70年代のアントニオ猪木 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
952お前名無しだろ:2012/03/02(金) 01:15:14.44 ID:WcDOmnr10
キャプテンニュージャパンはある意味で怪奇派
953お前名無しだろ:2012/03/02(金) 04:26:41.56 ID:abLANWk00
77年ゴールデンファイト参戦時は角材で猪木を半失神させたりバケツで殴りつけ
て大流血に追い込んだりしてたんだよな、バーナードw
大体がオーソドックスなテクニシャンだった日プロ時代、最初に「キラー猪木」
の本領を発揮させたというのが68年のバーナードとの試合だったと言われてる。
954お前名無しだろ:2012/03/02(金) 08:17:32.87 ID:+QNR5jbV0
アーアーアー! って叫び声、会場の子供たちが真似してたねw
955お前名無しだろ:2012/03/02(金) 12:58:40.51 ID:MgsykX8h0
>>951
今のWWEに怪奇派なんてケインくらいしかいないんじゃね
それも何度も脱怪奇派しては今更のように怪奇派に戻るの繰り返して
白けきってるし
956お前名無しだろ:2012/03/02(金) 13:43:59.02 ID:czoLO4Zl0

80年代や90年代の猪木のスレも作れ!!
957お前名無しだろ:2012/03/02(金) 19:35:56.24 ID:+d+/8ESc0
アンドレは自分が奇形な鬱憤を黒人つまり、アレンイジメで解消してたんだよな
958お前名無しだろ:2012/03/03(土) 19:59:19.71 ID:ngsPjABT0
アンドレは、なにもアレンを嫌いじゃない、しかし、黒人以外なかった、今オバマ時代なら、ステーキ大盛りの超上座だったろ
959お前名無しだろ:2012/03/04(日) 04:14:23.50 ID:tmRWZsvbO
嫌いじゃないならござに座らせるかよ!
まぁ、そんな状況で無抵抗だったならアレンもアレンだわ情けない。
960お前名無しだろ:2012/03/04(日) 05:19:15.73 ID:M+SVyvtt0
レスラーは高級取りが奢るシステムだよね。アレンも食うためにはまさに、針のムシロかな?
961お前名無しだろ:2012/03/04(日) 22:27:57.95 ID:P1cV3Ebb0
猪木はIGFにシンとかブッチャーを呼んだら
今更リング上で茶番抗争なんてしなくていいから、
どっかの雑誌かテレビでじっくりと対談して欲しいな。
「あの時の試合は・・・」とか「ユーのあの攻撃は・・・」みたいな話
を聞きたい。
が、そんな「引退したから和気藹々」とか「過去を懐かしむ」みたいな
ことを絶対にしないのが猪木、ということも分かってるw
962お前名無しだろ:2012/03/04(日) 22:31:14.50 ID:jDpGB3OZ0
猪木は過去の試合について語るの嫌いだもんな
そう言う事聴きに行ってもエコの問題だの北朝鮮だの難破船だのの関係無い事を語り出す
馬場がプロレスの事だけを語りたがるのとは対照的だ
963お前名無しだろ:2012/03/04(日) 23:34:39.65 ID:e9Gh4BFB0
馬場のプロレス論好きは知る人ぞ知るからな
964お前名無しだろ:2012/03/04(日) 23:47:28.45 ID:h31yU27V0
確かに猪木の過去の試合とか話したがるのは周囲の人間ばかりだな。
本人が真面目に話すドキュメントでも作れば結構な金になるだろうにw
965お前名無しだろ:2012/03/05(月) 00:35:14.83 ID:oJJxpEqt0
>>964
あることはあるんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=Qj_ZZ08yMxM
ただ、真相不明な暴露や一方的な悪口の方が重要があるだけでw
966お前名無しだろ:2012/03/05(月) 01:05:58.98 ID:spPgOnkQO
>>961
「3年はフォール負けNG」契約はホントかw
とかも。
967お前名無しだろ:2012/03/05(月) 10:01:47.92 ID:O00GsdSq0
「キラー猪木」とかいうビデオシリーズでターザンと
試合を振り返りながら語り合ってたけどね。
968お前名無しだろ:2012/03/05(月) 14:23:42.98 ID:r7v1+pxT0
ラッシャーがみなさんコンニチワの時猪木が足ふんだろ、プロレスはなにか?だろうな?でも北海道では。夜中挨拶するんだよな、、ラッシャーは悪くない
969お前名無しだろ:2012/03/05(月) 14:27:15.45 ID:dgFkfi7W0
ブッチャー、ブロディ、前田、天龍、淵と移籍して来た大物選手は顔見せの挨拶するのが新日の定番だがラッシャーは田舎者過ぎた
970お前名無しだろ:2012/03/05(月) 15:07:20.64 ID:ScLhoIDY0
いい歳こいてプロレスって
971お前名無しだろ:2012/03/05(月) 19:08:42.85 ID:As14RoRs0
以前、ゴッチがキーロックかけられたのを片手だけで持ち上げるから凄いという
書き込みありましたが、キーロックかけられたら片手だけで持ち上げないとならない、
もしくは望ましいという決まりがあるわけではないので、それをもってゴッチが
他のレスラーより優れてるとは言えないと思います。
ふつう、片手が遊んでいたら添えるなり支えるなりして使うものだからです。
972お前名無しだろ:2012/03/05(月) 19:23:13.59 ID:r7v1+pxT0
970、なにがいい年こいて?貴方にはわからんね?夢ロマン、そして究極のフカシ、そして銭もうけ、ただし、、猪木みたいに似できるか?ほとんど演技でとうせるか?君は会社で出世できないね?プロレスでロマンみろ。。
973お前名無しだろ:2012/03/05(月) 19:30:07.45 ID:r7v1+pxT0
文句あるなら社長ビン殴れ、でも前田猪木の顔なぐったけ?
974お前名無しだろ:2012/03/05(月) 20:37:30.39 ID:Y1f2AtHh0
北米タッグ選手権

シン 上田VS猪木 坂口

http://v.youku.com/v_show/id_XNTIwNTc4MDg=.html
975お前名無しだろ:2012/03/06(火) 03:43:09.10 ID:cr4e7AKQ0
>>971
いや、アンドレやバックランド、ボックなんかでも片手だけでは(パワーだけでは)猪木を持ち上げられない。
それを、「どうだ!こういうことが出来るのは俺だけだ」と
キーロックの相手を片腕だけで持ち上げて"魅せる"のもプロレス。

バックドロップくらいしかなかった時代に
そのままブリッジしてフォールに行くジャーマンスープレックスを編み出したのもそういうことだろう。

初代タイガーマスクにしても、コーナーにもたれる相手に
かけあがって宙返りしてサマーソルトキックして見せるけど
別に宙返りする必要性なんかない、そのまま突進してキック打てばいいのに、と言ってしまえばそれまで。
宙返りもして見せたり、片手で持ち上げて、魅せるのがプロレス。
976お前名無しだろ:2012/03/06(火) 04:15:03.57 ID:SKk0plTW0
ゴッチは試合がツマラナイから干されたとか言われてるが実際に試合を見ると面白い動きするもんな
977お前名無しだろ:2012/03/06(火) 13:19:25.78 ID:P1bYksEN0
ゴッチのロボットムーヴは堅物のドイツ人というステレオタイプイメージ
をカリカチュライズしたものだからな
978お前名無しだろ:2012/03/06(火) 20:57:09.33 ID:+2LbTIE20
>977
あ、そうなんだ、、、。
今の今まであれがゴッチなりの自然な動きだと思ってた。
キャラ作りとかではなくて。
って素直に納得しちゃったけど、納得していいんだよね?w
979お前名無しだろ:2012/03/07(水) 11:50:30.24 ID:7doupWY20
ヘッドスプリングで立ち上がってドイツ式敬礼するのがゴッチの持ちネタ
980お前名無しだろ:2012/03/08(木) 16:48:34.84 ID:US+SqmSu0
テーズがゴッチを評して
「動きがロボットみたいだな・・・」と言ってたけど、
これはアングルを補助して言ってるわけ? なんか本気っぽかったけどw
「シュートが強いのは確かだが、プロとしては銭が取れない」と
言いたい感じだった。
981お前名無しだろ:2012/03/08(木) 20:28:33.72 ID:bTFqq7vr0
なんだ、かんだ、言うが、やっぱ猪木につきる、相手の力を、見せる、そして勝、起承転結できるレスラー他に見たこと無いね
982お前名無しだろ:2012/03/08(木) 20:35:54.13 ID:3zyykR1S0
ゴッチとグレイの独仏タッグがWWWFでタッグ王座を防衛している時に
どんな試合と言うか動きをしていたのか見たいな。
ロープに飛んだ相手の足を場外のゴッチがすくって倒したりと姑息な
ことをするタッグだったと聞くけどw

どうでもいいけど、猪木がまだ関脇クラスだった時代から、桜井康雄は
ゴッチを礼賛していて、馬場に「ゴッチスタイルを身に付けろ」なんて
記事を書いていたりする。
アメリカのマイナーギミックレスラーだったゴッチに「ガチの帝王」と
いう伝説を与えて、ストロングスタイルっていうその後の新日本の神話を
作り、今に至る日本のプロレスの方向性を作ったのは猪木や小鉄・新間ら
じゃなくて、実は桜井康雄だったんじゃないか?

983お前名無しだろ:2012/03/08(木) 20:43:12.15 ID:CZGc/jrT0
日プロ時代から若手のコーチとして招かれたりしてるから、当時から実力は評価されてたんだろ
原爆固めはプロレス最高の芸術品と言われてたし
984お前名無しだろ:2012/03/08(木) 20:45:16.26 ID:bTFqq7vr0
その反対がハンセン、ロードううぉリーあーズ、でも金払ってるのドカタや百姓、あと落ちこぼれサラリーマン夢を見せなきゃ
985お前名無しだろ:2012/03/08(木) 21:50:06.15 ID:8jJ1iP6S0
>>982
>独仏タッグ
ゴッチは偽フランス人だったから単なるフランスタッグだろw
986お前名無しだろ:2012/03/08(木) 23:56:21.16 ID:YCGuSOJ60
テレ朝チャンネルで、J.パワーズ相手の
NWF戦勝利をみたけど、
レフェリー=テーズの前で 完璧な
バックドロップを決めたのはサスガだな。
987お前名無しだろ:2012/03/09(金) 01:54:18.66 ID:tyL7E1LoO
>>986
アーリーカウントはいただけない。
猪木ファンだったが、あれでは見事な人間風車を序盤に見せたパワーズが気の毒過ぎ。
パワーズがはね除けているのに無視して3つ速いのを叩くテーズにも不信感を抱いたオレの青い頃の試合だった
988お前名無しだろ:2012/03/09(金) 10:36:41.41 ID:CisrAODv0
今思えば無茶なカウント多かったね。 まあタイガーマスクの
時も多かったけど。
989お前名無しだろ:2012/03/09(金) 11:35:54.32 ID:jYLggkCf0
>>982
>アメリカのマイナーギミックレスラー

逆にそういうこじつけ方になってるけど
本当はアメリカのレスラーランキングで
サンマルチノ、テーズ、に次ぎ三位にランキングされてたりして
紙面でも千の技を持つ男とか、けっこう大々的に扱われていた。
けっしてマイナーではなかったんだよ。

問題はアメリカがまだ戦後まもなくて
ドイツ系ギミックのレスラーが
(たとえベルギーレスラーとして出てても同じことで)
アメリカレスラーより技に長けて
ヒール役に徹していないのをアメリカの各プロモーターが使いづらかっただけだろう。
990お前名無しだろ:2012/03/09(金) 12:43:57.29 ID:9/nWribt0
>>989
アメリカのプロレス専門誌は紙メディアの全米ターミナルであるクリーブランドにあったんだよ
で、ゴッチはオハイオAWAの王者だったんでややランクに下駄はかせてもらってる気がする
後年、最初の勢いを失い単なるクリーブランドのローカルタイトルになったNWFがいつまでも
四大王座になってたのと同じじゃないかなw
ともあれ「干されてた」「売れなかった」が虚像なのは確かだね
991お前名無しだろ:2012/03/09(金) 14:37:59.62 ID:uIJ72rsw0
次スレ
70年代のアントニオ猪木 16
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1331271414/
992お前名無しだろ:2012/03/09(金) 19:22:27.33 ID:K87ePiBB0
>>988
でも2•9カウントとかタッグでチョコンと蹴っただけでカウント止めるかとかの今のレフェリングもウンザリだけどな
難しい所だな
993お前名無しだろ:2012/03/09(金) 19:26:16.35 ID:h6L6E8Wj0
猪木VSハンセンは毎回高速カウントでした
994お前名無しだろ:2012/03/09(金) 19:28:31.18 ID:DvDBSzyJO
70年代にもシンの根強いファンはいたが、パワーズのファンっていたのかな?
猪木のライバルでもシンほど強烈じゃないし、ヒール度合いもシンにはかなり劣る。
ある程度の高い評価はあっただろうけど。
995お前名無しだろ:2012/03/09(金) 21:54:19.66 ID:3/abjuD70
>毎回高速カウントでした

 それを言ったら 新日の大試合で完全フォール
なんて殆どないぞ。
 アンドレが藤波をフォールする時だって
微妙な2.9カウント(つまり「跳ね返した」
ようにも見える)。坂口くらいだろ、「完全
フォール」されていたのは、潔く。


996お前名無しだろ:2012/03/09(金) 22:52:05.17 ID:EJpeS/vb0
高橋が言ってるよね、入念な打ち合わせをせずに瞬間瞬間の判断で
試合を組み立てるのがスリリングだし自分の誇りだったって。

つまりフォールする方もされる方も、ここで試合が終わるかどうか
細かい取り決めはしていなくて、押さえられる側はまだあと一つ二つ
技を受けるつもりで返しちゃってるのに、高橋が「ここで終わる方が
奇麗な試合になる!」と判断したら高速カウントで無理やり試合を
終わらせていた、ってことでしょう。
そこが新日本のスリリングなところだったんだろうけどね。
997お前名無しだろ:2012/03/09(金) 23:13:34.17 ID:37lnbrlB0
その逆のパターンが第3回IWGPだったな
猪木のジャーマンで客がスタンディングオべーションだったのに
試合続行で客が「?????」だった
998お前名無しだろ:2012/03/10(土) 00:18:55.71 ID:jT8JvCzx0
あれは週プロに対する猪木の嫌がらせだという説があるね。
「決勝の決まり手は何か?」というアンケートをやって圧倒的に「延髄斬り」
という答えが多かったんで、カチンときた猪木がわざと誰も予想しない
ジャーマンを決めて、しかしそれをわざとカウント2で止めて、それも
歴然と3なのにわざわざ2で止めておいて「ハイハイ、あんたたちはどうせ
これだと思ってたんでしょ」とイヤミ全開で延髄で終わらせるというw
999お前名無しだろ:2012/03/10(土) 00:18:56.02 ID:Dm8HE9br0
結局ホーガン。あたりから詰まんなくなった、、原因は梶原のプロレス介入、梶原が絵かくようになって、漫画の商売に、でも、そのうち逮捕された
1000お前名無しだろ:2012/03/10(土) 00:22:17.82 ID:TF6Y5ov+O
70年代のアントニオ猪木 15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/9645547911/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。