英TOP大 Oxford, Cambridge, LSE, UCL, Imperial
1 :
名有りさん :
2006/05/19(金) 15:18:07 ID:V74jn2J/ G5についてのスレッド Top 10 universities 1. Oxford 2. Cambridge 3. LSE 4. University College London 5. Imperial College 6. SOAS 7. King's College London 8. Warwick 9. Bath 10. Bristol (Guardian2006より)
2 :
名無しさん :2006/05/19(金) 18:08:19 ID:YEWcn+cj
3 :
名無しさん :2006/05/19(金) 18:20:18 ID:vfduyg2d
この手のスレ多いね。 Oxbridgeは別格で、あとはドングリ。 大学院に行くのであれば、 ロンドン大学の三つがボーダーかな。 専攻や指導員の専門が合わないなら、話は別だけど。
4 :
名無しさん :2006/05/19(金) 18:27:36 ID:vfduyg2d
>>2 ってダラム連中じゃないの?
管理人でもないのに、このスレを消すインセンティブを持ってるのは、
奴らくらいしかいないような気がする。
5 :
名無しさん :2006/05/19(金) 18:56:28 ID:1YreXZsB
知名度や実績、歴史を考えると オックスブリッジ、ロンドン上位(LSE Imperial UCL)、エディンバラ この辺りまでじゃないかな。 エディンバラはちょっと渋い選択だが、金融センターなので金融業界では認知度高い。 コナンドイル、ヒューム、グラハムベル等の著名OBがキラ星のごとくいる。 次期首相候補のゴードンブラウンもエディンバラ大卒。街全体が世界遺産で観光地としても有名。 ウォーリックやダラムも良いが、知名度ではやや劣るのが難。 SOASやGoldsmithといったロンドン大の他カレッジは微妙かと。 ウィリアム王子と同窓を狙いSt Andrewsを選ぶのはかなりの通。
6 :
名無しさん :2006/05/19(金) 18:59:06 ID:1YreXZsB
↑あくまでも個人的意見です。 でもこんなことを書くと、またダラム連中の怒涛の書き込みが始まるのかな?
7 :
名無しさん :2006/05/19(金) 19:03:42 ID:1YreXZsB
既に「★英名門Oxford,Cambridge,London, Edinburgh★」があったのにわざわざ新しい板を立てたり、認知度の低いガーディアンのランキングを引っ張ってくるところを見ると、もしかして板を立てたのはUCL関係者?
8 :
名有さん :2006/05/20(土) 21:19:57 ID:je9vG6NE
>>7 UCLとは関係はない。(むしろ関係になりたい。)
この5つの中ではUCLが一番下だと思うので、
UCL関係者の投稿を歓迎する。
9 :
名有りさん :2006/05/20(土) 21:24:20 ID:je9vG6NE
10 :
名無しさん :2006/05/20(土) 21:53:11 ID:N+ZSagcP
>>7 認知度の高いランキングは
どのランキングですか?
大学選びの参考にしたいです。
11 :
名無しさん :2006/05/21(日) 00:10:34 ID:CCW2qI+8
>>10 継続性や妥当性を考慮するとタイムズのランキングでは。
以下、2005年のタイムズランキングTOP20
1 Oxford
2 Cambridge
3 Imperial College
4 London School of Economics
5 Edinburgh
6 University College London
7 St Andrews
8 Warwick
9 York
10 Bristol
10 Durham
12 Nottingham
13 Bath
14 Loughborough
15 SOAS
16 Royal Holloway
16 Manchester
16 King's College London
19 Newcastle
20 Glasgow
12 :
名無しさん :2006/05/21(日) 14:01:47 ID:2zgqiqUR
この手のスレはほとんど文型視点なのでサイエンス系としては あまり参考にならんな。サイエンス系でイギリスにゆかりのある人は数多くいるが。 まあそういう人は研究実績ナンボだからランクみたいな下らんことには縛られんか。
13 :
名無しさん :2006/05/21(日) 17:44:39 ID:KTVv8OUA
>>11 ありがとうございます。
今年のタイムズランキングが楽しみです。
12さんの言うとおり、RAEの専門ごとの評価くらいしか、
信頼できる指標はなさそうです。
個人的には、もっとアウトプットで評価した方が良いような気がします。
14 :
名無しさん :2006/05/21(日) 18:21:52 ID:LhG89TIV
てか、ず〜〜〜っと前から思ってたんだけど この手のスレ立ててるのは絶対LSE関係者だろ オックスブリッジと強引に並べようとしたり 前スレではとにかくLSE生によるLSEマンセーレスが多かったからなあ 今、LSEは一年のtaught MAで馬鹿みたいに学生をホイホイ入れてるから きっとこのスレ立ててるのもそういう奴らだろ
15 :
名無しさん :2006/05/21(日) 20:44:41 ID:zX55DKO0
確かにこの板LSE生が多すぎw
16 :
名無しさん :2006/05/21(日) 22:03:10 ID:LGApRcC0
だれが立てたか ○○の工作員がいる そんな話題多いよな その手のやつらの隔離スレだからしょうがないのか 「上」とくっつきたい「下」のやつら 「下」と離れたい「上」のやつら 両方いて、両方ががんばっておられるようで いずれにせよ、このスレがうざいならageるべきじゃないな でも、まあこの時期にスレ立てるほど暇なやつは taught masterではない気がするけどね。
17 :
名無しさん :2006/05/22(月) 00:44:38 ID:U6XkHXmk
LSE, UCL, ImperialってUniversity of Londonのことだろ。 どこ出ても貰える学位が同じなら、 ランキングつける意味あんの? イギリスの大学ワケ分からん。
18 :
名無しさん :2006/05/22(月) 00:52:10 ID:U6XkHXmk
この五つの大学だったら、どこでもスゲーと思うよ。 日本にいる俺からすれば、どうでもイイこのスレ。 そんな微妙な違いについて語る人達はスゴイマイナー。
19 :
名無しさん :2006/05/22(月) 10:42:54 ID:Wixsy+hk
>>11 てか、偉そうなこと言って結局タイムズかよ。
目クソが鼻クソよりいいって言ってるようなもんだ。
お前に都合がいいだけだろ。
バカ丸出し。
20 :
名無しさん :2006/05/22(月) 10:55:21 ID:CVL1WOdv
↑あーあ、急に品のない書き込みが・・・
21 :
名無しさん :2006/05/22(月) 17:15:37 ID:vZad68IE
寝すぎで頭がガンガンする まだやる気が起きない
22 :
名有りさん :2006/05/23(火) 01:32:54 ID:k7H6I73s
LSEとは関係はない。(そんなに優秀じゃない。) 変なスレになって御免。
23 :
名無さん :2006/05/29(月) 01:00:41 ID:QhHGD4gJ
今年のTimes Ranking 1 Cambridge 2 Oxford 3 Imperial College London 4 LSE 5 UCL でした。G5強し。 このスレが一番まともでした。 このスレ立てた人の勝ち! ガンバレ×3
24 :
名無さん :2006/05/29(月) 01:02:56 ID:QhHGD4gJ
Guardian では、 1. Oxford 2. Cambridge 3. LSE 4. University College London 5. Imperial College このG5の牙城は崩せないね。 Oxbridgeの牙城も崩せないけど。
25 :
名無しさん :2006/05/29(月) 01:33:41 ID:JFEhzD0q
26 :
名無しさん :2006/05/29(月) 11:41:06 ID:QhHGD4gJ
イギリス留学総合スレッド・パート11とはかぶってない。 上の二つのEdinburghがかぶっていいなら、 このスレのOxbridgeがかぶっても問題ないだろ! そもそも英名門Oxford, Cambridge, Durham, LSEはどうなんだ。 明らかにダラムとエディンバラ連中が、 ホントのこと言われて困ってるだけだろ! スレ荒しするな!
27 :
名無しさん :2006/05/29(月) 13:46:30 ID:T/eg7CvL
timesのランキングってどこにに出てるのか分からないけど、 oxbridgeに対抗できるのは、 LSE, UCL, IC`ということで問題ないでしょう。 EdinburghとかDurhamとかどうでもいい。 Edinburghって結局一発屋だったんだね。
28 :
名無しさん :2006/05/29(月) 22:34:46 ID:6hqqsudV
>>26 ■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
■板違いなテーマ一覧■
学校毎の話題 →大学生活板、教育・先生板、学歴板
29 :
LLMさん :2006/05/30(火) 00:43:01 ID:KteFTTIc
EdinburghとUCLで迷ってます。 LLMなのですが、それほど差があるとは思っていませんが、 ロンドンという都市にも魅力を感じますが、 エディンバラという都市もすごく好きです。 僕のなかではイマイチ決定力に欠けるのですが、 なにか良いアドバイスや情報はないでしょうか? 宜しくお願いします。
30 :
名無しさん :2006/06/01(木) 15:23:19 ID:lzEn5qrG
分かりやすさで言えばUCLなんじゃないの。 あんまり迷うこともないと思うけど・・・・・。 ロンドン大ブランドは、あと50年は大丈夫だと思うよ。 「Edinburgh卒業です。」っていうのは、 言われる方も反応に困るし、話が盛り上がらない。 就職もロンドンの方がいいんじゃない? 逆に言えば、ブランド力しか差がないと言えるけど。
31 :
名無しさん :2006/06/02(金) 09:56:40 ID:i8B0jWif
>>29 UCLって過小評価されていると思う。
やっぱりOxbridgeやイギリス国教会が反対しても、
大学として認められただけのことはある。
理工系にも卒業生が多くいるし、
卒業生のネットワークも偏らなくて良いと思う。
Edinburghはブレがあるな。
評価基準によって順位が変わりすぎ。
32 :
名無しさん :2006/06/02(金) 09:59:48 ID:i8B0jWif
LSE/ICの奴らはパイオニアとしてのUCLを認めれ。 現在のイギリスの大学の形態は結局UCLによって作られた。 なんでも初めにやる奴がエライ。
33 :
名無しさん :2006/06/02(金) 10:58:57 ID:5l1y2PYO
UCLは心配しなくても有名だよ。理科系では。いい研究をいっぱいやってる。 自分らのフィールドではUCLをバカにした発言をする人間は無知といわれ恥をかく。 UCLとICはいいライバルだな。LSEは知らん。
34 :
名無しさん :2006/06/02(金) 13:42:08 ID:TDWtHOJc
UCLとICの良いところは、学生数/教員数の比率が低いところだ。 Oxbridgeもまあまあだけど、LSEは基本的に学生のやることには無関心。 大量の学生の面倒をみきれないから、あとは自分でなんとかしろっていうケースが目立つ。 LSEの経済学PhDで、二年経っても無職っていう人知ってる。 大学側がなんらかの紹介をしてもいいと思うが、新設大学特有のやり方で、金をとって学位はやったんだから、 あとは自己責任で好きにすればって態度が信用をなくす。 だからLSEのPhDはみんな日本に帰る。 その点UCLとICは、先生が卒業後の大学への就職も手伝ってくれ、進路が決まらない場合はResearch Positionを研究室に用意してくれる。 それだけの責任を持って合格させている。 これがロンドン大学内での大きな差。
35 :
名無しさん :2006/06/02(金) 15:45:23 ID:i8B0jWif
>>34 それではちょっとLSEがかわいそうだが、
学生数/教員数の比率に関しては同感!
大学院の専攻を増やしすぎだし、
何コマ授業担当してるのっていうくらい
LSEの先生方は働きすぎている。
いい先生を呼ぶためにお金つかって、
そのお金を捻出するために高い授業料を払う学生数を多くする。
でも先生はその沢山の学生(特にアジアの学生)の面倒をみるのが嫌なので逃げていく、
って感じで悪循環に陥っているような。
結局倍率2倍(金出せば合格する?)の専攻も出てきて、
こりゃ完全に経営陣に問題があるな。
36 :
名無しさん :2006/06/03(土) 00:10:34 ID:1DMQ4k2h
大きな勘違い 「Sunday Times」のランキングは所謂「タイムズ・ランキング」とは全く別だよ。 「タイムズ・ランキング」は6月中に発表される予定。 昨年のタイムズ・ランキングと比べれば、別なものであることは一目瞭然なのに。
37 :
名無しさん :2006/06/03(土) 00:21:38 ID:BzBRnSYP
ようするに、ロン大内の内紛がメインで、
相手にされない他大の奴らが荒らしてるわけか。
UCL/IC対LSEって構図はありがち。
前者は合併の話があったし、後者はロン大に珍しく
政治的に中立じゃないみたいだし、学生は他のロン大を見下してるみたいだし、
対立するの分かるが、仲良くやれよ。
ロナウジーニョとシェフチェンコのどっちがスゴイが決めるようなもんだ。
どっちもスゴイし、あとは好みの問題。
>>36 どっちでもいいし・・・・・・。
38 :
名無しさん :2006/06/03(土) 06:54:11 ID:Kh1ZfcZm
>>34 これ読むと、大学の差というよりどの分野に強みがあるかの差の方が大きそうだな。
理系PhDは、リサーチポストはイギリス内でも探しやすい。経済系はどうだろう。
文系ポスドクのポスト自体そんなに多くないし、企業ならやっぱり日本のほうが就職しやすいと思う。
UCLもICもそこまで面倒見はよくないけど、理系は先生のコネつながりで職を得やすいのは確かだな。
ICの研究者に知り合いがいるけど、UCLとの合併話が出たとき「あんなところと合併できるか」と
学内が紛糾したようだ。事あるごとにUCLを目の敵にするし。たぶんUCLでも状況は似てるんだろう。
39 :
不思議さん :2006/06/04(日) 01:02:10 ID:n6emLAtB
タイムズのランキングだけど、 一番加重が高い研究者からの評価では、 LSE:43,UCL:46,IC59とICが一番良かった。 研究内容の引用比率では LSE:1,UCL10,IC:10とLSEはありえないほど低い。 教員数と学生数の割合だと、 LSE:20,UCL:30,IC34とこれもLSEが一番悪い。 LSEの良かったのは、留学生の多さ、外国人教員の多さ、 企業からの評価がダントツに良い。 結局LSEって有名無実のブランド校なんじゃない?
40 :
不思議さん :2006/06/04(日) 01:06:28 ID:n6emLAtB
The Times World University Ranking 2005 3位 Cambridge 4位 Oxford 11位 London School of Economics (LSE) 13位 Imperial College London (IC) 28位 University College London (UCL) G5強!
41 :
名無しさん :2006/06/04(日) 10:31:45 ID:LxV6P1mg
>>39 理系と文系だからね。
そりゃ理系の方が引用比率も教員/学生の割合も良い。
これはMITとHarvardを比べても、東工大と一橋を比べても、
前者の方が圧倒的に良いはず。引用比率・教員/学生の割合はね。
そのくらい知っておいた方が良いぞ。
42 :
不思議さん :2006/06/04(日) 20:33:17 ID:n6emLAtB
>>41 その二項目はHarvardの方がMITよりもいいけど・・・???
人文・社会科学系の割合が高いUCLでもICと互角にやってるんだから、
LSEの悲惨な結果は単なる文系という理由では説明できないね。
LSEって無意味な研究を独りよがりでやってるというイメージしかない。
留学生を大量に合格させて、多額の授業料を搾取している学校。
43 :
名無しさん :2006/06/05(月) 01:42:51 ID:Uj8wzMYZ
>>42 確かに。学部でLSEに行くのは良いと思うが、
大学院では他に選択肢があるのならやめた方が良い。
Radicalな研究をやるのは良いが、
学会から孤立無援というのはいかがでしょうか?
研究成果が引用されないというのは辛いでしょ。
それでなくてもイギリスの研究は無視されがちなのに。
44 :
名無しさん :2006/06/05(月) 18:20:19 ID:Uj8wzMYZ
45 :
名無しさん :2006/06/05(月) 22:48:35 ID:wQ+ne4jX
46 :
名無しさん :2006/06/06(火) 01:18:44 ID:O58VJGQs
>>44 マジでか・・・・?
これからどんどんランキングの詳細が公表される。
一番気になるのは自分の専門分野のランキング。
G5おめでとう!エディンバラは残念でした。
ダーラム良かったな。
泣き笑いの結果だったけど、ワールドカップと違って、
また来年があるじゃないか!
47 :
名無しさん :2006/06/06(火) 03:48:46 ID:udXV4v/E
妥当だろこの結果。知名度を考えたらこんなもんだな。 しかしICとLSEって畑が違うのにどうやって客観的に比べてるんだ。 各分野のスコアを総合するだけじゃ包括的な評価にならんのに。 英留学は大学名より研究実績を見ろ、というのが以前の論調だったのに 大学スレ立てる奴が出てからランクにこだわる奴ばっかりになったな。 勉学や研究がうまくいってない奴ほどランクにこだわりたがる。
48 :
名無しさん :2006/06/06(火) 23:18:57 ID:O58VJGQs
>>47 確かに。理工系ICと社会科学系LSEは比較できそうにないし、
人文・医学系UCLとも比較は難しい。
このランキングだと、一つの専門に特化して、
最高の教授陣と留学生を集めれば、一位になりそうだ。
LSEは社会学に特化した学校にすれば、
おそらくランキング一位になれるだろう。
49 :
名無しさん :2006/06/07(水) 01:29:05 ID:v3OrJeme
まあ、ランキングはどの変数をとるかで変わるからね。 しょせん、そんなもんだろ。 そんなに躍起になるな。
50 :
名無しさん :2006/06/07(水) 12:21:42 ID:1lNy61ao
51 :
名無しさん :2006/06/07(水) 12:22:13 ID:1lNy61ao
52 :
名無さん :2006/06/08(木) 00:45:01 ID:5IC+93lQ
>>51 やっぱオックスブリッジは別格だよ。
強すぎる。
ロンドンの上位三校がイイって主張しても、
かなり空しいな。
上の二つと下の三つの差って、
去年より開いたんじゃない?
みんな、これからもやっぱりオックスブリッジだよ。
なんだかんだ言っても、UCL,LSE,ICはマイナー。
結局ロンドン大学でしかないんだ。
53 :
名無さん :2006/06/09(金) 12:40:21 ID:ZkRCneo4
私の専門の経済学のランキング 1 LSE 2 Cambridge 3 Univ Coll London (UCL) 4 Warwick 5 Oxford これを見る限りはオックスブリッジよりもロンドン大学の方が レベルが高そうだが。 特にLSEは理論UCLは実証で、いいコンビしてるよ。 経済学に関してはLSEとUCLの交流は盛んだし、 経済学ならLSEかUCLの方がいいんじゃない。
54 :
名無しさん :2006/06/09(金) 20:36:43 ID:u+BOtvuP
経済学って評価難しいよなあ。自分の周りで真に評価が高いのはLBSだな。 LSEはコネの強さ、UCLは経済はあんまり聞かない。
55 :
名無さん :2006/06/10(土) 01:38:57 ID:4IjMGxGb
>>54 No Offenseだけど、
経済をやろうとする人がLBSに行く理由が良く分からない。
ランキング(Businessでも)にLBSが顔を見せることもないし、
知ってる人ってあんまりいないと思う。
なんでランキングに載らないんだろう?
56 :
名無しさん :2006/06/10(土) 01:51:03 ID:7uK/0J+R
>>55 そりゃLBSは世間を知らない学生にはレベルが高すぎるからじゃないの。
FTのマネージャー向けビジネススクールのランキングではいつもトップクラスだけど。
そうなると経済理論を学ぶというより完全に実践志向という感じかな。
57 :
名無さん :2006/06/10(土) 19:18:07 ID:4IjMGxGb
>>56 54は、LBSが経済学で有名って言ってるのかと思った。
LBSは経済学メジャーないのに
どういう意味だろうと思っただけ。
確かにMBAではまあまあ定評があるよね。
58 :
名無しさん :2006/06/11(日) 01:52:05 ID:kOxNYqxn
>>54 は明らかに経済学でLBSが評価が高いといってるだろ。
売名行為だよ。
無理やり自分の学校がレベルが高いと言いたがる奴。
文章を読む限り経済学に疎いのは明らか、
経済学には規範と実証しかないのに、
実践志向とか意味不明なことを言い出す。
実践志向の経済学の分野ってなんなんだよ。
具体的に言ってくれ。
あと評価が高い根拠を言え。
59 :
名無しさん :2006/06/11(日) 03:09:44 ID:htveSnnR
>>58 何怒ってんのか知らんけど、経済でも経営でもどっちでもいいよ。俺は自然科学系研究者だし。
自分の周りで会社を興すのがちょっと流行りで、外部からLBS出身者を何人か
呼んでるのを見たから彼らが優秀なのかなと思っただけ。経済も経営専攻もいたよ。
しかし大学を売名して何の得になるの?自分の名を売った方がいいのに。
ほんとに大学の名を上げたいんなら所属する研究室でしっかり実績を上げるのが近道だよ。
60 :
名無さん :2006/06/12(月) 19:00:14 ID:3GXrmUzZ
まあまあ。 LBSが経営学で定評があるのは確かだ。 それで良しとしよう。
61 :
名無しさん :2006/06/13(火) 00:18:08 ID:J96Sjc0C
なんか緊迫してないかい? LBSもロンドン大学じゃないか! 経済学やりたければLSE行けばいいし、 経営学やりたければ、やっぱりLSEに行けばいいじゃないか。 LSEが一番いいさ。
62 :
名無しさん :2006/06/13(火) 01:25:31 ID:nKxQgK5U
しょうがない貼っとくか Financial times European Business schools ranking 2005 1. London Business School, U.K. 2. Insead, France/Singapore 3. IMD, Switzerland 4. Iese Business School, Spain 5. Instituto de Empresa, Spain 6. HEC Paris, France 7. University of Oxford: Said, U.K. 8. London School of Economics and Political Science, U.K. 9. Imperial College London: Tanaka, U.K. 9. City University: Cass, U.K. まあ自分の今いるところで一生懸命勉強したらいいじゃないか。
63 :
名無さん :2006/06/13(火) 02:34:07 ID:HnrrroXb
64 :
名無さん :2006/06/13(火) 17:39:25 ID:HnrrroXb
いいさ、いいさー。
65 :
名無さん :2006/06/13(火) 17:40:46 ID:HnrrroXb
オックスブリッジでもいいさー。
66 :
名無しさん :2006/06/15(木) 00:08:49 ID:UWalamdT
>>65 どこの大学にいらっしゃるんですか。
LondonのようなOxbridgeのような。
失礼かと思いましたが、
いろいろ聞きたいことがるので、
教えて下さい。
67 :
名無さん :2006/06/18(日) 12:23:08 ID:BtDtFfAt
あまり個人情報丸出しはヤバイので、 ロンドンの一校とだけ答えておこう。
68 :
名無しさん :2006/06/25(日) 02:33:40 ID:eFg0Zqf9
学部レベルでオックスブリッジとロンドン上位校を比べても 差がありすぎるよ。PhDレベルになればSubjectによっては ロンドン上位校のほうがうえだろうけど。知り合いの お金持ちのイギリス人の息子さんは、学部はとにかく オックスブリッジにいかないとイギリスで評価されないといっていたよ。 結局彼は、オックスフォード(学部)→LSE(PhD)でWTOに 就職したよ。PhDならLSEでまったく問題ないと思うけど、 学部や修士レベルだったら、オックスブリッジにいったほうが いいと思うなあ。
69 :
名無しさん :2006/06/25(日) 03:00:32 ID:nAjL2c+L
70 :
名無しさん :2006/06/25(日) 16:25:31 ID:uuKAWuer
>>68 オックスブリッジの学部課程は、UCASへの出願時期も他の大学よりかなり早くなっていて、露骨に差別してるよね。
71 :
名無しさん :2006/06/26(月) 00:13:43 ID:tSmuyKzK
yah, yaah[上流階級出身の学生] yah(ヤー)は、イギリスの有名大学の学生の間で使われている俗語である。 その意味は、イートン校やハロー校のような最も有名なパブリック・スクールの出身者で、 ケンブリッジ大学、オックスフォード大学、エディンバラ大学などに在籍する学生のことである。 イートン校などの出身者は王室関係者や貴族、会社経営者などの子弟が多いので、 yahは上流階級や中流の上階級である。 (出所:知っておきたいイギリス英語、53p、大石五雄著、平凡社) 著者の大石氏は国際基督教大学大学院修了、ケンブリッジ大学客員研究員等を歴任。現在、成蹊大学教授。
72 :
名無しさん :2006/06/26(月) 02:01:47 ID:KoRXcqho
>>71 ★英名門Oxford,Cambridge,London, Edinburgh★ (279)
と同じ内容をこっちにコピペするなって。
エディンバラの奴らホント哀れだな。
73 :
名無しさん :2006/07/03(月) 18:36:16 ID:pIa2mssb
エディンバラなんて行ったら、変な北国訛りが身についちゃうだろ そういう意味でも、イングランド南部の方がいいよ
74 :
名無しさん :2006/07/04(火) 22:47:36 ID:lzkY2yno
エディンバラに留学してもアメリカではまともに会話できないんじゃないの?
75 :
名無しさん :2006/07/10(月) 07:32:45 ID:cic7aQ2x
>>73 , 74
お前らは語学留学組か、それに近いんだろうな。馬鹿私立のDQNは哀れだな。
76 :
名無しさん :2006/07/10(月) 09:41:41 ID:E5QJI9rW
77 :
名無しさん :2006/07/12(水) 17:58:53 ID:KrrGsse3
>>1 俺が留学してた時(ほんの数年前)と随分順位変わったな。
KCLやSOASって20位ぐらいだったよ。
78 :
名無しさん :2006/07/14(金) 00:13:07 ID:Gc95/cg9
>>77 KCLとSOASってランキングの変動激しいよな。
最低でも、
3. LSE
4. University College London
5. Imperial College
で自分の専攻に合格したい。
79 :
名無しさん :2006/07/14(金) 01:14:36 ID:jFvvGbKi
>>78 博士ならどこでもうかるよ。取れるかどうかは別だけど。
80 :
名無しさん :2006/07/16(日) 09:31:14 ID:p7pYDoWn
>>79 最近の書き込みでみたんだけど、
イギリスの大学で博士になるのって難しいの?
それでもアメリカや日本の大学よりははるかに簡単だと思うけど。
81 :
名無しさん :2006/07/16(日) 13:11:27 ID:dayeS+c0
簡単だよ
82 :
名無しさん :2006/07/16(日) 19:00:30 ID:p7pYDoWn
>>81 だろうね。
東大で博士になろうと思うと、
基本的に査読付き三本でしょ。
オックスフォードを除けは、
イギリスの博士の基準は一本だよね。
そういう意味でもイギリスのPh.D.はお買い得だと思う。
83 :
名無しさん :2006/07/17(月) 12:05:27 ID:HeoYlEAW
終始経由しないのが何よりお得。 学部卒から3年でDだ。ま、そこそこ優秀な人の場合だけど。(凄く優秀である必要は無い) 2年でとる強者もいるけど、外人では知らないな。
84 :
名無しさん :2006/07/17(月) 12:07:15 ID:Z0HvuoXb
LSEはOxbrideに比べたら、 そんなに博士になるのは難しくないと思うよ。 LSEの経済は査読付き一本でしょ。 それって教授のコネでなんとかなるじゃん。 ICとUCLはまた別みたいだけど。
85 :
名無しさん :2006/07/18(火) 01:43:21 ID:aYaGOzWs
PhDの難易度なんて研究分野によるだろ 自然科学系の多くは何の発表もなしに論文仕上げられると思えんし、進展の速い 分野は新しい情報を得るために学会に出張って発表していくのも必須だし。 イギリスでサイエンス系はPhDに4年以上かかる人間もざらにいる。こんなの 大学の違いはあんまり関係ない。 まあ論文何報とかIFがいくつとか、こういうの日本人はよく気にするけど、あんまり 研究自体の本質とは関係ないな。 図書館にこもってせっせと本を読み解くような分野は知らん。
86 :
名無しさん :2006/07/18(火) 01:58:18 ID:OWidXEzU
なるほどねー 理工系はよく分からん・・・ 頭の中で人間の合理性について考えるか、 統計データのにらめっこで、 社会を見つづける分野の方が、 博士は楽だろうね。 理工系って博士になれない上に、 就職がない二重苦を背負って、 ちょっと尊敬する。
87 :
名無しさん :2006/07/18(火) 02:03:56 ID:OWidXEzU
それと社会科学系の立場としては 理工系は実験用の設備がないと 論文書けないのが一番悲惨だ。 社会科学はそれまでの論文と 自分の頭があればいくらでも論文が書ける。
88 :
名無しさん :2006/07/18(火) 02:52:23 ID:dpcNTdmf
オックスブリッジ・LSEで博士やっている人は結構いるけど、 実際にこの3校で博士を取った人があまり日本にいないのはなぜ? 特に社会科学ではあまりみないのだけれども。みんな取得後は 国際機関とか外国の大学で働いているのかね?
89 :
名無しさん :2006/07/18(火) 23:43:29 ID:v7uL2ZPo
>>85 うーん、ぼくの知る範囲だとサイエンスの方が早くとれてる。
アメリカでもそうらしいし、
これは世界的な傾向なんじゃない?
90 :
名無しさん :2006/07/19(水) 01:45:07 ID:mRZSaYHM
>>88 このスレでそれは禁句だ。社会科学でオックスブリッジの博士を
もって日本に帰ってくる研究者は使えないので有名。プライドが高いわりに
論文の質が低いということだ。逆にケンブリッジをでて日本に
帰ってくる理系の研究者のレベルは高いので有名。必ずたたかれると思うが、
もし社会科学で博士にすすんで日本の大学で働きたかったら
このことは知っておいたほうがいい。
91 :
名無しさん :2006/07/19(水) 02:37:57 ID:J4/LToX8
>>90 オックスブリッジの社会科学がダメなら、
イギリスの大学は全てダメという解釈で良いか?
92 :
名無しさん :2006/07/19(水) 03:04:05 ID:9qAOVLwm
ってか絶対数がそんないないだろ だって3校だよ しぼりすぎ
93 :
名無しさん :2006/07/19(水) 04:04:01 ID:KUr10WBX
つかそもそも疑問なのが、なぜ英国まで逝って学位とって日本に出戻りするの? 使える使えないかは知らないけど。しかもお話だと帰国後も使えない学位なんでしょ? 何の為に留学しますか?
94 :
名無しさん :2006/07/19(水) 04:13:59 ID:5ZageUeF
サイエンス、特にバイオや理論系はガチで世界と戦える。経済経営系も欧米の システムを知るにはまあいいだろう。流行の国際関係とかいうのは玉石混交 のゴッタ煮だから本人の問題意識しだい。イギリスに関わる考古学、文学、歴史 なんかはその道で日本の権威になれる可能性あり。需要があるかは別問題だが。 あとの分野はもう趣味だな
95 :
93 :2006/07/19(水) 05:57:25 ID:KUr10WBX
思うんだが、人文系の分野は先進国後進国関係ないと思う。モンゴル文学やりたければモンゴル逝くしかない訳だしw 次に思うのが、法●医学部は海外留学しても事実上実利なしということ。というのも国家試験で縛られてるから。 米国で弁護士資格取っても日本で弁護士を名乗ると違法になるし、海外の医師免許では日本では診療できないことになる。 織れの知る限り、この2分野に2国間協定みたいのはない。外国法アドバイザー的な立場でしか働けないのだ。 モチ基礎研究やるなら別よ。 となるとその他の理系分野か経営くらいしかわざわざ留学してやる勉強なんかないのではなかろうか?それと語学w それと、経営以外の「社会科学」は織れも極めて胡散臭い分野だなぁと常々思うわ。つうのも、それ系の学位持ってるヤシって 日本ではタレント文化人とか名誉職みたいなあってないようなポジションじゃないか。率直になんぼの者だかわからんし。
96 :
名無しさん :2006/07/19(水) 14:30:18 ID:9qAOVLwm
>>93 日本だと文系でDとるのむずいじゃん。
とりあえず俺に限ってはそういう理由で飛び出した。
(+20後半で日本で学生やっていると社会の目が気になる)
97 :
名無しさん :2006/07/19(水) 14:30:28 ID:TJKaeqOI
>>93 >しかもお話だと帰国後も使えない学位なんでしょ?
これって、1年間の taught コースな MA や MSc のことでしょ?
research degree とれば、普通に使えるよ。
98 :
名無しさん :2006/07/19(水) 20:05:55 ID:hLYwmawR
>>95 米国じゃなくて英国スレじゃないのか?
あと、イギリスのトップ大で医学部や法学部出て日本に帰るやつなんかはいないだろ?w
そんなやつが万が一いるなら見てみたいわw
99 :
名無しさん :2006/07/20(木) 19:57:41 ID:/YFIzD+z
基本的に海外行く奴は、海外に残りたいんじゃない? 研究面でも給与面でも海外の方が良いから。 それなりに優秀じゃないと、海外の大学で教えられないよ。 有名校出身者が日本にいないのは、 逆に優秀だからじゃないの? そっちの方が、真っ当な考え方だと思うけど。 研究者の醍醐味って、海外生活でしょ。
100 :
名無しさん :2006/07/20(木) 20:55:52 ID:ZS1blHqF
>>99 じゃあ日本に出戻りした研究者はとりあえず負け組と看做してOK?
101 :
名無しさん :2006/07/20(木) 21:28:54 ID:ybtHbK+b
>>90 と
>>99 に同意。
>>100 負け犬とまではいわないが、やはり海外で通用しないから
かえってきている人が多いのは確か。イギリスではないが、
ハーバードのPhDとってから青学とか私大で教えているやつが
多くいるがやっぱりろくな論文書けてない。
102 :
名無しさん :2006/07/21(金) 00:22:08 ID:d85zcAcb
>>101 じゃあお前は立派な論文書けているのか、という一応の突っ込み。
俺も留学帰国組だが、国際ジャーナルや国際学会に通るような論文を書く訓練
はされたように思う。その点、俺の分野の日本の研究者はその部分がかなり弱い
ように思う。まあ、分野によるのかもしれない。
103 :
名無しさん :2006/07/21(金) 00:22:37 ID:LzqEaZ/r
パチンコ板で嫌煙者と喫煙者がくだらない議論を繰り広げております。
パチンコ店は底辺の糞が集まる糞エリアでマナーも糞もないぽという喫煙者
パチンコ店は不特定多数の人が利用する娯楽遊戯施設なので健康増進法に従い
禁煙及び分煙をして嫌煙者に迷惑をかけないよう配慮すべきという嫌煙者
パチンコをやらない方のパチンコ店に関するイメージやパチンコをやる喫煙者、嫌煙者
どちらの主張が正論なのかはたまたどちらも糞なのか書き込みしていただければと思います。
くだらないこととは思いますがご協力お願い致します。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1152891792/l50
104 :
名無しさん :2006/07/21(金) 00:37:23 ID:rH0Cmni8
>研究面でも給与面でも 何処でそんなデタラメ吹き込まれたんだ? 英国で大学教員なったらもうたいへん。年収1万7000ポンドw
105 :
名無しさん :2006/07/21(金) 01:49:04 ID:bzKcUWJE
>>102 なんで帰国したん?オックス・ブリッジ・LSE出身なら、
アイビーリーグとかからも誘いあったでしょ?
まあ、老後のこととか両親のことを考えると帰国したほう
がいいのかなと思うこともあるけど。
106 :
名無しさん :2006/07/21(金) 02:09:35 ID:Qtt554oa
>>105 いい大学出れば職があるってもんじゃないよ。特にPhDまで行けば大学名より実績。
それから文系は知らんけど自然科学系は日本の環境は決して悪くない。
というより今は競争率が激しく日本で安定した研究職を得る方が難しい。
これも本人の実績次第。外国で訓練受けるのはいいことだと思うけど、日本にいても
決して不自由はしないよ。優秀な日本の研究者は外国のラボの協力もせっせと
取り付けてくるし、人も金も集まってくる。俺もラボを持てるなら日本に帰るのはすごく魅力だな。
ただここで得た優秀な研究者たちとのコネは大きな宝だ。
107 :
名無しさん :2006/07/21(金) 06:54:25 ID:xEyb0wwi
【 靖国神社とは … ”靖 国 機 関 説” 】
-----------------------------------------------------------------------------------
戦 前 : 官僚が天皇の名を騙り、国民を騙す戦争推進機関として設立。神を捏造。不遜、極まりない。
戦 後 : 官僚の戦争責任を、国民の戦没者追悼の念・祖先尊崇の伝統とすり替え、
数多の戦没者の中に埋没・隠蔽させる官僚のための官僚スキーム。
個人情報保護法が、国家経済破綻の責任者を隠す為の、隠蔽スキームであるのと同じ汚い手口!
-----------------------------------------------------------------------------------
影 響 : 戦後外交の足かせ。中国、朝鮮に付け入られる原因となった。尖閣しかり、竹島しかり!
今 後 : 古臭い靖国モデルは、21世紀日本にとって百害あって一利なし。破壊すべし。
-----------------------------------------------------------------------------------
天皇陛下も国民とともに、官僚とその手先自民党と闘われていた事が判明!
【昭和天皇、A級戦犯合祀に反撃 …宮内庁長官メモ】(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060720it06.htm 「親の心、子知らずとはこの事…」
【「増税して下さいと謝るまで削れ」、「病院・幼稚園つぶせ」首相、諮問会議で指示】
http://www.asahi.com/politics/update/0627/014.html
108 :
名無しさん :2006/07/21(金) 07:28:44 ID:rH0Cmni8
>オックス・ブリッジ・LSE出身なら、 アイビーリーグとかからも誘いあったでしょ? 誘いなんてあるのか?自らアプライするんだろ? 「アイビーリーグ」という発想があまりに安直 漠然と「良い大学」の意味で使っているんだろうけど、 「アイビー」なんて括りはかかる意味では機能してない。玉石混淆ですから。特にPGは。
109 :
名無しさん :2006/07/21(金) 07:39:48 ID:rH0Cmni8
>>106 UKの3校がアメリカにおいてどんぐらいの位置づけか。
おそらくウィスコンシンマディソンとかブラウンとかコーネルって程度。
とりたてて「いいだいがく」ではないと思う。
110 :
名無しさん :2006/07/21(金) 11:05:59 ID:4IY0ac/H
いや、オックスブリッジは別格だろ。 アメリカのエリート(ビック3の学生等)にとってもオックスブリッジに留学することはステイタスシンボルだからな。 oxbridge>ブラウン、コーネル=LSE>UW-M こんなもん(学部ではね)
111 :
名無しさん :2006/07/21(金) 11:36:15 ID:rH0Cmni8
UGはアメリカは世界的にも評価低いからねそういう感じでしょ。 Ph.Dだとブラウン、コーネル、UWM>LSEと思うよ。 英米両方からオファーもらうとLSEを蹴るのが多い。 奨学金の問題も大きいんだろうけど。
112 :
名無しさん :2006/07/21(金) 12:24:50 ID:LN3BkW8m
アメリカはやっぱり圧倒的だけど、オックスブリッジはいまだ高水準で健闘してる。 インペリアルはMITのカウンターパートを一時期狙ってたらしいな。 ちょっと力及ばずか。MITはケンブリッジのライバルという位置づけが妥当っぽい。 メディックに関してはアメリカは圧倒的に感じる。自分も一度はアメリカで もまれてみたいもんだ。
113 :
名無しさん :2006/07/21(金) 12:34:20 ID:O4uKKRpg
>>112 そうかなぁ。俺はイギリスで一度はパフパフされてみたいもんだ。
114 :
名無しさん :2006/07/21(金) 13:06:05 ID:ExoYYt0s
いろんな学位レベルのことがでてるけど、 PhDではやっぱり個人の業績と大学名が大事だろう。 大学の教授の出身校をみてると、 (特にイギリスは)いろいろな大学でPhDとってる。 ただ、比較的ランキング上位の大学出身者が多いのは確か。 だいから、大学名も個人業績の両方が大切ということで。
115 :
名無しさん :2006/07/21(金) 13:08:06 ID:ExoYYt0s
給与面だけど、 早稲田のもらってる教授で1600万くらい。 アメリカのジョンズホプキンズ大では 普通に3000万いってる。 個人的に知ってる教授の年収なので、 これは確かな情報。
116 :
名無しさん :2006/07/21(金) 13:27:36 ID:/tvNY2T/
偏差値ランキング 80 ENA(フランス) 79 東大 76 京大 73 一橋 72 東工 71 阪大 CAL TECH 70 69 慶応 東北 名古屋 九州 68 ハーバード オックスフォード ケンブリッジ 早稲田 北大 67 上智 スタンフォード 66 MIT プリンストン エール ICU LSE 64 青学国際政経 コロンビア
117 :
名無しさん :2006/07/21(金) 13:49:37 ID:O4uKKRpg
これはプライドの高さの偏差値ランキングかね。
118 :
名無しさん :2006/07/21(金) 15:22:32 ID:N/wGmul7
分野にもよるでしょ。環境政策みたいにヨーロッパの方が進んでいる学問ではアメリカのトップ大学から誘いが多くあるみたいだ。逆に経営学では、、、
119 :
名無しさん :2006/07/21(金) 17:26:20 ID:bzKcUWJE
話の流れをきるみたいで悪いが、↑で環境政策という 言葉が出てきたので聞きたいのだけれど、イギリスの 大学で「企業と環境」とか「環境経営学」が学べる大学ってどこかしっている 人いる?
120 :
名無しさん :2006/07/21(金) 18:01:24 ID:tFGURyYv
ぼくはUKのエディンバラ大に通ってたんですがアイビーに太刀打ちできますか?
121 :
名無しさん :2006/07/21(金) 22:29:14 ID:rH0Cmni8
>>120 PG?
財政難になって、非EUの学生を増やす事で乗り切ったあの大学ですか?
「アイビー」は別に良い大学グループではないので、こういう時に名前出すのはやめましょうね。
122 :
名無しさん :2006/07/21(金) 23:31:38 ID:O4uKKRpg
>>121 「アイビーリーグ」が良い大学グループではないだって?
「アイビーリーグ」≒「オックスブリッジ」だぞ。
123 :
名無しさん :2006/07/22(土) 00:49:17 ID:OthyQ5HA
Stanford, MIT. UCBがColumbiaやYaleにおとるか? PGに関してはほんと玉石混淆です。<蔦
124 :
名無しさん :2006/07/22(土) 00:52:31 ID:XjOgoE3i
>>119 リーズ大学・リバプール大学でやっているよ。ケンブリッジ、
オックスフォード、LSEでは専門の先生はいないと思う。
UCLとインペリアルにいるかはしらない。
>>120 イギリス人はアイビーよりエジンバラの方が上と思っているよ。
俺もイギリスの大学出身・日本戻り組だけど、
博士をとるのがアメリカ・日本
より簡単とか日本でイギリスの学位が弱いと言われるとまあ
そうなのかなあと思うよ。
日本の大学は給料は悪くないけど、
やっぱり資料・情報の少なさはかなりひどい(俺文系)。
上でアメリカの大学でて私大で教えている先生の論文の質・数
が悪いとあったが、仕方がないと思う。日本の私大文系の
研究設備の悪さはひどい。あの環境で書けることがすごい。
125 :
名無しさん :2006/07/22(土) 01:21:14 ID:OthyQ5HA
文系はきついね。日本だと。 特に「私大文系」なんてバカ学生の代名詞。先生かわいそう。
126 :
名無しさん :2006/07/22(土) 01:25:56 ID:Sjelld57
>イギリス人はアイビーよりエジンバラの方が上と思っているよ。 スコットランド人がそう思う分には構わないが、 イギリス人は関係ないだろ。
127 :
124 :2006/07/22(土) 01:32:40 ID:XjOgoE3i
>>126 スコットランド人だけじゃなくてイングランドの人もアイビーより
エジンバラの方が上だといっていたけど。まあ、自分の知り合いだけだから、
一般論でないのは確か。
128 :
名無しさん :2006/07/22(土) 01:44:57 ID:OthyQ5HA
そもそも日本人やアメリカ人ほど大学全体の位置づけって気にしないと思うんだが。 大学の数が少ないから、さほど大学間のレベル差が無い上に、 大学単位よりコース単位、OxBridgeにかぎってはカレッジ単位で評価する傾向が有る。
129 :
名無しさん :2006/07/22(土) 04:03:39 ID:g8/c0kxs
>>127 ねーよwww
イギリス人はIvy Leagueなんぞしらんだろwww
130 :
名無しさん :2006/07/22(土) 07:50:33 ID:QrGQ0tZE
某(イギリス国内)進学校での大学進学案内での説明。 study abroadでは、アメリカの大学を紹介。確かにivy leagueという括り方はしてないと思う。 ドイツやフランスへの進学については、linguistically disabledだって。
131 :
名無しさん :2006/07/22(土) 10:12:34 ID:21UDXoop
imperial college finally got out of university of london officially!!!!!!!!!!!!!!!
132 :
名無しさん :2006/07/22(土) 11:46:03 ID:Sjelld57
"Imperial is a constituent college of the University of London, though it is set to be become an independent university by 2007. University College London has recently announced that it will become independent from University of London by 2010. The President of LSE is now considering its departure from University of London, following UCL." おいおいロンドン大学解体かよ。
133 :
名無しさん :2006/07/22(土) 12:12:42 ID:rTKmxt8q
134 :
名無しさん :2006/07/22(土) 12:18:28 ID:rTKmxt8q
あと可愛そうなエディンバラ連中は出て行け。
135 :
名無しさん :2006/07/22(土) 13:26:36 ID:QYETr35Z
ロン大理系は分裂してもやっていける。インペリアルなんかロン大にいるメリットは ほとんどない。UCLも理系は強い。あとキングスも。 エディンバラはイギリスバイオ工学の権威。最近はちょっとずつオックスブリッジに 人を引き抜かれてるけど。 文系はなあ、ほとんどの分野がローカル向けに特化してるから、理系みたいに 世界レベルで比べるのは難しいと思うが。比べられるのは企業での評判くらいか。
136 :
名無しさん :2006/07/22(土) 14:37:04 ID:OthyQ5HA
EdinはAIのイメージある。 今はさすがにアメリカや日本がメッカだろうけど。 数年前に、 産学協同が進んだU. of Edinは企業からの補助金額が凄いという記事を日本の新聞でよんだことがある。
137 :
名無しさん :2006/07/22(土) 15:25:19 ID:XjOgoE3i
>>132 WIKIのインペリアルのところみたら書いてあるね。
そこからインペリアルのサイトへのリンクもある。
ロンドン大学の名が欲しくて下位カレッジに進んだ人は
ショックをうけているだろうね。LSE,IC,UCLがいなくなったら、
ロンドン大学はどのくらいのレベルの大学になるのかなあ。
マンチェスターくらいかね。
138 :
名無しさん :2006/07/22(土) 19:30:44 ID:Sjelld57
>>137 俺の中ではLSEとUCLとICのあるロンドン大学は、
UC BerkeleyとUCLAとUC Irvineのあるカリフォルニア大学(UC)と言うイメージだったが、
これらがなくなったらカリフォルニア州立大学(CSU)くらいのレベルに落ちるだろうね。
139 :
名無しさん :2006/07/22(土) 20:09:12 ID:OthyQ5HA
>>138 その喩え方、イギリス人もいってたなーw
140 :
137 :2006/07/22(土) 22:01:59 ID:XjOgoE3i
>>138 レスサンクス。CSUか・・・そこまで落ちるのか。。。
141 :
名無しさん :2006/07/22(土) 23:17:35 ID:Sjelld57
>>140 実際、UC Berkeley、UCLA、UCIは別格だが、
UCSF(University of California San Francisco)
UCSD(University of California San Diego)
UCSB(University of California Santa Barbara)
UCSC(University of California Santa Cruz)
UCD(University of California Davis)
UCR(University of California Riverside)
UCM(University of California Merced)・・・等は、
UC Berkeley、UCLA、UCIの七光りで凄く見えるだけで、
もともとレベルはそれほど高くないから、
CSUレベルまで落ちると言うより本来の姿に戻るだけなんだけどね。
142 :
名無しさん :2006/07/23(日) 00:49:11 ID:uS92k6br
UCSFはUCBの一部みたいなもんだよ。 医学系だけの名門校。 当然、院だけで、IFでは世界のトップ5にはいるぐらいの研究機関。 ところでUCLA、UCIなんて良い学校か?
143 :
名無しさん :2006/07/23(日) 09:41:42 ID:+p9ts6tB
San Diegoも政治経済系ではかなりすごいぞ。
144 :
名無しさん :2006/07/23(日) 16:17:20 ID:uTjlVBj9
友人がUCLAを有名にしているのは研究レベルじゃなく Tシャツだといっていたな。
145 :
名無しさん :2006/07/24(月) 03:43:04 ID:e7VPl+yT
UCLA(University College London, America)
146 :
名無しさん :2006/07/24(月) 04:24:18 ID:bSVGG1JR
Tシャツも随分昔から見かけないだろう。
147 :
名無しさん :2006/07/24(月) 07:00:49 ID:JKQj+V96
LSE,UCL,ICが無くても、 一般企業のリーマンになるんであれば、 ロン大学で問題ないんじゃない? あと50年はロン大ブランドは消えそうにない。 むしろ独立した方が、一般人には分かりづらい。 下手するとロン大じゃない三流大学だと思われる可能性も。 近所のおばちゃんにLSEなんて言うより、 ロンドン大学と言った方がいいに決まってる。 ロンドン大学を使わずに、 LSE,UCL,ICってなんて訳す?
148 :
名無しさん :2006/07/24(月) 07:02:52 ID:Eau7LAQn
近所のおばちゃんって、イギリスの?日本の? イギリスならUCLの方が知名度あるし、日本なら語学留学との違いすら わからんおばちゃんばっか。
149 :
名無しさん :2006/07/24(月) 13:53:34 ID:JKQj+V96
LSEはまだしもUCLとICをロンドン大学を使わずに訳すのは難しい・・・
150 :
名無しさん :2006/07/24(月) 14:12:11 ID:ZzMWRv/J
>>149 俺の業界じゃインペリの名は轟き渡ってるぞ。LSEなんて誰も知らんが
まああれだ、お前ら学校の評判ばっかり気にせず自分が母校の評価アップに
貢献できるようしっかり勉強しろ
151 :
名無しさん :2006/07/24(月) 15:36:32 ID:JKQj+V96
>>理系と文系の違いだね。 LSEはロンドン政治経済大学院なんて訳されたり、 ヒドイ場合はロンドン大学経済学部になったりしてる。 University College Londonってロンドン大学としか訳せないだろー。 たまに国立ロンドン大学なんて訳あるけど、 イギリスで私立大学探す方が難しい。 独立をきにいっそ名前を帰るか? ちなみにUniversityの最初のCollegeが University Collegeになるという オックスブリッジの慣習に倣って名づけられた。 ロン大を独立するなら、University Collegeの名はそもそもオカシイ。
152 :
名無しさん :2006/07/24(月) 15:41:48 ID:fbdLrtnA
「ユニバーシティカレッジ」じゃ訳したことにはならない?そりゃ失礼。 UCL は、よく of つけて University College of London って紹介される。 んで、いつも訂正要求する俺。
153 :
名無しさん :2006/07/24(月) 15:49:58 ID:3Ye3AFn7
UCLがロンドン大学になって、SOASとかろいほが ロンドンメトロポリタン大学と合併。 めでたし・めでたし。
154 :
名無しさん :2006/07/24(月) 17:13:07 ID:JKQj+V96
「ユニバーシティカレッジ」って 一瞬文法的におかしいを思ってしまうのは俺だけ? とりあえず言いにくい・・・。 ICってロンドン帝国大学になるの? 全然卒業生をみないので知らない。 旧帝大みたいでカッコイイな。 UCLもカッコイイ名前にしてほしい。 王立ロンドン大学とかRoyalつくやつ。 国と皇室の許可が必要らしいが。
155 :
名無しさん :2006/07/24(月) 17:17:30 ID:JKQj+V96
LSEも独立するならschoolはオカシイ。 London University of Economicsってか? なんか格が下がるな。
156 :
名無しさん :2006/07/24(月) 17:22:02 ID:fbdLrtnA
Imperial College が、以前「王立大学」とかなんとか訳されてた。 あれは萎えた。
157 :
名無しさん :2006/07/24(月) 17:43:17 ID:e7VPl+yT
なんで今更独立するんだろうな。 少なくともLSE・UCL・King's Collegeはロンドン大学のままでいて欲しい。
158 :
名無しさん :2006/07/24(月) 18:10:37 ID:e7VPl+yT
「2005年9月に、UCLはロンドン大学連合から独立して、 学位を授与する権限をPrivy Councilから許可された。 現在その権限は自主的に留保され、 UCLからの学位はすべてUniversity of Londonからの学位となっているが、 将来的にはロンドン大学連合からの独立を選択する可能性がある。」 調べてみたんだけど、やっぱりUCLの独立は時間の問題みたいだな。 インペリもユニカレも独立するとなると、 エクスターナル・プログラムはどうなるんだろ。
159 :
名無しさん :2006/07/24(月) 20:32:17 ID:3Ye3AFn7
>>154 中国だと、倫敦帝国理工学院って呼ばれているよね。何か強そう。
>>155 ほかの国でも○○school of economicsみたいな大学あるから
いいんじゃないの?なんか専門学校みないだけど(どこまーでも、
どこまーでも、果てしない空・・・みたいな)。
160 :
名無しさん :2006/07/24(月) 21:36:16 ID:e7VPl+yT
>>159 つまり「ロンドン経済大学」≒「東京経済大学」になるわけ?
161 :
名無しさん :2006/07/24(月) 22:03:49 ID:bSVGG1JR
ICは帝京大学
162 :
名無しさん :2006/07/25(火) 10:38:32 ID:vBzRQBl2
Royal Academy of Science, Tokyo とか勝手に作ろうかな
163 :
名無しさん :2006/07/25(火) 14:43:23 ID:UBoY4nbx
>>162 入れてください。特待生で。
東京経済大学って英語名がTokyo Keizai Universityなんだね。
経済くらい英語でいってもいいのに
なんだかんだいっても、この5校でPhDとった人ってすごいなあと
思うよ。うらやましす。
164 :
名無しさん :2006/07/25(火) 15:45:02 ID:vBzRQBl2
MPhil UCL -> PhD Todai ですが、うらやましがられないですか、そうですか。 個人的には、DPhil という響きに憧れる。
165 :
163 :2006/07/25(火) 22:49:11 ID:UBoY4nbx
>>164 十分うらやましいですよ。これから東大のことをroyal academy of
science, Tokyoと呼びます。
166 :
名無しさん :2006/07/26(水) 01:37:45 ID:H6edxKa9
>>165 確かに・・・。
なんだかんだ言っても
UCLって文系理系の両方でOxbridgeと張り合える、
イギリス唯一の大学だと思う。
とはいってもOxbrigeにはかなわないけど。
167 :
名無しさん :2006/07/27(木) 14:19:46 ID:GFOWZ1XK
LSEとImperialが合併すれば、 これこそホントのロンドン大学。
168 :
名無しさん :2006/07/28(金) 05:23:28 ID:gJgBHBRT
ちがうな、UCLとImperialだ。この話は数年前に出てその年のうちにポシャったが。
169 :
名無しさん :2006/07/28(金) 16:28:42 ID:Z+AlXB9n
UCLが一番ロンドン大学って感じがする。LSEとインペリアルが 合併すると別の大学みたい。 あとUCLとインペリアルってライバル関係なの?イギリスの大学 の掲示板みていたら、かなりインペリアルの学生がUCLを馬鹿にしたから。 インペリアルの学生は合併するならLSEとがいいみたい。
170 :
名無しさん :2006/07/28(金) 17:49:49 ID:eVQhqm4f
>>168 でもImperialは2007年に独立するし、
UCLも2005年に独自に学位を授与する権限を得ていて、
独立するのは時間の問題と言われているから、
ImperialとUCLが合併される可能性はある。
要はUCL、LSE、Imperial、KCLが独立合併してしまえばトップスクールになるわけよ。
ロンドン大学は残りのQueen Mary、Royal Holloway・・・等だけになり奈落の底に転落する。
171 :
名無しさん :2006/07/28(金) 21:47:42 ID:Mm7IMDkf
>>169 >あとUCLとインペリアルってライバル関係なの?イギリスの大学
君は文系か?ICは基本的に理系カレッジだから、理系に関してはライバルといえるけど、
全体的に見るとそうでもない。
172 :
名無しさん :2006/07/28(金) 21:54:22 ID:quimlAeG
Imperialって日本で言うとイカシカ大学。東工大でなく。
173 :
名無しさん :2006/07/29(土) 21:37:37 ID:/PrmDr1x
UKにおいてオックスブリッジが東大京大、エジンバラがその他旧帝大とすれば、 差し詰めロンドン大学は旧官立大学とすると、 LSE、UCL、Imperial、 KCLは、 一橋大学、神戸大学、筑波大学、東京工業大学、千葉大学レベルで、 それ以外のSOAS、QMUL、RHUL、Goldsmiths・・・等は、 広島大学、新潟大学、岡山大学、金沢大学、長崎大学、熊本大学くらいだと思うけど、 Imperialは科学とテクノロジーに特化してるから東工大くらいだろうね。
174 :
名無しさん :2006/07/29(土) 23:48:12 ID:hg2LZb1C
>>173 要約すると172は間違いということか
それとエジンバラ一校がその他旧帝大というのははじめてきいたw
175 :
名無しさん :2006/07/30(日) 00:13:56 ID:z4HdWmSF
訳し方なんだけどこないだCity University Londonが ロンドン市立大学ってなってた。市立ではないよね…
176 :
名無しさん :2006/07/30(日) 07:43:18 ID:LgbIw45/
それは完全な誤訳だな
177 :
名無しさん :2006/07/30(日) 15:13:22 ID:UJkkhdjl
>>174 インペリアルは欧州最大の医学部を中心とした理科系大学だよ。
エンジニアリングではシェフィールドやエディンバラ、マンチェスターのほうが有名だし。
東工大には医学部が無いので、東京医歯大のほうが近い。
178 :
名無しさん :2006/07/30(日) 15:49:51 ID:B5wHr3yu
>>173 またエディンバラの売名行為か。
もう止めれ。
TOP10の常連になってやれ。
179 :
名無しさん :2006/07/30(日) 16:57:54 ID:LgbIw45/
>>177 東京医歯大に理学部や工学部がない件については?
180 :
名無しさん :2006/07/30(日) 18:11:16 ID:UJkkhdjl
だからインペリアルの工学部はさほど有名じゃないと書いたっしょ。
181 :
名無しさん :2006/07/30(日) 18:27:02 ID:LgbIw45/
理学系や情報系は有名だよ。 だいたい、理学部や工学部の学部自体が存在しない石鯛とは比較できんだろ。
182 :
名無しさん :2006/07/30(日) 23:08:26 ID:UJkkhdjl
でも医学部の無いインペリアルなんて考えられないからなー。
<比較的>東工大よりは東京医科歯科大学に近いってこと。
仮にどっち付かずにしろ、
>>174 の「要約すると172は間違い」が通るなら、
173も同様に間違いなはず。
183 :
名無しさん :2006/07/31(月) 00:08:23 ID:iu6w4qnZ
どっちでも良い気がするか・・・・・。 文系の俺からすればマニアックすぎて分からん。 ICはMBAも強いぞ、医科歯科のMBAなんてない。 厳密な当てはめは虚しい・・・・。
184 :
名無しさん :2006/07/31(月) 00:11:28 ID:5+WMJ3uY
ICのBschoolって日本人の名前付いてたな. UKのMBAなんてLBS以外はアメリカのそれと比べれば価値無しに等しいぞ。
185 :
名無しさん :2006/07/31(月) 00:39:34 ID:iu6w4qnZ
>>184 それは極端だと思うけど・・・。
価値がなければ値段がつかないのが市場原理。
UKの方がちょっと評価が下がるくらいの方が良いのでは?
186 :
名無しさん :2006/07/31(月) 00:59:42 ID:5+WMJ3uY
ちょっと ではない。
187 :
名無しさん :2006/07/31(月) 09:40:04 ID:iu6w4qnZ
188 :
名無しさん :2006/07/31(月) 11:39:04 ID:7eXhKxBe
189 :
名無しさん :2006/07/31(月) 11:54:15 ID:5+WMJ3uY
190 :
名無しさん :2006/07/31(月) 18:10:31 ID:iu6w4qnZ
価値ないに等しくないねww
191 :
名無しさん :2006/07/31(月) 20:30:29 ID:5+WMJ3uY
仮にこのランキング観てそう結論したなら、 資料の読解力が無い。 他のソースでもってそう結論したなら、 根拠を提示せずに結論だけ述べたにすぎない事になる。 よって議論する能力が無い。 「ww」を伺うに、自信無いのかな?
192 :
名無しさん :2006/07/31(月) 21:28:27 ID:iu6w4qnZ
>仮にこのランキング観てそう結論したなら、 資料の読解力が無い。 そう思う理由は? >他のソースでもってそう結論したなら、 根拠を提示せずに結論だけ述べたにすぎない事になる。 UKのMBAなんてLBS以外は アメリカのそれと比べれば価値無しに等しい って主張するのは君だろ。 その極論の根拠を出せてないのは君だろ。 191は自分自身に対する批判か? 言ってること頭悪いよ。
193 :
名無しさん :2006/07/31(月) 23:29:54 ID:5+WMJ3uY
>>192 理由は書いた通り。
(LBSを除くと)UKトップでもVirginiaレベル。
で、VirginiaのMBAが高く評価されてはいない。ってかそんなの聴いた事無いわ。
194 :
名無しさん :2006/07/31(月) 23:31:20 ID:5+WMJ3uY
>>192 >その極論の根拠を出せてないのは君だろ。
ランキング観て果てしない差を読み取れないの?
>言ってること頭悪いよ。
自己投影
195 :
名無しさん :2006/07/31(月) 23:43:32 ID:5+WMJ3uY
196 :
名無しさん :2006/08/01(火) 01:22:02 ID:l0OhrDkU
>>194 しょうもな。もっと真剣にヤレ。
君はUKのMBAは価値がないに等しいって言ってるんだろ?(184)
俺は価値は下がるけど、価値がないというのはオカシイって言ってるんだろ?(185)
>UKトップでもVirginiaレベル
なんだろ?しかもUCLA, Duke, Cornellと同レベルで
価値がないっていうの変だろ?
人に議論の講釈する前に
>果てしない差
とかっていうあいまいな表現やめてもらえる?
197 :
名無しさん :2006/08/01(火) 02:16:23 ID:Sua+rBma
>>196 まあまあ、そんなにイジメる必要もなだろ?
極端な否定をして自尊心を保ちたい病的な奴ということで
大目にみてやれよ。
>>194 イギリスでMBAやってる奴らのことも考えろ。
幼稚な文章から学部レベルと思うが、
お前の言い分には無理がある。
198 :
名無しさん :2006/08/01(火) 07:23:47 ID:R3f47+0s
お前ら、つられ過ぎ。よくよめ。 >価値ないに等しく「ない」ねww
199 :
名無しさん :2006/08/01(火) 12:47:06 ID:7hQp+27A
>>196 UCLAのmbaなんて評価されないって。
日本においては無論、アメリカ国内でさえ微妙だよ。
200 :
名無しさん :2006/08/01(火) 12:49:30 ID:7hQp+27A
>>197 >イギリスでMBAやってる奴らのことも考えろ
UKのMBAの価値の高さの根拠が、
UKでBSchool行っている人の存在かw
こんな論法だしたはじめたら負けですね。
オウムを信じている奴らがいるんだから、オウムを批判するな、と主張するのと同じ。
君の論証力を観るに、
二流私立大学文系卒の院生かな?
201 :
名無しさん :2006/08/01(火) 13:45:53 ID:l0OhrDkU
同一人物ID変え。陰険。
>>199 どこまでが評価されるのか?
その基準を言え。
>君はUKのMBAは価値がないに等しいって言ってるんだろ?(184)
議論のすり替えず早く根拠を出せ。
>>200 オウムは人殺し集団だから批判されるんだろ。
UKのMBAは全員反社会的なのか?
どうしてそれらが同じになるのか理由を言え。
202 :
名無しさん :2006/08/01(火) 16:01:17 ID:3iDZxwYi
そんなに価値がないとまでいうことはないでしょう。 ただ確かにMBAの本場といえば米国というのは、英国人も 思っていることだと思う。それなのになぜ英国で、特に Oxbridge・Imperialで、MBAをやることを選んだのか ということはとても興味がある。 最近評価が上がっているとはいえ、 OxbridgeのMBAにいくなんて、名前だけが目的でしょって いわれちゃいそうだ。それが悪いとは思わないけど。 UCLAのMBAといえばLDメール事件の民主党の元議員 の出身校だな。
203 :
名無しさん :2006/08/01(火) 16:09:25 ID:Sua+rBma
>>200 イギリスでMBAをやってる奴らに配慮して、
無価値なんて言うなと言ってるのに、
それを何かの根拠だと勘違いするは頭が悪すぎる。
それで無価値だという根拠は?
陰険君!文章がそっくりだからID変えても分かるよ。
一行あけて>>かな?ってあたりが。
204 :
名無しさん :2006/08/01(火) 16:39:59 ID:l0OhrDkU
>>203 同感。
UKのMBAがUSのと比較して価値がないと主張しているのに、
USのMBA上位のUCLAが評価されないと言ってしまってる。
模範的な論理破綻。
まだ続ける?だったら根拠出せ。
止めるだったらUKのMBA連中に謝れ!
205 :
名無しさん :2006/08/01(火) 18:51:01 ID:7hQp+27A
>>201 >同一人物ID変え。陰険。
日付変わるとIDチェンジはふまえた上でだよね。
同じ日付上のどのIDとどのIDが同一なの?
206 :
名無しさん :2006/08/01(火) 18:51:56 ID:7hQp+27A
>>204 評価される事の具体的論拠を出せない 論理以前
さえずってるだけ
207 :
名無しさん :2006/08/01(火) 18:56:57 ID:7hQp+27A
>>202 >ただ確かにMBAの本場といえば米国というのは、英国人も
>思っていることだと思う。それなのになぜ英国で、特に
>Oxbridge・Imperialで、MBAをやることを選んだのか
>ということはとても興味がある。
そりゃ1年でとれるからだよ。
アメリカ的な2年制のLBSはUS上位校に引けを取らない。
208 :
202 :2006/08/01(火) 21:01:21 ID:3iDZxwYi
>>207 レスサンクスです。LBS以外はみんな1年制なんだ。
米国に対抗するためにこれから2年制にするところとかでてくるかね。
209 :
名無しさん :2006/08/02(水) 00:03:16 ID:5IWvOWEc
>>206 196で根拠が出てるだろ、陰険さん。
お前ホントバカだな。
逃げてないで早くUKのMBAが無価値な根拠出せよ。
210 :
名無しさん :2006/08/02(水) 00:18:35 ID:bYEAk7B1
>>208 MBAではないが、例えばLSEのEconomicsにアメリカ風の5年制博士課程が出来た。
まだ学位取得者は出ていないけど、評価は高い模様。
ビジネススクールに限らず、イギリスの大学院はだんだんアメリカンになっていくと思いますよ。
MBAも1年制がおおいけど、そもそもはイギリスにビジネススクールの数自体が少なかった。
Oxfordは1999年設立だったか。
211 :
名無しさん :2006/08/02(水) 00:20:17 ID:bYEAk7B1
>209 なんだ、結局反論できないか。 UCLAとハーバードやスタンフォードの違いが「ちょっと」ではないことでもって反論すべきですよ。
212 :
名無しさん :2006/08/02(水) 00:29:04 ID:bYEAk7B1
間違ったw 「HarvardとUCLA/Virginiaの違いがちょっとであること」を示すことでもって反論すべき
213 :
名無しさん :2006/08/02(水) 00:33:43 ID:bYEAk7B1
ID変わっている事を「陰険」と形容した事は撤回されてないようだが
>>209 、
ならば、当然
>>205 の質問には答えられるわけですよね?
214 :
名無しさん :2006/08/02(水) 01:24:26 ID:2S1nglDq
MBAなんて基礎的な知識を叩き込むだけで得られる知識自体はどこもそう変わらん。 MBA取っただけでデカイ顔する奴がいるが、ただのタイトルだ。 あとは実務に触れる機会がどれだけあるか、周りが勉強熱心な環境であるかくらいで 企業の評価が変わる。イギリスのトップ大なら後者の点で優れてるから評価は そんなに悪くない。ICのビジネススクールは歴史が浅いんでまだ評価は固まってないが。 ちなみにどこでMBAを取ったかよりそれをどう実務に生かしたかの方が評価ウエイトは 重いぞ、言うまでもないが。
215 :
名無しさん :2006/08/02(水) 02:32:03 ID:iid5asbN
陰険君はきっと病気なんだろう・・・ バカ丸出しだな。 UKのMBAなんてLBS以外はアメリカのそれと比べれば価値無しに等しいぞ。 なんだろ。どこにハーバードとかスタンフォードとか書いてあるんだ。 どんどん自分の間違いを認めていくな、陰険君。 Virginia,UCLA, Duke, CornellがOxbridge以下の時点で君の言ってることは矛盾してるだろ。 USのMBAよりも評価されているUKのMBAがあるじゃないか。 >185で書かれている内容は、一般的・全体的にUKとUSを比較すなら、 厳密なことは言えそうにないから ちょっとというあいまいな表現の方がより良いと言ってあるんだろ。 こんなことも説明しないと分からないのか? そもそもの問題を理解できてない。全部間抜けな勘違い。 俺はバカの相手するほど暇じゃないぞ。
216 :
名無しさん :2006/08/02(水) 02:51:52 ID:2S1nglDq
>>215 お前も陰険だ。大学評価なんかでうだうだ言わず勉強して結果出せ
217 :
横ですが :2006/08/02(水) 02:54:54 ID:DwbnygXd
漏れはビジネスに何の関係もないし、イギリスの事もほとんど知らないんだけどさ、 君たちに部外者の視点ってものを少し教えてあげようか? まず、イギリスって言ったらOxford,Cambridge以外、エリート校だと思わないわ。 もちろん詳しい事は知らないで言ってるんだけど、でも学歴ってそういうもんでしょ? それとビジネススクールはやっぱアメリカでしょう。イギリスなんて一つも聞かないね。 嫌味で言ってるんじゃなくて、大方の人間の感覚ってこんなもんだと思うよ。 それと俺は東大卒だけど、今まで日本人以外には誰にも何とも言われたことネw あと君たち見栄張る為だけに勉強やってんの?知り合いのイギリス女に言われた事あるよ。 「ロンドンにいる日本人は皆sonbbyでほんとうに嫌いだわ」ってねwそれぢゃね。
218 :
名無しさん :2006/08/02(水) 05:49:30 ID:L0M+DFeF
>>217 >ギリスの事もほとんど知らないんだけどさ、
わざわざ出張ご苦労w
219 :
名無しさん :2006/08/02(水) 08:07:26 ID:c4d9if6M
>>217 ha! british pikey bitch said so? fuck them fat cunt.
220 :
名無しさん :2006/08/02(水) 11:03:34 ID:Xw9XEP3G
下手な釣りだなw
221 :
名無しさん :2006/08/02(水) 11:05:09 ID:5IWvOWEc
222 :
名無しさん :2006/08/02(水) 11:11:16 ID:5IWvOWEc
>UKのMBAなんてLBS以外はアメリカのそれと比べれば価値無しに等しいぞ。 WW
223 :
名無しさん :2006/08/02(水) 11:42:36 ID:0G6YkVrD
このスレにこんなに書き込みがあるのって珍しいね。 MBAやっている人って結構いるみたいだね。 あと自称東大君みたいにイギリスに 関係ないのにロムっている暇人もいるんだね。
224 :
名無しさん :2006/08/02(水) 18:15:03 ID:bYEAk7B1
さっさとIDチェンジの間違い認めたら?>「陰険」発言さん
225 :
名無しさん :2006/08/02(水) 18:21:13 ID:bYEAk7B1
>>216 それってMBAの本質。
ドイツや日本にビジネススクールは発展していない/なかったけど、
日独企業がMBAホルダーが役員勤めるアメリカ企業より経営が下手だったのか?
MBA自体がそもそもめちゃくちゃsnobなもの。
簿記2級レベルの会計学+日本の大学のゼミレベルのケーススタディ。
勉強内容にはさほど意味が無く、「MBAを穫れるような能力」が評価される。
だから学校の名前が大事。
>>214 トーンダウンしてるね。
226 :
名無しさん :2006/08/02(水) 18:23:12 ID:bYEAk7B1
227 :
名無しさん :2006/08/02(水) 18:38:39 ID:bYEAk7B1
>>215 =
>>221 なんだけど、なんでひとりで会話しているの?
「陰険」等の内容の他、「・・・」、体言止めが特徴。
>>201 の「同一人物ID変え。陰険。」や、
>>203 「陰険君!文章がそっくりだからID変えても分かるよ。」の発言って
自分に見覚え有るから思わず出ちゃったのでしょうね。
>>221 の内容について
恣意的にusnews出してきたけど、
leading publishers内の世界ランキングでアメリカ院内で18-19番目にあたるでしょ。
なぜLP基準でOxBridgeと同等レベルのUS院を認定し、
そのUS院のUS内での位置づけを今度はusnewsで測るんだ?
228 :
名無しさん :2006/08/02(水) 18:50:03 ID:bYEAk7B1
>>217 >俺は東大卒だけど、今まで日本人以外には誰にも何とも言われたこと
そりゃ珍しい世界にいたんだな。
象牙の塔にいる人間なら何人(なにじん)でも知ってるし、
アジアンなら誰でも知ってるよ。
東大が名門だからというより、
漠然と"University of capital"は名門大学であるというイメージが強いからだろうけど。
中国人や韓国人となると、京大他いろんな大学知っている。
229 :
名無しさん :2006/08/03(木) 10:45:09 ID:mxM2F4q/
>UKのMBAなんてLBS以外はアメリカのそれと比べれば価値無しに等しいぞ。 発言に関する評価は読む人に任せるとして、 俺は誰も賛同しないと思う。理由は今まで挙げたとおり。 この議論に関しては虚言が横行してるのでこれ以上付き合いきれん。 引越しの準備と旅行で忙しいので、しばらくレスしないから。 弱いものイジメしてゴメン。ちょっとやりすぎた。 なんだかんだでもMBAは飾りで、実績が勝負。 MBAが通用するのは就職の時だけ。 その後はUSでもUKでも関係ない。 それぞれの人生頑張ってくれ。 後は何とでも言ってくれ。
230 :
名無しさん :2006/08/03(木) 12:01:52 ID:H75HH+9H
実績なんて学生時代に作りようが無いだろ。 結局、ええとこへの就職、Starting Salaryは学校の名前で決まる。
231 :
スレ”管理”者 :2006/08/03(木) 12:48:08 ID:SO84/nAv
盛り上がってますね。
>>230 読む人に誤解が生じるから一応付け加えますが、(ごめんね)
実績・職歴がないなら上位のMBA受からないです。
トップ20のMBAに入るなら5年以上の官庁・一流企業での実務経験が一般的です。
しかしそれプラス、マネージャークラスの推薦状があっても、
なかなか日本人は受からない。トップ20は厳しいよ。
このスレを作ったのは僕だけど、
少々下品ではあるけど、
こんなに盛り上がってくれて嬉しいよ。
みんなありがとう。感謝しています。
232 :
名無しさん :2006/08/04(金) 00:29:28 ID:X8p7pV+9
UKMBA勢の必死さで状況はつかめた。
233 :
名無しさん :2006/08/04(金) 01:07:24 ID:P99Y117N
俺はロンドン大学(External Progaram)のMBAでいいや。
234 :
名無しさん :2006/08/04(金) 01:44:57 ID:+I3FQhay
まぁイギリスって国はブレアの馬鹿を筆頭に、今や本質がアメリカの追随にあるからな。 別にマネージメントだけにとどまらず、ローファームだってなんだってそう。 でもやっぱ、あらゆる分野でアメリカにスケール負けするんだよね。年収でも然り。 この先もイギリスの大学がアメリカの大学をランキングで越す事もないだろうしね。 結局、日英が進んで子分になってくれるからアメリカは将軍でいられるんだろうな。 日英がフランス気質だったらドルなんてとっくに崩壊してると思うけどね。
235 :
名無しさん :2006/08/04(金) 12:07:40 ID:nY5bnOuD
236 :
名無しさん :2006/08/04(金) 13:24:55 ID:xsJnnQwr
>>235 ダラムのスレで言った方が盛り上がるんじゃない?
237 :
名無しさん :2006/08/04(金) 14:16:24 ID:xsJnnQwr
>>235 なんだ、いろんなスレに載せてるんだ。
アグレッシブだね。
238 :
名無しさん :2006/08/05(土) 14:43:37 ID:jqVcxe0D
ラッセル・グループは、イギリスの比較的大規模な研究型大学19校で構成するグループ。 イギリスにおいてトップレベルとみなされる大学が多く所属している。 ロンドン大学・インペリアル・カレッジ (Imperial College, University of London) ロンドン大学・キングス・カレッジ (King's College, University of London) ロンドン大学・スクール・オブ・エコノミクス (LSE, University of London) ロンドン大学・ユニヴァーシティ・カレッジ (University College, University of London) バーミンガム大学 (University of Birmingham) ブリストル大学 (University of Bristol) ケンブリッジ大学 (University of Cambridge) カーディフ大学 (Cardiff University) エディンバラ大学 (University of Edinburgh) グラスゴー大学 (University of Glasgow) リーズ大学 (University of Leeds) リヴァプール大学 (University of Liverpool) マンチェスター大学 (University of Manchester) ニューカッスル・アポン・タイン大学 (University of Newcastle upon Tyne) ノッティンガム大学 (University of Nottingham) オックスフォード大学 (University of Oxford) シェフィールド大学 (University of Sheffield) サザンプトン大学 (University of Southampton) ウォーリック大学 (University of Warwick)
239 :
名無しさん :2006/08/06(日) 02:32:17 ID:uwLa3lQg
某有名ブログの人が通っている芸術会館大学ってどんな大学ですか? 一流らしいけど聞いたことないです
240 :
nanashi :2006/08/08(火) 23:40:27 ID:qn08NAEx
atarimae
241 :
名無しさん :2006/08/10(木) 17:11:27 ID:dbFzN50s
いろいろと好きなこと言ってるみたいだけど、 結局イギリスの大学についてとやかく言う奴らは、 イギリスの大学に来たことない奴らなんだろ。 普通、歴史や建物、設備、授業の内容に圧倒されるぞ。 それを経験してからどの大学が良いとか言え。 傲慢すぎる。このスレの奴ら。
242 :
名無しさん :2006/08/10(木) 18:38:35 ID:8xzhCV0U
>>239 聞いた事ない
無名なんじゃない?
それか訳し方間違えているとか
243 :
名無しさん :2006/08/11(金) 00:45:50 ID:B8H/0Cym
age
244 :
名無しさん :2006/08/11(金) 12:25:31 ID:PI3gI9fL
>>242 いちいち相手にしなくていいよ。ただのネタブログの宣伝だから。
245 :
名無しさん :2006/08/11(金) 16:55:17 ID:bVamaO9d
>>241 確かに建物は日本の大学とは比べ物にならない。
ICの校舎は格別で、なんとかタワーも凄いが、
UCLの校舎は圧巻としか言いようがない。
その周りにSOASやらBirkbekやらIoEがある。
SOASはUCLの予備校で、Birkbekは夜間二部みたいなもの。
LSEはあんまりピンとこない。
King'sはどこに校舎があるのか分からないほど、
ロンドンに偏在している。慶応よりひどい。
NYのColumbiaはUCLをモデルにしたといわれるが、
そのとおりだと思った。
246 :
名無しさん :2006/08/12(土) 00:47:07 ID:nf2cVxnV
UCL....ぷっ
247 :
名無しさん :2006/08/12(土) 04:32:16 ID:Ms390z/4
>>245 最近はロン大群も新しいビル建てまくってるけどね。ICなんかクイーンズタワー周りは
ほとんど建て直されたもんだよ。UCLはあのドーム型の建物はシンボルだけあって
格式があるけどやっぱり新しいビルあちこちに建ててるし。
建物はどうでもいいけど、やっぱり伝統ある大学は研究も強いな。UCLは俺の分野では
毎年びっくりするような成果を生み出して学会ではいつも皆の関心を引いてる。
ロン大理系はどこもソツなく成果を出しててたいしたもんだと思う。
248 :
名無しさん :2006/08/12(土) 19:19:48 ID:0aMGbCMC
>>241 授業内容は微妙だろう?
日本人に限らず、「レベルが低い」と感じている外国人ばっかじゃん。
それから授業量も相当微妙
週4コマで1年8コマ いくらなんでも少なすぎるとおもう
修士論文のレベルは日本の学士論文以下
むしろ実際に英国で勉強したからこそ、その大学院教育については否定的になりうるとおもうけどな。
ただ、短期勝負できるのが魅力。
249 :
名無しさん :2006/08/12(土) 19:21:50 ID:0aMGbCMC
スレッドみると、英国のMBAについて懐疑的なわだけで、 (それも1年でとれる利点をふまえている) 英国の大学(院)一般に対して否定的な意見が出てはいないじゃんw
250 :
名無しさん :2006/08/13(日) 00:18:08 ID:Jw8ub5hX
建物ならNottinghamがイチバン。
251 :
名無しさん :2006/08/13(日) 00:39:48 ID:y0lplgjx
>>248 BAとMAは結構楽にとれるのかな?
実際経験したことがないから分からない。
LSE,UCL,ICはなかなかPhDを出さないことで有名だよ。
PhD無しで日本に帰る人も結構いるし、
大学院教育といっても、一概には言えないな。
ICは知らないけどLSEとUCLは査読付きのジャーナルに、
最低一本は論文持ってないといけないけど、
最近は二本が普通らしい。
三年で二本って相当優秀だと個人的には思う。
252 :
名無しさん :2006/08/13(日) 01:34:04 ID:Jw8ub5hX
Ph.Dは日本アメリカの方がよほど厳しい。 日本は出さない、アメリカは出すけど時間かかる。
253 :
名無しさん :2006/08/13(日) 01:35:26 ID:Jw8ub5hX
254 :
名無しさん :2006/08/13(日) 02:44:07 ID:tpzDRCUj
日本は厳しいというのは間違っているだろう。 厳しくないけど出さないというのが実情。 文系で日本の博士号もっていると、「あいつは世渡りがうまいんだろ」 と単位取得退学者に陰口をよくたたかれる。 アメリカのPhDと比較して厳しくないというのも学生の能力によって 違うと思う。アメリカのPhDは取得までにいくつものステップが 用意されていてそれを強制的にのぼらせる。もちろん、のぼれなければ その場でアウト。だからとても大変。 イギリスのPhDは取得までにアメリカのような ステップがないといっていい。なので、PhDのコース自体は とても楽。LSEの国際関係史のPhDなんて何の 授業もうける必要がないと聞いた。ただ、PhDの論文はアメリカと 同等レベルのものをもちろん要求してくる。自分で研究する 力のある日本人にはイギリスのPhDは楽かもしれないが、 そうでない日本人が多いのが現状。実際に、イギリスのトップ校で PhDをやって取得できずに帰国する学生は結構多い。
255 :
名無しさん :2006/08/13(日) 02:51:49 ID:Jw8ub5hX
>>254 >厳しくないけど出さない
要するに、厳しい
256 :
名無しさん :2006/08/13(日) 11:25:54 ID:/NMocQ4N
お前日本の博士だろ。やっぱり頭悪いな。しつこくて気持ち悪いし。コンプのかたまりなんだろうな。
257 :
名無しさん :2006/08/13(日) 11:35:55 ID:Jw8ub5hX
258 :
名無しさん :2006/08/13(日) 11:44:20 ID:wBqaX5yZ
つか国際関係論の学位なんか取ってその後どこに逝けるんだ?教職くらいしかないんじゃないか? お前らみたいな英語しか話せねぇと馬鹿だと国連にも逝けねぇだろ?
259 :
名無しさん :2006/08/13(日) 12:09:22 ID:Vms7LX9W
日本の博士は、厳しいといえば厳しいし厳しくないといえば厳しくない。 論文といっても国内の弱小学会でも一応査読付きになるし、世界の最前線で 研究してるような大学以外は研究発表内容もぱっとしないしなあ… 海外の研究を焼きなおして国内で発表、というのは実はよくある。俺の印象では 博士取得時点では日本もイギリスも能力はどっこいどっこいだな。 これは理系の話だけど。
260 :
名無しさん :
2006/08/13(日) 12:24:23 ID:Jw8ub5hX >>258 教職で結構じゃないか。それでIR関係の先生になれるなら万々歳。
実際は、日本の大学で英語の先生ってのが多いな。