1978年の新日本プロレス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
ドラゴン藤波凱旋帰国
2お前名無しだろ:2009/09/02(水) 07:42:09 ID:S7+7mmly0
前田がデビューした年か
3お前名無しだろ:2009/09/02(水) 12:46:04 ID:dzUeasfE0
また派生スレかよ!
4お前名無しだろ:2009/09/02(水) 13:55:04 ID:wnkFObSr0
どれから手をつけていいか分かんねぇよ!
5お前名無しだろ:2009/09/02(水) 17:04:56 ID:ttKsiOs50

1978年8月25日 金曜日
長岡市厚生会館
実況生中継
‘78ゴールデンファイトシリーズ開幕戦

長州力vsジンバカーン
藤波辰巳vsジョニーマンテル
猪木 坂口vsシン 上田
6お前名無しだろ:2009/09/02(水) 17:20:25 ID:ttKsiOs50

1978年
○マクガイヤー兄弟来日
○釘板デスマッチ猪木vs上田
○藤波vsエストラーダ 
○藤波、凱旋帰国
○第1回MSGシリーズ開幕
○シンvs上田 レフリー猪木
○プレ日本選手権
○猪木vsボック シュツットガルトの惨劇
7お前名無しだろ:2009/09/02(水) 18:29:15 ID:YHaK3FGZO
稲川淳二を応援する人って死んだのかな!
8お前名無しだろ:2009/09/02(水) 20:13:40 ID:A8N0TXxl0

マクガイヤーは3度目の来日です。
9お前名無しだろ:2009/09/02(水) 20:33:15 ID:a1Fb5JHeO
坂口がWWWF世界に挑戦するもメインは猪木
10お前名無しだろ:2009/09/02(水) 20:42:42 ID:A8N0TXxl0

1978年2月8日 日本武道館

WWWF認定ヘビー級選手権
”スーパースター”ビリーグラハム(19分33秒リングアウト)坂口征二
11お前名無しだろ:2009/09/02(水) 21:02:24 ID:mBJUUXJtO
この年の猪木・バックランド戦(一戦目か二戦目か忘れた)で猪木がサイドスープレックスを見せた。
形としてはロビンソン式のサイドスープレックスだったが力感に乏しく叩きつけるというよりコトンとマットに置くようなスープレックスだった。
観客からも「あ〜っ(笑)」と溜め息に似た歓声が漏れていた。
後にも先にも俺が猪木のサイドスープレックスを見たのはその時だけ。
12お前名無しだろ:2009/09/02(水) 21:30:06 ID:A8N0TXxl0

1978年 猪木vsボブバックランド 全テレビ中継

@ 6月1日 日本武道館 

A 7月27日 日本武道館

B 12月14日 大阪府立体育会館
13お前名無しだろ:2009/09/02(水) 22:19:30 ID:HbBJIw1X0
アイ・ネバー・ギブ・アップ!!
14お前名無しだろ:2009/09/02(水) 22:31:41 ID:A8N0TXxl0

ドラゴンブーム到来
15お前名無しだろ:2009/09/02(水) 22:40:44 ID:6/YKHZ/60
大城大五郎が退団
16お前名無しだろ:2009/09/02(水) 22:51:20 ID:A8N0TXxl0

1978年2月20日
スーパースタービリーグラハムvsボブバックランド
バックランドWWWF世界王座奪取。
17お前名無しだろ:2009/09/03(木) 12:02:58 ID:h88e8SUM0
>>6
カネック逃亡も
18お前名無しだろ:2009/09/03(木) 17:48:37 ID:CZ6WFgZA0

1978年3月3日 金曜日 高崎市体育館
実況生中継
‘78ビッグファイトシリーズ開幕戦

藤波辰巳vsマスクドカナディアン

長州力 木戸修vsイワンコロフ カネック

アントニオ猪木vsマスクドスーパースター
19お前名無しだろ:2009/09/03(木) 18:56:09 ID:1L42HsTA0
グレート・マレンコが葉巻で猪木の目を焼いた(というアングルの)時か?
20お前名無しだろ:2009/09/03(木) 19:33:56 ID:LwapA8iA0

‘78ビッグファイトシリーズ
 ○マスクドスーパースター
 ○イワンコロフ
 ○カネック○マスクドカナディアン

 ○ロンスター○ロベルト・ソト

 ○グレートマレンコ
21お前名無しだろ:2009/09/04(金) 01:07:29 ID:0D1bcWOL0
>>15
大城は退団後、全日に使って欲しいと売り込みに行ったが、さすがに馬場は拒否した。
22お前名無しだろ:2009/09/04(金) 21:29:31 ID:9MB3UHJ2O
>>21
で、今はどうしてんの?
23お前名無しだろ:2009/09/05(土) 21:39:10 ID:ZK/aTd8FO
前年2月に帰国し、猪木の後継者と見られていた長州力も、
この年3月の藤波の凱旋帰国で、すっかり存在感が薄くなり、噛ませ犬としての道を歩き始めたわけだ。
24お前名無しだろ:2009/09/05(土) 22:04:53 ID:XDpChLle0
存在感が薄かった藤田も猪木の後継者とされていたんだろ?
存在感はあまり関係ないんじゃない?
三沢の後継者は小橋じゃなくて存在感が薄い田上なんだし。
25お前名無しだろ:2009/09/06(日) 04:02:20 ID:49scQyFc0

1977年3月4日 金曜日 高崎市体育館
実況生中継
  第4回ワールドリーグ戦

   吉田光雄 30分1本 ロベルト・ソト
26お前名無しだろ:2009/09/06(日) 09:37:54 ID:szNs02EX0
長州はプレ日本選手権でS小林にフォール勝ちしてるのに
木戸と永源にはフォール負けしてるね。
27お前名無しだろ:2009/09/06(日) 15:25:47 ID:5cEpnDXn0
藤波辰巳VS山本小鉄戦。飛龍原爆固めを警戒した小鉄だったが、
飛龍風車固めでフォールされた。藤波VSチャボ・ゲレロのWWWF.Jr戦も
凄かった!飛龍ロケット弾をかわされ、血まみれの藤波。執念のアバラ折りで
ギブアップを奪ったが、あの時の藤波は鬼気迫るものがあった。
28お前名無しだろ:2009/09/06(日) 15:32:16 ID:f1zkkfCWO
長州はスカタンだった。凱旋と同時にセミ扱いで毎週TVに出してもらい、翌年にはNo.3のS小林にも勝たせてもらい、坂口と共に北米タッグ王者にも据えてもらった。
にもかかわらず後発の藤波に後塵をきし、長く低空飛行を続けた。
プロ入りから3年もの準備期間を与えられたにもかかわらずだ!
全くプロ向きではないヘタレだったな。
29お前名無しだろ:2009/09/06(日) 19:54:01 ID:gwLXcSYv0
>>16
その試合、グラハムはアトミックドロップで負けてるけど、
途中のジャーマンは返しているんだよな。

ジャーマンが一発必倒の技でなくなったルーツの試合かも。
30お前名無しだろ:2009/09/06(日) 20:44:03 ID:zM7KYMq5O
>>29
>>その試合 … 途中のジャーマンは返しているんだよな。ジャーマンが一発必倒の技でなくなったルーツの試合かも。


俺の知る限り、ジャーマンスープレックスを返した最古の試合は、新日本旗揚げ戦のゴッチVS猪木戦なんだけど、それより古い試合で、ジャーマンを返したケースって、誰か知らない?
31お前名無しだろ:2009/09/06(日) 21:07:30 ID:f1zkkfCWO
確か日プロ時代の猪木がワールドリーグの本戦でドン・レオ・ジョナサンにジャーマン→決まらず→すかさずブレーンバスター→ピン勝ちってのがあったんじゃなかったかのう。
32お前名無しだろ:2009/09/06(日) 23:22:24 ID:USzqNJ6a0
シン 対 上田 もこの年の9月だよな。大阪は超満員だったらしいね。
その試合をようつべで流して欲しい。
33お前名無しだろ:2009/09/07(月) 20:15:52 ID:IWoF/k8Y0
主催者発表で9500人

他の78年新日大阪府立は
新春黄金S    7000人  猪木vsシン
MSG優勝戦   7000人  猪木vsアンドレ
プレ日本選手権 6000人  バックランドvs猪木のWWWF戦
34お前名無しだろ:2009/09/08(火) 12:43:35 ID:YeVT5s660
寝屋川の藤波vsチャボ戦を
かおり夫人が観戦
35お前名無しだろ:2009/09/09(水) 21:30:45 ID:/TSH9rY90
小沢正志
佐山サトル
木村健吾

海外修行へ
36お前名無しだろ:2009/09/09(水) 22:58:03 ID:y8/oSv1l0
>>32
ワシ的には駄試合だったね。
ヒール同士で、しかも上田が日本刀?を持ち込むほどのヒートぶりだったん
だから、猪木レフェリーなんてガックリさせるような馬鹿げたことなんてせず、
徹底的にデスマッチでKOで決着つけてほしかったね。
もち場外・反則関係なしで。
そういう意味では、国際の金網とか、すっきりする形式だったんだがね。
37お前名無しだろ:2009/09/10(木) 01:46:47 ID:lTePM/4e0
「1989年の新日本プロレス」が、見あたらないのですが…?
38お前名無しだろ:2009/09/10(木) 06:29:21 ID:2izn9Y810

1978年10月20日 金曜日 寝屋川市民体育館
実況生中継
‘78闘魂シリーズ テレビ第3戦

WWF認定Jrヘビー級選手権
藤波辰巳 61分3本 チャボ・ゲレロ
39お前名無しだろ:2009/09/10(木) 07:18:44 ID:MsFecdxHO
坂口のTV登場が激変
40お前名無しだろ:2009/09/10(木) 10:27:24 ID:xsYaJ+8p0
>>37
立てて下さい^^
41お前名無しだろ:2009/09/10(木) 11:55:39 ID:YuwTYw1iO
1979年も欲しいっす
42お前名無しだろ:2009/09/10(木) 19:41:49 ID:NI3OuLDa0
チョークとかの時、反則カウント4くらい数えてまだ身体を振りほどかないと
猪木がストんピングで実力行使とかw >シン 対 上田
43お前名無しだろ:2009/09/10(木) 22:10:46 ID:NdlaI1WF0
クリス・マルコフ参戦
44お前名無しだろ:2009/09/11(金) 08:53:21 ID:zFNKViw5O
剛竜馬が新日本に登場したのってこの年?
45お前名無しだろ:2009/09/11(金) 10:10:12 ID:/ojcdkvG0
そう。
この年のサマーファイトシリーズ最終戦の日本武道館が初登場。
その後はプレ日本選手権にフル出場。
46お前名無しだろ:2009/09/11(金) 11:21:07 ID:zFNKViw5O
その翌年藤波に勝つんだな。剛ごときに負けなきゃいけない
藤波がかわいそうだった。猪木が考えたアングルなんだろうけど。
47お前名無しだろ:2009/09/11(金) 11:25:29 ID:rq86R8oC0
藤波のWWFジュニア防衛記録が猪木のNWFのそれを抜きそうになったからとかw
剛が勝たせてもらったのはたまたまなんだけど、これが剛を勘違いさせたんだろうなあ…
48お前名無しだろ:2009/09/11(金) 21:23:07 ID:U05B1nfJ0
プレ日本選手権予選リーグ
○剛竜馬(リングアウト)長州力●
49お前名無しだろ:2009/09/12(土) 13:48:28 ID:KzLZszGI0
プレ日本選手権で猪木対ボブのWWF戦が組まれてて猪木が攻め込んでたところへ
マツダ率いる狼軍団が乱入してノーコンテスト(だったっけ?)。
試合をぶち壊され怒り心頭の猪木がマイクで「マツダあ! テメエ蔵前で殺してやるからな!」と
ぶちまけ優勝戦へのファンの期待を一気に盛り上げるシナリオを作ってた。
50お前名無しだろ:2009/09/13(日) 12:16:01 ID:724dAkhPO
格では確かにマツダが狼軍団のボスなんだけど
上田、杉山とファイトスタイルが違い過ぎたw
「殺す」って言ったけど蔵前では本格派のストロングスタイル。
51お前名無しだろ:2009/09/13(日) 13:01:06 ID:IW/25Aeb0
>>49
試合をつぶされるアングルを受け入れたボブの心境はいかばかりだったか?
52お前名無しだろ:2009/09/13(日) 19:01:30 ID:WUKBdP8G0
準決勝の猪木−斎藤戦はダイジェスト放送だったけど、
こっちの方がセコンド陣同士のやり合いからして殺伐とした
試合だったと記憶する。ノーカットで見たら面白いかも…
53お前名無しだろ:2009/09/13(日) 19:31:39 ID:jwrXPO5q0
舟橋アナ退任
このころから新日も全日もプロレスが徐々にガキっぽくなっていく・・・・
54お前名無しだろ:2009/09/13(日) 19:42:44 ID:pihyAerI0
そうだなあ、このころつか76年以降の格闘技戦、77年のオープンタッグ優勝戦や
マスカラス対鶴田の田コロ(年間最高試合)とかでミーハー人気が蔓延、78年の
藤波の台頭で一気にファン層が若返ったような・・。

かくいう俺も猪木対蟻でプロレス見始めたし
55お前名無しだろ:2009/09/13(日) 19:59:55 ID:jwrXPO5q0
猪木コールもこの年から。
それ以前はあんな事やると
「うるせー」とか言われてた。
56お前名無しだろ:2009/09/13(日) 20:20:08 ID:GF+dOXUAO
船橋アナと桜井サンのコンビが 一番よかった
57お前名無しだろ:2009/09/13(日) 23:26:27 ID:myC5SKC70
倍賞リングアナも良かった
58お前名無しだろ:2009/09/14(月) 03:03:16 ID:z54ivSid0
初期型ケロも悪くは無かっただろ
59お前名無しだろ:2009/09/15(火) 01:45:09 ID:V+ZD1gU6O
ゲロは最初から勘違いモード
60お前名無しだろ:2009/09/15(火) 11:29:47 ID:Ae1r0Pxq0
>>59
それはない。あんた当時見てないだろ。
61お前名無しだろ:2009/09/17(木) 01:37:34 ID:KG/PVyquO
ゲロはカッコ悪い
62お前名無しだろ:2009/09/17(木) 23:57:52 ID:b9eZB2fU0
プレ日本選手権 第11戦
1978年12月2日(土) 鹿児島・名瀬市体育館

前田(1/15)平田
栗栖 高野(1/20)魁 小林邦
※予選リーグ M斎藤(1/30)剛
※予選リーグ 木戸(1/30)上田
※予選リーグ S小林(1/30)杉山
※予選リーグ 藤波(1/30)星野
※予選リーグ 坂口(1/30)長州
猪木 藤原(3/60)マツダ 永源

猪木&藤原帰国
63お前名無しだろ:2009/09/18(金) 00:25:22 ID:MtkFLxYs0
永源って狼軍団だったのか?
64お前名無しだろ:2009/09/18(金) 09:48:45 ID:gvR++ugO0
マツダと他のメンバーが仲間割れしてた時期があったような
65お前名無しだろ:2009/09/19(土) 16:06:17 ID:XKnUGI5tO
狼軍団の中でも、マツダと剛は、ヒールってイメージじゃないからな。
斎藤や上田、杉山はいかにも“ヒール”って感じだよ。
66お前名無しだろ:2009/09/19(土) 20:19:30 ID:PVj4Wjqy0
確かに。
猪木&マツダ組なんて見てみたかったなぁ・・・
67お前名無しだろ:2009/09/20(日) 15:22:11 ID:UUzYls6N0
元NWA世界タッグ(南部限定)王者コンビか
68お前名無しだろ:2009/09/20(日) 16:24:56 ID:sbeccZVc0
相手がいないよ
69お前名無しだろ:2009/09/21(月) 13:36:27 ID:4zhFIE68O
>>66
確かに。アメリカでは名コンビだったわけだし。
根はストロング派シューター同士なワケだし。
狼軍団が本格的に仲間割れして、マツダが正規軍入りって流れで。
相手はマサ&杉山というヒールの皮を被ったアマレス強豪コンビ。
これは見たい!
70お前名無しだろ:2009/09/22(火) 01:42:20 ID:Zilr3Q4o0
こういう日本人対決は確かに面白い。でも後々の軍団抗争ってスケールが小さくなった感じだな。

71お前名無しだろ:2009/09/22(火) 07:43:35 ID:CDZ86PavO
そんなに変わらない
72お前名無しだろ:2009/09/23(水) 05:14:59 ID:fizoKVr70
軍団構想が無ければ猪木と戦う事すら難しい選手もいるから
(国際の寺西、UWFの山崎とか)
中堅、若手の底上げという意味もあったんだよ
73お前名無しだろ:2009/09/23(水) 06:38:55 ID:8TR5Ivj20
でも猪木が長州と「同じ枠組」で闘う事でピラミットは完全に崩壊したけどな。
完全なピラミッド型だった物がドラ焼きみたいな形になって行った。
上も曖昧・下も曖昧。中間だけ膨らんで。
74お前名無しだろ:2009/09/25(金) 20:17:27 ID:bFIvKimK0
マツダ道場で鍛えられているなら本物だろう

よし!呼ぼう!
75お前名無しだろ:2009/09/26(土) 05:36:48 ID:1yT1+EfFO
テーズもホッジも、
マツダの実力は高く評価してるね
76お前名無しだろ:2009/09/26(土) 07:46:55 ID:R/rLcWU/0
アメリカで東洋人でヒールスタイルでもなくジュニアなのに大舞台でもメイン張ってた程だからね
純粋に試合内容で魅せるものがあったんだろうな
77お前名無しだろ:2009/09/26(土) 12:17:05 ID:ntVNHMgD0
武藤の師匠でもあるよねマツダ
78お前名無しだろ:2009/09/27(日) 10:13:13 ID:UjVVUi5iO
ヒロ・マツダの本名は小島だけど、なんでマツダって付けたんだろ?
トーゴー とかトージョーって付けるタイプじゃないのは分かるけど。
車のマツダかね? 当時のアメリカではそんなにメジャーじゃなかったと思うけど。
ダットサン(日産)ならともかく。
79お前名無しだろ:2009/09/27(日) 14:12:03 ID:wAffTM6s0
ソラキチ・マツダからでは
80お前名無しだろ:2009/09/29(火) 10:20:40 ID:B43+3G1bO
ソラキチ・マツダからかなぁ…?
当時の米マットでメジャーな名前だった?
81お前名無しだろ:2009/09/29(火) 11:20:00 ID:nCgK5BfR0
ソラキチ・マツダかマイティ・マツダか。
どちらにしても日本人レスラー第一号か二号か。
そういう意味から名前を取ったんだろ。
ペルーに渡ってしばらくはエルネスト・コジマって名乗ってたんだよな。
だけど力道山からは「ワシの目が黒いうちは野郎は絶対日本のリングに
上げねぇ!」とまで徹底して目の敵にされてたから、例えNWA・Jrのベルトを
取っても力道山存命だったら日本マットにはあがれなかったかもね。
82お前名無しだろ:2009/09/29(火) 22:27:46 ID:sSglD1Y8O
マティ・マツダね
83お前名無しだろ:2009/09/29(火) 23:46:57 ID:nCgK5BfR0
>>82
あ、やっぱり間違えてたわ。
マティ鈴木はここから取ったみたいだな。
ところでマツダと鈴木って76年くらいまで揃って全日出てたな。
78年からマツダが新日に鞍替えしたが、鈴木は日本のリングにはもう
あがってないんじゃないか?
この辺りの事情に詳しい人、教えて
84お前名無しだろ:2009/09/30(水) 18:43:38 ID:sgNFOrMp0
ヒロ小島
85お前名無しだろ:2009/09/30(水) 19:25:22 ID:ZbBJWHOoO
車のマツダからじゃないのか?
ヤマハブラザースみたいな
86お前名無しだろ:2009/10/01(木) 11:37:51 ID:ckOSMfEkO
ウィキによると、ソラキチマツダとマティマツダの二人に因んだ、って書いてあるね
87お前名無しだろ:2009/10/02(金) 09:14:46 ID:z20C9AD0O
先輩に対するリスペクトがあっていいね!
猪木も、なんだかんだあってもマツダのことはリスペクトしてたよね。
88お前名無しだろ:2009/10/04(日) 08:23:46 ID:nJ3NWYN/O
プレ日本選手権決勝戦
猪木(卍固め)ヒロ・マツダ
89お前名無しだろ:2009/10/05(月) 14:03:34 ID:mQdIZMZz0
藤波vsカナディアン(帰国初戦)
藤波vsカネック(大垣)
藤波vsチャボ(寝屋川)

CSで放送されたことないけど残ってないのかな?
90お前名無しだろ:2009/10/05(月) 19:55:40 ID:AV2/VQAXO
別にマツダの事など猪木は リスペクトしてないと思う
91お前名無しだろ:2009/10/06(火) 18:23:54 ID:Sc6hN2oo0
猪木マツダ戦はロビンソン戦の再現かもと期待したんだが、期待外れだったな。
9244:2009/10/09(金) 14:38:11 ID:a3e4kP3e0
杉山と上田が一時、狼軍から孤立して独立ヒールコンビみたいな位置づけだった
けど、マツダを優勝させるために一致団結した、というストーリーだったよな。
最終戦にセコンドについて卍が決まったとき飛び出してきたけど、国際軍の
ようなえげつない手出しはしなかった。
ただバックランド戦での流血乱入、あれはマジでブチ切れそうな場面だった。

>>49
猪木のリングアウト勝ち。例によってルールで王座異動なし。フラストレーション
溜まりまくりのアングルだったな。
93お前名無しだろ:2009/10/09(金) 22:27:10 ID:vA4/Pki30
ゴールデンファイトシリーズ

開幕戦
第1試合 原園デビュー戦
第2試合 前田デビュー戦
第3試合 G高野再デビュー戦(通算3戦目)

翌日
第1試合 斎藤弘デビュー戦
第2試合 平田デビュー戦
94お前名無しだろ:2009/10/11(日) 08:15:25 ID:nx+JDBW1O
>>91
猪木は著書で
「アメリカで一人でやってきたマツダさんの根性は凄い」
と書いてるけどね。
95お前名無しだろ:2009/10/12(月) 08:49:39 ID:h+BUfHu/O
プレ日本選手権ってあまり盛り上がらなかったような気がする
96お前名無しだろ:2009/10/13(火) 21:02:40 ID:9Sdon7fk0
あのメンバーでは盛り上がりようが無いけど
蔵前にはR木村が来て猪木に挑戦要望という話があった
97お前名無しだろ:2009/10/13(火) 22:17:30 ID:fZAKMVrW0
前半は猪木抜きだったしね
98お前名無しだろ:2009/10/14(水) 12:27:16 ID:/0JgQj0N0
本音では(こんなシリーズw)休みたかったろうなw
99お前名無しだろ:2009/10/14(水) 18:45:16 ID:/0JgQj0N0
追記・その前の遠征で体ボロボロだったから。
100お前名無しだろ:2009/10/15(木) 17:55:16 ID:hngwRqMA0
猪木のインタビューによれば実際に休ませてくれと言って
新間と揉めたらしいよ。
でもやっぱり出て良かったとも
101お前名無しだろ:2009/10/15(木) 18:01:37 ID:IjkV4Jif0
でも前半潰して例のボック企画の「キラーイノキ欧州襲来」シリーズw
猪木は2週間で2000万円もらったらしいね。
102お前名無しだろ:2009/10/25(日) 21:58:06 ID:2jtVIMly0
猪木、長州×シン、上田

http://www.youtube.com/watch?v=A0z1ltUq1aQ&feature=channel

シンと上田は猪木よりデカイな。長州が異常に小さく見える。
103お前名無しだろ:2009/10/27(火) 21:47:55 ID:aztXQOJB0
ヘイスタック・カルホーン来日
104お前名無しだろ:2009/11/03(火) 00:37:56 ID:8WryXeu4O
バイパーは、なんでマスクド・カナディアンになって登場したの?
向こうでやってないギミックだよね?
105お前名無しだろ:2009/11/07(土) 17:03:43 ID:ajDS38FG0
パイパーとキムケンは、同じ地区(オレゴン)をサーキットして以来の
親友。パイパーが全日本に来たときも、わざわざスケジュールを合わせて
プライベートで飲みに行くほどの仲。
106お前名無しだろ:2009/11/11(水) 13:02:22 ID:GyKpKWBy0
マスクド・カナディアンは、LAでもちょっとだけやってたみたいだよ
107お前名無しだろ:2009/11/14(土) 22:38:08 ID:Ayh0YCWRO
>>104>>106
1977年秋、突如としてロスマットに登場。チャボ・ゲレロを血祭りにあげて完勝。
翌年3月、藤波の凱旋帰国第一戦の相手として来日し、ドラゴン帰国早々に「藤波危うし!」的な前宣伝だったが、結局、ドラゴンスープレックスの餌食になって敗れた。

つまり、藤波売り出しの為に、日米マットを股にかけたアングルとキャラを創り、チャボ・ゲレロを噛ませ犬にしたわけだ。
108お前名無しだろ:2009/11/16(月) 18:46:14 ID:B3FYYYAD0
藤波を上げるためのアングルとしたら、
チャボを犠牲にするなんて贅沢すぎるな。当時からLAのエースだぜ?
定着もしないマスクド・カナディアン(パイパー)なんかに寝てやる
必要は無いと思うが。
109お前名無しだろ:2009/11/16(月) 23:41:49 ID:8KfQF1Qd0
半年近くも前からアングルを念入りに仕込むかねえw
前年秋の時点で藤波の帰国すら決定してたかどうかもわからないのに
それが出来るほどの頭があればプロレスはこんなに廃れてないよ
110お前名無しだろ:2009/11/17(火) 06:26:24 ID:h7t8ylfdO
>>108>>109
当時の新日本には、新間さんがいたでしょ。天才的な仕掛人にして、絶対的な権力を持っていたプロデューサーが!
新間さんならば、プロレスをもっともらしく見せるために、半年前から念入りにアングルを仕込むとかスターレスラーに負け役やらすとか、考えつくだろう。

チャボがその後、新日マットで藤波と熱戦を繰り広げたり、健吾からジュニア王座を奪ったりしたの見れば、それなりの見返りはあったんだろうな。
111お前名無しだろ:2009/11/17(火) 22:34:10 ID:q9gmyC7l0
猪木ー新間コンビは先々の事を念入りに考えるより
思いつきで動き始めた事を後から辻褄を合わせていくタイプだから
それは無いよ。
112お前名無しだろ:2009/11/18(水) 22:11:55 ID:hJHxX58JO
>>109
>>それが出来るほどの頭があればプロレスはこんなに廃れてないよ

その頭脳が離れたから、プロレスはこんなに廃れたわけじゃん。



>>111
猪木ー新間コンビは先々の事を念入りに考えるより思いつきで動き始めた事を後から辻褄を合わせていくタイプだから…

>>猪木はともかく、新間は念入りに仕込むタイプだろう。ただ、猪木のジャジャ馬な性格に付き合っていくうちに、似たような(思いつきで動くような)タイプに変わったかもしれん。

コブラ、マシン軍、海賊男、TPG、レッドブル軍団…新間がいれば、もっと面白くプロデュースできたのにな。
113お前名無しだろ:2009/11/25(水) 19:11:01 ID:VmWCYNc30
31年前の今日 1978年11月25日(土)

新日 プレ日本選手権 第7戦 行田市民体育館 2500人
1/15 魁(12'46''メキシコ式アバラ折り)平田
1/20 荒川(10'21''片エビ固め)高野
1/20 M斎藤(5'46''寝技式アバラ折り)栗栖
予選 杉山(11'15''片エビ固め)木戸
1/45 マツダ(9'45''逆さ押さえ込み)剛
予選 長州(15'39''首固め)星野
予選 坂口(9'10''体固め)永源
予選 藤波(8'23''反則勝ち)上田

国際 日本リーグ争覇戦 第17戦 蔵前国技館 4500人
1/20 寺西(10'18''原爆固め)小林邦
1/30 S小林(15'59''リングアウト)ヒト

国際蔵前大会にS小林と小林邦が出場
114お前名無しだろ:2009/12/03(木) 19:17:32 ID:gcs1xOIF0
ウルトラマン初来日
このときは誤解が少なかったが、82年に初代タイガーとやった時は
「タイガーマスクに続いてウルトラマンまで作った新日本プロレス。
お子様向けプロレスここにきわまれり」
みたいなことを一般誌などに書かれていたな。
タイガーはそうだが、ウルトラマンを作ったのは新日本じゃないっつーの。
115お前名無しだろ:2009/12/07(月) 05:56:27 ID:5XqpkNCW0
ウルトラマンは初来日は翌年
116お前名無しだろ:2009/12/08(火) 00:57:32 ID:71CsGCfa0
B・バーナードはこの年が最後の来日だよね
117お前名無しだろ:2009/12/17(木) 23:47:49 ID:kjOdF3OS0
カネック初来日
118お前名無しだろ:2009/12/27(日) 20:52:45 ID:jbeeOtNG0
この年はパワーズ、ハンセンの来日なし。
119お前名無しだろ:2009/12/28(月) 12:00:14 ID:q64LJyRP0
その翌年にはハンセンが一躍トップ外人に踊りあがり(来日は一回だけだったけど)
パワーズが猪木のライバルから坂口の相手、それもシングル王座を献上する役に格下げか
120お前名無しだろ:2009/12/29(火) 13:16:38 ID:ymaQz2uT0
猪木対坂口戦(MSGシリーズ)で、没収試合というのがあるけど
どんな試合だったかわかる人いますか。
121お前名無しだろ:2010/01/25(月) 19:59:44 ID:W6KCZlaB0
ローラン・ボック初来日。
ただし試合はしてない。第1回MSGシリーズの
レセプション参加のみ。
年末の猪木招聘への話合いか。
122お前名無しだろ:2010/01/30(土) 20:51:25 ID:ML+RFQgN0
シンvs上田が実現
123お前名無しだろ:2010/01/31(日) 20:44:55 ID:jq1PSBeu0
シンと上田のシングルをようつべで見たいんだけどうPされないかな?

124お前名無しだろ:2010/02/06(土) 12:47:52 ID:KHVJBcWm0
レフェリーは猪木
125お前名無しだろ:2010/02/08(月) 19:28:50 ID:PhoaN0rA0
32年前の今日
1978年2月8日(水) 日本武道館 12000人

1/15 小林邦(時間切れ引き分け 15分)佐山
1/20 木村健(時間切れ引き分け 20分)藤原
1/20 Bアレン(体固め 6分15秒)荒川
1/30 変則タッグ 星野、○山本、永源(体固め 3分4秒)BEマクガイヤー、BIマクガイヤー●
1/45 ○長州、木戸(体固め 16分14秒)Jブラウン、Bロバーツ●
1/45 TJシン(体固め 4分6秒)S小林
1/60 WWWF認定ヘビー級選手権 SBグラハム(リングアウト 19分33秒)坂口
1/無 釘板マッチ 猪木(KO 11分2秒)上田
126お前名無しだろ:2010/02/11(木) 20:05:59 ID:ZRCP1KGg0
>>125
ハリウッドブロンドスが、罰ゲームのように負け役を
やらされまくったシリーズだったね
127お前名無しだろ:2010/02/11(木) 22:58:14 ID:6jq85s3r0
>>126
数年前まではエース外人だったのにな
128お前名無しだろ:2010/02/16(火) 16:46:18 ID:2gqRdERc0
バディ・ロバーツはその後、顔に南軍旗ペイントをして
ファビュラス・フリーバーズの一員として全日本に登場。
129お前名無しだろ:2010/03/04(木) 15:41:29 ID:1+EZQPGU0
まあハリウッドブロンドスやクラップwをエースにして
良く頑張ってたよね、この頃の新日本はww
130お前名無しだろ:2010/03/04(木) 18:09:46 ID:Q1aKjvOK0
ハリウッドプロンドスはアメリカじゃバリアント兄弟のパチモンみたいな扱いだったからな
そのバリアント兄弟もグラハム兄弟の亜種だけど
131お前名無しだろ:2010/03/06(土) 18:42:24 ID:7onRS1480
猪木や坂口がブラジルに遠征して、アンドレ組を相手に防衛戦を行ったのは
いつごろですか。
またその興行はどこが主催したんですか。
新日本プロレスですか、現地の企業ですか。
132お前名無しだろ:2010/03/07(日) 23:32:49 ID:o8Eqb8oW0
それより、マクガイヤー兄弟が変則で負けているが。。。
133お前名無しだろ:2010/03/09(火) 09:35:07 ID:+u5ulG240
>>131
そんな試合ねーよ。
134お前名無しだろ:2010/03/09(火) 11:35:19 ID:ozlA3L7O0
猪木とアンドレがサンパウロでNWF戦したことはあったろ
何年だったか忘れたけど
135お前名無しだろ:2010/03/09(火) 12:06:17 ID:7LV53qY40
ブラジルの横井さんが見たってのがあったな。
136お前名無しだろ:2010/03/09(火) 14:48:24 ID:JAQfgaHs0
73年か74年じゃなかったかな
137お前名無しだろ:2010/03/09(火) 17:24:22 ID:/vzJMhSW0
1974年12月15日だな、ブラジルでの単発興行みたいだな。
138お前名無しだろ:2010/03/09(火) 18:16:13 ID:pbX5ST5V0
この年の話じゃないけど、フィリピンとかハワイで「手抜き試合」の
アンドレ戦とかブロディ戦とかやってたねw
139お前名無しだろ:2010/03/17(水) 21:06:05 ID:TSeBotjE0
猪木の試合のテーマって、それを共有している観客との
「精神的な繋がり」があってこそ栄えるってとこあるからね。
外国だと散漫になっちゃう
140お前名無しだろ:2010/03/19(金) 21:34:01 ID:KwoCrRkO0
♪地球は〜虹色 コマツぅ〜〜
141お前名無しだろ:2010/03/24(水) 11:45:19 ID:nny+HFhV0
>>139
おっしゃる通り、猪木が特異なカリスマなのは
「精神」「生き方」がテーマになって、それを観客が共有して(ある部分)
同化するからなんだよね。だからこそ、あの凄まじい熱狂的な支持があるし、
それゆえのアンチもいる。
これは外国に行くと通用しないテーマだからね。

アメリカだと「労働者階級からのアメリカンドリーム」というテーマを
掲げたダスティ・ローデスが猪木に近いかな。だからこの2人、スタイルは
全然違うけどお互いがお互いを高く評価しているw 実際タッグを組んだときも
妙な調和があった。
142お前名無しだろ:2010/03/24(水) 23:49:59 ID:nX/hx/n10
>>141
上手い事言うし、引き合いにローデスを出してるのもいいねえ。
絶対、猪木が認めない練習不足のショーマンタイプなのに、
村松氏との対談なんかでも、全然悪く言ってなかったのを思い出す。
143お前名無しだろ:2010/04/02(金) 16:20:21 ID:gliPbXki0
>>142
同意。村松さんとの対談でローデスについて聞かれたアントンは
「頭の良すぎる男ですね。自分が何を求められているか瞬時に理解して
 それに対応した動きができる」
と褒めてましたな。日本ではベビーの方が自分が生きる、と判断すると
即座に猪木を助けてハンセンやシンに血だるまにされるというローデスの
上手さを言ってるんでしょう。

またローデスも猪木について
「猪木や俺は、他のレスラーとは全然違う存在なんだ。
 何が違うかって、“カリスマ”があるかどうかだよ。
 例えばボクサーはいっぱいるが、カリスマがあるのはアリだけだ。
 そのアリと闘った猪木にも、カリスマはある」
と最大級に賞賛してました。
この2人のタイプが全然違うんだけどカリスマ性が共通するというタッグは
非常にいいバランスでした。それこそベビーでもノーカリスマである
バックランドと猪木のタッグが全然噛み合わなかったのに比べても、
猪木&ローデス組は良かった。
144お前名無しだろ:2010/04/13(火) 18:21:32 ID:zPVFMkZF0
>>131
ブラジル遠征のときに北米タッグ戦をやってる
アンドレのパートナーはトニー・チャールス
145お前名無しだろ:2010/04/18(日) 13:07:38 ID:PIV5w60d0
ま、それでもローデスは親日マットの体質上、主役の猪木と敵対する外人のひとり。
アウトローズで猪木を負傷させた試合や初登場でモラレスと組んで師弟コンビを
撃沈させた試合が似つかわしい。んでローデスも親日は小遣い稼ぎでの参加しか
考えてなかったからな。
146お前名無しだろ:2010/04/20(火) 13:10:06 ID:PuhsrCg50
>>145
いや最初ヒールで来たけど、「どうも俺がヒールで猪木と敵対じゃいいとこ
出せないな」ってんで第3回MSG決勝で猪木救出に入ってベビーターン。
しばらくベビーでやってたが、NWA王座の奪取→転落後には
マードックとアウトローズを組んで、再度ヒールターン。以降は非常に
中途半端な使い方でローデスのいいところが全然でなくて残念だったな。

確かにギャラは全ガイジン中、アンドレをも超えてナンバーワンだったが、
「小遣い稼ぎ」なら適当なヒールをやってればいいものを、わざわざ血だるまに
なってまでハンセンやシンを敵に回してベビーターンするってことは、
それなりにローデスが「日本での地位確立」を考えてたからじゃないの?
147お前名無しだろ:2010/04/20(火) 19:30:34 ID:a1PlzbTz0
猪木との最後のシングルは猪木のコンディションが最悪だったのが災いして
そりゃもうひどいもんだったけどな
もったいない話だ
148お前名無しだろ:2010/04/21(水) 01:25:10 ID:xQ16/SjyO
>>147
それは83年の正月だっけ?
149お前名無しだろ:2010/04/21(水) 19:38:34 ID:0SpOrZot0
>>148
猪木とローデスの正月のホールでのシングルは84年。

78年最大のビッグマッチのシン×上田
http://www.youtube.com/watch?v=8KQlw-SxIho

150お前名無しだろ:2010/04/21(水) 19:44:08 ID:OFY4GOdJ0
32年前の今日 第1回MSGシリーズ開幕

1978年4月21日(金) 蔵前国技館 9000人
1/15 藤原(14'17''エビ固め)荒川
1/20 C.コロセッティ(9'32''変形揺りイス固め)木村
1/30 W.ルスカ(4'32''回転エビ固め)P.リーブス
1/30 N.ボルコフ(6'18''体固め)長州
予選 B.マグロー(5'38''体固め)山本
1/45 ○C.J.ストロンボー、B.シクルナ、T.ガレア(16'43''体固め)B.アレン、星野、木戸×
予選 藤波(4'02''反則勝ち)上田
予選 猪木(30'00''時間切れ引き分け)坂口
延長 猪木(10'00''時間切れ引き分け)坂口
再延 猪木(1'12''リングアウト)坂口
151お前名無しだろ:2010/04/21(水) 20:12:15 ID:o5HyNDe20
>>150
C.J.ストロンボー、B.シクルナ、T.ガレアか。
日本では地味だったが、当時のWWWFのスターだな。
ボルコフ、アンドレといい、本当にMSGシリーズにふさわしい顔ぶれだな。

と、今なら思えるが、当時はそこまで詳しくなかったので、パッとしないなと思ってた。
やはり日本向けのアレンジが必要なんだな。
152お前名無しだろ:2010/04/22(木) 19:13:04 ID:nPuixII20
MSGはうつわがデカいから動きの大きな(悪く言えば大味、木偶)パワーファイターのほうが
後方客席までアピールしやすいとかで歴代王者もそういうタイプが連ねてる。
153お前名無しだろ:2010/04/27(火) 10:27:33 ID:uKEVEos90
そうそうw
日本的な視線で見るから評価が低いが、
ニューヨーク的な観点で見るとMSGシリーズは第1回から
超豪華メンバーだよねw もちろん第3回〜第5回は日本的視点で見ても
新日本史上最高の豪華な大会だったんだけど、「MSGっぽさ」という
点では、第1回が最もMSGっぽかったかもね
154お前名無しだろ:2010/04/28(水) 15:07:02 ID:qu1nZSbL0
リーヴス、コロセッティ以外は全員MSG経験者だからな
ルスカやアレンは新日との提携によるゲスト参戦だけど
アレンに関しては後にWWFすぱすたの一人になったし
155お前名無しだろ:2010/04/30(金) 14:45:30 ID:fOuTIeZ30
ガレアとかサンタナとか、NYでは人気あるもんなあw
日本に来ると「なんでコイツが?」と思うんだけど、評価基準が
違うんだろうね。
156お前名無しだろ:2010/04/30(金) 16:00:17 ID:EdM/T0G20
サンタナは試合ぶりも安定してるしいいレスラーだろう
157お前名無しだろ:2010/04/30(金) 16:33:19 ID:76UJ1SIb0
ガレアもテクニシャンタイプであんまりNYっぽくないだろ
158お前名無しだろ:2010/05/02(日) 17:56:40 ID:t+d+Mc6A0
この頃のWWWF王者ってシングルがSBグラハム、タッグがユーコンランバージャックス。
どう見ても猪木や坂口&小林よりは格下チャンプとしか思えない・・。
なんで猪木は78年2月武道館つかグラハムが王者時代にWWWF王座に
挑戦しなかったんだろう?
159お前名無しだろ:2010/05/02(日) 22:26:31 ID:utzoBQqI0
皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい

男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。

この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。

<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&feature=PlayList&p=2CBF5FE163F75C23&playnext_from=PL&index=0&playnext=1

---------------------------------
<JR東日本>
http://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
<東京メトロ>
http://www.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
<京王>
http://www.keio.co.jp/contact/form/index.html
<東急>
http://faq.tokyu.co.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=10144
---------------------------------
160お前名無しだろ:2010/05/03(月) 00:20:36 ID:eDTuePn20
>>158
76年にあっさり勝っちゃったからな
しかもマイティ井上に負けてるくらいだし
ストーリーが組みにくかったんだろ
161お前名無しだろ:2010/05/04(火) 01:41:32 ID:HTjEFCHa0
>>148
猪木とローデスの久々のシングルはアレンの乱入で無効試合だったか。
アレンの売り出しというのもあったと思うけど。
でもローデスもアレンに加勢するわけでもなく猪木を救出するでもなく。
アレンはこの直前にブッチャーと仲間割れしていたはず。
セミの試合中だったかな。ブッチャーとラッシャーの乱闘が始まった。
アレンはラッシャーに加勢してブッチャーに殴り掛かって空中分解。
でも最終戦の蔵前で猪木とアレンのシングルが組まれたけどアレンの負け。
名古屋でブッチャーを返り討ちにしたもののラッシャーからも裏切られ。

しかしローデス、アレン、ラッシャー、ブッチャー、後半はホーガン。
今から考えると凄いメンツがこのシリーズには集結していたんだよな。

162お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:15:54 ID:dvNRQoaV0
>>161
ブッチャーは×ホーガン、×ローデス、×ブラボーでは割とイキイキと試合してた。
どこまでも白人ベビーを痛めつけるのが得意な人なんだなと思ったよ。
マードックは例外だがw
163お前名無しだろ:2010/05/25(火) 11:22:42 ID:5uYc+E300
ローデスの初来日はなにげに国際プロレスだよな
164お前名無しだろ:2010/06/07(月) 17:53:14 ID:pt8NfH9d0
ブッチャー、ローデスともに必殺技はエルボーだな。
165お前名無しだろ:2010/06/07(月) 19:14:54 ID:7iWEdFxS0
>>162
>マードックは例外だがw

そんな君にプレゼントだ、歴史観を改めるといい
http://www.youtube.com/watch?v=RNCRmRwmJV4&feature=related
166お前名無しだろ:2010/06/07(月) 19:48:55 ID:mu7U0pg00
>>165
いや、この試合はさすがに知ってるだろ。
俺もブッチャーはマードックとコックスだけはガチで避けたい危険な相手と
認識してたんだろうなと思うよ。彼等のKKKよろしくの黒人嫌いは単にプロレス
用ギミックを超越したヤバイものを俺も感じてたからね(全ての黒人レスラー
を毛嫌いしてたわけじゃないだろうけど)
「ニガー」である癖に凶器を使った極悪ファイトをする稀有な存在である
ブッチャーを目の敵にしてたのは日プロ時代のWリーグ戦でバッティング(71年
コックス、72年マードック)した時のトラブルから周知されてたけどね。
167お前名無しだろ:2010/06/07(月) 20:05:30 ID:kL8vhyi70
>>166
全盛期のKKコックスと全盛期のBアレンが時代的にバッティングしていたらどうなっていたか?
アレンがガチでコックスをボコボコにして、暗黙の了解を破ったアレンに白人シューターが制裁を狙う・・考えてみると恐ろしい

アレンはあのアンドレ(アレンに対して「人種差別的発言」があったか?)に一歩も引かなかった強者だからとてつもなく強いんだが。
マードックもアレンに対しては一目置いて(というより大人になって)タッグを組んでいたこともあったよな。


168お前名無しだろ:2010/06/09(水) 00:20:06 ID:W+NWiVsu0
マードック、コックス、ブッチャーは、昭和51年末の全日本のシリーズに
揃い踏みしてるんだね。
でも実現したカードはマードック対コックスのみw
169:2010/06/09(水) 00:22:21 ID:25ecreCS0
おしりぺろん
170お前名無しだろ:2010/06/09(水) 01:31:02 ID:zvEXW8KF0
アレン程の強い男を活かし切れないプロレスって・・・・
俺の友達が『大昔、アレンが簡単に負けるのを頻繁に見てプロレスはインチキだとわかった』
って言っていたんだよな。
まあアレンのファイト、動きを見ると基礎もできてるし、強いのはわかる。
でもプロレスではジョブの役割が多かったのは残念だな。
うまくすれば第二のシンにもなることができた素材だと思ってたし。
171お前名無しだろ:2010/06/09(水) 14:22:46 ID:OOqeioSz0
>>165
もちろん、その試合は知ってるよ。
ただ「やりたかないけどな」感が漂ってる気が・・・
172お前名無しだろ:2010/06/09(水) 14:27:03 ID:OOqeioSz0
>>167 アレンはマードックのことを嫌ってたね。
   「人種差別主義者」で怒ってたんじゃなくて
   ビール飲んでは所構わず立ちションするというマナーの悪さに
   ついて、「アイツは牛や馬以下だ!」と怒ってた。
>>170 アレンは強いし、プロレスも下手じゃない。
   だけどなんかが足りないんだよね。ブッチャーとかシンとか
   シークにある色気、言葉を変えると「こいつ、本気なんじゃないか?」
   と思わせる恐怖感がない。やはりどこか冷静でセーブしている感じが
   伝わってきちゃうんだよね。
173お前名無しだろ:2010/06/09(水) 15:51:23 ID:7TmhmcbGO
でもブッチャーとのシングルはすぐ終わったけど凄みあったよ
174お前名無しだろ:2010/06/10(木) 21:19:09 ID:7WkE5XHs0
アレンはUインターで若き日の桜庭とやったんだが、
桜庭に何もさせないで最後腕ひしぎでタップさせているんだよな。
175お前名無しだろ:2010/06/10(木) 23:03:50 ID:+MUlAVbCO
アレンは人気なかったからなぁ。
むしろ小学生の頃とか、なんでアレンみたいな人気ない奴をしょっちゅう呼ぶんだ?て思ってたくらいだ。
やっぱりルックスの問題かねえ?
176お前名無しだろ:2010/06/10(木) 23:55:41 ID:Mo7miCZh0
80年代以降のプロレスに必要な
「わかりやすさ」がアレンにはないからなあ
セールスポイントになる
必殺技も特になかったというのも大きい
177お前名無しだろ:2010/06/12(土) 06:05:25 ID:15kI6FucO
アレンは、入場テーマ曲が超カッコよかったな。
大野雄二作曲、と知ってから聴くと、実はルパン三世のテーマっぽい部分がところどころに垣間見えるw
178お前名無しだろ:2010/06/21(月) 20:07:02 ID:0INCzDL/0
>>177
ルパンの音楽は大野雄二(PART2=赤背広)より
山下毅夫(PART1=緑背広)の方が数倍カッコイイと思うね。
179お前名無しだろ:2010/06/22(火) 12:14:36 ID:tYiCKKH2O
俺はマードックのテーマ曲が好きだった。
題名わかる人いますか?
180お前名無しだろ:2010/06/22(火) 12:25:59 ID:9eSfD8Nr0
>>179
別冊ビッグレスラーでは、「線路は続くよどこまでも」をアレンジしただけで、
曲のレコードはないと書いてあった。
181お前名無しだろ:2010/06/22(火) 19:47:51 ID:FP+Cft6o0
テキサス大学のフットボールチーム、ロングホーンズのテーマ曲?かなんからしい
http://www.youtube.com/watch?v=YGAhmW_jgdU
182お前名無しだろ:2010/06/22(火) 21:19:58 ID:Z4XSTaR10
>>181
2人の対戦は殺伐としていたが、ブロディも新日でマードックの入場時に思わず懐かしくて口ずさんでいたかもしれんw
183お前名無しだろ:2010/06/22(火) 23:40:19 ID:YYmajftJ0
お前らアホか
テキサスファイト知らんとは
184お前名無しだろ:2010/06/22(火) 23:41:33 ID:YYmajftJ0
あ。マードックのって
アレンのレコードに入ってたやつか

そりゃテキサストルネードだ
185お前名無しだろ:2010/07/06(火) 13:04:58 ID:b6O+6jUD0
マードック&アドニス組より
オートン&アドニス組の方が良かったよな・・・・
186お前名無しだろ:2010/07/07(水) 01:42:02 ID:+j/owEo50
ローデス&アドニス
187お前名無しだろ:2010/07/26(月) 01:48:02 ID:agwhPSSi0
>>177
確かにアレンのテーマってルバンに似てるな。
>>182
マードックとブロディとローデスって同級生なんだよな。
昔はほとんど話題にはならなかったけど。

188お前名無しだろ:2010/08/05(木) 12:33:05 ID:4OPEqWuL0
>>187
ん? ローデスとブロディはまったく同じ年齢だけど
マードックは少し上じゃなかったっけ?
なんにせよ
「みんな卒業しました、ってツラしてるけど。まともに
 ウェストテキサス大を卒業したのなんてジュニア(ドリー)
 くらいなもんだぜww」(マードック談)
189お前名無しだろ:2010/08/06(金) 17:40:57 ID:aI90tteu0
藤波はジュニアの防衛戦を2カ月に一度海外で行わなければならないって決まりがあったけど。
そんなに海外での評価も高かったの?それとも新日の売り出し戦略?
190お前名無しだろ:2010/08/06(金) 23:07:27 ID:tDCM2rO90
普通ならWWWFとの契約ジャマイカ
191お前名無しだろ:2010/08/12(木) 18:30:19 ID:rEQpClyt0
>>189
という国際性を売り物にした新日本のアングルではないかと。
WWFにおいて、地元に定着してサーキットしたりTVマッチに出てない
藤波がどれほどの観客動員力があるのかと考えれば疑問だし。
そもそもジュニアのタイトルってアメリカでは殆ど問題にもされないし。

それにしても藤波はよく海外で防衛戦やってたね。
192お前名無しだろ:2010/08/12(木) 19:02:36 ID:/5oL2ZEg0
それにしても80年代半ばまで、よく海外遠征が放送されてたよね。実際にクルーが行ったわけでしょ。当時の為替レート考えると
テレビ局にしたらかなりの出費だと思うけどね
193お前名無しだろ:2010/08/12(木) 20:15:11 ID:2azH4F1nO
>>187-188
マードックは卒業どころか入学さえしていないよ
194お前名無しだろ:2010/08/13(金) 12:06:48 ID:whcdi5Tq0
>>193
本当かよ。お前ソースあんのかよ。オイスターソースだよ。
お前みてえな知ったか馬鹿なクソヤローは書くんじゃねえ。
>>188
公式プロフだとマードック、ローデス、ブロディは1946生まれとなってる。
でも外人のプロフっていい加減で適当なのが多いから詳細はわからんけど。
プロディだって最初の頃は1949年生まれでハンセンと同級ということになってた。
195お前名無しだろ:2010/08/14(土) 06:24:28 ID:Xr6b+fXAO
藤波はロスではWWWF王者と名乗れなく世界Jr.王者としか名乗れなかった。
196お前名無しだろ:2010/08/17(火) 12:33:39 ID:mCbi3EPi0
まあ、今でこそ「コンニャク」とか「女房の尻に敷かれ男」とか
「セメントでは練習生より弱い」(←ByM高橋)と散々な言われかたの
ドラゴンだが、この当時は輝いていたよね。
日本、LA、フロリダ、NY、メヒコをまたにかけて各地の強豪を次々と
撃破していく若きジュニアヘビー級チャンピオン、タツミ・“ドラゴン”・フジナミ
は我々プロレスファンの誇りだったよな。

・・・・ま、フィニッシュを含めて試合内容はいっつも同じだったけどw
197お前名無しだろ:2010/08/17(火) 14:10:45 ID:zn0DbeW90
藤波が凱旋帰国した前と後じゃ会場の雰囲気とか全然変わったの?

初代タイガーから見始めたからドラゴンブームって今一ピンとこないんだよね。
198お前名無しだろ:2010/08/17(火) 18:12:49 ID:lduQS5p30
衝撃のドラゴン・スープレックス初披露の
MSGの試合と、トペで血ダルマのチャボ戦
ジュニア時代の印象はこれくらいかな〜
199お前名無しだろ:2010/08/21(土) 08:39:11 ID:yrwo04jC0
>>197
変わった。
坂口や小林なんかが醸し出していた「もっさり感」に風穴を開けた。
チャボやカネック、健吾などの好敵手が台頭し、展開が
広がってったもんな。タイガーブームにも似たような存在の
ライバルが割拠していたが、ドラゴンの場合は先駆的だったから、
インパクトは大きいよ。
200特殊工作員:2010/08/21(土) 09:17:08 ID:ZSz4QUk/O
小林や寺西とね勝ち抜き戦は名勝負だったな
ジュニアのほうがあってた
201お前名無しだろ:2010/09/02(木) 14:29:45 ID:B9sccdsr0
藤波のライバルで、目立たないが意外といい試合したのが
トニー・ロコだな。
202お前名無しだろ:2010/09/13(月) 19:32:27 ID:1UQe5FjJ0
トニー・ロコといえば、メヒコでマスクかぶって

ドン・コルレオーネを名乗ってたな
203お前名無しだろ:2010/09/24(金) 14:14:59 ID:xbjyULMY0
藤波のジュニア時代の名勝負集ってDVD化されてる?

売れると思うんだけど。ま、試合内容はどれも同じなんだけどw
204お前名無しだろ:2010/09/24(金) 14:42:15 ID:LNp3FAFiO
凱旋帰国試合
寝屋川のチャボ戦
は残ってないらしいね
205お前名無しだろ:2010/09/25(土) 13:00:45 ID:isUJBMUs0
凱旋帰国した頃の藤波は、日焼けしたビルドアップした肉体が美しかったな。
腹周りも引き締まって、マッチョながらスリムだったし、イケメンではないけど
男の色気があったな。股間も結構モッコリしてたしね。w
でも、その股間をよく狙われてたな。股間を打たれてのたうち回って悶絶する
ドラゴンは絵になったから、ヒールには格好の攻撃の的だったよ。
大流血させられることもよくあったしな。
206お前名無しだろ:2010/09/25(土) 14:16:01 ID:YzZfXlTk0
若い頃の藤波は充分イケメンだと思うけど。
まだまだ大相撲や柔道出身者が多い中、細身で筋肉質のボディは
新鮮だった。
207お前名無しだろ:2010/09/25(土) 18:26:58 ID:EYEkoMDh0
藤波のDVDボックス作ろうとすると
ジュニア〜名勝負数え唄〜腰痛〜復帰までは良い流れだけど、後半gdgdに
なりそう。
208お前名無しだろ:2010/09/25(土) 18:44:54 ID:NWsl3u6mO
>>204
昭和秘蔵名勝負烈伝というDVDに収録されてるみたい
ソースは昨日の日刊スポーツの広告
他にヤマハブラザーズVSマグワイヤーブラザーズやハンセンの新日初登場の試合が収録されとるらしい
209お前名無しだろ:2010/09/25(土) 19:55:22 ID:CcoWRayn0
>>208
大リーガーかよw >マグワイヤー

マクガイアブラザースな・・
210お前名無しだろ:2010/09/27(月) 10:57:44 ID:kW6q6HRA0
>>207
確かに。
鶴田みたいにスッと身を引く事をしなかったレスラーは、
大半は晩節を汚している
211お前名無しだろ:2010/09/27(月) 17:43:19 ID:G9Y1Li49O
>>208
ヤマハvsマクガイヤー見たい!
212お前名無しだろ:2010/09/27(月) 20:40:49 ID:WJUS5BBPO
>>208
Amazonのレビュー見たけど、藤波VSゲレロ戦て家庭用のビデオ収録じゃん
213お前名無しだろ:2010/09/27(月) 21:01:30 ID:4Jpu1vb90
寝屋川の藤波VSゲレロつうとコブラをかけた藤波の額からボタボタと
かけられたゲレロの太ももに流血が滴り落ちてるのが生々しかった。
214お前名無しだろ:2010/09/30(木) 19:47:02 ID:K08Qihnr0
寝屋川でのチャボ戦といえば、かおり夫人の初観戦。
この後、藤波を見舞ったことで交際が始まった。
215お前名無しだろ:2010/10/01(金) 18:42:56 ID:GF9LVKMy0
秋の闘魂シリーズっていつも豪華外人を奮発して投入してたけど、
この年は春の「MSGシリーズ」初開催に続いて、よりWWFとの繋がりを示すべく
NYの看板外人が来るのか思ったら、白熊クリスマルコフやカールクラップ、
獣人バーナードみたいなロートルばっかで陰気なシリーズだった記憶あり。
その中の一服の清涼剤だったんだよね、チャボゲレロ&藤波
216お前名無しだろ:2010/10/04(月) 11:56:25 ID:txoYegkSO
>>212
まあそれしか残ってないんだろう。
画質悪くても見れるだけでよしということで
217お前名無しだろ:2010/10/10(日) 21:33:32 ID:mgV3NXOK0
若い頃の藤波は女性ファンを増やしたよね。
タイガーマスクは子供のファンを増やしたけど。
ある時、プロレスに興味ないオバさんに
「藤波だけは知っている」と言われたことがある。
218お前名無しだろ:2010/10/10(日) 23:17:32 ID:Pe4tcMr/0
>白熊クリスマルコフやカールクラップ、
獣人バーナードみたいなロートルばっかで陰気なシリーズだった記憶あり

今ならこっちの方が好みw
219お前名無しだろ:2010/10/18(月) 19:05:40 ID:rSspB/p/0
>>218
確かにいまとなっては希少なプロレスのいかがわしさ(いい意味で)を
味わえるメンツですなw なんていうかマイナーなサーカス団とかフリーク
ショーを見たときのような、哀愁が残る。
220お前名無しだろ:2010/10/18(月) 21:46:34 ID:9FNK3lMP0
闘魂シリーズの面子みてもわかるように、この頃はまだまだ新日も陰湿・
ダークな怪しい雰囲気が漂ってたんだよな。シーンとした会場でリングアナの
声がエコーするような。俺がプロレス恐々見始めてたのはまさにこのムードの頃。
翌年の大変身のハンセン登場などで一気に明るいスポーツライクな雰囲気に
いっぺんして、久々にプロレス見たときその変わり様にびっくりした記憶が
あるよ。
221お前名無しだろ:2010/10/18(月) 21:52:32 ID:P5HnqEqn0
新日も全日も
プロレスファン層が低年齢化していったのはこの頃からだね
逆に大人のファンが離れ始めた
222お前名無しだろ:2010/10/25(月) 11:39:46 ID:7u8JRrMC0
明るく大騒ぎして発散できるプロレスもいいが、
なんか見ているうちに自分の内面と対話するようにずーーーんと
考え込まされる(で、ちょっと哀しくなるw)プロレスもいいよね。
いまや殆どないけど。
223お前名無しだろ:2010/11/05(金) 13:37:36 ID:Km0sLSWR0
78年ごろの新日本は、まだまだ外人が苦しかったな。
バットバット・レロイ・ブラウンを初来日でエースに据えた(そして大失敗した)
のって、78年のサマーファイトだっけ? 79年だっけ?
224お前名無しだろ:2010/11/05(金) 19:22:47 ID:T8CVO/j70
>>196
いや、迎撃ドロップキックでピンとかアンゼンチンでギブ勝ちとか、
ヘビー時よりはよっぽどバラエティーに富んでただろw

ヘビーになったら8割クイックだったし・・。
225お前名無しだろ:2010/11/05(金) 19:23:31 ID:T8CVO/j70
アルゼンチン な。
226お前名無しだろ:2010/11/05(金) 20:02:29 ID:iH1Lz/2H0
>>223 79年だなBブラウン。 M斎藤がセコンドでブラウンのドタマをビール瓶で
かち割るシーンがあったんだが、割れへんねん、これがw 終いにブラウンの頭から
衝撃で流血。とんだインチキデモンストレーションに・・

78年のサマーファイトシリーズは結構、WWWFとのパイプが強化されたのを
うかがわせるメンツだったな。Pモラレス、カルホーン、Pメイビアら。
ところが、広島でのモラレスを迎えてのNWF戦は猪木が絶不調だわ、おまけにノーTVだわww
227お前名無しだろ:2010/11/08(月) 17:20:50 ID:51LZ23Pg0
広島は収録したがお蔵入りという噂だ
228お前名無しだろ:2010/11/08(月) 20:05:24 ID:si8yXNfP0
噂って言うけど当事はTV中継大会は試合予定を組んだ頃には決まってたわけでね。
229お前名無しだろ:2010/11/08(月) 20:22:03 ID:NfAyWVgl0
あのNWF戦はケツのフォール負けだけ守ってモラレスが猪木をボコボコにしたから
お蔵入りになったらしい
230お前名無しだろ:2010/11/08(月) 21:02:44 ID:si8yXNfP0
もう一度言うがTV中継の予定は大会開催前から決まってる。
決まってるのに中止になったという事実があるなら 噂 とか らしい なんてあやふやな話にはならんと思うが。
そもそも予定が無かっただけだろ。
231お前名無しだろ:2010/11/08(月) 21:56:56 ID:Kml3RS9g0
映像が無ければ当日会場にいない限り確認なんてしようがないのに
見てきたように語る奴がいるからね
他のスレで猪木ールスカ戦で
猪木がルスカに逆十字を完ぺきに決められてるシーンがあって
ロープブレイクでもないのにレフリが無理やり技を解かせた場面があって
(もちろんそんな場面は完全版の映像にも存在しない)
その映像は中継でもDVDがカットされてる
って言い張ってる奴がいて
じゃあ、お前は何でそれを確認したんだよと問われたら逃げ出した奴がいたなw
232お前名無しだろ:2010/11/09(火) 08:37:37 ID:KYQrytId0
ルスカが赤パンツ時代の「プロレス」での試合ならあったけどね。
でもそれは「ゴング前の技」だから解いた、というプロレスではよくあるブックw
233お前名無しだろ:2010/11/22(月) 16:26:56 ID:QTeTXLPB0
モラレスやメイビアって、当時は全日本の超豪華メンバーや、
新日本の後のMSGシリーズの超豪華メンバーに比べると見劣りするけど、
これはこれで十分に豪華というか充実した顔ぶれだよね。
今のプロレス界って、このレベルの売れっ子すら呼べないんだからさ
234お前名無しだろ:2010/11/22(月) 16:42:17 ID:szuNuB2q0
78年頃って生中継の時試合は放送時間内で終わったの?
235お前名無しだろ:2010/12/01(水) 17:33:37 ID:EHs9WK//0
>>234
終わることもあれば、終わらないこともある。
236お前名無しだろ:2010/12/17(金) 18:35:52 ID:yIAJol1x0
プレ日本選手権、メンバーがショボかったなあ。
あれじゃ新日本×フリー軍団だw
237お前名無しだろ:2010/12/19(日) 09:45:59 ID:3w5mr6S80
外人抜きで初めてのシリーズだと思ったら
後半はバックランドが特別参加
238お前名無しだろ:2010/12/24(金) 21:19:42 ID:yOJf5pxt0
75年だったか南海フェリーでシン、Bオットーなどの外国人レスラー一行と乗り合わせたことがあるよ。
あの頃はフェリーで四国に移動してたんだよね。
Bオットーと一緒に撮った写真今でも残ってる。すごく優しい人だった。
239お前名無しだろ:2010/12/27(月) 18:21:04 ID:eaUFufxQ0
>>238
B(おそらくブルドッグ)オットーって、ワンツのこと?
240お前名無しだろ:2010/12/27(月) 18:38:29 ID:x7xhnZB40
猪木や藤波の試合が盛り上がるのは想像つくけど、
長州vsガイジン とか 小林 vs 上田 
みたいな微妙な試合ってどんな感じでしたか?
241お前名無しだろ:2010/12/27(月) 19:04:32 ID:Dc/jpc1E0
地域にも拠るだろうけど地方なら頑張った選手には誰にでも拍手
ヒールからは逃げ回る
242お前名無しだろ:2010/12/27(月) 21:13:39 ID:qnchWxEi0
>>238
シンは甲板で暴れなかったのか?
243お前名無しだろ:2010/12/27(月) 22:58:51 ID:Q1EqYUpP0
>>239
そうです。その時はブルドッグ・オットーのリングネームでした。
>>242
乗船待ちの時に一行がやってきたんだけどシンは皮ケースに入れたサーベルだけ持っていた。
乗船後船内を捜索したんだけどシンは特別室にこもったきりだったね。
で、甲板で一人海を見てたそがれていたオットーを見つけて話しかけたわけ。
その後シンのことはすっかり忘れていたんだけど、下船して和歌山市駅のエスカレーターに乗り
ふと横を見ると隣のエスカレーターに乗ってこちらを見ているシンがいたのに驚いた。W
244お前名無しだろ:2010/12/28(火) 04:58:57 ID:j86UZEFD0
すげーメンツ
平成維震軍トークライブ
http://www.ustream.tv/recorded/11630526
245お前名無しだろ:2010/12/28(火) 13:19:45 ID:DwTWfBgM0
会場でも怖いが、
街中でシンとかシークに出くわすと、本当に怖いw
246お前名無しだろ:2010/12/28(火) 23:30:58 ID:CwRYmfZe0
オレは小学生の頃、
インド人はみんなシンみたい(サーベルもって暴れる)
アラビア人はみんなシークみたい(火を吹く)
だと思っていたぞw
247お前名無しだろ:2010/12/29(水) 20:49:02 ID:6GhfXk0I0
15年程前四国松山の飲み屋街で栗栖とシンに会った。栗栖に話しかけたら
「美味い酒飲んで下さいね」と握手された。シンも微笑して立ってた。
シンにも握手してもらえば良かった。
248お前名無しだろ:2010/12/29(水) 23:21:55 ID:icRRQX170
猪木コールはこの年ぐらいから出始めたけど、ドラゴンコールはどうだったっけ?
坂口コールとか小林コールなんてのは聞いた記憶がないから、猪木・藤波
とその他の人気の差が開きつつある時期だったよな。坂口・小林チームは
中年オヤジが野太い声で応援してるイメージ。地味だけど新日史上一番安定感と
スケールが大きいコンビだった。
249お前名無しだろ:2011/01/03(月) 15:39:40 ID:pso3dKkI0
ガンズでシンと握手してもらった人のカキコがどっかにあった。
手がでかくて握り潰されそうだったって書いてあったな。
幾ら私服で襲ってこないとわかってても体が大きくて威圧感が凄かったと。

250お前名無しだろ:2011/01/03(月) 16:25:40 ID:hyOviOs70
藤波もこの頃はタイトルマッチに追われてたな。特に海外。
グレートゴリアスやレイメンドーサ、カルロスマタ・・。
ジプシーロドリゲスとかテッドアダムスなんて全然知らん人とかw
んで知らんうちに連続10回防衛とかでベルト永久保持とか称えられてたっけ。
251お前名無しだろ:2011/01/03(月) 18:46:04 ID:JWFi/Ndq0
>>250
確かWWWFとの契約に、2ヶ月か3ヶ月おきに海外で防衛戦をする
という条項があったと記憶している。
252お前名無しだろ:2011/01/13(木) 15:12:19 ID:NvCajNcN0
藤波×トニー・ロコというのも噛みあった組み合わせだったね
253お前名無しだろ:2011/01/18(火) 22:50:26 ID:o6Ysbnlg0
トニー・ロコはその後、メヒコでマスクをかぶって
マフィアキャラの「ドン・コルレオーネ」に変身したね。
本当にイタリア系だから似合ってたなww
254お前名無しだろ:2011/01/27(木) 14:29:25 ID:sk4nhmIL0
しかし藤波のジュニア時代のタイトル戦フィニッシュといえば
ジャーマンか回転足折り固め。この2つで9割以上だったと思うw
まあ、「これが出たら終わり」って技を持つのは悪いことじゃないんだけど。
255お前名無しだろ:2011/01/27(木) 16:44:08 ID:gE+mv1yT0
カネックが敵前逃亡してイワンコロフとのシングルマッチに変更したときも
フィニッシュは回転足折り固めだったような。
256お前名無しだろ:2011/01/28(金) 12:11:18 ID:amZfxSUo0
>>255
いや、そんときはドラゴンスープレックス。
ヘビー級のコロフを投げたんで話題になった。
というかカネックとの試合が流れて不満のファンを納得させるには
ドラゴンを出すしかなかったと思う。
257お前名無しだろ:2011/01/28(金) 13:23:34 ID:VgwOVkS3O
78年頃って世間に『猪木こそ格闘技世界一』の称号が認めれられつつ頃だな!
梶原一騎も持ち上げていたし…
258お前名無しだろ:2011/01/28(金) 17:36:00 ID:S4mFO6ntO
あの時のコロフは百キロあったか疑問だぞ
259お前名無しだろ:2011/01/28(金) 19:04:47 ID:D19vKvKo0
78年当時の藤波は逆さ押さえ込みって余り使わなかったのですか?
260お前名無しだろ:2011/01/29(土) 19:17:22 ID:OY0UV22U0
むしろ風車固めなんて多用してたな
261お前名無しだろ:2011/01/31(月) 00:11:03 ID:vh3egWSc0
藤波とコロフの試合当日のメインは、
猪木がM.スーパースターから卍固めでギブアップとった
試合だった気がする(違うか?)

だとすると、このシリーズのエースは
スーパースターか…。よく「もった」ね。
262お前名無しだろ:2011/01/31(月) 09:11:32 ID:lNVpKk37O
>>261
メインはその通りですね

当日の後半4試合は
メイン 猪木vsスーパースター
セミ 藤波vsコロフ(カネックから変更)
セミ前 S小林vs星野
その前 長州永源vsコロフ・カナディアン

ちなみに第2or3試合が
木戸佐山vsアレン小林邦で4
これが佐山のタイガー変身前国内最後のタッグマッチみたい
263お前名無しだろ:2011/01/31(月) 09:47:17 ID:vh3egWSc0
…小林対星野w
外国人が、今より少なかったんですね。
264お前名無しだろ:2011/02/01(火) 20:15:58 ID:ULY2n9Q4O
グレート・アントニオはこの年?
265お前名無しだろ:2011/02/01(火) 23:50:09 ID:gDppajO2O
前年ぜよ
266お前名無しだろ:2011/02/02(水) 10:02:53 ID:wy3sncyEO
>>265
さんくす。
するとこの年は狼軍団か。
267お前名無しだろ:2011/02/02(水) 10:59:56 ID:UDnHPcrI0
>このシリーズのエースはスーパースターか…。よく「もった」ね。

当時はこんなもんだったでしょ。
エース外人が、坂口・小林以下を総なめして、最後は猪木に仕留められる。
そんなストーリーを5〜6週間引っ張って、それでも全日より視聴率が
良かったりとか。
268お前名無しだろ:2011/02/02(水) 13:52:06 ID:xnpEcOC70
アイアン・シークを「エース」で
使ったシリーズもあったねぇ、そういえば。
269お前名無しだろ:2011/02/02(水) 16:21:51 ID:7Cwobr8h0
この年に来た流星仮面って、ボリスマレンコをマネージャーとして帯同させた時だったな。
猪木とのマスクトとのカードではリングサイドやマット上と所かまわずちょっかいを出し
しまいには葉巻を眼にこすりつけて火傷を負わせ、ファンの憎悪を一身に受ける。
最終戦(ごろかな)で流星とのNWF戦、マレンコとの特別試合でそれぞれ撃破。ファンの
溜飲を下げるというシリーズ通してのシナリオだった。
270お前名無しだろ:2011/02/03(木) 01:48:08 ID:x3mVnKU80
エースがブラック・ゴールドマン、グレート・ゴリアスっていうシリーズも
あったし。今考えると「よく持ったな」というシリーズだらけなのが70年代
なんだがな。ネームバリューとか因縁とかしか客が入らないという認識は
この時代にはなかったな。とにかくそこそこの外人を呼べば猪木の魅力で
客も視聴率も取れた。
271お前名無しだろ:2011/02/05(土) 16:11:19 ID:7z2sPahA0
小中学生の頃に見た印象と
今映像を見返した印象が違ってくるのは当たり前でしょ。
流星仮面は「仕事の出来る」一流レスラーですよ。
マードック・オートン・アドニス・流星仮面などの優れた職人たちを
毎週見れた事に感謝しましょうよ。

それが分からない方は、即刻退場願いたい。
272お前名無しだろ:2011/02/05(土) 20:50:24 ID:ol8SCMC00
>今考えると「よく持ったな」というシリーズだらけなのが70年代
>なんだがな

 それまで無敵だった「エース」が、猪木とやると
何故か バックドロップ一発で倒れるんだよな。
 
 それにしても、ゴリアスやアイアン・シークが
無敵、って何なんだ??

273お前名無しだろ:2011/02/06(日) 14:54:24 ID:e/oU0Ehh0
弱体だった外人勢を、判官びいきってわけでもないが猪木はよく試合を組み立てられたと思うね。
馬場だと無理。二流は完ぺきに見下す。つか相手が世界王者だろうが強豪外人だろうが
特に全日時代の馬場の名勝負って、ハンセンやNWA奪取くらいしか思いつかないよw
274お前名無しだろ:2011/02/06(日) 19:02:46 ID:/N8DST350
いや、馬場は結構、二流外人にタッグマッチではフォール負けして
気を使っていたと思うぞ。
ビリー・レッド・ライオンとかジミー・バリアントとか…
275お前名無しだろ:2011/02/08(火) 12:00:44 ID:I4+bx1A30
>>272
ゴリアスとゴールドマンがエースだったりするからなあww
でも、豪華じゃないこの頃の新日本の雰囲気もなんか好きだな。
276お前名無しだろ:2011/02/13(日) 15:47:53 ID:ShL0pwpC0
73年4月〜75年 各シリーズ新日主力参加外人
●73年
BF=J・ウィルキンス、M・ソト
GF=R・ピンパネール、S・リッカード、【特】T・J・シン
SBF=M・メイン、J・L・サリバン、S・リーガン
闘魂=V・リベラ、E・メイナード、W・ブリッジ、【特】J・パワーズ、
J・バレンタイン、L・テーズ、K・ゴッチ
闘魂2=B・ホワイト、【特】T・J・シン、J・パワーズ、P・パターソン
●74年
新春=マクガイヤー兄弟、T・チャールズ、P・ロバーツ、【特】トロス兄弟
BF=A・T・ジャイアント、E・T・アニマル、L・ソントン
WL=K・K・クラップ、T・インベーダー(B・ドロモ)、S・スタージャック、
T・モンゴルズ、コシロ・バジリ(I・シーク)
GF=K・V・ヘス、K・V・ショッツ 【特】T・J・シン
SF=【特】J・パワーズ、K・ゴッチ
闘魂1=N・ボルコフ、S・バグダッド、D・ディクソン、F・ブラッシー
闘魂2=R・ピンパネール、G・マレンコ、R・ソト 【特】J・トロス、E・ラッド、
T・シーク、A・T・ジャイアント
●75年
新春=マクガイヤー兄弟、P・ロバーツ、K・ワイルドマン、【特】B・バーナード
BF=T・J・シン、M・ズール、T・チャールス
WL=K・K・クラップ、S・デストロイヤー(N・グアイ)、M・マイク
GF=G・バレンタイン、T・プロフェッショナル(D・ギルバート)、【特】A・
T・ジャイアント、T・J・シン
SF=H・シュミット、B・バーナード
闘魂=H・ブロンドス、J・ルージョー【特】J・パワーズ、L・テーズ
闘魂2=【特】B・ロビンソン、I・コロフ、G・バレンタイン、B・ライト
277お前名無しだろ:2011/02/13(日) 15:48:59 ID:ShL0pwpC0
76年〜78年 各シリーズ新日主力参加外人
●76年
新春=T・J・シン、B・ムルンバ、B・オットー、S・ライト
BF=B・ゴールドマン、G・ゴリアス【特】J・パワーズ
WL=P・モラレス、K・K・クラップ、V・リベラ、B・バション、K・マンテル
GF=H・ブロンドス、P・ロバーツ
AL=T・J・シン、T・モンゴルズ
闘魂=【特】I・コロフ、S・B・グラハム、A・T・ジャイアント、B・ドロモ
闘魂2=P・パターソン、L・ヘニング【特】I・コロフ
●77年
新春=T・J・シン、S・ハンセン、P・ロバーツ
WL=J・パワーズ、M・スーパースター、N・ボルコフ【特】T・J・シン
GF=V・リベラ、K・K・クラップ【特】B・バーナード、A・T・ジャイアント
AC=T・J・シン、B・ゴールドマン、G・ゴリアス
闘魂=S・ハンセン、B・マリガン、R・パイパー、T・ハングマン(N・グアイ)
闘魂2=K・V・ストロハイム、S・ライト【特】A・T・ジャイアント、P・パター
ソン、W・ルスカ、G・アントニオ、B・アレン
●78年
新春=T・J・シン、H・ブロンドス、マクガイヤー兄弟
BF=M・スーパースター、I・コロフ、カネック、M・カナディアン(R・パイ
パー)、G・マレンコ
MSG=N・ボルコフ、B・マグロー、T・ガレア、C・J・ストロンボー、
B・シクルナ【特】B・バックランド、A・T・ジャイアント
SF=P・モラレス、P・メイビア、C・ゲレロ、H・カルホーン【特】B・バックランド
GF=T・J・シン、P・ロバーツ
闘魂=C・マルコフ、K・K・クラップ、B・バーナード、C・ゲレロ

278お前名無しだろ:2011/02/17(木) 15:27:56 ID:i/oIiM0M0
シンの凶器攻撃で血だるまにされた猪木が
「てめぇ、このヤロー、来週の蔵前でぶっ殺してやっからな」
とマイクを掴んで吠えてたが
何も来週まで待たなくても今やりゃいいじゃん
と内心思ってた。
279お前名無しだろ:2011/02/17(木) 22:22:03 ID:OZAwjDsj0
ていうか、その一週間の中で、タッグマッチなんかで
当たってたりするんでしょ?
そこを突っ込まなきゃ…
280お前名無しだろ:2011/02/17(木) 23:28:22 ID:WXTEwLY20
70年代後半以降の外国人リストも
見たい!

それにしても、78年のMSGって
アンドレ・ボブの特別参加以外 よくこんな
面子で”もった”ね〜。
281お前名無しだろ:2011/02/17(木) 23:55:32 ID:znDvC4gGO
ちょうどこの頃、藤波が凱旋帰国して、藤波ブーム巻き起こしてたからね。
282お前名無しだろ:2011/02/17(木) 23:58:40 ID:paL47AKH0
開幕蔵前、最終戦武道館
ってのも凄いな
283お前名無しだろ:2011/02/18(金) 11:18:11 ID:wbNtrji20
>276
よく調べたな。
ただ74年のトロス兄弟は間違ってる。
兄の方は結局来日しなかった。

俺的にはパワーズ、ボルコフ、コロフなんかが
もっと評価されても良かったんじゃないかと思う。
284お前名無しだろ:2011/02/18(金) 17:22:01 ID:7PofxOll0
>>280
開幕戦の猪木VS坂口だけでも結構な話題だった。勿論藤波の人気も。
バックランドも王者になったばっかで、とにかくその気鋭振りに注目が集まった。
それ以外の、特に外人に関しては結局そのメンツの地味さも手伝ってか?さほど
話題にもならず。あと上記に加えアンドレや上田あたりで役者は充分そろってた感じだな当時は。
285お前名無しだろ:2011/02/20(日) 21:10:49.14 ID:PPwl4JgG0
是非教えて欲しいんですけど、
開幕で猪木vs坂口をやってしまったら、
アンドレはどうせ後半しか来ないんだから、
それまでTV中継は
どんなカードで 繋いでたんですか?

上田なんかは、まだ 白星配給係になるには
時期尚早だったでしょ!?
286お前名無しだろ:2011/02/23(水) 17:49:07.62 ID:iaFOiE2J0
ジャック・ブリスコ死んじゃった。
好きなレスラーだったけどな。
287お前名無しだろ:2011/02/23(水) 17:55:28.18 ID:06xGC0yN0
開幕戦の猪木VS坂口はよかったな
今でも日本のプロレスの基本はこのスタイルでいいと思う
288お前名無しだろ:2011/02/23(水) 19:39:54.30 ID:I95nmAmn0
>>287
あの猪木×坂口は坂口自身が「自分のベストバウト」として挙げてたね。
ホント、こういう試合が基本的なスタイルとして続いていけば良かった
よね。ショーマン化以前に、ハイスパット化が良くなかったと思うね。
289お前名無しだろ:2011/02/24(木) 16:55:57.39 ID:SSZ+kb5l0
>>285
外人に関しては、まあ全くカヤの外って訳じゃなかったかな??
ボルコフやマグローなんかはTVマッチでは見れた。この2人同士のリーグ戦は
ノーTVだったけど、代わりに月刊誌で割とパワフルな試合として掲載されてたはず。
あと藤波とコロセッティのWWWFジュニア戦とか。上田は永源との敗者復活戦?が
放映された記憶あり。やっぱ上田が地力にモノを言わせて乱戦に持ちこみ勝利。
290お前名無しだろ:2011/02/27(日) 11:11:03.51 ID:JhqcTJn90
ボルコフ、マグローって そんなんでよく「もった」ねぇ。
でも、思い出すに
このころの新日って、強気なのか?いわゆる「エース」抜きで
長期興行することがよくあって、子供心に
退屈だったな。
アイアン・シークを「エース」でず〜っと引っ張り
続けた時なんて 遂に見るのをやめた記憶。
(その結果、猪木対シークのシングル(津山市)を
見れず)
291お前名無しだろ:2011/02/27(日) 12:13:56.20 ID:+vOBzQMO0
第一回MSGシリーズ決勝リーグ

上田(フォール勝ち)マグロー
マグロー(フォール勝ち)ボルコフ
ボルコフ(反則勝ち)上田

微妙な△関係。
292お前名無しだろ:2011/02/28(月) 02:36:36.66 ID:OvNleAJq0
こんな外人でよくもった というが当時は団体は3しかないし
田舎は半年に1回くらいしか興行こないし
893が買ってくれるし
293お前名無しだろ:2011/02/28(月) 04:54:55.86 ID:3fBf3xMvO
モンスターマン再来日
294お前名無しだろ:2011/02/28(月) 05:16:31.32 ID:c+SSxyrh0
МSGシリーズの決勝は

猪木vsアンドレで場外乱闘でアンドレのマネージャーが猪木にちょっかい
坂口も加わってもめている間に猪木リングアウト勝ちでしょ?

よくこういう結果でファンは納得したね。

今じゃ考えられないなあ。
295お前名無しだろ:2011/02/28(月) 09:20:32.35 ID:V2t/yDHVO
優勝戦翌日のノーテレビ岐阜で
猪木、坂口vsバックランド、アンドレ
296お前名無しだろ:2011/03/04(金) 17:36:08.11 ID:8lMl6nCo0
>>294
77年〜79年あたりが大巨人アンドレの全盛期だと思う。
この頃のアンドレは動きもするどく、ちょっとツケいる隙がなかった。
あの結果は微妙だけど、この頃のアンドレには仕方なかった感がある。
たとえブックでも猪木がアンドレを痛めつけてリングアウト勝ちとか
だと説得力がなさすぎた。

>>295
たまにアンドレと強豪のスペシャルタッグが組まれると、大抵相手は
猪木&坂口で坂口がピンされるんだよなww
アンドレ&ホーガン組のときもそう。ただ坂口のつまらん試合のなかでは
「アンドレ戦」というのは例外的にいつも面白くなるねw
297お前名無しだろ:2011/03/04(金) 22:38:59.99 ID:GnG1y6L70
坂口はアンドレ相手だとフライングヘッドシザースとかやるから面白い。
298お前名無しだろ:2011/03/07(月) 19:32:41.23 ID:TNqB1iIB0
アンドレは(晩年は除く)相手レスラーの格付けに厳しかったよね。
坂口にはフライングヘッドシザースで倒されたりはしたけど、ボディスラムは
絶対に許さなかった。長い間、新日本のリングでボディスラムが許されたのは
猪木だけ。この壁をハンセン、ホーガン、長州が超えていくとともにアンドレも
衰えていった感がある。
藤波、カーン、マードック、流星仮面、アドニスは最後までボディスラムさせて
もらえなかった。戸口とかに至ってはロープに投げることも許さなかった。
299お前名無しだろ:2011/03/07(月) 19:43:44.53 ID:R0Te5Y2h0
>>294
この時代はすでにNWA王者も「世界最強」というイメージはなかったけど
アンドレにはそれがあったんだよ
だから試合後の観客も大拍手だった
それが薄れたのはハンセン、ホーガンの台頭以降
300お前名無しだろ:2011/03/08(火) 22:08:19.55 ID:lb2E/SNp0
アンドレの強さを印象つけた功績は
坂口とカーンにあるよ。
二人の無残な=見事な 負けっぷりがあればこそ
のアンドレだ。
301お前名無しだろ:2011/03/28(月) 18:28:29.07 ID:iJu0CshA0
全盛期のアンドレは、ちょっと誰も近寄れない強さがあったなあ。
名レフェリーのレッドシューズ・ズーガンが80年ごろに
「アンドレこそ史上最強のレスラー。全盛期のテーズ、ゴッチでも
 今のアンドレには敵わないだろう」
って断言してたな。
302お前名無しだろ:2011/04/03(日) 22:48:40.10 ID:KSu/kHvX0
80年のMSGだったか
最終戦が2位決定戦になり
まずアンドレ対坂口。
確か2分位で 坂口を尻に
敷いたんじゃなかったか。
強かったな。
303お前名無しだろ:2011/04/05(火) 17:07:50.73 ID:+8f6mSP50
>>302
リーグ戦終了時点で
1位 猪木  2位 アンドレ ハンセン 坂口
決勝進出をかけてまずアンドレが坂口を圧殺、次いでハンセン×アンドレ。
ド迫力バトル中にホーガンが乱入してアンドレと場外乱闘。ハンセンはそこに
加わらずにリングに戻ったためハンセンのリングアウト勝ち。
決勝は猪木×ハンセン。ハンセンが大暴れして猪木を追い込むが、またも
ホーガン乱入。2人して猪木を痛めつけたため、猪木の反則勝ちで優勝!
なおも暴れるハンセン&ホーガンから猪木を救おうとダスティ・ローデスが
助っ人に登場! リング上は大混乱!

 ・・・アングルの是非はともかく、この豪華メンバーでこの展開。
もおファンも狂喜乱舞の一大プロレスファンタジーだったよなあ。
あれが3000円くらいで見られた(二階席)んだから、黄金時代だった。
304お前名無しだろ:2011/04/05(火) 20:07:19.95 ID:yDMYne4B0
>1位 猪木  
>2位 アンドレ ハンセン 坂口

 このメンツをみれば、
 坂口が アンドレかハンセンの強さを
 引き出すため「だけ」に、2位に
 「ならされた」ことが分かるなあ。
 ローデスや藤波だったら、そんな損な
 役回りを受けないだろうし。
305お前名無しだろ:2011/04/05(火) 21:59:57.02 ID:A6aFRGzh0
藤波が2位なんてなれないしこの頃
306お前名無しだろ:2011/04/09(土) 10:35:24.45 ID:wFDs14SL0
このシリーズは、ノーTVの地方会場で
良いカードが続出した。
「バーゲンセール」みたいなシリーズだった。
猪木vs坂口/アンドレvsローデス(青森)
猪木vsローデス(栃木)etc
307お前名無しだろ:2011/04/10(日) 18:17:42.42 ID:K4RXsy7c0
>>306
この年のMSGシリーズ公式戦は全日の最強タッグのドリームマッチを
超えてたな
308お前名無しだろ:2011/04/14(木) 17:05:58.96 ID:eEV1TLEP0
70年代の新日本プロレスは、今から思えば夢のようなカードがいっぱいだったな。
309お前名無しだろ:2011/04/15(金) 22:48:52.29 ID:nuymeDip0
藤波凱旋の時 「敵前逃亡」したカネックは、
その後 どういう経緯で新日マットに
上がれたんですか?
310お前名無しだろ:2011/04/19(火) 14:53:15.93 ID:2Kn3cI+80
>>306
大阪のローデス×バックランドのWWF戦が、アメリカのプロレス誌の表紙に
なって「驚愕のドリームマッチが日本で実現してた!」って見出しになって
たよね(レスリング・イラストレイテッド誌)。
でもドリーム度でいえば、アンドレ×ローデスのほうが凄い気がする。
これが青森(を馬鹿にするわけじゃないが)でせいぜい2000人くらいの
観客の前で実現しちゃうんだからねえ。贅沢というかもったいないというか。
311お前名無しだろ:2011/04/20(水) 00:52:04.69 ID:iq54oQ3c0
一度に映しきれない外国人呼ばないで
「分散」させりゃよかったのに。
例えば、ローデスは、
アイアン・シークとS.デストロイヤーをエース
扱いにせざるを得なかったビッグファイトSに参加
させるとか。
312お前名無しだろ:2011/04/20(水) 00:58:31.68 ID:4pOxLr4J0
バッカランドとアンドレ、ホーガンの絡みは
アメリカでも実現してないよ
313お前名無しだろ:2011/04/20(水) 09:08:40.25 ID:VFnqoTKOO
ローデスvsチャボはTV会場(高松の生)でやってるんだけど放送開始前に終了してたね
314お前名無しだろ:2011/04/20(水) 12:43:17.76 ID:/I6weX410
>>312
???アンドレとバックランドの対戦(組んだことはあるはず)は確かに
アメリカでも無いですが、ホーガンとバックランドの絡みは死ぬほど
ありますよ。話題の第3回MSGへホーガンが初来日する前から何度も対戦
しているし、このシリーズでも絡みがあったはず。

>>313 このシリーズ(第3回MSG)の外人勢で一番星に恵まれなかったのが
    チャボ。そのチャボですら当時のLAマットでは完全にエース格
    だったからねえ。どんだけ豪華メンバーを贅沢に使ってたのかって
    話だよね。
315お前名無しだろ:2011/04/20(水) 21:13:49.81 ID:YyWDX3qZ0
>>312
ホーガンが本格的に売り出されてからはバックランドとの絡みはアメリカでも無かったのでは?
だからタイトルもアイアン・シークを中継してからバックランド→ホーガンになったし。
これは長年、WWFに貢献してきたバックランドへの最後の配慮だったのだは、と思うんだが。

316お前名無しだろ:2011/04/21(木) 00:12:36.24 ID:87NknlLs0
>ローデスvsチャボはTV会場(高松の生)で
>やってるんだけど

 この日の中継は、
 @ハンセン対アンドレ
 A猪木対藤波

 だっけ?

 ローデスは、このシリース特別参加とか
 言いながら、登場早々の刈谷市体育館でハンセンに
 場外KO。全然見せ場がなかったねぇ。
317お前名無しだろ:2011/04/21(木) 13:24:28.45 ID:dzUQYdZA0
>>315
もちろんホーガンがAWAからWWFにベビーで復帰してからは、ベビー同士で
バックランドとの対戦は無いですよ当然。
>>314が言ってるのは、あくまでもホーガンの初来日当時にことで
この頃は日米問わずホーガンとバックランドは何度も対戦している。
318お前名無しだろ:2011/04/22(金) 07:04:45.11 ID:fkm4Pimf0
ホーガンのタイトル奪取もシークをクッションにしてたしな。

イメージ的にはボブからタイトル強制剥奪→クッションを挟んでホーガンに移動だったな。
319お前名無しだろ:2011/04/22(金) 19:03:14.72 ID:z5Azy65C0
>>318
WWFって歴代チャンプを見ても、必ずヒールの短期王者という
ワンクッションを置いてベビー王者からベビー王者に変わってる。
初代のバディ・ロジャースはともかく2代目のサンマルチノ→
3代目イワン・コロフ→4代目ペドロ・モラレス→5代目スタン・スタージャック
→6代目サンマルチノ→7代目SSビリー・グラハム→8代目バックランド
→9代目アントニオ猪木→10代目バックランド→11代目アイアン・シーク
→12代目ハルク・ホーガンとなる。
ベビーからベビーへのタイトル移動は、猪木とバックランド絡みのみ。
この猪木の王座も公式認定されているんだかされてないんだかな感じだから、
WWF王座は、絶対にベビー・ヒール・ベビーのサンドを崩さないんだろう。
320お前名無しだろ:2011/04/22(金) 21:30:34.55 ID:+HB1VV8/0
ヒール王者としては異例な長さだったのはスーパースター・ビリー・グラハムだね
グラハムの悪党人気と集客力は高かった
321お前名無しだろ:2011/04/23(土) 23:36:12.81 ID:nd30bW7Z0
まあWWF王座は、というよりもアメプロは、対戦という対戦はことごとく
「ベビー対ヒール」が鉄則だからね。試合がない以上は王座の移動も
起こり得ない。
だからレッスルマニア6のホーガン対U・ウォリアーのたベビー同士の
ダブルタイトルマッチ(WWFvsIC)が画期的だったわけで。

ビリー・グラハムで「この憎たらしい奴がいつ王座を追われるか」を見に
客が入る、という状態が成立し、同時にヒール王者に挑戦しては敗退する
「レンタル・ベビー」を大量供給する必要があって、WWWFはNWAと
提携した。(NWA幻想を守らなきゃならなかった日本のマスコミは
「WWWFが世界の二字を外してNWAの参加に入れてもらった」という
ストーリーを作っていたけど)

でもヒールがずっと王座に居座って、大一番でだけベビーが勝ってファンの
溜飲を下げるっていう方式は、日本では女子プロレスがずっと守っていく
伝統になっていたんだけどね。
322お前名無しだろ:2011/04/23(土) 23:57:55.91 ID:2Gl/lLa10
たぶん1回きりだったと思うけど
シンの柄パンは今でも強烈なインパクトが
323お前名無しだろ:2011/04/25(月) 17:54:26.45 ID:Q3lhrpBf0
どっか別のスレでタイツの話があったけどビリー・グラハムのロングタイツの
センスって素晴らしかったね。あのサイケ柄のタイツの上にアポロのような
筋肉美が乗っかり、その上にまたサイケ調のデカいサングラスとキャスケット風の
ハット・・・・マジでオシャレだった。このグラハムのファッションセンスが
米マットに与えた影響は大きかったな。ホーガンを初めとするフォロワーを大量に
生んだわけだし。あれでプロレスの試合自体がもうちょいマシならねえ。
324お前名無しだろ:2011/04/25(月) 19:50:12.66 ID:l/J4gZTd0
>>323
絞り染めのタイダイ模様のタイツとTシャツ、長めのエナメルシューズがなんともカッコ良かった。
325お前名無しだろ:2011/04/25(月) 23:41:16.71 ID:hwmdUIUo0
ビリー・グラハムがチャナンプとして
防衛戦を行った 坂口戦(@武道館)って
どんな試合だっけ。

メインの猪木対馬之助は覚えてるんだけど。

そもそも中継自体があったかも?
要は「埋め合わせ」試合だったのかな。
326お前名無しだろ:2011/04/27(水) 13:46:50.32 ID:i5tgKi/E0
>>325
序盤は坂口がやや押し気味に進めていたが、グラハムが坂口の急所をカチ上げる。
股間を押さえて悶絶する坂口。
ここから攻守逆転し、グラハムは坂口に得意のペアハッグ。
坂口は力で強引にこれを外すが、グラハムは何度も執拗にベアハッグで坂口を攻める。
ベアハッグ地獄を耐え抜き、反撃に出た坂口だったが、グラハムにすかされてリング下
に転落。場外乱闘に。
坂口の背中を鉄柱に打ち付けたグラハムは素早くリングに戻る。
坂口もリングに戻ろうとするが、エプロンの坂口にグラハムがキック。
再びリング下に坂口が落とされると、ここでレフェリーのミスター高橋が坂口の
リングアウト負けを宣告。最後は呆気ない幕切れだった。
あれでリングアウト負けはおかしいだろ!といういつものアンフェアなレフェリング。
多分、次のメインの時間の都合で、早く試合を終わらせる必要があったんじゃないか?
せっかくのWWWFヘビー級タイトルマッチだったのに、坂口はこの時も猪木の前座
扱いにされ、気の毒だったよ。
327お前名無しだろ:2011/04/27(水) 17:58:52.71 ID:utxTaP6H0
>>323
バックランドに敗れて、王座陥落したときはあの「絞り染め」タイツじゃなく
普通の単色タイツだったな。ハイアングルアトミック食らってフォールされたけど
3カウント完全に入ってなかったような・・。
328お前名無しだろ:2011/04/27(水) 20:07:36.29 ID:rL14/EbX0
こういう風に「あれは入っていなかったんでは?」と後年言われる為にギリで返すw
329お前名無しだろ:2011/04/27(水) 22:30:45.62 ID:Hy7mZrKq0
新日は「ギリで返す」が多すぎて、シラケたな。
長州が藤波を破った広島のフォール然り、
猪木がブッチャーからフォールをとった徳山然り。
330お前名無しだろ:2011/04/27(水) 23:14:19.77 ID:rL14/EbX0
フォール取られる方が細かい点でごねてる(基本負けでいいが、逃げ道はくれ)場合も多いと思われるからな。
それとレスラー個人のプライド(これは長州に当てはまるw)
まぁ、そういう全てをふくめてレスラーに納得させるのが団体やプロモーターの役目なんだが、
新日は下手だったね。

長州の場合はビッグマッチだけじゃなく、どうでもいいタッグでの負け試合でも
3で微妙に肩上げてた(体はね上げてた)からな、あいつは糞だよw
331お前名無しだろ:2011/04/28(木) 00:17:36.68 ID:w3yg8xMD0
維新軍vs正規軍のシングル4vs4のときも(長州vs前田戦あった日)
猪木の延髄一発でフォールされた谷津がモロにカウント2で返してるよね
高橋は3入れたけども

でもあれで蔵前沸いてたから、やっぱ見えなかったのかな?客には

後楽園ホールであれならザワつくかも知れない
332お前名無しだろ:2011/04/28(木) 07:09:40.32 ID:koNX3Vl40
猪木は天龍戦で「きちんと3聞いて」からガバッと返したなw
333お前名無しだろ:2011/04/28(木) 22:02:25.91 ID:z/7AnyoO0
シラケるのが
「3カウント入ってるのに、微妙なタイミングで
返し イマイチ糞詰まり感が残る」試合と、
「ギブアップ」してゴングが入ったあと、
何故か ギブアップした方が 相手をボコボコにして
”オレは負けてないぞ!”的アピールする試合。
334お前名無しだろ:2011/04/29(金) 11:32:09.01 ID:6WPm0ur70
返しちゃう奴が我がままなんだよね。

で、話の出どころのビリー・グラハムがバックランドのアトミックドロップで
王座奪取された試合、たしか「微妙な3カウント」じゃなくて、完全に足が
サードロープにかかっているのを無視してレフェリーがカウント入れちゃった、
という決着だったと思ったけど。

結局その後もしばらく巡業に当たるローカル会場ではグラハムとバックランドの
抗争が続く予定だったから、ハッキリと決着はつけたくなかったんだろうね。

まあ日本では「ビンスの謀略」と報じられ続けていたバックランドの王座陥落
(「スコーランが謎のタオル投入」と言われていた)も、通して見てみると極めて
自然で穏当な王座移動だったものな。
バックランドははめられて激怒どころか、その後しばらくホーガン・バックランド組で
シーク組と抗争を繰り広げ、ホーガンへの講座移動を嬉々としてサポートしてる。

335お前名無しだろ:2011/04/29(金) 12:27:44.88 ID:CH2t5iPI0
なら後年の一時期ピンスとガチで険悪になった理由ってなんなの?
336お前名無しだろ:2011/04/29(金) 14:24:21.03 ID:6WPm0ur70
どの時期?
バックランドを「大衆を見下すヒール」にしてバックランドがやっていた
レスリングによる青少年の育成プロジェクトを「子供たちを洗脳し配下に
するための悪の計画」というコンセプトで演じろって言われた頃かな?

まあ結局ずっと後になってバックランドはカムバックしてそれを忠実に
実演しちゃうんだけどねw
そのおかげかもう一度王座にカムバックしたりしているわけだけど。
337お前名無しだろ:2011/04/29(金) 20:53:06.69 ID:uBoGzN2G0
猪木がバックランドからタイトル奪って
奪われた経緯も いかにも昭和つーか、
子供ダマシつーか、、、
ネット全盛時代ならあり得ない展開じゃない?
338お前名無しだろ:2011/04/30(土) 11:01:18.54 ID:S2LHY4DvO
寝屋川の藤波チャボ戦、生で観戦したが、あんな凄い試合観戦できたこと感謝してる。
339お前名無しだろ:2011/04/30(土) 12:07:00.51 ID:hlqw5LJkO
大垣の藤波カネック戦、生で観戦したが、あんな凄い試合観戦できたこと感謝してる。
340お前名無しだろ:2011/04/30(土) 12:11:44.85 ID:KSPri9WU0
そのカネックも83年にはダブルヘッターの消化試合扱いにされちゃったけど・・。
341お前名無しだろ:2011/04/30(土) 13:57:25.48 ID:BmkaiVQu0
○新日のガイジンの扱い方
急遽録画したい番組が発生したときにビデオの生テープが無いと、爪が折ってあるお気に入りで上書きして間に合わせるような使い方。
結果、上書きした番組がクソで、後になってから公開するパターン。
342お前名無しだろ:2011/04/30(土) 16:35:24.34 ID:QTuhDVNi0
高松で藤波がMSGリーグの猪木戦に足引きずって出てきて
猪木が「そんなんで俺と戦えるか!?バカヤロー!」ってアリキック見舞った試合って
あれで興行終わりだったっけ?

なんか代替試合とか行われたのかな?
覚えてないんだけども、翌年そこでおんなじカードしたのは覚えてるんだけども

あのスポコン臭さ、最高だったなw
343お前名無しだろ:2011/04/30(土) 18:47:31.72 ID:dDe/u4M9O
あの後に猪木は急遽アンドレとやった
アンドレはカネック戦(リーグ戦)もあったので2試合目
344川俣軍司:2011/04/30(土) 18:58:48.15 ID:qwlyE04PO
まぁた〜俺の悪口言ってるなぁ〜
345お前名無しだろ:2011/05/01(日) 21:48:09.56 ID:40QSvdTL0
>アンドレはカネック戦(リーグ戦)もあったので2試合目

 これで思い出したが
 カネックほど 本国との対比で日本で冷遇された
 外国人もいないんじゃないか。
 出だしの、藤波との不戦敗が原因???


346お前名無しだろ:2011/05/01(日) 21:52:14.97 ID:O3pO2+Sh0
だけど全日本にカネックが出場するって話があった時に
新間は馬場に「カネックは獲らないでくれ」と頼み込んだんだよw
だったらもうちょっと大事にしてやれという気がするが
347お前名無しだろ:2011/05/01(日) 22:41:05.97 ID:Twpg01ND0
全日に行っても単なるマスカラスの相手で終わってしまったかも。
アルコンやダンテスのように良さをまったくアピールできずにフェードアウトしたように。
348お前名無しだろ:2011/05/01(日) 23:33:03.13 ID:yPlUNBxY0
カネックなんて集客効果殆ど無いと思うけどな。
349お前名無しだろ:2011/05/04(水) 13:05:55.30 ID:Bu72GUic0
デストロイヤーがロートル化したあと日本を離れたために
マスカラスの日本の抗争相手がいないから、そこにカネック当てるつもりだったのかな

ブッチャーやレイスとやってるけど、いまいちマスカラス引き立たなかったよね
でもレイス戦なんか見たらマスカラスって下手ですよね
明らかにレイスが立ててやるつもりなのにも関わらず
350お前名無しだろ:2011/05/05(木) 14:48:13.16 ID:3OlkiR7b0
新日本に移籍したドスカラスも大した扱いじゃなかったし
集客効果あったとも思えんね
351お前名無しだろ:2011/05/06(金) 13:42:43.62 ID:NV280s+R0
>>349
マスカラスは相手関係なしに、自分がやりたいこと、自分がカッコつけられる
ことだけをやるからw オーバーマスク取って、筋肉誇示しながらつま先立ちで
歩いて、クロスチョップやって、フライングボディアタックをやる-----
これを、どんな時も最優先で押し通そうとするから、試合はつまらん。押し通せない
ような相手(馬場とかハンセンとか)だと、試合が硬直して、これまたつまらん。
また相手が自分のセールスポイントを食うような選手なら、絶対に相手の良さを
引き出してはやらない(例:リッキー、チャボ)。故につまらん。
 マスカラスが業界内で嫌われまくってんのは、こういうレスラーだから。
似たような理由でロビンソン、ブロディも嫌われている。
352お前名無しだろ:2011/05/06(金) 18:57:25.55 ID:AcKkwvDo0
>>351
なるほろ
そうなるとタイガーvsダイナマイト・キッドなんか凄いね
あんだけ動きまくって両者引き立ってるんだから
(子供にはキッドはただやられてた方が良かったのかも知れないけど)
353お前名無しだろ:2011/05/07(土) 00:20:50.42 ID:s39EUROc0
カネックが冷遇に嫌気がさして
全日に行ってたら
「カネック対マスカラス」「カネック対ブッチャー」。
マスカラスが新日に行ってたら
「マスカラス対藤波」「マスカラス対シン」か…
変わり映えしないな。
354お前名無しだろ:2011/05/07(土) 00:23:10.74 ID:ePPU01M30
マスカラスを引き抜こうって話もあったんだけど
マスカラスが出した条件があまりに凄かったんで断念したらしい
「猪木より良い待遇をしなきゃなんなくなる」ってw
355お前名無しだろ:2011/05/07(土) 02:58:52.86 ID:D+TnGyBx0
新間いわく

新間「いくら出せば新日に来てもらえますか?」
マス「いくらなら出せるんだい?」
新間「いや、いくら用意すればいいんですか?」
マス「だから、いくらなら用意できるんだ?」
新間「いやいやいや、ぶっちゃけいくら欲しいんですか?」
マス「いいかげんにしろ、じゃあ私が提示した金額を必ず支払えるとでも言うのか?馬鹿も休み休み言え!」
新間「何を怒っているんですか?われわれはただあなたの要望に応えようとして…」
マス「もういい、話にならない!帰ってくれ!!」
356お前名無しだろ:2011/05/07(土) 06:42:55.57 ID:mvNXGhYU0
新間の交渉の仕方もあれなんだけど、マスカラスのやり方もヤーサンがやる様な手法だからねw
どっちもどっちw

相手が欲しいと思ってる以上を提示したくないという新間の企業としての心理も判るw
357お前名無しだろ:2011/05/07(土) 08:38:43.39 ID:mvNXGhYU0
あと、キャバクラでの(もういいよ)というお約束会話にも通じるものがw
何歳?
何歳に見える? というアレw
358お前名無しだろ:2011/05/07(土) 14:14:14.13 ID:s39EUROc0
マスカラスが新日に行ったら
猪木がコテンパンにしそうだな。
ブッチャーやカネックの冷遇以上の。
359お前名無しだろ:2011/05/07(土) 18:02:21.20 ID:hjjOdaTN0
マスカラスが親日行ってちょっと愉しみ持てるのが、80年ごろ当時の全米モースト
ポピュラートップスリーのアンドレ&ローデス&マスカラスが実現する。
あとキラーカーンがメキシコ転戦時にテムジン・モンゴルを名乗り、マスカラスの
仇敵だったので再び手を合わせるとか
360お前名無しだろ:2011/05/07(土) 19:56:03.43 ID:ePPU01M30
マスカラスの映画をソフト化しようとした時は
「私の映画ならこの位は売れるからこの位は出して欲しい」と言って一歩も引かずに流れた
マスコミは「あの人は全然変わってない」と失笑した
その位押しが強くないとメキシカンがアメリカでスターになんてなれないんだろうなあ
361お前名無しだろ:2011/05/07(土) 22:41:47.34 ID:V4owl1j50
ボックがマスカラスをコテンパンにした映像を見てみたいもんだね
362お前名無しだろ:2011/05/08(日) 23:03:21.28 ID:2skn+IcN0
マスカラスが相手(悪役)にヘッドロックを
かけて、連続ナックル打つシーン。
子供心に「嘘くせ〜」って思ったな。
363お前名無しだろ:2011/05/09(月) 02:01:07.63 ID:j7Z3Oev9O
おっと星野の悪口はそこまでだ
364お前名無しだろ:2011/05/09(月) 06:26:09.77 ID:uUoMC00l0
http://www.youtube.com/watch?v=Hu2YZX8T6pE
マスカラス物凄くもっさりだなw
365お前名無しだろ:2011/05/09(月) 18:24:00.82 ID:ghhRSyfMO
マスカラスが猪木をヘッドロックしての連続バンチを見たかった
その後に猪木の弓をひくナックルパートという展開だと思うが

366お前名無しだろ:2011/05/09(月) 18:39:50.59 ID:nMBoxF3/0
マスカラスの連続ナックル見ると、バロムワンの「爆弾パンチ」を
思い出してしまう。
367お前名無しだろ:2011/05/10(火) 19:57:49.09 ID:r+eGmPcl0
83年の最強タッグ開幕セレモニー直後のお決まり乱闘でも
ヘッドロック・パンチやってたな マスカラス
368お前名無しだろ:2011/05/10(火) 20:21:30.96 ID:mDIwIqi+0
マスカラスとロビンソンって来日時に組んだことはあっても対戦はないよね?
369お前名無しだろ:2011/05/11(水) 12:36:12.16 ID:PoEpT9820
マット界嫌われトリオ
ロビンソン&マスカラス&ブロディ
      VS
マット界紳士トリオ
サンマルチノ&ニック&Mスーパースター
って試合をやったら面白かったかもね。
370お前名無しだろ:2011/05/11(水) 13:16:45.45 ID:4nXtBsV40
別に面白くもないだろ
371お前名無しだろ:2011/05/11(水) 20:22:46.40 ID:BQTxa3cA0
>>369
嫌われ者3WAYSマッチのほうが見たい
372お前名無しだろ:2011/05/11(水) 22:57:18.07 ID:W8hsOxR+0
アンドレ、ローデス、マスカラス組ってモーストポピュラートリオも実現した。
日本では鶴田、藤波、マスカラス組という人気トリオがオールスターで実現したし。
まあこの時代の鶴田を人気者と形容するのは無理があるのもわかるけど。

373お前名無しだろ:2011/05/11(水) 23:06:12.33 ID:OKtfQLWQ0
>マスカラスとロビンソンって来日時に組んだ
>ことはあっても対戦はないよね

 …エキサイト・シリーズだったか
 同時来日して、最終戦の両国で
 それぞれ US、UN戦やった記憶はある。
 が、タッグなんてあったっけ!?
374お前名無しだろ:2011/05/12(木) 00:17:42.92 ID:O781XEox0
>>373
一回だけ組んで馬場&鶴田を撃破してる。
スコアまでは記憶にない、失礼。
375お前名無しだろ:2011/05/12(木) 11:53:42.70 ID:EcJJx9V00
>一回だけ組んで馬場&鶴田を撃破

 そんな試合があった気がしてきましたよ。
 会場は何処だっけ?
376お前名無しだろ:2011/05/12(木) 13:12:43.87 ID:5UICAYmhO
77年3月8日 白石大会だそうだ
http://blog.livedoor.jp/norarinhouse/archives/1549764.html
377 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/12(木) 18:29:19.21 ID:5K6HCtWJ0
アンドレ、ローデス、マスカラス組がワールドプロレスで放送されたのって79年だったか?
マスカラスが新日の放送に登場、ローデスだってまだ新日マットに登場してなかった。
378お前名無しだろ:2011/05/12(木) 19:05:54.10 ID:5UICAYmhO
>>377
78年の春だったはず。
ローデス新日初参戦の約1年半前だね。
379お前名無しだろ:2011/05/12(木) 19:09:08.31 ID:7jWDPEs40
>>376
>タッグマッチ30分1本勝負
サムソン・クツワダ、○肥後宗典(26分25秒逆エビ固め)大熊元司、●伊藤正男

地方の第3試合にしては妙に長いけど
なんかあったのか?
380お前名無しだろ:2011/05/12(木) 19:11:10.07 ID:lt9L03qK0
>>377
日テレからクレーム来なかったのか?ってくらい、
マスカラスの10ch放映は衝撃でしたね。
381 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/12(木) 21:21:29.63 ID:QMkXno3q0
海外だからクレームのしようが無かったって聞いたことある。
聞いたってよりどっかのスレの書き込みだったかな?
逆に新日系のレスラーが海外で全日中継に映っても文句言えないってこと。
この時代は団体とテレビ局が絡んでいたから面倒くさいな。
382お前名無しだろ:2011/05/12(木) 21:49:55.49 ID:O781XEox0
でも、同じくらいの時期(前年?)にハワイで馬場とアンドレが当たった時は自粛した。
これは直接対決だから基本的な問題が違うか…
383お前名無しだろ:2011/05/13(金) 17:09:04.49 ID:lyzUrnj/0
>>381
そう。日本人選手は団体に拘束権ある(引き抜きが起こってからは、
日本人選手は団体だけじゃなくテレビ局とも契約することになる)けど、
外人レスラーには無い。
だから海外の試合なら多局が放送しても、基本いい。
テレビ東京の「世界のプロレス」が成立できたのも、こういう事情。
ただし、「紳士協定」みたいなものはあるから、大抵は相手の団体に
断りを入れる。
384多聞天:2011/05/13(金) 17:13:09.23 ID:C+xgCc250
マスカラスっていえばwwwfに対抗してIWA(ラッシャーのとは別もん)
って団体をニューヨークで立ち上げたよな。
他にラッドとかコロフとか参戦してたような気がするが
結果は玉砕だったな・・・
385お前名無しだろ:2011/05/13(金) 19:46:44.01 ID:npig5Arq0
>>384

1975年にテーズを担ぎ出しマスカラスが初代王者となったアメリカ北東部の独立団体。
主宰がNWFのペドロ・マルチネツだったんでメンバーもラッド、ベーカー、ブラワーなど元NWFで揃えていた。
東部地区でネームバリューのあるコロフもスポット参戦。
崩壊後はラッドやコロフはWWFに復帰した。
386お前名無しだろ:2011/05/14(土) 09:53:48.28 ID:uUoACMeQ0
>>382
82年にフロリダのキーウエストでも馬場とアンドレがバトルロイヤルで当たってるけど
同じリングにいる写真をゴングや月プロでも自粛してた(遠めの写真はあった)
アンドレもこのフロリダ・サーキットにいる写真を撮らせたがらなかった
86年にプエルトリコで馬場とブッチャー(まだ全日復帰前)の試合も撮影禁止だったんだよね
>>385
ビンス・ジュニアも一度だけIWAを参考にしたと言っちゃったよね
金ヅルのエディ・アインホーンってMLBやNBAのチームも持ってた人だよね
全米ネットでプロレスを流して全米ツアーって確かに新しい考えだけど
野球やバスケ、NFLのシーズン・オフ用でそれ以外は時間帯が深夜って
昭和全日と同じことがネックだったのが、なんとも。。。
387お前名無しだろ:2011/05/14(土) 15:50:39.62 ID:/5v9yHK/0
>>386
>86年にプエルトリコで馬場とブッチャー(まだ全日復帰前)の試合も撮影禁止だったんだよね

たぶんこれだよね?すごい盛り上がりだ
http://www.youtube.com/watch?v=vcqN6DTPvlQ
388お前名無しだろ:2011/05/14(土) 19:12:44.12 ID:bLo4bxPP0
>>387
やっぱ手が合うな このふたりw
馬場の青いタイツも昭和48年当時みたいに見えて若々しい
記事読んだときはNWA弱体化でプエルトリコのコロンが貴重なパートナーになったとは言え
そんな遠い島で今さらブッチャーと戦わなきゃならんとは大変だなと思ったが
この盛り上がりで少し救われるね 

でも前にYOUTUBEで同地でのブッチャー×ブロディ見たけど危険な盛り上がりだったね
バットもって徘徊してる客とかいて。。。まるで悪魔の集会サバトを思わせる怖さだったw
389お前名無しだろ:2011/05/16(月) 12:34:44.83 ID:WVLNB4bg0
ほんと馬場×ブッチャーって、なんか二人とも生き生きして楽しそうなんだよね。
猪木×シンもそうだけど。こういう関係ってなかなか無いよなあ。
ハンセン×ジャイアント、レイス×ローデス、タイガー×キッド、
鶴田×天龍もそうだな。
これに対して藤波×長州はイマイチ。バリエーションが少なすぎる。
390お前名無しだろ:2011/05/16(月) 20:36:24.73 ID:KkLoLjEl0
>>388
お互いに
“久しぶりだなぁ、どうだ元気か?ちょっと老けたんじゃないか?俺はまだまだこんなに動けるんだぜ!”
って感じで確かめ合うように戦ってるなw

UPしてくれたWWCに感謝
391お前名無しだろ:2011/05/16(月) 21:54:01.10 ID:A0f4/T+H0
>>387
ここのリングってエプロン高いなw
392お前名無しだろ:2011/05/16(月) 22:12:48.90 ID:fJfq0Px60
>>387
ほんと殴る蹴るチョップするだけだなww
ブロディも「おれはプエルトリコじゃ殴る蹴るしかしない」っていってたけど
でもあのラッパみたいなの、なんか怖いよ
昭和50年頃の日本での同カードと比較しても盛り上がってるね
393お前名無しだろ:2011/05/16(月) 22:16:30.79 ID:wAZQQX6O0
マードックも「日本ではフジワラとアームバーの取り合いをやると客が沸くけど
アメリカであんなことをやったらボーリン(つまんねえぞ)コールが起きるよ」と言ってたな
394お前名無しだろ:2011/05/16(月) 22:23:52.66 ID:A0f4/T+H0
つうか、最初の場外でゴング鳴って両者リングアウトっぽいのにそのまま試合続くのな?
で、また途中でブッチャーが先にリングインした時にゴングが鳴るけどそのまま試合は続くし・・
どういうルール?w 単純な何本勝負とかって事でもなさそうなんだが。
395お前名無しだろ:2011/05/17(火) 17:50:28.74 ID:pyEV8LRs0
>>393
アメリカのファンはすぐ「ボーリング(boaring)って言うよねw
冷遇され始めたボブ・バックランドが一時期「トリプルB」って言われてた。
Boaring Bob Backlund(退屈なボブ・バックランドの頭文字)ってことで。
ひでえw
396お前名無しだろ:2011/05/17(火) 19:10:53.94 ID:Hv5rvGRv0
「なんであんなしょっぱい奴をチャンピオンにした?
スーパースター・ビリー・グラハムの方が遥かにマシじゃねえか」ってのが
バックランドの真の評価だったという話を読んだことがある
397お前名無しだろ:2011/05/17(火) 23:29:35.06 ID:zJuVa7BK0
スヌーカ戦もヒールのスヌーカに声援集まってボブにはブーイングだったんだよな
ボブって日本でのWWF獲られた猪木戦とか、藤波との正月対決でも塩だった
それに会場の空気が全然読めない
日本でローデスと防衛戦やったときボブが試合後ちびっ子の握手攻めに応じていたのに
それを上回る握手攻めに応じずさっさと引き上げたローデスに
ボブの嫌われっぷりを見た
398お前名無しだろ:2011/05/18(水) 00:52:49.00 ID:w2UVHFk+0
>>397
嫌われているというより、試合自体に面白みというか見所がないんだな。
かつて試合がつまらないといわれた世界王者時代の歴々のなかでも更に一枚も二枚も劣る試合展開。
399お前名無しだろ:2011/05/18(水) 07:08:24.91 ID:Y15gcJNw0
ボブは高田が言ってたけど試合後の言い訳みたいなのだけは必死w
ブックは別にして関節で負けた後すっくと立ちあがり「ギブしてないのになんで止めた?」という会場アピールw
みぞおちへの蹴りで負けた後、股間押さえて金的アピールw

そりゃ会場は「ボブ負けてないじゃん」とか「延長コール」とか「もう一回」みたいな雰囲気になるわな。
悪質な奴だよw
400お前名無しだろ:2011/05/18(水) 07:51:32.86 ID:dmIm7Y0PO
前田vsボブが見たかった
401お前名無しだろ:2011/05/18(水) 19:26:47.35 ID:KIFO8ar+0
79徳島でも生中継枠で負けるのを拒否って放送ちょん切れさせたって高橋が書いてるけど
ありそうだなと思う
82後楽園も空気読んでなかったよな あんたと藤波の結末なんかどうでもいいってのに粘りやがってな

新生Uで船木に凹られたとき、さすがにもう来ないだろうと思ったが
また来たのはやっぱ金だろ?
Uインターで高田に札幌で1分で負けたあとも来てたけど
両国で安生と1試合って、そらぼろい商売だもんな

高田と最後にやった大阪のはちゃんと負けを認めてたが(88年大阪と同じ決まり手)
試合前に高田に「あの馬鹿、言い訳できないように脳に障害を持たせてやる」
と言われてびびったかな?w
402お前名無しだろ:2011/05/18(水) 19:32:15.71 ID:GfnU1CVP0
ホーガンの自伝にもバックランドがホーガンにタイトルを渡すのを
嫌がりまくったという記述があるな
バックランドが若くして居場所を失っていった理由がうかがえる
403お前名無しだろ:2011/05/18(水) 21:55:28.54 ID:TSpyalOm0
結局、身長165cmの青柳館長にも凹られたボブ、という事でFA?
404お前名無しだろ:2011/05/18(水) 23:08:42.48 ID:Y15gcJNw0
高田に1分で負けた時の週プロの記事の見出し
「ボブは脱腸だったのか?」にはわらったw
405お前名無しだろ:2011/05/20(金) 13:55:00.59 ID:ERW9YXSd0
バックランドは私生活でも変人扱いされてたねw
コーキー夫人と愛娘のキャリーちゃんを溺愛(それ自体、悪くはないがw)
してて、レスラー仲間と飲んだり騒いだりを一切しなかったから。
まあ・・・サラリーマンなら批判されるようなことじゃないが、
プロレスラーだからねえ。
406お前名無しだろ:2011/05/23(月) 20:33:45.30 ID:CfVQ2S8u0
バックランドって、84年の最強タッグ、馬場のミステリアスパートナーとして名前が挙がったことがあったね。
407お前名無しだろ:2011/05/24(火) 02:02:00.61 ID:iPCKgVczO
バックランドはバトラーツでの池田戦でも相当ヒドかった。
池田の頭突きが顔に入り大量の鼻血を噴いて場外エスケープ、そのままリングサイドをフラフラ徘徊したり客席に倒れ込んだりしてる内にリングアウト。
やる気が失せたのは分かるが、もうちょっと何とかならんかと思ったな。
408お前名無しだろ:2011/05/24(火) 22:02:51.01 ID:UEUGwcPk0
>>405
インタビューのアポを取っても平気で無視したりマスコミには
嫌われていた。シンやシークでさえアポを取れば時間までに来て
紳士的にインタビューの応じるにとは真逆だった。
ただトレーニングは好きだったらしい。
409お前名無しだろ:2011/05/25(水) 03:54:43.13 ID:zyyLVchR0
バックランドの新生U参戦以降の日本での扱いは
「ワガママなイジメられっ子」だよね
高田、船木、池田 みなバックランドにサディズムを爆発させていたような気がする

WARでは丁重に扱われてたかな?
でも元メジャー王者(NWA AWA WWF)でかませ犬にされなかったほうが少ないかも
ペドロ・モラレスはローデスの子分になってたし、ビリー・グラハムのアメリカ本土での落ちぶれも凄かった
アイアン・シークもUインターでは安生の蹴りと関節技に悲鳴あげてたしw
410お前名無しだろ:2011/05/26(木) 00:09:52.73 ID:SG67cWg00
>>409
>でも元メジャー王者(NWA AWA WWF)でかませ犬にされなかったほうが少ないかも

70年代以降の王者歴々を羅列すればいいのかい?
411お前名無しだろ:2011/05/28(土) 20:21:08.11 ID:R224au9a0
バックランド、童顔の割に野太い声だったな。
猪木とバックの取り合いとかで「ヴぉ〜ヴぉ〜・・ヴォ〜!」てな感じw
412お前名無しだろ:2011/05/29(日) 23:00:15.43 ID:5Y9eftcn0
>>409
これはまあ、なんといいましょうか…
413お前名無しだろ:2011/05/30(月) 23:51:02.97 ID:23Tf1Uj50
あのハイアングル アトミックドロップは凄かった。
坂口も敵わない。
414お前名無しだろ:2011/05/31(火) 08:47:24.91 ID:4wci/FBbO
昔からバックランドは“テクニシャン”とか“ストロングスタイル”とか言われたてるけど、実際は中西と同じような怪力タイプに属すると思う。
従って、WWFの王者の系譜は踏襲していることになる。
415お前名無しだろ:2011/05/31(火) 18:13:05.63 ID:e9Pd2/CJ0
>>414
ボブは完全にパワーファイターだよね。それも下手くそで独善的なw
つまりカール・ゴッチの系譜に近い。ゴッチも動きが力づくでゴツゴツして
たからな(ロボットムーブなどと呼ばれた)。
猪木×バックランドに当初、猪木×ドリーや猪木×ロビンソン戦的なテクニック
合戦を期待した人は多かったけど、すぐ無理だってことに気づいたなw
416お前名無しだろ:2011/05/31(火) 19:14:12.81 ID:gqSKYu/E0
猪木は新間に「リズムが合わないしもうバックランドとはやりたくない」って言ったらしいなw
実際に対ボブはやらなくなった。
417お前名無しだろ:2011/05/31(火) 19:40:04.74 ID:MiVklYBw0
バックランドの顔見てるとヤマザキの食パンかじってる子供の画を思い出すw
418お前名無しだろ:2011/05/31(火) 21:04:03.88 ID:8Ya43Tx40
でもサンマルチノ末期も入ってないんだよね
ハンセンとのアクシデント起きた試合もMSGに1万5千人しか入ってなかったらしいし

グラハム時代が一番入ったらしいから続く限りはヒーロー入れ替わり制で行きたかったのかもね
(でもローデス、マスカラス、バックランドぐらいだったみたいだし)
グラハム時代にベビーで猪木がMSGで挑戦するべきだったね
鉄拳制裁でグラハム大流血でレフェリーストップ、でもタイトル移動せずみたいに
419お前名無しだろ:2011/05/31(火) 21:20:53.17 ID:shJd5Uhr0
タイガーマスク以前は

猪木・藤波絡みの試合以外は余りお客が沸かないようなイメージだけど、実際は
どうだったのですか? 
420お前名無しだろ:2011/05/31(火) 22:43:06.10 ID:tLAvd9yI0
実数は分からないけど、とにかく
新日のシリーズは、短くて1カ月 中には7カ月なんてのも
あり、大阪・名古屋・福岡・札幌などの大会場興行が
必ずあり、最後は国技館か武道館ってな感じだった。
全日は、大会場を全く使わない3週間シリーズが多かったな。
421お前名無しだろ:2011/05/31(火) 23:54:55.90 ID:O0npij7m0
グラハムってヒールのお手本としてはベストじゃないかな?
入場から佇まいや挑発、パワーファイトから反則、転じて攻め込まれ方なんか見事な教科書だと思う。
422お前名無しだろ:2011/06/01(水) 00:00:32.90 ID:JZIz6Y7P0
>>420
7カ月?7週間の間違いじゃないのか?
423お前名無しだろ:2011/06/02(木) 19:19:01.61 ID:6h7Olg8s0
半年以上って昔は凄かったんだな
424お前名無しだろ:2011/06/02(木) 20:07:54.19 ID:NL8VzZhF0
>>421
全盛期のグラハムの映像を見ると
グラハムは意外なほど上手いレスラーなんだよね
受けにまわった時のセールの上手さとか絶品
425お前名無しだろ:2011/06/02(木) 20:36:20.84 ID:tCEzH+tw0
>>424
同感 かっこつけてる割にブサイクってのもよかった
痛そうに腰抑えて片手で「堪忍!堪忍!」ってムーブも最高
426お前名無しだろ:2011/06/03(金) 18:35:30.30 ID:Ui8f6BW60
MSGでやったグラハム×ローデスってのが、最高に格好良くて
インチキ臭くてショーアップしてて良かったよね。
あれは80〜90年代のプロレスを先取りしてた。
プロレスは技の攻防じゃなくて「フィギュア」であり「キャラ」であるって
ことが良くわかる。
427お前名無しだろ:2011/06/03(金) 19:37:55.72 ID:Gf3CcxVW0
GWにレジェンドプロ観戦した時に藤波夫人が受付に居た。凄いスタイル良くて美人だったよ。
いいとこのお嬢さんだったっけ?
428お前名無しだろ:2011/06/03(金) 19:42:06.63 ID:v/79QO0L0
猪木から借金を申し込まれた時にストップをかけたってだけでも良妻
金を貸してたら悲惨なことになってた
429お前名無しだろ:2011/06/03(金) 19:47:30.99 ID:FQyP1m7/0
沼谷工業という大阪にある会社(中小クラスか)の令嬢だったと思う。
弟が親日の役員になったはず。
430お前名無しだろ:2011/06/03(金) 19:51:00.71 ID:FQyP1m7/0
訂正 「沼谷製作所」だった(汗 金属加工だそうです
431お前名無しだろ:2011/06/03(金) 19:58:46.38 ID:1ZLDOXj00
でも結婚当初ってすげー美人だったよな
あれはプロレスラーに夢を与えただろうが、やっかみも凄かったろうな
猪木は女優さんをものにしたけど、社長じゃなきゃかなりひがまれただろう
(日プロ時代にひがまれていた可能性はあるけど)
かおり夫人は一般人なのに露出頻度も多かったけど美貌だけに可だね
健悟の嫁はNGだけど(健介の嫁も)
432お前名無しだろ:2011/06/03(金) 20:30:12.32 ID:O8pF6SY30
>>428
実家からは金借りたはずだけど。
433お前名無しだろ:2011/06/04(土) 04:25:47.82 ID:JjPxYsVp0
Gスピリッツのドラゴン特集によると、藤波がМSGに遠征した時に、試合後に
リング上から「ドラゴン藤波のフィアンセが来てますので紹介します」て
かおり夫人を呼び出して観客が大喝采だって。新間氏のアイディアだけど
いい話だよね。
434お前名無しだろ:2011/06/05(日) 23:04:10.30 ID:kUuP8K400
高額な金を猪木に貸してたはず
かおり夫人はドラゴンのファンだったよね
昔は宿舎にファンの女が多数やりにきてたみたいだけど
ドラゴンが大人気なのは言うまでもないが
さんぺいがタフで何人も相手してたとか
435お前名無しだろ:2011/06/05(日) 23:53:13.66 ID:3NpS61mXO
猪木vs上田のデスマッチのあった年か


猪木が上田にリング下へ落とされそうになるのをドキドキしながらみてたw
436お前名無しだろ:2011/06/05(日) 23:54:04.17 ID:y9LNEKkD0
猪木はある意味元祖大仁田なのが分かる企画だった
437お前名無しだろ:2011/06/06(月) 03:15:18.73 ID:M9kD0TUP0
猪木は何十拍子も揃った天才レスラー
あらゆる要素が詰まっているから大仁田的なものも含んでいるでしょう
私は猪木の真骨頂はVSドリーテーズゴッチなどに見られるストロングスタイルだと思ってます
438お前名無しだろ:2011/06/06(月) 05:49:02.04 ID:ARBninzoO
私はVSシンブロディラッシャーらに見られるちゅいとイカれた試合の方が好きです
439お前名無しだろ:2011/06/06(月) 15:18:09.82 ID:CscnB3RZO
78年の藤波は最高です。イワンコロフ戦の後に乱入してきた、馬之助をドロップキックで場外に落としての、ドラゴンロケット凄すぎる。
440お前名無しだろ:2011/06/06(月) 15:24:09.49 ID:JrSf2feC0
>>436-437
猪木はストロングスタイルの技術を持ちながら、デスマッチだの異種格闘技戦
だのスキャンダラスな邪道もこなす。
で、確かにストロングスタイルの試合も素晴らしいんだけど、猪木を世界に
二人といない特殊なカリスマにしたのは、やはりスキャンダルまでもリングに
上げて自分の人生とクロスオーバーさせた邪道路線にあると思う。

「燃える闘魂」という精神的なテーマを掲げ、人生そのものを観客に味わって
もらうようになると、もはや他のレスラーとは存在そのものが違ってくる。
441お前名無しだろ:2011/06/13(月) 17:06:05.59 ID:50uCD5fA0
燃える闘魂、勇気・元気・根気、道、元気があれば何でもできる!
猪木のテーマってのは常に「精神、生き方、人生」に関わってくるんだよね。
で、見る側は猪木の姿、ファイトから自分の人生を反芻するっていう。
こういう観客との関係性を築けた選手ってのは、プロレス界の歴史を見ても
そうは居ない。
442お前名無しだろ:2011/06/14(火) 00:34:31.04 ID:gP44/rl50
猪木対上田も何と言うか
拍子抜けだったよね、、、

この日のセミは B.グラハム対坂口と言う
員数合わせ感プンプンのカードだったなあ。
443お前名無しだろ:2011/06/14(火) 04:39:41.91 ID:72hPzKbk0
上田のレスラー人生では最高の舞台だった。
444お前名無しだろ:2011/06/14(火) 06:16:56.72 ID:PJjbhjDx0
猪木のWアキレス腱的技が珍しい試合w
445お前名無しだろ:2011/06/14(火) 06:54:26.09 ID:2WXaccBO0
>猪木はストロングスタイルの技術を持ちながら、

そんなもん、アマレスや柔道に比べたら、たいした技術じゃないよ。
446お前名無しだろ:2011/06/14(火) 07:03:29.49 ID:PJjbhjDx0
ストロングスタイルとアマレスや柔道の技術はイコールじゃないよw
447お前名無しだろ:2011/06/14(火) 07:14:18.26 ID:2WXaccBO0
ストロングスタイルの技術<<<<アマレスや柔道の技術

だわなw
448お前名無しだろ:2011/06/14(火) 07:20:01.03 ID:2WXaccBO0
総合格闘技が出現したあとにストロングスタイルとか何なのかとw

ストロングスタイル(強い形)だぜ?

「本当に強いかどうかは別だ」というニュアンスのある、実に姑息なネーミングだ。
449お前名無しだろ:2011/06/14(火) 08:01:15.61 ID:72hPzKbk0
唐突に柔道やアマレスと比べている奴は頭がおかしいな。
プロレスのリング上で柔道やアマレスの技術を見せてもしょうがない。
馬鹿にするためにプロレスを見ているのなら、寂しい奴だ。
450お前名無しだろ:2011/06/14(火) 10:42:23.67 ID:PJjbhjDx0
見てもないけど、来てるアホだからな。
451お前名無しだろ:2011/06/14(火) 17:02:03.01 ID:ANrK591F0
あくまでもプロレス内の技術としてのストロングスタイルだろ。
アマチュアの競技格闘技と比較する意味がない。
452お前名無しだろ:2011/06/20(月) 17:17:52.40 ID:9HLsPc4B0
78年の異種格闘技戦ってなんだっけ?
453お前名無しだろ:2011/06/20(月) 17:52:38.35 ID:joM575GUO
海外でやったランバージャック戦
454お前名無しだろ:2011/06/20(月) 20:49:26.82 ID:FlqvscMU0
モンスターマン(猪木再戦&坂口戦)
ランバージャック(猪木戦&坂口戦)
455お前名無しだろ:2011/06/22(水) 15:24:32.85 ID:LVxwnXSo0
モンスターマンは坂口をKOしてるよね。
あの映像みたいんだけど、見つけられない。
456お前名無しだろ:2011/06/23(木) 00:13:44.21 ID:/GDYPH7P0
坂口みたいな愚鈍な動きじゃ
ヤラレるわな・・・
457お前名無しだろ:2011/06/27(月) 18:39:23.80 ID:ly++u1+30
坂口×ランバージャック(ジョニー・リー)も見たい
458お前名無しだろ:2011/06/27(月) 19:03:05.84 ID:Sn/c+lwYO
暮れの欧州遠征では黒グローブはめてカール・ミルテンバーガーともやってるよな。ボック戦の影に隠れてるけど。
459お前名無しだろ:2011/07/01(金) 19:36:17.73 ID:ITZaiWgOO
帰国初戦は
猪木・藤原vsマツダ・永源という別の意味で凄いカード
一時期狼軍団は仲間割れしてたんだよね
丁度その時期で2戦目にはマサとタッグ組んでる
460お前名無しだろ:2011/07/02(土) 21:45:54.66 ID:mvCO2lzf0
>>458
大仁田vsレオン・スピンクス戦なみに面白いと思うけどね
ヘビー級ボクサーのパンチがぼかすか当たってダウン繰り返して
何で立てるの?的な突っ込みどころもたっぷりw
461お前名無しだろ:2011/07/14(木) 12:15:54.46 ID:R5Hvewob0
ボックが初来日したのは、実はこの年の春の第一回MSGシリーズ
のレセプション。猪木をヨーロッパ(自分の興行)へ招聘するための
交渉に来た。それが年末のヨーロッパ遠征につながり、翌年夏のボック
初来日につながる(これは交通事故?でボック来日中止、レスラーとしての
初参戦は81年夏になる)。
462お前名無しだろ:2011/07/16(土) 00:19:53.14 ID:pBLMRuCq0
>交通事故?でボック来日中止

 サマーファイトシリーズ?
 レロイ・ブラウンが「エース」と言う凄まじい
 シリーズだったねえ。
 さすがに後半はシンかアンドレか 定番大物が
 加わった記憶があるけど…。
 今から思えば、アイアン・シークを「エース」で
 延々引っ張ったビッグファイトSも、他の誰かの
 来日を当て込んでたのかな?
463お前名無しだろ:2011/07/16(土) 00:25:27.43 ID:poeGyha40
>>462
ボックが来ないので
シンが最終戦だけ来てた

しかもその日にウィリーウィリアムスが
新間に紹介されてリング上であいさつ
464お前名無しだろ:2011/07/16(土) 23:05:42.89 ID:eEpDTxOFO
CS朝日で1976年の新日本無料放送中
465お前名無しだろ:2011/07/21(木) 00:00:53.73 ID:URVdXe7p0
ボックが来ないので
シンが最終戦だけ来てた

→そんなんでよく客が入ったねぇ…
 シンは何のために(役割)来たんですか?
466お前名無しだろ:2011/07/21(木) 11:00:19.56 ID:zpDS+qKLO
>>465
リリーフだろうね
467お前名無しだろ:2011/07/21(木) 12:06:22.18 ID:tj4a/xzhO
猪木がレスラーとしての峠を越した年だと思う。藤波の試合の方がスリリングだった。ストロング小林の存在感が急激にダウンしてしまった。あと、暮れのプレ日本も決勝カードがマツダじゃ駄目だわ
468お前名無しだろ:2011/07/21(木) 12:10:26.53 ID:tj4a/xzhO
坂口はMSGの猪木戦だけで、猪木同様に峠を越したなって印象しかない。プレ日本でマツダに丸め込まれたのが情けない。ホントは猪木と決勝戦で戦って欲しかったけど、やっぱり無理でした。
469お前名無しだろ:2011/07/21(木) 21:36:00.42 ID:URVdXe7p0
プレ日本選手権って盛り上がったの?
猪木対マツダで 蔵前?武道館? 満員になったの
だろうか…

ただ、何故か
坂口・小林コンビvs上田・サンダー杉山 と言う
北米タッグマッチがあったのだけは
覚えてるな。
福岡だったか…。
470お前名無しだろ:2011/07/21(木) 21:42:57.62 ID:Cdowzi/A0
471お前名無しだろ:2011/07/22(金) 13:53:03.49 ID:x+5K1UIBO
プレ日本選手権の3位って誰でしたか?
472多聞夫:2011/07/22(金) 14:35:18.68 ID:VIQReclL0
>>469
暮れのシリーズにしちゃショボいメンバーだったな。
参加したのも5人だっけ?
でエース格がマツダだもん。
しかし、あのメンバーでようやったよ。
473お前名無しだろ:2011/07/22(金) 15:15:13.73 ID:kocYjs7B0
プレ日本選手権の「狼群団」は
マツダ、マサ斉藤のテクニック派と、
上田、T杉山のラフ派に派閥が別れてたそうだね。
ていうか杉山ってアマレス出身じゃんかw
474お前名無しだろ:2011/07/22(金) 22:03:13.71 ID:vqQ07EuQ0
全日・最強タッグの「裏」でしたっけ??
475お前名無しだろ:2011/07/25(月) 22:22:31.76 ID:vlpngGk40
>>473
馬も日プロ時代は地味なテクニシャン枠じゃなかった?
476お前名無しだろ:2011/07/26(火) 07:08:51.77 ID:5RdQPG7D0
タッグリーグを始めるまでの新日の暮れの都内ビッグマッチ
1973 パワーズvs猪木
1974 猪木vsS小林
1975 猪木vsロビンソン
1976 猪木vsルスカ
1977 猪木vsGアントニオ
1978 猪木vsマツダ
1979 猪木vsバックランド

77年と78年のしょぼさが際立つな
477お前名無しだろ:2011/07/27(水) 15:01:34.39 ID:02xkHq420
>>476
結構、年間を通じては全日本に差をつけ始めていた新日本だけど、
年末だけは全日本のあまりに豪華な物量作戦である最強タッグ相手に
苦戦してたねw でも新日本にタッグリーグってあんまり似合わないから
猪木の一枚看板でシングル戦を売りにしていた闘魂シリーズが年内最終戦
ってのも懐かしい。

最強タッグも客こそ入ってたけど、豪華外人のギャラで完全に経費倒れだった
らしいしねww
478多聞夫:2011/07/27(水) 17:30:11.89 ID:97sdD2wP0
全日が多神教であるのに対し新日は一神教。
全日が新日から、どんな売れっ子を引き抜こうとも
新日は猪木が一番、実力も集客力もあるから
猪木を引き抜かれない限り馬場が新日を潰すのは無理だった。
自身を唯一にして最高のスーパースター仕立てた猪木は流石。
479お前名無しだろ:2011/07/27(水) 20:25:38.75 ID:RBlzsTDC0
M・スーパースターがパワーズのことを
「陰険で性格も悪く、レスリングも下手くそなボンクラ」
「新日本もなんであんな奴を呼ぶのか理解できなかった」
「一度、日本でタッグを組まされそうになったことを覚えている。もちろん断った」と言ってたが
初期の外人エースで元NWF王者だからムゲには扱えんのよね
480お前名無しだろ:2011/07/27(水) 23:06:25.51 ID:r1dH6Cnf0
>>479
ムゲに扱わなかった?
481お前名無しだろ:2011/07/27(水) 23:19:16.24 ID:eHrv3KnW0
>>480
パワーズは目先の金に目が眩み黎明期の新日にせっせとベルトを輸入した尻軽ブローカー。
実際はいいように使われてお役御免のお払い箱になった典型的“新日系ガイジン”
482お前名無しだろ:2011/07/27(水) 23:35:06.79 ID:/2RuvCO80
1977 猪木vsGアントニオ
1978 猪木vsマツダ
1979 猪木vsバックランド

→どれも凡戦。
 G.アントニオは、まぁ仕方ないにしろ
 B.バックランド戦の「インチキ」は酷かった。
 よく暴動が起きなかったもんだ。
483お前名無しだろ:2011/07/27(水) 23:41:11.81 ID:eHrv3KnW0
>>479
>「一度、日本でタッグを組まされそうになったことを覚えている。もちろん断った」と言ってたが

80年末の第一回MSGタッグリーグ戦
スーパースターがキャンセルしたので仕方なくベーカー&エンフォーサーを解体。
エンフォーサーを断ってパワーズ&ベーカーを参加させた。
ところでなぜ“パワーズありき”だったのかが理解に苦しむ。
パワーズを蹴ったスーパースターに別のパートナーを用意するか、ベーカー組を参加させていた方がまだ良かっただろうに。
484お前名無しだろ:2011/07/27(水) 23:52:20.48 ID:VbQqtfK8O
だけどパワーズはグレーテスト18クラブに入れてもらってるんだよねw
スーパースターもマードックも入ってないから破格の扱いだよ
485お前名無しだろ:2011/07/28(木) 12:40:11.50 ID:omNKWChd0
>>484
まあ、シンと並んで創世期の功労者には間違いないんだけどね。
486お前名無しだろ:2011/07/28(木) 12:40:48.17 ID:n/0HG0Qj0
エース外人だった時代があるかないかの違いかと
マードックがエースかどうかは微妙だし
IWGP決勝出たりはしてるけど
487多聞夫:2011/07/28(木) 17:16:05.53 ID:W1A0xGpk0
スーパースター良かったよな。
パワーがあってデカくてスピードもあった。
後のハンセンとかベイダーみたいなタイプやね。

試合がイマイチ地味だったのはインテリだから遠慮があったんだろうな。
488お前名無しだろ:2011/07/28(木) 17:57:46.02 ID:M8fEttRx0
猪木のシングルで(良い意味での)印象に残る試合やってくれたな、スーパーは。
例のジャーマンで勝った試合ね。

あ〜いう「やったぜ!」みたいに感じる試合って猪木はマードックともホーガンとも出来てないし。

489お前名無しだろ:2011/07/28(木) 19:51:20.70 ID:Ifh3w1/y0
1987年頃に暫定外人エースみたいな感じだった時期があった>マードック
ホーガンもアンドレも来なくなって売り出してたビガロがWWFに引き抜かれたから
マードックにまわってきた感じ
490お前名無しだろ:2011/07/28(木) 20:18:01.67 ID:M8fEttRx0
その年ならマードックが抗議してる間に延髄決めて勝った試合あったな。
まぁ、マードックは86年に一度全日に戻ろうと画策して馬場に拒否られたのか、
しれっと新日に残留してたというのがどうもなぁw
「グッバイ新日本」とはなんだったのかw
491多聞夫:2011/07/29(金) 10:22:03.26 ID:F/wmqbyP0
ブロディ、ブッチャーは結局、出戻った。
やはり新日、全日を比べると外人にとっては全日の方が居心地が良いのか…
492お前名無しだろ:2011/07/29(金) 12:26:32.72 ID:DAIjotEj0
ハンセンとウィリアムスはリング上では複数スター制
リング外では馬場の個人商店なところが働きやすいと言ってたね
馬場との交渉ですべて決められる
新日は少なくとも昭和の一時期まではリング上は猪木の単独スター制なのに
リング外では猪木、坂口、新間、みんな言ってることが違ってどうすりゃいいのか
よくわからんとか
日本人の場合さらにそこに小鉄まで入ったんだろうな
493お前名無しだろ:2011/07/29(金) 13:42:16.76 ID:IZdJWafm0
でも、ハンセンが最もレスラーとして輝いたのはなんといっても
新日本時代。全日本ファンは反論するだろうが、譲れない。
もちろん円熟したのは全日本時代だろうが、新日本で猪木やアンドレを
めちゃくちゃなハイスパット(セオリー無視)で圧倒していた頃のハンセン
こそ、革命的に新しいレスラーだった。その後、円熟してプロレスの
上手さを覚えてからは、その魅力は無くなったね。

ウィリアムスは全日本いってからのがいいね。
494お前名無しだろ:2011/07/29(金) 16:33:07.27 ID:1pya/l850
当時の新日にはハードヒットを正面から受けれるレスラーがいなかったからね・・。
ワールドカップを機に橋本との対戦が面白くなりそうだったから、完全移籍までにもっとシングル組んで欲しかったけど。

武藤VSウィリアムスで二人で場外でもみ合いながら会場外に「はけて行く」というコント試合も印象には残ってるw
495お前名無しだろ:2011/07/30(土) 11:11:51.88 ID:Q7aiFBsP0
ハンセンの絶頂期は MSGシリーズ準決勝で
アンドレと戦った時かなあ。
直前に、何故か準々決勝に登場「させられた」坂口を
2〜3分で押し潰した大巨人の動きも良かったし。
逆に、決勝の猪木戦はイマイチだった記憶。
496お前名無しだろ:2011/07/30(土) 12:44:46.42 ID:Yvoxjvnk0
縄跳びやスクワットの時に邪魔になるからという理由だったんだろうけど、
トレーニングの時に白ライン赤ジャージの裾をシューズの中に入れてるのがかっこ良かった。
入れるだけじゃなく余った部分を下に折り込んだりしてる感じが。
晩年はただたんに突っ込むだけになってそういう部分でも老化(見た目に鈍感)を感じさせたなぁ。
497お前名無しだろ:2011/07/30(土) 17:57:42.97 ID:Yvoxjvnk0
ジャージの裾を突っ込むのはシューズの中じゃなく、靴下の中だった(汗
498 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/31(日) 19:19:31.84 ID:HQqEqr2U0
やっぱり外人でも合う合わないがあるんだろうな。
シンは完全に親日
ブッチャー、ブロディは完全に全日
ハンセンやマードックは両方だと思った。

499お前名無しだろ:2011/07/31(日) 20:47:05.66 ID:ICNF3MlL0
>>498
別の団体に行ったほうがよかったと思われるレスラーもいるからな

1.全日で活躍していたけど新日向き

Nボックウィンクル、BVラシク、Mレスリング、Mマスカラス、DFジュニア、Wホフマン

2.新日で活躍していたけど全日向き

Hホーガン、Jパワーズ、Mスーパースター、CBオートン
500お前名無しだろ:2011/07/31(日) 21:16:52.72 ID:GNPoDXxz0
・70年代前半までのエリック、ブルーザー
・ヒールとしてのデストロイヤー
・オコーナー、ホッジ

この辺を新日で見たかったなあ

それとルスカを全日に貸して
どんな事になるのか見てみたいw
501お前名無しだろ:2011/07/31(日) 21:51:58.78 ID:Waa0vxBL0
>>499
パワーズは全日じゃキツいんじゃね
ラシクやミスター・レスリングも地味に終わるか、ボブ・ループの二の舞になったりしそう
502お前名無しだろ:2011/07/31(日) 21:52:58.06 ID:Waa0vxBL0
>>500
ヘーシンクがいた時期ならルスカ対ヘーシンクで日大講堂大会のセミくらいにはなりそうだ
503お前名無しだろ:2011/07/31(日) 22:41:01.61 ID:1jEBvCUU0
70年代後半から80年代前半までに
猪木とニックがベストコンディションでやってれば
猪木×ドリー、猪木×ロビンソンに匹敵する、もしくは超えるレベルの
名勝負が誕生していたと確信するね。あ、ただしニックは無冠もしくは
ノンタイトルで、いわゆる「ダーティ・チャンプ」ギミックを使わないって
のが大前提だけどw
504お前名無しだろ:2011/07/31(日) 22:44:33.27 ID:GNPoDXxz0
>>499
ホーガンが全日に上がってたら
80年の頃から全然進歩してなさそう
505お前名無しだろ:2011/07/31(日) 22:54:46.02 ID:1jEBvCUU0
>>504
同感。ホーガンは成長過程で全日本に移っていたら世界のスーパースターには
なれなかったと思う。猪木のプロレスではなく「カリスマ性」に多くを
学んだのは明らかだし。
逆にアメリカでスーパースターになってからなら、全日本で鶴田なんかの
挑戦を受けても面白かったかな、と
506お前名無しだろ:2011/07/31(日) 22:58:30.12 ID:GNPoDXxz0
ホーガンと鶴田が80年代後半以降に対戦してたら
物凄く大雑把な試合になると思うよ
507お前名無しだろ:2011/08/01(月) 14:49:30.89 ID:1D9HAYAj0
で、ブッチャーはどっちよ??
508お前名無しだろ:2011/08/01(月) 15:45:19.94 ID:EhKkb419O
まぁ、ブッチャーは全日ってのが定説なんだけど、猪木以外とはなかなかおもしろい試合してるんだよな。
猪木と同じくらいの番付に据えて、70年代後半並みに好き勝手に暴れさせてはいたら十分活かすことは出来たと思う。
509お前名無しだろ:2011/08/01(月) 16:40:11.02 ID:Cq0Vv/NA0
最後の猪木VSブッチャーの週プロは寒かったな。
ローリングストーン言いたいだけだろ、とw

今更感も相まって全般的に低評価だとは思うけど、あの試合俺は好きなんだけどねw
510お前名無しだろ:2011/08/01(月) 17:29:08.20 ID:R3CJik3J0
ブッチャーは新日に行ってからは、坂口との試合が良かった。
坂口は極悪ヒールとの試合がいいんだよ。シーク、シン、上田、クラップ・・・。
大きくて逞しい肉体のイケメン・元柔道チャンプが極悪非道に蹂躙されるという
シチュエーションは見応えがあったよ。
今度DVD化されたという大阪臨海でのブッチャーとの大流血戦も凄かった。
坂口の流血姿は好きだったな。
511お前名無しだろ:2011/08/01(月) 17:43:50.05 ID:zRhF7MZxO
ブッチャーが78年に移籍していたらね
512お前名無しだろ:2011/08/01(月) 20:19:24.09 ID:UBQvG3pn0
>>510
>坂口の流血姿は好きだったな。

プロレス板でそれを言うと何故かモーホーが集まるからやめろw


513お前名無しだろ:2011/08/01(月) 22:19:33.60 ID:Cq0Vv/NA0
山嵐って結構いい技だったよね。
514お前名無しだろ:2011/08/01(月) 23:27:27.20 ID:8r0vs9Uy0
>全般的に低評価だとは思うけど
>あの試合俺は好きなんだけどね

 ブッチャーの良さは感じなかったけど。
 ロープに振って地獄突きを狙ったところをレッグラリアート
 って筋書きがなぁ…。
 せめて ブッチャーの山嵐〜エルボー→間一髪で自爆
 ブレーンバスター と言うシナリオだったら…。 
515お前名無しだろ:2011/08/02(火) 06:54:18.71 ID:FJG3X/NO0
84年頃に週プロに「猪木仕事くれ」って書いた紙持ったブッチャーの写真載ったね。
あれってブッチャーが自分から言い出したんかね? 
516お前名無しだろ:2011/08/02(火) 06:56:53.57 ID:FJG3X/NO0
文面は確か英文の手書き文字で INOKI GIVE ME JOB だったっけかな。
517お前名無しだろ:2011/08/02(火) 12:39:20.26 ID:CNTBHIo80
>>516 違う。「INOKI PLEASE」とだけ書いてあった。「猪木、お願いだ(また
   呼んでくれ)」ってことで意味は同じだろうけど。
>>510 大阪(高石)臨海スポーツセンターで81年の7月31日の大会ね。
   あの日は坂口×ブッチャーの大大大流血戦に加え、ボック衝撃の初登場、
   藤波の(実質)ジュニア世界統一のソントン戦。さらにメーンの
   猪木&長州×流星仮面組でのフィニッシュ、フライングネックブリーカーが
   流星仮面史上最高といえるインパクトだった。
   とにかく新日本の歴史に残ることがいくつも起こったインパクト絶大の
   大会だったね。
518お前名無しだろ:2011/08/02(火) 15:32:10.55 ID:bS8rknVN0
>>517
大阪での坂口×ブッチャーの流血戦、俺もテレビで見たけど、衝撃的だった。
ゴング前から坂口の額を鉄柱で叩き割ったブッチャー。
リングに上がった坂口の額からはピューッと鮮血が吹き出し、みるみる顔面血ダルマに。
場外乱闘になってからも、坂口の大流血した額を何度も鉄柱に打ち付けるブッチャー。
観客席から空きビンを拾ったブッチャーは、そのピンをフェンスで割り、その破片を
坂口の額にグサッと突き刺し、サッと横に切り裂いた。坂口は半端ない大流血。
血ダルマの坂口は自力でリングに戻り、ファイティングポーズを取ったが、ブッチャー
はリング下でマイクを持ち、かかってこいと大声でわめき散らす。
血ダルマの坂口はリング上からブッチャーの頭部にストンピングをするも、ブッチャーに
リング下に落とされる。
ブッチャーは坂口の大流血した額をマイクで何度も殴打。
マイクがオンのままで殴打するので、ゴツン、ゴツンという音が凄い。
ブッチャーは血ダルマの坂口にあの巨体で馬乗りになり、マイクのコードで首を絞め、
大流血した坂口の鮮血をペロペロと舐めて見せた。
マジで、このまま坂口が殺されてしまうんじゃないかと怖かった。
ようやく猪木が救出に来て、ブッチャーは坂口を離したが、リング下のマットの上には
坂口の大量の鮮血が血だまりになって残り、まるで殺人現場のような光景だった。
519お前名無しだろ:2011/08/02(火) 19:34:37.01 ID:FJG3X/NO0
>>517
そうか、俺の記憶が大げさな表現になってたらしいw
520お前名無しだろ:2011/08/02(火) 20:53:34.49 ID:LCSvr5B00
>>512
若くてハンサムな坂口が急所攻撃で悶絶するシーンのマニアだなw
521お前名無しだろ:2011/08/02(火) 21:24:38.87 ID:klvSySTF0
>>520
それで坂口スレが大変なことになっているw
522お前名無しだろ:2011/08/02(火) 21:36:13.72 ID:LCSvr5B00
坂口スレがそれで大変なことになるのは大いに結構だよ
シン・上田や新日時代のブッチャーの話になると坂口いじめの話題を延々されるのが
笑えるけど困るw
クラップなんて坂口責め役としてしか語られないw
523お前名無しだろ:2011/08/02(火) 21:40:45.84 ID:i7RpKCn40
若くてハンサムな馬場とか
若くてハンサムな猪木とか
若くてハンサムな鶴田とか
若くてハンサムな藤波etc
の流血悶絶シーンのマニアはいないのかね
坂口がokなら上記の連中に萌える奴がいても不思議はないな
524お前名無しだろ:2011/08/02(火) 21:43:56.33 ID:LCSvr5B00
単に坂口が流血悶絶が多かったからだろ
525お前名無しだろ:2011/08/03(水) 00:11:29.16 ID:I/U15KP10
第三回ワールドリーグ戦
決勝戦こそモラレスにやられっぱなしで間一髪のリングアウト勝ちというしまらないものだったが
準決勝で怨敵クラップについにフォール勝ちしたのは感動的
526お前名無しだろ:2011/08/03(水) 09:00:21.91 ID:1F4BGp290
>>503
それだとニック圧勝。ハンセン・ブロディに実は見劣りしないぞ、あの体格。(レイスはその意味では少し小さい))
527お前名無しだろ:2011/08/03(水) 10:37:11.34 ID:I/U15KP10
レイス、ニック、フレアーはベルトを持ってると弱体化するからなw
ニックは防衛戦では鶴田やラッシャー、大木相手に逃げ回るのに無冠で出た最強タッグじゃ
ブッチャー・シークやハンセン・ブロディに一歩も引かないどころか押し捲る

ハンセンもAWA王者時代は引退間際より精彩欠いていたな
上記三人は逃げのファイトが芸の域に達してるが、ハンセンはひたすら
冴えないだけで目も当てられなかったな
528お前名無しだろ:2011/08/03(水) 11:00:16.00 ID:w1qkUL8w0
ガチでも無いのに圧勝とかいう意味が判らん。
ニックはハンセンやブロディより相手に合わせた試合が作れるわけで。
(無茶をしないと言う意味で)
それに猪木全盛期なら全盛期のハンセンの技でももっと受けられた思われる
キャパシティーが肉体的にもあった。
ハンセンが新日でブレイクする頃はもう猪木はほぼ「肉体(体力)的には」終わってたしな。

まぁ、全盛期同士とか妄想しだすと時期(人によって変わってくる)とかもろもろで歯止めが利かなくなるなw
529お前名無しだろ:2011/08/03(水) 11:04:27.00 ID:I/U15KP10
むしろまだドタバタしてた77年頃のハンセンとの試合の方が猪木はきつい受けしてたよねw
猪木がハードパンプできなくなったのってやっぱりこの年にボックに首やられたからかな
82年の糖尿発症が止めだろうけど
530お前名無しだろ:2011/08/03(水) 21:42:32.51 ID:vWR1tmZ80
ニックvs大木戦すごかったね
あれ、血糊?ニックがあんな大ジュース受けたのかな
531お前名無しだろ:2011/08/04(木) 16:14:41.43 ID:FyAXL67pO
90年だけど年末の浜松で猪木vsニック決定してたよね
猪木からマサに変更になったけど見たかった
532お前名無しだろ:2011/08/07(日) 20:46:41.90 ID:ZAuMBr/Y0
猪木×ニックこそ、「失われた名勝負」だなあ。
猪木×ドリー、猪木×ロビンソンの再戦、もしくは猪木×レイスとかより
見たかった。
逆に馬場はまだお互い動けるうちにアンドレとやらせたかった。
533お前名無しだろ:2011/08/08(月) 00:30:28.81 ID:vDOUAzXv0
馬場がまだ動けるうちに対戦した元新日のエース外人
キラー・カール・クラップ
534お前名無しだろ:2011/08/08(月) 17:43:38.97 ID:24I8fMIp0
>>533
馬場vsクラップ、パワーズ、スーパースターは全盛期で見たかった。
535お前名無しだろ:2011/08/08(月) 20:33:34.41 ID:jjouNW/r0
馬場と親日昭和時代の外人との試合ってそれほど見たくもないよw
少なくとも親日の招聘力より呼ぼう思えばいつでも来れたはずだし。
猪木とNWA系、AWA系の大物との試合はホント、夢のまた夢だった・・。
536お前名無しだろ:2011/08/09(火) 00:35:23.65 ID:94R00ocS0
見たかったのは
藤波vsマスカラス
鶴田vsホーガン
だなあ
537お前名無しだろ:2011/08/09(火) 04:24:55.18 ID:CH7Q9agBO
猪木の全盛期に見たかった対戦相手こそドリーとブリスコとロビンソンだし、馬場の全盛期に見たかった相手こそ、アンドレとハンセンとベイダーだった。
ボックにしても、馬場の全盛期に…
…ちょっとシミュレーションしずらいから誰かしてくれ(∋_∈)
538お前名無しだろ:2011/08/09(火) 11:36:20.63 ID:pLrz1IVqO
>>535
イノキ者?
539お前名無しだろ:2011/08/11(木) 08:09:36.62 ID:tEp9/GYxO
後に実現した遅すぎた対決
猪木VSスミルノフ
540お前名無しだろ:2011/08/11(木) 13:03:09.60 ID:VBfDzrRXO
>>539
スミルノフこそ国際プロレスのあだ花だよな。
ピークの77年に新日に来ていたら、日本での評価は更に高かっただろう。
541お前名無しだろ:2011/08/11(木) 20:10:12.77 ID:/BKMt7wN0
もし全盛期の猪木がドリー、ニック、ロビンソン、ブリスコと立続けに試合しても
変わり映えしない内容になってる気がするんだけど


それと馬場は全盛期に手の合う同世代の相手(ブラジル、エリック、キニスキーら)
と多く闘ってるので昭和新日の外人との試合が観たいという気にはならない
542お前名無しだろ:2011/08/11(木) 20:40:57.12 ID:EdVMvq4c0
今見るとバックランドって雑だなあ
ニックとならもう少し引き締まった試合になったかな
もしやったら猪木がヒザ負傷をおしての出場アングルなんかにしそう

1本目:猪木(30分45秒 ジャパニーズ・レッグロール・クラッチ)
2本目:ニック(18分30秒 足四の字固め)
3本目:時間切れ
543お前名無しだろ:2011/08/11(木) 20:54:39.70 ID:vu5MyuZY0
意外だけど日本でニックにフォール勝ちしたのって、猪木(日プロだけど)と鶴田だけなんだよな。

あっ、高野俊二がアメリカでバックドロップでフォール勝ちしたか。
544お前名無しだろ:2011/08/11(木) 21:59:12.25 ID:DANYKWpx0
>>542
一本目と二本目が逆で、三本目はニックの反則負け
545お前名無しだろ:2011/08/13(土) 11:57:06.84 ID:LXEyla4O0
>>541
そこは前哨戦等のタッグを生で3〜4回出来る強みがあるからな。
そういう物を含め「トータルで」色付けが変わってくるわけで。
546お前名無しだろ:2011/08/13(土) 11:58:05.28 ID:LXEyla4O0
あぁ、立て続け という注釈があったかw
547お前名無しだろ:2011/08/13(土) 13:28:44.59 ID:LIFuFUVw0
>>543
初来日の時は?
548お前名無しだろ:2011/08/13(土) 23:38:34.04 ID:8qCrugfQ0
>>540
80年にスミルノフが新日本参戦、という記事があった。
シンとの凶悪タッグ結成、上田が仲を取り持つ、みたいに。
でも何故か流れてしまった。実現してれば面白かったのに。
3年後に全日本でシン、スミルノフに合体が実現。
しかしテリーさよならシリーズという事もあって全く話題にならず(涙)。

シンはまだしもスミルノフがあまりにも気の毒だと思ったよ。
549お前名無しだろ:2011/08/14(日) 00:42:03.64 ID:xOLbXqfW0
>>548
シン・スミルノフはスミルノフが全日移籍(正確には若手時代参戦してるが)してすぐのシリーズで
さっそく組んでるぞ
ちなみにスミルノフの日テレ初登場は上田とのタッグ
550お前名無しだろ:2011/08/14(日) 02:32:18.02 ID:l+YoQZ9y0
国際から全日へ転出した外人勢、ジョーはまあまあ気を吐いていたが
スミルノフもストンパーもなんか、田舎ではブイブイ言わせてたが
上京したら大物ぞろいですっかり委縮しちゃってる中小企業のお偉いさん
みたいだったなw(どういう例えやねん)
551お前名無しだろ:2011/08/14(日) 02:43:47.33 ID:IPsPHk2V0
>>550
カマタが最上級の扱いだった。
短い間だったけど、本人もレスラー生活のハイライトだったと言っていた。

シンもレイスあたりがいると萎縮して大人しかったんだよな。
552お前名無しだろ:2011/08/16(火) 12:59:30.14 ID:k28wsZiy0
カマタの扱いは確かに良かったけど、国際外人が全日本へ、って感じは
しなかったな。最初、国際に来日してその後、全日本の常連っていったら
アウトローズだってフレアーだってそうだし。でもアウトローズやフレアーが
「国際出身外人」ってイメージないでしょ。
553お前名無しだろ:2011/08/16(火) 14:47:17.94 ID:8ABd9+RW0
カマタは一応国際の常連だったから
一、二回しか来てないアウトローズやフレアーとは違うんでね
554お前名無しだろ:2011/08/16(火) 16:30:48.47 ID:k28wsZiy0
>>553
なるほどw でも国際初期〜中期って本当にいい外人選手が来てた
よねえ。ワフーとか。この頃の外人なら当時の新日本でシリーズの
エースに十分になれるレベルだった。
555お前名無しだろ:2011/08/16(火) 17:21:51.73 ID:X5LvjRRP0
>この頃の外人なら当時の新日本でシリーズの
>エースに十分になれるレベルだった。

十分どころかワフーなんかトップクラスじゃん。
当時の新日ガイジン勢のレベルが低すぎるんだよ。
556お前名無しだろ:2011/08/16(火) 18:06:36.83 ID:90I+4v3x0
初期〜中期の親日はゴッチ経由の欧州レスラーは国際の欧州路線とかぶるメンツが
多々いたな。チャールズベレッツ、ジェフポーツ、シーンリーガン、パットローチ、
トニーチャールズ・・
あと、大剛のカルガリー路線だとキースハート、ダイナマイトキッドとか
557お前名無しだろ:2011/08/17(水) 01:03:42.01 ID:Sckn+yJ+0
アンドレなんかは別として
国際→全日 の外国人って
@馬場に挑戦〜負け A鶴田に挑戦〜負け
ってな感じで すぐ「不良債権」化したよね。
カマタは、寧ろ先発エースから 敗戦処理に転じ
重宝されたと言える。
558お前名無しだろ:2011/08/17(水) 08:37:35.84 ID:Pca+u+6d0
>>552
オレの住んでた新潟では全日の放送はあたけど国際の放送がない地区でした。
なので6.1の秋田のPWF戦の放送でカマタを始めてみました。
ブッチャーを一回り小さくした感じで大して強そうにも見えなかったカマタが
馬場に反則とはいえ、いきなり勝ってタイトル獲ってすげー驚いた記憶があります。
559お前名無しだろ:2011/08/17(水) 18:26:31.14 ID:VIjj1wH10
リックマーテルは全日本時代に見事に開花したけどな。
ま、「全日で」じゃなく「丁度その時代」ねw
兄貴のマッドドッグマーチンは79年のスーパーパワーS(NWAチャンピオンSかな?)
に来てたけどもはや員数でしかなかったな。
560お前名無しだろ:2011/08/17(水) 19:26:12.22 ID:vu+XabaD0
外人が「木村」と発音するときはたいてい「ケムゥウラ」みたいになるん
だけど、カマタだけは「きむら。ラッシャーきむらだ」みたいに日本人的
発音ができたらしいね。日本人の血は入ってないはずだけど。
561お前名無しだろ:2011/08/17(水) 19:54:53.53 ID:aJCKIDZX0
>>559
違うぞ、リックの兄貴は早逝したマイク・マーテルだよ。
マーチンも79年の来日時はまだ30そこそこ、老け込む歳じゃなかった。
マイクと一緒のコンバットだったら全日でもおもしろい存在になれたかもね。
562お前名無しだろ:2011/08/17(水) 20:07:40.63 ID:mbarQajs0
リック.マーテルはAWA王者にならなかったら
馬場は使わなかったんじゃないの?
せいぜい天龍の負け役くらいの扱いじゃないかな
563お前名無しだろ:2011/08/17(水) 20:38:47.70 ID:VIjj1wH10
>>561
そうだったっけw? マーテルの兄弟。
でもコンバットも国際でこそIWA世界タッグ戦線をかき回せたけど
全日本じゃアジアタッグだなw 74年のスーパーワイドSに来た
ニックカーター(ボブミラー)&Sウイリアムスなんかも全日本じゃ
アジアタッグ争奪要員?みたいな扱いだったし。
564お前名無しだろ:2011/08/17(水) 23:09:25.54 ID:aJCKIDZX0
>>563
まあ、苗字がマーテルだしなw

アジアタッグ要員の方が味があって、いいレスラーも多かった。
565お前名無しだろ:2011/08/17(水) 23:48:30.12 ID:6wFOF5Pb0
>>562
新日と争奪戦をしたのはAWA王者になる前じゃなかったっけ?
566お前名無しだろ:2011/08/18(木) 17:31:30.90 ID:al3GtArp0
リック・マーテルって、70年代後半から80年初頭にかけて、WWFに
居なかったっけ? トニー・ガレアなんかと同じ「白人ババァ向けイケメン枠」
として。
567お前名無しだろ:2011/08/18(木) 22:43:59.20 ID:YOAdw+OO0
>>564
マッドドックマーチンもピエール・マーテルと名乗ってた時期あるけどね
レスリングブラザースの典型
>>566
いたよ
でもその時期には全日に来てた(80年2月)
568お前名無しだろ:2011/08/19(金) 16:22:57.68 ID:4bPImXda0
>>567
そうでしたか。
ガレアとかサンタナが新日本に来てるのに、何でマーテルは来なかった
んでしょうかね? 新日本としては「要らない」と思ったのかな?
569お前名無しだろ:2011/08/19(金) 17:46:40.67 ID:1n1P7gm50
570お前名無しだろ:2011/08/19(金) 17:52:39.71 ID:Fr0+mguR0
>>565
新間はIWGPにマーテルを呼びたくて
ガニアと交渉していたんだよね
571お前名無しだろ:2011/08/19(金) 18:15:00.39 ID:pWgvKv5S0
84IWGPには参戦決まったけど、だいたい同時期にガニアがAWA王者とする事にしたkらキャンンセルになったよな。
当時のAWA王者の鶴田のフライングボディーシザースを勢いのままロープ上段に鶴田の顔辺りをぶつける、というフィニッシュは、
当時の向こうでの流行りのムーブは「う〜〜ん」って感じだった。鶴田らしいマヌケな負け方だな、とは思ったけど。
それ以前にMSGタッグでアンドレ・マーテル組みという話もあったなw
週プロには載ったけど結局キャンセル。
572お前名無しだろ:2011/08/19(金) 18:16:47.21 ID:pWgvKv5S0
ようつべ見ながら書いてたら文章がおかしい所だらけになったけど、なんとか読み取ってくれw
573お前名無しだろ:2011/08/19(金) 19:44:10.66 ID:LALEUPLW0
>>566
マーテルとWWFつうとそのTガレアと組んでタッグ選手権を保持していたな(81年あたり)。
ムーンドッグスやM斎藤&Mrフジあたりと争奪戦を繰り広げてた。
574お前名無しだろ:2011/08/20(土) 00:03:34.44 ID:k+w13EzN0
>>568
理由は知らんけど
当時のWWFはチャンピオンと一部のレスラーだけが専属だったからね
別に全日に来れないわけじゃない
パテラもMSGで名を売った直後には全日に来てるし(馬場とのPWF戦は語り草の大凡戦)
カマタなんかも全日移籍した70年代後半の主戦場はWWFだったし
575お前名無しだろ:2011/08/20(土) 06:35:26.48 ID:6es/SFqF0
パテラなんかほぼ木偶の坊だからなぁw
猪木とのタイトル戦も凡戦の部類に入ると思うし。
そういえば卍一回外したのは元々そういう約束だったんかね?
怪力男として売ってた事を思えばまぁ、そういう面を見せるという点で納得出来なくは無いんだけど、
あの時期にパテラ程度にそんな事許すかな?というのもあるし。
576お前名無しだろ:2011/08/20(土) 11:44:59.89 ID:di3WzIKD0
でも、ミズーリ王座獲得してるんだよな。
577お前名無しだろ:2011/08/20(土) 14:52:57.21 ID:k+w13EzN0
>>575
でも猪木とは再戦したよね
初戦も武道館のメインって破格の扱いだったし
578お前名無しだろ:2011/08/20(土) 21:52:00.67 ID:Q3+PvclK0
既にあの時点で カーリーヘアは
時代おくれだった>パテラ
579お前名無しだろ:2011/08/21(日) 00:13:17.39 ID:60C6fyWk0
>>577
この当時はミズーリ王者とWWFインタコンチの2冠王で
少なくとも向こうでは旬だった
両方同時に持ってたのはあの時のパテラだけだろう
580お前名無しだろ:2011/08/21(日) 05:42:11.34 ID:dupPqge1O
再戦は猪木絶不調なため、パテラが終始圧倒してたよね。

「オレは少なくとも4回は猪木をフォールしていた」
同意だけど、仮にあの試合でNWFタイトル取らせても、なんちゅうか納得させる必殺技とか、魅了させるほどの強さなんかが足りないからその後々盛り上がりにも欠けただろうなぁ。
581お前名無しだろ:2011/08/21(日) 10:57:02.81 ID:sGr0uGKh0
WWWFの会長職は
ウィリアム・ギルセンバーグから新間の間の時期は
サム・マソニックだもんね
モラレス時代からバックランドの初期までは

NYとセントルイスでのスタンダード化の試金石な役割をしてたんじゃないかな パテラ
582お前名無しだろ:2011/08/21(日) 13:14:19.58 ID:kFlPhGES0
ミズーリ州王者とMSG定期戦レギュラーの掛け持ちしてたと言えばグレッグ・バレンタインも
583お前名無しだろ:2011/08/21(日) 17:25:58.27 ID:DkVsOKGa0
そういえばデビアスも突然MSGに登場してホーガン売り出しに一役買ったことがあったな。
584お前名無しだろ:2011/08/21(日) 17:29:45.70 ID:kFlPhGES0
>>583
79年後半から80年春にかけてWWFが主戦場だったから突然ではない
WWF北米ヘビーの初代王者だし(その前にいたルイジアナの王座をそのまま流用)
そういえばデビアスもWWF参戦中に全日に来てたな
585お前名無しだろ:2011/08/21(日) 18:41:45.20 ID:I3GRW0gS0
逆にグレッグバレンタインなんてどっちかつうとNWA主流派テリトリーでの試合が
多いけど、割と頻繁に親日に来てるな。親父が猪木&坂口と旧知ってのもあるからか。
586お前名無しだろ:2011/08/21(日) 20:23:09.97 ID:dlJdDoQz0
グレッグと親父ジョニーは関係悪いだろ?
バレンタイン名乗るのをさしとめようとしたほど
587お前名無しだろ:2011/08/21(日) 23:57:05.02 ID:kFlPhGES0
>>585
一応WWFにも良く出てたグレッグと違い
完全に親馬場派テリトリーを主戦場にしてたのに新日レギュラーだったのが
マスクド・スーパースター
588お前名無しだろ:2011/08/22(月) 22:25:53.58 ID:+GlALGKS0
>>587
ハンセンを通じて破格の条件でお誘いがあったが丁重にお断りしたそうだ。
天晴れだよね。
589お前名無しだろ:2011/08/24(水) 19:38:59.36 ID:lhflBjZD0
>>588
ハンセンはよっぽど全日本が居心地良かったのか、いろんな選手に声を
かけてるし、実際仲のいいピート・ロバーツを馬場に頼んで移籍させて
いる。
でもホーガンに声をかけなかったのは、多少、スター性を警戒している
ところがあったからでは? ま、ホーガン自体一度不義理しているから
全日本には行けなかっただろうが。
590お前名無しだろ:2011/08/24(水) 21:03:22.43 ID:EOqOVs4a0
ローデスは何故新日
591お前名無しだろ:2011/08/25(木) 07:44:33.55 ID:Jz1cu5Hg0
そもそも馬場がローデスよりマードックって考えだったからな。
592お前名無しだろ:2011/08/25(木) 17:43:33.91 ID:0NjSAdjh0
>>591
ローデスの全日本参戦って一回だけかな?
馬場とローデスの仲については色々な説があるが、79年に新日本に初参戦
して以来、ローデスが猪木と新日本をガチで気に入ったらしい。
「猪木とオレの共通点は観客にカリスマを感じさせる点。俺たちと他の
 レスラーでは存在感が天と地ほども違うんだ」
と力説していた。
593お前名無しだろ:2011/08/25(木) 22:55:18.80 ID:Jz1cu5Hg0
まぁ、日本のファン的にはカリスマ性は感じなかったけど、
ファンをのせる技術とか客が気持ちいいと思える「間」とかが猪木とかぶる所だったかな、と。
そういう点も含めてカリスマ性に繋がるとは思うけど、猪木の場合もっと違う神々しさ的な部分があったからな。
まぁ、アメリカのファンはローデスにそれを感じてたのかもしれないがw

あと、馬場はローデスの尻振りが支持されてるのがどうしても理解出来なかったらしいなw
594お前名無しだろ:2011/08/26(金) 13:01:32.67 ID:WW1VU7EE0
馬場とローデスが懇意になるのは80年代中盤
本人の全日参戦は実現しなかったけどローデスの息のかかったレスラー
や息子は参戦した
ジョニー・エースも最初はローデスのブッキングで来た(ドリーと親しい
のでドリーの紹介と勘違いされてる)
595お前名無しだろ:2011/08/26(金) 16:42:33.93 ID:iThFh3DL0
新日本でも一時期のローデスのベビー人気は凄かったぞ。
全日本のテリー、後のホーガンにヒケを取らないくらい。
猪木&ローデス組って、正反対に見えてなんか調和があった。少なくとも
猪木&バックランド組よりは噛み合ったチームだった。
596お前名無しだろ:2011/08/26(金) 17:44:07.09 ID:4UN+GNTG0
84年正月の試合はひどかったなぁ。
ローデスが相手というのを別にして、猪木最低の試合の一つ。
597お前名無しだろ:2011/08/26(金) 20:18:37.65 ID:iThFh3DL0
>>596
ベビーでやってたのに、82年のMSGから何の説明もきっかけ(猪木との
仲間割れとか)もなくヒールターンしたんだよね。
NWA世界王者になったりして来日間隔が空いたってのもあるけど。
ローデスはベビーじゃないと本領発揮できないよ。
598お前名無しだろ:2011/08/26(金) 21:25:41.02 ID:A0Fu8DOy0
ある時は猪木の敵になり、ある時は味方に・・ってなんかかっこいいなw
親日の特色としてはやっぱ外人はまずヒール。決してファンクスや
マスカラスのような「スター外人」は必要としない。
そこで何とか生かせるポイントというと上記のようなポジションなのかも。
そういう意味じゃホーガンは最右翼だったと思う。
599お前名無しだろ:2011/08/27(土) 10:55:06.49 ID:3GcohKr20
なんでローズと読ませなかったんだろな
600お前名無しだろ:2011/08/27(土) 10:59:03.36 ID:qZOnJYMi0
ホーガンはローデスと新日本でも一緒になってるし
ベビーのローデスとシングルもやってる

そのとき猪木と並んで立つベビーのローデスの日本での人気に
ホーガンは何かインスパイアされたのかも

もちろんヒールのハンセンからもいろいろ盗んでるけども
ところでシンは「スタンはイイ奴だが、ホーガンはクソ野郎だ」と言ってたね
3人一緒の巡業中のスナップもあるんだけど(どこかの地方空港の待合所にて80年MSGタッグ)
601お前名無しだろ:2011/08/27(土) 11:09:24.27 ID:jsINeCi60
自伝に書いてあるがホーガンの素人時代の憧れはローデスだよ
フレアーもローデスのファンでリッキー・ローデスを名乗って
デビューすることすら考えた
602お前名無しだろ:2011/08/27(土) 13:36:12.77 ID:uoqTzNjA0
ホーガンはともかくフレアーがファンだった当時のローデスはヒールだよな
ファン時代からヒール志向だったのか
まあ初来日がアウトローズと一緒で、当時ややピザだったフレアーはマードックに
「ダスティベイビー」と呼ばれたそうだが
603お前名無しだろ:2011/08/27(土) 18:21:45.68 ID:B5RTm2hG0
しかしホーガンはハンセン以上に初来日からの待遇はいいな。
ブラッシーも帯同して(ハンセンは79年?)いきなりS小林をKO。
2度目の来日でNWF挑戦(これはハンセンと同じ)。
でも直前のシェアスタジアムの中継でアンドレをボディスラムに決める映像が
しっかりテレ朝で流れたしな。
604お前名無しだろ:2011/08/28(日) 01:49:43.30 ID:v1DJiYpt0
シェイ・スタジアムな
605お前名無しだろ:2011/08/28(日) 11:26:09.93 ID:GK/Lghe70
日本語表記なんてどっちでもいいよ
一昔前のものではシェア・スタジアムになってたんだから
ただしい発音にするならマクマホンはマックメーンに
ローデスはローズに、デビアスはデビアシーにしなきゃいけないけど
WWEの中継でも慣例として昔の表記のままになってる
マソニック(メイソニック)プトスキー(パツキ)スタージャック(ステイジアック)みたいな
上記に比べてマイナーな名前は原音に近い表記されてたけど
606お前名無しだろ:2011/08/28(日) 14:59:33.51 ID:QtPWGyJY0
そのシェアスタジアムももうないんだよな
ラガーディア空港に着陸するとき真下に見えてきた
機内着陸サインと同時にフランク・シナトラの「ニューヨーク・ニューヨーク」が流れて
(ユナイテッド航空)
まさにキターッって感じがした記憶があります
ビートルズの初のスタジアム・コンサート、ザ・フーやポリスのコンサートもあったね
607お前名無しだろ:2011/08/28(日) 15:07:59.22 ID:GK/Lghe70
スタジアム最後のコンサートはビリー・ジョエルだったけど
そのコンサートにはかつてスタジアムでライヴやったアーティストやバンドのメンバーが
次々とゲスト参加していた
ビートルズやフーからもポールやロジャーダルトリーが出た
608お前名無しだろ:2011/08/28(日) 15:41:34.60 ID:QtPWGyJY0
>>607
ロジャーきてたんだw

フラッシング埠頭とはいえ
大都市のど真ん中にあんな広大な駐車場があることにびっくりしました
アメリカのライフスタイルを東京でやるのは土台むりがあるとおもった
それとチケット売り場の延々と横長に広いのも
609お前名無しだろ:2011/08/28(日) 16:26:45.19 ID:qnlDiuQH0
MSG、カウパレス、コボホールとかプロレス会場のメッカとして子供のころは認識してたけど、
洋楽聴くようになってからライブのメッカとして改めて同じ会場を認識するのは不思議な感覚だったな。
610お前名無しだろ:2011/08/28(日) 20:29:01.51 ID:QtPWGyJY0
>>609
ブートレッグだとビートルズのサム・ヒューストン・コロシアム(65年)
ストーンズのフィラデルフィア・スペクトラム(72年)
ツェッペリンのヒューストン・ザ・サミット(77年)
なんかがありましたね
ボブ・ディランのトロント・メープルリーフ・ガーデン(75年)も
いろいろ形を変えて出ていました
ポンティアックのシルバードームはレッスルマニア3で有名ですが、
たしかザ・フーが75年にコンサート入場者記録を作った会場でしたね
(77年にツェッペリンがシアトル・キングドームで更新)

デヴィッド・ボウイのライブビデオと、冬季オリンピックで有名な
カルガリーのサドル・ドームはプロレスで使われたのかな?
ハート一派はいつもスタンピート・パビリオンでした
611お前名無しだろ:2011/08/29(月) 14:22:31.31 ID:j+v1eIJB0
>>607
シェイ・スタジアムはメッツのホームだけど、ビリーは本当はヤンキースのファンw

まあプロレス見てると自然に洋楽にも親しむようになる傾向はあるよね。
洋楽ファンの友達が「MSG」って言ってるのを、当然、こっちはマジソン・
スクエア・ガーデンだと思ってたとかいう笑い話もあるけどw
あ、当然、友人がマイケル・シェンカー・グループを指してた。
612お前名無しだろ:2011/08/29(月) 15:00:54.95 ID:tYrNDcUK0
この板にもなぜか会場じゃなくてバンドの方のMSGスレがあったな
良スレだったw
613お前名無しだろ:2011/08/29(月) 16:43:19.93 ID:XZdASrNm0
MSGのボストン・バッグも流行ったね
なぜか女子が多く持ってた
実際のマジソンとは無関係だった「取ったもの勝ち」商標だったらしい日本メーカーらしいけど
614お前名無しだろ:2011/08/29(月) 18:45:40.15 ID:Pr1HPOzs0
プロレスとロック、ヘビーメタルは相性いいよなw
演るほうも見るほうも感性が近いんだろうな。伝統や様式もあれば新しい波もあり、ナにこれ?つう
不可解なものとかgdgdやん、つうのとか・・。
615お前名無しだろ:2011/08/31(水) 05:02:08.07 ID:11EC39n+O
スーパースター対ニコリ・ボルコフを見たい

…ってあれは77年だっけ
616お前名無しだろ:2011/08/31(水) 23:38:25.99 ID:wHG4ibLJ0
↑ ワールドリーグかMSGか??
ただ ボルコフは すでにナンバー3以下の扱いだった
気がする。
617お前名無しだろ:2011/09/01(木) 00:57:40.23 ID:dDC9v0ic0
第四回ワールドリーグだね
618お前名無しだろ:2011/09/01(木) 07:09:39.84 ID:isksqKcjO
吉田光雄が羽折り固めを引っさげ凱旋したシリーズだね。
619お前名無しだろ:2011/09/01(木) 23:49:21.73 ID:sK5tK7KF0
↑そうそう、吉田の髪型が
生徒指導の教師みたいな7・3分けで。
620お前名無しだろ:2011/09/02(金) 00:15:13.62 ID:vwhqh9ZY0
ワールドリーグのポルコフ、パワーズには不戦勝だったから
負けたのは坂口とスーパースター戦だけだったんだね。
621お前名無しだろ:2011/09/05(月) 22:53:23.25 ID:afrvl5Ef0
坂口対スーパースターが優勝決定戦、よく客が
入ったなあと思って調べたら、
なんと メインは 猪木vsパワースのNWF戦
だったんだね。
622お前名無しだろ:2011/09/06(火) 02:09:57.81 ID:xmAKP9KPO
テレビで見た坂口とスーパースターの試合…
教えられなければとてもとてもワールドリーグ優勝決定戦とは思えないような淡々として、静まりきった観客の薄ーい反応の中だったね。

しかし坂口の気迫はスーパースターに空中首折りを出させる暇を与えず(出ればこの試合の唯一の華だったのに)、遂には逆エビで(特別な試合にもかかわらず通常通り)圧倒してしまった。
客のテンションに反比例してはいたが、オレなんかは力のこもったいい試合だったと記憶してる。
…でもエースの試合じゃなかったのは確か
623お前名無しだろ:2011/09/06(火) 10:42:35.36 ID:dnMM2q6p0
リーグ戦ではスーパースターが勝ってるみたいだけど
フィニッシュはジャンピングネックブリーカーなのかな
624お前名無しだろ:2011/09/06(火) 14:38:46.11 ID:xVCnlhzW0
>>622
そう。最近のワケ知り風ファンが
「実は坂口が最強。なのに猪木を引き立ててやられ役でカワイソウ」的な
ことを書き込んでいるが・・・実際、いくら強くても坂口をエースにしたら
新日本は数年で潰れてたよ。
 実際、BIが抜けた後の日プロでは、とりあえず「豪華外人」と「ゴールデンテレビ中継」は
残っていたのに、坂口エース体制じゃあダメだと(本人も含め)分かってて
実際にダメだったわけで。
 プロレスラーとしての猪木と坂口じゃあ天と地ほど才能に差がある。
625お前名無しだろ:2011/09/06(火) 21:44:52.82 ID:6EzTKTVr0
>>624
その坂口エース時代って視聴率はどうだったんだろね(どのくらい悪かったのか)
馬場の全日旗揚げが10月だから
生のプロレス番組はNETの坂口とTBSの小林が「顔」だったわけでしょ?
すくなくとも1ヶ月強は

このふたりの北米タッグも今見るとレアだけど、当時は真剣に見てなかったなあ

坂口エース時代って外人も凄いけど、客も入ってなかったのかな
626お前名無しだろ:2011/09/07(水) 03:53:34.30 ID:1Tu8Sc0fO
>>623
まぁ調べてみるけど、当時の坂口の強さは、猪木でさえ、できれば避けたいほどのレベルだったからなぁ。
もしスーパースターのピン勝ちならフライング・スリーパーを繰り出す以外に坂口を葬る技は考えられないな…。
なんつっても猪木を想定外にも完璧にフォールしちゃった技だし。
あとはリングアウト勝ちって手もある
627お前名無しだろ:2011/09/09(金) 11:03:20.18 ID:LMZ7Hhr70
この前、流星仮面が来日したとき坂口や藤波とは再会して
お互い喜んでいたね。いい光景だ。
流星仮面は「イノキにも会いたい」と言ってたけど会えたのかな?
どうも猪木は、こういう「かつての戦友と会って旧交を温める」ってこと
に興味がないよね。馬場がいつまでも昔の戦友を懐かしんで、懐古企画で
呼んでたのと対照的だ。例のレスラー生活30周年の横アリ大会でも、
かつてのライバルに声をかけて呼んだのは坂口の企画だからねw
 まあ現在と未来にしか興味が無い、ってのも猪木らしくていいけどね。
あの人は、過去を思い出しておセンチになる部分が皆無だよね。
 ソウルに行ったときに大木を見舞ったのが例外な感じ。
628お前名無しだろ:2011/09/09(金) 13:54:39.10 ID:53aGdVJLO
猪木が思い出すのは倍賞美津子の事だけ
629お前名無しだろ:2011/09/09(金) 16:18:02.84 ID:9rE6lzXD0
>>627
IGFに呼んでも茶番程度で終わってるよな
630お前名無しだろ:2011/09/09(金) 20:24:20.82 ID:cski6PVD0
リング上でトークショーとかやっても余計に茶番だろ。
631お前名無しだろ:2011/09/11(日) 00:19:03.58 ID:Pjp8+BFz0
30周年のとき、会場で見たけど、猪木嬉しそうだったけどな。
アンドレとが特にいい感じで握手していて、こっちもうれしくなったよ。
632お前名無しだろ:2011/09/12(月) 15:07:32.50 ID:z4qZ8sCT0
>>631
猪木とアンドレの握手って何回かあるけど、
一番印象に残ってるのが第二回MSGタッグ決勝戦後、アンドレが藤波を圧殺して
アンドレ&グレイ組の初優勝が決定。猪木は「まあ仕方ない」って感じで
健闘を称えてアンドレに右手を差し出す。アンドレは「ん?オレ日本ではヒール
だからな。ここでイノキと握手していいのかな」的な迷いが表情に浮かんだが
猪木がずっと右手を差し出していたので、握手に応じた。
 この後、猪木とグレイ、藤波とグレイ、藤波とアンドレも握手するんだが
藤波がアンドレと握手したあと「い、いてえ。アンドレ握力強すぎ!!」的な
リアクションで手を振って痛がってたのがおかしかった。
 激闘後のノーサイドでいい光景だった。アンドレが本気で優勝を喜んでたな。
633お前名無しだろ:2011/09/12(月) 15:18:20.81 ID:b76Vsfjs0
>>598
ペドロ・モラレスとかも本来ベビー向きだったと思うが
新日の方針や、まああんまり来れない人はベビーにしてもストーリーが続かないからな
(一時全日でブッチャーと抗争になりかけたワフー・マクダニエルも
あまり来日出来ないから展開が続かなかったし)
634お前名無しだろ:2011/09/13(火) 20:14:35.71 ID:ycULT9Br0
>>633
モラレスとブッチャーも見たかった顔合わせだ。
※ただし全日のリングに限る

最強タッグにビクター・リベラあたりと組んで参加して欲しかったな。
635お前名無しだろ:2011/09/13(火) 21:26:47.53 ID:xb9k5Tht0
>>634
リベラとモラレスってすれ違いなんだよね
モラレスが新日行ったら、リベラが全日に行った
636お前名無しだろ:2011/09/14(水) 03:52:02.20 ID:XSzGjpVPO
そうだったかな?
ロートルファンのオレなんか第3回ワールド大リーグ開幕戦でのメイン「猪木&マサ斎藤 VS モラレス&リベラ」のスピーディーな激戦を未だにはっきり憶えてますぜ旦那
637お前名無しだろ:2011/09/14(水) 13:40:03.11 ID:51JWFxWb0
ああ、モラレスが新日に来た時はまだリベラもいたのか
俺の記憶違いだ
638お前名無しだろ:2011/09/15(木) 00:19:02.38 ID:eUSfFNf+0
この年のビッグファイシリーズで
M.スーパースターのマネージャー?で出た
マレンコって何者??
639お前名無しだろ:2011/09/15(木) 00:40:10.06 ID:NvdciuHyO
モラレスVSブッチャー 大流血戦になってたでしょうね。
640お前名無しだろ:2011/09/15(木) 00:46:15.41 ID:2k7WsSGi0
>>638
マネンコ
641お前名無しだろ:2011/09/15(木) 02:09:05.07 ID:CEJkNf75O
>>638
ボリス・マレンコな
昔チェーンデスマッチで稼いでたが、レスリングも達人でゴッチとも親しくしてたらしい。

ジョーとディーンが弟子なのは確かだ。
親子かどうかは怪しいな…
ところで、そのマレンコが猪木に引っ張り出された制裁試合―内容がさっぱり思い出せないφ(..)
憶えてるのは、コーナーを背にし、妙に落ち着き過ぎで虚無感さえ伺わせて、猪木登場を待つノーガウンノーコスプレなマレンコの姿。
642お前名無しだろ:2011/09/15(木) 08:46:25.56 ID:ZxN7jZbn0
ボブ・ループに付いてた葉巻のおっさんと同じ人?
あれはまた別人?
643お前名無しだろ:2011/09/15(木) 11:41:43.11 ID:RKDZoJ750
>>641
親子だよ
>>642
同じ
644お前名無しだろ:2011/09/16(金) 11:27:15.03 ID:ZKvuI0j+0
ボリス・マレンコはよくシュートだったと語られるが、
ショーマンマネージャーとしてもなかなかのものだったよ。
流星仮面に付いてたときかなあ。猪木の目に葉巻を押しつけたのは戦慄した。
いや本当にはやってないんだろうけど
645お前名無しだろ:2011/09/16(金) 12:00:10.28 ID:1bpxQ1kd0
元々アメリカマットではチェーンデスマッチの名手として売ってたからな
ロシア系ヒールでありながら、スキンヘッドのボルシェビークキャラではなく
尊大で嫌味なロシア貴族ってキャラだったのが面白い
この辺は偽ドイツ人だけどナチスじゃなく冷徹なドイツ貴族キャラだったゴッチ
と似てるかも
646お前名無しだろ:2011/09/16(金) 21:42:14.43 ID:gQeFKE/L0
桜井らが大挙して取材にいった1971年アメリカ・プロレス記者ツアーで
フロリダでマレンコvsマードックのチェーンデスマッチがあった

そこでとんぱちマードックがマレンコの歯が何本も折れたうえに
数箇所を骨折となるセメントをやってしまったらしいけど、
こんなことは、よくあったのかな?
マレンコもシュート技術あったはずだけど、マードックが上だったのか?
このときから狂犬とよばれるようになったと
桜井も山田も書いてたのを読んだけど
647お前名無しだろ:2011/09/17(土) 00:32:51.18 ID:0E2v0+ZP0
アンドレとかなら分かるが 流星仮面クラスで
マネージャー?? って思うよな、普通。
これは、流星仮面対猪木では 「弱い」と考えた
新間のストーリーテリングかな?
648お前名無しだろ:2011/09/17(土) 00:34:50.41 ID:pkHa6U1L0
そういやクラップはナチスキャラなのにドイツ貴族のように片眼鏡かけて
ステッキ持ってたね
いい加減なキャラ設定だw
649お前名無しだろ:2011/09/17(土) 01:22:01.69 ID:eVwp9g6Z0
>>647
新日は一時けっこういろいろマネージャー来てたイメージがあるなあ
マレンコのほかブラッシー、あとアンドレに付いてたバロア、スコーラン。
上田馬之助にも背広のおっさんがたまに付いてたがあれは何だったの
650お前名無しだろ:2011/09/17(土) 02:04:53.25 ID:Fxg6uO39O
>>647
アメリカでの流星仮面のマネージャーもマレンコだと。
制裁試合アングルもイゴール・ボディックとやってるそうな。
651お前名無しだろ:2011/09/17(土) 03:42:14.05 ID:Xdmj3Ytr0
>>649
謎のシェイクハンド、上田の新日本Uターン当初のめがねの男だろ?
マネージャーとしか当時のゴングなんかには書かれてなかったね

上田がアメリカマットで専属的(ほかに相手にされんかったんだろと思うが)
に登場してたフロリダ州ペンサコーラにあるインディ団体WOWの出資者なんだとさ

WOW(ワールド・オーガニゼーション・レスリング)ってウォウ!かよw
WOWと新日本の提携ができそうだと上田に聞かされはるばる日本にきたんだとさ
ご苦労さんだがもちろん上田のヨタ話 上田は単身で新日本復帰を果たしてWOW離脱
WOW認定世界ヘビー級王者だったにもかかわらずなww

上田って当時の全日へのウォリアーズやR&Rエキスプレスの来日のときに
「馬場はいくら払ったんだ?馬鹿め おれなら10/1の値段で呼んでやったのに」
とか言ってたけどブッカー実績なんか何もないんだよな 後にも先にも

ほらふきだよ
652お前名無しだろ:2011/09/17(土) 11:38:34.08 ID:QqiS9zyK0
本田さんのことか?
上田が帰国して国際に参戦した頃からずっとマネジメントをしてきた人だよ。
ファイトが書いたことで表に出てきた人、プロレスとは関係のない会社の社長かなんかだったと思う。
653お前名無しだろ:2011/09/17(土) 11:59:19.40 ID:pkHa6U1L0
シンが「日本語で俺の悪口を書いてもウエダやホンダが教えてくれるんだ」
と言ってたことがあったな
654お前名無しだろ:2011/09/18(日) 07:42:04.57 ID:xguGu3zC0
米マットで悪役人気を得る一つの定番に民族ギミックがあるけど
ソ連、ドイツ、日本、イラン・・ こんな敵国キャラ演じて
殺されかねないのか。大昔、グレート東郷が最初「グレート東条」を
名乗ろうとしたとき、あまりに米国民の逆鱗に触れるということで「東郷」に
落ち着いたとかの話もあったらしいw
655お前名無しだろ:2011/09/18(日) 10:48:37.26 ID:h76cdRX30
アメリカ人の観客が「ショー」と割り切って楽しんでるって言っても
カブキの頃でも客に控え室やマイカーを襲撃されてんだからなw

会場あとにしたら街中やスーパーマーケットでその格好してるわけじゃないから
大丈夫とは思うけど、一般の人間にとっても決して治安よくないからな
アメリカの田舎って

民族ギミックってモロにその国出身の奴やその民族のがやってるのは少ないから
会場出たらもう関係ないと思うけどね
(アイアン・シークのイランキャラと、日プロ修行組の田吾作キャラ、天皇陛下万歳には
 ガチでその民族だけど)
656お前名無しだろ:2011/09/18(日) 23:26:08.47 ID:/8wqsPFS0
ブラッシーの自伝ではこんな話が出てくる

ttp://www.tobunken.com/diary/diary20040324000000.html
ある試合で、イタリア系移民のヒーローであったブルーノ・サンマルチノを反則技(キン蹴り)で破り、控室に戻るとき、
彼は間違えてサンマルチノの控室に入ってしまう。そこには担架で運ばれたサンマルチノに付き添って、銃を持ったマフィアのギャングがいた。
そのとき、ブラッシーはどうしたか? 
「私はまだキャラクターを演じていたので、こう大声を上げた。“あのザマを見ろ!典型的なイタ公の芝居だ! 首を打ったのにキンタマを押さえてやがるぜ!”」
 カッとしたマフィアが銃をブラッシーに向ける。そのとき、倒れていたサンマルチノがその銃を押さえて(ブラッシーに目配せをしつつ)、こう言った。
「言わせておけ、次は俺がリングであいつを葬ってやる」
 ……ブラッシーがそんな状況で演技を続けられたのは、相手(サンマルチノ)もプロだ、という信頼の結果だったわけである。まさに命をかけた演技、だ。
どんな名優 でもこんな経験はしていないだろう。
657お前名無しだろ:2011/09/18(日) 23:43:01.25 ID:Wo5MLIC10
>>656
トップのヒールって麻薬みたいな快感があったのかもねw
客や相手のタニマチに、身を危険にさらしながら
毎度毎度その危険を潜り抜けていく
その危険が大きいほどプロモーターからは「グッドジョブだ」ってことになるだろうし

83年だったかの力道山追悼番組(日テレ)で、ブラッシーが取材に応じて
力道山の文句を言うわ言うわww
あのダミ声で、口汚く、早口でまくしたてる
プロといえばそうだけど、20年前の話を海の向こうのレポーターに悪態をつくって
これって快感がなきゃできないんhじゃないかな?
人をだます、欺く快感なのかも知れんし、自分を欺く快感もあるのかも
658お前名無しだろ:2011/09/18(日) 23:56:23.04 ID:sDHMP6sR0
まあその時点で日本のプロレスファンはプラッシーが親日家の紳士って知ってるけど
力道山時代や日プロ時代は見てたけどファンって程じゃない層相手には通用する演義だな
659お前名無しだろ:2011/09/20(火) 15:17:40.88 ID:EXcFfZiW0
>>657
ブラッシーはプロ中のプロだよね。
実際、危険も多いだろうけどプロレスラーとしての快感はベビーより
ヒールにあると思う。試合を運転に喩えると、ハンドルを握ってるのは
いつもヒールだからね。自分の運転で車(試合)を自由に動かし、ファンを
熱狂させる快感っていったら無いと思うね。
660お前名無しだろ:2011/09/20(火) 21:46:16.58 ID:7h3+DZ970
ブロディなんかそれで殺されちゃったんだろ 気の毒だよなぁ…
661お前名無しだろ:2011/09/20(火) 21:58:49.03 ID:Cuo3ZMH10
>>660
いや、違うだろ
662お前名無しだろ:2011/09/21(水) 09:37:55.26 ID:BUgjcPh+0
村松友視がオールスター戦でブッチャーは花道をサーッと「通路」として走り抜け、
シンは花道を暴れまくって「舞台」と化していた違いを不思議がっていたけど、
へたすりゃ客に刺されるプエルトリコあたりで戦っていたブッチャーと、客が
席を離れて逃げ惑ってくれる日本を主戦場にしていたシンの違いだったのかな。
663お前名無しだろ:2011/09/21(水) 22:43:39.23 ID:P0doUZN60
当時のプエルトリコは危なすぎて客を一階席に入れないんじゃなかった?
それでも小便つめた瓶とか投げられて危ないとか
664お前名無しだろ:2011/09/22(木) 16:26:15.91 ID:98CWpY6E0
ブッチャーとシンはヒールとしての流儀がかなり違うよね。
アブドーラはリング上(外もか)で対戦相手と闘うことで、観客に恐怖と憎悪を
与えようとした。 
シンはそれに加えて、直接、観客に憎悪と恐怖をかき立てようとしてたね。
いい悪いではないが、シンは×猪木と×観客という3WAYマッチをやってた。
あ、シンの場合は×メディアもあったね。
 ブッチャーが観客に暴行を加えたって話はほとんど無いが、
シンが観客、マスコミに手をあげた(加減はしてるだろうが)例は無数にある。
ようなものか。
665お前名無しだろ:2011/09/22(木) 21:42:07.79 ID:NErZ/MSw0
秋田でのチャンピオンカーニバルの二回目の優勝のときだったかな
優勝をリングサイドのちびっこたちに祝福されて
そのまま控え室でもちびっこたちとトロフィー抱えて記念写真

いくら決勝の相手の鶴田に人気がなかったとはいえ、これはサービスしすぎたんじゃないかな
シーク戦のときも色紙にブッチャーの血をつけさせてやってるシーンあるけど
これシークやシンはさせないでしょ そもそも誰も近づかないけど
666お前名無しだろ:2011/09/23(金) 02:50:52.08 ID:/1PC3xcB0
>>665
その年の最強タッグでの仲間割れを予見させるような行動だね。
ベビーターンへの布石とでも言うのかな。
667お前名無しだろ:2011/09/25(日) 16:38:16.19 ID:YuBTsW160
>>666
実際、79年末の仲間割れを経た80年春のブッチャー×シークでのブッチャーは
ヒドかった。場外乱闘の末、シークが引き上げると観客の声援に応えて
リング上から四方へ手を挙げて声援に応えている。まるでベビーのように・・・
これは「ブッチャー堕落したな!」と思ったな。当時からCMとかに出たりして
人気者になりつつあったけど、リング上ではテリーにフォークをぶっさしていたから
ブッチャーの凄みってのはキープされてた。
ところがまるで悪役シークを退治(しそこねたが)したベビーみたいな態度だもんなあ。
668お前名無しだろ:2011/09/25(日) 16:53:36.59 ID:VhuxiGav0
>>666>>667
そのシーク戦後のテリーとの絡みのトーンダウン具合は明らかだった。
マンネリ化もあったと思うが、ブッチャーのメンタル面の変化が大きな要因だったのは明らか。
引いては翌年の新日転出につながった。
669お前名無しだろ:2011/09/25(日) 18:09:46.72 ID:rx/DPbGY0
>>664
シンは根性は一流だと思うがレスラーとしての技量は...
670お前名無しだろ:2011/09/25(日) 21:32:01.28 ID:FauKg3RQ0
新日移籍後のブッチャーに欠けていたものは
何だったんだろう。
あそこまで冷遇される理由が分からない。
そもそも猪木との初対決以降数年間全く
再戦がなく 唐突に組まれたと思ったら
シリーズ中盤の徳山市体育館と言ういかにも
慌てて組んだような舞台だったし。
671お前名無しだろ:2011/09/25(日) 21:35:58.30 ID:YC57+5lAO
かませ犬発言の場にもいたかな?
672お前名無しだろ:2011/09/25(日) 21:56:01.72 ID:sw3Vy0eM0
>>669
 レスラーとしての技量を言ったら、ブッチャーやシークの方が無いのでは。
673お前名無しだろ:2011/09/25(日) 21:58:12.15 ID:PyPBIIwk0
>>670
日本人対決路線が主流になったという以外に考えようがない
実際にあの時期に対国際、対維新を外して
猪木ーブッチャーを蔵前でやったら
絶対に不評だったと思う
674お前名無しだろ:2011/09/25(日) 22:00:44.64 ID:TJO/704L0
ダイナマイト・キッド先生は自伝でブッチャーは賞賛してシンのことはボロクソに書いてたな
675お前名無しだろ:2011/09/25(日) 23:29:17.42 ID:VhuxiGav0
>>672
???
676お前名無しだろ:2011/09/26(月) 20:06:22.21 ID:ux454jY00
>>672
“レスリング”の技量のこと?
“プロレスリング”の技量のこと?
677お前名無しだろ:2011/09/27(火) 21:50:33.21 ID:W4aI/1x40
ブッチャーのパートナーと言えば
シーク・シン・ブラジル・カマタ・キャンディ
BNアレン、、、とそこそこ名前が挙がるが
シンの場合
上田くらいしか浮かばんなぁ。
678お前名無しだろ:2011/09/27(火) 21:59:59.76 ID:jq+UwJNn0
>>677
マイク・ショー
679お前名無しだろ:2011/09/27(火) 22:00:56.82 ID:9Gi+p5tB0
>>677
上田が主戦場を国際に移してた時期はマサ斎藤が多かった
680お前名無しだろ:2011/09/28(水) 13:01:01.54 ID:B3M0p4DW0
シンがアジアシリーズとかに連れてきた
どうしようもないインド系の子分とか何人かいたな。
もう名前すら思い出せないがw
681お前名無しだろ:2011/09/28(水) 19:59:39.94 ID:aM0EYMbn0
全日でジャパンの参戦時代に
シンのパートナーで、馬場に途中帰国を言い渡された人いなかったっけ?
もう少し前かも知れないけど

全日も自前でひどいの呼んでるけど、シンの声掛かりやジャパン経由のミスター・ヒト声掛かりで
えらいのを押し付け来日させちゃってるのもあったと思うけど
682お前名無しだろ:2011/09/28(水) 20:01:28.81 ID:gjG/s93A0
アングル抜きでシンが紹介して来日したと言えばサイレント・マクニー
新日にも全日にも来てる
683お前名無しだろ:2011/09/28(水) 20:23:37.70 ID:W0YS8aaG0
>どうしようもないインド系の子分とか
>何人かいたな。名前すら思い出せないが

 アジア・チャンピオンSでは
 モハン・シン  タルバー・シン
 ガマ・シン の3人。しかし全く使えず結局
 シンのパートナーは上田に限られ、
 坂口、小林あたりは 毎回ブチのめされていた。
684お前名無しだろ:2011/09/28(水) 20:23:55.16 ID:CaJRuGPN0
ガマ・シンが一番多く来日してるんじゃないか?
685お前名無しだろ:2011/09/28(水) 20:55:32.43 ID:xxZh1iJY0
ファザール・シンなんてのもいたような
686お前名無しだろ:2011/09/28(水) 22:37:20.01 ID:aVY+LfjT0
シン・ハンセン組って何回かあったよな。
あと、シン・斎藤組で北米タッグにも挑戦してなかったっけ?
687お前名無しだろ:2011/09/28(水) 23:50:28.54 ID:Gv3w0wsQO
ブルータス・ムルンバは気の毒だった。
ちょっと使えそうな黒人だったのに
688お前名無しだろ:2011/09/29(木) 14:38:29.85 ID:D5gwe7PH0
全日移籍後だと鶴見やラッシャーあたりとよく組んでた印象
689お前名無しだろ:2011/09/29(木) 15:52:29.65 ID:SmHRDQs00
倍賞リングアナって「タイガージェッ・・・!」って感じでシンにボカスカ
襲われてたねw
690お前名無しだろ:2011/09/29(木) 23:16:37.34 ID:C3YHI09+0
ムルンバはいきなり開幕戦で猪木にギッタギッタにされてたね。
レベルの低い国際に再来日した時は準エース外人的に扱われてたけど。
691お前名無しだろ:2011/09/29(木) 23:50:27.41 ID:F/FmDQCQ0
国際でエースだったカサバブは来日こそしなかったけどMSGの中継で噛ませ犬にしたね。
692お前名無しだろ:2011/10/02(日) 01:28:35.64 ID:KOUbycoH0
逆パターンだけどアンドレが国際に行っても、以外に無双できなかったね。
チビデブのマイティ井上とのシングルで、「アルセンチン→背中蹴られる→
リバーススープレックス」やられていたのはある意味衝撃的だった。
国際に出たのは1979年?だったらごめん。
693お前名無しだろ:2011/10/02(日) 20:50:21.77 ID:U0nBu6830
ブルータスって「ザ・ブルータス」って呼ばれてた
男かな。
あの新春シリーズは 最初から最後までシン&上田で
持たせたね。いかにこの二人が凄いか、って話だ。
694お前名無しだろ:2011/10/02(日) 21:18:49.02 ID:nPrUeSe+0
>>693
いや、ハンセンもいたから。
695お前名無しだろ:2011/10/04(火) 17:37:15.53 ID:V3Z76BY30
新春S最終戦の武道館でデビューしたジョージは
次のシリーズ1試合出ただけで俳優に転向とかで退団しちゃったんだよね
翌年に戻ってきたけど
696お前名無しだろ:2011/10/04(火) 17:39:12.29 ID:V3Z76BY30
すいません
1972〜77年スレと間違えました^^
697お前名無しだろ:2011/10/11(火) 15:35:26.40 ID:OrbkJ6DL0
ジョージとか俊二とか
「こいつは将来絶対にエース級になる」と思ったけど大成しなかった
選手はいっぱいいるね。前田は期待以上に大きい存在になったと思うけど
高田と船木は微妙だな。全員、新日本は出ていって自分の城を築いたわけ
だけど。その後は武藤くらいかな。若手の頃から「こいつは・・・」と
思わされたのは。中西は期待したけどダメだったな。
698お前名無しだろ:2011/10/11(火) 21:10:54.31 ID:yKwrjYqI0
>>692
そのシリーズはむしろ井上がプチ・無双だったね。
アンドレ戦の丸め技で追い込みの数々、もそうだけど、
タッグマッチでベーカーやカルホーンをフォールしてた。
699お前名無しだろ:2011/10/14(金) 18:14:10.03 ID:HFVI0Cb40
直輸入でアンドレ対ベーカーとかやればよかったのにね。
700お前名無しだろ:2011/10/16(日) 11:27:39.52 ID:h6rFlq8t0
700
701お前名無しだろ:2011/10/30(日) 19:12:45.88 ID:PvNcGaea0
呪術師二世 バットバット・レロイ・ブラウンには参ったなw
しかし後にザンビア・エキスプレスのイライジャ・アキームとして
短期間のレギュラーになるんだから、時が経つと人はどうなるかわからんw
702お前名無しだろ:2011/11/01(火) 00:22:29.90 ID:Z7zG2Br40
>>701
>短期間のレギュラーになるんだから、

ザンビアEXPとしては一回しか来てないよ。
703お前名無しだろ:2011/11/01(火) 01:11:59.13 ID:0l8yQ7eRO
>>701
こいつが強いのは間違いないな…と思ったけど日本ではプチ変質者キャラをやらされて、本人からものし上がる気概が感じられなかった。
ジョージアのトーナメントでは流星仮面に勝ってたりで惜しいヤツだったな。
704お前名無しだろ:2011/11/01(火) 01:35:00.76 ID:Z7zG2Br40
出来不出来の波が激しいタイプだったんじゃないかな?
少なくとも新日向きではなかったと思うんだけど、全日も食指を示さなかったところを見ると、色んな意味で評価が低かったとも思えるね。
705お前名無しだろ:2011/11/02(水) 00:09:03.64 ID:ZdKd/9/s0
結局、猪木のNWFへの挑戦は叶わず
坂口のタイトル(名前失念)に挑戦したんだったが
中途半端な決着じゃなかったか

このシリーズは、ブラウンとG.スチール、ルスカと
言った面々でよく「もった」なぁ、今から思うと。
706お前名無しだろ:2011/11/03(木) 08:51:10.07 ID:cPRt0MZy0
>>705
いくらブラウンが“まだ見ぬ強豪”でも、あまりにも弱体メンバーだ。
誰かドタキャンになったんだっけ?
707お前名無しだろ:2011/11/03(木) 12:23:04.57 ID:YYUkVbFe0
ジョージ・スチールって塩だったの?
708お前名無しだろ:2011/11/03(木) 14:11:25.32 ID:p9EhAiOQ0
>>706
ボックじゃね?
後半急遽シンが呼ばれた
このシリーズは別スレで話題になったウルトラマン虐待事件の舞台でもある

>>707
アメリカで長年トップヒールだったレスラーが塩なはず無いだろ
日本向けじゃなかっただけ
709お前名無しだろ:2011/11/03(木) 14:20:26.14 ID:ESGhmS0G0
>>707
オックス・ベーカーに代表される雰囲気美人。
いわゆる“ゴングまで美人”、単なる塩ではない。
710お前名無しだろ:2011/11/03(木) 15:00:42.69 ID:1u99xm5s0
日本ではアレでも向こうでは一流って人はいるからね
スーパースター・ビリー・グラハムあたりもそう
711お前名無しだろ:2011/11/03(木) 15:10:25.57 ID:p9EhAiOQ0
グラハムは向こうじゃ「超一流」レベルだと思う
後世への影響力の大きさ考えると
712お前名無しだろ:2011/11/03(木) 15:15:26.51 ID:1u99xm5s0
>>711
ヒール時代のホーガン、ジェシー・ベンチュラ、ランディ・サベージ
みんなグラハムのフォロワーだからねw
713お前名無しだろ:2011/11/03(木) 15:16:35.70 ID:p9EhAiOQ0
オースチン・アイドルもな
HBKが彼のフォロワーだった事を考えると間接的にグラハム系と言うことに
714お前名無しだろ:2011/11/03(木) 15:18:38.87 ID:hWybXJrA0
>>705
レロイ・ブラウンは坂口の北米ヘビー級シングルに挑戦したね。
マサ斉藤がセコンドに付き、何かとちょっかいを出すのに坂口が激怒。
リング下に斉藤を追うが、ブラウンとの袋叩きにあい、坂口は鉄柱で額を叩き割られて流血。
ブラウンは流血した坂口の額に噛み付き、狂ったように血ダルマの坂口にヘッドバットの嵐。
血しぶきを上げる坂口がダウンしたところに、フライングエルボーをぶち込み、カバー。
坂口がカウント2ではね返すと、ブラウンはもう一発狙うが、坂口が間一髪でかわして自爆。
ここから坂口のパワー殺法全開で、ジャンピングニー、アトミックドロップとフルコースを
お見舞いし、得意のボストンクラブへ。
しかし、ここでコーナーに登った斉藤が坂口を襲い、ブラウンの反則負け裁定に。
ゴング乱打される中、ブラウンと斉藤は血ダルマの坂口を2人がかりの袋叩きでメツタ打ち。
ブラウンがヘッドバットをぶち込むたびに坂口の額からは血しぶきが飛び散り、凄惨な修羅場に。
斉藤の乱入がなければ、坂口の勝利がほぼ間違いない状況だったたげに、坂口にしてみれば
不本意な防衛戦になった。
715お前名無しだろ:2011/11/03(木) 16:15:50.36 ID:cPRt0MZy0
グラハムの所作はマッチョ系だけではなく、近代ヒールのプロトタイプとしても重要な存在になってる。
観客相手のアピール、対戦相手への挑発。
姑息な攻撃とレフェリーまで土俵に上げてしまう絶妙なやり取り。
攻め込まれたときのムーブなんかはフレアーが継承している。
それまでの悪党レスラーのベタなイメージを洗練されたエッセンスを加味することで、WWF王者として異例の長期政権まで築き上げた。

過去の映像を見ても、そう大騒ぎするほどの塩加減ではないと感じる。
日本での不当な評価は実に愚かとしかいいようがないと思う。
716お前名無しだろ:2011/11/03(木) 16:22:37.26 ID:p9EhAiOQ0
ヒールレスラーの攻撃の雛形を作ったのはバションで
試合運びのテンプレを作り上げたのがグラハムだよね
フレアーはグラハムから直接影響された訳じゃなくグラハムの最大のライバルのワフーとの
絡みで間接的に吸収したようだけど
717お前名無しだろ:2011/11/03(木) 16:38:29.15 ID:5/dskfia0
俳優の八名信夫も
ビリー・グラハム・ヘアにしてからがブレイクだよね
それまでは時代劇でズラ芝居だからお茶の間に認識されていなかった
>>716
ワフーとのインディアン・ストラップ・デスマッチのグラビアを昔ゴングでみたけど
白人社会の伝説的伝道師『ビリー・グラハム(同姓同名』が
ネイティヴのヒーローに皮ひもで叩きのめされるの見て
白人の客もやんやの喝采って、あれは自虐的なのかな?
718お前名無しだろ:2011/11/03(木) 16:46:19.69 ID:goF+QU/U0
>ボックじゃね?
>後半急遽シンが呼ばれた

 予定していた大物役者がドタキャンして、
 その結果 ”なんか貧乏臭いな〜”って感じがする
 ドラマみたいなもんかな。
 「急遽」駆けつけるシンってのも、相当ヒマだったのかな
 実は。
719お前名無しだろ:2011/11/03(木) 17:22:08.73 ID:p9EhAiOQ0
少なくともこの時期のシンはトロントやデトロイトマットとの縁も切れ日本でしか試合してなかった
オフは事業に専念してたんでないかな
80年代に入ってトリニダートトバコや南アフリカでの興業手がけ始めるけど
720お前名無しだろ:2011/11/04(金) 15:07:19.54 ID:pZAAhah60
シンはある時点で、
北米マーケットでの自分の売り出しを完全に捨てたね。
「ニュージャパンで稼いで、あとは実業をやればいい」と。
実際、それで財を残しているし、健康も維持できてるんだから勝ち組だが。
メジャーマーケットで暴れるシンも見てみたかった。あのファイトぶり
だとお声がかからないかもしれないがw
721お前名無しだろ:2011/11/04(金) 19:23:47.92 ID:F4Ly/ZFX0
>>720
83年ぐらいにブロディがインタビューで、シンのことを
「メインランドでは仕事をしない主義の男だからな」
と言ってたけど、どうしてなのかな?

82年に一度フロリダでのドリーとのインター戦(実際はブッチリードが登場)が発表されたけど
来なかった

メインランドにビジネスの顧客とかお得意先とかあったのかなあ?
ほんと最小限の申し訳出演でしょ?
カナダ以外では例外中の例外としてミシガン州しか出てない
722お前名無しだろ:2011/11/05(土) 00:01:48.48 ID:zgxOo/u/0
>>721
ブラジルに誘われてインディアナポリスWWAに出たことはあるらしい
723お前名無しだろ:2011/11/05(土) 08:32:48.83 ID:yCkyyR780
シンが日本を主戦場にしたのはある意味では必然
インドに対する感情は別に悪くないからインド系ヒールは需要がない
70年代〜80年代ヒールはアラブ、旧ソ連、ナチスの残党系が主流だし
地元ではカナダのインド移民向けベビーフェースだったらしいが
それじゃあまり稼げそうにない
サンマルチノみたいなイタリア系ニューヨーカーの英雄ならともかくね
724お前名無しだろ:2011/11/05(土) 09:04:26.50 ID:NiTXD4n30
>>720
同意。俺もアメリカであのファイトで暴れるシンを見たかったな。
ようつべでトリニーでマイティ・イゴールとの試合が上がってるけど。
日本と変わらんファイトが嬉しいが、サーベルが無いのがなあ。
サーベルは日本限定だったのかも知れない。
>>721
あれは82年2月頃だったね。
全日勢がアメリカに遠征した時だったな。
シャーロッテでシンがドリーのインターに挑戦と、雑誌でもあった。
でも結果的にシンは参加せずブッチ・リードが挑戦した。
倉持が『シンは馬場の首を狙う事しか頭に無いようです』と
放送の中で言っていたのも覚えてるけど残念だった。

725お前名無しだろ:2011/11/05(土) 12:36:06.44 ID:gx4IyNxG0
>>724
そうそう
ハンセンの全日登場直後のアメリカ・サーキット・シリーズで
超獣コンビ再結成のお披露目が、アメリカのリングからお茶の間に紹介されたんだよね

でもシンが全日登場してからも半年ぐらいの時期だったから
シンのNWA主要テリトリーへの参戦もこれからおいおい始まるんだろうなぁと思ってたから
あっさりなくなったのはちょっと残念だった
シンは日本以外じゃ自分がプロモーターでの興行にこだわったのかな?
ファイトマネーも知れてるから興行で稼ぐという考えだったとしても
トリニダートや南アフリカでそんなに儲かったとは思えないんだが。。。。
南アフリカの東海岸はインド系住民が多くて、ベビーとしての需要はあったみたいだけど
貨幣価値と初期投資を考えると利益が出るとは考えにくい
726お前名無しだろ:2011/11/07(月) 18:28:50.35 ID:szT/EgCD0
>>724
サーベルを持たせたのは新日本みたいですよ(新間か小鉄かピーター)。
シンはシークランドのデトロイトで売り出した時なんかは、アメリカで
やっていく気があったんでしょうけどねえ。いつしか新日本限定で
あとは自分がプロモートする南アとかトリニだけ、たまに地元カナダの
インディでやるだけ、みたいになっちゃいましたね。
日本での×バックランド戦、×ローデス戦を見るとそれなりにアメリカでも
ベビーを偏執狂的に痛めつけるヒールとしてやっていけた気もする。
727お前名無しだろ:2011/11/07(月) 18:29:54.30 ID:szT/EgCD0
あ、新日本のブッキングだけど
メヒコではマスカラス、カネックを相手に超・凶悪ファイトで
センセーションを呼びましたな。短期間だけど
728お前名無しだろ:2011/11/11(金) 10:44:36.22 ID:AX6Zrnl10
シンがメヒコに登場した時は相当な盛り上がりだったらしいな。
カネックを破ってタイトルを強奪して、やりたい放題の暴れっぷりだった。
更にシン撃退のためにマスカラスがアンドレを呼んでシンと激突。
マスカラス、アンドレ 対 シン、コロセッティ
3本勝負で1本目はシンがアンドレに目潰しのパウダー攻撃で反則負け。
2本目はシンが二人がかりでマスカラスのマスクを完全に剥いで反則負け。
マスカラス、アンドレの夢のコンビがボロボロと、当時のゴングにカラーで掲載された。

翌日にマスカラスとシンのシングルが組まれた。
1本目はマスカラスがシンの巨体をブレーンバスターで投げて何とフォール。
2本目は暴走したシンがマスカラスとレフェリーをフルボッコで反則負け。

シンが『ゴングは俺がマスカラスに負けた、と書きやがった』とはこのことかな?

この2試合ってようつべで上がってないかな?
ベイダーとカネックの試合がようつべであったくらいだからな。
729お前名無しだろ:2011/11/11(金) 15:16:20.65 ID:ky4SoSrw0
当時メキシコではルチャ興行のテレビ放送はなし
法律の関係で興行を中継することが出来なかった
テレビマッチもテレビ局がレスラーにギャラを払う形で開催
(たいていはルチャドール主演映画の番宣みたいなもの)
たまにようつべなどに流れてるルチャ試合の出所は謎
映画、あるいはグアテマラやパナマなど向けの放送だったのかも
730お前名無しだろ:2011/11/11(金) 15:17:18.05 ID:ky4SoSrw0
追記
ベイダー対カネックの頃は解禁されてた可能性があるな
731お前名無しだろ:2011/11/11(金) 18:30:08.44 ID:zcyHy9pl0
>>728
そうですね。シンのメヒコ襲撃はゴングが大きく取り上げて、
最初のアンドレ&マスカラスのドリームコンビがシンに振り回され、
ついにマスカラス×シンのシングル戦に至った経緯が写真付きで大きく
取り上げられていた。
で、確かにマスカラス×シンは一本目がマスカラスのフォールで、
二本目がシンの大暴走反則負けなんだけど。。。マスカラス派のゴングに
しては、「スコア上は2-0でマスカラスの勝ちだが、シンに良いようにやられ
メヒコ最後の砦も崩された」的なシンの強さを強調するような書き方だったけどね。
でもシンが「オレがマスカラスに負けたなんて書きやがって」と激怒した(という
アングル)。
 で、カネックも助っ人アンドレもマスカラスも止められない狂った虎を
しとめたのが、我らがアントニオ猪木ってわけw でUWA王座はメヒコから
流出して日本で猪木×シンの争奪戦となる。
732お前名無しだろ:2011/11/11(金) 18:36:39.53 ID:jf7wG7W+0
UWAタイトルが1年間も海外(日本)に流出したからな。
でもまあよく1年もメヒコから出ていたと思う。
猪木とシンの新たな戦いの為に使われたタイトルだったが。

マスカラス、アンドレvsシン、コロセティ
マスカラスvsシン

確かにこの2試合の映像があれば俺だって是非見たいものだな。
1980年2月だからもう31年も前の大昔の話になるね。
ちなみにゴング以外でもデラブロや月プロでも掲載されてた?


733お前名無しだろ:2011/11/12(土) 15:32:37.37 ID:U6nYhNt90
長州や藤波みたいな短期間でも正式に記録されてるんだな。
http://www.wrestling-titles.com/mexico/uwa/uwa-h.html
734お前名無しだろ:2011/11/12(土) 23:01:27.05 ID:X6prRDiS0
タツミ・フヒナミ!
735お前名無しだろ:2011/11/14(月) 12:32:14.10 ID:f0KrhFVZ0
>>732 う〜〜ん当時はゴングと別冊ゴングだけを購入して月プロやデラプロは
   立ち読みだけw なんで記憶がハッキリしないんだけど載ってなかった 
   ような・・・ とにかくゴングは巻頭カラーで大々的にフィーチャーしてた。
>>733 メヒコに遠征した日本人選手が口を揃えて「あんないい加減な国はない」
   という割に、こういう所とかコミッションがライセンス出したりとかは
   日本やアメリカよりしっかりしてんだよねw
   IWGPの予選だって、アメリカとかやっちゃいないけど、メヒコはちゃんと
   代表選考予選やってカネックとベラを送り出してくれた(で、あの成績だけど)
>>734 そうそうスペイン語でJは続く子音によってHの音になるんだよね。
    あとアンドレ・“ザ・ジャイアント”はアンドレ・“エル・ヒガンテ”と
   ニックネームの部分はスペイン語訳されてたww
736お前名無しだろ:2011/11/14(月) 17:02:40.14 ID:vvDSKvDt0
シンは81年の2月にカネックに奪回されてるんだな。
列伝ではシンが血だるまにKOされたような描き方だったが実際は反則負けだった
とか?
とにかく80年以降、シンはNWFには一度も挑戦せずタイトルマッチは全て
UWAだったんだよな。
タイトルをメキシコに戻した時期の直後、IWGP構想発表があるから
ヘビーのタイトルは全て一掃するという方針と関連してるのかな?
737お前名無しだろ:2011/11/15(火) 01:04:04.26 ID:gHxUKivT0
>>732
マスカラス2-0シンのストレート事件は「月刊プロレス」「デラプロ」は完全スルーだった。
そのせいかシンがゴング誌のみが掲載していたことをずっと恨みがあったみたい。
「あんなウソ記事載せやがって。今回オレを表紙にするなら取材受ける」って
全日初参戦時、ゴングのインタビュー受けてた。

月プロは新日の外人エースがストレート負けの記事はマズイ・・とあえてスルーしたみたい。
738お前名無しだろ:2011/11/15(火) 06:15:45.65 ID:Y4539Cnm0
ハンセンの全日移籍直後に
ジョージアでハンセンがタッグながらイワン・プトスキーにフォール負けしたのだって
月プロのみの報道じゃなかったかな?

ゴングがハンセン移籍に手を貸した意趣返しだったのかな
739お前名無しだろ:2011/11/15(火) 13:43:10.84 ID:zZIAz0560
別冊ゴングの海外試合熱戦譜でハンセンとかファンクスなどのの負けは普通に報じられてたからあまり意味無い
740お前名無しだろ:2011/11/15(火) 19:12:39.28 ID:Zi21129G0
ジェリー・ローラーと試合するテリーは向こうではヒールなのも載ってたな
日本ではカウボーイスタイル=かっこいいだけど
向こうではカウボーイスタイル=野蛮な田舎者
というニュアンスになるからね
741お前名無しだろ:2011/11/15(火) 20:20:52.72 ID:eSLF0mJu0
まあ当時のピュアな新日本派×全日本派の言い争いは、海外の結果まで
ひいてたからな。
「ハンセン(新日本時代)がアメリカでレイスに挑戦。半殺しにしたが
 不可解な反則負けとなった」
とかいう海外情報があると「そのハンセンを猪木は何度もピンした。故に
猪木はNWA王者より強い」みたいな投稿を、プロレス誌に載せる奴が結構
いたからな。全日本派はその逆をやるw
742お前名無しだろ:2011/11/15(火) 20:39:52.54 ID:K4o70xwY0
>>741
シンはそれをわかってマスカラス戦のゴング報道に神経質になったんだよね

カネックにUWA獲られた試合は遠く遠くからの盗み撮りオーディエンス・ショットしか載らなかったよね
なぜかこの試合が始まる前にカメラマンはリングサイドから退出を命じられたと書いてあった
小学生が初観戦で撮るようなボケた遠めの写真だけだった

アンドレ、ホーガン、ハンセンのメヒコ於カネック戦は普通にいいグラビアで載ってたけど
743お前名無しだろ:2011/11/15(火) 21:56:05.30 ID:zZIAz0560
>>741
日本と全然勝ち負け違う海外の試合見た時点でプロレスのからくりに気づかないんだろうかw
ぶっちゃけあれって密かな静かなミングアウトだろ
現に俺がそうだったw
744お前名無しだろ:2011/11/15(火) 21:58:33.75 ID:Zi21129G0
よく出る話だけど一番露骨なのは地元では強いカネックw
745お前名無しだろ:2011/11/18(金) 00:23:30.21 ID:t4rf387l0
ところが新日では 巨根のコブラにまで
負けさせられるという・・・
746お前名無しだろ:2011/11/19(土) 16:37:25.09 ID:UW/GUx/90
>>735
>ゴングと別冊ゴングだけを購入して月プロやデラプロは
 立ち読みだけw 

俺は「プロレス」派だったな・・。親日寄りだったしw
80年2月号のDXプロレスなんて大々的に親日特集してたしな。
当時まだmだ知識の浅かった俺が、あれでシークやLへニング、ベアキャットライト
ハンスシュミットなんてメンツが参加してたのを初めて知った記憶がある。
747お前名無しだろ:2011/11/19(土) 17:49:46.91 ID:3DqRNmgT0
ゴングは熱戦譜がちゃんと試合順通りなのが良かった
748お前名無しだろ:2011/11/19(土) 18:34:45.64 ID:FDelinM20
今でもそうなんだが、プロレス系は誌面構成や写真のレイアウトが下手。
読みにくかった。
749お前名無しだろ:2011/11/19(土) 20:11:10.91 ID:gINxNxbA0
この時代はゴングが紙質のこだわりや各ページ下二行の寸記事から
特典・付録まで充実してたりでイカしてたよね。
月刊プロレスの方は、熱戦譜の誤字脱字の情けなさを始め
兎に角ダサい印象だった。
それを考えると後の週刊誌化で主導を奪い逆転したターザン
山本の実績は凄いと思うね。
750お前名無しだろ:2011/11/19(土) 20:46:23.41 ID:mSminB9y0
ゴングの裏表紙の広告は
長い間、世界貿易センター東洋時計の腕時計の通販だったな
月賦通販の走りだった

ゴングは大日本印刷だからグラビアの精度もよかったね
751お前名無しだろ:2011/11/21(月) 15:17:35.42 ID:JUJLsP9I0
DXプロレスの裏表紙は変なひげのオッサンが開発したサウナスーツだったなw
752お前名無しだろ:2011/11/21(月) 15:38:35.89 ID:YPdfVCoL0
>>746 新日特集してたね。ちょうどハンセン旋風が吹き荒れ始めた頃で(この
   新春黄金Sで猪木からNWFを奪取)、新日本自体が勢いづいてた。
>>749 そう。この時代のゴングはページ下の豆情報とか、下半分ページ大の
    綴じ込み読み物とかが異常にマニアックで、マニアにはたっぷり読めて
    楽しめる素晴らしい出来だったね。週刊になって薄味になってしまった・・・
>>749-750 そうそうw 
753お前名無しだろ:2011/11/21(月) 17:08:23.10 ID:JUJLsP9I0
>>752
別ゴンの昭和55年あたりの発刊に、三団体のそれまでのシリーズの歴史ってのが
ページ半分サイズのピンクページ特集で組んでて、名称、開催期間、参加外人、
タイトル戦、エピソード等が詳細にわたって記述されてたが、
あれはホンマ、資料価値あると思う。
754お前名無しだろ:2011/11/21(月) 18:47:22.97 ID:CazHilDy0
月プロの裏表紙広告は日本メールサービスというところが
小型カセットレコーダーや小型盗聴器やコンクリートマイクの通販を展開してたり
>>751の髭のオッサンのサウナスーツや、髭のオッサンの植毛、髭のオッサンのサイクリング減量器具
(髭のおっさんはローマ在住のマルチ人間とのこと)

それと七三おやじの近視がなおる穴だらけメガネや、七三おやじのコーンフレークのようなダイエット食
(この七三おやじもなんとか博士だった、若干ロンパリ)
755お前名無しだろ:2011/11/21(月) 18:56:59.77 ID:YPdfVCoL0
>>753
そうそう。あれ素晴らしい出来の特集綴じ込み付録だった。
シリーズの歴史だけじゃなくて、ルチャの技100選とかもあって、
あれでウラカンラナとかトペとプランチャの違い、スイシーダが付く意味、
卍固めの原型となったジャベとか・・・本当にいろんな知識を得た。
あれくらいのマニア度の企画が載っててこそ専門誌だよねえ。
どうも週刊化してからヘンな感情的な思い入れたっぷりのキモい記事が
増えて、プロレス知識強化には役立たない誌面になってしまった。

この頃のゴング、いっぱい持ってたのに捨てちまった・・・捨てなきゃ
良かった。一生もので楽しめたのに・・・
756お前名無しだろ:2011/11/21(月) 22:57:25.76 ID:2aibKYeV0
>>755
馬場、猪木、タイガーの技全集とかもあった記憶が

別ゴンの企画で記憶にあるのは遺恨試合特集
猪木対シン、馬場対レイス、テリー対ブッチャー、ハンセン対アンドレをそれぞれ
「似たもの同士の愛憎劇」「友情に近いライバル関係」「正統遺恨試合」「意地の張り合い」の代表として論じてた
757お前名無しだろ:2011/11/21(月) 23:05:27.48 ID:aCXzPVW70
>>753
パンフの表紙の写真が載ってて、ワクワクした。
758お前名無しだろ:2011/11/22(火) 02:39:26.21 ID:5s5szb1JO
>>754
ブルワーカー2の広告に気持ちが動きまくった。
百貨店に売ってたのでお年玉で即買いしちまっちっち…ww
759お前名無しだろ:2011/11/22(火) 19:08:48.07 ID:MNBgKsDz0
>>756
>馬場、猪木、タイガーの技全集とかもあった記憶が

タイガーのは覚えてないけど、馬場や猪木のはあったね。
 それも今(当時ですでに)見られなくなっていた
  猪木の「幻の新卍固め」や馬場の「ジャイアントバックブリーカー」
などの技の写真付き詳細解説が載っててありがたかったな。

760お前名無しだろ:2011/11/22(火) 20:39:45.71 ID:rKE6bzx50
外人レスラーの国内全戦績もあったね
761お前名無しだろ:2011/11/23(水) 20:13:40.07 ID:zKQjFnJm0
外人の来日回数の特集で、参加した全シリーズが載ってていい資料だったなあ
適度に更新もされてて、いつもブッチャーが1位だった記憶があるw
762お前名無しだろ:2011/11/24(木) 13:58:30.48 ID:dchpni3i0
現在の通算首位は誰だろう
ハンセンが引退した時はドントツのトップだったけどこの十年間で誰かに抜かれたのかな
763お前名無しだろ:2011/11/24(木) 14:14:15.21 ID:dchpni3i0
ダントツな
ドじゃドンケツみたいだw
764お前名無しだろ:2011/11/24(木) 17:28:20.40 ID:BNuwKFil0
まあとにかく当時のゴングの綴じ込み読みもの付録(半ページ大)は
マニアックで、「知識や記録を持ってプロレスを見るとさらに面白い」って
ことを教えてくれたよね。ああいう楽しみ方を教わったから、
いまだに昭和プロレスのファンで居られる。
別に今のプロレスが嫌いなんじゃないけど、そういう楽しみ方が
できないジャンルになっちゃったからなあ。
765お前名無しだろ:2011/11/25(金) 18:47:38.93 ID:KYMk7UD50
>>759
新卍固めは、早速、学校で友達に試した思い出がある。メキシカンストレッチの
変形みたいな技だよね。猪木も1回しか使わなかったが。
766お前名無しだろ:2011/11/25(金) 19:03:26.21 ID:+eX42Zhe0
タイトルマッチ以外のテレビマッチでの藤波の決め技は回転足折り固めが多かったの
ですか?
767お前名無しだろ:2011/11/25(金) 19:08:27.16 ID:lp2PBD440
>>765
そう。札幌のエル・ゴリアス戦で一回だけだったと思う。
相手の外側から足をかけ(卍と同じ。。。腕も足で絡めたかな?
よく覚えてないw)、反対側の腕を掴んで逆腕に固める感じ。
おっしゃる通り、マスカラスがやるメキシカンストレッチの
一種によく似てる。キン肉マンにも出てきたんじゃないかな?
768お前名無しだろ:2011/11/25(金) 19:34:22.81 ID:9AeFwO2d0
新卍は佐野がヤングライオン時代によく使ってたと以前どこかのスレで見た
769お前名無しだろ:2011/11/25(金) 21:29:08.59 ID:TpasBYns0
メキシカンストレッチの変形とか似ているとかの表現に激しく違和感。
それを言うなら「一種」、「系統」だろう。
770お前名無しだろ:2011/11/26(土) 02:17:40.06 ID:aMqCZ/9P0
>>767
>腕も足で絡めたかな?

そうです。
 
765ですが、相手の左腕を逆に極めながら、右足をそれに絡めて卍の
要領で、相手の外側から相手の左足に自分の右足をかける。
このとき、相手の左腕を自分の左足と右足
で挟むように極めながら、右手で相手の肩を押し、左手で相手の左の上腕を
掴んで逆腕に固める感じ。
 かなり複雑で、型に入るのに卍固めより、時間がかかるのが難点かと思う。
771お前名無しだろ:2011/11/26(土) 23:16:07.26 ID:YwkVSAwE0
ネプチューンマンの喧嘩固めが新卍固めw
で、その説明で「日本のアントニオ猪木というレスラーが使っていた技」と
あったので調べたらそうだった。
ゴリアス戦一回だけっていうから余程本人も「こりゃ駄目だ」だったんじゃね?
あのブロックバスターホールドもテーズ戦でグダグダで使わなくなったし。
日プロ時代はスピニングバックブリーカーなんてのも得意技にしてたみたい
だが、カナディアンの体制で回転するからかなり負担も大きかったと思われるな。
晩年は延髄斬りばかり、さらに最晩年は魔性のスリーパーと、
年を追うごとに技が激減していったな。当然だろうけど。
772お前名無しだろ:2011/11/27(日) 00:03:02.08 ID:/eW3jGxx0
ブロックバスターホールドって
子供ながら「嘘臭い技だなあ」と思ったよ。
肩を上げればカウントされないじゃんっ!ってね。
773お前名無しだろ:2011/11/27(日) 02:28:39.08 ID:ExJRNm7P0
アニマルが最後の使い手かな。
774お前名無しだろ:2011/11/27(日) 02:47:55.41 ID:jnOXpnBC0
775お前名無しだろ:2011/11/27(日) 14:34:08.44 ID:d+QcuGcc0
>>773さんはエアプレーンスピンからのバックフリップと混同してるw?
776お前名無しだろ:2011/11/30(水) 12:50:54.25 ID:0YWdmY7C0
アニマル浜口ですね
777お前名無しだろ:2011/12/02(金) 09:05:47.65 ID:8ELbKkmy0
777GET!!
778お前名無しだろ:2011/12/04(日) 21:36:41.38 ID:kRcUKhn70





ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?








779お前名無しだろ:2011/12/05(月) 09:53:35.94 ID:mFF8605k0
初代タイガー世代からすると

猪木・藤波以外の試合で盛り上がったの?って疑問に思うけど
S小林のシングルとかは面白かったのですか?
780お前名無しだろ:2011/12/05(月) 13:07:15.42 ID:4hOvPRYF0
>>778
ニュースでもやってたからな
781お前名無しだろ:2011/12/08(木) 15:08:21.62 ID:+G9VpcpJ0
日本人対決では、やはり猪木VS坂口が出色だろう。
782お前名無しだろ:2011/12/09(金) 22:58:14.66 ID:p1VRN0eD0
第3回MSGリーグでの両リンが
不思議だった。

飛ぶ鳥を落とす猪木と
ヤラレ役の坂口。

しかし、直接対決になると
何故か 引き分けになる理由が謎だった。
783お前名無しだろ:2011/12/11(日) 21:28:12.55 ID:Hl0E/4A30
>>782
第三回MSGでは両リンでしたっけかね。
それどころか86年(だったかな)のIWGPではアトミックドロップで
股間をロープに打ち付けられるというかっこ悪いやられ方で、坂口に
猪木戦初勝利(リングアウトだけど)までプレゼントしている。
これは藤波や長州に勝たせてやるのとは意味が違うでしょ。同世代
なんだから。

んまあ、あの猪木でさえも坂口に対しては感謝の念というかリスペクトが
あるんだと信じたいw 「坂口、いつもすまねえな」的なねw
784お前名無しだろ:2011/12/11(日) 21:52:34.34 ID:XP2QLDzJ0
>>782
そのIWGPの追撃戦の佐川急便杯では10分で延髄でしっかり星返してもらってるけどなw
しかし、あの佐川急便杯はどうかとw

IWGP直後に猪木が1日でマードック・スーパースター・坂口から延髄で軽くピン勝ち・・おいおい、とw
785お前名無しだろ:2011/12/12(月) 00:50:56.66 ID:DN26gH8l0
…丁度そのころプロレスから離れていて
教えて欲しいのですが

なぜIWGPの後にタニマチ杯、と言う
展開に?

タニマチが住んでる京都府立で決勝
だったんでしょ!?
786お前名無しだろ:2011/12/12(月) 00:53:11.02 ID:S1s5SZaF0
佐川さん以上のタニマチは現れないだろう。
787お前名無しだろ:2011/12/12(月) 01:17:54.93 ID:LnSzxVnW0
>>783
>んまあ、あの猪木でさえも坂口に対しては感謝の念というかリスペクトが
あるんだと信じたいw 「坂口、いつもすまねえな」的なねw

それは、あるだろうね。大量離脱の時でも坂口は、残ったし。

788お前名無しだろ:2011/12/12(月) 04:59:28.26 ID:x5zKP64jO
>>784
そこまで大立ち回りしたのに決勝ではアンドレに完敗てw
いやホンマ何だったのかね!?
789お前名無しだろ:2011/12/12(月) 07:54:44.67 ID:NYWqAZd9O
>>788
そりゃあアンドレに星返すためだろ。
3日前に初のギブアップ勝ちをしたことだし。
790お前名無しだろ:2011/12/12(月) 15:57:47.94 ID:j8eIPUbs0
坂口はリング上でこそ完全に猪木の引き立て役、影に徹してたけど(二人の
プロレスセンスの差を考えれば当然だけど)、実質的にファイトマネーというか
収入全般に関しては猪木に並ぶくらいもらってた。これは猪木と坂口が合流する
際に、新間から「坂口さん、待遇は猪木と同じにします。しかしリング上では
猪木がエースでお願いします」という申し入れがあったから。坂口の性格からして
実利があれば主役を譲るのは構わんのでしょ。で、何度も言うけど実際にレスラーと
しては天才・猪木をエースにした方がいいに決まってるし。

皆さんご指摘の通り、あの佐川急便杯の不自然さったらないよねw
長丁場のリーグ戦で優勝者を決めといて、翌日一日でトーナメント戦開催。
リーグで借りた星を一日で返しまくる不自然(アンドレへのギブ勝ちボーナスが
この大会の優勝賞金だったのでは?)。それもこれも佐川清会長という
猪木のタニマチにして新日本の大株主(当時)の存在があったから強行でき
たんだろうね。
791お前名無しだろ:2011/12/13(火) 07:18:10.77 ID:J5ihRXh/0
>>790
京都府立はキャパ8600人の大会場なのにシリーズが始まって
1週間くらいしてから追加発表されてたから、確かに不自然だと思ったな
792お前名無しだろ:2011/12/13(火) 12:01:24.75 ID:PW4b154+0
アンドレギブアップの一つ前の大会(愛知の二日前)の稲毛大会で
猪木がタッグマッチでアンドレにフォール負けしてるんだけど
その稲毛大会も追加日程だったね
793お前名無しだろ:2011/12/13(火) 20:00:09.31 ID:xlOO5UOW0




ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼かもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ!!





794お前名無しだろ:2011/12/16(金) 19:21:28.39 ID:WkxnHZqW0
藤波のアイ・ネバー・ギブアップの発音が結構良かった記憶ある
795お前名無しだろ:2011/12/17(土) 21:56:40.06 ID:CiTROQNm0
藤波がWWWFジュニア獲ってから短いペースで防衛戦やってたな。
MSGとかオリンピックオーデトリアムの体を打つたびに「パ〜ン、パ〜ん」つう
マットの固い音、選手紹介時の天井から下りてくるマイクとかが印象的だった。
796お前名無しだろ:2011/12/21(水) 18:46:53.61 ID:nAWPSjhA0
この頃の藤波カッコ良かったね
797お前名無しだろ:2011/12/22(木) 16:01:03.56 ID:PnElYjOf0
この頃の藤波は精力的にWWFJrの防衛戦を世界各地でやってて、
素晴らしかったと思う。
だけどねえ・・・試合展開が既にしてかなりパターン化してて
フィニッシュは必ずジャーマンか回転足折り固め。
もうちょい工夫して欲しかったね。
798お前名無しだろ:2011/12/22(木) 17:39:40.49 ID:s0DACxoN0
ヘビー級転向してしばらくのように
中・軽量級にはブレーンバスター、重量級にクイックのパターンよりはずっとまし
799お前名無しだろ:2011/12/24(土) 11:23:28.82 ID:lPzci/kA0
>>756
猪木 対 シン     :怨念
馬場 対 レイス    :宿命
テリー 対 ブッチャー :憎悪
アンドレ 対 ハンセン :意地

確かこういうキャッチフレーズだったと思ったな。82別冊ゴング11月号で表紙が『死の遺恨試合』だった。
でもアンドレ 対 ハンセンと馬場 対 レイスは遺恨試合という感じはしなかったよね。
猪木 対 シンとテリー 対 ブッチャーは遺恨試合と呼ぶには相応しい内容だったけども。
しかしこの時は馬場 対 レイス以外は絶対に見ることができない試合だと思っていた。
800お前名無しだろ:2011/12/24(土) 19:50:47.60 ID:/ILu/NFT0
800
801お前名無しだろ:2011/12/27(火) 18:14:32.46 ID:PDhdU+pJ0
>>799
個人的にそれぞれのベストバウト
猪木×シン→81年6月の第4回MSG決勝進出決定戦@蔵前
馬場×レイス→80年9月の馬場NWA二度目の奪取@愛知
テリー×ブッチャー→年月忘れた ブッチのUNに挑戦@横浜
アンドレ×ハンセン→80年5月の第3回MSG公式戦@高松

猪木のシン腕折りとか、田コロ決戦とか、定番の試合以外から
選んでみました。
802お前名無しだろ:2011/12/27(火) 20:53:35.22 ID:7F5bzqmJ0
猪木ーシンは一つ選ぶというのは少し困るなあ
俺個人では
79年4月東京体育館のフィニッシュと
76年1月大阪の猪木史上最大の流血が印象深い
803お前名無しだろ:2011/12/28(水) 00:30:01.54 ID:DauXWl250
テリー対ブッチャーの横浜文化は超満員
だったね。
狭い横浜にあれだけ入ったのはあれが
最初で最後では?
804お前名無しだろ:2011/12/28(水) 21:45:19.29 ID:pU3M+bnB0
>>801
猪木×シン→81年6月の第4回MSG決勝進出決定戦@蔵前 これは同じ
馬場×レイス→78年1月のNWA世界戦@札幌
テリー×ブッチャー→80年11月UN戦@横浜 これも同じ
アンドレ×ハンセン→80年5月の第3回MSG公式戦@高松  これも同じ

ハンセンとアンドレが「並んだ」のはこの試合だよね
前年のMSGシリーズでの引き分けはまだハンセンの大善戦と言うニュアンスだった
805お前名無しだろ:2012/01/02(月) 14:53:26.01 ID:VzdWkNF60
これまで売りだしてきたシンとアンドレの上にハンセンを置いたな。
彼等の上、とは語弊があるかも知れんが、彼等以上の売り出し方だった。
MSGシリーズでもシン、アンドレを差し置いて決勝進出とか。
79、80、はアンドレ、81はシン、彼等を押さえて準優勝に。
806お前名無しだろ:2012/01/02(月) 17:58:57.63 ID:ud1bfJqr0
でもハンセンはこのスレタイの年には一度も来日してない事実。
翌年のMSGシリーズに久々、新日3回目の参加、これで大ブレイクしていった。
オールスターでの馬場、猪木の相手にハンセンの名前が無かったのも時代を感じる。
ブロディの名前も無かった気がするが、ブロディはまだ来日が1回だったからね。
ホーガンに至ってはオールスターの時はまだ未来日だった。
807お前名無しだろ:2012/01/02(月) 20:13:43.99 ID:8SyErg2p0
>>806
>超獣コンビ
オールスターの投票結果が東スポ紙上で発表された時、ベスト20には入ってた記憶がある。
808 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/02(月) 22:04:24.04 ID:hXO6wMD90
いや、入ってないはず。
前にファン投票の1位〜30位をコピペしてくれた人がいて、確認した。
意外だったけど、まだ二人ともこれから、って立場でもあったからね。
3年後の第二回オールスターの時は超獣コンビやホーガンは主役的立場だった。
この第二回もどんなカードにせよ、絶対に実現して欲しかったよなあ。
809お前名無しだろ:2012/01/02(月) 23:41:34.96 ID:zcHTJWL/0
>>808
そのコピペは残ってない?
810 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/03(火) 01:09:17.54 ID:p5zKnmu90
>>809
確か2年位前だったかな?
俺が立てた『全盛期のシンとブッチャーはどっちが凄かったか』だったと思った。
1位がブッチャー、シン組 2位がファンクス 3位以下は忘れた。
オールスター関連の雑誌には掲載されていたはずだが、ハンセンとブロディが無かったはず。
82年の第二回オールスターの企画発表の時は彼等二人が主役、中心だったけど。
この時は馬場、猪木抜きの大会という案もあったらしいね。
猪木のフライング発言があったから、両者を出すわけにはいかない、と。

811お前名無しだろ:2012/01/04(水) 13:30:11.13 ID:/O2bThfI0
>>802
大阪血戦の前の九電血戦も相当な流血だったな、猪木。
あの試合はルスカ戦でNWFタイトルマッチが流れたことに激怒したシンに
ミスター高橋が負傷させられた(とのアングル)で塩レフェリーナンバーワン
の田中米太郎が裁いたが
とにかくトロくて要領が悪すぎるレフェリングで技という技がまったくと
いいほど出ず、ほとんど場外という異様な試合。
猪木の額の皮がベロンとめくれて猛烈な出血、さしものシンもやりすぎたと
思ったか、もうやることがなくなったか手持ち無沙汰でリングを周回したり。
いくらシン戦といえどもあんな試合はその後も見たことがなかった。
812お前名無しだろ:2012/01/13(金) 16:14:29.71 ID:z7k0T9010
猪木×シンを
「戦争と芸術をカクテルにしたような」
と表現したのは村松友視だった。確かに猪木×ハンセン的な試合って
別の組み合わせでもできるっちゃあできる(この二人のレベルはもちろん
高いけど)けど、猪木×シンって他のどの組み合わせでもできないタイプの
試合だよね。

>>810 ファン投票三位は鶴田&藤波、四位か五位がブッチャー&アンドレ
だったと思う。
813お前名無しだろ:2012/01/14(土) 14:40:21.20 ID:ORRVKYPz0
記憶によると他には
シン、シーク
アンドレ、ローデス
レイス、バックランド
大木、上田
ブッチャー、シーク
上田、木村
こういうコンビがあったと思った


814お前名無しだろ:2012/01/15(日) 20:52:24.71 ID:FzvRx5f60
>>813
レイス、バックランドいいね〜
815お前名無しだろ:2012/01/15(日) 20:57:59.48 ID:Qo4DUH7M0
坂口、鶴田組と坂口、木村組は上位にいたはず。
アンドレ、バックランド組もあったかな。
ロビンソンとかマスカラス絡みはあってもおかしくないが、記憶なし。
上田、木村組は無かった気もする。
816お前名無しだろ:2012/01/15(日) 21:11:05.64 ID:s4IjzFrS0
藤波vsエストラーダの日のメインはグラハムvsマスカラス(WWWF王座戦
817お前名無しだろ:2012/01/15(日) 22:31:49.05 ID:LqV5L0SF0
貼っといた。なんか不自然なチームも多い気がする。

101:お前名無しだろ:2009/11/27(金) 00:27:08 ID:yIz/fbJF0
ちょっと昔の雑誌引っ張り出してみた。ゴングの1979年9月号に 最終結果が載ってるね。(数字は投票数。)

1 シン、ブッチャー 41193  2 ファンクス 40876  3 鶴田、藤波 34405
4 アンドレ、ブッチャー 12145  5 レイス、バックランド 11971  6 ブッチャー、シーク 9681
7 レイス、ニック 8637  8 坂口、鶴田 7214  9 アンドレ、バックランド 6885
10 ロビンソン、ガニア 5612  11 アンドレ、ドリー 4993  12 ロビンソン、マスカラス 3466
13 鶴田、マスカラス 3008  14 バックランド、ニック 2865  15 レイス、ブリスコ 2710
16 坂口、木村 2609  17 シン、上田 2487  18 アンドレ、ローデス 2116
19 坂口、藤波 1879  20 アンドレ、シーク 1433  21 レイス、アンドレ 1284
22 レイス、ドリー 1276  23 ロビンソン、バックランド 1194  24 バックランド、ローデス 1047
25 ロビンソン、ドリー 1045  26 マードック、ローデス 985  27 アンドレ、マスカラス 910
28 シン、シーク 883  29 バックランド、マスカラス 816  30 大木、キムドク 565
818お前名無しだろ:2012/01/16(月) 16:45:51.45 ID:iokccVbg0
>>817
ブロディは79年の初来日で、ハンセンは79年の第2回MSGで日本での地位を
確立するけど、79年春での投票には全く名前があがってないね。
時代を感じさせる。
幻の第二回オールスター戦(82年8月予定)でBIの相手として
ハンセン&ブロディが取りざたされてたけど、実際に投票してたら一位に
ならなかったような気がする。あの時点で新鮮な絡みって猪木×ブロディ
だけだし。ハンセン&ホーガンじゃ新鮮なのが馬場×ホーガンだけ。
なので82年夏だったら意外とブロディ&アンドレとかかな?
これなら馬場×アンドレって夢の対決も見られる。
819お前名無しだろ:2012/01/26(木) 16:48:23.87 ID:AXhbtVpl0
BI×鶴田&藤波だったら・・・まあ猪木が藤波をピンだろうし
BI×アンドレ&ブッチャーだったら・・馬場がブッチをリングアウト葬だろう。
しかしBI×当時大人気のファンクスだったらどうするつもりだったのか?
馬場がテリーをピン(リングアウト)かなあ? やっぱりそれはあり得ない
ので、最初からファンクスは無かったのだろう。
820お前名無しだろ:2012/01/26(木) 21:16:14.21 ID:2dRzgUNn0
79年最強タッグ優勝直後に
ファンクスがBI砲と対戦したいと爆弾発言した事があったね
821お前名無しだろ:2012/01/27(金) 15:55:29.99 ID:AV1BFiuc0
>>820
あったあった。ブッチャー&シークを倒して(同士討ちからドリーが
シークをピン。凶悪コンビ仲間割れ)優勝した直後の控え室で、
「我々は世界最強のタッグであると証明した。日本の最強チームである
 馬場&猪木のチャレンジを受ける用意がある」ってドリーが言ったね。

これ、ファンクスとしては「俺たちはファン投票二位だったらしいな」と
ブッチャー&シンにBIの相手を取られたことがいたくプライドに触った
らしい。しかし実際にはBI×ファンクスは色んな意味でありえない。
全日本3人の中に猪木が一人で入っていくとも思えないし、仮に上手く
試合が成立しても馬場が当時人気絶頂のファンクスのどちらかをピンする
ってのはためらっただろうし。
822お前名無しだろ:2012/01/31(火) 18:40:54.86 ID:hqjuP4Vh0
ブッチャー&シークを解体したのは失敗。
シン&上田より、ブッチャー&シンより、シーク&ルーイン(メフィスト)より、
ブッチャー&カマタより、はるかに完成度が高かったのがブッチャー&シーク。
823お前名無しだろ:2012/02/01(水) 01:46:41.61 ID:HWgxU0CX0
ブッチャー・シークの仲間割れ直後。
シークが火炎攻撃を仕掛けたけど、
今みると 「2度目の火炎」は、
100円ライターだね。
824お前名無しだろ:2012/02/05(日) 08:16:01.13 ID:k+hUAgwK0
>>823
そうか、驚天動地の大発見だね!貴重な情報をありがとう。
825お前名無しだろ:2012/02/05(日) 10:24:11.85 ID:FaZjAZEL0
1度目の火炎は?
826お前名無しだろ:2012/02/05(日) 13:10:24.38 ID:xEnBQA/w0
>>825
いつも100円ライター形状のものを使っているね。
別に貴重な情報でもないな。
827 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/11(土) 21:13:48.33 ID:vsl8TY9+0
>>822
シン、上田より完成度は低いだろ。
828お前名無しだろ:2012/02/12(日) 12:10:06.79 ID:oe/Vn0UC0
>>827
シン&上田は両団体でタッグ王座獲ってるし、親日での悪党三昧は年間通じて
集客を確保できたしね。
829お前名無しだろ:2012/02/13(月) 13:36:00.16 ID:8izEgKSG0
でもブッチャー&シークと比べると、
シン&上田って、どうしても上田が個性、格の面で一枚落ちない?
もし上田が他の3人と同格なら、あんなに簡単にハンセンにフォール
されたりアンドレにツブされたりしないでしょ。
830お前名無しだろ:2012/02/14(火) 01:18:02.16 ID:KPpv1mcE0
それで聞きたいんだけど、
上田って第1回MSGに出てるよね。
ってことは総当たりで 猪木や藤波、アンドレとも
やってる筈。
試合を覚えてる人、います??
831お前名無しだろ:2012/02/14(火) 07:47:51.37 ID:kHTfm3oL0
内容は覚えてないけど猪木とは仙台でやってるね
ちなみに当日の第一試合は佐山の最後の試合
832お前名無しだろ:2012/02/19(日) 21:56:24.19 ID:umxDVxjU0
第二回MSGで上田がハンセンのラリアットで
なぎ倒されて完敗したのは、衝撃的だった。
ある意味ヒールツートップ(当然、もう一人はシン)の一角を、
いきなり負けさせたんだから。ハンセンの迫力に説得力は
あったけど、新日本フロントの「上田を落としてもハンセンを
上げたい」という決断もあったと思う。
833お前名無しだろ:2012/02/20(月) 00:06:28.62 ID:Yijr0Wr80
>上田を落としてもハンセンを
>上げたい」という決断

 翌年なんか上田どころか、ローデスが
 ハンセンに「負けさせられている」。
 あれには驚いたなあ。
834多聞夫:2012/02/23(木) 17:46:59.60 ID:EAvayLYc0
>>811
覚えてるよ俺も。
ありゃレフリングが殺人的に酷かった。
俺が記憶している限り猪木が最も流血したのはあの試合だな。
835多聞夫:2012/02/23(木) 17:49:53.74 ID:EAvayLYc0
>>821
3対1というかレフリーが樋口だから4対1やね。
相手がシン・ブッチャーに決まった時はホッとしたのを覚えている。
836お前名無しだろ:2012/02/24(金) 13:18:36.13 ID:MbbUtO8G0



●  ▲   ★    ●   ▲ 


2月29日

サッカー日本フル代表

2014年ワールドカップ アジア3次予選 第6戦


日本×ウズベキスタン  (愛知 豊田スタジアム)



●   ★   ▲    ★    ● 




837お前名無しだろ:2012/03/01(木) 16:55:32.86 ID:IQOT6woQ0
age
838お前名無しだろ:2012/03/02(金) 00:07:17.24 ID:7CnSL2kM0
ローデスが
ハンセンに「負けさせられている」

→ゴングと同時に「ウィ〜」の雄叫びを連発した
 ハンセン、スタコラサッサと控室へ。ローデスも
 ほぼ同時に泥棒のようにサッと控室へ。
 なんか「いかにも作りもの」って感じの
 嫌な試合だったな。
839お前名無しだろ:2012/03/02(金) 17:09:42.03 ID:wwIpmpzH0
>>838
当時、全米一の人気レスラーにして、前NWA王者のローデスの扱いは
かなり良かった。新日本初登場の79年闘魂シリーズでは結局、猪木に
クリーンフォールは許さなかったしね。ギャラもハンセンは当然にして、
実はシンよりもアンドレよりも高かった。

 そのローデスを、いくらアメリカに伝わらない極東での出来事と
はいえ、アメリカでの格では天と地ほど違うハンセンに負けさせたのは
ビックリだよね。実際、この第3回MSGシリーズでローデスは
アンドレと引き分け、バックランドを痛めつけての反則負け、と決して
格を落とすような結果は出してない。なのにハンセンには負けたってのが
今も不思議だ。
840お前名無しだろ:2012/03/02(金) 17:21:58.38 ID:yTaOw+7+O
ローデスのギャラNo.1は意外だったね。
841お前名無しだろ:2012/03/02(金) 17:23:35.64 ID:yTaOw+7+O
それとハンセン売り出しのためにローデスをリングアウトながら負けさせたのだろう。
842お前名無しだろ:2012/03/04(日) 21:58:58.22 ID:hTf+RhnW0
そのローデスも日本人抗争が当たった途端にお払い箱か。
83年には事実一度も来日してないんだからね。
84年新春に思い出したように来日したが、バディ・ローズとのオカマコンビで
キモさだけを残して新日から去った。
843お前名無しだろ:2012/03/04(日) 22:39:31.67 ID:WlnmJ76U0
92年のドームにも来てたが…
やっぱり失笑を買ってたな
844お前名無しだろ:2012/03/04(日) 23:04:20.42 ID:P1cV3Ebb0
それまで全米のスターを揃える全日本に対して、シンや異種格闘技戦など
で対抗していた新日本に、「全米ナンバーワンの人気者」(当時、これは
本当)であるローデスが来日したことで、一気にメジャー感が出たことは
確か。これはシンもハンセンもバックランドもアンドレでさえできなかった
こと。ローデスと絡むことで逆にアンドレのメジャー感やハンセンの勢いが
出たとも言える。
 もっとも、ここから70年代の暗く、凄みのある新日本がある種の変質を
遂げていったのも確か。猪木がバックランドとローデスと組んで6人タッグ
に出るなんて、本当に考えられなかったもんね。
845お前名無しだろ:2012/03/04(日) 23:15:16.90 ID:G3vic+u5O
80年を境に新日は大変貌を遂げた。
90年を境に新日は大変貌を遂げた。
00年の時はグチャグチャだった。
846お前名無しだろ:2012/03/08(木) 16:34:15.29 ID:sn8YtPfr0




【社会】 「2ちゃんねる、ネットの健全性損なう」 警察、"アンタッチャブル"だった2ちゃんの元管理人や削除人、関係先強制捜査★12



http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331190280/




847お前名無しだろ:2012/03/09(金) 15:58:47.89 ID:M+nJDLD20
age
848お前名無しだろ:2012/03/10(土) 01:22:18.39 ID:jT8JvCzx0
日本じゃ大して大きく報じてなかったけど、1982年からもうアメリカマットは
全米制圧のためのレスリング・ウォーが始まってたんだな。
82年にはTBSがWCWの全身となるプロレス中継をスタートし、83年には
「スターケード」の第一回大会が開催されてる。マクマホンJrはむしろ
周囲から追いつめられる形で「全米侵攻」を買って出なくちゃならなくなって
84年にホーガンで勝負に出た。

日本人抗争で目立たなくなってたけど、もうローデスなどアメリカの主要外人は
日本に行ってる暇なんかなくなってきたというのが真実だったんだろう。
849お前名無しだろ:2012/03/10(土) 01:44:06.87 ID:EhrhNIPe0
>>848
AWAの「プロレスリングUSA」やSCWの全米中継も始まってたね
あとセントルイスの新団体設立レスリング・ウォーも
ビンスはここに上手く絡んで漁夫の利を得た
850お前名無しだろ:2012/03/10(土) 21:09:55.11 ID:jT8JvCzx0
まだまだNWA幻想を持ってた日本ではもう戦争が大半終結しかかった頃になって
やっと「仁義を知らないビンスが金にものを言わせてNWA等のテリトリーを
侵略し始めた」なんて言ってたんだよね。
まあこちらも呑気に「世界のプロレス」を見ていたんだけどw

追いつめられたビンスがホーガンを王座に付けたとき日本では「グレートカブキ
驚異の逆上陸!」「長州は世界最高峰のNWAに挑戦するチャンスが欲しくて
全日マットを選んだ!」、レッスルマニアが開催されて半年後に「歴史的な
NWAとAWAの王者対決を馬場が実現!」と大騒ぎ。

新日がWWFとの提携を切ってWWFインターのタイトルを返上したのが85年、
全日がNWAの名前を消滅させて「世界タッグ」「三冠王座」を独自認定したのが
88年。その88年の秋にはもうクロケット・プロモーションがターナーに
買収されてWCWになっている。けど全日は翌年になってもNWAタイトル戦を
日本で開催してたんだね。(スティムボート対三沢タイガー)
851お前名無しだろ:2012/03/10(土) 21:30:39.49 ID:jT8JvCzx0
ちなみに「歴史的大偉業」のAWAとの統一戦のあと、日本で開催された
NWA王座戦の挑戦者は鶴田が一回、ほかは谷津、輪島、三沢タイガー。

このタイトルに価値なんかないってことは日本のファンも嫌でも思い知った
日々だったわけだ。
852お前名無しだろ:2012/03/10(土) 22:03:36.27 ID:EhrhNIPe0
>>850
また色々間違えてるレスをw
853お前名無しだろ:2012/03/11(日) 10:21:12.70 ID:LlWCR/9pi
プロレススターウォーズの読み過ぎなんでしょ
854お前名無しだろ:2012/03/11(日) 13:24:24.14 ID:cgqahpza0
ネットとかの記事を細かな記述の間違いに気づかないで鵜呑みにしてるタイプでしょ
855お前名無しだろ:2012/03/11(日) 15:26:15.57 ID:SC5kPjaL0
ケチ付けても具体的な話は出来ないんじゃ話そらせるだけのノワオタの一緒だぞ
856お前名無しだろ:2012/03/11(日) 15:42:24.20 ID:cgqahpza0
>>855
はぁ?スレ違いだから一々指摘しなかっただけだが? 
日本でWWFの侵略開始を報じられた頃、戦争終結どころかWWFはNWA・AWA連合軍
の反撃とTBSとの契約解除でピンチ
東部逆侵攻を受けてピンチになったところで起死回生のWMが成功した

ホーガンの戴冠は84年でカブキの「初来日」は83年

全日が三冠王座を制定したのは89年
制定時はそれぞれのタイトルはNWA認可のままだった

89年にNWA戦をやったのがお笑いなら、その二年後にドームのメインとしてやった新日
10年後に完全にインディ王座になったNWA王座戦を大袈裟に開催したUFOはどうなるのよw

つかこいつのソースってフミ・サイトーじゃないの?
あいつが間違えて買いたる事を同じように間違えてるしw
とりあえずレトロ系スレでノワがどうとか低レベルなレスするガキは来て欲しくないなw
857お前名無しだろ:2012/03/11(日) 20:28:07.17 ID:YbakdZC20
三沢タイガーVSリッキーはNWAとの決別をアピールするためにも
やる必要があったというかやって正解だったと思う
858お前名無しだろ:2012/03/12(月) 11:13:34.11 ID:6qN/3Pi40
その一年前に全日マットにおけるAWAの価値をベリーする試合を
やらされたのも三沢タイガーだったな
859お前名無しだろ:2012/03/12(月) 12:36:17.35 ID:e6In0f0d0
あれだけNWAをありがたがり、猪木や新日本に対して権威としてかざして
た馬場自らが「もう価値ない」と断言したんだから、時代の流れという
のは恐ろしい。にしても>>858の「ベリーする」って言い方、ケーフェイ
っぽくてカッコイイなww
860お前名無しだろ:2012/03/13(火) 18:26:27.07 ID:GxkyBY/+0
この年の闘魂シリーズに来日したマルコフ・クラップ・バーナードの「3凶」
には古き良き時代のプロレスが凝縮されているな。
この後、ハンセン・ホーガン・ローデスなどといった明るく華やかで激しい
外人がトップを飾ることとなり、その後は日本人対決路線。
新日が暗くマイナーな時代だった象徴の最後のシリーズだった。
(マルコフは新日初参戦だが)
861お前名無しだろ:2012/03/13(火) 18:36:17.38 ID:Ga4zMMGSO
>>860上記3人はシンとは異なる狂気を持っていた。
後々の豪華外人、ハンセン、ホーガン、ローデス、アンドレ、バックランド、彼らは明るい華だね。
862お前名無しだろ:2012/03/13(火) 20:08:37.94 ID:GxkyBY/+0
やっぱり藤波が凱旋帰国したこの年から新日は明るい雰囲気になったな。
クラップ・バーナードといったロートルの陰湿悪党タイプは大型の坂口・小林と
スイングするからな。ヘス・ショッツ組を彷彿させるものがあった。
藤波がスポットライトを浴びるようになると女性や子供ファンが増える。
流血戦を主とした残忍なヒールの居場所は徐々に狭まっていく運命だったろう。
それはタイガーマスク登場で決定的となる。
それでもシン上田は上記の豪華外人が幅を利かせる中、全日移籍まで
存在感を見せて頑張った。
863お前名無しだろ:2012/03/13(火) 22:36:29.30 ID:FQMwiP1w0
でも上田は全日移籍直前は噛ませ犬時代の燻ってた長州にフォール負けするくらい
格が下がってたよね
864お前名無しだろ:2012/03/14(水) 01:28:12.42 ID:hAJpW3r+0
…上田と言えば
MSGシリーズに出てる筈だが、そこでの
成績はどうだったんだろう?

猪木やアンドレともシングルで戦う訳で
当然ブチのめされたと思うが、、、
865お前名無しだろ:2012/03/14(水) 15:58:14.92 ID:SeKdTpLm0
866お前名無しだろ:2012/03/14(水) 17:34:35.94 ID:wmrUUXbD0
実家行けば熱戦譜あるけど第1回MSGの上田は予選トーナメントや決勝リーグ戦以外では
ルスカと組んで対アレン&日本人(小鉄・星野あたり)のカードが多かったような記憶。
867お前名無しだろ:2012/03/14(水) 23:34:41.51 ID:tPbRZoJS0
 1回戦で 上田が藤波にフォール負け?
 不思議だ

 決勝リーグでの上田は反則負けばっか。
 アンドレに「反則負け」ってのは、
 見たかったな。
868お前名無しだろ:2012/03/15(木) 08:35:03.18 ID:AREvUiS70
>>866
後年のヒールのアレンの印象しかないので
上田がルスカと組んでアレンとじゃないのは新鮮な感じ
>>867
アンドレに悪虐の限りを尽くし…ならいいけど
なんか苦し紛れのレフェリー殴打で反則負けっぽいな
フォール負けを免れることでまた星勘定の調整役でもあったか
869お前名無しだろ:2012/03/15(木) 12:53:47.80 ID:IDkbx5H20
>>862
そうだね。他団体含めTV中継でのインタビューでは、レスラーは悉く
相撲取りみたいな太い声だったり、鶴田の様にもっさりしたしゃべり方
だったり、の印象を、若い爽やかスポーツマン的な受け答え
の先駆となった藤波が変えた。
870お前名無しだろ:2012/03/21(水) 16:29:47.35 ID:RwL9YPH30
「猪木の日プロ改革案を幹部にチクった(裏切った)のは神に誓って
 俺じゃない。裏切ったのは・・・馬場さんだよ」

って、生前最後の東スポ連載(インタビューワーはトシ倉森)で上田が
断言してて、遺言になったけど、これってあんまり騒がれないね。
871お前名無しだろ:2012/03/21(水) 20:46:42.61 ID:Hnc/MRaO0
馬場は最初から「猪木が胡散臭い男(木村昭政)を連れてきたから信用できなくなって降りた」と発言してるから
別に衝撃でもなんでもない
872お前名無しだろ:2012/03/21(水) 21:00:53.65 ID:6AfhPsJ+0
新間や前田は「佐山のマネージャーのショウジ・コンチャは胡散臭い男で信用できなかった」と言ってたし
その前田も胡散臭さ炸裂の田中正悟とベッタリだったし何でそういう人間と一緒に物事を進めようとするんだろうかw
873お前名無しだろ:2012/03/21(水) 23:39:18.31 ID:gBSqhq+s0
>若い爽やかスポーツマン的な受け答え
>の先駆となった藤波

 …とは言え、何言ってるか
 全く聞き取れなかったけど。
874お前名無しだろ:2012/03/22(木) 16:53:39.19 ID:7jrWc7gi0
>>871
「自分だけ降りた」
   と
「降りて更に計画を幹部にチクった」
  では全然違うと思うけど。

>>872 コンチャは暴力団員で前科者。田中正悟は前田の金を抜いてた
   詐欺師。本当にね・・・こんな奴らばっかり寄ってくる。
875お前名無しだろ:2012/03/22(木) 21:18:05.10 ID:0oXdnHUp0
>>874
降りたんだからチクっても不思議はないって事
876お前名無しだろ:2012/03/24(土) 17:19:13.63 ID:BvvM2og90
まあ馬場もそんなに「いい人」なワケないよな。
別に悪口じゃなくて、この業界で長年トップを務め、団体をとにも
かくにも潰さずに存続させてた男がピュアないい人であるはずがないw
877お前名無しだろ:2012/03/24(土) 18:16:51.72 ID:JUASUeoGO
日プロクーデターの件は、馬場自身が著書で「幹部に話した」と書いている筈。
878お前名無しだろ:2012/03/30(金) 18:16:02.45 ID:eORNGOdK0
目の前で余裕綽々、我関せずってポーズを取る馬場がいるから、
猪木はしゃかりきに狂って、次々と度胆を抜くようなことができた。
一方、馬場も余裕はポーズで、猪木と新日本の異常なエネルギーに
対抗するために様々なアイデアを練らなくてはならなくなった。

やっぱりこの二人は最高のライバルで戦友なんだよ。
879お前名無しだろ:2012/03/30(金) 19:03:58.91 ID:e4La66aqO
この二人は偉大すぎるよ。
今の現役レスラー達が束になっても足元程度だろう。


シャレや冗談じゃなくて本気でそう思う。
880お前名無しだろ:2012/04/01(日) 00:31:35.52 ID:KQiPAEmK0
でも、俺は坂口征二が一番好きだった。
881お前名無しだろ:2012/04/01(日) 19:21:21.97 ID:+QxWHylO0
馬場が猪木を、猪木が馬場を意識してそれぞれの色を鮮明に
してシノギを削った------この時代のプロレスをリアルタイムで
見られて、ほんっっっとうに幸せだった。
誰に自慢するわけでもないけど、自分の人生の財産だ。
こうして同好の士と懐古ネタをやり取りするだけで楽しくて
しょうがないものw
882お前名無しだろ:2012/04/01(日) 20:13:28.79 ID:BQlEvMmnO
>>881同意。
俺もプロレスは大好きだったから深入りして見ていた。
学校のテスト問題はちっとも覚えられなかったが、プロレス関連は自然に覚えた。
●●対▲▲の試合が行われた日時、会場、その日のセミや流れ。
主なレスラーのプロフ。
そのシリーズの参加外人の名前。
そのタイトルの防衛戦の数々の相手。


やっぱり大好きだったから自然に覚えたんだよね。
こういう人は沢山いると思う。
883お前名無しだろ:2012/04/03(火) 12:40:09.29 ID:CNwgCf6D0
アメリカの地名とかね
884お前名無しだろ:2012/04/03(火) 16:35:54.24 ID:z2VZtZXv0
ホント、プロレス好きになってなかったらまず知らないであろう知識が
増えたよな。アマリロだのシャーロッテなんて地名、普通の日本人は
絶対に知らないw
あと>>882さんの言う通り、主要な試合の日時、場所、決まり手なんか
30年経った今でもすらすら出てくるw まあ生きるのには全く必要
ない知識だけど、楽しいよねw 
885お前名無しだろ:2012/04/03(火) 18:03:20.65 ID:h2z9BArzO
地名も覚えたね。特にアメリカの地名。
技でもブレーンは前頭部、フェイスは顔面、クローは掴む、ヘッドは頭、エルボーは肘、ニーは膝

子供だったからこういう単語も技から覚えたね。
886お前名無しだろ:2012/04/06(金) 19:52:46.87 ID:QBHCVOkwO
国の名前も場所も覚えた。
サウジアラビア、インド、スーダン、ウガンダ、プエルトリコ、オーストラリア
ギミックでもプロフの出身国を見て、世界地図で調べたりもした。
最近でもやったな。
プロレスじゃないが、総合やK-1でクロアチア、グルジア、アルメニアとか共産圏を。
でも子供の頃のレスラーのプロフから世界地図で国を調べるのは楽しかった。
887お前名無しだろ:2012/04/07(土) 13:49:03.86 ID:r8xwQ4OT0
>>886
>サウジアラビア
>スーダン
>ウガンダ
その辺はキミック上の出身国ばっかだなw
888お前名無しだろ:2012/04/08(日) 19:38:47.68 ID:3qjA3aVs0
日本国内の地方都市や体育館の名前も覚えたよね。
889お前名無しだろ:2012/04/08(日) 23:47:10.11 ID:UesH7qBe0
 そうそう。オレは
ローデスvsハンセンと言うビッグカードが
行われた「刈谷市体育館」ってのが
どこか分からなくて地図帳で探したよ。
890お前名無しだろ:2012/04/09(月) 00:05:53.59 ID:3qjA3aVs0
大宮スケートセンターやら荷揚町体育館、黒磯公会堂なんて地元の人しか知らないランドマークだろうな。
891お前名無しだろ:2012/04/10(火) 12:29:03.56 ID:XprImwPgO
>>889
そういうわからない会場の時は前日か翌日の会場を調べる。
オフで1日空いたらわからんが、大抵は前日か翌日は近場だから。
そういう理屈で地名がわからない会場の場所を『ある程度は特定できた』

正確な県名はわからんでも方面や●●の近く、つーのは見当が付く。
892お前名無しだろ:2012/04/10(火) 23:17:16.24 ID:IAYd68Tb0
 当時、読めなかったのは 
那覇「奥武山」体育館と大分「荷揚町」体育館
かな。

 あと、子供心に「西日本総合展示場」とか
「品川プリンスホテル・ゴールドホール」とか
一体どんな場所なんだ?と
疑問を抱いたもんだ。
893お前名無しだろ:2012/04/11(水) 02:25:38.71 ID:WPc1QCcG0
>>892
中学の頃、品川PHGHはホテルの結婚式場(宴会場)をイメージしていた。
高級(?)ホテルの中でファンクスvs最狂悪コンビってのも凄まじいよね。

実際はどんな会場だったのかな?
894お前名無しだろ:2012/04/11(水) 07:20:01.87 ID:Hrxsoy8BO
>>894
スケート場だと聞いたことがある
895お前名無しだろ:2012/04/11(水) 12:15:32.75 ID:f7widRt70
だからいつも夏開催だったよね
896お前名無しだろ:2012/04/11(水) 12:36:12.39 ID:kW4hu53m0
ケロがデビューは80年夏の品川プリンスの第一試合と何かに書いてた
以前調べたら第一試合は荒川vsG高野だったから多分初コールはジョージだろうね
897おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/04/11(水) 12:40:28.66 ID:tJJ1y6QVO
おとぉーちゃんがにゃやぁー。
こん時がケロは初コールだけんが、ケロは当時はまだ大学生だった、っちゅうに書いてあったがなや。
メインのバックランドと猪木の試合にハンセンとシャープペン、いやっシャープが乱入したけんが、
ちょんで猪木とバックランドが急遽、ハンセン撃退の為に手を組んでコンビ結成だったしんが。
898お前名無しだろ:2012/04/11(水) 12:42:04.52 ID:hPRVgoCt0
品川プリンスホテルゴールドホールは、皆さんの仰る通り、
冬季はスケート場・・・というより本来、スケート場(プリンスホテルは
スケートに力を入れてて、スピードスケート選手やアイスホッケー実業団を
抱えている)。その夏場の利用方法としてリンクを板張りにして元々ついてる
観客席も使ってイベントをやっていた。
 だからそれなりの広さだったとは思うけど(スケート場として入ったことは
あるがプロレス観戦は無い)、どう見ても蔵前や田コロクラスではなく、
後楽園ホールよりは入りそう、という感じ。それにしてもプリンスホテル
は超一流ホテルではないが、それでもシティホテル。着飾った客や外国人客が
フレンチとか食べてる同じ施設内で、ブッチャーやシンが血だるまになってて
観客が「やっちまえ!」とか言ってるのって、凄い世界だww
猪木×バックランドとか(実際やった)、鶴田×マスカラスとかならまだ
しもねえ。
899お前名無しだろ:2012/04/16(月) 20:48:09.43 ID:1TwDoIty0
ウルトラマン初来日は、この年? 79年?
900お前名無しだろ:2012/04/16(月) 23:00:41.48 ID:zLTjPnFj0
>>899
この年であってるよ。
ちょいと調べればレス待つより早いと思うが。
901900:2012/04/16(月) 23:01:14.86 ID:zLTjPnFj0
>>899
違った、79年です。
902お前名無しだろ:2012/04/16(月) 23:14:33.89 ID:Ca7HI/rP0
シュワッチ決めてウケてたなあ
903お前名無しだろ:2012/04/16(月) 23:37:42.47 ID:nGUOaEV0O
うわっ。楽しいな。プロレスを本気で楽しんだからこその会話だね。馬鹿と言われようと、信じて騙された人間の方が幸せだよね
904お前名無しだろ:2012/04/19(木) 22:18:01.56 ID:N7kXGX9pO
開幕戦
小林vsLブラウン
藤波vsウルトラマン
猪木○○vsルスカ斎藤

○○は長州か坂口
905お前名無しだろ:2012/04/19(木) 22:31:42.03 ID:2YJe80Li0
猪木がCM中にKOされてた
906お前名無しだろ:2012/04/19(木) 23:35:25.39 ID:AWcYqkpw0
 開幕戦で、しかもこんなカードで
品川プリンスとは、相変わらず新日は強気
だったんだね。
 品川は、全日本にとっては「聖地」だったんじゃないか??
907お前名無しだろ:2012/04/19(木) 23:45:36.78 ID:ja6UQw490
新日の方が多いんじゃね
908お前名無しだろ:2012/04/20(金) 16:32:38.61 ID:NtpB1gi60
客席が突如暗くなりイノキボンバイエが流れる中ステージの端にスポットライトが当る

裸にペニスケースをした屈強な黒人2人に抱きかかえられながら
主役のアゴが入場。現役時代を髣髴とさせる黒いタイツとリングシューズ
還暦を過ぎたとは思えない引き締まった体。現役時代と異なるのは
髪に白いものが多くなった事と隷属の象徴である首輪をはめられている事だ

ステージの中央はひな壇になっていて客席から良く見えるようになっており
客席とステージは排泄物が客席に飛び散らないようガラスで隔てられている

ひな壇まで引きずられるように連れて来られると後ろ向きになり
タイツを脱ぎ四つん這いになり客に菊門を晒した。

両脇を固める黒人の一人にマイクを渡されると
「元気があれば何でもできる。ワイン浣腸もできる」力無い声で搾り出すように
叫ぶ。もう一人の黒人が軽快な音とともにドン・ペリニヨンの栓を抜き、
巨大な浣腸用の注射器に注ぎ込む。アゴはその間中小刻みに震えている。

準備が整い注射器を持った黒人がアゴの斜め後方に立ち注射器を菊門に差し
アゴの体内に大量のワインを注ぎ込んでいく。

注射器を抜くとアゴは再びマイクを持ち叫ぶ。「1・2・3・だぁぁーーー」
声にならない叫びとともに茶色の排泄物が客席とステージを
隔てるガラスに向かって飛び散っていった
909お前名無しだろ:2012/04/25(水) 15:30:11.18 ID:p2sGX58W0
80年代後半だけど熱海後楽園○○の間という会場を新日も全日も使ってた
910お前名無しだろ:2012/04/25(水) 23:24:18.03 ID:InvWVPpB0
 ↑熱海後楽園ホールのことかな。
 温泉観光客相手のプロレスってのも
「昭和」だね。
911お前名無しだろ:2012/04/25(水) 23:41:40.47 ID:rtKOrHu20
富士急ハイランドもあったな
912お前名無しだろ:2012/04/26(木) 00:26:44.70 ID:z8edmF8P0
相撲場とか
四国じゃ闘牛場なんてのもあったな
913お前名無しだろ:2012/04/29(日) 22:06:12.31 ID:zkElvjj/0
小山ゆうえんち
914お前名無しだろ:2012/04/30(月) 00:24:21.68 ID:21IRKAyd0
 見世物小屋にある種
近い存在だったんだろう>プロレス

 実際、いまCSで昔の全日や新日を
見ると 会場の暗さや妖しさはちょっと
真似できないよな。
915お前名無しだろ:2012/04/30(月) 21:33:19.17 ID:KpNdcngE0
只今、ヤフオクにて各種プロレス映像集を大好評出品中です。
貴重な映像も多数あります。自信をもってお勧めするDVD集です。
団体、メーカー、著作権などの問題を飛び越えた衝撃のラインナップです。
いつID停止になるか分かりませんので、ご希望の方はぜひ早めの入札お願いします。
「一番スゲエのは、プロレスなんだよ!」

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/manzoku885
916お前名無しだろ:2012/05/06(日) 01:55:51.23 ID:/8Z+iEzG0
全日本の解説やる前に、ゴングの竹内さんもスポットでワープロの解説やったことあるんだったね。
この時代だったと思う。合掌
917お前名無しだろ:2012/05/07(月) 23:46:11.11 ID:sNWKgasg0
竹内の坊や(新間はこう呼ぶ)は最初、かなり新日本寄りだったのが
いつの間にか全日本の内側まで入るブレーンになってたな。

合掌。
918お前名無しだろ:2012/05/08(火) 16:28:28.99 ID:A0iJA5Fx0
>>884

アメリカの田舎の中高生が愛知県体育館とか札幌中島体育センターとか知ってるような
もんだもんね。
919お前名無しだろ:2012/05/11(金) 19:30:38.05 ID:WAYjzCVZ0
猪木vs杉山のシングルを見てみたかった
920お前名無しだろ:2012/05/13(日) 20:13:03.71 ID:0Mx3ITQpO
ヘイスタック・カルホーン来襲
921お前名無しだろ:2012/05/13(日) 20:19:02.64 ID:qsh8keLb0
長渕剛がドラマの家族ゲームで教え子に雷電ドロップ食らわせてたな。
922お前名無しだろ:2012/05/15(火) 15:23:22.64 ID:nPUzOe3t0
age
923お前名無しだろ:2012/05/16(水) 11:58:49.40 ID:OKHYO6dO0
age
924お前名無しだろ:2012/05/17(木) 14:13:00.80 ID:RjRoopO60
age
925お前名無しだろ:2012/05/18(金) 11:02:02.61 ID:B3QRn43K0
age
926お前名無しだろ:2012/05/18(金) 22:09:35.44 ID:Zd/Yfp/F0
狼軍団は
マツダ、M斉藤、剛のテクニック派と
上田、杉山の狂乱ファイト派に分裂気味というアングルが
あったが、杉山・・・オリンピックアスリートなのに・・・
927お前名無しだろ:2012/05/18(金) 23:17:40.45 ID:73vz4HN40
>>926
この前の年ぐらいまで、優しいサンダーおじさんとして、日テレの新.底抜け脱線ゲームに出てたのに、
いきなりスキンヘッド、田吾作スタイルの悪役になったからビックリした。

ヨーロッパ遠征時代は知らないが、国際、全日通してこのスタイルは初めてだろ。
何があったんだと思った。ゴングのデスマッチインタビューでも、竹内さんに悪態ついてたし。
928お前名無しだろ:2012/05/21(月) 10:39:47.25 ID:jUPs1vGD0
age
929お前名無しだろ:2012/05/21(月) 11:48:42.00 ID:bfetkwi/0
この頃ってテレビマッチでもテーマ曲無しで入場してくるね。
930お前名無しだろ:2012/05/21(月) 12:14:58.99 ID:8I4VSlR60
俺の記憶ではテレビ中継で最後の曲なし入場は

新日はvs誠心会館
全日は90年3月の小橋(vsハンセン)

かな
931お前名無しだろ:2012/05/21(月) 12:17:11.86 ID:P3RZvmGM0
テーマ曲なしは昔なら普通の光景だったからね。
932お前名無しだろ:2012/05/21(月) 21:12:54.96 ID:uZooA20W0
年末最終戦で長州と浜口の初顔合わせ
933お前名無しだろ:2012/05/22(火) 09:28:49.23 ID:gCxidnMm0
age
934お前名無しだろ:2012/05/23(水) 10:20:23.86 ID:PokTRoKe0
age
935お前名無しだろ:2012/05/24(木) 10:50:17.99 ID:bcSyREp00
age
936お前名無しだろ:2012/05/27(日) 22:56:29.72 ID:k+/Q3Lr50
舟橋アナが勇退
937お前名無しだろ:2012/05/28(月) 13:57:18.02 ID:sFOGfznH0
age
938お前名無しだろ:2012/05/29(火) 10:03:32.03 ID:y0Q6cMLe0
age
939お前名無しだろ:2012/05/30(水) 13:41:55.17 ID:QeiaQiJB0
age
940お前名無しだろ:2012/05/30(水) 13:51:16.39 ID:FU/BqU9A0
>>936
テレ朝が社運をかけて見事に当てがはずれたモスクワ五輪で
チーフアナウンサー昇格したかららしい。
941お前名無しだろ:2012/05/31(木) 14:07:44.01 ID:oerp959F0
age
942お前名無しだろ:2012/06/01(金) 11:21:04.50 ID:5O+sonFn0
age
943お前名無しだろ:2012/06/02(土) 23:41:31.69 ID:Bh2ac8qD0
>>940
最後の実況は、二度目の武道館でのバックランドvs猪木
944お前名無しだろ:2012/06/02(土) 23:48:47.29 ID:sB3l1LdMO
剛がサムライの試合でシンと組んだ時には、シンとは運命的な関係を感じると言った。
理由は、この年の武道館で剛は藤波と対戦して白熱の攻防を展開。。
そしてこの日のメインは猪木×シンだったから、と。
だが、週プロにはこういう訂正事項があった。

※(注)実際にはこの日のメインは猪木×バックランドのWWFタイトルマッチ。
これは剛の記憶違いです。

この様に訂正事項として書かれていたのは笑えたわ。
945お前名無しだろ:2012/06/03(日) 13:41:34.03 ID:JLOW0P710
シンと剛は84年の最強タッグでも1試合組んでるみたいだね
946お前名無しだろ:2012/06/04(月) 13:07:02.05 ID:O2vwsbAu0
age
947お前名無しだろ:2012/06/04(月) 19:23:00.08 ID:l6ldt1sF0
ピーター・メイビア&ヘイスタック・カルホーンの北米タッグ試合を見てみたいな。
異色中の異色チームのチャレンジャー。
メイビアは身体能力も高く、不気味な下半身の入墨や独特の風貌も相まってかなり
怪奇色が強いイメージだが、俺はリアルタイムで一度も見たことがない。
948お前名無しだろ:2012/06/05(火) 02:01:18.88 ID:zpgHSSLwO
>>947
オレは一度だけ中継でタッグ見たよ。
猪木がアメリカ修業時代に、散々ヤラれたらしいので注目した。
しかし、憶えてるのは妙に興奮して猛り狂った表情の猪木が、場外で正面袈裟斬りチョップ連発!

…メイビアをぶっ倒したシーンのみですたw オモチャにされる前にパートナー(藤波?)を救出したような!?
949お前名無しだろ:2012/06/05(火) 10:24:56.26 ID:W31obUHT0
age
950お前名無しだろ:2012/06/05(火) 14:51:27.30 ID:kE+Qp1pf0
ピーター・メイビア&ヘイスタック・カルホーンの北米タッグって、相手は
坂口と小林? それとも坂口と猪木? その試合、是非見てみたいな。
以前、ネットで購入した昔の試合のビデオに、坂口とピーター・メイビア、
坂口とヘイスタック・カルホーンのシングルが映っていた。
ピーター・メイビアにはリングアウト勝ち、ヘイスタック・カルホーンには
反則勝ちで、いずれも坂口が勝利したが、ヘイスタック・カルホーンとの試合では
フレッド・ブラッシーがマネージャーに付いていて、ブラッシーに何度も介入され、
最後はステッキでメッタ打ちにされ、2人がかりで袋叩きにされ、場外でカルホーンに
圧殺されて、坂口はひどい目に合わされてたよ。
確かその時、北米タッグの前哨戦だと言っていたような気がした。
951お前名無しだろ:2012/06/05(火) 14:56:22.67 ID:ahginkXR0
80年代のアンドレもそうだが
カルホーンもマネつけたヒールファイトって本国じゃやってなかったのかな
952お前名無しだろ:2012/06/06(水) 10:58:57.38 ID:VN6Uu7Kz0
age
953お前名無しだろ:2012/06/06(水) 12:26:00.24 ID:KDSsHtVFO
ヘイスタック・カルポーン
954お前名無しだろ:2012/06/06(水) 16:58:54.22 ID:yho0nFR80
憎々しい悪徳マネージャーがセコンドに付いて、悪事を働くというパターンは
よくあったね。
アンドレにはフランク・バロワ。
坂口とのシングルでは、坂口がジャンピング・ニーに行こうとロープに走った瞬間、
リング下から足を引っ張りダウンさせる。
そのままリング下に引きずり下ろして、アンドレと袋叩きにするというパターン。
ミスター高橋は、目の前でバロワが露骨に手を出しているのに、漫然と場外カウント
を取り、両者リングアウト。
解説者「この判定はおかしいですね。あれだけ堂々とバロワが手を出しているのだから
坂口君の反則勝ちにしなきゃいけませんね。」
955お前名無しだろ:2012/06/07(木) 00:25:11.61 ID:GEal2jhY0
 …でも、あのアンドレと両リンなら
凄いじゃないか。
 オレがプロレスを見だしてからは
坂口は毎回アンドレの巨大ケツで押しつぶされて
いたぞ。
956お前名無しだろ:2012/06/07(木) 00:35:06.64 ID:JwpsuEd40
オモホーンはアンドレと組めば超ド級の重量コンビになったのに。
957お前名無しだろ:2012/06/07(木) 04:23:22.72 ID:1SuqL6mDO
>>956IDがJWP
958お前名無しだろ:2012/06/07(木) 13:59:08.25 ID:Do/tif+x0
age
959お前名無しだろ:2012/06/07(木) 20:47:51.17 ID:SodNHzIo0
新日はストロングスタイルを売りにしていた70年代、実は数多くの巨漢が来日
している。
アンドレを筆頭としてマクガイヤー兄弟(各約300キロ)、マンマウンテン・マイク
(290キロ)、グレート・アントニオ(225キロ)、ヘイスタック・カルホーン
(273キロ[全盛期])等。
960お前名無しだろ:2012/06/07(木) 21:00:33.71 ID:1SuqL6mDO
巨漢リーグ戦できるな。
961お前名無しだろ:2012/06/07(木) 21:01:21.45 ID:1SuqL6mDO
巨漢リーグ戦できるな。
962お前名無しだろ:2012/06/07(木) 21:12:19.79 ID:x3nAq49l0
>>956
国際では実現したのにな
963お前名無しだろ:2012/06/08(金) 09:19:04.46 ID:Q9xZ+79I0
age
964お前名無しだろ:2012/06/08(金) 23:03:10.18 ID:I/NkvRky0
ナニワの小さいのがやたらと目立った
965お前名無しだろ:2012/06/11(月) 14:22:03.41 ID:sc6eY3EN0
age
966お前名無しだろ:2012/06/12(火) 11:53:28.70 ID:/Z3Gy3Qt0
age
967お前名無しだろ:2012/06/13(水) 13:38:22.37 ID:P8mdKbAv0
age
968お前名無しだろ:2012/06/14(木) 09:51:04.32 ID:tQtMkAuG0
age
969お前名無しだろ:2012/06/15(金) 11:22:16.74 ID:cksw3gR40
age
970お前名無しだろ:2012/06/16(土) 02:05:38.64 ID:HoSOtaaa0
この年はクラップ・バーナードという初期新日の貴重なB級極悪外人が最後の
来日を遂げた年。皮肉にもエースは彼らではなく、9年前に猪木とWリーグを
戦ったクリス・マルコフ。だがインパクトは断然、キチガイ極悪ツルッ禿コンビ
が上。クラップをとやかく卑下する奴らが多いが、俺的には本当に素敵なキャラ
だった。M・高橋が個人的にクラップやパワーズを嫌っていたから、自著で
ケチョケチョに貶してるのを真に受けた観た事もない奴らがシッタカで
2ちゃんでそのまま垂れ流してるからだな。
971970:2012/06/16(土) 02:08:26.24 ID:HoSOtaaa0
訂正だが、クラップの来日は「新日で最後」という意味。
最終来日は81年末の全日最強タッグということぐれぇは百も承知だぜ?
またアホどもが鬼の首を獲ったの如く臭ぇ唾吐きながら喚き散らすからその前に
訂正しといたぜwww
972お前名無しだろ:2012/06/16(土) 10:27:38.21 ID:3ar/DiwJ0
age
973970:2012/06/16(土) 23:20:05.94 ID:8UO4QO5O0
>>972
お前、つまらねぇ野郎だな?
俺が今日、すばらしいカキコであげといたじゃねぇか!
クラップより遥かに魅力がねぇ野郎だぜ
974お前名無しだろ:2012/06/16(土) 23:30:00.55 ID:KsaJrGp80
クラップは初期新日では、貴重なレスラーだったもんな。
新日で猪木からフォールとった外人レスラーって、数えるほどだろう。

でも、そろそろ外人勢も充実してきたこの時期、
なぜエースがマルコフだったのかわからなかった。

すでに何年か前、馬場とのPWFでアッサリ負けてたのに。
975お前名無しだろ:2012/06/17(日) 14:17:28.74 ID:igdJcxZ80
>>974
馬場どころかデストロイヤーにも負けてるよ
本来はデストのUS王座への挑戦者だったのが
PWFに挑戦予定のマードックの負傷欠場で代打挑戦しただけ
976お前名無しだろ:2012/06/18(月) 13:31:51.33 ID:v+Rl+tS20
age
977お前名無しだろ:2012/06/19(火) 13:58:35.27 ID:7EHvzLgF0
age
978お前名無しだろ:2012/06/19(火) 14:08:15.56 ID:g3oHDUY00
マルコフも新日旗揚げ直後あたりに来ていれば伝説になれただろうな。
猪木のライバルというイメージもまだ生きていたころのはず。
979お前名無しだろ
日プロ時代は一勝一敗一分けで決着着いてない形だったから
因縁の相手として煽るには最適だったのにね