1982年の新日本プロレス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
この年だけなかった。
1982年は『第二回夢のオールスター戦』が実現寸前までいって
結果的に流れた年。もしも実現していれば第一回を上回ったかも知れない。

藤波のヘビー級転向。
ホーガンの大ブレイク。
猪木の長期欠場(当時は内臓疾患や体調不良等と発表)。
長州の歴史的な革命宣言。
シン、ハンセンの居ない初めての年でもあった。

2お前名無しだろ:2009/07/30(木) 17:40:37 ID:4Cstw8XS0
死ね
自殺しろクズ
3お前名無しだろ:2009/07/30(木) 17:41:37 ID:hxb3/J88O
キラー・カーン大活躍の1年
4お前名無しだろ:2009/07/30(木) 18:35:53 ID:oacJaLq/0
このスレと稲川は何の関係もありません
5お前名無しだろ:2009/07/30(木) 18:51:47 ID:s464g1pz0
稲川を応援しています。生きています。死んでません。>>7
6お前名無しだろ:2009/07/30(木) 18:53:31 ID:lmR9rUaEO
稲川を応援する人は死んだのかなー♪
7お前名無しだろ:2009/07/30(木) 18:56:05 ID:LVNdsmvE0
>>1
スレ立てサンクス。

幻の第二回オールスター戦は、ほぼカードも決まってたよね。

タイガー×大仁田
藤波×鶴田
馬場&猪木×外人(ハンセン&ブロディが有力)
まではね。フツーにやってればねえ。対抗戦は鶴田とタイガーが
格でも実力でも上なんだから、普通に勝って1勝1敗。
藤波や大仁田にも傷もつかないだろうし。
あとはメーンで御大二人が外人相手に派手な試合やってくれれば
みんな丸く収まったのに。
8お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:09:38 ID:9BTiMH2+i
やっと立ったな?
9お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:11:11 ID:8ZpCY/zD0
>>1はそんなに柳沢健のファンなのか?
10お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:16:43 ID:GDsx80OE0
この年元旦決戦を生中継したんだよな
猪木 vs ボック
藤波 vs バックランド
タイガー vs キッド
長州 vs 浜口

だっけ?
11お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:28:56 ID:LVNdsmvE0
>>10
そう。あと前座でゴッチ×藤原というのも放送されたwww
12お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:53:01 ID:yLQvufeU0
ワフーマクダニエル、新日に初参戦(引き抜き)するもわずかにブッチャーとの抗争に
存在価値を見せただけで大した活路も見出せず、最終戦(だった?)で猪木に延髄であっさり軍門に降り
その後も来日することはなかったな。
13お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:54:10 ID:3e540aXvO
>>10
エキシビションだっけ?何か藤原が「ニヤニヤ」してたの覚えてるw。
14お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:56:16 ID:85rTmX7oO
81年スレに書いちゃったけど
サマーファイトシリーズ愛知県体育館の
試合って映像存在してるかわかる方います?
15お前名無しだろ:2009/07/30(木) 21:51:58 ID:Liftl9yr0
派生スレばっかりで秋田!
16お前名無しだろ:2009/07/30(木) 21:58:56 ID:8ZpCY/zD0
19××年の○○とか飽きたよ
何柳沢健のベストセラーの題名ぱくってんだ
17お前名無しだろ:2009/07/31(金) 07:21:10 ID:3d3oL5/F0
80年〜87年頃までの新日ファンが多いって証拠だよ。飽きたなら来なけりゃいいだけの話
18お前名無しだろ:2009/07/31(金) 08:36:54 ID:JONb2tey0
トニー・アトラス待望の初来日
19お前名無しだろ:2009/07/31(金) 12:24:33 ID:QwWsSQrzO
藤波の飛龍十番勝負の対戦相手とか結果を教えてください♪
20お前名無しだろ:2009/07/31(金) 12:51:31 ID:3d3oL5/F0
@ ●バックランド
A ●ホーガン
B ●ブッチャー
C △カネック
D □マードック
E ●バックランド
F □ベンチュラ

□ 反則勝ち
△ 引き分け
● 負け

長州との名勝負数え唄で中断されたまま今日に至る
21お前名無しだろ:2009/07/31(金) 14:31:38 ID:gZI5WdoP0
飛龍十番勝負確か2002年に復活させてたね。
最後はバックランドのとの10分一本勝負だったかな。
22お前名無しだろ:2009/07/31(金) 15:43:02 ID:5Sjlhiw60
終わりかけの時期の何番勝負なんか当然除外だろw
登竜門的な位置付けとしてみんな見てたわけで。
23お前名無しだろ:2009/07/31(金) 17:44:19 ID:5Sjlhiw60
選手としての旬が終わった、もしくは終わりかけの という意味な。
24お前名無しだろ:2009/07/31(金) 18:36:16 ID:Onm8UIuAO
シンやハンセンがいなくなっても、

・ホーガンの大ブレイク
・R木村の、ヒールとしての台頭
・カーンの活躍
・タイガーマスク人気爆発
・ヘビー級転向した藤波の頑張り

等があって、

・長州革命
・日本人抗争

へ突入していくわけだ。新日本プロレス黄金最盛期!
25お前名無しだろ:2009/07/31(金) 19:17:53 ID:p9keCQko0
猪木の体調悪化が隠しようもなく明らかになった年でもあるな。
最初は内臓疾患と発表されて、糖尿だってことは明かされなかったが、
復帰当初の異常にやせた身体を見て、「こりゃただ事じゃないな」と
思った。
猪木は、あそこからコンディションをよく戻した方だと思うね。
26お前名無しだろ:2009/07/31(金) 22:50:19 ID:ziZtExCm0
>>3
MSGシリーズの公式戦で
まだ猪木もフォールしてないR木村を
カーンがフォールして、生観戦してて驚いた。
27お前名無しだろ:2009/07/31(金) 23:28:04 ID:QwWsSQrzO
飛龍十番勝負で精彩を欠いていた藤波の為に、無理矢理作ったWWFインターナショナル・ヘビーのベルト…IWGPの為に、ヘビー級、タッグのベルトを返上したのは、いったい何だったんだと思ったよ。
28お前名無しだろ:2009/07/31(金) 23:43:10 ID:NWBTvrGr0
ホーガンとタイガーマスクってタッグ組んだことあったっけ
ゴングに付いてた付録(カレンダーか何か)に二人のツーショットが載ってたけど
凄く華があって魅力的だった
29お前名無しだろ:2009/08/01(土) 00:02:18 ID:Wp4Gjh9TO
>>28
ブラディファイトシリーズであったよ。
猪木・ホーガン・タイガー対スーパースター・スローター・ビジャノ3だったっけ?
30お前名無しだろ:2009/08/01(土) 00:11:23 ID:gn6R8n2E0
仲が良いっていうか、ホーガンがタイガーのファンだったんだよな
31お前名無しだろ:2009/08/01(土) 00:22:14 ID:DLRCjEv9O
そういう意味じゃ、タイガーマスクは立場を「超越」したスーパースターだったな… しかし、この頃の猪木は外人と組む事も多く、ちょっと不満だったな。
32お前名無しだろ:2009/08/01(土) 00:26:36 ID:OPtNnpOg0
>>29
即レスありがと
まったく記憶にないけどノーTV?
メインでその面子が集まっちゃうとセミは坂口、藤波vs木村、浜口位しか組めないね
後楽園ホールで見たかったカードだね
33お前名無しだろ:2009/08/01(土) 00:54:21 ID:3L4Nm2QY0
>>29
このシリーズはホーガンが日本勢で外人のエースが
スーパースターだったから、やたら日本勢が強くて
外国側が手薄だった印象がある。
そういう意味でハラハラ感やドキドキ感が全く無かった。
34お前名無しだろ:2009/08/01(土) 06:37:41 ID:b9rmi6RB0
60分3本勝負が消えたのがこの年ぐらいだよね。
35お前名無しだろ:2009/08/01(土) 10:01:15 ID:TcX23P4xO
猪木&ホーガンよりもホーガン&坂口の方が好きだったなぁ
36お前名無しだろ:2009/08/01(土) 16:21:06 ID:CYd6Zq+mO
記憶に残らないレスラー
ジェシー・ベンチュラ
37お前名無しだろ:2009/08/01(土) 18:05:35 ID:DLRCjEv9O
確かに「マッチョ・ステロイド系」レスラーが多かったね。小鉄が解説で「こんな日本人レスラーを作ってみたいですね」と言ってた。新日は猪木の好みなんだか、好きなんだよな、そういうのが。
まあ、殆どデクの坊だったがw
38お前名無しだろ:2009/08/01(土) 23:12:04 ID:BXMp2CB4O
アドリアン・アドニスは初来日(サマーファイトシリーズ2)から外国人軍団のエース扱いだったのに、
テレビマッチには開幕戦しか出てないよな。
同じシリーズに来ていたマードックやバレンタインのほうがテレビに映ってる。
更に、2回目の来日(この年のMSGタッグリーグ)では、開幕戦から藤波にフォール負けし、後のテレビマッチでも、ホーガンや猪木に簡単に負けている。

ハンセン2世って前宣伝だったけど、新日本は彼に、期待してなかったんじゃないかな。
39お前名無しだろ:2009/08/01(土) 23:50:03 ID:CYd6Zq+mO
長州は、この年のMSGシリーズでは、谷津と引き分けた以外は全敗して、メキシコ再修行へ…
メキシコで余程自信がついたのか、半年後帰国した長州は、以前とは別人のオーラを出していた。
人間って、半年でこれだけ変われるもんなんだね!?
40お前名無しだろ:2009/08/01(土) 23:57:35 ID:Wp4Gjh9TO
>>38
名古屋の藤波戦もテレビ中継あったよ
ブラッシーが乱入したやつ
41お前名無しだろ:2009/08/02(日) 00:42:06 ID:XqM6ZIAA0
>>38
体型が新日本向きじゃなかったんだろ
あのはみ出た脂肪は子供心に気になったよ
来日を重ねる度にプロレスセンスの良さでそれを
カバーしてレギュラーになった感じ
42お前名無しだろ:2009/08/02(日) 00:55:49 ID:e5yqUYFbO
初来日のアドニスはカッコよかったよ。年末に来た時はいきなり太っててたまげた。
43お前名無しだろ:2009/08/02(日) 01:49:44 ID:j02HgBAdO
アドニスは「不摂生してる暴走族」てな印象。
この頃の新日は「ストロングスタイル」を売り物にしてた割に、オーソドックスな「アメプロ」が多かったね。大型外人レスラーを呼んだはいいが、新日勢が小粒、力感が無いため(坂口位しか)外人レスラーが演りにくそうにw戦ってたなw
44お前名無しだろ:2009/08/02(日) 01:50:49 ID:DhKWWYkC0
ワープロの視聴率が20%越え連発するようになったのはこの年の後半から。
猪木欠場の影響なのか、タイガーの試合が終わったらチャンネル替える人が多かったみたい。
45お前名無しだろ:2009/08/02(日) 02:13:24 ID:TObp7VsAO
>>27
けど、今みたいに何の価値もないようなベルトを選手主体で作れる時代に比べたら、WWFなんてスケール感があっていいよ。
U30、白GHC……なんだよこれ
46お前名無しだろ:2009/08/02(日) 08:24:33 ID:OyH1uWa8O
アドニスは初来日の時はクールな悪っぽさが漂っていて、カッコ良かった。
最初からプロレスセンスは抜群だったし。
…ただ年末のタッグ戦あたりから器用さが裏目に出て、便利屋的に使われるようになっちゃった。
オートンとのコンビで、一瞬、凄みを取り戻したが解散。残念だった。
47お前名無しだろ:2009/08/02(日) 08:46:35 ID:OcQfT84uO
>>45
IWGP Jrタッグもな。
48お前名無しだろ:2009/08/02(日) 10:35:10 ID:fu8dlwS20
全会場満員マークって猪木が欠場したシリーズだっけ
史上初の快挙とか言われてたけど力道山やBIの時代も無かったのかな
49お前名無しだろ:2009/08/02(日) 11:01:07 ID:3IOaub1BO
余談になるけど、この年、中1の夏休みの音楽の宿題で音楽鑑賞の感想文があった。クラシックなんて全く興味なかったから、NWA世界王者のテーマ曲『ギャラクシーエキスプレス』で提出したw 他の級友は『ドラゴンスープレックス』が1人いたw
50お前名無しだろ:2009/08/02(日) 11:03:28 ID:fDoHP61R0
>49

で評価は?
51お前名無しだろ:2009/08/02(日) 11:18:46 ID:3IOaub1BO
>>50 先生は何も言って来なかったけど多分最低レベル。音楽の成績は常に5段階中1(とても遅れている)だった。さすがにイノキボンバイエは選ばなかった
52お前名無しだろ:2009/08/02(日) 11:29:04 ID:OyH1uWa8O
>>48
猪木が欠場する前のサマーファイトシリーズ第一弾。
開幕戦が蔵前で、猪木×マギー、アンドレ×ホーガン、タイガー×ウルトラマンだったシリーズ。
全18戦3週間くらいで、短いシリーズだったけどね。
日プロ時代の満員記録は分からない。
53お前名無しだろ:2009/08/02(日) 13:02:50 ID:04TxLO1S0
>>18
ECW時代のマーク・ヘンリーのマネージャーやってた人か
54お前名無しだろ:2009/08/02(日) 13:19:51 ID:JPi/dOf+0
>>29
サージャントスローター&Mスーパースターって何気にいいコンビだった
55お前名無しだろ:2009/08/02(日) 13:28:50 ID:OcQfT84uO
シリーズの開幕戦を国技館でやっていたなんて、さすが黄金時代だね。
四天王全盛の頃だった全日本でさえ、最終戦はともかく、開幕戦を日本武道館ではやってない。
56お前名無しだろ:2009/08/02(日) 17:44:13 ID:uNW9Sn8x0
>>18 トニー・アトラスは本当に待望してたけど、来日してみたら
   ウルトラ馬鹿だったという。レスラーとしては光る部分もあるのだが
   とにかくオツムに問題があったなww
>>54 同感。Mスーパースターは、スローターをボビー(本名がボブ・リーマス)
   などと呼ばずに、ちゃんとサージ(軍曹殿!)と
   呼んでて偉かったな。よくスローターを2流などと書く馬鹿なライターが
   いるが、とんでもない! スローターはプロレスの職人として非常に上手い。
>>55 で、最終戦が旧・大阪府立体育館だった。
57お前名無しだろ:2009/08/03(月) 07:18:26 ID:WG7mPFJb0
>>1
仮にオールスター戦が実現したとしたらどこでやるつもりだったんだろうな
武道館は当時プロレスに貸さない方針だったし、やっぱり蔵前か
58お前名無しだろ:2009/08/03(月) 07:50:26 ID:6vntCLawO
>>57
8・26に(また)
蔵前でほぼ決まってた。
59お前名無しだろ:2009/08/03(月) 21:15:53 ID:GRa4ECxcO
カネックVSアドニス
って実現してないの?見たかったな。
60お前名無しだろ:2009/08/03(月) 23:57:30 ID:akHtQ9530
61お前名無しだろ:2009/08/04(火) 15:13:20 ID:mSuUVkM80
俺のプロレス生観戦がこの年の8.29田コロだわ。
真昼・野外・リングの上にオレンジの屋根(テント)という環境で
いまいち緊張感が無かったけど面白かったな。
B・タイガーと対戦したタイガーがロープにしゃがんだり
寝そべったりとコミカルな試合してた。
62お前名無しだろ:2009/08/04(火) 22:31:49 ID:ORC+0jXtO
秋だから…こうなった(新間が丸坊主に)
63お前名無しだろ:2009/08/04(火) 23:07:39 ID:uoRNYYN6O
猪木ブッチャーの初シングルは東京体育館ガラガラ。タッグで
さんざん絡んでいたので既に新鮮味に欠け、対照的に数日後の馬場ハンセン
は超満員。衝撃来日わずか3週間でこちらは話題沸騰 いかにタイミングが重要なのかがわかる
64お前名無しだろ:2009/08/04(火) 23:10:51 ID:RjDkpRTvO
>>61
おぉ〜っ!!俺もその日が初観戦だよ。
メインが猪木&ホーガン×R木村&スローターだったな。
健吾&木戸&藤原×浜口&寺西&剛なんてカードもあったけど、剛は既に新日側の選手なのに、なぜか新国際軍団と組んでた。
65お前名無しだろ:2009/08/04(火) 23:20:03 ID:oyNGYeaV0
剛は一応、前年のMSGタッグ開幕戦(だったかな?)のリング上で
S小林と一緒に国際軍団への加入を表明してたはず。
でも新日とも組んでたし、なんか中途半端な立場だったよね。
66お前名無しだろ:2009/08/04(火) 23:32:31 ID:tKwb+8X+O
>>64
俺も行ったw
しかし、この日最大の不満は屋根の影で観にくかった事だった…。
やっぱ、田コロは夜だね。
67お前名無しだろ:2009/08/04(火) 23:37:51 ID:iHMO4sHB0
>>63
猪木自身がブッチャーをレスラーとして評価してなかったからな。
こういう相手と試合する時の猪木は、名勝負を作ろうという
意識が失せるみたいだ。
68お前名無しだろ:2009/08/05(水) 00:01:35 ID:Hae9+6B50
>>62
髪切りマッチで木村が逃げたお詫びだねw
最近知ったんだけど、見たかったなあ。新間さんの丸坊主姿w
69お前名無しだろ:2009/08/05(水) 01:22:54 ID:78Dl5GR20
ハートファウンデーションのジム・ナイドハートが
この年に初来日している件についてw
70お前名無しだろ:2009/08/06(木) 13:01:43 ID:8AQpRemAO
>>68 この日の流星仮面VS藤波戦を観て流星仮面の引き出しの多さ、奥深さに一気に引き込まれた。スウィング式ネックブリーカー、ハイジャックバックブリーカーは初めて観た。翌日の体育の時間、柔軟体操で皆ハイジャックを試したよなw
71お前名無しだろ:2009/08/07(金) 13:20:49 ID:WuZ9LXpl0
>>69
パワフルだったけど、しょっぱかったねw
>>70
×藤波の流星仮面は凄かったね。レスリングは上手いし、大技の切れは
鋭いし。最後はクイックで負けてきっちり仕事するしw
ただ藤波だからハイジャックで回せたけど、ホーガンを担いだときはさすがに
重そうだったねwww
72お前名無しだろ:2009/08/07(金) 14:24:45 ID:gxwIcWZQ0
欠場を続けていたS小林が猪木×木村の髪切りマッチで鋏持って木村に加勢したけど
それっきりだったね。この時は既にツル禿になってたわ。
改名したS金剛がレギュラー出演した風雲たけし城が結果的にワープロを金曜20時から追い出すとは…
73お前名無しだろ:2009/08/09(日) 06:44:19 ID:Sl4heFiBO
>>64です。ちなみに2度目の観戦は10月の大田区体育館。猪木&藤波×ブッチャー&アレンがメイン。すっかりさら地になった大田区体育館が懐かしい…
74お前名無しだろ:2009/08/10(月) 23:18:18 ID:Q8XJoSbSO
この年はドラえもん→宇宙刑事→ワールドプロレスリング→ハングマン(赤かぶ検事)→必殺って流れの全盛期だった。
75お前名無しだろ:2009/08/10(月) 23:58:59 ID:W1c8uo7O0
俺は7時からはじゃりン子チエだったな。その後はテレ朝にチャンネル固定だったが。
76お前名無しだろ:2009/08/11(火) 00:07:50 ID:Cq5nMNTEO
カックラキン大放送を忘れるな!
77お前名無しだろ:2009/08/11(火) 00:23:07 ID:I+vLwqO5O
楽しかった一時が
今はもう過ぎてゆく
78お前名無しだろ:2009/08/11(火) 00:31:39 ID:v0HKa75K0
野生の王国も
79お前名無しだろ:2009/08/11(火) 12:54:40 ID:0PVojeFf0
>>73
大田区体育館は行きにくかったねえww
80お前名無しだろ:2009/08/11(火) 21:43:16 ID:GkDW336CO
この頃は未だ九時からテレ東の金曜スペシャル放送してなかったかな?本場アメリカのヌードモデルw
81お前名無しだろ:2009/08/12(水) 00:22:53 ID:RhNakZuYO
12チャンネルは親が見せてくれず、ハングマン→必殺だった
82お前名無しだろ:2009/08/12(水) 00:58:33 ID:w6yCPRnpO
金曜スペシャル…
五月みどりがトップレスでプールを泳いでいたのを忘れられない
83お前名無しだろ:2009/08/12(水) 03:47:14 ID:IxKvbS/B0
スーパースターとタイガーの絡みが大人と子供みたいだった
84お前名無しだろ:2009/08/12(水) 08:11:52 ID:RhNakZuYO
今考えるとハングマンもエロがあったような…オッパイを観た気がするし、12チャンネルとどっちもどっちか。
ハングマンは最後に悪党が仲間割れ、罵り合いというプロレス的なラストで、被害者や遺族がそれを手紙で案内され街中で見るという感じだったか。

85お前名無しだろ:2009/08/12(水) 22:26:33 ID:EQQq4non0
スティーブ・ライトって「プロレス・スーパースター列伝」においては
タイガーに対し、試合や試合後に相当きつい態度であったが
実際の試合を見るとお互い握手を交わし、敗れたライトはタイガーの
手を上げた程、紳士的な人に見えた。
86お前名無しだろ:2009/08/13(木) 16:00:01 ID:cxrQ98dk0
>>85
でもタイガーはライトをボロクソに言うよねww
で、ライトはボックをボロクソに言ってたww
87お前名無しだろ:2009/08/13(木) 17:59:30 ID:yu7OzW7m0
新日のこの年は猪木が欠場して、日本人対決が主流になり始めた年だったな。
でも猪木と木村ならまだこの頃は対等もしくは猪木>木村だった。
でもさすがに長州の場合はそれまでの噛ませ犬の役が印象強かったからトーンダウン。
猪木>>>>長州だったな。
他の強豪外人や大物日本人と比べるとまだまだ猪木の相手としては相応しくなかった。
つーか完全に格下、まだこの頃や83年前半は藤波の相手がようやくだった。
88お前名無しだろ:2009/08/13(木) 19:10:45 ID:yu7OzW7m0
>>83
これだな。 
http://www.youtube.com/watch?v=Q3-O7ga1EEw
こんな試合は全く印象になかった。
当時は絶対に見てるはずだけどね。

猪木の両足に白のサポーターがある。
アウトローズにやられた膝を守る。
89お前名無しだろ:2009/08/13(木) 21:33:34 ID:yu7OzW7m0
スーパースターをもっとエースクラスで扱えば良かったのに。
でもシン、ハンセンクラスは厳しいかな。
90お前名無しだろ:2009/08/13(木) 23:22:13 ID:1OH0UejN0
タイガーマスクvsウルトラマンのヒーロー対決が行われた時期
全日本にウルトラセブンが登場した。
91お前名無しだろ:2009/08/13(木) 23:27:24 ID:Q3//lcyw0
猪木と覆面はぎマッチをやった時が
日本では一番上で扱われた時だったかな>スーパースター
92お前名無しだろ:2009/08/14(金) 02:15:37 ID:6kiIYCZn0
後にスティーブ・ライトが
猪木ーグレート・アントニオ戦のセミの北米タッグで
坂口、小林にボロ雑巾のようにやられてた映像を見た時はショックだった
怪我した誰かの代役だったらしいが体格があまりに違いすぎ。
佐山タイガーがアンドレ、ハンセンと実際に対戦してたらあんな感じだったんだろう
93お前名無しだろ:2009/08/14(金) 12:21:31 ID:1RC3//BT0
>>86
まあ4.1蔵前だけだといいレスラー関係にみえるけど
3.4前夜祭のシングルではとんでもないことに・・・

なんで(このときレフリーの)ミスター高橋は3.4のこと書かなかったんだろ
94お前名無しだろ:2009/08/14(金) 12:30:18 ID:zjWxEYYAO
この年4月から、ワールドプロレスリングのテーマ曲っつうか、テレビ朝日のスポーツテーマ曲が変わったな。
95お前名無しだろ:2009/08/14(金) 13:13:31 ID:Y2IoE7EA0
>>93
あの前夜祭では、ライトがほぼ一方的にタイガーを攻め込んで
何もさせなかった試合だよね。
あれは何だったのかね? シュートだった? しかし佐山がシュートで
やられっぱなしって事も無いと思うが(実力的に、という以前に性格的にww)。
タイガーだからぶち切れることもできなかった、ってことかね。
で、ライトほどの職人が、なぜそんなことを仕掛けたのか?

謎が深まるなあ
96お前名無しだろ:2009/08/14(金) 15:07:56 ID:zjWxEYYAO
4月1日蔵前決戦を盛り上げる為に、前哨戦ではセルしたってことでしょ。
97お前名無しだろ:2009/08/14(金) 15:43:51 ID:dN/DyEKRO
ライトは見た目が地味だからね。「強いハゲたオッサン」ぐらいの印象は与えないとね
98お前名無しだろ:2009/08/14(金) 15:50:08 ID:mf+/+SqT0
「日本のファンがボックをグッドレスラーだと評価してるんなら
一度僕とやらせてみたらいいさ。ボックは心臓が悪いから10分以上試合できないよ。
あんなのはプロレスラーじゃない。」と言う位だから腕には自信があったんだろう。
99お前名無しだろ:2009/08/14(金) 16:05:23 ID:HH77Mbpv0
67 :お前名無しだろ:2009/08/04(火) 23:37:51 ID:iHMO4sHB0
>>63
猪木自身がブッチャーを。
こういう相手と試合する時の猪木は、名勝負を作ろうという
意識が失せるみたいだ。
>>67
ブッチャーほどのキャラクターに対してレスラーとして評価してなかったなんて
おかしいよ。
名勝負を作ろうという意識が失せるみたいだなんて3流レスラーに対しても名勝負を
作る名人なんていう猪木ファンの評価と酷く矛盾するしね。


要はあの手のパワーに対抗できず自分のいいところを見せれないからそんなことを
言ったんじゃない?
実際に新日登場初期にタッグでいつもパワーとラフで押されてたからね。
100お前名無しだろ:2009/08/14(金) 19:17:48 ID:kRjqbho60
ブッチャーの件は本当に宝の持ち腐れだと思ったな。
最高の物を買っておいて、そのままにしておく、と。
ブッチャー絡みのカードでも色々とあったよ。
アンドレやカーンやバックランドとの試合は見たかった。

101お前名無しだろ:2009/08/14(金) 19:27:59 ID:1fBNgVH60
マスクドはなんとかリーグ戦で公式戦全勝したことがあったでしょ
それが頂点じゃないの 決勝で坂口に負けたけど
102お前名無しだろ:2009/08/14(金) 19:40:35 ID:n4AAoNGv0
ブッチャーの扱いが悪くなったのは
前年のマードックとの件が原因なんだろうけど
あれは可愛そうだよね。
新日側があまりにも気遣いが無さ過ぎるっていうか。
103お前名無しだろ:2009/08/14(金) 20:29:07 ID:mf+/+SqT0
そもそも最初から全日潰しのためにブッチャーを引き抜いただけで
引き抜いた時点で目的は達成しちゃったわけ
どういう風に使おうかなんて全然考えてなかったんでしょ
104お前名無しだろ:2009/08/14(金) 21:23:49 ID:kRjqbho60
>>94
テレ朝のスポーツテーマがこの年の4月で変わったんだよね。
でも前のモスクア五輪の方が絶対に良かったと思った。

105お前名無しだろ:2009/08/14(金) 21:48:21 ID:aFOLLoAO0
この年のタッグリーグ戦は話題にならんのなw

決勝:猪木&ホーガンvsカーン&戸口

@猪木・ホーガン Aカーン・戸口 B坂口・藤波 Cマードック・スーパースター Dアンドレ・グレイ

@ − × ○ ○ ○
A ◇ − × × ○
B × ◇ − △ △
C × ○ △ − ×
D × × △ ◇ −

○勝ち(フォール・ギブアップ) ◇勝ち(リングアウト・反則) △引き分け ×負け
106お前名無しだろ:2009/08/14(金) 23:58:44 ID:/QVop6om0
>>103
プロレス者として最低だな
107お前名無しだろ:2009/08/15(土) 00:43:38 ID:mw1J18y40
>>103
そういう趣旨の書き込みをよくみかけるがうがちすぎだろ
たしかに全日の弱体化は新日にとって慶事に違いなかっただろうし
風前の灯火の国際の崩壊に前後して全日も潰れれば市場を占有できるが
人気者とはいえブッチャーひとりの引き抜きで潰せるはずもない
だいいち引き抜きに際しては継続的な雇用を保証する必要もあるんだから
発生する多額の費用を考えても全日潰しなどという非現実的で遠大な計画じゃなく
集客面などでの即時的な貢献をあてこんだ営為とみなすのが妥当だろ
仮に新日がブッチャーの集客力に多大な期待を抱いていたとしても不思議はない
調査したわけじゃないが一般層の間でもブッチャーの認知度は抜群だっただろうからな
もちろん全日の弱体化を図るという目的もあっただろうがそれは二義以下だろうな

ブッチャーが活躍できなかったのは新日マットとの「相性」に起因するんじゃないか
選手間関係だけじゃなくフロントもブッチャーの活用法をつかめなかったという意味で
108お前名無しだろ:2009/08/15(土) 00:45:59 ID:2ohkRxjL0
テリーみたいにブッチャーと血なまぐさい抗争をする人物が新日にはいなかったのでは
109お前名無しだろ:2009/08/15(土) 01:07:57 ID:/pnB/o66O
>>107
同意。必要以上にオーバーにブッチャーを持ち上げ、
新日本を貶める狙いの書き込みカコワルイ

もぉひとつの背景は梶原一騎(と手下のトルコ)なんだよね。
ブッチャーが梶原製作の映画に出演したことで、まずブッチャーと梶原にコネクションが出来た。
ウィリー戦を終え、次のプロレス利権を狙った梶原が仕掛けたのがタイガーマスクとブッチャー移籍。
共犯は全日本でマンネリ
を感じていたブッチャー本人と新間(彼には観客増とか全日本潰しの狙いはあったろう)。
もちろん猪木に報告してただろうが、猪木はあんまり乗り気ではなかった。
「梶原と新間のアイデアだろ。しかも梶原とトルコうぜぇし」
といったところだろう。
この背景の梶原の存在を忘れてブッチャー移籍を語るのは片手落ちだよ。
110お前名無しだろ:2009/08/15(土) 01:46:05 ID:0G57tp9h0
>>109
ん?
で、何が言いたいの?
111お前名無しだろ:2009/08/15(土) 03:19:02 ID:pk76l5Np0
>>109
誰も必要以上にはブッチャーを持ち上げてはないだろ
みんな妥当な評価をしてるぞ
そんな僻み根性の方がカコワルイんじゃないのか?
112お前名無しだろ:2009/08/15(土) 03:23:15 ID:K+rsX1+FO
>>105
俺はこの年のタッグリーグ好きだよ
猪木&ホーガンの優勝は順当すぎるけど、決勝は当時の新日本にしては珍しく、30分のロングマッチ。カーン&戸口もデカイから迫力あった。アドニスが3ヶ月振りの来日で太ってて驚いた
113お前名無しだろ:2009/08/15(土) 12:12:03 ID:rPuv01bv0
>>111
ハンセンもこの時の選手に対する新日の気遣いの無さを
全日に移籍した理由の一つに挙げてるよね。
114お前名無しだろ:2009/08/15(土) 12:46:50 ID:m3NbtHm/0
結果ハンセンは全日で全盛期(81〜84年)のピークを迎えることができたからね。
強豪たちとの戦い、超獣コンビ再結成は間違いなくハンセンのハイライトだった。
そしてその後も長きに渡って若手の目標であり続けた。

一方ブッチャーは?
もちろんブッチャーは全盛期は過ぎていたとはいえ、まだまだ魅力あるキャラだったのに
新日が活かしきれなかったのは揺るがしようのない事実。
レスラーとして評価してないとか手が合わないなんて戯言はキャラクター対キャラクターの
プロレスにおいては言い訳にもならない。
猪木と似たタイプ(シュートであるないは別として)のロビンソンとブッチャーの絡みは
見応えあったんだしね。
全日に出戻った時のブッチャーの大張りきりのファイトには今でも見入ってしまう。   


115お前名無しだろ:2009/08/15(土) 13:10:58 ID:mbV4ABEyO
馬場が言ってた。
「アイツ(猪木)はレスラーを使い者にならなくする」

ブッチャー、R木村、T戸口、S小林…

他にも猪木の被害者は沢山いるかもな。
116お前名無しだろ:2009/08/15(土) 14:35:42 ID:oQ3IZMCk0
全員最低1回以上は大会場でメインを張ってる絡
むしろ使い物に十分に使ったように見えるが・・・
馬場だったらこのメンバーを同じ時期に猪木以上につかえてないだろw
悪役商会みたいな扱いするのは使い物になったとは言わないぞ
あれこそ使い物にならないレスラーの吹き溜まりだからなあ
117お前名無しだろ:2009/08/15(土) 15:28:48 ID:xIKxyHiqO
悪役商会はピークをとうに過ぎたロートルを集めて話題性を作ったんだから巧く使ったと
言えるんじゃないか?
小林に関して言えば、当初はエース猪木とシングルで二戦やる待遇だったし、藤波が急成長して
日本陣営に戻るまではNO.3のポジションに4年以上いたから使い捨てとは言い難いな。
ブッチャーと戸口は活かし切ることができなかった。
木村はまさに引き立て役の使い捨てだったな。
118お前名無しだろ:2009/08/15(土) 16:30:33 ID:oQ3IZMCk0
木村はヒールとはいえ
蔵前で5回、大阪府立で3回、田コロで1回もメインを取ってるから大厚遇だろ
全日で同じ場所で同じ回数メインを取るのは何十年かかっても無理だぞ
だれも悪役商会を夢見てレスラーにはならないんだからw
119お前名無しだろ:2009/08/15(土) 16:45:03 ID:gTXzE0CE0
そう考えると新日を逆に振りまわしまくって
人を選ばない猪木に「一番嫌いなレスラー」と言わしめた
ブロディは凄いんだよなw
120お前名無しだろ:2009/08/15(土) 21:37:14 ID:K+rsX1+FO
>>118
規模が違うとはいえ、国際のエースだったんだからメインを張るのは不思議じゃない。でもそれだけ猪木と闘ったのに、一度もまともに勝てなかったんだから、やっぱり…
121お前名無しだろ:2009/08/15(土) 21:51:32 ID:VAKIlZsf0
>>120
全日でも木村は馬場に1度も勝たしてもらってないのだが。
122お前名無しだろ:2009/08/15(土) 22:16:44 ID:cehVVUvo0
まあまあ、木村が求めてたのって、メイン張るとか勝つとか負けるとか、
ギャラがどうこうより、毎日安心して平々凡々とリングに上がる事だったん
じゃないか、エースだった国際時代から。その意味じゃ、毎日マイクで喝采
浴びる晩年の方が幸せだったんじゃないかと思う。なんとなく。
123お前名無しだろ:2009/08/16(日) 00:03:29 ID:oQ3IZMCk0
プロレスラーが終身雇用を求める方がおかしいだろ
それでもプロかよw
124お前名無しだろ:2009/08/16(日) 00:47:28 ID:YylhMSwd0
>>123
選手には終身雇用に近い形を求めてる人間が多くて、その夢破れンガンやめてく
人間が多くなったのがここ最近の新日及びプロレスなわけだろ。
食ってく事は大事だよ。

125お前名無しだろ:2009/08/16(日) 17:38:50 ID:pT4EdUYH0
プロレスラーの幸福をどうとらえるかだよ。
前座でお笑いをやらされようと、引退後にパンフ売りをやらされようが
「食っていく」ことを幸福なのか。
後の保証は何も無いが、
満員の国技館や大阪府立で、スーパースターを相手に全国を熱狂させる
戦い(視聴率20%)を繰り広げることが幸福なのか。

人間としてはともかく「プロレスラー」R木村のハイライトは
一連の猪木との抗争だと思う(本人もそう言ってる)。
一度でも輝き、ファンを熱狂させたいという気持ちが無いなら、
プロレスラーなんかにならないで安定した職についた方がいいだろ。
126お前名無しだろ:2009/08/16(日) 17:48:58 ID:xSVFrlP4O
>>125
その通り。
○千試合出場とか無事是名馬とか言ってて没落して行ったのが
全日系。
127お前名無しだろ:2009/08/16(日) 19:22:06 ID:lkYqftEB0
まあ輝くかどうかは各自の判断に任せるけど
その時に新日を離れた奴ってのは
その扱いに不満が少なからずあったからだろう。
まあ木村の場合は前田同様に猪木に騙されて旧UWFに行かされた訳だがw
128お前名無しだろ:2009/08/16(日) 22:17:03 ID:LaF/pq+80
新日時代の木村は決して輝いてない
いくら大舞台でメインでも毎回毎回ヒールでもないに罵声を浴びせられて惨めな負け方や扱いを受けるのを
ぐっと我慢してたと思うぞ
3人まとめて相手するとかの扱いには正直引いたし、猪木ファンがプライベートでも嫌がらせをしているのを
聞いて本当に哀れに感じたな
ハイライトどうのは国際潰れてすぐに引き取ってくれたことに対する木村の感謝の表し方であって、レスラー
冥利につきる時代だったとは思ってもないだろ
129お前名無しだろ:2009/08/17(月) 21:34:06 ID:OWoiNh0W0
木村の絶頂は金網デスマッチでリック・フレアーの流血童貞を奪ったとき
130お前名無しだろ:2009/08/17(月) 22:33:42 ID:0QvkVPZs0
初代UWAタッグチャンピオン長州力、G浜田組
131お前名無しだろ:2009/08/17(月) 22:35:18 ID:63a1jzDp0
この年の ブッチャー vs ホーガン
ブッチャーの新日での一番良い試合だったように思う

× 古館アナの実況
151kg ハルクホーガン 
> 140kg アブドーラ・ザ・ブッチャー


481パウンド(218kg)アブドーラ・ザ・ブッチャー
> 151kg ハルクホーガン
132お前名無しだろ:2009/08/17(月) 22:56:10 ID:O3POiw82O
杉山や草津とかと比べて地味で陰の薄かった木村に初めて心奪われた試合は
床屋で見たドクター・デスとの金網デスマッチだった。

その後もいまいち影は薄いながらも金網デスマッチでは無敵を誇り、遂に
国プロのエースに就き細々ながら最後まで努めた。

はぐれ軍団(だったっけ?)なんて呼ばれて大会場のメインであろうけど
毎回屈辱的な敗けを飲まされるよりは小さい会場で少ない観客の前であっても
エースで踏ん張ってる方がプロレスラー冥利に尽きたに違いない。
133お前名無しだろ:2009/08/17(月) 23:15:20 ID:OWoiNh0W0
「平吾・・・ 仕事だ・・・・・」
134お前名無しだろ:2009/08/17(月) 23:22:01 ID:hNICBp9sO
1982年といえば、サマーファイトシリーズ第一弾、猪木復帰戦の相手がアンドレから、スコット・マギーという訳の分からないレスラーに変更された事を思い出す。
135お前名無しだろ:2009/08/18(火) 10:08:53 ID:R1lHZF380
テレビCMの間に決着がついた試合だよな。
猪木強すぎ!と子供の頃思ってたぁ。>マギー戦
136お前名無しだろ:2009/08/18(火) 11:17:56 ID:eVnyydR60
>>131
この試合で初めて
ホーガンのハルクアップを見たような気がする。
後にWWFで嫌と言うほど見るのだが。
137お前名無しだろ:2009/08/18(火) 17:56:49 ID:b2GCLBxV0
>>134
俺、会場で見てたよ。
90秒でやられたとはいえ、スコット・マギーは
結構いい選手だったぞ。
ジェフ・ポーツの息子だよね
138お前名無しだろ:2009/08/18(火) 18:02:14 ID:dolYbuHR0
>>126
没落してないないじゃんw
139お前名無しだろ:2009/08/19(水) 12:48:36 ID:ZboNsP/W0
ホーガン×ブッチャーは噛み合ってて、いい試合だった。
ブッチャーはベビーのホーガンにテリーの役割を求めてたと思う。
白人ベビーを血に染めてこそのブッチャーだから。
実際、ホーガンはベビーとしては究極の才能があるから噛み合った。
この二人の抗争はもっと引っ張っても良かったと思うな。
140お前名無しだろ:2009/08/19(水) 15:15:04 ID:K8FKMDeZ0
ゴッタ煮の全日と違って当時の新日は「アントニオ猪木ショー」だからね。
(プラス「タイガーマスクショー」 )
外人は主役にはなれん。
141お前名無しだろ:2009/08/19(水) 15:34:14 ID:SzbLra+Y0
>>137

ゴッチ門下生って触れ込みだったな>スコット・マギー
後に旧Uにも参戦してた。
猪木の延髄で秒殺されたな。見事な受けっぷりだった。
俺も会場で見てたよ。
142お前名無しだろ:2009/08/19(水) 17:49:39 ID:uPTiX9b2O
>>139
ホーガンとはまた違ったタイプのロビンソン戦もよく噛み合って
いい試合が多かったな。

こうして見ると猪木がブッチャーのことをファイトスタイルが違いすぎるとか
言って低く評価していたなんて、苦手なタイプといい試合を作れなかった
ことの言い訳にしか聞こえないんだよな。
143お前名無しだろ:2009/08/21(金) 19:16:08 ID:vgLm9b+y0
サマーファイトシリーズ第一弾は
全会場が満員・超満員マークをつけたという
新日本始まって以来の記念すべきシリーズ。
144お前名無しだろ:2009/08/22(土) 13:12:45 ID:DuUm72rnO
ハンセンは転出したが、
タイガーマスク人気、ホーガン人気などで興行は絶好調な年だな。
しかし猪木の体調はどんどん悪くなっていった。
145お前名無しだろ:2009/08/22(土) 19:33:49 ID:RhoZOVAU0
マギー戦やカネック戦を短時間で終えたのは
余程自分の体調に自信が無かったんだろうな。
実際次のシリーズでは再欠場する事になったし。
146お前名無しだろ:2009/08/23(日) 01:38:33 ID:yde2dmJi0
今思うと2シリーズ欠場だけでよく済んだな
147お前名無しだろ:2009/08/23(日) 10:17:39 ID:/Kixp5GCO
サマーファイト第二弾(アドニス初来日)を全休してブラディファイトで復帰したけど、
脚とか異様に細くなって、受身も枯れ木がグシャッと折れるみたいだった。
猪木は、ここからよくコンディションを戻したと思う。
148お前名無しだろ:2009/08/23(日) 11:58:37 ID:yHEGNzdD0
ある程度までは戻したんだろうね。
そうでなければ秋に1対3で
20分以上の試合なんてやろうと思わなかっただろうし。
149お前名無しだろ:2009/08/23(日) 19:51:45 ID:/Kixp5GCO
うん。闘魂シリーズ、MSGタッグでは悪いなりに戻したよね。
150お前名無しだろ:2009/08/23(日) 22:24:14 ID:nqg3neou0
でもこの頃の猪木ってまだ30代後半だよな
病気もあるけど異種格闘技とかで体ボロボロになっちゃったんだろうな
151お前名無しだろ:2009/08/24(月) 00:27:33 ID:H4XZRmKz0
異種格闘技とかで体ボロボロになっちゃったんだろうな


ちょwwwwww
平成も20年過ぎてまだこんなこと思っている奴がいるとはw
152お前名無しだろ:2009/08/24(月) 00:31:06 ID:OhqPkunJ0
>>151
こらこらw
そんなに簡単に釣られたらダメだよw
153お前名無しだろ:2009/08/24(月) 00:53:37 ID:VzQvjI610
いや、ある意味当たっている
売り興行での(逆)接待の席で、観客数維持のために目新しい企画を突っつかれる

猪木:日本人対決もやったし、シンともひと段落ついたし、外人もいいのは馬場さんの所に押えられてるしで・・・

興行主・TV局・スポンサー・タニマチ:
んなこと言ってもシンとの抗争が終わってからチケットの実売が落ちてんだよ!もっと安ぅせィ!

猪木:いや、何とか考えますンで、ご勘弁を・・(とはいえ、WWFも貸し出しキッツいし高いしなぁ〜)

興Tスタ:なら飲め、食え!

猪木:なら異種格闘技戦やりま〜

興Tスタ:でかした!お祝いに飲め、食え!

かくして、接待を断れない立場の猪木は無理に飲んで食っての日々で
藤波登場までは一枚看板で休めず、やがて糖尿を発症・・
糖尿で体が悲鳴を上げたのは結果論、実は慢性疲労に連日の接待が効いて
治癒力が低下していたためでもある
154お前名無しだろ:2009/08/24(月) 06:02:08 ID:fcvC+wffO
>>151
ウザい
155お前名無しだろ:2009/08/24(月) 21:30:24 ID:p2w3P6ctO
>>153
そうだろうね。
てかアナタ、まるで猪木が書き込みしてんのかと思ったよ!
真に迫りすぎw
156お前名無しだろ:2009/08/24(月) 22:44:04 ID:7aZWACHw0
糖尿は巨人症が原因だって。 もちろん酒の影響が無いとは言わんが。
157お前名無しだろ:2009/08/25(火) 12:42:21 ID:5KHY4SUHO
猪木と木村の髪切りマッチはこの年だっけ?
当時は大して切ってないって思ってたけど、改めて見たら地肌が見えるまでかなり切っててビックリした!
予め猪木が浜口にこのくらい切れと指示したのかな?浜口も執拗に切ってたし。
158お前名無しだろ:2009/08/25(火) 13:03:35 ID:TYrh4CxW0
>>157
そう。この年のブラディ・ファイト・シリーズの最終戦の大阪。
ストロング小林がハサミ持ち出したが
小林のコンディションが悪すぎてその後は抗争に絡めず...
159お前名無しだろ:2009/08/25(火) 14:33:41 ID:rtAz7IrGO
猪木は酒が飲めないって知らねえのかww
それにレスラーらしくないほどの小食で飯も茶碗1杯しか食えないんだぞ。
接待で体壊すことなんてありえないんだけどww
猪木の糖尿の原因は甘いものを若いころから食いすぎたから。
温泉まんじゅうなんか毎日3ダース食ってたんだぞww
体壊さないほうがおかしいよ。
160お前名無しだろ:2009/08/26(水) 10:36:53 ID:cayAQwkZO
え? 猪木は酒飲めるよ?
161お前名無しだろ:2009/08/26(水) 21:07:26 ID:Dn6cpjpZ0
ケツでワイン飲めるもんなw
162お前名無しだろ:2009/08/26(水) 22:04:21 ID:+QTxgeye0
猪木は酒飲むよ
自分でいくら飲んでも酔わないって言ってた
163お前名無しだろ:2009/08/26(水) 22:05:38 ID:+QTxgeye0
前に食わず嫌いでビールを一口で何杯も飲んで
貴明とか爆笑してたよ
164お前名無しだろ:2009/08/26(水) 23:45:34 ID:cayAQwkZO
適当なウソ書くな>>159

165お前名無しだろ:2009/08/27(木) 01:37:10 ID:U8912GYJO
ほっとけよ、明らかに釣りだろ
166お前名無しだろ:2009/08/28(金) 10:49:04 ID:d5aHV1XyO
あの天龍もビール一口飲みには猪木に勝てなかったw
167お前名無しだろ:2009/08/28(金) 13:27:05 ID:/A+/XD830
馬場も猪木も酒はめちゃくちゃ強いよね。
猪木なんか力道山のタニマチ接待につれてかれて、一升瓶の一気飲み(ビンの
底をぐるぐる回しながら流し込むやつ)を何度もやらされてるくらいw

あと酒が好き(強い)となると天龍、前田、高田あたり。
のめても無茶はしない感じなのが鶴田、藤波あたり。
やっぱり個性が出てるなwww
168お前名無しだろ:2009/08/28(金) 13:39:01 ID:bDZmV29iO
まんじゅう3ダースw
馬場かよ
169お前名無しだろ:2009/08/29(土) 12:26:29 ID:V3bvF6DD0
>>166

何年だったかのプロレス大賞授賞式で
天龍が猪木に「もう一丁!もう一丁!」と何回挑戦しても勝てなかったヤツな
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:55:41 ID:5bZvUMPb0
サマーファイトでヒロ・マツダが参戦決定した時、マツダをボスに新国際軍団
結成の話が出てたよね。ストロング小林がカムバック予定だったし。
もし実現してたらマツダ・木村・小林・浜口・寺西・剛と、国際の層が
一気に厚くなっててまさに一大勢力、その後の日本人抗争が大きく変化してた
だろうな。見てみたかったよ。
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:03:40 ID:AW0PJtOK0
猪木VSマツダ・小林・木村・浜口・寺西 の一対五見たかったw

もちろん冗談だが、冗談じゃなくやっちゃうのが猪木・新間だからなw
172お前名無しだろ:2009/08/30(日) 22:14:41 ID:+Hj9kPOlO
この時のマツダって、結局は維新軍の顧問的ポジションじゃなかった?
なんか長州のセコンドに付いたりしてたよね?
173お前名無しだろ:2009/08/31(月) 16:41:24 ID:YibAv83u0
若い頃のマツダの写真を見ると、
ほんと惚れ惚れするようないい身体をしている。
174お前名無しだろ:2009/08/31(月) 22:11:42 ID:hIbH/3Wc0
>>172
維新軍ができたのは翌年の83年6月頃だろ?
この話はまだ長州がメキシコにいるときのことだよ
175お前名無しだろ:2009/08/31(月) 22:55:04 ID:YibAv83u0
>>172
マツダが維新軍の顧問的ポジションで来たのは、84年の夏じゃなかったかな?

176お前名無しだろ:2009/08/31(月) 23:15:47 ID:FU3qokPIO
別にマツダは必要なかったと思うよ
177お前名無しだろ:2009/09/01(火) 12:58:41 ID:c297tXcR0
俺もマツダはいらんと思った
今更マツダは無いだろと思ったものだ
178お前名無しだろ:2009/09/01(火) 13:23:19 ID:EJewgeAV0
年末タッグ決勝
ホーガン アックスボンバーでカット
     カーンにもアックスボンバー
猪木が戸口に延髄からの卍

179お前名無しだろ:2009/09/01(火) 21:55:39 ID:u9iUsfRv0
タッグリーグ決勝 なんでカーン組だったんだろ(猪木はホーガンと絶対優勝コンビだったのに)

せめてアンドレ組か坂口組を交えた2連戦とかすればもう少し客入りもよかったろうに 
180お前名無しだろ:2009/09/01(火) 22:02:44 ID:QQAQkgVP0
でもあの決勝の試合は好きだったな
当時の新日では珍しい30分超えだし
181お前名無しだろ:2009/09/02(水) 14:22:35 ID:8aDfSrjL0
タッグリーグは始まって以来のしょぼいメンバーだったね。
ハンセンが流出して代わりの目玉外人がいないばかりかホーガンが日本組に
回ってしまったからますます外人大物不在が顕著になった。
なんで国際軍団は不参加だったんだろ?
表向きでは「猪木以外のレスラーとやる気はない」いう理由だったけど。
当初はS・小林、ラッシャー組が発表されてたけど例のごとく腰痛で小林が
参加不能となったけどアニマルとのコンビで出てくれればな。
それとブッチャーは言うに及ばずリーグ戦というリーグ戦は全て不参加。
長州も造反後で不参加だし、ボックも新春で消えた。
スケールが前年と比べて落ちてガッカリしたよ。
日本人対決路線の方向性を強化したからだろうが、せめてリーグ戦くらいは
世界の強豪を集めて欲しかったね。
182お前名無しだろ:2009/09/02(水) 18:17:46 ID:4berDsKP0
木村のパートナーが浜口では外人相手では小粒と思われたんじゃないかな
全日に行っても浜口はタッグリーグ出てないし。
長州は格が上がったばかりだからこのころ外人と当てなくて正解だったよ
この年のタッグリーグはタイガーもいないんだよな
逆に言えば温存するだけの余裕があったんだと思う
183お前名無しだろ:2009/09/02(水) 19:49:12 ID:qga8Sq360
>>179
戸口の移籍の条件にリーグ準優勝っていうのが組み込まれていたと思う。
あとカーンのプッシュかな。シングルタッグ連続準優勝なんだよな。
184お前名無しだろ:2009/09/02(水) 22:22:56 ID:TTQodEix0
>>183
その割には春のMSGシリーズの戸口の戦績は散々だったよ
185お前名無しだろ:2009/09/02(水) 22:55:54 ID:6/YKHZ/60
82年のMSGタッグ

R木村&S小林組
小林復帰出来ず木村が海外遠征で不参加

長州&浜口組
長州がタッグ結成拒否→渡米で不参加
186お前名無しだろ:2009/09/03(木) 00:57:42 ID:RQ5k/Tn50
俺が一番期待してたAアドニス、Dブラボー組が・・・

やっぱクスリだったのだろうか
187お前名無しだろ:2009/09/03(木) 17:53:45 ID:KmmsKnXY0
>>186
あのチームには期待したけどねえ。
81年秋にブラボー、82年夏にアドニスが初来日して好ファイトを見せたから
このコンビは新日本の次代を担う外人コンビだと思った。
188お前名無しだろ:2009/09/03(木) 18:30:33 ID:HbONQjUr0
ブラボーと言えば
宿舎にやって来た他のレスラーのファンの女の子を
無理やりホテルの自室に連れ込もうとしたり
花束嬢のスカートの中をリング下から覗こうとしたエピソードが
当時のビッグレスラーに掲載されていたな。
189お前名無しだろ:2009/09/04(金) 03:25:55 ID:aGRZyxtw0
猪木と国際軍団の1対3の試合後に
木村、浜口と中途半端な乱闘をする木村健吾
190お前名無しだろ:2009/09/04(金) 10:32:43 ID:GoW3jcwy0
>>188
その報いか、悲惨な死を遂げたね・・・・

>>189
健吾の空気読めなさは筋金入り。彼がブレイクできなかったのは
そういう部分が大きいと思う。
191お前名無しだろ:2009/09/04(金) 14:13:31 ID:cks9Kp0W0
木村健吾のKY発言
「俺も藤波と長州の抗争に割り込んでやる!」(1983年ビッグレスラー)
「たけし、俺たちじゃ不満か?」
192お前名無しだろ:2009/09/04(金) 14:16:32 ID:cks9Kp0W0
↑(1988年12月 イヤーエンドin国技館)
「えー、カウント3つ入ったってことで...」(1994年平成威震軍後楽園ホール
  微妙なカウントに怒りの観客の前でのKYマイク)

間違えて書き込むをクリックしたので追加です。スマソ。
193お前名無しだろ:2009/09/04(金) 18:16:12 ID:pRvVwyJKO
82、 83、 84どこでするべきか迷ったけど代表してここで質問願います。
キッドー小林、キッドーブラック、小林ーブラック、以上のカードは当時(〜85)の間、どんな星取り状況だったのでしょうか?
クレクレ堪忍願います。
194お前名無しだろ:2009/09/04(金) 18:22:37 ID:JhwqohXt0
どれも82年にはやってないねw

キッドvs小林
80年、83年、84年、85年(全日・ジャパン)

キッドvsブラック
84年

小林vsブラック
83年、84年、87年(ロコ)、88年、89年、90年(?)
195お前名無しだろ:2009/09/05(土) 11:26:15 ID:LgyAKVc60
>>194
相変わらず
テレビカード転載氏のデータベースには頭が下がりますな。

またかーど転載もよろしくです。
196お前名無しだろ:2009/09/06(日) 18:50:06 ID:cYCYvrDb0
地味ながら、ブラディファイトSに来たサージャント・スローターは
いいレスラーだったよね。
ベビーを引きたたせつつ、最低限の自分の印象も残す。
職人的な上手さを持っていた。
この後、湾岸戦争ギミックでアメリカで大ブレイクするとは思わなかったが。
ちなみにマスクをかぶったスーパーデストロイヤーU時代には
馬場とも対戦しているね。
197お前名無しだろ:2009/09/06(日) 22:06:41 ID:USzqNJ6a0
この年は猪木が糖尿病で不調になったにも関わらず全体の人気は落ちなかった。
全日の人気も結果的に影響があって、新日も落ち込まなかったのだろう。
198お前名無しだろ:2009/09/08(火) 14:17:06 ID:KWQj7yJn0
>>197
興行、テレビ視聴率的には絶好調と言っていい時期ですよね。
主役はタイガー、ホーガン、国際軍団、長州なんですけど。
個人的には猪木の体調も良くて、いい試合をがんがんして欲しかったけど
199お前名無しだろ:2009/09/08(火) 21:46:10 ID:XmmPS8q40
>>198
カーンも準主役で入れてほしいな
猪木の欠場に穴を埋めたアンドレ戦は良かった
200お前名無しだろ:2009/09/08(火) 22:46:36 ID:HaRtjf9u0
質問ですが
かませ犬6人タッグの翌週のカードテロップは
猪木、長州vsブッチャー、オートンjrってあるけど、やってないよね?
201お前名無しだろ:2009/09/09(水) 00:37:08 ID:mOvPRLRP0
やってないよ。
長州は広島まで欠場。
202お前名無しだろ:2009/09/09(水) 21:27:18 ID:ZedO8Ur40
>>199
ですな。 第五回MSGシリーズはカーンの日本マットにおけるハイライト
と言ってもいいシリーズ(アメリカではもっと色々あるだろうけど)でしたな。
特に決勝の「カーーン! カーーン!」というコールがいつしか
「オ・ザ・ワ! オ・ザ・ワ!」という小沢コールに変わっていったのは
感動的でした・・・・ま、カーンというのが二音節でコールしにくかったのが
最大の理由なんですけどww
203お前名無しだろ:2009/09/09(水) 23:32:39 ID:C/T6FPjU0
猪木のこの年の最後の試合か
ドリームマッチだったけど 塩試合だったな
www.youtube.com/watch?v=0kfRb_-2QMk&fmt=18
204お前名無しだろ:2009/09/11(金) 20:50:19 ID:U05B1nfJ0
新日ドバイ遠征
○キラー・カーン(体固め)長州力●
205お前名無しだろ:2009/09/12(土) 08:45:04 ID:/uCjYnqwO
>>200

>>かませ犬6人タッグの翌週のカードテロップは猪木、長州vsブッチャー、オートンjrってあるけど、…



違う。最初から予定カードは、猪木・長州組VSアレン・オートンjr組と、藤波VSブッチャーだった。
長州失踪の為、木村健吾が猪木のパートナーになった。
206お前名無しだろ:2009/09/12(土) 08:57:52 ID:dnweAset0
>>196
まあ新日に来てた時点でヒールとしては売れっ子だったんだけどね
特にこの年はボブとのサブミッションマッチ(ボブはCWF、スローターが
コブラクラッチのみにフィニッシュを限定する試合)が大ヒットしてた
あとミネアポリスで馬場に挑戦した試合以外に全日には素顔で参戦してる
207お前名無しだろ:2009/09/12(土) 10:56:51 ID:wJWM6UMT0
>>204
それ記憶ないな。かませ犬前だよね?
208お前名無しだろ:2009/09/12(土) 11:27:28 ID:9tRsJmEa0
噛ませ犬前です。(TV放送なし)

第1戦 1982年4月8日
アラブ首長国連邦ドバイ市アハナサ・スポーツクラブ 3500人

1 C・コロセッティ(体固め)藤原喜明
2 K・カーロフ(首固め)木戸修
3 K・カーン(体固め)長州力
4 B・アレン(体固め)坂口征二
5 藤波辰巳(体固め)D・キッド
6 タイガーマスク(体固め)B・ハート
7 アントニオ猪木(体固め)D・マードック

209お前名無しだろ:2009/09/12(土) 12:05:00 ID:wJWM6UMT0
4・1がMSG優勝戦だからその直後だね。
その割にはカーン、セミにしてほしいな。猪木普通に復活してるし。
210お前名無しだろ:2009/09/12(土) 12:18:13 ID:KzLZszGI0
>>186
アドニス&ブラボーって上手く溶け合えば機能しそうな感じだったけど
見せ場を逸したな。しかしMSGタッグってちぐはぐなコンビが多いなw
やっぱこの辺は最強タッグが一枚上か。つかこの時代の新日は国際軍、維新
佐山タイガー人気とわが世の春で何をやっても大入り。年度の決算つう
リーグ戦特有の期待感もそれほどなかったっけな。
211お前名無しだろ:2009/09/12(土) 15:07:31 ID:H7U9IVL20
>>208
たしかにこの復帰はねぇなw
怪我は本当だけどたいした事は無い、でもアンドレ戦は荷が重いから自重したって見方も出来るけどねぇ・・。
まぁ、マードック戦も軽い花プロレスではあったんだろうけど。
212お前名無しだろ:2009/09/12(土) 16:06:01 ID:AzwBfGnQ0
かませ犬6人タッグ

最初から翌々週の広島で藤波対長州の
WWFインターが組まれていたんだよね。

翌々週に闘う同士、タッグ組ませて→仲間割れすれば
タイトルマッチに向けて盛り上がる。

フロントはそういう思惑で開幕6人タッグ考えたんだろ?
そうなるように仕向けたタッグ。
5年後の「11・19 前田顔面」も「そうなるように」組んだんだし。
商売上手な団体だよ。
213お前名無しだろ:2009/09/12(土) 16:16:54 ID:oNGZE3J70
広島は最初、藤波vsボブ・オートンJrのWWFインターじゃなかった?
仲間割れの後に藤波vs長州のノンタイトルに変更だったような。(記憶曖昧)
214お前名無しだろ:2009/09/12(土) 16:21:41 ID:AzwBfGnQ0
>>213
最初から、ぢゃないのか??(間違ってたらすまん)

新日本は「変更したカードの方がよい」場合があるから
もしかしたらあなたが正しいのかもしれない。
215お前名無しだろ:2009/09/12(土) 16:24:51 ID:oNGZE3J70
いや俺も自信ないよw
216お前名無しだろ:2009/09/12(土) 16:58:13 ID:wJWM6UMT0
いや、最初からだよ。
かませ犬の試合中の実況でタイトル戦の話ししてるじゃん。
田コロのハンセンvsアンドレと同じケース。
217お前名無しだろ:2009/09/12(土) 16:58:34 ID:/uCjYnqwO
>>213
闘魂シリーズ開幕時点での予定では、広島は最初、藤波VS長州のWWFインターで、藤波が防衛したら最終戦の蔵前は、VSボブ・オートンJrのWWFインターになるはずだった。

広場での藤波VS長州はノンタイトルに変更され、更に蔵前のタイトルマッチまで藤波VS長州に変更されたんだよ。
218お前名無しだろ:2009/09/12(土) 17:05:29 ID:AzwBfGnQ0
なぞがとけた。
219お前名無しだろ:2009/09/12(土) 17:07:48 ID:fvKgrEyg0
>>214
>新日本は「変更したカードの方がよい」場合があるから
その変更例の最高傑作(あえてこう呼ぶ)がこのシリーズの蔵前大会
  猪木、坂口×ブッチャー、R木村→猪木×国際軍団1対3
  藤波×Bオートンジュニア→藤波×長州
  タイガーマスク×Mジョーンズ→タイガーマスク×小林邦明 

前週のワープロの次回予告のテロップ見て腰ぬかしそうになって
慌てて土曜日に学校帰りに即行で後楽園ホールにチケット買いに行ったの昨日のことのように思い出す

220お前名無しだろ:2009/09/12(土) 17:13:38 ID:4tt0i9dq0
最終戦は猪木vsR木村が猪木vsR木村・浜口・寺西、
藤波vsオートンが藤波vs長州、
タイガーvsヨーロッパ系外人がタイガーvs小林にと
テレビマッチ3試合変更という異常事態だったような記憶がある。
結果大成功!まさに新日全盛期だね。
221お前名無しだろ:2009/09/12(土) 17:20:14 ID:AzwBfGnQ0
カードを変更されたオートンは、どう思ったのかな。
「オレじゃ客呼べないってことか!」と怒ったのか、「仕事だから」と我慢したのか。

海賊男の仕事も引き受けたオートンジュニア。えらい。
222お前名無しだろ:2009/09/12(土) 17:44:35 ID:wJWM6UMT0
変更3試合、全員日本人じゃないか!
外人さん可哀想。。。
223お前名無しだろ:2009/09/12(土) 17:58:01 ID:AzwBfGnQ0
>>222
かませ犬以降、日本人同士の抗争が主になって、
どんどん外人を粗末に扱っていったような印象を受けます。

粗末に扱っていたから?
二年後キッドスミスが電撃的に全日本移籍しちゃいました。

224お前名無しだろ:2009/09/12(土) 18:46:14 ID:Wpsliqc20
>>223
あれは外人選手自体よりも
ブッカーのミスター・ヒトを粗末に扱ったから
ヒトが復讐のためにブルドッグスを全日にブッキングしたらしい。
225お前名無しだろ:2009/09/12(土) 18:56:27 ID:YRT0qAvb0
キッド、スミスと同席したヒトが「俺を怒らせたらどうなるかを新日に思い知らせてやった」とか
言ってたよな
226お前名無しだろ:2009/09/13(日) 00:28:53 ID:r0mSfvho0
猪木・坂口組対ブッチャー・木村組も結構見たいなwww
227お前名無しだろ:2009/09/13(日) 01:40:11 ID:8h6nSdLcO
>>221
海賊男の時は、呼んでもらえるだけ有り難かったんじゃないかな?何度もトラブル起こしてるからね
228お前名無しだろ:2009/09/13(日) 12:59:14 ID:n11ue3N1O
>>227
どんなトラブル起こしたの?

しかしオートンjr程の大物にマスク被せて、海賊男にするなんて勿体ないよ。
229お前名無しだろ:2009/09/13(日) 17:56:55 ID:724dAkhPO
>>228

893とちょっとね…
オートンJR は実力あるけど本領発揮するタイミングがなかなか…ね。
アドニスとのタッグでブレイクして、↑のトラブルでしばらく来れなくなって。
前田がオートンとやりたがってたけど、実現できなくて残念。
日米デンジャラス対決だったのにね
230お前名無しだろ:2009/09/13(日) 23:32:08 ID:myC5SKC70
前田vsオートンか
顔面襲撃事件が無ければ88年に実現可能だった・・・
231お前名無しだろ:2009/09/14(月) 00:21:42 ID:tjSI6A2q0
オートンは俺も好きだった
オートンは暴力事件起こしたから
覆面被らないとやばかったんだろ
それでガスパーになったんだろ
何にしろオートンは黒い人にも狙われるわ、
ガキんちょにも手を出すわ、で
トラブルメーカーだったからなw

本当は新日も呼びたく無かったんだけど
当時は外国人不足だし全体的に人手不足だったから
覆面被せて呼ばざるおえなかったんだろ
232お前名無しだろ:2009/09/14(月) 08:09:51 ID:/gVFDmJVO
でも、88年の新春シリーズに素顔で普通に参戦してたオートンが最終戦に海賊男として乱入、
で、次のシリーズから海賊=ビリーガスパーとして参戦、って流れだぜー?
233お前名無しだろ:2009/09/14(月) 21:59:39 ID:4yWmi3op0
息子のランディも何年か前まではトラブルばっか起こしてたな
ボブ・オートン・シニアも問題児だったんだろうかw
234お前名無しだろ:2009/09/14(月) 22:49:06 ID:bBuYa4dF0
高野俊二プロレス復帰
235お前名無しだろ:2009/09/14(月) 23:23:10 ID:u7zt5N0uO
高野俊二生きてんのか?
236お前名無しだろ:2009/09/15(火) 13:21:31 ID:ceFGGo/30
オートンJrは、ボブ・ループなんかと伝説のガチ(っぽいといわれた)団体
ICW(だっけ?)の立ち上げに参加してレスラー人生が狂ったなw
普通にやってれば、体格やレスリングセンスから言って世界王者候補だった
と思う。陰気な雰囲気でスター性が微妙だったけど。
 前田と歩んだレスラー人生が似てるからな。
 「オートンとやってみたいね。アメリカで試合みたとき、凄い当たりが
  キツくて、こいつ面白いなって思ったんで」
  と語ってたのにね。この二人の対決は見たかったな。
  体格だって同じくらいだし。
237お前名無しだろ:2009/09/15(火) 16:04:21 ID:XfG+/LNmO
でも顔だけはテリーファンクに似てたw
でも、陽気なテキサンに対して陰気なテキサンて感じだったw
238お前名無しだろ:2009/09/15(火) 22:40:26 ID:KZ5Ud3630
>>235
不明
239お前名無しだろ:2009/09/16(水) 02:25:11 ID:qQo9Tj7z0
ICWは別にガチ団体じゃないよ
ループやオートン、アンジェロポッフォといったシュートに強い人間が
集まってたせいでそのデマが流れてるが
むしろ過激なデスマッチやったりしてアメリカ版FMWに近い
240お前名無しだろ:2009/09/16(水) 16:42:22 ID:kNjPxCvSO
>>236
前田のその発言て、いつくらいの時期?
241お前名無しだろ:2009/09/16(水) 18:25:49 ID:vrZHxmv5O
>>240
1983年春、凱旋帰国した頃。
242お前名無しだろ:2009/09/16(水) 20:28:21 ID:In/BzpuK0
前田×オートンJrは、上手くはまれば猪木×ハンセン級のライバル関係に
なれたと思うなあ。どっかプロレスの枠を外れそうな緊張感をたたえつつ、
ギリギリのハードヒットを入れあうような試合を期待できる。
二人とも体格があるから、ド迫力だったと思う。

>>232 そこで前田が(顔面蹴撃で謹慎中)いれば、実現してたのにねえ!
   これ我々だけじゃなくて、当時誰か著名人も専門誌のコラムで
   「いまオートンが来てるのに、オートンとやりたがっていた前田が
    欠場中とはどういうことだ! この二人なら絶対に凄い試合が
    できるのに!」
   とか書いてた人がいた。夢枕獏さんだったかな? 正確には忘れたけど。
243お前名無しだろ:2009/09/16(水) 23:09:15 ID:kNjPxCvSO
オートンって意外と大きかったんだよね。
ビリーガスパーを見て山本小鉄が「背を丸めてるからわかりませんけど、けっこう大きいですよ」と
言ってたのを思い出した。ちょっと姿勢が悪いんだよなw
244お前名無しだろ:2009/09/18(金) 21:49:11 ID:E72alqhJ0
ガリー・ガスパーの正体を
スコット・ホールだと思ってたよww
245お前名無しだろ:2009/09/20(日) 21:02:39 ID:G870TdkhP
>>236
息子のランディがすごいことになってるけどね、いまや
246お前名無しだろ:2009/09/21(月) 13:30:37 ID:4zhFIE68O
オートン(祖父)とオートンJr.は雰囲気似てるけど
ランディってどぉ?
最近のWWEは雑誌情報でしか見てないんだけど、
祖父や父に似てるとこってある?
ルックス的にはあんまり似てないような…
247お前名無しだろ:2009/09/21(月) 20:36:41 ID:JLAnXv9b0
82年は比較的マット界は平穏だったな。
前年には外人の大量移籍の大騒動やら国際崩壊、初代虎の登場と話題満載。
翌年はテリーの(最初の)引退、初代虎の消滅、猪木失神とやはり話題満載。

でもこの年から長州革命が始まって、事実上の日本人対決主体になった。
結果的にそれによっていい外人が育たなくなってしまったわけだし。
日本人対決がウケたから外人が必要なくなってしまったんだろうから。
高いギャラ払って外人を呼ぶよりも自分のところの日本人で客た呼べる。
経営からすれば当然の考えだが、ファンは違ったんだよね。
当時はよくても後々外人がおろそかになってしまったのは残念。
それが後々には全日もそういう傾向に進んでしまうことになるから。

248お前名無しだろ:2009/09/21(月) 21:55:22 ID:9WozXFXs0
>>247
日本人のスターをいっぱい作るのはいいけど(馬場、猪木級は出てこないから)、
外人イラネみたいな風潮になったのは本当に痛恨の大失敗だと思うね。
あれでプロレスの豊かなバリエーションのかなりが見られなくなって、
妙に偏狭な平成ファンを生み出す土壌となってしまった。
249お前名無しだろ:2009/09/21(月) 22:39:49 ID:JLAnXv9b0
長州革命から事実上、新日では外人が必要なくなった。
でも82年はまだまだそういう意識はなかったと思う。
結果論だが、この年以降には完全に日本人対決が主流となったのも事実。
長州がいなくなってもUが戻ってきて日本人の軍団抗争へ。

確かにそれで外人が疎かになったのは本当に残念だった。
テレビでは日本人対決より外人が見たかった。
まだホーガンやアンドレがいたが、それ以外を育てる気持ちがなかったのだろう。
250お前名無しだろ:2009/09/22(火) 02:18:39 ID:r1kYpb/B0
>>246
顔は親父に似てるだろ
まあ親父よりむしろ叔父のバリー・オートンの方にそっくりなんだが
251お前名無しだろ:2009/09/22(火) 16:56:59 ID:Zilr3Q4o0
国際軍団と長州軍団の登場で外人が必要なくなったのは事実。
でも国際軍団の時はまだ全体的に日本人対決という風潮ではなかった。
当時の木村は猪木の相手としての格があったと思う。
でも長州になるとどうしてもそれまでの印象があった。
だから猪木の相手としては役不足だった感は否めない。
まあ長州も徐々にステータスを築いていったわけだけども。

しかもアンドレやホーガンがいたから彼らは疎かにはしなかった。
でも他の外人との差が開きすぎてしまったけどね。
この2人が二大エース外人であとはおまけみたいな。
マードック、スーパースター、ブッチャーはその次の位置づけで。
アドニスやオートンなんかも本当にもったいない。
252お前名無しだろ:2009/09/22(火) 22:59:30 ID:QfagQIez0
高杉正彦も新日参戦がほぼ決定していて、海外で当時の新日の
若手達とトレーニングに励んでいたが、全日本からウルトラセブン
としての参加を頼まれ全日本入り。
親日本に参加していたら国際軍団入りしていただろう。
となるとマツダ、木村、小林、浜口、寺西、剛、高杉になっていたのか?
253お前名無しだろ:2009/09/23(水) 00:44:39 ID:YmsgR3lJ0
高杉は小鉄のファンクラブの会長だったんだよね?
254お前名無しだろ:2009/09/23(水) 02:10:03 ID:q7fi1BQS0
国際勢がこれだけいればもっと盛り上がっただろうにな。
さすがに3人じゃあ分が悪すぎるし、勢力的にも不利だった。
ラッシャークラスが3人ならまだしも。
255お前名無しだろ:2009/09/23(水) 16:34:51 ID:fizoKVr70
>>252
マツダは歳だし、小林は動けないし・・・
藤波ー長州の抗争に剛を絡ませる事は出来なかったのかな
256お前名無しだろ:2009/09/24(木) 12:24:12 ID:vsgcQvC90
藤波×長州も、たしかに最初のうちは熱かったけど、マンネリになるのも
早かったな。
どうしてもこの二人は猪木ほどのバリエーションがないから、どの試合も
似通った印象になる。
257お前名無しだろ:2009/09/26(土) 12:29:24 ID:ofk2stDU0
名勝負数え歌って言うけど
面白かった試合って最初の数試合だけだしね。
258お前名無しだろ:2009/09/26(土) 14:39:23 ID:rr5WPwvd0
82年最終試合
WWFインター 藤波VS木村健
259お前名無しだろ:2009/09/28(月) 16:51:42 ID:7yJH05Cp0
藤波×長州は最初の広島、翌年4.3(長州奪取)、8.4(藤波奪還)
くらいだよね、面白いのは。
260お前名無しだろ:2009/09/28(月) 22:21:14 ID:ugYskD6O0
栗栖正伸凱旋帰国
離脱までテレビ登場なし
261お前名無しだろ:2009/09/29(火) 00:01:33 ID:y/SDiY+iO
>>260
FMWじゃ優勝なのになwそんなに華が無かったのか!?
262お前名無しだろ:2009/09/29(火) 02:23:26 ID:tBqBUJde0
鶴田、天龍、石川 vs 長州、谷津、栗栖
263お前名無しだろ:2009/10/01(木) 19:07:34 ID:cpFpgDy10
>>258
WWFインターヘビーのタイトル戦で
ノーTVだった唯一の試合だっけ?
264お前名無しだろ:2009/10/01(木) 22:44:53 ID:nzW1+A9P0
>>263
そう。後楽園のチャリティフェスティバルのメイン。
265お前名無しだろ:2009/10/02(金) 13:12:50 ID:UFXtdMp30
しかし長州は藤波に牙をむくまでには
ブレイクのブの字も感じられないほど地味だったな。
レスリングの地力みたいなものは感じたけど、スター性が皆無だったww
266お前名無しだろ:2009/10/02(金) 16:56:03 ID:zT9ih93i0
長州はポテンシャルはあったよ
TVにも頻繁に出てたし
それを言ったらTVにもほとんど出てなかった藤原なんてさらに輪をかけて地味だったし
この当時は一部では既に道場最強と囁かれてたけどリング上でその自力すら感じさせれない
超塩っぱい前座レスラーで、スター性どころか存在感も皆無だったよ
267お前名無しだろ:2009/10/02(金) 21:06:20 ID:tnPKbM6M0
かませ犬時代の長州にあのテーマ曲は合わないと思ってたw
268お前名無しだろ:2009/10/02(金) 23:17:42 ID:fPihOkTU0
紫のロングガウン
269お前名無しだろ:2009/10/02(金) 23:40:00 ID:7n+KLirv0
パンチパーマ
七三分け
270お前名無しだろ:2009/10/02(金) 23:51:54 ID:quZyCqG9O
ありゃパンチじゃなくてクルクルオバサンパーマだったな。
271お前名無しだろ:2009/10/03(土) 01:01:38 ID:b3rJwbl6O
>>268
あれはでも革命軍になってからもしばらく着てたよね
272お前名無しだろ:2009/10/03(土) 01:15:36 ID:XS99FP4oO
ブレイク前の長州は、一つ一つのモーション毎に、「いぃーいぃーいぃーいーっ!」


試合中うるさいのなんのってww
273お前名無しだろ:2009/10/04(日) 08:32:33 ID:nJ3NWYN/O
ハンセンのラリアットを毎日のように食らってピンされてたね
274お前名無しだろ:2009/10/04(日) 09:50:56 ID:FCaNEVZc0
「消臭力」って、マジで「長州力」にひっかけてネーミングしたらしい。
この前エステーの社長が言っててビックリした。
275お前名無しだろ:2009/10/04(日) 21:18:33 ID:q1oH7myq0
ブレイク前に珍しくデラプロで2ページ使って取り上げられたな
そこでの発言がなかなか興味深い
「ハンセンが来日するって聞いただけで首が痛くなる。ウチの連中はみんな
 ハンセン病って言ってるよwww」
「猪木さんが凄いのは、ここぞっていう時の腕っぷしの強さ。でなきゃ
 アンドレとあんな凄い試合できないよ!」
「プロとして美味しいもの食べたいよね。その気持ちがないなら引退すべきだ」
276お前名無しだろ:2009/10/04(日) 22:31:19 ID:zc0SkPfB0
>>274
川越にあるラーメン店『チャーシュー力』の店内には『消臭力』があるらしいなw
まあここの店主は根っからファンらしいが。

http://midorin.pekori.to/riki.htm

>>275
『もしタイムマシンがあったら、ハンセンのいない時代へ行く』とも言っていたな。
277お前名無しだろ:2009/10/05(月) 01:50:32 ID:yFwXP7ib0
長州のあの紫のガウン好きだったんだけどな
ある日革命軍は白一本線の紺ジャージになってしまったw
278お前名無しだろ:2009/10/07(水) 21:43:13 ID:VnKz/IFc0
猪木対ボックがメインの正月スペシャルマッチで長州対浜口が対戦。
月プロだったか、モノグラビアで「過激な試合」として紹介されてた。
もうこの年あたりだと長州のポジションって藤波とさほど変わらない所
まで(木村健あたりは完全に凌駕してた)来てたがやっぱ地味だったねw 
279お前名無しだろ:2009/10/07(水) 22:08:08 ID:lxdoHy8s0
むしろ一番開いてた時期では?
一年前までは長州にも北米タッグ防衛戦という見せ場があったのにそれすら
なくなってた時期だぞ
280お前名無しだろ:2009/10/08(木) 20:03:39 ID:lKioUXi70
「かませ犬」発言から今日で27年。
281お前名無しだろ:2009/10/08(木) 20:23:29 ID:aFTAR4oi0
>>280
ああ、もうそんなに経つのか・・・
長州も自分も歳を取ったな。。。てか長州がまだ現役ってなんかスゲエなwww
282お前名無しだろ:2009/10/08(木) 20:37:03 ID:lKioUXi70
>>281
当時は生中継だったから、
メインのあの6人タッグは丁度今頃の時間だったんじゃない?

283お前名無しだろ:2009/10/08(木) 21:10:17 ID:aFTAR4oi0
>>282
自分の当時を思い出しておセンチになっちまったよ。
当時、長州も藤波も「年上のお兄さん」だったけど、当時の彼らの年齢を
もう追い越してるからね。それでもまだ現役なんだから、すげえなプロレスは。
284お前名無しだろ:2009/10/08(木) 21:23:44 ID:76yNhNib0
83〜4年頃の週プロにパワーホールの作曲家の作曲時のエピソードが載ってたな。
「プロレスが嫌いだからわざと、しょぼく3音しか使わないで作った」
285お前名無しだろ:2009/10/08(木) 21:34:25 ID:pK9wgiHD0
P−MODEL(プログレルーツのテクノバンド)の平沢進だろ >パワーホールの作曲家
高田のパワーアンドグローリーはイングヴェイマルムスティーン作だが
やっぱプロレスは嫌いだったはずw
286お前名無しだろ:2009/10/08(木) 21:37:14 ID:eyZye7Vp0
そのテキトーに作ったパワーホールが平沢が作った曲で
一番有名な曲になっちまったんだから皮肉な話だw
287お前名無しだろ:2009/10/09(金) 22:46:20 ID:0scOrWTM0
第2回夢のオールスター戦やってほしかったなあ
288お前名無しだろ:2009/10/10(土) 22:53:15 ID:16VmfBou0
>>202

>「カーーン! カーーン!」というコールがいつしか
>「オ・ザ・ワ! オ・ザ・ワ!」というコールに変っていった

民主党かよwwwwwwww
289お前名無しだろ:2009/10/11(日) 08:11:07 ID:nx+JDBW1O
こないだ当選した小泉次男(シンジロウ)はガチの猪木ファン。
演説とかで猪木のフレーズ使いまくりw
290お前名無しだろ:2009/10/11(日) 18:43:06 ID:OFeJ9aJA0
>>289
物凄くどうでもいい。
291お前名無しだろ:2009/10/13(火) 11:25:19 ID:X7xg2hmR0
年代とは関係なくテーマ曲つながりでいえば、
ピンクフロイドの日本公演で、『吹けよ風 呼べよ嵐』を演奏したところ
客席から「ブッチャー、ブッチャー」とブッチャーコールが自然発生www
ピンクフロイドのメンバーは何のことだかサッパリ分からなかったという。
292お前名無しだろ:2009/10/13(火) 14:34:51 ID:y9pXMZWxO
シンも全日本のときはそのテーマ曲だったよな。
何でサーベルタイガーじゃなかったんだ?
293お前名無しだろ:2009/10/13(火) 19:05:34 ID:xhy+aVxH0
すれ違いだがその手の話だとウォリアーズとオジー・オズボーンがプロレス雑誌とロック雑誌のお遊び共同企画で
対面してたなw
294お前名無しだろ:2009/10/13(火) 19:08:09 ID:xhy+aVxH0
>>292
「吹けよ風、呼べよ嵐」は全日では「凶悪レスラーのテーマ」だったからシンも該当
元々同じこの曲使ってたブッチャーとシークが仲間割れしたからそういう措置に
ブッチャー対シーク、そしてシン対シークでは両者とも同じテーマ曲の上になかなかリングに上がらず
会場を徘徊するから曲が終わりそうになってたw
295お前名無しだろ:2009/10/16(金) 13:54:16 ID:aRNgSL500
>>293
その手の話だと、ハンセンが新日本時代に
ホーガンと一緒にジャクソン・ブラウンの日本公演に出かけたら
ホーガンがステージに上がってブラウンと一緒に踊った----という
エピを聞いたことあるんだけど。
本当の話?
296お前名無しだろ:2009/10/16(金) 18:56:22 ID:9RBl3nLv0
真偽はともかくジャクソンブラウンって「踊る」ような音楽じゃないと思うがw
297お前名無しだろ:2009/10/19(月) 12:11:55 ID:vT52d8Gd0
ホーガンは元ロッカーだけあって、いわゆる「芸能」好きだよねw
シンディ・ローパーのボディガードとしてグラミー賞の授賞式に出たときなんて
超嬉しそうだったなw
298お前名無しだろ:2009/10/19(月) 19:25:57 ID:jTR/ITcz0
全く年代スレじゃないけどw 移民の歌や吹けよ風〜、スターサイクルなんかは
プロレスを通じて耳にしたが、その後丁度この82年にステレオ買って洋楽にはまり
ベックやらZEP、フロイドとか聴いた訳。なんか不思議な感覚だったな。
プヲタとして耳にしたそれらの曲を改めてロックファンとして聴くという・・。
299お前名無しだろ:2009/10/19(月) 22:06:16 ID:vT52d8Gd0
>>298
まったく同じパターンでプロレステーマ曲からHR、HM、ソウルなんかに
入っていったなwww
にしても70〜80年代のテーマ曲選んでたヒト(テレビ局の人だろうが)の
センスは尋常じゃないね。特にNTV。
次期シリーズ紹介がコモドアーズの「マシンガン」って、カッコ良すぎだろw
300お前名無しだろ:2009/10/20(火) 00:02:15 ID:3AUYmsqH0
>コモドアーズの「マシンガン」
ライオネル・リッチーは何を弾いてるんだ
ピアノ?サックス?
301お前名無しだろ:2009/10/25(日) 21:32:40 ID:uGCb6Xmw0
スヌーカがリッキーのライバルとして呼ばれたときにも
カーティス・メイフィールドの「スーパーフライ」を持ってきたもんんなあ。
NTVスタッフはかなり「黒い」成分が多かったね。
302お前名無しだろ:2009/10/25(日) 21:51:31 ID:2jtVIMly0
シンの場合はシーク、ブッチャーと並ぶ凶悪ファイターということで『吹けよ風〜』が選ばれた。
実際に『吹けよ風〜』はブッチャーのテーマではなく凶悪ファイターのテーマだったし。
『ギャラクシーエキスプレス』もレイスのテーマというよりNWA王者のテーマだったからね。
それと『サーベルタイガー』は新日の所有の曲だったから全日では使用不可能ということ。
ハンセンの新日時代のテーマの『ウエスタンラリアット』も同じ理由で全日では使用不可能。
でも長州の『パワーホール』はどういうことだったのかな?
長州が全日に上がった時はそういうものが無くなっていたのか?日本人だったからか?
303お前名無しだろ:2009/10/25(日) 21:54:00 ID:2jtVIMly0
それとブッチャーや戸口の場合は全日時代と同じテーマだったのもおかしいな。
『吹けよ風〜』は多少アレンジしていたけど戸口のテーマ(名前わからん)は同じ。
ちなみにマードックの全日時代のテーマってわかる?新日時代はカーボーイの曲だったような。
304お前名無しだろ:2009/10/25(日) 22:45:31 ID:2jtVIMly0
http://www.youtube.com/watch?v=zMZv7hMnyx8&feature=channel
これが新日時代のマードックのテーマだね。
305お前名無しだろ:2009/10/30(金) 15:55:26 ID:Gi/meXfx0
マードックの全日本時代のテーマが思い出せない・・・・
新日本時代のは自分の母校のマーチでしょ、たしか。
306お前名無しだろ:2009/10/30(金) 20:25:25 ID:6pjZcTX/0
長州は全日に登場した当初はパワーホールじゃない別の曲が使われてた。
でも長州の希望でパワーホールに戻ったんじゃなかった?
307お前名無しだろ:2009/10/31(土) 10:53:17 ID:W2D8lsxj0
上田は全日移籍後も同じ曲だったね。
308お前名無しだろ:2009/11/01(日) 22:01:57 ID:G6WJwrbiO
長州って全日時代もパワーホールだったの?
コバクニはルームじゃなかったよね?
全日時代の曲も結構良曲だったと思ったけどね。
309お前名無しだろ:2009/11/01(日) 22:18:17 ID:mbPbyn4L0
ジャパンプロでテーマ曲持ってたのは長州と谷津の2人だけ。
小林は専用テーマがないのでTVマッチの時には
ジャパンプロのテーマ「ホットポイント」を使ってた。(カーンも)
310お前名無しだろ:2009/11/01(日) 22:20:12 ID:f/nZnQE9O
ホットポイントもいい曲だけど、小林やカーンのクラスなら個人テーマもかけてほしかったね。
311お前名無しだろ:2009/11/04(水) 09:08:00 ID:IbG0vbAk0
1982年11月4日 蔵前国技館
312お前名無しだろ:2009/11/04(水) 09:11:36 ID:SIFTl6uw0
極楽同盟
313お前名無しだろ:2009/11/05(木) 23:21:59 ID:oZx4TTho0
ウルトラマン再来日
314お前名無しだろ:2009/11/06(金) 02:39:48 ID:8saPj9eU0
長州はかませ犬発言前から、バックドロップの切れのよさ
とサソリ固めってフィニッシュホールドを持ってたのが、ガキ
ながら印象に残ってた。この人、オリンピック出てるんだし
弱い訳ないよなって思ってた。

だから藤波に噛みついた時は「あーやっぱりな」って思って
そんなに驚かなかった。

長州の一番の変化はパンチパーマっぽい髪形からストレート
の長髪に変えた事。これで見る側の印象は大きく変わった。

皮肉な事だけど、彼を敵視してる北斗がメキシコから帰国
後、メイクして変貌したのと似てる。
315お前名無しだろ:2009/11/08(日) 21:31:38 ID:kndZV+M50
長州のファイトぶりって、基本的にブレイク前から
変わってないよね。
ルックスと、我々の見る目が変わっただけで。
316お前名無しだろ:2009/11/09(月) 23:36:25 ID:AcdoYks+0
>>248
遅レスだけど、
ソイヤー、ベノワ(と相方の太った練習生)、ウイリアムズ、アレンあたりは新日で急成長したとは言えないのかな。
マードックが出てくればそれなりに湧いたし、外人不要だったとは思えないんだけど。
317お前名無しだろ:2009/11/13(金) 23:11:53 ID:veYdTAVM0
でも外人を疎かにしていたのは確かだったよね。
俺も維新軍の試合ばかりで飽きていたからウンザリだったよ。
当時はそういう気持ちを押し殺して見てたけど。
318お前名無しだろ:2009/11/14(土) 14:50:32 ID:mZVh/aEX0
当時の長州では物足りなかった。スケール的にもそうだし、
この時代ではまだ負け役のイメージが払拭されてなかった。
319お前名無しだろ:2009/11/15(日) 12:40:44 ID:bhQkA7Aq0
高野俊二プロレス復帰
320お前名無しだろ:2009/11/15(日) 14:10:25 ID:f4OEmo360
この年の前半(秋頃)までは外人主体の流れだった。
アンドレとホーガンを始めマードック、アドニス、オートン、ブッチャー、アレン
ハンセンとシンが居なくなった穴埋めで新日も外人の育成に必死だったのだろう。
でも長州の革命から大きく新日自体の方向性が日本人対決へと路線変更していった。
321お前名無しだろ:2009/11/17(火) 22:37:14 ID:q9gmyC7l0
引き抜き戦争の影響で外人のギャラが上がったから
日本人抗争のほうが安上がり
322お前名無しだろ:2009/11/17(火) 22:44:10 ID:V04rgGfi0
84年スレ新規に立てたので来てね
323お前名無しだろ:2009/11/22(日) 14:44:10 ID:Q7v9SUx80
82年は日本のマット界は比較的平穏だった。
前年は引き抜きの大騒動で翌年はタイガーやらテリーの引退。
この年は嵐の去った後の晴天、或いはまたまた嵐の前の静けさだった。
324お前名無しだろ:2009/11/26(木) 19:28:58 ID:OC8FseYR0
>>323
この年は秋の長州反乱までは確かに平穏だったね。
猪木の体調不良による欠場はあったけど、逆にリング上は
藤波と谷津がエース的に頑張って、ホーガンが日本側についたりして
なんだかホッコリ感もあった、確かに。
325お前名無しだろ:2009/11/26(木) 23:55:12 ID:AvzfUWbD0
>>324
ここにもいたね。つか>>323は俺の書き込みなんだ。
確かにこの年は猪木が糖尿で欠場して、藤波が頑張っていた。
またホーガンがブレイクしたのもこの年からだった。
第二回のオールスターがあればどんな状況になっていたことやら。
326お前名無しだろ:2009/11/27(金) 18:58:49 ID:3r9XLxo/0
この時期に藤原をタイガーのライバルとして売り出してたら面白かった
と今になって思う
327お前名無しだろ:2009/11/27(金) 19:24:17 ID:AgOlNo0FO
福井かどっかの体育館でタイガーマスク・カーンVSマードック・オートンJrという試合があった。タイガーがオートンを回転エビ固めで破った。
328お前名無しだろ:2009/11/28(土) 01:44:29 ID:uzgaqBsKO
ウッソー!!
釣られたか…
329お前名無しだろ:2009/11/28(土) 14:41:41 ID:PnF9PrfV0
>>320
マスクドスーパースターも入れて。

この年はトニーアトラスが待望の初来日を果たしたが塩すぎて使えなかった。
アトラスがもっと使えたらいろいろなカードを組めただろうな。
ブッチャーとの悪、善の黒人対決やらいろんなアングルを組めただろう。

330お前名無しだろ:2009/11/28(土) 21:51:45 ID:E7e/l6wP0
>327

82年にオートンJrが来日したのは闘魂シリーズだけど
カーンもマードックも参戦してないよ。
331お前名無しだろ:2009/11/28(土) 21:57:11 ID:PnF9PrfV0
>>330
だから327は釣りなんだよ。
前に80年MSGタッグでアンドレ、ローデス対シン、ハンセンとかって釣りもあった。
引っ掛かった人が『ようつべである?』とか真剣に聞いていたけどな。
この年の年末は
猪木、ローデス対シン、上田
猪木、ローデス対ハンセン、アレン
猪木、ローデス対シン、ハンセン

ローデスのタッグ絡みではこれしかないのに。
332お前名無しだろ:2009/11/29(日) 13:44:42 ID:7URt6CE70
ようつべでホーガン対ブッチャー見たけど
意外と好内容でビックリした
ホーガンの間の取り方は上手いな
333お前名無しだろ:2009/11/29(日) 15:58:36 ID:FpP5+X8b0
しかしブッチャー対外人ってやっぱ全日本のが似つかわしいよ。
ファンクスを始めデスト、レイス、マスカラス、シークらとの遺恨マッチは
きっちり伏線を敷き、シナリオを進めて人気カードに持ち込んでたしな。
ホーガンとか、なんか無理にブッチャーがらみの外人対決みたいな印象があった。
334お前名無しだろ:2009/11/29(日) 16:44:47 ID:0E5m/qKv0
ブッチャーはホーガンやローデスやワフーとはそれなりの“らしい試合”をやってた。
猪木とは合わなかったけど坂口や藤波とはいい試合やってたと思うんだが。
でも全日みたいに持続させずに単発で終わってるのが残念だったと思ったな。
アレンとの仲間割れ→抗争として売り出せば相当盛り上がったし、お互いの評価も上がった。
新日は全日とは違ってそういうアングルが下手なのかな。

335お前名無しだろ:2009/11/29(日) 17:12:56 ID:S+VQoCvxO
1からレス読ましてもらったが、懐かしすぎる。今の親日がありえない。そんな俺は今、DDTや大日が好きだ!!www親日、久しく見てないなあwwwこのあいだ、サムライで武藤&船木を見て、若干感動したけど親日ぢゃないもんなwww
336お前名無しだろ:2009/11/30(月) 04:33:43 ID:zq0Ux34E0
>>334

>アレンとの仲間割れ→抗争

84年の頭に一瞬だけやったよねw
337お前名無しだろ:2009/11/30(月) 13:01:39 ID:Cg2EQ5qi0
ホーガン×ブッチャーは典型的なベビー×ヒールで、
ホーガンが後にWWF王者時代に見せるハルクアップとかの原型もあって
なかなか噛み合った好試合。
ブッチャーにしても、「新日本におけるテリー」としてホーガンと抗争
したいムードはあった。
なんであれ以上は引っ張らなかったんだろう?

>>336 あの抗争は盛り上がらなかったねww
338お前名無しだろ:2009/11/30(月) 18:12:48 ID:bSwNP2Lk0
ハンセンのブレーク以降、外人レスラーにはあまりアングル設定が必要
無い雰囲気になってたんじゃないかな?
シンみたいなマンネリ・陰気なアングルよりもスポーツライクで明るい
プロレスが好まれたんだな。
339お前名無しだろ:2009/12/02(水) 19:33:02 ID:YvEmK4dZ0
この頃のホーガンは人間的にもナイスガイで、
オフも日本人選手に帯同したり、マスコミにも非常に強力的だった。

WWF王者になって、ガラっと態度が変わったらしい。
340お前名無しだろ:2009/12/02(水) 23:22:19 ID:MmBYHevB0
昭和の一番の名勝負
アブドーラ・ザ・ブッチャー 対 タイガー・ジェット・シン  
   ↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4573731
341お前名無しだろ:2009/12/04(金) 03:47:51 ID:HthDuV/FO
あの頃までの新日本は、やはり良くも悪くも主役は『アントニオ猪木』なんだったんだと思う。
猪木も当然全盛期は過ぎていたけど、まだ何とか元気だったからね。
あんまり外人同士で人気が出てもしまっても…
と言うのが新日本プロの考え方だったんじゃないかな?

または、新日は当時人気が有りすぎて、長期的なアングルなんて考える必要がなかったのかも。
つまり、ただ単に手抜きとも考えらる。
342お前名無しだろ:2009/12/05(土) 13:53:43 ID:Tm0tm8o90
佐山タイガーに飯を食わせてもらったいた状態。
まさか翌年にあんな形で去るとは想定外だったろう。
343お前名無しだろ:2009/12/05(土) 22:55:33 ID:idqagu8f0
この年は猪木神話つうか大黒柱としての存在がにわかに崩れた年だな。
MSGの決勝はアウトローズ戦で負傷、古傷悪化しカーンが繰り上げ
5月のシリーズは殆どホーガンにおんぶ、サマーシリーズの第2弾は
完全欠場、10月の長州反乱・・。当時、過激なプロレスを掲げ全日との差別化に
奔走する姿に共感を覚えた反面「こんな試合ばっかしてると身体がもたないよ」と
観てる側の気持も穏やかじゃなかったな。吸引療法の痕とかさw

344お前名無しだろ:2009/12/06(日) 18:59:07 ID:rOGhm6o70
>>343
古傷悪化は糖尿病を隠すためのシナリオでしょ。
345お前名無しだろ:2009/12/09(水) 15:13:23 ID:PNEDdiGi0
アドリアン・アドニス初来日
346お前名無しだろ:2009/12/10(木) 03:51:38 ID:DMNemj6eO
>>345
マンハッタンドロップ

この技の名前の由来は?
347お前名無しだろ:2009/12/10(木) 07:37:17 ID:Ne2rnnXvO
アドニス2度目の来日時、まさかの大増量
348お前名無しだろ:2009/12/10(木) 15:12:43 ID:m0SuGJs00
マンハッタンライダー アドリアン・アドニス
349お前名無しだろ:2009/12/10(木) 22:00:21 ID:daiP6u5A0
27年前の今日 1982年12月10日(金) 蔵前国技館

1/20 高田伸彦(11'50''体固め)山崎一夫
1/20 荒川真(10'59''エビ固め)栗栖正伸
1/20 ○木村健吾、星野勘太郎(11'26''回転エビ固め)木戸修、藤原喜明●
1/30 R・グレイ(4'58''体固め)剛竜馬
1/45 坂口征二、○藤波辰巳(8'33''体固め)A・アドニス、E・カネック●
1/45 ○A・ジャイアント、D・ブラボー(4'22''体固め)D・マードック、M・スーパースター●
1/無 優勝決定戦 ○A猪木、H・ホーガン(31'17''卍固め)K・カーン、T戸口●

猪木&ホーガン組優勝
350お前名無しだろ:2009/12/10(木) 22:22:10 ID:y89NzLrgO
>>349
レネグレイって何の技でフォール勝ちするんだろ
351お前名無しだろ:2009/12/11(金) 01:40:47 ID:D3J8wwSMO
>>350
奇遇ですなぁ(゜_゜)

オレも思ったわw
352お前名無しだろ:2009/12/11(金) 03:15:54 ID:5npUI2uSO
サイドスープレックスとかネックブリーカーなんか使いそう
353お前名無しだろ:2009/12/11(金) 22:13:24 ID:txA6Rm2u0
>>350
この試合では剛が9割責めまくり、がコーナーへふってタックルをよけられ自爆
ふらっと戻るとこをサイドスープレックス一発でピン でした
354お前名無しだろ:2009/12/12(土) 02:36:02 ID:ISNjVTA4O
>>353
サンクス!
355お前名無しだろ:2009/12/13(日) 16:19:56 ID:ykDX/47/0
>>316
マードックが外人のメインだったシリーズのたびに
またか。。。と思ったものだが・・・
356お前名無しだろ:2009/12/13(日) 16:33:25 ID:1zOw7d3ZO
確かに。でも後半にホーガンかバックランド辺りが特別参加すれば納得してた
357お前名無しだろ:2009/12/14(月) 13:42:12 ID:nk+oFc+u0
>>318
逆に新日ブームが始まった頃からのファンだと
長州が外人のかませにされてる試合の放送そのものが減った分あまりそういうイメージ
ないんだろうな
358お前名無しだろ:2009/12/17(木) 23:50:28 ID:kjOdF3OS0
ブラック・タイガー登場
359お前名無しだろ:2009/12/18(金) 14:17:45 ID:6H6a8d3R0
タイガー至上最高の迷勝負 VSウルトラマン
360お前名無しだろ:2009/12/19(土) 20:33:10 ID:yUCblhwG0
>>357
長州がエース級の風格を(ある程度)備わるように思えたのは
ジャパンプロ(全日時代)以降だな、俺的には。
それまでの藤波に吠えてた頃って、藤波のJrヘビー時のライバル木村健を
ヘビーに転向したのを機に長州にチェンジしたくらいにしか思わなかった。
361お前名無しだろ:2009/12/19(土) 21:07:40 ID:qMQfpCY30
27年前の今日 1982年12月19日(日)
チャリティ・フェスティバル 後楽園ホール

1/20 高田伸彦(体固め12分59秒)山崎一夫
1/20 荒川真(原爆固め9分59秒)小杉俊二
1/30 ○A浜口、寺西勇(体固め14分2秒)剛竜馬、藤原喜明×
1/45 ○タイガーマスク、木戸修(体固め12分58秒)星野勘太郎、栗栖正伸×
1/60 WWFインター 藤波辰巳(体固め18分49秒)木村健吾

バトルロイヤルはカーンが優勝
K・カーン(体固め8分56秒)高田伸彦
362お前名無しだろ:2009/12/20(日) 10:26:39 ID:fQq05sh/0
タイガーがプロレス大賞受賞したのも今日位だよね。
363お前名無しだろ:2009/12/20(日) 13:26:30 ID:fNBf4PkwO
この年の新日ベストバウトは?
364お前名無しだろ:2009/12/20(日) 13:47:14 ID:1S18Ur2r0
タイガー対スティーヴ・ライト
365お前名無しだろ:2009/12/20(日) 17:38:00 ID:BBKSPRNp0
猪木vs木村・浜口・寺西
366お前名無しだろ:2009/12/20(日) 20:52:32 ID:Cf8qbpQDO
猪木、ホーガン VS カーン、戸口
367お前名無しだろ:2009/12/20(日) 20:55:42 ID:zZo36sIH0
MSG優勝戦のアンドレVSカーン
368お前名無しだろ:2009/12/20(日) 21:01:42 ID:fNBf4PkwO
今でも覚えてる試合ばっかりだ。いい時代だったな。
369お前名無しだろ:2009/12/21(月) 01:09:22 ID:+N9f/Oh60
なぜかあがらないな
MSGリーグ戦 藤波vsKカーン フルタイム
370お前名無しだろ:2009/12/21(月) 22:16:49 ID:ECGvF9RRO
猪木、藤波、長州 VS ブッチャー、アレン、ジョーンズ


と云えば、例の咬ませ犬発言の試合(1982.10.8)ばかり思い出されるが、実はそのカードは、9ヶ月前にも実現してたの、忘れられてるな。
同一カードとしては、その年2度目のマッチメイクだったんだよ。
371お前名無しだろ:2009/12/22(火) 08:27:44 ID:S/p7fKKgO
82年ならタイガー絡みの試合が思い浮かぶな。札幌のブレッド・ハートへのミサイルキックは幼心に衝撃を受けたもんだ。
372お前名無しだろ:2009/12/22(火) 21:54:57 ID:kIeZswvTO
藤波VSマット・ボーン
373お前名無しだろ:2009/12/23(水) 00:52:51 ID:KGVktfGx0
初代ドインクだな
374お前名無しだろ:2009/12/24(木) 20:05:49 ID:VRaYkq4/0
この年の田コロ大会はノーテレビだったね。
375お前名無しだろ:2009/12/26(土) 20:27:48 ID:YRwPsC4v0
>>374
メーンは猪木&ホーガンのタッグマッチだったけど、
タイガー×Bタイガーのシングル(タイトルもかかってたっけ?)が
組まれるなど、なかなかのカードだったけどね。
376お前名無しだろ:2009/12/30(水) 09:11:55 ID:NPkPCeWj0
この田コロって昼間開催だったっけ?
377お前名無しだろ:2010/01/07(木) 14:59:32 ID:Oza/K18+0
>>376
そう。「真昼の決闘」みたいに煽ってたけど、ノーテレビw
客入りも前年ほどじゃあないけど、そこそこ入ってた。
378お前名無しだろ:2010/01/07(木) 18:49:58 ID:mmi4tdCM0
新日の田コロはなぜかカードが凡庸なんだよなw
アンドレーハンセンの時は例外
379お前名無しだろ:2010/01/07(木) 19:05:06 ID:JlQirsA80
80年もノーTVだったね
一応、猪木とボブの初タッグが目玉か
380お前名無しだろ:2010/01/08(金) 17:07:35 ID:slY0XbxT0
元々は81年もノーテレビの予定だったが
猪木vs戸口、ハンセンvsアンドレを組んだために急遽てれびまっちになった。
381お前名無しだろ:2010/01/09(土) 02:45:58 ID:LJiAkfWn0
当時の屋外の試合を中継にすると雨や台風などで中止になった場合に
放送枠が空いてしまうからテレ朝はリスク回避してたのかと思う。
382お前名無しだろ:2010/01/09(土) 03:38:01 ID:hgvXOIGP0
>>359
タイガーマスクVSウルトラマン…トンチンカンなヘンな試合でしたねぇーw
メキシコって技の入り方がアメリカ、日本と逆なので
そんなんで当時は力をいまいち発揮できないメキシカンが多かったみたいですね。
なんでもウルトラマンは佐山がメキシコ時代に世話になって、
その恩返しみたいな形で日本に呼んだとか…
マスクドハリケーン(ボビーリー)とかスコルピオもそんな感じじゃなかったかな。
383お前名無しだろ:2010/01/09(土) 13:10:35 ID:A1sBYcVIO
ウルトラマンは、どうしてもキッドやブラックタイガーら他のタイガーマスクのライバルと比べてしまって
ショボイ印象がついてしまってるけど、今出てるGスピリッツのウルトラマンの記事なんか見ると
実は意外に?いい選手だったことがわかるよ。
384お前名無しだろ:2010/01/10(日) 00:43:07 ID:tLO68C980
田コロって80〜83だったか。
80年は猪木とバックランドがハンセン、ラリー・シャープ組と対戦。
81年は言わずと知れた歴史的大会。
82年は昼に猪木、ホーガン 対 ラッシャー木村、スローター
83年は猪木復活戦の猪木 対 ラッシャー木村


385お前名無しだろ:2010/01/10(日) 09:32:33 ID:XaW2NbKj0
「田園ってどんだけ田舎なんだよ」と思ってた田舎者は俺です・・・
82年の昼は行って、先着でタイガーのキーホルダーもらった。
386お前名無しだろ:2010/01/10(日) 18:35:31 ID:CTz5tVbmO
>>384
ラリーシャープって、ビガロのマネージャーだった人か。
選手時代を知らなかったけど、そんなビッグマッチにも出てたのね。
387お前名無しだろ:2010/01/10(日) 19:21:48 ID:pbcKMRjL0
77年闘魂シリーズの田コロも日曜昼間のノーテレビだね。
388お前名無しだろ:2010/01/10(日) 20:40:16 ID:f7zzLhaX0
シャープはシェア・スタジアムで猪木と対戦した流れを引き継いでの来日だったな
389お前名無しだろ:2010/01/10(日) 21:24:54 ID:/uRbf/L20
73年、74年も田コロで興行があったのは知られていない
390お前名無しだろ:2010/01/12(火) 13:24:07 ID:N3jtS/7R0
シャープは大したことないんだけど、
いかにもなヤンキー顔とタイツ(星条旗ガラ)で姑息な小悪党っぽさが
良かったな。しっかり負け役を引き受けてくれたし。
後にモンスターファクトリーを作るとは、この頃、夢にも思わなかった。
あ、あとシャープだけのせいじゃないが、坂口との北米ヘビー戦は
ドしょっぱかったwww
391お前名無しだろ:2010/01/12(火) 15:16:11 ID:CfgXjfO80
>>390
むしろ坂口の北米ヘビー防衛戦でしょっぱくない試合があったんだろうかw
エンフォーサーとか、日本受けしない上に新日マットでは明らかに手抜きしてたムラコとか
392お前名無しだろ:2010/01/20(水) 21:27:03 ID:rcoz7srq0
>>391
確かに坂口×2流外人って、塩×塩でしょっぱすぎたww
坂口は、×猪木、×大木、×上田といった日プロ時代の因縁を
引きずった日本人対決ではド迫力の試合を見せてくれたな。
393お前名無しだろ:2010/01/24(日) 20:14:20 ID:I03OqJEZ0
小林邦昭帰国
394お前名無しだろ:2010/01/24(日) 20:31:47 ID:Im/pcxM30
一流レスラーだけど「二流外人」の典型、ドン・ムラコ
89年に全日に来た時は旧知の天龍のセルで少しだけ本領発揮したけど
395お前名無しだろ:2010/01/28(木) 17:08:34 ID:FdtrTA1P0
>>394
ムラコはルックスも体格も素晴らしいけど、日本ではついぞ真価を見せて
くれなかったねえ。
ハワイではレジェンドだし、NYでも長くトップクラスだったんだから
いい所はあるはずなんだけど・・・・
396お前名無しだろ:2010/01/28(木) 20:52:26 ID:HBhvkUS70
ドンブラコ
397お前名無しだろ:2010/01/28(木) 23:29:48 ID:tYZLrtCQ0
>>395
そりゃあ「ドン・ムラッ気」って言われた程、試合にムラがありすぎで
調子が良い時とグダグダ時の差が酷かったからなあ
398お前名無しだろ:2010/01/29(金) 09:27:57 ID:T/Tmj2u10
全日に来た時はたまたま調子のいい試合がテレビ中継されて期待されたけど
6月シリーズの再登場では元の木阿弥w
399お前名無しだろ:2010/01/30(土) 20:45:29 ID:ML+RFQgN0
ムラコのお気に入りはミミ萩原
400お前名無しだろ:2010/02/01(月) 00:24:39 ID:djaOkyE80
デラプロかなんかであんなキュートな娘がレスラーなんて信じられないよとか何とか
コメントしてたねムラコ
401お前名無しだろ:2010/02/02(火) 19:27:56 ID:fdL7jBd30
>>399-400
へえ。ミミのファンといえばトニー・“大馬鹿”・アトラスが有名で
デラプロで対談までしてたけどw
ムラコもミミのファンだったんだ。まあミミって外人が好きそうな
「分かりやすいセクシー」なヒトだからねえwwww


402お前名無しだろ:2010/02/03(水) 01:14:27 ID:wtlr3eu50
>>401
アトラスが萩原をリフトアップする手が股間にいってて羨ましかった
記憶があるな。シェリル・ルーサーって可愛い感じのレスラー居たけど
来日した顔を良く見るとオバサン顔だった。日本人は若く見えるんだろうな。
403お前名無しだろ:2010/02/16(火) 16:43:51 ID:2gqRdERc0
ミミとの対談でアトラスは
「12歳のときの学校の先生が思い出に残ってる。
 なぜなら? 彼女は俺にセックスを教えてくれたから」
と、色んな意味で不穏なことを発言してたなwwww
で、デラプロが堂々とそれを活字にしてしまっていたというwww
404お前名無しだろ:2010/02/17(水) 12:33:54 ID:77ekx/ax0
405お前名無しだろ:2010/02/20(土) 10:52:05 ID:psNgr2Wf0
パワーファイトを売り物にするだけの筋肉馬鹿外人はほぼ日本のスタイルには合わない。
この年アトラス、ベンチュラ、ブラボーなんかが来たが押し並べてダメ。
ホーガンくらいか、マツダに基礎を教わってる分アドバンテージがあり
一流に昇りつめられたのは。
406お前名無しだろ:2010/02/20(土) 15:25:07 ID:yNe8i7790
ブラボーは前年にハンセン・ホーガンやブッチャーと当たった時には
いいところを見せてたから売り出しの失敗だろ
407お前名無しだろ:2010/02/20(土) 15:50:40 ID:yNe8i7790
あとベンチュラはファイトスタイルのせいで木偶の棒扱いされてるけど
本当の意味の「ガチ」やらせたら元海軍特殊部隊のベンチュラに勝てるやつはそういないと思うぞw
408お前名無しだろ:2010/02/26(金) 00:52:21 ID:YSDuZHUM0
俺としては、この年はタイガー戸口にMSGシリーズで負け役を
やらせて、間接的に対全日優位のダシに使ったのが一番印象的。
鶴田と互角だった戸口を、藤波に完敗させたのが特筆モノだ。
409お前名無しだろ:2010/02/26(金) 14:56:39 ID:TJJtdsro0
移籍した当年にはそれほど扱い悪くなかったからそこまで悪意感じなかったな
新日に行ってすぐならともかく、一年くらい経ってるから戸口がズルズルと格落ちしていった
印象しか感じなかった

そういや予定では戸口の新日第一戦は藤波の予定だったんだよな
シン欠場のあおりでカーンに変更になったけど、その第一戦で藤波が勝ってればそう感じたかも
410お前名無しだろ:2010/03/10(水) 16:51:25 ID:gZsIeB+10
戸口にしてみれば藤波は日プロ時代の坊や。
自分と対等に向かってくるだけでちゃんちゃらおかしいんだろう。
実際、2人が絡んだオールスター戦の6人タッグでは、他の4人が正しく
花相撲的に鶴田&藤波&マスカラスをカッコ良く見せようとしていたのに
戸口×藤波だけがカタかった。
戸口と藤波は俗に言う「手が合わない」関係だよね。
といっても新日本で戸口と合うのって、カーンくらいだがwww
411お前名無しだろ:2010/03/10(水) 18:14:32 ID:ZgvRxlaN0
>>409
移籍一年目からハンセン、アンドレ、ボック、猪木・・・
などにフォール負けだったぞ。戸口。
ある意味、ブッチャーはMSGに参加しないことが高待遇だったのかも!?
412お前名無しだろ:2010/03/10(水) 19:05:55 ID:v2KH3Q7Z0
ユセフ・トルコの話だと新日とブッチャーの間では
「3年間ブッチャーをフォールしない」という契約がかわされていたそうだから
413お前名無しだろ:2010/03/10(水) 21:22:00 ID:m8u9xn9j0
>>411
>ハンセン、アンドレ、ボック、猪木
そのランクなら別に負けてもおかしくないだろw
414お前名無しだろ:2010/03/10(水) 22:50:12 ID:4YkcdX9p0
>>413
そう断定的に言うなよw

時には、両リンとかリングアウト負けなどにさせておいて、
ある程度商品価値を損なわないようする配慮があってもいーじゃんか。
デカイから、見た目なら明らかに藤波長州より強そうだし
415お前名無しだろ:2010/03/10(水) 22:56:10 ID:m8u9xn9j0
>>414
断定できるよw
81年当時の新日のトップ外人三人にエースだぞ
全日でだって馬場やブッチャー、ファンクス、ロビンソンあたりと引き分けたことなんてないのに
逆に全日で引き分けたマードックとは81年の時点では引き分けてる
416お前名無しだろ:2010/03/10(水) 23:21:23 ID:ZgvRxlaN0
難しいところだよな。。。戸口やマードックも1~2年ノーフォールの約束すれば
良かったのに(笑)
新日はマッチメークが酷いよな・・・ってか意地悪。
417お前名無しだろ:2010/03/10(水) 23:28:34 ID:ZgvRxlaN0
>>414 全く同感。
オレも全日派(というか鶴田ファン)だったので戸口の集落振りは悲しかった。
配慮がほしかったね。。。
418お前名無しだろ:2010/03/11(木) 19:46:43 ID:1bkpd3p30
というか、戸口本人も問題の様な・・。
大人といえばそれまでだけど、少しはマッチメークに反発すればよかったのに。
419お前名無しだろ:2010/03/11(木) 19:49:48 ID:1bkpd3p30
反発と言うと御幣があるけど、少しは交渉の余地はあっただろ、という事。
不満があってもプロモーターの指示を受け入れるのがプロだ、というのは判るけど。
420お前名無しだろ:2010/03/11(木) 20:02:05 ID:kd9J0YOR0
調べてみたけど全日時代も結構負けてたみたいだね

フォール負け
78年・・・30回
80年・・・17回(夏に海外遠征にでたので試合数は少ない)

内訳
78年
鶴田(9)、馬場(5)、羽田(2)、イヤウケア(2)、ジョナサン(1)、ブッチャー(2)
ロビンソン(2)、ドリー(2)、ニック(2)、デストロイヤー(1)、浜口(1)、井上(1)

80年
ブッチャー(3)、レイス(2)、テリー(2)、ブロディ(2)、マードック(2)
ロビンソン(1)、スレーター(1)、ラッド(1)、モスカ(1)、ハリケーン(1)、Jバリアント(1)
421お前名無しだろ:2010/03/11(木) 20:25:53 ID:v0mCa/R90
>>420
すごい調べですね!78年鶴田9回て・・・意外と多くてびっくり。
タッグなどの3本勝負のものも含まれていると思いますが
浜口、井上には寝てほしくなかったな。。。

80~81日本軍加入からは、日本人にはノーフォールだよね?
したとしてもccの馬場くらいだろう。

反発くらいはできると思うが、何でも受け入れるのがプロなのかな。。。
全日ファンのオレはブロディは「よくやった!」と思うが。
422お前名無しだろ:2010/03/11(木) 20:31:47 ID:6UQMk2P10
うーん、、、確かにこの程度の格なら新日で猪木、ハンセン、アンドレ、ボックに引き分けはありえないなあ。
戸口は鶴田のライバルのイメージで全日の大物トップレスラーと勘違いされてないか?

ってゆうよりアンチが実は大して興味も無いのに「親日は汚い」と貶めたいだけでいってるだけじゃないの?
423お前名無しだろ:2010/03/11(木) 21:00:36 ID:v0mCa/R90
大物とも、引き分けにしろ!とまでは言わないが
マッチメークに少しは反発できなかったのか、という話し。
猪木とは仕方ないが、トップ外人3人は回避できたと思う。
駄々をこねれば(笑)
424お前名無しだろ:2010/03/11(木) 21:48:33 ID:XFQ531Fr0
>>422
そりゃそうでしょ
全日ファンなら移籍前の戸口の格くらいわかってるよ
ハンセンと引き分けさせろなんてどんな無体な要求だよw
425お前名無しだろ:2010/03/11(木) 22:09:40 ID:1bkpd3p30
そういう事じゃなく、商品価値をすぐ「ゼロ」にする事もなかんべ?って事でしょ?
426お前名無しだろ:2010/03/11(木) 22:27:07 ID:v0mCa/R90
すぐ「ゼロ」にしたお詫びだったのかなぁ
タッグリーグ準優勝は。
427お前名無しだろ:2010/03/11(木) 23:11:26 ID:nxmOChMZ0
>>424
こいつはどこまで固定観念に捉われてる男なんだかw
基本は、ハンセンクラスなら負けブックだけど、時々分けるとか
リングアウト負けにするとか、アクセントを付けて、ただの
中堅クラスと違うという形にしろ、という話をしてるんだろうが。
428お前名無しだろ:2010/03/11(木) 23:26:38 ID:6UQMk2P10
>>427
なぜそこまでして戸口の商品価値を上げなきゃならない理由があるか?
429お前名無しだろ:2010/03/11(木) 23:29:39 ID:v0mCa/R90
「猪木以外はリングアウト負けのみ」という条件にすればよかった。。。
430お前名無しだろ:2010/03/11(木) 23:31:46 ID:v0mCa/R90
>>428 おぉ、いいテーマだね。
いま風呂入って、ゆっくり考えるからちょっと待ってね。
431お前名無しだろ:2010/03/11(木) 23:45:39 ID:1bkpd3p30
>>428
誰も上げろとは言ってないと思うがなぁ・・。
せっかく取ったんだし、価値が100とするなら段階的にゼロにしたら・・という話なんだが、
100→50→0じゃなく、100→80→50→30→0的な。
432お前名無しだろ:2010/03/11(木) 23:54:39 ID:6UQMk2P10
>>431
それは戸口の価値が100=ハンセンアンドレと互角と計算したらの話だな。
元々の格(全日)での商品価値はそこまであったの?
433お前名無しだろ:2010/03/11(木) 23:56:51 ID:1bkpd3p30
あくまで100というのは戸口個人の数値としてだ。
相対的な数値は関係ない。
434お前名無しだろ:2010/03/11(木) 23:59:09 ID:6UQMk2P10
>>433
うん、だから戸口にそこまでの商品価値があるのかって事
435お前名無しだろ:2010/03/12(金) 00:00:53 ID:HPsIqqKK0
段階的に下げろという「例」して数値にしてるだけって言ってるでしょ?
100=満点としか取れないの?
436お前名無しだろ:2010/03/12(金) 00:04:01 ID:KMFRz0qY0
>>435
じゃあ「段階的に下げる」を具体的に言ってくれないかなあ。>>427だと無理あるでしょ
437お前名無しだろ:2010/03/12(金) 00:10:08 ID:HPsIqqKK0
俺は納得出来るからW 平行線にしかならんな。
あの意見を「価値を上げる」と捕らえる人と、更なる下落の先延ばし、と捕らえる人がいるわけで。
格的に劣ってるのは誰も否定はしてないわけで。

438お前名無しだろ:2010/03/12(金) 00:44:27 ID:5ibVFA5I0
遅かれ早かれ商品価値は下がるのは間違いないわけで・・・
S小林のように。
仮に藤波が単独で移籍したとしても、そうなっただろうし
仕方ないかも。急降下に下げるのは新日のやり方だから。
むしろ上げたらえらい事になるし(笑)
439お前名無しだろ:2010/03/12(金) 04:29:46 ID:+BTnnnAEO
当時の戸口の意外な快挙というと、全日で用意されたテーマ曲「スリーパーホールド」が移籍後の新日でも使われた事!
前例としてはブッチャーの「吹けよ風、呼べよ嵐」があるけど、
ブッチャーほどの大物かつテーマ曲のイメージが定着してる選手ならまだしも、
戸口クラスで同じテーマ曲が流れたのは当時としては珍しかったよ。
440お前名無しだろ:2010/03/13(土) 19:17:58 ID:6CIaQF8v0
>>438
猪木、ハンセン、ボック、アンドレに負ける事が戸口の商品価値急降下かw
441お前名無しだろ:2010/03/13(土) 22:10:11 ID:Uvx8G9Fm0
むしろ戸口と引き分けさせられたハンセンやアンドレの商品価値が下がっちゃうよw
全日においても戸口の商品価値は仮にもナンバー3が半年以上も海外遠征に出されてる時点で終わってた
442お前名無しだろ:2010/03/14(日) 00:43:36 ID:c6oYhrqn0
戸口擁護派としての意見だが…
>>440
ボック戦が顕著だが、内容的に一方的な敗戦だったのが引っかかるポイント。
>>441
全日時代鶴田と互角だった男なのだから、時々それは有りだろ。

初参戦のときの、MSGシリーズなら、坂口、R木村、藤波あたりと
同程度の勝ち点で消化させなきゃいかんだろ。
443お前名無しだろ:2010/03/14(日) 04:11:18 ID:LsY7pFPC0
>全日時代鶴田と互角だった男

やっぱり>>422が思ったとおり当時を知らない後追い君かw
ライバルとして売り出されてた時代の名残か鶴田とだけは引き分けてただけで
鶴田が勝てる相手には勝てないランクだったんだよ
444お前名無しだろ:2010/03/14(日) 05:01:58 ID:DYmM33Qn0
>>442
おいおい、、、ハンセン、ボック、アンドレは猪木ですら試合内容では劣勢だぞ。
ボックに関してはドイツで猪木をワンサイドで攻めまくり「シュツットガルトの悲劇」と辛うじて引き分けたが
試合内容では猪木が完敗してるほどの選手
445お前名無しだろ:2010/03/16(火) 19:29:08 ID:d5ZEHr3e0
試合内容ってw
446お前名無しだろ:2010/03/17(水) 01:27:59 ID:GXhLwoD50
戸口最大の失敗といえば、翌年のタッグリーグでの不戦敗献上事件。
「長州組を優勝させるため」という名目で公式戦での対戦を拒否(させられた?)。
仮にも前年準優勝のチームがこの扱いは無いだろ・・・と当時思った。
結局、長州組は優勝戦に進めず3位。その後、戸口と維新軍の関係も無かったことに。
447お前名無しだろ:2010/03/24(水) 11:42:01 ID:nny+HFhV0
戸口は先輩-後輩にうるさいからな。
藤波は日プロ時代の小僧だし、
鶴田、長州はアマレスエリートとはいえ、キャリアでははるかに
自分より下なわけだしね。
天龍が「戸口さんが全日本に残ってたら抜けなかったな・・・」
っていうのは戸口の実力(これは本当にある)だけじゃなくて、
こういうキャラも含めてのことじゃないかな。
448お前名無しだろ:2010/03/24(水) 12:25:55 ID:MjEi7R7L0
戸口といえば、85年頃突然全日会場に現れて、鶴田を挑発したよね。
もちろん馬場さんに却下されたけど。
もし、再参戦のストーリーが組まれたらどうなってたかな?
449お前名無しだろ:2010/03/24(水) 23:46:11 ID:nX/hx/n10
戸口のキウイ・ロールでアンドレやブッチャーが悲鳴を
上げる光景が目に浮かぶよな、皆の衆よ!!
450お前名無しだろ:2010/03/25(木) 00:33:34 ID:8wdAiV1f0
>>449
そうそう戸口の功績のひとつが、あの幻の大技「キウィ・ロール」を
見せてくれたことだよね!
キウイロールといえばアベ・ヤコブ(=エイブ・ジェイコブ)こと
レッド・ピンパネールの必殺技と知ってはいたが、彼が使ったところを
見たことないから文字通り「幻の技」だった。
それを戸口が見せてくれたから、「ああ、こういう技だったのか!」と
得心がいった。そういう少年マニア(当時)はけっこういたんじゃないかな。
451お前名無しだろ:2010/04/05(月) 13:09:58 ID:y/BauzFW0
小学校のプロレスごっこで使ったが、
キウイロールの威力は絶大!
452お前名無しだろ:2010/04/16(金) 10:16:10 ID:6ovvxiFx0
戸口はガタイもあるし技のキレもある。
ルックスもヒールとしてはいいし、英語もしゃべれるw
しかし、なんか足りないんだよな。
この当時の鶴田も足りないもんだらけだったが、なんか彼に関しては
馬場もファンも「自覚を待つ」みたいな余裕があったけど、
戸口にはなかったな。全日本でも新日本でも
453お前名無しだろ:2010/04/22(木) 13:34:12 ID:3Nf6U1g40
さすがのボックも
戸口は重そうだったねw
454お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:11:08 ID:2EByn6E80
ストロング小林が凋落した後の北米タッグは
坂口・戸口組で回せば良かったのにな。
長州・戸口組だと下手すりゃ、アジアタッグレベルに落ちちゃう。

時系列も矛盾だろうが、ここは戸口スレになっちゃったよな。
455お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:16:46 ID:B9LBY6zoO
古舘が、戸口が私服でリングに乱入したときの服装を
「非常にアメリカナイズされた服装で云々」と実況してた
チェックのシャツにジーンズにブーツかなんかのラフな格好だったが、ちょっとイカしてたぜドク!
456お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:17:35 ID:B9LBY6zoO
よろしく!キム・ドック
457お前名無しだろ:2010/04/26(月) 05:07:53 ID:afnE5CDcO
>>455
維新軍離脱後のシリーズの時かな?
夏のシリーズでは維新軍の一員として試合してたのに、
いきなり何食わぬ顔で正規軍の助っ人みたいに出て来てビックリしたw
458お前名無しだろ:2010/04/28(水) 20:51:51 ID:08FcwHqK0
全日本でブッチャーとマスカラスが抗争を繰り広げた79年夏。
ブッチャーにマスクを引き裂かれて怒り心頭で英語でわめくマスカラスの
通訳を、戸口が買ってでた。英語に堪能だから。
が、「あのネ、マスカラスはネ、ブッチャーを絶対に許せないってネ、
   絶対倒すってネ、言ってますネ」
となぜかオカマ口調だったのが強く印象に残っている。
459お前名無しだろ:2010/04/29(木) 14:10:57 ID:NrTc6AJW0
ホンマンもおかまキャラ(真性?w)得意だし、韓国人ってそういうとこあんじゃないの?w
460お前名無しだろ:2010/04/29(木) 14:21:24 ID:ksTDHC9I0
猪木がまだ一度もピンをとれていないラッシャー木村がいきなり地方で
ボックと当てられて2分程度でピンされてる。
当時の新日は、テレビに映ってない場末の興業では何やったって別に
関係ないだろ、というアメリカンスタイルでやってたといってもいいだろう。

言われてみればキラー・カーンも猪木より先にラッシャーを(リーグ戦で)
ピンしてしまっていたけど、テレビも雑誌もあまり大きく扱わない。それが
業界マスコミのエチケットだったんだろう。

ボックは体調が悪くて長い試合はできなかったし、永源や木戸と当ててばかりも
いられなかったし、戸口や木村のような人のいいベテランに「お守り」を
頼んだってことじゃないのかと思っていたけど。
461お前名無しだろ:2010/04/29(木) 15:21:21 ID:eVfoa/Ly0
そこは微妙な部分だよな。
幾ら地方と言えども試合結果としては記載されて残るわけだし。
まあボック売り出しとして木村、戸口クラスにもやむを得ずといった感じか。
でもそのボックも結果的には使えなかったのが痛い……
シン、ハンセンを失った以上はボックを本格的に売り出したかったのだろう。
ボックをもっと活用できれば案外ホーガンのブレイクも遅れてたかもな。
ホーガンは若かったから新日も絶対に売り出すつもりでいたろう。
それとスター性ではホーガンはハンセンをも上回るものがあったと思うし。
スター性というより華やかさと表現した方が適切かも知れないけど。
いずれにせよボックがブレイクしていたら新日の歴史も多少は変わってただろう。
長州のあの革命も遅れるか意外にも無かったかも知れないよな。
でも高橋流に言えばボックはプロレスを理解できていなかった、となるのか。

462お前名無しだろ:2010/04/29(木) 16:25:09 ID:0j5swrSh0
ブックありだとはわかってても
それを破ることがどれだけタブーなのか理解してなかったような気がする
ゴーディエンコやマスカラスやアンドレを呼んでガチ仕掛けて一時的には名を売れても
一度ブック破りされた人間は二度とボックの興行に参加しなくなり自分の団体(WWU)は潰れちゃった
アンドレの場合は試合中にやり返さず後で控え室に殴りこんだんだよな
さすがプロだ
463お前名無しだろ:2010/04/29(木) 18:52:43 ID:ksTDHC9I0
元日決戦の時にゴッチが「客を楽しませるという気がないのでは
試合をする意味がない」とか批判するコメントをマスコミに流してて
おいおいゴッチさん、キャラを忘れてますよ、という感じで、そこまで
いわせるボックってすげえなあと思っていたものだった。

とはいえ初参加の段階でブッチャーやスーパースターを見たボックは
「やっぱりアメリカンスタイルだった」と日本のプロレスをある意味
誤解してしまい、元日決戦の頃にはもう変なパフォーマンスを連発して
かなり観客の期待を壊してくれていた。

もともと週1万ドルっていう新日外人最高額のギャラも「シュツットガルトで
猪木に支払われなかった分をそこから差し引く」という、実質数千ドル程度の
ギャラで借金の形にこき使うっていうものだったように、とにかく貸しを
返してもらいたい一心で使っていたみたいなところがあったからね。
猪木はファンが幻想を膨らませていた初参加以前の段階から「あいつ(ボック)は
人間が卑しい。とにかくやることがこすい」と、ビジネス相手として信用が
できないって嫌いまくっていたしね。

外人勢に「ボス」って言われてたアンドレとの違いがその辺なんだろう。
464お前名無しだろ:2010/04/29(木) 19:40:17 ID:0j5swrSh0
>>463
その日のゴッチはエキビションマッチで組長相手に得意のロボットムーヴを連発して
客を沸かせてたもんな
465お前名無しだろ:2010/04/30(金) 14:12:56 ID:TfQ3aEyw0
その後UWFのマットに立ったりもしたけど、あの日の観客の怒号のような
「ゴッチ!ゴッチ!ゴッチ!ゴッチ!ゴッチ!」
というハイスパートのゴッチコールが一番熱狂に満ちていたと思う。
466お前名無しだろ:2010/05/07(金) 13:24:51 ID:/FjJzHpU0
>>464
ゴッチのムーブはカタいよねw で、顔はストーンフェースだし。
あれじゃあアメリカで売れないのは当然。
逆に短期間とはいえWWWFでタッグ王者になっていることが
驚きだね。
467お前名無しだろ:2010/05/08(土) 00:02:24 ID:o70ZJCJ10
80年代前半に使われてたオープニングテーマ、何ていう曲?
「朝日よ、永遠なれ」かと思ったけど、それはエンディングの方だった。
468お前名無しだろ:2010/05/08(土) 00:15:19 ID:BjxftPWK0
もしかして80年モスクワ五輪の独占放映権をGETして、それ用に
作った曲のことを指しているのかな?

夢のオールスター戦でストロング小林が初代ワールドプロレスリング
中継のオープニングテーマを使ったり、馬場がNTVのスポーツ中継音楽を
入場で使った事を考えると、その曲は谷津嘉章に使うのが良かった気がする。
469お前名無しだろ:2010/05/08(土) 01:35:55 ID:o70ZJCJ10
>>468

いや、その後の結構長く使われた曲。
470お前名無しだろ:2010/05/12(水) 16:00:55 ID:wDv9DoIz0
>>468
あの曲は朝日のスポーツニュースで使われていたんで、オープニングの
マルチ画面のひとつで上村を内股でひっくり返した山下泰広のイメージが
頭にこびりついてしまっている。
http://f7.aaa.livedoor.jp/~stevek/te.htm
471お前名無しだろ:2010/05/19(水) 12:06:50 ID:6S5hdjBy0
猪木が気迫溢れる顔でナックルを握りしめて相手に向かってくるのを
正面から捉え、バックに「イーノーキ、イーノーキ」の猪木コールが
かぶさって、それから画面に「ワールドプロレスリング」って
出るバージョンがあったよね。
ホーンを多用したカッコイイ曲。あれが>>470のサイトにある
「70年代ワープロ」「80年代ワープロ」の間に入るはず。
472お前名無しだろ:2010/05/24(月) 17:03:10 ID:fJP01fi/0
突然ですがラッシャー木村さんのご冥福をお祈りします。
http://zero1-news.blog.players.tv/article/38476396.html
473お前名無しだろ:2010/06/04(金) 19:17:26 ID:Yr1EXHUX0
82年1月1日
猪木×ボック
藤波×バックランド
タイガー×キッド
長州×浜口
藤原×ゴッチ

ご、豪華・・・・
474お前名無しだろ:2010/06/04(金) 21:02:42 ID:HUXmV1W/0
伸び悩んでいたとはいえ将来を嘱望されていたアマレスエリートの長州とは違い
一介の前座レスラーという地位が定着していた藤原が数年後にブレイクするとは
82年当時は夢にも思わなかったな。
475お前名無しだろ:2010/06/04(金) 21:43:06 ID:qap5rXAy0
>>473
豪華過ぎるが、ピンフォール決着がないと不満爆発だよな。
チケットは売れるけど。。。
476お前名無しだろ:2010/06/04(金) 23:59:50 ID:7+eKH/PC0
坂口・戸口の北米タッグ案は良かったかも?大型パワータッグだね。
477お前名無しだろ:2010/06/05(土) 02:44:36 ID:PxzvzBpr0
>>473
>>475
サインボール投げと猪木のインタビューを加えて
1時間半で5試合を生中継というのが無理がありすぎた
藤波×バックランド とタイガー×キッドが
明らかに時間を気にしながら試合をしてたのが伝わってきたからねw
478お前名無しだろ:2010/06/06(日) 20:46:21 ID:cmkrjzFC0
>>477
ただし観客動員は後楽園としてはとんでもなかったらしい。
今と比べると信じられないくらい詰め込みまくったと
ケロがファイトか何かで言ってた。
479お前名無しだろ:2010/06/07(月) 21:28:45 ID:OT5KZ5am0
>>477
藤波とボブって「生中継の被害者」みたいに語られる事が多いけど、
84年の夏もそうなんだけど、なんで生放送で「あえて」じっくりした試合すんの?
と今になると思うんだけどねw
なんか嫌がらせ的に試合を長引かせてる様な気がするのは俺だけ・・・だろうなw
480お前名無しだろ:2010/06/07(月) 21:34:28 ID:J4n6muDu0
藤波VSバックランドで面白いのは勝ったバックランドの方が
「どういうことだ?」とクレームをつけているというw
高橋はバックランドを良く言っとらんね
「人の言うことを信じない変な性格の男」とか
481お前名無しだろ:2010/06/07(月) 23:25:28 ID:BHfkMhRqO
>>478
だろうね。ただでさえ人気絶頂の時期なのに、後楽園でやるカードじゃねーもんw
ゴッチの試合まで引っ張りだしてたし
482お前名無しだろ:2010/06/08(火) 06:44:59 ID:uy2WXyoQ0
結局猪木対ボックも中継中に収まらなかったしw
(続きは後日流された)
483お前名無しだろ:2010/06/08(火) 23:59:59 ID:KsOooeSQ0
日本でもアメリカでもバックランドで客は呼べなかった。

484お前名無しだろ:2010/06/09(水) 00:04:39 ID:9MDDSD7+O
スレチだけど、バックランドとフレアーって、どっちの方が人気あったの?
485お前名無しだろ:2010/06/09(水) 16:16:03 ID:2TXP17230
フレアーって日本で人気あったっけ?
486お前名無しだろ:2010/06/21(月) 12:25:34 ID:0INCzDL/0
フレアーのファイトスタイルやパフォの
30%がバディ・ロジャースのパクリ
50%がハーリー・レイスのパクリ
487お前名無しだろ:2010/07/03(土) 12:00:25 ID:P1SFcPq50
日本ではバックランドの方がフレアーより人気あったろう。
つーかバックランドの方が来日回数が多かったから身近だったと思う。
ただそれと評価は全く別ものだからフレアー>バックランドにはならない。
バックランドは会場人気はあったけど興行を引っ張る人気じゃなかった。
そういう面ではシンやブッチャーには遠く及ばないと思う。
488お前名無しだろ:2010/07/20(火) 12:00:55 ID:E6bJKzEF0
WWFタイトルマッチを見たい、ってんで会場に来た客はいただろうが
バックランドを見たい、って来た人いたかね?
ボブは昔から動きがスティッフだったから猪木も大変そうだったよね。
ただ79年の徳島でのタイトル奪取を受けて、蔵前でやった再戦。
結果こそシンの乱入未遂からボブの(猪木の)股間トップロープ打ち付け
アトミックドロップという不透明決着(無効試合)だったけど
試合内容は、この2人の試合のなかではピカイチのよさだったよね。
489お前名無しだろ:2010/07/20(火) 13:54:29 ID:GPpqZbcm0
>>猪木ボック戦
試合後の 猪木「武道館でやってやる!」は興行ごとなかったことに
490お前名無しだろ:2010/07/20(火) 14:11:05 ID:ASfZ3LQ+0
中島史恵が24歳の時に生まれた子か
491お前名無しだろ:2010/07/26(月) 13:41:38 ID:agwhPSSi0
バックランドは会場人気だけだった。
いちレスラーというよりチャンピオンとしての参加。
結局はプロレスがヘタだったんだよな。
492お前名無しだろ:2010/07/26(月) 21:26:12 ID:6i5Eb8nd0
プロレス下手のバックランドも上手すぎるフレアーも浮いた存在だったというか
どちらも当時日本で求められてた王者像からはズレてたし
何より挑戦者の猪木や鶴田より格下に見えた

ただ、フレアーは後から見直すと良さがわかったり面白かったりする
493お前名無しだろ:2010/08/03(火) 12:50:35 ID:7UE/v5Ya0
う〜んフレアーは結果的に大レスラーになったとは思うけど
あの時点では馬場、猪木はおろか鶴田より格下に見えたのは仕方ないと
思うなあ>>492
実際、馬場が「レイスならともかく、俺がフレアーには挑戦できんよ」と
挑戦から降りたし。
フレアーは上手いんだけど、特にこの当時はレイスのムーブのパクリが
目について仕方なかった。実際、レイス×フレアーも日本で行われたが、
当然、レイスの方が年季が入っていて上だったな。
494お前名無しだろ:2010/08/03(火) 14:12:08 ID:HRD3qUK40
当時なら格を意識するしね
ほどほどのパフォーマンスなら許容する全日の空気でフレアーは軽すぎた
コーナーに振られての例のパフォーマンスは全日ファンでも否定的
当時ならやっぱりレイスだろうね
495お前名無しだろ:2010/08/09(月) 15:54:12 ID:Dd54MJRa0
>>493-494
田コロでやったレイス×フレアーね。
アメプロの真髄のような試合だったが、ムーブ自体は合わせ鏡のように
似通ってたなw フレアーがレイスにそっくりだから。
で、やっぱりレイスの方が「さすが!」という貫禄で勝った。

レイスが藤波と並んで写った写真みると、身長がほとんど変わらない。
それでいて馬場や鶴田という超大型レスラーと闘っても貫禄では
勝ってしまって、身体のサイズの差を感じさせないというレイスは
本当に凄いレスラーだ。
496お前名無しだろ:2010/08/15(日) 00:43:27 ID:INK/Oi4h0
レイスの場合は老け顔と体系で大きく見えて貫禄があったんだろう。
全日に常連で来日していたのなんて主に30代だしね。
馬場が三度目のタイトル奪取した時なんかレイス37歳だぜ。
37歳にしちゃあ随分と風格や貫禄があると思うよ。
今の外人レスラーで37歳であれだけの風格や貫禄ある人いないよ。
外人ではなく日本人に於いても同じことが言えると思う。
497お前名無しだろ:2010/08/15(日) 16:39:51 ID:INK/Oi4h0
逆に猪木なんかは全盛時代は実年齢よりもかなり若く見えた。
でも若く見えても猪木だって貫禄、風格は凄かったからね。
新日設立当時の猪木は29歳、今の29歳のレスラーとはわけが違う。
馬場の場合は体系的に実年齢より上に見られていたらしいけど。
でも馬場だって貫禄や風格は兼ね添えていたと思った。
498お前名無しだろ:2010/08/15(日) 16:49:22 ID:0DR1vv5X0
>>497
なんというか昔の方が大人になるのが早かったし、大人の重みがあったね。
これはレスラーに限らず日本人全般に言えることだけど。
今の日本人っていつまでも「若者っぽい」「若々しい」ということを強迫的に
追い求めている。若者っぽいどころか子供っぽいんだけど。
昔みたいな「早く一人前になりたい」意識とか「貫禄がある」がホメ言葉だった
という時代じゃあ無いんだろうね。
499お前名無しだろ:2010/08/25(水) 10:00:46 ID:rv5Ji9Ci0
何で剛竜馬は国際軍団に入らなかったの?
500お前名無しだろ:2010/08/25(水) 11:15:19 ID:Omrq51aNP
ハンサムだったからw
501お前名無しだろ:2010/08/25(水) 22:06:38 ID:cILYfjoF0
事実上、谷津嘉章では外人が必要なくなった、なんか彼に関しては無理がありすぎた
でも82年はまだまだそういう非常に長州がいなくなっても強力的意識はなかったと思う。
結果論だが、この年以降育成に必死なマスカラスは完全に日本人対決が実現
シンはカレー屋は無茶はしないが馬場が戻ってきて日本人の軍団抗争へ。
502お前名無しだろ:2010/08/26(木) 19:17:51 ID:IA1yJ6lv0
どうだろうねえ、力道山シャープ兄弟から見てる人にしてみれば
猪木といえばいつまでたっても日プロの頃の次代を担う若獅子イメージだろうし。

今も昔も自分目線の基準で、対象が年上か年下かで印象はやっぱ違うよ。松井秀樹も俺からみれば
未だ星陵の記憶がかすめるしな・・w (例がちょっとヘンかな?)
503お前名無しだろ:2010/09/03(金) 12:50:34 ID:nPxBIXrN0
>>502
わかるよ。猪木はいま67歳だけど、とてもそんな年齢というイメージが
湧かない。やっぱり常に前向きで色んなことに興味持って行動するヒトって
のは、若々しいんだよ。たいていは失敗に終わるんだけどw そこでくじけない
のも猪木の心の若さだよ。
これに対して馬場は、常に年齢より落ち着いてみえたよね。
なんか40歳くらいから老け役やってた笠智衆とか菅井きんみたいなねw
やはり「保守」「規律」「変化を嫌う」的な人は年齢より落ち着いて、
老けてみえる。いい・悪いじゃなくてそれはあると思う。
504お前名無しだろ:2010/09/12(日) 17:29:24 ID:2wHfj7hQ0
バックランド×藤波の試合が蔵前のメインになったのがこの年の8月。
客入りが惨めな程悪かったって聞いたけど猪木は欠場。
505お前名無しだろ:2010/09/13(月) 16:04:36 ID:1UQe5FjJ0
>>504
バックランド×藤波、タイガー×キッドだね。
確か観客動員は公式発表で8500人くらいだったと思う。
猪木が欠場してなければ、メーンかセミで猪木×アドニス(初来日)
だったろうね。
506お前名無しだろ:2010/09/13(月) 18:17:16 ID:XAQfMPDG0
この頃ってさ、外人が米国でどの地区を主戦場にしてるかで来日のルート(要は
親日か全日)がほぼ決まってて、80年あたりはアドニスもベンチュラもAWA
だったから親日とは無縁だったけどWWF入りして両者相次いで親日へ。
また、ホーガンはAWAとWWFとの「二股」時代。ガニアと馬場でホーガンを口説いて
「親日裏切るんちゃうかなあ・・」とか、前年10月の蔵前両大会でのホーガン
争奪戦よりもっと具体的な話になりそうな気配に親日派の俺はヤキモキしたもんだw
507お前名無しだろ:2010/09/19(日) 20:06:26 ID:xwh9fKSZ0
>>506
わかるw ホーガンは新日本を裏切ろうとした前科あるだけにね。
でも外人のブッキングは必ずしもテリトリー(=ブッカー 全日本はドリー
新日本はマクマホン)だけで決まるわけでも無い部分もあったよ。
個人的な繋がりっていうか、WWF所属でもブルーノ、デヌーチ、ズビスコは
新日本には来なかったし、アドニスは後にテキサスのブランチャード派という
馬場側に近いテリトリーに行ったときも新日本に来日し続けた。
最後の決めては個人的コネクションとギャラじゃあないかな?
アメリカってのは義理人情の世界じゃないから、レスラーが
「ユーは俺を○○にブッキングしたいというが、××の方がギャラがいいから
俺は××に行くぜ」というのを止められないから。
508お前名無しだろ:2010/09/23(木) 12:28:07 ID:RJU2/CZt0
アドニスももっと本格的に売り出せば良かったのに、とも思う。
マードックと組んだことによって二番手のイメージが定着しちゃったし。
外人全体では三番手、四番手の位置づけだったのも勿体ない。
アンドレ、ホーガン、マードック、その下にアドニスの位置づけが。

509お前名無しだろ:2010/09/27(月) 15:49:31 ID:RMdlW1Wt0
>>508
同感。アドニスは初来日時に猪木が欠場してたのが痛かったね(第二次サマーファイト)。
初来日のアドニスは都会的なワルの匂いがプンプンして、カッコいいヒールに
なれる要素がいっぱいあった。
猪木が元気なら、シンとはまた違ったヒールとして育てられたかな、と思う。
翌年のオートンとのタッグも凄かったしね。

この後、ベストパートナーのオートンを失ってどんどん番付が落ちて、
キャラもなんか愉快な可愛いヒールになっちまった。
510お前名無しだろ:2010/09/27(月) 23:58:44 ID:kW6q6HRA0
アドニスは背丈が無かったのも難点の要素だった。
逆に、藤波−長州の抗争に割って入って、WWFインターをめぐる
三つ巴の死闘なんてプロデュースもアリだったかも。
511お前名無しだろ:2010/10/05(火) 19:57:57 ID:sSiQJ9Bt0
アドニス&オートンの革命的なタッグチームが
裏事情で解散に追い込まれたのが痛かった!
512お前名無しだろ:2010/10/06(水) 00:24:19 ID:AoHuKOHj0
うわ〜こんなスレあったんだ。この年からプロレスを本格的に見始めました。
最初はタイガーマスク、その後、日本人(藤波、タイガー)に突っかかる長州
と小林に異常に燃えた。中学生時代の青春だった!
最近、藤波vs長州初対決(広島大会)がDVD化されて思わず買っちゃいました。
初めてビデオテープに録画した試合でもありました。
当時見たかったのが、藤波、タイガーvs長州、小林!小林さん、一日だけ復帰
してくれないかな〜。
513お前名無しだろ:2010/10/06(水) 05:15:49 ID:PgDrevXeO
>>512
タイガーは基本的に別枠だったから、長州と絡むカードとかはなかったね。
514お前名無しだろ:2010/10/06(水) 19:38:52 ID:WY5PUG6k0
>>512
>うわ〜こんなスレあったんだ

って・・、1978年から毎年のスレが立ってますがなw
515お前名無しだろ:2010/10/09(土) 23:53:44 ID:FPJjwM260
昨日は「かませ犬」発言の日。
(ホントは昨日書きたかったんだけど
このスレがなかなか見つけられなくて・・・)

516お前名無しだろ:2010/10/10(日) 06:33:02 ID:NMd5kW0v0
>>515
あの日は野球中継が予定されてたけど、もし予定通り野球やってたら
かませ犬発言も1週遅らせたのかな
517お前名無しだろ:2010/10/10(日) 08:05:55 ID:Qm5V7R2R0
82年(昭和57年)10月。

プヲタにはとてつもない記号になったね・・w
518お前名無しだろ:2010/10/11(月) 20:58:03 ID:BflOxmAo0
あみんの『待つわ』が流行ってた頃だね。
あの曲を聴くと、長州の反乱を思い出す・・・ことはない。
519お前名無しだろ:2010/10/13(水) 20:20:37 ID:SGVPL+TW0
この時期は中森明菜が少女Aで「ベストテン トップテン」
でランクインして、ブレイクし始めたころだ。
520お前名無しだろ:2010/10/13(水) 20:24:39 ID:HRwfNEWF0
>>516
というか「俺は藤波のかませ犬じゃない」とはリングでは言ってないのは有名w
521お前名無しだろ:2010/10/14(木) 21:09:11 ID:eEEa3OxL0
>>520
マスコミが作ったのかな。
実際はそういってないのに、言葉尻を捉えて見出しにしてしまう。
江本の「ベンチがアホやから」発言みたいに。

長嶋茂雄は引退時「わが巨人軍は永遠に不滅です」
と言ったと報じられたけど実際は
「永久」に不滅です、と観客の前で言ったからね。
522お前名無しだろ:2010/10/14(木) 21:31:43 ID:R6sr65u/O
長嶋のくだりは関係ないだろ。客前で発言したんだし映像も残っているんだから。
523お前名無しだろ:2010/10/15(金) 18:14:26 ID:CwoWSUbt0
藤波と長州の小競り合いから一気に闘争の火ぶたを切った10・8
本来対戦相手のブッチャー&BNアレン&SDジョーンズはカヤの外で
傍観するのみ・・(ホンマ親日って外人に冷たいねえw)。
524お前名無しだろ:2010/10/15(金) 21:05:21 ID:rqZNuWOL0
>>523
外人を粗末に扱って、日本人同士のマッチメイク。
維新軍が離脱したら、あわてて外人優遇したけど
引き抜いたブロでぃはあの調子で、ばんでぃもいまいち。

外人と外様には、つくづく冷たい新日本。
525お前名無しだろ:2010/10/15(金) 21:24:32 ID:cCn5B/tR0
あの日に限って言えば猪木だって蚊帳の外だろw
つうか、あ〜いう流れになる事自体が猪木個人の求心力の弱体化の現れだったよな。
526お前名無しだろ:2010/10/15(金) 22:12:59 ID:kx/ZclQgO
あっさり負けてくれたSDジョーズは評価してあげようぜ。
527お前名無しだろ:2010/10/16(土) 00:18:03 ID:6uw8P+zz0
あの日は雨笠番組。もし晴れで野球放送だったら
翌週ダイジェストで長州暴走!くらいの扱いだったんだろう。
そしてなかったことに・・・
528明日香:2010/10/16(土) 00:43:37 ID:/z6ogKFfO
当時暮れのMSGタッグリーグ戦で優勝したのは猪木&ホーガン組でしたね?
529お前名無しだろ:2010/10/16(土) 01:04:36 ID:lo1oVjiY0
>>528
そう、猪木ホーガン組。誰がどう見ても優勝候補筆頭がそのまま優勝。
当時猪木は糖尿病が最悪の時期だったし、試合でも出番の7割くらい
ホーガンだったと思う。
530お前名無しだろ:2010/10/16(土) 18:35:33 ID:tPuPlXkT0
プロレスも色々興味深い進展だったが、俺はアイドル豊作だった年なのも
捨てがたい。石川秀美と小泉今日子が好きだったよ。
531お前名無しだろ:2010/10/17(日) 06:00:46 ID:ALiyvNCJO
>>530
気が合いそうだ。俺もその二人が好きだった。
532お前名無しだろ:2010/10/17(日) 06:58:17 ID:seEr5D760
俺は三田寛子が好きだったw 花の82年組とか言われてるが、
三田寛子は賞レースにもあまり絡めずその中にあっては地味な存在だったなw

でも今検索して昔の顔とか見てるとあんま可愛くないw これが若気の至りかw
533お前名無しだろ:2010/10/17(日) 17:33:11 ID:E2HVbZdN0
>>531
堀ちえみは目が腫れぼったい、松本伊代はガリガリ、早見優は西洋かぶれつか
バタ臭い、中森明菜はなんか「アブナイ」w 色々吟味して結局、石川秀美と
小泉今日子が一番、中庸?つうのか破綻ない健康的なエロさ、または親しみやすさを
感じた。やっくん浦山・・。あとはなんとかキョン2を我が物にw(最近いい感じで
熟してるよな・・)。
534お前名無しだろ:2010/10/19(火) 14:28:39 ID:uwnT3xk2O
“太もも天使”石川秀美
535お前名無しだろ:2010/10/20(水) 11:37:47 ID:TB03cqy30
ある意味、厨房の生活を彩る歳時記みたいなもんだったな、
プロレスとアイドルが。
年末になると「そろそろ最強タッグとレコード大賞か」みたいなw
536お前名無しだろ:2010/10/20(水) 11:51:33 ID:gvtcKuKu0
薬丸いわく「秀美は(子供が)できやすい体質」


お前がヘタなだけだろ!w
537お前名無しだろ:2010/10/20(水) 12:32:12 ID:bzzBqOFYO
ヒットマン薬丸
538お前名無しだろ:2010/10/20(水) 13:35:07 ID:HD1Ef3kV0
それはそうと、どうして長州はこの年のタッグリーグ出なかったの?
ブレイクした直後だよね?
539お前名無しだろ:2010/10/20(水) 13:38:36 ID:bzzBqOFYO
>>538
タッグリーグの最中に渡米してマサと合流したんじゃなかったっけ?11月の時点ではパートナーがいなかったよ。
540お前名無しだろ:2010/10/20(水) 17:41:26 ID:HD1Ef3kV0
そうか、一匹狼だった?のかな まだ
541お前名無しだろ:2010/10/21(木) 00:45:51 ID:bOJ7ttp5O
渡米前に長州浜口組で発表されてポスターにも出てたけど
長州がタッグ拒否して渡米した
542お前名無しだろ:2010/10/21(木) 01:03:12 ID:CSYkQPZL0
浜口はR木村じゃないの?
543お前名無しだろ:2010/10/21(木) 01:32:18 ID:XjbKWpeS0
初耳
544お前名無しだろ:2010/10/21(木) 21:05:10 ID:kqOCB7vyO
大会のパンフには、長州・浜口組の紹介に「異色コンビの殴り込み」としてたな。
545お前名無しだろ:2010/10/21(木) 21:28:10 ID:bAfS/6pD0
長州と浜口はこの頃から既に裏では親交があったって事かね。
そんな二人の繋がりが翌年のIWGP中の同時失踪に繋がるわけだが。
546お前名無しだろ:2010/10/21(木) 21:45:20 ID:qlJY9P0W0
親交はあったが、業界的にNGにしたんだろうね。一応、正規軍と国際だし。
547お前名無しだろ:2010/10/21(木) 22:11:28 ID:KTPDdQggO
オールスター戦で組んでいるし、リーグ戦限定で長州と組ませるなら浜口しかいなかったのかもね。
548お前名無しだろ:2010/10/21(木) 22:43:25 ID:qlJY9P0W0
渡米して正解。まだ白星配給になりかねない微妙な頃。
549お前名無しだろ:2010/10/22(金) 00:57:00 ID:OqN0mUMZ0
その時の長州は渡米してマサ斎藤と小林邦明の3人でサーキットしてたね。
当時の月刊プロレスに、通信員をしてたタイガー服部の自宅に招待されてた旨の記事が載ってる。

それにしても長州の田吾作スタイルは笑えるw
550お前名無しだろ:2010/10/22(金) 01:18:12 ID:7AQVaAVb0
笑えるし似合うけど、日本で穿かなくて正解。
551お前名無しだろ:2010/10/22(金) 01:19:58 ID:tJVlYRjxO
>>550
日本でも穿いちゃった谷津。
552お前名無しだろ:2010/10/22(金) 01:35:11 ID:DEVpOuBb0
1982年、昭和57年か。タイガーマスクが大車輪の活躍をした年だな。
そして猪木が膝の故障や糖尿病で長期欠場しレスラーとしての力が、
決定的に衰えた年でもある。
553お前名無しだろ:2010/10/22(金) 20:25:14 ID:LtzBqzTy0
今日は名勝負数え唄第一戦の広島大会があった日。
28年前と同じ金曜日だ
554お前名無しだろ:2010/11/01(月) 12:42:16 ID:3kDqbSeR0
>>553
藤波×長州は、最初のうちは感情のぶつかり合いがすごく
エキサイティングだったけど、わりとすぐ飽きたなw
83年4月3日の長州のWWFインタ奪取がピークで、後は・・・・
これは藤波と長州の試合パターンの少なさとプロレス頭の無さゆえだろう。
そういう点でも、この2人じゃあ猪木を越えるのは到底、ムリ。
555お前名無しだろ:2010/11/02(火) 12:11:53 ID:AaBJI16T0
戸口を一度くらいインターに挑戦させてほしかった
556お前名無しだろ:2010/11/02(火) 22:09:58 ID:RFOLP7aFO
ヘビーに転向した藤波に箔をつける為に無理やり作ったWWFインターのタイトル…IWGPの為にジュニア以外のタイトル封印したのは、一体なんだったんだろうな、と当時思いました…
557お前名無しだろ:2010/11/02(火) 22:31:30 ID:xa55hQLu0
ヘビー級転向10番勝負、WWFインター王座獲得、対長州数え唄のスタート。

猪木の不調をカバーすべく、この年から藤波の次世代に向けて引き継ぎイベントが
にわかに増えていった。
558お前名無しだろ:2010/11/03(水) 00:06:28 ID:pygk6qH4O
>>557
しかし飛龍十番勝負は完結せず、名勝負数え唄における主役は長州。結果、藤波は貧乏クジをひく事になる。
559お前名無しだろ:2010/11/03(水) 00:36:55 ID:C1G2Jo+K0
藤波vsカーンのインター戦はあったよね?たしか。
560お前名無しだろ:2010/11/03(水) 02:07:21 ID:DahJ0krFO
>>559
84年のフィリピン遠征でやったね(藤波は赤タイツ)
561お前名無しだろ:2010/11/03(水) 04:27:28 ID:09ZtLu5X0
暮れのタッグリーグ

ローデス・マードック
ジャイアント・スーパースターにすれば星の潰しあいになったのにね
562お前名無しだろ:2010/11/03(水) 08:24:26 ID:N+ZddmTT0
>>561
ローデス3週間も呼べないだろ
563お前名無しだろ:2010/11/03(水) 23:50:26 ID:pBfeTOAFO
ワープロ歴代OP・ED集ってのが以前つべに上がってたけど、この時期まで流れてたやつが
やっぱり最高だ
564お前名無しだろ:2010/11/06(土) 21:43:29 ID:2Z13QlyR0
長州は革命前は完全に藤波より格下の扱いだったからな。
80年頃から82年10月までの両者

藤波
・ジュニアチャンピオン
・将来を嘱望された時期エース候補
・毎週テレビに登場し、ほぼ勝ちブック試合
・ルックスも良く、女性ファンも多かった

長州
・取り敢えず北米タッグチャンピオン
※しかしあくまで不調だった小林の後釜で坂口のパートナーにすぎなかった
・猪木、坂口、藤波の次の四番手の位置づけ
※しかし三番手の藤波との扱いや評価の差がありすぎた
※更に佐山タイガーやカーン、国際軍団の登場で事実上、中堅の立場
・毎週テレビに登場するも大半がジョブのやられ役
※特にシン、ハンセンのような強豪の大型外人が相手だと、体の小ささが目立ち
やられ役、弱さが浮き彫りになってしまうという皮肉もあった
・女性ファンはほぼ皆無だった
※当時、迫力のないパンチパーマとやぼったいルックスで女性ファンは皆無
※実際に革命前の長州ファンすら珍しいという状況だった


565お前名無しだろ:2010/11/06(土) 23:19:10 ID:hE3rykLlO
俺の感じだと当時の長州は
「藤波とパッと見の区別がつきにくい(あくまで外見ね)、コピーなんじゃ?と思うくらい。
その癖藤波の俊敏さには程遠く。
ファイトスタイルは中途半端感否めず、触れ込み先行のパワーファイター。描いたジャブ役」
コンプレックスは並大抵じゃなかったと察せられるね。
566お前名無しだろ:2010/11/06(土) 23:20:50 ID:hE3rykLlO
描いた→絵に描いた
567お前名無しだろ:2010/11/06(土) 23:44:33 ID:Q4NmmM/D0
>>565
七三分けとパンチパーマの区別がつかないなんて信じられない
568お前名無しだろ:2010/11/07(日) 00:27:00 ID:krpARVVb0
革命前はこれだけダメな要素が揃っていたにも関わらず、革命後のあの大ブレイクは凄い。
逆に革命前にあれだけダメで弱いイメージがあったからこそ大ブレイクしたのだろう。
それが幸いとなって、見値がえった長州に当時の俺を含めて殆どのファンが注目しだした。
もしも革命前の長州がある程度、評価されていれば革命後も逆にあまりブレイクしなかったのでは?
ある程度、認められた存在なら革命を起こす必要もなかったってことにもなるけど。
でも革命後の長州と藤波の立場は完全に逆転したと言っても過言ではないと思った。
長州が注目され、藤波はあくまでその長州の相手、との捉え方をされる様になったから。
熱狂的なドラゴンファンはそうは捉えなかっただろうが、大多数のファンは長州に目がいった。
569お前名無しだろ:2010/11/07(日) 00:45:40 ID:ooY3A1D40
なんだかんだいいつつ、サソリ固めでオリジナルのフィニッシュホールドが
あったのが幸いしたと思う。
570お前名無しだろ:2010/11/07(日) 00:58:57 ID:n6AlYFqC0
データもないのに殆どのファンとか大多数とか言い切るのはフライング
571お前名無しだろ:2010/11/07(日) 01:02:56 ID:kfsq/mkRO
>>570
いや事実でしょ。あの時代に長州の存在を無視できるファンなんていたかな?
572お前名無しだろ:2010/11/07(日) 01:06:27 ID:ooY3A1D40
1983年のクーデター事件、藤波は主謀者の一人だったけど、長州はほとんど
関わってなかったよね。
この事件から藤波は猪木に疎まれだしたのも長州には幸いしたと思う。

クーデターまでは猪木はまでは、藤波>長州はリング上の勝敗がどうであれ、覆らなかった
と個人的には思う。

573お前名無しだろ:2010/11/07(日) 01:25:12 ID:krpARVVb0
ちなみに前にどこかのスレで第一回IWGPに長州が何故、出場していないのかとの疑問の書き込みがあった。
日本ではIWGPは予選リーグが81年〜82年までMSGシリーズでも並行して行われた。
日本からの出場枠は2人だったっけ?結果的に日本代表は猪木とカーンだった。
参加者は猪木、坂口、藤波、長州、木村健、ラッシャー、カーン、戸口、だと思ったが。
そして猪木とカーンが出場権を獲得、長州は革命前だったから当然、出場権は与えられない。
ラッシャーはディノブラボーの代わりにカナダ代表の立場で出場、前田は欧州代表として出場。
長州と同じく出場権の無い藤波は4月の長州戦に破れた後に一端は海外(メキシコ)に渡る。
でもこの藤波のアングルは巧くやったな、と今になって思ったな。
長州みたいな反乱してる立場ならまだしも藤波の立場でIWGPに参加できないでシリーズには
参加してる、ってのはおかしいし、藤波のレスラーとしての価値も下がる。
しかも直前に長州にベルトも取られた立場だったから尚更のこと。
だから海外に逃がして、そこでUWAを取って泊を付けさせてから帰国というアングル。
まだ藤波が大事にされていたのがわかるアングルだと思うよな。
実際にクーデターの前の出来事だから猪木も藤波を重宝していた部分もあったのだろう。
574お前名無しだろ:2010/11/07(日) 01:32:07 ID:krpARVVb0
最初の部分の補足
猪木、坂口、藤波、長州、木村健、ラッシャー、カーン、戸口
この8人でIWGP予選リーグ戦をやったんだよな。
MSGシリーズでの公式戦をIWGP予選リーグ戦と並行したりもして。
第一回は各地域からの代表という形での参加だった。
でも予選リーグ戦をやったのは間違いなく日本だけだろう。

長州も結果的にIWGP期間中に共闘した浜口と共にシリーズ中に戦線離脱した。
575お前名無しだろ:2010/11/07(日) 01:35:35 ID:ooY3A1D40
>>573

確かに長州が出場できないのは不思議だったけど、「藤波が出ないのに
長州が出るのはいかんだろう。」みたいな考えが猪木、新間ラインにはあった
と思う。

カーンは外人選手扱いだし、ラッシャーは何だかんだいってもギリギリの所
で「国際のエース」って気遣いしてたと思う。

前田の抜擢はテレ朝の意向じゃない?ヘビー級でもタイガーマスクみたいな
存在を作れみたいな。
576お前名無しだろ:2010/11/07(日) 01:36:09 ID:kfsq/mkRO
>>574
当時のゴングにはメキシコの予選結果とか出てた記憶がある。
577お前名無しだろ:2010/11/07(日) 01:38:07 ID:CICo/sIOO
>>574
メキシコもちゃんと予選やったのよ。
トーナメントかリーグ戦かは知らんけど。
578お前名無しだろ:2010/11/07(日) 01:40:26 ID:ooY3A1D40
長州、浜口の失踪は新間のアングル?

梶原一騎が絡んでるで噂もあったけど、どうだろうな。

クーデターがこの数カ月後だから微妙な所だね。
579お前名無しだろ:2010/11/07(日) 02:28:14 ID:n6AlYFqC0
>>571
だから事実と言い切るならデータでも出せよ
おそらく雑誌の見出しの数なんかだと当然仕掛けた側の長州が多かっただろうが
殆どとか大多数のファンとか言うのは主観であって根拠がない
580お前名無しだろ:2010/11/07(日) 02:44:56 ID:kfsq/mkRO
>>579
本気で言ってんの?俺は>>568じゃないけどデータなんかあるワケねーじゃん。だけど多くのプロレスファンは長州の存在を気にしだしただろ。好きか嫌いかは別にして。
581お前名無しだろ:2010/11/07(日) 07:20:35 ID:G0XBdWa60
>>578
新間が新日辞めた後の本「過激な仕掛け人は死なず」では

長州は失踪した後ホテルの猪木に謝りに来た、その時猪木は
「思うようにやってみろ」と怒る事もなく長州を許したと
でも新間は規律を重んじる立場から「俺は首にしろと強固に猪木に言ったが、猪木が許してしまった、
長州・浜口を首にしなかった甘い判断がその後のクーデター等に繋がってしまったと思う。」
と書いてたけどね。 

まぁ、新間本を信じるか信じないかは貴方次第。

582お前名無しだろ:2010/11/07(日) 10:31:43 ID:krpARVVb0
>>575
だからさあ、藤波も長州も予選リーグで勝ち上がれなかったから出場できなかったの!
藤波はわからんけど、長州は革命前だったから勝ち上がれるわけがない。
しかも>>574のメンツだったらこの頃の長州なら全敗でもおかしくないと思う。
でも谷津のデビュー戦の日に長州は木村健に勝ってるのは当時の雑誌で知ってる。
革命後の83年3月頃にカーンと長州が革命軍団同士の対決をやった。
これも当時のゴングで長州の反則負けってのを覚えてるが、予選リーグ戦だったか。

>>576>>577
メヒコでもやってたのか。それは知らなかったなあ。
当時は知っていて、忘れてしまったのかも。
でも前田、ラッシャー(ブラボーの代理だが)と日本人が4人も参加していたのもなあ。
前田はこの大会に合わせて帰国させて、売り出す手段だったのもわかる。

>>579
お前もしつこいね。大多数、大半、殆ど、何でもいいじゃんかよ。
当時の長州は日本マット界では一番注目されていたのは間違いないことだろ。
それともお前さんは長州が革命を起こした82年10月は見てないのか?
あの時の長州は藤波はおろか、猪木、佐山タイガーすら超える注目度だったぞ。
実際にあの2団体時代にプロレスを見ていた人間なら長州に目がいったよ。
全日オンリーで新日は一切見ない、という人がいればそういう人は見なかったろうが。

583お前名無しだろ:2010/11/07(日) 10:39:49 ID:kfsq/mkRO
ブラボーって開幕戦の日に自宅に泥棒が入ったから帰ったんだっけ?
ちなみに予選3位の坂口が辞退した為、予選4位のラッシャーが繰り上げ出場。
584お前名無しだろ:2010/11/07(日) 13:53:08 ID:n6AlYFqC0
>>582
>大多数、大半、殆ど、何でもいいじゃんかよ。
「事実」からは後退かよw
大多数とかごちゃごちゃ言わんと、チラシの裏って自分はっきり言ったらええやん
585お前名無しだろ:2010/11/07(日) 15:01:03 ID:krpARVVb0
>>584
お前こそチラシの裏どころか足の裏が腐って切り落とす羽目になんぞ。
もっともお前ごときが両足切り落として義足になっても笑うだけだがな。
こんな未来の両足義足確定野郎なんかスルーするーかー。

IWGPは本来はこの年に行う予定だったらしいな。でも猪木不調で伸びてしまった。
それと82年は第二回オールスター戦も予定されていたからな。
もしもこの二つがこの年に開催されていれば物凄い年になっていたろう。
オールスターが開催されてればIWGPは開催されなかったかも知れないけど。


それとこの年に>>584が事故かなんかでくたばっていればここも平和が。


586お前名無しだろ:2010/11/07(日) 22:17:48 ID:N7tVmb6xO
長州は完全に主流派からそれていたみたいに感じる。
タッグでも第一回はカーン(星野に変更)、二回は谷津と。
猪木藤波、坂口木村とは扱いが違うよね。
587お前名無しだろ:2010/11/07(日) 23:04:59 ID:CICo/sIOO
>>583
そういやラッシャー木村の参加が決まった事を古舘アナが伝えたときに、
「どこの地域の代表でもない、サバイバル参加です!」とか意味不明な事言ってたな。
いくらフリーの立場だったとはいえ、国籍不明のホームレスじゃないんだからw
588お前名無しだろ:2010/11/08(月) 07:21:42 ID:jRIAzNw00
ストロング小林も地区予選に参加していたことも忘れないでくれ
589お前名無しだろ:2010/11/08(月) 10:42:06 ID:si8yXNfP0
会場で「IWGP地区予選試合〜〜」とかケロのコールってあったの?w
590お前名無しだろ:2010/11/08(月) 12:52:07 ID:HKzxEag1O
コールは知らんが、記録を見ると「予選」と書かれていたのはガチ。
591お前名無しだろ:2010/11/08(月) 13:39:56 ID:51LZ23Pg0
たぶんコールしてるはず。猪木vs戸口のあった田園で
坂口vs小林をやっている。これ豆情報ね。
592お前名無しだろ:2010/11/08(月) 14:05:48 ID:HyY9/yyzO
ラッシャーが藤波と一騎打ちしたとき包丁で背中刺したシーンは
今でもゾッとする。
593お前名無しだろ:2010/11/08(月) 14:30:12 ID:51LZ23Pg0
あれは確かにぞっとした
84年で語ってね。
594お前名無しだろ:2010/11/08(月) 16:27:05 ID:51LZ23Pg0
アジアゾーン地区予選はいい加減だよ
戸口は1試合しかしてないのに・・・試合数がバラバラ。
595お前名無しだろ:2010/11/08(月) 17:24:48 ID:YGVUNtzl0
@ 小杉 1/15 山崎
A 高田 1/20 仲野
B クロネコ 1/20 ビジャノV
C 藤原 栗栖 1/30 荒川 永源
D 木戸 1/30 寺西
E 木村健 1/30 レスリー
F タイガー 星野 1/30 Bタイガー アダムス
G 坂口 谷津 1/45 R木村 浜口
H 猪木 ホーガン 藤波 1/60 スーパースター スロータ― ロバーツ
596お前名無しだろ:2010/11/09(火) 17:20:41 ID:Lb+WC0KB0
@ 高田 1/15 山崎
A 小杉 1/20 仲野
B 栗栖 1/20 キャット
C 荒川 1/30 永源
D 藤原 木戸 1/30 ブリッヂ サムソン
E 木村 星野 1/30 カネック アグアヨ
F カーン 戸口 1/45 アドニス ブラボー
G 藤波 1/45 マードック
H 猪木 坂口 ホーガン 1/60 ジャイアント スーパースター グレイ
597お前名無しだろ:2010/11/10(水) 10:54:25 ID:7PkC1qQG0
猪木 ホーガン 1/45 カネック アグアヨ
坂口 カーン 戸口 1/45 ジャイアント マードック スーパースター
藤波 1/60 グレイ
598お前名無しだろ:2010/11/10(水) 12:13:29 ID:7PkC1qQG0
猪木 藤波 タイガー 1/60 カネック アグアヨ ビジャノV
ホーガン ブッチャー 1/45 ジャイアント オンドーフ
坂口 1/30 カネック
599お前名無しだろ:2010/11/10(水) 12:27:02 ID:Jb1HeobSO
>>597
>>598
張り合うならもう少しそれっぽいカード書きなよ。カネックがダブルヘッダーだし。
600お前名無しだろ:2010/11/10(水) 16:56:05 ID:waZVvuEC0
@ 小杉 1/15 山崎
A 高田 1/20 仲野
B 荒川 クロネコ 1/20 永源 栗栖
C 小林 1/30 ロンドス
D 剛 1/30 SDジョーンズ
E 藤原 1/30 オートン
F タイガー 木戸 1/30 ソントン ジョーンズ
G 坂口 木村健 1/45 ブッチャー アレン
H 猪木 藤波 星野 1/60 R木村 浜口 寺西
601お前名無しだろ:2010/11/10(水) 20:51:56 ID:0fViwlyg0
猪木 バックランド 1/60 R木村 寺西
藤波 剛 1/45 長州 浜口
木村健 木戸 藤原 1/30 ブッチャー アレン SDジョーンズ
坂口 星野 1/30 タイガー オートン
602お前名無しだろ:2010/11/10(水) 21:04:53 ID:0fViwlyg0
1982/10/22 高知
猪木 1/60 オートン
R木村 浜口 寺西 1/45 ブッチャー アレン ジョーンズ
坂口 星野 1/30 藤波 木村
長州 1/30 タイガー
603お前名無しだろ:2010/11/12(金) 19:45:39 ID:nCGw/bEhO
嘘カードつまんない
604お前名無しだろ:2010/11/18(木) 15:59:23 ID:8QQmXFao0
この年からホーガンがベビーターンしたよね。
猪木欠場中のビッグファイトシリーズで、藤波や谷津と組んで
ブッチャー軍団と対決したのが始まり。最終戦の大阪でブッチャーと
シングルマッチ(ブッチャーの新日本時代有数の噛みあった試合)をやって
完全にベビー、日本サイドになった。
当初はヒールイメージが強かったから違和感あったが、あっという間に
ベビーのイメージに変わった。やっぱり空気を読んで立ち居振る舞いを
修正する才能がホーガンにはあった。
605お前名無しだろ:2010/11/18(木) 20:30:50 ID:iAVzBsPA0
猪木と国際の1対3の変則マッチ。
完全にへばりぎみの猪木に、
延髄一発で負けた浜口と、
猪木が起き上がってくるまで待つ→
ボディスラム一発のみでフォールの体勢→
当然、猪木2でかえす
を、繰り返すラッシャー木村。
今見ると逆に意味で感動するw
606お前名無しだろ:2010/11/30(火) 14:57:21 ID:QXZ03vrJ0
猪木&ホーガン組って、最初すごい違和感あったけど
慣れるとそれなりにいいチームだったな。ホーガンが猪木を尊敬して
立てているのが伝わってきたし。WWF王者になった途端、なんか態度が
変わったけどww
607お前名無しだろ:2010/12/01(水) 18:40:08 ID:dIHIw/4m0
@ キャット 1/15 高田
A 藤原 1/20 平田
B 剛 1/20 寺西
C 木戸 1/30 ライト
D 木村健 谷津 1/30 R木村 ムラコ
E タイガー 星野 1/30 ブラックマン コロセッティ
F 戸口 1/30 アトラス
G 坂口 1/30 カーン
H 猪木 藤波 長州 3/60 マードック スーパースター シーク
608お前名無しだろ:2010/12/02(木) 22:47:44 ID:xEwYiCI70
@ キャット(逆エビ固め9分11秒)高田
A 藤原(体固め9分05秒)平田
B 寺西(逆さ押さえ込み7分48秒)剛
C ライト(エビ固め11分38秒)木戸
D 木村健 谷津(反則勝ち6分39秒)R木村 ムラコ
E ○タイガー 星野(原爆固め10分33秒)ブラックマン ●コロセッティ
F ○戸口(片エビ固め8分07秒)アトラス
G 坂口(両者リングアウト15分59秒)カーン
H 猪木 藤波 長州(2−1)マードック スーパースター シーク
  @ 流星仮面(片エビ固め10分38秒)長州
  A 藤波(回転エビ固め4分23秒)シーク
  B 猪木(体固め1分56秒)シーク
609お前名無しだろ:2010/12/06(月) 20:26:03 ID:3sYf7/0H0
>>597
猪木 ホーガン 1/45 カネック アグアヨ
>>598
猪木 藤波 タイガー 1/60 カネック アグアヨ ビジャノV


一体猪木はどんだけ楽な試合しようと思ってんだよ。ww

まあでも、新日本は外人に冷たいと言われながらも
メヒコ最強のカネックの顔を立ててたカードはよくあったよね。

TVマッチのメインで、猪木対カネックのシングル戦とか。
この時のエンディングのスポンサーテロップの背景画は
猪木がカネックに掛けた卍固めの静止画だったけど、
それを見た当時の印象は「猪木すごいなあ。」よりも
「カネックおいしいなあ。」だった。w
610お前名無しだろ:2010/12/07(火) 01:15:15 ID:UlB4lih30
サマーシリーズにグレッグ・バレンタインが来てるが、どうも親日の
この人の扱いが判らん。親父は猪木や坂口のライバルだったし
そのつながり(かな?)で結構古くから何度も参戦してるが、これといって
タイトルマッチ(79年に藤波のジュニア戦とあと北米タッグくらい)に
からんだりリーグ戦に顔を連ねたりもしていない。TVマッチもほとんど登場してこない。
70年代後半〜80年代初期の彼って、特にアメリカじゃフレアーとの血の抗争が
ミドアトランティックの黄金カードになるくらいトップレスラーの一人だったはずだし・・。
611お前名無しだろ:2010/12/07(火) 16:27:26 ID:VpqT7A1N0
カネックってガチ弱いの?
リーグ戦ではいつも白星配給係やらされてたな。
つべでメヒコでの試合見てたら、アンドレをアームホイップで
投げまくって、フライングボディープレスで追い込んだり、
会場も大盛り上がりだった。
なまじ弱い奴にはアンドレもそこまでさせてくれないだろうし。
612お前名無しだろ:2010/12/07(火) 16:48:59 ID:4KTr2mr/0
>>610
WWFルートでは?
グレッグは他の黄金テリトリーとWWFを行ったり来たりしてたから
MSGでボブに挑戦したと思ったら翌週はセントルイスでミズーリ州王者なったり
613お前名無しだろ:2010/12/07(火) 21:45:41 ID:urLchC1I0
>>611
初代タイガーマスクとの試合では、タイガーを子供扱いして、
とても強かった印象があります(タイガーマスクのビデオに収録のはず)。
数日前、テレ朝チャンネルで、
藤波との敵前逃亡の試合(代役にイワン・コロフ)を放送してました。
解説者が、もうレスラー生命終わりだとか、散々言われてて、
気の毒なくらいでした。
本当は、かなり強いのでは?
614お前名無しだろ:2010/12/08(水) 10:56:04 ID:Px8gldUh0
>>611
今でこそドスカラスJrみたいな猛者もいるけど、
昭和のルチャドールってほとんど身長170台か160台で、
格闘技のバックボーンのある選手はマスカラスぐらい。
カネックも、wikiでは183cmって事になってるけど、
昭和のデータでは178cm。

ルチャドールを格闘能力でで測るのは可哀想だよ。
そこは試合演出能力で測ってあげなきゃ。


615お前名無しだろ:2010/12/24(金) 15:08:50 ID:5JAjZiz20
一応、カネックはゴッチの弟子(コーチしてもらったのは事実)で、
シュートも強い、ということになってる。
本当のところは知らんが。
小林邦いわく「メヒコで本物の実力者といえば、カネックとアグアヨだけ。
あとの連中はお話にならない」そうだ。
616お前名無しだろ:2010/12/24(金) 16:05:24 ID:wKTBP6/b0
カネックはメヒコでは大英雄だし、マスカラス以上らしいな。
シン、アレン、ハンセン、ホーガン、ブッチャー、アンドレ、ベイダーという大型外国人を相手に
互角の試合をしてメヒコを守り抜いてきた、って事になってる。
カネックがメヒコでは大型っつっても彼らはカネックより一回り以上はデカイ。
※アンドレの場合は別格だが。
実際に過去にはシンやベイダー、長州にもタイトルは取られているけど。
カネックとシンの試合ってようつべに上がってないかな。特にシンがタイトルを取った試合。
617お前名無しだろ:2010/12/24(金) 22:12:18 ID:X7U2vb2p0
カネックもなんか中途半端な扱いだよね。メキシカンにしては空中戦を得意とする訳でなし、
Cゲレロのような明快なダイナミックさも無い・・。ファイトぶりにこれといったアピールポイントが
無いつか、やっぱ敵前逃亡がミソをつけたのかな。
それでも79年の第2回MSGではWWFタッグ王者のガレア&ズビスコをそれぞれ撃破してるし
いよいよ上昇機運の佐山タイガーを子供扱いする試合を見せたりね・・
618お前名無しだろ:2010/12/25(土) 11:06:16 ID:b6/SeZgE0
カネックはリフトアップの本格的使い手としては先駆け的な存在じゃないのかな?
ジョナサンが最初なのかな、それとアトラス。
ボルコフのはあまり綺麗ではなかったな。
619お前名無しだろ:2010/12/27(月) 14:05:38 ID:sS54gUE+0
平成維震軍がトークショーで集まってる
http://www.popschlager-tv.de/recorded/11630526
620お前名無しだろ:2010/12/28(火) 11:47:43 ID:dEumKU5J0
カネックには華とオーラを感じないんだよな
メキシコ人の視点は知らないけど少なくとも日本人には地味な覆面レスラーでしかない
そこがマスカラスとの決定的な違いだと思う

そもそも覆面の理由も意味も伝わってこなかったし
621お前名無しだろ:2010/12/28(火) 12:03:13 ID:DwTWfBgM0
「カネック」ってのはメヒコでは有名な
義賊(ねずみ小僧みたいな、金持ちや権力者と闘うお尋ねもの)から
来てるらしいね。
カネックに華が無いのは皆さんの言う通りだけど、力感溢れるファイトは
結構、いいと思ったけどなあ・・・・
思うにライバルが出来なかったのが痛い。というと「藤波は?」と
言われると思うけど、カネックってある意味、藤波より上の選手を
相手にした方が輝いたと思うんだよね。藤波って以外とファイトの幅が
狭いし。となると猪木しか居ないんだけど、猪木って感情表現ファイト
だから、マスクマンが相手だと上手く行かないんだよね。
流星仮面が輝かなかったのも同じ理由で。 新日本ではライバル不在が
響いた。
といって全日本で馬場や鶴田みたいな巨人を相手にしたらもっと
ダメだったろうし。
622お前名無しだろ:2010/12/28(火) 12:29:36 ID:dEumKU5J0
メキシコのねずみ小僧かぁ...
必要なのは支える庶民と立ち向かう権力者
外国じゃ上手くいくわけないな

全日本なら馬場や鶴田じゃなくマスカラス兄弟と対戦させてたはず
敵役がいなかったからカネックなら申し分ない
623お前名無しだろ:2010/12/28(火) 13:18:44 ID:DwTWfBgM0
>>622
全く仰る通りw
カネックは普段ルードで、リンピオを痛めつける「悪い奴」なんだけど
こと強大(巨大)な外敵がメヒコ勢を蹴散らすと、メヒコ最後の砦として
立ちはだかる。この場合、シンやブッチャーら外敵が義賊の立ち向かう
権力者になぞらえられてるw
で、普段カネックにブーイングを飛ばしているメヒコの客も、いざカネックが
最後の砦として外敵に立ち向かうと、「メヒコ!メヒコ!」と大声援を送るん
だよね。このコールが「カネック!」ではなく「メヒコ!」なのがミソだよねw
624お前名無しだろ:2010/12/28(火) 13:27:15 ID:DwTWfBgM0
>>622
後半も仰る通りw
結局、日本でカネックを輝かせるにはマスカラスやドスカラスと
抗争させるのが一番だったかと思う。パートナーはアグアヨで。
625お前名無しだろ:2010/12/28(火) 13:33:00 ID:MKmJm9eQ0
UWAのフランシスコ・フローレス氏と新日との関係が堅固だったからな。
馬場がEMLLに上がったときも「腕が細くて・・・」と言ってたね、後に
全日と仲良くなったけど。
626お前名無しだろ:2010/12/28(火) 13:35:05 ID:DwTWfBgM0
>>622
すいません、よく調べたら「カネック」は義賊どころか
スペイン人(侵略者)に虐げられたインディオ(マヤ人)の
反乱軍のリーダーでした。
その後、カネックは特定の人物ではなく、民族の独立、外敵への抵抗の
象徴的な名前となり、色んな人がカネックを名乗ったという・・・

つまりルチャのカネックもこの系譜での命名であり、
外敵のレスラーを迎え討つのが、まさにカネックの仕事wってわけ
ですね。そりゃ盛り上がるわ・・・
627お前名無しだろ:2010/12/28(火) 21:43:48 ID:dWsG1L9e0
>>621 >流星仮面が輝かなかったのも同じ理由で。

ん?? マスクドは親日の手薄な外人メンツの中で随分とメーンを張る役割をこなしてきたぞ。
77年のWリーグ、78年のマレンコ帯同での猪木との抗争、81年の猪木ジャーマン復活の
おまけがついた賞金マッチ・・。むしろ数少ないドル箱だったけど。
628お前名無しだろ:2010/12/28(火) 22:37:16 ID:JQbcMCB70
流星仮面は坂口とライバル関係みたいになっていたころが一番輝いていたかな。
藤波と長州の格上げで、この二人にまでエース外人勢が負けてしまうブックになったから、
当然ながら流星仮面も二線級に格下げとなったわけだ。
629お前名無しだろ:2010/12/30(木) 15:06:27 ID:l0AEjKKhO
>>624
体格的にスティムボートやスヌーカもよくない?
カネックは力強いし動きにキレがあって好きだったよ。
あの目がつり上がったマスクも良い
630お前名無しだろ:2010/12/31(金) 09:52:33 ID:X8idG3Ir0
マスクドもそこそこの活躍はしてたけど「輝いてた」とは言い難い
カネックと同じで覆面の意味もよくわからなかったし

地味なのに何故スーパースターを名乗ってるのか?
キャラが確立してなくて中途半端だった
631お前名無しだろ:2010/12/31(金) 13:24:11 ID:sidbKxgh0
小中学生の頃に見た印象と
今映像を見返した印象が違ってくるのは当たり前でしょ。
流星仮面は「仕事の出来る」一流レスラーですよ。
マードック・オートン・アドニス・流星仮面などの優れた職人たちを
毎週見れた事に感謝しましょうよ。

それが分からない方は、即刻退場願いたい。
632630:2011/01/01(土) 09:53:11 ID:plPuXHRL0
>>631
よくわかってますよ
流星仮面は日本でも米国でも稼げる一流レスラー
猪木を輝かせ、いい仕事をする職人でした
でもハンセンやホーガンのように「輝いてた」とは言い難い

ということ
633お前名無しだろ:2011/01/01(土) 11:21:43 ID:nqEUyTYFO
そこまでもとめちゃだめだろw
634お前名無しだろ:2011/01/01(土) 14:30:43 ID:3ZDWURNx0
ただ、カネックが力をつけて前線に出てきたころ(まあこの82年とか)は
親日の外人メンツも名実とも充実してた時期と重なるから、これが70年代の
手薄な親日外人時代に登場してればもっと活躍できたかも。それか長州のあの事件に
なんとか絡めなかったかなあ、とか今更ながら。んで第3回MSGタッグの
アグアーヨとの参戦なんて可哀そうだったよな、扱いがさw

ま、いずれにしろ親日の外人に対する見本みたいなのがカネックの扱いに
垣間見れるねw
635お前名無しだろ:2011/01/01(土) 14:43:37 ID:JaqmoIrRO
カネックの扱いが酷いと言えば、この年じゃないけど
後に藤波が一日でカネック・長州とシングル連戦とかあった記憶が。
636お前名無しだろ:2011/01/01(土) 17:31:16 ID:5EFJgd1A0
ジュニアだったコブラにも負けたしね。
637お前名無しだろ:2011/01/01(土) 18:30:18 ID:1YqORrVb0
>>636
それはコブラ優遇しすぎだな
佐山タイガーでも両リンだったのに
638お前名無しだろ:2011/01/02(日) 16:40:42 ID:UZXS7Lnr0
この年のMSGシリーズにはブッチャーを参加させてほしかった。
対アンドレ戦が見たかった。
というよりこの年の1年前にIWGPをやってほしかった・・・
639お前名無しだろ:2011/01/02(日) 19:23:49 ID:bRv6vwdA0
>>638
同感。
俺もブッチャー対アンドレは絶対に見たかった。それもこの時期に新日のリングで。
後々に全日で対決したけど、遅すぎた対決の感は否めなかったし。
まあつべにも上がってるけどプエルトリコで83年にシングルあったからなあ。
あとはブッチャー対カーン、ブッチャー対バックランドも見たかったよ。
ブッチャー対カーンは当初の予定されていたカードだったし。
ブッチャー対バックランドはハマれば相当ないい試合になった可能性あり。
やっぱりブッチャーを年末タッグ戦に出さなかったのが最大の失敗だと思う。
大塚の言う『ビッグなシリーズ後の地方要員』ってのは説得力に掛ける。
全日時代だって最強タッグ後の新春シリーズにブッチャーは参加していたし。
そもそもIWGPに一度も参加させなかったのが疑問だし、間違ってる。
初っ端の時のIWGPにブッチャーがいればもっともっと盛り上がったはずだ。
それとも星取り感情でブッチャーは扱いが難しかったのかな?
640お前名無しだろ:2011/01/02(日) 19:28:08 ID:bRv6vwdA0
訂正
説得力に掛ける

説得力に欠ける

大塚もその場で適当にああいったコメント出したとしか思えないんだよな。
連続で参加させれば済む話だし、81〜85まではその時間があったし。
84あたりだとブッチャー株もかなり暴落していたけど81、82頃ならまだ価値があった。
81の暮れに何故ブッチャー、アレン組じゃなかったのだろうか?
これが82年でもまだ良かったと思うんだけど、ブッチャーのスケジュールの都合か?

641お前名無しだろ:2011/01/05(水) 12:21:26 ID:I0zpYEoh0
シン、ハンセンという主軸が消えてから新日本の改定期だったと思う。
丁度10年目にも差し掛かっていたから方向転換して新たな新日本へと。
でもシン、ハンセンを失ったにも関わらず勢いは衰えなかった。
衰えるどころか更に人気が上がっていったのも佐山タイガーのお陰だろう。
642お前名無しだろ:2011/01/05(水) 13:36:52 ID:AushHd8b0
当時の新日が「持ってた」もの

勢い
説得力
企画力
人材
643お前名無しだろ:2011/01/05(水) 18:42:44 ID:I0zpYEoh0
確かにそれは言える。更には時代的にマッチした、ってとこかな。

644お前名無しだろ:2011/01/14(金) 15:46:45 ID:qOgvJKs20
>>639-640
あまりこういうことは言いたくはないが、
おそらく当初は3年契約で、「ブッチャーはフォール負けなし」という
プロテクトが契約に盛り込まれていたんだろうな。
そこで猪木がヘソを曲げたというか、
「そんなに扱いずらいなら、やらんでもいい」的な存在になっていった
と推測する。
おそらく当初の契約が切れた後に単発で参戦した85年の新春シリーズの
地方大会で、唐突に猪木と対戦してフォール負けしたよね?
おそらく、そういうことだったのでは。
645お前名無しだろ:2011/01/26(水) 17:01:45 ID:LVx5BsHn0
ホーガンのベビーターンもこの年のビッグファイトシリーズからだったね。
ある日突然、藤波、谷津、ホーガン組ってのが登場してビビったw
646お前名無しだろ:2011/01/26(水) 19:50:14 ID:xg/MHTjz0
大阪でのブッチャーとのシングルではハルクアップらしきものを見せていた。
翌日俺の友達が学校でそのモノマネをして笑わせていた。
当時はまさかハルクアップがメジャーになるとは夢にも思わなかった。
647お前名無しだろ:2011/01/29(土) 18:04:03 ID:wYeobnnp0
この年の最終戦の後楽園大会。
その前のMSGタッグリーグにエントリーすらされず
シングルをやらせればキッドやB・ハートにも負けるという
典型的なジョバーだった木村健吾を
唐突に藤波のWWFインターに挑戦させた。
さすがにこれは無いだろと思ったガキの頃の俺。
648お前名無しだろ:2011/01/29(土) 18:12:40 ID:uPcYe0100
日本人だけだったからじゃないの?
649お前名無しだろ:2011/01/29(土) 18:46:39 ID:OY0UV22U0
>>638
ブッチャー対バックランドは、ブッチャー対ブラボー戦とほぼ同じような
展開になった気がする。アトミックドロップが被るしね。
650お前名無しだろ:2011/01/29(土) 19:55:59 ID:jN7IczPJ0
ブラボーは非公式ながらもベンチプレスで711ポンド挙げたそうだから
破格のパワーだな、スタッドと同じくらいだな。
651お前名無しだろ:2011/01/31(月) 00:16:58 ID:vh3egWSc0
ブッチャーと猪木の突然の決着が、
何故か 徳山だった。
長州がプロモーターだった、とか??
652お前名無しだろ:2011/01/31(月) 00:33:46 ID:YEUbt6V7O
85年なのに?
653お前名無しだろ:2011/01/31(月) 00:55:20 ID:1sSNtQZ30
>>651
その頃長州はすでにジャパンに移籍してた
たまたまTVマッチの会場ということもあって
集客の目玉として組まれたと思う
結果ガラガラだったが視聴率は約18%取ってた
654お前名無しだろ:2011/01/31(月) 10:45:22 ID:XGbGqUu80
>>649 >>638
ブッチャーVS外人との流血乱戦ってどうみても全日本の色合いが濃いので
猪木もそれを嫌ってたのかな? 引き抜きはあくまで活性化目的で、
ブッチャーのキャラまでもそのまま並行輸入ってのはメンツ?が阻んだかも。
「今までのファイトじゃ通用しない」とか何か言ってたしw
655お前名無しだろ:2011/02/03(木) 18:41:56 ID:E3sDoNyo0
>>635-637
カネックも扱いがひどくなって来ると、
忍蛇(コブラ)のみならず、邦昭にもシングルで負けてたよね。
もちろん、Jr時代の邦昭に。
>>651-652
猪木×ブッチャーのシングル戦って、
1982.1.28.じゃなかったっけ?うろおぼえだけど。
656お前名無しだろ:2011/02/04(金) 01:51:06 ID:6CEVvQjl0
>>655
新日での猪木×ブッチャー
@82.1.28 東京体育館
A85.1.25 山口・徳山市体育館
657お前名無しだろ:2011/02/05(土) 23:12:49 ID:bEGdDWng0
>>654
この頃の新日フロントに対しては、もっと上手く引き立てて扱えよ、
って言いたくなる様な外人レスラーが多かったよね。
その中でもブッチャーは、プロレス史上最悪の飼い殺し、だったと思う。
猪木の好み云々は別にして貰いたかったものだ。
658お前名無しだろ:2011/02/07(月) 09:22:22 ID:lqMp5Y7qO
何だかんだ言っても猪木を中心にしないとお客さん来ないからね。
佐山は別だが他の日本人レスラーをメインにしても猪木に及ばないのは事実。
猪木と手の合わないブッチャーは淘汰される運命であったといえるが、それならば
たとえブッチャー側から売り込みがあったとしても断るべきではなかったか。
猪木・新間の責任であることに変わりはないが。
659655:2011/02/07(月) 15:22:34 ID:ppyj9v/H0
>>656

新日での猪木×ブッチャー
A85.1.25 山口・徳山市体育館
なんて、あったんだ。

言われてみれば、その時期は受験勉強で
結構見落としてるような気がする。
長州軍もUWFもいなくて、マシン軍団でなんとか
つないでる時代ですよね。
660お前名無しだろ:2011/02/07(月) 23:49:15 ID:A4X2bb6z0
徳山での試合はユーチューブで見られます。
ブッチャーがブレーン・バスターで投げられたのは
初めて見た。

で、この後 ブッチャーは
新日でどうなったの?
藤波辺りにもフォールされたんだっけ??
661655:2011/02/08(火) 12:02:41 ID:5V7o5Cjk0
>>660
情報有難うございます。
ユーチューブで「猪木 ブッチャー」で検索したら、
オールスター戦はたくさん出て来ましたが、
件の徳山は出ませんでしたよ。

>で、この後 ブッチャーは
>新日でどうなったの?
>藤波辺りにもフォールされたんだっけ??

いやあ、私の記憶では80年代の藤波は特Aクラスの外人は
一人もフォールしてないような気がします。
ご存じとは思いますが、その後のブッチャーは
全日に戻ってシンとの連日仲間割れパフォーマンスですね。
662お前名無しだろ:2011/02/08(火) 14:48:00 ID:x5Uh+fn1O
>>61
当時の藤波がフォールした中で一番強いガイジンはマードックかな?
663お前名無しだろ:2011/02/08(火) 14:49:17 ID:x5Uh+fn1O
間違えた>>661
664お前名無しだろ:2011/02/15(火) 19:12:50 ID:t612tSxFO
この年だと9.21大阪と11.4蔵前が最高に面白かった。
665お前名無しだろ:2011/02/15(火) 21:51:12 ID:y2onxefG0
金剛が現役復帰してラッシャーと組んでMSGタッグ出場と発表されてたよな。
それが実現してたらまた軍団抗争も違った形になってたかもしれん。
なんにしろ、俺は11.4は1vs3じゃなく、当初の予定のブッチャーとの一騎打ち
が良かったよ。闘魂シリーズでのこの国際部隊との抗争激化と長州の革命で
一番割りを食ったのはブッチャーだったし、ブッチャーはじめ普通に
外人との試合が好きだった俺にはつまらない路線になった元年だった。
666お前名無しだろ:2011/02/15(火) 22:11:52 ID:n2kE2bFSO
うん、長州の格上げでエース外人すら長州藤波以下にされたのはあとあとマイナスになったよね。
667お前名無しだろ:2011/02/15(火) 22:41:57 ID:ODvuxW/7O
そうだなあ、革命後でジャパンとして離脱するまでの間に長州をフォールした外人はアンドレくらいかな?
ホーガンすら勝ってないよね。
668お前名無しだろ:2011/02/15(火) 22:46:26 ID:HBsN+jszO
長州反乱による最初の犠牲者はオートン。

藤波とライバル関係を築けるかと思いきや蚊帳の外。

長州達が抜けてから藤波と好勝負をするも時すでに遅し。

自らの不祥事とはいえ日本マットに定着できず。

気づけば海賊男をやらされるはめに。
669お前名無しだろ:2011/02/15(火) 23:22:29 ID:z6e/kcJl0
ブッチャー引き抜きは全日にダメージを与えるのが最大の目的だったと、
猪木か新間が後年言ってたから引き抜いた時点で目的は達成したと言える。
猪木も端からブッチャーと名勝負を繰り広げていくつもりもなかったようだ。
670お前名無しだろ:2011/02/15(火) 23:29:43 ID:1a3jKqBz0
>>667
83年のIWGPではタッグでホーガンに取られてる
84年のIWGPはシングルでホーガンのリングアウト勝ち
671お前名無しだろ:2011/02/15(火) 23:50:46 ID:HBsN+jszO
長州を「負けさせにくい」ポジションに置いた事でいびつになっちゃったなー。
藤波は外人相手にも負けるのに、長州が滅多に負けないのはあまりにも不自然。
672お前名無しだろ:2011/02/16(水) 00:16:36 ID:oC/Rp/5uO
今思うとそうだけど、当時の長州の勢いはそれだけの価値があったのも事実だね。
673お前名無しだろ:2011/02/16(水) 01:25:37 ID:0+EZJ1rP0
>>662
マスクド・スーパースターは?
674お前名無しだろ:2011/02/16(水) 07:22:25 ID:vFTIXZbyO
新聞の番組欄に
タイガー×小林
と書いてあったのを見て、ストロング小林(金剛)が復帰かと勘違いした俺
675お前名無しだろ:2011/02/16(水) 16:38:49 ID:ZEHtXzd/0
この年の初めはハンセン抜け、国際軍団との抗争はあったものの、まだまだ
外人軍団主体の体制だった。ワフーやローデスとブッチャーとの全日のテリー
かのような血の抗争とか、グラハムの久々の来日、ボックとの一騎打ち
(大いに失望したが)。ボックがああいう形で欠落しなければ、IWGPに向け
期待がかなりあったんだけどな、ボックが駄目になり、日本人路線になって
一気にスケールがしぼんでしまった。一時的には新鮮で受けたんだろうけど
日本人抗争はその後の日本のプロレス自体を大きく変えてしまったよな。
うちの親父も「なに内輪でみみっちぃ喧嘩してるんだ、くだらねぇwww」
と呆れてプロレスから離れてしまったし、大人のファン離れが更に加速して
しまった感じだった。
日本人抗争はそれとして、外人は外人で生かしていく道もあったろうに。
俺がプロレスに取り付かれた「怖い外人を退治してくれる日本人ヒーロー」
という単純な図式が大きく崩れちまったよ。これもプロレスの大きな魅力
だったろうに。
676お前名無しだろ:2011/02/17(木) 12:45:49 ID:1m4R8kE/O
83年にはメインが正規対維新だから、外人を呼ぶ意味なくなったね。
677お前名無しだろ:2011/02/20(日) 21:13:05.51 ID:PPwl4JgG0
ワフー・マクダニエルと猪木のシングル対決
が蒲郡で行われたのは、この年?
678お前名無しだろ:2011/02/21(月) 20:18:56.29 ID:GyFhC1jS0
>>675 まったく同感。プロレスの醍醐味として絶対に必要な「個性豊かで
    デカい外人レスラー」という価値を落としてしまったことは、
   現在まで続く人気低迷のかなりの原因になってると思う。
>>677 そう。猪木のコンディションが悪くて延髄一発であっさり終わり。
   猪木とワフーで絡み合えばすごくいい試合できそうだと思ったんだけど。
   両方ともスピリットを全面に出したエモーショナルな試合するし。
   ただ両方ともベビーとしてのエモーションだからな・・・
679お前名無しだろ:2011/02/21(月) 20:41:52.19 ID:0GW34tNk0
ストロング金剛と改名後も、小林邦昭はしばらくの間「小林邦(くに)」
680お前名無しだろ:2011/02/21(月) 20:49:05.83 ID:1nyT88i2O
ラッシャー離脱後のケンゴもしばらくは木村健だった。
681お前名無しだろ:2011/02/21(月) 22:24:05.07 ID:OECpXuQW0
>猪木のコンディションが悪くて
>延髄一発であっさり終わり

 ワフーが、大げさに飛び上がって
 ぶっ倒れた記憶が、、、。
 アイアン・シークもそうだけど、エース
 扱いで呼んだ外人を 使い捨てにして
 もったいないよなぁ。
682お前名無しだろ:2011/02/21(月) 22:29:46.30 ID:1nyT88i2O
猪木vsワフーがメインだった日って、セミで藤波&タイガー&健吾vsキッド&ブレット&フェースの3本勝負があった日かな?

日本側で1本取られたのは、もちろん健吾兄さん。
683お前名無しだろ:2011/02/21(月) 23:40:48.48 ID:0GW34tNk0
>>675ほど当時のプロレスに詳しくはないけど、わかるような気がする。
あれからUWFとか出てきたりしてそれはそれで興奮したけど、今思うと
外国人をあまりにも粗末に扱いすぎた気がするよね。全日本馬場なんか
長州軍団を引き抜くんだからもう最悪だよね(w 
なんだかんだいって1982年はプロレスの歴史の分岐点。詳しくはG.スピ
で小林邦昭さんが懺悔しています。かっこよすぎ。
684お前名無しだろ:2011/02/22(火) 23:57:50.45 ID:1nBPjLTQ0
>>682
この6人タッグの試合って、リングの真上からテレビ撮影していなかったっけ?
もしくは月刊誌の写真かもしれないが、真上からの撮影アングルが記憶に残っている。
685お前名無しだろ:2011/02/27(日) 19:36:26.00 ID:6BA1rOHK0
>>684
真上からのアングル、あったよ。
686お前名無しだろ:2011/03/03(木) 13:44:08.29 ID:lO7ZpeSq0
ワフーももっとエースとして使えたと思うんだけどな。
このシリーズはブッチャー、ローデス、ワフー、粒ぞろいだった。
一応はブッチャーがエースということなんだろうけど。
ローデス、ワフーVSブッチャー、アレンなんて放送すれば良かったのに。
まあハンセンが抜けた直後の最初のシリーズでもあった。

687お前名無しだろ:2011/03/03(木) 13:46:27.04 ID:lO7ZpeSq0
更にこの年は猪木と国際軍団の戦いが中心だったし、10月には長州革命。
事実上、この年が今も続いている日本人対決の分岐点だったな。
国際軍団がどんどん中堅化してゆき、10月以降は長州の大々的な売り出し。
また猪木も体調不良で何度も欠場してしまったのも痛かった。

688お前名無しだろ:2011/03/03(木) 21:49:47.78 ID:tBzF9wlF0
国際軍団も最初は重宝されていたけど、早い段階で格下げになってきた。
秋からは長州の大々的な売り出しが始まったから国際軍団や外人は重宝されなくなった。
日本人対決が主流になれなければブッチャーももっと活躍できたのではないかな?
689お前名無しだろ:2011/03/03(木) 22:48:16.16 ID:xTBtA27g0
>ワフーももっとエースとして使えた

 新日の難しいところは、「猪木の五分の敵」に
 なれないと、一挙に”その他”扱いになるところ。
 全日だと、馬場には負けても 鶴田(UN)との
 戦いでそれなりの存在感を発揮できたのだが。
 坂口が北米ヘビー王者と言ったって、人気・格では
 藤波のジュニアヘビーの方が上だったし。


>日本人対決が主流になれなければ
>ブッチャーももっと活躍できたのではないかな?

 ブッチャーは、「転職失敗」組だよね。



690お前名無しだろ:2011/03/03(木) 22:51:56.27 ID:kHA4qWK/0
よく考えたら新日も全日も外人はほとんど多団体のお下がりなんだな
ワフーの場合は
もともとはストロング小林のライバルで
82年の新日が3団体目だったから扱いが良くないというのもある
691お前名無しだろ:2011/03/04(金) 22:48:35.16 ID:GnG1y6L70
坂口対ワフーって、噛み合うのか、凡戦になるのか、両極端。
692お前名無しだろ:2011/03/05(土) 21:21:56.51 ID:2F4eQpFv0
「お下がり」として、もっとも活躍したのは
新日登場後のマードックだろう。
全日に移ったD.キッドなんかもそこそこやったかな。

一方、国際のエースだったヤツは、全日・新日に行っても
1,2回で使い倒されていた。
B.X ラシク、カマタ、G.ジョー、スミルノフ、
M.ストンパー、O.ベーカーetc
693お前名無しだろ:2011/03/05(土) 22:26:46.74 ID:Q94264880
完全な意味でお下がりではないのは
シン、ブロディ、ゴディぐらいかな
それ以降のビガロ、ベイダーとかは意味合いがなんか違ってくるし
694お前名無しだろ:2011/03/06(日) 15:12:49.48 ID:gvWN9Ps70
>>692
あんたが言う「お下がり」の意味にもよるけど、「他団体の常連だったのが移籍した」と
いう意味だとアンドレが格別の活躍なんだがね(笑)
ロビンソンもしかり、ローデスも(ともに国際から)
まぁそれをいうともうキリがないからこの話題はこれっきりだ。

カマタはスミルノフやジョーより十分扱いよかったがね。まだブロディが台頭
してくる以前だったっていう時代背景もあるけど。
81年の引き抜き戦争以前も地味に引き抜きは上記のレスラーのようにあったけど
それほど大掛かりな話題にはならず水面下でお互いが感情的になってた感がある。
特に国際はせっかく自分のところで発掘して育てたのが流出してしまうケースが
多すぎたな。理由はわかるけど。
俺個人としては外人の個性をもっとも光らせることができた団体は国際だと
思うんだがね。ベーカーやジョーなんて国際なかったら日本でこんなに知られる
ことなかったろう。
695お前名無しだろ:2011/03/06(日) 21:03:07.04 ID:ZBHS+elJ0
国際って今思い返せばB級悪役外人の宝庫として凄く魅力的な団体だ

今思い返せば...の話だけど
696お前名無しだろ:2011/03/06(日) 21:12:28.99 ID:9Ml0WLQ50
カマタは大切にされてかな。
確かに 移籍直後PWFをいきなり獲ったけど、
直ぐロビンソンに負けて無冠になったし。

ジョーに至っては、鶴田とのUN(大阪)で、
1本も取れなかったんじゃないかな?
697お前名無しだろ:2011/03/06(日) 23:12:02.02 ID:gvWN9Ps70
>>696
フライング・ニードロップで一本取ってるよ、ジョー。
まぁジョーが鶴田をフォールってのはこれが最初で最後なのかもしれないな。
資料がないのでわからんが。
そもそも当初はスミルノフもジョーも新日に行くという発表だった。
吉原社長がこの時期「馬場君は約束を守らない人だ」と馬場との仲が険悪に
なってた。というのも全日に国際の選手を吸収というのを馬場が激しく難色
示したからな。ま、日プロ残党でかなりトラぶった過去があるし選手過剰に
なるから馬場の立場は痛いほど理解できるんだが。
で、ジョーは新日に行く手はずだったのを突如寝返って全日に参加した。
スミルノフも80年に上田の凱旋で新日登場予定だったのが欲張ってギャラで
揉めたって経緯があったからか、全日へ。MSGタッグにスミルノフ・ジョー組って
発表もされた記憶もあるし。
結果的にはどっちに行っても同じようにジョバーになってただろうが、もしかしたら
国際軍団の外人助っ人的なポジションになったかもしれないと思うと新日の
方が面白かったかもな。なんといっても因縁のラッシャーがいるんだから。
698お前名無しだろ:2011/03/07(月) 09:15:52.94 ID:iI3lDYgh0
>>697
確かに全日の前座外人になるよりも、
新日ではぐれ国際の2番手になった方がおいしいですよね。

ひょっとしたら、猪木とのハンデマッチが1対4になったかもしれないし、
猪木から3カウント取ったかもしれませんね。
699お前名無しだろ:2011/03/07(月) 10:00:27.12 ID:vcljHB4f0
>フライング・ニードロップで一本取ってるよ、
>ジョー

 そうでしたか… でも、チビのジョーが長身の
 鶴田をフォール、って図がなんか「嘘臭い画」だね。


>スミルノフも80年に上田の凱旋で新日登場予定

 チャンピオン・カーニバルにも出たけど、
 3〜4番手の扱いだったよね。それを考えれば
 坂口辺りとそこそこの勝負ができる 新日選択は
 アリだったね。
700お前名無しだろ:2011/03/07(月) 13:47:48.89 ID:hMYUhU4C0
坂口とスミルノフだったら手があったかもな。
年齢的にも体格的にもあれが限界のジョーはともかく、スミルノフは悪党ながら
も運動神経もセンスもよく年齢的にも働き盛りだっただけに全日で雑魚外人に
成り下がったのが本当に勿体無かった。
超豪華な外人勢がわんさかいる全日を彼らが選択したのは埋もれてしまうのは
目に見えているだけにミステイクだったかも。

国際軍団はブッチャーとの共闘や83年にはマイク・ジョージを助っ人に加えたり
したが今一歩定着しなかったアングルだけに、ジョー・スミルノフという
あくの強い悪党個性が加わったらもっと盛り上がっただろう。
多分、その後の流れはラッシャーとジョーの仲間割れとかだろうw
701お前名無しだろ:2011/03/08(火) 17:16:08.60 ID:IjRv7MqT0
カマタ
扱いの上下はあったがおおむね準エース格として長く活躍
ラシク
来日頻度は低かったが、長きに渡り準レギュラーとしてタイトル戦線などにも絡む

この二人はその他とは一緒に出来ん

>>696
カマタはタッグでは馬場からピンフォール取れるくらいの扱いだったぞ
79年はなぜかカーニバルでも最強タッグでも扱い低かったけど
702お前名無しだろ:2011/03/10(木) 13:00:12.44 ID:GDEzbvBe0
カマタは
「ベストパートナーも最大のライバルもアブドーラ(ブッチャー)だ」
「アブドーラと闘うと、カマタは最高にビシャス(残酷)になる」
と語ってるね。カマタにとってブッチャーはそういう存在だよね。
実際、チャンカンとかで闘ったときは凄い流血戦だったし、組んだときは
それはそれで絵になるコンビだったよね。
703お前名無しだろ:2011/03/10(木) 17:16:45.75 ID:NTV+IKuF0
80年最強タッグのときのカマタは足手まといだったな。

最終戦で、シーク・メフィスト組との公式戦が組まれ、
場外でヨタヨタしてるシークをカマタが追いかけ、
リング上でブッチャーが弱いメフィストを山嵐から
フォールして、決勝に進める、って状況だった。
なのにいつの間にかカマタが倒れていて、シークが
リングに生還→ブッチャーのフォールをカット→
挙句の果てに試合は両リン→決勝進出ならず、だった。

ベビーフェースとしての声援も受け損ねた形だw
704お前名無しだろ:2011/03/10(木) 22:52:07.89 ID:EqXUHbPs0
そういえば、あのシリーズは
ブッチャーのパートナーがなかなか発表され
なかったんだよな。

で、確か 前シリーズの後半のどっかの地方大会
(TVあり)で、タッグを組んだブッチャーとカマタが
試合後に2ショットで 空手の「型」をやって、
盛り上がった=実質的なコンビ誕生の瞬間だった。

前年は、大木金太郎のパートナーで
TVにも出なかったカマタがいきなり
「出世」したもんだ、とは思ったな。
705お前名無しだろ:2011/03/11(金) 15:51:10.91 ID:BarAYHry0
まあ、あの時は大木の扱いも酷かったから
706お前名無しだろ:2011/03/13(日) 01:23:25.63 ID:A0qsHLVc0
>>705
プロレス見はじめたのが79年頃だったから、あの頃の大木の扱い
の悪さは印象に残ってる。
それなのに、大木が国プロ辞めてインターのベルト持参で全日
に戻った時は、日本側になったりしてプロレスは訳が分らん
って、中学生だった僕は混乱したよ(笑)
707お前名無しだろ:2011/03/13(日) 19:42:24.66 ID:ADIw6HZs0
>>704
いや、78年の最強タッグリーグでも途中からカマタが参戦して
ブッチャーと組んでるね。シーク負傷による途中帰国の代打参戦だが、
公式戦を途中まで消化した後、パートナーを代えて残りの公式戦を…、
ってのもどう見てもおかしいだろうと、中学生だった僕は混乱したよ(笑)
708お前名無しだろ:2011/03/13(日) 20:15:03.96 ID:a/2JyMNy0
>>706
インター持参どころか
取り上げられてたぞ
あんな屈辱的な扱いはない
709お前名無しだろ:2011/03/13(日) 21:38:14.69 ID:pUFU7QYa0
>シーク負傷による途中帰国の代打参戦

 当然、日本国内でスタンバイしてたんだろうね。
 ちなみにこの年の最終戦は札幌で、子弟コンビ
 対 ファンクスの時間切れ、と言うイマイチな
 結果だったのは覚えてるんだけど、
 この日の「セミファイナル」のカードは
 どんな組み合わせだったのだろう?
710お前名無しだろ:2011/03/13(日) 22:11:18.76 ID:ADIw6HZs0
>>705 >>706 >>708
再び78年の最強タッグでの話だが、大木・ドク組は当時
インタータッグチャンピオンだったんだよ。
それが参加6チーム中全敗の最下位で…

中学生だった僕は…(以下略)
711お前名無しだろ:2011/03/15(火) 12:20:12.94 ID:XrCFclHb0
>>708
取り上げたんじゃなくて、馬場が買い取ったんじゃないの?
まあ、買い取ったと言うか、買い叩いたと言うか。
712お前名無しだろ:2011/03/17(木) 08:20:12.28 ID:S2cxN5sc0
インターと同じ力道山ゆかりのベルトであるアジアヘビーを復活させて
それと交換にしたんじゃなかったっけ。
713お前名無しだろ:2011/03/22(火) 22:51:29.86 ID:Ayl87Qh/0
>>709
ニックvsロビンソンではなかった?
714お前名無しだろ:2011/03/23(水) 19:40:50.74 ID:4GCVS9wf0
丁度29年前の今頃はМSGシリーズの最中だね。

82年3月23日の大会のカード教えて下さい
715お前名無しだろ:2011/03/23(水) 21:51:58.94 ID:1pRKF8vm0
4月1日が決勝だから終盤戦だね
716お前名無しだろ:2011/03/23(水) 22:38:27.44 ID:sjOnel+N0
ビッグファイトシリーズ第1戦
昭和57年4月23日、大宮スケートセンター
観衆3600人

■15分1本勝負
平田淳二(体固め、11分5秒)仲野伸市
■20分1本勝負
力抜山、J・リー}1-0{永源遥、栗栖正伸
 ◎力抜山(片エビ固め、9分19秒)栗栖
■30分1本勝負
B・ハート(体固め、7分4秒)木村健吾
L・ソントン(体固め、7分52秒)寺西勇
B・タイガー(体固め、8分42秒)星野勘太郎
B・ローズ、S・D・ジョーンズ}1-0{剛竜馬、A浜口
 ◎ジョーンズ(体固め、11分55秒)剛
タイガーマスク(体固め、11分3秒)J・ゴンザレス
■45分1本勝負
G浜田、藤波辰巳}1-0{C・J・エストラーダ、P・アグアヨ
 ◎藤波(体固め、15分37秒)エストラーダ
■60分3本勝負
B・R・ジョン、B・N・アレン、A・ブッチャー}2-1{谷津嘉章、坂口征二、A猪木
 @アレン(両者リングアウト、6分15秒)坂口
 Aブッチャー(体固め、3分57秒)谷津
717お前名無しだろ:2011/03/23(水) 22:43:53.37 ID:V9Vm19dW0
この頃はまだ3本勝負やってたんだ
718お前名無しだろ:2011/03/23(水) 23:11:32.91 ID:sjOnel+N0
719お前名無しだろ:2011/03/23(水) 23:43:13.01 ID:l7m8KxSG0
3本勝負が終わったのはこの年だったな
720お前名無しだろ:2011/03/23(水) 23:54:38.60 ID:a1T0avUu0
>>716

浜口、寺西がいるのに
何でラッシャーが不在なんだ?
721お前名無しだろ:2011/03/24(木) 00:25:02.46 ID:OADUUS9I0
>>720
ラッシャーはこの時期から半年程ロスに遠征に出てた
(後に剛・小林邦昭が合流)
722お前名無しだろ:2011/03/24(木) 01:27:16.72 ID:glFw3JU90
このころの谷津は連日メインだったね。正規軍は短かったが
723お前名無しだろ:2011/03/24(木) 04:09:41.01 ID:ehEP3IGR0
平田と力抜山
724お前名無しだろ:2011/03/24(木) 11:20:46.17 ID:fVKQ9tau0
ビッグファイトずいぶん日本人手薄だな・・
戸口、カーン、R木村、長州とMSGメンバーいないぞ。
725お前名無しだろ:2011/03/24(木) 20:50:37.35 ID:ehEP3IGR0
猪木もこの後欠場するんだよね
実際は糖尿だけど、表向きは膝の負傷だっけ?
726お前名無しだろ:2011/03/24(木) 21:42:44.84 ID:jin7qKsi0
おぼろげな記憶だけど、ブッチャーは来日した
時に、結構ジュニアの連中と被ってたよ。
一度、タイガーマスクとも
6人タッグで戦ってるんじゃないか。
727お前名無しだろ:2011/03/24(木) 22:48:54.70 ID:qfHRb7/YO
猪木欠場のキッカケの試合ってMSGシリーズでアンドレに負けた時か、ローデス マードック組に膝やられた時か両方だっけ。
ブッチャー キッド ベビーフェイス組で猪木 藤波 タイガー組の試合あったね。
728お前名無しだろ:2011/03/25(金) 06:16:04.87 ID:02xCBHnU0
>>727

あの時の欠場って糖尿病で入院するためのカモフラージュじゃなかったっけ?

82年の猪木は体調最悪だったよね。
729お前名無しだろ:2011/03/25(金) 13:41:38.44 ID:/z6LhPE60
そう、表向きは足だが、本当は糖尿病。
730お前名無しだろ:2011/03/25(金) 13:51:39.15 ID:lPmIZln5O
欠場したのって1回だっけ、あとファイトには内蔵疾患と記事にあったような。
731お前名無しだろ:2011/03/25(金) 16:22:23.44 ID:02xCBHnU0
4月のビックファイトシリーズと
7月のサマーファイトシリーズの二回。

4月はブッチャーとホーガンが来たけど、7月はアドニス初来日ぐらいが目玉
だから、集客苦戦したような?
732お前名無しだろ:2011/03/25(金) 16:41:45.65 ID:msYHF8nN0
それでも金沢でのメインを藤波や坂口、はたまた戸口でなく
タイガーVSキッドにしたのは当時の新日の勢いを感じる。
733お前名無しだろ:2011/03/25(金) 21:43:35.54 ID:bITtJn9l0
ホーガンはサマーファイトシリーズ開幕戦でアンドレと試合して
すぐ帰国してAWAで試合してまた来日してシリーズ参加してたよね。
凄くハードなスケジュールだなw
734お前名無しだろ:2011/03/25(金) 22:00:13.56 ID:/dRWb5HF0
猪木が欠場してホーガンが日本サイドについた
意表をついてホーガン対ブッチャーあったね
735お前名無しだろ:2011/03/25(金) 23:28:55.39 ID:B4QYoO1q0
>ブッチャー キッド ベビーフェイス組で
>猪木 藤波 タイガー

 ブッチャーとキッドがタッグって凄いね。
 結果は??
736お前名無しだろ:2011/03/26(土) 00:09:48.71 ID:cJ4Uelob0
三本勝負で2−0のストレートで日本組の勝ち

でも反則だったような気がするけど、タイガーのDVDに収録されてる。
737お前名無しだろ:2011/03/26(土) 16:38:06.76 ID:gUT56oRD0
>>734
大阪でメインでシングルやったね。
ホーガンがハルクアップの原型を披露していた。
738お前名無しだろ:2011/03/28(月) 19:28:02.32 ID:iJu0CshA0
>>737
あれは後のホーガンの王者時代のファイトの原型だったよねw
典型的ベビーとなってるホーガンに対して、ブッチャーが久々に悪の本領を
発揮してなかなか噛みあったいい試合だった。ブッチャーが新日本で輝いた
数少ない試合の一つじゃないか?
 ただね・・・ベビーでやれらの美学を見せるにはホーガンってデカすぎ
んだよねw 猪木やテリーがシンやブッチャーに痛めつけられる悲壮感を出すには
たくましすぎるっていうか。
739お前名無しだろ:2011/03/29(火) 20:34:11.20 ID:nK4iILBK0
>>738
この後AWAでホーガンは自分のスタイルを作って
その完成系をWWFで見せた。
新日でのスタイルをあまりWWFには役立てようとは
しなかったんじゃないかな。
740お前名無しだろ:2011/03/29(火) 20:53:49.22 ID:By1EzBV40
>>739
新日でのスタイルをアメリカでやろうとしても
相手がいないからなあw
客層もそれを求めてないし
その分90年代に日本に来た時のホーガンは
好んでグランドレスリングをやりたがってた
741お前名無しだろ:2011/04/05(火) 14:43:24.88 ID:+8f6mSP50
>>739
あの 腕取り→スライディングレッグシザース→グランド
っていうなんちゃってグランドムーブじゃなくってさw
ブッチャーに痛めつけられても痛めつけられても血だるまで眼をむいて
立ち上がるムーブが、後のハルクアップの原型ってことでしょ。
742お前名無しだろ:2011/04/05(火) 19:31:37.77 ID:LvglKAxJ0
ハルクアップの元ネタってローデスのブラッドダンスじゃないの?
流血しながらケツ振って踊ってエルボーで逆襲するやつ
743お前名無しだろ:2011/04/06(水) 19:40:34.61 ID:0TerCJyaO
ハンセンとローデスを足して割ったらホーガン…これでいいかなぁ?
744お前名無しだろ:2011/04/06(水) 19:44:49.37 ID:irUhPp+P0
ホーガンって実はおいしいとこどりレスラーだよなw
素人時代の憧れはローデスだったと自伝に書いてあるけど
マントを着ていたヒール時代のモチーフはS・B・グラハムだし
745お前名無しだろ:2011/04/06(水) 20:30:19.87 ID:MZbELYRK0
あれってブラッシーのアイディアなんじゃないのかな。
ブラッシーってああいうの好きそうだし。
746お前名無しだろ:2011/04/07(木) 18:56:45.15 ID:3h2tuTQ0O
アックスボンバー以前の決め技って何?
ジャンピングニーかギロチンだっけ
747お前名無しだろ:2011/04/07(木) 19:48:21.53 ID:eRtJebI20
>>743
ハンセン要素はあるけど少なくて、むしろスーパースター・ビリー・グラハム要素の
方が多いと思う。グラハム50%、ローデス30%、ハンセン10%、猪木5%、その他5%
といったところじゃないかな。
>>746 カリフォルニア・クラッシュ(アバランシュホールド)です。
WWF王者になってからは、ビッグフット→ギロチンがフィニッシュになり
ましたね。
748お前名無しだろ:2011/04/07(木) 21:03:59.54 ID:3h2tuTQ0O
>>747
ありがとうございます
749お前名無しだろ:2011/04/07(木) 23:55:30.21 ID:e8MWlkN/0
不確かな記憶だけど、ホーガン登場は
MSGシリーズ。
ここで カリフォルニア・クラッシュを決めた
んだけど、黄色いショートタイツだったよ。
750お前名無しだろ:2011/04/08(金) 12:15:00.01 ID:2qs8HXma0
>>749
そうです。1980年の第三回MSGシリーズに初来日。当初はリーグ戦に
参戦するはずが、スケジュールの都合で特別参加に。
たしか来日第一戦はどっかの地方大会で×星野だったと思う。タイツは、
黄色でしたっけ? 白だったような気も・・・その後、長州、S小林と
連覇して、なんと初来日にして猪木とシングル戦を行って、しかもフォール
されなかった(ハンセンが乱入)という破格の扱いでしたね。
で、最終戦でも乱入してアンドレに殴りかかったり、ハンセンと一緒に猪木を
痛めつけたり(ここでローデスが猪木救出に入ってきてベビーターン)。

WWFでもMSGのデビュー戦でデビアスを圧殺したり、この初来日のあとの
シェアスタジアム大会でアンドレと闘ったり(ボディスラムするもフォール負け。
しかし凶器ラリアットでアンドレを大流血させる)。

要するにアメリカでも日本でも、ホーガンってかなり力を入れて売り出された
レスラーだよね。その前のスターリングゴールデンとかマスクマン時代は低迷
してたんだろうけど、いったんメジャーコースに乗ってからはずっとスター街道。
誰が見ても「華」や「スター性」はあるけど、当時のホーガンのデクっぽさも相当
だったから、プロレス史上最大のスターにまで上りつめるとは思わなかったな。
751お前名無しだろ:2011/04/08(金) 17:40:17.98 ID:3M/3JNoxO
>>743
いや、ホーガンはそれに加えて二人にはない鋼の肉体があるぞ。
>>744も言ってるビリー・グラハムも加えて3で割った、といったところかな?
752お前名無しだろ:2011/04/09(土) 10:23:07.03 ID:wFDs14SL0
MSGに特別参加?してから 直ぐスターになった
訳ではないよね?
当時で言えば アンドレ・ハンセン・シンと言った
「上司」がいた筈。
そんな中、どんな立ち位置だったんだろう?
753お前名無しだろ:2011/04/18(月) 14:07:44.28 ID:40VP2JAC0
>>752
すぐにエース格って訳じゃあなかったけど、MSGに特参して大暴れしたことで
2番手扱いにはすぐなったよ。次の来日は80年秋の闘魂シリーズだったけど、
ここではエースのシンに次いで完全に2番手。しかも猪木×シンが沖縄で
行われたのに対し、最終戦の蔵前のNWF戦は猪木×ホーガンだったくらい。
ま、さすがに客は不入りだったけどw
で、そのまま第一回MSGタッグでハンセンのパートナーとして参戦。
ここでの序列はハンセン=アンドレ>バックランド>シン>ホーガンって
感じだったかな。なんか「いずれはエース外人になること確実な若手ホープ」
って立ち位置だったかなしばらくは。
ホーガンが完全に「エース」になるのはハンセン離脱後の82年のビッグファイト
シリーズ。藤波の飛龍十番勝負の2番手として登場し、アックスボンバーで
ピン勝ちした辺りから。この後、長くベビーとしてやる訳だけど、人気爆発で
完全に(人気面のみでは)ハンセンの穴を埋めた。
754お前名無しだろ:2011/04/18(月) 14:39:07.48 ID:omyWikjy0
82,3年ころはハンセンが抜けても
ホーガンが育ったからまあいいやという感覚だったね
後で考えを改めた人も多いけど
755お前名無しだろ:2011/04/19(火) 15:07:19.16 ID:2Kn3cI+80
ホーガンは人気面ではハンセンを超えたとも言えるんだけど、
ファイト内容の緊迫感、迫力はなかなか超えるどころか追いつけもしな
かったな。それだけ新日本末期のハンセンのファイトは素晴らしかった。
何せ離脱の3ヶ月前にあの田コロのアンドレ戦を残しているんだから・・・
ホーガンも何度か新日本マットでアンドレ戦をやってるけど、どうしても
ハンセン×アンドレと比較されちゃうし、迫力という面ではイマイチだった。

しかし時は流れ、東京ドームのレスリングサミットで久々に実現した
ハンセン×ホーガンでは、二人の当時の立場(ホーガンは世界的スターで
ハンセンは日本ローカル)の違い以上に、ホーガンの一発一発が重く、
迫力があり、逆にハンセンに往年のスピードのなさを感じた。
時間というのは残酷なものだ。
756お前名無しだろ:2011/04/19(火) 15:52:37.01 ID:04MCG3tgO
この年はまだだがホーガンは日本の味方でヒーローみたいなキャラにしちゃったからレスラー同士の意地の張り合いみたいな試合は少なかったかも
757お前名無しだろ:2011/04/20(水) 09:56:22.21 ID:QRqDJAmv0
ホーガンが「一番」タイツを初めて身につけ始めたのって、81年ビッグファイト
からだったっけ?
まだハンセンがいた頃だけど、すでに日本受け狙ったベビーターンも想定した
キャラ作りに取り掛かってたんだろうか。
758お前名無しだろ:2011/04/20(水) 15:52:11.37 ID:GzkFCfIZ0
「リアル・アメリカン」で入場するイエロータンクトップのホーガンも格好良いけど、
「ギャラクティカのテーマ」で入場する一番ガウンのホーガンが好きだな。
759お前名無しだろ:2011/04/20(水) 16:26:09.15 ID:4pOxLr4J0
82,3年ころのホーガンの入場って
リングに入る前までは物凄い気難しい表情で入ってきて
リングに上がった途端に弾けるように「イチバン!」と叫ぶ
あのメリハリが凄く良かったんだよなあ
「リアル・アメリカン」以降のホーガンは
終始愛想が良過ぎるんだよ
アメリカ人の好みなのかもしれんけどね
760お前名無しだろ:2011/04/20(水) 21:22:01.29 ID:YyWDX3qZ0
>>753-757
この年の7月に猪木×シンが蔵前で組まれてるから、猪木×ホーガンになったんだろう。
ホーガンは確かに当時から木偶の坊ながらもスター性はあったからなあ。
でもハンセンやシンの様な怖さ、緊迫感を出すことはできなかったとは思う。
しかし彼らやアンドレには無いカラーがあり、それでこれまでに無いヒーローとなった。
言わば全日で言えばテリー、マスカラスタイプのヒーロー的存在に。
あのままベビーにならず、ハンセン的立場だったらあそこまでブレイクしなかったろう。

>>758
俺もギャラクティカは好きだったな。
ホーガンといえばギャラクティカってイメージがある。

761お前名無しだろ:2011/04/20(水) 21:57:30.12 ID:EEyapss30
>>759
1984年のホーガンは「新日のリング上では」常に苦虫をかみつした表情しかしなくなったけどなw
762お前名無しだろ:2011/04/20(水) 21:58:48.13 ID:EEyapss30
苦虫を「噛み潰した」な すまんw
763お前名無しだろ:2011/04/21(木) 12:00:30.17 ID:PKeBBlGx0
>>758
俺もギャラクティアが良かった
764お前名無しだろ:2011/04/21(木) 13:33:37.60 ID:dzUQYdZA0
>>760
同意。ホーガンはめちゃめちゃプロレスが下手くそな時から、なんかスター性
だけはあった。やっぱり。
で、新日本はハンセンの後がまになって欲しかったんだろうが、ホーガンは
「新日本のテリー」になっちゃったんだよねw 
765お前名無しだろ:2011/04/21(木) 14:09:02.12 ID:V1Ipehk40
>>761
それは立場上、猪木の相手側に回ったからだろ
ホーガンの凄いのは
新日でヒール側に回る時とベビー側に回る時で
膝当ての色をいちいち変えてるところ
766お前名無しだろ:2011/04/21(木) 15:32:41.98 ID:Lqe2jJD90
>>765
俺はお前がそこまでチェックしてることの方が凄いよ
もっと別のことに向ければお前も負け組にならないで済んだろうに




あばよ!
767お前名無しだろ:2011/04/21(木) 21:27:22.36 ID:7681w+E+0
ホーガンはハンセン路線じゃなくてテリー路線になっちゃったからな。
でもそれでブレイクできたから良かったんじゃないかな。
ハンセンタイプ、ハンセンの後釜だったら厳しかったと思う。
ホーガンにはハンセンみたいな激しさは持ち合わせてなかったし。
逆にハンセンにはないスター性があったのも事実。
それで日本でも見事に開花して一時代を築くに至ったから。
768お前名無しだろ:2011/04/22(金) 16:23:02.49 ID:fkm4Pimf0
新日にとって後期ホーガンは「コントロール出来ない聞かないローデス化」しちゃったみたいなもんだったなw
まぁ、ローデスよりは日本での支持は高かったけど。
769お前名無しだろ:2011/04/22(金) 18:04:57.80 ID:z5Azy65C0
まあ何をもって「超えた」と規定するかは難しいんだけど、オレの感覚では
藤波も長州も前田も、もちろん鶴田も天龍も、武藤も蝶野も橋本も、
結局は誰も猪木を超えられなかったと思ってるが、唯一、ホーガンだけが
「猪木超え」を果たしたと思ってる。世界的知名度、プロレスの顔としての
存在感のすべてで。
770お前名無しだろ:2011/04/26(火) 13:53:20.19 ID:d9BDBMnE0
ホーガンと猪木って、一時期は単なるビジネスのつきあいだけじゃない仲
になってたよね。猪木&美津子とホーガンで食事したり、ホーガンの日本での
芸能マネジメントを美津子の事務所でやったり。ホーガンも猪木から学んだ
ことをアメリカでも公言してた。
ホーガンの結婚式にも、猪木は招待されて出席してた。

ただ、これ以降は二人が会ったとか話したって話はない。
去年くらいかホーガンが娘(ブルック)のプロモで来日したときは
久しぶりに公の場所で会ってたけどね。
771お前名無しだろ:2011/04/26(火) 15:37:19.84 ID:bPHHo4OB0
猪木、ホーガン組VSブッチャー、R木村組が見たかった
あと猪木、ホーガン、タイガーマスクのトリオも
772お前名無しだろ:2011/04/26(火) 17:38:01.13 ID:pTN5c0zMO
そういやホーガンはタイガーのファンだったな
773お前名無しだろ:2011/04/26(火) 21:38:18.86 ID:E04DTjE00
タイガーが高速でやる返し技を教えてもらって、ドタドタと低速で披露してたなw
774お前名無しだろ:2011/04/27(水) 15:43:35.72 ID:aj7mklSN0
ハンセンも「タイガーの試合は面白いから必ず見る」って言ってたな。
ホーガンも「タイガー最高」って言ってたし、本当にMSGに定着して
1年くらいファイトしたら全米のスーパースターになってたかもね。
775お前名無しだろ:2011/05/02(月) 11:52:15.02 ID:sgH6k8WK0
ハンセンは
「オレとタイガーマスクがタッグくんで、相手はアンドレと馬場という
 巨人チームがいいなw で、オレの息子に見せてやりたいw」
とか、新日本在籍中に言ってた。
776お前名無しだろ:2011/05/02(月) 13:35:26.17 ID:FEcoQ8Z+O
>>775
ハンセン、何がしたいのかわからんw
777お前名無しだろ:2011/05/02(月) 20:07:51.30 ID:n/0LCeML0
>>775
ほほおw
778お前名無しだろ:2011/05/03(火) 10:13:40.08 ID:MY1cffL10
>>775
ほほおw
779お前名無しだろ:2011/05/03(火) 13:55:40.43 ID:9h7LW0g40
>>776
アンドレに捕まったタイガーを救出したりしたいんでしょ。w
780お前名無しだろ:2011/05/04(水) 02:27:39.65 ID:NkiG+LbF0
>>775
ほほおw
781お前名無しだろ:2011/05/06(金) 17:30:02.86 ID:NV280s+R0
>>775
その発言の真意は、ハンセンがとにかくタイガーマスクのスピーディな
試合の大ファンで、「息子(ジョン君)に見せてやりたい」と
なったと。そこで妄想したら「タイガーがアンドレだの馬場だのの巨人
たちをかわしててんてこ舞いさせたら面白いだろうな〜子供が見たら
喜ぶだろうな」となって、「じゃあタイガーのパートナーはオレだなw」
的に発言してたんだよ。
本気というよりは妄想。「それだけオレはタイガーのファイトが好きだよ」
というアピール。
782お前名無しだろ:2011/05/06(金) 17:57:58.68 ID:JIMdH13OO
ぶっちゃけホーガンのブレイクはロッキー3のおかげだと思う
783お前名無しだろ:2011/05/06(金) 20:22:51.90 ID:NV280s+R0
>>782
間違いなく。ただスタローンがプロレスファンでプロレスに対して最大限の
リスペクトを持って描いてくれた、ってのも大きかった。
それでもビンス(シニア)は「せっかくWWFで定着して活躍しているのに
映画出演で欠場するなんて!」と大反対したんだよね。で、ホーガンは
いったんWWFを出る。この辺、プロレス界の古い感覚と違うものを持ってたね
ホーガンは。
784お前名無しだろ:2011/05/07(土) 01:19:10.95 ID:FT6Po4xsO
個人的にオファーを受けたのも癪に障ったんだろうな。
785お前名無しだろ:2011/05/08(日) 23:04:49.09 ID:2skn+IcN0
この年、藤波のヘビー転向か。
結局、無理があったな。
ジュニアでタイガーマスク辺りと死闘…って
アングルの方が面白かったのでは?
786お前名無しだろ:2011/05/09(月) 23:55:40.94 ID:JBrFtl1a0
ヘビー転向はいいけど、フィニッシュが逆さ押さえ込みとかで
吉村道明でも目指してんのかよ? って感じだったな。
まあ、後年ビッグ・バン・ベイダーと最も好勝負をやってのけた
日本人だと思ってはいるが…
787お前名無しだろ:2011/05/10(火) 02:29:42.98 ID:va5OkDYoO
飛龍十番勝負もこの年開始かな。
バックランド、ホーガン、ブッチャーと立て続けに豪華なメンツで、
これは負けでも仕方なかったけどその後カネックと引き分けは意外だった。
カネックには勝ちでもよかったのに。
788お前名無しだろ:2011/05/10(火) 04:15:12.99 ID:lOgd9I4rO
藤波はヘビー転向してから随分長いことキメ技というか勝ちパターンみたいのが無かったからなあ。
特にデカイ相手に勝つ姿が想像しづらかった。
それでも自分は藤波が当時いちばん好きなレスラーだったけど。だだこの年か翌年あたりパンツがちっちゃ過ぎるのは参った。
789お前名無しだろ:2011/05/10(火) 06:23:39.22 ID:J5Boionu0
84年フィリピンでの赤パンツとか特に小さかった様な気がするw
790お前名無しだろ:2011/05/10(火) 09:47:09.42 ID:7oll70/X0
ホーガンの自伝によれば、オーディションで合格したのは、
新日が「ナイフを隠してた団体」だったから。
スタローンが「俺とガチでやり合え」と要求したんだと。
で、力を認めさせて合格。
791お前名無しだろ:2011/05/10(火) 09:51:14.19 ID:7oll70/X0
プロレスはショーだけど、当時ホーガンが属してた団体が、
シュートでもやりあえるような技術、
それをホーガンも学んでいたからだそうな。そのおかげだってさ。
792お前名無しだろ:2011/05/10(火) 11:46:22.99 ID:D79T+Fwk0
>>790-791
まあホーガンが実際にシュートではないにしろ、
マツダ道場、新日本(の一部)とシュート色が濃いというかシュート志向の
強い集団に所属していた時期があったのは、確かだよね。
これがどこかホーガンをSSビリー・グラハムとかJベンチュラとかPエラリング
とか、この頃に出てきた筋肉マンたちと違った存在にした、と思うのは
考えすぎかねw なんかギミックにしろ「レスリング」とか「シュート」の
匂いがあると、やっぱりなんかハクが付くっていうか
793お前名無しだろ:2011/05/10(火) 11:52:19.22 ID:CnzKCRO20
>>785-786
まあ、ジュニアよりもヘビーでキャリア重ねる方が
ギャラもいいだろうからね。
794お前名無しだろ:2011/05/10(火) 13:01:37.23 ID:7oll70/X0
>>792
考えすぎじゃないよ。ファンタジックを感じさせるのは、たぶん
リアリティなんだよ。棚橋なんか、全くファンタジックじゃないでしょ。
リアルなだけでも駄目だけど。
スタローンも、その「匂い」を好んだから、頭のおかしいテストさせたんだよ。
そんなスタローンも、魅力的だけどね。
795お前名無しだろ:2011/05/10(火) 16:52:34.24 ID:dwdmpb9E0
ホーガンとブロディって接点は無かったな。
一度手を合わせるのを見てみたかった。
アンドレ、ハンセン、ブロディ、ホーガン。
この四人が80年代(特に前半)外人の四天王だったと確信する。
丁度F1の「セナ、プロスト、マンセル、ピケ」みたいなw
796お前名無しだろ:2011/05/10(火) 19:50:08.18 ID:2LKvNMmg0
>飛龍十番勝負もこの年開始かな

 どなたか、結果と会場をまとめてくれませんか


>この年か翌年あたりパンツがちっちゃ過ぎるのは参った

 一度、怒ったアンドレがうつ伏せの藤波の
 タイツを片手でヒョイとつまみ上げて、
 Tバック半ケツにされてたね。
 その後、試合そっちのけで藤波が
 「ケツ」を気にしてたのが可笑しかった。
797お前名無しだろ:2011/05/10(火) 20:21:52.81 ID:ZYtobu72O
●元旦後楽園バックランド
●3月後楽園ホーガン
●4月東京ブッチャー
△?月東京カネック
□7月大阪マードック
●8月東京バックランド
□1月後楽園ベンチュラ

798お前名無しだろ:2011/05/10(火) 20:22:53.23 ID:V0QxUHA70
>>792
それをいうならベンチュラは海軍特殊部隊で本物の殺人技術習得してるけどなw
799お前名無しだろ:2011/05/10(火) 21:37:09.89 ID:DxrTmqc00
a
800お前名無しだろ:2011/05/12(木) 02:31:54.66 ID:X1xkM7kA0
>>795
同意。
ハンセン、ホーガン、ブロディ、アンドレは昭和外人四天王だな。
4人中ホーガンとブロディは一度も絡んでないな。
俺もこの対決は日本でもアメリカでもいいから一度は見たかた。
90年代の平成外人四天王ってどうなるか。
ベイダー、ノートン、ゴディ、ウイリアムスかな。
ノートンとビガロ、90年代前半なら微妙だね。
90年代全般だとビガロは来日しなくなったし、ゴディも来日しなくなった。
801 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/12(木) 17:43:50.28 ID:5K6HCtWJ0
昭和外人四天王は確かに上記の4名になと思う。
その前、いわゆる70年代後半だとブッチャー、シン、マスカラス、テリーかな。
3人はオールスターに出場したし、テリーは出場しなかったけど人気は凄かったから。
レイス、バックランド、ニック、フレアーあたりは世界王者でしかなかった。

802 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/12(木) 21:16:12.95 ID:QMkXno3q0
80年代は外人が充実していたからね。
今では考えられないメンツが沢山いたし。

803お前名無しだろ:2011/05/12(木) 22:00:52.25 ID:s8Dcu9EWO
11/4 蔵前 WWFインター戦もDVDで出してほしい
804お前名無しだろ:2011/05/12(木) 23:35:51.23 ID:2NV0RqmWO
じゃ90年代前半外人四天王は、ベイダー、ノートン、ゴディ、ウイリアムスかな?
ハンセンも入れたいけど5人になっちゃうからなあ。
805お前名無しだろ:2011/05/13(金) 13:44:10.90 ID:lyzUrnj/0
外人の価値を下げてしまったのは痛恨だよね。
806お前名無しだろ:2011/05/13(金) 13:58:08.34 ID:7tN3DkQE0
でもそのおかげで90年代から現在のプロレスがやっていけてるような。
80年代前半みたいまでに外人ありきだったら、総合みたいに
いい外人を呼べなくなった時点で終わりになっていそう
807お前名無しだろ:2011/05/13(金) 17:33:35.11 ID:eH4QVBlUO
10・22の広島

長州VS藤波

通販で買いたかったが

ネット出来ないから諦めたw
808多聞天:2011/05/13(金) 17:38:53.02 ID:C+xgCc250
>>770
ていうか新日関係者の殆どが出席したらしい。ホーガン自伝によると。
809お前名無しだろ:2011/05/13(金) 19:33:44.07 ID:lyzUrnj/0
>>808
そうなの? ゴングとかの写真レポートだと日本人は猪木しか写って
なかったけど。アンドレも出席してたね。
ま、あのリンダ夫人と後にドロドロのぐちゃぐちゃになるわけだけど
810お前名無しだろ:2011/05/14(土) 11:56:56.57 ID:/5v9yHK/0
>>808
100%ないだろうなw
811お前名無しだろ:2011/05/15(日) 17:39:46.95 ID:6YbTDSTW0
とにかく飛龍十番勝負には、藤波を上げようという姿勢が全く見えなかった。

第一戦のバックランド戦は中継時間がなくなり(生放送で何試合も詰め込むからだ。
なんで生なのに長州−浜口、ゴッチ−藤原、タイガー−キッド、猪木−ボック
なんててんこ盛りにするかね)無理やり3カウント入れて「打ち切り」。

第二戦のホーガン戦はハンセンなき後ホーガンをスターにするための「アックス
ボンバー」のお披露目プロモーション。

第三戦のブッチャー戦はチャリティー会場で、ひと月前に反則決着で評判を
落としたブッチャーを上げるために藤波が完全なジョバー役を務めてる。

一体なんのための企画だったんだか。
812お前名無しだろ:2011/05/15(日) 17:51:24.92 ID:G+Sae9l8O
>>811
夏のバックランド戦は猪木抜きシリーズ最終戦で蔵前のメイン。力を出しきった好試合だったね。
813お前名無しだろ:2011/05/15(日) 18:38:32.92 ID:/Al7jixY0
藤波がヘビーに転向して第一線に浮上するのはWWFインター奪取して
長州との数え唄が開始されてからだな。
814お前名無しだろ:2011/05/15(日) 19:19:03.45 ID:6YbTDSTW0
夏のバックランド戦が実質的な十番勝負第一戦だったなあ。
あの後アメリカでインターを奪取(東スポでは「ドラゴンスープレックスで
ピンフォール」なんて言われてたが、画像が流れてみればブレンバスター。
ひどい捏造報道だったw)してからは休場ぎみの猪木に代わって獅子奮迅。

この頃のスーパースター戦、マードック戦、アドニス戦、長州戦なんかを
十番勝負にカウントして、最終戦を東京の猪木戦で締めくくっていれば
よかったのに、本当に首脳陣は何を考えていたんだかさっぱり分からん。
815お前名無しだろ:2011/05/15(日) 19:47:39.56 ID:IvAFNoUY0
新間は「本当の試練」と考えてたんじゃね?w
普通は「プッシュ」する為の番勝負だったりするけど、
これは本当の試練w
816お前名無しだろ:2011/05/15(日) 19:49:52.86 ID:IvAFNoUY0
そういえば、当時84年のオートンジュニア戦を含めよう(数えよう)か?的な話ってあったね。
817お前名無しだろ:2011/05/15(日) 22:18:25.96 ID:al9UcSR+0
それに坂口越えを果たした新潟の85年IWGPもなんで中継なしなんだ?
猪木中心のストーリーが明らかに見劣りし始めた時期だったのに

>>811
あのお正月後楽園はイライラしたなあ
無理言って家族を説得してチャンネル権を譲ってもらったのに
あのドラゴン×バックランドのしょぼさと動きの無さ
おまけに猪木×ボックが中継はいんないじゃんか!ってイライラさせてくれて
その猪木×ボックも放送時間内に強引に収めた感がありあり
同年の広島でも、TPG登場の87年もこの体たらくやってくれたな
818お前名無しだろ:2011/05/16(月) 07:41:28.65 ID:A0f4/T+H0
猪木ボックは途中で終わり。 
次の週か何かで続きが放送された。(ネット上では画質が悪いのだけ出回ってる)
バックランドが藤波との試合後にすぐ控え室に戻ってれば全部入ったかもねw
だだっこみたいにいつまでもリング上にいたからw>バックランド
819お前名無しだろ:2011/05/16(月) 09:48:10.06 ID:78ts0Hxw0
猪木対ボックを試合途中で終わらすのもありえないけど
期待してたのに凄くショボイ試合だった
820お前名無しだろ:2011/05/16(月) 10:06:29.29 ID:Gf3uQ+Hm0
>>814
まあ、今にして思えば、
当時の海外団体で飛龍原爆なんか
容認する所などあるはずもなく…。
821お前名無しだろ:2011/05/16(月) 12:44:50.18 ID:WVLNB4bg0
前年末にハンセンを抜かれ、この年から新たな外人エースを捜すことに
なったな。
まずボックが失格w ブッチャーは相手にされず、結果的にホーガンが台頭して
くることになる。
ハンセン不在はリング上のファイト内容には影響あったけど、観客動員とか
視聴率には全然、影響なくて、新日本プロレスはますます隆盛を極める。
822お前名無しだろ:2011/05/16(月) 12:57:34.73 ID:eqI5rtnWO
>>821
ハンセンは勝っても負けても価値が下がらないレスラーだったから新日本でも全日本でも成功したんだろうな。
ブロディやボックみたいに極端に負けを嫌がる選手は使いにくい。
823お前名無しだろ:2011/05/16(月) 14:04:18.01 ID:lWHdDQ1GO
猪木が藤波の人気に嫉妬してただけ。情けない師匠ですわ
824お前名無しだろ:2011/05/16(月) 14:54:48.72 ID:WVLNB4bg0
>>823
そりゃあ無いと思うけどなあw
猪木が藤波を「脅威」に感じたことは一度も無いと思う。
タイガー、長州、前田、武藤には多少、脅威を感じたと思うけど。
825お前名無しだろ:2011/05/16(月) 19:18:14.31 ID:wAZQQX6O0
猪木が「こいつは俺を超えてしまうかもしれない」と恐怖を感じたのは
長州、前田、武藤の3人だろうね
佐山は小さすぎた
長州人気が猪木を超えそうだった頃の5vs5で卍固めで完勝したり
ホーガン戦では長州に乱入させたりと
猪木はそういう状況だとけっこう露骨に「俺はお前より格上だ」と通告するような
ことをやってくる
826お前名無しだろ:2011/05/16(月) 21:36:27.88 ID:6rxnxWiD0
当時ファイトの報道に驚いたんだけど、ハンセンが全日に移籍する
一年以上も前から、新日が支払うギャラはハンセンよりホーガンの方が
上になってたんだね。

国際が崩壊した頃のハンセンのギャラが週6000ドル。
ホーガンはもちろんそれより下だったのだけど、蔵前興行戦争の際に
テリーの仲介でホーガンが全日に移籍と発表された。
そうしたら新間は慌ててホーガンの引き留めに走り、週1万ドルの
最高級待遇をホーガンに与えてしまった。

カネが評価のすべてのアメリカ人のハンセンからすれば「俺をホーガンより
上にしてくれ」と言うのも当然。けど新間はノーを通して、全日の引き抜きも
「行きたければどうぞ」と実質的に容認してしまった。

まあ馬場と猪木が相談し日テレが移籍料を払った実質的なトレードで、新日は
ホーガンをスターにする計画を早くから持っていたとも言われているけど、
本当に誰かが言っていたように、ブッチャーの代わりにプロディを引き抜き、
猪木、アンドレ、ハンセン、シン、プロディ、ホーガン、バックランド、
ローデス、ボックでIWGPを一回こっきりでも強行してくれていれば、
と夢見るのも無理はないタイミングだったんだけどねえ。
827お前名無しだろ:2011/05/16(月) 21:49:32.82 ID:A0f4/T+H0
でもMSGシリーズ見ても約半分は負けてもあまり傷が付かないレスラーが必要だからねぇw
夢は夢としてあったけど、9割トップレスラーのリーグ戦というのは無理だよ。
もちろん全試合の半数以上が「引き分け」(両リン・時間切れ・反則等)試合でいいなら可能だったけどw
828お前名無しだろ:2011/05/16(月) 22:04:33.79 ID:9YIuUp9U0
IWGPで言えば、
なんでブッチャーとボックが出なかったの?
しかも、前田が欧州代表だとか、
ラッシャーが出場だとか 茶番にも程がある。
結局、こんなことやってたかプロレスはいつまで
たっても「漫画」扱いだったんだろうよ。
829お前名無しだろ:2011/05/16(月) 22:18:43.65 ID:fJfq0Px60
>>827
新日本のフォール勝ち5点、リングアウト勝ち4点とかの採点方法だと
優勝者以外の2〜4位あたりに差が出てしまうからな
全日式のあらゆる勝ち2点、時間切れ1点、あらゆる負けと両リンは0点にしないと
1点差勝負の皆が面目立つ得点勘定は難しいよね 同点2位が4〜5人というような
830お前名無しだろ:2011/05/16(月) 22:19:50.76 ID:A0f4/T+H0
ボックは正月決戦から1年以上来てなかったしもうその時期ダメになってたろうからなぜ?って事でも無いと思うけどね。
予定通りに81年(遅くても82年)に行われてたら出てたかもしれないが。
831お前名無しだろ:2011/05/16(月) 22:31:46.42 ID:heDn5buYO
>>827
91年の最初のG1はそれをやったから盛り上がったんだけどね。
当時はムリか。
832お前名無しだろ:2011/05/16(月) 23:15:14.32 ID:eqI5rtnWO
>>829
途中のリングアウト勝ちによるマイナス1点が最終的に響く展開もドラマチックだったけどね。
833お前名無しだろ:2011/05/16(月) 23:28:25.77 ID:xrPvl/HV0
>>832
つうかそんなイチイチちびっ子は覚えとらんてw
テレビ見てるだけの人も(東スポ読んでるかファイト買ってるかじゃないと)

土台、リーグ戦の星獲りなんて誰もハナッから誰も興味なかったりしてな
特に新日の場合、猪木vsハンセンorアンドレorホーガンだし
81年はシンと猪木が同点だったけど誰もシンvsハンセンの決勝とは思ってないだろ?
834お前名無しだろ:2011/05/17(火) 06:41:13.40 ID:hyMv2Bde0
>>831
2リーグに分けただろ? あれが1リーグだと色々難しくなる。
835お前名無しだろ:2011/05/17(火) 06:50:25.72 ID:joF2Qc6WO
ブッチャーは地方と視聴率対策じゃないの
メキシコの猪木藤波×ブッチャーアグアーヨはこの年でしたっけ?
836お前名無しだろ:2011/05/17(火) 11:11:40.02 ID:FPmVWaya0
始まって間もないころのMSG決勝(蔵前)でも
何故か 坂口が2位決定戦に出てきて
鼻白んだな。
案の定、アンドレに3分で押し潰されたけど。
837お前名無しだろ:2011/05/17(火) 19:59:21.36 ID:TWsBPVbt0
>>833
星取表、大好きだったゾw 今も某M博士のHPで星取り見たりとか。
ホントじーっと見てると伏兵がいい塩梅で白星連ねて盛り上げてたり。
よく勝手に自分で架空リーグ戦作って、星取り書いてたりしてた。
シナリオも、決勝で本命2人なんだけど怪我をして大穴の3位が繰り上がってとか
ノートに文章かいたりさw

>>828 まあ・・、逆にそうやって生き延びてきたんだし。ファンが「本当に望むこと」を
やっちゃうとね、、。馬場対猪木とか。俺らはいつも鼻先のニンジンに吊られて
プロレス追っかけてきたのさ。
838お前名無しだろ:2011/05/17(火) 23:39:40.69 ID:PCSqUzRR0
>>837
ああ、やったやったw
プロレスゲームの王座争奪戦っていうのもその延長だったんだな。

>>836
第三回MSGの決勝進出者決定トーナメントは、ハンセン、アンドレ、坂口が
同点2位だったために実施されたもの。
この時のアンドレ対坂口がド迫力の大試合で、アンドレは坂口をフルネルソンに
決めたまま全体重浴びせてマットに叩きこみ、坂口は坂口で跳び付き逆十字を
アンドレに仕掛けたりしてる。あまりの凄さに観客も大興奮して、坂口に勝った
アンドレに大歓声が沸いてアンドレがヒールの顔を忘れて場内を見回してる
素の顔がとても印象的だった。

この時の坂口への厳しい攻め方を見ていたから、前田にアンドレがネルソン
決めたなんていう程度のことを「セメントを仕掛けた!」なんてバカ騒ぎ
していたターザンやU信者のことはみんなバカにして笑っていたんだよな。
839お前名無しだろ:2011/05/17(火) 23:54:30.47 ID:zJuVa7BK0
>>837
それは面白いだろうけど、でもそんなことしてるの学年に君ひとりぐらいだろ?
(おれも近いことはやってたけど、誰もそこまで興味はなかったな)
でも全日の80年CCや81年84年最強タッグみたいな
優勝候補が5〜6人(組)ある大会じゃないとなあ・・・
840お前名無しだろ:2011/05/18(水) 00:48:11.61 ID:jFG1pHkBO
>>838
あなたが迫力ある試合を見たのは羨ましいが何で嫌味な書き方するのかわからない
841お前名無しだろ:2011/05/18(水) 01:45:02.13 ID:E1ZHWu+h0
>>824
そんな藤波がクーデターを起こしたからショックだった感じはあるよね。
あの件かなければ、藤波を後継者にしてたと思う。

前田と武藤には猪木は凄く警戒してたと思う。

何度も裏切った長州を結局は許してるのは、意外に相性が
いいのかなとか思う。長州は猪木に対して何だかんだいいつつ
凄く低姿勢だし。
842お前名無しだろ:2011/05/18(水) 06:45:43.23 ID:Y15gcJNw0
>>841
一度クーデター起こした癖に、そして長州離脱の時は本当は後から自分も行く予定だった癖に
新日が経営的にも苦しく、猪木も落ち込んでるのを見て嫁(嫁の実家もさんざん猪木に迷惑かけられてる)に
「猪木さんが可愛そう、マンション売ってもいいか?」と言うドラゴンw
(かおり夫人談「あぁ、この人は本当に猪木さんが好きなんだな、と思った」)
こんにゃくの異名は伊達じゃないw
近年でも定期的に猪木の文句を言ったり離れたりはしてたけど、
一度猪木と会って話しちゃうと満面笑顔でニコニコで本当にうれしそうな「藤波少年」にw
で、最近はIGFに定期参戦。
843お前名無しだろ:2011/05/18(水) 08:22:11.90 ID:gtKy5KN6O
根は悪い人じゃないのはよくわかるけどねw
844お前名無しだろ:2011/05/18(水) 14:48:31.33 ID:VQHJGb/M0
>>825
いやでも、一人のレスラーをコンテンツとして考えた場合、
猪木を超えるコンテンツになり得る可能性が最もあったのは
佐山だったと思うよ。

佐山が邦昭とキッドと黒虎の3人だけを連れて
新団体旗揚げしたとしたら、UWFやジャパンプロ以上の
脅威だったと思う。
たったの4人なのに。
845お前名無しだろ:2011/05/18(水) 14:50:36.09 ID:LYHcpcNr0
>>841
いや、クーデター関係なく「藤波を後継者に」って猪木の頭には無かったと
思うよ。この頃から、「後継者は前田」ってのが猪木だけじゃなく新間、
坂口、小鉄ら新日本首脳陣の統一された見解だったってほぼ全員が認めてる
846お前名無しだろ:2011/05/18(水) 14:59:20.31 ID:LYHcpcNr0
>>844
一部同意で、一部反論あるなあ。
佐山が天才的プロレスラーで、新日本ブームとはタイガーマスクブーム
であった、というのはその通りだと思う。
でも、会場で何回もタイガーの試合みたけど、やっぱり小さいんだよね。
大会場になればなるほど、素晴らしい動きを見てるのに「小さい・・・」という
感触は拭えなかった。その後、猪木が出てきたりホーガンやアンドレが出てくると
存在そのものが持つ重量感に満足できた。
タイガーはテレビで見る分には最高のレスラーであり、そういうビジネスモデル
(興行収益に頼らない)ならタイガーメインの団体も成功したかもしれないが、
大会場で興行収益を、となるとやはりヘビー級がメーンで無いとキツいと思う。
847お前名無しだろ:2011/05/18(水) 15:53:27.37 ID:Y15gcJNw0
プロモーターに反対されてぽしゃったけど、
タイガー&ジュニア戦士(と新日前座)でタイガーマスクシリーを
成功させてれば、本体と分けて巡業する等色々夢はあったけどねw
848お前名無しだろ:2011/05/18(水) 19:08:03.31 ID:KIFO8ar+0
UWFの無限大記念日にでてきたときの腹回りはなぁ。。。
今ほどじゃないにせよやっぱショックだった

ミュージシャンや役者ならまだしも一応アスリートなんだし
でもキックの精度と使用頻度は増えていった
ザ・タイガー〜スーパータイガーになる前に、もっとキックを前面に出した試合を見たかった
84年の年末の藤原とのノーフォール・デスマッチは凄かったし
849お前名無しだろ:2011/05/18(水) 21:13:36.33 ID:aPhled5F0
虎の覆面を被った佐山>>>>>>>>素顔の佐山
なんだよなあ
この当時本人もそれを理解していなかった
850お前名無しだろ:2011/05/18(水) 21:48:49.42 ID:TSpyalOm0
ベクトルをどこに置くかで評価は変わる…、ってとこなんじゃないかな?
タイガーの動きは素晴らし過ぎだけどルチャのエッセンスが入り過ぎて、
“闘い”“ストロングスタイル”の枠から外れ加減、という気がする。
長州はワンパターンスタイルの引き出し無さ過ぎ、というのが結論。
前田はプロレス下手過ぎ。藤原は線も細いし華は無し。
その点、Jr時代限定だけど藤波は様々な要素で評価するレーダーチャートで
見れば総合評価は遥かに良い気がする。
そうなると猪木も一定の脅威は感じてたんじゃないかと思う。
851お前名無しだろ:2011/05/18(水) 21:59:38.02 ID:m3CIJbbu0
だからこそ筋肉モリモリのメンバーの中に置いた時のタイガーっていうのは
魅力的なコンテンツだったんだろうな。

「後継者」っていう話をついにしたことのなかった猪木が、WWFのツアーに
参加して大人気だったタイガーについてだけは「スーパースターになれる
可能性があったのに本当に惜しい」と繰り言を続けていたものね。
852お前名無しだろ:2011/05/18(水) 22:58:18.45 ID:0+bC+p6K0
>>851
佐山いまでも飛行機大嫌いだもんなw
でもMSGでいっぱつで客を総立ちにさせた82年のキッド戦は芸術的だな
キッドもほんとうにうまい
853お前名無しだろ:2011/05/19(木) 01:30:28.70 ID:u7/JP27u0
>>845
けど、前田の扱いってIWGPから後は決してよくはなかったと思う。
維新軍にはやられっぱなし。やり返すブックも無しって感じで。
そこから立ち上がるストーリーが「UWF」だったのかな。
854853:2011/05/19(木) 01:34:38.03 ID:u7/JP27u0
その点、自力で前田達の硬い攻撃を跳ね返してた武藤は凄い
と思う。猪木が一番恐れてたのは武藤だと思う。

だから全日に武藤が行った時、珍しく感情的になった。
855お前名無しだろ:2011/05/19(木) 01:42:01.11 ID:6VTRfRpB0
武藤がアメプロに拘泥されずに
もう少し猪木の思想寄りで柔軟な発想を持つようになってたら
本当に驚異だったろうね
結局AV女優をリングに上げるまで堕ちてしまった武藤を
猪木は今どう思ってるんだろう?
856お前名無しだろ:2011/05/19(木) 01:50:21.69 ID:u7/JP27u0
スキンヘッドにして、高田と組んで大みそかの猪木の興業に出た
時は歩みよる気はあったと思う。惨い扱いを受けてた橋本に対して
何とかしてあげたいって気持ちもあったと思うけど。

あの頃、三銃士が集まって団体作ってたりしたら歴史は変わって
たかも。けど、これつてこのスレで話す事じゃねぇよな(笑)
857お前名無しだろ:2011/05/23(月) 08:00:45.20 ID:UolVC1BYO
考えたら、82年ってタイガーマスクが一年間フルに活動した唯一の年なんだよなあ。
しかし、年末のタッグリーグのシリーズ見に行ったら欠場でガッカリした…
858お前名無しだろ:2011/05/23(月) 20:31:48.16 ID:X0ByucWQ0
>>857
あの時、WWFのテリトリーをサーキットしてたんだよね。
日本ではエディ・ギルバートとの試合が録画中継された。

マサ斎藤と試合したのも、あの時期だったのかな?
859お前名無しだろ:2011/05/25(水) 18:30:36.12 ID:icaqQ4Yd0
>>858
そう。タッグリーグはタイガー抜きシリーズだった。
タイガーマスクの定着が新日本ブームを巻き起こしたのは間違いないが、
そのタイガー抜きでも満員連発だったんだから、当時の新日本の勢いが
いかに凄いかってことだよね。
860お前名無しだろ:2011/05/25(水) 18:41:26.74 ID:6nYvrxMx0
バックランドが6年もの間wwfチャンプだった事が不思議。マッチョでもないし、
試合はしょっぱいし、あの頃他に人材いなかったのかね?
861お前名無しだろ:2011/05/25(水) 19:42:29.55 ID:Sd6lrDwv0
82年5月ビッグファイトシリーズ
ブッチャー、アレン、SDジョーンズ、ビッグレッドのブッチャー軍団
ブラックタイガー、レスソントン、アグアーヨ、Cエストラダ等の「佐山タイガー要員」
のちにブロディとの確執を生むJゴンザレス Jナイドハート(ハートファウンデーション)
さらにプレイボーイバディローズ、そして特別参加のホーガン・・。

なかなか充実したつうか、群雄割拠なメンツですた・・

862お前名無しだろ:2011/05/25(水) 20:39:33.15 ID:KtT6jXMaO
ホーガンが途中から日本側についたシリーズだね。
863お前名無しだろ:2011/05/25(水) 21:33:41.06 ID:GRvLPK8MO
この年のタッグリーグは猪木ホーガンの優勝が見えたが、決勝の相手は予想外だったな。
マードック、スーパースターだと思ってた。
864お前名無しだろ:2011/05/25(水) 22:05:30.41 ID:KtT6jXMaO
猪木&ホーガン×カーン&戸口はタッグリーグ史上に残る名勝負
865お前名無しだろ:2011/05/25(水) 22:15:30.61 ID:UKAlAqI40
フィニッシュ前にバロムクロスの様に腕を絡めて体の位置を入れ替える猪木とホーガン
あれはよかったねw
てか、83年の決勝だったかな?
866お前名無しだろ:2011/05/25(水) 22:16:46.15 ID:y7mSvTiJO
子供の頃見た記憶だと結構カーン 戸口組が攻めてた気がするなあ。あと猪木がカーンに強烈な蹴りを一発喰らわしてたような…
カーンは猪木とかに全然気後れしてないように見えた。
867お前名無しだろ:2011/05/27(金) 18:03:40.62 ID:jkLUDa1t0
>>864
同意。猪木ってタッグの名勝負は少ないけど、あれは好勝負だね。
猪木&ホーガン組の歴史の中でも一番の好勝負では?

868お前名無しだろ:2011/05/28(土) 01:40:46.28 ID:ADBvTNlLO
翌年のマードック、アドニスとの決勝は?
869お前名無しだろ:2011/05/28(土) 07:44:09.07 ID:SGE89el70
 今週の週プロ。
 R木村一周忌特集で、浜口&寺西対談による新国際軍団の思い出話が読み答えあり。
当時のヒートぶりを思い出させてくれるが、今の時代に新国際軍団のネタがカラー数ページで
掲載された快挙にも拍手。
870お前名無しだろ:2011/05/28(土) 08:23:16.38 ID:bNPes7pS0
>>868
約30分のほとんど(25分位?w)を藤波に戦わせてたなw
871お前名無しだろ:2011/05/28(土) 09:52:19.18 ID:+1WaXry1O
>>869
本人たちの、やり甲斐があって楽しんでいたってコメントで30年振りに救われた気がした。
872お前名無しだろ:2011/05/28(土) 13:03:02.12 ID:gDwHRPEaO
でも、さすがにノイローゼで死んだワンコはかわいそうだなぁ。。。

873お前名無しだろ:2011/05/28(土) 13:17:18.16 ID:bNPes7pS0
可愛そうなのは確か。
でも、たまに出るアンチなのか正義感ぶりたいだけのやからなのか知らんけど、
そういう奴らが新日を責めるのも違う。
874お前名無しだろ:2011/05/28(土) 13:33:45.55 ID:0AFKxrFvO
>>870
翌年は猪木・ホーガンvsマードック・アドニスだぞw
875お前名無しだろ:2011/05/28(土) 17:13:21.18 ID:bNPes7pS0
>>874
あぁ、そうだねw
でも、83年って84年より体調悪くて、MSGではかなりホーガンの出番多かったなw
やられまくった猪木がキムケンばりに「はって」コーナーのホーガンにタッチに行くシーンとか・・。

876お前名無しだろ:2011/05/28(土) 18:30:18.29 ID:iTaCykAIO
>>870
でも84年の決勝も良かったよ。猪木が初めて雪崩式ブレーンバスターをやった試合かな?
877お前名無しだろ:2011/05/28(土) 19:38:48.79 ID:R224au9a0
82年はキラーカーン大躍進だったな。春と暮れの2大リーグとも決勝進出。
さらにタイガーマスクもいよいよ人気の波に乗り、藤波はヘビー級転向で
新境地へ、そしてその矢先・・思いもかけぬ長州の反逆。

その代わり、大黒柱の猪木は負傷(持病悪化)〜欠場の連続で長らく築いた
キャリアの中でもどん底に・・
878お前名無しだろ:2011/05/29(日) 14:59:13.39 ID:It9B0gtg0
藤波のヘビー転向はやむを得なかったとは言え
やっぱ見てる方がキツかった。
あのちっこい体でドラゴンスリーパーだとか
「画」に嘘があり過ぎだったよ。
879お前名無しだろ:2011/05/29(日) 16:10:55.90 ID:RCH3m4Fv0
言いたい事は伝わるけどヘビー転向の話と転向してから6〜7年後の話を一緒にされてもなぁw
転向時の体格差とかパワー差、試合内容とか話す時に当時使ってない技織り交ぜられてもw
880お前名無しだろ:2011/05/29(日) 16:46:50.87 ID:elWGZH3NO
だいたいドラゴンスリーパーって体格そんなに関係無いような
転向後の藤波はむしろドラスリみたいなキメ技が無くて勝ちパターンが見えないのがこちらとしては不安だった
881お前名無しだろ:2011/05/29(日) 23:38:29.55 ID:5Dzwwn8+0
ヘビー転向後の藤波の決め技といえばジャーマン、バックドロップ、雪崩式ブレン、逆さ押さえ込みって感じだったっけ。
対長州専用の持ち芸だったサソリやラリアートを常用技にしたのには萎えさせられたな。
ドラゴンスリーパーとかワンハンドを使い始めた頃にプロレスを見なくなったんだがあの二つは定着したの?
882お前名無しだろ:2011/05/30(月) 01:57:07.12 ID:jqE9sfrEO
いや、ジャーマンはほとんど使わなくなってたよ。
格下の選手には意外とブレーンバスターでけっこう決めてたかな。
WWFインターヘビー取ったときとか。
883お前名無しだろ:2011/05/30(月) 17:06:13.68 ID:BGTfwhE50
インタヘビー戦で流星仮面みたいな完全にパワーで負ける相手を一瞬の切り返しの
逆さ抑え込みとかで決めるのはやっぱ萎えた。先の第5回MSGじゃドラゴンロケット
受け止められてるのに。 この頃から猪木の延髄一発で大仰にぶっ倒れて
体固め〜終了ブックも乱発気味だったし、ちょっとプロレスに「マジで」熱中するのも
くだらなく思えてきた頃だった・・。
884お前名無しだろ:2011/05/31(火) 17:57:33.93 ID:e9Pd2/CJ0
藤波×流星仮面はヒドかったねえ。
試合の99%が流星仮面が押してて、パワー、スピード、テクニック、体格の
すべてで流星仮面の方が上、ってのが素人目にもハッキリ分かって。
しかし結果だけクイックで辰っつあの勝ち。「これは藤波のイメージアップ
どころかダウンだ」と思ったなあ。
885お前名無しだろ:2011/05/31(火) 19:16:07.83 ID:wDsxDNWVO
実に藤波らしい試合ではないか。
886お前名無しだろ:2011/05/31(火) 21:17:46.87 ID:shJd5Uhr0
この年の夏までは3本勝負があったよね。

藤波 健吾 タイガー 対 バレンタイン キッド ハートとか

なんで無くなったの?
887お前名無しだろ:2011/05/31(火) 22:47:41.71 ID:tLAvd9yI0
>猪木の延髄一発で大仰にぶっ倒れて
>体固め〜終了ブックも乱発

 ラッシャーとの決着戦なんか、
 蹴る寸前に 木村が倒れ始めてて シラケたなあ。
 あと、蒲郡でのワフー・マクダニエル戦。
 蹴られた瞬間 飛び上がって1回転。
 嘘つきはドロボーの始まり、って言葉を思ったもんだ。
888お前名無しだろ:2011/05/31(火) 23:41:57.70 ID:8Ya43Tx40
>>887
この当時の浜口と後のトニー・セントクレアーは
延髄くったあと前宙転してたよねw

前田も宙転じゃないけど一回転してるしw
889お前名無しだろ:2011/05/31(火) 23:51:14.97 ID:O0npij7m0
マードックもかならずサンセットフリップしてた
890お前名無しだろ:2011/06/01(水) 00:27:38.01 ID:WnNXt6G4O
藤波は後頭部を押さえてひざまづく
891お前名無しだろ:2011/06/01(水) 00:48:35.07 ID:I8nTkhwf0
なんでみんな回転したんだろな?
猪木の要望だったんかねw
UWFのキックみたいに崩れるように倒れるほうが見栄え良さそうだが
892お前名無しだろ:2011/06/01(水) 01:11:19.13 ID:B6ktk/8K0
延髄に一撃を食らうと全身の力が抜けて膝からグニャグニャと崩れ落ちる。
893お前名無しだろ:2011/06/01(水) 01:22:01.48 ID:WqrMGGK90
>>891
技を受ける側のセンスの問題
894お前名無しだろ:2011/06/01(水) 19:41:30.40 ID:VUV1U02E0
長州は膝を付いてガクっと項垂れるみたいな受け片だったな。
そういうタイプの方が猪木が「スッ」とバックに回れるから本当はいいんだけどねw
卍かジャーマンか?みたいな期待感が出るし。
回転されると一発でフォール出来ない場合、髪つかんで引き起こすというのが必要w
895お前名無しだろ:2011/06/02(木) 01:22:23.37 ID:YrkZ0FOs0
ブッチャー(徳山での決着戦)も酷かったよ。
3連発喰らって「ゴメンナサイ」「投げて下さい」
とばかりにコウベを下げて猪木に
投げられるのを待つ、と言う。
896お前名無しだろ:2011/06/02(木) 01:38:01.37 ID:kuqnNBpyO
ビガロはエプロン越しに喰らって前方回転でリングイン
897お前名無しだろ:2011/06/02(木) 05:01:11.98 ID:Q8LQltgXO
バディ・ローズは
手足をバタつかせてから綺麗に一回転!
898お前名無しだろ:2011/06/02(木) 06:20:31.64 ID:1KNkZjtN0
まぁ、延髄斬りを「定番決め技」にした時点で猪木はレスラーとしてほぼ終わったと見るのがいいのかもしれないね。
試合を作る上でも手抜きが可能になったのは延髄のせいでもあるわけで。
だからと言ってそうなってからも面白い試合は見せてくれたからエンターテイナーとしては一流だったけどね。
899お前名無しだろ:2011/06/02(木) 07:11:52.85 ID:iVfvBRDHO
そうかなあ
900お前名無しだろ:2011/06/02(木) 09:35:26.58 ID:kuqnNBpyO
でも猪木の延髄斬りは芸術品だよ。あのフォームは誰もマネできない。
901お前名無しだろ:2011/06/02(木) 09:48:10.09 ID:EG7lfWjgO
フォームを見る限りでは“マジで”効くのは天龍の方だな。
猪木は受け手に優しい当たり具合だが、天龍は振り(蹴り)抜く勢いがあるんでマトモに首に入ったらキツいはず。
902お前名無しだろ:2011/06/02(木) 09:58:29.88 ID:1KNkZjtN0
ロープに振った相手が戻ってくる所を追う様なカウンター?w延髄はアレだけどねw
追っちゃ意味ないでしょ、とw
903お前名無しだろ:2011/06/02(木) 10:49:47.65 ID:kuqnNBpyO
>>902
アレ喰らった選手が勢いよく場外に飛び出していくのは定番ムーブ。
904お前名無しだろ:2011/06/02(木) 12:40:32.04 ID:gTwQPD/bO
カウンターの延髄、猪木もボックにやったの見たことあるな
まあ猪木の延髄斬りはフォームの美しさである程度満足してた マトモに当たってたら結構怖そう
905お前名無しだろ:2011/06/02(木) 18:22:38.84 ID:1KNkZjtN0
>>903
うん、ムーブとしてダメと言ってるわけじゃないよw
力学的におかしいと素になると思うだけでw
906お前名無しだろ:2011/06/02(木) 19:17:13.49 ID:tCEzH+tw0
>>901
全日レスラーの延髄斬りはみな振りぬき型ですね 鶴田 三沢虎
でも加減ができないっぽいと思う 鶴田がたまに出す延髄も効いてそうだった
天龍が三沢タイガーの食って「延髄ってイイの入ったらヤバいんだな 効いたよ」
って言ってた
>>902
サンドイッチ延髄は怖いだろうな 食うほうが(ハンセン事件は置いといても)
907お前名無しだろ:2011/06/02(木) 19:41:03.16 ID:1KNkZjtN0
ガッツリタイミングよく入った時のサンドイッチラリアットもきつそうだった。
まぁ、延髄にしてもたいてい少しタイミング外れるけど。
908お前名無しだろ:2011/06/02(木) 20:32:55.98 ID:tCEzH+tw0
>>907
サンドイッチ攻撃って、でもよく考え付いたしやったよね
キン肉マンのネプチューンマンより早かったのかな?
83年か84年に砧の全日道場で鶴龍が合体攻撃考案して実験してるグラビア記事出たよね
たしか鶴田が正面から相手(ターザン後藤だった?)からジャンピングニー
天龍がその背後から延髄(実戦ではやったの俺は見てない)とか、
天龍が相手をショルダースルー、その浮いた相手を鶴田が空中でつかまえてブレンバスター
(これは実戦でもやったはず)
考えるのは天龍だったんだろうけど鶴田のフィジカルあったのものだったろうな
あんまし一緒に練習しないから徐々にダブルパンチぐらいしか連係なくなったけどもw
909お前名無しだろ:2011/06/02(木) 21:00:22.79 ID:Z71G+uPa0
サンドイッチ延髄で凄かったのは、84年最強タッグでレイスに放った一撃。
レイスの首がとれたかと思うくらい鮮やかに決まった。
910お前名無しだろ:2011/06/02(木) 21:13:11.51 ID:tCEzH+tw0
>>909
それ覚えてるわ そう思ってたらゴングでもその写真が大きく使われたよね
鶴田の延髄だけど田コロでケリーに見舞ったやつなんか強烈だったね
体全体がムチのようにしなって振りのめすって感じ
強いか弱いかでいろいろ言われるけど運動神経だけは凄いわ あの人
911お前名無しだろ:2011/06/02(木) 21:29:02.95 ID:kuqnNBpyO
>>908
のちに五輪コンビがジャンピングニーとブルドッギングヘッドロックの合体をやったけど、何でもサンドイッチにすりゃあいいってもんじゃないと思った。
912お前名無しだろ:2011/06/03(金) 00:53:09.39 ID:tVBevJL7O
>>905
その力学的におかしい延髄をMSGリーグ戦で喰らったキラーカーンの後頭部に、猪木の靴ひもが焼き印のようにくっきりと…
プロレス誌のカラーグラビアだったかな。
913お前名無しだろ:2011/06/03(金) 02:42:22.31 ID:vLtssM6yO
>>912
オレもその記事見た テレビ中継でカーンがカナディアンバックブリーカーだったか仕掛けたへんで終わった後の一発だったかな
プロレスごっこで延髄使ったら友達泣いちゃってひたすら謝った
914お前名無しだろ:2011/06/03(金) 07:26:14.58 ID:O8pF6SY30
たいがいは流れる速度と、追う速度に違いがあるわけで靴紐の後が付く位当たってもおかしくはない。
915お前名無しだろ:2011/06/03(金) 08:40:51.01 ID:0JDws5owO
>>900
その通りだね。
昔学生プロレスしてたんだけど、友達が猪木の延髄のフォームをセフティーマットで何度も練習して、
でもあんなにカッコよくはなかなかできなかった。
916お前名無しだろ:2011/06/03(金) 14:15:58.19 ID:2G3OZEWnO
健悟のイナヅマならあれくらい格好良く出来たけどな
917お前名無しだろ:2011/06/03(金) 16:15:32.98 ID:Ui8f6BW60
猪木の延髄切りは、体を屈めて狙っている瞬間、ジャンプして足を伸ばそうと
した瞬間、インパクトの瞬間と、全てが絵になってカッコイイ。銭のとれる
ムーブだよね。プロレスなんだから実際の威力なんてどうでもいいし。

というか格闘技戦とかオールスター戦でチラ見せはしてたけど、プロレスに
本格的に使い始めたのは80年の秋くらいか。
この頃の延髄切りは、本当に「ズバーーッ」って感じで上から振り下ろすように
延髄に入って、マジで痛そうだったよ。
918お前名無しだろ:2011/06/03(金) 16:19:42.11 ID:IJDKfC/cO
キングコングニーもフォームが難しい
919お前名無しだろ:2011/06/03(金) 16:50:28.82 ID:qrULHo5I0
猪木が延髄で試合決めたのって実はある時期までほとんどなかったんだよ。

たいがいは試合の展開を変えるのに使っていて、試合を終えるときには
別の大技を入れて締めていた。NWFタイトル戦で延髄で終えた試合は
一試合もないはずだし、IWGPがタイトル化する頃というか、糖尿病で
ダウンする頃まで、タッグでも延髄で決めた試合はあまりなかったはず。

第三回MSGの公式戦、大阪でのストロング小林戦と、体調最悪の時の
ワフー・マクダニエル戦が延髄だけで試合を終えたと報じられていたのを
読んでエエエエエェ状態だったのをよく覚えているけど、あれってどちらも
メインじゃない試合だったからあえて「試合の格を下げた」んじゃないかと
思っていた。小林戦はバックランド−ローデス戦のセミじゃなかったっけ?
920お前名無しだろ:2011/06/03(金) 18:12:31.57 ID:O8pF6SY30
猪木的には手抜きの劇薬だったな。
921お前名無しだろ:2011/06/03(金) 18:17:06.81 ID:Ui8f6BW60
>>919
>猪木が延髄で試合決めたのって実はある時期までほとんどなかったんだよ。

もちろんそれは知ってます。80年秋あたりでPオーンドーフとか
   ホーガンに食らわしてて思い延髄切りも、フィニッシュじゃあなかった。
   それぞれフィニッシュは卍とかブレーンバスターとかでね。
922お前名無しだろ:2011/06/03(金) 19:00:30.67 ID:O8pF6SY30
体調が悪い時期の延髄って高く飛べなくて手をマットに着いて足だけ高く上げて当てる的な時もあったな。
923お前名無しだろ:2011/06/03(金) 20:07:22.74 ID:ftSR7qzf0
>>919 >>921

 へぇーっ?僕はちょうどこの年からプロレス観始めたから、延髄がフィニッシュじゃなかった
のというのが意外というかピンとこないな。
 
924お前名無しだろ:2011/06/03(金) 22:42:09.47 ID:DYT1ZG5s0
>>922
それはどうだろう。

初期の格闘技戦に使っていた頃も片手がマットに付くくらい低い姿勢から
ちょうどスタンドの回し蹴りと同じような軌道で下から上に弧を描く延髄を
打っていたような気がする。
925お前名無しだろ:2011/06/03(金) 22:44:43.70 ID:DYT1ZG5s0
クロケイド戦とかオールスターのブッチャー相手にやったのもそういう物だった
気がするし、もともと猪木の延髄は藤波なんかのように高く跳び上がってから
溜めて蹴るタイプじゃなく、一直線に蹴り足が後頭部に飛んでいくタイプだったような。

一番印象に残っているのは第四回MSG準決勝のシン戦のフィニッシュ前だけど。
ヒットした時の音が凄かったんだけど、あれは仕込みの音じゃないよなあ。
926お前名無しだろ:2011/06/04(土) 00:06:41.20 ID:qsGxERynO
猪木の延髄斬りは両腕を大きく伸ばすのが特徴かな。アレを真似する選手はいないんじゃない?
飛んでいる姿勢はカッコイイけど、着地が「グチャ」っとしちゃう。
927お前名無しだろ:2011/06/04(土) 01:33:48.12 ID:tSPjdO7Y0
延髄斬りが猪木の決め技になる前の猪木−星野のTVマッチをYouTubeで見たけど、
星野がすぐに立ち上がっててワロタ。実況は「ジャンピング・ハイキック」って言ってたかな
928お前名無しだろ:2011/06/04(土) 03:10:05.58 ID:utDuRJQ10
>>925
仕込みじゃなくてもプロレスって音が凄い時はあるよ。実際の衝撃以上に。
929お前名無しだろ:2011/06/04(土) 12:41:37.47 ID:dAIHe4ri0
昔はテレビがステレオじゃなかったし会場の歓声が凄かったから、
音にしても仕込み可動化の識別なんてつかなかったんだよなあ。
マードックのヘッドロックパンチが何であんなハデな音をさせるのか
当時はどうしても分からなかったものだ。

それにしてもあのシンに見舞った一発は凄かった。実況の三人が
いっせいに大声を上げたくらいの会心の一発で、ひざから崩れ落ちた
シンがそれでもロープに足を伸ばしたのも凄かった。
930お前名無しだろ:2011/06/04(土) 13:47:25.96 ID:PJRAgF610
931お前名無しだろ:2011/06/04(土) 14:12:08.90 ID:S5fba2vh0
>>930
これに比べたらションベン仕事だろ?
3:30あたりから
http://www.youtube.com/watch?v=txcVMXzRNoQ
932お前名無しだろ:2011/06/04(土) 14:18:25.48 ID:PJRAgF610
>>931
これ長州じゃんすげえ
あの長州がこんなことやるなんて
維新軍時代の頃の長州は最強だった
あの頃は握手してくださいって言えなかった
中学の頃金曜夜8時はいつも見てたな
維新軍のキラーカーンや谷津ってなにしてんだろう?
933お前名無しだろ:2011/06/04(土) 15:47:51.38 ID:BckGuhz80
猪木のシンへの延髄斬りで強烈に覚えているのがある地方巡業の六人タッグマッチで
猪木が場外乱闘の後でエプロンの下から体をすべり込ませて
その反動で体を反転させてノーモーションで延髄斬りをシンに打ち込んだやつがあったんだけど
その動画がもう一度みたいんだが無理だろうな
934お前名無しだろ:2011/06/05(日) 02:51:52.46 ID:SRBLZlMjO
場外からリング内に入ろうとエプロンに上がったハンセンに決まった、あまりにも見事な延髄斬りショットも忘れられないな。
「バコーン!」
観客も驚き過ぎて
「ォォォ〜…」
と、低い唸りのあと静寂しながらハンセンのダメージを推し測っていた。
あれはいつ、何処でか忘れたがNWFタイトルマッチだったかな。
935お前名無しだろ:2011/06/05(日) 09:46:36.74 ID:RDQwhCgW0
その書き込み定期的に見るな。
936お前名無しだろ:2011/06/07(火) 17:45:53.69 ID:mEPN0LSm0
猪木の体調は最悪なのに、興行は視聴率は絶好調な年だったな。
サマーファイと第二弾で、アドニスが初来日するが猪木が元気ならアドニスは
もっと同格ライバルとして育てられた気がする。才能あるし
937お前名無しだろ:2011/06/07(火) 19:28:15.19 ID:pGqHjUqy0
この頃って放送時間ぎりぎりに試合が終わる事多かった気がするけど。記憶違いかな?
84年辺りから「放送の途中ですがこの辺で熱狂の後楽園ホールから、ごきげんよう、さようなら」
が増えた気がするけど。

基本ガチだと思ってたけど、最後の提供テロップの所で試合が終わると、何か出来過ぎって気はしたねw
938お前名無しだろ:2011/06/08(水) 00:32:01.43 ID:MxqfuIt20
ヒント:セコンドと収録スタッフの収録前
     ストップウォッチ合わせ
939お前名無しだろ:2011/06/08(水) 16:00:36.79 ID:kgTLKGH50
10・8後楽園の「かませ犬発言」の時の6人タッグは放送終了の20秒ぐらい前に
藤波が回転エビ固めでフォール。あのタイミングは絶妙だねw
940お前名無しだろ:2011/06/08(水) 17:44:33.55 ID:SO/kgrXKO
でも、歴史的シーンの試合後の長州のマイクが収録されてないとはどういう事だ?
941お前名無しだろ:2011/06/08(水) 22:36:46.57 ID:6o0Xh28h0
実際にはそのマイクはなかったから、収録もないんだよ。
942お前名無しだろ:2011/06/08(水) 23:22:20.85 ID:ea8yAdC/0
>>936
サマーファイト第二弾、初来日のアドニスにその後タッグパートナーとなる
マードック、Gバレンタイン、キッド、ブレットハート・・。
結構、多彩な顔触れの外人勢だったな。
943お前名無しだろ:2011/06/09(木) 00:10:35.59 ID:MbkgqC4r0
全日では実力はあるんだろうが 単なる”華のない男”
だった狂犬を、使いこなした猪木はサスガだ。
ただ、ブッチャーを買い殺しにしたのは
いただけない。
944お前名無しだろ:2011/06/09(木) 00:46:15.71 ID:ZLUG+V27O
>>941
セリフ的にはかませ犬発言はね。
でもマイクを持って何か言ったのは確かでしょう。
945お前名無しだろ:2011/06/09(木) 03:23:33.27 ID:wZmQ3Lk4O
プロレス雑誌には「藤波、お前がチャンピオンなら俺もチャンピオンだ。お前とオレで何が違うんだ?」とか言ってたと書いてあった記憶が。
ケロのコールの順番に文句言う時、長州ドキドキしてたかな。
946お前名無しだろ:2011/06/09(木) 06:29:32.76 ID:sk1Ucc+IO
>>938
ヒント…バカかよ
947お前名無しだろ:2011/06/09(木) 07:42:44.78 ID:+AONVnavO
>>943
あの当時は“マードック頼み”な部分もあったからなぁ。
「またマードックか…」みたいな感覚があったのも否めない。
948お前名無しだろ:2011/06/09(木) 11:43:20.54 ID:t8+FHBDr0
>>943
「社長」としては地方興行用とアンドレ、ハンセンが参加しないシリーズの
裏主役外人としてしぶしぶ獲得に賛成。
「レスラー個人」としては自分から動いて試合を作らねばならいブッチャー
を全く評価せず。
馬場もマスカラスをプロモーターとしては評価しても「レスラー」としては
全く評価していない・・・
猪木はマードックを時折手抜きをするもレスリングは出来るの
評価してたんだろうね。
949多聞夫:2011/06/09(木) 15:07:26.11 ID:KKKLbg160
観客動員でも視聴率でも全日を圧勝していた新日が
わざわざブッチャーを引き抜いた意味がわからん。

大きな代償を払って引き抜いた筈のブッチャーは飼い殺し
長年かけて育てたハンセンは絶頂期に引き抜かれるし…

そもそも引き抜きが猪木案なのか新間案なのか知りたい。
950お前名無しだろ:2011/06/09(木) 16:03:08.23 ID:+AONVnavO
>>949
引き抜き合戦の発端は新間&トルコじゃなかったっけ?
元々はブッチャーの軽い思いつきなんだけど。

ところで、マードックを新日本に導いたのは誰だったのかな?
あの当時を考えると、どうにも接点が見いだせない。
951お前名無しだろ:2011/06/09(木) 16:07:16.91 ID:QYqAgUMo0
ローデスとかじゃね?
952お前名無しだろ:2011/06/09(木) 18:55:26.64 ID:izMcjAt90
ブッチャーの移籍話を持ちかけてきたのは、梶原一騎プロモーション(トルコ)
だね。映画出演等をからめて、ブッチャーに急接近していて、そこから出てきた
話。だから移籍前にはプロレス誌に「ブッチャー×ウィリー」戦の噂が出たり
してたが、それも梶原がらみだね。

マードックは自分から売り込んだみたいなこと言ってたけどね。
「もっと日本に呼んで欲しくて馬場に相談したけど、“年一回以上は無理
だよポー”と言われたんで移籍した」と。
 しかし、その場合もいきなり猪木とか新間にルートは無かったろう
からね。誰にコンタクトしたのかね。マクマホンでも無いだろうし。
953お前名無しだろ:2011/06/09(木) 19:21:00.38 ID:Gk9/xmGw0
竹内さんやウォーリーは全日派だったから桜井さんあたりが動いたんじゃないかな?
あと、考えられるのはローデスかな?
954お前名無しだろ:2011/06/09(木) 19:49:34.06 ID:7J/GqFb70
あとから考えてみると、外人ってほんとビジネスライクに渡り歩くよな・・
日本特有なのか!? しがらみや義理に固執して人間関係が造られたり、崩れたり
955お前名無しだろ:2011/06/09(木) 19:58:52.33 ID:rG1am9YB0
ガイジンはそもそもフリーランスで稼いでナンボの世界

日本人は一応サラリーマンだからね。基本は滅私奉公だよ。
956お前名無しだろ:2011/06/10(金) 00:32:36.84 ID:ykrWgnPG0
猪木はブッチャーと戦いたくなければ、
それこそ マードック、ホーガン、カネック、
アンドレら ブッチャーの敵になりそうなタマは
いたのに勿体ないよ。
957お前名無しだろ:2011/06/10(金) 06:45:07.41 ID:HNdrg2270
今思うと梶原が絡んでるのが嫌だったんじゃねw
だから干し気味にして抵抗というかw
958お前名無しだろ:2011/06/10(金) 06:55:30.96 ID:rQIQtHQJO
ブッチャーは新日に向いてなかったということ

あの動きじゃ…
959お前名無しだろ:2011/06/10(金) 06:57:45.78 ID:OQh7UOgz0
>>958
出ました、原理主義者w
960お前名無しだろ:2011/06/10(金) 07:01:58.55 ID:HNdrg2270
>>958
いや、俺もブッチャーは好きではないが、今見ると移籍初期のブッチャーって動きいいよ。
かなりキビキビしてる。

961お前名無しだろ:2011/06/10(金) 07:27:01.40 ID:V6ulb2pg0
>>952
佐山タイガーをデビューさせる関係でブッチャーのマネージメント
を担当する梶原プロと協議する中でブッチャーの意思と全日との
契約を確認した(シリーズ毎の短期契約)。
馬場に直接、電話して新日からこの条件で話が来ていると説明して
「じゃー俺はニュージャパンに行くぜー」とさわやきに離脱。
馬場に離脱して怨まれなかったレスラーはマードックと鶴見くらい?
戸口はかなり激怒していた・・・
962お前名無しだろ:2011/06/10(金) 08:02:47.25 ID:HNdrg2270
>>961
マードックって恨まれなかったのかな?w
86年に戻ろうとしたのに拒否されたのは単にいらないからだったのか?w
しかし「グッバイニュージャパン」」みたいな空気出してたのに、
移籍失敗でしれっと残留ってのもなんか情けなかったな>マードック
963お前名無しだろ:2011/06/10(金) 20:22:26.89 ID:x35H7k900
マードックはああいうキャラだからなあw
馬場も堂々と事前に許可を求めてきたからそれほど怒ってないんだろう。
全日本も引き留めようとすれば引き留められたワケだし。そこからはプロと
しての条件交渉だからな。ただ馬場はマードックについて
「才能はピカイチ。真剣にレスリングに取り組めばNWA王者になれる器だけど、
 マードックはギャラの分しか仕事をしないんだよな・・・」とか言ってたな。
才能あふれる分だけ、必死にギャラ以上のファイトをして認められたいって感じ
じゃあないんだろう。
 日本だとハンセンとかホーガンとか不器用でも向上心のある方が好かれる。

で、マードックは黒人嫌いは置いとくと、大抵の同年配や先輩のアメリか人(
アンドレとかテリーとか流星仮面とか)とは仲良し。大抵の日本人レスラーとの
関係も悪くない(前田ですら認めている)。だけど、後輩に関しては先輩風を吹かせる
から嫌われてるんだよねw 若手時代のハンセンやブロディが嫌ってたみたいだし、
タッグを組んでたけどアドニスが「マードックはオレの提案に全然乗ってくれないから、
やっぱりオートンの方がやり易い」って言ってたねえw
964お前名無しだろ:2011/06/10(金) 20:39:42.90 ID:CCFUUERxO
早く11/4蔵前のDVD出してくれ
965お前名無しだろ:2011/06/10(金) 23:04:42.87 ID:ykrWgnPG0
広島だったか、アンドレ・マードック・アドニスの
コンビが実現したよな。
アンドレがマットに突っ伏した藤波のタイツを
ヒョイッと片手でつまみ上げて、ドラゴンが
Tバックになったケツを晒した試合…。
966お前名無しだろ:2011/06/11(土) 10:07:11.17 ID:iQWGLMd+0
あのケツは、いまだに脳裏にやきついてるな。
話はかわるけどマードックは好きなレスラーの1人だったなぁ、
白人主義だったらしいけど、地方会場でのファンサービスの良さからすると、
思えなかったけどね。小学生だった俺の頭を優しくなでてくれた覚えがある。
967お前名無しだろ:2011/06/11(土) 10:15:16.65 ID:2vl/SoEP0
対ブッチャーを巡るブラボーとマードック
968お前名無しだろ:2011/06/11(土) 10:16:46.45 ID:LCM/a99F0
黒人嫌いなのは本当だが嫌いなのは黒人に限っていた
日本人に対してはむしろデストロイヤーやブラッシーに匹敵する親日家>マードック
969967:2011/06/11(土) 10:22:18.19 ID:2vl/SoEP0
つうか、裏ではブラボー相手って決まってるのに「ブッチャーが決めていい」なんて、
変な思わせぶり演出なんでしたかね?w
リングを出たり入ったりして会場のファンの反応を楽しむ人が悪いマードックw
970お前名無しだろ:2011/06/11(土) 10:26:29.22 ID:2vl/SoEP0
出たり入ったりというか、足だけ出すとか「出て行こうというそぶり」かw
971お前名無しだろ:2011/06/11(土) 10:33:01.30 ID:FGex1M7pO
お客さんもいちいち「あぁ〜!!」とか言って面白かった
972お前名無しだろ:2011/06/11(土) 10:33:16.57 ID:iGiZl5QgO
>>968
でもブッチャーのいないシリーズだとアレンとは仲良さそうだったよな。
週プロか何かの巡業風景の写真見ると。
973お前名無しだろ:2011/06/11(土) 20:23:11.00 ID:8geQRegu0
マードックの黒人嫌いは少年時代近所に黒人スラムがあったことが原因だからな
ガチで強い上に自分の知ってる黒人とは言葉使いからして違う東部出身で大卒インテリの
アレンには一目置いてた
974お前名無しだろ:2011/06/11(土) 20:40:04.53 ID:LCM/a99F0
だけどブッチャーの自伝に書いてある話だと
「マードックと揉めていたのは自分ではなく実はアレンだった」なんだよな
975お前名無しだろ:2011/06/11(土) 20:44:06.39 ID:8geQRegu0
アレは移籍直後だからその頃はまだ険悪だったんじゃないの?
972の言ってるのは後年なんじゃないかね
アレンといえばアンドレを謝罪させた伝説もあるな
976お前名無しだろ:2011/06/12(日) 00:19:58.03 ID:ayrrn6fL0
そんなマードックがギャラの安いであろう、FMWやWINGに上がったのは
凄く不思議だ。
ブッチャーの新日での扱いが悪かったのは、梶原、トルコと新間が
動いた移籍で、猪木は関与していなかったらじゃない?
多分「新間が勝手にやった事、俺は知らん」って感じじゃない。
猪木って蚊帳の外にされるとすぐ拗ねるから(笑)
977お前名無しだろ:2011/06/12(日) 00:25:28.80 ID:GQysZCAb0
アレンの方がマードッグよりも強いだろ。
総合的な政治力ではマードックだろうけれど。
978お前名無しだろ:2011/06/12(日) 01:17:01.75 ID:mzrzMOEZ0
日テレG+で放送中の
マードックvsKK.コックスは
凄い試合だったな。
その後のブッチャーvsロビンソンなんかより
よほど面白いや。
979お前名無しだろ:2011/06/12(日) 10:13:44.46 ID:o/4XLAao0
マードックはあの体型でも食事には気をつけていたらしい。
新日常宿の京王プラザホテルの裏に馴染みの居酒屋があって
「"ナマビール"と"ホッケ"ね!あと"ナマヤサイ"大盛りね!」と流暢な
日本語でいつも注文していたらしいw
魚と生野菜はいいけどさすがにビールだけは外せないらしいwww
1日平均20〜30本と水代わりに飲むアンドレの50本次ぐ酒豪ぶりw
>>976
ブッチャー件を興奮して報告をした大塚氏への猪木の反応
「大塚・・・ウチに必要と思うか?・・・」だったらしい。
980お前名無しだろ:2011/06/12(日) 20:46:58.91 ID:TbV7D37b0
>>976
ブッチャーと大塚氏

 大塚氏へのインタビュー記事を見ると、

(スター外人総出の)IWGPの次のシリーズに出場という事で(だからIWGPに出れなかったとの事)
地方興業面で貢献。(ブッチャーのネームバリューはまだまだ健在)

 プロモーターとの交流会でも、タニマチに対しての態度も心得ていた。

と言う事で営業面からブッチャーを高評価していたようだよ。
981お前名無しだろ:2011/06/13(月) 18:19:35.64 ID:50uCD5fA0
>>979
オネーサン、ツメタイビールモーイッポンクダサイ
くらいの日本語へ平気で使ってたらしいね、マードックはwww
ただ私がプロレス少年だった頃、京王プラザにサインもらいに行ってたけど
マードックはついぞサインしてくれなかったねw
アドニスはしてくれたけど。
982お前名無しだろ:2011/06/13(月) 18:48:44.07 ID:/ysYbksg0
雪祭り興行で外人軍団は必ずビール園でジンギスカン食う絵撮りに行ってたな。
983お前名無しだろ
>>982
で、サモアンズがストリップで暴れて上田とシンがとばっちりを食った。