1983年の新日本プロレス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
記念すべき第一回IWGPが行われた年の新日本プロレスを語ろう

関連スレ
1980年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1246503455

1984年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1243768593


IWGP参加選手
ホーガン・猪木・アンドレ・スタッド・カーン・R木村・前田・ワンツ・カネック・ベラ

第4回タッグリーグ参加チーム
猪木・ホーガン、マードック・アドニス、アンドレ・ハンセン、長州・浜口、藤波、前田、
坂口・木村健、カーン・戸口、ダンカン・ヘニング、ワンツ・ブリッジ

また新日本の正規軍に国際軍団・革命軍(のちの維新軍)の三つ巴軍団抗争、
タイガーマスクと小林・キッド・Bタイガーなど。
2お前名無しだろ:2009/07/05(日) 00:55:59 ID:iv1o4gILO
84年のスレで書かしてもらってた者ダス
新しいスレ、ありがとうございます!!
これからお世話になります
3お前名無しだろ:2009/07/05(日) 01:01:59 ID:KnDsPN3d0
1983年6月2日
 蔵前国技館
4お前名無しだろ:2009/07/05(日) 01:05:28 ID:esEUSJ0JO
>>15 ローンホークだろw
5お前名無しだろ:2009/07/05(日) 01:13:06 ID:8hIEfRHQ0
>>2
こちらこそよろしく! '84年スレで見たので立ててみたんだよ。
年末のタッグリーグは猪木ホーガンのぶっちぎりで反則だと思ったねぇ。
できれば
猪木・坂口、藤波・木村、前田・コブラ、
長州・浜口、R木村・T戸口(ふたりとも影が薄かったので)
アンドレ・ハンセン、ホーガン・ヘニング、マードック・アドニス、
その他に弱小外人タッグチームをふたつ。こんな構成にしてほしかったわ。


あとは>>15の書き込みに期待。
6お前名無しだろ:2009/07/05(日) 01:15:30 ID:tRS5LNuo0
個人的には80年代で一番盛り上がって、面子が華やかだった感じがする
7お前名無しだろ:2009/07/05(日) 01:16:50 ID:deA0HLpmO
稲川を応援する人って死んだのかなーーー♪
8お前名無しだろ:2009/07/05(日) 01:51:09 ID:iv1o4gILO
やっぱり、1月から行った方がいい?
1〜3月はそんな詳しくないけど、記憶にあるのは…
1月は、坂口、カーンvs長州、斎藤って、あったような気が…
確か、カーンが造反してたのは憶えてるよ。
9お前名無しだろ:2009/07/05(日) 01:52:27 ID:NVXukCJ10
キラー・カーンが造ハーン
みたいな
10お前名無しだろ:2009/07/05(日) 04:36:22 ID:JGhZaz+MO
>>9

( ´,_ゝ`)プッ
11たむし:2009/07/05(日) 08:41:23 ID:U/J5KpGJ0
>>9 引いた
12お前名無しだろ:2009/07/05(日) 08:43:56 ID:FJwQIqrm0
‘83新春黄金シリーズ

1983年1月6日 後楽園ホール
  NWA世界ジュニアヘビー級選手権
      タイガーマスク vs 小林邦昭
  坂口征二、キラー・カーン vs マサ斎藤、長州力
  アントニオ猪木、藤波辰巳 vs ラッシャー木村、アニマル浜口

1983年1月14日  徳山市体育館
  タイガーマスク、星野勘太郎、  ネグロ・ナバロ、エル・テハノ、
        グラン浜田  vs エル・シグノ
          坂口征二 vs キラー・カーン
  アントニオ猪木、藤波辰巳 vs マサ斎藤、長州力
13お前名無しだろ:2009/07/05(日) 08:51:09 ID:KzEqPyl6O
1月2日の後楽園行った。メインが猪木×ベンチュラ。藤波&カーン×マサ&長州で、藤波のドロップキックがカーンに誤爆。険悪な空気が流れる。それが6日につながるワケだ。
14お前名無しだろ:2009/07/05(日) 09:23:06 ID:b7uCRX0VO
俺がプヲタになった年、乙
15お前名無しだろ:2009/07/05(日) 09:35:44 ID:j7ptvhtGO
懐かしいー。小学校はいりたてで一気にのめりこんだ年だ。
プロレスのお陰で漢字とか英語がやたら身についた。
見なくなって久しいが当時には夢があった…歳とっただけか。
16お前名無しだろ:2009/07/05(日) 09:46:20 ID:8iw1aflh0
テレビ中継リストはこのサイトを参考に

http://wpw80s.web.fc2.com/

この人良い意味で変態w
17お前名無しだろ:2009/07/05(日) 11:13:21 ID:kyRfiEAM0
>>5
なんで藤波・前田か解体するんだよ。R木村・戸口は納得
長州はカーンと組んだら決勝だな。
あれ、この年はカーン戸口は3年連続か!?
18お前名無しだろ:2009/07/05(日) 15:37:17 ID:iv1o4gILO
まだこの頃は、維新軍じゃなくて革命軍とか言われてたよね。
猪木、坂口、藤波vsマサ、長州、カーンは豪華なメンバーだけど、決着はやっぱり反則がらみかな?
19お前名無しだろ:2009/07/05(日) 15:47:41 ID:FFmsGVzXO
ザ・コブラ悲惨なデビュー戦
もっとプロレスが上手い相手をチョイスしていたら?
売り方しだいで佐山タイガーのライバルになれた逸材
身体能力とルックスは佐山タイガー以上
20お前名無しだろ:2009/07/05(日) 15:50:57 ID:7j7ocz5n0
>>19
コブラって最初は佐山タイガーの敵役として企画されたんだよな。
21お前名無しだろ:2009/07/05(日) 16:06:23 ID:EJjcB1/MO
>>20
そうなんだ!?
そっちを見たかった…
22オミネマン:2009/07/05(日) 16:13:07 ID:GGrcPI3lO
おいっす〜みんなのアイドルオミネマン様だぞ!
何だ?楽しそうなスレじゃねえか。俺様も仲間にいれてくれるよな?
何だったらこの時代のG1クライマックスやってやってもいいんだぞ。
ただその為にはもう少し俺様に時間をくれよな。
やり残してきたものがあるからそれが終わってからな。
もちろん全日本のトップレスラーたちも集結だぞ!
これは期待できるしお前たちのワクワク感も伝わってくるな。
まさにWAKUWAKUさせてよって感じだね(おいおいミポリンの歌かよw)
23お前名無しだろ:2009/07/05(日) 18:31:44 ID:j7ptvhtGO
コブラの凱旋前に、ビッグレスラーとかなんとかいう雑誌の欄外に、
正体はジョージ高野と思い切り書かれていた。
24お前名無しだろ:2009/07/05(日) 19:25:18 ID:HRdZq9af0
>>23
ビッグレスラーもなかなか懐かしいなw
当時はプロレス雑誌もかなりの数あって楽しかったよな。
25お前名無しだろ:2009/07/05(日) 20:11:26 ID:FFmsGVzXO
デビーボーイスミスを国内デビュー戦の相手に選んだ会社の売り出しミス
寺西か小林を相手に国内デビュー戦をやってたら良かったんだよ
26お前名無しだろ:2009/07/05(日) 20:18:30 ID:i71ib5/yO
>>24
エキサイティングプロレスって値段の安い雑誌もあったね
27オミネマン:2009/07/05(日) 20:18:40 ID:GGrcPI3lO
では参加メンバーを決めたから発表しま〜す。昭和58年版だよ〜

A猪木、G馬場、藤波、長州、M斎藤、R木村、Kカーン、J鶴田、天龍、
DファンクJr、Sハンセン、Bブロディ、Hホーガン、ATジャイアント、
Hレイス、Dマードック

以上16選手です。どうよ?なんかすごくねえ?このメンバー!
あ、そうそう会場も決めないとね。最終戦は後楽園球場でいいよな?
どうせだったら野球場巡りというのも乙って感じだよな。
28お前名無しだろ:2009/07/05(日) 20:23:27 ID:I/or6re+O
>>20
タイガーの敵役にするはずだったらしいけど、タッグパートナーとして売り出すプランも良かったと思うけどな。
キッドや小林など、参加シリーズ毎にパートナーを帯導してタイガーに襲いかかってたんだから、タイガーにも“この人!”と云ったパートナーが欲しかった時期。
29お前名無しだろ:2009/07/05(日) 20:33:09 ID:ggDkbfCl0
そういやコブラのTV初登場はコバクニと組んでたな
30お前名無しだろ:2009/07/05(日) 20:45:22 ID:FFmsGVzXO
アントンハイセルが失敗せず
クーデターがなかったら?
高野兄弟はタッグ専門で売り出し
前田日明をエースにして
高田をジュニアのエース
佐山タイガーは格闘技戦専門レスラー育成担当
31お前名無しだろ:2009/07/05(日) 20:56:15 ID:EZ9/0aPT0
アブドーラ・タンパ
クリス・アダムス
32お前名無しだろ:2009/07/05(日) 21:03:12 ID:FFmsGVzXO
ダメ外国人レスラー
ヘラクレスローンホーク
33お前名無しだろ:2009/07/05(日) 21:10:02 ID:kyRfiEAM0
>>30
前田はまだまだだよ。ずっと新日だったら時間掛かったと思うよ。
84か85でタッグリーグ一回くらい優勝させてもらえたかな?
34お前名無しだろ:2009/07/05(日) 22:19:14 ID:FFmsGVzXO
高野兄弟はスケール感が外国人レスラー並み
高野兄弟をタッグ専門で売り出したら良かったんだよ!
アメリカでもタッグチームの全盛期だったからな…
高野兄弟
長州・浜口
藤波・木村
カーン・戸口
平田・谷津
35お前名無しだろ:2009/07/06(月) 11:44:28 ID:+y09bLpA0
ホーガンの映画『ゴールデン・ボンバー』(原題NO HOLDS BARRED)
に出てくる「ゼウス」(ソニー・リスター)を見ると、
ヘラクレス・ローンホークを思い出して仕方がない。
ゼウスも後にプロレスデビューするけど、しょっぱかったなあ
36お前名無しだろ:2009/07/06(月) 15:44:57 ID:+Z9oD45L0
むしろゼウスはシッド・ビシャスってイメージだが。人種は違うが。

まあ>>35はルックスのことを言ってるのね。
37お前名無しだろ:2009/07/06(月) 21:35:39 ID:YGJW8ml80
>>29
カルガリー遠征だったか、
でも同じ日に放送した高田の試合の方が
インパクトあったんだよね。
猪木の付き人で同行してて
急遽のTVマッチらしかったけど、
タイガー離脱で特をした。
38お前名無しだろ:2009/07/06(月) 21:51:34 ID:GUQOk6UW0
>>29
あの試合、浜口が乱入してきたりしてわけのわからんうちに終わったね。

>>37
自分も高田なんてそれまで知らなかったけど
この試合と翌週に突然放送されたvs山ちゃんで一気に高田のファンになったよ。
それから一カ月ぐらい後に
藤波・前田vs長州・カーンで試合前の奇襲で前田が戦闘不能
高田が急遽ピンチヒッターというのがあった。
さすがにこのときは格の違いを見せつけられたが、いかに高田が期待されているかがわかった。
39お前名無しだろ:2009/07/06(月) 21:53:49 ID:+y09bLpA0
例の猪木の
「ずっと湖を見ていろ」指令が高田に出たのも、
このときのカナダ遠征だよね。
この頃の高田はピュアだったね。
40お前名無しだろ:2009/07/06(月) 22:00:12 ID:XdP51Hs/O
あの時の高田の相手誰だっけ。
レッグロールクラッチとかで勝ったような…
41お前名無しだろ:2009/07/06(月) 22:03:40 ID:fVmJ2OFsO
アーサー・フォーリーだっけ?
42お前名無しだろ:2009/07/06(月) 22:06:01 ID:+y09bLpA0
>>41
正解。
43お前名無しだろ:2009/07/06(月) 22:15:58 ID:fVmJ2OFsO
当時中二だった。用事があって三年生の教室に入ったら、生徒が書いた習字が張り出されてた。自由に書いてよかったらしく、様々な言葉が書かれてた。その中の一枚を見て、プロレス好きの友達と顔を見合わせてニヤけてしまった。そこに書かれていた文字は…

「私を襲った6.2」
昭和58年の夏の出来事。
44お前名無しだろ:2009/07/06(月) 23:09:34 ID:rIEtqyak0
>>39
週プロの古館コラムだっけか
その時?の写真も掲載されてたから今思うと高田プッシュの一環だったんだろうな、あれ
45お前名無しだろ:2009/07/06(月) 23:42:20 ID:caGTIriJ0
当時高田は線が細くてヤンキー上がりの顔つきで
体が硬くてジャーマン放っても自分の頭がマットに着かないブリッジだったが
運動神経は良さそうだったし、実際の身長以上に高く見えてたし
正統派の雰囲気も醸し出していたので
ウェイトやって肉がつけば外人にも見劣りしないだろうとは思ってた
あのまま離脱しなければ、前田が中継ぎで将来のエース候補だっただろうね
46お前名無しだろ:2009/07/07(火) 00:05:12 ID:UBcABphg0
テレビ中継のカードの続きをお願いします
47お前名無しだろ:2009/07/07(火) 00:28:02 ID:EUu7h1GL0
ブラディファイトシリーズか何かで高田×山崎戦もテレビマッチでやってなかった?
しかし高田も山崎もポストタイガーで売り出されてるにもかかわらず
後楽園ホールの前座で剛や栗栖にボコボコにされてるのが昭和の新日本プロレス
48お前名無しだろ:2009/07/07(火) 01:36:08 ID:ci2/abLwO
IWGPの為に凱旋帰国した前田日明。
蔵前で、売り出し中のポール・オンドーフに、あっさりフォール勝ち!
リングサイドで、大満足のカール・ゴッチ…苦虫を噛み潰したような表情の新間寿…思い出すなぁ〜
49お前名無しだろ:2009/07/07(火) 02:06:31 ID:Wjes0ieEO
前田はシューズがよかった。全日のみたいで
50お前名無しだろ:2009/07/07(火) 02:09:10 ID:a+0kfuelO
そのオーンドーフ戦のときの入場テーマって、後に小林邦昭が使ってるよね?
51お前名無しだろ:2009/07/07(火) 02:22:53 ID:BVXlug9rO
ブラディファイトの開幕戦で高田×山崎のVTRが流れた直後の試合が、あの木戸×ローンホークだったんだよなぁ。

新日時代の前田は、テーマ曲が定着しなかった。オンドーフとの再戦では「ロッキーのテーマ」だった。
52お前名無しだろ:2009/07/07(火) 08:15:37 ID:M+wMrt/+O
カーンって前年のMSGシングルタッグ両方準優勝と破格扱いさせてもらったのに何で造反したんだろ。革命軍に入ることで格を落とした感じ。長州からは「カーン戸口さんは維新魂を理解してない」と冷遇される始末。せめて戸口と独立勢力作った方が良かったような
53お前名無しだろ:2009/07/07(火) 12:23:03 ID:DbQWDYrg0
>>51
前田は「ダンバインとぶ」(アニメ『聖戦士ダンバイン主題歌)の
イントロだけで入場してきたこともあったね。
たしか4×4の長州戦のとき
54お前名無しだろ:2009/07/07(火) 13:11:02 ID:nFoMpTHC0
>>46
1.21大分荷揚町体育館
小林 vs Bタイガー
タイガー vs ナバーロ
猪木 坂口 藤波 vs M斎藤 長州 Kカーン

1.28古河市民体育館
タイガー 星野 vs Bタイガー エストラーダ
M斎藤 長州 Kカーン vs R木村 浜口 寺西
猪木 坂口 vs Mスーパースター Mジョージ

2.4札幌中島体育センター(2.3)
ホーガン 坂口 vs Kカーン BJマリガン
NWAジュニア戦 タイガー vs 浜田
猪木 藤波 vs R木村 浜口
55お前名無しだろ:2009/07/07(火) 13:17:35 ID:nFoMpTHC0
2.11蔵前国技館(2.7)
WWFジュニア戦 タイガー vs Bタイガー
猪木 vs R木村 浜口 寺西

2.18蔵前国技館(2.7)
坂口 藤波 vs 長州 Kカーン
    大坂府立体育会館(2.8)
WWFジュニア戦 タイガー vs 小林
猪木 坂口 vs R木村 浜口

2.25蒲郡市民体育館(2.10)
タイガー 星野 vs 浜田 小林
藤波 vs Kカーン
猪木 ホーガン vs R木村 Mジョージ
56お前名無しだろ:2009/07/07(火) 16:25:52 ID:ci2/abLwO
4・3蔵前
藤波vs長州
これで、私はプロレスにはまりました。
それまで、七三分けの弱い長州のイメージしかなかったので、まさか長州が勝つとは思いませんでした。
試合後、マサ斎藤に抱きついて行った長州が印象的でしたね。
57お前名無しだろ:2009/07/07(火) 19:49:12 ID:0KyiIca+0
3.4相模原市総合体育館
坂口 藤波 vs M斎藤 長州
タイガー 星野 vs Mツルノ Aタンバ
猪木 木村健 vs アドニス オートン

3.11東村山市民スポーツセンター
タイガー vs Cアダムス
R木村 浜口 vs アドニス オートン
猪木 坂口 藤波 vs M斎藤 Kカーン 長州

3.18鹿児島県立体育館
タイガー 星野 vs Cアダムス Aタンバ
M斎藤 Kカーン 長州 vs R木村 浜口 寺西
猪木 藤波 vs アドニス オートン

3.25堺市大浜相撲場(3.24)
M斎藤 長州 vs アドニス Tパリシー
IWGPアジア予選 藤波 vs R木村
IWGPアジア予選 猪木 vs Kカーン
58お前名無しだろ:2009/07/07(火) 19:54:43 ID:0KyiIca+0
<1部地方のみ>後方楽園ホール(4.1)
タイガー 星野 vs キッド ガエタノ
IWGPアジア予選 長州 vs Kカーン
猪木 藤波 vs オンド−フ レスリー

4.5スペシャル 蔵前国技館(4.3)
NWA世界ジュニア王座決定戦 小林 vs キッド
WWFインターヘビー戦 藤波 vs 長州
IWGPアジア予選 猪木 vs R木村
坂口 木村健 vs M斎藤 Kカーン

4.8長岡市厚生会館(4.7)
星野 vs キッド
木村健 vs オンドーフ
猪木 坂口 木戸 vs R木村 浜口 寺西
59お前名無しだろ:2009/07/07(火) 19:59:39 ID:0KyiIca+0
4.15福山市体育館
タイガー vs 小林
長州 vs オンドーフ
猪木 坂口 木村健 vs R木村 浜口 寺西

4.22蔵前国技館(4.21)
NWA世界ジュニア王座決定戦 タイガー vs キッド
前田 vs オンドーフ
猪木 vs M斎藤

4.29蔵前国技館(4.21)
WWFインターヘビー戦 長州 vs 藤波
    袋井市民体育館(4.19)
タイガー 木戸 vs 小林 マーチン
猪木 坂口 vs オンドーフ レスリー
60お前名無しだろ:2009/07/07(火) 20:01:23 ID:0KyiIca+0
>>58
4.8長岡のメインを
猪木 坂口 木戸 vs M斎藤 長州 Kカーン

に、訂正
61お前名無しだろ:2009/07/07(火) 20:45:30 ID:DbQWDYrg0
最後のタイガー×キッドとなった4.21蔵前。
不透明決着ではあったが、キッドの異常な殺気とテンションで、
二人の試合の中でも最も迫力と緊張感のあるファイトだったな
62お前名無しだろ:2009/07/07(火) 22:10:04 ID:EUu7h1GL0
>>58のタイガー、星野vsキッド、ガエタノ戦は日本でのキッドのベストバウト
63お前名無しだろ:2009/07/07(火) 23:18:36 ID:lZmIMeMz0
5.6福岡スポーツセンター
坂口 前田 vs BJスタッド Eべラ
IWGP公式戦 ホーガン vs Kカーン
IWGP公式戦 猪木 vs アンドレ

5.13大宮スケートセンター
長州 Kカーン vs ホーガン カネック
IWGP公式戦 前田 vs アンドレ
IWGP公式戦 猪木 vs BJスタッド

5.20大坂府立体育会館(5.19)
前田 vs Kカーン
IWGP公式戦 アンドレ vs BJスタッド
IWGP公式戦 猪木 vs ホーガン

5.27高松市民文化センター
IWGP公式戦 ホーガン vs アンドレ
IWGP公式戦 猪木 vs 前田
64お前名無しだろ:2009/07/07(火) 23:19:30 ID:lZmIMeMz0
6.3蔵前国技館(6.2)
NWA世界ジュニア戦 タイガー vs 小林
IWGP優勝戦 猪木 vs ホーガン

6.10千葉公園体育館(5.30)
IWGP公式戦? 前田 vs ホーガン
猪木 坂口 木村健 vs アンドレ BJスタッド カネック

6.17愛知県体育館(6.1)
IWGP公式戦 Kカーン vs アンドレ
猪木 前田 vs ホーガン BJスタッド

6.24メキシコ・トレオデクワトロカミノス
WWFジュニア戦 タイガー vs フィッシュマン
UWA世界ヘビー戦 藤波 vs カネック
65お前名無しだろ:2009/07/08(水) 00:38:49 ID:X/Yfkdl/0
新春黄金シリーズは国際プロレスのエースだった
マイクジョージの扱いにがっかりした記憶がある。
あとBJマリガンとかもっとテレビで見たかった。

ビッグファイトシリーズは最終戦でアドニスのパートナーが
オートンからトニーパレシーに変わってがっかりした記憶。

オートン負傷帰国を真に受けていたような。
66お前名無しだろ:2009/07/08(水) 01:13:35 ID:QUjikaZF0
>>52
ギャラ等に不満があった<カーン
外人レスラーというだけでアメリカではカーンよりギャラの安い
レスラーが日本では逆にいいギャラをもらっていることに対する
不満がそもそもの発端。ギャラより格の逆転を狙った長州とは反
正規軍ということで当初は結託したがうまくいくはずもなかった。
67お前名無しだろ:2009/07/08(水) 01:23:04 ID:rZjVaSpd0
第1回IWGPには長州参加しなくてよかったな。海外行けばよかったのに。
68お前名無しだろ:2009/07/08(水) 07:59:08 ID:QWSDt74P0
>>65
マリガンは猪木に「試合に出るな(出すな)」、と言われる位体調や試合内容がひどかった。
69お前名無しだろ:2009/07/08(水) 12:21:02 ID:Raf28Nf9O
BJスタッドは覆面バージョンもあったね。
名前も同じなのに何の意味があったんだろう。
70お前名無しだろ:2009/07/08(水) 12:24:31 ID:+dvpZ4km0
クロネコもたまに被ってた
71お前名無しだろ:2009/07/08(水) 12:34:05 ID:t+gUMw6R0
ガチ最強説もあったスタッド
72お前名無しだろ:2009/07/08(水) 12:40:19 ID:jhz9IpMV0
>>68
マリガンは蔵前ではホーガンとシングルだったけど
TVではなかったね。
73お前名無しだろ:2009/07/08(水) 12:48:02 ID:t+gUMw6R0
>>66
カーンは長州のことは本当に嫌っているね。
思い出すのも不愉快だという感じだった。
74お前名無しだろ:2009/07/08(水) 13:37:32 ID:tuGjIGPc0
>>54-55 >>57-60 >>63-64
TVマッチ転載氏乙
年末までお願いします
75お前名無しだろ:2009/07/08(水) 14:25:28 ID:71UmqXjc0
「カンちゃん」で小沢氏と話すと
猪木のことは色々と言うが、根底には「師匠だし世話になったしああいうヒトだし」
みたいな愛情が感じられる。
しかし、長州に関しては「口にしたくもない」って感じ。
あくまでも私の印象ですが
76お前名無しだろ:2009/07/08(水) 15:04:13 ID:QWSDt74P0
カーンと藤波が電車内で肩寄せ合って眠ってる有名な写真、あれはいいよねぇ。
77お前名無しだろ:2009/07/08(水) 15:34:51 ID:rZjVaSpd0
なんで一緒にジャパン行ったんだろ?
78お前名無しだろ:2009/07/08(水) 15:40:56 ID:BZlrnGzVO
そうするとジャパン時代のカーン長州の仲間割れはガチにそれまでの確執が爆発したわけか。長州カーン組って滅多に見なかったもんな。カーンは長州よりマサと気が合ったんじゃないの?維新軍のカラーじゃなかったからなぁカーンも戸口も
79お前名無しだろ:2009/07/08(水) 15:41:06 ID:bKcLzpqd0
当時の記事の記憶では
大塚氏と親しかったかららしい。
移籍は長州とは関係なかったみたい。
80お前名無しだろ:2009/07/08(水) 15:57:05 ID:QWSDt74P0
長州等の大量離脱からしばらく間が空いてからだしな、カーンの離脱は。
81お前名無しだろ:2009/07/08(水) 16:14:37 ID:OqV0LDv00
カーンは米国で最も成功した日本人レスラーで
馬場からも同郷で気に掛けて貰ってて
ある意味恵まれた状態だったのに勿体ないっちゅーか

>>77
ハイセル絡みで儲けた金を私物化の上にドブに捨て続けられて
あの猪木主義者の藤波も離脱を実行に移そうとしたほどだろ?

雪の札幌で試合後、マジでプッツン切れた藤波が
レスリングタイツ一枚で会場飛び出してしまった一件はこの年だったかな?
82お前名無しだろ:2009/07/08(水) 16:17:34 ID:t+gUMw6R0
>レスリングタイツ一枚で会場飛び出してしまった一件はこの年だったかな?

翌年2月。
1984年スレで散々語られているよ。
83お前名無しだろ:2009/07/08(水) 16:32:49 ID:QWSDt74P0
>>77
長州等が離脱した時、猪木が実家への借金でさんざん迷惑かけた奥さんに藤波は
「猪木さんが可愛そう・・マンション売ってもいいか?」と言ったんだぞw
(何かの新聞での奥さん談の実話 奥さんの感想は「あ〜この人はそれほど猪木さんが好きなんだな」という呆れた気持ちだったらしい)
一瞬離れ様と思ってもどこまで行っても信者なんだよw
84お前名無しだろ:2009/07/08(水) 22:57:00 ID:TiebE4uDO
ジャパンが分裂して長州が新日に復帰した時にカーンはリングを離れたんでしたっけ?浜さんはサマーナイトフィーバーin国技館で引退セレモニーをして貰ったけどカーンは引退試合もセレモニーも無く消えて行ったんだったかなぁ。


この前年の夏に全日の国技館で長州とシングルで戦ったけどコーナーポストからのニードロップは凄かったな。勿論加減はしただろうけど高校生だった僕には『長州死んでしまう』って思ったもんね。今でもカーンは長州が嫌いなのかな。もう20年以上たつのにね。
85お前名無しだろ:2009/07/08(水) 23:03:32 ID:ASUVUHqy0
>>84
分裂後のカーンは渡米してビガロやホーガンらと戦ってたよ。
86お前名無しだろ:2009/07/08(水) 23:25:35 ID:TiebE4uDO
>>85 そうでしたか。知らなかった。ホーガンやビガロと戦ったと言う事はWWFに行ったんだね。長州が嫌いなら谷津と一緒に全日に残る選択肢は無かったのかな。 カーンのお店に行ったら昔のプロレスの話には応じてくれるのかな。
87お前名無しだろ:2009/07/09(木) 08:03:31 ID:9wvEQKHQ0
>>76
藤波のことも
「いい人だけど、うーん・・・(苦笑)」
という感じで話すけどね>カンさん
きっと藤波って想像以上に頭が悪いというかKYなところがあるんだろーな。

あと、イチローや松井のことをベタ褒めしている。
自分もアメリカで腕一本で成功した人だから、共感するものがあるんだろう。
88お前名無しだろ:2009/07/09(木) 08:42:59 ID:I9e5JquI0
全日カーン末期では、鶴田・天龍・輪島vsカーン・阿修羅・誰かっていう
カードもあったね。鶴見だったかな?
89お前名無しだろ:2009/07/09(木) 11:26:43 ID:59zrp6b50
>>86
>カーンのお店に行ったら昔のプロレスの話には応じてくれるのかな。

  私はよく行っては、少しづつお話してますけど・・・忙しくない時に
  大人の節度を持って話せば大丈夫じゃないですか? ただ「話したくないな」
  という場合や話題になると顔に出るから、そういう時は遠慮しとこう。
  ただ以前、ブラッシー(カーンの元マネージャー)が亡くなったときに
  「カンさん、ブラッシーが亡くなりましたね」と言ったら
  「え? そうなの知らなかった!」と本気で呆然とされてたから、
  業界の情報を集めてはいないみたい。

  その一方で、これも昔の話だけど
  「お客さん(私のこと)プロレス好きなら、これ要りません?
   昨日、谷津が売りに来てさぁ」
  とWJのチケットを勧められたこともありましたなwww
  もちろん「WJだけは勘弁」という意味のことを丁重にお伝えして
  お断りしましたが。
90お前名無しだろ:2009/07/09(木) 12:48:15 ID:Pl6aY3/l0
>ただ以前、ブラッシー(カーンの元マネージャー)が亡くなったときに
>「カンさん、ブラッシーが亡くなりましたね」と言ったら
>「え? そうなの知らなかった!」と本気で呆然とされてたから、

店に飾ってある唯一のプロレス時代の写真が
ブラッシーと一緒に写っているものなのにねw
91オミネマン:2009/07/09(木) 14:18:25 ID:Mv080vjZO
テレビ中継カードなんかよりも全興行のカードを書き込めよな。
新春シリーズから年末のタッグリーグ戦までの全試合をな。
早いとこちゃちゃっとやれよ。
92オミネマン:2009/07/09(木) 16:10:04 ID:/HgPltXi0
テレビ中継カードでも全興行のカードでも
ちゃっちゃとはよ書き込めや。
新春シリーズから年末のタッグリーグ戦まではよ書けや。
どうせ他人のもの丸写ししてるだけのくせに
早いとこちゃちゃっとやれよ。
93お前名無しだろ:2009/07/09(木) 17:30:27 ID:SkvalUZAO
>>89 なるほど。じゃあ、何度かお店を訪ねて普段の会話は問題無いくらいに顔馴染みになったら少しずつ聞いてみます。長州との決別の時の事やアンドレの足を折った時の事など聞いてみたいですね。


ところで何でWJは勘弁?長州が嫌いなのかな(^.^)
94お前名無しだろ:2009/07/09(木) 17:31:57 ID:SkvalUZAO
>>92

何をそんな偉そうに(笑)
95お前名無しだろ:2009/07/09(木) 17:55:58 ID:9wvEQKHQ0
>>94
相手にしちゃダメ!
96オミネマン:2009/07/09(木) 18:12:25 ID:/HgPltXi0
とりあえず残りのテレビ中継カードはよ書けや。

どうせ他人のもの丸写ししてるだけのくせに。
97お前名無しだろ:2009/07/09(木) 18:32:11 ID:9wvEQKHQ0
正規軍vs維新軍の4対4綱引き対決で
猪木との対戦が決まった時の谷津の「やったあ!」という感じの反応が印象に残っている。
98お前名無しだろ:2009/07/09(木) 18:39:41 ID:k9jfwxdn0
あの綱引きマッチって綱選ぶ前にすでにカードは決まってた、
ってことなんだよね、やっぱり
99お前名無しだろ:2009/07/09(木) 18:41:45 ID:I9e5JquI0
相手にするなよ
100お前名無しだろ:2009/07/09(木) 19:37:17 ID:YMEJabIm0
>>93
貴殿は紳士的なので安心です(^^)

末期WJ、お金払って見たいですかぁ?www
101お前名無しだろ:2009/07/09(木) 21:34:01 ID:rTvm806IO
>>98
メインが猪木×浜口じゃ、ちょっとマズイよね
102お前名無しだろ:2009/07/09(木) 21:36:40 ID:lpudftFU0
>>98
決まってただろうねえ。
例えば
猪木vsカーン、藤波vs谷津、前田vs浜口、坂口vs長州
とかになってたとしたら、通なファンは納得しても
TV局は納得しないだろうからねぇ。
103お前名無しだろ:2009/07/09(木) 21:56:17 ID:vzdcw9OeO
この年は、WWF王者(この当時は多分バックランド)来なかったね。別に、大した意味は無いんだろうけど…ちょうどこの頃、ビンス・シニアからジュニアに実権が移った頃だから、新日本と微妙な距離感が生じはじめたような気がするんだよね。
104お前名無しだろ:2009/07/09(木) 23:22:00 ID:SkvalUZAO
>>95
わかりました。キチガイかなあいつ(笑)
105お前名無しだろ:2009/07/09(木) 23:32:41 ID:SkvalUZAO
>>100 ありがとうございます(^.^) でも試合の事は聞きにくい。カーンの試合で印象に残ってるのがあまりないんですよね(笑) しいて言えば…


85年の夏、ジャパン主催のサマードリームフェスティバル札幌大会、長州カーンVS鶴龍。確か鶴田が肘をケガしててそこを集中攻撃しリングアウト勝ちした試合。後は名古屋で長州とウォリアーズに挑戦したAWAタッグ戦。アニマルにリフトアップされたのにはビックリ。
106お前名無しだろ:2009/07/10(金) 00:40:56 ID:uKp36xsr0
3/18放送の猪木・藤波vsアドニス・オートンで
猪木にフォール負けしたオートンが怒って
猪木組に贈られる勝利者トロフィーを壊してしまった。
107お前名無しだろ:2009/07/10(金) 00:53:28 ID:BlObFs6jO
アドニスもカッコ良かったなぁ。入場テーマのスターウォーズがアドニスにピッタリだった。でもマードックと組む事が多かったからたまにしか聞けなかった。ブロディと同じ時期に事故でケリーツインズと一緒に死んだよね。
108ツームストン:2009/07/10(金) 12:26:09 ID:1gOJjo7NO
オミネマン
109お前名無しだろ:2009/07/10(金) 12:47:32 ID:uKp36xsr0
この年の11月ころに藤波は「維新軍退治の新技」として
サソリ固めの体制から弓矢固めにいく技を何度か使ったけど、覚えている人いる?

キムケンのトライアングルスコーピオン同様定着しなかったけど。
110お前名無しだろ:2009/07/10(金) 13:05:40 ID:juVnL1RDO
藤波、前田組でやってたね「サソリ弓矢固め」
111お前名無しだろ:2009/07/10(金) 17:19:40 ID:ErVgpzFJ0
>>105
馬場でさえ「カーンを差し上げる(リフトアップする)のは無理だろう」
って言ってましたから、あのアニマルのカーンリフトアップは驚愕でした。
重さで腕が震えてましたけどw

>>107
アドニスはオートンとのコンビで革命的な合体技を次々と披露しましたよね。
マードックとの先輩・後輩コンビもいいんですが、ほぼ同世代のオートンとの
コンビを続けさせたあげたかった。でもオートンがね・・・・
112お前名無しだろ:2009/07/10(金) 17:52:41 ID:BlObFs6jO
>>111 馬場さんはそう言ってましたね。アニマルはカーンをリフトアップしてそのままあと2回下ろしたり上げたりして計3回も、1度のリフトアップでカーンを持ち上げたんですよね。さすがに3回目はしんどそうだったけど。


アドニスはマードックとのコンビの時は少し遠慮してる様に見えましたね。後年マードックが取材で過去のベストパートナーは?と聞かれマスクドスーパースターを挙げていました。アドニスがオカマに変身した事にあまりいい気がしなかった様です。


アドニスは無くなる直前の88年に新日に復帰してマードックと組んでマサ&ベイダーと戦いましたよね。あれがアドニスを見た最後でした。娘さんも成人されて結婚されたかもしれませんね。
113お前名無しだろ:2009/07/10(金) 17:55:00 ID:BlObFs6jO
無くなる → 亡くなる の間違いです。すみませんm(__)m
114お前名無しだろ:2009/07/11(土) 01:06:14 ID:vYDXiP/yO
僕の選ぶ83年のベストバウトは8月4日蔵前大会のWWFインター長州VS藤波戦です。チャンピオンの長州に、藤波が3回目の挑戦をした試合。長州は4月3日蔵前で藤波からタイトル奪取。


藤波が温存していた雪崩式ブレーンバスターは出なかったが最後はリング下で藤波が延髄斬りからのバックドロップでリングアウト勝ち。長州ファンだったけどテレビに釘付けになったのを覚えている。


藤波はリングアウト勝ちに納得しなかったのかリングではベルトを巻かなかった。まだ30歳そこそこだった二人は本当に若かった。この日、寺西勇と戦った佐山タイガーは引退を表明。新日本を離脱した。
115オミネマン:2009/07/11(土) 10:58:44 ID:R6UAAUAgO
ベストバウトはキッド、コブラ、スミスの蔵前国技館での優勝決定戦でしょう。
116お前名無しだろ:2009/07/11(土) 12:15:13 ID:I0Tb2GebO
オミネマンのくせに割りとまともな意見だな
117お前名無しだろ:2009/07/11(土) 12:15:28 ID:x7tTxakj0
>>115
キッドの雪崩式サイドスープレックスはしびれたな。
118お前名無しだろ:2009/07/11(土) 12:25:47 ID:CWKP5pJx0
まあキッド・スミス・コブラの巴戦は84年の2月なわけだが
119オミネマン:2009/07/11(土) 14:47:46 ID:R6UAAUAgO
キッド、コブラ、スミスは84年だったか。勘違いしてたわ。まあコブラがキッドに見舞ったジャーマンはよかったし、その時の古館の、おお〜っとバックを取ったジャーマン〜ジャーマン〜にはしびれた。
120お前名無しだろ:2009/07/11(土) 16:07:24 ID:vYDXiP/yO
その三つ巴戦のコブラVSキッド戦の時だったか、速報で 「ソ連のアンドロポフ書記長が死去しました」 ってテロップが出てた。時代を感じますな。この時、まさか5年後にレッドブル軍団が来るとは想像出来なかったな。
121お前名無しだろ:2009/07/11(土) 16:15:33 ID:LHhMQqV60
>>120
俺の地元では藤原の入場中に出た
122お前名無しだろ:2009/07/11(土) 16:23:31 ID:vYDXiP/yO
>>121 へー。そうなんや。藤原VS浜口戦やね。浜さんが藤原の額にパンチを入れまくってたね。キー局はテレ朝やけど僕は大阪なので見てたチャンネルは朝日放送だから各地バラバラの時間に流れたのかな。


それにしても、ハシミコフ、ザンギエフ、ベルコビッチなんかは今は何してるのかな(^.^)
123オミネマン:2009/07/11(土) 20:15:50 ID:unDfH11X0
風香の唾液ってくさいよね?
124お前名無しだろ:2009/07/11(土) 20:39:35 ID:vYDXiP/yO
風香なら臭くてもいいではないか? アダモのが臭いなら勘弁だが…。
125お前名無しだろ:2009/07/11(土) 21:38:07 ID:x7tTxakj0
まぁ、風香なんて83年にはこの世に存在しなかったわけだが。
126お前名無しだろ:2009/07/11(土) 22:40:09 ID:vYDXiP/yO
いまいち風香の顔が出て来ないけど(笑) キューティー鈴木がかわいかったなぁ。シュートボクセの人と結婚したみたいやけど。
127お前名無しだろ:2009/07/11(土) 23:58:06 ID:7RMUqONX0
>>124
相手にしちゃダメ!
128お前名無しだろ:2009/07/12(日) 01:00:19 ID:TkNTxJ++O
私の83年ベストバウトは、ベタだけど、やっぱり、4・3蔵前の藤波vs長州かなぁ…
6・2蔵前の猪木vsホーガンも試合内容は良かったし、あの衝撃的な結末はインパクトあったよねぇ〜
129お前名無しだろ:2009/07/12(日) 10:48:36 ID:N1mQ+qfy0
4.3 藤波VS長州は「ついに長州が買った!」って事で印象が強いね。
試合後、マサと抱き合ってるシーンは未だ目に焼き付いてる。
130お前名無しだろ:2009/07/12(日) 11:38:14 ID:+lAXz2w6O
試合後のリングでの勝利者インタビューが良かったね。
131お前名無しだろ:2009/07/12(日) 13:05:51 ID:pNqthXHe0
ブラディファイトシリーズに

健悟 藤原 vs マードック アレン組が組まれてたんだけど、あの時初めて
藤原の試合を見てまさか翌年の札幌でテロリストになるなんて思わなかったな。
132お前名無しだろ:2009/07/12(日) 13:22:04 ID:N1mQ+qfy0
前田の凱旋帰国、P・オンドーフに圧勝!
「受け身が取れないスープレックス」は凄いと思ってた。
ハーフハッチだったっけ?
12種類の内、実際試合で使ったスープレックスはどれ位だったのかな?
133オミネマン:2009/07/12(日) 13:52:03 ID:mCAzNlCbO
たまにはまじめに言うけど俺は藤波がサソリを長州にかけたまま
最後まで離さず反則負けになった大阪大会が印象深いな。
逆に藤波の意地を感じた。
134お前名無しだろ:2009/07/12(日) 13:56:41 ID:khgppv5qO
>>132
あの試合のフィニッシュはリバースアームサルトだね。ハーフハッチはIWGPのカネック戦で出した。
試合で使ったのは半分ぐらいじゃないかな?明らかに無理があるスープレックスもあったし
135お前名無しだろ:2009/07/12(日) 14:13:50 ID:iNGuimg80
名前は忘れたけど 首持ってひねったまま投げる とか無理があると思ったw
投げに以降する前の立ち写真しか無かったから実際のところは知らんけどw

136お前名無しだろ:2009/07/12(日) 14:36:54 ID:N1mQ+qfy0
帰国からヨーロッパ代表としてIWGP出場までは新日の狙い通りで
「今日はどんなスープレックスが出るか」って試合してたけど、
サマーファイトシリーズ以降は維新軍との抗争に組み込まれ、
11月の長州戦までは特に印象に残る試合がないかも・・・
それにしてもスープレックスでなく「長州相手によくやった」って内容だし・・・
137お前名無しだろ:2009/07/12(日) 14:42:49 ID:iNGuimg80
外人からはキックと投げに「苦情」が出てたからな。
138お前名無しだろ:2009/07/12(日) 14:43:38 ID:JH9AU+rCO
ラウンディングニールキック
139お前名無しだろ:2009/07/12(日) 14:44:26 ID:iNGuimg80
追記 アンドレは除く IWGPの公式戦前に「なにやってきてもいい」とアンドレが前田に言ったのは有名だよね。
140お前名無しだろ:2009/07/12(日) 14:57:31 ID:+lAXz2w6O
83年の試合で衝撃と言う部分では6/2のIWGP優勝戦かな。古舘さんの「猪木魂のゴング鳴る〜危な〜い、アックスボンバー三股の槍」 が耳に残る。坂口が「人間不信」とメモを残し失踪したって本当かな?(^_^;)
141お前名無しだろ:2009/07/12(日) 16:42:27 ID:3jNlhqtR0
この年テレ朝の秋の特番で番組対抗の料理番組みたいなのがあって
そこでワールドプロレスリング代表として藤波・坂口・前田・キムケン・藤原が出演したけど
覚えている人いる?
藤波がリンゴの皮むき競争で、坂口が大根おろし競争で優勝したけど
キムケンはホットケーキをフライパンでひっくり返す競技(上手く説明できない)で一回も成功せず
「健吾は何やらせても冴えないなあ」と呆れたのはよく覚えている。
142お前名無しだろ:2009/07/12(日) 16:44:30 ID:khgppv5qO
そんな健吾が好きだ!
143お前名無しだろ:2009/07/12(日) 18:05:42 ID:iNGuimg80
この年くらいまで「妥協なき男達の(ry」というナレーションのワープロのCMやってたね。
144お前名無しだろ:2009/07/12(日) 23:05:24 ID:fQpWMU3SO
まさにプロレスブームの年だな。
関口宏の「クイズ100人に聞きました」でプロレス特集やってたのを観た記憶があるなW
145お前名無しだろ:2009/07/13(月) 09:17:34 ID:qm9ayBQR0
新間
「プロレスブームではない。新日ブームだ。」
146お前名無しだろ:2009/07/13(月) 12:10:32 ID:n/dpM7dq0
クイズ!ドレミファドンで新日レスラー大会もあった
147お前名無しだろ:2009/07/13(月) 12:35:21 ID:+vMpX1gd0
この頃、全日ヲタは馬鹿にされていたなw
148お前名無しだろ:2009/07/13(月) 13:01:04 ID:ilDTc2pp0
>>112 そう。狂犬にはアドニスの遠慮があったから。彼のベストパートナーは
    やはりオートン。
>>141  ありましたなw 覚えてますよ。
>>134  デアポートスロイダーやダブルアームロックサルトなど、
    「これはプロレスに使えないだろ・・・・」というスープレックス
    がありましたな。立ちポジションで高田を相手にしているスパー写真を
    見ましたがw しかしUWF時代、一瞬だけデアポート--っぽいのを
    使ったことがありましたな。
149お前名無しだろ:2009/07/13(月) 15:11:00 ID:2ehyQ6Ej0
クイック・キック・リー
150お前名無しだろ:2009/07/13(月) 17:30:53 ID:8j/w9PS10
この頃は全日=ヤオ 新日=ガチだと真面目に信じてたw
         
151お前名無しだろ:2009/07/13(月) 17:58:46 ID:2ehyQ6Ej0
海外の大物が日本でチンタラ試合してるのが全日本。
市民権を勝ち取る為に真剣勝負をしてるのが新日本って感じだったよね。
※当時の新日ファンとしてはって意味ね
152お前名無しだろ:2009/07/13(月) 22:07:40 ID:7x4Eq2COO
この頃は金曜に新日のテレビ見て、
土曜は小学校の廊下でプロレス三昧だったなぁ。
逆エビ固めが決まると大概勝負がついたもんだ。
廊下プロレス禁止令なんてあったんだゼ
153お前名無しだろ:2009/07/13(月) 22:22:15 ID:7WmuMY8XO
>>148
デアポート〜は正面から首の後ろに手をまわして投げる「首折れちゃうよ」スープレックスだっけ?

ダブルアーム〜は横から両腕とらえて斜めに投げる「腕折れちゃうよ」スープレックスだっけ?
154お前名無しだろ:2009/07/14(火) 00:02:12 ID:flClyhVqO
>>153
そうw
前田の柔軟性なら実戦でも使えたと思うが、
難易度が高い割に見た目は地味(投げるというより、小さい弧で“落とす”)。
しかも相手には超・危険となれば、幻の技になるのも仕方なかった。
155お前名無しだろ:2009/07/14(火) 00:13:42 ID:/MoPpfa5O
僕が新日を見出したのが82年からなんですが、この時には藤波がベビーに転向して使っていなかったので、初めてドラゴンスープレックスを見たのが83年のIWGPの猪木VS前田戦でした。高松市民文化センターだったかな。
156お前名無しだろ:2009/07/14(火) 00:47:50 ID:Fcy+3IaeO
話変わって悪いけど、この年に起きたクーデターの件で、誰かディープに語ってほしいぞよ♪
157お前名無しだろ:2009/07/14(火) 04:02:34 ID:Rs2iW1NP0
>>156
そもそも主犯は誰だったんかね?
小鉄?テレ朝からの出向重役?
藤波は現場の取りまとめ役、大塚は背広組の取りまとめ役という印象だけど
意外に永源あたりが主犯だとしたら面白い
158お前名無しだろ:2009/07/14(火) 08:47:41 ID:t7+vIh3O0
藤波が取りまとめ役という時点で
失敗する運命にあったような気がw
159お前名無しだろ:2009/07/14(火) 11:57:31 ID:GeRqmzpv0
テレビ朝日「うちは猪木を切るなら放送やめるよ」 小鉄「・・・・」
160お前名無しだろ:2009/07/14(火) 13:00:43 ID:6Dw47yQF0
>>155 そう高松。前田はあの体にしてはすごく柔軟でブリッジもきれい。
>>157 それぞれが別の思惑で、猪木、坂口、新間の三巨頭を追放にかかった。
    小鉄は小鉄の、藤波は藤波の、大塚は大塚の思惑があったみたいだね。
    結果、クーデター派のこの団結の無さが三日天下につながった。
  あと>>159のやり取りの通り、最大のスポンサーであるテレビ朝日が
   猪木>>>>>>>>>>>>>その他全員
  という価値判断をしたからね。でも、↑これは全くその通りだと思うよ。
  初代タイガーを誰かが握ってれば、また別の展開もあったと思うが、
  当時のタイガーを握っていたのはショウジ・コンチャというヤクザ者だから
  誰も手出しができなかった。
161お前名無しだろ:2009/07/14(火) 13:14:54 ID:9h4YKW0p0
>あと>>159のやり取りの通り、最大のスポンサーであるテレビ朝日が
>猪木>>>>>>>>>>>>>その他全員
>という価値判断をしたからね。でも、↑これは全くその通りだと思うよ。
>初代タイガーを誰かが握ってれば、また別の展開もあったと思うが、
>当時のタイガーを握っていたのはショウジ・コンチャというヤクザ者だから
>誰も手出しができなかった。

結局ビッグネームを取り込めるかどうかだね。
金やん主催の親睦団体に過ぎない名球会がまるでプロ野球における最大の権威みたいに扱われているのも
ONを取り込めたから。
ONに唯一匹敵できるビッグネームになったイチローを
日米通算なんて新しい基準を考え出して入会させたのも同じ理由。
162お前名無しだろ:2009/07/14(火) 16:43:44 ID:sAMqUBYNO
ラッシャー木村とアニマル浜口の仲間割れって維新軍入りの為だったんだろうけど
どんな経緯でいつ頃あったんですか?
寺西が維新軍入りするときも抗争になったんですか?
163お前名無しだろ:2009/07/14(火) 17:03:33 ID:9h4YKW0p0
寺西はいつの間にか維新軍に入っていたという感じで
仲間割れみたいなアングルは何も無かったと思う。

もっとも、当時猪木の試合が終了すると維新軍および国際軍が乱入してきて
三軍入り乱れての乱闘になることが多かったのだが
その混乱の中で逆に小林邦昭が国際軍団入りしたのかのような行動をとる時もあり、
総じて曖昧な感じだった。
164お前名無しだろ:2009/07/14(火) 17:07:26 ID:9h4YKW0p0
補足すれば、この年の終わり頃まではそういう曖昧な状況が続いたが、
翌年になって木村がアレンと共闘し始め国際軍団は自然消滅、
寺西はそれに伴い完全に維新軍入りというような感じだったと記憶。
165お前名無しだろ:2009/07/14(火) 17:11:06 ID:gT8VGcdtO
小林、寺西が打倒タイガーでタッグを組み、ラッシャー、寺西、小林組とかあったはず
166お前名無しだろ:2009/07/14(火) 18:25:35 ID:rRM0ENTH0
小林邦と寺西が維新軍に正式加入したのは
闘魂シリーズ最終戦の4vs4が行われた日です。

小林は革命軍のメンバーだったけど維新軍には加わってなかった。
革命軍消滅後のポスターでは国際軍団と一緒にされてたね。
167お前名無しだろ:2009/07/14(火) 18:50:20 ID:yuEGhAFi0
>>132
気になったんでプロレス8月号引っ張り出しました
1.ダブルリスト・アームサルト
2.サルト
3.リバースサルト
4.クオーターネルソン・サルト
5.ダブルアーム・ロックサルト
6.スロイダー
7.ウンターグルフ
8.ハーフハッチ
9.ジャーマン・スープレックス
10.ドラゴン・スープレックス
11.デアポート・スロイダー
12.リバースアーム・サルト
168お前名無しだろ:2009/07/14(火) 18:52:16 ID:krwJYXkS0
1
169167:2009/07/14(火) 18:53:31 ID:yuEGhAFi0
IWGPでは、8種類使ったって前田が語ってます。

関係ないけど、132ページに三沢入院の記事が載ってます。

170お前名無しだろ:2009/07/14(火) 18:54:31 ID:i0d8Qnts0
>>167

カッコいい!
たらればだが、前田は新日に残っていれば保守本流のエースだっただろうな。
あとポンコツになる前にボックにはIWGPに出場して欲しかったな。
171お前名無しだろ:2009/07/14(火) 18:58:31 ID:YigUgJplO
ちょっと話が飛ぶが、梶原一騎逮捕は新日にどう影響したのかな?猪木がコメントを出してたようだが。
172お前名無しだろ:2009/07/14(火) 19:19:57 ID:6nS6msct0
>>160
でもあの頃ならタイガー+長州で=猪木相当の価値はあっただろうな
WWFルートも押えてりゃそれで視聴率20%突破な訳だから
前田や高田の本流派も育ちつつあった訳だし

でも何で佐山がコンチャのような一見していかがわしさ満点のチンピラになびいたのか?
あの頃なら政財界の大物クラスもタニマチになってもおかしくない状況なのに
未だに不思議
173お前名無しだろ:2009/07/14(火) 21:25:11 ID:zYoeKEHXO
9月の大阪で、木村が猪木に5分でKO負け→長期欠場。
木村のいないどさくさで、小林&寺西は維新軍合流。
174お前名無しだろ:2009/07/14(火) 22:30:38 ID:WE04u5+5O
猪木と木村の髪きりマッチは82年だっけ?
当時、小学生だった俺は猪木がはがい絞めにされて、誰か(S小林?)がハサミを出してきた時、怖くてテレビから逃げたが、かなりバッサリ切られたのかな?
175お前名無しだろ:2009/07/15(水) 12:37:17 ID:dVZ490FP0
>>167
12種類書き込みおつかれw
でも厳密に言うと、
ドラゴンスープレックスではなく、フルネルソン・サルトですな。
当時ゴッチいわく
「スープレックスと呼ぶ技はジャーマンだけ。他の技はサルトと呼ぶのが
 正しいのじゃ」
176お前名無しだろ:2009/07/15(水) 13:07:47 ID:s2n2JI86O
>>175
「正しいのじゃ」ってwチーム3Dみたいw

しかし、ウンターグルフとかデアポートスロイダーとか名前だけは聞いた事あるけど
謎の技って感じだな。
177お前名無しだろ:2009/07/15(水) 13:08:51 ID:zHIdVPcT0
この年も木村の「猪木奉公」は立派だった。
田園での復帰試合から猪木に血だるまにされる短時間試合とか(腰痛の悪化という事もあったが)。
ところで田園での猪木の「俺の首を掻き切ってみろ!」という下克上上等宣言って映像に残ってるの?
178お前名無しだろ:2009/07/15(水) 13:15:13 ID:zHIdVPcT0
2月の1対3の再戦が抜けてた。
ハンセンが抜けてたからの木村の貢献度は賞賛に値するなw
179お前名無しだろ:2009/07/15(水) 13:17:43 ID:rP1luE/TO
>>177
映像はテレ朝にあるよ。
スペシャル番組枠(火曜日の夜8時から1時間)での放送だったからサムライやらで放送されてないけど、
猪木語録というDVDにそのシーンのきれいな画像が収録されている
180お前名無しだろ:2009/07/15(水) 13:32:52 ID:k64br0F/0
当時連載されていた梶原一騎原作の『悪役ブルース』で。

1対3でリングにチェーンソーで穴をあけるなどした国際軍団に対して
猪木は弁償金として500万円を要求。
金策として都知事選の応援演説を(勝手に)始めた木村。

観衆A「はぐれ軍団!」
観衆B「あんな悪党どもが応援する候補者を当選させたら政治の反則、つまり汚職のやり放題だぞ!」
観衆C「そうだそうだ!」
候補者「キィー!私のイメージダウンを狙う対立候補の回し者かぁ?」
181162:2009/07/15(水) 14:02:44 ID:4Zq3NrDgO
詳細レスありがとうございます。
小林邦昭がIWGP中の維新軍旗揚げとともに
はぐれ軍団入りしてたのは初耳でした。
ところで、星野や木村健吾はクーデターに参加しなかったみたいだけど
ラッシャー木村や寺西も参加したんだろうか?
182お前名無しだろ:2009/07/15(水) 14:22:02 ID:zHIdVPcT0
後に大塚と繋がる長州も関係無かったし、レスラーで関係あったのって藤波以外では永源くらいじゃないの?
週プロにクーデター後の合同練習に集まる正規軍の選手のコメントが(本音かどうか別にして)載ってたな。
183お前名無しだろ:2009/07/15(水) 18:42:16 ID:JgpE4U/oO
長州の噛ませ犬が藤波だった
長州、藤波、前田、谷津が四天王時代を迎えて猪木が引退していたら?
184お前名無しだろ:2009/07/16(木) 00:42:48 ID:+s/PuKKcO
人気の面では、藤波と長州は逆転したけど、会社的には、一応同格に扱ってたんじゃないかな。
90年代の長州体制確立後は、明らかに冷遇されてたけどね。
185お前名無しだろ:2009/07/17(金) 00:33:51 ID:wlyrfwt5O
あれだけ頑張っても、長州は藤波のギャラ越えられなかったって♪
186お前名無しだろ:2009/07/17(金) 14:20:39 ID:QvucHnv70
>>183
猪木は藤波に後を継がせる気はまったくなかったらしいwww
猪木&新間とも「後継者は前田と考えていた」というが、実際、そうだった
と思う。
藤波は資質の無さもあるが、クーデターの恨みが強く残ってるからね。
187お前名無しだろ:2009/07/17(金) 14:30:14 ID:PUUMCZAm0
前田はvs維新軍にあまり関らせるべきじゃなかったと思うな。
大型外人相手の試合を中心にするべきだったと思う。
せっかく長州や藤波には無い大きな体格を持っていたんだから
遺恨とかが前面に出る軍団抗争ではなく、雄大なプロレスをやらせてほしかった。
7月に
前田・坂口vsマードック・アドニスって試合が放送されたのを記憶しているが
ああいうカードをもっと見たかった。
188お前名無しだろ:2009/07/17(金) 15:08:26 ID:F1WAaTUM0
>>187
マードックとかアンドレとかは除くが、外人からキックと投げに「苦情」が出たから、
あまり外人と絡ませられなくなったんだと思うよ。
189お前名無しだろ:2009/07/17(金) 18:36:26 ID:wlyrfwt5O
サマーファイトシリーズで、前田vs小林邦ってあったような気が…誰か、詳細わかります?
190お前名無しだろ:2009/07/17(金) 23:34:02 ID:nCMCPzu10
通路をあけてください
191お前名無しだろ:2009/07/18(土) 00:10:09 ID:3praVRDA0
>>189
調べてみたけど83年のシングル対戦はこれだけですね。

MSGタッグリーグ戦 第7戦
1983年11月24日 静岡産業館
△前田明(両者フェンスアウト、10分17秒)小林邦昭△
192お前名無しだろ:2009/07/18(土) 00:52:54 ID:J/+6Ad2mO

アリガトね♪
サマーファイトシリーズは、私の勘違いだったようですね。
この頃の前田と邦明はドローか…ビミョーだね〜
193お前名無しだろ:2009/07/18(土) 08:08:31 ID:icL/ZLFC0
藤波・前田組をもっと売り出すべきだったよね。藤波にリードしてもらえれば
前田の試合も少しは上手になっただろうに。個人的には藤波・健悟組より好きなチーム
194お前名無しだろ:2009/07/18(土) 11:15:24 ID:MAtqc8nH0
195お前名無しだろ:2009/07/18(土) 17:25:51 ID:ErtvlHUF0
IWGP全戦を追っかけた月刊プロレスの増刊号が出たよね。
サイズ・閉じ方等翌年の週刊化への布石っぽいの。
196お前名無しだろ:2009/07/18(土) 22:09:27 ID:DFovXF6+0
>>195
月刊プロレスが週刊化したのは第1回IWGP終了の翌月だよ。
第1回IWGPの増刊号はゴングから発売されていたが、ゴングの週刊化
は翌年だった。
197お前名無しだろ:2009/07/18(土) 23:56:46 ID:qHDIajeZ0
月刊プロレスの方は当時は
試合とか大会の増刊号が出ることなんかなかったね。
大体がゴングから出たもの。
198お前名無しだろ:2009/07/19(日) 00:59:45 ID:qNRt+qruO
この頃、前田と健吾、どっちが格上だったか?
199お前名無しだろ:2009/07/19(日) 06:16:53 ID:+T6jjNeG0
俺の主観では前田が抜いたと思ったけどね。

ただ、結局前田が87年に完全離脱するまでに前田が健吾にはっきりとシングルでフォール勝ちする事ってなかったよなw
あの頃は前田が完全に格上だったのに、そこを曖昧にした意味が判らんけどねw
200お前名無しだろ:2009/07/19(日) 07:55:08 ID:v0stXt0g0
テレビマッチだと前田・木村って書いてあったから前田の方が格上。
藤波・前田・木村って感じで
201お前名無しだろ:2009/07/19(日) 12:19:39 ID:awwWmgVi0
月刊時代のプロレスはゴングに比べると見劣りした気がする。
表紙は原色の背景に選手の写真・紙質も悪かった。
ガキだったんで内容までは覚えてないけど・・・
202お前名無しだろ:2009/07/19(日) 13:10:24 ID:+T6jjNeG0
月プロは最終号かその近辺(記憶があやふや)の号で実現した、
新日・全日の「TV局出身社長」同士の対談は面白かったし、今思うと凄い事だよなw
203お前名無しだろ:2009/07/19(日) 15:48:56 ID:bzLEQ7XrO
>>188
それってUから出戻りした86年の話じゃないの?マードックに「プロレスか喧嘩かはっきりしろ」って言われビビりまくったって。83年当時はまだそんなにデンジャラスなキックスタイルじゃなかった記憶がある
204お前名無しだろ:2009/07/19(日) 16:28:05 ID:qNRt+qruO
IWGPの時、ホーガンあたりからクレームつけられたらしいよ。
205お前名無しだろ:2009/07/19(日) 20:19:47 ID:sjbNFFtz0
>>198
84年2月の蔵前大会で前田と木村のシングルが組まれたが、両者フェンス
アウトだったかでドロー。直接対決では白黒がつかなった。
206お前名無しだろ:2009/07/19(日) 21:26:56 ID:GhDShVs80
前田は朝鮮人なんだってな。
207お前名無しだろ:2009/07/19(日) 23:18:57 ID:qNRt+qruO
この頃の前田は、明らかに精彩を欠いてたね…何かに迷っているというか、それが試合の内容や結果に出てるね。
Uがなかったら、新日本にいても、途中でプロレス辞めてたかもね…
208お前名無しだろ:2009/07/20(月) 01:09:26 ID:PKtJgMRu0
木村健吾は微妙な立場だったな。
前田よりもマシンよりもキャリアでは上だから。
新日もそういうのを考慮したのだろう。

209お前名無しだろ:2009/07/20(月) 02:01:12 ID:U9rko4Os0
そのわりには
木村はUユーターン後は
藤原にはころころ負けてた気がする。
210お前名無しだろ:2009/07/20(月) 04:25:37 ID:1vyn1vaR0
剛はこの年までいたよね?
211お前名無しだろ:2009/07/20(月) 14:05:09 ID:83C9cg2W0
>>209
藤原は新日では先輩だからな。 日プロを入れればほぼ同期だけど。
212お前名無しだろ:2009/07/20(月) 15:15:42 ID:85JE7bbJO
健吾と藤原の仲の悪さはガチ
213お前名無しだろ:2009/07/20(月) 17:20:07 ID:Vyo3OIz3O
ブラディファイトシリーズで、健吾、藤原vsマードック、アレンってあった…藤原を初めて見たのが、この試合だった♪
214お前名無しだろ:2009/07/20(月) 18:09:00 ID:NVkedUgU0
藤原と健吾は仲悪いよねww
この頃の藤原はリング上ではちゃんとジョブして、新人がある程度の
ところまで来たら自分を超えさせてやってた。
ところが格では上になった(×藤波で売り出し中の)健吾に対しては
グランドでひーひー言わせ、何もさせないあげくに最後にわざとらしーく
アッサリとピン負けして見せた。
当然、観客には「ガチでは藤原の方が強い」って印象残るわな。
ま、実際、そうなんだがwww
215お前名無しだろ:2009/07/20(月) 19:11:59 ID:jL34IQK30
健吾は地方では永源とかにもフォール負けしてたからな。
まあ永源の方が人気あったけど....。

216お前名無しだろ:2009/07/20(月) 21:28:04 ID:Vyo3OIz3O
健吾は、全日でいえば石川敬士みたいなものだね、
でも、健吾は暮れのタッグリーグ戦とか出してもらえただけ、まだいいか?
石川は、最強タッグ1回も出してもらえんかったから、かわいそうだったよね。
217お前名無しだろ:2009/07/20(月) 21:41:07 ID:0A24l6a90
新春黄金シリーズ
坂口はフォール負け無しだが、フォール勝ちも無し
218お前名無しだろ:2009/07/20(月) 22:01:14 ID:5zoe/+x5O
1983.4.1後楽園ホール
長州力vsキラーカーン
の放送を見たかった。
当時初期維新軍同志
マササイトー仲裁に入っていた!
219お前名無しだろ:2009/07/20(月) 22:20:09 ID:qNGoHnq20
>>218
ウチの地域では放送されたな。それ。
タイガー首負傷もこの回だったよ。
ビデオまだあるから間違い無い。
220お前名無しだろ:2009/07/20(月) 23:00:47 ID:ZYMTfV/UO
長州-カーンなんて実現してたんか?どんな内容やったの?
221お前名無しだろ:2009/07/20(月) 23:32:43 ID:rq06xO9a0
>>218->>220
IWGPアジア地区予選の最後に消化しきれなかった試合をこのシリーズ
で消化してて、長州とカーンは同じ革命軍同士、カーンはこの試合に
勝つとIWGP出場って状況。

試合は煮え切らないまま、最後に長州がカーンをコーナーにボディスラム
で叩きつけ、逆さつりのままストンピング乱打→反則負けってパターン。
222お前名無しだろ:2009/07/21(火) 00:57:01 ID:TUAAW5LI0
>>221
って事はアジア予選は猪木一位、カーン二位って事か。
どなたか星取りをご存じの方がいらしたら教えていただけ
ないでしょうか。
223お前名無しだろ:2009/07/21(火) 11:24:59 ID:jZ4LHQua0
>>222
試合数も全然違っててかなりいい加減。
この後の4.3の蔵前の猪木vsR木村が最後だけど、
T戸口とかは、1試合しかやってないんじゃないかと思う。
期間も長くて、長州なんかはかませ犬時代に公式戦を消化してるため
負け試合が多い。猪木の1位はいいとしても、カーンの2位は?と思った。
専門誌でさえ、成績まとめなかったんじゃないかな?
224お前名無しだろ:2009/07/21(火) 12:09:49 ID:NU1Sp5GK0
>>223
そうだっけ? 一応はアジア予選はちゃんとやったような記憶が・・・
ちゃんとっても「MSGシリーズ出場選手は、その星取りをアジア予選とする」
みたいに第5回MSGとごちゃまぜにやったような記憶がある。
225お前名無しだろ:2009/07/21(火) 13:23:16 ID:lKT5labR0
>>223
そうかな。カーンの2位は納得できたけどな。
藤波や長州に無いスケール感がカーンには有って
世界を感じさせたし。
226お前名無しだろ:2009/07/21(火) 13:31:29 ID:lKT5labR0
ちなみにケイブン社から出ていた『プロレス大百科』
(第何巻か忘れた。IWGPが特集されていて、カブキとタイガーも特集されていた奴)で
アジア予選の星取表が書かれていたはず。
227お前名無しだろ:2009/07/21(火) 17:46:29 ID:A84WoDOg0
>>224
第4回のMSGシリーズじゃなかったか、
しばらくまったくないで直前のビッグファイトシリーズで
何試合か消化した感じで、とにかく始めた頃と
予選終わる頃では置かれた状況が違うね。
228お前名無しだろ:2009/07/22(水) 01:36:58 ID:PKHmin7LO
IWGP参加予定だったディノ・ブラボーの代わりに、ラッシャー木村出場…
それ迄のアジア予選は何だったのか、と思うね。
229お前名無しだろ:2009/07/22(水) 02:01:27 ID:joCrM2X/0
エンリケべラwww
230お前名無しだろ:2009/07/22(水) 07:24:55 ID:Bl6aGv+90
ヨーロッパ代表 前田日明
231お前名無しだろ:2009/07/22(水) 16:48:35 ID:io3xgpQ60
ベラは「いずれメキシコの選手がこの大会で優勝するだろう。
その第1回大会に出場した名誉ある選手として私の名が残る」
みたいな事を言ってたよね(笑)
232お前名無しだろ:2009/07/22(水) 17:18:46 ID:NZMNysE+0
>>219
当時のテレ朝系列局は現在の半分位だったんだよね。
だからワープロが休止の時でも系列外局に提供する必要があった。
前田対アンドレもそういうケースだったと聞いている。
233お前名無しだろ:2009/07/22(水) 18:06:50 ID:gRDlrUV60
ベラの強さはともかく、
この手の猪木&新間の大風呂敷に、フランシスコ・フローレス翁(UWAのボス)
はよく付き合ってくれたよねえ。
構想発表にはすぐ賛同して、ちゃんと予選やって。
で、出場した中南米代表がほぼ全敗という(苦笑)。
インターナショナルを謳う以上、もう少しメキシコやヨーロッパに配慮が
あってもよかったよねえ
234お前名無しだろ:2009/07/22(水) 19:22:53 ID:0WLorwh9O
闘いのワンダーランドでみたけどIWGPはMSGシリーズと比べて
メンバーがしょぼい気がしたな。
猪木の失神フェイクがなかったら一回限りで終わってNWFが復活してたかも。
235お前名無しだろ:2009/07/22(水) 22:17:37 ID:+qTF0ZB80
>>233
フローレスは「新日経由」でWWFの大物招聘やタイガーマスクが欲しかったからw
アンドレとかも直のWWFとの交渉じゃないからな。
236お前名無しだろ:2009/07/22(水) 22:20:15 ID:cPJg6QEi0
>>232
前田vsアンドレはそういうことがあったときの為に用意したんだろ。
結局、両国大会の新日vsUWFの5対5勝ち抜き戦を2週に分けて
放送したので、津大会はメインしか放送しなかった。
237お前名無しだろ:2009/07/22(水) 22:48:28 ID:PKHmin7LO
別に目新しいメンバーでなくても、藤波や長州がいなくても、IWGPという看板だけで、地方会場に至るまで軒並み満員だったんだから、大したものだなぁ〜
238お前名無しだろ:2009/07/23(木) 00:55:34 ID:BjfAXhIQO
>>237黄金時代だね
239お前名無しだろ:2009/07/23(木) 05:48:16 ID:fkKqzuiH0
>>236
前田vsアンドレは試合内容以前に放送の尺の関係で入れられなかっただけだったりして
なんだかんだで30分近くやってるからなあw
240お前名無しだろ:2009/07/23(木) 12:24:57 ID:luA+q1ms0
>>239
当然そうだろうね。みんな難しく考えてるけど
この時は、次のシリーズまでの間が短くて
放送的には1回分しかなかったからね。
ただTVとしては、アンドレにはいつもの短時間決着で
メインは猪木のタッグでと2試合はやりかったと思うが...。
241お前名無しだろ:2009/07/23(木) 13:41:49 ID:plEHWtg9O
大塚氏が言ってたけど、ブッチャーやマードックは、敢えてIWGPに出さず、次のサマーファイトシリーズに回したそうな。
IWGPはある程度の客入りは確信していたが、その反動でサマーファイトシリーズの集客が厳しくなることを危惧して、ブッチャー、マードックは温存したそうだよ。
242お前名無しだろ:2009/07/23(木) 14:04:16 ID:luA+q1ms0
>>241
ブッチャーはIWGPに参戦するために
新日に移籍した事になってるのに、
その設定忘れたてたのか?
243お前名無しだろ:2009/07/23(木) 14:05:22 ID:PGR1eDuy0
設定が無かった事になるなんて
プロレス界では日常茶飯事だろ。
244お前名無しだろ:2009/07/23(木) 14:18:10 ID:QCmAnsfMO
>>241
ブッチャーなんて全日時代殆どのチャンカン出てる上シリーズ連続出場もざらにあったから何か取って付けた言い訳に聞こえる。真相は俺が思うに猪木が嫌がったんじゃないかな。リーグ戦だと必ず当たらなきゃいけないからね。猪木はガチでブッチャー嫌ってたからな
245お前名無しだろ:2009/07/23(木) 14:30:04 ID:wtiKQr7z0
なんで猪木はブッチャー嫌っていたんだろうね?
相性もあるだろうけど、勝っても負けても
美味しい所をブッチャーに持っていかれると思っていたのかな。
246お前名無しだろ:2009/07/23(木) 18:10:43 ID:hI47xmtx0
>>245
2年間フォール負けしない契約を根に持ってたのかな。
通常猪木は誰か来たら即シングルマッチを組むのに
ブッチャーだけは中々シングルでは戦わなかった。
参戦から半年以上してやっと実現して、不透明決着だったにも
かかわらず、その後はやるぞやるぞと散々タッグで戦っても
最後は結局ラッシャー木村とばかりやるだけで、その後はとうとう
ブッチャー来日してもTVにも出なくなって、やっと実現したのが
徳山の地方興行だったんだから、よっぽど何かあるのかと思うな。
247お前名無しだろ:2009/07/23(木) 18:27:22 ID:hi4P8gd+0
オールスター戦の時は、少なくとも馬場×シンよりは噛み合ってた感じが
あるのだがww

ただブッチの移籍前、村松友視さんとの対談で
「ブッチャーには興味ありますか?」と聞かれて、猪木は
「無いですね。ぜんぜん無い。向こうは私に興味あるようですが」と答えて
いた。全日本のスターだからくさした、というワケでも無いのは
同じ対談内で当時、全日本の重鎮だったドリーのことは絶賛していたから。
248お前名無しだろ:2009/07/23(木) 19:40:50 ID:IaYQjqEcO
>>226
それPART 3だよ。
俺持ってるw
249お前名無しだろ:2009/07/23(木) 20:55:56 ID:12uijPSb0
>>246
2年間フォール・・・
の具体的なソースはあるんですか?

初めて知ったので。
250お前名無しだろ:2009/07/23(木) 21:40:29 ID:a8mxSCkW0
ユセフ・トルコの「こんなプロレス知ってるかい?」じゃないの
もっともあの本だと
「新日はブッチャーに対して3年間フォールしない契約を結んでいた」だけどね
251お前名無しだろ:2009/07/23(木) 21:42:06 ID:r2V+fdbN0
>>249
高橋本かトルコ本じゃねえ?
2年か3年かは忘れたが、
実際フォールされなかった事実が証明してるね。
252お前名無しだろ:2009/07/24(金) 01:20:29 ID:NfLrVLofO
新日本は、結局ブッチャーをうまく使えなかった。
ブッチャーの、ヒールでありながら、どことなく憎めないあの陽気なキャラクターを、うまく生かしてやれなかったね。
新日本のストロングスタイルの雰囲気に、合わなかったのかもしれんが…
253お前名無しだろ:2009/07/24(金) 04:05:43 ID:Olqoag/P0
ブッチャー本人の劣化という要素もある
太りすぎて動けなくなってた
254お前名無しだろ:2009/07/24(金) 13:05:45 ID:7IY/OcDt0
いっその事、猪木のパートナーにすれば良かったのに・・・
255お前名無しだろ:2009/07/24(金) 13:50:16 ID:h+2jBxF4O
キックで試合組み立てるしかない、やりにくくてしょうがない、ってよくぼやいてたよね、猪木。
だけどあの独特の間、緊張感は俺的には結構好きだったけどな。ブッチャーも猪木をフォークでやるわけにもいかないし、凶悪流血ファイトは猪木には発揮できなかったがな
256お前名無しだろ:2009/07/24(金) 18:40:11 ID:NQ7EIA430
新日がブッチャ―を引き抜いたのは
何も有効に活用するためでなく、
全日にダメ―ジ与えるためでしょ。
257お前名無しだろ:2009/07/24(金) 19:35:55 ID:NfLrVLofO

俺も、そう思うね。
戸口にしても、そういう感じするね。
欲しくて欲しくて、しょうがなかったわけじゃないもんね。そこそこ外人も揃ってたんだから。
まぁ、マードックは結構大きかったね。
258お前名無しだろ:2009/07/24(金) 20:35:05 ID:XGJRTX8oO
タイガー戸口を引き抜かれた全日本プロレスに
ダメージなんてあったんですか?
259お前名無しだろ:2009/07/24(金) 20:38:04 ID:rL0UHH7T0
あそこでブッチャーではなくブロディを引き抜いて、
アンドレ、ボック、ハンセン、ブロディ、バックランドと揃えて
IWGPをやってたら・・・・優勝者は「世界最強」を名乗っても
文句なかったなww

まあ当時のブロディはまだハンセン、ブッチャー級の存在ではなかった
けど。ブッチャー離脱後だな、ブロディに外人エースの風格が出てきたのは
260お前名無しだろ:2009/07/24(金) 20:43:21 ID:ipf/MBRs0
新日が引き抜いてそれなりに成功したのって
マードックと越中という本命で引き抜いたわけではない2人だな
261お前名無しだろ:2009/07/24(金) 21:32:53 ID:YyL4x1QfO
この年だっけ?MSGタッグのアンドレのパートナーが、??ハンセンだったのって どんな選手だったっけ・・・
262お前名無しだろ:2009/07/24(金) 21:48:17 ID:MjGm64EU0
>>261
スエードハンセンだろ?
いつものアンドレのパートナーらしく地味〜な選手だったよ。
263お前名無しだろ:2009/07/24(金) 22:19:10 ID:YyL4x1QfO
262 ありがとう
思い出したわ。確かワンショルダーの吊りパン穿いてたよね。
それと、後年のジェリーモローが実は仏語が話せたからアンドレのパートナーになった、ていうのを何かの雑誌で読んだ覚えがあるけど、アンドレのパートナーて、皆こんな感じ?
264お前名無しだろ:2009/07/24(金) 22:23:11 ID:HQ+8BiyXO
いかにもな負け役と組まないと、毎年優勝しちゃうからね
265お前名無しだろ:2009/07/25(土) 00:15:28 ID:nMpnKTzPO
タッグリーグ戦終了後、確か、カナダのバンクーバー遠征があったような…
藤波が赤のタイツとシューズで出場してた記憶があるよ。
266お前名無しだろ:2009/07/25(土) 00:18:49 ID:tIWEWZg+0
藤波は翌年のフィリンピン遠征(vsカーン)でも赤タイツ履いてたよね。
267お前名無しだろ:2009/07/25(土) 01:00:59 ID:6f/FjY8eO
当時の藤波なら似合ってたと思う坂口の黒パンていつ頃?
268お前名無しだろ:2009/07/25(土) 01:30:03 ID:x0ZhqVT30
猪木がブッチャーを嫌った理由はヤラレの美学だったと思う。
相手の技や攻めを受けた張本人が観客の目を引く天才が
猪木とブッチャーだったから。

ハンセンやアンドレ、ホーガンは攻めの印象が強いから
それを受けてる猪木にも視線が集まった。
猪木一流の計算だけど。
常に主役は猪木だった訳ね。

ブッチャーも同様。
ファンクスにやられても馬場に耳そぎチョップをやられても
主役は常にブッチャーだった。
あの奇妙な発声と目を剥きながらブルブル振るわせた唇とか。

だから猪木がブッチャーとやっても攻められているブッチャーに
観客の視線が向くのが嫌だったんじゃないかな。

猪木とブッチャーは実は似ていると思うよ。
269お前名無しだろ:2009/07/25(土) 01:47:49 ID:Ag0JCivX0
>>268さん

確かに似てる所ありますね。殺気と独特の間合いがよく似ている。
そして二人とも運動神経は決していい方ではないのに、リングの上
では俊敏に見える所とかね。

猪木に延髄斬りとブッチャーのエルポーは似た雰囲気がする。
270お前名無しだろ:2009/07/25(土) 05:00:19 ID:MfAz6UDY0
>>267
73,4年
271お前名無しだろ:2009/07/25(土) 07:43:19 ID:Og3rZ4xEO
新日時代じゃないかもしれないけど、前田って一時期ロングタイツじゃなかった?
272お前名無しだろ:2009/07/26(日) 18:46:19 ID:fX1iItXy0
>>271
リングス時代の93年頃だったかな
273お前名無しだろ:2009/07/26(日) 19:13:42 ID:nD2HM1H7O
最近無駄に親日の特定年のスレが乱発されてるけど、親日やっぱり噂通り潰れるの?
274お前名無しだろ:2009/07/26(日) 19:14:57 ID:rhs1CurB0
>>268-269
同感です。
「受けに回って、やられる中でも観客の目を自分に集めてしまう」
というタイプのアピールをするレスラーですよね、二人とも。
ブッチャーの凶器攻撃も、攻めっぱなしということはなく、相手の反撃を
誘う呼び水みたいなもんで。
猪木も徹底的に受けていくことで相手の力をセルしてやるところから
プロレスを始める。

・・・てか力道山もそうですが、こういうスタイルって
「外敵を迎え撃つ団体のエース」が取るスタンスですよ。猪木は当然、
団体のエースで、毎シリーズ違う外敵を迎え撃つから納得ですが、
ブッチャーは・・・実質、70年代中盤から80年まで、全日本のエースは
ブッチャーだった、ということですなww
275お前名無しだろ:2009/07/26(日) 22:36:46 ID:rxDIVzHmO
ブッチャーを潰したのは、ある意味では、長州だったのかもしれない…
82年の猪木、藤波、長州vsブッチャー組で、本来なら主役はブッチャーだったのに、長州の例の噛ませ犬発言で、完全に霞んでしまった。
それ以降、ブッチャーは、新日本で目立った活躍はなかったね。
276お前名無しだろ:2009/07/27(月) 00:47:15 ID:PslyzBHK0
>>275
猪木vsブッチャーの最後のシングルが長州の故郷の徳山で行われたのは皮肉だな。
おまけに長州が全日に出始めたときだったんでガラガラだった。
277お前名無しだろ:2009/07/27(月) 14:54:39 ID:pWq4N4PL0
大人の事情とか余裕を廃した長髪の長州が盛り上がってきて、プロレスは若者や子供だけの娯楽にスライドしたね。

そんなファンである彼らは熱しやすいけど、冷めやすいんだよね。。
278お前名無しだろ:2009/07/27(月) 15:36:14 ID:oeY837dE0
>>277
うん。確かにプロレスが「大人がじっくり楽しむもの」から
若者カルチャー化したのってこの辺りだね。
初代タイガーマスクと長州革命が大きかったと思う。
279お前名無しだろ:2009/07/27(月) 16:57:06 ID:H0FymP/10
熱しやすいけど冷めやすいファンも増えたかもしれないが、
“大きなお友達”のファン(あるいはその予備軍)も増えた気がするな。
そういう連中がターザン時代の週プロを熱烈に支持し(アンチも含む)
活字プロレスなるジャンルを流行させたと思う。

得てしてそういう連中はわかりやすいプロレスを単純に楽しんでいるファンを見下す。
280お前名無しだろ:2009/07/27(月) 17:37:33 ID:YVqY094x0
何にしても間口が広がるのはいいことなのに「何も判らない余計なやつらが見始めた」とか、なw
281お前名無しだろ:2009/07/27(月) 21:43:03 ID:LB/t/HUoO
↑91年頃の週プロの読者投稿のコーナーにそんな感じの投書あったな。
超世代軍目当ての女の子が新日ファンに罵り倒される話は残酷だったな・・・
全日ファンによる引きかもしれないけど・・・
282お前名無しだろ:2009/07/28(火) 00:07:02 ID:KaE3JGN1O
この年の新日本は、蔵前で7回もやってるんだね〜
そのうち3回長州vs藤波やってるんだから、いかに
好カードだったかわかるよ。
283お前名無しだろ:2009/07/28(火) 03:12:19 ID:ryzmcoPb0
この年の2月の大阪での藤波-長州はキャンセルされたけど、この年の1・2月の時点でメキシコでは「5月に藤波来襲か?」と噂されていたらしいから、
もし実現していたとしても前回の広島・蔵前のときと同様の感情剥き出しの無効試合的な展開だったのかな。
284お前名無しだろ:2009/07/28(火) 03:14:01 ID:ryzmcoPb0
健吾さ〜んって叫ぶ女性ファンもこの頃にはもうすっかりいなくなってしまった。
285お前名無しだろ:2009/07/28(火) 13:45:29 ID:vuZAjrc2O
サマーファイトシリーズも、猪木がいなくても、藤波vs長州を軸にして、連日満員の盛況
ただ、シリーズ後の初代タイガーの引退が、新日本神話の終焉のはじまりだったと思う。
286お前名無しだろ:2009/07/28(火) 14:26:44 ID:rebc8mm3O
新しい時代が来ましたね?
ヤッター!
287お前名無しだろ:2009/07/28(火) 17:22:56 ID:dYBbTdRZ0
サマーファイトシリーズは寺西勇が光ってた。
大阪、蔵前ではシングルでセミファイナルを張ったし
TVマッチで小林とタッグを組んで当時名コンビのタイガー、星野組
からピンフォールを奪って勝利した。
288お前名無しだろ:2009/07/28(火) 17:33:48 ID:MFYUoYJf0
維新軍の登場で影が薄くなったけど、
国際軍団って三人とも個性が違ってよかったよなー
289お前名無しだろ:2009/07/28(火) 21:40:11 ID:R1psSMavO
猪木不在のサマーファイトシリーズで、合格点以上の試合を毎日のようにしてたのは、

藤波、タイガー、長州、A浜口、R木村、寺西

の6名だけである。



と、当時、月刊誌から週刊誌化したばかりの週刊プロレスに書いてあったような記憶が…
290お前名無しだろ:2009/07/28(火) 22:21:03 ID:39dnfMfzO
>>273
柳沢健の真似だろたんに
291お前名無しだろ:2009/07/28(火) 22:24:19 ID:VPxwKdpx0
この年サマーファイトSのみマッチメーカーは藤波だったんだよな。
292お前名無しだろ:2009/07/29(水) 00:06:47 ID:tMrUhM9h0
>>291
マジ?なら長州とのタイトルマッチも自分のクリーンフォールに
すりゃ良かったのに。そろそろ藤波が長州から一本取ってもおかしく
ない頃だったし。
293お前名無しだろ:2009/07/29(水) 00:40:00 ID:ac+Q/fytO
そこが、藤波の優し過ぎるところ、というか、押しの弱さじゃないの?
まあ、藤波のそういうとこも、個人的には好きだよ♪
294お前名無しだろ:2009/07/29(水) 01:14:18 ID:6xDkkZTH0
もしアニマル浜口が維新軍ではなく正規軍入りしていたら
どうなっていただろう?
勿論、維新軍入りしたからこそ長州とのいきピッタリのコンビが
出来たが、人生の選択って時には間違える時もある。
浜口が正規軍入りしたら藤波&浜口、坂口&浜口
もしくは猪木&浜口など出来た可能性もある
295お前名無しだろ:2009/07/29(水) 18:10:42 ID:Yqk8+I1d0
浜口は正統とか権威に牙を向くと光るから、あれでよかったのでは?
しかも正規軍に入ってたら、猪木はともかく藤波とかキムケンは
食われてしまうだろう。
296お前名無しだろ:2009/07/29(水) 19:01:45 ID:ac+Q/fytO
浜口よりラッシャー木村が正規軍に入った方が面白かったかも…
まぁ、実際にそういう案もあったようだが…
297お前名無しだろ:2009/07/29(水) 22:33:53 ID:6xDkkZTH0
木村も浜口も寺西も国際プロレス時代は正統派レスラーだったが
親日に来てからダーティーなイメージが強くなりすぎた。
この3人は国際プロレスにおいては超マジメ人間で有名だったらしい
298お前名無しだろ:2009/07/29(水) 23:28:30 ID:ADsKA0zh0
『むしろ悪役レスラーほど いったんリングを降りると
紳士が多い。逆に名前はあげぬがリングで正義の味方
ぶる善玉に 実は計算高くてイヤなキザ野郎が少なく
ない! ファンの夢をこわしたくはないが…
              アントニオ猪木(談)』
299お前名無しだろ:2009/07/30(木) 02:54:18 ID:aUoLWStN0
今となっては猪木に対するカジセンセの嫌がらせ以外の何物でもないなw
300お前名無しだろ:2009/07/30(木) 03:38:00 ID:8czH09M60
仮面貴族や人間風車は人格的評判最低の嫌われ者だし
その話だけはけっこうマジなんだよw
301お前名無しだろ:2009/07/30(木) 16:48:16 ID:LVNdsmvE0
>>297
確かに人柄は全員、まじめだが、国際時代末期のラッシャーはとても
正統派ファイターとは呼べなかったぞ。
スミルノフやストンパーはいいほうで、得体の知れな5流外人選手と
くる日もくる日も流血・金網・流血・金網・流血・金網の日々。
完全に流血ラフファイターだったぞww
302お前名無しだろ:2009/07/30(木) 17:54:18 ID:Sh5NL9uP0
この年のサマーファイトシリーズで
マードック、アドニス×ブッチャー、ラッシャーが組まれたにも関わらずノーTV。
週プロに『テレビに映らない外人部隊は脇役なのか?』との記事があった。
『ハンセン2世との期待されたアドニスまでダメ外人に。これじゃ寂しすぎる』とも。

俺としては新日と維新軍よりも上記の様な外人絡みのカードをもっと見たかったよ。
しかもこのシリーズは猪木が全シリーズを欠場していたから尚更。
猪木不在だったからこそ外人勢もテレビに出る機会があったはずなんだがな。
303お前名無しだろ:2009/07/30(木) 18:23:04 ID:oacJaLq/0
テレビなんて目先の視聴率しか考えないから仕方ないよ
外人対決より維新軍のほうが数字になったんだろ、当時は
304お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:05:44 ID:LVNdsmvE0
一時期の新日本は興味深い外人選手が来日しても
テレビ中継は日本人同士の対決ばっかで、猪木も外人をライバルに育てる
気力体力を失って、非常にイヤだった。
だって毎週、正規軍、国際軍、維新軍の抗争じゃ、シリーズの個性も
くそもないものな。ま、ある時点から全ての日本の団体がそうなったが
305お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:23:45 ID:3e540aXvO
目先の人気だけで「日本人抗争」にシフトしてったもんな。特に猪木の「集中力の無い、ワンパターンなファイト」。リング外のゴタゴタがモロに影響していた。
306お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:40:25 ID:yLQvufeU0
軍団抗争を前面に出していたせいでアドニス&オートンという強力なタッグが
飼い殺し同然だったのは至極残念。それでも随所に見せた斬新なコンビプレーは
贔屓目でなくともファンの記憶に残るものと思う。
307お前名無しだろ:2009/07/30(木) 20:47:41 ID:LVNdsmvE0
>>306
アドニス&オートンこそ、80年代を代表する革命的タッグだよね!
ハイジャックパイルドライバー、スカイハイネックブリーカーなどなど
その後、維新軍やウォーリアーズがパクって世界的流行になる合体技の
元祖がこの二人だもんね。おまけに二人ともケンカやガチンコの伝説に
事欠かないハードな男たち。
本当に期待してたよ!!!

ただ、まあ飼い殺しというか・・・こればっかりは新日本のせいとも
言えないような。結構、テレビマッチを組んで売ってく姿勢があった
もの。オートンが○○と××して途中帰国(その後しばらく来日できず)
するまではね。
308お前名無しだろ:2009/07/30(木) 20:56:18 ID:GDsx80OE0
でもマードック&アドニス組がブレイクしたのもこの年だよ。
暮れのタッグリーグの準優勝チームだったじゃん。
309お前名無しだろ:2009/07/30(木) 20:58:25 ID:LVNdsmvE0
>>308
オートンが来日できなくなったんで、マードックとアドニスを組ませた
んだよね。後にWWFでも闘うチームだが、
チームの完成度としてはたった一回の来日だったがオートン&アドニスの
方が上だったね。
310お前名無しだろ:2009/07/31(金) 18:50:06 ID:D0ep/jVB0
>>307
ハイジャックパイルドライバーはヤマハが元祖って説もある
ま、言ってるのは小鉄だから信憑性が薄いんだがw

>>309
アドニスはマードックとのコンビを最初は嫌がってたらしいね
「ああしろ、こうしろ」ってうるさかったとか
マードックとアドニスのエピで面白いのは北海道で全日のホテルに押しかけた話だな
311お前名無しだろ:2009/07/31(金) 19:13:14 ID:p9keCQko0
>>310
小鉄の言うこと、特に歴史や海外に関することは100%信用できないねww

マードックはいいヒトなんだけど、後輩には妙に先輩風を吹かせて、抑え付け
ようとするところがある。アドニスとのコンビ結成初期、アドニスはオートンとの
コンビで披露した合体殺法を「やろうよ」と提案したが、「んなもん面倒くせえ」
とマードックが取り合わなかったらしい。 しばらくしてようやくハイジャックパイル
だけには付き合ってくれるようになったらしいが。バックドロップ+ネックブリーカーには
あんまり付き合ってくれなかった(やったことはあるが)。
ハンセンなんかの自伝でも、マードックのこういう「ウザい先輩ヅラ」に関しては
ふれられているね。
312お前名無しだろ:2009/07/31(金) 23:35:07 ID:QwWsSQrzO
MSGタッグリーグ戦は、猪木はR木村と組んで、
ホーガンはスーパースターと組んだ方が、面白かったんじゃない?
猪木、ホーガン組じゃ、頭一つ以上抜きん出てしまうからね。
313お前名無しだろ:2009/08/01(土) 09:00:06 ID:sp7g9GmB0
猪木が体調不安だから組んだわけでw 
314お前名無しだろ:2009/08/01(土) 09:18:04 ID:b9rmi6RB0
MSGタッグリーグで友人から「アンドレの相方はハンセンだぞ」
と言われて「最強じゃん」と思ったらスェード・ハンセン(爆)
315お前名無しだろ:2009/08/01(土) 14:41:46 ID:+wooLV8g0
>>314
くりぃむ有田がよくネタにしてるな。その話ww
316漁業組合の知人:2009/08/01(土) 20:55:37 ID:0O7kaY330
1983年は本格的に新日本を見始めた年でした。
恥ずかしながら当時私の地方は朝日系はブースターを付けないと視聴できませんでした。
ですから大阪の大学へ行ったと同時に見始めました。
全日本の方は普通に映っていたのですが。
佐山タイガーや長州・藤波名勝負数え歌!
新日本が社会現象になった年ですね。
今は分裂のしすぎでお互いを光らせ合う相手まで分散してしまってもったいない印象です。
杉浦選手とかもっと早く上がって欲しかったですね。
317お前名無しだろ:2009/08/01(土) 21:03:06 ID:ItX03Jds0
>>314
しかも、略したらどっちもS.ハンセン

当時の雑誌では、Sw.ハンセンとか書いてたけど、
今の感覚で見ると「S(笑)ハンセン」みたいに見えなくもないw
318お前名無しだろ:2009/08/02(日) 00:02:44 ID:kIVVPHJsO
ブラディファイトシリーズ福岡での藤波vs長州って、猪木がレフリーやったみたいなんだけど、この試合だけ、何で猪木がレフリーやったのかね?
319お前名無しだろ:2009/08/02(日) 08:06:22 ID:DUo4Rn+50
>>318
試合前に維新軍に襲われて結局やらなかった
320お前名無しだろ:2009/08/02(日) 14:11:55 ID:fu8dlwS20
IWGPからパンフが闘魂スペシャルに変わったね
雑誌スタイルになって試合前の時間つぶしにちょうどいいくらいの読み応えで
以前のパンフとは比べ物にならないくらいのお得感があったけど
なんか少し淋しい感じがしたな。でもあのポスターは凄くよかったけど
 
321お前名無しだろ:2009/08/02(日) 18:31:02 ID:uNW9Sn8x0
>>320
当時の新日本は本気で「新日本だけのプロレス専門誌」の発行を狙って
いたらしい。闘魂スペシャルはその実験。それくらいの勢いがあったと
いうことだ。ま、これは後にWWFがWWFマガジンでやってしまうのだがw
322お前名無しだろ:2009/08/02(日) 23:44:37 ID:4SIygSfm0
4月21日の蔵前のメインは藤波ー長州だった
猪木がいないケースは別にして
猪木が蔵前のメインから外れたのはこの時が最初ということになる。
323お前名無しだろ:2009/08/03(月) 01:04:47 ID:3LpkWXYs0
>>322
でもテレビ放送では猪木vsマサがメインみたいな構成だったな。
藤波vs長州は翌週放送の最初のカードでメインは他会場の猪木・坂口 vs オンドーフ・レスリー 。
テレビ的にはやはり猪木がメインでないとダメだったのだろうか。
324お前名無しだろ:2009/08/03(月) 01:34:48 ID:JuAnpdFT0
>>319
その翌週、猪木はキラー・カーンとシングルでぶつかって
試合中、猪木はコーナーポストを外し、カーンの額を金具に
何度も打ち付けてカーンの額から流血
前週の仕返しのように思えた。

そういえばその年の1月にカーンはタッグで坂口を裏切って維新軍入りし、
その翌週、坂口とシングルで当たって試合前から坂口の表情は
カーンに対し怒り心頭の様子、試合でも坂口のペースでカーンを痛めつけ
長州と斎藤の乱入が無かったら坂口はカーンを半殺しにしていたかも
知れない。それだけこの日の坂口はあまりにも殺気立っていたのがわかる。
325お前名無しだろ:2009/08/03(月) 01:35:29 ID:RbqnIkFJ0
新日のパンフはザ・レスラーから闘魂スペシャルにボリュームアップしても、
値段は500円で変化しなかったよね?IWGPの第一号は何度も色んなページを読み返した。
ネタ的なページで新日・全日レスラーの短評みたいな事を書いてるページがあって、
天龍は「延髄斬りではなく延髄なで」、大仁田は「地を這う空中殺法」だからな。ヒドイと思ったもんだ。
全日のパンフは300円だったが、読むとこないしむしろ割高に感じたな。
326お前名無しだろ:2009/08/03(月) 03:33:42 ID:tP/7YWC30
読者投稿も全日を小馬鹿にする投稿が多かったな。
当たり前だが。
327お前名無しだろ:2009/08/03(月) 06:04:35 ID:DYvRm7Ya0
全日のパンフは新日のことなどまるで触れてなかったな
せいぜいレスラー紹介で「○○年に新日本プロレスに初来日」とかその程度
328お前名無しだろ:2009/08/03(月) 15:15:54 ID:+WH+Sg8q0
しんにちポスト という売ります買いますネタコーナー
「ペット」 寺西(色グレー)血統付き 激安・必見・早勝 生後37年 R・木村
「買います」おまもり買います 寺西勇
「貸し」引越し・その他力仕事 寺西貸します R・木村
「交換しませんか」R・木村の名前とA・猪木の名前を交換しませんか?R・木村
329お前名無しだろ:2009/08/03(月) 15:22:40 ID:vJTt3GEEO
マードック・アドニスのバックドロップ&ネックブリーカーがもろに極り、健吾がフラフラしてたのこの年?
330お前名無しだろ:2009/08/03(月) 20:27:22 ID:43zc2ZYZO
ドラゲーのパンフは毎度ながら格好良いね
一丁前にメジャー団体より高いけど
331漁業組合の知人:2009/08/03(月) 21:07:57 ID:jS7ePcfV0
ただシリーズごとの更改はなくなりましたね。
僕はファンクラブ会員なので会員証を見せたら対戦カードの用紙だけはくれるのですが。
ゼロワンなんて5月シリーズの大阪で何気なくパンフを買ったら
1月シリーズと同じで大谷社長の新年のあいさつが載っていたので絶句してしまいました。
332お前名無しだろ:2009/08/04(火) 01:29:58 ID:BfHWVfAoO
4・3蔵前の藤波vs長州は、確か、レギュラーの金8枠じゃなくて、曜日は忘れたんだけど、特番枠のメインのカードだったような気がする。
333お前名無しだろ:2009/08/04(火) 13:25:38 ID:36/ro9yy0
>>332
火曜日にSPだったね、スレの最初の方に書いてある。
地方に住んでたから、1部の地域しか放送されなかった4・1の後楽園は
見れたけど、4・3の蔵前の特番は見れなかった。
334お前名無しだろ:2009/08/04(火) 13:41:29 ID:mSuUVkM80
キッドがインタビューでミカンか何か食いながら
「コバヤシ?そんな奴知らない」って答えてたな。
335お前名無しだろ:2009/08/04(火) 14:24:59 ID:wJhvvOhR0
>>332
メインじゃなかったよ。
336お前名無しだろ:2009/08/04(火) 20:33:13 ID:/t7tXECY0
今日は8・4

藤波がリングアウトで長州からベルト奪還。
「名勝負数え唄」はこの時が頂点かな?
337お前名無しだろ:2009/08/04(火) 20:49:32 ID:tKwb+8X+O
長州もこの頃は、まだスマートだったな。しかし「名勝負数え歌」って、いつも悲しいくらい展開が同じだったなw。
338お前名無しだろ:2009/08/04(火) 22:24:29 ID:YXn9VrsN0
正規軍、維新軍、国際、外人組、他にもカーンとか戸口とかが維新軍から
抜けて独立の異邦軍みたいなやつ作って軍団別総当りとかいろいろやれば
もっと活性化しただろに。
カーン・戸口は維新軍では全く光らなかった。
実力・個性・体格もあるのだから、彼らは彼らで全日時代のキム・ドクみたい
なキャラに戻してやってあくどいファイトでやらした方が良かったよ。
日本人対決は最初は新鮮味あって受けるけど、やっぱ巨大な外人をぶっ倒す
というのもプロレスの大きな魅力のひとつだからね。
ハンセン失ったとはいえ、外人の良さをこの年は全く殺してしまったよね。
上述にもあるようにアドニス・オートンとか良い外人いたのだから。
それとシン・上田のような絶対悪がいなくなったのも残念だな。
ラッシャーやブッチャーはシンの代わりにはなれなかったし。
名勝負数え歌は俺としてはもうええわ、って感じで冷めて見てたよ。
339お前名無しだろ:2009/08/07(金) 13:18:43 ID:WuZ9LXpl0
>>337
確かにw ちょっと曲がないというかね。
最後の方はキツかったね。この二人が猪木を越えられないのは
こういうとこだな。猪木だったら、絶対になんか変化を
くわえてくる。
×シンだって、オイル塗ったり、ランバージャックにしたり、
メキシコで戦ったりってね。
ま、それでもさすがに最後はマンネリだったが、
藤波×長州とは、もった年月の長さが違う。
340お前名無しだろ:2009/08/08(土) 22:41:46 ID:dr3Z95Ws0
長州と浜口がIWGP期間中に離脱したとき東スポの報道では新日を退団。
全日移籍かって書いてあったけど結局次シリーズからフリー参戦ってことで落ち着いたけど
サマーファイトシリーズから翌年ほんとに離脱するまで長州と浜口はずっとフリー扱いだったのかな
かませ犬発言のときはアングルだっていろんなメディアで語られてるけど
この時のことはほとんど語られてないと思う
341お前名無しだろ:2009/08/08(土) 23:41:27 ID:buFbxsVt0
移籍についてはガチだとピーターも言ってるよ。
維新軍はリング上のアングルが本物に発展したケース。
342お前名無しだろ:2009/08/09(日) 00:49:32 ID:EOuONgbZ0
ザ・コブラのテレビ初登場の試合はカナダでの試合で後に抗争を繰り広げる
小林邦昭とタッグを組んでマネージャーには翌年ストロング・マシンを
連れて殴りこんだ若松市政。

この試合の事をずっと後に話しても誰も信じてくれなかった。
見た人います?
343お前名無しだろ:2009/08/09(日) 00:52:26 ID:m41QmS9P0
あの頃って梶原一騎も絡んでたんだっけ?
当時の長州は猪木を尊敬してたっぽいから、結局は猪木の説得に折れた
のかな?意外に浜口は長州が新日を裏切らない為のお目付け役だった
のかも。
344お前名無しだろ:2009/08/09(日) 01:05:32 ID:m41QmS9P0
>>342
俺、見ました。試合後に浜口も乱入したりして「コブラってのは
維新軍に入るのかな」とか思った。
345お前名無しだろ:2009/08/09(日) 06:42:08 ID:/kWlMzeCO
>>342
俺もテレビで見たけど、小林とコブラが組んだのは憶えとるが、セコンドに若松が付いてたか?


浜口が乱入したのも意味不明だった。
当時の小林は維新軍ではなかったし、カナダから帰国後のブラディファイトシリーズでは、なぜか国際軍団(浜口はR木村と仲間割れしたばかりで、国際軍団とは敵対していた)と組んでいた。
346お前名無しだろ:2009/08/09(日) 22:48:01 ID:NqlyNAer0
>>345
次が、浜口vsハート戦だったから
TV用に乱入しただけでしょ?

>>342
コブラは登場してたけど、最初にやった高田の
試合の方が、印象に残ったので記憶にない人が多いんじゃない。
347お前名無しだろ:2009/08/09(日) 23:43:04 ID:ZoN94kSDO
前田、ヨーロッパ・ヘビー級王者だったんだから、防衛戦やれば良かったのに…
348お前名無しだろ:2009/08/10(月) 00:55:18 ID:WHczsLPL0
>>346
浜口が乱入した直後、ブレット・ハートの登場はカッコ良かった。
浜口vsハート戦でも場外で浜口と若松を同士討ちさせたりして、
この時のハートは完全に正統派を感じた。
前年、タイガーvsキッド戦で試合中にも関わらず、足四の字固めを
決めているタイガーの足をストンピングした印象が残っていただけに
地元では正統派レスラーなのか?

最初にやった高田の試合はあまり覚えていないが、試合前セコンドにいた
猪木が暴言を吐きに近寄った若松に強烈な張り手を喰らわしたのは
覚えている。

349ラジオ関東:2009/08/10(月) 01:11:56 ID:qc/BAm7t0
一見さんが一番多く新日本プロレス「ワールドプロレスリング」を見てた時代。
その絶頂期に凱旋帰国できたのが前田だった。
オーンドーフ戦、猪木戦、アンドレ戦でのキラキラ感(すごくヘンな言い方ですが)は素晴らしすぎ。
その後の84年春までの状況は、「一発屋のセカンドシングル」みたいな感じでしたが、
暗く湿った第1次UWFを背負っての86年新日復帰は、キラキラ感を覚えてるファンも多かっただけに最高のストーリーだった。
350お前名無しだろ:2009/08/10(月) 07:08:12 ID:XRUCos/q0
>>340
新間はそのまま首にしようとしたらしいよ。
でも猪木がホテルに会いに来た長州に「好きにやってみろ」とか言って許した。
この時猪木が厳しい判断をしてれば(ry

過激な仕掛け人は死なず(新間本 よりw 記憶が曖昧だけどそんな事が書いてあった。
まぁ、新間本なんで話半分でw
351お前名無しだろ:2009/08/10(月) 12:58:20 ID:0J+S6EdV0
暮れのタッグリーグ決勝のセミが

藤波・前田・健吾vs長州・浜口・谷津だったけど正直メインよりも盛り上がってた
維新軍の連携に健吾が捕まり、正規軍が反撃し最後はお約束の両軍リングアウトだ
ったけどね。
352お前名無しだろ:2009/08/10(月) 14:52:49 ID:l0ojy5O80
>>346
シングル戦だったこともあったからか確かに高田の印象の方が強かったかな
特にひょろひょろの身体とぎこちないジャパニーズレッグロールがw
刷り込みってのはあるもので、
いつまで経っても高田というとあのジャパニーズレッグロールが思い浮かんで
Uインター時代に「世界最強」とか言われても
「ハア?何言ってんの?」としか思えなかったw
353お前名無しだろ:2009/08/10(月) 17:31:33 ID:JCiO5F3x0
>>341
なら谷津の維新軍入りはどういう経緯だったんだろう。
アングル上は、裏切って維新軍入りした谷津に猪木が腹を立てて制裁、って感じだったけど。
354お前名無しだろ:2009/08/11(火) 12:50:59 ID:0PVojeFf0
>>349
前田×アンドレというと、例の問題試合ばかりが取り上げられるけど
実はIWGP大宮大会での初対決は、かなりいい試合だったよね。
前田も「当時、俺の蹴りには外人からクレームつきまくりだったけど、
    アンドレだけは“好きなように攻めてこい”と言ってくれた」
と思いっきり、豪快なニールキックを2発、アンドレの胸板に叩き込んで、
二発目ではダウンすら奪っている。 その後すぐケツで沈められたがw

当時の大巨人アンドレがグリーンボーイの攻撃でダウンするなんて、
滅多に無いことだったから、アンドレの前田に対する評価が高かったことが
伺える(アンドレは、認めてないレスラーには何もやらせない)。
その後、前田が新日本を離脱してNYにいるとき、偶然バーで会ったアンドレに
おごってもらった、って言ってたし。
この二人は悪い関係じゃなかったのにね・・・・。でもアンドレが亡くなったときに
前田が「偉大な人だった。感謝しかない」と言ってたのには、救われたな。
355お前名無しだろ:2009/08/11(火) 23:39:50 ID:CGYbQfxa0
>>354
前田が先にワインを奢ったら、同じワインを3本奢ってくれたらしいね>アンドレ
356お前名無しだろ:2009/08/12(水) 05:47:57 ID:+pN+z9TM0
>>354
翌年ボディスラムで投げさせてやった長州もアンドレの評価が高かったのか?
357お前名無しだろ:2009/08/12(水) 19:13:07 ID:35vlTDjs0
長州のは新日側からアンドレへの依頼だろうねw
358お前名無しだろ:2009/08/13(木) 15:58:50 ID:cxrQ98dk0
>>356-357
あれは、新日本が「長州をセルしてやってくれ」と頼んだんだろうねww
ボディスラム以外は全く愛想なくケツで圧殺したし。このIWGPでは藤波にも
回転エビをかけさせてやってたけど、アンドレもずいぶん丸くなったな、と
思ったよ。
だってそれまで坂口、カーン、戸口には絶対にボディスラムさせて
やらなかったしね。戸口に至っては、すべての技に付き合ってやらなかった。
アンドレは相手レスラーの評価はキツいよ。
晩年は別として、強いうちにボディスラムさせたのって
レイス、猪木、ホーガン、ハンセンだけでしょ?(ボックはバックドロップは見たが
ボディスラムは見たことないので除外)
 アンドレから「俺を投げていい」というOKをもらうのは超一流でないと
難しいってことだよね。
359お前名無しだろ:2009/08/13(木) 18:05:02 ID:yu7OzW7m0
長州はアンドレに認められたのか?或いは高橋みたいに口説き落とされたのか?
アンドレも長州のパワーには投げられるのも安心したのかもしれんが。
パワーがない相手だったら(または猪木みたいな投げのテクがない相手)
アンドレ自身が投げられるのを怖がる。下手したらあの体重だから大怪我も必至。
360お前名無しだろ:2009/08/13(木) 18:43:23 ID:Jf5oOZVJ0
>>358
アンドレがその後、アルティメット・ウォリアーに
秒殺されまくったと聞いた時は、いくら売り出すためとはいえ
WWFに怒りを感じたよ。
361お前名無しだろ:2009/08/14(金) 01:06:01 ID:yvRPhHhj0
>>358

>レイス、猪木、ホーガン、ハンセンだけでしょ?
>
カネックも
362お前名無しだろ:2009/08/14(金) 02:33:36 ID:g5PqYfkQO
藤波はマードックがやるとたいていマードックのお尻ペローンが見れたし、アレンとやるとヒゲを鷲掴みにして引っ張ってアレンが悲鳴上げたり、藤波って何気に笑いも取れるんだよな
363お前名無しだろ:2009/08/14(金) 06:28:15 ID:dN/DyEKRO
アレンの場合は勝手にポロリもしてくれる
364お前名無しだろ:2009/08/14(金) 10:29:00 ID:+qyWr6Fz0
>>358>>361
試合後だけど、カマラにも完璧に投げさせてやってるんだよな。
7分22秒のところ。

http://www.youtube.com/watch?v=Dy8vhoWlvco
365お前名無しだろ:2009/08/14(金) 12:21:21 ID:etYo0lwm0
ほかにもケン・パテラも投げているし、日本で報道されていないだけで、
実際には結構投げて人がいるんじゃないかって気がしている。
366お前名無しだろ:2009/08/14(金) 12:54:50 ID:Y2IoE7EA0
幻想を壊すなよ・・・

しかしパテラやグラハムならいいが、カマラ一号みたいなショッパイのには
許しちゃダメだよな。
367お前名無しだろ:2009/08/14(金) 19:30:52 ID:kRjqbho60
キマラは初めて見た。驚いたな、あんなに完璧に投げて。
80年代前半っぽいけど本当に初めて知った。
パテラやグラハムが投げたのも知らなかったし、初めて聞いた。
368お前名無しだろ:2009/08/14(金) 19:44:57 ID:n4AAoNGv0
アンドレはレッスルマニア3で
ホーガンにフォールされた時点で終わってたんじゃないかな。
現にWWEからリリースされたDVDによると
あの試合をやるに至ったのもアンドレの衰えを深刻に考えていたかららしいし。
369お前名無しだろ:2009/08/14(金) 20:43:21 ID:xPPqE4ApO
この頃は、毎週楽しみでしょうがなかったな。いい時代だった。
370お前名無しだろ:2009/08/14(金) 21:29:37 ID:aFOLLoAO0
ブラディ以降は中継が3本立てで、

1.藤波&前田(木村)vs維新軍
2.坂口&木村(前田)vs外人

ここまで正規軍が連敗し続け、ストレスが溜まる。で、

3.猪木vsR木村

でやっと正規軍が勝って一息、みたいなケースが目立っていた。
R木村は気の毒な役回りだったな。
あのころから猪木やホーガンやアンドレと長州を戦わせて維新にも煮え湯を飲ませてほしかったよ。
371お前名無しだろ:2009/08/14(金) 23:19:59 ID:5p7WTVdY0
>>370
ブラディ以降の中継で猪木vsR木村って一回(大阪)しかないんだが。
田コロの復帰戦を除けば。

ちなみにブラディ以降の中継で猪木のシングルの相手を順に書けば

マードック(ただしメインではない)、カーン、浜口、木村、スタッド
谷津、アンドレ、ケリー・ブラウン
372お前名無しだろ:2009/08/14(金) 23:30:30 ID:aFOLLoAO0
すまん、勘違いしていたな。
373お前名無しだろ:2009/08/15(土) 00:25:50 ID:PUuE+YG10
ブラディの頃ってメインが終わったら全軍団出て来て乱闘が恒例になってなかった?
猪木VS浜口の後とか
374お前名無しだろ:2009/08/15(土) 03:30:09 ID:K+rsX1+FO
ブラディと闘魂は猪木のシングルマッチが多かったね。東スポの一面がプロレスばっかりだったよき時代
375お前名無しだろ:2009/08/15(土) 08:37:18 ID:k2gS2iOS0
ブラディの頃は猪木の抗争相手は既に維新軍になっており
R木村というか国際軍団は賞味期間切れという感じだった。
376お前名無しだろ:2009/08/15(土) 08:53:10 ID:WCsRVlmS0
木村とは9月の試合で完全に終わったよね。
最後が血だるまリンチというのも木村らしかった。
377お前名無しだろ:2009/08/15(土) 11:14:02 ID:k2gS2iOS0
その後木村はMSGタッグにも出ず、その期間は全然TVに登場しなかったため
正月特番でアレンと共闘し始めたときは久々感があった。
国際軍団の頃はパンチパーマだったのが
アレンと共闘し始めた時は短髪になっていたこともニュー木村っぽさがあった。
378お前名無しだろ:2009/08/15(土) 21:39:02 ID:CdI90V5eO
ポール・オンドーフは
峰岸徹に似ている
379お前名無しだろ:2009/08/16(日) 08:30:35 ID:ML7jL9b8O
ポール・オンドーフは顔がいかついのに髪型はオカッパ風
380お前名無しだろ:2009/08/16(日) 15:05:16 ID:rX69CxVG0
>>377
その期間は、剛と一緒に海外(主にLAとか)に出てたんじゃなかった?
猪木との抗争が一段落したから、リニューアルをかねて。
そんで帰ってきたら鉢巻してアレンと組んで・・・あんまり代わり映え
しなかったがww
381お前名無しだろ:2009/08/16(日) 15:17:03 ID:RE43i/aD0
>そんで帰ってきたら鉢巻してアレンと組んで・・・あんまり代わり映え
>しなかったがww

そうかな、パンチパーマの頃はまるでヤクザみたいな風貌で
子供心にも国際時代は人気者だったというのが信じられなかった
(当時出たブッチャ―の本にも「まるで極道だ。お前(木村のこと)の顔がアップになると
チャンネルを変えたくなるって聞くぜ」とか書いてあった)が
短髪になってからはまあ見れる風貌になったと思った。
382お前名無しだろ:2009/08/16(日) 15:49:49 ID:qOjRnppE0
あのパンチが良かったんだよ、味があって
ジプシー・ジョーとの金網デスマッチは国プロラッシャーの華
383お前名無しだろ:2009/08/16(日) 18:29:32 ID:RE43i/aD0
味があったのかもしれんけど
子供にとってはヤーさんにしか見えなかったよw
おまけにいかにも腹が出ているのを誤魔化すためのあの腹の上まであるロングタイツ
384お前名無しだろ:2009/08/16(日) 20:51:27 ID:WG03P0nA0
同じヤーさんスタイルでも、蒙古の怪人キラーカーンの方が格好いい。
385お前名無しだろ:2009/08/17(月) 11:49:56 ID:3Wriyr7U0
ラッシャーには国プロ崩壊直後に親日じゃなく全日に行ってほしかった。
馬場さんのところならあそこまで酷い扱いは受けなかったと思う。
全日軍と抗争するのもいいし、ちょうど鶴龍を売り出し始めた頃だから
馬場さんのパートナーに収まるのもよかった。
あの時期だからこそまた違った展開もあったと思う。
藤波が健吾と組み始めてから、猪木のパートナーに坂口が収まったような
具合にさ。
386お前名無しだろ:2009/08/17(月) 12:31:36 ID:nxkbTcPr0
あそこまで酷い扱いというが、
ゴールデンのメインで毎週使ってもらってむしろいい扱いだったと思うぞ。
自分の地元(東海地方の工業都市)では当時テレ東は普通視聴できなかったので
国際時代のラッシャーは知る人ぞ知る存在だった(そういう地域は少なくないと思われる)。
新日での活躍のお陰で全国的な有名人になったからこそ
その後の全日での活躍もあったのだろう。

ちなみに馬場も外様に厳しいよ。
387お前名無しだろ:2009/08/17(月) 16:06:51 ID:3Wriyr7U0
でも当時の馬場さんは「猪木はレスラーを使い物にならなくするから困る」って
コメント出していたよ。
これはラッシャーやブッチャーのことを指していたんだよね。
たしかにメインで使ってもらったのはいいとしても、三対一の変則マッチや用済み
になったとたんにあっさりピンフォールしてのポイ捨ては、やっぱり酷いよ。
ミスター高橋もあの待遇によく耐えた、と著書に書いていたくらいだしさ。
388お前名無しだろ:2009/08/17(月) 16:48:38 ID:zO7vkSOY0
>>387
もしあの時代の木村が全日に行ったとして
蔵前や府立で馬場や鶴田の相手として何回もメインを張れたと思うかw
飼い殺しされるにきまってるだろ、せいぜい大木並みの扱いがいいところだよ
ちなみに木村はたった2年でこれらの会場で10回もメインを取ってる
十分使い物になってるだろ
389お前名無しだろ:2009/08/17(月) 17:02:31 ID:2seHkSAm0
逆に言うと腰痛めてほぼ壊れてる木村をアングルで押し上げてよくあれだけ使ったな、という見方も出来るしな。
短期間とはいえストロング小林より濃密に抗争してメイン級の扱いをしてたしな。
390お前名無しだろ:2009/08/17(月) 17:34:04 ID:PXhPGbd0O
やたら「馬場さんは優しい」論を主張して
猪木・新日本は冷たい論に持ってこうとする奴って、みっともない。
レスラーの幸福はメーンを取って客を熱狂させること。
前座で笑い者になることじゃない。
それに馬場が100%善人のはずもない。
391お前名無しだろ:2009/08/17(月) 19:29:03 ID:LPxVtyfA0
プロレスってのは野球やサッカーと違って
別に脇役に回ってもどうってことないジャンルだから
(現にハンセンは著書で脇役に回ることを肯定している)
短期間で何回メインを張るかよりも
そこでいかに長くメシを食べるかが大事なんじゃないの。
だからちょっと使ってポイ捨ては褒められた使い方じゃない。
392お前名無しだろ:2009/08/17(月) 19:55:06 ID:qaOM6t0b0
>>387
結果的に(猪木のいつもの気まぐれ、行き当たりばったりのせいで)ポイ捨てになったけど
猪木が計画通りにUに行く、もしくはU構想そのものが無ければ
ラッシャーは新日で坂口的なポジションになったんじゃないのかな。
猪木vsアレンで乱入→アレンにラリアットで猪木を助けた
のはそれへの布石だったと思う。

あと、>>386も書いているが
新日であそこまで知名度(商品価値)を引き上げてもらったからこそ
その後全日行っても長く活躍できたんじゃないのかな。
393お前名無しだろ:2009/08/17(月) 20:52:25 ID:zO7vkSOY0
>いかに長くメシを食べるかが大事なんじゃないの。

それならプロレスラー以外の職業を目指せばいいだけの話。
この種の考え方に肯定的になる風潮が
プロレスの今日の衰退を招いたんだろうね。
394お前名無しだろ:2009/08/17(月) 21:49:55 ID:5haLilZe0
>>393
しかし実際問題、誰しもメイン張っておいしい所もってくワケにはいかない
んだし、自分の役割をわきまえて長くやることも大事なんじゃねの?

猪木やマスカラス、長州ばっかりの団体だと大変な事になるぞ。
395お前名無しだろ:2009/08/17(月) 21:54:35 ID:x5YGxsya0
長くメシを食うためには偽フランス人ギミックだってこなさなきゃいけないし
自分の弟子に協力を要請された時でも生活の保証として大金を要求せねばならんのだ
396お前名無しだろ:2009/08/17(月) 22:00:15 ID:qaOM6t0b0
現実問題として木村自身が
一番幸せだったのは新日時代だと言ってるわけで。
397お前名無しだろ:2009/08/17(月) 23:11:23 ID:IP5xLHus0
しかし、4/3蔵前の藤波VS長州のピーターのカウントの速さは尋常じゃないな
398お前名無しだろ:2009/08/17(月) 23:18:30 ID:hNICBp9sO
ブラディファイトシリーズに来日した、ヘラクレス・ローンホーク
399お前名無しだろ:2009/08/17(月) 23:26:33 ID:YYA7MMDW0
ローンホークに負けなきゃならない木戸が
横目でチラチラ、ローンホークの出方を
伺っていたのが笑えた。
ローンホークの塩っぷりはグレートマーシャルボーグ以下w
400お前名無しだろ:2009/08/18(火) 00:17:29 ID:uN2dOb910
>>396
リング上での役割が全てに優先するわけじゃ必ずしもないだろうからな
ショーなんだから相応の報酬を与えられれば役に関係なく満足する人もいれば
報酬より役割を重視する人もいるだろう
企画の評価を巡る論議ならともかく第三者が勝手に当事者の心情を忖度しては
それを根拠に情緒的な反応を示しても仕方ないだろうに
新日にしたって慈善や酔狂で木村達を雇ったわけじゃないしな
その辺は彼達も充分に承知していたはずだ
401お前名無しだろ:2009/08/18(火) 00:59:29 ID:FQtR+JMZO
この年の田コロって、
猪木の復帰戦以外は、どんなカードあったの?
402お前名無しだろ:2009/08/18(火) 06:15:20 ID:H+9MlKvK0
まだなんとか猪木の「デカタイヤブリッジがタイヤの形通りに反れてた」年。
86年頃には猪木の体がタイヤを支点にやじろべぇみたいにしか反れてなくて悲しかった。
403お前名無しだろ:2009/08/18(火) 08:00:11 ID:J5HkmDlx0
>>401
藤波・前田vs長州・浜口
404お前名無しだろ:2009/08/18(火) 09:22:04 ID:1CEoyDba0
>>396
本当にそんなこと言ってたの?!
405お前名無しだろ:2009/08/18(火) 11:15:01 ID:eVnyydR60
>>396
ソースプリーズ。
引退してからマスコミに殆ど口を開いてないみたいだし。
406お前名無しだろ:2009/08/18(火) 12:31:36 ID:EvsBe+TuO
>>401
タイガーマスク×トニー・セントクレアー




は幻
407お前名無しだろ:2009/08/18(火) 12:35:14 ID:R1lHZF380
藤波、前田vs長州、谷津だっけ?
408お前名無しだろ:2009/08/18(火) 12:44:51 ID:JYMuaRA20
谷津はまだ帰国してない
409お前名無しだろ:2009/08/18(火) 16:46:42 ID:8qjeE2Rf0
>>401
8・26田コロ全試合

キャット−新倉
藤原−高田
木戸−栗栖
ホーク−永源
小林・寺西−クレアー・レスリー
BNアレン−星野
マードック・カーン−坂口・木村健
藤波・前田−長州・浜口
猪木−R木村

この頃はまだマーおじさんの扱いが今ひとつ、というか中途半端かな
不出場の面々は山ちゃん、荒川、仲野、小杉、後藤ってところか
410お前名無しだろ:2009/08/18(火) 16:58:24 ID:9EqSLG9/0
仲野は新春黄金シリーズ終了後に引退してたよ(翌年再入団再デビュー)。
411お前名無しだろ:2009/08/18(火) 18:23:54 ID:DYfG6A4b0
ホークって誰?
412お前名無しだろ:2009/08/19(水) 00:16:52 ID:6J2RFD2D0
ペイントコンビの片割れ



じゃなくてヘラクレスローンホークだろ
ここの人間なら彼の勇姿が脳裏に焼き付いてるはず
なにしろ伝説の男だからな
413お前名無しだろ:2009/08/19(水) 03:18:46 ID:eNtJ/Ul70
ホークは中継が始まった瞬間の「バタバタした走り」だけで瞬間的に「こいつはダメダ」と理解した唯一の選手w
414お前名無しだろ:2009/08/19(水) 07:32:39 ID:QK1I+GZW0
小鉄
「いや、ああいうのが効くんです」
415お前名無しだろ:2009/08/19(水) 08:09:25 ID:3jC4plPo0
4・3蔵前
4.21蔵前
8・4蔵前の対戦カードを教えて下さい
416お前名無しだろ:2009/08/19(水) 08:38:53 ID:W7UL+VbB0
4.3
@ クロネコvs山崎
A 永源 荒川vs藤原 栗栖
B 星野vsBガエタノ
C 寺西vsCマーチン
D 木戸 剛vsEレスリー Bローズ
E 浜口vsPオンドーフ
F 坂口 木村健vsM斎藤 Kカーン
G 小林邦vsDキッド(NWA世界Jr王座決定戦) ※タイガーvsDキッドの選手権から変更(タイガー負傷王座返上)
H 藤波vs長州(WWFインター選手権)
I 猪木vsR木村(IWGPアジア予選最終戦)

4.21
@ 山崎vsBガエタノ
A 星野 剛vs藤原 栗栖
B 小林邦vsCマーチン
C 木戸vs浜口
D KカーンvsEレスリー
E 坂口 木村健vsR木村 寺西
F 前田vsPオンドーフ
G タイガーvsDキッド(NWA世界Jr王座決定戦)
H 猪木vsM斎藤
I 長州vs藤波(WWFインター選手権)
417お前名無しだろ:2009/08/19(水) 08:47:13 ID:W7UL+VbB0
8.4
@ 小杉vs高田
A 藤原 荒川vs永源 力抜山
B 小林邦vsクロネコ
C 星野 木戸vsPロバーツ Dフィンレー
D 剛vsPオンドーフ
E 木村健vsBブレアー
F 坂口 前田vsDマードック Aアドニス
G R木村vs浜口
H タイガーvs寺西(NWA世界Jr選手権)
I 長州vs藤波(WWFインター選手権)

別冊ゴングより。
※週プロはBが抜けてるハズ。
418お前名無しだろ:2009/08/19(水) 09:57:36 ID:MaDyV49y0
浜口vsオンドーフはマニアックだね
419お前名無しだろ:2009/08/19(水) 11:27:43 ID:zpopcZSb0
週刊ゴングは
オンドルフ。

ビッグレスラーは
オーンドーフ。
420お前名無しだろ:2009/08/19(水) 13:07:34 ID:ZboNsP/W0
オーンドーフは面構えといいゴツいファイトぶりといい
久しぶりに米マット界の本格派が新日本に現れた----と思ったんだけどな。
初来日は80年だったと思うが、猪木があんまり育てる気が無かったんかな。
熊本での一騎打ちもアッサリしたもんだった。
421お前名無しだろ:2009/08/19(水) 13:09:01 ID:eNtJ/Ul70
あんな柔軟性のかけらも無いレスラーはダメでしょ。
422お前名無しだろ:2009/08/19(水) 15:46:46 ID:kZEdFB0x0
WWFではトップ戦線で試合してたが
過大評価だったと思う

日本での評価が妥当。
423お前名無しだろ:2009/08/19(水) 18:57:52 ID:/d47hRpO0
WWF遠征時の前田に色目使ったのってオンドーフ?
424お前名無しだろ:2009/08/21(金) 00:32:18 ID:+cjrPf440
猪木失神事件の時のリング上の試合結果をめぐるやりとり(ビデオで確認できる)

ケロ「ノックアウト?」
高橋「リングアウトじゃないです」
坂口「ノックアウトっていうのはリングの上でだいたい・・・・
  ノックアウトでいいや、もう・・・」
ケロ「21分27秒、ノックアウトでハルク・ホーガン選手の勝ち」
425お前名無しだろ:2009/08/21(金) 08:02:52 ID:uf2HYdiMO
>>414
中途半端なカナディアンね
426お前名無しだろ:2009/08/21(金) 08:07:50 ID:uDEpyQD+0
タイガーのかする様なハイキックにも言ってたな。
427お前名無しだろ:2009/08/21(金) 14:20:00 ID:4t3zLEEt0
>>425
そいつって最期は
藤原と永源にボコられて逃げ出したんだっけ?
428お前名無しだろ:2009/08/22(土) 13:08:01 ID:DuUm72rnO
>>427
逃げた先が在日アメリカ大使館w
HLH「助けて!日本人に殴られたり蹴られたりした」
大使館員「まずアナタの職業を言ってください」
HLH「プロレスラー」
大使館員「帰れよテメェ」

と相手にされなかったらしいw
429お前名無しだろ:2009/08/23(日) 00:03:38 ID:QPdJap1gO
8・4蔵前の長州vs藤波の会場の熱気は凄いね。
プロレスで、こんな盛り上がってるのは、今のプロレス界では考えられない。
430教えて君:2009/08/23(日) 11:34:24 ID:TvedHc5J0
新春黄金シリーズ
1・6 後楽園
2・7 蔵前

の全対戦カード希望
431お前名無しだろ:2009/08/23(日) 11:46:38 ID:vAPpSXGZO
ヘラクレスローンホークって「闘魂スペシャル」の紹介写真では黒人じゃなかった?
なんかのベルト巻いた写真だった
売り文句は「米マット界期待の新星」
そのブラディファイトシリーズの最初の方に俺の田舎に巡業が来た。
そいつの試合も見てるんだが、今はもうまったく思い出せない。
432お前名無しだろ:2009/08/23(日) 18:06:50 ID:QPdJap1gO
藤波って、IWGP欠場して、メキシコ行って、カネックからUWA取ったんだよね。 でもカネックって、IWGP参加してたから、日本にいたんじゃないの?
なんか頭がこんがらがってきたんだけど。
433お前名無しだろ:2009/08/23(日) 18:40:58 ID:tMmvHyWuO
藤波は4月の蔵前での、二度の長州戦でヒザを怪我して欠場じゃなかったか?
434お前名無しだろ:2009/08/23(日) 18:43:19 ID:vAPpSXGZO
>>432
IWGP直前に奪って直後に取り返されたんじゃないのかな?
IWGPはロングランシリーズだったから、カネックの留守中にタイトル戦やるために外敵フヒナミにベルトを預けたんじゃないかな?
435お前名無しだろ:2009/08/23(日) 18:46:52 ID:vAPpSXGZO
膝を痛めたのは事実だけどメキシコ遠征は確かにしてる。
全部IWGP閉幕後からサマーファイトシリーズ前までのことだったのかなあ?
436お前名無しだろ:2009/08/23(日) 20:41:05 ID:/Kixp5GCO
>>431
ローンホークは黒人は黒人だったよ。
確かに真っ黒ではなく白人の血も入ってるみたいだが
437お前名無しだろ:2009/08/23(日) 23:30:53 ID:vAPpSXGZO
>>436
あっ、そうなんだ。
写真はモノクロだったから、バットニュース・アレン並の純黒人に見えてたよ
438お前名無しだろ:2009/08/23(日) 23:50:41 ID:7FUC5NZI0
>>432
>>434
ゴングで、「長州にベルト奪われて傷心のメキシコ遠征と言う割りには、
奥さん連れて行くのはどうか」とか批判されてたね。

ところで、UWA取った藤波が、カネックorベラの代わりにIWGPメキシコ
代表になる、っていうストーリーは考えられなかったのかな?
439お前名無しだろ:2009/08/24(月) 04:28:18 ID:HDEUKSwP0
あんまり日本人を増やすと
世界的大会という建前が崩れるからないよ
前田や木村もあくまで穴埋め的存在だし
440お前名無しだろ:2009/08/24(月) 09:21:41 ID:GbzG2xax0
>>438
むしろカネックのことはマスカラスまでとはいわないけど、
もう少し大事にしてやれなかったのかね。
実力はあったんだからさ。敵前逃亡がなければまた違ったのかな。
メキシコ国内のポジションをそままま招聘したほうが、
いろんなストーリーが組めて厚みが増したと思う。
441お前名無しだろ:2009/08/24(月) 11:41:41 ID:H0CBo+4d0
>>430
1・6 後楽園ホール
荒川×キャット
エストラーダ×高田
ブラックタイガー×剛
星野・木戸・浜田×ナバロ・テハノ・シグノ
マリガン×藤原
ベンチュラ×木村健
坂口・カーン×斎藤・長州
猪木・藤波×R木村・浜口
タイガー×小林(NWA世界ジュニア戦)

2・7 蔵前国技館
藤原×力抜山
木戸×エストラーダ
小林・浜田×星野・栗栖
Mジョージ×剛
斎藤×木村健
ホーガン×マリガン
坂口・藤波×長州・カーン
タイガー×ブラック(WWFジュニア戦)
猪木×R木村・浜口・寺西

1・6のタイガーvs小林はメインではなかったと思うけど・・・
442お前名無しだろ:2009/08/24(月) 19:56:14 ID:wTRdfH2J0
アンドレをヨーロッパ代表(ガチでフランス生れのフランス国籍なのだから)
にすればよかったのに。
443お前名無しだろ:2009/08/24(月) 20:20:23 ID:7aZWACHw0
どっちにしても出場外人に変更は無いんだから、枠組みなんか飾りだろw
アンドレをユーロッパ代表にしたからってアンドレの元の枠から大物が出てくるなんあてないわけでw
444お前名無しだろ:2009/08/24(月) 20:55:42 ID:NS7Rv8+r0
>>441
メインは猪木、藤波vsR木村、浜口。

ゴングの熱戦譜は試合順通りだけど
月プロのは試合順通りじゃないよ。
445お前名無しだろ:2009/08/24(月) 21:02:20 ID:fvR+sbQFO
ホーガンひとりでかなり違うだけで、第1回IWGPのメンバーが実は結構ショボいんじゃないかな?
だって10人中4人が日本人でブラボーは開幕前にワンツは序盤で途中帰国(たぶん最初から1週間で帰る予定だったと思うな)
446お前名無しだろ:2009/08/24(月) 21:05:56 ID:7aZWACHw0
実はとか・・みんなしょぼいって前提で話してるわけでw
447お前名無しだろ:2009/08/25(火) 00:55:09 ID:wN9WHdZS0
世界の強豪を地区別に分けて予選から勝ち上がって云々
にこだわるとどうしても地味な奴が混じってくる
藤波、長州を加えたらもっと活性化したかもしれないけど
建前から逸脱しすぎるしw
何年か前のk-1も似た感じだった
448お前名無しだろ:2009/08/25(火) 04:18:17 ID:bqtPJ6+NO
前田がヨーロッパ代表だっけ?w。もうちょっと何とかならなかったのかね。まあ、クーデターでゴタゴタしてたんだろうが…。
449お前名無しだろ:2009/08/25(火) 05:52:43 ID:x5vph1tVO
そういや前田のヨーロッパ・ヘビー級のベルトはいつ返上したんだ?
ホントにそんなベルト存在してたのかな?
450お前名無しだろ:2009/08/25(火) 06:19:14 ID:2sNdTAJw0
前田が代表というのはたしかにアレだったが、
大会の中の「アクセント」として中心の存在だったのは間違い無いわけでね。

451お前名無しだろ:2009/08/25(火) 11:02:22 ID:TYrh4CxW0
メンツは確かにしょぼかったが
当初の構想が乱立するベルトの統一とか
世界サーキットとか壮大なプランだっただけに
その残り香だけで充分超満員にする力があった。
タイガーマスクが殆ど欠場していたのに。
第1回だけは本当に凄かった。
第1回だけは...
452お前名無しだろ:2009/08/25(火) 12:53:49 ID:lAG4rsz90
ワンツは一応大物と言って差し支えない格だったし巨漢のスタッドは新鮮
だったしカネック、ベラはちゃんと手順踏んだ出てきてたし、外人レスラー
はそれほど悪くはなかったね。


453お前名無しだろ:2009/08/25(火) 13:09:25 ID:+8PJc/6p0
アンドレをヨーロッパ代表にして
翌年出場したビッグジョン・クイン辺りをカナダ代表(北米代表?)として出せばよかった。

ちなみにクインは翌年ヨーロッパ代表で出ているんだな。
アンドレと逆のパターンかwww

最高はブッチャーをカナダ代表で出すことだろうけど。
454お前名無しだろ:2009/08/25(火) 16:20:56 ID:LTvwDWWT0
>>444
あ、やっぱりそうか
ベーマガの本から書き起こしたのはいいけど、猪木をさしおいて佐山がメインなわけないよなあと思ってw

>>449
ベルトは凱旋時のオーンドーフ戦で巻いてなかったっけ
ま、巻いたはいいけどその後gdgdってのもプロレスだからなあw
猪木が東京プロレス時代にバレンタインから奪ったUSヘビーとか
前田が巻いてたWWFインターもどうなってるのやら
455お前名無しだろ:2009/08/25(火) 21:28:37 ID:CAY436qWO
R木村・寺西勇vsKカーン・小林邦明
456お前名無しだろ:2009/08/25(火) 22:42:31 ID:wN9WHdZS0
欧州代表が前田になったのは仕方ないんじゃないかな
ボックが出れないから代わりにトニー・セントクレアーが欧州代表です
って言われても誰も喜ばんだろw
457お前名無しだろ:2009/08/26(水) 00:53:52 ID:2xyx0It80
>>454
たしかIWGP終了後に藤原と高田がUに移って新日と裁判沙汰になったよな
そんときにU側が新日との対抗戦とWWFインター統一戦をぶちあげていた
で件の問題が片付いた後に新日の顔を立てて返上するとU側がアナウンスした記憶がある
実情は新間と切れてWWFの名前を使えなくなったというところだろうな
458お前名無しだろ:2009/08/26(水) 02:09:57 ID:JqtUYxBM0
マイク・ジョージやブラックジャック・マリガンを使いこなせなかった新日はクソ
しょっぱくて使えない前田相手にセールしたポール・オーンドーフは神
459お前名無しだろ:2009/08/26(水) 04:18:41 ID:8IVi0lZD0
サムライの対談番組で長州が全日に行ったのも、前田がUに行ったのも、
猪木の指示だったって言ってるよね
460お前名無しだろ:2009/08/26(水) 07:04:33 ID:/hlhWoXU0
>>457
維新軍との5対5で勝って正規軍が輪になって喜んでる時の高田と藤原の笑顔があったから離脱はショックだったな。
まぁ、その後のIWGPのぐだぐだで愛想が尽きたのかもしれないけど。
高田にしてもキッド戦の意気込みとか語ってたし・・。
461お前名無しだろ:2009/08/26(水) 15:52:47 ID:rDX1rwHk0

1983年8月26日金曜日
‘83ブラディファイトシリーズ開幕戦 大宮スケートセンター

長州&浜口vsラッシャー木村 寺西勇

高田伸彦vs山崎一夫

ヘラクレスローンホークvs木戸修

藤波&前田vsディックマードック エド・レスリー
462お前名無しだろ:2009/08/26(水) 17:38:55 ID:gdyQo2TMO
IWGPの特別試合
猪木・前田
vs
ホーガン・スタッド

あれほど後味の悪い勝ち方もない。
463お前名無しだろ:2009/08/26(水) 23:32:42 ID:cayAQwkZO
>>462
どんな結末だっけ?
464お前名無しだろ:2009/08/27(木) 00:06:40 ID:jdL8wtEW0
84年スレで扱うべきネタかもしれないが話題に上ったんであえて語ってみる

前田版WWFインターって旗揚げ直前のUの連中がアメリカ遠征した際にお披露目されたんだよな
創刊したばかりの週刊ゴングで前田戴冠のニュースを目にした記憶がある
なんで藤波のと同じ名称なんだと首を傾げたもんだがベルトの中央にUWFの三文字が刻まれていたから
発注を出した時点ではUWF認定王座として使用するつもりだったのかもな
もしその推測が正しいとしてもWWFインターとして世に現れたことに対する疑問は解けないが
それはU発足後に生じた重大な変化つまり新日主力陣の移籍計画が頓挫したことと関係があるとしたら・・

当初の予定が狂って貧弱なメンバーでの船出を余儀なくされたためにせめてベルトに箔をつけようと
顧問の新間を通じてパイプのあるWWFに名称の使用を承諾してもらったという可能性はありそうに思う
で世界の二文字は使えないからそれに次ぐインターを採用したという経緯であれば納得できなくもない
465お前名無しだろ:2009/08/27(木) 00:07:58 ID:jdL8wtEW0
とはいえその時点ではまだ生きていた新日との関係に悪影響を与えることは確実な営為だし
新日と断交となればWWFも名称の使用にストップをかけるかもしれない
加えて歴史は浅いが一連の名勝負数え歌で定着していた王座と同名となればファンの反感も招きかねない
それらを勘案するとどうも別の事情があったんじゃないかという気がする

そもそも当初の構想が破綻した段階でUの首脳陣は独力での興行活動を放棄したんじゃなかろうか
旗揚げシリーズへの藤原らの参加はあくまで前田との友情によるものとアナウンスされていたが
それはそれとしてU側は新日との対抗戦に活路を見いだす心算だったのかもしれない
前田のWWFインター戴冠は藤波とのベルト統一抗争を主軸に据えたを対抗戦への布石だと考えれば
藤波と長州の抗争が飽きられつつあるなか長州の格上げに成功したことで
官賊両軍の将が対決する時代へと移行しようとしていた新日の方向性とも合致する

裏事情とかよく知らないんで頓珍漢な仮説かもしれないがどうかね
466お前名無しだろ:2009/08/27(木) 00:08:18 ID:eFqmAn4l0
ホーガンとスタッドの仲間割れだったかな
翌日決勝の伏線としては良かったけど
テレビで見たのは数週後だったから
何が何だか分からなかったなw
467お前名無しだろ:2009/08/27(木) 01:31:55 ID:U8912GYJO
>>464、465
シラネ。長いし、なんか理屈っぽいから1行で見るのやめた。
468お前名無しだろ:2009/08/27(木) 06:44:37 ID:xb/E4C+V0
新間が前田(一人)を連れてって、しょぼい選手ともう一つのWWWインター(UWFヘビー)の王者決定戦をさせただけだろw
相手が「コブラツイスト」でギブw わけがわからない観客ポカーーン。
前田は沈んだ顔で笑顔も無くボーゼンとしながら勝ち名乗りを受ける。
新間はジュニアと前田を握手させて既成事実を作ろうと必死w
週プロのインタビューで前田が感想を聞かれリング上と違い「喜び」をアピールw

こいつらバカだ、と思ったもんだ。
469お前名無しだろ:2009/08/27(木) 06:46:13 ID:xb/E4C+V0
WWFインター だった、スマン。
470お前名無しだろ:2009/08/27(木) 06:48:50 ID:92jnpGFt0
>>467
同感。「どうかね」といわれても長文のため、
どこにポイントをおいたらいいかわからんのだよ。
471お前名無しだろ:2009/08/27(木) 06:58:33 ID:isBHGkgR0
>>467
シラネ。短いし、なんかアホっぽいから1文字で見るのやめた。
472お前名無しだろ:2009/08/27(木) 12:43:06 ID:4tDkuRpJO
>>463
スタッドが前田にカウンター攻撃しようとするところをホーガンが前田をかばったりと、
連携が噛み合わないどころかほとんど3対1でスタッド孤立。
最後はホーガンがアックスボンバーくらわせ猪木の延髄でフォール。
473お前名無しだろ:2009/08/27(木) 18:44:20 ID:xb/E4C+V0
もしかしてスタッドとホーガンって「向こう」で抗争してたのか?
そういう「持ち込み型」ってよくあるよね。
「どっち」のファンにもメリットは無いんだけどw
474お前名無しだろ:2009/08/27(木) 20:21:36 ID:4tDkuRpJO
大宮大会
○ホーガン・カネック(アックスボンバー)●長州・カーン

ホーガンのアックスボンバーを長州がかわしラリアット・・・
ところがホーガン、ニーアタックで長州にカウンター。
475お前名無しだろ:2009/08/27(木) 21:17:06 ID:c104YxIq0
1・6後楽園で坂口とカーンが仲間割れ→カーン革命軍入りの数日前に
藤波とカーンが組んでのタッグがあったけどその時もチームワークがちぐはぐで
だった試合があったよね。
476お前名無しだろ:2009/08/27(木) 21:20:30 ID:XwwQrKF40
あの事件で
「裏切り」「合流」って言葉が
うちのクラスで流行ったなぁ。
477お前名無しだろ:2009/08/27(木) 21:30:34 ID:h9rRqRJd0
>>476
出席を「参戦」
授業サボりを「欠場」
クラス替えを「新ユニット結成」
時間割を「マッチメイク」

って言ってた?
478お前名無しだろ:2009/08/27(木) 22:35:33 ID:XwwQrKF40
チャイムは「ゴング」って言ってたな。

「なんとか軍団」とかは流行ったw
479お前名無しだろ:2009/08/27(木) 23:03:37 ID:vqE59xZVO
>>472
>>473
ラフファイトのスタッドにクリーンファイトのホーガンが不愉快な仕草を見せる場面がしつこく続いたと記憶してる。
当時のホーガンは超ベビーのイチバン時代だったからそういったストーリーにしたんだろうけど、
その時の“正義のホーガン”ぷりには子供心にえもいわれぬ違和感を感じた。
“イヤらしさ”や“鼻につく”といった感じだったと思う。
480お前名無しだろ:2009/08/27(木) 23:08:58 ID:T9m5HsIG0
>>473
83年5月当時、スタッドはWWFに所属してたけどホーガンはまだAWAにいた。
両者の抗争が始まるのは、ホーガンがWWFと再契約して新王者となる翌1984年から。
481お前名無しだろ:2009/08/27(木) 23:11:27 ID:vqE59xZVO
ちなみにシリーズ後なIWGP特集誌のスタッドの感想が、
「アンドレとホーガンのいがみ合いが酷かった」
「自分はどちらとも仲が良かったから間に挟まれて困った」
といった内容だった。
これについても子供心に「あれ? 何か変だな・・」って思った。
だってラッシャーの感想が「猪木が優勝できなくて病院送りになった。それでいいんじゃない」と、
ちゃんと“ラッシャー木村”だったから。
482お前名無しだろ:2009/08/27(木) 23:19:23 ID:FCIg7bpH0
スタッドといえば数少ないアンドレと正面から渡り合えるレスラーだった。
日本での対戦(IWGP公式戦)ではあっさりアンドレが勝ったけど
アメリカではもっと白熱した抗争を繰り広げていたはず。
483お前名無しだろ:2009/08/28(金) 00:12:52 ID:OApXCG6x0
ホーガンも飛ぶ鳥を落とす勢いだったけど本国での格ではスタッドの方が
上じゃないのかな?と当時見てて違和感があった。
スタッドはガチの強さで定評あったからホーガンなりに気は使っていたとは
思うけれどね、アンドレに対しても腫れ物に触るような感じだった記憶が
あるけどな。
484お前名無しだろ:2009/08/28(金) 00:20:43 ID:bd8FVQIB0
カーンなんかが証言していたが
WWF王者になる前のホーガンはビール買ってアンドレのところに持っていったりと
ゴマスリ的な行動をよくしていたそうだから。
ちなみにドリーもアンドレにゴマスリしていたらしい。
485お前名無しだろ:2009/08/28(金) 00:24:44 ID:bDZmV29iO
>484 単なるお中元だろw
486お前名無しだろ:2009/08/28(金) 07:03:30 ID:+GfQpfNE0
お中元って夏頃限定だぞw
487お前名無しだろ:2009/08/28(金) 08:58:40 ID:rVSpnuDaO
ツッコミ所が違うだろ
488お前名無しだろ:2009/08/28(金) 12:16:16 ID:+GfQpfNE0
いや「一緒になる度」にゴマすってたんだから と言いたいわけだが。
489お前名無しだろ:2009/08/28(金) 14:58:32 ID:/A+/XD830
当時のアンドレはリング上でも控室でも文字通りの「ボス」。
ホーガンもリング上で指を骨折させられるなどの制裁を受けている。
ホーガンはWWF王者になるまで、なってからもアンドレのことは
立ててたよ。
490お前名無しだろ:2009/08/28(金) 16:25:17 ID:2b1tXeSRO
サマーファイトシリーズにオンドーフが前田との再戦を求めて緊急参戦ってアングル無かったっけ?結局再戦したのか記憶にない…。
491お前名無しだろ:2009/08/28(金) 17:49:25 ID:UPx74RLpO
参戦したね、藤波とシングルはやったけど前田は記憶ない
492お前名無しだろ:2009/08/28(金) 19:01:28 ID:iwghXhqnO
オンドーフと前田の再戦は秋の闘魂シリーズだね。
前田の蹴りにびびってリングアウト負けしたと思った。
長州藤波戦を売りにして二人を格上げしたから、
外国人のエース級がしょぼくなったのは残念。
493お前名無しだろ:2009/08/29(土) 00:33:49 ID:27Lq4ERE0
>>492
それは正気で言ってるの???
494お前名無しだろ:2009/08/29(土) 01:12:48 ID:27Lq4ERE0
しかし昭和プロレス世代は何気にマークが多いね。
それだけ牧歌的でイイ時代だったということなのだろうか?
495お前名無しだろ:2009/08/29(土) 12:10:37 ID:SO1CPOFOO
スタッドはなんでIWGPの時覆面してたんだろう。
ポスターもパンフも素顔だし闘魂シリーズでも覆面してない。
496お前名無しだろ:2009/08/29(土) 21:50:15 ID:aRKupU3G0
牧歌的だろう。
さっきミミ萩原の引退試合(1984年)をつべで見たけど変な演出もないし、
手作り感がなんともいい感じ。
497お前名無しだろ:2009/08/30(日) 01:20:23 ID:FC9LmenV0
>>495
ブサイクだからだろ
あの顔はスター性がまるで無かったからじゃないの?
498お前名無しだろ:2009/08/30(日) 01:40:42 ID:ysoh/oxG0
IWGPでのタッグマッチで最強の組み合わせ
猪木・ホーガンvsアンドレ・スタッド(ノーテレビ、両軍リングアウト引き分け)

ところでこのシリーズまで小林邦明は「革命軍」とかいっていたけど、
寺西と結託するまでは現実的に単独で戦っていたね。
グラン浜田と共闘してタイガーマスクに挑んだことはあったけど。
499お前名無しだろ:2009/08/30(日) 22:09:34 ID:+Hj9kPOlO
スタッドはプロレスが上手いというより、ケンカに強いタイプ。
いわゆる控室番長で、仲間内では恐れられていたらしい。
500お前名無しだろ:2009/08/31(月) 11:36:13 ID:pKVKQ9naO
何故タイガー側に高田、小林側にヒロ等の配置でのタッグ抗争ってなかったんだろう?
非常にテレビ映えすると思ったんだけどね・・・
501お前名無しだろ:2009/08/31(月) 15:07:50 ID:SASo8int0
あの頃はジュニアでタッグの抗争させようなんて考えはなかったんじゃないかなあ
502お前名無しだろ:2009/08/31(月) 16:51:26 ID:YibAv83u0
それにしてもIWGPはよく客が入ったねえ。
愛知県体育館(アンドレ×カーン)なんて、このときの入りが史上最高
じゃあなかったのかな。
503お前名無しだろ:2009/08/31(月) 19:32:58 ID:bmBVnAYL0
>>500
ヒロの帰国は翌年の秋
504お前名無しだろ:2009/08/31(月) 20:48:09 ID:uKOa8lTnO
高田の登場もタイガーと入れ替わりみたいなものだから。
ただしタッグなら、

タイガー・星野vs小林・浜田

寺西を小林と組ませたのも抗争を売るためだろうな。
505お前名無しだろ:2009/09/01(火) 01:41:34 ID:DbsETlrH0
>>495
当時アメリカでアンドレと抗争してて、日本でタッグ組んでる写真が
アメリカに出たらまずいので、IWGPのみ限定でマスクマンになったと雑誌で読んだ。

>>498IWGPでのタッグマッチで最強の組み合わせ
猪木・ホーガンvsアンドレ・スタッド

この試合生で見た
506お前名無しだろ:2009/09/01(火) 04:26:37 ID:zgjqQy1DO
>>504 何故そのまま浜田とのコンビで定着しなかったんだろ?
メヒコでは長州が来るまではこのコンビで戦ってたはずなんだが・・・
なにより若くてパワフルかつルックスも良かった小林の相方が言っちゃ悪いが見るからにオサンな寺西ってのはなんか・・・
まだ若々しい浜田の方が人気ヒールコンビ誕生てな感じで華々しく盛り上がってたんじゃない?
507お前名無しだろ:2009/09/01(火) 04:55:49 ID:8g3ap09YO
当時の動画とか観るとキン肉マンを思い出す
508お前名無しだろ:2009/09/01(火) 06:10:31 ID:MmVu3eN20
>>506
その頃は浜田はメキシコが主戦場で日本に来るスケジュールは
限られていたのでは?
509お前名無しだろ:2009/09/01(火) 08:02:51 ID:GE0ol6t50
浜田は小林帰国〜タイガー引退までに1シリーズしか参戦してないしね。
510お前名無しだろ:2009/09/01(火) 13:13:21 ID:76Hp85nEO
タイガーの引退後はまた一度だけ来て、正規軍に戻ってる

星野・浜田vs小林・寺西
511お前名無しだろ:2009/09/01(火) 13:42:20 ID:tmmurZ/LO
その頃の小林は人間嫌いだったから(人間不信だった)
タッグを組む相手は相当気を使った。
512お前名無しだろ:2009/09/01(火) 14:34:09 ID:oy49zWvzO
浜田はリアルヒールです
513お前名無しだろ:2009/09/01(火) 17:08:07 ID:76Hp85nEO
>>505
いいなあ。
アンドレとスタッドは試合前に「わうわう」とか言いながら、
交互に胸を叩き合ってたね。
514お前名無しだろ:2009/09/01(火) 18:27:55 ID:zgjqQy1DO
>>511 それって坂口じゃ?・・・
515お前名無しだろ:2009/09/01(火) 21:54:49 ID:QQAQkgVP0
浜田が小林と組んで
タイガーの覆面剥ぎやってるのは子供心にショックだったw
あんな悪い人だったんだとw
516お前名無しだろ:2009/09/02(水) 02:13:53 ID:dTjX213O0

1983年9月2日 金曜日 福岡スポーツセンター
‘83ブラディファイトシリーズ
実況生中継
猪木vsマードック 
ラッシャー木村vsアニマル浜口
藤波vs長州
517お前名無しだろ:2009/09/02(水) 09:45:21 ID:mUeMUk690
坂口もこの頃あたりからネックハンギングツリーを遣わなくなったよね。
もうひとつの十八番アトミックドロップは最晩年まで披露していたけど。
それと坂口のジャンピングニー打点が低すぎてキッチンシンクみたいだったな。
518お前名無しだろ:2009/09/02(水) 18:20:20 ID:4berDsKP0
このころの人気を考えると
クーデター騒動が無ければ
坂口の引退はもっと速かっただろうね
猪木もそうだが
519お前名無しだろ:2009/09/03(木) 00:18:59 ID:GuTK5P7w0
このころの浜口って花束嬢を花でブン殴ったりしてるんだなw
娘が見たら泣くぞw
520お前名無しだろ:2009/09/03(木) 18:02:22 ID:KmmsKnXY0
この頃の浜さんは肉体もパンパンで充実しきってるよね。
国際時代よりもジャパン転出後よりも、この頃が彼の全盛期だと思うね。

でも新春黄金かビッグファイトの6人タッグでカーンに食らった
バックドロップは危なかったな。憶えている人いると思うけど。
521お前名無しだろ:2009/09/03(木) 18:34:41 ID:9BVZfDPTO
後年横アリで猪木に喰らったバックドロップも危険だったね
522お前名無しだろ:2009/09/03(木) 19:30:49 ID:gG3PHC9PO
浜さんが半身マヒ起こしたのってジャパン移籍後だっけ?
523お前名無しだろ:2009/09/03(木) 19:37:35 ID:zsWMb0bNO
>>520
革命軍との6タッグだったね。その危険なのはカーンのバックドロップ。
観客もどよめき古館も思わず「危ない」と叫んだ。
524お前名無しだろ:2009/09/03(木) 22:42:33 ID:+JYprtbu0
浜口は受身が上手いから、とく頭から落とされていた・・・
三沢の元祖だよな。。
525お前名無しだろ:2009/09/03(木) 22:43:30 ID:YJrgpRyo0
レフリー
ミスター高橋がシナリオライター。
526お前名無しだろ:2009/09/03(木) 22:56:33 ID:GuTK5P7w0
前田が帰国第1戦で使ったのは小林邦明のテーマ
その次に使ったのは藤原のテーマ曲
527お前名無しだろ:2009/09/03(木) 23:28:52 ID:RfUC+JwpO
>526

前田の入場なんか、アリランでも流しときゃいいんだよ
528お前名無しだろ:2009/09/04(金) 01:33:18 ID:fQQxQir0O
クレヨンしんちゃんのテーマじゃダメ?
529お前名無しだろ:2009/09/04(金) 02:35:51 ID:aGRZyxtw0
古館「巨人戦よりも強い大巨人戦」
530お前名無しだろ:2009/09/04(金) 07:37:47 ID:VJg2kIE5O
>>526
ロッキーのテーマも使用
531お前名無しだろ:2009/09/04(金) 07:52:43 ID:mJ7AVOwLO
>>527-528


バカ発見!
532お前名無しだろ:2009/09/04(金) 14:42:03 ID:fQQxQir0O
発見できてよかったね
533お前名無しだろ:2009/09/04(金) 16:09:03 ID:mJ7AVOwLO
>>532


またまたバカ発見!
534お前名無しだろ:2009/09/04(金) 20:09:25 ID:fQQxQir0O
嬉しいの?
535お前名無しだろ:2009/09/04(金) 22:09:34 ID:GoW3jcwy0
前田は一時期、ロシア民謡「ポレシュカポーレ」を使ってたし
富野アニメ『聖戦士ダンバイン』のOP曲「ダンバインとぶ」のイントロを
無限ループにして使ってもいた。
後にキャプチュードに出会えてよかったねWW
536お前名無しだろ:2009/09/04(金) 23:11:18 ID:mJ7AVOwLO
>>534


バカに出会えてマンモスうれピー。
537お前名無しだろ:2009/09/05(土) 08:36:35 ID:q6QA5dGIO
↑バカだろ?
538お前名無しだろ:2009/09/05(土) 09:54:22 ID:9Zeu0jvo0
>>535
ダンバインはぶっとんだねw
しかも、よりによって綱引きマッチの長州戦というビッグマッチでw
539お前名無しだろ:2009/09/05(土) 09:56:54 ID:QRukBYndO
>>537


バカ発見!
540お前名無しだろ:2009/09/05(土) 12:13:12 ID:FHtdc8IQ0
クーデター騒動は、この年の8月だったと思う。その全責任を被らされ
新間が辞めたのもその頃。佐山タイガーの引退も。
541お前名無しだろ:2009/09/06(日) 19:01:39 ID:cYCYvrDb0
浜さんは国際時代から、頭打つとかわりと深刻な大怪我して長期欠場をしているよね。
ジャパン時代もあったし、それでいま、あんなキャラになってしまったのかw
542お前名無しだろ:2009/09/06(日) 20:00:25 ID:Mwa+e11dO
それは関係ないだろう(笑)
ジャパン時代のジャンボとのシングルの時に、
『負けたーぁ』と叫んだ
浜さんが清々しかった。
543お前名無しだろ:2009/09/06(日) 20:38:44 ID:bOmOxeYpO
浜さんのあの

あ〜っはっは♪
あ〜っはっは♪

は正視できない・・
544お前名無しだろ:2009/09/06(日) 21:50:09 ID:cuArtzr20
このころの浜口は本当に憎たらしかったなあ
でもなぜかファンの憎悪が浜口を通り越して木村のほうにw
545お前名無しだろ:2009/09/06(日) 21:51:33 ID:Mwa+e11dO
>>543 あれは作ったキャラだろうし、ご愛嬌と言う事で大目に見てあげて(笑)


でも87年のサマーナイトフィーバーIN国技館で
『ありがとうプロレス、さようならプロレス』と、涙の引退式をやった浜さんと同一人物とは思えない変身ぶりだけど(^_^;)
546お前名無しだろ:2009/09/06(日) 22:09:40 ID:USzqNJ6a0
>>520
あったね。俺は後々ビデオで見たけど危険な角度だったね。
あの時はカーンもしまった!と思ったことだろう。
でも三沢の食らったのはもっと楽だったのでは?と思う。
当時の浜口最期の三沢では年齢や体のダメージの蓄積度が違うから。


547お前名無しだろ:2009/09/06(日) 22:43:26 ID:zWgDXBab0
浜口の話ついでに・・・

天龍・輪島vs長州・浜口は実現してほしかった!
548お前名無しだろ:2009/09/08(火) 04:49:28 ID:ko0nXawtO
ニュー速スレ

IWGPの魅力
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252334484/
549お前名無しだろ:2009/09/08(火) 14:18:25 ID:KWQj7yJn0
ルックス的には凱旋帰国時の前田が一番カッコ良かったな。
新日本Uターン時は凄みと風格が出て男っぽくなってたんだけど、
少し腹がねwww
550お前名無しだろ:2009/09/08(火) 18:24:57 ID:ZuQIbCWz0
前田って欧州武者修行に行く前の頃、名前が日明から明になって在日なのかな?
って思い始めたな。祖母がどうだこうだとか・・・
在日だからどうだって事は勿論あるけど、木村健吾の扱われ方見てると将来
エースは無理かな?って感じしたな。
551お前名無しだろ:2009/09/08(火) 20:38:55 ID:hFJs+IK9O
祖父だよ
552お前名無しだろ:2009/09/08(火) 23:38:48 ID:XmmPS8q40
謎のマスクマンの触れ込みで来日した
ザ・バンピートがいきなりマスクを脱いだのは何だったのかねえ
コブラの売り出し戦なのにスミスのほうが人気が出てしまったw
553お前名無しだろ:2009/09/09(水) 13:47:46 ID:VTRyqPGn0
>>552
スミスが人気というより作られたヒーローに対する拒否感があったのだろう。
三沢タイガーの時も対戦相手のラ・フィエラやピラタ・モルガンに結構な
声援が送られていたし。
554お前名無しだろ:2009/09/09(水) 19:33:05 ID:3YkU1FjsO
しかしスミスは実際カッコよかった
結果論だがジュニアでキッドの弟分として使わず、第二のハンセン、ホーガンとしてシングルプレーヤーとして囲い込むべきだった。
まあ結局はWWFに取られたとしても。
555お前名無しだろ:2009/09/09(水) 21:55:42 ID:ZedO8Ur40
>>554
同感。スミスはキッドより1・5倍くらい身体もデカかったしね。
晩年はともかく、日本デビューから数回の来日ではパワフルで豪快で、
スター性もあった。キッドより陽性なところが、ホーガンっぽかったし。

↑こう考えたのは我々だけじゃなくて、かの『週刊ファイト I編集長』も、
紙面で「スミスっちゅうのは、早くヘビー級に転向させて猪木のライバルに
    すべき器ですよ!」
と書いてました。
556お前名無しだろ:2009/09/09(水) 22:03:08 ID:r69kGTO20
スミスって新日の外人だった期間って1年ほどだよな(来日数は4回?)
全日に上がっていた期間の方が長い(来日数は5回以上だろう)
にもかかわらず新日のイメージが強いな
557お前名無しだろ:2009/09/09(水) 23:52:31 ID:XBhpk1MV0
キッドもそうだと思うけど
この2人は全日に行ってから明確なライバルがいなかったなあ
新日にいれば対前田、高田、武藤、橋本なんて面白そうだ
558お前名無しだろ:2009/09/10(木) 00:48:15 ID:zUrLMADbO
>>556-557 スミスの新日への来日は83年11月3日のコブラのデビュー戦の相手(ザ・バンビート)の時と、84年1月の新春黄金シリーズのWWFJr.ヘビー級王座決定リーグ戦の時と、7月のサマーファイトシリーズの3回ですね。MSGタッグはドタキャンしたし。


確かにキッドスミスと前田、高田の対決は魅力的だね。
559お前名無しだろ:2009/09/10(木) 02:35:35 ID:Ym4k++Sj0
キッド自伝の影響でスミスはイメージダウン
560お前名無しだろ:2009/09/10(木) 09:34:06 ID:gUXT8/JA0
「俺のおかげでブレイクしたのに、俺の体がこうなっても何もしてくれない、スミスは酷い奴だ」というのだろ? 
キッドの逆恨みだもんなぁw スミスが冷たいという感想は俺もあるけど、本に書くキッドは最低。

まぁ、プロレスの話題に戻すとキッド&スミスはMSGタッグでのアンドレとの公式戦だけはやってほしかったな。
衰えたとはいえ、まだ「動ける」アンドレだったし、あの試合だけは見たかった。
生まれてからヒトを恨むのはあれが初めてだった。
561お前名無しだろ:2009/09/10(木) 12:08:43 ID:zUrLMADbO
それくらいキッドからしたら悔しかったんだろう。
スミスが亡くなった時の胸中はどんなものだったか。

確かにアンドレとの試合は見てみたかったね。
僕はマードック&アドニスにも期待したな。
でも彼らが全日へ移籍したからハンセンブロデイとの試合が実現した。
562お前名無しだろ:2009/09/10(木) 12:21:49 ID:YuwTYw1iO
>>560
意見には同意。
ひょっとして最後の
「ヒトを恨んだ」は、人と(ミスター)ヒトをかけたダジャレですか?www
563お前名無しだろ:2009/09/10(木) 15:28:24 ID:hfBJ2zAh0
>>558
キッドとスミスはサマーファイトの後に闘魂にも来なかったっけ?

>>561
全ての公式戦が新鮮な顔合わせだったが全部テレビなしだったからな
そんなら放送可能な新日の方に参加して欲しかった
564お前名無しだろ:2009/09/10(木) 16:08:14 ID:zUrLMADbO
>>563 僕の記憶が正しければ闘魂シリーズには来てません。9月20日のブラディファイトシリーズ大阪大会を最後に長州たちが離脱し、闘魂シリーズはヒロ、高野俊二らを帰国させたけど開幕戦で『新日は大丈夫かぁ?』って感じたし。


このシリーズはマシン軍をメインにした苦しいものでした。最終戦の東京体育館のメインも猪木VSマシン2号かな。セミが藤波VSオートンJr。


MSGタッグリーグ戦の開幕戦のカードテロップにキッド&スミスVSマードック&アドニスと出たけど実現しなかった。ハンセンブロデイとの対戦はノーTVで残念でした。
565お前名無しだろ:2009/09/10(木) 16:49:34 ID:gyX0VVKF0
TVマッチ会場で組まれてたカード

開幕戦 vsマードック&アドニス(公式戦)
名古屋 vsアンドレ&モロー(公式戦)
広島   vs藤波&木村

他は忘れた。
566お前名無しだろ:2009/09/10(木) 19:48:37 ID:tUK7yOmbO
しかしキッドは自伝で、自分が言いふらした他のレスラーの悪口をスミスのせいにして笑っていたと記述がある
いくら面倒みてやったと言っても、あからさまに俺様のおかげといった態度であれば愛想を尽かされても無理はない。
567お前名無しだろ:2009/09/10(木) 19:50:54 ID:O1JHz2tp0
キッドにかかれば
ゴッチはクソジジイ、I・シークはどうしようもないバカ
シンはマット界最悪の男
568お前名無しだろ:2009/09/10(木) 21:17:10 ID:zUrLMADbO
僕もそのキッドの本を読んだけど、確かにいろんなイタズラをして、少し悪ノリが過ぎる所もあったけど、やっぱりキッドがかわいそうに思ってしまった。
スミスがのし上がるきっかけを作ったのはキッドでもある訳だし。
569お前名無しだろ:2009/09/10(木) 21:35:28 ID:Ym4k++Sj0
キッドあってのスミス
キッドがいなかったらスミスなんてドサ周りのチンピラレスラー
570お前名無しだろ:2009/09/11(金) 01:20:08 ID:xDZ2ufIK0
スミスは試合の組み立ては下手糞だったよね
相手次第だった
571お前名無しだろ:2009/09/11(金) 05:57:04 ID:SFl22Tb30
>>565
名古屋は健吾vsキッドだったはずだが。
1週間後の全日の名古屋で三沢タイガーとシングルでやってたな。
572お前名無しだろ:2009/09/12(土) 10:55:07 ID:wJWM6UMT0
健吾の話題になるとレス止まるね
573お前名無しだろ:2009/09/12(土) 12:30:05 ID:H7U9IVL20
まぁ、その程度の存在って事で仕方が無いわな。

この年くらいはまだシャワー室とかもプロレス誌に写真撮影許されてたな。
長州がシャワー浴びてる写真とか普通に載ってたもんなw
574お前名無しだろ:2009/09/12(土) 12:30:54 ID:QbIhjGOi0
>>557
全日時代だとカンナムとかじゃないかな。
5番勝負やってたし。
あとディートン・ブラックやマレンコ兄弟それに小橋・エースなんかとも
結構激しくやりあってたような気がしたし。
575お前名無しだろ:2009/09/12(土) 13:17:06 ID:pLPpQeyz0
1
576お前名無しだろ:2009/09/12(土) 14:59:35 ID:H7U9IVL20
>>574
やっぱりライバルという括りだと「シングル」で語りたいというか・・。
そういう意味だとやっぱりいないんだよね。
577お前名無しだろ:2009/09/12(土) 23:05:45 ID:QbIhjGOi0
スミスといえばミサイルキックやってそのまま立ち上がってガッツポーズとるところ
が好きだったな。
578お前名無しだろ:2009/09/13(日) 10:54:58 ID:1A0MXYXn0
キッドは不良の高校生、スミスはやんちゃな中学生って感じ。
579お前名無しだろ:2009/09/13(日) 13:41:13 ID:xaJm+gEAO
スレ違いですまないけどマレンコ兄弟とやった試合は
文句なくおもしろかった。キッド・スミス組のベストバウトだね。
580お前名無しだろ:2009/09/13(日) 18:03:50 ID:724dAkhPO
>>579
あれはマレンコ側から見たら名勝負だけど
ブルドッグスが合わせてやった試合。
ブルドッグスが光るのは格上の壁にぶち当たって、破ろうとするとき
581お前名無しだろ:2009/09/13(日) 19:26:44 ID:LQMuvINYO
なぜかスレチのキッド&スミスの話が止まらんなw
じゃあ俺も。
1回だけ来日したカナディアン・ルイスって、その後どうなったんだろ?
再来日がなかったので評価は低かったのだろうが、
キッド&スミス&ルイスでフリーバーズのような本格的なトリオ活動できたら面白かったろうね。
582お前名無しだろ:2009/09/13(日) 20:18:16 ID:i617uVMO0
>>581
後のダニー・クロファットですよ。
583お前名無しだろ:2009/09/13(日) 20:26:20 ID:s+9uLld30
http://kuro.pinoko.jp/pro/w147.htm


全然別人だ。アフォ。>>582
584お前名無しだろ:2009/09/14(月) 10:44:22 ID:7GX3XmUDO
スレチもいいとこだけど、カンナムって新日向きだったなぁ、と思うんだけど・・ あのアクションとアジテーションは新日でも見たかった。
585お前名無しだろ:2009/09/15(火) 01:50:03 ID:V+ZD1gU6O
クロファットがフィル・ラファイヤー名義で旧Uに参戦してたことは有名だが、
新日本にも来たことなかったっけ?
586お前名無しだろ:2009/09/15(火) 04:46:43 ID:4qc8X/ZcO
唐突に話題を戻して申し訳ないが

オートン&アドニスは新日史上最高の外人タッグ! だぁー


失礼しました。
587お前名無しだろ:2009/09/15(火) 05:21:48 ID:XfG+/LNmO
>>585
マシン3号として会場に姿を現していた、らしい。
588お前名無しだろ:2009/09/15(火) 09:01:20 ID:Ri9BpSsUO
筋肉の表面張力
589お前名無しだろ:2009/09/15(火) 11:26:51 ID:Ae1r0Pxq0
闘いの二人羽織
590お前名無しだろ:2009/09/15(火) 12:20:05 ID:qke2wRdf0
>>566
他はいざ知らず、あのレイスにした悪戯をスミスのせいにしたのは酷すぎるw

>>572-573
キムケンの全盛期は80年後半から81年前半の藤波とジュニア王座争ってた
時期だからなぁ
ヘビー転向後はもうw
591お前名無しだろ:2009/09/15(火) 12:23:32 ID:qke2wRdf0
>>574
小橋エースはディートン・ブラックと対戦したのは
「キッド・スミス」だけどスミスがデイビーボーイじゃなくてジョニーの方だから
ジョニーもいいレスラーだけどさ

>>586
WWEヴィンテージで珍しくアメリカでタッグ組んで、ツープラトンパイルを出した
二人見て感動した
592お前名無しだろ:2009/09/15(火) 13:27:14 ID:ceFGGo/30
>>586
まったく同感。「タッグ」という概念を大きく変える革命的ファイトを
魅せてくれたという意味では、ハンセン&ブロディを超え、ウォーリアーズ
よりも早かった日本マット史上ナンバーワンといっても過言ではない
衝撃だった。 
 私の心の中でもアドニス&オートンこそナンバーワンタッグ。
593お前名無しだろ:2009/09/15(火) 14:24:12 ID:4qc8X/ZcO
>>592
>>586
同意レスに感謝します。

それまではタッグには興味が無かったのに、あれほど「次はいつ参戦するのか!?」

と、初めて考えたチーム。
「新日の方向性が変わる!スピーディー且つ強く、余計なアピールや間が無い。新日には対抗できる人材も居ない。どうなるんだオイ!」
嬉しいパニック(o≧∇≦)o
594お前名無しだろ:2009/09/15(火) 16:22:10 ID:ceFGGo/30
>>594
そう思いましたよねえww
アドニス&オートン旋風の前では、盛り上がりつつあった
日本人三軍(正規、維新、国際)抗争も影が薄かった(ま、維新がつたない
パクリをしますが・・・)。

で、期待ばかりが高まったのに、シリーズ後半にオートンJrの姿は無く・・・
「あれ? なんで?」と当時は分かりませんでしたけど、
ものすごい喪失感でしたな。
595お前名無しだろ:2009/09/17(木) 23:46:10 ID:bIi7IX8QO
猪木が欠場してた時、俺は裏のTBSで家族ゲーム見てたよ♪
596お前名無しだろ:2009/09/18(金) 01:59:30 ID:0LBEO74c0
でもアドニス&オートンがあのままチームとして来日を重ねていっても
日本人側にまともな対戦相手がいなくてブレイクしきれなかったんじゃないかな
タッグマッチって片っぽがどんなに良いチームでも対戦相手が悪いと魅力半減しちゃうからねえ
597お前名無しだろ:2009/09/18(金) 13:10:24 ID:fBXtChhG0
アドニス&オートンって、テレビマッチ1回だけじゃなかった?
それでこれだけ印象に残ってるってすごいね。
598お前名無しだろ:2009/09/18(金) 14:23:30 ID:7RYf92Bv0
そういえば、開幕の猪木・木村健組以外の対戦テレビで見たことないな。
なんでこんなに印象強いの!?
599お前名無しだろ:2009/09/18(金) 14:58:10 ID:GQBpyGjZ0
>>597

3・4相模原
猪木・木村健 vs オートン・アドニス

3・11東村山
R木村 浜口 vs オートン アドニス

3・18鹿児島
猪木 藤波 vs オートン アドニス

計3回組まれてる
600お前名無しだろ:2009/09/18(金) 15:08:37 ID:aXWzoKUv0
>>599
それ全部テレビでやったっけ?
601お前名無しだろ:2009/09/18(金) 22:01:54 ID:E72alqhJ0
やっぱり史上初の合体ワザを次々と繰り出したインパクトはデカかった。
ハイジャック・パイルドライバーや
ダイビングネックブリーカー+バックドロップ
シュミット式バックブリーカー+ダイビングニー
などなど。
次はどんなワザが飛び出すのかわくわくした。
またそれがタッグ専門のタッグ屋ではなく、シングルプレーヤーとしても
それぞれ一流で、シュート(ケンカ)の強さにも定評がある
アドニスとオートンだからねえ。
文字通り、一人でも強くて魅力あるレスラーが、タッグを組むことによって
魅力が3倍、4倍になっていたからだろうな。
602お前名無しだろ:2009/09/19(土) 03:48:23 ID:djcVmxsk0
>>599
最終戦(3・24)の堺大会でもマサ・長州組との試合が組まれてたが
オートンの途中帰国で流れた

>>600
これらはすべてTVマッチ
他の会場でもやっているかもしれん
603お前名無しだろ:2009/09/19(土) 08:34:40 ID:qEQYWWECO
しかしマードック・アドニスが定番タッグになって、オートンが全然来日しなくなったのはなんでだろ?
604お前名無しだろ:2009/09/19(土) 16:43:04 ID:1s08M5K60
>>603
過去ログくらい嫁
605お前名無しだろ:2009/09/19(土) 19:01:42 ID:g6HoIIi50
88年の新春黄金シリーズではコンビ復活が決定してたのに
アドニスが負傷で来日中止。

TVマッチで予定されてたのは
猪木・木村VSアドニス・オートン
藤波・木村VSアドニス・オートン
マサ・ベイダーVSアドニス・オートン
606お前名無しだろ:2009/09/20(日) 06:04:44 ID:KMd0nIefO
>>605
もしアドニスが予定通りに来日してたら、オートンjrが海賊男役を押し付けられることもなかっただろうね。
607お前名無しだろ:2009/09/20(日) 20:27:17 ID:PyZd2uRc0
>>606
歴史に「たら・れば」はないが、新日本ファンのたら・ればの大きなひとつが
・オートンがトラブらずにアドニスとのタッグが看板になってれば・・・

てのはあったと思う。
608お前名無しだろ:2009/09/20(日) 23:24:11 ID:IsqiYx7a0
そうなっていたら
その後の(実際の歴史の)スーパーバイオレンスコンビのポジションを
アドニス&オートンjrがやっていたのかね。
609お前名無しだろ:2009/09/21(月) 10:43:30 ID:4zhFIE68O
>>608
 天才だが向上心がなく、先輩風を吹かせまくるマードックに、
アドニスはかなり不満だった。
親友オートンとのタッグなら、もっと進化してたと思う。
610お前名無しだろ:2009/09/22(火) 02:12:37 ID:r1kYpb/B0
しかし結局はオートンがWWF入り→WWFとの提携停止で来なくなるんだろうな
611お前名無しだろ:2009/09/22(火) 07:46:56 ID:CDZ86PavO
>>606
押し付けられる、って…
もしかして、本人も望んでやってたかもしれないぜー?
612お前名無しだろ:2009/09/22(火) 10:23:23 ID:PYfAhY7F0
>>599
サンクス!こんなにやってたっけ?自分も>>598と同じで、開幕戦しか記憶にないな。

>>601
全く同感。加えて、ウォリアーズやミラクルコンビのように、腹いっぱい見れなかった
という飢餓感も、強い印象をかきたてているような気がする。

>>607-608
もし83-85年のMSGタッグに出場していたら、さらに強いインパクトを残せて
いたかもしれないね。でもその時期は日本人対決メインだったし、TVマッチ
には出させてもらえなかったかな?個人的には、U以降の前田との試合が見たかったね。

また、もし82-84年の最強タッグに出場していたら。。。ミラクルコンビやファンクス、
レイス、スレーター、鶴龍、シン、ニック、ブルドックスとの対戦が見たかった!

すいません。ここは新日スレでした。。。
613お前名無しだろ:2009/09/22(火) 13:56:12 ID:Zilr3Q4o0
85年末のタッグ戦にアドニスが来日中止になってマードックは同じくパートナーのアンドレが
来日中止になったスーパースターとのコンビで参加することになった。
マードックは『アドニスよりスーパースターの方がやりやすい』とのコメントを出していた。
マードックとアドニスはお互いが本当の意味でのベストパートナーではなかったんだな。
ハンセンとブロディ、シンと上田、ウォリアーズ、ゴディとウイリアムス、彼らとは違った。
614お前名無しだろ:2009/09/22(火) 14:02:49 ID:Zilr3Q4o0
おっと失礼、ここは83年スレだったか。
でも83年のタッグ決勝戦にマードック、アドニス組は上がってきたんだよね。
アンドレがパートナーのハンセンの負傷で決勝戦進出ならずで。
カーン、戸口組は前年に決勝戦に進出してるからこの年はマードック、アドニス組。
相手は同じく猪木、ホーガン組。でもこの2人のコンビは反則だわな。
猪木とホーガンが組めば優勝できない(させない)わけがないからだ。

615お前名無しだろ:2009/09/22(火) 16:05:58 ID:C9kNyEHQ0
4vs4綱引きマッチの藤波vsカーン、凄くいい試合だったけど・・・。
藤波の雪崩式ブレーンバスターでカーンが返し損ねて完全に3カウント入ってるw
616お前名無しだろ:2009/09/22(火) 22:28:44 ID:kVZqe1pi0
アドニスって名前を見ると、
ぶくぶくに太ってWWF(当時)でオカマやってた頃と
その後、減量とキャラ再生をぶち上げた週プロ(ゴングかも?)のインタビュー、
そして、その直後の非業の死を思い出して、ちょっと涙出る。
617お前名無しだろ:2009/09/23(水) 03:24:31 ID:q7fi1BQS0
あのオカマキャラは最悪だったな。
体重も150キロくらいあったと思った。雑誌で見て幻滅したよ。
暴走狼のあの皮ジャンが凄く格好良かったから尚更だった。
何故、アドニスにあんなキャラやらせたのかが疑問だったね。
それこそ暴走族キャラの方がそのままで良かったのに。

618お前名無しだろ:2009/09/23(水) 03:37:18 ID:93MXXwiv0
>>617
太りすぎで暴走族キャラに無理が出てきたから?
619お前名無しだろ:2009/09/23(水) 03:43:48 ID:q7fi1BQS0
そうかもね。
アドニス150キロオーバーだったろ。
620お前名無しだろ:2009/09/23(水) 08:32:56 ID:8QSl12QW0
マードック・アドニス・オートンのトリオは魅力だね。
621お前名無しだろ:2009/09/23(水) 13:48:36 ID:X4i9+mT70
前にも書いてあったが、あの格好はアメリカではハードゲイの格好なんだよ。
それが太ったからソフトゲイに変更になった。
ビレッジピープルのYMCAのPVとかを見ると、アドニスのような格好をしたバックダンサーがいる
622お前名無しだろ:2009/09/23(水) 14:19:12 ID:Bvc32RpzO
だからHGがあのファッションなのか、なるほど!
623お前名無しだろ:2009/09/23(水) 16:32:35 ID:fUbkhrh50
まぁ、アドリアン(エイドリアン)ってのもアドニスってのも、
そういうギミックを印象づけるための名前だからな。
624お前名無しだろ:2009/09/23(水) 16:33:36 ID:fUbkhrh50
ただ、ハードゲイとソフトゲイでは、
漂う物悲しさが違うよなぁ。
625お前名無しだろ:2009/09/23(水) 17:48:26 ID:/ZxAotBw0
クイズです

http://www.youtube.com/watch?v=9nPHc0NEnGc

この放送はいつどこで収録された試合でしょう?
626お前名無しだろ:2009/09/23(水) 18:06:10 ID:OTNUDd7i0
>>625
ブラディファイトシリーズ最終戦
9・22 福生市民体育館
627625:2009/09/23(水) 18:30:12 ID:/ZxAotBw0
正解です。

ちなみに放送された試合は
カーン vs アレン
前田 星野 vs 長州 浜口
猪木 藤波 vs マードック クレアー
628お前名無しだろ:2009/09/23(水) 18:37:56 ID:q7fi1BQS0
カーンとアレンの試合って最近、ようつべに上がってるのを見たな。
まだ残ってるかな?これぞプロレスって試合だったけど。
彼らが今の時代にいれば間違いなくトップとして扱われるだろう。


629お前名無しだろ:2009/09/24(木) 13:53:22 ID:vsgcQvC90
>>621
そうだね。アドリア海の(アドリアン)美少年(アドニス)だからね。
後にピンク系のオカマキャラになったときに
「あの暴走狼のアドニスがおかまに!」と嘆く向きが多かったが、
実はアドニスは最初からゲイキャラw しかしハードゲイだから女っぽく
シナを作ったり女装したりはしてないけどな。

AWA時代にJベンチュラと組んだチーム名が「イースト&ウェスト コネクション」
これは東海岸系ハードゲイ(アドニス)と、西海岸系フラワーゲイ(ベンチュラ)
ってゆー意味だったんだよねww
630お前名無しだろ:2009/09/24(木) 19:15:49 ID:5npPpTQr0
ベンチュラは花柄のロングタイツを履いてた。
631お前名無しだろ:2009/09/24(木) 20:39:41 ID:wImBfGUe0
>>629
AWA圏のような保守的な田舎ではゲイは都会の堕落の象徴だからね
しかし実際にゲイだったのはそのイースト・ウエスト・コネクションと抗争してたハイフライヤーズの方だったw
632お前名無しだろ:2009/09/24(木) 20:41:24 ID:wImBfGUe0
自分が暴走族キャラだと日本のファンに誤解されてると知って新日でのファイトスタイルを
意図的に荒っぽいものにしたアドニスのプロレス頭は大した物だと思う
633お前名無しだろ:2009/09/24(木) 20:46:03 ID:koMyOQrd0
S小林&エル・グレコ vs ハイフライヤーズ
634お前名無しだろ:2009/09/24(木) 21:05:45 ID:BB3FIJjr0
‘エキゾチック’ エイドリアン・ストリート
635お前名無しだろ:2009/09/24(木) 21:09:12 ID:wImBfGUe0
ハイフライヤーズ対カンナムコネクション(リック・マーテル&トム・ジンク)

マーテルが新日来日中止になったのはこの年だっけ翌年だっけ
順番ともかくブラボーとマーテル、二年連続IしてIWGPカナダ代表は不参加
636お前名無しだろ:2009/09/24(木) 23:43:11 ID:C3lvNLD20
>>629
アドニスの定番ムーブで
コーナーポストに立ったら足を滑らせて金的を打つ、ってのがあったけど
あれもそもそもゲイキャラだったからなのかな
637お前名無しだろ:2009/09/25(金) 00:21:48 ID:GNe8sPUeO
この年のタッグリーグ戦に行きました!
たしか猪木、ホーガン、アンドレ、Sハンセンが来たと思います!
コブラはこのシリーズ参戦してないですよね!?
638お前名無しだろ:2009/09/25(金) 07:39:37 ID:0dBzdTYP0
>>636
あとマンハッタンドロップもw
639お前名無しだろ:2009/09/25(金) 17:30:29 ID:BCzwHn2p0
>>635
この年のMSGタッグでのアンドレのパートナーとしてアンドレ自身が推薦。
週プロでは参戦と出たが中止でスェードハンセンに変更。
翌年のIWGPに参加発表もAWAチャンプへの道を選択し、またもや来日中止。
640お前名無しだろ:2009/09/25(金) 18:43:04 ID:8JXyxSPA0
>>631
私もアメリカの田舎に住んでたことがあるんで分かるけど、
ほんと保守的。ゲイなんて「都会の汚物、神に逆らう悪魔」くらいの扱いだったw

で、ハイフライヤーズがゲイって知らなかったんだけどw
どっち? グレッグ? ブランゼル? 両方?
641お前名無しだろ:2009/09/25(金) 22:43:35 ID:0dBzdTYP0
>>640
プロレスとドロップキックの上手い方
642お前名無しだろ:2009/09/25(金) 23:16:51 ID:Hx6DVqXm0
>>632
>自分が暴走族キャラだと日本のファンに誤解されてる

日本のファンが誤解してたのは事実だが、
よく語られる無知な日本の団体関係者やマスコミのせいとする説はどうだろうな。
日本のファンの感覚に配慮した団体やマスコミによるローカライズだと思うんだが。
団体側やマスコミなら外人選手の本国でのキャラくらいは確認できるでしょ。
643お前名無しだろ:2009/09/25(金) 23:19:20 ID:0dBzdTYP0
>>642
アドニス自身がインタビューで日本のファンの誤解にあわせてイメージを作ってると
言ってたんだが
644お前名無しだろ:2009/09/25(金) 23:24:10 ID:Hx6DVqXm0
だから日本のファンが誤解してたことは否定してないって。
その誤解は団体やマスコミの無知によって偶発したんじゃなくて、
ローカライズとして意図的に発生させられたんじゃないのってこと。
645お前名無しだろ:2009/09/25(金) 23:48:45 ID:ou9Cxc8DO
それはあるかも。メキシコのオカマコンビみたいに前座に出た選手ならともかく、
アドニスは新日もトップ外人として起用したわけだからね。
646お前名無しだろ:2009/09/25(金) 23:49:55 ID:0dBzdTYP0
こっちもそういう意味で言ってるんじゃないけど
団体側の意図的なローカライズならアドニスもそれを汲んで「日本のファンが誤解してる」なんて
ネタバレ発言しないってこと
647お前名無しだろ:2009/09/26(土) 00:15:38 ID:j7GDzV040
まあまあw
でもアドニスは本当にいい選手だったね。
元パートナーのベンチュラがああだったからw 今度も期待できないかな?
と思ってたら素晴らしいレスラーだった。
648お前名無しだろ:2009/09/26(土) 00:26:33 ID:CZYQwpDJ0
まあレスリングはともかく「戦闘」なら相方ベンチュラのほうが圧倒的に強かったろうけどw
649お前名無しだろ:2009/09/26(土) 00:38:52 ID:dep9wiUr0
>>646
了解。誤解してすまなかった。
それはともかく団体は招聘する選手のキャラくらいは確認するんじゃないの。
もし日本側の担当者がハードゲイの何たるかを理解できなかったとしても、
本人に聞けば分かることだし。
ハードゲイなんて言われても当時の日本じゃピンと来ないじゃん。
へたしたらオカマ扱いされるかもしれない。
今だって某コメディアンのイメージ程度でしょ。
>>645が言う通りトップどころとして招聘した選手だから、
その辺に配慮したんじゃないかと思う。
650お前名無しだろ:2009/09/26(土) 01:29:37 ID:8d0/I7Pa0
>>649
ホントに全部把握してるなら、
ヘラクレス・ローンホークの悲劇はなかったと思うw
ププププロレスニュースでも「とんだいっぱい食わせ物」
なんて言葉を嬉しそうに使ってたくらいだし、
実力もキャラも実際来てみるまでは水ものなんじゃないかなぁ。

まぁ、トップどころはちゃんとしてるかもしれないけど。
651お前名無しだろ:2009/09/26(土) 06:18:15 ID:ZBcnxeOz0
まぁ、新日が「暴走狼」って名付けてるんだし、誤解も何もファンはそう思うでしょ。
652お前名無しだろ:2009/09/26(土) 11:53:55 ID:jNQBTym+0
古舘「マンハッタンライダー、アドリアン・アドニス」
653お前名無しだろ:2009/09/26(土) 20:25:16 ID:bTz5vDTwO
入場曲がスターウォーズだったのは、少し意味不明w
654お前名無しだろ:2009/09/26(土) 23:55:55 ID:6JCRGNB30
完全にアドニススレになってるなw
テリーファンクが作った偽NWAベルトのトーナメントが行われたのも
83年だったな。1回戦でテリーVSアドニス、決勝でオートンVSアドニス
だったっけ?
655お前名無しだろ:2009/09/27(日) 01:40:48 ID:ONl2jXix0
>>654
オートンVSアドニスってあったな
かなり見たいw
656お前名無しだろ:2009/09/27(日) 02:24:53 ID:vVaf9ReaO
実は88年のIWGPシリーズで、アドニス&マードックVSビリー&バリー・ガスパー、ってのがあったんだよね。
ひそかに日本でも実現してたアドニスVSオートン。
657お前名無しだろ:2009/09/27(日) 02:37:46 ID:x/LROfPVO
二度目の来日で、太っててビックリした
658お前名無しだろ:2009/09/27(日) 14:07:00 ID:wAffTM6s0
>>654
テリーは一レスラーとしてトーナメントに参加してただけだよ
あれはサンアントニオのプロモーター、ジョー・プランチャード(タリー・プランチャードの父)が
「ベルト行商人」テーズと組んで作ったタイトル
団体名はSCWだったけど、タイトルはただの「世界ヘビー」だった
659お前名無しだろ:2009/09/27(日) 16:40:03 ID:tcqEjhMbO
ベルトその物は、テリーが造ったNWAそっくりベルトだろ。
83年、SCWは、当時としては新しいメディアの、ケーブルテレビ局のバックアップを得て、全米侵略を宣言。NWAとAWAに宣戦布告し、“真の世界王座”として、テリー作成のベルトを使った。
しかし翌年、WWFが王座に“世界”を冠して、全米侵略を開始すると、SCWはすっかり忘れ去られた存在になった。
660お前名無しだろ:2009/09/27(日) 20:01:15 ID:+rkhFYFQ0
それってNWA・TV選手権とか呼ばれていたやつか
確かホーガンのWWF戴冠直後に行われたアドニスの日本向けインタビューで
ホーガンの野郎とダブルタイトル戦をやりたい
日本ではホーガンが格上だと思われてるみたいだがアメリカでは違うんだぜ
ってなことを言っていた
661お前名無しだろ:2009/09/27(日) 21:44:12 ID:kEGHzKWA0
>>658-659
詳細な説明ありがとう。家にあったゴングで調べてみたら、1回戦はテリーVSオートンで、
時間切れの後抽選でテリーが勝ち上がったものの、2回戦直前にブッチャーに襲われて負傷棄権
したらしいね。

この日の、その他のトーナメント戦は以下のとおり。

1回戦
○テリー・ファンク − ボブ・オートンJr.●
○スイート・ブラウン・シュガー − ルーク・ウイリアムス●
○ワフー・マクダニエル − ボビー・ジャガース●
○アドリアン・アドニス − ボブ・スイーダン●

2回戦
○ボブ・オートンJr. − スイート・ブラウン・シュガー●
○アドリアン・アドニス − ワフー・マクダニエル●

決勝戦
○アドリアン・アドニス − ボブ・オートンJr.●
662お前名無しだろ:2009/09/28(月) 20:28:11 ID:7yJH05Cp0
>>658
アンディスピューテッド(文句のつけられない)ワールド
ヘビーウェイト チャンピオン

  じゃなかったっけ?
663お前名無しだろ:2009/09/28(月) 21:24:03 ID:sLP0CO/s0
>>659
テリーがベルト作成に関わってたのは知らなかった

>しかし翌年、WWFが王座に“世界”を冠して、全米侵略を開始すると、SCWはすっかり忘れ去られた存在になった。
それ以前に83年のうちに資金が尽きちゃってWWFの全米侵攻が始まった頃にはSCWは崩壊してた
目の付け所は良かったのに、準備(資金や根回し)がたりなかったって感じだな

>>662
団体名がついてないって言いたかった

664お前名無しだろ:2009/09/28(月) 22:04:35 ID:QXgltJi3O
結局、WWFがSCWに取って代わったってことだね。

SCWが全米侵攻を宣言し、NWAとAWAが臨戦体制(興業戦争)を構えてたのに、WWFは、不気味に静観してたもんな。

SCWに対して一番、ムキになっていたのがNWAのエリック一派だったと記憶してる。
665お前名無しだろ:2009/09/29(火) 02:06:42 ID:j2lxeuuU0
少し遅れてAWAも全米中継「プロレスリングUSA」始めたんだよな
あとNWA系のラベール派がクローズしたロス地区やプロレス不毛の地だったラスベガスに進出したり
激しい動きを見せていた。
ところがその全米中継の顔だったホーガンを引き抜かれた
666お前名無しだろ:2009/09/30(水) 16:12:09 ID:f85FzHlD0
プロレスリングUSA、ダメだったねえ。
結局、レスリングウォーの帰趨は、ホーガンを誰が抑えるかだったな。
667お前名無しだろ:2009/10/01(木) 23:27:10 ID:ZQiMfd050
維新軍対決
MSGタッグリーグ戦
長州、浜口(不戦勝)カーン、戸口

対戦拒否
668お前名無しだろ:2009/10/02(金) 19:00:13 ID:oLHBqgnj0
対戦拒否

まるで登校拒否の小学生みたいだなw
「リキさん浜さんとは同士なんだ。戦いたくないよぉ〜」

多分実現したとしても、両者リングアウトだったろうけど。
669お前名無しだろ:2009/10/03(土) 18:58:58 ID:KcIIV4g50
この時カーン、戸口の決勝進出の望みが絶たれてた。
だから長州組に白星を譲ったという事だったっけ。
670お前名無しだろ:2009/10/03(土) 20:12:31 ID:+UqZeofPO
不戦勝は従来4点だったがこの年に限って5点だったのも維新軍優遇の現れだな
671お前名無しだろ:2009/10/05(月) 21:02:52 ID:6GskiXl6O
ガーンと行けカーン
672お前名無しだろ:2009/10/05(月) 22:42:47 ID:j75VxCXZ0
80年代では83年だけ新人のデビューがなかった。
673お前名無しだろ:2009/10/05(月) 22:48:37 ID:oD7RdZbwO
後藤達俊を忘れないで。。。
674お前名無しだろ:2009/10/06(火) 11:00:27 ID:ZSUxlrgb0
>>673
後藤のデビューは82年じゃなかったっけ?
675お前名無しだろ:2009/10/06(火) 11:21:41 ID:RvMtPNsr0
後藤は82年12月デビューだね
676お前名無しだろ:2009/10/06(火) 19:19:42 ID:wphknOSnO
そっか。
週プロモバイルが間違ってるのかな?
677お前名無しだろ:2009/10/06(火) 21:04:55 ID:6hL1DaxQO
>>669
単に長州に気を使った試合をするのがめんどくさかったんじゃあない?
日本では長州がエースだし新日本的にも長州の立場最優先だからさ。
浜口や谷津なら長州を立てようと黒子になりきるが、カーンや戸口は客分だからそこまでする気はなかったと思う。
678お前名無しだろ:2009/10/06(火) 22:01:27 ID:WxiJ5biTO
長州の引き立て役に徹した試合をしたら、その長州から、「もっと気を入れて試合して下さい!!」と怒られた戸口。
679お前名無しだろ:2009/10/07(水) 03:21:40 ID:9Osjjt1D0
自分もムラがある癖に
680お前名無しだろ:2009/10/08(木) 20:37:20 ID:aFTAR4oi0
日本人(厳密には違うがww)で、
あの鶴田と体格、スタミナ等の体力で見劣りしなかった(強い弱いの話でなく)
のって戸口くらいだけどね。
この二人の65分(延長こみ)の時間切れドローって、ものすごい体力勝負だった。
天龍よりも誰よりも鶴田を追い込んだ日本人といえば(厳密には違うが)戸口。
681お前名無しだろ:2009/10/09(金) 01:46:12 ID:JQtUCpJWO
>>680
そうかもな。
大木とのインタータッグ連戦はあの当時の全日本ではスマッシュヒットだった。

戸口の強さと、彼を得て張り切った大木が、金的を連発して、多少違和感はあったが、悪役に成りきったのもヒール人気を盛り上げてた。
682お前名無しだろ:2009/10/09(金) 16:21:13 ID:05dnqE540
戸口のルックスが良かったら
歴史は変わっていたかもね。
683お前名無しだろ:2009/10/09(金) 16:25:38 ID:VfFpIVwW0
大熊元嗣だってそうだろ
68444:2009/10/09(金) 17:14:03 ID:a3e4kP3e0
戸口って全日入りした当初、髭をそって正統派転向アッピールしてたけど、
あのツラで髭がないとなんとも間の抜けたツラでしまりがなく本人もそれを
痛感してすぐ生やしたっけw
ルックス自体野暮ったいから正統派としてのスター性はどうしても垣間見れ
なかったな。テクニック&ラフファイターとしての本格派で暴れまくってた
キムドク時代が結局最高に輝いてたってわけだ。
新日行ったのも「ドク時代のように大暴れしてやる」ってのが売りだったけど
もっと悪くなっちゃったw
685お前名無しだろ:2009/10/10(土) 02:19:59 ID:8u4fdamfO
あちゃ目。

残念!
686お前名無しだろ:2009/10/11(日) 09:24:11 ID:SNvrulAp0
新日初登場のカーン戦でカーンを英語で挑発したりしてた時はドク復活かと思わせたんだが
猪木の対戦の決まったシリーズで普通に日本組に入っててダメだこりゃと思った
687お前名無しだろ:2009/10/11(日) 12:30:45 ID:VC67Vgg/O
ツベで見たんだが、この年の年末にカナダで行われた藤波、コブラVSスミス、ハート。
藤波が赤いパンツのやつで、唯一ヘビーなのに体格、動きが一番ジュニアらしいね。
あとスミスがコブラの技を完全に受ける気なくて、あれはひどいな。プロじゃない。
688お前名無しだろ:2009/10/12(月) 09:16:19 ID:XNeJfc7DO
 ドクは全日本に入団した時も輝きを失った。
新日本でもヒールに徹して猪木の首を狙うべきだったな。
689お前名無しだろ:2009/10/12(月) 17:50:50 ID:Op89v1eV0
戸口は国際軍団の新日登場と時期的に重なったのが痛かったかな
猪木の方もそもそも全日ナンバー3の戸口と
行って来いのアングルなんか作る気もなかったのかもしれんが
690お前名無しだろ:2009/10/13(火) 11:36:47 ID:X7xg2hmR0
いや戸口はやっぱり藤波をターゲットにすべきだったでしょ。
藤波に対しては日プロの後輩ってこともあって常に「この小僧が」みたいな
感じで緊張感あったし(オールスターの花相撲6人タッグでも、この二人の
絡みだけは険悪だったw)。
体格が違いすぎるのが難点だけど、藤波はカーンとはあれだけスウィングした
んだからさ。
691お前名無しだろ:2009/10/13(火) 12:23:18 ID:pON/c/I9O
戸口の新日本登場第1戦(1981.6.24蔵前)は、藤波とシングルの予定だったのが、シンとローデスの参戦不可能により、カーンに変更された。

カーンはブッチャーとシングルの予定だったのだが、ブッチャーはご存知の通り、ハンセンと組んで谷津のデビュー戦の相手となり、以後、ブッチャー対カーンは実現していない。
692お前名無しだろ:2009/10/13(火) 18:50:31 ID:xhy+aVxH0
>>691
あの時一番割食ったのはビッグマッチなのに対戦相手がブラックキャットに変更された藤波だったw
せめて長州や当時のライバルだったキムケンにしとけよw
693お前名無しだろ:2009/10/13(火) 20:30:44 ID:toXxk+xg0
なまじっか図体がでかすぎて藤波とは釣りあわないんだよな
越中の場合は高田という体格的にも釣りあうライバルができたから良かったが
694お前名無しだろ:2009/10/13(火) 21:06:46 ID:9Sdon7fk0
戸口は95年の山ちゃんみたいだな
695お前名無しだろ:2009/10/13(火) 22:08:43 ID:bBroGsqy0
藤波対戸口は意外とかみ合ったと思うけどなあ。
両方とも当時のアメリカンスタイルを熟知しているから
意外な名勝負になった気がする。

カーン対ブッチャーは絶対見たかったw
696お前名無しだろ:2009/10/13(火) 23:10:23 ID:LyolZd630
>>695
タッグマッチでは藤波が戸口からフォールを奪っているんだよな、雪崩式ブレーンバスターで。
この2人はシングルで対戦したことはあるのかな?
697お前名無しだろ:2009/10/13(火) 23:14:08 ID:2jPuNIeEO
>>696
82年のMSGシリーズでやってると思うけど、結果は覚えてないなぁ。。。
698お前名無しだろ:2009/10/14(水) 03:24:29 ID:wEEo2Lu00
>>697
クイックで藤波勝利
699お前名無しだろ:2009/10/14(水) 20:22:11 ID:wEEo2Lu00
名勝負製造機の藤波なら戸口とライバルストーリー作れたね。
体格違いすぎだが。。。
700お前名無しだろ:2009/10/14(水) 21:55:54 ID:hx11cbr4O
猪木とハンセンやブロディ、ホーガンとだって、体のボリュームが全然違うけど、それなりの試合やってたからね。
藤波と戸口だって、やれないことはないんじゃない。後は、お互いの気持ち次第だろうな。
701お前名無しだろ:2009/10/15(木) 06:31:19 ID:UNIVhAfF0
藤波ってでかい相手とやった時にコブラツストやると自分の体が浮いちゃう感じなんだよねw
702お前名無しだろ:2009/10/15(木) 07:32:17 ID:vnRe23v8O
>>701
確かに。ホーガンとかマードックの背中にしがみついてた印象があるわ
703お前名無しだろ:2009/10/16(金) 13:58:34 ID:aRNgSL500
猪木と藤波は確かに軽くひと回り体格が違うんだけど、
そんなもん猪木や藤波とハンセン、ホーガン、ブロディ、ベイダーとの
体格差に比べれば無いようなもの。
それでも猪木がそれらのスーパーヘビー級とやると、そんなに体格差が
気にはならない。もちろん彼らがエースである猪木をセルしているところも
あるだろうが、それを差し引いても「自分の身体を大きく見せる」表現力、
体格差があってもカバーできる動きという意味で
やはり猪木の方が藤波より数段上なんだろうな。
704お前名無しだろ:2009/10/16(金) 17:53:44 ID:oJjVci6U0
あと、単純に藤波ってリーチ短かいからというのもあると思う。
705お前名無しだろ:2009/10/16(金) 19:44:39 ID:aRNgSL500
確かに猪木は手足がものすごく長いよね
706お前名無しだろ:2009/10/16(金) 23:08:50 ID:CiRB7mvF0
馬場には敵わないよ
707お前名無しだろ:2009/10/16(金) 23:24:06 ID:QUtEn17VO
過ぎたるは及ばざるが如し
708お前名無しだろ:2009/10/16(金) 23:35:00 ID:T20wJN6Y0
帯に短し襷に長し
709お前名無しだろ:2009/10/17(土) 15:27:44 ID:yZw3M34LO
犬も歩けば棒に当たる
710お前名無しだろ:2009/10/17(土) 15:33:46 ID:2iT9zKuf0
ビッシバッシ引っ叩いて分かる
711お前名無しだろ:2009/10/17(土) 18:36:16 ID:Mz06if/a0
IWGPショボかったなあ世界の強豪を揃えるとか言ってたのに
猪木、ホーガン、アンドレだけ
712お前名無しだろ:2009/10/19(月) 12:26:23 ID:vT52d8Gd0
あと藤波は身体が硬いから、全体にワザ(特に攻撃時)が
縮こまって見えるんだよねえ
713お前名無しだろ:2009/10/19(月) 14:26:35 ID:S7L1wtP2O
IWGPの顔ぶれでタッグリーグしてもよかった。

猪木・ホーガン
アンドレ・スタッド
長州・カーン
坂口・前田
カネック・ベラ
ブラボー・ワンツ

>>711
しかし翌年みたいに外人が増えても消化試合ばかりでシラケることも考慮すると、
三強くらいでいいかも。
俺は好きだったけど、
スタッド−スーパースター
など開幕からどちらも応援しにくいドロー試合見てもつまらんし。
714お前名無しだろ:2009/10/20(火) 11:45:17 ID:/OMwqVPu0
禿
715お前名無しだろ:2009/10/21(水) 19:43:19 ID:JNMKS9Bc0
オミネマン元気か?
716お前名無しだろ:2009/10/23(金) 17:25:45 ID:NNtIt55SO
オミはこのスレにも来たが完全スルーされたなw
ともあれあいつは無視に限る
以上、>>1でした
717お前名無しだろ:2009/10/25(日) 21:35:19 ID:uGCb6Xmw0
IWGPの最中まで
正規軍×維新軍のカードを放映してたのは、如何なものかねえ
718お前名無しだろ:2009/10/25(日) 23:03:29 ID:2jtVIMly0
テレビ局側の判断かも知れないけどセンスないよね。
通常シリーズでも見られるんだからそういう時はやめて欲しかったな。
更に昔も年末タッグで猪木とシンやハンセンの試合は放送しないでも良かった。
日頃見れない外人同士の対決を主として放送して欲しかった。
当時は学校でも大半が同じことを言っていたしね。
猪木とシンやハンセンの試合は通常シリーズでも見れる、ってね。
719お前名無しだろ:2009/10/26(月) 19:34:48 ID:+YhVXBRt0
第一回IWGP
720お前名無しだろ:2009/10/27(火) 13:18:44 ID:4QZ2FOujO
木曜の永島・ミスター高橋のトークライブに行くんだけど、何か聞いといてほしい質問あったら書いといて。
質問コーナーがあったら聞いてみるから。
721お前名無しだろ:2009/10/27(火) 14:15:16 ID:4aw4PByhO
維新軍うっとしかった
722お前名無しだろ:2009/10/27(火) 17:32:02 ID:QVB8vQjT0
>>720

何で藤波の事をぼろ糞に書くのか?ガチの実力はともかく日本にジュニアヘビー級を
定着させ、名勝負数え唄では視聴率アップに貢献し、間違えなく80年代新日を支えた
功労者だったのだが、一連の暴露本は私怨としか思えない。

よろしくお願いします。
723お前名無しだろ:2009/10/27(火) 18:02:39 ID:hV3opQfV0
>>718
>>721
まったく同感っすよ!
通常シリーズならともかく、IWGPだのMSGタッグだのという
超豪華外人軍団が来ているシリーズまでも
毎週、毎週、正規軍×維新軍のカードを放送しやがって!
せっかく普段見られない外人同士のカードをやってるのにちっとも放送しやがらねえ。
まあ普段のシリーズの軸が日本人抗争だから、興味をつなごうとしてたんだけど
逆に日本人抗争のスケールの小ささ、キャラの無さを感じてイヤになったな。
724お前名無しだろ:2009/10/27(火) 22:06:53 ID:kOJK3x/10
藤波オタの高橋に対する怨念って
高橋の藤波に対する怨念がかわいく見えるほどだなw
725お前名無しだろ:2009/10/28(水) 13:06:25 ID:BMdTxpZzO
IWGPの時はさすがに正規維新の抗争はないんでない?
ただサマーでは維新ばかりで厭きたな
闘魂スペシャルで注目カードにしてた
藤波・前田×マードック・アドニスは一度もないし、
マードックとブッチャーの喧嘩も中継からもれた。
726お前名無しだろ:2009/10/28(水) 14:27:43 ID:lLcvcGuC0
アドニス対ブッチャーとか見たかったな
アドニスがもっとブレイクしたかも
727お前名無しだろ:2009/10/28(水) 17:06:59 ID:/2vncP67O
>>725
猪木がいなかったから、藤波と維新軍の抗争イチオシで!だったんだろね。
728お前名無しだろ:2009/10/28(水) 17:21:39 ID:BMdTxpZzO
マードック・アドニス×R木村・ブッチャー
なんてのも前座ノーテレビでメインが維新、て日もあったね。
もったいなさすぎ。
729お前名無しだろ:2009/10/28(水) 17:44:27 ID:fdJJF8nI0
>>723
残念ながらファンの興味はすでに対外人から日本人抗争に代わってたんだよ
視聴率とかで違いが出てたらそれがマッチメークに現れざる得ない
730お前名無しだろ:2009/10/28(水) 18:56:03 ID:FS+uZjDL0
>>728
それ超見たいw
731お前名無しだろ:2009/10/28(水) 20:35:32 ID:TAnEmaSL0
ファンの興味が日本人抗争に移り、それを団体とテレビ局が追随してしまった。
それが、21世紀のプロレス凋落に至る、決定的な原因ですね。

そんな分かりにくいプロレスを見せられれば、ファンだけが喜び、一般の視聴者層は チャンネルを回す(当時は"切り替える"ではなかった)。
ブームが去り、ファンが現象すれば、視聴者層は 裏番組だけを見ている。

で、現在に至る。
732お前名無しだろ:2009/10/29(木) 06:42:20 ID:wi4DAsNNO
いくら人気カードでも毎回藤波×長州では飽き飽きするだろ。
一度くらいマードックとブッチャーの絡みを放送してほしかったわ。
733お前名無しだろ:2009/10/29(木) 08:44:27 ID:nEDSmrXIO
まぁでも、今思うとっていうか結果論的な気もするねぇ。
当時は、ブッチャーとかもういいよって空気があったし、長州ら維新軍が大人気だったのも事実だしね。
734お前名無しだろ:2009/10/29(木) 19:28:01 ID:wi4DAsNNO
長州浜口組に対する優遇もうざかった。
タッグリーグでこの組は猪木組・アンドレ組とテレビマッチないが、
藤波前田はこの二組と対戦して負けてる。
翌年にアキムカリムに浜口がぼこられたの見て溜飲がさがったっけ。
735お前名無しだろ:2009/11/01(日) 06:58:40 ID:TbEplE8oO
>>731
全く同感。
当時の人気はともかく、
「これを続けてたら大変なことになる」という長期的な視点が無かった。
736お前名無しだろ:2009/11/01(日) 09:55:26 ID:SZs2dh/7O
毎回同じ対戦ばかりやったら飽きることくらい、
バカでもわかりそうなものだけどな。
結果論とかじゃなく。
737お前名無しだろ:2009/11/01(日) 17:46:44 ID:f/nZnQE9O
昔の新日は、一度人気が出ると調子に乗って連発する傾向があったんかねぇ。
猪木VSシンとか、猪木VSハンセンとか。
738お前名無しだろ:2009/11/02(月) 08:30:21 ID:y1cEOhx4O
ミスター高橋は藤波長州のワンパターンな試合運びや猪木の気まぐれな札幌での試合ぶちこわしをいろいろ言うけど、
マンネリカード組み続けたマッチメーカーとしての責任には口をつぐんでるのな。
739お前名無しだろ:2009/11/02(月) 09:47:20 ID:krGkUx7iO
猪木と長州の組み合わせは毎回ドキドキしたけどな。
ただ長州は全日でのvsハンセンもあっさりマンネリになるような奴だからな
740お前名無しだろ:2009/11/02(月) 10:13:11 ID:PScenr3P0
猪木VS長州は毎回違った見所があったしな。
1回目は猪木が格の違いを見せた 2回目は長州がほとんど攻めて追い込むが猪木が間一髪で逃げ切る
3回目はじっくりとした新日スタイルのグラウンドやサソリを巡る攻防等毛色が変わってて飽きさせなかった。
その後も猪木狂乱(事故からのアドリブだが)や気を取られた隙に後頭部ラリアットで負け、ラリアット連発での完敗・・・いろいろあったな。
それに比べたら藤波VS長州は「ほぼ」同じと言っていいくらいw
741お前名無しだろ:2009/11/02(月) 19:19:08 ID:AWmLO10y0
同意
742お前名無しだろ:2009/11/03(火) 13:04:44 ID:obmBCvpxO
IWGPで放送されたタッグマッチ

坂口、○前田(スロイダー)スタッド、●ベラ
もとはベラじゃなくブラボーの予定が不参加ゆえ変更
○ホーガン、カネック(アックスボンバー)●長州、カーン

R木村、寺西(両軍リングアウト)カーン、小林

6人タッグ
○猪木、坂口、木村健(延髄)アンドレ、スタッド、●カネック

変則タッグ
○猪木、前田、ホーガン(アックス+延髄)●スタッド
743お前名無しだろ:2009/11/03(火) 14:35:41 ID:/1Anr7rX0
スタッドカワイソス
744お前名無しだろ:2009/11/03(火) 14:36:09 ID:gssQJ8Ke0
>>742
面白くない
0点
745お前名無しだろ:2009/11/03(火) 17:08:40 ID:UKlK7XOW0
>>740
同意。猪木×長州は、藤波×長州ほどスピード感は無いのだが、
毎回違ったテーマに沿った試合となって強く印象に残る。どれも名勝負。
藤波×長州は、やはり83年4.3(あと同年の8.4)以外は、だいたいどれも
同じ印象なんだよなあ。
この点、やはり猪木の方がレスラーとしての表現力で藤波より数段上と
言わざるを得ないね。
746お前名無しだろ:2009/11/04(水) 11:04:55 ID:5IhwMmjPO
マードックに会場のあちこちから
「ブレーンバスター!」
の声がかかるほど盛り上がったのもこの年。
747お前名無しだろ:2009/11/04(水) 12:58:42 ID:aXveZApt0
IWGPの頃ってマジックで書いたような対戦テロップだったよね
748お前名無しだろ:2009/11/04(水) 12:59:23 ID:PWFCKodT0
マードックの選手寿命の長さ、ただ長いってだけじゃなくて
強さやコンディションをキープしての長さは化け物的でしたな。
世代的にはテリーや猪木、レイス、ローデス、ブリスコなんかと同じくらいなんだが、
他の同世代が衰えを隠せなくなっても妙に元気が良くて強かったww

やっぱり上昇志向皆無であんまりハードトレーニングしないのが
長持ちの秘訣か。
749お前名無しだろ:2009/11/04(水) 16:02:12 ID:tkpMWZVpO
こういう生き方もある、タンタンとして欲とは無縁な人生は良くないって考え方も、彼を見てると改まったよオレも。
早死にの遠因は酒か?
750お前名無しだろ:2009/11/05(木) 06:04:24 ID:Rb7/3pVrO
>>748
でも、そこに挙がってる他の同世代はみんな存命だよね。
マードックだけ早死にしちゃった。
751お前名無しだろ:2009/11/05(木) 06:49:32 ID:xnTLAc0n0
マードックってKKKなのに、
周りのやつらと仲良くできてたのかな?
752お前名無しだろ:2009/11/05(木) 16:58:38 ID:xf8a4coZO
MSGタッグでノーテレビ

猪木、藤波vsアンドレ、ハンセン
宮城県石巻市体育館
たぶん11月23日
753お前名無しだろ:2009/11/05(木) 23:15:04 ID:oZx4TTho0
谷津嘉章凱旋帰国
754お前名無しだろ:2009/11/06(金) 13:17:47 ID:HYNvng2uO
中堅六人衆の中で栗栖と永源の扱いは悪すぎた。
84年に脱退するのも無理はない。
高田山崎の売り出しで新倉も取り残された気分になったろうし。
755お前名無しだろ:2009/11/06(金) 19:27:20 ID:YReJYiJgO
新倉はジャパンに移籍しても全日勢の負け役
極道コンビと対戦してもピンフォール取られてた
タッグながら馬場と対戦したのは快挙
756お前名無しだろ:2009/11/07(土) 16:26:23 ID:z8zqx64P0
IWGPも記憶に残るが新春シリーズも。
主役は相変わらず日本人抗争だが、その中でBマリガンが新日に久々に登場。
息子のバリーウィンダムがアメリカでメキメキ頭角を現してた頃で親父の伝手で
全日より新日に来ないものかとワクワクしてたw あとマイクジョージも
国際軍団加担という形で登場。何より試合に乱入して佐山タイガーを、身体が
バラバラになるんじゃないかつうくらいインパクトのあるショルダーバスターを
見舞ってた。
757お前名無しだろ:2009/11/07(土) 17:36:05 ID:96hKPV++0
毎回藤波×長州では飽き飽きする。
758お前名無しだろ:2009/11/08(日) 04:24:15 ID:73og/Pkk0
今から考えれば、この年あたりの「世代交代の失敗」が、21世紀のプロレス凋落を決定づけた感触。
リングの中心に誰かいるか、という観点ではなく、ストーリーの企画を誰がどうのようにまとめるか、という観点から。

体力や体調、特に、タニマチとのつきあいと試合との両立が限界に来た猪木は、新日の組織力、特に企画力や実務遂行能力とのコラボを模索するべきだった。

つまり、何でもかんでも猪木の思い通り、から、企画制作チームの指示どおりに猪木が動く、という体制を組み、猪木本人が従う(そのチームの1メンバーに本人も加わる)ことにより、メインイベンダー猪木1人体制は、あと数年以上の延命ができたはずだ。

21世紀に入って、全日武藤やノア三沢が、アラフォーをすぎてメインイベンターに君臨している(していた)ことを考えると、とても惜しい現実だ。

ただ、「猪木のワンマンショー」から(企画制作チームを含めた)「チーム猪木」へのシフトに至らなかった(猪木自身も望まなかった)ことも、いろいろな史実から読み取れる。
759お前名無しだろ:2009/11/08(日) 07:46:02 ID:X+8APR0O0
>>758
違う。全日は馬場が全ての指揮権限を持つワンマン体制だが新日は猪木の権限は意見程度しかない。
猪木は晩年の力道山同様、事業に力を入れ出し十社近い会社を経営していて新日はその中の一つ扱い。
そのため現場主任、マッチメーク、北米外人招聘等は坂口、企画、WWF、メキシコ外人招聘は新間と組織体系が明確に細分化されていた。
猪木はそれに乗ってただけ。新日がいつまでも猪木に頼り切ってた
760お前名無しだろ:2009/11/08(日) 08:24:28 ID:D0G25s6s0
>759
ある意味そのとおり。ある意味違う。
細分化された新日の組織の中、最終的な決定権が誰にあり、覆す(勝手に変更する)権限があったかどうかが(あったなら、どのように存在したが)問題。
猪木本人のアドリブを許し、想定していたシナリオが崩れても頼ることを止めず、迷走が迷走を呼び込むスパイラル。
それが始まり、プロレスブームの終焉に向かい始めたのが、まさに1983年のことだろう。
761お前名無しだろ:2009/11/08(日) 09:39:33 ID:IP6Z+/CRO
プロレスを凋落させたのは長州と維新軍

まで読んだ。
762お前名無しだろ:2009/11/08(日) 09:46:45 ID:tMyXeofvO
40前からの猪木の衰えか悲しかった それでも人気だけは凄かったな
763お前名無しだろ:2009/11/08(日) 09:47:52 ID:oV6Ta8Sy0
>>756
マリガンはコンディショニング不良から後半試合に出してもらえなかったけどな。
猪木が新間を叱責して試合に出すなと言ったという話だけど、あの頃の猪木はあんま人の事言えないよな・・と思わなくはない。
まぁ、その猪木が見てもひど過ぎる位だったのかもしれないけど。
764お前名無しだろ:2009/11/08(日) 21:38:05 ID:kndZV+M50
あのレイスをケンカでKOした、という噂があるくらい
マリガンの裏番町エピは多い。
ルックスもカッコイイし、ガタイもすごくいい。
しかし日本では今ふたつブレイクしなかったなあ。
アメリカでも後に警察のご厄介になるわけでw なんか精神的に問題の
ある人なんだろうね。
765お前名無しだろ:2009/11/08(日) 22:55:01 ID:KnmXrfp+0
>>751
白人とは当然仲良くできるでしょう(同じく黒人嫌いのアンドレと一番仲が良かったのは彼らしい)。
日本人は白人ではないけど、マードック的にはOKだった。
766お前名無しだろ:2009/11/08(日) 22:58:54 ID:KnmXrfp+0
ちなみにメキシカンも白人レスラーから差別されやすいけど
マードックとメキシカンの関係はどうだったのかな。
767お前名無しだろ:2009/11/08(日) 23:18:00 ID:X+8APR0O0
マードックが黒人嫌いなのは幼い頃近くに黒人スラム街があり
本人も差別は悪い事だと解ってるけどトラウマ状態でどうしても無理だとか。
アンドレも母国フランスが歴史的背景のせいで黒人差別は当たり前の環境で育った。

お互い白人至上主義というより黒人に対してだけの嫌悪感だから

768お前名無しだろ:2009/11/09(月) 09:15:32 ID:4od8g2590
マリガンとマードックって血縁関係あるの?
ウィンダムがマードックの甥だってのを聞いたことがあるんだけど。
769お前名無しだろ:2009/11/12(木) 18:03:00 ID:jFhSs9l00
マードックは焼き鳥が大好き
770お前名無しだろ:2009/11/12(木) 18:40:31 ID:wAmZvSuR0
札幌ビール園でのジンギスカンとビールを楽しむ外人勢のスナップ
次の年まで恒例だったな。
日本勢は雪祭りの像と写ってw
771お前名無しだろ:2009/11/13(金) 14:07:42 ID:mooJcI5M0
マードックの子牛の焼印押しが好きだった…
772お前名無しだろ:2009/11/14(土) 00:07:40 ID:T3JKOppBO
>>771
マードックの子牛の焼印押し

あれはヤバいしょw
プロレスの技って相手が協力して成り立ってるんだよーと告白してるようなムーヴ
773お前名無しだろ:2009/11/14(土) 16:06:57 ID:mZVh/aEX0
>>726
同感。そうしたらアドニスもまず大ブレイクしていたと思う。
ブッチャーだって株が上がっただろうし(ってか株が下がらなかった)。
実際にブッチャーは対ローデス、対ワフー、対ホーガン、対ブラボー
これらは単発でも持ち味を発揮した試合をしていたと思ったよ。
だからもっとブッチャーを活用していればよかったのにと思うね。
対カーン、対アンドレ、対バックランド、対スーパースター
こういう試合を組んだら鬼門の広島や横浜だった埋まったろうよ。
蔵前や大阪で吹けよ風のあとにジャイアントプレスでアンドレ登場。
こういうのを考えただけで今でもワクワクしてくるんだよな。
774お前名無しだろ:2009/11/14(土) 19:14:47 ID:bLG3FoybO
長州は兎も角として浜口ごときまで格上げして、
エース級外国人を前座に回すなんて。
775お前名無しだろ:2009/11/15(日) 01:28:53 ID:PlLhPerH0
>>156
超オソレスだが、発端は坂口が新間と共謀してガチで仲が悪かった小鉄を追い出そうとした。
その為小鉄は大塚と新団体設立を極秘裏に進行。新日の待遇に不満を持ってたタイガーも加わった。
よほど不満が溜まってたらしくタイガー離脱はフライング状態だった。

だがそのタイガーがマネージャーのSに入れ知恵され新日の内情をぶちまけた。
これでテレビ局、タニマチらがドン引き。テレビ中継どころか設立資金(2億円)も集める事が出来なくなった。

それで旧知の仲のテレ朝に泣きついたが(以前タイガーを主役に別枠で30分番組が企画されていてそれを当て込んでと思われ)
当時テレビ局とプロレスは密接な関係にありブラジル自体が破綻する大規模なあおりを食らったアントンハイセル問題は
テレ朝にまで飛び火する勢い。それで小鉄らに出した回答は

「猪木を追放して新日を乗っ取れ、ウチも全面的に協力するから」
776お前名無しだろ:2009/11/15(日) 01:29:38 ID:PlLhPerH0
小鉄らも猪木が新日で稼いだ金を別の事業に注ぎ込んでる事には前々から不満があり
(それさえなければ青山に自社ビル建てれたと)テレ朝に乗せられる形で承諾。
しかし猪木シンパのタイガーは(猪木はギャラとかの面倒事は一切関与してなかった)
「他の連中のやる事にはついていけない処がある」と離れていった。

新日は猪木のカリスマで出来上がった団体。当然猪木に惚れ込んだり憧れて入った連中が殆ど。
まずはそこから崩す必要があると悟ったクーデター派は最初に猪木の最大シンパで選手会会長の藤波を篭絡。
その後「全選手のギャラを30%アップ」を餌にし、選手全員を取り込んだ。
(長州らが加担しなかったのはフリー扱いのため選手会に入っていなかったから)

三首脳(猪木、坂口、新間)が海外視察に行った時クーデターが決行された
777お前名無しだろ:2009/11/15(日) 01:31:14 ID:PlLhPerH0
連絡を受けた坂口、新間は急遽帰国。選手の説得に奔走するも当の猪木があっさりと謝罪。
ちなみに新間はこの事に関して「猪木さんはなぜ簡単に謝罪したのだろう。。猪木さんが誠意を持って説得に当たれば
藤波、木村健、高田等は必ず猪木さんについて来たはず」とかなり悔しがってた。

これでクーデターは成功したと思われてたが元々小鉄等は猪木が金を関連会社に流用しなくなればそれでいいわけで
実際テレ朝がある幹部レスラーに「猪木がブラウン管から姿を消して三ヶ月たっても視聴率、観客動員数に変化は無かった。
猪木抜きでもやれるはずだからぜひそうしてくれ」と言ったが即座に拒否された。「社長抜きでやれるわけが無い」と

その後テレ朝内クーデター派も沈黙、後は三首脳とクーデター派とで手打ちが行われ終わるはずだったがそこでまた騒動が起こった
778お前名無しだろ:2009/11/15(日) 01:40:10 ID:PlLhPerH0
三首脳とクーデター派との会合は猪木がすでに前面謝罪、無条件降伏状態だったため当初は和やかに進んでたが
これが「新間がどうの」「坂口のギャラが高すぎる」等そっち方面になった途端大荒れ,収集がつかなくなった。
(元々小鉄、大塚と坂口、新間の確執が発端だし)
最後はキレた猪木が「俺が辞めりゃいいんだろ!新間お前も付き合え!」坂口も「猪木さんだけに責任取らせるわけには行かない」と辞任

「そんなつもりで言ったのではありません」とすぐさま選手全員の嘆願状を作成するも猪木の方から拒否する始末。
二度目でやっと猪木も承諾するも「お前らが好きにやりたいのだろ!俺はもうしらん、試合だけは出てやる」と選手登録だけしかしなかった。
結局社長に戻る説得には数ヶ月掛かった。坂口も「外交担当係」になるも平社員では交渉に支障が出るとすぐに副社長に復帰、
だが新間だけは総スカン

その後、新間は猪木に「こんな自分達の思いどうりにならないような団体さっさと出て行って新しく団体作りましょうよ」と吹き込みUWF設立
大塚は新団体設立準備で集めた物を流用し新日本プロレス興行(ジャパンプロの前身)を設立
779お前名無しだろ:2009/11/15(日) 07:19:07 ID:WwFp7fNXO
それらしいけど、だいぶ違うよ。
テレビ朝日の最大実力者である三浦専務が出てこない時点でねぇ。
三浦専務が最終的に
「猪木抜きでやれるはずねぇだろ。猪木抜きなら中継打ち切りだ!」
として、猪木を社長に復帰させた。
780お前名無しだろ:2009/11/15(日) 10:27:59 ID:PlLhPerH0
>>779
ああーその人の名前は失念してた。騒ぎを聞きつけテレ朝内クーデター派を沈黙させたのがたしかその人じゃなかったかな
781お前名無しだろ:2009/11/15(日) 12:10:03 ID:f4OEmo360
当時の維新軍は発展途上でスケールも小さかった。だから物足りなかったな。
長州はこの時期をさかいに飛躍してビッグになっていったんだけど。
まあ大物外人を差し置いて維新軍ばかりがクローズアップされていたから。
これが外人を疎かにしていった新日の最大の過ちが今の“惨事”を招いた。
782お前名無しだろ:2009/11/15(日) 12:25:01 ID:1+jnH3A40
>>773
ブッチャー対スーパースターは見たかったな。
あとハンセン対スーパースターも。
スーパースターブレイクのきっかけになったろうに・・・
783お前名無しだろ:2009/11/15(日) 12:42:51 ID:bhQkA7Aq0
前AWA世界王者オットー・ワンツ参戦
784お前名無しだろ:2009/11/15(日) 12:53:44 ID:SbB4crUGO
ワンツは期待はずれもいいところ。
785お前名無しだろ:2009/11/15(日) 13:57:47 ID:f4OEmo360
ハンセンとスーパースターはようつべでタッグ対決していたのを見たことある。
アメリカのリングで恐らく80年代前半の試合だと思うが、お互いのパートナーは忘れたな。
80年の年末タッグリーグ戦では当初はパワーズ、スーパースター組だったんだよな。
この時にベーカーじゃなくてスーパースターだったら対ハンセンや対シンも見られたのに。
786オミネマン:2009/11/15(日) 15:25:20 ID:etfSIMBBO
ここで提案が。この年のG1をここでやってみようと思います。
全日勢も参加して総勢16選手の総当たりリーグ戦が開始となりました。
参加してほしい選手を受け付けますのでどんどんリクエストしてください。
以上現場よりオミネマンが中継いたしましたww
スタジオにお返ししま〜〜すww
787お前名無しだろ:2009/11/15(日) 16:02:31 ID:SbB4crUGO
83年はスーパースター一度も来てないんだよな。
闘魂Sでスタッドと組んで暴れてほしかったわ。
788お前名無しだろ:2009/11/15(日) 16:19:31 ID:f4OEmo360
83年は来日してないんだよな。
前年の年末タッグ以来、こなかったのもアメリカで多忙だったのかもね。
まあスタッドとのスーパースターズで日本でもやって欲しかったよね。
でもスーパースターをもっとエースとして活用すれば良かったのになあ。
うまく活かせばシン、ハンセンクラスにはなれたかも。性格的に無理かな?
789お前名無しだろ:2009/11/16(月) 01:48:05 ID:r5prGIj7O
スーパースターを売るには、相手はアンドレだろうな。
ただタイマンでやるのは荷が重いから、タッグで戦うのが面白かったかも。
スタッドとの巨漢コンビでアンドレを苦しめる構図は見たい気がする。
790お前名無しだろ:2009/11/16(月) 01:50:36 ID:VkeJSVgS0
翌年のIWGPの後楽園大会でスーパースターが
アンドレにフライングスリーパーやって大盛り上がりだったらしいね。
791お前名無しだろ:2009/11/16(月) 02:15:36 ID:ts8UfVcRO
>>790
> 翌年のIWGPの後楽園大会でスーパースターがアンドレにフライングスリーパーやって大盛り上がりだったらしいね。

それよ!それ!
なんでフィルム無いんだよ〜と今でも切実に思う。
試合は負けなんだけどな
792お前名無しだろ:2009/11/16(月) 07:53:40 ID:SV7/7emGO
スーパースターとアレンはもう少し生かしようがあったと思う
793お前名無しだろ:2009/11/16(月) 08:48:10 ID:crMFl6xC0
>>789
WWFではスタッド&バンディの巨漢コンビがアンドレを苦しめたね。
ああいうのを日本でも見たかった気はする。
794お前名無しだろ:2009/11/16(月) 16:31:04 ID:r5prGIj7O
それ、見たかったな。
新日は一時期のハンセン・ホーガン組以外にパワーファイターが出ないね。
マードック・アドニス組は連携重視のコンビだし。
795お前名無しだろ:2009/11/16(月) 22:51:39 ID:LAB0l1ll0
>>792
アレンは難しいと思う
見栄えのする得意技もなかったし
やっぱルックスがイマイチだった
796お前名無しだろ:2009/11/16(月) 23:45:12 ID:Cd0+ZgVC0
>>793
アンドレはこの頃アメリカではベビーだったけど、
日本ではヒールだからそーいうマッチメイクは難しいでしょ
797お前名無しだろ:2009/11/17(火) 01:02:41 ID:h50TtwAH0
>>792
新日はアレンを何度も持ち上げようとしたが本人がやる気が無いというか諦めてた感がある
798お前名無しだろ:2009/11/17(火) 07:11:38 ID:Z6tNINAB0
なんか前田と武藤って境遇が似てるような気がする。

凱旋帰国当初のインパクト・期待感は前田>武藤だと思うけど(武藤はアレすぎたし)、
前田は正規軍ー維新軍、武藤は世代闘争とかの軍団抗争に巻き込まれてしぼんじゃったとこなんか。

前田はUWF、武藤はもう一度海外修行して戻ってきて一皮剥けた気がする。
戻ってきてからは全然違うんだけどもね。

前田は武藤のことを買ってたね。
UWF軍団として戦ってた時代、まだ未熟だったけども必死に自分のスタイルに引き込もうとする姿勢が好感持てたって。
799お前名無しだろ:2009/11/17(火) 11:05:42 ID:YE1/HdqnO
アレンが強いのは判るけど、彼のストンピングはコミカル過ぎたw
800お前名無しだろ:2009/11/17(火) 11:27:18 ID:2ACGI6RR0
禿
801お前名無しだろ:2009/11/17(火) 12:06:50 ID:ZrQddsTTO
ニューオクトパスホールドは、対アレン戦だったか?
802お前名無しだろ:2009/11/17(火) 12:14:00 ID:OWQiDkeo0
アレンがこわくて逃げた花束嬢がパンツ丸出しでリング下へダイブしたシーンもコミカル杉
803お前名無しだろ:2009/11/17(火) 12:30:56 ID:EuLFeMaZO
>>802
そんなアレンは違うモノをたまに出しちゃってたけどね
804お前名無しだろ:2009/11/17(火) 13:19:35 ID:j8IUnRBEO
アレンはブラウンだった。まじで。
805お前名無しだろ:2009/11/17(火) 14:04:54 ID:ZvwuXyyu0
>>803
違うモノって何?半ケツのこと?
806お前名無しだろ:2009/11/17(火) 14:26:02 ID:KO1YGOe+O
リング下のアレンに足をつかまれ、
花束をアレンの顔面に投げつけて
「はなせこのやろう」
と怒鳴った伝説の花束嬢がいたのも1983年だったか。
807お前名無しだろ:2009/11/17(火) 17:55:18 ID:bAkoswDh0
スーパースターは新春黄金シリーズに来ているよ。テレビマッチが1回しかなかったけど
808お前名無しだろ:2009/11/17(火) 18:22:39 ID:ifFdoxUs0
>>796
いや、例えばあのアンドレvsハンセンだって別にヒール・ベビーなんて関係ない
スーパーヘビー同士のド迫力のぶつかり合いにファンは狂喜したわけじゃん。
809お前名無しだろ:2009/11/17(火) 18:48:05 ID:Hhb1VumX0
IWGPでのアンドレ対スタッド戦では冒頭からスタッドがハンマーパンチ
でアンドレを攻め立てて、当時アンドレが守勢なのが珍しかったから
意外に感じたけどWWFでもアンドレはスタッドの技を比較的受けていたな。
アンドレ、スタッドと一緒だとバンディもチビ白豚にしか見えない。
810お前名無しだろ:2009/11/17(火) 21:58:07 ID:KO1YGOe+O
維新に入れられたタイガー戸口が潰れたのも残念。
サマーの時点でR木村と浜口の抗争をひっぱり、
維新のセコンドにいながら突如背後から長州に襲いかかり、
木村戸口の同盟軍をやってほしかったわ。
正規・維新と三竦みの構図のほうが、
維新一色より見応えあるからね。
811お前名無しだろ:2009/11/18(水) 20:09:28 ID:KpLBxgmv0
>>809 スタッドはアンドレに匹敵するガタイと肉付きで本当にデカかった
   からねえ。新日本は当初、スタッドをポスト・ハンセンにするつもりが
   あったみたいだけど。いかんせんリズムがスローモーすぎた。強いとは思うが。

>>810 R木村&戸口といえば、第2回MSGタッグ蔵前大会での対アウトローズ戦。
   まあ場内アウトローズへの声援一色だったけど、なかなか渋いいいチームだよね。
  作家の椎名誠氏が蔵前大会の観戦記をビッグレスラーに寄稿してて、
  「木村と戸口のコンビはいい。帰る組を亡くしてさすらう組長と、腕に覚えあるが
   不遇の代貸しみたいなコンビだ」
   と的確にキャラ付けしてたよねww
812お前名無しだろ:2009/11/18(水) 20:17:54 ID:ZMTx2SUB0
戸口は「正規軍でも維新軍でもどっちでもいいんだけど
ギャラが高いのは維新軍のほうだから俺は維新軍なんだ」
みたいなこと言ってた。
813お前名無しだろ:2009/11/19(木) 13:51:55 ID:GCXlmLPB0
アウトローズ対R木村・T戸口で戸口がフォール負けしないとこなんか
とりあえず戸口は重宝がられてたんだなw
814お前名無しだろ:2009/11/19(木) 13:55:46 ID:LIt0SMQmO
ところで今年の紅白の司会は何で中山秀ちゃんと南アッキーナにしないの?
今が旬でふたりとも仕切り上手じゃん。歯切れもいいし。
これじゃあ視聴率だって落ちるわけだな。
815お前名無しだろ:2009/11/22(日) 14:29:00 ID:Q7v9SUx80
>>795
アレンはヒールとしてのルックスは最高だったと思うぞ。
確かにフィニッシュがなかったのは痛いけどね。
でも素質はあったと思うし、第二のシンになれた素材だった。
まあ柔道時代に坂口ではなく猪木に挑戦していればなあ。
しかしルスカと同世代で同じモントリ五輪だから仕方ないか。
ルスカ戦のあとに猪木に新たな柔道からの刺客として。
でもそれじゃあインパクトが弱かったかも知れないね。
アレンは銅でルスカは金だったからルスカ戦後ってなっても。
816お前名無しだろ:2009/11/22(日) 20:19:18 ID:svt4mWsKO
>>811
アウトローズといえば、ローデスってカット下手だね。
バレバレやん。
817お前名無しだろ:2009/11/23(月) 22:39:56 ID:iPxj1nZR0
ブッチャーの参謀に設定したのがアレンの脇役としての位置を決定づけてしまったのかなやっぱり。
818お前名無しだろ:2009/11/24(火) 01:45:50 ID:KNMag4Xz0
翌年だったかアレンをメインに蔵前(だっけ)やった事あったじゃん。
あとはローマ遠征のメイン抜擢とか。
でも正直「アレンじゃなあ・・・」というのが大部分のファンの意見。

のちのUインター登場とか思い出しても、たぶん選手間の評価は
高いんだろうと思われる。でもファンからすれば中堅外人そのもの。

819お前名無しだろ:2009/11/24(火) 01:58:45 ID:ApeLTEga0
だってアレンの試合で面白かったのってあったか?
820お前名無しだろ:2009/11/24(火) 02:13:12 ID:apfA46k9O
それぞれ一回ずつしか見たことないが、アレンのパワースラムとフライングネックブリーカードロップに、坂口には無い器用さを感じたものだ。

坂口ファンとしては嫉妬さえ感じる。
あーぁ、坂口の毛色の変わった大技も見たかったなぁ…
821お前名無しだろ:2009/11/24(火) 03:00:22 ID:5TsmfRGS0
>>820
猪木にやったアトミックドロップと見せかけて
トップロープに股間打ちで我慢してくれ
822お前名無しだろ:2009/11/24(火) 07:12:16 ID:0lhcSpuH0
>>818
なのに、プライドだけは高くて91年頃に新日に参戦したさいに、
トップにのし上がってきた橋本を一切認めない態度を取ってたな。
キックにバンプを取らず橋本を突き飛ばし睨んでみたり。
アレンの中では84年の正月に若手の分際で暴れるブッチャーに襲いかかった、
単なるトンパチな若手でしかなかったのかもしれないが。
823お前名無しだろ:2009/11/25(水) 10:26:41 ID:qbAW+JZX0
アレンってチョップのイメージしかないけど…
824お前名無しだろ:2009/11/25(水) 16:03:33 ID:sSa0sk+tO
コーナーに追いつめての二段トーキックしか思い浮かばんのだが
825お前名無しだろ:2009/11/25(水) 17:45:50 ID:674Xco7CO
パンツの脇からはみ出す印象しかないんだが
826お前名無しだろ:2009/11/25(水) 21:45:20 ID:0S2VBilA0
>アレンの中では84年の正月に若手の分際で暴れるブッチャーに襲いかかった、
単なるトンパチな若手でしかなかったのかもしれないが。


その時点では橋本は入団すらしてないんだが

827お前名無しだろ:2009/11/26(木) 20:51:11 ID:qp2v1OSu0
85年の来日だったかもしれん。
でもこの話は事実よん。
828お前名無しだろ:2009/11/27(金) 00:57:46 ID:sLgLpEBj0
85年の正月だろうね。ブッチャー最後の新日来日の時。
俺もその話は聞いたことがある。橋本がブッチャーにガチでケリを入れたって。
でも後で大変だったろう。ブッチャーより猪木や坂口から大目玉だろう。
もっともこの話は橋本がブレイクした時に聞いたから大げさな部分もあるかも。
829お前名無しだろ:2009/11/27(金) 04:31:12 ID:QLucpxMi0
ブッチャーVSアレンてなかったっけ?あっという間に終わった記憶があるが
830お前名無しだろ:2009/11/27(金) 05:45:08 ID:tZl/jl00O
84年の新春だな。
831お前名無しだろ:2009/11/27(金) 06:30:02 ID:3TPHOikAO
橋本追悼リン魂で、勝俣が言ってたよ。横にいた蝶野が否定しなかったから事実じゃない?
832お前名無しだろ:2009/11/28(土) 11:20:43 ID:C+L62i2B0
>>822
橋本が海外修行してたカルガリーのスタンピートレスリングで橋本は対戦相手を何人も病院送りにしてる。
同時期一緒にカルガリーにいた佐々木健介によると「あれは強いんじゃなく下手糞だから」
そしてアレンも同時期にカルガリーに所属していたから「なんでこんな奴が」って気持ちもあったかもな
833お前名無しだろ:2009/11/28(土) 11:39:42 ID:Sd4DKwYa0
「プロレスラーにとっては自分がケガをすることも
相手にケガをさせることも恥」と言ってたのはマサ斉藤だったかな
極端な話ボディスラムで危険な角度で落としてやればケガさせるのは容易なわけでね
意識的にでも無意識的にでも危ない攻撃をしてくる奴はレスラー仲間からは嫌われる
834お前名無しだろ:2009/11/28(土) 15:42:21 ID:pdL5mTfD0
スティーブ・ウィリアムスに強烈な蹴りを見舞った直後
マジ顔で詰め寄られ何かを言われた橋本
その後ウィリアムスには、強烈な蹴りをしていない
835お前名無しだろ:2009/11/28(土) 16:10:54 ID:rqixbUgV0
上田馬之介は新日の若手に良くナマの蹴り入れてたみたいだね
836お前名無しだろ:2009/11/28(土) 16:33:31 ID:PnF9PrfV0
>>829
これだよ。アレン 対 ブッチャー
http://www.youtube.com/watch?v=OGpPwf14QPc&feature=related
837お前名無しだろ:2009/11/28(土) 17:49:59 ID:TpcViUEtO
猪木がホーガンにKoされたあとカーンが心配そうな顔でリングにあがったのを見て、
長州もいなくなったことだし、カーンの正規軍復帰だと思った。
838お前名無しだろ:2009/11/28(土) 23:45:14 ID:0tkksNg30
>>837
山本小鉄は何で上半身裸で出てきたんだろ?
839お前名無しだろ:2009/11/29(日) 01:08:34 ID:HM4iPZTc0
>>838
最初はTシャツ着てた
倒れた猪木にタオルをかけようとし
高田に持ってこいと指示を出す
戻りが遅いので自らのシャツを猪木にかけた
840お前名無しだろ:2009/11/29(日) 19:29:28 ID:0E5m/qKv0
マードック対ブッチャー 結構いい試合やってるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=RNCRmRwmJV4&feature=related

841お前名無しだろ:2009/12/01(火) 00:27:45 ID:vUOTvbKZ0
新春シリーズの後楽園で浜口に花で殴られた花束嬢の女の子は
オリンピックとかでの浜口を見てどう思ってるのかな
842お前名無しだろ:2009/12/01(火) 01:36:45 ID:ABzuin4aO
≫790
843お前名無しだろ:2009/12/01(火) 01:46:28 ID:ABzuin4aO
844お前名無しだろ:2009/12/02(水) 20:06:31 ID:YvEmK4dZ0
「マードックとブッチャーを同時に呼んで、闘わせるなんて
新日本はレスラー心理をわかってない。リング上の遺恨はいいが、
この2人はリング外でも犬猿。私なら絶対にカードを組まない」

 とか馬場が言ってたが、しっかり全日本でも同時に呼んで
 タッグ対決させてんだよねwww
 まったく自分でやったことを忘れてよく言うよ馬場も。
 で、マードックとブッチャーが仲が悪いのはガチだろうが、
 2人ともプロだからね。試合を組まれりゃあやるよ。
 「アイツ嫌いだからカード組まないでくれ」なんて甘い奴は
 厳しい米マット界で生き残れない。
845お前名無しだろ:2009/12/02(水) 20:41:05 ID:TmKGle0lO
馬場もそれだけ必死だったということだね。
そのぐらい、この頃の新日本の勢いは凄かった…全日本は圧倒的に劣勢だったから、口撃もしないといられなかったのだろうね…
846お前名無しだろ:2009/12/02(水) 20:47:25 ID:oPVcrfYe0
>>844>>845
だって「仕事」だからね。
金もらっておいて「これはしたいけど、これはしたくない」
なんて言えないしね。

組織に属しているなら、したくない事もしないといけない
(外人はいわば「契約社員」だから「したくないこと」は断ることもできるけど)
847お前名無しだろ:2009/12/02(水) 23:23:14 ID:yESjshAJO
選手が嫌がる対戦こそがファンの見たいカードだ、って言った人いなかったっけ?
誰だったかな。
848お前名無しだろ:2009/12/03(木) 19:30:07 ID:gcs1xOIF0
>>847
猪木じゃなかったっけ?
849お前名無しだろ:2009/12/03(木) 22:00:47 ID:4+7qQIEo0
>>844
タッグ対決どころかタッグ組んでるよ
850お前名無しだろ:2009/12/03(木) 22:39:02 ID:dMQpkK1MO
>>847 大阪ドームで、中西、棚橋対小川、川田を組んだときのコメントじゃなかった?
851お前名無しだろ:2009/12/04(金) 04:11:32 ID:Yvl3Jl4d0
橋本小川のころからだろ
852お前名無しだろ:2009/12/04(金) 07:47:29 ID:t9YuCr/BO
>>844
確かに全日でも対戦してるけど
その時の印象で馬場はカードを組まなくなったらしい。
馬場の発言は当時批判の矢面にさらされたブッチャーを庇ったものだからそんなに気にしなくてもいいのでは。
ソースは何年前だか忘れたけど週刊ゴング
853お前名無しだろ:2009/12/04(金) 08:24:56 ID:GIrsBbSH0
健吾・藤原組vsマードック・アレン組がテレビマッチのセミに組まれた事が
あって、初めて組長の試合を見たんだけどヘッドバットしかやらなかった。まさか
翌年雪の札幌であんな事件が起こるとは。
854お前名無しだろ:2009/12/04(金) 19:36:38 ID:EQueZ7610
>>833
ブルーノ・サンマルチノの首を折ったハンセンがそんな感じだったね。
そのハンセンを庇ったサンマルチノにはハンセンは自伝で
本当に感謝してる旨を書いていた。
855お前名無しだろ:2009/12/05(土) 12:01:03 ID:Tm0tm8o90
80年秋のジャイアントシリーズでブッチャーとマードックは同時来日してる。
しかもゴングでは両者の絡みの試合をカラーで掲載していた。
テリー、マードック × ブッチャー、カマタ
新日も例の蔵前でのブッチャー、マードックの絡み、結果的にブラボーになったけど。
あれももっと上手くやればブッチャー株が下がらずに済んだからもったいない。
それこそブッチャーに事前に『まずはブラボーを潰してからマードック』と言わせるとか。
そして実際にすぐにマードックとブッチャーのシングルを組んで。
アレンが負傷したのなんかは事前にわかっていたことなんだからさあ。
それともアレンの負傷ってのもアングルだったのかな?それなら大失敗だな。
856お前名無しだろ:2009/12/06(日) 00:32:26 ID:3KTbXJuF0
>>855
まあおれの憶測でほんとはどうか知らんけど11・5ブッチャー×ブラボー戦は
ブラボーのプッシュで組まれたんだと思うよ。
10・8ハンセン、ホーガン組との試合での客の沸きっぷりと一人でも多くの
スター選手を輩出したい台所事情を考えれば新間なら思いつくと思う。
プロレス誌での猪木と村松の対談でもブラボーはすごく期待されてたし
蔵前のリングの上で大観衆のマードックコールを聞いた新間は焦ったんじゃないか

857お前名無しだろ:2009/12/06(日) 18:49:55 ID:rOGhm6o70
そう言えば蔵前でブラボー、長州対ハンセン、ホーガンって試合があったよね。
あの試合の長州がタッチを受けて登場した時の観客の落胆は忘れない。
858お前名無しだろ:2009/12/08(火) 12:22:12 ID:Q2H7i5gt0
>>857
とその前も1981年の話だけどねwwww
本当、10・8でブラボーがハンセン&ホーガンに一歩も退かずに立ち向かい、
ホーガンの巨体を高々と差し上げてアトミックドロップを決めたときなんか、
会場全体からブラボーへの大声援が集まった。
これはガイジンの新スター誕生か? と思わせたくらい。
だけど、このときだけだったよねえwww
11・5のブッチャー戦はまだしもやられベビーとしての仕事はやってたが、
その翌年のMSGタッグにアドニスと組んで来たときの覇気の無さは異常だった。
859お前名無しだろ:2009/12/08(火) 16:51:18 ID:MnWmeDr2O
ブラボーって何かのトラブルで亡くなったんだっけ?
860お前名無しだろ:2009/12/08(火) 18:56:43 ID:UNz26ylw0
ブラボーなんですぐ来日させなかったの?タッグリーグまで1年間って・・・
本人が日本定着を望んでなかったのかな?
861お前名無しだろ:2009/12/08(火) 19:15:59 ID:YkQSKbrg0
10・8のブラボーのパートナーはスミルノフの予定だったんだよね。
長州は浜口とシングルの予定だった。
862お前名無しだろ:2009/12/08(火) 19:39:40 ID:nEGGwv3C0
>>859
1992年にWWFを離れて引退。
その後は若手レスラーの指導にも携わっていたが、
1993年3月11日、違法タバコの密輸に絡むトラブルのため、
モントリオールの自宅で犯罪組織に射殺されて死去。43歳没。

ソースはwikipedia
863お前名無しだろ:2009/12/09(水) 19:38:55 ID:o1F6crLLO
IWGPの開幕戦で、
坂口、前田 対 スタッド、ブラボー
の予定が、ブラボー欠場でベラに代わったけど、
もしブラボーのままだったらどんなブックになったんだろう。
ベラ相手だから華麗にスロイダー決めたが、ブラボーにそんな負け役させたかどうか。
864お前名無しだろ:2009/12/09(水) 20:04:18 ID:0SMF+xSaO
両リン
865お前名無しだろ:2009/12/09(水) 21:36:31 ID:keoW6RWbO
ヘタレのフォール負け
866お前名無しだろ:2009/12/10(木) 04:02:02 ID:DMNemj6eO
>>858
アドニス&ブラボーがリーグ戦に!?

あったような気もするが、この頃は観てない週もあったりで記憶もおぼろげ…

スゲー良さそうなチームに思えるけどなぁ
ダメでしたかぁ!?
867お前名無しだろ:2009/12/10(木) 12:23:04 ID:URMQQzgwO
1982年スレに5強の対戦結果があるが、
アドニスブラボーはその5チームに全敗。
開幕から坂口藤波に負けてる。
わずかにカネックアグアーヨのメヒコ組に勝ったのみ。
俺がプロレス見るようになったのはこのタッグからだから、
ブラボーってしょぼい外人くらいにしか思ってなかったわ。
868お前名無しだろ:2009/12/10(木) 12:30:01 ID:N6c3hOpr0
>>866
テレビマッチはほとんどなかったので覚えてなくても無理ないかと。
869お前名無しだろ:2009/12/10(木) 15:40:18 ID:no/6wJIK0
ブラボーはカナダモントリオールではヒーローで大物だったみたいだね。
モントリオールがメインだからフランス系かと思ったらイタ公なんだな。
そういえばサンマルチノに体型が似てたな。
870お前名無しだろ:2009/12/10(木) 17:46:35 ID:D7VLYtxD0
アドニス&ブラボーを、古館は「マンハッタンコンビ」と呼んでたなw
いい加減な話でさ、古館が
最初にマンハッタンコンビと呼んだのはアドニス&オートンJrだった。
それがこの第3回MSGタッグでは、アドニス&ブラボーをそう呼び、
同時参戦していたマードック&流星仮面をスーパーバイオレンスコンビと
呼んでいた。
そして、ご存知の通りマードックとアドニスが組むようになったら、
このコンビをスーパーバイオレンスコンビと呼ぶようになった。

どうも古館の頭の中では
・アドニスがリーダーのチーム→マンハッタン
・マードックがリーダーのチーム→スーパーバイオレンス
という法則があるようだなwww
871870:2009/12/10(木) 19:20:37 ID:D7VLYtxD0
あ、ごめん。自分のミス発見。

アドニス&ブラボーが82年のMSGタッグで、アドニス&オートンJrが83年の
ビッグファイトシリーズだから、アドニス&ブラボーの方が先だわ。
アドニス&ブラボーをマンハッタンと呼んで、次にアドニス&オートンを
マンハッタンコンビと呼んだ----と訂正します。

それにしてもアドニスはいいが、オートンなんてどっからどう見ても
テキサス野郎。どこがマンハッタンなのか?
872お前名無しだろ:2009/12/10(木) 22:13:26 ID:vOc/Mf5b0
WWFのルートで来ていたからね、理不尽とまでは言えないな。
873お前名無しだろ:2009/12/12(土) 09:06:56 ID:nTjn1dzWO
「闘魂スペシャル」の中で浜口インタビューあったが、

ツープラトンするコンビが増えたけど、全部俺と長州の猿真似だ

みたいなこと言っていた。
アドニス・オートンが先なんだが。
874お前名無しだろ:2009/12/12(土) 22:17:58 ID:OZWM5V7r0
たしか闘魂スペシャルDの’83年タッグ人気投票では、
1位・・・猪木・ホーガン
2位・・・マードック・アドニス
3位・・・長州・浜口
4位・・・不明(猪木・藤波?)
5位・・・アドニス・オートン
875お前名無しだろ:2009/12/13(日) 13:27:18 ID:ykDX/47/0
>>861
ブラボー・スミルノフ組対ハンセン・ホーガン組って
ある意味新日離れした究極のドリームタッグだなw
見たかったなあwww
876お前名無しだろ:2009/12/14(月) 03:40:18 ID:QOH/6MbP0
古館の形容表現はだいたい好きなんだがマードック関係がなあ
テキサススーパーロデオまではまあいいとして
その後のマシーンてのに凄い違和感があった
スーパーバイオレンスコンビてのもややおざなりな感じがした
877お前名無しだろ:2009/12/14(月) 13:47:09 ID:nk+oFc+u0
>>844
先日出たムック本でター山がまだそんなヨタ話してたよ
昔の全日を見てなかったのがモロバレw

アドニスとマードックのチームはWWFではノース・サウス・コネクションだったかな
アドニスとベンチュラのイースト・ウエスト・コネクションと同種のチーム名だろう

一度アドニスとオートンのチームがWWFで実現したが、日本で見せたツープラトン
を出したことに感動した
878お前名無しだろ:2009/12/17(木) 15:40:49 ID:TL1AEehn0
>>877
ターザンは歴史的事実をまったく知らないか、自分の都合がいいように
記憶違いしているからねww

アドニスとベンチュラのイースト&ウェストコネクションは、
明らかに西海岸のフラワーゲイ(ベンチュラ)と東海岸のハードゲイ(アドニス)
というゲイギミックをモチーフにしたチームだったよね。
マードックは「キャプテン・レッドネック=テキサスの田舎っぺ大将」
というキャラだから、ゲイの匂いは無いね。

アドニスとオートンのチームが最高だよね、やっぱ・・・・・
879お前名無しだろ:2009/12/18(金) 02:07:24 ID:P+74yyqMO
>>878
> アドニスとオートンのチームが最高だよね、やっぱ・・・・・
だよなぁ!
圧倒的に他を寄せ付けずぶっち切りでNo.1!

ライバル意識に依るのか、個々ではあまりスピーディーな印象が無い両者が、矢継ぎ早に合体攻撃をめまぐるしく仕掛け、ひたすら勝ちにイク!

あの次から次へと押し寄せる、大波小波を討つような、斬新で目が点になっちまった展開は、忘れろったって忘れられないね、未だに…。
880お前名無しだろ:2009/12/18(金) 08:51:43 ID:jYrsmJwHO
しかしIWGPは長州は途中欠場とはいえ、
当時の柱である藤波、長州、タイガーがいないのにあの盛況はすごい
881お前名無しだろ:2009/12/18(金) 13:12:29 ID:UoqJTe580
>>878
マードックと組んでた時期はアドニスはハードゲイっぽい革帽とサングラスをやめて
裏町の不良みたいなキャラになってた
それこそ新日本でのイメージ「暴走狼」に近い
というか、新日でのキャラをアドニスが逆輸入したのかも
しかしその後はソフトゲイ=オカマにw
882お前名無しだろ:2009/12/19(土) 08:08:39 ID:jUooX9fBO
サマーS一番のタッグマッチが

藤波・前田vsマードック・アドニス

だが放送なし。
しかも維新軍乱入でノーコンテスト。
883お前名無しだろ:2009/12/19(土) 20:25:29 ID:qX2sz/Ud0
>>879
まったく同感。凄いレスラーが2人で組んだ、って意味での凄いタッグチーム
ってのはいっぱいあった。
それこそブルクラ、ファンクス、テーズ&ゴッチ、馬場&猪木、ハンセン&ブロディ・・・
アドニスとオートンも個々で素晴らしいレスラーだけど、
それ以上に「タッグチームのあり方」「タッグマッチの戦術」という概念を根本的に
変えてしまったのが、このチームの画期的な部分。本当に衝撃的だった。
プロレス史的にも高く評価されるべき。
この後に出てくるウォーリアーズにしろスタイナーブラザーズにしろ、
戦術的にはハッキリ言って、アドニス&オートンの二番煎じ、三番煎じ。
小さい身体で丸パクリした維新軍など問題外だよね。
884お前名無しだろ:2009/12/21(月) 01:38:55 ID:oYWNGQjYO
>>883
>>879
異議無し!Excellent!
越中・高田組なんかは彼ら同様、ライバル関係からなるアツい情熱タッグだったんじゃないかと思いますが…。
リーグ戦での大活躍がほとんどテレビで放映されてないのは不条理だ。

とはいっても、アドニス&オートンの難攻不落っぷりには遠く及ばないが。
885お前名無しだろ:2009/12/24(木) 20:45:43 ID:VRaYkq4/0
印象に残ってるテロップ

キラーカーン造反!!(1月後楽園の坂口・カーンVSマサ・長州)
大波乱!!(IWGP優勝戦前日の名古屋大会のカーンVSアンドレのダイジェスト)
886お前名無しだろ:2009/12/27(日) 15:08:43 ID:cEchy93z0
この年から完全に日本人対決に重心を置いた傾向がある。
テレビでも維新軍を中心として放送していたし。
俺としては維新軍、長州自体がまだまだ物足りなかった。

887お前名無しだろ:2009/12/27(日) 15:50:17 ID:VG0l4CO9O
物足りないのは大半が思っていたことでは
888お前名無しだろ:2009/12/27(日) 16:20:46 ID:PpdjPh9k0
888GET
889お前名無しだろ:2009/12/31(木) 02:35:40 ID:KXFhYfjC0
アドニス・オートンが衝撃的なコンビネーションを見せたのに新日は味をしめて、
長州・浜口に猿真似をさせたという感じだな。
890お前名無しだろ:2010/01/07(木) 15:50:05 ID:Oza/K18+0
>>889
ですね。アドニス&オートンの登場で
「これで全日本のハンセン&ブロディに対抗できる、ある意味超えてる
 チームができた!」
 って新日本ファンの私は喜んでましたが・・・・
 
 かえすがえすもオートンのトラブルが悔やまれますねえ。
 最終戦に姿が見えなかったんで、イヤな予感はしたんだけど。
891お前名無しだろ:2010/01/07(木) 17:32:46 ID:Sku3SF7N0
ようつべにオートン・アドニスの映像って無いの?
892お前名無しだろ:2010/01/07(木) 21:44:22 ID:JlQirsA80
>>890
息子も素行の悪さでWWEの次期エースの座を棒に振ったし
遺伝だなw
893お前名無しだろ:2010/01/08(金) 11:44:25 ID:Q7cW6tAq0
>>892 ランディ・オートンも素材はすごく良かったのにねぇww
   本当にこの親子は・・・・ww
   でも爺さん=ボブ・オートン(シニア)には、あんまりそういう
   話は無いのにね。
894お前名無しだろ:2010/01/08(金) 12:33:18 ID:k7c4226V0
まあランディも何度もWWEタイトルは取ってるけど
結局いつ不祥事で出場停止や解雇にしなきゃいけないかわからないから
危なくてベビーのエースには出来ないんだよ
895お前名無しだろ:2010/01/08(金) 19:21:20 ID:ERUlgrOC0
あまりにもプロレスが下手なマンモス鈴木にキレて
フルボッコにしちゃったことがあったらしい>ボブ・オートン・シニア
896お前名無しだろ:2010/01/08(金) 21:54:02 ID:AGTBHUq+0
前田って凱旋帰国〜IWGPまでは良かったけどその後パッとしなかったよね。
本人にやる気が無かったの?
897お前名無しだろ:2010/01/08(金) 22:08:23 ID:QpLEO07Q0
1978年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1251844873/
1979年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1252850211/
1980年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1246503455/
1981年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1246755470/
1982年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1248943092/
1984年の新日本プロレス 2本目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1258465328/
1985年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1248601584/
1986年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1247844991/
1987年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1250444859/
1988年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1249701736/
2030年の新日本プロレス
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1250511283/

 1989年は、特に語るべきことが無かった年なんでしょうか?
898お前名無しだろ:2010/01/09(土) 00:40:10 ID:yqMouKj40
>>896
外人レスラー達から「アタリが強すぎる」「スープレックスでロックを外さない」「受身が取れない投げ方するな」とクレームがきて
12種類のスープレックスも殆どが使用不可になり、ニールキックも顔面ではなく身体に巻き付けるようなやり方に変更させられ
「ガンガンやったらあちこちから文句言われる」と前田が大スランプになったからな。
結局、自慢のスープレックスを全部受けきってくれたのが猪木だけだったとか
899お前名無しだろ:2010/01/09(土) 12:22:33 ID:vyez0s6o0
>>898
おそらくポール・オーンドーフとやった凱旋試合が
余程内輪の評判が悪かったんだろうねえ。
その年の秋に再戦したら前田は見事に普通の試合してたし。
900お前名無しだろ:2010/01/10(日) 14:37:11 ID:XaW2NbKj0
ゴッチは「パーフェクト!」って褒めたんだけど、
高橋が「受け身が取れない」とリング上で叱りつけたと記憶してる。
901お前名無しだろ:2010/01/10(日) 14:40:46 ID:6RiMWNsn0
オーンドーフはヒロ・マツダの弟子だから実はゴッチ系列のレスラーになるんだよなw
ホーガンもそうだけど
902お前名無しだろ:2010/01/10(日) 15:14:47 ID:f7zzLhaX0
513 名前: お前名無しだろ [sage] 投稿日: 2009/12/15(火) 17:46:22 ID:WejTdUTD0
ちなみにそのシリーズに来てたホーガン、オーンドーフ、スティーブ・カーンの三人の座談会が
月刊プロレスに載っていたが、三人がゴッチについて言及していた。
ミスター・ゴッチに教えを受けたと。
三人ともヒロ・マツダの道場にいたんだからゴッチが来ていてもおかしくはないが、ホーガンの
自伝にもゴッチについて何も語られていないあたり捏造記事だったのかなw


80年の闘魂シリーズのことね
一方でゴッチが「あんな木偶の棒はやっちまえ」と前田を焚きつけたと報道される
結局プロレスマスコミって根本的にはミスター梶原レベルだよねw
903お前名無しだろ:2010/01/10(日) 18:26:05 ID:tLO68C980
高橋ブックが登場してから特に外人のインタビューは全く無かったと確信した。
インタ光景を写真に撮って、それを掲載してあとは打ち合わせだったろう。
そのレスラーの立場や状況によって、記者が書いていたのだろうと思うんだよ。
それをそのレスラー(かその関係者)と照らし合わせて打ち合わせてたろう。
904お前名無しだろ:2010/01/10(日) 21:30:14 ID:vyRqhuIR0
>>489
そんな筈は無い、当事アメリカでもレスラーの大半は
格闘技出身で格闘技では食べられないから、プロレスしてた。
当然中にはアマレスなどの強豪がゴロゴロしてる。大きいだけで
格闘技経験のないアンドレがボスの筈がない!
905お前名無しだろ:2010/01/10(日) 23:22:51 ID:CTz5tVbmO
>>899
あのフィニッシュのリバースアームサルトが超ビミョーだったからねぇw
レフェリーがフォールカウントとったのにリングアナすらよくわからずにゴングが遅れたし。
906お前名無しだろ:2010/01/11(月) 02:06:01 ID:uWugKvtD0
そんな前田に「遠慮はいらんからなんでも好きなようにやってこい」と唯一言ってくれたのが
後に彼を潰そうとしたアンドレその人だったという皮肉なお話
907お前名無しだろ:2010/01/11(月) 20:49:51 ID:nb79aY420
>>898
>>906
どこまでやっていいか悩んでた期の前田。
でもスープレックスは猪木が、ニールキックはアンドレがきっちりと受けてくれた。
この2人との最初の試合(猪木戦はそれが最後でもあったが)での前田は
光ってたな。
 アンドレなんてカカトを当てるニールキックを正面から何発も受けてくれて
ダウンまでしてくれた。後に不穏試合をやるけど、アンドレが亡くなったときに
前田が「感謝の念しかない」と言ってたのは本音だと思うよ。

なんだかんだ言って、猪木もアンドレも他のレスラーとは違って
懐が深い超一流レスラーってことだよね。
908お前名無しだろ:2010/01/11(月) 20:54:49 ID:lNxlbcFY0
外人レスラーって相手を怪我させる奴を軽蔑するから、当時の前田って
単に下手糞なだけだったんじゃないの?
909お前名無しだろ:2010/01/11(月) 21:07:31 ID:nb79aY420
>>908
そうw 単なる下手糞なんだけど、
「下手なりに思いっきりやっていいよ」と許して
下手くそな若者を受けてやる器があったのが
猪木とアンドレだけだったな、と言いたいだけ。
910お前名無しだろ:2010/01/12(火) 17:46:48 ID:FaR+2FqI0
前田が凱旋帰国したシリーズにオンドーフは健吾、長州とシングルやったけど
結果はどうだったの?あのシリーズ藤波もタイガーも欠場してたからあまり記憶が
無いんだよね。
911お前名無しだろ:2010/01/12(火) 18:25:35 ID:bgWcewwx0
しかしこの頃の前田は愛想良かった。いつも会場の外でもサービス見よく
気軽に話しかけてくれサインもくれた。
しかし86年のU−ターン以降UWF、リングス見に行ったり、町で見かけても
すげー無愛想に。普通にサインを求めたりしただけで、
無視は当たり前、暴言や虫でも追い払うような扱いを受けた。

普通年を取れば丸くなるんだが彼の場合逆だから・・
いまから思えばやはり第一次UWFで何かが有ったんだろうな。
912お前名無しだろ:2010/01/12(火) 20:01:38 ID:413IQUWe0
>>910 
長州とは引き分けだったかな。そのオンドーフに勝ったからビックリしたんだよ。
913お前名無しだろ:2010/01/15(金) 03:36:10 ID:1OQ/pbAC0
>>912
長州からはピンとってたような…藤波にはリングアウト勝ち。
914お前名無しだろ:2010/01/15(金) 03:46:31 ID:1OQ/pbAC0
最後は初対決で猪木からきれいに3カウントとられてたから、
ヘビーに転校した「藤波の壁」にするつもりだったのかな?

それが、>>912の言う通り前田に3カウント獲らせたんだから
前田への期待度の高さがよくわかる。

IWGP本線も前田がキレイに負けたのは猪木、アンドレ、ホーガン位だったかな?
915お前名無しだろ:2010/01/15(金) 20:11:40 ID:tZC5vaOj0
>>914
いやIWGPでは既にスランプ状態で、カーン、R木村にも
クリーンフォールを奪われているよ。
ちゃんと勝ったのはカネックとベラくらいじゃないかな?
スタッドとどうだったかは忘れた。

だから低迷しているIWGP中に行われた猪木戦、アンドレ戦が
光ってるってわけ。やっぱりこの2人は超一流。
916お前名無しだろ:2010/01/15(金) 20:47:08 ID:CrXRHhes0
>>915
カネック、ベラにフォール勝ちと
ワンツに不戦勝だけ。
スタッドにもフォール負け。
917お前名無しだろ:2010/01/15(金) 21:09:14 ID:E5z4K0CO0
この年のタッグリーグの長州・浜口 vs マードック・アドニス戦は
面白かったよ。アドニスは長州に喧嘩腰だったし、マードックは
「お前らに良い見せ場なんて作ってやらないからね」て雰囲気だったし。
浜口が一人で盛り上げようとしてたけど、あの試合見ると外人選手の長州に
対する評価が分かる。
918お前名無しだろ:2010/01/16(土) 00:44:23 ID:sb9seYRx0
>>913
それは80年のことだね
前田vsオンドーフの6日前に長州vsオンドーフがあって
そのときは両リンだった
919お前名無しだろ:2010/01/16(土) 01:33:17 ID:JpoP0zLZ0
藤波はサマーファイトSでオンドーフからピンを奪って意地を見せましたぜ
920お前名無しだろ:2010/01/16(土) 02:14:33 ID:CsA/qF4r0
長州ってオンドーフ、マードック、オートン、バレンタイン、シュルツ、フレアーとかに全く勝ってない様な。
アンドレにも何も見せ場作れてなかったはず。藤波はトップロープからの回転エビや、Gマシンに幻のフォールとか見せ場あったんじゃない?
ブロディに何もさせて貰えなかった長州と、ジャンピングハイキック連発したり、ジャーマンで投げたりした藤波・・・。
藤波はアンドレ、ブロディ以外の全員に勝ってたはず。
プロレスって難しいね。長州がサソリで勝った前田戦とか見ると、相手が藤波だったら前田は大きく成長したのかな、とか思うし。
921お前名無しだろ:2010/01/16(土) 05:46:17 ID:QswEqfL50
長州って実力の割りに舐められるしよく喧嘩売られてるねw
しかも勝った話は聞いた事が無くやられ損か無視して耐えただけ。

日本人には北尾、前田、小川、外人にはブロディ、スレーター。

余談だがスレーターは問題を起こしたのは馬場に四の字を掛け、
筋書きと異なるのに、馬場がギブアップしようと思ったほど本気で痛かったという事件以来、
2度目であり、長州に放った顔面パンチでしばらく全日追放されたらしい。
922お前名無しだろ:2010/01/17(日) 20:44:59 ID:1MBCeYH20
>>882>>しかも維新軍乱入で

あの頃はいつもいい試合に長州が乱入してきて、最低な野郎だと思った。
それが翌年のIWGPであんなことに・・・
923お前名無しだろ:2010/01/18(月) 00:42:47 ID:rHuJr/HW0
サマーファイトSの藤波とアドニスのシングルでも長州が出てきたんじゃなかったかな?
924お前名無しだろ:2010/01/18(月) 10:07:38 ID:2E2vFHcT0
サマーファイトSって正規軍vs維新軍 タイガーマスクvsコバクニ・寺西
で猪木抜きでも会場超満員で視聴率20%越えだったからクーデター派は勘違い
したのかな?
925お前名無しだろ:2010/01/18(月) 10:52:14 ID:V3WmR5+R0
>>921
ハンセンの自伝にもそんなこと書いてたけど
スレーターが二年くらい来なかったのは単にWWF入りしてただけだろ
南軍の旗持ってた

>>922-923
当時の新日は、シリーズ中の大会はすべて蔵前最終戦のためのお膳立てって感じだったからな
926お前名無しだろ:2010/01/25(月) 11:35:59 ID:nvxtWCVa0
技を受けてくれない長州よりは受けてくれる藤波に対してのほうが、
そりゃみんなたまには華もたせてやるかって気にもなるよなあ
927お前名無しだろ:2010/01/25(月) 20:01:42 ID:W6KCZlaB0
>>924
だろうね。特に「タイガーさえいれば」と思ったみたい。
だけどタイガーには既にめんどくさい893(ショウジ・コンチャ)が
寄生してて、クーデター派の思い通りにはならなかった。
928お前名無しだろ:2010/01/27(水) 20:28:54 ID:GwAzC96QO
うん
929お前名無しだろ:2010/01/28(木) 21:34:58 ID:gLJAnlkg0
坂口(両者リングアウト)マリガン
新春シリーズで4回
930お前名無しだろ:2010/01/29(金) 19:46:33 ID:0BjnrP8GO
闘魂Sの最後の録画放送

○猪木・藤波・木戸(延髄斬り)スタッド・●ライト・ブレア

面白かったな
931お前名無しだろ:2010/01/29(金) 20:32:39 ID:j0cPhPER0
>>930
見てたはずだけど、憶えてないなあ。
まあスタッドが微妙だけど、後は試合巧者ばかりだからね
932お前名無しだろ:2010/01/30(土) 15:27:44 ID:DcmTqghtO
933お前名無しだろ:2010/01/30(土) 15:28:39 ID:DcmTqghtO
934お前名無しだろ:2010/02/02(火) 17:56:03 ID:fdL7jBd30
>>929
どちらもガチの強さ(マリガンはケンカかw)には定評のある2人だが、
プロレスの試合としては、ドしょっぱいことが見ないでも分かるなww
935お前名無しだろ:2010/02/02(火) 23:17:12 ID:p/scD1ND0
最強タッグでのランザの上手さをみてるとブラックジャックスはランザがリードしてたんだなと思った
936お前名無しだろ:2010/02/03(水) 01:28:59 ID:wtlr3eu50
マリガンの動きのノロさは前年のブラボーに通じるものがあった。
マリガンは年齢だから仕方なかったかもしれないけど。
最終戦でホーガンとも対戦したんだな、どちらが大きかったのかな?
937お前名無しだろ:2010/02/09(火) 13:00:44 ID:ORlZpl8Z0
>>934-936
あのレイスを喧嘩でKOしたとかいう裏の最強伝説、
チャールズ・ブロンソンに似た男臭くカッコいいルックス。
ハンセン、ホーガン、ブロディを上回るガタイ。

どっからどう見てもスターの要素満載なんだけどねえ、マリガンは。
もちろんアメリカではそれなりのスターだったけど(確かにランザの
方が試合巧者だったね)、日本ではあんまり「凄い!」という印象を
残してはくれなかったねえ。
 あげくは本当の犯罪者になって、息子(ケンドール)ともども逮捕だからねえ。
 ハンセンのキャラなんて、かなりマリガンをパクってるフシすらあるのに。
938お前名無しだろ:2010/02/09(火) 18:52:03 ID:w0OaAIH40
>ハンセンのキャラなんて、かなりマリガンをパクってるフシすらあるのに。

日本でのハンセンはそうだね。
アメリカにおけるカウボーイスタイルのヒールはビル・ワットがWWWFでやったのが元祖で
噛み煙草や南部訛りといった小道具を確立した。
アメリカでのハンセンはこれを踏襲してる。
ブラックジャックスの場合は粗野な乱暴者ではなくプロの用心棒というイメージで普通の
カウボーイヒールの持つ泥臭さを排除してた。

カウボーイヒールといえばテリーがWWFに上がった時に、自分が全日でハンセンにやられてた
ブルロープ絞首刑やってたのにはワロタ
939お前名無しだろ:2010/02/09(火) 20:15:26 ID:atgFWQgf0
テリーはあっちでは完全ヒールだからな
全く逆だったのはアンドレで向うの人は
日本ではアンドレがヒールなんで吃驚したとか
940お前名無しだろ:2010/02/09(火) 20:33:01 ID:xYIVQlWG0
>>939
WWFじゃアンドレはヒールだったはずだが
941お前名無しだろ:2010/02/09(火) 20:43:14 ID:w0OaAIH40
>>940
それは87年から90年に退団して全日だけでファイトするセミリタイア状態になるまでの三年間だけだろ
アンドレのレスラー人生の中でも最晩年のわずかな期間だよ
メヒコでは82年あたりからルードになってたけど
942お前名無しだろ:2010/02/09(火) 20:48:29 ID:atgFWQgf0
>>940
後年短髪になってからだね
それ以前はホーガンとタッグを組んでスタッド、バンディ組とかと
試合をしてるベビーだった
彼らじゃホーガンのライバルは荷が重過ぎるってことでアンドレがヒール転向
アンドレとのシングルで「なんでこんなことになってしまったんだ・・・」みたいな演技をする
ホーガンが見事だったよw
943お前名無しだろ:2010/02/09(火) 21:47:39 ID:qZgEVGMV0
この年の9・21(多分)に大阪であった猪木vsラッシャー木村は凄かった!!!!
5分くらいで終わったけど猪木は「顔面けり」を見舞ってたよ。
944お前名無しだろ:2010/02/10(水) 12:21:57 ID:UTVnMrBg0
>>943
平吾…仕事だ…
945お前名無しだろ:2010/02/11(木) 22:04:34 ID:h8RXy8gR0
>>944
平吾じゃなくてイサムでは?
946お前名無しだろ:2010/02/16(火) 16:56:30 ID:2gqRdERc0
>>943
亡くなったファイトのI編集長が、猪木×R木村戦のなかで
最も評価している試合だね。
私も一番、印象に残ってるな。顔面への蹴りなど猪木の一方的な叩き潰しで
R木村が大流血・・・形だけ見ると×グレート・アントニオ戦に似ているが
不思議と後味は爽やかだった。
黙って仕事を全うする(腰痛だったため、一方的に受ける試合しかできなかった
からという説あり)R木村。その木村をやっと認め、認めたがゆえに厳しい
攻めを一方的に叩き込んで短時間決着を見せた猪木。

お互いがお互いを認めた(特に猪木が)2人の闘いの総決算だった。
947お前名無しだろ:2010/02/16(火) 22:39:04 ID:cRw+xLdZ0
あれは悲惨な試合だった。
あの頃はプロレスがガチと思っていたけどヤオと知ってから尚更。
ヤオならあんな木村の評価が下がる試合を何故作ったのか?と。
猪木復活という意味合いから敢えて木村を噛ませ犬的な役回りにしたのかな。
ホーガン戦での失神自演からの復活という意味が強かったのか?
木村流に言えば『仕事だ!』となってしまうのだろうか?
948お前名無しだろ:2010/02/18(木) 21:01:43 ID:wUK/mThW0
>>947
全てのレスラーにとって、究極的には
試合=仕事だからね。

「こんなカードかよ・・・」と思っていても
時間になればリングに上がる。
その点は「会社に属している以上、したくない仕事もする」サラリーマンと同じ。

ましてや、国際は倒産して
「新日本に仕事回してもらう(カードに入れてもらう)」立場だからね。
949お前名無しだろ:2010/02/18(木) 22:19:36 ID:Lezjz1e60
>>947
つーか、猪木と木村の抗争はあれで手打ちって感じ。
もう賞味期限切れで、猪木の敵は維新軍に変わる感じだったし。
だからけりをつける意味でもああいうブックにしたのではないかと。
950お前名無しだろ:2010/02/18(木) 22:37:07 ID:pcni/7LS0
7月7日の大阪大会の実況中継見たけど
長州VS藤波の試合で藤波が長州を一方的に攻め
終盤、逆ラリアートを浴びせ更に逆サソリを決めて
ロープに逃れる長州を放さずレフリーがカウントを取っても
「それがどうした!!」と言わんばかり技を外さず
反則負けとなったが、この日の真の勝利者は誰が見ても
藤波である事は明らかだった。
藤波は勝つ事よりも長州を痛めつけるだけ痛めつける考え
だったかも知れない。
これ程,攻撃的な藤波の試合を見たのは初めてだった。
951お前名無しだろ:2010/02/19(金) 00:12:34 ID:7GZsWVz10
当時の専門誌に掲載された投稿文を転載したのか?
そういえばプロレス週刊誌が誕生したのはこの年の夏だったな。
952お前名無しだろ:2010/02/19(金) 15:28:33 ID:GmjpiCSq0
>>951
毎週、専門誌を読めるのは嬉しかったが、
それまでの月刊誌にあった(特に別冊ゴング!)異常なまでに
マニアックな特集とかが無くなって不満だったなあ。
なんかすごく誌面がミーハーっぽくなった。
953お前名無しだろ:2010/02/19(金) 18:58:22 ID:JrNRsw0q0
ブックの存在を言外に語っていた海外の試合結果情報も減ったよな
954お前名無しだろ:2010/02/20(土) 21:18:08 ID:DeXme3tv0
前田の入場曲が
最初が小林邦明のテーマ
次が藤原喜明のテーマ
955お前名無しだろ:2010/02/20(土) 21:32:49 ID:KjMZ/VBc0
>>949
新間が辞めていなかったら木村は猪木と共闘したのかもね。
はぐれ国際軍団は僅か2年で消えたが、その2年はまさに新日黄金期。
956お前名無しだろ:2010/02/20(土) 22:19:43 ID:3PXxu14uO
>>953
どういう事?
957お前名無しだろ:2010/02/20(土) 22:35:03 ID:vjvMGysQ0
週刊明星でタイガーマスクの正体が実は佐山サトルであるとばらされる



ま、誰も騒がなかったけど
958お前名無しだろ:2010/02/22(月) 01:25:43 ID:mIgn+x9n0
>>956
日本とはレスラーの強弱の設定が違う試合結果がそのまま報道されてた(特にゴング)
959お前名無しだろ:2010/02/27(土) 10:30:26 ID:aGOKEXrE0
ラッシャーが翌年に坊主頭で復帰した時
「どうせ坊主になるなら髪切りマッチの時にすれば良かったのに」と少し思ったw
960お前名無しだろ:2010/03/10(水) 13:08:02 ID:gZsIeB+10
プロレス誌の週刊誌化は、
情報が早くなり、やがてはシーン全体を引っ張る力まで持つ(ターザン全盛期)
ことになるのだが、そもそもの専門誌らしいマニアックなアーカイブ的な研究や
深いレポートは無くなってしまった。
なんか東スポを一週間分集めただけのような・・・・
私は月刊誌時代の方が好きだったな。
961お前名無しだろ:2010/03/10(水) 18:16:44 ID:ZgvRxlaN0
オレも月刊時代がワクワクしたな。
とくに星取表とか(^_^)v
962お前名無しだろ:2010/03/10(水) 19:03:11 ID:kmt3fcOt0
週刊じゃ俺のお小遣いでは買い切れなかった
月刊でちょうど良かった
963お前名無しだろ:2010/03/11(木) 20:42:17 ID:v0mCa/R90
インターネットもなく、月刊誌しかなく、いい時代だったなぁ。。。。
964お前名無しだろ:2010/03/11(木) 22:12:50 ID:1bkpd3p30
85年に東スポがなければブロディ登場は物凄く驚いたと思うな。
週刊誌とかは一切掴んでなく(あえて触れてなかった?)、
前日の東スポに「後楽園に登場」と載ったわけだし。
965お前名無しだろ:2010/03/11(木) 22:24:07 ID:9qWhPDlS0
その前のブロディみてたらまぁ、そうだろうねぇって感じ
猪木だってやられっ放しで黙っているはずがない、見事カウンターパンチを馬場に決めた、
ってとこで特に驚きはなかった
966お前名無しだろ:2010/03/11(木) 22:30:45 ID:v0mCa/R90
すっぱ抜かれたのね・・・
FF時代真っ只中だったから仕方ないかも
967お前名無しだろ:2010/03/11(木) 22:49:40 ID:v0mCa/R90
荒れてたな、ブロディ
木村・鶴見とタッグ組まされてし。
長州をとことん虐めてほしかったよ。残念・・・
968お前名無しだろ:2010/03/12(金) 00:18:46 ID:+BTnnnAEO
>>966
FF時代って?
969お前名無しだろ:2010/03/12(金) 00:58:10 ID:HPsIqqKK0
フライデー・フォーカス でしょ。
エンマってのもあったな、すぐ消えたけど。
970お前名無しだろ:2010/03/12(金) 10:26:50 ID:PI5msli0O
長州はあまりに技を受けないブロディを追放したくて
ジャパンの選手以外でも全日の選手会を巻き込んで署名活動を
したのをブロディがしって怒って離脱したって話を聞いたことがあるけど。
971お前名無しだろ:2010/03/12(金) 10:28:59 ID:5ibVFA5I0
その可能性はあるかも
あの試合見たら大塚が黙ってはいないでしょ
972お前名無しだろ:2010/03/12(金) 23:50:53 ID:Qumzy5NM0
全日離脱から新日登場までの期間を勘案するとすでに85年2月の来日の時点で
既に全日との決別を決意してたとしても不思議はないと思うがどうなんだろ。
ちなみに84年の9月頃(たしか木戸のUWF入りが報じられた週)の週プロに
「ブロディのWWF入りが業界内で噂されているがそれでもブロディが新日の
リングに上がることはないだろう。なぜならブロディはビジネス上の関係の
枠を越えた愛着を全日に抱いているから。」てな趣旨の囲み記事が載ってた。
その自信満々の断定は約半年後にあっけなく覆されたわけだが。
973お前名無しだろ:2010/03/13(土) 19:28:48 ID:6CIaQF8v0
>>970
それは無いな。馬場もブロディ引き止める為、レイスに説得してもらうよう依頼したが失敗して「勝手にしろ」と吐き捨てたのが
新日来日する二ヶ月前。交渉段階ならそれ以前からやってるはずで事実、
84年末に猪木が「全日から大物一人引き抜いたけど馬場さん怒るかな」とサラッといってる
974お前名無しだろ:2010/03/21(日) 19:47:27 ID:xV0PIyvH0
ハンセンもこの年は正に全盛真っ直中の大活躍だった。
正直言って超獣コンビでもブロディはおまけに見えたし。
逆にブロディ自身もそれを痛感していたことだろう。
超獣コンビといってもハンセンあってのブロディだったわけだから。
しかもハンセンがPWFを初めて巻いたのもこの年だったな。
ブロディは結局はPWFは一度も巻くことがなかった。
この時代はやはり
PWF=馬場
インター=鶴田
UN=天龍
実際にこういう序列があったわけだし、見る側もそう捉えてた。
馬場としてもブロディよりハンセンを認めていた証拠だろう。
一概には言えないけど、ブロディにはPWFを巻かせなかったし。

975お前名無しだろ:2010/03/21(日) 20:52:18 ID:kIBtDDI30
ただしブロディが抜けてから
ハンセンもおかしくなっていった
976お前名無しだろ:2010/03/22(月) 10:55:28 ID:XQf7OeS70
85年から87年にかけてはハンセンの暗黒期
奇しくもブロディが戻ってきた辺りから調子を取り戻した感じ
977お前名無しだろ:2010/03/22(月) 13:35:02 ID:Sp7SjpY+0
この頃はハンセンは短髪、スポーツ刈りにしていたな。
ブロディが去ったこととは関係ないけど。
978お前名無しだろ:2010/04/01(木) 22:24:44 ID:O9NL9D5g0
まあハンセン&ブロディ組ってのはハンセンがリズムとペースを
作ってた、完全にハンセンのチームだったよね。
ブロディはいつものエゴ丸出しの自分勝手なファイトができず、
どこか不満そうにハンセンに従っていた。
が、ハンセンのハイスパットに引きづられてテンポ良く技を繰り出すときの
ブロディの迫力たるや、ハンセン以上の時があった。
これがブロディのシングルで彼の好きなペースでファイトすると
リズムが悪く、技が単発で途切れてしまって面白くない。
ブロディがもっとも「いいプロレス」を見せてくれるのは間違いなく
ハンセンと組んだとき。
979お前名無しだろ:2010/04/10(土) 08:12:47 ID:pJHO5+c5O
闘魂スペシャルのファン投票「見てみたいタッグマッチ」
一位 猪木・ホーガン対ハンセン・ブロディ
980お前名無しだろ:2010/04/20(火) 12:39:45 ID:PuhsrCg50
ハンセン&ブロディは、
アドニス&オートンとやってたら、負けるとは言わないが
いろんなボロが出ただろうね。
981お前名無しだろ
>>979
あとは
アンドレ、ホーガン対ハンセン、ブロディ
この試合が当時の見たいカードだったわな。
でもアンドレ、ホーガンは正式なタッグではなかった。
猪木、ホーガンの方が現実味があったね。