関東のドス黒いつゆのうどん

このエントリーをはてなブックマークに追加
700お前名無しだろ:03/03/25 02:41 ID:???
>>699
サラダ感覚・・・・なのかしら?
俺も使ったことないなあ
701お前名無しだろ:03/03/25 03:03 ID:???
>699
基本は酢橘
あの柑橘の風味は薬味として(゚д゚)ウマー


ところで東日本のなか卯って ぶっかけ&釜揚げ って扱ってへんのか?
702お前名無しだろ:03/03/25 03:37 ID:???
ぶっかけってだしと醤油とおろしショウガでいいんじゃないか?
703お前名無しだろ:03/03/25 04:42 ID:???
>>701
ああ、レモンと思わずにポン酢と思えば良いんだな
それならなかなか美味いかもなあ
なんとなく水炊きの仕上げ風味だ(w
704お前名無しだろ:03/03/25 04:50 ID:???
吐いた思い出あり
705お前名無しだろ:03/03/25 08:16 ID:???
ぶっかけうどんに付いてるレモンは、スダチの代わりなんだろう。
706お前名無しだろ:03/03/26 01:11 ID:???
最近、コンビニにサラダうどんなど夏物の麺類が並ぶようになってきた
早速昼飯に買って食ったよ
勿論、替え玉としてうどんの生麺も買っておくのは常識だ
707お前名無しだろ:03/03/26 01:39 ID:???
このスレで生麺と称しているものは茹で麺じゃねぇかと小一時間
708お前名無しだろ:03/03/26 01:49 ID:???
>>707
そばとかうどん、ソーメン、ラーメンは乾麺で売ってる場合が多いから
生麺の方がニュアンスが伝わるだろ
709お前名無しだろ:03/03/26 01:50 ID:???
ソフトめんは売ってないか?
710お前名無しだろ:03/03/26 02:08 ID:???
>>708
今は生の麺が普通にスーパーに売ってるからかえって分かりにくい。
711お前名無しだろ:03/03/26 18:05 ID:???
でもまあそろそろ「冷やし」の季節だよな
712お前名無しだろ:03/03/26 20:15 ID:???
冷やしうどん&ざるうどん&ひやしぶっかけうどん&しょうゆうどん
の季節がやって来る!
713お前名無しだろ:03/03/26 23:48 ID:???
>>711-712
上のほうに書き込みがあるが、
通まで行くと、あえて寒い季節に冷たいうどんを食べるそうだ。
そこまでこだわったらプロだな。
714お前名無しだろ:03/03/27 00:28 ID:???
いや、通こそ夏に食べる。
なぜならば小麦の収穫時期が夏だからだ。
ということらしいんだが、俺には小麦の季節による違いなんかさっぱりだ・・・
715お前名無しだろ:03/03/27 07:05 ID:???
ぶっかけ冷やしこそが通というわけでもないだろ。
漏れはつゆに入ったうどんが好きだから
暑い夏日でも熱いうどんを頼むぞ。
716 :03/03/27 07:09 ID:???
これより九州のトンコツ細麺は嫌いだ
やっぱり鶏ガラ味噌だよ
717お前名無しだろ:03/03/27 07:18 ID:OCNu25ZX
ぶっかけ汁男優
718お前名無しだろ:03/03/27 08:35 ID:???
春休みさぬきうどんツアー
719お前名無しだろ:03/03/27 10:27 ID:???
>>715
熱いつゆなんぞにつけたら小麦の味がわからん。
主役であるべき麺の個性を殺すものは料理法として認めん。
通を気取る人間というのは基本的に原理主義者なのだ。
720お前名無しだろ:03/03/27 10:38 ID:???
初代冷凍めんPR大使はえなりかずき、正元兄弟らしい。
721お前名無しだろ:03/03/27 10:45 ID:???
>>719

 ぶ っ か け だ け は ガ チ 

てな感じか。
722お前名無しだろ:03/03/27 13:23 ID:???
暑い季節にあえて熱いうどんを食べたい気持ちは良くわかる
723お前名無しだろ:03/03/27 13:26 ID:???
     _____
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、関西ウマい。
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
724お前名無しだろ:03/03/27 18:32 ID:???
つゆが、ミリンを使ってなく、イリコ出汁だから旨いのよ。
725お前名無しだろ:03/03/27 18:42 ID:???
関西人(大阪人?)的に「どんでん」はどうですか?
726お前名無しだろ:03/03/27 18:54 ID:???
聞いたことありません
727お前名無しだろ:03/03/27 19:08 ID:???
味の素の「どんでん」、って商品リストになかったのでCM
http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/A-Company/company/campaign/tvcm.html
728お前名無しだろ:03/03/27 22:09 ID:???
>>725
かなり前だが食った覚えがあるよ
どんな味だったかはうろ覚えだけど、
関西っぽい味を再現していたような気はする。
ただアレを買うなら自分で作った方がいいかもね
729お前名無しだろ:03/03/28 01:56 ID:???
みんなうどんヲタなら、甲子園では埼玉は加須市の花咲徳栄応援してるよね!?
730お前名無しだろ:03/03/28 06:58 ID:???
うどんと甲子園は別だ(w
731お前名無しだろ:03/03/28 07:20 ID:???
うどんも高校野球も四国が最強!
732お前名無しだろ:03/03/28 09:40 ID:???
新聞に載ってたが、春休みに讃岐うどん食いツアーしてる人が多いらしい。
733お前名無しだろ:03/03/28 09:44 ID:???
花崎にうどん屋なんかあるのか?
734お前名無しだろ:03/03/28 10:03 ID:???
>>733
加須うどん
735お前名無しだろ:03/03/28 10:09 ID:???
花崎「駅付近」に〜
736お前名無しだろ:03/03/28 12:18 ID:???
四国に渡るには、橋とフェリーとどちらが良いんだ?
737お前名無しだろ:03/03/28 12:20 ID:???












738お前名無しだろ:03/03/28 19:27 ID:???
>>732
なんかほのぼのだな
739金八:03/03/28 21:46 ID:dO/uE2Bl
>>736
”渡る”という字はさんずいへんだから水に関係があります。ですからフェリーを利用することになりますね。
橋すなわち道を利用するには、それに関係がある字、”通る”とかが適しています。
あなたのように”渡る”という感覚をお持ちの場合はフェリーを利用すると良い。
740お前名無しだろ:03/03/28 21:52 ID:???
>>736
明石海峡大橋を渡ればいいんじゃない?車の免許持ってんなら
741金八 :03/03/28 22:15 ID:dO/uE2Bl
>>740
”渡る”という字はさんずいへんだから水に関係があります。ですからフェリーを利用することになりますね。
橋すなわち道を利用するには、それに関係がある字、”通る”とかが適しています。
あなたのように”渡る”という感覚をお持ちの場合はフェリーを利用すると良い。
742お前名無しだろ:03/03/28 22:34 ID:???
方言曰・・・中略・・・凡過其処皆曰渡
743 :03/03/28 23:07 ID:xWZbRtaE
744お前名無しだろ:03/03/29 00:25 ID:???
昔の宇高連絡船の売店で
饂飩を食う度に
「嗚呼、四国に来たな」とおもたガチ消防の頃・・・

今は精々、高松駅の構内や坂出の構内で食う饂飩ぐらいか<公共交通
あと三宮(昔は青木)から出てるジャンボフェリーのなかでは饂飩は食うな
745お前名無しだろ:03/03/29 00:48 ID:???
厨房の頃、遠征で高松に逝く時にいつも高松駅のホームでうどんを食ってたよ
カツオで大量にダシをとったうどんは最高に美味かったねえ
746お前名無しだろ:03/03/29 09:40 ID:???
>>744
宇高連絡船のうどんだけはガチ!!!
今はもう無いけど、そのぶん美しき思い出となって心の中に生き続ける。
747お前名無しだろ:03/03/29 23:26 ID:???
車でなければ讃岐うどんは回れない罠
748お前名無しだろ:03/03/30 02:07 ID:???
寒い時期に良く作ったのが、

1.うどん(乾麺が良い)を茹でて鍋のまま食卓へ
2.お椀に納豆をあけてよくあわ立てる
3.めんつゆ(醤油でもいいけどめんつゆがうまい)で納豆をのばす
4.あとはつけ麺の要領でうどんを食べる

お好みでねぎやおかか、青海苔などを薬味にしても良い。
これはホントに体があったまる。もう春になるけど今夜は冷えるし
また作って食べようかな。

749お前名無しだろ
おおっ連絡船のうどんの旨さを知っている方が!潮風に吹かれながら食うあの旨さ!2杯もくっちまったよ!