない技使ってる」って批判してたけど
624お前名無しだろ:2012/01/13(金) 18:41:25.95 ID:9IiF0OGQ0
田上はジャーマンとかやらない方がよかったと思う。四天王プロレス全盛の頃はとにかくいろんな技を
出すのがレベルが高いという価値観があったと思うけど、田上みたいなタイプはどっしり構えてシンプルな
技で勝負した方が個性が出ると思う。タイプはやや違うけど、小橋もそう。
625お前名無しだろ:2012/01/14(土) 20:25:55.38 ID:CdO1WVqM0
田上のような存在は必要だけど他の四天王と進化したように見せられなかったというのはあまりうまくないとも言えるのでは?
四天王の中なら一番うまかったのは川田だと思うな
まあ四天王の頃の全日なら秋山が一番うまかっただろう
626お前名無しだろ:2012/01/15(日) 10:19:07.72 ID:uqC0NOLB0
秋山は劣化馳って感じ
「俺巧いでしょ」が鼻につく
627お前名無しだろ:2012/01/15(日) 10:34:42.13 ID:S1ism5NC0
結局4天王か三銃士以降になるんだな
つまんねスレ
628お前名無しだろ:2012/01/15(日) 11:54:21.94 ID:uqC0NOLB0
四天王ヲタというか90年代全日ヲタが発狂するからそういう話になっちゃうんだよ
629お前名無しだろ:2012/01/16(月) 04:36:14.72 ID:us08o0bxO
実は矢野が基礎がデキていて技術的にも上手い件
630緑の暗殺者 ◆myRIBhVdeE :2012/01/16(月) 06:36:13.19 ID:y2GclGsqO
森嶋が何げに上手いよね。
RoHで20回も防衛したのは伊達じゃないと思ったね。

試合運び、勝利への手順 全てが計算されてんのな。
631お前名無しだろ:2012/01/16(月) 08:57:06.22 ID:v/VzE6Zt0
太った少女がどうしたって?
632お前名無しだろ:2012/01/16(月) 10:11:16.08 ID:hGZjWQlH0
>>629
矢野は今の地位に満足することなく伸びていって欲しいね

>>630
防衛数は上手さとは関係ない
森島は下から数えた方がはやいヘタクソだろ
特に試合運びが問題
ノアはあんなのではなく試合運びが上手いやつをメインにすえろよ
633お前名無しだろ:2012/01/16(月) 10:27:15.61 ID:1FOr6IZK0
>>630
ガラスレに帰れ
634お前名無しだろ:2012/01/16(月) 15:39:47.60 ID:MrrwThkW0
わんぱく相撲優勝者
森嶋少年
635お前名無しだろ:2012/01/16(月) 17:06:15.14 ID:+NYa6SUU0
結局、誰も>>1の言ったこと守らないんだよな。
途中までは良スレだったのに
636お前名無しだろ:2012/01/16(月) 21:38:10.32 ID:bWqHiV6j0
矢野は上に行くと真壁と被るから今の「大物食いもするけど基本ジョバー」みたいな立ち位置に落ち着いたんじゃないかな
こういうポジションは巧くないと務まらないし
637 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/01/16(月) 22:10:46.68 ID:zbp2+fN80
結局、今のプロレスはどこも面白く感じないがな
維新軍や親日の方が熱気があって良かった気がする
俺の場合はね
638お前名無しだろ:2012/01/19(木) 12:41:27.00 ID:1XOuN9pGO
>>630
森嶋はガタイの割に綺麗な受け身ができる点だけは凄いと思うけど試合運びや表現力は糞。
>>637
今のプロレスの方が2〜30年前より肉体的にハードなことやってるのにつまらないのは悲しいね。
639お前名無しだろ:2012/01/19(木) 17:16:10.06 ID:WO1mpN6q0
強そうに思わせるプロレスラーが居なくなったよね
640お前名無しだろ:2012/01/19(木) 20:54:17.69 ID:tCp0pxtM0
>>638
だから駄目なんじゃないかって気はする
スーパーヘビー級が空中殺法の大技なんかやるからジュニアはそれ以上に過激な方向に…とか悪循環だと思うし
身の丈に合わないプロレスがレスラーもコンテンツとしてのプロレスも磨り減らしてるんじゃないかと
641お前名無しだろ:2012/01/23(月) 19:25:28.18 ID:hjltr3MfO
>>640
みちのくや闘龍門の"ハポネスルチャ"が蔓延して日本のプロレスは変わったと思う。
客受けを追求した速くて高くて派手なジャンクフードみたいなプロレスが日本のスタンダードになってしまったのが残念至極。
642お前名無しだろ:2012/01/25(水) 00:07:15.44 ID:NotkuOYl0
ジャンクフード的なハイスポットが日本だけじゃなくてアメリカとかでも流行っちゃったからなぁ
643お前名無しだろ:2012/01/26(木) 19:12:18.84 ID:NJaY5cOZP
池上本門寺豆まき

天龍源一郎
小橋建太
武藤敬司
北斗晶
高山善廣
輪島大士
丸藤正道
秋山準
佐々木健介
中嶋勝彦

プロレスラー(元プロレスラー含む)のみ転載
644お前名無しだろ:2012/02/07(火) 16:12:15.68 ID:YnklrFmLO
地方やインディーの試合でよく目にする試合開始直後のヘッドロック
→ロープに振る
→タックルの打ち合い
→打撃の打ち合い
上記のような手抜きムーブから始める試合って新日と全日のどっちがやり始めたんだ?
645お前名無しだろ:2012/02/07(火) 19:13:56.08 ID:/gCSDqPj0
ノアのプロレスは、試合の結末はどの団体よりもクッキリハッキリしてるのに
試合の中身は見所もないままダラダラと続くから大嫌い。
犬猿雉にネコ牛馬ねずみインコ・・・と見せ場もない味方がゾロゾロと出てくる桃太郎を見てるような気になる。
646お前名無しだろ:2012/02/08(水) 10:03:34.25 ID:HN+xEG98O
ノアは四天王プロレスの後継者だけど
馬場がメインだった時代の全日プロレスと四天王プロレスは全く別物だと思うんだぜ。
むしろ三銃士の方が近くて四天王はプロレス界でも異端だと思うんだぜ。
今は日プの本流スタイルだけどな。
647お前名無しだろ:2012/02/08(水) 13:01:16.05 ID:g9kTR95L0
四天王以前であれに一番近いのはライガーと佐野が抗争してた頃の新日ジュニアじゃないかな
あと全女
648お前名無しだろ:2012/02/08(水) 16:04:04.85 ID:HN+xEG98O
三銃士は大技は大技として扱ってたから、それを返しちゃう四天王は凄く光って見えたんだぜ
でも三銃士がバラバラになって大技返すプロレスが当たり前の時代になるとその光も消えちゃったんだぜ
残ったのは何が得意で何を売りにしてるのかよく分からない有象無象のレスラーなんだぜ
649お前名無しだろ:2012/02/08(水) 16:20:11.83 ID:0usB94tRO
四天王以降の新人はあまり上手さを感じないな
受身や基本的な動きは徹底してるんだろうけど、試合運びが微妙に感じる

でも上手いと思う武藤でも試合運びを気にするあまりつまらない試合をすることもあるんだよね
650お前名無しだろ:2012/02/08(水) 16:25:22.47 ID:o7G9rUHc0
 新日=漫才師 全日=落語家

テレビのバラエテイ番組で競演すると(交流戦)、全日がスゲーとなる

651お前名無しだろ:2012/02/08(水) 18:32:31.55 ID:a71SUXhZ0
武藤は自分はアメプロみたいな試合したいのに相手が日本スタイルでなんか微妙に噛み合わないとかBATT結成時の馳戦みたいに
相手と手が合い過ぎて自己満足試合になったりするからなぁ
652お前名無しだろ:2012/02/08(水) 18:33:09.54 ID:HN+xEG98O
スーファミやプレステのゲームでは大技を返す試合をしてる四天王の方が三銃士より能力が高かったんだぜ。
まさに人気の新日、実力の全日みたいにファンは思ってたんだぜ。
でも今やプロレスのヤオバレが浸透して、プロレスの実力って何?みたいな雰囲気なんだぜ。
だから実力の全日を受け継いだノアには売りがないんだぜ。
653お前名無しだろ:2012/02/08(水) 18:37:10.52 ID:4skWp06K0
>>652
実はミスター高橋本でもっとも割を食ったのは、新日よりも旧全日やノアだったりするかもな。
大技を返しまくることで強いって思われてたのが、実は表現方法の違いなだけだったわけで。
654お前名無しだろ:2012/02/08(水) 19:18:36.90 ID:rHrZ45jh0
小橋はイビツなレスラーだよな。動きも体型もおかしい。
三沢小橋のカードってなんかメチャクチャな試合内容だったよ。
ゴロ寝シーンも多いし。

川田、田上、秋山の試合は面白かったが。
655お前名無しだろ:2012/02/08(水) 20:00:52.45 ID:o7G9rUHc0
ガチドラの本で、ノアのマット特殊素材で作られていて玉子を落としても割れない!、
と自慢げに書かれていて、ミスター高橋本以上の衝撃を受けた。
656お前名無しだろ:2012/02/08(水) 20:39:06.65 ID:zWdS9rWj0
>>654
ごろ寝の度に腹が膨張するのが萎えた。
657お前名無しだろ:2012/02/08(水) 20:59:25.63 ID:OZN0nGtD0
>>655
ガラドラぱねえwwwww
ふわふわマット暴露wwww
658お前名無しだろ:2012/02/08(水) 22:56:35.29 ID:rvA5QTuc0
>>655
それって脚を取られたりしてかえって危ないんじゃないの?
マットがやわくたって、不自然な状態で
100キロ以上あるレスラーの体重がかかったりしたら
骨折してもおかしくない
659お前名無しだろ:2012/02/08(水) 23:09:50.82 ID:o7G9rUHc0
>>658
そう言われてもこの本に書いてあるんだからしょうがない。「NOAHを創った男 -三沢光晴の参謀-」仲田龍・本多誠共著(ベースボール・マガジン社、)

http://geta88kitty.cocolog-nifty.com/photos/21/235.html
660お前名無しだろ:2012/02/08(水) 23:24:18.54 ID:S79j/1M50
フワフワマットがアレクに暴露されたときノワオタキレてなかったっけ?
661お前名無しだろ:2012/02/09(木) 01:10:38.17 ID:VoNBua/LO
ノアは大技を制限するか、フワフワマットを導入するかの2択だったんだな
それ自体は悪いことじゃないと思うが、危険で未熟な技の連発がエスカレートしたのは駄目だな

>>652
ファイプロの団体運営モードで王道スタイルの評価条件が試合時間長くて必殺技、得意技を出しまくるってのでやってるほうが飽きた覚えがあるw
662お前名無しだろ:2012/02/09(木) 01:14:55.94 ID:njVtzKn50
ああいう足し算プロレスは短期的には沸くんだけど長くは続かないんだよなぁ
馬場の「客が喜ぶなら自分が分からんプロレスでもいいか」ってのが結果的にレスラーと団体の寿命も縮めた気がする
663お前名無しだろ:2012/02/09(木) 01:19:47.45 ID:6BnaO2y9O
>>649
新日より馬場全日の方が大技や飛び技に対する規制が緩かったんだよ。
キャリアの浅い頃から派手なことに頼ってるとどうしても試合展開を考える頭が悪くなって行き着く先は大技と飛び技とカウント2.9を乱発しながら合間合間にリング上でトドみたいに寝っ転がって休む試合をやるようになる。
受け身とロープワークも大事だけど試合展開を考える頭脳も同じくらい大事ですよ。
664お前名無しだろ:2012/02/09(木) 01:35:36.79 ID:VoNBua/LO
新人の頃のみのるはドロップキックを二発出しただけで怒られたらしいね
やっぱ新日はそういった教育に力を入れてたんだな

WWEも所属選手には派手な技や飛び技を制限してるけど、その分試合構成の上手い若手が多いんだよね
665お前名無しだろ:2012/02/09(木) 01:39:44.02 ID:ELL4XLLX0
>>655
WWEが衝撃吸収素材マットを敷き詰めているのと同じだな。

あと、関連のを。
こんなところにもハニカム衝撃吸収素材
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/AT/ATEVENT/20010308/4/11.JPG
http://sports.c.yimg.jp/spnavi/photo/fight/201112/24/20111224007.jpg
666お前名無しだろ:2012/02/09(木) 02:44:38.67 ID:zO5jR++c0
馬場自体は試合の組み立て上手いのにね。なんで試合でその技をやったのか、全て答えられたらしい。
若手の大技を規制しなかったのは、やっぱりお客さんをいれなきゃならないってのもあったと思うな。
667お前名無しだろ:2012/02/09(木) 05:46:27.80 ID:6BnaO2y9O
>>664
全日でも小川(良)みたいにデビュー間もない頃からハンマーロックとボディスラムだけで試合がやれるようなレスラーもいるけど突然変異に近いな。
身体の大きい大森ですらデビュー戦の前にコーナーからの飛び技を何種類か用意しておくように言われたらしいし。

>>666
馬場はグランドの攻防が好きじゃなかったのと人材のえり好みで新人の人数が少なかったのも大きいんじゃないかな?
668お前名無しだろ:2012/02/09(木) 07:40:39.12 ID:lBZVwqli0
>>665
冷めるわー
669お前名無しだろ:2012/02/09(木) 10:58:10.11 ID:njVtzKn50
なんかそのうちリング側に脆い樹脂製のビール瓶とか置きそうな感じだな
670お前名無しだろ:2012/02/09(木) 13:53:42.71 ID:BVuflz9t0
馬場がヒロ斎藤のことは褒めてたな
671お前名無しだろ:2012/02/09(木) 14:46:29.67 ID:VoNBua/LO
>>667
小川は怪我が多かったから外人レスラーのテクニックで身体能力をカバーするスタイルを身に付けたんだよな
危険技が少ないのもいいし、丸藤曰くグラウンドテクニックの引き出しがノアで一番多いらしい

問題は変にヘビー級に色気出したのと、長い下積みでひん曲がった性格だなw
672お前名無しだろ:2012/02/09(木) 15:05:19.21 ID:s8NH3SI7O
馬場は受け身の音で試合を見なくても、良い試合か悪い試合か分かっていたと大森が言ってた。
673お前名無しだろ:2012/02/09(木) 15:08:26.65 ID:b3EbUvIV0
>>671
小川はヘビー級に色気出したというよりは、ジュニアの後輩に負けブックが
イヤでヘビー級にいったような。
674お前名無しだろ:2012/02/09(木) 15:20:33.87 ID:W/5WjbPd0
>>667
いや馬場のプロレス感は、若いころから同じで
メイエベンターは立体的にダイナミックに〜メートル四方のリングを有効に使って
みせなきゃいめないという哲学は若いころからある
会場が大きくても、後ろの客にももリングの攻防をちゃんと伝えられるように
馬場の時代はライバルたちは、体そのものが大きうえ、風貌も個性が強かったのでよかったが
ある時期からメインエベンターでも体が小さかったり、普通の青年ルックスだから
昔よりいっそう意識して大げさなくらいそれを頭にいれてやらないとって考えだったと思う。
リングを立体的に使い、スケール感を動きで表現しないといけないと
新日本のように体の小さいレスラーがそろって黒パンツで地味な攻防やグランド多用は馬場の哲学じゃなかったんだろう
前座は、ひたすら地味でいいという考えはあっても
だから若手レスラーでもスター候補、若手でも万年中堅候補でかなり考え方に違いがあるというか
スター候補は将来を見据えて地味癖禁止的な
頭を使うって部分はむしろリングを縦横に使って技を大きくみせるってことでも
十分必要だから、そこは頭を使いなさいよってことだと思う。
なにも地味な攻防だけが頭をつかってて、大技は頭を使う必要がないみたいな
理屈ではないと思うよ。
675お前名無しだろ:2012/02/09(木) 15:39:03.43 ID:BVuflz9t0
>>674
全日より新日の方が体は小さいと思ってる人は結構いるけど実際は
190センチ前後以上あるプロレスラーの人数はそんなにかわらんかった。
馬場は本来なら大型をたくさん入れたかったのだろうが
全日も来る奴も170〜185センチぐらいのがほとんどだった。
676お前名無しだろ:2012/02/09(木) 15:49:17.53 ID:W/5WjbPd0
いや全日本のほうが大きかったよ
上にも書いたけどメイエべター候補生の話だから
力士からの転進というものが新日本入門組にはいなかったし
しかも小鉄が偉かった時代〜UWFの時代で
新日本ってのは猪木坂口ってのは別格だから

677お前名無しだろ:2012/02/09(木) 15:53:03.02 ID:BVuflz9t0
>>676
全日で大きかったのは馬場、鶴田、羽田、戸口、天龍のほかに誰かいたかな。
新日は猪木、坂口、キラー・カン、前田、それと期待はずれに終わった高野俊二
とかいて他は新日も全日も170〜185センチぐらいのばかりだったよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 15:53:23.80 ID:HZ4MFWJ+0
>>670
ヒロ斉藤は、容姿が義太夫じゃなければメイン張れた
679お前名無しだろ:2012/02/09(木) 16:17:36.52 ID:W/5WjbPd0
>>677
まず猪木、坂口、キラー・カンは日本プロあがりで
小鉄の選手育成とはまったく別のところにあると
身長だけじゃなくて相撲上がりの遠くの席からみたときの見栄えの違いもあるし
あと新日本はストロングスタイルの象徴である黒のショートタイツとかさ

要は、単なる身長の何センチあるなしの話でなくて
普通の家庭の青年みたいなルックスの人が多くなったってはなし
だからこそよけいに、大げさなくらい意識して大きくみせるために頭を使いなさいよって
大きいリングをちまちま使いなさんなって考え

馬場はほめてるって部分は分けて考えないと
ヒロが体が大きくて、ルックスもいいいわゆるとこの
メイエベンター候補として育成するようなポジションだった
680お前名無しだろ:2012/02/09(木) 16:24:53.42 ID:6Ig5f9Mz0
ら考えも違ってたと思うよ
佐藤昭雄もカブキもヒロ、百田をほめる場合と
体が小さい万年中堅ポジションを期待してるレスラーをほめる場合と
エース候補や体の大きいメイエベンターをほめる場合は
馬場も結構ダブルスタンダード的なとこはあったと思う
681お前名無しだろ:2012/02/09(木) 16:28:17.10 ID:BVuflz9t0
>>679
生え抜きということなら馬場、羽田、戸口も日プロ出身だよ。
全日の方が大きかったといってるから体の大きいのは
新日も全日もそんなにかわらんといってるだけだよ。
あなたの言ってることは近所にたむろしている兄ちゃんとか
サラリーマンみたいな普通の人ばかりになったということでしょ。
682お前名無しだろ:2012/02/09(木) 16:43:18.60 ID:W0o8c28U0
だから新日本のなかでも身長は低くても
リングをダイナミックに使いこなして
後ろの客にもちゃんとわかりやすいようにみせる
初代タイガーマスクはお気に入りだったんだよ
前座、中堅はともかくメイエベンターは
大きくわかりやすくみせなきゃいけないというのはあった

馬場の時代は見た目だけでそれが十分できた
外人もおおげさな風貌も多かった
三沢小橋川田秋山って実際の身長は何センチとかそういう問題はさておき
入門〜これからって時の風貌なんか、個性もあんまない普通の青年だから
意識してわかりやすくするような心がけを唱えたんだな、
それが大きくみせる大技だったりするんだな。
683お前名無しだろ:2012/02/09(木) 17:02:37.03 ID:W0o8c28U0
ああそういう意味でいうと
馬場は意地でまずそういうことは絶対言わなかったけど
長州力のことも、背は低くても、それを補えるにたるような、
後ろの客にもわかりやすく
リングをまんべんなく使って立体的に見せるとか
サソリ固めは極力リングの真ん中でやるとか
そういう側面はメイエベンターとして評価してたっぽいな。
684お前名無しだろ:2012/02/09(木) 17:11:34.85 ID:b3EbUvIV0
新日は190センチ前後がいないのではなく大成しないのが問題。
猪木、坂口、キラー・カンは日本プロあがり。前田、高野俊二、
鈴木健想はみんな離脱しただけでなくプロレスが下手だった。
武藤はアメリカで育ったもんだ。

全日は、鶴田・天竜・羽田、戸口、田上・高木・秋山みんなプロレス
がうまい、少なくとも下手でない(大森はノアということで忘れてください)。
685お前名無しだろ:2012/02/09(木) 17:49:54.02 ID:2oPbKQ/s0
テンタもうまい
686お前名無しだろ:2012/02/09(木) 18:54:01.89 ID:bs6K8cR00
>全日は、鶴田・天竜・羽田、戸口、田上・高木・秋山みんなプロレス
>がうまい、少なくとも下手でない


えっ?????
687お前名無しだろ:2012/02/09(木) 19:37:54.48 ID:QMXw8FjUI
猪木、坂口、カーン、前田、高野(俊)

背の高い新日プロレスラーの中で猪木だけが極端にプロレスがうまくて
後のは下手ばかりだな
中途半端な高さの藤波は猪木に次いでうまかった
688お前名無しだろ:2012/02/09(木) 19:56:14.71 ID:cHzNf6oL0
>>683
ジャパンがいた頃、解説で鶴田と長州について聞かれたとき
「鶴田に長州の気迫、長州に鶴田の体があればベスト」みたいなこと言ってた
689お前名無しだろ:2012/02/09(木) 20:00:34.85 ID:s8NH3SI7O
スピードの新日本

パワーの全日本
690お前名無しだろ:2012/02/09(木) 20:00:46.55 ID:dXtV5VOU0
馬場がプロレスで一番重視してたのは「分かりやすさ」なんだろうね
だから大きい人とか派手な動きとかが大好き
ブッチャーの流血も非常に分かりやすかった
昭和全日ファンの自分は小難しいことは何も考えないで観てたなw

三沢も若いころはもっと派手に飛べと言われてたらしいし
ジャパンの若手が試合前に関節技の練習してたら怒られたとかいう話も
691お前名無しだろ:2012/02/09(木) 21:19:09.76 ID:+bdzU1Nt0
高山も全日入ってから、どっしり構えて強く見せれるようになったよな。

馬場全日に北尾や前田をあずけていたら、
どんなレスラーになっていたかな?

前田は田上になっちゃうか・・・。
692お前名無しだろ:2012/02/09(木) 21:36:17.09 ID:2oPbKQ/s0
馬場はああみえて、
背が高いとか体が大きくても、どんくさいレスラーやスローモーなレスラーは好きじゃなかったからなあ
自分の弟子みたいな人若い人、これから伸ばす人は素材だから大きい人優先なんだけど
他団体や外人には露骨にそういう部分を表明してた
キラーカーンもあまり評価は高くなかったし、初期のベイダーとか
運動神経が鈍い人はあんま評価しないんだよねああみえて。
結局、ダイナミックに動ける人が好きだった。
長州や佐山の評価が高いのもわかるし
デカい小さいのみの問題でもないんだよね。

693お前名無しだろ:2012/02/09(木) 22:59:46.20 ID:FiT6ojyI0
ビンスもでかいレスラーが好きだと言われるけど、やっぱりわかりやすさって事かな。
逆に飛んだり跳ねたりみたいなのは好きじゃないみたいだけど、これは事故が多いからかな?
694お前名無しだろ:2012/02/10(金) 01:01:31.45 ID:jIqR5OMr0
飛んだり跳ねたりは事故もだけど基本的に怪我が多くなって選手寿命が短くなるからねぇ
おおむね年取るにつれ飛ばなくなってただの小さいレスラーになっちゃうし
695お前名無しだろ:2012/02/10(金) 01:28:47.89 ID:afkTi7B5O
でもWWEがとる軽量級はどれだけ飛べるかよりも上手さを重視してるからな
飛び技の比重を軽くしても使えるレスラーばかりだ

そもそも年間200試合ほど毎回ダイブ技使うのは選手の方がリスク大きいよ
696お前名無しだろ:2012/02/10(金) 19:48:33.13 ID:4ot078aH0
>>694
おっしゃるとおりですね。個人的には佐山タイガーがプロレスをやり続けていたら
いつぐらいまであの動きができるか(怪我と肥満どちらが障害?)、できなくなった
あとスタイルをどう変えるか気になります。
697お前名無しだろ:2012/02/11(土) 10:32:16.62 ID:PgkQZ4zn0
>>692
ベイダーって運動神経悪いか?
昨日、ベイダーとライガーが6人タッグで当たった試合をたまたま見たけど、めちゃくちゃ俊敏だったぞ。
ちなみに、ライガーがまだ獣心ライガーだった頃のマスクの試合ね。
698お前名無しだろ:2012/02/11(土) 16:28:35.14 ID:7Rx4od1Y0
>>687
そこは過剰に反応しなくていいから、要はベイダーが運動神経がないて話じゃないから
高山があの体格でちまちまサブミッションたったりしてたりとか
受身がぎこちなくて不恰好だとかさ、
リングの広さを生かしてダイナミックに動かないとかさ
大きくても木偶の坊系は嫌いなんだよ
馬場自体が運動神経いいし頭もいいからね。

一見動きののろいハリーレイスやブッチャーはどうだっていうと
あれは緩急のつけ方がうまいうえ、技もわかりやすく(客がよくみえるように)かけてるわけ
レイスのブレインバスターとか、ドリーのバックドロップとかさ
これからかけますよ〜ってためを作ってる
小鉄が、新日本の若手にああいうのは絶対真似すんなっていったやつですな
馬場からしてみると、
広いリングのスペースを考えてしっかりダイナミックに動く、受身を不細工にとらない
動きがのろくても緩急はつけて魅せる技はしっかり大きくわかりやすく魅せる
小鉄が後にUWFに分岐する若手指導ポリシーでは、だいたい真逆だよね


ベイダー全日本に初来日してそれっきり呼ばなくなった来歴知らないね
インタビューで、うちが先に呼んでるんだけど新日本はよくあそまで育てたねって新日本ほめてたけど
でも全日本に移籍した最初の試合はやたらベイダーの受身や動きに手厳しい解説してるからみてごらん。
699お前名無しだろ:2012/02/11(土) 20:36:32.16 ID:JCsKlLVW0
>>689
ベイダーの初来日は新日だよ。当初は全日にレオン・ホワイトの名で
来日する予定だったが新日がどうしても欲しいから譲ってくれと
全日に頼んで新日に行くことになった。
700お前名無しだろ:2012/02/11(土) 21:20:18.50 ID:mqtZWMnc0
そこも話の本筋ではないから
過剰に反応しないでいいです
ハンセンとごっちゃになってただけだす

話のポイントはそこじゃにです
ベイダーは話が面倒だな
例がいまいち浮かばないんだよ
701お前名無しだろ:2012/02/11(土) 21:57:22.40 ID:RTfLNEloO
間違いを指摘されてイラっときて、いちいち「そこは重要じゃないから突っ込まなくていい」と
過剰に反応してしまうようなら2chには向かないと思う
702お前名無しだろ:2012/02/11(土) 22:23:37.35 ID:mqtZWMnc0
ポイントがずれてるんだよ
馬場のプロレス観のはなしだから
703お前名無しだろ:2012/02/11(土) 22:25:59.39 ID:vsl8TY9+0
馬場ー猪木
鶴田ー坂口
戸口ー藤波
樋口ー高橋
原軍司ー倍賞鉄夫
仲田龍ー田中ケロ
倉持ー古館
若林ー保坂
ブッチャーーシン
ハンセンーブロディ
レイスーバックランド
マスカラスータイガーマスク
PWFーNWF
インタータッグー北米タッグ
日テレーテレ朝
土曜日ー金曜日
ジャイアントー闘魂
最強タッグーMSGタッグ
CカーニバルーMSGシリーズ

704お前名無しだろ:2012/02/11(土) 22:41:00.66 ID:y627qufb0
ブロディのとこはホーガンかアンドレにでもしたら?
705お前名無しだろ:2012/02/11(土) 22:47:57.70 ID:ThnDsc7i0
馬場は長州の様な最初から最後まで動き回るハイスパートが嫌いだったのに、四天王以降はハイスパートが主流になったんだから皮肉な物だ
レイス、ニック、ドリーみたいな試合こそ本来の全日スタイル
706お前名無しだろ:2012/02/11(土) 22:56:25.12 ID:mqtZWMnc0
>馬場は長州の様な最初から最後まで動き回るハイスパートが嫌いだったのに

そう思われてるがそうではない
馬場は動くレスラーは基本的に好き
ハンセンしかりキッドしかりアニマル浜口
若いころの馬場しかり
長州は体が小さいから大きくわかりやすく魅せてだし
サソリ固めを真ん中でかけるとかそういうとこは評価さいてたんだよ
むしろ動かないレスラーが嫌い

馬場が好きなレスラーは厳密にいうとリズムが遅いレスラーではなく
観客にわかりやすいスケールの大きい動きをするレスラー
あと観客にわかりやすく魅せることに頭を使ってるレスラー。
707お前名無しだろ:2012/02/12(日) 00:35:10.02 ID:a3kqLW1G0
四天王とかから続く技の攻防合戦で大味な試合ってのも
意外と馬場の若い頃からの哲学からはそんなにブレてないんちゃないんだよね
とにかく、こう着しないで動く、ねちっこい時間ははやめに切り上げる
くどいくらいチョップ合戦で客を沸かす
スタミナの消耗戦みたいな接戦に持ち込む
若い頃の馬場もそういうの多いし
708お前名無しだろ:2012/02/12(日) 00:41:38.67 ID:Exx5V2C40
>>704
ブロディとハンセンを逆にしてもいい
709お前名無しだろ:2012/02/12(日) 02:40:48.62 ID:AHYsVgcJ0
馬場ー猪木
鶴田ー藤波
天龍ー長州
樋口ー高橋
原軍司ー倍賞鉄夫
仲田龍ー田中ケロ
倉持ー古館
若林ー保坂
ブッチャーーシン
ブロディーハンセン
レイスーバックランド
マスカラスータイガーマスク
PWFーNWF
インタータッグー北米タッグ
日テレーテレ朝
土曜日ー金曜日
ジャイアントー闘魂
最強タッグーMSGタッグ
CカーニバルーMSGシリーズ
NWA、AWAーWWF、UWA
カウント10ーカウント20
砧ー上野毛
六本木ー青山
710お前名無しだろ:2012/02/12(日) 03:02:08.02 ID:a3kqLW1G0
山田隆(東京スポーツ)ー桜井康雄(東京スポーツ)

も追加で
711お前名無しだろ:2012/02/12(日) 08:12:52.70 ID:QLuK2d7g0
たまたまYouTubeで、新日時代の維新軍vs国際軍の6人タッグを見たんだけど、もう2倍速じゃないかと
思うくらい、みんな動きが速くて笑った。寺西以外はヘビー級なのに。ラッシャーもカーンも速い。
それこそ素晴らしいとは一概にいえないが、そういうプロレスもすごく新鮮で面白いと思うな。
712お前名無しだろ:2012/02/12(日) 09:11:22.93 ID:GOS+FF3V0
寺西さんは新日のほうが試合の自由度が高くてよかった、
みたいなこと最近のインタビューで言ってたな
713お前名無しだろ:2012/02/12(日) 12:27:51.40 ID:5V22yjuL0
かつて、リングサイドのカメラマン達が
新日はシャッターチャンスを逃さないように
緊張感持ってないと良い写真が撮れないが
全日のリングではスローモーだから楽に撮れると言ってたな。
714お前名無しだろ:2012/02/12(日) 17:13:29.41 ID:jC7/IXfl0
全盛期の昭和44年くらいまでの馬場の話だよ
ライバル達は
大体スタミナのあるブルファイターかスタミナのあるパワーファイター
ガンガン来るうえに無尽蔵のスタミナ
だから、試合もこう着しないで動いてる
しかも体重も130キロはある大男で
胸も厚いからチョップ合戦もくどいくらい何度もやて
試合の展開をリセットし
61分3本勝負の時代

だから、ハンセンが来たときも
待ってましたとばかりに
ジャンボを押しのけ自分が真っ先にライバルとして名乗りを上げた
やはり好きなんだよ。
ブロディはジャンボにまかせて
715お前名無しだろ:2012/02/12(日) 21:30:41.57 ID:QLuK2d7g0
馬場はブロディよりハンセンの方が手が合うのかな? そういえば、馬場vsブロディってほとんど
印象にないな。
716お前名無しだろ:2012/02/13(月) 00:17:01.02 ID:7qFJ3QU50
>>715
馬場がブロディにフライングボディーアタック崩れで勝ったことがあったな。
復活インター王者決定トーナメントではブロディが馬場に勝ってた。
717お前名無しだろ:2012/02/13(月) 23:05:32.12 ID:NBL/bbnOO
日本プロレスの三羽烏と呼ばれた時代から馬場は見せ方が上手いって言われてたらしい。
馬場→常人離れしたルックスと客をコントロールするスキルが高い
猪木→チェーンレスリング、グランドレスリングが上手い
大木→街中で喧嘩をやらせたら一番強い
力道山の評価はこんな感じだったとか。
718お前名無しだろ:2012/02/14(火) 00:51:33.44 ID:39wQ7YIM0
意外に知られてないが、馬場はプロ野球出身であの体型で卓球も得意だったらしいし
運動神経はいいんだよね。プロ野球のキャンプもやってるからスタミナもある
日本における60分クラスのマラソンマッチの走りなんじゃないの?
しかも馬場は、こう着試合、動きのない試合を好まないから、ものすごいスタミナだったと思うなあ
若いころって。

猪木って若い時は砲丸投げの選手ではあったけど
10代のときとかどっちかっていうと、もさい感じだったらしいね
動体視力とかそういうのはわかんないけど球技とか苦手そうなイメージがある。
体の柔らかさは天性のものだろうけど。

猪木も馬場に遅れること5年くらいで、マラソンマッチもこなすようになったけど
意外と長ければいい試合とか、一身一体の攻防がいい試合って見方をするタイプでもないらしい。
いい試合より凄い試合ってが猪木の口癖
とはいえ相手の良さを引き出すのは上手いけど

馬場と違って
試合が長くて飽きてきたお客さんを
チョップ合戦で沸かせて、試合の展開をリセットするみたいなああいうのは好んでなかったっぽい。
当然グランドレスリングも多い。
719お前名無しだろ:2012/02/14(火) 03:28:35.75 ID:pU+HnBNW0
馬場とビンスって理想は似てるのかな。
ビンスもよくレスラーに「わかりやすく動け、あまり速く動くな」なんて言ってると聞いた。
実際WWEを会場で見ると、後ろの方の席でもわかりやすいプロレスしてる。
トリプルHも「スーパースターには大会場の一番後ろからでもわかる動きが必要だ」とか言ってたらしい。
720お前名無しだろ:2012/02/14(火) 05:49:03.44 ID:DgRf033eO
>>718
猪木は試合のペースを自分に引き寄せる為に色々細かく仕掛けてる風に見える。
例えば小林戦やラッシャー戦を見てると先に張り手を打ち込んだりクリーンにブレイクせずに嫌がらせをしたりと自分から色々仕掛けてた。(テーズと闘った時は自分がやられてた)。
今見ても糖尿病になる前の猪木のシングルは面白いよ、グランドレスリングやってる時間が長いから飯伏みたいなレスラーが好きな人にはオススメ出来ないけど。
721お前名無しだろ:2012/02/14(火) 06:51:56.91 ID:0KkmU1u6O
>>720
でもそれこそがプロレス本来の上手さだと思うけどね
722お前名無しだろ:2012/02/14(火) 09:19:43.58 ID:Dl07hPTc0
でも猪木が自身のベストバウトに決まってあげているのが、ロビンソン戦やシン戦ではなくて、
ドリー・ファンク・ジュニア戦なんだよね。あの試合はどちらかというと、いかにも馬場が好みそうな
クラシックなアメプロのマラソンマッチだと思うけど。
723お前名無しだろ:2012/02/14(火) 10:11:28.66 ID:IjWGjRS+0
三沢自身はヨーロッパのランカシャースタイルが好きなんだよな
724お前名無しだろ:2012/02/14(火) 10:50:52.51 ID:DgRf033eO
>>722
アントンvsドリーは見たことないから見てみたいな。
>>723
ヨーロッパの強豪だったホースト・ホフマンに憧れて緑のロングタイツにしたんだっけ?
小川(縞馬柄)はランカシャースタイルの心得のあったダイナマイトキッドに色々教えてもらってたらしい。
実際フィニッシュに使ってる足抱え式バックドロップホールドはランカシャースタイルの技らしいし。
ランカシャーと言えば鶴見五郎も心得があるって話だがかなり胡散臭いな。
725お前名無しだろ:2012/02/14(火) 12:18:17.09 ID:B53oMhTn0
>>724
国債プロレスは欧州と関係が深かった
726お前名無しだろ:2012/02/14(火) 13:37:48.92 ID:9K0DfxIQ0
猪木も観客受けを考えて、敢えて自分より遥かにデカいスーパーヘビーの
ハンセン、アンドレ、ホーガン、ブロディ、ベイダー等をエースにして戦ってきたんだろ
ドリーやロビンソン、パワーズ、シンみたいな体格の選手の方が本来はやり易いんだろうけど
727お前名無しだろ:2012/02/20(月) 01:36:32.86 ID:vF27RfVk0
>>722
当時絶対的権威だったNWA王者と互角にフルタイム試合を作れたというのが大きいんだろうね。
実力的にもプロレス的な魅せる力もNWA王者と比較しても変わらないんだぞと
示すことが出来た満足感というかね。
728お前名無しだろ:2012/02/20(月) 02:53:30.19 ID:KDobWT/x0
タイミングも大きかったと思うね。
昭和44でワールドリーグ戦初優勝でようやく馬場に追いついたいわれる記念すべき年で猪木の大きな分岐点たる年だし。
決勝戦のクリスマルコフだってかなり印象としては大きかったと思う。あの人はそんなに凄い相手でもスタイル的にも為になるってタイプでなかったてだけで。
猪木もまだまだ発展途上というか、若くてアメリカのスタイルまだ無我夢中で吸収してるような素直な青年だったしね。まだまだ殺伐感みたいな方向性を考える余裕もなかっただろうし。
それまで日本プロレスの外人の一流どころはどれも年上かつ怪物系=馬場のライバルとしてつりあうタイプか
思いっきり年上のテーズゴッチ的な先輩の胸を借りる勉強させてもらいます的なまったく年上の人かで
世代的にも身長体重背格好的にも猪木とつりあう人に、レスラー人生で初めてぴったんこのタイミングで出会ったというね。
ただその後のドリーのレスリングみるにつけ、猪木とは水と油だってのもわかる部分もある。
ハリーレイスなんかも嫌いだったっぽいし、全盛期の俊敏なドリーとは一瞬波長あったけどね
その後の新日本プロレスという理念というか礎として描いた猪木の方向性を示唆するものかというと、そうでなかったと思う。
単に思い出に残ってるってだけだと思う。
ところで猪木って、プロレスラー藤波のことどこまで評価してるの?
729お前名無しだろ:2012/02/21(火) 20:18:45.36 ID:f9Lfn15t0
新日に来たローデスをVIP待遇で扱ったり、
ブリスコに勝ったときは喜びのあまり札束をばら撒いたりと
口では言わなかったけど猪木にとってNWAという存在は
やはりは特別なものだったのかと思う。
730お前名無しだろ:2012/02/22(水) 11:55:09.39 ID:LGPRH5Jr0
>>729
ブリスコとは日プロ時代にもUN戦でやってるね。
猪木が本当になりたかったのはNWAとインター王者なのかな。
IWGPもNWAに挑戦することができない不満からできたしね。
731お前名無しだろ:2012/03/01(木) 23:52:56.04 ID:DGEqG0s70
>>687
カーンはプロレスはうまい
732お前名無しだろ
不倫系レスラーがいるのが新日