フィンランド在住者集まれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミータン
先月からヘルシンキ大学に留学しているミータンです。
北欧といってもかなり幅広く、ひとまとめにすると
かなり違和感あるので、思いきってフィンランド在住者
スレを立てました。
まだヴァンターとヘルシンキしか知らない未熟者ですので、
よろしくお願いします。
2名無しさん:03/09/11 04:25
で、何をお願してるのかな?
3名無しさん:03/09/11 04:26
なにを話したらいいの?
4ミータン:03/09/11 20:01
たとえば日本食をつくるときはどうしてますか。
ヘルシンキのアソコ行くと結構そろうけど、学生には
ちょっと高いので、私は現地調達でなんとなく日本食風を
つくってます。
ごはんはプーロリーシ、しいたけは中国食料品店で、鰹節は
ナンプラーで代用など。浅づけは白菜・ニンジンなんかで自作。
キュウリをどうするか、が今の課題かな
5名無しさん:03/09/11 20:17
おい北欧在住者スレッドあるだろう。
重複になるんじゃないのか?
6ミータン:03/09/11 20:35
ですからね、北欧といってもフィンランドと
アイスランドじゃ全然違うわけですよ。
スウェーデン在住者スレもあることですし。
7参考スレ:03/09/12 00:21
[╋━] 北欧在住者スレッド II [╋━]
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1046411956/
82年目:03/09/12 00:44
ヘルシンキのアソコというと、アソコだね。
誤解の余地なく。
って、こう言う話しは確かにフィンランドスレじゃないと
成り立たないけど、要はいかにレスがつくか、と
9 :03/09/12 04:19
そうねえ。なんか話題ないとねえ。
ちなみに在フィン邦人って500にんくらいだっけ?
これにはお子さんも含まれるからネット使ってる人は
300人(なんの根拠もない)、そのうち2ch見てるのは、
と考えると・・・・

しかし、北欧ってだけで五カ国全部まとめるのは確かに
乱暴だな
10名無しさん:03/09/12 05:37
でかい国なのにすくねっ
11   :03/09/12 17:06
日本とはあんまり接点ないからじゃない?
12名無しさん:03/09/12 18:19
フィンランドの女の子っていいね。
特別美人とは思わないけど、なんかぐっとくる。
夏休みに1カ月ほどヨーロッパ回ったんだけど、
美人度はチェコとかイタリアのほうが高い気がするが、
なんかいいんだよね。
フィンランド語勉強しようかな
13 :03/09/13 00:34
ナンパ目的なら英語のほうがきくよ
14名無しさん:03/09/13 04:35
ほんと?
15名無しさん:03/09/13 06:27
ほんと
16名無しさん:03/09/13 11:19
フィンランドは親日ですか?
スウェーディッシュはムチャクチャ差別野朗らしいですけど・・・
17:03/09/13 17:09
ま、親日といっていいんじゃないか。
18名無しさん:03/09/13 17:14
Minä asun nyt Keski-Suomessa. Olen Japanilainen. En vielä
kirjoitta japaniksi tietekonella....

19 :03/09/13 17:42
Miks ei? Eikö sulla on japaninkielinen
ohjelmaa?
T.
2018:03/09/13 18:01
Koska tulin eilen Suomeen.
21名無しさん:03/09/13 18:15
駐日フィンランド大使館の前●ってどうよ?
たくさんの留学生が泣きそうになったと聞くが?
22名無しさん:03/09/13 18:23
>>21
あの人は大変だよ
2321:03/09/13 18:31
俺ん時は1回だけ電話で話したぐらいで、フツーに大丈夫だったけど、
しかし!感じ悪かつた。
こっちで知り合った日本人はみんな大変だったと言う。
24名無しさん:03/09/13 18:45


(・∀・) ニヤニヤ
25名無しさん:03/09/13 18:46
奴のことは、話すのも思い出すのも不快極まるからイヤだってことで
有名だね
26名無しさん:03/09/13 18:59
フィン人に香具師の事話したら、今度友達が領事になるから
言ってしつけておくって言ってた。
27名無しさん:03/09/13 19:05
興味深い所
28名無しさん:03/09/13 19:12
そのうちわかるさ。
↑フィン人が良く言う台詞。
29 :03/09/13 19:32
●田に関しては、例外なく意見が一致してるようですね。
30名無しさん:03/09/13 20:41
みんなアルバイトしてる?
どんな職種? 時給は?
さしつかえない範囲でおせーて。
31名無しさん:03/09/13 21:38
あれえ? ここじゃäö出るのに
OEのメールだとaoになっちゃうのはどーして。
OSは98どえす
32名無しさん:03/09/13 22:05
前●はフィンランドへ行く為の試練だと思うしかない
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34 :03/09/14 04:03
2年後フィンランドで世界陸上があるね〜見にいきたい!
35名無しさん:03/09/14 05:28
>28 カトタン、でつか。
それとも、もうひとつのほう?
カトタンを「そのうちわかるさ」という日本語に
置きかえると、なんか含蓄を感じるね。
36名無しさん:03/09/14 17:39

Kyllä Sopiiiiiiii! Ms. Maeda SUCKS!!!!
37名無しさん:03/09/14 18:20
在住者の方に質問。白夜と極夜は体験できますか?
38名無しさん:03/09/14 18:38
北極圏に行けば体験できる。
ヘルシンキでも、夏の夜は真っ暗にならなくて、夕焼けから朝焼けが
始まる感じ。
39名無しさん:03/09/14 18:42
>>32
あの人まだいるんだ?
私が電話かけたとき、でるなり「私忙しいのよ〜!!」って叫ばれて
思わず謝ってしまったけど・・。

ところで、こっちの日本大使館はどうよ?ややこしい話を聞く時に
日本語しゃべれる人は、とお願いしてもすぐ電話回さないのは、なんで?
なんでいちいち日本ではこういう手続きがあって、こうしないと
いけないんだけどこっちでもそうか、とか日本の制度をいちいち
一人一人に説明して、挙句、私じゃわかんないから、とたらい回しに
されて日本人に到達するまでの時間のロス、すごくイライラする。
40 :03/09/14 19:02
>39 
>私が電話かけたとき、でるなり「私忙しいのよ〜!!」って叫ばれて

これはあんまりだね。

で、こっちの大使館だけど、対応はかなりいいと思うけど?
日本人というと○○さん(名前出していいかどうか思案中)
だろうけど、あの人は親切だと思う。
いずれにせよ、「日本語話せる人」を頼むんじゃなくて、
「誰々さんお願いします」とか「××について聞きたい」とか
はっきり告げると応対はかなり違いますよ。
ヘルシンキ近郊にいるのなら、一回訪問してみるのもいい。
41名無しさん:03/09/14 19:23
アジア人差別はありますか?
42名無しさん:03/09/14 19:28
>>38
Kiitos.
43名無しさん:03/09/14 21:43
>41
毎日のようにアジア人がころされてます
44:03/09/15 03:34
これはまったくのデマなので、日本にいる人は信じないでね。
(信じるわけないか)
45名無しさん:03/09/15 20:01
こんばんは。
10月の終わりごろにフィンランドに旅行しようと考えてます。
実際どれぐらい寒いんですか??
あとオーロラはどこでも見られますか??
教えてください。
4639:03/09/15 21:01
>>40
キートスです。大使館なんて滅多に電話しないから人の名前も
なかなか覚えられないんですよ。名指しの方が確かに早い。
でも日本語話す人は?って聞いても英語でまずは説明しろ、って
どうかと・・(呆。

次回は直接行って、ついでに担当の日本人の名前も聞いてきます。

47名無しさん:03/09/15 21:46
>45 yes/noで答えるとオーロラはどこでも
見れるが、確率を高めるならできるだけ北、
2〜3月に行くがよろし。
48名無しさん:03/09/15 22:05
>私が電話かけたとき、でるなり「私忙しいのよ〜!!」って叫ばれて

Maeda Etsuko...........sucks━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
49名無しさん:03/09/16 01:04
あ〜、ついに名前がァ〜。
って、みんな知ってるよね。
50名無しさん:03/09/16 02:53
「Work Permitは今ほとんど認めていません。あなたは取れるとは思わないでください。」だぁ?
この招聘状を何とこころえるか、馬鹿者!
51名無しさん:03/09/16 03:06
日本にいて、在フィン企業(大学でもいいけど)に雇われれば、
当然のこととして発給されるんじゃないの?
52名無しさん:03/09/16 03:16
>>51
あいつはWork Permitという言葉を聞くなり、いきなりそう言い放つ。
勿論招待状や、権威ある人のサイン入りレターを出せば黙るがね。
5345:03/09/16 07:01
>>47
ありがとうございました。
寒さはどんな感じですか、ヘルシンキの10月末ごろって?
そこまで着込んでいかなくてもいいだろうと、思い込んでるんですけど。
大丈夫ですかねえ?
5447:03/09/16 16:30
>53 47の答えはちょっと乱暴だったな。
8月のヘルシンキでもオーロラが出ることはあるが、きわめて例外。
10月末、南部じゃまず見れないと思っといて。イナリあたりでも「?」。
その頃ヘルシンキの日中は2〜3℃かな。
気温ほど寒くは感じないが、外にいる時間が長ければ
ダウンジャケットが欲しいところ。
55名無しさん:03/09/16 20:49
去年Turkuの友人は10月ごろオーロラ見たらしい。
俺はsodankyla:まで行って見たけどあんまり良く見えなかったな。
56名無しさん:03/09/16 21:06
>>55

Can you see it in Jyväskylä?
57名無しさん:03/09/17 00:47
今年は八月にヘルシンキでも出た。
(ワシは寝とったけど)
一昨年の一二月はサーリセルカにオーロラ目当てで
3泊したけど、空振り。
ま、こればっかりは運もあるようで・・・
58名無しさん:03/09/17 01:31
ユバスキュラならトゥルクよりは見やすいと思うけど
どうしても見たいなら最低でもロヴァニエミ以北いかないと厳しいと思われ
59名無しさん:03/09/17 01:35
他の国の領事館に電話かけたら応答もなしに切られたことがありますよ・・・・しかもなんどかけてもそうだったんだけど
なにかたいへんなことがあったのかな?
60名無しさん:03/09/17 02:39
>59 今一つ意味がわからないんですが・・・
61名無しさん:03/09/17 04:12
aテンテン、oテンテンは、どうやって出すの?
62 :03/09/17 05:21
ä,ö
こうやって。
63名無しさん:03/09/17 07:32
57さん  TAMPEREでも出ましたよ〜<オーロラ
現地の人曰く 旅行者は真冬に観察に来るけど 
そんなにしょっちゅう現れるものでもないし 寒いし
真冬は雪雲や曇りも多く秋から初冬が狙い目だよって言ってたよ。
53さん 日々寒くなってきているし風が吹くとコート(初冬用)が必須かもです。
64名無しさん:03/09/17 19:13
フィンランド人でもオーロラみたことない、って人いるよね。
あんまり興味ないのかもね。
65名無しさん:03/09/17 23:58
オーロラ見るのが旅行の最大目的なら、ツアー参加が無難か。
ツアーに参加しても出現率が高まるわけじゃないけど(^^;、
複数スタッフが野外で待機。出た! となると無線(今は携帯だろうけど)
で連絡。ホテルでくつろいでた客は「では行きますかな」なんて
調子で腰をあげる、という手はず。
それでも見れないこともあるけど、自然現象だからしょうがないよね
66名無しさん:03/09/19 16:51
It is getting darker and darker....utsu da....
67名無しさん:03/09/22 05:06
フィンランドの大学院修士に留学したいんだけど、奨学金のもらえる可能性は?
社会科学系つまり文系なんだけど。
やっぱフィンの大学の先生にアタック&相談したほうがいいかな。
68名無しさん:03/09/22 07:29
>67 可能性は日フィン両方にある。
日本側の一つの例は笹川財団。ほかにもいくつかあるはずだが、
それは国内で調べてちょ。
フィン側はさらに多い。まずフィンランドの院に入ること。
そすれば奨学金・貸し付け金はほぼ自動的。
フィンの大学につてがあればそちらに相談するもいいが、
まずは日本の院・教授等の推薦状をもらうほうが手っ取りばやい。
あと、あなたのイメージしてる「奨学金」っつうのをもう少し
具体的にしておいたほうがいい
69名無しさん:03/09/22 14:56
元留学生です。 
前●の対応に激怒したことを思い出しました。私の場合は前●の上司のフィン人
に直接文句を言いました。すると若干対応が丁寧になったような気がしましたが、
それでも電話越しのインタビューは何故か英語でした。(当方意地で日本語で返事しましたが)
あんなに常識のない人は未だに知りません。
70名無しさん:03/09/22 18:13
●田でスレが作れそな・・・
●田オフ会とかもありそな・・・
71名無しさん:03/09/23 02:59
>68さん、ありがとうございます。

うーん、日本側は確かに笹川財団含め、調べてます。
フィン側のことなのですが、修士課程でも奨学金もらえる可能性大?
博士課程は給料がもらえると聞いたけど、実際はどうなんでしょう?
あと、つてはまったくないのですが、推薦状をひきさげてフィンの大学にあたってみるといいかな?

ちなみに私の思う「奨学金」は、それでフィンでの生活がまかなえるだけもらえるということ。
返済の義務がないということです。
渡航費はないもんだと思っています(それはあったら嬉しいけど)。

ぜひ教えてください。
72名無しさん:03/09/23 04:54
平和中島財団。往復渡航費もJALで出る。
73 :03/09/23 16:56
いずれにせよ、日・フィン双方からの受給はむりかと。
74名無しさん:03/09/23 23:05
>73
もちろん、双方からもらおうなんておこがましいことは考えてません。
それにそれは条件的に無理でしょうからね。

フィンでの奨学金情報についてもうちょっと教えてください。
75名無しさん:03/09/23 23:40
フィンランドに留学する以上は英語かフィンランド語は使えるんだよね?
だったらまずは自分で探してみたら?人に教えてくださいだけじゃねえ。
76名無しさん:03/09/24 00:22
探してます。確かにおっしゃるとおり。

ただ、CIMOなんかをみても、修士で68さんの「そすれば奨学金・貸し付け金はほぼ自動的。」
って思えなかったので、ほかにも情報があるのかと思ったわけです。
77 :03/09/24 02:29
>76 いや、別に「おせーて、おせーて」でもいいと思うよ。
うざければ無視。物好き(俺)なんかは答えるから。

こっちの大学に入ると奨学金がもらえるのは事実。
月額5万円くらい+住居費補助2万円くらい。あと銀行から毎月
2〜3万借りて大学生は生活してる。不足分は夏休みのバイトで補う。
だいたいみんなそんなんで暮らしてるよ。
とにかく入学許可を得るのが先決。来年分の願書受け付けは
そろそろ始まるんじゃないの?

78名無しさん:03/09/24 02:43
いや〜アリガトウゴザイマス。

入学許可をうけてから、申し込むと言うことですかね?
つまりはビザの申請時には、まだ奨学金がでるかわからないということかな?

しつこいようですがそれって、留学生ももらえるの???
79 :03/09/24 03:03
もちろん。
ただ、「自動的」というのは誤解を与える書きかただった。
奨学金の申込みはこっちに来てから学生課に申請する。
あと、夏場のアルバイトはガイジンにはムリだろうから、50万円
くらいは持っていくべき。
留学生の場合、フィンランドの銀行預金に70万くらいいれるのが
条件となることが多いみたい。
BA持ってれば、修士・博士は一般大学に入学するより
簡単なはず。
で、どこで何を勉強するの? それによってレスもしやすくなるし。
75の言い分ももっともで、なにか聞くなら自分のことをもっと
詳しく記さないと。
それより早く寝なさい。
80名無しさん:03/09/24 03:23
ははは、まだ寝てません。
なるほど!具体的にありがとうございます!!
確かに、銀行預金にいくらって要求されてますね。

ヘルシンキ大学で社会心理がやりたいと思ってるんですけど、
MAの専門がちょっと違う(社会言語系)のでまず修士に入りなおそうと計画中です。
現在ほかの大学も検討中です。
81 :03/09/24 03:27
早く寝なさい! チャットしてるんじゃないんだから。
在日フィンランド大使館(広報)で学校要覧を
借りるのもいいよ
82名無しさん:03/09/24 03:28
何度もすんませーん。
では寝ます・・・
83名無しさん:03/09/24 10:25
そういやヘルシンキ大って日本人の受け入れが厳しくなったとか聞いたけど実際どうなんだろう?
84:03/09/24 21:31
EU以外からの受け入れ全般が難しくなったんじゃなかったっけ?
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86レキ:03/09/24 21:59
一度行ってみると、はまっちゃう!
http://navi-on.jp/0.php?p=23
87名無しさん:03/09/25 02:53
45歳。
去年まで年収2000万で調子に乗ってたけど、オンラインカジノとパチンコで
スッカラカン。二度と手を出すまい。

つーか、いいかげんにせいよ。
86も去れ。
88 :03/09/26 05:35
前●でふと思い出したが、フィンランド政府観光局って
態度悪くない? 一般人は相手にしない、って印象受けたな。
観光局ってのはもともと業者相手だからさもありなんだけど、
日本人なのにフィンランド人みたいになってどうすんだよ。
野●はバカだしなあ。
89名無しさん:03/09/26 06:23
>>88
感じ悪いっていうよりも、無関心って感じだよね。
あそこにいる人達はフィンランド語ができるんだろうか?
90名無しさん:03/09/26 09:42
政府観光局にいる日本人ってどの国の政府観光局でも
同じようなもんだよ。
91 :03/09/26 19:58
>90 基本的にはそうなんだろうけど、フィンランド政府観光局は
帝国ホテルの1階→2階→5階(だっけか今?)と移動のつど
サービスが後退している模様。
訪問者の増加に合わせて「めんどくさいなあ」って気持ちが
担当者に芽生えてきたんだろうな。
92名無しさん:03/09/26 20:05
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/8579



かなり




香ばしいでつ。
93 :03/09/27 00:06
>91 帝国ホテル1階って20年くらい前のことだね。
2階も知ってるけど、今はまた変わったのか。
テナント料高いだろうからね。
94名無しさん:03/09/29 04:25
10〜11月のフィンランドってなにかみものはありますか?
95名無しさん:03/09/29 20:38
ちっ! パスカ!
96名無しさん:03/09/30 04:12
>94 10月だったら紅葉かな。
でも、日本の紅葉を期待するとガッカリすると思う。
11月なら思いきって北部に行けば雪原に。
97名無しさん:03/09/30 16:18

Mä opiskelen suomea Helsingissä. Haluaisin puhua suomea sujuvusti...
Mitä te opiskelette?

Muuten, mä en pidä mitään Etsuko Maeda-sta.
98名無しさん:03/09/30 17:12
国際線のCAをしております
婚約者は某エアラインのコーパイ。
私も国際結婚組なるのね〜ホホホホホ
叩かれちゃうわ♪

「国際結婚専業主婦」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1062268646/l50


99るん:03/09/30 17:36
はじめまして。
10月末頃フィンランド行きます。

フィンランドは初めてじゃないけど
今度は私一人旅というか、ヘルシンキを一人でうろつくことになると
思うんですが
昼間でも女一人で歩くと危険、、みたいな場所はありますか?
フィン人の友人には、ヘルシンキの東側には行くなと言われます。
売春婦とか多くて治安良くないからって。(住んでいらっしゃる方が
いらしたらすみません)
何か治安よくない場所があったら教えてください。



100名無しさん:03/09/30 19:18
>99 昼間でも女一人で歩くと危険、、みたいな場所はありますか?
あえて「ない」と断言しておきましょう。
運悪くても酔っ払いに卑猥なことばを投げかけられる程度。
これはヘルシンキのど真ん中でもありうる。
しかし、直接的な暴力等はまずありえない。

ところで、どんなとこ行くんですか。
長年住んでるとどこにも行く気しなくなっちゃうんで
ちょっと参考にしたい。give and takeね。
101るん:03/09/30 20:34
>100 ありがとうございます。
うむうむ。東京と変わらないのかもしれませんね。
油断はいけませんが、基本的には暴力はありえないということで、少し安心しました。
行く場所は、別に専門じゃないのですが、美術館でデザイン関係の作品をみたり、
アルバーアアルトの建築でもいくつかみようかななんて思ってます。ヘルシンキ以外にも
いくことになりますが。。
素人だからキオスキ行くだけでも楽しめちゃうと思います。全然参考にならないですよね(笑)

本当は海や公園で楽しみたいけど、時期が時期なので寒そう。





102:03/10/02 02:22
公園はまだしも、海(近辺)は風が強いから
ムチャクチャ寒いよ。
そんでもスオメンリンナくらいは行くべきかも。
103名無しさん:03/10/02 19:39
How about the city of Tampere? Any amusement spots there?
104:03/10/02 20:07
Depends.
105名無しさん:03/10/02 23:04
ユッカ・グスタフソンのライブみてー
106名無しさん:03/10/03 18:24
Leningrad Cowboys
107名無しさん:03/10/05 01:18
ふと気づいたんだけど、フィンランドにフライドチキン出す
所ってないね。たいていの国にはKFCやらなんやらがあるけど。
なぜだろう。他の北欧ではどうなんだろうか。
108名無しさん:03/10/05 03:40
ケパブがあるからじゃないのー? 
私の彼はチキンとソーセージが好きだけど
日本にいるときにあんまケンタッキーは行かないなぁ・・・・
109名無しさん:03/10/05 04:41
スウェーデンもKFC無いよ〜。あの味が恋しいっす。プラハに旅行した時に、帰国日に昼食後に
KFC見つけて、お腹一杯だったのに無理矢理食べた思い出が。それくらい恋しい。
110107:03/10/05 05:00
ケバブって比較的新しいでしょ。定着してから10数年だと思う。
で、それが成功してるんだから
フライドチキンがあってもええのになあと思ったんすよ。
必ずしもケンタに限らないんだけど、フライドチキン自体が
ないでしょう? 骨付きの。
骨にかぶりつくってのがウケないのかな?
話しちょっとずれるけどプラハのKFCってコーヒーうまいね。
111名無しさん:03/10/05 05:05
そういえば北欧って、野蛮といわれるバイキング発祥の地なのに、
ものの食べ方が野蛮じゃないね。
日本人が魚やエビのテンプラを頭からバリバリかじるのを見ると
彼等恐怖でひきつってるよw
112 :03/10/05 17:11
しまった。Chicosでフライドチキン食べたこと思い出した。
手羽先みたいなの。
あとヘルシンキ駅の葉巻バーにもあったような。
でも全然一般的じゃないね、と発言をちょっと
トーンダウンしてみる。
113フライドチキン:03/10/05 19:55
味としては受け入れられると思うから、
健太・フライド・チキンなんつって
日の丸マークで起業してみれば?
114108:03/10/06 02:41
SOKOSの食品売り場の肉屋で売ってたよ〜<骨付き
でもフォークとナイフで食べるから 
KFCみたいに手で持って食べたりする習慣がないから あまりうけないんじゃない?
ピザもフォークとナイフで食べたりしてない??
115名無しさん:03/10/06 02:44
>>114
スウェーデンでもピザ、フォークとナイフで食う奴が多い。
116112:03/10/06 04:39
>114 SOKOSの食品売り場の肉屋で売ってたよ
それはいわゆるブロイレリじゃなくて? から揚げなの?

>手で持って食べたりする習慣がないから 
俺もその辺がひとつの理由かな、と思う。
117名無しさん:03/10/07 14:49
>>107
ある。Santa Feというレストラン。
手羽だけど、12ピースで10ユーロちょい。
118名無しさん:03/10/07 16:36
How is the cost of living in Helshinki for students? I am living a small city
Finland. It costs me 500 EUR/month.
119:03/10/07 16:41
学生だったらそんなもんじゃない?
ちょっと遊びが増えて+100Eとか。
120名無しさん:03/10/07 20:24
>117 食べましたか?
もし食べたとして、味やら噛みごたえはどんなものですか?
KFCタイプ?
121名無しさん:03/10/08 04:58
>107
Santa Feはペッパーステーキがうまいよ。鳥じゃないけど。
なんとなくボケた味の多いこっちの料理の中で、パンチが
ある味。あ、でも胃の調子が悪いときはダメね。

手羽かあ、今度たべてみよう。ビールと一緒に。じゅる。
122121:03/10/08 04:59
>>117
の誤りですた。
123名無しさん:03/10/08 05:41
なるほど
124名無しさん:03/10/08 06:49
1 :依頼873@あっくんφ ★ :03/10/07
世界各国の汚職を監視している非政府組織(NGO)のトランスペアレンシー・イン
ターナショナル(本部ベルリン)は7日、ロンドンで2003年版の「汚職指数」
を発表、「清潔度」を数値化した順位で日本は世界133カ国・地域中、21位だった。
汚職指数は、各国政府の汚職に関するビジネスマン、研究者らの意見を反映した世
界銀行などの17の調査を基に「清潔度」を数値化した。
1位はフィンランド、2位はアイスランド、3位がデンマークとニュージーランドで、
8位までに北欧5カ国が入った。アジアでは、シンガポール(5位)、香港(14位)、
台湾(30位)、マレーシア(37位)、韓国(50位)、中国(66位)と続いた。
最下位はバングラデシュだった。同NGOは「先進国側は腐敗した政府への援助停止、
贈賄企業の排除など厳然とした対応が必要だ」と呼び掛けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031007-00000279-kyodo-int
Transparency International Corruption Perceptions Index 2003 米国は18位
http://www.transparency.org/pressreleases_archive/2003/2003.10.07.cpi.en.html
125117:03/10/08 23:40
>>120
食べました。その手の料理に飢えていたので。
両手でバリバリ食べましたが、誰も気にも留めないみたいですよ。
味は・・・悪くもないが、ちょっと焦げすぎといった感じ。
半分くらい食べたあたりから、「もういいや」という気になりました。
Santa Feは値段に対して量が多いせいかいつも空席待ち(というか、
自分で探して早いモン勝ち、と言った感じですが)なくらい混んでますね。
ただMixed coupleで行くとかなりジロジロ見られるのが、ちょっと気になる。
126名無しさん:03/10/09 03:52
KFCやっぱりないんですね。すごくがっかり。タリンにもないのでしょうか?
ところで、日本に電話するとき、格安国際電話を使いたいと思っているんで
すけど、どこかお薦めのところがあったら教えてください。googleで
調べてみたんですが、どこがいいのか自分でわからなくって。
127 :03/10/09 06:19
>126 日本からの旅行? んならKFCなくがっかりすることは・・・
それともKFCない国からの旅行?  タリンにもないよ。
で、格安国際電話っつうと、旅行者が使えるのは991か992.
その他は家庭で契約するやつだから。
128117:03/10/09 15:41
>>126
僕の知っている範囲では99500が一番安いみたい。
だけど、契約しなくていいはずなのに、僕のアパートからは繋がらない。
だから、しょうがなく今は127さんが言うように991を使ってる。
でもこの夏はサマーキャンペーンとやらで、99500より安かった。
129名無しさん:03/10/09 17:49
KFCはタリンにも無かった。
ノルウェーかスウェーデンにあったと思う
130126:03/10/09 18:14
>>127.128
この間、引っ越してきたばかりです(説明がたりなくてすみません
でした)。99500ってCUBIOっていうのですよね。でも契約が必要だから
それまでは、991か992を使ってみようと思います。教えていただいて
ありがとうございした。
131126:03/10/09 18:16
「ございした」、じゃなくて「ございました」です。すみませ〜ん。
132 :03/10/10 04:22
>130 ああ、そんなら契約時は996がいいんじゃない。
現時点では一番安い(日本まで)んじゃないかと。
でもしょっちゅういろんなとこがいろんなキャンペーンやってて、
結局何が一番安いのかはよくわからん。
携帯とのくみ合わせとか、指定番号は安くなるとか。

133名無しさん:03/10/10 18:35
寿司食べたいね。
134 :03/10/10 19:49
そうだね。
135名無しさん:03/10/10 21:11
ヘルシンキ行こうと思ってます。一人で行くけど、フィンランド料理とロシア料理店で一人で入りやすくて美味しい所って
ありますか?あと、ホテルのお薦めとかあれば教えてくらさい。街中で、清潔な一万円以下のシングル。

あと、マッティ・ペロンパってどこの墓地に眠ってるの?
136名無しさん:03/10/10 21:18
>>135
室内マーケットのお寿司さんけっこういいよ。
137:03/10/11 02:22
えー、冗談だろ! 
日本の平均的な回転すしよりはるかに落ちるのは
いうまでもないけど、ヘルシンキならK(あ、三つあるね)、G、I、L、D、E、
あと2つ3つあるけど、どこと比べてるの?
138名無しさん:03/10/11 02:44
135
ツェッペルだっけ? スペルも読み方も忘れてます・・・。
Finland料理あるしガイドブックにも載ってるし・・・
私的に言えば私にはあわなかったけど・・・・ 赤カブすっぱいです!
ホテルはクムルスグループが安いと思う。
ホテルカードがあるんだけど 日本人でも入会できるのかな?
139名無しさん:03/10/11 03:28
>135 マッティ・ペロンパって誰でふか?
詳細がわかれば調べられると思う。
140126:03/10/11 04:30
>132
なるほど、なるほど。参考になります。もうちょっと調べて比べて
みます。
>139
アキ・カウリスマキの映画によくでてくる俳優さんじゃないで
しょうか。私は、どの人かわからないんだけど、、、
141名無しさん:03/10/11 04:51
あっちこっちにスシネタ書いてる奴って何が目的なんだろうか・・。







142 :03/10/11 05:08
141 あ、あなたも気になった?
単にスシが恋しいだけだろうけど。
136と137は別人と思われ。
俺はカツどん食いたいからあちこちに書こうかな(^^;
143135:03/10/11 05:54
突然、寿司レスになってておどろき。寿司は自分で作ってるんで遠慮します〜♪
ホテルはクムルスグループが安くていいんですね?ググッてみます。レストラン他に、実際行かれて美味しかったとこって
ありますか?寿司以外でw。久々の一人旅なんで、美味しい物食べたい!

マッティ・ペロンパーは140さんの言う通り、アキ・カウリスマキの映画によく出ていた俳優さんです。何年も
前だけど、亡くなってしまって。オカッパ(と言うか?)にヒゲのおっさんです。好きだったんで、墓参りに行けたら
行きたいっす。カウリスマキのカフェや、レニングラード・カウボーイのダイナー(まだあるんかな?)にも行きたいと
目論んでます。
144:03/10/11 19:26
レストランのおすすめは味覚によるんで適当なこといえないけど、
ラップ料理のお店は観光気分を盛り上げてくれていいかも。
むしろ寿司はあなたの味覚がはっきりしてるだろうから、
「ああ、こんなもんか」とフィランド料理の水準を知るうえで
いいかも。
145138:03/10/12 02:11
ソコスヴァークナーに 今年の1月9-12日 Twin/バス/朝食付で二人で300Euroでした。
現地の知人がホテルカード割引で取ってくれたから。
余談だけど 某都市のクムルスで値段をメールで訊ねたところ
私には83Euroと返答して 電話で訊ねた現地の相方には110Euroと答えていました。
同じ期間/条件だったのに・・・・
146名無しさん:03/10/12 06:03
ヴァークナーってそんなに高いのか。
単純計算で4万強だね。
駅前、って以外に取り柄あるのかなあ。
騒音なんかはどうでした?
あ、ヘルシンキのことですよね?
147名無しさん:03/10/12 08:18
湖の畔のコテージで入ったサウナは本気で気持ちよかった
本物って全然息苦しくならないんだよね

自分が行ったとこはIIというとこ。いい イイ
148名無しさん:03/10/12 21:01
>>143
レニングラード・カウボーイズのダイナーって Zetorのこと?
149:03/10/12 22:05
え、そうなの?
レニングラード・カウボーイズのバーっつうかパブのことじゃないの? 
バーとダイナーじゃ意味違うからなあ。
いずれにせよ両方とも入ったことないや
150135:03/10/13 00:27
レニングラードカウボーイなんとかという名前だったと思います。一度行った時に、日曜で閉まってて残念な思いをしたんです。赤いシートで
ダイナーっぽかったんだけどバーだったのかも。いくつもあるのかなあ?入りにくい感じなのかなあ?
151:03/10/13 02:44
ああわかった。角地のあれね。
僕は興味ないから入ったことないけど、入りにくいってことはないでしょ。
フィンランドで入りにくい店ってほとんどないよ。
152135:03/10/13 17:17
>>151
一人で行くので入りにくいのかなーと思ったので。オーナーもオーナーだし、客層が掴みにくい感じなんですがw
あんな髪型の人がいたらどうしようとか。
153:03/10/13 20:04
普通の(ってなんだ?)女性が一人でオレンジジュース飲んでたりするよ。
あんな髪型の人がいたら、むしろおもしろいじゃん。
154135:03/10/13 22:58
あんな髪型の人がいたら、面白過ぎて吹き出してしまうと思って。玉ねぎでも差し出しそうになる。
155名無しさん:03/10/14 05:22
>147 本物って薪燃やすやつのこと?
156名無しさん:03/10/14 16:40
Finns seem to be emotionless. Sometimes they are harder to understand...
Whould you tell me what really pleases Finns? As a guy, I want to know what turns
Finnish girls on, and what turns them off.
157名無しさん:03/10/15 23:02
ADSL高すぎ。ま、日本と比べるのがおかしいんだろうが。
みんなどうしてんの。156は図書館か?
158145:03/10/17 01:51
146 3泊 TWIN・風呂・朝飯 での二人の合計だよー。
HELSINKの駅前のです。
HOTELのガイドブックに 朝食には和食ありとか書いてあって なかったです・・・・。

156 週末のバーかクラブに誘えば? 酒好き多いし・・・・
159146:03/10/17 02:19
>158 あーそうかあ。
>1月9-12日 って書いてあるね。
すると1泊あたり二人で100Eっつうのは安いね。
駅のド真ん前だし。
160名無しさん:03/10/17 03:55
>>155
そう、あれ。コテージも古めで通気いいせいもあるけど
161名無しさん:03/10/18 02:39
ヘルシンキのT館って麦茶売ってますか?
久々上京(^^;するんですけど、確認するだけのために
あそこまでは行けないんです。
値段なんかもわかったら教えてください。
162名無しさん:03/10/18 02:50
>>161
緑茶ならいつもあるけどねぇ。電話かファックスかメールで直接聞きなよ。
ttp://www.tokyokan.fi/tokyokan.html
163:03/10/18 04:18
なんかおまえむかつくなあ。
緑茶がいつもあること知ってんなら麦茶のあるなしくらい
答えられるだろ。直接聞くくらいなら、こんなとこで質問しないだろ。
知らないんなら黙ってろよ。
164名無しさん:03/10/18 04:24
>>163
で、麦茶あるんですか?
165名無しさん:03/10/18 08:28
なんかものすごいバカがいるね。悲しくなるわ。
できるだけ自分の力で調べてから尋ねないと
2chでは相手にされないという、最低限のマナーも知らないの?
166:03/10/18 18:55
そんなルールあんのかあ?
あったとしても2chで守られると思ってんのかあ?
だいたいこのスレの質問って調べりゃすぐわかるような
ことばっかじゃないか。で、気のいい人が教えてる、って
流れなんだからさ。
ローカルルールを尊重しろ
167とおりすがり:03/10/18 21:02
>>164
この間いきましたけど、麦茶は残念ながらなかったです。
私も実は探したんですが。
ほうじ茶ならあったので、同じ色ってことでどうでしょう??
それよかカルピスがあって、思わず興奮してしまいました。
168名無しさん:03/10/19 03:04
もやしを探しているんですが、私が行ったことのあるKとSのスーパー
では、見つけられません。豆がついてないもやしって、缶詰しかないので
しょうか。それともエスニック系のお店だとあるのかなあ。
169名無しさん:03/10/19 03:14
中華雑貨売っているところだとあるぞもやし
170名無しさん:03/10/19 04:03
そうね。中華食材店とかベトナム・タイ系のお店にある。
日本式のやつと、それよりもっと細くて、糸みたいなの。
ああ、だからituっていうのか、っつうのは冗談だけど。
あと、KとかSでも、たまにあるよ。いつも置いてるとは
限らないのがフィンランドのおもしろいとこか?
でも、もやしって自分で簡単に作れるよ。
171168:03/10/19 05:06
>>169,170
そうですか!!ありがとうございます。早速、行ってみます。
もやしの作り方も調べてみました。なるほど、簡単そう。
やってみようかな。
172名無しさん:03/10/21 16:40
アジア経由日本行きの航空券買いたいんだけど、
お勧めの代理店ってありますか。
エストニアで買うのもいいかな。
ぐぐるといろいろ出てくるけど、今ひとつピンと来ない。
173名無しさん:03/10/21 17:19
スオミ語にノルマン語みたく「千回のアリガトウ」
って表現とかないみたいですね。とってもアリガトウって
一般的になんていうんですか?
174名無しさん:03/10/21 18:52
「いっぱいありがとう」、って表現でふね。
あとは「本当にありがとう」とか。
175173:03/10/21 19:02
Kiitos paljon! Kiitos todella! Kiitos todella paljon!!

マジでありがとうごさいます。
176174:03/10/21 19:39
>175 あ、ちと説明不足でひた

paljon kiitoksia, oikein kiitos (kiitoksia)
todella kiitos
でふ。

ちと堅いけど
olen kiitolinen syda:misesta: (心より感謝してまふ)
みたいなのもありまふ。
177名無しさん:03/10/21 22:25
そんな長いkiitosは初めて見たw
kiitoksia paljon. で十分だと思ったけどなあ。
178名無しさん:03/10/22 03:23
>175 
176のバカレスで誤解されるといかんが、はじめのやつは3種類ね。
最後のsydämelisestiのまちがいですた。

バカ177よ。質問者がフィンランド語をあんまりわかってないのは
文面からわかるんだから、俺に文句いってないでちゃんと答えりゃ
いいだろ。
俺の答えが長い、っつうのはおまえがバカとしかつきあってないって
白状してるだけだぞ。バカ。
179名無しさん:03/10/22 11:49
何切れてんだこの人
180名無しさん:03/10/22 18:29
>>179
しー!後で修正してるってことは,真面目に辞書なりで調べたんだろうか
らさ。。そっとしておいてあげようよ。
181173:03/10/22 22:37
なんで喧嘩してるの?
182名無しさん:03/10/23 04:47
>>181
フィンランド語は書き言葉と話し言葉っていうのは、かなり違う。
しかも年齢層や性別、地域、シチュエーションによって使う言葉
も言い回しも違う。

結局は質問者(つまりアンタね)の説明不足なんだけど、
そんなとこまで知るかっていう人は、あー、その辺でもめてるのか、
ってことで流しておこうね。
183名無しさん:03/10/25 01:25
1〜4チャンネルの英語で書かれたテレビガイドってないのかなあ。
フィンランド語のできない自分には、metroの番組欄をチェックする
のは、ちょっと大変。英語のままのタイトルはいいけど、フィン語に
なっちゃってると、みのがしちゃう。
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名無しさん:03/10/25 06:54
>182 書き言葉と話し言葉っていうのは、かなり違う。
しかも年齢層や性別、地域、シチュエーションによって使う言葉
も言い回しも違う。
というのは何語でもそうだすよ。ふんじゃまかフィンランド語は偏差
すくねえほうではなかんべかとおらは思うでよ。
おぬは日本語勉強したほがよかべとつづらうべよ、ほだ。
ダボ
186:03/10/25 07:14
身近な言語としては、日本語ほど書き言葉と話言葉に差がある
ものを知りません。
年齢・性別・その他もろもろを考慮すると、他の外国語では
ありえないでしょうね。
187名無しさん:03/10/25 22:05
ふんじゃまか、ダボ、とかって・・・キモイんですけど。
188名無しさん:03/10/26 12:29
トゥルク・タンペレ・ポルヴォー・ロヴァニエミ

行って絶対満足できる順ってどんな感じでしょうか?
久々に一週間休みがとれるので二地域程、足のばしてみようと思ってます。
ちなみにヘルシンキ付近で生活してるのであまり都会・近代的ではないところがいいです。
189名無しさん:03/10/26 17:36
タンペレは結構(・∀・)イイ!!と思う。
ロヴァニエミも今の時期だと日本人観光客が居る可能性あり。
ポルヴォーは行った事無いな。
トゥルクは城と教会見ると1日で見飽きる悪寒。
190名無しさん:03/10/26 22:04
>188 都会・近代的でないところ、となると、
ロヴァ・ポル・トゥ・タンの順にならざるをえないねえ。
ヘルシンキ付近で生活してるならポルヴォーは近すぎ?
よってロヴァニエミ+その周辺になるのでは?
191名無しさん:03/10/26 22:08
「都会的」でない「観光地」って難しいね 
192名無しさん:03/10/27 20:45
「絶対満足できる」というのも難しいな。
193名無しさん:03/10/27 21:17
ポルヴォーは良いトコですよ
194名無しさん:03/10/27 21:18
あの、良いムーミンショップあるところ教えて下さい
195名無しさん:03/10/27 22:24

フィンランドといえばノキアに代表される
携帯電話が有名だが
実際の所日本と比べて携帯電話の機能とか
システムとかどうなの?



196名無しさん:03/10/28 04:12
ラウマがいいんじゃない?
世界遺産指定だし。ま、ユネスコさんに対しては
不信感持ってる人もいるでしょうが・・・
197名無しさん:03/10/28 16:52
5弦カンテレに興味を持ち、購入しようと思っているのですが日本には
なさそうなので、年末に1日だけヘルシンキに滞在するのでその時に
探しに行こうと思っているのですが、置いてありそうな楽器屋さんは
ありますでしょうか?
ヘルシンキ在住でご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
198名無しさん:03/10/28 19:24
Fuga(kaisaniemi)にあるんじゃない?>197
199名無しさん:03/10/28 22:28
俺買ったよカンテレ。
ヘルシンキの大聖堂の近くの楽器屋に売っていた。
120ユーロくらいだったかな。



でもね飛行場で荷物減らす為にベンチに置いておいたら忘れてしまった(涙
200名無しさん:03/10/29 00:38
フィンランドの女性って積極的なんですか?
いいにおいしますか?
かわゆいですか?
201197:03/10/29 00:41
>>198
Kiitoksia paljon!!
Fugaはいろいろ調べていて行ってみようと思っていたお店です。
1日とはいえ街中を歩ける時間は限られているので、まずFugaへ
行ってみようと思います。

>>199
120ユーロくらいですか。思いのほか高くないのですね。
私も忘れやすい&落としやすい人間なので、一緒に行く友達に厳重に
見張っていてもらう事にします。
202:03/10/30 00:11
まったくの門外漢だが、弦切れたらどうすんのかな、と。
やっぱり予備を買っていくんでしょうか。
あるいは日本で代用品が手に入るんでしょうか。
そう簡単に切れるとは思えないが、ヒトゴトながら
気になって・・・
203名無しさん:03/10/30 00:22
同じ太さのギターの弦使えば問題ないと思われ。
204名無しさん:03/10/30 04:10
でも、カンテレの3〜5弦はかなり太い。
2弦でギターのエクストララージの3弦くらいじゃない?
205名無しさん:03/10/30 13:56
ヨエンスーってどうですか?
冬にコリ公園行ってもつまらんですかね?
206名無しさん:03/11/01 19:55
今日の21時から日本のNHKで
フィンランドの政策を見習う番組があるみたいです。
207:03/11/02 16:55
で、見た?
概要教えてくんろ
208名無しさん:03/11/02 19:37
フィンランドの教育制度と日本のそれの違いみたいな事をやっていた。
ただし俺が見て思ったことはやっぱり日本の教師の質が低いと言う事ですた。
209名無しさん:03/11/03 01:59
フィンはクソ寒いし遊ぶとこもないし勉強に集中できるやろ
日本は不夜城じゃ!
210名無しさん:03/11/03 02:17
ミータンはなにを勉強してるの?
漏れもいきたい。
211名無しさん:03/11/04 00:17
まず自分でミータン言ってるところが痛い
212名無しさん:03/11/04 01:18
あの、↑さんは、>>の使い方を知らないんですか?
それともそういう名前、ってことスか?
なんだかちょっと気になったりして。

くだらない質問なのでsage
213 :03/11/04 20:00
>211 俺が思うに、ミータンは実在しないのでは?
214名無しさん:03/11/05 16:44
フィンランド在住者ではありませんが、おじゃまさせていただきます。
ヘルシンキ工業芸術大学、通称UIAHについての情報が欲しいです。
来年からマスターへ留学しようと思っているのですが、日本では情報が少ないので、
どなたか、向こうに留学していた方がいたら、色々教えて下さい。 サイトなどはすべて
チェックしました。

具体的には、去年から始まった「JOINT PROJECT」といわれる様々なジャンルの
生徒が集まって行う、授業についてです。
夏に向こうに行って、教授に会って説明は受けたのですが、生徒の側
からの意見が聞きたいです。

宜しくお願いします。
215名無しさん:03/11/05 18:26
いろいろって……具体的に聞かないと、答えようもないんじゃない?
ヘルシンキに住んでるけど。
216名無しさん:03/11/06 00:31
レス有難うございました。来年、ヘルシンキで御会いするかもしれませんね。

質問の具体的な内容は上記に書いたように、

>具体的には、去年から始まった「JOINT PROJECT」といわれる様々なジャンルの
>生徒が集まって行う、授業についてです。
>夏に向こうに行って、教授に会って説明は受けたのですが、生徒の側
>からの意見が聞きたいです。

ということです。

さらに具体的にいえば、Joint project のテーマは何だったのかということと、
そのなかで、Industrial designのコースとApplied art のGlass&ceramicコースの
生徒がどういう役割を果たしていたかということを教えてください。

本来ならば、「美術系学校」のところで聞くべき質問だとは思いますが、フィンランド美術留学を
考えている方がいらっしゃらないようでしたので、こちらにおじゃまさせていただきました。

UIAHに留学している方がいらっしゃたら、レスをください。

217名無しさん:03/11/06 03:20
2ちゃんねるにUIAHに留学している人間はいないかもねぇ。
貴殿の質問は、フィンランド在住者というだけでは、けっして答えられない。
実際にUIAHに在籍していないと解らない事です。

>Joint project のテーマは何だったのかということと、
>そのなかで、Industrial designのコースとApplied art のGlass&ceramicコースの
>生徒がどういう役割を果たしていたかということを教えてください。

これらについては、UIAHのサイトからArttu!のエディターにメール送って尋ねるか(センドページがある)
ヘルプのセンドページから質問すれば、学校側から確実な答えが返って来ると思います。
218 :03/11/06 04:38
>217 いや、いるのは確かだが、彼は答えるほどバカではない
だけだろう。あ、これでばれちゃったかな。
219名無しさん:03/11/07 01:12
>217
レス有難うございました。Arttu!にメールを送ってみます。
個人的なことですが、初めて2ちゃんねるに参加して、レスを頂けたので、
それだけで嬉しかったです。
220名無しさん:03/11/07 18:35
Mä opiskelen paljon suomea ja viestintää tässä Suomessa,
vaikka suomalaiset puhuvat hyvin englantia. Mitä nyt
opiskelette?

Onko todella lumintaa!!
221名無しさん:03/11/07 21:00
>220 どこで(場所とか学校の種類)勉強してるの?
日本語打ちこみできない環境なの?
222名無しさん:03/11/07 23:01
>220
日本語使えてもフィンランド語できるの自慢したいだけかもな。
223名無しさん:03/11/07 23:04
Mutta maakunnassa usein puhutaan vainsuomea.
224名無しさん:03/11/08 00:35
やっぱし>>220が正解だな(藁
225名無しさん:03/11/08 03:07
>>222
べつに良いじゃん、このスレならちょっとした楽しみでフィンランド語
書くくらい。自慢なんて取ることないよ。

そういう自分は仕事関係だと結局英語になっちゃうので、
フィンランド語で会話していても深い話になってくると
きついな。
226225:03/11/08 03:39
あっ、まともにレスするの忘れてた。
>>220
En jo ole opiskelija.
Ja en ole my?sk??n eikoisesti opiekellut suomea.
> Onko todella lumintaa!!
Yll?tt?v?k?? Marraskuussa se on normaali.
227名無しさん:03/11/08 03:46
>225は大人だな。
それはそうと、フィンランド人の英語って、もちろん人によるけど、
レベル高いよね。しかもわかりやすい。
228225:03/11/08 04:21
>227
フィンランドの発音から来るクセが、
日本語話者には聞き取りやすかったりして。
レベルか高いとは特に思わないなあ。

あと、文法の違いは吸収していても結局はフィンランド語→英語、
またはその逆の単語置き換えをしてるだけのレベルの人も多いかなと
思ったりもする。それだって出来れば十分かもしれないけれど、
時には必要以上のストレスを持って話し合うことになった
経験もあるので、こちらで気をつけた方が良いなと思うようになった。
(ちょくちょく忘れるけど)

結局はお互いにとっての外国語でコミュニケーションする場合、
不便は避けられないってことかな。
229名無しさん:03/11/08 04:29
>225
かっこいい……仕事どうやって見つけたのですか?
フィンランド人の話す英語って聞き取りやすいっすよね。
よくある「突然英語がききとれた!」はもしやフィンランド人の英語を使っているとか……
230名無しさん:03/11/08 04:30
255は意外子どもだった。ガックシ。
しかもフィンランド語ぐしゃぐしゃ・・・・
231名無しさん:03/11/09 00:44
フィンランドのペンパルへクリスマスプレゼントを
送りたいのですが日本のものだとどのようなものが
好まれますか?
232名無しさん:03/11/09 06:39
225と226書いたものです。
言われちゃった。フィンランド語のレベル、低いです。
(文字コードのこともミスって??になってるし)

>231
相手や金額によっても当然違うのでハッキリした答えは思いつかない
ので、自分がお土産にしたものを思い出すと…

紙細工の名刺入れみたいなカードケースや箱やら文具、
同様なタイプで高価過ぎない人形とか、民芸品が無難でしたね、
これまでのところ。

若い男向けには、この国ではF1の人気が結構あるので、ホンダF1の
トレーナーを買ってったら気に入られたこともあったなあ。
サイズが分からない時は、ベースボールキャップとか、
フリーサイズなのでサッカーW杯の法被にした時もありました。

その子の好みが分かっていたので、手塚治虫のカラー画集のようなムックを
上げたらすごく驚いて喜んでくれたこともったな。
233名無しさん:03/11/09 20:14
フィンランドで日本の番組とか
日本の歌とか聞く事できますか?
cd持っていったほうがいいかな?
234名無しさん:03/11/09 20:36
極稀に日本映画もやる事がある。
235名無しさん:03/11/10 02:22
>233
有料のチャンネルあるけど、高いよね!
日本大使館で日本のビデオみれるよ。
236名無しさん:03/11/10 06:12
今日知り合いのフィンランド人に会ったんだけど、近所に住んでる27のフィンランド男性が彼女にふられたからって飛び下りたそうだ(まだ生きてるよ)
あほう!
漏れには相手も金もないというのに!
237220:03/11/10 23:16
>>221, 222

日本語打ちこみできない環境なの?

Ei. Mä en vielä kirjoitta japania tietekonella kirjastossa.
Tulin Suomeen tässä syyskuussa opiskelemaan. En kuintenkaan asu
Helsingissä. Asutteko Helsingissä? Kuinka?



>>231 chopsticks.
238名無しさん:03/11/11 01:33
フィンランド、今、超寒い季節では?
239:03/11/11 01:52
なんの、なんの。
これからですよ。
240名無しさん:03/11/11 04:40
>220
Mit? opiskelette?
241名無しさん:03/11/11 04:53
フィンランドはいいところだね。美しいね。
242名無しさん:03/11/11 05:37
ムーミン読みまくりですか?
243名無しさん:03/11/11 11:25
231> お土産だけど 年齢性別がわからないと うまくくアドバイスできないけど
子供にはキティーグッツ&ポケモンが人気でした。
女性には(20代ー30代) 和紙の小物や人形など あとカステラ喜ばれたよ♪
男性には(20代ー30代) Tシャツ(歌舞伎や侍など)
かなぁ? 後 カレンダー(相撲、富士、寺)とかあげたよ。
あまり高いものは 遠慮されてしまうから私は値段3000円以内に抑えてます。
あちらからくれるクリスマスやバースデープレゼントは
毎回チョコレート&マリメッコのアイテム&紙ナプキン等が多いです。
244名無しさん:03/11/11 11:26
231> お土産だけど 年齢性別がわからないと うまくくアドバイスできないけど
子供にはキティーグッツ&ポケモンが人気でした。
女性には(20代ー30代) 和紙の小物や人形など あとカステラ喜ばれたよ♪
男性には(20代ー30代) Tシャツ(歌舞伎や侍など)
かなぁ? 後 カレンダー(相撲、富士、寺)とかあげたよ。
あまり高いものは 遠慮されてしまうから私は値段3000円以内に抑えてます。
あちらからくれるクリスマスやバースデープレゼントは
毎回チョコレート&マリメッコのアイテム&紙ナプキン等が多いです。
245220:03/11/11 18:08
238:lle Tänään on vähän kylmä. Oli lamintaa tässä viime viikolla.
240:lle Soli, en halua kertoa mitä ja missä opiskelen....entä sinä?


246名無しさん:03/11/11 18:20
ムーミン読んでないなあ。
>245
日本人少ないから、場所だけでも特定されてしまうかもしれないね。
内緒にしててもフィンランド人って喋りたがるからばれてしまう。
今日それとなく聞いたら名前となぜ仕事が見つかったかなど詳細教えてくれたし。
247名無しさん:03/11/12 00:37
>246 身元がわかったのは225のことと推察する(否定も肯定も
しないでいい)が、こんだけの書き込みでわかるのか。
たまたまってことかな(これも答えないでいいっす)。
答えは求めないが、素朴な疑問でふ。

で、誰?(^^; 
248名無しさん:03/11/12 20:46
En ole 220.
Haluan seuretella suomelaisen tytön kanssa.
249名無しさん:03/11/13 04:28
Aivan helppoa seurastella suomalaisien tyttöjen/naisien kanssa.
Jos vain sä olet poika tai mies.
250名無しさん:03/11/13 16:02
点々付きaoってどうやって入力するのですか?
anteeksi.
251名無しさん:03/11/13 17:20
>>250
こうやって
öÖõÕôÔóÓòÒßÇçÑñýÿ¿¡
252名無しさん:03/11/13 20:10
・・
○○できないな〜
253名無しさん:03/11/13 22:13
>250 いろいろやりかたはあるはずだけど、
Win付属の他国語対応(外国語対応だっけ?)を
インストールするだけ。そのオプションはCDに入ってる。
254名無しさん:03/11/16 02:46
ハメーンリンナとラウマ
どっちが行く価値ありますかね?
連休とれたので旅行の半日観光でどっちか寄ろうかと思ってるんですけど
255名無しさん:03/11/16 11:49
微妙だ凄く微妙だ。
256名無しさん:03/11/16 16:20
トゥルクから遠すぎないところで微妙ではないオススメ地ないでしょうか?
ラップランドまでは行くのマンドクセーし
257名無しさん:03/11/16 17:59
トゥルクに居るんだったら先にラウマ行っとけ。
今の時期さすがにナーンタリはやってないだろうし。
258名無しさん:03/11/16 18:30
一番大きくて有名なフリマってどこでしょうか? 
259名無しさん:03/11/16 19:13
254は256なのか?
258はどこ住んでんだ?
もっと具体的に聞かなきゃ答えようがないぞ
260258:03/11/16 19:17
>>259
すいません。在住者ではなく、来月、親戚が住んでいるリヒマキに
遊びに行くだけなんです。
大きなフリマがあるのって、やっぱりヘルシンキでしょうか?
261259:03/11/17 03:42
素直でよろしい。
もちろんヘルシンキでR.といいたいが、地方都市でも
夏場なら結構な規模であるよ。いずれにせよ、代々木のあれなんか
とは比較にならないけどね。
あとはフリマで何したいのかによって、行くべき場所は他にもありうる。
262名無しさん:03/11/20 18:20
ノキアの30シリーズ使ってるけど、
上位機種の機能でコレは、というのある?
ラジオやMP3を重宝する人もいるんだろうけど。
263名無しさん:03/11/22 05:33
最近静かだな、ってもともとか。
すっかり暗くなりましたね、とアゲ
264名無しさん:03/11/23 02:20
2月にスオメリンナ要塞の島へ行くのは危険ですか?
265名無しさん:03/11/23 02:44
あのさぁ、トゥルクのマスタードっておいしいの?
266名無しさん:03/11/23 20:58
2月は岩場に気をつければ大丈夫だと思う。
ただしフィンランド在住者でないとかなり寒いと思う。
トゥルクのマスタードはまぁまぁだと思う
267名無しさん:03/11/24 02:36
フィンランド都市部(ヘルシンキなど南部)に住んでる方って、冬はどんなかっこうしてるんでしょうか?
やっぱみんなおしゃれなんかな〜
下は、タイツ(アンダーウェア)履いてジーパンで耐えられますか?
俺は田舎なので毎日モコモコしてるの履いてます(w
268名無しさん:03/11/24 03:12
>267 田舎ってフィンランドの田舎?
だとすればフィンランド都市部の服装もだいたい予想がつくでしょうが、
若い人はけっこうおしゃれだね。
269名無しさん:03/11/24 17:42
うそっ。おしゃれなの?
基本的に、ヘルシンキでもスノボに行くような、
シャカシャカした格好してるんだと思ってた〜!
どんなかんじのオシャレさん達なの?
270名無しさん:03/11/24 23:33
真冬におしゃれな格好ってどうゆーのなの?
見習いたいです(w
271名無しさん:03/11/24 23:39
>>270
お洒落ってやつも価値観で全然違うみたいだよ。
北欧には少ないかもしれないけれど、動物愛護の人たちは
革や毛皮を着るのは、とってもダサいことだと思ってる。

現にニューヨークでは真冬に裸で街を練り歩いて、毛皮反対を訴えるパレード見たし。

そのくせダウンジャケット平気で着やがるのよ。FXXK!!
272名無しさん:03/11/25 06:51
>269 クラブに行くとき、トゥーリプクなんて
着ないでしょ。
273名無しさん:03/11/25 18:51
On kylmää ja pimeä....

>>249 olen mies. Mutta kaikki (suomalaisia tytöt) tällä
seurastelevat suomalaisia pojan kanssa...
274:03/11/25 21:44
がんばれよ。
フィンランド語ももう少し勉強したほうがいいけど、
ナンパは英語のほうがいいケース多いよ。
とりあえず友達つくれ
275名無しさん:03/11/25 23:39
>271 毛皮=ダサ、どころじゃなくて、murderなんつって
ペンキかける、なんて話も聞くね(NY,London)。
皮ジャンもだめなの?
いずれにしろ、フィンランドじゃあんまりラジカルな話は
聞かないね。
276名無しさん:03/11/26 00:16
急進派はおまぬけさんが多いから多めに見てあげなさい
俺はダウンジャケット愛用派です。
許して下さい。
277名無しさん:03/11/26 03:41
みんな、ピックヨウルはやるの?
278名無しさん:03/11/26 03:45
>>275
イギリス人の友人はベガンだけど、
皮革製品も一切身につけない。
鞄や靴はキャンバス地。
スープやドレッシングも肉エキスが入ってるとダメだし、
日本食店で食わせたうどんに関しては「魚の味がする」といって憤慨してた。(鰹だしだったもんで)
279名無しさん:03/11/26 04:53
>278 べガンってなに。
その人はフィンランドにいるの?
280名無しさん:03/11/26 05:08
え?
281名無しさん:03/11/26 05:15
>>278
Veganで検索してごらんなさい。
簡単にいえば完全なベジタリアンのこと。

その人とはアメリカで出会ったんですよ。彼は今はイギリスに戻っています。
282281:03/11/26 05:25
あ、自分にレスしてしもた。>>279の間違い。
283名無しさん:03/11/26 16:01
日本語で言うならヴィーガンじゃないの?
ヴェと発音するのはヴェジタリアンでしょ
284名無しさん:03/11/26 18:02
厳格なヴェジタリアンって肉・魚はもちろん、
乳製品・卵も口にしないね。
スレからだいぶ外れてしまうが。
285名無しさん:03/11/26 18:21
厳格なヴェジタリアンをヴィーガンって呼ぶんじゃなかったっけ?
286名無しさん:03/11/26 22:56
厳格なヴェジタリアンの日本語訳は菜食主義者だよね。
英語は良く知らないが、仮に
厳格なヴェジタリアンをヴィーガンと呼ぶ
のが正しいとすると、「菜食主義者」の語感はそっちに近い。
魚はOK,卵も食べます式のヴェジタリアンだと菜食者、
とかいうべきかも。

話は全然違うが、というよりスレの趣旨に戻ると、
T館に麦茶売ってたよ。5.1ユーロ。
むちゃ亀レスで、こんな質問があったなんてみんな忘れただろうけど、
その後答えもないので一応。
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288名無しさん:03/11/28 23:08
みなさんはどんなズボンと靴履いてるの?
289名無しさん:03/11/28 23:09
みなさんはどんなズボンと靴履いてるの?
290名無しさん:03/11/28 23:17
Jeans
291名無しさん:03/11/28 23:22
冬にジーンズとインナータイツでOK?
292名無しさん:03/11/28 23:26
内陸じゃなかったらジーンズだけで十分だろ
293名無しさん:03/11/28 23:43
普段はジーンズにスニーカーだね。
よっぽど寒いときとか、長時間歩き回るときくらいしか
タイツとか防寒靴はなかいよ。ユバスキュラだけど。
294名無しさん:03/11/29 14:30
そーなんだ。
来年の冬に行くから、防寒ズボン買うつもりだったんだけどやめよーかなぁ。
暖かいタイツだけ買っておけばよさそうだな。
295293:03/11/29 19:35
>294 いや、旅行者なら暖かい服を用意してきたほうがいいと思うよ。
長時間外にいることにもなるだろうし、ムリしてるとあんまり楽しめないん
じゃない? 
でもまあ、厚手のタイツ(ポリプロなんか)があれば十分だろうな。
296名無しさん:03/11/29 21:11

ご指摘どうも。
とりあえずタイツとあったかめのズボン用意しておきます。
297名無しさん:03/12/03 01:33
こんにちは、来週からオーロラ撮影に出かけます。
そこでお伺いしたいのですが、日本人がフィンランドで携帯を買うのは
無理なんでしょうか?
成田からまずロバニエミに行ってから、
サーリセルカに行こうかと思っていますがロバニエミかサーリセルカで
携帯を買うことはできるでしょうか?
ご回答をよろしくお願いします。
298名無しさん:03/12/03 11:03
>>297
つまり旅行でしょ?わざわざ買う意味無いと思うけど。
携帯本体買うだけなら別に問題ないと思うけどね。
使えるように契約するつもりならプリペイド式くらいかねえ。
299名無しさん:03/12/03 17:05
>>298
レスありがとうございます。
実は、仕事も兼ねているので、現地の人などと連絡することが多いんです。
もし、すれ違いでしたらごめんなさい。
もし、お分かりでしたら、プリペイド式のsimなどあるんでしょうか?
別の国で使った携帯があるので、simさえあれば現地で使えるのですが、、、。
RVNかサーリでうっていますでしょうか?
お分かりの方いらっしゃったら、お教えください。
300名無しさん:03/12/04 05:03
キオスキでプリペイドのかえるよ。
ところでいつの間にテ○アなくなっちゃったの!?まだ使い切ってないよ〜。
301名無しさん:03/12/04 06:10
GSM持ってるんなら300のいうようにキオスキでプリペイド
買えばいいだけだが、問題は2つ。
変圧充電器を持参 これはたいしたことではない
「別の国」 これは問題。同じGSMでも使えないことある。
日本で買ったものなら問題ない。ちなみに、ノキアのGSMで日本で
一番安いのはいくら? こっちだと新品で一番安いのは90Eくらいかな
302名無しさん:03/12/04 07:41
在住者の場合、プリペイドって、結局得なの?
仮に自分からは一切かけないとして、有効期間とか
その後の番号変更(あるのかどうか知らないが)にかかわる
手間なんかを考えた場合さ?
303名無しさん:03/12/04 11:36
デポジットの問題でプリペイドの方取る人もいると思う。
俺の友達はデポジットの額で切れてプリペイドにしてた。
304:03/12/04 20:53
意味がよくわかんないけど、(レンタル携帯の)デポジット額が高すぎて
切れて(アタマにきて)、電話機を購入してプリペイドシムを買った、
っつうこと?
305名無しさん:03/12/04 23:09
そんな感じ。
プリペイド式のほうを仕方なく使っていた
で、買ってしまった本体はお土産にして持ち帰ったらしい。
306名無しさん:03/12/05 05:24
しかし、デポジットは戻ってくるわけだし・・・
基本通話料がバカ高いのかな。
ま、本体は次の海外旅行で使えるからいいよね。
307名無しさん:03/12/05 11:04
デポジットが円換算で15万とか言われても使いたい?
308名無しさん:03/12/05 23:11
しょえー、なんじゃそれ? なんで本体新品価格より高いんだ?
空港で?
309名無しさん:03/12/05 23:52
留学生のデポジットは基本的に高い。
踏み倒す奴が多いかららしい。
310名無しさん:03/12/06 13:55
>>302
プリペイドで充分。
俺の場合、本体39ユーロ(中古)、プリペイド17ユーロ、
で3ヶ月以上経ってもまだ余ってる。有効期間なし。
逆になんでみんなプリペイド使わないのか不思議。
まあ使う量が桁違いなんだろうけど。
新・人気機種の値段なんて、俺から見たら車の値段。
311名無しさん:03/12/06 19:48
299です。
亀レスですみません。
多くのレスをつけていただいて本当にありがとうございました。
RVNでsimを買ってみます。
そして、日本で一番安い本体は、4800円くらいです。
海外のみでボーダフォンUSIMです。ご存知の通り海外のSIMはロックがかかっているため
そのままでは使用できません。
また、本体を買うときに事務手数料もかかりますので、フィンランドで中古を
買ったほうが安いようですね。
312名無しさん:03/12/06 21:34
>310 ズバリの回答ですな。
有効期間なし、っつうんは有効期限なし、つうことだろうけど、
使いきってプリペイド買い足した場合、電話番号は変わるのですか?
313&rlo;)= ゚ *゚(&lro;アナル作家 ◆ANALmoEo1s :03/12/08 22:27
■■■自治■■■
< スレッドを立てる前に住民の意見を聞くスレ >
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1059630302/l50

現在、関係のない過去のレスが全スレに貼られる荒らしが
続いています。
対策として自治では荒らし報告、および削除依頼をまとめてしています。
報告は自治スレで。
なお、独自に報告したい場合はログを読んで、重複していないか確認を。
現在の荒らし(過去レスのコピペ)は荒らし対策が先ですので、
削除依頼を出さないようにお願いします。
わむては主なスレに関して出しています。報告漏れがある場合は、
連絡してください。
314&rlo;)= ゚ *゚(&lro;アナル作家 ◆ANALmoEo1s :03/12/10 16:08 ID:4dyvhsiy
■■■自治■■■

現在、断続的な大量コピペ荒らしが続いています。
荒らし報告等、自治ではさまざまな方法を試みましたが、
運営側もこれといった解決策が見つからない状態です。
公開串規制になると、海外在住者は書き込みできなくなる可能性が高いです。
(●でしか書き込みできなくなります)

自治では一旦、ここで荒らし放置の対応をとらざるをえないと結論を出しました。
そこで、利用者は、独自に解決策をたてて荒らしに対処してほしいです。
(例:HN、トリップの使用、スレ住人同士での暗号使用等、)
過疎スレほど被害の影響を受けやすい荒らしですので、希望の情報などは
人の多いスレに行った方がもらえやすくなります。
自治では、過疎スレ利用者用に統一できるスレを本スレ認定し、
そこで一時的に話を進めてもらうように誘導します。
本スレ一覧は自治スレをご覧ください。(自治スレ>578-581)
ご意見・ご要望は自治スレまで。

自治スレ
【ラジャー!】一般海外自治本部【出動!】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1070905595/l50
315名無しさん:03/12/12 15:06 ID:M6Uhza/W
ノキアしかねーよ
316名無しさん:03/12/21 11:04 ID:7677PjFW
ここフィンランドスレですよね・・・
途中から関係ない書き込みがあるような・・・
317名無しさん:03/12/22 19:09 ID:/h7juCBC
さて、フィンランド人の機嫌がおおむね悪くなる季節が今年も
やってきました。
夏モードのあの、開放的なフィンランド人はどこへ・・・・。
318:03/12/23 05:37 ID:JzhClLFs
ええ? そんな時期もう終わってんぞ。
おまえなんにも見てないな。
319名無しさん:03/12/23 14:42 ID:Qh8dE6jm
↑は、なんでいつも仕切ってんの?エライの?
320名無しさん:03/12/26 21:13 ID:zrMtiXcA
フィンランドは親日じゃないよw

http://suomi.racco.mikeneko.jp/Elama/ystava.html
321名無しさん:03/12/29 05:55 ID:1Q08jgAe
ここは嵐はどうなったのかな? とアゲ
322名無しさん:03/12/31 14:08 ID:BkZ+fq5h
質問で済みませんが誰か知っている方があれば教えてください。
当方今年(2003年)からヘルシンキ在住。
フリーランスで日本から仕事をもらっているのですが、
外国人向けのもしくはフリーランサー向けの税理士をご存じであれば。
税金の仕組みが分からず途方に暮れております。
よろしくお願い致します。
323名無しさん:04/01/01 03:21 ID:F7VcIwkA
>>451
事情がよくわからないけれど、ここがフィンランドにも事務所持ってる。
税理士のグループだから、問い合わせてみれば?
ttp://www.cashback.jp/index.html
324名無しさん:04/01/01 04:22 ID:UnHSMH7p
>452 へー、こんなのあるんだ。よく知ってますね。
あ、私は451じゃないけど。ホント、個人の税金申告ってめんどくさいね。
とくに今年は納期が早まったし。
近所の税務署(velo toimisto)に行けばかなり詳しく教えてくれ
るけど、それでもよくわかんないね。
なお、451さんは何カ月フィンランドにいるの? 住民票は?
場合によっては日本で手続きできるし、そのほうが税金やすいし。
325名無しさん:04/01/01 12:55 ID:fdrmk4Sa
やっぱり花火は凄かったのかな?
326名無しさん:04/01/01 17:45 ID:+TlwpGGl
451で書き込みした者です。
>>452さんありがとうございました。
とりあえずこの事務所に問い合わせてみます。
>>453さんへ。
こちらに引っ越してきて4ヶ月です。日本の住民票は2年前からありません。
最低でも2〜3年はフィンランドにいる予定で、
その後もヨーロッパのどこかの都市に住むつもり。
ちなみに妻の父親(フィンランド人)に相談したところ
「税務署には絶対行くな。こっちが必要な情報(例えば控除の範囲)は何も
教えてくれず、必要な情報(こっちの収入)だけ取られる」と・・・(笑)。
327名無しさん:04/01/02 01:26 ID:2Osnv9Mm
どなたかこちらの医療保険に入っている人いますか?
旦那は必要ないといいますが、私立の病院にかかるときもあるし、
入院をしたときのことなどを考えると入っておいたほうがいいのかな、
と思うんですが。KELAカードを持っているだけではちょっと心細いかもと
思うのですが、実際はどうなんでしょう?まだ在住1年ちょっとです。
328名無しさん:04/01/02 04:27 ID:9TkY4M0l
>>456
俺は日本の生命保険(疾病時入院費用保障込み)で来たよ。
外国在住でも有効だから。
幸い病気も怪我もせず、フィンランドを去る事ができたけどね。

フィンランドの民間保険会社貼っとくから見てみてください。
ttp://www.worldwide-tax.com/finland/fininsurence.asp
329旧453?:04/01/03 06:14 ID:QHBw8Nys
なんか番号変わってるね。税務署はvero toimistoですた。すつれい。
でも、いずれにせよ税務署は行かなきゃしょうがないんじゃない?
もちろん申告は郵送でもいいんだけど、説明が不十分だと、勝手に
課税率高くなっちゃうよ。
税金は半年以上住んでる(た)国で手続きするのが原則だから、前住んでた
ところでやってもいいね。ただその場合、代理人立てたりしなきゃならないけど。
オレは初年度はそうした。
330旧451:04/01/03 14:40 ID:jNrImWVa
(番号が変わったのは)前方の荒らしが削除されたんでしょう。
旧453さんありがとうございました。

>でも、いずれにせよ税務署は行かなきゃしょうがないんじゃない?
いやいやそうなんですけど、出来るだけ税率を減らしたいこちらとしては
申告前に控除の細目とかを知りたい。
けど税務署に行っても「とにかく払ゃあいいんだ」みたいな感じで、
税率が減るような有効な情報は教えてくれないそうです。
妻の大学の税金セミナーでも聴講したのですが、自宅で仕事しているにも
関わらず、オフィスとしての控除額が「年間」200ユーロまで!?
そんなアホな話があるでしょうか?
KELAなんて「フリーランス」の意味さえよく分からないといった感じで。。。
だから「フリーランスに強い」もしくは「外国人向けの」税理士を知っている
方があれば、と思ったのですが・・・。
「6ヶ月以上」在住という規定にしても、実際に「6ヶ月以上住んだ」後から
課税対象となるのか、たとえ今年2〜3ヶ月住んだだけとしても、滞在許可
(もしくは永住権)を持って、「これからももちろん住む」から払わなきゃ
いけないのか誰も明確に答えられない・・・んです。
旧453さん、もしそこら辺のこと詳しくご存じでしたら、
教えていただけませんか?
長文失礼。
331453:04/01/03 20:30 ID:HEDtzHid
>330 とりあえず453を名乗っておきますね。
おかしいなあ。たとえば自宅のオフィス利用だけど、これは年間610ユーロ
のはず(オレがそう)。本来なら、家賃のうち業務使用率うんぬん、としたい
とこだけど、「一律だ」といわれたのでしょうがないが、200ユーロってのは
少なすぎますね。
あと初年度の納税だけど、おれの場合日本に代理人たてて(その時点で住所は
フィンランド)翌春に還付請求(日本で)。フィンランドでの納税は次の年から
ですた。「6カ月以上」というのは、その期間住んでた国での納税が優先される
ということで、これは国際条約のはず。厳密には180日以上の住所地がある(あった)
国で、ということ。
あと必要経費のこととか、説明はかなり長くなるけど、ちょうど申告時期だから、
自分でも考えを整理するためにコマギレで答えますよ。
あやふやなこともあるだろうけど、他の人の訂正なども期待しつつ。
332453:04/01/04 04:20 ID:TrpRF3RA
続き。さきほどから今年の申告整理にとりかかった。めんどくせー。
で、いろいろ気づいたことがありました。
自宅のオフィス利用610ユーロっつうのは、他に経費換算する職場がない場合ね。
最低では170という区分があった。
あと細かいアドバイスもあるんだが、とりあえずは税務署行ったほうがいいと
思うよ。たとえばユーロ以外(主に円かな)の金額換算率は税務署行かなきゃわからないし
(vero.fiで調べようとしたけどだめだった)からね。ま、そんなのは電話で聞いてもいいんだけど、
とりあえずはveroilmoitusに適当に記載して、「こんなんでどうですか?」みたいに
相談してみる、と。
それでもわかんなければまたここに書いたり、税理士頼むなりの方法をとる、と。
税金申告はメンドクサイけどそんなに難しいことじゃないんで、収入額が
かなり多かったり出入りが複雑じゃない限りは自分でやったほうがいいような気がする。
「そんなことないよ」つう人がいたら、オレも聞きたい(~~;
なお、今年の申告期限は二月二日ですね。
レシートの説明書きがめんどいんだが、これって英語じゃダメなのかな、と
逆質問して去っていく私でした。
333名無しさん:04/01/04 04:20 ID:UAmNPjak
下手に自分でやって追徴課税でとられるのも嫌だし、個人のVeroilumoitusでもtilitoimistoにやってもらった。お金かかるけどその方がいいかと思って。
334453:04/01/04 04:37 ID:TrpRF3RA
お! そういうのしりたかったんすよ。
毎年のストレスだから少しくらい金かかってもそのほうがいいとはオレも
思う。で、ちなみにいくらくらいかかるんですか?
日本にいたときは年契約して毎月の領収書や収入報告を会計士に
まかせてたんだけど、そういう手軽さも期待できるのですか?
335451:04/01/05 10:56 ID:NUMaJB47
やっと仕事が終わった〜、んで書き込み致します。
みなさんよくご存じですね〜。2ch恐るべし。

>おかしいなあ。たとえば自宅のオフィス利用だけど、これは年間610ユーロ
のはず(オレがそう)。

妻に確認したら、おっしゃる通りでした。すみません。

>本来なら、家賃のうち業務使用率うんぬん、としたい
とこだけど、「一律だ」といわれたのでしょうがないが、

そうですよね〜。それがここの税務署の態度らしいんですよね。
それにしても「一律610ユーロ」って・・・

やっと仕事が一段落ついたので、今日(もちろん夜が明けてから)
電話したり、いろいろ調べてみるつもりですが、ここでもいろいろ
質問させてください。

ではまた。
336名無しさん:04/01/06 02:32 ID:/Qlr2gfO
このスレには学生さんはいるのでしょうか?
大学院に留学を考えているのですが、みなさん奨学金はどうされましたか?
情報をいただけるとありがたいです。
337名無しさん:04/01/06 02:34 ID:UUtNRMhF
>>336
奨学金試験を受験、そして合格、今に至る
338名無しさん:04/01/06 02:35 ID:MzuRCHvF
過去スレにちょっとあったような・・・
339名無しさん:04/01/06 04:38 ID:MzuRCHvF
>337 その試験って日本で受けたの? 
フィンランドで普通に学生になれば、誰でも奨学金もらえるよねえ?
340名無しさん:04/01/06 04:40 ID:UUtNRMhF
>>339
すみません、フィンランド住民じゃないのにレスしますた
奨学金は日本で受けますた

フィンランドで学生になれば奨学金もらえるって、すごい制度ですね。
学生手当てみたいな感じすか?
341名無しさん:04/01/06 04:55 ID:ENUioHiU
フィンエアーってどうですか?
今迷っています。
パリから大阪へ。ヘルシンキ乗り継ぎの便です。
342名無しさん:04/01/06 05:42 ID:MzuRCHvF
どうですか? といわれてもなあ。
答えようがないなあ。
343名無しさん:04/01/06 18:10 ID:/Qlr2gfO
>>336です。レス有難うございます。
奨学金というのは、合格してからフィンランドで申請しましたか?
日本の大使館の申し込みには、大学の合否の発表が間に合わないので、
それ以外の奨学金を狙っているのですが、大学に合格してからフィンランドで
申し込む方法もあるのでしょうか。
(正規留学なので、授業料はもちろん無料なのですが)
344名無しさん:04/01/06 19:09 ID:IOxjtKpW
>340 そう。学生手当(opintotuki)といったほうがよかった。
奨学金(stipendi)はまた話が違うね。
後は借り入れ(opintolaina)だけど、留学生が対象になるかは不明。
345名無しさん:04/01/06 22:56 ID:/Qlr2gfO
学生手当てっていうのは、生活費補助みたいなものですか?
留学生も皆もらえるものなのでしょうか?幾らくらいもらっているのですか?

質問が多くてごめんなさい。
346名無しさん:04/01/06 23:04 ID:I3GKBLtC
一応フィンランド政府の留学生向けの奨学金制度はあるが
締め切りすぎていると思う。
留学するからにはフィン語か英語は使えるんだよね?
347名無しさん:04/01/07 00:11 ID:SuB41EfA
>>346
英語が使えます。大学院なので授業も英語です。
日本のフィン大使館の締め切りは今月中ですが、
合格発表が4月なので、間に合いません。
(応募に入学許可証が必要なので。)
フィンランドで奨学金(学生手当て?)って申し込めるんでしょうか?
348名無しさん:04/01/07 02:10 ID:zxQJvFst
>>339
違うんじゃない? 隣の国から横レスだけど。
誰でももらえるのは奨学金じゃなくて、5万円程度の返済義務無しの
生活援助(opintotuki?)だよ。

>>347
留学生の場合は、長いことフィンランドに住んでいる者以外は
この生活援助は受けられないと聞いたんだけどなぁ。

留学生対象の奨学金についてはフィンランドで申し込めるはずだけれど、
ある程度のフィン語ができないとダメだとか、いろいろな噂を聞いたので、

フィンランド大使館に直接問い合わせるべきだと思います。
349名無しさん:04/01/07 02:17 ID:zxQJvFst
あ、今調べたら、opintotukiって学生手当てじゃないよ。
在フィンランド2年を越すと、銀行から借りられる学生ローンのことだ。
しかも要返済!

学生生活援助の方は、もうちょい調べてみるね。
350349:04/01/07 02:36 ID:zxQJvFst
ごめん、opintotukiってやっぱり学生手当てだ。こっちは返済義務無しだね。

opintolaina が学生ローン。つまり2年住めばできる借金。
フィンランド語知らないから、調べるの大変だw

351名無しさん:04/01/07 03:27 ID:Im80I8Nb
フィンランドには、アシカイネンさん、という
名前が存在すると聞いたことあるのですが、
本当ですか?
352名無しさん:04/01/07 03:29 ID:rW+Gz8OQ
>351 十分ありうる名前(苗字)だけど、
それのどこが不思議なんだ?
353名無しさん:04/01/07 05:33 ID:zxQJvFst
>>347
飯食ったから、検索再開した。 ざっと観たところ、裕福な国の人間である日本人が
フィン留学で奨学金を受けられるケースはこんな感じか。

1 フィン政府からの奨学金

2 日本政府からの奨学金(月8万円)

3 大学間協定による留学(交換留学生含む)
  (大学によって奨学金の額が違うし、フィンランドの大学から出る場合or日本の大学から出る場合)

4 研究者として、フィンランドの大学から給料をもらう(貴殿はこれでトライしてみたら?)
  
  フィンランドでは修士・博士論文を書いている学生と研修生には給料が支払われる。
  ゲストステューデントの場合は大学から奨学金として、だいたい60000円前後。
  研修生として同じ研究室に雇われると、給料として130000円〜140000円程度。
  日本人学生は税金の多くがが免除されるので、10%程度の徴収で済む事も。

4までへの手順の1例

自分が所属する日本の大学の教授に、フィンランドの教授を紹介してもらう。

そのフィンランドの教授に、コネのあるラボに
「Ph.Dの学生はいらないか?」と声をかけてもらう。
  (学生が欲しい教授は国にグラントを申請して、その金で学生を養う。
      学生は勉強と教授の手伝いをしながらPh.Dをとる)

大学院で8月下旬に学生募集の公募が始まるが、、
応募するには、ラボから受け入れOKの許可を得ておかないと申し込めない。

これらについてはCIMOのサイトで情報をこまめに確認、との事です。
フィンランド在住の学生のかた、間違ってたら訂正してください。
354名無しさん:04/01/08 00:39 ID:b3wZacGg
>>353
親切なレス、有難うございました(泣)
フィン大使館のフィン政府奨学金について、直接問い合わせたのですが、今年から奨学金の制度が大幅に変わり、
大使館も対応に困っているようです。

1)期限が大幅に早まり、学生が入学許可証をもらう前になってしまったので申し込めない人がでてきた。
2)以前は日本人の枠があったのだが、今回は一度世界中の申し込みの中から、決めるので、
  比較的裕福な日本人はもらえないかもしれない。

ということです。
私の場合、笹川財団などの申し込みにも間に合わないので、日本側ではなく、
フィン側の奨学金をもう少し、探してみます。CIMOなどでも、「これだ!」っていうものは
まだ発見できていないのですが、良さそうなのがあったら、また書き込みます。

どうも有難うございました。
355名無しさん:04/01/08 00:48 ID:1Ff+qMxR
>>354
大変だろうけれど、ガンバレ。
ここも参考になるかも。
ttp://www.biocenter.helsinki.fi/finbionet/
356名無しさん:04/01/08 01:20 ID:b3wZacGg
>>355
ありがとうございました。
早速チェックしてみます。
357みな:04/01/09 00:02 ID:u8UfZ2B5
突然失礼致します。
来週末に、ヘルシンキに訪問します。
訪問理由は、フィンランドにおける携帯の財布代わりの
決裁について調査したいからです。
ヘルシンキ市内にも、携帯のテキストメッセージで
支払可能な自販機が1000台くらいあるって聞きました。
レコード店やドーナツ店でも携帯で買い物ができるとも。
実際の普及状況をご存知の方がいたら教えてください。
私がふらっと行って、ソネラあたりのプリペイドSIMを購入して
利用できるもんなんでしょうか?
すみません。言語が分からず、調べようがなかったものですから。
誰かお分かりでしたら教えてください。
358名無しさん:04/01/09 00:56 ID:T7d9CKFf
これはフィンランド国内での定期収入に基づいた
銀行口座がないとムリですね。
で、いまんところは普及とはほど遠いっす。
実際、携帯でコーラ買ってどうすんだ、つう感じです。
ま、それも将来への布石ということなんでしょう。
政府の狙いや利用のしくみなんかはしかるべきところで取材されるのでしょうが、
生活レベルでの意見・感覚としてとらえてください。
359みな:04/01/09 01:06 ID:u8UfZ2B5
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、プリペイドでは無理ですか。。。
実際の生活レベルでどの程度浸透してるのかを調査に行くので、
ほど遠いっていうのが分かるだけでもいいかなって感じです。
が、自分で実際に使えないとなると、使っている人をつかまえない限りは、
使用方法とか、生の声を聞くのは難しそうですねー。
たんなる研修生なので、なんかのコネクションがあって行く訳でもなく、
フランスから(パリ在住です)飛行機代をかけて行く価値があるのか不安になってきました。。。
ありがとうございました。
360名無しさん:04/01/09 01:39 ID:T7d9CKFf
>357 ついでに思いつきを。
ご承知にように、ヨーロッパでは自販機はほとんど普及してませんね。
日本に比べるとゼロといってもいいくらい。今ある自販機も、必ずなにがしか
の管理下にある(でないと壊されちゃうから)。
したがって今後も自販機は増えないだろうから、携帯での購入にどのような
将来性があるのか。その辺を聞いてみてくれませんか?
ある種の無人店舗は想定できるんだけど、それは日本の自販機とはまるで
違うものなんですね。
361名無しさん:04/01/09 12:23 ID:fZ6k2fSE
ヴァンター空港とか設置してあるところでも携帯で買っている人見たこと無い。
362みな:04/01/09 18:59 ID:u8UfZ2B5
ご意見ありがとうございます。
オペレータなんかの資料だと、さぞかし成功している風に書いてあったりするのですが、
現実は、やはり全然浸透してる段階じゃないんですね。
ただ、そういうサービスがあるって認知度はまあまあ高いのかな、と。
フランスでも全然自販機は無いので、フィンランドは日本と同じくらいあるのかと
びっくりしてましたが、結局フィンランドもフランス同様なんですね。
調査内容を見直してみたいと思います。
でも、個人的にはフィンランドに行けるので楽しみです。
363名無しさん:04/01/09 21:26 ID:vfPtHaL8
論文なりなんなりの報告書をまとめるなら、やはり自分の目で見て
「こんなに普及してないのか」とガッカリするのも必要ですよね(^^;
携帯電話での決済つうのは
IT先進国をアピール
Eバンキングの普及・拡大
携帯電話の可能性追求
の3つくらいがイレコになって取組まれてると思うので、フィンランド
国内で普及しなくてもいいのでしょう。
だいたい、1〜2ユーロのコーラ買うのに通信料と手数料を払う人は
いないでしょうね。ただ、このシステムがそのうちどう化けるのかは
わからないので、面白いとえいば面白いですね。
通産省・金融機関・ノキアなんかの広報発表とともに、街中での
インタビューを比較するといいんじゃないすか。
たとえばヘルシンキ大学の学生なんかだと、とつぜんややこしい質問
しても「自分の意見」をはっきり述べてくれます。
364教えてください。:04/01/12 09:51 ID:ET1yJibj
あの、すみません。ノキアの研究職のフィンランド人が貰う給料を教えてください。
365みな:04/01/12 17:40 ID:D9owD0sT
363の名無しさん、本当に丁寧な回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、普及していないとしても、それを実際見てきたってことで
レポートにも厚みがでるのかな、と言い聞かせております。
街中のインタビュー、ただの怪しい日本人の女子、って思われそうで
ちょっと躊躇している部分もあるのですが、学生さんなんかに、頑張って
聞いてみようと思います。
あとは寒さとの戦いです。。。(笑)
ありがとうございました。
366名無しさん:04/01/12 19:54 ID:CuNS3qGS
Miksi tietä kiinostaa Suomi? Tällä on tosi kylmää ja pimeä, vaikka
Mä yleensä tykkään Suomesta.
367教えてください。:04/01/12 20:22 ID:ET1yJibj
すみません。ノキアの研究職のお給料を教えてください。
368名無しさん:04/01/12 22:42 ID:nwu3IG/4
tietäはteitäの単純ミスだとして、この場合、Suomiは主格でいいの?
Suomi kiinostaa muaはまちがいないが、入格かな、なんておもったりして。
格変化めんどっち。
369名無しさん:04/01/12 23:00 ID:nwu3IG/4
いけね。
Miksi Suomi kiinostaa teitä?
もしくは
Miksi te kiinostatte Suomeen?
か?
370名無しさん:04/01/13 00:04 ID:SI+pDPTF
371名無しさん:04/01/13 01:33 ID:QJ2C4OcD
>>364, 367
ノキアに聞けば?君、アホだよね?自覚はあるよね?
372名無しさん:04/01/13 02:40 ID:Fx6hCsyB
>371 オレも似たようなこと書こうと思いつつも無視してたが、
やっぱそうだよね。
373教えてください。:04/01/13 08:51 ID:g/MxZgkZ
ノキアに聞いたことあるけど、はっきりした給料は、教えてくれませんでした。ノキアに勤めている方、あるいは、ノキアの旦那さんを持つ奥さん、教えてください。
374名無しさん:04/01/13 11:02 ID:H77euQod
そんなに知りたければノキアに自分で入社しろ
375名無しさん:04/01/13 19:23 ID:LkOJVvZ7
まあまあ。
確かに給料ってのは社外秘に属するんで正攻法ではなかなか教えてくれまい。
ただ、質問のしかたにも問題があるような。
ここでいうノキアはフィンランドでのことなのか、日本その他なのか、
研究職と十把一からげにしていいものなのか。なぜ知りたいのかなど、
もっと具体的に書かないと。
それでも答えが来るとは限らないが、罵倒はされないんじゃないかな。
376名無しさん:04/01/13 20:52 ID:QJ2C4OcD
>>373
そんなこと2chで見たことも聞いたこともない人から聞いてどこまで
信用する?「おれ、昔フィンランドのノキアで働いてて、年収2億円」
って言われて信用する?

371が言うように、どっか頭悪そうだよな、コイツ。
377教えてください。:04/01/14 03:12 ID:UYBVhp//
フィンランドの国立研究所の給料を教えてください。
378名無しさん:04/01/14 05:53 ID:yuDtQNDr
おいおい。
雑談でもすっか? 在住者アツマレー。
ストッカリ時計下に集合だー。
379名無しさん:04/01/14 08:20 ID:JEvdTWTx
ノキアはヒラだと安月給だけど、役職上がると給料もあがるってよ。
でも、これって全 世 界 の 企 業 の 常 識 だけどね〜。

さーて、ストッカのアイスでも集合ついでに食いにいってくるかwww
380名無しさん:04/01/14 15:08 ID:iHXYGtOe
韓国人マジでキモ意から死んで繰んない
381名無しさん:04/01/14 21:46 ID:sC6XkvK6
フィンチョンもやっぱキモイ?
382教えてください。:04/01/14 22:21 ID:UYBVhp//
えっ、えっ、379さん。ノキアのヒラとは、どこまでの人のことですか?高卒のこと?修士卒の給料?それとも博士卒?
役職上がるのは、何歳?私の彼は、○工大生の博士課程なんだけど、給料安すぎて、死にそうです。彼、一人分でも少ないです。
383名無しさん:04/01/15 05:52 ID:jaaPiBQz
>>382
学歴なんぞより実力・社内実績・人徳でしょう。
東大博士課程卒でも、会社に不適格な者なら永久にヒラのままだし。
まあそういう人は、そのうち辞めていくよ。
「俺の能力を見極める力の無い会社なんて、こっちからお断りだぜ」とね。
384名無しさん:04/01/15 16:01 ID:grVot5aY
382は学生、ということで。役職上がるのは何歳?、なんて(呆。

給料安くてもいいから、学歴をつむことを選んだんでしょ?あなたの彼。
それがイヤならとっくにマスターで終わらせて就職してるでしょ。

貴方の問題じゃなくて、貴方の彼の問題。いい歳して自分で進路の解決
できないような奴は383の言うとおりの人生を歩むこと間違いなし。
もうこの辺で納得しておきなさい。
385名無しさん:04/01/15 21:56 ID:g1y+FqrD
学歴で何とか成るとでも思っていたのかな?
386名無しさん:04/01/16 02:16 ID:RDH9W2kI
フィンランドは学歴で仕事がどうこうなる国じゃないんじゃないか。
一定の学歴、資格で職業選択の幅が広がったり高給の職につける可能性
は高まるだろうが。
さらに、年齢と昇給・昇格はほとんど関係ないんじゃないか。
給料あげたかったら転職するのが一般的かと。その際には学歴がものいうことも
あるだろうが、むしろ職歴が左右するようだ。
387名無しさん:04/01/17 03:35 ID:htlCtmDv
フィンランドで買春したことある?
388名無しさん:04/01/17 06:11 ID:gQChcVlE
漏れも給料がどのくらいなのかは興味あります。
面接でいくらくらい希望しますかって聞かれてもその職種の相場がわからなくて、平均で、と答えてしまった。
受かるといいなあ。
389教えてください。:04/01/17 07:16 ID:7lRzbS3v
前の給料を聞いた者です。その答え方は、すごく正しいと思うよ。それか、能力で判断してください。とかね、前の会社では、どのくらい貰っていたとか・・どこの会社、受けたの?
390388ッス:04/01/17 18:35 ID:gQChcVlE
>389
人材紹介(?)会社を通してなんだけど、会社名教えてくれなかったんだ。
しつこく聞いたんだけどね。

話が戻るけど……
ヘルシンキで知り合いに博士がいるけど、現在無職なんだよ。
会社が求めてる学歴にあわなければ高学歴でもだめってことだね。
391名無しさん:04/01/17 23:04 ID:T8nNjwFV
>390 派遣会社、かな?
やっぱ学歴より職歴がものいうんじゃないかな、この国は。
オレなんか日本の私立大(当然彼らは名前なんか聞いたこともない)卒だけど、
これまでこんなことしてますた、と説明したらこっちが驚くほど
あっけなく採用された。
392390:04/01/18 00:05 ID:rMDIteI1
>391
そうなんですか!
漏れなんかじぇんじぇん有名じゃない私立卒だから
どうせだめだろうって諦めてたところ。
希望がでてきたも……って落ちたら大笑い。
393名無しさん:04/01/18 00:47 ID:VjdUtkYL
>392 落ちたって別に笑うこともないし恥じることもないだよ。
また次いきゃあいいだけなんだから。
394教えてください。:04/01/18 20:57 ID:vWPlnEij
人生、人それぞれで、結局、最期は実力だと私も、同感です。
その無職の方は、どこの大学の博士卒ですか?H大?H工大?T工大?R工大?何の研究している人ですか?
395名無しさん:04/01/18 23:16 ID:kZHDvf6g
>387 今は70ユーロくらいかな。30分。
396名無しさん:04/01/19 00:16 ID:T4ub2FHY
在住者ではないのですが、失礼します。

仕事で至急ヘルシンキに国際宅急便を送らなければならないのですが、
皆さんはどちらの会社を利用されてますか?

時間がないのでとにかく早くて確実なところがいいのですが、、。
サイズはA3より少し大きいくらいです。
397392:04/01/19 00:28 ID:arpIf/xN
>394
2人いて、O大とH大で2人ともバイオだそうだ。

>396
郵便局で速達&書留でやってもらったけど、他になんかないかね。
398名無しさん:04/01/19 01:00 ID:T4ub2FHY
すみません、先程の国際宅急便の件ですが、
東京からヘルシンキだと、どれくらいの日数がかかっていますか?
ちなみに中身は書類です。
399名無しさん:04/01/19 01:04 ID:txnlmRWF
>>398
スウェーデンだけど。
いつも日本からEMSで送ってもらってる。
ヘルシンキも5日程度じゃないかな。
400名無しさん:04/01/19 02:04 ID:zzp2iZJF
>396 おう、まかせてくれい。
俺はしょっちゅう書類のやりとりしてるが、日本からは通常の
航空便速達が一番いいよ。4〜5日(平日)で着く。火曜日発送が金曜日
についたこともある。EMSだと発送品の追跡ができるけど、実際には
なんのために倍以上の金はらうのかわからんちゃ。最近は普通便で送ってる
けど、それでも日数に対した違いはないよ。
Fedxもだめ。日米だと1両日中に着くけど、日-フィンは1週間といわれて
なんじゃそりゃ、と思った。ま、取りに来てくれるから会社ベースの利用なら
それも便利なのかもしれないけど。
あと小包クラスになる場合、品目の記載に注意しないと税関どまりに
なることがあるんで気をつけること。
401396:04/01/19 02:37 ID:T4ub2FHY
>>396です
早速のレス、有難うございます。とても焦っているので、助かりました!
「通常の航空便速達」というのは日本の郵便局から出すものなのでしょうか?
それは直接、向こうの会社に着くのでしょうか?

フィンランドの国際郵便小包は、向こうの郵便局どまりで、
受け取り人が郵便局まで行かなければならないという話を聞いたのですが、、?

質問が多くてすみません。
宜しく御願いします。
402400:04/01/19 03:30 ID:zzp2iZJF
>401
>「通常の航空便速達」というのは日本の郵便局から
出すものなのでしょうか?

アタアタアタ、あたりまえ。

>それは直接、向こうの会社に着くのでしょうか?
向こうの会社、つうかあて先に着きますね。

>フィンランドの国際郵便小包は、向こうの郵便局どまりで
あ、これはそう。小包はもよりの郵便局どまり。
ただ、元の質問だとA3チョイということなんで、よっぽど重く
なければ大丈夫。配達人がいやがるほど大きく・重くないかどう
かが境目になるんだと思う(何キロ以上はダメ、というような基
準はわからない)。
ポストに入るかどうかが基準になるという説もあるが、俺んとこは
一般家庭だけどA3(当然入らない)でも届けてくれるよ。
会社なら受取人が必ずいるわけだから問題ないはず、とちょっと
弱腰の回答で去っていく私でした。
403400:04/01/19 03:41 ID:zzp2iZJF
おまけ。どーしても当日中に届けたい場合、日・水の朝9時頃に成田空港
に行き、フィンエアーでヘルシンキに行く日本人をつかまえる。
俺は一度、夜中に電話でたたき起こされて「今日3時に空港行け」と
いわれたことある。で、添乗員よろしく「○○さん」なんて看板ぶら下げて
配達人を出迎えました。ハズー。
会社がその人にいくら払ったかは知らないし、リスクも大きいので勧めるわけ
じゃないが、どおーーーうしても、という場合にはそんな手もある、つうこと。
404名無しさん:04/01/19 21:36 ID:DXGonpr2
>395 それってフィンランド人?
405名無しさん:04/01/19 22:31 ID:T4ub2FHY
>>396です。

結局、今回はちょっと高いけど確実なEMSで送ることにします。
本当に助かりました!
406400:04/01/20 00:00 ID:qet1XrxQ
ま、安心料と考えればそれが一番無難ですね。
407教えてください。:04/01/20 08:01 ID:MRaa6uMA
大学名を、教えてくださった方、どうもありがとうございました。
バイオ・テクノロジー関係は、新しい分野ですが、フィンランドでは、既成の分野でないと、就職が難しいらしいです。バイオ関係だったら、進んでいる新しいことを、すぐ取り入れる日本の方がまだ、いいかも。
408名無しさん:04/01/22 06:21 ID:4WUJbbZt
>404 フィンランド人もいるけど、イキのいいのは露・エストニア
だな。ただ最近はコンタクトがめんどい。
409392:04/01/22 18:19 ID:v2v68EYk
ついさっき面接に来いとかかってきました!
逝ってきます〜!!
でも会社名言われても出したっけ?と思い出せなかったYO……
410391:04/01/23 05:12 ID:kmxRIDa3
っつうことは、派遣会社に登録したってことでないの?
で、その派遣会社の取引先が面接に来いといってる、と。
経緯等、さしさわりのない範囲でおせーてくらはい。
411名無しさん:04/01/23 09:32 ID:TnvVP1g0
みなさん、フィンランドに留学した理由、目的はなんですか?人それぞれ違うので聞いてみたら面白いかなと。
412名無しさん:04/01/24 00:30 ID:2dTnT6hy
>411 もしあなたが留学生(経験者)なら、ご自分から
語るのがよろしいか、と。
留学生でなければ、なぜフィンランドに居るのかでもいいけど。
413411:04/01/24 01:43 ID:Y/B/mjWo
買春がメインですね。その為の資金をどうやってまかなうかが、今考えている問題です。
414名無しさん:04/01/24 13:42 ID:fqYuNqKG
フィンランド人にムーミンの事聞いたら知らないって言われた、ショックだったなぁ
415名無しさん:04/01/24 17:09 ID:PFOsqUQQ
ムーミペイッコと言わないと分かってくれないかも
416名無しさん:04/01/24 20:52 ID:CkXpCsDI
オ○ル大でバイオをやってる日本人のHPみつけたけど、フィンランドってバイオで有名なの?
417名無しさん:04/01/25 00:37 ID:+HDQc4qS
バイオも確かに有名ですが、やっぱりフィンランドで有名なのは
売春ですね。
418名無しさん:04/01/25 02:12 ID:lRBOzV8W
>414 にわかには信じられない逸話だなあ。
いつ・どんな人に・何語でどう聞いたのか知りたい。
ムーミンを知らないフィンランド人って、桃太郎を知らない日本人
と同じじゃない? 詳しくは知らない、というならわかるが、
全く知らないという人は皆無だと思うんだが。
419名無しさん:04/01/25 02:18 ID:+s4+rfJk
414はネタじゃないの?
420名無しさん:04/01/25 02:37 ID:XloquuH1
>>418
俺も桃太郎、もしこんなふうに聞かれたら、
何の事かサッパリ解らないだろーなーw
Wissen Sie Pfirsich-Ältesten Sohn?
421名無しさん:04/01/25 02:52 ID:+HDQc4qS

フィンランド、日本と並ぶ自殺大国
http://web.hhs.se/personal/Suzuki/o-Japanese/he07.html

フィン人って、日本人みたいに思いつめるタイプの人が多いんですかね?
ハンガリーも何か共通点ありそうですね。
422418:04/01/25 03:59 ID:lRBOzV8W
>419 ネタとしては全然面白くないんで、414の聞き方に
問題っつうか、なんかあったと思うンすよ。
確かにムーミぺイッコはフィンランド語での正式名称(^^:だけど、
わざわざそんなこというまでもないはず。
ひょっとしてそのフィンランド人はサウナも知らなかったりして?
謎がつのるぞ。414はただちに答えなさーい。
423名無しさん:04/01/25 05:33 ID:XloquuH1
>>421
日本とフィンランドでは自殺の動機が少し違うようだ。むしろ日本はハンガリーに近いかも。以下某所の研究文書より抜粋。

 フィンランド国営放送のニュース番組は、
 「日本では、自殺者の多い原因としては健康上の問題が最も多く、
 傾向としては経済的な理由が増えており、日本の経済危機を反映している」
 と伝えていた。

 ハンガリーでも高齢者の自殺が多い。自殺者を年代別のグラフにすると、六十五歳以上を境に急激な上昇を描く。
 専門家は「ハンガリアン・パターン」と呼んでいる。
 国立精神神経研究所のヤーノシュ・フィディ医師は
 定年になると、過去の肩書が通用しなくなり、社会的なプレステージは下がる。
 「自分は価値のある人間なのだろうか」と悩みはじめる。「自由」という名の時間だけが、増えていく。
 ハンガリーでは自殺者の遺書が、他の国と比べ、
 個人的な理由に加えて、社会との関係が希薄になったことを記しているケースが多い。

 そして経済的な問題。ハンガリーでも退職後、年金が十分でなければ食事や旅行を楽しむ余裕は生まれない。
 しかし、各種の福祉援助には、手続きや交渉が必要だ。
 ハンガリー人には援助・サービスを「恥」だとして、受け入れたがらない気質もある、と精神科医は指摘する。

 それに比べてフィンランドは高福祉国家であり、国民は援助・サービスを受けるのを当然と事として享受している。
 しかしフィンランドは暗い期間が長い。暗さによる鬱病の多さが自殺の多さに繋がっている。
 分析にあたった精神科医のエリッキ・イソメッツアさんによると、
 自殺した人の大半が何らかの精神的な問題を背負っており、うつ病やアルコール依存症で悩んでいる人が多かった。

との事。でもベルギーやオーストリア、スイスなど生活水準の高い国は、自殺多いよね。
もてあます時間、膨れ上がったプライドと自我のせいかな?
貧しい国は自殺が少ないね。
424名無しさん:04/01/25 05:45 ID:XloquuH1
あれ、上の方の文変だ。
ヤーノシュ・フィディ医師はこう語る。に訂正。
425名無しさん:04/01/25 07:10 ID:+HDQc4qS
>>423
同じリンクから、笑える事実が明らかに。
メキシコの人口10万人辺りの自殺者数ではOECD29カ国中
一番少ないのに、人口10万人辺りの殺人事件数は何と1位。
自殺しない代わりに、他人に殺されまくっている国・メキシコ。
逆に日本は、殺人事件が少ないのに自殺者が多数。

統計から見えてくる、妙な事実。
426名無しさん:04/01/25 07:31 ID:qfcdHehZ
>>423
マジレスすると、19世紀にフランスで行われたデュルケムの研究以降、
自殺の原因の多くが、「社会的な疎外感」であることが、繰り返し、世界中で
報告されているのですよ。確かに、日照時間の差による鬱の増加→自殺の増加
という現象もありますが、それとは別の主要な原因は>>423に書かれているような
ことなんですよね。
427ジョバンニ:04/01/25 08:42 ID:Ppl822dC
デュルケムだと新教と旧教でも自殺の動機が違うといっている。
428名無しさん:04/01/25 23:19 ID:+HDQc4qS
>>426
確かに、日照時間の短さがフィン人の鬱っぷりに拍車を掛けているという点は
否定できないかも知れないが、同じく日照時間の短い国、例えばスウェーデン、
ノルウェー、アイスランドは同29か国中それぞれ13位、17位、19位と、
「自殺大国」と呼ぶ程ではない。

元々暗いフィン人だからこそ、日照時間の短さなんてチンケな理由でも鬱に
入ってしまう、ということではないか?
429名無しさん:04/01/26 00:02 ID:pkRPQ6Pu
http://www.nationmaster.com/graph-T/hea_sui_rat_mal

世界で自殺が最も多い国はバルト諸国、ロシア、ハンガリー、
スリランカなど。日本では青森・岩手・秋田など東北地方。
これらの地域には共通点があって、教育水準が高い国だと
言われていますが、やはりリンク先の地図を見ると、教育水準の高低が
自殺率に連動して表れているように思えます。
430名無しさん:04/01/26 01:37 ID:TTvklSBb
>>428
「日照時間の低下による自殺の増加」を食い止める社会的
要因がフィンランド以外の国々に存在している、と考える
こともできるのでは?
431名無しさん:04/01/26 02:54 ID:GXh+Qn/g
>429 例示の国、地方を教育水準の高い国(地方)というのには
ムリがあるんでないかい? スリランカなんか階層によって激しく
違うよね。青森〜秋田は日本の中で教育水準が高い地方なのか?
432428:04/01/26 20:14 ID:KbKuJh9c
>>430
要するに、フィンランド以外の日照時間が短い国の人達は、フィン人ほど
暗くないってことじゃない?結局、ネクラな国民性の国は日照時間が
どうこう言う前に自殺しまくる。陽気な国民性の国は、日照時間が短かろうと
自殺者数が特別多くなったりしない、っつーことじゃない?

社会的疎外感、経済的苦境、とか色々な理由があると思うけど、自殺まで
踏み切る奴はやっぱり共通して、「暗い」でしょう。

433名無しさん:04/01/27 04:19 ID:BUve+VV6
>>432
暗いというより、自殺する人間は「弱い」のだと思う。
しかもその弱さは、「社会の生活水準の高さ」ゆえに培われた弱さでしょう。

経済的苦境か。
それは裕福な国の中で自分が貧しいだけの話で、
それが更に自分自身のミジメさ・絶望感に拍車をかけるのでは。

貧しい国の人々は、大半の人間が貧しいから、我が身の不幸を嘆いて
内省的になっている暇はないと思うんだよ。
親に捨てられたり売られたりして、
社会の底辺で誰からも気にとめてもらえずに孤独に蠢いている人々も
日本ならば社会的疎外感に苛まれ、鬱病にでもなるかも知れないが、
貧乏な国では、そういう過酷な運命の人々も、日々食う事、生きる事に必死なんだよね。

その場合「弱さ」は、貧しさに培われた「弱さ」に形を変えて出現するんじゃないかな?

たとえ陽気な気質の国々であっても、犯罪率や殺人が多いのであれば、
つまり生きる事には逞しくとも
自分の衝動・欲望を抑える能力は欠如しているという事であり、即ち人間の弱さを象徴していると思う。

他者を襲撃するか、自分を抹殺するか。人間の弱さは色々な形で噴出するね。
434432:04/01/27 04:27 ID:50yxe3zv
>>433
社会学者さんですか?
高い生活水準の中で育った人間は、そうでない環境で育った人間より
も弱くなる、という点はまさにその通りでしょうね。

特に、「現代日本人の弱さ」は、正に豊かな生活(=ぬるま湯、平和ボケ)
に慣らされて育った結果だと思います。フィンランドにも、この辺で
共通点とかあるのかも知れないですね。
435名無しさん:04/01/27 05:11 ID:n1Kn74T6
>>433-434

社会学の話だけれど、人間って生活の満足度を比較する時、周りの
人たちを見て「漏れも、このくらいの生活ができるだろう」と期待を
形成し、それに照らして、現在の状態を評価するんだよ。これは、実証
的な研究もされているのだよ。

つまり、「貧しい国かどうか」じゃなくて、現在の生活に比べて、
どれだけ高望みをしているかがポイントな訳だ。生活水準が高くても
「周りと比べて自分が期待している通りの生活だ」と感じれば、満足する。
現在の日本は「同世代の連中がガンガン稼いでいるのに、漏れはリストラ...
漏れはバイト...」という比較をするから、不満も高まり、自殺も増える。

そんな話だと思うよ。さもなきゃ、裕福な国=西欧諸国の国民は、
一律に「弱い」ってことになるけど、それは事実じゃないだろうね。
436名無しさん:04/01/27 05:15 ID:BUve+VV6
>>435
うん、だからこう書いたじゃない。

それは裕福な国の中で自分が貧しいだけの話で、
それが更に自分自身のミジメさ・絶望感に拍車をかけるのでは。
437名無しさん:04/01/27 05:32 ID:BUve+VV6
ついでに。
ただね、鬱病については下手に語るのはまずいとは思う。
れっきとした精神疾患だからね。
鬱病になる奴は、人間として弱いのだ、とは言い切れないでしょう。

PTSDとかアスペルガーとか色々な精神病があるわけで。
同じ現象にでくわしても、PTSDに陥る人間とならない人間がいる。

弱いから精神病患者となったのだ、と言うわけにはいかないからね。
精神疾患を患う人への差別につながりかねない。
438名無しさん:04/01/27 07:42 ID:tF/5BueQ
それも変な話。
風邪を引きやすい人や喘息の発作が起こりやすい人のことを
体が弱いって呼んでも誰も差別だとは思わない。
でも、心が風邪引きやすかったり、発作が起こりやすかったりする人を
精神が弱いって呼ぶのが差別につながる。
どう呼ぶかの問題ではなくて、精神疾患一般に対する偏見が問題なんだろう。
439432:04/01/27 07:50 ID:50yxe3zv
この辺の話しを考慮して、

「自殺者の多い社会には先天的に精神が弱い(と、言ってはいけないという
人もいますが)人が多い」、という仮説は成り立ちませんかね?

勿論、社会が個人個人の性格等に影響を及ぼしてはいますが、逆に
上記の属性を持った個人が集まれば、精神が「弱い」社会が形成
されることもあるのではないでしょうか?


440名無しさん:04/01/27 07:58 ID:BUve+VV6
>>439
それ言ったら、東南アジアだのアフリカだの
犯罪が多い地域も「先天的に精神が弱い人間」の社会じゃないの?
441名無しさん:04/01/27 08:05 ID:BUve+VV6
中南米も犯罪大国として、どーしよーもないでしょう?
442名無しさん:04/01/27 08:46 ID:tDRFZtxi
>>439
成り立たない。そもそも「精神の弱さ」なんていう概念自体、
神経科学的にも、心理学的にも定義できない以上、いわゆる
素人概念に基づく議論に過ぎなくなってしまう。精神の弱さを
対ストレス耐性などと定義すれば良いかもしれないが、そうなると、
そんな傾向性に関して文化差が見られるなどというデータは、
少なくとも現時点では存在していない(はず)。

>>440
犯罪と貧困の間には、非常に強い相関関係があることが知られています。
あと、都市化の程度と犯罪の間にも相関あり。「ある国の犯罪率が他の国より
も高い」からといって、その原因が「2つの国民間の心の違い」にあるとは
必ずしも言えません。
443名無しさん:04/01/27 08:51 ID:tDRFZtxi
ああ、悪い悪い。見落としていた。

>逆に
上記の属性を持った個人が集まれば、精神が「弱い」社会が形成
されることもあるのではないでしょうか?

もし、「精神の弱さ」なるモノが、人生を通じて持続的かつ安定した
心理特性であるなら、そんな人間を集めれば、弱っちい人間ばかりの
社会ができあがるのは、「定義にして真」。

問題は、「精神の弱さ」って、そもそも何よ、って話です。
444名無しさん:04/01/27 19:26 ID:50yxe3zv
>問題は、「精神の弱さ」って、そもそも何よ、って話です。

ここでは、「困難に立ち向かうことができずに、自殺という手段で現実から
逃げる」という行動に走らせる性格を、「精神が弱い」と定義できるんじゃない?
あくまで、ここの自殺議論に限っての話しだけど。

ちなみに、ストレス耐性などに対しての文化差は、十分に存在すると思います。
Hofstede Dimensions って聞いたことありますか?
http://geert-hofstede.international-business-center.com/index.shtml

それぞれの国民の、いわゆる典型的なメンタリティを幾つかの指標に従って
数値化して、比較したもの。Hofstede は特に「ストレス耐性」という指標を
設けて、この点について研究した訳ではないけど、似たようなやり方で
この点についても数値化し、ある程度は比較することもできると思う。


445名無しさん:04/01/28 03:14 ID:/FF3qXDv
>>444
>Hofstede...

は知ってる。が、ビジネスや組織心理の世界では、「理論的、実証的に
何の根拠もない概念やテスト」が、「役に立つ、意味がある」として
まかり通っていることを知ってください。とりわけ、彼の研究は、現在、
その妥当性が非常に疑問視されていますから。
446名無しさん:04/01/28 03:50 ID:2UGEbx/+
>>444
Masculinityの日本の異常な数値は何だ???
とびぬけて世界一だぞ。
447名無しさん:04/01/28 05:46 ID:w2GHzEPh
結局、「あなたは次の項目に当てはまりますか?」と尋ねるタイプの
質問紙調査なんて、いくらデータを集めても仕方ないんですよ。
「仕事に失敗した時、あなたは、どれだけ強く不安を感じますか?」
なんてこと聞いても、「実際に失敗したときに感じる不安」を正確に
反映しているとは限らない。マジでストレス耐性を測定したかったら、
人間を実験室へ連れてきて、強烈なノイズを数十分聞かせながら、
心拍数やホルモンバランスを測定するぐらいの事をしなきゃ、意味がない。

結局、「あなたはどう考えますか?」タイプの質問紙だけで、人間の心が
研究できると信じているから、Hofstedeのような心理学者は、心理学者以外の
科学者から信用されなくなってしまうのです。
448名無しさん:04/01/30 02:30 ID:unhe1qRq
フロイト・・・攻撃性(破壊本能)の表れ方。
他殺の場合は外に向けられ、自殺の場合は自分自身に向けられる。

リンゲル・・・自殺の心理的特徴の第一であり、最大のものは、「孤独」。

デュルケーム・・・自殺4類型
「宿命的自殺」・・・文字の通りの自殺。
「自己本位的自殺」・・・内面を向くことにより、人間が社会から、あまりに離れてしまい起こる自殺。
「集団本意的自殺」・・・集団の結束があまりに強いために起こる自殺。
「アノミー的自殺」・・・社会が混乱に陥ったり、集団をまとまりとした状態が崩壊したりした時に起こる自殺現象。
         (デュルケームは、自殺は個人の精神医学的問題ではあるが、
          社会学的に見れば、社会病理現象の一つであり
          社会の矛盾や欠陥が、構成員のうち最も敏感で弱い部分に現れたものと見る。)
449名無しさん:04/01/30 02:32 ID:unhe1qRq
で、ちょっと興味深いから、皆さん聞いてくれる?

ハンガリーでは、日本の小説「楢山節考」(深沢七郎著)の翻訳本が、ベストセラーになった。
ハンガリー人がそれに感銘を受けた理由は
「現在はルーマニア領土になっているトランシルバニア地方(旧ハンガリー領)に、同じような風習があったから」だそうです。
この地方では20世紀の初頭まで、仕事ができなくなった老人たちが洞くつの中で一人で死んでいった。
昔から、生活の中に自殺の歴史があったわけだ。

ハンガリーの映画監督で国会議員のコーシャ・フェレンツ氏は、
「ハンガリー人は傷つきやすい民族なのかもしれない。革命や動乱も、ことごとく最後は踏みにじられた。
常に周囲からプレッシャーをかけられてきた歴史がある」と説明する。

フィンランドも虐げられてきた気の毒な歴史があるから、国民に共通する部分があるのかもね。

しかし日本は外国を虐げはしても、自分たちが外部から虐げられた事はないよね。では自殺が多いのは何故だろう?

自殺問題の研究・治療を続けているペーチ大学医学部のシャンドール・フェケテ教授は
「個人が自立していないからではないか。その点で、日本とハンガリーは似ているのかもしれない」と話している。

日本の自殺者の遺書から動機・原因を分析したところ、「健康問題」がトップ。
2番目に多かったのは「経済・生活問題」。
内訳は多い順に「負債」「事業不振」「生活苦」「失業」「就職失敗」「倒産」。
40歳以上が全体の85%を占め、50代は4割を占めた、との事。


私的な話だが、俺の女友達が自殺したんですよ。
彼女、多趣味だったし、結婚生活も凄く上手くいっているようにみえた。
誰も彼女が自殺したがっているなんて思わなかった。
ダンナが帰宅したら薬飲んで死んでいた。人間の心の闇の解析は難しいね。
450名無しさん:04/01/30 04:15 ID:Q37Ydbxc
>しかし日本は外国を虐げはしても、自分たちが外部から虐げられた事はないよね。

おいおい。
日本が大陸諸国からどれだけプレッシャーを受けてきたか歴史の勉強してくれよ。
それに、大航海時代以降は、西洋文明に翻弄され続けてるではありませんか。
第二次大戦後には、日本はアメリカ軍に占領されてるのですよ。
今だって、北朝鮮の拉致問題や核問題、韓国の竹島占有、
中国・台湾からの魚釣島へのプレッシャーがあります。
さらに経済的なものも含めれば欧米から多大な圧力が存在していますよ。
451名無しさん:04/01/30 04:19 ID:Mtwfx2Ho
>>450
そんな事言ってたら、なんらかの圧力を受けていない国なんて
世界中にひとつも存在しないじゃない。
陸続きの国々は特に大変でしょう。侵略の歴史だよ。
452名無しさん:04/01/30 04:27 ID:Mtwfx2Ho
>>451
あ、ごめん、貴方がこの板に常駐していて
チョンだのチャンコロだのタイワンだのアメ公ウザイとか
言ってる人なら納得。
でもチョンやチャンコロも、時にはヤンキーどももジャップから
プレッシャー受けたと思ってるだろうしね。(こういう言葉大嫌いだけど、敢えて使ってみる)

453名無しさん:04/01/30 05:10 ID:9mySM/cc
うーむ。話しがどんどん・・・
ま、君らがフィンランド在住者なら、スレタイどおりに「集まった」
ということでどんな話題をとりあげてもいいんだけど、どうも
そうじゃないような気がするんで、話題変えない?
454名無しさん:04/01/30 05:17 ID:Mtwfx2Ho
>>453
そもそもは自殺が多い国って話から始まったんでしょう。
少なくとも>>450はフィンランドの歴史もハンガリーの歴史も知らないね。

俺はフィンランド人を蔑視している国に住んでた。
今はドイツ。ハイルヒトラー!って言うとドイツ人マジで怒るよ。w
455名無しさん:04/01/30 08:26 ID:bFURVCCW
マジレス。ハンガリーの老人達の、ドイツ人へのに憎しみは
親の都合であちこち住んだ図太い俺でも、恐ろしかった。
456名無しさん:04/01/30 21:43 ID:DpoMk2MV
ドイツって、日本⇔韓国みたいな関係を色々な国と抱えていて、何か若い世代
が可愛そう。まぁ、朝鮮人みたいに過激なのはヨーロッパにはあまりいないと
思うけど、「ドイツ人はあちこちで嫌われてるんだ。でも、過去の歴史を
考えると仕方がないよ」と言って頭を抱えるドイツ人を見て、何か日本とは
違った形でのWW2トラウマを感じた。

って、フィンランドの話しだったね。悪い悪い。
457名無しさん:04/01/30 22:23 ID:Q37Ydbxc
>>454
あなたは歴史を知っているのかもしれないが、日本語を知らないのだろうね。
450はフィンランドやハンガリーについては何も言及していないでしょうに。
458名無しさん:04/01/31 03:37 ID:0hxPkqaP
>>457
>>450も日本語を全然理解していないと思うぞ。
皆で自殺の話題やってる最中に「いきなり割り込んできて」、
堰を切ったがごとく
朝鮮に話題を持っていくなんて異常すぎ。

せめてフィンランドの自殺問題について話そうぜ。
SOSサービスについてはどうよ?あれ24時間待機だよね?
459名無しさん:04/01/31 05:01 ID:lQatVKJV
SOSサービスかけたことあるよ。夜中でも対応してくれる。
まあ、嫌なこともあるけど、いいことの割り合いを増やしながらいきたいね。
460名無しさん:04/01/31 05:44 ID:rJKNaaBB
>>459
あなたもかけた事あるんだ?
あそこ、もし「今から自殺したい」とか言ってくる人がいると
必死に説得を続けながら本人の所まで駆けつけてくれると聞いた。

自殺した人の家族も悲しくて悲しくて死にたくなる事があるから、
遺族のケアにも力を入れてるみたいだね。
専門家だけでなく大勢の誠実なボランティアも活躍してるんだって?
心優しい人が多いのかな。
461名無しさん:04/01/31 21:23 ID:YmNU6QB3
>>460

スゴイな、それ。フィンランドでは自殺が深刻な社会問題として、国からも
認識されているってことかな?
日本でも認知はされてるけど、具体的な対策は。。 おれは知らない。

462名無しさん:04/02/01 00:20 ID:BLDb/5nh
日本では自殺は歓迎だろ。
463名無しさん:04/02/01 03:49 ID:ZelL8VO+
test
464名無しさん:04/02/01 04:40 ID:45kec7TI
>>461
フィンランドが、国をあげて自殺防止対策を開始したのは1986年だそうですね。
すぐに効果が出るわけではなくて、子供の時から意識改革しなければならないし、
結果が出るのは30年後、という気の長いプロジェクトだそうです。

ハンガリーにもSOSラインという電話相談があって、大忙しのようですよ。
ハンガリーの病院には自殺未遂者を専門に治療する「自殺科」があるしね。
年間1万人が入院していた時期もあるらしい。
その他に子供専門の自殺科も設けられいるそうだから、なんだか凄いですよね・・・

日本だと電話相談は「命の電話」だけかな? キリスト教の人々がボランティアで始めたらしい。
ttp://www.inochinodenwa.or.jp/04-jisatu.htm

厚生労働省のページが参考になるでしょうか。
ttp://www.niph.go.jp/wadai/boushi/
465ii:04/02/01 05:57 ID:pP6qus8a
>>464
フィンランド、ハンガリーと並んで三大自殺大国の一国である日本も
これくらいするべきなんでしょうかねー?
しかし、あんまり「自殺」って言葉が身近にあるっていうのも、
何か気持ち悪いな。
466名無しさん:04/02/02 08:47 ID:MNhN/9qJ
            ( ,ノ  
            ( ,ノ
            ( ,ノ
      <~\<~\( ,
     / ̄ ̄ ̄ ( ,ノ
    /       ( ,ノヽ     鬱だ死のう
   /⌒      ( y) |
   |(◯)   ,γ,つつ ))
   /     γ',ノ    ヽ
  /     ,r'',ノ       |
  .{    ,,( ノ''        |
  ヽ、__,,,( ノ'          |
      /  |         |
      |  |         |
      し,,ノ         |
       !          /
       ヽ、       | |/
        ヽ、  、  ,,| |
          |   |   |'| |
         |   )  )| |
         (__ノ_ノ |'|'|
467教えてください。:04/02/02 17:23 ID:fEogiRYC
給料の話をさせてください。「税金が高いから。」てフィンランド人は、すぐ言い訳するんだよね。確かに税金高いかもしれないけど、日本とそんなに変わらないような気もするだけど。女性が働かないとやっていけないのかな?
共働きの方が、税金が免れるのかしら?だから、みんな女性も働いているの?
468名無しさん:04/02/02 21:47 ID:Hgp6d/ED
>467 かなり勘違いしてませんか?
フィンランドの税金は比較的低所得でも20数パーセント(オレ)。
課税率は忘れた(自分で調べてください)が、オレの収入は日本にいたときの
40%くらいだけど、税額はこっちのほうが多いよ。
後段の共働きうんぬんについては、認識ムチャクチャといわれてもしかたないような・・・。
しかし、「税金高いから」って、なんの言い訳にしてるの?
「税金高い」は確かにみんなの口癖みたいなもんだが、「言い訳」とはハテ?
469名無しさん:04/02/02 22:54 ID:MNhN/9qJ
日本は保険・年金のような見えない税金がある。
合計すれば、新入社員でも25%程度に達する。

しかも、日本は高い保険料などを支払って出さえ、
医療費は一律3割負担で、これまた見えない税金となってる。
470名無しさん:04/02/02 23:22 ID:zu3MoUpA
If you are a student, you can enjoy many financial benefits, like
student discout prices on housing, meals, else.

I found a website about Miss Suomi 2004 contestants.

ttp://www.iltasanomat.fi/viihde/missi.asp

I voted for Mira Salo. Last two contestants turn me off.
Some Finnish women are very KAUNIS, but others not.

Muuten, sataa paljon lunta ulkona tällä!! Entas sun kaupunki?
471correction:04/02/02 23:24 ID:zu3MoUpA
Kaunis should have been kauniita? Ehkä...
472名無しさん:04/02/03 00:29 ID:8lM0X9MA
473名無しさん:04/02/03 00:31 ID:8lM0X9MA
雨にも恨み 風にも呪い
雪にも夏の暑さにも妬む
丈夫なエラをもち 慾は果てしなく
決して静まらず いつも大声でどなってゐる
一日にコーリャン四合とキムチと少しのコチジャンを食べ
あらゆることを自分の勘定に入れ
半ば見聞きし分かったつもりになり そしてすぐ忘れ
半島の禿山の陰の小さな萱ぶきのあばら家にゐて
東海に日本の竹島あれば行って旗を立てて威張り
西に宗主国あれば行ってそのご機嫌を伺い
南に死にそうなベトコンあれば武器を向けてこわがらなくてもいいと殺し
北に旱魃や飢饉があればつまらないものですがと日本の米を送り
日照りの時は謝罪を求め 寒さの夏は賠償を求め
みんなにでくのぼーと呼ばれ 褒められもせず 尊敬もされず
そういうものに わたしは なってるニダ
        ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
  __  |      ̄| ̄ ̄ 
474名無しさん:04/02/03 05:19 ID:4aSYtQ3p
>しかも、日本は高い保険料などを支払って出さえ、

健康保険以外は、個人の自由だろ?

>医療費は一律3割負担で、これまた見えない税金となってる。

病院行かない奴は払ってないだろ?しかも日本では高額医療に対する支援金制度があるのも知ってる?
475名無しさん:04/02/03 05:46 ID:BZ9yh9iC
フィンランドも社保・年金含めると、Pakollinenのやつだけでも
収入の40%以上になるよ。消費税(厳密には性格違うけど)は22%、
車両税・関税なんかも圧倒的に日本より高い。
医療費の実費負担分(日本)までも「税金」ととらえるのは疑問もある。
したがって単純に税額(直接・間接)を日本とフィンランドで比べると、
コタエは明白。
しかーし。医療費うんぬんや社会サービスなど、税金の使われかたを考えると、
相対的には安い、ということはいえるかもしれない。
こういう「言い訳」はフィンランド人がよくするな。
なお、日本の年金は強制ですよ、474さん。ただ、直接的な罰則がないから
保険料を払わないでいる人がたくさんいる、というだけ。
476名無しさん:04/02/03 06:14 ID:qqlEvxgq
税金高いけど、それがちゃんと使われてるじゃない。
SOSとか、医療費とか失業保険とか……
日本みたいに一部の人間とか、よその国に持ってかれちゃうとか考えると、
税金高くても納得できると思うけど、どう?
477名無しさん:04/02/03 12:41 ID:Js7rvaVu
478名無しさん:04/02/03 13:06 ID:68mUb2jN
ただのものは乱用する人が必ず出てくるから、
一部負担というのはとても合理的なんだよ。
479名無しさん:04/02/03 17:48 ID:JKHiaVzq
>476 そうなんだよね。高額な車両税のおかげで高速道路は無料とか、
受益者負担のシステムが(たぶん高レベルで)実現されてる。目に見える
ところで社会的還元を実感できるんだよね。
でも、税金なんて誰も払いたくないのはアタリマエだし、かといって
払わずに済むもんじゃないんで、「納得」することにしている、ということです。
この国の税金が高いことに変わりはない。

なお、「教えてください」氏は聞くばっかりじゃなくて、せめて質問には
答えなさいよ。そうじゃないともうレスしない。
480教えてください。:04/02/03 18:49 ID:pASJoYDK
はい。お答えします。前も、きちんと質問には、答えました。皆様のご意見を、本当にどうもありがとうございました。
収入が低い人のいいわけです。フィンランド人は、自分達が一番、たくさんの税金を払っているとおもっているみたいです。そして、フィンランド人は、日本が税金が少ない国だと思っているみたいです。
481名無しさん:04/02/03 23:46 ID:pP6Ka1tc
http://web.hhs.se/personal/Suzuki/o-Japanese/go03.html

政府の無駄の無さ
1.フィンランド
(略)
25.日本

政府の効率性
1.フィンランド
(略)
22.日本

決して現状に安住せず、尚もまだ政府の尻を叩く姿勢には、
頭が下がりますなw

日本人は劣等民族だから、そもそも努力することをしないし。
482名無しさん:04/02/03 23:53 ID:pP6Ka1tc
>>476
> よその国に持ってかれちゃうとか考えると、
ODAのこと?

日本のODAの比率はフィンランドより低いよ。
元々のGDPの図体がデカイから、金額は多いが。

つまり、金満なくせに他人を助けることには渋るという
決してお友達になりたくないタイプでつな。
483名無しさん:04/02/03 23:55 ID:JDskNkWx
ブルータスの2月号に軒亜、伊ーッ鱈、毬目っ子が載ってた
484476:04/02/04 01:09 ID:+Cp0nsYR
>>482
まず自国民助けるために金つかってから、他の国へやってちょ、って思っただけ。
漏れ、無知だから許してちょ。
しかしTV MAKSUHALLINTOは納得がいかーん!
485名無しさん:04/02/04 01:16 ID:LmQ9GWdG
年間テレビ受信料

デンマーク:254ユーロ(約2万9972円)
オーストリア:218ユーロ(約2万5724円)
スウェーデン:195ユーロ(約2万3010円)
ベルギー:190ユーロ(約2万2420円)
イギリス:171ユーロ(約2万0178円)
フィンランド:165ユーロ(約1万9470円)
フランス:116.5ユーロ(約1万3747円)
ドイツ:105ユーロ(約1万2390円)
イタリア:91ユーロ(約1万0738円)
アイルランド:89ユーロ(約1万0502円)
オランダ:76ユーロ(約8万968円)
ギリシャ:37ユーロ(約4万366円)
486名無しさん:04/02/04 02:35 ID:/zEnQDEU
確かにTVは!
見る番組ってニュースくらいしかないのに・・・
MTV3や4だけ見てますって言って払わないってのは無理かね?
487名無しさん:04/02/04 02:37 ID:z+8POD3P
>>486
日本の法律だったら、簡単に出来るけどな。
488485:04/02/04 02:41 ID:LmQ9GWdG
あれ、コピペ元が円表示変だった・・・各自換算してください
489イギリス市ね:04/02/04 02:45 ID:3Dbv54G6
490476:04/02/04 06:04 ID:+Cp0nsYR
>486
去年、請求書が来たときにBBCしかみないけどどうよ?って聞いてみたけど、
とにかくテレビを見るってことでとるんだそーな。くやしーーーっ
今年の受信料は180.60ユーロになっておりました。
たいした番組やってないくせにたけーよ……
491名無しさん:04/02/04 22:44 ID:3T/y08Ql
フィンランドか。。俺の知らない世界だな。
観光や買春目的の短期滞在じゃなくてここにいる連中は
駐在か何かの長期滞在者なの?
492名無しさん:04/02/05 00:13 ID:XI+9Tk9h
テレビ受信料
>487 放送法、だっけか? 不払いに対する罰則がないからガンとして
支払い拒否ができるんだよね、確か。受信料拒否の会とかもある(あった?)し。
本多勝一が本も出してるし。
フィンの受信料はテレビ購入と同時に発生するんだよな。で、抜き打ち検査
(結構あるらしい)に出会って不払いがばれるとかなりの罰金を取られるそうな・・・
しかし、ホントこっちじゃTVみないな。
先週の土曜にやってた日本映画見た? たまに面白そうなのがあっても11時過ぎじゃあ
見る気にならんよ。ビデオないんざんす、トホホ。
493名無しさん:04/02/05 02:28 ID:XI+9Tk9h
ところで480は468の問にはちゃんと答えてないよね。
フィンランドの税金の高さがなんの言い訳になるのか、という問いに対して
収入が低い人の言い訳、といってるだけ。ポイントは「なんの言い訳か」
にあるのに。それじゃ、ただのグチもしくは不満だろ。
ま、過去ログ見るとこの人はちょっとアレな感じなので、放置がよろし、かと。
494名無しさん:04/02/05 03:04 ID:F6+H+Phm
476さんどうも
僕のテレビはもらい物なのでまだTV Maksuhallitoにばれてません
抜き打ち来る前に加入しようかと思います
495名無しさん:04/02/05 03:18 ID:PfTo9jLP
>>492
罰金・・・支払っていない期間分の10倍ぐらいじゃなかった?
例えば1年間支払っていない場合、1800ユーロ以上徴収されると思ったけど。

自分もテレビ見ないから状況がよく解っていないのだが、
フィンランドにも日本アニメヲタが多いみたいだね。

でもこの国、子供に見せるものに対しては暴力とエロについて
凄く規制厳しいじゃない?
もののけ姫でさえ成人指定になったし、仮面ライダーは暴力的だからという理由で
放映打ち切りになったみたいだし。

それにしてはアメリカから輸入された英語版の日本漫画が
本屋に並んでるよね。
つまり英語が読めるのは、もう子供じゃないから何を見てもいいって事なのかな。

そういえば去年1月までヘルシンキで日本の春画展やってたね。
出展作品全270点が本になったらしい。あれ見たフィンランド人の反応や感想も載ってるらしい。
ttp://shopgw.excite.co.jp/proxy|lead=excite|msid=|context=shopping|urlx=shopping2.excite.co.jp/opm/Urlx/excite?
496名無しさん:04/02/05 03:22 ID:PfTo9jLP
497教えてください。:04/02/05 08:40 ID:tzQAFGS5
はい。低賃金の人が、自分自身をフォローするために、税金のせいにします。圧倒的に、税金のせいにするのは、フィンランド人の方が多いようです。
498476:04/02/06 04:29 ID:VigXW78b
モザイクもなしであっこがうつるのは規制じゃないのかねえ。
してんのか?
漏れとしてはニュースとかドキュメンタリーとかで
手術(実際切開するところとか)うつすのやめてほしいっす。
飯食いながら見てて気持ち悪くなった……
499再び476:04/02/06 04:49 ID:VigXW78b
教えて下さい氏はどうも「誰かから聞いた話」をそのまま鵜呑みにしてないかい?
税金のせいにするのは圧倒的にフィンランド人の方が多いって、
実際に比較してみたの?
暇だからマジレスしてみました。
500475:04/02/06 05:49 ID:dj3QkkTl
>498.499 ん? なんだかよくわからないレスだけど
ひょっとすると面白いこと考えてる人かな。
もうちょっと詳しく書いてみない?
497はほら、彼氏が低収入だってしょっぱなに書いてたし、
再三の質問によってようやく意味わかるコタエ出した人だから・・・。
501名無しさん:04/02/06 22:13 ID:/dQBqQdy
>>498 499
知恵遅れは掲示板なんかでコミュニケーションの練習しちゃダメだよ。
まず、面と向かって人に自分の考えを伝える練習しなきゃ。おれらも、
皆幼稚園くらいで練習したんだから。
502名無しさん:04/02/09 20:47 ID:sqwxbWNt
今フィンエアー安いね。東京往復600Eだ。
鳥インフルエンザのせいなんだろうな。
こんなに安いと、意味なくちょっと帰国してみようかなって気にもなるな。
503名無しさん:04/02/10 01:31 ID:IXJKp1Nd
鳥の前にチェックしたけれど、
やっぱ600エウロでしたよ
来年の3月を検討中です
504名無しさん:04/02/10 03:01 ID:J56zkJDB
今年の春からヘルシンキに移住予定なのですが、
ヘルシンキでもテニスってできますか?
引っ越し便にラケットを入れようか迷ってます。

ヘルシンキ近郊に室内テニス場とかありますか?
フィンランドはスポーツは盛んだと伺ったのですが。
505名無しさん:04/02/10 04:23 ID:jIOWD1gv
>503 あら、そうだったの?
年末にE-bookみたら900なにがしだった。
しかし来年まで低価格続くかな? 続くといいけど。

>504 室内テニス場はヘルシンキ市内にもあるよ。
506名無しさん:04/02/10 04:45 ID:ZprIz56M
>505さん
E−bookよりフィンエアのページのが安いですよ
季節ごと値段が違うので、現時点では夏はSASのが安かったです

ところで、フィンランドでクレジットカード発行って難しいのですか?
挑戦したけれど、現時点では作れないって返事が着ました・・・
507名無しさん:04/02/10 17:55 ID:oEN84zRQ
>506さん
そっかー。フィンエアー=高い、つう印象が刷込まれてて
調べる気にもならんかった。3〜4年前まではダントツで高い、
という記憶があったもんで。

なお、クレジットカードは定職についてないと作れないんじゃ
なかったかな。ちょっと調べてみる。
508名無しさん:04/02/10 20:15 ID:gOOxyj4C
509名無しさん:04/02/10 23:12 ID:Ap8TjQS7
>>508
いつも思うんだが、ファイナリストでもあんまり可愛く無いよね?
ヘルシンキやトゥルク行ったときは、もっと可愛い娘多かったけどなぁ。

感覚違うのかな。
510名無しさん:04/02/10 23:14 ID:u1s0FUk4
まあ、かわいいと美しいは違う罠(ゲラ
511名無しさん:04/02/11 01:53 ID:4Ym1URC9
>507
去年の秋から定職(大手)ついてますが
無理でした
就職期間がまだ短いからかなと思っています
512名無しさん:04/02/11 02:04 ID:ZqVmBwTa
フィンランドは、歯科医療が世界的に進んでると勝手に思っているのですが、よく、
旅行者としていって、治療してもらうとやっぱ治療費は高いのかな〜。前歯が、さし歯だが、
保険で安くやったので、今度するときはセラミックにしようと思ってますが、日本は自費だと
高い。安いのもあるが、知らないと信用できるかどうかわからないし。何かアドバイス
出来るかた、御願いします。
ヨーロッパ方面よく行くので、ちょっとフィンランドによって歯の治療というのもいいかた思いまして。
513名無しさん:04/02/11 06:19 ID:ZQ3nF/GR
>>512
KELAカード取得していないと、フィンランドの社会保障受けられないよ。
旅行者は自分で保険入っていない限り実費。
514512:04/02/11 11:43 ID:ZqVmBwTa
海外旅行保険でだめかな? だめだよね!
515名無しさん:04/02/11 15:25 ID:/r1YIjd+
>>512 >>514
普通に健康保険に加入した方がよろしいかと。
医療(含む歯科)のレベルは日本>>>フィンランドだよ。
はっきり逝って、日本で治療した方がいいよ。

どうしてもというのマゾヒストに囚われているのなら、
海外旅行保険で、可能なはず。長期滞在者用のコースがあって、
健康保険として利用できるタイプもあるし。
516名無しさん:04/02/11 18:01 ID:2wC8Av2l
>509 ミス○○ってフィンランドに限らず、えーどうして
こんなのが? ってこと多いね。コンテストの基準は単なる
外見だけじゃないんだろう。
それにしてもミスフィンランドはギャップが大きいもよう。
街中で見かける人にmore美人、可愛いがいっぱいいるよね。
517名無しさん:04/02/11 19:06 ID:P7/JtBzG
>512 歯科治療ならイギリスのほうが安いもしくは無料だったり
しない? でもセラミックなんかの特注だと話は別だろうな。
医療レベルの高低はよくわからない(少なくとも日常的なものでは)
が、日本の歯医者はやたら削りたがるんでその点ではフィンランドの
ほうがいいな、オレは。
518名無しさん:04/02/11 23:21 ID:c6Lu1KK2
Digelius ○usicのメールオーダーって使えないですね
このスレであの店利用してる方いますか?
519名無しさん:04/02/11 23:47 ID:WaTvo+ug
フィンランドで成人が歯の治療するとべらぼうに高いはず。
520名無しさん:04/02/12 04:33 ID:7jnR2Db/
>>511
確か外国人は在フィン2年以上でないと、作れなかった気がする。
521名無しさん:04/02/12 04:51 ID:jeOCWxZr
>519 そう、っかな?
学生時代はタダ。30過ぎた今も日本より安いんじゃない?
細かい値段は忘れたけど、個人営業の歯科に行って、「そんなとこ
行ったら高くてしょうがないよ」とフィンランド人に言われたけど、
三回通院して1万円しなかったんじゃないかな。
レントゲン撮って三本直して歯石とってのお値段でしゅ。
検診プラス歯石とりは2000円くらいだったかな。
522名無しさん:04/02/12 07:55 ID:jTTVmxll
俺も今年に入って歯科に通い始めた。
アメリカで1本$2000近くしたのが取れて、その他2本治療予定で、
それでも見積もり800ユーロくらいだよ。
治療の仕方も何から何まで事細かに(英語で)解説しながらやってくれる。
口空けてるときに質問されても答えようがないが・・・
523名無しさん:04/02/13 01:00 ID:Mg+1fnrh
>>520さんどうも!
学生入れて在は4年だけれど職がまだ半年なので
無理なのかもしれませんね
またその頃に挑戦します
524名無しさん:04/02/13 16:46 ID:BohcLJUF
>>516 ブスな日本人女が外国でモテる罠・・・・。
525名無しさん:04/02/13 18:09 ID:30NPh79x
>>524 いわゆるファラン好みを指摘してるんだろうが、
ミスコンはまたそういうのとも違うんじゃないか。
526名無しさん:04/02/15 04:29 ID:oawk5omU
すっかり日が延びてきましたネー。うれしいですねえ。
あ、今日はユスタバンパイバでマクドナルドではコー日ー
がタダでした。ヨーヨーももらいました。
無意味なカキコであげとこっと。
527名無しさん:04/02/15 04:35 ID:23BgKopm
Ystävänpäivä
すっかり商業的になってきたみたいだね。
528名無しさん:04/02/16 00:00 ID:JEVoJ1Hu
ガイシュツかもしれないけど、皆さん、フィン語しゃべれますか?
仕事上、英語で不便はないんですが、やっぱりしゃべりたいなという気持ちはあります。
でも!ちょっと参考書とか見てみたんですけど、相当難しいですよね?
どれくらいの努力と時間で、簡単な日常会話くらい出来るようになりました?
ちょっとビビっちゃってるんで、よかったら教えてくらさい。
529名無しさん:04/02/16 03:06 ID:AJZEUXF3
>527 valkoinenpäivä(^^; はできないで欲しいね。
530名無しさん:04/02/16 03:26 ID:7Mf//kX+
>>529
w! päällystää sokerillaが品薄になったりして。
義理返しってのも億劫だよね。
531名無しさん:04/02/17 02:32 ID:nKramAH9
藻前ら、暗号で話するなよ!
532名無しさん:04/02/17 04:39 ID:KMtokEaj
salmiakki
食べますか?
533名無しさん:04/02/18 00:19 ID:VOnpIcCj
>532 ほとんど食べない。
lakritsiにしても自分で買うことはないな。
534名無しさん:04/02/18 08:59 ID:SS/LsSB8
在日韓国・朝鮮人一世の9割9分9厘は自分の意思で日本に来た。
http://ryutukenkyukai.hp.infoseek.co.jp/zainiti_raireki.htm
敗戦に苦しむ日本人に横暴の限りをつくした在日韓国・朝鮮人
http://ryutukenkyukai.hp.infoseek.co.jp/sangokuzin.htm
仮名口座だけじゃない!在日の脱税特権「五箇条のご誓文」
http://www.yuriko.or.jp/column/colum99/corum990819.htm

535名無しさん:04/02/18 19:08 ID:uMGXTOSt
あの。ちょっと質問ですが、ヘルシンキから東京に5キロの小包を送ろうとしたところ、
184,20 euros(Economy service)だったんですね。
日本からだと、 EMSでも9千円くらいだったはず、、。
速達でも、なんでもないのに、高すぎませんか?
なにか、まちがえてしまったのかしら、、。
皆様の長年の経験からいうと、正しい金額ですか?
536535:04/02/18 19:12 ID:uMGXTOSt
だって日本円にしたら、二万五千円ですよ(涙)
やっぱまちがっちゃったのかな、、。
537名無しさん:04/02/18 20:42 ID:DNjUD8cN
>535 そりゃあなんかのマチガイだな。5キロの
エコノミーなら40ユーロ前後でしょう。
次回からは「一番安いやつで」と念を押しましょう。
それでも東京なら1週間から10日で着くから。
538名無しさん:04/02/18 20:50 ID:DNjUD8cN
あ、船便は別だよ。前記の値段と日数はmaatseillaで送った場合。
539535:04/02/18 21:52 ID:uMGXTOSt
>>537, 538
そうでしたか、、。
EUROだと、イマイチ日本円換算しずらくて。
「ちょっと高いな、、」って思ったんだけど、、。
気を付けます。
レス、ありがとうございました。
540名無しさん:04/02/18 21:54 ID:H1ZU72HA
>>532 syömatön!!! SUCKS
541名無しさん:04/02/19 01:01 ID:jfWpUMrH
>>535
あと箱の大きさがどうか
重さ、大きさでいつも値段が変わるので
郵便出すときでないと値段が不明でドキドキ

>>538
船便って郵便でやってましたっけ?
542名無しさん:04/02/19 01:49 ID:c7kVPBG4
船便って3ヶ月だっけ?
543名無しさん:04/02/19 03:08 ID:jfWpUMrH
544535:04/02/19 04:22 ID:GSsoclCr
>>543
レスありがとうございます。
あのあと、私もttp://posti.fiで調べてみました。44.20eurosでよかったようです。
なんだったんだろう。
コンコルド便とかなのかな?(W
545名無しさん:04/02/19 21:43 ID:K4gTVdB0
堺屋太一「平成三十年」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/

>今のままでいきますと、規格大量生産は中国やアジア諸国、
>先端産業はアメリカ・ヨーロッパの方が上になり、
>日本の輸出競争力はアジアに比べて相対的に落ちてきます
     
546名無しさん:04/02/19 23:30 ID:GZMv6a6l
      肌が黄色くて困ってます       
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1076984985/
整形で黄色人種が白色人種になれる?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1000031163/
日本人の肌の色は本当に「黄色」なのか?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1031557685/
黄色人種はなぜ?身体が貧弱なのか?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1035700136/
西洋人から見た黄色人種って
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/rights/1074845960/
黄色人種、顔デカすぎ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1059460275/
肌が黄色くて鼻が低い女、逝ってよし
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1045417999/
黄色人種って白人並みに身長が伸びないの??
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1063874935/
日本人の平均身長は白人並になる可能性がある
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1043912409/

547名無しさん:04/02/20 08:19 ID:UmMaubm1
●昨年7月、7名の日本人が韓国人(朝鮮人)によって殺された事件を知っていますか?

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1983/
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/1917/
http://mussen.fc2web.com/mdc.htm
http://osoujisuru.tripod.co.jp/ [携帯サイト]

548教えてください:04/02/21 04:04 ID:i9+7apQC
みなさん、フィンランド語はどうやって勉強しているのですか。
フィンランドに来る前にあるていど勉強したのですか。
なにかいいテキストはありますか?
ミータンさんはどうやってヘルシンキ大学にはいったのれすか?
549名無しさん:04/02/21 08:22 ID:MSKwAfgX
【 私達でも出来る経済制裁です 】

《 韓国企業、在日企業、朝鮮企業製品不買運動 》  

【 飲食系 】
・ロッテ (ガム、アイス等のお菓子)
・ロッテリア (ファーストフード)
・JINRO (焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
・白木屋、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉(居酒屋、モンテローザ系列店)
・安楽亭 (焼肉、飲食店)
・モランボン (焼肉調味料)
【 電化製品、IT系 】
・サムスン (電化製品)
・LG電子 (電化製品)
・DAEWOO (電化製品)
・Yahoo! BB (インターネットプロバイダ)
【 娯楽 】
・パチンコ、パチスロ店の8割〜9割が在日朝鮮企業
・歌広場 (カラオケ)
・千葉ロッテ (プロ野球)
・漫画広場 (漫画喫茶)
【 出版、書籍系 】
・ソフトバンクパブリッシング (書籍、雑誌、「ネットランナー」など)
【 金 融 】・サラ金の殆どが朝鮮系 ・青空銀行 ・朝銀(ハナ信金)・Eトレード証券
【 量販店 】・オリンピック ・ドンキ・ホーテ
【 交通 】 ・大韓航空  ・アシアナ航空  ・MKタクシー
【 車メーカー 】 ・ヒュンダイ (自動車)

550名無しさん:04/02/22 10:19 ID:yDjJdsZ9
children of bodom
551535:04/02/23 04:12 ID:uxuQrclx
このスレって、荒らされやすい気が、、。
552名無しさん:04/02/23 17:50 ID:Y3qBvTaE
>551 うん。嫌韓コピペはここに限ったことじゃないけど、
なんでだろうね。
親切なレスも多いのに。
553名無しさん:04/02/23 19:28 ID:AdqM1vGD
戦前、戦後に密入国してきたのに、徴用された在日への特権を詐取するために、
徴用されたと偽る邪悪な在日が大勢います。
そのような卑劣なことをして良心の呵責を感じないのでしょうか?
人間として恥ずかしくないのでしょうか?

戦前も日本は朝鮮人の密入国に非常に手を焼いていました。
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/cgi-bin/shinbun/shinbuns.cgi?midashi=%CC%A9%B9%D2&shinbun=&local1=&local2=&bunrui=&_ymd=no&year1=&month1=&beforeyear=&beforemonth=&afteryear=&aftermonth=&karayear=&karamonth=&madeyear=&mademonth=&perpage=200&page=1

1974年の法務省編「在留外国人統計」によれば、在日韓国・朝鮮人の日本上陸は昭和16~19年の間は1万4514人。
「国民 徴用令」による徴集は19年の9月以降の僅か4ヵ月間であるから、単純に計算しても、この期間に徴用された者は
16~19年間の1万4514人の12分の1、つまり1210人ほどにすぎない。「昭和20年9月1日以前」は679名であり、
それを加えた概算1889人ほどが、真に徴用の名に値する在日朝鮮人だという事になる。仮に「官あっせん」を
徴用の概念の中に入れ、官あっせんが行われていた昭和17年2月~19年8月の来日者の推計数を全部加えても
約1万1300人ほどである。従って、昭和20年8月終戦当時の 在日朝鮮人の全人口が約210万人ほどであったから、
何れにしても当時の在日全体の僅か0.5%以下にしかすぎない事になる。

554名無しさん:04/02/23 21:18 ID:Y3qBvTaE
しぇー、しまったー。
余計な事書いたからか、嵐を呼んでしまったー。
北欧関係板にはなんか多いみたいだねえ。
555名無しさん:04/02/25 11:04 ID:2TomEIC5
朝鮮人を見たら○○と思え! 
 この○○の中にはありとあらゆる犯罪が含まれまつ
556名無しさん:04/02/25 16:30 ID:qztYspEc
>>555
ヨーロッパに来ても、鮮害・韓害に遭う事があるからな
シナ人もウザイが

557名無しさん:04/02/26 08:22 ID:hNuzCPFQ
シナチクはうまいが。
558名無しさん:04/02/26 23:12 ID:qef25SfI
フィンランドってバイクを移動手段として使うのはどうなんでしょうか?
日本くらいは乗ってる人いますか?
559名無しさん:04/02/26 23:46 ID:zs4OZJ/L
>>558
雪のない時期だけ
フィンランド人も結構乗ってますよ
560名無しさん:04/02/27 14:53 ID:vlqskmAt
事実、在日一世の多くは密入国外国人だった。
内務省調査
年代  在日朝鮮人居住人口
1917  14502人
1920  30189人
1920  在日朝鮮人の急増により、付近住民とトラブル→『朝鮮人内地渡航制限』を実施
1925  129870人
1930  298091人
1935  625678人
1939  『朝鮮人内地移送計画』始まる。32万人の労働者が渡日。この32万人は1945年からの帰国船で優先的に殆ど帰国する
1939  福岡のみで毎月200名余りの密入国者
1940  1190444人
1941  1469230人
1942  1625054人
1943  1882456人
1944  1936843人
1944  『朝鮮人内地渡航制限』撤廃
1945  2365263人
1946  日本敗戦により、密入国者(21420人)、強制送還者(15925人)が急増。(警察庁調)
1947  密入国者(6888人)、強制送還者(6296人)
1948  密入国者(8500人)、強制送還者(6207人)
1949  密入国者(1641人)、強制送還者(7663人)
1950  密入国者(3612人)、強制送還者(2319人)
1950  朝鮮戦争勃発により、多くの朝鮮人、韓国人が親類を頼って日本に密入国
1951  密入国者(4847人)、強制送還者(1172人)
1952  密入国者(3263人)、強制送還者(2320人)
1953  『外国人登録法」制定。日本経由の北の工作員対策で韓国政府が強く要請
1953  密入国者(1404人)、強制送還者(2685人)
1965  『朝鮮人強制連行の記録』出版。この本をきっかけに在日が強制連行と偽り始める
1998  特別永住者(=在日)52万8450人、一般永住者・2万6425人 (入国管理局調)
561名無しさん:04/02/28 00:34 ID:9Wi6bP6k
朝鮮ツウの560さんに質問です。フィランド人と日本人の
ルーツは同じだ、とはよくいわれることですが、そうすると
朝鮮でも似たようなことはいわれているのでせうか。
562名無しさん:04/03/01 21:28 ID:5AuGYps6
以前税金について質問してた人はどうしたかなー。
最近、500Eほどの臨時収入があったんすよ。
でも6割近くが源泉されて手取りは180ユーロですた。
トホホだね。
563名無しさん:04/03/01 22:49 ID:ixL5Z9S8
attakaine, saikin......

What if I live in Finland, but do outsourcing work from Japan,
and income will go directly to my account in Japan, Am I evading
some local taxes in Finland?
564名無しさん:04/03/01 23:15 ID:5AuGYps6
>563 そのままだと確かに「脱税行為」になりますね。
実務上はいろいろ複雑な手続き・扱いがあるけど、日・フィン
両方に納税することになるでしょう。
くやしいのは日本での還付申請ができないこと。
565名無しさん:04/03/02 23:58 ID:Gyvm5Zxb
税金といえば、酒税が大幅に下がりましたね。
一概にはいえないけど、ものによっては25%くらい安くなった。
あ、そんなのみんな知ってるか。
まだパブいってないんだけど、Hintaはどう?
566名無しさん:04/03/03 02:34 ID:DRS8lSzo
>>565
俺がフィンランドにいる間に下がってほしかったな。

でもフィン人って、酒税が下がろうと自宅での酒作りは続けそうですよね。
友人の母上が作るブルーべりー酒が非常においしかったんですよ。

酒税下がったのもEU絡みですよね。
友人は新加入のエストニアから、人間やモノが大量に流れ込んでくるであろう事を
不安に感じると言っていました。
567名無しさん:04/03/04 05:11 ID:5gN3hicu
タバコもなんとかならないもんすかね。
568名無しさん:04/03/04 10:17 ID:zcftf+Tk
チョンって臭いんだよ、知ってた?
569名無しさん:04/03/05 22:50 ID:HLXX+xUB
福祉国家 -----> 優しい
フリーセックス -----> エロエロ

優しいエロエロ金髪美女ハァハァ

  ∧_∧
 ( ;*-∀-)
 人 Y /
 ( ヽ し
 (_)_)
570名無しさん:04/03/08 02:35 ID:yUihsCqc
そういえば
2月終わりに用事でヘルシンキのユースに泊まったら
日本人観光客いて(多分大学生)
「ヘルシンキって絶対に住みにくいと思う」
「刺激がないし、お店がないので化粧とかしなくなって汚くなりそう」
って会話を聞いた
571名無しさん:04/03/08 04:05 ID:4ezB5MQ3
「刺激がないし・・・」
ま、その通りじゃないすか。で、それが「住みやすい」理由でも
あったりして。
かくいう私も、観光地としてはヘルシンキに限らず、フィンランドは
つまんないと思いますよ。
572名無しさん:04/03/08 23:54 ID:liLbhqKh
都会に住む人にとっては人やお店の少なさが返って刺激的だったりして。
何が刺激的かってのも人によって違いますしね。
でも誰かを誘っていくなら、建築に興味がある人とかがいいかも。
573名無しさん:04/03/09 00:00 ID:uVEJXFcD
ヘルシンキごときで文句を言う奴はトゥルクなんて住めねえぜ(涙
574名無しさん:04/03/09 00:25 ID:ynYHVCLB
え?トゥルクの方が活気があったような。。。規模は小さいが。
575570:04/03/09 02:00 ID:4yN57/r0
住みにくい理由の中に
「石畳で雪が溶けかけてぐちゃぐちゃで、ヒールだから歩きにくい」
って発言もあった

建築やフィンランド音楽とかに興味ない人って
どいう理由でフィンランド旅行にくるんでしょね
オーロラ、サンタクロース?
576名無しさん:04/03/09 11:47 ID:uVEJXFcD
勘違い
577名無しさん:04/03/09 19:03 ID:e1t3z68k
「サンクトペテルブルグまでバスで行けるから」
という理由で留学先をフィンランドにした人がいました。
あと、スキージャンプを見に、ラフティまで旅行した人もいました。

タンペレのムーミン博物館も、日本人旅行者が多いみたいです。
578名無しさん:04/03/09 20:46 ID:PENT3u/M
>>576
言い得て妙
579名無しさん:04/03/09 22:02 ID:uVEJXFcD
>>578
kitti !
580名無しさん:04/03/11 00:30 ID:hzyczZZz
朝鮮人もう出てこねーのか?
581名無しさん:04/03/11 02:24 ID:MWK+zOYn
大使館から在外選挙登録の紙がきました
皆さんは在外選挙してますか?
582名無しさん:04/03/11 02:41 ID:WQgB7kDr
カムサハムニダ!!
583名無しさん:04/03/11 03:38 ID:cm0VOB6M
ロヴァニエミ在住の方か、お詳しい方にご質問なのですが…
ロヴァニエミのマクドナルドの営業時間はどうなっているでしょうか。
フィンツアーのレストランガイドには掲載されていませんでした。
584名無しさん:04/03/11 12:51 ID:WvJbrapY
ヘルシンキのマックで注文したら、
「席に着いてお待ちください」だと。

マ、マックなのにファーストフードじゃねぇ!
スローフードだ!どうなってんだ!この国は。
585名無しさん:04/03/11 17:45 ID:F6Yf6Tm2
それは注文した品がたまたま調理中だったのでは?
しかし、すべてにおいてサービスがとろいのは確かだ。
いや、そもそも「サービス」なんて考えがないのだ・・・
586名無しさん:04/03/11 22:18 ID:odfRtEws
マック使うくらいならヘス使う
587名無しさん:04/03/11 23:44 ID:qH/xr+lT
フィンランドには、「無駄笑い」という言葉があると、フィン人に聞きました。
「サービス」もフィンランドでは「無駄」なものなのかしら・・・・?

ちなみにそのフィン人のお気に入りの曲は、ユニコーンの「自転車泥棒」。
588名無しさん:04/03/12 01:10 ID:GS87Gvb5
ナルホド
589名無しさん:04/03/12 05:10 ID:CbewKYII
>>587
無駄笑いってフィンランド語でなんというの?
あるいは日本語ができるフィンランド人が「無駄笑い」といったの?
ちょっと気にかかる。
サービス(日本式)についていうと、無駄というよりそうした発想
がないんだと思う。特に「サービス業」(~~; で働いてる人たち。
マクドナルドの「スマイル0円」は日本だけで、こっちじゃ
笑ったら損、とでも思ってるんじゃないか。
590名無しさん:04/03/12 14:18 ID:KwlSoHVf
スウェーデンのおネーちゃん達は無駄笑いしてくれたぞ。
591名無しさん:04/03/12 14:44 ID:VE70/js+
>>589
日本のマスメディアについて勉強している、フィンランド人の女性に聞きました。
フィンランド語でなんていうのかはわかりません。
「愛想笑い」という言葉を知らなかったのかも。
592sayaka:04/03/12 14:47 ID:9b2ecT6L
593名無しさん:04/03/12 16:49 ID:BieCFjlk
>591
どもども。そんな感じじゃないかなーと思いました。
フィンランド語勉強中で、オモシロイ表現を集めてるんですけど、
ちょっと違和感があったもんで・・・
もちろん、そういういいかたが無いとは断言できませんが。
594名無しさん:04/03/16 19:43 ID:1PI1BY3I
Hei Kaikki, VAROKAA! Todellä liukasta
ulkona!
595名無しさん:04/03/16 21:14 ID:1PI1BY3I
>>594
kiitos samoin.
596名無しさん:04/03/17 04:17 ID:4pP62LxR
今年はずいぶんあったかいね。
597名無しさん:04/03/17 16:51 ID:e4RbRsdO
ヘルシンキはもう雪は溶けた?
598名無しさん:04/03/18 02:44 ID:QL1OiRAo
溶けつつあるんで不愉快・危険な時期。
ケスクスタの路面にはもうほとんどないけどね。
おたくはどちら?
599名無しさん:04/03/18 03:05 ID:Ob8u8UF/
>>598
ごめんなさい。
すでに帰国したものです。
東京です。
でも来月行きます。
600名無しさん:04/03/18 03:55 ID:GistaUlt
>>575
>建築やフィンランド音楽とかに興味ない人って
>どいう理由でフィンランド旅行にくるんでしょね

なんなんでしょうね。
僕もLove Recordsがなければ興味を持つことはなかったと思います。
601名無しさん:04/03/19 01:06 ID:VNjZA3u6
福祉先進国の北欧はスゴイ!!
602名無しさん:04/03/23 22:43 ID:vFmGdit6
"niin""Niin""NIIN?""NIIN!"

urusaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaii!!!
603名無しさん:04/03/23 23:53 ID:g9bPylVm
ど、どうしたのですか。
604名無しさん:04/03/24 02:05 ID:SUvb1uSE
まあまあ
春になるといつものことでしょう
605名無しさん:04/03/25 04:47 ID:hmPg9WRv
ところで
ヘルシンキの美味しい日本食、中華のお店って何処でしょうか?
当方さらわれてタピオラの中華に一度行った事あるだけ
606kksuke:04/03/26 09:03 ID:3cx2++Aw
フィンランドに詳しい方、以下の2つの選択肢からどちらを選びますか?
1.ヘルシンキ→ユバスキュラ1泊→ラウマの1泊2日
2.ヘルシンキ→イッタラ(ガラスセンター)→トゥルク1泊→ラウマの1泊2日
イッタラガラスセンターに行った方、いいところですか?どれくらい時間があれば楽しめます?
607名無しさん:04/03/26 23:26 ID:Hkszh/xP
妹が町中動物のうんこだらけ、うんこトラップに気をつけろと
言ってたんですが。
608名無しさん:04/03/27 04:50 ID:9LBb2clH
>>606
イーッタラはガラスに興味あれば時間かかるけれど
そうでもなければ1時間ちょっと〜2時間くらいで平気と思います?
見学場所は博物館、工場(博物館の売り場で工場に入るカード借ります)
あとはファクトリーショップ、チョコレート屋や手工芸のお店
カフェで休憩しながらカフェない工房見学も

2だとイーッタラからハメーンリンナに戻ってバスでトルゥクか
トイヤラ経由で電車ですね
ユバスキュラを知らないのですけれど、トルゥクのがいいと思います
609名無しさん:04/03/29 23:08 ID:GoZhh7V2
ユバスキュラといえばアールトでしたっけ?

タンペレが選択肢に入ってなかったようですが。。。
教会をいくつか回ったのですが、
他の国ではあまり見られないようなものもあって
面白かったですよ。
610名無しさん:04/04/04 12:54 ID:/bOjVxDt
>>562
大変遅レスで申し訳ない。私がその税金について質問したものです。
その後バタバタしてたもので。
で、結局去年は6ヶ月未満しか住んでいないということで、
今年の分から払えばいいや、とのんびり構えていたところ、
別の税務署員からは「いや去年の分も払わなきゃいけない」
と言われ・・・もう忙しくてそんなこと構ってられないから、
何か言われるまで(去年の分は)無視することに決めました。
で、今年の分は「見積もりの」収入を伝えて、
月々の分納ってことにしてもらったんですが、
それが大体25%くらいなんですよね・・・
他の日本人の(あくまでネット上で)情報だと
そんなに安くないんだけど、何で??
>>563
日本の税務署に租税条約に関する書類みたいなものを
会社を通して出してもらえば、
「源泉」無しで振り込んでもらえるはずですよ。
611名無しさん:04/04/04 14:17 ID:YTor0qHH
日本の場合TVに出たことのある人間をアトピー性皮膚炎にして、
ホロコーストした。
612名無しさん:04/04/07 01:56 ID:GjYqyQhe
フィンランドにお住まいのみなさんに質問です。
日本から私の携帯の番号(D○Aなんですけど)にかけた場合、
「クイックキャストが使われていません」となるそうですが、どうしてなんでしょう?
みなさんはなんともないですか?ソ○ラの時もそうで、オペレーターをかえるときに
外国から電話を受けられるかと聞いたんですけど「ちゃんとかかります」って言われたんです。
なんでだろう……
助言いただけると嬉しいです。
613名無しさん:04/04/07 19:25 ID:3n+lZEif
フィンランドにいらっしゃる方、ご存知でしたら教えてください。
ヘルシンキのストックマンで、Brunbery SUUKKAOJA KYSSAR
と表記されている、クリーム入りのチョコレート菓子を買ったら、
すっごいおいしくて気に入りました。
だけど、どこまでが商品名なのかもわからず、どこ産なのかもわかりません。
ヘルシンキ以外で見かけたことはないんですが、他の土地にもあるんでしょうか?
正式な商品名など知っている方、いらっしゃいませんか?
ネットでさんざん調べましたが、全然見つかりませんでした。
614名無しさん:04/04/07 20:11 ID:nHVBsxgY
613さま
Brunbery SUUKKAOJA KYSSARはスウェーデン語になります。フィンランド語の名称はsuukot
http://www.brunberg.fi/sindex.html
615名無しさん:04/04/07 21:56 ID:3n+lZEif
614さん、ありがとうございます。
613より。
616 :04/04/10 18:52 ID:7GsRn/jx
>610 後段について
それが必ずしもそうではないんですよ。
ある会社では非課税(日本では源泉徴収されない)、別の会社では
10%が徴収されてる。
非居住者に対する課税率は20%で、租税条約に基づく減免処置で日本への納付
が半額になる、ということらしいんです。
で、残りの分は年収に応じてフィンランドの税率が適用されます。
職種によっては日本での納税が免除されることもあるらしいですね。
あ、ところで今年の還付金の季節はいつになるんでしたっけ。
617名無しさん:04/04/14 05:25 ID:/vtoMFK+
>>616
>ある会社では非課税(日本では源泉徴収されない)、別の会社では
10%が徴収されてる

「徴収されてる」ではなくて、非居住者としての既得権として、
「徴収しないでくれ」とはっきり主張すべき。

>非居住者に対する課税率は20%で、租税条約に基づく減免処置で
日本への納付が半額になる、ということらしいんです。

日本の会社の多くがただ税務署の指示に従って手続き踏んでるだけだし、
税務署員に聞いても正確に答えられる人が少ない。
日本に住民票が置いてないんであれば、
(所得税は)日本に対して一切払う必要なし。
もちろん不動産や株式の分配金などの国内にある資産から発生した
利益に関しては別です。
618名無しさん:04/04/15 01:13 ID:UgZn2/YP
>>538
船便は郵便であつかってるの?
それともどっかの会社?
619名無しさん:04/04/19 18:59 ID:OteFOw4Z
KALLEN MA:TIでたらこスパを作ったことのある人いませんか?
たらこスパに飢えてる料理下手なアタクシ。
620名無しさん:04/04/26 19:40 ID:mwVoGM4H
6月中旬から末にかけて北欧旅行をしようと計画中なのですが、
ガイドブックなどを見ると25日は“夏至祭のイブ”となっています。
26日はお店も閉まってしまうんだろう、と予想はつくのですが
イブである25日も同様の状況なのでしょうか?
(イブも祝日なのでしょうか?)
因みに、その日はヘルシンキに滞在する予定です。

あと、利用予定のバスの時刻をネットで調べたところ、
5月末までの時刻表しか出ていなかったのですが、
もう少し待っていれば新しい時刻表もアップされるものなんでしょうか??

ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願いします。
621まら丸:04/04/26 20:07 ID:juHsgCuK
     ___
    /     \
   /     逝  \    ____________
  |          |  /
  |     ´ `   | < フィンランドについて語ろうぜ。
  |    )(_)(  |  \____________
  |     ∀    |
  \        ノ
    \____/
     (?   )?
     | | |
     (__)_)
622538:04/04/28 20:36 ID:TgdClApL
>618 船便も郵便局扱い。
あのレスの趣旨は安い便でも10日前後で着きますよ、
ただしもっと安い船便だと長期間かかりますよ、ということ。
ちなみに船便だと二ヶ月強、ってとこかな。

>620 夏至際前日は通常通りに店やってるよーん。
623名無しさん:04/04/28 23:22 ID:l41RFF/Y
>>622
どうも!
今まで船便の存在知らなかったので、普通のエコノミー使ってました
これからはお船でゆくゆくどこまでも!しかも安く!
624名無しさん:04/04/30 19:21 ID:xgH03NbD
実際にフィンランドに住んでいる方達が感じる
フィンランド人とは、一体どんな感じなのですか?
625名無しさん:04/04/30 22:53 ID:4cU1ByEN
>>624
日本人って、一体どんな感じなのですか?
って聞かれたらどう答えるの?
626名無しさん:04/05/01 18:02 ID:SW4g9EF0
う〜ん・・・確かにそう聞かれてしまうと詰まっちゃいますね。
テレビやネットなんかで見ていると決まったように、
「フィンランドの人はシャイで寡黙」というのを聞くので
実際にフィンランドの人々と接することのある方は
どのように感じるのかな?と思ったんです。
627名無しさん:04/05/02 05:41 ID:ohNivpMO
十人十色です。

が、息を吸いながらも話す、というスゴイ?能力を持っています。
628名無しさん:04/05/02 21:02 ID:+NToBI42
それはすごい・・・
日本人も出来るようになりますかね?
629名無しさん:04/05/02 23:40 ID:gYXuA48H
相づちを打つ時も息を吸いながら・・・というのが結構ありますが、
それは簡単にできるようになると思います。

最初の方は、息を吸いながら話してるのを聞いて、
自分の方が息苦しくなってました。。。。

>627 そのスゴイ能力に、他の国で遭遇したことはありますか?
630名無しさん:04/05/03 22:12 ID:sMmMVAIt
ちょっと試してみましたが、難しい!
父に笑われてしまいましたw
631名無しさん:04/05/04 18:52 ID:ftPsblDD
自然にできるようになったらなったで
きっともっと笑われてしまうでしょう。。。

カウリスマキの映画でも見て練習すれば・・・といいたい所ですが、
彼の映画に出てくる台詞は、なぜか書き言葉が多いので
参考にはならないかも。。。
632名無しさん:04/05/05 00:02 ID:6rS9R3R7
そうなんですかぁ・・・
カウリスマキさんの映画って、なんだか
深くてダークで、難しいイメージがありますね。
なかなか機会が無くって、まだ一度も見たことはないんですが。
でも以前から関心があったので、時間を見つけて見てみたいと思います。
633名無しさん:04/05/05 12:28 ID:6Yfv4H0S
スカンディナビア三国(スウェーデン、ノルウェー、フィンランド)
の中で、スウェーデン、ノルウェーはなんとなく
いかつい感じがするんだけど、フィンランドだけはなんだか
かわいらしい感じがする。町並みとか見てると。
634名無しさん:04/05/05 15:27 ID:spMLslmS
フィンランドは確か1日の大半が夜らしいね。
その点では幻想的だね
635名無しさん:04/05/05 18:13 ID:AjaK1x8X
>>634
ハァ?ネタか?
冬はたしかにそうだが夏は一日中明るいと言っても良い状態だが?
636名無しさん:04/05/05 19:10 ID:6rS9R3R7
フィンランドって名前さえもかわいく思えてしまう・・・
住んでおられる方々がうらやましいです。
637名無しさん:04/05/05 21:43 ID:prY66S+W
>635
そうなんですか冬だけですか。
638名無しさん:04/05/07 00:06 ID:IRE/bvDK
夏は明るくて眠れないのら。
639名無しさん:04/05/07 00:25 ID:JlwlcTAl
向かいと下がパブなので 冬でも夏でも
叫び声やら、笑い声がこだまして。。。
でも眠りましたけど。。。
640名無しさん:04/05/08 05:51 ID:E0mGfADH
漏れもたらこすぱに飢えてます。
やわらかい豆腐も恋しいっす。けしごむみたいな硬さはいやー。
641名無しさん:04/05/08 11:06 ID:IzAlWikM
637は中学校言って地球太陽に対して傾いて公転してるのをべんきょうすべきだ
642名無しさん:04/05/08 16:12 ID:x+GPiooK
たらこスパ、たらこふりかけで何とかできるけど
643名無しさん:04/05/09 18:32 ID:gbgzrnRx
やはり勉学は重要だね。僕は大卒(偏差値30以上)だが
公転という言葉を忘れていたよ。難しいね。
644名無しさん:04/05/12 07:46 ID:ZBCT1HjQ
みなさんタリンとストックホルムだったらどちらに行くきますか?
645名無しさん:04/05/12 15:45 ID:Smp/Qzex
どっちも行く
646名無しさん:04/05/13 02:05 ID:3tuMY6rX
どっちも行ったことない=どっちも行きたい
647名無しさん:04/05/14 12:56 ID:SsZgyKhp
日本で買ったデジカメと周辺機器、PCソフトは、フィンランドのパ
ソコンに繋げて、編集or使う事ができますか? ここで訊く方が一番
と思い、書き込みます。
648名無しさん:04/05/14 12:58 ID:SsZgyKhp
ageてませんでした・・
649名無しさん:04/05/14 22:49 ID:kHbF4Qz0
>>647
フィンランドのパソコンが、その周辺機器のドライバー積んでればできると思うけれど
多分英語かフィン語のソフトなので、言葉の壁は?
英語やフィン語のPCに日本語ソフト積んだことないので、文字化けがどうなるかは不明
素直に日本語のノート持ち込んだほうが確実と思います
650名無しさん:04/05/15 18:48 ID:8XlbiBjf
国際情勢@2ch掲示板より


350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/24 09:33
フィンランドで放送中の「ノリコ・ショー」。もう日露戦争で
勝利したから反ロシアの国は親日という幻想は捨てなよ・・
http://www.moimoifinland.com/thisweek/noriko04.html

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/25 00:02
ハンガリーに続き、とうとうフィンランドもか!!!!!
くそっ、次はどこの国がやるかだ?
まさかポーランドまで、ってことはないだろうな…

出っ歯で眼鏡の日本人女性「ミツコ」
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003may/01/K20030501MKG2Z100000024.html

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/25 00:04
「ノリコ=猿」という名前だとよ!!!!
くそフィンランド人め


651名無しさん:04/05/15 19:42 ID:DFJdoPve
>649 レスありが。
フィンランドに住んでる知り合いが、日本に遊びに来るんですが、
デシカメと周辺機器に良いものがあれば、買って帰りたいとか言っ
てたので、フィンランドのパソコンとの相性はどうなのか知りたか
ったもので。
使えなかったら、アレなんで辞めといた方がいいと言っときます。
652名無しさん:04/05/15 22:57 ID:qWZjDolE
>>651
丁度、今月初めに知り合いと
最近はフィンランドと日本のTAX FREEでは大差なくなってきている
と話をしたところです。
日本人が使う日本語のデジカメは確かに日本のが安いと思いますが、
英語表示や英語マニュアルがないとフィンランド人には大変そう
とりあえず、友達と一緒にお店に行って英語版の価格差をみてから決めたほうが良いと思います
周辺機器、英語版ドライバーがネットからダウンロードできれば問題ないと思いますが、
これもマニュアルがどうか?
653ななし:04/05/17 03:34 ID:HRGTNUc4
ストックマンのチョコ。
モスクワのストックマンでも売れてマース。この調子だと、ぺテルとかタリンのストックマンでも売れてるんじゃないでしょうかね。
654 :04/05/18 02:04 ID:euM4E+SV
>651 この板でもPC通は多いだろうけど、やっぱ詳しいことはPC関係の
板で聞いたほうがいいよ。
英語(フィンランド語も)OSで日本語ドライバは動かない。その逆は可、みたい
なことも知らないレベルだとなおさらかな。
655名無しさん:04/05/18 12:28 ID:ut/zFZWu
日本のデジカメの中にもフィンランド語に言語変更できる奴があった。
OS自体はドライバをダウソすれば使えるけどネット環境が無いなら
日本からノート持って行ったほうがいい。
656名無しさん:04/05/20 08:13 ID:zJG2Imw1
>>650
のコピペみて感心した。そうか、ノリコ=猿かあ・・・・。

フィンランドに住んでいる人なら誰でもしってる、ノリコ=サ○。
旦那さんが出演した回、見逃しちゃったよ、残念。
657 :04/05/21 21:21 ID:cjWJuLkv
>651以下
一番の問題は電源ではないかい。
最近はユニバーサル電源が増えてるけど、全部がそうじゃないからね。
馬鹿でかい変圧器は使いたくないし。
658 :04/05/23 17:27 ID:Ramm/IPa
ペサパッロは1チーム9人でプレイします。
って、はるか大昔の質問に答えておきますだ。
ひょっとするとこのスレじゃなかったかもしれんが、
ふと思い出したので
659 :04/05/28 03:35 ID:AhfmuAfB
>644
フィンランド好きがもう一カ国、ということで二者択一
するなら、エストニアに決まっとろうが。
660名無しさん:04/05/29 00:23 ID:iriX/zKM
学生さんはすぐ、社会人はあと1ヶ月ほどで夏休みですね
皆さんは日本へ一時帰国されますか?
される方々がどこでチケットを買うのか気になります
661名無しさん:04/05/29 08:03 ID:vBzyaSHg
日本人御用達の旅行代理店から買う。
662名無しさん:04/05/29 15:58 ID:AM80LDAy
って、具体的にどこ?
今はネット経由が一番安いんじゃない?
663名無しさん:04/05/29 18:21 ID:wGyXAbHi
フィンランドは拳銃所持合法ですか?
664名無しさん:04/05/30 00:24 ID:S1oF+nLi
>>663
拳銃が合法なんて何処で聞いたんだ?
拳銃欲しけりゃアメリカ行けや
665航空券:04/05/30 03:13 ID:WMEzVoFc
SASのネットが安売りやったけれど
6月内の往復だから…
666名無しさん:04/05/31 17:29 ID:Cf1oQZ6x
真珠湾、見た?
噂にたがわずムチャクチャな映画だったね。
日本軍出撃のときは、がんばれニッポン! と声援しただよ。
しかし、あそこに出てきた日本人って、シロートのじじいを
集めただけなのかな。
667名無しさん:04/05/31 22:35 ID:N8bukSRD
スキー場は充実してますか?
668名無しさん:04/06/01 11:47 ID:1HbuRlQR
北行けばな
669 :04/06/03 17:07 ID:kyXGP3w3
ノリコサル、MTVで再放映だってね。
とりあえず1回見てみよっと。
670名無しさん:04/06/07 00:12 ID:q2FBMsb9
もうすぐ在住者です。おじゃまします。
学生さんに質問です。
ヘルシンキの大学院に9月から行くのですが、
住居はHOASを通して決めましたか?
すべての部屋は家具なしということですが、それは一般的なのでしょうか。
向こうに着いてから、ベッドとか買うとなると、暫くのあいだ床で寝るのかな、、。
どこか他の仲介をしてくれる団体を御存じでしたら教えてください!!

671名無しさん:04/06/07 02:30 ID:GAmRJ/vH
>>670
僕は学生ではないし、今は在フィンではないですが。
学生ならここでしょうか。
http://www.soa.fi/eng/index.htm

大学には問い合わせてみましたか?
学生寮にはなかなか入れませんが、各大学の学生会が住居を紹介しています。

社会人ならば大抵は知人や職場の人の紹介で、住む場所を入手します。
Vehkalahtiで斡旋してもらう人もいます。
あとこの新聞で時々広告が出ます。http://www.helsinginsanomat.fi/

家具の件ですが、家族用のアパートは家具付きの場合もあります。
普通は冷蔵庫、オーブンはついています。ネット常時接続可能なケースも有。

アパートの管理会社から家具一式リースで借りられる場合もあります。

しかし、学生さんの場合本当に何も(電球すらも)ついていない住居になるケースもあるようです。
しばらく寝袋生活した人の話も聴きました。
672名無しさん:04/06/07 04:22 ID:p5ri6FjF
>670さん、
漏れは急にT市で仕事決まっちゃったんで院は来年に延期したもんで、
ヘルシンキのアパートが家具つきのまま空家になってんだけど、借りないかい?
673名無しさん:04/06/10 00:55 ID:kz0kwijW
>>671
お返事ありがとう!
大学の書類にHOASを通して申し込むようにって書いてあり、すでに申し込みはしてあります。
学生寮なんですが、まだどこも紹介のメールがこなくて、ちょっと心配していました。
上記のアドレスを調べてみますね。

>>672
魅力的なお話、、。
ありがとう。でも、友達を増やしたり、異文化交流などの目的もあり、学生との共同生活を
希望しているので、アパートで一人暮らしは考えていません。
きっと喜ぶ人がいると思うので、他の人にあたってみてください。
674名無しさん:04/06/10 03:22 ID:0vmDAFg1
>>673さんは何の勉強に来るの?
みんなヘルシンキ方面なんですね_| ̄|○
675名無しさん:04/06/10 18:30 ID:kz0kwijW
>>674
はっきり書いてしまうとばれてしまうので、う〜ん、
設計関係、、ですね。
676名無しさん:04/06/10 19:32 ID:FT/IRMTo
あの〜フィンランド語勉強してるのですが、日本語とフィンランド語のいい辞書だれかしらないですか?
ストックマンの前のSUOMALAINEN KIRJAKAUPPAに1冊あったんですが、使えるような品物ではありませんでしたので、、
677名無しさん:04/06/10 22:37 ID:JwBBVNEj
フィン日だろうと日フィンだろうとあるだけマシと思え。
不人気言語だから仕方ない。
678キミタン(*´д`*)ハァハァ:04/06/11 00:04 ID:BdJ7rFxi

もうすぐカナダGP。
さあ、みなさんもご一緒に!キミたん(;´Д`)ハァハァ
http://live-racing.net/livebbs/test/read.cgi/live/1084684199/
679672:04/06/11 02:47 ID:a/bFH4Nj
>670さん
学生寮みつかるといいね。
H大の大学院の入学試験は難しかったですか?
680キミタン(*´д`*)ハァハァ :04/06/15 20:57 ID:YK3/nrza
もうすぐアメリカGP。
さあ、みなさんもご一緒に!キミたん(;´Д`)ハァハァ
http://live-racing.net/bbs1/kimi/index.html

、、、。前回の反応ゼロ(´・ω・`)ショボーン
ところで、フィンランド国内でのキミたんの知名度ってどれくらいなんですか?
人気者?無愛想なんで嫌われ者? ミカたんは?
681名無しさん:04/06/16 00:12 ID:whFsHl0Q
>>670さん
学生許可(フィンランドではビザと言いません!早口で怒りっぽく注意された…)はどこで発行しました?
もしかして東京の大使館?
いまごろは2chなんて見てないで準備で大忙しですかね
682名無しさん:04/06/16 02:14 ID:1PLVdxD/
冬にムーミンランド連れてかれた。
激しくツマランかった。
683名無しさん:04/06/16 17:12 ID:YiEYfocH
ムー民ランドって冬場は閉まってるんじゃないの?
684682:04/06/16 17:33 ID:1PLVdxD/
>>683
冬ていっても11月ぐらいかな?
変な離れ小島?みたいなとこいって、ムミン住んでたとかいう家行って、
帰ってきた。当然誰もいない。
685名無しさん:04/06/16 20:55 ID:KRWK+1ZE
>>681 Is Ms M**da still working at Embassy? Utsu...(depressed)
686681:04/06/16 22:52 ID:whFsHl0Q
>>658
去年の夏にはまだいましたよ
書類完全に整えて完璧と思って電話した時に「ビザのことなんですが」と言ったのが悪かった・・・
大使館建物内で、フィンランド人が近くにいるときだけは丁寧な対応
今後はこっちの警察で許可を延長できるのが幸い!
687滞在2年目:04/06/16 23:50 ID:72DJnZET
突然ですが、ヘルシンキ周辺で入手できる日本食材(まがいも含む)
のリスト。海苔(バカ高!)とか醤油(そんなんあたり前)、つうのは
省きます。

春雨(タイ製)
水菜(イタリア)
玄米(イタリア)
パン粉(韓国)
しいたけ・木耳(中国)
ユリの根(日本産中国経由)
米酢(?)
カップ麺(各国あり・激マズ)
カレーせんべい(日本産・経由地不明・驚いた)
するめ(中国?)
たけのこ・くわい(いずれも缶詰)
もやし(たまにくさってる・・)

ほかにももっとあるだろうから、おせーてくらはい
688名無しさん:04/06/17 05:08 ID:PlhJOJTd
>>687
中華食材は大抵手に入るでしょ。餃子の皮もあるし。

青ネギ・白菜・大根・ほうれん草・里芋
昆布・ひじき・青海苔
味噌各種・とんかつソース
豆腐・納豆・だしの素
乾燥うどん・そば・めんつゆ・わさび
インスタントお茶漬けの素・すきやきのたれ

魚介類は種類少ないね。肉も日本より不味い。
まあ食に関しては、北欧の中では豊かな国ではないと思う。
689687:04/06/17 05:41 ID:O67iximh
>>688
えー!

>昆布・ひじき・青海苔
 味噌各種・とんかつソース
 豆腐・納豆・だしの素
 乾燥うどん・そば・めんつゆ・わさび
 インスタントお茶漬けの素・すきやきのたれ

こんなんどこにありますか? T館は別としてですよ
ひじき・青海苔はruoho yuuriにあるけど、バカ高だから・・・
690名無しさん:04/06/17 06:23 ID:PlhJOJTd
>>689
豆腐や緑茶。ワサビなんかはCITY MARKETとかPRISMA、S-MARKET、K-MART等
スーパーでも色々品揃えしてると思う。
いつもじゃないけどね。

いくつもあるアジアンマーケットも。
例えばHameentie(ベトナム系)Dragon(中国系)とかね。
昆布やひじきや味噌などはストックマンの1階自然食品コーナー。

あとはストックマンの地下でアジアンフェスタやる時に買いだめ。
691名無しさん:04/06/17 17:37 ID:rKBGKLD1
ストックマンだと大抵あるような…。
692名無しさん:04/06/17 17:39 ID:rKBGKLD1
>>680
勝てないライッコネンより勝てるグロンホルム&ロバンペラ&ヒルボネン。
693名無しさん:04/06/18 03:16 ID:wssnrTh9
>>689
ハカニエミのカウッパハッリに砂肝があった。
うなぎ(生)もたまにあるけど、はて蒲焼作る根性はないなー。
その近くのviivo oneでは、あずき餡の缶詰を見たことがあるような気がする。
694名無しさん:04/06/18 04:13 ID:HH71dxVi
ふう〜ん、
同じ国内でも陸の孤島と違ってヘルシンキだと結構売ってますね
695滞在2年目:04/06/18 22:44 ID:xxuqHyrZ
ストックマンはしばらく行ってないけど、あそこの品揃えは
ブルードラゴン系のものじゃないでしょうか?
それならT館利用したほうが良さそうな・・・

日本人向け、日本食材として売られているものではなく、各国
製品にも日本食材として使えるものにはなにがあるかな、と
思っているわけです。

ま、エスニック系の店舗での品探しがメインにはなるでしょうけど、
Kカウッパなんかではるさめを見つけたとき、ああ、意外と
結構あるな、と気づいたわけです。
696名無しさん:04/06/19 08:04 ID:wOe++1ch
PIRKKAのMAKRILLIの缶詰、味噌煮でなく、トマト煮であるのが
残念ですが、ご飯に合って美味しい。
697 :04/06/20 17:01 ID:zmqAmy85
>>696
あー、あれは「トマトじゃしょうがねーよなー」と敬遠してまし
たが、盲点だったようですね。

こんど試して見ます。
698名無しさん:04/06/20 23:54 ID:BFfVziyb
>>696
ほうほう、それでは僕も売ってる街まで出かけたら買ってみよう
(覚えてたら)
699名無しさん:04/06/22 22:22 ID:IJNMtr0K
日本大使館ニュースレター着て、
留学生を対象にした行事を行ってるなんてはじめて知った
おい丼の学生生活3年間の間に、そんな行事の知らせは一度もなかった記憶が…
(もしかして都市部の学生のみ対象?)
700名無しさん:04/06/23 03:32 ID:9LjOdpjE
タピオラだったかに赤魚売ってたな。
おろしてもらおうかとも思ったが、そうすっとかなり割高になるし、
一匹まるまる買っても一人じゃ食いきれないから断念した。

ノリコショーはじめて見た。
おもしろかったよ。
701名無しさん:04/06/30 22:04 ID:93BcSQdU
フィンランド人と結婚した人っていますか??
私は留学でできた彼がフィンランド人でそういう話が出て悩んでいます。
フィンランド人の離婚率や(結婚する前から離婚話をするのはどうかと思いますが
将来を考えて)、親との関係を教えてください。
そして、差別とかはないですか??
お願いします。
702名無しさん:04/07/01 03:12 ID:qn3aU5No
Mies Elain ってどういう意味ですか?
703名無しさん:04/07/01 05:23 ID:oWVimxVi
>>702
人名じゃないの?Miesってドイツ系の名前だよ。
フィンランド語でmiesは男を意味するが、ならば語尾に来るはず。

>>701
そういう事は国際結婚奥様スレで聞くべき。
くだらない釣りや煽りは無視されるだろうがね。
704名無しさん:04/07/02 23:36 ID:XNg6Ungd
>>701
一口に国際結婚といっても、お国柄の影響も大きいので
ここで話題にしてもいいとは思うが、もう少し具体的に
展開しないと答えにくいな。
一般論じゃ語れないしね。
「留学でできた彼」との出会いとかをはっきりさせることなんかも重要。
フィンランドで知り合ったわけじゃなさそうだから、
それによっても答え方も選ぶ必要がでてくるしね。
705名無しさん:04/07/04 03:25 ID:Fq/DeNDI
>701
フィンランドは自由恋愛の国だから、離婚率は超〜高いよ。在住してる人に訊いたから確か。
しっかりしている女性(専業主婦はほとんどいません)が多いせいか、
逆に男性の方がしっかりしていない人が多いから、
結婚する前にその人の欠点見抜いてから結婚した方がいいよ。
結婚しても良いくらい素敵な人は、現地の女性が捕まえて離さないはず。
他国と同様、いろんな国・思考の人が住んでいるから、差別受けないとは限らない。
というより個人主義の国だから差別よりもむしろ冷い・・・と感じる方が多いかもしれない。
706名無しさん:04/07/04 08:00 ID:HWuy3yye
>>701
フィンランド人と結婚しています。大まかには>>705の方が
答えたとおりかと思いますが、やっぱり、「人それぞれ」です。
親との関係は結婚を決める前に、直接自分が会って確認するのが
早いかと。婚約前でも相手の親に会うことは別に珍しいことでは
ありませんよ。

と真面目に答えちゃってみる。あーもう、週末なのに天気悪くて最悪。
JUHANNUSも終わっちゃったし。
707名無しさん:04/07/04 10:48 ID:9DArmUge
最近のヘルシンキの気候はどうですか?
日本ほど暑さはかんじないですよね?
708 :04/07/05 18:06 ID:3UGxJy0r
フィンランドではたしか、男女どちらかが離婚届書みたいなのを
提出するだけで離婚できるんだよね。
つまり、相手の承認は必要なく、一方的に手続きできる、と。
709名無しさん:04/07/06 02:34 ID:wSegw1DJ
自動車の運転免許の取得を考えているのですが、どのくらい時間かかるのか、などなにか情報があれば教えてください。
ちなみに当方日本でも運転免許もっておりません(゚ー゚;Aアセアセ
710 :04/07/06 23:13 ID:wK9Es71W
>>707
最近は寒いよ。つうか、この1ヶ月は20日以上が雨。
今日も朝はどしゃぶり。
天候回復・真夏の到来は来週くらいじゃないかな。
711名無しさん:04/07/07 00:11 ID:eku+PcZK
>>708
一方的にはできないよ。2人の合意がある事が前提。
昨年11月4日の発砲事件知らない?
ヘルシンキのショッピングセンターの食堂街で、
50歳の男が銃で、レストランで食事している
離婚手続き中の奥さんを銃撃し、自殺した。
奥さんは重体で済んだ。
離婚が簡単なフィンランドといわれているが、
それくらい女房に未練がある男もいるわけだ。

>>709
皆日本で免許とってから来るからねぇ。
運転技術・知識ゼロの状態で、こっちで免許取得は無理じゃないかなぁ。
フィン語ができたとしても、道が凍るから運転危険だし。
712名無しさん:04/07/07 00:33 ID:eku+PcZK
わはは読み返したら、銃で銃撃した、だって。
馬から落馬した、みたいなアフォな文でごめん。
713名無しさん:04/07/08 02:37 ID:YIiyNUz9
あの〜712さん質問なんですが、どういう理由でだめなんでしょうか?
運転技術とかは、学校とかで勉強するのではないのですか?
詳しく教えてもらえるとうれしいのですが・・・(゚ー゚;Aアセアセ
714名無しさん:04/07/08 03:08 ID:MJXr/zVN
>>713
というか、車の構造やトラブルシューティングや道交法等について
フィン語の説明が理解できて、フィン語で試験受けられるならやってみたら。

自分は今隣国だし、フィンランドで教習所行ってないけど、
こういう事だそうだ。

フィンランドで運転免許を取るには、「第1段階の訓練」を受ける。
この段階は自動車運転教習所で受けてもよいし、
家族(親ないし配偶者)から受けてもよい。

この第一段階を終了し、運転免許試験(学科と実技試験)に合格すれば
まず「暫定運転免許」が交付される。

これは「2年間の期限つきの運転免許」で、この免許取得後、6ヵ月から24ヵ月までの間に
「第2段階の免許教育」を受ける。
この第2段階の教育は教習所のみで実施されることになっている。

この「第2段階」(最短コース8時限中、1時限は走行テスト、4時限が学科教習、3時限が走行訓練となっている)
を終了した者に対して運転免許証(終身免許)が交付される。
715名無しさん:04/07/08 05:08 ID:YIiyNUz9
詳しい回答ありがとうございました。
来月中には申し込んでみようと思っています。
716名無しさん:04/07/08 12:07 ID:P39wBIqg
日本で免許とって行った方が楽だと思うけど。
それは良いんだ日本は暑い暑すぎるフィンランド行きたい。
717 :04/07/13 15:57 ID:RG//NDQM
東京は連日35度前後だって?
そんな夏があるなんてことはすっかり忘れてしまった。
この陽気じゃなあ・・
今日もまた午後から雨だろな。
718名無しさん:04/07/13 18:33 ID:xf1h60+U
フィンランドの場合35度と言われると−35℃の方が身近なわけだが
719名無しさん:04/07/15 18:43 ID:iEJuG45O
また雨だー。鬱
ま、試験に備えて勉強、勉強・・
720名無しさん:04/07/15 23:40 ID:JAE7XqEg
試験?
袈裟苦るっ死ですか?

今、この辺は青空が広がってるけれど
721名無しさん:04/07/19 03:01 ID:l3fmZAwP
そう。
ケサ、苦しいね。
しかし15日も朝は雨だったっしょ。スタディでも。
明日もまた曇りっぽ・・・
722名無しさん:04/07/21 01:10 ID:KeccNVQj
嗚呼嗚呼…
夏休みが終わってしまった〜〜〜〜
明日から仕事
723名無しさん:04/07/27 03:14 ID:0o7Q/tb5
あ、似たような人発見。
今年の夏休みはこれから取るべきでしたねー。
休暇中、90%くらい雨だったもんナ。
724名無しさん:04/08/06 03:24 ID:UFaPOj/m
しかしこう暑くなってくると1週間前がなつかしい・・
725名無しさん:04/08/06 04:56 ID:ZYJTTAxS
ヘルシンキで日本人を見ると異常にむかつく。
726名無しさん:04/08/06 17:32 ID:CEjrWqq7
なんで?
727名無しさん:04/08/07 23:05 ID:Qy0/3RRO
病気なんだろ
728名無しさん:04/08/11 16:25 ID:mWGw302y
なんで、8月に入って急に暑くなるんだろ。
729:04/08/12 16:13 ID:qtbU1Ez8
このタイムスタンプ、進んでるな。
全部そうなのか。今13分だ、とテスト
730名無しさん:04/08/12 16:15 ID:qtbU1Ez8
おや、俺のはピッタリだ。
なんで? 
あ、日付がちゃうわい。死んでしまいたい・・・・
731名無しさん:04/08/12 17:54 ID:KimUBq9x
なんかワロタ
イキロ
732名無しさん:04/08/14 03:14 ID:1uiw674Q
シベリウスの名前ってフィンランド語でなんて言うんですか?
ジャンですか?ヤンですか?
733名無しさん:04/08/14 03:49 ID:yy/RCmit
>>732
フィンランドにはJeanという名は本来は無いよ。
jだからヤンと発音するが、本名はヨハンだし、
この人の母語はスウェーデン語で、フィンランドは殆ど話せなかった。

フランスかぶれの叔父の影響を受けて改名し、
自分では「ジャンと呼んでくれ」と言っていたそうだ。
734名無しさん:04/08/14 05:08 ID:1uiw674Q
>>733
現在のフィンランド人はヤンと言ってるのですね?
では、日本語、日本ではなんと呼ぶべきでしょうか?
735名無しさん:04/08/14 05:53 ID:yy/RCmit
>>734
ジャンがいいと思う。本人の望むとおりで。
フィンランドにはJanne,Juhan,Juho,Jahan,Jaakkoなどの名はあるが、
eaという母音はないから、ヤンと呼ぶしかない。
736名無しさん:04/08/14 06:06 ID:yy/RCmit
ちなみに。
Jan は英名のJohnにあたるが、
これを現在ヤンと発音するのは
スカンジナビア(フィンランドを除く)語形と
オランダ語形、ポーランド語形、チェコ語形です。
737名無しさん:04/08/14 06:09 ID:1uiw674Q
ジャンですか。
でもフィンランドでジャンと言って、通じますかね?
738名無しさん:04/08/14 06:31 ID:yy/RCmit
>>737
は?日本語でなんて書けばいいかって話じゃなかったの?

だからフィンランドではヤンって言うしかないってば。
739名無しさん:04/08/14 07:19 ID:1uiw674Q
え?日本語でジャンと書いてあれば日本人はジャンだと認識しますよね?
ここでジャンかヤンのやりとりがあったので、どっちなのかな?と思ったのですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9
フィンランドでヤンって言うしかないのならば、ヤンでいいような気もするのですが。
740名無しさん:04/08/14 07:29 ID:I0NMqHlZ
>>739
えーとね、Jeanってフランス名だろ。
フランスからの留学生がこの名前なら、こっちもきちんとジャンって呼ぶよ。

シベリウスってスウェーデン系フィンランド人だろ?
なのにフランス語の名前を使う事が不自然なのだと思う。
日本語ならジャン・シベリウスでいいよ。
741名無しさん:04/08/14 07:56 ID:1uiw674Q
では、外国では一般になんて呼ばれてるんですか?
やはりジャンですか?
742名無しさん:04/08/14 08:00 ID:I0NMqHlZ
ジャンだよ。アンタ異様にねちっこいな。
2chなんかじゃなくて、音大に問い合わせれば?
743名無しさん:04/08/14 11:00 ID:VC0gZMOS
フィンランド語やった経験ある人ならヤンと読むだろ。
744名無しさん:04/08/14 16:56 ID:1uiw674Q
音大に問い合わせたところ、驚くような答えが返ってきましたが、
それは、私の心の中にしまっておきます。
745 :04/08/14 19:54 ID:taQTF6sf
>>744
え、教えておせーて。
ちなみにシベリウスの名前はフィンランドでは「ジャン」と発音します。
フィンランド語をちょっとかじった人は「ヤン」といいたいところですが、
まちがいです。
スウェーデン系の人がどう呼ぶかは知らないが、慣例にしたがって
ジャンだと思う。
746名無しさん:04/08/15 04:03 ID:sHOtFrl2
>>739
そのHP(Wikipedia)の解説自体がおかしいよ。
字が細かくてよくわかんないが、シベリウスのベをbeじゃなくてpeと発音することが
多いなんて書いてあるね。
それも厳密にはマチガイというかフィンランド語がわからない人の
感想でしかない。
747名無しさん:04/08/15 16:04 ID:4ddj+cz6
旅行板から誘導されてきました。

オレンジ色したフィンランド郵便局製(?)の小包箱や封筒ってありますよね。
あれを日本国内からネット上等で買う手段って誰か知ってる人いませんか?
デザイン的にかなり好きだったんで個人的に持ちたいんですよ。
フィンランド郵便局のオンラインショップ↓には例のムーミングッズくらいしかないですし・・。
http://www.posti.fi/english/business/shopping/packagingmaterial/

やっぱり現地調達しか方法はないでしょうか。
748名無しさん:04/08/15 23:08 ID:N+X1bl6m
こちらでお尋ねしてよいか判らないのですが、教えていただきたいことがあります。
秋に友人のフィンランド人が来日します。日本でPCを買いたいと言うのですが、電圧が100-240Vとモデムがフィンランドでも使えるかどうかだけ確認すれば大丈夫でしょうか?
持ち帰った後、彼が使いやすくするには芬語版windowsをインストールすることになるのでしょうか?
関空利用で来る予定ですが、大阪地区、滞在の名古屋地区で英語で詳しく説明のできる店員がいるか外国人の利用の多そうなお店をご存じでしたら教えてください。
場違いでしたら、図々しいのですが、相談できそうなBBSを教えてくださると助かります。
749名無しさん:04/08/15 23:19 ID:5dlN49BM
PCの電圧関係は基本的に海外でも使用できるようにしてあるから問題ないだろ。
モデムは日本よりも自国で買わせたほうが無難だと思われ。
OSの言語はフィンランド語に変更すればいい。OS日本語版ならできる。
750名無しさん:04/08/16 05:57 ID:BJva369V
749様、ありがとうございます。
日本人の友人が渡芬した時は、Dynabookなら内蔵モデムがそのまま使えるからと言ってそれを持っていきました。
内蔵モデムではなく、外付けモデムを使った方が良いのですね。フィンの友人はGPRSでネットを使っており、どこでも使えると言ってましたので、無線のようです。時々、ダイヤルアップに替えることもあるとか。
OSの言語をフィンランド語にするだけで、フィンランドのアプリケーションソフトも使えるのでしょうか?
751名無しさん:04/08/16 15:05 ID:Vbb1bhwY
フィンランドのアプリは日本語OSで使える。逆はダメ。
いずれにせよ、フィンランド人はフィンランド語OS入れるだろうから、
問題ない。
ただ、キーボードの関係でちょっと使いづらいだろうが、英語ベースで
使うとか、当人がよくわかってると思う。
752名無しさん:04/08/17 05:52 ID:O49ALlYw
751様、ありがとうございます。
あとは、どこで買うかです。近所の家電屋さんでは店員が英語で説明してくれそうにないから。
753名無しさん:04/08/17 12:31 ID:ajr7rWnG
ねえねえ、フィンランド、もう冬天候って本当?知り合い
(フィンランド中南部)が夜中は気温が一ケタ台だって
いっていたけど。日中も10度を少し越えたくらいとか。
754名無しさん:04/08/17 18:39 ID:Z4CLQ69x
>気温が一ケタ台

これが君にとっての冬天候なら、冬だ。
去年ほどではないが、今年の夏もあまり暑い日がなかった。
755名無しさん:04/08/18 02:27 ID:nD/Rab0M
>>751
その友達の滞在期間にもよるけど、俺が日本にいたらDellなんかの通販を
利用するだろな。
ポイントはユニヴァーサル電源(120-240両対応)かどうか。
最近はほとんど全部OK.
PCの使い方うんぬんの説明なんか必要ないでしょう。カタログデータで
その人はスペックがわかるはず。逆にいうと、それがわからなければ
日本(海外)で買うのは愚かでしょう。初期不良なんかもありうるしね。
756名無しさん:04/08/19 21:00 ID:ALUPz7ZH
この人の本職って何?
女優じゃないよね?
http://www.mtv3.fi/ohjelmat2004/alasivu.shtml?214839
757名無しさん:04/08/19 23:24 ID:/JS9J7x9
番組のインタビューでは女優となってるね。
登場人物(インタビューされる人)も
みんなこの人知ってるから、有名なんだろう。
758名無しさん:04/08/20 01:53 ID:N2O9YXWx
インタビューされる人は、この番組で彼女を知ったのでは?
759名無しさん:04/08/20 02:16 ID:sbyLZNPS
>>756-758
有名な女優ですよ。
女優のオウティ・マエンパーで、カウリスマキ作品などに脇役で登場し、ドイツ映画にも出演する国際派女優
だそうです。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:7dXBvg-B8JAJ:www.moimoifinland.com/thisweek/noriko04.html+%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%80%80%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93&hl=ja

スウェーデンで放映されたのはハンガリー版ミツコだったかな?
760名無しさん:04/08/20 02:42 ID:5a56Mq0w
あの番組のオリジナルって版ガリだっけ?
電マクでもやってたよね。
761名無しさん:04/08/20 03:22 ID:N2O9YXWx
この番組、常に英語の字幕がでるのはどうしてだろう?
英語学習の番組でもあるのか?
762名無しさん:04/08/21 03:25 ID:2dOpXeyS
>761
ノリコがかなりでたらめなエーゴ話してるからだよ。
インタビュイーもたまにおかしなエーゴ使ってるしね。
これらはフィンランド語訳にしてもおかしさが伝わらない
からだろう。
したがって、エーゴが全然わからない人には
面白くも何ともない番組だと思う。
763名無しさん:04/08/25 12:37 ID:SXxk8fB+
フィンランドでの買春に詳しい人いますか?
764名無しさん:04/08/25 15:18 ID:5Emf4E3u

氏ね
765名無しさん:04/08/26 01:28 ID:I0cGWBuI
先月の話だけど、ミス・スカンジナビアのJenni Dahlmanって、
結婚したんでつね。。。漏れもF1レーサになればよかったw
766名無しさん:04/08/27 02:35 ID:qcatrJd2
え、? Jenniってミススカンジナビアなの?
ただの売れっ子モデルだと思ってた・・・
俺、あの子知ってるんだ・・・
767名無しさん:04/08/27 02:49 ID:W6+8ngSI
そういえばフィンランドの国民的英雄
マッチ・ニッカネン元選手が殺人未遂容疑で逮捕されたね。
五輪で4つの金メダルを獲得した選手なのに、今はアル中か。
768名無しさん:04/08/27 04:46 ID:YBpzC5wv
今ノリコショーにミカ・サロ出てるけどおもろいな。
769名無しさん:04/08/27 09:34 ID:91HhnFNk
サロの奥さんって日本人だよね
770名無しさん:04/08/27 20:42 ID:wlvEmz7p
>>768
しまった、見逃した。ミカ・サロの反応はどうでした?
インタビュー中にノリコが偽日本人だということに
まったく気づかないなんてことだったらおかしいよな。
771名無しさん:04/08/27 21:24 ID:+MLPkXWA
>>767
マッティニュカネン、誰を殺そうとしちゃったんですか?フィン語わからないので
さっきニュースでやってるの見てもよくわかんないんです。
あの人同じ女性と5.6回?結婚してますよね、確か。先月も再婚したばかりだと
思うんですけど。奥さんの家の会社の出してるソーセージ食べたんですけど
パッケージにはゴールドメダル級の味みたいな言葉が書いてあったらしいけど
あんまうまくなかったな。
しかも日本語で歌うをCD出すとか噂きいてたので、密かに楽しみにしてたんだけど
その話もどうなったんだろう。
772名無しさん:04/08/27 21:29 ID:qTcNMt1N
「鳥人」ニッカネン、殺人未遂…五輪で4つ金メダル
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_08/t2004082710.html
773名無しさん:04/08/27 21:47 ID:+MLPkXWA
>>772
さっそくありがとうです。
酔っても刺すなよ〜。って感じ。
でもしばらくしたらまたシラ〜って出てくるんだろうな。
また離婚して再婚してみたり。あまりにもバカらしくて笑っちゃう自分がいるんですけどね。
774名無しさん:04/08/28 00:46 ID:p+wcF1mP
ノリコショー、お約束の一言

My English is not so but.

775名無しさん:04/08/28 01:36 ID:226jCgR+
ニッカネンって引退後は生活荒れまくりで困窮し、
メダルも全部売り払ってしまったそうじゃないか。

思うに北欧は五輪メダリストに淡白なのではないか?
北欧高福祉国家は近似社会主義国家だのと言うヤツもいるが
ことメダリストへの待遇見ると全然違うよね。

中国だの旧共産圏だのは、国をあげ徹底した英才教育で選手を育てる。
メダルを取れば国からの御褒美がたっぷりだ。
家一軒もらえるだの、生涯生活の保障する、なんてケースも聞いた事が。

アメリカや日本は個人の財力(有志による援助を含む)でメダルを獲得し、
獲得後は企業からの収入が期待できるが。CM出演もあるし。
それでも落ちぶれるのは個人次第かな。
日本の選手達は家族の絆がしっかりしているのが救いか。
776名無しさん:04/08/28 02:37 ID:aS3qerlf
ノリコサルのモデルって、ミカサロ婦人のノリコサロ?
777774:04/08/28 09:50 ID:ody6geDL
スペル間違えた

My English is not so bad
778名無しさん:04/08/28 16:48 ID:rl4D8IOY
で、ミカサロの反応はどうだったの?
779名無しさん:04/08/28 16:54 ID:JRvQULZR
驚いて、笑ってたよ。
780 :04/08/28 20:31 ID:tBBKR1x3
>>775
日本とフィンランドとの比較だと、こっちのほうがメダリストへの
評価は高いと思う。ただ、CM起用その他経済的なこと考えると
日本のほうがチャンスは多いよね。それにしても一部のような気がする。
しかし、ニッカネンをその文脈で考えてはいけない。
彼は現役時代からふるまいが異常だったからね。
一種の天才なんだろうが、あまりにも傍若無人。それを甘やかした
回りにも多少の責任はあるもよう。

彼は執行猶予の身だと思ったが、今度は実刑判決まちがいなしだろね。
781名無しさん:04/08/29 23:42 ID:2Sow2Li1
日本でフィンランドの女性と知り合ってちょっとした仲になりました。
彼女は遊びに来てね、といって帰っていきましたが、本気にして
いいんでしょうか。
住所なんかはもちろん知ってます。
僕は結構熱あげてるんですが、ちょっと冷やしたほうがいいかな、
とも思って・・・
782名無しさん:04/08/29 23:44 ID:i3rcMa9/
好きなら好きと言え。つうか鼬害じゃないか。
純恋板あたりに逝け。
783781:04/09/01 02:43 ID:3YZ9x2v8
いや、好きとか嫌いとかいう単純な話じゃなくて、フィンランド女性の
メンタリティというのはどんなものなのかが知りたいので、経験豊富な
在住者のみなさんに聞いてみたかったわけです。
ふらっとフィンランド尋ねれば、それなりの仲が再演されるでしょうが、
2週間でじゃあバイバイ、つうのもちとつらいかな、と。
784名無しさん:04/09/01 06:37 ID:eyXTKenL
フィンランドでお酒を飲んでる方に質問なのですが、
5年ぐらい前にヘルシンキのバーで飲んだカクテルを探してます。

Dennis the Menaceという名前で、メロンリキュールとクリーム
が入ってる事までは飲んでみて分かったのですが、どうやらフィンランド
だけにしかないらしく、ググって見ても違うものしか出てきません。

どなたか作り方を教えてもらえないでしょうか?
785名無しさん:04/09/02 03:33 ID:rWBcqtfZ
>>783
オレもフィンランド人との恋愛暦は結構あるから、キミの気持ちは
なんとなく分かるけど、何が知りたいのか今ひとつわからん。
もう少し詳しく書いてみなよ。
786名無しさん:04/09/02 16:20 ID:8GbV1YP2
>>781 
月並みだけど。もうちゃんと対象が決まってるんだったら、ここで一般論聞いてもしょうがないんじゃないかな?
例えばフィンランド人に出会ったこと無い人が
フィンランド人女性って恋愛に割り切り型が多いの?…とかって聞くのならまだわかるけど。
なーんていうと、そんなの知っててで聞いてるんだ、って言われそうだけど。
でもさ2週間だけの付き合いじゃ嫌なんでしょ?
だったらまずは熱を冷まして、その人と連絡とりあって様子みて、こりゃ長期的にいけるかもって思えたら
フィンランド来るのが一番じゃないかな。
ごめんね冷たい言い方で。でも私なりに考えてみたの。うまくいくといいね。
787名無しさん:04/09/02 19:52 ID:E60uMmA1
>>786
貴女の場合はどうだったんですか?
文面からだと外国で彼と出会ったようですが、彼の言葉を信用しましたか?
788名無しさん:04/09/04 16:08 ID:sJgern/7
>>787
もちろん最初っから他人をまるまる信用しないけど、
私なりの人をみる基準で見て彼は信頼できる良い奴だと思えたの。相手の真剣さというか。
長期的に考えたいのだったら…。各国のイメージはあれど結局はその人次第だから…ね。
あーなんだか恋愛話を熱く語ってしまいそう。板違いになっちゃうね。
789781:04/09/04 16:28 ID:Gq39X1Kz
何人にしても一般化するのは愚かなことですが、それでも
ある程度の共通点はありますよね。イタリア人は明るいとか
タイ人は優しいとか。まあほとんど無意味ではありますが・・・
で、そういうステレオタイプな基準を知りつつ、彼女を見てみることも
必要かと。なにしろフィンランドのことはほとんど知らないので。
まあいずれにせよ、一回は訪れることになるでしょう。
790名無しさん:04/09/10 03:14 ID:l5uX9c+6
フィンランド女性の一般論。うーむ、難しいなあ。
千差万別は承知のうえで、男っぽい?とでもいっとこうか。
791名無しさん:04/09/13 11:55:49 ID:+WqvFCGN
恋愛話のなか、ちょっと失礼いたします。
明日から仕事で1週間フィンランドに行くのですが、
「ノリコ・ショウ」をぜひ見てみたいのです。
放映時間、チャンネル(滞在はロバニエミとヘルシンキ)を
調べてもよくわからず、ここの方々に教えていただきたく
書き込みいたしました。
また他にお勧めの面白い番組はありますでしょうか。
(当方、フィン語はわかりません)
なにとぞよろしくお願いいたします。
792名無しさん:04/09/13 23:19:17 ID:KtBadHM1
>>791
残念ながらノリコショーは先月で終わりました。
それも再放送だったので、こんどいつ・どこで
やるかはわかりません。
あとテレビ番組としてはおもしろいかどうかは別として
kauniita ja rohkeita、tuoksuu(あ、なんだっけ?)は
みていいかも。前者はアメリカ製、後者はフィンランド製の
ソープオペラですが、圧倒的な視聴率を誇っています。
私は両方ともまともにみたことはありません(^^;
793名無しさん:04/09/17 21:35:47 ID:ViZD+3JI
あのフィンランド繋がりで質問があるんですけどクリスマス用にサンタクロースに手紙を書こうと思っているんですかフィンランド在住で書くかたいませんか?
794名無しさん:04/09/17 22:44:06 ID:+xUo7Uw0
>>793
娘が書くかもしんないど、何が聞きたいの?
795名無しさん:04/09/17 22:59:54 ID:xsRJH0XE
フィンランドの大学生はJETプログラムで日本にくることはあんまりないんですか?
知り合いのフィン人が日本に興味があって英語とか教えたいって言ってたので
JETプログラムを教えてあげようかと思ったんですが,HP見てみたら
フィンからは2人くらいでアメリカほどポピュラーじゃないのかな,って。
それとも非英語圏だから試験とか難しいだけなのか・・・

どなたか詳しく知ってますか?
796名無しさん:04/09/17 23:04:57 ID:ViZD+3JI
姪をおどろかそぅと思って、内容とか何を書けばいいのかわからなくて
797名無しさん:04/09/19 01:14:18 ID:uXJhK3ld
>>793, 796

大昔ですけど、「世界中が平和でありますように」とか書いて送った
事があります。返事来ました。

サンタクロース中央郵便局とでも言うんでしょうか、そういうのがあります。
http://www.pmk.posti.fi/santa/engl/mainoffice2.htm
この郵便局の住所は
Santa Claus' Main Post Office, Santa Village, FIN-96930 NAPAPIIRI, Finland
だそうです。あえてフィンランド語で書くなら
Joulupukin Pääposti, Joulupukin Pajakylä, 96930 Napapiiri, Finland
としておけば良いはずです。
そのサイトによると、夢を書くのと同時に、返事がほしい場合は、
お返事待ってますと記してほしいようです。
差出人を姪御さんにして11月に送れば、イブまでには姪御さんに返事が
届くんじゃないかと思います。
(本当は姪御さん自身に書かせて、本当に返事が来るか確かめさせてあげる
ものという気もします。)

昔、日本から
Santa Claus
Finland
とだけ書いたあて先でも、クリスマスまでには返事が来ていたのですが、
最近はどうか分かりませんので、上記に送ったほうが確実でしょう。

数年前、誰かが私名義でサンタに手紙を書いたらしく、
その返事が来たことがあります。
私は既にフィンランド在住でしたが日本語で書かれた返事でした。
言語を指定出来るのかも知れません。
798名無しさん:04/09/19 01:42:43 ID:uXJhK3ld
>>795

フィンランドのとある大学にいる者です。
日本政府(文部科学省、経済産業省など)が関わっているプログラム
の案内が、在フィンランドの日本大使館からフィンランド国内の大学に
来ているようです。
ただ、学校での告知が遅れたり見逃されたりすることも予想されますから、
在フィンランドの日本大使館に問い合わせる様に、795さんがお友達に
お勧めになると良いと思います。

そのほか、学校ベースや財団独自のものなどもあると思いますが、
研修や留学の情報は、留学・国際交流関係の事務所に来ていたり、
語学教育の学科に来ていたり、一貫していない事もありえますから、
少なくとも両方で調べると良いでしょう。
799795:04/09/19 16:43:13 ID:7Hu/HI2J
798さん有難うございます。

そうなんですか,じゃあそういうプログラムがあるんですね。
さっそく教えてあげようと思います。
向こうは日本に興味があるんですが,大学では日本語は学んでいないんです。
その辺も確認するように伝えますね。

800名無しさん:04/09/19 18:23:47 ID:fADF3xdL
日本国籍の在日コリアン3世を
日本がアトピー性皮膚炎にしてホロコーストした。
801名無しさん:04/09/20 02:31:06 ID:8Cw+gH8t
santaclaus
Finland
でもちゃんと届くけど、国際返信切手入れないと返事はこないよ。
政府観光局のバカ女がバカなくせして怒ってたが、これについては
もっともだな
802名無しさん:04/09/22 15:44:48 ID:HwQF0veP
国際返信用切手ですか?
803名無しさん:04/09/22 16:41:40 ID:Ll3lJ7jj
フィンランドからサンクトペテルブルグまで
列車で行ったけど
国境ってドキドキものですね
ソビエトの頃だと もっとドッキン
ですね
804名無しさん:04/09/22 21:31:45 ID:oNUuj8GA
フィン公むかつく!

あいつらなんでこんな自分勝手で無神経なんだよ!

805名無しさん:04/09/22 22:07:38 ID:cMkI/MZo
フィン公つったら、フィンランド公国だった時代を連想する。
806名無しさん:04/09/22 22:35:39 ID:v+GxrRqf
>>802
そういう質問のしかたってありか?
793.796と同一人物だとしたら
バカもいいとこだな。
まあバカにふさわしい書きっぷりだが。
まともに相手にして腹たってきたよ
807名無しさん:04/09/22 23:01:32 ID:oNUuj8GA
ナイナイのオールナイトニッポンの3月21日放送のヤツ
聞き直したら、また余計にむかついてきた!
岡村に激しく同意!
808名無しさん:04/09/22 23:12:56 ID:c5PnhmWy
で、何言ったのか是非教えて欲しい。
809797:04/09/22 23:48:42 ID:/cBahp9Q
>>802
私の場合、返信切手は送りませんでした。
と言うより、>>801を読むまで考えたこともありまんでした。
クリスマスカードは、封筒に入れないで、カードのまま送る事の方が多いので、
その要領で送りましたよ。

よくよく考えてみると、サンタクロースに手紙を書くというのは
商品購入とは違うから、切手を添えて手紙を出すとは思いもつかなかった
んでしょうね、私の場合。
誰かに季節の挨拶をする時に、返信用の切手を添える事はないのと同様でしょう。

余計なことと知りながらも、なんとなく気になっていたのですが、
サンタクロースには「手紙を送る」のですから、返事が来ようが来まいが、
それは受取人(サンタクロース)の勝手ですよね。
売り買いではないのですから、返事を送らせるためにカードを
送るわけではないんだと思いますよ。
810名無しさん:04/09/23 02:57:56 ID:i6rbUGGP
>>809
いや、手紙を送るだけならいいんだ。
しかし、元の質問主は姪を驚かせる、、、見たいな事書いてるから
返事を期待してるわけだね。
昔は「ほー、日本から」と驚いてくれて返事も来たそうだが、
いまや日本からのハガキは世界で1−2の多さなんすよ。
余談ながら>売り買いではない、というのはナイーブですね。
なんのためにサンタクロースがわざわざ毎年日本に来るのやら・・・・
811名無しさん:04/10/08 00:07:45 ID:QigpX44D
すみません、質問なんですけど Tao Tao って何ですか?
フィンランドの娘が「私は子供の頃 TaoTaoを見てたわ。これって日本のでしょ?」
って聞かれたのですが分かりません。アニメ番組か何かですか?
812名無しさん:04/10/08 00:32:45 ID:LEOPSGgv
>>811
アニメ。でも23年前のだから俺は見た事ない。
ttp://www.jmdb.ne.jp/1981/de004600.htm
813名無しさん:04/10/08 07:24:54 ID:vLdqRk7V
なるほどー。これの事だったのか
すっきりした。
ありがとうがざいました。m(_ _)m>>812

20前後なのになんでこんな古いの知ってるんだろう・・・
814名無しさん:04/10/08 22:23:15 ID:vYHeM50L
そんなの簡単だろ昔の日本のアニメがフィンランドでやってただけだろ。
815海豚:04/10/15 10:15:31 ID:td/LVVWn
この前ヘルシンキである日本人に会って、2chを読んでいるフィンランド人がいるのを不思議
がれ、ここに何かカキコしなと言われたから、してるw。別によーはないけどな。。

うむ。ま、Tao Taoなら僕も子供の頃観てたよ、フィンランド語で。やってたよ。18年ぐらい
前かな。ちなみに今年初めて七夕のことを知ったけど、なんか聞いたことがあるような気が
したよ。そういうことがあったりするのは、ほとんどこのアニメの影響なんでつ。見た
フィンランド人はたぶん多いので、意外と日本の童話を聞いたことがあるかもしれないよ。
忘れてるだろうけど。

じゃ、例の人によろしくw。↑内容は頼まれた(?)と全然違うが。ところで話してた
「もうだめぽ」のスレを読んじゃった。面白いw
816名無しさん:04/10/15 11:12:37 ID:9XyZig7B


オマエみたいなアフォ親日家が増えても嬉しくは無いわなぁ〜w
まともな日本語と改行を覚えたら、また来いよ

817海豚:04/10/15 22:48:04 ID:td/LVVWn
やっぱりそう来たかw さすが2chだぁ〜
親日家というより、日本語が面白くて適当に楽しんでるだけだよ。
気に入らんかったらそりゃあんたの勝手(・∀・)

それにまともな日本語と言われたってできっこないしw
818名無しさん:04/10/16 03:13:31 ID:wkh7zqGY
本名がIrkka、とでもいうのかな? 答えなくていいけど。
まあ、2chはアオリ命みたいなのが多いから、
適当な気分で遊びに来てよ。
819名無しさん:04/10/17 04:28:50 ID:1oSL961+
>ほとんどこのアニメの影響なんでつ。

でつ。が何だがツボにハマッて藁ってしまった・・・。あんた立派な2chネラーだなw
820名無しさん:04/10/17 17:28:50 ID:7MX7vz6S
海豚氏は親日家というより知日家だろ。
日本語には難点があるにしても、
>やっぱりそう来たかw
とか、当意即妙の表現も多いよね。
オレももっとフィンランド語勉強しなきゃなー。
フィンランドに2chはないのか?
821名無しさん:04/10/17 18:07:26 ID:RURQ3P22
>>海豚氏
君は本当にフィンランド人なのか?
もし本当だったら歓迎するよ
これからもこのスレに書き込んでくれ
822名無しさん:04/10/17 20:56:16 ID:+8BqYZSn
時差ってどの位あるのか教えてください。
823名無しさん:04/10/17 21:26:04 ID:wqkgSJuy
>822
「フィンランド 日本 時差」でgoogleするのをお勧め。
824名無しさん:04/10/17 21:35:07 ID:8I7Ae9GK
サマータイムがある時期と無い時期の時差がややこしい。
825名無しさん:04/10/18 00:13:43 ID:crD80ZqV
ありがと、してみます!!
826海豚:04/10/18 12:33:23 ID:JvnbJCGU
>>818
本名は全然違う。海豚の漢字が面白いから使ってるんです。
>>820
掲示板はたくさんあるけど、2chの足元にも及ばない。掲示板よりUsenet Newsが
一番近いかな。ttp://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&group=sfnet
2chほど「DQN逝ってよし」などの書き込みがないと思ってたけど、そうかな。。例えば、
ttp://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&lr=&threadm=j2D9d.936%24wO2.173%40read3.inet.fi&prev=/groups%3Fhl%3Dja%26lr%3D%26group%3Dsfnet.keskustelu.ihmissuhteet
これは2chの、外国へ行きたがる日本人女が○○○だとのスレと似てる。スレ立てた人は
フィンランド人の女が外人用の肉便器だといってるw(アメリカ人やギリシャ人等の)
受け入れは全くなかった。「<断られて悔しがっている> でもここで、しかも何度も、
わめかなくてもいいんじゃない」などのレスばかりだ。断られたのは、あれだね。
2chではもてないだけと言うのが普通かな。でもこういうフィンランド語はわからなくてもいいよw
>>821
うん
>>824
夏は6時間、冬は7時間の時差だっけ。
827名無しさん:04/10/18 20:45:19 ID:E90PCMK0
>>海豚さん
俺は今まで日本で彼女出来たこと一度もないんだけど、
フィンランド行ったら彼女出来るかな?
828海豚:04/10/19 02:25:20 ID:MtC4o16S
>>827
いつも以上期待しないほうがいいと思われw

俺は女じゃないからよくわからんけど、基本的に
同じの国の男を好むのではないか、どこにでも
829河豚:04/10/19 04:05:07 ID:l0JL3q1P
>>827 日本人は結構もてると思うぞ。
どこの国にもガイジン好きがいるからな。
頑張って英語勉強しろ。フィンランド語の勉強は
彼女ができてからでいい。
830名無しさん:04/10/19 05:25:15 ID:7Gkm3GfE
>>828
(´・ω・`)ショボーン

>>829
Σ(゚Д゚;)まじっすか!!!
なんかやる気出てきたぞ
英語が通じるなら頑張ってみようかなぁ
俺まだ10代後半だからまだまだこれからだよな (`・ω・´)シャキーン
831名無しさん:04/10/19 07:39:37 ID:ZeTiThIF
やる気出てきたところすまんがIDがふたりともちがうぞ
832829:04/10/20 02:39:51 ID:FCojRjxi
>>831 IDが違う? あたりまえじゃん、別人物なんだから。
河豚ってのは海豚氏をもじったジョークだよ。
>>830 十代後半なら可能性はいやってほどあるな。
でも、そんならなにもフィンランドに限定しなくてもいいと思うが?
833名無しさん:04/10/20 05:06:03 ID:/rqMwvLE
十代後半っていってもあと一年ちょっとで20になるんすけどね
やっぱ焦りますわ
>でも、そんならなにもフィンランドに限定しなくてもいいと思うが?
そうですね
まあフィンランドでも何処でも白人の彼女が出来たらそれでいいんですけどね
(今まで一度も彼女が出来たことがない俺が言うのも偉そうなんだがw
834名無しさん:04/10/20 07:48:42 ID:R/YQWjGi
そういう考え方は感心できないな
835名無しさん:04/10/20 12:03:03 ID:FdLX1OAS
何かが根本的に間違ってるよね、>>833は。
836名無しさん:04/10/20 15:03:53 ID:tBB2BB3Y
海外生活の人のための中学受験,高校受験,大学受験対策
《格安!! イッツBB学習塾の学習インターネット授業,受験・進学用》
●価格…1教科(約70〜180講座を24時間 見放題)
●1ヶ月・1教科の金額が,小学生 \1200/中学生 \1400/高校生は1コース \1700
●授業の方法…インターネット配信(ストリーミング配信)
●講師…駿台,代々木ゼミナール,早稲田アカデミー,Z会,四谷大塚などで教えていた実力派講師
●対象…小学1年生〜高校3年生・浪人まで
●全講座数…3352講座(1講座は約10分の授業ですので,集中できます.)
●特典…10月末までに入会される方は,入会金 \20000(無料),更に初期設定費 \6000(無料)
●ホームページで無料のサンプル授業を見て,ご確認下さい.申込み等は一切必要ありません.
http://www5f.biglobe.ne.jp/~its/
●メールアドレス:[email protected]
●申込み方法:メールにてお申し込み下さい.
837名無しさん:04/10/21 02:53:51 ID:H47Pv7DT
>>833
>十代後半っていってもあと一年ちょっとで20になるんすけどね
やっぱ焦りますわ

そんな歳であせってどうする。10代で彼女つくったことない、なんて
いくらでもいるだろうが。あせるんなら40歳目前にしてからにしなさい
838名無しさん:04/10/21 03:54:09 ID:H47Pv7DT
>>833
しまった、釣られちゃった。キミ、在フィンだね。
839名無しさん:04/10/25 03:18:17 ID:lTLtpkoN
すげー いいスレだ!!!
840名無しさん:04/10/25 04:00:54 ID:A5ukKsHe
>>839
って、何があったんだ? なにか変なもんでも食ったのか?

屑レスだけど食ったといえば、
ポップコーンはEstrellaよりTaffelだなあ、今んところ。
841名無しさん:04/10/25 21:52:31 ID:JTNWZVr7
黒コフが飲みたいラピンクルタが飲みたい
842名無しさん:04/10/25 23:42:11 ID:A5ukKsHe
俺、ビールはあんまり飲まないけど、フィンランドのは自分からは買わない。
アメリカ、メキシコ、日本産のほうが自分に合うような気がする。

Alkoが扱ってる日本酒は、今は月桂冠だけかな。
一時、どっかの焼酎やビールもあったはずだけど。
843名無しさん:04/10/26 03:26:59 ID:1RmQ6ixp
一時期スーパードライがありましたね。4〜5年前に見たのが最後かな。
焼酎があったのは知らなかった。
フィンランド人の嗜好からいけば、日本酒より好まれそうな気がする。
でも焼酎は知名度低いから、消えていったのもムリないね。
844名無しさん:04/10/26 23:45:29 ID:2Ba25khn
菊正宗の不味さには非常にまいった。
845844:04/10/26 23:45:51 ID:2Ba25khn
間違えた月桂冠だったよ orz
846名無しさん:04/10/27 02:58:56 ID:AP4ZvH9h
月桂冠飲みすぎかな?(^^:
ホント、あれって砂糖水にエチルアルコールたらしてる
だけじゃないか?
しかし買っちゃうんだよな、たまーに。
米麹をなんとか入手して、自分でどぶろく作るしかないか・・・
847名無しさん:04/10/27 10:49:37 ID:vMSC0YHJ
842>>メキシコのビールってやたら度数が高くありません?
848名無しさん:04/10/28 02:08:55 ID:WW2vy5iV
本場は知らんが、フィンランドで手に入るのは
せいぜい5%+程度じゃなかったっけ?
karhuのvahvaには及ばないね。
849844:04/10/28 21:47:54 ID:0aQtF0dk
フェリー帰りの客の荷物はビールばかりなのは最初はワラタのを思い出した。
850名無しさん:04/10/29 05:33:46 ID:8xMtIlyQ
>>849
バス、電車に乗り換えても飲んでるw
お前達、ほかに楽しみ無いのか?
と思った(今も思ってる)
851名無しさん:04/11/01 05:12:16 ID:33peZXvx
誰もが思うことだろうが、フィンランド人って酒癖悪いね。
スウェーデンやノルウェーはどうなんだろう。
あっちも路上酔っ払いは多いけど、旅行レベルでしか見てないから
よくわからん。
852名無しさん:04/11/01 11:26:57 ID:/lygmMr4
寒ければ寒いほど酒癖が悪い。
853名無しさん:04/11/02 03:24:23 ID:P2zxGIJg
>>851
北欧ではデンマーク人が一番飲酒上の行儀が良いと思う。
デンマークで酔っ払って大騒ぎしてるのは
大抵スウェーデン人だよw
854名無しさん:04/11/03 00:34:00 ID:foNikaQz
フィンランドは酒を飲むときの境目って言うか節度がないんだよな。
誰でもやってるとは言わないけれど、バスの中とか、街中を歩きながらとかでも
飲んでる奴が多い。早い話が田舎者。
それに、食べたり飲んだりを楽しむ事を知らない。ただ飲むだけ。
やっぱり田舎者。
飛行機(特にフィン・エアー)の中での酒の頼み方って言ったらもう、意地汚いくらい。
855名無しさん:04/11/03 00:39:30 ID:j61YfBfR
アルコールは喋りながら飲むと酔いが抑えられるからね。
デンマーク人が一番潰れにくいのは当然だろうね。
856名無しさん:04/11/03 01:17:37 ID:TaidwLF+
>>854
>飛行機(特にフィン・エアー)の中での酒の・・・・
ワロタ。ほんと、ここぞとばかりに飲んでるね。
しかし概してフィンランド人はアルコール弱いね。
857名無しさん:04/11/04 01:54:17 ID:rEOK6/0N
↑弱いって言うより、酔っ払いたがっているのかも
858856:04/11/06 00:14:39 ID:rM/aPvEM
弱い、というのは語弊があるかな。確かに量はいっぱい飲むからね。
でも、足腰たたない状態になるまで飲む必要なかんべ、と。
今朝も雨模様のヘルシンキで突然路上に転がったおっさんがいた。
朝の9時半ですよ、9時半。
859名無しさん:04/11/06 02:01:25 ID:/8uGzLz7
話を戻してしまって悪いのですが、国際返信切手とは一律幾らという感じですか?それとも普通の切手と同じで行き先別の金額で購入するんでしょうか…因みにフィンランド迄の金額が分かる方居たら教えて下さい。
860名無しさん:04/11/06 03:41:40 ID:foRPYjCV
>>859
>フィンランド迄 というのは単純な書きマチガイですよね?
一枚いくら、で150円前後だったかな。
どこの郵便局でも買える。
サンタクロースの返信用について聞いてるんだと
思うので、1枚でOK。定型外や小包類の送料を負担する
つもりなら郵便局で聞くべし。


861名無しさん:04/11/06 04:04:11 ID:9dC+p6uC
>>859
国際返信切手ってのは、相手はそれを受け取ってそのまま郵便物に貼るのではなく、
その国から外国宛航空便第1重量段階を送るのに必要な
料金分の郵便切手と交換して使うのよ。

だから>>860が言うように、送ってもらう物の重量が重くなると
それに応じた枚数を送る事になるよ。まあ参照に。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/intel_service/ko_johken/html/1-2-1.html
862名無しさん:04/11/06 16:31:37 ID:/8uGzLz7
詳しく、ありがとうございます!!助かりました。
863名無しさん:04/11/07 04:20:57 ID:akzbwmDk
スウェーデンの旅行者が、ヘルシンキのバーは安全だといっとった。
街の酔っ払いも、ストックホルムだとビールの空き瓶投げ放題だと。
えー! フィンランドよりひどいんならスウェーデンは地獄だな、と
思ったものだが、本当なのだろうか。その旅行者(スウェーデン人)は
単に「隣の芝生は青い」といった感想を述べただけなんじゃないだろうか。
オレは後者だと思うのだが。
オレの印象としては、スウェーデンの酔っ払いのほうが増しだと思うが、
ストックホルムには旅行で4〜5日しか滞在したことないので、実際はわからんのだ。
864名無しさん:04/11/07 05:14:15 ID:1wPq7+aL
>>863
店によるかもね。
ストックホルムやイエテボリのような都市部だと、
店内で暴力・障害事件結構あるよ。
まーたしかにストックホルムは近年荒れてるね。
父がいた頃はとても清潔で美しい静かな街だったそうだが・・・
今はゴミとラクガキが目立つ。

犯罪発生率はフィンランドと同程度だから
生活レベルが同じ位の国家間旅行者ならば
隣の芝生が青く見えるのでは?
865名無しさん:04/11/07 14:37:10 ID:mrEfAEAx
423 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 04/11/07 13:55:02
森林ラップからは北方モンゴロイド特有の黄色のab3st遺伝子が4%検出されます。
ヨーロッパ人では最も多いそうですが、これでは多少混血してる程度でしょう。
また、モンゴロイド特有の酒が飲めない下戸遺伝子は
 日本人 44%
 中国人 41%
 ハンガリー人 2%
 フィン人 0%
 ラップ人 0%

だそうだ。
866名無しさん:04/11/07 19:22:12 ID:3ZEKty8x
ヘルシンキで炊飯器を売っているお店はありますか?
値段はいくらくらいでしょうか?
教えてください。
867名無しさん:04/11/07 21:35:49 ID:6LamRdW+
東京館に売ってると聞いたけど電気店でも売っているとこあるみたいだぞ。
知り合いの日本人の女の子は他の国の子に炊飯器もらってたし。
868名無しさん:04/11/08 00:40:26 ID:nRCSIv3M
>>867
ありがとう。東京館に問い合わせてみます。
869名無しさん:04/11/08 01:18:48 ID:4o0W2GWr
鬱病の人が極めて多い国って本当?
870 :04/11/08 03:14:16 ID:KSFmLk5e
868
kodianttilaとかでも楽勝で売ってるよ。
あと中華食材店の一部。
T館は高いと思うぞ
871名無しさん:04/11/08 03:55:28 ID:x8YFfEUC
>>866-870
東京館とストックマンで日本ブランド、その他の炊飯器を見比べて、
想定しているご飯の炊き方が違うんだなと思った。
ご飯の炊き方って土地によっていくらか違う。
ヨーロッパ人がやっているのは、圧力かけないでただ煮るだけに近い
方法が多いと思っていた。名前は忘れたけど、ストックマンで見た炊飯器は
確かにそういう炊き方向けの構造だった。
実際に炊いて食べ比べてはいないので、情報があれば嬉しい
872名無しさん:04/11/08 07:13:14 ID:s2VeJmgJ
田舎者っていう表現はなんとなくわかる気がする。
この前も夜に例のつなぎ着た大学生達が大勢トラムに乗り込んできたんだけど
みんなどっかで飲んで来て、どっか別の場所に飲みいくらしかったんだけど
ビール瓶片手にグビグビやりながらトラム乗ってるんだよね。
移動中ぐらい我慢できないのかな。とも思ったけど
一方でそういう飲んでるだらしなさが格好いいとでも思ってるのかなと感じた。
私としては、だっせーなってそのときは本当に思った。(しかもつなぎだし)

それに最近思うけど、街でつば吐く若い女の子も結構見かける。
これも格好つけてるつもりなのかも。
873てる:04/11/08 08:15:07 ID:9+0uNlfv
初めまして。
フィンランド政府観光局の局長が女ったらしって知ってます?
874名無しさん:04/11/08 22:10:44 ID:0dq0leDY
ナベで炊け。おかゆ用の米使えば普通に炊ける。
ただし時間を見つけるまでが大変だがな。
875名無しさん:04/11/08 23:45:50 ID:nRCSIv3M
今、なべで炊いてる。
どうしても下の方が焦げて、なべ洗うのがめんどくさいのよ。
876名無しさん:04/11/09 00:40:15 ID:3OMm2tia
↑火が強すぎるよ、きっと。
レンジのダイヤルが1-6だったら、4が良いと思う。
(あとは、実際に何回かやってから変えてみる。)
予め温まってないレンジの場合にそうすれば、だんだん熱くなって、
それから強く沸騰するよ。

普通のスーパーで買うようなお米の場合、
期限が2年後のものが今年のお米(だったと思う)。
877名無しさん:04/11/09 01:08:06 ID:rDM0/s74
おお, 米の炊き方が話題になってる.

自分の場合は水を多めにいれといて, はじめは 6 に, 沸騰し
たら即 1 にして水分がなくなるまでそのまま放置, って感じ.

これだと焦げはしないけど, 上のほうの米にやや硬い部分が
残っている時があるんで今度 >>876 の方法を試してみよう.


話は変わるが, 上のほうでちょっと話題に出てた Noriko Show
またやってるのを先週偶然発見した.
878876:04/11/09 01:34:56 ID:3OMm2tia
>>877
> 1 にして水分がなくなるまでそのまま放置

それは上手い手じゃないと思う。
水は、お米が吸うもの。沸騰で蒸発させるものじゃなくてね。
だから、877の場合は水を多めに入れているわけね。

そのやり方だと、6で出来るだけ早く沸騰させて、後は熱でで蒸発させている
わけだから、お米に水を吸わせないようにしているものだよ。(水が無くなったら、
お米に染みた水分まで蒸発しちゃうぞ)

>>876の考えは、お米が柔らかくなりながら水を取る時間をちゃんと作ること
(火を強くしすぎない)。お米の量となべの大きさにもよるけれども、
沸騰か吹きこぼれの勢いの加減を見て、熱を0まで落とす。でも、レンジの上に
置いたまま。こうすれば、温度が下がっていく間も、お米が水を吸うでしょう。

レンジは0になっていてもご飯が冷めるわけじゃないから、よく蒸れるまで待っても、
あったかいご飯だよ。
879名無しさん:04/11/09 03:05:11 ID:rDM0/s74
>>878

> 水は、お米が吸うもの。沸騰で蒸発させるものじゃなくてね。

なるほど. こういうことは全然意識してなかった.

> >>876の考えは、お米が柔らかくなりながら水を取る時間をちゃんと作ること
> (火を強くしすぎない)。お米の量となべの大きさにもよるけれども、
> 沸騰か吹きこぼれの勢いの加減を見て、熱を0まで落とす。でも、レンジの上に
> 置いたまま。こうすれば、温度が下がっていく間も、お米が水を吸うでしょう。

このやり方でのそれぞれの過程での時間の目安も書いてくれるとありがたい.
880名無しさん:04/11/09 03:30:44 ID:nQzBPMAQ
>>878
うーむ。かなり考えてるね。
そこで質問だけど、米(プーロリーシもしくはジャスミンリーシ)は
研いでから水に浸けてる? それやるとむしろ炊き上がりが固いようなので
オレは研ぎ炊き。水分やや多めにしてるけど。
熱についてはまず6で沸騰前に4、吹きこぼれないように監視しながら2、
しばらくしたらゼロの余熱で5分くらい蒸らすって感じかな。
どう?
881876=878:04/11/09 19:52:45 ID:3OMm2tia
レスどうもです>>879,880
今日はあんまりネットにこれないので、明日書き込みます。コメン
882名無しさん:04/11/09 20:32:43 ID:IjnT8kXY
>>873
ひょっとして、あなたもヤラレちゃった?
883名無しさん:04/11/10 00:33:08 ID:M/amipcV
>>873
Nか? フィンランド語のMも貿易のTも女目当てだかんな。
しかもロリ。フィンランド関係の中年ってみんなそうだね。
オレ? 30過ぎだから中年になるんだろうが、ゲイだから
女にはあんまり興味ないのだ。
884名無しさん:04/11/10 03:25:03 ID:hCoJujVR
>>883
へー彼ロリなんだ?まさかペド? あそこまで有名だと
犯罪は起こせないだろうけどね。

ゲイと性同一性障害とどっちが辛いかな?
ゲイは理解できるが、性同一性障害は正直解らん。
一番解らんのは、男なのに
「肉体的に女になって、女と愛し合いたい」っていう願望の人。
885名無しさん:04/11/10 04:27:02 ID:uJgvaS/n
いや、それがね、犯罪スレスレはあるみたいよ。
ペドとまではいわないが、年齢差を考えるとオイオイ、って感じかな。
結構そういう話を聞くのは、「こいつ(オレ)はゲイだから
話してもいいや」、っていう雰囲気があるみたい。
ちなみにオレは女だよ。ゲイであることは辛くないけど、レXと呼ばれるのは
いまだに抵抗あるな。

886名無しさん:04/11/10 04:37:06 ID:hCoJujVR
>>885
おいちょっと待て。

>ゲイだから女にはあんまり興味ないのだ。

って事は、おまえは「男が好きな男」だろ?

>ちなみにオレは女だよ。

矛盾してるじゃないか。女でゲイならば、性対象は女だ。
つまり「女が好きな女」だろ。

それとも何か、肉体は男だが、心は女、
性対象は男ってことか? 
それはゲイではないじゃないか。ゲイは自分の性認識は一致してるよ。
887876=878 連続 その1:04/11/11 02:33:51 ID:sBNVqJLO
>>879,880
時間を計って、その通りやる必要は余りないと思う。あくまで目安。
それよりも、何故そうするのかの理由に沿ってするほうが肝心。
‐基本的な考え
 あったかくて、柔らかいご飯を炊くこと。ただし、お粥みたいに水っぽくせず、
水分はお米の中に吸い込ませる。
 ゆっくりと、でも確実に一番強く沸騰するところまで過熱する。
でも、そんなに沸騰させ続けたら、吹き零れたり沸騰の蒸気で水が失われるので、
それは防ぐ。だから、レンジの目盛りは、ゆっくりと、だけどピークまで沸騰さ
せるには「丁度十分な」強さ。
 じっくり冷めて行く間にも、お米は水分を含んでいくという事を忘れない。
 蒸らした後でも、よそうときの丁寧さで、ご飯は随分違う。
例えば、炊き立てのご飯は、少し多めに水気が残っていても、空気に触れたところから
余計な水は飛んで行くから、しゃもじで少しずつ取ってよそう。
いっぺんにすくうと、団子のようになる。
888876=878 連続 その2:04/11/11 02:34:59 ID:sBNVqJLO
例:
米 150〜200dl (少ないほど難しい)
水 米の1.2〜1.3倍程度
鍋 直径18cmぐらい、深さ15〜20cm(あくまで目安)

1) 米を研いだらザルにあげて30分はおいておく
2) 熱くないレンジの上の鍋に、研いだ米と水を入れる。
 水の量の計算は、研ぐ前の米の体積からする。水の中の米は平らに。鍋はふたをする。
 レンジは1-6の目盛りの4。
3) 沸騰して吹き零れたら、レンジの目盛りを0にする。
 吹き零れなくても湯気の勢いがそれ以上強くならない強さが1〜2分ぐらい続いていたら、
 レンジのメモリを0にする。2分程度と言うのは今思い出してみただけで、実際は測った
ことなし。鍋の蓋が重くて湯気があまり外に出ない場合でも、そのぐらいの時間で良いと
思う。要するにピークまで行かせること。だけど、吹き零れや蒸発で水を失い過ぎない
様にする。「やりすぎない程度」は経験や感覚で知る。
3) 鍋の中が静かになっても15分以上は待つ。これは水がお米に染みていく
時間だから、むやみに蓋を開けない。
4) それ以上の時間、蒸らしてもかまわない。

あれこれ書いているけど、この手順は十分沸騰したらレンジを0にするだけ
だから、実際は殆ど手間が掛からない。

注: いつも上手くいったわけではないので、改良の余地あり

1') 以前は、米をお湯で研いで、分量のお湯と米を鍋に入れて暫くおいて置く
方法だった。15〜20分ぐらいは置いていたと思う。半日おいてもかまわない。
1日だと、ちょっと臭くなってくる。
889876=878& ◆5cL5SuJUSo :04/11/11 02:37:13 ID:sBNVqJLO
(おまけ)レンジの目盛りを上げたり下げたりすることについて。
フィンランドの一般的な電気のレンジは、暖炉やストーブの上で
料理していたのの換わりだと思う。じっくりスープやシチューを煮るような。
鍋をおく位置を変えるか薪の量をかえて、火加減をかえていたわけ。
鍋に直接火を当てているような料理とは違う。
だから火加減を素早く変えるつもりでダイヤルを変えても無理。
そういう意味でも、正確に1分、2分とか気にしても、ゆっくりとしか熱が変化
しないレンジでは余り意味がない。「一定の丁度いいくらい」を見つける方がいい。
890名無しさん:04/11/11 17:02:09 ID:qUKJyIYw
888タンとほぼ同じですが補足。

炊き上がりの目安は、鍋底のほうからチリチリとはぜるような音がするのでわかります。
(小さい音ですが、換気扇を消せばわかります。)
うちは、加熱からチリチリ音までの時間を計って、毎回その時間を目安に加熱します。
(300ccのお米で、今なら16〜17分ぐらい、夏場だと14分ぐらい。タイマーはあったほうが便利))
チリチリ音がしだしたら、レンジからおろして、10分の蒸らし。
蒸らした後は、いったん蓋をとって、全体を軽くほぐすようなつもりでまぜると、余分な水分が飛んでいいです。

うちでは4でやってて(途中の温度調節なし)、半年間吹き零れもなく、焦げなし、失敗なしだなあ。ぜひやってみて。

さらに補足ですが、
ザルにあげなくても、研いだらそのまま分量分の水を入れて、つけておくのでも問題なしよ。
(最低30分は必要。その日に炊かなかった時は、冷蔵庫にそのまま入れておけば、翌日炊いてもOK)
(念のため、研ぐ水は、お湯じゃなく水がいいです)
また、うちでは300cc炊いて(お茶碗4杯分ぐらい)、残った分は、冷凍しておく。
少なく炊くよりは楽だと思います。

891876=878:04/11/11 23:17:51 ID:sBNVqJLO
>>890
>炊き上がりの目安は、鍋底のほうからチリチリとはぜるような音

なるほど! 感謝、多謝

> (念のため、研ぐ水は、お湯じゃなく水がいいです)

お湯だと、臭いが出やすいかな。
というより、水から時間かけて熱したほうが良いということか。

> 残った分は、冷凍しておく。

そうですね。私も茶碗一膳分ずつラップして冷凍しています。
以前は製氷室なしの冷蔵庫だったので、冷蔵庫に取っておいて、
炒めご飯系に使ってました。
892名無しさん:04/11/12 01:01:54 ID:Af04LwnL
お湯で研ぐとお米がわれちゃいます。
893890:04/11/12 13:14:25 ID:bE1WnDE7
>>891
お役に立てて何より。

蛇足ついでに。
何ゆえ水かと言えば、本来ヌカを含んで捨てるべきはずのすすぎ水が、お湯だと余計お米に染み込む感じがわたしはするから。
料理の本とかでも、最初の1回目の白く濁った水は、さっさと捨てなさいと書いてあったりします。
なので、最初の水(水道の水流だけでも白く濁る)は、すぐに捨てて水を入れ替える。
(ごしごし研ぐというよりは、水を早めに入れ替えて、水が染み込む前にヌカを洗い落とすようにするのが肝要かと。私の場合、3〜4回は水を替えます。)

講釈たれですが、おいしく炊くためには手間と工夫もある程度必要かと思って書いてみました〜。
894名無しさん:04/11/12 19:07:15 ID:hFCBigTm
フィンランドにロシアのこ汚い原子力潜水艦
が領海侵犯したら 爆雷落としますか
それとも日本の政治家みたく 怖いからそっと子守唄を
歌ってあげてお通り願うのですか?
895名無しさん:04/11/12 20:24:48 ID:tj61YO34
お米研ぐ時は一番始めと給水時の水が肝心。しんどくても冷たくてきれいな
水を使いましょう。それ以外はしんどくない程度に冷たい水でもOK。
ぬるま湯はだめよ。
896名無しさん:04/11/12 22:24:23 ID:jR4qWp7r
>>894
原潜はムルマンスクの方がメッカなんですが。
897888:04/11/12 23:19:11 ID:91XX4eIm
>>892,3,5

そうですか、お湯は良くなさそうですね。私は水を換えながら研いでないんです。
ざるの上に水をザーザーかけながら、手で研ぐのは軽めに。
お米の量が多いと、こういうのはやり難いかもしれませんが。(私が炊くのはは2〜3)合)

>>984は最初から言いたい事だか、結論だかを自分で決めちゃってるみたい
にも思えるけど、レス。
やり方は違うけど後者(子守唄)にも近いことしてますよ、フィンも。
ソ連時代は特に。年中ことあるごとにソ連、ロシアの要人、政府のトップクラス
を招いて接待。悪く言えばおべっか、よく言えば意見交換、結局のところ人質。
そういえば、今の首相、大統領は就任してすぐロシア訪問したっけ?
前までは、必ずしてましたね。日本の首相の訪米以上に、って言えるくらい。
898名無しさん:04/11/12 23:51:04 ID:6lNRTzwZ
おべっか使う方がおだてられる方より良い暮らしするんだから、
世の中笑えるよな。
899名無しさん:04/11/14 12:33:52 ID:9UnHmdWV
サンタに本物とかいる?会いたいんだけど。
あと、サンタにはお手伝いさんの妖精がいるってホント?
900名無しさん:04/11/14 12:50:20 ID:lI/4h+0Z
いるよー。
901名無しさん:04/11/30 11:10:28 ID:pdOz/6qD
F1ドライバーのキミ・ライコネンについて
こういうニュースがあって、
ttp://sports.msn.co.jp/sportsarticle.armx?id=542734
ttp://sports.msn.co.jp/sportsarticle.armx?id=542740

記事の中にある週刊誌「7日間」と新聞「Ilta Sanomat」
紙って、フィンランドではどういう存在か、(記事に
ある程度の信憑性があるのかとか、発行数等による影響
力など)詳しい方に教えてもらえませんか。

伝えられる内容が、単にプライベートで少し羽目を
外し過ぎたというのならまだしも、離婚や酒に溺れた
とかになると、ファンとしては悲しいニュースだな…。
902名無しさん:04/11/30 14:03:24 ID:Up3tkksX
キミ・ライッコネンなわけだが。
903名無しさん:04/11/30 20:39:15 ID:UQ3BJV/W
>>901
Ilta-Samaomatは夕刊紙という種類の新聞で、
この種は日本で言ったらスポーツ芸能新聞といった感じのものです。

デタラメな記事を載せるわけじゃないにしても、
読者の興味を引くような記事や見出し優先です。
たとえば、目を引くようなモデルの写真を一面にして
「わたし、新しい恋人と昨日の夜(略)」みたいな見出しをつけたり、
死亡事故があれば真っ先にトップにするような新聞です。
英国その他の王室やハリウッドスターのゴシップも一面になります。

同様な新聞にはIltalehtiもあります。

だから、女で荒れて酒飲んで…は本当だとしても、
どんな風に酔っ払ったかの話やシュトックやハウグのコメントは、
面白く繋げたりしているのかもね、ってそのmsnの記事は
Gazzetta dello sportがネタか。そこに出てくるのは、ドイツのBildはじめ、
みんな同程度のメディアだってことは、www.bild-online.deを見れば
読めなくたって分かると思うよ。
分かってると思うけど、そのmsnのは全部、Gazzetta dello Sportを読んだ人が
「私はこういう記事をdello Sportで読みました」って書いているだけ。

ただね、そこに書いてある酒びたり具合は、フィンランド人
だったら何処にでもありそうな見っとも無さなんだけど。
904名無しさん:04/11/30 22:53:51 ID:jBkGlROO
よし、イェンニたんは漏れのものだ。
905901:04/12/01 09:15:24 ID:QKu89ZW1
>>902
「ライコネン」と表記しているメディア等も多いのですが、
「ライッコネン」の方がより正確な発音なのでしょうか。この
辺りは今後気をつけたいと思います。

>>903
とても分かり易く、丁寧な説明をありがとうございます。
意外だったのは、独ビルド紙もそれ系だったとは。ネットで
F1の(日本語)ニュースサイトを読んでいると、ビルドのイン
タビューに答えーみたいな記事が結構あるので、比較的真面目
かつ熱心な取材をしているという感想を持っていました。

Webで拝見したところ、何か魅惑的なお姉さんの写真があったり
して。しかし東スポの如く、米大統領宇宙人と会談みたいな新聞
ではないのかも。(続く)
906901:04/12/01 09:17:51 ID:QKu89ZW1
>ただね、そこに書いてある酒びたり具合は、フィンランド人
>だったら何処にでもありそうな見っとも無さなんだけど。

この辺り、一般的なフィンランド人の印象というか評判に
一脈通じている気がしました。一見寡黙で取っ付きづらい
感じでも、仲良くなると結構フレンドリーみたいな。

しかし楽しいお酒は結構でも、余りに酔い過ぎるのは特に
西洋ではマナー違反みたいに聞かされていたもので、この
辺りも興味を持ちました。少し上の書きこみでも話題でし
たね。よく日本で歓楽街を千鳥足で歩く姿はあっても、
外国でそれはするなとか。

数年前にフィンランドを旅行したときは、外食して酒を
飲む機会が残念ながらなかったので、そういう光景は
お目にかかれませんでした。もしいつか実現したら…
楽しみかも(寒い季節のホットワインは美味しかった)。

キミに関しては、あまり大事にならないことを願いつつ、
今後の活躍を楽しみにしています。長文になってしまい、
済みませんでした。
907名無しさん:04/12/01 09:28:24 ID:WsPMfcR+
ライコネンは英語読みだろ。「ッ」の発音は英語には無いからな。
908名無しさん:04/12/01 23:32:00 ID:Tfnt0p20
よくトミ・マキネンと書かれるけどさ
トンミ・マキネンだよね実際は。
909903:04/12/02 03:08:35 ID:ppUFNJZz
どういたしまして>>901

> 米大統領宇宙人と会談みたいな新聞ではないのかも。

『マドンナ痔だった』ぐらいの記事なら出してそうだね。

> 寒い季節のホットワインは美味しかった

G?lgiのことかな、そのホットワインは。
アーモンドや干しぶどう入れるやつだったら、そうなんだけど。
もう、そういう時期だね。
しかし、豚のモモももう売ってるけど、
2週間、3週間も前に買ってどうすんだって、いつも思う。
910901:04/12/02 11:38:08 ID:AFPVqfvN
>>909
こちらでは文字化けしてしまっていますが(Linux使用)、
検索したところ「グレッグ」ということでしょうか。
アーモンド等は実の原型というか、それとわかる形では
入っていなかった気がします。確かシナモンの香りが
したと思います。

ヘルシンキ市内のデパートにあった「Coffee House
kahvilat」にふらりと立ち寄ったところ、店内で
お菓子かシナモンだかの甘い香りがしたので、
これかなーと思って注文して、初めて飲みました。

これがクリスマスの時期の飲物だとか、検索すると
あれこれと興味深い情報がありました。私は旅先では
土地の名物を食べ歩くみたいな豪遊どころではなく…。

ハッキネンやライッコネンのファンなので、その故郷
を見学したかったのと、コンピュータのOSである
Linuxの開発者であるLinus Torvaldsが在学していた
ヘルシンキ大学の周りを散歩するといった感じで
過ごしていました。
911890:04/12/03 18:14:50 ID:s41X7erM
すみません。
どなたか音楽に詳しい方お願いします。

・女性のボーカル
・割とスローでメロウな感じの曲
・サビのところで、「〜ヴァハン、〜タハン」

とか出てくる歌で、お心当たりないですか。
時々ラジオで聞くので売れてる曲だと思うんですが。
歌手のかたの名前も、曲名もわからず、CDを買いたいのですが、困っています。
(CD屋のレジで歌う勇気もないし...)
912名無しさん:04/12/04 20:59:41 ID:n/qrWAGR
>>911
おー、それ間違いなく知ってる。
anna mulle tahti taivas, anna mulle pimea〜
ってやつね。カイヤ・コーだったかカトリなんとかだったか。
とにかくチョー有名な人。この曲は90年代初期のヒットだけど、
例によってこの国ではそういうのもよく流れるわけです。
オレも思い出せないのが気持ち悪いので調べてみる。
友達に聞けば一発でわかるから。
913名無しさん:04/12/04 22:45:00 ID:HTTgz4kJ
初めまして。間違って違うスレで質問してしまいましたので、こちらで質問させて頂きます。
サーリセルカ近郊にスノーイグルーに泊まれるところがあると聞き、今度行こうと思っています。
そこで質問なのですが、スノーイグルーの中はどのくらい寒いのでしょうか?
グーグルで調べたら、中は−3度から−6度とのことでした。実際に泊まったことのある人に
どんな感じだったか、感想を聞きたいです。よろしくお願いします。
914名無しさん:04/12/04 23:49:08 ID:n/qrWAGR
>>911
思い出した。カトリ・ヘレナだ。サビのとこは
anna edes vahan, rakkautta tahan(ウムラウト略)・・・
曲名は忘れたが、歌手名いって、
anna mulle(minulle)なんとかかんとか、とかいえば
問題ないでしょう。ただ、若い人(30以下)だと知らない
かも。
915911:04/12/05 01:06:40 ID:r9p5YZXy
>>914
レスどうもありがとうございます。
聞いてみるもんだ〜。
(良かった、これでお店で歌わずに済んだ)
早速お店に行ってきます。

ほんとにどうもありがとうございました。
916名無しさん:04/12/05 01:12:03 ID:xiQR+XT8
>>915
このアルバムだよ。1曲目。
http://www.jvvv.net/cd/annam.html

Katri Helenaってユニセフ国内大使みたいだね、下記見ると。
http://www.unicef.org/people/people_nationalambassadors.html
917名無しさん:04/12/05 01:16:00 ID:xiQR+XT8
>>913
泊まった事ないが、要は日本のかまくらみたいなもんでしょ。
快適ではないと思うけどな。トナカイの毛皮の上に寝るのも
人によっては生理的にイヤかも。
ガラスイグルーはイイって聞いたけど。
918914:04/12/05 03:32:01 ID:HxPOi5PR
>>916
お、すごい。明快な答えだアー。
どうやってこういうHPを探してくんのかな〜と
ただただ関心。
919911:04/12/05 17:53:44 ID:r9p5YZXy
>>914, 916

教えていただいた曲名をもとにググっていたら、着メロと思しき曲の試聴が出来たのですが...
すみません、なんかテンポがかなり違うような気がする。
探している曲は、4拍子(?)ぐらいだったかも。
ついでながら補足すると、結構若そうな声、せいぜい20代ぐらいの声だったと思います。

お手数かけて申し訳なかったです。でも、もし他にヒラメクものがあったら、思いついたときでいいので教えてください。
920名無しさん:04/12/07 21:59:09 ID:+xmMp/0N
名古屋の高島屋で北欧フェアやるそうだ。
フィンランドだけ大使館、観光局、まで協賛するみたい。
十二月九日からです。
921913:04/12/07 22:05:33 ID:NnwPKNsV
>917
レスありがとうございます。
ガラスイグルーとはどのようなものでしょうか?その名の通り、ガラスのイグルーですか?
トナカイの毛皮はふさふさして暖かいイメージがあるのですが、どうなのでしょうか?
922名無しさん:04/12/07 23:46:36 ID:+xmMp/0N
…ガラスイグルーって氷のイグルーってことだろ
923名無しさん:04/12/07 23:59:41 ID:vKkCAVNP
>>921

霜が降りない様に、特殊な設備の施された?ガラスだったと思いますよ。
運が良ければオーロラが見えそうだ。
フィンエアーのホームページに行ってみるべし。紹介してる。

トナカイの上では眠ったことはないけど、触った感じは結構ごわごわ。
もっとも寝袋に包まってから毛皮の上に寝るはずだから、感触はそれ程関係ないかも。
924名無しさん:04/12/09 04:20:30 ID:c9/4UdzW
ガラスイグルーっつうのはホテルの壁・天井がガラス張りで
滞在客はぬくぬくしながら星空を見れるっつうしくみなんすね。
で、それこそ運が良ければオーロラも見えるだろうが、
オーロラに対していつ・どこに出るかは注文できないので、
確率としては(かなり)低いでしょうね。
自分ではおそらく泊まることはないだろうけど、泊まってみたい
とは思う。氷のホテルはスウェーデンが発祥だけど、そっちは
ちょっとヤだな。ま、好き好きですけど。
925名無しさん:04/12/12 04:03:06 ID:lvKN/1AT
フィンランドで焼肉(カルビ)を食べたいんですが(レストランじゃなくて家で)
カルビ肉はどこで売ってるんでしょうか?
ヘルシンキ内で探してますが全然見当たらないんです。
仕方なくmarmorifileを薄切りにしてるんだけど、やっぱりカルビが食べたい。
そういえば韓国レストランも見た事ないし、諦めろってことなんでしょうか。
それともどっかにあるのか、、、ご存知な方教えてください。
926名無しさん:04/12/12 04:46:35 ID:AN5oM574
>>925
薄切りじゃ嫌なんだ?
じゃあhttp://www.eatz.fi/で食事して
店員にそっと仕入先きいてみるとか?チップはずんだりして。
オーナーの奥さん日本人ですよ。
927名無しさん:04/12/12 09:07:50 ID:7EKXrMnt
>>925
韓国の掲示板へ行けば、たくさん情報が得られますよ。

私は日本人です。寿司は大好きです。

しかし、焼肉だのラーメンだの、
韓国料理と中華料理には吐き気がします。
フィンランド料理で大満足。
928名無しさん:04/12/13 23:16:07 ID:bWmHKLgu
>>927 変わった人だなあ。
929名無しさん:04/12/16 06:10:42 ID:e91ix+ue
この国で猛烈に食べたくなるものってないよね?
たとえば日本だと、「あーカツどんくいてー」とか
思うことも多いけど、ここだと「しょーがねーから
ケバブでもくうか」って感じ。フィンランド料理の
中にもおいしいものがないわけじゃないが、別に
なくてもかまわないな。
それはそうと、フィンランドの日本料理屋って
値段考えるととんでもなくまずくない?
930名無しさん:04/12/16 18:49:45 ID:ZdBEQvNa
早速お返事いただいてありがとうございます。
公開プロキシ(?)とやらになってしまったので、なかなか書き込みができずにいました。

やっぱりお店に聞くしかないんですね。実は以前某レストランで聞いたら
思い切り冷たくあしらわれたので、聞く勇気がなくなってしまって。
でも教えていただいたレストランは行った事ないので、まずは行ってみようかと思います。

フィンランド料理で大満足とは私も言えないセリフですが、ある意味言えたらどんなに
楽かと思います。レストランは高いですね。確かに妥協の連続です。
レストランに限らず値段に見合わないものが多い気がします。
日本が揃いすぎてるんでしょうけれど。
家庭料理、グチャっとしてる物多いし、彩りも悪いし。
でもこの素朴さが良いんだなーと、ポジティブに(?)考えてます....
931名無しさん:04/12/16 20:23:03 ID:B37bi5Tl
フィンランドにホッカイロありますか?
そっちにいる友達に送ってあげようかなと思ったんだけど
932名無しさん:04/12/17 01:52:14 ID:UtSLgf/8
>>931
そういえば無いな。類似品があるという噂は聞いた事あるが。
  (ドイツ製だったかな?ドイツでは第2次大戦中に既に、
   現代の使い捨てカイロと同原理のWärmebeutelを地上部隊に配布していたそうです。
   水か雪を入れて揉むと40〜50度の発熱が3時間続くらしい。)
 
北欧の人はエコにうるさいから、使い捨てという概念の製品は
案外敬遠する人もいるかもしれないね。
年配者ならこっちのが喜ばれるかも。
ttp://store.yahoo.co.jp/bousai/a4a2a4c3a4.html
933名無しさん:04/12/17 10:40:28 ID:tDJ4HyH7
俺はフィンランドに居た時ホッカイロ持っていたけど全くと言っていいほど使わなかったよ
934チンコネン:04/12/21 05:59:38 ID:+Y5+OPKZ
ヘルシンキの風俗街ってどこにあるの?誰か教えてください。
935名無しさん:04/12/22 01:43:47 ID:/2ZwVknZ
>>934
ロシア大使館にきけ
936チンコネン:04/12/22 03:46:04 ID:0Tah19vb
>>935じつは、一日中調べたらやっとわかった、ヘルシンキ北東
のkallioとゆう所がそうらしい、メトロのhakaniemiから少し北に位置する所
クリスマスの休みで退屈していたが、明日さっそく行こう。
937名無しさん:04/12/22 03:55:31 ID:qGbI5t/m
本気かなあ?
あてもなくKallio行くようじゃセックスショップ(ビデオとかね)
くらいしか行けないよ。Kallioに立ちんぼがいたのは10年以上
前のことだ。
935のレスはふざけてるようだが、真実をついてる部分もあるね。
最近のヘサリにその辺の事情が暴露されてたことを示唆してるような・・・
938名無しさん:04/12/22 04:35:48 ID:tNdR46Ct
フィンランドには、ロシアやエストニアから不法に稼ぎに来た
娼婦が1万5000人もいるからねぇ。しかし買うなら今のうちだけよ。

スウェーデンが1999年に性行為を買う事を違法とした事に続いて、
フィンランドも議論に入っていますね。
この場合娼婦を被害者として、買った者に重い刑罰を与える事になる。

スウェーデンでは「娼家街がなくなって万歳!」という喜びの声と
「淫売行為がネットを利用した裏取引になった!」という声と賛否両論っす。
939チンコネン:04/12/22 05:13:47 ID:0Tah19vb
えーほんと?なんか不安、片道2時間むだになるのだろうか?
なんとかならんけーのー。とにかく行ってみる、結果楽しみにしといて。
940名無しさん:04/12/22 06:42:31 ID:x1iSR+hh
>>939
来なくていいよ
941チンコネン:04/12/24 01:02:34 ID:FBFikkr7
>>937の言ったとうりになった、悲惨、見つけたのは、sexショップ
タイのマッサージ、これは普通に健康マッサージだと思う、散々
走り回ってくたびれただけ、あーあ、もう風俗は廃れてしまったのだろうか?
情報不足だった。今度探検に行くのは何時だろうか。
942名無しさん:04/12/26 23:21:49 ID:S6RS8fi6
>>941 お、ほんとに行ったのか。
タイマッサーは、実は本番アリなんだが、ただでも
やりたくないタイプばっかりだから、入らないで正解。
確かにあの辺にはアパートで商売してるのも多いんだけど、
ふらっと行ってみつけることはたぶん不可能。
943チンコネン:04/12/27 03:59:24 ID:GUUBQBUT
>>942本番あり?うそー、せっかくいったんだからブスでも
やってくりゃよかった、どれだけ救われたことか
確かにあの辺にはアパートで商売してるのも多いんだけど
どうやってみつけるの?
944名無しさん:04/12/27 21:24:15 ID:QRlao34D
>>943
ブスといってもタイの、豊島のブスだから、
まずお子さんがいうこと聞かないんじゃないかな。
アパート情報はネットで探す。携帯電話は必需品。
945名無しさん:04/12/28 05:52:12 ID:7PSltzYg
>944
今は在フィンじゃないけど、もうHelsisgin Sanomatの
Muut Viihde-Paluvelutの後に電話番号載せないんだ?

でもフィンランド女性は淫売やってないんだってね。suomalainen名乗っていても全部外国人。
だって斡旋業を通さずに、用心棒もいない自分のアパートに
見ず知らずの男を招きいれるのは危険すぎるもんね。
殺されかねないよ。世間にゃ変態やキレやすい奴多いんだし。

インターフォンの暗証番号教えるんだし、他の住人に迷惑かからない?
窃盗や強盗などの犯罪にも繋がりそうでヤダな。

あっそーか、斡旋業者が部屋借りてるケースもあるか。
それだと娼婦が頻繁にアパート移動できるから回転が速いね。
業者がついてれば、少なくとも
密室で殺されてから2週間も発見されなかったって事にはならないだろう。
946名無しさん:04/12/28 07:44:39 ID:sMjkj8lP
>>945
今は売買春の公的宣伝は全面的に禁止。ネットもほんとはダメなんだけど、
外国(たぶんエストニア)から発信という形で生き残ってるもよう。
純粋フィンランド人の娼婦もたまーにいますよ。
で、アパートの持ち主は(全部じゃないけど)ロシアのデプロマだったり
して、と935の話につながるわけです。
おれは一度、ヘルシンキ中心街のとんでもなく広いアパートに
入ったことあって、「なんでこいつはこんなとこに住めるんだ?」
と思った。
947名無しさん:04/12/29 03:50:52 ID:vHwox1sl
チンコネンって在フィン、だよね?
948チンコネン:04/12/29 05:01:49 ID:iWd/S/ZF
在フィンです、皆様の暖かいご支援感謝します、まず
Helsisgin SanomatのMuut Viihde-Paluvelut調べてみます、
ブスといってもタイの、豊島のブスだから、
まずお子さんがいうこと聞かないんじゃないかな、近いうちに
もう一度行ってきます、
>>946もっと詳しく教えてください。春までには、やれてるだろう。


949名無しさん:04/12/29 05:32:51 ID:eC85/xmd
>>948
せっかく>>946が言ってくれてるのに・・・
昔はその新聞に娼婦の電話番号載ってたけど、今はダメなんだって。

>>946
レスどうもっす。
フィンランドも厳しくなってるんだね。外国人娼婦が増えすぎたからかな?
今でも20分50?ぐらいなのかな。

合法のドイツでは、お姉さんに払うのは通常50?だけど、
入場料60?必要なんだよね。(あ、エロスセンターとか、交渉次第のお姉さんは別ね。)

労働組合がしっかりしてるドイツの登録売春婦は、税金もきちんと払ってるし
職業婦人としてのプライド高いよ。
だからモグリでやってる外国人娼婦に非常にお怒りです。

でも合法の国でも売春婦の地位は、やっぱりとても低いんだよ。
性風俗関連だけど面白いから読んでみて。

ドイツでは何故「女子中高生援助交際」が存在しないか。
ttp://home.netsurf.de/tan.minoguchi/enkou.htm

何故ドイツの電車には痴漢がいないのか。
ttp://home.netsurf.de/tan.minoguchi/grapschen.htm
950名無しさん:04/12/30 03:26:00 ID:/dpGs7ie
>>948
危ない板にでも新スレ立てなよ。そしたら書き込むから。
ここは今のところおとがめなしだけど、かなり問題ありそだから。
>>949
HP見たけど、単純な話に屁理屈つけてるだけのような気がした。事実誤認も
多いみたいだし。
ドイツにも「女子中高生援助交際」は存在するしね。
電車内痴漢については日本とくらべること自体が間違いじゃない?
951名無しさん:04/12/30 04:22:45 ID:E3HKxa7I
>>950
ドイツの女子中高生の援助交際って見た事ないよ。
何処に行けばそういう未成年に会えるの?
旧東やロシア、東欧やアフリカから来た少女が売ってるのは見るけど
ギムナジウムの生徒じゃないな。

フィンランド人で学生やってるお嬢さんにも
援助交際は無さそうに見えたよ。違うの?
952チンコネン:04/12/30 06:32:13 ID:FA6eYcz+
>>950なんやおまえ、
だいぶ欲求不満みたいやな、たまには遊べ
おのれと会うこと出来たら楽しいやろな。
953名無しさん:04/12/30 17:38:17 ID:GPy9ECbL
在住者同士の現地事情の交換というより
「フィンランドで風俗」の話題にまで進むなら、
「危ない海外」の板に移行だと思うよ。
(在住生活、旅行、単に風俗話が目当て等々に関係なく、
スレに書き込むことになるからね)

『危ない海外@2ch』はここ http://www2.2ch.net/2ch.html
954950:04/12/31 00:57:05 ID:S0QHGaVO
チンコネンはなに怒ってんだ?
オレは937.942その他だったりするんだが、953のいうとおり、
良識派が怒りだす前に場所変えようというとるだけなんよ。
同様の理由で951にも詳しいレスはしないけど(場所変えてならいいよ)、
フィン・独両方(ほかの国にも)援助交際10代はいくらでもいますよ。
ただ「援助交際」ということばがないだけで、それは当たり前のこと。
955チンコネン:04/12/31 05:54:09 ID:y8Evv/vJ
良識派てか、ま、いいや、皆さんよい御年を。
956チンコネン:05/01/01 07:08:22 ID:n5oYydB3
良識派を代表して、皆さん明けましておめでとう。
957名無しさん:05/01/10 00:13:41 ID:0SiqXwGK
ebookersで東京670エウロだって。
7月もこの値段やってくれるといいのに!
958名無しさん:05/01/11 00:41:07 ID:bMCHx5mV
>>957
それってどこのサービス?
AYだと800だよね。
959名無しさん:05/01/11 02:24:06 ID:1mAiGmls
>>958
BLUE1だからコペンでSAS乗換えだと思う。
960名無しさん:05/01/11 05:19:22 ID:HnKp4Sf2
>>959
そうすか。レスどうも。
そんじゃあやっぱり直通で帰ろう。しかし、税・サービス込みだと
860くらいになっちゃうんだよね。サービス(toimitusumaksu)が15ユーロ
って高すぎだと思ったら、それはネット価格で、窓口だと50ユーロ(日本行き)
もするんだね。ふざけすぎ。
961名無しさん:05/01/11 23:23:24 ID:GHcc0XMr
>>960
日にちによっては4月でもコミコミで650ユーロだね、SAS.
行きは17時間くらいかかるけど、200ユーロの差は大きいな。
962名無しさん:05/01/12 01:36:50 ID:VPGPk2JQ
200ユーロは大きいけど、
長期旅行ならSASで乗り換えてもOK
でも短期だと直行のが早いし楽。難点はAYの席の間隔が狭いこと・・・
(コペンの空港ってつまんないんだも〜ん)
963名無しさん:05/01/13 06:10:55 ID:cOJb6oAE
そろそろ次スレ立てますかね、ミータン?
964名無しさん:05/01/17 00:24:42 ID:vmGyfdV7
大学でフィンランドの海外研修があるんですが、注意するべきことってありますかね?
965名無しさん:05/01/18 23:56:36 ID:uBojZbbP
なんか俺の後輩臭い
とにかくフィンランド語覚えろそれだけ。
966名無しさん:05/01/19 03:54:36 ID:EdirP0XQ
滑らないように注意して歩く
967966:05/01/23 01:01:35 ID:h6C/n1hr
すまん、自分で言ってて今日滑って転んだ。逝ってきます
968名無しさん:05/01/23 07:53:13 ID:rvsczFeM
怪我しなかった? >>967

俺も平均したらひと冬に2、3回は足滑らせて手をついてる気がする。
しりもちつくほどに転ぶのは一回あるか無いかぐらいか。

先月だと思うけど、テレビのニュースで、一見普通の靴だけど
スパイクみたいなのが付いた、雪用の靴ってのを見せていたね。
969966:05/01/24 01:42:52 ID:Av2UqgLA
>>968
怪我しなかったけれど、持ってた仕事道具が曲がって
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン
急いで金槌でたたいて直しました。

この時期いつも、
後付スパイクみないなの買おうと思って買ってない…
今回は買おうかな?
970名無しさん:05/01/24 08:21:29 ID:hNtoub8O
買ったらレポートして>>969

勤労者の皆さん、来月の給料からは今年の税率なのをお忘れなく。
971ぱんぱん:05/01/24 14:34:20 ID:y9bnFQy+
私は現在、日本でシステムエンジニアとしてスキルを積んだ後、
フィンランドに移住してコンピュータの仕事を続けたいと思うのですが
実際、フィンランドでのIT企業の労働環境はどういう感じですか?
日本だとSEは徹夜、精神病と過酷なのですが。
あとフィンランドに住んでて良かった点、悪かった点など教えていただけると
幸いです。
972尻痛い:05/01/24 20:37:21 ID:j8ewhsl1
この冬、既に1回派手に転んでしまった。
近くを歩いていたフィン人おっさんにニヤニヤされてしまった。
一度雪が溶けて凍った後、表面に雪が積もると、怖い。
靴にスパイクつけるとこんな状況でも滑らないのだろうか。>969
スパイクタイヤをはいた車も、前の日の雪解け水がカンカンに凍った朝は駐車場の中で滑るから、靴にスパイクつけても滑らなくなるようには思えない。

日没が徐々に遅くなってきたのが嬉しい。
973   :05/01/25 00:32:08 ID:jqAKxq9Y
>>971 おおむね定時で終わる。通勤時間が労働時間に
含まれて8時間換算されたりするケースもある。
しかし「フィンランドに移住して仕事を続ける」というのは
かなり問題で、「仕事の要請でフィンランドに移住する」
という順番でないとならないでしょう。
かなりのスキルを持っていても、こっち来て職をえるというのは
ムチャクチャ難しいですよ。第一、滞在許可がおりない。
974ぱんぱん:05/01/25 02:57:15 ID:JRcATlbo
>973
そうなんですか〜。
う〜ん、難しいですね〜。
現在、フィンランド在住の方々は仕事の要請で
移住した方が多いんですよね?
直接、フィンランドの企業に自分を売り込んで採用されたと
しても無理なんですよね?
みなさんがうらやましい限りです。
あと、親切に教えていただきありがとうございます。
975966:05/01/25 05:41:48 ID:5wwqJc+2
スパイク、売ってる都市まで出られたら買ってみます@田舎暮らし
↑2月終わりまで週末も予定あるから3月かな?

>>974
勤めてる会社に入りたいため、留学して就職。

ところで最近ヘルシンキに開店した日本レストランどうでしょうか?
へサリの写真だと飲み屋みたいは感じだったけど…
976   :05/01/25 06:16:52 ID:dpDiKcBK
楽屋ね。内装はかなりいいよ。広いしね。
KとかK(あ、頭文字おんなじだ)なんかの比じゃない。
お値段も。銘柄忘れたが日本酒4合で70ユーロくらいだった。
食事は期待しないほうがいい。とりあえずましかな、って程度。
コック長はホントに日本で修行したのか? って感じ。あるいは
フィンランド人向けアレンジを施してるのかもしれないが。
店内はスノブな人が多い。ランチで10ユーロくらいだから、話の
種に一度いく価値はあると思う。俺はあと半年位したら
また行ってみるつもり。
977名無しさん:05/01/26 00:44:46 ID:crNXufxf
>>974さん、最新の失業率はこれ。

Nov 2004: 8.1%

物価が安い分、失業率は出鱈目に高いです。
雇用環境は厳しいでしょう。
978岡部:05/01/27 04:53:00 ID:zMWbtsBw
>>977 ほう、失業率改善したんだね。でも企業縮小は引き続いてるから
この先どうなるかな。
974さん、ついでにいっとくと外国人の失業率はこんな甘い数字じゃ
ないっすよ。
979名無しさん
話の流れと違って悪いんだけれど、
>>709さんの免許計画はどうなったのでしょうか?
このごろ免許と車ないと不便と実感したので興味あり

>>977
給料も安くない?
食材以外で物価が安いとはあんまり感じないけれど。