プロレスの衰退と復興について4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
プロレス業界の衰退の原因、復興の手段などについて語らいましょう。

前スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1256407772/
2お前名無しだろ:2009/11/19(木) 22:58:30 ID:K9T0tTyg0
ふー、立てられました。
【 】付きにしたらスレッドが長いと出て立てられなかった。
その後、スレ立て規制になってしまいました。

そのため時間を置いて仕方がなく【 】なしで立てました。
3魔界マシンRX(n‘∞‘)η ◆nWoJapanWo :2009/11/19(木) 22:58:43 ID:NgIt8IiS0

ようクソムシ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4お前名無しだろ:2009/11/19(木) 23:03:09 ID:B5EoJ5wr0
>>1
乙です
なんだかんだでプロレス業界全般の話が出来る場所があるのは良い
5お前名無しだろ:2009/11/19(木) 23:08:47 ID:K9T0tTyg0
・ケツギメを廃してガチ競技化すべき(極右過激派)
・ガチ化は無理、カミングアウトは野暮(中道保守派)
・カミングアウトしてショーに徹するべき(極左過激派)

・昔は良かった、今は糞(回顧趣味、現実逃避)
6お前名無しだろ:2009/11/19(木) 23:10:49 ID:K9T0tTyg0
>>4
あざーす。
まったりと、時には広く、時には狭く行きませっしょい!
7お前名無しだろ:2009/11/19(木) 23:31:35 ID:K9T0tTyg0
【資料】この10年の出来事

1998年 4月 アントニオ猪木引退
1999年 1月 ジャイアント馬場死去
2000年 5月 ジャンボ鶴田死去
2000年 6月 プロレスリング・ノア旗揚げ
2000年11月 橋本・新日本解雇
2001年12月 「流血の魔術」出版
2002年 1月 武藤・新日本退団
2005年 7月 橋本真也死去
2005年11月 ユークス・新日本を子会社化
2006年 1月 西村、木村、藤波・新日本退団
2006年 9月 週刊ファイト休刊
2007年 3月 週刊ゴング休刊
2009年 3月 プロレスリング・ノア中継終了
2009年 6月 三沢光晴死去
8お前名無しだろ:2009/11/19(木) 23:38:14 ID:K9T0tTyg0
※よくある意見(改訂)
・ケツギメを廃してガチ競技化すべき(極右過激派)
・ガチ化は無理、カミングアウトは野暮(中道保守派)
・カミングアウトしてショーに徹するべき(極左過激派)

・昔は良かった、今は糞(回顧趣味、現実逃避)
・俺は最初からわかってたよ(後だしジャンケン)
9お前名無しだろ:2009/11/20(金) 00:12:24 ID:McWBhF/W0
か 過激派って言われた・・・左翼の自覚はあったけどorz

あでもカミングアウト派で何度か論陣はってて思ったけど同じ左派でもいろいろ主張の違いはあるよね
個人的には業界団体やマスコミ連名でのホームページ作ってそこで簡単に「プロレスとは?」みたいな説明を見れれば充分だと思う
プロレス団体自体の興行内容やレスラーの生き方を変える必要はないと思う

もうカミングアウトされてるようなもんだし元々ショーに徹してるだろという中道左派的な立場もいたし
記者会見開いて謝罪しろ見たいな過激派(ジョークかもしれんけど)の名に恥じない論調の人もいたよね

右派は比較的足並みが揃っているようでいて意外と細かいところで分かり合えてるのか微妙な気もする
年一回ガチ大会開催を主張する人とプロレス技保存ルールを模索する人って目指すところが違うように見えるんだよね

まあ出来ればこういうプロレス観の多様性は踏まえて議論したいよね
10お前名無しだろ:2009/11/20(金) 00:23:06 ID:kDiApCWb0
>>9
上の3例は代表例としてあげてみたので、それぞれの間に細かくブレンド
されたスタンスの人がいると思います。

右派左派っていうのは、どちらに当てはめてもよかったんだけど、
プロレスは本来真剣勝負を名目にしていたということで、
そっちに回帰したい=右、ガラッと改革したい=左って感じにしてみますた。

ストロングスタイルなどシリアスなプロレスは右寄りかな。
11お前名無しだろ:2009/11/20(金) 00:31:29 ID:kDiApCWb0
>年一回ガチ大会開催を主張する人とプロレス技保存ルールを模索する人

プロレスが総合とほとんど同じに変わってしまってもいいという人と
プロレスらしさは残したままもうちょっとガチっぽい緊張感が
加わって欲しい、程度の人に別れましたね。
12お前名無しだろ:2009/11/20(金) 00:37:01 ID:McWBhF/W0
>>11
いやプロレス技保存派の人の言ってることはそんな範囲に収まってなかったと思うが
ルールを厳格化して勝利を狙う競技にした上でプロレス技を出さざる得なくなるルールを作るとかなんとか

本人がどの程度意識してるかは謎だけどそれはすでにかなり奇妙な競技になってた
13お前名無しだろ:2009/11/20(金) 00:41:05 ID:ZhFW1xeeO
>>9
> 個人的には業界団体やマスコミ連名でのホームページ作ってそこで簡単に
>「プロレスとは?」みたいな説明を見れれば充分だと思う

ライセンス制度のメジャー3団体すら足並み揃わないよね。
業界全体でせーのでアクションはなかなか起きにくい業界。
業界全体に関わる問題の時は団体間で話し合える空気ができるといいのだが。
14お前名無しだろ:2009/11/20(金) 00:47:54 ID:kDiApCWb0
>>12
今現在のプロレスがルールに強制されて技を出しているわけじゃないですからねぇw
何をやっても自由という空気感は損なわれるように思う。
15お前名無しだろ:2009/11/20(金) 00:54:47 ID:vQnMccNQ0
ルールって、せめてプロレスファンくらいは「なるほど」と言わせるものなのか?
内輪で作って内輪だけで理解されてるモノなら今と何ら変わりないし
16お前名無しだろ:2009/11/20(金) 00:55:28 ID:IFISI6dd0
>>14
だからそういう試合は1年に1回だけ。
あとは自由って事だろ。
17お前名無しだろ:2009/11/20(金) 00:57:15 ID:ZHmBF//zO
プロレスが日本に来て以来、ガチだった時期は無いだろ。
ただオレが実際に、直接日本プロレス黎明期の多団体時代にレスラーだった人に聞いた話では、
前座はケツ決めはなく、勝敗でギャラが変わるらしい。
ただ中堅以上になると、各団体や道場のメンツが立つように談合があったとの事。
プロレス及びプロレスラーとは?との質問には
「お客さんに満足してもらう為の格闘技ショー。ただしレスラーはみんな強かった。弱いやつはレスラーになれない。」
こう言う回答だった。
何かの参考になればと思って書き込みました。
18お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:05:13 ID:kDiApCWb0
>>16
一年に一回だけ自由な空気感が損なわれた強制的に技に縛られた試合を
するんですか? それが好評を得てプロレスの復興に繋がるかどうか、
見てみなくちゃわからないですが。
19お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:07:46 ID:IFISI6dd0
>>18
それが好評ならそれはそれで結構な事なのでは
20お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:10:15 ID:ZhFW1xeeO
>>17
> 前座はケツ決めはなく、勝敗でギャラが変わるらしい。

ノアでは前座やシニアの試合は割と自由にやらせてるって元練習生の話があったな。
ギャラは変わらんだろうけど。

>ただしレスラーはみんな強かった。弱いやつはレスラーになれない。」
昔は小柄な奴はたとえ格闘技歴や運動神経があっても入門ができなかったらしいね。
プロレス諦めて格闘技に流れてそっちでブレイクした人もいるが。
21お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:11:06 ID:z2y63X4+O
年に一回ガチでやりますよってなったとして、それがガチ興行だと信じられるかどうか。
それなら年一回、他の格闘技に参戦して強さを証明していただきたい。
22お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:11:43 ID:IFISI6dd0
>>18
少なくともプロレスだってスポーツとしての試合が成立させる事ができるという事を世間にアピールできる。
面白いかつまらないかは別にして。
23お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:15:23 ID:kDiApCWb0
>>17
前座はケツ決めはなく、勝敗でギャラが変わるらしい。

ギャラで競わしてシュートとしての基礎を積ませる意図があったんですかね。
道場スパーと違って客も見てますし。

>>22
面白いかつまらないかは結構重要だと思います。
つまらないスポーツは流行らない。
24お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:18:17 ID:FfHIElTM0
全くプロレスに興味ない人を会場に足を運ばせるには、やっぱり我々ファンの力も必要だと思う。
我々みたいな濃いファンの人間はつい「グダグダ、ショッパイ」とか「ガラガラ」とか言って、厳し過ぎる評価を下して愛ゆえに突き放してしまうけど、
一般人にそんな濃い話をしてもキモち悪がられてしまう。

まず我々ファンは原点に返って、純粋にプロレスを楽しむように心がけないといけないと思う。
そして、新しいファンにも、「純粋に楽しむ」ってことを教えてやらないといけないと思う。

例えば初めて見る友人は純粋に楽しそうにしているのに、マニアの我々が「いやー、ダメでしょあれじゃ、ショッパすぎる」とか言ったら、
もうその友人はプロレスからもマニア君からも離れてしまうよ。

そういうことが無いように、我々も「純粋に楽しむ」ってことを大事にしていかないといけないと思う。
25お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:18:43 ID:IFISI6dd0
>>21
それは非常に難しい。プロレスラーが総合のリングに上がったとしても、その試合が総合のルールで行なわれれば
総合の選手が勝つに決まっている。
イチローが素晴らしい選手であってもサッカーW杯では使えないのと同じ。W杯が野球ルールで行なわれれば
イチローは能力を発揮できるが、サッカールールではイチローでも通用しない。
26お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:19:19 ID:McWBhF/W0
右翼(ガチ化)−中道(現状)−左翼(カミングアウト)

この図式は良い気がしてきたw
右翼に神秘主義の匂いがしてきたり左翼が路線めぐって対立したりしてたし

>>13
大同団結が実は一番難しい業界だよね。目先の利益では結びつくけど
ライセンス制度も安全対策のエクスキューズだし、排他的に自分達の正当を主張してる側面も有るし

>>14>>16
ガチやろうってのは「誰が一番強いんか、闘って決めたらええんじゃ」って発想だと思うんだよね
それをルールでいちいちこの技をやらなきゃ行かんとか、相手が技のモーションに入ったら受けにゃいかんみたいな「規制」するのって台無しじゃないかな?
そういう意味でガチ提唱とルールでプロレス技保護って馴染まない考えだと思うんだよな
前スレの最後のほうにも年一回だけパンクラスルールって人来てたけどその方が格段に判りやすいよ

>>17
真偽を確かめる術がないので何とも言えないがなかなか面白いな
前座のケツ決めなしはあるのかな?「プロ柔道」みたいのも有ったりしたわけだし
27お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:21:03 ID:kDiApCWb0
>>20
>プロレス諦めて格闘技に流れてそっちでブレイクした人もいるが。

新日2回落ちた岡見勇信。
最近中邑との対談でUFC出場を誘ってましたね。
ttp://www.daily.co.jp/newsflash/2009/11/17/0002520982.shtml
28お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:24:50 ID:McWBhF/W0
>>24
良い事言うなあ。それが凄く大事だと思う
思わず連投してしまったよ。
すまないね
29お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:29:20 ID:ZhFW1xeeO
我々プロレスファンはテリトリーの外では自己保身のために常に空気読んでると思うんだがw
テリトリーの中でもプロレス普及のためにちゃんと空気を読みましょうってことだな。
30お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:29:25 ID:sRM7z2qp0
>>5
一応懐古厨なんて言われるけどさ、80年前半までは周囲のおっさんの会話聞いてても
今をけなすことなんてまずなかった
どの世代もリアルタイムが話題の中心で、たまに昔の力道山やBI砲を懐かしんでる人がいても
だから今はダメだ、とか言う人なんていなかった
90年代前半も大体一緒

昔は良かった、でも今は・・・なんて話を聞くようになったのは
90年中盤以降の新日アメプロや大技乱発式が出はじめて
従来のファンの一部が違和感を覚え始めた頃からかなあ

当時新日はドームで収益や動員数は絶頂期で、プロレスラー強者幻想はまだあったのに
旧式を支持していたファンの一部は確実にソッポ向いてしまった
でも今はもう何かあのときの新日じゃないなあ〜なんて言ってた
31お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:30:26 ID:ywaWGBqqO
>「誰が一番強いんか、闘って決めたらええんじゃ」


レスラーだろうと格闘家だろうと、プロでそんなこと本気で思ってるひとなんて一人もいないよ
32お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:39:24 ID:nzkF7R2K0
>>30
ガキの頃、猪木チョチョシビリ戦に夢中になってる俺にオヤジが一言
「猪木は八百長、馬場はもっと八百長、力道山は本当に強かった」
33お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:43:58 ID:0usL9HyoO
>>30
そんな事はない。
少なくとも俺がファンになった90年代頭は、そういう話はガンガン聞こえていた。
リアルタイムでは知らないけど、猪木は70年代で終わっていたなんていう
話ばかりをしているスレが最近もあったはず(まだある?)。
34お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:46:09 ID:0usL9HyoO
>>32
「もっと八百長」ってw
35お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:47:17 ID:GOC4L27g0
右翼といえば鈴木邦男はまだプロレス見てるのか?
36お前名無しだろ:2009/11/20(金) 01:57:16 ID:IFISI6dd0
>>33
80年代後半には、そういう声はガンガン聞こえていたよ。
「海賊男なんていう子供騙しをするなんてファンを舐めていやがる」と。
37お前名無しだろ:2009/11/20(金) 02:34:48 ID:sRM7z2qp0
>>32
あの頃は「プロレスは最初から全て八百長」で「UWFがちょっと違う」って言ってた時代だけど
一般家庭ではほぼ全て前者だった
なのに珍しいお父さんだね
悪い意味ではなくって、プロレスと言って紋切り型で決め付けせずに
当時としては珍しく別の解釈もできるお父さんって意味

>>33
それは猪木が衰えたからであってさ、プロレスや団体自体が衰退した訳じゃない
全体としてのファイトスタイルが変化したから「今はなあ〜」ってことでもない

>>36
そうだったな、そんなこともあったな
でもそれはリアルタイムの批判や否定であって、
キブアップまで待てない!なおこちゃま路線はすぐ改められただろ?
一時期の部分的な現象であってさ、今みたいな長期低落のような感じじゃないんだよ

ひょっとしたら野球と一緒で、現状否定の懐古厨の大きな境目は応援スタイルが変化した時
S50年以降の広島優勝のコンバットマーチが他球団に広がってから
現状を否定しながら昔を懐かしむ声が多くなった希ガス
38お前名無しだろ:2009/11/20(金) 03:34:28 ID:lQX/ch/OO
俺の親父は、「こんなの八百長じゃないか」と言いつつ…毎週毎週テレビで見てたw
地元に来たら連れてってくれたし、テレビが深夜になったら録画してくれたりしたな。
そういう、八百長でも面白いものは面白い、って人も昔はけっこういたのでは?
俺も同じ感じだから、似たのかなw
39お前名無しだろ:2009/11/20(金) 06:35:20 ID:McWBhF/W0
>>31
そらそうだ。レスラーの発想じゃないわな
>>26で言ってる「ガチでやろうっていうのは」は「過去スレでプロレスはガチ化すべきだと主張してた人は」と言う意味ね
文脈的に判るかと思ったがそうでもなかったかな
40お前名無しだろ:2009/11/20(金) 08:25:59 ID:5zJ7+ZK70
>>38
うちの親もそんな感じだったなぁ。流血戦とか凶器攻撃に喜んでたしw
今より全然大らかな時代だったから大人も八百長だろうがなんだろうが
面白ければいいやっていう余裕があったんだろう。
41万年:2009/11/20(金) 08:32:12 ID:fZyWovUtO
>>39>レスラーの発想ではない…
こういう人達は『プロレスは演劇』と確定させ皆が安心してプロレス式演劇を語れるよう願うしかないな。

さまざまなバックボーンを持つ選手が各々の技量を持ち込める場
そして純粋な柔道家やその他腕自慢が挑戦し勝てば「時の人」と成り得る磁場
或いはレスリング選手と空手家がその都度両者合意のルールで戦える舞台を提供する事… これらの可能性があるジャンルとはプロレスや。

秋山が柔道を習う子供達を連れて来てキックボクシング→寝ている相手を殴り『なあ、柔道は強いやろ?』…これでは悪趣味なんやな。
42お前名無しだろ:2009/11/20(金) 08:35:04 ID:ZhFW1xeeO
親にプロレスのほどよい楽しみ方を 教えてもらってる世代は羨ましい。
俺の時代は深夜帯だったので自分で勝手にみつけて勝手に信じて見てた。
だからPRIDEブームの頃周りと一緒に一端プロレスから離れた時期がある。
43お前名無しだろ:2009/11/20(金) 08:43:03 ID:gCthGFP7O
オレは親父に

「テリーファンクはアメリカじゃ悪役だよ」
って言われて、無茶苦茶怒ってから親父は何も言わなくなった

今はみんなが情報を知り過ぎてしまった
44お前名無しだろ:2009/11/20(金) 09:06:50 ID:ZhFW1xeeO
>>41
> さまざまなバックボーンを持つ選手が各々の技量を持ち込める場

それは今も変わらず持ち込めるでしょう。ヤオガチに関わらず。

> そして純粋な柔道家やその他腕自慢が挑戦し勝てば「時の人」と成り得る磁場

問題はここ。今は勝っても「時の人」になれない。社会的影響力が低い。
だから大物アスリートは皆K-1や総合に行っちゃう。プロレスに来るのは
大麻で廃業した力士とか待ったなし崖っぷちの人たち。
小川みたいな大物がコンスタントに来るようにならないと。
それも総合のお古ではなく直にね。格闘技より下に見られてるから難しい。
45お前名無しだろ:2009/11/20(金) 09:15:47 ID:EuHl/Zsj0
>どの世代もリアルタイムが話題の中心で、たまに昔の力道山やBI砲を懐かしんでる人がいても
>だから今はダメだ、とか言う人なんていなかった
>90年代前半も大体一緒

90年代前半はすでに
「昭和の新日は熱かった。それに比べて今は・・・
熱くないから暴動も起きない。」
とか散々言われていたぞ。
46お前名無しだろ:2009/11/20(金) 09:27:59 ID:ZhFW1xeeO
異種格闘技戦は猪木時代と違うのは、今の方がプロレスへの偏見が強く、もしプロレスのリングで
負けたら「ショーやってる奴らに負けたのか」または「金に目がくらんで負けを呑んだのか」となる。
勝ったところで「ショーやってる奴らに勝ったんだろ?当たり前だ」程度のステータスにしかならない。
そういうあまり相手にメリットがないスポット試合を金でつって行うのは建設的ではない。
噛ませ犬、踏み台にして使い捨てる気ならなおさら相手は乗ってこない。

それなら小川みたいにプロレス界の内側に招いて、バックボーンや知名度を活かしつつ
きっちりプロレスラーとして育てて行く方が建設的だ。
そうした地道な努力をコツコツ続けた方が長い目でみるといいと思う。
まあ小川は本人にプロレスラー志向があったから結果的にそうなったんだが。
47お前名無しだろ:2009/11/20(金) 09:37:19 ID:7FjjhWcXO
>>20
ノアの場合は試合中の展開の打ち合わせがあまりないだけでしょう
48お前名無しだろ:2009/11/20(金) 09:41:47 ID:OaGQk4y40
その区分けで言うと俺は中道保守派だなあ。
復興、衰退とは直接関係はないかもしれないけど、ドラゲーとか観てると
男が女子プロレスをやってるみたいだなーって感じる。
俺の認識では男子プロレスは「強さ」を表現し、女子プロレスは「かっこよさ」を
表現するものと思う。そこがぶれているのが衰退の原因じゃないかなあ。

エンタメの最高峰であるWWEだって基本は大柄で強そうなレスラーが王者になる。
バチスタなんかMMAの実力とか関係なく、町で会って喧嘩を仕掛けようなんて
思わせないだろう。
49お前名無しだろ:2009/11/20(金) 09:53:19 ID:ZhFW1xeeO
>>48
> 俺の認識では男子プロレスは「強さ」を表現し、女子プロレスは「かっこよさ」を
> 表現するものと思う。

わかるわかる。昔はジュニアヘビー級はヘビー級より下に見られてたのを
タイガーマスクや藤波なんかが変えて行って今はジュニア花盛りの時代。特にインディーは。
K-1や戦極がいまいちなのもミドル級、ライト級にシフトチェンジしたからじゃないかと。
男の試合は豪快さを見たいよね。
50お前名無しだろ:2009/11/20(金) 11:17:47 ID:MkhBv6/z0
いつからプロレスラーは弱くてもいいと思われだしたんだろ?
八百長と言われるより弱いと言われるの方嫌たった実際そうだったんだけど

昔は最強の男たちがやる試合だと思われてたから
八百長と言われても人気あったんじゃないのかな?
51お前名無しだろ:2009/11/20(金) 11:31:58 ID:7LWLcZ3B0
>>50
総合の出現からでしょうね。
強さは総合でエンタメ色はプロレスだ、みたいにファンもフロントも
変に開き直ったんじゃないかな?
で、エンタメ色だけが濃くても受けないし、リアルファイトのみでも受けない。
アスリート性も高くエンタメ色も強い昔の新日が最強なんじゃないか?w
52お前名無しだろ:2009/11/20(金) 11:59:41 ID:sYQqnoXSO
アスリート性とかガチとか言ってる人はどうして欲しいの?
田村や藤田や美濃輪、ジョシュなどの総合が出来る選手にプロレス団体立ち上げてプロレスやって欲しいの?
それとも昔のアレクみたいに、プロレスラーにプロレスやりながら格闘家をのして欲しいの?
53お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:07:01 ID:ZHmBF//zO
>>51
ファンもレスラーもフロントも変に物分かりがよくなって、開き直ったあたりから
急速にプロレスがオタク文化になった気がする。

結局プロレスはガチである必要なんて無いけれど、総合が台頭してきた時に、業界全体で手段を選ばず
総合のトップどころを打ち負かすべきだったんだよ。
54お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:08:53 ID:ZhFW1xeeO
「強さ」のモノサシがいつの間にか総合での「強さ」になっているが、総合とプロレスは別物で
畑違いの世界に挑むとプロレスが疎かになることがわかって来たから「(総合での)強さ」
は不要という認識になったのでは?

プロレスの試合としてはやはり強い方が勝つという見せ方は必要だし、
そのために体力や技術を磨くべきだと思う。K-1の武蔵がやるよう
「負けない戦い方」みたいなのは支持されないでしょう。
55お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:09:46 ID:ejiX4bQ2O
一般人みたいな体の奴がプロレスラーって名乗れるようになった時点で終わってる

昔は弱小インディーでもそこそこタッパはあったのに
56お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:16:07 ID:sYQqnoXSO
>>54
プロレスで強いだけでいいなら今のままじゃん。だったら何に文句があるの?
それともプロレスの強さと総合の強さとガチの強さは別で、プロレスとガチで強くあって欲しいの?
57お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:16:33 ID:ZHmBF//zO
>>54
強さの物差しとして、プロレスより総合の方が分かりやすい。

分かりにくいモノは伸びないよ。そういう意味じゃWWEのスポーツエンターテイメント宣言は非常にプラスだったと思う。
58お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:23:18 ID:0usL9HyoO
>>53
いや、俺はやっぱり徹底的に無視するべきだったと思う。
野球選手にサッカーをさせても勝てるわけないという詭弁で貫き通せば良かった。
(理解不能だけど)未だにそれが通用すると思ってるファンも多いみたいだから
関わらなかったままだったら、もっと説得力があったはず。
59お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:24:29 ID:svRiUN67O
プロレスラーはプロレス内で最強を演じていれば十分
60お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:29:42 ID:4z1ZtNXIO
「プロレスはショーだが、レスラーは本物」とかアイアン木場が言ってたな。竹光じゃなくて、銘刀妖刀が火花散らす、気合いの入った剣舞を、俺は見てみたい。勿論、殺し合いじゃあない。
一連の他流試合はある意味好機だったのにな。自分の土俵に帰ってから吠えても恥の上塗り。
61お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:33:12 ID:ZHmBF//zO
>>58
確かにプロレスが総合を完全に無視できたら、総合も発展しなかったと思う。
総合については関わらないと言うより、完全に総合のペースに飲まれたのがダメだったと思う。
今更ながら高田と安生は大それた事をしたもんだよ。
62お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:34:30 ID:ZhFW1xeeO
>>56
> プロレスで強いだけでいいなら今のままじゃん。だったら何に文句があるの?

そうだよ。>>50がいう「プロレスは強くなくてもいい」は「総合で強くなくてもいい」って事だと。

> それともプロレスの強さと総合の強さとガチの強さは別で、プロレスとガチで強くあって欲しいの?

よくわからないけど、みんな別物でしょ。ボクシングでの強さも水泳での強さも。
その中でもプロレスラーはプロレスで「強さ」を表現する必要があると思うけど
キングオブスポーツである必要はないと思うよ。
63お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:36:26 ID:OaGQk4y40
今のプロレスが過去に比べて劣っているという話ではなく、今の観客の視点に
耐えうる程に、強さを表現できているとは思えない。
一例だが、マイクを持ってよくしゃべる人間が強いとは思えないんだなあ。
何も語らない、何を考えているのか分からないようなトップレスラーがいても
いいんじゃないかと。個人的には中邑に期待しているが。
64お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:38:50 ID:ZhFW1xeeO
>>58
今となってはそう思う。現に全日系は全然出なかった。出るならちゃんと通用して欲しいし
出ないという安全圏にいながら「出れば勝てますよ」って口だけで言うのは最悪だけど。
65お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:42:49 ID:7LWLcZ3B0
総合格闘技はテクニックも進化してマニアックになってるから駄目なんだよ。
あそこは色んなアスリートが集まって誰が強いのかを決める天下一武道会のままであるべきだった。
66お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:44:55 ID:ywaWGBqqO
>>53
>総合が台頭してきた時に、業界全体で手段を選ばず
>総合のトップどころを打ち負かすべきだったんだよ。


役割分担すれば共存できるだろ
ガチっぽい部分は総合が、ショーっぽい部分はプロレスが担えばよかったんだよ

今は百貨店より専門店の時代
プロレスが何もかも背負い込む役目は終わったんだよ
67お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:44:56 ID:z2y63X4+O
ケツが決まってる試合でも楽しめる=プオタ

ケツが決まってる試合なら興味半減=一般人
68お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:45:07 ID:7FjjhWcXO
>>58
それでも結局新日やUなんかは「ストロングスタイル」とか「最強」みたいな売り方でのしてきたんだから
「徹底無視、でもプロレスラーは強いんです」路線じゃ今以上にひどい現状になっていたと思う
結局彼らは誰かが総合の土壌に立って闘うしか術がなかったんじゃないかな
そこで強さを示せていれば良かったんだけど

「プロレスと格闘技が別物」っていうのは今でこそファンも承知の常識だけど
昔は猪木も前田も「別じゃない」ってスタンスを崩さずにリングに上がっていたんだから
後になって「プロレスはプロレスですよ」なんて言い出したって遅いと思う
69お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:47:17 ID:Ux3PJh6b0
三沢もヒクソンを持ち上げて叩きつければいいって言ってたよ
70お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:50:47 ID:z2y63X4+O
>>69
もし実際にそのようにやっていたら総合に流れていった元プオタも帰ってきたかもしれん
71お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:52:56 ID:GOC4L27g0
3年ほど前までは「格闘技人気が落ちたらプロレス復興!」という意見もあったが
実際に格闘技の人気が落ちてもプロレスは相変わらずだよな
72お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:53:20 ID:ZhFW1xeeO
>>65
もう今は総合格闘家同士の試合だもんねぇ。そういう総合への不満点を巧く昇華したコンテンツを
プロレスが提示できるといいんだが。寝っころがって抱き合って膠着判定も不満だろうし。

>>68
だね。
最強、キングオブスポーツ、格闘技世界一、ストロングスタイル…新日やUのやって来たことは
総合参戦を避けて通れない道のりだったと思う。
73お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:53:45 ID:ZHmBF//zO
>>66
金積もうが、弱みに漬け込もが何としても負けないって言う図太さがプロレスからなくなった事が寂しいんだよ。

猪木はアリにすら負けなかった。リアルな強さより、業界としての強さがないから廃れるんだよ。
74お前名無しだろ:2009/11/20(金) 12:55:40 ID:7FjjhWcXO
>>69
一切やる気もないくせに最悪だよな(笑)
川田みたいに素直に
「総合の練習をしていない自分が総合で勝つはずがない。彼らに失礼だ」
って言えばいいのに
その発言で川田の価値が落ちたことなんかない
75お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:10:42 ID:7FjjhWcXO
>>72
藤原組がトーア杯にチャレンジした時は「相手の土壌(カラテ)でよく頑張った」って空気があったけど
総合ってのは新日やU系が主張していたスタイルの現実版だったからねえ
ただプロレスと違って基本ガチンコ勝負だったってだけで
そりゃ逃げれんよな
76お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:12:26 ID:YesVkMs1O
総合の話題ってここ何年かの話だけど衰退ってどこまで遡るのよ?
猪木馬場のスター時代、ゴールデン、Uインター、三銃士のどこを頂点にするかで話題も違うわな。
77お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:13:10 ID:4ZjWD7ChO
プロレスは勝負に負けたんだな
78お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:27:08 ID:IFISI6dd0
「プロレスこぞ最強の格闘技」

というキャッチフレーズじゃなくて

「プロレスこそ最高の格闘技」

というキャッチフレーズにしておけば
「最強」である必要は無かった
「最高」なら何が最高なのか曖昧にする事ができたのに
79お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:30:54 ID:ych50D8b0
俺の認識では、
昔の女子プロレスは「宗教的な物」を表現するものにしか見えなかったな。
なので今の女子プロレスの衰退は、ヤオバレも大きな原因だと思う。
あと当時のジャニヲタのような女ヲタは、一過性丸出しという感も否めなかった。
80お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:31:27 ID:IFISI6dd0
大木金太郎は猪木の異種格闘技戦を
「将棋とチェスが対決するのと同じ」と
批判した。
プロレスはプロレス同士、柔道は柔道同士、ボクシングはボクシング同士で戦うのが本来の姿であると。
81お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:39:18 ID:IFISI6dd0
カール・ゴッチは前田、高田らUWF勢がキックを主たる武器にしてるスタイルに眉をひそめていた。
「あれはプロレスリングではなくマーシャルアーツ」だと苦言を呈していた。
82お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:45:00 ID:lQX/ch/OO
>>78
じゃ、中邑の「一番スゲェのはプロレスなんだよ!」ってセリフは、なかなかいいじゃない。
83お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:53:50 ID:ZhFW1xeeO
>>76
プロレスのどこをピークとするかで衰退の始まりは探れるが、
テレビで言えばゴールデンがピークで深夜への移動が衰退の始まりなのに対して
興行の集客数が減り始めたのはもう少し後でズレがあり、一概には言えないようだ。
84お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:56:36 ID:IFISI6dd0
>>82
「スゲェ」という言葉自体は下品だが
中邑自身が「スゲェ」と
周りから言われていないのが問題。
85お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:57:26 ID:ywaWGBqqO
>>78
最高でも最強でも、自らを根拠もなくNo.1と位置付けてるのは胡散臭いよ

例えば「最強を目指す」みたいな表現なら、
謙虚な姿勢・チャレンジャー精神・「じゃあ最強は誰なんだ」みたいな好奇心
色々と受け手側に想像力を喚起させるだろうに
86お前名無しだろ:2009/11/20(金) 13:57:45 ID:YesVkMs1O
>>80、81
どっちにしろ石頭の頑固親父発言だなw
時代が流れれば将棋とチェスどっちが強いんだ?
和食でも洋食の素材を使ったら面白そうだなってなるからな。
まぁ変わらない方が後々重宝されるものもあるが。
87お前名無しだろ:2009/11/20(金) 14:00:48 ID:OaGQk4y40
>>79
女の子が女子プロレスに引き込まれる入り口としては「かっこいい女子」を見る事
だったんじゃないかなあ。気軽に見れる宝塚って感じで。
クラッシュギャルズ時代の長与は男から見てもかっこよかったよ。
結果的に興味のない人間が見ると宗教的な熱狂になっていたけど、
宗教的な物を求めてファンになった訳じゃないと思う。
88お前名無しだろ:2009/11/20(金) 14:17:05 ID:OaGQk4y40
レスラーが色々気を使って発言しても、それがメディアで伝わっていくうちに前後の文脈が
省かれ、伝言ゲームのように曲げられしていくわけだから、言葉尻を捕まえてどうこう
言っても仕方なくね?
レスラーは政治家じゃないんだから、大風呂敷広げたっていいと思うんだよな。
「ぶっ殺す!」「ぶっつぶす!」って発言して実行していなかったらといって、
マニュフェスト違反です、なんて言われる事もないんだし。
89お前名無しだろ:2009/11/20(金) 14:20:14 ID:7LWLcZ3B0
>>83
別冊宝島のデータにあったけどプロレス人気自体で言えば深夜枠移行時でガクンと減って、
集客でいえばドームを物差しとすると1995年のUインターがピークなのかな?
そのあと小川があって橋本、武藤が抜けたりで坂を転げ落ちたイメージだな。
90お前名無しだろ:2009/11/20(金) 14:27:27 ID:IFISI6dd0
>>83
歌謡曲の世界も同じ事が言える。
テレビでは歌番組が打ち切りになったが
CDは100万枚以上のセールを記録したり
ドームコンサートはフルハウスというように。
でもテレビは低視聴率という具合。
誰もが楽しむ大衆娯楽文化の時代から
マニアやオタクが個人の趣味で楽しむ時代へと
変わったという事なんだろ。
今の横文字やカタカナ文字の歌手は
北島三郎よりCDを売っているが
その知名度は大衆の間では北島三郎には遠く及ばない。
今の格闘技業界もそんなもんだろ。
91お前名無しだろ:2009/11/20(金) 14:40:09 ID:IFISI6dd0
力道山時代の日本プロレスコミッショナー大野伴睦はこう言った

「政治は義理と人情だ、プロレスも義理と人情だ」

岐阜羽島駅をつくらせた大野伴睦先生らしい薀蓄のある言葉だ
今の人々でどれくらいの義理と人情を理解できるのか
義理と人情がわかるようになれば政治もプロレスも理解できる
92お前名無しだろ:2009/11/20(金) 14:52:42 ID:lNg4OI600
ここがヘンだよのアントニオ猪木の回は悲惨だった

外人は頭叩かれたのに平然と立ち上がり「痛いな!暴力じゃないか!」と
凄まれ掴みかかられそうになる(周りが止めた)

小柄な素人外人位ビビらせられない猪木
狂気やら凄味やら幻想に過ぎなかった
93お前名無しだろ:2009/11/20(金) 15:55:46 ID:7FjjhWcXO
高田や永田、船木あたりが駄目で、プロレス界的には下っ端の桜庭や藤田、アレクあたりが通用したってのも痛いよな
桜庭やアレクは負けたけどエース高田は完勝した、とかならもっと凋落は押さえられたと思う
特に高田は幻想のない今のファンの視線で見てもいくら何でも試合内容がひどすぎる
それでもたまにPRIDEのリングで勝つとブック有り試合とか、もうね
94お前名無しだろ:2009/11/20(金) 15:58:30 ID:lQX/ch/OO
>>85
そうかな?
「プロレスは最強の格闘技だ!」だと、おぉスゴイ自信だ!と思うけど、
「プロレスは最強を目指す格闘技だ!」だと、目指すだけかよ!ってツッこんじゃうよw
なんか間抜けだw
95お前名無しだろ:2009/11/20(金) 16:18:40 ID:IFISI6dd0
>>93
プロレスのルール上での最大の特徴の
・パンチ攻撃は禁止(一部の例外はあるが)
・ロープブレイクがある
・場外20カウント未満エスケープできる
この3つが自由に使えないとなると苦しい
永田vsミルコでもこの3つが使えない以上なのような結果になる事は容易に推測できた。
卑怯だとか言われようと間接技はロープに逃げ
キックは食らわないよに場外に逃げ相手をじらす。
そうやってちょっと組んだらすぐにロープへ逃げ
相手のスタミナをじわじわ奪っていけば最後はプロレスラーのスタミナがものをいい
亀になる事はなくいい勝負ができたのではないだろうか。
96お前名無しだろ:2009/11/20(金) 16:23:19 ID:0rP676xN0
>>95
いい勝負になったかもしれないが、見て面白い試合になっていたかどうかは疑問だ。

プロレスは見て面白い試合を提供することを第一義とし、ソコを基幹に組み立てているもの
と考えるのは何派になるんだろう?
97お前名無しだろ:2009/11/20(金) 16:26:28 ID:OaGQk4y40
その中で一番大きいのは顔面パンチの部分でしょうねえ。
結局レスラーが総合で苦戦するのはこれに尽きる。
それに加えてレスラーには総合で勝つ手段がない。藤田やカシンが勝った時も
上になってこつこつ殴って判定勝ちって感じでしょ。1本取ったりKOで勝てない。
永田が>>93のルールで戦ったとしても、どうやって勝つんでしょうか?
98お前名無しだろ:2009/11/20(金) 16:26:34 ID:sYQqnoXSO
>>95
つ小原道由
99お前名無しだろ:2009/11/20(金) 16:27:35 ID:OaGQk4y40
ごめん。>>95のルールでした。
100お前名無しだろ:2009/11/20(金) 16:35:02 ID:IFISI6dd0
永田が勝つとしたらいらついてきたミルコを捕まえての
スープレックスだろうな。
101お前名無しだろ:2009/11/20(金) 16:43:23 ID:sRM7z2qp0
今はもう「強さ」の尺度が総合を基準にしている人が多いが、既に総合同士の試合で他流同士の異種格闘技試合じゃない
プロレスには「異種の強さ」統一コミッションながないだけにルールは主催者の意向で設定可能

ここで異種格闘技ルールを作って開催して欲しいんだよね
フリーエスケープルール又は5エスケープ/ラウンドでボクシンググラブでのみパンチOKとか
3分12Rだとか、寝技10秒ルールだとか、投げ技はポイントになるとか
柔道のエッセンス・・・押さえ込み15秒で1ポイント、30秒で2ポイント→ブレークとか
ガードポジション即ブレークだとかさ

強さを復興の基準にすれば、世間の目は総合>>プロレスラーとなってるから
従来の総合ルールではない旧式の異種格闘技ルールで総合選手をプロレスの土俵に上げること
その意味でスウィングしたのは
キック+投げの佐山vsサブミッションの藤原
キック投極の前田vsキックボクシングのニールセン
キックのみのフライvs軍隊格闘技のハンの初戦
お互い「できる・できない(やらない)」と所属の色違いがはっきりしていた

総合でもそうで、最も盛り上がったのは
打撃は強いがサンボ柔道ベースでナチュラルボディーのヒョードルvs
一撃必殺のハイキックでパンプアップしたミルコと技術を圧倒したサップ売り出しの時
ま、サップは別物だが、同じ色の者同士が闘うよりも、はっきり色分けできてる実力者同士の試合が面白い
102お前名無しだろ:2009/11/20(金) 17:10:20 ID:sYQqnoXSO
要はプロレスラーに有利なルールで戦わせたいんでしょ
まあプロレスラーが顔面への打撃にあんなに耐性がないとは思わなかったから気持ちは分かるけどさ
103お前名無しだろ:2009/11/20(金) 17:23:55 ID:IFISI6dd0
総合でよくある相手の上に乗っかって頭部顔面をポコポコするって
見ていて陰湿で嫌な気分になるんだよな。
スカッとしたものが無いんだよね。
104お前名無しだろ:2009/11/20(金) 17:25:34 ID:OaGQk4y40
いや。レスラーに限らず、顔面に良いパンチを食らったらKOされるでしょ。
正確には顔面へのパンチを防御する技術が全く無いってことだね。
105お前名無しだろ:2009/11/20(金) 17:25:47 ID:ych50D8b0
それは同意。
106お前名無しだろ:2009/11/20(金) 17:26:31 ID:lNg4OI600
>>95
秒殺されたんだから、エスケープもクソもない
プロレスラーが格闘家よりスタミナが上と立証されたこともないし
しかも人類学上でも持久力と回復力が最も優れるとされる白人で
しかも当時20代だったミルコに30代後半の永田はスタミナ他身体能力でも劣る

やはり無理だいい加減あきらめろ
107お前名無しだろ:2009/11/20(金) 17:27:04 ID:ych50D8b0
>>105>>103へのレスな。
108お前名無しだろ:2009/11/20(金) 17:41:07 ID:IFISI6dd0
>>106
秒殺っていってもまずダウンしたらプロレスならそのまま
場外に転がってエスケープをしていただろ。
だけどあの試合は場外にエスケープできないんだから
亀になってガードするしか取りあえず防御するしか手段は無い。
ルールは最強だよ。
そのルールを決めるのが政治力や経済力。
永田が負けたのは有利なルールを相手に飲ませるだけの
政治力と経済力がプロレス側に無かったから。
ルール以上に最強なのがカネと権力って事か。
109お前名無しだろ:2009/11/20(金) 17:49:42 ID:OaGQk4y40
ミルコの試合はハイキック受けて意識を失ってなかったっけ?
場外へ逃げる余裕もなかったと思う。亀になったのはヒョードル戦だね。
110お前名無しだろ:2009/11/20(金) 18:00:50 ID:IFISI6dd0
猪木の異種格闘技戦も結局はカネで勝負が決まっていたようなもんなんだろ。
流石にアリには小銭でどうにかなる相手ではなかったけど。
当時はプロレス側の方が資金力も含めたパワーかもしれないが
今はさっぱりだからね。
団体同士の対抗戦でも最後はカネだろ。
111一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/20(金) 18:07:01 ID:+fb4fXY50
過去レス見てないが(失礼、
強さで「格闘力」ばかり論じられてる気がする。
強さとは格闘力という単純なものではなく、
致命的に欠けているのは「役者力」なのだ!
第三世代以降から欠けているのではないか。
格闘力なら三銃士を上回る第三世代がいるだろうが、
役者力に欠けるから永遠の三銃士以下扱いなのだ。
112お前名無しだろ:2009/11/20(金) 18:07:45 ID:IFISI6dd0
>>109
その2試合で永田がやられているのを見て
新日本プロレスも企業としての政治力が
無くなったなと思ったよ。
永田だってレスリング全日本選手権の王者だよ。
あんなに弱くは無いはずなのにね。
113お前名無しだろ:2009/11/20(金) 18:10:53 ID:1sBVw7UI0
競技に合った練習してないんだからあんなもんだろ
114お前名無しだろ:2009/11/20(金) 18:19:09 ID:9sSDolgoO
>>110
アリってあのときのケガが結構重くて入院したりしたんでしょ?
猪木のテーマも元々はアリのテーマソングだし、アリが猪木にあげたんだよね。
まあ盲目的に「金じゃない」とは思わないけど、個人的には真剣だったと
信じたいかな
115お前名無しだろ:2009/11/20(金) 18:26:32 ID:ZHmBF//zO
>>112
あの当時もしプロレスに政治力があったなら、少なくともルールでゴネるとか、なにがしらのバーター取引
があってしかるべしだったろうに。
116一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/20(金) 18:32:24 ID:7+GzDvY80
トップレスラーに必要な強さとは
役者力、格闘力、プロデュース力、会社に頼られる出世力、
そして(ry
117お前名無しだろ:2009/11/20(金) 18:34:25 ID:h9Sb4CFNO
今年の冬にテレ朝でやった猪木アリでアリは負傷したのが原因で次に予定してた試合を
欠場したって言ってたがアリはちゃんと出てるからなあw
そういうとこも新日に金があったから作れた伝説だわな
118お前名無しだろ:2009/11/20(金) 18:44:02 ID:9sSDolgoO
>>117
あらあら、出れたんだ。
ショボーンってかんじ
119お前名無しだろ:2009/11/20(金) 18:51:45 ID:lNg4OI600
>>112
1R 0:21 TKO ○ミルコ(レフェリーストップ)永田
永田はミルコのハイキックで負けたこれが全て

政治力だのくだらない脳内ソースで擁護しても無理


120お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:02:16 ID:4ZjWD7ChO
総合に出ては負け、分裂、とどめは暴露本
121お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:07:00 ID:IFISI6dd0
>>119
その試合、永田から全然やる気というものを感じなかったんだよね。
会社の金策のために相手の土俵に上がってとっとと負けたように感じた。どうしても手形を落とすために
看板レスラーを傷物にしてまで当座の金が必要なとこまで追い込まれていたんじゃないのかと。
122お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:16:08 ID:z2y63X4+O
ワロタw
123お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:17:08 ID:sRM7z2qp0
もう総合は総合として独立したジャンルの技術体系があるから
今後ガチをやるなら折衷ルールの異種格闘技としてやるしかないんだよ
いま総合に上がるってことはさ、プロレスラーが俄仕込みの技術を
数ヶ月学んだだけでボクサー相手にボクシング
しかもいきなりメインエベンター相手に試合するって意味わかる?
対戦相手やその競技のトップアスリートからすれば
自分を差し置いて、その競技での実績もない奴が自分を飛び越えて対戦
そりゃ「ナメてんのか!」になるよな

戦略としては、トップ所を自分の土俵に招き入れる
世間の目は総合>プロレスだからね
パウンド無し、エスケープ有り、グーパンチはボクシンググローブのみでダウンあり
チョークとヒール無しの3分12Rとか時間無制限条件を呑ませて自分の興行でやる
トップクラスを呼んで負け続けても勝つまでやる
総合に負けたことが原因ならば、折衷ルールで対等にしないといつまで経っても後塵を拝することになる
124お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:28:21 ID:z2y63X4+O
相手のルールに挑んで負けることは恥ではないし、勝つまで挑み続ければ良い。
特にプロレスラーは普段ガチでやってない訳だし。

俺はどんなに負け続けても柴田を応援しているぜ
125お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:28:38 ID:lNg4OI600
>>121
だから 全部アンタの想像でしょ

1R 0:21 TKO ○ミルコ(レフェリーストップ)永田
永田はミルコのハイキックで負けたこれが全て

ルールでどうこう出来るレベルじゃないから無理
126お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:37:30 ID:IFISI6dd0
>>125
そのハイキック本当にダメージがあったのか?
年明けて1月4日の東京ドーム大会には
何食わぬ顔で登場して試合をやっていたが。
127お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:39:33 ID:sYQqnoXSO
>>123
ガチのキックを顎に入れられるか関節を極められて終わりだろ
三沢のエルボーや腕ひしぎをめぐる攻防を見れば分かるとおり、
プロレスの打撃や関節技は相手を仕留めるための技術じゃない
だから、どちらが相手を倒すかの勝負ならプロレスラーは格闘家には絶対に勝てないよ
128お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:48:35 ID:UZ9bSqNa0
>>125
一瞬で気を失ったから、あのまま攻撃されたら一生もののダメージを負っただろうなw
しかし、凄い攻撃=痛みの残る攻撃と考えるのは、やっぱりプロレスヲタクの発想だよな
格闘技やってる人は、本気で入れたら殺せる攻撃=クリーンヒット=凄い攻撃だからね
129お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:54:56 ID:UqauSpWSO
ひとつだけ永田は、プロレスラーの肉体は頑丈であると言うことを証明できたんじゃないか?
それこそプロレスの本質の部分だろうし
130お前名無しだろ:2009/11/20(金) 19:55:01 ID:3aBtfG5o0
>>127
>相手を仕留めるための技術
昔で言う隠し持ったナイフってやつだな
まあ隠し持った技術じゃ、それメインの人には勝てないよな
131お前名無しだろ:2009/11/20(金) 20:01:08 ID:lNg4OI600
>>126
誰より永田自身が負けた悔しいと正直にインタビュー答えてる
弟の勝彦すらも残念だったと答えてる 
本人や家族も認めてる事実を受け入れられないなんてプオタでも珍しい

脳内ソースや想像で粘着しても無理
132お前名無しだろ:2009/11/20(金) 20:17:18 ID:4z1ZtNXIO
ルールも力関係もどーでもいい、ケンカ(または近い条件)で負ける、なめられてあったり前じゃない!
133お前名無しだろ:2009/11/20(金) 20:33:01 ID:PlszVv4sO
つーかヒョードルに誰すらも勝ってないじゃん
仮にかなり弱い総合の選手に永田が負けたのならヤバいが、準備期間もないのに戦っただけですごいと思うよ
ただ負けは負けだよ
でも永田はすごいよ

それに安田×バンナで安田勝ってるし 藤田はヒョードルをふらつかせたしね
134お前名無しだろ:2009/11/20(金) 20:42:52 ID:DRCu5EIA0
>>129
それ証明したの藤田だろ
PRIDEで当時最強といわれてたマーク・ケアーに顔面に膝蹴りぶち込まれてもKOされず
その後逆にスタミナ切れに追い込んだからなあ
135お前名無しだろ:2009/11/20(金) 20:43:15 ID:GOC4L27g0
>>133
俺はその頃2ちゃんをやっていなかったし、身近にもプヲタがいなかったから
プヲタの大勢は「やっただけでも永田は凄い、勇気がある、口だけの奴より偉い」という評価だろうと思ってた。
数年後に2ちゃんを見て愕然とした。
136万年:2009/11/20(金) 21:23:34 ID:fZyWovUtO
天下一武道会ならば国家権力を背景にするくらでないと継続出来んやろうな。
児玉氏の組織は児玉(機関)。警察や税務署などの天下公認ではないものの山口(組)とか稲川(会)とは異なる。
この人がプロレス協会会長をしていた時期がある。

政治家大野氏の言う『義理人情』とはバブル経済により忘却されてしまった。

バブル以降、U登場以降のプロレスの範疇から抜け出た発想が出来る人がもう少しくらいこのスレに居てもいいはずや。

何も最初からスター選手、第一人者を招聘しなくてもいい。
いずれ各業界の大物を引っ張り出す方策はいろいろあると思うで。
137お前名無しだろ:2009/11/20(金) 21:52:25 ID:ZhFW1xeeO
正直、場外エスケープさえあればプロレス最強ってのは
例え最強でもそれほどかっこいいもんじゃないよな…。
そこをプロレスの特技として前面に押し出すのはどうかと。
普通にディフェンス技術があれば何も場外にまで逃げなくても
致命傷はなかなか食らわないだろうに。

バキとかの漫画の世界でもプロレスラーの強さの描写と言えば打たれ強さ
であり場外エスケープじゃないよね…。
138お前名無しだろ:2009/11/20(金) 22:09:11 ID:3aBtfG5o0
>>137
上にもあるけど小原が場外エスケープしたよな
あれで俺のプロレス幻想が崩壊した
139お前名無しだろ:2009/11/20(金) 22:16:44 ID:/hkdK8bw0
鈴木が郷野と闘わなかったのも幻想崩壊のひとつだった
140お前名無しだろ:2009/11/20(金) 22:25:36 ID:vQnMccNQ0
プロレスラーってそんなに打たれ強いのか?大物になるほど体中ガタガタで
むしろ打たれ弱い気がする
141お前名無しだろ:2009/11/20(金) 22:27:41 ID:lNg4OI600
文字通りエスケープ=逃げだからな ある意味、秒殺よりカッコ悪い

三沢辺りノア系がよくやる相手の技くらったらゴロゴロ転がり場外で休憩
みたいのもプロレス内では一流のインサイドワークと変換されるが
総合に無理やり当てはめるなんてギャグだろ
142お前名無しだろ:2009/11/20(金) 22:29:34 ID:4z1ZtNXIO
いや、もし、永田が、例えば小川のように、時間をかけて準備して、ほんとにキラーの心技体になって帰ってきていたら。数日後の試合にのこのこ出たりせず。
143お前名無しだろ:2009/11/20(金) 22:34:16 ID:ZhFW1xeeO
>>140
そう、漫画にある打たれ強さも幻想っつうか実際は急所にいいの
もらうと耐えられないことがわかっちゃったね。だから総合に対応してる
レスラーは総合の試合では普通に攻撃をガードしたり避ける。
144お前名無しだろ:2009/11/20(金) 22:38:43 ID:/hkdK8bw0
グッドリッジ戦の谷津は打たれ強いと言うよりどこか壊れたんじゃないか
あれで倒れないのは変過ぎる
145お前名無しだろ:2009/11/20(金) 22:40:48 ID:vQnMccNQ0
プロレスラーがプロレスの興行休んで必死に総合の練習して試合に臨み、「俺、プロレスラーです」という顔で
総合の試合しても何一つプロレス界の為にならない
負ければ「やっぱプロレスラーは・・・」と言われ、勝っても「プロレスらしさなんてどこにも無い試合だったね」と言われる
146お前名無しだろ:2009/11/20(金) 23:14:37 ID:YesVkMs1O
>>144
あの時の谷津は薄れて行く意識の中、お花畑で蝶々を追いかけていたはず。
147お前名無しだろ:2009/11/20(金) 23:21:41 ID:ygxDvJCX0
これからは中邑、杉浦みたいにそんなに強くない相手と
若手時代に総合やってみるのが良いと思うよ

そしたらプロレス界で総合もできる○○という箔がつく
148お前名無しだろ:2009/11/20(金) 23:37:32 ID:4hb6dvgJ0
総合格闘技がガチだと信じているのがこんなに多いとは以外だった。
世の中にはおめでたい人が多い。
確かに総合格闘技は裏社会との関係はどの格闘技よりガチガチのガチンコですけどね。
149お前名無しだろ:2009/11/20(金) 23:47:06 ID:dLoz5KYYO
K-1も判定とか八百くさいのあるみたいだけどね。
まぁ総合やプロレスやK-1も格闘のエンターテイメントなんだし。
ガチヤオはいちいち気にしないさ。
150お前名無しだろ:2009/11/20(金) 23:49:31 ID:3l2sWWY90
>>148は永田さんの対ミルコや対ヒョードルはガチじゃないと言えるか?
151お前名無しだろ:2009/11/20(金) 23:56:18 ID:ZhFW1xeeO
>>148
総合がガチだろうがヤオだろうが結果が負けてるなら変わらんよ。
ガチなら選手が弱いしヤオなら業界が弱い。
152お前名無しだろ:2009/11/20(金) 23:58:49 ID:dLoz5KYYO
プロレスは政治だな
153お前名無しだろ:2009/11/20(金) 23:59:40 ID:ZhFW1xeeO
総合が畑違いの世界である事は間違いない。畑違いにせよ挑戦するレスラーは応援したいが。
それが総合だろうが東大受験だろうが。基本は本業のプロレスで何が見せれるかだが。
154お前名無しだろ:2009/11/20(金) 23:59:56 ID:lNg4OI600
永田厨笑える
怪しいムック本ソースでがんばれよ
155お前名無しだろ:2009/11/21(土) 00:16:11 ID:x6bnLRRwO
残念ながら永田厨なんかいない。
156お前名無しだろ:2009/11/21(土) 00:30:26 ID:NU2fAtNHO
永田さんと中邑の温度差ウケる
157お前名無しだろ:2009/11/21(土) 00:39:55 ID:Pn3Ydshq0
興行に暴力団が関係している以上ガチは
プロレスであろうとK−1であろうと
総合格闘技であろうと不可能。
興行主の暴力団の言われた通りの結果にしないといけない。
プロレスで力道山や馬場や猪木が勝ち続けたのも
商品価値を落とさないため。
たまに刺激を与えるために負ける事はあったが
原則主役を負けさせるわけにはいかなかった。
ガチでやるのには一にも二にも暴力団との関係を
断ち切らないと無理。
158お前名無しだろ:2009/11/21(土) 00:47:40 ID:NU2fAtNHO
>>157
> 原則主役を負けさせるわけにはいかなかった。
では何故ヤクザはプロレスを主役の座から転落させるという道を選んだのか。

> ガチでやるのには一にも二にも暴力団との関係を
> 断ち切らないと無理。

断ち切ることと、ヤクザに主役の座を取り戻してもらうこと、どちらが近道なんだろう。
159お前名無しだろ:2009/11/21(土) 01:01:32 ID:Pn3Ydshq0
>>158
暴力団にとってプロレスが美味しい業界で無くなった。
地方では地場の暴力団にとってプロレスは貴重な資金源。
暴力団との関係を断ち切るより暴力団にいろいろお願いする方がはるかに楽。
プロ野球だろうと高校野球だろうと何もしなければ暴力団が食いついてくるが
その辺は主催の大新聞社がウラで処理しているから暴力団が顔を出す事は無い。
160お前名無しだろ:2009/11/21(土) 01:05:59 ID:OwXyEsnZ0
>>157
興行主の暴力団て何組のなんていう人?
桜庭負け続けて商品価値落ちたけどどんな利益あったの?

出来るだけ詳しく具体的にw
161お前名無しだろ:2009/11/21(土) 01:10:58 ID:eCjWvRzg0
つかプロレスでガチって危険すぎじゃないか。
何人死者出すんだよ
162お前名無しだろ:2009/11/21(土) 01:16:11 ID:FuCwSAHr0
>>157
2ちゃんとプロレスと実話マッドマックスの見すぎですね・・・
163お前名無しだろ:2009/11/21(土) 01:21:57 ID:ux9mfoSTO
プロレスの永田
シルムのホンマン
空手のシュルト
柔術のノゲイラ
総合のコールマン
柔道の小川
K1のハント
各競技の頂点を取った選手が皆ヒョードルに負けている。
内藤大助、魔裟斗、朝青龍、山本KID、今後誰がヒョードルに挑戦しようと勝てないんじゃない?
だからヒョードルに負けても永田はマイナス評価じゃないでしょ。
164お前名無しだろ:2009/11/21(土) 01:46:24 ID:Ham9r1+wO
老プオタは梶原とかヤー公関連好きだよな

実話紙で読んだことを得意気に2chに書き込む

こういう連中が殺気とか凄みとか頭悪いことぬかす
165お前名無しだろ:2009/11/21(土) 01:52:23 ID:x6bnLRRwO
>>163
3輪車レースなら小学生が勝つだろうし、アームレスリングならスコットノートンが勝つんじゃないか?
要はルール次第でしょ。
166お前名無しだろ:2009/11/21(土) 02:16:38 ID:uA6JrZfyO
ヤオのほうが、暴力団にとって魅力と旨味はないよ。
ガチなら賭博の対象になる。
高校・プロ野球、サッカー、ボクシングしかり。
167お前名無しだろ:2009/11/21(土) 06:24:20 ID:tL66t0x5O
「暴力団が絡んでいる以上ガチは不可能」

また香ばしい主張が出てきたな
そもそもやくざが絡んでも普通にガチは可能ですが
不可能なのはプロレスだけだろ(笑)
168お前名無しだろ:2009/11/21(土) 06:29:39 ID:tL66t0x5O
>>148
基本ガチで八百長が混じっている業界(総合や大相撲、サッカーなど)とプロレスを一緒くたにしても意味ないでしょ
169お前名無しだろ:2009/11/21(土) 06:32:00 ID:N6TDuaAX0
地方暴力団の基本はみかじめ、スポーツ芸能興行開催、あとは刑法抵触関連

暴力団は特に地方にとっては必要だったんだよ
芸能ショーにしても何にしても、水商売だし
特にプロレスになれば、地元大御所の睨みがなきゃワル連中が場内を乱すし
興奮したその暴力団系の若衆に選手たちも喧嘩売られたりとか、とにかく面倒がかかる

つまり暴力団が管理する=場内警備
かつて悪にはより大きな悪で抑えつける必要悪な存在だったんだよ
自主興行にしたほうが旨みがあるって思って強引にやっちゃうと
「面子を潰された」ってことになって、かなりヤバくなる
中には複数の暴力団があって、どこかの企業舎弟主催にすれば
けん制し合って揉め事は起きない

>>166
そうだね、地方は野球のハンデ胴元で毎日結構な金が動いている
基本は10%撥ねるから、大きい所だと数百万〜/日×試合数の手数料が入る
甲子園や地元の高校野球、競馬関係も任せるが、サッカーは不得手のようだ(笑)
ただ変な末端のところで賭けてしまうと、自分が勝手に胴元になっちゃうんで
当てても支払いをしてくれない場合もある(笑)
そんなのに比べたら、プロレスでの収益はごく一部
プロレス興行はどちらかと言えば地元での面子が立つ意味合いが大きい
170お前名無しだろ:2009/11/21(土) 06:38:21 ID:MLlGN0wa0
>IFISI6dd0
>N6TDuaAX0
もういいよお前
バカは大人しくいつも通りコピペしてろよw
171お前名無しだろ:2009/11/21(土) 06:47:13 ID:tL66t0x5O
>>68
スレ違いだけど…今時野球賭博でそんな大きな金が動くとかないから
172171:2009/11/21(土) 06:48:19 ID:tL66t0x5O
アンカー間違えた>>170だった
173お前名無しだろ:2009/11/21(土) 06:50:43 ID:fYWIWq51O
プロレスとヤクザ?

うちの親父は田舎ヤクザで興行買ったりしてたけど、2000人入るかどうかの規模で猪木とハンセンのシングルをメインにしろとか、無理な注文は付けてたみたいだよ。

勿論、地方レベルのマッチメイクじゃないから猪木、藤波対マードック、アドニスとかに落ち着くけどね。

んで結局、田舎の興行収益なんて僅かで、親父もタニマチしなきゃいけないからタイガーマスクがいた全盛期でも赤字気味。

要は田舎ヤクザが猪木や佐山を連れて町の中を歩く為の有名税みたな感じ。

20年前の興行権と10年前の興行権では半分くらいに値下げしてた筈。今なんか買う気もないみたい。

たまに挨拶でリングに上がったりする親分もいたみたいだけどゼロワンの闇の橋本真也追悼興行ほど露骨じゃなかったし。

今は基本的にヤクザとプロレスの関係なんて昔ほど強くないし、利益も出ないからね。

試合とは言えノミ行為とか無縁で利益ないし、大食漢のゴッチャンが大人数で出ていくので演歌歌手より厄介みたい。

今でもボクシングとか総合とかは利権が凄いみたいだけどね。

田舎の興行なんてボランティアだよ。
174お前名無しだろ:2009/11/21(土) 07:19:47 ID:sYFL3sVn0
プロレスはガチ派が完璧に言い負かされてると思ったら見事に話をすり替えたな
極道とかどうでもいいよ
175万年 :2009/11/21(土) 07:40:13 ID:wax7HNdZO
>ガチ派が完璧に言い負かされた

どんな意見で「言い負かした」のか過去レス引用するなりして示してもらいたい。
わしの感じた印象やと相変わらず同じ人の繰り言が大半やな。
常連さんは昨日何回レスして皆に何を伝えた(伝えたかった)のか名前付きで申告したらどうや?
176お前名無しだろ:2009/11/21(土) 07:54:07 ID:NU2fAtNHO
>>163
ヒョードルはその不敗記録のために気楽に試合できなくなっちゃったね。
リングスの頃は勝ったり負けたりのただの強い外人だったみたいだが。
相撲の横綱も勝てなくなると欠場が続く。ヒクソンもほとんど試合しないままひっそり引退。
強すぎるのも周りの期待が重圧になるんだな。
177お前名無しだろ:2009/11/21(土) 07:55:40 ID:olpivaSNO
匿名掲示板でロマンポルノみたいな不粋なこと言うなよ、爺さん
総合のリングでプロレスラーが格闘家に限りなく喧嘩に近い形で負けたのに、負けっぱなしのままの理由が
プロレスがガチじゃないため、プロレスラーでは格闘家に勝てないから以外に理由があるのか教えてくれよ
178お前名無しだろ:2009/11/21(土) 07:58:36 ID:aGQkRBDCO
朝一で昨日の続き見てみりゃ、なんじゃこりゃ?…またヤクザがでてきましたね…とはかつての一騎担当の編集の言葉だが、まァヤオガチ論争より衰勢の核心にリンクしてるかも、ってのがカナシーけど。
179お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:05:19 ID:NU2fAtNHO
ヤクザの話をまとめると、ヤクザにとっておいしいのは集客力が見込める興行と
賭博の対象になる競技。プロレスはどちらの対象からも外れている。
だから総合でもプロレスラーが潰された。(総合で勝たせりゃプロレスに
集客力が戻る可能性もあるんだが、そうしなかった)

それなら業界が健全化するチャンスじゃない。ヤクザすら見捨ててるんだから。
180万年:2009/11/21(土) 08:06:43 ID:wax7HNdZO
総合のリングで格闘家に限りなく喧嘩に近い形で負けた…

真面目に言っているんですか ?
181お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:14:14 ID:olpivaSNO
>>180
言ってるよ
小原、谷津、ナガサキ、みんな無様に負けっぱなしじゃん。何でやり返さないの?
182お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:28:41 ID:NU2fAtNHO
プロレスはガチ、総合はヤクザがらみのヤオ。総合で負けたプロレスラーは全員ヤクザに
政治的に負けさせられた 、ってのは物凄くプロレスに都合のいい理論ですなw
そらめでたい話で。
183万年:2009/11/21(土) 08:29:38 ID:wax7HNdZO
喧嘩は先手必勝という格言があるからな。
先に喰らえば断然不利で一方的になる。
たとえ実力は僅差であってもな。

むしろレスラーが打撃選手の上になりながら決め手無い試合は見ていて悲しくなるわな。

昔はレスリングする熊がいたんや。
熊殺しウィリーが戦ったんはコイツなのか野生の熊なのか知らんが
いずれにせよウィリーは打撃の破壊力だけでなく脊力も大変なもんや。
ところが猪木はウィリーを電光石火のスピードで転がし寝技10秒ルールでも追い込みかけたからな。
トップレスラーの実力とはこういうもんや。
184お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:31:00 ID:idFLtpQB0
ヒクソンの場合は無敗神話のまま逃げ切り狙いでいいんだろうね。あの一族の家業は基本的に道場経営でしょ

興行はあくまで副収入だからブラジルの柔術ってすげぇぇって思ってもらったらそれ以上試合する意味がない
歳食ってまでファイトマネー稼ぐ必要はないし、負けて本業の方に悪い影響で兼ねないような事はしない
MMAという柔術の技術を学ぶことが有効な舞台が整ったわけだし万々歳だと思うわ


あと試合のヤオガチと直接関係ある話ではないけど「プロレスは最強の格闘技」という言説について
何故最強の格闘技であるプロレスを教える道場と言うのが興行会社の練習場としてしか無かったのか
それだけを考えても「最強の格闘技」と呼ぶにふさわしい実践的な技術体系が無かったことの証明だと思う

食い詰めるレスラーはいくらでも居たはずなのに自分の修めた格闘技を教えて喰っていこうと考える人がいなかったのは何故か?
元プロレスラーの作ったジムは全てMMAかその選手のバックボーンになっている他競技を教えるものばかり
強いプロレスラーが居たことは否定しないけど「プロレスという格闘技」は実践的技術としては存在しなかったんじゃないかと思う
実践的な技術を持ったレスラーもいたんだろうけどそれは一部のレスラーの間で伝わっていたに過ぎないんだろう
185お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:32:52 ID:olpivaSNO
>>183
スルーすんなww
186お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:32:58 ID:NU2fAtNHO
裏社会がどうのって言ってるガチ派とブックだジュースだ言ってる高橋本信者、
証明しようとしてる方向が逆なだけでやってる事は同じだよ。
一般人やライトファンが引いてますます狭いプロレス村になっていく。
187お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:43:45 ID:pUlDI8VsO
プロレスをガチだと思い続けていたいもんおじさんがまた駄々こねてんのかw
しつこいおひとだこと
188お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:49:48 ID:NU2fAtNHO
>>184
ヒクソンの件はまさにその通りだね。充分宣伝になった。
弟にUFCで「兄貴は10倍強い」と言わせたのも神秘性を高めた。
昔のサンボの試合も動画サイトで見れるけど、やっぱピークってのはあるからね。

> 何故最強の格闘技であるプロレスを教える道場と言うのが興行会社の練習場としてしか無かったのか

もしかしたら相撲の部屋を参考にしたのかな、とも思う。
相撲もサラリーマンは習えないよね。アメリカはどうなんだろう?
189お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:50:27 ID:x6bnLRRwO
>>187
自分の無知さを露呈するだけだからもう出てこなくていいよ。
190お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:54:06 ID:NU2fAtNHO
>>189
昭和を知るおじさんの意見もスパイスとしてはいいと思うけどねw
たまに勉強になる。知らない時代の話なので。
191お前名無しだろ:2009/11/21(土) 08:58:37 ID:pUlDI8VsO
>>189 カリカリすんなよw昔話はこちらで!

1971年のプロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1245129645/
192お前名無しだろ:2009/11/21(土) 09:06:39 ID:x6bnLRRwO
>>191
俺生まれてねーからw
ただ、昔は皆ガチだと思って見てたから盛り上がった、今はそんなの初めから知ってるから盛り上がらない。
っていうのが大きな勘違いだと言いたい。

193お前名無しだろ:2009/11/21(土) 09:26:31 ID:8dcgb6kfO
プロレスが総合で負けたのは、ヤオガチなんて関係ないだろう。
レスラーが、ただ総合の試合の練習をしなかったからだけの話。

そもそも総合とプロレスではセールスポイントが全く違う。
総合は勝つことのみで、プロレスは勝ち負けよりも、鍛えた身体同士による、迫力あるぶつかり合いなど、魅せるものが違う。
そんな事も言わないと解らないの?
194お前名無しだろ:2009/11/21(土) 09:35:56 ID:FuCwSAHr0
かつてに比べて盛り上がりに欠けるのは、ヤオガチというよりファンの高齢化が大きいと思う。
やっぱりプロレス会場はガキと10代がほとんどじゃないと・・・。
お祭りや花火大会なんかもそうだけど、プロレス会場みたいな不特定多数の雑多な人が集まる場所だと、子供ってそれだけで興奮するし。
ましてテレビや雑誌に出ている有名人が目の前にいたら、そりゃあもう・・・。
やっぱ同じような空間で同じものを見ても、今みたいにファンの過半数がオッサンだと盛り上がらんよ。

195お前名無しだろ:2009/11/21(土) 09:51:24 ID:Y1hmksaKO
>>193
言われたってわかんないだろう。
わからないから当時のファンは総合出撃を強く望んだんだし
何年経っても悔しくて話題に出す。

どっちが正しいとかじゃなくて、
そうやって見ていたんだから、それは変わらないんだろう。
196お前名無しだろ:2009/11/21(土) 09:54:27 ID:tL66t0x5O
>>192
それはおまえ個人の話だろ
ガチだと信じていた、あるいは信じたい奴がたくさんいたから盛り上がった
これは単なる事実だしな

幻想すら求めていない「わかっているファン」しかいなかったならプロレスブームなんか今まで一度もこなかったよ
197お前名無しだろ:2009/11/21(土) 10:09:19 ID:idFLtpQB0
>>188
プロレス団体が相撲部屋を参考しにしているのは間違いないです
プロレスも相撲も一般的にやるものではなく見る物なのは同じ

ただ素人向けの相撲道場こそ無いですが相撲協会は学生相撲、ちびっ子相撲に至るまでアマへの指導もやってきた
プロレスは逆に徹底的にアマへの門戸を閉ざした。競技として一般に教えられる物など無かったからではないでしょうか

誤解して欲しくはないですが個人的にはプロレスの技術と言っていいものはあると思います。
ただそれは「お客に見せる」ための技術であって強くなりたいと思う人の期待に応えるものではないと考えます
また強いプロレスラーというのもいたと思いますし、また現在でもいると思います
しかしそれは総合ルールで勝てるということとは又別のことです
198お前名無しだろ:2009/11/21(土) 10:24:46 ID:t4Jvbr0e0
>>196
仮に大人になってもガチだと思ってる奴がいたとしてもそれはごく少数で
大概は普通中学生にでもなれば気付くんじゃね?
ガチ信者相手なら会場が皆中学生以下の子供で埋め尽くされてたのか?
ヤオなんだろうけど内容が面白いからって客が熱狂したんじゃないの?
199お前名無しだろ:2009/11/21(土) 10:30:27 ID:8dcgb6kfO
プロレス観戦こ客層は、プロ野球観戦の客層とよく似ているところがある。

プロ野球に於いて、ある特定のチームの勝ち負けだけをこだわるファンもいれば、一つ一つのプレーや試合内容をこだわるファンもいる。
プロレスも同じで、ただ単に勝ち負けだけにこだわっていたファンは、昨今の流れに幻滅するであろうし、勝ち負けよりも試合そのものが好きだったファンは、その点そうでもないんじゃないかな。
良い悪いの問題じゃないけど、いま現在でもプロレスを観戦して楽しんでいる人達は、後者の方だと思うし、私もその一人だ。

スレチになるが、プロ野球のテレビ観戦も、清原・新庄の解説よりも、ノムさんの解説でじっくり試合を見ることが好きな私だ。
200お前名無しだろ:2009/11/21(土) 10:31:38 ID:tL66t0x5O
>>198
うん、どうしてプロレスを見てギミックを見抜ける程度の脳味噌を持つ人間が
今までギミックに騙されていたファンがたくさんいて、
それらのマーク層がたくさんプロレス業界にお金を落としていたという
単なる過去の事実に気付かないのか全く不思議です

後出しジャンケン君や俺はわかってたよ君にはよくある話だけどね
201お前名無しだろ:2009/11/21(土) 10:41:00 ID:8dcgb6kfO
>>200
だから何でプロレス観戦に行く客層は、ガチを信じている者だけと決め付けるのかね?
自分がそうだったからか?

勝ち負けにこだわらず、大相撲でいえば、本場所以外の取り組み(例えば福祉大相撲トーナメント等)と一緒で、それこそ観戦の楽しみ方は人それぞれある訳だから…

202お前名無しだろ:2009/11/21(土) 10:48:21 ID:oKeboneBO
>>201
そういう楽しみ方をする人が減ったから客がへったんじゃない?
っていうスレタイに沿ったマジレス
203万年:2009/11/21(土) 10:49:11 ID:wax7HNdZO
わしが猪木の話をして気に入らんいうても高田や永田、藤田も昔話。
ナガサキは日プロ時代のレスラーや。谷津も当時第一線を退いた年寄りなんやで。

ならばジムロンドスとブロンコナグルスキーの試合を見る事を勧める。
プロレスとはどういうものなのか参考になるやろう。
そのうえで「プロレスの技術とは実戦に役立たない」と言うならわしも暇な時に念入りに語るつもりや。
いままで何十回も書き込んで何か結論が出たんか?(出なければ見込みないわな)
ひょっとして常連さんは自分が何したいか把握すらしていないんと違うか?
204お前名無しだろ:2009/11/21(土) 10:53:32 ID:rce+myjh0
昔の映像の客見れば分かるが
生中出しの乱交パーティーみたいな、はしゃぎっぷりなんだが(笑)
あいつらが「ヤオだと分かって見てました」って言うならそりゃ驚く罠。
205お前名無しだろ:2009/11/21(土) 10:54:47 ID:tL66t0x5O
>>202
そういうこと
201は理解力ないのかね
わかっている層ばかりで視聴率30%とったり年四回のドーム興行が埋め尽くされていたとでも思っているのかね
206お前名無しだろ:2009/11/21(土) 10:54:53 ID:oKeboneBO
っていうかこれから格闘技を見る若い人たちに
「結果決まってるけど技や流れ大胆さや選手の背景を楽しむショーと
結果決まっていない力任せな殴り合いで最強を決める格闘技どっちみます?」
って流れなら若い人たちはガチ格闘技見るだろう
俺もそうする。
5000円も払ってショーが見たいならサーカスや演劇いくよ
207お前名無しだろ:2009/11/21(土) 10:55:25 ID:mZDZXssMO
昔のプロレスは面白かったって言うのは客のおかげだな
208お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:01:51 ID://MMfAIaO
>>206
「結果決まってるけど技や流れ大胆さや選手の背景を楽しむショーと
結果決まってるけど力任せな殴り合いで最強役を決める格闘技どっちみます?」

が正しい問い掛けだな
それでもプロレスを選択するひとは少数派だけどねw
209お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:05:13 ID:idFLtpQB0
>>203
「実戦」の定義に拠るんですよ。技術の有効性についてはそういう事です
相撲に勝つには相撲、ボクシングに勝つためにはボクシング、総合ルールで勝つためには総合に特化した技術の習得が必要

そもそもプロレスについてはひとつの技術体系としてレスラーの間に伝わってきた訳じゃないんじゃないですかね
基礎体力と受身をやったら後はお互いに極めっこ。極めっこは新人以外はやりたい人だけとかって聞いたことありますが
210お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:06:15 ID:8dcgb6kfO
>>205
たとえわかっていても、試合内容が面白いと期待させたり、対戦カードによってはテレビを見るぜ。

そう思う人が大半だろう。
>>206
その通り、それが現実だよ。
だからその現実を否定しないで集客をする方法、努力をしなくてはならないのだよ。

君の言うところの演劇やサーカスを見に行く客の足を、どうプロレス会場へ向けさせるか?
その試しみがハッスルだったり、大阪プロだったのではないか?
211お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:11:35 ID:tL66t0x5O
>>209
プロレスの技術体系って究極は受け身「のみ」なんじゃないかな
212お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:16:16 ID:tL66t0x5O
>>210
じゃあなぜプロレス人気は衰退したんだね
昔からスマート(笑)しかいなかったんなら視聴率も落ちないし観客数もここまで減らないんじゃないの?
意固地になってマークの存在を否定する意味が分からん
213お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:29:35 ID:mZDZXssMO
どうやったら客が増えるか話し合って。

無理だと思うけど
214お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:29:45 ID:t4Jvbr0e0
今時サーカスなんかやってんのか?
演劇なんか好きな奴しか見ないだろ。
まぁプロレスも世間的にはそんな感じで見られてるんだろうなw
215お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:30:21 ID:8dcgb6kfO
>>212
だからお前はなんでそう極端なんだ?
決め付けるなって言ってんだろうが。
すこしは柔軟な頭を持て。ゆとり世代か、お前は?

何度も言うが、プロレスに限った事では無いが、観戦の目的なんてのは人それぞれなんだよ。
例えば、過去のプロレスのビデオやDVDに需要が少なからず有ることは知っているな?
それは結果だけを求めているのでなくて、そのレスラーの技や肉体、試合内容に興味があって、それを見てみたいと言う事なんだ。
そういう目線で現在のプロレスを見ている人間もいると言うことだ、わかるな。
216お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:31:46 ID:dYYB4h/u0
YOUTUBEで女子プロを見たが2、30年ぐらい前は人気があったな。
やはりスター選手が必要だろう。
ゴルフ界においても石川遼が登場した事で視聴率やギャラリーが二倍に
増えたからな

217お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:32:17 ID:idFLtpQB0
「最強をきめる」などという事に興味を持ってる時点でプロレス・格闘技ファンだろ

「誰が最強なんだろう」という考え方自体がプロレス→格闘技業界が作った幻想
柔道みてもボクシングみてもテコンドーみても勝ったほうが強いんだなってのは見ればわかる
でも普通はその先は考えないよ。柔道家とボクサーが闘ったらってのは業界の発想。
そりゃ柔道やれば柔道家が、ボクシングやればボクサーが勝つだろってのが普通の話だ

ノールールで戦ったらってのはそのその発想の元に展開した妄想。そもそもルールがあるから決着が付くわけだから
公平で平等なルールを決めるってのも同様。こっちの方がより顕著でしょ有。ルール次第の部分ってなくならない
PRIDEとUFCだって肘の生むとリングと金網のちがいで有効性が変わるんだから

猪木のプロレスはその発想をファンに植えつけることで商売して、MMAが台頭期にそれを利用した。
その上でこれからも幻想商売で客騙していこうぜってやり方か?もう開き直ろうぜってやり方か?
正直プロレスがプロレスらしさを保持したいなら前者は苦しいと思うんだよね
218お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:36:26 ID:rce+myjh0
昨日の大日が凄く盛り上がったらしいが

今の時代はもう、プロレスの「嘘」がばれちまったから
あのくらいの事をしないと客は興奮してくれないという事だな。
219お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:42:39 ID:idFLtpQB0
新日やNOAHの会場が盛り上がらないかというとそんなことはないんだよな
でも集客は苦しくなるという悪循環
220お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:44:55 ID:tL66t0x5O
>>215
本当に馬鹿だなあ
「昔のファンはガチだと信じていた奴が多数派だった」
と言う話をしているのに
お前が勝手に頭の中で
「昔のファンはみんなガチだと信じていた」
と言う意見に脳内変換してるから話が通じないんだよ
221お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:45:20 ID:aGQkRBDCO
卒業しようかと思ってるプヲタのワシとしては…ブレインストーミングみたいに、案出しまくり否定は一切無し、が前向きで健康、釈迦に説法か、いや皮肉じゃなく。
222お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:08:13 ID:6m17KCKVP
総合格闘技とか異種格闘技戦ってものすごく悪趣味。
他の分野の選手をリングに上げて自分に有利なルールで戦って
相手をボコボコにして「俺は最強だ!」なんて粋がっているなんて最低な所業。
これって明大生が東大生に因縁つけてとっ捕まえて道場に連れ込んで投げ飛ばして
「明治は東大より優秀だ!」と言っているのと同じじゃん。別に明治じゃなくても日大でもいいけどさ。
それと何が悲しいって自分の子どもを「イチローにしたい」とか「石川遼にしたい」という親はいるけど
子どもを「プロレスラーにしたい」っていう親がいないってこと。
プロレスだけじゃなくて総合格闘技やK1、ボクシングの選手に子どもになってもらいたいという親が皆無ってこと。
世のお母様方に「自分の子どもになってほしいのは石川遼君?亀田兄弟?どっちですか?」と質問したら
100人中100人が「遼くんに決まっている」と答えるでしょ。
子どもたちがなりたい職業でプロレスラーが1位になるくらいになる必要があると思うよ。
そうなるためには何をするべきなのか考えてよ。
223お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:08:51 ID:8dcgb6kfO
>>220
>「昔のファンはガチだと信じていた奴が多数派だった」

そこが違うんだよなあ…
会場に足を運ぶ客やテレビ観戦するファンで、ガチと信じていた奴なんか、むしろ少数派だろ?
お金を落としてくれるのは大人であって>>198氏の言う通りだと思うぞ。
>>198氏は的を獲ている。

ちなみに俺の周りでは、ガキの頃からプロレスに於いての勝ち負けなんて誰も興味なく、その迫力や技のエグさなどの方が話題の中心だった。
まあ、これは偏った一つの例かも知れないけれどね。
224お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:11:52 ID:rce+myjh0
つーか、ゴルフってのは、ヨイヨイの爺でも出来るスポーツだから
金持ちのヲタも多いしスポンサーも付きやすい。根本的な物が違う。
単純にプロレスと比較するのが間違い。
225お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:12:30 ID:t4Jvbr0e0
スター不在→会社不況→年俸減少→スター不在の負のスパイラル。
226お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:15:54 ID:mZDZXssMO
プロレスファンはガチと思ってた奴の方が絶対多いと思うよ
227お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:18:09 ID:8dcgb6kfO
>>222
異論は無いが、例えが悪すぎやしないか?
なにも石川遼と亀田兄弟を引き合いに出すことはないと思われ。
228お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:18:48 ID:vGu8cTP70
完全ガチだと思っていた
何らかの約束事があるが基本ガチだと思っていた
基本ヤオだがタイトル戦はガチだと思っていた
−−−−−−−−−−−−−−−ココまで後だしジャンケン

完全ケツ決めだと思っていた
229お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:18:54 ID:pUlDI8VsO
昔はガチと信じてた奴の方が多いだろ。
230お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:21:39 ID:olpivaSNO
>>223
いつの世代か知らないけど、15年前はプロレスはショーであってもプロレスラーは強いってみんな思ってた
プロレスがショーってのも渋々認めた感じで心の中じゃプロレスは最強格闘技って信じてたんだよ
だから武藤が高田に4の字で勝ったことに大熱狂したし、ドラスクは格闘技で使えるプロレス技っとことで流行した
だけど実力派プロレスラーが総合で余りにも無様に負けるのを見て、プロレスから1人また1人と離れていったんだ
それは総合に反比例するプロレスのシリーズ最終戦の会場規模の縮小が証明してるよ
ちなみに俺もその1人だけどアメプロ見て帰ってきた派だからプロレスはカミングアウトしろという思いがある
231お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:26:36 ID:YGgsG5m3O
>>229
中学生くらいまでなら信じてるかもしれないな。
232お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:37:17 ID:pUlDI8VsO
>>231 嘘つくなよwお前おっさんになってもガチと信じてただろ?
昔は殆どが疑いながらも信じていたんだから恥ずかしがらずに真実を述べたまえw
233お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:42:35 ID:k34PcvOh0
「昔から完全ケツ決めだと思っていた」というやつが多数派なら
高橋さんはあんなに叩かれてないだろ(笑)

しかも、叩いてる奴らは本の内容を叩くのではなく
高橋の人格を叩くから醜い。
234お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:43:35 ID:nt9x4yp50
プロレスファンはプロレスがガチだと信じていた=×
プロレスファンはプロレスがガチだと言い張っていた=○

国会議員の後援会総決起集会で会場にいる支持者の土建屋様に
「この国会議員は賄賂を貰っていますか?」と質問すれば
100人中100人が「絶対に貰っていない、クリーンな政治家に決まっている」と答えるでしょ。
土建屋様はその辺の事情は知っているけど。
国会での質問や記者会見でも「賄賂を受け取りましたか?」「賄賂を受け取ったという報道がありましたが」と質問しても
「それは事実とは違う」と真っ向否定するでしょ。
プロレスもそれと同じ。プロレスの事を「八百長だ!」「インチキだ!」と声を大きくして言えば言うほど
巨大なブーメランとして跳ね返ってくるよ。
今のプロレスは猪木がかつて投げたブーメランによって酷い目に遭っているんだから。
235お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:44:04 ID:tL66t0x5O
>>226
相手の技をわざと受けるのまでは認めるけどケツ決めだけはない世界であってほしい
って感じのファンが多かったよね
どーしてもそんな時代なんかなかったってことにしたい変な奴もいるみたいだけど
236お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:47:33 ID:olpivaSNO
プロレスを八百長だのインチキだのと言ってもブーメランにはならないだろ
ショーだって認めれば投げ返せるけど
237お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:48:11 ID:pUlDI8VsO
どうしてもプロレスの衰退とヤオガチは無関係だと思いたい人がいるみたいだな。スレタイの変化にも現れているし。
プロレスの復興について考えるならヤオから眼を背けるべきではないと思うけどな。
238お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:52:00 ID:8dcgb6kfO
>>230
>プロレスはショーであってもプロレスラーは強いってみんな思ってた

俺もプロレスラーは一部を除いて肉体的には強いと思っているよ。
ただ、総合で負けたのは仕方がない。
>>193に書いたが、どんなに強い肉体を持っていても、総合の試合の練習をしなければ勝てやしないよ。
ガチヤオが知らないが、あの猪木だって異種格闘技線を前にして、それなりの練習を公開していた。
もちろんこれは宣伝を兼ねたものではあるが、全く練習をしないと言う訳ではなかったからね。

> プロレスがショーってのも渋々認めた感じで心の中じゃプロレスは最強格闘技って信じてたんだよ

確かにそれが新日本、猪木のキャッチフレーズだったからね。
それをそのまま伝えたマスコミも悪いし、またその方法が安易だと思うが、手っ取り早く、集客に対して大きな効果があった。
今更ながらだが、永田あたりは総合に出るに至って、もう少し真剣に取り組んでいれば随分違った結果が出て、その後の歴史が変わって行ったのではないかな?
甘く見たというか、やる気が無かったというか…
何が何でも勝ちに行く姿勢が足りなかった様な…
当時は背負っていたものの大きさ、負けた時の代償が、よく理解出来ていなかったんだろうな。
それにしても、負けた事によって失った物が余りにも大きすぎたな…
239お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:54:34 ID:mZDZXssMO
>>234 全然駄目だな。

プロレスファンはガチと信じてたんだよ。

プロレス関係者がガチと言いってたで


何で議員=ファンやねん

議員=プロレス関係者
240お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:55:26 ID:tL66t0x5O
>>223
大多数がプロレスはガチでないと理解している人種が東京ドームを埋めて
新日とUインターの抗争に熱狂し、橋本と小川の試合に興奮したのか
そんなわきゃねーだろ(笑)
241お前名無しだろ:2009/11/21(土) 12:56:01 ID:BIFlIFXIO
次の後楽園でな〜

↑こういうマイクアピールを、どこの団体もやってるでしょ?
これはやめた方がいい。完全な内輪受けにしかならない。

「ブッ殺してやる!」「潰すぞコラ!」「次の後楽園でな〜!」

プロレスラーはそれしか喋れないのかと思う。
242お前名無しだろ:2009/11/21(土) 13:02:47 ID:pUlDI8VsO
>>238
プロレスを勝敗関係なしで楽しめる人なんだから、対総合もそんな感じで観ればいいのでは?

>>237
○表れ
×現れ
243お前名無しだろ:2009/11/21(土) 13:05:41 ID:x6bnLRRwO
金八先生が流行ったのも校内暴力が問題になった時代であったり、格闘色の強いプロレスが流行ったのも総合の出現前。
要はその時代に合った展開さえしていけば良いんじゃない?
244お前名無しだろ:2009/11/21(土) 13:12:15 ID:N6TDuaAX0
>>216
それは全国の地方どこでも年一回は見ることができるタカラヅカだったから
ビューティーとクラッシュの時は250試合以上やってたんじゃないかな?
当時地方の2000人3000人の興行が女子中高生で埋め尽くされてたよ
ボッタクリ紙テープとかボッタクリTシャツだとかハッピだとかも飛ぶように売れてた
確かクラッシュの長与で3万か4万/試合
しかも芸能活動はギャラなしやらせていた

>>235
日本は元々わかっていても口に出さない美徳があってね、それを露わにしてしまうとダメになってしまった
本当はイエスなんだけど、敢えて口にしないことで楽しんでたんだよ
例えばプロレスを信じる奴は頭が悪いって思っていても、口に出さずあいまいにすることで
成績優秀な奴もDQNと一緒にプロレスを楽しめたし、一緒の話題で盛り上がった
ロープに振ったり手を抜いたストンピングなんて、どう考えても部活や授業でやらないから
大体の連中は客を沸かせるためにやってることは認知していたよ
次の日の休憩時間に「あのストンピング手ぇ抜きすぎやろ〜」とか話してた
でも八百長だとか、そのヤオでつまらんとかの話題はなかったな
親が何言おうが、チャンネルを奪われようが(30年前、TVは大体一家に一台)
中には端っからヤオなんて言ってる奴もいたが、大抵は自分の親と一緒の扱い、つまり「こいつウザッ」

今はイエス/ノーで中間がなくなった
社会があらゆる寸止めってものを良しとしなくなったんだよ
245お前名無しだろ:2009/11/21(土) 13:18:36 ID:FTUgTpYm0
韓国男vs日本男
彼氏にするならどっちにする?
http://www.youtube.com/watch?v=VujITq7MrO0
246お前名無しだろ:2009/11/21(土) 13:27:07 ID:Y1hmksaKO
>>218
> 昨日の大日が凄く盛り上がったらしいが
>
> 今の時代はもう、プロレスの「嘘」がばれちまったから
> あのくらいの事をしないと客は興奮してくれないという事だな。

昨日観に行った一人として言わせて貰うと、それは半分当たってるけど半分違う。

メインは、10年前からの団体の歴史、選手の歴史、それと選手の人気、
更に団体が作るアングルと偶然が作り出したアングル、全ての決着戦だった。
それが客の期待感を煽り、超満員になり、盛り上がった。
ただの残虐ショーだっただけではない。

何が言いたいかというと、こうやってプロレスのいい部分をちゃんと丁寧にやれば
現在の時代でもインディーでも実券で後楽園を埋める事が出来る。
生き残っていける。
247お前名無しだろ:2009/11/21(土) 13:48:20 ID:uqQ+8WdqO
>>246
確かに団体の努力と集客は比例するよな。

今、メシが食えてる団体は、どこもそれに見合うだけの事はやってる。
ガチだからいい、ヤオだから悪いってもんじゃないだろ。
248お前名無しだろ:2009/11/21(土) 14:35:36 ID:8dcgb6kfO
>>247
>ガチだからいい、ヤオだから悪いってもんじゃないだろ
同意、そこを解っていない奴が多すぎるよな。
ガチだから人気があってヤオだと解ったから人気が出ないとか、ガチヤオのせいにし過ぎている。
こんな事を本気で唱えている輩が居る限り、プロレスの復興は遠いね。

今の新日のツマラナイ事ツマラナイ事…
凄みも迫力も無いね。
せめて中西あたりでも、往年の鶴田並のドロップキックが出来るくらいの身体に仕上げておいて欲しいよな。(大森のDKはGood)
まあ、それだけじゃないけどさ…。
249お前名無しだろ:2009/11/21(土) 14:59:08 ID:tL66t0x5O
>>248
なんで衰退の要因をヤオガチにこだわると復興が遠くなるんだ
で、今の新日が面白くないのは凄みがないから?
よくわかんねーなー
それになんで今の40代に突入した中西を往年(ドロップキックが美しかった頃という言事は25歳ぐらい?)と比べてるわけ?40ごろの腹の出ている鶴田じゃなくて

反論できなくなっていちいち論点すり替えてるから主張が意味不明になってくるんだよ
お前自分の今日のレス抽出して会話の勉強からやり直せ(笑)
250お前名無しだろ:2009/11/21(土) 15:11:22 ID:8dcgb6kfO
>>249
はあ? なんの反論?
だだ俺は思った事を書いただけだよ。
それから鶴田のDKは腹の出た40歳頃でOK!
若い頃のそれより重量感があって魅了した。

てか、お前まだいたの???
なんなの?
251お前名無しだろ:2009/11/21(土) 15:33:57 ID:idFLtpQB0
この5年でプロレスファンになったオレには10年以上前のファンがプロレスをどう思ってたか知る由もない
ただ今でさえ会場に来るファンの中にはガチ前提、ケツは決めない半ガチ的に語る人いる気がするな
団体によってその辺の気質は違うようにも思うけど。
仲良くなって突っ込んで話をすれば頭から信じてる人は少数派だと思うけど

ヤオバレ、総合での惨敗で離れたファンてのは結構いると思う
ただそこで離れたファンて当時20代なら30代、30代なら40代、あるいはもっと上
高齢化が進んでるはずなんだ

前スレにも書いたけど新規ファンの獲得が課題だろうね
それはガチにしたから大人気って単純なもんではないだろう
ガチの格闘技なんていくらもあるご時世なんだから
252お前名無しだろ:2009/11/21(土) 15:36:10 ID:FOTL87/D0
「凄み」とか老プオタの愚かな意見だよな
ヤオバレした今の日プにそんなの出せるわけないじゃん
殺気が売りの村上はk-1末席のレコさんにボッコボコ
格付けで旧全日〜ノアオタの評価が高かったノア社長はあのザマ

ヤオバレ前で情報もない30年近く前と比較すること自体恥ずかしくてできんわ
ヤオバレ後のレスラーにそういうもの求めちゃダメ

「凄み」とかは総格やK-1の方で担当してるから、違う方法で生き延びねば
253お前名無しだろ:2009/11/21(土) 15:37:50 ID:BQ05I+X00
>>214
サーカスは毎年来て何度も巡業やって稼いで帰っていくよ。
サルティンバンコとかなんとか、今年はコルテオってのが来てる。
お客はサーカス団の曲芸を見に来ているんだ。
サーカス小屋で動物とピエロみたいなイメージではないけどね。

プロレスの曲芸的な技はサーカス的、因縁のストーリーは演劇的、
試合はスポーツ的、どこを重視して見るかはお客次第。
254お前名無しだろ:2009/11/21(土) 15:45:11 ID:BQ05I+X00
サーカスというとスポーツより下に見られるが、たとえプロレスに
ガチのKOシーンがなくても、そこにお客ができない芸や技術の高み
があればお客は見に行くのでは?

その上、ストーリーなりどっちが勝つんだ?という勝負のドキドキも
加われば単なる曲芸のサーカスよりも面白くなる可能性はある。
255お前名無しだろ:2009/11/21(土) 15:49:00 ID:tL66t0x5O
>>250
言葉の不自由なお前に変わってお前の意見をまとめてやるよ
「プロレス衰退の原因は決してヤオガチ論が原因ではない
そもそも昔からファンはみんなプロレスがシナリオありの演劇である事を理解し承知の上で楽しんでいた」
だろ?
それを「違うんじゃねーの」と突っ込まれる度にコソコソ違う意見でごまかし続けるからクセーんだよ(笑)
書き込みが中年臭いお前なら知ってるだろうけど、
たけしプロレス軍団が両国のリングに上がってファンが怒り狂って暴動起こしたことがあるじゃん
あれも「プロレスの裏を知ってる大多数のファン」が起こした出来事なのか?
第2回IWGP決勝で暴動があったのもガチ幻想のない見る目のあるファンが起こした事なのか?
ヘコヘコ逃げ回って後からノコノコ出て来てサラッと違うこと書き込んでるんじゃねーよ
ジミー鈴木か、おめーは
256お前名無しだろ:2009/11/21(土) 15:51:27 ID:idFLtpQB0
>>252
そういうのはないと思って見たら絶対感じられないもんなんじゃないか?
今でも今回の中邑には殺気があった!とかいう人いるじゃない
インディの試合とか見ても古いレスラーにはこの人こええって思わされることあるよ

>>253>>254
そういう方向性でクオリティを高めるしかないね
257お前名無しだろ:2009/11/21(土) 15:56:07 ID:ut6lffaV0
ガチのお芝居

ガチのように演出されたお芝居
258お前名無しだろ:2009/11/21(土) 15:56:11 ID:uqQ+8WdqO
>>252
あんた「凄み」否定するけど、アンダーテイカーなんて「凄み」を上手く利用してるぞ。
ガチ=殺気や凄みでもないだろ。
259お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:01:36 ID:8dcgb6kfO
>>255
相変わらず決めつけてばかりだね。
まったく進歩ねー馬鹿だな。

まあどうでもよいが>>255のレスからお前が何者かはワカランが、理解力、読解力が無い人物だと言う事だけは、よーくわかった。
260お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:01:39 ID:BQ05I+X00
>ヤオバレした今の日プにそんなの出せるわけないじゃん

「凄み」はみんなの嫌いな「お芝居」の世界でも出せると思うよ。
松田優作の遺作になったブラックレインの殺し屋役、ぞっとした。

ようは本人のやる気と能力次第。芝居だろうがスポーツだろうが。
261お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:03:57 ID:vGu8cTP70
「凄み」「殺気」という言葉が出ると荒れるよね
262お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:04:01 ID:FOTL87/D0
>>256
言わんとしてることはわかるが
懐古老プオタは30年近く前のレスラーを今と比べてゴチャゴチャぬかすだろ

今の時代に「凄み」や「殺気」はプロレスにおいては単なるこけおどし
オレンジの頃の武藤のスピーディな動きや、ジェフ・ハーディのスワントーンボムは
「凄み」や「殺気」とは全く関係ないけど感じるだろ?

時代背景を無視した注文をつけて何が言いたいの? と思うだけ
263お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:07:00 ID:uqQ+8WdqO
>>262
オレンジ武藤て、お前も結構老プオタだろw
264お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:08:23 ID:tL66t0x5O
サーカスと言えば昔の日本のレスラー(マサ斎藤とか)って
ルチャ・リブレを見て「あんなのはただのサーカス」とか見下してたじゃん
あれって今思うと何だったんだろうな、ルチャにもサーカスにも失礼じゃん
それで結局プロレス=演劇のショーだったんだから、
だったらアクロバティックなルチャやサーカスの方がまだマシかと(笑)
まあマサ斎藤なんかはオリンピックに出場するまでのレスラーだし
心のどこかで自分の中のガチ能力に誇りを持っていたんだろうけどな
265お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:10:40 ID:tL66t0x5O
>>259
決めつけているのはお前が頭が悪いという事だけ
プロレスにガチ幻想を求めているファンが主流派だった事は単なる事実
たまには具体的に理由を書けよ、無能(笑)
266お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:12:13 ID:BQ05I+X00
>>264
自分ができないことやってるからやっかんでそんな言い方したのかもねw
267お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:15:29 ID:tL66t0x5O
>>266
その意味じゃDEEPのパンクラス対ルチャドールは面白かったな〜
一般社会には全く伝わらなかったけど(笑)
268お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:19:06 ID:1fivwBbl0
しかし、DEEPもメインにプロレス持ってきたり
ヲタ以前に、業界がこんな調子だからな。
269お前名無しだろ:2009/11/21(土) 16:52:08 ID:Y1hmksaKO
>>264
> それで結局プロレス=演劇のショーだったんだから、
> だったらアクロバティックなルチャやサーカスの方がまだマシかと(笑)

この部分を見るだけで、あなたの考えがわかる気がする。
結局は「ガチじゃないとわかった時点でプロレスに価値は無い」って事でしょ?
それはあまりにもプロレスの表面しか観てなかったという事だ。

> プロレスの技術体系って究極は受け身「のみ」なんじゃないかな
とも言ってたね。

別に悪いとは言わないけど、その考えに合わない人達を
後出しジャンケンだの俺はわかってた君だの言って貶してもあまり説得力ないよね。
多分だけど、昔からファンの多数はもうちょっと色々な見方でプロレス観てたよ。
270お前名無しだろ:2009/11/21(土) 17:08:09 ID:ZKNQt/aH0
皆が皆、両国に火を放つような人間ではなかったにしろ、プロレスへの思いからか
「日頃はショーをしてるが、プロレスラーは本当に強いんだ」的な事を心の片隅では思ってた層は
それなりにいたと思うよ
271お前名無しだろ:2009/11/21(土) 17:09:04 ID:RxlkkGVj0
>>264
ライガーも飯伏の飛びにあれじゃただのサーカスで終わってしまうって言ってたな
サーカスに失礼な話だよな
272お前名無しだろ:2009/11/21(土) 17:29:38 ID:FOTL87/D0
プロレスは子供が見るもの、今は会場にいないって書き込みもよくあるけど
暴動が起きた(起きそうだった?)事件の頃はもう会場にオトナしかいなかったのか?
結局子供が見てたのってTVだけでは?? 
273お前名無しだろ:2009/11/21(土) 18:31:39 ID:tL66t0x5O
>>269
違うだろ(笑)
自分だけ格闘家サイドに立っている人間の顔をしながらルチャをさげすむ発言をしていた事を批判してるんだよ
結局同じ穴の狢でありながら仲間を売るような発言してさ

それにプロレスの体系は受け身だけだろ
当たり前の話
格闘技じゃないんだから
だったら最初から演劇を極めればいいのに格闘技ヅラしているから駄目だと言う事

そもそも俺が格闘技ヲタに見えるの?
プロレス以外ほとんど興味ないんですけど
無理矢理表面しか見ていない奴なんて浅〜い感想しか付きない奴に語られたくないねえ
274お前名無しだろ:2009/11/21(土) 18:34:56 ID:MLlGN0wa0
>>272
昔のビデオを見ればわかるけど70年代以前はリングサイドに大人(と大人のヤクザ)ばっかりいる
80年代から若いファンが多数になってあからさまなヤクザが減って小学生が爆発的に増え
90年代からはプヲタ中心って感じ
やっぱりゴールデンタイムで放送していた頃まではたくさん会場に子供がいたな
275お前名無しだろ:2009/11/21(土) 18:38:17 ID:1fivwBbl0
確かに、言われてみればサーカスに失礼だよな

サーカスからしたら
「ガチのふりしてる似非格闘技が何ほざいてんだ」
ってとこだろ。
276お前名無しだろ:2009/11/21(土) 18:38:34 ID:MLlGN0wa0
>>273
女子プロレスを下に見る風潮もあったな
プロレスだけじゃなくて柔道やレスリングにもあった
ボクシングは…まだ男女同格とは行かないかな
277お前名無しだろ:2009/11/21(土) 18:46:22 ID:N6TDuaAX0
>>271
ライガーは母親なんかから「悪いことしてるとサーカスに売り飛ばすよ!」って怒られた最後の世代
今のサーカスとは言葉のニュアンスが違うんだよ
微かに覚えてる限りでは、30年前までは奇形の見世物、小人のピエロ
そして鞭で動物に芸をさせる風景・・・ドサ回りと悲愁のカルトっぽい陰影があったんだよ
当時大手の木下大サーカスでも色眼鏡で見られていた

>>272
子供が増えだしたのはブッチャーvsファンクスとかタイガーブーム以降
それまで地方興行は縁故で無料チケット(地場企業が付き合いで買わされる)が回ってくる率が高く
割と子供の比率が高かったが、都市部は大人率が高かったんじゃないかな
子供割引があっても単価も張るものだしね
80年までの新日とか70年中盤の全日なんかの動画でも確認できるから見てごらんよ
278お前名無しだろ:2009/11/21(土) 18:47:58 ID:MLlGN0wa0
サーカスだからいけないのではなくて
サーカスと同類なのにサーカスじゃないと言い張っていたのは痛いな
279お前名無しだろ:2009/11/21(土) 18:50:15 ID:MLlGN0wa0
>>277
>微かに覚えてる限りでは、30年前までは奇形の見世物、小人のピエロ
>そして鞭で動物に芸をさせる風景・・・ドサ回りと悲愁のカルトっぽい陰影があったんだよ
プロレスそのもの…というか初期のFMWみたいだなw
メジャー団体のレスラーがFMWを嫌ったのもそういう同族嫌悪みたいな側面があったのかもな
280お前名無しだろ:2009/11/21(土) 19:14:04 ID:BIFlIFXIO
>>279
まさしく同族嫌悪だね。
でも実際は当時のFMWは新日の選手に大人気だったみたいだしね。
それこそ巡業バスの中でビデオがすり切れるぐらい観てたって。

長州「敬司!お前海外でここまでやった事あるか?これは凄いぞ!」

だけど雑誌とかではFMWを毛嫌いする発言ばかりするというw
281お前名無しだろ:2009/11/21(土) 20:13:36 ID:BQ05I+X00
>>280
へぇ、そうなんだ。要は仕事してるんだね。
やってる動きはサーカスそのものでも、あくまで「戦っている」という
設定だから役柄上「サーカスじゃない、戦いだ」というコメントがでる。
格闘技ヅラもプロレス=格闘技という設定の役を演じているってこと。
プロレスラーの言動はリングの外でも役の延長だから、本心や真実とは
違うことはあるんだね。
282お前名無しだろ:2009/11/21(土) 20:35:47 ID:Ham9r1+wO
白々しいやり取りしてんなよ
283お前名無しだろ:2009/11/21(土) 20:41:07 ID:NU2fAtNHO
>そして鞭で動物に芸をさせる風景・・・

動物と言えば極真…。マス大山は牛殺し、ウィリーは熊殺し。究極の異種格闘技戦。
人類最強どころか地上最強だ!さすがに生で戦うのは危険すぎるか?
極真の映像は途中カット入るからね…
284お前名無しだろ:2009/11/21(土) 20:47:51 ID:olpivaSNO
>>280
冷静に考えればあり得る話だけど意外だな。
俺は長州発言を真に受けて、インディーが神聖なプロレスの価値を落としてるって言いふらしてたクチだし。
でも昔はそんなファンがたくさんいたよね。
でもそんなファンはもう殆どいないんだから、プロレスの復興を考えるなら話はそこからスタートしないと。
285お前名無しだろ:2009/11/21(土) 20:54:44 ID:FTUgTpYm0
新日が金曜ゴールデンで20%超えだった頃、

新日ファン=ガキ大将、クラスのリーダー、いじめっ子
全日ファン=いじめられっ子、クラスの隅で小さくなっている奴

って感じだったな。
286お前名無しだろ:2009/11/21(土) 21:20:14 ID:TKhEbgsx0
ゴールデンでやってた頃は男子のみならず女子も何人か長州や藤波の切り抜きを下敷きに挟んでたなぁ。
長州にあこがれて後ろ髪伸ばしてる奴もクラスに一人か二人必ず居たしw
暫く後のクラッシュギャルズも凄い人気だった。
287お前名無しだろ:2009/11/21(土) 21:20:28 ID:BIFlIFXIO
>>284
長州ほど言ってることが逆な人もいないよw
丸くなった最近の長州なんか素が出まくりだよ。
初期のFMWはもちろん実はパンクラスも大好き。
山宮や伊藤まで知ってるレベルだからw

あと橋本なんかは新日、全日の次に凄い団体がFMWって国士舘か早稲田の学園祭トークショーで言ってたからね。(当時UWFやSWSがあったのに)
288お前名無しだろ:2009/11/21(土) 21:21:52 ID:p/aYPWS+0
>>284
そういやレスラーの発言を真に受ける人っていなくなったよな
今はノアにわずかに残ってるくらいかな?
289お前名無しだろ:2009/11/21(土) 21:24:48 ID:BIFlIFXIO
>>281
でも何を悪く言っても、どうしたって本音が見えちゃったりバレちゃう時ってあるよね。
作り上げてるイメージがあるからバレちゃいけないんだろうけど。
290お前名無しだろ:2009/11/21(土) 21:33:15 ID:BIFlIFXIO
たとえ嘘だったとしてもそこにリアリティがあればレスラーの発言を真に受けてもいいと思うけどな。
あとは実際に証明して見せるとか。
ファンの人達がレスラーの発言に乗っかって夢見せてもらってさ。

今の時代はそういうやり方が通用しないのかな。

とりあえず今まで言うだけ言って何もしなかったりガチンコが出現して尻込みしたのはまずかったよね。
291お前名無しだろ:2009/11/21(土) 21:40:24 ID:uufCJCWa0
アントンハイセルがマトモなカタチでマトモに成功していたら
レスラー達の運命もなあ
292お前名無しだろ:2009/11/21(土) 21:44:21 ID:p/aYPWS+0
>>290
>ファンの人達がレスラーの発言に乗っかって夢見せてもらってさ
いいよなあ、プロレスリングドリームだよ
293お前名無しだろ:2009/11/21(土) 21:46:16 ID:MPdWaWmJ0
アントンハイセルはエコのハシリみたいなもんだからな
ようやく時代が猪木に追いついてきた
294お前名無しだろ:2009/11/21(土) 21:48:45 ID:BQ05I+X00
>>286
ほんと?
今からは想像できない世界だね。クラッシュギャルズもすごかったんだ。
ダンプ松本は知ってたけど。

>>290
アイドルやビジュアル系のファンはそのキャラを信じるという構図が
今でも成立してるけどね。
飯塚の駐車場テロもとりあえず信じてみることから始めてみるとか。
295お前名無しだろ:2009/11/21(土) 21:58:57 ID:vUzxNHsu0
少子化も関係あるかな?
マーケットが小さくなっているというか…。
自分は団塊Jr.だけど学生時代はプロレス、総合両方みた。
プロレスラーが総合で負けてもなんとも思わなかった。
社会人になったら、次第に忙しくなって深夜まで起きてプ
ロレス見ようと思わなかった。
趣味を見つけて没頭していった。
自分の世代は今ゴルフ人口が多いね。人口が多い層を獲得
できるか否かが復興の鍵な気がするな。若者受けだけでは
ダメだと思う。
 
296お前名無しだろ:2009/11/21(土) 22:11:42 ID:BQ05I+X00
人口の多い層をターゲットに、か。なるほどね。

高齢化社会の高齢者向けプロレスを考えてみるとどうなんだろう。
高齢者だから時代劇見て演歌に涙してゲートボールやるかと言えば
今の高齢者はほとんどそんな典型的な年寄りじゃないように思う。
昔の年寄りより気持ちが若くなっているというか。
単純に高齢者が若者だった頃のレスラーが試合をすればいいかといえば
たぶん見れたもんじゃない内容になるだろうし。

子供をターゲットにした場合、実際に金を出すのは親だから、
親の鑑賞も堪えうる内容にするべきだ。
若者ターゲットなら自分の意思で使える金はあるだろうが
若者の数は少ないし、不景気で娯楽に金があまり使えない。
297お前名無しだろ:2009/11/21(土) 22:18:31 ID:MPdWaWmJ0
団塊ジュニアは人口こそ多いがロスジェネ世代で金持ってない
298お前名無しだろ:2009/11/21(土) 22:20:09 ID:PDx0JcKTO
プロレスのルールで真剣勝負ってないの?
299お前名無しだろ:2009/11/21(土) 22:22:30 ID:BIFlIFXIO
>>294
飯塚の駐車場テロw
今まで観てたサムライハイスクールの内容忘れちゃったじゃないかw

アイドルはウンコしないとかか…
そこまでの思い込みは置いといて、そういう構図は大小なりとも必要だよね。
例えば「俺が絶対にドームを実券だけで満員にやる!」とか
「世界最高のレスラーがここにいるってファンに誇らせてやる!」
って観に来る人達が応援したくなる風呂敷を広げるべきだよね。
「総合をブッ潰す!」とか出来もしないことや言うだけ言って知らん振りはNGにしないと。
300お前名無しだろ:2009/11/21(土) 22:35:39 ID:BIFlIFXIO
それにしても、どーしてこんなにプロレスって落ちちゃったんだろうね。
他も落ちてるって言われたらそれまでだけど。

プロレスの落ち方も酷いけど、バイクなんかも負けじと劣らずそりゃあ酷い状況なんだって?
301295:2009/11/21(土) 22:54:51 ID:vUzxNHsu0
過去の再放送から始めて欲しいな。
自分が学生の頃は、日テレもテレ朝も過去の試合を再放送してたんだけどね。
佐山タイガー、三沢タイガーのデビュー線とか新日正規軍と維新軍団の戦い
とか再放送してたんだよね。新日船木の国内ラストマッチもあったね。そう
のもう一回やってファンを呼び戻す。それで長州Jr.とか天龍Jr.とか武藤Jr.
とかかつての名選手が育てた若手を競わせる。もちろんセコンドにも付く。 
リングの外でも戦いがあるなんて感じで面白いと思う。キン肉マンJr.みたい
で面白い気がする。ファンのニーズと業界全体を見据えた若手の育成ができ
なかったところが衰退の原因だと思う。
でもテレビ局の協力が得られない時点でこの案もダメか…
302お前名無しだろ:2009/11/21(土) 22:58:37 ID:FTUgTpYm0
昭和の新日の名勝負集のビデオを見せれば
今の子供もプロレスにハマるよ。
303295:2009/11/21(土) 23:00:19 ID:vUzxNHsu0
漢字間違えた。
デビュー戦だね
あと
そうのもう一回→そういうのもう一回
304お前名無しだろ:2009/11/21(土) 23:20:24 ID:TKhEbgsx0
>>294
今からじゃ信じられないだろうけど(特に長州の切り抜きとかw)マジ。
一時期はプロレス中継見て無い子の方が少数派だったしね。
305お前名無しだろ:2009/11/21(土) 23:21:11 ID://MMfAIaO
>>302
別冊宝島の「プロレス下流地帯」で、それを実践した企画がある

結論から言うと、
かつて幼き我々が共鳴した名場面も、今の子どもは全く食いつかなかった
306お前名無しだろ:2009/11/21(土) 23:28:20 ID:OwXyEsnZ0
昭和の新日の名勝負のビデオを今の小学生に見せたらという残酷な企画は
宝島やカミプロ辺りでで何回かやってる

初代タイガーでちょっと反応があった位で猪木や長州の試合は
「つまんない」「わざとらしい」無反応で他に遊びに行ってしまうという
散々なものだった
307お前名無しだろ:2009/11/21(土) 23:28:52 ID:BQ05I+X00
>>304
すごいねゴールデンの力は。文字通り「メジャー」だね…。
今はメジャー団体すら深夜に30分のみ。規模的にはいわゆるサブカルだよね。

テレビに出ない地下アイドルとか地方UHF深夜の萌えアニメみたいに
マニア臭をプンプンさせてコアなファン作りを狙った方がいいのか、
はたまたかつてのような文字通りのメジャーを目指した方がいいのか…
岐路ですな。
308お前名無しだろ:2009/11/21(土) 23:52:53 ID:OwXyEsnZ0
宝塚って地上波TV中継されてるわけでもないのに
若いファンや志望者が多い なんなんだろうあれは
出身者がTV界で活躍してるからなんだろうか?
309お前名無しだろ:2009/11/22(日) 00:12:50 ID:aPJcbp4F0
>>308
宝塚もファンと一般人の温度差が激しいというか、今何を公演していて
誰が看板女優かとか、あまり外には知られていないような…
そう考えるとサブカルのお化けか?
Wiki見るとじわじわと動員数の減少やファンの高齢化が進んでいるようだね

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E6%AD%8C%E5%8A%87%E5%9B%A3#.E7.8F.BE.E5.9C.A8

テレビで流れない興行やスポーツはいろいろあるけど劇団四季とかは
割と盛んに広告を出してるから、今何を公演しているかは宝塚よりは
知られているんじゃないかな。
やはりメディアの使い方は重要だと思う。
310お前名無しだろ:2009/11/22(日) 00:32:46 ID:ug9/udk70
>>309
なんかプロレスと共通点多いな
違う点は今も志望者が多く宝塚の専門学校がとんでもない倍率らしいし
高齢化が進んでいるにせよ中高生位の新しいファンが生まれ続けてるという点だな

プロレス団体は一度宝塚を研究してみたらいいのに
311お前名無しだろ:2009/11/22(日) 00:32:50 ID:aPJcbp4F0
>>203氏お勧めの試合がありますた

Jim Londos vs Bronko Nagurski (1938)
ttp://www.youtube.com/watch?v=2TF7hdX37vY
ttp://www.youtube.com/watch?v=mlVPTHqLYIs

このRagingBull1935さんは他にも興味深い映像を上げているね。
1895年の映像など。
312お前名無しだろ:2009/11/22(日) 00:37:45 ID:JJXEWIrE0
>>310
プロレスと違う点はトップがどんどん入れ替わって(一年未満も)新鮮味を保ってる。
あと宝塚はトップでも給料は大したことなくて、下の方になると激安。
金持ちの娘が多いのとタニマチでなんとかなるみたいだが。
313お前名無しだろ:2009/11/22(日) 00:58:10 ID:aPJcbp4F0
給料がたいしたことなく、ファン層もある種宗教的な閉じた世界。
それなのにかなりの倍率の中志望者があとを立たず、デビューしても
過酷な競争を繰り広げている。
その原動力は宝塚という舞台やスターが憧れの対象であり続けているからだろうね。
憧れの対象である限りは、宗教的な熱心なファンが増えれば増えるほど
その中からスター予備軍も生まれるわけで、閉じた世界でも問題ないわけだ。

プロレスは総合での惨敗や暴露本でプロレスラーが憧れの存在じゃなくなったが
もともと胡散臭いとか八百長とか揶揄はされていた職業だし、総合ブームより
ずっと前からゴールデン撤退などの衰退の予兆があったからなぁ。
総合や暴露本は憧れのメッキをはぐダメ押し、トドメの一撃ではあったけど
それだけが衰退の全ての原因ではないのかもしれない。

まあ、宝塚や四季がもともとテレビでやらないことを考えると衰退したと
いうよりも興隆しすぎていたとも考えられるのだが。
314お前名無しだろ:2009/11/22(日) 01:03:29 ID:Y2DNZNO20
宝塚、四季は都会の常設会場中心で地方のドサ周りしないよね
315お前名無しだろ:2009/11/22(日) 01:25:31 ID:WLPu7J7P0
宝塚音楽学校は元々お嬢さんの花嫁修業の場だからな。
女優としてダメでもハクがついていい縁談。
316お前名無しだろ:2009/11/22(日) 01:33:10 ID:e+SpzGvN0
>>314
宝塚は全国ツアーやってるよ
317お前名無しだろ:2009/11/22(日) 01:59:56 ID:aPJcbp4F0
プロレスのゴールデン撤退

<新日本プロレス>
・1988年4月ゴールデン撤退(→夕方→深夜)
※原因:山田邦子使ったバラエティー路線が不評?

<全日本プロレス>
・1979年4月ゴールデン撤退(→夕方へ)
・1985年10月ゴールデン復活(※長州たちが移籍した頃)
・1988年4月→ゴールデン再撤退(→11時代→深夜)
※原因:1979は新日人気に押されて?1988は長州たちが新日に戻ったから?

全日は一度1979年に撤退しているんだね。新日の異種格闘技路線に
人気を奪われたからかな?その後、長州の全日移籍の頃復活している。
1988年、全く同じ時に全日、新日が撤退している。
全日はジャパン勢が新日に帰っちゃったのが原因か?
新日は山田邦子を使ったバラエティー路線が不評だったため、とある。
この年は第二次UWFが生まれた年で、残った若手が三銃士を結成している。

プロレスのゴールデン撤退はリアルタイムには経験していないんで
当時の状況を知っている人がいたら教えて欲しいです。
318お前名無しだろ:2009/11/22(日) 02:05:28 ID:aPJcbp4F0
>>314
四季もツアーはやっているようだ。
常設会場はプロレスでも持っている団体がいくつかある。
319お前名無しだろ:2009/11/22(日) 02:11:18 ID:9sxo6WShO
>>317
とにかく腹の立つ番組だったな。
当時の企画した者は責任をとったのだろうか?
320お前名無しだろ:2009/11/22(日) 02:14:19 ID:9sxo6WShO
今のバレーボール中継を、ジャニタレを使って10倍くらいウザくした感じと言えば、少しは雰囲気が伝わるかな?
連、スマソ
321お前名無しだろ:2009/11/22(日) 02:18:51 ID:aPJcbp4F0
>>319-320
山田邦子?w

新日はそれが撤退の原因ですかね?
UWF勢の離脱も原因になったのかな?対抗戦が視聴率に貢献してたとか
322お前名無しだろ:2009/11/22(日) 02:33:05 ID:MVIt9q4YO
八百長にしか見えないから?
323お前名無しだろ:2009/11/22(日) 03:01:07 ID:/kakz51pO
今でいうミュージックステーションの出演タレント並にプロレスラーの人気、知名度があった訳だ。
324お前名無しだろ:2009/11/22(日) 06:24:20 ID:19IA1Mq70
東京ドームで毎月興行をやってその興行すべて7万人札止めで
7万人×12回=84万人
金曜夜8時ゴールデンタイムの中継で視聴率10%なら日本全体で一晩で
視聴率10%=1200万人
全国フルネットでは無いから数字はこれより低くても一晩で1000万人以上の人がプロレスを見ていたことになる
84万人と1200万人では勝負にならない
ワールドプロレスリングは視聴率が20%を超え30%に届こうかという時期もあったから
興行収益ではドーム大会の方が効率はいいが
テレビの影響力は計り知れないものがある。
325お前名無しだろ:2009/11/22(日) 06:42:04 ID:19IA1Mq70
全日本プロレス中継のゴールデン撤退は
日本テレビのお家柄で巨人戦の中継が最優先という事がある。
ワールドプロレスリングのゴールデン撤退は
タイガーマスクの引退、長州力らの離脱、猪木の衰え、人気の古舘伊知郎アナの降板などあるが
視聴者にそっぽを向かれた一番の要因は海賊男に代表されるような子供騙しのショーマンシップ路線。
一般大衆に受けるのはスポーツとしてのプロレス、競技としてのプロレス、勝負としてのプロレスという形式。
ガチとかヤオとかは別に関係無く、建て前としてそういう形式が一般大衆では好まれる。
その建て前を押し通す中でプロレス流の技や動きを織り交ぜていたから人気を博した。
マニアはエンタメ路線でもいいだろうが少数のマニアと多数の大衆では要求しているものが全然違う。

326お前名無しだろ:2009/11/22(日) 06:48:15 ID:xVg38XdsO
当時のファンがヤオガチにこだわりなく観てたわけないっしょ
327お前名無しだろ:2009/11/22(日) 06:53:49 ID:9TZkSX1OO
ハッスルって世間の目を向けるのは成功したっぽいのに試合、演技、ストーリーなどが糞すぎたな
328お前名無しだろ:2009/11/22(日) 06:54:53 ID:19IA1Mq70
>>326
ショーマンシップのヤオっぽく見えてきたから視聴者は離れていったんだよ。
今のプロレスは視聴者にそっぽを向かれたプロレススタイルをそのまま再現しているだけ。
329お前名無しだろ:2009/11/22(日) 07:07:20 ID:19IA1Mq70
ハッスルは大相撲なら福祉大相撲、プロ野球ならファン感謝デーみたいなもので1年に1回見ればお腹いっぱいになる。
プロレスは大相撲でいえば大相撲トーナメント、プロ野球でいえばオールスター戦というように
真剣勝負という形式はとっているが、いろいろ細かい事に関しては皆さんご承知の通りで、
そこら辺はご理解とご協力をお願いします。ってな感じでね。
あまりそういうのにガチとかヤオというのは粋じゃ無いよ。
330お前名無しだろ:2009/11/22(日) 07:17:51 ID:qGUPtIATO
>>325
一般人がスポーツとしてのプロレスを求めてるって前提はどこから導いたんだ?
新日と全日からテレビが離れた理由も脳内ソースだし
331お前名無しだろ:2009/11/22(日) 07:24:09 ID:Xo8SBQOV0
>>329
>そこら辺はご理解とご協力をお願いします。ってな感じでね。
>あまりそういうのにガチとかヤオというのは粋じゃ無いよ。

結局結論はそこかよwwwガチヤオは痛いところだから触れないでねって、
それこそ少数のマニア=既存のプロレスファンにしか通じねえよwww
332お前名無しだろ:2009/11/22(日) 07:33:02 ID:19IA1Mq70
>>330
最近はスポーツ中継でもオリンピックやW杯への出場が懸かった大一番はそこそこの視聴率は取れるが
いわゆる親善試合では視聴率が思うように取れなくなってきている。
新日本プロレスも試合に意味を見出せなくなってきていたし
全日本プロレスも野球シーズンは中継したりしなかったり裏が野球だったりとで定着しなかった。
金曜夜8時がプロレスの時間になったというのは力道山時代には
プロ野球は移動日で
金曜にプロ野球中継が少なかった事情もある。
333お前名無しだろ:2009/11/22(日) 07:39:36 ID:19IA1Mq70
>>331
昭和の日本ってのはそういう粋な人が多かったんだよ。
それが最近の日本はさ、そういうちょっとした事でも許さないというそういう風潮になってきた。
公園で子どもたちの遊ぶ声が煩いと市役所に抗議する人とかのために公園で子どもたちが遊べなくなったりとか
以前はそこら辺は、ご理解とご協力で上手くやっていたんだけどね。
334お前名無しだろ:2009/11/22(日) 07:41:48 ID:/kakz51pO
このプ板には高橋本を読んで裏切られたという奴や、最強と思ってたプロレスラーが総合で負けた失望感で総合に乗り移った地愽霊が成仏出来ずにさまよってるな。
335お前名無しだろ:2009/11/22(日) 07:54:46 ID:qGUPtIATO
>>333
最近の日本人には粋が無いって思うんでしょ
だったら粋のあるお客さん目当ての商売したら、復興はあり得ないって思わない?
336お前名無しだろ:2009/11/22(日) 07:55:44 ID:19IA1Mq70
こちらからも聞きたい事があるが
総合で相手の上に乗っかって頭や顔面を殴ってTKOになる試合が多いけど
総合の人って、もしレフリーが試合を止めなければあのまま延々と殴り続けるのか?
もし殴り続けたらとすればそれは試合でも何でもなく殺し合いだろ。
そんな凄惨なもののどこがいいというのか?
相手の体を守るという自制心は働いているのか?
総合を見ていてそのところが一番聞きたいところだ。
337お前名無しだろ:2009/11/22(日) 07:58:00 ID:xVg38XdsO
ヤオガチに話がいくと嫌がるやつってのはプロレスじゃなくて自分の心が傷つくのが嫌なんだろうな
ロマンポルノも弱い男だよ
338お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:02:25 ID:19IA1Mq70
>>335
だからガチガチにルールで固めたプロレス、
ルールに基づいて動くプロレスになる。

Q.何でロープに振られて技を受けるのか?
A.ルールで決まっているから

Q.何で雪崩式ブレンバスターができるのか?
A.ルールで決まっているから

こんな風になる事になる。
339お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:09:21 ID:xVg38XdsO
>>336
何で総合の悪口に話を持って行きたがるの?
他ジャンル叩いても無駄じゃん
こういう意味のない敵意の露呈がプロレス復興のなにに役立つのか全く不明
まずその古臭いカビの生えたようなねじ曲がったコンプレックスを捨て去るところから始めなよ
340お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:10:44 ID:xVg38XdsO
>>338
そんなのが通用するとか思ってるんだ
お花畑だな
341お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:13:59 ID:qGUPtIATO
>>336
>そんな凄惨なもののどこがいいのか

そう思うからプロレス板にいるんでしょ
まさか未だにガチヤオを持ち出すのは、ガチに自信を持ってる格ヲタだって思ってるの?
342お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:14:41 ID:PeBCo6rKO
>>336
より殺し合いに近いからMMAの方が面白い。
プロレスファンが昔からストロングスタイルを支持してたのは、
ガチ=MMAを求めてたからかも。
ヒクソンを待望してた層がPRIDEを生み出した。
343万年:2009/11/22(日) 08:19:16 ID:Me2M/PTYO
皆さんは『プロレスは演劇という事実を認めない』人を化石扱いしとるわけやが…
わしはU出現とそれに乗っかるファンの動向を見て
U以降のプロレスファンはある意味了見が狭くなってしまうと感じたんや。
初期のFMWがスター不在、時代の逆行であるのに支持を得たのは
少なからず当時のファンが「競技化プロレス」の行き詰まりを曖昧ながも予見していたという一面もある。

わしは図書館にあった「高橋の流血の魔術」をキッチリ読んだが自身のプロレス解釈に何ら影響は無かったわ。
皆さんのよくやるジャンケン論争は高橋本前提で『前か先か?』やが、わしには前も後も関係無いわけや。
ネットでは珍しい部類かもしれん。
しかしU以前のプロレスファンで高橋本に影響を受けた人など全体の割合からすればかなりの確率で低いと思うで。

『いまはネットがあるから〜』と思う人もいるやろうな。
バカな工作員みたいな書き込みも多いしな…
344お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:28:36 ID:xVg38XdsO
演歌ファンが必死でポップスをけなしながら
「演歌は"粋"だねえ」とか言い出したら
なんだこいつ、頭おかしいんじゃねーのか?
って思うよな
345お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:33:17 ID:xVg38XdsO
>>343
俺は格闘技にそんなに興味ない
ひとくくりにすんな
346お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:39:27 ID:19IA1Mq70
>>342
ストロングスタイルファンが求めているスタイルは
殺し合いスタイルではなく
KING OF SPORTS
競技スポーツスタイルとしてのプロレス
347お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:41:28 ID:z6+C/LGGO
総合ブーム、レスラーの総合進出時に
馬場が生きてたら、馬場はどんな対応をしただろう?
348お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:45:21 ID:DpB+ZDQP0
やっぱり八百長だろうが作りだろうがそんな事気にならない面白さがプロレスにはあるんだろう。
でなきゃ昔ほどじゃないけど今でもプロレスが残っていてちょびっとだが新しいファンも出てくるわけ無いだろうし。
349お前名無しだろ:2009/11/22(日) 08:50:59 ID:xVg38XdsO
>>347
高田の悪口言って逆に罵倒され返されたりしてたんじゃないかな
350お前名無しだろ:2009/11/22(日) 09:02:51 ID:xVg38XdsO
ていうかあの紙プロ誌上における壮絶な馬場批判は未だに語り草
プロレスラーとしてだけじゃなく人格から何から否定する爆弾発言で話題になったけど一般専門誌は黙殺しました
まあいくらなんでも過激すぎたもんなぁ
351お前名無しだろ:2009/11/22(日) 09:13:20 ID:pRRooh/c0
総合格闘技もガチに見せかけたヤオだけどなw
総合オタも子供のはしかのようなもの
ただそれだけw
352お前名無しだろ:2009/11/22(日) 09:15:00 ID:xVg38XdsO
353ベテラン:2009/11/22(日) 09:18:09 ID:9sxo6WShO
プロレスファンの大多数はガチを信じていた人達ってレスがあるけど、それって本当かよ?
にわかに信じられないのだが。
信じ込んでいたのは極一部のマニアだけであって、大多数はちゃんと解っていてプロレスを楽しんでいただろう。
もし本当に信じていたとすると、そいつはかなり常識ハズレですぐに洗脳され易く、そしてよっぽど頭が弱い奴としか思えんのだが。
ちなみにこれは自分の感想を言っただけで、悪口じゃ無いから、カラミは無用。
354お前名無しだろ:2009/11/22(日) 09:24:04 ID:xVg38XdsO
自分は絡むけど言い返されたら答えられないから絡まないでください、ですか

ダッセエ(笑)
355お前名無しだろ:2009/11/22(日) 09:24:49 ID:/P1Ynv3D0
総合は客に魅せられないからあんま好きじゃない
プロレスラーが出た時だけ見てたけど
あ、こいつはこんな強さかとしか思わなかった。
だってプロレスラー全員強いなんて鼻から思わなかったからね
356お前名無しだろ:2009/11/22(日) 09:46:36 ID:aPJcbp4F0
>>325
全日は巨人戦が影響ですか。つまり野球人気と局の巨人贔屓に負けた。
新日は子供騙しのショーマンシップやバラエティー番組路線でファンに
そっぽ向かれたって感じですか。海賊男って話ではよく聞くけど、
会場でお客が暴動を起こしたって。たけしが来た時もそんな感じだったと。

>>330
当時のプロレスファンが求めていたことってことでしょう。
俺はプロレスのピークであるゴールデン時代を知らないから尋ねたわけです。
今のプロレスファンも全員そうだというなら、ヨシヒコの試合見たら
暴動が起きるはず。でも起きないよね。じゃあヨシヒコがIWGP挑戦して
勝ったらどうなるか、おそらく新日ファンはブーイングするんじゃないかな。

ファンの求めるものがかなり多様化していると思う。
その上プロレスファンじゃない層を取り込むのにどういう物が
うけるのかはさらに考察が必要だと思う。
357お前名無しだろ:2009/11/22(日) 09:56:37 ID:qGUPtIATO
プロレスファンがプロレスをガチだと思ってなかったというなら、プロレスが衰退した理由は何?
意味の分からない屁理屈長文はいらないので端的に答えてください
358お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:00:25 ID:e+SpzGvN0
しょぼい外人しか呼べなくなったから
359お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:03:33 ID:9sxo6WShO
>>357
簡単に言えば試合内容じゃないの?
つまらないからでしょ?
面白いければ見るよ。
昨日?の新日は見たよ。
まずまず面白かったよ!
360お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:04:50 ID:xVg38XdsO
ヤオガチ以外にも衰退の理由は多々あるだろうけど
「ヤオガチなんかあんまり関係ない」
って言うのは違うよな
361お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:05:55 ID:5VuadIXTO
娯楽の多様化です
362お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:13:39 ID:qa28AMP40
>>360
間違いなく衰退の理由の一つだと思うよ
2chでは俺は最初から知ってて楽しんでたって書き込みする奴ばかりだが
高橋本読むまではプロレスファンでしたみたいな意見はmixiとかではよく見たし
363お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:15:28 ID:9TZkSX1OO
試合が昔に比べてつまらないって言うのは何かちがうよな。

観客の数とか熱気とか盛り上がり方が違うからつまらなく感じるんだと思うけどね
364お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:18:51 ID:/P1Ynv3D0
みんな猪木と馬場になろうとするからでしょ
365お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:20:53 ID:u7pY8OgJO
ダウンしたまま待ってるとか、技にかかってあげてるのは小学生でも分かる

ただし、ケツ決め演劇だったのは常識ではなく、むしろプオタは否定側

技を受けるのをヤオと言ってたら昔でも無粋と言われただろう

ただ、ここで言うヤオとはケツ決め演劇だったことを指している

逃げずに答えるように
366お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:26:45 ID:/P1Ynv3D0
リアルファイトも詰んでる状態だけどな
367お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:27:49 ID:bO6dCE+c0
60年間完全ケツ決めがバレなかったプロレスってすごいし、魅力あるよな
368万年:2009/11/22(日) 10:27:51 ID:Me2M/PTYO
総合にプロレスが出場するという事は
実情はともかく視聴者からすれば「プロレスラーの強さの証明」と見做すわけや。
喧嘩を買ったんやな。
昨日『限りなく喧嘩に近いルールの〜』という意見に対してやが
喧嘩ではグローブつけてロングフック打ち合うよりも
ヘッドロックをかけて引きずり廻したり、相手の襟首掴んで殴ったり、至近距離から頭突きかますのが実際や。
それと間接技より先に急所(金玉だけやないで)を「掴む」んやな。
それらを踏まえて「昔のプロレスも見てみい」とわしは言うんや。

エリックの殺人クローと渡り合った馬場もそんな事言ったと思うで。
『どうしてもやるんやったら喧嘩をやれ』とな。…猪木の場合は冒険心旺盛なんやな。
369お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:28:27 ID:xVg38XdsO
昔からわかっていたとか言いながら昭和レスラー幻想なんかを語られたりするとちよっとな
>>363
単純に見る方(我々)が歳とったってのもあるよな
新しいスタイルについていけなくなるし
370お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:33:05 ID:P4l2N1Z9O
ショー的な要素はあってもいいけど、
八百長だと、日本人の感性には合わないかも。
371お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:39:00 ID:aPJcbp4F0
90年代のプロレスの衰退はやはりK-1総合の台頭と、八百長暴露が大きいと思う。
88年のプロレスゴールデン撤退はそれより前の時代なわけで、その原因は興味あった。

もしかしたらスターの分散化かな、とも思う。
力道山(1)→BI(2)→鶴藤長天(4)→三銃士&四天王(7)→多団体時代
スターの数が増えたともいえるけど、プロレス業界のパイが同じ「1」だと
すると、その中で1/4、1/7と分散しているともいえる。
372お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:43:04 ID:vTiQxc4C0
>>357
日本人から、日本社会から義理と人情が消えたから。

自由民主党副総裁で日本プロレスコミッショナー大野伴睦の名言
「政治は義理と人情だ。プロレスも義理と人情だ」
さらに
「猿は木から落ちても猿だが政治家は選挙に落ちたら並の人になる。プロレスラーは王者から落ちたら猿以下になる」
373お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:43:51 ID:aPJcbp4F0
猪木、馬場が第一線から退いた時期が88年頃ってことはあるんでしょうか。
374お前名無しだろ:2009/11/22(日) 10:47:47 ID:W+nHZVV60
>>371
武藤とTAJIRIの対談で武藤もファンの分散化かな?なんて言ってたけど
TAJIRIがいや、今みんな集まっても両国7連戦は無理ですって言ってた。
375お前名無しだろ:2009/11/22(日) 11:21:03 ID:aPJcbp4F0
>>374
プロレス全体のパイが1→0.7→0.4とか減っている中で
団体や看板レスラーの数が分散化しているって感じか。
業界全体で団結したところでパイは小さくなっている。

TAJIRIはアメリカにも行って、日本のプロレス界の問題も認識した
上でいまできることをやっているのかな。
376お前名無しだろ:2009/11/22(日) 12:09:26 ID:abrjYtEN0
昭和の新日の名勝負集のビデオを見せれば
今の子供もプロレスにハマるよ。
サッカーの国際試合よりも殺気・熱さで上なんだから。
377お前名無しだろ:2009/11/22(日) 12:09:48 ID:c/HQQhwF0
昨日からのレスを読み終わった。

プロレスを見る人の数て意味では80年代末のTVゴールデン撤退と2000年代の興行規模の縮小と2回の衰退があるってことだね。
1度目の衰退はドーム興行の成功によって目立たないし営業的にもカバーできたって事でしょうか?
確かドーム興行が良かったときにはTV放映権も含めて一回で億単位の利益が出ると聞いたことがあります。

これは過去スレでも話されてた
@TVゴールデン撤退で新規ファンの間口を失い
Aこの10年で90年代を支えた古いファンを失った
という図式とも合致しますね

Aに関してはヤオガチへの対応や総合との関わりの失敗はでかかったと思います
プロレス自体の付加価値の減退ですね
最強幻想の崩壊、スター不在、試合内容の変化。

@に関してはTV番組としての問題ですから単純に視聴率低迷とスポンサーの問題じゃないですかね?
ぱっと思いつくのはトレンディドラマ(死語w)やバラエティにコンテンツとして負けたって事でしょうか
プロレス放送の直接の後番組ってなんだったんですかね?

「ギブアップまで待てない」は良い話を聞かないですが視聴率の低迷のための梃入れだったわけでしょう?
よく言われるのはプロレス素人の山田邦子がファンの反感を買い捲ったと・・・
これは多分番組のコンセプトとしてファンではなくプロレス素人をターゲットにしたって事だと思うんですが上手くなかったですね
むしろプロレスに詳しくて知らない人にも噛み砕いて話せる人材が必要だったんでしょうがそういう人は今でさえあまりいない
378お前名無しだろ:2009/11/22(日) 12:20:39 ID:XdqBBnAf0
>>372
地方興行で、大した興味もないのに義理で買ったチケットでプロレス見てる客と
途中で飽きてゲームやってる連れの子供を見ると
田舎じゃまだまだ義理人情は廃れていないと思います。
379お前名無しだろ:2009/11/22(日) 12:23:57 ID:u7pY8OgJO
Aスター不在にはいろんな原因があるからレスラー個人のせいにするのは酷

ヤオバレ、総格、Kー1、情報化で格闘家のスターのハードルが上がったからね

それこそロック様のように日プがエンタメにシフトしないと難しいよ

今の時代に猪木や力道山が出てきてもスターになれたか怪しい、むしろ無理
380お前名無しだろ:2009/11/22(日) 12:28:55 ID:19IA1Mq70
>>376
イタリアでは当時のワールドプロレスリングが放送されて大人気。
イタリアの著名なサッカー選手であるデルピエロに
あなたの知っている日本人を3人挙げてくださいと尋ねたら
「コイズミ、ナカタ、キムラケンゴ」と答えたのは嘘みたいな本当の話。
381お前名無しだろ:2009/11/22(日) 12:30:54 ID:D5LLqpvHO
382お前名無しだろ:2009/11/22(日) 13:03:25 ID:JfMdt0ZWO
試合前にジャニーズなりEXILEなりに歌歌わせれば若い女もプロレス会場にくるだろうよ
プロレス業界もそんくらいの頭使えよな
383お前名無しだろ:2009/11/22(日) 13:14:26 ID:m4/Ex5EOO
>>382
そんな金がどこにあるんだw
384お前名無しだろ:2009/11/22(日) 13:29:32 ID:+o/H1gwtO
プロレス以外のジャンルも昔が面白かったって思うけど今自分が若い頃ならハマってたと思う
でももし今自分が十代だとしても今のプロレスにハマったとは考えられないし、限りなくない
385お前名無しだろ:2009/11/22(日) 13:55:03 ID:c/HQQhwF0
>>379
というかスター不在をレスラーの所為にするって発想が良くないよね
もちろん選手としては全ての責任は自分にあるって気概でやって欲しいけどさ

注目度の高い大舞台を用意してそこで光らせることでスターが生まれるんだから
ドーム大会なんてまさにそのための舞台として用意されたんじゃない?
そこで主役だった事で三銃士、四天王はスター足りえたんだと思うし
一時期の新日本はその舞台を総合という外部に求めて失敗したんだし
386お前名無しだろ:2009/11/22(日) 14:45:43 ID:HGz4igpwO
>>385
> スター不在をレスラーの所為にするって発想が良くないよね
> 注目度の高い大舞台を用意してそこで光らせることでスターが生まれる

確かに。本人の資質と売り出す環境が合わさって初めてだと思う。
いきものがかりがアマ時代よく小田急の駅前で弾き語りしたんだが
いくらいい声でいい歌でもメディアで宣伝され全国に流通しないと
その存在は知られない。
プロレスもドーム興行が打てないなら外に露出して知名度を上げることから始めないとね。
387お前名無しだろ:2009/11/22(日) 15:17:21 ID:+kBOABi70
>>363
確かにプロレスは観客が作ってる部分は大きいよな。
昔の試合でも盛り上がりで凄い試合に感じる部分がある。
388お前名無しだろ:2009/11/22(日) 15:27:03 ID:HGz4igpwO
客が盛り上がってる方が選手にもいい影響がありそう。
全く同じ二人の試合でも客なしと冷めた客と盛り上がった客ではそれぞれ
雰囲気やテンションが変わったりね。ホームとアウェイの違いもあるし。
389お前名無しだろ:2009/11/22(日) 15:28:04 ID:Q7v9SUx80
だからさあ今やプロレスが復興できない状況が整いすぎているから復興は絶対に無理なの!


390お前名無しだろ:2009/11/22(日) 15:39:19 ID:m5VHejO80
カミングアウトでケーフェイ守る為のロートル囲む無駄金も必要無いし
格闘技に挑戦させられることもないし、いいことだらけのハズなんだけどね。
結局、グレーゾーンで客騙さないと通用しない商売だったんだな。
391お前名無しだろ:2009/11/22(日) 17:15:27 ID:/6loEhbZ0
プロレスの深夜番組の5分くらいでいいから、
プロレスラーを目指す大家族のドキュメンタリーを流せばいい。
貧乏な大家族とか、母親が余命一ヶ月だとか、そういうギミックで、
小中学生の3兄弟が親父と一緒に山に篭もってプロレスの修行するとか、そんなかんじ。

5年後にプロデビューするころに、社会現象になるくらいのスターが出来上がる。
392万年:2009/11/22(日) 17:16:29 ID:Me2M/PTYO
>>365
ロック様より遥か昔にゴージャスジョージとそのパクリがいた事、おおざっぱな表現やがU以前は日本でも「アメプロが本場のプロレス」と見做されていた事は知ってるな?
昔は東スポがガンガン煽っていたからオッサンのファンも多かったが大抵は成人の頃にはプロレスから離れるし暴露本とも無縁や。
わしの場合は元々過去の興味が勝っていたから落胆は無かった。
で、暴露本を読んで『ヤオがバレたから〜』と言う連中に対しては「アホやな、お前らが吹き込んでいるだけやろ」というのがわしの感想や。
まあ吹聴の順番から言えばたぶん本が先やな。

わしは高橋本を読んでも「プロレスの仕組みを知った」とは思わんしここのスレの人達に訊ねてもマトモな回答など期待出来ない気がするわ。
393お前名無しだろ:2009/11/22(日) 17:41:23 ID:7MuCOVS/0
>>353
初代タイガーマスクの頃に新日を見てた、当時中坊だった俺の場合。

全面的にフルガチだとは思っておらず、ある程度は演出として相手の技を受けたり、試合を引き延ばすために
わざと技をかけなかったりはしてると思っていた。
勝ち負けに関しても、ある程度は決まっていると思ってた。

でも、少なくとも格闘技者としてそれなりの技量と強さを持ってると思ってたんだけどな。
394お前名無しだろ:2009/11/22(日) 17:53:00 ID:g2MbI+ZAO
ヤオだと思ってみてた奴が大半な割には、北尾の八百長発言とか随分と騒がれたもんだなwww
395お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:00:19 ID:HGz4igpwO
>>392
つまり…どゆこと?高橋本の内容はガセだって言いたいの?
396お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:07:13 ID:H2d/jfBC0
猪木のボーアンドアローが見たくなって、youtubeで探したけど、全然見つからない・・・
397お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:10:03 ID:oCOC2bATO
>>394
今だってレスラーがリング上で「八百長」なんて言ったら大騒ぎになる。
398万年:2009/11/22(日) 18:13:53 ID:Me2M/PTYO
>>395昔偉い坊さんがおってな
人工衛星のテレビ画像見て「地球って青いんですね!!」と言った人に対して
『とうとうお前もアメリカの謀略に嵌ったな』
『お前はただ箱を見ただけや。実際にお前自身が行ってその目で見たんか?』と言ったそうや。
月面着陸やケネディ暗殺フィルムの疑惑説が取り沙汰される以前の話や。
まずは坊さんの真意を考えてみなさい。
399お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:16:41 ID:99um4k+RO
もうすでにプロレスなんてキモオタの巣窟と思われてるんだから、復興なんて考えちゃだめ。

まずは現状維持を目指さないと。
400お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:20:09 ID:L9czxJ1k0
後出しじゃんけんの見苦しさはやっている本人にはわからないものかな
「俺は知っていた」「だからみんなわかっていたはずだ」「わかっていなかった奴はそいつが頭が悪いから」
って論法に持って行きたいんだろうけど
当時本当にプロレスを見ていた人間であればそんな事はなかったって事ぐらい普通に実感出来るはず
出来ていないとしたら世間の空気が読めてなかったか思い込みで記憶を作り替えているかだ
都合が悪くなったらキャラを変えて同じ話を蒸し返す
端から見られてどれだけみっともないと思われているのかわからないのかね

プロレスがガチでは無い事を知っている奴はたくさんいた
しかしそれが主流派になった事はなかった
まずはこの最初の段階から詭弁を弄して否定しているんだから本当に気持ち悪い人間だよ
401お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:30:45 ID:XESlSzEn0
非プヲタの親友に、色んなプロレスラーの本を見せたりしたが
一番食いついたのが、プヲタが最も忌み嫌ってる高橋本(笑)
他の本には見向きもしなかったのに
高橋本だけは1週間貸してくれと言われた。

良い機会だったから、その友達にプロレスについて色々聞いてみた。
まずヤオというのは知っていたか?と聞くと
「変だとは思っていたがヤオかどうかは分からなかった」
「何故ならそれをちゃんと説明してくれる人や書籍が一切無いから」
「何だかよく分からない物だったから興味も湧かなかった」
「この本を読んでむしろ興味が湧いてきたし、とても面白い本だった」
この本はマニアから嫌われてて著者の高橋は叩かれてる、と言うと
「何で?プロレスマニアの心理はさっぱり分からない」

こいつはざっくばらんに話せる親友だから、何でも本音で言ってくれる。
それほど親しくない普通の友達に、プロレスの話をすると
ヤオには触れずプロレスを面白がってくれるが、気を使ってるだけというのが分かる。
その後その友達がプロレスに興味を持つことも無いしな。
402お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:30:55 ID:5W49eRXq0
ガチにも程度があるじゃん
ベルトがかかればガチになるとか
トーナメントはガチとか
403お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:39:10 ID:HFEYej+k0
ガチヤオっていうより、
例えヤオだとしても、
本当にガチで強い奴がブック破りしてケツを変える、
ってことが許されていると思ってた。

高橋本読んで意外だったのは、
ブック破りは絶対に許されない
ってことだな。
404お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:39:33 ID:lXO9bmSk0
>>401
ショーですと言えば
ケツ決めなのにあんなに真剣に戦うレスラーすげえ!ってなるよな

真剣勝負ですと言えば
おまえら何で技避けないんだよ!となるし
405お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:41:23 ID:HGz4igpwO
>>398
ああ、なるほど。了解しました。
406お前名無しだろ:2009/11/22(日) 18:50:27 ID:19IA1Mq70
プロレスとファン(信者)の関係は代議士と秘書との関係と同じ。
代議士が賄賂を貰っている事をマスコミに追求され、秘書が東京地検に逮捕されて拷問を受けようと
「絶対に賄賂は受け取っていない」と秘書が言い張ると同じようにファンは「プロレスに八百長は無い」と頑張って
命懸けのつもりで世間のプロレスに対する偏見と闘ってきた。
ファンは「俺達がプロレスを守っていくからその間に世間のプロレス八百長説に対して偏見を取り除く対策をしてくれ」と頑張った。
しかし肝心のプロレス側の対応は世間のプロレス八百長説という偏見を取り除くどころが逆に偏見を増長させる行為を行なった。
それがファンの怒りを買って「俺達ファンは必死にプロレス八百長説と闘っているのにこの試合の内容は一体何なんだ(激怒)」というのが
度重なる暴動につながっていた。
さて、今のファンにプロレスと一緒になって世間と闘おうという頭がいかれた野郎がどのくらいいるのかな。
407お前名無しだろ:2009/11/22(日) 19:07:27 ID:19IA1Mq70
プロレスファン、特に猪木ファン、猪木教信者の敵は世間。
世間のプロレスに対する偏見との闘いが最大のテーマ。
だから猪木の裏切り行為ともとれる事に怒りを爆発させていた。
暴動は全部猪木絡み。
スポーツ平和党で参議院に当選した時はやれやれと思ったが
議員生活で出るわ出るわの黒い疑惑。さすがに猪木信者も
愛想を尽かせ再選される事無く6年後に落選したがな。
408お前名無しだろ:2009/11/22(日) 19:17:39 ID:c/HQQhwF0
しかしプロレスは逮捕されるほど悪いことをしてないでしょう?
そこまでずぶずぶの共犯関係じゃなくてはプロレスとファンの関係はなりたたないの?
だとしたらそれもまたファン層が拡大しない要因に思えます。

確かにプロレスとファンの間には共犯関係というにふさわしい微妙なものがあったと思う
でもこれからファンになる人にいきなりそこまでの関係を求めるのは酷ですよ
409お前名無しだろ:2009/11/22(日) 19:21:26 ID:aPJcbp4F0
>>406
そういう意味での激怒ってのもわかる気がするな。
前スレの最後にあったアイドルの例が面白かった。
アイドルの喫煙や彼とのプリクラを週刊誌で暴露されたからって
ファンはアイドルがブログで喫煙やデートの模様を公開して欲しいと思うだろうか。
それでも「喫煙しない」「彼氏いない」と言い張って欲しいのがファンでは?
410お前名無しだろ:2009/11/22(日) 19:47:11 ID:c/HQQhwF0
>>409
その例え判りやすいので乗っかるね
別に喫煙や交際を赤裸々にリアルタイムで公開する必要はないでしょ
でもアイドルはうんこしないと言って世間と喧嘩しなきゃアイドルファンに有らずってのはさすがに極論

煙草吸わないアイドルも(ある一時点で)彼氏いないアイドルもいるからそういう疑惑には憶測でものを言うなと怒っても良いと思う
同様にプロレスラーなんて俺でも勝てるっていう痛い発言や詐欺師だっていう極論に対しは怒っても呆れてもいいと思うけどね

人間なんだから煙草吸うこともあればいつかは男見つけるよ。だから何ってアイドルファンがいるように
ケツが決まってるとしても面白いんだぜってプロレスファンはいても良い
そっちの方がハードル低いし初心者にはお勧めだな
(当然普段からそんなこと考えてなくて良いんだが葛藤にぶつかった時の対処法としてね)

オレもこの5年でプロレスファンになったけどさすがにあの娘はうんこしないっ!とは主張できないよ
でも普通の女の子なんだから性欲ぐらいあるしファンのためにどんなときも笑顔なのはそれなりに大変だし立派だよとは言える
411万年:2009/11/22(日) 19:47:22 ID:Me2M/PTYO
>>406 あんたがオッサン連の中では「いかれた筆頭格」やな。
何やら恨みの情念も感じるが
何十回レスした結果、皆に何を伝えたと思うんや?
今後は何をしたいんや?
因みにわしの場合は「何やら達観して『バレバレになってしまった』とかいう内容を積極的に書き続ける連中は正味のアホや』という事だな。
『バレバレにしてしまいたい』ならば話がわかるけどな。
412お前名無しだろ:2009/11/22(日) 19:47:43 ID:lXO9bmSk0
この団体、この選手には確実に新規ファンが付いてるね
という実例ってある?
413お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:09:49 ID:EEGmAPLgP
この期に及んで、誰も真剣勝負とは思ってないだろ
すなわち、バレバレだ
414お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:14:09 ID:s1vpF2GHO
>>411
あんたの言いたい事の方がよくわからんよ。
415お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:18:59 ID:hKbU3rF9O
>>412
実例が多すぎて…
真壁、棚橋中邑だってデビューしてから新規ファンついたし
DDTは10年くらい前の最初は小さいとこから両国までいったし…
何を聞きたいのかわかんね…
全てって答えるしかなさそうだ
416お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:21:26 ID:hKbU3rF9O
>>413
ついでに猪木、新日もデビュー、旗揚げ以来新規ファンがついたのは確実だと思う
馬場、全日もしかり力道山も新規だろうな
417お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:30:42 ID:6rtRGnTJ0
興味ないやつが興味を持って新規プロレスファンになったか?ていう話だろ?
418お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:31:24 ID:L9czxJ1k0
>>414
今日は関西弁で頑張るバカは「オレは知っていた」って言いたいだけ
このスレ始まって以降それしか主張してないよコイツはw
419お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:31:52 ID:XESlSzEn0
過去スレで判りやすい例えは「キャバクラ」だったな(笑)

プロレスをアイドルに例えるのは違うと思う。
「喫煙や交際」というのは付随する部分だけであって
アイドルの構造そのものではないからな。
420お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:40:31 ID:lXO9bmSk0
>>417
そうです。

全くプロレスに興味ないファンを
一番多く獲得した選手、団体って誰?どこ?
ここ5年で
421お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:41:56 ID:T/Zt+Tcm0
ドラゲー
422お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:49:05 ID:s1vpF2GHO
>>420
そんなのアンケートでもしないと判るわけないじゃん。
何故此処で聞くの?
423お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:50:00 ID:c/HQQhwF0
>>411
以前カミングアウト論展開した者で多分そのとき万年さんにも大分絞られたと思うんですが……
個人的にはカミングアウトといっても常に情報をオープンにしろ、細かな仕組みをつまびらかにしろという意味ではなく、
プロレスなんてインチキでしょ?という反応に出会った時にファンはどうするべきかて話のつもりでした
そういうときの為にファンへの指針となるものがあっても良いんじゃないかという位の感覚です

その意味では基本>>410というスタンスなんですが如何でしょう?


>>412
オレはこの5年くらいでプロレス会場に行くようになって好きで良く応援しに行くのは
武藤敬司、鈴木みのる、棚橋弘至、プリンス・デビット、DDT、飯伏幸太、マサ高梨、中嶋勝彦、森嶋猛、STYLE-E、佐々木貴etc.
ぶっちゃけおっさんがいつまでも応援してるから持ってるて方が少数派じゃないかなという気がする
424お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:52:04 ID:lXO9bmSk0
>>422
話が抽象論によりすぎるから具体論聞きたいんだよ
425お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:04:02 ID:aPJcbp4F0
>>410
アイドルがウンコしないってのは、何もほんとにウンコを我慢していてくれ
って言ってるのではなく(それは生物として不可能なのでw)ウンコしている
ようなところを想像させないでくれってこと。
当然本当はしているんだろうけど、それを表に感じさせなければ問題ない。
つまり恋愛にしろ喫煙にしろ、その現実感を感じさせないキャラを望んでいるわけで。

中にはあのアイドルはどんなウンコしているんだろうなんてマニアもいるかもしれんが…
プロレスでもそういうファンが別冊宝島を熱心に読んでるんだろうね。
あの漫画は顔が似ていてうけるが…
426万年:2009/11/22(日) 21:09:53 ID:Me2M/PTYO
カミングアゥト論争は残念ながらわしの言いたい放題やったな。
わしはケータイやから過去スレ見れんが誰かがパート1貼れば瞭然や。

わしに論争吹っかけるなら名前付きでやってみなさい。わしはこのスレでは必ず万年名義や。

それと長らく続いた【全日ハプニングスレ】は何で無くなったんや?
ブック論者の巣窟だったんでわしが数日だけ顔出したんだかな。
427お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:17:32 ID:HGz4igpwO
>>418
>「オレは知っていた」

万年さんはその逆っぽくない?俺もどっちかな思って聞いてみたんだが。
428お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:19:06 ID:HGz4igpwO
>>426
> カミングアゥト論争は残念ながらわしの言いたい放題やったな。

そうだったっけ?w
429お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:21:53 ID:XESlSzEn0
つーか、カミングアウトといっても色々あってだね

(1)「メジャー団体が記者会見で言う」
(2)「マスコミがスポーツ扱いするのを徐々に止めてエンタメのカテゴリに入れる」
(3)「レスラーが雑誌などのインタビューでさり気なくショーですよと言う」

(1)はきついが
(2)と(3)なら大した事ないだろ?

430お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:22:37 ID:s1vpF2GHO
>>424
気持ちは判るが、データが無いからどうしようもない。
431万年:2009/11/22(日) 21:22:45 ID:Me2M/PTYO
ふつうの人なら当然
「万年は知っていたとは思っていない」となるし、これが実際や。

これを『知っていたと主張したい』と本気で解釈しる人は相当な脅迫観念の持ち主やで。

そもそも『プロレスの仕組み』とやらを皆さんは何で知ってどう確かめたんや?
これは初歩的な質問やで。
432お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:32:17 ID:T/Zt+Tcm0
>>424
ドラゲーの会場にいた客の半数以上が天龍を知らなかったという有名な話がある
433お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:37:15 ID:HGz4igpwO
>>431
万年さんはずっとそっちだったから「わしは高橋本読んでもプロレス観は変わらなかった」
って言い方が「俺は前から知ってたよ」派の口振りと似ててあれ?って思ったので尋ねた。
「あれはミスター高橋1個人の意見にすぎない」ってニュアンスの返答だよね?
434295:2009/11/22(日) 21:37:57 ID:1tGCp+Io0
結構盛り上がってますね。
建設的な意見が出るといいですね
私の意見はスルーされまくりだね(T^T)
435お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:39:10 ID:19IA1Mq70
>>429
メジャー団体が記者会見するのが一番。
しかし記者会見では次のように発表する。
「過去のプロレスの試合において微妙な裁定や疑惑を持たれかねない試合が存在した」
と、暗にそのような行為の存在をカミングアウトする。
「今後はそのような試合を一掃するために競技規則の明確化、判定技術のさらなる向上に努める」
これで過去の事は知らぬ存ぜぬを押し通す。
436お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:42:22 ID:d6e/h0qa0
でもカミングアウトって今更なんだよね。猪木が引退した辺りで業界が思い切るべきだった
437お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:46:02 ID:aPJcbp4F0
>>435
少なくとも猪木の目が黒いうちは無理でしょう。
これまでの先人やベテランが積んで来たことを根底から否定する発表は。
パンクラスのように新たに団体作ってやるなら可能だけどね。
438万年:2009/11/22(日) 21:47:05 ID:Me2M/PTYO
パート1はな
「あんたら何がしたいの?」に対して
皆と同じ意見でないと恥をかくから思想統一→プロレスは演劇とカミングアゥトする
というのがわしが引き出した常連さん達の言い分や。
ところがカミングアゥト後のプランも団体側との話し合いも出来とらんから「あんたらの理屈では話しにならん」でわしの出番は終わり。
パート2はわしの出番は無し。

で今回のわしの出番は『プロレスラーの技術は実戦で通用しない』に対してやな。
439お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:49:33 ID:XESlSzEn0
>>435 なるほど
カミングアウトを逆手にとって不穏試合を演出するわけね…

>>436
何と言うのかな。おれのカミングウトの考え方は
プロレスのためと言うより、レスラーのためというのか
こんなバレバレの時代なのに、未だに真剣勝負のごとく
インタビューに答えてるのって恥ずかしくないのかな?と思ってね。
特にテレビのバラエティとかで。
まぁ、これはレスラー本人に聞いて見ないと分からんけどね。
440お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:50:35 ID:9sxo6WShO
プロレスの試合を本気で真剣勝負だと思っていた主張する奴は、やっぱりだいぶ世間一般の常識からずれていると思う。
例えば、相手の技を避けずに受けたり、ロープの反動でそのまま抵抗もせずに返って来たり…
そんなプロレスではよくある行為を見て、世間一般的な常識を持っている人間は、試合を盛り上げる為とか、観客に魅せる為にわざとやっているんだ、と考えるのが普通じゃないのか?
それを、言われたまま、聞いたままに、なんも考えずに真剣勝負と言い張るのはせいぜい小学生までだろう。
それを、プロレスファンの大多数が真剣勝負(小学生並の思考回路)だと思っていたなんて…
自分がそうだったからって、皆もそうだと信じ込んでいるのかね。
だとしたら、余りにも滑稽たが。

まあしかしこのように、物事に対して何一つ疑問も持たず、言われた通り、狙い通りに動く人達って、やっぱり馬鹿なのかね?
俺はプロレスファンの大多数が、こんな馬鹿だったとは思って無いんだがなあ…
441お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:52:26 ID:qGUPtIATO
>>435
そんな宣言してもプロレスが変わらないなら一緒
むしろ胡散臭さがきな臭さに変わる
442お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:56:07 ID:c/HQQhwF0
>>426
>わしはこのスレでは必ず万年名義や。
あじゃあ人違いですね。同じ関西弁でハンドルはちょくちょく変えてるのかと思ってました
オレがカミングアウト派で論陣はったのは1個目の後半から2個目あたりだったかな
オレも過去スレ見れないから確実じゃないけど

>>421
間違いない。

>>425
>当然本当はしているんだろうけど、それを表に感じさせなければ問題ない。
まさにそういう意味でプロレスのケツ決め=アイドルのうんこと言ったつもりです
喫煙や男女関係はそういう意味では比喩として適切じゃないと思ったのでうんこ持ち出しました
あんまりうんこうんこ言うのはアレなんでたとえ話はこの辺にしましょうw

>>429
同意です
てか(2)に関しては今もごく限られた媒体しか報じてないので変える必要ない気もする
(3)に関して言うとそういうスタンスでプロレス語る媒体がもっとあっても良いと思います
今でも有るんですけどどこか業界に遠慮してるのが見えるというかあまり突っ込めない印象
443お前名無しだろ:2009/11/22(日) 21:58:38 ID:d6e/h0qa0
>>439
プロレスは真剣勝負を装う(建前としては)エンターテイメントなんだから
その登場人物であるレスラー達が真剣勝負を装うのは何もおかしな事じゃ無いでしょ

昔の猪木や前田のようなノリで、「台本なんて無い」「プロレスは最強の格闘技」などと
自分達のショーの枠を越えた嘘をつくのは許されないけどね
444お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:00:02 ID:u7pY8OgJO
今の日プがどうなろうと知らん
ただ、こういうスレでしたり顔でレスしてる老プオタの相手をしてるだけ
そもそもこのスレはヤオバレとプロレスの衰退の関係だったのを老プオタが歪曲
面倒くさいからそのまま乗ってるだけなのを忘れるな
445お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:00:29 ID:oCOC2bATO
>>440
多分ちょっと違う。

プロレスファンのほとんどは一度は気付く。
だから本当はわかっていた。
でも、自分でそれを拒否した。認めなかった。わからないふりをした。

が正しいと思う。
446お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:01:12 ID:XESlSzEn0
>>443
でも俳優は舞台から降りたら、役は演じてないよ。
447お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:01:27 ID:aPJcbp4F0
>>440
俺はガキだったから素直に信じていた方だけど、何も真剣勝負ってのは
最初から最後まで全部が真剣って意味でもなくケツが決まっているのか
いないのかの部分が重要だったと思う。
試合がすぐ終わらないようにある程度前半は協力しあったり駆け引きしたり
っていうのはあるのかな、と思っていた。
競輪やマラソンで最初からは全力疾走しないのと一緒で。そういう意味では

>試合を盛り上げる為とか、観客に魅せる為にわざとやっているんだ

ガチだと信じている人のなかにもこういう要素を理解している人はいたと思う。
だけど、最後だけはバテた方が負けるんだ、と信じていた。

80年代に暴動を起こすまで激怒したファンは最初から最後まで真剣勝負だと
思っていた超熱心なファンなのかな、と思っていたんだが、>>406のように
「俺たちが信じようと努力してるのにそういう物を見せるな」という意味で
だったのか、と納得する部分はあったな。
448お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:03:12 ID:r7L7s+sp0
>>435
カミングアウトを利用するなら、
ショー宣言→試合中にアクシデントを演出、背広組まで飛び込んで大混乱→客(もしかしてガチがあるのかも・・・)
とする方がいいと思うけど

>>440
昔のプロレスファンはガチと思ってたからこそ、プロレスへの情熱が溶岩のように熱く、試合でも熱狂した
今はアンタみたいに冷静ぶって現実逃避する臭いヲタクばかりが残ってるからプロレスが廃れてる
とは言え、俺もその1人だけどな
449お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:03:18 ID:19IA1Mq70
>>440
試合を盛り上げるため、観客に魅せるため、技を受ける行為は
選手の好意によって行なわれてきたが、それを規則で義務付ければそれはそれで真剣勝負になる。
試合には監察委員を置き試合を監察し、わざとらしいプロレスをした選手はメインから前座に降格させる処分を行なうなどする。
450お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:03:32 ID:XESlSzEn0
>>442
まぁ、媒体やプ業界全て、今さらどうにもならないんだろうね。
451お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:09:12 ID:s1vpF2GHO
>>431
プロレスの仕組みなんて高橋本だけじゃなくWWEが様々な形で公表してるじゃん。
452お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:09:56 ID:/kakz51pO
俺はヤオとわかって一度立ち止まった時期もあったけど面白いからまた観るようになった。
サンタクロースなんか本当はいないんだろ?ガキの頃に散々騙しやがって白黒つけろやっ!てのが日本人気質で、いちいち野暮なことは突っ込まずに楽しめるのがアメリカ人気質だと思う。
453お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:10:25 ID:d6e/h0qa0
>>446
レスラーも、リング上では抗争してるはずの選手が河川敷で仲良く
ランニングしてたりするじゃない。少なくとも俺は、レスラーは会場にいる客の前で
プロであれば良いと思うよ
454お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:12:49 ID:z6+C/LGGO
八百長をカミングアウトするメリットってあるのかな
プヲタまでもがガチじゃない事が分かってる昨今で
レスラーまでがそれを公共の場で認めたら
いよいよプロレス界は終わりそう

「ガチじゃない事は分かってる」と言いながらも
ガチという設定でやってるレスラーに
何か夢を抱いてるんじゃないかなプヲタは
それは無意識の中でね
455お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:13:21 ID:DpB+ZDQP0
WWEだって裏話は裏話でそれ相応の魅せ方(ドキュメント映像や自伝など)をして
あくまでもショーは真剣勝負な設定だしね。
でなきゃ格闘ショーとしてなりたたないもの、コント見せるとかなら別だけど。
456お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:15:58 ID:19IA1Mq70
>>453
普段、反則の限りを尽くしている悪役レスラーが
私生活ではスーツを着て紳士として振舞っている姿には感動する。
457万年:2009/11/22(日) 22:16:20 ID:Me2M/PTYO
>>442 パート1は日替わり名字やな。
あんたはいままで何回うんこ談義したんや?
さて>>444たぶんあんたが若手連の「いかれた筆頭」やな?

わしは「いまのプロレス、(最近入った)ファンを養護は出来ないが批判もしない。
しかし過去まで遡ってプロレスというジャンルそのものにまで言及するなら話しは別」と言ってるわけや。

君らがいまのレスラーやフロントの勤務評定してるだけなら
わしは一切口出しはしなかったで。
458お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:17:49 ID:qGUPtIATO
>>452
サンタクロースが何時いなくなったんだよ、俺が子供に夢を与えるサンタクロースだよ、ふざけるな
って言える人をカッコいいと思うのが日本人
サンタクロースがいないなんて常識でしょ、サンタがいないくらいで何を怒ってるの、バカじゃないの
って逆ギレするのがプロレスヲタク
459お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:19:39 ID:PeBCo6rKO
昔は全試合がガチとは思ってなかったが
橋本vs小川はガチだと信じて見たし、
プロレス最高だと思った試合だな。
ガチしかしないヒクソンのおかげでMMAしか見なくなったが。
ガチを求めてた客はMMAに流れて、今は真のプロレスファンが残った状況か。
460お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:20:52 ID:OvXzXpjVO
別に八尾なのは構わんが毎回同じパターンだから飽きる
461お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:22:42 ID:c/HQQhwF0
オレもレスラーの振る舞いについては>>439より>>443で良いと思うが……
普通にタレント活動している限りはそんなに突っ込んだ話にはならないでしょ
それこそ清純派(死語か?)アイドルに向かって「本当はやりまくりなんでしょ」て言うかって話
政治家の金回りとかと同じで軽く出てきた時にどう対応するかはそれぞれの度量を示すいい機会だよ

>>431
プロレスの仕組みについてはWWEから入ってレスラーの自伝を読んで一応の枠組みを理解
「レスリング・ウィズ・シャドウズ」や「ビヨンド・ザ・マット」も見た
その後日米を又に掛けた選手達(武藤、マサ斉藤、カブキら)が日米のレスリングに決定的な差異はないとの証言も目にした
実際に会場に見に行っても正直そんなに違うことをやってるとも思わなかったので納得
高橋本も読んだけどそのあとですね
462お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:24:54 ID:19IA1Mq70
>>459
真のプロレスファン(オールドファン)は今のプロレスとは距離を置いている。
それなら総合格闘技やK1に移ったのかといえば違う。総合やK1のスタイルはどうも感性に合わない。
全く浮遊している状態。
463お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:25:28 ID:qGUPtIATO
>>459
格ヲタぶっても、真のなんて表現したらプロレスヲタクだってバレバレだよww
プロレス界隈は、何でこんなにプライドだけが肥大した奴ばかりになったのかなあ
464お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:31:38 ID:u7pY8OgJO
イカれてるのは老プオタだろ
衰退の原因に「大きな外人がいない」だの「殺気」だの
間抜けなことぬかしてヤオバレと衰退の関連から目を背ける
それを叩くと長文で屁理屈こねるからWWEを例に上げて
プロレスはそんな理論武装しなくても楽しめるよと教えてあげただけ
日プがどうなろうとかまわないと書いたのは復興案みたいな机上の空論が嫌なだけ
ワープロもWWEも楽しく見てるよ
465お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:32:41 ID:oCOC2bATO
>>446
俺はリングを降りても演じてるのがプロレスの演劇に無い強みだと思う。
立場は変わるけど、人格は変わらない。ずっと続くひとつの演劇。
あと、キャラと本人が重なっていくのも面白い。

わかりにくい書き方で申し訳ない。
466お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:34:05 ID:PeBCo6rKO
>>462
真のプロレスファンじゃない俺は
中邑のチグハグなプロレスが逆に奇妙で面白いけど、
昔からのファンは大変だなとは思う。
ボマイエとか(笑)
467お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:37:11 ID:VwzrVrkCO
俺は猪木が国会議員になる前までは必死に見てて
猪木が一線から引いて少し離れて高田ヒクソンで完全にプロレスに幻滅したパターンだな。
ここでは馬鹿にされそうだがプロレスは技を受けるという暗黙のルールがありながらも
勝敗の基本はガチだと思ってたし強い奴が勝つと考えて見てたよ。だから興奮してた。
プロレスを離れて総合もしばらく見てたがガチの試合は見ててつまんないと思って
プロレスに戻ろうとしたがやっぱり昔のノリでは見られないんだよな。
468お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:37:21 ID:XESlSzEn0
>>465
いや分かりやすい。ただ、俺の考えは違うけど
そこまで真っ直ぐに言われると反論できないね。
469442:2009/11/22(日) 22:39:28 ID:c/HQQhwF0
>>459>>462
この真のファンとか本当のファンとかってのやめません?
今プロレス見始めた人に云十年前にファンが形勢していた思想をもてと言っても無理ですよ
正直ファンの側が間口を狭めるのはプロレスの良くないところだと思いますよ

>>457
じゃあ同じ方かな?前スレも日替わりじゃなかったですかね?
確か前スレの後半はあまり見かけないなと思ってましたが・・・うーん記憶あいまい
うんこ談義は何回かやってますよ。まあ常にヤオヤオ言う必要はないと思いますが・・・
「アイドルはうんこしない」という無茶を言う人が現れるとそれは無理じゃない?って
470万年:2009/11/22(日) 22:42:42 ID:Me2M/PTYO
>>464
せやからな、せっかく>>462さんが来ているんや。
いままで君達は際限なく投稿を繰り返していたんやから
結局のところ『何をしたいのか』いまここでハッキリ示せばいいんや。

それとも自分自身が何をしたいのかわからんのかね?
471お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:49:40 ID:d6e/h0qa0
ヤオバレによる業界の衰退については、猪木辺りのせいで最悪の形でそれが知れ
それが更なる悪い事態を生んで、それを猪木辺りが更に火に油を注ぎgdgdにした事をある程度
考慮しないと。自発的かつ繊細に業界がバラしていけば、少なくとも今とは違う状況になってるだろうから
472お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:51:29 ID:XESlSzEn0
ようするに万年さんが言いたいのは

「プロレスの仕組みなど部外者に分かるわけがなかろう」
「高橋本後に演劇などと後出ししてるやつも言語道断」
「部外者の客には知る由も無い物(偶像)がプロレス」
「わしもプロレスが何なのかは分からんし明確な説明も出来ん。これが正解」

こんな感じ?
473お前名無しだろ:2009/11/22(日) 22:56:08 ID:PeBCo6rKO
>>471
中邑のストロングスタイルへの執着は
ガチを前面に押し出して、
新日もそれを猛アピールしてる気が…
474お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:01:02 ID:/kakz51pO
そういえば川口浩探検隊もプロレスに近いな。
475お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:02:53 ID:9sxo6WShO
>>440だが
かくゆう俺も、プロレスの総ての試合が真剣勝負では無かった、とは思っていないんだよね、矛盾している様だけど。
プロレスを数多く、そして注意深く見続けていると、自分で言うのもなんだが、目が肥えてくる。
だから、全くバカバカしくて途中で嫌になる試合と、これはガチでは?と思える試合がハッキリわかる様になる。
例えば誰かがレスしていた橋本ー小川なんて、真剣勝負と言うよりは、仕掛けられた橋本が、半信半疑で戸惑っているうちにKOされたって感じに映った。
前田日明あたりは、プロレスの最低限のルールは守るが、後はどうなっても知らんよ、ついて来れなきゃ秒殺するよって感じだった(でもこれも厳密に言えば真剣勝負とは言え無いだろうね)。

そんな俺が見た中で1番の真剣勝負といえば、ハッキリとした年代も解らなく申し訳ないが、猪木ーテーズが全くのガチだった。様に見えた。
最後は微妙な逆さ押さえ込みで猪木が勝つのだが、内容は主にグランドの攻防で、それでも全く目が離せない見応えのある大変いい試合だった。確か両者とも一度も相手をロープに振らなかったんじゃないかな。
(尻切れ&しかも論点がぶれた長文、大変失礼)
476お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:07:29 ID:T/Zt+Tcm0
おっさん達がずっとくだらないこと言ってるけど
衰退の一因にヤオガチは関係してるかも知れない
でも復興にヤオガチは関係無い
477お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:08:54 ID:aPJcbp4F0
>>475
万年さんおすすめの>>311の動画見ても思ったけど、昔のプロレスは
あまりロープに振らない。力道山の時代もそう。
478お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:12:25 ID:lw/V8q50O
なぜか今日、ふぃぎぁスケートに長州でてたよな?

長州ミキとかいうふざけたリングネームでwww
しかもアメリカ代表でwwww
479万年:2009/11/22(日) 23:20:37 ID:Me2M/PTYO
>>472わしはもう少し柔らかいで。
どんなに証言を集めてもそれがすなわち「知った事」とは別モノや。

わしは解釈はそれぞれの勝手やと思うで。
ただそれを公に発信するからには
その見返りについても考えるべきやな。
480お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:29:01 ID:c/HQQhwF0
>>475>>477
>>311も猪木テーズも「まったくのガチ」かというと???
まあ昔のほうがはるかにプロレスはシンプルだったし打ち合わせの必要は薄かったんだろうと思います
お互いにプロレス独自のレスリング技術を持っていればそれを使って「闘って」見せればいいわけで
猪木は新日本立ち上げ当時はそういうのをやりたいと思ってたんじゃないですかね

ただその中で短時間で決着させてはいけないとか(巡業があるので)相手を怪我させてはいけないとか
興行的な展開とか選手の序列を考えなくちゃいけないとか……
1938ならすでにそういう時代なんじゃないかと。猪木テーズはなおさら
481お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:36:01 ID:aPJcbp4F0
>>480
まったくのガチなのかよくわからないし、ロープに振らない=ガチの証拠と
いうつもりもないけど、ただ昔のプロレスはあまり振らないなぁと。
ロープワークはヤオの証拠のネタとしてよく挙げられるけど、
一番最初からあったわけではなさそうだ。いつ頃から定着したんだろうね。
482万年:2009/11/22(日) 23:40:06 ID:Me2M/PTYO
>>477これは貴重なフィルムですね
ありがとうございます

『プロレスの競技化』とか『プロレス技の実用性』についてはこのスレで頻繁に語られて来たはずや。
月並みな言葉やが「温故知新」ですな。
今日のわし自身の意見は>343 >>368
483お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:47:21 ID:XESlSzEn0
>昔のほうがはるかにプロレスはシンプルだったし

これは野球にも言える(あまりスポーツには例えたくないが)
昔の野球はサインワークも少なくシンプルで試合のテンポも速かった

客が物足りなく感じて色んなものを要求してきたのか?
団体が勝手に物足りないと判断して色んな物を肉付けしていったのか?
484お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:50:55 ID:9TZkSX1OO
手品ショー

タネがわかってる手品を見ても
485お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:57:42 ID:19IA1Mq70
新日本vsUWFでロープに振ろうとしても
踏ん張ってロープに振られないUWF勢に対して
どうしてもロープワークを拒否するなら
ルールでロープワークを強制しろという意見もあった。
486お前名無しだろ:2009/11/22(日) 23:58:41 ID:9sxo6WShO
ガチかな?をもう一つ。
これも古くて申し訳ないが、猪木ーロビンソンも途中までは真剣勝負の様に見えた。
最後の方はロビンソンがバテてしまって、気力と戦意が喪失しまった感じになってしまったが…

そして試合の結末は、時間切れ寸前で卍固めにロビンソンがギブアップして1ー1のドローで猪木が防衛を果たすのだが。

その時間切れ寸前で卍が決まった時、レフェリーのレッドシューズドゥーガンの行動の不自然さと言ったらなかったな。
ドゥーガンの目線は試合をしている選手よりも、場外(日本陣営のセコンド?もしくは新間氏?)ばかり見ていて、なんか気の毒にだった。
487お前名無しだろ:2009/11/23(月) 00:18:28 ID:bYgvQjqe0
ガチだとは思わないんだけど猪木の初期試合は個人的には凄く面白いと思う
vsゴッチ、テーズ、ロビンソン。ああいう技術は今のレスラーも是非習得して欲しい
ああいう技術戦こそベテランが若者に勝てる要素だと思うし、小よく大を征す手段

年寄りが殴り合いで若者に勝つとかぶん投げ合って小さいほうが勝つとかはちょっと
勝負のあやをちゃんと見せて欲しいんだよね
それと足の運動何千回とかは受身とってる内にどうしても出来なくなるんだから
それプラスこういう技術は素人さんにはないでしょってのがプロレスラーの凄さになると思うから
488お前名無しだろ:2009/11/23(月) 00:28:51 ID:0ucjS16y0
このスレって60歳くらいの人いるよなw
489お前名無しだろ:2009/11/23(月) 00:34:11 ID:reSUUjgf0
最近はインサイドワークという言葉をめっきり聞かなくなった。
490お前名無しだろ:2009/11/23(月) 00:40:07 ID:bYgvQjqe0
オレはゴールデン撤退期の生まれなんだけど今のファンも古いプロレス見たほうが良いと思うよ
なるべくいろんなプロレス見たほうが良いという意味でね
同様にメジャーのファンはインディ見たほうが良いし、バチバチ好きもデスマッチ見たほうが良い

プロレスファンは自らストライクゾーン狭くして「こうでなきゃ」「こうすべき」てなり勝ちじゃん
一人で楽しむならそれでもいいんだけどここでする様な話題するなら好み=主張ではちょっとね
491お前名無しだろ:2009/11/23(月) 00:49:28 ID:TiNgkC7y0
>>488
このスレっていうか、プロレス板では普通

>>489
プロレス内ガチという言葉もめっきり聞かなくなった。

>>490
だが最近のプロレスは多様化しすぎて、全ての団体を楽しむのは難しくなってきた。
>>462の意見はよく分かる。色んな団体があるが同じジャンルの物とは思えない。
懐古美化と言うわけではなく、若いやつに昔のプロレスを薦めようともあまり思わない。
492お前名無しだろ:2009/11/23(月) 00:51:46 ID:reSUUjgf0
プロレスでご飯が食べれる人の数が少なくなっちゃったてのが問題なんでしょ。
どうすれば多くのプロレス関係者がプロレスでご飯を食べれるようにするのかというとねえ。
やっぱお客さんにいっぱい来てもらってGタイムにテレビで放送してもらわないと多くの人がご飯を食べるのは無理だよ。
そのためにはどういうスタイルのプロレスが一番望ましいのか、一番好まれたのか考えれば答えは出てくるよ。
日本人好みの日本流のプロレスをね。
493お前名無しだろ:2009/11/23(月) 01:03:15 ID:VY+fS3ZoO
なんで八百長がやめられないのかな?
494お前名無しだろ:2009/11/23(月) 01:15:27 ID:Iyls9GfM0
>>492
野球の視聴率は下がり、サッカーすら中継はされない時代。
でも特番は別だよね。K-1やDREMEは数ヶ月に一回の特番だからゴールデンも流れる。
バレーボールや柔道、フィギュアも世界戦だと流れる。
プロレスも深夜になってからもたまには特番でゴールデンやってた。

毎週は無理でもまずは特番で食い込めるように頑張って徐々に知名度を上げるだな。
例えば年に1回大会場でいろんな団体が集うフェスティバルをやるとか。
495お前名無しだろ:2009/11/23(月) 01:15:46 ID:ErMUKj5cO
お前みたいな薄っぺらい奴をターゲットとしてないから。
496お前名無しだろ:2009/11/23(月) 01:20:24 ID:tcipaxThO
>>492
うん。やっぱりプロレス業界の人にはそれなりにいい思いをして貰いたいよね。
でも

> そのためにはどういうスタイルのプロレスが一番望ましいのか、
> 一番好まれたのか考えれば答えは出てくるよ。
> 日本人好みの日本流のプロレスをね。
これはつまりガチっぽい「ストロングスタイル」ってやつと考えていいんだよね?
簡単に言うけど、それが困難だって話を延々としてきたんじゃないの?
というか、このスレ基本はその話しかしてなくない?
そして個人的に、それに対する説得力のある打開策は全く無かったように思う。

>>493
輸入されて以来、それがプロレスそのものだから。
497お前名無しだろ:2009/11/23(月) 01:21:21 ID:bYgvQjqe0
>>491
いまや全部見るのは不可能ですよね。
ただ、だからこそプロレスを語るときにはいろいろ気をつける必要があると思うんですよ
自分が全てを見ているわけではないという自覚と自分の好みが絶対ではないという謙虚さと

オレは逆にいろんなプロレスを見たけど決定的な差はないと思うんですよね
総合とかはキックボクシングは異質だと思いますが
そんな中でもドーム絶頂期のプロレスよりもっと古い時代の方がこれはって思う物に出会う機会が多いです
多分三銃士、四天王はアメプロや今のメジャー団体のプロレスとスタイル的にはさほど変わらないからだと思います
そういう意味ではタイガーマスク以前のプロレスにはヒントがいっぱいある気がします


>>493
やめたければやめても良いんだよ?別に止めない
多分あなたの疑問は正しくはこう書くべきものじゃない?

「なんでオレの好きなプロレス団体が八百長をやめてくれないのかな?」

その応えはプロレスってそういうものだから
オレとしてはプロレス団体が今日からガチやりますと言い出したら失笑して見るのやめるか心配して見に行くか微妙
498お前名無しだろ:2009/11/23(月) 01:21:41 ID:Iyls9GfM0
松嶋×町山未公開映画を観るTV
Where in the World is Osama bin Laden?(後編)
「ビン・ラディンを探して中東アジアのテロ最前線に突撃!」

さっきやってた番組。
イスラム圏を取材したドキュメントだが、イスラム圏ではアメプロ結構人気で
皆見ていて、町でTシャツも売ってる。
アメリカ人監督「プロレスのどこが好き?」
Tシャツ屋のオヤジ「プロレスには嘘がない」
監督「あれは八百長だよ」
オヤジ「八百長?」
監督「そうだ」
オヤジ「君のいいたいことはよくわかる。
だが、ベルトのかかった試合は別だ。ガチンコだ」

こんなシーンがあった。
イスラム圏の人もアメリカ文化好むんだな、っていうのと
情報がない状態だと普通にガチとして楽しんでる人もいるんだな
ということがわかって面白かった。
499お前名無しだろ:2009/11/23(月) 01:22:27 ID:ADMtDYGA0
このスレの住人って頭おかしいおっさんばっかだろw
500お前名無しだろ:2009/11/23(月) 01:23:00 ID:m8z6XwR8O
>>493
ガチでやっていたら興行数を減らさないと選手がもたないし、興行数を減らすと台所事情が更に苦しくなるから。
501お前名無しだろ:2009/11/23(月) 01:34:40 ID:m8z6XwR8O
それにガチの勝負だと今やってるような大技なんてかけることすら出来ない。
502お前名無しだろ:2009/11/23(月) 01:36:59 ID:At7To4LM0
>>24がすべてだと思う。
503お前名無しだろ:2009/11/23(月) 03:21:24 ID:R7GoTPnKO
24の意見には賛同するな。
プロレスファン自らが、しったかぶりして、醒めた事ばかり言っていたら、回りでプロレス面白そうってヤツがいても、引くよな。
504お前名無しだろ:2009/11/23(月) 04:04:20 ID:Zhg4BXFd0
予習しないと楽しめないっつーのはまずいわな
505お前名無しだろ:2009/11/23(月) 06:40:26 ID:OQbc9LOGO
>>502-503
全然違うだろう。
何様のつもりなんだ?
思い上がりも甚だしい。
そんな事言ってるからダメなんだよ。
ファンは業界に対してもっと是々非々でなくては真に育って行かない。
これは何もプロレスに限った事では無く、どんな商売・サービス業・小売業・スポーツなど総てに当て嵌まる。
こんな事を言っていたら、ややもすると強制的な傾向が強くなり、間口が狭くなって、新しいファンの獲得がままならなくなるんだよ。
ファンに対しては、ファン一人一人がもっとそれぞれ自由な楽しみ方を持てて、気軽に会場に足を運べる様な雰囲気を作り、新たなファン層の獲得を狙わなくてはならない。
一部の狂人的なタレントのコンサートや宗教じゃないんだから。
又、得てしてこう言う事を言う輩って、少しでも自分の思う通りに行かなくなると、『可愛さ余って憎さ100倍』って感じで、反目に回って強烈な攻撃や嫌がらせをしてくるんだよな。

やはりあくまで方向性を出すのはプロレス団体であって、ファンはそれに対して是々非々の態度で望むべきだ。

プロレス復興の為に、あなた達がもし本気で貢献したい、力を貸したい、何かをしたいとか、アドバイスが有るならば、プロレス業界に就職する事をオススメする。
506お前名無しだろ:2009/11/23(月) 06:47:40 ID:ICcezDc5O
>>479
お前は謎かけをするだけで結局自分の意見を示せないただの知ったか野郎だよ
507お前名無しだろ:2009/11/23(月) 08:23:10 ID:0FaDAodnO
>>504
プロレスってそんなに予習が必要かな?
3カウントフォールかギブで試合が終わる。場外は20秒まで、反則は5秒まで、とかその程度じゃない。
それもレフェリーの動きや周りの客の反応見てればすぐにわかることかと。
サッカーは手を使っちゃいけない、みたいな感じでその程度の予習は
どんな娯楽にもあると思うけど。
もちろん技名や選手の経歴を知ってた方がより楽しめるがね。
508お前名無しだろ:2009/11/23(月) 08:26:52 ID:0FaDAodnO
あとはあれか、タッチしないと交代できないんだな、
とかロープ触ると技を解かなきゃだめなんだな、とか。
それもちょっと見ればレフェリーの仕草で想像はつくでしょう。
509お前名無しだろ:2009/11/23(月) 08:43:45 ID:reSUUjgf0
本当にカウント3フォールを取ろうとしたら
かなりのダメージを与えないと難しそうで
危険だから、今のゆっくりした3カウントじゃなくて
高速カウント3にして3カウントフォールを
取りやすくした方がよい
510お前名無しだろ:2009/11/23(月) 08:51:39 ID:a+JEVwjC0
とにかく 試合結果 決めないで 試合する プロレス団体
でてきな 試合結果 決めないということ 守れば 人気でるから
試合内容は 今までどうり ロープに振ったり大技かけたりする
ただ 最後は レスラーの判断で 試合結果がでる 
511お前名無しだろ:2009/11/23(月) 08:51:57 ID:0FaDAodnO
めちゃ高速なレフェリー、常に厳正で正確なレフェリー、すぐ情や場の空気に流されるレフェリー
など色々個性があると面白いと思う。
512お前名無しだろ:2009/11/23(月) 09:14:38 ID:bYgvQjqe0
>>510
現状何処の団体もケツ決めありなんて認めていないわけですが(WWEを除く)
もちろん結果なんか決まってないしやってみないとわからないよ!というスタンスですが
それでも人気なんか出ないわけですが
513お前名無しだろ:2009/11/23(月) 09:16:16 ID:ICcezDc5O
>>507
試合内容より抗争の背景とか三つ巴になったり四つ巴になったりするような
入り組んだ設定が分かりにくくて一見さんには素直に楽しめなさそうだ
514お前名無しだろ:2009/11/23(月) 09:30:00 ID:0FaDAodnO
>>513
プロレス雑誌が減ったからねぇ。そういう相関図やストーリーは各団体が
ホームページでやるしかないね。
あと試合ではそういうのを何にも知らない客でも面白く感じるような
攻防を見せることも重要だと思う。
たぶん天龍を知らないドラゲーの女性ファンは技名やストーリーを
あまり知らなくても楽しめてるんだと思う。
515お前名無しだろ:2009/11/23(月) 09:40:17 ID:UOZhrE/iO
体型、試合展開、ストーリー、全てに説得力が無いから
516お前名無しだろ:2009/11/23(月) 09:48:00 ID:tcipaxThO
>>507
というか、一番わかりにくいのは勝敗を競っているのに
技を当てなかったり避けなかったりするという点だと思う。

アメトークで初めてプロレスに触れた後輩が言ってた。
「一番のツッコミどころをスルーしてるくせに、細かいツッコミばかりしてるのが
意味が分からなかった。面白かったけど、それに慣れるまで時間がかかった」と。
517お前名無しだろ:2009/11/23(月) 09:58:38 ID:bYgvQjqe0
>>513>>514
逆にストーリー的なものは予習しなくても見れば判るような工夫が必要なんだよ
その辺はTVで見て会場来たお客相手にやってた頃とあんまり変えてないからね
ドラゲーとかはコスチューム見ると誰がどのユニットかわかるようにしてるしね

@ホームページなんかを活用して予習の場を自前で作る
A会場で見れば判るような判りやすさを追求する

両方の工夫が必要だよ。うん
518お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:09:43 ID:0FaDAodnO
>>516
それが気になる人を納得させる「予習」ってなんだろうか。
それを許せない人は結局プロレスにははまらないのでは?
それを許容できる、あるいは気にならない層も存在してるからドラゲーの
女性客は理屈なしに楽しんでるんじゃないかな。
天龍の言った「よけたら負けなんです」もわかりやすいと思うけど。

>>517
確かに。わかりやすい見せ方も必要だね。同意します。
519お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:11:39 ID:reSUUjgf0
>>516
技を当てなかったり、技を避けなかったりするのは
ルールで明文化すればよろし。
技を急所に当てたら反則、技を避けたら反則、
繰り返して反則をしたら反則負けにすれば解決。
520お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:16:50 ID:reSUUjgf0
レフリーは試合を裁くというより
今の技は美しく決まったとか
今の技は危険で反則とか
観客にわかりやすく派手なアクションで
示すようにする
521お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:16:55 ID:bYgvQjqe0
>>516
それは試合を見てる内にだんだんと「プロレスを見る脳」見たいのが出来てくるもんだからなあ
処方箋としては数を見るってのしかない。逆言うとすでにファンになってる人はその辺忘れがち
そういう意味では誰でも簡単に見れるテレビって大事だったよね

>>519
それって面白い?
522お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:18:52 ID:QjuJCCey0
ダッチワイフと試合すればいいんだよ
プロレスの見方が一発でわかる
523お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:20:03 ID:Iyls9GfM0
>>519
実際の試合はロープ振ってたまに踏ん張ったり、トップロープの攻撃をクルッと交わしたり
ラリーアートを交わしあったり、よけないことが多いけどたまによけるって
意外性が面白かったりするじゃん。その可能性を摘むようでちょっとなぁ…
524お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:32:04 ID:reSUUjgf0
>>523
5回は避けれる権利を設ければ
どこで避けるのかという
知的駆け引きも楽しめる
525お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:33:18 ID:VY+fS3ZoO
ショーの要素を残した上で、勝つことに向けたストイシズムを追求するって無理なのかな。
八百長と思われてることと、実際、不自然な負け方してる試合があることですごく損してると思う。
526お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:36:27 ID:cEJNTIjc0
昔みたいに外人の強豪選手を3人以上呼ばなくては興味がわかない。
しかもシリーズ毎に外人メンバーが入れ替わるので、いろいろ変化に富んで興味深いものがあった。
今はいつ見てもさほど変わりばえしないし、何度見逃しても惜しい気がしなくなってる。
527お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:38:19 ID:7n5PpZKM0
昭和の新日の名勝負集のビデオを見せれば
今の子供もプロレスにハマるよ。
528お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:41:25 ID:g/3pd696O
ショーはショーでもレスリングの模範となるような試合をしてほしいんだよね
腕十字のかえしかたでも、利に叶った返し方なら良いんだけど、
これはないだろって返し方多いし何かそういう所が気にくわない
パワーが桁外れの奴なら不自然な返し方でも良いんだけどねぇ
529お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:48:11 ID:reSUUjgf0
>>525
可能だと思うが今以上の技術向上と練習が必要になるはずから
嫌がるプロレスラーはいるかもしれない。

>>528
大相撲に監察委員が土俵の相撲を監察して不自然な相撲を取った力士を厳重注意しているように
プロレスも八百長に見えるファイトをした選手は前座に降格させるなどの処分をすればよろし。
530お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:48:18 ID:tcipaxThO
>>518 >>521
まあ、後輩の彼も「慣れた」んだから大した事じゃないと言えばそうなんだけど。
ひと興行を観たら大抵クリアー出来るし、予習するより早い。
ただ、そこの敷居の高さは意外とあるのかな、と。

最近の女性ファンなんかは「あの人カッコいい」に気を取られてるうちに
自然とプロレスの見方を学んでいくんだと思う。
531お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:50:06 ID:Iyls9GfM0
>>524
なんか、UWFのロストポイント制みたいだねぇ
532お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:53:14 ID:S64qCVTsP
>>525
それだったらオリンピック種目のレスリングの2スタイルのルールと技勉強して観戦した方がいい
何せ吉田沙保里っていうレスリング史に残る生ける伝説をリアルタイムで見れるんだぜ?
533お前名無しだろ:2009/11/23(月) 10:59:59 ID:tcipaxThO
技を避けない事や大技をする事をルールにしたら
そういうゲームになるだけで、余計に戦っている感じは出ないと思うけどな。

観客論優先で勝敗を二の次にする、でも勝敗は決めない「ガチ」にするのも
別にケツが決まってないだけで今と変わらないし。

俺は基本的にプロレスは必然的な進化をして今があるんだと思ってる。
余計なものもくっつけてしまっているかもしれないとは思うけど。
534お前名無しだろ:2009/11/23(月) 11:01:16 ID:S64qCVTsP
>>533
余計なもの…空手やムエタイの蹴りとかレスリングの流れにない技のことだろうな
535お前名無しだろ:2009/11/23(月) 11:04:23 ID:AN5PkEUV0
カミングアウト推進派の言う通りに全てやってみて駄目なら徹底的に責める。
536お前名無しだろ:2009/11/23(月) 11:11:45 ID:0QYxg/H8O
余計なものをプオタも好きな時代が遥か昔にあってな
ベニー・ユキーデに弟子入り、骨法みたいなまやかしをマジに捉えたり
遥か昔と書いたが実はヤオバレのちょっと前までは
レスラーの経験値アップの小道具として通用してたから怖い
537お前名無しだろ:2009/11/23(月) 11:12:39 ID:8BdFJJaG0
格闘技色を強くしたスポーツライクなプロレスな方が面白いな
でも、キックだけの選手とかは駄目ね
アメプロはアメプロで好きだけど、興業で2〜3試合あれば良い感じ
見たい時はWWE見るしね
538お前名無しだろ:2009/11/23(月) 11:14:04 ID:S64qCVTsP
>>536
レスリングのテクニックを軽視してたもんなガチヲタ、格闘ヲタに限って
539お前名無しだろ:2009/11/23(月) 11:14:46 ID:0FaDAodnO
>>530
> 最近の女性ファンなんかは「あの人カッコいい」に気を取られてるうちに
> 自然とプロレスの見方を学んでいくんだと思う。

何かそういう魅力の部分があれば細かいところを気にさせないことは
できると思うね。顔の良さに限らずね。
確かに格闘技見慣れてる人には相手には敷居になるとは思うけどね。
540お前名無しだろ:2009/11/23(月) 11:33:51 ID:reSUUjgf0
>>533
下手な選手がやればただのゲームに見えるけど
上手い選手がやれば魅せる事ができると思う。
そこら辺はプロらしく。
当たりの強さとか避けるスピードとかで魅せれる選手を
試合内容監察委員が厳しく判定してメインに抜擢するのか
前座に据え置くのかを決定する。
541お前名無しだろ:2009/11/23(月) 12:03:13 ID:gtbyeAsv0
WWEがやってるのは
レスラー数名ごとにエージェントがつき試合展開や技の見栄え、出し所を話し合い
更にそれを身体づくり、キャラクター等と共にJRやビンスがチェックする
そこまでしても人気なければクビなんだから厳しい世界だ

ビンス「ショーであるならば一流のショーを見せねば客は金を払わないだろう」
542お前名無しだろ:2009/11/23(月) 12:30:34 ID:O73XhgqOO
>>541
日本プロレスはWWEとは別物だとしてスポーツアピールしてきた歴史があるからなあ
俺もアメプロは八百長ショーだが日本プロレスは相手の技を受けとめる格闘技だって言いふらしてたし
今更路線変更するなら、業界に相当の覚悟がいるだろうね
こんなことを言うと真のプロレスファンが怒るかなww
543お前名無しだろ:2009/11/23(月) 12:32:38 ID:S64qCVTsP
>>542
で日本人はWWEに入ってもなじめない。英語ができないからとか
そういう説も根強いしね。日本のWWEファンの多くだってその説を信じて
WWEにいる日本人を頑なに認めない連中とかも少なからずいるし

そいつら昔っからWWE(WWF、WWWF)のリングを日本人が跨いでる歴史を知らないんだろうな、うん
544お前名無しだろ:2009/11/23(月) 13:00:04 ID:gtbyeAsv0
日本のプロレスとアメプロとは別物って無理がありすぎだろ
よくファンやマスコミは信じ込まされて来たもんだ

馬場はWWWFの悪役レスラーだったし、
ストロングを主張してた新日はWWFと提携してたんだからなw

むしろ80〜90〜00とアメプロとの関わり合いが薄れて行くごとに
日本プロレスが衰退してきた気もするが
545お前名無しだろ:2009/11/23(月) 13:00:16 ID:O73XhgqOO
>>543
俺なんかは、武藤や藤波、カブキの経歴は凄いと捉えるんだけど
レスラーとしての評価はガチで強いのにヤオも出来て凄いだったなあ
で、ベイダーやハンセンみたいな日本を主戦場にする外人は、ガチで強いのにヤオが下手だから日本にいると思ってた
今はアメプロにはまったせいで評価は違うけどな
546お前名無しだろ:2009/11/23(月) 13:01:46 ID:S64qCVTsP
猪木の踏み台にされたストロング小林もAWAやWWWFでガニア、サンマルチノの王座に挑戦したことあるんだよな
547お前名無しだろ:2009/11/23(月) 13:10:14 ID:reSUUjgf0
WWFの強みは大都会ニューヨーク、それもMSGというスポーツの殿堂で興行ができるってのが強み。
日本に来る外人が駄目になったのはアメリカでNWAが崩壊した影響が大き過ぎる。
548お前名無しだろ:2009/11/23(月) 13:11:44 ID:S64qCVTsP
>>547
WWEにはAWAやNWAのミッドアトランティック、フロリダあたりのタレントも押さえられたからな
549お前名無しだろ:2009/11/23(月) 13:13:43 ID:WIShboqiO
内藤対亀田は楽しみだ。

別にボクシングが特別好きなわけじゃない
550お前名無しだろ:2009/11/23(月) 13:18:20 ID:0zuo/pFbO
>>547>>548
会場に関しては、オリンピックオーデトリアム、リユニオンアリーナ、キールオーデトリアムなど
各地に名物会場があった訳で、ニューヨークだけが有利だった訳じゃないだろ。
WWEはビンスの才覚に尽きるんじゃないか?
551お前名無しだろ:2009/11/23(月) 13:31:30 ID:Iyls9GfM0
ベタだけど、成長物語が見たいな。今ベテランのレスラーも
付け人やってた時代があったわけで。
棚橋や中邑も風格がないなんて言われてるけど、今後に期待してるよ。
552お前名無しだろ:2009/11/23(月) 14:26:48 ID:eaNnCgrwO
新日もノアもアメプロの傘下に入れてもらったほうがいい
エンタメ路線への完全転向も理由付けができるし

まあ、アメプロ側にとって今の日本のプロレス団体を買収する価値があるかというと…
553お前名無しだろ:2009/11/23(月) 14:28:32 ID:S64qCVTsP
>>552
ディベロップメント・テリトリーとしてなら
554お前名無しだろ:2009/11/23(月) 14:31:31 ID:S64qCVTsP
たとえば日本のどこかしらがディベロップメントテリトリーになったら

・未来のスーパースター候補と日本人の試合が生で見られる
もちろん、日本人のみならず世界各地から(とくに中国系、インド系にも力点が置かれる可能性あり)
・月がわりで誰かしら名前のあるスパスタが来るかもしれない
・TVの定期放送がつくかもしれない(CS、U局だけかもしれんが)
555お前名無しだろ:2009/11/23(月) 14:36:59 ID:pfe6JKAHO
無理だけど、昔のNWAみたいな形が一番じゃねえのか?
共存共栄で。
556お前名無しだろ:2009/11/23(月) 14:51:48 ID:S64qCVTsP
>>555
まあ日本でそのNWAがやれりゃいいんだろうけどね
557お前名無しだろ:2009/11/23(月) 14:54:16 ID:UERlApbK0
>>550
オリンピックオーデトリアムのロスはまだしも
ダラスやセントルイスなんかとニューヨークじゃ・・・
プヲタが有難がっていたセントルイスなんか実際には田舎だし。
558お前名無しだろ:2009/11/23(月) 15:01:14 ID:WIShboqiO
今ワイドショーでプロレスの話ししてて芸能ニュースに移る時、マニアックな話しで何とかかんとか次はみなさんの分かる話しでとか言って芸能ニュース始まった
559お前名無しだろ:2009/11/23(月) 15:27:03 ID:OdYzq3lDO
予定調和が露見されない試合が出来ない限り無理。
560お前名無しだろ:2009/11/23(月) 15:31:59 ID:gtbyeAsv0
>>547
興業戦争時代NWAもMSGで開催したがガラガラで大赤字だった
いくら大会場を抑えていようが収益が上がらなければ無意味

日本と違ってNBAが行うような1〜3万クラスの体育館がゴロゴロあるし
PPVが主流なので会場規模など関係ない
561お前名無しだろ:2009/11/23(月) 16:25:02 ID:/CLx5bEvO
今発売されてる週刊プロレスの表紙が棚橋と小島と潮崎だよね?
それで一体いくら売れるんですか?って感じだよ。
だったら永田、ヒョードル、ミルコ、青木の表紙&四者退団とか
棚橋と原仁美の表紙&じゃああと一分だけね。トークなんかのほうが
よっぽど売れるでしょ。

要するに今はプロレスをバカにしながら笑って観るファンが多すぎるから元に戻すのは大変だよ。
562お前名無しだろ:2009/11/23(月) 16:26:45 ID:/CLx5bEvO
×退団
○対談
563お前名無しだろ:2009/11/23(月) 16:34:01 ID:JcyjHlH40
日本のプロレスが全盛の頃のトップレスラーは本当に世界で通世するトップレスラーばかりだもんな
馬場、猪木、坂口、鶴田、前田、藤波、佐山、長州、蝶野、武藤・・・
いまの若手でWWEやTNAで最高王座取れる奴なんていないでしょ?
564お前名無しだろ:2009/11/23(月) 16:38:04 ID:Dofq1P4IP
いかに見たいと思わせるアングルを仕掛けるかだよ
内藤対亀田みたいにね
565お前名無しだろ:2009/11/23(月) 16:42:09 ID:ZZdK4xNbO
>>561
笑いながら見てるのは擦れっからしの老害プヲタだけ。
金払って会場に行くファンは素直に楽しんでいるよ。
566お前名無しだろ:2009/11/23(月) 16:45:04 ID:Zhg4BXFd0
衰退したのは昔に比べレスラーの身長が低くなった割に体重は増えたからじゃね?
567お前名無しだろ:2009/11/23(月) 16:48:27 ID:reSUUjgf0
>>566
それは大相撲もそう。プロレスも無駄に肉を付け過ぎ。
体は太くなったが動きがドタドタしているだけの
でくの坊に見える。
568お前名無しだろ:2009/11/23(月) 16:53:45 ID:tcipaxThO
誰と誰を比べて、昔より体重が増えてると言ってるんだろう?
569お前名無しだろ:2009/11/23(月) 16:59:20 ID:QjuJCCey0
邪道、外道、田中将人は絞りすぎ
こいつら見てると
レスラーってぷよぷよしてる幸福感も大事だと思うw
570お前名無しだろ:2009/11/23(月) 17:10:26 ID:LrsxHnOCO
>>569
生活習慣病やメタボの害が叫ばれ、太っている=悪いことな現代でそれはない
2ちゃんでもデブ=悪、ダメなんだがな
571お前名無しだろ:2009/11/23(月) 17:12:41 ID:QjuJCCey0
ソースに2ちゃんを使ってしまう
生活習慣を見直すべき
572お前名無しだろ:2009/11/23(月) 17:52:19 ID:dXWJCZ7X0
>563 :お前名無しだろ:2009/11/23(月) 16:34:01 ID:JcyjHlH40
>日本のプロレスが全盛の頃のトップレスラーは本当に世界で通世するトップレスラーばかりだもんな
>馬場、猪木、坂口、鶴田、前田、藤波、佐山、長州、蝶野、武藤・・・
>いまの若手でWWEやTNAで最高王座取れる奴なんていないでしょ?

時代背景や境遇を一切無視した素晴らしく頭のよい発言ですね
573お前名無しだろ:2009/11/23(月) 18:00:22 ID:tcipaxThO
>>572
明らかに通用しなかった人も何人も混ざってるしねw
574お前名無しだろ:2009/11/23(月) 18:06:16 ID:0QYxg/H8O
老プオタの鑑ですな
さらなる高みを目指してほしい
575お前名無しだろ:2009/11/23(月) 18:18:47 ID:ErMUKj5cO
>>572
出た、時代背景w
576お前名無しだろ:2009/11/23(月) 21:38:43 ID:reSUUjgf0
この業界、不況なのにさ、何で各団体の代表が1つのテーブルについて
これからのプロレス界について話し合いを持たないの?
どの業界でもみんなで協力して頑張ろうってやっているのに
プロレス界はバラバラでやってんだからどーにもならん。
統括する組織があるわけでもなく、誰がこの業界のトップなんだよ?
こんな不透明な業界は他に無いよ。
こんなんだから森喜朗みたいなのに怒られちゃうんだよ。
まずは業界が一致団結している姿を見せるためにプロレス団体やプロレスラーを統括する組織をつくらなきゃ。
そうじゃないと次に三沢選手の事故のような事が発生したら警察が入って一発で終わっちゃうよ。
577お前名無しだろ:2009/11/23(月) 23:12:59 ID:bYgvQjqe0
今のWWEのショーは完全にWWE以外のプロレスを無視しているからなあ
昔見たく「日本のトップ選手」がゲスト出演できる余地はないしWWEに専念できないレスラーは使わないでしょ

そういう意味で現地に定着できた日本のトップ選手って修行時代の馬場と武藤だけじゃない
あと特異なスタイルがそのまま受け入れられたのは佐山というかタイガーマスクか
日本の団体のトップが「他テリトリーのスター」扱いしてもらえた時代は二大メジャー(WWE、WCW)が存立できなくなって終わった

TNAならまだまだWWEとは比べ物にならない規模なので可能性あると思うけど基本方針はWWE見習ってるからな
日本の団体もそうだけど「お客さん」として通り過ぎてくだけの外人に大役は任せられんって事だね
578お前名無しだろ:2009/11/23(月) 23:14:57 ID:Iyls9GfM0
今更ながらUWFの動画見たけど、フェイント使ったり、打撃をガードしたり
タックルを切ったり、かなり格闘技っぽいんだね。
ガチかヤオかという問題以前にこの時点で一般のイメージのプロレスでは
もうないんだな。高田や船木がヒクソンと戦った時、UWFファンが期待した
気持ちもわからなくはないな。桜庭や田村が総合に対応できたのもわかる。

つーか、新日からUWFに移ったファンはその時点でプロレスから離れたと
言えるね。プロレスではないなんだか格闘技っぽい物のファンに移った感じか。
579お前名無しだろ:2009/11/23(月) 23:21:21 ID:S64qCVTsP
>>577
たしかにな。日本での契約捨ててあちらに行かないことには今は向こうでは定着しないだろうし
契約できたにしても定着できるかどうかの保障すらないしな
580お前名無しだろ:2009/11/23(月) 23:27:02 ID:Iyls9GfM0
昔、野球で日本に来ている外人はメジャーリーグの落ちこぼれが
小遣い稼ぎに来ているだけ、日本人はメジャーでは通用しない
なんて聞かされてたな。今は普通に通用しているけどね。

昔のWWFは今よりも規模が小さかっただろうから、今通用しているレスラーは
すごいよね。団体のバックアップなしに単身で乗り込んでるようだし。
日本を主戦場においている外人レスラーはアメプロの落ちこぼれなんだろうか???
581お前名無しだろ:2009/11/23(月) 23:51:29 ID:bYgvQjqe0
>>579
ヨシ・タツのようにWWEにチャレンジする日本人がもっといてもいい気がするけどね
ただKAIENTAIやTAJIRIのように海外の他団体で評判をとりWWE入りってルートもすでにないから厳しいね

>>580
ケース・バイ・ケース。
ただ現在ではWWEと契約下にある選手を呼ぶのは無理だと思って良い。
TNAは交渉次第で選手を借りることは出来るみたい。
新日本のGバーナードは元WWEで中堅くらいのポジションだった
プリンス・デビットやNOAHのリッキー・マルビンあたりはほぼ日本を主戦場に育った選手
全日本の太陽ケアがデビューも全日のほぼ完全な日本製外人。
同じく全日のジョー・ドーリングははじめTNAから留学生として来日、ゾディアックはWWEの三下どまりだった。
ともに結構武藤が気を掛けて育ててる感じはする。
582お前名無しだろ:2009/11/23(月) 23:56:07 ID:0QYxg/H8O
都落ちだろうとWWEのスターを見られるのは単純に楽しい
583お前名無しだろ:2009/11/24(火) 00:10:12 ID:FGcoVMyY0
>>581
へぇ、落ちこぼれどころか日本のキャリアしかない外人もいるんだ。
音楽でも本国では人気が落ちているが日本ではまだ人気ある外人や
日本人で外国でブレイクして逆輸入で入って来る人もいるからな。
584おばきゅう ◆j5kcGg7RbU :2009/11/24(火) 00:19:56 ID:9agFSaFxO
逆にいろいろ考えないで普通にプロレスやったがよいと思うんだが
昔ながらのプロレスに今風のを入れて
結局その方がしっかりしたファンがついてくると思うんだが
甘い?無理に総格風にとかエンタメにしなくてよいと思うんだが
585お前名無しだろ:2009/11/24(火) 00:23:41 ID:mmDokfZu0
さすがに海外での試合経験もあるはずだけど日本でキャリア積んでるのは最近結構いるよ

あと最近あんまり呼ばないけど大日本はアメリカのデスマッチ系団体から選手呼んでた
IGFに来てるネクロ・ブッチャーとかも大日本が先に呼んでたはず
あとNOAHがROHと提携して選手呼んでたね。
最近新日本がメキシコメジャーのCMLLと提携と発表した。ミスティコ呼んだりして信頼関係は有るのかも
586お前名無しだろ:2009/11/24(火) 00:35:08 ID:ghuNoUOU0
WWEは170台以下の小型系か190以上の大型系が主流で
日本人レスラーで多い180台の中型が一番成功が難しいと
TAJIRIも言ってたしな 
実際アメリカ(カナダ)人のトップクラスも
180台はショーンかジェリコ位しかいないし
587お前名無しだろ:2009/11/24(火) 00:48:22 ID:FGcoVMyY0
>>584
エンタメいうけどWWEの試合映像を見ると結構普通のプロレスだよね。
エンタメとはストーリーや入場など試合の前後の部分を指すのか
588お前名無しだろ:2009/11/24(火) 00:50:51 ID:BN4AEQlHP
>>586
シナも190はないような気が

>>587
そのとおり。ていうか古い技術もちゃんと伝わってるしね
ロープやコーナーへの飛ばし方ひとつ取ってみても
589お前名無しだろ:2009/11/24(火) 00:58:09 ID:mmDokfZu0
>>584
てか実際のところそんなにがらりと試合スタイル変えるのなんて現実的じゃないしね
今はいろんな団体がいろんなスタイルを模索してるけどそれによって客入りが如実に変わるってもんでもないし
判ったのはデスマッチでも格闘スタイルでもそれなりに入るけどやっぱり苦しいって事くらい

だからある程度規模あるとこは団体挙げてひとつのスタイル追求するなんてギャンブルする必要ないと思うよ
いろいろ取り揃えてそれぞれのクオリティを上げるのが理想的なんじゃないかな?

今なら新日本は比較的ストーリーや演出に力入れてる、全日は私見ですが>>584さんの言うような感じですね
NOAHは基本線は相変わらず四天王路線ですが意外と試験的な試みもやってますね
ドラゴンゲートは元々高速ルチャ見たいのが売りでしたが規模の拡大に伴って普通というかゴツゴツしたのも出てきてますね
590お前名無しだろ:2009/11/24(火) 01:00:43 ID:ghuNoUOU0
シナ忘れてた、あとジェフもか

まあとにかく150名以上の所属選手で180台のトップクラスは
ほんの一握りという事だな
591お前名無しだろ:2009/11/24(火) 01:01:41 ID:sMnEorQWO
WWEはプロレスもの凄くキッチリやってるよ
技術もキャラ同様に重視、残念だけど中堅でも雑だとガンガン首切り
伊達に世界を相手にしてない、というか客を舐めてない
592お前名無しだろ:2009/11/24(火) 02:04:29 ID:Rqk74if+O
>>591
結局妥協がないよね
レスラーも一流のショーマンだな
593お前名無しだろ:2009/11/24(火) 04:03:42 ID:C4PWYHvNO
WWEもUFCにPPV抜かれてるしプロレスは衰退の一途なのか。
594お前名無しだろ:2009/11/24(火) 05:11:35 ID:ZuqvTTEO0

今、このプロレス板にある色んなスレを見れば

既に終わってるジャンルだというのが、一目瞭然で分かるはずだが。
595お前名無しだろ:2009/11/24(火) 05:57:51 ID:GyCqXO7xO
ちなみに、ハッスルもプロレスラー同士の試合はちゃんとした普通のプロレスです。
596お前名無しだろ:2009/11/24(火) 06:22:02 ID:Q8afPIBJ0
>>595
昔の日プロヲタがアメプロを見ないでヤオだと批判していたように
ハッスル批判していた人も見たことない人が殆どだったんだろうなあ。
597万年:2009/11/24(火) 07:01:21 ID:ufBDRVFJO
道場で力道山が『お前らナイフをかざす相手と対峙したらどう構える?ルーテーズみたいな構えになるだろ』…
>>311、ロンドスもナグルスキーも猪木もテーズみたいな構えをしとる

立ち会いでも、四つに組んでも、寝技になっても顔面にパンチが飛んでくるから油断が無い。
グレイシー〜総合の技術はとっくの昔からプロレスにあるわけや。
だが三銃士プロレスと戦前スタイル、現状のプロレスのどれを好むかは
実際に会場に足を運ぶお客さん達の声をまずは反映させるべきやと思う。
皆さんは中学生の頃にプロレス番組を見終わったら血が騒ぎ布団の上でバックドロップとかしたはずや。
しかしオッサンになってそんな事する人はまずおらんわな。
プロレスに失望するのは勝手やが、いつまでもグダグダ恨み節繰り返してジャンルの足引っ張る行為は慎むべきやと思うで。
わしは復興案についてはいまのところ特に言いたい事はないが
ホッジとロビンソンがスパーリングしたり練習生にアドレスした事があったらしいが、こういうのは有意義やと思う。
クラッシャーリソワスキーをどっかの団体が招いて『喧嘩の仕方』の実技講演とかな
598お前名無しだろ:2009/11/24(火) 08:00:43 ID:qxCix+dIO
WWEに180cm代の中途半端な選手がいないなら小柄でよく動く
ルチャ系の選手の方がまだ可能性があるのかな。

あと180代の日本じゃヘビーの選手は、あっちでヘビーにヘコヘコして
ジュニアに威張りちらす小ずるいヒールをやるとか。
部活で三年の肩もみながら一年にえばる二年生みたいな。
層の薄いニッチを狙った作戦。スターじゃないけど。
599お前名無しだろ:2009/11/24(火) 08:20:11 ID:qxCix+dIO
「この技が来たから次この技で、」みたいに考えながら
段取りで流してるように見える試合は冷める。
「それはヤオだからだ、ガチにすればそうならない」
という意見もあるが、それだけではないと思う。実際試合によっては
そういうのが気にならずに楽しめる試合もあるからレスラーの
能力ややる気の問題だと思う。試合に緊張感が感じられればガチだなんだ
はそんなに言われなくなると思う。
600お前名無しだろ:2009/11/24(火) 09:01:33 ID:225l/rrMO
「この技がきたら、次はこの技では」というのは当然だろ。ガチだってイメージ作りはしている。ここで問題なのは、いかにも技をかけられるのを待っているように見えるという事。雪崩式系なんて最たるもの。
601お前名無しだろ:2009/11/24(火) 09:18:35 ID:c8SMrSEr0
>>596
俺はハッスルはDVDとかサムライでしか観た事無いけど、WWE的な事をやろうと
してるんだろうけど、日本語でダイレクトに伝わってくると寒いなー、という印象が
拭えなかったな。楽屋のコントとか、コントとして作りが甘いと思ってしまう。
レスラーとしてプラス、芸人として実力がないと、あれをちゃんとやるのは難しいと思うが。
602お前名無しだろ:2009/11/24(火) 09:21:40 ID:3ZedXEimO
同意を得られるかわかんないけど、
新崎人生は拝み渡りなんて馬鹿らしい技を掛ける時でも
腕をガッチガチに(見えるように)丁寧に決める。
あれを見ると説得力ってこういう事だと思う。
603お前名無しだろ:2009/11/24(火) 09:25:44 ID:TbMHIlISO
>>601
ハッスルはコントのエッセンスがあるプロレスをやりたかったんだろうけど
プロレスのエッセンスがあるコントになっちゃう時が多かったよね
604お前名無しだろ:2009/11/24(火) 09:32:01 ID:unyhamFmO
>>602
ロープに上る前に大袈裟に腕をひねるんだよな
ほかのレスラーはそれをしないから、単に手をつないで綱渡りしてるように見える
605お前名無しだろ:2009/11/24(火) 09:35:13 ID:hmejFfod0
>>597
んなこと言ってる力道山が刺されて死んでるから説得力ゼロ
606お前名無しだろ:2009/11/24(火) 09:39:36 ID:TbMHIlISO
>>534
しかしそんなこと言い出したら関節技なんかもいらなくなるしなあ
607お前名無しだろ:2009/11/24(火) 09:47:08 ID:TbMHIlISO
>>600
「アームホイップで投げ合った後ピタッと止まってにらみ合ってお客さんの拍手を待つムーブ」
とかなw
モタモタ投げ合ってるだけで全然スピード感もないし
拍手しているお客さんもアホみたいだ
608お前名無しだろ:2009/11/24(火) 10:23:49 ID:3ZedXEimO
>>599
むしろ、ここでたまに語られる「プロレス的である事を強制したガチ」があったとしたら
そっちの方が型だらけになるよね。
609お前名無しだろ:2009/11/24(火) 11:33:47 ID:i0UI9tBBO
トーナメントやタイトルマッチだけでいいから、ガチでやるってどうなのかな。
ボクシングや相撲にもファンがいるから、総合じゃなくてもいいような気がする。
プロレスはルールがはっきりしないとこはあるけど。
610お前名無しだろ:2009/11/24(火) 11:44:26 ID:aQHc/Ywk0
関節の取り方、タックルの捌き方、エルボーの打ち方などがキチンと理に適ったモノなら
ガチがどうこうなんて必要ない。WWEがレスラー毎に細かく演技指導してるように
まず土台となる動きがこなせないレスラーが、その上にあるべきプロレス的動きばかりを求めるから
ちぐはぐになってくる
611お前名無しだろ:2009/11/24(火) 11:44:46 ID:rQE5kLMw0
プロレスは観客の為にケツ決めしてるわけでさ
今更ガチにする理由がないだろw
612お前名無しだろ:2009/11/24(火) 11:51:17 ID:fXlAzkgWO
>>609
大前提として
・ガチをやりたがるプロなどいない
・ガチをやらせたがる興行主などいない


ガチっぽく見せるって話なら別だけど
613お前名無しだろ:2009/11/24(火) 12:21:04 ID:sEvgfoiEO
タイトルマッチ、トーナメントだけガチ。

面白いかもしれないけど無理だろ。

まずガチだとプロレスの試合はできないしそれ以外の試合はなんなのってならない?

結局総合みたいな試合になって怪我人も増えて年に数回の総合の大会みたいな形にならない

世間から八百長八百長言われて、プロレスでガチができるならもうやってるんじゃないかな?
614一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/24(火) 12:23:25 ID:CeMup1LR0
だからプも格闘技も、対戦相手をのむかのまれるかの普遍的なガチとなんべん言ったらry
615一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/24(火) 12:27:06 ID:CeMup1LR0
格闘技は、相手の良さを消してのまなきゃならない。
プロレスは、技を受けたり相手を立てながらのまなきゃならない。
後者が大人の世界。
616お前名無しだろ:2009/11/24(火) 12:31:15 ID:gmLNTVIH0
前提を完全に間違ってる人がいるけど

ガチは簡単、プロレスは難しいんだよ
ガチは試合内容面白くない、プロレスは面白い
617お前名無しだろ:2009/11/24(火) 12:38:32 ID:hmejFfod0
まあ、基本的にスポーツは簡単に誰でも出来るよな。
結果を出すのが難しいだけで。
618お前名無しだろ:2009/11/24(火) 12:41:35 ID:nCrbYRfhO
八百長だから落ちぶれたのかガチだからつまらなくなったのかどっちかね?
八百長激しいからかな?
619お前名無しだろ:2009/11/24(火) 12:43:19 ID:DI+Rz9VdO
>>616
その通り。

ガチ>プロレスって見方はどうにかなんないの?
620お前名無しだろ:2009/11/24(火) 12:46:41 ID:gmLNTVIH0
>>619
カミングアウトがないと、そうなるね
621お前名無しだろ:2009/11/24(火) 12:49:47 ID:AxqG3RqT0
>>619
レスラーや関係者自身が「ガチ>プロレス」って考えで
必死でプロレスをガチに見せかけようとしてきたから。
622お前名無しだろ:2009/11/24(火) 12:51:50 ID:44Wy3sTg0
>>613
ルールを整備すればガチでもプロレスは出来る。
面白いつまらないは別にして。
しかしガチだと人気スターが勝つとは限らない。
不細工な不人気レスラーが優勝したら
それ以降の興行面でのマイナスが大き過ぎる。
623一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/24(火) 12:53:58 ID:CeMup1LR0
>カミングアウトがないと、そうなるね

いや、プロレスに力(面白さ)がないと、そうなる。
624お前名無しだろ:2009/11/24(火) 12:59:06 ID:AxqG3RqT0
>>623
プロレスが大人気だった昭和50年代でも
プロレスはスポーツより一段低いもののように蔑視されていたし。
だからこそ
「プロレスに市民権を!」とか「私プロレスの味方です」なんてのが共感を呼んだ。
625お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:00:21 ID:c8SMrSEr0
カミングアウトしたからって、その前提は崩れないだろうな。
結局、カミングアウトして、プロレスとはヤオガチを超えた肉体を駆使した
エンターテイメントなのだ、と宣言し、それで世間は「ああ凄い」と認識を
改めてくれるだろう、っていうのはあくまでプロレス側の理屈。
相当性善説に寄り過ぎていると思うよ。
世間は「ああ、やっぱり」で終わりだろうねえ。根本的にヤオガチの理屈を超えた
面白い物を提供できていなけりゃ、カミングアウトしたって無駄だよな。
626お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:04:43 ID:x+mvgb2/O
>>616>>618
競技スポーツが自分の勝利が至上の命題なのに対し、
プロレスは日本に入って来て以来、如何に観客を満足させるかが最大の目的でやって来てるんだよな。

だから猪木がアリとやったのも、馬場がNWA取ったのも、高田の最強ロードも、
全てはファンが喜んでくれる事を期待してのモノ。
スポーツ選手が記録やタイトルを目指すのとは根本が違うんだよ。
一般層ならともかく、プロレスファンならいい加減理解しろよって思うわ。
627お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:05:23 ID:qxCix+dIO
タイトルマッチだけガチというよりもタイトルマッチがそれにふさわしい内容であって欲しい。
628一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/24(火) 13:05:38 ID:CeMup1LR0
>624
時代が違うよ。
今のプロレスは昔のようなだましじゃない。
虚構の本質が世間に浸透してる今なら非ガチでもアリになってくる。
一方でガチは衰えてる。
629お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:10:32 ID:44Wy3sTg0
>>621
日本人ってのは純粋なガチよりガチに見えるプロレスを好む。
甲子園での星稜vs明徳がそうだ。
あの試合はガチだからこそ松井を5打席敬遠した。
そして明徳は勝った。
しかしスポーツニュースの論調では
「逃げないで松井と正々堂々とした真剣勝負を見たかった」というのが大半だった。
この試合はショーでは無く真剣勝負だから松井を敬遠したのに
なぜか明徳が卑怯者のレッテルを貼られ悪役にされていた。
それなら松井と勝負すれば確実にホームランを打たれるのが
わかっていて投げるのは真剣勝負なのか?
観客や世間が求めているのは表向きはヤオを否定していながら
スターがシナリオ通りに活躍するW真剣勝負”を見たいという事。
630お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:10:47 ID:sEvgfoiEO
>>622 できたとしてもプロレスの面白い部分はほとんど削がれるだろ?

それはもうプロレスじゃないだろ?
631お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:18:13 ID:44Wy3sTg0
>>630
それを面白いかつまらないかと感じるのは個々の感性の違い。
面白いと感じる人もいればつまらないと感じる人もいる。
632お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:30:34 ID:44Wy3sTg0
>>627
いつもは反則の限りを尽くすタイガー・ジェット・シンも
NWFヘビー級選手権試合は反則を行なわないでクリーンな
ファイトを展開した。
633お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:31:54 ID:BN4AEQlHP
>>632
それ拡大解釈しすぎ。ほんのひと試合だけだろ?
634お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:32:09 ID:3ZedXEimO
>>631
でもそれはプロレスじゃなくていいじゃん。

ボクシングでなくアマレスでなく修斗でなくその他諸々の格闘技でない
プロレスを(も)選んだんだから、プロレスファンは「ヤオ」が好きなんだよ。
知ってた・知らないとか認められる・認められないは置いといて。
635お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:33:11 ID:sEvgfoiEO
>>631 それはそうですけどガチでプロレスはできませんよ
636お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:41:52 ID:44Wy3sTg0
>>634
日本人ってのはヤオは好きでもヤオに見えるヤオは嫌い。
ヤオに見えるガチも嫌い。
ガチに見える、ガチだと言い張れるヤオが好きなだけ。
637お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:45:08 ID:qxCix+dIO
たぶんガチでやって欲しいって人は「面白さ」の基準の中にガチかどうか
がかなり大きいウェイトを占めちゃってるからガチじゃないって時点で
どんなに素晴らしい内容でも面白い内容でも「つまんない」としか
感じられない人たちなんだろうね。
638一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/24(火) 13:45:41 ID:CeMup1LR0
逸見政孝さんがフリーのスターでプロマイド売れるぐらいイケメンになったように、
人は年くっても変われる。
永田さんがガチでイケメンになったら、
業界の年くった旧態依然が変われたら、復興するよ。
639お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:49:47 ID:LNuZ9b7c0
プロレスをガチでやったら総合よりつまらなくなるよ
タックルして上から押さえ込むだけでカウント3とれちゃうしな
そんなのをみせられても、、
640お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:50:45 ID:BN4AEQlHP
>>639
吉田沙保里のレスリングの試合は面白いけどな
一発のタックルが直接フォールに直結する神業が見れるし
641お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:51:17 ID:44Wy3sTg0
>>637
ガチで無ければ面白くない
ガチでなければ見たって意味がない
というのが
世間の一般的な風潮だよ。
それがいいわるいは別にして。
642お前名無しだろ:2009/11/24(火) 13:57:22 ID:3ZedXEimO
>>641
そうなんだろうな。
俺も「王様は裸だ!」と言えた少年が絶対に正しいと教わったしね。
643お前名無しだろ:2009/11/24(火) 14:15:20 ID:gmLNTVIH0
>>640
吉田しか面白くないんだよ

プロレスは複数のスターを作れる
644お前名無しだろ:2009/11/24(火) 14:35:18 ID:ipgaHtyvO
>>642
ガチのほうが尊いのは事実だから仕方がない。

格闘技ジャンル全体が下がり目なのは不景気のせいもあろうが
「ガチであることは正しいが、つまらんものに払う金はない」という
国民の総意だと思うんだな。
ガチだからつまらん試合に当たるのも仕方ないんだけど。お金がもったいないのもまた事実だかんね。
プロレスがそれ以下の評価なのは
「ヤオなのにつまらん」ということなんでない。

内容も時間も自分達で調整できるのに、演劇や映画、他エンタメと比べても
ぞんざいなクオリティだったりしないかね?

ハッスルはその意味で可能性はあったけど
肝心のクオリティが…
645お前名無しだろ:2009/11/24(火) 14:35:32 ID:AxqG3RqT0
>>629
プッ
646お前名無しだろ:2009/11/24(火) 15:09:09 ID:/TealqEuO
>>641
>ガチで無ければ面白くない
ガチでなければ見たって意味がない

そんな事はない。
ヤオと解っていても、試合内容によっては面白い。
『勝敗が解っているから見たくない』んだったら、過去のビデオ等が売れるわけないし、そもそもスポーツ(プロレスをスポーツと呼ぶ事に反論があるだろうけど)には結果が解っていても、その試合内容が見たいと思う要素含まれている。
例えれば、夜中にテレビで流れる相撲や野球は、もちろん結果を知らない人が見る事も前提としているが、結果を知っていてもその映像を見たいと思う人の事を、当然の事ながら考慮な入れて構成されている。
つまり、要は結果(プロレスで言う所の勝ち負け)が解っていていても、内容次第では、充分に需要があると言う事。

>世間の一般的な風潮だよ。

そうではない。
世間一般の風潮は全く違う。
世間一般では、元々プロレスがガチだなんて思っちゃいやしない。
ガチだと思っているのは、一部の世間知らずのプオタが小学生くらいだろ。
それでもプロレス会場に足を運ぶ大人やテレビで観戦するファンは、ヤオガチなんて小さな事にこだわらないでプロレス自体を楽しんでいる。
それは、前途の様に内容だったり、また贔屓選手だったり、はたまた人間離れしたレスラーの、鍛えあげられた肉体と肉体の激しいぶつかり合いだったり等々…
それぞれ楽しみ方は自由だと思うが、それが世間一般のプロレスに対する見方だと思う。
それが興業面で+か−かは別にしてね。
猪木が昔から世間からのヤオ疑惑に対して、マスコミや業界内に提唱していた『そういう奴らを総て引っくるめて魅了してやる!』って言うのは、こう言う事だと思う。
647お前名無しだろ:2009/11/24(火) 15:17:31 ID:gmLNTVIH0
度がすぎる長文やめない?
648お前名無しだろ:2009/11/24(火) 15:20:28 ID:qxCix+dIO
ガチじゃないと一般人は食い付かないから、一端プロレスの面白さを犠牲にしてでもガチ化して、
そこからガチで面白いプロレスを新たに模索しようってのがガチ競技派の狙いか。

ガチじゃないからこそ面白いんだって人は、堂々とエンタメ宣言して
とことんプロレスらしい面白さを追及しよう、と言う。
どちらも現状のグレーのままじゃ駄目だから白黒付けようって意味では一致する。

俺は現状のグレー(暗黙の了解)状態は絶妙な程よさを感じるんだが、このまま徐々に萎む
くらいなら白黒どちらか賭けた方がいいんだろうか、ともちょっと思うな…。
649お前名無しだろ:2009/11/24(火) 15:37:40 ID:3ZedXEimO
>>648
俺も現在のグレー状態派だな。
ガチ化もカミングアウトも必要ないと思う。

本音を言えば、大きな復興は無理だと思ってる。
地道な努力で現状維持、プラスαを目指す、でいいと思う。
650お前名無しだろ:2009/11/24(火) 15:50:35 ID:qxCix+dIO
>>649
賭けに出るか地道に行くか…だね。
同じ賭けるなら大きくは内容が変わらないカミングアウトの方がまだマシかな。
651お前名無しだろ:2009/11/24(火) 15:55:27 ID:c8SMrSEr0
例えば「ガキ使」の山崎VSモリマンって基本的に結果の決まったショーでしょ。
でもめちゃくちゃ面白いじゃない。
途中で「これ、ガチかな」って思わせる攻防があるけど、基本的にはお互いに怪我がないよう
気遣いあって、最終的には山崎がみっともなく負ける、という結末までわかった上で
面白く見れる訳で。まあ1年中やってたら飽きるだろうし、単純な比較はよくないけど、
世間に伝わっているプロレスの一種と言えると思う。
652お前名無しだろ:2009/11/24(火) 16:04:27 ID:c8SMrSEr0
で、山崎VSモリマンに関して「これは最初から結末の決まったショーです」って
いちいち説明していたら、これだけ盛り上がるのだろうか。
どこかで、「もしかしたら・・・」という糊代を残しておいた方が面白く感じられるのではないか。
カミングアウトというのは、観客の想像の余地をかなりの部分で奪う行為だとも思うんだが。
653お前名無しだろ:2009/11/24(火) 16:09:49 ID:/TealqEuO
ってか、この戦いに勝ち負けを期待している奴なんているのか?
勝ち負けよりも、勝負が着くまでの二人の攻防を楽しむものだろ?
違うのか?!
654お前名無しだろ:2009/11/24(火) 16:16:07 ID:44Wy3sTg0
>>653
その両方を楽しむもの
655お前名無しだろ:2009/11/24(火) 16:25:10 ID:/TealqEuO
>>654
あっそう。
まさにプロレスと同じだね。
656お前名無しだろ:2009/11/24(火) 16:40:13 ID:44Wy3sTg0
>>655
バラエティは何でも楽しめるが
ガチ、ガチのスポーツ、特に五輪やサッカーW杯などは
結果すら楽しめない場合がある。
勝った負けたで楽しめるを超えてしまって、そういう大会になると
勝利しか楽しめなくなる。
657お前名無しだろ:2009/11/24(火) 16:42:12 ID:XuQ0wQl30
結局勝ってベルトとったから何なの
658お前名無しだろ:2009/11/24(火) 16:45:05 ID:nLN+3L+hO
以前から疑われてたが一応はガチで最強の格闘技との建前でやってたからな。
実はガチっぽく見せたショーでしたとバレたら衰退するのは仕方ない。
日本ではガチ風味のショーを楽しめる人が大勢いるわけでは無いということだよな。
ハッスルは面白い試みだと思ったけど上手くいかないし
日本人には真剣勝負以外を受け入れる土壌や余裕が無いのかもね。
残念ながらしばらくはマニア向けに細々と生きていくしかなかろう。
地道に続けてれば10年20年後に見直されるかもしれない
659一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/24(火) 17:04:17 ID:CeMup1LR0
ばれてもしばらくドーム興行が盛況だったんだよ。
要はその頃奮闘してた小橋みたいなのがいなくなったから衰退してるんだろ。
それに比べればガチ云々なんて屁さ。

一選手の活動史にプヲタの神・小橋のように
プロレスブームの過去、思い出がセットに無くても
小橋ぐらいの規模で試合ができればそこそこ復興するだろうよ。
豆みたいな棚橋に足りないのは良かった時代の思い出じゃない。規模なのさ。
660お前名無しだろ:2009/11/24(火) 17:07:00 ID:XuQ0wQl30
まぁ少なくそこそこ熱狂的なファンよりも
超少ないけど熱狂的なファンの方が大事だな
661お前名無しだろ:2009/11/24(火) 17:07:13 ID:Mx0G4hyFO
ショーだから知名度さえあれば素人でいいっていうハッスルは根本的に間違ってる
ショーだからこそプロフェッショナルでなければならない
662お前名無しだろ:2009/11/24(火) 17:14:57 ID:nLN+3L+hO
ヤオだのガチだの小さいことを吹っ飛ばしてくれる
真のスーパースターが出現するのを待つしかないかな
バドミントンみたいな今までほとんど取り上げられなかったスポーツでもオグシオが出たら
メディアに取り上げられたわけだし可能性がゼロだとは思えないんだけど
663お前名無しだろ:2009/11/24(火) 17:17:02 ID:qxCix+dIO
>>658
> 一応はガチで最強の格闘技との建前でやってたからな。

その謳い文句が大きく出過ぎたんじゃないかな。周りを巻き込まず普通に
「プロレスラーの中で一番を決める」とやっとけばそこまで落差は無かったかと。
異種格闘技戦なんかやったからバーリトゥードへの参戦を望まれちゃったんだな。
今から思えば禁断の果実だった…
664お前名無しだろ:2009/11/24(火) 17:17:07 ID:44Wy3sTg0
贔屓のプロレスラー、肩入れしているプロレスラーがいないとプロレスを見ていてもつまらないと思う。
国民的贔屓にしているプロレスラーが今はいない。
五輪やW杯の視聴率が高いのはスポーツやサッカーが好きなのでは無く多くの人は日本に肩入れしているから。
甲子園で六甲颪を歌っている観客の大半は野球が好きなファンというより阪神の熱狂的ファン。
665お前名無しだろ:2009/11/24(火) 17:22:11 ID:nLN+3L+hO
>>663
日本のプロレスが力道山がシャープ兄弟や木村政彦を倒しての
プロレス最強幻想から始まってしまったからな。
始まりからして実はショーなんですとは言えない空気だもん
666お前名無しだろ:2009/11/24(火) 17:28:35 ID:/TealqEuO
>>661同意。
復興に向けては、そちらの方向に進んで行くべきなんだろうな。
ガチを売りにしていては復興は難しい。

個人的には迫力ある肉弾線が見たい、往年のハンセンみたいに。
日本人にそれを期待するのは無理なのかな?
新日だと中西あたりに期待。
真壁、後藤らも、もう少し鍛えれば出来ないかな?
667お前名無しだろ:2009/11/24(火) 17:39:08 ID:qxCix+dIO
>>664
オリンピックでも日本が負けるとみんな興味を失うし、日本人がでない競技は放送されない。

>>665
シャープ兄弟はあくまでプロレスラーの中で一番を決めるという範疇だと思う。
格闘技世界一とかキングオブスポーツはいくらなんでも言い過ぎだったのでは?
でもあれか、力道山対木村はプロレスラー同士ってより相撲対柔道って
見られ方をしていたのかな。それなら異種格闘技戦は避けて通れなかったか。
668お前名無しだろ:2009/11/24(火) 17:45:05 ID:SzlRqpiZ0
プロレスラーはおびえてんだよ
プロレスラーは無知で弱い生き物なんだよ

在日韓国人は日本に奴隷として連行されたかわいそうな人達
親や爺婆も子供に連行されたと教えこんできた、二世三世も信じてきっている

そこへ、お前の親や爺婆は密入国した犯罪者だと突きつけられたらどうなる?
連行は弱者救済にのぼせた左翼達が作ったウソの物語だと突きつけられたらどうなる?
俺の親父や爺さん婆さんがウソなんか付くかと気が狂わんばかりに怒り狂うだろ

親や爺婆も子供や孫に、俺は日本に密入国した犯罪者なんだと言えるか?

おびえてんだプロレスラーは、真実と向かう知恵も勇気も無いのさ。
669一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/24(火) 18:18:38 ID:CeMup1LR0
ジュニアでは丸藤やKENTAみたいなのが出てきてるんだよな。
彼らやノアの試合は見たことないがw
たぶん不満を持たなくて良いぐらいの規模を持つ選手だと思う。

彼らのいるジュニアにどれだけ可能性があるのか。
ある程度の規模を持つヘビー選手による業界復興の
参考になるのではないか。
670お前名無しだろ:2009/11/24(火) 19:46:23 ID:/TealqEuO
それに比べて新日のJrは面白くないと思うのは俺だけかな?
特に8人タッグや10人タッグは最低だと思う。
もはやあれは『戦い』ではないな。

インディーで受けているから真似をしているのかも知れないが、インディーズのレスラーは元々個々では『(観客を納得させる)戦い』が出来ないから、頭数を揃えて大勢で行うタッグを前面に押していた。
つまり、ピンでは厳しいが大勢ならなんとかごまかしがきく、ジャニーズやモー娘と同じ商法で、苦肉の策だった。
それを実力ある新日Jrにやって欲しくないよ。

新日Jrは、せっかく個々の魅力があるプロレスラーが揃っているのだから、もっとそれを活かす『戦い』をして、観客を魅了してほしい。
671お前名無しだろ:2009/11/24(火) 20:36:58 ID:unyhamFmO
>>670
ノアなら会場に足を運ぶだけで今助けてやれるんだから行ってやったら?
一番身近で誰でも出来る復興策だぞ
672お前名無しだろ:2009/11/24(火) 20:42:24 ID:XfxQpGFeO
>>661>>666
ショーのプロっつったら、
まず「演技力」だろ。
結局、筋肉ムキムキよりも、試合内容が「塩」かそうじゃないかだし。
あと、カッコいい容姿かな。

その次に筋肉。


まぁ、このファクターで言ったらドラゲーがそれに当たるわけだが…
673お前名無しだろ:2009/11/24(火) 20:45:39 ID:lqtWRFd60
だからドラゲーが人気がある
674お前名無しだろ:2009/11/24(火) 20:53:11 ID:5T//LrXMO
マサトに来年からノアに来てもらうしかないよ
675お前名無しだろ:2009/11/24(火) 21:53:56 ID:MiD52czY0
昭和の新日の名勝負集のビデオを見せれば
今の子供もプロレスにハマるよ。
サッカーの国際試合よりも殺気・熱さで上なんだから。
676お前名無しだろ:2009/11/24(火) 22:22:40 ID:Zk+lMw+80
もうそういうの飽きた
677お前名無しだろ:2009/11/24(火) 22:56:55 ID:44Wy3sTg0
ショーに徹するならショーに見えない演技力を身に付けろ
今のレスラーは演技が下手すぎてショーだとみえみえ
本当のショーはショーというのを観客やテレビの視聴者に見破られない事
678お前名無しだろ:2009/11/25(水) 00:28:17 ID:T00n+7cJO
こいつは臭い
679お前名無しだろ:2009/11/25(水) 00:51:50 ID:r1b2L0WAO
>>677
とても臭い…けど確かに
実際死んでないのにドラマで人が死ねば泣くし
私生活ぐちゃぐちゃの奴が告白しても泣くし
ドラマで台本だ演技だどうのこうのって人はあんま見ないし逆に言うと痛いよね
そんくらいのブックだ演技だ有無を言わせないマジで入り込んでしまう演技を見せてほしい
680お前名無しだろ:2009/11/25(水) 00:55:52 ID:r1b2L0WAO
でもドラマはヤオだって万人誰もが知ってるのになんでプロレスと違うんだ?
ジャンルか?
ってことで恋愛を取り入れろ
レスラー同士恋をしてアングルを作ればまた復興
681お前名無しだろ:2009/11/25(水) 00:56:39 ID:Qgee8FLK0
ショーのプロに必要なのは演技じゃないよ。
まあもちろん演出の部分で必要なものはあるけど、

プロレスに関しては、一番必要なのは「感情を出す」ことだと思うね。

淡々と技を羅列するだけの棚橋は悪くは無いけど、もっと上に行くには怒りをもっと表現することだよ。
いまタジリとやってるからいい機会だ。

そういう点で、秋山KENTAっていうのは感情がむき出しになって、そこがかっこいいところなんだよね。
682お前名無しだろ:2009/11/25(水) 00:57:04 ID:r1b2L0WAO
棚橋と中邑で中西をとりあえばドーム五万人
683お前名無しだろ:2009/11/25(水) 01:01:12 ID:r1b2L0WAO
>>681
かなり連投しててすまん
お給料もらってて台本決まってて闘って技を羅列するんじゃなく「感情を出す」
ってのはつまり演技じゃないの?
お給料もらってて台本決まってて恋愛して「感情を出す」俳優の演技との違いがわからんですが…
684お前名無しだろ:2009/11/25(水) 01:05:45 ID:GVN64RE20
NFLやNBAの選手だって
プロ契約の際インタビュー受け答えのテストもあるから
劇団に学びに行ったりしてる
プロならば自分の考えや感情ををうまく伝える技術が必要だろう
ましてやエンタメのプロレスなら尚更
いつまでも「ぶっ殺す」「ぶっ潰す」ではなあw
685お前名無しだろ:2009/11/25(水) 01:08:32 ID:LKALAJwI0
巨人軍も徳光アナを講師に招き選手にインタビューの受け答え方を勉強させている。
686お前名無しだろ:2009/11/25(水) 01:40:52 ID:ETRKwu2gO
所詮プロレスなんて八百長だからな(爆)
マイクパフォーマンスで
意気がるデブ集団(爆)
687お前名無しだろ:2009/11/25(水) 02:27:00 ID:mgxxwBXi0
>>685そうなんだ。野球もそのへんをちゃんとプロとして意識してんだね。
それに比べて、総合格闘技の試合後のマイクの寒さはなんとかならんのか。
688お前名無しだろ:2009/11/25(水) 02:55:30 ID:T00n+7cJO
そっから総格の悪口に持ってく思考回路が不思議でならない
一部の「真のプオタ」に刷り込まれた総格コンプの根は深い
689お前名無しだろ:2009/11/25(水) 03:14:37 ID:kMJOxUxzO
>>686の様な高橋本や総合で傷付いたファンを温かく迎え、心のケアをする必要がある。
690お前名無しだろ:2009/11/25(水) 04:50:33 ID:DosSM8GC0
中国では犬や猫や胎児を食べる

 先祖代々、強靱な肉体のDNA

by 杉山(韓国人)
691お前名無しだろ:2009/11/25(水) 06:45:37 ID:TlyX8AiLO
>>621
これがすべてだね
やってる方がショーに誇りを持てずカミングアウト一つ行えない状況じゃどうしようもない
692お前名無しだろ:2009/11/25(水) 07:24:25 ID:FxcZlTLrO
>>688
まあでもプロとしてどうかと思う面は実際に多々あるけどなw

関係ないけど、大相撲の取組後のインタビューって、やっぱりああいう言い方しかないのかねえ?
あれはまた独特の世界だからしかたないのか。
693お前名無しだろ:2009/11/25(水) 08:10:31 ID:zVZJ32vsO
アントニオ猪木対モハメドアリは細かいルールがあったけどガチ真剣勝負ケツキメなしだったって聞いた。
694お前名無しだろ:2009/11/25(水) 08:20:37 ID:c4CJRI/WO
>>683に同意。>>681は演技って単語に抵抗感があるから感情って表現になってると思う。
いかに演技の技術があっても感情が出ていない役者の芝居は見る気がしない。技術+感情=演技だと思う。

ついでに言うとスポーツでもいかに技術があってもメンタルが弱いと勝てない。
これも実は技術+感情=スポーツで、感情というものは何をやるにしても大切なことがわかる。

ヤオだろ、とかガチでやれと言われちゃうのは見透かされちゃう演技を見せてるからだと思う。
それは技術力が低いのか感情が出ていないのか、あるいは両方。
技術もあって感情も出ているプロレスを見せて欲しいってことだね。
695お前名無しだろ:2009/11/25(水) 08:29:37 ID:c4CJRI/WO
>>687
そういう寒いマイクパフォーマンスを見せちゃう総格選手は心の中で
「こんなのは俺の仕事じゃないなぁ」って思ってるのが観客に伝わるのでは?
野球選手は「これも仕事の内」って思ってるから感動する名言も生まれる。
プロレスラーが寒いマイクパフォーマンスを見せるのは更にもっての他。
そんならノーコメントで帰る方がまだマシ。
696お前名無しだろ:2009/11/25(水) 08:37:11 ID:LKALAJwI0
>>692
大相撲はペラペラ饒舌に喋ると師匠や協会から怒られる。
697お前名無しだろ:2009/11/25(水) 08:40:35 ID:LKALAJwI0
男は黙って仕事をする。これが日本人の美学。
698お前名無しだろ:2009/11/25(水) 08:40:48 ID:GY4gQ3NRO
そうそう。
プロレスにガチヤオなんて今更余り関係ない。
元から、ロープに振られて無抵抗で返ってきたり、技を受けたりする事を、ガチなんて言う奴なんていないのだから。

プロレスのヤオガチを批判する事は、ドラマに向かって、そんなのインチキだ!と批判するようなもの。
それよりも、その内容や、登場するタレントのパフォーマンスを楽しみましょうよ。
699お前名無しだろ:2009/11/25(水) 08:55:27 ID:c4CJRI/WO
>>698
> 元から、ロープに振られて無抵抗で返ってきたり、

確かにw感情が出てないレスラーに「ちゃんと本気でやれよ!」っていうのは
ロープに振られても返ってくるな!って意味ではないw
ロープに振られて返ってくるのが嫌な人にはプロレス見るのは無理だね。
700お前名無しだろ:2009/11/25(水) 08:58:13 ID:TlyX8AiLO
>>698
昔のファンはそんなお利口さんじゃないよ
協力しての技の掛け合いや演技があることは認めても
ケツ決めだけはないはずだ、そうであってくれって願っていたからこそ高橋本だってあれだけ話題になったんだから
ガチ幻想がなければ前田や橋本みたいな相手を壊すだけのヘタクソを
クラッシャーとか呼んでもてはやす風潮もでるわけがないし
昔からみんな理解していたというここでよくみられる主張は納得いかない
それにノンフィクションのフリをしているドラマなんだから八百長とバカにされているわけで
「お前はプロレスが真剣勝負に見えるのか?」
と言われても肝心の業界側がそう見られたがっているんだから八百長言われても仕方ないじゃない
701お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:04:30 ID:TlyX8AiLO
業界だけじゃなくてファンの側も
「多様化」「いろんな見方がある」
と言いながら自分は八百長呼ばわりされた時の反論だけしか出てこないとか

コンプレックス剥き出しの総合けなししかしないとか

ただ同じ「演技」という共通項だけを取り上げて「映画と同じ」と言い張ったり

「興行」というだけでガチを否定したり

子供騙しみたいな無理のある擁護はそろそろ卒業してきちんと八百長という現実に向き合いましょうや
702お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:04:41 ID:ZUBcrqeQ0
猪木対アリには諸説あって、アリ側の話だと、当初エキシビジョンで猪木と対戦、
というオファーで試合を受けたのだが、いざ日本に着いたらガチでやると言われ、
ほとんど騙し打ちみたいな形で試合本番を迎える形になったらしい。
元々アリはプロレスファンでアメリカでもエキシビジョンでレスラーと対戦していたらしい。
「1976年のアントニオ猪木」に詳しくは書かれています。
703お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:10:23 ID:TlyX8AiLO
>>702
アリ側がピストル使って脅したとか色々言われてるけど新日もたいがいやり方がヤクザだなw
704お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:13:14 ID:c4CJRI/WO
>>701
> 子供騙しみたいな無理のある擁護はそろそろ卒業してきちんと八百長という現実に向き合いましょうや

向き合うとはつまりどういうこと?
705お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:17:20 ID:TlyX8AiLO
>>704
ヤオガチを無視して衰退と復興を語るのは無理がある事を理解しようねって事
これでいい?
706お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:27:43 ID:zVZJ32vsO
衰退の理由は簡単
家庭の台所事情
世の中の不況
つまらない団体は消え
エキサイトなところは残ると思う。
707お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:29:38 ID:5HIamTRLO
ヤオガチが気になる人、気にならない人がいるだろうけど
旧プロレスファンでショーが嫌いで総合が好きな人がいる以上は
昔よりファンが減るのは仕方ない。旧プロレスファンじゃなく
格闘ショーが好きなファン層を新規開拓しないと
708お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:33:33 ID:c4CJRI/WO
>>705
衰退を語るにはヤオガチ(ヤオバレ)は無視できないでしょ。
復興を語る上でヤオガチってのはヤオを辞めてガチにすれば復興できるってこと?

もう1つ、相撲みたいに名誉毀損でミスター高橋を訴える手もある。
でも新日はそれをしなかったね。
709お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:35:19 ID:zVZJ32vsO
総合格闘技の出現
三銃士や四天王のあとの盛り上げる人材不足
中途半端なショー
魅力のある外人がいない
などなど
そして不況。
710お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:36:24 ID:TlyX8AiLO
>>708
俺も君と同じような意見を言ってるつもりなんだけど伝わらなかった?
711お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:42:44 ID:TlyX8AiLO
俺はもうカミングアウトして開き直ってショーに徹してほしいな
アングラなマニア向けに「君たちもわかっているでしょ?」と暗に伝えるんじゃなくてはっきりと
ハッスルも世間に目を向けながらニヤニヤヲタク向けのストーリーばっかり作っていたのが敗因だと想う
712お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:44:49 ID:c4CJRI/WO
>>710
俺はプロレス復興する上で、プロレスをガチにする必要はないという意見だよ。
ヤオが気にならないくらいの内容のものを見せてくれればいいと思ってる。
713お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:44:58 ID:zVZJ32vsO
ハッスルの開き直りも衰退の原因だと思う。
つぶれたけど。
714お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:48:13 ID:GY4gQ3NRO
>>700
>昔のファンはそんなお利口さんじゃないよ
→そんな事はない。
君はお利口さんじゃなかっかも知れないが、普通の人は中学生くらいからは気づく。
>協力しての技の掛け合いや演技があることは認めてもケツ決めだけはないはずだ、そうであってくれって願っていたからこそ
→その通り。
みんなヤオだと気付いているのだ。
ただ認めたくないだけ、ガチであってくれと願っているだけ。
>高橋本だってあれだけ話題になったんだから
→人は真実を突かれると嫌悪感を覚えるものである。
特に自分の中で信じたくない事を言われてしまったからじゃないのか?
>ガチ幻想がなければ前田や橋本みたいな相手を壊すだけのヘタクソを クラッシャーとか呼んでもてはやす風潮もでるわけがないし
→団体の戦略もあるが、テレビを含めたマスコミの影響が大きい。
>昔からみんな理解していたというここでよくみられる主張は納得いかない
→うーん、今は納得いかないのは仕方ないけど、そのうち解る時がくるさ。
心配しなさんな。
715お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:56:48 ID:GY4gQ3NRO
>>708
>相撲みたいに名誉毀損でミスター高橋を訴える手もある。
でも新日はそれをしなかったね。

当たり前だろ。
ヤオなんだから出来る訳がない。
これ以上恥の上塗りをしてどうしようというんだ?
716お前名無しだろ:2009/11/25(水) 09:59:36 ID:JTeYWzNpO
>>714
こういう人がいるから前向きな話にならないんだろうな
俺も含めて昔のプヲタはバカばっかりだったんだよ。みんなプロレスを信じてたんだ
でも>>714みたいな、俺だけは分かってたっていういい格好しいもいたんだな
717お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:00:26 ID:ZUBcrqeQ0
ヤオガチの影響が無いとは言わないが、プライド等でレスラーが負けた事の方が
ダメージとしては遥かに大きかったと思うよ。
ショーだろうが、やっているレスラーが強かったらイメージは落ちていなかったと思う。
逆にガチだろうがスターがいないと衰退してしまうというのは今の日本の格闘技界
が示していると思う。そんなに単純な話ではないんだよ。
718お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:04:40 ID:c4CJRI/WO
>>715
そう、訴えないことで暗に認めちゃった。
当時信じてたファンはその位のことをやって欲しかったんじゃないかな?
719お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:05:46 ID:o7xpTuzQ0
カミングアウトしろって奴は自民党が駄目だから民主党!並みの思考。
720お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:17:15 ID:AOv4MrrHO
プロパガンダだなお前ら。
721お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:28:37 ID:TlyX8AiLO
>>714
あんた多分こないだからがんばってる人だろうけど詭弁だね(笑)
みんなわかっているんだったらなんでカミングアウトするしないがこうも話題になるのやら

そもそもそこまで皆様お利口さんならなぜガチであってほしいと願うのか
そういうのをガチ幻想という
仕組みを理解しているみんながそういう幻想を抱き続けていたという主張は無理があるというかこじつけにも程がある

あと、プロレスを楽しむのには理解力が必要だという村松や週プロ、ファイトみたいな思想の持ち主が多いね
どの世界もマニアは同じだけど思い上がりの考え方だよねえ

しかし俺は昔からわかっていたクンってのは記憶や現実まで頭の中で作り替えてまで嘘ついてどうしようってのかね
722お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:29:23 ID:GY4gQ3NRO
>>716
>こういう人がいるから前向きな話にならないんだろうな
→そうではない。
ヤオガチがプロレスの衰退の大きな原因だと決め付けている輩に、それだけではない、いやむしろ、そんなのはガキを除けば少数派である事実を指摘したまでだ。
昔からヤオを承知の上でプロレスを楽しんでいたファンが、少なからずいたと言っているのだ。
そういうファンは、試合の勝ち負けだけでなく、タレントのパフォーマンスに銭を落としてきた。
この事実の認識こそが、今後のプロレス復興の鍵になるのではないかな?
ヤオバレだから衰退した、ではプロレスに未来はないんだよ。
>俺も含めて昔のプヲタはバカばっかりだったんだよ。みんなプロレスを信じてたんだ
→そりゃあ思い込みだし、ファンに対して失礼だろう。
ところでそもそもプオタって何?プロレスファンとは違って特殊な者なのか?
>でも>>714みたいな、俺だけは分かってたっていういい格好しいもいたんだな
→?
全くあきれる。
『俺だけは』なんて一言も言っていないだろう?
どこをどう読めば『俺だけは』になるだか…
この被害妄想にも似た偏見がプオタって奴の特徴なのか?
723お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:36:20 ID:c4CJRI/WO
>>717
> プライド等でレスラーが負けた事の方が
> ダメージとしては遥かに大きかったと思うよ。
確かに見たくはない姿だったね。だからこそ桜庭には熱狂したなぁ、俺(シミジミ
724お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:41:10 ID:TlyX8AiLO
>>716
「俺はわかっていた」で終わりならまだしも「みんなわかってたモン!」だもんな
脳に障害でもあるんだろうな
>>717
プロレスラーの強さを証明できたのが桜庭じゃなくて高田だったらまだよかったろうなぁ
725お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:44:07 ID:TlyX8AiLO
>>722
「少なからず」じゃないだろ
おまえの主張は「大部分のみんなはわかっていた」だろ
少しずつ主張を変えて言ってるんじゃないよ卑怯者
726お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:49:33 ID:LKALAJwI0
カミングアウトしたって何のプラスにもならないからしない方がいい。
糞真面目な日本人にはカミングアウトは通用しない。
しらをきり通してそれで押し通すしか無い。
カミングアウトしても結局はより一層一部少数のマニアだけのものになってしまう。
ミスター高橋だってプロレスで満足な待遇や報酬を得られなくなって本を出版したんだろ。
その頃はもうプロレスではご飯が食べれなくなっていたんだよ。
プロレスでご飯を食べれるようになるのはどうしても一般大衆に迎合せざるしか無い。
じゃあその糞真面目な日本人の一般大衆は何を要求しているのかというと真剣勝負なのである。
それもただの真剣勝負でなく真剣勝負で面白くスターが活躍するものをね。
実際は八百長でも万人が見て万人が真剣勝負に見えるプロレスをね。
727お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:54:33 ID:LKALAJwI0
>>723-724
その桜庭って誰?そんんあ人、知らない。ってのが世間の正直な反応。
728お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:00:54 ID:TlyX8AiLO
>>726
実は結構同意なんだけど、もはやガチでないことがモロバレになっちゃったから今更それも難しいと思うんだよね
結局衰退するしかないのかね
でもその路線で新日や全日は結構がんばってこらえているよな
話がずれるけど
新日は中邑をそこそこ総合でも通用する
(少なくとも高田や永田みたいに話にならない試合はしない)
事を示した後にプロレス専念させたけど、結果的に結構うまい売り出し方になったと思った
729お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:01:58 ID:GY4gQ3NRO
>>721
>みんなわかっているんだったらなんでカミングアウトするしないがこうも話題になるのやら
→こうも話題になるとはどういう事?具体的に言ってくれ。
まあ察するに、カミングアウトの是非を言っているのかも知れないが、大きな話題になったのは、ある一部のプオタ?とか言われている狭い範囲の中でだろ?
一般人は『ああやっぱりね』とか『あっそう』くらいの反応で、それ程大きな話題になってはいないだろ。
>そもそもそこまで皆様お利口さんならなぜガチであってほしいと願うのか
そういうのをガチ幻想という
→そういう幻想、想像を楽しむのも、プロレスファンの一つの大きな特徴であり、楽しみ方の一つである。もちろん『あり』である。
>仕組みを理解しているみんながそういう幻想を抱き続けていたという主張は無理があるというかこじつけにも程がある
→みんなとは幻想を抱き続けていたとは言っとらんが?
プロレスにはそれぞれ楽しみ方は人によって異なる。
変な話、勝ち負けどころか試合そっちのけで、レスラー肉体美だけを目的にしている、ある世界の人達だっているわけだしね。
>あと、プロレスを楽しむのには理解力が必要だという村松や週プロ、ファイトみたいな思想の持ち主が多いね
どの世界もマニアは同じだけど思い上がりの考え方だよねえ
→よんで無いからワカラン。
村松ってダレ?
>しかし俺は昔からわかっていたクンってのは記憶や現実まで頭の中で作り替えてまで嘘ついてどうしようってのかね
→別に嘘などついていないし、偏見もいいところだな。
730お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:23:10 ID:GY4gQ3NRO
>>726
>カミングアウトしたって何のプラスにもならないからしない方がいい。
→これはプロレスに限らず世の中のすべての事項に置き換える事が出来るね。
過去の永田町の論理ではよく言われたこと。
>糞真面目な日本人にはカミングアウトは通用しない。
→しかし、これだけ情報網が発達すると、もはや騙し続ける事は不可能だろう。
遅かれ早かればれてしまう。
>一般大衆は何を要求しているのかというと真剣勝負なのである。
それもただの真剣勝負でなく真剣勝負で面白くスターが活躍するものをね。
→同意。
全く無茶な要求だよな。
矛盾もいいところ。
>実際は八百長でも万人が見て万人が真剣勝負に見えるプロレスをね。
→禿同。
昔からその無茶で矛盾だらけの要求をプロレスが引き受けてきた。
そして一般大衆も八百長と知りながら、夢や幻想と共にそれを受け入れ楽しんできたんだよね。
731お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:27:37 ID:+0mPY1Ia0
ショー前提の新しいファン層を構築していくしかないよ
新日も今はかなりショー寄りにしてると思うし、ドラゲーもストーリー展開早いらしいし、業界全体が揺るやかにシフトしてると思うよ。
732お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:30:08 ID:5HIamTRLO
プロレスはともかく猪木の異種格闘技はガチだと思ってたもんなー
猪木がルスカに勝ってプロレスは柔道より強いと単純に考えてたし。
馬鹿かもしれないけど信じてた人間がいた以上は全体のパイは減るよな。
かといって今更ガチ路線にしても劣化UFCにしかならないんだから
WWEのような路線を目指すしか生き残る道はないんじゃないの
733お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:32:48 ID:ZUBcrqeQ0
カミングアウトしなくてもレスラーがショーとして誇りを持ち、格闘技とは異なる
プロレス独自の良さを追求する事はできるはずで、現時点でもそういう動きに
なっていると思うんだが、正式にカミングアウト「しなくてはいけない」理由が
分からない。
以前から言われているけど、カミングアウトしたからと言って、新規スポンサーが
つくとは思えないし、TV番組が新たに製作されるって事もないでしょ。
734お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:44:20 ID:TlyX8AiLO
>>729
お前は714でみなさんプロレスはガチではないケツ決めのショーだって昔からわかっていたと決めつけるだろ
昔からみんなわかってるんならなんでそもそも「カミングアウト」なんて言葉があるんだよ
プロレスは台本ケツ決めありのショーですと世間に公開することがカミングアウトだろ
映画に脚本があることを公開することをカミングアウトっていうか?いわないだろ
苦しくなるとすぐに話を逸らす癖が抜けないうちはお前は所詮嘘吐きの俺はわかっていたクン以外の何者でもないよ
735お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:44:24 ID:LKALAJwI0
>>730
真剣勝負で面白くスターが勝つという大衆の無理難題な無茶苦茶な要求に応えてきたのがV9の巨人、ON、長嶋茂雄。
736お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:50:06 ID:GY4gQ3NRO
>>733正論だと思うが、ヤオガチを聞かれたらどう答えるのさ?
ガチかヤオか?Yes&No?っ聞かれたら?
やはりガチとは答える事は出来ずに、ヤオと答えしかないんじゃないの?
それとも猪木みたいに、勝ち負けなどの総てを越えた物をプロレスと言う、と答えるのか?
今更そんな答えが受ける思わないし、かえって失笑を買ってしまうだろけど…難しいね。
まあ、そこが昔からプロレス業界のジレンマなんだけど…
けど、もはや事ここに至ってはそんな呑気な事も言ってられないので、ヤオ前提で新しい生きる道を探すしかないだろうなあ。
737お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:55:27 ID:TlyX8AiLO
>>733
カミングアウトしてよくなる保証もないけど
バレてんのにコソコソ嘘をつき続けてもそれ以上の復興は有り得ないでしょう
世間からはこの先ずっと(悪い意味で)胡散臭い子供騙し扱いされて終わりじゃないかなあ
別に今の狭いマニアの娯楽のままでいいならそれでいいけど
738お前名無しだろ:2009/11/25(水) 11:58:34 ID:m9jUlMYz0
ガチ化は無理だろ
体が持たない  

会場を湧かせる為に 派手なパフォーマンス
プロレスからこれは除去出来ない

パフォーマンスを切り取ったらプロレスじゃなくなる
ヤオなのはバレバレ過ぎ

真剣勝負って前提のエンターテイメントがないから盛り上がらない
日本人は 真剣勝負が大好き

もうプロレスは衰退するしかない
739お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:03:31 ID:LKALAJwI0
プロレス中継のスポンサーになってCMを出すメリットは企業にあるのか?
何も無いだろ。
プロレス中継のスポンサーはほとんどがサラ金やパチンコという正直言って良いイメージとは言えない業種。
プロレス中継にCMを出す事にメリットがあるようにするのにはどうすればいいのかだが。
740お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:06:12 ID:TlyX8AiLO
>>736
確かに今更ガチじゃありませんとはなかなかいいにくい歴史だしな
格闘技である事を売りにしていた猪木やUもだけど
最初の力道山の段階で「やっぱりガチじゃなかったんッス〜サーセンw」とはいえない空気をまとってしまってたし
力道山がスポンサーに礼を尽くしてマスコミにヤオ報道をやめさせてもらったんだよな
741お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:07:06 ID:m9jUlMYz0
K1選手をガチで殴り倒してくれば
CMは復興する

全プロレス団体から金集めて総合格闘技選手を育てろ
それしかない
742お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:07:14 ID:ZUgQ+HOE0
>>737
カミングアウトした後を良く考えろよ。
広い一般層の娯楽に浸透すると思うか?
ハゲで例えるなら頭が薄いながらも画期的な育毛剤の発明を考え続けるか
無理に変な育毛剤を作ってハゲが一気に加速するかだ。
743お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:11:26 ID:TlyX8AiLO
>>739
カミングアウトして視聴率のとれるタレント持ってきての健全ファミリー路線

俺は絶対見ないけど(笑)
744お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:12:57 ID:m9jUlMYz0
日本人が好きなのは

絶対的な強者 真剣勝負 サクセスストーリー

K1王座を取ればプロレスは復興する
興行とは別にガチ選手を育てろ
745お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:15:12 ID:0OyAtNAS0
>>733
そーなんだよな。
そもそもカミングアウトによってプロレス人気が再燃する公算が高いなら、団体が渋っていても
スポンサー・テレビ局・広告代理店・地方プロモーターなどからの突き上げがあるだろ。
746お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:16:33 ID:LKALAJwI0
力道山や馬場や猪木の事には体面もあるから一切プロレス側からは触れないでそれはそれで過去の事として
今後はルールを整備した競技スポーツとしてのプロレスリングとパフォーマンスをふんだんに取り入れたエンタメプロレスの二本立てでいくしかないんじゃないかな。
大相撲は本場所と巡業でその二本立てを上手く使い分けて興行をやっているのだから。
747お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:20:55 ID:TlyX8AiLO
>>742
格闘技のフリしてたのがバレた事を誤魔化すために黙殺中という恥ずかしい現状のままを維持していて復興がかなうとでも?
それはもっと無理だな

>>744
勝ったレスラーの格は上がるけどプロレス自体の格は上がらないと思う
それこそ出てくるプロレスラーというプロレスラーがみんな勝てば別だろうけど
748お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:22:08 ID:ZUBcrqeQ0
>>736
「想像にお任せします。ムフフ。」でいいんじゃないかね。
本当はそんな質問も出来ないくらいピリピリムードを纏って、周囲をびびらせる
のがベストだと思うが。

>>737
カミングアウトしたって子供騙しなのは一緒だと思う。
個人的にはカミングアウトした事で、さらに狭いマニア向けのビジネスに
なると思うんだが。
ファンの為に肉体をぶつけ合います、高い所から落ちます、血も流します、
っていうのは、ちょっと共感を得にくいんじゃないかなあ。
仮に実際の形がそうだったとしても。
749お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:22:11 ID:m9jUlMYz0
二本柱はいいね

ショーぽい興行をしてても 実は強いんだぜ俺ら ってのさえアピール出来ればいい
極真空手がいまだに信仰されるのはアンディフグがいたからだ

プロレスから総合ランカーを輩出すれば威光は戻る
ショーは食うために、新人を育てるために みたいな言い訳が出来る
750お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:24:30 ID:m9jUlMYz0
>>747
K1選手にも勝てないプロレスwww ってのから
実はプロレスも強いんじゃね?って意識に変わる

二、三人優勝者出せば雰囲気がガラリと変わると思うよ
日ごろはショープロレスしててもマジになると強いよコイツら!みたいな
751お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:26:00 ID:TlyX8AiLO
>>745
はっきり言ってもう見放されているだけでしょ
周囲はプロレスというジャンルの復興にわざわざ手を貸してなんかくれないよ
まず業界が動いてカネが動く状況を作らなきゃ
752お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:26:37 ID:venxG94S0
>>742
>カミングアウトした後を良く考えろよ。
>広い一般層の娯楽に浸透すると思うか?

カミングアウトしなくても同じ運命。
753お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:28:26 ID:5HIamTRLO
二本柱にしてそこそこ総合をこなせるプロレスラーなんてのが出てきたところで
プロレスが復興して人気が復活するとは思えないんだが。
プロレスもガチも出来ます路線だと大衆受けするには
ヒョードルをKOするくらいのインパクトが要るだろ。
無理臭いから徹底的にショービジネスにした方がいいと思う
754お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:29:26 ID:m9jUlMYz0
ヒョードルをKOすればいいんだよ
755お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:29:40 ID:venxG94S0
>極真空手がいまだに信仰されるのはアンディフグがいたからだ

違うな。
全国津々浦々に一般人を対象とした道場・教室があり、
やるスポーツとしての地位があるからだ。その部分は間違いなく虚ではなく実。
プロレスみたいに虚の部分しか無かったわけではないからだよ。
756お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:32:20 ID:m9jUlMYz0
だからプロレスに実の部分を作るって話だろ?
757お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:32:23 ID:TlyX8AiLO
>>750
その強者がプロレスのストーリーでも格上なら悪くはないかもな
新日やUの失敗はストロングスタイルを唄いながら本当に道場で強い奴を
リング上でもトップに持ってこなかったことにも有ると思う
だから結局ヤオバレした時「なんだ、ウソだったんだ」ってなっちゃったんじゃないかな
758お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:35:37 ID:p1UMNroUO
>>ID:TlyX8AiLO
前から見てて思ってたんだけど、
そもそも何でそんなに「後出しジャンケン君」「俺はわかっていた君」に怒ってんの?
あと、「みんなわかっていた」と「俺だけはわかっていた」は
全然違う事を言ってると思うんだけど、なんで両方に怒るの?
「わかっていた」わけは無いのはわかるけど「そう思っていた」人に対しても怒っていたよね?
759お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:37:25 ID:LKALAJwI0
>>753
競技スポーツ化してもルールが総合と同じでは
プロレスリングの魅力が削がれるから
顔面へのパンチの禁止とかロープブレイクなどの
プロレス流のルールの制定も必要。
3カウントフォールも成立しやすいようなルールにもすべき。
危険な技は反則にしたり選手の健康も守る。
プロレスラーが総合ルールで戦って勝っても
それはそのプロレスラーが総合ルールで勝っただけであり
プロレスが勝ったという事にはならない。
760お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:38:37 ID:kMJOxUxzO
>>752
一般層はおろか今の根強いマニアまでいなくなるリスクを考えろと言っている。
761お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:40:05 ID:cwvO47ztP
>>739
WWEのスポンサーはゲームソフト、髭染め、ファーストフード、お菓子、コンビニ、州兵と多岐に渡ってるよねえ…
762お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:41:26 ID:m9jUlMYz0
総合ルールで勝って敵陣の看板に小便かけてくるから
格好いいんじゃないか

みんなが盛り上がった幻想は 世界一っていうベルト、世界最強 があったからだ

最強の看板に酔いしれたんだよ

Kや総合格闘技が盛り上がってるのは その 世界一 って看板があるから

その世界一のベルトを奪い返せばいいんだよ
763お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:43:31 ID:Ei4Wnuhw0
>>762
プロレスラーが勝つのはかなり難しい
マサト、山本キッドをプロレスデビューさせる方が可能性はあるのだろう
764お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:46:54 ID:m9jUlMYz0
>>763
総合格闘技を影で修行させればいいんだよ
費用はプロレス屋もちで、朝から晩まで総合格闘技を叩きこむ
プロレス屋を総合に出すんじゃなくて
総合のサラブレットをプロレス屋が育てて刺客として送るんだよ
765お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:47:53 ID:TlyX8AiLO
>>758
俺的には自分がわかっていただけの奴は別にかまわない
ただ自分はわかっていた=みんなわかっていたと言い張る奴を攻撃してるだけ
だいたいそういう話の流れに持って行くからな
そこら辺は分けてるつもりだったけど違った?
自分でもしつこいとは思うけどな

単純な俺はわかっていた君に対しては「ホントかよ、まあ信じてやるよ」って感じだけど
俺もみんなもわかっていたと書いていれば「嘘付けバーカ」としか思えないw
766お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:49:28 ID:TlyX8AiLO
>>761
プロレスも三菱電機という凄すぎるスポンサーがいたんだよなぁ
767お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:49:28 ID:JTeYWzNpO
K1で殴り倒してたレスラーがプロレスでペチペチチョップしたり
総格で一気に締め落としてたレスラーがプロレスで頸動脈を締めてないスリーパーを掛けるんですね
プロレス止めて格闘技団体立ち上げた方がいいんじゃない?
768お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:50:00 ID:hWMHCw4V0
プロレスラーが総合の試合で勝ってもお客さんは総合の試合でプロレスラーを見たくなるだけじゃないの?
プロレスを見たいとはならないでしょ
総合に出稼ぎに行って収入を得るのが目的ならいいんだろうけどさ
769お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:50:07 ID:zVZJ32vsO
プロレスのパフォーマンス抜いてガチの部分に特化したのが総合格闘技なんだから、総合の選手に勝つより、
K-1かボクサー、空手家あたりのほうが勝てると思うけどな。
ただ相手しだいだね。
770お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:50:34 ID:0OyAtNAS0
>>764
プロレスラーじゃなかろうが、日本人がUFCの重い階級でチャンピオンになるのは不可能に近いと思けど・・・
771お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:51:46 ID:zVZJ32vsO
プロレスのリングにアリやヒョードル呼んだんだからプロレスのリングでやればいいんだよ。
772お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:52:17 ID:m9jUlMYz0
>>767
そこはショーと実の二本柱でいいんだよ

俺達は馬鹿なんです お客さんが喜ぶ顔がみたいんです
やっぱりプロレス馬鹿なんです って言わせればいい
773お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:54:19 ID:JTeYWzNpO
アホらしい
プロレスがショーから手抜きショーに落ちるだけじゃねぇか
774お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:55:09 ID:Ei4Wnuhw0
>>764
時間も金も無い
775お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:55:17 ID:m9jUlMYz0
おいおい 実質手抜きショーじゃねーか
776お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:56:42 ID:p1UMNroUO
>>765
ありがとう。スッキリしました。
777お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:57:21 ID:venxG94S0
桜庭が「プロレスラーは強いんです!」と言って
実際に勝ちまくっていた時も、
プロレス人気は全然上がらなかった。
778お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:58:33 ID:cwvO47ztP
今年のサマースラムのスポンサーはセブンイレブンだったんだぜ
779お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:59:43 ID:c4CJRI/WO
>>768
そうなんだよね。VT=グレイシーって時代にグレイシーをバタバタ倒した桜庭に熱狂したけど、
そのために桜庭は総合に専念したし、例え桜庭がプロレスと両立したとしても、見たかったのは
総合のリングで戦う桜庭だった。
780お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:59:46 ID:ZUBcrqeQ0
今の若い人は分からないだろうけど、昭和新日で木村健吾対藤原喜明の試合
があった時にキムケンが勝つんだけど、ファンは
「人気があるから木村が勝ったけど、実際は藤原の方が強いらしいぜ」
みたいな事を普通に言ってたと思うんだよな。
これってさ、ガチではないと自然に考えていたって事ではないのかな。
781お前名無しだろ:2009/11/25(水) 12:59:53 ID:m9jUlMYz0
桜庭がUWFで興行してれば見にいったんじゃね?

最強 = ベルトなんだよ

ベルト不在で盛り上がらないだろ
782お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:00:36 ID:5HIamTRLO
プロレスラーで格闘技が強い奴がプロレスが上手いわけじゃないしなあ
総合なら桜庭の方が高田より遥かに強いけどプロレスでは高田の方が華があったし
783お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:00:42 ID:rg8B+I2CO
ミスター高橋本がパンドラの箱だったよ。
かなりプロレス熱あったのに一気に冷めた。
784お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:01:22 ID:m9jUlMYz0
ターザン山本もなw
785お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:03:19 ID:TlyX8AiLO
>>778
マジかよ
そんなのに金を落とすならグループ企業の片隅で薄給に喘いでいる俺の給料を上げてほしい…
786お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:03:30 ID:p1UMNroUO
なんとなくわかってたけど、プオタの意見って纏まらないんだねえ。

今でもこれなんだから、そりゃあ10年前は総合に出ざる得ないよな。
787お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:05:13 ID:m9jUlMYz0
最強の幻想に酔いしれた 新日派と
ショーを楽しんだ 全日派がいるからなw
788お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:05:33 ID:JTeYWzNpO
>>780
それは擦れたファンでしょ
当時は擦れたファンと言われてた少数派が、今は普通の多数派になってるから困ってる
そして自分が多数派だったか少数派だったかの区別が付かない人がスレを無自覚に荒らしてる
789お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:08:12 ID:5HIamTRLO
ミスター高橋本はふーんとしか思わなかったな。
俺は高田ヒクソンで一気に冷めてた。高田が負けたことよりも試合展開が
プロレスやUWFとは似ても似つかないものだったからな。
今まで最強だの言ってたのは何だったんだよと感じたし
790お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:09:15 ID:vwyzeGR/O
この際プロレスのガチ化なんて言う連中には退場してもらったらいいんじゃないか?
やつら競技にこだわるなら、なぜパンクラスを見ないんだ?
プロレス復興の道はただひとつ。良質のショー作りに専念するしかない。
791お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:09:54 ID:m9jUlMYz0
良質なショーって具体的に何よ?
792お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:12:52 ID:EsyhBKj30
>>791
ジャイアント馬場が見事な16文キックを炸裂させるとこ
793お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:12:54 ID:zVZJ32vsO
ハッスル?
794お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:14:25 ID:0OyAtNAS0
>>780
亀和田武とか、流山児祥とか、小野好恵とか、左翼くずれっぽい人が
80年代に書いたプロレス本やコラムではほとんどそうした視点だったね。
松村もそうだな。あれは前田の批判どおり、演劇論というか
「凄い八百長をやる男がいる」という視点で猪木をリスペクトした本だから。
795お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:16:09 ID:m9jUlMYz0
過去にお客さんが付いてたのは

世界最強って ショーだったからだ

その看板がないなら ジャパンアクションクラブになんだろうが
796お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:18:21 ID:Ei4Wnuhw0
最高のショーを見せるには日本版WWEしかないね

今の新日、全日、ノアは2軍扱い
797お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:19:38 ID:zVZJ32vsO
これは八百長だ、八百長だよ!って話したら、「おまえらいろいろ言ってちゃダメだろWガチだよW」
と言う人がいたもんだが最近は見ないね。
798お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:21:19 ID:m9jUlMYz0
最高のショーってのはハッスル路線なんじゃねーの?
799お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:23:59 ID:EsyhBKj30
団体が多すぎ。
結果小粒なレスラーが増えすぎて、訳の分からない興行の数で地方でも希少感なくなる。

日本人ばっかり
金がないからか、強い外国人レスラー(強く見せる)不在により魅力なし。毎回同じ面子じゃつまんねー

リアルファイトの台頭
総合の魅力がプロレスを2軍にしてしまった。前田・高田・舟木にも責任があるかと

軸不在
全日:今更武藤ってのも  新日:どんぐりばっか ノア:まだあるのか?  他:知らないし・・・

つまらなさ
今時格闘技でもなんでもないプロレス見て興奮はしない。

正直昔のビデオの試合見てる方が今より面白い。
800お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:25:48 ID:vwyzeGR/O
>>791
>>良質なショー

・レスラーの体作り。練習の強化。
・アングルを徹底的に練りこむ。
・整合性に欠ける攻防を最低限に抑える。

おそらくこれだけでも実行すれば、確実にプロレスの質が上がる。
801お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:26:29 ID:zVZJ32vsO
とりあえずユークスはWWEに毒されすぎてると思うけど。
802お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:26:48 ID:p1UMNroUO
>>788
ああ、これが一番わかりやすい。ありがとう。

とすると、

・その少数派に向けて商売をしていくしかない。
 少数派でも多少は増やせる可能性はある。
・ガチ化、カミングアウトなんて博打を打つ必要ない。
 どっちにしてもゴールデンタイムや両国7連戦なんて無理なんだから。

という俺の考えはこのスレでは後ろ向きなプチ荒らしなんだな。
なにより現役だし。
803お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:29:54 ID:m9jUlMYz0
>>800
おいおいおい
アングル練りこんだら 肘でリング叩いて音出してるのとか
技掛けてないのバレバレになんだろw

ガチじゃないんだからガチに見せようたって無理
804お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:30:37 ID:EsyhBKj30
ワクワクする試合がない。

「スタン・ハンセンVSアンドレ・ザ・ジャイアント」
「アントニオ猪木VSタイガー・ジェット・シン」
「アントニオ猪木VSスタン・ハンセン」
「タイガーマスクVSダイナマイト・キッド」
「前田日明VSアンドレ・ザ・ジャイアント」

いま、なんかあるかい?
805お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:32:54 ID:EsyhBKj30
素敵な試合

「ジャイアント馬場VSハーリー・レイス」
「ラッシャー木村VSジャイアント馬場」

こんな素敵な試合、今あるかい?
806お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:33:46 ID:vwyzeGR/O
>>803
アングルの意味わかってないだろ?

ようは、試合に興味を持たせるストーリー作りを入念にやるべきなんだよ。
807お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:34:45 ID:Ei4Wnuhw0
>>802
賛成です

ループが続くので仕分けしてみる
>>5
※よくある意見(再改訂)
・ケツギメを廃してガチ競技化すべき(競技派)
・レスラーは総合・K−1のチャンピオンを目指せ(総合原理主義)
・カミングアウトしてショーに徹するべき(WWE派)

・昔は良かった、今は糞(チラ裏族)
808お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:35:05 ID:m9jUlMYz0
809お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:36:06 ID:EsyhBKj30
細かいことをとやかく言っても始まらないよ。

ワクワク感もほのぼの感もないいまのなんとなく頑張ってますプロレスじゃぁ見たいと思わないね。
永田の顔が面白いってんで盛り上がってるようじゃ復興なんてありえない。
どうしたらいいかの方策すら思い浮かばない。
810お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:48:21 ID:LKALAJwI0
>>790
パンクラスには3カウントフォールが無い。
この段階でプロレスとは全く違う競技。
それとロープが4本だという事。
プロレスのリングはロープが3本と決まっている。
ロープが4本なんて徳俵の無い土俵と同じ。
811お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:51:38 ID:EsyhBKj30
ところで、たまたま夜中に新日やってたからなんとなく見てたら
太った日本のレスラーと見たこともない外国人レスラー、そして曙の3人で、
ボディースラムされたら負け  とかいうふざけた試合があって、内容もグダグダ
小錦がレフェリーとむちゃくちゃな事やってたが、いまの新日はどうなってるんだよ。

しかもその後引退したはずの長州がなんで試合やってるんだよ(やはり試合はグダグダ)

こんなことしかできないのに復興なんて無理だよ
812お前名無しだろ:2009/11/25(水) 13:54:42 ID:J3K3ULf40
パンクラスは体が小さ過ぎる
金払って小男観たいとは思わない
813お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:06:12 ID:c4CJRI/WO
>>807
地味派もいると思う(俺含む)

>>5
※よくある意見(再改訂)
・ケツギメを廃してガチ競技化すべき(競技派)
・レスラーは総合・K−1のチャンピオンを目指せ(総合原理主義)
・カミングアウトしてショーに徹するべき(WWE派)
・ガチ化もカミングアウトもせず、地道にいく(地道派)

・昔は良かった、今は糞(チラ裏族)
814お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:19:08 ID:5BpLTCT30
カミングウトはしなくていいが(というか無理)
「衰退にヤオガチは関係なし」と必死になってるやつは見苦しいというか
・昔はガチ幻想で人気がありました
・けど今はネット等でそれがバレました
・それを踏まえた上で復興を考えましょう
とやらなければいけないのにな。

あとハッスルを未だにカミングアウトと言ってるのが分からない
なぜ素人レベルのプロレスコントをカミングアウトと呼ぶのだろう?
もし清原やイチローが芸人と野球コントをやってたとしても
野球がヤオだという事にはならんだろう。
815お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:23:45 ID:z3bN7IwX0
最強のハッタリショーをするか
ハッスルなコメディショーにするかだな

日本人はコメディより最強のハッタリショーが好き
816お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:23:45 ID:EsyhBKj30
※よくある意見(再改訂)
・ケツギメを廃してガチ競技化すべき(競技派)
U系若しくは総合化につながる つか総合だよ

・レスラーは総合・K−1のチャンピオンを目指せ(総合原理主義)
プロレスは総合・K−1の2軍となる

・カミングアウトしてショーに徹するべき(WWE派)
ハッスル見て面白いか?

・ガチ化もカミングアウトもせず、地道にいく(地道派)
なんの進展もない、廃れたまんま

・昔は良かった、今は糞(チラ裏族)
U系〜総合とリアルファイトが受け入れられた現在を過去のファンは憂う。
昔はキックボクシングが盛り上がった時期があった。
これは沢村という選手の功績で、引退した後は徐々に人気も落ちた。

昔は良かったんじゃなく、昔は選択肢が少なかった。
それと、見たい選手がちゃんといた。
今はいない
そして、単純に「すげー」と試合を見る純粋なファンも減った。
その違いだよ。
817お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:33:21 ID:hWMHCw4V0
プロレスは詳しくなればなるほど裏を見るようになるもんね
818お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:35:18 ID:z3bN7IwX0
じゃ週刊プロレスにターザン山本復活させるか?w
819お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:44:52 ID:5BpLTCT30
>>786
そりゃ纏まるわけがない。今は50団体以上あって
しかもその団体がそれぞれ全然違う内容だから。

昔は新日と全日しかなくて(前は日プのみ)
違いはあったけど、基本は同じだったから
ヲタの好みや思想もだいたい同じで
今のヲタほどはバラバラではなかった。
820お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:47:59 ID:EsyhBKj30
>>819
基本も全然違うと思うが・・・
821お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:50:38 ID:5BpLTCT30
>>820
「だいたい」な。
822お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:53:59 ID:5BpLTCT30
>>820
補足しとくが

昔の新日と全日の違いと
今の新日とDDTとドラゲーと大日と666の違いを比べたら
前者は大して違わないだろ?
そういう事だよ。
823お前名無しだろ:2009/11/25(水) 14:59:33 ID:z3bN7IwX0
馬場を容認した全日支持者は世界最強って嘘を楽しんでいた

猪木な新日を支持してた奴らは世界最強って幻想に酔っていた((結構強いと)信じていた)

全然違う
824お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:05:08 ID:EsyhBKj30
>>822
前座から見てりゃよく分かる。
全日の場合、若手はともかく中盤以降からスピード感のない重量試合を組む。
これは馬場の試合を遅くないように錯覚させるため。
外国人は有名どころ(当然歳だから速さはない)だから
メインイベントを華やかに終わらせる配慮なんだよ。

逆に新日は、猪木の体格もあって動きが早いから、ヘビー級の重みのある試合に見せたい。
そこで藤波とタイガーが盛り上げて猪木に繋がる流れができた。
外国人も無名の若手(スタン・ハンセンがいい例)のような勢いあるレスラーが多いから
前座が早い試合展開をすることでメインが生きる。
猪木はあくまで馬場に出来ないプロレスに拘ったんだよ。

馬場の「楽しく激しいプロレス」と猪木の「ストロングスタイル」は、
双方に出場していたダスティー・ローデスの入場コスチュームの違いでも明らかだった。

「いつ何時誰の挑戦でも受ける」 ま、実際は全部受けていないんだが、
猪木の挑戦を逃げ続けた馬場に対する皮肉を込めた言葉が、両団体の違いを表している。
馬場は王道(金持ち)・猪木は挑戦(途中まで貧乏)
試合の組み方や対戦相手でも違いははっきり分かる。
825お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:11:00 ID:Ei4Wnuhw0
昔は良かった族
まだまだ健在であります
826お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:13:06 ID:5BpLTCT30
>>823>>824
いや、だからそういうマニアの視点じゃなくてさ…

(1)昔→「新日」と「全日」の違い
(2)今→「新日」と「埼玉プロレス」の違い


(2)の違いに比べたら(1)はほぼ一緒だろ。

827お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:13:46 ID:c4CJRI/WO
昔は良かったのは確かだが、その良さの中には「ガチ要素」が少なからずあった。
今全く同じことをやってもガチ幻想をまとえないから厳しい。
今の若者に当時の映像見せても反応が薄いのはどういうつもりで見てるかのスタンスが違うから。
昔の入門者はガチだと思って入って、途中から知らされたらしいが、
今は最初からわかった上で入ってるからなぁ。目指すところも違うのでは。
828お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:15:32 ID:z3bN7IwX0
八百がバレてるから(2)の違いなんて
知名度があるキャラがいるかいないか程度だろ
829お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:18:23 ID:z3bN7IwX0
最強=ベルトを掛けて戦う芝居を楽しむのか
リアルで最強かも?と感じさせる芝居の違いだろ?

最強かも?!って錯覚が無いからツマラナイんだよ
830お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:19:40 ID:EsyhBKj30
>>822
すまん。
DDT:3流の集まり(学生プロレスの延長)
ドラゴンゲート:和風メキシコプロレス
大日:グロ
666:学園祭

おれの印象ではこんな程度だが、ある意味どれも一緒。
こんなのが(ドラゲー除く)プロレスをダメにしている。

昔は良かったんじゃなく、今がひどすぎるだけなんだって。
団体もレスラーも客も
831お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:21:20 ID:5BpLTCT30
正論だが、それ言われちゃうと身も蓋も無いというか。
832お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:22:10 ID:Ei4Wnuhw0
猪木でしか勃起しないオッサンは
もうEDなんだからプロレスの復興語る資格ないよ

わかったし知ってる猪木サイコー
833お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:22:46 ID:5BpLTCT30
>>831>>828へのレス
834お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:27:13 ID:z3bN7IwX0
そもそもプロレスの復興ってプロレスブームだろw
なに言ってんだコイツはw

ハッスル風味にするか、ガチっぽくするかしかねーだろw
835お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:27:59 ID:5BpLTCT30
>>830
例えば、プロレスの定義という物があれば
「あれはプロレスじゃない」と言えるけど
それが無いから駄目なんだよ。
836お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:28:34 ID:p1UMNroUO
昔のビデオしか見てない老人が「こいつらがプロレスをダメにしてる」ねえ…
837お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:28:41 ID:JTeYWzNpO
>>823
最強を楽しむは違うだろ
人気のセ、実力のパみたいなやっかみ根性に近い優越感を持っていた
でも新日本と全日本のどっちを強いかと思ってるかの違いで、ファン気質は大して変わらなかったね
今はどっちが勝つかは気にしてもどっちが強いかは気にしないというか、したらプロレスファンからすらバカにされる
838お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:30:11 ID:z3bN7IwX0
馬場のキックが本当にすげえなんて思ってねーだろw
839お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:45:15 ID:EsyhBKj30
>>835
定義ってのは難しい。
ガチっぽかろうが胡散臭かろうがプロレスを名乗る以上プロレスなのだから。
種類が増えて目先を変えて楽しむってのもあるだろうし、
ハッスルのようにショーを気軽に見るってのもいいだろう。
全部プロレスだよ。

だからダメになった。
840お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:46:29 ID:5HIamTRLO
プロレス生き残り策としてはレスラーをメインにしたハッスル路線しかないんじゃないかな。
ガチまがい路線は総合が始まったことで死んでしまったし
プロレスを完全ガチにしてしまったらそれはもうプロレスとは呼ばないだろ。
841お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:53:36 ID:z3bN7IwX0
大晦日のハッスル視聴率3%だぜ? ハッスルでも死んでるんだよ
842お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:53:56 ID:ZUBcrqeQ0
そのハッスルが立ち行かなくなっているというのはどうなんだろう。
ハッスルの場合、レスラーの試合が盛り上がらず、HGやRG、インリンの方が
盛り上がっていたような印象があるんだが、レスラー中心のハッスル路線って
更に悪いものになるような気がするんだけどな。
843お前名無しだろ:2009/11/25(水) 15:58:18 ID:5HIamTRLO
スター性のあるレスラーがHGやインリンの役をするとかかな。
今はそんなレスラー居ないし浸透するまで時間はかかるだろうけど。
ただ芸能人を重用してもプロレス自体のクオリティが低いからいずれ崩壊するのは
目に見えてたから時間がかかっても、そうやるしか方法がないと思う。
844お前名無しだろ:2009/11/25(水) 16:03:14 ID:z3bN7IwX0
スター性って何だ?

話が面白いとか ベビーフェイスとかか?

格闘技やってる奴のスター性は 力と技 だろ
内藤みたいなショボイ顔でも世界チャンピオンだからチヤホヤされる

力と技の幻想がないマッチョなんてスターになれんよ 日本じゃ
845お前名無しだろ:2009/11/25(水) 16:06:27 ID:TlyX8AiLO
>>819
こ…国際…いや何でもない
846お前名無しだろ:2009/11/25(水) 16:10:26 ID:5HIamTRLO
>>844
正論だがそうならこのままプロレスはファンの高齢化と共に崩壊するしかないなー
847お前名無しだろ:2009/11/25(水) 16:18:51 ID:ZUBcrqeQ0
WWEを見ている観客だって「これは八百長のショーでレスラーは観客の為に
身体を張って頑張っているんだ」っていちいち考えて楽しんでいる訳じゃないと思うぞ。
一部の深く見るファンは別だけど、大部分は「でっけー、かっけー、つえー」ってな
感じじゃねえの。やっぱり「強そう」ってのは基本的に必要なんだよ。
総合とは別物という程度の認識はあるだろうけど、アンダーテイカーやストンコ、
ロックあたりの団体の象徴的存在が、UFCに出て何もできずに負けたら
大きなイメージダウンになっていただろうし。
848お前名無しだろ:2009/11/25(水) 16:27:14 ID:cwvO47ztP
>>847
ブロック・レスナーが負けたのは人間ではなくウイルスだったとはなw
849お前名無しだろ:2009/11/25(水) 16:44:55 ID:LKALAJwI0
ゴールデン撤退とともにプロレスファンの90%は消えた。
残った10%でこの20年間細々とやってきたけど。
でもテレビでプロレスの話題かといえばいまだに猪木だからな。
藤波はNHKのお昼の番組に出たりとか爺ちゃん婆ちゃんは
その辺まではよく知っているけどそれ以降のプロレスラーなん全く無名もんな。
残った10%の半分が総合やK1に行ったりしただけ。
ゴールデン撤退とともに消えた90%のファンを再び呼び戻す事ができればね。
850お前名無しだろ:2009/11/25(水) 16:55:24 ID:ZUBcrqeQ0
氷川きよしに倣って、おじいちゃん、おばあちゃんにめっちゃ優しいレスラーとかどうよ。
会場に仕込みで老人がいて悪役レスラーが襲うわけ。すんでの所で助けに入るって感じ。
ヤオと思っていても老人が襲われるとなればドキドキするし、それなりに盛り上がると
思うんだけどな。
少子高齢化が進むので、若い方を取り込むより、力道山、BI砲を通過した老人世代を
ターゲットにした方が良いんじゃね?
851お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:05:34 ID:5BpLTCT30
オールドファンからするとバイトしながらプロレスやってるのは驚く。
あとプロレスラーがチケットの営業したりとか。

昔のプロレスラーは金持ちで羽振りが良いというイメージしかなかったから。
もう本当に成金のイメージしかなかったよ。
個人的にはそういうのは嫌いだったが
大多数のヲタは、そういうイメージが好きだったのかも知れない。
852お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:09:48 ID:LKALAJwI0
>>850
巡業ではそういう事を悪役はファンサービスとしてやっていたんだよね。
タイガー・ジェット・シンが観客席の中を暴れまくり逃げまくる観客とか腰を抜かした爺ちゃんとか
そういうのが地方巡業の楽しみなんだよな。
853お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:12:41 ID:w1Fy+4oJ0
>>850
高齢者は順番に死ぬだけだろ
そんなのターゲットにしてどうすんだw
854お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:13:35 ID:5BpLTCT30
>>845
スマソ。
855お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:25:13 ID:vwyzeGR/O
>>853
みちのくなんかは高齢者ターゲットで、ある程度成果上げてたろ。
ここ良スレだけど、プロレス見てないやつが多いわw
856お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:26:02 ID:c4CJRI/WO
>>850
面白いねw
そのやり方は子供でもありとは思うね。
ヒールに襲われて抱えあげられてすんでのところでヒーローに助けられた
って思い出に残りそう。親も記念写真とったりしてね。
857お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:33:33 ID:hSKJqR+ZO
結局、面白い事をやっててもそれを世間にどう伝えるかだよね
858お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:34:40 ID:w1Fy+4oJ0
>>855
小規模団体がターゲット絞るのは理解できる
20年すれば少子高齢化終わるけどな
859お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:45:23 ID:tnzbYA00O
>>827 ガチ幻想がなければ暴動なんか起ってなかったよなぁ。今なら「今日の試合は駄作だった」で終了
860お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:45:25 ID:5BpLTCT30
しかし、よく伸びるなこのスレ
こんなスレが伸びてる時点で駄目だよな
たかが2ちゃんとはいえ。
861お前名無しだろ:2009/11/25(水) 18:01:49 ID:TwEmFDSU0
>>816
  地上波放送されていない戦極は、集客の悪さもあって経営悪化は明らか。

  その起死回生策として獲得したのが石井慧のプロデビュー戦だったが、テレビ放映やスポンサーの
目処が立たず、ついには有明コロシアムでの興行自体がキャンセルされる事態になっていた。

  そんな折に発覚したのが、戦極のスポンサーであるドン・キホーテの安田隆夫会長と、FEGの谷川
貞治代表の極秘会談だ。急転直下の合体劇に格闘技関係者、ファンは色めき立ったのだが、実はFEGの
イベント関係者からは「明るい話題とは言えない」という話が漏れている。

  「本来、戦極の自滅は時間の問題なので、こっち(FEG)から無理に歩み寄らなくても放っておいてよかった話。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 
  合同開催となると、戦極側の条件をいろいろ考慮しなくてはならない面も出てきますから、年末には間に合わなく
とも、自滅を待って石井を獲得する選択肢もあったんです。

 でも、肝心のFEG自身のスポンサーが撤退する可能性が出てきてしまったんです」
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  
                        (ry
 
 先のイベント関係者によると「現在、K-1は来年のスケジュールがまったく立っていない状況」だというが、

  確かに最近のK-1は視聴率でも伸び悩みが続いており、主軸だったヘビー級も日本人スターが不在のまま
最近は見どころを失っている。このままではK-1の存続が危ない......とも読み取れる。

 戦極との共催が実はFEGのスリム化の第一歩だとすれば、大晦日の電撃合体があったからといっても、来年
以降の格闘技界が明るいとは言えないようだ。

http://www.cyzo.com/2009/11/post_3250.html
862お前名無しだろ:2009/11/25(水) 18:05:35 ID:ElcupRjO0
K-1は最強の幻想に憧れてる層

昔、プロレスで熱くなった層と同じだよ
プロレスなんて八百長だろ?なんて言うとマジで怒ってた奴がいたw
そんな層だってw
863お前名無しだろ:2009/11/25(水) 18:11:18 ID:0OyAtNAS0
プロレスは習えないから素人が八百長とか言うなとか誤魔化せたけど、格闘技は誰でも習えるのが違うけどな。
864お前名無しだろ:2009/11/25(水) 18:45:06 ID:4cPY2JbO0
年間数百試合もこなすレスラーにガチを要求する方が無理。
普通に死ぬって・・・
ケツは決まっててもいいから、
フィニッシュホールドに説得力があるヤツがいい。
マスキュラーボムや波乗りスープレックスなんて、
見てる方が『それやばくない?』って引いてしまいそうだが、
逆にリキラリアットとかもう勘弁って感じ。
865お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:01:13 ID:ElcupRjO0
無理ってw
その嘘でエンターテイメント作っってたんじゃんw
866お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:04:00 ID:JTeYWzNpO
>>864
ガチコンプレックスの象徴がこの技の説得力というやつだよな
アンディフグがウィリアムスのBD食らって生きていられるはずがないって昔言った覚えがあるわww
ピープルズエルボーにロマンを感じてからはどうでもいいけど。三沢が死んだせいで逆に嫌悪感がある
867お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:13:17 ID:TwEmFDSU0
【 フィニッシュ・ホールド 】

プロレス用語であり、各プロレスラーの決め技を意味する。

「 概要 」
 
 プロレスの試合においてプロレスラーは様々な技を駆使して観客にアピールするが、その中で、ある
レスラーがその技を出せば試合に決着を付けられるとされる技のことを特にフィニッシュ・ホールドと呼ぶ。

  フィニッシュ・ホールドは、レスラーのキャラクター性を構成する重要な要素である。

  そのため、既存の技を自分のフィニッシュ・ホールドにする際に、敢えて別の名前をつけるレスラーも
多く存在する。この場合、技の名前には、レスラーの名前やキャッチフレーズ、外見的イメージを含む
ケースが大半である。

  特にそのフィニッシュ・ホールドがあるレスラーの開発したオリジナル技であった場合(元祖)、
「バックドロップ=ルー・テーズ」というように、その技を使うレスラーの代名詞、または同義語として扱われる。

  つまり、如何に自他共に認める説得力のあるフィニッシュ・ホールドを身につけるかが、レスラーとしての
ステータスを決めるといっても過言ではない。

  近年は受身が高度に発達してきていることから、フィニッシュ・ホールドを出しても決まらなくなってきている
ケースが増えている。

  ストーリー性を重視するWWEでは、試合の決着や、試合の流れが変わる際にフィニッシュ・ホールドが多用
されている。フィニッシュ・ホールドを使用しても勝利できなかった場合、相手に逆襲されて敗北するというパ
ターンも多い。それだけフィニッシュ・ホールドは勝負に重要な意味を持つということである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
868お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:13:58 ID:TwEmFDSU0
【必殺技(ひっさつわざ)】

 敵と戦う上で持ち合わせている技術、武器、技などのうちで最も有効かつ多用する技のことである。
武器の場合は必殺武器とも称する。 しかしいずれも、文字通り「必ず殺せる」ものとは限らない。

「スポーツ」

 ショー的要素が強く技の多い格闘技(プロレスなど)では、選手の持ち技、決め技(フィニッシュ・ホールド)
として用いられる。

 ただし大相撲など伝統的な武道では、得意技とは言っても必殺技とは普通言わない。
また武術に形はあるが必殺技の意味ではない。

 プロレスにおける必殺技は、決め技であるフィニッシュ・ホールドとも呼ばれ、「空手チョップ」(力道山)、
「十六文キック」(ジャイアント馬場)、「卍固め」、「延髄斬り」(アントニオ猪木)などが代表例として挙げられる。
これらはまさしくそれぞれの選手を象徴する技であった。
 
 またこれになぞらえて、格闘技以外でも相手に対して絶対的優位を得る技を必殺技と俗称することがある。
野球選手イチローの驚異的好返球は「レーザービーム」と呼ばれ、ここから広がりイチローに限らず同様の
好返球を指して「レーザービーム」呼ばれることがある。

 あるいは卓球選手福原愛の「王子サーブ」も同様のものといえる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E6%AE%BA%E6%8A%80
869お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:15:02 ID:ElcupRjO0
フィニッシュホールドってw
カメハメ波みたいなもんかよw
870お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:15:21 ID:msKwZl5k0
最近やたら目に付くが、その「説得力」という
具体性の無い言葉を使うのはやめた方がいい。

文章に説得力が無くなるぞ。
871お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:26:19 ID:LKALAJwI0
>>864
全試合ガチでやる必要は無い。
ガチはタイトルマッチなど年間数試合でいい。
あとの100試合以上はエンタメプロレスでいい。
エースや王者にエンタメプロレスをさせるという行為は
権威にかかわるのでトップレスラーのみ模範試合をする事が許される。
模範試合として行なわれるので当然エースや王者が勝つ。
872お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:39:40 ID:p1UMNroUO
まだ言ってるのか…すげーな
873お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:45:06 ID:hmVp3jnC0
総合見てろよw
874お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:58:04 ID:kMJOxUxzO
Deepでマサダ論外、みのるみのわでプロレスやってたけど結構ファン沸いてたな。
プヲタが過剰にヤオガチに神経質になりすぎてるだけで面白ければそんな事関係ないと思ったよ。
875お前名無しだろ:2009/11/25(水) 20:00:17 ID:ElcupRjO0
結構ファンって具体的に何人よw
876お前名無しだろ:2009/11/25(水) 20:06:29 ID:6JS3h27a0
ヤオガチに神経質になっているのは
どう見てもID:kMJOxUxzOの方なんだが。
877お前名無しだろ:2009/11/25(水) 20:09:10 ID:ElcupRjO0
40-50人のファンで結構とか言いそうで怖いw
878お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:01:48 ID:LMy3fYMSO
中邑VS小川のリアル路線で行くしかないな
879お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:11:49 ID:c4CJRI/WO
オンバトみたいに観客にジャッジさせるイベントなんかどうかな。
誰が勝ったではなくどの試合が面白かったかでで評価させて、トップは賞金を得る。
順位でギャラが決まる、下位はオンエアされない、など待遇に優劣を付ける。
誰が一番すげぇか決めたらええんや!って感じで。

プロレス番組がないからバラエティーやクイズなどタレント活動で露出すべき、
と思ってたけど、それで知った時に「で、プロレスって何?」と見れる団体を越えたイベントが
一年に一回位あってもいいかと。

単なるオールスター戦じゃつまらないし、試合の勝敗はそんなに見てもらえないと思うから、
試合同士で競わして緊張感を加えるといいと思う。プロレス大賞にゲーム性を持たせた感じ。
880お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:13:55 ID:w1Fy+4oJ0
>>879
DDTがやりそう
プロレスのガチってそういうことだよね
881お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:20:49 ID:c4CJRI/WO
>>880
DDTが前にフィギュアプロレスやってたらしいけど、考え方としてはそういう事。
しかしDDTはプロレスパロディー団体みたいな偏見があるので、アイデアがもったいないから
団体を越えてもっと大規模にやったらいいと思う。
M-1オートバックスみたいに金を出してくれる会社が…ないか。

世間に少しプロレスの話題に上がるレベルの話はハッスルが芸能人を上げたのが最後かな。
882お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:22:41 ID:GVN64RE20
イギリスやドイツ、フランス、韓国のプロレスも70年代頃まで盛んだったが
暴露本とか新聞記事の後ろ向きなヤオバレでズルズル衰退→ほぼ崩壊してるらしい
海外は事情が違うと言っている場合ではない日本も同じような状況になりつつある
悪い前例の方がはるかに多い

WWEの大成功例があるのだから正々堂々自らカミングアウトすべき


883お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:25:33 ID:c4CJRI/WO
>>882
そりゃまた凹む情報だなぁ
884お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:29:59 ID:w1Fy+4oJ0
>>881
DDTに偏見持つのは老プヲタだけ
885お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:33:09 ID:LKALAJwI0
カミングアウトって今の現役プロレスラーが
「力道山と馬場と猪木は八百長をやっていいました、騙していてごめんなさい」とでも
記者会見で言うのか?
886お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:34:33 ID:vwyzeGR/O
>>882
きちんとプロレスについて説明したのはWWEだけだよな。

あと新日のアルクラで「作り試合禁止」ってのもソフトなカムアウかな。

887お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:37:24 ID:yeBMdqZN0
>>879
評価は選手単位ではなく試合単位ってのが大事だね
ただ興行単位で見るとみんながみんな客受けする正々堂々真っ向勝負みたいなのをやるようになるかもね
大技連発でカウント2.9連続みたいのとか、お互い一歩も引かずチョップ合戦とか
若手の地味な試合とか丸め込みで技巧派がとる試合とかヒール-ベビーの対立とかなくなるかも

そういうのいらないって人もいるだろうけど正直みんなおんなじような試合ばっかになると飽きると思う
今でさえ皆ひとつの興行の中で同じような試合ばかりで途中で飽きるって事あるからな
ある意味選手の人気だけで査定するからそういう興行が出来てるんじゃないかという気がする

そう考えるとプロレスラーの働きを査定するのって難しいんだな
ファンは単純に面白いか?好きか?って考えてればいいから楽だけどね
888お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:42:32 ID:GVN64RE20
>>885
それじゃタダのバカだろ
成功例を研究するんだ
889お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:44:14 ID:EQWCrFuJO
>>885
カミングアウト=謝罪ではない
(そりゃ謝罪の意味を込めろというひともいるだろうが、個人的にはそれは違うと思う)

堂々とリニューアル宣言すればいい
890お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:49:18 ID:vwyzeGR/O
>>885
「純粋な競技ではありません。勝敗について予め決められているかは、皆さんの想像に任せます。
想像する事もプロレスの楽しみ方のひとつですから。」

こんな感じでいいんでないの?棚橋あたりが適任かな?
891お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:51:18 ID:ElcupRjO0
幻想なし格闘技やるなんて
コミック格闘技なハッスルしかねーだろ
892お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:54:34 ID:p1UMNroUO
>>874
そこまでは行けるんだよね、会場で楽しませるまでは。

ただ、金出してチケット買って時間割いて会場まで行って、、、
というハードルは思っているより高い。
更にテレビもほぼ無い現在、少しだけ持った興味もなかなか持続しない。
893お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:55:39 ID:c4CJRI/WO
>>887
> みんながみんな客受けする正々堂々真っ向勝負みたいなのをやるようになるかもね

どういうのが受けるかを選手たちも必死で探るだろうから、もし正々堂々がうければ
そういうのが増えるかもね。でも全部同じじゃ絶対飽きられるから、全く違う物も提示されると思う。
あと、ベビー対ヒールはたぶん絶対なくならない要素だと思うよ。
やっぱりプロレスは「悪いやっちゃな〜」ってのがいないとねw

芸能人上げたハッスルも、総合で旬な日本人が揃ってると思ってた戦極も資金難…。
ちょっとショックだな。ガチやれば解決なんて保証はない。
プロレスラーがプロレスで何ができるか、見せれる物、伝えられる物は
やり方次第では作れると思いたい。
894お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:56:12 ID:LKALAJwI0
>>890
そういう記者会見をやると
翌日のスポーツ新聞の見出しは
Wプロレス八百長宣言”Wプロレスはやらせ”というのばっかりになるな。
ただでさえ「八百長」「やらせ」という言葉はネガティブなイメージしかないのに。
895お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:01:20 ID:c4CJRI/WO
「愛してま〜す」とか「プロレスLOVE」とかはポジティブでいいんだけどね。
896お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:02:05 ID:hmVp3jnC0
くだらないことにこだわってんなw
面白けりゃ見るんだしつまらなきゃ見ない
ただそれだけだろw
897お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:02:10 ID:vwyzeGR/O
>>894
それはあんたの想像だろw
それに早い事やらないと、あんたの言うような見出しにもならなくなるかもよ。
898お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:03:58 ID:twwbmZ7a0
エンタメ宣言するのはいいけど、日本中の団体をある程度統一して、人材も資金も十分にしてからじゃないと
プ界お約束のgdgd劇で足を引っ張り合う構図しか見えない
899お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:10:09 ID:yeBMdqZN0
>>816とかみても思ったけどカミングアウトって具体的に何やるのってのを話し合ってもいいと思う

オレは何度かカミングアウト派で書き込んだけど興行(ショー)の内容を変化させろとは主張したことないよ
カミングアウトって別に「今まで騙してごめんなさいこれからは○○します」ってやる必要ないと思ってるんだよね
個人的に必要だと思うカミングアウトって単にウソを付くのをやめようというだけの話なんだよね

要は必死になってオレタチは真剣勝負やってんだ!ってイキまなくていいんじゃない?って事
マスコミは団体に遠慮して表面的な記事を連発せずにもっと自由にプロレスの魅力を語って欲しいし
900お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:13:33 ID:EQWCrFuJO
>>890
そういうことじゃなくて
フィクションである旨の但し書きをチケットやパンフレットに載せればいい話

リング上での確執・抗争は実際の人間関係とは異なります、でいいじゃないか
901お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:16:25 ID:w1Fy+4oJ0
三沢が死んだ時に徳光が「プロレスというの受けのスポーツでありまして」と言っていた
これが日本のカミングアウト基準

わかる人にはわかるから良いんじゃない?
902お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:17:10 ID:GVN64RE20
実はカミングアウトしたのはWWEであって
WCWは当初「ウチはエンタメショーと違う、伝統の本格派レスリング」と言っていた
そのWCWはどうなったかw
903お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:19:36 ID:LKALAJwI0
>>900
何でそんな事までご丁寧にパンフレットに書かなきゃいかんのか?
大相撲の巡業のパンフレットにはそんな事は一言も書いてないぞ。
904お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:21:44 ID:vwyzeGR/O
>>899
マスコミが自由に書けないのはダメだよな。
プロレスマスコミはヤクザ雑誌並に業界に気使ってるよ。
905お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:21:51 ID:rIAmFbsZO
今思うと、昔はほんと上手いこと騙されてたよな。

プロレスの復興はヒョードル倒すくらいのことしないと無理だよね。
要は強ければいいんだよ。
906お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:24:10 ID:LKALAJwI0
>>902
それは資金力の差だろ
907お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:25:12 ID:hmVp3jnC0
結局ガチ信仰してたバカプヲタの愚痴スレかよw
908お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:27:43 ID:vwyzeGR/O
>>906
資金はWCWの方がジャブジャブだったろ。
マジで良スレだけど生半可なプオタが多いよw
909お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:28:01 ID:GVN64RE20
>>906
違う
TTBSがバックのWCWが全然上だった
910お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:28:54 ID:ElcupRjO0
というか
演技派な人らは
ハッスル絶賛しないで旧プロ路線なのは何故?w
最強じゃないんだから意味なくね?
911お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:28:56 ID:T00n+7cJO
老プオタは楽しい思い出を棺桶に詰めて死ねばいいよ
こんなスレに来て妄言吐かずに198X年のプロレススレで老人同士楽しんでろよ
912お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:29:40 ID:6JS3h27a0
2ちゃんねるでさえ、プロレス板が格闘技のカテゴリに入ってるぐらいだからな(笑)
そりゃ普通のマスコミが、プロレスをエンタメ扱いするわけがない。
913お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:32:30 ID:AOv4MrrHO
プヲタに新旧もない
914お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:34:30 ID:kMJOxUxzO
>>877
具体的に何人かはわかんないけど映像見れば会場が冷めてたか沸いてたかわかるよ。
915お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:51:30 ID:TwEmFDSU0
>>905
それは資金力の差だろ
916お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:55:11 ID:6JS3h27a0
>>913
昔も今も馬鹿だと?
917お前名無しだろ:2009/11/25(水) 22:55:21 ID:TwEmFDSU0
>>912
 その通り真逆だよねw

 格闘技板がプロレスのカテゴリに入れなければだな(笑)
そりゃ普通のマスコミが、格闘技興行(相撲、ボクシングを除く)
をエンタメ扱いするわけがない。
918お前名無しだろ:2009/11/25(水) 23:12:39 ID:GVN64RE20
UWF旗揚げ記事も朝日新聞で芸能面だった
昔から一般ではプロレスは芸能扱い
919お前名無しだろ:2009/11/25(水) 23:49:46 ID:yeBMdqZN0
>>904>>918
マスコミというかプロレスマスコミだよね
下手すると団体以上にヤオガチをタブーにしてる印象があるんだよね

東スポは一面が河童だったりするのでプロレス=ガチで通すのも納得なんだがプロレス大賞にIGF枠あったり凄く政治的
週プロは基本プロレス=ガチ扱いで書いてるくせにたまに「プロレスの上手さ」とか言うからよく判らん
必然的にこのスレで言うようなプロレスの復興についてとかテーマにしても突っ込んだ話できないし

かといってそういう業界のジレンマを揶揄するだけのKamiproとか、内幕を推測交じりに面白可笑しく書くだけの宝島ムックとか
そういうのも業界のイメージ上げてるとは到底言えないし

正直そういう部分をもうちょっと風通しよくして欲しいってのは思う
実はオレはカミングアウトは週プロあたりがやっちゃえば良い気もしてる
もちろん「プロレスは結末が決まっているけど素晴らしい」って方向でね
今ならメジャー団体ほど取材拒否とか出来ないでしょ。
920お前名無しだろ:2009/11/25(水) 23:51:19 ID:hmVp3jnC0
そんなどうでもいいことにいつまでこだわってんだ?w
おっさんプヲタはマジで頭悪すぎw
921お前名無しだろ:2009/11/25(水) 23:54:43 ID:ElcupRjO0
>>920
じゃ頭良いとこ見せてくれよw
お客さん呼べるプロレスってどんなのだ?w
922お前名無しだろ:2009/11/25(水) 23:54:47 ID:1BED7lxkO
正直に言うと、俺はまだ全ての試合にケツギメがあるとは信じられない。
いろいろ読んだがまだ信じられない。
923お前名無しだろ:2009/11/25(水) 23:55:07 ID:TwEmFDSU0
 頭を柔らかく!

「正論」「Will」「サピオ」〜「世界」「諸君」〜「ムー」「マッドマックス」位を明るく笑い飛ばせるように努力しましょう
924お前名無しだろ:2009/11/25(水) 23:55:22 ID:5HIamTRLO
日本プロレス界もショーとしてWWEを目指すしかないな。
つーかそれ以外に現代までの成功例が無いのがきつい。
他に盛り上がってるのがあれば日本向けにアレンジしてパクりたいんだけどw
925お前名無しだろ:2009/11/25(水) 23:57:01 ID:7Ch9qpo00
ヤオガチというよりも、今は強さを感じるレスラーがいないんだよ。
肉体的にもセンス的にも。
926お前名無しだろ:2009/11/25(水) 23:59:36 ID:TwEmFDSU0
>>925

昔は居たの?例えば誰?
927919:2009/11/26(木) 00:12:04 ID:auyZ9J710
>>923
オレに言ってるの?確かにプロレスマスコミってその辺の雑誌みたいな胡散臭さ有るけどさ
確かにその辺をニヤニヤしながら読む楽しみってのは有るんだろうけど
正直そういう媒体でしか扱われない対象はメジャーにはなれないんじゃない?
928お前名無しだろ:2009/11/26(木) 00:19:10 ID:4S3D5ZLl0
kamipro、Gスピリッツ、別冊宝島はカミングアウト前提の記事ですごく面白い

このスレでカミングアウト望む人ができることは
週プロ買わないで、これらの雑誌を買うことだな
929お前名無しだろ:2009/11/26(木) 00:22:12 ID:NuezGrWTO
カミングアウト幻想みたいなのが出来つつあるけど

WWEの勝因はカミングアウトだけじゃないだろう。
いろいろある内のほんの一要素だ。
930お前名無しだろ:2009/11/26(木) 00:23:13 ID:uxHkvaYm0
>>927
 レスありがとう!俺の思うプロレスってお祭りの屋台の臭いがするんだよねw
例えばキャベツしか入ってないお好み焼きとか「くっそ〜なめやがって!!」てかんじ

 ここにカキコする大部分の人は「オレのの純真を踏みにじりやがってよくも!!」
的なのを怨念として残している人(=潔さがない)

 例えば惚れたトルコ嬢が居て、毎回通って情に通じたにもかかわらず、ヒモに
ボコボコにされて「 あんたの顔なんて思い出したくもないわ! 」ってな感じに見える。

 現実でなく「虚構=ファンタジー」の世界でのみ通用する世界だねw
931お前名無しだろ:2009/11/26(木) 00:26:47 ID:4S3D5ZLl0
>>930
同意
昔は良かった話する老人が多過ぎるな
932お前名無しだろ:2009/11/26(木) 00:27:06 ID:trft494A0
ひねったたとえで失敗したパターンだな
933お前名無しだろ:2009/11/26(木) 00:27:47 ID:owqBMueaO
>>926
ガキの頃、スタンハンセンの入場時にブン回すカウベルが頭をかすり死にかけた俺としてはそれを相手にしてたジャンボ鶴田なんか今見てもすげーと思う。
934お前名無しだろ:2009/11/26(木) 00:41:45 ID:auyZ9J710
>>928
Gスピリッツは毎号買ってるが面白いね。プロレスの正味の部分を扱いつつリスペクトも感じる
プロレスラーを「ファンタジーの登場人物」として扱うのではなく、
「ファンタジーを提供する職業」を選んだ人間として見せてくれるというか
幻想を語られるよりそういうのの方がオレはプロレスて凄いなと感じるんだよね

Kamiproと別冊は全ての記事がというわけではないがそれこそ「マッドマックス」的な扱いだったりするのが……
935お前名無しだろ:2009/11/26(木) 00:59:58 ID:YgY9Xip30
「正直に言えば怒らない」と言いながら
正直に言ったら袋叩きに遭うのがこの日本社会。
秘密を暴露したら「こういう事は墓場まで持っていくものだ」と
非難囂々の日本社会。
936お前名無しだろ:2009/11/26(木) 01:00:01 ID:4S3D5ZLl0
>>934
受身特集みたいなプロレスのネタばらしが多いけど
結果的に「レスラーすげえ、プロレスすげえ」と感じさせるんだよね

カミングアウトの理想だな
937お前名無しだろ:2009/11/26(木) 01:07:45 ID:YgY9Xip30
「プロレスはショーだ!八百長だ!」と言っている人は何が目的で「プロレスはショーだ!八百長だ!」って言っているの?
938お前名無しだろ:2009/11/26(木) 01:11:22 ID:12xrJVb4O
>>937
1から読めば10回は理由が書いてあるだろうから調べてみような
939お前名無しだろ:2009/11/26(木) 01:13:05 ID:xZ2aRgP8O
俺は今の状況が好きだけどね
活字プロレス好きな知ったかオタク野郎が死滅しかけて大満足
エンタメに屁理屈はいらないよ
940お前名無しだろ:2009/11/26(木) 01:13:44 ID:441lY4dfO
アメリカでWWFがカミングアウトして、いっぱしのエンタメ集団になった。
しかし国民性が違う
日本では、ガチで強いプロレスラーがヒョードル倒して、なおかつ武藤に寝る。ぐらいの事をして、プロレスラーの強さを見せなきゃダメ
941お前名無しだろ:2009/11/26(木) 01:14:52 ID:YgY9Xip30
>>938
結局は銭金か
942お前名無しだろ:2009/11/26(木) 01:16:29 ID:cylXJImB0
おまえらもっとハッスルを褒めろよw
演技派が目指すプロレスがアレだ
943お前名無しだろ:2009/11/26(木) 01:18:03 ID:OmHX4lVGI
>>939
いやいや、まだしんでないよ(笑)
色んなスレにいるから。
944お前名無しだろ:2009/11/26(木) 01:23:07 ID:YgY9Xip30
>>940
ヒョードル倒して、武藤に寝たって街の中で100人に「ヒョードルや武藤って知っているか?」って聞いても
知っているのは1人いればいい方。
朝青龍と白鵬に相撲ルールで戦って土俵の外に両横綱をぶん投げたら街の人にも強い人だと覚えてもらえる。
945お前名無しだろ:2009/11/26(木) 01:26:56 ID:m7AIZs9UO
>>916
ワロタ
946お前名無しだろ:2009/11/26(木) 04:01:46 ID:fXUtDM3cO
"受けの美学"ってすっかり死語だよな
"お互いが技を受け合うからプロレスラーはすごい
最後に立っていた方が勝者"
だったっけ
タフマンコンテストみたいな競技であってほしいという願いが生み出した幻想だったのかな
昔はプロレスにケツ決めはないんだって思い込みたいが故に頭を使っていろんな理由を考えたもんだよね〜
あのころの俺にもっと斜めからプロレスに付き合えってアドバイスしてあげたいわ
947お前名無しだろ:2009/11/26(木) 05:48:46 ID:dqW4/4dBO
>>942
今までにそんな書き込みは一つもないだろ
少しは考えて書かないとプロレスは強くあってほしいって思う人がバカ扱いされるだけだぞ
948お前名無しだろ:2009/11/26(木) 06:37:45 ID:yaDBdnvJ0
昔は地味に味わい深い技がたくさんあったけどな

らりあっと乱発、雪崩式とか懲り懲り
キメポーズとかもイラネ
949お前名無しだろ:2009/11/26(木) 06:41:03 ID:JYhGRfUxO
昔も今も世間では、プロレス=八百長なんだよ。
ガチ
950お前名無しだろ:2009/11/26(木) 07:21:22 ID:JYhGRfUxO
昔も今も世間では、プロレス=八百長なんだよ。
ガチだっていっているのは小学生か非常識で現実逃避のただの馬鹿。
それでも客がついていた。ガチヤオのせいにしないで、そこをしっかり認識しなければ、今後の復興なんて有り得ない。
だから何も難しくない、これからも昔のままの路線を更に磨きをかけて進めばよい。

では何故人気が落ちたか?
野球、サッカーと同じでいろいろな理由があるが、一つやはりレスラーの小粒でスケールが小さくなった事じゃないか?
タレントの問題じゃないのかな?
俺は昔からプロレスがガチだったとは見ていないし、勝ち負けなんかにもこだわった事がない。
プロレス側から客に提供するカード、試合内容が面白ければ見るし、つまらなかったら太陽にほえろだった。
まあ、カード提供で言えば新日対Uの、猪木ー藤原が決定した時は、ガッカリしたね。
猪木の挑戦者決定線で藤原ー前田で藤原が勝った時、なんだよ、やはり猪木ー前田は見せないのかよぉーっ、藤原に勝たせんなよ、どう見ても前田のKO勝ちじゃねえかよぉーてね。
その時だって、当然ガチだとは思わなかったし、まあしょうがねえなと思って猪木ー藤原でもまあ悪くはねえなと思って見たけどね。
それはやはり勝ち負けが見たかったのではなく、その試合の攻防が見たかったのだ。

ガチヤオで幻滅して離れていった客なんて、ほっときゃいい。
そいつらは裏切られた感が強く それはもはや怨念に近いものがある。
今更そんな奴らの事を取り戻せるとは思わないしね。
昔の様にヤオでも楽しめる様に内容を充実して、頑張れプロレス!

951お前名無しだろ:2009/11/26(木) 07:45:48 ID:fXUtDM3cO
>>950
世間はそうでも肝心のプロレスファンはプロレスを格闘技として扱って守ってあげていた
(ガチ願望もあったし競合もなかったから現実のガチに対して知識がなかった)
今はファンが完璧に醒めている
単純に衰退をヤオガチのせいにするのではなく
衰退の大きな要因としてヤオガチが背景にあることを認識することは必要
この段階で躓いているようではただ八百長と言われたくない人のヒステリーになってしまう
952お前名無しだろ:2009/11/26(木) 08:04:36 ID:5B0HGnv0O
> "お互いが技を受け合うからプロレスラーはすごい
> 最後に立っていた方が勝者"

これはこれでプロレスを説明する上では今でも有効かだと思うよ。
「美学」とか高尚ぶる必要もないが。

ルールてよけちゃいけないとか五回までよけていいとか明文化するのは違うと思う。
別によけてもかまわない。あくまで選手それぞれが自分の意思で行ってるって方がいい。
固め技くらってすぐにギブアップするかどうかはそれぞれの意思で判断しているように。
953お前名無しだろ:2009/11/26(木) 08:12:48 ID:fXUtDM3cO
>>952
最後に立っていた方が勝者というのはファンタジーでしょ
ケツ決めの有無が明らかになった今と昔では意味も違ってくるし
954お前名無しだろ:2009/11/26(木) 08:17:49 ID:5B0HGnv0O
今回のスレ読んでて以外と「俺は前からわかってたよ」って人がいるなと思った。
わかってたよって人を強烈に否定する人もいるけど、わかってた人も信じてた人もどちらも
真実なんじゃないかと思う。たぶん世代が違うんだな。

80年代20代以上だった人はもうわかった上で見てたから、高橋本出ても対しても今さらなんだって感じか。
高橋本で初めて知った、あるいはうすうす気付いてながらも信じたかった世代とは
見方が違うのは当然だから話がかみ合うはずがない。
そして、高橋本の存在すら知らない、最初から総合やK-1がある時代にプロレスを見ている
今のファンとも話は当然かみ合わない。
955お前名無しだろ:2009/11/26(木) 08:21:01 ID:5B0HGnv0O
>>953
> 最後に立っていた方が勝者というのはファンタジーでしょ

ファンタジーでもいいのよ。表向きの説明だから。裏のマッチメイクの力関係なんて
いちいち公開する必要ないってw
956お前名無しだろ:2009/11/26(木) 08:29:36 ID:5B0HGnv0O
ウルトラマンが三分しか戦えない、とかスターウォーズのフォースの力とか、
どんなに舞台裏の情報が知られようと、その世界観を成立させる表向きの
設定をわざわざ消し去る必要はないと思う。
957お前名無しだろ:2009/11/26(木) 08:38:34 ID:fXUtDM3cO
>>955
なんか話が通じてないようなので絡んでこなくて結構です
スンマセン
958お前名無しだろ:2009/11/26(木) 08:53:08 ID:YgY9Xip30
どっちが勝つのかどっちが負けるのか最初からわかっているもんなんて誰も見に行かない。
その証拠に横浜スタジアムはガラガラだ。
それでもと思って横浜スタジアムに見に行ったが結果は言われていた通りになった。
横浜スタジアムがガラガラなのにも納得した。
959お前名無しだろ:2009/11/26(木) 09:00:02 ID:5B0HGnv0O
>>957
了解
960お前名無しだろ:2009/11/26(木) 09:30:29 ID:E6NpN3sR0
ルールで避けちゃいけないってのは相当歪だよね。
俺はむしろどんどん避けろと思うな。純プロレスであっても。
避けて、こらえて、やっと技がかかるから盛り上がるんじゃないかね。
アクション映画で銃弾に当たろうとする人がいないように、技に簡単に掛かり過ぎる
というのはエンタメの世界でもリアリティーを持たせるのが難しいと思うんだよな。
961お前名無しだろ:2009/11/26(木) 09:50:03 ID:NuezGrWTO
>>960
3、4年前にノアでやった小橋対鈴木みのるがそんな感じでおもしろかった。
序盤は小橋のチョップをかわし続け、
(これはノアの世界ではズルい奴と見なされ、ヒートを買う効果もある)
後半になるとダメージがたたり食らいまくる、という。
962一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/26(木) 10:16:31 ID:jDpxbsyQ0
2009年のこの期に及んでもヤオガチか?
251の衰退要因のヤオの認識云々とかじゃなく、遅れすぎてる。
カミングアウント云々も二義的なんだよ。
一義的にはプロレスをどう面白くするか。


桜庭は総合でスターになる。彼はプロレスではスターになれない。

プロレスのスター性の追求を進めないと。
カミングアウトすればレスラーが注目されスターになるわけじゃ全然ねーだろ。二義的だから。
963一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/26(木) 10:17:43 ID:jDpxbsyQ0
251じゃねえや、951
964お前名無しだろ:2009/11/26(木) 10:17:51 ID:5B0HGnv0O
>>961
そういうのいいね。
ルールではなく自分の意思でやって、結果的にそういう攻防になるってのが自然だ。
よけもなきゃ不自然だし意外性やメリハリもない。
965お前名無しだろ:2009/11/26(木) 10:28:45 ID:fTFKY2b00
>>962
桜庭を支持する奴が圧倒的多数で
現存のプロレスチャンピオンを支持するやつは少ない

それはなぜか? 力と技の幻想をまとっているからだ

ベビーフェイスだからスターになれる?
プロレスブームは 強者のレースの幻想 をまとっていたからブームだったんよ
966一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/26(木) 10:32:29 ID:jDpxbsyQ0
965
現存だろ。衰退期のチャンピオン。

キムタクのルックスやマイケルジャクソンのライブにフィーリングがあったように
プロレスのフィーリングというものを考えないと
967お前名無しだろ:2009/11/26(木) 10:36:51 ID:YgY9Xip30
桜庭っていっても世間では羽賀研二の愛人ぐらいにか知られていない
968お前名無しだろ:2009/11/26(木) 10:39:34 ID:9GzpyJjiO
がっかり乳首の売名女と言う認識しかされていない
969お前名無しだろ:2009/11/26(木) 10:43:54 ID:fTFKY2b00
じゃ
いまのプロレスを知ってるやつは殆どいないだろw
プロレスブームの頃のレスラー以外認知度皆無なんじゃね?

ハッスルレスラーくらいなもんだろw
970お前名無しだろ:2009/11/26(木) 10:47:10 ID:hhQcVHluO
今時タレントの桜庭なんて世間の記憶から忘れ去られているよ。羽賀の名前を出しても出てこないだろ。格闘家の桜庭の方が知名度は上だろ。
971一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/26(木) 10:50:44 ID:jDpxbsyQ0
ノアのブームみたいな時は、その強者レース・・・ガチに思われてねーだろ。
972お前名無しだろ:2009/11/26(木) 11:05:43 ID:fTFKY2b00
ガチじゃなくてもいいんだよ
強いってのが証明されれば

総合からベルト奪ってくればプロレスにも目が向く
973お前名無しだろ:2009/11/26(木) 11:10:49 ID:hhQcVHluO
ノアなんてブームでも何でもないだろ。テレビ放映が縮小されたり、深夜帯に移った時点で衰退が始まっている。
974一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/26(木) 11:18:31 ID:jDpxbsyQ0
未だにヤオガチや総合の強さかよ。遅れてる。
975お前名無しだろ:2009/11/26(木) 11:19:42 ID:3KyJ6Js30
ノアの知名度そのものが桜庭以下だったし
976お前名無しだろ:2009/11/26(木) 11:20:36 ID:5B0HGnv0O
>>972
ジョシュがそれをやったけど、プロレス動員数増えたかね?
桜庭もプロレスラーの地位は上げたけどプロレス界のプラスにはなったか。
中邑はうまく両立しようとしてるし、プロレスのスタイルにも反映させてるから
まあ応援しようとは思うけども、果たしてそれが起爆剤になるかどうか。

PRIDE、戦極などの停滞を見ても、ガチやれば復興するって考え自体が幻想とも思える。
977お前名無しだろ:2009/11/26(木) 11:26:07 ID:mewcm8ra0
>>973
三沢の訃報ニュースだって「2代目タイガーマスクとして活躍した…」
だもんな
978一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/26(木) 11:29:46 ID:jDpxbsyQ0
まだ俺の「ブーム」を引っ張るかw
ゴールデンタイムじゃけなければ非ブームか
979お前名無しだろ:2009/11/26(木) 11:37:04 ID:3KyJ6Js30
あの当時のノア人気は、同時期のPKよりもアニメや声優の人気に近かったね。
980一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/26(木) 11:37:19 ID:jDpxbsyQ0
越中詩郎ブーム
981お前名無しだろ:2009/11/26(木) 11:38:44 ID:fTFKY2b00
>>976
演技プロレスなんてそれ以下じゃないの?
それともコミック演技プロレスなハッスル絶賛派?
982お前名無しだろ:2009/11/26(木) 11:52:20 ID:6YqoqJBG0
>>939
逆だろ
オタク野郎だけが残ってるわw
983お前名無しだろ:2009/11/26(木) 11:55:55 ID:kTCIZ+TUO
>>976
たらればの話になるが、やはり高田船木や永田や中西はガチやらせるべきではなかったな。
藤田や桜庭みたいなグリーンボーイにだけやらせて、トップレベルの選手には、プロレスだけさせておけばよかったんだわ。
橋本VS小川の事件を自ら起こしたり、プロレス界の人間達は脇が甘すぎる。
984お前名無しだろ:2009/11/26(木) 12:19:55 ID:YgY9Xip30
人気スターがガチでやって勝利という結果を残す。
この3つが揃って初めて繁栄する。
その3つのどれか1つが欠けても駄目。

人気スターがガチで負ける=×
人気スターがヤオで勝つ=×
不人気男がガチで勝つ=×
人気スターがガチで勝つ=○
985お前名無しだろ:2009/11/26(木) 12:25:05 ID:5B0HGnv0O
>>983
そうだね。勝てるだろうって目算があったんだろうね、業界もレスラーも。
それなら「誰?」って若手じゃなくて大物を投入しようって気持ちもわからんでもない。
高田や船木の頃はまだ未知の世界だからアレだけど永田や中西の頃は流石にねぇ…

高田ヒクソン戦の本人の緊張はファンは知らないんだよね。普通にガチやってたと思ってたから。
986お前名無しだろ:2009/11/26(木) 12:27:21 ID:3KyJ6Js30
船木の場合はパンクラスの中でも勝ったり負けたりだったのに
最強幻想を持っていた方がどうかしている。
シャムロック兄弟やルッテンはまだしも、近藤やメッツァー、国奥あたりにも負けてるのに。
987一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/26(木) 13:21:54 ID:jDpxbsyQ0
総合でレスラーのリベンジは必要か。
橋本を潰した小川に新日勢のリベンジは必要かというのとそう変わらないんじゃないか。
旬を逃してる。

マサトみたいなK-1の強さもあれば、桜庭みたいな総合の強さもある。
「総合にリベンジを」ではなく、
プロレスの(虚実の)強さの絵を描いて広げないと。
988お前名無しだろ:2009/11/26(木) 13:27:58 ID:ifvQLIBvO
中邑退団、猪木のもとへ。新日オワタ\(^O^)/

989お前名無しだろ:2009/11/26(木) 13:39:35 ID:fXUtDM3cO
>>987
朝からずーっとヤオガチ否定に必死みたいだけど
2009年のこの期に及んでもスマートに消化できずに
ヤオガチにこだわってるのはこのスレではナンバーワンであんただね
ただ八百長に話が及ぶだけで火病起こすだけじゃ誰も賛同なんかしてくれないよ
990一番凄えのは名無しなんだよ:2009/11/26(木) 13:42:23 ID:jDpxbsyQ0
情弱と言われると人は傷つくんだろ。
人の言動がわからなすぎるのも情弱と言いたい。
991お前名無しだろ:2009/11/26(木) 13:52:18 ID:fXUtDM3cO
>>986
船木は最強とかじゃなくて「俺たちはガチンコをやっている」と言うのが売りだったから
最強幻想とはちょっと違ったね
自分たちはプロレスだといいながら
実はリングスやUインター勢よりいち早く格闘サイドに移行していってるという売り方がうまかった
格闘技ファンにもプロレスファンにもうまいことアピールできてたね
ただ一過性のブームに終わってしまった感はあるけど
992お前名無しだろ:2009/11/26(木) 14:13:45 ID:T8lNpp5C0
【高橋本】プロレスの衰退と復興5【卒業】
993お前名無しだろ:2009/11/26(木) 14:29:47 ID:ekak5FCfO
くっだらねぇスレ
994お前名無しだろ:2009/11/26(木) 14:33:01 ID:TUj53sV00
じゃ面白い事いえよw
995お前名無しだろ:2009/11/26(木) 14:39:03 ID:syFIesVBO
>>994

ピーコ「昔、実家でね、悪霊を追い払うと言われたお香をたいたのよ。




    そしたら、おすぎが「臭い臭い」と叫びながら家を出ていったのよ」
996お前名無しだろ:2009/11/26(木) 14:41:39 ID:TUj53sV00
いまから吉本にいくといいよ!未来のスターだ
帰ってこなくていいお
997お前名無しだろ:2009/11/26(木) 15:06:38 ID:OmHX4lVGI
結局、老プヲタの巣窟になって終わったな。
998お前名無しだろ:2009/11/26(木) 15:33:13 ID:5B0HGnv0O
若プヲタは繁栄していた時代を知らず今の規模が普通だから
衰退しているとも復興したいとも思わないのかもね
バブルを知らない若者みたいなもんで。
999お前名無しだろ:2009/11/26(木) 16:02:41 ID:9GzpyJjiO
さ、もういっちょ、今度こそヒクソン潰すぞ!
1000:(´c_,` )::2009/11/26(木) 16:03:16 ID:GCg0NNT90
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。