プロレスが初めてヤオだと気づいた試合とその年齢

このエントリーをはてなブックマークに追加
604お前名無しだろ:2007/01/03(水) 15:01:51 ID:oD9QERac0
ブクオフとかに置いてある別冊宝島のバックナンバーでプロレスと名のつく
物を手当たり次第に読んで来い
何しろ「あの」流智美ですら週プロでは絶対書かないような論調で書いてる
605お前名無しだろ:2007/01/03(水) 15:25:55 ID:D6HRZzO20
脳内創造はやめて、具体的にあげろ、ジジイ。
606お前名無しだろ:2007/01/03(水) 15:29:53 ID:oD9QERac0
はいはい、じゃあいいよ信じなくてw
607お前名無しだろ:2007/01/03(水) 16:06:46 ID:GFxlbKIK0
600 :お前名無しだろ :2007/01/03(水) 11:10:12 ID:EtktRxL7O
>>599
ん?m高橋本の以前からとっくに『プロレス=演劇』って気付いてるよ(笑)

m高橋本読んでもまだ妄信してるのかな?君は

くすっ

和彦っぽいな書き方が・・・
608お前名無しだろ:2007/01/03(水) 16:18:01 ID:EtktRxL7O
まぁ、面倒臭い事は置いといて…

プロレスは100%演劇なんだからいいじゃないですか。
609お前名無しだろ:2007/01/03(水) 16:42:32 ID:33QhUO1nO
>>600

前に気付いていようといまいとミスター高橋が書いた後から同じこと言っちゃ駄目だ。
610お前名無しだろ:2007/01/03(水) 17:01:57 ID:EtktRxL7O
>>609
それはあなたのルールですか?

プロレスは演劇

611お前名無しだろ:2007/01/03(水) 17:23:33 ID:N7X9D5OjO
ショーです
612お前名無しだろ:2007/01/03(水) 17:24:05 ID:atrtOgKpO
ヤオだとは思ってたけど、全日四天王関連はそれを越えたものがあるんだっ!て周りに吹聴してた。
ケツ決めありでも初期91や三冠パワーボムはブックを壊しかねないし。
613お前名無しだろ:2007/01/03(水) 17:28:34 ID:EtktRxL7O
スタントマンなんだから少々のケガのリスクは仕方ないだろう

演技で金取ってるんだから。

614お前名無しだろ:2007/01/03(水) 17:38:53 ID:atrtOgKpO
>>613
まあね。
でも同時期の親日で、越中の緩いパワーボム一発でピンとか蝶野のケンカキック一発とか観て逆にヤオを確信してた。
同じケツ決めありにしても差があるだろ!みたいな。
615ヤエモン:2007/01/03(水) 17:51:06 ID:EtktRxL7O
そうですね

それを『演技力の差』って事で…

616お前名無しだろ:2007/01/03(水) 18:00:05 ID:ufYioy0d0
ああ、日頃の兄弟同然の仲も忘れ、ここまで死力尽くす男たちに
「しょせん八百長」などとぬかすのはどこの誰か?

まあ、一部の実力無きショーマンレスラーたちの罪でもあるが・・・。
                             アントニオ猪木・談
617ヤエモン:2007/01/03(水) 18:02:08 ID:EtktRxL7O
死力を尽くして演技してるんだから仕方ないですよね…
618お前名無しだろ:2007/01/03(水) 19:00:52 ID:SkJUYRAs0
東京ドームでのNWA戦で藤波がリック・フレアーに勝った後、ベルト剥奪って
結局何だったの?
新日本とNWAとで話がもめたってこと?
619お前名無しだろ:2007/01/03(水) 19:03:44 ID:EtktRxL7O
覚えてないけど
オーバーTheトップロープのかな?
620お前名無しだろ:2007/01/03(水) 19:09:41 ID:1dcvimXc0
>>618
ただのアングルだろう
フレアーと藤波でガチまがいの試合になるわけがないしね
ちなみにフレアーは藤波は日本一上手いと思ったらしい
621ヤエモン:2007/01/03(水) 19:35:39 ID:EtktRxL7O
プロレス(演劇)大好き
622お前名無しだろ:2007/01/03(水) 20:13:14 ID:EZ/6z6Ky0
本気でやってたら死亡者続出です。プロレスに限らずビジネスですよね。
中学生できずきましたが、あまりの面白さに飽きずに見ていました。
男同士で抱き合ったりして気色わるくないのかな?
623お前名無しだろ:2007/01/03(水) 20:44:45 ID:w6i9BoSF0
リア厨の頃、hey buddy誌の竹中&流山児のページを読んで。
昭和50年代後期にあの記事は革新的でしたね。
624お前名無しだろ:2007/01/04(木) 01:13:11 ID:m9/Z2aQ60
藤波もインタビューで言ってたけどね。
「橋本が小川をぶつけられたように、俺も長州をぶつけられた」って。
高橋本以前。
625お前名無しだろ:2007/01/04(木) 08:00:08 ID:ZU3AGLA5O
馬場元子のキモさだけはガチ。
626お前名無しだろ:2007/01/04(木) 08:06:24 ID:5l2Dkxqm0
>>585
その時の中西の乱入は、新日本フロントの指示かな?
「健介が小川に勝てるはずがない。健介は柔道経験者だが、小川は柔道のチャンピオンだった。
橋本がそうであったように、健介は小川に『柔道では勝てない』と劣等感がある。その心理が健介敗北となる」


として乱入させたのかな。
健介も小川も乱入を知ってたってことかな?
627お前名無しだろ:2007/01/04(木) 10:26:17 ID:DnLwYU7t0
ユセフ・トルコの暴露本がほとんど受け入れられず、
ミスター高橋の本がすんなりと受け入れられたのは、
プロレスに変わる代替となるK−1なりプライドが確立されていたからだと思う。
あの頃、聞き入れなかった連中が進退窮まって「プロレスには夢とロマンがあるのだ。
八百長論では片付けれないのだよ。」とかのたまっているのだろう。
昭和のプロレスを声高に美化しているような俺達の世代がきっちりと
あの時点で否定しなかったのに責任があるのだろうねぇ。
元来、見世物的代物だったものを格闘技や純粋競技とさも同等のように
祭り上げてしまったのもその世代だし。
628プロレス=おっさんブルマー男色お遊戯 :2007/01/04(木) 11:33:14 ID:TcAIn7QK0
>>627
いいこと言った!
629お前名無しだろ:2007/01/04(木) 11:44:43 ID:sCYg5hao0
今見ればバリバリの八百長のUWFやリングスを
やっぱり真剣勝負の試合は凄いよなとプヲタの
ツレと悦に入ってたのはほんとに恥ずかしい。
630プロレス=おっさんブルマー男色お遊戯 :2007/01/04(木) 11:47:37 ID:TcAIn7QK0
>>629

よかです。自己の反省で人はまた大きくなるとです。
静香さんをあまり悲しませないように宜しくお願いしますよ。
明日の朝は私は海には行きません。ポコが連日の朝日で熱中症気味のためです。
一応ラッシュで生春巻きのように包んでから海に入ってましたが、仰向けで波待ちしてた
のが原因のようです。キムチンが原因ではないから、気にしないように。
631お前名無しだろ:2007/01/04(木) 11:56:00 ID:WrkG1R/yO
高橋本が出たときに、多くのレスラーや業界人は無視したり、批判したりしてたが、だれひとり中身について否定しなかったとき
632お前名無しだろ:2007/01/04(木) 12:08:47 ID:761MarvS0
>>602
昔の別冊宝島は厨房臭くて嫌なんだけど。
今の田中正志が幅を利かせる別冊宝島も嫌いだけど。
633お前名無しだろ:2007/01/04(木) 12:47:58 ID:0kpIDras0
>>631
プロレス雑誌は全て無視
ター山の「プロレスファンよ 感情武装せよ!」は
反論にも何にもなってない本だったしなw
634お前名無しだろ:2007/01/04(木) 12:52:40 ID:vTwjII41O
>>627
いい事言いますなぁ

635お前名無しだろ:2007/01/04(木) 13:01:36 ID:k1GPKXv60
高橋本が言ってるのは、新日のことだけだろ。
636お前名無しだろ:2007/01/04(木) 13:03:30 ID:vTwjII41O
じゃあ、全日本に移った武藤はもう演技してないとでも?

プロレスは演劇。
637プロレス=弱い男の言い訳:2007/01/04(木) 13:29:25 ID:TcAIn7QK0
大仁田敗訴…東京高裁「プロレスはやらせ」認定
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1161861039/l50
638お前名無しだろ:2007/01/04(木) 13:40:42 ID:vB0o7Vvv0
>>626
トルコの本は知らないけど、高橋本はこれまでの暴露本と大きく違うと思う。
単発のヤオ暴露じゃなくて、プロレスは全部、と言った所。これは大きいよ。
新日でもUWFでも、1試合1試合のヤオ摘発はあっても、それはかえって他の試合は真剣、という事になる。

高橋本が受け入れられた理由は同意。
639お前名無しだろ:2007/01/04(木) 13:43:40 ID:cqN3gIiA0
>>631
「嫌韓流」みたいだな。
640お前名無しだろ:2007/01/04(木) 14:20:05 ID:DnLwYU7t0
書き忘れ

プロレスには夢とロマンがあるではなく、俺達皆の夢とロマンを詰め込む袋であったのではないかと。
「もし、戦わば」の問いに猪木が答え、格闘技戦という形で夢を具現化してくれた。
ショーマンを廃止した実践本意のプロレスというロマンをU系が といった具合に
時代の潮流が間違いなくそこにあった。そしてそれを現実に具現化し得るものはプロレスしかなかった
というのが本当のところではなかったか?

時代は流れ、もし、戦わば・・を問うステージが総合という形で結実し、
それに参加せずば時代に非ずという風潮の中、プロレスのからくりとプロレスラーの実力が
白日の下に曝され、そこへ高橋本で止めを刺された といった感じなのでは。

で、本題。
昭和50年代後期そういった風潮を危ういとみてとった
フジ・サンケイグループ(?記憶不明瞭)が猪木批判をした事に端を発し
発刊当初の頃の噂の真相で報道されクローズアップされた
「猪木おあい事件」(これまた記憶不明瞭)
の詳細と当時の反応をご存知の方はいませんか?
641お前名無しだろ:2007/01/04(木) 17:14:03 ID:qwhu6A8f0
>>627が一番いい意見だな。
642美和:2007/01/04(木) 17:25:13 ID:TcAIn7QK0
>>640
同意!
643お前名無しだろ:2007/01/05(金) 01:50:18 ID:BwoRfIrl0
蔵前国技館での、テリー・ファンクの最初の引退試合。ザ・ファンクスVSスタン・ハンセン&テリー・ゴーディ組

最後の決め技が、テリーのトップロープからのダイビング回転エビ固めだったんだけど、
ゴーディが、リングの中央で長時間フラフラしてテリーの事を待っていた。
644お前名無しだろ:2007/01/06(土) 00:00:14 ID:9eQog0gx0
まあな、それ言い出したらストロング小林も後ろ振り返りながら猪木のジャーマン、
待ってたよ(^^)v
645お前名無しだろ:2007/01/06(土) 00:16:02 ID:UK3VTkwG0
サンタクロースを信じてたころからわかっていた。
646お前名無しだろ:2007/01/06(土) 01:38:30 ID:CHFLfl4S0
91年タッグリーグで最下位の武藤&馳が
次のシリーズIWGPタッグ獲った時
647お前名無しだろ:2007/01/06(土) 02:09:27 ID:XC28H1EF0
プロレスは演劇だよ。
ノアヲタだけど、半分以上お笑いプロレスだよ。
それがまた楽しいんだよ。
で、後半はちょっと激しくやるの。

結果決まってると思っててもいいから、それでも面白いから見てみろって。

後楽園ホールの一番後ろでいいから。
648お前名無しだろ:2007/01/06(土) 08:50:29 ID:x31VlM490
今週のプレイボーイで松本がプロレスはヤラセって言ってるしな
649ヤエモン:2007/01/06(土) 09:29:15 ID:IKbfmJspO
お笑い演劇として楽しもうぜ
かなり下手くそな演技だけどな
650お前名無しだろ:2007/01/06(土) 09:31:37 ID:RcmNG2fU0
重複する項目もあるがスレ内のヤオに気づいた要因をちょっとまとめてみた


・(周囲の知人から教えられ)最初からヤオだとわかっていた
・初見でヤオと気づいた
・最初はファンだったが見続ける内に整合性の無い事実に気づき→ヤオとわかる
・関節技耐え、ロープ振り等をUWFに明確に否定されヤオと気づいた
・試合中のまずい動き、フィニッシュやり直し、場外カウント引き伸ばし等の積み重ねを
 見続ける内にヤオだと確信するようになった
・対抗戦一勝一敗の法則や、ベルト挑戦シリーズでのパワーアップなど
 外部のシナリオ要素でヤオと気づいた
・年齢による自身の精神的な成熟の結果、または他の様々なエンターテイメントにふれ
 プロレスがヤオと気づいた(プロレスに執着しなくなった)
・高橋本に代表される暴露本内の記事を現実と突合せ、暴露本に書かれる内容が
 事実と判断し、プロレスはヤオと結論付けた
・総合格闘技等のほかのジャンルでプロレスを否定するムーブを見てヤオと気づいた
 (腕ひしぎ等関節技即タップ、マウント等)
・WWE等エンタメ的なプロレスを見る内にヤオと気づいた(真剣勝負に興味がなくなった)

・その他の外部的な要因(ベビーとヒールの談笑目撃、怪我してるハズのレスラーが
 元気なところを目撃)でヤオと気づいた
・その他として「ガチだと信じて業界に携わる仕事に就いたが、そこでヤオと知らされた」

651お前名無しだろ:2007/01/08(月) 08:29:20 ID:gf5jQv1q0
俺は試合中に耳元で次の技を言ってるのを見たとき
やっぱある程度決まった流れで試合してるんだなと思った
652お前名無しだろ:2007/01/08(月) 08:37:44 ID:J8DP9iwa0
藤波が相手をロープに振る際、必ず耳元に口をやるのに疑問を持った
信じたくは無かったのだが、何の技をやるのか告げているのだろうとは察しがついた
しかし相手がヒールで血だるまにされているような状況でも真面目な藤波はそれを止めない
ものすごく冷めたよね、なにもかもお芝居かよってさ
でも猪木も何もがシナリオ通りに動いているとは、高橋本を読むまでは想像もしなんだ
653お前名無しだろ
18才までにプロレスは演劇だと気がつかなきゃやばいな