★★★☆☆イタリアについて話そう13☆☆★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
399名無しさん
>>397
本当ですか?!
よく聞くんですけど、彼等は自分が間違ってても
決して謝らないとか。
謝ったら負けみたいなものがあるんですかね?
400名無しさん:02/06/16 07:28
>398 そうだね。
>399 日常茶飯事だよ。別にイタリアだけじゃないけどね。
田舎に行けば行くほどその傾向は強いね。
401名無しさん:02/06/16 07:47
>>399
あるよ。
402名無しさん:02/06/16 07:56
>>401
そだね(泣
403名無しさん:02/06/16 07:59
でも自分を持って時間をかけてゆっくり説明すれば大丈夫。
404名無しさん:02/06/16 08:05
がんばってね。
405名無しさん:02/06/16 15:42
早起きしてしまった・・
今日も暑くなりそだよ。みんな元気でね〜
だれか海に行く人いるのかな?
406名無しさん:02/06/16 15:58
みんなでパードレピオの列聖を祝って、
サンジョヴァンニロトンダでオフを決行しましょう!
聖堂は、かのレンツォ・ピアノの設計らしい。
一見の価値あり
407此処未:02/06/16 18:35
>>298花子さん♪COMME DES GARCONS(少年みたいに)って曲わかりません。
それとpizzaは何が乗ってるとかじゃなくて、もう土台がダメ。チーズが臭い
道端で売ってるパニ-ニは雑巾畳んだような感じ(~_~メ)。
408此処未:02/06/16 18:45
>>399イタリア人は乳児期に満たされるべき願望を大人になっても、まだ
持っているからのような気がする。(ユングの人間論)に出てきそうな。
自分を幸福にするのは相手の責任であって、自分は自分の人生に何の
責任も持たない。・・・相手がどうであれ、自分にとって「あるべき、
世界」を当然のように求めている。そんな感じです。
409此処未:02/06/16 18:51
、相手を50%肯定して間違いを50%否定する。「ここは確かにそうかも
知れないけど、ここは間違っているんじゃないですか?」みたいな言い方を
するか、とことん喧嘩するかですな。
410名無しさん:02/06/16 18:57
ローマは午前8時ですでに30度。
ローマ法皇、テレビで見てて、もう、ちょっと哀れ。
あの服装だけで、体感温度あがりそう。
引退させてあげてほしいyo
411名無しさん:02/06/16 19:00
>>409
そもそも根本的に、話し好きからすべて来てるような。
議論好きな国民。
Aと言えば、必ず、Bと言いたがる。
Aという意見で改革しようとすると、かならずBと言いたがるやつが出てくる。
→したがって、イタリアでは、ものごとが先に進まない
→改革の速度がのろい。
412名無しさん:02/06/16 19:01
>>此処未さん
雑巾みたいなぱにーのって、
臭いがですか?
413名無しさん:02/06/16 19:05
408 :此処未 :02/06/16 18:45
イタリア人は乳児期に満たされるべき願望を大人になっても、まだ
持っているからのような気がする。

Mammaの国だもんね。
Mammaたちも息子たちがmammoneであることを望んでる
414名無しさん:02/06/16 19:08
ヘチャンコでボロボロ、くさいってことじゃない?

>>411
そして、A案とB案の決選投票のときに自分の意見を言って
C,D,Eと勝手に新しいのを作って投票する。
そんな人間が多いですな。ここでも自分の考えが一番だと思っている人間達。
415此処未:02/06/16 19:10
>>411確かに・・・強力にこちらが理論武装して徹底的に間違いを正そうと
すると相手は思考停止状態になるみたい。自分の世界や価値観を崩される
事に脅えてるんじゃないかな。
そのくせ非常に甘えが強い、自分を受け入れて欲しいと願うし、受け入れられるべきと思ってる。
僕は困る(~_~メ)。
>>412いやいや作ってるみたいな感じ・・・
不味い!
416名無しさん:02/06/16 19:11
>>410
死んじゃうヨ!

>>406
いい考えだね。
詳しくはどこで何時ですか?
こんなに暑くて急に出かける人はいるかな?
しかし混んでいるローマ。
417名無しさん:02/06/16 19:13
>>415
そうそう。
「受けいれる」って意味を「わたしを認めて、正しいと信じなさい」って感じの意味が強いよね。
418名無しさん:02/06/16 19:14
普段から理論的に話していると誰も寄ってこないから注意。
それは大学の生徒や教授でも同じ事。
この国では相手を正してはいけないんだよ。