プロレスの理不尽な点を強引に解釈するスレその3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
プロレスを見ていて感じた理不尽なことや不思議なこと。
あなたの心にひっかかったそんな疑問を書き込んでみましょう。
この板に住まう知恵と知識とある方々が優しく強引に考察し、
あなたの納得いく解釈を与えてくれると思います。

(関連スレは自分で探せという気持ちは)俺にはないんですよ。
スレッドタイトル検索
ttp://makimo.to/cgi-bin/search/

ナニコラタココラ!吐いた質問飲み込むなよ!
2お前名無しだろ:04/01/05 19:09 ID:ju4793ew
WJに観客が入らない理由を強引に解釈してください
3お前名無しだろ:04/01/05 19:09 ID:IsB1rWqy
前スレ

プロレスの理不尽な点を強引に解釈するスレその2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1067822502/

初代スレ

プロレスの理不尽な点を強引に解釈するスレ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1065962873/
4お前名無しだろ:04/01/05 19:11 ID:L3xaTWeQ
>>1もつ
5お前名無しだろ:04/01/05 20:10 ID:ogA9DIYT
>>2
理不尽じゃないのでスレ違い
6お前名無しだろ:04/01/05 20:58 ID:L3xaTWeQ
小橋建太選手の必殺技である居合抜き式豪腕ラリアートについて質問します。
相手を無力化しているのにも関わらず小橋選手は真正面から拳を打ち込みますが、
なぜ後ろから後頭部を狙わないのでしょうか。
延髄に青春の握りこぶしをぶち込めば、間違いなく一撃必殺だろうし、
なによりベテランの選手の前髪を引っ張らなくて済むと思うのですが。

正面から豪腕→相手1回転する→相手うつぶせダウン→相手をひっくり返す→体固め

の流れは非効率で、理不尽過ぎます。
7お前名無しだろ:04/01/05 22:11 ID:K6Z0Kvso
このスレを面白くするために

・強引に解釈する方々の総称は「先生」である
・基本的に先生も質問者も敬語を使う
・プロレスラーは「〜選手」、他の格闘技選手は呼び捨てにする
・原則としてプロレスはガチである
・原則としてプロレスは最強である
8お前名無しだろ:04/01/05 22:19 ID:SHPu+dug
>>6
小橋選手は良くも悪くもバカなのです。
後ろから打ち込むなんてことは思いつかないし
たとえ思いついても「そんな卑怯なことは出来ん!正面から打ち込んでこそだ!」と
自ら却下することでしょう。
9お前名無しだろ:04/01/05 22:38 ID:gtSdnS1t
>>1
乙だっていう気持ちは(ry

>>7
素晴らしいガイドですね。

ところで蝶野正洋選手の代名詞ともいう技「ケンカキック」ですが、昔は名前が「ヤクザキック」だったような気がします。後者の方が断然強そうなのですが、どうしてしまったんでしょうか。
10お前名無しだろ:04/01/05 22:46 ID:sAlN7ZtZ
前スレが数字だけで埋められていました。
プロレスが真剣勝負だと言うことに気付かない人々のスレならともかく、
プロレスが真剣勝負であると分かっている真のプロレスファンが
あんな埋め方をするとは思えません。
実際にこのスレを見ている人はプロレスに対して真摯な人々のハズなのですが、
なぜあんな埋め方をされてしまったのでしょうか?
11お前名無しだろ:04/01/05 23:22 ID:clihU97l
真摯だからこそスレ埋め、1000取りといったものを丁重に受け止めているのです。
12お前名無しだろ:04/01/05 23:28 ID:y/1rMn4/
昨日の東京ドーム。
中邑選手のプロレスラー魂に私は感動し、涙しました。

あれだけ、顔面にヒザ、ひじ、パンチをもらいながら、KOどころか、
逆転の間接技で勝利。これぞチャンピオンレスラー、新日魂というモノです。

しかし、反面、理不尽だと思います。(これは中邑選手の将来の為でもありますが)

普通、ボクシングや総合の場合、顔面に、ヒザとか、パンチがもろに入れば、
レフリーが試合を止めるはずです。
なぜ、昨日のレフリーは試合を止めなかったのでしょうか?
中邑選手が死んでもいいとでも思ってるのでしょうか?
また、セコンドも同じです。彼の若さ、将来を考えれば、タオルを投入しても
おかしくないような、展開でした。
これは、総合やボクシングの選手が、いかに打たれ弱いか・・という認識で、
よろしいでしょうか?
13お前名無しだろ:04/01/05 23:36 ID:UtqORJ9U
>>7
>・原則としてプロレスはガチである
「原則として」は不要ではないでしょうか?
14お前名無しだろ:04/01/05 23:41 ID:WZYdpUTX
>>6
たしかに、「青春」に後方からの攻撃はそぐわないということはあると思います。

後ろから打つと、インパクト時のダメージは大ですが、倒れる際に
腕などがあるため、ダメージはインパクト時に限られます。
正面からですと、吹っ飛ぶ際、受け身がとりづらく、倒れた際にも
ダメージを負います。この効果によって、豪腕であればあるほど、
正面からの方が破壊力が増します。
15お前名無しだろ:04/01/05 23:41 ID:WZYdpUTX
>>9
テレビ中継の際、放送コードに引っ掛かり、中継時に呼び名を変え、
定着したのかもしれません。
16お前名無しだろ:04/01/05 23:43 ID:SHPu+dug
>>9
昔はヤクザが使っていたのでそう呼ばれていましたが
最近はその辺のDQNも使うようになってしまったため
名前が格下げされてしまいました。
17お前名無しだろ:04/01/05 23:48 ID:IsB1rWqy
>>9
この名称変更は理不尽でもなんでもなく、
ただ単にテレビ朝日が独自に設ける放送コードに、
ヤクザという言葉が引っかかってしまうようになったというだけなんですね。

>>12
プロレスは他の格闘技と異なり、線ではなく面のスポーツであるといえます。
線のスポーツである格闘技では、その線が途切れてしまった時点、つまり
一瞬でも意識を失ったり、戦意を喪失してしまった時点で試合を止めます。
プロレスラーの肉体は総合の選手などよりも強靭ではあるのですが、
顎などへの打撃などにより脳を揺さぶられるような攻撃を受けてしまうと、
如何に肉体が強靭であろうと耐えられるものではありません。
プロレスラーといえどもそのような攻撃を受けてしまうと一瞬意識が
飛んだりしてしまう事は避けられないのです。
この時、プロレスと他の格闘技の違い、線と面の違いが如実に現れてきます。
他の格闘技ではその時点で試合が止められてしまいますが、プロレスでは
意識を失う事は勝敗を決する要素として認められていないのです(長時間の気絶
の場合はまた別ですが)。
いわばルールの違いという認識が最も妥当であると言えるでしょう。
無論、そういった極限まで戦いを続けるレスラーの肉体の強靭さは素晴らしいものです。

>>13
ガチであるという定義は必要無いように思われます。
ガチであるヤオであるというのは所詮個々人の定義でしかなく、
WWEのホーガンとビンスの絡みのように、エンターテインメントの中でさえ
ガチのやりとりが存在する現在のプロレス界において、そのような定義を
般化する必要性は存在しないと言っても過言ではありません。
そのような些細なことは気にせずにいれば構わないでしょう。
18お前名無しだろ:04/01/05 23:49 ID:O66HfoMc
>>12
あなたがあの試合に感動した理由は、おそらく中邑選手の「折れない心」を感じたからだと思います。
我々観客や対戦相手の高山選手が感じていた中邑選手の「折れない心」は
当然のことながらレフェリーも感じていたことでしょう。
だからこそ、レフェリーも、危険な状態とは判断しなかったのではないでしょうか。

19お前名無しだろ:04/01/05 23:49 ID:WZYdpUTX
>>12
ボクシングや総合でも、モロに入っただけでは止めないかもしれません。
これ以上続けても意味がない(つまり、勝敗が確定的)時点で止めると
思いますが、当日、K-1問題をあれだけビジョンなどで流されてしまい、
レフェリーも止めにくかったのかもしれないとも思いました。

実際には、おそらく、かなりのダメージではあったと思いますが、
まだ決定的ではないと判断していたのでしょう。さすがはプロです。

実際、逆転一発を狙って中邑選手は体力をなんとか温存して、
しのいでいたわけで、それがああいった結末を呼び込みました。
止めていたら、K-1以上に問題となり、レフェリーは職を失ったかもしれません。
繰り返しになってしまいますが、私は、あの試合を見て、
もう止めろ、と思いましたが、試合後、プロの見極め、というものに、
感嘆の念を禁じ得ませんでした。
20お前名無しだろ:04/01/05 23:58 ID:WZYdpUTX
>>19 >>12様へのレス、止める、止めないについて補足します。

同日、永田選手、佐々木選手の戦いはレフェリーストップで終了しています。
これは、あの状態で、もう、佐々木選手はナガタロックIIIを耐えることは
なんとかできても、外せない……長時間決まってしまえば、その後、
永田選手の勝利は確定的であると、リングサイドにドクターも呼んで
正しく判断されていました。プロの鑑ですね。
つまり、同日、レフェリングは公正に行われていたと思われます。
さすが、業界一シビれる団体です。
21お前名無しだろ:04/01/06 00:02 ID:mBNvi722
タッグマッチなどで
観客の応援しているチームの選手が味方にタッチできず長時間孤立する場面をよく見かけます。
相手の一人に的を絞って攻撃するのは決して反則ではないはずなのに
なぜか観客が応援するチームはそういう作戦を使いません。
何らかの取り決めでもあるのでしょうか?
22お前名無しだろ:04/01/06 00:09 ID:WiPFfGAY
>>21
質問に答えがありますよ。(^^) 取り決めがあるわけではなく、

>なぜか観客が応援するチームはそういう作戦を使いません。

おっしゃる通り、一人に的を絞った攻撃をするチームは応援を得にくい
ということだと思います。
私はそういう頭脳プレーも好きなのですが……。
23お前名無しだろ:04/01/06 00:16 ID:cSzicufa
>>21
22先生もおっしゃっているとおりですね。
かつてシャープ兄弟は、ルールに従ってタッチしているだけで
「ころころ入れ替わるとは何事だ。卑怯だ」
などと反感を買っていたそうです。
この背景には、我々日本人が誇りとする武士道の精神が影響しているのかもしれません。
24お前名無しだろ:04/01/06 00:23 ID:mBNvi722
>>22,>>23
回答ありがとうございます。

それにしても相手を孤立させてそのまま勝つ、という試合は見たことがありません。
言うほど効果的な作戦ではないのかもしれませんね
25お前名無しだろ:04/01/06 01:09 ID:rHwwF+2H
12です。
ありがとうございました。
なるほど、新日本は、レフェリング、セコンド、ドクターなど、周りを支える者すべてが、
プロフェッショナルな訳ですね。
折れない心という「内面」を見ているという事に、新たな感動を覚えました。
危険と感じたらすぐ試合を止める総合などは見ていて感動はしませんね。

永田選手対ヒョードル選手の試合も、レフリーにプロ意識があるなら、止めて欲しくなかったです。
止めなければ、永田選手は勝っていたと思います。(現にダメージがないのに、止められました)

大晦日の中邑選手や、安田選手もこれからという時に、止められましたね。
総合系のレフリーは、新日本に研修とかさせたらいいと思いました。
26お前名無しだろ:04/01/06 01:26 ID:3E8leRvX
27お前名無しだろ:04/01/06 01:27 ID:3E8leRvX
連続ですが
25氏のIDには感服いたします>WWF
28お前名無しだろ:04/01/06 11:37 ID:eeFIu5Pp
牛乳を毎日飲めば、心が強くなって簡単には折れなくなるのでしょうか?
29お前名無しだろ:04/01/06 11:46 ID:WiPFfGAY
>>28
そうかもしれません。
西村選手は、ヨガのポーズも推奨なさっています。
私も毎日の生活に取り入れ、少しは強靱になれた気がします。
30お前名無しだろ:04/01/06 11:47 ID:WiPFfGAY
>>27
同感です。素晴らしいIDですね。
31お前名無しだろ:04/01/06 12:11 ID:9W82WaVC
>>28
ついでに煮干も食べて下さい。
32お前名無しだろ:04/01/06 12:21 ID:WiPFfGAY
今、周囲の人に聞いてみたら、青汁を毎日飲むと心が折れにくくなるのだそうです。
33お前名無しだろ:04/01/06 13:21 ID:yKfKZJY0
ロープに跳んだ選手に対し、寝そべってかわす高等テクニックがありますが
何故跳んだ方のレスラーは寝ているレスラーを踏まないのですか?
わざわざ飛び越えて帰ってきたら跳び箱にされるなんて理不尽です
34お前名無しだろ:04/01/06 13:25 ID:fHLkUNGC
最近はタッチロープに触っていなくても交代するシーンが目立ちます。
ジョー樋口などは、かなり厳しく見ていました。
これはレフェリーの質がさがったのでしょうか?
35お前名無しだろ:04/01/06 13:27 ID:U/EIQSJ0
>>33
ロープに振られて帰ってくる時は、ご存知のように
反動が強すぎて自分で止まれないくらいの力がかかってますよね?
あの状態でムリにスピードを落として踏んでもたいした威力は出ません。
また、滑って転んで不利な体勢になること、
踏もうとした足を取られて足関節に移行されることなど、
それらのリスクを考えると賢明な攻撃法とはいえないからです。
36お前名無しだろ:04/01/06 13:31 ID:U/EIQSJ0
>>33
最近のノアの大会でジョーが久しぶりにレフリーをしていましたが、
小橋の逆水平マシンガンを「ロープブレイクである」と判断し小橋を制していました。
本来はあれが正しいレフェリングで、他のレフリーも参考にすべきです。
ちなみにドキュメンタリーとして評価の高い「ジャイアント台風」では、アメリカ人のレフリーが
曖昧なロープブレイクを許さない毅然としたレフェリングをするシーンが多くありました。
是非ご覧になってください。
37お前名無しだろ:04/01/06 13:33 ID:U/EIQSJ0
小橋「選手」ですね。失礼しました。
38お前名無しだろ:04/01/06 14:02 ID:WiPFfGAY
>>33
見方をちょっと変えてみてください。
これは、おっしゃるように「高等テクニック」ですが、受ける側が
より高度なのです。つまり、走ってくる選手の歩と歩の間に完全に
入っており、無理をすると、>35さんがおっしゃるような展開になります。

また、前スレ最後の方に、同系統のご質問がありました。
直接関係はありませんが、参照なさってみてください。
39お前名無しだろ:04/01/06 15:20 ID:zseRtA9N
タイガー・ジェット・シン選手は試合にサーベルを持ち込んでいましたが、
いつもサーベルの柄の方で相手選手を殴っていました。
サーベルの刃で刺すほうが相手選手のダメージは大きいのに
何故そうしなかったのでしょうか?
40お前名無しだろ:04/01/06 15:38 ID:U/EIQSJ0
>>39
反則負けになってしまいます。
41お前名無しだろ:04/01/06 16:41 ID:XWBlaOO0
>>39
歴史を振り返ってみてください。
人類が生み出した忌まわしい核兵器も、ついぞ使われる事なく
現在に至っています。

アメリカのような、他国の主義・主張を認めない国でも、
その国の絶滅を望んでいるわけではありません。
同じ人類として、いつかはわかりあえる日が来る・・・・。
そう信じて相手方の国体の打破を掲げ、通常の兵器を用いての
戦闘を主としています。

さて、これをプロレスにあてはめるとどうなるでしょうか。
悪の限りを尽くすシン選手もいつか訪れるベビーとの和解の日
を夢見てサーベルの柄で攻撃をしている・・・・のではありません。
いつかは相手選手を自陣に引き込もうとしているからです。
うかつにサーベルで突き刺し、致命傷を負わせてしまっては
その後の働きが期待できません。

さすがはインドの狂虎。ただただ粗野に暴れるだけではなく、
こんな計算高い部分も持ち合わせていたんですね。
42お前名無しだろ:04/01/06 18:20 ID:uLaTD+ki
核を落とされた私達の立場がありません
43お前名無しだろ:04/01/06 22:03 ID:WiPFfGAY
>>39
銃刀法の関係で先が潰してありましたので、柄の方が破壊力がありました。
こればかりは法律の関係でどうしようもありません。

また、レスラーの本能として、武器を使うよりも、己の必殺技で相手を倒したいという
気持ちがあったのかもしれません。
44お前名無しだろ:04/01/06 23:29 ID:mBNvi722
>>39
これはpart1スレでも出てましたね。

シン選手はサーベルを口にくわえて入場するのがトレードマークでした。
口にくわえるものですから汚れないように細心の注意を払わなければいけませんよね。
したがって口にくわえない柄の部分を使っていたのです。

さすがは衛生状態の良くないインド出身のシン選手ならではの心がけですね。
45お前名無しだろ:04/01/06 23:59 ID:I6ufc0Pn
いつ何時だれの挑戦でも受けてくれる団体が、
なぜ現役で10本の指に入るレスラーを永久追放しますか。
46お前名無しだろ:04/01/07 00:26 ID:yu4QdYDk
>>45
いつ何時誰の挑戦でも受けますが
WJだけは勘弁してください。
47お前名無しだろ:04/01/07 04:21 ID:DN+nq/tG
トップロープからの攻撃はダイナミックかつ、高度な技術が必要で、
勝負に直結するほど、いまや重要な攻防になっています。

しかし、最近は過激になってきており、(プロレスの技術は常に進化している事なのでしょう)
とくに最上段からのブレーンバスターなどは、先日ドームのライガー戦などを
見てもわかるように、見ている者にも、戦慄と恐怖を覚えさせました。

しかし、よく見ていると、喰らってはいけないはずの選手が、自らトップロープ最上段へ
上っているように見えるのです。
これは素人からみると、理不尽すぎて、他の仕事が手につきません。
48お前名無しだろ:04/01/07 04:36 ID:YtSAUU87
>>47
トップロープからの攻撃は、技をかける側にもそれなりのリスクがあります。
つまり、相手の技を受けても、受け身が上手ければ、自分の方がダメージが少ない可能性もあります。
それに、コーナーポスト上での攻防は、一歩間違えると足を滑らせて股間を強打ということもあり得ます。
仮にそうなった場合、肉体的ばかりか精神的なダメージも大きいでしょう。

そういうことを総合的に考え、あえて自ら最上段へ上がっていると思われます。
勝負事ですから、こういう駆け引きが必要となるのです。
49大久保大和:04/01/07 08:28 ID:vkKzaZVb
永田さんはIWGPを10回も防衛した素晴らしいレスラーなのに、何故心ない2ちゃんねらーはたくさん永田スレを立てて彼をさらしものにするのですか?
50お前名無しだろ:04/01/07 15:13 ID:RE+V7to6
>>47
48先生のおっしゃる通りで、例えばまだ受け身が上手でない若手選手が
受けの名手である蝶野選手などに雪崩式をかけた場合
若手選手の方が大きなダメージを負ってしまう事は容易に想像できます
51お前名無しだろ:04/01/07 16:39 ID:YEbXOCug
>>49
かの童謡詩人金子みすゞは、死後数十年を経てその功績が評価されました。
永田選手の偉大さも、あるいは彼の死後に再評価されるのかもしれません。
52お前名無しだろ:04/01/07 20:09 ID:Gb7NfKfc
永田さんがあれほど嫌っていた佐々木選手を
光らせてしまったのは何故ですか?
永田さんほどの実力を持った選手ならば
簡単に仕留められそうなものですが。
それとも実力者である永田さんと互角に戦うほどに
佐々木選手の覚悟が凄かったのでしょうか?
53大久保大和:04/01/07 23:20 ID:DsrYN3B2
佐々木健介選手はIWGP王者になったこともある素晴らしいレスラーです。
しかし新日には上がれないという大きな逆境に立たされています。
なのに何故「サスケの予選みたいの」なんかに出て、あまつさえ最初でコケて、ヘラヘラしているのでしょうか?
彼はそんな事している余裕などないはずです。
54お前名無しだろ:04/01/08 13:15 ID:bm6KHfy8
橋本選手は「破壊なくして創造なし」と力強くおっしゃいますが、彼氏は自分の肩や膝を破壊して何を創造しようとしてるのでしょうか?
55お前名無しだろ:04/01/08 13:20 ID:L1irutQw
>>52
嫌っているからこそです。
彼が1人でフリー選手としてやっていけるだけの商品価値をつけておかないと、
彼に対して古巣の温情をかけ、新日で使おうとする上司が出ないとも限りません。
彼が他団体でやっていく為の商品価値をつける事も、彼を完全に新日のリング
から葬り去る為に必要な行為だったのです。

>>53
アレの収録は十月くらいに行なわれました。

>>54
まあ、破壊したからと言って必ずしも創造するわけでもないので。

識者の間では、ヒラメ筋断裂の長州と引き分ける為のギミックである、
という説が有力だとかそうでないとか。
56お前名無しだろ:04/01/08 14:04 ID:i/JXSwfS
闘龍門の選手や観客にDQNっぽい奴が多いのは何故ですか?
57お前名無しだろ:04/01/08 14:07 ID:EmmtZn+s
最近の田上選手は普段より少し早く動いただけで「田上火山大噴火」などといわれますが、
四天王の一角を担っている田上選手の実力は本来あんなものではないはずです。
若い実況や記者は昔のビデオなどで勉強したりはしていないのでしょうか。
こんなことでは、選手がいくらがんばっても、業界全体の地位は向上しないと思います。
58お前名無しだろ:04/01/08 14:11 ID:L1irutQw
>>56
別に理不尽ではないと思いますが。
ファッション、あるいはブランドの匂いがするものに
DQNが飛びつくのは世の摂理かと。

>>57
田上選手は噴火せねばろくに使い物にならない選手ですから、昨今の進化していく
ノアマットにおいては、常時噴火、時として大噴火しない事にはついていけないのでは
ないかと思われます。しかしながら、その実力の程はまだまだ底を見せてはいません。
未だ見せていませんが、大噴火の後に特大噴火と超絶噴火が控えています。
いつの日か、それらの大噴火を超える噴火を見せてくれる事でしょう。

具体的に言うと通常の三倍の田上明、とか。
59お前名無しだろ:04/01/08 16:04 ID:REIRnFXA
あと100年後にプロレスがまだこの世に存在していてもノアだけはガチなんでしょうか?
60お前名無しだろ:04/01/08 16:17 ID:DIOAmq8S
1・4東京ドームにおける中邑、高山戦において
高山選手が一方的に攻めており、勝つチャンスはたくさん見受けられたのに
なぜか、ここぞという時に手を緩めていたように思います。
そして一瞬の隙をついて中邑選手が逆転勝ちを収めましたが、
なぜ高山選手は「ウサギを狩るライオン」のようにいかななったのでしょうか?
61お前名無しだろ:04/01/08 17:14 ID:HoAe2AAV
>>60
いくら最強の高山選手といえども一瞬心にスキが生じてしまったのでしょう。
あなたが言うようにまさしく「ライオンになりきれなかった」というのが敗因でしょう。
またそのスキをすかさずついた中邑選手もすごいということです。
彼ならばきっとライオンになれるでしょう。
62お前名無しだろ:04/01/08 17:47 ID:CyzjgqAn
>>60
それは高山選手の作戦です。
一定の強さの力をかけ続けるよりも、強弱をつけて力をかけた方が
破壊力があるからです。
それに、相手から見れば、試合中に急に手を緩められたら、
間違いなく戸惑うことでしょう。

ライオンの狩りの成功率は、2割程度と言われています。
ライオンと同様、いくら高山選手でも狩りに失敗することはあります。
何しろ、相手も鍛え上げられたプロレスラーなのですから。
63お前名無しだろ:04/01/08 19:01 ID:F/OubFBF
>>54
膝と肩に負担をかけない戦い方の教科書
64お前名無しだろ:04/01/08 22:00 ID:juALmZUp
>>60
高山選手が慎重になりすぎたんでしょうね。
レスラーに限らず勝負をかけて決められなかった場合
流れが相手に移ってしまう場合があります。
したがって高山選手はしっかりと中邑選手のスタミナを奪うことを優先したのですね。
逆に中邑選手はスタミナで不安があったため早めに勝負を付けざるをえなかったといえるでしょう。
結果的に3カウント入ったから良かったものの、
そうでなければ中邑選手は自滅していたことでしょう。

名実ともにチャンピオンとして認められるのにはまだ時間がかかりそうです。
プロレスは奥が深いですね。
65お前名無しだろ:04/01/08 22:07 ID:5oJpkI5B
理不尽な質問が少ないのは、もしかしてプロレスが理不尽ではないからでしょうか?
しかしそれはそれで理不尽な気がします。
66お前名無しだろ:04/01/08 23:39 ID:LM06I+aY
ウラカンラナや丸め込みを食らった選手が痙攣するのは何故ですか?
67お前名無しだろ:04/01/09 01:41 ID:btUom+VU
前から不思議に思っていた事があるんですが、
総合系の試合だと、例えば顔面にパンチやヒザが一発当たっただけで、
流血や、失神、そこまでいかなくても、顔にアザができたりしますが、

高山選手のヒザや、天竜選手のパンチ(しかもグローブ着用より危険な素手での
グーパンチなど)などを一発どころか何発も食らっているプロレスラーは、
なぜ、顔面がはれる事もなく、何ともなしに、次の巡業などでまた試合をしているのでしょうか?
やはり鍛え方が違うのでしょうか??

だとしたら総合の選手は甘すぎます。
ラウンド毎に休憩できるし、すぐ試合を止めるし、技術も寝技と打撃しかないし、
(しかも寝技はクビを締めるか、腕ひしぎだけ)
しかも一回試合すれば、しばらく試合しないし・・

それに比べてプロレスリングは、休憩なしの60分フルタイムは当たり前。
何百種類の寝技+打撃に加えて高度な投げ技もあり、いつ死んでもおかしくないのに、
次の日も試合があることはザラ。あまりにも過酷すぎて、
これでは中邑選手などの若くして頂点を極めたプロレスリング界の宝も、
総合に流出してしまうのではないか心配です。
68お前名無しだろ:04/01/09 01:43 ID:dmoPZGzn
フォールを狙う技を「丸め込み(技)」、「押さえ込み(技)」以外に
「固め(技)」とも呼びます。
相手の体を無理な体勢に固め、自由を奪った上でフォールを狙う技です。
ウラカン・ラナや逆さ押さえ込みなどは首を固定しているのです。
ですから、無理な体勢からくる苦しさで痙攣しています。

また、相手の技を返そうとしている場合もあります。
その場合にも体を固められているために動かせる箇所が少ないのです。
そのために痙攣しているように見えるのかも知れません。

ちっとも理不尽な質問ではありませんね。
69お前名無しだろ:04/01/09 01:44 ID:btUom+VU
天竜選手→天龍選手です。失礼しました。
70お前名無しだろ:04/01/09 02:47 ID:5JAsa40g
他の様々なスポーツを見回してみても、プロレス程選手のコメントが
乱暴なスポーツはありません。
なぜ彼らは謙虚な発言をすることができないのでしょうか?
何故いつも誰かにキレているのでしょうか?
71お前名無しだろ:04/01/09 04:50 ID:ePRp79vE
1・4の永田vs健介戦は大流血試合になりましたが
なぜ海野レフリーがおおいかぶさった後に二人とも流血をしたのでしょうか
しかもなにかで額を不自然にこすっていたように見えるのは錯覚なのでしょうか
他のスレでは決定的写真としてそのシーンがとりだたされていますがなにが決定的なのなのか
72お前名無しだろ:04/01/09 09:10 ID:DDSI2mDn
>>70
プロレスとはスポーツの枠に収まるものではありません。
プロレスはプロレスであり、それ以上でもそれ以下でもないのです。
そして、そのプロレスにおいてその乱暴なコメントこそ相手に対する礼儀となります。
言葉少なに「…ん…まぁ…やりゃあいいんでしょ?」とかでは失礼ですよね?


>>71
海野レフェリーは「試合中の選手に干渉する」という
レフェリーにあるまじきタブーを冒したのです。
鬼の首をとったかのようにその写真を振りかざして騒いでいる人々は
その写真を証拠に海野レフェリーを訴えるものと思われます。

あと、大きなお世話でしょうが「とりだたされて」ではなく「取り沙汰されて」ですのでお間違えなきよう。
73お前名無しだろ:04/01/09 09:24 ID:PYxmb5/9
タイガーマスクのデビュー戦で観客席から
「佐山ハイキックー!」とか叫んでた人は超能力者か何かですか?
74お前名無しだろ:04/01/09 09:44 ID:ZfCV8jVa
>>67
高山選手は自書で、総合の試合より三沢選手との試合の後の方がダメージが大きかったと言っています。
トップレスラーの多くが何かしらの怪我を抱えていることを考えると、何ともなしに試合をしているとは言えません。
ただ、彼らはプロですから、そういう弱点を見せないように努力しているのです。
確かに総合に比べたら過酷なのかもしれませんが、その分充実感も違うはずです。
ジョシュ・バーネット選手が「プロレス、ムテキダ」と言ったのも、そういう意味だと考えられます。
75お前名無しだろ:04/01/09 10:53 ID:4jwGJR/W
>>73
そういう話は聞いたことがありませんのでわかりません。
当時の有名な解説者の方が、タイガーマスクについてコメントを求められて、
「さ……」と話しだして、慌てて「タイガーマスク」と言いなおしていました。

なお、デビュー前からタイガーマスクは時の人であり、当時としては珍しく
一般スポーツ紙でも取り上げられ、国籍不明とはいえ、日本人だろう、ということで、
そのころ海外修行中の日本人のリストが掲載され、この中の誰かが
タイガーであるというような記事も多数掲載されていました。

ですので、試合中に「ひ○○」、「こ○○○」なんて声も良くかかっていましたよ。
76お前名無しだろ:04/01/09 10:57 ID:4jwGJR/W
>>70
大相撲の横綱審議会のようなコミッションというかそういうものを持たないから、
野放しになっているためと、思われます。
コミッションがあっても、昨今の朝青龍問題を見れば、格闘家の言動が荒くなることは
火を見るより明らかです。つまり、闘うものとして自然なことなのです。

これはプロレス業界内部でも危ぶむ声が多いようで、
以前からコミッションの必要性が謳われてきました。
有名な元選手A氏は、総合格闘技も含めた調整機関の長に
自ら手を挙げられていますが、
難しいものと思われます。
77お前名無しだろ:04/01/09 11:03 ID:4jwGJR/W
>>71
ひとことでいえば、気のせいです。
海野レフェリーは傷口を確認して、試合続行が可能かどうか確認していたにすぎません。
確認時は出血はそれほどではありませんでしたが、その後の惨状はみなさまが
ご存じの通りです。

私は、プロレスには、リングドクターがいるにもかかわらず、
流血や傷を負った際、ボクシングのように止血や傷口が広がらない処置を
とらないことをかねがね疑問に思ってきたのですが、この質問を受けたことはありません。


実は、あるファンの集いで、上の質問を某リングドクターにぶつけたことがあります。
その際には、
「いやあ、最初は(止血しなくても)大丈夫だと思ってるんだけどね〜。想像以上に
動きが激しいのと、傷口を攻撃されることがあるし、止血してもそこを剥がされることが
あるから、判断難しいんだよね〜」
というようなことをおっしゃっていました。
私はつい「だったらなおさら強力な止血を……」といってしまいました。すると、
「もう、ギリギリのところまで、男の戦いに口をはさみたくないんだよ(ボソリ)」
とおっしゃいました。なぜだか心が震えました。
78お前名無しだろ:04/01/09 11:09 ID:4jwGJR/W
>>67
おっしゃる通りで、鍛え方が違います。
大晦日のヒョードル・永田戦を思い起こしてください。

総格のリングでヒョードルと闘い、負けた選手はたいていボロボロですが、
永田選手は顔も腫れず、無傷のまますぐに歩きだし、アントニオ猪木と
固い握手をかわして、さらには、試合後にコメントルームでコメントまでだし、
その4日後には、健介選手とあれだけの死闘をやってのけているのです。

鍛え方が全く違うことがお分かりいただけるかと思います。
79お前名無しだろ:04/01/09 11:11 ID:4jwGJR/W
>>66
西村選手のいう「タイ式逆さ押さえ込み」同様、ツボが押されているのがひとつ。
もう一つは、首が決まっているからです。息が苦しいので痙攣してしまいます。
一見、華やかに見えるプロレス技の奥が見えて、恐怖を覚える一瞬です。

80お前名無しだろ:04/01/09 11:18 ID:4jwGJR/W
>>60
見方を変えてみましょう。
高山選手が手を抜いたのではなく、高山選手が攻め疲れて
スキを見せる機会が増えるように中邑選手が仕掛けていたのだと。

つまり、攻めこまれているようでありながら、あの時点で
すでに高山選手は中邑マジックに飲み込まれていたのです。

恐るべき若者です。試合後、高山選手が沈着冷静に負けを認めたのもそのせいでしょう。
81お前名無しだろ:04/01/09 11:21 ID:4jwGJR/W
>>57
田上選手の師匠である故G馬場選手は、晩年、走っただけで客席から
「おぉ〜」と歓声が沸き、実況は「世界の馬場が走った」と連呼しました。

お分かりいただけますか? ついに田上選手が、師匠の領域、つまりは
神の領域に足を踏み入れはじめているのです。生温かく見つめていきたいです。
82お前名無しだろ:04/01/09 11:22 ID:4jwGJR/W
>>52
おっしゃるように、死ぬ気で闘っていたのだと思います。
試合の終わり方にその決意を読み取りました。
83お前名無しだろ:04/01/09 15:09 ID:d7hEZTnW
西村選手が倒立する際に、足でクラッチしている選手がクラッチをはずさないのは何故ですか?
84お前名無しだろ:04/01/09 16:06 ID:wQtV2778
>>83
単純に、はずすと技が解けてしまうからです。
ちなみにクラッチを外したとしても西村選手は難なく一人で倒立するものと考えられます
その神々しい姿を見てしまうといくらレスラーといえども戦意喪失してしまう可能性があるのでクラッチをはずさないということも理由です
85お前名無しだろ:04/01/09 17:24 ID:IwT+OvPq
先日の闘龍門で、(週ゴン、週プロ参照)
CIMA選手がマグナムのダンスをしたそうですが、
隠れて練習でもしていたのでしょうか?
二人はライバルなので相手選手のパフォーマンスまで
練習する意味が無いような気がするのですが。
86お前名無しだろ:04/01/09 17:39 ID:6VXRLhRK
>>85
TAKAみちのく選手をして天才と言わしめたCIMA選手です。
彼なら見ただけでマスターできます。
87お前名無しだろ:04/01/09 18:25 ID:kd+13AUC
>>85
大舞台で勝った時に悔しがらせてやろうと練習していたそうです。
88お前名無しだろ:04/01/09 19:17 ID:0F9V/twG
>>83 >>84
それ以前に、なぜ倒立でヘッドシザースが外れるのでしょうか。
既出だったらスマソ
89お前名無しだろ:04/01/09 20:56 ID:+eL7XWBT
>>88
これは理不尽でもありませんし既出です

倒立から着地するときに相手のくるぶしの上に降りるわけです
そうすると相手選手は痛みで技が緩んでしまうんですね
ビデオで確認してみてください
90お前名無しだろ:04/01/09 22:17 ID:RrR/ASo0
>>85
以前のタッグリーグではミラノがマグナムのマスクを被ると踊りだすという現象が見られました。
どうやらあのマスクに秘密がありそうですね。
91お前名無しだろ:04/01/09 23:36 ID:HCMApJbI
>>88 >>89
ちなみに西村選手はゆっくり降りているように見えますが
あれは相手を痛めず、かつ脱出できる最低限の速度で降りているのです
92お前名無しだろ:04/01/10 01:28 ID:OrQzGQXx
>>85
メジャーリーグの(ごめんなさい名前を忘れてしまいました)一流バッターは
対戦投手の物真似がたいへんに上手だそうです。
繰り返し、研究のためにビデオを見返しているうちに覚えてしまうんでしょう。
それと同じではないかと思います。
研究しているうちに、自然に覚えてしまったわけです。
93お前名無しだろ:04/01/10 01:32 ID:OrQzGQXx
>>83
1.4では、鈴木みのる選手は、倒立体制から腕をとったようですが……。
(つまりクラッチを外したということですよね)

つまり、駆け引きです。
どのタイミングでクラッチを外すか思案しているうちに西村選手が別の
展開に持ち込んでいるので、我々の目には、「外していない」という
用に見えてしまうだけです。これは、試合の主導権、として、ミスター高橋氏の
旧著にも記されていることです。
94お前名無しだろ:04/01/10 16:19 ID:44Dcdt/r
新日本ではあやふやに抗争などを終わらすこと(ジャイアントシンVSシルバ、チャイナ)が多いのはなぜですか?
95お前名無しだろ:04/01/10 19:56 ID:YPU9EPKb
グレートムタは毒霧を吐けるんだから、出し惜しみしないで
試合中もっと頻繁にポシュポシュ吐けばいいのに何故そうしないのですか?
96お前名無しだろ:04/01/10 22:25 ID:l041/rht
>>95
いくら吐けるとはいえかなり消耗する行動だと思われます。
なにせ普通の人間には出来ないことなんですから。
おそらく常人なら一度やると体重が3kgほど減ったりするのでしょう。
97お前名無しだろ:04/01/11 00:41 ID:nDH+FesD
>>94
これ以上抗争を続ければ間違いなくどちらかが死んでしまうからです。
テレビで放送を続けることができなくなってしまうんですね。
といっても当事者同士は憎しみあっているため、仲直りするまでには至りません。

したがって新日本的にはあやふやなままフェードアウトのような幕切れになるのですが
世界のどこかのリングで抗争は続いているかもしれませんね。
98お前名無しだろ:04/01/11 00:49 ID:M5SNnMKe
プロレスは反則が5秒以内なら認められていますし、
ナックルパートなる技を得意技としている選手もいるはずなのに
なぜアゴに一撃を入れてKOを狙う選手がいないのでしょうか?
オープンフィンガーを付けてる人も増えたんでそろそろ出てきてもいいはずなんですが・・・
99お前名無しだろ:04/01/11 00:52 ID:nDH+FesD
>>95
考えてもみてください。「毒霧」です。
当然ムタ選手本人も毒が回るわけです。
ですから基本的には試合の終盤に使用し
その後できるだけ早く試合を終わらせて控え室で血清を打たなければなりません。

毒霧とはまさに死と隣り合わせの大技ですね。
100お前名無しだろ:04/01/11 00:55 ID:Hs9LGf5V
>>98
プロレスは言うまでもなく真剣勝負ですが同時に見世物でもあります。
そんなアゴに一撃KOで決着したらおもしろくないでしょう。
それにレスラーにとって一撃でしとめるよりもボコボコに叩き潰すほうが優越感を得られます。
101お前名無しだろ:04/01/11 00:58 ID:nDH+FesD
>>98
これはまさに正論ですね。
あなたのおっしゃる通りです。

では、なぜ今までアゴに一撃を狙う選手が現れなかったのでしょう?
それはアントニオ猪木、ジャイアント馬場に代表されるように
日本のプロレス界にはアゴの発達が進んだレスラーが多かったために
アゴへの攻撃は効果が無い、と勝手に思われていたためです。

しかしあなたの指摘でプロレス界も変わっていくかもしれません。
まさに日進月歩のプロレス界ですね。
102お前名無しだろ:04/01/11 08:31 ID:PODAF6wm
ロープって、喧嘩の時の人だかりと同じで
これより外へ出たらその選手は戦う気がないとみなされるものの筈なのに、
ぜ自らロープ外へ出たり、出た選手を追って場外乱闘なるものをする選手
が後を絶えないのは納得行かないのですが…
103お前名無しだろ:04/01/11 08:37 ID:PODAF6wm
レフェリーを突き飛ばして反則負けの裁定が
下される試合もあるの中で
シャイニングウィザードというレフェリーを踏み台にする
場合もある技が黙認されてるのは何故ですか?
104お前名無しだろ:04/01/11 09:35 ID:9p5BFA4x
>>102
喧嘩と違いプロレスでは場外の方が大きなダメージが与えられるからです
それも反則ではなく「20秒以内なら場外で戦ってもよい」というルールを守っています
プロレスラーはまさに頭脳明晰な紳士と言えるでしょう

>>103
レフェリーが見ていないからです
105お前名無しだろ:04/01/11 13:00 ID:JNN7KSWp
>レフェリーが見ていないからです

ワロタ
106お前名無しだろ:04/01/11 15:29 ID:DubpkwGd
紙のプロレスを毎月購読しているのですが、山口鬼畜編集長や吉田ゴーの文章は悪意に満ち溢れていて
読んでいて気分が悪くなります。彼らにはプロレスLOVEという概念がないのでしょうか?
107お前名無しだろ:04/01/11 15:31 ID:DubpkwGd
やはりど真ん中の大将は今年もアレがアレしてああなるわけですか?
108お前名無しだろ:04/01/11 21:40 ID:nDH+FesD
>>103
攻撃をしかけようとする選手と相手選手の間に入ってしまったら攻撃の邪魔ですよね。
レフェリーのポジショニングに問題がある、ということです。
レフェリーもプロとして非常に恥ずかしいのではないでしょうか。
選手のせいにして反則負けにすることなどできるはずもありません。

そして攻撃をしようとする選手もレフェリーに「どけ」といえば済む話なのですが
それだとレフェリーのミスをお客さんに悟られてしまいますよね。
ですから武藤選手のような人格者は、あたかもレフェリーを利用するかのように
シャイニングウィザードを繰り出すのです。

あれはレフェリーの立ち位置のまずさをフォローしているのですね。
109お前名無しだろ:04/01/11 21:45 ID:YBuqFwi2
>>108先生
私は>>103さんではありませんが感動してしまいました。
110お前名無しだろ:04/01/12 00:46 ID:lI0ZfuGd
>>107
そのような文章では一体何を言いたいのか全く分からないじゃないですか。

日本語の乱れは全く深刻なアレですね。
111お前名無しだろ:04/01/12 00:51 ID:cHeEw8Jo
なぜストンピングの時、かける体重の割合が選手:床=1:9なんですか
112お前名無しだろ:04/01/12 01:11 ID:k/42fA9F
トップロープ上に据えられてしまった選手が、
雪崩式の技をかけられる前に降りないのはどういった理由からなんでしょうか?
113お前名無しだろ:04/01/12 02:11 ID:pwLo8KI7
>>111
ストンピングの音が床に響いたほうが、音が伝わりやすく、
その威力を効率よく観客に伝えるようになる。

床材の音響インピーダンスは人体の音響インピーダンスより小さいため、
【音響インピーダンス=√(体積弾性係数/密度)】
同じ音圧でも音速が異なってくる。
つまり床材のほうが音速が大きくなってくるので、
プロレスとしては、なるべく床に衝撃を加えるようにしたほうが効果的である。
114お前名無しだろ:04/01/12 02:25 ID:lI0ZfuGd
>>111
勝負とは思わぬところに落とし穴があるものです。
長年の経験でその事を知り抜いているレスラーたちは
ストンピングの際にも相手選手にダメージを与えるよりも
確実に着地をして無理なく次の攻撃に移ることを優先させているのです。

勝負の世界とは厳しいものですね。
たかがストンピング、と気を抜いた方の負けなのです
こんなことわざがありますね
「家に帰るまでが遠足です」
115お前名無しだろ:04/01/12 02:34 ID:lI0ZfuGd
>>112
それまでに十分なダメージを与えたから、とか
トップロープに据えられた際に股間を強打したから、とか
色々な場合があるわけですが

一番大きな理由は
せっかくトップロープに上がったのだからこの状況を生かさなくては、
と考えてしまうため、ですね。

試合終盤にもなるとトップロープに上るのに四苦八苦する光景はよくあります。
つまりトップロープに上がるということは大変な労力を要するのです。
また高い位置エネルギーを何かに生かせないか?とも考えてしまうのですね。

相手にトップロープに上げてもらってそれを利用して攻撃する
プロレスラー冥利につきる展開ですね。
しかし相手もプロ。そのヒマを与えず攻撃に移るため
あたかも我々にはトップロープで雪崩式の技を食らうのを待っているかのようにみえるのです。
116お前名無しだろ:04/01/12 02:38 ID:pn4wynty
どうして永源選手は地方の試合前、ホステスを連れた怖いおじさん達にペコペコしてるのですか?
またどうしてそのおじさん達の方向には絶対に唾を吐かないのですか。
117お前名無しだろ:04/01/12 02:55 ID:PgUOk1WN
プロレスラーが総合の試合でプロレス
技を使わないのは何故ですか?
118お前名無しだろ:04/01/12 03:11 ID:pwLo8KI7
>>117
ミルコやヒョードルがナガタロックなんかされてしまったら一溜りもないですからね。
彼らは、それを恐れて早いうちに勝負をかけている。
ナガタロックされるのを非常に怖がっている。
怖さのあまりの火事場のクソ力ってとこですかね。
119お前名無しだろ:04/01/12 03:40 ID:+YA07S0X
試合の序盤で、明らかにフォールしても無理なんじゃないか?と思うときでも
フォールしにいく選手がいるのはどうしてなのでしょう?
素人考えでは、もっと攻撃した方がいいのでは、と思ってしまいます。
120お前名無しだろ:04/01/12 03:54 ID:k/42fA9F
そもそもフォール3秒で負けというのはどういった理屈から来てるのですか?
聞きかじりの知識ですが、柔道では実戦(近代以前の銃器ではなく刃物による闘争、合戦。)
に於いて30秒抑えこまれれば戦場では
相手の持ってる脇差や敵兵の凶刃により仕止められてしまうからとの理由から
抑えこみ30秒=敗北の等式が成り立ってるらしいですが、
プロレスの場合はその十分の一です。
3秒相手の上に乗る事によって人を死に到らしめる行為を
完遂できるのかと考えるといまいち理解できません。宜しければ御教授願います。
121お前名無しだろ:04/01/12 04:21 ID:t4wyxXoI
>>120
それがルールだからです。
これだけだとあれなのでもう少し詳しく説明しましょう。
プロレスは古代のある部族の決闘方法を元にしていると言う説があります。
方法と言ってもほとんどなんでもありだったのですが
これだけは守らなければいけないという暗黙のルールがありました。
ひとつは言うまでもなく一対一でおこなうこと、もうひとつが両肩が地に付いたら負けというものです。
地に付くということは相手よりも下になると言うことです。
相手よりも下になるということはプライドを打ち砕かれたようなものです。
プライドが打ち砕かれた時点で負けなのです。
だからその決闘で死なずに負けた者の大半は自害したと言われています。
プロレスというのはまさに実戦を超えたプライドとプライドのぶつかり合いなのです。
122お前名無しだろ:04/01/12 07:33 ID:/HFjM05q
>>119
マジレスになってしまうのですが、フォールを返すのにも
ある程度の体力を消費します。特に試合の序盤の余裕のある
時にフォールされると、余力があるので思わず派手に跳ね除けたりして
しまう為、肩を上げるだけよりも多く体力を消費します。
そういった消耗を狙ってフォールに行くわけで、必ずしも
それで決めてやろうとしてフォールに行くわけではありません。

・・・中にはマジでフォールに行って、返されてから反撃される人もいるのが困り者ですが。
123お前名無しだろ:04/01/12 08:03 ID:hsO6Xr4R
>>122
「キン肉マン」で、確かロビンマスクだったと思いますが、執拗にフォールに行って相手の体力を削る、
という場面がありましたね。なかなかどうしてプロレスのわかっている漫画です。
124お前名無しだろ:04/01/12 09:50 ID:4VnWkuVi
プロレスの試合ではよく、相手をロープに振る前の
密着した状態に選手同士がなにかヒソヒソ話をしている
様な場面がTVに映し出される事がありますが、あれは
「ドロップキックいくから」とか言ってるように素人の私には
みえます。また、そういう状況で無い時でも密着時にヒソヒソが
たまに見受けられます。事実はどうなのでしょうか?ご教授下さい。
125お前名無しだろ:04/01/12 09:59 ID:/HFjM05q
>>124
プロレスラーは技の完成形をイメージしながら技をかけます。
そのイメージの際、思わず「ここでこうロープに振って、ドロップキック・・・」と
独り言を言ってしまう事があり、それがテレビに写ってしまうことによって、
素人の皆さんにそのような誤解を招かせてしまう事になるんですね。
技へ移行する場面でない時の密着時には、当然ながら、次の試合展開を
イメージしています。

無論、そのような独り言を言ってしまう選手ばかりでは無いですから、
必ずしもそのような場面がテレビに映し出されるわけではないのは
言うまでもありません。
126お前名無しだろ:04/01/12 10:38 ID:74ccji7Y
大仁田蝶野の有刺鉄線電流爆破マッチで
爆発しなかったのに爆発したときと同じように倒れてたのは
爆発しなかった電気が体に回って、爆発するより体に電気が回ったほうがダメージが大きい
と、誰かが言っていましたが本当ですか?
127お前名無しだろ:04/01/12 16:39 ID:3RS3bAba
>>124
格闘マンガにおいては、技をかける前には大声で
これからかける技の名称を述べるのがルールとなっています。
例:「天空×字拳!」「北斗有情破顔拳!」
  「ムーン・スパイラル・ハート・アタック!」

誇り高き戦士であるプロレスラーも技の名称を述べて
いるのです。ただしプロレスラーは照れ屋さんが多いので
ヒソヒソ話のように見えているんですね。
128お前名無しだろ:04/01/12 16:58 ID:wHRQrtYB
エルボードロップやダイビングヘッドバッドなどを自爆してマットに当たった選手は
非常に大きなダメージを受けているように見えます。
素人考えですと、鋼鉄のように鍛え上げられたレスラーの体よりクッションの効いた
マットに当たるほうがダメージは少ないように思うのですが、実際どうなのでしょうか?
129お前名無しだろ:04/01/12 17:41 ID:A7IfYkVd
>128
受け身というのはタイミングが非常に重要です。
彼らは、レスラーが寝ている高さ、つまりマット40cm上で攻撃と受け身を
同時にこなしているのです。そのような繊細な行為を行っているときにそれが
0.何秒かずれるわけです。それが見た目には不自然ともいえるダメージを
レスラーの身体に与えるのです。ちなみに40cm落ちるために必要な時間は
計算してみてください。空想科学プロレスの本がかけるかもしれませんから。
130お前名無しだろ:04/01/12 18:31 ID:yvOx9Nr7
GHCタッグ選手権永田・棚橋組VS三沢・小川組の試合の最後、
棚橋選手が三沢選手にフォールされているとき、
小川選手が永田選手のパンツを引っ張ってカットに行かせない様にしようとして、
永田選手の半ケツがカメラの前で露になる、というハプニングがあってちょっとドキドキしていたのですが、
その瞬間、小川選手はカウント1だったのにもかかわらず、パンツから手を離してしまいました。
そして、永田選手も今からカットに入れば間に合うものをずうっと眺めているだけで、
結局フォールをとられてしまいました。
NOAHだけはガチ!と聞いていたのですが、小川選手のこの行動は果たして本当にガチなのですか?
ガチなら、相手のケツを丸出しにしてでも相手を止めるべきだし、
永田選手も丸出しになってでもカットに行って勝ちにつなげたいはずです。
大体、誇れる至宝をもっているのですから気にすることないのに。
ともかく、理不尽です。
131お前名無しだろ:04/01/12 18:35 ID:yvOx9Nr7
ちなみに、3カウントを聞いた瞬間の永田選手と小川選手は双方とも妙に哀愁がただよってました。
132お前名無しだろ:04/01/12 20:18 ID:4DKpzzVl
終盤渾身の必殺技を決めてもカウント2.9で返される事はよくあります
しかしフラフラのレスラーが必死にフォールを返したのですからもう体力は残っていないはずです
そのままフォールを連発すればいつかは勝てるはずなのに、なぜそうしないんですか?
133お前名無しだろ:04/01/12 22:51 ID:onDwcikn
>130
なぜなら彼らは、プロなのです。当然カメラも意識しないわけには行きません。
江頭2:50ですらパンツを脱ぐことが許されない今日、プロレスラーといえども
当然許されるわけがありません。プロである彼らは、とっさに局部を露出を防ぐ
ことに全力を尽くそうとしたはずに相違ありません。ベルトは後で取り返すことが
できますがテレビ出演は取り返すことができません。(松本明子がTV復帰に
どれだけかかったかを考えれば明白です)従ってかたやパンツを離し、
かたやカットに行けないと言うのは、ただ勝てばいいアマチュアと違いプロとして
当然のことなのです。
134お前名無しだろ:04/01/13 01:59 ID:d3H2gmA5
>>124
以前ジャンボ鶴田選手がインタビューで答えていた。
インタビュアー「あれは何を囁いているんですか?」
鶴田「キルユー、とか言ってます」

まだまだ我々も鶴田選手の域には達していませんね。
(実話です)
135お前名無しだろ:04/01/13 07:10 ID:pikGPPez
>>132
自分の得意技、フィニッシュ技を出す。そしてフォール。相手はフラフラ。
→しかしカウント2.9で返される。

さあ本当にダメージを受けているのはどちらの選手ですか?
もうおわかりですね。

自分の得意としている技を返されたショック。
その時点で、フォールを連発する余裕はありませんね。
かりにまたフォールに行ってもそこから間接を取られる危険性もあるので、
とくにお互い体力を消耗している試合の後半は安易にフォールに行く事はできません。

「相手がフラフラなのにどうして・・」といった内容の質問はよく受けますが、
プロレスというスポーツは肉体のぶつかり合う要素だけでなく、
チェスや将棋のような「心理戦」の要素もあります。ダメージを受けたように見せて
相手を油断させるのも一つの戦術です。

最近の例で見れば1.4の高山選手対中邑選手ですね。
相手の一瞬のスキを狙った関節技。それまでボロボロ状態だっただけに、
高山選手も試合後にはっきり「油断してしまった」とコメントしています。

心理戦で世界の頂点を極めたレスラーといえば、「ネイチャーボーイ」
リック・フレアー選手も忘れてはいけません。彼の試合をみるたびに、
体が大きくて力があるだけではトップになれないプロレスの奥深さを痛感せずにいられません。

136お前名無しだろ:04/01/13 21:20 ID:hE3haAe5
猪木イズム最後の継承者、という言葉をよく耳にしますが
ローマ字で表記するとInokiizumuとなるはずです
しかしizmという言葉を語尾につける場合、例えば仏陀の考え「ブッディズム」の場合
buddaの最後の[a]を外しbuddizmとなるはずです
この慣例に従えばInokiの「i」をどかしInokizm、つまり「イノキズム」と発音しなければならないはずです
何故「猪木イズム」なのですか?説明をお願いします
137お前名無しだろ:04/01/13 21:21 ID:hE3haAe5
>ローマ字で表記するとInokiizumuとなるはずです
すみません間違えました、ローマ字で表記する事が間違いですね
正しくはInokiizmです
138お前名無しだろ:04/01/13 21:26 ID:svcFYBuU
スピニングトーホールドって、回転する意味がどこにあるのでしょうか。
139お前名無しだろ:04/01/13 21:35 ID:ELHuUIVf
英語だとismだと思ってたが。
140お前名無しだろ:04/01/13 23:00 ID:i9OSG50M
>>139
申し訳ありません、間違えました。

では改めて
何故Inokism(イノキズム)ではなくInokiism(猪木イズム)なのですか?
141お前名無しだろ:04/01/13 23:14 ID:PHAIy3KM
日本人は和製英語という文化を持っています。
外来語をそのままに使用するのではなく、
日本人に親しい言葉を使って表現するという素晴らしい文化です。

日本語である「猪木」と英語である「ism」を足してできた言葉なんですね。
そんな日本文化に感謝しましょう。
142お前名無しだろ:04/01/13 23:42 ID:r/vcd4QT
>>136
猪木イズムの「イズム」が英語のismであると思っていらっしゃるようですが、
それは間違いです。
元々は「猪木ムズイ」すなわち「猪木は強く、攻略困難である」という猪木を
賞賛する言葉でした。それが業界関係者によって使われる間に
「猪木ムズイ」 -> 「猪木イームズ」 -> 「猪木イズム」と変化したのです。
「パイオツかいでー」などと同様の類です。
143141:04/01/13 23:52 ID:PHAIy3KM
>>142
勘違いしていました。
腹を裂いてお詫び申し上げます。
144お前名無しだろ:04/01/14 01:02 ID:RDPjJHtR
>138
トーホールドは、それだけで必殺技として成立する技です。
しかしながら、そこで安易にギブアップを奪うだけでは、まぐれ勝ちと言われる可能性もぬぐいきれません。
「ああ、あのレスラーは、あきらかに格が上なんだ」と、観客が納得した上で勝つことが理想です。
そのため、一撃必殺のトーホールドの態勢をとりつつも、四方の観客席をみまわす必要があるのです。

技をかけられるレスラーが屈辱に髪をかきむしる光景や、
観客に気をとられすぎたレスラーが、首固めで丸めこまれる光景なども以上の理由によるものです。
145お前名無しだろ:04/01/14 09:29 ID:Hymc5kKW
>>138
スピニングトゥーホールドに関しては、確かに上の説もあることはあるのですが、
慣性の法則の一つである遠心力(centrifu force)を利用しているという説が有名です。
つまり回転することにより、外から中心に力を加える事によって
これに抵抗しようとするトルクが働き、何倍にもギブアップの速度を高める
なるほど理にかなった技で、ご存知のようにファンクス兄弟が得意としていました。

ただしこの技は極めるポイントが難しく、素人がやってもなかなか極めることが
できません。格闘経験者でも100回に一回極まるかでしょう。
1回でタップを狙えるファンクス兄弟の確かな技術は賞賛に値しますね。

いずれ総合の選手にも使い手が現れるでしょう。
146お前名無しだろ:04/01/15 12:50 ID:/KnS2Etp
私の神であるアントンは昨年の大晦日に「馬鹿になれ、夢を持て」とおっしゃいましたが、既に馬鹿であるわたしはどうすればいいのですか?
あと、小学校からの夢であった調理師にもなれました。これ以上どうればよりしいのでしょうか?
147お前名無しだろ:04/01/15 12:58 ID:cVRECwdX
>>146
調理師になって、それで終わりですか?
調理師になる事だけがあなたの夢ではなかったはず。
なってやりたい事があるからこそ、あなたは調理師になりたいと思ったのでは?

夢を叶えればまた次の夢を探す。人の人生はそうやって連綿と続いていきます。
その様を見て馬鹿だと笑う者もいるかもしれないが、そうやって生きた人の
人生は素晴らしいものになるだろう。

そういう意味を持つ言葉なのです。馬鹿になれ夢をもてというのは。

現に、アントンは去年の大晦日の失敗で馬鹿にされつつも、早速4月の
ラスベガスでの猪木祭り開催という夢を掲げ、頑張っています。
あなたも次から次へと夢を持ち、夢を追いかけてみましょう。
148お前名無しだろ:04/01/15 13:43 ID:xLWs/k9C
天龍選手のグーパンチですが、普通パンチはナックル=拳=グーで殴るものだと思います。
どうしてパンチの前にわざわざ「グー」と付けるのでしょうか?
それと時々リングアナが「掟破りのグーパンチ」と叫びますが、
「パンチ」「グーパンチ」「掟破りのグーパンチ」はどこがどう違うのですか?
149お前名無しだろ:04/01/15 14:34 ID:eJFHCwds
ホームホーマーホーメストのようなものです。
もしくはゲームゲーマーゲーメスト。



そこでインド人を右に
150お前名無しだろ:04/01/15 16:10 ID:NEG6gBth
>>148
グーパンチのグーは拳という意味ではありません。
goodのことをグーと言いますよね。
そうグーパンチとはgood punch=いいパンチということなのです。
ボクサーの人とかはよく「いいパンチをもらった」と言いますしね

151148:04/01/15 19:01 ID:LnFm085o
>>149-150
なるほどそういうことでしたか。ところで新たな疑問が浮かんでしまいました。
掟破りのグーパンチ=最上級でgoodなパンチをくらった選手がKOはおろかアザすら
できないのは何故なのでしょうか。
PRIDEでのドンフライー高山戦を見る限り、プロレスラー同士で殴り合うと大変な事になるようですが…
まして天龍選手は素手。死人が出てもおかしくないはずです。
もしやグーパンチとは効かないフェイクパンチの事なのですか?
152お前名無しだろ:04/01/15 19:05 ID:3+5ySXKR
天龍さんのグーパンチは具パンチでもあり、
表面ではなく、中にある内蔵(具)に効くパンチなのです。
153お前名無しだろ:04/01/15 19:13 ID:Bw7S/Jfd
ダメージを与えることだけがグッドな条件ではありません。
連戦を行ない、なおかつ観客に伝わる試合をしなければならないプロレスでは、
見た目が効いてるように見えるパンチというものが重宝されます。
天龍選手のパンチも、見た目にはとても痛そうですが、
実際にはそれほどのダメージが無い見栄えのするパンチであるが故、
グーパンチと呼ばれているわけですね。

・・・時々グーパンチがただのパンチになる時もありますが。
154お前名無しだろ:04/01/15 21:22 ID:SyIeZ4Nu
プロレスの反則5秒ルールは、ボクシングのタイムキーパー
のようにリングの外に反則を始めた時から厳密に5秒を計っ
ている人がいるのですか。
どう見ても5秒以上反則をしているように思えるのですが。
155お前名無しだろ:04/01/16 02:23 ID:w5Lq92o5
リングの上の秒数はストップウォッチでは無くレフリーのカウントで計測します
156お前名無しだろ:04/01/16 19:54 ID:eH+dAFnW
とーにーかーくー、中邑の場合はただのマグレ。
ガチでもブック破りでもなく。
157お前名無しだろ:04/01/16 20:58 ID:MawCxbCP
なぜプロレスラーは、タイツの下にちゃんとファールカップをしているクセに、
急所攻撃を受けると股間を抑え、いかにも効いたような顔で動きが止まったり、悶絶したり、
場合によっては、そのまま丸め込まれてフォール負けを喫してしまうのでしょうか?
158お前名無しだろ:04/01/16 21:38 ID:idzCuahU
>>157
シートベルトをしてても事故は痛いだろ?
そういう事だ。
159お前名無しだろ:04/01/16 22:41 ID:nl7krfcY
>>158
すごい説得力があるな
160お前名無しだろ:04/01/17 00:33 ID:dYLGOc0x
説得力はあるが空気読め
161お前名無しだろ:04/01/17 01:11 ID:A+6dFMdK
そもそも質問が理不尽じゃないからだろ。
162お前名無しだろ:04/01/17 01:23 ID:mQVAS3Iw
>>151
たしかに天龍選手は加減しています。
しかしそれはフェイクなどではなく仕方がないのです。
天龍選手が本気を出せばそれこそ殺してしまいます。
そして自身も拳をいためてしまいます。
だから加減せざるを得ないわけです。
加減したから痛くないかといえばそれも違います。
天龍選手の拳には魂が宿っています。
アザになるかという次元ではないのです。

>>160
どっちがさ
163お前名無しだろ:04/01/17 10:24 ID:8Du6YP3H
このスレを読んで、命がけの真剣勝負をデマで汚す佐山や高橋の本に怒りを
覚えるようになりました。
しかし、一つだけ疑問点があるのですが、どうして、プロレスには「乱入」
なんて行為が許されるのでしょうか。
例えば、かつて世界最強タッグで、スタンハンセン選手が、場外に落ちたテ
リーファンクにラリアートを仕掛けて、ブロディ・スヌーカ組が優勝したこ
とがありました。このような事が、他のスポーツでは許されるでしょうか。
しかも、ハンセンは、出場停止どころか、次のシリーズに来日しているので
す。
164163の補足:04/01/17 10:31 ID:8Du6YP3H
文章が舌足らずでごめんなさい。
ブロディ・スヌーカ対ファンクス戦で、セコンドのスタンハンセン
選手が乱入をして、それがビデオにも収められたにも関わらず、フ
ァンクスの負けになった事がありました。
そのことを言ってます。
165お前名無しだろ:04/01/17 11:31 ID:cc2MC8uM
>164
それは、乱入したら次シリーズは欠場しなければならないと言う罰則がないからです。
日本が法治国家である以上それは当然のことなのです。
またビデオに写されてもなぜ裁定が覆らないか?それもルールのビデオ裁定という
規則がない以上レフリーの裁定は覆らないのは当然といわねばならないでしょう。
相撲がビデオ裁定を取り入れたのはツイ最近のことですし、
野球に至っては珍プレーでなんべんとりあげられても判定が変わることはありません。
これは審判がいるスポーツでは普通のことなのです。

ちなみに行司が差し違えをした場合は切腹をするために短刀を持ってあがっているのは
有名な話ですが、みんな切腹して行司の数が足りなくなりそのためビデオ裁定を
取り入れたと言うことを知っている人はまずいないでしょう。
166お前名無しだろ:04/01/17 11:40 ID:jdAbQFk1
レフェリーは現行犯以外で、例えばレフェリーが見ていないときの反則は反則負けにはならないと
このスレの先生に教えてもらったのですが、以前の闘龍門でTARU選手対フロリダブラザーズ組の試合で
フロリダ組がTARU選手に凶器攻撃を受けたとアピールし(実際は受けていませんが)
レフェリーは犯行現場をみていないにもかかわらずTARU選手は反則負けになってしまいました
これはどういうことでしょうか?
16711:04/01/17 11:48 ID:cc2MC8uM
>157
なぜファールカップをしていてもダメージを受けるか?これはプロレス界における
タブーの一つに触れなければなりません。それはプロレスラーにはやはりモーホー
が多いという事実です。これは決してレスラーを愚弄しているわけではなく
男子校で育った人間、あるいは自衛隊にいる人ならやむを得ないことだと
お判りいただけるかと思います。つまり彼らにとってレスリング中はある意味
公然プレーといえるかもしれません。加えて、彼らはあれだけの流血に耐えて
試合をすることができる。その血を流血させずに局部に集中すれば絶大な膨張率と
なります。もうわかりましたね、彼らは試合中に勃起しているためカップがずれて
いるのです。そのためダメージを受けてしまうのです。だったらホモッ気が
無い人はどうなるのか?当然仲間内の評判も悪くなりTVに写るところまで
出世する事ができずにやめていくことになるため我々の目に触れないのです。
168お前名無しだろ:04/01/17 14:18 ID:apyBtmx3
小島選手は試合のたびに「いっちゃうぞ バカヤロー」と叫びますが、その夜の夫婦の営みに影響は無いのでしょうか?
小島選手の新婚の綺麗な奥さんが心配です。
169お前名無しだろ:04/01/17 14:42 ID:Mlrvrme3
>>168
プロレスラーだから問題ありません。
170お前名無しだろ:04/01/17 17:11 ID:tnJCxSiq
>168
風俗のおねーさんたちだって”いっちゃう”と言ったっていくことはありません。
171お前名無しだろ:04/01/17 19:28 ID:bueNg82+
>>151
「goodパンチ」は結果がgoodなパンチ、という事ではありません。

では、何が「good」なのか?
日常生活で「君はよくやったよ」と相手を誉める事がありますが、
その時、必ずしも結果だけを評価しているわけではありません。

そう、ここでの「good」は天龍選手の意思を褒め称えてそう表現しているわけです。
相手の顔を拳で殴りつける。53歳にして直接的な肉体表現。
それを貫く天龍選手の「意思」であり「姿勢」に対しての「good」なわけです。

ならグースープレックスもグーキックもありなんじゃん?とか思った方。
その疑問には多分他の先生が答えてくれる事でしょう。
172お前名無しだろ:04/01/17 19:51 ID:fn/lplOY
グースープレックス=ナイススープレックス
173お前名無しだろ:04/01/17 23:58 ID:dkvHaFbg
>>172
納得しました。
174お前名無しだろ:04/01/18 02:01 ID:r1EzV6NG
グレートカブキがフィニッシュに使用していたセカンドロープからの正拳
ですが、どう見ても、セカンドロープから相手の近くに飛び降りて、チョ
コンとおなかを叩いただけのようにしか見えなかったのですが、あれは威
力があるのでしょうか。よろしくご指導お願いします。
175お前名無しだろ:04/01/18 02:42 ID:iG+ys89f
>>174
セカンドロープには魔法が宿っています。
ワンインチパンチをご存じですか。あの一瞬に体をフル使用です。
カブキさんは飛び降りる瞬間に体の色んな箇所を稼働させているのです。
そしてセカンドロープの意味ですが、二つあります。
一つはタイミングを読みにくくするためです。
もう一つは見栄えを重視しているのです。

本当はそれ以外にも東洋の神秘が隠されているのかも知れません。
176お前名無しだろ:04/01/18 02:42 ID:YMNxxG2z
>>174
打撃には大きく分けて2つの技があります。
外部から破壊するか、内部から砕くかです。
カブキ選手の場合は、相手よりも上空に位置する事により
的確に人体の急所を見つけ出し、一撃必殺の正拳を打ち込んでいるわけです。

一見派手な外部から力任せに破壊したほうが良いように思えますが、
この場合、闘魂燃え尽きない相手には反撃の機会が残ってしまいます。

しかし、急所を突き内部から破壊する場合は人体の機能を
生理的に止めてしまうので全く反撃の機械は残しません。

流石は名選手カブキ、最後まで素晴らしい詰めですね。
177お前名無しだろ:04/01/18 08:00 ID:fiFz4+0K
>175
東洋の神秘、それは聖徳太子が編み出したと言われる一子相伝の拳法、
”17条の拳法”です。この奥義は人をたたくと痛みが伝わってくる。
だから痛みが伝わってくる前に手を引っ込めてしまおうというものです。
そのため見た目にはちょこっと当てているようにしか見えないのです。
陸軍中野予備校にのみ伝えられておりましたが、果たして予備校自体がどうなったことやら・・・・
178高千穂 明久:04/01/18 08:26 ID:T+9t8CCc
>>174
オイ、俺が叩いてるのは「ノド」だってば。
179お前名無しだろ:04/01/18 09:03 ID:8dYaQjIb
>>171
なぜグーキック等がなくグーパンチだけかというと、
説明は省略するが、天竜の髪型にまつわる技だったから。
ちなみにグーパンチのグーはgoodではなく検索エンジンのgoo
180お前名無しだろ:04/01/18 11:55 ID:ua+G0fXK
このスレの回答はなぜこんなにも理不尽なのですか?
181お前名無しだろ:04/01/18 14:12 ID:54wZzguX
問が理不尽ならば答えも理不尽。利に適っていると言えましょう。
182お前名無しだろ:04/01/18 14:20 ID:ojpeF7bg
えっそうですか?
私は朝日新聞や東スポより遙かに科学的だと思いますが・・・・
183お前名無しだろ:04/01/18 14:29 ID:CVOPygrR
なぜプロレスは八百長と言われるのでしょうか?私には命がけの真剣勝負にしか見えませんが。
184お前名無しだろ:04/01/18 14:34 ID:dLb1JH98
蝶野天山VS武藤サップ戦で、天山選手が撒布選手にボディースラム(TTD崩れ?)をした後、
ダイビングヘッドバッドをしようとコーナーに上っている間、
撒布選手がコーナーポストよりに倒れたまま近づいていました。
しかも、ご丁寧に肩口にあたるように向きまで変えて。
そのムーブはまるでどこかのプロレスゲームを見ているかのようでした。

これはひどかったです。W-1というイベントではこういうことがよく行われるのでしょうか?
もしそうなのだとしたら、次回のW-1は見に行けません。
理不尽です。なぜみえみえなのにここまでするのですか?教えてください先生。
185お前名無しだろ:04/01/18 15:07 ID:EN2iU5Yp
>>184
たまたまその時背中がかゆかったため、マットを利用して背中をかいていた所
あのような動きとなってしまったそうです。
186お前名無しだろ:04/01/18 17:35 ID:SfAiDf2X
なぜ、因縁のある者同士は、リング上やテレビカメラの前、あるいは、
マスコミ関係者がいる時に限って、乱闘を繰り広げるのでしょうか?
事務所や控え室、練習場など、顔を合わせる機会はいくらでもあるはずなのに、
そこで乱闘したという話を聞いたことがありません。
理不尽ではないでしょうか?
187お前名無しだろ:04/01/18 17:47 ID:nFI6uJdG
たまにレフリーに打撃等が当たったりして(故意的なものもあるが)
ヒドク悶絶をされますが、あれは果たしてどの位の痛さなのでしょうか?
後、悶絶されてノタうちまわられている時に
なぜ代わりのレフリーの方が入って来ないのでしょうか?
小さな団体だったらともかく、新日やNOAHなど大っきな所は
レフリーさんもかなり多く控えてそうな感じがするんですが。
188お前名無しだろ:04/01/18 18:19 ID:9Sj2pTET
>>186
道場での練習時間や控え室は別々になっています。
事務所に用事がある際も、スタッフの方が配慮していると聞きます。
全く持って理不尽ではありません。

また、マスコミ関係者の嗅覚については既出です。
189お前名無しだろ:04/01/18 22:43 ID:aLTG4dq8
>187
なぜ代わりのレフリーが出てこないか?これはきわめて簡単なことで
他のレフリーは休んでいるのです。一度やってみるとわかりますが剣道の審判など
1試合さばくと非常に神経がすり減るものです。まして油断をするとあなたも
ご存じのように打撃が飛んできます。従って他の試合に急遽駆けつけることなど
困難なのです。

小さい団体では一人でやっているではないかと言われるかもしれませんが、
小さい団体は試合数が少ない。また疲労のため疑惑の裁定が増えてしまうという
現状と戦っているのです。
190お前名無しだろ:04/01/18 22:46 ID:ENC41l+g
説得力のない技の解説希望
(1)三沢のタイガードライバー(ただ回ってるだけ)
(2)武藤のシャイニング
(3)ばば
191お前名無しだろ:04/01/18 22:56 ID:vY/uwlBF
>>190
(1)のタイガードライバーですが、
こちら91’の方になりますが、素人さんがやっただけで
大事故になった例がこちらで紹介されています。
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/wres/1071320018/l50

たとえ91’でなくっても三沢選手の本家タイガードライバーなら
その衝撃は上記の例の比ではなく、たとえ屈強な体をもつプロレスラーでも
とどめの一撃でとなってしまうのは当然と考えられるのではないでしょうか?
192大久保大和:04/01/18 23:03 ID:7FKFGxJk
永田選手はIWGP王座を10回も防衛した素晴らしいレスラーです。
しかし、何故ミルコやヒョードルにナガタロックの一つもかけないのでしょうか?
193お前名無しだろ:04/01/18 23:04 ID:AaRzlCAI
>>166
レフェリーの誤審でしょうが、一度下された裁定は覆りません。
マットにおいて、レフェリーは神です。
194お前名無しだろ:04/01/18 23:09 ID:MzX/SHwU
>>187
大相撲の行司が誤審したときに切腹するために短刀を持っているというのは前述ですが
これは自分が裁く試合に責任を持つと言う意味もこめられています。
だからちょっとのことで審判交代なんてことはできません。
マジでやばそうなときにはさすがに代理が来ますけど
195お前名無しだろ:04/01/18 23:19 ID:hIRHQM4A
>>192
ナガタロックは真の必殺技なのです。
受ける事を前提に鍛え上げた肉体を持つプロレスラーだからこそ
死なずにすむのであって、そうではないミルコやヒョードルでは
食らえば間違いなく死んでしまう事を永田選手は知っているのです。
あくまで試合であって、殺し合いではないのです。。
196お前名無しだろ:04/01/18 23:36 ID:0U2h+LBf
最近このスレでよく話題に上る天龍選手のグーパンチですが
今日、試合観戦の最中に新説を発見しましたので報告します
なにぶん仮説の域を脱しないものですので先生方による検証お願いします

さてグーの由来に関して諸説ありますが皆さんはグーをジェスチャーで表すとき、どう表現するでしょうか?
おそらく親指を立てた拳ではありませんか?
さて天龍選手のグーパンチですが、ほんのり親指が浮いてるように見えなくもありません
これはグーのポーズで打つパンチという意味ではないのでしょうか?
197お前名無しだろ:04/01/19 00:22 ID:plfw6Vky
>184
まず撒布選手が元アメフト選手で、タックルを得意にしていることは御存知でしょうか?
その試合の中でも肩口からぶつかり天山をふきとばすシーン、
肩口からコーナーにむかうもあまりの威力に蝶野が間一髪でよけるシーンがあったと思います。
つまり撒布選手にとっては、肩口は強度に自信のある場所だったわけです。

空手やボクシングの名手が、ダメージのすくない額で拳をうけるように、
撒布選手も、自分のもっとも自信のある場所でダメージを軽減しようとしたわけです。

近付いていったのは、その自信を知らない天山選手がいつもどおり確実に肩口に
ダイブするように誘導するためだったのです。
よけられるほどの体力の回復がのぞめなかったための高度な回避行動だったと思われます。
198お前名無しだろ:04/01/19 00:48 ID:aqHbdlNP
>>197
刃牙に出てくる花山みたいですね。さすが!
199お前名無しだろ:04/01/19 14:30 ID:2M5YNR50
プロレスクラシックで馬場選手vsR・木村選手の試合を見ていたのですが、
馬場がカワズ掛けをしたあとに、何を思ったかレフェリーの芳の里がカバーもしていないのにカウントを一つ入れました。
それをみていた馬場選手は慌てたかのように、カバーに行きました。なぜこんなことがおこったのでしょうか?
200お前名無しだろ:04/01/19 15:05 ID:QwpaLGw4
>>199
カバーにいかなかったのでダウンカウントを取ろうとしたのですが、
間違えてマットを叩いてしまったんですね。
それを見て馬場がカバーし忘れていた事に気付き、
改めてカバーに行ったと。そういう事ではないかと思われます。
201お前名無しだろ:04/01/19 16:40 ID:tzTZZUZ5
>>191先生に紹介していただいたスレで以下の記述を見つけました

>259 レスラー志願坊 New! 03/12/14 06:11 ID:6fd83jpT
>俺、友達にラリラットしたら友達のアゴの骨が砕けた...

この「ラリラット」とはどんな技なのでしょうか?
私が思うに「ラリ」は混乱している事を意味する「ラリってる」のことで
「ラット」はネズミの事ですから、和名「錯乱鼠」という技なのではないでしょうか?
また「顎を砕いた」という記述より、スタナーのような技とも考えられます
しかし私の想像力と分析力ではそこまでが限界です。先生方、答えを教えてください
202お前名無しだろ:04/01/19 17:55 ID:Bfa5fZTj
>>201
「ラリラット」についてお答えすることはできませんが、プロレスは大変奥深く
変わった名前の技も多く存在します。
次のスレが参考になるでしょう。
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/wres/1052503234/
203お前名無しだろ:04/01/19 19:39 ID:U2upR4PI
ブッチャーが凶器攻撃で使うフォークはいつも、レストランでかっぱらったものだと聞いています。
だから、どんなに取り上げても手に入れてくるので、対処のしようがない、と馬場さんが嘆いていたという話も聞いています。
にもかかわらず、どのレストランからも盗難届が出されたとか入店拒否をしたという話は聞いたことがありません。
作り話でしょうか?
204お前名無しだろ:04/01/19 19:49 ID:pb29Sdit
料金に織り込み済みですが、ブッチャーは明細の日本語を読んでいないようです。
205お前名無しだろ:04/01/19 20:56 ID:2SfyQ4i1
203さんに便乗する形で申し訳ないのですが、どうして、ブッチャー
の凶器シューズを、事前にレフェリーや招聘団体は、脱がそうとし
ないのでしょうか。
「あれは衣装で、蹴り技を使わなければ良い」のであれば、レザー
フェイスだって、チェンソーを持って戦って良い事になりませんで
しょうか。
何卒、ご教授お願いします。
206お前名無しだろ:04/01/19 23:54 ID:9LgjTNUG
>>205
ブッチャー選手は重いですから非力なレフリーでは
脱がそうとしても足を持ち上げられないのです。
207お前名無しだろ:04/01/20 00:13 ID:8xWSmxtj
>>205
これは公にはあまり知られていない事項ですが、
契約の際に凶器に関する条項も存在し、凶器を使いたい人は
あらかじめ申請する事が求められます。
その条項にはある程度の凶器の使用の許可と、度が過ぎた場合の
反則負け裁定についての規定が定められており、それを申請した場合、
ある程度ギャラが少なくなります。
つまり、凶器攻撃を得意とする選手は、皆凶器使用料を払っているのと
同じ事になるわけですね。
ブッチャーの靴の場合もそれに当たります。ブッチャーの場合、フォークと
靴を登録しているそうです。

ちなみに、椅子などのその場で持ち出せる凶器については使用料の徴収は
行なわれていませんし、度が過ぎる凶器、つまり、レザーフェイスのチェーンソー
などは、そもそも登録が認められていません。
タイガー・ジェット・シン選手のサーベルも、この規定に引っかからないように
先端を潰しているのだ、というのは業界ではそれなりに知られている事実です。
208お前名無しだろ:04/01/20 02:00 ID:/CkEbe7p
>>205
>>207の話は正確で、ブッチャーも晩年は靴を凶器として契約しています。
しかし全盛期のブッチャーは、靴を凶器として登録していませんでした。
それなのにあのシューズが許されていたのは安全面での理由があります。

ブッチャーが空手の使い手であり、地獄突きの名手であることは有名ですが、
本当に危険だったのは、鍛えあげられた爪先での前蹴りでした。
もともと人間の脚は、腕の3倍以上の力があるわけですから、地獄突きであの威力を持つ
ブッチャーがいかに危険な蹴り技をもっていたかは想像にかたくないでしょう。

その威力を緩和するため、先端を微妙に丸めたシューズを用意し、
団体の方で願いでてシューズをつけてもらっていました。
今で言うオープンフィンガーグローブに相当するものだと考えていただければいいと思います。
209大久保大和:04/01/20 16:17 ID:Tdc7+qxn
古い話で恐縮です。
上田馬之助は竹刀攻撃を得意にしていました。
竹刀は「安全のため」に開発された歴史があります。
なぜ、真剣もしくは木刀を使わなかったのでしょうか?
210お前名無しだろ:04/01/20 16:29 ID:Fy4Jwezf
>>209
真剣についてはこれはわかりますね?いくらなんでもまずいでしょう。
で、何故木刀ではなく竹刀か。
結局のところ馬之介選手の好みなわけですが
竹刀は安全のために開発されたかもしれませんが
ボロボロになった竹刀はけっこう危険ですよ?
211お前名無しだろ:04/01/20 18:41 ID:FOwPlC0P
なぜ大谷選手は、いつも火祭刀で相手に切りかかろうとしていたにも関わらず、
一度として相手に当てたことがないのでしょうか?
実は切れないモノであることを隠すためとか、
刀なんかでケガさせたりしたら、会場貸してもらえなくなり、
興行も打てなくから、ただ見せかけるだけ…だったのでしょうか?
212お前名無しだろ:04/01/20 19:11 ID:Zw4VjcDf
>>209
殺傷目的であるのならば、真剣よりも竹刀よりも、木刀が一番です。
ですが、彼が凶器を用いるのはプロレスの試合。
プロである以上、彼らヒールも客の事を意識しなければなりません。
ですから、真剣や木刀よりも派手な音がしやすく、見た目的に一番痛みが
伝わりやすい竹刀をチョイスし、凶器として用いていたのだと思われます。

>>211
あれは「俺はいつでも懐に隠し持った刀を抜ける」という意志表明であり、
逆説的に「だから愉しくプロレスしようぜ」という大谷選手の言葉を代弁する
行動であったといえます。
そこで本当に刀を抜いてしまえば、愉しくプロレスをするどころの話じゃ
なくなってしまいますから、みせかけるだけだったのだと思われます。
213お前名無しだろ:04/01/20 19:12 ID:EdTSBnUX
なぜ長州選手はZERO-ONE道場にて
「ホントダゾ?」を2回も発言したんですか?
214お前名無しだろ:04/01/20 19:24 ID:/Ne41WBd
>>213
マジレスすると不安だったんですよ。
215お前名無しだろ:04/01/20 19:44 ID:kYiQyTOf
>>212>>211への回答に感心した
216お前名無しだろ:04/01/20 20:04 ID:FOwPlC0P
なぜ、ハーリー・レイスは若い頃、
ハンサム・ハーリー・レイスというリングネームだったのでしょうか?
昔の写真見ても、大してハンサムでもありませんでしたが?
また、なぜハンサムというのを取ってしまったのでしょうか?
もしかして、若い頃は身の程知らずだったのが、
年を取ることによって、“大人になった”からなのでしょうか?
217お前名無しだろ:04/01/20 22:48 ID:Jc75Q3FS
>>216
「スターにしきのあきら」氏と同じような理由と思われます。
218お前名無しだろ:04/01/21 03:20 ID:GPLzCpG9
プヲタはいい加減八百長だと認めろよ!part5
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/wres/1074427777/
○○という競技スポーツを興行として行っている団体がありました。
その団体は、見る側に対して「我々は真剣に勝負してるんですよ」
と言っていました。
が、しかしその実態は、最初から全て台本のあるショーでした。
しかし、その団体の演技のレベルは低く、お客さんは「なんか嘘くせ〜wほんとに
勝負してるのか?演技じゃねーのこれ?w」と感じる人がいたり、
中には「あれは演技だろ。見りゃ分かるw」と言い切る人までいる始末でした。
勿論「あれは真剣に勝負してるだろ!」と信じて疑わない人もいましたし、
○○に興味の無い人は「あ〜、○○ね。一応競技なんでしょ?でもなんかインチキ臭いよねw」
と言う認識でした。
後に「実は○○はショーだった!」と言う暴露本も出版され、殆どの人が
「○○は台本があるショーだった」と言う事を確信しました。
未だにその団体からは「すみません、実は全部ショーだったんです・・・。」
と言った謝罪の類も行われていません。
この場合は、その団体の実態が「最初から全部ショー」であっても、行っている行為は
八百長に当たるんじゃないですか?

○○は、プロレス

801 名前:元ID:IJDzR5nB 投稿日:04/01/21 00:29 ID:UQbuqQK0
>>800
少なからず競技として捉えられている点を考えると八百長と言える

ようやく結論が出たんだね。「プロレスは八百長」って事で
めでたく終了。
219お前名無しだろ:04/01/21 06:58 ID:6adp96HD
なぜ橋本選手は、ああゆう学生服っぽいのを着てるのですか?
220お前名無しだろ:04/01/21 08:20 ID:zjrSpDjW
>>219
気志団みたいなものです
221お前名無しだろ:04/01/21 10:23 ID:q8yEhePc
>>218
理不尽でも何でもありません。
>>7先生がお作りになった素晴らしいテンプレを、今一度ご確認ください。
このスレの法律です。


7 :お前名無しだろ :04/01/05 22:11 ID:K6Z0Kvso
このスレを面白くするために

・強引に解釈する方々の総称は「先生」である
・基本的に先生も質問者も敬語を使う
・プロレスラーは「〜選手」、他の格闘技選手は呼び捨てにする
・原則としてプロレスはガチである
・原則としてプロレスは最強である


おわかりいただけたでしょうか。
プロレスがガチであり、最強であるという事実はどんな五十音を並べようと
絶対に変えることのできない永久普遍の真理なのです。

現実を御覧なさい。あなたが威風堂々と「めでたく終了」を宣言したそのスレは、
依然として続いているどころか、ガチ否定派が次スレを立ててしまいました。
これは、否定派もまたプロレスを愛していると言う事を証明しているのではないでしょうか。
あなたがプロレスを信用できないのであれば、もう一度あなたのスレに戻り、
心行くまで質問、議論なさってはいかがでしょうか。

あなたと同様に、プロレスを愛してやまないプ板住民が、あなたの納得いく解釈を与えてくれるはずですから。
222お前名無しだろ:04/01/21 15:00 ID:DAgHWTUG
私は仕事中によく催すのですが、プロレスラーの選手のみなさんは
仕事中、即ち試合中に「大」を催したりしないのでしょうか? 
また、催した場合どうしているの?
223スーパーひとしクン:04/01/21 17:52 ID:aTyDHq5Q
             _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!   なんかもう必死でしょうプロレスラー。
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |   
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、  
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛   
  /          `ヽ、 `/
224お前名無しだろ:04/01/21 17:55 ID:AdSK30IG
どうして蝶野は、体がそれほど大した事なくて細いのに
ガッツポーズしたり怒鳴ったり格好つけたファッションしたりするの?
225お前名無しだろ:04/01/21 18:19 ID:xaYe+GBn
>>223
最近は必死になることがかっこいいみたいな風潮がありますが
必死になることが悪いとは私は思いません。
226お前名無しだろ:04/01/21 18:48 ID:AdSK30IG
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/krf40121183210.jpg
 なんで蝶野は↑この頃は体格良かったのに
スマートになったの?
227お前名無しだろ:04/01/21 19:48 ID:iQI5zu3d
>>224
体がそれほど大した事なくて細いからです。
228お前名無しだろ:04/01/21 19:51 ID:iQI5zu3d
>>222
それ、理不尽なのか?
試合前に済ませておけばいいこと。
ちなみに、蝶野はゲリの時、下にオムツを履いて試合に出場した
229お前名無しだろ:04/01/21 19:52 ID:iQI5zu3d
>>226
脂肪が筋肉になったと思われ
230お前名無しだろ:04/01/21 19:54 ID:GyQC+ezx
>>226
これはアレです。蝶野選手はこの若さで中国憲法でいうところの剛から柔の境地に至っているということですね。
あとは自分で考えて下さい。
231お前名無しだろ:04/01/21 20:16 ID:kOYF6Ttc
最近、このスレに書き込まれる質問に、理不尽だと思われるものが
ほとんど見受けられなくなりました。
これは、プロレスにおける理不尽な点が出尽くしてしまったということでしょうか。
232お前名無しだろ:04/01/21 20:17 ID:4GpgLg6b
>>225
理不尽というか文法的に変です。
233お前名無しだろ:04/01/21 20:36 ID:AdSK30IG
チョー乗ってるか〜!?
234お前名無しだろ:04/01/21 20:39 ID:iQI5zu3d
>>231
いくらでもネタはあるはずです。がんばって見つけてください。
235お前名無しだろ:04/01/21 20:40 ID:xaYe+GBn
>>231
理不尽に慣れてしまったからでしょう。
しばらく理不尽は控えたほうが宜しいかと思われます
236お前名無しだろ:04/01/21 22:05 ID:+KBkdosS
現IWGP王者の中邑真輔が400戦無敗の伝説の格闘家の
ヒクソン・グレイシーに勝てば、プロレスがたとえショーであっても
最強の男たちのいるところなんだと世間に思われるでしょう。
だから、中邑に投票よろしくお願いします。

http://www.so-net.ne.jp/feg/vote/index_20040109.html

Q.3新しく始まるK−1総合シリーズのイベントに
出演が噂されるヒクソン・グレイシー。
あなたは誰との対戦が見たい?

ボブ・サップ

アレクセイ・イグナショフ
ミルコ・クロコップ
フランシスコ・フィリォ
ピーター・アーツ
ジェロム・レ・バンナ
中邑真輔
マイク・タイソン

☆中邑真輔(なかむらしんすけ)
元WKネットワーク(和術慧舟会)所属、
アマチュア修斗出場経験有
98年コンバット・レスリング三位
99年コンバット・レスリング優勝
第34代IWGPヘビー級王者
237高橋に騙されそうです:04/01/21 22:50 ID:DCr97tBf
ブレーンバスターについてご教示ください。
いくら力持ちでも、あの体勢から、タイツをつかんで、人間を持ち上げ
られるのでしょうか。相手が、ちょっと踏ん張れば、絶対に持ち上げら
れないような気がします。

また、持ち上げられた相手は、どうして足をピーンと伸ばすのでしょう
か。さかさまに持ち上げられる体勢になるまでに、足をバタバタして抵
抗した方が有利に感じます。また、持ち上げられた状態でも、足を動か
して、抵抗した方が良いのではないでしょうか。

更に、ブレーンバスターをかけた選手の殆どは、どうしてディックマー
ドックのように真下に落とさずに、後に放り投げるのでしょうか。あれ
では、相手がちょっと足を曲げて受身を取れば、かえってかけたほうが
痛いと思います。真下に落とせば、相手のダメージは大で、技をかけた
選手はダメージをうけません。
238お前名無しだろ:04/01/21 23:09 ID:4GpgLg6b
>>237
ブレーンバスターとはブレインバスターの誤表記です。
英語ではbrain-busterと表記します。

カワズガケをご存じでしょうか。
あの技は頭部をマットへと叩き付けるのですが、
クビの後に腕を回した状態でマットへ叩き付けるのです。
それは何故でしょうか。
首の後へ手を回す事で、角度を加えているのです。
角度を加えて後頭部の危険な部位へダメージを与えているんですね。
同じようにブレーンバスターも外部ではなく、内部への攻撃なんですね。

頭頂部への攻撃としては垂直落下式が存在しますが、
それは>>237さんの考えている理由で頭頂部から落としています。
239お前名無しだろ:04/01/21 23:11 ID:4GpgLg6b
>>237
何故上に持ち上げられてしまうのかについてですが、
プロレスラーは試合の中で常に駆け引きを行っています。
あの状態からはブレーンバスターだけでなく、
他の投げや関節技への以降も考えられるのです。
ですから、むやみやたらと下方向へ力を加えてしまうと、
予想できない攻撃を受けたりもするのです。
プロレスラーは危険な戦いを行っていますね。

また、足を伸ばす事についてですが、
ダメージを減らす事を目的としています。
圧力の仕組みはご存じでしょうか。
とがった物で刺されると痛いのは小さな点に力が加わるからです。
自分の体重を背中や腕、足へと流す事によって
後頭部へダメージがくるのをなるべく避けようとして居るんですね。
240お前名無しだろ:04/01/21 23:25 ID:JDfkjNxP
>>237
物理学上、人間が下向きにかけられる力は体重だけです

それに対しブレンバスターの体勢は思ったより力が入ります
相手の首を抱える腕の力だけで上げているのではありません
相手の腕をかけさせた首の力もありますし、それを支点として
低く踏み込んだ腰や背中で後ろに反る力も加わりますから

また、完全に持ち上げられる前も下手な落ち方は出来ません
自分の普段の頭の位置からでも下手に落ちれば危険なのです
もしかして川津落しをただ「こけているだけ」とか思ってませんか?
ただでさえレスラーは一般に長身なのですし

そして、技をかける方は敵をものすごい力で抱え込んでいて
横や前に逃げるのは難しいでしょう
唯一力が入らない場所は、今から放り投げようとする方向である
後ろだけです

身をきれいに翻しながら足から相手のバックに着地するという
レスラーガ実践するただ一つの方法が唯一の安全な脱出策なのです
241お前名無しだろ:04/01/21 23:28 ID:JDfkjNxP
あ、答えが被っている

まあ、俺が書いたのは
「持ち上げられないよう踏ん張る」
の面だけだから、矛盾してないしいいか
242お前名無しだろ:04/01/21 23:36 ID:8gaFRd4T
>>241
その絡みで2シリーズくらいストーリー作れそうだよね。
243お前名無しだろ:04/01/22 01:10 ID:qQ6Jhwju
なぜ、小橋選手はブレインバスターの途中で止まるのでしょうか?
244お前名無しだろ:04/01/22 04:42 ID:OmmFygd+
>>243
脳に血を逆流させて感覚を非正常状態にします。受身を取りにくくする厳しい方法です。
パワー以外にバランス感覚が必要な技です。
245お前名無しだろ:04/01/22 16:18 ID:0UQIUc8A
プロレスにはベビーフェイスと称される選手が出てきますが、皆が皆ムサイおっさんばかり。
そもそも極限まで鍛えられた漢に向って「赤ちゃん顔」は非常に失礼だと思います。
弱い選手が軽蔑の意味を込めて赤ちゃん呼ばわりされるのかとも思いましたが、
団体のエース格がそう呼ばれることもあるみたいですし…
どうして彼らはベビー呼ばわりされるのでしょうか?
また選手本人はどう思っているのでしょうか?
246お前名無しだろ:04/01/22 16:33 ID:/hKUtnq7
ベビーという言葉には、赤ん坊という意味以外にも丁寧に扱うという意味があります。
プロレスにおいては、この意味で用いられているのではないでしょうか。
丁寧に扱われ団体の顔となる選手は、当然ですが善良であるべきです。
そこから転じて、エース格の善玉をベビーフェイスと呼ぶように
なったのではないかと思われます。

また、選手の受け取り方に関しては、それぞれの言葉を訳して受け取るのではなく、
「ベビーフェイス」という単語でもって「プロレスにおける善玉」として受け取っていますので、
ベビーフェイスと呼ばれる事に関しては問題ないと考えていいでしょう。
247ボウイ博士:04/01/23 13:23 ID:A3ebszzg
やはり「鏡の中のマリオネット」は名曲でグレイは糞なのでしょうか?
248お前名無しだろ:04/01/23 16:49 ID:h0gfjTOJ
よくレスラーには一度引退したのにカムバックしてしまう方がたくさんいらっしゃいます。
昨今流行の引退宣言したのに撤回、は比較的多くのスポーツ界で見られる事ですが、一度引退したのに現役で場が与えられるのはここしかないような気がします。
そもそも引退とは1アスリートなら大きいけじめのはずです。プロレスラーにはその自覚がないのでしょうか?
そんなにほいほい戻られては本当に引退する方にも偏見がでてしまいますし、引退式での盛り上がりはいったいなんだったとなるでしょう。
やはりこれもプロレスが商業を優先する傾向にあるからなのでしょうか?
249お前名無しだろ:04/01/23 18:19 ID:BNVYCE6m
マイケル・ジョーダンも現役復帰してましたが?
250お前名無しだろ:04/01/23 19:26 ID:oep3wwGJ
>>248
プロレス世には、「来る者拒まず、去る者追わず」という精神が宿っているためです。
251お前名無しだろ:04/01/23 19:53 ID:R0XpBnQe
>>250先生の文章が何か理不尽というか理が通っていないのはなぜでしょうか?
それにプロレス世とはプロレス界のハイセンスな誤り?
謎は深まるばかりです。
252お前名無しだろ:04/01/23 20:10 ID:PHEC1aZg
>>248
スポーツにおいて重要な事は肉体のみではないのです。

例えば野球ですが、ヤクルトの古田選手は
投げる際のフォームを変える事で肩の衰えをカバーし、
経験やその名前などから現在でもリードが一流とされています。
年齢による肉体の衰えをカバーする事も出来るのです。

更に、プロレスにおいては他のスポーツよりも
駆け引きが重要とされています。
ですから、現役の選手を見ていて歯がゆい思いをした選手が
自分の技術を伝え切れていないと感じるのではないでしょうか。
口では厳しい事を言いながらも、技術を伝えたいとの思いから復帰する。
プロレスラーは優しさで出来ているのですね。
253お前名無しだろ:04/01/23 21:48 ID:BCqf8PDu
スタンハンセンのラリアットを受けた選手が、
ダメージが少なかった(当たり所が浅かった)場合に、
カウント2で返してしまってはいけないのでしょうか?

また、そのような状況はありえなかったのでしょうか?
254お前名無しだろ:04/01/23 22:33 ID:4neiHOJD
>>251
地質学の時代区分では、第四紀は洪積世(200万年前〜1万年前)と
沖積世(1万年前〜現在)に分けられる事はご存知でしょう。
プロレス世とは3億年前〜500万年前の時代区分で、地球上を恐竜と
プロレスラーが支配していた頃のことを指します。
255大久保大和:04/01/23 22:36 ID:O3lDH/MD
永田選手はプロレスの試合では敬礼をしますが、何故ミルコ戦やヒョードル戦では敬礼しなかったのですか?
256お前名無しだろ:04/01/23 22:46 ID:pkff4AD/
>>253
ありませんでした。
257お前名無しだろ:04/01/23 22:53 ID:NvjMDXgX
>>255
敬礼は相手への敬意を持って行われるものです。
プロレスの場合はナガタロック等をかけていますが、これは永田選手がかけているというよりも
相手選手に技をかけさせていただいているという表現が正しいのです。
プロレスは相手との信頼関係がないとできないものであると言われています。
ですから、相手に対してお礼の意味も込めて敬礼をしているのです。
しかし格闘技戦では相手のプライドが高すぎて、永田選手の技を受けるつもりがありません。
ですから、そういう人には敬意を抱かないので敬礼をしていないのです。
258お前名無しだろ:04/01/23 23:28 ID:UKlwV7xt
>>255
映画「ラスト・サムライ」で官軍が本物のサムライの生き様
に心を打たれ地面に額を当て深く土下座(座礼という)するシーンがあるのですが、

永田選手の敬礼はまさにそれであるのです。
相手選手を「サムライ」と認め
今の現代流の方法でリスペクトを表しているのです。
つまりミルコやヒョーはリスペクトの対象になりえなかった
のです。

ただしヒョードル戦では、永田選手は途中でヒョードルに対して
「本物のサムライ」を感じとりました。
そこで永田選手は感極まって少し古風な 座礼 をしていたのです!

それをヒョードルは勘違いして蹴ってしまうとは!
259お前名無しだろ:04/01/23 23:49 ID:mwrlGnNq
ワロタ。
260お前名無しだろ:04/01/24 03:36 ID:CQlSbRFo
なぜプロレスの実況は
「カウント 2.999!」 
などと超精密な機械のように時間を測ることができるのでしょうか?
ご教授お願いします。
261お前名無しだろ:04/01/24 05:01 ID:RDzuODUC
>>260
テレビマンをなめてはいけません
262お前名無しだろ:04/01/24 05:06 ID:d+4fAlZi
何故最強のプロレスラーが総合で秒殺されるのでしょうか?
263お前名無しだろ:04/01/24 07:46 ID:gDp1UNu4
>262
落合監督が言ってましたね。我々の目的はペナントレースに勝つことであって
オリンピックに勝つことではない。そのために選手は出せないと。
ペナントレースをプロレス、オリンピックを総合と置き換えればよくわかることです。

264お前名無しだろ:04/01/24 11:20 ID:mOVRKUEH
>>255
相手がプロレスラーの場合は永田選手も敬意を表しますが
ミルコやヒョードルごときに敬意を表す理由がありますか?
265お前名無しだろ:04/01/24 13:02 ID:c1l9cBRO
>>264
ヒョードルについてはちょっと勉強不足なため知りませんが
ミルコは元警察官で議員ですよ?
266お前名無しだろ:04/01/24 14:49 ID:m5x4yN6O
>>265

永田選手には職歴や学歴などのステイタスは全く通用しません。
相手に「おとこ」を感じなければ永田選手は敬礼などしないのです。
しかも永田選手は大変お心の広い方で、
プロレスと格闘技の垣根さえありません。
その証拠に258の先生がいうようにヒョードル選手に対しては途中
プロレスの試合でもめったに出さない土下座形式の最敬礼をしましたね。
267お前名無しだろ:04/01/24 15:25 ID:qWe9L9tg
>>265
警官だろうと議員だろうと「プロレスラー」ではないからです
268お前名無しだろ:04/01/24 15:30 ID:M/ANWjoE
過酷な巡業をコナシテいない桜庭選手と高田選手は自称通り、それでもプロレスラーなのでしょうか。
269お前名無しだろ:04/01/24 15:44 ID:x24qzzI7
神取忍選手に犯されたいのですが、やはりバックからでしょうか?
270お前名無しだろ:04/01/24 19:29 ID:X3GZhM/A
村上さんは大晦日にふざけてたように見えましたが
あれは真面目にやってたんでしょうか?
271お前名無しだろ:04/01/24 19:52 ID:aQx4bZbb
>>286
そうです。所詮、「プロレスラー」などという名称は「言ったモン勝ち」です。
剛竜馬もゴージャス松野も自称・プロレスラーです。
>>269
理不尽な点でもないのでパスです。
もし公式HPがあれば、そこで神取本人に質問してみてはどうでしょうか?
>>270
「プロレスラー」としては真面目なパフォーマンスだったと思います。
272お前名無しだろ:04/01/24 20:03 ID:PX2UvJd5
>>262
相手を(自分も)光らせるために技を受けてみせます
そこからが真のプロレスラーの見せ場ですから

でも総合ではレフリーが勝手に試合を終わらせてしまいます
273お前名無しだろ:04/01/24 21:00 ID:aaRVHIzi
>269
それは間違っていると思います。彼女(彼氏?)のバックボーンは柔道で
あることは常識ですが、柔道でバックから決める技は襟締め以外メジャーな
ものはないと言っていいでしょう(本当は裸締め等あるのかもしれませんが私が
知らない以上メジャーとは認めません)。つまりバックから攻められたらあなたは
失神してしまい、犯されることは不可能となります。やはり横四方からの手コキ、
あるいは上四方からの69の後、縦四方がためというのがあるべき姿だと思います。

何か私は間違っていることをしている気がする。うーん・・・・・・
274お前名無しだろ:04/01/24 21:22 ID:PkuCk0fb
>>273
お前、男だ!
275お前名無しだろ:04/01/24 23:30 ID:UyqRjnpB
厳しいトレーニングをしてるのに何故プロレスラーは腹が弛んでくるんですか?
276お前名無しだろ:04/01/25 00:01 ID:b3W9fqaU
>>275
あなたは根本的な間違いを犯しています。
レスラーは、あの弛んだ腹を作るために厳しいトレーニングをしているのです。

では何故弛んだ腹を作らなければならないのでしょう?
体重を増やさないと相手に簡単に投げられてしまうからです。

生活習慣病にかかる危険性があるにもかかわらず勝負にこだわるレスラー達。
その勝負へのこだわりは涙なしには語れませんね。
277お前名無しだろ:04/01/25 00:14 ID:49LtZ1li
>>269
けっこう仮面のハレンチ柔道教師の回が参考になるでしょう。
立ちチチ固めから下二本股裂きという展開を私は予想します。
278お前名無しだろ:04/01/25 07:30 ID:CQEoVINP
>>275
相撲取りの体が、あのような外見にも関わらず体脂肪率が極端に
低いのはご存知でしょう。
レスラーの体も同様で、弛んだお腹の選手も体脂肪率的には
大したことはないのです。
それらの弛みを利用して、バンプを取る時に衝撃を吸収し、
ダメージを現象するわけですね。
無論、弛んでいない選手もいるにはいます。
そのような選手はしなやかな筋肉を利用して衝撃を吸収しています。
この場合、筋肉そのものとそのしなやかさとを維持する為に
きめ細かいケアが必要になってきますので、ある程度ベテランになり、
団体の経営の方にタッチしはじめると、そのような細かいケアが
できにくくなります。その為、ある程度年がいった選手は、筋肉を維持する労力を
減少した上でなるべくプロレス向きの体へと仕上げる為、体に弛みをつけるのです。
年齢のいった選手に体の弛んだ選手が多いのは、何も年齢のせいばかりでなく、
このような理由もあるんですね。
279お前名無しだろ:04/01/25 09:06 ID:K1tyvRka
AWA世界ヘビー級は、反則勝ちや場外リンクアウト勝ちでは、タイ
トルは移動しない規約でした。
しかし、これでは、試合開始直後にレフェリーを殴ったり、いきなり
凶器で相手を攻撃すれば、永遠にベルトを守れるのではないでしょう
か。
280お前名無しだろ:04/01/25 09:08 ID:7oN/mUZc
>275
みなさん、一番大切なことを忘れているのではないでしょうか?
先のマラソンで高橋選手が負けた最大の理由はなんでしたか?そう脂肪の
絞りすぎによるスタミナ不足です。彼女がマスコミにくっきり割れた腹筋を
見せたのは、記憶に新しい話です。つまり、アスリートにとって締まった腹は、
スタミナ不足の代名詞であるわけです。そのような弱点を人にさらすわけが
無いじゃないですか。本当は、努力不足により腹筋の割れたレスラーは
山ほどいるのですが、みんなばれないようぬ肉襦袢を着てごまかしているのです。
281お前名無しだろ:04/01/25 09:23 ID:DIay88YG
>>279
当時は、王座とはその団体の看板であり、その座にある王者が絶対の権威を持ち、
多少の荒事を用いて防衛したとしても黙認される時代でした。
ですから、王者が防衛のしやすいルールである、反則勝ち等ではタイトルの
移動が無いというルールが用いられ、王者衰え、挑戦者側に余裕ができる程
にならなければ、王座の移動というのはありえませんでした。
しかしながら、故意の反則などによる防衛というのは滅多にありませんでした。
なぜなら、そのような行為を行なう事は王座を汚す事であり、多々あるようですと
当然王座を剥奪されてしまう事も考えられるからです。
偶然レフェリーに誤爆して反則を取られたり、偶然場外で同士討ちになって
リングアウト負けをきっしたりという事はありましたが、それが故意である場合というのは
まずなかったと伝え聞いております。

結論としては、王者の誇りの前にはそのような心配は杞憂であると言う事ができますし、
実際当時はそうだった、という事になりますね。
282お前名無しだろ:04/01/25 09:36 ID:7oN/mUZc
>279
一般的に女性は誰に似ていると言われても、不機嫌になると
いわれています。そう、世界で自分が一番かわいいと思っているからです。
たとえ、上戸彩ににていると言われようが、石田ゆりこだろうが
黒木瞳だろうが・・・・。チャンピオンだって一緒です。自分が世界で
一番強いと思っているのです。何で、反則勝ちをねらう必要があるで
しょうか。ただ、たまたま体調が悪いときもあるでしょう。
そういうときだけはどうしても反則勝ちをねらってしまうことも無きに
しもあらづといえるかもしれません。
283お前名無しだろ:04/01/25 10:00 ID:p45UFRvm
>>281
>しかしながら、故意の反則などによる防衛というのは滅多にありませんでした。

ニックボックウィンクルはやってた気が。
284お前名無しだろ:04/01/25 10:14 ID:7oN/mUZc
>283
そのために彼は東洋の小島でアマレスのオリンピック代表に2連戦を
くまれるという仕打ちを受けタイトルを失ってしまったことは有名です。
285284:04/01/25 10:19 ID:7oN/mUZc
>283
それならハーリー・レイスは?とかリック・フレアーは?何という質問は、
聞いてはいけません。それはタブーです。
286お前名無しだろ:04/01/25 16:57 ID:2u4J2zBQ
ジャパニーズレッグロールクラッチの状態で上にジェロが乗って
アシュラマンがギャーの理由がわかりません
287お前名無しだろ:04/01/25 18:12 ID:2extzeEp
おばさんに綱引きで負けるのは何故ですか?
288お前名無しだろ:04/01/25 18:17 ID:cCItFRP7
>253
>256の回答だけでは、何故おこりえなかったかわかりにくいと思うので補足します。
ラリアットは、凡百のレスラーも多様しているために、首に腕をあてるだけの単純な技と思われがちです。
しかしスタンハンセンのウェスタン・ラリアットは、ドラムカンを破壊するパワーにくわえ、
肘の内側で喉から顎にかけてをうちぬく精密な技術を必要とする技でした。

ウェスタンラリアットの軌道を通ると当たりが浅い場合は、顎の先をうちぬき脳を揺らす打撃となり
当たりが深い場合には、喉を支点として一回転してしまうような物理的な打撃となります。

故にどのような当たり方でも一撃必殺となるウェスタンラリアットですが、
精密な軌道を通ることが要求されるため、少しのバランスの崩れも許されませんでした。
おなじみのサポーターを定位置に戻すポーズは、腕の重心をその時の体調にあわせて
調整する行為だったと言われています。
289お前名無しだろ:04/01/25 18:25 ID:cCItFRP7
>287
プロレスラーは、自分の鍛えあげた能力が凶器だと言うことを知っています。
そのリミッターを外すためには、相手の実力をたしかめる必要があります。
若手に手加減をする際には、ヘッドロックや手四つなどの状態で
若手の実力を確認してから力を調節(これは相手を過剰に怪我させないための配慮です)します。

おばさんたちとは、ロックアップなどで組み合っていないために実力が読みきれなかったため、
オーラのないおばさん相手には、力加減がわからず敗戦してしまったというところでしょう。
ちなみに、プロレスラーが全力で綱をひいたら、素人のおばさんたちの怪我は避けられません。

相手の実力を見誤ってしまい、スクールボーイでまるめられるレスラーもよく見るように、
過度の実力差は、プロレスラーに対する武器となることがあるのです。
290お前名無しだろ:04/01/25 21:56 ID:7hCVWiCD
>>286
超人格闘技ではプロレスの丸め技も痛め技になるのでしょう。
それで納得できない場合の最終解答がありますが、知りたいですか?
・・・仕方ありません、お教えしましょう。




ゆ で だ か ら
291お前名無しだろ:04/01/25 22:10 ID:j+QcFAha
今後は「知欠だから」などの回答も予想されますね。
292お前名無しだろ:04/01/25 23:21 ID:7hCVWiCD
>>291
何言ってるんですか!年季が違います!
293お前名無しだろ:04/01/25 23:41 ID:1aIIlDsR
>>282先生の女優のチョイスに必要以上に共感してしまうのですが?
294お前名無しだろ:04/01/26 02:38 ID:+8Ea8HId
シャイニングウイザードをかける時にかけられる方が必ず片膝を立てるのが理解できません
295お前名無しだろ:04/01/26 02:43 ID:rGeETdiC
レフェリーの「失神」についてですが
レフェリーがレスラーと接触して失神することはよくあります。

本当にただの失神であればいいのですが
場合によっては脳震盪や生命にかかわる事故である可能性もあるはずです
にもかかわらずレフリーを揺すり起こそうとする始末です。

きちんとした事故防止対策は行われているのでしょうか?
296お前名無しだろ:04/01/26 02:44 ID:2jFYS/zM
首をきめられた永田さんが、せっかく技から抜けたのに、
一呼吸してまた自分から首を突っ込むのかわかりません。
(去年のG1の高山戦等)
297お前名無しだろ:04/01/26 02:47 ID:rGeETdiC
レフェリーの失神といえば
WWEのPPVのメインでは必ず試合中にレフェリーが失神します

権威ある王座戦などでレフェリーの失神によって勝敗の行方が左右されるのはいかがなものかと思います。
こうも毎回であるのならリング脇に代替のレフェリーを待機させておくべきなのではないでしょうか?
298お前名無しだろ:04/01/26 03:25 ID:S+4ROQED
294は既出です。
299お前名無しだろ:04/01/26 04:09 ID:yRRLqBol
小橋VS佐野戦で何度もレフェリーを投げた佐野を失格にしない?
300お前名無しだろ:04/01/26 04:33 ID:yRRLqBol
レスラー1がフォールの体勢に入る。
カウント2・9でレスラー2が肩を上げる。
フォールした方のレスラー1が「カウント3入っただろう?」とレフェリーにクレームを付ける。
するとカウント2.9で何とか返した瀕死のはずのレスラー2がレフェリーにクレームを付けているレスラー1の背後に迫る
がレスラー1は気が付かないレスラー2はレフェリーの死角から金的を攻撃する。
レスラー1気が付かずもろに食らって悶絶。
変だよねこれ?普通気が付くはずだし闘ってるんだから敵から目を離しちゃダメだよね?
プロレスではベビーとヒールが闘うと良く観る光景だけどどこかでこれと同じ光景TVで観た事あるよね?
勘の良い人はもう解るよね?
それは勿論ドリフの8時だよ全員集合です。
そうあの有名な場内の子供が一斉に「志村ーっ!志村後ろーっ!!!」
何でプロレスファンは言わないの?一斉に「永田ーッ!ながたうしろーっ!」とか何で言わないの?
言ってるけどレスラーもレフェリー気が付かない。なぜか気が付かないしかも白々しい。
変だよねこれ?お金出してまで観に行こうとする気にならないよね?
どんなに白熱した試合でも俺あれやられただけで一気に冷めるもん。
301お前名無しだろ:04/01/26 10:15 ID:pVOmOTkd
まあ、落ち着け。
302お前名無しだろ:04/01/26 10:20 ID:/ayxDNop
>>300
「一気に冷めるもん。」という割に、かなり熱くなられてるようにもお見受けできます。
プロレスに熱くなることが出来る。
すばらしいではないですか。
303お前名無しだろ:04/01/26 12:14 ID:rGeETdiC
>>300
レスラー1がレフェリーにアピールすることにより判定が覆ることはありません。
といって無駄であるとはいいきれません。
レフェリーとて人間です。心理的に貸しを作る効果があるのです。
「レフェリーを味方につける」のは勝負の世界では絶大な威力を発揮しますよね。

当然ながら、そのためには必死にアピールしますね。
まわりの観客の声など聞こえません。
また相手レスラーも熟練していますので気づかれずに金的を決めることができるのです。

ただしレスラーは興奮状態にあるとはいえ
観客が声を揃えて「永田後ろ」コールをすれば気づくかもしれませんね。
304お前名無しだろ:04/01/26 13:39 ID:gLXF1r5A
>>295
事故防止策はまぁいくらかは行われているでしょうが、
やはり勝負事とは乱戦です。
どんなに対策をたてても思いもよらない事が頻繁に起こるのが勝負です。
それが真剣勝負のプロレスならなおさらのことでしょう。
事故防止がずさんだとは、おっしゃらずそこはまぁ何と言うか大目に見て頂きたいと思います。
305お前名無しだろ:04/01/26 13:50 ID:lZ2f3OQh
なぜ、ビックサカはバックドロップでなく、アトミックドロップを得意技にしていたのでしょうか?
彼氏のあの身長でハイアングルなバックドロップを行えば、鉄人ルー・テーズを超えることも出来たのではないでしょうか?
306お前名無しだろ:04/01/26 13:58 ID:ksOwTDP3
>>303
レスラーじゃないしその業界の人間じゃないからはっきりとは言えないけど
俺もレスラーが興奮状態で聞こえないというより白々しい芝居を打ってる様にしか見えない時が多いような気がする・・・。
307お前名無しだろ:04/01/26 13:59 ID:vFsFeQdj
>>305
当時は、藤波選手によって逆サソリがかけられるまで、
他人の得意技を使用するべきではない、という暗黙の了解が存在していました。
無論、バックドロップのようなある程度基本的な技になりますとたまに使用する人間もいましたが、
坂口選手の性格上、できるだけその暗黙の了解を守るべきであると考えたのでしょう。
従って、テーズ選手の得意技であり、その弟子でもあるアントニオ猪木選手の
得意技であるバックドロップを決め技とする事を、坂口選手自身がはばかった結果、
アトミックドロップというもう一つの豪快な高層技を得意技とする事を思いついたわけです。

アトミックドロップという技も、現在では単なる傷め技にまでその地位を堕していますが、
元来尾てい骨というのは人間の痛みの面における急所の一つであり、
下手にバックドロップで後頭部を打ちつけられるよりも余程痛かったであろう事は
想像に難くありません。このような技のチョイスを見ても、坂口の控え目かつ
現実的な性格が窺い知れるでしょう。
308お前名無しだろ:04/01/26 20:16 ID:fmPHHUVz
なぜ天山選手は、昨年、IWGPヘビーのシングル&タッグ獲得、G1優勝などの活躍を見せたのに、
今年の契約更改ではダウン提示され、しかもサインもしてしまったのでしょうか?
309お前名無しだろ:04/01/26 20:28 ID:YrVGDgIU
>>300
大人だったら志村がやられるのが見たいわけよ。
それが大人と子供の違いさ。
310お前名無しだろ:04/01/26 22:26 ID:mLDEmbbN
WWEは台本があるとか言っていましたが本当ですか?
311お前名無しだろ:04/01/26 23:29 ID:MFxJnrBw
>>308
会社の窮状を思いやってのサインです。
そういう気遣いをしてしまう所が蝶野の子分と言われる所以であり、
トップとして定着できず、中邑の踏み台になってしまう所以であったりするのですが、
まあ、そこが味であるという事もできるのではないでしょうか。

>>310
台本はありませんが、流れは決まっています。
WWEのトップ所の間で、その流れをどのように自分の所に引き寄せるかの
駆け引きが毎日毎週行なわれている為、WWEの試合はフシギな緊張感が
あるんですね。
312お前名無しだろ:04/01/27 01:38 ID:lCTA+abL
竹村豪氏の無我精神は一体どこへ行ってしまったのでしょうか
313お前名無しだろ:04/01/27 02:48 ID:5PbN+yeC
>>312
無我というのは、我を無くすという事です。
要するに、自意識とでも言うべきものを極限まで抑え、
あるがままに自分の姿を体現する事を目的とした精神論が、
無我であるといえます。

結果、自意識を極限まで抑えれば、残るのは本能。
西村選手があっちの方が好きなのは有名な話ですが、
無我の精神を体現できる選手というのは、ある意味本能が
暴走してしまいやすい状態にあるわけですね。
それを上手くプライベートで発散している西村選手は、
リングではあのようなクリーンファイトが繰り広げられますが、
そこまで無我の精神とその操り方を学びきれていなかった竹村選手は、
本能、特に破壊衝動の暴走がリング上で現れてしまっているわけです。

ちなみに、ドラゴンの場合はかおり夫人の一言があれば一瞬の内に無我の
境地へと移行することができます。未だに西村選手が師と仰ぐのもむべなるかな。
314お前名無しだろ:04/01/27 18:29 ID:s25iM2G7
ロビンマスクのロビンスペシャルとラーメンマンの
九龍城落地(ガウロンセン・ドロップ)は、技をかけている方と
かけられている方の位置が逆なだけのように感じます。

例えばロビンマスクがラーメンマンにロビンスペシャルを
仕掛けた場合、九龍城落地で切り替えされてしまい
ロビンマスクがダメージを負うのでしょうか?

逆にラーメンマンがロビンマスクに九龍城落地を仕掛けた場合、
ロビンスペシャルを食らってしまうのでしょうか?
315お前名無しだろ:04/01/27 18:47 ID:Lth2NCTH
>>314
九龍城落地は自分の手で相手の両足を固定し、さらに足のツボをつくことにより
相手の腕の自由を奪います
よって相手は、足で首をロックし両手で着地するロビンスペシャルを仕掛けることができません
これは中国4千年の歴史と超人強度97万パワーがあって初めて為せる技なのです

ロビンスペシャルは落下中に両足で相手の首をしめることで意識を朦朧とさせ、
反撃の機会を与えません
ただし超人強度95万パワーのロビンマスクでは、ラーメンマンに技を切り返される可能性は
十分にあると考えていいでしょう
よってロビンがもしラーメンマンと闘うなら
おそらくフィニッシュはユニコーンヘッドからのタワーブリッジを狙ってくるでしょう
いずれにせよ、女房を質に入れてでも見に行くべき好勝負になることは必死です
316お前名無しだろ:04/01/27 19:48 ID:s25iM2G7
>>315
先生、ご指導ありがとうございました。
なるほど、ロビンマスクはロビンスペシャルに行けば危険を招くおそれがあるわけですね。それならば技のレパートリーが多い事を生かして他の戦法を取ればよいわけですか。
しかし1億パワーのマリポーサを葬り去ったロビンマスクの事ですからロビンスペシャルを決める事も、もしかしたら可能かもしれませんね。
317お前名無しだろ:04/01/27 20:57 ID:mh+zBo1Z
チャボゲレロ選手がロメロ・スペシャルをかける際に、足を決めて
も、相手選手の手を取れない時に、チャボ選手は、相手の背中をポ
ン!と叩くと、相手の腕が何故か後ろに回ってしまうのは、どうし
てなのでしょうか。

また、チャボ選手はヒップアタックの使い手でしたが、キックやラ
リアートでも、相手に後ろを見せずに、より安全により確実に相手
にダメージを与えられると思いますが、どうしてわざわざお尻から
当たるのでしょうか。

宜しくご指導お願いします。
318お前名無しだろ:04/01/27 22:15 ID:6d9bEW5T
>>317
キックやラリアートは当然足、腕を使うわけですが
打撃の衝撃を受け止めるのには
腕や足よりもより太いお尻を使ったほうが怪我の可能性は少ないのです。
したがってキックやラリアートよりもヒップアタックのほうが安全なのです。

ただし技術的に難しいために限られた選手しかできないんですね
319さばおり:04/01/27 22:34 ID:w+fiuTwU
ベアハッグをかけた際に、普通に考えれば、かけられた相手は、抵抗して、空
いている手足を使って、キックやパンチをしそうなのですが、それをしないで
、かえって、逆に自分の手足を対戦選手に巻きつけているのを、何回も見たこ
とがあります。
あれは、どういう意味があるのでしょうか。
かけた相手がストロング小林ならば、「相手を『立て』て」、油断したすきに
脱出するという「高等戦術」も想像できますが........
320お前名無しだろ:04/01/28 01:08 ID:uTZvCaQQ
では>>317の上のほうについて
まぁおそらくうっすらとわかってると思いますが
背中にあるツボを刺激することにより腕が後ろに回ってしまうのです。
分かりやすく言えば北斗の拳の秘孔みたいなものですね。
さすがチャボ選手、ツボの知識まで持ち合わせているとは。
321お前名無しだろ:04/01/28 01:32 ID:0y5UwOc0
ロープに振られて帰ってくるのも秘孔を突かれているから。
カウント2で自分から技をほどくのも秘孔を突かれているから。
自分からコーナーポストに上ったレスラーに近づくのも秘孔を突かれているから。
高山の顔が変形しているのも秘孔を突かれているから。
永田が不細工な(ry


322お前名無しだろ:04/01/28 04:59 ID:LDEWW/pP
キン肉バスターは何度か見たことがありますが、
キン肉ドライバー、マッスルドッキングは事実上不可能でしょうか?
323お前名無しだろ:04/01/28 13:06 ID:piAsHT23
元気があれば何でもできます
324お前名無しだろ:04/01/28 17:49 ID:HLkajGg/
>>322
キン肉ドライバー・・・
後楽園のバルコニーから仕掛ければ可能です。
同じようにマッスルドッキングも可能です。

今週の雑誌読んだらブラディーがバルコニーからリングまでロープ張って滑り下りてたよ。
325お前名無しだろ:04/01/28 18:51 ID:TJduXq6/
場外で鉄柵に振られた時、なぜ、みんな背中から当たりに行くのですか?
普通に考えたら腹から当たりますが、不思議です。
326お前名無しだろ:04/01/28 19:16 ID:3FwjE6if
アストロ球団の球三郎選手いわく「背中は人体のなうち最も急所の少ない所」であり
「攻撃を受け止めるには最適の場所」です。
余談ですが永田選手のタートルディフェンスもこれを応用したものです。
また鉄柵の後の追い討ちに対抗するためにも、相手選手を視界に収めておくべきでしょう。
従って背中から当たりに行くのは非常に理に適った行動と言えます。
327お前名無しだろ:04/01/28 19:22 ID:HLkajGg/
三沢選手が試合の途中にタイツを直す(上にあげる)のをよく見かけますが、どうして試合前にちゃんと紐を締めておかないのでしょうか?
他の選手がそのようなことをしているのをあまり見ませんが。
328お前名無しだろ:04/01/28 20:21 ID:T2p5wdmM
>>319
っつうか、ストロング小林は、自分の性欲のために、ベア・ハッグ
を多用していたのではないでしょうか。
329お前名無しだろ:04/01/28 21:12 ID:kRLKoDaM
>>326
アストロ球団の話を持ち上げられるともう何も言い返せないのは何故ですか?
330お前名無しだろ:04/01/28 21:16 ID:iuydzT3y
>>327
秋山選手も良くやりますよ
331お前名無しだろ:04/01/28 21:36 ID:HLkajGg/
>>327
三沢選手や秋山選手がやるのは、なぜでしょうか?
共に実力者ですが自信の表れでしょうか?自信といえばゴールド聖闘士の中にマスクを付けない者がいますが何か関係はあるのでしょうか?
332お前名無しだろ:04/01/28 22:19 ID:z1hZ5a1y
USのプロレスリングの研究をしています。
USのレスラー、とりわけWWEの選手がキックのインパクトの寸前に自らのヒザを叩くのはなぜでしょうか?
S・マイケルズ、L・ストーム、C・パランボ、T・アジリらがこのムーブをするのをよく見ます。
無理にヒザを叩きにいくと、上半身の体裁きが乱れ、威力が落ちると思うのですが、
ヒザを叩いた後のキックは信じられないほど効果があるようです。なぜでしょう? ご教授願います。
333お前名無しだろ:04/01/28 22:52 ID:3FwjE6if
普段人間は全力を出すと自分の体が壊れてしまうので無意識のうちにパワーをセーブしている、
という話を聞いたことがあるかと思います。
人間は本人が全力を出そうとしても、まだまだ余力を残してしまうものなのです。
これを開放したものが俗に言う「火事場の馬鹿力」ですね。

さて、脚気という病気の診断法をご存知でしょうか?
健康な人間の体は膝を叩くと反射的に脚が振り上がるものなのです。
そう、>>332で挙げられている選手は自らの膝を叩くことで通常のキックに脊髄反射
を加え、人為的にリミッタ−を外した「全力の蹴り」を出しているのです。
仰るようにバランスを崩して威力が半減してしまう可能性もありますが、
成功した場合その蹴りは人智を超越した威力を発揮するのです。
但し生半可な鍛え方では自分の脚を壊してしまう諸刃の剣、キックを極めたレスラー
以外にはお勧めできません。
334お前名無しだろ:04/01/28 23:02 ID:z1hZ5a1y
先生、ありがとうございます。なるほど、脊髄反射でしたか。
私は「腿の筋肉をほぐしてるのかな」という程度の幼稚な考察しかできませんでした。
プロレスは想像以上に過酷なスポーツなのですね。
335お前名無しだろ:04/01/29 00:05 ID:LjlSGM8q
何故、蝶野選手のクロス式STFや三沢選手のTD91はたまにしか使わないのでしょうか?
336お前名無しだろ:04/01/29 00:14 ID:AMX7WP2w
相手よりも自分の命を削る超S級の荒技だからです。
337お前名無しだろ:04/01/29 15:52 ID:LExVKxWN
藤波選手が平成にはいってから一度も使っていない「ドラゴン〜」という必殺技(正式名称は忘れた)がアッタと思いますが、
何故つかわないのですか?
338お前名無しだろ:04/01/29 16:10 ID:7qVP/Rws
剛竜馬選手はかつてジュニアのベルトも巻いた(?)実力者で
あり、肉体だけでなく精神も並みの人間とは比較できないほど
強靭だったと思います。
なぜあのような事件を起こしてしまったのでしょうか?
逮捕された後に「新日に上がる」みたいな発言がありましたが、
本気だったのでしょうか?
339お前名無しだろ:04/01/29 19:12 ID:Tc5mgUdP
>>337
プロレスの技で「ドラゴン」の冠がついた技はたくさんありますね。
ですから、正式名称がわからないと、その質問にはお答えしかねます。
なお、ドラゴン〜という名称の技のなかで私が最強と思うのは
「ドラゴンストップ」です。
確実に試合を終わらせることが出来る、真の必殺技です。
このような技を身につけたからこそ、藤波選手は、あなたのおっしゃっている技を
使わなくなったのかもしれません。
340お前名無しだろ:04/01/29 20:11 ID:dYuEVMnU
このスレ面白いんだよね〜
もっと書いてにょ
341お前名無しだろ:04/01/29 20:36 ID:ZTW4cKAw
>>338
ボクサーやレスラーなどとてもハードな試合を行いますので
よく試合中「記憶が飛ぶ」といいますね。
その時も記憶が飛んだ状態だったのではないでしょうか。
その後の人間を突き動かすのは勝つための本能のみです。

そのような強靭な精神力を持っている
剛選手もやはり優れたアスリートなのだと言えましょう。
そんな彼を新日が放っておくわけがありません。
あとは世間がゴーサインを出すだけです。
342お前名無しだろ:04/01/29 21:00 ID:LkH7rl7S
なぜ女子プロレスでは、キャメルクラッチをかけた上で、
攻撃しているチームの二人が、笑顔+両手でポーズをするのでしょうか?
(ついでにいうと、もういい加減、これは見飽きました)
なぜ、真剣勝負の最中に、このような雑誌で掲載されるのを意識したことをするのでしょうか?
343お前名無しだろ:04/01/29 21:10 ID:zINmwi6N
>>342
プロだからです。

344お前名無しだろ:04/01/29 21:13 ID:LkH7rl7S
>>343
なぜ男子では、それをやらないのでしょうか?
345お前名無しだろ:04/01/29 21:17 ID:zINmwi6N
明るさと溌剌とした戦いをこそ、女子プロレスラーは望まれています。
そのニーズに答えた動きの一つがあのポーズであり、
男子にはそういったニーズが存在しないから、あのようなポーズを
取らないわけですね。
346お前名無しだろ:04/01/29 21:21 ID:LkH7rl7S
>>345
「強引に解釈」してないじゃん。ツマンネ
347お前名無しだろ:04/01/29 21:31 ID:lI0MPOam
名勝負にはよい受け手と攻め手が必要なように、
強引に解釈するには理不尽な疑問が必要です。
理不尽な疑問でなければ、筋の通った解釈が回答として
返ってくるのも至極当然なんですね。
348お前名無しだろ:04/01/29 22:33 ID:rjzUDSWH
>>344
それを永田選手がやったら嬉しいですか?
349お前名無しだろ:04/01/29 22:36 ID:/CabqoGf
>>341先生、
>突き動かすのは勝つための本能のみ
の状態となった剛竜馬選手が一般市民に取り押さえられたのはどうしてですか?
350お前名無しだろ:04/01/30 00:11 ID:PLMDkHpg
>>349
おそらく服を着ていたためと思われます。

先日、朝青龍が
スーツを着用して協会から注意されていましたがあれもいけません。
服を着用すると戦闘力が著しくセーブされるため
少しでも油断するとその辺のサラリーマンにすら投げられかねません。
横綱としての威厳が損なわれます。
和服は比較的低下を抑えられることが知られています。

例外として、FMWのように危険なデスマッチを行う団体の場合は
戦闘力を犠牲にして衣服で防御力をあげる場合があります。
351お前名無しだろ:04/01/30 02:24 ID:c5HSEXPY
昔、超人ハルク・ホーガンプロが(彼らはプロフェッショナルなんだからこう呼びます)
アントニオ猪木プロに必殺アックスボンバーを見舞って失神させた大事件がありましたよね?
あの時に僕はあのホーガンプロの必殺技はスゴイ!と思って本国アメリカの試合も観たのですが
あちらのプロはホーガンプロがいくらアックスボンバーを見舞ってもケロリとしていて
なんだか無敵だった猪木プロが弱く感じてしまいました。
多分、必殺技じゃなくなったんだろうと思っていたら、
その後の来日で藤波プロや、天龍プロ、
挙句はあの天才武藤プロまでやられてしまっていました。
アメリカのプロと日本のプロでは日本人プロの方が受身が美味いと思っていたのでショxクです。
何が違うのでしょうか?
IDには突っ込まないでください。
352お前名無しだろ:04/01/30 03:53 ID:gf3tCKmy
>>351
いいえ、その反対です。
アメリカのレスラーは受身がヘタクソなのでアメリカでのアックスボンバーは日本でのソレとは違い
力を押さえ当てる角度を甘くしていたりと手加減しているのです。
もしアメリカのレスラーに日本でやるようなアックスボンバーを見舞ったらそれこそ失神どころではありません。
受身の上手い日本人だからこそ100%アックスボンバーを使えるわけです。
それでもやっぱ差がありすぎると思われるかもしれません。
だったら「アメリカのレスラーが失神する程度」に抑えればいいじゃんと
残念なことにホーガン選手はそういうことはできないのです。
それでもアメリカで使うのはその技に誇りを持っているからですね。
353お前名無しだろ:04/01/30 05:19 ID:fWfeod9B
ショルダースルーをしようとする選手は
技に行く前に必ず片手をあげてます
まるで相手に「今からショルダースルーに行きますよ」と教えているかのようです。

真剣勝負にあるまじきことです。
それとも何か別の意味でもあるのでしょうか?
354お前名無しだろ:04/01/30 10:09 ID:Yb5iPuk+
なぜ、ライガー選手はあの暑そうなコスチュームを着たまま、
試合をするのですか?
あの状態で100パーセントの力を出せるとしたら、
なぜ、鈴木みのる選手との試合の時には着ていなかったのですか?
355お前名無しだろ:04/01/30 11:57 ID:PLMDkHpg
>>354
ライガー選手は「怒りの獣神」です。
100パーセントの力に加え、怒りが判断力を狂わせてしまうこともしばしば。
相手を殺しかねません。実際たまに殺そうとしてる技を使いますよね?
そのため、多少力を押さえ込む必要があるのです。
コスチュームにより多少暑さ、息苦しさを感じている方が理想的ということですね。

鈴木選手との対戦のときはパンクラスのリングでしたね。
あの団体のリングには団体ロゴである
「殺しはダメ、絶対」という意味の×マークがついていますから
それを目にすることにより冷静になれるため
コスチュームでセーブする必要が無かったのです。
356お前名無しだろ:04/01/30 14:44 ID:MDL3TvzT
>>355
ライガーのコスチューム・・・
まさにロビンマスクの鎧と同じですな。
357お前名無しだろ:04/01/30 14:48 ID:MDL3TvzT
>>353
>相手に・・・教えているかのようです。

相手に対してではなく、お客さんに「ほ〜れほれ、見てみて〜今から投げるよ〜〜」と教えているのです。
相手にはロープに振る際に小声で教えているので片手をあげているのは、そのためではありません。
358お前名無しだろ:04/01/30 16:46 ID:zFfpE3fd
>>339
たしかドラゴンロケットだったと記憶しております。
359お前名無しだろ:04/01/30 21:55 ID:nfJcXEsp
ショルダースルーなどの基本技には、代々受け継がれてきた「形」というのが
あります。空手、柔道にも存在します。
片手を上げる事によって重心のバランスをとり、なおかつ動いている相手の
ポイントに肩口を差し込む訳ですから、あの形になるのは、おかしくないですね。

プロレスというのは下手をすれば死んでしまう真剣勝負です。
ロープへ振る際に相手に技を教えるような事はありえません。
360お前名無しだろ:04/01/30 21:58 ID:iHGV55S5
コスチュームといえば女子プロのコスチュームは明らかに昔の競泳用水着っぽい奴
の方が、セックスアピールを感じると思うのですが、どうして意味もない飾りが付いた
ピラピラしたものに変わってしまったのでしょう?
今日の女子プロの衰退はそれが理由だと思うのですが・・・・
361お前名無しだろ:04/01/30 22:10 ID:hwDCbBCU
>>346
質問が理不尽ではないから、仕方ありません。
362お前名無しだろ:04/01/30 23:59 ID:AVHxUje/
プロレスラーが他のプロレスラーを煽るとき、口調は明らかに怒っているのに
顔が半笑いになっているときがありますがどうしてでしょうか?
363お前名無しだろ:04/01/31 00:06 ID:D8xolAfQ
>>362
疑問に思うことはありません。
半笑いで煽ることなど日常茶飯事ということは
貴方がここへよく来るのならわかるはずです。
364お前名無しだろ:04/01/31 00:43 ID:KVaoUCgg
>>362
竹中直人の有名な芸に「笑いながら怒る人」と言うのがあります。
一流のレスラーともなれば、芸の一つや二つ持っている事が
要求されるのです
365お前名無しだろ:04/01/31 01:29 ID:qFWQmrga
Q. 五寸釘デスマッチって、まんべんなく釘が打ち込まれた板を使用していますが、
  板一枚につき釘4,5本のほうがダメージが大きいと思います。
  あんなのデスマッチでもなんでもありません。理不尽です。
366お前名無しだろ:04/01/31 01:36 ID:D8xolAfQ
>>365
プロレスラーの強靭な肉体に対して釘数本では
いかに深く突き刺さろうとも大したダメージにはなりません。

しかし、どんなレスラーでも全身のどこかには弱い部分があります。
そこに確実にヒットさせるために
板全体に釘が敷き詰められていなければならないのです。
要は打率の問題なのです。
367お前名無しだろ:04/01/31 02:53 ID:8DLaGAQG
>>360
女子プロレスラーだって女の子です。
オシャレしたいんです。
368お前名無しだろ:04/01/31 03:08 ID:8ypjS6xO
>>360
競泳選手はいわば、
海中を速く泳ぐ為に流線型の体をした回遊魚。
一方、女子プロレスラーは、
水槽の中で、人の目を楽しませる為に派手な色使いやヒレを持った金魚。

もし金魚が地味な色で、ブッサイクな魚だったら、お金払ってまで観たいですか?
369お前名無しだろ:04/01/31 07:18 ID:OYGR+WCU
でもガチを戦い抜くアスリートは、金魚ではなく回遊魚であるべきではないでしょうか?
ほら水族館でも一番大きい水槽にはサンマや鰯が泳いでいるではないですか。
それに、金魚よりマグロや鮭の方がおいしそう!
370お前名無しだろ:04/01/31 09:17 ID:isyAShxR
女子プロレスラーといえば、阿部というレフェリーが、人気のあるチームが
フォールしても、明らかにゆっくりカウントを数え、人気のないチームがフ
ォールをすると、スピーディーにカウントを取っていました。

しかも、最後には、人気のないレスラーのトップロープからの攻撃をかわせ
ないようにするために、人気レスラーをおさえるのに協力したのです。

どうしてこのようなレフェリーを、真剣勝負のマットに上がらせたのでしょ
うか。先生方、よろしく御教示ください
371お前名無しだろ:04/01/31 09:53 ID:OYGR+WCU
>370
野球場が一定の形をしていないのは有名な話です。一般的にセリーグの
球場の方が狭く3塁だが生まれにくい。あるいはヤンキーススタジアムの
ライト側が極端に狭かったり(逆だったかな)。これは試合を
おもしろくなるよう一定の条件ではなくバラエティーに富ませるために
規定が緩やかになっているためです。それをうまく利用して本来弱い
チームが優勝してしまったりということがおきるのです。

プロレスにおいても一緒で、レフェリーにもいろいろな性格の人がいます。
それをうまく利用して勝負を行わなければならないのですが、人気の
ある人たちは、えてして傲慢になりやすいものです。細かい気遣いが出来ないのです。
よくヒールの人たちの方がいい人が多いと言われるでしょう。
考えてみてください、傲慢で人気のある人たちと不人気だけど

性格のいい人とどちらを応援してしまうと思いますか。そうです、
阿部さんこそ正義感に満ちた熱血漢なのです。熱血漢がいい人たちに
思わず手を貸してしまうことはやむを得ないことと言えるでしょう。
そして阿部さんがいい人だと知っているからつい昔気質の松永さんが
くびをきれない。こうして、疑惑のレフェリングが生まれたわけですね。

うーん、長すぎた。
372お前名無しだろ:04/01/31 19:13 ID:29eHSI3K
小さい会場とかで控え室が一つしかない場合は、当然ですがヒールもベビーも一緒になりますよね?
中で喧嘩とかおきないのでしょうか?
373お前名無しだろ:04/01/31 19:18 ID:Fpan/6W8
>372
 普通な解釈…リングの上で勝負をつけるのがプロレスラーです。

 強引な解釈…試合前にメイクを行わないと、選手が分かりません。
       リングの上にあがって初めて
       「あ、アイツが今日の相手だったのか、どうりで似ていると思った。」
       とか思うわけです。
374お前名無しだろ:04/01/31 22:27 ID:8byP/nF5
レスラーがタイツ一枚なのは凶器を隠すことができないようにするためでした。
女子レスラーも以前は競泳用水着のようなコスチュームでした。

しかし、極悪同盟などの登場で、勝利にこだわるレスラーは凶器を隠しやすい、
装飾のついたコスチュームを着るようになりました。
いつでも道具を隠しやすいためであると同時に、生理用品着用も目立たない。
多い日も安心なのです。
375お前名無しだろ:04/01/31 23:35 ID:dl9l+w7m
>>372
当然ケンカになります。
試合前に半殺しにしてしまうことも日常茶飯事です。
しかし誰も見ていない控え室で潰してしまってもつまらないですよね。
ですからトドメはリングで指すわけです。

よく「地方では手を抜いている」と誤解している人がいますがとんでもない間違いです。
地方巡業では控え室から戦いがすでに始まっているのです。

もちろん瀕死の状態にもかかわらず何も無かったかのようにリングに上がるレスラーの凄さ、
これを忘れてはいけませんね。


376お前名無しだろ:04/02/01 02:00 ID:wTOoUwaC
>>375
なるほど、だから「小さい」会場ほど選手に覇気がないのですね

ものすごい、説得力ですw
377お前名無しだろ:04/02/01 02:06 ID:NZkDqg8J
(,,゚Д゚)∩先生質問です!

ガイシュツだったらごめんなさい。
相手の手を掴んでのロープ渡りから、技を繰り出す選手がいますけど、
掴まれてる方は、空いているもう片方の手でロープを揺らしたら、
渡っている方はバランスを崩し股間を打ち付けることは
火を見るより明らかだと思うのですがいかがですか?
378お前名無しだろ:04/02/01 02:22 ID:9Z0Ms+Zt
>>377
ロープに手を出すと掴まれている選手は両手がふさがります。
飛び掛られて一撃でとどめを刺されることでしょう。
戦いとは常に両者が2択を掛け合っているようなものなのです。
379お前名無しだろ:04/02/01 04:51 ID:KAGwiUam
>>377
>>378先生の仰る通りです。あと、目ん玉飛び出るような物凄い握力で握られているので、
実際のところ立っているだけで精一杯なんですね。
380お前名無しだろ:04/02/01 06:27 ID:iZ/o9MJS
先生方にご質問がございます。
開始ゴングが鳴る前に、相手を攻撃するレスラーがいますが、
どうして、そういう場合に、いったんブレークさせて、反則攻
撃された相手を休ませて、ダメージを回復させてから試合を開
始すべきなのに、それをしないで、そのままゴングを鳴らしてし
まうケースを散見します。

もし、柔道・剣道・レスリング等、他のスポーツで、試合開始前
に相手に攻撃を加えたら、どうなるのでしょうか。行なった相手
は厳重注意どころか、下手をすれば、その選手は出場停止でしょ
う。

どうしてプロレスだけが、試合開始前の攻撃すら黙認されるこ
とがあるのでしょうか。
よろしくお願いします
381お前名無しだろ:04/02/01 06:38 ID:ZA+iA/fr
>>380
かつて別の先生も引用されていましたが、いにしえより伝わるいい言葉があります。「家に帰るまでが遠足」です。
プロレスとは万事これがあてはまる競技です。すなわち、家を出てからがプロレス、家に帰るまでがプロレスなのです。
かつてアントニオ猪木は新宿伊勢丹前でタイガージェットシンに襲撃されましたし、橋本真也は駐車場で村上一成に襲撃されました。
また、IWAの浅野社長も新宿二丁目でサンマを浴びせられるという屈辱を受けたことがあります。
このように、レスラーたるもの、家を一歩出たらもうそれは試合なのです。我々は会場でその一部を目撃しているにすぎません。
形式上、ゴングを鳴らしていますが、ゴングというものはプロレスにおいては@凶器A追悼や引退のテンカウントゴングを鳴らすためB試合開始と終了を告げる
の役割が、8;1:1ほどのバランスでそこに存在しているものです。よって、ゴング前に攻撃したとて、さほどの問題にはなりません。
382お前名無しだろ:04/02/01 06:44 ID:fBa+Rj4u
>>380
世の中に法律違反をした事のない人はいません。
あなたも立ち小便をしたことがあるでしょう。会社からボールペンを
持ってきた事もあるでしょう。
しかし、警察が世の中の犯罪をすべて処理していたら、警察員全員、過労死で
死んでしまいます。


もう一つ。例えは違うかもしれませんが、概念として、サッカーやラグビーにおける、
審判の「アドバンテージ」と似た要素と思ってください。

厳密に言えば反則ですが、試合を裁くだけでなく、試合を作るという意味で、
むやみやたらにレフリーが試合を止めていたら、試合になりませんね。
そこはレフリーの見せ所。その分、反則をされたほうが、反撃をした場合、
それが反則技だったとしても、スルーするでしょう。

まったく、選手だけでなく、レフリングの技術も奥が深いです。
383お前名無しだろ:04/02/01 08:19 ID:RWsN+j/u
381先生、382先生。
私は380ではありませんが、感動してしまいました。

選手は家を出る、控え室そして花道・・そこから戦いはすでに始まっている訳ですね。
ゴングを鳴らす事はあくまでも形式上にすぎないと。

そしてレフリーの技術が確立しているからこそ、プロのレスラーの暴走も
しっかり裁けるのだと言う事を。


まさにキング・オブ・スポーツですね。
384381:04/02/01 09:51 ID:ZA+iA/fr
>>383 そういうことです。そのかわり、レスラーたちは家では親の敵とばかりにリラックスしています。

>>377
さらに申し上げるならば、下から相手を揺らして相手に手をつかまれたままリング下へ落ちてごらんなさい。
ワイヤーの入った硬いロープを支点にした断崖アームブリーカーとなり、よくて脱臼。骨折することも充分に考えられるでしょう。
支点・力点・作用点の物理法則を瞬時に計算し、揺らしたい衝動を抑えているのです。げに、レスラーとは計算深い人々です。
385お前名無しだろ:04/02/01 11:41 ID:qN5FtdNX
西村選手の倒立でヘッドロックが外れるのは受け入れるといても、
同じ事を不格好にサップがやっても・・・
案の定、直立を維持出来ないで失敗してるし。
まだ志賀さんがやった方が説得力があると思うわ。
386お前名無しだろ:04/02/01 12:39 ID:EKpX+6bo
あの倒立は、西村修という選手と対戦するときだけは、
ヘッドシザーロックを外すという以外にもう一つの意味があります。
西村修選手が繰り広げる独自の試合展開を無我ワールドと呼称しますが、
実は西村選手のヘッドシザーを倒立で返す事が、西村ワールドの入り口の
扉を開ける為に必要な儀式なんですね。
よく「俺はあの世界の中に浸かる」とか「あの世界の中に入っていった上で勝つ」
と言っている人がいますが、そういう人は間違いなく自身も倒立を見せています。
「付き合うつもりはない」と宣言していた鈴木みのる選手が倒立をしなかっただけでなく、
西村選手の倒立を腕十字で返すような事をした事からも、これは明らかですね。
387お前名無しだろ:04/02/01 14:17 ID:ZA+iA/fr
付け加えさせてください。さらに倒立するには、おそらくもうひとつ意味があるのです。
西村修といえば、闘う哲学者と称されるように、マット界きっての頭脳派レスラー。当然、頭を使って常に様々なことを考えています。
そうなると脳に血液が大量に必要になるのは道理。そこで倒立することで脳に血液を集中させているのです。
特に、頚動脈を締めるヘッドシザース後は脳に血液が欠乏しがちですからね。
肉体の司令塔たる脳に即座に血液を補充することが急務なのです。ヘッドシザースという失神KOのピンチを、逆に
脳への血液補充のチャンスに変えてしまう、まさにヨガの知恵といえるでしょう。
388お前名無しだろ:04/02/01 14:55 ID:CWg3X16M
WWEの試合を見ていると、レフェリーが椅子等の反則攻撃が行なわれるのを
目撃すると、即座に反則の裁定が行なわれ試合が終わってしまいますが、
日本のプロレスだと多くの場合口頭による注意で終わってしまいます。
この差はどこから生まれてくるのでしょうか?
389お前名無しだろ:04/02/01 15:02 ID:MnFpBuvL
それでは相手の選手は「扉」を開ける儀式の始まりである「ヘッドシザース」をかけてしまうのですか?
念力とか、魔力とか、自然の力とか、そんな答えは嫌です。
ちなみに私は>385ではないのですがお答えください。
390お前名無しだろ:04/02/01 15:13 ID:4FldPPCL
>>387
揚げ足を取るようで申し訳ないのですが倒立してる段階ではまだ首が極まっていますよ
これでが頭に血が巡らないのではないでしょうか?
391お前名無しだろ:04/02/01 15:15 ID:UhJ3uxav
>>389
小さなお子さんも見ているこの板では少々話しにくいのですが
あのヘッドシザースと倒立は女性器からの誕生を意味する
生命の尊さを表現したものです。

>念力とか、魔力とか、自然の力とか、そんな答えは嫌です。
とのことですが、残念ながらそういうものが確かに存在するので仕方がありません。
大宇宙の気を十二分に吸収した西村選手の気に反応して
相手はついつい母性本能で包み込みたくなってしまうのです。

ヘッドシザース→受胎
足ををばたつかせる→陣痛
倒立→誕生
というひとつの芸術作品なのです。
392お前名無しだろ:04/02/01 16:37 ID:iBj7Inx2
>>391先生、ワロタ。
でもそれじゃ逆子ではないでしょうか。
393387:04/02/01 18:33 ID:ZA+iA/fr
>>390
フフフ、きっとあなたのような方が揚げ足を取ってくると思いました。>>389 のような質問をされる方が出てくると思い、あえて揚げ足を取りたくなる回答をしたのです。
利用したようですみません。つまりはそういうことです。>>390 さんが私の質問に揚げ足を取りたくなったように、対戦相手に首を取りたくさせる体勢というのもまた存在します。
すなわち、あえて首にスキを与えることでそこを取らせる、そして自らの世界へと引きずり込むというわけです。
私は、それを表現するためにあえてスキのある回答をしました。お気を悪くされたら誤ります。
シチリア島産の有機栽培ワインでも召し上がって機嫌を直してください。 では。
394お前名無しだろ:04/02/01 18:37 ID:JFhsx2b9
初代タイガーマスクこと佐山聡氏の減量計画が
必ずといっていいほど成功しないのはなぜでしょうか。
395お前名無しだろ:04/02/01 19:47 ID:934YV/aN
>>394
プロレスの世界はそんな甘いものではないのです。
つまり甘いもの好きの今の佐山氏には難しい世界なのですね。
396391:04/02/01 20:01 ID:MnFpBuvL
>>391>>387両先生。
すばらしい回答をありがとうございます。
あの一連の流れはすべて西村プロが相手だから起こり得る作品、というわけですね。

それでは私はシチリア産の有機栽培ワインをたしなむとします。
397お前名無しだろ:04/02/01 20:14 ID:WU5dgxQK
ヌードになる女子プロの選手はどうしてみんな乳首がでかいのでしょうか。
こすれているからと言う理由だけでみんながみんなああなってしまうとも
思えません。 仮にこすれているからと言う理由だけで大きくなるのなら
柔道の谷選手などはどんなでかさになってしまうんでしょうか?
398お前名無しだろ:04/02/01 20:27 ID:8CxHvGxQ
>>397
質問自体が理不尽なのかどうか疑問ですね。ですので強引な解釈ではありませんが、
ニプレスをしてると乳首はデカくなるらしいです。(理由はわかりません)
やはりコスれるなどして乳首に負担がかかり、大きくなってしまうのではないでしょうか?
399お前名無しだろ:04/02/01 20:31 ID:UhJ3uxav
>>397
女子レスラーの皆さんは男性に比べ小さな体ながらも
常に超人的な技を受け続けます。
歯を食いしばるだけでは耐え切れないぐらい強いダメージを耐えようとする場合
今度は乳首に強烈な力が加わります。
踏ん張るごとに力が加わるので、次第に大きくなるわけですね。
もし妊娠・出産直後の場合は母乳が噴水のように出ることになるでしょう。
あの乳首は耐え抜いてきた証なのです。

谷選手の乳首は拝見したことがありませんが
最低でも最高でも金メダル級であることが予想されます。
試合の際には妊娠していないか気をつけないと
神聖な畳を汚すことになるかもしれません。
400お前名無しだろ:04/02/02 00:02 ID:YwRSwEgd
>>388
プロレス世界の事と限らないですが、アメリカは何かあれば訴訟を起こすお国柄。
やはり、その後の訴訟に対して、必然的にルールにシビアになりがちだと思います。
できれば日本マット界も、そんなWWEにように成熟する事を願っています。
401お前名無しだろ:04/02/02 00:10 ID:YwRSwEgd
>>397
>>398 >>399の解釈を踏まえ、さらに、確実に乳首が立っている事が
必要以上に大きく見せている一因です。なにせ、男子禁制の世界で
戦っている彼女らです。撮影スタッフという男性の前で裸身をさらすだけで、
恥じらいから、乳首が立ってしまう事が容易に想像されます。
そんな清純な彼女らの美しい裸に、僕らは賛美を贈らねばいけないでしょう。
402お前名無しだろ:04/02/02 01:24 ID:E1hqRHIG
乱闘の時にたまに笑ってる選手がいるのは何故ですか?
403お前名無しだろ:04/02/02 01:28 ID:M1Ac7IEG
人間は本当にキレた時は笑っているような表情になるそうです。
404お前名無しだろ:04/02/02 01:37 ID:ofpbhewH
ワームとか避けれないのでしょうか?また当たっても
本当に効いているのでしょうか?
405お前名無しだろ:04/02/02 02:12 ID:k7FAGTcn
>404
スコッティのワームは

@フェイスクラッシャー
A両手広げて地団駄
B片足跳び×4
C尺取虫
D両手を左右に振る
E手刀

の六つの要素で構成されています。
まず@のフェイスクラッシャーですが、インパクト時の微妙な手首のひねりで
受けた相手はうつ伏せから仰向けにひっくり返ります。
そしてA〜Cの動き、実はリングに高周波の振動を発生させているのです。
この振動により例えフェイスクラッシャ-で完全にKOできなくても相手は立ち上がる事ができません。
さらにスコッティは念には念を入れてA〜Cの様に動きを変えることで微妙に振動を変化させ、
相手に振動に慣れさせるようなことはしません。

3種類の振動にやられた相手の三半規管はもうぐらぐらです。
船酔い状態の相手はさらにCの腕の振りの緩急を見て吐きそうになるくらい気持ち悪くなるのです。

しかしレスラーのゲロで神聖なマットを汚すわけには行きません。
そこでスコッティはEの手刀で一時的に相手の食道を潰し、嘔吐を防ぐのです。

ただし乗り物酔いが乗り物から降りると直るように、ワームの酔いもすぐにさめます。
特に屈強なレスラー達はDの動きから10秒程度で回復するようです。
だからほとんどの場合スコッティはすぐにフォールに行きます。

以上のようにジャイアントスイングや回転揺り椅子固めのような相手の目を回す技であり、
威力としてはそう強い技ではないといえます。
406お前名無しだろ:04/02/02 07:45 ID:Zt3fvChL
1984年ブラディファイトシリーズ中に長州ら維新軍団が大量離脱。結束を固めるべく行われた箱根合宿のさなか、マイクを向けられた木村健吾が最後に一言!と求められ、「イナヅマ!」と返答したそうですが、
いったい何が (1)雷雲の間,あるいは雷雲と地面との間に起こる放電現象によりひらめく火花。稲光。稲魂(いなたま)。
(2)動きの素早いたとえ。 (新辞林 三省堂)なのかさっぱりわかりません。先生方、ご説明をお願いします。
407お前名無しだろ:04/02/02 10:14 ID:6/0IL7AQ
・・・・・・・・ォォーィ
エンターテイメントで何本気になってんだw
ワロタ
皆、純真だね・・・・・笑
408お前名無しだろ:04/02/02 12:56 ID:3X5Rjddd
WWEではよく実況席が破壊されることがあります。
そのためかRAWでは実況席がリングから遠く離れた位置に移動したのに、
スマックダウンでは今もリングサイドに設置されています。
リングサイドにいればしょっちゅう実況席を破壊されることが予想されるのに
なぜ壊れないような強度の物にしないのですか。
また、それが不可能ならなぜ安全な場所に設置しようとしないのですか?
409お前名無しだろ:04/02/02 13:31 ID:a71xkkY2
>>406
あれは「いい仲間、ずっとこのまま!」を省略したものと言う説もあります。

>>407
2、3レス読んだだけで状況を理解せず脊髄反射する貴方。
深く考えず物事を楽しめる才能がありますね。
しかし残念ながらこのスレの人たちの失笑を買っているかもしれません。

410お前名無しだろ:04/02/02 15:18 ID:kcfl8SGa
>>407
プロレスがエンターテイメントである、と理解できているなら、
このスレもエンターテイメントである、と理解できるかと思いますよ。
あと、「w」「ワロタ」「笑」と3種類も使うのはどうかと。

・・・俺、釣られたかな?
411お前名無しだろ:04/02/02 15:53 ID:oIAJgVfQ
>408
実況の年期の違いです。
スマックダウンのタズ、コールマンではまだ少し難しいですが、
RAWのJR、キングたちは、目の前にリングがなくても、
レスラーの技、表情、息遣いまで手にとるようにわかります。
したがって、彼らだけは実況の実力で距離を補うことで、
実況席を遠くにすることができたのです。

その証拠に、同じ席に座らされてコーチマンとアルは、
ほとんどRAWでの出来事の話と、スティーブンリチャードの話を
繰り返すことで、うまく実況できないことをごまかしています。

口汚ないコーチファンの間では「ヤツらは、遠視になったのだ」と
言うむきもありますが、決して信用しないでください
412お前名無しだろ:04/02/02 19:52 ID:m0jPLG65
なぜ、三沢が初めて鶴田にピンフォール勝ちした試合で、
よく見るとフォールされている鶴田が三沢のタイツを掴んで押さえ、
それでカウントスリーを取られているのでしょうか?
ワザと三沢に勝たせているようにしか見えないのですが?
413お前名無しだろ:04/02/02 21:22 ID:4IX979Qt
よく見るとキャメルクラッチ等かけられた方は何もできない技が多く存在します。
しかしこんな技をかけてもなぜかかけた選手はそのうち自ら外してしまいます。
これはどういった事なのでしょうか?
勝負にこだわるレスラーなら外さないでおけばいつかギブアップかレフリーストップがとれるはずです。
もちろんプロである以上お客を楽しませるのも重要なのでしょうが、、、なんとも、、、
414お前名無しだろ:04/02/02 21:39 ID:a71xkkY2
>>413
マットは人生の縮図です。
放っておいても人間はいつか死にます。
これは私も貴方も同じですね。
その限られた人生をいかに生きたか、多くのチャレンジをしたかが
重要であると言えます。
貴方も明日からまたがんばって生きてください。
415お前名無しだろ:04/02/02 22:00 ID:DsOs9+nA
>>414はマティテュード教教祖
416お前名無しだろ:04/02/02 22:27 ID:e8GMKIog
>>413
北京原人の集落があったとされる遺跡の中に、背骨が折れ曲がった化石がありました。
有名な考古学者の説が有力視されていますが、その説によると、長時間、
相手にキャメルクラッチをかけていたためによるものだそうです。

短時間であれば痛め技であるキャメルクラッチは、長時間相手にかければ、
自らの脊髄を破壊してしまう恐ろしい技であるのです。

417お前名無しだろ:04/02/02 22:31 ID:e8GMKIog
>>412
鶴田選手はジャンボなスケールを誇る唯一無二の選手でした。
鶴田選手は相手の技を受けても、平然としている、むしろ眠そうに見えるほどの怪物でしたが、
三沢戦では三沢の攻撃があまりに眠たくて、本当に眠くなってしまいました。

タイツをつかんだのは、掛け布団と間違えたからです。
418お前名無しだろ:04/02/02 22:32 ID:a0ssaVcJ
>>411
先生のあげ足取りをしますと
×コールマン
○コール
だと思います
419お前名無しだろ:04/02/02 22:45 ID:Z8BAwjtq
>>413
リングの上に大きな照明があることを忘れてはいけません。
夏は40度を超える灼熱地獄なのです。

もちろんそんな状況でキャメルクラッチを続ければ相手に大きなダメージを与えることができるでしょう。
しかし自分の生命も危険にさらされてしまいます。

したがってある程度ダメージを与えた時点で技を解き
早めに決着をつけるべく次の技にいかなければならないのです。
420お前名無しだろ:04/02/02 22:56 ID:Z8BAwjtq
>>409>>410
スレタイをもう一度確認してください

>>407先生はプロレスをエンターテイメントだと強引に解釈しておられます。
プロレス同様プ板も奥が深いですね。
421お前名無しだろ:04/02/03 07:10 ID:4Lxc0FPW
永田選手がノア参戦の理由を問われ、「とにかく今俺は働き…戦いたくてしょうがないんです」
と答えましたが、いったい何と言おうとして言いかえたのでしょうか?
IWGPを二桁防衛した新日本のエースのこと、よもや闘いを労働とはとらえてないと思うのですが・・・
422お前名無しだろ:04/02/03 07:48 ID:MFxvLlvT
>>417
模範的レス!
423お前名無しだろ:04/02/03 11:21 ID:991SXs4x
なぜWWEという団体は興業を「公演」と言っているんですか?
演劇のような表現で凄く嫌です。

あと先生方、前に出ていた「最近タッチロープに触わらず交代するのはなぜか?」の質問に
こちらで淵選手が答えておられました。
ttp://www.himatv.com/contents/fuchi/index.htm
参考にしてください。
424お前名無しだろ:04/02/03 12:31 ID:b1CPCLjB
諸先生に質問です。1日、2日の中西選手に限らず、試合後タイツ姿のままタクシーに乗り込む選手がいますが、お金はどこに持っているのですか?旅行者が盗難に備えるように、シューズの中とかにいつも最低限のお金を隠し持っているのでしょうか?
それと、1日の場合、中西選手はどのようにタクシーを掴まえたのですか?
たまたまあのような事態になったわけで、事前に呼んでおくはずもないし、普通に道で手を上げたのでは、タイツ一枚の男は普通乗車拒否されそうですが・・・。
425お前名無しだろ:04/02/03 12:40 ID:Ds8h2D1w
>>423
日本相撲協会も、例えば海外で興行を行うときは
「海外公演」という表現をしています。
この場合は、相撲と日本文化を紹介する目的があるため「公演」という
言葉を使っているようですが、WWEも世界最大のプロレス団体だけあって
プロレス文化を世界中に知らしめる目的を持って興行しているから
「公演」という言葉を使っているものと推察されます。
426お前名無しだろ:04/02/03 13:22 ID:991SXs4x
425先生大変わかりやすい説明ありがとうございます
427お前名無しだろ:04/02/03 14:29 ID:UmAcfuMj
>>424
中西選手ほどの大スターともなれば、財布を持ち歩いたりはしないものです。
存在そのものがクレジットカードと言っていいでしょう。
タイツ一枚で手を上げるのは、一目で「プロレスラーの中西学選手」
と識別がつきやすいようにするためです。
428お前名無しだろ:04/02/03 15:01 ID:gzH+MZAs
>>427
むかし本で読んだけどメキシコの有名なレスラーとかはレストランで食った後に金なんか払わなくてもいいらしいしね。
大スターから運賃とろうなんて人はいないよ。
429お前名無しだろ:04/02/03 15:26 ID:oRZgz1/v
このスレめちゃめちゃ面白いね。思わずイッキ読みしたよ。
430お前名無しだろ:04/02/03 15:27 ID:+vLnAz6i
よく総合の選手は腕十字を決められると、速攻タップしますが、
どうしてプロレスの選手みたいに、なんとか耐えて、相手の攻め疲れを待つとか、
出来ないのでしょうか?

いくらプロレスの選手の鍛え方が違うとはいえ、総合の選手は根性がなさすぎます。
やはり総合の選手はしょせん素人と考えたほうが、諦めがつくのでしょうか?

ミルコ選手のファンだったのですが、あのタップにはがっかりしました。
431お前名無しだろ:04/02/03 15:31 ID:PuqF2GXU
エッチなDVDはいかがでしょう?
局留め代引きでゲットできたから安心度120%!!

http://morioka.cool.ne.jp/eromax/
432お前名無しだろ:04/02/03 15:33 ID:adnSxlXG
>>430
ミルコ選手はタップしていません。あれはレフェリーの勘違いです。
試合中に永田さんの顔が頭をよぎり、思い出し笑いをしてしまったのです。
おかしいときに手や机を叩いてしまうのは人間の悲しい性と言えるでしょう。
格闘家の間でミルコ選手は笑い上戸で有名です。
クロアチア語に伝わるコテコテのダジャレもよく言うそうですが、
いつも笑っているのが通訳だけと言うのが悲しいですね。
433お前名無しだろ:04/02/03 15:53 ID:gzH+MZAs
>>430
レスラーは間接が逆に曲がるように訓練をしていると聞きました。
肘とか膝が反対方向にも曲がります。
だから簡単には極まらないそうです。
首も360度回転可能です。
434お前名無しだろ:04/02/03 16:20 ID:bdTEKbwX
>>432>>433の先生方

では現役時代の高田選手は(ry
435お前名無しだろ:04/02/03 16:33 ID:NFtvS3P3
皆様方、>>7を今一度確認お願いします
436433:04/02/03 17:04 ID:gzH+MZAs
>>434
現役時代とはプロレスラーだった頃の話でしょうか?
当然、高田選手も関節が逆に曲がるので極まってしまう事はありませんでした。
ただし東京ドームで武藤選手の四の字固めでギブアップしてしまった時ですが、前でも後ろでもない斜め横の微妙な角度で足を極められてしまいました。
この角度は曲がるように訓練をしていなかった絶妙な角度でした。まさに盲点でした。

この後、プライドのリングでヒクソンと戦った時の高田選手は既にレスラーではありませんでした。
ですから間接が逆に曲がるように訓練を怠ってしまったために逆十字でアッサリとギブアップしてしまったのです。
現役時代の高田選手であれば関節を逆に曲げることが可能なので、あの程度の技ではギブアップしなかったはずです。
437お前名無しだろ:04/02/03 17:56 ID:qfyTC9eX
先生方にぜひご教授頂きたいのですが、

三沢光晴選手と言ったら「エルボー」・「エメラルドフロージョン」
ですが、僕が思うにエルボーとは体格による所が多いのではなかろうかと思います。
しかし三沢選手は体格も普通ですし、見るからに筋肉の塊の体では無い様に見受けます。
なぜ他の選手は三沢選手のエルボーに限りあんなにフラフラになるのでしょうか?

あとエメラルドフロージョンですが、僕の腐った目で見ると、
ただの体重を乗せたボディースラムの様に見えるのですが、
なぜその技で数多くのフォールを奪えるのでしょうか?

私のようなハエにぜひ貴重なお言葉を頂きたく書かせていただきます。
438お前名無しだろ:04/02/03 18:24 ID:NFtvS3P3
>>437
三沢選手は技に対して回転とタイミングが物を言うと発言しています。

エメラルドフロウジョンは最初の回転の段階で
すでに相手は真空状態の中で失神しています。
その後は相手の実力に応じて全身の骨が粉砕しないレベルで
叩きつけていますので、ただのボディスラムに見えるかもしれませんね。

エルボーも描く弧とタイミングが重要です。
最初の頃は強さのコントロールが効かず
鶴田選手の鼓膜を粉砕することもありました。
使い続けるうちに弧とタイミングで強さが決まる事に気付いた
三沢選手は、現在では全く力を入れずとも相手をKOするエルボーのラインを
会得したのです。

タイガードライバーも同じことが言えます。
回転を途中で止めてしまう’91はやたら攻撃力だけが突出してしまい
技としては不完全な暴れん坊ということで封印されてしまいましたね。

馬場選手のチョップ、猪木選手の延髄なども同じで
一度マスターしたタイミングはたとえ50、60歳になっても変わることは無いでしょう。
全ては回転とタイミング。力や体の大きさなど所詮飾りなのです。
439お前名無しだろ:04/02/03 18:56 ID:991SXs4x
去年、日本プロスポーツ協会から全日本プロレスが脱退していました。
今までずっと野球ファンやサッカーファンに
1つの競技に2つも協会があるなんてすごいだろ!といばれたのに
もういばれませんね^^;
これからは新日本にプロレス界の代表、まとめ役として頑張ってもらいたいです。

さてここでわからないことがあるのですが、
なぜ全日本は協会を抜けてしまったのでしょう?
武藤選手が社長になったここと関係があるのでしょうか?
まさか加盟金が収められなくなったからではないですよね。
先生に教えて頂ければ幸いです。
440お前名無しだろ:04/02/03 19:22 ID:ieLaP9fI
>>439
脱退ではありません。真実は、強制除名処分でした。
ジャイアント馬場氏は、キング・オブ・スポーツであるプロレスをさらに高め、スポーツ以上の存在にしてしまったからです。

スポーツという概念を超越してしまった全日本プロレスに対し、日本プロスポーツ協会は恐れを抱き、
馬場氏亡き後、強制的に除名したとのことです。
441お前名無しだろ:04/02/03 22:42 ID:lfAjjAj2
鈴木選手は魔界倶楽部に入った筈なのに何故高山選手と組んでるのですか?
442お前名無しだろ:04/02/03 22:57 ID:991SXs4x
>>440
なるほど、それで元子さんの影響力をも無くなった去年に除名ということですね。
馬場さんはやはり偉大ですね。
そして森元総理はなんとも理不尽な。
しかし、するとプロレスというジャンルにおいては
新日本<全日本ということでしょうか?
443お前名無しだろ:04/02/03 23:47 ID:5Zoh/Akr
PWFのベルトは大変権威のあるベルトですが
日本それも全日本プロレスでしか防衛戦が行われていないようです。
PはPacific(太平洋)の略なので
アメリカやメキシコ、オーストラリアや日本の他団体でも防衛戦をしたほうが
ベルトの価値も上がるはずです。
にもかかわらず全日本のリング以外で防衛戦が行われません。

ひょっとしてPWFとは単なるペーパー団体なのでしょうか
444お前名無しだろ:04/02/04 00:05 ID:LNSoX6RY
すいません。ちょっとここの趣旨とはちがうかも知れませんが、
解説お願いします。

日本より、歴史、伝統、人口(桁違い)の大きい中国は有名な少林寺拳法や、
太極拳などの武術を子供の頃から修行している人材豊富な国なのに、
どうして格闘技(プロレス、K−1、プライド、ボクシング)に参入してこないのでしょうか?
べつにキューバみたいな規制があるわけじゃなし、現にバスケのNBAには
すでに中国からスーパースターもでています。

みなさんもジャッキーチェンのカンフー映画は見たことがあると思いますが、
あの身体能力や攻撃スタイルをみても、プライドのステージで、ミルコのハイキックを、
酔拳の動きでかわしつつ、強烈な突きで喉元を粉砕してしまう事は容易に想像できます。

これは、何か日本との国交上の問題でもあるのでしょうか?



445お前名無しだろ:04/02/04 00:13 ID:tNL6bAFj
>>444
K1にしょっぱいのが来てたってのを無視しなきゃいかんのか・・・
446お前名無しだろ:04/02/04 00:14 ID:Utb3q7cQ
節分の季節になるとプロレスラーが神社で豆まきをするのが恒例行事に
なっていますが、プロレスと豆まきに何の関連があるのでしょうか。

三沢選手やサップ選手が裃を着て嬉しそうに豆をまいている姿を見ていたら
なぜだか悲しくなってしまいました。
447お前名無しだろ:04/02/04 00:26 ID:u6Cy4/hk
なんだか理不尽じゃない質問が多いので
普通にお答えしますね。

>>441
高山選手も正規軍じゃないので
何をやっても、誰と組んでもおかしくありません

>>444
プロレスラ−より弱いです

>>446
地球で最も神に近い存在であるプロレスラーが
神社のイベントに出るのはしごく当然です。
むしろその時限りの巨乳ちゃんの方が問題です。
448お前名無しだろ:04/02/04 01:27 ID:EeRr9S0V
以前よくブッチャー選手やシン選手が
「今度こそ馬場(猪木)の息の根を止めてやる」と吠えてましたが
何十回と来日しても目的を達成できませんでした。
何度失敗したら気が済むのでしょう?
彼らには戦士としての誇りを持っていなかったのでしょうか?
449お前名無しだろ:04/02/04 01:31 ID:31R5oLGy
>>448
古来より悪い人というのはめげないものなのです。
ショッカーなどがいい例ですね。
450お前名無しだろ:04/02/04 01:46 ID:NVphzSxv
なるほど。ブッチャーはドロンジョ様や銭形のとっつぁんのような存在、と。
451お前名無しだろ:04/02/04 05:52 ID:O4cBp6B0
カブキ選手に関する質問です。
梶原一騎作のマンガを読む限りでは、たしか毒霧とは数十種類の毒キノコをまぜて作るとのこと。
色は、その配合によって変えるとのこと。それで相手の目をつぶすなんて・・・。
こんな恐ろしい、凶悪レスラーのやっているちゃんこ屋が繁盛しているようです。
飲食業は信用第一。少しでも悪い噂が立ったら命取りだというのに・・。
いったいどういうことなんでしょうか?
452お前名無しだろ:04/02/04 06:06 ID:lgA4b/uk
>>450
銭形のとっつぁんは悪い人じゃあないぞw
453お前名無しだろ:04/02/04 09:33 ID:hHr6hEFZ
キノコの種類は非常に多く、日本に自生しており、名前が特定されているものだけで
約1500種類あります。この中で毒性が強いものは50種類です。これらを組み合わせて
毒霧を作るのですが、組合せだけでも膨大な量になりますね。しかも、入手した材料、
時期、季節、相手選手の体質や体調などによって調合を変えなければなりません。
相手選手を失明させるほどの威力を持たせられませんからね。

これはおいしい料理を作るときと似ていると思いませんか。たとえば、ラーメン屋さんが
気温、湿度、その他の外的要因によって、スープの作り方や麺のゆで方、たれの量などを
変えることと同じです。

グレート・カブキ選手は本物のプロなんです。こんな選手のお店が繁盛するのは当たり前ですね。
454お前名無しだろ:04/02/04 19:04 ID:pXmbL6iQ
>>448

古来より悪い人はめげないという説は今、最も有力視されている説です。
また、こんなエピソードが引用されるときもあります。

ブッチャー選手は、来日のたびに馬場選手を苦しめました。
ブッチャー選手は結局負けてしまいますが、馬場選手や猪木選手を瀕死に追い込み、
馬場選手は試合後の流血が酷く、病院送りです。
「試合には負けたが勝負には勝った。ババも病院で息絶えるだろう」
ブッチャー選手が満足げに、帰りの飛行機でビフテキを食べながら新聞に目を通すと、
馬場選手は次の日に平然として試合をしているではないですか?!
プライドを粉々にされたブッチャー選手は、自分の頭にフォークを刺してこう叫んだそうです。
あんなに痛めつけたのに・・・・次こそは、息の根を止めてやる!

ブッチャー選手やシン選手は自分が失敗したと思っていません。
全盛期のB・I砲はそれこそ不死身だったのです。

「馬場選手は電池で動く」や「フランケン・馬場」という言葉もその不死身さから来た言葉です。
455お前名無しだろ:04/02/04 19:15 ID:pXmbL6iQ
>>443

PWFはプロレスラーのみならず、一般人でも喉から手が出るほど欲しいタイトルです。
現在、PWFは全日本プロレス以外での防衛戦はありませんが、理由はトヨタカップと同じで、
あまりに権威があるので、アメリカやメキシコなどで防衛戦を行った場合、暴動が起こる可能性があるからです。
(キングコングといわれたブルーザ・ブロディでさえ、プエルトリコにおいて観客が起こした暴動により命を落としました。
もちろん、ブロディは100人以上の観客の首をへし折りましたが。)
そうした理由で、PWFタイトルは日本でしか防衛戦を行わないのです。
456お前名無しだろ:04/02/04 19:32 ID:pXmbL6iQ
>>455

(追加トリビア)
南米で世界一クラブ決定戦で暴動が起きたことに対して頭を痛めていたFIFAは、各国の代表を集め会議を行ったが、
自国での開催を主張して、会議は進行しなかった。
そのとき、会議室で流れていたPWFタイトル戦のジャンボ鶴田選手のバックドロップをみて、各国の代表は感銘を受け、
日本での開催を決意したらしい。

また、PWFタイトルが全日本でしか行われない理由は、猪木選手がすべてのベルトをIWGPに統一しようとした経緯があり、
格式高いPWFタイトルを無くしてはならないとの署名活動が藤沢市周辺で起こったためと言われている。
457お前名無しだろ:04/02/04 19:35 ID:a/nY5ZjO
>>443>>455
たしかPWFは、ハーリー・レイスに奪取された馬場さんが
わざわざアメリカまで追いかけてベルトを取り戻してきたはずだよ。
その試合では馬場さんが、なんと32文ロケット砲を繰り出す…が失敗!
たしか、これが最後の32文だったと記憶する。
458お前名無しだろ:04/02/04 19:40 ID:tTh6BMWH
長州力
459お前名無しだろ:04/02/04 20:33 ID:hdNn1Kc5
>>458
さすがに理不尽すぎて、お答えのしようがありません。
460お前名無しだろ:04/02/04 20:38 ID:omToCwj2
>>458
まあアレです。俺的にはアレなんだけど、それでもアレだからこそアレなわけでね。
だからこそアレをアレしてほしいという気持ちはなくもない。
まあ、結局の所全てはアレだということになりますよ。
461お前名無しだろ:04/02/04 21:58 ID:wr+ALqc/
いま日本人として外人トップ選手と対等な戦いを見せる数少ない人間である藤田選手でありますが、彼は「自分はプロレスラーとしてではなく格闘家」だと再三繰り返しています。
彼自身の美学によるところも重々承知していますがやはり総合へ打って出る際にはなにかと「プロレスラー」という肩書きが重荷になるという事なのでしょうか?
462お前名無しだろ:04/02/05 00:01 ID:3P2f24ZG
>>461
「俺はプロレスラーとしてではなく、単なる格闘家として上がりますよ」
という意味なのです。
プロレスを各闘技の上位である事を示すため、
あえてプロレスラーと名乗らないのです。
普段から道場でしていた事をするのにプロと名乗るには抵抗がありますし、
ファンを楽しませる姿勢に欠く綜合格闘技ではプロと名乗りたくないのです。
藤田選手ほどプロレスを愛し、尊敬している選手はいないのですね。
463お前名無しだろ:04/02/05 02:25 ID:9cBAnMDl
この良スレで頑張って良レスしてくださっている方にありがとうと言いたいです。

あなたのことです。
464お前名無しだろ:04/02/05 08:10 ID:PL8rqA7m
佐々木健介選手は全国的にも知名度があり、当然女性ファンも多く、当時は馳選手と
ともに、世界タッグチャンピオンとなり、シングルスでもIWGPのベルトを取った事もある、
スーパースターであり、野球選手みたいに、女子アナとか、タレント、モデルなどと
結婚すればいいのに、どうしてよりによって、北斗晶選手と結婚したのでしょうか?

とても理不尽だと思います。
465お前名無しだろ:04/02/05 10:17 ID:YupWRrvY
スレタイは「強引に解釈するスレ」なのにもかかわらず
先生方のレスはプロレスは真剣勝負であるというマジレスばかりです。

ちっとも強引でないと思われますがこれはいったいどういう事なのでしょうか
466お前名無しだろ:04/02/05 14:04 ID:N+FB6gC/
恐れながら質問致します。
古くはロードウォーリアーズ、ヘルレイザーズ、現在ではワイルド2が得意としている
ダブルインパクトですが、技を掛けられる(肩車されている)選手は肩車された時点で、
ずっと体を曲げて下を向いていればいいのに、なぜ体を立てたまま動かないのでしょうか?
決まればフィニッシュにつながる技だけに絶対にくらいたくないはずなのになぜでしょうか?

467お前名無しだろ:04/02/05 15:10 ID:GrocCmGu
>>466
これには二つ説があります。
・もし避けようものならその場で股間を潰すと宣言されている

・体を曲げすぎて下の選手とキスしてしまった選手がいる

やはりそのままの姿勢で時を待つのが一番安全なようです。
カットに来られないパートナーを恨みましょう。
468お前名無しだろ:04/02/05 15:47 ID:a6YZzwPQ
このスレを面白くするために

・強引に解釈する方々の総称は≪「先生」≫である
・基本的に先生も質問者も≪敬語を使う≫
・プロレスラーは「〜選手」、他の格闘技選手は≪呼び捨てにする≫
・原則として≪プロレスはガチ≫である
・原則として≪プロレスは最強≫である

469お前名無しだろ:04/02/05 15:48 ID:MGqRH8f5
来年の2月におこなわれる故・馬場さんの追善興業に出ることを。
ノアの三沢社長は出場拒絶したばかりか
追悼興業に協力する新日本にも不信感を露わにしたようです。
馬場さんに育ててもらったというのに理不尽です。
先生、どうしてか教えてくれれば幸いです。
470お前名無しだろ:04/02/05 16:27 ID:kdRlxGTs
>>469
事前の相談なく、いきなりマスコミなどを使って事を起こされたり、
話題作りの材料にされたりするのを三沢社長は何よりも嫌います。
今回の場合も、事前のオファーなどなしにいきなりノアの名前を出され、
尚且つ新日がその引っ張り出しにかかるという話を新聞などで目にし、
聞いてないよ?と思ったのでしょう。
先日の猪木ボンバイエの際も、小橋の名前を勝手に使われた事に対して
不快感を露にしていましたが、今回のコレも同様でしょう。
馬場さんの為を謡っているからこそ、馬場さんの信条に反する行いをした
新日本に対してより強い不快感を感じたのかもしれませんね。
471お前名無しだろ:04/02/05 16:30 ID:kdRlxGTs
>>464
米米クラブの名曲の一節をもって答えに代えさせてもらいます。

愛はホント不思議さ〜♪

>>465
アプローチの方向に工夫を凝らせば、何もその点がマジレスである事を
危惧する必要性はありません。
472お前名無しだろ:04/02/05 18:00 ID:H7r7J0uT
>>464
こればかりは人それぞれですから、理不尽とはいえないですね。
したがって強引に解釈することもできません。
平壌の夜が、二人を強引に結びつけたのかもしれません。

>>465
多様な価値観がある中、真実を主張するという行為は
ある意味強引な行為とも言えるでしょう。

>>466
肩車されるというのは、日常生活ではなかなかないことですね。
仮に誰かに肩車されたとしたら、幼い日々の思い出を思い出し
ノスタルジックな気分になることでしょう。
レスラーも同様で、その一瞬は闘っていることすら忘れ、
幼少の頃の思い出に浸っているのです。
473お前名無しだろ:04/02/05 18:58 ID:bX/d43lq
>>466
肩車された状態で下を向くと、飛んでくる相手に首を差し出す状態になります。
すると、当然、相手はダブルインパクトではなく、DDTに技を変えてくるでしょう。
下を見ているのでタイミングが取れず、受身も取れなくなります。
こんな状態で技をかけらては、ひとたまりもありません。

したがって、少しでも受身が取れるように、相手が飛んでくるのをしっかり見ているのです。
474お前名無しだろ:04/02/05 21:28 ID:ENPoNxUH
>464
一般的には、結婚したからノーザンライトボムを使うようになったと言われていますが、
実際には佐々木健介選手がノーザンライトボムという技に惚れこみ、
24時間かけて秘密を盗みだそうと、結婚という手段をとった

必殺技はプロレスラーにとっては、我が子以上のもの。自分の分身と言ってもいいでしょう。
必殺技に惚れこまれることは、自分の全人格が肯定されたも同然です。
北斗選手もその熱意にこたえ、長期合宿に入ったのも当然と言えましょう。
475お前名無しだろ:04/02/05 21:44 ID:MGqRH8f5
タクシーには黒パンツいっちょで乗った
中西選手はなぜ1月の東京ドームの試合だけ
革のパンタロンだったのでしょうか。
今時の東京用のおしゃれだったのでしょうか?
476お前名無しだろ:04/02/05 22:03 ID:YupWRrvY
外国人のレスラーには怖いニックネームがついてます
黒い呪術師 インドの狂虎 流血大王 といったように

日本人選手のニックネームが
燃える闘魂 炎の飛龍 革命戦士
などかっこいいものばかりであるのに比べてあまりに差があります

これは外国人への偏見を助長するものであり
またそのように呼ばれた外国人選手の悲しみは計り知れません
なぜ日本の団体、マスコミはこのような仕打ちをするのでしょうか
477お前名無しだろ:04/02/05 23:44 ID:cbpnLg37
>>476
文化の違いが原因です。

黒い呪術師やインドの狂虎、流血大王をを英語で直訳すると、
ブラック・シャーマン、タイガー・オブ・インディア、ブラッドキングです。

燃える闘魂、炎の飛龍、革命戦士を直訳すると、
バーニング・ファイティング・ソウル、ファイヤードラゴン、レヴォルーション・ウオリヤー

どちらかといえば、外国人レスラーのニックネームの方がカッコいいですね。
きっと外国人レスラーたちは、日本人のレスラーは変なあだ名をつけられて大変だなあ、と思っている事でしょう。

・・・・ちょっとこの解釈は面白くなかったと反省しています。
478お前名無しだろ:04/02/06 00:11 ID:K87+HyxD
>>476
外人なんてじっさい野蛮なものです。
479お前名無しだろ:04/02/06 00:58 ID:xfr7jhRv
>>477
いやいや先生の努力には頭が下がります。
これからも我々にプロレスの真実を教えてください。

ところで、なぜプロレスって3カウントフォールなんてあるんですかね?
480お前名無しだろ:04/02/06 01:25 ID:l0PuK/vZ
↑既出です。
481お前名無しだろ:04/02/06 08:05 ID:BFPY0cy0
少々古い話ですみません。

1987年11月の新日本 後楽園ホール大会で、
長州、マサ斉藤、ヒロ斉藤組vs前田、木戸、高田戦で、
前田選手が長州選手のサソリ固めに苦しむ味方を助けようと、
長州選手の顔面にキックをしました。よくあるカットプレイです。

ところが、新日本サイドはこの行為を悪質反則行為として、反則負けどころか、
団体追放という重い処分を課しました。

普段、鉄柱に顔面ぶつけて流血させたり、椅子で頭を殴ったりフォークを額に刺したり
しても、試合前に花道で乱入し、相手を血まみれにするなどの、明らかに酷い反則行為でも、
犯した選手がそんな処分を受けたと言う事を聞いたことが今現在もありません。

そもそも前田選手の行った行為はタッグ戦における戦術の一つであり、凶器をつかった
訳ではありません。

当時、私は小学生でしたが、あまりにもこの理不尽な出来事に、
結婚して2児のパパになった今でも、仕事が長続きせず、転職を繰り返しています。
友人からこのスレの存在を教えてもらい、勇気を出して相談してしまいました。
拙い文章ですみません。
482お前名無しだろ:04/02/06 10:04 ID:dWDZWDEK
>>481
これ以上新日のリングで闘っていたら俺はサソリ固めで殺されてしまう、
そう考えた前田選手が新日に退団を申し入れた、というのが真相です。

しかしそれを公表してしまったのでは前田選手のイメージに傷がついてしまいます。
そこで当時新日を仕切っていた長州選手が自ら悪者になって団体追放という処分がなされたのです。

その後の前田選手の活躍はすばらしいものがありますね。
その一方長州選手のWJは苦戦が続いています
今からでも遅くはありません。
ど真ん中の戦いWJプロレスをアレしてはいかがでしょう?
転職を繰り返すあなたにはきっとマグマが必要なはずですよ。
483お前名無しだろ:04/02/06 10:11 ID:dWDZWDEK
>>465
相手に物を贈るとき「つまらないものですが」といいますね。
スレタイも「プロレスは真剣勝負である」としたいところですが
それではあまりにもあからさまではないですか。
結果としてこのようなへりくだったスレタイになったのです。

ひとつ注意しなければならないのは
強引に解釈することとウソをつくことは違います。
プロレスはショーである、は強引な解釈ですが
プロレスは八百長である、はウソです。

強引な解釈とは1%の真実を100%の真実であるかのように言うことなんですね。



484お前名無しだろ:04/02/06 11:35 ID:v9iGfoZa
星野総裁の鉄拳制裁ですが、なぜみんなあんなに派手に吹っ飛んでるんですか?
リング上ではエルボーやキックに耐えてるのに何故、鉄拳制裁で倒れるんでしょうか

仮に僕が鉄拳制裁を喰らったらどうなるでしょうか?
平気でいられるでしょうか? それとも顔面骨折でしょうか?
485お前名無しだろ:04/02/06 13:03 ID:k0RH8XRm
邪道議員のヒザの怪我はどうなってるの?
486お前名無しだろ:04/02/06 14:01 ID:FuNREMa2
反則なのにレフェリー投げ飛ばしたりして良いんですか?
タイトルマッチだったら反則負けで自分は王者にはなれないんですよ?
487お前名無しだろ:04/02/06 14:03 ID:3t5yjC4X
>>484
多分マジで痛がってる奴は何人かいると思います。
488お前名無しだろ:04/02/06 14:56 ID:K87+HyxD
>>481
>>485
>>486

大丈夫です。


さあ他に質問はありませんか?
489お前名無しだろ:04/02/06 17:11 ID:KgOGU6Bc
消臭力は長州力選手の兄弟なのでしょうか?そして兄弟の会話も「アレがアレして」って感じですかねえ?
やっぱりど真ん中・・・・。
490お前名無しだろ:04/02/06 19:14 ID:BFW4tIvr
>>488
じゃ、じゃあ、中西選手は大丈夫ですか?いろいろと。
491お前名無しだろ:04/02/06 21:21 ID:SY8UEeT2
最近の中西選手会長は試合が終わってすぐパンツ一丁でタクシーに乗り込み、
夜の街へと消えていくのですが、あれは一体どこに行ってるのでしょうか?
僕としては、どこかそのままジムかなんかで
1人もくもくとトレーニングしているのでは?と思いたいのですが・・・。
まさか他に目を覆いたくなるようなよからぬ事を!?
試合会場の中はもちろん外にもお詳しい先生方のご教授をお願いします。
492お前名無しだろ:04/02/06 22:03 ID:Wd8+Vsca
>>491

中西選手ほどの肉体的の恵まれたプロスポーツ選手はいません。
トラやライオンが体を鍛える必要がないように、中西選手もまた、トレーニングなどしなくてもよいのです。

ですので、たいてい毎日、目を覆いたくなるような巨大なバットで、夜の蝶達にアルゼンチン・バックブリーカーです。

野人キャラは飽きられたし、「ホー」なんていってる場合じゃない、とそろばん教室に通って頭を鍛え始めているという
ウワサを聞いた事もあります。
493お前名無しだろ:04/02/06 22:45 ID:xfr7jhRv
>ですので、たいてい毎日、目を覆いたくなるような巨大なバットで、夜の蝶達にアルゼンチン・バックブリーカーです。

あ ん な 美 人 の 嫁 が い な が ら !
494お前名無しだろ:04/02/07 01:06 ID:GoI1nCzF
>>484
星野総裁といえば、現役時代は表舞台ではどちらかといえば地味なレスリングスタイル
でしたが、いざ裏へまわれば、ケンカマッチがお得意でした。そんな星野総裁の鉄拳は、
本当にヤバイ必殺技です。
>仮に僕が鉄拳制裁を喰らったらどうなるでしょうか?
当然、死にます。

>>485
たぶんダメなままと思いますが、現在主戦場となっている国会では、
ほとんどが上半身への攻撃主体なので、影響は無いようです。
戦っている姿は、NHKの国会中継をご覧下さい。

>>486
往年のNWAタイトルをはじめとして、多くのタイトルは
「反則負けではタイトルの移動は無い」とルールに謳っております。

・・・・・いかん、こりゃマジレスだ罠・・・・・・
495お前名無しだろ:04/02/07 01:12 ID:GoI1nCzF
>>489
もちろん、兄弟です。消臭力選手のキャッチフレーズは「強力&長持ち」ですから、
お兄さんと一緒ですよね。ど真ん中に一本、芯が通ってますし。
ただ、人前では弟さんは無口、っていうか喋ってるのを聞いた事がないので、
「アレが・・・」の会話をしてるかは不明です。
496お前名無しだろ:04/02/07 05:04 ID:GidH1wJY
質問です。
成瀬選手のクレイジーサイクロンは
使い始めた当初は顔面を狙っていたのですが
最近では明らかに胸に向かって当てています。
素人目に見て顔面に当てたほうが効くと思うんですが。。。
先生方のご教授をお願いします。
497お前名無しだろ:04/02/07 05:14 ID:Zk04uiUz
>>496
顔面の方が効果的ダメージを取れるという貴方の考えは正しいです。

しかし、成瀬選手も男です。
より頑丈であると思われる胸を一撃で粉砕する破壊力にするべく
技を磨いているわけですね。
498お前名無しだろ:04/02/07 05:39 ID:ck9b350z
>496
それは、胸ではなく実はボディーをねらって、瞬間的な打撃ではなくスタミナを
奪うことも同時に考えているのです。かつて馬場さんの16文キックも顔面に
ヒットさせていましたが、壮年にはお腹にヒットさせ「馬場、スタミナを
奪う作戦だ!」と若林さんを絶叫させたものでした。そしてもう少したつと
「16文で脚をねらって動きを止める頭脳的な作戦だ!」とまたも若林さん
(もう次の人にかわってたかもしれませんが)を感動させたものでした。

もうわかりましたね、すべての技は進化すればするほど下をねらっていく
ものなのです。成瀬選手はまだ未熟なためたまたま胸に当たってしまっているだけなのです。
そのうちどんなにむづかしくても足をねらうようになるでしょう。
(「馬場、16文で足を踏んづけ完全に動きを止めた!」という実況が
 聞けるまで長生きしていただきたかったものです、合掌)
499反・禿ヲタ:04/02/07 05:49 ID:w4Z1Nn1q
武藤がシャイニングにいくときには、相手が必ず膝を立てているのはなぜですか?
500お前名無しだろ:04/02/07 05:56 ID:5wk5xj4Z
なるほど。目から鱗とはこの事ですね。

木村健吾選手も稲妻レッグラリアートは当初クビを狙ってましたが、
だんだん腹の方になっていったのを漠然と不思議に思っていたのですが、
技も使い込むにつれで進化しているというわけでしたか。

技ひとつとって見ても、本当に、奥の深さを感じます。
501お前名無しだろ:04/02/07 05:59 ID:5wk5xj4Z
あ、ついでに499さんの質問は既出ですね。
すでに先生方がわかりやすく解説してくれています。
いちど、全部チェックして見て下さい。
502お前名無しだろ:04/02/07 10:09 ID:8uikRM3S
藤波選手が「掟破りの逆サソリ」を使った理由は何なのでしょうか?ドラゴンスープレックス ドラゴンスクリュー ドラゴンロケットなどのオリジナル必殺技を次々と
開発した彼氏が、他の選手の得意技を使わないというプロレス界の暗黙の掟を破ったことは不思議です。また、彼の行動が、他人の得意技を平気で使っていいんだという誤解を
後輩選手に与えて、今の試合の(特に新日)マンネリズムを生み出す元凶となったというのは私の思いすぎでしょうか?
503お前名無しだろ:04/02/07 11:27 ID:0dWS1yqU
>>499
逆です。相手が膝を立てているからシャイニングに行くのです。
504488:04/02/07 14:20 ID:aD/lwAGt
>>490
レスが遅れましてすみません。カナダで開催された学会に参加しておりましたもので。

学会では大丈夫だという結論が出ました。ご安心ください。
505お前名無しだろ:04/02/07 14:27 ID:GidH1wJY
以前カブキ選手の毒霧について大変興味深い話をされていましたが
永源の口から出ているものも色こそついていませんが
毒霧でしょうか?
ラッシャー選手や百田選手はよほど恐れているのでしょう。
いつもお腹を叩かれカットされ客席に誤爆しています。
通常の毒霧より粘着力があるようですが、
毒霧ではないとしたらあれはなんなのでしょうか?
506お前名無しだろ:04/02/07 15:30 ID:DsXXK0hR
ムタ選手のペイントが段々はがれていくと、武藤選手の顔にちかづいていきます。
パイントが全部剥がれてしまっても、ムタ選手は人格が武藤選手にはもどらないのでしょうか?
507お前名無しだろ:04/02/07 15:35 ID:vxqgwfxw
初歩的な質問で、先生方にまことに申し訳ないのですが、故・ジャイアント馬場さんの脳天
唐竹割チョップは、何回も見ても、思いっきり飛び上がったにもかかわらず、飛び上がって
、足がマットについてから、チョップを打っていたように見えました。

あれでは、折角のジャンプが生かされていないように思えます。
どうして、あんな風にチョップを打っていたのでしょうか。よろしく、ご解説お願いし
ます。
508お前名無しだろ:04/02/07 17:33 ID:/Ieurdel
>>507
いいですか?
馬場さんほどの巨体レスラーがジャンプするんですよ?
しかも全盛期の馬場さんの跳躍力は、あの巨体に似合わずスゴいものがありました。
その馬場さんが着地した瞬間、相手レスラーにはかなりの震度が感じられるわけです。
たぶん瞬間体感震度6〜7くらいはあるのではないでしょうか?
さすがのレスラーもそれには驚き、さらには揺れで頭がクラクラします。
その一瞬の隙をついて馬場さんは脳天を狙うわけです。
頭がクラクラしてる状態に、あの大きな手が襲い掛かってくるんですから
一般の我々には想像もつかない頭部へのダメージがあったと思われます。
509お前名無しだろ:04/02/07 18:39 ID:BbJBR1lw
馬場選手がジャンプして着地したときにリングはたわみます。
一旦沈んで、その後、盛り上がります。すると選手はその反発で
飛び上がることになります。このタイミングで脳天にチョップを
受けることになるんです。即ち、落下する時の速度をチョップに
加えるのではなく、相手が飛び上がる時の逆向きのスピードによって
相対速度を上げているわけです。ボクシングで言うカウンターパンチですね。
510お前名無しだろ:04/02/07 19:36 ID:47Begblp
>506
このスレで何度も出ている名言があります。このスレのベテランなら
もうお判りですね。それは、「おうちに帰るまでが遠足です。」。
すなわち、おうちに帰るまでがムタなのです。ただしおやつが
300円までかどうかはわかりません。
 それに、謎の怪人ムタが果たして本当に武藤選手なのか私は確信が持てません。
彼ほどの選手ならたまたま素顔がにている謎の怪人と同一人物のふりを
することは十分に考えられることですからね。
511お前名無しだろ:04/02/07 20:06 ID:D+1/Cen9
昔、大仁田選手がノーピープルマッチなんてものをやりましたが、未だに意味が理解できません。
しかもノーピープルと言いながらマスコミは入れていた覚えがあります。
ますますわけがわかりません。
これは安心してウンコも出来ませんので教えていただけませんか?
512お前名無しだろ:04/02/07 20:40 ID:dP3nq+kk
何故ストーンコールド・スタナーをかけられた選手はあんなに吹っ飛ぶのでしょうか。
特にWM]\のロック戦ではあまりに飛びすぎてロープに跳ね返されていました。
(スタナー→横に転がる→後転→倒立→ロープに当たって跳ね返る)
ご教授願います。
513お前名無しだろ:04/02/07 20:51 ID:CZacC2ar
>511
 安心して出来ない場合は、一般的にトイレの戸に鍵を閉めると安心して用を足す
ことが出来ます。
 また便秘で肛門が切れそうで安心できない場合は、とりあえず水分を多めに
摂りましょう。万が一の時は早めに病院へ行く事をおすすめします。
514お前名無しだろ:04/02/07 20:55 ID:d2V3noLv
永田さんが敬礼をしている時に相手が何もしないのは何故ですか?
このままでは食事がノドを通りません
515お前名無しだろ:04/02/07 21:30 ID:V73BDzkt
>514
敬礼すなわち”敬う礼”です。そのような行為をしているときに、
仮にもスポーツマンが危害を加えるわけが無いじゃないですか。
安心してご飯を食べてください。
 もっともあなたが今から防衛大学校に入校しようと言うなら話は別です。あそこは、
敬礼したならたちまち難癖を付けて危害を加えてくる上級生が山ほどいます。永田
選手も防衛大学に入っていたら敬礼などきっとしなくなっていたでしょう。
516お前名無しだろ:04/02/07 21:39 ID:IqU3tdeY
武藤と戦ってる奴が立ち上がればいいものをわざわざ片膝で待っといてシャイニングウィザード喰らうのは何故?? 立ち上がりかけて片膝に戻った奴もかなりいたぞ
517お前名無しだろ:04/02/07 21:47 ID:mDKHb/Tp
>>516
このスレでは既出モノでもちゃんと真摯にレスする方向ですが、
その疑問は素晴らしい解釈がたくさんされています。
是非そちらを参照してくださいませ。
518お前名無しだろ:04/02/07 23:10 ID:GoI1nCzF
>>505
永源選手のそれは、正確には「毒液」というべきもので、カブキ選手の「毒霧」とは、
異なります。ご存知のように「毒霧」は、「13種の毒草、毒キノコの粉末、薬品を
混ぜ合わせたもの」(小学館刊 プロレススパースター列伝16巻より)ですが、永源選手の
「毒液」は、永源選手の体内で生成されます。今までの研究から、永源選手の
腹部にそれを生成する臓器があり、従って腹部を叩かれて誤爆的に分泌される事が
多いようです。しかし、その成分については研究途上で、さる筋では、「毒液」の
サンプリングを続行中とのことなので、もし、会場などで収集された方は下記まで
ご連絡ください。
http://www.dokueki-labo.com/
519お前名無しだろ:04/02/07 23:51 ID:aD/lwAGt
>>516
簡単にレスしますと、まさにそれこそが閃光魔術なのです。
照明に頭部を反射させ、相手は「まぶしぃっ!」とおもわずヒザをついてしまう。
そこへヒザをぶちこむわけです。反射からすでに技の一部なのですね。
毒霧と同じ目潰しなのです。武藤選手が禿げてからあの技を使いだしたことからも明らかですね。
520お前名無しだろ:04/02/08 00:50 ID:B7+QyiyR
>>514
確かに敬礼をしている最中に攻撃したら勝てるかもしれません。
しかしそれで勝ったとしても何の意味もないのです。
確かに殺るか殺られるかの世界です。
でも死にたくないだけだったらレスラーにはならないはずです。
彼らが死の危険を冒してまでも得たいと思うもの
それは「最強」という称号なのですから
521お前名無しだろ:04/02/08 01:02 ID:V0jvnQDP
何故凶器に角材や釘バットを使わないのですか?
パイプ椅子などよりはるかに威力があると思うのですが
522お前名無しだろ:04/02/08 01:35 ID:zd24bMjb
先生方にお聞きしたいのですが
トップロープからの雪崩式ブレーンバスターなどをする時の事です
なぜ場外の方へ投げないのでしょうか?
マットよりも確実にダメージを与えられるはずなのですが・・・

またフットスタンプを受ける際に受ける側のレスラーはなぜ両手を前に出してるんでしょうか?
受けの美学ならば両手はそのまま下にした方が・・・
○ソが漏れるから腹筋に力を入れやすくしているのでしょうか?
523お前名無しだろ:04/02/08 02:13 ID:qtxd6hUN
永田選手のファンですが、総合での彼の試合を見ると、レフェリーが加担したり、
汚い手を使って永田選手を潰しにいってるとしか思えません。

2001年暮れのミルコ戦では、プロレス界稀に見る美男子の永田選手の顔面にキツい
蹴りを食らわせ、永田選手が失神ムーブをしている最中にレフェリーストップ。

また、昨年末のヒョードル戦では、この日のために用意したという新必殺技の
タートル・ブロック(永田ブロック)を試合早々出したところでレフェリーストップ。

このような試合を見ていると、IWGP防衛記録など、プロレスラーとしての輝かしい
実績を持つ永田選手を、総合全体で躍起になって潰そうとしているのは明白です。

また、ルールも明らかに永田選手に不利だと思います。ミルコ、ヒョードルの
手足を縛り、目隠しをすれば永田選手にも勝機が見えてきそうなのに。。。

世間ではプロレスを『八百長』などと揶揄していますが、このように汚い手を
使ってまで永田選手を潰そうとする総合の方が、八百長臭い気がします。
何故総合では、このような汚いことが許されるのでしょうか?
524お前名無しだろ:04/02/08 02:47 ID:Amx1Nryc
>>523
それに関しては私も毎回怒りが収まらず、今も外へ出て雪を体に塗りたくってきたところです。
結局、出る杭は打たれる、ということなのでしょう。総合界からの、永田選手への嫉妬であり恐れですね。
稼ぎ頭のミルコやヒョードルを再起不能にされては困るからです。まったく汚いやつらです。
永田選手は海よりも深い心でそのあたりの事情を理解し、負けを認めているのです。
まったく、プロレスラーというのは慈悲深い方々ですね。
525お前名無しだろ:04/02/08 02:50 ID:u1kJk5HV
>>521

凶器の研究は日本にプロレスが来る以前から進められていました。
その中でもっとも安易に会場で入手する事ができ、もっとも破壊力がある上、使用するプロレスラーの筋繊維を
痛めずに使用する事が可能な凶器がパイプ椅子であるという事が証明されています。
世界一のプロレス団体であるWWEでは、会場内にわざわざパイプ椅子を設置するほどです。

ちなみに角材は、湿気に弱く、会場のどこにも隠せない所が難点です。
釘バットは作るのに手間がかかるし、釘を打つさいに指を打って骨折する恐れがあります。
526お前名無しだろ:04/02/08 02:58 ID:Amx1Nryc
>>521
高くつきますからね。イスは会場の備品なので無料です。それに木材は資源を破壊します。環境に配慮してのことです。

>>522
まず雪崩式の件ですが、場外に落として、もしお客さんの衣服に脳漿でもかかってごらんなさい。クリーニング代を出さねばなりません。
クリーニング代は高くつきますからね。
フットスタンプですが、あれほどの強烈な技を食らうと、当然死を覚悟します。
すると、いままでの人生が走馬灯のようにかけめぐります。
小学校の時、朝礼で前へ習えをした記憶、中学校の時、朝礼で前へ習えをした記憶、、、様々な前へ習えの記憶が蘇ります。それで自然と手が前に出てしまうのですね。
527お前名無しだろ:04/02/08 03:09 ID:u1kJk5HV
>>522

トップロープから場外に投げ飛ばしたとしても、猫を放り投げたとき、空中で回転して体勢を立て直すように、
その長い滞空時間の間に体勢を立て直して着地してしまいます。
プロレスラーの反射神経は獣をしのぎます。
雪崩式の方が相手をホールドでき、たたきつける事ができるので有効なのです。

また、フットスタンプの時、腕を前に出すのは、真の受けの美学といえるでしょう。
両腕を前に出すのは、自分の中心線にある急所(みぞおち等)を相手にわかりやすく目印になるようするためです。
これにより相手レスラーは人体の急所を的確に攻撃する事ができるのです。
それに耐える自信があるからこその行為といえるでしょう。
528お前名無しだろ:04/02/08 03:16 ID:qtxd6hUN
>>524
先生ありがとうございました。
これからも永田選手を応援しましょう。
お風邪など召さないように。
529お前名無しだろ:04/02/08 03:46 ID:qOTLuoqE
カードがないゆえ●を購入できないフリーターです。
どなたか過去ログをうpしていただけないでしょうか。
530529:04/02/08 03:55 ID:qOTLuoqE
すみません、スレタイ検索の使い方理解しました。
531お前名無しだろ:04/02/08 04:10 ID:blttZBpX
>>518
大変わかりやすく教えていただきありがとうございました。
それにしても毒液が飛んでくるなんて、リングサイドには危険がいっぱいですね。
532お前名無しだろ:04/02/08 10:44 ID:lQIjOpZC
テイカー選手は場外乱闘の際やハードコア戦でなぜ自慢の愛車で明いてをひかないのでしょうか?
フォークリフトを使う選手がいるのに何故でしょうか?
533お前名無しだろ:04/02/08 11:06 ID:8K+E22XR
ルチャの選手等が前方回転エビ固めをかけたはいいが、わざわざ自分から手を離しているような気がする。 何故だろう
534お前名無しだろ:04/02/08 11:06 ID:XMm85mU4
>532

下取りの値段が下がるからに決まっているではありませんか!
535お前名無しだろ:04/02/08 11:17 ID:XMm85mU4
>533
ルチャリブレがガチの勝負であると同時に芸術であることは、
このスレを読んでいる人なら何の疑いも持っていないと思います。
よく芸術家が(とりあえず海原雄山をイメージしてください)失敗作を
作ってしまったときどうしますか?自らたたき壊すでしょう。

ルチャの選手が回転えび固めに入ったものの、敵にまだスタミナが
残っていた。これは彼にとって明らかに失敗作です。そのとき彼は敵に
逃げられるという恥をさらす前に自ら技を壊してしまうのです。そのため、
わざわざ敵を逃がしてしまうように見えるのです。
536お前名無しだろ:04/02/08 11:28 ID:fOJZwBDh
まさにプロレスは表現芸術なのですね!
537お前名無しだろ:04/02/08 11:52 ID:8K+E22XR
なるほど、よくわかりました わかりやすい解説ありがとうございました
538お前名無しだろ:04/02/08 11:55 ID:8K+E22XR
ところで… ジョシュ・バーネットの得意技はキャプチュードですよね キャプチュードバスターはまだしもキャプチュードの時ダメージはあるんですかね? 無いとしたら技に名前をつける必要が無いと思うのですが
539お前名無しだろ:04/02/08 11:56 ID:8K+E22XR
ところで… ジョシュ・バーネットの得意技はキャプチュードですよね キャプチュードバスターはまだしもキャプチュードの時ダメージはあるんですかね? 無いとしたら技に名前をつける必要が無いと思うのですが
540お前名無しだろ:04/02/08 12:03 ID:37Nd9n0L
バーチャファイターをプレイしてみましょう
541お前名無しだろ:04/02/08 14:15 ID:blttZBpX
週刊プロレスの選手名鑑によると
現在チャンピオンのヒート選手は2代目の選手のようですが
初代を務めていた田中稔選手と声がそっくりです。
実際は2代目も田中稔選手なのですか?

また違う人物であるのなら
田中稔選手は現在どこで何をしているのでしょうか?
田中稔選手もリバプールの風になってしまったのですか?
542お前名無しだろ:04/02/08 16:36 ID:ktFIT0TE
なぜテレビやスポーツ紙のインタビューでは相手を、呼び捨てにしてバカヤロー
呼ばわりするレスラーが週刊ファイトのインタビューでは「○○さん」とか
「××ちゃん」「○○して頂いて」などの敬語を使うのですか?
543お前名無しだろ:04/02/08 16:50 ID:6/ZVHMgT
すいません。
プロレス板のバーナーについて質問です。
ドラえもんが「ノアだけはガチ」と言っていますが、
本来、ドラえもんはテレビ朝日系ですよね。
なぜ日テレ系のノアを賞賛しているのでしょうか?
ここはやはり「新日だけはガチ」と言うべきではありませんか?
544お前名無しだろ:04/02/08 16:53 ID:DrZhckww
WWEのリングにたつ人は「○○選手」と呼んでいいのでしょうか??
彼らは「レスラー」ではなく「スーパースター」なのですから
「○○さん」あるいは「○○プロ」が適当だと思います。

……ところで、WWEはなぜ「レスラー」ではなく「スーパースター」なのでしょうか?

あと、どうでもいいことですが、ステファニー・マクマホンさま。早く復帰してください。
ね、どうでもよいでしょう?
545お前名無しだろ:04/02/08 17:08 ID:xGeQGdAQ
>>532
え〜、あなたは荒木飛呂彦先生の「ジョジョの奇妙な冒険」という実録漫画をご存じでしょうか。

実はテイカー選手はスタンド使いです。

そしてあの愛車は限りなく実体化している彼のスタンドなんですね。
それで非スタンド使いを轢いたらどうなるでしょうか。

とにかく大変なことになってしまいますよね。
546お前名無しだろ:04/02/08 18:15 ID:tVWtjY7c
ロック選手の必殺技は色々あります。ロック・ボトムなどは本当に必殺技にふさわしいと思うんですが
ピープルズ・エルボーだけは納得いきません。相手が倒れている時にロープに飛んで、一往復。
そのままロープの反動でジャンプしてエルボーを落とせば破壊力も大きいのでしょうが、
ロック選手の場合は、その後、立ち止まり腕を交差させて、普通のエルボー・ドロップ。
素人目には、あまり効果がないように見えます。これで、なんでフォールが取れるんでしょうか。
547お前名無しだろ:04/02/08 18:26 ID:pXvjJUC+
>>546
ロック選手は、長きに渡るトレーニングにより、”気”をも操れる域に達しています。
あのリング往復のステップによってリング中に分散した殺気や闘気といったものを
中央に集めているのです。そして、一瞬立ち止まることによりその”気”を
自らのヒジに込めて振り下ろすわけです。効かないはずがありません。

ちなみに参考文献は「らんま1/2」です。
548お前名無しだろ:04/02/08 18:50 ID:IcuCvyQD
>>546

>>405先生のワーム解析が参考になると思います。
あれの理論にかなり近いですよ。
549お前名無しだろ:04/02/08 20:01 ID:5fnSFscb
>>547
竜巻とか起きそうですね・・・
550お前名無しだろ:04/02/08 20:04 ID:8K+E22XR
こないだの年末で永田の事を「七色ねスープレックスを持つ男」と冠していましたが、本当に七色もあるんでしょうか。 あるとすれば、それは何なんでしょうか
551お前名無しだろ:04/02/08 20:16 ID:t/mYiuZ9
>>546
ロッキーメイビア選手のピープルズエルボーについては、たしか前スレで解説がありましたね。
たしか、一定時間気絶させるツボを突いてるため、あのような時間を掛けたアクションが可能であるとかでしたが、
その前の技でもうグロッキー寸前まで追い込んでいるのが、ほとんどですから、
エルボー自体のインパクトはそれほど重要じゃないと思いますよ。
552お前名無しだろ:04/02/08 21:37 ID:Amx1Nryc
>>538-546



大丈夫です。何の心配もありません。



553お前名無しだろ:04/02/08 21:43 ID:Amx1Nryc
>>550


七つあります。
フロントスープレックス、ジャーマンスープレックスホールド、投げっぱなしジャーマンスープレックス、はこべら、ほとけのざ、ダブルアームスープレックス、サイドスープレックスです。七つありますね。
554お前名無しだろ:04/02/08 22:09 ID:nvTpXnFX
試合の途中で中西選手やハンセン選手がウイーとかホーッとか言ってる場面があります
その後にお決まりの必殺技(ウエスタンラリアットやアルゼンチンなど)を出します
相手の選手は次に来る技をわざわざ教えてくれてるのに何故よけようとしないのですか?
必ず受けてくれますがくる技が分かってるのならば対処できると思うのですが・・・
あと技を繰り出すまでに結構間があるのですがウイーとか言ってる時に反撃しないのは何故?
555お前名無しだろ:04/02/08 22:40 ID:YPUZ658v
昔、デストロイヤーみたいな覆面レスラーが、
凶器を覆面の中にいれて頭突きすると、馬場さんがもんどりうって倒れたんやけど
今思うと不思議やなあw。するほうも同じ衝撃のはずやろwww
556お前名無しだろ:04/02/08 22:40 ID:CuitH97/
それは相手の見せ場を作ってあげているのです。
中西選手の場合、ハッーっと叫んで自分の見せ場を作り、観客も盛り上がってます。
つまり、自分の見せ場も作れ、観客の声援も貰える。一石二鳥なわけです。
しかし、相手も中西選手ばっかり目立っていては面白くありませんよね。
だから、中西選手が永田選手にナガタロックをかけられる永田選手は敬礼をしますよね。
敬礼をしても技の威力が増えるわけではありません。永田選手は敬礼で見せ場を作っているのです。
つまり、2人共、ハッーと敬礼で見せ場が作れます。
やっぱり試合を見ている我々も見せ場がまったくない試合よりも、見せ場がある試合の方が面白いですよね。
レスラーは我々を楽しませる為に、痛いのを我慢して技を受けてくれています。
だから我々は応援しないとレスラーに対して失礼なのです。
あなたも会場に行く機会があったら、痛みを堪えながら、我々を楽しませてくださるレスラーの方に感謝し、楽しんでください。
そこにプロレスの面白さがあると思います。
557お前名無しだろ:04/02/08 22:43 ID:CuitH97/
≪4行目≫
だから、中西選手が永田選手にナガタロックをかけられる「時」永田選手は敬礼をしますよね。

すいませんでした。
558お前名無しだろ:04/02/08 22:47 ID:4cV4pwtm
>554
これには様々な説が流れているのですが、もっとも有力視されているのは
”蛇ににらまれたカエル”説です。たとえばあなたの目の前に血の付いた
日本刀をぶら下げた”や”のつく自由業の方が立っていたとしましょう。
あなたは逃げれるでしょうか。いいえ、腰を抜かしてふるえることしか
できないはずです。プロレスラーだって同じ事です。目の前にラリアットを
出すと宣言したハンセンが立っていたらちびらないまでも恐怖のあまり
固まってしまったとしても誰がせめられましょう。私の記憶では、日本マットにおいて
その恐怖に耐え反撃できたのは、権威があった時代のNWA王者でもあった御大馬場さん
以外居りません(あくまで私の記憶ですからね)。
 もっとも、中西選手の場合はそれほどの威圧感がないためたまには
逃げられてしまう事があるのでしょう。
559お前名無しだろ:04/02/08 23:07 ID:UJKJ2I/R
>>555
まずは>>7をご覧ください。
またのご質問をお待ち申し上げます。
560お前名無しだろ:04/02/09 00:03 ID:8Be9nyK1
>>543
ドラえもんの初のテレビシリーズは、昭和48年に日本テレビで放送されました。
日曜夜7時という時間帯でしたが、半年でうち切られました。
テレビ朝日でドラえもんの放送が始まったのは昭和54年のことです。

ノアとドラえもんに直接の因果関係はありませんが、
「本来、ドラえもんはテレビ朝日系」というのは誤りです。
561お前名無しだろ:04/02/09 00:05 ID:xoig1bZW
>>553
>>550ではありませんが、勉強になります。
近くあるであろうMMAで、永田選手にはぜひ格闘家共を、
「はこべら」「ほとけのざ」でバッタバッタと投げ飛ばし、
ヌッころしてもらわずにはいられません。
562お前名無しだろ:04/02/09 00:08 ID:ulRtriTG
昔の事なんですが全日本を観戦した時の事でした
スタン・ハンセンとブルーザー・ブロディのタッグマッチでした
ハンセンが入場してきた時にファンはペチペチ体を叩き?ますよね
しかし私は背中をかなり強くパチーンと叩いてしまったのです
そこでハンセンはキレタ?みたいで追いかけてきました
普段はもっと痛そうな技をくらってるのに何故キレタのでしょうか?
昔アゴが腹にパンチもらってつい平手打ちをしたのも不思議でした
痛みに免疫があるのがレスラーなんじゃないのでしょうか?

プロなら素人を追いまわすなよと思いました
目もいっちゃってて恐いしロープをグルグルさせてるし・・・
563お前名無しだろ:04/02/09 00:16 ID:RDBOGuii
獣神サンダーライガー選手に関する質問です。
他の選手たちは、神様に殴る蹴るなどして、
バチが当たらないんでしょうか?
また、「獣神」であらせられるのに、
人間の世界でプロレスリングをすることに
何のメリットがあるのでしょうか?
564お前名無しだろ:04/02/09 00:19 ID:1ZQwmKPi
>>562
残念ながら、その日時がわからないと詳細は不明ですが、ハンセン選手は現役を退くときに受けたインタビューで
こういった趣旨のことを語っておりました。

日本のマットでは、入場のときファンと接近する事ができて嬉しかったよ。
俺の故郷じゃ危なっかしくてそんなことはできないからね(笑)。
だから時々、ファンサービスで相手を追い掛け回したりしたこともあるけれど、
客の反応は上々だったな。

あなたは目の前でハンセンに襲われた幸運な客なのです。

あるいは、触ると痛いおできの上を思いっきり触ってしまった、とかが考えられます。
565お前名無しだろ:04/02/09 00:23 ID:KwzPidAI
>>563
その獣神に唯一服従していない生き物、それが人間です。
人間の中で最強の種族であるプロレスラーとの過酷な生存競争。
彼らは血の最後の一滴が落ちるまで戦い続けることでしょう。
566お前名無しだろ:04/02/09 00:29 ID:1ZQwmKPi
>>563
禿しく既出ですが、ずーっと昔に私が書いた説でよければお答えします。

獣神サンダーライガー選手は、本当の神でなく、獣の神を憑依させたシャーマンであるという見方が
今のプオタの世界で有力視されています。
以前、イタコに藤子F先生を呼んでもらうテレビ番組の企画がありましたが、イタコが呼び出したF先生は
ADさんの無理な注文で、まさに不思議なドラえもんを書いていました。
久々に書いたから似なかったよ、とF先生は語っていらっしゃいました。

ですので、中の人がときどき負けてしまったりするのも仕方がない事ですし、殴っても中の人は
痛がりますが、天上界の獣神様にはダメージはありませんので罰も当たりません。

ちなみに獣神を呼ぶには大量の毛髪が必要である事も最近わかってきました。
567お前名無しだろ:04/02/09 01:01 ID:RDBOGuii
>>565
>>566
両先生、ありがとうございます。
>獣神を呼ぶには大量の毛髪が必要である事も最近わかってきました。
なるほど、であるならば、憑依できるのもあとわずかかもしれないのですね・・・。
http://www.2log.net/home/dayakose/logo/yamada.jpg
568お前名無しだろ:04/02/09 01:24 ID:byPSaef7
プロレスの試合は何故スローなんでしょうか?
569お前名無しだろ:04/02/09 01:29 ID:7A7sRsQw
>562
若手が道場で練習するメニューの中に「張り手」があるそうです
若手が二人一組になり、張り手をされたら張り手を返すというだけのものです
これはレスラーたるもの条件反射で攻撃できなければならないからで、
若手のうちはどちらかが倒れるまで、張り手を練習します

こうして、レスラーは無意識の中に「やられたらやりかえす」ことを刻みこんでいきます

試合の中で攻撃されたときには「もっと効果的な反撃はないか?」と考えているので、
条件反射で攻撃することはありませんが、試合前などの状態ではつい反撃をしてしまうわけです

ちなみに猪木選手は新宿で襲撃されたときは、反撃をしませんでした
相手がレスラーなので、試合としてもっと効果的な反撃を考えたからです
素人が腹をなでたときは、つい条件反射がでてしまっただけの話です

ハンセン選手が追いかけるまでに至ったのには、564先生のおっしゃる通り
ファンサービスまで考慮したハンセン選手の演出だったのでしょう
570お前名無しだろ:04/02/09 01:36 ID:7A7sRsQw
>568
格闘技は、パワーやテクニックが足りないために、スピードに頼り不意をついて倒すことが多くなりがちです。
プロレスは、相手が倒せることは当然であり、不意をついて勝利することのみに執着しません。
相手に、自分の実力を刻みつけるために、ゆっくりゆっくりと敗北が理解できるように試合をすすめていく場合が多いです。

ゆえに、時間だけを見ると、スローに感じられる場合がおおいのだと思います。

かといってプロレスにスピーディーな展開がないわけではありません。
むしろ秒殺はプロレスこそ本家です。
格闘技のように、1分を越える勝負に70秒殺などと恥かしい煽りを使用しないだけです。
571お前名無しだろ:04/02/09 01:44 ID:qi5RxXmJ
百田選手や永原選手はハードな技の展開がないのは何故ですか?
572お前名無しだろ:04/02/09 02:01 ID:IB9EI73H
最近、仔豚いや、小島選手は『うっせー!このやろう!てめー!』と言わないですが、
なぜでしょうか?『てめーの方がうるせえよ!バカヤロー!』とでも言われたのですか
573お前名無しだろ:04/02/09 02:08 ID:1ZQwmKPi
>>571
孔子の言葉を引用すれば、技術の極みこそ稚拙に見えるものなのです。
ピカソの絵は稚拙に見えますが、その一本一本のラインに技術が結晶しているのです。

百田選手や永源選手も同じように、ハードな技がないように見えて、その全てがハードな技が繰り広げられています。
そう考えれば百田選手や永源選手の一見だらしない肉体も、全て計算づくであることがお分かりいただけると思います。

ちなみに私も理屈ではわかっておりますが、そこまでの域に達していないので、ファミ悪の試合は、まったり観戦しています。
574お前名無しだろ:04/02/09 02:19 ID:dPB9+1Pr
>>571
考えてもみてください。
永源選手といえば「ツバ飛ばし」です。
真剣勝負を行う勝負師としてツバ飛ばしが代名詞とはあまりにも情けないではないですか
当然、永源選手は今日こそはツバを飛ばさないように、と必死です。

一方の百田選手は相手の心を折るためにツバ飛ばしを仕掛けるのです

この高度な心理戦、そして長年培った技術の結晶があの試合となって現れているのです。
私たち素人の理解を超えた高度な攻防なのでしょうね。
575お前名無しだろ:04/02/09 02:22 ID:mlaXJwYj
敵同士同じバスのって地方のドサ回りのヤラセ興業。
576お前名無しだろ:04/02/09 02:30 ID:dPB9+1Pr
>>575
同じバスに乗るのには理由があります

ひとつは移動中も相手を観察することにより弱点を探っているため。
既出ですが「家を出てからがプロレス、家に帰るまでがプロレス」なんですね。

もうひとつは、試合に集中するため。
殺るか殺られるかの真剣勝負なので移動のことで手を煩わす余裕などないのですね。

改めてプロレスの厳しさを再認識することができました
>>575さん、ありがとうございます
577お前名無しだろ:04/02/09 02:31 ID:E8hb6LOY
なんでやらせくさいの
578お前名無しだろ:04/02/09 02:37 ID:CcGqp6qQ
>>575
プライベートに仕事のしがらみは持ち込まない人たちなので…
社会人としても一流であることの証と言えましょう。

>>577
もうすこしぐたいてきにおねがいします
579お前名無しだろ:04/02/09 02:44 ID:dPB9+1Pr
>>577
勝つことだけを考えればPRIDEのような戦い方になるのでしょう。
しかしプロレスにおいては大事なのは相手の心を折ることなのです。

考えてもみてください。
タイガードライバーをかけられた場合カウント2で返すことは失神していない限り可能なはずです。
ではなぜ返さないのか?それは技を受けた選手の心が折られてしまったからです。

プロレスがなぜ至高の格闘技と称されるのか?
その答えはこのあたりにあるようですね。

そしてあなた自身が内心気づいているように
やらせ「くさい」のであって、やらせではありません
命を懸けた真剣勝負なのです
580お前名無しだろ:04/02/09 03:05 ID:KwzPidAI
>>577
命のやり取りをするほどの真剣勝負なのに
人々を安心させる空気も持ち合わせる。
貴方の目に映るプロレスはまさにレスラーの努力の賜物です。
あまりにもハードなイメージだと血なまぐさくなり
子供が怖くて見られなくなってしまうことでしょう。
581お前名無しだろ:04/02/09 03:54 ID:QEnOE6q/
 既出だったらご容赦ください。
スーパーストロングマシン選手といえば、「ギガガガ」というコメントからもわかるように、世界初の機械の選手です。
機械の体でありながら、汗を流し、血を流し、IWGPタッグ王座に二度輝くなど、すばらしい高性能っぷりです。
しかしきいた話では近頃、ホンダ製のアシモなるロボットが二足歩行ができるということでずいぶんともてはやされているようす。
これはいったいどういうことでしょうか。こちらは二足歩行どころか魔神風車固めやDDT、地味なラリアートまで出して、選手会長まで務めたのに・・。
さらに一号や二号、T2000マシンなど新日本は数体保有しているようす。一体数億と思われるこの機械をそんなに保有しているのにリストラ騒ぎが起きているのも解せません。
先生方、ご回答をお願いします。
582お前名無しだろ:04/02/09 05:09 ID:hbJRB7lG
すいませんが、同じ機械とはいえ、アシモとは、性能も用途も使用目的も、
違いますから、単純に一緒に比べられません。

リストラ云々の話ですが、新日本プロレスは、経費削減の為のリストラではなく、
あくまでも、技術的、精神的に衰えた選手が対象です。
戦う団体としては、当たり前の事ですね。
583お前名無しだろ:04/02/09 07:57 ID:v3o9oZ5T
先日とてもショックを受けてしまいました。
テレビの中で小島聡選手がザ・グレートコジ選手は自分だというようなことを
なんと!カミングアウトしていました。
私はショックでその日は眠れませんでした。
最近プロレスを見始めたのですが、これ以上こういったショックは受けたくありません。
先生方はお詳しいと思いますのでこの際教えてください。
いろいろと噂のたっている
ハシフ・カーン選手やヒート選手、高橋源太郎二段選手などは
アノ人だったりコノ人だったりするのでしょうか?
お答えづらいかとは思いますが正直に教えてください。
覚悟はできています。
嫌な予感に反して、、、別人であれば良いのですが。
584お前名無しだろ:04/02/09 08:08 ID:v3o9oZ5T
すみませんあと大事な人を忘れていました。
大ハヤブサ選手は天龍選手の双子のお兄さんということで
これは間違いないですよね。
585お前名無しだろ:04/02/09 08:48 ID:ty5VeFHB
>>583
小島選手がカミングアウトをしたというのも、実際はウソです。
グレートコジ選手の正体を明かそうと、プライベートまで足を踏み入れる人までいて迷惑して
いると、小島選手が関係者から聞いて、それなら同一人物であると言っておけば、向こうにも
迷惑かからずに済むだろうという気持ちから言ったそうです。
その後、小島選手からコジ選手に電話があり、そういうことを言ってしまったと伝えたところ、
コジ選手は大変喜んだそうです。
586お前名無しだろ:04/02/09 08:56 ID:dPB9+1Pr
>>581
スーパーストロングマシーン選手はご指摘の通り世界初の機械の選手です。
しかし藤波選手の「お前平田だろ」発言によって人間であるとの誤解が広がってしまいました。
その後の選手についても同様に人間なんだろう、とされています。

これは大変残念なこてではありますが機械であることが公になった場合
スポーツとして認められなくなってしまう可能性があります

機械とは世間的に認めてはもらえないけれど彼らのすばらしい闘いを見ることが出来る
名を捨てて実を取る、新日本プロレスの高度な経営判断ですね。
587かずさー ◆IWGPuXiD3Q :04/02/09 09:11 ID:saBh2O2l
>>583
これは世にいう多重人格、医学的には解離性同一性障害
(Dissociative Identity Disorder; 略称 DID)という精神疾患に該当します。
小島選手が「ザ・グレートコジ」という別の人格を分身としてもっているということになります。
プロレスラーの場合、本人(主人格)は別人格を自覚できる例は非常にまれです。
同様に橋本選手とハシフ・カーン、田中選手とヒートもそれに該当するものと思われます。
小島選手の場合は継続的な治療の結果、ザ・グレートコジという人格を自覚することができるようになり、
その別人格と「共存」することによって、2つの人格を使い分けることができるようになっています。
橋本選手や田中選手も専門的な治療が必要なのはいうに及びません。
ただ非常にデリケートな問題なので、周囲が介入しづらいのも事実です。
結論を申しますと、上記の症例はすべてDIDによるもので、
すべて「同一人物」ということになります。
588お前名無しだろ:04/02/09 09:54 ID:1aKCmh3C
ノアのKENTA選手の必殺技であるキックは、
「(リアル)ブサイクへのひざ蹴り」、「ベテランへのひざ蹴り」、「鈴木鼓太郎への蹴り」
と、相手に合わせて名前が変わるのは周知の事実ですが、そこで疑問に思った事が一件あります。

正月のGHCタッグ戦の決まり手は「ブサイクへのひざ蹴り→体固め」です。
しかし技を受けたサムライ選手は覆面レスラーであり、素顔を隠しています。
しかも、他団体からの挑戦でKENTA選手との面識もあまりないのは自明の理。
なぜKENTA選手、NOAHという団体はサムライ選手に対してブサイクという言葉を使ったのでしょうか。
589お前名無しだろ:04/02/09 09:57 ID:X4oj3mkY
対抗戦ですもの、そのくらいの殺伐としたふいんき(←なぜか変換できない)は日常茶番事でしょう。
590お前名無しだろ:04/02/09 11:50 ID:vpR1LJ/o
「不陰気」。ATOKでは変換できるようです。589さんもATOKを購入されてはいかがでしょう。
対抗戦の殺伐とした不陰気は、日常茶「番」事。まさに至言ですね。

最後に、何の関係もない補足トリビアで申し訳ありませんが、「雰囲気」は「ふんいき」、「日常茶飯事」は「にちじょうさはんじ」と読むそうです。
591お前名無しだろ:04/02/09 14:25 ID:/zXeVVOu
>>590
先生方がプロレス初心者にプロレスの疑問を解説されているように、
私もあなたに2ちゃんのなんたるかを教えて差し上げます。

http://that.2ch.net/gline/kako/1070/10708/1070867501.html
592お前名無しだろ:04/02/09 14:46 ID:7A7sRsQw
>588
初期の抗争相手、橋選手の容姿から、ブサイクへの膝蹴り=容姿がブサイクな人への膝蹴りであるかのような誤解が広まってしまいましたが、
後の「ベテランへの…」「鈴木…」を見てもわかるように、ブサイクは容姿に限定されるものではありません。
むしろ橋選手の動きへの不満、ブサイクなムーブに対する膝蹴りという意味合いの方が強かったわけです。

あの受けの名手、サムライ選手に対してブサイク(な動き)と表現したのは、
589先生の言う通り、対抗戦であるがゆえのことでしょう。
593お前名無しだろ:04/02/09 14:52 ID:7A7sRsQw
>572
『うっせー!このやろう!てめー!』と言わないということは、
単純にうるさくない、ということでしょう。

人間、集中力が高まった状態ならば周囲の声を自分で取捨選択することができます。
ヒールの選手がブーイングにしか反応しないことからも、レスラーの集中力がいかに高いかわかるでしょう。
小島選手の場合、人の良さが災いして、すべての声を聞いてしまっていたのですが、
自分への自信の高まりとともに、取捨選択することができるようになったと考えられます。

小島選手の成長を敏感に感じとることのできる572さんは、相当の小島ファンなのですね。
594お前名無しだろ:04/02/09 16:23 ID:kDCDcXAa
藤波社長は、逆さ押さえ込みや首固めで勝った後に必ず「三つ入ったのか?」と確認します。
当然これらの技は3つ入れるためなのに何故、いちいち確認するでしょう?いくら彼氏が中卒だからって
数ぐらい数えれるはずでしょう。
595お前名無しだろ:04/02/09 16:31 ID:+2FgQkyj
明らかに手加減しながら股間蹴りするレスラー。
明らかに痛くないのに痛い振りをするレスラー。

両者とも退場していいよ。
596お前名無しだろ:04/02/09 17:25 ID:9szWWY7E
先生方は総合でのプロレスラーの試合は止めるのが早すぎるとおっしゃってますが
去年の猪木祭での安田選手は止めなければ危なかったんじゃないでしょうか?
597お前名無しだろ:04/02/09 19:09 ID:gmOQok9q
>>596
安田選手が殴られながら、飛んだような目で一点を見つめた表情を見れば一目瞭然、
「次はどんな反撃をしようか?」と思案している最中でした。
しかも、思慮深い安田選手は、試合が終わった後もしばらくの間、動かずに寝転がっており、
そういったプロレスのインテリジェンスな部分を理解できないために、
総合格闘技のレフェリーは誤った判断をしてしまうのでしょう。大変残念なことです。
598お前名無しだろ:04/02/09 19:45 ID:gmOQok9q
>>594
藤波選手のあの三本指は、いわばVサインです。
藤波選手は必ず手の平ではなく、手の甲を見せて三本指を立てますよね?
本当はレフェリーに対して、「どうなもんだい!」とばかりに、
ファックユー!と一本指を立てたいところですが、そこは紳士の藤波選手、
ご丁寧に三本指を立てることで、自らの抑揚を抑えているのです。
こうした心掛けが藤波選手を社長に押し上げたのだと思われます。
599お前名無しだろ:04/02/09 19:45 ID:4CcxM13X
既出でしたらすみません。
ジャイアントスイングは、遠心力で相手の血液を脳に逆流させ
前後不覚にしてしまう恐ろしい技と聞きましたが、掛けられている
選手が頭の後ろで手を組んでいる意味がわかりません。

頭の後ろで手を組むことによって、威力が緩和されるのでしょうか?
それとも、別の意味があるのでしょうか?

どうぞ、ご教授下さい。
600お前名無しだろ:04/02/09 20:00 ID:gmOQok9q
>>599
それは簡単なことです。
おっしゃるようにジャイアントスイングは血液を脳に逆流させ、前後不覚に陥らせる技です。
ですから回されるほうは、少しでも脳への逆流を阻止しようと努力しているのです。
決して、腕を組んでるほうがブレないし、遠心力がついて回しやすいとか、
逆に女子プロだと両手を広げ、髪も一杯に長く伸びてるほうが見栄えがいいから…
という理由ではありません。
601お前名無しだろ:04/02/09 20:03 ID:rRAbGbTL
試合開始後、間もない時間での腕ひしぎやヒールホールドは明らかに本気で締めて
なく手加減しているのはなぜですか?
602お前名無しだろ:04/02/09 20:12 ID:SH7O19KI
>>599
皆さんも逆立ちを続けると頭がぼんやりしてくるでしょう?
ジャイアントスイングをかけられた選手は、頭がぼんやりとし、さらには気持ちよくなってくるのです。
気持ちよくなった選手はついつい、寝転がっている時のように頭を後ろに組んでくつろいでしまうのです。
北斗の拳でトキが使った北斗有情拳のように、相手を気持ちよくしたまま葬り去ると言う、情け深い、しかし最強の技なのです。
603お前名無しだろ:04/02/09 20:16 ID:SH7O19KI
>>601
対戦相手の体をほぐしているのです。プロレスラーは常に100パーセントの相手と戦いたがるもなのです。
604お前名無しだろ:04/02/09 20:43 ID:vJLYozC0
先日の永田中西対天龍健介戦のフィニッシュシーンで、天龍選手は
健介選手のノーザンを受け、まるで韻を踏むかのように久しぶりのノーザンライトボムを
使用したにも関わらず、実況アナはその技が「五十三歳」であると言っていました。
五十三歳は直下式のジャックハマーなのではないのでしょうか?
少々理不尽に思いましたので訊かせていただきました。
605お前名無しだろ:04/02/09 21:25 ID:L8EFqG4h
獣神サンダーライガー選手の体はバイオアーマーで出来ていることは
テレビ朝日系列で「獣神ライガー」としてアニメにもなり広く有名な話ですが
放送当時 戦闘の度に一体化していた少年、大牙剣君は
まだライガー選手の戦闘時は一体化しているのですか?
1989頃放送していたので大牙剣君も今では立派な社会人。
試合会場へ道程は日々の仕事に影響が無いかと
心配で夜も眠れません。
どうかご教授お願いします。
606お前名無しだろ:04/02/09 21:52 ID:zHFFUNpI
>>604
私はテレビ朝日の辻アナがあまり好きではないので、彼の間違いです、といってしまいたいのですが、
そこは大人の事情で、ぐっとこらえておきましょう。

あの日は、実況でもあったように、もう少しで54歳という年齢を迎える天龍選手のメモリアル・マッチでもありました。
皆さんは勘違いをしておられますが、53歳とは特定の技の事を指すのではなく、天龍選手が53年間の全てを
こめて放たれた一撃の全てが、「53歳」なのです。
特にあの日は、天龍選手の気合も凄まじく、全ての攻撃が「53歳」でした。

思えば大相撲を廃業しました。SWSは倒産しました。WARも倒産しました。しまだはまだ何とか続いています・・・・
日本人でただ一人、馬場選手と猪木選手からピンフォールを奪った選手ですし、ジャンボ鶴田の唯一のライバルでした。

そんな天龍選手は、つま先蹴りからグーパンチ、アフロに近いパーマも、おなかのでこぼこのおできでさえ、「53歳」なのです。
607お前名無しだろ:04/02/09 21:57 ID:ty5VeFHB
>>606
604ではありませんが、感動しますた!
608お前名無しだろ:04/02/09 22:05 ID:zHFFUNpI
>>605
残念ながら、現在の獣神サンダーライガー選手は、大牙くんではありません。
テレビ朝日系列のアニメは、クリスマスシーズンでプレゼントを為替、お正月にお年玉を消費させて、春前に終わることが決まっています。
そして新番組に子供たちのハートは移っていくのです。あくどい商売ですね。
大牙くんは、本人の希望もあって、春前にライガーをやめることができました。


ですので、夜はぐっすり寝てください。

ちなみに、今、獣神ライガー選手は大牙君(パイロット)がいない状態といえるでしょう。
今日のジュニアの迷走状態は、パイロットのいない獣神ライガー選手が暴走して、あちこちに
喧嘩を売りまくっているからではないか、と私は考えています。
609お前名無しだろ:04/02/09 22:09 ID:dPB9+1Pr
プロレスの基本技でもあるストンピングですが
踏みつける形でのストンピングより思い切り蹴飛ばす所謂サッカーボールキックのほうが
ダメージがあるように思われます

にもかかわらずほとんどのレスラーがストンピングを使うのには理由があるのでしょうか?
610お前名無しだろ:04/02/09 22:21 ID:zHFFUNpI
>>609
多くの先生がストンピングの解釈をなさっています。そちらをごらんいただければ嬉しいのですが、
先日、ジャイアント馬場物語を読んでいて新しい仮説を発見しました。

プロレスラーのもっともポピュラーなトレーニングはスクワットです。
日本プロレスの父である力道山選手は特にスクワットを重要視し、弟子に過酷なまでにスクワットをやらせました。
特にもっとも成功した弟子であるジャイアント馬場選手とアントニオ猪木選手は、地獄のシゴキと呼ばれる
ダンベルを持っての1000回スクワットで、練習場の床が汗で水浸しになったというエピソードまで残っています。
そして、現在でも、レスラーは500回以上のスクワットができて、初めてリングに上がれるといわれています。

スクワットで鍛えられる筋肉は、プロレスのあらゆる技の土台となる筋肉ですが、なによりストンピングをするための
筋肉です。その鍛え抜かれた筋肉から繰り出されるストンピングは、サッカーボールキックの比ではないのです。

611お前名無しだろ:04/02/09 22:36 ID:O7GTVTOe
もし先生方が浄水器を抱え我が家にでも来ようものなら、間違いなく
ダース単位で買ってしまいそうな程の説得力ある御解答の数々に、
ハゲ頭なのも忘れ、いつも脱帽させられます。
ところで、これだけプロレスに対して造詣の深い先生方は、
なにかプロレスに携わる仕事におつきなのでしょうか?
はなはだスレ違いかとは思いますがお答え願います。
612お前名無しだろ:04/02/09 22:46 ID:QEnOE6q/
>>611
いえ、敬虔なキリスト教徒がみな神父でないように、我々にもまた本職があります。
我々は単にプロレス原理主義という宗教の敬虔なる信者であり、そこに一ミリたりとも論理的なスキがないものと信じているに他ならないのです。
613お前名無しだろ:04/02/09 22:52 ID:tk821nsG
>>612にプロレスLOVEを感じたね」

      ○日本プロレス社長 ○藤氏談
614お前名無しだろ:04/02/09 22:59 ID:M3LGEBTj
>>612先生のおっしゃる通りです。
一部のプロレスラーの間では「プロレスの教科書」と呼ばれる
我々も愛する教本の一つが支持されているようですね。
615612:04/02/09 23:28 ID:QEnOE6q/
ご賛同ありがとうございます。
江戸時代の僧であった山崎闇斎は、儒学を経て神道に開眼し、なかば強引な解釈で尊王思想を作り上げました。
ここに生まれた垂加神道が吉田松陰らによって維新志士に広まり、明治維新へとつながりました。
強引であろうともこじつけであろうとも信じ通して作り上げたイデオロギーはひとつの国家の命運をも左右するのです。
616お前名無しだろ:04/02/09 23:54 ID:lcf6c3zn
>>606
先生!涙が止まりません!
617お前名無しだろ:04/02/09 23:55 ID:L8EFqG4h
邪道・外道両選手は「非道」「ライオン道」「フライングキッ道」
「甲州街道」に「ビッグタイ道」、
さらには監督的存在であった冬木選手に「弘道(こうどう)」と
今までパートナーや存在を認めてきた選手に対し
道(どう)」の字の称号を授けていらっしゃいましたが
現在のパートナー竹村選手にはまだ「道」の字がありません。
これは竹村選手がまだまだ半人前だという事なのでしょうか?


618 :04/02/10 00:23 ID:PmSS4q2v
 中西選手の「マッケンロー」に関して教えてください。
どう考えても、相手の足より自分の腕の方が痛いはずだと思います。誰も真似しないのはナゼ?
週プロもゴングも「マッケンロー」に関して話題にしないのはナゼ?
「マッケンロー」が気になって夜も眠れません。
619お前名無しだろ:04/02/10 00:47 ID:xgsF5LzB
永田選手は人の技を自分の技の様に使うのですか?
620お前名無しだろ:04/02/10 01:00 ID:x4cCuFFZ
ノアの丸藤選手が好きな19歳の女の子です。
最近丸藤選手の額の髪の毛が後退していってるような気がします。
ひょっとして、ゴールドバーグやストーンコールドの路線を狙っているのでしょうか?
でも、丸藤選手は彼らなんかとは違って甘いマスク。(そこが好き!)もっとロン毛に
した方が似合うと思うのですが。。。

それとも、ライガー選手からGHCを取り返すため、彼も獣神を呼ぼうとしてるのでしょうか?
621お前名無しだろ:04/02/10 04:07 ID:n8YsVpLV
日本プロレスの祖である力道山の必殺技は、
元力士だったにもかかわらずなぜ「空手チョップ」だったんですか?
622お前名無しだろ:04/02/10 04:44 ID:M6foI75t
>>617
竹村選手、実は既に「〜道」というリングネームは決まっています。
先にいってしまいますが「竹村 豪道(ごうどう)」です。
もうおわかりになりますね、「ライオン道」その他の称号とは違いがありますよね。
故・冬木さんの称号に近いのです。
さすがにイケイケの竹村選手でも伝説のマッチョボディー冬木さんと比べてしまったら
半人前どころか大人と子供くらいの差は歴然としてしまいます。
また、実力面だけでなくまだ1周忌も終わっていませんし(来月の19日です)
冬木軍プロモーションさんとの兼ね合いもありますので現状は名乗ることができない
状態になっています。
竹村選手もインディーマットにどんどん上がって少しずつ貫禄をつけていって欲しいですね。
623お前名無しだろ:04/02/10 05:36 ID:Q93vVaFS
>>618
「マッケンロー」という技の名前の由来としては、「スーパー・ブラット」として
テニス界で名を馳せた「ジョン・マッケンロー」であり、その力強いスイングを
プロレス技に応用したと一般的には考えられ、本人もそのようにおっしゃっています。
しかし、実際には「マッケンロー」は「ジョン・マッケンロー」ではなく
中西選手の地元関西の生み出したアマレス界の第一人者「松波健四郎(マツケンロウ)」
をリスペクトした技なのです。
はい、もうわかりましたね。プロレスとは人々に嘘偽りのない熱い心同士のぶつかり合い
をもって人としての道をどう進むべきかを体現しているスポーツです。なのに正直に
道のど真ん中を進んでいるとはいえない国会議員の名前を扱うのは憚られるのです。
プロレスラーというのは政治の世界にも詳しくないとやっていけない高尚な存在なのですね。
624お前名無しだろ:04/02/10 06:32 ID:A9q2uYVJ
初代タイガーマスク選手が相手をコーナーポストに追い込んだ際に使う
サマーソルトキックなのですが、ただ単に相手の体を踏み台にして、宙
返りしているようにしか見えません。
素人目には、素直に普通のキック打った方が良いように思えます。
あの技は効くのでしょうか。先生方、よろしくお願いします。
625お前名無しだろ:04/02/10 06:41 ID:lxgiXdYU
>>624
貴方もお気づきの通り、威力はあまりありません。
ではどういうことかというと、犬が電柱におしっこをかけるのと同じで
相手の体を使い「私が占領します」という勝利宣言をしているのです。

その刻印をつけられた人のほとんどが
タイガー選手によって葬られていますね。
あのようにクールに決める完全無欠なヒーローの再来が待ち望まれます。
626お前名無しだろ:04/02/10 07:42 ID:rDO90bgV
>>619
順番が逆です。すべて永田選手が編み出しているのです。
ただ永田選手はあまりに慎重なので練習を重ねているうち、練習を盗み見た選手がこっそりと真似してしまうのです。
確かに「ナガタ」ロックとあえて真似したくないような名前をつけて盗まれない工夫もしていますが、
編み出す技が多すぎて追いつかないのです。平成のガリバーと言われる所以です。
627626:04/02/10 07:43 ID:rDO90bgV
あ、平成のエジソンの間違いでした。
628お前名無しだろ:04/02/10 09:41 ID:kSXP/1L5
古館アナの実況に「ビビッドカラーの闘い模様と」いう表現がありましたが、何がビビッドだったんでしょう?
629お前名無しだろ:04/02/10 11:23 ID:WRabUjmW
>>628
「ビビッドカラー」って言ってるのでしたら、やはりカラーがビビッドなんだと思われますか...
630お前名無しだろ:04/02/10 11:42 ID:FrI452LL
カレーマン選手の頭のカレーに毛が生えています。
あれでは食べられません!理不尽です。

昔ははにんじん、グリーンピース、
福神漬けまでトッピングされるまでになり
おいしそうなカレーでしたが
腕に「食べて〜」と書いてあるにも関わらず
今の頭の上はケムクジャラ。到底カレーとは思えません。
あれではカレーマンとは言えないのではないでしょうか。
631お前名無しだろ:04/02/10 12:09 ID:2iFswz2+
>>630
よく見てください。あれはひじきです。

味のみでなく健康をも気遣うようになり、カレーマン選手も一段と成長されました。これからの活躍に期待しましょう。
632お前名無しだろ:04/02/10 13:37 ID:gxpSwZ6H
>>629

いや、私が聞きたいのは誰のどのような試合がビビッドだったのかということです。
そもそもビビッドって何?
633お前名無しだろ:04/02/10 13:42 ID:fA79H/kG
”たそがれの闘牛士”ペーロ・アグアヨが好きな8歳の小二の女の子です。
ボブ・バックランド選手にキーロックを掛けた選手は、いつもそのまま
リフト・アップされ高〜い高〜いされますが、どうして持ち上げられる寸前に
技を解かないのですか?危機センサーが付いていないのですか?
634お前名無しだろ:04/02/10 14:21 ID:Qn9j9SBO
>>632
あ〜、なるほど、「ビビッドな試合」についてお知りになりたいと。

いや、しかしですね、元々の出自である古館アナウンサーの台詞には
はっきりと「ビビッドカラー」とあるわけですから、ここはやはり
「カラーがビビッドであり、同時にビビッドがカラーである」、と。
少々漠然としておりますが、このように考えるのが一番自然かと
思われます。

お役に立てたでしょうか?
今後とも当スレをよろしくお願い申し上げます。
635お前名無しだろ:04/02/10 14:30 ID:Qn9j9SBO
>>633
今、ペーロおじさんの子供がプロレスラーになってメキシコでがんばってることは知ってるかい?
ペーロ・アグアヨJr.(ぺーろ・あぐあよ・じゅにあ)っていうなまえでかつやくちゅうだよ。
まだお兄ちゃんぐらいのねんれいでハンサムでかっこいいんだよ〜。
お父さんゆずりのテクニックで悪いレスラーをやっつけてるんだ!!

 ぜひ、おうえんしてあげてね!!
それじゃあ、またわからないことがあったら、ききにきてください。
636お前名無しだろ:04/02/10 16:56 ID:5jx7VTw9
>>634

話の前提が貴兄と食い違ってる気がします。
貴兄は「ビビッド」が「カラー」の修飾語であるという認識だと思われるのですが
私は「ビビッド」が試合の修飾語だと考えています。

文法的にはどのように解釈したらよろしいのでしょうか?
それとも元国語教師の父に聞いたほうが早いですかねえ?
637弁たま皇帝:04/02/10 17:02 ID:MpUmutqd
ああああああああああああああああああ
638お前名無しだろ:04/02/10 17:04 ID:wssFzlcP
>>538
前田日明選手が「七色のスープレックス」のひとつのオリジナルホールドとして
使っていた頃は、無敵の必殺技でした。時代の流れとともに、技は進化し、
さらに過激に美しくなっていくものです。既につなぎ技にしかならなくなった、
かつてのギブアップホールド「キーロック」の名前が無くならないのと同様、
ダメージの有無に関わらず、素晴らしい技の名前は受け継がれていくものなのです。

>>543
テレビ朝日系のドラえもんでさえも認めざるをえないくらいに、「ノアだけはガチ」・・・・・
639お前名無しだろ:04/02/10 17:08 ID:srmRF5ZE
フロリダブラザーズはどうみても岩佐総帥と三島選手なのですが、
片言の日本語をしゃべります。彼らは何者でしょうか?また総帥らは帰国してからどこへ?
640お前名無しだろ:04/02/10 17:14 ID:FrI452LL
>>631
ひじきだったのですか!!驚きました!
さすが先生です。畏れ入ります。
オレンジと白のひじきがあるとは現代の科学とは凄いものです。
やはり色から想像するにご飯味とカレー味なのでしょうか?
カレーマンおすすめのこのひじき、
是非一度食べてみたいものですね。
ttp://www.njpw.co.jp/result/2004/0128_0215/0209_p/03.html
641お前名無しだろ:04/02/10 17:31 ID:HYXPrKwW
二代目グレートムタ選手はどこへ行ってしまったのでしょうか?
けっこうお気に入りだったのに・・・

確か棚橋選手をリフトアップした状態の時に、棚橋選手に
秘孔を突かれて足を負傷してしまった記憶があります。
642お前名無しだろ:04/02/10 18:00 ID:aS7N3SMY
以前、IWGPのベルトを3回も巻いたほどのスーパースター佐々木健介プロが、
なぜモデルやタレントじゃなく、よりによって北斗晶プロと結婚したのか?
との問いに「ノーザンライト・ボムという技に惚れ、そして習得したいが為に結婚という
手段に出た」という先生の解説がありました。

ところが、最近、新日本の天山プロが、佐々木プロに見せつけるように、
これでもかというくらいノーザンライト・ボムを使いこなしています。

これでは、佐々木プロが何の為に北斗プロと結婚したのかわかりません。
これはあまりにも理不尽と思いませんか?
643お前名無しだろ:04/02/10 18:25 ID:81nV1HtR
>>639
世の中には自分と似た人間が3人はいると言います。
そういうことでマイケル・イワサ選手とダニエル・ミシマ選手はよく似た別人です。
岩佐総帥と三島選手はどこかで修行の旅を続けているのでしょう。
闘龍門を・・・いや、プロレス界を支えるほどのレスラーになって
帰ってくるのを待ちましょう。
644お前名無しだろ:04/02/10 18:48 ID:+Bpo51qG
武藤選手とグレートムタ選手はどうして同時に現れないのですか?
645お前名無しだろ:04/02/10 19:33 ID:HYXPrKwW
>>644
むかしドームで「ムタVS健介」があったが、その直前の興行の話。
健介の試合後にムタが乱入してきて健介を襲撃!!
しかしムタのケツのところから赤いパンツがはみ出していた。
わかるだろ!!
646お前名無しだろ:04/02/10 19:38 ID:HYXPrKwW
チャ○ナことジョー○ー・ ロー○ーは、かつてプ○イボーイ誌でヌードになり、オマ○コまで丸見えでした。
どうして日本の女子レスラーはオマ○コ丸見えの写真集を出さないのでしょうか?
647お前名無しだろ:04/02/10 20:03 ID:WzME2FOe
>>646
たしか、納見佳容の写真集をよ〜く見ると見えてたと思います。
648お前名無しだろ:04/02/10 20:06 ID:AKvThjcV
すみません、質問させて下さい。

少し前のみちプロなどで「欽ちゃんジャンプ」なる技(?)が見受けられました。
これを行うと相手はおろか、タッグの場合は自軍の選手、果てはレフェリー
までもの欽ちゃんジャンプを誘発させる、という変わった技でした。

この技、具体的には相手にどのようなダメージを与えるものなのでしょうか?
また、レフェリーが誘発されてしまうのはどういう摂理なのでしょうか?

御回答をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
649お前名無しだろ:04/02/10 20:21 ID:HYXPrKwW
>>647
その程度では物足りません。丸見えじゃなきゃイヤ!!
650お前名無しだろ:04/02/10 20:45 ID:OzmzPsG1
>>642
少し"衝撃の事実!!"っぽくなってしまうのですが。
実はオリジナル技と呼ばれるものにもちゃんと「著作権」があるんですね。
もちろん、しっかり者の久子夫人は、現役の時にしっかりと著作権を登録してあります。

つまり、佐々木健介プロは愛妻、愛息、豪邸と同時に「北斗爆弾落とし」を
著作権フリーで使用する権利をも得たわけです。
天山広吉プロは少し法律関係と給料明細の記述内容に疎いようで、「北斗爆弾落とし」を
使用する度に、使用料を引かれていることに気づいていないようですね。

ちなみに、流行技を作るのが上手い武藤敬司プロと藤波辰彌プロがいますが、
武藤プロはそのおおらかな性格からか、著作権の申請をしていないらしく、
「使いたきゃ自由に使えよ」と懐の深いところを見せているようです。
一方の藤波プロは著作権について聞かれても「えへへへ」と笑うだけとか。
おそらくよく分かってらっしゃらないのでしょうね。

あと、世界で一番使用料が高額な技は何か分かりますか?
勘の良い方はもう分かってらっしゃるでしょうね。
そうです、WWEプロレスの選手のオリジナル技である「人民肘落とし」と「虫式手刀落とし」です。
詳しくお話するわけにはいかないのですが、あの高額使用料ではちょっと日本人選手には手が出ませんね。
651お前名無しだろ:04/02/10 21:15 ID:e1jhnnNM
>>648
「欽ちゃんジャンブ」は紫龍選手の得意技でしたね。
最近では大阪プロレスのくいしんぼう仮面選手なども使っています。

なぜ相手はおろか、タッグパートナー、レフェリーまでも
ジャンプしてしまうのか一言で申しますと「リングの反動」です。
技を掛けるレスラーの強靭な足腰で地面を踏むことで、リングが揺れ、
その反動が他の人にも伝わり、あたかもジャンプを誘発しているかのように見えるのです。
レフェリーが顔を覆うのは照れ隠しと勘違いされている人もいるようですが、
あれは急な振動による目眩です。頭がクラクラしているとき、額に手を当てるのは自然な行為ですね。
652お前名無しだろ:04/02/10 21:32 ID:wRt1w10p
>648
>タッグの場合は自軍の選手、果てはレフェリーまでもの欽ちゃんジャンプを
>誘発させる
最近の剣道ではどうかわかりませんが、昔の剣豪小説を読むと真剣による立ち会いに
おいては、無意識のうちに相手の動きに合わせてしまうものであると言うことがよく
かかれています。プロレスにおいて選手はもちろんのことレフェリーも極限状態に
おかれている真剣勝負であることはみなさんもご存じの通りです。そのため、相手が
欽ちゃんジャンプを行うと思わず同じ事を行ってしまうのです。
 どのようなダメージを受けるのか?これはみなさんご自分で体験してみると
よろしいかと思います。いい大人が人前で思わず欽ちゃんジャンプをしてしまう、
このことに気がついたとたん自己嫌悪に陥り試合どころではなくなってしまうのです。
 このように”欽ちゃんジャンプ”とは極度に緊張状態にある心理状態を活用した
きわめて合理的な技なのです。
653お前名無しだろ:04/02/10 21:43 ID:wRt1w10p
>649
あなたの言うことはきわめて合理的であり、かつ多数の賛同者を得ることでしょう。
とはいうもののそのままでは、発禁になってしまうことは明白でありさすがのこのスレの
先生方にも解決策を出していただくことは困難であると思われます。
 ただ私は、丸見えよりも試合用コスチュームからの展開なってのも捨てがたい、というより
どうしてやってくれないんだ、常々思っております。なぜなんでしょう?

 あ、このスレとは趣旨が違いましたね。つい本音が・・・・・
654お前名無しだろ:04/02/10 22:50 ID:WbKmNg4H
>>628にある「ビビッドカラーの闘い模様」とは
「ビビッドカラーの(戦い模様)」であり、
「ビビッド(カラーの−闘い模様)」ではないと考えられます。
しかし、“言葉の魔術師”古館先生のことですから、
「ビビッド(カラーの闘い模様)」なのかも知れません。
だとすると、プロレスの中だけでなく、
対世間を意識したプロレスを表現したのかも知れません。
つまり、カラーは職業を指す表現だと考えられますね。
ホワイトでもグレーでもなくブルーである職業のプロレスラー。
そんな人間達の必死な生き様を見ろという事なのではないでしょうか。

>>543の「バーナー」とはどういった意味なのでしょうか。
bannerではなくburnerだとすると、
燃えさかるような中でドラえもんが「ノアだけはガチ」と言っていることになります。
漫画特有の表現で、アツイ心をイメージしているのでしょうか。
それとも何か別な理由なのでしょうか。
655お前名無しだろ:04/02/10 23:44 ID:j5p7T4h1
つい先日、佐々木健介選手が闘龍門のリングにて博多生まれのアメリカ人であることを
カミングアウトしたのですが、なぜ今まで隠していたのでしょうか?
自伝にすら書かなかった理由とは・・・?
656お前名無しだろ:04/02/10 23:56 ID:PnmvFRNa
ロブヴァンダム選手のローリングサンダーですが
単に前転してからサマーソルトドロップをしているだけにみえます。
あの前転は不要ではないか?いや普通にセントーンの方が効くのではないかと思います。
先生方の解説をお願いします
657お前名無しだろ:04/02/11 00:21 ID:J4i2ERbS
このスレにおける、ワームやピープルズエルボーの説明で、
「高周波による振動」説が挙げられました。

確かにこのような手法で相手にダメージを与える選手もいます。
藤田選手が新日本で見せたマットへの膝蹴りや、一部選手の
ストンピング等です。

はたして、WWEの選手もこのような手法を採っているのでしょうか?
「高周波説」は非常に説明しやすいため、以前から唱えられてきましたが、
それにより他の可能性を見出せない状況が続いているとも思われます。

異端と断ぜられる危険を犯してもなお、新説を唱える方が現れる事を強く望みます。
658お前名無しだろ:04/02/11 00:53 ID:wwfHbhut
既出かもしれませんが、小島選手がラリアットをする時、何故右手のサポーターを
取るのでしょうか?わざわざはずすくらいなら、最初からしてなきゃいいのにと
思うのですが。
659お前名無しだろ:04/02/11 01:01 ID:wwfHbhut
>>626
先生、素晴らしいご回答ありがとうございます。
なるほど、それでは小島選手の『いっちゃうぞバカヤロー!』も実は永田選手の
『いっちゃっていいんんだね?』がオリジナルと考えてよろしいのですね?
これからは試合会場で永田ロックを出す時の敬礼の際、会場中で『いっちゃって
いいんんだね?』コールが上がるほど浸透してほしいものです。

>>658
IDがWWF。
660お前名無しだろ:04/02/11 01:05 ID:H8cpVwLN
>>658
ロビンマスクの鎧と同じです。
え?わからない?今すぐ古本屋行ってキン肉マン全巻買ってきてください。
661お前名無しだろ:04/02/11 01:09 ID:+3tTbcVR
>655
一見華麗に見えるロブヴァンダム選手の動きですが
それだけに予測もしやすく普通にサマーソルトドロップ
をかけても腹筋の一部を締めることでピンポイント防御
が可能になってしまいます。
しかし前転を加えることにより自らの三半規管を狂わせ
予測不可能な攻撃を可能としているのです
ただし狂わせ過ぎるとその後の攻撃に支障が出るため
1回転がベストのようです
662お前名無しだろ:04/02/11 01:10 ID:WMBzbPu1
>>657
>>547ではご不満ですか?
663お前名無しだろ:04/02/11 02:18 ID:0CSckPaM
>>657
ワームについてはパート1スレで解説されていました

まずスコッティ選手が相手の顔面をマットに叩きつけるのですが
このとき両手を使っていることを見落としてはいけません
当然のことながら威力は2倍となります。

さらには相手が起き上がれないことを確認するため
何度か地団駄を踏みます。

そして手刀を落とすのに最適な場所を見極めるため
離れた場所から俯瞰するのです
ケンケンで4歩というのが経験上最適のようです
(かなりマヌケですが試合に勝つためですから仕方ないですね)

そこから突進して手刀を落としてもいいのですが
相手にかわされた場合リング下に転落するなどの危険があります
そこで相手に気づかれないようまるでワームのように慎重に接近します

最後に手刀を落とす前に左右に手を振って切れ味を確認しているのです

まさに一分のスキもない完成された技なんですね。
664お前名無しだろ:04/02/11 02:18 ID:/6U9fG8p
高田の「泣き虫」を読みました。プロレスが
八百長って書いてあってしかもUWFもそうであったと
聞いて大変がっくし来ました。
私はUとノアが好きなのですが、ノアだけはガチって
信じていいんでしょうか?
また新日本とかとやるときだけは八百なのでしょうか?
665お前名無しだろ:04/02/11 03:49 ID:O6WX7Gr3
>>664
ノアだけはガチの解釈については以前から諸説紛糾しておりますが、
私はこのような説を取ります。
曰く、「ノアだけは(プロレスに向き合う姿勢が)ガチ」なのである、と。
実際、ノアは他の競技である総合や立ち技などの結果をリング上に
フィードバックする事無く、プロレスだけで勝負しています。
このような向き合う姿勢をもって「ノアだけはガチ」と称するのが妥当である、
そう私は考えています。
ですから、ノアでも当然ケツ決めなどの勝敗を決める行為は行なわれています。
あらゆる団体でそれは行なわれていると考えていいでしょう。
ですが、それはあなたの仰るような八百長と呼ぶような行為ではありません。
実際それらの決定は裏側で行なわれ、我々ファンの知る所にはありませんし、
なによりもプロレスは単純に勝敗を競うスポーツでない事は多くの人が知っているはずです。
勝敗のみを競うスポーツで勝敗を決し、その取り決めによって金銭が裏で
動く場合は、それは八百長と呼んで然るべきでしょうが、プロレスは勝敗を
超えた部分での感動こそ見せなければならない競技であり、他競技の八百長の
定義をそのまま当てはめる事はできません。

あなたは高田が北尾をハイキックでKOした時の興奮を覚えていますか?
武藤にドラスクからの足4の字で敗北した時の悲哀を覚えていますか?
三沢が花道からのタイガースープレックスを放った時の衝撃を覚えていますか?
小橋がGHC王座に着いた時の感動を覚えていますか?
その時感じたあなたの思いは、八百長などという言葉で簡単に汚せてしまうものでしたか?

きっと違うのではないかと思います。
その時感じたあなたの思いこそが、あなたの問いに対する答えであり、
そしてプロレスファンがプロレスを捨てられない理由……
プロレスに対する誇りなのだと、そう私は思います。
666お前名無しだろ:04/02/11 07:59 ID:yr75DUMa
何故先生がたは2ちゃんねるごとき便所の落書き掲示板に常駐してらっしゃるのですか?
それ程の知識をお持ちなら、大学やマスコミで十分な活躍ができると思うのですが。
667お前名無しだろ:04/02/11 08:26 ID:I1cyTAXp
>>666
いわば武藤選手とムタ選手のようなものです。我々はどこにでもいますよ。
668お前名無しだろ:04/02/11 09:34 ID:7LpwsgzI
>666
良い番号をとりましたね。
それはさておき、このスレに常駐している方で私が知っているだけでも、
学会発表したり(残念ながらプロレス学会ではありませんが)、国際貢献に
技術面から支援したりしている人はいるようです。私が知っているだけでも
それだけいるのですから、実はノーベル賞級の人もいるに違いないと
私は信じております。
669お前名無しだろ:04/02/11 09:57 ID:0CSckPaM
>>666
大切なことは何を語るかであって、どこで語るかではありません。

「いつ何時誰の挑戦でも受ける」という言葉があります。
同様に「いつ何時どこでも事実は事実」なのです

プロレスが地方の小さな会場においても命がけの真剣勝負をしているように
2ちゃんねるであっても事実を正確に伝えなければならないのです

逆に2ちゃんねるだからこそ正確さにこだわることこそがプロレスの真髄なのかもしれませんね
670666:04/02/11 10:30 ID:YnxDbDja
>>668 669

改めて己の浅学非才さを思い知らされました。味噌汁で顔を洗って出直してきます。
で、ついでに質問ですが、井上貴子選手の「拉致」はいつうプされるでしょうか?
671お前名無しだろ:04/02/11 10:52 ID:T15dY78S
>665
そのような異端を許すわけには参りません。たとえ平成における魔女狩りと避難
されようとも断固として摘発せざるを得ないでしょう。ケツ決めですって?そのような言葉は
本スレに存在しません。アシモフの”ロボット3原則”に匹敵するとも言われる
”7”の原則を確認されることを切に希望します。

7 :お前名無しだろ :04/01/05 22:11 ID:K6Z0Kvso
このスレを面白くするために

・強引に解釈する方々の総称は「先生」である
・基本的に先生も質問者も敬語を使う
・プロレスラーは「〜選手」、他の格闘技選手は呼び捨てにする
・原則としてプロレスはガチである
・原則としてプロレスは最強である
672お前名無しだろ:04/02/11 11:00 ID:6TRKtX6+
小川良成選手について質問します。
彼氏の鉄柱鉄柵と丸め込みを中心としたクレバーな攻めは世界屈指であり、
あの三沢選手から絶大な信頼を受けているすばらしいレスラーです。
しかもジュニア体型ながらGHCシングルを獲ったこともあり、
四天王である田上選手を相手に見事防衛を果たしました。
のみならず、基本的にガチであるプロレス界においてもとりわけガチであるノアに、常に身をおいています。

それならば、なぜ心無いねらーはこんな優秀なレスラーに対して
「小川(弱)」
などという呼称を用いるのでしょうか。

同姓の柔道崩れのレスラーは「小川(強)」と呼ばれていますが、直接対決がないですし、
プロレスのキャリアで12年も上回る良成選手の方が弱いというのは私には信じがたい事であります。

生物学においても、チキンよりゼブラのほうが強いのは明白です。
私はこの理不尽のおかげで鶏肉と牛肉が食べられず困っています。どうか納得のいく解釈を下さい。
673お前名無しだろ:04/02/11 11:00 ID:6Tl4BKGQ
アンソニー・W・森選手は王子ですが、王子にあんな危険な職業につけていいのでしょうか?
王子であるからには、反対されてもおかしくありません。誰も反対しなかったのでしょうか?
674お前名無しだろ:04/02/11 11:07 ID:At8dV316
卍固めについて質問があります。
プロレスごっこ等で他人に卍固めを掛けた事がある方もいらっしゃるかと
思いますが、完全に極まった状態の卍固めは、自分の両足がマットに
着いていません。つまり、技の成功が相手の足に委ねられているのです。

掛けられた相手が足の力を抜けば、即、卍固めは崩れるかと思うのですが
あの技でギブアップを取る例は最近でも良く見受けられます。
やはり、私のような素人には分からない技術があるのでしょうか。

何故卍固めが崩れないのか、論理的な面からご教授いただきたく思います。
よろしくお願いします。
675お前名無しだろ:04/02/11 11:13 ID:H8cpVwLN
>>673
そこはほら、権力者ですから。
「どうしてもやる!」って言ったら逆らえないんですよ。
しかし、いずれは国家を背負う身、誰かが止めなければいけないのでしょうね。
676お前名無しだろ:04/02/11 11:16 ID:h/em3uOl
>670
井上貴子といえば女子プロヌード界における中興の祖と言えるでしょう
(もちろん始祖はミミ萩原です、私の中では)。翻ってプロレスにおける
中興の祖と言えば、当然猪木選手と、馬場さんですね。この三つがリンク
しないはずはありません。となれば猪木・馬場戦の次の日当たりって事で
どうでしょう、お客さん。  
 強引と言うより理不尽・・・というより支離滅裂だなあ。
677お前名無しだろ:04/02/11 11:43 ID:JWPurLk3
>>674
人間の体は、二足自立するのがもっとも自然な状態になるようにできています。
確かに、足の力を抜けば技は解けるかもしれませんが、
意図的に力を抜くというのは、力を入れるのと同じように難しいのです。
まして全身が痛みと闘っている状態で、足の力を意図的に抜くのは
至難の業と言えるでしょう。
678お前名無しだろ:04/02/11 11:43 ID:JUmlwRfR
どうしたら、井上貴子選手とキューティー鈴木元選手と3Pが出来るのでしょうか?
それが叶えられたらこの世に未練はありません。
679お前名無しだろ:04/02/11 11:48 ID:qV+qevcH
>>678
あなたがそれを達成できないのは別に理不尽ではないのでスレ違いです。
680お前名無しだろ:04/02/11 12:19 ID:JHNqDVjL
>>678
この世では不可能かもしれませんが、あの世では可能かもしれませんよ。

           迷わず逝けよ 逝けばわかるさ
681お前名無しだろ:04/02/11 12:40 ID:38qQDr26
なぜプロレスの実況は
「カウント 2.999!」 
などと超精密な機械のように時間を測ることができるのでしょうか?
ご教授お願いします。


682お前名無しだろ:04/02/11 12:43 ID:dBs80UlC
>>679,680
そのように冷たいことを言ったら身も蓋もないじゃないですか。
>678
どうしたらできるか、簡単です。まず、井上貴子選手の彼氏になって下さい。
その後、鈴木元選手をナンパして、貴子選手の了解も併せて取り付ければすぐにでも
3Pできます。彼女の作り方、ナンパの仕方は私の専門外ですので、
よそのスレで聞いてください
683お前名無しだろ:04/02/11 13:04 ID:p65/DaYl
>>672
小川直也選手がデビュー戦で橋本直也選手に勝利した時、
当時のIWGP王者を完全に沈黙させたあまりの強さに
小川直也戦湯を小川(強)と呼ぶようになり、
当時の小川良成選手はまだまだ知名度は低く、
必然的に小川(弱)と呼ばれるようになったと
私は聞いております。

二人の小川選手には、ぜひともシングルでの対戦を行って欲しいものですね。
684お前名無しだろ:04/02/11 13:12 ID:XqYO7EkA
>>273
アンソニー選手の出身地(公式発表=英国、本人談=松山)では、
プロレスは危険な職業ではないのではないでしょうか。
むしろ勇気を示す最高に権威ある職業です。
王子である彼が選んで当然の職業と言えましょう。
685お前名無しだろ:04/02/11 13:21 ID:OXskE2Rc
そういえばフォークランド紛争にヘリパイとして参加した王子も今したね
686お前名無しだろ:04/02/11 13:58 ID:XEXna6yN
>681
かの名将川上哲治は、調子がいいときはボールが止まって見えたそうです。
これはもののたとえではなく、一つのことに集中するとその他の重要度の
低い情報を脳がカットし、特定の情報に対しての処理に全力を挙げるため
スローモーションになって見えるのだそうです。
 実況しているアナウンサーは当然レフェリーのカウントに全神経を注いで
います。特に、カウント2後の緊張感は他に比較するものがないと言っていいでしょう。
そのとき彼にとって時間の進み方は(ボールが止まって見えるくらい集中していると仮定すると)
通常の100分の1〜1000分の1となっている可能性が強いのです。
その0.999秒というのは彼にとって999秒つまり16分強という時間なのです。
つまり2.999というカウントは極度の緊張下における大脳生理学がなせる技
なのです。決してあおって緊張感を出そうとか勢いで言ってしまったというものでは
ありません。

 
687お前名無しだろ:04/02/11 15:27 ID:dUDRAMVk
ベルトって腰に巻く物なのに、肩にかけるチャンピオンを時々見かけます。
我々一般人がズボンのベルトを肩にかければ間抜けですが
このような習慣は何故できたのでしょうか?
688お前名無しだろ:04/02/11 15:40 ID:O4Hlwg7Z
>>687
ベルトには、今までのチャンピオンの込めた思いが多く詰まっています。
我々のような一般人がそれを肩にかけようものなら、
その重みに押しつぶされてしまう事でしょう。
ベルト自体も大きく重いですしね。
彼等は「重みを支えられるのだ(チャンピオンとしてふさわしい)」
という事をアピールするために、肩にかけているのです。
689お前名無しだろ:04/02/11 15:51 ID:5Tul/hF+
>>686
そういえば、プロレスの実況アナは、体感時計のテストを、
100分の1の誤差のレベルまで厳しく行うということを
聞いた事があります。

ストップウォッチなしで、0,01秒の単位まで正確に測れて初めて
プロレスの実況アナになれるわけで、これは名誉職でもあります。
たしかにプロレスの実況上がりの古館さんや、福澤さんを見ても、
今現在も一線級で活躍してますからね。
「子供の将来の夢ベスト20」に実況アナが入っているのも納得できるってもんです。


690お前名無しだろ:04/02/11 15:51 ID:/m/jL461
女子プロやルチャにありがちなんですが、技を掛ける前に観客の拍手を強要し、
その手拍子に乗ってトペなどを繰り出す選手がいます。
なぜ技を掛けるために拍手が必要なのでしょうか?
691お前名無しだろ:04/02/11 16:44 ID:bbH9jD5Z
先程近所のレンタル屋に逝ってきたのですが、そこで一軒家女子プロレスなるもの
http://www.h-price2.com/cgi-bin/bigpics.cgi/20953/big.htm
を見つけてしまいました。
私にはこの作品はプロレスとは別物のナニかに思えるのですが、これもマタ
プロレスの範疇に含まれるものなのでしょうか?

あまりにも気になって昼間からアレをアレしてしまいそうです。
先生方のご解説をお持ちしております。
692631:04/02/11 16:46 ID:S3XXHEKz
>>640
赤ピーマンや紫キャベツ、カラーひよこがあるように、最近はひじきにもいろいろ種類があるようですね。
693お前名無しだろ:04/02/11 17:04 ID:lYPwoz2X
>>690
オリンピックや世界陸上等でフィールド競技をご覧になられたことはないでしょうか?
未見なら一度ご覧になることをお薦め致します。
ファンの手拍子・後押しで、より高く遠くに飛ぶことが出来、それが世界新記録や
必殺技になりえる威力に変わるのです。
694お前名無しだろ:04/02/11 17:09 ID:lYPwoz2X
>>691
出場選手がちょっと分からないので、おそらく新興のインディ団体だと思われますが、
業界最大手であり、株式一部上場企業でもあるWWEのブラパンティマッチを凌ぐ過激さ
を以て業界生き残りを果たそうとする気合いと方向性は強く感じられますね。

これに「正統派」と呼ばれる各女子プロレス団体がどう対抗するのか、非常に見物です。
695お前名無しだろ:04/02/11 17:21 ID:S3XXHEKz
>>673
675先生のおっしゃるとおりです。
権力者こそ腕力を誇示したがるものです。パキスタンの英雄ペールワンの例もあります。
696お前名無しだろ:04/02/11 17:49 ID:yzErOQii
アンソニー選手なら自分も納得できました。
王子がプロレスをやっても問題はありません。
しかしです、IWAジャパンという団体には
おまわりさん選手という警察官がいるのですが??
年齢的に見ても、素顔を隠してるところからみても
現職の警察官だと思います。
警察官は当番制なのでプロレス出場も可能かとは思いますが
法律上、副業は禁止されていると思います。
法治国家を守る立場でとても問題だと思います。
また、先日の試合では女子選手にセクハラ攻撃をしていました。
国技とも言えるプロレスリングとはいえ許されることなのでしょうか?
697お前名無しだろ:04/02/11 17:58 ID:MnlHYDFz
(指を立てて)3つ入ったのか?
698お前名無しだろ:04/02/11 18:00 ID:lYPwoz2X
>>696
近日中に、相手が現役警察官でも恐れないリアル○○○の三宅綾選手があなたの憤りを代弁し、
テキサスクローバーホールドでシメてくれるでしょう。

三宅選手にとっては普段の鬱憤を合法的に暴力で晴らすことが出来る願ってもないチャンス、
おまわりさん選手は覚悟を持って試合に挑まないといけませんね。
699お前名無しだろ:04/02/11 18:03 ID:VTP0uXlR
高山選手と鈴木選手がIWGPタッグのベルトを取った時に「こんなベルト質屋に入れて
飲み代にするぞ」とか言ってましたが誇り高き王者がこんな発言しても良いのでしょうか?
700お前名無しだろ:04/02/11 18:14 ID:f3mN8vB7
>>697
残念ながら2,999です
701お前名無しだろ:04/02/11 18:30 ID:fomR1roN
>>699
アジアタッグは金村キンタロー選手が実際にネットオークションに出されたようですね。
702お前名無しだろ:04/02/11 18:38 ID:2FI9ZPiT
>699
王者にとってもっとも大事なことは、ベルトの価値をアピールすることです。
考えてみてください。あなたのベルトが質草になりますか?たとえシャネルで
あろうがグッチであろうが(シャネルがベルトを売ってるかどうか知りませんが)
値段などつかないでしょう。それに比べて俺のベルトはこんなに価値があるんだと
いっているわけです。本来であれば田園調布に家を建てると言いたかったとこで
しょうが、あいにくプロレス不況の今日この頃、フリーの彼らは飲み屋のつけが
頭にちらついてしまったのでしょう。その結果があの発言であると思われます。
703お前名無しだろ:04/02/11 19:51 ID:S3XXHEKz
>>678
バトルロイヤルではだめですか?それでよければ買い興行を行うことで可能かとは思いますが、貴公の健康のためにもお勧めしません。
704お前名無しだろ:04/02/11 21:14 ID:SkbVseiZ
>>674
一度友人などで試してみて欲しいのですが卍固めの最中に足の力を抜いてみてください
倒れたら即座によりダメージの大きいグラウンド卍に移行される事でしょう

あの姿勢を維持してるのはダメージを最小限に抑えるためなんですね
705お前名無しだろ:04/02/11 21:42 ID:9LIzCbXG
なんか最近『質問する側』が多くなりすぎて、
『答える側』が追いついていないように感じます。

『どうでも良いような、つまらない質問』が、
増えてきているように感じます。

私には、ここを仕切る権利も何もありませんが、
もう少し『質問する側』がじっくり、あせらずに
問題を考えてから、冷静に書き込みを行った方が
スレ自体のクオリティーが高まると思います。

問題自体がつまらないと答えもつまらなくなります。
706お前名無しだろ:04/02/11 21:50 ID:R7UtFPAE
二つ質問があります。

1.凶暴で知られる村上一成選手ですが、猪木ジャングルファイトの試合後インタビューで、
 普段の村上選手からは信じられないほど綺麗な敬語が出てました。(有難う御座います。〜ですね。僕は〜。等)
 一体ジャングルで彼の身に何があったのでしょうか?

2.中西学選手のアルゼンチンですが、本来あの技は、相手の背中を自分の肩に乗っけて
 背骨にダメージを与える技ではないんでしょうか?
 見ると相手の脇腹を乗っけてるだけでダメージが無いように見え、逆に中西選手が疲れるだけの様に
 思えてなりません。ロビンマスクのタワーブリッジの方がよっぽど強そうです。
707ボウイ博士:04/02/11 22:02 ID:jT4i6A8c
私は名曲鏡の中のマリオネット グレイは糞と思ってますが、先生方のマイベストを教えて下さい。
708お前名無しだろ:04/02/11 22:07 ID:7zDh20sD
>706
2についてはきわめて簡単です。背骨なんてもんは前以外には
そんなまがらないもんですからね、横だって十二分にダメージを与えられるのです。
加えて横腹をねらうことにより相手のスタミナを奪うことも同時に試みているのです。
さらに横腹は背中に比べて筋肉の量が少なく、内臓に対してすら直接的なダメージ
を与えることが出来るのです。
>ロビンマスクのタワーブリッジの方がよっぽど強そうです。
それはしょうがありませんね、なんせ超人のやることですから
709お前名無しだろ:04/02/11 22:20 ID:Yq6wkBx9
>>706
宇宙と交信してるとか
准看護婦のお母さんが私の母と同じ病院で働いていたことでも知られている
西村選手が中西選手のアルゼンチンを喰らっているのを見てください。
もう二度とそんな質問をする気は起きないでしょう。
ただし、その後、他の選手にするのを見ないという条件がありますが。
710お前名無しだろ:04/02/11 22:34 ID:0CSckPaM
ブッカーT選手のスピンルーニーですが
なぜ命を懸けた真剣勝負の最中にあのような行為に及ぶのか理解できません。
理不尽です。
ひょっとしてあれで相手にダメージを与えているのでしょうか?
711お前名無しだろ:04/02/11 22:41 ID:yzErOQii
>>705
>>706とか>>710みたいな質問は
精神的ダメージという概念がまだ理解できていないのでは?
精神的ダメージ→戦意喪失
一言で回答が片付いてしまいます。
プロレスだけでなくどの格闘技にもあてはまるものですよね
712705:04/02/11 22:47 ID:9LIzCbXG
おれ?

以前のこのスレは、もっと書き込みが少なく1日に
数回しか質問が少なかったのですが、それぞれの
質問自体が面白く、さらにそれに対する先生の答えが
実に含蓄のあるお言葉でした。

最近は先生になりきれていない先生が多い気がします。
713お前名無しだろ:04/02/11 22:48 ID:tk4qsp86
>>710
真剣な勝負だからこそです。
その昔、大体源平の頃でしょうかその時代の戦は
「やぁやぁ!我こそは何某の何々なるものぞ!」と名乗りあって一騎打ちを行っていたのです。
今からしてみたら何やってるんだ?ですよね。だからと言って彼らが真剣ではなかったかと言えばそれは違います。
結局考え方の違いなのです。
そして彼の場合。彼の肌の色から言って彼の遠い祖先はアフリカの原住民であると思われます。
アフリカの一部の原住民は戦闘の前などに戦意を高揚するためだったり相手を威嚇するためだったりで踊りを踊ることがあります。
真剣ゆえに彼のその祖先の血がそういう行動をとらせたのでしょう。
714お前名無しだろ:04/02/11 22:48 ID:9LIzCbXG
質問が少なかったのですが

質問がなかったのですが
715お前名無しだろ:04/02/11 22:49 ID:tk4qsp86
>>712
ま、一言で言うなら

うだうだうっせー!

ですね。
このスレがつまらないと思うのならまずあなたが努力しなさい。
できないなら去りましょう。それしかありません。
716お前名無しだろ:04/02/11 22:51 ID:zTDYrVzt
>711
そこを片づけないところが腕の見せ所のような気が・・・・
717お前名無しだろ:04/02/11 22:55 ID:mwR2W7IA
 「オレごと刈れ」に関して説明お願いします。
どう考えても、橋本は相手選手のクッションになってあげてるようなんですが。
ひょっとして、橋本ってバカ?
718お前名無しだろ:04/02/11 22:56 ID:fomR1roN
魔界倶楽部の長井選手は
最近成瀬選手の魔界倶楽部入りを執拗に迫っていますが、
良く考えれば全日本時代にチームストロングスとして
タッグを組んでいた垣原選手をなぜ最初に誘わないのかが不思議です。
新日本移籍時に二人の間に何があったのでしょうか?
719お前名無しだろ:04/02/11 22:57 ID:zTDYrVzt
まあ、まったりと行きましょう。
石の中から玉を探すのも楽しいものですし、数がなければ良いものも
出てこないかもしれませんし、取捨選択はそれぞれで行えばいいでしょう。
720お前名無しだろ:04/02/11 23:06 ID:zTDYrVzt
>717
リングには衝撃を和らげるために弾力性を持たせてあるのは周知のことです。
一方鍛え上げたアスリートの身体を触ったことがあるでしょうか?個人的には
女性アスリートの方がいいんですが、まあそれはさておき鋼鉄のごとき肉体ですよね。
つまり、弾力のあるマットに落とすのと、鋼鉄の上に落とすのとどっちがダメージが
あると思いますか?そうです、ダメージを高めるために自分の上に落とすのです。
>ひょっとして、橋本ってバカ?
そうです、彼は馬鹿です。初代プロレス馬鹿剛龍馬がただの馬鹿になってしまった今
徹底して勝利を求めるという意味で、彼こそ真のプロレス馬鹿といえるでしょう。


721お前名無しだろ:04/02/11 23:12 ID:tk4qsp86
>>718
長井選手の心の中までは読み取れませんので推測でしかありませんが
魔界に入ることにより人間界では見る事の出来なかった面が見れたのではないでしょう。
もしくは魔界の住人としての資質の問題なのかもしれません。
垣原選手には魔の心がかけらもないのでしょう。
魔界倶楽部と言うからには善人ではだめですからね。
722お前名無しだろ:04/02/11 23:12 ID:S3XXHEKz
nWo時代、ヒロ斉藤選手が、たしか後藤・小原両選手に拉致されるという事件があったと思いますが、あのあと三人が控え室で飲んでいたお茶は狭山茶ですか?それとも静岡茶ですか?
723お前名無しだろ:04/02/11 23:17 ID:zTDYrVzt
>722
おそらく番茶でしょう。
724お前名無しだろ:04/02/11 23:20 ID:zWakPsJy
>>722
その質問が理不尽です。こちらのぼるじょあ先生の専門分野ではないでしょうか。

(・3・)がプロレスの質問に答えるスレ2
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/wres/1073505433
725お前名無しだろ:04/02/11 23:27 ID:yzErOQii
>>724
むしろ俺はこの手のものは好きです。
>>722がミスを犯したのは二択にしてしまったことではないでしょうか?
控え室でもプロレスラーだと思いますよ。
726お前名無しだろ:04/02/11 23:40 ID:aUoWmWLo
ではなぜ3人はお茶など仲良く飲んでいたのでしょう?
727お前名無しだろ:04/02/11 23:42 ID:1H6iqc+2
>>712
まあ最近は空気の読めてない厨・・・いえヤングライオン達が増えたという事でしょう
実戦で使える質問以外は放置でいいと思います
728お前名無しだろ:04/02/11 23:48 ID:H8cpVwLN
>>726
お客さんが来たらお茶を出してもてなすものですよね?
後藤選手にとってヒロ斉藤選手はよく知った間柄ですから
ついついお客さん扱いしてしまったのですね。
小原選手も突っ込めばよかったのですが、
やはり先輩には口出ししにくかったのでしょう。
729722:04/02/11 23:51 ID:S3XXHEKz
>>728
先生、ありがとうございました。目から鱗が落ちました。
拉致しながらも被害者に対しては敬意を払う、プロレスラーの心意気を知りました。
どこかの国の工作員も見習えと言いたいです。
730お前名無しだろ:04/02/12 00:02 ID:FOE99wSQ
>>718
成瀬選手が「クロ助」と言うネコを飼っているのは有名な話ですね。
中世、ヨーロッパでは黒猫は魔女の使いとされていました。
魔界としては成瀬選手と共に、「クロ助」を勧誘したいものと思われます。
これは魔界倶楽部の女子ユニットが「魔界魔女」であることからも推測されます。

一方、垣原選手といえば・・・そう、「エビマスク」ですね。
やはり魔界の雰囲気におめでたい「エビ」は合わないのでしょう。
731お前名無しだろ:04/02/12 00:28 ID:DarNdJFA
>>710
既に回答が出ている質問なのですが、私からも一言。

機会がございましたら一度、ラグビーニュージーランド代表、所謂オールブラックスですね。
彼らの公式戦をご覧になられることをお薦め致します。
彼らの国の先住民族アボリジニが戦闘の際行ったという舞を試合前に披露するのですが、
見ているこちらも力が湧いてくる素晴らしい舞です。

そこで話をスピンルーニーに戻すのですが、これはブッカーT選手がアメリカで生まれ
育ったアフリカ系の人種であることを意識させる、都会的でありかつ躍動的な舞ですね。
スピンルーニーもそういった意識で見ると貴方にも力を湧かせる舞になることでしょう。
732お前名無しだろ:04/02/12 02:14 ID:hBzcc7Rb
>>706
1の質問についてですが、
ジャングルファイトが格闘技戦だったからです。
相手がプロレスラーでなかったので、
プロレスに必要な肉体的だけでない精神的な戦いをする必要が無く、
精神的には戦闘モードではなかったのです。
ファンに接する村上選手が非常に「良い人」であるのは有名ですが、
我々素人に下手に戦闘モードで接するとその気迫で触れたりしなくても
怪我をさせてしまう恐れがあるからです。
そういう意味で彼はプロとして素晴らしい選手と言えましょう。
733お前名無しだろ:04/02/12 02:14 ID:rRqj0Ifb
>>712
私が思うには質問や解答の質が低下しているということ依然に、そもそもプロレスを理不尽と決めつけるこのスレが誤りのような気がします。
かつてブロディ選手がプロレスをチェスにたとえ、ベイダー選手がプロレスにおける戦略の重要性を解いたように、プロレスとは極めて合理的で理知的なものであります。
確かにプロレスとは人生そのもののように深淵であり、その蘊奥の究めるまでの道程は遥遠であります。しかしだからといって短絡的な思考から徒にプロレスは理不尽だと決めつけてしまうこのスレに対し私はおおいなる危惧を抱かずにはいられません。
734お前名無しだろ:04/02/12 05:41 ID:yFK+wSRR
新日の西村選手といえば倒立でヘッドシザーズをはずすことが有名ですが
ヘッドシザーズという技を西村選手の試合でしか見ないのは気のせいでしょうか。
735お前名無しだろ:04/02/12 08:41 ID:zwxfaHfj
>>731
些細なことで恐縮ですが
アボリジニではなくマオリですね。
736お前名無しだろ:04/02/12 09:34 ID:azcnMOWe
子供じみた質問や、前スレで解説済みの質問、全然理不尽じゃない質問は、
申し訳ありませんが放置という事でお願いします。
737お前名無しだろ:04/02/12 15:29 ID:+CHg0KP6
ルチャのタッグでで良く見受けられる「エストレージャ・イ・××」の体勢
ですが、股裂きを掛けられている二人の選手は、手を伸ばせばすぐ届く
ところで自軍の選手がピンチ状態にも関わらず、股裂き状態で敢えて
固まっているように見えます。

そもそも、エストレージャの中で技を掛けるメリットは何なのでしょうか?
恐らく、何らかの力で技の威力は倍増されているかと思うのですが、
素人の私には具体的に何がどうなっているのかわかりません。
どうか、ご教授をお願いいたします。
738お前名無しだろ:04/02/12 18:27 ID:un6yJO2c
しつもんさせてください。吉田光雄じだいから長州選手が大スキな10才の女の子です。
長州選手が、むかし好きなことばは?ときかれ、「そんなものはない」と答えたのはゆうめいなはなしですが、いま、長州選手はことあるごとに「マグマ、マグマ」「アレ、アレ」といってます。
これは好きなことばではないのでしょうか?しんせつな先生たち、おしえてください!なにこらたここら!
739お前名無しだろ:04/02/12 19:54 ID:0n8foCxq
>>734
私は、理不尽であろうが、なかろうが、説明できる所までがんばってみたいと思います。
時々、『風車の理論』のように、自分でも満足いく説明ができるときがあるからです。

さて、734の西村選手の試合におけるヘッドシザースの件ですが、
西村選手は、体が柔らかいので、関節技が効きにくいというのは有名な話であると思います。
また、西村選手が関節技に強い理由に、独特のオイルを塗っていることが挙げられます。
打撃系の選手では、打撃による裂傷出血を防ぐためにオイル塗ることはポピュラーですが、
西村選手は関節技のポイントをずらすために、わざとスベリやすくオイルを体に塗ってリングに上がっているのです。

ただ、このオイルが何でできているのかわかりませんが、とにかくかゆい。
西村選手は無我の精神で我慢できますが、相手選手はたまりません。
背中や腹は手が掻けばいいけれど、人前で股間を掻くわけにはいきません。

そこでヘッドシザースをかけることにより、股間を西村選手の頭にこすり付けて、かゆみを抑えるのです。
740お前名無しだろ:04/02/12 20:20 ID:xv+Q3nCT
>>737
「股裂き」と簡単に仰いますが、これはイスラエルの諜報部隊モサードでは、
よく使われる拷問技で、掛けられてる時点で身動きが取れない非常に苦しい技です。
それだけなら只の拷問技でしかありません。しかし・・

それに加え大勢の観客の前で自分の大股おっぴろげが晒される。
しかも目の前で味方が極められている・・・
エストレージャの中で極められている選手も同様です。
すぐ目の前に味方がいるのに助けてもらえない絶望感。ひいては仲間割れをも
引き起こす事、必至でしょう。

さあ想像するに容易ですね。
激しい痛み、羞恥、屈辱、混乱・・
しかし、あらゆる苦痛の渦巻くその地獄絵図も、観客から見たらまるで
リングの真ん中に花が咲いているように見えてしまうこのムーブ。
これこそが格闘芸術と呼ばれるルチャ・リブーレの醍醐味でしょう。

ちなみにエストレージャという言葉は「スーパースター」という意味です。
その名が付く技ですからルチャでもトップクラスにしか出来ません。
会場でリングに花が咲いたときは「ビバ・メヒコ!!」と叫んであげて下さい。
そして思う存分、スーパースターの妙味を味わってください。
741お前名無しだろ:04/02/12 20:25 ID:bzvp2R8D
>>740
ややっ、なるほど、納得いたしました。
ルチャ・リブレの奥の深さ、および醍醐味に感嘆するばかりです。
今後はより畏敬の念を持って、ルチャドールの試合を観戦したく思います。
ご回答ありがとうございました。
742お前名無しだろ:04/02/12 20:28 ID:BMjRwT1e
>>738
おそらく長州選手は「好きな言葉」を「好きな食べ物」と聞き違えたのでしょう。
「マグマ」とは「マグロ」の方言であり、「アレ」と聞こえるのは「レア(火をあまり通さない)」のことです。
「レアレアレア・・・」と繰り返し言っているうちに「アレアレアレ・・・」と周りには聞こえてしまったのでしょう。
「てぶくろ」を繰り返し言っていると「ろくぶて」となるのと同じですね。
743お前名無しだろ:04/02/12 20:35 ID:BMjRwT1e
>>737
相手レスラーの「股関節の柔軟性」をアピールしているのです。
レスラーの肉体は強靭なだけではなく、しなやかでもあるのです。
今週号の「ゴング」のインタビューで、蝶野選手が中邑選手の肉体を「ゴムのようだ」と
表していたのはご存知かと思います。
ときには鋼のように、ときにはゴムのように肉体を変えることが出来るのが、
超人であるレスラーたるゆえんです。
自分の肉体だけではなく、相手の肉体をもアピールすることで
「俺はこんな超人と戦っているんだ」ということを見ている者に知らしめるのです。
744お前名無しだろ:04/02/12 22:13 ID:0YkEk3I7
中西選手は高山選手にに負けてジャーマンスープレックスを封印したのに
何故また何事も無かったかの様に使ってるのですか?
745お前名無しだろ:04/02/12 22:41 ID:yFK+wSRR
>>739先生、目が覚めました。それであまりの気持ちよさに誰も
倒立をじゃましないのですね。
746お前名無しだろ:04/02/12 22:45 ID:Pdd3lWO0
>>744
 あれ?知らないの。今の中西は初代から数えて三人目よ
 二代目は確か自爆したんだっけ?
747 お前名無しだろ:04/02/12 22:53 ID:D++fUzIp
二代目は運子もらして死んだはず
748お前名無しだろ:04/02/12 23:21 ID:xNE8iK9k
>>744
封印という言葉はいつかまた解くことを前提にしているからです。
自分で封印したものを解くのに誰の許可も必要ないのは当然ですね。

日本が法治国家である以上、誰も中西選手の行為を責めることはできません
何しろジャーマンを使わなければ命を落とす場面もでてくるでしょうから。

こういうトラブルを未然に防止するためにはきちんと書面で契約することをおすすめします
749お前名無しだろ:04/02/12 23:27 ID:xNE8iK9k
RAWにでてくる「ストーンコールド保安官」が
四輪車でリングサイドを走りまわっていますが
事前に予告しておいたがごとくリングサイドの鉄階段が撤去されている上、カメラマンも全員避難しています。
にもかかわらずストーンコールドに追われる人だけが逃げ遅れ危うく轢かれそうになっています

まるで事前にそのような台本が書かれていたかのようです。
何かの思い違いなのでしょうか?
750お前名無しだろ:04/02/12 23:36 ID:xNE8iK9k
ダッドリーズはリング下からテーブルを出してきますが
あのテーブルはそもそも何のためにあるのでしょうか?
会場の設営などに使う場面は想定しづらいのですが・・

さらにあのテーブル、非常に骨組みの細い壊れやすい代物です。
PL法で訴えられれば巨額の賠償金を払わなければならないような気がします

またエリックビショフGMは試合前にリング下の不要物を撤去することを命じれば
あのような惨劇は避けられるはずです

理不尽なことだらけです。
助けてください。
751お前名無しだろ:04/02/13 00:01 ID:Anf6na14
ターザン山本さんに憧れてプロレスマスコミを志望している20才の女子大生です。
最近、中西選手の不可解な行動が日本全体を騒がせていますが、ネット上の記事を見るといつも「タクシーに乗り込み闇の中に消えていった」で終わっています。
ジャーナリストのあるべき姿勢を考えると、バイクなどで追いかけ真実を究明するべきではないでしょうか?
まるで、歩いて出て行くときは近くのホテルへ、タクシーの時はやや離れたホテルへ、
中西選手が帰っていくとでも思っているかのような情けない有り様です。
秘密の修行や他の有名選手と密会しているかもしれないのに・・・。
どうしてこのような状態なのか教えてください。このままでは気になってバレンタインでアマレス部員に告白できません。

752お前名無しだろ:04/02/13 00:04 ID:z0i+M0O/
>>751
とりあえず貴女の写真をうpしてください。
話はそれからです。
753お前名無しだろ:04/02/13 00:34 ID:x09KmK2M
>>750
何が起こるかわからないのがプロレスです。
たとえば急に調印式なんかを行ったりとか
そんな不測の事態に備え優良企業WWEは常にああいった机を用意しています。
ただ使う機会がないのでとりあえずリング下にでも置いてあったのでしょう。
また壊れやすいとの指摘ですが相手はプロレスラーです。
それを考慮したらあんなもんでしょう。
754お前名無しだろ:04/02/13 00:48 ID:JnuJi/vi
>>753
それは気がつきませんでした。さすがWWEですね。

もうひとつ教えてください。
WWEで相手を放送席に叩きつけて放送席を破壊する場面がよくありますが
必ずモニターを外してから行います。
高価なモニターを守るため、というには乱暴に床に落としていますし・・・

まさか相手にケガをさせないように、なんてことはないですよね?
755お前名無しだろ:04/02/13 01:21 ID:cy55XBLF
 レスラー同士の抗争戦で、仲悪かった同士が急に和解してタッグをくんだり、逆に
同じグループ内で急に内輪もめを始めるのはなんででしょうか?
 レスラーとは情緒不安定な人たちなのか、あるいはブック・・・・・・・・読書の
しすぎで、感情が豊かになり過ぎてるのでしょうか? 
756お前名無しだろ:04/02/13 01:45 ID:cNUYdnGA
 昔、ビッグエッグで体制内改革を志していた同士の、永田選手と中西選手が現在は
激しく対立しています。先日は両選手が、試合後も場外乱闘を続けた、と東スポの記事
を読んで、私は悲しくなってしまいました。こんな様で外敵に対抗できるのでしょうか?
 ところで、質問ですが、外敵対新日正規軍の展開は今後どうなるのでしょうか?
イラクだの年金だの、どうでもいい話題しか取り上げないテレビ、新聞が新日の抗争に
ついて沈黙を守っているのは、何か政治的な思惑があるのでしょうか?
757お前名無しだろ:04/02/13 02:00 ID:zHyM/Cdw
>>755
細川連立政権誕生以後の政局を見れば、敵対するグループが突如友好的になってもその逆であっても少しも違和感はありません。
758お前名無しだろ:04/02/13 02:03 ID:06acphnK
>754
貴方の仰るとおりあのモニターは大変高価な物で、破壊したレスラーは弁償させられます。
WWEのスーパースターはそのことを良く知っているため、モニターをはずそうとします。
しかしモニターをはずしている間に後ろから相手に襲われる事もあるため、急いで落としてしまうのです。
もちろん落とした程度では完全には壊れないので、修理代程度の支払いで済みますが、
もしはずさずにレスラーを叩きつけた場合、レスラーは非常に頑丈なので
モニターはほぼ修復不能なほど壊れてしまうのです。
稀にモニターで殴りかかる人もいますが、報酬を度外視して勝負に徹しているのでしょう。
759751:04/02/13 07:08 ID:Anf6na14
>>756
751で質問したのに、スレの流れを読めない厨…いや、先生にセクハラを受けた女子大生ですが、
私も日本のマスコミの堕落振りに目を覆いたくなります。ほんとうにどうしてでしょう?
760お前名無しだろ:04/02/13 11:25 ID:HPiS0739
先生にお伺いしたいことがあるのですが宜しいでしょうか?
大阪プロレスの社長でもあるスペルデルフィン選手は
自らの愛犬ぺロくんをリングに上げ
さらには試合でプロレスラーである人間と戦わせています。
これは「動物の愛護及び管理に関する法律第二七条」に抵触しています。
以前松永光弘選手がペットのワニをリングに上げようとして、
動物愛護協会からの抗議で中止になるという事件がありましたが
ぺロくんの場合なぜ動物愛護協会は黙認しているのですか?
私はぺロくんが傷つけられる度に可哀想で可哀想で涙が止まりません。
761お前名無しだろ:04/02/13 17:40 ID:1MKocAve
>>760
動物愛護協会という名の偽善団体への挑戦でしょう。
無理矢理やらせているというのならそりゃ問題ですが
そうではないみたいですしね。
762お前名無しだろ:04/02/13 21:03 ID:kRrQZ0ab
>>760

デルフィンじたいがイルカの権化なので問題はありません。
偽善的な自称動物愛護団体は、イルカやクジラには特に甘いですからね。
763 お前名無しだろ:04/02/13 21:09 ID:qaEC9BHr
「獣神」サンダーライガー選手に許可を得ているので問題ありません
764お前名無しだろ:04/02/13 21:22 ID:HPiS0739
>>761-763
先生方ご教授ありがとうございました。
今まで悲しんできた私が馬鹿だったようですね。
大阪プロレスにはデルフィン選手を始め、
金魚さんや牛さん、虎さん鳥さんなど様々な動物達の
化身選手がいるのを忘れておりました。
法律よりも何よりも彼ら動物の心がわかるレスラー達の意見が
優先されるのは言うまでもありません。
これからはぺロくんの愛らしいファイトを楽しく見ていきたいと思います。
765お前名無しだろ:04/02/13 21:30 ID:VS3qq0z0
最近プロレスの話題になると皆「ブック」という言葉を使っています。
しかもこれらには「ブック飲み」「ブック破り」といった使われ方があるようで、特に後者に至っては行うと大きな問題になる事もあるようです。
本を破いたりするパフォーマンスはプロレスでもよく見かけますが関係ないと思いますし、どういった事なのでしょうか?専門の言葉に詳しい先生方の意見をと思いました。
766 お前名無しだろ:04/02/13 23:16 ID:OV6+vP+o
>>765
ブックを私の辞書で調べてみたところ、次のように書いてありました
ブック(ぶっく)【名】
@掟、ルールのこと 例 〜を破る
A物事を瞬時に行うこと

以上より以下のような推論が成り立つと考えられます
まず「ブック飲み」ですが、2の意味を拡大解釈して考えれば「瞬時に飲む」→
つまり「一気飲み」のことを指す業界用語であると考えられます。

「ブック破り」は分かりやすいですね、@の意味を適用し「掟破り」のことでしょう。
プロレスで相手の必殺技を使ったりすることを掟破りといいます、もちろん問題のある行為で
到底許されるものではありませんね
767お前名無しだろ:04/02/13 23:26 ID:YPmJSID3
お聞きしたいのですが西村修選手といえば、
ロープ際のクリーン離れ→ヘッドシザース倒立抜け。ですが、
少し前、たしかカレーマン選手のスリーパーをヨガのポーズで外してたはずなんですが、
なぜかその抜け技は今現在使われてません。
何故使わなくなったのでしょうか?

クリーン離れ→倒立抜け→ヨガ抜けは流石にしつこいと思ったのでしょうか?
それとも無我の境地で悟りを開いた西村選手には何か理由があるのでしょうか?

この謎が解らなかったので、僕も倒立してみたけどやはり解りません。何故でしょう?
768 お前名無しだろ:04/02/13 23:31 ID:OV6+vP+o
>>767
カレーマン選手のスリーパー以外に、あの抜け方をするに値する選手がいないのかもしれませんね。
しかし最近はスリーパーの名手、鈴木みのる選手と戦っていますから、いずれ瞑想抜けをする可能性もあります
769お前名無しだろ:04/02/13 23:36 ID:YPmJSID3
もう一つ聞きたいのですが、蝶野選手はよく
「-100℃のファッション(パッション?)」
「氷点下のクラッシュ」

と言われてますが、G1の時期になると、
「夏漢」
と言われてます、全然正反対じゃないですかっ!?
一体全体ドッチなんですかっ!?あまりの怒りに震えて、
部屋のドアをケンカキックで閉めようとしたら小指が当たって痛かったです。
770お前名無しだろ:04/02/13 23:42 ID:KqbIMW/q
教えてください。
神取選手は男性であるはずなのになぜ女子プロレスをやっているのですか?
771お前名無しだろ:04/02/14 01:06 ID:HDdB0nMX
ムーンサルトプレスという技なんですが
体操競技でのムーンサルトは後方二回宙返り一回ひねりです。
けど、この技はただ単に後方一回宙返りしてるだけじゃないですか。
体操歴十年、国体出場経験のある僕は納得できないです。
772お前名無しだろ:04/02/14 02:22 ID:UL3k9kdo
>>771
ムーンサルトとは後方1回宙返りの事を指します。
体操競技のムーンサルトの正式名称は
「ダブルムーンサルトwithツイスト」略してムーンサルトです。

まったく問題ないですね。
773お前名無しだろ:04/02/14 05:10 ID:ssOofYmL
>>767,769
関係無いですが、ストーカー市川選手の「スリーパーをヨガのポーズで防御するが
そのまま落ちてしまう」を久しぶりに見たくなりましたw
774773:04/02/14 05:12 ID:ssOofYmL
うぅ、間違えたのでやり直します(泣

>>767,768
関係無いですが、ストーカー市川選手の「スリーパーをヨガのポーズで防御するが
そのまま落ちてしまう」を久しぶりに見たくなりましたw
775お前名無しだろ:04/02/14 05:47 ID:9aaHknJZ
>770
みなさんが思っているよりも男女の性別を見分けるのは難しいのです。成長してから
でないと明確な判断をすることは出来ません。私なんぞなんべんもメスだよといわれた
カラーひよこがおんどりになると言うことを体験しております。
 さて、神取選手ですが彼の前歴が柔道選手であることはみなさんご存じのことと思いますが
当時彼女は女子柔道選手でした。もちろん彼女は性転換したわけではなく、おそらく先ほども
申したとおり未成長の段階でオス・メスいや失礼男女の区別を見誤ったことによるものと思われます。
そして柔道といえば格闘技界の老舗、最大手でありその組織が官僚化硬直化していること言うまでも
ありません。官僚の特性は誤りを決して認めないことです。ひとたび女性であると登録した選手は
たとえ後から男であると気がついても決して認めないでしょう。女子プロレスは、格闘技界では
決して大手とは申せません。たとえ男だと気がついても柔道界に逆らってまで男だと言うことが
出来ないのです。
 彼の試合が我々にとって非常にエキサイティングであるのは、セクハラ(男が
水着姿の女性をもてあそんでいるのだから立派にセクハラと言えるでしょう)を
公然としているからなのです。
776お前名無しだろ:04/02/14 05:48 ID:jProFIPT
>>770
777お前名無しだろ:04/02/14 05:55 ID:jProFIPT
>>769
部屋のドアを閉める時ですが、やはりケンカキックは手を体の前で固定し、あまり大きく振らないことです。
広いリング上ならともかく、障害物の多い家ではタンス・テレビ・棚など、静かな強敵が控えていることを忘れてはなりません。
蝶野選手がケンカキックを放つ瞬間を見ても、実はさほど手をオーバーに振ってはいません。きっと自宅でも練習に余念がないのでしょう。
貴君も精進して、小指をぶつけない立派なケンカキックを出せるようになってくださいね。
778お前名無しだろ:04/02/14 06:56 ID:LQcaGuYc
>>765
766の先生の説明は間違いです。命がけの真剣勝負であるプロレスに、使って
いけない技はありません。ブック破りとは、怪力派のレスラーが、自分の力を
ファンにアピールするために、電話帳を破く行為を指します。
779お前名無しだろ:04/02/14 07:02 ID:PGg5MJ1U
十六文キックの破壊力が知りたいです。
サッカーでもつかえますか?
馬場チョップは頭蓋骨を破壊できますか?
よくプロレスの打撃で、当たったように見えてまるっきりあたってないパンチで
0.7秒後くらいでふっとぶシーンがあるんですが、
あの原理がしりたいです。
何か宇宙の法則でもあるのでしょうか?西村の無我みたいに…。
魔法、気功、万有引力の法則、催眠術、マインドコントロール、神の手、
色々と考えた結果まとまりません。誰か教えてください。
780お前名無しだろ:04/02/14 07:35 ID:LYojLfVV
>>779
十六文キックは、故・馬場選手がキックを打つ体勢の時に、大人3人がタッ
クルをかけてもビクともしません。おそらく、サッカーボールがペシャンコ
になるでしょう。

また、リングサイドで故・馬場選手の試合をご覧になられた方ならば誰でも
お認めになるでしょうが、馬場選手のチョップは、2階から電話帳を落とさ
れたような迫力です。

更に、ボクシングの試合をご覧になれば、素人目にはかすっただけにしか見
えないパンチでKOされるのが殆どで、車田正美の漫画のようなパンチなん
て、まず決まりません。
それはプロレスのパンチも同じで、素人目には効いてないように見えても、
鍛え上げられた肉体から繰り出されるパンチは、想像を絶する威力があり、
打たれた相手レスラーの体力がの消耗されていることもあり、見かけ以上の
威力があるのです。
781お前名無しだろ:04/02/14 07:42 ID:9aaHknJZ
>779
ビデオやフィルムではどのようにして動く画像を再現しているでしょうか。
みなさんご存じの通り1秒間に何枚も画像を撮り、それを連続して写すことにより
目の錯覚を利用して動いているように見えるのです。つまり、写した画像1枚1枚
の間には、0.何秒という写っていない時間があるのです。空手やボクシングなど
という凡百の格闘技においてはスピードが遅いために必ずインパクトの瞬間が
確認できるのですが、最強の格闘技プロレスではあまりのスピードのため打撃の
瞬間が映像として記録されないことがあるのです。
782751:04/02/14 07:56 ID:v/H3hAIe
昔小学生向けの理科の副読本で、バッドの小さい方の端を持った馬場選手が、大きい方を持った小学生に、
バットのひねりあいで負けてしまうという写真を見たことがあります。
780の先生がお示しのような怪力を持つ馬場選手でも物理法則には勝てないのですか?


783お前名無しだろ:04/02/14 07:59 ID:9aaHknJZ
>779
私の記憶が確かならば、怪獣図鑑によるとウルトラマンタロウは(怪獣の方
だったかもしれませんが)16文キックの10000倍の威力を持つキックを
放つと言われています。ウルトラマンはビルなどちょっとこづいたぐらいで
粉々にしてしまいましたよね。ということは16文キックを数十回はなてば
東京都庁ぐらい倒壊させることは朝飯前だったはずです。馬場さんが
アルカイーダに利用されなくて良かったですね。
784お前名無しだろ:04/02/14 08:07 ID:9aaHknJZ
>782
誤解されている方もいるようですが、プロレスとは科学、心理学、統計学が
複雑に絡み合ったものであり、決して魔法ではありません。従って、
いかに馬場さんといえども物理学の法則に従わなければいけません。
785お前名無しだろ:04/02/14 08:26 ID:9ogW2ZCB
>>784
その通り、プロレスとは言わば現代の忍術なのですね。
786 お前名無しだろ:04/02/14 08:41 ID:PaZq0HPQ
>>782
ならば逆に問いましょう、故馬場御大が消防ごときに本気をだすと思われますか?
787お前名無しだろ:04/02/14 08:44 ID:9aaHknJZ
>馬場チョップは頭蓋骨を破壊できますか?
783にもあるとおり馬場さんのパワーは計り知れないものがあります。威力から言えば
人間の頭蓋骨を粉砕することなど朝飯前です。
しかしです、馬場チョップが手首に近い骨の部分で打撃していることはご存じであると思います。
そのために他の選手が打つチョップより威力があるという解説が多くの選手・解説者に
よってなされています(だったら他の選手もすればいいじゃないかという
大きな謎があることも事実ですが・・・)。ずがいこつを攻撃する場合、手首の骨で頭の骨を
打撃することになります。骨は人間にとって決して鍛えることは出来ません。
従って頭蓋骨を砕こうとすれば手首も砕ける可能性が高くなり、頭脳プレーを得意とする
馬場さんは決してそのような手段を考えたことはなかったと考えられます。
788お前名無しだろ:04/02/14 08:51 ID:9aaHknJZ
>786
馬場さんのファンである私から言わせていただくと、誠意の人である馬場さんが
科学実験への協力に全力を傾注しなかったと言うことは考えづらいものと思われます。
789お前名無しだろ:04/02/14 10:59 ID:ZVeSmOuh
スタン・ハンセン選手の「ウィー」には観客を鼓舞する効果がありますが、中西選手の「ホー」は
逆に失笑を買うだけの効果しかないと思われます。この2つの雄たけびの違いを観客の立場から、どう解釈すればよいのでしょう?
790お前名無しだろ:04/02/14 13:39 ID:i35mTYL9
タッグマッチで一人が相手チームにボコボコにやられていて、やっとの思いで
味方にタッチすると、タッチを受けた選手はまるで一定時間無敵のように
相手チームを二人まとめて蹴散らすのはなぜですか?
791お前名無しだろ:04/02/14 14:00 ID:W0ekMQSm
先生方に是非お伺いしたいことがあります。
一昨年お亡くなりになられた
WWWAミゼット級永世王者リトル・フランキープロは
相手の体に一度も触れずに相手選手を投げるという
「真空投げ」という不思議かつ高度な必殺技を体得していました。
あの技の原理が私には全くわかりません。
お判りになる先生はいらっしゃるでしょうか?
792お前名無しだろ:04/02/14 15:09 ID:LcU6JvSv
http://www2.daily.co.jp/ring/2004/02/14/images/0214ri02.jpg
にみられるように、口ではなんだかんだ言っていてもリングでもみんな揃っての記念撮影を欠かさないレスラー達はみな微笑ましい友情を持っているのですか?
793お前名無しだろ:04/02/14 17:09 ID:ptBvAlNo
>790
通常格闘技においては相手の行動をして試合をします。
あなたの言われている状況においては、そのボコボコになっている相手の動きに
合わせて攻撃しているのです。それがいきなり相手が変わってしまえば対応できないのは
当然のことでしょう。そのため対応できるようになるまでの一定時間無敵のように
動けるのです。たとえばBI砲で考えて見ましょう。外人チームが馬場をとらえて
ボコボコにしています。そのとき外人チームは馬場選手の動きに合わせて攻撃して
います。それが一瞬の油断で今まで休んでいた猪木に変わるわけです。それは、
今川義元が織田信長にうたれるようなもので、その動きに翻弄され蹴散らされて
しまうのをせめるのは酷というものでしょう。
794お前名無しだろ:04/02/14 18:16 ID:pJ6LwypD
>749
カメラマンをはじめとするスタッフには、ヘッドセットがわたされているので、
バックステージのスタッフから「今ストンコが通過した!そちらに向かっている!警戒しろ!」
という連絡がはいってきます。
そのため、カメラマンは逃げることができますし、手のあいたスタッフは備品を破壊されないように
鉄階段などを退避させます。事前に知らされるわけではなく、スタッフの素早い連携のたまものなのです。

一方追われるレスラーたちは、そのような事前の報告がないために、
四輪車が見えてから、逃げはじめないといけません。
むしろ、四輪車が見えてから逃げても追いつかれないのは、極限まで鍛えたレスラーならではです
まさにPlease Don't try this at homeですね
795お前名無しだろ:04/02/14 21:07 ID:mzkWSdg/
>>790
自分で答えをおっしゃていますね、タッチ後は一定時間無敵だからです

>>791
勿論、本当に真空であるとは考えにくいです。
「相手の体に一度も触れずに相手選手を投げる」これがそう見えているだけだとしたらどうでしょう?
つまり人間の目には見えないほど素早い動きで投げているのです
驚異的な身体能力を誇るプロレスラーならではの技ですね
796お前名無しだろ:04/02/14 21:40 ID:UL3k9kdo
WWEのハウスショーではよくタイトルマッチが行われていますが
タイトルが移動することはありません。
ロウ、スマックダウン、PPVでは頻繁にタイトルが移動するにもかかわらず、です。

これは一体どのような理由によるものなのでしょうか?
797お前名無しだろ:04/02/14 22:01 ID:wvkYZmjV
>796
もし旅館等で以前自殺者が出たというような部屋に泊まるとき平常心で
いられるでしょうか?普通の人は無理でしょう。部屋を換えてくれと言う
ことになるはずです。
>ロウ、スマックダウン、PPVでは頻繁にタイトルが移動する
つまりチャンピオンにとってきわめて縁起が悪いと言うことになります。
そのため王者は平常心で戦うことが困難になってしまうのです。その結果
本来は圧倒的に強いはずのチャンピオンが破れてしまうと言うことが起きるのです。
チャンピオンも人の子ということですね。
798お前名無しだろ:04/02/14 23:07 ID:UL3k9kdo
>>797
ありがとうございます。
今ロイヤルランブルを見ていますが
確かにハウスショーとは雰囲気が違いますね。
チャンピオンが平常心を失ってしまうのも致し方ないと感じました。

もうひとつ質問させていただきます。
このロイヤルランブルでは恒例の30人参加のバトルロイヤルが行われますが
他の試合がまるで「巻き」が入っているかのように短時間で終わっています。

まさかメインのバトルロイヤル「ロイヤルランブル」時間がかかるから・・・
なんてことはないですよね?解説おねがいします。
799お前名無しだろ:04/02/14 23:16 ID:jProFIPT
>>791
両掌をへその前で組んで、両側に力いっぱいひっぱってください。

そのまま一分。

手を離して、両手を体の両脇に自然な形で置いてください。

手がゆっくりと浮きますね。

つまりそういうことです。リトルフランキー選手は、まず試合の前半はすばやい動きで相手の筋肉をある状態にねじらせておきます。
そしてここぞという勝負の瞬間を見計らい、そのねじれを一気に開放してやるのです。
すると、角掛選手はコードのからまった受話器をぶらさげたがごとく、くるりといってしまうのです。
こんな高度な技を、いかにもコミカルに魅せたリトルフランキー選手こそ、小さな御大と呼ぶにふさわしい名選手だったと言えるでしょう。合掌。
800お前名無しだろ:04/02/15 01:02 ID:XoCK6NDX
>798
ロイヤルランブルを御存知でしたら、その価値もおわかりになるかと思います
ロイヤルランブルの勝者は、レッスルマニアのメインイベントの資格を得ることになります
最大のイベントの最大の栄誉をいち早く手にすることのできるレスラーがいる、
その事実だけで、やはりレスラーたちは、どこか気もそぞろになってしまう部分があります

その微妙な精神の乱れ、つまり集中力の微妙な欠如が、結果として試合時間の縮小に
つながってしまうのだと考えられます

今回のブロックの行動を見てもそのことはご納得いただけるのではないでしょうか?
801お前名無しだろ:04/02/15 01:31 ID:XoCK6NDX
>789
プーンという虫の羽音で不愉快になった経験はないでしょうか?
蚊のとぶ音でイライラした経験はどなたもお持ちかと思います。
このようにある種の周波数が、人間の感情に影響を与えるという事実がしられています。
ガード下の音や電車内の音が安らぎをもたらす1/fゆらぎであること証明されていたり、
それらを応用した癒し系のCDが店頭によく並んでいたりするように、
音によって感情が影響されることは、一部では周知の事実です。

そして、その研究結果をいち早くとりいれたインテリレスラーが、
ハンセン選手であり、中西選手であるわけです。

ハンセン選手は、虫の羽音に近い高周波の「ウィー」という音で、交感神経を刺激して、敵対心や攻撃本能を喚起します。
中西選手は、1/fゆらぎを持つ「ホ〜」という音で、相手の緊張をとき受身をとりにくくしています。
緊張をとく効果が中途半端に観客まで伝わるために、失笑という形になるのでしょう
もし、中西選手が観客にむかって本気で吠えたならば、会場の人間が腰くだけになってしまいます。

ちなみに、声によるプロレスの第一人者はリック・フレアー選手であるとか、
ストンピングのマットを蹴る足からも1/fゆらぎが出ているとか、
諸説ありますが、それはまたの機会にしたいと思います。
802プロレスファン:04/02/15 12:08 ID:XFcQhek+
いつもこちらの先生方の慧眼に感服しっぱなしの34才の学生です。
34才になっても勉強しているというのに、なぜ無敵のIWGPチャンピオンで
ある中邑選手がいつまでも欠場しているのかわかりません。
怪我をしたということですが、プロレスラーほどの完全な肉体をもってすれば
怪我はしないでしょうし、もし大怪我したとしても3日で治ると思います。
いつ復帰するかが気になって日曜日だというのに昼寝もできません。
先生方は本当の欠場の理由をご存知だと思います。素人の私にもわかるように
解説していただければ幸いです。
803お前名無しだろ:04/02/15 13:33 ID:Kx8TaN+R
>>802
中邑選手は修行をしているのです。
肉体的な修行ではなく、精神的な修行ですので場所は明かせません。
彼は大晦日でのイグナショフ戦での失態を恥じ、
相手に対する情けを捨てる修行をしているのです。
中邑選手はプロレスラーでない相手に対してはどうしても全力を出せませんでした。
また、イグナショフ選手の弱さを観客に悟られまいと、わざと打撃を受けていたのです。
大して効きもしない打撃を自分から受けに行き、出血までして見せます。
ところが、観客の目を意識したことと、自分を傷つけて相手の強さに合わせている途中に
レフェリーはストップしてしまったのですね。
観客を意識しない試合でよいのかなど迷い続けた中邑選手ですが、
本当の強さを知らしめる戦いに対する、観客不在の戦いをしようとしています。
そのために自分をプロレスという崇高な戦いから離して修行しています。
きっと、数日中にK1で宣戦布告してくれることでしょう。
804お前名無しだろ:04/02/15 14:03 ID:tjLgtGIq
>>802
貴兄もぜひ早く社会に復帰してください。
805お前名無しだろ:04/02/15 14:20 ID:/4kLqi2c
>802
あなたは一つ大きな勘違いをして居られます。
>プロレスラーほどの完全な肉体をもってすれば
>怪我はしないでしょうし、もし大怪我したとしても3日で治ると思います
完璧に近づけば近づくほど壊れやすくまた直りにくくなるのです。電機製品だってそうでしょう。
そんなもんじゃ信じられんと言うなら、プロ野球でもっともプロレスラーに
近い完璧な肉体を持っているのは清原であるというのはもはや定説です。その彼は
巨人に来てからというものすぐ壊れるはめったにでてこないはで世の巨人ファンの
怒りを買っているのはご存じでしょう。完璧必ずしも無故障を意味しないのです。
806お前名無しだろ:04/02/15 15:10 ID:71WVlhz9
>>795>>799
ご教授ありがとうございます。胸のつかえが取れました。
先生からのお話を聞いて真空投げとはなんと崇高な技なのだと思いました。
確かあの技は偉大なる先輩レスラー隼大五郎プロも
使用していたと聞きます。
おそらく身体的に不利な古代のミゼット選手達が
大きい者を倒すために編み出された技なのでしょうね。
真空投げの伝承者がもう現れないと思うと残念でなりません。
改めてフランキープロのご冥福をお祈りいたします。
807お前名無しだろ:04/02/15 22:39 ID:YCBpE1Ig
アメリカにはベビーフェイスとヒール
メキシコにはリンピオとルードというものがあるようです。

命がけの真剣勝負にいい者も悪者も無いと思いますがどうなんでしょう?
いい者という肩書にこだわるあまり動きに制約を受け命を落とす可能性も否定できません。

それともプロレスとはエエカッコをしながら闘える中途半端なものなのでしょうか?
プロレスを愛するが故にどうしても納得がいきません。解説おねがいします。

808お前名無しだろ:04/02/15 23:17 ID:SQSpxn4Q
>807
真剣勝負を行う場合にはそのスタイルに人間性が反映されることは言うまでもない
と思います。それがたまたま大衆受けする場合がベビーフェイスとなるだけなのです。
たとえば、すべての格闘技家がプロレスの次に畏れるという相撲においても
北の湖VS輪島、曙VS貴乃花なぞ明確にベビーとヒールに別れています。また横綱が
品格を重んずるために不利な受け相撲となりがちなこともみなさんご存じの通りです。
 また話題を呼ぶために無理にヒールとなることもあるでしょう。知将野村監督は、
ヤクルト阪神時代はあれだけ巨人をけなしながらも、実は巨人ファンでしたとカミングアウトしましたね。
 しかし今例を挙げたいずれの場合でも中途半端な戦いをしてはおりませんでした。
つまりヒール、ベビーの存在と中途半端な戦いは必ずしも一致しないと言うことが
お判りいただけたと思います。
809お前名無しだろ:04/02/15 23:40 ID:Q/gyTqvb
808
感動して涙が出てきました・・・
810お前名無しだろ:04/02/15 23:53 ID:KTxt9Zxo
今さらながら>>606の先生に敬礼!
811お前名無しだろ:04/02/16 00:16 ID:X6bCAf0u
 永田選手が対ヒョードル戦で見せた、ダウン時のディフェンスは見事でした。
完全に両手で頭をガードして、亀みたいに丸まってました。ところが、普段の
プロレスではダウンしても無防備に仰向けに寝てますね。まるっきり無警戒に
寝てるのは、相手選手を完全に舐めきってるのでしょうか?
812お前名無しだろ:04/02/16 00:25 ID:B3RAa8tc
 永田選手ほどになると、相手の強さを引き出して、その後、その選手を倒すこと
によって自分を光らせる、いわゆる猪木の風車の理論を実践しているのです。
 だから、相手に思う存分攻撃をさせるということは、永田選手の格闘家としての
懐の深さを証明してるのです。ただ、ヒョードル戦では素人の審判の為に、反撃する
前に試合が終わってしまいました。ウオーミングアップの最中に試合が終わったよう
なものです。
 永田選手にとってヒョードル戦は、真剣勝負とは程遠い遊びだったのです。
813お前名無しだろ:04/02/16 00:56 ID:s4Fc3EkI
>>811
さらに申し上げるならば、20世紀のの名著「おぼっちゃまくん」では、御坊コンツェルンの総帥・御坊亀光は、主人公である息子・茶魔に対し、亀に学ぶことを徹底的に教え込み、亀に乗って移動するまでの教育をほどこしました。
「よ〜しゃなく亀に学べ」は、超一流を目指す帝王学では非常に大切な部分なのです。
永田選手ほどの大物になると、当然そのあたりはとうの昔に体得済みであることは、あの試合でみなさんもごらんになった通りです。
まさに闘う身代金、永田選手の高い精神性がおわかり頂けたと思います。それではさいならっきょ。
814807:04/02/16 01:25 ID:5iDtQa0v
>>808
おっしゃるとおりですね。
やはりプロレスは命がけの真剣勝負なんですね。

それにしても一部マスコミの「○○ヒールに転向!」などという報道は何なのでしょうか?
まるで裏で配役を取り決めしているかのようではないですか。
結果的にレスラーたちのの真剣勝負を汚しているように思えてなりません。

解説よろしくおねがいします
815お前名無しだろ:04/02/16 02:31 ID:YxdHJ12e
ムーンサルトプレスについてですが何相手の体に膝を叩き込む方が
自分の体をぶつけるより効きそうなんですが何故あまり使われないのでしょうか?
816お前名無しだろ:04/02/16 02:42 ID:vB2kqc6N
>>814
憎まれ役の立場としての「ヒール」もあれば、相手を倒すために手段を選ばないという、
戦法としての「ヒール的戦法」というものもあるわけですね。
最近噛み付きを使用し始め、流血戦が多くなった佐々木健介選手がまさにそれです。
「ヒール的戦法」を多用していたにも関わらず大人気だったザ・グレート・ムタ選手は
立場的にはベビーフェースでした。

>>815
身体をぶつけたほうが効果が高いので身体をぶつけているのです。
>>720先生による「オレごと刈れ」解説も参考になされると良いでしょう。
817お前名無しだろ:04/02/16 02:42 ID:XBqL7qUo
鋼の肉体に普段から攻められている膝を叩きこんだりしたらとんでもないことになりますよ。

かつてネモ館長が「バリヤーに勝てるのはバリヤーだけだ」だけとの名言を残したように、
鋼の肉体には鋼の肉体を以って武器と為すのが1番なのです。
818お前名無しだろ:04/02/16 02:49 ID:/gLBZnYF
何故柴田選手はいつも口笛を吹いているのですか?
819お前名無しだろ:04/02/16 03:00 ID:AZyL8sUo
鋼の肉体を持つ永田選手が天山選手のムーンサルトで膝が顔面に入りで病院送りになって
しまいましたがやはり顔面に入ると最強の永田選手いえどダメージを
受けてしまうのでしょうか?
820お前名無しだろ:04/02/16 03:05 ID:O3O9WwZW
レスラーの体はマットより硬いというのはこのスレの先生に教えていただいてよく分かったのですが
それならばダイビングヘッドバッドやムーンサルトプレスは
自爆してしまった方が自らへのダメージが少なくなる道理ですよね?
しかし実際は自爆すると普通に決まった時より(技を出した方のレスラーが)ダメージを受けているように見えます、これは何故でしょうか
821お前名無しだろ:04/02/16 03:17 ID:GD4YcEsY
>>820
確かに自爆したほうが肉体的なダメージは少なくなります。
しかし究極の肉体を持つプロレスラーにとっては、
その程度の肉体的ダメージの差は微々たる物に過ぎません。
むしろ自爆してしまった事の精神的ダメージが大きくなるのです。
よく「最後にものを言うのは精神力」というように、
プロレスの戦いは肉体的なもの以上に精神的な闘いでもあるのです。
822お前名無しだろ:04/02/16 03:57 ID:BIYO1LzH
ノア中継を見ていていつも感じるのですが
素人の私から見るとマットが他団体のものより柔らかくみえます。
それは微々たる物ではなく、振動で波打っているように見えるのでだいぶ柔らかそうです。
そのような説も時折耳にします。
ずば抜けて強靭な肉体の持ち主ばかりのNOAH戦士とはいえ、
他団体の選手と体重はさほどかわらないと思います。
そこで私は2〜3週間程悩んだ末、自分なりに二つの結論を出してみました。

・ノア選手の投げ技、叩きつけ技が他団体のものより数倍威力があり
マットがペコペコしてしまうのではないか
・噂通りNOAHのマットは他団体のものよりだいぶ柔らかい

どちらの認識が正しいでしょうか?それとも他に秘密があるのでしょうか
せっかくのガチの試合なのにマットが気になって集中して
観戦できません。教えてください
823お前名無しだろ:04/02/16 04:08 ID:OQHsHlLs
>>820
例えば貴方は階段をおりる際、一段があると思っていたらなかった為に思い切り足に重みを感じてしまった事はありませんか?
つまりこの事は当然あるだろうと思われる段差を計算した動きや力を足に与えていたのに予想外に障害が入ってしまったから起きた現象のようですね。

ムーンサルトの自爆もこの為、かける側は当然相手がいるものだと思う位置に無意識に威力を集中します。そこをさけられれば威力の調整が間に合わず思わぬダメージを体に当ててしまう。
いかにレスラーの強靭な体に比べればやわなマットであろうとも、かける側が加減を間違えれば、爆破的な破壊力が逆に仇となるわけです。

このように固い柔らかいを超えたパワーベクトルの駆け引きが四角いジャングルでは渦巻いているんですね。
824お前名無しだろ:04/02/16 04:46 ID:njZx4tcM
>>822
ガチだからこそ柔らかいのです。
822さんの仮説の通りNOAH戦士の投げ技、叩きつけ技はかなりのものです。
もし他の団体のような硬いマットで同じような試合をしたらそれこそ命にかかわります。
プロレスは某社長の言うように「殺し合いではない」のですからね(たまにキレたりなんかして殺しそうにはなるみたいですが)
基本はショー(ヤオガチの観点ではなく見世物という観点で言っています。つまり野球やプライドもショーなのです)なので死傷者続出では問題ありでしょう。
下手したら「殺し合いを見世物にしてるんじゃないのか?」と警察に目をつけられてしまいます。
つまり「柔らかくしている」というよりは「柔らかくしなければならない」といったほうがいいでしょう。
柔らかくすることによって
NOAHのマットでNOHA戦士が100%の力で投げたときのダメージ=他団体のマットでその団体のレスラーが120%の力で投げたときのダメージ
になるわけです。彼らは他の団体と同じ硬さで手加減して投げるよりは柔らかくしてでも100%の力で投げたいと思うのでしょう。
やっぱり「ノアだけはガチ」ですね。
825お前名無しだろ:04/02/16 06:23 ID:hOoj6xVQ
周波数のもたらす効果は前述の通りですが
「口笛」を吹く格闘家として連想する人物に矢吹丈がいることをご存じでしょうか。
柴田選手は幼い頃から「あしたのジョー」でどんなに逆境でも常に
口笛を吹いて平然を装っている主人公の姿を見てずっと練習していたのです。
プロレスラーが練習によって己の肉体をも変化させてしまうことは猪木選手の顎等
を見ても明らかなようにプロレスラーの遺伝子を持つ柴田選手も己の肉体改造に
成功し一生口笛を吹き続ける口にすることに成功したのです。
K-1ルールで突然試合をしたいと表明したのも一回口笛を吹きながら
ボクシングしてみたかったんですね。
826お前名無しだろ:04/02/16 06:56 ID:hOoj6xVQ
ついでに質問もよろしいでしょうか。
プロレスは皆さんご存じのように「King of sports」です。
しかし、すぽるとやNHKの夜のニュースのスポーツのコーナーで
普段の試合はともかくIWGP決定戦の結果すら放送しないのはなぜでしょうか。
しかもすぽるとではプロレスより軟弱なK-1、PRIDEは必ず宣伝します。
局の関係ならせめてNステのトップで扱ってほしいものです。
827お前名無しだろ:04/02/16 07:03 ID:cKIDdGP5
ジミースヌーカ選手が相手をロープに振り、跳ね返ってくる相手をジャンプ
でかわし、さらに背中のロープに跳ね返ってくる相手をジャンプしてかわし、
更にロープに跳ね返る相手にチョップ!

確かにカッコイイ場面ですが、ロープに振られた相手は、スヌーカ選手のジ
ャンプで空を切らされたというよりは、相手レスラーは、わざわざ頭や腰を
かがめて、スヌーカ選手の股下をくぐって協力しているように見えます。

腰をかがめる余裕があるならば、そのままの姿勢で体当たりをした方が、有
利ではないでしょうか。特に、二回目の背中向きからくぐる時は、後から攻
撃できるのだから、むしろロープに振られた側のチャンスでなないでしょう
か。

先生方、よろしくご教示お願いします。
828お前名無しだろ:04/02/16 07:45 ID:xTOdkhkz
  
829お前名無しだろ:04/02/16 07:54 ID:5iDtQa0v
>>827
「King of sports」
これはかつて新日本プロレスが掲げた言葉ですね。
しかしこれは間違いです。プロレスは命を懸けた戦いなのです。
「King of battle」「King of war」といったところでしょうか
とはいえここは平和憲法を持つ日本です。
やむを得ずスポーツを名乗ったんですね。

厳密にいえばスポーツではありませんのでスポーツコーナーで紹介されないのは仕方ありませんね。
830お前名無しだろ:04/02/16 08:10 ID:5iDtQa0v
>>827
ロープに振られた相手は反動がついていますから
スヌーカ選手の股間が目の前にあっても攻撃する余裕などありません
熱い鍋に触ったとき本能的に手を引っ込めてしまうように
かがんでかわすので精一杯なのです。

しかし>>827さんのように攻撃できたのではないか?と考えてしまいます
そのため、試合中「あの時攻撃しておけば・・」とずっと考えることになります。
そのわずかな集中力の欠如がスキを生むんですね。

まさに一石二鳥の考え抜かれた技といえるでしょう
831お前名無しだろ:04/02/16 13:20 ID:9mGIE3Gx
女の子の友達とIWGPについて話していたのですが
その女の子は長瀬、窪塚など私ですら知らないヤングライオンの名前を次々と出してきました
彼女の話を総合すると池袋なんとかというチームに所属しているようです
そうかと思えば永田選手や中西選手など一線で活躍している選手は全く知りませんでした
これはどういう事なのですか?
832お前名無しだろ:04/02/16 15:43 ID:dCYDwvz7
>>831
逆に聞きたいのですが、私ですら知らないと言いながら、なぜ「ながせ」が「長瀬」
「くぼづか」が「窪塚」という漢字を当て嵌めることを知っているのですか?
833お前名無しだろ:04/02/16 17:13 ID:lxYu7BSc

>>826なぜIWGPの結果をロイター通信やAP通信、国内のスポーツニュースまでもが
取り上げないか?という問題は過去スレですでに解説されてますね。
でも、いい機会ですから、新たに加えて説明したいと思います。

昔は、プロレスのタイトルマッチなどは全世界の注目の的で普通のニュースにも
一般新聞にも取り上げられていました。しかし、ある事件がおきます。

1962年4月23日東京体育館で、AWA認定世界ヘビー級タイトルマッチ
「銀髪鬼」フレッド・ブラッシー選手対力道山選手の試合がありました。
この試合はあまりに壮絶な試合展開となり、そしてついには流血試合となりました。
ところがこの試合をテレビで見た6人もの老人がショックによる心臓発作や脳出血で
ショック死してしまうという事件がおきました。
そして、その後もプロレスの試合をみて同じように亡くなってしまう事件が相次ぎ、
これは中継などを規制しなければならないという決定が日本放送倫理会で採決されました。
(当時の倫理会の会長が現読売会長のナベツネ氏だったのは有名な話ですね)

それと同時に一般新聞、テレビのニュース番組でプロレスは取り扱わないという
協定が当時のテレビ局、読売、朝日、毎日及び各メディアで結ばれました。
それは残念ながら40年たった今も解除されていません。
日本の法律と同じで、国の機関というのは、過去に決めた事はなかなか崩せないんですね。

スポーツニュースを見ても、天山選手のタイトル奪取の事よりも、
A・ロドリゲス ヤンキース入りなどのどうでもいい事がメインに報じられるくらいですからね。
見ていて大変歯がゆい気持ちになります。






834お前名無しだろ:04/02/16 17:16 ID:iV5iD/WX
逆さ押さえ込み/スモールパッケージホールド/ラ・マヒストラルなどの、
固め技でフォールしている時に、選手がけいれんしているのは、なぜですか?
835お前名無しだろ:04/02/16 18:29 ID:l6/3zPqQ
>>834
KSY
836お前名無しだろ:04/02/16 18:43 ID:TRIUXjUC
ゲレーラ選手のピアス引っ張ったほうが大きなダメージを与えられると
思うのですがケンタ選手は何故引っ張らなかったのですか?


837お前名無しだろ:04/02/16 18:46 ID:BY4OhdNY
>>836
確かにピアス引っ張った方が痛いよね。
引っ張っちゃダメなの?5カウント以内なら何やっても良いんでしょ?
838お前名無しだろ:04/02/16 19:19 ID:mDR4fRFi
>>831
その話は私も女性から聞いたことがあります。
気になって写真を見せてもらったことがありますが、
やはり試合会場では観たことのない顔ぶれでした。
全員私服姿、か細い体系でしたので
おそらく新日本プロレス学校の生徒ではないかと思われます。
すでに廃校だと思っていたのですが野毛道場から池袋に移転していたようですね。

世間では今「闘龍門」というイケメンプロレスが女性に人気のようですし、
実力はまだまだ練習生以下の生徒さん達ですが
イケメンとあれば女性に人気が出るのは無理も無いことでしょう。
将来のサスケ選手や天山選手、西村選手になる金の卵たちです。
我々も大いに応援しようではありませんか。
中には女性の生徒さんもいるようですし
これからの新日本プロレスには大変期待が持てますね。

追記:ドーベルマン山井という生徒さんの顔は会場で見たことがあります。
もしかすると選手として既にデビューしているのでしょうか?
ttp://www.tbs.co.jp/iwgpark/cast_4.html
839お前名無しだろ:04/02/16 21:29 ID:pPcMkNWe
>>836
ゲレーラ選手本人も知らないスイッチが入っちゃうからです。
実はNOAHの選手はみんな知ってます。
840お前名無しだろ:04/02/16 23:06 ID:En0nKr5l
 恐縮ですが、プロレス初心者の質問よろしくお願いします。
 藤波辰巳選手は、引退したのか、してないのか、あるいは、引退している最中
なのか、カムバックしてる最中なのか、一体何なんでしょうか?
841お前名無しだろ:04/02/16 23:13 ID:5iDtQa0v
>>840
藤波選手は引退しました。もうリングに上がることはありません。

が、歴史に名を残す名レスラーである藤波選手と闘いたいと思うのはレスラーとして自然な感情です。
土下座して涙ながらに懇願すれば、藤波選手も男です。
自分が嘘つき呼ばわりされようともリングに上がることもやぶさかではないのではないでしょうか。

842お前名無しだろ:04/02/17 00:53 ID:M7uXvmbw
 私は運送業を営む佐藤と申します。今日、宅配で新日本プロレス気付山田様宛ての
荷物をお届けした時のことです。なんと、ライガー選手が現れ、「獣神」でもなく
「サンダー」でもなく「山田」のハンコを押して荷物を持っていってしまいました。
 規則違反なので抗議をしたのですが、追い出されてしまいました。ライガー選手
を窃盗の罪で警察に訴えるべきなのでしょうか?今、深夜まで悶々と悩んでおります。
843お前名無しだろ:04/02/17 01:09 ID:SESqULj1
>>842
ライガー氏は山田氏の代理人なのです。
844お前名無しだろ:04/02/17 02:14 ID:vAuhQ3de
>>842
当然のことながら山田選手とライガー選手は別人です。
あなたが荷物を渡したのはライガーマスクを被った山田選手ではないでしょうか?

きっと誰かが来るべきライガー選手との試合に備えて
山田選手にライガーマスクをかぶせて「仮想ライガー」のイメージトレーニングをしていたのでしょう

追い出されてしまったところをみると、あなたはスパイと間違われた可能性がありますね。
845お前名無しだろ:04/02/17 02:21 ID:+Nus+uT1
では以前大阪ドーム大会でライガー選手のマスクを村上選手が執拗に攻撃した才
「山田恵一の顔が…」
と辻アナウンサーが言っていたのは何故でしょうか?たまたま山田選手がライガー選手の真似をしたのでしょうか?
それはドームのお客さんに対して失礼だと思うのですが。
846お前名無しだろ:04/02/17 02:28 ID:Ql1ZWnV3
どうして山田選手は新日本のリングで試合をしないのですか?
リバプールに行ったりすれば見られるのでしょうか?
847お前名無しだろ:04/02/17 06:22 ID:TDWou5uN
>>845
「ヤバ系の顔が…」といったのです。
マスクを剥がされ怒り心頭の獣神の表情といったらそれこそR指定です。
それで思わず、アナウンサーという職業を忘れ「超ヤバイ」という言葉を口にしてしまったのです。
「怒髪天を衝く」という表現を使用させるにはちょっと足りなかったようですね。
848お前名無しだろ:04/02/17 09:06 ID:vAuhQ3de
>>846
山田選手は現在も長期欠場中です。
もう何年も試合を行っていませんが
リストラの対象にならないのは不思議ですね。
新日本通の先生方の解説を待ちましょう
849お前名無しだろ:04/02/17 13:36 ID:qCjCGIgA
タッグマッチについてですが分断作戦の時に敵を抑えているのにわざわざ敵ににカットに行かせる為に
放してる様に見える時があるのは何故ですか?
850お前名無しだろ:04/02/17 14:31 ID:4YNblysL
あげ
851お前名無しだろ:04/02/17 14:36 ID:MR6+8qbN
ここの回答者の人はWWEネタになるとなぜか異常に熱く語ってるような
気がするのですが、好きなんでしょうか?
852お前名無しだろ:04/02/17 16:54 ID:Jf6fw+hC
>>849
その通り「放してる様に見える」ですね。
実際には腕の力が抜けてしまうツボを押している等、
細かい攻防と見えない攻防でいっぱいです。

>>851
確かに大好きですが、それが回答の内容に影響することは
ありえませんのでご安心ください。
853お前名無しだろ:04/02/17 16:55 ID:Dno8E1ci
初心者なので教えてください。
ゼロワンの田中将斗選手ですが
FMW時代、金村選手や黒田選手に
ほとんど勝てなかったと思います。
それがゼロワンに所属してから二人にほとんど負けることはありません。
田中選手はシングルで目立った活躍もありませんし
急激に強くなったとは思えません。
ゼロワンは何か特殊なトレーニングでもしているのでしょうか?
854お前名無しだろ:04/02/17 17:02 ID:Jf6fw+hC
>>853
> FMW時代、金村選手や黒田選手に
> ほとんど勝てなかったと思います。

単なる誤認かと思われますが。
855お前名無しだろ:04/02/17 19:37 ID:VaS+jNBQ
はっきり言うが・・人生と照らし合わせてみれば、プロレスの場外乱闘だろうが
レフェリーのひいきだろうがまったく矛盾がないはず。。つーかそのものなんだよ
そのずるさと納得いかないところを楽しむのがプロレス・・でも
最近のプロレスは綺麗すぎてつまらん・・納得のいかない乱入ありの場外乱闘引き分け・・
そこがプロレスじゃん!
856お前名無しだろ:04/02/17 21:22 ID:Pq5j+C0M
>>348
10数年前から選手名鑑や会場パンフレットに記載が無いので
すでに山田選手は自由契約になっていると思われます。
田中稔選手などと同様のケースですね。

噂によるとヨーロッパではまだ現役のようです。
2月23日にタイガーマスク選手がイタリアに遠征に行きますが
もしかすると招聘したのは山田選手なのかもしれませんね。
857お前名無しだろ:04/02/17 23:19 ID:a8qPrNgw
>>855

かつてジャズやロック、あるいはジーンズのようなファッションは反社会、反資本主義の象徴でした。
しかし今はどうでしょう。
これらはかつて革命を志す人々が否定した資本主義なものを支えている一つの部品に堕落してしまっています。

プロレスの世界でもかつて投げかけられた様々な否定的要素やアンチテーゼ(場外乱闘をはじめとするハプニング)が体制側に吸収され、むしろ体制側がより自らの立場を演出し、強化していくための道具と変化しています。
これはプロレスが単なる真剣勝負というだけでなく現代社会を象徴化した極めて高度な芸術であるからでもあります。

というような、政治思想的な解答がこのスレに相応しいかどうかは甚だ疑問ですが、まあたまにはよいのではないでしょうか。
858お前名無しだろ:04/02/18 01:58 ID:Pp9YYgU+
生放送だと必ず時間どうりに終わるのは理由があるのでしょうか?
859お前名無しだろ:04/02/18 03:26 ID:s4qLqYad
>>858
放送時間枠を多めに取ってあるからでしょう。
別にプロレスに限らず、総合格闘技の放送でもよくあることですね。
860お前名無しだろ:04/02/18 07:18 ID:H3Bn721k
>>859
たまに、生放送の時に、メインが尻切れになった事はあったと思います。
しかし、逆に、8時30分で終わったケースはなかった気がします。
861お前名無しだろ:04/02/18 08:50 ID:CtGYK3X4
>858
他にも生放送でやってる格闘技がありますよね。そう、相撲です。試合数がプロレスより
遙かに多いにも係わらず奇跡のように5時55分頃終わります。そのため八百長を
疑われることが多いわけですが、そうではありません。取り組み前に画面表示される
ように何度も対戦しております。そのため各取り組みのじかんがおおむね予想する
事ができ、行司が見合っている時間を調整し、きちっと放送時間に納めることが
出来るわけです。プロレスにおいても同様で、道場での練習等から各試合時間を
予想します(1000分の1秒単位まで計測することの出来る人たちです、それぐらい
朝飯前ということが出来ましょう)。そして、メインイベントの終了を8時50分と
なるように調整し中継開始の試合を決めているのです。なお、往年のワールドプロレスリング
では、8時53分頃の、ガマカツのCMの後の5秒ほどのエンディングロールで、
勝ち名乗りシーンをテーマソングをバックに放送するという離れ業をしばしば行い、
幾多の青少年に疑念を、じゃなかった、感動を抱かせたものでした。
862お前名無しだろ:04/02/18 18:52 ID:3NcmKDdx
「ナガタロックII」と「クロスフェイス・オブ・邪道」では技をかける人のあそこの角度が違うらしいのですが、実際のところでは何度くらい違うのでしょうか?
863お前名無しだろ:04/02/18 19:06 ID:3nYqmwAz
>>862
2.7度です
厳密に言えば2.703度です
864お前名無しだろ:04/02/18 23:42 ID:McEFPUGG
タッグマッチで一方のチームの選手が相手コーナーで孤立するのはよくありますが
必ずといっていいほどその「相手コーナー」はテレビ画面の右下(=手前)になります。

視聴者からすればアップで見られてラッキーなんですが
毎回続くと、ひょっとして八百長なのではないか?と疑ってしまいます
何か隠された理由でもあるんでしょうか?
865お前名無しだろ:04/02/19 00:10 ID:FXj5GipA
時々、テレビ番組のやりとりで
芸人「プロレスってやらせでしょ?」
と芸人が失礼千万な発言をする時があります。すると、ゲストのレスラーは決まって
「何がやらせだゴルァ!」
と怒鳴ってヘッドロックや張り手をかまします。
毎日命を削って戦っているレスラーにとってこう言ったことを言われるのは屈辱以外の何者でもないと思います。
しかしながら、理論立てて解決せずにこう言った手段に頼るのは返って逆効果ではないでしょうか?
866お前名無しだろ:04/02/19 00:21 ID:5OWfYvGZ
>>865
おっしゃるとおりなのですが、
プロレスと違ってテレビは脚本がありますから。
プロレスラー達はあくまで脚本にしたがっているだけです。
脚本家にはもう少しいい脚本を書いて欲しいものですね。
867お前名無しだろ:04/02/19 00:27 ID:Wd3GNg6G
>>865
プロレスは勿論やらせではありませんが、そういった番組はやらせであり、台本が存在するからです。
レスラーにそのような行動を取らせた方がインパクトがあり、視聴率が取れると言う考えなのですね。

勿論レスラーは理論立てて説明することは出来るのですが、そうすると視聴率が取れないから
お呼びがかからない。やはりTVの宣伝効果は高いので、これはプロレス界としてはマイナスです。
つまり残念ながら日本のTV界、そして視聴者がプロレス界に比べて未成熟なんですね。

我々も視聴者として賢くならなくてはいけません。
会場に来ればレスラーの熱い戦いに触れ、自然に真実に気づくようになるでしょう。
868お前名無しだろ:04/02/19 00:31 ID:XwtsBJ+5
>>866先生、>>867先生、ご結婚おめでとうございます。
869お前名無しだろ:04/02/19 00:42 ID:dMokESht
レスラーにそういう質問するのってあんま見たことない。
870お前名無しだろ:04/02/19 02:37 ID:LALUn4P/
>>864
そんなことないですよ。
871お前名無しだろ:04/02/19 06:49 ID:EUwCZ3t3
>>866先生、>>867先生、僕からも言わせてください。
ご結婚おめでとうございます。
872867:04/02/19 17:40 ID:T8E78gdl
書いてる間に、しかも6分も遅れて結婚するとは思いませんでした。
もっとオリジナリティのある回答が出来るよう、今後も研鑽してゆきます。
873お前名無しだろ:04/02/19 18:36 ID:LaNThCm7
>>872
真実は一つしかありません。一つの質問に二人が回答すれば、
同じ内容になるのは当然の帰結でしょう。
874お前名無しだろ:04/02/19 19:58 ID:33+v5EEB
プロレスにおいて基本中の基本とされる投げ技「ボディースラム」
これさえできれば天山選手のTTDも三沢選手のエメラルドフロウジョンも
できそうな感じがしますが、なぜ他の選手は使わないのでしょうか
875お前名無しだろ:04/02/19 20:06 ID:R12guNC2
>>874 下手にああいう危険な業を使って相手に大怪我させたら
マズイというのもあるんじゃない?受けるほうより技を掛けるほうが
怖いんじゃないか。
876お前名無しだろ:04/02/19 20:57 ID:03E2LtXt
>>874

ボディスラムを頭から投げ付けることは成功すれば当然大きな破壊力があるでしょう。
しかしそのまま頭から投げても手でかばわれてしまうかもしれません。それより背中を叩き付け次の技につなげる方が結果的に確実にダメージを与えることが出来ます。

また、腕をロックしたり担ぎ上げたりすれば、余分な動作が必要とされるため、隙を作ってしまいます。相手選手がそれを見のがすわけがありません。

確かに実際に目にする機会は少なく、勘違いしてしまいがちですが、じつはレスラーはボディスラムからの垂直落下を常に考えに入れて戦っているのです。

しかし結果的にその技術は非常に高度であるため、技の使用頻度も低くなるのです。

877お前名無しだろ:04/02/19 22:32 ID:quGZymZE
先生方にご質問です。
先日のワープロなのですが、激しい戦いの末に蝶野選手がヤクザキックを
繰り出し、見事なピンフォールを収めていました。
が、よく見ると蝶野選手のキックは相手に当たる前に伸びきってしまい、
威力が極限まで減少しているように見えました。
しかし、何故か対戦相手は大きくバンプし、フォールを奪われてしまいました。
以前から、プロレスでは当たっていない技でも、あたかもクリーンヒットした
かのように相手が倒れてしまうシーンが見受けられるように思っていたのですが、
これはどうしてでしょうか?
ご教授願います。
878お前名無しだろ:04/02/19 22:36 ID:UppPEoW8
>>877
スミスの弾丸をよけるネオを想像してみろ
879お前名無しだろ:04/02/19 22:46 ID:5OWfYvGZ
>>874
ノーザンライトボムの開発秘話をご存知でしょうか?
アレはボディスラムの失敗から生まれたのです。
あの手の技は基本技の失敗との紙一重であり、
完成した技とするまではかなりの練習が必要になるのです。
下手に使うと「基本も出来ないしょっぱいやつ」と同僚達からバカにされてしまうのです。

880お前名無しだろ:04/02/19 22:59 ID:Xt//4r4p
ポジティブなスレ
881お前名無しだろ:04/02/19 23:09 ID:6jWMWjZ+
このスレを面白くするために(改訂版)

・強引に解釈する方々の総称は「先生」である
・厨な質問をしてくる者は「ヤングライオン」である
・基本的に先生も質問者も敬語を使う
・プロレスラーは「〜選手」、他の格闘技選手は呼び捨てにする
・質問者は「キングオブスポーツであるはずのプロレスが・・・」「頭脳明晰であるはずのプロレスラーが・・・」
 などといったくだりで質問すると面白い
・原則として「プロレスはガチである」「プロレスは最強である」という前提より
 「プロレスは高度な技術戦、知能戦である」という結論を導くといい

これを次のテンプレとして貼ってください
他に何かあるでしょうか、先生方の指摘をお待ちしています
882お前名無しだろ:04/02/19 23:14 ID:SivS4yYs
>>877

高山選手によれば、蝶野選手のキックは靴底が厚くてめちゃくちゃ痛いそうです。

蝶野選手の蹴りは痛め技という面に比重がかかっているわけです
883お前名無しだろ:04/02/19 23:17 ID:j2KrVGh4
>>881
数々の予定調和的な動きがありながら、時として
そこを外れた所からまばゆいばかりの宝物が
出てくるのがプロレス。

あまりに金科玉条のごとく従わずとも良いのではないでしょうか?

884お前名無しだろ:04/02/20 03:55 ID:hkqlv1x5
昔のプロレスは稼げました。プロレスしかないから。
今はどうでしょうか。厳しいですかね?
やけにリアルでごめんなさい。
この理不尽さをどうにも解明したくてここに訪れた次第でございます。
885お前名無しだろ:04/02/20 07:19 ID:6QG2kVPr
>>884
理想のプロレスを追い求めるために選手の給料削減などのコストダウンに成功しています。
つまり、必要なだけしか稼がないのです。
日本国政治家たちとはプロレスラーは違うってことですよ。
886お前名無しだろ:04/02/20 10:09 ID:LxVe2yJF
中邑真輔元IWGP王者が天山選手との試合の時「総合の経験のある者とない者の違い」とおっしゃっていましたが
これはどういう意味なのですが?
そもそもプロレス自体総合格闘技であり、中邑選手の言っている総合とはPRIDEなどのことだと思われますが
ロープワークや跳び技などの高度な技術を排除した総合格闘技の経験がプロレスの何の役に立つと言うのでしょうか?
PRIDEなどに出場するプロレスラーが「プロレスを経験した者としてない者の違いを」という発言なら非常に納得できるのですが
887お前名無しだろ:04/02/20 12:09 ID:P0Jtftrh
>>885
しかしリストラはありました。
小泉政権とやることが変わらなく感じるのですが気のせいでしょうか?
888お前名無しだろ:04/02/20 12:44 ID:q4MzorEh
>>881
>・厨な質問をしてくる者は「ヤングライオン」である
これは実際のヤングライオン選手達に失礼に当たるのではないでしょうか?
ヤングライオンとはいえ数千人のレスラー候補生から選ばれし
優秀なアスリート達です。別の表現でお願いしたいのですがいかがでしょう。
889お前名無しだろ:04/02/20 12:59 ID:pLyjugHF
>>888
ではあなたの文にも使われている「レスラー候補生」でいかがですか?
890お前名無しだろ:04/02/20 13:28 ID:q4MzorEh
>>889
「レスラー候補生」の表現でよいのならその方向でお願い申上げます。
唐突なお願いで恐縮します。
891874:04/02/20 15:18 ID:g0D4vUzG
>>875
>>876
>>879
ご教授ありがとうございます。ブシツケではございますがもう1つ質問を。
よくコーナーポストのマットを外してレフェリーに制止される選手が
います。もちろん真剣勝負の場で相手を倒すことを目的とした行為であるはずなので
決定的な武器となるのでしょうが。
しかし、そもそもマットのないコーナーって、痛いんですか?
具体的にはマット有りの場合の何倍の威力があるのでしょうか?
これを知ることができたら今までの1.2倍ほど熱く試合を観戦できると思うのです。
892お前名無しだろ:04/02/20 15:35 ID:9pv/gfIC
>>886
「外に出て闘ったことのある者」と言う意味ですね。
真のバーリトゥード(何でもあり)であるプロレスのが高度かつシュートではありますが
まったく役に立たないというのは少々暴論かと思います。
飛び技ロープワークがない分多少は絞め技、関節技の技術が向上しているでしょうしね。
それと外に出る勇気という意味では意義があるといえるでしょう。
それでも多少な程度ですけどね。少々総合を過大評価しているみたいですが
まぁ意味はほとんど無くてもそこは大きく出るのがプロレスラー。
中邑選手も立派にプロレスラーやっているわけです。
893お前名無しだろ:04/02/20 17:56 ID:VU4KKUhY
スイートチンミュージックについてですが足踏みをし出すと何故相手が
立ち上がるのでしょうか?
894お前名無しだろ:04/02/20 18:01 ID:3HZkCtu/
>>881

以前から思っていましたが、
他の格闘技の選手を呼び捨てにするのことはないとおもうのですが。

895お前名無しだろ:04/02/20 18:24 ID:kQjYo2G0
>>893
観客の拍手で選手が死力を奮って立ち上がるシーンがあるのはご存知ですね?
あの足踏みにも、リズムを刻む事によって観客の拍手と同様の効果を与え、
相手に立ち上がろうとする意識を与える事ができるのです。
中西選手の野人ダンスや女子選手の立てコラーの叫びなどにも同様の効果があります。
896お前名無しだろ:04/02/20 18:32 ID:oqU01INi
>>886
おっしゃるとおりプロレスの技術が、PRIDE等の総合格闘技の技術を内包し、
かつ凌駕するものであることは論を待ちません。

しかし、>>25>>258>>523>>524等をご覧ください。
プロレスが、いわば曇り一つないガラス張りのリングで、何らの取り決めもない真剣勝負を行うのに対し、
総合格闘技は、低レベルなレフェリーによるあからさまな誤審や
作為的なレフェリーストップがまかり通ってしまう、極めて理不尽な世界なのです。
そのような「現代社会の暗部」に敢えて身を挺し、しかも勝利を収めていた中邑選手は、
「自分は肉体と肉体のぶつかり合いだけではなく、社会の不正との戦いをも制した」という自信を持っており、
それが「経験のある者とない者の違い」という発言に至ったのです。

多くのレスラーは、総合格闘技のあまりの理不尽さにあきれているので、
自分から総合のことを口に出したり、わざわざ参戦することは少ないのですが、
少しでも明るく健全な社会を築くためにと、社会の暗部に足を踏み入れた中邑選手の正義感には、
さすがに練習熱心でまじめな天山選手もちょっとひるんだのではないでしょうか。
897お前名無しだろ:04/02/20 18:54 ID:oVHjt5qW
>>894
プロレスがキングオブスポーツであるが故です
898お前名無しだろ:04/02/20 19:34 ID:88fHaqdp
武藤選手と蝶野選手の試合で序盤にロープに振る→喧嘩キック→ローリングしてかわす
→低空ドロップキック→避けるのパターンが決まっているかのように序盤にあるのは何故ですか?
899お前名無しだろ:04/02/20 19:49 ID:SuiDsOJX
蝶野がグランドの展開で「アハァハ、アハァハ」と呼吸(?)してる
のは何なんですか?
900お前名無しだろ:04/02/20 20:42 ID:WKZ4ebEa
>898
喧嘩キック、及び低空のドロップキックが両者の得意技であるのは言うまでも
ないことだと思います。それが様々な場面で出されることに何の違和感もない
ことであると思われます。ではなぜ序盤においては互いによけるシーンが見られるか?
言うまでもなく序盤はお互い警戒しているのでさけることが可能なのです。
しかし中盤以降になると疲労注意力の低下からさけることが出来なくなってくるので
よけあいというシーンが見られなくなるのです。
901お前名無しだろ:04/02/20 21:28 ID:d2MasgNa
どうしてもプロレス放送前に寝てしまうのですが眼を覚ましておくよい方法があったら教えてください。
902お前名無しだろ:04/02/20 21:52 ID:q4MzorEh
>>899
ゴッチ式呼吸法です。新日本プロレスに古くより伝わる伝説の呼吸法ですね。
これは1回吸って2回吐くと言う高度な技術を使う事により
疲れ難さが1,5倍上昇する(当社比)という呼吸法です。
日本人レスラーで初めて使ったのは藤原善明選手だと言われています。
あまりに高度な技術の為、世界的にも使用者が少ないのですが
今度プロレスを観戦する際には口元に注目して
ゴッチ式呼吸法の使用者を探して見るのも面白いかもしれませんね。
903お前名無しだろ:04/02/20 22:12 ID:Y88dl9TY
>>901
私と同じ悩みをお持ちなのですね。
プロレスは深夜に放送されるので、つい放送中に寝てしまう事さえあります。
それに引き換え、レベルの低いPRIDEやK-1はなぜかゴールデンタイムに
に放送されるので眠くなる事はありません。まったく理不尽ですね。
904お前名無しだろ:04/02/20 22:17 ID:HTaruqAm
>>898
はじめからそのようなパターンがきまっているわけでは勿論ありません。
ただお互い様子を見ながら、常に隙を伺い、牽制し、様々な駆け引きが行われた結果、両選手ともいつも目にするパターンに落ち着いてしまうのです。
これは将棋のタイトル戦などで、定石通りの展開になったときとおなじです。

なお上記の例では、武藤選手蝶野選手ともダメージを受けずにお互いの調子をみることが出来ます。これは「名勝負数え歌」で藤波選手がロープワークの後ヘッドロックにいき、そのあと長州選手がバックドロップで返す、という定石よりも双方にとって無難といえるでしょう。

ちなみにプロ野球の名勝負の話になりますが
元審判だった三浦氏の話によると
阪神の掛布選手と巨人の江川選手の対決では、1球めは常に同じコース同じ球種でした。しかし掛布選手は絶対にその球を打ちませんでした。これがこの二人のライバル対決のお約束だったのです。

905お前名無しだろ:04/02/21 00:46 ID:8dSIBN9y
>>888
ヤングマグマ・・・いやなんでもない
906お前名無しだろ:04/02/21 01:07 ID:8dSIBN9y
ロイヤルランブルで優勝したクリスベノワ選手がRAWに移籍しました

優勝者はレッスルマニアでタイトルに挑戦できるがどのタイトルに挑戦するかは定められていない、
との事ですが、RAWの王座に挑戦するのは自由ですが移籍は両GMの合意で行われるはずです。

にもかかわらずヘイマンGMが怒り狂っているところを見ると
彼のGM職というのは名ばかりなのではないか?と思えて仕方がありません。
気のせいでしょうか?
907お前名無しだろ:04/02/21 01:15 ID:lbeUfFIV
丸藤選手のトラースキックは膝を叩いて音を出し、しかも相手が当たる前に倒れる
のは何故ですか?
908お前名無しだろ:04/02/21 05:57 ID:nChCIC2h
>>903
今のアナログ放送ではプロレスの迫力を伝えきれません。プロレスの真の迫力を勘違いされては困るために、
あえて見づらい時間に設定されているのです。地上波デジタル放送が広まれば変更されることでしょう。
また、日本では深夜ではあるものの、アメリカやヨーロッパではゴールデンタイムです。
世界的に人気のある日本のプロレスを、名まで見れない世界の人々に配信するために、その時間になっているというのもあります。
デジタル後の放送時間についてテレビ局は頭を抱えています。オリンピックでも似たような問題が生じていますね。
909お前名無しだろ:04/02/21 06:07 ID:1NP9V4TU
↑ホントかよ(笑)
910お前名無しだろ:04/02/21 07:44 ID:rxjp5VhG
>>906
恐らくビンス・マクマホンJr.CEOがまた独断で決定してしまったのでしょう。
全く困ったCEOですね。ヘイマンGMの怒りはもっともです。
GMという役職を得た今、次に達成するべきは「政治力の強化」でしょうね。

>>907
身体のどこか、どこでも構いませんので一度叩いてみてください。
身体を叩くとその影響で身体の別の部分が細かく振動したり、
叩いた場所によっては速く飛び出すような動きが生まれます。
つまり、丸藤選手は膝(正確には腿だと思われますが)を叩くことにより、
目にも止まらないほど素早く伸びるトラースキックを放っているわけですね。

そういったことを以て、膝を叩く動作と相手選手が当たる前に倒れているように
見えるという錯覚、この2つの点が線で繋がるわけです。
911お前名無しだろ:04/02/21 07:56 ID:a+oPSBFt
>907
広島の某投手(確か紀藤)は、ロージンを通常より遙かに多く付けて投球します。
そうすることにより投げた瞬間白煙が立ち剛速球に見えるという錯覚を利用する(あるいはしたい)
ための手段です。
 プロレスにおいても錯覚を利用することがだいじです。膝をたたいて音を出すことにより、
相手に蹴りが当たったと錯覚させます。キックの衝撃を吸収するもっとも良い方法は
タイミング良く倒れることであるのはよく知られています。そのためあいては
ダメージを和らげようと自ら倒れるためキックが当たる前に倒れてしまうのです。
しかも実際に当たるのは、体制が崩れた後、つまり衝撃を和らげることが出来ません。
加えてだまされたという精神的なショック。
つまり一粒で二度ならず3度おいしい攻撃を加えるために膝をたたいているのです。
912お前名無しだろ:04/02/21 09:09 ID:NAyNnL5h
「前哨戦で勝った方は次(本番)で負けてしまう」
プロレスファンならずとも誰しもが知っている格言です。
さて、この常識的なものも
何十年とプロレスを見てきた私にとってはどうも理不尽です。
九割五分方勝敗が格言通り決まってしまうのですが
その辺の秘密を先生方にご教授頂ければと思います。
当方来月で七十三になります。
余生も僅かとなり、このまま理不尽なまま野垂れ死にしてしまっては
私を残していった戦友達に申し訳が立ちません。
何卒、宜しく申し上げる所存で御座います。
913UNKOMAN ◆XJf43lNNb. :04/02/21 09:16 ID:wqYAbnJH
>>912
もしあなたに同じ年齢の好敵手がいたとしましょう。当然あなたはその相手を
超えよう超えようとするでしょう。あなたがもし前哨戦でその相手に対して全力を
出してしまったとすれば?当然あなたは勝ちます。しかし、全力を出し切ったあなたが
いざ本番に臨んだとき、どんなにかんばってもあなたは勝てません。
ですから私が言いたいのは、今は体を労わり長生きすることが重要かと思います。
もし大病をなさったときでも、体力があれば乗り切れるかと思います。
914UNKOMAN ◆XJf43lNNb. :04/02/21 09:20 ID:wqYAbnJH
>>901
プロレスという競技は夜行われます。プロ競技の中では野球と並んで、
10時をまわる大会も存在します。その後、クールダウン・片付け・選手同士での反省会
次の日の作戦会議などを終えると深夜を周ってしまう(土曜は1時半ぐらい、日曜でも
3時ごろというハードスケジュール!)ため、選手が帰途に着いたときプロレスの試合を
家で見られるようにとの配慮がテレビ局によってなされていると聞きます。
915お前名無しだろ:04/02/21 09:23 ID:hGeoO+qE
>>909
死ねドキュソ
916お前名無しだろ:04/02/21 10:07 ID:LVF/l6mJ
>915
このスレにおいてそのような言葉遣いはそぐわないと思います。
せめて、”帰天されることを要望します、知能の不自由な方”ぐらいが
適切かと思われます。
917お前名無しだろ:04/02/21 19:52 ID:kb87B8nH
三沢が鶴田に初勝利したシングル戦のことなのですが、
両手を後ろに取られた鶴田選手がだんだんと盛り返し、もう少しで返せるという時に、
一瞬、手首を掴んでいる三沢選手の手がハズれてしまいました。
にも関わらず、再び同じムーブで鶴田選手が盛り返しに成功するという場面がありました。
本来なら、ハズれた瞬間に力を入れている鶴田選手の腕が前にもんどり打つのではないでしょうか?
まるで、“お約束”のような動作に疑念を抱いてしまったのですが…
先生方、ご教授をお願いします。
918お前名無しだろ:04/02/21 20:32 ID:/AG0cNjU
昔、よくヒールがリング下に凶器を隠して試合中に取り出して使う場面が
ありましたが前もって隠したヤツは団体関係者しか考えられず、そのような
けしからん事をしたヤツを団体なぜ見つけて処罰しないのですか?
919お前名無しだろ:04/02/21 20:58 ID:yZHPZ2vs
>891
マットをはずしたコーナーには、ロープの張力を支える強く固い金具があるため
痛くないわけがありません。衝撃で言えば、10倍近くになると思われます

しかし、プロレスラーにとって、たかが10倍程度の衝撃など、受身をとれないわけがありません。
問題は、あると思ったマットがないために、数センチ、ゼロコンマ数秒の違いによる受身のズレです。
詳細はムーンサルトの受身で論じられていましたので、今回は省略させていただきます。

上記の証拠として最初からマットがはずれているとわかっているプロレスラーは、
たいしたダメージをうけていないことをご確認ください
920お前名無しだろ:04/02/21 21:07 ID:yZHPZ2vs
>917
まさにあなたの考える通り、普通は手をはずせばもんどりうって倒れます。
つまり、手をはずすことじたいが、三沢選手の攻撃だったのです。
しかし鶴田選手は、力を入れつつも、その攻撃に備えていたために、バランスを失うことはありませんでした。
さっそく反撃しようと思ったところを、攻撃失敗をさとった三沢選手に手をつかみなおされ、
その後の攻防につながったというわけです。

余談ですが、武道の演武などでは高度であればあるほど、おたがいの力に無駄がないため
お約束に見えてしまうということがあります。
素人の人には「ああ自分でとんでるよ」「自分で受身とってんじゃん」と思えるのですが、
そうしなければ大怪我する可能性があるから仕方のない理詰めの動きなのです

三沢選手と鶴田選手の攻防は、まさに達人の域にたっしていたということでしょう。
そのような攻防を目にすることのできた幸運を、お互いに喜びましょう。
921お前名無しだろ:04/02/21 21:11 ID:yZHPZ2vs
>918
レスラー本人が、リングの設営を手伝いつつ隠す場合もあります
人手の少ない団体では、普通のことだそうです

外人選手の場合には、人のいいスタッフをだまして
「試合が終わったら、一緒にビールを飲もう」と栓抜きをおかせたり、
「セコンドに足の弱いトレーナーが来るんだ」とイスを用意させたりしていたそうです
スタッフの人のよさにつけこんだ許せない行為ですね
922お前名無しだろ:04/02/21 21:31 ID:EQfaffCz
雪崩攻撃の際に、トップロープ上の投げられる選手が
技をかける選手とタイミングよくジャンプしてるように
見えるんですが、やっぱりわざと演技している自演なのですが?
だとしたら、自演だらけのこの2chと何ら変わりないのでつね。
結局、世の中みんな自演なのでつね。みんなあぼーんでつね。
923お前名無しだろ:04/02/21 22:25 ID:5+cuXbQA
>>922
自分でジャンプしないと、垂直落下式で落とされてしまう危険があるからです。
もちろんジャンプのタイミングを会得するには、相当の頭脳と技術が要求されるでしょうが
924お前名無しだろ:04/02/21 22:26 ID:QAbHI3SD
アースクエイクヒップドロップはここの前のほうで説明されてる
ワームなどと同じ解釈でよろしいのでしょうか?
925お前名無しだろ:04/02/21 22:27 ID:sTCQ1b3l
>>922
>>923先生の仰る通りですね。>>920先生の書き込みも参考にしてください。
926お前名無しだろ:04/02/21 23:29 ID:X0PvNwP2
質問される方々にお願いです。
まず一度、過去スレ、前スレをお読みになって下さい。
すでに解説済みであるのと同じような質問、類似した質問が最近多くなっております。

すべて読んだうえで、それでもどうしても理不尽な点が解消されず、
この事でとても悩んでる方が書き込んでください。
まれに見る良スレです。これを一冊の本にすれば、プロレスの人気は、
さらに盛り上がる事でしょう。
それでは宜しくお願いします。
927お前名無しだろ:04/02/21 23:38 ID:pNeIz3FN
>>926
恐ろしい作業になりそうですが、
纏めサイトを作るのもありかも知れませんね。
928お前名無しだろ:04/02/22 00:11 ID:ikJJtEW4
参考までに、他の理不尽スレでも以下のような暗黙のルールができております。
解決済みの問題を無闇に質問すべきでは無い事には100%同意致しますが、
過去ログを読まないヤングライオン・・・もといレスラー候補生に対しても
微笑を持って対応するのが真のプロレスファンと言えるのではないでしょうか。

【他の板でなんとなく出来てきたスレッドルールのようなもの】
1.自分の質問に回答が付かなくても涙をこらえる。気に入らない回答でもキレない。
2.どんなにつまらなくても『つまらん』などと無粋な事を書かない。
3.「理不尽」じゃない質問に対しては、マジレスしてもムリヤリ理不尽ネタに
持っていってもいいが、なるべく笑いを取る方向でひとつ。マジレスされた
方も冷静に対応するときっといいコトがあります。
4.既出な質問でも新説が発見されるかもしれませんのでむやみに
「ガイシュツだゴルァ!」とか「過去ログ嫁」とか言わない。
929お前名無しだろ:04/02/22 00:20 ID:87rCIAzF
WWEではパイルドライバーが「危険すぎるため」禁止技になっていると聞きました。

プロレスとは殺るか殺られるかの真剣勝負のはずではないのですか?
すべての技が危険すぎる技ではないのですか?

そんなに危険すぎるのがいけないのであれば
たとえ軟弱であるとそしられようともK−1やPRIDEのように
すぐに試合を終わらせてしまうべきだと思います。
先生方の解説をお待ちしております
930お前名無しだろ:04/02/22 00:43 ID:NxgyRYAn
>>929
実はここでいう「危険」はレスラーではなくてリングの事なんです。
リングが衝撃で壊れてしまったら試合できませんから。
日本のリングはWWEより物がよいので
パイルドライバーを禁止する必要はないのです。
大企業ですからもっといいリングを使えばと私も思うのですが・・・
931お前名無しだろ:04/02/22 01:09 ID:87rCIAzF
>>930
これは気がつきませんでした。
たしかに鋼のような肉体をもつレスラーたちが暴れまわるのですから
リングが壊れてしまっても不思議ではないですね。

その点日本のリングの丈夫さはすばらしいですね。
たとえ貿易摩擦になろうとも、どんどんアメリカに輸出すべきですね
932お前名無しだろ:04/02/22 01:17 ID:gahQnODn
>>930先生、私も密かに疑問に思っていたのですが、今はもう自分の無知を恥入るばかりです。
WWEは優良企業といってもまだまだなんですね。
933お前名無しだろ:04/02/22 01:39 ID:87rCIAzF
WWEでは
「PPVまで待つことは無い。今ここで決着をつけてやる」
というやりとりをよく見ますが
実際に「今ここで」決着がついた例を見たことがありません。

スタープラスの頃からずっと見続けていますが
ひょっとしたらPPVを売るための芝居ではないか、と疑いを感じています。
実際のところどうなのでしょうか?
934お前名無しだろ:04/02/22 02:52 ID:A9rK0B1Y
>>933
正直なところ、調整不足なんですね。
おまけに、そのシチュエーションですと、いきなり試合が始まるわけなんで、
ウォームアップすら出来ていません。いかに強靭なプロレスラーといえど、
ウォームアップ出来てない状態では、相手を沈黙させるまでには至らないのです。
935お前名無しだろ:04/02/22 04:04 ID:EKCrO2wG
明らかに肩がついてないのにカウントを取ってる時があるのは何故ですか?
936お前名無しだろ:04/02/22 04:07 ID:d7YEawal
>>918
上のダッドリーズのテーブルの疑問にもありますが
備品などをとりあえずリング下に置いておくというのはよくあることなのです。
ただ日本の場合割とがさつで整理されてなかったりします。
だから凶器が紛れ込んでても気づかないのでしょう。
まったくしっかりと管理して欲しいものですね
937お前名無しだろ:04/02/22 04:34 ID:ExHy1+aN
拝啓 いくらか寒さもゆるみ、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。

さて、はなはだ突然ではございますが、
プロレス団体パンクラスにおいてのプロレスラーと格闘家の境界線が判りません。

パンクラス所属である高橋義生選手や鈴木みのる選手、冨宅選手は
いわずもがなプロレスラーだと思うのですが
北岡選手、武重選手あたりになると週刊プロレスの名鑑にも載っておらず
かなり判断に迷います。
ハイブリットレスリングを標榜している手前、
多種多様、雑多な選手がいるのはわかりますが
やはり彼等もプロレスラーなのでしょうか?

まずは略式ながら書中をもってお願い申し上げます。
938お前名無しだろ:04/02/22 09:37 ID:87rCIAzF
>>937
近年の団体の乱立によってプロレスラーの質の低下が一部で囁かれています。
そんな中パンクラスではプロレスラーの質を維持するため
一定のレベルに達するまでプロレスラーを名乗らせない方針を採っているのです。
北岡選手、武重選手は残念ながらプロレスラーと呼べるレベルに達していないのですね。

我々素人にはそのレベルの違いが分かりづらいのですが
こればっかりは数値化できるものではないので致し方ないですね。
939お前名無しだろ:04/02/22 10:20 ID:D3xdMA0l
アメリカでは配偶者に対する暴力は重い罪だときいたことがありますが、ビンスCEOは配偶者だけでなく自分の実の娘や息子に暴力をふるったことがあります。
たとえ本人が告訴しないでも、目撃したレスラーが告発したりはしないのでしょうか?
また、テレビを見て捜査関係者は何をしているのでしょうか?
940お前名無しだろ:04/02/22 10:29 ID:szie5t89
>>939
全てはリングの上での暴力ですから、リングの上ではレスラーが法律なのです
まさにLaw is warと言えるでしょう
賢明なビンスはリング以外では暴力を振るわないのです、捕まりたくないですからね
941お前名無しだろ:04/02/22 10:30 ID:szie5t89
すみません「ビンス」ではなく「ビンスCEO」または「ビンス選手」でしたね
942お前名無しだろ:04/02/22 10:40 ID:szie5t89
まずは何も言わず以下の検索結果を御覧ください
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&ie=Shift_JIS&safe=off&q=%83v%83%8D%83%8C%83X%2B%94%AA%95S%92%B7%2BOR%2B%83%84%83I&lr=

本来なら検索結果が0件であってもおかしくないのに、この結果は何なのでしょうか?
943お前名無しだろ:04/02/22 13:58 ID:HXkkjyvn
>>942
落ちついて、以下の結果を見てください。
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&safe=off&q=UFO%81%40%91%B6%8D%DD%82%B7%82%E9&lr=lang_ja

存在しなければ0件だ、というのは間違いでしょう。
944お前名無しだろ:04/02/22 14:36 ID:tJ77pQxF
>>943
なるほど、感服しました
945お前名無しだろ:04/02/22 15:47 ID:ms5g27Ub
質問です。
あらゆる団体のリーグ戦において、決勝(決勝トーナメント)出場者が
最終日(最終戦)まで決定しないのがほとんどなのは何故ですか?
946お前名無しだろ:04/02/22 16:49 ID:XGL6rUGK
興行の真ん中の試合終了後「ただ今よりリング調整のため10分間の休憩を取ります」と
ありますが時にはリングに誰も来なくて何もしない時がありますがどこを調整したので
しょうか?

947お前名無しだろ:04/02/22 16:53 ID:ST5KrVJT
>>946
リングの中の人が頑張ってくれているのです。
縁の下の力持ちをはこのことですね。
948お前名無しだろ:04/02/22 17:07 ID:ekdrh1tZ
>>945
申し訳ございませんが、「サッカーの試合がいつも1-0などの僅差で終わってしまうのは
何故ですか」等と同様、ほとんど意味のない疑問かと思われます。
949お前名無しだろ:04/02/22 18:44 ID:632b0w0b
>>948
しかし、プロ野球では、必ず「消化試合」が生じてしまいます。
一方、プロレスでは、大都市の大会場で行なわれている最終戦で、優勝が
決定していなかった記憶がございません。
950お前名無しだろ:04/02/22 19:05 ID:+SfNvog/
プロレスの試合終了後に乱入した相手が今ここで試合やれとアピールして
その対戦要求された相手もやる気なのにセコンドが止めるのはなぜですか?
951お前名無しだろ:04/02/22 19:36 ID:21Dx0JyW
>>949
プロ野球のような一年間を通じたリーグ戦だと消化試合も多発するでしょうが、
例えばサッカーのワールドカップのリーグ戦などでは、最終戦に望みをかけるチームが多くあります。
952お前名無しだろ:04/02/22 20:32 ID:3liEyiAS
某サイトより転載


※プロレスファンの“常識”
 ◎故・ジャイアント馬場が創立した全日本プロレス、現在の社長は武藤敬司。アントニオ猪木が創立した新日本プロレスの社長は藤波辰彌。
 ◎三冠ヘビー級選手権とは、インターナショナルヘビー級、PWF認定ヘビー級、UNヘビー級の各選手権ベルトを統一したものである。
 ◎現在、日本のプロレス団体の数は軽く40を超えており、正確な数はプロレス関係者でも把握できていない。
 ◎「パワーボム狙いをウラカン=ラナで切りかえし、そのまま丸め込んで3カウント」と聞けば、頭の中でその光景を容易に想像出来る。
 ◎2003年のプロレス界の最大の話題と言えば、やはりWJだ。
953お前名無しだろ:04/02/22 21:41 ID:x6/tbbr9
>>950
初めはやる気が無くても、対戦要求する相手にカチンと来ることを言われたら
飛びかかっていく選手が多いからですね。

よって、事態を収め大会をスムーズに進行させる、といった大役を任されている
セコンド陣にとって、対戦要求された時点でやる気があるか無いかはどうでもいいのです。
954お前名無しだろ:04/02/22 22:56 ID:MPuAMdRs
>949
冬季オリンピックジャンプにおいて、日本が圧倒的に強いとき、ヨーロッパ勢の陰謀により
急に日本に不利なルールへと変更されたことは3国干渉以来最大の屈辱として我々の記憶に
新しいところです。これは欧州におけるスキー人気を高めるための姑息な手段であることは
言うまでもありません。何が言いたいかというと、興業、人気を盛り上げるためにルールを
変更することはよくあることなのです。プロレスにおいても長年の経験に基づき最終戦に
もつれ込むような採点方を採点しているのです。これは試合自体がガチであることと
何ら矛盾する物ではございません。スキージャンプがヤオであるとはみなさん思われない
でしょう。アマチュアリズムを標榜するスキーですらああなのです。ましてや興業である
プロレスでは、最終戦まで盛り上がるよう巧みなルールとなっているのです。
955お前名無しだろ:04/02/22 23:14 ID:SwBJeDG2
>>954
ノルディック複合で荻原が無敵だった時代ですね。
あとバレーボールのタッチが3回になったのも、時間差攻撃が得意な日本には不利なルール改正だった。
956お前名無しだろ:04/02/23 01:16 ID:prnc2j8W
小橋選手のチョップをうけるとき、リング中央では腕でブロックする人でも
コーナーで連発されるよきには、明らかに腕をさげているのは何故なのでしょう?
素人考えでは、腕でうけた方が胸よりもダメージがすくないように思えるのですが。
なにか理不尽に思えてなりません。
957お前名無しだろ:04/02/23 01:49 ID:Kw/nOdVQ
>>956
リング中央の場合と違ってコーナーを背にしている場合衝撃を後方に逃がすことができません。
したがって受ける側は注意しないと大きなダメージを負います。

つまりトップロープより上の部分(=胸)にチョップを打たせるようにすれば
上体をのけぞらすことによって衝撃を和らげることができるのです。

ではなぜ小橋選手はそのことを知りながら胸にチョップを打つのでしょう?
答えは簡単です。
厳密に言えばコーナーにいる相手に攻撃を加えるのは反則になるためです。
反則技で試合を決めても後味が悪いですよね。

958お前名無しだろ:04/02/23 03:32 ID:GU29iyJu
田上選手は何故タイトル前になると強くなるのですか?
959お前名無しだろ:04/02/23 03:37 ID:W8eCNxYP
>>958
がんばったらご褒美あげると言われたらがんばっちゃいますよね
同じことです。
960お前名無しだろ:04/02/23 04:21 ID:JkNz/HD9
鈴木みのる選手は入場の時どうしてサビの「♪風になれ」の所まになるまで
足踏みしているのでしょうか?
フルコーラス聞く事でなにか力が沸くのでしょうか?
ご教授お願いします。
961お前名無しだろ:04/02/23 04:54 ID:CB3O9ive
>>948
>>951
>>953
>>955
>>959
これ同一人物か?寒いからやめてください。
962お前名無しだろ:04/02/23 05:17 ID:qXAE/8YZ
>961
随分失礼な方ですね。
皆さん、こういった人には無視という形でお願いします。
963お前名無しだろ:04/02/23 07:01 ID:jUxWUWzo
>>960
鈴木みのる選手の入場曲、「風になれ」は殆ど発売されていません。
プロレスファンなら選手の入場曲が欲しいですよね。
でも、売ってない物は手に入りません。ですから、サビの「風になれ〜」ということころは皆、聞きたいのです。
そこで、鈴木みのる選手はプロレスファンの事を思って最後の最後に入るのです。
つまり、鈴木みのる選手は『待っている』ではなく『待っていてくれてる』です。
964お前名無しだろ:04/02/23 10:56 ID:VOvB6Jku
>>963
960ではありませんが追加で質問させてください。
私が疑問なのは、サビを待ってくれているときの鈴木選手の動作です。
準備体操やストレッチをやっているのであればまだ理解できるのですが、
いつも、靴の裏についたガムをこそげ取るような動きをしています。
あれはなにをやっているのですか。
965お前名無しだろ:04/02/23 13:52 ID:Hl0zu5CY
次スレについて誰も言及しないのは何故ですか?
966お前名無しだろ:04/02/23 14:47 ID:55HYDAGc
三沢さんは見るたびに体が大きくなってるように見えますがどのようなトレーニングをしてるの
でしょうか?
967お前名無しだろ:04/02/23 17:00 ID:Q18v7pNm
>>966
三沢さん以外のモノ全てがゆっくりと縮んでいることは宇宙の真理ですよ。
もちろん三沢さんのスタンド「Noah's ark」の能力です。
968お前名無しだろ:04/02/23 20:28 ID:swdrk62J
>>964
ボクサーがリングに上がる前にシューズにすべり止めをつけるように
みのる選手も(精神的な)すべり止めをつけているのではないでしょうか?
あるいは、興奮した馬の前掻きのような意味合いなのかもしれません。
969お前名無しだろ:04/02/23 21:07 ID:z8rTZomA
K1で最強のホースト選手はプロレスのリングに上がったのにプライドで最強といわれているヒョードル選手、ノゲイラ選手、ミルコ選手は何故プロレスのリングに
上がらないのですか?
970お前名無しだろ:04/02/23 21:22 ID:M8qv8rpH
>>969
怖くて上がれないんでしょう、簡単な話ですね

せっかく永田選手がわざと負けてあげてプロレス参戦させやすくしてあげたというのに
ミルコやヒョードルは臆病なのです
971お前名無しだろ:04/02/24 08:13 ID:6DPu6Arr
>>964
控え室からリングまでは距離がありますよね。
すると靴の裏にはどうしても無数の塵や埃がついてしまうのです。
レスラーにとってリングは神聖な場所。
そう、鈴木みのる選手はリング手前で
靴の裏についた塵や埃をとっているのです。
ほとんどのレスラーはそこまで気にしていませんが、
なにせ10数年ぶりに戻ってきた新日本のリング。
リングに対してそこまで気を払うのは当然と言えましょう。
また、パンクラスマットでも同じ行為をなさっていますが
これもやはり自分達の力で一から作り上げたマットです。
特別な思いがあるのに変わりはありませんね。
972お前名無しだろ:04/02/24 19:49 ID:M3iDztuO
WWEのフナキ選手なんですが
どうもあまり勝率がよくないようです。
もっと強くなるべく精進しなければならないはずですが
「スマックダウンNo.1アナウンサー」などと
勝負には関係の無い副業に精を出しています。

張本さんに喝を入れられてしまいそうです。
こんなことでいいのでしょうか?
973お前名無しだろ:04/02/24 21:55 ID:Msnw7uuf
オラァずんごくプロメスが好ぎでよぉ、
ごの前も友達ど一緒にデレビ見でたんさぁよぉ。
ほったらオラの大好ぎな西村修があのでっけぇ高山がら
倒立で抜け出したんだっけぇよぉ。オラ腰抜かしてたまげただよ。
「あんれま、すげぇべなぁ西村ばー!」ちゅーて叫んださー。
ほっだらよぉ、友達が「あれはワザとじゃいボケェ!」て言うんだべろぎぃ。
オラすんげー悔じぐでよぉ!プギィーくちぇんぼい。ピー。
先生さんよぉ、このバカタレに何とか言うてくんなましやーい。
オラ悔じぐで寝られんばい。先生さんよぉ!
974お前名無しだろ:04/02/24 21:59 ID:16bsulYO
975お前名無しだろ:04/02/24 21:59 ID:a650PcXO


           ,一-、
          / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ■■-っ < へぇーへぇーへぇー
          ´∀`/    \__________
     〃 __/|Y/\.
    ∩⊂|__ | /  |
   │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
   │20へぇ      │
   └───────┘
976お前名無しだろ:04/02/24 22:06 ID:Ybsc8hlS
>>972
フナキ選手は勝率というモノに興味が薄いようです。
リング裏での事を我々に伝えるというところに楽しさ、やりがいを感じているのです。

目的の為の手段自体が目的となる。この様な事は珍しくありません。
例えば、付き合いの為に興味の無かったゴルフをはじめた方が
いつのまにか無類のゴルフ好きになったり。
モテる為にはじめたスノーボードに何時の間にやらハマり込み、海外にまで出かけるようになったり。

とは言えWWEの中では数少ない日本人選手ですので、
負ける姿ばかりというのもやはり寂しいですね。
977964:04/02/24 22:43 ID:ughI+eiB
>>968先生、>>971先生
ご回答ありがとうございました。
両方の意味合いがあるのでしょうね。
鈴木選手、「こんなベルト質に入れちゃおうか」なんて言っていながら、
やっぱり試合に臨む気持ちは半端じゃないことがわかりました。
978お前名無しだろ:04/02/24 23:28 ID:5yaXTS2t
1つ質問させて下さい。

昔、ブルーザーブロディ選手がよく使っていたワンハンドボディースラム
についてですが、素人の私には 「両腕でより高い位置から」 投げるほうが
威力があるように思えます。
なぜブロディは 「片腕で低い位置から」 投げていたのでしょうか。
気になって仕事も手につきません。先生方、宜しくお願い致します。
979お前名無しだろ:04/02/25 00:17 ID:b3W9fqaU
>>978
ブロディ選手は世界中のマットでその団体のスター選手と戦ってきました。
常に観客から憎悪される存在だった為、相手選手と戦いながら観客の動きも警戒する必要がありました。
そのためのチェーン携帯であり、片手を空けてのボディスラムなのです。

比較的治安の良い日本マットでも団体のジャージを着た屈強なレスラーたちがリングを取り囲んでいます。
ブロディ選手にとって日本のリングが最も戦いづらいリングだったのではないでしょうか。
980お前名無しだろ:04/02/25 00:37 ID:b3W9fqaU
タッグマッチで時折見られる
「相手をロープに振って2人がかりで手をつないでクローズライン」ですが
手をつなぐことによってダメージが倍加しているように見えません
返って腕を振りぬくことができず効かないように見えます。
気のせいでしょうか?
981お前名無しだろ:04/02/25 05:07 ID:XCmXtXwW
ワームの効果についての疑問は先生の解説により解けましたがまだ疑問あります
ワームとは必ず手をばたつかせながらの片足跳びから始めなければならない物なので
しょうか?
982お前名無しだろ:04/02/25 11:02 ID:fOFB9LOZ
>>980
振りぬけないデメリットよりも二人の力を合わせる事のできるメリットを重視しているのです。

>>981
もちろんです。呪術的要素を含みますので、手をばたつかせ片足跳びから始めなくてはなりません。
これを守らないとフォールを返されたり、技の途中で反撃されたりと散々な目に遭います。
983お前名無しだろ:04/02/25 11:13 ID:DfFs72bC
質問宜しくお願い致します。(理不尽な点ではないかもしれませんが)

最近、各団体でのビックマッチで、セコンドからのタオル投入や
レフェリーストップ等、レスラー以外の関係者に依る決着が
多くなったように感じられます。
これには何か理由があるのでしょうか?

昔であれば締め技をかけてる側のレスラーが、相手が参ったの姿勢を見せないと、
技を解除して別の技で仕留めるという展開が想像されるのですが、
うがった見方をすれば、攻められているレスラーが、ストップされるまで我慢してれば
意志が強いまま保たれるとか考えていないか心配です。余りに安直な考えなんで。
10.9東京ドームの武藤−高田戦のような、すっきりした後味に浸りたいです。
984お前名無しだろ:04/02/25 14:38 ID:5V0cvjc2
>>965
みな真剣にプロレスの疑問を知ろう答えようとしているので
次スレのことまでは頭が回らないのです。
まぁ、あなたのお陰で次スレの季節だと気付きましたのでぼちぼちスレ立てをしようかなと思っております。
985お前名無しだろ:04/02/25 14:41 ID:OHDTWVNy
プロレスはKing of sportsであるにも関わらず、なぜフジテレビのWWEは、フジのHPでバラエティに位置づけられているのですか?
986お前名無しだろ:04/02/25 16:30 ID:hEK1YxN9
>>985
あまりにも高度な物は一般には受け入れがたいものです。
アメリカのプロレスというだけで難しそうで
尻込みしてしまう人も多いことでしょう。

そういうビギナーのために
フジは珍プレー好プレーなどでスポーツを違う視点から楽しませ
その競技に興味を持たせる手法を得意としています。
スマックダウンのような番組形式も間違いではありません。
おっちょこちょいなエラーが見たくて球場に足を運ぶ人は
初めて目にする野球選手のプロの熱いプレイに感嘆する事でしょう。

WWEもそういうきっかけを作る段階なのです。
いずれ「フジネットワークスポルト!」の掛け声と共に始まる
WWE中継がお茶の間を沸かせることでしょう。
987お前名無しだろ
レッスル1で大技が炸裂したときに「ドカーン」という効果音が出ていました。
もちろんこれは演出なのですがタイミングよくいくものなのでしょうか?
まぁ演出班が神なのかもしれませんがそれでもプロレスラーの高度な動きを簡単に予測できるものなのでしょうか?