【イタ】イタリアについて話そう 54【スレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
927903:05/01/14 05:08:10 ID:MhVrYb5B
>>926
カツ丼はヤッパ面倒だな。
そんじゃ、親子丼にするか!
親子丼と味噌汁だけだとなんかもの足りないような気がするんだけど、
他に何作ればいいんだ!?
>>927
おしんこはやめろ。
ガイジンは漬物=腐った野菜って感じるらしい。

親子丼と味噌汁があったら・・・から揚げ作らないか?
あ、油がだめなのか・・・。
(-ω-;)ウーン
冬らしくおでんを作っておいて、食後に
つまみながら熱燗なんて・・・和風だけどなー。
焼き鳥でもいいけど。。。
>>927
BBSより、コメントがありました。

http://www.kikkoman.co.jp/cgi-bin/homecook/search/recipe.cgi?numb=00000368
こういうおひたしはどうでしょう。
931名無しさん:05/01/14 14:04:21 ID:BBuUBSL6
アナル作家は黙ってろ
932名無しさん:05/01/14 14:15:14 ID:ZVs+SvJT
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
933名無しさん:05/01/14 16:49:53 ID:94s5sqyt
>>927
ドンブリはわかったから彼女の名前教えれ
名前は本人の性格・家庭環境を表している・・・ことがある
そうか名前はスザンナだな

中国・韓国女性は天丼好きやね
934903:05/01/14 17:32:44 ID:MhVrYb5B
>>928>>929
おでんもいいな!
材料代が高くなりそうだけどな。
味噌汁を豚汁にしてみるっていうのはどうだ?

>>930
うまそうだな!

>>933
それはここでは言えないだろ!?

935兄 ◆tsGpSwX8mo :05/01/14 17:36:38 ID:ra2fJO2a
アジの開きとかけっこう簡単につくれるよ。作り方はネットに載ってる。
焼くときは、ラップにくるんでレンジにいれて、
音するくらいまでまわしてたらニオイも出ないでうまいの作れる。
ハシじゃないと食いにくいか。。。
その場合は、焼いたあとに、骨とかとってやればいいやね。
ハシであざやかにパリパリッとさw  
まずはレンジがあるかどうか、だろ。
937名無しさん:05/01/14 19:08:49 ID:25iFJJ56
938名無しさん:05/01/14 19:27:46 ID:94s5sqyt
>>934
ミラネーゼが何人いると思っているんだ?
アナル氏は違うよね?
939名無しさん:05/01/14 23:36:41 ID:he9gYR17
イタリアの人で和食好きな人って、和食の丼物、いける?
西洋の人って、丼物はあまり受け付けないって聞いたんだけど
それはデマだと思ってもいい?

彼がイタリア人なので、親子丼つくってあげようかな・・・
940名無しさん:05/01/15 00:05:18 ID:QCxwhuAX
>>903
ちゃんこ鍋どう?私の周りのイタリア人には大人気。
去年イタリアの男性雑誌に載ってたんだよね。
具はなんでもいいし、お相撲さんの食べ物ってネタもあるし。
鍋からはしでつつくんじゃなくて、1人分づつ取り分けて食べるけど。
あと、和食じゃないけどギョーザも人気!皮&中身をつくっておいて、
一緒に包むと楽しいよ♪

>>939

>和食の丼物、いける?

ごはんの上におかずが乗ってると汁でご飯が汚れたかんじがして嫌がる人もいれば、
実際食べてみて食べやすいので気にしない人もいるよ。聞いてみたら?
941名無しさん:05/01/15 00:09:01 ID:QCxwhuAX
940は930さんの
>>927>>934あたりにレスしますた。
942941:05/01/15 00:10:58 ID:QCxwhuAX
903ですた( ̄▽ ̄;) ・・・930はアナルさんですね。どっちでもいいか。
943名無しさん:05/01/15 00:41:42 ID:ugIYj6IY
アナルさんと兄さんって フランス在住という認識なのですが合っていますか?
944名無しさん:05/01/15 03:02:21 ID:7ynjA/eS
イタリアに3ヶ月居ただけなのに
すっかり料理の味覚が変わってしまいました。
イタリア料理最高!
945名無しさん:05/01/15 06:46:10 ID:xNGgQ1/w
>>940
餃子イイ!だけど、材料そろう?
当方ミラノなんだけど。
もし出来るなら餃子に決まり!
あとは、釜飯のもとで釜飯と味噌汁。
946903:05/01/15 06:46:51 ID:xNGgQ1/w
945は俺。
アドバイスお願いします!
>>943
いいえ、俺はイタリア在住です。
兄はフランスですが。

>903
ミラノなら材料揃うでしょ?
ポポロ屋かどっかで。
餃子の皮だけ買ってくればOKだし。

948名無しさん:05/01/15 08:54:34 ID:7QCPeO9H
私のまわりのイタリア人は、
「春巻き」好きが多いよ。
あと、「カルフォルニア巻き」も人気。
イタリア人は甘党が多いから、天丼とか、OKかもよ。

>>903
ミラノの中華街で、冷凍餃子を売ってるよ。
我が家は、小麦粉と水と塩で餃子の皮を作ります。
木の棒があると、薄い皮ができる。
949名無しさん:05/01/15 13:00:56 ID:xGj2LHoz
伊で古着屋やってるんで来てちょ
950名無しさん:05/01/15 15:07:31 ID:kCMcFqyv
>>903
年齢によって味覚ちがうぞ
若い娘って濃い味嫌がるな
生春巻きは喜ばれた
903の相手は何歳よ?
20代だろ?

>>949
どこよ?
951兄 ◆tsGpSwX8mo :05/01/15 18:30:49 ID:m++tddCn
レンジもってない人って結構いるわけ?
かなり重要アイテムと思ってたんだが。。。
952名無しさん:05/01/15 19:56:32 ID:Wiu3995U
兄さんとアナルさんは、実際会ったことがあるのですか?
953940:05/01/16 01:36:30 ID:j3OryvxY
>>948
春巻きもいいよね!皮は何で作りますか?
うちは生春巻きの皮でつくるけどまあ、それなりにイケル。
揚げるのがめんどくさいけど。

>>95020〜40代には概して人気だった、餃子と春巻き。

>>946
はくさいは普通マーケットに売ってるし、なかったらキャベツでもいいよ。
あとはひき肉とか普通に手に入るものばかり。
お醤油と、ラー油はまあどっちでもいいんじゃない?
948さんが書いてるように皮から作るのも難しくないよ。
最初は全部用意して焼くだけにして、美味しい!また食べたい!
って仲良くなったら二人で一緒に包んだりして。
954948:05/01/16 08:02:06 ID:cuklzc1H
>>953
春巻きは、作ったことないんです。
中華料理店で食べるばっかりで。。。
955名無しさん:05/01/16 20:12:33 ID:sZyq2jDZ
話の流れを変えてすみません。
語学以外の研究のためにフランス留学される方はたくさんいても、
イタリア留学される方は少ないように思います。
なぜでしょうか。イタリアの研究レベル・学べることのレベルって
低いってことですか??
956名無しさん:05/01/16 21:09:59 ID:OHjSTRvK
美術系は多いと思うけど。
957名無しさん:05/01/16 23:09:52 ID:K2B4LgqV
餃子の皮だったら中国系の店に行けばいいのが買えるよ。
958名無しさん:05/01/17 08:57:24 ID:8oK1pygn
>>955
勉強したいことによるのでは・・・。

>>957
そだね、中身も皮も作るの大変だったら皮は買ってもいいかも。
959名無しさん:05/01/17 16:05:17 ID:va0HlXPb
餃子の皮はラビオリの皮とかじゃだめ?
ラビオリの皮じゃちがうぞ。かなり。
俺もやってみたけど。
失敗だった。

餃子の皮作るのってめんどうなんだよな。
買えるんなら買った方がいいんじゃねーか?
つか、餃子にするのかよ。。
>>955
ていうか、何を勉強するか、によってレベル云々って
違ってくるんじゃないのか?
フランス語を習うのにイタリアにはこないだろ。
フランス語とイタリア語だったらフランス語習うやつの方が多い、って
ことじゃないのか?
つか、語学以外、ってことだったな。wwwww

語学以外ってなんだろ。。。
具体的になんの事いってるんだろう。
963名無しさん:05/01/17 19:57:52 ID:va0HlXPb
>アナル
ラビオリの皮で餃子作ったの?
少し皮が厚いのかな?

(。・・。)(。. .。)ウン
でも、餃子になんなかった。
チョット変わった風味のラビオリって感じ・・・・。
ブロードに入れて食べた。。。
結局、エルバチポッリーナをにらのかわりに入れただけだし。。
パスタっていうか皮=パスタなんで、しっかり
茹でないとだめなんだよ。
965名無しさん:05/01/17 21:38:27 ID:va0HlXPb
ワンタンスープだな。
だからねー、皮が厚すぎるんだよ。
967名無しさん:05/01/17 22:44:21 ID:t31O7Li8
アナル作家さんのご職業は何ですか?
968ニベア ◆jM/TIxxEd. :05/01/17 22:47:54 ID:+9e4S294
>>967
うすどんのストーカー
969名無しさん:05/01/17 23:56:36 ID:va0HlXPb
今晩は餃子にしようかな。
970ななみ:05/01/18 00:10:34 ID:gpVxKiKq
>>891
多くないと思います。
>>895
男前な人が多い。
>>903
簡単ではないでしょうが愛を以って挑んで下さい。
>>955
どの位人数の差が有るかは知らないけれど
レベルの高低云々というのはちょっと違う気がしますが。
>>959
ダメかは置いといても、取り敢えず「餃子」ではなくなるかと。
>ニベアさん
それだ。
971名無しさん:05/01/18 00:29:42 ID:J0gFHanp
>>969
今日は餃子にしますた。
じつは自分で初めて作ったんだけど
あんなに簡単だとは思わなんだー
これから毎日つくろっと。まだ皮あるし。
代理カキコ

243: 第三の名無しさん 2005/01/17(Mon) 23:57

ありがと。
とりあえず今日は、また代理アップしてくれないか?

イタリアに留学する奴が少ないって話な、
イタリアのアカデミズムが情報公開にあまり配慮してないんだよ。
重要な論文なんかでも、小さな内輪の機関誌に発表してすませてしまう。
同じ欧州人ですら、イタリアの研究状況は知りにくいってたまに嘆いてたりするよ。


244: 第三の名無しさん 2005/01/18(Tue) 01:45

あ、つまり、イタリアに来て何ができるかが外からわかりにくいんで、
敢えて飛び込もうって人が相対的に少なくなるって話な。

あと、分野に拠るけれど、情報拠点が散らばってるんで、
イタリア国内にいる人にとっても情報収集効率がよくない。
私も独自の情報検索ルートを見つけるまではけっこう苦労した。
973名無しさん:05/01/18 04:11:37 ID:8GiNpIOa
心臓病の一分野ではイタリアすごいよ。
しかも、検索すると、「原文イタリア語」というのも確かに結構ある。
専門用語なんてだいたい同じだから勢いで読むけど、
壁はそれなりに感じる。イタリアすごいぞ!
まー、でもイタリアの研究者はみんな海外に出ちゃうよな。
国が頭固いって。。。
975名無しさん:05/01/18 06:44:08 ID:3ZRAIDBf
餃子はラビオリのルーツですよ。
976名無しさん
餃子は、水餃子、焼餃子を何度もつくってます。
ただ、イタリアでは、ニラが手に入らないので、なんかもの足りない気もします。
皮はTipo00の小麦粉を水だけで、練って丸めて麺棒で平たくすれば、
いくらでもできるのです。ちょっと塩を入れてもよいかも。
厚すぎると中まで火を通しにくくなるので注意。どうしても厚くなって
しまったら、完全に具を密閉して水餃子にした方がよいと思います。
中国食材店で中国製の片栗粉(ポテトの粉と表示されてた)を安く売ってたので
買いました。焼き餃子で水溶き片栗粉をかけるテクを試してみるつもりです。