プロレスの衰退とヤオガチの関係について8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
ヤオガチ論をメインにプロレスの「衰退」について語っていくスレです。

前スレ
プロレスの衰退と復興について7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1260423230/

「復興」については姉妹スレができましたのでこちらで
【衰退】プロレスの未来と復興について1【以降】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1261238001/
2お前名無しだろ:2009/12/20(日) 21:13:40 ID:FzzCTEIb0
懸案事項
・ヤオガチ以外の衰退原因について含めるか。
・カミングアウトの是非について含めるか。
 (【衰退】プロレスの未来と復興について1【以降】
  はカミングアウト前提なので、スレ違い)

個人的には、衰退全般として、ヤオガチ以外の衰退原因も
含めたらいいと思う。カミングアウトは微妙だけど、
たぶん復興スレにカミングアウト否定が書かれると
ここに誘導されると思う。
3お前名無しだろ:2009/12/20(日) 21:22:27 ID:I6lFgg6r0
 歌謡曲→フォークソング・ポップス→ニュー・ミュージック→J・POP・・・

柔術→プロレス→→プライド→K1・総合・・・

 その時代の空気(世論)と呼び名が変わっただけ、中身はそれほど変わらんw


4お前名無しだろ:2009/12/20(日) 21:38:19 ID:qsUMCdUcO
例えから中高年臭が漂う
関連性も流れもデタラメ
5お前名無しだろ:2009/12/20(日) 21:42:59 ID:+qZhhauj0
>・カミングアウトの是非について含めるか。

それは含めない。話がぶれて荒れるだけだし
そもそも復興について語るスレではないから
復興話は多少の脱線程度ということで。
6お前名無しだろ:2009/12/20(日) 21:43:39 ID:+qZhhauj0
あと

>>1
7お前名無しだろ:2009/12/20(日) 21:47:28 ID:+qZhhauj0
要するに「カミングアウトの話題はスレ違い」という意味ね。
8(・ー・):2009/12/20(日) 22:01:43 ID:I6lFgg6r0
>>4
 いいってことよw
9お前名無しだろ:2009/12/20(日) 22:22:41 ID:zWe0AnuX0
>>2
ヤオガチオンリーってそんなにかたることあるかい?

そもそも
ヤオバレ&総合での惨敗で最強幻想崩壊した事で90年代のファンが醒めたってのは
これまでのスレでも誰も否定してないんじゃないかな?

その先の話題としていろいろ伸びてた気がする
新規ファンが入らなかくなったのはテレビが縮小したからだとか
じゃあどうする→カミングアウトする?しない?のループとか
10(・ー・):2009/12/20(日) 22:26:48 ID:I6lFgg6r0
>>9

  こちらは、由緒正しい釣り堀スレですから関わらない方が賢明ですよ 
11お前名無しだろ:2009/12/20(日) 22:30:35 ID:IZTh0sjZO
>>1乙!
12お前名無しだろ:2009/12/20(日) 22:31:35 ID:IZTh0sjZO
>>3 >>8 >>10

コピペ馬鹿  (・ー・)

・アラフォー無職のネトウヨ
・総合、K1を敵視する最低辺プオタ
・ヤオ系スレに1日中はりつきコソコソ何度もIDを変えながら荒らす
・宝物はドリームキャストの全日本プロレス
・お気に入りワード「必殺技w」「ストロングスタイル原理主義w」「沢村の時代w」

http://hissi.org/read.php/wres/20090630/QnU5S2wzc2sw.html

一人で保守↓

総合格闘技なんて八百長じゃんと言ったら友人激怒
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1242506979/
13お前名無しだろ:2009/12/20(日) 23:24:25 ID:YEzKQ9EAO
>>9
俺は分かってたクンがいっぱいいるじゃんww
14お前名無しだろ:2009/12/20(日) 23:30:06 ID:zWe0AnuX0
>>13
そういう人でも会場に来たファンが減った要因としては否定してないんじゃないか
って印象ですけどどうなんでしょうね
それだけが衰退の理由だって見方はオレもしてはいないんですが

逆にドームプロレスを支えたファンが離れる要因になったって事自体を否定する人って誰かいますか?
15お前名無しだろ:2009/12/20(日) 23:57:14 ID:zWe0AnuX0
>>14補足
ああそう言えばヤオガチ云々より総合での失態の方が影響でかかったって人は結構いましたね
オレも基本的に同意です。
16お前名無しだろ:2009/12/21(月) 00:00:34 ID:228pk1PS0
>>9
>>ヤオガチオンリーってそんなにかたることあるかい?

キミが語ることはないと思えば
ここに来なければいいだけじゃない?

>>その先の話題としていろいろ伸びてた気がする

別にこのスレを伸ばしてくれともたのんでないし
2ちゃんのスレが伸びないと何か困ることでもあるの?
17お前名無しだろ:2009/12/21(月) 00:06:15 ID:ReC6a05w0
>>16
何か気に触ったみたいだね。何か悪い事いったかな?

スレ立てした本人が>>2のように問いかけていたので自分の意見を言ったまでだよ
オレも>>2に同意
>>個人的には、衰退全般として、ヤオガチ以外の衰退原因も含めたらいいと思う。
18お前名無しだろ:2009/12/21(月) 00:17:43 ID:ocUsVAo5O
総合惨敗とか言ってるのよく見かけるけどそこそこ勝ってるだろ。
ろくに総合の練習もしてないことやヒョードルミルコクラスとやった永田を差し引けばよくやったんじゃね?
負けたことよりただ単に総合の方が面白かったからシェアを奪われたんだと思う。
衰退の原因を履き違えると復興の糸口が見つからないのでは?
19お前名無しだろ:2009/12/21(月) 01:26:40 ID:s5BdFmSSO
たまたま久しぶりにJWPのホームページ見た。まだやってんだって正直驚いたよ。
分裂しすぎたんとか、有望な新人が入ってこなくなったんとか(オリンピック選手とか)衰退の原因はいっぱいあると思うけど、やっぱり客が満足できるような試合を提供出来なくなったって事だと思う。

20お前名無しだろ:2009/12/21(月) 01:34:43 ID:7VGs4afA0
こっちのスレは特にルール無しで何でも話していいんじゃない?
向こうがギッチギチなのに対して
21お前名無しだろ:2009/12/21(月) 02:44:08 ID:4QTteZOq0
>>20
まったくその通り。
要するにここは「ヤオガチ話も全然OKですよ」ってスレなんだよな。
だから、ヤオガチ話が嫌なやつは向こうに行けばいいだけ。
棲み分けってやつで、難しい話じゃないんだけどな。
22お前名無しだろ:2009/12/21(月) 06:22:39 ID:w5Zj/4iM0
喧嘩最強と言われたナガサキとか元五輪選手の谷津とか国士舘主将の小原とか影の実力者と言われた選手の負け方がひどかった
プロレスラーってリアルで強くはないんだなって分からされたのは大きいよ
23お前名無しだろ:2009/12/21(月) 06:27:27 ID:eyLoO+lMO
>>22
雑誌の影響受けすぎ。
キャラ付けできないから肩書き付けてるだけやん。
24お前名無しだろ:2009/12/21(月) 07:08:58 ID:VeuIliPiO
>>23
でも当時を支えてたのはそれを信じてたファンでしょ
彼らがいなくなっただけでここまで衰退したんだよ
25お前名無しだろ:2009/12/21(月) 07:31:59 ID:KWUHGpLYO
あの時は、小原とかもそうゆう幻想?(勘違い?)はあったよ

ライガーもよくナイフを出すとか言って、鈴木とパンクラスで戦ってあれだから

喧嘩の強さ=総合格闘技の強さって勘違いしたんじゃね

ファンも選手も
26お前名無しだろ:2009/12/21(月) 08:11:29 ID:XsMMlG480
よく言われてた、「プロレスはショーだが、プロレスラーはガチで喧嘩やらせたら
めちゃくちゃ強い」って、全く根拠の無い理論だったと思う。
誰がこういう刷り込みをしてたんだろう?ファンが勝手に思い込んでたのかなぁ。
27お前名無しだろ:2009/12/21(月) 08:17:54 ID:2RnRAsZRO
>>21
「ヤオガチ話も全然OKですよ」なのか「ヤオガチ話以外はNGですよ」なのかが論点では?
ヤオガチ話が嫌だと言ってる人はいない。
28お前名無しだろ:2009/12/21(月) 08:35:04 ID:2RnRAsZRO
プロレスラーが総合で負けた頃は総合格闘家がまだいなくて異種格闘技的なアングルだった。
ムエタイvsプロレスとか柔道vs柔術とか。総合=実戦に一番近い競技
総合で勝てない=実戦で弱いという見られ方をしていた。

極真、相撲なども総合で勝てなかったから格板辺りで相当叩かれた。
格板のルール見ればわかるがプロレスは特に疎まれた。アレルギー的に。
一緒にするな的な雰囲気だった。プヲタのフリしたアンチが三沢最強スレ立てまくって
挑発して、総合信者は真に受けてマジギレしてた。若いなぁと思ったね。

今の総合は技術体系が確立されて昔の粗びきな個性がなくなったと思う。
そこらに総合のジムが増えて、最初から総合始める人が増えた。
29お前名無しだろ:2009/12/21(月) 09:16:46 ID:aXQQVth80
▼第2条 以下のテーマは板違いとなり禁止
1項 プロレス、プロレスラーと関係する話題(『プロレス板』へ)
   ※ルールに3カウントを採用している試合と、
     主にそれに出場している選手をそれぞれプロレス、プロレスラーとする

↑これか
こんなのあるなんて初めて知った(笑)

>ルールに3カウントを採用している試合と、主にそれに出場している選手を
>それぞれプロレス、プロレスラーとする

しかし、こんな大雑把な定義考えたやつ誰だよ。
30お前名無しだろ:2009/12/21(月) 09:18:39 ID:2RnRAsZRO
>>29
そう、それw
3カウントがプロレスの定義ならUWF
31お前名無しだろ:2009/12/21(月) 09:25:13 ID:2RnRAsZRO
途切れた。UWFはピンフォールなしだから格闘技なのかとw

「プロレスはプロレス板へ」の一言で済むのにこんなに細かく書くのは
総合信者のプロレスへのアレルギーだと思ってた。
そこを突いた三沢最強スレ乱立はプヲタのフリしたアンチだなと思ってた。
当時の三沢は総合との距離が絶妙だったw
32お前名無しだろ:2009/12/21(月) 09:55:20 ID:aXQQVth80
何か送信の繋がりが悪い?書き込みにくい

三沢最強スレ乱立は知ってたよ。あれは格ヲタなのかな?
プヲタが格板を馬鹿にする為に遊んでるようにもみえたけど

確かに、「プロレスはプロレス板へ」の一言で済む。でも
「じゃプロレスって何?」っていう質問が絶対に出てくる。

・場外でも試合するのがプロレス。
・長いシューズを履いてるのが。
・レフェリーを殴ってもOKなのがプロレス。
33お前名無しだろ:2009/12/21(月) 10:45:28 ID:2RnRAsZRO
>>32
そうすると「ボクシングはボクシング板へ」「ボクシングって何?」
「相撲は相撲板へ」「相撲って何?」となるのにプロレスだけ厳密に書いてるのは
それだけプロレスネタが乱立してたし、総合信者はプロレスネタを嫌がったんだよね。
嫌がるから余計にやりたくなるみたいな。
総合信者も既存の格闘技のファンに疎まれてたしね。
34お前名無しだろ:2009/12/21(月) 11:03:44 ID:5vcrxXQ8O
>>22
いわゆる「プロレスのエース」格が弱くて、よそのバックボーンがあってプロレスにまだ染まりきってない奴か通用したのもなにげに痛い
強くなりたかったらプロレスラーにはならない方がいいって完全に証明しちゃったからな
35お前名無しだろ:2009/12/21(月) 11:05:25 ID:5vcrxXQ8O
>>27
ヤオガチ以外NGなんて主張してる人はそんなにおらんのでは?
36お前名無しだろ:2009/12/21(月) 11:20:56 ID:2RnRAsZRO
>>35
>>16がそういうスタンスっぽい。そんなにいないなら問題ない。
37お前名無しだろ:2009/12/21(月) 11:54:56 ID:cbDqFwL/0
>>34
あとサイズ幻想も無くなったよな。
プロレスの大きければ大きいほどエライっていう。
38お前名無しだろ:2009/12/21(月) 20:13:14 ID:2RnRAsZRO
>>37
総合やK-1でも小さい選手が主体になってきた。力士が転がされたり
武蔵が胴体格の外人とやりあうのも無理があるし、やっぱ中軽量級が
日本人本来の体格なんだろうね。
39お前名無しだろ:2009/12/21(月) 20:25:13 ID:mmYPBAZk0
総合全敗の高山が帝王と君臨したり、郷野と闘えなかった鈴木がデカイ態度取れてしまえるのも痛い
高山がまたピンフォール取られても相手より強そうに見えてしまう
40お前名無しだろ:2009/12/21(月) 21:16:27 ID:VeuIliPiO
プロレスがヤオだとバレたことより、プロレスラーの強さがヤオだとバレたことが痛かったんだろうな
プロレスラーが世界最強って刷り込みが一気に崩れた
41お前名無しだろ:2009/12/21(月) 22:03:22 ID:nhpvgTt7O
こいつらふざけてる様に見えて、いざとなったら、それこそキラーとなって…漫画の読みすぎだったのかな?バキとタフは幻想漫画の白眉だな。
42お前名無しだろ:2009/12/21(月) 23:25:00 ID:2RnRAsZRO
>>40
> プロレスラーが世界最強って刷り込みが一気に崩れた

その刷り込みがハッタリ過ぎてたんだねwストロングスタイル
それに比べりゃ「プロレスラーは本当は強いんです」なんて実に謙虚なもんだ。
43お前名無しだろ:2009/12/22(火) 00:14:32 ID:LWnAoOGoO
エルボーと頭突きがプロレスでは有りなのに総合では禁止されているという。
実戦では、これらの破壊力は頭抜けているのに。

44お前名無しだろ:2009/12/22(火) 00:18:18 ID:LWnAoOGoO
特に接近戦ではと加えるべきだったか。
これら使えたら接近戦がかなり変わってくる。クリンチからの引き離しが減って観てる客は面白い。

45お前名無しだろ:2009/12/22(火) 00:21:02 ID:LWnAoOGoO
個人的にはアイアンクローとかも極めたら頂点とれるんじゃないかと思う。

ルールってデカいよね。

46お前名無しだろ:2009/12/22(火) 00:22:50 ID:LWnAoOGoO
上乗ってパンチ出すより首絞める方が効いたりする、ヤバいけどね。

47お前名無しだろ:2009/12/22(火) 00:33:34 ID:sPSboM8+O
>>40
そこ重要ですよ。プロレスの試合はいわゆる花相撲だとしても
やってる連中はガチなら相当強い、と昭和のファンは思ってたわけで。
総合でコロコロ負けるレスラーを見て、
「なぜ負けそうになったら反則してでも試合ぶっこわさねえんだ!」
と俺も思いましたねwこれがプロレス脳w
そんで総合業界と大ゲンカになっても、やりようはいくらでもあったと思うし。
彼らに幻想で飯食ってる自覚があるのなら、
その幻想を本気で守って欲しかったな、と。
少なくとも、総合に金周りで上位に立たれる前に
何かしら手をうたねばならなかったよ。
しかし、その仇敵の総合すらも今では…
48お前名無しだろ:2009/12/22(火) 00:38:34 ID:wC/ruEPA0
金的やって目潰しやって首絞めれば勝つんじゃねえ?
49お前名無しだろ:2009/12/22(火) 00:39:05 ID:4ex9sf6Z0
50お前名無しだろ:2009/12/22(火) 00:46:06 ID:wC/ruEPA0
反則やリングアウトではタイトルが移動しないNWAルールやAWAルールで総合格闘技の選手は
もしハーリ・レイスやニック・ボックウィンクルと戦ったらレイスやニックから
NWA世界ヘビー級選手権やAWA世界ヘビー級選手権のベルトを奪取できるのか?
51お前名無しだろ:2009/12/22(火) 01:01:45 ID:cfaq5NmsO
ブック次第
52お前名無しだろ:2009/12/22(火) 01:03:33 ID:vQM5Gx020
あんな硬いだけでプロレスの基礎を知らない素人が世界戦に出れるのかな?
53お前名無しだろ:2009/12/22(火) 01:46:45 ID:ayHOmFID0
プロレスラーは総合で勝ちたいと思っているだろうけど逆はなさそうだから考えるだけ無駄というかもはや言い掛かりだな
54お前名無しだろ:2009/12/22(火) 04:37:06 ID:sT5/cdRYO
総合で勝って客が戻るならプロレスの練習させないで総合の練習だけやらせますよ。
55お前名無しだろ:2009/12/22(火) 07:07:51 ID:eEsnosMKO
インターネットやメディア等の情報の発達で幻想が維持できなくなったってのもあるかもな。
56お前名無しだろ:2009/12/22(火) 07:35:49 ID:DDq88eDMO
>>54
それじゃあダメでしょ
プロレス幻想のプロレスラーは、シリーズをこなしながら片手間に総合のリングに上がって
格闘家を余裕で一ひねりして帰ってこないといけなかった
今思えば絶対無理な話なんだけども
57お前名無しだろ:2009/12/22(火) 08:09:47 ID:OO/rVJOF0
>>41
昔は梶原漫画の影響が大きかったよ
今はあんな内容でやっても駄目だが。
でもケツ決め前提で漫画書くのも難しいんじゃないかな。
58お前名無しだろ:2009/12/22(火) 08:30:33 ID:LWnAoOGoO
アメリカのプロレスってのは完全にショーであって。競技性はほとんどない。
日本のプロレスはそっち路線と真剣勝負路線を完全に分けておくべきだった。
三沢が最後まで出陣しなかったのは考えたら正しいのかなとも思う。

真剣勝負路線と言えばU系みたいなもんになるんだが、所属選手間だけでどんだけ頑張ってみても、1ヶ月に一回の試合では団体維持は厳しいだろう。
ランキング制を導入して団体はボクシングのジムのような感じにすれば良いと思う。選手間の競争や格差は厳しくなるだろうが。
外国人にももっと開放すれば選手数はさらに増える。試合レベルも上がるだろう。人気者が勝のではなく、勝った者が人気者になる。
体重制を導入しないと、日本人は通用しないというか上の方ではほとんど出番は無いだろうが。
59お前名無しだろ:2009/12/22(火) 08:47:55 ID:whgd3+AQO
・総合=ガチ
・総合で勝った選手=ガチで強い選手
・総合で負けた選手=ガチで弱い選手

・プロレス=ショー
・総合で勝った選手のプロレス=ガチで強い選手のショー
・総合に負けた選手のプロレス=ガチで弱い選手のショー
・総合に出ない選手のプロレス=ガチの強さがわからない選手のショー

・ガチだけ見たい人=どんな選手のショーも見る気がしない
・ショーを見れる人=どんな選手のショーも見れる
・ショーをガチだと思ってた人=ガチで強い選手のショーなら見る気になる

→総合でプロレスラーが勝って喜ぶのはプロレスをガチだと思って見てた世代
60お前名無しだろ:2009/12/22(火) 09:12:33 ID:Jgf7dw/8O
総合の大会に出場しても勝てないから出ないでくれ!って言ってる人がガチとしてプロレスを見てた人(極少数の見続けている人)。
プロレスをショーとして楽しんでいれば、プロレスラーの総合出場自体は夢があるし、ヤオバレ前の団体対抗戦のような感覚で観戦出来るのはvs格闘技のみ。
61お前名無しだろ:2009/12/22(火) 09:24:54 ID:orTPtrbyO
>>58
えーと…三沢が出る可能性や意志が少しでもあると思っていたのか?
62単純清掃人ごみ今北プロレス:2009/12/22(火) 10:01:41 ID:qUjl5IG00
皆さん今北プロレスとか言う不快感しかない最低の有害ブログがあります。
このブログ主は松志満いりす ◆bIoOcyLyxg のコテハンで色々なサイトやプロレススレに常駐して粘着しか出来ない
統失の清掃作業員です。
なんの影響力も資格も無いのに調子に乗って人の悪口を執拗に書き込んだりコピペしか出来ない最低の異常者です。
こんな人間の屑の悪質ストーカー精神異常者は、かかわりあうとろくな事がありません。
人に不幸しかもたらせないデスブログですので注意をしてください。

こんな悪質犯罪者のお気に入りは大日本プロレスらしいです。
3流の無名レスラーの店に行ったことが誇らしげにブログに掲載して関係者気取り
まあこんな統失は大日本プロレスくらいしか相手にしないと思いますがwww

とにかく悪質な基地外ですので十分警戒してください。

63お前名無しだろ:2009/12/22(火) 10:20:41 ID:DDq88eDMO
>>58
一時期の新日本がランキング制をやってたなあ
何で止めたんだっけ
64お前名無しだろ:2009/12/22(火) 10:45:49 ID:hCwnzHSfO
>>59総合で勝ったからガチが強いってのは違うんじゃないの?
総合=ガチ は分かるけど要は総合ルールでのガチが強いって話だろ
キックボクシング、ボクシング、空手
皆ガチだけどその競技で強いのであって総合でトップの選手が空手の大会で優勝できるとは思えないけどな
空手家が総合のリングで勝てるとも思わないし
だからって負けた方がガチンコで弱いとは違うだろ?
結局競技だとそれに対応できる奴が強いって話じゃん
65お前名無しだろ:2009/12/22(火) 11:07:22 ID:whgd3+AQO
>>64
>総合ルールでのガチが強いって話だろ
> キックボクシング、ボクシング、空手
> 皆ガチだけどその競技で強い

そこには異論はない。

> だからって負けた方がガチンコで弱いとは違うだろ?

プロレスの場合は事情が違う。プロレスは競技ではなくショーだから
プロレスでの強さはガチでの強さにならない。そのためにガチでの強さ
を証明するためには他の競技で勝たなければならない。総合、キック、柔術なんでもいいんだが。
そして、ガチでの強さを気にしない人にとってはその証明は必須ではない。
(不要ではないが必須ではない)
66お前名無しだろ:2009/12/22(火) 11:32:04 ID:LWnAoOGoO
三沢がベイダーに裏十字したときとかは検討はあったと思うんだが。
小川と橋本と接触して、ダメだこりゃと思ったんだろう。
高山を送り出して、後の面倒もみてやったあたりは懐が深かった。

67お前名無しだろ:2009/12/22(火) 12:13:18 ID:wC/ruEPA0
プロレスだってガチ競技として成立するけど
もしプロレスルールでガチで戦ったら
死人が続出するのは必至。
継続して行なう競技として成立させるためには
選手の健康と安全を守るルールの整備が不可欠。
紳士協定で互いの健康と安全を守るという精神も大切だが
それを裏付けるルールは必要。
68お前名無しだろ:2009/12/22(火) 12:53:16 ID:ZH+NXrnVO
>>63
むしろ何でランキングなんて自己矛盾な制度を始めたんだw
対外的に何か取り繕わなくちゃいけない事情があったんだろうけど、
それを実力として格付けされるレスラーは堪ったもんじゃないな
69お前名無しだろ:2009/12/22(火) 13:14:43 ID:DDq88eDMO
>>64
じゃあプロレスルールならプロレスラーが有利かって言うと違うでしょ
プロレスラーは俺ら一般人よりは遙かに強いだろうけど、
やっぱり本気で強さを求とめてる人とは違うんだよ
そこを割り切れないファンは、過去スレ見ても多そうだよね

>>68
納得。よく考えればそうだねww
70お前名無しだろ:2009/12/22(火) 13:32:10 ID:wC/ruEPA0
競技スポーツ的要素を重視するプロレスリングと
エンタメショー的要素を重視するプロレスリングの
2つの系統に住み分けていくのが大きな流れかと。
大相撲は本場所と巡業でその2つの住み分けを
キッチリ行なっているのだからプロレスリングも
その辺はキッチリさせるべき。
71お前名無しだろ:2009/12/22(火) 13:36:27 ID:wC/ruEPA0
>>69
プロレスリングこそ最強の格闘技であってほしいファンと
プロレスラーこそ最強であってほしいファンとは違う。
72お前名無しだろ:2009/12/22(火) 13:40:26 ID:LWnAoOGoO
>>67 そうだね、プロレスってのは何か、プロレスのルールってのは何かってのはいっぺん1から見直した方が良いと思う。
5カウント以内なら何してもいい、なんてこの時代には通用せんだろう。
凶器持って殴るなんてのが一般的な格闘技で受け入れられるはずがない。
73お前名無しだろ:2009/12/22(火) 14:17:36 ID:QXV4SM9S0
>>70
競技的要素を重視するプロレスとはどこまでのものをいうのでしょうか。
それこそ結末まで決まっていないガチのプロレスを言うのでしょうか、
もしくはエンタメ要素を極力廃したU系や四天王プロレスのようなスタイルで
あくまで結末は決まっているプロレスなのでしょうか。
74お前名無しだろ:2009/12/22(火) 14:30:08 ID:ZH+NXrnVO
プロレスの枠内で競技的要素と言われてもねえ…
そういう謳い文句がもはや通用しないことは、プ板住人が一番わかってるはずなんだけどなあ
75お前名無しだろ:2009/12/22(火) 14:47:07 ID:wC/ruEPA0
競技性を求めるという事は結末は決まっていない。
ファイトスタイルはプロレス創成期のクラシカルなスタイルになるだろう。
時間切れ引き分けの試合が続出するであろうから決着に判定を取り入れるかどうかは検討課題。
76お前名無しだろ:2009/12/22(火) 14:58:58 ID:DDq88eDMO
素人がボクシングルールで真剣勝負すれば、一応ボクシングの試合になる
それは総合でも柔道でも剣道でも一緒で、それが競技性ってヤツ
じゃあ素人がプロレスルールで真剣勝負したら、プロレスの試合になるかっていったら絶対にならない
今のプロレスのままで競技的要素なんてありえない
77お前名無しだろ:2009/12/22(火) 15:03:56 ID:Jgf7dw/8O
そもそもプロレス内でウチはガチ競技のプロレスですなんて言ったって、誰がプロレスは生まれ変わったと信用するだろうか?
78お前名無しだろ:2009/12/22(火) 15:10:23 ID:QXV4SM9S0
>>75
それなら納得です。
おそらくは顔面パンチのない総合格闘技に近いものになると思いますが、
技を避けてはいけないルールみたいな話よりも遥かに現実的でしょう。
試合の形が明らかにプロレスとは違うので、「私達のプロレスはガチです」
等と言うまでもなく、観客には伝わるのではないでしょうか。
まあ面白いかどうかは分かりませんが。
79お前名無しだろ:2009/12/22(火) 15:11:12 ID:wC/ruEPA0
>>76
競技としてのプロレスが成立しないのは試合をする両者が
競技としてのプロレスを行なおうとしないから。
やろうと思えばできる。ただプロレスのルールは危険なので
その辺の整備は必要。
80お前名無しだろ:2009/12/22(火) 15:35:39 ID:DDq88eDMO
>>79
出来るけど>>78の言うとおりプロレスの試合にはならないって言ってるの
プロレスルールでガチやれば、ドロップキックや逆水平チョップをする奴はいないし
バックとってわざわざ胴をクラッチする奴なんていないんだからさ
81お前名無しだろ:2009/12/22(火) 15:39:27 ID:Jgf7dw/8O
ガチでやるなら選手の体調管理の為、興行回数を減らさなくてはならないし儲からないからやらないだろうな。
82お前名無しだろ:2009/12/22(火) 15:44:49 ID:ONszXyPqO
プロレスルールで勝ちにこだわるガチ試合やれば
初期アルティメットより悲惨な結果の連続だろ。
秋山やゴルドーは5秒以内反則OKのルールを最大限に生かしてくる
83お前名無しだろ:2009/12/22(火) 15:50:09 ID:Jgf7dw/8O
視野の狭いプオタからの拒絶反応もありそう
84お前名無しだろ:2009/12/22(火) 15:51:23 ID:ZH+NXrnVO
プロレスにはプロレスだからこそ出来ることに特化して
ガチっぽい興行は総合に任せときゃいいのに、

それを送り手側も受け手側も、いつまでも最強幻想にこだわり引きずってるから衰退に歯止めがかからないのかもな
85お前名無しだろ:2009/12/22(火) 15:57:50 ID:wC/ruEPA0
>>82
そうさせないためにも反則の取り扱いや
選手の健康や安全をいかに守るかという
スポーツとしてのルールを定めないといけない。
それとは別にエンタメプロレスは自由にやればよい。
86お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:03:06 ID:LWnAoOGoO
新日本がキングオブスポーツとか謳っていたが、今のプロレスで何がキングなんだか…
別に大技とか見れなくても競技としてルール整備して、選手の数が揃えばかなり面白いもんになると思うんだが。
ただし選手の消耗は激しいだろう。一生現役なんてのはとても無理。
アマレス→プロレス→シニアレスリングみたいなんでもいいけど。

競技である程度やったらエンターテイメント路線に流れてもいいが。

試合前日に大酒飲んで出れるなんて相撲とゴルフと野球とプロレスぐらいか?

格闘技としては普通有り得ない。先ずはそこらへんからどうにかしないと。
87お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:07:45 ID:LWnAoOGoO
UWFに所属選手が50人いたら歴史は変わっていたかもしれない。
5試合興行を1ヶ月に二回ぐらいは出来たろうに。

88お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:08:37 ID:qLfBGe7cO
>>86
昔のプロレスならキングを名乗っても良いという風に聞こえるのは気のせいですか?
89お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:13:16 ID:LWnAoOGoO
>>86
猪木対アリやウィリー戦は小学校のときにテレビでリアルタイムで観ましたが、当時や初代タイガーマスク時代ならキングと呼んでも良かったと思います。

90お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:19:05 ID:LWnAoOGoO
猪木は結局、自分以外の次の世代を育てられなかったって事に大きな問題があるような気がする。

前田が理想だったが、結局みんな飛び出したり首輪つけられたり…

小川や藤田にゃ最後の期待があったんだと思うけど。
藤田とミルコは後で石井館長のコメントとか聞いたら藤田絶対有利だったらしいじゃん。カウンターの膝しか練習させてなかったとか、捕まったら終わりだと思ってたとか。
実際にあの時点ではそんな感じだった。
91お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:23:45 ID:LWnAoOGoO
だけど、戦犯はやはり藤田より永田か。
ブックかもしれんが安田もバンナに勝ったし、あのTBSのガチンコファイトクラブみたいな番組はどうかと思うが、安田はバンナに勝ったんだよ、事実として。
桜庭も頑張ってホイスに勝ったんだよ。

なんで衰退したんかな?

92お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:28:27 ID:LWnAoOGoO
三沢が新日本行って蝶野と30分やったときも面白かったぞ…なんで衰退したんかな?

格闘技路線でもエンターテイメント路線でもまだ可能性はあったんじゃないかな?

93お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:35:03 ID:wC/ruEPA0
>>91
バンナもホイスも世間一般では「誰?それ?そんな人知らない」
そんなのに勝ったところで世間に対してのアピール度はほとんど無し。
94お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:52:53 ID:dHNPVgCVO
また現実逃避か
今後のターゲットである潜在的な格闘技好きはプロレスから離れたぞ
95お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:58:28 ID:f02IO9GW0
普通に日本人プロレスラーよりバンナのほうが有名なんじゃないの?
96お前名無しだろ:2009/12/22(火) 16:59:30 ID:QXV4SM9S0
安田がバンナに勝った時は盛り上がりましたし、桜庭対ホイスも同様。
ただ、だからと言って安田のプロレスを観たい、とはならなかったんですな。
彼らの次のMMAの試合を観たいとは思わせてもプロレスにはつながらなかったんです。

レスラーの総合進出はリスクだけ高くてリターンの少ない勝負なんですよ。
仮に負けたらダメージは大きいけど、勝ったからと言ってプロレス人気には
つながらない。今から思えば触れるだけ損なんですよ。
97お前名無しだろ:2009/12/22(火) 17:19:39 ID:DFcOqpP/0
>>91
>>34の言うようにプロレスの格では微妙な奴が勝ったってのは逆に寿命を
縮めたような気がするな。
98お前名無しだろ:2009/12/22(火) 18:28:18 ID:ayHOmFID0
>>84
>ガチっぽい興行は総合に任せときゃいいのに
「総合は基本ガチ」でいいじゃん
意地張らずにいい加減認めようよw
99お前名無しだろ:2009/12/22(火) 18:32:37 ID:orTPtrbyO
>>96
しょうがない
自分たちで最強だキングオブスポーツだ吠えてたんだから
100お前名無しだろ:2009/12/22(火) 18:35:15 ID:ZiqWXKg9O
相撲
プロレス
ボクシング
K-1
総合格闘技

プロレスが一番強いのは言うまでもない
101お前名無しだろ:2009/12/22(火) 18:41:08 ID:bP4VLdN+O
名負け役がいなくなったのが大きい。
一時期ハッスルのRGがこの板で好意的に評価されたのはこの面からだった。
102お前名無しだろ:2009/12/22(火) 19:16:07 ID:8nYZVtV5O
出渕か。あいつ、芸人としては三流以下だけど、プロレス良く知ってるもんな。
103お前名無しだろ:2009/12/22(火) 20:11:27 ID:0v5YWf1K0
>>91
もう、総合の土俵に上がってる時点で負け。
104お前名無しだろ:2009/12/22(火) 20:14:18 ID:ZiqWXKg9O
プロレスラーは知名度あるからいくらでも稼げる。
魅力さえあればあとは実力だけ。
魅力は磨くしかない。
105お前名無しだろ:2009/12/22(火) 20:30:33 ID:Zie9kBqT0
今後のプロレスが向かうべき方向はDDTだね。
106お前名無しだろ:2009/12/22(火) 20:42:41 ID:0v5YWf1K0
>>105
悪いとは思わないが、あれをずっと続けていくのもきついんじゃね?
あれを10年続けたのも凄いけど。
107お前名無しだろ:2009/12/22(火) 20:46:54 ID:0v5YWf1K0
何が言いたいかというと、DDTは演劇なのかプロレスなのか
振り切れてないのが今いち
個人的には演劇に振り切っているマッスルの方が好きだったな。
108お前名無しだろ:2009/12/22(火) 20:49:38 ID:ZiqWXKg9O
線引きが難しいのと本当の意味で先を見据えて本腰いれたんだろう。
メジャーありきで飯食えてたんだから。
109お前名無しだろ:2009/12/22(火) 20:51:24 ID:DDq88eDMO
>>103
むしろプロレスのリングでプロレスルールでやらなくて良かったんだけどな
開始早々にガチのキック食らってひっくり返されたところを泡吹くまで締められても
ルール上は反則でも何でもないんだから
110お前名無しだろ:2009/12/22(火) 21:03:52 ID:LWnAoOGoO
いきなり蹴り喰らって失神しても対戦相手が軽くほっぺた叩きながら、おいしっかりしろよ、立てよ。ちゃんと仕事しろよってのがプロレスだった。実際に何度か見たことがある。真剣勝負ならそのままフォールで終わりだろう。
バックドロップで昏睡の三沢を引きずり起こすんがプロレスだったのかもしれない。だけどこれはもう古い習慣にさよならするべきで…

安田とかは後にちゃんとした試合をしたら観客はついてきたんだよ。相撲出身はどうもそのへんがなあ…

大役終えても、活かせなかったんはまさに新日本の体質だが。

橋本が死んで武藤が去り…いったい蝶野には何が残されたのだろう?
111お前名無しだろ:2009/12/23(水) 00:48:47 ID:fp9w4gCG0
いきなり接吻喰らって失神しても男色ディーノが軽く股間を叩きながら、
ねぇしっかりしてよ、立ててよ。ちゃんと仕事してよってのが今のプロレス。
112お前名無しだろ:2009/12/23(水) 02:18:38 ID:6rxFrkfpO
哲学とか理念みたいな胡散臭い活字プロレスが廃れたからよし
113お前名無しだろ:2009/12/23(水) 07:06:36 ID:s2YnZVxQO
>>109
それも見せ方としてはありだと思うよ。総合系の選手は全然お約束に付き合わない、
技を受けない、ロープワークしないってのを持ち味にすればいい。
見せる事より勝つ事のみに拘り合理的な動きしかしない。
そういうやりにくい相手をどう攻略するかってのもありだと思う。
それを見せるためには泡吹いて秒殺という展開もありかと。
もちろん巡業に響くような怪我は追わせないのが大人のマナー。
ちゃんと相手はテープ巻いたりビッコ引いたりしてくれるから。
114お前名無しだろ:2009/12/23(水) 12:21:37 ID:s2YnZVxQO
あとは間やスピード。かつて凄かった選手もやがては実力は落ちるもの。
もちろん実力と人気を保っているベテランは第一線を張る資格がある。
115お前名無しだろ:2009/12/23(水) 12:25:13 ID:s2YnZVxQO
誤爆しました
116お前名無しだろ:2009/12/25(金) 13:10:51 ID:oOwRjbEL0
>>98
>総合は基本ガチ」でいいじゃん 意地張らずにいい加減認めようよw
 ↑不同意!

 空手で真剣勝負(ガチ)をするとごらんの有様ですw(微グロ注意)
約1分で道場破りが、戦闘不能に(左耳からの流血ヤバス)
ttp://grolian.blog37.fc2.com/blog-entry-307.html
117お前名無しだろ:2009/12/25(金) 13:19:43 ID:ZY+N+E8z0
アメリカでは流血させたら反則負けになる団体やテリトリーがあった気がするが
118お前名無しだろ:2009/12/25(金) 19:27:25 ID:rrytpadS0
>>116
空手は基本ガチでいいじゃん
いい加減認めようよw
119お前名無しだろ:2009/12/25(金) 22:51:41 ID:SA3eM8rwO
あらゆる格闘技の興行をプロレスと同等に位置付ける
あれもヤオ、これもヤオ、でもケツ決めなのはプロレスだけ
空手やK-1のトーナメントとG1クライマックスは別物よ
120お前名無しだろ:2009/12/25(金) 23:12:15 ID:DFbn/jrSO
>>119
アマチュアが存在する競技をヤオ扱いしたって多数の経験者が違うって答えて終わるのにな
121お前名無しだろ:2009/12/25(金) 23:17:12 ID:RsBFuHOp0
プロレスの魅力って競技でないからこそだと思うんだけどな
そうは思えない人ってのはいるんだなってのは逆に興味深いよ
122お前名無しだろ:2009/12/25(金) 23:41:13 ID:lPRX0I5l0
>プロレスの魅力って競技でないからこそだと思うんだけどな
 同意しますw
 競技化したい人達は、プライドやUWF系のプロレスに魅力を感じていた人達じゃないかな?
私は、真の何でも有り(天狗から肘打ち迄)がプロレスだと思っているのでヤオだのガチだの
いわずに、肩の力を抜いて楽しめればよろしいかと思います
123お前名無しだろ:2009/12/26(土) 03:52:10 ID:dayplvQI0
>そうは思えない人ってのはいるんだなってのは逆に興味深いよ

そういう人の方が圧倒的に多かったんだが?
124お前名無しだろ:2009/12/26(土) 03:56:49 ID:628bPiJt0
一番強いのは拳銃だよ
どんな格闘技の達人も銃弾には勝てない
125お前名無しだろ:2009/12/26(土) 07:12:05 ID:Nd64J7OlO
>>124
だからなに?
「勝敗を競うのは意味がない
その点勝敗以外のところに価値があるプロレスは奥が深い」
とでも言いたいの?
126お前名無しだろ:2009/12/26(土) 07:16:38 ID:9SfKO3tYO
一部のプヲタの格闘技コンプレックスは凄まじい
127お前名無しだろ:2009/12/26(土) 07:22:29 ID:dIPYtfuIO
プロレスラー自身が「俺は最強だあ!」とか言っちゃうから、「ほんだら、どんだけ強いの?」って話になっちゃうわけで。
三沢が橋本に「困るんだよね、プロレスが弱いってゆう風にやられちゃうと」って言ってたのを思い出す。

128お前名無しだろ:2009/12/26(土) 08:00:43 ID:Q4T8byZa0
>「勝敗を競うのは意味がない その点勝敗以外のところに価値があるプロレスは奥が深い」

 ここの数スレを見てもそんな発言は見あたらないのだが・・・
声なき声が聞こえるのならば、貴方自身の心の中にに葛藤があるからだろう
何にしろ、急所攻撃や凶器による反則はプロレスの攻防の見せ場の一つなので
プロレスを競技化というのはナンセンス。UWFもコケたでしょ(笑)
129お前名無しだろ:2009/12/26(土) 08:20:20 ID:Nd64J7OlO
>>128

何で俺のレスを読んで競技化したい人とかわけわかんない決めつけしてるわけ?
誰と会話してるのオタク?
130お前名無しだろ:2009/12/26(土) 08:28:02 ID:FuhBhx/p0
サッカーでも野球でもW杯や五輪絡みじゃないと視聴率が取れなくなってきている。日本代表の試合なら親善試合でも
チケットが売れていたが今は空席も目立つ。世間は本物の真剣勝負を求めているという事。
競技でもないそんなインチキイカサマを一体どこの誰が高い金を払って見るというのだ?
プロレスは競技にできないとか、プロレスはスポーツじゃ無いというのはただの逃げ。
勝敗を争わないものの方が楽だからな。要するに楽して金儲けをしたという事なんだろ、プロレスは勝敗じゃ無いと言っているのは。
131お前名無しだろ:2009/12/26(土) 08:39:14 ID:4/gA2MFkO
金曜の夜にタイガーマスクと小林邦明の抗争に手に汗をにぎり、土曜日の午後に世界のプロレスでロードウォリアーズにドキドキし…
あらかじめ勝敗が決まってると知らないからこそ夢中になれた。
132お前名無しだろ:2009/12/26(土) 08:39:44 ID:HnbfWnV/O
>>130
話の意味も理論のつながりもよく分からんww
真剣に勝敗を争わないと楽して金儲けすることになるわけ?
おかしいだろwww
133お前名無しだろ:2009/12/26(土) 08:58:00 ID:e7Qos8DRO
最強とか言ってたのは新日(猪木)だけで、全日(馬場)は
プロレスはプロレスと超然とした立場だった。スリリングだったのは猪木だが、
今となっては馬場のスタンスは正しかったと思える。

三沢も馬場のスタンスを継承しときゃよかったのに、猪木的ハッタリかましたからな。
しかもヤオとはいえ実際に異種格闘技戦をやって見せた猪木や
惨敗とはいえ実際のに総合のリングに上がった新日勢と違い三沢は口だけ番長。
馬場スタンスを引き継ぐ川田や実際に総合に上がる杉浦はまだマシ。
ノアの若手は最強などのハッタリはかまさず、プロレスはプロレスのスタンスで行くべきだ。
134お前名無しだろ:2009/12/26(土) 09:15:18 ID:LQd4PVqX0
馬場もシュートを超えたものがプロレスって言ってたがな
135お前名無しだろ:2009/12/26(土) 09:23:11 ID:76wQFO+h0
>>133氏に完全同意

 私がつたない文章で『ストロングスタイル原理主義』と定義づけたかったのは
133氏と同じことを訴えたかった。
「ストロング・スタイル」というのは、梶原一騎原作・新間寿脚色のフィクション
(虚構)であり、体格に恵まれないレスラーがこぞって猪木になりたがった、
これが衰退の二次的な要因だろう。プロレス復興のためには猪木幻想からの脱却と
見せ物としての原点回帰が重要。客のニーズに合わない話題作りは自己満足に過ぎない。 
136お前名無しだろ:2009/12/26(土) 09:23:47 ID:Nd64J7OlO
「たまにはオレもエンターテイナー」だもんな
137お前名無しだろ:2009/12/26(土) 09:23:57 ID:NCfNk1bbO
>>128
あれだけ一大ブームを起こしたUWFが「コケた」って…
138お前名無しだろ:2009/12/26(土) 09:47:34 ID:eOY0TTpvO
>>130
「世間は本当の真剣勝負を求めている」から導かれる結論が
「プロレスなんて無くなるしかない」でも「真剣勝負の舞台に上がれ」でもなく
「プロレスの競技化」だというのが凄い。
プロレスにしがみつきだろう。
139お前名無しだろ:2009/12/26(土) 09:53:30 ID:xnUuqnNsO
「野球やサッカーも人気ない」は
「総合やK-1も八百長」に次ぐプオタ専用の精神安定剤

「猪木が吹いた、馬場は偉い」も間違いだろ
猪木がいなきゃ昔の隆盛はなかったし
140お前名無しだろ:2009/12/26(土) 10:26:33 ID:9SfKO3tYO
プロレスは野球やサッカーではなく、歌舞伎や宝塚を目指すべき
無理だろうけど
141お前名無しだろ:2009/12/26(土) 11:23:06 ID:dHOoitj1O
142お前名無しだろ:2009/12/26(土) 12:10:40 ID:e7Qos8DRO
>>139

> 「野球やサッカーも人気ない」は
> 「総合やK-1も八百長」に次ぐプオタ専用の精神安定剤

> 「猪木が吹いた、馬場は偉い」も間違いだろ
> 猪木がいなきゃ昔の隆盛はなかったし
143お前名無しだろ:2009/12/26(土) 12:12:55 ID:e7Qos8DRO
>>139
猪木のストロングスタイルはプロレスの興隆も作ったが衰退の原因にもなった。
格闘技への参戦を避けて通れない場所へ自ら進んだ。
144お前名無しだろ:2009/12/26(土) 13:27:18 ID:dIPYtfuIO
>>143 この人は核心ついてるような。
長州とか藤波に任せてアントンは引っ込んでた方が良かったのかもしれない。
ただ、そうすると藤田や小川のブレイクは無かっただろうが。
145お前名無しだろ:2009/12/26(土) 13:30:46 ID:dIPYtfuIO
ヒクソンに負けてからの高田みたいにしてりゃあ…
似てるよな、ある部分。

146お前名無しだろ:2009/12/26(土) 15:32:21 ID:e7Qos8DRO
>>144
確かに藤田やU系のレスラーなど総合でブレイクした者はいたね。
しかしプロレス衰退の歯止めにはならなかった。
147お前名無しだろ:2009/12/26(土) 15:44:09 ID:xnUuqnNsO
だって多数のプオタがプロレスラーと認めてないからね
サクやミノワがプロレスラーって自称してるにもかかわらず
プオタ的にはナガサキや松永、小原の方がノレるんだろ
148お前名無しだろ:2009/12/26(土) 16:23:16 ID:z6BJbofIO
>>147
桜庭、美濃輪は、長州力に噛み付いた経験もなく、革命も興していないからプヲタはのれないのだろう。
そう、オッサンプヲタたちは梶原一騎、ターザン山本の世界観に生きる永遠のプロレスキッズなのだ。
149お前名無しだろ:2009/12/26(土) 16:44:25 ID:HnbfWnV/O
>>147
プヲタが思い描いていたのはプロレスラーの強さは本物、プロレスのエースは真に強い奴って構図だったからね
だから三沢の総合に対する発言や小川をグラウンドで完封したって記事には喜べたけど
藤田やU系のレスラーが活躍しても、プロレスでの実績がない奴にプロレスラーを名乗られてもねえ
三沢や小橋が蹴散らしてくれたらなぁって感じだったね
150お前名無しだろ:2009/12/26(土) 16:47:18 ID:J5YsCPfR0
プロレス衰退の原因は一言で言えば、プロレスがつまらなくなったから。
その要因の1つに高橋本があるが、新日本でいえば高橋本が出る前、
永田がIWGPチャンプになったあたりから物足りなくなった。

↓こういうプロレスが復活すれば少しはよくなるんじゃない?
http://www.youtube.com/watch?v=C8G03XaFq9A
151お前名無しだろ:2009/12/27(日) 00:24:04 ID:CD2GAd4W0
いや、あの当時は多数のプオタが、サクや藤田をプロレスラーと言ってたよ。
PRIDEがピークの頃に、サクや藤田はプロレスラーじゃないとレスしてたが
どんだけ煽られ荒らし扱いされたか…
おれのレスを擁護するプヲタはほぼ皆無だったな。
152お前名無しだろ:2009/12/27(日) 01:08:51 ID:j1tqc0JuO
プロレス出身だからプロレスラーだと今でも思ってるんだけど
153お前名無しだろ:2009/12/27(日) 02:03:14 ID:aE4kM6R7O
しかしレスを見る限り老プオタには認められてなかったようだ
154お前名無しだろ:2009/12/27(日) 02:26:55 ID:no5mHerlO
>>150
お前アホか?武藤や三沢、猪木、馬場さんが暴露本を書くなら分かるが、ミスター高橋レベルが書いた暴露本だぞ?三沢は生前「暴露本を書いた人とその取り巻く環境がそうだっただけの話しで、あなたとプロレス界を一緒にしないで下さい」と語っている。

プロレスが衰退したのは小川直也が新日本に参戦してからです。
155お前名無しだろ:2009/12/27(日) 03:28:44 ID:VQwsdQz1O
>>151
いや、問題は彼らがプロレスラーかどうかより彼らの総合での活躍がプロレスの集客に繋がったか。
藤田の総合の試合を見たい人が藤田のプロレスも見たいと思うか。
サクはほとんどプロレスやらないから元プロレスラーって感じだし。

今年の大晦日も藤田はダイナマイトに出る。よくプロレスラーが総合で勝てば
プロレスは復興するという意見があるが、それはどうかと思う。
156お前名無しだろ:2009/12/27(日) 03:40:44 ID:VQwsdQz1O
>>154
小川参戦や高橋本の前からプロレスの衰退は始まってたと思う。
90年代、K-1とプロレスの扱いは段違いだったし、総合に出て負けだしたのもこの時代。
サクの「プロレスラーは本当は強いんです」が当時の格ヲタの中での
プロレスラーの位置を物語ってる。
157お前名無しだろ:2009/12/27(日) 07:47:53 ID:bJ0Nbn8GO
「プロレスラーだけど僕は強いんです!」
158お前名無しだろ:2009/12/27(日) 08:03:54 ID:b3NA+hdH0
テレビ中継で見れば、新日本は1988年4月にゴールデンを撤退している。
このときからプロレスの衰退は始まっているのさ。
159お前名無しだろ:2009/12/27(日) 08:31:32 ID:uwh+JFgZO

今の子供はプロレスなんてマトモに見てないのに、どういう訳か
「プロレスなんて八百長でしょ?(ショーではなく文字通り八百長という意味で)」
という知識だけはある・・・とても不思議なんだが?
160お前名無しだろ:2009/12/27(日) 08:56:33 ID:YeIoX76k0
>>151
勝ってる時はプロレスラー代表、勝てなくなるとプロレスラーの名前を騙る格闘家になるからな。
村濱なんかもKIDに負けるまではプロレスラーの誇りみたいな評価だったけど・・・。
161お前名無しだろ:2009/12/27(日) 10:03:57 ID:b3NA+hdH0
>>159
全然不思議じゃないよ。
たとえば、行ったことがなくても歌舞伎町やニューヨークはこわい街だって
たいていの人は知っているでしょ? それと同じ。

こわい、あぶない、うさんくさい、という情報は瞬時に伝わる。
で、たいがいの人はそういうところへは近づかない。
162お前名無しだろ:2009/12/27(日) 10:58:42 ID:NNski1a80
>>159
昔だったら何年もかけてやっと入手できた情報でも
今は小学生でも携帯のネットで数分で入手できる。
古事記ですらネットカフェで簡単にネットが出来る。
昔と今じゃ情報量が雲泥の差。全然違う。
163お前名無しだろ:2009/12/27(日) 11:06:45 ID:QfHoqsyRO
ゴールデンタイム撤退後からの三銃士四天王の観客動員は絶頂期。
164お前名無しだろ:2009/12/27(日) 11:38:26 ID:aE4kM6R7O
三銃士、四天王はゴールデン中継の残り湯
それを活字プロレスなどが最大限に煽ったため、いわゆるプオタが誕生
オタクによる熱狂的な巨大市場と化したが、
同じ活字の高橋本の方に「説得力」があったため崩壊
165お前名無しだろ:2009/12/27(日) 12:56:27 ID:g+5LpsZl0
ゴールデンタイムからの撤退は
文字通りプロレス黄金期の終焉だ。
166お前名無しだろ:2009/12/27(日) 14:36:15 ID:CIf6vASLO
悲しい事実だがプロレスは終わったな。
週間ゴングが廃刊になった時にそう思えた。
昔はコンビニに4〜5冊置いてあったのにな〜。
今は週プロすら置かないコンビニが増えた。
167お前名無しだろ:2009/12/27(日) 15:11:17 ID:j1tqc0JuO
>>160
そうか?俺は逆のことをよく感じるけどなぁ。
勝ってる桜庭やレスナーなんかをプロレスラー扱いしたがらず、
逆に負けた選手はプロレスラー扱いする人が多いような。
168お前名無しだろ:2009/12/27(日) 16:01:47 ID:iz94U1EmO
剃刀で額をカットし過ぎるとブッチャーやラッシャー木村 アニマル浜口 寺西勇のようにギザギザにになっちゃうんだよな
169お前名無しだろ:2009/12/27(日) 16:07:29 ID:QCsXiLea0
>>167
それはいつ?
PRIDEがピークの頃は正に>>160みたいな感じだったが


>逆に負けた選手はプロレスラー扱いする人が多いような

それは永田とか中西の事?
あの二人は完全な現役のプロレスラーだから仕方ないと思うが。
170お前名無しだろ:2009/12/27(日) 16:27:06 ID:aDyGzVRt0
プロレスファンのうち最強の格闘技派の人は>>160みたく言い
格闘技ファンのうちプロレス嫌いな人は>>167って言っちゃいがち

大抵の人はいつもプロレスやってる人はプロレスラー、
総合の試合ばっかやる人は総合格闘家、
とちゃんと分けて考える事が出来る
171お前名無しだろ:2009/12/27(日) 16:32:12 ID:cEchy93z0
90年代はよく黄金期の貯金だの残り湯みたいな表現されるけどその通りだな。
実際に貯金だけではなく様々なビジュアル面で人気を支えるものがあった。
特に三銃士や四天王時代はそれらがあったから人気も保っていけたと思うし。
でもそれが徐々に失われてきてから崩れ始めて、衰退が急激に始まっていった。
橋本の失速と全日の分裂でノアが誕生した時期からおかしくなり始めたと思う。
丁度10年前あたりになるか、まあこの頃がプロレスのターニング地点だったな。
172お前名無しだろ:2009/12/27(日) 16:41:24 ID:AZ2xH4lI0
>>170
だから、PRIDEがピークの頃は大抵のプヲタが>>160だったという話だろ。

レスの流れぐらい読めや…。
173お前名無しだろ:2009/12/27(日) 16:48:00 ID:bMimsV3p0
視聴率低迷→ゴールデンタイム撤退→有料でも見るコアなファンしか残らない。

プロレスのあとをプロ野球が追っかけているね。
174お前名無しだろ:2009/12/27(日) 16:51:12 ID:aE4kM6R7O
そこで野球を挙げるのが負けプオタ
175お前名無しだろ:2009/12/27(日) 16:59:13 ID:BSLQcS6v0
90年代以後は、もう目先の興行を埋めるために、世代闘争だけでなく、
総合との連結や対抗戦などありとあらゆるアングルやって、完全にネタ切れになったのが
今現在。
176お前名無しだろ:2009/12/27(日) 17:07:49 ID:QfHoqsyRO
K-1や総合やボクシングは人気選手の試合寿命が短いのが欠点。
177お前名無しだろ:2009/12/27(日) 17:08:17 ID:F5TnT0FvO
外国人にもう少し華持たせても良かったんじゃないかと思う。
ハンセン、ブロディ、ファンクス、ホーガン、アンドレみたいな扱いをノートンやスタイナー兄弟、ベイダーやジョニーエースにしただろうか?

178お前名無しだろ:2009/12/27(日) 17:09:46 ID:bMimsV3p0
>>174
アホかお前は。
プロ野球より先にプロレスが衰退していることを認めているじゃねえか。
179お前名無しだろ:2009/12/27(日) 17:17:57 ID:PD64Kj1yO
ベストバウトをインディーのデスマッチに取られたことが業界の落ち込みを象徴してるよ
メジャーもインディーも同じ人間しか見ていないなら、普通に頑張ってる人にあげた方がいいってことだろうからね
180お前名無しだろ:2009/12/27(日) 17:26:04 ID:CIf6vASLO
でも今年の伊東の試合はマジ良かったけどな。
ありゃ逆にメジャー団体の奴にはできない。
棚橋ならビビって試合放棄するぞ。
真壁ならやると思うが…
181お前名無しだろ:2009/12/27(日) 17:28:21 ID:NNski1a80
あのベストバウトは賛否両論だったね

もうあそこまで行ってしまうと、ヤオとかガチとか関係ないかな。
182お前名無しだろ:2009/12/27(日) 17:39:39 ID:1Iv704Ix0
>>1
プロレス・格闘技の衰退の原因は社会の女性化
格闘技以外でも支持の大半を男性が占める業界は衰退し続けている
183お前名無しだろ:2009/12/27(日) 18:27:13 ID:aE4kM6R7O
ヤオバレがなかったらどうなってたと思う?
女性化で衰退か? バカなレスは控えろよ
184お前名無しだろ:2009/12/27(日) 18:44:39 ID:aDyGzVRt0
>>175
今は正味の所どのくらいの規模でならやっていけるのか各団体計ってるよな
どこも両国・武道館クラスは苦しいのかも知れないけど何とか維持できるかって感じじゃない
185お前名無しだろ:2009/12/27(日) 18:50:02 ID:Ow4R7qvr0
ボクシングなんかはどの興行師ももう後楽園ホール以外危なくて興行が打てねえてな雰囲気になってるな
大阪の状況は知らんが
186お前名無しだろ:2009/12/27(日) 19:05:22 ID:qC1dLGKe0
世間一般が「プロレスみたいな八百長なんて高い金払って見たってしょーがねーだろ」というのが大勢。
この世間一般の声にプロレスはどう答える?
マニアックなファンだけを対象に今のように細々とやっていくのか?
それとも大衆を引き入れるために世間一般の声に迎合するのか?
どうする?
187お前名無しだろ:2009/12/27(日) 20:21:11 ID:y6az40yq0
つまり、チケット代を安くしろと?
188お前名無しだろ:2009/12/27(日) 20:36:20 ID:HE+ph0/UO
>>187
パーフェクトな解答だ。
189お前名無しだろ:2009/12/27(日) 20:42:48 ID:aDyGzVRt0
www
前半分無視w
まあそれでカミングアウト論になるわけですよ
ループになるから踏み込まんけどまあ面白いから見てくださいって事で
190お前名無しだろ:2009/12/27(日) 22:59:41 ID:F5TnT0FvO
だけど、2ちゃんでは「格闘技」にカテゴライズされてんのよな…
191お前名無しだろ:2009/12/28(月) 01:19:32 ID:RVd0IaTKO
DVD探すのも雑誌探すのもスポーツコーナーを見るしな
192お前名無しだろ:2009/12/28(月) 07:48:05 ID:a0lipz3i0
ヤフーニュースのカテゴリもプロレスはスポーツ。
サムライは格闘技とプロレスが混在。
カミングアウト済のWWEもJスポーツで放送。

「騙された」派はプロレスが演劇コーナーに行くまで
納得いかないんだろうけど、まあ身体を動かし汗を流すという意味では
スポーツコーナーでいいんじゃないかとw
193お前名無しだろ:2009/12/28(月) 10:33:16 ID:mh5t8Zc70
日本以上にプロレスをスポーツ扱いしないアメリカでも
米アマゾンを見るとプロレスDVDはスポーツのカテゴリーだしな。
194お前名無しだろ:2009/12/28(月) 11:26:19 ID:xubL7tU10
レクリエーションもスポーツ、ハイキングやピクニック、野外炊飯もスポーツ。
自ら身体を動かさなくても観戦する事で精神が活性化される心が豊かになるのもスポーツ。
195お前名無しだろ:2009/12/28(月) 11:47:39 ID:M8fns552O
日本のプロレス団体は、人間ドラマを見せるべき。
大人しくプロレスやってるだけでは支持を得られない。
本音を隠して会社や先輩に気を使って試合するなんて、プロレスじゃない。
なんだか小さくまとまり過ぎてる感じなんだよな。
社長を殴っても許されるのがプロレスなんだから、問題や波乱を起こしてナンボだろ。
棚橋もナカムラも優等生すぎて、見ていてつまらない。
196お前名無しだろ:2009/12/28(月) 12:42:14 ID:T+wAzrPh0
ガチでそんな事をしたら、アングルでなく普通にクビになるという事が
今は全てバレてますから。
197お前名無しだろ:2009/12/29(火) 16:03:55 ID:wcDil9d60
型を極めることが本質じゃないんだよ
ロクに技が出ない不協和音のスィングなんてのもある
一応プロレスのセオリーに則った内容だが
過去のリアルないきさつから、すぐ脱線しかねない者同士が発散するオーラ
レフェリーも気配を察して都度間に入る風景
観客は緊迫感を肌で感じる

今再び観ると、スパーの「可愛がり」を先輩にする男
「早く逆襲に転じれば寝るのに、何故敢えてそこまで受け続ける?」
戸惑いの悲しい表情のもう一方の男
立場が生んだ遺恨・・・義兄弟同然の裏切りの真実を
耐え続ける男の表現で悟ったもう一方の男

前半の10分は両者共何一つ技が掛からず型にならない展開
後半は憎しみと共に力の入った頭突きを計14発叩き続ける大木に耐え続ける猪木
猪木の鼻に一発入れれば済む話だが、ここはプロレスだから額に入れる
敢えて受け続けることで相手を観客を呑み込める
約束事含めての勝負論がプロレス
今はその本質を知らない者たちがプロレスラー

こんな試合はブレーンバスターだけで客がやんやの歓声になる
地味な一挙手一頭足ですら凄みがあって、試合後はお互い感極まって泣ける光景
本質はここぞと言う時に「凄み」や「緊迫感」をどう表現するかなんだよ
今も昔も喧嘩が面白いってのはそこにある
プロレスはプロだから、プロレスの範囲内で脱線スレスレに表現する
普段のプロレスとは違った「非日常」の「非日常」もあって然るべし
個人的には型の決まったハードヒット乱発なんて、これに比べりゃ生ヌルいよ
198お前名無しだろ:2009/12/29(火) 19:39:09 ID:soe3JhNP0
日本プロレスリング協会会長人事で
馳浩衆議院議員を推すグループと
前田日明参議院議員を推すグループの二派に分裂して
全日本プロレスリング協会と新日本プロレスリング協会が設立されて
プロレス界の主導権を巡り激しく対立しそう
199お前名無しだろ:2009/12/29(火) 20:55:43 ID:XabNIG4/0
200お前名無しだろ:2009/12/29(火) 21:21:59 ID:LTHmuBcN0
>>197
これを見ると、昔はプロレスがガチだと思われてたのが良くわかるな
今ならこういうアングルかの一言でおしまい
201お前名無しだろ:2009/12/30(水) 10:59:30 ID:RSBUDP/e0
>>197
フェイクの中にリアルが滲む瞬間は今のプロレスにもあるよ
それを感じられないとしたら感受性が磨耗したのか、予習が足りないのか
ただ今の選手は試合をしっかり作りすぎてその辺損してるってのはあるかもなあ
202お前名無しだろ:2009/12/30(水) 13:31:29 ID:bUnY/Pv20
総合格闘技で不満なのはレスリングの基本であるフォール勝ちが無い事。
フォール勝ちがあると弱いプロレスラーでもスモールパッケージとか逆さ押さえ込みとかで勝っちゃうという
一瞬の隙を突いたスリリングな攻防というのも打ち出せるんじゃないかな。
203お前名無しだろ:2009/12/30(水) 13:43:16 ID:ENgA4SEY0
その代わり柔道の基本である30秒の押さえ込みもないよね
204お前名無しだろ:2009/12/30(水) 14:10:21 ID:YiDbGQ+50
> フェイクの中にリアルが滲む瞬間

この瞬間探しながら見てる
諏訪魔の顔面を思いっきり張ったら冷たい表情になったので恐ろしくなったか次は胸板にゆるいエルボー放ったり
怒らせないように闘う気の弱さが見える
205お前名無しだろ:2009/12/30(水) 14:18:25 ID:bUnY/Pv20
総合格闘技のルールって誰がどうやって決めたんだろ?

各競技団体の代表が話し合いで決めたのか?

レスリング代表:フォールを認めろ

柔道代表:押さえ込みを認めろ

プロレス代表:凶器攻撃を認めろ

ちゃんと各競技団体は会議でこのような主張をしたのであろうか?
206お前名無しだろ:2009/12/30(水) 14:31:47 ID:RSBUDP/e0
>>202
丸め込み、押さえ込みって実際に有効な技術なんでしょうかね?
ほんの一瞬のフォールでいいならばともかく3カウントって可能?
もちろん前提としてルールで打撃が大幅に制限されていないと
出す余裕さえないだろうとは思うけど

>>204
ベテランには試合がしまらないときはわざと生な打撃入れて
若手の「この野郎!」ってのを引き出す人っていますよね
そこで萎縮しちゃうのは見てても萎える
後は互いの関係、先輩後輩だったり他団体マットや海外修行
での繋がりだったりそういうのは試合に出ると思う
207お前名無しだろ:2009/12/30(水) 15:02:16 ID:2vfnP8Fx0
プロスポーツはいわば企業スポーツなんだよ
スポンサーとなる企業が出資して興行やってる
これはサッカーでも野球でも同じ
スポンサーが付かないスポーツは金にならないわけで
たとえば読売巨人軍が読売新聞が撤退したら破産するよ
収益だけでは選手の高額年俸を払って球団運営することは不可能だから

逆に放映権がなくても、サポーターからの会員費やクラブ収入でなんとかやっていけるのが、
浦和レッズとか新潟アルビレッツとかバルセロナ
リーガエスパニョーラはベッカム法(外国人の試合給優遇)が撤廃されるんで来年からは厳しくなるけどね
レアルマドリードはスペイン王室=国家予算が付いてるんで放漫運営できる

要するにプロスポーツってのは基本的にスポンサーが付いてンなんぼの商売ってこと
オリンピック選手でも運動が巧いだけではメシは食べていけないんだよ
プロレス団体はテレビ局をスポンサーにして、放映権で運営してるというちょっと変わった形態を取ってる
ここから脱却するのが第一段階で、成功したのがたとえば全日本プロレスでありドラゴンゲート
208お前名無しだろ:2009/12/30(水) 15:05:03 ID:Tn7u6CGG0
>>205
総合はいつから格闘技世界一決定戦になったんだよ
もしそうだとしても、柔道が押さえ込みを認めろと主張するとかありえなさすぎww
格闘技なんてしたことがないのにやったような顔して話すから、プヲタは馬鹿にされるんだぞww
209お前名無しだろ:2009/12/30(水) 15:05:25 ID:2vfnP8Fx0
ちなみに日本将棋連盟や日本棋院(囲碁)も企業スポーツ
新聞社との契約料がなかったらやっていけない
大相撲もタニマチがいなかったらNHKとの年間契約だけでは無理だよ
210お前名無しだろ:2009/12/30(水) 15:11:43 ID:ENgA4SEY0
>>205
UFCを1回目から順に見たらわかりやすいかと・・・
211お前名無しだろ:2009/12/30(水) 18:06:54 ID:6ZBPK9Jc0
>>206
>丸め込み、押さえ込みって実際に有効な技術なんでしょうかね?
>ほんの一瞬のフォールでいいならばともかく3カウントって可能?
ほんの一瞬相手の両肩をマットに付ければ勝ちになるアマレスで使われていないと言う辺りでご理解頂けるかと・・・
212お前名無しだろ:2009/12/30(水) 21:35:19 ID:RSBUDP/e0
>>211
ああそういえばそうだね。
1900年代YMCAとかでのレスリングがyoutubeに上がってるの見るとレッグシザーズとか
首投げみたいなプロレスにしかないと思ってた技が出てくるんで丸め込みも
ルールによってはありうるムーブである可能性はあるのかと思ったが・・・・・・

>>207
確かにプロレスはテレビとの関係でやってきた商売なんだよね
ドラゲーなんかはスポンサーからの収入と興行収益とどっちがメインなのかな
213お前名無しだろ:2009/12/30(水) 22:03:50 ID:3xp/ooIB0
もしレスリング(アマレス)をプロレス仕様のリングでやって
3カウントフォールでフォール勝ちで
やってポイント制無しのルールで
時間無制限1本勝負でやったらどのような試合展開になるのか?
214お前名無しだろ:2009/12/30(水) 23:44:03 ID:fOIP3fNz0
ID:2vfnP8Fx0

将棋もスポーツだから
プロレスがスポーツ名乗るのも全然おかしくないと?

わざわざ長文書いて、これが言いたかったわけだ。
215お前名無しだろ:2009/12/31(木) 00:25:16 ID:SiG8hKv+0
>>213
近代オリンピックにレスリングが導入された当初は、フォールのみで勝敗を決めており、
時間制限もなかったらしい。

1912年のオリンピックでは、次のようなことがあったそうだ。
・11時間以上戦って勝敗がついた。
・9時間以上戦い、両者とも疲労で動けなくなり引き分け。
(ベースボールマガジン社「レスリング入門」より)
216お前名無しだろ:2009/12/31(木) 02:33:51 ID:YeKlRN3x0
>>208
悲しいかな、年齢層が下がれば下がるほどそういった見方になっていることも事実
修斗を除く総合格闘技の多くは競技ではなく、しかも修斗を含んで学校教育ですらないが
見かけが喧嘩に近いものを真実と見る傾向が強まっている
白黒二極で中間がない層、競技では見られない技を堪能できることを理解できない層にも
合理的に説明のつく手法、明らかに別物であると認識させた上で楽しめる手法
これらを提示する必要がある

たとえば、総合に見られる気管締めアキレスヒール膝腕十字に三角は禁止
打撃も手足の甲部分や掌底を用いるのは一切禁止(ソバットとエルボースマッシュと平手は可)
旧来の投げ(ポイント式)、フォール、アキレスを固めないヘッドロックや逆エビやスリーパーにキーロックなんかは可
それでフリーエスケープなりポイント差なりのガチ試合とかね

ボクシンググローブを使ってのみパンチが許されたり
寝技に秒数制限を入れたりと、統一組織がないからこそ柔軟性のあるルール設定が可能
それがプロレス
総合にないものを取り入れ(復活させ)てプロレスの独自性を高めることも可能
それが支持されるかどうかはやってみなきゃ〜わからないがねぇ

>>213
今の試合で時間無制限3本勝負をやってみれば興味深い
これも冗長で退屈となるか、選手の安全面から負担がかかり危険と見るか、やってみなきゃ〜わからない
217お前名無しだろ:2009/12/31(木) 03:34:54 ID:AOkSfvmBP
>>216
時代遅れのU系ヲタ乙w
218お前名無しだろ:2009/12/31(木) 04:36:21 ID:/DikhZ0Y0
>>205
第一回のUFC見てみろよ。競技というより喧嘩してる感じで
実際殆ど何でもありだった。禁止は目潰しと噛み付きだけ。
恐らく、あそこから競技化して行こうという動きになって
残酷ショーにならないようなルールが追加されてきただけであって
誰がルールをどうやって決めたという事は無いと思う。

あの時のUFCは、選手もレフェリーも客もどうしていいか分からない感じで
その異様な雰囲気が興奮したな
もうあんな雰囲気は出せないと思う。
219お前名無しだろ:2009/12/31(木) 08:35:18 ID:ZSuzf39z0
ルールが無い状態で戦って
相手に怪我を負わせず、相手を殺さずに
相手を倒す、相手に勝つって可能ですか?
220お前名無しだろ:2009/12/31(木) 09:39:19 ID:wPDnieLj0
>>205
プロレスルールならプロレスラーが勝てると思ってるの?
柔道とか相撲みたいに目的が違うなら、そう思うのは当たり前だけど
プロレスルールでプロレスラーと格闘家が戦っても、総合と試合内容も結果も同じだろうに
221お前名無しだろ:2009/12/31(木) 09:57:00 ID:uyExdGjr0
昔、新日系のレスラーが隠し持ったナイフって言い方でガチの強さを表現していたけど
彼らが若い頃はそのナイフを出せば大抵の相手には勝てたんだよ
だから、彼らはそのナイフを現在まで大事に受け継いでた
ところが現在になってナイフを出したら、いつの間にか世にはナイフ以上の武器で溢れていて全く歯が立たなかった
222お前名無しだろ:2009/12/31(木) 10:03:29 ID:ZSuzf39z0
総合格闘技の選手がプロレスのリングに上がりプロレスルールで勝つ事はプロレスの繁栄だと思うけど
プロレスラーが総合格闘技のリングに上がり総合ルールで勝ったとしてもそれは総合格闘技の繁栄に貢献したのであって
プロレスの貢献にはなっていないと思う。
プロレスが最高なら総合のリングにプロレスラーが上がる必要は無く、総合格闘技の選手がプロレスのリングに上がればいいだけ。
しかしプロレスラーがプロレスルールを捨てて総合のリングに上がって総合ルールで戦うというのは
プロレスラー自身が「プロレスはつまらない、プロレスより総合の方が最高ですよ」と自ら言って回っているのと同じ。
223お前名無しだろ:2009/12/31(木) 23:49:21 ID:k5d1IPLI0
>>222
何回「プロレス」っていえば気が済むのか?
224お前名無しだろ:2010/01/01(金) 00:31:11 ID:tcqpzQzv0
青木真也みたいなのがプロレスラーだったらな
すげえな
今のレスラーにあんな度胸ないだろ
腕折って中指立てるなんて自信なきゃできんだろ
ああゆう試合が見たい
怪我させるんじゃなく、やるかやられるかの果し合いだよ
覚悟の伝わる試合さ
225お前名無しだろ:2010/01/01(金) 00:34:08 ID:RQWu5Ven0
青木はヤリ杉だな
傷害でパクられても良いと思う
226お前名無しだろ:2010/01/01(金) 06:35:47 ID:VHs7whMR0
>>221いや、違うな。

昔のレスラーはナイフなど持っていなかったのに、ナイフを持ってる「ふり」をしていた。
彼らが若い頃は情弱の時代で、そういう嘘が通用した。
だから、彼らはその「ナイフを持っているふり」を現在まで大事に受け継いでた
ところが現在になって「本当にナイフを持っている奴」が出てきた。
当然本物には全く歯が立たなかった。

227お前名無しだろ:2010/01/01(金) 13:04:05 ID:HLfRBl380
>>224
プロレスにそんなもんを求めちゃ×
228お前名無しだろ:2010/01/01(金) 14:17:50 ID:fxssLU5L0
プロレスは上品な紳士の知的スポーツ
総合なんぞという下品で野蛮なゲテモノとは違う
229お前名無しだろ:2010/01/01(金) 16:00:25 ID:OnaWgkAA0
正月早々釣ってるねぇ
230お前名無しだろ:2010/01/01(金) 17:20:18 ID:HLfRBl380
プロレスは果たし合いでもスポーツでもない。
上品にも下品にも、果たし合い風にもスポーツ風にも見せれる。
231お前名無しだろ:2010/01/01(金) 17:32:37 ID:HLfRBl380
>青木の反スポーツ的行為は規定路線からの変更に対して不満を
>爆発させたものと見られるが、競技者としてあるまじき行為に対し、
>笹原EPは「きつく注意」を与えたという。
>青木が行った試合後の行為は許されざるものであったが、
>試合前の“挑発合戦”や試合運びについて、笹原EPは
>“一流プロのプレー”として高く評価。

試合の前はいくら挑発してもいいが、試合後に挑発するのは厳重注意
ってのが総合。あれだけ煽らせて煽りV作ってもそれは本気ではなく
プレー(アングル)でなければならない。
真に受ける素直ちゃんは痛い目を見る。

最初から最後までスポーツ的なら選手も客もわかりやすいだろうけど、
プロレス的アングルを付ける割に試合が石井戦みたいにショボいと
ガッカリするねぇ。
232お前名無しだろ:2010/01/01(金) 17:40:30 ID:OnaWgkAA0
そう、プロレスってのはズバリ『劇』です。
但し一般的な劇に加え、特殊な技術(受身等)や体力が要求されるというもの。
本質的には『劇』。それ以上でも以下でもない。

だから、プロレスのことを果し合いだのスポーツだのと言ってる人達は
劇に感情移入し過ぎてる、いわゆるいいお客さん≠チてことだわなw
233お前名無しだろ:2010/01/01(金) 17:43:41 ID:ZAnS21j60
>>225
完全に決まってるのに相手がタップしない・レフェリーも止めないんじゃ、折る以外何もできないだろ。
レフェリーが悪いわ。
234お前名無しだろ:2010/01/01(金) 17:45:59 ID:4BENNxKV0
タップかタオル投入がないかぎりレフェリーは止めませんよ
プロレスと違って八百長じゃないんで
235お前名無しだろ:2010/01/01(金) 18:03:56 ID:HLfRBl380
>>234
なこたぁない。
打撃や締め技で落ちた場合はもちろん、このままやったら
折れるという時もレフェリーは止める判断をするべきだよ。
(スレ違いだけど)
236お前名無しだろ:2010/01/01(金) 19:44:01 ID:OnaWgkAA0
>>234
>タップかタオル投入がないかぎりレフェリーは止めませんよ

そりゃプロレスかぶれ的な考え方だなぁww
あのね、レフェリーは選手の安全を守るのが義務だから、危険と判断されたらレフェリーは止めますよ。
あくまでスポーツだからね。
237 【吉】 【1531円】 :2010/01/01(金) 21:43:06 ID:8WbIm1Bf0
>>234
『殺人空手 頭部に膝蹴り、踏み潰す』でググれば、レフェリーストップ無しで

試合する場合の危険性がよくわかると思う。
238お前名無しだろ:2010/01/01(金) 22:02:49 ID:JdVW+PQz0
ジャイアント花
239お前名無しだろ:2010/01/01(金) 22:25:01 ID:n/IJXFgd0
全女だけはガチ
240お前名無しだろ:2010/01/02(土) 00:37:31 ID:9gwUVmo60
総合格闘技の選手はレフリーが止めなければ相手を延々と殴り続けるのか?
だとしたらそれはもう格闘技でもスポーツでも無くただの人殺しだ。
241お前名無しだろ:2010/01/02(土) 00:50:05 ID:b69NeAXh0
>>240
>だとしたら

「だとしない」から、安心を。
レフリーはちゃんと止めるから。
タイミングが早いか遅いかの話であって、
あなたみたいに飛躍して物事を論じようとするのは、頭が悪すぎる。
242お前名無しだろ:2010/01/02(土) 01:57:02 ID:9gwUVmo60
>>241
お前さん、子供の頃に取っ組み合いの兄弟喧嘩した事無いだろ。
243お前名無しだろ:2010/01/02(土) 02:25:37 ID:4IbhA3OY0
格闘技板でプロレスの話題が出ることなど無いが
何故かプロレス板では格闘技の話題はよく出るな。
244お前名無しだろ:2010/01/02(土) 02:33:46 ID:QeqzrifH0
>>240はボクシングやキックもまさしくそうだと思うけどな。
245お前名無しだろ:2010/01/02(土) 03:33:21 ID:cxCXUHpm0
>>240
攻撃がこなくなった途端


「「やったああ!勝ったぞおお!」

って勝利宣言されても困るしな。
246お前名無しだろ:2010/01/02(土) 05:37:39 ID:F8sf1KU30
>>243
それだけプヲタは視野が広いってことさ。
247お前名無しだろ:2010/01/02(土) 06:38:45 ID:aSVOR2oh0
>>243
コンプレックス
248お前名無しだろ:2010/01/02(土) 08:33:00 ID:Gy+iXFJY0
>>243
プロレスが格闘技の延長線上にあるかのうような考え方がプヲタの頭に少しでもある限り
プ板じゃずっと続くんだろうね。

ところが純粋な格闘技ってのはガチが大前提だから、プロレスと比較する気なんかそもそもないし、
まれに大前提を覆してプロレスの話題が出るとすれば、それは本質論から逸脱した何らかの話題に過ぎんだろう。

>>246
お前の頭ん中はお花畑かっ
249お前名無しだろ:2010/01/02(土) 13:54:23 ID:F8sf1KU30
>>248
あなた、全然わかってないね。

>プロレスが格闘技の延長線上にあるかのうような考え方がプヲタの頭に少しでもある限り

プロレスは間違いなく格闘技の延長線上にあります。
ガチを装っているのが何よりの証拠です。

>ところが純粋な格闘技ってのはガチが大前提だから、プロレスと比較する気なんかそもそもないし、

いいえ、おおいにあります。
総合格闘技と呼ばれるものが、演出上プロレスのノウハウを
導入しているのが何よりの証拠です。

>まれに大前提を覆してプロレスの話題が出るとすれば、それは本質論から逸脱した何らかの話題に過ぎんだろう。

まれでもなんでもありません。
どんな格闘技も興行である以上、客が入ってナンボです。
主催者はいつも、どうしたら客に喜んでもらえるかを考えています。
これ以上の本質がどこにあるでしょうか。
250お前名無しだろ:2010/01/02(土) 14:49:05 ID:EY4+JuTF0
>>249
格闘技とショービジネスを混同していて笑った
ガラスレのノアヲタみたいな上から目線の物言いも根暗なプヲタのテンプレートみたいでナイスw
251お前名無しだろ:2010/01/02(土) 15:06:04 ID:F8sf1KU30
プヲタの視野がいかに広いか、わかっていただけたと思います。
252お前名無しだろ:2010/01/02(土) 15:16:16 ID:Snb7wS75O
プロレスと総合は縁が深いよね。

プロレスと格闘技は別物でも元・現プロレスラーで格闘技の舞台で戦ってる人少なくないし。
253お前名無しだろ:2010/01/02(土) 15:21:55 ID:En6YJEDs0
>>249
>プロレスは間違いなく格闘技の延長線上にあります。
>ガチを装っているのが何よりの証拠です。

だからさ、そういう意識をお前みたいなプロレスファンは持っているけど
格闘技側の人達はみじんも持っちゃいないと言いたいわけよ、>>248は。
プロレスと格闘技は似て非なるもの≠セからね。
格闘技は本当に戦っているけど、プロレスは基本的に演技だからね。

そういう違いはむしろ格闘技側の人の方がよく解ってるよ。
格闘技とプロレスを混同されるのは心外だと思ってるくらいだからね。>格闘技サイドの人達
254お前名無しだろ:2010/01/02(土) 15:29:28 ID:En6YJEDs0
>総合格闘技と呼ばれるものが、演出上プロレスのノウハウを
>導入しているのが何よりの証拠です。

そりゃあくまで舞台演出の話であって、格闘技の本質論ではないわな。
ショービジネス論の話ですよ、>>250のいうように。
色んな話をごちゃごちゃにし過ぎ。
255お前名無しだろ:2010/01/02(土) 15:35:25 ID:F8sf1KU30
>格闘技側の人達はみじんも持っちゃいないと言いたいわけよ

うん、よくわかるよ。
だから、あなたがいう「格闘技側の人達」というのは視野が狭いってことよ。

ちなみに「格闘技側の人達」というのは具体的にどういう人達なのかな?
相撲協会の相撲取りは該当するの?
極真の人達は?
256お前名無しだろ:2010/01/02(土) 15:46:53 ID:En6YJEDs0
>だから、あなたがいう「格闘技側の人達」というのは視野が狭いってことよ。

視野が狭い?
なんでそういう風に結論を付けたがるのかな?

プロレスと格闘技は似て非なるもの≠セっていってるだろ。
全然異質なものだって言ってるんだよ。
例えて言えば、本物の裁判の生中継と、ドラマの裁判ぐらい異質なものだよ。
裁判の本質について論じようとしてるとき、わざわざドラマの話を絡める必要なんかないだろ、ってことだよ。

>「格闘技側の人達」というのは具体的にどういう人達なのかな?

選手やスタッフ、ファンも含めて、格闘技ってものを支えている全ての人達を言ったつもり。
257お前名無しだろ:2010/01/02(土) 16:06:32 ID:F8sf1KU30
>例えて言えば、本物の裁判の生中継と、ドラマの裁判ぐらい異質なものだよ。

これはわかる。ただ、この例えでいうと、
「本物の裁判=興行を前提としない格闘技」
「ドラマの裁判=プロレス」ということになる。

大相撲、ボクシング、K1、DREAMなどテレビ中継される格闘技は
すべてこの2つの中間に位置する。もちろん真剣勝負が基本だが、
客を喜ばせるためマッチメークを加減することは十分ありえるし、
八百長の存在も否定はできない。

また、これらの格闘技をやっている人は、客を喜ばせることを
100%の目標にするとプロレスになることをよく理解していると思うけど、
どうかな?
258お前名無しだろ:2010/01/02(土) 16:20:17 ID:F8sf1KU30
もう一点。
>選手やスタッフ、ファンも含めて、格闘技ってものを支えている全ての人達を言ったつもり。
であれば、

>純粋な格闘技ってのはガチが大前提だから、プロレスと比較する気なんかそもそもないし、
という結論はおかしいよね。
あなたが「全ての人達」にアンケートをとったわけじゃないんだから。
それこそ「なんでそういう風に結論を付けたがるのかな?」ということになるよね。
259お前名無しだろ:2010/01/02(土) 16:23:43 ID:En6YJEDs0
>もちろん真剣勝負が基本だが、
>客を喜ばせるためマッチメークを加減することは十分ありえるし、
>八百長の存在も否定はできない。

おっしゃる通りだと思います。

>これらの格闘技をやっている人は、客を喜ばせることを
>100%の目標にするとプロレスになることをよく理解していると思うけど、
>どうかな?

それもその通りだと思いますよ。
ただ、格闘技の人達は基本的にプロレスをやろうとはしてないよね。
勝敗の結果を意図的にコントロールすることはあっても。(いわゆる八百長)

格闘技では、試合開始早々の数秒間でお客さんは訳がわからんうちに勝敗が決まっちゃうようなことも
ありだからね。
260お前名無しだろ:2010/01/02(土) 16:29:19 ID:F8sf1KU30
>ただ、格闘技の人達は基本的にプロレスをやろうとはしてないよね。

これは議論のポイントではないのよ。
議論のポイントは、あなたがいう「格闘技側の人達」が
プロレス(というか興行)のことを理解しているかどうか。
僕は十分理解していると思う。
261お前名無しだろ:2010/01/02(土) 16:38:06 ID:En6YJEDs0
>>258
>なんでそういう風に結論を付けたがるのかな?

ま、そこんところはお互い様だわなw
ここの件に関してはオレの経験上の感覚や感想も少なからず加味されたことだからね。
お前さんだってさっきの「視野が狭い」云々はそうだったろ?w

>>純粋な格闘技ってのはガチが大前提だから、プロレスと比較する気なんかそもそもないし、
>という結論はおかしいよね。

これは要するに>>256で言ったとおり、
『裁判の本質について論じようとしてるとき、わざわざドラマの話を絡める必要なんかないだろ』
ってことだよ。
262お前名無しだろ:2010/01/02(土) 16:42:39 ID:F8sf1KU30
うん、よくわかった。
視野が狭いのは「格闘技側の人達」というより、あなた自身だね。

ちなみに、日本では「本物の裁判の生中継」というのは存在しないよ。
もしあったとしたら「興行を前提とする格闘技」と同様、
ややオーバーな演出が入るだろうね。
263お前名無しだろ:2010/01/02(土) 16:48:44 ID:En6YJEDs0
あぁ、そんな風に議論を壊しちゃうんだねぇ、、、
もっと話せる人だと思ったのに、残念な人だねぇ、あんた。

>ちなみに、日本では「本物の裁判の生中継」というのは存在しないよ。

そんなことは知ってる。あくまで例え話なのにさ、無意味に噛み付きはいらん。
おれは落ちる。
264お前名無しだろ:2010/01/02(土) 16:55:00 ID:F8sf1KU30
お疲れ!
265お前名無しだろ:2010/01/02(土) 17:53:05 ID:d+NHTval0
>>263
お疲れ。アホに付き合うと疲れるだろ
266お前名無しだろ:2010/01/02(土) 18:57:37 ID:3HRzgccy0
うまいこと言ったつもりなのかな〜
267お前名無しだろ:2010/01/02(土) 18:59:55 ID:9fVmFurK0
勝敗を競い合う「ガチンコ」の競技を見たければアマチュア・スポーツを観戦すればよい
プロ・スポーツにおいては、勝敗よりも試合内容(攻防)が評価される部分が大きい 

いずれにせよ『ガチンコ至上主義』は、興行ビジネスにとってマイナス効果となる部分が大きい 
268お前名無しだろ:2010/01/02(土) 22:32:16 ID:njyWsEFq0
>>267
だから何なんだって言うか
プロレスと格闘技の違いを話している人は、ガチ好きの格ヲタっていう脳内設定でもあるの?
269お前名無しだろ:2010/01/02(土) 23:06:10 ID:9gwUVmo60
もしプロレスルールでガチで戦ったら互いに相手の技を食らわないように
場外エスケープを20カウントにならないように19カウントでリングに戻り
またすぐに場外にエスケープするという観客無視の作戦を互いに延々と続け
空腹と睡魔に負けた方がやられるというサバイバル格闘技になるであろう
270お前名無しだろ:2010/01/03(日) 00:29:58 ID:lJU29ikZ0
何故時間無制限が前提なんだ?
チャンピオンシップは通常1/60
ドローは防衛なので挑戦者は積極的に仕掛けなくてはいけない
271お前名無しだろ:2010/01/03(日) 01:14:09 ID:SD7JfZNr0
それこそアマレスを見ればいいんじゃね?
272お前名無しだろ:2010/01/03(日) 03:38:07 ID:p9Olb35/0
プロレスこそ最強の格闘技とか大口叩いてたのに
今じゃレスラーの口から総合とプロレスは別とか言うのは悲しいな・・
ヤオでガチも弱きゃ尊敬されないよ
273お前名無しだろ:2010/01/03(日) 04:39:39 ID:Lk6SFValO
強さはいらないとか寝言言ってる奴こそサーカス見リャいいよ
やっぱ、プロレスラーは強くなきゃダメだよ
274お前名無しだろ:2010/01/03(日) 05:02:35 ID:QjjKUwQq0
プロレスは強さより、うまさだよ。
藤田や中邑がさんざん証明してくれたじゃないか。
275お前名無しだろ:2010/01/03(日) 09:41:19 ID:IPWn2BBe0
>>273
何故プロレスラーは強くなきゃいけないの?
276お前名無しだろ:2010/01/03(日) 09:48:04 ID:lJU29ikZ0
>>273
それこそ強さが一番大事だと思うなら他の競技を見てれば良いんじゃない?

まあ個人的にはそこそこ強い方が良いとは思うけど
本当にショーに必要なのは強さより凄さだよね。どんなベクトルであれ凄くなきゃ見る価値がない
277お前名無しだろ:2010/01/03(日) 10:28:27 ID:1VVGhH960
まあ、藤田や中邑がプロレスがうまかったらなあ〜とは思う。
でも先日のように総合で藤田が負けると、プロレスでの
藤田の評価も落ちるでしょ。永田さんもそうだったし。

プロレスのうまさは比較的長い間維持できるものだけど、
強さの維持って難しいよ。だからレスラーは総合に
かかわらないのが一番賢明なんだよ。
278お前名無しだろ:2010/01/03(日) 11:15:26 ID:3tOiBQS30
>>273
>強さはいらないとか寝言言ってる奴こそサーカス見リャいいよ
>やっぱ、プロレスラーは強くなきゃダメだよ

↑こういう奴って不幸だよな。未だにプロレスラー最強幻想を断ち切れない奴っているんだなぁ。
こういう人も随分少なくなったとは思うけど・・・
279お前名無しだろ:2010/01/03(日) 11:40:12 ID:3tOiBQS30
スレタイじゃないけど、プロレスの衰退の原因ってのはやっぱ>>273みたいな
プロレスラーが最強だとか最強でなきゃいけないとかと信じてた奴が
昔はたくさん居たのが今では極めて少なくたったって部分は大きいと思うんだよね。
280お前名無しだろ:2010/01/03(日) 12:17:44 ID:IPWn2BBe0
まあそういうファン(ある意味被害者)が少なくなったのは
考えようによってはチャンスだと思う
281お前名無しだろ:2010/01/03(日) 16:01:24 ID:Fz/t3bbmO
何にしろ、最強であるはずの「オリンピック・金メダリスト」がコロッと負けちゃうような興行は、
プロレスそのものとしか思えない。

 しかも、上り調子の23歳と下り坂の40歳が戦って、中年おやじが勝つなんて負けブックを拒否
したとしか考えられないない。(このまま還暦まで、現役を続けるつもりかね?)
282お前名無しだろ:2010/01/03(日) 16:31:51 ID:y+0pcjDq0
吉田は「次の試合で引退するかも」っていってるけど?
283お前名無しだろ:2010/01/03(日) 17:02:12 ID:7esnXIiT0
>>281
石井の打撃経験のなさがもろに出ちゃった試合だと思ったけどね。
吉田は落ち着いていたと思う。大舞台慣れしてるだけあって。経験の差が出たよね。
石井は技術的にまだ発展途上だと思う。

体力勝負の試合展開になってたら判らなかったんじゃない?
石井は寝技で長期戦に持ち込みたかった。
284お前名無しだろ:2010/01/03(日) 18:06:52 ID:qEnCjlAU0
 プロレスラーの引退ほどあてにならないものはない
大仁田なんか5回ぐらい引退してるんじゃないか?
285お前名無しだろ:2010/01/03(日) 18:12:57 ID:IZ+T452u0
強弱無視なら誰がレスラーを名乗って試合しても内容が面白ければおkってことだよね?
それって現状のプロレス界だと思うけど全然盛り上がってないよ
やっぱ絶対的な強さを背景に持ったカリスマの一人ぐらいは必要なんじゃないか
286お前名無しだろ:2010/01/03(日) 20:55:43 ID:IPWn2BBe0
プロレスが上手くてガチでも強い奴なんて無理だよ
287お前名無しだろ:2010/01/03(日) 20:56:19 ID:T7F3/4Az0
>>281
コピペ馬鹿かよw
288お前名無しだろ:2010/01/03(日) 21:29:40 ID:lJU29ikZ0
>>285
強ければカリスマになれるってもんではないんでは?
現状でもけして強い選手に人気が集まるわけではないんだから人気と強さは別でしょ

昔から一部ではガチでは○○最強とか言われてたけどそれは
マニアの話題であって人気レスラーは別にいたわけで
289お前名無しだろ:2010/01/03(日) 22:06:07 ID:84gXjrjB0
 小川には寐てもらったくせに、石井のかませに成るや否や負けブック拒否(笑)
まさに、最低人間だな→『 人は見かけが9割 』なんてね!
290お前名無しだろ:2010/01/04(月) 08:48:28 ID:epUT0ZEK0
吉田石井はヤオだとは思わないが
サワーのダウンはヤオレフリングだろ。
パンチは貰ってるが効いてない
その後の自分の蹴りでスリップしてるだけ。
もうTBSは格闘技に絡らまないでくれ。

…ってまた格闘技の話になっちまったよ。
291お前名無しだろ:2010/01/04(月) 10:36:23 ID:9DgATw4j0
そんなインチキイカサマ格闘技に八百長ショー呼ばわりされているプロレス
292お前名無しだろ:2010/01/04(月) 11:14:52 ID:0puNSFaeO
今後はレフリーは和田京平にして欲しいとTBSに抗議しました。

上層部と検討するそうです。
293お前名無しだろ:2010/01/04(月) 13:00:08 ID:ihUTLj6u0
>>292 ミスター高橋にもレフェリーをやらせて欲しい。
  高橋ぬには、きっと何かやってくれるという期待感がある!
294お前名無しだろ:2010/01/04(月) 13:49:19 ID:8udMB8oD0
まぁ、引退試合だから空気読んだってことでいいんじゃね?
マサトが本気のサワーに勝てるわけねぇし
野球の引退試合でホームラン打たせてもらうのと同じと思えばいい
295お前名無しだろ:2010/01/04(月) 14:33:10 ID:I8/fSN+50
>>294
見るほうにも、そういう大人の感覚というか、
心の余裕というか、そういうものはあっていいよね。
まあ、格闘技ヲタが心が狭いといっているわけじゃないけど。
296お前名無しだろ:2010/01/04(月) 14:34:55 ID:I8/fSN+50
>>292
ありがとう。
君の勇気に感謝する。
297お前名無しだろ:2010/01/04(月) 16:33:35 ID:9DgATw4j0
本場所をやらない大相撲なら納得。
全部花相撲ならそれはそれでいい。
298お前名無しだろ:2010/01/04(月) 23:26:14 ID:KD82MWXk0
本場所以外でも基本ガチだけどね
まあプヲタがそうやって自分を納得させたいんならそれでいいかw
299お前名無しだろ:2010/01/05(火) 06:18:56 ID:ncMmReQK0
やはりナチュラルド迫力暴走パワーに勝るものはない
ナチュラルで気のいいおっさんが規格外で圧倒する魅力はステロイダーに作れないもの
出来ればハンセンクラスが3人、ゴディウィリアムスクラスが5人欲しい
日本は鶴田クラスが一人でもいい
頭は鶴田クラスでなくてもいいから、体格実力で位負けしない奴

ハンセンゴディクラスも鶴田には遠慮気味
ハンセンですら、まかり間違って鶴田がキレたら凹られかねないってな雰囲気の
試合運びだったからね

当時天龍にやっていたキレ方なんてできないし
観客からはキレたら鶴田はハンセンですら凹る期待感があった
こんな空気を感じる日本人は鶴田だけで、坂口にはなかった
猪木は気迫で、体格に劣り、前田は喧嘩は受けて立つだろうが、外人を凹ってしまうイメージがない
武藤はそもそもそんなことしない
今小型かビルドアップ選手には鶴田の強さは感じない
300お前名無しだろ:2010/01/05(火) 08:46:52 ID:oHrHE2dN0
>>276
凄さってのはいろんな意味に当てはまるね。
元アスリートのリアリティーを感じる強さや、イリュージョン的な空中技の華麗さ、
狂人かと思えるくらいのヒールの怖さ、世代交代や成長物語の名シーンなど。
強さは不要ではないが、それだけがプロレスの要素ではない。
301お前名無しだろ:2010/01/05(火) 10:01:16 ID:ukGYJ4rV0
>野球の引退試合でホームラン打たせてもらうのと同じと思えばいい

そうか?

長島は引退の最後の打席はショートゴロのダブルプレーだった。
本当に力がなくなったから引退するんだし、むしろそれが作り物っぽくなくて感動したが。
302お前名無しだろ:2010/01/05(火) 10:12:06 ID:UBh0sROs0
長島の引退試合を見たようなオッサンが行きづらいような
ガキだらけのプロレス会場の復活を切実に望む。
303お前名無しだろ:2010/01/05(火) 10:27:20 ID:vigEsWCH0
>>301の意見には普通に同意できるし
若いとか年寄りとかは関係ない。

>>302は若いのか年寄りなのか分からんが
ただ煽りたいだけの馬鹿だと思う。
304お前名無しだろ:2010/01/05(火) 11:55:40 ID:EPaR3Tes0
TV放送
■全日本プロレスマザー
チバテレビ 毎週火曜 22:00-22:30
岐阜放送 毎週木曜 24:15-24:45
テレビ神奈川 毎週木曜 25:15-25:45
KBS京都 毎週金曜 24:00-24:30
UX新潟テレビ21 毎週金曜 26:45〜27:15 ←New

■ALL JAPAN B-Banquet
GAORA 毎週月曜 23:30-24:30
■全日本プロレス
FIGHTING TV サムライ
■全日本プロレス
LEO-NET

有料動画配信
ニコニコ動画『全日本プロレスちゃんねる』
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch610

全日地上波5局目!
次は和歌山でも始まりそう
305お前名無しだろ:2010/01/05(火) 12:09:34 ID:CI/Lo7YP0
>>299
でもそんな鶴田に集客力が無かった件
306お前名無しだろ:2010/01/05(火) 17:22:17 ID:L0J65JJO0
プロレスやレスラーに何を求めるか、いろいろな意見があっていいと思う。
ただ、八百屋で魚を求めるような「ないものねだり」はむなしいと思う。
307お前名無しだろ:2010/01/05(火) 20:10:19 ID:JUiECOBv0
そうだね。基本的には今あるものの「凄さ」を最大限強調していくべきだよな

かつて人気があったり個人的に好きなプロレスの「凄さ」だけを絶対視して
今のプロレスはそれがないからダメ的な論理展開にそってネガキャンするのは不毛だ
業界的にも昔の「凄さ」に呪縛されて今やありもしないものを見せようとして
つまらなくなってる部分は確実にあると思うしね
308お前名無しだろ:2010/01/05(火) 22:27:59 ID:xFe9m2G+0
まあ、全ては高橋だよ高橋。
プロレスの全てをあそこまで隅から隅まで暴露されたら、
もう、打つ手はないな。
あいつにプロレスは完全にやられたな。
309お前名無しだろ:2010/01/05(火) 22:51:33 ID:W/7YDJD90
>>308
いや、、、っていうよりも
それを新たなスタートのチャンスとしてポジティブに活かせなかったことの方が数倍痛い
310お前名無しだろ:2010/01/06(水) 09:04:37 ID:y+RTMYJh0
総合→強さやガチを重視するファンが消えた。
高橋本→グレーの部分を楽しんでたコアなファンが消えた。

ゴールデン撤退は会場に行かない一般人が消えただけで
会場の客入りにはあまり影響は出ていないと思う。
311お前名無しだろ:2010/01/06(水) 09:06:44 ID:wcUs5EO90
まぁ今時プロレス見に会場行ってることがばれたら
確実に周りに引かれるよな
312お前名無しだろ:2010/01/06(水) 09:35:07 ID:LmFbnnAWP
高橋本以降は役者揃えてアクション演劇にするしか無かったね
313お前名無しだろ:2010/01/06(水) 09:38:35 ID:GQoJC9h/0
プロレスを見る理由が何も無い
314お前名無しだろ:2010/01/06(水) 09:53:14 ID:y+RTMYJh0
>>312
結局、高橋本に全く影響を受けないDDTとかが生き残ってきたのも納得できるね。

>>313
じゃぁ、なぜプロレス板にいるのかと小一時間。
315お前名無しだろ:2010/01/06(水) 10:56:17 ID:wcUs5EO90
プロレスと漫才と何が違うんだろうか
316お前名無しだろ:2010/01/06(水) 13:47:40 ID:e7I9Nt5Z0
>>305

全日ゴールデン昇格のときも日テレは露骨に長州中心でやってたしね。
日テレの要請もあったと思うけど馬場も鶴田じゃゴールデンの顔にならないことはわかっていたんじゃないかな?
明らかに長州びいきだったと思う。馬場も可愛いのは鶴田だろうが経営者として見場合、
銭を生むレスラーのほうを優先的に使うだろうしね。
長州はマスコミも味方につけてたからマスコミに気の効いたコメント一つ言えない
鶴田じゃ太刀打ちできなかったよね。

317お前名無しだろ:2010/01/06(水) 14:01:36 ID:DvIOML2TP
>>315
寄席演芸として括ればさほど変わりがない
318お前名無しだろ:2010/01/06(水) 17:20:16 ID:LmFbnnAWP
シルクドソレイユとかサーカスを手本にすべきだと思うよ
サーカスとして考えりゃ、男のパフォーマーだけにする理由も無いし
女子のスポーツ選手をスカウトしても良いしね
319お前名無しだろ:2010/01/06(水) 18:48:37 ID:Kz+417m90
>プロレスこそ最強の格闘技とか大口叩いてたのに
>今じゃレスラーの口から総合とプロレスは別とか言うのは悲しいな・・
>ヤオでガチも弱きゃ尊敬されないよ

最近出た、武藤著の「プロレスで生きる」、
「三沢さん、なぜノアだったのがわかりました」読んだけど
武藤も三沢も、猪木的なその考え方は真っ向から否定してるよ。

そのうえで
シュートを超えたものがプロレス
って考え方をしてるのが好きだ
320お前名無しだろ:2010/01/06(水) 19:06:09 ID:e7I9Nt5Z0
全日が頑張ってるのは認めるが現状維持がやっとって感じで明るい未来は見えてこないけどな。
維持するだけで精一杯だからギャラも上がる感じもしないし結局、低安定でいくしかないと思うし。
321お前名無しだろ:2010/01/06(水) 20:11:30 ID:l0gg/KP60
プロレスの衰退ぶりを観察していくのが趣味になりました。
322お前名無しだろ:2010/01/06(水) 20:23:58 ID:OicXurDe0
俺は高橋本が出た後もプロレスは見てる。
ただね、やっぱり高橋本以降は、
それまでプロレスに感じてた、わくわく感、緊張感、熱気、殺気を感じなくなっちゃったね。
以前は乱入やマイクパフォーマンスなんかは最高に燃えたんだけどね。
そう考えると俺はやはり、プロレスに強さや真剣勝負を求めてたと言う事か。
323お前名無しだろ:2010/01/06(水) 21:22:17 ID:VBcvEwgf0
俺は高橋本が出てからというよりも、総合が流行った時点でプロレスが
ガチに見えなくなった。プロレスラーが負けたからというよりも
試合を比較して見た時点ですでに攻防のリズムや技術が全く違って
別物にしか見えなかった。

高橋本が出る寸前まではガチ(総合と同じもの)に見えてた人っているんだ。
324お前名無しだろ:2010/01/06(水) 21:24:19 ID:DvIOML2TP
しかしその総合格闘技も日本人が活躍するのは軽量級ばっかりでヘビー級は人材難
325お前名無しだろ:2010/01/06(水) 21:27:28 ID:kfxYgflu0
>>322
>プロレスに感じてた、わくわく感、緊張感、熱気、殺気を感じなくなっちゃったね

そのように感じなくなった理由、確かに高橋本の影響は大きいけど
私としては、引退したレスラーが簡単に復帰するようになったこともあります。
プロレスってそんなにお気楽な"業界"なのかよ、と。
326お前名無しだろ:2010/01/06(水) 21:34:12 ID:b9n/5kAM0
>>320
なんで突然全日名指ししてんのかと思ったら>>304への反応か
まあ突然全国ネットってのは難しいし地方局でも地元の人が見れるってだけでも大きいよ
特に全日本は全国に巡業するスタイルは崩してないんだし

高橋本って正直そんなに大した事書いてないと思うな
基本的にそれでも(それだから)プロレスは凄いでしょう?って内容だし
やっぱり一部専門誌や業界人が過剰反応してオチもつけられなかったのが痛いのかな
327お前名無しだろ:2010/01/06(水) 23:00:32 ID:vi7Hbe060
高橋本の影響って、まさにボディブローのようにじわじわと効いていったよね。
オレなんかも、始めのうちは高橋に憤慨したり気にしないように意地張ったりしてたんだけど
時間と共に徐々に徐々にこの影響が自分に染み渡り、
いつしかプロレスに対する熱意がすっかり奪われちゃった気がしてる。
328お前名無しだろ:2010/01/06(水) 23:47:37 ID:VBcvEwgf0
もう昔のようには見れないから別物として見るしかないんだよね。
サンタがいない事に気づいちゃった後に、別物としてクリスマスや
プレゼントを楽しむのと同じ。それができない人は別の物を見て
楽しむしかないよ。
329お前名無しだろ:2010/01/07(木) 00:01:21 ID:L0ExGe5P0
まあ俺は「やっぱプロレスラーってすげぇ!」っていうエピソードはあった方がいいと思ってる。
ただそれは別にレスラーが総合で勝ち抜くとかそんなんじゃなくってね。
ほら、往年のレスラーがアイアンクローで相手をひきずり回したとか、バス何台も引っ張ったりとか、トマホークバスター一発で猛牛を倒したとかさ。
330お前名無しだろ:2010/01/07(木) 00:03:12 ID:sZiarfBk0
すまん、トマホークチョップだったw
酔っぱらってたのでついw
331お前名無しだろ:2010/01/07(木) 00:08:24 ID:0279eKXjO
ライブで見る分には格闘技よりも大きい選手が大きなアクションをたっぷり見せてくれるわかりやすくかつ見応えある娯楽だと思うんだけどな。

332お前名無しだろ:2010/01/07(木) 00:11:43 ID:+u7+Wuur0
今なんてプロレスラーのステータスは最下層だもんな
それでも三銃士ぐらいまではかつてのファンの世代には
それなりに扱ってもらってるけど
これじゃますます人材も来なくなるし、
実際これからどうなるのか不安だよ
333お前名無しだろ:2010/01/07(木) 00:15:00 ID:+u7+Wuur0
>>329
今はそういう幻想も完全になくなってしまってるからな
今なんてプロレスラーなんて本当ただの人扱いだよ
一昔前までは本当超人幻想とかあって、漫画でも
そういった扱いをされていたのにな
もう何をやってもかつての超人幻想は取り戻せないだろうな
334お前名無しだろ:2010/01/07(木) 00:30:14 ID:sZiarfBk0
>>333
今はネットで身も蓋もないくらいに情報が流れていく時代だしな。
レスラーに幻想を持てなくなったのは痛いよ。
335お前名無しだろ:2010/01/07(木) 01:03:02 ID:2rhUkT2gP
今や60前後の人間が主役はれる温いお芝居だろ
単なるどさまわり芝居だから、知名度がある60才の人間を引退させる理由が無いんだよね
これがスポーツなら、実力の低下で嫌でも若いのと入れ代わるんだけど

だから単なる芝居ではなく、サーカスのクオリティを目指さなきゃダメなんだよ
サーカスならはっきりした基準があって、パフォーマンスが落ちたら引退せざるえないだろ
336お前名無しだろ:2010/01/07(木) 09:11:23 ID:x8NPwpt60
サーカスを下に見てる関係者や評論家が未だにいるし
そういう評論家は未だに真剣勝負として語ってるんだから無理だよ。

ヤオバレでファンが離れたというより、ヤオバレしてるのに往生際の悪い関係者に
あきれて離れたファンもいると思うよ。
337お前名無しだろ:2010/01/07(木) 09:53:36 ID:2rhUkT2gP
どう考えてもサーカスの方が上だもんな
サーカスにはアクロバチック部門と怪力部門があるけど、プロレスもどちらかが出来なきゃ客前に出しちゃダメだと思う
338お前名無しだろ:2010/01/07(木) 11:03:44 ID:MAAb41oC0
>サーカスならはっきりした基準があって、パフォーマンスが落ちたら引退せざるえないだろ

そういうのが嫌な人がプロレスをやっているわけだが。。。
339お前名無しだろ:2010/01/07(木) 11:12:48 ID:y5WnKNko0
>そういうのが嫌な人がプロレスをやっているわけだが。。。

それじゃ駄目だろ。
340お前名無しだろ:2010/01/07(木) 11:31:43 ID:8f3uexfcP
>>329
格下のジャップが会社が全面的に売り出しかけている
デカいアイリッシュを喧嘩で叩きのめしたとか最近もそういう噂あるよ
341お前名無しだろ:2010/01/07(木) 22:54:42 ID:s9feSUym0
>>329
バスなら最近中西が引っ張りましたが何か?
http://blog.livedoor.jp/ryosijj/archives/51640581.html
342お前名無しだろ:2010/01/07(木) 23:34:51 ID:ZfTRcQlr0
何かと言われても返答に困る
343お前名無しだろ:2010/01/08(金) 02:59:54 ID:NujDpH6C0
商売で言うこのハンバーガーは日本一美味いてのが実際そうじゃなかったことが問題でしょ?
新日本プロレスはキングオブスポーツとかプロレスこそ最強とかうたってたから
最も打撃を受けたんだろね
344お前名無しだろ:2010/01/08(金) 07:45:58 ID:CgwmEj+m0
エンタメ路線は相手を油断させるためのフェイク。
永田や中西等が負けてからというもの
野毛地下道場で対総合の秘密特訓を行っているのを知らないのか?
新日本プロレスが最強である事はそのうち証明される。
345お前名無しだろ:2010/01/08(金) 08:58:36 ID:pyHNOk/U0
プロレスラーが総合格闘技で優勝しても
そのプロレスラーが強いだけであって
プロレスこそ最強の格闘技にはならんな。
346お前名無しだろ:2010/01/08(金) 10:02:54 ID:7k7823RsP
>>345
でもプロレスラーがMMAで負けると「プロレスは弱い」って言うんだろ?
347お前名無しだろ:2010/01/08(金) 10:04:47 ID:wX4AC1W60
>>327
それはウルトラマンに熱狂していた子供が大人になるにつれて
そういうもので熱狂しなくなるのと同じでしょ

大人になっても高橋本以前にはプロレスで熱狂していたとしたら
普通に考えてそっちの方がやばいよ

問題は次の子供につなげられなかった点にあると思う

子供とウルトラマン劇場見に行くのと同じ感覚でプロレス見に行くような土壌作りがね・・
ルチャとかWWEの中継見ると分かるけど、異常に子供率高いんだよ

日本では最近までプロレスはガチみたいな売り方してたから今では
子供がプロレスラーを嘘つき扱いしたりする それが痛いよ
348お前名無しだろ:2010/01/08(金) 12:45:04 ID:pyHNOk/U0
他の格闘技には無くてプロレスにある試合形式がタッグマッチ。
プロレスはタッグマッチを前面に出していけばいいのでは。
日本のプロレスもタッグマッチから始まったのだから。
349お前名無しだろ:2010/01/08(金) 13:02:22 ID:7k7823RsP
>>348
おれは2年前にそれに気づいたけどな
アメリカはタッグ冷遇してるからいいタッグ屋呼べるだろうし
350お前名無しだろ:2010/01/08(金) 13:02:49 ID:Vz6Qv7Vf0
地方じゃうんざりするほどタッグだらけだろ
351お前名無しだろ:2010/01/08(金) 13:32:41 ID:Nhx/7IGSP
まんまドラゲーじゃん
タッグや6人タッグで客呼べるのはドラゲーだけ
352お前名無しだろ:2010/01/08(金) 15:08:24 ID:pyHNOk/U0
タッグマッチならプロレスでも勝敗を争う競技スポーツとしての試合が逆に成立するんじゃねえ?
353お前名無しだろ:2010/01/08(金) 15:35:15 ID:2Zp1DIPX0
全くもって意味がわからん
354お前名無しだろ:2010/01/08(金) 15:47:53 ID:pyHNOk/U0
ガチでは難しい技もタッグマッチなら二人掛かりで可能では?
355お前名無しだろ:2010/01/08(金) 16:23:24 ID:2Zp1DIPX0
そもそも2人がかりの攻撃は反則じゃん
反則五秒までおk?
じゃあ武器使おうがなんだろうがって話になるし

やっぱりプロレスは相手の協力があってこそ成立するものだと思うよ
356お前名無しだろ:2010/01/08(金) 17:10:37 ID:qAxypUZM0
高橋本が出てから以降、全くプロレスに熱くなれなかったが、
唯一、熱くなったのが、永田さんがミルコ、ヒョードルと対戦した時。
あれは昔のプロレスを見てるような緊張感があったね〜。
まあ、余りにも無謀だったがwwwww
357お前名無しだろ:2010/01/08(金) 17:19:24 ID:qAxypUZM0
まあ、こうやって今、振り返ってみると、
総合にうまーくプロレスが利用されちゃったな。
外人紹介のVTRや煽りなんて元はプロレスだからね。
358お前名無しだろ:2010/01/08(金) 17:24:30 ID:RQOYXVA80
別にプロレスが元だとは思わんが
359お前名無しだろ:2010/01/08(金) 17:52:50 ID:2Zp1DIPX0
>>357
プロレスはそれまで他のガチ格闘技を散々上手く利用してきたんだからそりゃ無しだろw
360お前名無しだろ:2010/01/08(金) 17:59:42 ID:8j0x8le8P
ショーの中でガチの緊張感を出していくには、サーカスや中国雑技団を手本にするしか無いんだよ
361お前名無しだろ:2010/01/08(金) 22:25:22 ID:QfA5bSRd0
ぶっちゃけプロレスマスコミが注目しなければ総合格闘技の隆盛ってなかったんじゃない?

最初はプロレス見てる層を取り込んで興行していたわけでしょ
その層にアピールするメディアの力を借りずに大箱を埋めるだけの
プロモートが出来ていたかと言うと疑問
362お前名無しだろ:2010/01/08(金) 22:53:20 ID:X38lvV1I0
いや、逆
総合格闘技が隆盛になったから
プロレスマスコミやプ業界が注目してきた感じで

>最初はプロレス見てる層を取り込んで興行していたわけでしょ

取り込んだっつーか…
勝手に入って来たんじゃね。
363お前名無しだろ:2010/01/08(金) 23:09:27 ID:QfA5bSRd0
え?そうかな。
PRIDEって最初は高田延彦ありきのイベントだったんでしょ?
UFCやグレイシーを最初に日本に紹介したのはプロレスマスコミじゃないの

ここ数年プロレスファンになった正直にわかなんでその辺の事情はあまり詳しくないけど
PRIDE以前に総合格闘技っていう概念やそれを専門に扱うメディアってあったの?
364お前名無しだろ:2010/01/08(金) 23:51:30 ID:nUUykdSK0
総合人気に火をつけたのは、既存のプロレスマスコミではなく、フジテレビだよ。
それまで格闘技利権、プロレス利権(当時はあったんだよ)は日テレ=全日、テレ朝=新日が占有していた。
紙媒体も、あくまでもプロレスがメインで、総合なんてのは刺身のツマでしたかなった。

そこにフジテレビがK−1で格闘技に参入する。
お得意のエンターテイメント化、さらにプロレスが深夜に追いやられていた当時に、
ゴールデンに放送するというチャレンジをしたが、見事成功、金を稼ぐ。
ガチ格闘技が儲かる(儲かるようにできる)ということになり、
プライドも地上派で放送するようになった。
ここでも煽りVなどを活用し、見事にヒット。ブームをつくる。
これにより、既存のプロレスマスコミが総合を「扱わざるを得なくなった」

これが流れ。だから>>362の言ってるのが正しいんだよ。
365お前名無しだろ:2010/01/09(土) 00:16:18 ID:2ni6yVSv0
>>361
あたってるような間違ってるようなだね
最初はプロレスマスコミはMMAを無視かプロレスより下に見て馬鹿にする
って姿勢だったからね
プロレスラーがMMA出たら100戦100勝だ〜いみたいなw

プヲタは信じたいものを信じる権化みたいな人たちだからみんな
その馬鹿にした記事を信じてましたorz
366お前名無しだろ:2010/01/09(土) 00:19:12 ID:SPpTdD740
年代的な経緯としてはK-1・UFC(93)→PRIDE(97)なのか
でK-1の放送がプロレスの深夜化の裏で流れてた訳だね
ベースボールマガジン社の「格闘技通信」の月刊化がさらに古い86年
初期の頃は佐山のシューティングやUWFの扱いが大きかったみたいだけど
そのあたりですでに格闘技メディアってのは形勢されてたわけだね

その辺の認識は正直甘かったわ。指摘ありがとう
プロレスと格闘技を分けて考えないファンってのはその辺の流れを見てきた人な訳だね

高田のPRIDEが触れなければ対岸の火事でいられたのかなあ
あるいはよく言われるようにやはりUWFがパンドラの箱だったのかなあ
367お前名無しだろ:2010/01/09(土) 00:26:35 ID:2ni6yVSv0
一応いっとくとUWFはプロレスであることがバラされてる
後期のKOKルールはガチになったらしいが

ただ面白いのはそれがブームを巻き起こして格闘技隆盛への布石になったんだよ
だからUWF→PRIDEの流れは嘘から出たまことともいえる
368お前名無しだろ:2010/01/09(土) 02:03:47 ID:qwnH60PYP
UWFは関係ないよ
フジテレビがそれまで格闘技に興味無かった人々を、大量に取り込んで起こしたブームだから
F1ブームの手法をそのまま使ったんで、むしろF1とかJリーグの影響の方が大きいね
369お前名無しだろ:2010/01/09(土) 02:33:50 ID:y24TJTLM0
K1ブームの頃はボクシングもどん底
そのK1もボブ・サップvs曙を境に下降線
総合格闘技もアマチュアの有名選手、メダリストの知名度だけが頼り
プロレスは風前の灯火
格闘技業界は国民から相手にされていないのさ
K1も総合格闘技もここ数年のうちに消えて無くなるよ
派手にやっていただけにね
それかプロレスのようにハイエナやゴキブリに成り下がるかのどっちかだね
370お前名無しだろ:2010/01/09(土) 02:47:00 ID:r+HfzoDz0
結局プロレスが最後まで残りそうな気がするんだよな〜
もちろん縮小していくんだろうけど、K-1や総合格闘技が消えても、
プロレスは残ると思う。文化の厚みが違うよ。
見世物小屋、サーカス、英雄譚、お笑い・・・。
これらの要素がプロレスの本質であり、人間がそれらを求める気持ちは普遍である以上、
プロレスが消滅することはない、と断言できるわ。
371お前名無しだろ:2010/01/09(土) 03:03:46 ID:PyUExmIwO
プロレスラーに昔程のステータスもなく、金銭的にも十分とはいえない以上、レスラーの人材レベルの低下は避けられないし、以前のような勝負論もないわけで、プロレスというジャンルは無くならないだろうけど、将来に向けて良くなる材料ない気がする。

とはいえ細々としつつも無くなるもんでもないかなとも思う。
372お前名無しだろ:2010/01/09(土) 03:24:17 ID:2ni6yVSv0
プロレスは格闘技に比べて肩肘張らずに見れるのがいいよね
吉本新喜劇やコント見る感覚でも見れちゃう

ただ今はファンが高年齢化してるから、
芸人とか使って女子供のファン開拓は必須じゃないかな
それさえやってれば細々と生き残るかも

格闘技はできるだけノールールに近いルールで一番強い奴だれなん?
って男がいる限り需要はあるし、無くなることはないでしょ
373お前名無しだろ:2010/01/09(土) 04:38:14 ID:Gp0hpWI/0
>>346
だからプロレスラーが総合の試合出るメリットは何も無い
374お前名無しだろ:2010/01/09(土) 07:24:38 ID:SPpTdD740
大規模興行はプロレスも総合も浮き沈みが有るだろうしデカイとこが潰れたりするかも知れんが
総合格闘技はアマチュアがしっかりしているところはそれなりに残ると思う
興行の規模は大幅に縮小したけど大晦日とかやってた頃とは技術的に相当進化してるなんて事は
有り得るし興行スポーツとしてはそういう切り口で売る手が常に残るしね

プロレスも興行収入しっかり把握して身の丈にあった経営していくところは残る
小劇場化してそこでしか見られないものを提供していくのが良いんじゃないかな
ただ興行内でのプロレス的ビックマウス(プロレス最強とか)は
当然あって良いんだけど興行パッケージを売り込む時にはあまり有効ではなくなってしまった
375お前名無しだろ:2010/01/09(土) 08:11:55 ID:pBpRFRIS0
選手がださい、だからファンもきもい

こういう話をするとドラゲーとか棚橋とか言う奴が必ずいたけど
結局世間的なポジションはどうだったか?
あのレベルの一般人は普通にそこらにいるんだよ

もっともっとレスラーは格好良くならなきゃだめ
376お前名無しだろ:2010/01/09(土) 08:53:10 ID:Y6Ovmw9o0
昔はスポーツ選手全般がダサかったからね。
今のノリとは違う坊主頭や20代なのにオッサンパーマかけてるようなのばかり。
だからプロレスラーがカッコよく見えたというのはあった。
377お前名無しだろ:2010/01/09(土) 11:06:32 ID:kBPFK2vf0
数年後はプロレス団体の大連立がありそうな気がする。
新日とノアの大連立はなんかありそう。
実質は新日による吸収合併だろうけど。
あともし噂される新日3月激震が本当だったらほぼ間違いなくプロレス業界の
大再編があるだろう。
ここ数年でプロレスは大きく変わる気がする。良い方向か悪い方向かはわからないけど。
まあただプロレスは一回、とことんまで落ちたほうが良い気もするな。
378お前名無しだろ:2010/01/09(土) 11:30:49 ID:N21VZMtY0
新日のヘビーとノアのJrでかなり満足な興行になるよね
379お前名無しだろ:2010/01/09(土) 11:40:18 ID:2ni6yVSv0
この状況で新日がぽしゃったら、良い方向にいくとかありえるのかw
380お前名無しだろ:2010/01/09(土) 12:24:16 ID:DR0yvYaC0
前田日明と藤原喜明の対談
http://dougatank1.blog11.fc2.com/blog-entry-105.html

これを見ると、たしかに昭和のプロレスは「どこまで本当なの?」という
感覚はあった。いまは「全部ウソでしょ?」という感覚だ。
見る側が興味を失ってしまうのも無理はない。
381お前名無しだろ:2010/01/09(土) 12:38:10 ID:Xuew/64v0
順番としてスター不在が先かプロレス衰退が先かどっちだったのだろう。
382お前名無しだろ:2010/01/09(土) 12:54:40 ID:1B1Va8Do0
そのジャンル自体に人気あればスターなんて自然に出てくるよ。
「スター不在」ってのは使いやすい言葉だから、マスゴミが適当に使ってるだけ。
383お前名無しだろ:2010/01/09(土) 12:55:51 ID:Crg2U8Eh0
>>379
わかりませんよ。
プロレスというジャンルが衰退したの理由のひとつに、
メジャーであれインディーであれ"プロレスラー"の人数が
必要以上に増えすぎたこともあるんだから、
大連立とか再編成とかどんどんやるべきだな。
もちろん、プロレスの今後は、ゴールデンタイムでのTV放送とか
大会場(日本武道館等)での興行は諦めて、「細々と生き残る(>>372)」
「小劇場化してそこでしか見られないものを提供していく(>>374)」
方向で行く覚悟も必要。
384お前名無しだろ:2010/01/09(土) 12:59:23 ID:0y3e+AC30
>>383
FMWの成功を見てインディー団体がやたらと増えたのが原因だろね。
死亡事故を無くすためにライセンス制導入とか考えた方が良いかも。
385お前名無しだろ:2010/01/09(土) 13:28:17 ID:kBPFK2vf0
もし新日打ち切りが現実のものとなったら新日、全日、ノアあたりで共同で枠買い取って
交換でTV放送すればよいのにな。
テレ東あたりなら枠は買い取れそうだし。で、年に1〜2回3団体合同オールスター戦をやると。
Jリーグがそれやろうとしてるんだよね。
386お前名無しだろ:2010/01/09(土) 13:30:04 ID:X1G0QIAW0
>>381
正直いってプロレスにスターって現れるのかね?
プロレスのスターってどんな形なんだろうな。
387お前名無しだろ:2010/01/09(土) 13:32:02 ID:2ni6yVSv0
実はほとんど知られてないけどゴルフ界ってずっと枠買いしてたんだよな
で、10年越し?だか20年越しだかに石川遼ってスーパースターが生まれた

Jリーグもプロレス界もできなくはないだろうけど、プロレスの場合
まともなスポンサーおらんからな〜w
388お前名無しだろ:2010/01/09(土) 13:35:33 ID:Xuew/64v0
>>386
プロレス入ってから有名になるって言ったら三銃士まで?
ある程度キャリアがあって一般にも知名度のある選手、
オリンピックのメダリスト、相撲の横綱レベルだろうね。
389お前名無しだろ:2010/01/09(土) 13:45:39 ID:kBPFK2vf0
プロレスセンス抜群、ルックス、体型もほぼ完璧。
総合に出たらヒョードルやミルコよりも強いっていう
完璧超人みたいなレスラーが生まれたらスーパースターになれると
思うよ。
逆に言うとそのくらい「ありえない人」じゃないとプロレスでは
ヒーローにはなれないと思う。
390お前名無しだろ:2010/01/09(土) 14:04:58 ID:Ylu7r+in0
プロレスラーに総合での強さを求めてる時点で絶対無理だと思うけどねえ。
逆に見る側が総合での強さを求めなくなった時にプロレスは自然と盛り上がるようになる気がする。
391お前名無しだろ:2010/01/09(土) 14:05:38 ID:09D2zU2D0
>>389
けどそんな人はやっぱ、ありえないね。さらに逆に言うと。。。
392お前名無しだろ:2010/01/09(土) 14:07:48 ID:WNgsIJl40
日本人な時点で西洋の選手には勝てないって。体格 人種が違うからな。
393お前名無しだろ:2010/01/09(土) 14:13:41 ID:kBPFK2vf0
じゃあキムタク並のルックスとスター性を持った選手はどうだろう?
394お前名無しだろ:2010/01/09(土) 14:24:12 ID:1B1Va8Do0
>>387
ゴルフは黙っててもスポンサーがわんさか付いてくる。
視聴率なんか取れなくても金が潤沢にある業界。
プロレスと比較しても意味なし。
395お前名無しだろ:2010/01/09(土) 14:26:28 ID:PGqnCGS70
>>390
総合の強さを求めないことが無理。
選手当人があたかも真剣勝負をやってるようなコメントしたり、強さだとかストロングスタイルとか言ってる以上
リアルで強くなかったら誰も付いて来ない。

プロレス好きじゃない人に話を聞くと、決まって真剣勝負かどうかという部分に触れてくる。
そこを曖昧にしている時点で、プロレスに未来はないと思う。

ハッスルが一時的であっても流行ったのは、お芝居だということを
分かりやすく明らかにしたから。
396お前名無しだろ:2010/01/09(土) 14:31:21 ID:1B1Va8Do0
>>387
更に言うと、石川遼と飯伏幸太に何の違いがある?
何の違いもない。むしろ飯伏の方が身体能力は遥かに高い。
要するにプロレスという貧乏業界にいるから石川>飯伏というだけ。
397お前名無しだろ:2010/01/09(土) 14:40:42 ID:2ni6yVSv0
>>389
リアルで強いならUFCでもいくさ
はるかに儲かるし賞賛されるんだから
勝てるならね
398お前名無しだろ:2010/01/09(土) 14:45:25 ID:I3Sn4vyN0
逆に言うと
総合の台頭にヤオガチは関係が合ったように見えて
そうとは思えないんだがな
後になってあのときのあの試合は実はインチキだった
と聞いてもそんなに驚かないよ
399お前名無しだろ:2010/01/09(土) 14:47:13 ID:1B1Va8Do0
>>397
結局そこに行き着くよな。
やっぱプロレスはショーとして徹するしかないよ。
どうやってガチ幻想の呪縛から解かれるかだね。
ファンも業界もね。
400お前名無しだろ:2010/01/09(土) 15:50:17 ID:pBpRFRIS0
もともとプロレス界ってのはアスリート崩れや社会不適合者の受け皿だった
能力の限界を感じてスポーツで挫折をするとか
あまりにもバカすぎて進学や就職が絶望的な奴の最後の行き場所

いきなり今のプロレス界入りってのは人生のスケールが小さすぎて感情移入できない
401お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:00:59 ID:xs6Usw6n0
マッスルミュージカルと同じ感じで良いだろう。
ショーを見に行くと考えさせれば悪くないだろ。
入場料は2000円レベルになるが。
402お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:01:01 ID:mcnRdoa20
まぁ現在はリアルファイト出来る場があるからな
そういう場があるのにわざわざプロレス来るってヤツは少ないわな
403お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:10:33 ID:Ylu7r+in0
でもガチ幻想を持たせてくれなきゃそれはプロレスではないという層も確実にいるんだよね。

でもネットが発達した以上ガチ幻想の復活は物理的に不可能なんだから、
それは死人が甦ることを望むようなものだと思う。
404お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:13:38 ID:pBpRFRIS0
一昔前ならともかく、今はプロレスラーよりサラリーマンのほうが稼げるからな
会社の存亡をかけた企業戦争とか、社内での出世争いのほうがよっぽどプロレスだよw
405お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:22:04 ID:09D2zU2D0
もう今の時代は、プロレスラーを目指したい若者なんて極めて少ないんじゃない?
そもそも若者がプロレスってものを知る機会なんて殆どないだろうし、
まれにあったとしても、憧れてもらえる程の魅力が今のプロレスにあるのか極めて疑問。

となってくれば、選手層が厚くなる可能性なんてほんと低くなるし、
ましてや、スター選手が現れてくる可能性はもう皆無に等しいだろ。

まさに、負のスパイラル。
406お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:23:28 ID:uNTLb9W0O
プロレスがやりたいって言うのは嘘
プロレスしかできないだけ
命がけで儲からない世界に飛び込むなんてありえない
407お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:26:36 ID:WNgsIJl40
お前は当事者かよw 
408お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:33:37 ID:pBpRFRIS0
今の時代、プロレスラーに憧れる奴なんて
プロレスラー程度にすらなれないキモヲタが大半だしな
奴らはリア充とは無縁な一種の挫折者だからある意味納得なのだが
そんなのがリングに上がっても世間との温度差が広がるだけだな
徹底的にキチガイとかだったら見世物として成立するんだけど
409お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:34:55 ID:kBPFK2vf0
他力本願じゃないけど総合がダメになればまた有望な新人がプロレス入門してくるかも知れない。
やっぱりいつの時代でもスポーツで食っていきたいって若い奴はいるだろうし。
総合じゃ食えないってなったらプロレスもありかな?って思う奴は居ると思う。
プロレスの場合は選手寿命は長いし年収が少なくともトータルで見たらそれなりには
稼げるし。蝶野のようにうまくやれば自分で好きな事業も出来るしね。
410お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:48:54 ID:09D2zU2D0
>>409
>他力本願じゃないけど

「じゃないけど」? 立派な他力本願だろw

>総合じゃ食えないってなったらプロレスもありかな?って思う奴は居ると思う。

そんな数少ない層の人間拾い集めて、魅力的なプロレスになると思うか?
成功できる可能性はゼロに極めて近いだろ。
411お前名無しだろ:2010/01/09(土) 16:50:02 ID:uNTLb9W0O
ぶっちゃけプロレスの興行ってのは一種の珍獣ショーみたいなものだ
だから選手は徹底的に珍獣に徹するべき
変に背伸びしてアスリートの匂いなんか醸し出そうとするからダメなんだ
412お前名無しだろ:2010/01/09(土) 17:14:48 ID:09D2zU2D0
「プロレスがやりたい」って積極的に入ってくるような業界でなくなってきちゃってる
時点でもう終わってるよね。
413お前名無しだろ:2010/01/09(土) 17:22:34 ID:2ni6yVSv0
そういえば橋本大地君は明らかにプロレスの裏側知らずに
プロレスラーなりたいっていってるよねw

プレデビュー戦?でもキックボクシングやってたしなぁ・・
話題になるから最初は勝ちブックもらえてもずっとそのままいけるわけでもなく
薄給ですぐやめるか、格闘技いってぼこられて終わりそう
414お前名無しだろ:2010/01/09(土) 17:58:53 ID:oVUWN5PE0
>>409
プロレスで食えるなんてごく一部のメジャーだけだろ
総合が完全にダメになる頃にそういうプロレス団体が残っているかは怪しいな
415お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:01:48 ID:xs6Usw6n0
アメトーークで久々にプロレスと関わったが、
間違い無く終わるジャンルと確信した。
30代後半〜世代の思い出しかないじゃん。
未来が、ま    っ     た   く  無い。

416お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:05:53 ID:pBpRFRIS0
リッチなわけじゃないし、強いわけでもないし、
格好いいわけじゃないし、権威があるわけでもない
一体何に憧れや尊敬の念を抱けばいいんだ?
417お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:13:09 ID:kBPFK2vf0
プロレスの肩持つわけじゃないけど
K1や総合をアメトーークで特集組んだとしたら
やっぱり思い出の場面ばかりだと思うよ。
桜庭対ホイスとかノゲイラ対ボブサップとか
になっちゃうと思う。
戦極とかドリームの試合なんかまったくやらないと思うよ。
やってもせいぜいジョシュの吉田にかましたバックドロップくらいのもんで。
418お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:14:40 ID:PyUExmIwO
新しい価値観を作りださんといかんね。
格闘技とは違う凄さやおもしろさを認識してもらうっていう。
とすると半分格闘技に足を突っ込んだような立ち位置は足枷かも。
419お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:23:32 ID:uNTLb9W0O
最終的にプロレスは興行する会社とプロレスラーが絶滅し
町興しや祭りの余興のような存在になると思う
試合をするのは青年団や商店街の若者が半ば強引に選出されるみたいな感じ
そのうちプロ選手がいて国技館やドームで試合してたなんて言っても信じてもらえなくなるな
420お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:28:19 ID:xs6Usw6n0
だからショーをやるしかない。
ライオンキング並の演出に、俳優並の演技に、
不細工でも鍛えられている体。
これなら見に行くだろ。
それか思い切って強さでは無く、魅せるを主体とした
新格闘技にしちゃうのも手かな?
421お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:28:28 ID:CgTGO4iV0
>>417
いや、十年後くらいにやれば
青木とか五味とか北岡の話題も普通に出るよ。
422お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:29:57 ID:kBPFK2vf0
その前に女子プロみたくなっちゃうと思う。
本当にオタクだけが支える世界になると思う。
今のプロレスって対抗戦乱発してたころの女子プロに
似てるし。
乱発し過ぎてどうにもならなくなって今の惨状になっちゃったわけで。
新日とノアも棚橋対潮崎やっちゃったらもう切り札カードはないわけで
いまさら新日対全日で客が入るとは思えないしやっぱり新日は全女みたく
なっちゃうんじゃないか?って気がして仕方ない。
ノアはJWPみたく縮小化されてディファでGHCマッチやるくらいにまで
落ちぶれそうだし。
423お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:35:05 ID:pBpRFRIS0
きっと元プロレスラーがマッスルミュージカルでプロレスごっこやるようになるんだろうな
424お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:40:35 ID:HT3iA4b20
リッチなわけじゃないし、強いわけでもないし、
格好いいわけじゃないし、権威があるわけでもないし

仮に強いとしても、
上からの命令で弱い爺さん相手に負けなければならないし

一体何に憧れや尊敬の念を抱けばいいんだ?
425お前名無しだろ:2010/01/09(土) 18:43:50 ID:uNTLb9W0O
>>422
とっくにオタクだけが支える世界になってるよ
普通の人はプロレスに興味などない
426お前名無しだろ:2010/01/09(土) 19:16:03 ID:xs6Usw6n0
>>422
後楽園やディファレベルで落ち着ければ、対したもんだと思うよ。
20代のリピーター客がいる団体なんて、あるとは思えないし。
どこかでWWEのようなショー路線に移行できれば良いけど。
427お前名無しだろ:2010/01/09(土) 19:24:25 ID:kBPFK2vf0
でもまだ年一回とは言え新日はドームは恒例だし両国や大阪といった大会場も
定期的に興行打てるし、ノアや全日もなんだかんだいって武道館、両国クラスは
まだ興行打てるだけの体力はある。
そういう意味じゃオタクだけが支えてるとは言えないと思う。
もし新日やノアがドームはおろか両国や武道館も打てないような状況になったら
さすがに危険水域だとは思うけど。もしかするとそれも時間の問題かも知れないけど・・・。
428お前名無しだろ :2010/01/09(土) 19:55:59 ID:Ve30UcvM0
ドキュメンタリーとして、プロレス映画を作ればどうだろう?

多少は、脚色・演出を加えて、プロレスに関心が薄い層にアピールする。

429お前名無しだろ:2010/01/09(土) 20:33:49 ID:2171nKa80
元々真剣勝負じゃなくて、それを見る側も知ってしまっている以上、
プロレス界に熱気が戻ることはないんだろうな
10年前はどこか畏怖された存在だったプロレスラーも
今や小馬鹿にされる存在に成り下がった
これほどステータスが低下した以上はもう何をやっても無理だろう
430お前名無しだろ:2010/01/09(土) 20:49:33 ID:kBPFK2vf0
それでもこのご時世にドームに4万人集められるうちはまだ大丈夫じゃないかな。
そういう意味じゃまだプロレスは辛うじてパワーはあるのかな?と。
こっちが楽観的に考えてるとこはあるかも知れないけど。
431お前名無しだろ:2010/01/09(土) 20:50:25 ID:yBT3/2Gk0
ドームの実数はその半分だよw
432お前名無しだろ:2010/01/09(土) 20:52:30 ID:DR0yvYaC0
むかしのプロレスラーは「怪物」的なところがあったが、
いまは普通のおじさんだもんなw
433お前名無しだろ:2010/01/09(土) 20:54:45 ID:kBPFK2vf0
でもまあ水増し発表はプロレスだけじゃないしね。
K1だって戦極だって主催者発表だろ?
実際、格闘技だって実数で5万人はいかないだろ?
434お前名無しだろ:2010/01/09(土) 21:01:33 ID:Ylu7r+in0
>>428
ミスター高橋本の映画化かw
もしくはWJ実録漫画の映画化でも面白そうだな。
435お前名無しだろ:2010/01/09(土) 21:09:08 ID:pBpRFRIS0
なんだかんだ言って、いま俺らが見てるのはプロレスが消滅する過程なんだよな
貴重なタイミングに生まれたというか、どうでもいいというか・・
436お前名無しだろ:2010/01/09(土) 21:09:58 ID:SPpTdD740
後楽園クラスを湧かせることは結構出来てる団体あるよ
それより大きい箱だと微妙な盛り上がりに終わる大会も多いけど
問題は会場の外にまで広がらない事
437お前名無しだろ:2010/01/09(土) 21:12:55 ID:X1G0QIAW0
柔道の石井慧、あれは昔なら間違いなくプロレスに来てた人材だな。
それが柔道、相撲などから転向する場合は、
皆、総合格闘技だからな。
プロレスには厳しすぎるよ。
438お前名無しだろ:2010/01/09(土) 21:18:34 ID:kBPFK2vf0
曙だって最初からプロレス来てれば素直に評価出来たのにな。
K1、総合での負け方のイメージが悪すぎるよ。
プロレス最後の大物入団はやっぱり小川になるのかな?
小川もプロレスラーとして入団ではなかったけどまあプロレス団体入団では
あったし。
まああの時代に格闘技ブームが起きてたら小川も最初からプライドのほうに
行ってたんだろうがね。今にして思うと小川入団あたりが最後のプロレスの花
だったのかもね。
439お前名無しだろ:2010/01/09(土) 21:20:42 ID:I3Sn4vyN0
でも石井の失敗を見ると
皆、総合という流れは終わりそうだよ
総合も市場としては落ちる一方だし
440お前名無しだろ:2010/01/09(土) 21:25:54 ID:kBPFK2vf0
アメリカ行っても日本人は勝てないしねえ。
たしかに総合転向はこの辺で頭打ちかもね。
意外と下手にプロレスよりハッスルみたいなほうが
良い人材はいきやすいかもね。
ハッスルみたいのはエンタメ路線でうまくやれば
芸能界にも進出できるコネも生まれるかも知れないし
グレーゾーンで後ろめたいプロレスに較べてコンセプトが
明確だから入りやすいかも。
441お前名無しだろ:2010/01/09(土) 21:57:15 ID:2ni6yVSv0
小川みたいに演技は3流だけど、リアルで強い(強そうな)奴は
プロレスなんかやらずに直接PRIDEいってたらホントのスーパースターに
なれた可能性あるよね

そう考えるとどっちも中途半端になって本当にもったいない

まあ石井みたいになってたかもしれんがw
442お前名無しだろ:2010/01/09(土) 22:03:22 ID:DR0yvYaC0
ただ小川は柔道でさんざんガチやってきたから、
「ガチはもういいよ」って部分はあったよ。
小川本人がいってたけど。
443お前名無しだろ:2010/01/09(土) 22:07:40 ID:uNTLb9W0O
より楽して儲かる方を選ぶ、それだけじゃないかな
プロレスのほうが儲かるなら皆総合なんか行かないよ
ハッスルみたいな筋肉コントならなお楽できるしね
もう無理だけど
444お前名無しだろ:2010/01/09(土) 22:15:00 ID:y24TJTLM0
楽して儲けるならニートが最強 
445お前名無しだろ:2010/01/09(土) 22:16:16 ID:pBpRFRIS0
エンタメ路線はほんとにプロレス救済の方法だったのかな?
実際やってたのはコントまがいの筋肉寸劇で肝心な部分は芸人やタレント頼みだし
FMWもハッスルも末路はあんな感じだったし

どうせやるんだったら発声や歌や踊りの基礎から徹底的に学んで
歌って踊りながら試合するぐらいじゃないとね
446お前名無しだろ:2010/01/09(土) 22:18:56 ID:m+8jyz6c0
小川、北尾はどちらもホーガンファンでプロレス好き
らしいから新日に入団したらしいね。朝青龍なんか
プロレス向きなんだけど今のプロレス界じゃ見合う
相手がいないんだよな。
447お前名無しだろ:2010/01/09(土) 22:21:15 ID:kBPFK2vf0
ただヒクソンなんかは大マジメにハリウッドスター目指してたしWWEなんかも
プロレスで名を売ったらハリウッドへって選手は多いよね。
なれる、なれないは別にしてね。ザ・ロックの成功例もあるし。
芸能界みたいな華やかな世界へ転身ってのもひとつの手段ではあるよ。
スポーツキャスターからバラエティとかドラマへって人もいるだろうし。
448お前名無しだろ:2010/01/09(土) 22:40:40 ID:pBpRFRIS0
知名度だけじゃ厳しいよね、結局はルックスと才能がモノを言う世界だし
女優になるとか言ってた女子水泳選手も消えたよな
449お前名無しだろ:2010/01/09(土) 22:54:00 ID:Crg2U8Eh0
>>445
>どうせやるんだったら発声や歌や踊りの基礎から徹底的に学んで
>歌って踊りながら試合するぐらいじゃないとね

ダリアンガールズ
450お前名無しだろ:2010/01/09(土) 22:56:39 ID:Y6Ovmw9o0
>>439
輪島、北尾、小川を否定しまくって潰したプヲタが言う言葉じゃないと思うが・・・
結局小橋みたいなのが人気だったんだし
451お前名無しだろ:2010/01/09(土) 22:57:39 ID:HT3iA4b20
>>419
ゼロワンとか殆どそんな存在になりつつあるよ。
452お前名無しだろ:2010/01/09(土) 23:09:25 ID:SPpTdD740
ハッスルは途中で明らかなパワーダウンがあったように思うな
「プロレスをぶっ壊す」モンスター軍っていうコンセプトが最後は曖昧になって
ただの戦隊物の悪役程度の存在になってしまっていたりして

「あの高田延彦」が高田総統をやったり、「あの小川直也」がインリン様にまけたり
誰とも知れない「ハッスル仮面」が上質のルチャを見せたり、お笑い芸人が見事なプロレスを披露したり

「ハッスルの世界」が現れた事で壊れる「プロレス」ってのは確かにあったはずなんだよ
でもそういう批評性をいつの間にか失ってしまって三文芝居の筋を追う観客にしか楽しめないものになっていた
453お前名無しだろ:2010/01/09(土) 23:37:41 ID:AH6EzZmQ0
>>439
総合落ちてるか?
どんどんでかくなってると思うけど
454お前名無しだろ:2010/01/09(土) 23:38:25 ID:o/AuHudt0
UFCやストライクフォースはいいけど
日本では衰退の一途だな
455お前名無しだろ:2010/01/09(土) 23:45:16 ID:bQO5LEHv0
今日はいつにも増してオッサン達の負のオーラが漂っているな・・・
456お前名無しだろ:2010/01/09(土) 23:53:09 ID:kBPFK2vf0
今の「日本における」総合はワープロが月8に放送移動になった
ときの状況に似てるかも。
辛うじてゴールデンタイムは維持してるが明らかに衰退傾向に
陥ってるあたりとか。
UFCはあの当時のWWFかも知れない。
日本で育てた選手をごっそり引き抜きされてる点とか。
まあ歴史は繰り返すと言うけどたしかにプロレスと総合は
同じ道をたどるんじゃないか?って気はする。
457お前名無しだろ:2010/01/09(土) 23:59:19 ID:pBpRFRIS0
MMAは世界中にジムがあって誰でも競技者になれる
より競技性を強めていけば遠い将来オリンピック種目も夢じゃないが
プロレスは絶対無理、根本が全く違うから同類視は難しい
458お前名無しだろ:2010/01/10(日) 00:03:50 ID:kBPFK2vf0
総合が衰退ってのはあくまで日本限定でね。
結局、日本人は勝てないって皆わかっちゃったし
やっぱ自国のスターがいないと発展はしないと思う。
プロレスだってここまで不況なのは日本くらいで
アメリカじゃプロレスは相変わらず人気高いしね。
日本は総合もプロレスもどっちも衰退すると思う。
459お前名無しだろ:2010/01/10(日) 00:11:23 ID:9es2e+3a0
自国のスターなんていなくてもマイクタイソンみたいな
わかりやすいチャンピオンがいれば外国人だけでもいけると思うよ
460お前名無しだろ:2010/01/10(日) 00:13:46 ID:HNm/y1lt0
その外人が呼べなくなったのが衰退の原因なんだけどね
461お前名無しだろ:2010/01/10(日) 00:14:36 ID:z0UxO3dG0
衰退したから外人呼ばなくなったのに決まってるじゃん。頭悪いの?
462お前名無しだろ:2010/01/10(日) 00:20:40 ID:9es2e+3a0
海外が安泰なら別に良くね?
野球やサッカーみたいに海外を目指すジャンルでいいじゃん
いつかきっとイチローみたいな奴が現れるよ
プロレスじゃ無理だろうけど
463お前名無しだろ:2010/01/10(日) 00:22:02 ID:7eYNY6md0
>>458
日本の総合団体がアメリカに負けて衰退しただけで
総合の市場はそれ程は縮小してないような
wowowのUFC放送は調子いいみたいだよ
464お前名無しだろ:2010/01/10(日) 00:23:19 ID:RwIb52BAP
プロレスはドラゲーが近い将来アメリカの第3団体になるよ
465お前名無しだろ:2010/01/10(日) 01:29:47 ID:R605v8Uf0
どん底だった男子ゴルフは石川遼が出てきて復活。
ボクシングも亀田が出てきて復活。
今、落ち気味の総合も同様に、新たなスターが出てきて復活する可能性は充分ある。
しかし、プロレスにスターが出てきて復活する可能性は、
もう、皆無に等しいように思うけど。
466お前名無しだろ:2010/01/10(日) 01:33:46 ID:9PYQfMJw0
たしかに日本のプロレスには新しいスターを生み出す機能が
ついていないような気がするね。
467お前名無しだろ:2010/01/10(日) 01:36:47 ID:4DBHYOz10
野球とかはもう高い年俸で夢うるみたいな時代でもないだろうが
プロレスはむしろそういう部分でも夢与えないと跡に続かないだろうな
一応はプロの世界だろうが肉体酷使のわりに得られる利益もなく
スキ。だけでやっていけないからな 多少は金銭の保証もないと
地盤沈下でもう限りなく厳しい メジャー団体いうても新日も赤字らしいし
新日がそうならノア、全日なんかいうまでもない

ただこの衰退を長い目でみるなら。いっそ全ての団体が財政難で全部崩壊すればいい
全てが崩壊したなら、そこで協会なり組織をまず作りそこから一個団体つくって
統一機関でやっていけばいいんだよ そこでライセンスなりやればいい。
468お前名無しだろ:2010/01/10(日) 02:38:46 ID:THz5fsiH0
>>465
ボクシング復活したか?
469お前名無しだろ:2010/01/10(日) 07:42:29 ID:GicoBFe3P
プロレスはジャンル自体が終わってるからね
エンタメ路線やっても、めちゃイケプロレスやアメトークのプロレス芸人に勝てないし
だからストーリー有りのサーカスを目指すしかないんだよ
サーカスなら、格闘技やコントとは別の路線で勝負できる
470お前名無しだろ:2010/01/10(日) 08:05:20 ID:9es2e+3a0
それってマッスルミュージカルだよね
もう「プロ選手によるレスリング=プロレス」じゃなくなっちゃう
471お前名無しだろ:2010/01/10(日) 08:18:51 ID:k8Y4UN5U0
>どん底だった男子ゴルフは石川遼が出てきて復活。

何を「どん底」と言ってるのかさっぱり分からんが??
ゴルフ業界は常にスポンサーが潤沢で
別に石川が出て来なくても「どん底」などという事はない。
472お前名無しだろ:2010/01/10(日) 08:31:25 ID:5WjVum7G0
>>47
尾崎全盛時と比べてじゃない?
宮里やさくらなど実力のある若手がどんどん出てきて
活況を呈する女子に比べ、スター選手もおらずツアーも
どんどん減って男子はジリ貧だったのは確かだよ。
473お前名無しだろ:2010/01/10(日) 08:40:33 ID:edVuzjby0
ただ、それはマスコミと組んで意図的にスターを作ってるというのもある
少々ジリ貧になってきたから、ここら辺でという感じで。

だが、それは金が潤沢にあり、顔が利く業界だから出来ることで
「スターが出てきたから人気が復活した」という発想は安易じゃないかな。
474お前名無しだろ:2010/01/10(日) 08:57:03 ID:9es2e+3a0
そもそもゴルフとプロレスじゃ競技者人口も違えば
国際大会の数や規模まで全てにおいて桁違い
スターなんていなくても存続可能どころか全然困らない

確かにゴルフに興味の無い人にも注目される選手が現れることで二次産業が潤うが
ジャンルの存亡には全く関係ないレベル
475お前名無しだろ:2010/01/10(日) 09:02:09 ID:kvjHmo0b0
ゴルフは石川の出現なくてもやっていけただろうが、景気とともに衰退はしていっただろう

有名スポーツである野球もサッカーもファンが高年齢化の上にいろいろな面で衰退
していってるぐらいだしね
476お前名無しだろ:2010/01/10(日) 09:09:32 ID:Dio69t9ZO
同じプロスポーツとはいえ、世界規模でアマチュアが底辺を支える競技と
興行会社の社員や期間従業員たちだけで行う競技を同列で語るのは無理がある
厳密にはプロレスは競技ですらないし
477お前名無しだろ:2010/01/10(日) 09:26:55 ID:LGfVdE/a0
そこで、プロレスを競技にしようという話で盛り上がるわけですよ。
478お前名無しだろ:2010/01/10(日) 09:33:04 ID:Dio69t9ZO
プロとアマの境界線を明確に定めた上で
総合のようにジャッジされつつ自由に戦うか
フィギュアのように演目に沿って採点競技化されるかという
2つの方向性についてまたまた語り尽くされるわけですね
479お前名無しだろ:2010/01/10(日) 09:36:50 ID:PkvnnNkw0
娯楽の多様化が原因だろうけど
やっぱ高田がヒクソンと最初にやったときに逃げ腰だったのがね・・・
同じ負けブックなら高山のように正面からぶつかって倒れて欲しかった
480お前名無しだろ:2010/01/10(日) 09:44:16 ID:DK0PP+y70
>>471
それは知識が無いだけだから偉そうに語らないでくれ

毎年毎年大会を開催するスポンサーが逃げるから
開催試合が減って来てて、年5億ぐらいの
冠スポンサーにも逃げられ、視聴率が取れないから
ほっておくと打ち切りになるためゴルフ業界としてやむなく
枠買いをして、不況だからゴルフの会員権が売れず
接待ゴルフも減ってゴルフ業界事態不況だったんだよ

藍ちゃんとかが出てきて女ゴルフが回復してきた後も男子ゴルフ
業界は厳しかったのさ

永遠に金満業界?何を勘違いしているのか・・
481お前名無しだろ:2010/01/10(日) 10:00:03 ID:iZ7Q1uFP0
何か石川遼マンセーの奴が紛れ込んでるが
理論がマスコミ仕込みのおこちゃまだから消えた方がいいのでは。
482お前名無しだろ:2010/01/10(日) 10:13:52 ID:edVuzjby0
>>480
だからさ、キミの大好きな遼くんが貢献したかも知れんが
>>473-476あたりを読めば、プロレスと比較しても意味無いと分かるだろ?
そういう事だから、もうスレ違いだし止めてくれ。
483お前名無しだろ:2010/01/10(日) 10:26:07 ID:hiB5UtPb0
プロレスはもともとガキからすればやる側の競技だったんだよ。
昔は学校でクラスの少なくない男子がやってただろう。
喧嘩とは違いそれでいてなんとなく強さの序列がわかるものだったんだよ。
プロレスのうやむやな部分はヤオガチで無くプロレスごっこの延長としてとらえていたし、
自分たちのできない技をできるプロレスラーは凄いという目でみていたんだよな。
484お前名無しだろ:2010/01/10(日) 10:29:36 ID:9es2e+3a0
結局、もしこの先プロレス界にスターが現れたとしても
タイトルに権威も意味も無いから他のスポーツ選手のように報道されることが無いし
大会的なものもインチキだから大試合だけ放送って運びにもならないだろう
つまりもう国民的スターが出現できる要素が無い
今ある駒を使い切ったらもうおしまい
485お前名無しだろ:2010/01/10(日) 11:14:52 ID:f2bwYUbA0
>>479
グレイシー柔術が注目されるようになって「アントニオ猪木だったら…」
などとわめくターザン山本も痛かった。

>>484
結局はこのような方向に行くしかないだろうな。
・細々と生き残る(>>372)
・小劇場化してそこでしか見られないものを提供していく(>>374)
486お前名無しだろ:2010/01/10(日) 11:59:12 ID:mnR3nI7h0
プロレスラーは漫才師などのお笑い芸人に似ている。
台本はあるけどいかに自然に見せるかが勝負。
フリートークなどアドリブができないと一流にはなれない。
M1のように4分間で勝負を決めるプロレスを披露して
一番面白かったレスラーが優勝するような大会をひらけば
プロレスにも注目が集まるのでは?
487お前名無しだろ:2010/01/10(日) 12:54:37 ID:H+Sjdn+30
>>486
お笑いとプロレスは演者が前もっていっぱい稽古して練りに練ったものを
本番は短い時間ハイテンションでやって客に見せるもの。アドリブだったり
客との駆け引きも大事なんでしょ。

その通りだと思いますよ だいぶ前からそれに気がついてたやつは結構いたし
488お前名無しだろ:2010/01/10(日) 13:52:55 ID:23jWz1ji0
>>486
似たような企画は意外とやられている

マッスルハウス6の「ザ・フラワーロード・オブ・レッドカーペット」
ttp://www.miyatasan.com/~yagifau/2008/musclehouse6.htm
一分間一本勝負の勝ち残り方式で5人勝ち抜きを目指す
学生プロレスの選手なんかが大量に出てきてなかなか面白かった

一昨年のNOAHのクリスマス興行でのトーナメント
ttp://www.noah.co.jp/xmas2008.html
所属選手が若手からトップ選手まで横一線で組まれた2デイズ・トーナメント
すべて10分一本勝負で時間切れの場合は観客から選ばれた審査員が判定する
初日を見に行ったが百田vsマルビンなんてカードが思いのほか面白かったが時間切れも多かったし正直ダレた
かなりプロレス頭が問われる形式だったのは確か

レッドカーペット方式はテレビ放送向けだと思う
5分一本とかなら放送時間内にまるまる流せるし
興行の中に組み込んで若手や他団体や地元選手が挑戦する枠にする
5週勝ち抜きで王座挑戦とか三銃士四天王との対戦とか
489単純清掃作業員卑怯者の今北プロレス:2010/01/10(日) 14:04:13 ID:IHjlSit10
皆さん今北プロレスとか言う不快感しかない最低の有害ブログがあります。
このブログ主は松志満いりす ◆bIoOcyLyxg のコテハンで色々なサイトやプロレススレに常駐して粘着しか出来ない
統失の清掃作業員です。
最近はこいつの歪んだ人間性やストーカーまがいの書き込みで非難が集中したためコテハンを
松志萬ヰリス ◆bIoOcyLyxgに変え姑息な隠蔽を企ててます。

なんら影響力も資格も無いのに調子に乗って人の悪口を執拗に書き込んだりコピペしか出来ない最低の異常者です。
こんな人間の屑の悪質ストーカー精神異常者は、かかわりあうとろくな事がありません。
人に不幸しかもたらせないデスブログですので注意をしてください。

こんな悪質犯罪者のお気に入りは大日本プロレスらしいです。
3流の無名レスラーの店に行ったことが誇らしげにブログに掲載して関係者気取り
まあこんな統失は大日本プロレスくらいしか相手にしないと思いますがwww

口臭も凄まじいし不潔です。

とにかく悪質な基地外ですので十分警戒してください。
490お前名無しだろ:2010/01/10(日) 14:15:46 ID:f2bwYUbA0
>>434>>428
映画化なら、別冊宝島の原田さんの劇画で良いのでは?
491お前名無しだろ:2010/01/10(日) 15:43:08 ID:zVWMM+fR0
プロの業界って単純にチケット収入だけでは運営するのは難しい。
優良なスポンサーがつかないと厳しい。
スポンサーにとってみれば自社のイメージアップにつながらないと無駄なわけで
そうすると、さわやかな健全なスポーツとしてのプロレスをやるしかないんじゃないの?
エンタメプロレスでも地域活性化に貢献するプロレスだったら活動に賛同するスポンサーが出てくるかもしれない。
しかし総合格闘技のような凄惨な試合になったらスポンサーは敬遠するよ。
492お前名無しだろ:2010/01/10(日) 16:39:26 ID:Nfv24k4I0
>さわやかな健全なスポーツとしてのプロレス

昭和のガチっぽく見せてるプロレス?
493お前名無しだろ:2010/01/10(日) 16:47:04 ID:zVWMM+fR0
>>492
昭和のガチっぽく見せるプロレスから
流血や凶器攻撃を排除したプロレス
そのくらいじゃないとスポンサーは付かないよ。
残念ながら。
494お前名無しだろ:2010/01/10(日) 17:30:51 ID:m4D2G0rb0
>昭和のガチっぽく見せるプロレスから
>流血や凶器攻撃を排除したプロレス

今さらそんなのやっても
まずまともなスポンサー付かないだろうなw
495お前名無しだろ:2010/01/10(日) 17:52:14 ID:9es2e+3a0
まともなスポンサーが付いたら「金権プロレス」とか言って排除しようとしたんだぜ
アホ業界としか言いようがない
496お前名無しだろ:2010/01/10(日) 18:05:38 ID:9cbVDsuN0
>>493みたいな価値観が新生UWFブームの礎になったんだろうな
497お前名無しだろ:2010/01/10(日) 18:09:41 ID:AOOMh9XW0
金満スポンサーとその配下をヒールユニットとして据えるのは大いにアリだけどマジに排除するのは大バカとしかいいようがないな。
498お前名無しだろ:2010/01/10(日) 18:31:26 ID:5UZmY76V0
>>493
ヒールに流血や凶器攻撃をやらせて、最後にベビーフェイスが勝てば
スポンサー的にもなんの問題もないでしょ。
残酷すぎるシーンは寸前で達成できないようにすればいい。
499お前名無しだろ:2010/01/10(日) 19:28:06 ID:X/AkUZTk0
>>495
アホは週プロの読者だけだよ。
週ゴンの読者は状況を冷静に見ていた。
500お前名無しだろ:2010/01/10(日) 19:32:48 ID:5UZmY76V0
>>499
その週ゴンが廃刊になったということは、
週ゴンの読者は冷静にプロレスから離れたってこと?
501お前名無しだろ:2010/01/10(日) 19:58:22 ID:EkLd6tb80
アメトークのスレがいつの間にかヤオガチ論争になってて吹いた。
502お前名無しだろ:2010/01/10(日) 20:13:10 ID:GicoBFe3P
むしろ週プロ読者は、ターザンのエッセイやポエム紛いの記事を許容してたぐらいだから
スポーツじゃなく芸能として見る、下地が出来てたんじゃないか

逆に週ゴン読者はスポーツ報道的な硬派な記事が好きだったわけで、プロレスをスポーツと信じて見てた可能性がある
ショーなのに細かい試合内容の記事なんて、何の意味も無かったわけじゃん
週ゴン読者はそれをドキドキハラハラしながら、読んでたんじゃなかろうか
503お前名無しだろ:2010/01/10(日) 20:17:10 ID:23jWz1ji0
>>493
あんまり残酷なシーンも敬遠されるだろうけどガチっぽいのもどうかと思うな
見てる人に対してガチであると思わせること自体、八百長扱されてイメージダウン
ショーならショーってのがわかる必要があるんだと思うんだけど

>>497
わざわざ金出したのにヒール扱いなんかされたらスポンサーやる企業なんてなくなるよ
504細川:2010/01/10(日) 21:29:44 ID:FGE3wRt1O
プロレスの衰退とは観衆に対し『お前ら文句あるなら(リングに)上がってこい!』
と啖呵きれるレスラーが居なくなった事。
それからヒールに対してブーイングを浴びせても物を投げつけたり殴りかかる観客が居なくなった事。
総合格闘技でさえ皆で大ヒール秋山にファックユーポーズやって喜んでいる程度や。
そういう観点から言えばタイガーマスクバブルの頃には既にプロレスは衰退してますな。

ここで問題なのはプロレスの在り様だが
演劇鑑賞評論化して喜ぶのは結局は一部のマニア層だけという現実やな。
参加型ライブ形式からだんだん洗練巨大化しそのうち退廃する。
そして原初形態からの再出発やな。
プロレスに限らず。
505お前名無しだろ:2010/01/10(日) 21:52:58 ID:z0UxO3dG0
ムキになって天龍ブラボー、長州サイコーを連呼するゴングの読者がまともだったと言われてもねえ
ジミー鈴木とか、糞みたいな奴がいつまでも仕事貰えていたぐらいだし潰れるべくして潰れた雑誌だわな
506お前名無しだろ:2010/01/10(日) 22:09:54 ID:X/AkUZTk0
>>502
ちがうちがう。
週ゴンの読者は、読者の感想文を集めた同人誌のような週プロには
価値を見出していなかっただけ。
507お前名無しだろ:2010/01/10(日) 22:45:41 ID:6M/ZMOXq0
高橋本=プロレス衰退の戦犯、という論調はどうもわからない。
世間でのプロレスのイメージなんて「粗暴で野蛮な八百長格闘技もどき」とかそんなもの。
あの本を読むとそういうイメージが崩れる。八百長だから面白いんだと理解できる。
武藤や三沢が誰かも知らなかった自分がプロレス好きになったのはあの本のおかげ。
それ以来、ガチ格闘技の試合をテレビとかで見てもイマイチつまらない。
ガチならありえないものを見られるプロレスの魅力には及ばない、と思う。
氏の著作には藤波さんの件とか、素人目にも偏ってるなあと思う部分もあるけどね。
508お前名無しだろ:2010/01/10(日) 23:19:16 ID:YP5/Pf7N0
プロレスラーがガチで弱いという前提があるみたいだが
日本人に限って言えばそうでもないと思うけどな。

転向組では一番成功してるの多いと思うけどね。
他はせいぜい柔道くらいだけど、柔道も秋山(日本人じゃないがw)、吉田くらいで
それなら、藤田、桜庭と大して変わらんというか、ちょっと上に思える。
509お前名無しだろ:2010/01/10(日) 23:27:29 ID:AOOMh9XW0
>>503
確かにそうだけど金満vs労働者という構図は絶対ウケると思うんだよな。
力道山vs外国人しかりビンスvsストンコしかりある程度現実に沿ったブックは理想の形じゃないかと。
510お前名無しだろ:2010/01/11(月) 01:16:16 ID:bZ0iV9To0
>>507
プロレスは競技ではないからこそ面白いってのは同意
でも残念ながらそうは思ってない人ってまだまだいるみたいよ

まして高橋本当時にはそこまで突っ込まずに真剣勝負で押し通せって
スタンスの人が今以上に多かったんでしょ?
高橋本の所為でそういうスタンスが成立しなくなった→衰退
って考えはまあ理解できなくもない。

ただ実際にどの程度影響があったのかなかったのか充分検討されてはいないと思う

>>509
そのストーリーが詰まらないなんて誰も言ってないよ
単にスポンサーをストーリーに巻き込んだ上に泥かぶせるのはありえないって話
511お前名無しだろ:2010/01/11(月) 02:46:41 ID:NyHyiRO50
テレ朝のワープロを例にとると、1988年4月にゴールデンを外れ、
土曜16:00に移行。さらに1994年4月から土曜の深夜時間帯に移動。
それ以来衰退の一途をたどっている。

一部の馬鹿なプヲタが「視聴率が下がっても会場客は多かった」みたいな
ことをいうけど、主催者発表の観客動員数ではなく、視聴率の推移を
仔細にみていけば、何が新日本の衰退の原因であったかはわかるはず。
512お前名無しだろ:2010/01/11(月) 03:04:18 ID:NyHyiRO50
ちなみに、1987年〜1998年にはこんな出来事があった。
1987年11月19日、前田顔面蹴撃事件。12月27日、たけしプロレス軍団登場
1988年2月1日、前田解雇。第2次UWF設立。
1991年 第1回G1 CLIMAX開催。
1992年 反選手会同盟(後の平成維震軍)を結成。WARとの対抗戦。
1993年5月3日、初の福岡ドーム興行開催。
1994年 第1回ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア開催。
1995年4月28日、平壌で「平和の祭典」。10月9日、Uインターと全面対抗戦。
1997年4月12日、小川直也デビュー。
1998年1月4日、長州力引退。4月4日、アントニオ猪木引退。
513お前名無しだろ:2010/01/11(月) 03:52:54 ID:NyHyiRO50
1987年〜1998年の猪木の動向・

1987年、不倫騒動で倍賞と離婚。マサ斎藤と巌流島決戦。
1988年8月8日、藤波とのIWGP戦。「猪木負ければ引退か?」
1989年2月22日、長州力に完璧なピンフォール負け。
スポーツ平和党を結成。第15回参議院議員通常選挙に初当選。
1990年12月、イラクにおいて「平和の祭典」。
1992年7月、第16回参議院議員通常選挙でも1議席を獲得。
1994年、いわゆる「猪木スキャンダル」。
1994年5月1日、「イノキファイナルカウントダウン」開始。
1995年、参議院選挙で落選。
1998年4月4日、引退。
514お前名無しだろ:2010/01/11(月) 04:47:47 ID:yxt7pT5E0
前のほうのレス見てて思ったんだけどさ、プロレスと漫画って似てるよな。

昔全日新日の2大メジャーでやってた頃は安定、そこにFMWも面白いんじゃね?ってなって
結果インディーがどんどん増えて裾野が広がる(流血や過激なプロレス、ルチャなどに細分化されていく)
一時の盛り上がりの後業界全体が冷え込んだ時に根幹となるメジャー団体の力(細分化されて持ってかれた分の総合力)
が弱まっており全体を支える力がなくなっている。

かたや漫画界例えば少年誌でいえばジャンプマガジンサンデーチャンピオンという4大メジャーがあったのだが
ガンガンなどの雑誌が出てきて裾野が広がる(増刊系も増える)
連載作品が増え多様化されていくが読み手の絶対数が増えたわけではないため各雑誌の売り上げは落ちる。
気がつくと出版不況という結果に。

こうしてみると結局エンタメ系ってのは広がりすぎるとあとはしぼんでいくだけなんじゃないかと思う。

それを考えるとヤンサン潰してスピリッツに一本化した小学館に光が見えるかなと。
結局減らすしかないと思うんよ、器を。
んで大きな器に多様性を持たせて次の手を考える時期なんじゃないかな?っておもう。

この怖さはアニメにも通じてて今深夜アニメ含めて枠は増えてるけど昔みたいに「○○がアニメ化!」
って言われても全然ワクワクしなくなってる。

レスラーもそうだけどもう何でもかんでも表舞台に上げる時期は終わりかけてるんじゃないのかな?
515お前名無しだろ:2010/01/11(月) 04:52:22 ID:A5ZFEsyQ0
>>481
石川遼とかどうでもいいんだがゴルフ界の知識0の癖に
偉そうに書き込んでる馬鹿が気に触ってさw

で、ゴルフ界の状況書き込んだら石川遼マンセーとかいわれちゃったw
アホすぎ
516お前名無しだろ:2010/01/11(月) 07:58:59 ID:ptmJ0syyP
プヲタは知ったかぶりの生き物だからな
仕方ないよ
517お前名無しだろ:2010/01/11(月) 09:25:15 ID:c6iAP/kp0
ゴルフって興行ビジネスなの?
プロレスが参考にできる部分は無いように思えるのだが
518お前名無しだろ:2010/01/11(月) 10:20:37 ID:8QYxhdg10
高橋本を境に衰退が始まったという印象ではないのだが。
その頃にはすでに衰退していたよね。
自害(衰退)した侍(プロレス)への介錯(とどめ)って印象。

>>507
確かに高橋が個人的感情で貶めたいレスラー、称えたいレスラーへの
表現方法に違いがあるが、そこを差し引けばそういう風にも読める本だ。
マジシャンのタネ明かしを本人に無断で関係者が勝手に書いたようなマイナス印象もある。
きちんと団体側から承諾を得て書いたのなら位置づけも変わったかもしれない。
519お前名無しだろ:2010/01/11(月) 10:28:44 ID:8QYxhdg10
高橋本が出た時はプロレスファン以外にも多少は話題になった記憶があるが、
当の業界側がどういう動きに出たかというと、ほとんどスルーだったと思う。
ああ、暗に認めちゃったんだな、と思った。

ガチ幻想しか売りがない団体は総合で勝つことでしか凄さを表現できなくなり、
大晦日の生で醜態をさらしたり、総合で勝つことが目的化してプロレスが
おまけあるいは完全に転向しちゃったりして今から考えるとあの状況は本末転倒だった。
(当時は俺も総合でプロレスラーが勝つと喜んでたものだが)
520お前名無しだろ:2010/01/11(月) 10:34:25 ID:8QYxhdg10
でもそれは高橋本が出たからじゃなくて、90年代にグレイシーとか
バーリトゥードが来た時点で「プロレスラーはどうすんだい」
ってノリになってたんだよね。
あの時点で対応できないレスラーは醜態をさらしたし、
対応したレスラーはファンを喜ばした。
もちろんスルーしている団体、レスラーもいた。
521お前名無しだろ:2010/01/11(月) 10:38:08 ID:c6iAP/kp0
高橋本によってプロレスファンがプロレスと距離を置き始めたってのはあったけど
一般人が寄り付かなくなる原因になったという印象は無いよね

それよりもあの本以後、ファンの流出を防ぐ事ばかり考えて
新規一般へのアピールが一気に減ったように感じる
やっぱ後ろめたかったんだろうか?
522お前名無しだろ:2010/01/11(月) 10:58:30 ID:8QYxhdg10
>>521
ヤオガチとあんま関係ないものを見せてるドラゲーとか、
ヤオならではの物を見せているDDTなんかは高橋本を知らないようなお客もいると思う。
新日もそういうファンが増えているようだ。猪木色を薄めたおかげだと思う。
523お前名無しだろ:2010/01/11(月) 11:39:08 ID:gIGBznMp0
しかしナンちゃんなんか高橋本読むまでプロレスはガチだと思ってたんだろ?
高橋本読んで騙されたと泣いたとかいう話もあるし。
高橋本で確かにヤオガチ論争はトドメは刺されたのは間違いないけどただ
普通、プロレス見てたら中学、高校ぐらいであれ?と思い始めるよな。
高橋本以前だって夢枕獏のプロレス小説や鈴木邦男編集のエスエル出版ものや
板坂剛の不正流血暴露ものなんかもあったし今までだって暴露本の類は出てた
わけだしね。そこでも高橋本ほどじゃないけどやっぱりケツ決めのことにも
少なからず触れてるわけでナンちゃんみたいにそこまで絶望するってのは
正直よくわからない。
まあ会社なんかでもたまにプロレスの話題することあるけどみんな興味ないせいもあるんだろうけど
未だにケツ決めはない、と思ってる人は意外と多い気はする。
つまりいうと高橋本の存在しら知らない人は結構多いってこと。
だから無理してまで団体はカミングアウトはしないんだろうね。
ウソだと思われるかも知れないがハッスルだって真剣勝負だと思ってる奴もいたしね。
524お前名無しだろ:2010/01/11(月) 11:42:58 ID:19UBr1kd0
ヤオならではのって言われたら老舗の団体は立場ないな。
そんな団体が地上波無しで成功してるというのも隔世の感というか、

高橋本に何も言えなかったプ業界
DDTマッスルに何も言えないプ業界

なんとなく似ている。
525お前名無しだろ:2010/01/11(月) 11:45:48 ID:bZ0iV9To0
>>514
細分化だけが縮小要因だとはとても思えない
ってところまで似てるね。マンガ雑誌とプロレス団体
外見には単に同じような雑誌、団体が増えたように考えてるかも知れないけど
実際にはファンの多様化に対応する形で供給側が細分化して行った経緯がある

ついでに言うと小学館は雑誌の数を減らしたけどマンガ事業自体を
手放したり、まして廃業したわけではないからね。
プロレス団体は一団体につき一社。そこを混同して統廃合しろってのは無理無体

プロレスについてマンガ雑誌にたとえるなら新しい看板作家の育成に失敗しただけ
貴方が挙げたメジャー4誌について言うと10年前から連載もっている作家って何人いる?
結局古いファンにむけてのラブコール以外の働きかけができていなかったのが問題なんだよ
526お前名無しだろ:2010/01/11(月) 11:53:26 ID:8QYxhdg10
>>523
ナンチャンの認識は詳しく知らないけど、プロレス業界全体がヤオっていうより
たとえばUWFだけはガチとか、タイトルマッチだけはガチとか、部分的には
ガチがあると思ってたんじゃないかな。それすら打ち砕かれたって感じか?

でも高橋本って確か新日以外の団体についてはほとんど言及がなかったと思う。
UWFやリングスでの前田の試合など直接関わってない部分は書いてないような。
527お前名無しだろ:2010/01/11(月) 11:53:54 ID:gIGBznMp0
まあプロレスは衰退する方向に進んでるのは間違いないけど
ワープロが継続してる限りは辛うじてジャンル自体は維持出来るとは思う。
問題は地上波がゼロになってからだと思う。
新日は地上波がなくなったら分裂は避けられないだろうし。
さらに混迷するかあるいは全日、ノアと大同団結に動くかはわからないけど
今後のプロレスの運命はワープロにかかってるっていっても過言じゃない。
無責任かも知れないけど俺は一回落ちるとこまで落ちたほうが新しいものが
生まれる可能性もあるから一回、TVは切られたほうが良いかも知れないとすら
思ってるんだが。
528お前名無しだろ:2010/01/11(月) 11:55:13 ID:19UBr1kd0
>会社なんかでもたまにプロレスの話題することあるけどみんな興味ないせいもあるんだろうけど
>未だにケツ決めはない、と思ってる人は意外と多い気はする。

ようするに、よく知らないし、知りたいとも思わないんだろうね。
仮にネットなんかで知ってたとしても
友達のアナタに「ヤオでしょ?」なんて言わないよ。
529お前名無しだろ:2010/01/11(月) 11:57:01 ID:UmDfW+VU0
いまや他団体もなんとかワープロに絡んで、テレビで紹介してもらってるぐらいだからなあ
530お前名無しだろ:2010/01/11(月) 12:01:42 ID:gIGBznMp0
野球や相撲も八百長はあると言われてるけどそこまで興味ないからわからないけど
実際は野球や相撲の暴露本でも事細かに八百長の仕組みが書いてある本もあるのかも
知れないよね。
ただ興味ない人は別にそこまで興味ないから大人の事情でたまには八百長もあるかも
しれないっていう認識程度だと思う。
531お前名無しだろ:2010/01/11(月) 12:02:20 ID:zSDgkms90
絡んでないw
ただ新日からオファー出て仕事してるだけw
532お前名無しだろ:2010/01/11(月) 12:04:25 ID:UmDfW+VU0
野球は黒い霧で粛清があったから、八百長は厳しいんだろうけど、
投手のローテの組み方で、負け試合を作るのはあるわな。
ただ、9人だから、全てを統制するのなんか難しいだろうけど。
533お前名無しだろ:2010/01/11(月) 12:13:16 ID:19UBr1kd0
サッカーのホームで有利とか、あれもやり過ぎるとヤオだしな
プロレスの場合はまた内容が違うんだけどね。
534お前名無しだろ:2010/01/11(月) 12:16:30 ID:gIGBznMp0
昔のプライドとかK1なんかの場合だと疑惑の判定は多いよね。
でもそれはヤオではないからな。
535お前名無しだろ:2010/01/11(月) 12:26:42 ID:c6iAP/kp0
団体の劇団化が進んだらテレビ放送って微妙だよね
スポーツ中継って建前で放送してたんだから
遥かに質の高い演劇なんて腐るほどあるし
536お前名無しだろ:2010/01/11(月) 12:30:42 ID:gIGBznMp0
ただなんとなくだけどそれでもプロレスがなんとなくまだ認知されてるのって
テレビが付いてるからだと思う。
K1だってもし地上波撤退って自体になったら仮に観客動員は変わらなくても
一気にマイナーイメージが付きまとうだろうし。
537お前名無しだろ:2010/01/11(月) 12:33:13 ID:zSDgkms90
テレビって質の高い低いとか関係あったっけ?w
面白いか面白く無いか
もっと言えばスポンサーがつくかどうかだけ
538お前名無しだろ:2010/01/11(月) 12:43:12 ID:c6iAP/kp0
>>537
どのみち終わりじゃんw
面白くなくてスポンサー付かないんだから
539お前名無しだろ:2010/01/11(月) 12:51:32 ID:oPiCxFZ/0
>>536
でも深夜に30分の放送ってのはほとんどテレビないに等しいんじゃない。
プロレスファン以外には。年数回でもいいから11時台とかみんなが
見れる時間に特番が組まれたらまだいいと思う。
540お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:09:12 ID:gIGBznMp0
それでも放送権料は年間2億とも3億とも言われてるから。
たかがテレビ、されどテレビだよ。
541お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:18:13 ID:Nj8p6znV0
深夜時間帯は大学生と夜更かし高校生には絶好のアピールタイム。
542お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:25:17 ID:tTK6D7PQ0
>>523
>しかしナンちゃんなんか高橋本読むまでプロレスはガチだと思ってたんだろ?

それはウソ。
少なくともリン魂をやっているころにはプロレスの仕組みを知っていた。
ナンちゃんがテレビでそれを匂わす発言をしたのをオレは見た。
543お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:28:11 ID:19UBr1kd0
深夜におきてる大学生と夜更かし高校生はエロ番組かお笑い見るよ。
544お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:28:55 ID:oRBgJeGt0
>>541
今のプロレスって、どの年代に受けているんだろうね。
545お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:32:29 ID:c6iAP/kp0
ゴールデン復帰を信じて睡魔と闘いながら必死に見てる層
546お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:33:58 ID:gIGBznMp0
ただナンちゃんがプロレス絡みの仕事や取材が減ったのは事実だけどね。
橋本が死んだときはリン魂特別版やったけどあとは1〜2回プロレスがらみがあった
くらいだしね。
まあ今はケンコバとか有田とかプロレスネタする芸人も増えたしナンちゃん使うより
若手芸人使ったほうが経済的っていう事情もあるんだろうけどね。
547お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:40:22 ID:tTK6D7PQ0
プヲタって2chの書き込みを案外簡単に信じるんだね。
「プロレスの仕組みを知らないでリン魂が作れるのか?」とか
少し考えればわかりそうなものなんだけど。

で、指摘しても、
>>546
のように論点をずらして反論する。
548お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:42:29 ID:tTK6D7PQ0
信じやすく、知ったかぶりで頑固で馬鹿。
549お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:45:14 ID:oRBgJeGt0
うちの会社の定年間近のプロレス好きのおじさんは
ガチ前提で話を振ってくるから、いつも回答に苦慮している。
K-1や総格も見ている癖に、なんで、プロレスをガチだと
信じられるんだろうか?
先日も「田尻は小さい癖に強いな」と言ってきたので
「田尻は上手いですよね」と返した俺。
550お前名無しだろ:2010/01/11(月) 13:52:32 ID:Nj8p6znV0
>>543
そうか。時代は変わったな・・・。

>>544
今のプロレスファン層は惰性で見続けている人だけかな・・・(このスレの住民含む)。
だから新入りがなかなか入ってこない。

551お前名無しだろ:2010/01/11(月) 14:00:59 ID:R2MGk9JJP
ドラゲーの観客の半数以上がドラゲーからプロレスを見始めたって言う新規の客
会場のアンケートで天龍を知らない人がほとんどだったと言う話まである
552お前名無しだろ:2010/01/11(月) 14:11:10 ID:tTK6D7PQ0
>>523
番組名は忘れたがナンちゃんがライガーから聞いた話として、
次のような内容を披露していた。

ライガーが場外へプランチャするとき、その技を受ける選手には事前に
「(ライガーの)脚のほうではなく腕のほうをキャッチしてくれ」と
言ってある。脚のほうにつかもうとすると大怪我をするおそれがあるから。
553お前名無しだろ:2010/01/11(月) 14:15:32 ID:zPJ/6u4n0
元々、プロレスをショーや八百長だと思ってた人はたくさんいたが、
そう言う人はプロレスなんて見てないだろうから、
高橋本が出ても関係ないでしょう。
554お前名無しだろ:2010/01/11(月) 14:18:23 ID:zPJ/6u4n0
you tubeなんかで80〜90年代の特に新日の試合の雰囲気を見てると、
あれは皆、ガチの真剣勝負だと思って見に来てただろな。
あの会場の熱気、興奮度は今じゃとても作れないね。
555お前名無しだろ:2010/01/11(月) 14:19:51 ID:19UBr1kd0
そのナンちゃんという人は知らないが、
ショーだというのが分かっていたのに高橋本はショックだったという人もいるね
打ち合わせするにしても、もっと大雑把で豪快な感じだと思っていたのが
細密できっちりした台本があったというのと
「ブック破りなんかとんでもない、100%ありえない」というのが
556お前名無しだろ:2010/01/11(月) 14:26:23 ID:tTK6D7PQ0
557お前名無しだろ:2010/01/11(月) 14:36:31 ID:aMnan2s4O
昔の大きな試合があった時の、当時の2ちゃんねるやネット掲示板での反応を読んでみたくて、何年も前の過去ログとかググってみたんだけどさ。少なくとも2000年の書き込みではすでにガチではなく台本として見てたみたいだね。
当時のネットでは、台本の事をブックやアングルと書かずにスマートとか、そんな用語が使われてるけど。
558お前名無しだろ:2010/01/11(月) 14:39:41 ID:oPiCxFZ/0
>>555
俺は逆の感想だったけど。
大雑把な部分しか決まってなくて、細かい部分は結構アドリブで
やってるんだなってのがまだ救いに感じた。
殺陣みたいな綿密な打ち合わせや台本なんて書いてなかったよね?
ブックをあえて破ろうとする外人選手の悪口も書いてあったし。
559お前名無しだろ:2010/01/11(月) 14:41:39 ID:aMnan2s4O
ちなみに橋本小川戦のスレを見たけど、みんな台本への不満とかを書き込んでる。小川やりすぎとか、小川は台本破った説とか。
当時からみんな見破った上で、それでも熱く見てたんだな。
560お前名無しだろ:2010/01/11(月) 14:53:18 ID:u5mEPRf00
プロレスがテレビから消えた理由、リング外のゴタゴタもあるだろうな。
ジャパン・プロレスやSWSが上手く行っていたら…。
あと、インディーとはいえ、大仁田やポーゴの引退→復帰…。
これらを見せられるとプロレスが信用を失うのは当然。

>>539
全女のリングアナだった今井氏が「放送が日曜深夜(月曜早朝)だった
のに放送後にチケットの問い合わせ電話があった」と言っていたから
「ないに等しい」とは言えないと思われ。

>>545
ゴールデンタイムでプロレスが見られた時代の人なら
タイマー録画して見るだろうから、睡魔と闘う必要はないのでは。
561お前名無しだろ:2010/01/11(月) 15:10:46 ID:oPiCxFZ/0
>>560
いや、その時代は今とは全然違う状況だったと思う。
深夜とはいえ日テレは全日、テレ朝は新日、フジは全女と3団体見れたし、
時間も一時間だった。たまにゴールデンで2時間特番も組まれてた。
若者にとっては今よりずっとプロレスを見る機会があった時代だと思う。
562お前名無しだろ:2010/01/11(月) 15:29:39 ID:19UBr1kd0
>大仁田やポーゴの引退→復帰…。
>これらを見せられるとプロレスが信用を失うのは

これはマニア以外は誰も知らないから影響は無いよ。
おれは大仁田が民放にバンバン出てた時代を知ってるから
この注目のされなさには驚くけどね。
563お前名無しだろ:2010/01/11(月) 15:37:26 ID:tTK6D7PQ0
プロレスは団体競技
http://dougatank1.blog11.fc2.com/blog-entry-116.html

個人競技だと勘違いする選手が増えるから衰退していく
大事なのは役割分担
564お前名無しだろ:2010/01/11(月) 15:39:14 ID:gIGBznMp0
小川橋本はグレーゾーンじゃないかな?
例えば小川暴走後のドームでの再戦ではケツ決めがあるかどうか
わからないけどって意見もあったし。
マスコミでもそんなこと書いてた人いたのを記憶してる。
で、思うんだが、今にして思うとあれはプロレスにとってはチャンスだったんだよね。
ガチかワークかわからないけどなんか知らんが刺激的で面白いって試合だったし
あの路線を続けていけば新日も光があったかも知れない。
うまく表現出来ないけど平成のストロングプロレスになったのではないか?と。
565お前名無しだろ:2010/01/11(月) 16:02:03 ID:tTK6D7PQ0
ID:gIGBznMp0
いい加減、しったかやめろよ。
見苦しいぜ。
566お前名無しだろ:2010/01/11(月) 16:11:33 ID:BEcIyE1l0
>>565の心の狭さは異常
567お前名無しだろ:2010/01/11(月) 16:17:35 ID:lNxlbcFY0
話ずれるかもしれないけど、船木が新日マットに登場して棚橋にガチ仕掛けて
潰しちゃったらどうなるかな?
568お前名無しだろ:2010/01/11(月) 16:23:29 ID:1g7AoBoM0
>>567
そんな何も生まない展開団体もファンも許さんだろ
昔だったらともかく
569お前名無しだろ:2010/01/11(月) 16:37:37 ID:db76M9RR0
>>567
そういう展開の船木と棚橋の抗争を、お前さんが見たいって話ね。
んー、面白いかもわかんないけど、
もし仮にそんな感じのが本当にリング上で実現していたなら
それは間違いなくそういうストーリー仕立ての前打ち合わせに基づいた演技だろうね。
ガチかも?って思わせてくれたらGood job!だね。
570お前名無しだろ:2010/01/11(月) 16:47:58 ID:19UBr1kd0
>>567
まず今のプヲタが考えることは
「武藤がそんな指示を出すわけないし
増してや船木がそんな事を独断でするわけない」
    ↓
「結論、ブック」

あと今のヲタは総合で目が肥えてるし
動画やネットも発達してるから、ヲタ同士がネット上で検証するから
本気で殴らないと見破られるよ。
571お前名無しだろ:2010/01/11(月) 17:02:15 ID:t6GJK/DZ0
80年代の新日本なんて観客も血走ってて、よく客同士が喧嘩してた
偶然後ろの席に他校の柔道部の奴らがいて、パンフを盗った盗られたで乱闘になり
全員捕まって荒川に正座させられたのが懐かしいw

去年、久しぶりに県体育館に行ったら、隣のオタがPSPで遊んでたのは驚いたな
往時なら無事に会場を出ることは難しかったろう
572567:2010/01/11(月) 17:14:17 ID:lNxlbcFY0
例えが悪かったかもしれないけど、10年に一度ぐらい怪しい試合を見たいんだよね。
573お前名無しだろ:2010/01/11(月) 17:17:12 ID:19UBr1kd0
今は客に手出したらガチで訴えられると思うよ。
金○の件じゃないが、ネットにあっという間に広がって吊るし上げられる。
写メとか証拠の動画とか取られてうpられたら、もう終わり。
574お前名無しだろ:2010/01/11(月) 17:34:29 ID:1g7AoBoM0
>>573
前に全女の最前列で観戦してた妊婦が場外乱闘に巻き込まれて
所属レスラーの一人がブログで「妊婦なのにそんなとこで見てるのが悪い」
みたいなこと書いて叩かれてたことがあったな
575お前名無しだろ:2010/01/11(月) 17:55:42 ID:gIGBznMp0
前田が柴田に棚橋戦で仕掛けるように指示してたんだけど
柴田は出来なかったね。
576お前名無しだろ:2010/01/11(月) 18:02:22 ID:Ax8MwqvD0
船木はガチの総合では無理だったからプロレスに戻ってきたんだろ。
まあ引退してから何年もブランクがあったってのもあるけど。
577お前名無しだろ:2010/01/11(月) 18:07:16 ID:1qUvTUP50
プロレスでスターが生まれ難いのって、ヘビーとJrの垣根にこだわりすぎた
せいもあるんじゃないかと思うんだが。
ボクシングとかならともかく、プロレスでしかも日本人の体格で、そこまで明
確に分ける必要ってあるのかなあ?
578お前名無しだろ:2010/01/11(月) 18:17:42 ID:c6iAP/kp0
ほんとにブック破りする選手がいるなら注目される
それでクビになってもファンは支持するだろうから
一定期間が過ぎれば高待遇で復帰できるだろうし

どんな大義名分でいつ行うかさえ間違えなければいい
北尾みたいにお祭りムードに水を差すようなのはまずい

薄給で飼い犬に成り下がったレスラーに魅力はない
579お前名無しだろ:2010/01/11(月) 18:28:54 ID:Essb1Y740
やっぱりプロレス自体がつまんないからブック破れって意見が出てくるんだろうな
580お前名無しだろ:2010/01/11(月) 18:39:06 ID:zX2P+SoeO
緊張感の無いリング上をひたすら安心して見てるのってどうなのかな
もしかしたら、ひょっとしたらって要素はあってもいいな
破る破る詐欺は嫌だけど
581お前名無しだろ:2010/01/11(月) 18:53:50 ID:Ax8MwqvD0
http://www.youtube.com/watch?v=BWHIK4Mh1jM&feature=related
この4分8秒に注目。
コーナーで揉み合うハンセンとブッチャーが打ち合わせしてるシーンが。
カメラマンがたまたまその場面を撮ってしまったシーンだな。

582お前名無しだろ:2010/01/11(月) 19:03:42 ID:IDvC+y8l0
>>579
ブック破りが行われたらプロレスの最後だな
それ以降は、普段のプロレス的な動きや試合内容だと絶対客は満足しない
本当に野蛮な喧嘩ショーになっておしまい

583お前名無しだろ:2010/01/11(月) 19:09:32 ID:zX2P+SoeO
悲しいかな、このままでも最後なんだよね
野蛮味の無い戦いってまんま演武だし
試合を見せて金を取るっていう従来の形態は限界に来てるんだな
584お前名無しだろ:2010/01/11(月) 19:10:15 ID:19UBr1kd0
>>581
昔の映像って何だか分からんけど迫力があるんだよな。
別に今のプロレスラーが技術的に劣るとは思わないけどな
会場の歓声とか雰囲気もあるんだろうな。
585お前名無しだろ:2010/01/11(月) 19:22:29 ID:19UBr1kd0
>>581
6分31秒にダウンタウンの浜田が出てくる。
586お前名無しだろ:2010/01/11(月) 19:30:58 ID:u5mEPRf00
>>562
プロレスと関わっている(かつて関わった)TV局、スポンサー、興業会社
の人たちは"マニア"ですかね?
587お前名無しだろ:2010/01/11(月) 20:26:35 ID:bZ0iV9To0
>>579
プロレスでブック破り期待するのはテレビのバラエティ見ながら
司会の慎介むかつくなあ、弄られてる芸人がマジ切れしてぶん殴ったら面白いのに
ってぶつぶつ文句言ってるのと同レベルなアレだからなあ

テレビならそう思ったらチャンネル変えてもっと面白いもの探すもんだけど
プロレスファンはもっと面白そうなもの探す努力もしないで文句言い続けるからなあ
588お前名無しだろ:2010/01/11(月) 20:39:33 ID:X5a3mu2P0
ここがヘンだよのアントニオ猪木の回は悲惨だった

外国人がWWEを例に挙げカミングアウトすれば成功するのにと言ったら
猪木「俺たちは真剣勝負でアメリカと違う」→矢のようなツッコミと嘲笑、たけし苦笑い
プロレスの味方のはずのゲスト陣もプオタ理論など全く通じない相手にはフォローできず
最後は外国人の正論のツッコミに反論できず悔しくて
技掛ける振りして外人をひっぱたいたりする位しかできない
地上波ゴールデンで晒しもの 猪木は、プロレスは惨めだった

10年程前の番組だが世間の認識はこんなもの嘘をつき続けるのは無理がある

高橋本でも一般にプロレス説明する際の
最悪のケースとして揶揄されていた
589お前名無しだろ:2010/01/11(月) 20:50:32 ID:cMnV2nJm0
>>581
でも、試合そのものは面白いな。
ちょっと見入ってしまったよ。
今でも、そんな迫力のある試合があればいいのに。
590お前名無しだろ:2010/01/11(月) 22:10:53 ID:lYcN+kBk0
>>581
野球だって一塁ランナーと一塁手が談笑しているだろ
それと同じ
サッカーだって戦っている同士で話しているぞ
591お前名無しだろ:2010/01/11(月) 22:16:49 ID:WGKyMl5u0
>>588
その番組は見てないけど、せっかくプオタ視点じゃない「正論」が上がったのに反論できない、惨めだで終わらせちゃそれこそ終わりだよなあと思った。
カミングアウト以外に何か言ってたかいその外国人。
592お前名無しだろ:2010/01/11(月) 22:40:47 ID:XgZ3p8mv0
昔の試合って観客と呼吸が合ってるというか
選手に余裕があるんだよね、ちゃんと魅せるポイントが分かってる
最近のプロレスって観客を意識しすぎるあまり逆に周りが見えなくなって
観客を試合の世界に引き込みきれていなんだよ
593お前名無しだろ:2010/01/11(月) 22:49:44 ID:Essb1Y740
>>588
そんなに前だったっけ?
594お前名無しだろ:2010/01/11(月) 22:54:50 ID:2h0aR6A4O
>>588はたぶんバカなアンチのコピペだろ。
猪木に素人のお兄ちゃん風情では歯が立つわけないよ。

プロレス好きテレビタレント程度ならお兄ちゃん達に負けるだろうけど。
595お前名無しだろ:2010/01/11(月) 23:16:02 ID:Essb1Y740
>>594
いや、実際にあった話ですけどw
596お前名無しだろ:2010/01/11(月) 23:16:39 ID:lYcN+kBk0
背中で魅せる男がいなくった
597お前名無しだろ:2010/01/11(月) 23:21:16 ID:2h0aR6A4O
>>594じゃあ猪木を追い詰めた若者の質問を教えてください。
テレビタレントの答えはどうでもいいから
598お前名無しだろ:2010/01/11(月) 23:34:01 ID:Owq6L/uk0
参考になるかわからんが。

ttp://www.geocities.jp/k_sfv8539/k4.html
599お前名無しだろ:2010/01/11(月) 23:48:39 ID:2h0aR6A4O
>>598
トッパーヒードンも偉くなったんだな
600お前名無しだろ:2010/01/12(火) 01:55:30 ID:Qgt/JVwNP
あの番組はオレも見てたけど、アメリカ人達は「ショーなのを認めろ」って感じで
途上国の連中は「こんなインチキはスポーツじゃない、全く無意味」と全否定だった気がする
601お前名無しだろ:2010/01/12(火) 05:16:55 ID:C7a6cLl20
その番組で水道橋博士辺りが確か
「プロレスとはプロレスとしか言いようの無い独特のジャンル」
みたいな事言ってたと思うけど、まあこれが抽象的ながらも正解に近いかな?と。
602お前名無しだろ:2010/01/12(火) 07:06:24 ID:Dokca3Xa0
外人がなんといおうが関係ないじゃん。
日本のプロレスがどうなろうと
あいつらにはなんの関係もないんだから。
603お前名無しだろ:2010/01/12(火) 10:06:09 ID:cvGr26c20
その論理を進めると「一般人がなんといおうが関係ないじゃん。
プロレスがどうなろうとあいつらにはなんの関係もないんだから」
「他団体オタがなんといおうが関係ないじゃん。
うちらの団体がどうなろうとあいつらにはなんの関係もないんだから」
と、どんどん内輪にこもって閉鎖して衰退していく一方だぞ。
604お前名無しだろ:2010/01/12(火) 10:55:26 ID:5hjp4QBw0
それって現状の事じゃん
何か言われてるうちはまだましで
関心すら持ってもらえなくなったらお終い
605お前名無しだろ:2010/01/12(火) 11:01:48 ID:M2RF6hEh0
>>601
プロレスに似たジャンルといえば
川口浩探検隊とか電波少年だろうね。

で、問題は日本のプロレス(昭和の新日やU系が特に)はヤオを駆使して
「川口浩は植村直巳より優れた探検家だ!」と印象工作し
多くのプヲタがそれを多かれ少なかれ信じてしまったところ。

つまり「プロレスはプロレス」では満足できなくて
キングオブスポーツ、最強の格闘技であると吹聴してしまったのさ。
606お前名無しだろ:2010/01/12(火) 11:12:39 ID:+ESb7IAx0
>>605
この番組はフィクションですって入らない系だと
ガチンコファイトクラブも似てるな。
607お前名無しだろ:2010/01/12(火) 11:24:16 ID:LSvu+a4W0
ヤクザ映画の衰退にも似てるような気もする。
ヤクザ映画も一応はVシネで作られてはいるけどジャンルそのものは
死んだも等しいとことか。
ヤクザ映画は新法で作れなくなったって言う人はいるけど俺は違うと思ってる。
国民的に厳罰化を求める傾向が強くなってヤクザというものに共感を得られなくなったからだと
思う。つまり言うとアンチヒーローというと語弊があるかも知れないけどアウトローに
対する憧れは昔はあったのだと思うけど、そういう感情がなくなったってことだと思う。
プロレスもそれに近いものがあってやっぱりガチ志向が強くなってグレーゾーン的なプロレスを楽しみ
人が少なくなった面はある。
高橋本でプロレスの仕組みも暴露されちゃったし世間でもプロレスラーに対していかがわしい目で
見られるようにうなっちゃったしね。
608お前名無しだろ:2010/01/12(火) 11:27:35 ID:M2RF6hEh0
>ヤクザ映画の衰退にも似てるような気もする

似てない似てないw
609お前名無しだろ:2010/01/12(火) 12:05:30 ID:hwXJqYke0
>>601
そういう台詞で逃げ続けてしまったのが、この有様

オールドファンが忌み嫌うインディも、そういう台詞のせいで増殖したんだよ。
610お前名無しだろ:2010/01/12(火) 12:17:56 ID:jaXUlNBg0
これマジ?
結構衝撃なんだけど・・・

むしろ新日の方がかなりヤバイ。
興行に客が入らないのはいつものことだが、前年度に親会社は赤字決算。
借金も28億になり銀行の貸しはがしも予想されている。
611お前名無しだろ:2010/01/12(火) 12:25:42 ID:LSvu+a4W0
週刊大衆の増刊号で井上譲二連載コラムがあるんだがそれによると
昨年はテレ朝から放送権料の減額があって興行収入に頼らざるを得なくなり
両国大会も増やしたってより増やさざるを得なかったようだね。実際は満員も
少なかったため経営的にはずっと楽観視は出来ない状況が続いてるとか。
結局、他団体頼みは新日もノアも同じで実際は一蓮托生な関係に近いのかも。
612お前名無しだろ:2010/01/12(火) 12:26:11 ID:5hjp4QBw0
プロレスっていうのは胡散臭さを絶妙なバランスで維持することで成り立つ娯楽
格闘技と演劇のどちらかに傾きすぎると成立しない
613お前名無しだろ:2010/01/12(火) 12:27:05 ID:LF+fOPZz0
プロレスはあまり面白くない
が、総合は全く面白くない
614お前名無しだろ:2010/01/12(火) 12:29:26 ID:fmT0yEHkO
小子化とインターネットの普及で、全国的に知識レベルが向上、平均化してしまったのが
エンターテイメント全体の衰退に影響してると思うよ。
エンタメはサンタみてーなもんなんで。
正体がばれた瞬間から子供たちは二度とサンタを求めなくなるんだ。
タレントもそうでしょ?万年処女と信じていたアイドルが実はヤリマンでした、とか。
プロレスの八百問題もネットがなければ、まだ論争の種にできたはず。
知識レベルでの田舎者が減少してしまうとエンタメは厳しいんだよ。
大人になっても純粋にエンタメを楽しみたいなら
何も知らず、何も聞かず、当然ネットも辞めてw、ただ目の前にある芸や作品を愛でる。それしかない。
615お前名無しだろ:2010/01/12(火) 12:41:01 ID:hwXJqYke0
>小子化とインターネットの普及で、全国的に知識レベルが向上、平均化してしまったのが
>エンターテイメント全体の衰退に影響してると思うよ。

それはでかいね。世の中の殆どの人はそれでメリットがあったが
プロレスだけはインターネット(特に2ちゃん)の被害者だったね。
616お前名無しだろ :2010/01/12(火) 12:57:59 ID:YsDaGTVc0
役者は、役になりきることが出来るから、客に感動を与えることが出来る。

 観客は、観客になりきって楽しめばよい、それが出来ない人はプロレス観戦の適正が無い
から楽しめないのであって、楽しめないのなら静かに去ればよいだけのこと。
617お前名無しだろ:2010/01/12(火) 13:00:57 ID:JqIlk+h00
プロレスに限らず、本やCDが売れなくなったのもネットの影響があると思うよ。
618お前名無しだろ:2010/01/12(火) 13:08:08 ID:hwXJqYke0
>>617
売れなくなった事実は一緒だけど、理由は違うでしょ。
619お前名無しだろ:2010/01/12(火) 13:42:58 ID:hnyjITSl0
プロレス衰退の原因はプロレスがつまらなくなったから。
なぜつまらなくなったかを分析すると原因が山ほど出てくる。
で、このスレが延々と続く。。。
620お前名無しだろ:2010/01/12(火) 13:50:09 ID:hnyjITSl0
>>614
ずいぶん大胆な仮説だね。
621お前名無しだろ:2010/01/12(火) 13:52:58 ID:5tVkL4sC0
明るい未来が見えません
622お前名無しだろ:2010/01/12(火) 14:09:08 ID:HBMpxjGI0
>>621

てめえで見つけろ
623お前名無しだろ:2010/01/12(火) 14:13:50 ID:LSvu+a4W0
新日黄金時代に子供時代だったファンがオトナになって金を落とせる立場になって
平成プロレスブーム(NWO、新日対Uインター、ドームツアーなど)が起こったわけで
結局、今プロレスがダメになったのって平成プロレスブームのときに新規ファンが得られなかったからでしょ?
TVも深夜だからオタクしか見ないし子供ファンが得られなかったんだよな。
これは全日も同じことで四天王ブームだのなんだのいっても深夜じゃ見られる人が限られちゃう。
たら、ればは禁物かも知れないけどもしあの時代にもゴールデンで放送されてたら
また違った結果も出たと思う。
総合だのなんだの進出してもプロレスはプロレスでなんとか耐えられたと思う。
624お前名無しだろ:2010/01/12(火) 14:23:36 ID:hnyjITSl0
>もしあの時代にもゴールデンで放送されてたら
>また違った結果も出たと思う。

ゴールデンを維持できるくらいの人気があったら変わっていただろうね。
でもゴールデンを維持できなかったってことは、その当時から衰退が
始まっていたということで、現状は当然の帰結だよ。
625お前名無しだろ:2010/01/12(火) 15:42:06 ID:jaXUlNBg0
>>611
なるほどね。
新日だけは生き残ると思ったけど、ノアみたいに地上波を切られたら
一気に行きそうだね。
ノアオタだった俺でも、もうプロレス自体を見なくなったからな。
626お前名無しだろ:2010/01/12(火) 15:46:41 ID:5hjp4QBw0
もう何年もこういうスレが立っては消えしてるけど
関係者や選手だって2ちゃんを見てるはず
たくさんのレスの中には有意義な意見も少なからずあるはずなのに
何も反映されていないってことはもう八方塞なんだろうな
627お前名無しだろ:2010/01/12(火) 18:26:10 ID:Qgt/JVwNP
90年代に三銃士や四天王でファンになった中学生は、いっぱい居ただろ
問題はタイガー世代も三銃士世代も、みんなプロレスから離れちゃったって事
みんな総合に流れたよね
628お前名無しだろ:2010/01/12(火) 18:39:30 ID:LSvu+a4W0
80年代黄金期で得たファンはベビーブームのころだから90年代で得た新規ファンとは
比較にならないよ。
あと80年代黄金期のころは普通にプロレスの話題は誰とでも出来たけど90年代は
やっぱり限られた人としか話せなかった。
それなりに見てたやつはいたけどプロレス語る奴はどっか冷たい目で見られたよ。
629お前名無しだろ:2010/01/12(火) 18:39:59 ID:tz90zdBY0
結局昨日の2h0aR6A4Oは涙目で遁走か
630お前名無しだろ:2010/01/12(火) 18:59:54 ID:hwXJqYke0
うちの会社も景気悪いよ、溜息と涙しか出てこない。
世知辛い世の中だけど、みんな頑張ろうぜ。
631お前名無しだろ:2010/01/12(火) 19:04:18 ID:hnyjITSl0
>>630
たしかにカネ払ってプロレスや総合を見に行く余裕はオレにもないよ。
もっぱらテレビ観戦だな。それも地上波。
632お前名無しだろ:2010/01/12(火) 19:21:40 ID:5hjp4QBw0
忙しくて数ヶ月も流れから取り残されると
意外にどうでもよくなっちゃうんだよな
633お前名無しだろ:2010/01/12(火) 19:25:59 ID:LSvu+a4W0
格闘技はやっぱりプライドが無くなってからは興味薄れたなあ。
昔はK1なんかも必ず見てたしプライドもわくわくしながら見てたんだけど
片方が無くなっちゃったら興味なくなった。
やっぱりプライドは今にして思うと面白かったなあって思う。
634お前名無しだろ:2010/01/12(火) 20:51:09 ID:WHjNcFOQ0
プロレス好き芸人にプロレスの面白さをもっとアピールしてもらおうぜ。

635お前名無しだろ:2010/01/12(火) 21:45:35 ID:7n98VWU90
>>601
「プロレスとはプロレスとしか言いようの無い独特のジャンル」
ってのは結構正直な感覚だよね。

格闘技、スポーツ競技として説明しようとするとどうしても無理があるし、
スポーツライクではない魅力ってのを排除しても詰まらない。
いっそ演劇の一種っていう説明でも良いのかなとは思うんだけど、
演劇の方法論がまるまる通じるかってのは全く別問題だしなあ

プロレスは競技ではないってのは結構指摘されてきたけれど
逆に演劇とも微妙に違う部分ってのはもっと語られてもいいと思う
636お前名無しだろ:2010/01/12(火) 21:55:53 ID:eylwutV80
演劇との違いって基本的にリングの上でやるのと受身が不可欠なのと…他に何かあるっけか。
637お前名無しだろ:2010/01/12(火) 22:48:35 ID:5hjp4QBw0
演者と役のイメージが合ってなくても決行
噛み放題、聞き取りにくくてもok
客無視、オチ無しok
グダグダになっても子分記者が提灯記事でフォロー
638お前名無しだろ:2010/01/12(火) 23:08:36 ID:7n98VWU90
>>636
えーと上手く言葉に出来ているか自信はないけど

@演者にオンオフが存在しない。「役」の時間と「素」の時間の区別がない(または非常に曖昧)
 アントニオ猪木は24時間365日アントニオ猪木。
 けしてアントニオ猪木役を長年演じてきた猪木寛治さんと紹介される事はない

Aストーリーが完全リアルタイムで進行する
 他の演劇や映像作品と違って作品の「始まり」と「終わり」が明瞭でない。
 その日の興行の始まりと終わり、試合の始まりと終わりはプロレスのストーリーの始まりと終わりではない
 また演劇や映像作品につきもののシーン転換による時間の跳躍や遡及が基本的に出来ない

B芸能として捉える事も可能だけど基本的に「演目」が確立することがない
 「棚橋弘至vs中邑真輔のIWGP王座戦」は過去に何度も演じられてきたけれど「再演」ではない
 というかその性格上常にその一回こっきりで「再演」が出来ない

これはもちろんプロレスが演劇ではなく競技として扱われてきたから出来た特色だと思う
でも少なくとも同じような特色をもった演劇って他にないはず
プロレスは演劇の一種と考える人もこの部分を演劇と全く同じにしてしまうとなると
プロレスらしさを大幅に失ってしまったと感じるんじゃないかな?
639お前名無しだろ:2010/01/13(水) 00:42:33 ID:6YUGF1iE0
プロレスはもう駄目だろ
ジャンル自体が終ってるからな
スポーツにあらずってことは、既に一般人にも広まっているし、
もう何やっても上がり目はないよ
業界全体に将来も金もないから、新人だってろくな人材が入ってこないし
日本人は真剣勝負が前提なら案外簡単に扇動されるもんなんよ
野球のWBCやフィギュアとかな
世界の中で盛り上がってるのはほとんど日本人みたいな感じにもなる
ただプロレスはそういうのは無理
仕組みが広がる前だったらともかく、今は端から対象外
640お前名無しだろ:2010/01/13(水) 00:45:42 ID:6YUGF1iE0
亀田だって、真剣勝負が前提だからあんなチープなキャラでも
試合をすれば視聴率を稼げるんだよな
プロレスはそういうのはもう無理だからな
プロレスでWWEで成功する日本人が出てきても、
一般人にとっては「だから?」で終わり
スポーツじゃないから
これが真剣勝負と小芝居の違い
プロレスに関してはもう諦めるしかないよ
641お前名無しだろ:2010/01/13(水) 01:30:11 ID:r4ccBTAm0
>>638
その1〜3の特性を考えると競技というよりTVのバラエティー番組に近いものを感じるな。
WWEがアメリカで成功したのはプロレスをTVショー化したからだしプロレスとTVは相性よかったのかもね。
もっともそれは日本にビンスがいない以上無理だったろうけど。

俺は演劇に見習うべきところはそのビジネスモデルじゃないかと思うんだよね。まあよく知ってるわけじゃないが、でかいところは固定客つかんで新規客もコンスタントに入れてきて結構な収益上げてるイメージがある。

>>637
それは日本のプロレスが甘やかされてたところで、裏返せばそのまま改善点になるな。それらが改善されてプロレスの魅力がなくなるってことはない。
642お前名無しだろ:2010/01/13(水) 05:48:01 ID:+nkk/Fw3O
演劇との一番の違いは、一人の役者が一生、ひとつの役(人格)を演じるって点だろうな。
俳優は、「あの役でブレイクした」「あの映画でブレイクした」ってのがあるけど、例えば猪木なら一生「猪木の役」で勝負しないといけない。

自分に合う役に巡り逢うまで色々な人格に挑戦できる演劇と比べると、そこはハンデだと思う。
643お前名無しだろ:2010/01/13(水) 06:37:29 ID:zA3mBYRu0
>>638
>@
猪木がプライベートとリングで同じ人物だと思ってるの?
おめでてえやつだな
>A
脚本がグダグダなだけ
>B
ファミ悪とは飽きる程再演されてたよ

とりあえずところ構わず噛み付いてみました
644お前名無しだろ:2010/01/13(水) 06:51:38 ID:mP4Or8A30
>>638
>同じような特色をもった演劇って他にないはず

演劇ではないけど手品師が似たイメージかなあ
「種も仕掛けもありません」は常套句なわけだし

全日本系が一般的な手品師で新日本系はマリック。インディーはマギー四郎みたいな
ユリ・ゲラーは…なんだろねw
645お前名無しだろ:2010/01/13(水) 07:08:18 ID:1bALC8JC0
演劇との最大の相違点は「何もかも中途半端」ってこと
ほとんどが演劇として入場料を取れるレベルのものじゃない
それゆえ我慢比べコントを続けるしかないのだろうけど
646お前名無しだろ:2010/01/13(水) 07:29:37 ID:gzfvjNn4P
「プロレスはスポーツでもショーでもない、プロレス独自のジャンル」
とか偉そうに主張してた連中が、高橋本で「勝ち負けは全部決まってる」って分かると、見るの辞めちゃったからな
あの言い訳って、ショーであるのを信じたくないだけだったんだよね
647お前名無しだろ:2010/01/13(水) 07:52:30 ID:dJn+lxE+0
>>643
@言い方が悪かったかも。猪木はオンのアントニオ猪木とオフのアントニオ猪木を演じてると思うよ
 てかこれについては>>642さんの言い方の方が適切に本質をついてるね
 レスラーにも仕事中休暇中っていみでのオンオフはあるしなあ
Aぐだぐだなりに完全リアルタイムで時間的な制約を無視できないんだって
Bファミリー悪役商会は「似たような試合を何度もやった」ってだけでしょ?
 演劇の演目は「全く同じ時間の同じシーンを何度もやる」んだがファミ悪ってそういうもの?

>>642
ハンデであると同時に武器にもなるんだよ。成長や長年にわたる関係を見せなくてはいけない。
これはプロレスをプロレスたらしめてる本質的な部分だと思うよ

>>645
演劇としてみたときに物足りないもの、演劇から得るものは確かにあると思う
でも演劇として存続・復興して欲しいのではなく
あくまでプロレスとして存続・復興して欲しいわけでしょ
それを考えると「何もかも中途半端」は「最大の相違点」とはいえないと思う

やはり皆さんのレスを見ても演劇とプロレスのジャンルとしての相違点共通点
てのはあんまり考えられてこなかった印象ですね

格闘競技との相違点ってのはすでにいろいろ言われて来ていて
劣化格闘技に過ぎないと言う見方に対しての反論も行われてきたと思う
でもプロレス=演劇論から劣化演劇に過ぎないって見方も
すでに生まれていてそれに対する反論ってあんまりされていない。

プロレスは独自のジャンルだって言うのはもっと主張して言いと思う
格闘競技≠プロレス≠演劇
648お前名無しだろ:2010/01/13(水) 08:01:05 ID:za7r+DrJ0
究極に異なる点は、
「美しく見せる」のと「強さを見せる」が大きい!
649お前名無しだろ:2010/01/13(水) 08:11:29 ID:zZUYX7Z0O
プロレスの競技性や演劇性について語るのはいいが
演劇論に託つけて執拗にプロレス批判したがる人に言っておく。
プロレス衰退よりも自分自身が去勢化されてしまった事実の方が遥かに重要な問題の筈だ。
憂さ晴らし、自身より卑下する対象をプロレスに求めているのは明白。
正論を振りかざしたつもりでも論調が根暗なんだよ。
650お前名無しだろ:2010/01/13(水) 08:19:01 ID:1bALC8JC0
ほんとに復興してほしいならボランティアで営業取って来るほうが現実的
651お前名無しだろ:2010/01/13(水) 08:53:48 ID:jH7xdwsG0
>>646
だからそれはごく一部の連中で全体的な衰退要因じゃないよ。
652お前名無しだろ:2010/01/13(水) 10:07:31 ID:ZmWo3VYi0
ガチの場でもブレーンバスターやサソリ固め、ドラゴンスクリューといった
プロレス技が決まればプロレスも捨てたもんんじゃないってなると思うよ。
プロレスラーってやっぱり凄いなあってなると思うし。
もしプロレス完全ガチ化が出るとしたらそういう普段使ってるプロレス技を
いかに実戦の場で使えるか?にかかってくると思う。
もしそれが出来るようだったらプロレス復興も夢じゃないと思うんだが。
653お前名無しだろ:2010/01/13(水) 10:12:10 ID:mP4Or8A30
山本だったっけ?がマーク・ケアをDDTでKOしたじゃないか
654お前名無しだろ:2010/01/13(水) 10:20:55 ID:TB0lPG/r0
まあ、総合やKー1もマサトが引退して石井があれだと明るい未来が見えないけどねw
なんだかんだ言ってグダグダ続いていくんじゃないの?森達也がカミプロのインタビューで
「プロレスてそもそもドサ回りの世界」って言ってたけどそれで良いと思うけどね。
655お前名無しだろ:2010/01/13(水) 10:28:12 ID:ZmWo3VYi0
それでもTVが付いてる限りはなんとかなっちゃうと思う。
K1も総合も。ドリームのほうは最悪休止の可能性もあるけど本体の
K1はそう簡単にはダメにはならないと思う。もし万が一、TV打ち切りになったら
プロレス以上に厳しいだろうが。プライドがTV撤退したら1年ももたなかったし。
ただ、戦極のほうはTVっていっても特番組まれるわけじゃないしテレ東深夜の
枠買取りのダイジェストだからむしろ新日のほうが恵まれてるくらいかもね。
656お前名無しだろ:2010/01/13(水) 12:38:50 ID:MBQfcSL90
>>647
プロレスと演劇を比較する議論はよくあるし、やってて面白い。
だけど、じゃあ演劇からプロレスは何を学べばよいかっていったら、
ほとんどなにもないんだよね。なぜなら演劇は台本が基本だけど、
プロレスはアドリブが基本なんだよ。

雨上がりの宮迫が「お笑いより映画とかドラマのほうが楽。監督が
OKを出せばそれで終わりだから。お笑いは目の前の客を笑わさないと
OKにならない」みたいなことを言っていた。
プロレスが手本とするなら漫才かもしれないね。
657お前名無しだろ:2010/01/13(水) 13:32:00 ID:FUevwRJDO
演劇にも客の反応をみてアドリブかましたりするし
話の大筋だけを決めた即興劇もあるよ

逆にWWEなんて
こないだの日本公演のベストバウトの試合(ジェリコVSミステリオ)が
その翌月観たPPVの同カードの展開と全く同じで驚いたよ

アドリブが多いというと聞こえがいいけど
適当にやられるくらいなら
しっかりと作り込んだの見せてほしいね

レッスルマニア3の神試合のスティムボートVSサベージ戦も
入念なリハーサルがあったらしいしね
(サベージはリハーサルが入念らしいから
天龍戦なんかもそうなんだろか?)
658お前名無しだろ:2010/01/13(水) 13:37:48 ID:ZmWo3VYi0
最近だとジョンシナなんかがハリウッドデビューしたけどWWEのレスラーからしたら
事細かに打ち合わせしてそれとおりに試合するわけだから、台本読み込んで芝居するなんて
苦でもなんでもないんだろうな。
おまけにアドリブも効くからハリウッドも下手に筋肉アクション系育てるより
使いやすいって面もありそうだし。
659お前名無しだろ:2010/01/13(水) 16:13:16 ID:r2T29QwR0
WWEもアドリブのほうが多いようですな
http://www.youtube.com/watch?v=lo1P7K1o6zU
660お前名無しだろ:2010/01/13(水) 16:31:41 ID:3CrBfN540
大学卒のプロレスラーが多くなったのも駄目になった要因
少数派なら大卒レスラーも個性だが多くなり過ぎて大学の運動部の文化がマット界に浸透してプロレスが駄目になった
大相撲も学生相撲出身が多くなり過ぎて駄目になった
中卒、高校中退せいぜい高卒の叩き上げを育てていかないと衰退する
661お前名無しだろ:2010/01/13(水) 17:19:52 ID:msccmPd60
>>650
水商売のツレが、なりゆきで地元のプロレス興行に深い部分で関わったから
色々内幕聞いたけど、ありゃー素人が何とかしようとしてやれるような世界じゃないぞ。
662お前名無しだろ:2010/01/13(水) 18:41:59 ID:ZmWo3VYi0
営業部でもいろんな人がいてそっち用の永源みたいな人もいるけど普通の営業もいるよw
663お前名無しだろ:2010/01/13(水) 18:50:08 ID:1bALC8JC0
スポンサーを見つけて紹介するだけでいいんだよ
それとか勝手に集客して次々会場に連れていくとか
あれこれと復興プランをここで練ってるより全然いいだろ

664お前名無しだろ:2010/01/13(水) 19:20:25 ID:zZUYX7Z0O
鉄道誘致を反対阻止したり新幹線開業や高速道路開通により在来線が過疎化するなどで衰退した街があるが
プロレスでこれに相当するのは日本人対決主流化だと思う。(恒常的な人気という意味で)

ついでに言うと、プロレスの競技性を頑なに否定している人こそが最もヤオガチ論に囚われている。
はっきり言ってヤオガチ議論など一部の物好きによる嘗なみでしかない。
>>641もともとテレビ登場以来、プロレスはテレビショー化している。
プロモーション映像なども各国で盛んに制作されていた。
665お前名無しだろ:2010/01/13(水) 19:32:54 ID:4nBcb2VJ0
ここがヘンだよのアントニオ猪木の回は悲惨だった

外国人がWWEを例に挙げカミングアウトすれば成功するのにと言ったら
猪木「俺たちは真剣勝負でアメリカと違う」→矢のようなツッコミと嘲笑、たけし苦笑い
プロレスの味方のはずのゲスト陣もプオタ理論など全く通じない相手にはフォローできず
最後は外国人の正論のツッコミに反論できず悔しくて
技掛ける振りして外人をひっぱたいたりする位しかできない
地上波ゴールデンで晒しもの 猪木は、プロレスは惨めだった

10年程前の番組だが世間の認識はこんなもの嘘をつき続けるのは無理がある
666お前名無しだろ:2010/01/13(水) 20:06:55 ID:PDMZDdKC0
書き込みtest

複数プロバ持ってるが凄い規制で書き込めない。
667お前名無しだろ:2010/01/13(水) 20:28:06 ID:r2T29QwR0
>>664
なんとなく同意。
最初は日本人対決が刺激的だったが、いまは全然つまらない。
外国から大男が大挙してやってくるというワクワク感がなくなった。

また日本ではテレビとプロレスは双子の兄弟。
街頭テレビ時代の人気番組がプロレスであったのは偶然ではない。
テレビとプロレスにとって、本当かウソかなんてことよりも
面白いかどうかのほうが大切。そしてプロレスの衰退とともに
テレビの凋落が始まった。
668お前名無しだろ:2010/01/13(水) 20:58:50 ID:dJn+lxE+0
プロレスとテレビの関係は日本に限らないでしょ

アメリカでもテレビ創成期から優良コンテンツだったわけだし、
WWEはケーブル放送の普及の波に乗ってテリトリーを拡大した。
WCWとのマンデーナイトウォーと言われた視聴率競争に勝って独占企業化した。

WWEが自前で番組作成を手がけたのと比べると馬場も猪木もテレビとの付き合い方を誤った
猪木はテレビ局からの出向役員からの干渉を避けるためにプロレスの仕組みを教えなかったというし
馬場と日テレの信頼関係とは報道と興行は互いに干渉しないという前提に立ったものだった
669お前名無しだろ:2010/01/13(水) 21:08:40 ID:r2T29QwR0
アメリカのプロレスは詳しく知らないのでコメントを控えた。
全日も新日もテレビ局の子会社だったという点が象徴的だよね。

>猪木はテレビ局からの出向役員からの干渉を避けるためにプロレスの仕組みを教えなかったというし

ただ、これはどうかな?
テレ朝は新日本の前に日本プロレスを中継していたわけだし、
かりに猪木がしゃべらなくてもプロレスの仕組みは十分知っていたと思うよ。
そうでなきゃプロレス中継なんてできないよ。
テレビ局からプロレス団体へリクエストは出しただろうし、
プロレス団体からテレビ局へのリクエストもあっただろう。
670お前名無しだろ:2010/01/13(水) 21:19:01 ID:r2T29QwR0
対談 長州力 vs. 前田日明 (01/09)
http://dougatank1.blog11.fc2.com/blog-entry-116.html

これまで、なんで長州はあんなに回りくどいしゃべりかたを
するのかなと思っていたが、この対談を見てその理由がわかった。
長州なりに「ケーフェイ」を守っているんだね。
長州の話をよく聞くと誠実さすら感じるよ。
671お前名無しだろ:2010/01/13(水) 21:23:13 ID:eArIEYXY0
下手なレスラーだったから、とも言えるが
ZIPANGってインディー団体を小さい会場の前の方で観戦したとき
バックドロップのときは投げられる側が勢いを付けてあげたり
蹴りが当ってからワンテンポ遅れて倒れる(受身はとって)…
のがしっかり判ったのでした。
672お前名無しだろ:2010/01/13(水) 21:51:54 ID:dJn+lxE+0
>>669
ソースは高橋本だからなんとも言えないけど……
真剣勝負だからということで口出しを封じた、
と少なくともミスター高橋は思ってたみたいだよ

あとちょっと違うけど元ワープロディレクターの岡田一成監修した本にも
タイガーマスクの試合は動きが独創的過ぎてカメラが追うのに苦労したとある。
フィニッシュの絵をいい角度でとりたいのになかなか上手く行かないというのも
そういう部分の連携という発想はなかったんだろうな
673お前名無しだろ:2010/01/13(水) 22:37:15 ID:dJn+lxE+0
>>672であげた本は岡田一成監修、市瀬英俊著
「ワールドプロレスリングの時代 金曜夜8時のワンダーランド」です

猪木のセリフとして「テレビの思いどおりにはならないよ」と言うのも紹介してる
放送時間内でメインを終えない事もあれば時間を余らせることもあった、と

はっきりとは書いていないけど岡田氏はプロレスのエンターテイメント性をしっかり認識してそう
ただプロレス側からその辺の説明を受けたとは書いていない。
素直に読むと猪木の舌だしや藤原のテロなどの「事件」が起きたときには
会場内のどこを撮るのか?どう撮るのかの判断をその場で下していたと取れる。

例外的にブッチャーの初登場の「乱入」シーンに入場曲を用意していたことを、
「もっと自然な形でやれたんじゃないかなと」と悔やんでいるので
ブッチャーの引き抜きについては知っていた事になる。
(もっとも引き抜きはテレビ局も金を出してるはずなので当然ではある)

猪木もテレビ局の力を借りないといけないが、基本的にはショーの内容を教えたくはない。
あんまり猪木とのやり取りなんかにページを割いてる本じゃないけど
読んだ限りでは結構複雑な関係だったんじゃないかなという印象だね
674お前名無しだろ:2010/01/13(水) 22:55:55 ID:FUevwRJDO
WWEはその辺は特化してるよね

事を起こすポジション
カメラの立ち位置
アクシデントが起こった時のレフェリーへの指示

残るべくして
残ったよあの団体は

ロックも
カメラ位置でピープルズエルボー落とす位置変えてたね

日本もアメリカよりTV局の関係は
深かったんだろうし
出来たと思うんだけどね

発想がケチというか
貧しかった
675お前名無しだろ:2010/01/13(水) 23:22:28 ID:r2T29QwR0
たとえば、キャメルクラッチって合理的な技だよね。
技をかけてるほうの表情と、かけられてるほうの表情が1枚の画面におさまる。

ベイダーが越中をリフトアップしているとき、ベイダーが力持ちというより
越中が両手をベイダーの肩にのせて突っ張っているんだよね。
そういうところにプロレスの面白さを見出すしかないのかね?w
676お前名無しだろ:2010/01/13(水) 23:27:09 ID:gzfvjNn4P
「1976年の猪木」の文庫版に出てくる元テレ朝役員は、プロレスの仕組み全部知ってたようだぞ。
アリ戦の借金を返すために、猪木に「異種格闘技をやれ。特番の枠を取ってやるから。」ってアドバイスしたり。
「異種格闘技戦なんてデカいアメリカ人連れて来て、適当に肩書きつけりゃいいんだから。」とか言ってて。
普通に外人レスラー呼ぶより安く済むのに、テレビ局には嘘の値段吹っ掛けて何千万も払わせて、それで借金返済してたそうだ。

単なるアメリカの素人をリングに上げてるだけでも、異種格闘技戦と銘打てば特番になるんだから。
それで普通のプロレスより視聴率が良いから、テレビ局もガンガン金出してくれる。
団体と局がグルになって詐欺やってるようなもんだ。
あの役員のインタビュー見る限り、局側の方が完全に立場が上だったね。
しかも柔道だかレスリングの経験者だったらしく、「所詮は八百長なんだから」って感じの見方をしてる。
キングオブスポーツという言葉が、上辺だけの物に過ぎなかったのがよく分かるよ。
677お前名無しだろ:2010/01/13(水) 23:29:44 ID:th34TEK+0
>>669
俺が知ってるところではワールドプロレスリング開始時のテレ朝の
責任者はプロレスを知ってたそうだよ。
 そんでその事をテレ朝のお偉いさんに「あれはショーですよ。浅草の
演芸場でやってる芝居と一緒です。それをうちでやって良いんですか?」
と否定的な意見をしたそうだがお偉いさんは「面白いんだから、やれば
良いじゃないか!」でゴーサインだそうな。
 ちなみに俺のソースは「1976年のアントニオ猪木」という本ね。
678お前名無しだろ:2010/01/13(水) 23:33:51 ID:th34TEK+0
>>676さんと被ってしまったw
 確かにワープロの責任者の人は柔道かなにかの経験者で、大学時代
にアメリカ(?)でプロレスを見て娯楽として面白かったけど
 これはスポーツではないよなあ〜って感じでプロレスを捉えていた
そうだ。
679お前名無しだろ:2010/01/13(水) 23:49:58 ID:MRyZevKx0
>>644
ユリ・ゲラーはむしろプロレスだろ。
超能力者と言い張って、手品師であることを認めていないから。
ハッスルが手品だな。
680お前名無しだろ:2010/01/13(水) 23:54:46 ID:ZmWo3VYi0
ミスターマリックはUWFって言ってた人いたけどな。
マリックも超能力ではなく超魔術と微妙な言い回ししてたし
もしなんか指摘受けても魔術であって超能力ではないって
言い訳が聞くしね。
UWFも真剣勝負とは団体側は言ってなくてあくまでマスコミが
言ってただけなんだよね。
そういう逃げ道があるとこなんか似てるんだよね。
マリックもUもユリ・ゲラーとか従来のプロレスに較べたら
いかがわしさはないし。
681お前名無しだろ:2010/01/14(木) 04:15:01 ID:aRtZoo/o0
残念だが、一般にまで届く表現ができる役者がいない以上
もう無関心層が一目で説得力を持つスタイルは
群を抜いた体操技とエスカレート式デスマッチしかないのも現実で
いくらハードヒットをしても、取り巻き以外は全く無関心

前者ならメディアミックスで一時的に勢いを取り戻せるだろうが
究極のトランポリン技の先はもうない
後者は絶対にメジャーとなり得ない性格のもので
キッチュでローカルでマイナーだからこその持ち味

需要と供給のバランスは周期的
ま、10年単位でマイナーになって、全く見なくなってから
少しだけアレンジしたりショーアップしてドーンと企画をブチ上げる
K-1前期の成功は、ポスト沢村で20年潜伏したからこその目新しさがあった
幻想崩壊からある程度の期間があったから流れに乗った
682お前名無しだろ:2010/01/14(木) 09:09:39 ID:92oi1RyR0
つーか以前のファンは「役者」なんて言葉は使ってなかったけどな。
683お前名無しだろ:2010/01/14(木) 09:13:49 ID:jRF2ncQ70
ヤオガチスレだからヤオガチでいうけどヤオだと絶対に客は来ない。ガチをやらないと客は来ない。
が、全部の試合がガチでも試合がツマラナイから客は来ない。
ガチでやれっていってもタイトルマッチだけガチでやればいいのであってそれ以外の試合ではヤオでいい。
競技性スポーツ性を追及したガチプロレス(総合とは別個の競技)とストロングスタイルという名の
客受けするヤオプロレスをやればいい。
たまにファンサービスとしてエンタメプロレスをやればいい。 
ガチの試合をやるからこそそれ以外の試合の価値が出てくる。
684お前名無しだろ:2010/01/14(木) 10:12:34 ID:92oi1RyR0
「カミングアウト」と「ガチプロレス」は、このスレでは評判悪いね。
この2つは内容は全く真逆だが、ようするに保守派が嫌う意見なんだよな。
今まで通り何も変えずやりましょうってのが保守派。
685お前名無しだろ:2010/01/14(木) 10:15:47 ID:z4cmLt9k0
プロレスをガチでやったって、結局は総合みたいな試合になるだけでしょ
686お前名無しだろ:2010/01/14(木) 10:25:40 ID:NlKwoZsO0
「ガチプロレス」の意味が分からん。
全女の前座の試合がプロレスのお約束(技は受ける、ロープに振られたら帰ってくる)を守った上で、
ケツだけ決めずに最後のフォールだけは真剣に奪い合ったというが、そんな感じ?
で、それをタイトルマッチだけでやることに何の意味があるの?
長期にわたるアングルが組めずにグダグダになるだけだと思うけど。
687お前名無しだろ:2010/01/14(木) 11:55:01 ID:UcGHkcyN0
カミングアウトして客が入らなかったら、もしくは客足が尚更減ったらどうすんのって話だから。
プロレスを生業としている人間がカミングアウトを推進するなら理解できるが
責任の取りようもない人間がカミングアウトを無責任に推進するのは何ともアホっぽい。
688お前名無しだろ:2010/01/14(木) 12:08:46 ID:IBCJAqtLO
プロレスはヤラセだって奴はヤラセ=悪い事って言う考えを前提にしてるからな
そもそもドラマも劇もクイズ番組もみんなヤラセなんだが
689お前名無しだろ:2010/01/14(木) 12:39:51 ID:UOpQq1MR0
つまらないからヤラセだってコキ下ろされるんでは?
面白ければヤラセでもスゲーって賞賛されるよ
690お前名無しだろ:2010/01/14(木) 12:56:24 ID:vwrh5C0G0
事実上プロレスはもうカミングアウトしている
人気復活の切り札でもなんでもなかった
今みんなが見てるのはカミングアウト後の日本のプロレス界なんだよ
691お前名無しだろ:2010/01/14(木) 12:58:46 ID:qP6MNPAC0
「ガチプロレス」を妄想する人の思考回路は単純です。
「ケツ決めあり」が非難されているのだから、
「ケツ決めなし」にすればよいという子供のような発想です。

どうせなら「ケツ決めあり」のままで技はすべて本気でやる
(ただし急所ははずす)と主張したほうが、
まだ説得力があると思います。
692お前名無しだろ:2010/01/14(木) 13:05:23 ID:AlLlvJpKO
料金を取って芸を見せる商売なのだから金額に見合ったものを見せるのは当然のこと
それができないから客が来ないだけ
問題なのはたとえ無料でも満員にならない可能性があるぐらい世間の関心が薄いってこと
693お前名無しだろ:2010/01/14(木) 13:41:05 ID:UOpQq1MR0
ウチの地元は、主催者があちこちにチケットを2000枚ぐらい売りつけたりタダで配っても
結果的に実際に会場に来るのは半分ぐらいって言ってたな
団体不問でそんなもんらしい
プレイガイドなんて100枚売れたらマシだとか
694お前名無しだろ:2010/01/14(木) 13:42:44 ID:mMxpJaNz0
>>690
実質カミングアウト厨乙w
自分から告白した状態のと
周りにモロバレになってるのに黙殺してシラを切り通している状態とでは天と地ぐらい違いますwww
695お前名無しだろ:2010/01/14(木) 14:16:50 ID:9JwgK8l30
プロレスが面白いかどうかすら分かっていないと思いますよ。
仮にリングの中が充実していても、それを伝える手段が弱体化している訳で。

80年代までプロレスラーは有名人だったんですよ。だから人を呼べた。
TV放送が深夜に移り、さらに時間短縮、打ち切りとなった今、レスラーは
知る人ぞ知る存在でしかない。これはやっぱり厳しいですよ。
696お前名無しだろ:2010/01/14(木) 14:31:02 ID:jRF2ncQ70
新日本プロレスは実は一部において既にカミングアウトしている。
坂口体制の時に興行の形態をシリーズ制から大都市大会場ワンマッチ制に移行させるという記者会見で
坂口は「地方でもこれまで通り興行もやるけど、それは大相撲の巡業みたいなもの」と言っていた。
大相撲の巡業は花相撲で八百長とはいわないが地元出身の力士が勝って盛り上がるようにいろいろなお約束がある。
その部分に関しては新日本プロレスはカミングアウトは既にしている。
697お前名無しだろ:2010/01/14(木) 16:02:19 ID:vwrh5C0G0
既にバレてんのに更にインチキを白状するなんて廃業宣言みたいなもんだろ
水なのに熱い熱いと騒ぐ熱湯風呂みたいな芸とはワケが違うんだから
698お前名無しだろ:2010/01/14(木) 16:04:19 ID:qP6MNPAC0
その話よく出るけど、それはカミングアウトとはいわないよ。
699お前名無しだろ:2010/01/14(木) 16:07:22 ID:PK1niENh0
まだカミングアウトどうこう言ってるのかw
いつまでも昔のことに拘ってる旧プヲタはもうプロレス見るなよw
700お前名無しだろ:2010/01/14(木) 16:20:27 ID:AlLlvJpKO
カミングアウトすれば人気が復活して会場は連日超満員で
テレビはゴールデン復帰で視聴率20%超え
そんなのありえないだろw
タイミングを逃してしまったからもう無駄だよ
701お前名無しだろ:2010/01/14(木) 16:26:25 ID:vwrh5C0G0
そもそもカミングアウトってどうすんの?
記者会見でも開いて謝罪でもすんの?
東スポの記事にしかならんような小さな出来事で何が変わるの?
702お前名無しだろ:2010/01/14(木) 16:39:46 ID:x/Or7LQ10
>>791
他に好転する方法が見当たらないから言ってるだけだと思うよ。
WWE日本公演のコケっぷりや総合ガチ熱を見るとまず日本人気質に合わない。
703お前名無しだろ:2010/01/14(木) 17:01:17 ID:9JwgK8l30
日本人にカミングアウトが合う合わないは大して関係ないと思う。
つまりカミングアウトしても衰退する状況を変える事は出来ないでしょう。
国内のBS、CS、ケーブルTVの普及率の低さから考えて、地上波で放送して
認知度を上げる事が出来ない限り厳しいのではないでしょうか。
WWEの日本興行の苦戦も結局は地上波放送がないので認知度が低いという点が
一番大きいと思います。
704お前名無しだろ:2010/01/14(木) 17:28:14 ID:7XmblzTQP
ヤオガチ混合興行ってのは良いかもしれないね
ファンはどれがヤオでどれがガチか、当日になるまで分からないという
705お前名無しだろ:2010/01/14(木) 17:50:44 ID:IBCJAqtLO
中邑K1出るらしい
プロレスが最強だって示したいのだよ
706お前名無しだろ:2010/01/14(木) 17:51:26 ID:v1nM2YJzO
>>686
全女は前座はおろか下手したらタイトル戦もそんなふうにやってたからね。
とくに地方かつテレビが入ってないときなんて。
でギャンブラーな松永兄弟がどっちが勝つか兄弟内で金かける、と。
707お前名無しだろ:2010/01/14(木) 19:14:02 ID:qP6MNPAC0
>>700
同感です。ミスター高橋とかが「WWEはカミングアウトしたから
人気が出た」みたいに言っているけど、その分析は間違っていると思うね。
それこそ、そんな簡単なものじゃないし、裁判で証言しただけだから
いまのWWEファンはカミングアウトのことを知らないかもしれない。
708お前名無しだろ:2010/01/14(木) 19:35:42 ID:uD3VVVkJ0
>>702
WWEはフジで地上波やってた時はよく入ってただろ
会社でも何気に観てる奴結構いたもんな
切られたのはWWEがフジに契約金吹っかけたのが理由だし

つかWWEを海外ドラマ扱いで地上波(フジや日テレで)復活させたほうが
プロレス人気のためにはいい気がする
709お前名無しだろ:2010/01/14(木) 20:11:31 ID:qP6MNPAC0
大リーグと同様にWWEでも複数の日本人選手が活躍すると
日本で定着すると思うんだけどね。
日本公演用のチームとか作ればいいのに。
710お前名無しだろ:2010/01/14(木) 20:14:47 ID:7XmblzTQP
ミスター高橋は「日本のプロレスは高倉健の映画や、ジョン・ウェインの西部劇のようであるべき」と言ってる
カミングアウトしたからって、コントである必要は無いって
711お前名無しだろ:2010/01/14(木) 20:25:20 ID:qP6MNPAC0
ミスター高橋が団体を作って理想のプロレスをやればいいのにね。
それが当たればミスター高橋の正当性が証明されるよ。
712お前名無しだろ:2010/01/14(木) 20:40:31 ID:WMpiqPZO0
>>652
高田なら出来ると思った事もあったが、全くの期待はずれ
船木は論外
ケンドーカシン(アマレス出身)は、ハイアンとしょっぱい試合
谷津(アマレス出身)は、グッドリッチに何も出来ず、打撃に耐えただけ
小原(親日で怖がられてた)は、ヘンゾに何も出来ず、本当にハッタリだけ
プロレスがヘタクソな、藤田、小川はそれなりに活躍したかな?
あとマルコファスに勝った、アレクか〜

やっぱりプロレスラーはMMAを無視出来れば、ここまで衰退しなかったんじゃないかな?
勝てると思っちゃったのかな。
713お前名無しだろ:2010/01/14(木) 20:41:36 ID:qP6MNPAC0
>>703
YouTubeがあるじゃないですか!
714お前名無しだろ:2010/01/14(木) 20:46:51 ID:WMpiqPZO0
>>705
こんな事するから、日本のMMAもプロレスも駄目になるんだろうな〜
主催者がこんな試合すれば、ファンが喜ぶと思ってるのかな?
衰退する訳だ。
715お前名無しだろ:2010/01/14(木) 20:56:23 ID:vwrh5C0G0
高橋の本が出て、何もできないままかなりの年月が経ち、
当時よりも更に衰退してしまったから
もうカミングアウトどうこうでどうにかなるって状態じゃないよ
ファンが募金活動するとか金策や集客の手伝いしないといけないレベル
716お前名無しだろ:2010/01/14(木) 21:32:09 ID:FKkZStHn0
>>712
谷津のことがあったから、アマレス出身者は
アマレスとの掛け持ちならやってみてもよかったと思う
717お前名無しだろ:2010/01/14(木) 21:47:23 ID:jRF2ncQ70
>>705
プロレスラーがK1に出場したってK1の隆盛に貢献するだけであって勝っても中邑が勝っただけで
プロレスが強いというわけではない。
東京マラソンに出場した方がまだマシ。
718お前名無しだろ:2010/01/14(木) 22:28:54 ID:Xri0oFgu0
>>676>>677
あー>>673を書き込んだものです
ポイントはテレ朝の人間がプロレスの仕組みを知ってたか?ではなく
新日本側とプロレスの仕組みを知っている事を前提に話し合えたか?だと思う

番組作りのために充分な連携が取れていたとは思えないんだよね
>>676さんが言ってるのは視聴率が取れて費用の安いブッキングで試合をしてくれってだけだし
WWEの勝因というか日本との際立った違いはは自前で高品質の番組をつくれる事
日本の場合は番組づくりはテレビ局、興行は団体と分かれていたために製作環境が整わなかった
719お前名無しだろ:2010/01/15(金) 01:49:37 ID:+8ovqjNDO
>>708
12ちゃん時代の方がまだ良かった気がする。
720お前名無しだろ:2010/01/15(金) 08:58:36 ID:D+jQAley0
>>717
なんにしろ、外に発信していくというのはいいんじゃないかな?
団体内でたんたんと試合をこなしていってもオナニーと呼ばれるだけだし。
721お前名無しだろ:2010/01/15(金) 12:05:16 ID:1J1OhmY70
WWEは日本じゃ受けないよ。
自分の回りじゃWWEなんて存在すら知らない奴が大半だったし。
日本は嫌いな番組1位で野球中継が選ばれるくらいだし
スポーツ番組そのものが衰退傾向だから総合がどうとかWWEがどうとか
プロレスがどうとかいう以前の問題がある気がするよ。
TVでスポーツ見るって習慣が薄れちゃってるしこの少子化で子供がスポーツ番組
興味ないってなると事態は深刻だと思うよ。
だからこれからはどのスポーツも完全CSを視野に入れてやらないとダメだと思うな。
TVは宣伝になればいいってくらいに割り切らないとね。
722お前名無しだろ:2010/01/15(金) 14:07:21 ID:VXhURHgO0
東京マラソン出場とかはいいアイデアだと思うな
活躍すればテレビに映れるスポーツの大会にはどんどん出場するべきだ
一応プロレスラーは常人を超越した存在という設定なんだから大丈夫だろw
自分からどんどん外へ出て存在のアピールすらしないで
客がこねーとか言ってるレスラーはさっさと廃業したほうがいいね
723お前名無しだろ:2010/01/15(金) 15:27:50 ID:Oh3EGiic0
>>718
>番組作りのために充分な連携が取れていたとは思えないんだよね

そのへんはよくわからないけど、ワープロは1969年放送開始だから
見方を変えると40年の長寿番組ともいえる。プロレス番組という
ジャンルなら力道山時代から数えると50年以上だ。

その間にキックやボクシングが定期的な番組で放送されなくなったし、
ドラマやバラエティでもこんな長寿番組は珍しい。
視聴者に飽きられないように色々頑張ってきたともいえるんじゃないかな。
724お前名無しだろ:2010/01/15(金) 15:29:25 ID:9RrczUbd0
全日本初!!3月下旬サイパン興行
http://www.nikkansports.com/battle/news/p-bt-tp0-20100115-585876.html

今年はサイパン・グアム・台北・台中・高雄・LA
どうみても成長してるだろ
725お前名無しだろ:2010/01/15(金) 15:37:01 ID:AwQ6RKM20
なにLAまで入れてるんだよw
ただ武藤が出稼ぎするだけじゃないか
726お前名無しだろ:2010/01/15(金) 19:48:19 ID:EY2XJ7/m0
>>722
TBSが土曜にやっていた『筋肉番付』では
高田がなかなか良い結果を出していた。
あと、もっと昔になるが、クラッシュギャルズは
芸能人運動会で大活躍だった。

最近はボウリングでスコアが100に届かなかった
某女子プロレスラー(引退)にガッカリしちゃった。
727お前名無しだろ:2010/01/15(金) 20:35:11 ID:VXhURHgO0
>>726
もうTV番組に出演してもあまりアピールにならないと思うよ
もちろん出ないよりましだけど、結局レスラー枠なんてたかが知れてる

それよりも一般ニュースやスポーツニュースに報道されるような事をやるべきじゃないかな
もちろん犯罪とかじゃなくてね
お金をかけずに国民の話題を一気にかっさらってブレイクするにはそれしか無いと思う
728お前名無しだろ:2010/01/15(金) 21:18:51 ID:1J1OhmY70
まあでもプロレスほど落ちぶれたジャンルってそうそうないよな。
Jリーグも全盛期に較べると落ちぶれたなあって思うけどプロレスに較べたらまだしも
って思うし。
プロレスの場合は力道山、馬場、猪木が偉大過ぎたんだろうけどね。
729お前名無しだろ:2010/01/15(金) 22:11:13 ID:MYkMgpf00
プロレスの場合は情報化社会との相性が悪すぎる、総格や世代交代失敗とか
原因は色々あるんだろうけど、今の社会ではファンが想像する余地が少ない。

個人的には中西さんはガチは超強いと思ってたのにパンチが全然あたらないの
を見てがっかりした。

730お前名無しだろ:2010/01/15(金) 23:46:54 ID:VXhURHgO0
見知らぬ人と気軽に情報を交換できるこのご時世に
ハッタリかまして商売なんかできないよね
731お前名無しだろ:2010/01/16(土) 00:21:24 ID:AkGMAb140
ルールの中で誰が勝つかを競うのがスポーツであり格闘技なのに、
統一された「強さの基準」があると信じてる人がアレなんじゃないか。
そういう人が昔は猪木信者、今は総合信者になってるのかな。
まあ、先にやったんだからプロレス界は何も言えないよね。
異種格闘技戦の裏を知ったらボクシングとか柔道は怒るでしょ。
一応ガチで挑戦させてくれる総合側の方がましに思える。
732お前名無しだろ:2010/01/16(土) 01:27:01 ID:hTsCaE3n0
仮にヤオバレで衰退したとしても今のプロレスラーには罪は無い。
生暖かく見守ろうぜ。
733お前名無しだろ:2010/01/16(土) 14:02:42 ID:r86SapSKO
>>731

ボクシングや柔道関係者が知らなくてプロレスファンが知っている裏って何?
734お前名無しだろ:2010/01/16(土) 14:14:12 ID:CNrejdQt0
プロレスの裏側については、一般的なプロレスファンより、
ボクシングや柔道関係者のほうがよく知っているかもね。
735お前名無しだろ:2010/01/16(土) 14:27:35 ID:r86SapSKO
だって異種格闘技戦は双方絡むんだけど??
736お前名無しだろ:2010/01/16(土) 14:59:09 ID:VW0n3dbNP
でも結構、経験者の目っていい加減だよ。

実体験で言うと高校の時に、柔道三段の体育教師が
「プロレスは普段は八百長ばっかだけど、この間の
橋本対小川(4戦目の負けたら引退のやつ)は真剣勝負で面白かった」
みたいなことを生徒たちに言ってたし。

当時、高校生ながらプロレス雑誌、格闘技雑誌を読み漁り
ネットもやっていた俺には「おいおい・・」って感じだった。
737お前名無しだろ:2010/01/16(土) 14:59:53 ID:VW0n3dbNP
4戦目じゃない、5戦目だった
738お前名無しだろ:2010/01/16(土) 15:14:52 ID:kKh3PU6U0
橋本対小川の引退のやつはうちの会社でも真剣勝負と思ってたやつは
いたなあ。
あれが会社で話題になった最後のプロレスの話題だったなあ。
739お前名無しだろ:2010/01/16(土) 15:48:21 ID:r86SapSKO
うーん
その論法だと
ネットの書き込みや雑誌掲載文は真実であると?

一目見るなり説得力に欠ける文章がやたら多い気がするけど
こういう部分を察知出来ないのだろうか?
740お前名無しだろ:2010/01/16(土) 16:17:58 ID:kKh3PU6U0
橋本対小川はマスコミですらケツ決めがあるかわからないって
書いてた雑誌もあったしマスコミですらその論調だったから橋本対小川までの
時代は仕方なかったと思うよ。個人的には橋本小川は最初の2戦目までははっきりと
ケツ決めありだと思ったけど3戦目以降はもしかして・・・と思わないこともなかった。
741お前名無しだろ:2010/01/16(土) 16:33:52 ID:r86SapSKO
いまの時代ならファンも裏を知っているしマスコミも真実を書いているとでも?

わたしは一度たりともネットでプロレスの裏側を説明出来る人にお目にかかった事はありませんよ
742お前名無しだろ:2010/01/16(土) 16:46:34 ID:VW0n3dbNP
>>739
よく分からなくなってきたから整理するけど

俺の言いたいことは

>>736にも書いたように、「案外経験者でも分かってない人は驚くほどいるよ」
ということだけ。

某柔道関係者のブログから引用だが、この間の吉田対石井についても、
戦前、柔道関係者達の間でも「もし吉田が勝ったら、それは八百長だったということ」
「真剣勝負なら40歳の吉田がバット持ってても勝てないよ」とのたまってたらしい。

まぁ、純粋に総合に対する理解がないんだよね。ちなみにその昔柔道やっていた
ブログ主も「総合格闘技というものをまだ知らなかった昔なら私でも似たようなことを
思ったかもしれない」と。

俺らみたいにどっぷり、プロレス格闘技にハマり、「猪木の異種格闘技戦→UWF
→リングス、パンクラス、修斗→PRIDE設立の流れ」を時間軸としてマニア的に
把握出来てる人とそうでない人はもう知識レベルに途方もない乖離が発生する場合もあると。

曲がりなりにも高田の「泣き虫」を読んだり、リングス対パンクラスの批判合戦、KOK以降のリングス、
ガチに拘る修斗、修斗とパンクラスの確執、PRIDEの怪しい試合云々を
語り合ってきた人と、そうじゃない人とじゃね。


>ネットの書き込みや雑誌掲載文は真実であると?

そんなことは微塵も思わないよ。あんたの主張は何?
743お前名無しだろ:2010/01/16(土) 17:04:26 ID:r86SapSKO
経験者でもなく
ネットの書き込みや本の記述は必ずしも真実では無いと言いつつ
裏を知っていると思っているその根拠とは何?

自分自身の眼力なり洞察力に自信があるんですか?
744お前名無しだろ:2010/01/16(土) 17:11:04 ID:WMI9qjpm0
>>742
>某柔道関係者のブログから引用
ウソくせー自称柔道家関係者でしょうw
>「真剣勝負なら40歳の吉田がバット持ってても勝てないよ」とのたまってたらしい。
真剣勝負にバット持つ時点で、どこが真剣勝負なの?どんな競技なんだよ柔道家同士でw
ガキの喧嘩対決ですか?????????
まぁ柔道対決なら石井が勝つだろうね。

結論〜やっぱりウソくせー
745お前名無しだろ:2010/01/16(土) 17:20:13 ID:WMI9qjpm0
>>742
>俺らみたいにどっぷり、プロレス格闘技にハマり、「猪木の異種格闘技戦→UWF
→リングス、パンクラス、修斗→PRIDE設立の流れ」を時間軸としてマニア的に
把握出来てる人とそうでない人はもう知識レベルに途方もない乖離が発生する場合もあると。

どこが俺らみたいなんだ?何が言いたいのか、それじゃ伝わらないね。

>曲がりなりにも高田の「泣き虫」を読んだり、リングス対パンクラスの批判合戦、KOK以降のリングス、
ガチに拘る修斗、修斗とパンクラスの確執、PRIDEの怪しい試合云々を
語り合ってきた人と、そうじゃない人とじゃね。

あはは〜いや〜突っ込みどころだらけですね〜
意図の伝わりにくい文章ですな〜言い回しがくどい!
書き直しましょうw
746お前名無しだろ:2010/01/16(土) 17:22:44 ID:VW0n3dbNP
>>743
>経験者でもなく
>ネットの書き込みや本の記述は必ずしも真実では無いと言いつつ
>裏を知っていると思っているその根拠とは何?


これがあなたの主張?

>>739のこの「ネットの書き込みや雑誌掲載文は真実であると?」

こういう問われ方をすると、当然俺としては「(100%鵜呑みにするの?)」
という枕詞が見え隠れしたので「そんなことは微塵も思わない」と答えた。

聞きたいんだが、あなたの定義するところの「プロレスの裏側」って何?
それをまず教えてくれ。

747お前名無しだろ:2010/01/16(土) 17:26:23 ID:VW0n3dbNP
>>744-745
>ウソくせー自称柔道家関係者でしょうw

増田俊也。高専柔道やっていた人。

>真剣勝負にバット持つ時点で、どこが真剣勝負なの?どんな競技なんだよ柔道家同士でw
>ガキの喧嘩対決ですか?????????

それは比喩で言ってるに決まってるだろ・・・

748お前名無しだろ:2010/01/16(土) 17:32:15 ID:VW0n3dbNP
ネットを鵜呑みにするの?TVを鵜呑みにするの?
雑誌を鵜呑みするの?選手が言っていることを鵜呑みするの?
関係者が言ってることを鵜呑みするの?


みたいに「信じれるモノは何か?」というレトリックを使うなら
今でも俺は「プロレスは勝敗を予め決めるもの」という共通認識すら
証明できないよ。
749お前名無しだろ:2010/01/16(土) 17:36:11 ID:r86SapSKO
まずは>>731でいうところのプロレスの裏についてが発端

プロレスの定義とは
レスリングでは殴れない、ボクシングでは掴めない。こういうルールに満足できない
とびっきりの腕自慢達によるプロ興行化したのがプロレス
750お前名無しだろ:2010/01/16(土) 17:49:20 ID:WMI9qjpm0
>>747
なるほど高専柔道家出身ですか(良く知らんが)検索してみる!
高専柔道だとグレートムタですな。
しかしホント見る目がないんだな!MMAをと言う競技を。
「柔道家」としてのの石井と吉田の比較しか出来ないんでしょう。
でもな〜たとえがバットって。。
滝本選手がプライド時代に、「MMAなめてましたって」コメントが分かる気がしたよ。

あと俺の後半のコメントよろしく。
あんたの文章何が言いたいのかホント〜に良く分からん。
ただの知識自慢かい?
751お前名無しだろ:2010/01/16(土) 18:01:57 ID:VW0n3dbNP
>>750
すぐヒットすると思うよ。

>あんたの文章何が言いたいのかホント〜に良く分からん。

じゃあ、一言で。俺の言いたいのは「案外経験者でも分かってない人は驚くほどいるよ」と。
>>738でも賛同者一人。

んで、あとは ID:r86SapSKO
「分かってる、分かってないって何を根拠に?ネットから得られたモノは真実?
本に書いてあることは真実?マスメディアは真実?」って攻められたら
俺は>>748としか言いようがないと。
752お前名無しだろ:2010/01/16(土) 18:22:11 ID:CNrejdQt0
なんか議論が混乱してきたね。
だれか論点をまとめてよ。
753お前名無しだろ:2010/01/16(土) 18:26:08 ID:dxFdUsuM0
売り言葉に買い言葉
754お前名無しだろ:2010/01/16(土) 18:29:04 ID:r86SapSKO
本の記述やネット書き込みにも信用に足る部分が有るといいたいんですか?

もしそうなら真贋を見極めるポイントが何かあって
あなたや他のファンが裏を知っていると思う根拠に成り得るんですか?
という話です


そもそも知っている裏の事を何故書かないんですか?
755お前名無しだろ:2010/01/16(土) 18:34:20 ID:oabt6z21P
>>750
武藤は柔道整体の専門学校だっただけで、高専柔道(七帝柔道)とは何の関係も無いぞ
756お前名無しだろ:2010/01/16(土) 19:33:44 ID:E+FDmFoe0
「プロレスは八百長のショー」で全部解決するのに他の言葉で飾ろうとするから混乱する
757お前名無しだろ:2010/01/16(土) 19:40:08 ID:DPa123KU0
>>756
「プロレスはショー」と言えば更に簡単だぞ
わざわざ八百長とつけるまでもない
758お前名無しだろ:2010/01/16(土) 20:15:09 ID:dxFdUsuM0
そもそも八百長とは何だ
759お前名無しだろ :2010/01/16(土) 20:20:52 ID:RRDoePYv0
>>758 

■ 八百長=勝負事で、真剣に争っているように見せながら、前もって
       示し合わせたとおりに勝負をつけること。なれあい。いんちき。 八百屋の長兵衛(ry

■ しょうぶ‐ごと【勝負事】
   勝ち負けを争う行為。特に、かけごと、ばくちをいう。

  出典:小学館 この辞書の凡例を見る
  監修:松村明
  編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
  編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.


いずれにせよ、日本の格闘技興行で「賭博」を成立させることができるのは、ボクシングだけ
760お前名無しだろ:2010/01/16(土) 20:26:03 ID:biSwJ2qp0
結果は事前に決まってるから勝負を争ってるわけではないな
ヒーローショーみたいなもんだね
761お前名無しだろ:2010/01/16(土) 20:39:23 ID:H50djiTK0
>>759
ずっと格板にいるとばかり思っていたけど、ようやくプ板に帰って来てくれたんですね!
762お前名無しだろ:2010/01/16(土) 20:58:57 ID:r86SapSKO
あのね
事前に勝敗が決まっているって何で知っているの?
さっき長年見てきて知識レベルが違うと言う人がいたけど
思い込みが強いだけじゃないの?
763お前名無しだろ:2010/01/16(土) 22:11:11 ID:OqttyzBg0
>>752
自分が議論してる時は熱くなるが
他人が議論してる時は本当にどうでもいいという事が分かった。
764お前名無しだろ:2010/01/16(土) 23:13:37 ID:n0yyw9qC0
プロレスはホモショー
765お前名無しだろ :2010/01/16(土) 23:19:51 ID:RRDoePYv0
スモウはハラショー
766お前名無しだろ:2010/01/16(土) 23:25:16 ID:gavc/2060
晴れ着はマルショウ
767お前名無しだろ:2010/01/17(日) 00:18:03 ID:PoPJ6CVM0
>>762
1行目はまだ許せるけど3行目で台なし
こんなこと書くから、いつまでも煽り煽られが続くんだよ
768お前名無しだろ :2010/01/17(日) 00:38:12 ID:BVrGYuSv0
>>767
 それが、煽り屋さんの狙いなんでしょw
769お前名無しだろ:2010/01/17(日) 00:55:00 ID:P75mut6DO
>>767->>768
ネットで裏側を語るプロレスファンとは知ったかしたい人種というのが暗黙の了解であり
これを指摘するのはお互いのマナーに反するから許せないの?
それなら全ての疑問は氷解するけどね
770お前名無しだろ:2010/01/17(日) 02:10:42 ID:9l85l8rv0
ミラノ引退
携帯サイトから
目が重傷
ブッカーの外道に蹴られたor竹刀で目を殴られたのが原因
30日にもう一度手術する予定
その後また頭部に衝撃を受けたら
手術前と同じ状態に戻ってしまう
771お前名無しだろ:2010/01/17(日) 02:14:55 ID:jBj717I20
最近、三沢が死んでたっけね

意識すると思うよ
それくらいやろうとか
772お前名無しだろ:2010/01/17(日) 02:16:04 ID:W20+cAC20
しかし一番声がでかいのはそのネットde真実クンなんだな
773お前名無しだろ:2010/01/17(日) 02:37:53 ID:LIRPcHyL0
http://www.youtube.com/watch?v=3dhxYROKZvM

これはガチ?アングル?
774お前名無しだろ:2010/01/17(日) 03:35:13 ID:PiPiBmcc0
事前に結末が決まっていないとう根拠は何なの?
台本通りに進行しないと危ないしストーリーが続かないよ
775お前名無しだろ:2010/01/17(日) 09:06:24 ID:+KkyBIV90
プロレスヲタクって、テレビをあえて現実だと信じて楽しむ連中だと思ってたけど違うんだな
776お前名無しだろ:2010/01/17(日) 09:52:52 ID:P75mut6DO
現実と信じて楽しむから裏を知ってるつもりで楽しむ連中にと変化したんじゃないの。
我々は知識レベルが違うとね。
そういうのは二歩先にはすぐ自分自身の足元掬われる事くらい考えなくても判りそうなもんだが
一般のプロレスファンは心優しいから敢えて苦言を呈せずこういうネットの人達を増長させたんだと思う。
そして一部のネットファンは新参の人や知識の乏しい人達に威張ったり、プロレス中傷行為を躊躇しないのに
自身の論説の脆さを指摘されると
途端に被害者ヅラになる。
777お前名無しだろ:2010/01/17(日) 09:54:24 ID:D3LoGpVM0
>>774
確かに「結末が決まっていない」と思う人がどうしてそう思うのかの方が不思議
もっと短時間に勝負を決める関節技の技術はレスラーだって学べる環境なのに
実際のプロレスの試合は勝敗と直結しない魅せる技の応酬で成り立ってるしね

オレは逆にWWEから入ったにわかだから
端からプロレスってケツ決め演出ありありのショーだと理解してる
で日本のプロレスとは違うんですよって言われても……

武藤とかも基本的には同じだって言ってるし
逆に海外選手も同じように日本流に対応するし
778お前名無しだろ:2010/01/17(日) 10:05:21 ID:D3LoGpVM0
連投ごめん

プロレスは見る側にとって「信じてみる遊び」だと思うんだよね。個人的には
でもだからこそやる側にとって「信じ込ませる仕事」になってしまうのは危険だと思う

>>776
貴方が言っている
@新参の人や知識の乏しい人達に威張る人
Aプロレス中傷行為を躊躇しない人
B自身の論説の脆さを指摘されると 途端に被害者ヅラになる人
って誰のこと

少なくともここ24時間このスレには現れてないと思うんだけど
「新参の人や知識の乏しい人達」ってのもこのスレには来てなくない?
779お前名無しだろ:2010/01/17(日) 10:29:05 ID:PiPiBmcc0
プロレスは格闘技の大会をモチーフとした仮面ライダーショーみたいなもので
観客も架空の世界の住人に成りきって楽しむのが正解

サンタクロースはいると思ったほうが夢があるけど
大まじめに実在すると主張するのは病んでる

そういうサジ加減に注意してプロレスを楽しむべき
あまり向こうの世界に漬かり過ぎると危険
手遅れになる前に帰って来い
780お前名無しだろ:2010/01/17(日) 10:29:18 ID:P75mut6DO
>>778土曜日の書き込みだけでもいくつも中傷文が散見されるけどね

これを中傷ではなく事実認識と主張したところで
具体的な説明が出来ないのは毎度の事だと思うよ。
別にする必要は無いけどね。

あなたはプロレスをケツギメと繰り返し言っていたはずだよね?
そして例外はあり得ないと主張した事ある?
781お前名無しだろ:2010/01/17(日) 11:03:36 ID:D3LoGpVM0
土曜日のレスを読み返したが特に中傷というほどのものも見当たらないような
具体的に言うとどれのこと?
もしかして「プロレスは真剣勝負」と主張しない発言は「中傷」って認識?

>あなたはプロレスをケツギメと繰り返し言っていたはずだよね?
>そして例外はあり得ないと主張した事ある?
確かにケツ決めありと認識してるしそれを隠した事はないから
「繰り返し言っていた」ってことになるのかな?
でもここ数日はここに書き込んでないよ

「例外」について特に議論した事はないけれど……
ケツが決まっていないプロレスがあるならまさに「例外」なんじゃない?
782お前名無しだろ:2010/01/17(日) 11:22:33 ID:Y44i1cEv0
プロレスをショーだと思う根拠を示せ、っていうことなら、次のようになるよ。
@試合自体が真剣勝負には見えない。
A元プロレスラーの書籍。
B現役のプロレスラーの発言。
Cオオニタの裁判での判決。
すべて状況証拠だけど、これだけそろえば「プロレスは真剣勝負」と
主張するほうが無理があると思う。
783お前名無しだろ:2010/01/17(日) 11:36:21 ID:Y44i1cEv0
これも追加しておかないとね。
D元レフリーの書籍。
784お前名無しだろ:2010/01/17(日) 11:37:27 ID:P75mut6DO
>>731 760あたりだね
プロレスは真剣勝負ではないと主張しないのが中傷とは
例え話にしてもそんな発想はあなただけだと思うよ
仮にあなたが誰かから借金を踏み倒したとの風説が流れたとする。
私が事実を確かめずにこれを吹聴したらば中傷行為だよ。
確実な裏付けを取ってやるなら意見や抗議の類いになる。

では高橋本の裏付けとは何なの? という話だよ。

それとね時間軸の問題がある。現在、過去、未来を踏まえて語るのと一部の事例で全体を断定する違い。
こういう配慮もあっていいと思うけど。
785お前名無しだろ:2010/01/17(日) 11:51:13 ID:PiPiBmcc0
こういうファンてまだいるんだな、プロレスが大好きなのは伝わってくるよ
ネットで議論するだけじゃなく、好きな団体の興行にはどんどん足を運んであげてね
786お前名無しだろ:2010/01/17(日) 11:53:57 ID:Y44i1cEv0
>>784
悪いけどさ、まずあなたがプロレスをどう思っているかを
ポイントをまとめて書いてくれないかな?
なんか、話があちこちに飛んでいてクレーマーにしか見えないよ。
787お前名無しだろ:2010/01/17(日) 12:09:32 ID:P75mut6DO
そらそうよ
私から言わせればプロレスファンならではの楽しみを奪われた印象の人が多いな。
まるで凶器反則攻撃や場外乱闘を禁止されたプロレスみたいだ。
わざわざ面白くない方向に誘導して何がしたいのか不思議です。
この理由とは>>769なんですか?
それとも健全なスポーツ化の推進を諦めて怒ってしまったの?
>>786暫く落語でも聴いてみればいいと思うよ
788お前名無しだろ:2010/01/17(日) 12:36:36 ID:Y44i1cEv0
う〜〜〜ん、ごめんね。
あなたのいいたいこと、よくわからないわ。
789お前名無しだろ:2010/01/17(日) 12:41:10 ID:D3LoGpVM0
>>784
>>760は中傷って程でもないと思うな
短文過ぎて真意が判りにくい文章だけどさ
実際問題勝敗を競い合うものでないと認識してる人からしたら
「ヒーローショーみたい」ってのは別に悪い評価とは限らないでしょ

>では高橋本の裏付けとは何なの? という話だよ。
それは新日本プロレスのレフェリーだったミスター高橋個人の認識でしょ?
少なくともアントニオ猪木と長年やってきた人が「すべてのプロレスはショーである」と言い切った
それ以上でもそれ以下でもない。
貴方はミスター高橋の証言は虚偽であると考えているわけですか?

>それとね時間軸の問題がある。現在、過去、未来を踏まえて語るのと一部の事例で全体を断定する違い。
>こういう配慮もあっていいと思うけど。
今現在日本で行われている「プロレス」を名乗る興行についてはショーでいいと思います。
少なくとも力道山が輸入した時点でショーだったと考えるのが自然じゃないですかね
>>780で貴方が言うような「例外」も有ったのかもしれないけど、それは「例外」なんでしょう?
790お前名無しだろ:2010/01/17(日) 13:06:31 ID:Y44i1cEv0
>>787
なんとなくわかってきた。
「たとえプロレスが100%ショーだと証明されたとしても
真剣勝負だと思ってみているほうが楽しいんじゃないの?」

あなたのいいたいことは、そういうこと?
791お前名無しだろ:2010/01/17(日) 13:31:36 ID:P75mut6DO
>>789 実はね760については止めよかと迷った。
いろいろ散見されると書いてしまった手前ね。
あなたの考えでいいと思います。
ただあなたが私の言う中傷の定義を理解してもらえれば充分です。

高橋の証言については一方的な話なので大騒ぎする程の内容では無いというのが個人的な感想。
例外が有ると主張するのは全てケツギメ有りとするのと根っこは同じ。


>>790場外乱闘や凶器反則を真剣勝負とするのは問題がある。
剣道や柔道愛好家とプロレスファンは種類が違う。
この前提からプロレスに何を求めるか?
ここから意見が別れる。
792お前名無しだろ:2010/01/17(日) 13:57:47 ID:Y44i1cEv0
う〜〜〜〜ん、もっとずばっと言ってくれないかな。。。。
793お前名無しだろ:2010/01/17(日) 14:12:53 ID:D3LoGpVM0
>>791
うーんよくわかりません。
結局貴方の主張は>>790さんの言うとおりという事でいいですか?

「プロレスはショーである」という主張を枕に「だからプロレスはくだらない」とか
>>778の@ABのような態度をとる人に憤っているのかなというのは何となく判りました

だけど「プロレスはショーである」「勝敗は事前に決めている」「展開の相談もある」
こういう言説そのものを封殺してしまうのは逆に良くないんじゃないでしょうか?

プロレスって結局どうなんだ?ってなったときには何らかの説明をせざるえない訳で
貴方だって真剣勝負だって言い張れるとは思っていないんでしょう?
のらくらと話題をそらし続けても不信感を持たれるだけですし。

そうなるとWWEの事例や海外のレスラーの自伝、高橋の証言、日本の団体がそれらを否定しない事
そのほか日本での法廷での扱われ方や現役を離れた選手のコメントなどから類推しても
「プロレスは勝敗をあらかじめ決めた上で観客のために行われるショーである」という説明になるんじゃない?
794お前名無しだろ :2010/01/17(日) 14:51:10 ID:BVrGYuSv0
テレクラのサクラみたいなヤツがいるなw
795お前名無しだろ:2010/01/17(日) 14:55:25 ID:yIBynxI90
「プロレスはショーである」「勝敗は事前に決めている」「展開の相談もある」
→だからダメ
という意見だけじゃないからね。
→だけど面白い、だからこそ面白い、
という意見もあるわけで。それは中傷ではないでしょう。

「プロレスはショーか」「勝敗は事前に決めているか」「展開の相談もあるか」
をさほど気にしないで内容に沿って楽しんでる人もいるんだし。
796お前名無しだろ:2010/01/17(日) 15:23:21 ID:D3LoGpVM0
気にしないで楽しんでる人もいるって言うか、楽しんでる時はみんなそれほど気にしてないでしょ?

「プロレスはショーである」「勝敗は事前に決めている」「展開の相談もある」
→だけど面白い、だからこそ面白い
これが前提のオレだっていちいちこだわって見てるわけじゃない
映画だって小説だってマンガ演劇だって見てるときは素直に楽しんでる
でもフィクションだと言う事を知らないわけじゃあないのと一緒

結局どうなの?ってのを話さなきゃいけなくなるのは
フィクションである事を理解しない/無視しようとする人が出て来た時だけ
フィクションなんてくだらないってわざわざ言いたがる人が現れたり
フィクションである事を隠さなきゃいけないって言う人が現れたり
797お前名無しだろ:2010/01/17(日) 15:25:31 ID:P75mut6DO
>>793
関係者が否定しない理由とはたぶん面倒くさいからだと思うよ

私の場合でも老婆心を発揮したところで
一から十まで懇切丁寧に説明しないと意図を理解してもらえない相手なら疲れるしね。

プロレスが真剣勝負かと問われイエスかノーの二者択一を迫られたらイエスと答えても別に構わない。
それであなたが何か困る事あるの?

>>795 あなたの言いたい事は事前に理解したうえで>>754>>784を書いたつもりだよ。
798お前名無しだろ:2010/01/17(日) 15:33:35 ID:D3LoGpVM0
>>797
>プロレスが真剣勝負かと問われイエスかノーの二者択一を迫られたらイエスと答えても別に構わない。
では「プロレスはショーか」「勝敗は事前に決めているか」「展開の相談もあるか」ってきかれたら?
799お前名無しだろ:2010/01/17(日) 15:35:13 ID:q3A2hyMH0
プロレスが真剣勝負に見えるか?と聞かれたらノーと答えますw
まったく見えませんw
800お前名無しだろ:2010/01/17(日) 15:37:31 ID:LIRPcHyL0
>>789
「ヒーローショーみたいなもの」ってのは最近ではレスラーも使ってるけど
昔だったら「演劇」だの「ヒーローショー」だの言ったら激怒されてたよ。

あと下流地帯で高橋が「プロレスは素晴らしいショー」とか言ったら
ゴマシオが激怒してたよ。「プロレスをショーとか言わんでくれ」って。
これは驚いたというか、未だに昔の関係者はこうなんだと思ったよ。
801お前名無しだろ:2010/01/17(日) 15:46:26 ID:D3LoGpVM0
>>800
昔はともかく今はそうではないわけでしょ?って話だなあ

>>797
>それであなたが何か困る事あるの?
こっちには答えて置こう。
直接オレに迷惑がかかるわけではないがそれで質問者が納得するとは思えない
その場は納得し「プロレスはケツ決めなしの真剣勝負だ!」て信じたとしても、
後々矛盾する情報に触れて「騙された!」と感じてしまうかも知れない

それによってその人がプロレスに不信感を持つとファン予備軍が一人減る
プロレスのネガティブなイメージを吹聴するかもしれない
そうなるとプロレスに対してマイナス。間接的にプロレスファンであるオレにとってマイナス
802お前名無しだろ:2010/01/17(日) 15:58:05 ID:lKEMPBHb0
>>800
プロレスがショーであることはプロレスラーなら重々承知のはずでその上で業界挙げて真剣勝負と嘘ついてたわけだから、
そりゃ指摘されれば激怒するわな。

最近は真剣勝負でないという共通認識が出来てきたから普通に言える。
ゴマシオは…まあゴマシオのいうことだし。
803お前名無しだろ:2010/01/17(日) 16:27:06 ID:W20+cAC20
もはやネタスレだから仕方ないがキチガイ過ぎワロタ
ガチだろうがヤオだろうが今のプロレスはただ純粋につまらない、それだけ。
804お前名無しだろ:2010/01/17(日) 16:59:18 ID:hAVI86JZ0
>>803
その通り。プロレスが衰退したのは面白いと思う人が減ったから。
減った原因の1つに「ヤオだとわかって興味を失った」という人が一部いる。
昭和のプロレスはヤオだとわかっていても面白いものがあった。
805お前名無しだろ:2010/01/17(日) 17:10:26 ID:uY7MNnaN0
>>804
昭和のプロレスファンじゃないせいだろうけど、俺は昔の試合を見てもつまらないんだよね。
昔のレスラーの知識がないところにきて、みんな単純な技しか出さないでしょ。
だから序盤だと思って見ていると、いきなり試合が終わっちゃう。はっきり言って退屈。
知ってるレスラーが出てくる三銃士あたりからは面白いんだけどね。
だからプロレスが衰退した理由は「昔は八百だとわかっていても面白かったから」じゃないと思うよ?
806お前名無しだろ:2010/01/17(日) 17:28:13 ID:HBJjPTHd0
>>805
誰が何を得意技にしているかはプロレスを楽しむ上で必須だからね、当然だと思うよ

こう考えると三銃士以降のレスラーって何が得意なのかはっきりしないよな
これ1発で流れを変えるっていうレスラーがいないというか、そういう技の生きる試合が無くなった
807お前名無しだろ:2010/01/17(日) 17:32:04 ID:WYwkJQSr0
ミスター高橋と言えば「流血の魔術 最強の演技」だけが取り上げられるが、
ガチだと思って入って来た新人が、
プロレスの仕組みを徐々に知っていく過程を描いた、
その後に出した小説も面白いんだよな。
この人は文章も上手いよな。
808お前名無しだろ:2010/01/17(日) 17:32:37 ID:PiPiBmcc0
ショーでも問題ないし、もちろん楽しむこともできる
が、しかし近年は役者の力量不足や脚本や演出に不満をを感じ
プロレスから離れてしまった、そういう人が大半だと思う
もう勝負云々を論じる時代じゃないよね
809お前名無しだろ:2010/01/17(日) 17:45:45 ID:hAVI86JZ0
>>805
だからそれはあなたの感覚でしょ? そういう人も一部いると思うよ。
僕がいいたいのは、プロレスが衰退した原因は1つだけ。プロレスがつまらなくなったから。
で、なぜプロレスがつまらなくなったかを分析すると無数の原因が出てくる。
スター選手や個性的な選手がいなくなったとか、外人選手が減ったとか、
試合が熱くないとか、いろいろ。その中の1つに「ヤオだとわかって興味を失った」という
のもあるでしょう。つまりプロレスがつまらなくなった原因というのは
人それぞれってことだよ。
810お前名無しだろ:2010/01/17(日) 17:58:58 ID:tCqp/Npq0
>>759
>いずれにせよ、日本の格闘技興行で「賭博」を成立させることができるのは、ボクシングだけ
どさくさに紛れてなに年末にみんなに論破された主張を蒸し返してるんですか、コピペ馬鹿さん
811お前名無しだろ:2010/01/17(日) 18:02:17 ID:hAVI86JZ0
>>805
>知ってるレスラーが出てくる三銃士あたりからは面白いんだけどね。

僕は初代タイガーマスクあたりからプロレスを見始めた世代だけど、
三銃士あたりからプロレスがつまらなくなってきた。
個人的な意見だけど、三銃士あたりから「この人は何のために
プロレスをやっているのかな?」と思うレスラーが一気に増えた。
812お前名無しだろ:2010/01/17(日) 18:23:48 ID:D3LoGpVM0
>>804>>809
面白いと思う人が減ったってのは単純に見る機会、習慣がある人が減ったってのが大きいかと

>>805
オレもここ5年くらいのプロレスファンなんだけど多少感覚がちがうなあ
見たうちこれはと思う確率でいうと90年代の三銃士四天王とかはそんなに……
これは多分今のプロレスとそんなに差がないから単に思い入れの差でつまらない

三銃士時代の試合でも武藤高田とか、四天王でもスタイル確立前の三沢鶴田とかは面白かったけど
UWFとか新日ジュニアやヤングライオンとかもっと古い3本勝負時代のグランドばっかやってる試合とか
際立ったスタイルの違いがあるものの方が面白いと感じる
813お前名無しだろ:2010/01/17(日) 18:31:13 ID:OYK6yBin0
>>811
それはあなたが大人になったってだけだと思うよ

初代タイガーの頃だっていい大人はボクシング>>>プロレスだったわけで
814お前名無しだろ:2010/01/17(日) 18:36:22 ID:a26Yyk2UP
まあみんな自分が中学時代辺りに見たプロレスが、一番好きなんだよね
それを見て「あの時代は言葉で表現出来ない何かがあった」とか言ってんの
だから昔を美化するのは虚しいんだよ
815お前名無しだろ:2010/01/17(日) 19:14:24 ID:NSpfgqVq0
力道山、馬場、猪木は選択肢がプロレスしかないんだよね。
その必死さがリングにあらわれる。

逆にプロレスに対するこだわりが感じられないレスラーは
見ていてつまらない。レスラーの表現力がどうこうという前に、
そもそもリングで表現するもの(コアになるもの)を
持っていないんだよね。
816お前名無しだろ:2010/01/17(日) 19:19:57 ID:PT+Cd5PJ0
昔の人は偉かった論 を唱える人はどんなジャンルでも居るけど、大抵はノスタルジー
に浸ってるだけ
817猫君主 ◆/w4cnCE62w :2010/01/17(日) 19:29:17 ID:bVe5z37o0
ガチ思想の崩れた新日は大きくファンを減らした(一方でエンタメ志向のファンも増えた)が
全日(ノア)はどうなんだろう?
818お前名無しだろ:2010/01/17(日) 19:32:04 ID:PzTjTutb0
やっぱりプロレスやレスラーに幻想を持てない時代になったのが痛い
そう言った意味では「昔は良かった」
819お前名無しだろ:2010/01/17(日) 19:34:57 ID:NSpfgqVq0
プロレスがこれだけ衰退したのも、いまのプロレスが面白いと思う
若い人が減ったからでしょ? 
逆にいまのプロレスが面白いと思う人の意見を聞いてみたいね。

皮肉ではなく、いまの新日本やノアの試合を会場まで
見に行っている人はプロレスやレスラーに
どういう魅力を感じているのだろう?
820お前名無しだろ :2010/01/17(日) 19:46:19 ID:BVrGYuSv0
238 名前:お前名無しだろ 投稿日:2009/12/31(木) 18:09:12 ID:uxnJ85Rd0
→ ガチンコ動画
   http://www.youtube.com/watch?v=l67RiHdTQGQ
  
→  コミック・ショー
  http://www.youtube.com/watch?v=FwOOu8zzZjw
821お前名無しだろ:2010/01/17(日) 20:24:06 ID:D3LoGpVM0
>>819
今の新日本にもノアにもDDTや大日本にもいくけど
普通に面白いし普通に格好良いとしか言いようがない

トップどころはきっちり身体作ってしっかり試合作って
身体張って意地張って頑張ってる
それに追いつき追い越そうとしてる若手や中堅選手達もいる

今はつまらないというオールドファンこそ勝手に失望してつまらながってるように見えるよ
822お前名無しだろ:2010/01/17(日) 20:50:16 ID:dpWLo7z/0
プロレスがつまらなくなったというより
プロレスラーがつまらなくなったんだと思う。
823お前名無しだろ:2010/01/17(日) 20:55:54 ID:NSpfgqVq0
>>821
なるほど。やっぱり一番は選手の魅力なのかな。
どういう選手にどういう魅力を感じるかは、人それぞれだろうけどね。
ありがとう。
824お前名無しだろ:2010/01/17(日) 21:31:04 ID:G7jP551L0
プロレスは哲学と言っていいぐらい難解だからな。
選ばれた一部のエリートしか楽しめない存在なんだよ。
825お前名無しだろ:2010/01/17(日) 21:35:11 ID:NSpfgqVq0
んなこたあない。
826お前名無しだろ:2010/01/17(日) 21:38:11 ID:PiPiBmcc0
>>824
それ90年代の商法
結果的に御覧のとおりの惨状に・・

やっぱ地域密着とちびっ子ファンとの交流を地道にやって
地盤造りしておくべきだったんだ
827お前名無しだろ:2010/01/17(日) 22:12:09 ID:D3LoGpVM0
>>823
会場に足を運ぶと多少なりとも気になる選手って出来るんだよね
過去の投影じゃなくて今頑張ってる選手を見つけて欲しいよ

>>826>それ90年代の商法
なるほど所謂活字プロレスってヤツかな?
既存ファンを持ち上げて新規ファンに取っ付きにくい世界を作ってしまった・・・
828お前名無しだろ:2010/01/17(日) 22:13:57 ID:q/7yksbc0
商法的といえば団体間が仲良いのが疑問
日程を被らないようにしたり交流戦するのは良いけどファンに見えるところで
試合前に現役同士が認め合うのは勿体無い気がする。

仮想敵を団体自身が格闘技に求めるんじゃなくて他団体に戻すのは無理かな
829お前名無しだろ:2010/01/17(日) 22:38:45 ID:OYK6yBin0
新日本がゲームの権利取る関係で
仲良し路線になっちゃったからミリ
830お前名無しだろ:2010/01/17(日) 23:07:06 ID:LIRPcHyL0
つーか、昔のプロレスがそんなに面白いというなら
昔のプロレスのDVDはヒットしてるはずだが、そんな話は全く聞かない。

落語は最ブームでDVDやCDが数十万も売れてるが。
831お前名無しだろ:2010/01/17(日) 23:14:05 ID:PiPiBmcc0
今のより面白いってだけ、ただそれだけ
DVDがヒットするほどプロレス全体の人気は無いはず
つべやニコで事足りてる奴がほとんどだろう
832お前名無しだろ:2010/01/17(日) 23:21:56 ID:IIBg1d8K0
ほんとに、ああ言えば上祐だな
老プヲタは(笑)
833お前名無しだろ:2010/01/17(日) 23:44:49 ID:6ErHm4B90
>つーか、昔のプロレスがそんなに面白いというなら
>昔のプロレスのDVDはヒットしてるはずだが、

いやいや、こういうのが勝手な思い込みというか、
決め付けというか、例の出し方がへんなんだよ。
素直に視聴率とか観客動員数を比較すればいいじゃん。
834お前名無しだろ:2010/01/17(日) 23:53:27 ID:qZgRU/a90
かつてのNWA総会みたいにプロレス団体の代表が一堂に会して会合を開くという事はやっていないの?
835お前名無しだろ:2010/01/17(日) 23:55:07 ID:4eZfHsg/0
>>833
はぁ?何でDVDの例えがまずいんだ?
視聴率なんか比較しようがないだろ。今はやってないんだから

昔のプロレスが本当に面白いなら、落語のように売れてるはずという話なんだが?
さっぱり売れないのはヤオバレが原因じゃないのか?
836お前名無しだろ:2010/01/18(月) 00:16:55 ID:z690wMEe0
>>831>>833
別に今のプロレスと昔のプロレスを比較してる話の流れじゃないだろ
何でこんな時ばかり、都合よく今のプロレスを引き合いに出すんだ?

昔のプロレスは面白いんだろ?そこが論点なんだが。
837お前名無しだろ:2010/01/18(月) 00:20:46 ID:uaq26sMA0
それは簡単な答えだ。
今はプロレス以外のもっと面白いものに簡単に触れることができる。それだけ。
838お前名無しだろ:2010/01/18(月) 00:27:38 ID:ntFU5XDh0
>>836
今のプロレスと比較しても、昔のプロレスが今のプロレスを貶めれる程
面白いとは思えんがね。
839お前名無しだろ:2010/01/18(月) 00:31:39 ID:arZ9YTyr0
>>838
日本語が通じんのかな?

「今のプロレスと昔のプロレスを比較してる話の流れじゃないだろ」
>>836は言ってると思うが。
840お前名無しだろ:2010/01/18(月) 00:34:38 ID:arZ9YTyr0
>>838
ああ、スマン、レスの内容を読み間違えた。
841お前名無しだろ:2010/01/18(月) 00:37:32 ID:ntFU5XDh0
>>839
悪かった、こう言いなおせばいいのかな?

昔のプロレスは歴史的価値はあると思うし、思いれがある人もいるだろうが
昔のプロレスの知識がない人間に見せても特別面白いものでもない。
842お前名無しだろ:2010/01/18(月) 00:41:27 ID:arZ9YTyr0
>>841
いや、おいらが読み間違えただけだよ、、スンマセン

こういう間違いは恥ずかしいね。
843お前名無しだろ:2010/01/18(月) 04:10:14 ID:1ye2knK60
>>835
そういう理論だと、いまのプロレスのDVDはもっと売れてないぞ?
ツタヤにすら置いていない。
844お前名無しだろ:2010/01/18(月) 07:23:40 ID:lsBRhZkiO
どうやら皆さんが頑なに「ケツギメなんぞ吹聴する必要などあるまい、そもそも実際に知っているの?」
という発言を拒絶する理由とは>>801なんですか?

私の感想だとこの人が心配するネガティブイメージを吹聴する事態とは
まさにいままでのネット世界の出来事そのものであり
この人が考える有効な手立てとはカミングアウトという事なんだと思う。
私の場合は高橋本騒動の頃はネットに無縁だったが ネット初心者の頃
「スマートが語るスレでマークが語るな」などとのたまう人が幅を利かせている印象で
「猪木はガチ童貞」という戯れ言を真っ向から否定する人を殆ど見かけなかったのでこれに対していろいろ語ってきました。

>>801あなたはネガティブキャンペーンを嫌い周囲の人達の詰問に心配があるようだが、プロレスの健全なるスポーツ化を願いますか?
それとも完全な公認演劇になって欲しいですか?
845お前名無しだろ:2010/01/18(月) 07:29:10 ID:vsGcCABrP
無い物ねだりなんだよね
だいたいがプロレス見るの辞めて、今は格闘技見てるくせに
格闘技にもプロレスにもケチをつけて「昔のプロレスは」とか言ってる
846お前名無しだろ:2010/01/18(月) 07:37:05 ID:cmXOoFsB0
>>815
>力道山、馬場、猪木は選択肢がプロレスしかないんだよね。
>その必死さがリングにあらわれる。

それこそ昔の人を美化しているだけ。
馬場はまだしも力道山や猪木はプロレスやらなくても食っていくことはできた。
ブラジルに残った猪木の兄弟たちが路頭に迷って飢え死にしたとか聞くか?

プロレスやらなきゃスターになれなかったのはその通りだと思うが、
それは昔も今も大部分のレスラーが同じ。

例えば高岩だって母子家庭で映画も見に行けないような貧困な育ちだから
力道山や猪木と遜色ない貧しさだぞ。
847お前名無しだろ:2010/01/18(月) 08:59:24 ID:iRwlW9tt0
ボクシング、サッカー、バレーボールといったいわゆる競技は人気が低迷しても競技としての基盤は揺るがない(さほど影響がない)けど
総合も最終的に生き残るのは修斗だけって昔言われていたのも底辺拡大して普及を狙っているからだし
(もちろん楽観は出来ないけど。そこまで普及しきってないし。しかしPRIDEなどは実際ただの興行団体だからちょっと揺らぐと終わってしまった)
プロレスは人気を低迷したら全てを失っちゃう世界なんだよな

K-1なんかはどうなのかね
正道会館が空手の地盤をしっかり継続している限りは規模縮小はあっても潰れる感じはしないけど
848お前名無しだろ:2010/01/18(月) 09:14:26 ID:tAGIT89x0
競技スポーツだって観衆の目を引くために
どんどんルール改正してるんだよな
判定基準がガンガン変わったりとかカラー柔道着導入だとか
バレーなんていつごろからか知らんけど全然違っちゃってるわけで

それに比べてプロレス界はどれほどの努力をしているのかと
849お前名無しだろ:2010/01/18(月) 10:53:28 ID:l1+ieRQB0
K-1はTV局次第だと思うよ。
TVが付いてる限りは多少、人気が落ちてもなんとか維持すると思う。
ただK-1もやっぱり最終的にはプロレスと同じ道たどりそうだけどね。
今も放送時間が深夜の場合もあるし少なくともMAXやドリームは深夜のみになりそうな
気がする。
流れとしては本体も含めゴールデン減少→深夜のみ→打ち切りになりそうな気はするけどね。
K-1なんか打ち切りになったらプロレス以上に落ちぶれ感が凄凄いだろうね。
850お前名無しだろ:2010/01/18(月) 10:58:40 ID:VV1jKZMJ0
プロレスも進化はしていると思うんだよね。よく言われるように
以前は必殺技だったものが繋ぎ技になるとかさ。
でも、ファンが求めているのはそういうものじゃないのかな、と最近思う。
レスラーの殺気とか表現力なのかな?
851お前名無しだろ:2010/01/18(月) 11:07:29 ID:wP1LugjpO
俺の場合は、よくわからん選手の雪崩式フランケンよりも、因縁のある奴どうしのビンタ一発の方がテンションは上がるわ。
技は、なんだかんだで見慣れちゃうし。

でもライト層や、新規の客はまずは技でつかむのも大事だと思うけど。
852お前名無しだろ:2010/01/18(月) 11:33:07 ID:l1+ieRQB0
四天王時代に較べても丸藤対ケンタのほうが過剰になってるのは事実だしな。
だからといって丸ケンが四天王超えたわけじゃないんだよな。
10年度は更に過激な方向に進んでるだろうとは思う。
雪崩式ももっと更に凄いことになってるんだろう。
でも新日のほうは別段、過激な方向には進んでないんだよな。
三銃士から中邑、棚橋まではそんなに変わってない気がする。
別に悪い意味ではなくてね。
853お前名無しだろ:2010/01/18(月) 11:47:46 ID:VV1jKZMJ0
プロレスといえども人気商売だからね。
いかに人気を維持していくか。その方法論を確立するのって難しいね。
芸能界でもそれができているのはジャニーズくらいかと思う。
854お前名無しだろ :2010/01/18(月) 11:55:23 ID:N/FxGl5I0
 プロレス衰退の原因は、チャンネル選択の主導権が、家長たる男(爺・父・長男)から、
オッカチャン連中に奪われたためw

 ウーマン・リブ、フェミニズム、ジェンダー・フリーなんかで女性の地位が向上した分
男性の権威が失墜したから

 結果、時代劇・刑事ドラマ等のアクションドラマや、プロレス・プロボクシング・プロ野球等が
歌謡ショーやコメディ・ショーやら恋愛ドラマなどにゴールデンが取って代わられた。
855お前名無しだろ :2010/01/18(月) 11:58:00 ID:N/FxGl5I0
>>854
 なんか、日本語が変になっちゃったけど言いたいことをくみ取ってください・・・

856お前名無しだろ:2010/01/18(月) 12:00:48 ID:wP1LugjpO
芸能界と言えば、一時期吉本興行がプロレスに手を出してなかった?
俺の記憶違いかもしれないけど。
天下の吉本でもプロレスコンテンツには苦戦したのかな。
857お前名無しだろ:2010/01/18(月) 12:20:24 ID:l1+ieRQB0
吉本でもプロレスに関わった連中は売れない奴らばかりだしな。
もし仮に紳助とかダウンタウン、ナイナイといったクラスがプロレスに関わってたらまた
違ったと思う。試合はしないまでも間接的に関わるぐらいすればね。
HGなんかプロレスに進出したときは本業のほうが落ち目だったときだしね。
まあ逆に言えば吉本もプロレスに対してはそんな程度のもでしかなかったんだよ。

858お前名無しだろ:2010/01/18(月) 12:25:49 ID:oIRNiTW10
>>847
K1はつぶれて無くなっちゃうかもしれんけど、
キックというジャンルは残るだろ。
プライドだの戦極だのが無くなっても総合というジャンルは残るように。

プロレスはプロレスという興行を行う団体が無ければジャンルそのものが消えてなくなってしまう。
学生プロレスとかもプロレス団体が消えたら直に消滅するだろ。
859お前名無しだろ:2010/01/18(月) 12:31:33 ID:l1+ieRQB0
う〜ん。
でも底辺でやってる連中は残るんじゃない?バラモンとかあと良くわからんけどさ。
結局、プロレスが好きでやってる連中は半分、ボランティアみたいなもんでただ
リングに上がるだけで幸せって感じだから。
そういうところはなんだかんだいって潰れては生まれ、潰れては生まれを繰り返しつつも
生き残るんじゃない?
だからそういう意味じゃ消滅はないよ。
ただ仮にプロレス団体がバラモンのような規模のみになったとしたらジャンル死亡って
言っても差し支えはないだろうけどさ。
860お前名無しだろ:2010/01/18(月) 13:31:32 ID:VV1jKZMJ0
関西ではなぜこれだけ漫才が発達したか。
紳助の見解では、東京のテレビ局は予算があるからドラマとかできるが、
関西のテレビ局は予算が少ないから漫才などの演芸番組が重宝されたそうだ。
プロレス番組も比較的低予算で作れるんだけどね。
861お前名無しだろ:2010/01/18(月) 13:39:42 ID:VV1jKZMJ0
プロレスは大衆芸能と同じドサ回りだから、
テレビ中継がなくなっても、しぶとく生き続けるよ。
862お前名無しだろ:2010/01/18(月) 17:26:54 ID:vsGcCABrP
K-1とキックは微妙だな
K-1とフルコン空手は全然別物だし、キックは競技団体がめちゃくちゃ
競技として後に残す努力はしてない
消滅はしないだろうけど
863お前名無しだろ:2010/01/18(月) 17:34:56 ID:r/w7HPzH0
>>854
そんなことが原因なら子供向け路線(基本母親は子供に弱い)か平成ライダーのようにイケメン俳優路線に転換すればよかっただけのこと。
結局のところプロレスが時代に対応して変わることができなかったということになるな。
864お前名無しだろ :2010/01/18(月) 17:57:40 ID:N/FxGl5I0
>>863
 で?
865お前名無しだろ:2010/01/18(月) 18:19:50 ID:uaq26sMA0
それは要するにオタク文化の影響だ。
80年代〜90年代前半は何の世界でも筋肉ムキムキのヒーローが活躍してたが、
マッチョはただの雑魚になり、代わりに怪力の美少女だの美少年が増えた。
格闘技ブームによる関節技の周知も、細く小さい男が大男を倒すというのに拍車を掛けたな。
866お前名無しだろ:2010/01/18(月) 18:23:27 ID:aq7gn17M0
>>863
 イケメン・プロレスラーの不在が衰退の理由なら納得できる。
戦う“渡辺徹”と戦う“西郷輝彦”を失ったことはプロレス界にとって大きな損失だった!

頼むぞ“白目のヒト”
867お前名無しだろ:2010/01/18(月) 19:25:10 ID:JTyNe59Z0
>>865
80年代に大人気だった『北斗の拳』とか
今でも(今の10代に)大人気なんだけど。

まあいつの時代にも
「昔の人間は逞しく男っぽかった。それに比べて今の軟派な連中は・・・」
と言われるのだろうね。
868お前名無しだろ:2010/01/18(月) 19:35:18 ID:yB8+EEmr0
プロレス衰退の原因?
高橋に全てを暴露されちゃったからだろう。
そりゃあ、ショーであること以外にも、流血のやり方だの、
悪役レスラーは実は良い人だったとか、伊勢丹事件はやらせだとか。
俺はあの本はちょっと古いんで、あまりピンとこないんだが、
それでも、えープロレスの仕組みってそんなんだったのか、
て感じで面白く読めたぜ。
もし仮に、相撲、K-1、総合なんかも全部ショーだなんて、
説得力のある暴露本でも出たら、あっと言う間に終わるよ。
869お前名無しだろ :2010/01/18(月) 20:01:45 ID:N/FxGl5I0
それなら、テレビ番組の舞台裏を全て種明かしされたら、全ての番組が終わっちゃうだろ
870お前名無しだろ:2010/01/18(月) 20:08:22 ID:l3idpKJa0
>>867
北斗の件は、それこそヲタク文化の影響で
昔の漫画を読む人が増えたからだろ

ムキムキまっちょだから人気が再燃したわけじゃないでしょ
871お前名無しだろ:2010/01/18(月) 20:16:31 ID:VV1jKZMJ0
>>868
微妙に違う。
高橋本が出るずっと前からプロレスの衰退は始まっていた。
高橋本と総合格闘技がとどめを刺した。
プロレス全盛の時代なら高橋本も総合格闘技も出てこない。
872お前名無しだろ:2010/01/18(月) 20:23:02 ID:EhlVJnUHP BE:1054335029-2BP(0)
873お前名無しだろ:2010/01/18(月) 20:37:27 ID:QXeZ0DRX0
874お前名無しだろ :2010/01/18(月) 20:47:00 ID:N/FxGl5I0
オンナ  ルー・テーズ
http://www.yukawanet.com/sunday/itai/240yc2f.gif
875お前名無しだろ:2010/01/18(月) 20:52:52 ID:l1+ieRQB0
>>869
それは言いがかり。
TVドラマは番宣でメイキングなんて当たり前だし撮影の舞台裏や種明かしなんかは
むしろ宣伝にすらなる。映画然りだけど。
だからプロレスの種明かしってのはやっぱ超能力とかオカルト番組じゃね?
もしオカルト系の番組で事前に種明かししたらダメってのと同じ理屈で。
876お前名無しだろ :2010/01/18(月) 21:09:57 ID:N/FxGl5I0
>>875
 野暮なことは言いっこなしってことだな、同意するよ。

夢を売ってる商売で、舞台裏を明かすのは、つくづく野暮だよな〜
877お前名無しだろ:2010/01/18(月) 21:18:27 ID:mQZeEeOV0
>>843
お前が日本語を読めるなら
上からのレスの流れを100回読んでろ。
878お前名無しだろ:2010/01/18(月) 21:21:47 ID:ha11j6+a0
>>871
プロレス衰退はアントンハイセルから始まっていたと思う
879お前名無しだろ:2010/01/18(月) 21:36:39 ID:tnGyJw/w0
俺はNWOから入ってW−1で見るの止めた
だからプロレスにガチ幻想なんてなかった。
ホーガン来るって言ってこなかったからあまりのいい加減さにあきれてやめた
880801:2010/01/18(月) 21:54:04 ID:RlXEFQF30
>>844に一応答えとくね。
>あなたはネガティブキャンペーンを嫌い周囲の人達の詰問に心配があるようだが、プロレスの健全なるスポーツ化を願いますか?
>それとも完全な公認演劇になって欲しいですか?

どちらも望みません。
というかプロレスに何か別のものになって欲しいと思った事がない。
プロレスはプロレスであってそれ以上でもそれ以下でもないと思ってる

プロレスを競技としてとらえると公平性を欠くよこしまなものになってしまう
演劇としてとらえると不完全で物足りないものに感じてしまう
でも競技スポーツにも演劇にも与えられない感動がプロレスにはあると思う
プロレスはプロレスのままで充分魅力的で、独自の可能性をもっている。

競技なのか演劇なのかという二者択一で考えていてはプロレスは詰まらなくなってしまう
プロレスはプロレスだと胸を張って言って良いんじゃない?
881お前名無しだろ:2010/01/18(月) 21:58:13 ID:QXeZ0DRX0
>>878
それは新日の衰退であって、プロレスはまだ大人気だったよ
882お前名無しだろ:2010/01/18(月) 22:01:40 ID:5xMNkq/u0
>「猪木はガチ童貞」という戯れ言を

でもこれは武藤が言ってるんだよ。
匿名の2ちゃんねらーではない現役のプロレスラーが公で言ってるんだから。
883お前名無しだろ:2010/01/18(月) 22:25:36 ID:VV1jKZMJ0
いいこというね。
プロレスはスポーツと演劇の中間に位置するから価値がある。
どっちかにかたよるなら、すでにあるスポーツや演劇を見ればいい。
884お前名無しだろ:2010/01/18(月) 22:31:20 ID:RlXEFQF30
>>848さんの発言がちょっと面白いと思った
バレーボールの変化っていうのはプロレスで言う「技の進化」とかではないよな
見るものの好みに合わせてルールの枠組みや見せ方を変化させた
サーブ権に関わらずポイントが入るようになったりさ
それでテレビで見てる人にとってより判りやすくスピーディになった

プロレスでそれに匹敵するのは3本勝負→1本勝負だと思う
これで死力を尽くし一本を奪い合うという闘いが主流になり
そしてテレビ放送に適した試合時間になった。
(大抵の場合1時間番組でノーカットで流せる)

この変化って80年代のプロレス番組にとって非常に大きかったんじゃない?
さらに言うと90年代から2000年代の大技乱発プロレスの流れを作ったと思う

こういう変化が80年代以降のプロレスにはなかったのは確かじゃない?
むしろ猪木が放送時間内にメインを終わらせない事でリアリティを演出したり、
30分放送になったのに30分ちかいマラソンマッチが主流になったり
全然TV視聴者にとって優しくないのが当たり前になって行った・・・・・・

ある意味U系団体なんかがそういう試みをやっていたとも言えるんだろうか?
885お前名無しだろ:2010/01/18(月) 22:43:32 ID:lsBRhZkiO
>>880
健全なスポーツ化なら「これからはプロレスは公正な競技となります」と宣言しルールも従来とは別物にすればいい。
完全なる演劇化ならば「勝敗は競いません」と謳えばいい。

しかしプロレスのままで在りたいと願いながら
『プロレスとはケツギメで成り立っている』と関係者に公表させたいなら
はっきり言って阿保の所業だと私は思います。
こんなのはアンチを更に増長させるだけ。
『勝負事では無いからインチキではないよ』と言えれば事足りるんですか?

>>883中間に位置するジャンル選手の主体性や競技性を完全否定される事をどう思いますか?
カミングアウトとかいう規定解釈によって
886お前名無しだろ:2010/01/18(月) 22:46:23 ID:dF/bu+8B0
>>880
その3つのすべてを実現すべき
大相撲はその3つのすべてを実現している
本場所、巡業、大相撲トーナメント、初っきり、海外公演に相撲甚句・・
887お前名無しだろ:2010/01/18(月) 22:58:20 ID:RlXEFQF30
>>885
「関係者に公表させたいなら」って仮定の話を始めて「阿保の所業」って結論されても・・・・・・
あとどっちかといえばオレが言ってるのは見る側の認識の問題の話だよ?

「アンチを更に増長させるだけ」ってアンチって誰のことよ?
何に対するアンチなの?アンチ・プロレス?ってどこにいるの

あと>>883さんあてのレスだけど最後の二行はもう全然判らない。
ジャンル選手って何?規定解釈って?
競技性はともかく主体性が完全否定されるって何故?誰が否定するの?
「競技でなく演劇でもないプロレス」は主体性がなきゃ出来ないと思うけどな
888お前名無しだろ:2010/01/18(月) 23:22:11 ID:ntFU5XDh0
「競技でなく演劇でもないプロレス」って・・・
今やプロレスは限りなく演劇寄りだと思うけど
889お前名無しだろ:2010/01/18(月) 23:28:11 ID:4OeaoRH60
ヲタが後出しで「演劇」とか言ってたら、本当に演劇になっちまったからな(笑)
890お前名無しだろ :2010/01/18(月) 23:29:21 ID:N/FxGl5I0
 昔ならば、世界の未知の強豪をねつ造ギミック化出来たけど今の時代厳しいよねw

 だから、未知の強豪が暴れ回れる土俵を提示して見せた「K1・総合」等が、チョイ受け
するのであって、既存のプロレス興行を超えるものでは無いと言うことだ。
891お前名無しだろ:2010/01/18(月) 23:29:30 ID:RlXEFQF30
>>888
限りなく演劇よりって事は演劇ではないって事でしょう?
演劇と似た部分は確かにあるけど一流の俳優がふたりいれば
素晴らしいプロレスが出来るかって言うと多分無理

競技と似てる部分があるし近いものだと思われた時代もあったけど
一流の格闘家がふたりいてもダメだってのはすでに証明済みだよね

てことはプロレスは演劇でも競技でもないんだよ
892お前名無しだろ:2010/01/18(月) 23:41:23 ID:lsBRhZkiO
>>891演劇でも競技でも無いなら何なの?

私は演劇でも競技でもあるのがプロレスで
この可能性を著しく狭めたり否定する事を
阿保の所業と言ったんだよ。
あなたはプロレスはケツギメ無しには成立しないと主張していませんでしたか?
893お前名無しだろ:2010/01/18(月) 23:43:13 ID:XnWbiWQR0
うちの嫁さんに正月の中邑高山戦を見せてみたよ。
もちろんプロレスや格闘技にさほど興味がある方じゃない。
プロレスにお約束事があることは何となくわかってる。

単純に高山の膝蹴りやギロチンドロップに対して「うわ〜痛い!痛い!」
と反応していた。ケツギメがあろうがなかろうが与えられる「迫力」
ってあるなと思った。アメトーークのプロレス芸人も普通に楽しんでた。
894お前名無しだろ:2010/01/18(月) 23:44:38 ID:ntFU5XDh0
>>891
確かに演劇とは細かい部分では違うとは思うけど、プロレスラーって強くてかっこいい格闘家を
演じてるわけで、試合も台本に沿って演じてるわけじゃん。
それって演劇と何が違うの?

競技の部分は見てる観客が一方的にもってただけで、今では高橋本などの暴露本が完全に
それを奪ってしまったじゃん。
895お前名無しだろ:2010/01/18(月) 23:47:11 ID:XnWbiWQR0
>>892
演劇(黒)でも競技(白)でもないのがプロレス(グレー)。
その中には限りなく黒っぽいグレー、限りなく白いグレーもある。

個人的には演劇よりもサーカスが近いと思ってる。
芝居を演じるというよりも芸当を見せる。
戦い(競技)をテーマにしたサーカス。
896お前名無しだろ:2010/01/18(月) 23:48:59 ID:XnWbiWQR0
カンブリア宮殿で劇団四季やってたけど、やっぱ質の高さは重要だわ。
質を保つための厳格な指導者が浅利であり、質が保たれてるからこそ
後から後からそこを目指す人材も集まってくる。
897お前名無しだろ :2010/01/18(月) 23:52:44 ID:N/FxGl5I0
>>895
 良いこと言うねぇ
898お前名無しだろ:2010/01/18(月) 23:53:23 ID:VV1jKZMJ0
>>894
僕はいまのプロレスにも競技性はあると思うよ。
プロレスの勝敗があらかじめ決まっているといっても
観客は結末を知らないんだから、「どっちが勝つのかな」という
興味を持ってプロレスを見ることはできる。

余談だが、今年の1・4東京ドームの録画予約をPCでしていたんだが、
2chで試合結果を知ったら途端に興味がなくなり、録画予約をキャンセルした。
899お前名無しだろ:2010/01/19(火) 00:09:33 ID:cKjEj26m0
ま、高山みたいなのが帝王とか言われてる現状こそ問題なんだけどね。
900お前名無しだろ:2010/01/19(火) 00:24:31 ID:PQMRkx7b0
>>892
>演劇でも競技でも無いなら何なの?
だからプロレスなんだって言ってるじゃん
重要なのはプロレスは○○だって既存の概念に限定させる事ではなくて
プロレスってどういうものなのかしっかり認識する事なんじゃないの?

>演劇でも競技でもあるのがプロレス
そういう言い方も良いんじゃない?
でもその微妙なニュアンスは「真剣勝負だ」と言い切ってしまうと伝わらないんじゃない?
「ケツ決めなんてありません」って言うとウソになるよね

>あなたはプロレスはケツギメ無しには成立しないと主張していませんでしたか?
ケツ決めは基本的にはあるでしょ?
あなたも昨日「例外」って言葉を使ってたけど「例外」としてあるかもよ?
ってオレは昨日も書いてるけど今まできれいに無視されてる
それとも貴方はプロレスは実際はケツ決めがないのが常態だと考えているの?

>>895みたいな表現も良いかもね。
確かに選手達の身体能力や技術を驚きを持って見るって要素は
プロレスの面白さの大きな楽しみだよね

>>894
演じてるって部分は全く同じだって言っても良いと思うけど……
その他の部分にかなりでかい違いがあると思うけど
そもそも見る者の楽しみ方もやる側に必要な鍛錬もセンスも違うでしょ?
演劇ちゃんと見てその上でこれはプロレスと同じものだ、と思うの?

二本足でたつからって猿も人も同じものとは言えないのと一緒
901お前名無しだろ:2010/01/19(火) 00:31:07 ID:ukFLkTYc0
「プロレスとは何ですか?」と質問されて、馬場さんが言った
「プロレスはプロレスとしかいいようがない」という言葉に尽きるね。
902お前名無しだろ:2010/01/19(火) 00:33:14 ID:PQMRkx7b0
>>801=ID:RlXEFQF30=ID:PQMRkx7b0ね
念のため。
>>901
オレもそう思う。
903お前名無しだろ:2010/01/19(火) 00:41:17 ID:aLsWlORb0
カンブリアの劇団四季で稽古中浅利慶太がほんの少しでもアレンジを
加えた役者に「崩れている」「慣れて飽きる位なら辞めろ」と叱ってた。
主役級のベテランだったが涙ぐんで拝聴していた。
ましてアドリブなんかもっての他。
後ろの壁紙には「慣れ だれ 崩れ = 去れ」と書いてあった。

もちろんアドリブやハプニングを持ち味にする劇団もあるだろうけど
日本のトップ劇団はそれを許さないことで作品の品質を保っている。
「踊りはバレエ、一朝一夕ではなく日々の積み重ね」
「歌は99%の基礎歌唱力と1%の味(才能)」みたいなことを言ってた。

プロレスラーが演劇だとすると浅利にとっては全員「去れ」だ。
基本的にほとんどがアドリブで形成され、ハプニングも臨機応変に対応して見せる
プロレスは四季の対極に位置し、それがプロレスの良さにも悪さにもなっている。
904お前名無しだろ:2010/01/19(火) 01:01:03 ID:IjFMdPjN0
>>900
もちろん全く同じとは考えてないよ。
あなたが想像している演劇がどんなものか知らないけど、僕は仮面ライダーショーがイメージに近いかな。

仮面ライダー(ベビー)がいて、ショッカー(ヒール)がいて、舞台でストーリーを織り交ぜながら殺陣(試合)を
する。
もちろんショッカー役の俳優(レスラー)も素顔では悪人ではない。
ライダーショーと本質は一緒。

見る側の楽しみ方なんてどっちも一緒。
素直に騙されてファンタジーを楽しめばいい。
905お前名無しだろ:2010/01/19(火) 02:03:17 ID:WaoE1vMk0
>>903
なんかWWEみたいだね。
浅利=ビンスという感じ
906お前名無しだろ:2010/01/19(火) 05:37:33 ID:9e+IeGJb0
レスラーになる為のハードルが低すぎる
スポーツや役者を諦めた人が、なろうと思えば簡単になれちゃう
金さえあれば誰でも興行打ってプロを名乗れちゃう
907お前名無しだろ:2010/01/19(火) 11:05:41 ID:pEZBTz6q0
>>906
しかしこのスレは荒しもないし良スレだな。
まあ結局のところ、そのハードルの低さが続く限り
プロレスは永久に残る気はするよ。
100人、200人の小会場でもなんとかやりくり出来る団体も
現にあるしまたそれを支える層もいるし。
まあ昔の力道山の時代でも米軍の軍人をリングに上げて外国人レスラーとして
でっち上げたなんて話も聞くくらいだしね。
908お前名無しだろ:2010/01/19(火) 15:10:44 ID:J6F+1r5J0
別に良スレでもないけどな
規制のおかげで「ヤオバレ」「ケツ決め」の2ワードで発狂する老プオタがいないだけ
コピペ馬鹿も巻き込まれてるみたいだし
909お前名無しだろ:2010/01/19(火) 18:02:35 ID:Ujym+XiE0
「昔は良かった、それに比べて今は・・・」
と言う人はかならず
自分の贔屓の時代を基準に昔と今の境界線を引く。
例えば昭和新日信者なら「昭和は良かった、それに比べて平成以降は・・・」
90年代の新日(三銃士、ドームの時代)なら「90年代までは良かった、それに比べて21世紀以降は・・・」
910お前名無しだろ:2010/01/19(火) 18:29:12 ID:fAZ562EO0
「昔は良かった、それに比べて今は…」 とかいうスレでも立てた方がいいな(失笑)
けどそういうこと言ってる奴って、そういうスレを立てるとレスを付けないんだよな。
911お前名無しだろ:2010/01/19(火) 18:32:35 ID:5MAnvByW0
>>906
大仁田がFMW作ったせいだな
912お前名無しだろ:2010/01/19(火) 19:05:28 ID:nLfnvl1e0
結局選ばれた民と言うよりいじめに耐え抜いた民ってだけだったんだよな
913お前名無しだろ:2010/01/19(火) 20:08:08 ID:4OyWgIfU0
>>909
視聴率も、観客動員数も、団体の売上げも、プロレス雑誌の販売数も
昔のほうがよかったんだから、仕方がない。
914(・ー・):2010/01/19(火) 20:29:57 ID:S9cJDBmM0
>>908
警官「寄生虫なので、できれば引き返して最初の信号を右に行って下さい」
ぼく「えっ」
警官「寄生虫ですから、引き返してください」
ぼく「なにそれひどい」
警官「えっ」
ぼく「ぼくが寄生虫ってことですか」
警官「寄生してるのは警察ですよ。寄生してるので重体なんです」
ぼく「えっ」
警官「えっ」
ぼく「だれが重体ですか」
警官「誰というか、まぁここを通った人全員ですかね」
ぼく「あなたも僕に寄生しますか」
警官「えーとね、あのですね、この先でトラックが横転して積荷が産卵したんですよ」
ぼく「えっ」
警官「つまり事故ですね」
ぼく「何が産卵したんですか」
警官「精肉業者のトラックで、冷凍された肉が産卵したみたいです」
ぼく「なにそれやばい」
警官「ええ」
ぼく「重体の人は大丈夫ですか」
警官「えっと、まぁ寄生虫とはいえゆっくりと動いてはいますから」
ぼく「なにそれこわい」
警官「えっ」
警官「とにかく、先ほどから警察が現場の方で超刺してますから」
ぼく「なにそれもこわい」
警官「えっ」
ぼく「えっ」
915お前名無しだろ:2010/01/19(火) 20:32:24 ID:9e+IeGJb0
今のレスラーは一人で何でもやろうとする奴ばっかで
興行が全体的に五月蝿く、個々の印象が薄い
逆に一人だけ突出した個性で脚光を浴びるチャンスなのに
出てくるのは中途半端にどこかで見たような奴だらけ
痛いのとか我慢強いのとかはもうわかったから、それ以外の物も魅せてほしい
916お前名無しだろ:2010/01/19(火) 20:45:03 ID:Ujym+XiE0
>>913
君、国語の成績が1や2ばっかりだったでしょw
917お前名無しだろ:2010/01/19(火) 21:01:52 ID:4OyWgIfU0
>>916
視聴率も、観客動員数も、団体の売上げも、プロレス雑誌の販売数も
昔のほうがよかったんだから、仕方がない。
918お前名無しだろ:2010/01/19(火) 21:22:55 ID:nLfnvl1e0
>>914
うぜえよキチガイ
919お前名無しだろ:2010/01/19(火) 21:27:18 ID:T7br3kVz0
プロレス団体って何で現役レスラー、しかもエースが社長なの?
エースが社長ならリング上でいかに相手を倒すかじゃなくて
いかに金儲けをするかを優先するのは当たり前じゃんか
何でマット界はリング上と経営を分業にしないの?
引退したレスラーがフロント業に専念するならわかるけど
エース兼社長なんて普通じゃないでしょ。
920お前名無しだろ :2010/01/19(火) 22:16:09 ID:S9cJDBmM0
23 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/21(木) 13:10:53 ID:76BAWVZb0
医者「ウィルス検査の結果、あなたは妖精です」
ぼく「えっ」
医者「非常に残念です」
ぼく「僕が妖精なんですか?」
医者「はい」
ぼく「びっくりだけど・・・嬉しいかも」
医者「えっ」
ぼく「えっ」
医者「皆にうつらないように、人と接するのを避けてください」
ぼく「他人の目に映っちゃだめなんですか?」
医者「目というより、体ですね」
ぼく「乗り移るってことですか」
医者「はい」
ぼく「妖精が」
医者「まあそうです」
ぼく「妖精が増えますね」
医者「はやく全滅させたいんですけどね」
ぼく「えっ」
医者「えっ」
ぼく「殺すんですか」
医者「世界中に広がってますから」
ぼく「この殺人鬼」
医者「えっ」
ぼく「えっ」
医者「まぁだいたいこのクスリ飲めば自然に死んでいくんですけどね」
ぼく「なにそれこわい」
医者「あなたも毎日飲んでくださいね」
ぼく「絶対嫌だ」
医者「えっ」
ぼく「えっ」
921お前名無しだろ :2010/01/19(火) 22:39:16 ID:S9cJDBmM0
>>854-855に関連して・・・

800 名前:実況厳禁@名無しの格闘家 投稿日:2010/01/19(火) 22:24:12 ID:nLdO/CbT0
【テレビ】嫌いなテレビ番組 野球中継が40%で1位に★3
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1263660572/l50

922お前名無しだろ:2010/01/19(火) 23:11:38 ID:PQMRkx7b0
>>904
演劇とプロレスは共通点は多いと思うよ。見るほうは楽しめば良いってのも否定しない
でも同じものだと言ってしまうのも語弊があると思うよ
どちらも独自の歴史、技術、市場を形成していてお互い代わりにはならないわけで

>>906
いや実際のところどんな職業であれ自営業ならなるのは簡単なんだぜ
格闘家だろうが野球選手だろうが俳優だろうが小説家だろうがね
稼いで行くのが大変なだけ。プロレスラーだってそうだよ

でも同じ職業の人間にプロとして技量の低いヤツがいたからといって
業界全体が衰退したりは普通しない。出来るやつの稼ぎが下がるわけでもないしね
923お前名無しだろ:2010/01/19(火) 23:53:38 ID:IjFMdPjN0
>>922
他の演劇、たとえば劇団四季や宝塚、ミュージカル、ライダーショーがプロレスの
代替物になるとは思ってないよ。
プロレスはプロレスだし。

誤解を招く書き方をしたレスもあるけど、>>888から言いたかったのは、
演劇=俳優が観客の前で台本に沿って声と動きで表現するもの、という
本質の部分でプロレス=演劇であって、プロレスそのものには競技性なんてものは
ほとんどないってことだけ。
924お前名無しだろ:2010/01/20(水) 00:15:57 ID:Et8K+aet0
プロレスの競技性とは
フィギュアスケートや競技ダンス、
シンクロナイズドスイミングみたいなもんだろ。
925お前名無しだろ:2010/01/20(水) 00:22:39 ID:IOSeXnTx0
観客のノリで分類すると

1.演劇:黙って見る
2.スポーツ:声を出して応援したり野次ったりする

まあ、演劇をスポーツのノリで観戦するのが「プロレス」というものでしょう
926お前名無しだろ:2010/01/20(水) 00:30:05 ID:Uq3EadV30
>>919
プロレスラーは野心が強いから
自身の理想のプロレス追求だとか金儲けたいとか理由はいろいろだけど
一国一城の主志向が強い

あと伝統的に日本のプロレスは現場主義的で
レスラーあがりの偉いさんじゃないと選手が言うこと聞かないといわれてる
近頃はその辺変わってきてるみたいだが
927お前名無しだろ:2010/01/20(水) 00:39:16 ID:kE6FVQVe0
要するにそれも相撲の流れじゃないのか
さすがに現役はいないが、何とか部長とかはみんな親方だろ
928お前名無しだろ:2010/01/20(水) 00:43:46 ID:9XdR/L010
>>924
じゃあ、誰がプロレスの勝ち負けを判定するの?

例に出てるフィギュアや競技ダンス、シンクロは審査員がいて各選手に点数がついて
勝ち負けが観客に提示されるじゃん。
それがあって始めて「競技性がある」ということになると思うけど。

フィギュアのエキシビジョンは競技か?
勝ち負けのない競技ダンスはただの社交ダンスじゃないのか?
929お前名無しだろ:2010/01/20(水) 01:02:51 ID:2g+0UB6i0
プロレスっていわゆる模範試合でしょ
先生が必ず勝つ模範試合
930お前名無しだろ:2010/01/20(水) 07:29:25 ID:9XdR/L010
自分のプロレス観は>>925とほぼ一緒。
あと、高橋本以前と以後でちがうのは、今のファンは「演劇を演劇と了解した
うえでスポーツのノリで観戦する」けど、以前のファンは「演劇をスポーツ的な何か
と思い込んでスポーツのノリで観戦していた」というところかな。

2000年以前はファンがプロレスの競技性を自身の思い込みで支えてたから、
「競技でなく演劇でもないのがプロレス」たりえたかもしれないけど、その思い込み
を高橋本がスポイルしたからね。
その意味では高橋本はプロレスそのものを変質させたといえるかも。

猪木だって「世界中の強豪と対等以上に渡り合える格闘家日本代表・A猪木」
を演じてただけだけどファンが演劇とは了解していないからこそ当時の熱狂だった
部分も大きいのでは。
931お前名無しだろ:2010/01/20(水) 09:27:02 ID:xXV8Pf2vO
プロレスはエクストリームスポーツ(XSPORTS)だと思っている。

スポーツはスポーツだけど競技性はないという。
932お前名無しだろ:2010/01/20(水) 09:42:05 ID:CwOlhJN90
>>925
演劇的要素で言えば歌舞伎みたいな感じで「お約束」に反応して声援を送る
この「お約束」を観客とレスラーが共有できるかどうかがポイントでしょう
933お前名無しだろ:2010/01/20(水) 09:56:04 ID:RhxnRabTP
test
934お前名無しだろ:2010/01/20(水) 12:09:54 ID:iMtI8RTFO
>>930
君が高橋本にスポイルされた可哀想な人だというのはよく解った
935お前名無しだろ:2010/01/20(水) 12:16:06 ID:2g+0UB6i0
プロレスも日本プロレス協会設立して理事選をやれば盛り上がるのにね
936お前名無しだろ:2010/01/20(水) 14:36:42 ID:o4ROuGpM0
今のプロレスって、「どうせ台本だからつまんない」って思う客が増えたのかな?
昔は、「どんな台本で進むんだろう 次は誰をチャンピオンにしてプッシュするんだろう」っていう
予想とか考察とか、そういう部分で楽しんでた人がけっこういたと思う

2ちゃんねるでも、2000年のスレッドを読み返してみると
小川と橋本の抗争の件でも、「どこまでブックだと思う?」とか「長州が書いたブックなら、長州見直したよ」とか
そんな感じで盛り上がってるし

けっきょく、ストーリーとか選手の因縁とか、そういうのがつまんなくなったからプロレスファンが離れたって部分が大きいと思う
937お前名無しだろ :2010/01/20(水) 15:39:21 ID:Mh2BbArp0
 プロレスの場合は演劇というよりも、ストリップ小屋の存在に近いと思う。

  人気のある踊り子さん達は、顔やスタイルや踊りで観客の心をだんだん掴でいって
局部をチラ見させながら、最後にご開帳となるからショーとして成り立つのであって。

  うちは、ガチンコでど真ん中を見せます。踊りだのスタイルだのは全て省いて秒殺で
見せます!

 ・・・と、ロートルの踊り子さんが出てきて「ハ〜イ、ド〜ゾォ」と目ン玉が飛び出る程に
イソギンチャクやアワビや牡蠣の類を見せつけられても、グロテスクなだけだ。

 それならば、「水族館や魚屋の店先に行った方が手っ取り早い」と主張しているのが
ガチンコ至上主義者w 日本人として必要なワビ・サビの心が欠落している(笑)

  
938お前名無しだろ:2010/01/20(水) 15:41:04 ID:RhxnRabTP
>>937
ミッキー・ロークの「レスラー」って映画でもそれが象徴的に描かれてたな
939お前名無しだろ:2010/01/20(水) 16:07:16 ID:SxOismem0
ストリップも衰退したからな
940お前名無しだろ:2010/01/20(水) 16:10:23 ID:BsQ7abEU0
>それならば、「水族館や魚屋の店先に行った方が手っ取り早い」と主張しているのが
>ガチンコ至上主義者w 日本人として必要なワビ・サビの心が欠落している(笑)

90年代に活字プロレスとやらで
君みたいな選民思想を持ったプヲタが増殖したね。
941お前名無しだろ:2010/01/20(水) 16:25:39 ID:W9zFVygy0
ミサター高橋はよく生き永らえてるな
業界全体敵に回すような暴露本書いて消されてもおかしくないのに
942お前名無しだろ:2010/01/20(水) 16:37:41 ID:katjvsoB0
>>931
それアイロンがけ
普通は順位や点数を競い合ってる
943お前名無しだろ:2010/01/20(水) 16:56:49 ID:F/jsX7fE0
基本的にプロレスは子供が夢中になるもの。いい大人が夢中になるもんじゃない。
なのに子供がプロレスを見る機会(地上波TV)が極端に減っているのが
衰退の最大の原因だと私は思う。
944お前名無しだろ :2010/01/20(水) 17:48:29 ID:Mh2BbArp0
>>940
 言葉の意味はよくわからんが、とにかく非道い言い掛かりだ!
945お前名無しだろ:2010/01/20(水) 18:07:22 ID:PovGavj80
>>932
前に夢枕獏が馬場vsブッチャー戦を伝統芸能に例えてたな
流れもお約束も完成されてて後の世でも再現可能だとか
946お前名無しだろ:2010/01/20(水) 18:27:25 ID:hpTeeIiw0
Mh2BbArp0みたいな奴ってマジでキモいね。
ターザン山本やシッシーと同じ匂いがする。
ああいうのがわびさびなら
わびさびって日本が世界に誇るべき物でなく、恥ずべき物だね。
947お前名無しだろ:2010/01/20(水) 18:45:48 ID:DZIx1eEB0
演劇やアクションの殺陣は一挙手一投足まで細かい振付が決まっていて、
厳格な演出や綿密なリハーサルとがある。プロレスは基本的にような
種類のものではないらしいね。

音楽でいえば、楽譜通りに完璧に演奏するクラシック、ではなくて
大まかなコード進行がきまっていてあとは即興でソロを回す
ジャズセッションみたいな感じ。

うまくフィーリングがあえば素晴らしい作品が生まれるが
空回りするとハズレに当たる可能性もある。
それでも毎回全く同じ内容にはならないから見に行く人はいる。
毎回同じじゃない、という意味では連載物や連続ドラマの要素もある。
948お前名無しだろ:2010/01/20(水) 18:48:55 ID:DZIx1eEB0
勝った負けたの予想もあるけど、どう勝たすのかな、負ける方も
どこまで見せ場を与えられたか、今後につながる新たな遺恨は
描かれたのか、なんてところも気になるから、記事で結果を
知ってても結局見てしまう。俺はね。
949お前名無しだろ :2010/01/20(水) 19:03:34 ID:Mh2BbArp0
946は、何が言いたいの?

  オレはただ、選手の強弱や勝敗を決めるだけの無味乾燥的な格闘技ショーよりも
プロレスだけが持っている「攻防を味わう要素に魅力を感じます。」と述べたかったのだが? 
950お前名無しだろ:2010/01/20(水) 19:18:40 ID:SxOismem0
コピペ馬鹿今日もフルボッコ
951お前名無しだろ :2010/01/20(水) 19:28:56 ID:Mh2BbArp0
↑水族館へ、ドーゾw
952お前名無しだろ:2010/01/20(水) 19:46:48 ID:fAzW03uG0
名無しでも笑いものにされてしまうのがコピペ馬鹿の味わい
953お前名無しだろ :2010/01/20(水) 20:00:41 ID:Mh2BbArp0
>>946



>>950




>>952





                                                                うぜえよキチガイ(笑)
954お前名無しだろ:2010/01/20(水) 20:10:34 ID:katjvsoB0
>>947
技術力が低いとも言える、成功率が不安定
台詞も飛ばしたり噛んだりと、役者が大根ゆえ
色々とフォローしようとして中途半端な広がりを見せたのだろう
955お前名無しだろ:2010/01/20(水) 20:17:54 ID:katjvsoB0
と言うかプロレスラーにしかできないことって今は無いに等しいよね
そんなもんわざわざ会場まで足を運んで金払って観るか?
956お前名無しだろ:2010/01/20(水) 21:37:35 ID:4NoZhXFm0
>>948
オレも気になる試合は自分の目で見てみないとダメだわ
結果だけでは絶対満足できないし詰まらない
観戦記とか詳しく書いてくれてても自分なりの視点でみると
必ず何かしら発見があるしね

>>955
なんかいかにもプロレス見てなさそうな発言だね
プロレスラーにしか出来ないもの?プロレスでしょ
957お前名無しだろ:2010/01/21(木) 08:49:27 ID:kuA9GZO+P
元々ガチンコの代わりにプロレス見てる人が、7割だったの
だから猪木の異種格闘技戦やUWFで、「本当のガチンコかも」って喜んだ
そういう人達がみんな総合格闘技と高橋本の登場で、プロレスから離れた

だから今はかつての3割のファンしか残ってない
これが本来のプロレスというジャンルそのものの、ファンの数なんだよ
ガチのふりして水増ししてたぶんが減っただけ
958お前名無しだろ:2010/01/21(木) 10:08:02 ID:tBgZ7BO20
ついでに足すと、ガチでは怖いレスラー像も崩壊したことも原因な。
ガチ試合で負けても相手も只ではすまない、そんな怖さを見たかったが、
実際は怠け者の演劇だった。
もう38歳オーバーのファンしかいない、寸劇でしかないよ。
959お前名無しだろ:2010/01/21(木) 10:59:05 ID:hhjZQEKBO
>>957->>958
だからなお前が高橋本にスポイルされた可哀想な人なのはよく解った。
あとは高橋さんと心行くまで文通していなさいよ。

力道山、猪木、猪木とその後のトップレスラーの違いを考えてみなさい。
960お前名無しだろ:2010/01/21(木) 14:39:59 ID:mDnkd5Qs0
>>959
お前さんが何を言いたいんだかさっぱりわからないんだが
961お前名無しだろ:2010/01/21(木) 14:51:36 ID:hhjZQEKBO
当たり前だ。
即座に理解出来るような相手なら最初から書く必要など無いからな。

他人の受け売りばかりしていないで少しは自分自身で考えろ。
一つ訂正
力道山、馬場、猪木の間違い。
962お前名無しだろ:2010/01/21(木) 15:16:29 ID:S2NkiWau0
全盛期の猪木が今現れたら、
プロレス人気は復活するだろう。
毎週20%以上の視聴率を取るようになり、
総合やK1の選手などは猪木相手に負けブックを飲むことでプロレスのリングに上げてもらって
食いつなぐようになるだろう。

プロレス人気が凋落したのはヤオガチとか関係なく
単に役者として魅力あるレスラーがいなくなったことが原因なのだから。
963お前名無しだろ:2010/01/21(木) 15:20:39 ID:D65Pv6nhP
>>962
だからそういうスターをどう育てるの?
964お前名無しだろ:2010/01/21(木) 15:46:52 ID:lx8uXPiW0
>>963
以前のような注目のされ方はもう無理だが
類稀なる表現と大風呂敷の資質を持った猪木クラスが登場すれば育て方はある
猪木クラスでなくても、有望選手を業界全体で育てていく姿勢が必要
そしてプロレス界のみならず、格闘界をも巻き込んで幻想を創り上げる

その後の具体案とすれば
基本的に格闘技戦方式で、あくまでプロレスリング興行のリング上のみに出場
格闘界の一線級と対戦させて勝利していく
当然のように賛否両論が出たり「ヤオ論」も出るが、決して外に出ずに
「私と闘いたいならプロレスリングのみ」と逆に挑発する
大晦日の総合興行でも、二元中継で自分のリングに総合一線級選手を出して
格闘技戦ルールで限りなくガチに近いケツ決めで劇的に勝利する
みっともない勝ち方でもその後のパフォーマンスでフォローできれば良し
「ホントは弱えぇじゃね?」が大半の意見とはなるが、試合としての勝利は事実

出来合いでも結果を積み重ねれば格は上がる
プロレスじゃ数年間無敵チャンプとして君臨後にこの企画を行なって欲しい
そしてその地位と引き替えに、私人としての活動に制限を入れる
ブログとかの等身大となる活動も控えさせる

ま、「小さな嘘も積もれば大きな事実となる」の見本を作って欲しいね
965お前名無しだろ:2010/01/21(木) 16:12:46 ID:S2NkiWau0
>>963
そんなことは知らん。
俺はただ、今のプロレス凋落の原因を淡々と分析しただけだから。
966お前名無しだろ:2010/01/21(木) 18:38:42 ID:SBD0o+qu0
格闘技路線はきついだろうなあ
レスナーがUFCで活躍しても
「プロレスが強いんじゃなくて、レスナー個人が強いだけだろ。他のプロレスラーの9割は総合では勝てない」
世間の目はこんな感じだからなあ
日本人レスラーが日本の総合格闘家に勝利しても、似たような評判しか出ないだろうなあ

なんていうか、1人だけ総合格闘技に対して強いレスラーがいても、プロレス全体の説得力にはならないような気がする
967お前名無しだろ:2010/01/21(木) 19:03:27 ID:TxAShFFV0
もうスターが現れても、専門誌でしか大きく扱われない
一般人が専門誌を買うわけないし、あんな時間に試合中継を見てるわけない
バラエティ番組に出演したところで扱いは知れてる
スポーツ選手みたいにニュース報道があるわけでもない

ヲタのみぞが知るプロレス村の中のスターにしかなれない
プロレス以外に世間に打って出る方法を本気で考えないといけないが
通用する器のある人材もいない
968お前名無しだろ:2010/01/21(木) 19:10:58 ID:JlQCFJAL0
桜庭や美濃輪のようなのは純プロレスにとってはマイナスでしかなかったな。
プロレスラーを名乗って総合に出ることで、かえって比べられてしまう。
ショーと競技は別物なんだよと言っても、レスラーも総合やってるじゃんということになる。
969お前名無しだろ:2010/01/21(木) 19:30:35 ID:9+pIg64K0
そりゃプロレスラーは本当は強いんですっていう昔からの幻想を守る流れのままのし上がった連中だからな
強いのはプロレスラーじゃなくて桜庭でした、ってオチだったんだけど
970お前名無しだろ:2010/01/21(木) 19:48:49 ID:xfl7EBtq0
>>967
全盛期の猪木みたいに華が有って千両役者で強さの説得力も見せられるレスラーが現れれば
テレビや他のマスコミが放っておかないよ。
向こうから頭を下げて、取材させて下さい、テレビに出て下さい、
いい時間帯に放映させてくださいと言ってくる。

今はそういうマスコミが取り上げたくなるレスラーがいないことが悪いだけ。
971お前名無しだろ:2010/01/21(木) 20:18:17 ID:8Ac/2HF+0
>>964
今の時代じゃ不可能だねそれ
972お前名無しだろ:2010/01/21(木) 20:42:19 ID:TxAShFFV0
>>970
ボブサップの時みたいに突如ブレイクする日本人選手は今はちょっと考えられないね
日本語喋れなくてもあんだけ売れたんだから、もっと日本人頑張れよって思う
973お前名無しだろ:2010/01/21(木) 20:53:23 ID:m1Cr3KZu0
>>966
というか、プロレスラーが総合で勝っても何もプロレスに還元されないんだと思う。
プロレスラーが総合に勝っても「総合ができるプロレスラー」という扱いになるだけで、
総合見てる人はじゃあそいつのプロレスを見ようかということにはならないと。

総合≠プロレスは総合ファンのほうが意識してそうだし。
974お前名無しだろ:2010/01/21(木) 23:52:24 ID:2PhDEN190
プロレスルールで真剣勝負するしかありませんな
975お前名無しだろ :2010/01/22(金) 00:03:09 ID:WAD/csNd0
>>974
 ルール無用の悪党に正義のパンチを打ち噛ませばいいんですな?
976お前名無しだろ:2010/01/22(金) 00:25:04 ID:Y2v/1ZFr0
石川寮がプロレス転向、子供店長がプロレス転向、ヨン様がプロレス、
朝青龍がだったらどうだろう?
977お前名無しだろ:2010/01/22(金) 00:38:36 ID:xq9WtPhI0
MMAに通用するレスラーがいればとか、猪木のようなレスラーが今いれば、
みたいな時代遅れのレスが多いね

>>957じゃないけど猪木時代の熱狂もプロレスがMMAの代替物たりえた
時代だからこそだし、それを基準暴露本以降の時代のプロレスラーにダメ
だしするのはフェアじゃないよね
今のプロレス界が役者不足なのは確かだけど

>>972
サップはMMAで大ブレイクしたけどプロレスはイマイチだった記憶があるよ。
978お前名無しだろ:2010/01/22(金) 02:27:40 ID:a9ZA74h2O
暴露本以降のプロレスという定義そのものが甚だしく時代遅れなんだよ。

こんな事にすら気がつかない奴がいくら語っても痛々しいだけだ。

高橋本にスポイルされた可哀想な人は
他所でライオン奥様劇場の感想文でも書いてろ。
979お前名無しだろ:2010/01/22(金) 05:09:35 ID:TiDJrMU50
まだプロレスに復活のチャンスがあると思ってるなんておめでたい
980お前名無しだろ:2010/01/22(金) 07:06:25 ID:Uj609vJL0
>>978
今のプロレスの定義が時代遅れで昔のプロレスの定義が時代遅れじゃないってどういう日本語だよ。
懐古ジジイにしか通用しない理屈こねても未来なんかねーぞ。
981お前名無しだろ:2010/01/22(金) 07:30:28 ID:kUxZgH6d0
読解力なさすぎワロタ
暴露本以前と以降に区切るのが間違いということだろ?
982お前名無しだろ:2010/01/22(金) 07:44:24 ID:xq9WtPhI0
>>978
じゃあ、あなたの考える時代にマッチしたプロレスの定義とやらを教えてくれよ。
それをせずに「時代遅れw」とか言われてもあっそ、としか言いようがない。

まさか猪木だけはガチとか言いださねえだろうな?
983お前名無しだろ:2010/01/22(金) 07:50:44 ID:HZrZtNhbP
言うなら総合&高橋本以前と以後だな
プロレスが勝負性ゼロの演劇と露呈する前と後、という区分け
984お前名無しだろ:2010/01/22(金) 08:39:57 ID:j6RXTibP0
>>982-983
だからなお前が高橋本にスポイルされた可哀想な人なのはよく解った。
あとは高橋さんと心行くまで文通していなさいよ。

力道山、猪木、猪木とその後のトップレスラーの違いを考えてみなさい。
985お前名無しだろ:2010/01/22(金) 08:54:46 ID:dbvy1ENS0
猪木レベルのスターがいれば、どんな状況でもプロレス復興と言うなら、
東京プロレスの失敗はどう説明するのかと。
結局、猪木が本当にスターになったのは日プロに復帰して地上波でGタイムに
全国放送されるようになってからでしょ。
そういう世間に知ってもらえる環境なしには、どんな良い素材が現れても
厳しいって事だと思うよ。
986お前名無しだろ:2010/01/22(金) 09:02:11 ID:HZrZtNhbP
やっぱ総合よりも高橋本の方が大きかったかな
総合が出て来てプロレスラーが負けても、「総合とプロレスはルールが違う」みたいな言い訳がされてた
ところが高橋本でルール依然に「プロレスは格闘技ではなく、ほぼ演劇」ってバレてしまった

「技を受けるという独特のルールはあるけど、勝ち負けは決まってない。
最後までスタミナが残ってる方が勝つ。」
みたいなニュアンスで専門誌は書いてたけど、その理屈が完全に通用しなくなった
987お前名無しだろ:2010/01/22(金) 09:18:58 ID:vitXcbG+0
>>985
当時わよ、日プロは山■組のフロント企業でよ、他団体が興行打つなんてよ、無茶だったんだよ
988お前名無しだろ:2010/01/22(金) 10:12:48 ID:mrvkoiR90
>>986
じゃその15年位前の佐山の暴露本の影響はどうなの?
前田もUWF初期に色々話してるし、もっと言えば
プロレスが日本に上陸したときに力道山がショーだと暴露している。
高橋本云々言ってるのは今から約8年前に中2だった、すなわち現在22歳前後の人。
989お前名無しだろ:2010/01/22(金) 10:43:11 ID:rDYcOmcg0
>>985
だからなお前が高橋本にスポイルされた可哀想な人なのはよく解った。
あとは高橋さんと心行くまで文通していなさいよ。

力道山、猪木、猪木とその後のトップレスラーの違いを考えてみなさい。
990お前名無しだろ:2010/01/22(金) 10:53:14 ID:a9ZA74h2O
まずな、暴露本なんかに関係なくある程度の年齢になればプロレスに離れる。
高橋本なんかそれこそ「あっそ、」で終わる内容なのに強迫観念に囚われた一部のアホがキャーキャー騒いだだけ。

そしてその中のごく一部が自演やら連投を未だに繰り返しいるだけなのが現実。
それにいまのファンには関心無い事だ。

>>982->>983お前は高橋本にスポイルされたのは同情するがくどいし見苦しい。高橋本を信奉するなら高橋さんと文通していろ。
991お前名無しだろ:2010/01/22(金) 11:07:35 ID:HZrZtNhbP
やっぱ総合よりも高橋本の方が大きかったかな
総合が出て来てプロレスラーが負けても、「総合とプロレスはルールが違う」みたいな言い訳がされてた
ところが高橋本でルール依然に「プロレスは格闘技ではなく、ほぼ演劇」ってバレてしまった

「技を受けるという独特のルールはあるけど、勝ち負けは決まってない。
最後までスタミナが残ってる方が勝つ。」
みたいなニュアンスで専門誌は書いてたけど、その理屈が完全に通用しなくなった
992お前名無しだろ:2010/01/22(金) 11:37:06 ID:dbvy1ENS0
90年代初頭まではプロレスは美味しい場所だったと思う。
腕っ節1本でスターになれる可能性があったし、収入もサラリーマンより遥かに
良かっただろう。そういう場所なら優秀な人材もたくさん集まってきただろう。

でも今のプロレス界は違う。収入、名誉のどちらも魅力的な場ではないと思う。
格闘系のアスリートが総合を選択するのも仕方ないことだ。
でも現役の選手たちは身体がボロボロになってもリングに上がる。
プロレスが好きという気持ちが無かったら続ける事はできないだろう。
黄金時代に比べて見劣りする点は仕方ない。それでも現役選手を非難する気には
なれないなあ。
993お前名無しだろ:2010/01/22(金) 11:51:19 ID:YPF9eF3hO
高橋よりも世間的に有名な初代タイガーや、ビートたけしや、週刊チャンピオンのバキの作者だって暴露してたからな。

高橋本で今さら衝撃を受けた人って、それまで冬眠でもしてたのか?って感じだわ。

994お前名無しだろ:2010/01/22(金) 12:13:03 ID:8IOuzh9A0
>988
高橋本のキモは「プロレスの試合として成立した試合は全て台本があり
結果が決まってる」と明言したことだから。
佐山の本(ケーフェイ?)はそこまで言及してなかったはず。
995お前名無しだろ:2010/01/22(金) 12:20:04 ID:a9ZA74h2O
あのな
高橋本に衝撃を受けても何ら恥じる事は無い。
問題はそれからだ。

書くのは何とでもなる。 例えばオレが高橋本を書いてミスター高橋名義で出版したと書くのは自由だからな。
これだけ言ってもわからん奴はどうもならん。
996お前名無しだろ:2010/01/22(金) 12:32:24 ID:rDYcOmcg0
全盛期の猪木が今現れたら、
プロレス人気は復活するだろう。
毎週20%以上の視聴率を取るようになり、
総合やK1の選手などは猪木相手に負けブックを飲むことでプロレスのリングに上げてもらって
食いつなぐようになるだろう。

プロレス人気が凋落したのはヤオガチとか関係なく
単に役者として魅力あるレスラーがいなくなったことが原因なのだから。
997お前名無しだろ:2010/01/22(金) 13:43:00 ID:uMfgG6/WO
プヲタがいかに世間知らずかよくわかるスレだったな
998お前名無しだろ:2010/01/22(金) 13:54:40 ID:BziboHT30
プロレスよく知らないけど、このスレの勢いには感心した
999お前名無しだろ:2010/01/22(金) 14:38:27 ID:rDYcOmcg0
>>997
そうだよな、プロレスがショーであることなんて
ずっと昔から世間では周知の事実なのに、
それを高橋本がプロレス衰退の原因だなんてなw
1000お前名無しだろ:2010/01/22(金) 14:39:33 ID:rDYcOmcg0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。