1980年の新日本プロレス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
今から29年前の1980年の新日を語ろう
2お前名無しだろ:2009/07/02(木) 11:59:06 ID:82BWscwI0
細かすぎてわからんわ!!
3お前名無しだろ:2009/07/02(木) 12:00:09 ID:N/hM8gI10
80年代じゃなくって80年限定なのねw
4お前名無しだろ:2009/07/02(木) 12:14:16 ID:1Oukd/6E0
小鉄引退
5お前名無しだろ:2009/07/02(木) 12:22:08 ID:ZoC9uXmO0
第3回MSGシリーズ最終戦 蔵前国技館
アンドレ、ハンセン、ホーガン、バックランドが出たな。
豪華だったよ。

あの当時は入り口でアントンマテ茶をくれたよ。
6お前名無しだろ:2009/07/02(木) 14:49:13 ID:jxtEjdNJ0
S小林&永源組がIWA世界タッグを奪取
7ななし:2009/07/02(木) 15:40:00 ID:JoBCXkVBO
小鉄引退で、思いだした。 猪木 泣いてた。カッコ良かった。
8お前名無しだろ:2009/07/02(木) 22:53:28 ID:upXXM0Dx0
80年のMSGシリーズ豪華だったね
9お前名無しだろ:2009/07/02(木) 22:58:54 ID:6q562EeDO
稲川を応援する人って死んだの?
10お前名無しだろ:2009/07/03(金) 02:35:05 ID:KaTW13RVO
第1回MSGタッグリーグ戦参加チーム
猪木、バックランド
ハンセン、ホーガン
アンドレ、ハングマン
シン、上田
坂口、S小林
藤波、健吾
長州、星野
ルスカ、アレン?
全日の最強タッグを上回る豪華メンバー集結
11お前名無しだろ:2009/07/03(金) 03:07:56 ID:/cRkqJUwO
国際の私服893サンでもしないよ。特にマイティ井上。
12お前名無しだろ:2009/07/03(金) 06:29:22 ID:87QIM1hfO
MSGタッグリーグ優勝戦猪木・バックランドVSハンセン・ホーガンは猪木がホーガンを逆さ押さえ込みでフォール。しかもそのフォール、レフェリーのレッドシューズドゥーガンのカウントの早かった事(笑)


古舘さんが『ロサンゼルスオリンピックオーデトリアムでお馴染みのレッドシューズドゥーガンが裁きます』 って実況してたな。懐かしい。当時5年生でしたけど。
13お前名無しだろ:2009/07/03(金) 12:13:51 ID:G4dUslYb0
>>10
パワーズ&ベーカーも
14お前名無しだろ:2009/07/03(金) 12:24:30 ID:KaTW13RVO

すんまそん、忘れてたよ
15お前名無しだろ:2009/07/03(金) 13:08:45 ID:87QIM1hfO
わすれないで(泣)
16お前名無しだろ:2009/07/03(金) 13:19:59 ID:yGYbM9qH0
MSGタッグ開幕戦のハンセン・ホーガン対シン・上田の試合は凄かった。
上田がボロボロに袋叩きにされたのが印象的。
17お前名無しだろ:2009/07/03(金) 15:40:02 ID:Uv6dmxyo0
谷津入団 MSGでデビュー
18お前名無しだろ:2009/07/03(金) 17:57:32 ID:87QIM1hfO
谷津は最後までパッとせんかったなぁ。入団の時に『スゴい谷津になる』 なんて言ってたけど彼のレスラーとしての人生は、会社とファンの期待に応える事ができなかったと言えるんじゃないかな。
19お前名無しだろ:2009/07/03(金) 22:59:03 ID:KaTW13RVO
本当は柔道の山下が新日本入団する予定だったような…
日本がモスクワ五輪ボイコットして、予定変更、4年後のロス目指すことになって、その話立ち消えになったんだよね。
山下の代わりに、プロ入りに関心を示していた谷津に、白羽の矢がたったということだね。
20お前名無しだろ:2009/07/03(金) 23:03:19 ID:07EeIS+Z0
>>10
確か、最初の予定では
長州のパートナーがキラーカーン(まだ、カーンとしての帰国はしてなかった頃)
だったんだよな。それと>>13のパワーズ&ベーカーもどちらかが
違うパートナーの予定だったような・・・
21お前名無しだろ:2009/07/03(金) 23:17:26 ID:xZjh2VVO0
>>20
パワーズのパートナーはマスクド・スーパースターの予定だった。
結局パワーズ&ベイカーは途中で帰国した。
当時の北米タッグ王者は坂口・長州組だったのでこの編成は不明。
今思えば中々のメンバーだが、当時は猪木・バックランド組反則的に
思われていて、バックランドも途中から参加したため、TV的にも
もう決勝なの? ていう感じで3強の戦いが全て引き分けだったため
リーグ戦としては評価はイマイチだったと思う。
22お前名無しだろ:2009/07/03(金) 23:19:46 ID:IK4XihaX0
年代スレ恒例の
TVマッチカード転載氏は来るかな?
23お前名無しだろ:2009/07/03(金) 23:25:48 ID:d48cxeBo0
>>20
アンドレのパートナーも発表された時点では違う選手だった。
はっきり思い出せないけどイワン・プトスキー(?)みたいな名前の選手。
24お前名無しだろ:2009/07/04(土) 00:20:02 ID:OaY4XUEB0
>>23
はっきり思い出してますなw
25お前名無しだろ:2009/07/04(土) 00:48:07 ID:6ckjsRq2O
因みに、タッグリーグ戦の坂口、S小林vs藤波、健吾の試合結果はどうだったのかなぁ?
26お前名無しだろ:2009/07/04(土) 00:49:52 ID:E01ghVW00
>>25
結果だけなら坂口組の勝ちみたいよ。

ttp://www.showapuroresu.com/league/msgtag.htm
27お前名無しだろ:2009/07/04(土) 12:16:14 ID:JmiBPhOQ0
当日の全試合

12・4 岐阜市民体育館
1 荒川vs斎藤弘
2 永源vs平田
3 星野vs木戸
4 藤原、高野vsハングマン、グレイ
5 長州vsアンドレ
6 ハンセンvs上田
7 シンvsホーガン
8 公式戦 ○坂口、S小林(片エビ固め)藤波、木村健●
9 公式戦 猪木、バックランドvsルスカ、アレン
28お前名無しだろ:2009/07/04(土) 13:27:03 ID:qfc+zZMK0
ちなみにこの年に限らずアンドレのタッグパートナーは弱体なのが多いが、これはフランス語
が喋れるレスラーでないとアンドレの相棒はつとまらないため。
29お前名無しだろ:2009/07/04(土) 14:20:06 ID:bM2sbukjO
日本人でアンドレをボディスラムで投げたのは猪木だけ。 あっ、もう一人在日の方が投げたな(^-^)
30お前名無しだろ:2009/07/04(土) 16:00:42 ID:v/fsGho00
ダイナマイト・キッド新日登場
31お前名無しだろ:2009/07/04(土) 18:41:37 ID:bM2sbukjO
キッドは84年の新春黄金シリーズのWWFJrベビー級王座決定リーグ戦に参加した時はカッコ良かったな。優勝したけど名古屋でコブラに負けたのはいただけなかった(泣)
32お前名無しだろ:2009/07/04(土) 21:07:35 ID:/yGEPGof0
確か国際もキッドの来日を発表してたんだっけ?
33お前名無しだろ:2009/07/04(土) 21:11:43 ID:bM2sbukjO
デイビーボーイスミスは良かったけど、新日に来た息子さんはあれから来ないが理由は新日の彼に対する評価が低いのだろうか?
34お前名無しだろ:2009/07/04(土) 22:59:37 ID:mJ4MV8N00
>>22
代わりに書こうかと思ったが、
毎週録画始めたのが、暮れのMSGタッグからだったので
1月からは全部無理だった。
35お前名無しだろ:2009/07/05(日) 00:24:22 ID:8hIEfRHQ0
2週目のテレビマッチ(仙台)
猪木vsベイカー
ハンセン・ホーガンvsアンドレ・ハングマン
藤波・木村vsシン・上田

中継が始まるまでは
坂口vsパワーズ
小林vsグレイ
長州はルスカ・アレンとのからみだったと思うが記憶が定かではない。
36お前名無しだろ:2009/07/05(日) 00:29:14 ID:M7c0lXEL0
>>35
猪木vsベイカーの塩試合は覚えてるわw

猪木のギロチンドロップ一発で終了のやつだな。
37お前名無しだろ:2009/07/05(日) 08:58:12 ID:qRHMeSpr0
1980年の参加外人&フリー・他団体選手等をまとめてみました

★新春黄金シリーズ <1/4〜2/8 全31戦>

  スタン・ハンセン
  ロッキー・ジョンソン
  ダイナマイト・キッド
  スティーブ・カーン
  スキップ・ヤング
  ウイリエム・ルスカ
  バッドニュース・アレン

  マサ斎藤
  サンダー杉山(2/5)

★格闘技世界一決定戦 <2/27>

  ウィリー・ウイリアムス
  ベビー・フェース
  エル・グレコ
  エル・セルヒオ
  マーン・サハタイ
  チョンチャルーン・サックウィッタヤー
  藤原敏男
  レイモンド船賀
  斎藤京一
  岡本衛
38お前名無しだろ:2009/07/05(日) 09:00:26 ID:qRHMeSpr0
★ビッグ・ファイト・シリーズ <2/29〜4/4 全29戦>

  アイアン・シーク
  スーパー・デストロイヤー
  バッドニュース・アレン
  ベビー・フェース
  エル・グレコ
  エル・セルヒオ
  アンヘル・ブランコ
  アーマンド・ゲレロ
  【特】スタン・ハンセン
  【特】マイク・グラハム
  剛竜馬(4/2、4/4)
  阿修羅原(4/3)
  鶴見五郎(4/4)
  大位山勝三(4/4)

★第3回MSGシリーズ <4/25〜6/5 全37戦>

  スタン・ハンセン
  チャボ・ゲレロ
  ジョニー・パワーズ
  ティト・サンタナ
  スティーブ・トラビス
  バッドニュース・アレン
  ウイリエム・ルスカ
  【特】ボブ・バックランド
  【特】アンドレ・ザ・ジャイアント
  【特】ダスティ・ローデス
  【特】ハルク・ホーガン
  サンダー杉山(6/4)
39お前名無しだろ:2009/07/05(日) 09:02:31 ID:qRHMeSpr0
★サマー・ファイト・シリーズ <6/19〜7/25 全33戦>

  タイガー・ジェット・シン
  バッドニュース・アレン
  ジョニー・マンテル
  キース・ハート
  ブレット・ハート
  ゲシュタポ

  上田馬之助

★ブラディ・ファイト・シリーズ <8/22〜9/25 全29戦>

  スタン・ハンセン
  ラリー・シャープ
  バッドニュース・アレン
  トニー・ロコ
  ピート・ロバーツ
  ジョニー・ロンドス
  【特】ボブ・バックランド

★ファン感謝スーパー・ファイト <9/30>

  ボブ・バックランド
  ケン・パテラ
  スタン・ハンセン
  チャボ・ゲレロ
  ロン・スター
40お前名無しだろ:2009/07/05(日) 09:06:31 ID:qRHMeSpr0
★闘魂シリーズ <10/10〜11/5 全24戦>

  タイガー・ジェット・シン
  ハルク・ホーガン
  チャボ・ゲレロ
  ポール・オーンドーフ
  ロン・スター
  スティーブ・カーン
  ジム・ガービン

  上田馬之助

★第1回MSGタッグ・リーグ戦 <11/21〜12/13 全22戦>

  スタン・ハンセン
  ハルク・ホーガン
  アンドレ・ザ・ジャイアント
  タイガー・ジェット・シン
  ザ・ハングマン
  ジョニー・パワーズ
  オックス・ベーカー
  バッドニュース・アレン
  ウイリエム・ルスカ
  レネ・グレイ
  【特】ボブ・バックランド
  【特】ダスティ・ローデス

  上田馬之助
  ラッシャー木村(12/13)
  アニマル浜口(12/13)
  寺西勇(12/13)
41お前名無しだろ:2009/07/05(日) 09:34:11 ID:72xaXY+gO
ホーガン初来日、若手のパリパリ長州力の顔面キックを食らいながら圧勝したのがこの年のMSGか。
42お前名無しだろ:2009/07/05(日) 09:52:32 ID:h5vs2frv0
藤波がドラゴンスープレックスを封印した年
43お前名無しだろ:2009/07/05(日) 10:10:27 ID:rRi5Sy9RO
秋頃の試合だったと思うが・・・

猪木とパテラのシングルで猪木がパテラに放り投げられ、ほぼリングの端から端まで空中遊泳したシーンが強烈な印象
44お前名無しだろ:2009/07/05(日) 10:38:28 ID:esEUSJ0JO
>>43 確か日本武道館でのワンマッチだよね。鶴田が生観戦していたらしく、月刊プロレス誌上でハンセンと対談していた記憶あり。だけど、ハンセン出場していなかったはずなんだかw
45お前名無しだろ:2009/07/05(日) 10:43:18 ID:72xaXY+gO
>>44 ハンセンはバックランドのWWFに挑戦してなかった?違ったかな。
46お前名無しだろ:2009/07/05(日) 10:58:47 ID:esEUSJ0JO
>>45 していたかもw キムケンがチャボに負けたのもこの日かな?
47お前名無しだろ:2009/07/05(日) 11:14:48 ID:n/Ek0yq/0
あの頃、月刊プロレス、デラプロ、ゴング、別冊ゴング、週刊ファイト、全部買っていたよ。
竹内さんが全日の解説だったからなのか、新日に押され気味な全日をゴング誌は懸命にプッシュしていた。
プロレス誌とファイトは完全な新日派だった。
48お前名無しだろ:2009/07/05(日) 11:17:40 ID:cUCvn0SjO
>>44−46
この日(80年9月30日)のカード
猪木×パテラ(NWF)
ボブ×ハンセン(WWF)
藤波×ロン・スター(WWFjr)
木村×チャボ(NWAインタjr)
49お前名無しだろ:2009/07/05(日) 11:37:46 ID:JyRl0r7q0
>>46
両リンでキムケンが防衛。
次の闘魂シリーズの蔵前で負け。
50お前名無しだろ:2009/07/05(日) 11:46:37 ID:kCEUx5+Z0
俺の生まれた年じゃん!
51お前名無しだろ:2009/07/05(日) 11:51:05 ID:esEUSJ0JO
>>49 サンクスm(__)m この年の始め頃に藤波への挑戦権かけてキッドがスキップヤング(だと思った)とシングルマッチ。あの時初めてキッドのダイビングヘッドバット観た。衝撃的だった。
52お前名無しだろ:2009/07/05(日) 12:22:19 ID:72xaXY+gO
>>49 その闘魂シリーズの蔵前では猪木とホーガンのNWF戦もありましたね。
53お前名無しだろ:2009/07/05(日) 12:51:38 ID:cUCvn0SjO
>>52
闘魂シリーズ最終戦の猪木×ホーガンのNWF戦は、
非常にアッサリした内容で猪木がブレーンバスターから完全ピン。
客入りも冴えなかった(主催者発表7000人)し、まさかホーガンが後に猪木を破って、
プロレス史上最大のスーパースターになるとは思わなかったねぇ。
54お前名無しだろ:2009/07/05(日) 14:02:00 ID:esEUSJ0JO
四月の蔵前でハンセンからNWFを奪回したのもブレーンバスターだったよね。猪木のローブ越しブレーンバスター好きだったなぁ。説得力があった。
55お前名無しだろ:2009/07/05(日) 22:29:47 ID:ggDkbfCl0
この年、猪木VSシンのNWF戦は一度もなかったよね。
56お前名無しだろ:2009/07/05(日) 23:40:24 ID:I/or6re+O
ハンセンがライバルとして台頭してきてからは、

NWF戦…ハンセン
UWA戦…シン

こんな感じだった。
57お前名無しだろ:2009/07/05(日) 23:58:09 ID:JmT7+yFI0
ところで藤波がドラゴンスープレックスを封印した本当の理由って
なんだったの?
俺が観出したのって封印した直後だったから見たくてしょうがなかったゾ。
58お前名無しだろ:2009/07/06(月) 00:04:45 ID:h2Q+q8pB0
アーマンド・ゲレロ(古館はマンドー・ゲレロって言ってたけど)にかけた時に
ゲレロが首をおかしくしたからだった気がした。
5957:2009/07/06(月) 01:49:47 ID:AAwBvf0h0
うん、だけどそれはアングルなわけでしょ?
すると封印自体がアングルに沿った設定にしたのかな?
60お前名無しだろ:2009/07/06(月) 02:33:57 ID:Hpgmy0AKO
アングルアングルうざいわ。ママのおっぱいでも吸ってろ、クソニート
61お前名無しだろ:2009/07/06(月) 10:54:10 ID:12Ptmp+FO
ちょい外れるが、秋にバックランドVSレイスのWタイトル戦があった。超ビッグニュースと思って、学級新聞にでかでかと月刊プロレスのグラビア写真を切り抜いて貼って紹介したw 切り抜き用に2冊購入してw 確か『真の王者はバックランドだ!』って書いたはずw
62お前名無しだろ:2009/07/06(月) 11:10:16 ID:+y09bLpA0
>>61
あれは日本に居ても盛り上がったよね。
プロレス誌とゴング誌で大特集したし。当時の感覚としては
バックランドとレイスを通じて、新日本と全日本のアメリカ版対抗戦みたいな
雰囲気があったし、「猪木がレイスに挑戦できない分、ボブ頑張ってくれ!」
みたいな新日本ファンの心情もあった。

結果、バックランドの反則勝ちなんだけどw
翌年、レイスの地元セントルイスのチェッカードームでリマッチがあり、
今度はレイスの反則勝ちでいってこいwだったんだよね結局。
63お前名無しだろ:2009/07/06(月) 11:31:15 ID:12Ptmp+FO
>>62 当時小学5年生だったけど、毎日プロキチ達で大激論w この年、バックランドと猪木はアメリカでも対戦しなかったかな?メキシコ(足四の字両リン)は翌年かな?全日に負けじと新日勢の海外遠征をテレビでたまに放映していて、毎回楽しみだった。
64お前名無しだろ:2009/07/06(月) 11:31:54 ID:RZY0F5QG0
>>57
ドラゴンだけでなくスープレックス系は滅多に出さなくなった。
ドラゴンロケットなんかも封印して、結局ヘビーに転向してからの
藤波の決め技はちょっとした固めワザとしょぼいバックドロップ
ばかりになって、タイガーマスク登場以降にファンになった奴は
何で藤波があんなに評価されてるのかわからないと言ってたよ。
65お前名無しだろ:2009/07/06(月) 11:35:58 ID:+y09bLpA0
>>63
おっしゃる通りで、猪木とバックランドは
メヒコ(エル・トレオ)とマイアミ(マイアミビーチコンベンションホール)
でもWWFタイトルを賭けてやってるね。
でも、それがこの年だったか翌年だったかは忘れてしまったよw
66お前名無しだろ:2009/07/06(月) 15:13:21 ID:5Up4GwQj0
ストロング小林結婚
67お前名無しだろ:2009/07/06(月) 15:35:59 ID:V1UNBC36O
客の負傷者が絶えず「シン対策」でサマーファイトから場外フェンス設置。フェンスアウトなる新ルール採用で反則裁定が激増、ストレス溜まりまくりとなった


68お前名無しだろ:2009/07/06(月) 16:54:54 ID:vorQbwaL0
>>67
そうそう。
このシリーズから悪名高い場外フェンスが始まったんだよね。
ファンからも不評で、
馬場も「ウチではお客さんとリングを遮るような失礼なフェンスは
    設置しない!」
とか息巻いていた。しかし全日本も設置することになるwww
69お前名無しだろ:2009/07/06(月) 17:46:38 ID:12Ptmp+FO
猪木のラリアートがコンマ1秒早くハンセンに炸裂!数ある猪木VSハンセン戦での1番好きなシーン。
70お前名無しだろ:2009/07/06(月) 20:21:40 ID:+y09bLpA0
>>69
あれは数ある猪木×ハンセンでもベストバウトのひとつだが、
できれば逆ラリアットでそのまま、ピンして欲しかった。
あれだけの名シーンの後に逆さ押さえ込みは余計。蛇足。
71お前名無しだろ:2009/07/06(月) 21:30:45 ID:YGJW8ml80
>>67
ファンからは悪名高いルールなんだけど、
興行的にはずいぶん便利なルールで、フィニッシュの
バリエーションやリーグ戦の得点争いなどで
おおいに活躍するシステムだったね。
72お前名無しだろ:2009/07/06(月) 21:53:01 ID:12Ptmp+FO
>>70 確かに逆さ押さえ込みはシラケます。年末には帝王コンビとは別に猪木&ローデスのコンビが実現。だけど、ローデスが一方的にやられる場面がやたら多かった。
73お前名無しだろ:2009/07/06(月) 22:59:25 ID:+y09bLpA0
>>72
ローデスはテリーなんかと一緒で基本はやられ芸ですからw
でも猪木&ローデスは、猪木&バックランドより遥かに調和の取れた
グッドチームだったと思いますが?
この年末の三連戦(最終戦が×ハンセン&シン)と翌年の第4回MSGの
スペシャルマッチで何戦か組まれ、6.24スーパーファイトでも×ハンセン&シン
との再戦が予定されていた(ローデスがNWA戦のためキャンセル)くらい、
猪木もこのタッグを楽しんでいたと思う。

二人のスタイルは正反対のようでいて、リング上の自分に注目を集めずには
いられないスター性など実は共通点が多かった。
ローデスの猪木評「イノキは私と同じ、カリスマを持つ数少ないレスラーだ」
猪木のローデス評「こいつは頭が良すぎますねw 自分が何を要求されいているかを
         瞬時に読み取れるレスラー」
74お前名無しだろ:2009/07/06(月) 23:03:51 ID:p/Zn0FEg0
確かローデスが欠場のお詫びにガウンを抽選でプレゼントするような催しが企画されたが
結局、そのガウンは二階堂さんに差しあげたというオチに。
75お前名無しだろ:2009/07/06(月) 23:06:01 ID:h2Q+q8pB0
そのガウンを着るモデルになったのが
若き日の前田だったよな気が・・・
76お前名無しだろ:2009/07/06(月) 23:19:16 ID:+y09bLpA0
>>74-75
ローデスのガウンプレゼント企画は第3回MSGシリーズで発表したので、
この6.24スーパーファイト欠場のお詫びではないですね。
で、確かに若き日の前田がモデルとしてキンキラキンのガウンを着て
リングを歩いたのも本当(蔵前だと思いますが、いつかは忘れた)。
でも、このガウンはちゃんとファンにプレゼントされてます。
二階堂進コミッショナーにプレゼントされたのは、ハンセンの衣装(テンガロン
ハットとチャップス)。これは81年4月23日の最後のNWF戦にハンセンが賭け、
勝った猪木がゲットし、二階堂さんにあげたというわけですな。
77お前名無しだろ:2009/07/06(月) 23:21:00 ID:p/Zn0FEg0
蔵前国技館で5000円払って桝席で見るより
3000円の二階席の方が見やすかった
78お前名無しだろ:2009/07/06(月) 23:33:47 ID:YGJW8ml80
>>77
枡席だと後から行くと、後ろのポジションに座らないとダメなんで
見にくいんだよな。デブと同じ枡になると狭くてしょうがないし、
仲間4人だったら、枡席楽しいんだけど、1人なら2階だな。
1回目のIWGP決勝の時は、恐いお兄さん3人と俺だったんで
心から楽しめなかったと記憶してる。
79お前名無しだろ:2009/07/06(月) 23:40:59 ID:p/Zn0FEg0
あの頃は恐いお兄さん率高かったよな。別に何されるわけじゃないんだが。

80年あたりからだよなぁ、オレンジ色の猪木応援の旗翻すおっさんが登場したのは。
80お前名無しだろ:2009/07/06(月) 23:53:57 ID:YGJW8ml80
升席1人で独占の経験もあるなぁ。
UWF旗揚げシリーズの最終戦蔵前。
これは逆にさびしいんだけど、
とにかく蔵前なつかしい。
81お前名無しだろ:2009/07/07(火) 00:20:12 ID:V40X+tt00
全ての試合が終わると蔵前のロビーで大塚さんが次期シリーズのチケットを大声あげて売り始める。

今はなにしてんだろうか大塚さん・・・・
82お前名無しだろ:2009/07/07(火) 00:34:49 ID:EUu7h1GL0
12.13は藤波、木村vs浜口、井上が見たかった
83お前名無しだろ:2009/07/07(火) 06:47:32 ID:jxVqEmEtO
春の本場所第3回MSG優勝決定戦は猪木がハンセンに反則勝ちで消化不良の終り方。このシリーズではハンセンVSバックランド戦が実現したけど、思わずバックランド贔屓になってしまうくらいハンセンがバックランドをボコボコにしていたなぁ。
84お前名無しだろ:2009/07/07(火) 15:44:02 ID:jrB92LVB0
剛竜馬が新日入団
85お前名無しだろ:2009/07/07(火) 20:42:55 ID:DbQWDYrg0
>>81 なんか浅草でお守りとかを売る会社をやってるみたい。相変わらず怪しいw

>>83 ちょうどこの年あたりがハンセンの「攻めっぱなしハイスパット」の
   ピークでしたな。相手がバックランドだろうがアンドレだろうが
   攻めっぱなし。荒っぽくて雑だったけど、一番迫力があったのは、
   やはりこの頃のハンセンだな。
86お前名無しだろ:2009/07/07(火) 20:59:11 ID:pZrjnRRs0
リーグ戦の決勝で反則決着が許されてたなんてのどかな時代だったんだね
87お前名無しだろ:2009/07/07(火) 21:20:09 ID:favcsX940
>>81
宝島ムックの常連さんになってるw
88お前名無しだろ:2009/07/07(火) 21:38:30 ID:lZmIMeMz0
>>86
この年は、猪木がトップで2位にアンドレ、ハンセン、坂口が並んで
優勝戦進出者決定戦が行なわれたので、会場ではそれほどがっかり感はなかったよ。
アンドレが坂口を4分ちょっとでフォールして、次のハンセン対アンドレも
2分とかからなかったんで、決勝も短期決戦は予想されたし、ホーガン乱入は
どうかと思ったけど、ハンセンとはいつも戦っているのでリーグ戦がどうとか
特には思いはなかった。
89お前名無しだろ:2009/07/07(火) 22:07:23 ID:jxVqEmEtO
猪木は坂口戦となると足四の字に固執するね。この年の公式戦も確か四の字かけて両リンだった記憶(月刊プロレスのグラビアで観た)があるけど、ナガタロックみたいな変形足四の字だった。さっそくプロレスごっこで猪木役専門の俺の新切り札になったw
90お前名無しだろ:2009/07/07(火) 22:32:15 ID:EUu7h1GL0
>>88
決勝前のセミが藤波vsバックランドのWWF王者対決だったり
ローデスやホーガンが休憩前に出たりと観客もお腹いっぱいだったんじゃないかね
しかし新日史上最高の豪華外人勢を揃えても蔵前は満員にならなかったんだよな
91お前名無しだろ:2009/07/07(火) 22:51:16 ID:DbQWDYrg0
>>88
ハンセンとホーガンに袋叩きにされる猪木を救出しにローデス登場!
これで日本でもベビーターンして年末の猪木とのタッグ結成へと向かう。

>>90
10500人でしたね。その前のビッグファイトS最終戦で猪木がハンセンから
NWFを奪還した試合が9500人。
92お前名無しだろ:2009/07/08(水) 12:55:01 ID:+dvpZ4km0
80年の蔵前は猪木vsウィリーの時の11000人が最高かな?
93お前名無しだろ:2009/07/08(水) 13:46:25 ID:uTPA2PAXO
トニーロコの試合をもっとテレビマッチで観たかった。
94お前名無しだろ:2009/07/08(水) 18:50:46 ID:Ll/DEE8N0
ポールオーンドーフ初来日。緒戦で藤波と当たったけどリングアウトで勝ったんだっけ?
ホーガン初来日時は背中に毛が生えてたw 
95お前名無しだろ:2009/07/08(水) 20:03:12 ID:uTPA2PAXO
>>94 この年は全日本にはオースチンアイドルやリッキースティンボートも来たし、プロレスファンとして楽しみが多かったね。それにしても、オンドーフの来日初戦がジュニアの藤波というのがちょっと不思議な感じ。
96お前名無しだろ:2009/07/08(水) 23:04:42 ID:3vm46tTyO
ジュニアでも、藤波はこの頃既に、新日本のNo.3、あるいは人気ではNo.2の座に居たから、ヘビーの選手ともしょっちゅう試合してたよ。
97お前名無しだろ:2009/07/08(水) 23:49:57 ID:H37ORWCg0
ホーガンがМSGシリーズに特別参加で初来日したけど
当初の予定どうりリーグ戦に参加してたらどうなってたかと夢想してしまう
98お前名無しだろ:2009/07/09(木) 00:20:04 ID:I9e5JquI0
背毛は剃って正解だったね。
56年のハンセンvsホーガンの映像観れるとこない??
99お前名無しだろ:2009/07/09(木) 00:28:48 ID:9bJXnGzKO
背毛って自分じゃ処理できないよな。大変だろな処理し続けるの。ホーガンって若い頃からハゲてたし相当毛深いんだな。
100お前名無しだろ:2009/07/09(木) 11:16:45 ID:59zrp6b50
>>93 藤波とWWFjrを賭けてやりましたよね。いい選手だった。その後
   メヒコで「なんとかコルレオーネ」(イタリア系だからかw)みたいな
   マスクマンに変身したりしてましたな。
>>94 オーンドーフは来日初戦で藤波に勝ってますね。彼には期待したな・・・
>>95 この年はゴングあたりが煽って「まだ見ぬ未来日の選手を呼ぼう!」
   みたいなブームがありましたな。
>>97 ホーガンはリーグに出てたらさすがに猪木、ハンセン、アンドレ、ローデス
   には負けるだろうし(下手したら坂口にも)、特別参加で別枠扱いになって
   大物感が残ったのは成功でしたね。彼にはこういう運がついて回るw
>>98 あれは翌年ですが、いい試合でした。
>>99 初来日時のホーガンは髪も染め残した黒い部分もあったし、背毛もボーボーで
   だいぶ印象が違いましたな。ホーガンはロックバンド(LUCKUS)時代から
   ハゲてましたが、確かに毛深かったですなww
101お前名無しだろ:2009/07/09(木) 17:28:20 ID:tAHq4SzR0
55.1.1 MSG(12.17録) スペシャル枠
ボブ・バックランド vs ボビー・ダンカン(WWF王座決定戦)
ハーリー・レイス vs ダスティ・ローデス(NWA世界戦) 
坂口征二 長州力 vs バッドニュース・アレン ジョジョ・アンドリュース(NWA北米タッグ戦)
藤波辰巳 vs ジョニー・リベラ(WWFジュニア戦)
アントニオ猪木 vs アイアン・シーク(NWF戦)

55.1.4 後楽園ホール(生)
藤波辰巳 vs スキップ・ヤング
アントニオ猪木 長州力 木村健吾 vs スタン・ハンセン ロッキー・ジョンソン バッドニュース・アレン

55.1.11 川崎市体育館(生)
長州力 vs バッドニュース・アレン
木戸修 永源遙 vs スタン・ハンセン 
アントニオ猪木 藤波辰巳 vs スティーブ・カーン ダイナマイト・キッド

55.1.18 諫早市体育館(生)
藤波辰巳 星野勘太郎 vs スティーブ・カーン ダイナマイト・キッド
長州力 vs スタン・ハンセン
坂口征二 ストロング小林 木村健吾 vs マサ斎藤 ロッキー・ジョンソン バッドニュース・アレン

55.1.25 岡山武道館(生)
ダイナマイト・キッド vs スキップ・ヤング
アントニオ猪木 藤波辰巳 vs スタン・ハンセン スティーブ・カーン
102お前名無しだろ:2009/07/09(木) 18:18:15 ID:1LQMOreT0
8月のシェアスタジアム特別中継、ホーガンがアンドレを見事に投げたけど
あのシーンを見て、今後ホーガンは次代を担う(新日&米国)トップの一員となる確信を得た。
初来日当初はハンセンの勢いに乗じて暴れてるだけの木偶にしか見えなかったけどなあ。
103お前名無しだろ:2009/07/09(木) 20:27:13 ID:YC4JZAT+O
>>101 レイスVSローデスをテレ朝が放送したのか!すっかり記憶から消えていたw
104お前名無しだろ:2009/07/09(木) 21:32:29 ID:1LQMOreT0
>>101
猪木VSアイアンシークは、丁度アメリカ大使館人質とかで
イランに対する憤慨をうまく利用したシークの悪玉人気も作用して
なかなか勧善懲悪な色合いがあった。シークのターバンを引き裂いて
客席に投げる猪木に歓声が上がってたっけなw
105お前名無しだろ:2009/07/09(木) 22:27:18 ID:YC4JZAT+O
>>104 グランド卍初公開が4月のアイアンシーク戦でしたか?どうも記憶が曖昧で…
106お前名無しだろ:2009/07/10(金) 12:36:47 ID:Bk5BATpu0
>>105
MSGでの試合は、延髄斬りからのフォールで猪木の勝ちでした。
試合中もグランド卍は出してないので、初公開はその4月のシングルマッチ
かもしれません。
107お前名無しだろ:2009/07/10(金) 12:47:58 ID:Bk5BATpu0
55.2.1 札幌中島体育センター(生)
★アントニオ猪木 長州力 vs スタン・ハンセン バッドニュース・アレン
★スティーブ・カーン vs 藤波辰巳(NWAインタージュニア・WWFジュニア戦) 

55.2.8 東京体育館(生)
★アントニオ猪木 vs スタン・ハンセン(NWF戦)
★藤波辰巳 vs スティーブ・カーン(NWAインタージュニア戦)

55.2.15 愛知県体育館(2.5録)
アントニオ猪木 ストロング小林 vs スタン・ハンセン ロッキー・ジョンソン 
★藤波辰巳 vs ダイナマイト・キッド(WWFジュニア戦)

55.2.22 大阪府立体育館(2.7録)
★アントニオ猪木 vs スタン・ハンセン
坂口征二 長州力 vs マサ斎藤 バッドニュース・アレン(北米タッグ戦)

55.2.27 蔵前国技館(生) 水曜スペシャル
★アントニオ猪木 vs ウイリー・ウイリアムス

55.2.29 後楽園ホール(生)
グラン浜田 星野勘太郎 vs エル・グレコ エル・セルビオ
坂口征二 vs アンヘル・ブランコ
藤波辰巳 長州力 vs スーパー・デストロイヤー バッドニュース・アレン


★はテレビ朝日に映像現存
108お前名無しだろ:2009/07/10(金) 15:31:54 ID:ErVgpzFJ0
>>103
レイスをテレビ朝日の画面に出したってことで
全日本(NTV)とちょっと険悪になったよね。
日本人選手の場合はテレビ局が拘束できるけど、外人は契約してないから
NTVも法的に文句は言えなかったんだけど。
109お前名無しだろ:2009/07/10(金) 16:20:42 ID:Bk5BATpu0
>>108
その外人と契約してないのをいいことに、アンドレ絡みの試合とはいえ
53年にはマスカラスさえワールドプロレスリングで映してる。
110お前名無しだろ:2009/07/10(金) 18:10:50 ID:Y4nR9F7A0
>>109
アンドレ&ローデス&マスカラス対Kパテラ&タナカ&フジだったっけ?
111お前名無しだろ:2009/07/10(金) 21:11:03 ID:aiRGW7YK0
>>107
アンタすごいな。。。
テレ朝のスタッフさん?
VTRの現存有無まで把握してるとかスゴイな。
112お前名無しだろ:2009/07/10(金) 21:39:19 ID:5DEuG0F/0
>>107
続きお願いします
113お前名無しだろ:2009/07/10(金) 21:42:26 ID:QKleZjJx0
この頃の試合をテレ朝チャンネルとかスカイAでやって欲しいよ。
114お前名無しだろ:2009/07/10(金) 22:04:36 ID:Bk5BATpu0
55.3.7 松坂市総合体育館(生)
グラン浜田 ジョージ高野 vs ベビー・フェイス アーマンド・ゲレロ
長州力 vs スーパー・デストロイヤー
アントニオ猪木 藤波辰巳 vs アイアン・シーク バッドニュース・アレン

55.3.14 西尾市体育館(生)
グラン浜田 ジョージ高野 vs エル・グレコ エル・セルビオ 
アントニオ猪木 坂口征二 長州力 vs アイアン・シーク スーパー・デストロイヤー バッドニュース・アレン

55.3.21 津山市総合体育館(3.20録)
ジョージ高野 vs ベビー・フェイス
藤波辰巳 長州力 vs バッドニュース・アレン アーマンド・ゲレロ
アントニオ猪木 vs アイアン・シーク

55.3.28 久留米県立体育館(生)
アントニオ猪木 藤波辰巳 vs スタン・ハンセン マイク・グラハム
坂口征二 vs バッドニュース・アレン(WWF北米戦)


全試合テレビ朝日に映像現存せず
115お前名無しだろ:2009/07/10(金) 22:12:08 ID:aiRGW7YK0
テレ朝は映像捨てすぎ・・・・勿体無い。。。
116お前名無しだろ:2009/07/10(金) 22:14:16 ID:5DEuG0F/0
3.14西尾大会は中継開始前に
藤波vs永源をやってるんだけど何故そんなカードを組んだのかな?
117お前名無しだろ:2009/07/10(金) 22:34:42 ID:g5ohVOLFO
この年の4月からだっけ、オープニングがNET時代からのスポーツテーマからモスクワ五輪テーマに変わったのって。消防低学年だったから記憶がかなり曖昧なんだがテーマ変わっても名勝負四分割は継続だったよね
118お前名無しだろ:2009/07/10(金) 22:42:42 ID:Bk5BATpu0
>>115
地方での生放送に関しては、その地方局にVTRが残っている可能性はあります。
猪木vsレフトフック・デイトンは、テレビ朝日には映像が無かったんですが、
九州朝日放送に残っていたという話を聞いたことがあります。
119お前名無しだろ:2009/07/11(土) 09:45:47 ID:kAn6dvhzO
この年(だと思う)、猪木がソーセージのテレビCMに出演していた記憶が。ターザンのコスプレでダーンボー!とか叫びながらソーセージを食べていたっけなぁw
120お前名無しだろ:2009/07/11(土) 10:02:13 ID:tDGv8M7r0
1,2年前かもしれないけど
アントンTシャツに応募したけど当たらず
クラスの友達が着てて悔しかったのを覚えてる
○○ハムがどこの会社か忘れたけど
121お前名無しだろ:2009/07/11(土) 11:04:10 ID:YflizSjuO
>>118
異種格闘技戦は水曜スペシャル枠の放送で、ワールドプロレスと制作会社と保管場所が違うだけ
122お前名無しだろ:2009/07/11(土) 11:04:22 ID:5uiUo/Fh0
>>118
そこはプロレスに限らずきちんとしてる局と、そうでない局で差が出るようだね。

大阪の朝日放送なんかはVTR管理がかなりずさんで
プロレスもそうだが、失われた時代劇の名作も多数あるとか.....
123お前名無しだろ:2009/07/11(土) 12:54:17 ID:2NBYmvy10
55.4.4 川崎市体育館(生)
★山本小鉄 星野勘太郎 vs 鶴見五郎 大位山勝三
★アントニオ猪木 vs スタン・ハンセン
★マイク・グラハム vs 藤波辰巳(NWAインタージュニア戦) 

55.4.11 蔵前国技館(4.3録)
★グラン浜田 vs ベビー・フェイス(UWA世界ライト戦)
★藤波辰巳 vs 阿修羅・原(WWFジュニア戦) 
★スタン・ハンセン vs アントニオ猪木(NWF戦)

55.4.18 エル・トレオ・デ・クワトロ・カミノス(4.13録)
グラン浜田 佐山サトル vs ペロ・アグアーヨ ベビー・フェイス
藤波辰巳 vs フィッシュマン(WWFジュニア戦)
タイガー・ジェット・シン vs アントニオ猪木(UWA世界戦)

55.4.23?(30?) マイアミコンベンションホール(4.16録) 水曜スペシャル
ダスティ・ローデス vs アーニー・ラッド(サザンヘビー級戦)
藤波辰巳 vs ドン・ダイヤモンド(NWAインタージュニア戦)
ボブ・バックランド vs アントニオ猪木(WWF戦)

55.4.25 後楽園ホール(生)
MSGシリーズ入場式
長州力 vs 剛竜馬(MSGシリーズ予選トーナメント戦) 
藤波辰巳 vs バッドニュース・アレン(MSGシリーズ予選トーナメント戦)
アントニオ猪木 坂口征二 vs スタン・ハンセン スティーブ・トラビス


★はテレビ朝日に映像現存
124お前名無しだろ:2009/07/11(土) 16:25:54 ID:G4rUYobI0
>>123
関東地区だけど4.25後楽園のオンエアって夜中じゃなかったっけ
蔵前の藤波vs阿修羅は12チャンネルでも放送されましたね
125お前名無しだろ:2009/07/11(土) 18:08:49 ID:2NBYmvy10
すみません、データ不足等多少の間違いはご容赦ください。
126お前名無しだろ:2009/07/11(土) 22:05:09 ID:G4rUYobI0
>>125
いやとんでもないw
つい当時の記憶を思い出しただけで
いつも楽しみにしてますよ。これからもお願いします。

127お前名無しだろ:2009/07/11(土) 22:54:40 ID:kAn6dvhzO
この年ケロちゃんがリングアナデビューしたね。個人的には倍賞さんのコールの方が好きだったけど
128お前名無しだろ:2009/07/12(日) 01:02:38 ID:TkNTxJ++O
この頃、藤波とストロング小林って、どっちが格上だったのかなぁ?
129お前名無しだろ:2009/07/12(日) 07:53:51 ID:iNGuimg80
>>81
最近、新日本プロレス興行での新日とのいざこざからのジャパン設立を振りかえって、
若気の至りだった、と言ってたね。
130お前名無しだろ:2009/07/12(日) 09:37:23 ID:I5/pBc2YO
村松友視元年
131お前名無しだろ:2009/07/12(日) 11:29:06 ID:fBFH16Mo0
怒りのブッチャー貯金箱
132お前名無しだろ:2009/07/12(日) 12:41:54 ID:F1iU4eRX0
MSGシリーズ開幕戦

第1試合 保永昇男デビュー
133お前名無しだろ:2009/07/12(日) 13:46:35 ID:mr+acUQG0
55.5.2 佐賀スポーツセンター(生)
長州力 vs スティーブ・トラビス(MSGシリーズ予選トーナメント戦) 
坂口征二 vs バッドニュース・アレン
アントニオ猪木 藤波辰巳 vs スタン・ハンセン チャボ・ゲレロ

55.5.9 福岡スポーツセンター(生)
★藤波辰巳 vs チャボ・ゲレロ(WWFジュニア戦) 
★アントニオ猪木 vs スタン・ハンセン(NWF戦)

55.5.26 刈谷市体育館(生)
★ストロング小林 vs ハルク・ホーガン
★ダスティ・ローデス vs スタン・ハンセン(MSGシリーズ決勝リーグ戦) 
★藤波辰巳 長州力 ウイリエム・ルスカ vs アンドレ・ザ・ジャイアント チャボ・ゲレロ チト・サンタナ

55.5.23 迫町体育館(生)
坂口征二 vs アンドレ・ザ・ジャイアント(MSGシリーズ決勝リーグ戦)
ボブ・バックランド 藤波辰巳 vs スタン・ハンセン ダスティ・ローデス
アントニオ猪木 vs ハルク・ホーガン

55.5.30 高松市民文化センター(生)
ボブ・バックランド vs ハルク・ホーガン 
アンドレ・ザ・ジャイアント vs スタン・ハンセン(MSGシリーズ決勝リーグ戦)
アントニオ猪木 vs 藤波辰巳(MSGシリーズ決勝リーグ戦)


★はテレビ朝日に映像現存
134お前名無しだろ:2009/07/12(日) 14:03:00 ID:iNGuimg80
55.5.30の猪木VS藤波はようつべにあったな(今はあるか知らない)。
フィニッシュのロープ越しの引っこ抜く様なバックドロップはそこそこいいね。
あと、ブリッジから藤波を足に乗せたまま立ち上がるムーブが好きだなぁ。
135お前名無しだろ:2009/07/12(日) 16:14:15 ID:02pi3vN40
猪木藤波vsハンセンC・ゲレロ戦で試合後腰を痛めた藤波を
猪木が正座させて腰に蹴りを入れてたのを見た母親が
「なんであんなことするの?」って言ってきたから次週のタイトル戦の煽りだよと言っても
理解できなさそうなので「不甲斐ない試合内容なんで喝をいれた」って適当に答えた
136お前名無しだろ:2009/07/12(日) 21:29:01 ID:XVhr4OKD0
>>133
地方の体育館で猪木VSホーガンとか・・・
高松のカードなんてすごいな
ドーム級じゃん
137お前名無しだろ:2009/07/12(日) 21:37:02 ID:gBbdOIOh0
高松は放送前にローデスvsチャボも行われてるね。
138お前名無しだろ:2009/07/12(日) 22:02:04 ID:mr+acUQG0
MSGシリーズもタッグリーグも高松では良いカードをやるんですよね。

かなり有力なプロモーターさんが居たんでしょう。
139お前名無しだろ:2009/07/12(日) 23:53:39 ID:c6sJUoR90
うどんうまいしな
140お前名無しだろ:2009/07/13(月) 06:35:01 ID:7lAF2OpzO
>>138 猪木VSホーガン戦の結果は分かりますか?ぜひ教えてください。m(__)mいやぁ最高に豪華なシリーズですねぇ
141お前名無しだろ:2009/07/13(月) 12:29:10 ID:3rJSwfo80
>>140
ビデオが無いのでハッキリはわかりませんが、確か誰かが(アンドレorハンセン)
乱入してホーガンの反則負けだったような記憶があります。

この当時の夢のカード的な試合には、結構ハンセン、ホーガン、アンドレが
交代で乱入というのが多くて、記憶がゴッチャになってるかもしれませんw
142お前名無しだろ:2009/07/13(月) 12:46:58 ID:ilDTc2pp0
この年のMSGシリーズではハンセン軍団(+ホーガン、+ブラッシー)が
かなり乱入を繰り返していましたな。
で、対象は猪木、バックランド、ローデス。
この時期になるとバックランドは半分ベビー、ローデスはヒールサイドに
居たはずが、再三、ハンセン軍団と揉めてベビーターンを匂わせ(最終戦で
ハンセン軍団に蹂躙される猪木を救出してベビーターン)ていた感じ。

で、アンドレは別格の存在なんだけど、アメリカでの癖かハンセンへのさや当てか
個人的に仲がいいせいかw ローデスがハンセン軍団に袋叩きにあってると必ず
アンドレが救出に来ていたなw それでもアンドレはバックランドやローデスのように
ベビー化する兆しはなかったなあ
143お前名無しだろ:2009/07/13(月) 18:14:40 ID:mB/s+f2A0
完全にМSGタッグを想定した展開だったね
この後ブラディファイトシリーズで猪木とボブを組ませてるし
144お前名無しだろ:2009/07/13(月) 20:52:28 ID:G5wMAH+G0
55.6.6 蔵前国技館(6.5録)
藤波辰巳 vs ボブ・バックランド
★坂口征二 vs アンドレ・ザ・ジャイアント(MSGシリーズ決勝進出トーナメント戦) 
★アンドレ・ザ・ジャイアント vs スタン・ハンセン(MSGシリーズ決勝進出決定戦)
★アントニオ猪木 vs スタン・ハンセン(MSGシリーズ決勝戦)

55.6.13 大阪府立体育館(5.27録)
★坂口征二 vs 藤波辰巳(MSGシリーズ決勝リーグ戦)
★ボブ・バックランド vs ダスティ・ローデス(WWF戦) 

55.6.20 大宮スケートセンター(生)
木村健吾 ジョージ高野 vs キース・ハート ブレッド・ハート
藤波辰巳 vs ゲシュタポ
アントニオ猪木 長州力 vs タイガー・ジェット・シン ジョニー・マンテル

55.6.27 苫小牧総合体育館(生)
星野勘太郎 剛竜馬 vs キース・ハート ブレッド・ハート
坂口征二 vs タイガー・ジェット・シン
アントニオ猪木 藤波辰巳 vs ジョニー・マンテル バッドニュース・アレン


★はテレビ朝日に映像現存
145お前名無しだろ:2009/07/14(火) 00:49:55 ID:Fcy+3IaeO
ちなみに、この頃の現場監督って、誰でおますか?
146お前名無しだろ:2009/07/14(火) 10:32:14 ID:GXYBEZY40
小鉄じゃないの?
147お前名無しだろ:2009/07/14(火) 12:56:13 ID:6Dw47yQF0
現場監督は知らないが、
ブッカーはM高橋じゃないか?
148お前名無しだろ:2009/07/14(火) 13:58:56 ID:WeI+IYVz0
まさにブッカーTだねw
149お前名無しだろ:2009/07/14(火) 17:20:30 ID:r3Oi0Re+0
53年のゴールデンファイトシリーズで仲間割れしたシンと上田が
2年ぶりにコンビを復活させたシリーズだったな。
150お前名無しだろ:2009/07/14(火) 18:15:46 ID:rRM0ENTH0
前年の上田は国際を主戦場にしてたので
1年数ヶ月振りの新日参戦だったよね。
151お前名無しだろ:2009/07/14(火) 19:58:15 ID:4ns6Or2p0
上田はまだ「まだら狼」? 「金狼」になってたっけ?
152お前名無しだろ:2009/07/15(水) 12:32:15 ID:dVZ490FP0
>>144
6月13日の大阪府立は、
坂口×藤波(MSG公式)、バックランド×ローデス(WWF戦)に
加えて、猪木×S小林(MSG公式)、ハンセン×大巨人(特別試合)と
あったんだよね、確か。どんだけ豪華なんだよ・・・
こういうカードを見てたヒトが、今の団体内日本人同士のカード(ばかり)
に食指が動かないのは仕方ないって気もする。
153お前名無しだろ:2009/07/15(水) 12:56:30 ID:UxAAKEPb0
MSGシリーズ 大阪府立体育会館

1 小林邦(1/15)高野
2 木村健(1/20)Bアレン
3 Wルスカ、荒川(1/20)永源、剛
4 長州(1/30)Hホーガン
5 星野、木戸(1/30)Cゲレロ、Tサンタナ
6 坂口(1/45)藤波              ※MSG決勝リーグ
7 Aジャイアント(1/60)Sハンセン
8 猪木(1/45)S小林             ※MSG決勝リーグ
9 Bバックランド(1/61)Dローデス     ※WWFヘビー級選手権
154お前名無しだろ:2009/07/15(水) 13:24:47 ID:hds8msywO
>>152 確かに三銃士路線あたりから観る気が失せ始めたね。スケールが小さ過ぎる。
155お前名無しだろ:2009/07/15(水) 16:57:55 ID:zHIdVPcT0
同じ様に外人自体のスケールも低下してんだから。
156お前名無しだろ:2009/07/16(木) 00:06:38 ID:fODp/RPm0
この当時のメンバーなら総合格闘技の選手にも
負けない気がするから不思議だなw
むしろ圧勝する気さえ起こってくる。
実際そんな事は無いだろうがwww
157お前名無しだろ:2009/07/16(木) 00:29:21 ID:dWGbQSKI0
>>156
俺はそう信じてるよ・・・
158お前名無しだろ:2009/07/16(木) 00:51:06 ID:+s/PuKKcO
80年代は、アメプロもまだタレントも豊富で、シリーズごとにいろんな選手呼べたからなぁ…
それを考えたら、今のアメプロの没落ぶりは、日本以上だね。
今、日本で使える奴って、探すの大変だよ!!
159お前名無しだろ:2009/07/16(木) 01:04:11 ID:Q/a52OTZO
>>153
柔道世界一のルスカだって、ぜ、前座なんだぞ〜

って1・2の三四郎の台詞を思い出したw
160お前名無しだろ:2009/07/16(木) 03:53:02 ID:sbxqaxFH0
その昔、野球は「雨雨権藤雨権藤、権藤権藤雨権藤」だった
この頃の長州は噛ませ犬の大御所

移動移動○ハンセン×長州移動○ハンセン×長州
○ハンセン×長州○ハンセン×長州移動○ハンセン×長州
161お前名無しだろ:2009/07/16(木) 04:08:58 ID:+8jbSIzjO
雑誌で全日本VS新日本のソフトボール大会の模様を見た。確かこの年だったはず。
162お前名無しだろ:2009/07/16(木) 23:07:35 ID:DR5AyMCk0
この時代は外国人選手が本当に豪華だな。
163お前名無しだろ:2009/07/17(金) 14:18:04 ID:QvucHnv70
>>161 そう。前年のオールスター以来、わりと新日本と全日本に友好ムードが
   漂っていた時期。よくオールスターのリング上挑戦で、馬場が猪木に不信感を
   持ったから交流が続かなくなった、とか書く最近のライターがいるが、それは
   ウソ。馬場の猪木への不信感なんてずっと絶えず持ってるしw オールスターの
   抜き打ち挑戦に「ムッ」としたのは事実だろうけど、それで一気に交流が冷え込んだ
   なんてこともない。
   事実、こうやって両団体でソフトボール大会をやったり、第2回オールスター開催にも
   馬場はある時期までは前向きだった。
   こういうリアルタイムを知っている人間には「眉唾」な説をもっともらしく垂れ流す
   マスコミ、評論家、ライターには要注意だな。あとそれに洗脳されちゃう
   平成ファンも。
   ちなみに、このソフトボール大会は、10点差以上の大差で新日本の勝ち。
   お揃いのユニフォームで練習までして臨んだ新日本と、バラバラの格好で
   「お遊びだろ〜」的リラックスムードで臨んだ全日本。こういうところにも
   両団体のカラーは出ているねwwww

   ちなみに猪木は野球は下手。藤波はまあ上手い。馬場は元プロ選手に
   しては・・・・まあ怪我して辞めたんだからしょうがないが。
164お前名無しだろ:2009/07/17(金) 16:56:39 ID:BOXFvOlB0
この頃の金曜8時の2大スター

アントニオ猪木
加藤まさる
165お前名無しだろ:2009/07/17(金) 23:15:39 ID:wlyrfwt5O
この頃、フジは金曜8時って何やってたんだろう?
166お前名無しだろ:2009/07/18(土) 00:36:20 ID:8gQ+qoS90
火・土・日だけ覚えてる

火曜 火曜ワイドスペシャル
土曜 ザ・漫才
日曜 家族対抗歌合戦
167お前名無しだろ:2009/07/18(土) 02:46:35 ID:C4byg1zb0
やっぱこの時代の新日は最高だなw

ローデスvsホーガンだって

http://www.youtube.com/watch?v=G0EvwwC6a0k
168お前名無しだろ:2009/07/18(土) 02:50:21 ID:nWxwAnjo0
>>165
「ビッグベストテン」っていう歌番組があったような・・・・
169お前名無しだろ:2009/07/18(土) 03:12:33 ID:J/+6Ad2mO

アリガトね♪
何であれ、フジはキツイよね。プロレス、金八、太陽にほえろに囲まれて、一人負け状態だろうなぁ。
170お前名無しだろ:2009/07/18(土) 11:19:45 ID:MAtqc8nH0
171お前名無しだろ:2009/07/18(土) 19:52:37 ID:wz86XnSy0
80年代に入って外人勢の顔ぶれが充実していったのと引き換えに
初期の猪木や坂口のライバルだったJパワーズやKクラップ、Vリベラ
ハリウッドブロンドスなんかは姿を消していった。
172お前名無しだろ:2009/07/18(土) 20:34:28 ID:YqS3VzcGO
>>171 今思うと、ペドロモラレスとかもうちょっと上手く使ってほしかったなぁ。なんかもったいない。
173お前名無しだろ:2009/07/19(日) 00:33:35 ID:qNRt+qruO
この頃の金曜8時って、オバケ番組ばっかだね!!
174お前名無しだろ:2009/07/19(日) 22:22:21 ID:2FBR+iSB0
新日の黄金時代真っ直中だよな。
オールスター戦の1年後で引き抜き騒動の1年前の時代。
年末の両タッグが掲載されてる雑誌を見ると超豪華。
175お前名無しだろ:2009/07/19(日) 22:28:49 ID:Zkxaxjn20
>>164
ドック刑事はスターではないですかw

もっとも、俺もプロレスファンに移行したきっかけは
殿下殉職→ドック登場だったからな。

70年代の太陽にほえろが終わった次点でプロレスファンになったんだよね。
その後太陽に戻るにはボギー刑事の登場まで待つ事になった。
176お前名無しだろ:2009/07/19(日) 22:58:15 ID:e8K8ImltO
この年はアイドル大豊作でもあったな。たのきん、聖子、奈保子…凄い時代だな
177お前名無しだろ:2009/07/19(日) 23:43:32 ID:bzLEQ7XrO
>>172
モラレスは勿体なかったね。仮にも元WWWFチャンプの大物だし、ラフもテクニックもパワーもこなすオールラウンドだし幾らでも生かせたのに。新日はホント外人使うの下手くそだったな。
178お前名無しだろ:2009/07/20(月) 00:40:15 ID:Vyo3OIz3O
この年の後半は、金八を相手によく凌いだと思うよ。
179お前名無しだろ:2009/07/20(月) 01:13:07 ID:PKtJgMRu0
金八もこの時はパート2で人気番組だった。
でも金八はあとが駄作だったからパート1、2が神的に言われる傾向がある。
でも新日も黄金時代だったから凌げたのだろう。
ただ、倍賞美津子が金八のレギュラーだった事を考えると凄い。
リアルでは猪木の旦那、ドラマでは金八の旦那。

あっ、この時はまだ金八とは結婚してなかったか。
180お前名無しだろ:2009/07/20(月) 01:21:10 ID:Vyo3OIz3O
猪木と美津子の仲も、もうこの頃は冷えきってたのかなぁ…お互い裏番組で潰し合いか!?
181お前名無しだろ:2009/07/20(月) 01:31:40 ID:PKtJgMRu0
いや、まだ冷めてはいなかったと思う。勿論、証拠や確証はないけど。
でもこの年の夏頃からのオープニングのモスクア五輪のテーマは最高だった。
大木戦で血が一筋落ちる猪木の場面、大猪木コールから始まる最高の始まり。
翌年の4月頃からはそのシリーズの試合場面をオープニングで流す様になった。
録画の場合はその日の放送される試合場面を。全日みたいに。

182お前名無しだろ:2009/07/20(月) 10:03:14 ID:Jy3AONTYO
前年暮れのキムクロケイド戦あたりから延髄へのジャンピングキックは形が良くなり始めた。でも未だ延髄『蹴り』と呼ばれていて、延髄『斬り』ではなかったね、この年は。
183お前名無しだろ:2009/07/20(月) 11:45:21 ID:N1MpLCpr0
カリフォルニアクラッシュ
184お前名無しだろ:2009/07/20(月) 12:01:06 ID:96T81S+mO
誰か常滑の英雄・ミスターバックドロップこと後藤達尾選手のスレを立ててくれ
185お前名無しだろ:2009/07/20(月) 13:38:50 ID:83C9cg2W0
>>179
その頃はストーリー上、金八と美津子(本名であれだw)がくっつくなんて夢にも思わなかったけどな。
どっちかというと同じ下宿の同僚、名取裕子とくっ付く方が想像出来たなw
釣り合わないだろ?と思うだろうけど、名取が焼きもちを焼く的描写もあったから。
186お前名無しだろ:2009/07/20(月) 15:28:43 ID:PKtJgMRu0
この年には序列が藤波>小林になったはず。
小林の腰痛での不調により、当時の若手、藤波、長州、木村にバトンタッチ。
小林よりこの3人がテレビやらビッグマッチに登場回数が増加。
今から思うと新日流の世代交代だったのだろうな。
187お前名無しだろ:2009/07/20(月) 17:13:15 ID:Vyo3OIz3O
健吾…パク・チューでいけば良かったのに〜
188お前名無しだろ:2009/07/20(月) 18:32:23 ID:NVkedUgU0
>>186
S小林は藤波に抜かれるときも、長州に抜かれるときも、微妙に抵抗して
いたよねw
189お前名無しだろ:2009/07/20(月) 21:19:51 ID:Vyo3OIz3O
藤波vs阿修羅は、内容どうだった?
190お前名無しだろ:2009/07/20(月) 21:24:20 ID:PKtJgMRu0
内容はまあまあ良かったな。
二人とも後々はぶっとい体になったけど当時はジュニアで細身だった。
動きも軽くてスピーディーだったし、正にジュニアの試合内容。

191お前名無しだろ:2009/07/20(月) 21:42:37 ID:NVkedUgU0
>>190
ああいう他団体との対抗戦となると、
いきなり普段は見られない「三角締め」などを出してくるのが
新日本の怖さ。
試合がガチという意味ではなく、こういう「真剣」をもってるぞ、と
他団体をビビらせる効果はあったと思う。
192お前名無しだろ:2009/07/20(月) 22:23:10 ID:NDZiS+/30
>>189
翌日に放送かと思ったら、翌日は川崎から生放送で次週に持ち越されたんで、
勝敗に対する興味は薄れたのは残念だった。
サムライTVでは1度だけ放送されて、次の機会には著作権の都合で
できませんとなって、ちょっとがっかりした。
193お前名無しだろ:2009/07/20(月) 22:43:29 ID:qNGoHnq20
その後、3年ぐらい前に
BS朝日「闘魂スーパーバトル」のジュニア名勝負コーナーで
放送された>藤波vs阿修羅
194お前名無しだろ:2009/07/21(火) 03:31:30 ID:Bahtso3yO
この頃は、まだ2人の間に、人気、実力の差、格差があったからねぇ。
195お前名無しだろ:2009/07/21(火) 12:15:13 ID:NU1Sp5GK0
この頃の新日本は
団体対抗戦や団体内での日本人同士の殺気ある攻防(長州ブレイク前だが、
総当たりリーグ戦以外でも藤波×木村なんかが時折組まれた)と、
WWF系の超豪華外人の華やかさのバランスが取れていたな。
やっぱりプロレスは、この両面がないと・・・・
196お前名無しだろ:2009/07/21(火) 13:14:19 ID:8+QtDTEuO
たしかに外人レスラーは豪華だったなあ。
197お前名無しだろ:2009/07/21(火) 15:49:56 ID:FoH8aEYgO
82年の長州革命から急激にバランスが崩れて日本人路線一直線になった感じ。いつも軍団対決でカードもマンネリ化しちゃって全体のクオリティは落ちたと思う。80年当時はまだ見ぬ大物とかワクワクしてたし猪木の世界統一とかスケールがでかくて夢があった
198お前名無しだろ:2009/07/22(水) 01:31:20 ID:PKHmin7LO
これだけ外人が充実してれば、外人だけの総当たりリーグ戦でもやれば、凄いことになるね!
199お前名無しだろ:2009/07/22(水) 19:32:08 ID:gRDlrUV60
>>198
なるねって、あーたww
実際に第3回MSGシリーズで実現したのは
ローデス×バックランド、ローデス×アンドレ、ローデス×ハンセン、
ハンセン×バックランド、ハンセン×アンドレ、ホーガン×バックランド
と信じられないくらい豪華なカードがここ日本で行われて
いたんすよ!!
特にローデス×バックランド、ローデス×アンドレは、アメリカでは
絶対に実現しないえあろうウルトラ・ドリームマッチ。これはアメリカから
専門誌が取材に来て、アメリカの専門誌の表紙を
「日本で実現していた超ドリームカード」として飾るほどの世界的な衝撃
だったんですな。
まあ、とにかく凄かった。しかしローデス×バックランドの大阪府立は
いいとしてもローデス×アンドレが青森県の体育館とは(青森県には失礼だが)・・・
200お前名無しだろ:2009/07/22(水) 23:06:33 ID:PKHmin7LO

サンクス!
201お前名無しだろ:2009/07/22(水) 23:26:59 ID:Jv1ApBjPO
>>198
な、なんという豪華メンバー!!
202お前名無しだろ:2009/07/23(木) 05:39:23 ID:fkKqzuiH0
>>199
この進化系がIWGPのはずだったんだがね
もしこのメンバーに猪木、ボック、シン、ブッチャー、マードックが入ったら・・・
203お前名無しだろ:2009/07/23(木) 08:35:44 ID:0f81PEh70
前田がイギリス代表なら、長州もメキシコ代表にしてやればよかったのに。
204お前名無しだろ:2009/07/23(木) 11:03:51 ID:hi4P8gd+0
>>199
の超豪華カードに加え、別の年の別のシリーズとはいえ
シン×バックランド、シン×ハンセン、シン×ホーガンも実現している。
ブッチャー、マードック全日本からの移籍組を除けば、
当時の新日本のトップ外人対決で、実現していないのは
バックランド×アンドレ、シン×アンドレ(タッグではあるが、シングルは無かったかと?)
くらい。
出し惜しみせずに大物対決をやってくれてたと思うな。当時の新日本は。
205お前名無しだろ:2009/07/23(木) 11:04:38 ID:hi4P8gd+0
>>204に追加

ハンセン×ホーガンもね。
206お前名無しだろ:2009/07/23(木) 11:10:23 ID:1LXs8JcP0
>>204
シンvsアンドレは第1回MSGタッグ大田区体育館で実現してますね。
YouTubeで観れますよ。

アンドレ・ザ・ジャイアント vs タイガー・ジェット・シン
http://www.youtube.com/watch?v=Dnl3ElgW5Z8
207お前名無しだろ:2009/07/23(木) 12:08:42 ID:luA+q1ms0
>>198->>206
いくら外国人同士のすごい戦いが実現しようが、
メインは猪木なんだし、所詮は猪木の前座でしかない。
そこが全日との違いだからな。
外国人のリーグ戦が実現しても、テレビ放送は
猪木ってことだよ。
208お前名無しだろ:2009/07/23(木) 17:51:29 ID:hi4P8gd+0
>>206
ああ、そうでしたか。
となるとブッチャー登場以前の新日本のトップ外人同士でシングルやってない
のって、バックランド×アンドレくらいか・・・・。
これは、ベビー同士ってだけでなく、絶対に面白い試合にはならんだろうなww

まあ、とにかくこの頃の新日本は豪華外人の華麗な存在感で、旗揚げ以来
もっとも華やかでカラフルではありましたな。
>>207 の言う通りではあるんだけど、それでも相対的に猪木や日本人選手の
存在が薄まった数年間(80〜83くらい)だったな。
この後は、またエンドレスな日本人同士の軍団抗争に入っていくわけで・・・
209お前名無しだろ:2009/07/23(木) 18:19:40 ID:ln6cqEuZ0
>>207
まあ全日に比べて、伏線があって遺恨対決にまで持ち込むという(ブッチャーがらみが
多いがw)シナリオじゃなく単発的にやるもんだから単にその時の顔合わせで終わってたりする。
アンドレとハンセンくらいじゃないの? 上手く両者の魅力が出たカードって。
そういう意味じゃ馬場は外人の顔ぶれをすごく意識してるな。

>>176 そーいや松田聖子とかは普通に音楽番組からデビューして顔も曲も知ったが
たのきんが出てきたとき「何や、こいつら? 何でこんな人気あんの?」って
怪訝な目で見てたけど、要は金曜8時は俺はずっとプロレス一筋で、裏番組の事情など
まるで知らなかっただけw
210お前名無しだろ:2009/07/24(金) 01:30:51 ID:NfLrVLofO
当時の
新日本のエース→猪木
全日本のエース→ファンクス
であってるかな?
211お前名無しだろ:2009/07/24(金) 08:22:39 ID:MI6KvTMKO
>>210 合ってる。ただ、全日本の夏休みミルマスカラスはまた別腹w
212お前名無しだろ:2009/07/24(金) 19:35:05 ID:rL0UHH7T0
>>210-211
ファンクス(ドリーの格とテリーの人気)は間違いなくbPだったが、
年に1回、多くて2回しか来日しないのはエースとは言えないのでは?

そのレスラーを狙って、毎シリーズごとに違うライバルが現れ、
そのレスラーを軸にタッグ結成とか抗争劇が繰り広げられる。
それをエースと呼ぶなら、
新日本のエース→猪木(これは間違いない)
全日本のエース→ブッチャーではないかな?
213お前名無しだろ:2009/07/24(金) 19:48:59 ID:NfLrVLofO
そう言えば、全日本で昔、ブラックパワーシリーズっていうのもあったなぁ…
今、この名称使ったら、問題になるだろうけど。
214お前名無しだろ:2009/07/24(金) 22:46:01 ID:ClMB0XSl0
>>213
問題にはならないよ。
別に差別じゃないし、一時期ホントの黒人差別を
理解してない団体がメディアに抗議を繰り返してたけど、
肌が黒いキャラが登場しただけで、抗議するなんて
それ自体が異常だよ。
215お前名無しだろ:2009/07/25(土) 00:31:35 ID:A+tjbhUF0
夢のカード
猪木vsドリー
藤波vsマスカラス
216お前名無しだろ:2009/07/25(土) 00:56:40 ID:nMpnKTzPO
猪木vsウイリーを以て、猪木の異種格闘技戦シリーズも事実上の終了。この辺が、猪木のピークだったのかな。
217お前名無しだろ:2009/07/25(土) 05:45:47 ID:XXk2He2xO
>>215この頃猪木VSドリーは雑誌の読者欄で毎月熱い議論が交わされていたね。この頃ドリーは減量に成功しつつあったし、最後の機会だったんだよね。 >>216異種格闘技路線自体がマンネリ化してきていたし、IWGPに流れを変えたんですよね。
218お前名無しだろ:2009/07/25(土) 08:00:05 ID:MfAz6UDY0
タイガー服部が最強タッグに特別参加してたのは何故?
常に服部とマサさんはセットだと思ってたので
俺としてはいまだに理解できない謎のひとつ
219お前名無しだろ:2009/07/25(土) 11:10:03 ID:m2+OL6310
>>218
タイガー服部が新日に入ったのは1980年。
元々アメリカでレフリーデビューしてて78年の最強タッグの際は
ブッチャーやシークの試合があまりに危険なのでNWAが派遣してきた
ってことで参加してる。
220お前名無しだろ:2009/07/25(土) 12:41:07 ID:8S+Yb8jTO
>>219
タイガー服部は80年最強タッグを裁いてたけど。(要ようつべ確認)新日入りはもっと後じゃないの?
221お前名無しだろ:2009/07/25(土) 16:57:06 ID:14tAjHCs0
>>220
82年だな新日入団は。
222お前名無しだろ:2009/07/25(土) 18:41:57 ID:hzwordPK0
>>214
大阪府堺市のあのキチガイ親子かw

ありゃ尋常じゃないよな。
223お前名無しだろ:2009/07/26(日) 18:43:06 ID:fX1iItXy0
マサはこの年の新春黄金シリーズ参戦後は
83年まで来日(帰国)しなかったけど
売れっ子で忙しかったのかな?
224お前名無しだろ:2009/07/26(日) 18:47:46 ID:XK3615tZ0
マサは時期は忘れたけどWWFにも誘われてた位だからな。
225お前名無しだろ:2009/07/26(日) 19:13:48 ID:CTMFcQrz0
>>223
マサがフロリダ〜WWFと活躍していたのがこの頃だな。
マサ曰く『39歳の頃(1981年前後)が一番人生で乗っていた時期。仕事もプライベートも充実しまくっていた。』だそうだ。
226お前名無しだろ:2009/07/26(日) 19:18:10 ID:rhs1CurB0
マサは上田の下あたりの日系悪役といった位置付けだったが、
長州がブレイクして、「その長州の師匠。革命軍のボス」という意味付け
がされて、晩年になって(日本での)格が上がったなw
一時期の猪木の相手を一手に引き受けてたし、
こうしてみると猪木の晩年の相手は、R木村とM斉藤が努めたという、
東京プロレスの因縁を感じざるを得ない状況だったな。
227お前名無しだろ:2009/07/26(日) 21:11:56 ID:jbQd1VYj0
ホーガンとハンセン
列伝ではホーガンの初来日〜翌年のMSGでのシングル戦まで
大河ドラマ的なところがあったね。
実際は違ったんだけど。
228お前名無しだろ:2009/07/26(日) 21:29:31 ID:rhs1CurB0
>>227
列伝とは違って、実際はホーガンの初来日時から気が合って、
仲良くなったみたいだね。
やがてホーガンが『ロッキーV』に出演することを聞いたハンセンは、
「そのうち、お前に電話したら秘書が出るようになるんじゃ
ないのかワハハハ」
 と冗談めかしたが、ホーガンは本当にそんな存在になってしまったな。
229お前名無しだろ:2009/07/26(日) 22:21:52 ID:rxDIVzHmO
北米タッグに、ハンセン、ホーガン、アンドレとかが絡んでたら、もっと権威上がってたかもね。
シンぐらいだもんね、メジャーな挑戦者。
王者が坂口、長州では、しょうがないか…
230お前名無しだろ:2009/07/26(日) 23:22:46 ID:9rGy+c9vO
北米タッグ懐かしい…
231お前名無しだろ:2009/07/27(月) 08:01:10 ID:QxZZ+mQ0O
北米ヘビー、北米タッグ。日本なのに何故北米なのか、ガキだったから凄く不思議に感じていた。確かNWAの北米、WWFの北米の両方があったんだよね。
232お前名無しだろ:2009/07/27(月) 15:27:43 ID:oeY837dE0
たしか坂口がシンにNWA北米ヘビーを奪われて、
その後にパターソンからWWF北米ヘビーを奪取した。

「おいおい、まずシンから奪還しろよ!」と思ったなwwww
233お前名無しだろ:2009/07/27(月) 20:18:47 ID:KaE3JGN1O
坂口って、南アフリカ スーパーヘビー級のベルトとかも持ってたよ。
ホントわけのわからんマニアックなタイトルが好きだったんだねぇ、坂口は。
234お前名無しだろ:2009/07/27(月) 21:56:52 ID:qDWBQI1y0
>>233
南アフリカのタイトルは、ジャン・ウィルキンスから奪ったやつねwww

ビッグサカの北米タイトルは、最後の方の挑戦者が
ラリー・シャープ(ビガロの師匠)だのジ・エンフォーサー(国際プロ最後の外人)
だの・・・それってタイトルコンテンダーかよ? みたいな奴ばっかだったなww
235お前名無しだろ:2009/07/27(月) 23:12:54 ID:QxZZ+mQ0O
柔道日本一のタイトルが一番価値があったわけだな
236お前名無しだろ:2009/07/27(月) 23:23:08 ID:KaE3JGN1O
ブッチャーのカリビアン・ヘビー級王座も、結構笑えたよ。
237お前名無しだろ:2009/07/28(火) 00:03:08 ID:WKHzXOks0
>>236
どこがオモロい?
238お前名無しだろ:2009/07/28(火) 00:32:14 ID:vuZAjrc2O

エエーン この人コワイよ〜
239お前名無しだろ:2009/07/28(火) 00:41:59 ID:+1xMuJ2PO
カリビアンは実在しない王座を箔を付けるため作ったんじゃなかったっけ?
プロレスショップにその後売ってたか展示してあった記憶があるな。
240お前名無しだろ:2009/07/28(火) 02:59:04 ID:ryzmcoPb0
リアルワールドチャンピオンシップ構想は当初WWFインターナショナル選手権と呼ばれていたのかな。
MSGで決勝戦とか。

この年のMSGタッグの開幕式の顔ぶれが壮観。猪木のパートナーのバックランドがいれば文句なし。
この面子にボックを加えたIWGPだったら、お腹いっぱいで涎ものでしたでしょうな。
241お前名無しだろ:2009/07/28(火) 13:59:57 ID:vuZAjrc2O
坂口は、日プロ時代にインタータッグやUNもとってるのに、新日本では、ほとんど休火山状態で、よく納得できたよ。
坂口が黒子に徹していなかったら、新日本もとっくに、分裂するか崩壊してたんじゃないの?
242お前名無しだろ:2009/07/28(火) 14:32:08 ID:1N2eycmhO
>>241 新間さん降臨
243お前名無しだろ:2009/07/28(火) 17:40:29 ID:MFYUoYJf0
坂口は欲が無いからねえ。
しかし、猪木を見てたら自分がメーンになっても
猪木ほどの仕事はできないと自覚したんじゃないのかな?
244お前名無しだろ:2009/07/29(水) 00:59:33 ID:ac+Q/fytO
北米タッグも、全日のインタータッグよりは落ちるが、アジアタッグよりは上というような位置付けだね。
245お前名無しだろ:2009/07/29(水) 07:13:16 ID:ILn6tN0o0
逆に言うと今は各団体に「自分は2番手3番手の選手だ」と「自覚」してる人がいない。
一歩引いてる様に見える人はいるけど、団体側も持ち回りでチャンプにしちゃうしねぇw
246お前名無しだろ:2009/07/29(水) 18:16:04 ID:Yqk8+I1d0
>>245
その通り。それぞれ野心あるだろうが、団体としての役割というものも
あって、昭和のレスラーは自分の役割をきっちり演じていた。
前座は前座で、中堅は中堅、ジョバーはジョバー。二番手は二番手、
トップはトップ。だからこそトップは輝くことができる。

もちろん競い合いも大事だが、90年代以降はトップに立つ力の無い奴まで
競い合いに加わったり、チャンプの器じゃない奴まで順番でチャンプにして
しまった。一時期の新日ジュニアなんて酷かった。



247お前名無しだろ:2009/07/29(水) 18:55:33 ID:ac+Q/fytO
その役割意識を、良くも悪くも壊していこうとしたのが、長州の維新革命だったんだよね。
90年代の長州体制では、如実にそれを表れてる…
IWGPタッグの挑戦者チームでも、インタータッグ並みのレベルのチームもいれば、アジアタッグ並みのチームが挑戦したり。
248お前名無しだろ:2009/07/29(水) 18:57:59 ID:Y4enyhgT0
長州のハンセンやボック戦でのやられっぷりが見事だった。
249お前名無しだろ:2009/07/30(木) 16:38:04 ID:LVNdsmvE0
>>248
むしろこの頃の長州の方がレスリングに幅があった、という気すらする。
革命後の長州は、「革命戦士」というイメージにこだわるあまり
試合が一本調子になったような・・・・
技自体はラリアットが増えただけなんだけど。
250お前名無しだろ:2009/07/30(木) 18:05:44 ID:Sh5NL9uP0
この年は新日黄金時代の序曲だったと思う。特に暮のタッグリーグ戦の開催が。
この時のデラプロに沖識名が『新日に黄金時代到来』と書いていたし。

>>240
このタッグリーグ戦の入場式にバックランドとローデスとボックとスーパースターが
いれば完璧だったね。
251お前名無しだろ:2009/07/30(木) 19:08:54 ID:LVNdsmvE0
>>250
そうだね。ボブは中盤から、ローデスは終盤に特別参加したけど、
開幕でそろってて欲しかった。あとボックね。
スーパースターは私も好きな選手だけど、
アンドレ、ハンセン、シン、バックランド、ローデスと
並べるとなあww 
252お前名無しだろ:2009/07/31(金) 10:40:13 ID:epjOPWQdO
この頃のロサンゼルス地区のトップクラスは新日本に来てたかな?新日本と提携していた気がするんだけど
253お前名無しだろ:2009/07/31(金) 19:02:45 ID:p9keCQko0
>>252
来てたよ。チャボがまさにそう。
この頃のラベールのLAマーケットは冷え込んでて、かつての栄光の影も
無い状態。白人ファンがまったく来ず、メキシコからの貧しい移民など
ヒスパニック系住民のみを相手に興行していた状態。
チャボだけでなくルチャドールもよく遠征に来ていた。
時々、WWFから選手(トップどころはあんまり・・・)が派遣されて
くる(サンタナとかね)けど、あんまり盛り上がらなかったね。

それ以外だと“エキゾチック”エイドリアン・ストリートみたいな変り種も
いたけど、これはさすがに新日本が呼ばなかったね。
ちなみにLAの殿堂、オリンピックオーディトリアム(馬場も猪木もファイト
した名門会場)だけど、これがもの凄く治安の悪いダウンタウンにあるんだよね。
ちょっと日本人が立ち寄るのは気をつけた方がいい。
アメリカの治安が悪かった80年代のことだから、今は知らないけどね。
254お前名無しだろ:2009/07/31(金) 23:38:55 ID:epjOPWQdO
>>253 本当にありがとうm(__)m このスレは素晴らしい
255お前名無しだろ:2009/08/01(土) 11:47:02 ID:cNoA54NZO
質問です。初代タイガーからのファンです。猪木VSウィリー戦は再戦の気運は全く無かったのですか?猪木はともかく、極真空手側があのまま引き下がるわけないと思うのですが
256お前名無しだろ:2009/08/01(土) 13:00:08 ID:sp7g9GmB0
引き分けブックでやっと実現した(興行打った)んだし、
再戦っていっても厳しいでしょ?
猪木自体の、体調の悪さ&格闘技戦への興味の薄れ も理由だろうけど。
257お前名無しだろ:2009/08/01(土) 13:06:29 ID:DLRCjEv9O
あの頃は極真もガタガタしてたしね。ウィリー、黒崎は破門になったんだっけ?梶原の功績は大きいが、内部もメチャクチャになったしな。まあ、猪木みたいなもんだ、うん。
258お前名無しだろ:2009/08/01(土) 19:27:09 ID:BXMp2CB4O
>>255
1997年1月の東京ドーム大会で、17年ぶりの再戦(猪木の勝ち)したじゃん。
259お前名無しだろ:2009/08/01(土) 21:13:06 ID:HtPNDkEj0
>>255
何か特別ルールで猪木と再戦したけど忘れたな。
前田とかとリングスでもやったし、最終的には
FMWでBADBOY非道ともやって
四角いジャングルを読んでた世代としては、がっかりだよ。
260お前名無しだろ:2009/08/02(日) 01:18:58 ID:kIVVPHJsO
チャボ・ゲレロは、当時アメリカでは、ハーリー・レイスのNWA世界ヘビーにも挑戦して、引き分けてるんだね。
261お前名無しだろ:2009/08/02(日) 08:31:49 ID:OyH1uWa8O
>>260
そう。日本ではずっとJr.扱いだったが、LAでは、トップ選手としてヘビー級のトップと当たってた。
しかしゲレロ兄弟ってのは天才ぞろいだったね。
…次男(マンド)を除いてw
262お前名無しだろ:2009/08/02(日) 08:39:52 ID:JPi/dOf+0
>>252
ファンクスが遠征して世界タッグ王座に就いてたはず。

チャボつうとコーナーポスト上段に腰をすえ相手側を睨みつけてる
月プロのグラビアがカッコ良かったな
263お前名無しだろ:2009/08/02(日) 08:42:51 ID:JPi/dOf+0
アンカーちょっとミスっぽい。すまん
264お前名無しだろ:2009/08/02(日) 08:59:40 ID:j02HgBAdO
チャボはマスクも精悍で格好良かったな。晩年はちょっと痛かったが…。
大仁田の売り出しに一役買ったが、あれも「んな、アホな!」だったw。
265お前名無しだろ:2009/08/02(日) 10:13:17 ID:Gn4/xdQQO
今現在が初代タイガー>長州>藤波の順で体重があるから不思議だ
266お前名無しだろ:2009/08/02(日) 17:28:32 ID:uNW9Sn8x0
ウィリー・ウィリアムスって本名はJOHN HAWKINSって言うんだよな。
アマの武道家のくせに、なんでリングネーム使ってんだよwww?

あとU-COSMOSで前田とやった柔道銅メダリストのオランダ人、
ウィリー・ウィルヘルム。
彼の名前を英語読みすれば、ウィリー・ウィリアムスとなるw

豆知識な。
267お前名無しだろ:2009/08/02(日) 17:41:03 ID:4SIygSfm0
>>255
80年での試合前の時点で格闘技戦はウィリーで最後にするつもりだったんだよ。
その後復活したのは猪木の願望よりも興行上客寄せに必要だっただけ
268お前名無しだろ:2009/08/02(日) 18:28:21 ID:o+bQnE6C0
>>266
U-COSMOS行ったわ。確かハンセン似の柔道家だよね<ウイルヘルム
269お前名無しだろ:2009/08/02(日) 18:54:03 ID:fu8dlwS20
ウイリー戦でテレ朝への借金完済したんだっけ
なかなか適当なネームバリューのある挑戦者が見当たらない格闘技戦に見切りをつけ
ちょっとだけNWA王座に色気をみせたけど結局スパッと見切りをつけてIWGPをぶちあげる
外人勢の充実や藤波、翌年のタイガー人気などもあって猪木のワンマン団体から
複数スター制への変換期になった年ですな
270お前名無しだろ:2009/08/02(日) 23:11:08 ID:4SIygSfm0
複数スター制は猪木が北米タッグを返上して
小林に譲ったあたりから始まってるけどね
271お前名無しだろ:2009/08/02(日) 23:52:06 ID:XqM6ZIAA0
>>270
それは複数スター制とは違う印象を受ける。
新日の王道はあくまでも1対1のシングルマッチで
全日と区別化を図る為の措置だったように思う。
272お前名無しだろ:2009/08/06(木) 08:23:10 ID:OtqHgAhR0
>新日の王道はあくまでも1対1のシングルマッチで
全日と区別化を図る為の措置だったように思う。

こういう考え方は後付けで出来たんだと思う
タッグでも商品になった方がいいに決まってるんだから
新日がそうならなかったのは外人が弱かったから
強力タッグチームが組みづらかったというのもあるよ
273お前名無しだろ:2009/08/06(木) 11:14:38 ID:eaHjTxgv0
外人がどうこうってのも違うと思う。
新日は日本人も「最強コンビはタッグタイトル戦線には絡ませない」(組まない)様になってたし。
2番手同士、もしくはエースと3〜4番手とか。

274お前名無しだろ:2009/08/06(木) 20:55:02 ID:No1RS7HBO
新日時代のハンセンはタッグタイトル戦線には絡まなかった。
ところが全日に行ってから、インタータッグやPWFタッグ、世界タッグの主役になった。
275お前名無しだろ:2009/08/06(木) 21:59:30 ID:8AQpRemAO
シングルマッチのスリリングさがやっぱり新日本の魅力。最近はドームとかで8人タッグとかよくあるけど、なんかもう馬鹿みたい。
276お前名無しだろ:2009/08/06(木) 22:33:25 ID:fI55OPAVO
>>273
でも83年あたりのタッグリーグでの猪木・ホーガン組なんかは
無敵コンビとしか思えなかったぞー。
277お前名無しだろ:2009/08/06(木) 23:48:50 ID:jpruKuTJ0
>>272
なんか違うな。

>>273
同意。
やっぱり新日本は猪木を頂点にシングル中心の
完全ピラミッド型だったと思う。

>>276
おそらく引き抜き合戦の賜物。
興行戦争の副産物でないかな。
278お前名無しだろ:2009/08/07(金) 22:31:33 ID:WuZ9LXpl0
猪木の外人とのチームでは、個人的には
1・ 猪木&ダスティ・ローデス
2・ 猪木&ハルク・ホーガン
3・ 猪木&ボブ・バックランド
番外 猪木&アンドレ・ザ・ジャイアント

の順でフィットしていたと思う。まあボブとは合わないねw
279お前名無しだろ:2009/08/07(金) 23:04:33 ID:rLh/rpQs0
俺はやっぱり新日にタッグが根付かなかったのは
外人不足が大きかったと思うけどなあ
黄金コンビが北米タッグ王者時代は挑戦者チームが勝って当たり前のような相手しかいないし
シン上田クラスがあと2,3チームあれば全然違ってたと思う
それと最も新日でメンバーが豪華だった80年代前半は
タッグ王座そのものが無かった
280お前名無しだろ:2009/08/08(土) 16:32:03 ID:dr3Z95Ws0
MSGタッグが始まったときも新日ファンからイメージに合わないって意見も多かったけど
年末シリーズだけはどうしても全日に勝てないんで新間が悔しくてしょうがなくて
最強タッグへの対抗意識だけで開催したようなものだから
個人的な意見だけどブッチャーを引き抜いたのも最強タッグ弱体化を狙ったんだと思う
後にとてつもないしっぺ返しくらったけど
281お前名無しだろ:2009/08/08(土) 21:50:47 ID:NzKMWUuz0
MSGタッグに決定的に欠けてたのは中心となるチームが存在しなかったこと

最強タッグはファンクスが主人公の物語
テリーの引退後はハンセン、ブロディに代替わりしたものの
主人公がどのチームか焦点が定まってた
人材だけは豊富でサブストーリーも複数用意してあったし
何よりピラミッドの頂点が曖昧な全日だからできたんだよ
282お前名無しだろ:2009/08/09(日) 05:04:11 ID:GZv4HdyA0
>>186
79年から藤波>坂口>小林だったな
坂口は長州の教育係みたいになって埋もれていった感じかな
283お前名無しだろ:2009/08/09(日) 09:52:25 ID:ZKVHfeVWO
やっぱりボブ&モラレスのWWFタッグ王者組を、MSGタッグリーグまで返上させないで参加させればよかった。
284お前名無しだろ:2009/08/09(日) 16:40:40 ID:ecWOvufz0
新日はどんな名タッグでも長続きしないのがダメなんだよ
3年以上持たない
285お前名無しだろ:2009/08/11(火) 12:43:37 ID:0PVojeFf0
>>281
オープンタッグから82年までは、ファンクスが最強タッグの主人公だった、
に同意。77年のブッチャー&シークとの感動の試合から始まり、
82年にハンセン&ブロディに叩きのめされつつ優勝したのが最終回だな。
しかし、その後ハンセン&ブロディが主役になった、感はないなあ。
ファンクスが没落した時点で、最強タッグ終了ですよ。

一方、新日本は肝心の猪木がどっからどうみてもタッグの似合わないレスラー
だからなあ。パートナーもボブ、藤波、ホーガン、ホーガン、坂口と脈絡の
無いこと夥しい。むしろMSGタッグのときは猪木に欠場してもらうってのも
いいアイデアだったかもね(興行的には不安だが)。猪木はそれこそ78年のとき
みたいにヨーロッパとかに遠征して、日本側は藤波&木村とか、坂口&カーンとか
を中心に。あとは豪華外人タッグを集めてさ。
で、優勝はいつも外人組がもってく、とw こんな息を抜いた豪華シリーズが
あっても良かったな
286お前名無しだろ:2009/08/11(火) 23:30:50 ID:GkDW336CO
猪木ボックの日欧帝王コンビ。80〜82年MSGタッグ3連覇の後コンビを解散しIWGP決勝で対決。中学生の頃こんな無茶苦茶な妄想していたw
287お前名無しだろ:2009/08/13(木) 15:52:55 ID:cxrQ98dk0
>>286
猪木とボックを組ませる発想は私にはなかったなあwww
斬新ですな。

ボックがらみだと皆ハンセン戦やアンドレ戦(ドイツではやってる)を
ドリームカードとしていたけど、私はバックランドとの試合を見てみたかったな。
両方ともスティッフ(堅い)でしょ? 決していい試合にはならないだろうけど
どんな試合になるか興味があるな
288お前名無しだろ:2009/08/13(木) 18:07:15 ID:yu7OzW7m0
ボックは新日としても使い勝手が悪かったろう。扱いづらそうだし。
それとシンみたいなプロ意識が無かったから定着は厳しかったとも思う。
まあボックはそういう面においてはプロレス向きではなかったのかも。
幾ら強さやセンスがあっても考えがプロレスしていなかったから。
289お前名無しだろ:2009/08/13(木) 23:21:45 ID:tJ0GJQbrO
>>287 >>288 噛み合わない試合、壊れた試合を観たいと思うのが昔気質の新日ファンなんだよねw バックランドの放り投げる人間風車とボックの最後までグリップを離さない人間風車。まぁボックは掛けさせないだろうけどw
290お前名無しだろ:2009/08/14(金) 12:49:42 ID:Y2IoE7EA0
>>289
仰る通り。プロレス的予定調和が崩れた試合こそ、
昭和新日本ファンの好物なんだよねww
ボックもボブの投げっぱなし人間風車はかけさせないだろうけど、
ボブのセルの下手さも一級品。いつぞやブレイク後の長州とやったときに
サソリもラリアットもやらせないスティッフさで呆れたことがあるww
で、馬鹿力はあるからね。ボック×バックランド、想像がつかないゆえに
見たいなあ・・・・
291お前名無しだろ:2009/08/14(金) 19:15:19 ID:kRjqbho60
ボック自体がプロレスに対してそれ程欲がなかったと思う。
少なくとも猪木やシンに比べればプロレス熱が覚めてるというか。
ボック絡みでも話題性で客は呼べたとは思うのだが。
292お前名無しだろ:2009/08/16(日) 14:55:41 ID:rX69CxVG0
「初来日第一戦のインパクト」
という点では、ボックの日本での初試合(来日自体は以前もしてたが)、
木村健吾戦は、凄まじいインパクトを残した。
歴史的にエリック、マスカラス、ブッチャー、(試合でなく乱入だが)シンと
並ぶくらいだと思うね。
293お前名無しだろ:2009/08/19(水) 12:37:39 ID:ZboNsP/W0
前週のミッシェル・ナドール(マイケル・ネイダー)がまったくの
期待外れだっただけに、ボックにも期待せずに見ていた。
すると試合開始直後に、キムケンをまさに神速のバックドロップで
半失神に追い込んだので度肝を抜かれた。ホンットウに早かった。
で、引きずり起こしてハンマーロックでコーナーにぶつけ×2回、
さらに地獄風車でピン。
294お前名無しだろ:2009/08/19(水) 13:14:56 ID:eNtJ/Ul70
>>276
タイトル戦線 って言ってるでしょ。
295お前名無しだろ:2009/08/19(水) 14:24:47 ID:1Dqq5v4Z0
わざわざ「息子のローラン・ボック・ジュニア君も応援にきています」って、お稚児さんをTVに映し出してなかった?
296お前名無しだろ:2009/08/19(水) 18:14:43 ID:ZboNsP/W0
>>295
してたwww あれは義理の息子で、要するにボックの「恋人」ww
おっしゃる通りお稚児さんでしたなww
確かに凄い美少年だった。映画『ベニスに死す』のビョルン・アンドレセン
みたいなルックス。
297お前名無しだろ:2009/08/21(金) 14:01:22 ID:RXg5whvP0
田園コロシアム
猪木、バックランド vs ハンセン、シャープ
298お前名無しだろ:2009/08/22(土) 05:35:32 ID:DuUm72rnO
シャープは後に
ビガロを育てる。
新日本への貢献大だな
299お前名無しだろ:2009/08/22(土) 12:54:50 ID:Tp6m6xQk0
伊津野亮が『ぷっ』すまのナレーションで成功してるのも
ラリー・シャープに怒鳴られたおかげ。
300お前名無しだろ:2009/08/22(土) 16:58:51 ID:DuUm72rnO
猪木がWWFのシェアスタジアムのビッグマッチに出た時の相手も
シャープだったよね。

メーンがブルーノ×ズビスコ、セミがボブ&モラレス×サモアンズ、アンドレ×ホーガンの初対決があった日
301お前名無しだろ:2009/08/23(日) 14:03:20 ID:5JE7TcQp0
ブルーノ対ズビスコがメインだったのに当然のごとく放送されなかったw
第一試合はハングマン対レネ・グレイという奇しくもこの年と翌年・翌々年の
MSGタッグでアンドレと組むフランス系同士の対決
ドン・デヌーチ対バロン・シクルナなんていかにも日本で受けないWWF系しかも
ロートル同士の試合もあった
ビンス・シニア時代はWWFとAWAは親密でグレッグ・ガニアもゲスト参戦してた
後は大物同士のめぼしい試合と言えばパターソン対カマタ、アトラス対パテラ
後者はウェイトリフター対ボディビルダーのマッスル対決だけど、日本での評価
は雲泥だね
この日、会場設営を任されてたビンスジュニアがリングの位置を間違えてシニア
にこっぴどく叱られ、スタジアムの片隅で膝を抱えて落ち込んでるところにボブ
が現れて隣に座って慰めてたらしい
元々は仲良かったらしいなあの二人
302お前名無しだろ:2009/08/23(日) 19:49:57 ID:/Kixp5GCO
>>301
よく覚えてますなw
ブルーノ×ズビスコは、師匠が裏切ってヒールターンした弟子を制裁するって
図式だったけど、どんなテーマ付けてもあまり見たいとは思わないカードだねw
パテラ×アトラスで評価が雲泥って、どっちが雲っすか?ww
303お前名無しだろ:2009/08/23(日) 23:36:25 ID:5JE7TcQp0
>ブルーノ×ズビスコ
この前WWEヴィンテージでシェアスタジアムを前にした前哨戦見たけど
因縁マッチとは思えないよく言えば基本に忠実、悪く言えば地味な試合だったな
ブルーノのリングワークが馬場に似てたのに驚き
体格違うのに腕のとり方なんかほとんど同じ
あれは別に友人だから一緒に練習してたとかじゃなく60年代の基本スタイルなんだろうな

>どっちが雲っすか
パテラ  馬場と好勝負 猪木と二度にわたる接戦
アトラス   ****検閲済み**** 
304お前名無しだろ:2009/08/24(月) 15:16:09 ID:6hX33vjK0
>>303
60年代、というか50年代にテーズが全米を回って、いわゆる
アメリカンプロレスの基本ムーブが行き渡ったって言われるからね。
腕のとり方、足の取り方の基本は同じなんだろうね。

にしても何年に一度のビッグマッチでデヌーチ×シクルナなんていう
カードを組んでくるからNYは侮れないっすねww 

アトラスに関しては、まあ・・・ねw でもいい時はあったと
思うんだけどね。
305お前名無しだろ:2009/08/24(月) 17:18:10 ID:mEfwd21P0
シクルナは向こうではブルーノに幻の失神KO勝ちしてるくらいの大物だよ
まああの時点ではもう「一昔前の人」だけど
アトラスはちょっと前までマーク・ヘンリーのマネージャーとしてエヴァン・ボーン(マット・サイダル)
と試合までやったけど
ヘンリーの番組移籍・ベビーターンでフェイドアウトしちゃった
306お前名無しだろ:2009/08/24(月) 21:41:40 ID:p2w3P6ctO
アトラスって、殿堂入りしたっけ?
307お前名無しだろ:2009/08/25(火) 01:04:49 ID:BbF0qqtB0

1980年8月22日 金曜日
‘80ブラディファイトシリーズ開幕戦 品川プリンスホテルゴールドホール
WWF認定ヘビー級選手権
61分1本
ボブバックランドvsアントニオ猪木
308お前名無しだろ:2009/08/25(火) 01:22:42 ID:wN9WHdZS0
品川プリンスホテルゴールドホール と
品川プリンスホテルアイスアリーナは別なの?
福岡スポーツセンターと
福岡国際センターは別なの?
309お前名無しだろ:2009/08/25(火) 01:42:19 ID:BbF0qqtB0
小山ゆうえんちアメリカンビレッジ

小山ゆうえんちスケートセンター
310お前名無しだろ:2009/08/25(火) 01:45:51 ID:BbF0qqtB0
バーニングスピリットインサマー'85開幕戦は
品川プリンスホテルアイスアリーナ
311お前名無しだろ:2009/08/25(火) 01:49:22 ID:BbF0qqtB0
ゴールドホールとは昔あった品川プリンスホテルのスケート・センターにあった3つのリンク「スケートセンター、アイスアリーナ、ゴールドホール」の1つで、現在はホテルとなっています。
312お前名無しだろ:2009/08/25(火) 02:18:05 ID:SfVea/YxO
福岡スポーツセンターと国際センターは別物です。
因みに、スポーツセンターは今は取り壊されて、ありません。
313お前名無しだろ:2009/08/25(火) 07:32:23 ID:JzX1O7aE0
>>307
第1試合 ケロデビュー戦
荒川真VSジョージ高野
314お前名無しだろ:2009/08/25(火) 10:09:42 ID:q7oDakEK0
>>306
去年か一昨年してるはず
315お前名無しだろ:2009/08/26(水) 10:35:28 ID:cayAQwkZO
アトラスはミミ萩原の大ファンw
関係者に頼みこんで、ムリやり対談を実現w
316お前名無しだろ:2009/08/26(水) 14:37:30 ID:x400i56Y0
>>315
その記事を持って帰ったら、新婚の奥さんに見つかって
怒られたと聞いたw
317お前名無しだろ:2009/08/26(水) 22:38:47 ID:cayAQwkZO
バカだけど悪い奴じゃないな、アトラスw
ベンチプレスコンテストでも優勝したし。
318お前名無しだろ:2009/08/27(木) 08:17:56 ID:4Uw1y+Rm0
アトラスは初来日前のインタビューで自分が新婚だと言って奥さんの写真を記者に見せて
「日本でゲイシャガールと浮気でもしたら殺されるよ」とジョークを言ってたが
まさかそんなことになるとはw
319お前名無しだろ:2009/08/28(金) 07:45:05 ID:rX3PLM/vO
アトラスは米MSGで、ホーガンをピンしたよね?
320お前名無しだろ:2009/08/28(金) 07:57:53 ID:i1SW6/440
>>319
してる
ホーガンの足がロープにかかってたけど(81年)
321お前名無しだろ:2009/08/28(金) 08:54:46 ID:as87z30E0
第一期WWF時代のホーガンってシェアスタジアムの大一番ではアンドレと
対決したけど
バックランドには挑戦してないんだよな
今ひとつ格がわからん
インターコンチ戦線のアトラスにクリーンピンではないにしろフォール負け
したのは南部に転出する直前だからわかるけど
322お前名無しだろ:2009/08/28(金) 13:50:11 ID:/A+/XD830
>>321
ん?MSGでは確かにバックランドに挑戦は無いけど、
それ以外の地方サーキットとかでシングルやってないっけ?
確か初来日時の売りが
「ノンタイトルとはいえ、既にバックランドから(反則とかリングアウトだけど)
 勝利を奪っている」
って感じだったような記憶が・・・・
323お前名無しだろ:2009/08/28(金) 19:01:21 ID:fdJJFEqsO
>>322
それってスーパースター列伝の記憶じゃね?
324お前名無しだろ:2009/08/29(土) 19:27:03 ID:BERzM9e30
バックランドvsアンドレを実現して欲しかった!
325お前名無しだろ:2009/08/29(土) 22:04:51 ID:gLUKGGH50
バックランド&アンドレはあったけどね。
相手は猪木・坂口で、坂口がピン負けした。

あとタッグマッチでなら二人は対戦しているな。
326お前名無しだろ:2009/08/30(日) 22:03:35 ID:+Hj9kPOlO
第一回MSGタッグで当たってるね、バックランド×アンドレ。
あんまりからまなかったみたいだけど。
パワーと格からすると、バックランドならアンドレがボディスラムを許しそうだが
327お前名無しだろ:2009/08/31(月) 14:27:23 ID:b8POp+GDO
バックランドがアンドレを
投げっぱなし人間風車で投げたら凄かったなw
いくらなんでもムリか
328お前名無しだろ:2009/08/31(月) 16:55:31 ID:YibAv83u0
初来日のときのホーガンは
まだ全身、特に背中に剛毛が生えてたよなあ。
ブラッシーに操られた典型的WWF型パワーファイターでさ。
まさか後にプロレス史上最大のスーパースターになって歴史を変えるとはね。
329お前名無しだろ:2009/09/01(火) 01:21:28 ID:QQAQkgVP0
>>327
リング壊す気かw
330お前名無しだろ:2009/09/01(火) 06:42:06 ID:jKWzgXOl0
バックランドがキーロックに来たアンドレを持ち上げてコーナーポストに座らせる
331お前名無しだろ:2009/09/01(火) 23:27:05 ID:sKK7ZWPrO
凄い絵だなw
332お前名無しだろ:2009/09/02(水) 02:00:30 ID:dTjX213O0

1980年8月29日 金曜日

‘80ブラディファイトシリーズ 鳴門市市民会館
実況生中継
     45分1本 藤波vsピートロバーツ

60分3本  猪木 長州vsスタンハンセン ラリーシャープ
333お前名無しだろ:2009/09/02(水) 07:32:52 ID:S7+7mmly0
333GET
334お前名無しだろ:2009/09/02(水) 09:53:52 ID:JRai7uxH0
ある女子高生二人組の、ワールドプロレスリング観戦中の会話

A:ねえねえ、あの悪役レスラー、sexの時色々忙しいみたいね
B:どうして?
A:だって、さっきから古館が「体位がじっとせん」て言ってるじゃない
B:あ、ホントだ
335お前名無しだろ:2009/09/02(水) 23:11:09 ID:6/YKHZ/60
ビッグファイトシリーズ
山本小鉄が全戦フル出場
336お前名無しだろ:2009/09/03(木) 00:01:05 ID:4berDsKP0
タッグリーグでの
パワーズとルスカの絡みってどんな感じだったんだろう
すごく塩だったんだろうなあw
337お前名無しだろ:2009/09/03(木) 10:04:35 ID:po4ZEkwM0
ルスカって新春黄金シリーズとMSGシリーズでは何故か日本陣営だったよね。
338お前名無しだろ:2009/09/03(木) 10:17:56 ID:rW3KxaGNO
>>337
MSGではアンドレを大外刈りでぶったおし、
「さすが!」と思わせたが…
339お前名無しだろ:2009/09/03(木) 21:34:48 ID:rW3KxaGNO
年末のルスカ&アレン組って、強いよな
340お前名無しだろ:2009/09/04(金) 10:30:19 ID:GoW3jcwy0
しかし最初のMSGタッグって、
猪木、ハンセン、アンドレ、シンあたりの編成はともかく
ルスカ&アレンとか、パワーズ&ベーカーとか、S小林&長州(予定)とか、
テキトーに考えたとした思えない組み合わせが多かったな。
341お前名無しだろ:2009/09/04(金) 10:38:48 ID:cks9Kp0W0
>>340
そのテキトー路線は翌年の第2回も...
特にポスターに印刷されながらボツになった最初のラインナップは...
342お前名無しだろ:2009/09/04(金) 10:41:43 ID:qoxjBYjC0
第2回の最初のラインナップなんだっけ?
藤波・谷津組とかあったな。
343お前名無しだろ:2009/09/04(金) 10:45:34 ID:cks9Kp0W0
猪木&坂口
ハンセン&ホーガン
ローデス&パターソン
小林&長州
藤波&谷津

記憶に残ってるのだけでも5チームがボツになってる。
しかもこれがポスターになって町中に貼られてた。
344お前名無しだろ:2009/09/04(金) 18:09:06 ID:0mslfJJ90
ブレイク前のホーガン戦で簡単にセールした坂口はどんな負けっぷりだったの?
まさか自分の得意技のネックハンギングで吊り上げらるようなことはなかったよね?!
345お前名無しだろ:2009/09/04(金) 22:06:42 ID:GoW3jcwy0
>>343
そうだった。本当にMSGタッグのチーム編成はテキトーだったな。
サモアンズなんて、むしろ本物のタッグ屋なんだから立派なもんだが
白星配給係に・・・・
346お前名無しだろ:2009/09/05(土) 02:48:26 ID:i3RuAaSq0
>>344
それはプライドが許さないでしょ。
コロコロと簡単に負けていたけど、ネックとかベアハッグとかパワーファイターの
代名詞的な技は絶対受けてあげなさそう。
347お前名無しだろ:2009/09/05(土) 08:02:00 ID:p3XW7v9vO
ストロング小林がカリフォルニア・クラッシュ一発で沈んだのを知らんのか? しかもテレビマッチだぞ!
348お前名無しだろ:2009/09/05(土) 23:24:41 ID:HSBjo81e0
知ってるぞ
必殺の「ロープに飛ばしてのナックルパート」が通じなかったな
349お前名無しだろ:2009/09/06(日) 11:16:59 ID:S2klBKWA0
>>340
ルスカ・アレンは五輪コンビ、坂口・小林は元タッグ王者で意味あるだろ
パワーズのパートナーは本来マスクド・スーパースターの予定だったけど
どっちにしろあんまり意味のないチームだな
3年早ければ優勝戦線に残ったかもしれんが

>>343
>ローデス&パターソン
意味はないが豪華ではあるな
350お前名無しだろ:2009/09/06(日) 18:59:40 ID:cYCYvrDb0
>>349
ルスカ&アレンはそうだけど、それまで敵対してたじゃん?
和解したとかいうスキットも無いままにいきなりコンビ発表だから
「なんで?」となった部分も大きい。
スーパースターは本当はアンドレのパートナーにすれば良かったと思うけど
それじゃあハンセン&ホーガンでも勝てないからな。あれはハングマンで
仕方ないw

ローデスとパターソン・・・ってのもねぇ。だとしたらあの時の新日本の
呼べるルートでいうとローデスとバグジー・マグローではどうかな?
フロリダの人気コンビってことで。マグローがいい具合に負けてくれるだろうし。
パターソンは理想をいえばレイ・スティーブンス(ブロンドボンバーズ)を
呼びたいところだが、スティーブンスが馬場ラインで無理な場合は、
グレッグでよかったんじゃない?
351お前名無しだろ:2009/09/06(日) 19:56:47 ID:S2klBKWA0
マグローは81年には全日に来てた
フロリダで抗争したシークとタッグ結成
もっともマグローが試合してる間にシークが場外乱闘しててタッグになって
なかったけどw
352お前名無しだろ:2009/09/06(日) 22:19:52 ID:USzqNJ6a0
MSGタッグの時の公式戦の時の入場テーマが全部統一されていたのを知ってる人は少ない。
俺も当時はそこまでは覚えてなかったが、後々ビデオを見て気がついた。
でもこのシリーズはカーンとスーパースターが参加していればもっと盛り上がったろう。
353お前名無しだろ:2009/09/07(月) 07:49:06 ID:rkt3YLYg0
知ってるよ。
あの曲なにげに好きだったな。

あの頃はなんかテロップも
赤い色でホラーっぽい感じの書体でカッコ良かったな。
354お前名無しだろ:2009/09/07(月) 12:33:28 ID:m/e3HIrE0
サマーファイトシリーズの最終戦で猪木がシンの首4の字で失神させられたんだよな。
そのままフォールだったっけ?岡山の倉敷大会だったと思ったけど。
3551980年7月25日:2009/09/07(月) 20:05:57 ID:JnXEMde10
1980年7月25日 金曜日 倉敷市営体育館
実況生中継
‘80サマーファイトシリーズ最終戦

    坂口征二 60分1本 上田馬之助

  長州力   タッグマッチ バッドニュースアレン
アントニオ猪木 60分3本  タイガージェットシン
356お前名無しだろ:2009/09/07(月) 23:31:26 ID:R220N+ZK0
12月東京体育館
ラッシャー木村、新日初参戦
357お前名無しだろ:2009/09/08(火) 14:36:31 ID:KWQj7yJn0
>>356
たしかS小林とやったんだよね?
会場に居たけど結果とか全然記憶にない・・・・
メーンの猪木&ローデス×ハンセン&シン
とか坂口×上田、藤波×寺西は覚えてるんだけど。
358お前名無しだろ:2009/09/08(火) 15:03:00 ID:2H7P7VUAO
いやー それにしても当時の新日のトップの体はグッドシェイプですな。
特に猪木の全盛期の体は完璧かもしれん。身長も188前後あるし
また元陸上選手のバネもありつつ、演技力も試合の作り方も素晴らしい。今なら室伏が演技力つけてプロレスやってるよーなもんだな。
359お前名無しだろ:2009/09/09(水) 17:56:37 ID:VNTFTb/i0

1980年12月13日 東京体育館
IWA世界ヘビー級選手権
ラッシャー木村vsストロング小林
360お前名無しだろ:2009/09/09(水) 21:44:37 ID:ZedO8Ur40
>>359
たしかR木村が勝って、前年オールスター戦での不透明決着にケリをつけた、
というアングルだと思ったけど、また不透明だったような・・・・?
この日は>>357にあるとおり、
猪木&ローデス×ハンセン&シン
R木村×S小林
坂口×上田
藤波×寺西
とかなりの豪華カードだったんだよね。でも不入りだった・・・・・
361お前名無しだろ:2009/09/10(木) 13:28:54 ID:6CTAAifD0
>>347
それは小林の話でしょ?
坂口は絶対吊り上げられることなどない。
362お前名無しだろ:2009/09/10(木) 22:23:25 ID:bNdh658C0
MSGタッグ優勝戦翌日の安城大会(ノーテレビ)
猪木とローデスがタッグ初結成(vsシン&上田)
セミはアンドレvsハンセン。
363お前名無しだろ:2009/09/11(金) 20:47:28 ID:U05B1nfJ0
木村健吾がインターJr王者に。
国内初戴冠。
364お前名無しだろ:2009/09/11(金) 20:49:41 ID:p97UCnuh0
>>363
次の日のメーン(会場忘れた)が
猪木&ローデス×ハンセン&アレン。
こうして猪木&ローデスとハンセン、シンの絡みを慣らした上で
最終戦の東京体育館で
猪木&ローデス×ハンセン&シンを迎えるわけだ。
365お前名無しだろ:2009/09/12(土) 08:52:36 ID:dnweAset0
>>363
キムケンが取った時にはもう「NWA世界ジュニアヘビー級インターナショナル選手権」
という珍妙な名前だっけ
藤波が最初にとった時はただのNWA世界ジュニアだったのに、直後に一年近く空位だった
「本物」が復活しちゃったからw
366お前名無しだろ:2009/09/12(土) 10:39:52 ID:wJWM6UMT0
猪木&ローデスの3連戦か・・・
確かボクトンクラブでラッシャーの完全勝利だったのでは?
追撃戦だっけ?やっぱり最終戦が優勝戦がいいよな〜
優勝戦の結果はよく覚えているけど
追撃戦ってビックカードあるけど、あまり記憶ないよね。
367お前名無しだろ:2009/09/12(土) 16:23:20 ID:ro/o9oCn0
追撃戦はアンドレ、バックランドはでてたの?
368お前名無しだろ:2009/09/12(土) 16:43:39 ID:VwgSwFME0
バックランドは優勝戦までなので不出場。
アンドレは1大会のみ出場。
369お前名無しだろ:2009/09/12(土) 18:51:50 ID:fvKgrEyg0
年末の都内の大会場だけはどうしても全日に勝てないのでタッグリーグ開催したのに
前年の猪木vsバックランドのWWF戦を遥かに下回る不入りになったのもこの顔ぶれならやむなし
全日は馬場、鶴田vsファンクスとブッチャー、カマタvsシーク、メフィストっていう新鮮味のないカードで満員
最強タッグのブランドに対抗するにはハンセンとシンのシングル組むくらいしか対抗できないかも
370お前名無しだろ:2009/09/12(土) 22:32:50 ID:ro/o9oCn0
この年の蔵前はあんまり満員になってないね
371お前名無しだろ:2009/09/13(日) 00:25:06 ID:r0mSfvho0
東京体育館はもともと集客が悪くて有名だった
興行やってもほとんど満員にならない
372お前名無しだろ:2009/09/13(日) 02:34:36 ID:pihyAerI0
話は前後してだが、黄金シリーズの帆船が猪木から王座奪った試合って
普段のウエスタンブーツじゃなく紐で結えるリングシューズだったけど
やっぱ特別な意気込みがあったのかな? あとチャンピオンベルトを上下
逆に締めてたw アレンはこのシリーズまで髪があったけど2月の
ビッグファイトSでツルっぱげになったな。
373お前名無しだろ:2009/09/13(日) 15:35:46 ID:hUQ6eSwR0
>>369
翌年も秋の蔵前興行戦争では圧勝したのに(主催者発表は同じでも実際の客入りは歴然としてた)
年末の蔵前興行戦争では再び最強タッグに僅差で惜敗
猪木とボックの日本初対決や因縁のカーン対アンドレ、アウトローズ復活と好カードを並べても
駄目だった。
やはり優勝戦を行うか、猪木とボックのシングルを組むしかなかったのかね
>>371
東京都体育館はこの後、82年新春の興行戦争でも猪木対ブッチャーが馬場対ハンセンに負けた
年末の蔵前以外は軒並み不入りの全日が客が入らない都体を満員にした
寝かせすぎた試合と引き抜いてすぐに実現した試合の差か
374お前名無しだろ:2009/09/13(日) 17:48:47 ID:724dAkhPO
東京における最強タッグのブランドだけはなかなか破れなかったね。
通年では三馬身くらい離して新日本が勝ってたけど
375お前名無しだろ:2009/09/13(日) 19:37:01 ID:/qlMfsmy0
>>373 81MSGタッグ蔵前決戦は公式戦0でしょ?これは酷いと思った当時。
376お前名無しだろ:2009/09/13(日) 20:11:18 ID:jwrXPO5q0
ケロ曰く
新日=蔵前というイメージがあるから
ほかの大会場は好カードを並べても
何故かは入らないそうな。
377お前名無しだろ:2009/09/15(火) 01:43:56 ID:V+ZD1gU6O
最強タッグに対抗するには
春のMSGシリーズを年末に持ってくるしかない。
実際80年では
最強→ファンクス、ブッチャー、シーク、ニック、ロビンソン、リッキー
MSG→ハンセン、バックランド、アンドレ、ローデス、ホーガン
ぜんぜん負けてない。
378お前名無しだろ:2009/09/15(火) 02:23:13 ID:qke2wRdf0
>>377
来日メンバーそのものは同じじゃないかw
379お前名無しだろ:2009/09/15(火) 13:24:58 ID:ceFGGo/30
>>378
いやw MSGタッグってシンが加わったくらいで確かにほぼ
同じメンバーだけど、なんか焦点がボヤケてたじゃない?
新日本はタッグの盛り上げでは全日本に適わないんだから、
シングルリーグを年末に持ってくればいいのにね、って話です。

実際、タッグ対決じゃなくてシングルでアンドレ×ローデス、
アンドレ×ハンセン、ハンセン×バックランド、ローデス×バックランド
とかバンバン実現したし、猪木もシングルの方が輝くし。
380お前名無しだろ:2009/09/16(水) 20:45:29 ID:In/BzpuK0
1980年〜1981年の新日本のシリーズ構成には一部の隙もない。
シリーズで起こったことが次のシリーズの布石になり、大団円を迎えたかと
思うと次の因縁やストーリーの種が蒔かれているという具合。
★1980年
新春黄金・・・猪木、ハンセンに敗れてNWF王座転落→
       無冠のままウィリー戦へ
ビッグファイト第二弾・・・ウィリー戦を経て、猪木がハンセンから王座奪還。
第三回MSG・・・史上空前の豪華メンバーで夢の対決連発。猪木がハンセンを
       かわして3年連続優勝。ホーガン初来日。ローデスベビーターン。
サマーファイト・・・メキシコ遠征でシンから奪ったUWA王座を狙って狂虎襲来。
       最終戦の蔵前で返り討ち。木村健がJr王座初戴冠。
ブラディファイト・・・再びハンセン台風吹き荒れるも、猪木が驚異の逆ラリアットで完勝。
武道館SF・・・パテラ新日本初登場、MSGでできた因縁のハンセン×バックランドは
       またも不透明決着。
闘魂シリーズ・・・シンが執念でUWA奪回。最終戦蔵前でホーガンが猪木NWFに初挑戦も
         完敗。オーンドーフ初来日。木村健王座転落。
第1回MSGタッグ・・・再び超豪華メンバーにシンも参加。シン×ハンセン、シン×アンドレと
          バックランド×アンドレといった夢の顔あわせが実現。
         猪木&バックランドが辛くも優勝。
MSGタッグ追撃戦・・・猪木&ローデス本格始動。最終戦でハンセン&シンのヒール最強コンビ
           と激突も、不完全決着。R木村がS小林を降ろして猪木戦へ一歩進む。

381お前名無しだろ:2009/09/17(木) 23:21:36 ID:bIi7IX8QO
10月から、金八第2シリーズがスタート…この時期はプロレス見てませんでした
382お前名無しだろ:2009/09/18(金) 16:00:20 ID:eiribiBu0
MSGタッグ宮崎大会
坂口&藤波&S小林vsハンセン&シン&上田

ハンセン&シン&上田のトリオ実現
383お前名無しだろ:2009/09/18(金) 22:03:24 ID:E72alqhJ0
>>382
それってハンセンがブレイクする前に実現してないっけ?
シン+ハンセン+誰か他の外人ってのは間違いなくあったと思う。
ハンセンの新日本初登場か二回目の登場のときに。
384お前名無しだろ:2009/09/19(土) 00:40:18 ID:yNObYlK80
>>383
ハンセンとシンが一緒に来日したのは
新日初登場の77年新春黄金シリーズだたら
その時かな?
385お前名無しだろ:2009/09/19(土) 06:48:38 ID:XKnUGI5tO
>>384
その時はシンと上田が初合体したシリーズでもあったから、3者による多国籍軍を創る構想だったかもね。
386お前名無しだろ:2009/09/20(日) 18:47:49 ID:PyZd2uRc0
新日本初登場で新シンの異常な暴れっぷり(とそれに熱狂するファン)を見て、
「日本ではこういう極端な、やりすぎともいえるスタイルがウケるのか!」と
思って、自分もあの攻めっぱなしでプロレスのセオリーを無視した
ハイスパットを展開した、と言ってたな。
 シンの極端なところは参考にしたんだろうが、ファイト自体は粘着質の
シンのファイトとは違ってたなwww
387お前名無しだろ:2009/09/21(月) 22:47:30 ID:JLAnXv9b0
ハンセン自伝にはシンのそういう面を参考にした、って書いてあったな。
あのブルロープを振り回す入場スタイルもシンの影響だったらしいし。
シンは既にステータスを築いていたから説得力はあったのだろうからね。

逆にホーガンは日本ではハンセンのスタイルの影響を受けたらしいから。
388お前名無しだろ:2009/09/22(火) 16:59:48 ID:Zilr3Q4o0
マジソンスクエアーガーデン
古館のこの響きが凄く好きだったな。

年末のタッグ戦は本当に興奮したし、優勝より公式戦の方が興味あった。
こういう超豪華なメンバーが揃うと毎日がテレビマッチ。
でもテレビマッチは限られるから会社としても嬉しい悩みだったか。

389お前名無しだろ:2009/09/23(水) 01:42:49 ID:q7fi1BQS0
この頃はマジソンがプロレス専用の会場だと思っていた俺。
学校でも友達にそれを散々言っていたのを思い出す。
実際にそうじゃないとわかっても言い続けていたな。
今から考えると俺って嘘つきだと思った(笑

390お前名無しだろ:2009/09/23(水) 11:00:28 ID:fizoKVr70
シン=ドリフ
ハンセン=ひょうきん族
391お前名無しだろ:2009/09/24(木) 12:26:28 ID:vsgcQvC90
マジソンには憧れたよねえ。
満員だと2万2千人入るって聞いて、
当時は日本にそこまでの大会場は無かったから、
「さすがアメリカ!」と思ったな。
392お前名無しだろ:2009/09/24(木) 23:59:57 ID:t5jh7NOo0
9・25といえば猪木の逆ラリアート@広島
393お前名無しだろ:2009/09/26(土) 09:33:19 ID:1yT1+EfFO
あの逆ラリアットという作戦は斬新。
猪木の凄いところは、これだけハマって話題になった技を、二度と使わない点。
藤波が長州戦で毎回毎回、
必ずラリアットをかわして逆ラリアットってムーヴをやるが、センスねぇなあって思う。
アレもやるなら一回だけでしょ。
394お前名無しだろ:2009/09/26(土) 18:45:59 ID:s3qwUfP30
1度受けたムーブを何度もやる
というのは藤波に限った事じゃないよ
武藤なんかどうなるんだよw
395お前名無しだろ:2009/09/28(月) 16:55:19 ID:7yJH05Cp0
>>394
だから武藤もどうかと思うよww
最初にドラスク→四の字で高田をしとめたときは、Uを退治するのに
古典的プロレス技をもってきたセンスに感服して「こいつやっぱ天才」と
思った。
が、その後うけたからってこれを定番ムーブにしちまって、
ハゲのひとつ憶えみたいに繰り返すのには「センスねえなあ、ここぞって
時だけにすりゃいいのに」と思ったよ。
猪木の逆ラリアット、馬場の裏十字固めみたいに、一回だけ、ここぞって
ところで見せる技が伝説になるとしたら、

藤波の逆ラリアット、逆サソリ、武藤のドラスク→四の字ってやっぱ
「あんまり考えてねーな」感はあるよ。
396お前名無しだろ:2009/09/28(月) 19:33:15 ID:Q9sAHUYqO
武藤の場合、あのくらいの時期から膝がかなり悪くなってきたから、
ムーンサルトを多用できなくなったから四の字に頼らざるを得なかった、
という事情もあるんじゃないか。

でもさらにそのあと、新たにシャイニングウィザードという他の選手がこぞってパクる技を開発したんだから
やっぱり天才、と見直してやってもいいんじゃない?w
397お前名無しだろ:2009/09/28(月) 20:37:08 ID:7yJH05Cp0
>>396
まあ、武藤はマスカラスみたいに己の華でぜんぶ納得させるタイプだからなw
いっつも同じムーブでも、客がそれを「待ってました!」と思うんだから仕方ない。
ただ「裏をかく」「意表をつく」「一回性の伝説をつくる」という猪木イズムとは
やっぱり違うタイプのレスラーだよね(いい悪いじゃなくて)
398お前名無しだろ:2009/09/28(月) 21:23:57 ID:DkK+X2YH0
猪木のあの細い腕で説得力ないだろ・・・
一回しかやらないだろ、普通。
399お前名無しだろ:2009/09/29(火) 10:25:27 ID:B43+3G1bO
>>398
だからこそ猪木がクレバーだってこと。
似合って説得力がある技じゃなくて意外性勝負。
だから一回きりにする。
長州の得意技の切り返しであるラリアット返しを毎回つかう藤波。
U退治にこそ意味あったドラスク→4の字を定番にしちゃった武藤。
頭使ってないよ。
400お前名無しだろ:2009/09/29(火) 22:30:18 ID:sSglD1Y8O
馬場の裏十字も、「格闘技戦だからやった。普段はやらないけどやろうと思えばできる」って感じで、
意味のある一度だけの使用、といえるよね。
401お前名無しだろ:2009/09/30(水) 13:14:44 ID:kCQZZp24O
長州のブランチヤーみたいなもんだね
402お前名無しだろ:2009/09/30(水) 14:17:05 ID:H7/12zZv0
>>399
ファンが定番ムーブを見ないと満足しないというのもあるよ
延髄やダーが毎度出るようになるのもそういった要因。
しかもそれは今も続いてる
403お前名無しだろ:2009/09/30(水) 16:24:15 ID:f85FzHlD0
>>400-402
そう。いまはファンが
「おなじみのあの技、あのムーブ見せて見せて!」 
「プロレスなんだからできるでしょ? サービスしてして!」
になっちゃったんだよね。
 猪木の逆ラリアット、馬場の裏十字みたいに「伝説の一回性」というのが
ウケなくなってしまった。
 試合の構成(何を見せるか)の主導権がレスラーからファンに移ってしまった
404お前名無しだろ:2009/09/30(水) 16:40:31 ID:rD7anoi0O
プロレスラーは表現力が重要だよな
やっぱり、その点で武藤は天才
橋本ももかなり良かった、自分のキャラを確立し、それに沿ったインパクトある技を持ってたからね

他にも天才といえば、ダイナマイトTOKYOだな
405お前名無しだろ:2009/09/30(水) 16:52:30 ID:RO7WEe6WO
>>403
なるほど。女子プロだけど豊田魔波なんかは「私の技を一通り見せないと気がすまない!」って考えで、
地方大会とかでも自分の技のレパートリーはほぼ全部出すみたいよ。

会場に来たファンは得意技の〇〇を期待してるのに見れないのは不満だろう、って考えは
力道山もそうだったらしいね。
406お前名無しだろ:2009/09/30(水) 21:40:32 ID:vK01Bq9NO
>>405
バランスだと思う。
サービスも大事だけど、ジラし、気をもたせることも大事。
フルコースだって、毎日食わせられたらすぐに飽きる。
平成プロレスの問題点はフルコースに一品、二品と加え続ける道を選んでしまったこと。
その点でも、やはり馬場と猪木は凄い。
16文、延髄と毎回見せるお馴染みムーブ。
ジャンピングネックブリーカー、ジャーマンなど、滅多に見せない ここぞのムーブ。
そして裏十字、逆ラリアットと一回だけのムーブ。
観客論がちゃんとある
407お前名無しだろ:2009/09/30(水) 21:53:29 ID:ezK8eoyi0
確かこの年だったかな?タイガー登場以前だったことだけは確か
生中継が始まったらTV欄に載ってない試合で藤原vs下位外人とのシングル戦が始まった
見たことのない坊主頭のレスラーがニヤニヤしながらグラウンドができない外人を暫く圧倒
試合が動き出したら藤原が不必要なほど一方的にやられ続けた後に一本足頭突きを連発
最後は相手の必殺技一発で予定通り
変だったが妙に印象の強い試合だったので、子供心に何故か覚えてる
408お前名無しだろ:2009/09/30(水) 22:09:20 ID:ZbBJWHOoO
フィニッシュ技であの試合って浮かぶのはやっぱり昭和だな
409お前名無しだろ:2009/09/30(水) 23:26:59 ID:4er1c2Em0
>>407
藤原vsジョニー・マンテルですね。
ビデオあったけど友人に貸したら消された・・・。
その日のセミは上田の1年数ヶ月振りの新日登場試合だった。
410お前名無しだろ:2009/10/01(木) 19:41:47 ID:2ctKab0z0
>>403
猪木は繰り出す技を5段階に分けてた印象
地方巡業用、TV用、大会場用、大一番用、伝説用

例えばフィニッシュ技だと地方用やTV用は延髄
大会場では両手バンザイで客をヒートアップさせる間があって延髄
大一番では延髄のあとにジャパニーズレッグロールや裸締めなど奥義の一旦をグレー域で見せる
「ロープにかかってるだろ」「気管締めてるだろ」と思わせるから相手の商品価値を下げない
伝説用は両手バンザイポーズの間の後に卍かジャーマンのイメージかなあ
大一番からは同じ技でも再現性がないもので、一回こっきり
相手の格を認めた上での完全決着用
84年のvs長州決着(送別)の卍なんてその最たるものじゃないかな
この辺あたりから猪木パターンが確立されてきたのかなぁなんて思うね
411お前名無しだろ:2009/10/01(木) 23:40:38 ID:ZQiMfd050
ホーガン初来日初戦
ホーガン(熊の抱き締め)永源

ノーテレビ
412お前名無しだろ:2009/10/02(金) 13:20:16 ID:UFXtdMp30
>>410
それがプロだよね。パターンを確立しては、それを崩したりアレンジを加えていく。
またパターンになれば、それを崩していく。
「おなじみの技&ムーブでのファンサービス」と「あれ?という意外性、新鮮味」
と多少の不満(「面白かったけど、あの技も見たかった!」とかの微妙な不満)を
お客さんに与えて引っ張っていかないと。
馬場や猪木はそれがよく分かっていた。
 定番ムーブをいつ・いかなる時も同じように出してたら、客はすぐ飽きる。
一発芸だけでトークやコントができない芸人(ゲッツの人とかな)みたいなもんだ。
413お前名無しだろ:2009/10/02(金) 16:22:53 ID:GfUjoLCpO
>>412
なるほどね。猪木は一回だけ雪崩式ブレーンバスターやってんだよね。
たしかMSGタッグリーグの決勝だったかな。
雪崩式とか本来は猪木に似合う技じゃないけど大一番の奥の手として一回だけ見せたから
印象に残ってるわ。
414お前名無しだろ:2009/10/02(金) 22:15:24 ID:UFXtdMp30
>>413
第5回MSGタッグ決勝の×マードック&アドニス組ですね。
確かに猪木の雪崩式ブレーンバスターは後にも先にもこの一回切りでしたね。
あんまり上手くなかったけどww
415お前名無しだろ:2009/10/02(金) 23:34:38 ID:7n+KLirv0
猪木&坂口vsR木村&大木とか見たかったな。
416お前名無しだろ:2009/10/03(土) 16:07:17 ID:EYVJV81Q0
フランケンシュタイナーを日本で初めて使ったのは猪木らしいね
日本プロレス時代に
ゴングの増刊号の写真集で見た覚えがある
417お前名無しだろ:2009/10/03(土) 16:16:27 ID:8MGtn+UcO
この時代が一番プロレス盛り上がってたの?動画でしか見たことないから分からないにわかですまないが教えてくれ
418お前名無しだろ:2009/10/04(日) 21:15:20 ID:q1oH7myq0
>>417
74年の猪木×小林、猪木×大木、馬場NWA奪取で団体分裂後の冬の時代を
少し抜け出した感じ。
だが、また少しづつ落ちてきてて猪木の異種格闘技戦とか、マスカラスとか
ファンクスがベビー化するなどで局地的な盛り上がりは見せるが、普段は地味って
時代がしばらく続く。
それが78年の藤波凱旋や、79年のブッチャー人気、オールスター戦開催などで
盛返しつつあり、80年はハンセン人気爆発と新日本の外人豪華化などで人気爆発の
エネルギーを溜め込み、81年のブッチャー、シンの移籍、タイガーマスク登場で
プロレス人気が大爆発! って感じかな。

個人的意見だが、プロレス人気のピークは81年4月のタイガー登場から、
83年6月のIWGP決勝の猪木失神までだと思う。新日本の人気が凄まじかったが
全日本もハンセンを得て引っ張られるように盛り上がっていたと思う。
この勢いがなんとなく85年までは続くが、86年あたりからしぼんでいった印象。
419お前名無しだろ:2009/10/05(月) 03:19:07 ID:EGoZLmLZ0
>>416
どちらかというとウラカンラナ
>>418
83年8月にタイガーとテリーが引退して一区切りという感じだった。
420お前名無しだろ:2009/10/05(月) 05:59:43 ID:ZGkZAdcAO
要するに、やっぱりタイガーマスクが大きかったな。
421お前名無しだろ:2009/10/05(月) 13:51:49 ID:Vpa+bSyJ0
>>410,>>418
本当にその通りだよね。プロレス的にはいい時代だった。
野球でいうONとかもそうだけど、やぱっり現代のイチローとは
違う意味での国民的スーパースターだったけど、
プロレス界においては馬場や猪木もそんな感じだと思う。
本人達の資質はもちろん、時代背景などあらゆる要因が重なって
そうなるものだから。
422お前名無しだろ:2009/10/05(月) 22:36:30 ID:LFfu5rU/0
MSGシリーズ(タッグ)は80年が一番豪華だね。
423お前名無しだろ:2009/10/07(水) 13:41:10 ID:5dU9N3cI0
>>411
いくら永源が熊顔だからといってフィニッシュがベタだね。
424お前名無しだろ:2009/10/08(木) 20:40:52 ID:aFTAR4oi0
タイガー登場でプロレスブームが爆発する81年よりも、
じわじわとプロレス人気というマグマwwwが力を蓄えていた感のある
80年が好きだなぁ。
シリーズによってはまだまだ不入りの会場もあったけど
MSGシリーズの大阪(バックランド×ローデス、猪木×小林、ハンセン×大巨人)、
名古屋(猪木×大巨人、ハンセン×バックランド)なんて凄まじい入りだったからな。
てか、こんな超豪華カード組んでりゃあ当然かww
42544:2009/10/09(金) 14:47:06 ID:a3e4kP3e0
>>418
79年あたりからハンセンブレークやローデス登場など豪華っぽい雰囲気が
出てきたけど、それまでって通常シリーズはシン・アンドレ以外は地味な
顔ぶればっかりだったよな。
ブラック・ゴールドマンとグレート・ゴリアスがシリーズ全般通してエース
だっていう信じられない退屈なシリーズもあったしw
P・パターソンとか見た目は派手だけどいかにも地味。
ただ当時は悪い外人を退治してくれる強い日本人ヒーロー(猪木だけだがw)
をまだまだみんな期待してたいい時代だったから多少外人が退屈でも適当に
凶器持たせて悪いことさせてりゃヒートしてたんだろ。
426お前名無しだろ:2009/10/09(金) 18:50:07 ID:IVOkqgc/0
秋の闘魂シリーズというと割と外人メンバーに力を入れるシリーズだが
前年(79年)から一気に顔ぶれも豪華になった。前々年なんてロートルの
CマルコフやBバーナードだし。
427お前名無しだろ:2009/10/09(金) 22:19:24 ID:vA4/Pki30
サンダー杉山の現役最後の試合は
この年のMSGシリーズ名古屋大会。
428お前名無しだろ:2009/10/11(日) 04:31:31 ID:1Zm1TYG/0
相手は?
日本側?外人側?
429お前名無しだろ:2009/10/11(日) 12:37:23 ID:y0SHFJlW0
>>428
○星野、杉山(回転エビ固め14分9秒)木村健●、永源
430お前名無しだろ:2009/10/12(月) 09:27:42 ID:XNeJfc7DO
>>425
おっしゃる通りw
でもゴールドマンやゴリアスも、いい味だしてたよ。
431お前名無しだろ:2009/10/13(火) 11:37:44 ID:X7xg2hmR0
猪木が幻の「新卍固め」を出したのって
札幌のゴリアス戦じゃね? この年じゃあないけど。
432お前名無しだろ:2009/10/13(火) 19:24:28 ID:hwWLJprm0
>>425 >>430
ゴリアス&ゴールドマンつうと素顔よりアジアンテローズで来た時が覚えてる
けどタッグマッチでゴリアスのマスクが脱げてしまいあの頭がw・・
桜井さんだかが「一人がゴリアスだともう一人はゴールドマンですかね」と
解説してたっけw つか全然80年じゃないけど。
433お前名無しだろ:2009/10/13(火) 19:26:53 ID:xhy+aVxH0
ゴリアス&ゴールドマンって「泥棒コンビ」だっけ?
ロスマットの衰退期を代表するタッグチームだよね
434お前名無しだろ:2009/10/14(水) 00:11:59 ID:wzsky1+FO
ブラック・ゴールドマンのFネックチャンスリードロップは、当時の新日外人としてはあまりにもスピーディー且つ切れ味抜群過ぎて、テレビマッチの際、会場の観客がヒイていた記憶がw
あとからタイガーマスクがやったやつより、予告モーションが無い分キテレツ★☆★☆
435お前名無しだろ:2009/10/16(金) 13:55:38 ID:aRNgSL500
いやぁゴールドマン&ゴリアスで
シリーズを持たせられるのは、逆に当時の猪木人気の凄さだよね。

80年の話ではないが。
436お前名無しだろ:2009/10/17(土) 11:45:12 ID:LfBPtOSY0
パワーズ来日最後の年
437お前名無しだろ:2009/10/18(日) 03:01:59 ID:QNbkd/caO
>>436
モテメンルックスなら歴代外人No.1だと思うんだが…
オカマだというから世の中わからん

スティーブ・ウィンウッドによく似てて、とにかく顔はかっこいいが、パラノイアっぽい勘違いしたナルシスト振りがちょっと…な陰気なレスラーだったな
438お前名無しだろ:2009/10/18(日) 06:37:20 ID:G7aihVq30
>>437
そうか? 俺はパワーズの顔を見ると「エイリアン」主演女優の
シガ二ーウィーバーに似たオバサン顔に見えるんだがw
439お前名無しだろ:2009/10/18(日) 11:54:03 ID:8vWVPWjo0
パワーズは掘る方だからオカマじゃないよw
440お前名無しだろ:2009/10/18(日) 12:07:29 ID:cVSMFXjc0
若い頃のパワーズの画像を見たことがあるけど映画俳優レベルのいい男だよ
新日参戦時にはすでに死神って感じの陰のあるルックスになっていたけど
441お前名無しだろ:2009/10/18(日) 20:52:00 ID:JDBc1tVx0
俺もパワーズのデビュー当時の写真見たことある。
まるで別人だった。
442お前名無しだろ:2009/10/18(日) 22:01:14 ID:RV+x/DuM0
「アントニオ猪木のビンタカメラ!!」は猪木の初冠番組。猪木が動画日記により、だれにも見せたこと
のない姿や行動を公開する。ドコモ携帯電話向けの動画・映像配信サイト
「BeeTV」で、20日より毎週火・土曜に配信される。
この日は、「猪木が動けば、カメラも動く!」と題した第3話目の収録が
行われ、報道陣の悩み事に猪木がアドバイスを与えた。「婚活中なんです
が、どうすれば良い人に出会えますか?」という女性記者には、「もうち
ょっと色気を振りまいて」と助言。そして闘魂注入のビンタかと思いきや
「毎日、ビンタをやらされて、もうやめようかと思ってる」といつにない
展開に。新たな道具“闘魂注入ビンタ棒”で、省エネな闘魂注入を行った。
収録後には、「俺が腰が痛くて悩んでんだよ!」と嘆きながらも、「皆
さんの前に来たら痛みが消えちゃったよ」とにこやか。今後の番組に「
時代も変化していくわけだから、情報をもらうだけじゃなくて発信して
いきたい。丁寧にやっていきたいね」と意気込んだ。
(eiga.com×文化通信)
443お前名無しだろ:2009/10/19(月) 12:31:39 ID:vT52d8Gd0
日本のプロレス界のタイトルって
ほとんど日本だけで作った適当かついい加減なものが多いんだけど、
NWFは、曲がりなりにもちゃんとアメリカに団体があって、歴代チャンプも
それなりの奴がついてて、っていう実体があったよな。
パワーズが猪木に渡すころには見る影もなかったんだが、それまでは。
この点だけでもPWFとか、IWGPとか、UNとか、GHCとかいう
テキトーきわまるタイトルよりはマシだなw
444お前名無しだろ:2009/10/19(月) 12:40:36 ID:3AUYmsqH0
>>443
UNも一応それなりの歴史はあったぞ
二、三年だけど
445お前名無しだろ:2009/10/19(月) 19:11:30 ID:jTR/ITcz0
適当かついい加減とか、そう言い切るのもなあw
なんつうかインターやアジアタッグなんて日本プロレス黎明期から脈々と
受け継がれた由緒ある王座だし、はたまた伏魔殿と揶揄されたWWAに見受けるように
プロレスの王座なんてどれもご都合主義の産物とも言えるし。どう切り口を
据えて見るかだな・・。日本だから、アメリカはやっぱり、とかじゃなくね。
446お前名無しだろ:2009/10/20(火) 09:00:09 ID:g591FRNQ0
MSGシリーズ開幕戦 後楽園ホール

@ 斎藤弘 vs 保永
A 小林邦 vs 前田
B 永源 荒川 vs ルスカ 木戸
C 木村健 vs 星野
D チャボ vs サンタナ
E (予選トーナメント) S小林 vs パワーズ
F (予選トーナメント) 長州 vs 剛
G (予選トーナメント) 藤波 vs アレン
H 猪木 坂口 vs ハンセン トラビス

保永デビュー、剛新日入団初戦
447お前名無しだろ:2009/10/21(水) 00:16:30 ID:hHRJM3tO0
PWFの本部はハワイじゃなくてジャイアントサービスの事務所だからな
昔大学生のオタファンが夏休みを利用してハワイのPWF本部を尋ねたいんで
場所を教えてくださいって電話を掛けてきて慌てたらしい
448お前名無しだろ:2009/10/21(水) 00:27:50 ID:k8+ok7CM0
その意味ならNWF本部もバッファローのプロモーター、ペドロ・マルチネスのオフィスだけどなw
AWAはガニアとウォーリー・カルボのミネソタ・レスリング&ボクシング・クラブ、WWWFもマクマホンのキャピタル・コーポレーション
のオフィスの中にしか存在しない幽霊団体
本当にタイトルと言えたのはNWAくらいだろうな
449お前名無しだろ:2009/10/21(水) 15:02:46 ID:u7ggA8uE0
>>448
どっかのプロモーションのお手盛りであっても
そのプロがちゃんと実在していればマシでしょ。
PWFなんて団体も会社も無いんだからww
450お前名無しだろ:2009/10/21(水) 15:18:18 ID:VoP0tzWQ0
NWFは新日が出来る前からあったからなあ
451お前名無しだろ:2009/10/25(日) 14:18:45 ID:sUdgao5Y0
永源初戴冠(IWA世界タッグ)
452お前名無しだろ:2009/10/25(日) 22:52:22 ID:uGCb6Xmw0
国際の浜口、M井上っていう実質ナンバー2&3あるいは3&4クラスの
コンビに対して、永源とかを出す新日本。強気だよねw
453お前名無しだろ:2009/10/26(月) 03:59:51 ID:DJu+sYZS0
なぜ永源が対抗戦に出たのか
それは新日(新間さん)と国際(吉原さん)との間に入って
交流戦を実現させたのが永源だから
454お前名無しだろ:2009/10/26(月) 09:22:29 ID:ot0SOLcg0
この年にシンがUWAタイトルを奪取して日本に持ち込んだ。
でもこれってシンが前年のオールスターでのフォールブックを飲んでくれたことへの
見返りだったって書き込みをどこかで読んだことがあったな。
新間だか高橋がメキシコのプロモーターに話しかけてシンをメキシコに派遣。
そしてタイトルを奪取。約1年間、タイトルはメキシコを出て海外へという約束で。
そこでシン→猪木→シン、そしてカネックの腰に1年後に戻った。


シンのオールスターでの負けブックへの見返りってソースわかる?

455お前名無しだろ:2009/10/26(月) 14:13:02 ID:1ApR8VxY0
>>454
その書き込み(シンの負けブックケアの話)は私も見たけど、
ソースは提示されてなかったよ。誰かの談話かもね。
真相は分かんないけど、プロレス界ってのは常に貸し・借りを清算して
成り立ってるからねえ。でもUWAを巻いたのって、そんなにシンに
メリットあったかねえ? 結局、メヒコでカネックには行って来いだけど
猪木には負けてるワケだし。

オールスター戦は、入場順もブッチャー、シン、猪木、馬場でコールも
この順じゃあなかったっけ? それで猪木がシンをピンと、明らかに
主催者と新日本による「馬場接待」的な色彩が濃かったねwww
まあ馬場がいつものようにヘソを曲げてたら実現しなかったから仕方ないけど。
456お前名無しだろ:2009/10/26(月) 14:25:17 ID:MIxa5DqV0
J・パワーズってビッグレスラーのインタビューで「猪木は俺に払うべき
金があるはずだ、何の金かは言えないが」って言っていたね。
ベルト代、まだ払ってなかったのかな?
457お前名無しだろ:2009/10/26(月) 14:29:57 ID:6EkBVx4cO
プロレスとかヤラセだろ…何が面白いの?
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256534499/
458お前名無しだろ:2009/10/26(月) 18:03:21 ID:Cix41wlh0
やっぱり前座のドン荒川の試合だな!
今の大阪プロレスみたいな感じで面白かったな〜
459お前名無しだろ:2009/10/26(月) 19:02:53 ID:ot0SOLcg0
今から考えるとパワーズのそういうインタを本に掲載するのがおかしい。

460お前名無しだろ:2009/10/27(火) 00:44:54 ID:HI6WSDG10
国際でR木村vsパワーズ実現
461お前名無しだろ:2009/10/30(金) 15:59:30 ID:Gi/meXfx0
ジョニー・パワーズのエイトロック(8の字固め)、
オースチン・アイドルのラスベガス・デスロック。
要するに両方とも四の字なのだがw
「2倍効くからエイトだ」とか、いまだに理屈がよくわからないw
462お前名無しだろ:2009/10/31(土) 01:41:05 ID:AL+XlPZaO
>>461
オリジナル技開発しろ!

…って思ってたねオレも
ただ、いつだったかNWF戦で、パワーズが序盤に仕掛けたWアームスープレックスは見事だった。 Wアームが苦手な猪木に当てつけるかのような大きな弧が忘れられない。
463お前名無しだろ:2009/11/02(月) 14:33:45 ID:mEHgBPOe0
パワーズvsハンセンの新旧外人エース対決を見たかった
464お前名無しだろ:2009/11/02(月) 14:49:16 ID:FaGSZ/1Y0
ハンセン対スーパースターとか見たかったな
465お前名無しだろ:2009/11/03(火) 03:16:56 ID:VVN3E6BV0
>>464
ジョージアではハンセンをピンフォールしたし、絶対の自信があると
流星仮面が語っていたね。
ラリアットをかわしざまにフライングネックブリーカーを決める場面を
妄想した時期があったな、日本ではブック的に無理だったろうけどね。
466お前名無しだろ:2009/11/03(火) 12:39:17 ID:8wBORcT8O
>>465
へぇー凄いな流星仮面!
まあスーパースターの頑丈な肉体ならハンセンのハードヒットもさほどキツくないだろうからありだな。

でもソレってMスーパースター2号のBJスタッドをトリッキーに使ってのフォールじゃないよね?
467お前名無しだろ:2009/11/03(火) 14:39:27 ID:gssQJ8Ke0
馬場だったらハンセン対スーパースターとか実現させただろうな
ハンセンと戦わせていたらスーパースターはもっとブレークしたんじゃないか
やっぱ新日はその辺が下手糞だよな
468お前名無しだろ:2009/11/03(火) 16:58:04 ID:UKlK7XOW0
>>467
そうかなぁ。ハンセンにとって流星仮面みたいな、
「自分より体格が良くて、テクニックも上」みたいなタイプが
一番苦手だと思うよ。
ハンセンは日本人選手は体格で圧倒してスピードも五分。
アンドレとかベイダーみたいに自分よりデカい相手でも、
ハンセンは馬力とスピードで押しまくるよね。

ただ、流星仮面みたいに体格でやや上回られスピードで同等。馬力ではハンセンが
上回るがテクでは劣る---みたいなタイプが一番、苦手だと思うね。
強いてこういうタイプを他にも探せばマードックやゴディかな。
ちょっとタイプ違うけど。
だからハンセンをスターにしておきたい団体なら、新日本だろうが全日本だろうが
ハンセンと流星仮面とはあてないよ。
469お前名無しだろ:2009/11/03(火) 17:45:06 ID:CvUyixcn0
ハンセンには勿論、流星仮面にも負けブックは難しかったんだろうね。
流星仮面は猪木、アンドレ以外に日本でフォール負けってあったかな?
売り出し中のホーガンと当たった時もパワーで圧倒してて、一応ホーガン
は怪力派ということだったから驚いた人も多いだろうな。
470お前名無しだろ:2009/11/04(水) 00:57:04 ID:C8SwVsLo0
>>469
藤波の飛竜10番勝負で逆さ押さえ込みでフォールされてた気が。
471お前名無しだろ:2009/11/04(水) 05:43:21 ID:tkpMWZVpO
藤波のはさておきw
ジョージアかどっかのトーナメントでレロイブラウンに負けてるアミダ表がプロレス誌にあったが…

フォールなのかな?
472お前名無しだろ:2009/11/04(水) 12:32:56 ID:bozaJ+SD0
>>469
86年JCタッグ(新日にスーパースターで来日した最後のシリーズ)
開幕戦 木戸にスモールパッケージで負け
最終戦 前田に回転エビ固めで負け
473お前名無しだろ:2009/11/04(水) 13:06:17 ID:PWFCKodT0
>>470
それは飛龍十番勝負じゃなくて
82年ブラディファイトシリーズでの藤波のWWFインタに挑戦したときですね。
流星仮面が新兵器・ハイジャックバックブリーカーで藤波をぶんぶん回し、
試合の95%を支配して圧倒するが、最後はクイックで負けたwwww

藤波がヘビー級の実力派外人を相手にしたときの典型的な試合運びでした。
474お前名無しだろ:2009/11/05(木) 00:36:30 ID:zBZggnM20
>>473
そうだった。インタ戦だったわ。
フォローサンクス。

>>471
>>469は「日本で」って書いてますがなw
475お前名無しだろ:2009/11/07(土) 17:11:55 ID:ajDS38FG0
流星仮面のマスクではどれが好き?
シルバー地に黒の星マスクが多かったけど、
自分は黒字にブルーの星マスクが良かったなあ。
ビル(中身)の綺麗なブルーの瞳とあってた。
476お前名無しだろ:2009/11/10(火) 01:42:03 ID:Fcut0x7DO
んー、ファンだからどれでもいいけど…やっぱシルバーのがスーパースターの意外に地味な試合に華を加える意味で好きでしたねー。
477お前名無しだろ:2009/11/10(火) 12:30:56 ID:lr+HDkt10
流星仮面はモンゴルズのボロ時代の髪型がカワイイねwww

しかしブルーの瞳でどハンサムな彼だけに、
まったくモンゴリアンには見えねえっての。
478お前名無しだろ:2009/11/11(水) 04:03:40 ID:BJp/DOOHO
>>477
> しかしブルーの瞳でどハンサムな彼だけに、
> まったくモンゴリアンには見えねえっての。


ガハハハハ
479お前名無しだろ:2009/11/13(金) 23:19:51 ID:veYdTAVM0
>>468
ハンセンとスーパースターならハンセンのほうが一回り近くデカイだろ。
ハンセンとマードックがほぼ同体格だった。
スーパースターとマードックでもマードックの方が明らかにデカかった。

前にようつべでハンセンとスーパースターがタッグで対戦したの見たことある。
アメリカでの試合だったけどやはりハンセンのほうがデカかったけどね。
この試合でのお互いのパートナーは忘れた。年代も不明。でも80年代前半っぽかったな。
480お前名無しだろ:2009/11/15(日) 12:28:59 ID:bhQkA7Aq0
オカマコンビ来日
481:2009/11/15(日) 13:14:13 ID:U2uvm0lyO
>>36
ギロチンだっけ?
確か延髄一発だったような…
いずれにしても、TV中継時間がほとんど無くて、あっという間に終わらせた感じだったね。
>>51
よく覚えていますよ!
確かにあれは衝撃的だった。
何と言っても、頭と頭がモロにぶつかったもんな。
勝ったキッドも額を切って、相当ダメージを喰らっていたよね。
482お前名無しだろ:2009/11/15(日) 16:52:21 ID:f4OEmo360
この時代のホーガンのフィニッシュはカリフォルニアクラッシュ。
いわゆる普通のアパランシュホールドだよな。

483お前名無しだろ:2009/11/15(日) 20:54:11 ID:f4OEmo360
>>36
その試合はビデオもらったから何回も見た。
ベーカーはテーマなしの入場だった。メインなのに。
でも試合後にシン、上田、ハンセン、ホーガンが乱入の大乱闘。
こちらの方が試合よりも全然盛り上がっていたよ。
この時はシン、上田は猪木一本に攻撃していた。
ハンセン、ホーガンはシン、上田とベーカー、そして猪木を攻撃。
シンと上田は何故かハンセン、ホーガンには一切反撃せず。
どういうアングルだったのか、不自然な感じがしたな。
まあビデオだからわかるけど会場だとそこまでわからなかったかも。
484お前名無しだろ:2009/11/16(月) 06:46:15 ID:wGeaNFh1O
新日本は塩団体
485お前名無しだろ:2009/11/18(水) 02:59:59 ID:H1Jyt0PyO
>>484
> 新日本は塩団体

新日本は猪木&新間時代と橋本王者時代という二つのピークしか語りがいが無いのは認める
486お前名無しだろ:2009/11/18(水) 19:10:18 ID:KpLBxgmv0
>>485
全日本は昭和の豪華外人勢と、天龍革命時代
以外は見るに耐えんな。
487お前名無しだろ:2009/11/21(土) 11:49:56 ID:ZSDpm4kY0
29年前の今日 第1回MSGタッグ開幕

1980年11月21日(金) 横浜文化体育館

1/15 斎藤弘(11:07 片エビ固め)保永
1/15 G高野(8:31 体固め)平田
1/20 木戸(10:39 回転エビ固め)藤原
1/20 星野(15:42 首固め)永源
1/30 ルスカ(9:34 逆エビ固め)荒川
1/30 長州(7:31 サソリ固め)グレイ
公式 ○アンドレ、ハングマン(7:09 体固め)坂口、S小林●
公式 ハンセン、ホーガン(6:50 反則勝ち)シン、上田
1/60 猪木、○藤波、木村健(10:09 体固め)パワーズ●、ベーカー、アレン
488お前名無しだろ:2009/11/21(土) 20:07:56 ID:xD/NgIDu0
グレイはこの第1回にも顔を見せていて参謀格のような存在だったけな。
バックランドは日程の都合で12月入ってから公式戦やってたな。

ああ、もう30年近くも前か・・。ちなみに巷では中島みゆき「ひとり上手」
チャゲアス「万里の川」、雅夢「愛はかげろう」なんかがベストテンを賑わして
おりますたw
489お前名無しだろ:2009/11/22(日) 14:34:20 ID:Q7v9SUx80
金八っつあんもパート2がこの時期にやっていたよな。
まあ今の時代こそG1が全部の公式戦を放送するけど、この時代にそれがあればなあ。
このシリーズなんか特別試合含めて毎日がドリームカードのオンパレードだった。
特別試合でもシン、ハンセン、上田組があったり、どれも見たい試合ばかりだった。
よく当時は試合結果をチェックしていたけど凄いカードが地方でやっていたんだよ。
だから前にも書いたけど猪木とシンやハンセンの絡みは逆に放送して欲しくなかった。
これらは通常シリーズでも見れるからもっと外人同士の試合を放送して欲しいと思った。
しかし猪木とシン、ハンセンの絡みを放送しないでいいとは何とも贅沢な意見だ。
490お前名無しだろ:2009/11/26(木) 19:35:14 ID:OC8FseYR0
>>480
エル・ベジョ・グレコ と セルヒオ・エル・エルモソ 
のロス・エクソティコスね。
なかなかいいタッグチームだったし、テレビ中継の都合で
猪木×ウィリー戦の行われた2月の蔵前では猪木×ウィリーより
後に登場して、蔵前のメーンを務めたことすらあるwwwwwww
491お前名無しだろ:2009/11/26(木) 22:12:54 ID:Mz/EmqkX0
2月のビッグファイトシリーズだったな >ロス・エクソティコス
他にもベビーフェース アンヘルブランコも来日して昨年の同シリーズに続き
凱旋の浜田や藤波とともにルチャリブレの世界を味わえた。
藤波といえばこのシリーズに来日したアーマンドゲレロをTVマッチで飛竜風車で
降したが、ゲレロが衝撃で失神、痙攣状態を起こし病院送りになった。
492お前名無しだろ:2009/11/26(木) 23:52:18 ID:AvzfUWbD0
>>490
えっ、そうなんだ。それは初耳だったな。
ちなみに77年のファンクス 対 ブッチャー、シークの伝説の試合。
あれもセミだったって聞いたことある。放送の都合かなんかで。
でも君は198●年の新日本プロレスやらシン、ブッチャーやらオールドスレによく書いてるね。
だいたい他にも順番に書いてるのがID見ればわかるし、昔の知識、相当詳しいね。
俺もオールドプロレスファンだから当時の醍醐味はよくわかる。
493お前名無しだろ:2009/11/27(金) 02:43:38 ID:Disq8/nHO
>>491
飛龍風車てなに?
ダブルアームスープレックス?
494お前名無しだろ:2009/11/28(土) 02:51:41 ID:1pM2I5CqO
>>493
正解!

引用スレ
初代タイガーマスクのライバル
ttp://www.showapuroresu.com/waza/robinson.htm
495お前名無しだろ:2009/11/28(土) 13:12:21 ID:d82Qppix0
>>490
猪木×ウィリーの中途半端な結末で鬱憤の溜まった観客の前で、
小鉄&星野がぼこぼこにする事で客のフラストレーションを静めた試合ね。
セルヒホ&グレコにとっては気の毒な試合W
496お前名無しだろ:2009/11/28(土) 15:44:24 ID:PnF9PrfV0
年末のタッグリーグ戦は公式戦に限ってオリジナルのテーマ曲だったね。
このテーマの名前も知らないけどどの両チームが同じテーマの中を入場してくるやり方。
翌年からこれは無くなって通常の各自のテーマで入場になったから評判よくなかったか?
497お前名無しだろ:2009/11/30(月) 12:53:11 ID:Cg2EQ5qi0
>>495
逆どり(メーンを第一試合にもってって普段と逆に興行すること)って
ほどじゃないけど、ああいうテレビの生中継がもっとも重要って興行では、
本当のメーンエベント(この場合は猪木×ウィリー)が最後の試合じゃない
ってことはあるよね。
水曜スペシャルで猪木×ウィリーを中継し終わったあと、会場では
ヤマハとオカマコンビが最終試合を務めていたというwwww
498お前名無しだろ:2009/11/30(月) 12:58:09 ID:8LQx/Vhm0
競馬はメインが第11レースでその後にその日最後の第12レースがあるよ
499お前名無しだろ:2009/12/01(火) 17:15:05 ID:vUOTvbKZ0
あの試合の後も舞台裏では新日と極真で色々あったみたいだけど
そんななか小鉄はせっせとタイツに履き替えてたんだなw
500お前名無しだろ:2009/12/02(水) 10:42:22 ID:ukUz0I4b0
藤原敏男の試合も猪木vsウィリーの後だよね確か
501お前名無しだろ:2009/12/03(木) 19:25:32 ID:gcs1xOIF0
水曜スペシャルの猪木の異種格闘技戦は、
前座が普段のプロレスと違って、いろんな格闘家が出てたよね。
藤原敏男くらいの名選手ならいいけど、ワケのわからん空手家や
キックボクサーのしょっぱい試合を見せられるのは苦痛だった。
502お前名無しだろ:2009/12/06(日) 00:54:46 ID:3KTbXJuF0
>>500
試合後の控室での猪木のインタビューの最中にリングアナが藤原をコールするのが聞こえる
503お前名無しだろ:2009/12/07(月) 05:59:44 ID:5XqpkNCW0
猪木ーウィリー戦で今も不思議なのは
いつもいるはずの坂口の姿が見えない事
藤原は海外だったからいないのはわかるけど
504お前名無しだろ:2009/12/08(火) 00:53:32 ID:71CsGCfa0
この年の夏に親がビデオデッキを購入(ソニーのβ)
でもテープが高くて録画保存は出来なかったなぁ。
藤原が帰国早々にテレビに登場した試合も録画したけど
重ね撮りで消えましたw
505お前名無しだろ:2009/12/09(水) 15:11:56 ID:PNEDdiGi0
ポール・オンドーフ初来日
506お前名無しだろ:2009/12/10(木) 17:52:35 ID:D7VLYtxD0
>>505
オーンドーフには期待したよねえ。
ルックスもスタイルもいいから。
507お前名無しだろ:2009/12/10(木) 20:02:13 ID:WoqJftyf0
オーンドーフは日本では前田ごときのかませ犬させられた印象
強いけど、WWE殿堂入りしてるくらいの大物だな。
508お前名無しだろ:2009/12/10(木) 22:09:57 ID:daiP6u5A0
29年前の今日 1980年12月10日(水) 大阪府立体育会館

1/15 荒川真(9'26''片エビ固め)平田淳二
1/20 木村健吾(13'49''片エビ固め)G高野
1/30 W・ルスカ(10'06''逆十字固め)藤原喜明
1/30 上田馬之助(1'49''片エビ固め)永源遥
1/30 S小林(9'01''反則勝ち)B・アレン
1/30 藤波辰巳(11'04''体固め)R・グレイ
1/45 ○A・ジャイアント、ザ・ハングマン(7'31''体固め)坂口征二、長州力●
1/60 D・ローデス(2'12''没収試合)T・J・シン
1/無 優勝戦 ○A猪木、B・バックランド(17'35''逆さ押さえ込み)S・ハンセン、H・ホーガン●

猪木&バックランド組優勝
509お前名無しだろ:2009/12/11(金) 01:34:25 ID:D3J8wwSMO
>>508
猪木が怪人二人相手に独りで試合してたような記憶が

ボブの印象が全く無い
しかも猪木は終始ヤられっぱなし
有利に立った局面も全然無かったのでは?
510お前名無しだろ:2009/12/14(月) 13:16:34 ID:nk+oFc+u0
>>507
初来日の時は猪木には負けたが、藤波にリングアウト勝ちしてる
前田に負けたシリーズでも長州とはドローだった
オーンドーフといい、翌年のディノ・ブラボーといい、初来日のインパクトを生かせなかった
511お前名無しだろ:2009/12/14(月) 23:49:35 ID:QHt3xjgEO
>>510
猪木どうやって勝った?
512お前名無しだろ:2009/12/15(火) 13:11:47 ID:5lYunW8T0
>>511
たしか熊本でシングルやって、
延髄斬り(当時はまだ延髄蹴りと言われてたw)が実質的にフィニッシュで、
その後、とってつけたようにバックドロップかなんかでまとめてたと思う。
猪木とオーンドーフがにらみ合うと凄くカッコ良かったし、
藤波を初戦で破ったってことは、猪木のライバルとして売り出すつもりは
当時の新日本にあったと思う。

 残念だったね。
513お前名無しだろ:2009/12/15(火) 17:46:22 ID:WejTdUTD0
ちなみにそのシリーズに来てたホーガン、オーンドーフ、スティーブ・カーンの三人の座談会が
月刊プロレスに載っていたが、三人がゴッチについて言及していた。
ミスター・ゴッチに教えを受けたと。
三人ともヒロ・マツダの道場にいたんだからゴッチが来ていてもおかしくはないが、ホーガンの
自伝にもゴッチについて何も語られていないあたり捏造記事だったのかなw
514お前名無しだろ:2009/12/15(火) 21:57:46 ID:BM3rHogC0
闘魂Sのオーンドーフ、カーン、ジムガービン、春先ではNWAインタージュニアを
争ったマイクグラハム等々、フロリダと強い結びつきを証明する顔ぶれだったな。
515お前名無しだろ:2009/12/17(木) 15:02:56 ID:yBZvHiQW0
闘魂シリーズ
キムケンがインターJr王座転落
516お前名無しだろ:2009/12/17(木) 16:20:29 ID:TL1AEehn0
>>514
この頃はフロリダのエディ・グラハムと新日本が蜜月状態だったからね。
しかし他の連中は確かにグラハムのブッキング(息子もいるしw)だろうけど、
オーンドーフもそうなのかな?
フロリダでもファイトしてたと思うけど、初来日時はジョージアとかMSWAに
たくさん出ていた印象が強いんだけど。だから普通に考えると全日本に来そうな
オーンドーフが、よく新日本が呼べたなあ、と当時から思った。
517お前名無しだろ:2009/12/21(月) 15:20:20 ID:yDL0ux3Y0
上田が1年数ヶ月振りに新日参戦。
シン&上田組復活。
518お前名無しだろ:2009/12/24(木) 11:19:17 ID:yP9QqT820
>>516
マツダがブッキングしたんじゃないの?
519お前名無しだろ:2009/12/26(土) 20:13:58 ID:YRwPsC4v0
オーンドーフとビリー・ジャックは、新日本には珍しい
米マット主流を歩くハンサムガイ。スターにしてほしかったねえ。
520お前名無しだろ:2009/12/27(日) 00:54:40 ID:N0p9dUGEO
>>519
オーンドーフ…
相手のショルダースルーを空中回転から華麗に着地する身体能力には痺れたが。

あとは憶えてない。
なんかいいフィニッシュ技見せたっけ?
521お前名無しだろ:2009/12/27(日) 11:26:59 ID:jw9/hWBU0
フィニッシュはジャンピング・パイルドライバーだったような
後年、WWFではジャンプ式は禁止なのか普通のパイル使ってた
他にはサイド・スープレックスとか独特のバックブリーカー(アトミックドロップ式にまっすぐ持ち上げて
からワンハンドバックバックブリーカー式に叩きつける)出してた
522お前名無しだろ:2009/12/27(日) 15:22:38 ID:cEchy93z0
MSGタッグでのノーテレのカード
猪木、バックランド 対 アンドレ、グレイ
猪木、バックランド、藤波 対 アンドレ、ハングマン、グレイ
坂口、小林、長州 対 ハンセン、シン、上田
猪木、長州、木村 対 シン、上田、ホーガン
バックランド、木村 対 ハンセン、上田
猪木、坂口、バックランド 対 シン、パワーズ、ベーカー
猪木、藤波 対 ハンセン、ルスカ
小林、長州、木村 対 シン、パワーズ、ホーガン
バックランド、木村 対 上田、ホーガン
※木村、ホーガンにリングアウト勝ち
猪木、長州 ?対 ハンセン、アレン、ハングマン
アンドレ、グレイ 対 ハンセン、上田
シン乱入でグレイがハンセンにフォール負け
猪木、小林、?対 シン、アレン、ルスカ
523お前名無しだろ:2009/12/27(日) 15:27:27 ID:cEchy93z0
続き
アンドレ、グレイ 対 シン、上田
猪木、坂口、長州 対 ハンセン、上田、ホーガン
猪木、バックランド 対 ハンセン、ハングマン
猪木、藤波、? 対 シン、上田、パワーズ
坂口、バックランド 対 ハンセン、ホーガン
藤波、小林 対 ホーガン、グレイ
猪木、坂口、藤波? 対 ハンセン、上田、ハングマン
坂口、小林、長州 対 シン、上田、ルスカ
バックランド、長州 対 シン、上田
524お前名無しだろ:2010/01/03(日) 17:22:36 ID:8kO6LKHk0
http://www.youtube.com/watch?v=oOvE1NsXVwk&feature=related
凄い試合で凄い顔合わせだった夢のカード
525お前名無しだろ:2010/01/12(火) 13:17:26 ID:N3jtS/7R0
>>521
そうそう。あのバックブリーカーは独特だったよね。
フィニッシュとしては弱いけど、個性的な技だった。
あと82年の闘魂シリーズでオートンが披露した、
アトミックドロップで叩き付けて、そのまま反対側へバックドロップってのも
豪快で彼に合ってたな。
526お前名無しだろ:2010/01/12(火) 14:53:12 ID:CfgXjfO80
>>525
あのバックブリーカー、プロレス雑誌に載った時は膝に叩きつけてる瞬間の写真だったせいか
「シュミット式バックブリーカー」と書かれてたw
ちゃんと試合見て記事書けよと思った
アトミックドロップ→バックドロップは後に中堅時代の田上がフィニッシュにしてたね
体格的に似通ってたようなw
新日でのオートンのフィニッシュはバックドロップホールドだっけ?
527お前名無しだろ:2010/01/14(木) 12:12:22 ID:TW4nIDM80
>>526
同感。プロレス記者のくせにプロレスを知らない、見てない奴が結構いるよねw
確かにオートンは、長身を生かしてバックドロップホールドをよく使ってたね。
ひさびさにスケールのデカい外人選手が新日本に来た!と
喜んだ新日本初登場時。期待を裏切らない強さを見せて、
さらに翌年のアドニスとの革命的タッグで衝撃を受けたよね。
「これでスケールの小さい日本人対決ブームに終止符を打ってくれ!」
と思ってたら、オートンが・・・・(苦笑)
528お前名無しだろ:2010/01/17(日) 15:19:12 ID:SowaonAg0
>>527
> プロレス記者のくせにプロレスを知らない、

スポーツ新聞の記者にはそういう人が少なくないみたい。

プロ野球の取材をしているくせに、野球の技術的なことはほとんど知らない、
なんていう記者がけっこういる。
そういう記者が選手やコーチ、監督などに取材をすると悲惨だよ。
なにしろ記述的なことをほとんど知らないから、
質問の内容がものすごく薄っぺらw
529お前名無しだろ:2010/01/17(日) 15:21:50 ID:SowaonAg0
>>528 の訂正

下から2行目の
> 記述的な … ×
   ↓
> 技術的な … ○

スミマセン
530お前名無しだろ:2010/01/17(日) 18:20:57 ID:z8blVZOO0
オートンは線が細すぎだったな、海賊男に変身したのも当時は貧相な
上半身を隠す為だと勝手に思っていた。
アドニスは肉付き良かったけどチビだったしな。
531お前名無しだろ:2010/01/21(木) 16:15:47 ID:1dPcPl1+0
ボヤッキーとトンズラーみたいでいいじゃんw
体格や見た目が似かよったコンビより、
ちょっと違う方が好きだな
532お前名無しだろ:2010/01/22(金) 20:58:33 ID:OpEjNyqk0
タイガーマスクブームでワールドプロレスリングを見始めたんだけど(当時、小学生)、
長州の下克上が、あんなに支持されたのは、どうしてなんでしょう?
どうにも、小坊の自分には分らなかった。
というのも、大卒で五輪出場したエリートなのに、イマイチ、人気のなかった長州が、
中卒の雑草、叩き上げで人気者になった藤波に対して、噛みつくのは、
あんまりカッコイイとは思えなかったから。
これが反対に、雑草な人が、エリートに噛みつくなら、まだ支持されることは理解できるけど。
自分なりに、支持された理由を考えてみたけど、

1 意外性。日本人vs外国人という様式にはない刺激性がウケた(正確には、長州も外国籍ですが)。
2 藤波が女性に人気があったから、(当時はアイドル性もあった)藤波に対して、潜在的に反感もあった。
3 五輪出場経験のあるレスリングの猛者が、実力で藤波より格下なわけがない、格下扱いするのはおかしい。
4 80年代になって、音楽で四畳半フォークがすたれ、ニューミュージックが台頭してきたように、
  今度は、藤波の経歴が、辛気臭く感じられ、敬遠されるようになった。

書いてて、当たってるような気がしないけど、これらの中に当たっているものはあるでしょうか?
強いて言えば、当たっているとすれば、1なのかな。
あの頃、長州が支持された理由は幾つかあるんでしょうけど、一体、何だったんでしょうか?
533お前名無しだろ:2010/01/23(土) 13:48:12 ID:MQCoVZc80
見ているファンの大半は長州の経歴など知らなかったのも大きいと思うよ
あとは新規、特にタイガーブーム後のファンだとパンチパーマのかませ犬時代の長州をほとんど
見てないから長州=ダサい、外人のジョバーという先入観がなかったのかも
534お前名無しだろ:2010/01/25(月) 12:42:26 ID:W6KCZlaB0
>>532-533
おっしゃる面もあると思いますが、私が強く感じていたのは
「ファンの藤波への潜在的不満」が高まっていたタイミングだったから、
という面があると思います。
ヘビー級に転向して、「猪木の後継者は藤波」という路線が前年から敷かれ
はじめ、実際に82年にヘビー級のタイトル(WWFインタ)も獲るわけだけど
体格差があるとクイックでしか勝てないなど、とうてい猪木の後釜を埋めるには
どうにも迫力不足な面が目立っていた。
 長州の反逆の時点で、藤波の存在感が長州を圧倒していれば、長州は上田なみに
ただのヒールになってたと思う。猪木にキバをむいていたとしても、ただのヒールに
なっていただろう。
 皆が「猪木の後継者にしては藤波じゃちょっと・・・・」と思ってる存在に
キバをむいたから、長州は支持されたのだと思う。実際、攻めの迫力では
藤波をはるかに上回っていたわけだし。

結局、この抗争の背景には「猪木の後継者争い」という面がかなり大きかった
のだと思うな。いずれ前田もここに入ってくるわけだし。
でも結局、猪木自身が一線から身を退くまでは誰も越えられなかったわけだがw
535お前名無しだろ:2010/01/25(月) 13:03:54 ID:wWdMkcvJ0
>>532
タイガーマスクブームのころ、僕は大学生でした。
長州が藤波に噛み付いたのは、長州をヒールにして藤波の人気を
さらにアップするための会社の方針だと聞いています。

僕は長州が「大卒で五輪出場したエリート」とは知らなかった。
単純に長州の迫力が好きになりました。
なんとなく藤波は、のほほんとした感じなので、
ライバルとして好対照だったと思います。
536お前名無しだろ:2010/01/25(月) 13:09:47 ID:wWdMkcvJ0
あとから長州が「大卒で五輪出場したエリート」と知って、
自分のふがいなさを藤波にぶつけた結果、ああいう試合が
できるようになったのかなと勝手に推測しています。
そういう屈折したところが、長州の魅力です。
考えてみると、猪木や前田もずいぶん屈折したレスラーです。
そういうほうが感情移入ができて人気が出るんじゃないでしょうか。
537お前名無しだろ:2010/01/25(月) 13:21:07 ID:qui2jhKp0
栃内良だっけ、「長州がはじめて本音で喋ったプロレスラーだった。それまではみんなお人形さんと同じだった。だからみんな共感した」って評価していたような。
538お前名無しだろ:2010/02/02(火) 17:43:38 ID:fdL7jBd30
でも藤波×長州はあまりにも試合がいつも同じですぐ飽きたw
やっぱり猪木が×シン、×ハンセンでやったような
「前回とは少しづつ違う試合」をやっていかないと長い抗争は
引っ張れない。その力量において、やはり藤波、長州は猪木には
遠く及ばない。
539お前名無しだろ:2010/02/08(月) 19:41:27 ID:PhoaN0rA0
30年前の今日
1980年2月8日(金) 東京体育館 6200人

1/15 荒川(原爆固め 4分44秒)平田
1/20 Sヤング(片エビ固め 4分33秒)G高野
1/20 S小林(片エビ固め 6分2秒)永源
1/20 長州、木村健(時間切れ引き分け)星野、木戸
1/30 Dキッド(体固め 5分17秒)小林邦
1/45 坂口、Wルスカ(両軍リングアウト 5分2秒)Bアレン M斎藤
3/61 NWA世界ジュニアヘビー級インターナショナル選手権
     藤波(2-1)Sカーン
     @カーン(原爆固め 3分12秒)
     A藤波(反則勝ち 3分15秒)
     B藤波(回転足折り固め 4分34秒)
1/61 NWF認定ヘビー級選手権
     Sハンセン(リングアウト 17分12秒)猪木

ハンセンNWF王座奪取、藤波インターJr初防衛
540お前名無しだろ:2010/02/08(月) 20:40:11 ID:SEkJ7zIw0
>>539
このNWF戦は対戦間近のウイリーウイリアムスが観戦に来ていたんだよね。
ハンセンはめずらしくウエスタンブーツじゃなく普通の紐で結えるリングシューズだった。
何か心に期するものがあったのだろうか・・・。
541お前名無しだろ:2010/02/09(火) 12:50:06 ID:ORlZpl8Z0
>>540
そうだっけ? ハンセンが紐で結ぶリングシューズを猪木戦で
はいたのって同年だけど秋の広島でのNWF戦、例の逆ラリアットが
出たときだけじゃない?
NWF王座移動のときはハンセンはいつものウェスタンブーツだったと
思うけど・・・・・
542お前名無しだろ:2010/02/09(火) 14:31:48 ID:eXw3UkKT0
ウエスタンブーツだよ。いつと勘違いしてるの?540は。
543お前名無しだろ:2010/02/09(火) 21:18:44 ID:qZgEVGMV0
ヨーロッパには前田が、アメリカには谷津が、メキシコにはジョージが居たあの頃・・・・・・・
藤波や長州じゃあ猪木の後継者には役不足かと思ってましたが・・・・
544お前名無しだろ:2010/02/13(土) 23:14:12 ID:1ixx5UWGP
昔話好きな人も実況しませんか?
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/liveskyp/1265877190/
545お前名無しだろ:2010/02/16(火) 23:02:34 ID:cRw+xLdZ0
ハンセンが本格的にブレイクしたのがこの年だった。
新日は単発興行含めてこの年は8シリーズあった。
その内、実に6シリーズに参加したのがその証拠だろう。
新日もハンセンを本格的に売り出そうと思っていたはず。
そうでなければ年に6シリーズも呼ばないだろうから。

ちなみにこの年にシンは3シリーズ、アンドレは2シリーズ。

546お前名無しだろ:2010/02/16(火) 23:21:31 ID:ihoHsILD0
>>539
この前の日にも大阪で猪木とハンセンはやってるんだよね。
結果は両者リングアウトだったが・・。この間スカパー観てて初めて知った。
547お前名無しだろ:2010/02/17(水) 10:28:18 ID:d5cl6Wlu0
>>545
正確には5シリーズ(フル参戦4シリーズ+特参1シリーズ)と武道館のスペシャルマッチで6回じゃないの
548お前名無しだろ:2010/02/18(木) 19:20:30 ID:I2mxYmO70
バッドニュースアレンは新春シリーズからブラディファイトまで出ずっぱり。
まあ半分親日の所属メンバーみたいなもんだしw
549お前名無しだろ:2010/03/04(木) 15:49:13 ID:1+EZQPGU0
ブッチャーが年に4回来日したときに
「前例の無い来日頻度。これで飽きられないとは凄い!」
みたいなことがゴングで書かれたりしたけど、
この年のハンセンは6回、ベビー化したホーガンも年6回とか
当たり前になっていったな。でも、この頃はそれでも新鮮味あったが
ハンセン末期(全日本)などは毎シリーズ同じ(ウィリアムスとかゴディとかも)
メンバーが必ず居るって風景になっていった。
これにはウンザリだったなあwww
550お前名無しだろ:2010/03/06(土) 12:43:20 ID:YmkmPNt60
アレンは小鉄のお気に入りだったな
551お前名無しだろ:2010/03/06(土) 18:54:00 ID:qkVE7XaZ0
>>549
逆に今だと常連がシリーズ参加しないと「時期シリーズにスミスとハインズが
来日しないけど全日本を離脱するの?」って騒がれるからね。
実際その当時のBBSで書き込みあったし。
552お前名無しだろ:2010/03/07(日) 10:13:50 ID:uTdMYUcg0
ウイリー戦直前に、NWFのベルトを失う、というシナリオは
皆も想定外だったんじゃないか?
553お前名無しだろ:2010/03/08(月) 02:54:43 ID:ixfav6fIO
たしかに。
少しのサプライズ!

当時はまだハンセンの強さを充分には理解してなかったし、猪木の充実ぶりもまだまだピークな感じだったから。
オレはこの試合あたりから、ハンセンこそ最も猪木を苦戦させる天敵なんだと震撼した。呑気な高校生だった。
554お前名無しだろ:2010/03/14(日) 17:49:38 ID:W/whoU7p0
>>552-553
小学生当時の私は、
猪木×ウィリーで現役NWFチャンピオンである猪木が万が一にも
敗れた場合、極真カラテが全プロレスラーより上、となってしまう。
ゆえにタイトルをハンセンに預け、猪木が敗れても「でも猪木はチャンピオン
じゃないし」というセーフティネットを張ったんだと思ってたよwww

要するにプロレスでは「タイトルを一時、預ける」的な敗戦はありうると
思ってる冷めた小学生ファンだった。が、同時に「異種格闘技戦はガチ(に近い)」
とも思ってるピュアなところもあったワケだwww
555お前名無しだろ:2010/03/14(日) 19:04:18 ID:QTPTzZrZ0
ただ、今回に限ってはプロレスとはいっても「しかけられる可能性」がゼロではなかったらねw
対戦相手というか、バックがバックだけにw 万全を期す必要もあったと思う。
556お前名無しだろ:2010/03/15(月) 21:07:20 ID:aCeA/6B70
ハンセンがラリアートの他に温存しているというブルドッキングヘッドロックや
果ては右腕ラリアートやらアルゼンチン・バックブリーカーは見たが、第三の秘密兵器のオクラホマスタンピートはついに見ることができなかった
557お前名無しだろ:2010/03/20(土) 23:23:26 ID:dVa4Kow70
>>554
草は生やし過ぎない方がいいぞ
558お前名無しだろ:2010/03/22(月) 13:40:54 ID:Sp7SjpY+0
UWAタイトルが日本に流出したのもこの年だったな。
前年暮れにシンがカネックから奪取して、この年はほぼ日本のタイトルだった。
日本のタイトルというより猪木とシンの為のタイトルだったな。
そして1年後にはカネック、メキシコにきっちりと返還して。
前にもどこかの書き込みで読んで話題になったんだけども。
シンにUWAを巻かせた(任せた)のはオールスターでのジョブの見返りだと。
新間だか高橋がUWAのフローレンスに申し出て許可を得た、との内容。
高橋ブックにはそのことは一切書かれていなかったけどこれって実話?

559お前名無しだろ:2010/04/01(木) 22:31:54 ID:O9NL9D5g0
まあUWAタイトルがオールスターで寝たことへの穴埋めになるのか?
というと微妙だけどw
でも、メキシコ人が見たことがない狂乱ファイトで大ブームを巻き起こし、
UWAのフランシスコ・フローレス氏もシンも潤ったから結果的には
良かったのかな。
560お前名無しだろ:2010/04/02(金) 01:37:21 ID:W5wR/QIx0
当時のメキシコではUWAタイトルは相当な権威だと思うけど。
561お前名無しだろ:2010/04/05(月) 13:26:24 ID:y/BauzFW0
結局、新日本経由でいろんな新日本系ガイジンが送り込まれたが、
アンドレ(新日本が送り込んだんじゃない)を除けば、人気、衝撃面で
一番メキシコにインパクトを与えたのは
1.シン
2.ブッチャー
3.ベイダー
といったところらしいね。ハンセンやバックランドは
いまイチ受けなかったと。
この辺、シンとブッチャーの「必ずファンをエキサイトさせる」技術は
大したもの。
562お前名無しだろ:2010/04/06(火) 01:48:01 ID:PxpJon1p0
>>559
>メキシコ人が見たことがない狂乱ファイト
まあEMLLでキムケンがシンを模倣したヒールをやってたそうだけどね

563お前名無しだろ:2010/04/06(火) 22:42:43 ID:mMsgbYII0
>>562
それも韓国名でな。パク・チューとかw
564お前名無しだろ:2010/04/07(水) 23:09:53 ID:W+2TEApvP
藤波は「リンゴ・フヒナミ」とか言う名前だったんだよな<メキシコ
565お前名無しだろ:2010/04/08(木) 18:22:03 ID:xJqzniUY0
メキシコ人は『じ』の発音が言えない、と聞いたことがある。
スペイン語には『ざ行』が無いらしいんだよ。
だから『フジナミ』ではなく『フヒナミ』だったと。
566お前名無しだろ:2010/04/08(木) 18:35:37 ID:0Ov23XfeO
たしか日本から伝わった履物を、現地の言葉で
「ワラジ」
って言っていた気がするが…
567お前名無しだろ:2010/04/09(金) 00:33:07 ID:raxM45seO
テロリストフヒワラ
568お前名無しだろ:2010/04/09(金) 00:48:11 ID:bQGdp1J40
イロ・アセ(ヒロ・ハセ=馳浩)
569お前名無しだろ:2010/04/11(日) 09:03:59 ID:6J3OPetVO
エキシビション
570お前名無しだろ:2010/04/13(火) 19:25:51 ID:76iuyZK00
猪木がNWFとUWA、藤波がWWFとNWAインターそれぞれ2冠になったから
タイトルマッチが多く設定されたな。焦点が合わせづらかったような・・。
まあ暫くしてUWAはシンの手に戻り、NWAも木村健へと移ったが、IWGP提唱前の
タイトルバブルだった。
571お前名無しだろ:2010/04/16(金) 00:25:26 ID:Agj+EjAa0
4月3日蔵前国技館 坂口征二&長州力 VS アイアン・シーク&スーパー・デストロイヤー 北米タッグ選手権
http://www.youtube.com/watch?v=YmzjuI2Gapc&feature=channel

挑戦者チームは地味ながら、2人ともファイトには定評のある試合巧者。
いくら大物外人がいない谷間のシリーズとはいえ、シリーズNo1、N02の外人が組んで、
ストレート負けはないだろうと思った(アレンはまだ成長途中だったし)。

猪木、坂口→坂口、小林→坂口、長州とコンビが替わるにつれて、
挑戦者チームも段々微妙になっていったので、この試合は期待してたんだがな。

スーパー・デストロイヤーも、ザ・デストロイヤー覆面十番勝負の最終戦で
大ボスを勤めてから、まだ4年しかたってなかったのに。
572お前名無しだろ:2010/04/18(日) 00:41:13 ID:b0NEXLUN0
>>571
挑戦者チームが一番充実してたのは、坂口、小林時代なんだけどな。
北米タッグがメインで、猪木がセミで試合した事もあったし。

坂口、長州組が王者の時は、全日でいうところのインタータッグと
アジアタッグの中間みたいな位置づけになってたな。
573お前名無しだろ:2010/04/18(日) 22:14:52 ID:Pk3BM0ci0
>>572
長州の小柄な体系に見合うようなパートナー人選になったのかね?
アレンやマサ斎藤が嫌と言うほど絡むようになってきたし。
574お前名無しだろ:2010/04/24(土) 00:05:32 ID:924ZNthJO
>>571
アイアンシークことコシロバジリのカウンタードロップキックに10点満点だ!素晴らし過ぎる。
フォールさえ取れるんちゃうか?木戸のカウンター式も素晴らしかったが。
575お前名無しだろ:2010/04/24(土) 23:19:13 ID:EUQecN66O
てれ朝チャンネルでアンドレ対ハンセンやってんな 懐かしいな
576お前名無しだろ:2010/04/24(土) 23:25:25 ID:EUQecN66O
おっと、決勝戦は猪木対ハンセンか!
577お前名無しだろ:2010/04/25(日) 18:13:28 ID:d5FchZU50
この2月のビッグファイトのTVマッチでスーパーデストロイヤーがでた試合、
デストがコールされジャージを脱いだら例の派手派手サイケ調のタイツw
観客が思わず「おーっ!?」てな、いぶかしげなどよめきにまたデストが
履き戻して客をにらむワンシーンがあったの覚えてるw
578お前名無しだろ:2010/04/27(火) 10:32:26 ID:uKEVEos90
このスーパーデストロイヤーって
ドン・ジャーディン? ネイル・グアイ(ハングマン)?

サージャント・スローターは、SデストロイヤーMkUとしては
来日してないよね?
579お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:01:54 ID:bZG6c2OO0
>>578
ドン・ジャーディン(ザ・ブッチャーorザ・スポイラー)だな。
580お前名無しだろ:2010/04/28(水) 14:53:53 ID:qu1nZSbL0
新日初期に来日した偽者のグアイがエース格に近い扱いを受けたのに
外人が充実してきてから参戦した本家のジャーデンがこの扱いというのは「新日外人史」を如実にあらわしてるな
翌年に来たダンカンやスローターなんて新日初期なら猪木に前哨戦で勝っててもおかしくないランクだった
581お前名無しだろ:2010/04/29(木) 01:50:13 ID:eVfoa/Ly0
彼らもシンやハンセンやホーガン、アンドレ、バックランドの陰に隠れてしまったな。
もしも彼らがいなかったらスローターもダンカンもトップ外人の扱いだっただろう。
確かに前哨戦で猪木に勝つというのも決して大げさではない程の存在だったとも思うよ。
でもこの時代、特に80年代初頭はメンバーが揃っていたから彼らの出る幕はなかった。
スーパースターだって実際にはシンやハンセンが居なくなった後に扱いが良くなった。
その前も猪木とはシングルで何度も戦ったけど、正直シリーズエースの顔ではなかったし。
思い返すと82年頃からスーパースターも新日の常連になってきたわけだから。
マードックが新日に来たから組んだりして、スーパースターに取っても良かっただろう。
582お前名無しだろ:2010/04/29(木) 08:06:33 ID:G6IPwX+j0
創立して最初の頃なんて欧州系や米国でもほとんど無名、暫くして
ジョントロスやカールクラップあたりがエースだったころより当時を
知る人は隔世の感だったかも。って少なくとも6〜7年くらいしか経ってないんだな
俺が見始めた76年(昭和51)頃から見ても80年に入ってあの充実ぶりは目を見張った。
583お前名無しだろ:2010/04/30(金) 14:53:01 ID:fOuTIeZ30
>>581-582
ですねえ。流星仮面は確かに1回は「賞味期限切れ」になりかけたけど
見事にエース級に返り咲いたケースですね。べつに彼のファイト内容が
変わったワケじゃなくて新日本側の都合ですけどw
初期新日本があれだけガイジンのメンツに恵まれなかったのが、
逆にいうと猪木を「特異なレスラー、特異なカリスマ」にしたという
面はあったかも。
つまり毎シリーズのように豪華メンバーが来てたら、彼らと「ごく普通の
プロレス」をするだけで年月を費やしてしまっただろう。が、そういう環境では
無かったから、×大物日本人、×異種格闘家、×得体の知れないヒール(シン)と
いった全日本ではやらないプロレスに染まっていった。
猪木が毎年のようにドリーやニックやロビンソンと闘えていたら、それはそれで
面白いだろうけど、あれだけ刺激的なレスラーにはならなかったと思う。
584お前名無しだろ:2010/04/30(金) 16:37:33 ID:76UJ1SIb0
>>582
まだ客が入ってた頃のロスのエース格だったトロスとクラップを同列にしちゃダメだよw
米本土で脚光浴びたのは70年ごろにダラスでエリックとクロー対決で抗争しただけであとは
カナダのマイナーテリトリーぐらいでしかトップ貼れなかった
セントルイスで馬場がブリスコのNWAに挑戦した日に、第一試合に出てたクラップ。
それを報道したゴングに新間が怒ったとか
585お前名無しだろ:2010/05/01(土) 19:55:41 ID:wtXbYalT0
この年の秋のブラディファイトシリーズに、ジョニーロンドスが来てたな。
初期新日では猪木のライバルとして、メインで好勝負を繰り広げてたが、
このシリーズでは、トニーロコやピートロバーツより下の扱い。
いいレスラーだったんだがな。
586お前名無しだろ:2010/05/02(日) 21:49:40 ID:lrwJprta0
>>571
>坂口征二&長州力 VS アイアン・シーク&スーパー・デストロイヤー 北米タッグ選手権

まあ、坂口、長州はガチなら新日でも有数の強さだから、と言おうと思ったが、
コシロ・バジリ、ドン・ジャーデンだってガチなら相当のもんだろうし。
メインが控えてるから、さっさと終わらせたかったんだろうか。

ネイル・グアイ(ハングマン)といえば、年末のMSGタッグでアンドレのパートナーだったが、
初めの発表ではイワン・プトスキーだったんだよね。
結局その後、来日することはなかったけど、典型的なWWFの怪力型レスラーだよな。
日本では合わなかったかもしれない。
587お前名無しだろ:2010/05/02(日) 22:13:29 ID:utzoBQqI0
皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい

男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。

この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。

<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&feature=PlayList&p=2CBF5FE163F75C23&playnext_from=PL&index=0&playnext=1

---------------------------------
<JR東日本>
http://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
<東京メトロ>
http://www.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
<京王>
http://www.keio.co.jp/contact/form/index.html
<東急>
http://faq.tokyu.co.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=10144
---------------------------------
588お前名無しだろ:2010/05/03(月) 16:16:34 ID:0XB95dJa0
>>586
MSG(WWF)の主力レスラーで日本でも受け入れられるレスラー(親日系の)
のほうが少ないかも。アンドレは別格だけど、モラレスやボルコフ、パターソン
くらい? あそこはもう完全にエンタテイメント、ショーだからなプロレスは。
ストロングスタイルを掲げる親日と強力にパイプがつながってたのは皮肉だ。
589お前名無しだろ:2010/05/04(火) 01:29:29 ID:HTjEFCHa0
80年ビッグファイトシリーズはハンセンの特別参加以外では確かにエース外人がいなかった。
エースはアイアンシークとSデストなんだろうけどシン、ハンセンクラスではない。
次のMSGシリーズの為に外人をセーブしたのかもな。興行的な部分やギャラ等を考慮して。
590お前名無しだろ:2010/05/04(火) 14:21:29 ID:p4yjVBbs0
>>588
それを今でも引きずってるんだな
591お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:13:10 ID:dvNRQoaV0
>>589
猪木×ウィリーの余韻が強すぎて、
このシリーズに強豪ガイジンを呼んでも印象は残せなかっただろうね
592お前名無しだろ:2010/05/10(月) 19:16:57 ID:T2tTGW4c0
1988年4月 ワープロ・ゴールデン撤退

直接の原因は視聴率の低迷なんだろうけど、
なぜ視聴率の低迷したの?
593お前名無しだろ:2010/05/10(月) 21:59:37 ID:eG8ChyRR0
猪木の劣化
594お前名無しだろ:2010/05/23(日) 10:55:45 ID:JtlOmcre0
30年前の今日 猪木ホーガン初対決

第3回MSGシリーズ第25戦
1980年5月23日(金) 宮城・追町民体育館 3000人

1/15 小林邦(13'06''メキシコ式アバラ折り)G高野
1/20 木村健(10'30''体固め)荒川
1/20 剛(11'05''首固め)永源
1/30 星野(10'58''逆さ押さえ込み)木戸
1/30 W.ルスカ、○長州(7'03''体固め)B.アレン、T.サンタナ×
1/45 決勝リーグ S小林(9'02''背骨折り)C.ゲレロ
1/45 決勝リーグ A.ジャイアント(8'30''リングアウト)坂口
1/60 B.バックランド、藤波(10'22''無効試合)S.ハンセン、D.ローデス
1/60 A猪木(5'40''反則勝ち)H.ホーガン
595お前名無しだろ:2010/06/04(金) 19:15:32 ID:Yr1EXHUX0
>>594
猪木とホーガンの記念すべき初対決だね。
ホーガンはキャリア不足で試合は下手だったけど、この頃から妙な
華やかさはあって、日本でもアメリカでも期待の若手だったな。
でもその後、猪木とあれだけの因縁を生むとは思わなかったな。
596お前名無しだろ:2010/06/10(木) 13:19:46 ID:ZJnytaY70
ホーガンはプロレス下手だったけど(その後もずっとw)、
いわゆる「華」は最初からすごくあったねえ。こればっかりは努力で
どうなるもんでもないからな。スターになるべくしてなった。
597お前名無しだろ:2010/06/10(木) 23:56:05 ID:+MUlAVbCO
>>596
ごく稀に、そういう選手も現れるんだよなあ。
日本人だと武藤とかハヤブサがそういう華のある選手かな。
まあ、彼らは試合も凄くうまいけどね。
598お前名無しだろ:2010/06/11(金) 17:41:28 ID:BjZzxTsw0
まあキャリア不足の下手さはあったがマツダから基礎を教えられてる強みもあったし
どう動けばダイナミックに見せられるか割と考えてたと思う。ルックスも2メートルの
巨体に金髪、ボディビルだけど鍛えられた肉体等そろいすぎてた。

それに比べると同タイプ(かな?)Bジョン・スタッドなんかは馬力とか凄いけど
「どうだ凄いだろ!」と客にアピールしないつか黙々と?パワーファイトで押すだけ。地味。
ケンパテラは逆に奇声出したりポーズつけたりしすぎで(まんま米国のヒール踏襲)
逆効果だったり。
599お前名無しだろ:2010/06/11(金) 17:46:51 ID:uqAnTXnn0
意外かもしれないが、ワープロの視聴率が一ケタ台に落ちたのは
UWFとの抗争が始まって、その最初の総決算である大一番・
猪木−藤原の両国決戦が放映された回。

週プロ的には盛り上がりまくっていたUWFとの抗争だったけど、
世間的には日本人同士のチマチマした夢のない争いだったようだ。
かくしてまもなく「ギブアップまで待てない!」への路線転換が。
600お前名無しだろ:2010/06/11(金) 18:00:12 ID:XBNUS5m00
ハンセンはシンや上田と対戦するとラフファイトにお付き合いするように
殴る、蹴るみたいなばっかりだったけど、ホーガンは普通にシュミット流
バックブリーカーやギロチンドロップ出してたからな。
レスラーとしての器はホーガンはハンセン以上だと思ってた。
601お前名無しだろ:2010/06/11(金) 21:18:32 ID:J3eQodN/0
>>599
うそつくな
猪木ー藤原の時の視聴率は12.8%だ
602お前名無しだろ:2010/06/22(火) 16:51:24 ID:5d/402t00
長州軍団が居なくなって
すぐに視聴率が落ちたわけじゃなくて、
徐々に、徐々にって感じだったんだよね。
84年に大量離脱があったけど、85年はわりと10%代中盤〜後半と
いった健等の部類に視聴率を取ってた。
86年に入ってからだいぶ落ちてくるんだよね
603お前名無しだろ:2010/06/22(火) 23:44:24 ID:YYmajftJ0
なつい。たしかに維新軍団て決まる前は長州軍団だった
604お前名無しだろ:2010/06/23(水) 18:18:38 ID:MpP5miOD0
この年のサマーファイトシリーズは2年前に仲間割れしたシンと上田がコンビを
復活して来襲したな。あとは連続参加のBNアレン、ゲシュタポ、ジョニーマンテルといった
小悪党らで、先のMSGシリーズの華やかなメンバーに比べちょっと期待を削いだ
メンバーだった。
605お前名無しだろ:2010/06/26(土) 16:21:52 ID:mvXIx7+/0
2010年7/9(金)場所 阿佐ヶ谷ロフトA
剛竜馬〜追悼イベント〜「プロレスバカ一代〜剛竜馬Night」

90 年代のプロレスシーンにて「プロレスバカ」として大ブレイクした剛竜馬。
「ショアッ!」の掛け声や東京ドームにおける6万人の「バカ」コールなど、
インディープロレス黄金期に活躍した男として今なお語り継がれている。
昨年10月、突然の他界に多くのプロレスファンが哀しみに包まれた。
イベントでは、そんな剛さんの足跡を秘蔵映像やゆかりの人たちの証言により懐かしみ、
あの熱かった時代の思い出を語り合おうというもの。久々に腹の底から「ショアッ!」と叫ぼう!

【司会進行】鈴木健.txt(神実況・解説担当)
【ゲスト】竜剛馬(プロレスバカ継承プロレスラー)
佐藤正行(元・週刊プロレス編集長、剛番記者)他

ありがとう 剛竜馬さん
http://www.youtube.com/watch?v=Jk96lA5ikx8
606お前名無しだろ:2010/06/26(土) 16:25:54 ID:iYJV4wYtO
>>604
ゲシュタポ!懐かしいなー。
名前の響きだけで当時なんとなく笑ってしまったw
リック・オリバーだっけ?
607お前名無しだろ:2010/06/26(土) 16:48:50 ID:ZUPG/k7NO
ゲシュタボ 懐かしい
608お前名無しだろ:2010/06/26(土) 17:23:49 ID:gaBPaTVR0
>>594
宮城県民から言わせてもらうが
これ迫町なんかでやるカードじゃないな。
609お前名無しだろ:2010/07/03(土) 12:04:19 ID:P1SFcPq50
30年前の今頃はサマーファイトシリーズ期間中。
この時から新日に、というか日本のプロレス会場に場外フェンスが設けられた。
この頃は青いフェンス以外でも木の柵だったしもしたけど。
でもシンがフェンスを使った攻撃で早くも凶器として利用されるという状態。
俺もこの時はフェンスを設けても逆効果、墓穴を掘った、と思ったものだ。
でも結果的にはシン上田にフェンスを凶器として使う為に設けたのもあったのかと。
ぶっちゃけ言っちゃえば、本気でフェンスに相手の首を押し付けてるわけじゃないし。
610お前名無しだろ:2010/07/03(土) 12:38:37 ID:/ST5aHJa0
>>609
その頃からクレーマーとか訴訟沙汰とか増えてきててその
対策だったんじゃないのかな、場外フェンスは。
611お前名無しだろ:2010/07/03(土) 12:43:23 ID:EtMVKb6+0
場外乱闘用の机とかイスは裏に乱闘用って書いてあるけど
フェンスには書いてないね
612お前名無しだろ:2010/07/06(火) 20:24:17 ID:ZLHQqeib0
確か国際プロレスがまだあった頃に
井上、浜口対木村健吾、永源だかの試合で
場外戦になったときに
観客のこぼしたビールで浜口が足を滑らせて
頭打って病院送りになった。
で、それを見てた新間がフェンス設置を決めたと
何かで読んだ気がする。
613お前名無しだろ:2010/07/26(月) 15:48:59 ID:PavviNZv0
>>612
その理由も聞いたことあるけど、
他にも「お客さんをシンの暴挙から守るため」というのもあったww
614お前名無しだろ:2010/07/26(月) 21:10:32 ID:agwhPSSi0
>>613
俺もそのように解釈していたな。あとはシンの乱入防止策の一貫として。
でもフェンスが乱入防止なんかにならねえだろと子供心にも思った。
せめて金網みたいに絶対にリングに入れない状態にすれば別だけどね。
俺は>>612の話は全く聞いた事がなく初耳だけどそんな事があったんだ?
そのカードはこの年の4月か5月頃に後楽園でやったのは覚えてるが。

615お前名無しだろ:2010/08/02(月) 15:51:40 ID:SZvX1HEe0
フェンスを導入したサマーファイトシリーズは
シンを中心とした地味なメンバーだったな。
確かハート兄弟(キースとブレット=後のヒットマン)が来たっけな。
でキースが負傷をおして最終戦に登場した藤波のWWFjrに挑戦し、
ブレットがキムケンとNWAインタJr(藤波の返上によって)王座決定戦に出たんだよな。
616お前名無しだろ:2010/08/09(月) 13:30:08 ID:Dd54MJRa0
キース・ハートはとっくの昔にレスラー辞めてるw
ハート兄弟は数は多いけど、大成したのってブレット(ヒットマン)
くらいだな。オーウェンは期待されたけど、アクシデント死が無かった
としても中堅どまりっぽかったし。
あとはブレットの妹と結婚したデイビーボーイ・スミス(たしか後に離婚)や
いとこ(だよね?)のジム・ナイドハートのハート・ファウンデーションが
そこそこってとこ。
617お前名無しだろ:2010/08/09(月) 17:21:50 ID:21GIouP80
基準が厳しすぎ。
618お前名無しだろ:2010/08/13(金) 01:03:42 ID:whcdi5Tq0
>>615
蔵前での試合だったな。メインが猪木×シンのUWAタイトル戦でそのセミ。
でも実は最終戦じゃなかったんだよ、あの蔵前大会は。
最終戦は倉敷で、猪木がシンの首4の字でフォールを取られたんだよ。

619お前名無しだろ:2010/08/15(日) 16:36:03 ID:0DR1vv5X0
>>618
ああ、そうか。あの蔵前大会が最終戦じゃなかったか。
藤波が負傷をおして涙の出場したのは蔵前だったけど、キムケンがブレットと
決定戦やったのは蔵前じゃあなかったよね。
620お前名無しだろ:2010/08/16(月) 22:14:37 ID:5UkfBoYGO
たしか決定戦は九州のどこかだったような
621お前名無しだろ:2010/08/22(日) 03:48:03 ID:pPnR6EuvO
健吾が本気で勝ちに出た試合ってあったのかねぇ
622お前名無しだろ:2010/08/30(月) 12:21:53 ID:PJatZ3vL0
この頃の健吾はそれなりに期待されてたと思うぞ。
一応NWAインタJRを巻かせてるんだし。
数年後には藤波とのコンビでWWFインタタッグも巻いた。
ジェットセンターに修行行って、異種格闘技戦もやった。
すべてのチャンスを生かせなかったんだよ、健吾は。
623お前名無しだろ:2010/09/13(月) 14:30:27 ID:1UQe5FjJ0
もはやハート家もオートン家もデビアス家も三代目の時代だよね。
ゲレロ家もメイビア家もそうだが。
日本ではせいぜい親子レスラーどまりか。
624お前名無しだろ:2010/09/20(月) 16:58:41 ID:aax5z/Dr0
キムケンって、体型・体格はいちばん猪木に似てるって言われてた
のにねえw
625お前名無しだろ:2010/09/20(月) 17:49:48 ID:ARz8nWix0
若い頃のキムケンは女の子にも人気あったな
626お前名無しだろ:2010/09/27(月) 11:13:18 ID:RMdlW1Wt0
昔から新日本の若手って、前座とか売りだし中には結構、誰にでも
女性ファンがつくな。ブサメンでもw
ところがセミからメーンエベンターになるに従って、女性ファンが
残るのは藤波、前田、高田、武藤といった やっぱりという面々のみになるw
627お前名無しだろ:2010/09/27(月) 17:53:00 ID:G9Y1Li49O
この頃の前座で女性に一番人気があったのはジョージかな?
628お前名無しだろ:2010/10/05(火) 19:55:28 ID:sSiQJ9Bt0
前座時代の前田は男性人気の方があったな。
83年のスパークリングフラッシュとしての凱旋で、どっと女性ファンが増えた
629お前名無しだろ:2010/10/13(水) 21:57:36 ID:sAtueHlW0
何だかこのスレも飽きたな。
6:20 PM Aug 9th webから
630お前名無しだろ:2010/10/14(木) 03:04:04 ID:1mqzXC4J0
今夜CSでやってた、ハンセンVS猪木のMSG最終戦、
ホーガンのストンピングの酷さにびっくりした。

本当に最初はでくの坊だったんだね。
数年後の大ブレイクが信じられないよ。
631お前名無しだろ:2010/10/14(木) 23:24:09 ID:NC+0IOqo0
健吾さ〜ん♪
632お前名無しだろ:2010/10/15(金) 20:58:18 ID:QBkjh9Lx0
80年秋の闘魂シリーズの顔ぶれ
TJシン 上田 Hホーガン Pオーンドーフ スティーブカーン チャボゲレロ
ロンスター ジムガービン

なかなか豪華。 木村健は沖縄奥武山でRスターとNWAインタージュニア防衛戦
しかしゲレロに奪取され、その後全日に転出するわけだ・・。
633お前名無しだろ:2010/10/18(月) 04:29:05 ID:qHnEc57J0

その頃は外人の移籍はベルトを持ったまま行けたの?
634お前名無しだろ:2010/10/19(火) 12:06:36 ID:3DFQSGRj0
>>633
いや、当時も「テリトリーを出るときはベルトを置いていく」ってのは
世界共通のプロレス界のルールだったよ。
しかし、このNWAインタJr王座だけは、なぜかチャボが持ったまま
全日本に移籍して、平気で向こうで防衛戦をやっていたw
新日本も特に抗議等はしてなかったな。まあ、どっちもNWAの加盟団体
だしね・・・。逆にインタJrが全日本に転出したと思ったら、今度は
NWA世界Jr王者のソントンがタイトルを持って新日本にやってきたわけで。
どうも、その辺は両団体間で話し合いがあったんじゃないかな。
チャボから大仁田がインタ王座を奪い、ソントンから初代タイガーが世界王座を
奪ったことで、例の「82年・幻の第2回オールスター戦」構想に繋がる
馬場の「こうなったら大仁田とタイガーで統一戦をやらにゃならんな」
発言に繋がっていくんだよね。
635お前名無しだろ:2010/10/19(火) 12:53:50 ID:uwnT3xk2O
それから新間は事あるごとに「オールスター戦開催」だの「タイガー×大仁田は実現させます」とか言い出すわけか。
636お前名無しだろ:2010/10/19(火) 13:27:43 ID:3DFQSGRj0
>>635
いや、でもね。このときは珍しく馬場から「大仁田×タイガーやろう」って
言い出したんだよね。で、82年の第2回オールスター戦は、
タイガー×大仁田、鶴田×藤波、BI×外人組で、ほぼ合意したんだよね、
いったんは。まあ表向きは「外人引き抜き防止協定」が成立しなかったから
流れた----みたいに言われているけど、実際は裏にいろんな事情があったみたい。
637お前名無しだろ:2010/10/19(火) 13:36:40 ID:uwnT3xk2O
>>636
馬場さんが何度も口にした「クリアすべき問題」が謎だね。テレビ中継に関する問題とも言われていたけど。
638お前名無しだろ:2010/10/19(火) 13:51:22 ID:3DFQSGRj0
>>637
ものの本によると、引き抜き防止協定そのものはハンセン抜かれてシュンとなった
新日本wが合意して、ほぼ出来てた。
第2回オールスターの主催は、第1回同様に東スポだったんだけど、
準備金その他で下手打って、馬場がヘソを曲げたというのが真相らしい。
この頃の馬場は、経営不振から社長の座を追われ、日本テレビから出向して
きた松根社長に引退を迫られていた。その辺も新日本への急接近の背景には
あったみたいだよ。
639お前名無しだろ:2010/10/19(火) 14:08:24 ID:bXTREXAi0
>>630
ホーガンは本当ストンピング下手だった。スパイビーも下手だったな〜
640お前名無しだろ:2010/10/19(火) 14:12:04 ID:uwnT3xk2O
>>638
二団体しかないからお互い負けたくないし、弱みも見せたくない。だけど利用はしたい、とか複雑な心境だったんだろうな。
641ブラック・キャメロン:2010/10/20(水) 05:08:34 ID:KK97e51xO
>>639
>>630
アレンのストンピングに至っては「出たあ!」と、爆笑するしかない(o`∀´o)
642お前名無しだろ:2010/10/20(水) 11:52:11 ID:TB03cqy30
アレンのストンピングはなあww
もう一方の足を踏みしめて大きな音を鳴らす、っていうプロレスのギミックの
基本なんだけどさ。露骨すぎるってか上手くないんだよねw
ガチでは最強説もあるアレンだけど、プロレスって難しいよね。
643お前名無しだろ:2010/10/20(水) 18:11:31 ID:FJDggmyH0
>>642
ガチ最強を地で行くなら、この年の第1回MSGタッグのBアレン&Wルスカ組って
間違いなく優勝だったろうな・・w
644お前名無しだろ:2010/10/26(火) 17:16:34 ID:S7WaqG0H0
>>643
そのコンビも凄いが、私はオックス・ベーカー&ジョニー・パワーズ組って
のもワクワクしたなあ。いや試合内容は期待できないんだけどw 
このコンビの暗さ、胡散臭さが初期新日本の香りを運んでくれると
思ったんだよね。ハンセン、ホーガン、アンドレには無い、
いい意味でのマイナーさと言うかね。
645お前名無しだろ:2010/10/27(水) 07:12:52 ID:x5WQC74QO
>>644
リング上で仲間割れしてベーカーに血みどろにされ、急遽リベンジマッチ…
これにより新日本でのパワーズ延命!

…なんていう妄想をパワーズファンなオレは今さらながら描いてしまう。

パワーズみたいなルックスは、悲劇の二枚目をやらせた方が似合ってる。
646お前名無しだろ:2010/10/28(木) 06:28:15 ID:oJlen5jJO
ストンピングといえば、やはり猪木が抜群にうまかったな。
なんたって、猪木のストンピングは「死のダンス」と呼ばれてたんだぜ!
647お前名無しだろ:2010/10/29(金) 17:49:58 ID:puMF2s/+0
そういえば、最近の若い選手でストンピングをやる人、ほとんどいないのかな?
648お前名無しだろ:2010/10/29(金) 19:00:58 ID:oX5XWqx/0
パワーズのパートナーは当初、マスクトスーパーだったけどスケジュールの
調整が合わなくてベーカーになったんだっけ? ジョージアやミッドアトランティックでは
人気者になりつつあったしな。ボロモンゴル時代も含めると74年から毎年来てたと思うけど
80年はとうとう来ずじまい。
649お前名無しだろ:2010/11/01(月) 18:15:27 ID:3kDqbSeR0
>>645 パワーズファンって君・・・珍しいヒトだねww
>>648 そう。パワーズ&流星仮面だった。流星仮面は80年には
    来日しなったけど、翌年夏には猪木と例のマスク剥ぎマッチで
    闘ったね。この頃の私はハンセン×流星仮面の首折り対決こそ   
    ドリームマッチと思って流星仮面のMSG(タッグも)シリーズ参戦を
    期待してたんだけどね。
    あ、そういえば先日、チャリティへの協力要請で来日した流星仮面が
    「プロモーターとして猪木やクロケットはエクセレントだが、パワーズは便所だ」
    「一度、腹に据えかねてパワーズの頭を便所に突っ込んでやったよ」
    とパワーズがいかに嫌いか、いかに不仲かみたいなエピソードばかり
    語ってたな。
650お前名無しだろ:2010/11/01(月) 18:18:25 ID:4FZkVRUK0
>>647
得意技はストンピング。なんて選手はいないけど
当たり前のようにみんな使うよ
651お前名無しだろ:2010/11/01(月) 21:18:14 ID:eys1+tgp0
第1回のMSGタッグ、猪木&ボブ、ハンセン&ホーガン、シン&上田、アンドレ&ハングマン

まあ、大体この4強のからみが注目だったけど、実際前線にあったのは緒戦の横浜文体の
ハンセン組VSシン組の外人凶悪エース対決と、あとは帝王コンビとハンセン組の行方だけだったような・・。
大巨人組が活躍するのは翌年だしな。なんつか宝の持ち腐れ大会だった希ガス。
652お前名無しだろ:2010/11/02(火) 10:27:22 ID:BlRsGKpX0
他の日本組のチームはなくてもいいくらいだったなw

今思うと藤波はボブと組めばフレッシュなチームとして注目集めたかも。
でもそうすると猪木が組む相手が坂口くらいしかいないのがあれなんだなぁ・・。
653お前名無しだろ:2010/11/02(火) 12:01:56 ID:AaBJI16T0
あれ最初、猪木&坂口、ボブ&藤波で発表されなかった??
654お前名無しだろ:2010/11/02(火) 21:11:41 ID:oAJ04TzPO
猪木はもともとボブとだね。ファン投票で決まったことになってる。
コンビが予定変更したのは長州・カーン組。
655お前名無しだろ:2010/11/03(水) 00:21:51 ID:C1G2Jo+K0
熱戦譜見るとボブの来日が遅く、猪木のみリーグ戦が消化ができなくて
後半戦は毎日のようにリーグ戦だったね。
やはりボブには開幕から来てもらってTVでリーグ戦いっぱい放送してもらいたかった。
そういうことから、翌年は藤波がパートナーになったんだと思う。
656お前名無しだろ:2010/11/03(水) 00:35:54 ID:C1G2Jo+K0
なんかパワーズとスーパースターのチームってアンバランスだよな
ベーカーもだが。
一度、スーパー・カネック組とかあったら面白かったのに。
657お前名無しだろ:2010/11/03(水) 00:42:37 ID:lQtpxt/D0
現役の主要タイトル王者がレギュラーで参戦つうと、78年全日最強タッグの
ニック&ランザ組とか。おいそが氏なのによくまあ日本マット界のために
スケジュール割いてくれたもんだと、厨房ながら思ったよw
658お前名無しだろ:2010/11/03(水) 00:52:10 ID:C1G2Jo+K0
ランザというのがいいよね。ナンバー1&2ではなく
4か5くらい?のランザだから来日できたのでは?
659お前名無しだろ:2010/11/08(月) 18:00:17 ID:PpqpXJRo0
>>657
そうだね。ニックは現役AWA王者なのに、なんでタッグリーグ戦に参加してんの?
という疑問は当時も持った。もちろん豪華で嬉しいんだけどさ。
この78年最強タッグと80年MSGタッグのバックランドが、世界三大タイトル現役保持者が
日本のリーグ戦に参戦した例ですかね。さすがにNWA世界王者では例が無いような・・・
660お前名無しだろ:2010/11/12(金) 00:57:53 ID:oEUEOvXkO
>>655
その試合、なぜか猪木が必要以上に独りで闘ってた、というより終始ヤラれまくってたなwありゃ死ぬぞ(*_*)
ボブの印象が、試合直後の「Year!You're Lucky Boy!」しか憶えてない…
マクマホンから、ボブを痛めてくれるな―のお達しでもあったのか!?
661お前名無しだろ:2010/11/14(日) 13:25:03 ID:mmkYxhT90
>>659
あとモーストポピュラー1位常連のローデスがこの年の第3回MSGにレギュラー参戦とか。
アンドレも常連だったし、この辺は当時の新間とマクマホンの連携も強固だったと言えるか。
662お前名無しだろ:2010/11/15(月) 12:50:31 ID:9KBd1e450
>>661
そう。全米bPを争う売れっ子のアンドレとローデスが、
全戦参加(第三回MSGは6週間のロングラン)ではないけれど4週間は
参戦して、シード扱いとはいえ殆どの大物同士のリーグ対決をこなした
ってのは衝撃的だったよね。
だって数年前までの新日本のガイジンのショボさを考えたらさあww
ここに全戦参加のハンセン、チャボ、後半特別参加のホーガンとバックランド
まで加わったからねえ。
第3回MSGは新日本史上最高の豪華メンバーだと思うし、全日本と比較しても
オープン選手権や豪華なときの最強タッグにも負けてなかったと思う。
663お前名無しだろ:2010/11/24(水) 12:45:35 ID:1Un0CxN30
80年は地味と言われるけど
NWF王座の移動があったり、ガイジンが豪華になったり
翌年ブッチャー移籍、タイガーマスク登場でブームが爆発するんだけど
その下地はできつつあったな。
664お前名無しだろ:2010/11/24(水) 19:15:42 ID:CBuwkKh10
谷津嘉章がメダリスト候補だったに拘わらず、日本のモスクワ五輪ボイコットのあおりで
入団したけど、結局それほど「凄いやつ(谷津)」にはならなかったな・・
入団会見も結構大口叩いてたっけw
665お前名無しだろ:2010/12/02(木) 11:14:11 ID:S5Fzff4F0
>>662 
あまりに豪華かつアメリカでは実現不可能な対決が続出して、
ローデス×バックランドのWWF戦なんかは米国の
雑誌『Wrestling Illustrated』の表紙を飾り、「驚愕の対決が
日本で実現していた!」って記事になってたww
あと青森みたいな田舎(失礼)で、アンドレ×ローデスという、
これまたアメリカでは絶対に見られないスーパードリームマッチが
行われたのも驚いたね。ありゃあ少なくとも大阪府立、愛知県体育館
クラスのカードでしょ。
    
666お前名無しだろ:2010/12/07(火) 17:26:45 ID:4KTr2mr/0
>>634
NWAのタイトルを同じNWA系の団体で使うのに抗議したら「アレはNWAではなく
新日のお手盛りタイトルでした」と広言するようなもんだしw

80年の新日は全シリーズにアレンがいたような錯覚を覚えるw
667お前名無しだろ:2010/12/08(水) 01:07:00 ID:LOWX1HxAO
>>666
> 80年の新日は全シリーズにアレンがいたような錯覚を覚えるw

オレもだ…
なんでたいして華があるわけでも無く、悪役としての魅力に欠けるアレンを重用したのか未だに判らん。
柔道五輪のレスラーのが個人的には断然イケてたのに…
生活を考えると仕方ない本人の選択だったんでしょうか?
668お前名無しだろ:2010/12/17(金) 18:46:08 ID:yIAJol1x0
アレンは、平均的によくやってるのだけど、
どっか決定的にプロレスの「メーンエベンターにはなれない」オーラが
漂ってるな。ブッチャーと仲間割れして猪木とシングルやったときに
確信した。
669お前名無しだろ:2010/12/17(金) 21:43:37 ID:7vT3Mkzg0
ん〜、考えてみれば親日の体質って、外人なんて誰もがメーンイベンターになれるし
前座カードにも組まれることが前提っぽいんじゃねw?

馬場んとこみたいに、超一流は超一流にもてなす、っつう気風じゃなかったわな。
パワーズやクラップは使い捨て(ある意味ブッチャーも)、ハンセンは取られたっきり、ホーガンは
WWFへそそくさと呈上w、アンドレは死んだしww。。。

その代わり、初期の頃なんて全く無名か、玄人はだしの欧州系がメーン張ってたりな。
670お前名無しだろ:2010/12/18(土) 12:43:40 ID:n5zy+2jy0
アレンはこの年の初めはまだチリチリヘアをボサボサに伸ばしてたけど、次の
シリーズからスキンヘッドに変えたんだっけ。親日とすれば自分のところに
入門させてまで本格的に育てたレスラーなだけに他の外人とは違った身内意識
が強かったんだろうけど、悪党としては結局万年露払い的なポジションで終わって
しまったね。ブッチャーとの仲間割れも遅まきながらアレンを底上げしようと
したかもしれんが、時すでに遅しだったな。年齢も4つ鯖呼んでその時40超えて
たし。
671お前名無しだろ:2010/12/21(火) 16:28:35 ID:8w8xYWdj0
つうか、アレンが一本立ちしてくれれば他の外人よりは安く使えたわけで、新日としてはそこが狙いではあったろうけどね。
まぁ、スターを作ろうとすればファンにそっぽ向かれるのは世の常でw もちろんアレン自身の華のなさが致命的ではあったと思うけど。 あと、もしアレンがスーパースターになってたとしたら結局他の外人と同じくギャラで駆け引きする様になっただろうけどねw
672お前名無しだろ:2010/12/24(金) 23:14:45 ID:0CQhcVdy0
この間「スカイA」の昔の試合見てたら、
古館が「さて、次週より いよいよビッグファイトシリーズが
開幕します。スーパー・デストロイヤー、アイアン・シーク
ほか…」ってコメントしてたんだけど、
この顔ぶれだとT.シークがエースじゃないのか??

それにしても、こんな顔ぶれでよく
1か月近くも興行できたね。
個人的には、T.シークの
凶器シューズ攻撃くらいしか覚えてないけど。
673お前名無しだろ:2010/12/27(月) 14:10:54 ID:sS54gUE+0
平成維震軍がトークショーで集まってる
http://www.popschlager-tv.de/recorded/11630526
674お前名無しだろ:2010/12/27(月) 14:32:13 ID:e3C3vwi70
かんけーねぇだろ
675お前名無しだろ:2011/01/03(月) 02:46:39 ID:pE4zIu5r0
>>666
アレンはこの年は秋の闘魂シリーズ以外は全シリーズ参戦してる。
俺はアレンはシン、ハンセンクラスになる素質はあったと思うんだけどなあ。
でも>>670にもある通りでブッチャーと引き離すのが遅すぎたのは否めない。
俺からすればアレンを活かせなかったのは本当に勿体ないと思うんだが。
巧く活かせば第二のシンにもなれたと思うし、大ヒールとして売り出せたろう。
>>672
当時の新日(全日も)は毎シリーズこんな感じだったよ。
たまたまシン、ハンセンが居なかったってだけで。
でもハンセンはこのシリーズの後半に特別参加だったと思うけど。

676お前名無しだろ:2011/01/07(金) 00:37:28 ID:PIT1W6zv0
>ハンセンはこのシリーズの後半に特別参加

 そうだった!
 で、ハンセンが来る直前に もうイイだろうと
猪木対シークが実現 卍固めで決まったんだよね。
 この試合が「津山市総合体育館」で、津山が
どこにあるか地図帳で調べたんだった…
677お前名無しだろ:2011/01/13(木) 18:38:37 ID:NvCajNcN0
>>675-676
そう。新春シリーズの東京体育館で猪木から奪ったNWFの王者として
ハンセンが特別参加。最終戦の蔵前(観衆9500人)で、猪木の挑戦を受けて
奪還されるんだよね。

アイアン・シーク(コシロ・バジリ)といえば、全米で「シュート」の話に
なると必ず名前の挙がるレスラーだけど、そういうニーズがあったはずの
新日本では全然輝けなかったね。
678お前名無しだろ:2011/01/13(木) 19:59:55 ID:wC5UToke0
Uインターで輝いたじゃないか
679お前名無しだろ:2011/01/13(木) 22:32:08 ID:e56QAxzq0
80年新春黄金シリーズ。ロッキージョンソン(Eラッドと組んで日プロNWAタッグ参戦、
ザロックの親父)が親日初登場。
当初、Bアレンと北米タッグ挑戦予定だったが塩だったので(ハンセンのラリアート誤爆の負傷とかw)
アレン&M斎藤に変更。Rジョンソンは前年以来、ブリスコやローデスに続いて
強固な提携ラインを敷いたフロリダ〜Eグラハム一派からの刺客
680お前名無しだろ:2011/01/14(金) 15:36:15 ID:qOgvJKs20
>>679
そうそう。この辺りから、シン、ハンセン以外でもまあまあなメンバーで
シリーズを構成できるようになってきた。
で、ロックパパことロッキー・ジョンソンだけど・・・確かにショッぱかったねw
ロックの自伝によると、晩年はもうプロレスに情熱を失って、この後ほどなくして
引退。トラックドライバーかなんかに転職したんじゃなかったっけ?
息子がスーパースターになって嬉しかっただろうねw

フロリダルートはNYルートと違って、いわゆるWWF的怪力マッチョマン
ではなく、NWA的な南部の香りがするレスラーを送りこんできてくれて
楽しかったね。ブリスコ、ローデスとかエース級だけじゃなくて
スティーブ・カーンとか。渋かった。
681お前名無しだろ:2011/01/15(土) 13:02:26 ID:BsL0jFlm0
期待外れと言えば
ロッキー・ジョンソン。
あと トニー・アトラスなんかも酷かった記憶が。
682お前名無しだろ:2011/01/15(土) 19:40:04 ID:hscz3rUg0
殺伐としてた新日もこの頃から華やかになった感がある
それまでもWWWFからスターレスラーは来てたんだけど
683お前名無しだろ:2011/01/15(土) 21:42:57 ID:SyXdP9lr0
80年2月号だったけかな? DXプロレス誌で「風雲呼ぶ!新日本プロレス」と
特集を組んでたな。表紙の親日軍が着てる青いジャンパーカッコよかった。
684お前名無しだろ:2011/01/15(土) 21:46:35 ID:t/zg3WeW0
アトラスは控室から全裸で登場し近くにいた女性客に
「俺の○○を触れ」と言い出す変態レスラー
685お前名無しだろ:2011/01/18(火) 22:58:01 ID:o6Ysbnlg0
アトラスはミミ萩原の大ファンで、とうとうデラプロで対談をセッティング
してもらってた。
で、その中で「オレの理想の女は中学校の女教師。なぜなら彼女はオレに
セックスを教えてくれたからね」w
などと聞かれてもいない童貞喪失ストーリーを自ら語っていた。
小学生も読む雑誌なのに、それをそのまま載せたデラプロにも呆れたw
686お前名無しだろ:2011/01/19(水) 10:25:36 ID:R75Y/7ZS0
アトラスは、開幕戦の横浜だけしか
TVには出ていないのでは?

最初から期待されてなかったのかな?
687お前名無しだろ:2011/01/20(木) 15:07:29 ID:prMIgKOs0
>>680
>この辺りから、シン、ハンセン以外でもまあまあなメンバーで
シリーズを構成できるようになってきた。

ケチつけるつもりはねぇけどハンセンがエースとして本格参戦し始めたのが
この80年新春黄金シリーズなんだよw(79年MSGシリーズではまだ大ブレイク
までは至らなかった)
むしろ前年までがアンタがいうような状況だったってこと。
ハンセン大ブレイク後はハンセン抜きのシリーズって離脱までは片手で数える
くらいしかない。80年でいえばサマーファイトと闘魂シリーズか。
シンの存在感がお陰で一気に危うくなり、新たにUWA争奪シナリオを作成したり
上田を復帰させたりして何とか持ったけど。ただ、WWF面子がこの年から一気に
豪華になって、ハンセンとローデスの抗争も作り出したりと完全に全日の
ブッチャーvsテリーを意識したマッチが目立ったな。
688お前名無しだろ:2011/01/20(木) 17:48:54 ID:fB1kISrF0
>>687
?? 77年の闘魂シリーズではBマリガンを抑えて猪木のNWFに挑戦。
加えてナンバー3のハングマン(Nグアイ)と組んで北米タッグ挑戦と
ほぼエース待遇だったぞ。そして79年のMSGシリーズでとうとうアンドレの
牙城を崩さんばかりの勢いで登りつめ、猪木&坂口とともに4人で一気にシリーズを
盛り上げた。ただシンと対等かどうかは微妙で、そこはやっぱ80年2月に
NWFを獲ってからだがな。
689お前名無しだろ:2011/01/20(木) 18:52:36 ID:prMIgKOs0
>>688
77年当時のハンセンは大ブレイクじゃなかったろ?俺の文章をもう一度よく
見てみろ。それをいうなら79年のMSGシリーズの扱いの方がよほど格上待遇
だろ。アンドレを差し置いて準優勝なんだからな。それでも79年の来日は
それ一回きりだし、遡れば77年闘魂から79年MSGまで2年近くブランクがあると
いうことがまだハンセンをそこまで欲していなかった状況を物語ってる。
79年末時点まではシンの方が格上、ハンセンがシンを一気に追い越したのが
この80年の新春黄金シリーズといってもいいだろう。アンタもその時代に
リアルタイムで観てたならその辺りの空気よくわかるハズだろ?
690お前名無しだろ:2011/01/20(木) 19:44:56 ID:prMIgKOs0
連投スマンが、俺が>>680に「違うんじゃね?」と言いたかった趣旨は
「シン、ハンセン以外でもまあまあなメンバーで シリーズを構成できるよう
になってきた」という件。79年までのハンセンはシンと並ぶほど新日の柱
という位置ではなかったし、むしろ「アンドレ・シン以外のシリーズエース
のローテーション要員」という感じじゃなかったかね?コロフ・モラレス・
パワーズなどの面子と同格か、それらよりちょっと上といったとこか。
いずれにしても79年の大化け&80年の大ブレイクってのは予想してた人は
それほど多くなかっただろう。
691お前名無しだろ:2011/01/21(金) 16:58:08 ID:1yYHmdaq0
まあ皆、言ってることは微妙に違うけど大きなニュアンスでは一緒だよww
この1980年って年は翌年が激動(ブッチャー移籍、タイガーデビュー)だから
隠れがちだけど、実は結構充実していたと思う。
ハンセンが猪木からNWFを奪取してシンと並ぶ(抜いた?)エースにのし上がり、
猪木はウィリー戦を最後にプロレスに専念。第三回MSGでは史上空前(絶後と
言ってもいい)超豪華メンバーの終結。UWAを巡る猪木とシンのメキシコを
巻き込んだ新抗争。そして初のタッグリーグ開催でシンとハンセン、アンドレ、
ローデスとの初遭遇などなど。猪木もまだまだ気力・体力が充実していたので
非常に面白く見られた年だった。
692お前名無しだろ:2011/01/28(金) 12:23:15 ID:amZfxSUo0
まだまだ猪木も元気だった年だよね。
ただ全体的にはハンセンの勢いが凄まじかった。
全日本ファンは必死で否定するが、俺はスタン・ハンセンの全盛期は
間違いなく80年から81年だと思うな。ハンセンが31歳から32歳。
この80年のMSGタッグ決勝で猪木に見舞ったラリアットは、
フィニッシュにこそならなかったが、スピード、タイミング、衝撃度とも
ハンセンのラリアット史上最高の一発だったと思う。
次点は81年6月24日の谷津に見舞ったやつ。
3位がベストバウトを取った川田に食らわしたやつ。
693お前名無しだろ:2011/01/28(金) 18:57:18 ID:D19vKvKo0
この頃長州のポジションは?見始めたのが初代タイガー登場のあたりだから
よく分からん。
694お前名無しだろ:2011/01/28(金) 22:17:09 ID:nezL57o80
普通に4番手。「いのきさかぐちふじなみちょうしゅう」つう語感を伴って
親日主力選手の名前を認識していたのは俺だけではないはず。
ちなみに木村健やストロング小林は定着した「○番手」という訳でなく、
スポット的に選手権試合やTVマッチなんかで浮上してくるバイプレイヤー要員。
まあいずれにしろ、あの頃って選手層も厚かったね。んでさらに翌年はその佐山で
翌々年にはいよいよ・・って訳だ。
695お前名無しだろ:2011/01/29(土) 09:58:10 ID:++TlRBee0
坂口・長州の「北米タッグ」なんてのもあったけど、
挑戦者が イマイチ どん臭いんだよな。

例えば、メインは猪木のNWF(例えば ハンセン)。
その前が「北米」で、挑戦者が アイアン・シーク&スーパー・
デストロイヤー とか。
696お前名無しだろ:2011/01/29(土) 19:15:45 ID:OY0UV22U0
>>695
北米タッグはどんどん権威が下がって行ったな。
昭和50年の猪木&坂口対ブルート・バーナード&ハンス・シュミット
なんかと比べたら役者が数枚落ちだ。
697お前名無しだろ:2011/02/04(金) 13:17:26 ID:VWsyOJsZ0
パートナーを猪木、小林、長州と代えながらも、坂口が守り通してきた
北米タッグ、好きだったな。
返上させんでもよかったのにな。
小林と組んでた頃、シン&上田にひどい目に合わされて奪われたりしたけど、
あの攻防も面白かったよ。
坂口が藤波、前田、武藤あたりと組んでも面白かったとと思う。
698お前名無しだろ:2011/02/04(金) 20:32:41 ID:8UQCGSer0
返上した以降に名タッグを結構輩出してたのも皮肉w。
アドニス&オートン、カーン&戸口、ブッチャー&アレン、アウトローズ・・。
まあ「タイトル」ということで言えばMSG(IWGP)タッグリーグの覇者や好適チームに
その栄光を継承させていると考えてもいいかもね(特にカーン&戸口)
699お前名無しだろ:2011/02/05(土) 10:44:57 ID:ol8SCMC00
上にも書き込まれてるけど、北米タッグのピークは
例の シン・上田対坂口・金剛→金剛に代わって
猪木が出た蔵前決戦あたりじゃないのか。
700お前名無しだろ:2011/02/05(土) 11:11:38 ID:teSOBQIx0
北米タッグは新日版インタータッグになるはずだったんだけど
猪木の返上で新日版アジアタッグになっちゃったなあ
まあ、全日時代のアジアタッグよりはマシだと思うけど
小林に活躍の場をということでああなったんだろうか
701お前名無しだろ:2011/02/05(土) 23:04:29 ID:bEGdDWng0
坂口、小林 対 B・グラハム、I・コロフが北米タッグ史上
最高のマッチメークだと俺は思うけど
702お前名無しだろ:2011/02/06(日) 08:55:50 ID:e/oU0Ehh0
おれはハリウッドブロンドスだな。坂口&小林の力技一直線&バカ正直ファイトを
老獪なチームワークで翻弄され一度は獲られたことも。
703701:2011/02/06(日) 18:53:23 ID:/N8DST350
ブロンドスの名前を出してくれるのは嬉しいね。
ダブル・ブレンバスターとか当時は画期的な技だった希ガス。

ジェリー・ブラウンとビリー・グラハムって何となく似てネ?
704お前名無しだろ:2011/02/07(月) 00:11:15 ID:BLenQZLdO
>>701
ネームバリュー的にはそうなりますねェ

ただ…グラハムはシングルでのショッボイ試合ばかり記憶にあって
長州なら「グラハム!お前はそれで恥ずかしくないのか?」とでも言いそうな
オレは「こいつホントにニューヨークのトップなのか?」
と、プロレス界の不思議さに頭ん中???

この試合も内容憶えてないけど、面白かった?
705お前名無しだろ:2011/02/07(月) 00:31:20 ID:A4X2bb6z0
おぼろげな記憶だけど、コロフは
猪木とのNWF(確か、大阪)で逆さ押さえ込みで
破れて以降、扱いが急落したんだよね。
藤波にドラゴンスープレックスで投げられたのは
大阪の直後だっけ?

グラハムも色モノ扱いだったけど、WWWF王者に
なるや否や下にも置かぬ扱い。
武道館で坂口を退けた?記憶が・・・
(メインが、猪木対馬之助の鉄釘マッチ
だったのは間違いないのだが)
706お前名無しだろ:2011/02/07(月) 01:40:03 ID:BLenQZLdO
>>705
> 猪木とのNWF(確か、大阪)で逆さ押さえ込みで

連投スマヌ。
あの試合、コロフ強過ぎの、未だに脳裡に焼き付いて離れない一戦
完全に猪木負けを覚悟して観ていたら、誠に不可解なセコンドのパターソン介入によるバックブリーカー途中ヤメ…

もしかしてパターソンは「オイオイ、勝ってどーすんの!?」とでも言ったのかねぇ。
707お前名無しだろ:2011/02/07(月) 09:45:54 ID:muCL+rHS0
普通だったら、コロフはパターソンに怒るよな
708お前名無しだろ:2011/02/07(月) 20:00:10 ID:GpiaD0p+0
そーいや猪木は、パワーではコロフのほうがグラハムより上とか言ってたな。
709お前名無しだろ:2011/02/07(月) 22:37:48 ID:6tSOJisT0
マイティ井上に負けてるグラハムと猪木がいい勝負するわけにはいかんわな
日本でのイメージよりアメリカではグラハムのステイタスは高いって話もあるけど
710お前名無しだろ:2011/02/07(月) 22:52:14 ID:muCL+rHS0
井上とやってた頃よりはだいぶ格上げされてたでしょうが、グラハムは。
サンマルチノに勝ってWWWF戴冠したのが凄いステータスだし、時のNWA王者
レイスともダブルタイトルマッチで引き分け試合をしてた。
今改めて、ファイトスタイル検証したら塩と認定されるかも知れないけどw
711お前名無しだろ:2011/02/08(火) 20:44:58 ID:iZ/1kCf90
話題がちょっと80年から逸れ気味だけどw、つか70年代に親日を襲った外人って
ホント前年まででピタッと来なくなったよね。クラップ、パワーズ(MSGには
来てたが全く話題にもならず)、バーナード、リベラ、ブロンドス・・。
712お前名無しだろ:2011/02/12(土) 22:17:48 ID:t16WCXCl0
外人のブッキングルートが本格的にWWF頼りになったのかとも思ったけど
まだフロリダルートが充実していたりヨーロッパ系も来ていたりだよね。

藤波がスティーブ・カーンと絡んだのはこの年だけだったはずだけど、
その後の蜜月?を考えると、よほど手が合ったんだろうな。一月のシリーズが
始まった頃はカーンももっさりしていて日本の記者たちに「あれがチャンピオンかよ」
と罵られていたらしいけど、二度のタイトルマッチ、札幌の動きは素晴らしかったし
東京のジャーマンはタイガーデビュー戦並みの衝撃だった。二人がアキレス腱固めの
打ち合いになって高橋がブレークさせたのをビデオで見た時も驚いた。

そうか、ひょっとしたらマイク・グラハムに敗れる前にフロリダで藤波が
カーンに勝ってNWAインターを防衛した試合がようつべあたりに流れて
いるかもしれないんだった。マメに探してみよう。
713お前名無しだろ:2011/02/13(日) 11:06:36 ID:CaOA38eC0
スティーブ・カーンと言えば
「新春黄金シリーズ」。
いまチェックしたら、
S.ハンセン以外は、R.ジョンソン、S.カーン、D.キッド、
BN.アレン… と、微妙な面子だね。
これだとジュニアの藤波の相手はいても、猪木の
相手はハンセン以外いないんじゃないか?
714お前名無しだろ:2011/02/14(月) 09:08:20 ID:qSBQV3zcO
ルスカも来てたけど日本組について殆ど前座だったね
715お前名無しだろ:2011/02/14(月) 09:56:34 ID:dv3WYE6d0
実を言うと当時「プロレスなんて八百長だろ、ケッw」という目でシニカルに
新日を見ていたんだが(そういう目で見ると全日は見るに耐えなかった…)
新日にNWAジュニア王者が来ると聞いたときも、にわかなりに

「とりあえず顔だけ出すけど反則裁定とかで王座が移動しないか、初戦の
札幌では藤波が勝つけど、最終戦の東京で取り返されてアメリカでは何事も
なく終わった、と言われる形になるんだろ」

などと先読みしていたのですよ。ところが最終戦で負けるとばかり思っていた
藤波がカーンを丸め込んで王座を防衛してしまうわ、負けるはずがないと
思っていた猪木がハンセンごとき(失礼)に負けてタイトルを失ってしまうわ、
あのシリーズ最終戦の東京体育館は唖然呆然だった。

今思えばウィリーとの格闘技戦を控えて体調を整えるために無理をしないで
過ごしたい猪木(ハンセンのラリアートで首を痛めて欠場したっていうのも
調整のための休暇だったんだろうなあ)が「プロレスの王者が負けた」と
言われないようにタイトルを落としておいたのだし、藤波の王座ははじめから
新日が作った自社製ベルトで、しかも協力してくれたエディ・グラハムの
好意に応えるために、息子のマイク・グラハムが王者として渡米した藤波から
地元でベルトを奪うという展開まで予定されていただけのことだと分かるけど、
当時は本当にショックで、ちょっと真剣にプロレスを見なきゃいけないなあ
などと思ったものだった。
716お前名無しだろ:2011/02/14(月) 21:48:12 ID:T07YiSGo0
猪木のハンセンへの敗北は
次期ビッグファイトシリーズへの布石だろうな。

5〜6週間と言うロングランにもかかわらず
アイアン・シークとS.デストロイヤーがエースと言う
信じがたい面子しか参戦しない、となれば
ハンセンをもう一回引っ張る必要=猪木敗北、
と言う図式かと。
717お前名無しだろ:2011/02/15(火) 01:34:19 ID:egsxJQyGO
>>716
裁定後、猪木がコーナーポストを両手で叩いて悔しがる姿は真に迫り過ぎ。
もしかして社長の猪木を抜きにして決められたアングルか!?

猪木が千両役者なのか!?
718お前名無しだろ:2011/02/15(火) 18:32:08 ID:RfWUXBIj0
ふと思ったが、ドンジャーデンのSデストって当時、ジョージアやテキサスあたりが
主戦場だったと思うけどどんなルートで来たんだろ? つかこれ一回きりだしね。
親日のヘビー級マスクマンの常連は流星仮面とネイルグアイくらいなんだが・・。
どうも全日の覆面世界一決定戦の印象のほうが強いし。>ドンジャーデン
719お前名無しだろ:2011/02/15(火) 21:43:55 ID:Cv6+j7UO0
別の名前か覆面でWWFにレンタルされていたとかいうことはないのかな?

ジョージアルートならハンセンの口添えなのかもしれないけど…
720お前名無しだろ:2011/02/17(木) 14:01:31 ID:HjXMrjVU0
>>715さんの言う通り
私も猪木がこの時点でハンセンにNWF王座を明け渡したのは
迫るウィリー戦対策が大きかった気がする。
・休養する理由付け
・極真が裏切って万が一負けたとしても「王者が負けた」としないため
・ハンセンを完全にシンの位置まで格上げするため
といったところかと。

>>718
確かにルート的に見るとどっからどう見ても全日本系ガイジンですよね
721お前名無しだろ:2011/02/17(木) 14:23:44 ID:paL47AKH0
>>720
5年近く防衛してたから
そろそろ新展開!というのもあったと思う
722お前名無しだろ:2011/02/17(木) 16:08:01 ID:FOj87DfF0
猪木と坂口のタッグはまさに「黄金コンビ」だったが、目立ちたがりの猪木は
タッグベルトには興味がなくなって行ったんだろうな。
異種格闘技戦とか、訳のわからん試合で目立とうとしてたからね。
坂口&小林のコンビは、同タイプで地味な面もあったが、今からすれば、あれ
だけの大型パワーコンビは凄いと思うよ。
2人とも正直ファイトで真正面から行くタイプだったから、シン&上田のような
極悪ヒールコンビには翻弄され、悪の限りを尽くされて蹂躙されたうえに、
まんまとタイトルを奪われることもあったが、試合はよくかみ合って、見応えが
あった。この頃までは、北米タッグは確実にメインエベントだったね。
723お前名無しだろ:2011/02/17(木) 16:49:47 ID:ssZYo13y0
北米タッグって言うのも要するに「NWA認定世界タッグ」だったんだね。

子供の頃「世界最高の団体」などと言われていたNWAの歴代王者の記録が
専門誌によく載っていたんだけど、最高のタッグ王者のはずだと思っていた
NWA世界タッグの記録がどうも出てこない。
たまに載っていても「(フロリダ版)」などというよくわからない言葉が
付いてくる。ずうっと後になって「NWAに加盟すると、その地区に年に
数回シングル世界王者が興行に顔見世参戦することと、タッグ王座がその
プロモーターに与えられる。つまり加盟したすべてのエリアには一組ずつ
NWA世界タッグのベルトが存在した」と聞いてひっくり返ったよ。さすが
テレビも全米規模の媒体も存在していなかったアメリカだけのことはあるなあと。

さすがに日本だけはそうも言えなかったので、全日はインタータッグ、新日は
北米タッグと名前を変えたんだろうけど、できればもうちょっとワールドワイドな
感じのする名前にしておいてほしかったなあ。北米ってそりゃでかいんだろうけど、
どうも北信濃とか北九州とか、ローカルな雰囲気を感じてしまっていたものだった。
724お前名無しだろ:2011/02/17(木) 17:08:02 ID:znDvC4gGO
NWF世界ヘビーがあったんだから、それにあやかってNWF世界タッグでいけば良かったのになぁ。
725お前名無しだろ:2011/02/17(木) 18:28:02 ID:paL47AKH0
>>724
NWFにはタッグ王座が実際には存在してるんだよ
726お前名無しだろ:2011/02/17(木) 18:59:55 ID:8CQOf/RA0
何か坂口の扱いがぞんざいになった年だな。
ハンセン、ホーガンにフォール負けして当たり前。
両リン、反則勝ち負けすら、滅多になし。
727お前名無しだろ:2011/02/17(木) 19:09:45 ID:HjXMrjVU0
>>723
昔からNWAはタッグの扱いがぞんざいだよね。
各地区にNWAタッグ王者がいるし、USヘビー級王者もいるwww
タッグだけは昔からAWA世界タッグの方がちゃんとしてて権威があるし、
次にWWFタッグ王者じゃないかな。

>>726
同じナンバー2でも、鶴田と坂口はえらい違いだったね。
鶴田はほぼ馬場と同格に近い星をもらえたのに、坂口は準エースクラスの
ガイジンにまでピンされてたから。
728お前名無しだろ:2011/02/17(木) 23:40:07 ID:WXTEwLY20
ナンバー2の外国人相手に
地方会場で防衛戦やらされる坂口からすりゃあ
”なんで”って思ってたろうね。

記憶違いかもしれんが、
サマーファイトシリーズで、
坂口って レロイ・ブラウンと釧路かどこかで
戦ってボコボコにされなかったっけ!?
729お前名無しだろ:2011/02/18(金) 11:38:49 ID:rC8b6Kga0
>>728
ご記憶のとおり、79年のサマーファイトシリーズでしたね。
試合自体は坂口が押し気味に進んでいたのですが、セコンドのマサ斉藤の再三の
介入に怒った坂口がリング下に斉藤を追います。
そこをブラウンが襲い、鉄柱で坂口の額を叩き割り、流血させます。
流血した坂口の額に狂ったようにヘッドバットを連発するブラウン。
ダウンした坂口の額の傷口に噛みつき、坂口は血ダルマでグロッギー。
フライングエルボーからフォールにいきますが、カウント2。
さらにもう一発フライングエルボーを狙うも、坂口がかわして自爆。
ここから坂口が反撃に出て、ロープに振ってのジャンピングニーが炸裂。
そして、とどめのボストンクラブに持って行き、ブラウン、ギブアップかと
思われた瞬間、コーナートップに昇った斉藤が、坂口にアタック。
ここで、レフェリーは坂口の反則勝ちと判定し、ゴングが連打される。
しかし、ブラウンと斉藤は血ダルマの坂口を2人がかりで袋叩きにして蹂躙。
血ダルマの坂口の額に執拗にヘッドバットをぶち込むブラウン、飛び散る血しぶき。
タイトルは防衛したものの、気の毒過ぎる坂口でした。
おまけに、月刊ゴングには「坂口が燃えない王座防衛 斉藤乱入で不本意な勝利」
という見出しで、ネガティブに掲載されてしまう始末。
そのわずか2ヶ月後には、またもセコンドのマサ斉藤の介入により、シンにまんまと
北米ヘビーのベルトを強奪され、王座転落する気の毒過ぎる坂口でした。
730お前名無しだろ:2011/02/18(金) 15:38:10 ID:ENf6NDIt0
坂口の対ハンセン戦を調べたことがある。

77年 △△○(リングアウト勝)●△△
79年 ●●
80年 ●●□(反則勝)●●●
81年 ●●●●●●■●●●

ハンセンの成長と坂口の扱いの下落があいまっての結果だが、
気の毒というのが、正直な感想。
731お前名無しだろ:2011/02/18(金) 18:35:53 ID:7GlK1CAs0
坂口の試合なんてツマんなかったからな。
その後、ジャーマンとかラリアットやるチビな奴等ばかりになったから、
あのファイトスタイルが異彩を放つ様になっただけだろ
732お前名無しだろ:2011/02/19(土) 13:14:51 ID:nJ91PFWO0
坂口は男前だったね
733お前名無しだろ:2011/02/20(日) 11:17:49.10 ID:V7oSbuJE0
この頃既に坂口はたまにしか活躍しなくなった。
ジョブやらされるのも多かったし。
たまに噴火する田上みたいな役回りになってしまった。
734お前名無しだろ:2011/02/20(日) 11:30:36.62 ID:F8m/bxvK0
同じナンバー2でも
鶴田は馬場の後継者という立場があったから持ち上げられてたけど
リング上の坂口は猪木の後継者ではないからなあ
735お前名無しだろ:2011/02/20(日) 17:33:27.38 ID:dDyCmC+E0
坂口は日プロから新日に入団する時から
新間に「うちはあくまでも猪木さんの団体ですのでよろしく」と
釘を刺されていたらしいから。
736お前名無しだろ:2011/02/20(日) 18:22:45.59 ID:F8m/bxvK0
馬場ー猪木の関係を散々見てきたから
俺は同じ愚は繰り返すまいと
坂口が思ってたらしい

まあ、条件面は一緒らしいから
リング上の責任が軽いほうが楽ではあるけどね
737お前名無しだろ:2011/02/20(日) 18:40:20.35 ID:qB9jFk7X0
合流する時の条件が猪木と同格に扱うだったらしい
リング上では猪木の下になったけどギャラの額は同格のままだったとか
それが気に入らなかったのが小鉄で
小鉄が坂口を良く言わないのはその為だと言われている
738お前名無しだろ:2011/02/20(日) 18:48:21.97 ID:sTgDMXO60
猪木を立てるために一歩下がってたのが坂口

気楽な立場のまま前に出なかったのが鶴田
739お前名無しだろ:2011/02/20(日) 20:53:25.26 ID:PPwl4JgG0
1980年の来日外国人は、
アンドレ・ハンセン・ボブ・ホーガン参加の
MSGシリーズは凄いシリーズだったけど、
それ以前は 大したことなかったんだよな。

新春黄金こそハンセンに加え 藤波のライバル
S.カーンがいてそこそこ盛り上がったものの
ビッグファイトシリーズでは、アイアン・シークが
「一人エース」状態。それでももったってことは
新日に勢いがあったんだろう。

そのビッグファイトS最終戦で、坂口・長州は
アイアン・シーク組相手に 2−0で
完封勝ちしました。
740お前名無しだろ:2011/02/20(日) 21:15:31.48 ID:oZXNImG80
さらに最終戦、同時にマイクグラハムにフロリダで奪われた
NWA世界ジュニア・インターを藤波が奪還。前日だったっけ?猪木も
2月に奪われたNWFを特別参加のハンセンより奪取。まあまあ後半戦は
充実してたね。
741お前名無しだろ:2011/02/20(日) 22:28:24.76 ID:dDyCmC+E0
俺がシン移籍を知ったのは東京スポーツ別冊の「ザ・プロレス」というグラビア新聞w

発刊当時はよかったのにドンデモない位ミーハーになっていって最後は廃刊になった。
742お前名無しだろ:2011/02/22(火) 00:23:57.43 ID:4xQkBAK80
ライバル紙(笑)の週刊ファイトは記事を差し替えて、シンが全日の試合に
乱入するよりも早く「シン全日に移籍。ファイトマネーは週一万ドル」と
すっぱ抜いていたというのにww

あの頃のファイトは本当に神がかっていたなあ。
743お前名無しだろ:2011/02/23(水) 16:54:30.70 ID:HiT4ht3f0
>>737
小鉄が解説してる昔の試合を見ると、小鉄はマジで坂口のことをボロクソに言ってるね。
古館アナが、猪木と坂口がタッグを組んでる試合の中継で、両者のことを「新日ナンバー
1とナンバー2」と表現したところ、小鉄は「そうですね」と言いながら、続けて
「うちのトップ、猪木選手、藤波が・・・」と言い直してる。
言下に「坂口はもうナンバー2じゃねぇぞ」と言いたげだった。
あと、坂口が大技を出しても「効いてませんよ、今のは当たりが浅いです。」とか、
いちいちケチをつけていた。
逆に、シンがネックハンギングに行った坂口の股間を蹴り上げて悶絶させた試合が
あったんだけど、あからさまな反則攻撃なのに、何故か小鉄はシンを大絶賛。
キンタマ正面から蹴り上げられて、悶絶する坂口が気の毒だったよ。
でも、そんな目に合いながらも坂口は小鉄が亡くなった時に、リングに小鉄の遺族
を招いてセレモニーやったし、ヤングライオン杯も山本小鉄杯に変えようと提案した
んだろ。坂口、メチャいいやつじゃん。
744お前名無しだろ:2011/02/23(水) 21:40:23.29 ID:eFmZkLCe0
それで古館も堂々と
「坂口征二の”低空飛行”だっ!」なんて実況してたのか。

ところで、1980年の第3回MSGシリーズは
凄いメンバーが参加したね。
745お前名無しだろ:2011/02/25(金) 17:21:22.56 ID:yzlMHZ+90
MSGシリーズでは諸行無常な試合をたくさん見たな。
 ○ストロング小林対ジョニー・パワーズ
  ※かつてはお得意様にしていた小林にもリングアウト負けの
   パワーズは、完全に新日フロントから見捨てられた
 ○ハルク・ホーガン対ストロング小林
  ※その小林も、初来日でまだ技術も未熟なホーガンに、
   「手も足も出せずに完敗」役をやらされてしまう。
   どうせならホーガンがパワーズに引導を渡す場面を見たかった。
 
746お前名無しだろ:2011/02/25(金) 17:42:11.74 ID:ZWcPpWUu0
小林対パターソンとか危なっかしいカードだな
試合後の続きが激しそうで…
747お前名無しだろ:2011/02/25(金) 18:21:34.48 ID:JSjB/Py00
そう言えばパターソンって
いまだに独身なんだよなぁ。
748お前名無しだろ:2011/02/25(金) 19:24:18.32 ID:+ksvNGQz0
このシリーズでは、
ホーガンって、テレビ中継出なかったの?
749お前名無しだろ:2011/02/25(金) 19:31:42.52 ID:+Hh7z1i90
>>747
そりゃあw 本名がパトリック(パット)だけどレスラー仲間には
パトリシア(女性名)って呼ばれてたヒトだからね。でもノンケには
手を出さずに人柄もいいから、好かれてたね。この逆がJパワーズ。
>>748 
猪木とのシングルが放送された気が・・・曖昧だけど
750お前名無しだろ:2011/03/01(火) 00:26:58.57 ID:+aScto4y0
決勝進出者決定戦ハンセンの試合に乱入する布石で、猪木とのシングルに
ハンセンが乱入するシーンをテレビで流したような。

当時のゴングでもあればすぐ分かるんだが。
751お前名無しだろ:2011/03/01(火) 21:30:54.13 ID:cSo4XYfJ0
ローデスが、特別シードされながら
不甲斐なかったのはこの年のMSGだっけ?

生中継で、ハンセンにいきなりリングアウト負け
で 「弱いなあ」と思ったもんだ。
(刈谷市体育館)
752お前名無しだろ:2011/03/03(木) 00:39:43.16 ID:pWfiiaaD0
この当時はアメリカではローデス>>>>ハンセンでも
日本ではハンセン>>ローデスだったんだろう。
ハンセンが本格的に売り出され始めた年だったからな。
でもローデスもフォールというわけにはいかずにリングアウト。
決勝もハンセンが勝ち上がって結果的にアンドレを押さえて準優勝。

しかしこのシリーズは本当に超豪華なメンバーが集結したよな。
シン以外のフルメンバーが参加していた画期的なシリーズ。
753お前名無しだろ:2011/03/03(木) 03:17:44.60 ID:RWELR4vT0
MSGの決勝戦 外人通路の奥でホーガンがアップしてるのが見えて
「また乱入かよ まあ相打ちからフォールで猪木優勝だな」とすれた予想してたんだがら
M高橋ラリアート誤爆で倒れる→ハンセンが猪木を奥へかかえてって消える
→首にブルロープ 2人がかりでリングに→さらに ローデス乱入→前田と魁にスンゴイラリアート
→猪木復活 大暴れ  と当時非難されていた乱入反則決着なのに大満足な一戦でした
754お前名無しだろ:2011/03/03(木) 05:48:47.27 ID:/rZ/wLUa0
84年の蔵前と比べるとえらい違いだW。

まだ猪木にオーラが残ってた頃だね。
755お前名無しだろ:2011/03/04(金) 18:48:56.33 ID:CERr/zFK0
ローデスって確かこの頃? ルーザー・リーブタウン(敗者は街から出ていく)
デスマッチで負けて、仮の姿で覆面かぶってウバルディスリムとか名乗ってた。
折りしも、80年の国際プロ、ダイナマイトシリーズに「ミスターZ」なる謎の
覆面レスラーが参戦予定。すわ、正体はまたしても名前を変えて、怪覆面として
登場のローデスでは?と噂されてたっけ。
756お前名無しだろ:2011/03/04(金) 22:51:08.22 ID:GnG1y6L70
確かにホーガンの初来日のときは、乱入→試合ぶち壊しばっかりで
うんざりなデクの棒だとオモタ。
757お前名無しだろ:2011/03/07(月) 16:13:36.54 ID:TNqB1iIB0
>>755
あったあった。ローデスのウバルディスリムとか、
ブロディのレッドリバー・ジャックとか。正体バレバレの大物変身
マスクマンって一時期 米マットではやったよね。
758お前名無しだろ:2011/03/07(月) 21:31:13.20 ID:W/5dFjqz0
ローデスは、結局 日本で「強さ」を
見せられなかったね。

NWFでは猪木に負け
MSGでは、ハンセンにリングアウト負け
特別試合では、シンにボコボコ
759お前名無しだろ:2011/03/07(月) 23:59:34.73 ID:OqY2Rner0
>>758
TV中継の無い時に、アンドレと両リンやったり、藤波にピン勝ちしてた
けどな。
760お前名無しだろ:2011/03/08(火) 17:19:10.94 ID:IjRv7MqT0
正確にはウバルディ・スリムは確かに最初登場したときはローデスだったけど
いつの間にか別人に代わってて、その正体をローデスが暴くという謎の展開
その間に色々とストーリーがあったのかもしれんが、当時のプロレス雑誌の
海外記事だけではさっぱり意味不明のアングル
761お前名無しだろ:2011/03/08(火) 22:00:53.82 ID:lb2E/SNp0
>藤波にピン勝ちしてた

 へぇ。フィニッシュはどんな技だったんだろう?
 ローデスに関しては、「勝ちパターン」さえ
 分からないからね。
 それにしても、藤波ってホント大事にされてたんだね。
 ローデスはおろかハンセン、シン、アンドレと言った
 エース級に 弄られるのは、いつも坂口で
 藤波は「安全地帯」にいたもんな。

762お前名無しだろ:2011/03/09(水) 01:23:00.98 ID:cNRAb+yi0
糸まきまきみたいに腕をロールさせてエルボースタンプ→片エビ固め
763お前名無しだろ:2011/03/09(水) 14:24:07.75 ID:USxwTlG70
ローデスは基本的に「強さ」を見せるスタイルじゃないんだよね。
基本、やられにやられて最後に反撃して勝つスタイル。表現は違うが、
力道山、猪木、日本でのテリー、WWFでのホーガンと一緒。というかホーガンは
ローデスの影響をかなり受けてるけど。
典型的なベビーのスタイルなんだよね。ホームのフロリダでは最後に悪党を
退治できるけど、猪木というベビーのトップがいる日本では反撃前に猪木に
助けられちゃうww
それでもヒールよりはベビーの方で本領発揮できると思って一時期は猪木に
付いたんだけど。
アウトローズ時代はマードックより荒っぽかった説(日本にアウトローズで
来たとき→国際、全日本、新日本はあんまりそんな印象はない)があるけど
実際はどうだったのかね?
764お前名無しだろ:2011/03/09(水) 16:30:36.12 ID:e3Nckyho0
ローデスが随分パワフルに感じたのは親日初登場時のPモラレスとのチームでの
猪木&藤波戦。実際、自分が生ローデスの姿を見たのが初めてだったので
余計インパクトがあったのかもしれないが、師弟コンビを終始圧倒してたっけ。
最後はリング下でモラレスと健闘をたたえあってハグしあってたw

しかしアウトローズだけど、日本にはMSG(IWGP)、最強と人気のタッグリーグ戦が
あったのに、どっちにも参戦する機会が無かったのは残念。まあローデスのスケジュール
調性や、その時々の提携ルートとか要因はあったけど、特にファンクスやブロディ&スヌーカ
辺りとの試合は見てみたかった。
765お前名無しだろ:2011/03/09(水) 23:10:18.27 ID:lxRLOI+z0
ローデスは、新日登場時のテーマが
坂本龍一の「カクトウギのテーマ」。
やたら、似合ってた記憶がある。

札幌でのNWF戦だったか? 猪木に
エプロンからブレーンバスターを仕掛けたのは…
オドロイたもんだ。
766お前名無しだろ:2011/03/09(水) 23:45:02.00 ID:ypKFa5WrO
当時あのケツ振りパンチは衝撃的だった
767お前名無しだろ:2011/03/10(木) 10:39:48.55 ID:OyToAN/t0
アウトローズ時代はダーティ・ダスティ・ローデスって名乗ってたみたいだな。
「汚いゴミのローデス」って、すげぇリングネームだww
それでベビーに変更して華麗なスタイルで一世を風靡したんだからそのアメリカ的な
センスが魅力的だな。
768お前名無しだろ:2011/03/10(木) 12:55:54.40 ID:GDEzbvBe0
ローデス(正確な発音はローズ)は、
「貧しい配管工の息子」「ろくに教育も受けてない(実は大学中退だけど)」
「ゆえにスペルもおぼつかない」「ずっと悪党レスラーとしてダーティな
ファイトを続けてきた」「身体はぜんぜんマッチョじゃないデブ」「技もあんまりない」
といった数々のマイナスポイントを、「だからこそ、その底辺から立ち上がって
見せたアメリカンドリームの体現者」としてショーアップしたファイトスタイルで
ベビー化して、すべてを大逆転して見せたんだよね。
つまり「精神性を帯びたストーリー」が背景にあるから、実際にローデスがどんなに
ブオトコでも技がなくても全く問題にならない。むしろ逆境、マイナスが彼の魅力を
増幅することになる。
こういう回路を作れちゃった人を、ジャンル問わず「カリスマ」という。
で、スタイルは違うけど「精神性を帯びたストーリー」でカリスマ性を身につけた
といえば、猪木だ(スケールは小さいが前田、大仁田も)。
ゆえに猪木は嫌いなはずのショーマンでもローデスのことは認める。
「(ローデスは)頭が良すぎますね」という猪木のコメントですべてが分かる。
769お前名無しだろ:2011/03/10(木) 14:00:24.81 ID:NTV+IKuF0
俺は、当時ローデスの腰振りゼスチャーとブヨブヨの体型に
アレルギーがあったな。ストロングスタイルを標榜する
新日本がリングに上げるなんて閉口だった。
770お前名無しだろ:2011/03/10(木) 14:11:31.56 ID:JoRd0VUL0
新日でもローデスは受けてたからな、集客力があったかまでは疑問だけど。
ローデスと言えばアンドレ、マスカラスらと並ぶ全米のスターレスラー
しかもNWA系ということで、新日のステータスを上げる存在のような認識が
新日ファンにあったんだろうな。
http://www.onlineworldofwrestling.com/profiles/d/dusty-rhodes.html
771お前名無しだろ:2011/03/10(木) 20:14:46.15 ID:Yy1IdywS0
大塚いわく新日に来た外人レスラーで一番ギャラが高かったのはローデス
772お前名無しだろ:2011/03/10(木) 22:54:09.89 ID:EqXUHbPs0
「元NWA王者」として 新日に電撃登場した
闘魂シリーズも 確か前半2週間しか
参加しなかった。
773お前名無しだろ:2011/03/10(木) 23:01:08.20 ID:Pn5fX+mPO
アメリカで売れっ子レスラーならシリーズまるまる参加しなかったよなあ。
第2回IWGPのホーガンも一週間ぐらいの参加だったし、バックランドもすぐ帰ったよな
774お前名無しだろ:2011/03/10(木) 23:03:13.95 ID:XmI9sbSm0
「ダスティ・ローデス」と日本人は呼ぶけど、現地発音は「de」と「s」が
一体化して「ローズ」になる。

これはダーウィンの進化論の適者生存論理を拡大解釈して「競争によって
勝ち残ったエリートだけが美しいバラを咲かせられる」として敗者切り捨て、
富豪優先の政策を擁護した「社会進化論」の中で使われた「アメリカン・
ビューティーローズ」のもじりでありアンチテーゼなんだよ。

南部の田舎者特有の、ジーパン・ブーツのカウボーイスタイル、田舎の
おっさんっぽい腹の出た体型。
社会のエリート街道から落ちこぼれた南部の人間が「ビューティーローズ
糞食らえ」という姿でよその週から来た悪党どもをエルボーでバッタバッタと
なぎ倒す。ローデスはそういうカリスマだったんだろう。
775お前名無しだろ:2011/03/11(金) 15:52:59.89 ID:BarAYHry0
アウトローズやその後しばらくシングルでヒールやってた時代はローデスDVDで見れるな
776お前名無しだろ:2011/03/11(金) 21:55:26.70 ID:ehD5vh/S0
ブル・ロープ・デスマッチの名手だったっけ?
月刊ゴングのグラビアで若いマイク・ジョージを手玉に取ってた
記事を思い出す…
777お前名無しだろ:2011/03/12(土) 18:31:41.59 ID:d5zeLB0a0
ニックネームは「アメリカンドリーム」が定着してるけど
まだこの当時って「極道」ローデスだったような(ヒドス・・w)
778お前名無しだろ:2011/03/13(日) 16:51:50.06 ID:KrOYu7bF0
ローデスの覆面というと、ミッドナイト・ライダーしかしらない
779お前名無しだろ:2011/03/15(火) 12:26:37.41 ID:XrCFclHb0
>>774
>「ダスティ・ローデス」と日本人は呼ぶけど、現地発音は「de」と「s」が
>一体化して「ローズ」になる。

プロ野球・近鉄のローズ選手のスペルがRODESだったよね。
780お前名無しだろ:2011/03/15(火) 19:32:29.42 ID:dNLgBWuJ0
発音に忠実な書き方だと

ボぅブ べッラン
ホぅク ホーゲン
ディーック ムーダッ
781お前名無しだろ:2011/03/16(水) 09:40:21.35 ID:QW56R6rI0
ステン・ヘンスン
ニッ・バックウィンコー
アイバン・カラッフ
ニッカライ・バルカゥ


映画監督の「マーチン・スコセッシ」は現地発音では「スコセージ」か
「スコアセージ」でいいので、スコセッシなんてことはないと日本語に
詳しい外国人が笑っていたというなあ。
782お前名無しだろ:2011/03/16(水) 14:38:38.36 ID:+RzwaMo1O
タツミ・フヒナミ
783お前名無しだろ:2011/03/16(水) 19:26:27.29 ID:pDq2rHzJ0
FUJINAMI

Jがメキシコ(南米=ラテン)じゃH(ヒ)で発音するんだっけ。JOSE(ホセ)とか
784お前名無しだろ:2011/03/18(金) 17:42:27.10 ID:YcB8dJFv0
ローですは新日来日のちょっと前にnwaのベルトを奪還したんだよな、。
でローですがnwaチャンピョンで新日に来日するのでは?
って一時期大騒ぎになった。
結局、来日直前にタイトルは奪い返された。
これが俺のローですに関する思い出だな。
785お前名無しだろ:2011/03/18(金) 19:31:26.97 ID:/MmB7dc/0
あの頃のNWA王座はレンタル制度全開だったからね。
地元のヒーローに一週間だけ貸してその土地を離れる時には返してもらう。
地の果ての日本で馬場に貸していたうちはまだ良かったけど、ローデス
ばかりかT・リッチ辺りにレンタルしたことが公になって完全に安っぽい
ローカルタイトルになっちゃったと言われていたね。

馬場とローデスたった二人だけの「NWA総会」で「会長お前がやれ」
「いや、お前がやれ」と押し付け合ってこの世からNWAが消滅するまで
あとほんの数年の出来事でした。
786お前名無しだろ:2011/03/18(金) 23:25:21.72 ID:TW/tFH1G0
札幌での猪木vsローデスは、当時
久々の”強豪対決”って感じだったよね。

ところが、ローデスも結局「強さ」を
印象付けられず、
MSGシリーズに特別参加したものの
TV中継のある試合で ハンセンにリングアウト負け
食らったりしてたなあ。
787お前名無しだろ:2011/03/19(土) 00:20:39.14 ID:E9Bn9eXRO
結局は説得力十分な「決め技」を持っていないレスラーは、強豪として認知できないわけです。
名前と同時に決め技がパッ!と浮かぶような
788お前名無しだろ:2011/03/20(日) 11:15:25.22 ID:cBkb1ECn0
ローデスのバイオニック・エルボーはダイナミックで説得力もあったと
思うけどな、米国でも決め技として定着してたし。
789お前名無しだろ:2011/03/26(土) 18:57:03.51 ID:ljomtMtU0
でも今のアメリカンレスラー達がローデスをリスペクトして出すのはバイオニックエルボー
ではなくダンスしてのパンチ&エルボーラッシュだよ
あの自分の玉握ってから殴るやつw
790お前名無しだろ:2011/03/26(土) 21:15:45.25 ID:FqXhzJqq0
日本でのローデスは 全然強さをアピール出来ず
寧ろ ハンセンの引き立て役(MSGリーグ)、
シンの凶暴さのアピール役(大阪府立)に終始した。

因みに、対戦相手の「引き立て役」には
坂口征二と言う男がいる。
791お前名無しだろ:2011/03/26(土) 22:18:07.87 ID:hmxg0qfNO
ローデス
彼はデブで不細工なキャラでもアメリカンドリームになれるというギミックキャラ

マイノリティが感情移入できるキャラ

と自分で言ってる
792お前名無しだろ:2011/03/27(日) 15:09:50.88 ID:EH1Myqel0
でも結局、短期間しか滞在できないゆえブックも創りにくかったろうし、
あの典型的なアメリカのショースタイルでしかアピールできなかった。
日本ではやっぱ当時気力、体力が頂点に届かんばかりのハンセンのほうが
存在感はあった。ローデスは「華を添える」といった感じだった。
793お前名無しだろ:2011/03/29(火) 12:37:58.68 ID:0H2dGAir0
でも、ローデスのその「華」がハンパなく派手だったけどなあ。
新日本の外人が充実してきて本当に「豪華」って呼べるようになったの
って実はアンドレ登場でもハンセン成長でもなく、79年のローデス初参戦
辺りからだと思うね。
WWF系ではなくNWA系で掛け値なく全米ナンバーワンの超人気レスラーが
全日本ではなく新日本に登場! このインパクトは凄かった。
それによってアンドレやハンセンも華やかさの照り返しを受けたような
ところすらある。で、翌年80年の第三回MSGでそれがピークに達すると。
ローデス以降だと、この「華」があるのはベビー化以降のホーガンだな。
シンやハンセンは素晴らしいレスラーだし、猪木戦の試合内容など
ローデスやホーガンより全然上だけど、なんというか「泥くさくて田舎くさい」
部分があるのは否めない。
彼らのような「実」を担当するレスラーとローデスのような「華」担当
のレスラーが集まって相乗効果的に豪華になっていったのが79年〜82年
くらいの新日本だと思う。
あ、新日本はバックランドも「華」担当にしようとしてたきらいがあるが、
彼はぜんっぜん華ないねww
794お前名無しだろ:2011/03/29(火) 23:21:13.19 ID:pJpyciF/0
そのMSGで ローデスがハンセンに場外KO
された刈谷市体育館の試合。
メインのカード覚えてる人いませんか。
確か 猪木絡みの6人タッグで
生中継が途中で終わった記憶があるんだけど。
795お前名無しだろ:2011/03/30(水) 07:33:55.56 ID:UCX+27nkO
>>794
足を痛めたとかで猪木が欠場して(代役ルスカ)
藤波、長州、ルスカvsアンドレ組

あと二人はアレンとサンタナだったかな?
796お前名無しだろ:2011/04/02(土) 19:48:07.94 ID:n7usfgnD0
ルスカがアンドレに払い腰掛けようとしてルスカコールが起きた試合?
797お前名無しだろ:2011/04/03(日) 22:55:41.41 ID:KSu/kHvX0
ルスカじゃなくて、坂口にすれば
アンドレも 愛する「押し潰され要員」登場で
喜んだろうに。
アンドレは、坂口相手に
ヒッププレスする時
「ウォッ、ポォ〜」とか 凄い声出して
ホント嬉しそうだった。
798お前名無しだろ:2011/04/07(木) 12:17:29.73 ID:eRtJebI20
>>796 たぶんそう。このシリーズ日本側に入ったルスカは、何度か渾身の
   大外刈りや払い腰でアンドレを投げている。さすがだね。
>>797 坂口とやるときのアンドレってなんかリラックスしてるよねw
799お前名無しだろ:2011/04/07(木) 22:10:41.05 ID:cadlYhE90
197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:59:37
昔、新日本プロレスのファンだった嫁の携帯をいじって、
俺の番号の登録名を「スタンハンセン」にした。

翌朝、庭の手入れをしている嫁が見える位置から電話。

嫁が着信に気づき、携帯を見る。
小首を傾げる。恐る恐る通話ボタンを押す。

嫁「もしもし?」
俺「ウィーーーーー!」

そして電話を切る。
直後、シャベル片手に寝室までダッシュで嫁入室

嫁「い、今、ハンセンが!」
俺「ウィ〜?」

シャベル投げつけられた。死ぬかと思った。

800お前名無しだろ:2011/04/07(木) 23:37:09.50 ID:e8MWlkN/0
>坂口とやるときのアンドレって
>なんかリラックスしてるよねw

 ジャイアント・マシーンとして登場した
 時も 坂口を指名して?
 瞬殺してたね。
801お前名無しだろ:2011/04/11(月) 16:56:37.85 ID:RI2D+K0X0
>>800
ジャイアント・マシーンとして登場した時、スーパー・マシーンとなったマスクド・
スーパースターとタッグを組んで坂口&木村健吾とタッグで対戦したことがあった。
スーパー・マシーンの誤爆もあり、追い込まれたジャイアント・マシーンだったが、
最後には逆上し、マネージャーのワカマツが持ち込んだムチで坂口を絞首刑。
坂口の首に巻き付けたムチをジャイアント・マシーンとスーパー・マシンの大男
2人が力任せに思いっきり引っ張ったからたまらない。
実況の古館アナも、「まさにこれは公開処刑! リング上で恐るべき蹂躙が展開
されています!」と絶叫したように、坂口はまさに絞首刑状態で、断末魔の表情で
もがき苦しみ続けた。
坂口がマジで絞め殺されてしまうんじゃないかと心配になる程の執拗な絞首刑だった。
さすがのミスター高橋も、坂口組の反則勝ちを宣したが、解説者は「プロレスの
世界では、やられた方が負けですからね」と勝敗とは関係なく蹂躙された坂口が
負けだと追いうちをかける。
延々と坂口の絞首刑を続けたジャイアントはそれでも収まらず、SMショーの
ように、うずくまる坂口をムチで打ちまくっていた。
802お前名無しだろ:2011/04/12(火) 10:50:31.54 ID:6Nt89c0PO
坂口が蹂躙されている間に、健吾は何やってたんだよ!?
803お前名無しだろ:2011/04/12(火) 16:28:43.12 ID:NYx7rjuw0
>>802
健吾は早々に場外に叩き出されて戦闘不能状態。
リング上では、ジャイアント・マシーン、スーパー・マシーン、マネージャーの
ワカマツの3人がかりで坂口が蹂躙されてたよ。
あの試合は、アンドレとマスクド・スーパースターをジャイアント・マシーン、
スーパー・マシーンのニューキャラで売り出すために仕組まれた蹂躙劇だった
んだろうね。その生贄が坂口。健吾では生贄役としては役不足だからね。
坂口が袋叩きにされ、絞首刑で蹂躙される姿をたっぷりとテレビに映すために、
健吾は坂口救出に行くなと言われてたのかもな。
804お前名無しだろ:2011/04/12(火) 21:03:37.66 ID:IVkVCkLX0
>ジャイアント・マシーン、
>スーパー・マシーンのニューキャラで
>売り出すために仕組まれた蹂躙劇

 それにしても、坂口は毎回「生贄」だね。
 G.マシーンの初登場の相手も坂口で、
 ジャイアント・ラリアットをド正面から喰らって
 半失神した。
 更に遡れば、70年代末の「ゴールデンファイトS」。
 後半戦から「特別参加」したアンドレ(=G.マシーン)
 の、日本上陸第1戦が坂口で、この時は
 ジャイアントプレスで圧し潰されている…。
805お前名無しだろ:2011/04/13(水) 11:27:26.35 ID:yhfKX60mO
>>803
>>802
そういえば札幌で長州が藤原テロに襲われたが、そのきっかけになった同日タッグマッチでも木村はリング下に叩き出され、蘇生したのも事が終わってからだったよ(`□´)
二人がかりで散々イタぶられて大流血した藤原は、怒りとダメージで震えていた。
806お前名無しだろ:2011/04/13(水) 14:48:47.75 ID:mqnuc5r+0
キラー・カーンが裏切って、長州、マサ斉藤と何とか軍を組んだ時も、坂口が生贄だったな。
カーンと組んで長州、マサ斉藤と対戦した坂口だったが、突如カーンが坂口を裏切る。
3人がかりで袋叩きにあった坂口に、カーンがコーナートップからアルバトロスをぶち込み、
何故かトップロープを外した斉藤は、そのロープで坂口を絞首刑。
カーンは狂ったように何度も何度も坂口の顔面にストンピングしまくり。
元付き人と、元北米ヘビータッグのパートナーと、明大同期生に蹂躙の限りを尽くされる坂口。
その後もカーンとのシングルに長州、斉藤が乱入して3人がかりで坂口を袋叩き。
コーナートップからカーンが坂口にアルバトロスをぶち込むという展開が続いた。
807お前名無しだろ:2011/04/13(水) 15:46:12.77 ID:ysb92GSP0
>>806
でもさすがのホトケの坂口も時々は「マジで怒った」って時もあるよね。
×大木、×上田っていう対戦では日プロ時代のイザコザもあって坂口の
試合にしちゃ珍しくケンカ腰でド迫力だった。
あと後輩に顔を潰されるような態度取られるとキレる。
このカーンの裏切りの時も、坂口の反撃もかなりキツかった。また実際に
闘ってはいないが小川に突っかけられたときの怒りも尋常じゃなかった。
あと札幌の前田戦の始まってから数分の迫力もなかなか。でもすぐに怒りが
冷めるのも坂口wwww カーンとか小川とか「子飼い」と思ってた連中に
ナメられると怒るが、それ以外では長州、谷津、前田、高田あたりには
本気では怒れなかったみたいだね。
808お前名無しだろ:2011/04/14(木) 23:31:32.76 ID:ajYUShA/0
第四回MSGシリーズ公式戦の坂口vs藤波は、TV中継されてたね。
過去数度の対戦はすべて坂口のリングアウト勝ちで、そろそろ
藤波が五分に渡り合う結末に格上げされる時期かと思ったら、
全く寄せ付けずの坂口圧勝だった(やはりリングアウトだったけど)。
この展開も意外だった。
809お前名無しだろ:2011/04/16(土) 05:32:49.97 ID:YxqphH67O
>>808
いくら藤波がチャンピオンたって、ジュニア相手に一度もピン取らせないんだから…坂口には気の毒だったな。
810お前名無しだろ:2011/04/18(月) 16:28:07.39 ID:BNp+GHk+0
猪木は日プロ時代からの自分の付き人で、新日旗揚げ当初からの生え抜きである
藤波を自分の後継者にしようとしていたから、坂口と言えども藤波にピン勝ち
することは許さなかったんだろうな。
当時の坂口と藤波じゃ、体格もパワーも格段に坂口の方が上で、藤波の技など
坂口にはほとんど通じないくらい力の差があった。
でも、そんな藤波を叩きつぶさず、リングアウトで決着を付けるのは、坂口さん
の優しさだな。
811お前名無しだろ:2011/04/18(月) 20:14:38.36 ID:8zCnGsQhO
じゃあ、坂口は藤波からフォール取ったことないっていうこと?
812お前名無しだろ:2011/04/18(月) 21:22:15.35 ID:xa4HJBxMO
坂口が藤波をフォールしたのは78年12月のタッグマッチで一度だけ。
○坂口・木戸VS小林・藤波●
会場は忘れた。

813お前名無しだろ:2011/04/18(月) 22:35:42.99 ID:VHucR4eG0
MSGシリーズを振り返ると
猪木対坂口 猪木対藤波は何度かTV中継されたが
坂口対藤波は見てない。
ってことは、「需要」がなかったってことなんだろうな。

因みに、猪木・ハンセン・アンドレ・坂口で
争った年(何年か忘れた)の、
坂口対藤波は
「予選」「本戦」、どこで行われ
結果がどうなったか覚えてる方いますか?
814お前名無しだろ:2011/04/19(火) 07:34:56.64 ID:Hqm27YhuO
>>812
シンvs上田が行われた日のセミだね。
会場は大阪府立。
815お前名無しだろ:2011/04/19(火) 07:40:17.82 ID:Hqm27YhuO
>>813
81年MSGシリーズ
猪木vs坂口vs藤波vs長州のリーグ戦は全て兼IWGPアジア予選
816お前名無しだろ:2011/04/19(火) 10:21:23.94 ID:qPw6nLY50
>>813
もとから新日・テレ朝は需要があっても放送しない試合多いだろw
817お前名無しだろ:2011/04/19(火) 14:48:17.47 ID:2Kn3cI+80
ずっと坂口のリングアウト勝ちが続いて、
藤波の格が上がってからは引き分け(両リンが多かった)が何回かあって
どっかで藤波が初めて坂口をピンするんだよね。クイックだけど。

確かにどの時点でも藤波が坂口をピンするのって不自然きわまりないなw
晩年になってからは長州のラリアットでもピンされたりしてたけど、これも
不自然。やっぱりカーンのニードロップとか前田のジャーマンとかなら、
まだ体格的に老いた坂口が負けても納得いくんだが、藤波&長州は小さすぎる。
818お前名無しだろ:2011/04/19(火) 17:29:50.18 ID:C5bX6s9v0
坂口は引退する時まで、多分当時の新日本で一番強かったよ。
現役時代の後年は経営者として忙しくて実戦から遠ざかっていたし、年齢的にも
スタミナは衰えてただろうけど、坂口のあの体格、パワーは存在感あったよ。
藤波にガチで負けるとはとても思えないよね。
全盛期には猪木を引き立て、後年は売り出し中の若手の引き立て役にも回った。
そんな心優しき坂口は、引退試合でもフォールを健吾に譲って、自らはフォローに
回った。坂口、人良過ぎ。
819お前名無しだろ:2011/04/19(火) 19:09:47.96 ID:qPw6nLY50
じゃ、坂口が客を引っ張ってきて団体を牽引出来てたか?
プロレスというジャンルにおいては強いだけじゃだめなのは皆判ってるはずなのに、
坂口が実際に強かったからどうだと言うんだろうか?w
820お前名無しだろ:2011/04/19(火) 19:31:39.73 ID:LdCyBVe90
ガチで強いかどうかなんてどうでもいいもんな。
821お前名無しだろ:2011/04/19(火) 19:52:22.21 ID:i+U2l6W90
>>814
そのときのカードは、坂口・小林対藤波・木戸。
一本目は藤波が小林を逆さ押さえ込みでフォール。
二本目は坂口が木戸を、三本目は小林が木戸をフォールした筈。
822お前名無しだろ:2011/04/19(火) 21:17:20.20 ID:Hqm27YhuO
>>821
サンクス。それと勘違いしてた。


>>812のは知らないけど78年12月て書いてるからプレ日本選手権の時期か。
823お前名無しだろ:2011/04/20(水) 00:41:02.74 ID:iq54oQ3c0
坂口に関して言えば
MSGシリーズの2位決定戦に出れたってことは
それなりに強かったんだろう。
が、アンドレとの一方的な惨敗はひどかった。
グローブみたいな掌で殴られ、蹴られ、全く見せ場を作れず
最後はお約束のヒッププレスで失神。
ゴングが鳴ると同時に、ハンセンが入ってきて
アンドレと乱闘開始。
リングに仰向けになってる坂口を無視して戦いは
始まった・・・。
824お前名無しだろ:2011/04/20(水) 00:59:17.30 ID:Z7WfwKHnO
てか、坂口はなんで人気出なかったんだろな。
デカイ、体格もルックスもいい、柔道の実績もある…
と言いつつ、俺も猪木と藤波が大好きで坂口はイマイチだったけどw
825お前名無しだろ:2011/04/20(水) 01:19:57.38 ID:QKihrJqe0
俺は坂口大好きだったぞ。
826お前名無しだろ:2011/04/20(水) 02:00:44.90 ID:4pOxLr4J0
坂口は試合が単調だから
それでも日本人相手だといいんだけどね
827お前名無しだろ:2011/04/20(水) 16:29:31.35 ID:v+sJmT8M0
坂口の入場曲「燃えよ荒鷲」はゆったりした純邦楽調。けど坂口は大体、
小走りに客席を抜けリングにさっと上がっちゃうんでテーマがまだ始まったばかり
なのに曲はフェードアウトしてしまうw けど全部聴くといい曲なんだよなー。
ホント、和太鼓やホーンセクションが絡んで壮大な交響詩を奏でるみたいな(オーバー?)
828お前名無しだろ:2011/04/21(木) 13:16:24.44 ID:hu/9K0ti0
いい曲だったね。
今なら、ある程度曲を流してから、少し時間を置いて登場するけど、当時は
曲が始まると同時に坂口は小走りにリングに登場してたから、せっかくの曲も
少ししか流れなかった。
坂口はシャイな性格だったから、自分のテーマ曲が流れる中、ゆっくりと時間を
かけて登場するのが恥ずかしかったんだろうね。
829お前名無しだろ:2011/04/21(木) 13:50:15.40 ID:dzUQYdZA0
坂口が人間として常識人で、格闘家(柔道家)として強いのは全面的に
認めるが・・・・プロレスラーとしては絶望的にセンスが無かったのも
確か。その点では天才としか言いようが無い猪木とは天と地の差がある。
よく「坂口は不当に扱われた」「猪木が目立ちたいから損な役割を」とか
言う人がいるが、じゃあ本当に坂口がエースで新日本が持ったと思うか?
と聞きたい。無理でしょ。誰より坂口自身が「エースは猪木さんじゃないと
ダメだ」と分かっていたと思う。
830お前名無しだろ:2011/04/21(木) 15:30:40.77 ID:Lqe2jJD90
この時代は新日は黒のショートタイツが主だった。
でも坂口だけは赤を貫き通していたな。
あと星野は青だったか。
まあ坂口は赤のイメージが合ってたね。
831お前名無しだろ:2011/04/21(木) 15:38:04.64 ID:xhWUOG6gO
前座では
小鉄と邦昭が白
ジョージがオレンジ
だった
832お前名無しだろ:2011/04/21(木) 17:50:18.84 ID:kqTas02R0
本人とタイツの色のイメージって刷り込まれてるからかも知れないが
猪木、藤波=黒 坂口=赤 山本=白って感じで定着してしまってるねw
テーズ&ゴッチとの最強タッグで坂口が黒を履いてたけどやっぱ違和感ありまくり。
833お前名無しだろ:2011/04/21(木) 17:55:31.30 ID:Lqe2jJD90
外人でもシン、ハンセン、ホーガン、黒のショートタイツが多かった。
こぼれ話だが、暮のタッグ戦で猪木、バックランド×ハンセン、ホーガン。
大阪府立での決勝戦じゃなくて公式戦で名古屋の方の試合。
この時、バックランドは黒のショートタイツに黒のシューズだった。
実は若手がバックランドの荷物を忘れたかでバックランドは藤波から借りた。
当時のデラプロか月プロにそう書いてあったから事実だろう。
また試合の写真見ても確かにバックランドは黒一色だったからね。

アンドレの黒のショートタイツはほとんど見た記憶がないんだよな。
猪木との試合で77年頃に一度履いていたのを写真で見た覚えがあったか。
国際時代は黒だったっけ?

834お前名無しだろ:2011/04/21(木) 18:10:03.17 ID:MrYlda1MO
今木村健吾がニュースに出てた
喜多方ラーメン食っててレポーターにどちらから来ましたか?と普通にインタビューされててワロタ
835お前名無しだろ:2011/04/21(木) 21:17:49.40 ID:87NknlLs0
>坂口は大体、
>小走りに客席を抜けリングにさっと
>上がっちゃうんでテーマがまだ始まったばかり
>なのに曲はフェードアウトしてしまうw

 だから、こう言うちょっとしたところに
 「センス」がないんだよ、坂口は。
 ただ、「やられっぷり」は気持ち良かった。
 
836お前名無しだろ:2011/04/21(木) 21:28:49.15 ID:Zey3rb/u0
>>832
猪木は日プロ時代黄色ってのもあった。
見慣れれば、実は選手と大抵のタイツの色は融和するのではないかと。
ニックや船木は様々なカラーのタイツを履いていたが
どれも違和感は無かった筈。
837お前名無しだろ:2011/04/22(金) 01:02:19.27 ID:i/smESbt0
坂口はオレンジのタイツもあったよ。
確かに、黒のタイツは違和感あったけど、オレンジはよく似合ってた。
838お前名無しだろ:2011/04/22(金) 06:48:11.71 ID:fkm4Pimf0
>>835
生中継だから、自分が尺を取るわけにはいかない、という謙虚さじゃね?w
まぁ、そういうところも含めてつまらんけどw
839お前名無しだろ:2011/04/22(金) 11:19:14.58 ID:qkWMkNZ90
坂口は、なんで板前みたいな髪型?
840お前名無しだろ:2011/04/22(金) 12:45:34.49 ID:t/Mxqh7qO
日プロ時代に猪木が赤パン履いてたのって、いつ頃ですか?若手の頃は黒だけじゃ、なかったんですね
841お前名無しだろ:2011/04/22(金) 18:00:50.09 ID:wwRngilJ0
タイツの色だけど猪木が似合う色は馬場は似合わないとか月刊プロレスに書いてあった。
842お前名無しだろ:2011/04/22(金) 19:19:43.72 ID:htcGarL90
馬場と猪木は全ての点でアピールポイントに違いがあるから
見てる側も両者に対して無意識に対極的なイメージを
タイツの色にしても想起するんじゃないのかな。
843お前名無しだろ:2011/04/22(金) 22:39:36.69 ID:H4si6HlV0
>>840
オレンジはあっても赤はないような
でもイメージが固まらない若いころはいろんな色使うものだよね
鈴木みのるがピンク色のタイツはいてた事なんて
今のファンは知ってるんだろうか
844お前名無しだろ:2011/04/23(土) 01:27:17.16 ID:9IR+AiAP0
そういえば思い出したけど、ピーターは色の研究をしていたな。
ピーターのすすめでイメージカラーを決めた選手とかいるのかな。
845お前名無しだろ:2011/04/23(土) 12:08:58.55 ID:ukJHfE7F0
ハンセンはタイツの色をメインは黒でたまに青とか茶を使ってたね。
ブロディは黒以外似合わなそうw
アンドレやシンは色んな色のタイツ使ってた。
846お前名無しだろ:2011/04/23(土) 12:13:00.43 ID:qonVDpE30
>>843
あるよ!!

>>840
46年の13回ワールドリーグの時

http://www.showapuroresu.com/costume/normal01.htm
847お前名無しだろ:2011/04/23(土) 17:41:46.05 ID:bWNcN70W0
なぜかタイツ関連のレスが続いてしまってるが、80年の事で言えば
スーパーデスト(Dジャーデン)のサイケ調つうのかモザイク柄ってのか
ド派手なタイツだったな。76年の覆面世界一戦でも身につけてた。
848お前名無しだろ:2011/04/23(土) 18:12:35.01 ID:edie3bFI0
ペイズリー模様
849お前名無しだろ:2011/04/23(土) 19:47:49.61 ID:ZAUb3XOqO
80年より前だと思うけど
猪木が足の病気かなんかでロングタイツで試合してた写真をゴングで見た覚えがある
記憶違いかな
850お前名無しだろ:2011/04/23(土) 23:27:22.56 ID:nd30bW7Z0
あちこちの雑誌に載ってるし珍しいっ点で猪木のグラビア特集なんかじゃ
よく使われてるよ。「力道山張りの」という言い訳をしていたww
851お前名無しだろ:2011/04/23(土) 23:53:59.87 ID:2Gl/lLa10
>>849
75年
膝の怪我からの復帰戦
852お前名無しだろ:2011/04/24(日) 01:20:17.16 ID:fHKTS5H20
傷口からバイ菌が入ったんだっけ(感染症)?それの保護のためとか >膝の怪我
この試合確かTVでやったような。かすかに画面での記憶があるんだが。
853お前名無しだろ:2011/04/24(日) 03:30:03.64 ID:mtQk2edR0
ゴッチがかかったのと同じ病気だっけか
854お前名無しだろ:2011/04/25(月) 17:49:31.53 ID:Q3lhrpBf0
ゴッチですら欠場に追い込まれた、ほっとくと脚を切断しなきゃならないほど
の重い病気ね。病名の漢字が変換できない・・・ホウカシキエンとかじゃなかった
っけ?
855お前名無しだろ:2011/04/25(月) 18:17:07.30 ID:K2w8t7Hz0
81年(80年かも)のMSGシリーズで珍しくサポーターをしてた時もあったな。
あの時は血栓症かなんかだっけ?
856お前名無しだろ:2011/04/25(月) 18:23:00.89 ID:Q3lhrpBf0
>>855
あれは82年の第五回MSGシリーズじゃないかな。
膝の負傷で珍しく白いサポーター(小さめ)をあてていたが、
最終戦前の愛知県大会でアウトローズの攻撃を受けて更に悪化。
決勝の蔵前大会を欠場。決勝戦がアンドレ×カーンになった。
857お前名無しだろ:2011/04/25(月) 18:33:46.41 ID:K2w8t7Hz0
あ〜そうだったか。 サンクス。
858お前名無しだろ:2011/04/25(月) 23:43:49.25 ID:hwmdUIUo0
>80年の事で言えば
>スーパーデスト(Dジャーデン)のサイケ調つうのか
>モザイク柄ってのか
>ド派手なタイツだったな

 ビッグファイトシリーズ?
 アイアン・シークと共に「エース」として
 出た時だっけか?
 モノクロームの覆面、と言うのは記憶違いか??
859お前名無しだろ:2011/04/25(月) 23:49:57.21 ID:l/J4gZTd0
>>858
新日に登場したときは黒基調だった。
サイケ調は76年の覆面世界一戦のとき。
860お前名無しだろ:2011/04/26(火) 11:25:17.34 ID:W5r8wVrT0
861お前名無しだろ:2011/04/26(火) 18:56:26.76 ID:nzP75kOP0
カンケーないけど、デストの覆面世界一決定戦は少なくとも
Mスーパースターやハングマン(Nグアイ)、SスローターのデストマークUあtりとも
やってこそ名乗れるものだと親日派の俺は思うw
862お前名無しだろ:2011/04/26(火) 19:07:07.41 ID:bEhdxpeh0
覆面世界一やってた頃はスーパースターは変身したばっかりだし
スローターも鬼軍曹にもマークUにもなってないだろ
ハングマンはまあブラックデビルよりはマシって程度だろw
さすがにいくらなんでも身贔屓が過ぎるw
863お前名無しだろ:2011/04/26(火) 21:23:07.70 ID:MGhOVQpy0
で、「エース」として参加したビッグファイトシリーズでは
どんな扱いだったのよ?
864お前名無しだろ:2011/04/26(火) 22:31:43.89 ID:sPXzO5XH0
は〜〜んぐま〜〜んぅ〜〜 コール難しそうw
865お前名無しだろ:2011/04/27(水) 16:08:17.36 ID:utxTaP6H0
「ざあ、はん〜(鼻にかかった声)〜〜ぐまん〜〜」だったように思う(倍賞アナ)。

それより知らないので聞きたいんだが、チーフホワイトウルフの変身
「シークオブシークスオブバグダッド」ってどんなコールだったのか?
866お前名無しだろ:2011/04/28(木) 02:22:00.20 ID:Nd9MwGsL0
田中ケロが昔、闘魂スペシャルでコールしづらいレスラーの1位にハングマン選んでた覚えがある。
反対にコールし易いレスラー1位は長州だった。
867お前名無しだろ:2011/05/01(日) 22:52:55.50 ID:Twpg01ND0
>>863
エースといえど関脇クラス、しかも新日となれば扱いは知れたもの。
シングルは坂口に挑戦したんだっけ?
868お前名無しだろ:2011/05/02(月) 01:17:00.65 ID:NCs0ArhD0
最終戦の蔵前で
北米タッグ戦があり、そこで シーク&デストロイヤーが
0−2で完封された。
坂口には久留米でBN.アレンが挑戦した記憶が。
だから、デストロイヤーが「強かった」印象が全くないんだ。
869お前名無しだろ:2011/05/04(水) 21:42:10.17 ID:NkiG+LbF0
1935年生まれで初来日が63年。
力道山とも対戦してる大ベテランだから活躍を期待するのも厳しいよね。

でも、新日参戦時で45歳ってことは弟子のアンダーテイカーと同年齢。
それを考えるとテイカーのコンディション作りはすばらしいな。
870お前名無しだろ:2011/05/05(木) 12:26:19.18 ID:xARBwjaT0
じゃ、アイアン・シークなんかと組まされたのは
屈辱だったんじゃない?
871お前名無しだろ:2011/05/05(木) 20:13:31.21 ID:pFZyWxji0
>>869
近年のテイカーは年の半分以上休んでるけどなw
>>870
はぁ?
872お前名無しだろ:2011/05/05(木) 22:11:09.41 ID:ZqQRGquq0
生肉を食いちぎるパフォーマンスで
有名だったオックス・ベーカーは
今も元気なのかな?

まさか、食中毒で死んでないだろうな。
873お前名無しだろ:2011/05/06(金) 07:15:50.83 ID:YQi6xD3yO
タイガージェットシン
874お前名無しだろ:2011/05/07(土) 03:17:15.94 ID:D+TnGyBx0
>>872
レスリングスクールを主宰して後進の指導をしているらしい。
875お前名無しだろ:2011/05/09(月) 10:53:47.62 ID:a3DR/lIn0
ドン・ジャーディン、ネイル・グァイ(ハングマン)、
サージャント・スローター、ハルク・ホーガンと、一度でも
「スーパーデストロイヤー」を名乗った選手のほとんどは新日本に
上がってるな。出てないのはスコット・アーウィンくらいか?
876お前名無しだろ:2011/05/09(月) 18:14:45.03 ID:1sJKwf8m0
オックス・ベーカー元気なのか…。
それはともかく

アメリカでレスリングスクールって
需要あるのかね?
ビジネスとして、プロレスって
どれぐらい魅力あるものなのかな。
WWFを除けば、田舎のローカル団体が
細々とやっているぐらいなのかな。
877お前名無しだろ:2011/05/09(月) 18:42:10.66 ID:nMBoxF3/0
バンバンビガロってラリーシャープ主宰のスクールだか何かの出身だっけ。
878お前名無しだろ:2011/05/09(月) 18:48:13.39 ID:a3DR/lIn0
>>877
そう。モンスターファクトリーって名前。
ラリー・シャープ程度のレスラーがスクール作って生徒くんのかね?
と思ったけどビガロが出世したな。
シャープといえば80年のブラディファイトシリーズでは
猪木、バックランド、坂口にいいようにやられる役だったな。
879お前名無しだろ:2011/05/09(月) 19:07:49.39 ID:uUoMC00l0
人に教えるなら個人的な癖が強いスーパースターより、ジョバー系の方がいい様な気がするね。
レイガンスとかも道場やってたし。 マツダとかも教えるのは上手かったのかな。
880お前名無しだろ:2011/05/09(月) 19:12:14.73 ID:jvryF1y+0
有名なレスラーを輩出したという点では
ホーガン、オーンドーフ他を輩出したマツダ道場
HHH、チャイナ、ペリー・サターン他を輩出したコワルスキー道場なんてとこかね
881お前名無しだろ:2011/05/09(月) 21:50:36.34 ID:q2/p5uHG0
この年来日したアイアン・シークは期待を
裏切ったな。
882お前名無しだろ:2011/05/09(月) 23:49:47.48 ID:KglVc93X0
ジョニー・ロッズのグリーセンジムも実績あるね。

ザ・ヘッドハンターズ
タズ
トミー・ドリーマー
ビッグ・ヴィトー
ジェイソン・ザ・テリブル
ビル・デモット
ババ・レイ・ダッドリー
ディーボン・ダッドリー
マット・ストライカー
883お前名無しだろ:2011/05/11(水) 18:51:25.19 ID:PoEpT9820
ジョニー・ロッズってのがまたシブいねw
また卒業生も悪くはないけど、B級感漂うというか
884お前名無しだろ:2011/05/11(水) 19:14:26.31 ID:KQVMp67I0
コワルスキー道場と言うと、池沼のケビンヒューズがいるなw
885お前名無しだろ:2011/05/11(水) 19:58:26.75 ID:+C51gIRb0
>>883
Wing御用達って感じだなw
でも、上手い連中揃いだ。
886お前名無しだろ:2011/05/11(水) 22:07:01.15 ID:W8hsOxR+0
シークやスーパーデストでも十分にエースを努められたんだよな。
でも控えにはシン、ハンセン、アンドレ、ローデスと凄いメンツがいたから。
手抜きシリーズとは言わないけど、駒が揃っていた時代だ。
翌MSGシリーズでは空前のメンバーを集結させたし、黄金時代だった。
887お前名無しだろ:2011/05/12(木) 00:21:16.18 ID:X1xkM7kA0
この時代はシン、ハンセンでシリーズを回していたからなあ。
そこに中堅や若手外人を入れてシリーズを作っていた。
春と年末にはそこにアンドレ、ホーガン、ローデス、王者のバックランドと投入。
全日でも同じことが言えるけど、通常シリーズは大物が一人で周りは中堅。
エースが一人いて残りの参加めんばーはB級、C級と。
そして春や年末には豪華外人が大挙集結して大盛り上がりだった。
この時代の日本のプロレスの興行はそういうやり方で運営していたから。
888お前名無しだろ:2011/05/12(木) 01:18:01.93 ID:X1xkM7kA0
888ゲット
889 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/12(木) 11:50:20.27 ID:v8ukwDZj0
この年の夏のモスクア五輪のテーマ(テレ朝スポーツテーマ)が使われ始めた。
このテーマが本当に当時の新日本に合っていて好きだったよ。
8時ピッタリにこのテーマが流れると興奮してドキドキしたのを覚えてる。
ちなみに81年4月からオープニングの画面が変わったんだよね。
それまでの猪木の大木戦での頭突きを耐えるワンシーンから始まった画面が変わった。
その時放送する場面を流し、生放送の時はそのままその試合を流していたはず。
82年4月からはオープニングのテーマ自体が変わってしまって残念だったよ。
890お前名無しだろ:2011/05/12(木) 11:50:40.04 ID:EcJJx9V00
前に誰かが書いてたけど、
全日は豪華外人が多いが、野球で言えば
「10勝投手」が大ぜいいる感じ。
新日は、数が少ないが「15勝投手」がキッチリ
いたから ヒケをとらなかったんだろう。
ま、それにしても T.シークが「エース」ってのも
凄いシリーズだとは思う。
891お前名無しだろ:2011/05/12(木) 17:42:39.98 ID:OWSELbue0
新日は投手戦で最後に猪木がサヨナラホームラン
全日は打撃戦で降雨5回コールドゲーム(で勝敗付かず)

というイメージw
892お前名無しだろ:2011/05/12(木) 17:49:06.84 ID:OWSELbue0
猪木は9回の時点で2〜3点負けてる状態ねw
893 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/12(木) 18:16:26.11 ID:5K6HCtWJ0
>>889
この曲と後々のスコアーがいいな。
894お前名無しだろ:2011/05/12(木) 18:17:28.08 ID:0rpuOY6h0
80年当時、アイアンシークつうと79年イラン人質事件のあおりつか便乗して
アメリカではヒール人気が高まってた頃だった。79年末のMSG定期戦に猪木が
遠征した時にシークとシングルマッチやったが、その時も完全にヒール(シーク)と
ベビー(猪木)の対決の色合いになってたな。選手コール時に猪木が
シークのターバンを奪って、ビリビリに引き裂いたら観客がやんやの喝采送ってた。
895お前名無しだろ:2011/05/12(木) 19:16:39.23 ID:lt9L03qK0
>>894
猪木ってアメリカのファンも掴むのが上手いなって感じたよ、この試合では。
896お前名無しだろ:2011/05/13(金) 05:14:23.97 ID:a/WFJZSI0
でも 猪木のレスリングスタイルは、WWF向きじゃないんだけどね
897お前名無しだろ:2011/05/15(日) 17:56:42.41 ID:KTDaEicPO
谷津じゃなくて、当初の計画通りに柔道の山下が入団してたら、新日の歴史は大きく変わってただろうね。
898お前名無しだろ:2011/05/15(日) 20:16:41.78 ID:TPP1MuvK0
日本人で1番WWF向きなのは実は馬場だったりする
899お前名無しだろ:2011/05/15(日) 20:20:46.93 ID:IvAFNoUY0
ファイトスタイルうんぬん以前に化け物アングルで通用するしな。
900お前名無しだろ:2011/05/15(日) 20:27:29.20 ID:/Al7jixY0
ああ、MSGのデカいうつわに見合った動き、ルックスだしね
そういう意味ではストロング小林もMSGではそのファイト振りが功を奏したな。
猪木はどこだろ?南部やミッドアトランティック地区あたりでGバレンタインや
フレアー、ラシクみたいなねちっこい悪党と抗争するのが似合ってそう。
あとR木村は中西部の荒くれエリアかw
901お前名無しだろ:2011/05/18(水) 15:09:05.68 ID:LYHcpcNr0
カジセンセの漫画「四角いジャングル」によると
猪木はNYを歩くと人々が「トニー、トニー(アントニオの愛称)」と
寄ってきてサインを求めるほどの人気者なのだそうだ。
902お前名無しだろ:2011/05/18(水) 22:26:28.06 ID:w2UVHFk+0
萎えるなぁ…
903お前名無しだろ:2011/05/20(金) 13:53:04.77 ID:ERW9YXSd0
でもMSGってカッコいい会場だよね。やっぱ殿堂って感じがする。
MSGシリーズ(新日本以前にも使われたが)って、「なんで外国の会場
名がシリーズ名やねん!」と思うけど、なんとも言えないニューヨークの風が
吹いてる感じがしたなあ。
確かワールドプロレスリングのオープニングでもNYのMSGを空撮した絵が
冒頭に出たよね。あのスケール感、たまらなかったなあ。
904お前名無しだろ:2011/05/20(金) 15:05:26.46 ID:5EvGizPuO
マジソン・スクェア・ガーデン

良い語韻だ、口に出して言いたい単語だな。
905お前名無しだろ:2011/05/21(土) 11:11:23.59 ID:x9GLaz3T0
マジソン・スクェア・ガーデンバッグ(通称マジソンバッグ)
は日本の会社が考えて作ってて、向こうでは売ってなかった。
イメージ的には向こうからの輸入販売かと思ってたけどw
906お前名無しだろ:2011/05/22(日) 17:56:45.24 ID:ioBuvXyw0
マジソンと言えば、第2回、第3回のMSGシリーズは参加外人、夢のカード連発と言う点で
凄かったんだな。
ボブVSローデス、ボブVSハンセン、アンドレVSローデス、アンドレVSハンセンと正に
「毎日がオールスター戦状態」だ。やっぱり日本人対決ばかりじゃなく、日本人VS外人
外人VS外人、日本人VS日本人とバランス良くやるべきだったと痛感する。
907お前名無しだろ:2011/05/23(月) 16:34:16.80 ID:uyuo1eXS0
外人レスラーの個性、華、迫力を見捨てて、ちょこまかした日本人同士の
ハイスパットにしてしまったのが間違いだったな。
やっぱりプロレスは個性のぶつかり合いが最も重要だから
908お前名無しだろ:2011/05/23(月) 17:00:24.25 ID:0xocMos00
猪木の体調もあって国際とお茶を濁す必要もあったわけで。
909お前名無しだろ:2011/05/23(月) 18:27:37.33 ID:AsJRC7+r0
>>906>>907
新日でハンセン・アンドレよりギャラが一番高かったローデスのフル参戦
されると大赤字になるので特別参戦が多くなったらしい・・・・・・
高額なギャラの外人に頼らなくて日本人抗争で観客動員、視聴率で成功
してしまったからね。
910お前名無しだろ:2011/05/23(月) 18:55:32.15 ID:spkvxkny0
創立から数年は限られた招聘窓口で食い繋いぎながら、大物日本人対決や
格闘技戦でファンの注目を引きつけてきた猪木のプライドが、高いギャラ払ってまで
ネームバリューのある外人を取り込む必要はないという気概を持たせたのかな。
911お前名無しだろ:2011/05/23(月) 20:15:33.07 ID:CfVQ2S8u0
>>906
第4回、第5回も夢のカードは多いよ。

●第4回 ※総当り
ハンセン、ホーガン、ダンカン、スローター
アダムス、マスターズ、シン

●第5回 ※総当り
カーン、ラッシャー木村
アンドレ、マードック、スーパースター
ムラコ、シーク、アトラス
912お前名無しだろ:2011/05/23(月) 22:12:08.44 ID:z5PuM1J8O
>>911
全日のカーニバルに比べて極端な格差がないのがいいよね。
とはいえ、前身のワールドリーグはメンバー格差は同じようなもんでややランクは下がる。
913お前名無しだろ:2011/05/26(木) 00:07:32.86 ID:SG67cWg00
>>912
どちらかというとワールドリーグは日本勢同士の確執なんかが焦点だった印象が強い。
特に第2回は、猪木、坂口、小林、大木、斉藤、因縁のある顔合わせが魅力的だった。
914お前名無しだろ:2011/05/26(木) 17:44:28.38 ID:drMYXqas0
チャボゲレロ、スティーブカーン、ロンスターらは藤波や木村健の好敵手となったが
MSGシリーズにやってきたトニーガレア、ラリーズビスコ、チトサンタナらは
なぜか定着しなかったな・・
915お前名無しだろ:2011/05/27(金) 18:05:14.45 ID:jkLUDa1t0
ガレアだのサンタナだのは、NYだと信じられないくらい人気あるんだ
けどね。なんていうか客がプロレスに求めてるものが違うんだな。
ガレアやサンタナはイケメンだから、女性へのセックスアピール要員として
いた面もあるし、ゲイにも人気だった。
916お前名無しだろ:2011/05/28(土) 11:06:28.51 ID:b3ZkwJQ60
MSGシリーズも第1回は
外人メンバーがショボいよ。
特別参加のアンドレ以外は N.ボルコフと上田馬之助が
エースだろ。
917お前名無しだろ:2011/05/28(土) 11:33:14.68 ID:bNPes7pS0
シードってだけで特別参加って事でも無いだろ>アンドレ
918お前名無しだろ:2011/05/29(日) 10:31:27.53 ID:5Y9eftcn0
>>916
物凄く渋いよね、誰かが中止になったんじゃないかってラインナップ。
アンドレ以外に横綱と大関があと一人づつほしい顔ぶれだ。
あと、員数合わせありありなヨーロッパ勢が目立つ。
919お前名無しだろ:2011/05/29(日) 10:31:46.75 ID:5Y9eftcn0
>>916
物凄く渋いよね、誰かが中止になったんじゃないかってラインナップ。
アンドレ以外に横綱と大関があと一人づつほしい顔ぶれだ。
あと、員数合わせありありなヨーロッパ勢が目立つ。
920お前名無しだろ:2011/05/29(日) 15:02:29.24 ID:It9B0gtg0
開幕の蔵前こそ 猪木対坂口・藤波対上田
でもったけど、
以降 アンドレが来るまでは どんなカードで
放送をもたせたんだろう?
全然記憶にないのだが…
921お前名無しだろ:2011/05/29(日) 16:06:42.99 ID:RCH3m4Fv0
調べてみたら猪木VS星野が放送されたみたい。
その他は優勝戦以外不明。
猪木S星野は前ようつべにあったけど消されたっぽいな。
922お前名無しだろ:2011/05/29(日) 18:33:44.19 ID:hSDLhQ60O
4月21日藤波VS上田 猪木VS坂口 4月28日猪木VS坂口 WWWFJrヘビー級選手権藤波VSコロセッティー 長州VSスティール 猪木木村VSガレア ストロンボー
923お前名無しだろ:2011/05/29(日) 18:40:15.48 ID:hSDLhQ60O
5月5日上田VS永源 藤波VSガレア 猪木長州VSアンドレ ボルコフ 5月12日藤波Vジョーンズ 坂口VS上田 猪木VSアンドレ
924お前名無しだろ:2011/05/29(日) 19:18:34.49 ID:hSDLhQ60O
ビリー グラハムとペトロ モラレス辺りを呼んでたらな あとアンドレって、飽きられ始めてたかと 思ってたんだけど
925お前名無しだろ:2011/05/29(日) 21:50:55.83 ID:5Y9eftcn0
>>924
グラハムが来てたらグレードは上がってただろうな。
王座から落ちていたから可能性はあったと思う。
他に前年に来て好評だったハンセンか、同じくマリガンとかラッドだったらアンドレの対抗馬として優勝争いも混沌として面白かったと思う。

926お前名無しだろ:2011/05/29(日) 22:02:44.44 ID:5Y9eftcn0
第1回大会の翌シリーズのサマーファイトシリーズは“MSGシリーズ第二弾”といわれたくらいの布陣で、正直コチラのほうが豪華で、余計に本場所が霞んでしまう原因にもなった。
バックランド、モラレス、メイビア、カルホーン、ズビスコ 、チャボ
もったいないね〜
927お前名無しだろ:2011/05/29(日) 22:16:54.46 ID:qeTSJpdL0
グラハムをリーグ戦のエース格で
一か月以上呼ぶってのは
かなりの冒険だぞw
928お前名無しだろ:2011/05/29(日) 22:27:15.39 ID:smgmtDteO
922:お前名無しだろ :2011/05/29(日) 18:33:44.19 ID:hSDLhQ60O
4月21日藤波VS上田 猪木VS坂口 4月28日猪木VS坂口 WWWFJrヘビー級選手権藤波VSコロセッティー 長州VSスティール 猪木木村VSガレア ストロンボー
929お前名無しだろ:2011/05/29(日) 22:39:14.34 ID:smgmtDteO
テスト
930お前名無しだろ:2011/05/30(月) 23:55:35.01 ID:23Tf1Uj50
このカード見ると(MSG)、
開幕の蔵前以外で見るべきは
「猪木対アンドレ 坂口対上田」の日か、、、
これは大阪か名古屋あたり??
931お前名無しだろ:2011/05/31(火) 07:49:38.62 ID:VBnsJG/kO
名古屋は録画で藤波vsコロセッティのみだね
猪木はセミでストロンボーと通常試合やってたけど未放映
932お前名無しだろ:2011/05/31(火) 23:13:12.80 ID:tLAvd9yI0
このシリーズは 予選〜決勝と二段階だった筈。
開幕で猪木に負けた坂口は、決勝ではどうだったんですか?
933お前名無しだろ:2011/06/06(月) 15:14:01.83 ID:JrSf2feC0
やられっぱなしだけど面白いアンドレ戦を除けば、
坂口の試合で唯一、攻防で面白い試合を見せてくれるのが猪木戦。
やっぱり燃えるみたいだね。
第3回MSGシリーズでも2位に入って、アンドレ、ハンセンとの
優勝戦進出決定戦に持ち込んでいたし
934お前名無しだろ:2011/06/08(水) 00:35:43.74 ID:MxqfuIt20
>第3回MSGシリーズでも2位に入って、
>アンドレ、ハンセンとの
>優勝戦進出決定戦に持ち込んでいたし

 …とはいえ、アンドレには3分位で
 ケツで押し潰されて半失神だった。
 ま、ハンセンとの戦いを控えたアンドレからすれば
 坂口など とっとと片づけたいと思う
 だろうが、いずれにせよ「優勝戦」と言うよりは
 アンドレの一方的なイジメみたいな試合だったな。
935お前名無しだろ:2011/06/11(土) 09:39:07.61 ID:sMtH2K9BO
猪木とオカマコンビの絡みを一度は見てみたかった
936お前名無しだろ:2011/06/11(土) 10:02:07.17 ID:2vl/SoEP0
意外と手が合いそうだけどねw
937お前名無しだろ:2011/06/11(土) 16:29:46.86 ID:eVagAL1N0
>>935
エルモソとグレコ?
あの当時、ものすごく嫌悪感があった。
特に藤田まこと似のエルモソが嫌いだった。
938お前名無しだろ:2011/06/11(土) 17:00:24.86 ID:Qk9MOvm90
ミスター高橋が長髪から坊主頭に変えたのってこの頃だっけ?
939お前名無しだろ:2011/06/11(土) 18:02:30.19 ID:2vl/SoEP0
ウィリー戦の時の興行でヤマハがオカマコンビをボコボコにしたのは痛快。
940お前名無しだろ:2011/06/11(土) 18:29:03.36 ID:t8Idu3lRO
坂口のMSGの決勝トーナメント出場は、ビックリしたんだが結末があまりにも
941お前名無しだろ:2011/06/12(日) 01:24:23.22 ID:mzrzMOEZ0
↑ その後の アンドレ対ハンセンが
凄い試合だっただけにね。
 それにしても あの時のアンドレは
怖い位強かった。
942お前名無しだろ:2011/06/12(日) 02:37:37.99 ID:gWRgKqlw0
最近、ユキチカとワカチコを混同してる人多いよ。
943お前名無しだろ:2011/06/12(日) 06:35:06.67 ID:+/YvADJD0
ワカチコンワカチコン
>>942
どっちだって誰も興味無い。
944お前名無しだろ:2011/06/12(日) 06:41:13.24 ID:ovK+lQADO
>>937
藤田まことw
945お前名無しだろ:2011/06/13(月) 18:13:53.34 ID:50uCD5fA0
藤田まことに確かに似てるww
エル・セルヒオ・エルモソの方だよね?

エル・ベジョ・グレコはダチョウの竜ちゃん?
946お前名無しだろ:2011/06/16(木) 20:07:08.21 ID:0pUGmbN20
おかまの種は尽きないよね。
このメヒコの元祖おかま以降もいっぱい出てきたし。
エスカルラタとフラワーズ三世とか、エイドリアンストリートとか。

アドニスがおかまキャラになったのは悲しかったな。元々ハードゲイキャラ
とはいえ。
947お前名無しだろ:2011/06/16(木) 21:12:44.38 ID:Jt0D834F0
>>946
キース・フランクス時代はティモシー・フラワー風だった
948お前名無しだろ:2011/06/20(月) 15:13:59.60 ID:XEvO5dAR0
80年代のプロレスはよかった
水戸黄門に例えると黄門様が猪木、助さんが藤波、郭さんが長州
全日だと黄門様が馬場、助さんが鶴田、格さんが天龍だったかな
維新軍との抗争とか綱引きマッチは楽しかったね
949お前名無しだろ:2011/06/20(月) 16:29:34.03 ID:+Kgu9KS3O
シン対藤波で客が乱入しイスでシンを叩いたのはこの年かな?
950お前名無しだろ:2011/06/20(月) 17:19:23.79 ID:X5+jgglz0
>>948
>水戸黄門に例えると黄門様が猪木、助さんが藤波、郭さんが長州

郭さんってマジ過ぎるだろ。(^○^)
951お前名無しだろ:2011/06/20(月) 17:47:56.98 ID:M4v3Gn5H0
>>946
古館がアドニスについて実況でよくギリシャ神話の美少年を引き合いに出してたが
まあ、ナルっぽさや倒錯指向キャラと考えるなら「なるほどな」つう解説だったw
952お前名無しだろ:2011/06/21(火) 00:26:46.08 ID:G8MsVk+J0
マンハッタン殺人ライダー、とも評してたけど、
さすがに今のTVで「殺人〜」は
無理だろうね・・・昭和だね。
953お前名無しだろ:2011/06/21(火) 15:13:38.18 ID:uFmSCjh60
>>948
ただ、猪木黄門は印籠を自分で持ってて自分で出すけどなw
954お前名無しだろ:2011/06/22(水) 15:27:44.45 ID:LVxwnXSo0
ベンチュラと組んだイースト・ウェスト・コネクション時代からは
知ってるが、さすがにアドニスがキース・フランクス(本名)だった
時代は見てないなあ。
955お前名無しだろ:2011/06/23(木) 10:54:28.84 ID:WSTUzm2L0
イースト・ウェスト・コネクション・・
しかしレスラーとしての才能は天と地ほど違う(当然、アドニスが上)のに
その後の人生は・・・しゃべりの才能だけはあったベンチュラが解説者→
DJ・俳優→ミネソタ州知事とかなりメジャーな道を歩んだのに、
アドニスは巨デブになったあげく→フラワー系おかま→交通事故死
って・・・
956お前名無しだろ:2011/06/23(木) 12:45:03.17 ID:/2gtFlw/O
>>10
メンバーは豪華だが最強タッグを上回るとは思えなかった。
星取りにドキドキ感がない。
ただ、バックランドをリーグ戦にエントリーさせたのは評価に値する。

下位打線も予定通りパワーズのパートナーがスーパースターでベーカーのパートナーがエンフォーサーだったらもう少し面白くなっただろうな。
957お前名無しだろ:2011/06/23(木) 12:50:52.98 ID:/2gtFlw/O
失礼、誤爆した…
958お前名無しだろ:2011/06/25(土) 22:27:50.86 ID:HShBc+si0
>>955
まあ本当にガチで戦ったら元ネイビーシールズのべンチュラの方が強そうだけどなw
959お前名無しだろ:2011/06/26(日) 01:55:40.68 ID:N0ilAMWZ0
960お前名無しだろ:2011/06/26(日) 13:25:23.68 ID:ojMf+sKs0
>>956 なんの誤爆なのか知らんけどw パワーズはあの頃、ほとんど試合を
してなかったから誰と組んでも悲惨な結果だったかも
961お前名無しだろ:2011/06/26(日) 22:56:10.90 ID:yHzzVWKu0
>パワーズはあの頃、ほとんど試合を
>してなかったから誰と組んでも悲惨な結果

 なんでベーカーと組んだ(組まされた)のかねぇ
962お前名無しだろ:2011/06/27(月) 01:18:47.88 ID:LXh9bYuX0
963多聞夫:2011/06/27(月) 18:08:34.37 ID:iBJdQzAw0
パワーズ対シン戦みたかったな。
964お前名無しだろ:2011/06/29(水) 10:34:45.36 ID:rq5EEQi30
坂口対パワーズ、坂口対シン戦が見たかった。
っていうか、結構みたけど、もっと見たかった。
パワーズもシンも、巧みな急所攻撃が得意。そして流血戦も。
急所をカチ上げられて悶絶する姿、額を叩き割られて鮮血を滴らせる姿は、
やっぱり坂口が一番絵になる。
965お前名無しだろ:2011/06/29(水) 16:39:39.80 ID:ux+c6H3M0
パワーズロックの体勢で見栄を切り後ろに倒れる→ロープに後頭部を打って負けに繋がる
こういうコミカルタッチは好きじゃねぇなぁw
まぁ、他の団体の試合でも昔はこの流れはあったから時代物のムーブって感じだろうけどw
966お前名無しだろ:2011/06/29(水) 17:39:25.44 ID:bHu8Ze7N0
75年前後だったら、シンとパワーズのタッグなんてのも見たかったな。
967お前名無しだろ:2011/06/29(水) 21:03:52.23 ID:LdyTZ28p0
当時の手薄な外人勢で2大巨頭が同時に来ることないw >>966
968お前名無しだろ:2011/06/30(木) 00:08:44.07 ID:8FQpf5ZA0
坂口は、パワーズとW.リーグの開幕戦で対戦し
8の字にギブアップしてるよ。
969お前名無しだろ:2011/06/30(木) 15:04:02.52 ID:2RnopNUS0
970お前名無しだろ:2011/06/30(木) 21:00:32.29 ID:7kR6nQj+O
>>969
乙デアリマス
971お前名無しだろ:2011/06/30(木) 21:16:14.23 ID:hom/pUkeO
パワーズは、最後の来日の年、春はゴツかったのに暮れに来たときは別人のように痩せ細ってしまっていた。
半年ちょっとで何があったんだろう?
972お前名無しだろ:2011/06/30(木) 21:36:57.08 ID:7kR6nQj+O
パワーズは春に1試合だけ国際に参戦してたね
973お前名無しだろ:2011/07/01(金) 15:06:10.60 ID:2Qc6Jq+eO
>>972
あのときは髭面でそれまでより一回り大きく感じた。
動きにも切れがなくてウェートオーバー気味だったと思う。
974お前名無しだろ:2011/07/01(金) 16:58:01.79 ID:+7yvDs+eO
パワーズは見た目は俳優みたいだったねえ、ファイト振りとか、リングの上での佇まいは、全く格好よくはなかったけど。ただ猪木に決めたダブルアームは見事だった。
975お前名無しだろ:2011/07/01(金) 21:23:42.79 ID:e/IDp01V0
昭和50年ころからプロレス見始めたけど、パワーズってあまり印象にないのよw
シンのように毎回狂乱ファイトとか、ハリウッドブロンドスの見事なタッグワーク
アンドレはもう存在そのもの、クラップの選手コール時のナチス敬礼スタイルや
トーキックとクローだけのワンパターンファイト・・。まあ形はどうあれ
皆それなりに印象があるんだけどねえ・・
976お前名無しだろ:2011/07/01(金) 22:09:46.14 ID:VOxf95+N0
あの独特の髪型は「ズラ」だったのかね??
977お前名無しだろ:2011/07/02(土) 01:00:05.24 ID:DGX52+roO
子供心に親戚の叔父さんがパワーズに似てると思っていた
叔母さんは一緒にプール行った時ジャッキー佐藤と同じ柄の水着着ていた
978お前名無しだろ:2011/07/05(火) 11:18:22.73 ID:yDu1Kdi40
この年がパワーズ最後の来日じゃね?

あ、グレーテスト18クラブで来たけど、
「レスラーとしては」って意味で
979お前名無しだろ:2011/07/05(火) 12:26:46.09 ID:czq38Z4sO
73年 ロスでの北米タッグ戦でのパワーズすごいわ 金色のタイツ&シューズにマークボランのような髪型
980お前名無しだろ:2011/07/05(火) 15:59:11.01 ID:6dS9WqTi0
>>979
以前、スカパーでその映像を見たよ。
坂口をロープに詰めて、地味に股間にニーをぶち込んでたな。それも2連発。
坂口も地味に悶絶してた。w
その後、猪木には派手な股間攻撃。背後からこれ見よがしにふりかぶって、
猪木の股間を腕パンチでカチ上げていた。猪木も派手に悶絶。w
パワーズって、急所攻撃が好きだったよね。
スカパーで坂口との北米ヘビー戦も見たけど、この時も坂口に3回も急所打ち
喰らわしてた。
981お前名無しだろ:2011/07/05(火) 16:50:01.46 ID:1BxeTTV+O
ヒステリックな言動と風貌、四の字固めの二倍の威力のエイトロックが物凄く巨悪に見えていた小学校低学年時代。
982お前名無しだろ:2011/07/05(火) 17:54:58.61 ID:czq38Z4sO
ハンサムな正統派でも充分いけたのにねえ なんかパワーズって変
983お前名無しだろ:2011/07/05(火) 18:00:35.06 ID:HMwqBz3G0
79年スレがいいのかも知らんが、新春黄金Sでパワーズは北米王者として来日し、
坂口の挑戦を受けるもあえなく陥落。まあ坂口をシングル王者にするためだから仕方ないが、
もうあれで力尽きてた感じだな。一緒に来てたボブループがまたガチガチの実力者で猪木との
NWF戦、Kヘスと組んで北米タッグ戦と完全にパワーズを抑えてのエース扱い。
984お前名無しだろ:2011/07/05(火) 19:15:36.53 ID:tG6FQ7GL0
>>978
そのグレーテスト18クラブのときも
周囲のOBレスラーは誰もパワーズに話しかけなかったんだってね
まあ呼んでもらっただけよかったか
985お前名無しだろ:2011/07/05(火) 22:02:16.33 ID:eg2wVLsZ0
>>984
思いっきりヅラだったな。
986お前名無しだろ
>一緒に来てたボブループがまたガチガチの実力者

 そのシリーズは子供だったので記憶にないが
 なんか地味な顔ぶれですね。
 ボブ・ループってどんなレスラーだったんですか?
 そして、そんな地味な相手で
 猪木との試合 客入ったのだろうか?