★★「The London Institute」の学校ってどうよ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
34名無しさん:01/10/29 17:59
入学できても卒業するのは日本と違って難しいよ。
結局、進学、卒業できずに終わる日本人は多い
35名無しさん:01/10/29 18:26
>34
専攻は何だったの?
36名無しさん:01/10/30 04:05
ロンドンにいる馬鹿な日本人の大半はここにいっている奴等(藁
37名無しさん:01/10/31 11:43
>>36
違うだろ。

× ロンドンにいる馬鹿な日本人の大半はここにいっている奴等

○ ロンドンにいる日本人の大半は馬鹿

だろ。w
38名無しさん:01/10/31 15:11
>37
激しく同意
39名無しさん:01/10/31 23:38
>>36

しかしマジレスすると、

1、日本社会のドロップアウト組みで
2、勉強をする気は無く
3、とりあえず英会話学校はカッコ悪いから(日本での世間的に)
4、簡単に入れて興味も持てそうな学校

という人たちが行くところです。
40名無しさん:01/11/01 08:53
39の補足

日本の大学に入れずとりあえずロンドンの学校に入ってみた。
しかし語学と勉強についていけずファンデーションコースから
大学への入学許可がおりないのが大半。運よく大学にはいれても
結局卒業できない。ロンドンに数年いたという肩書きだけが残る。


これが現状。
41名無しさん:01/11/01 20:30
アメリカの大学みたいに、TOEFLみたいなのなしで
入学できるってこと?それって専門学校みたいなものじゃない?
42名無しさん:01/11/02 01:12
日本の文化服装学院を卒業したので、ロンドンの大学もしくはロンドン近郊
の大学で、2年時から入学出来る大学があるって本当?そんな大学知ってたら
教えて。
43名無しさん:01/11/02 04:22
>>41
IELTSというTOEFLのイギリス判がありますよ。
大学入学にはもちろん必要です。
http://www.ielts.org/
44名無しさん:01/11/03 04:48
>>40
肩書きともいわないって。そんなの。

それにしても本当に悲しいやつがおおすぎだよ。
特に、日本の会社を辞めて、特に特技がなく結婚相手もいないような日本女性。
45名無しさん:01/11/03 07:19
たまには、london instituteの学校の事についてマジレスキボン
46名無しさん:01/11/03 07:22
>>36
違うだろ。

× ロンドンにいる日本人の大半は馬鹿
○ チミの周りにいる大半の日本人は馬鹿

だろ。w
47名無しさん:01/11/03 12:53
>>45
同意!!

でもThe London Instituteってそんなにたいした事ないんならいっそRCAに行こうかな。
48名無しさん:01/11/03 14:42
IELTS とやらって何点くらい必要なの?
アメリカだとTOEFL550以上ないとたいていは入学
できないけど....IELTSはTOEFLよりも難しいのかな?
49名無しさん:01/11/04 02:01
イギリス人の中では、どのくらいの評価なの?
50名無しさん:01/11/04 06:21
>49
特にセントマーチンやチェルシーは
イギリス人が入るのはものすごく大変だよ。
ファンデーションでもね。


金もうけ主義になって生徒の質が落ちたって言うのはないと思う。
それよりもイギリス自体が面白くなくなってるのと関係があるんじゃない?

あと近年はカンバーウェルがすごく評価が上がってる。


>47
「いっそ」RCAにいけるのならその方がいいかもしれません。
もし自分がRCA入れるのならそうするな。
あのおそろしいような金額の学費を払えるのなら。
そしてオファーがもらえるのなら。

ただスポンサー(企業または奨学金)
がないとなかなか入れないって聞いたことがある。
東京芸大出てると入りやすいとかってのも聞いたことがある。

ここはプロダクトとかは日本人おおいね。日本企業ですでにデザイナー
として働いてて、派遣留学みたいな人のが多い。
でもこの学校ってすごく商業!って感じ。
卒業展なんてリクルートフェア?と思ってしまう。

>48
IELTSは6.5位は欲しい。BA。
テスト形式、内容が TOEFLと違うので簡単に換算するのは
無理。でも目安としては最低 TOEFLで500ってとこかな。

日本人学生は英語ができなさすぎる人が多すぎるのは事実。
専門学校および美大出身者は基礎英語ができないまま来てしまう人が
多いので、、。日本にいるうちに必要なスコアをとれるようにする
くらいじゃないと、結局スコアが足りずに日本に帰らざるをえない
人も多いから。


>42
2年次から編入、、、きいたことないなあ。どこだろうねー
日本の服飾学校出てる人はだいたいファンデーションか
BAから始めてるひとが多いんじゃないでしょうかね。
ただしもう企業など実社会で数年働いたキャリアがあれば
いきなりMAに入れたりもする。

アジア人は確かに多いけど近年は韓国、台湾がものすごーーーーーく
増えたのではないでしょうかね。
5148:01/11/04 14:57
>50
レス有難うございます。500くらいならそんなに大変じゃなさそうですね。
でも旅行でしか行ってないですが、英語自身の発音とかあと単語のチョイス
がアメリカに比べると難しいような気がします。アメリカでも実際は
550点あっても慣れるまでは大変でした。芸術系は言葉じゃなく才能が
ものを言うのでしょうかね?日本の芸大のように、勉強よりも才能が優先みたいな。
52名無しさん:01/11/04 20:50
>51
550あればあまり心配ないかも。
とりあえずブリティッシュカウンシルに行って
IELTSの問題集を買ってみたほうが良いと思います。
TOEFLに比べれば非常に素直な試験なので、
いわゆるスコアアップのための詰め込み暗記みたいなのは
必要ない、というか、あんまり効果がないかも。
会話は試験官と1対1です。
リスニングは標準英語だけでなくいろんな訛りが出てきたりする、、

才能?才能という言葉が適切かどうかはわかんないなあ。
いかに人と違うことをやるか、っていうのが大事かも。
オリジナリティー、とかよく言われるけども。
あと実社会での経験は非常に重視されます。

マックイーンなんかは美大行ったことないのに
いきなりセントマーチンのMAだったはず。
あと最近話題のギリシャ人デザイナーも大学の専攻は
文学かなんかだったのに、すでにブランド立ち上げて
結構成功してたからそのままMAだったと思うよ。


でも、芸術系でもゴールドスミス大学なんかは勉強中心らしいし。
大学、コースによってその辺りは変わってくるとおもう。
英語で文章書いたり、ディスカッションすることがかなり
多いコースもあるだろうし。
とにかく言葉はできるに越したことはないです。
5347:01/11/05 00:19
>>50
丁寧なアドバイスをどうもありがとう!
一応、CMディレクターとして日本で5年働いてます。
ただ、美大を卒業していないので、そのキャリアが認められるのかどうかが
不安です。あと、「オファー」とはどういうことですか?
わかる範囲で答えていただけたら幸いです。
54名無し@1周年:01/11/05 00:24
あっそ
55名無しさん:01/11/05 02:53
>53
オファーはoffer
ここでは入学許可がおりるかどうかってこと。
(he has been offered a place at RCA。みたいな
使い方ができるかな?)

入学基準ってどうなんだろう。
賞とかとってる人も多いよねえ。入学前に。
美術界のトップ、エリートを吸収する学校だからね。
(london instituteで学位をとった人も結構行きます)
RCA年間16,060ポンド(international studentsは)
とからしいね。高〜。
RCAはすでに働いてから入る人が多いから
年齢層も高い。30前後とか。

おいらも実社会でのキャリアがほしいや、、、
56名無しさん:01/11/05 11:33
日本人の場合はRCAのスポンサー企業出身者から優先的に合格していきます。
日本人で合格するにはよほどのコネクションがないと入学は厳しいです。
約10年前の時の競争率は8〜10倍。
57age:01/11/05 12:16
最近このスレ良くなってきた。age
5851:01/11/05 12:23
>52
会話もあるんですね。もちろんNativeですよね。
受けてみようと思います。
いきなりBAなしでMAからのスタートは多分実務経験があって
推薦とかあるとはいれるんでしょうね。飛びぬけたOriginality
があるとか.....

CMとかPVとかのDirectorは美大とか出てなくてもなれるんですね。
(日本では)イギリスではFilm School とか出てる人達がいるみたい
だけど。個性ありますね。
59名無しさん:01/11/05 18:24
>58
IELTSは一度受けてしまうとその後三ヶ月間(だっけ?)
受けられないので気をつけてください。(受験料高いし。)
つまりスコアが足りなさそうだな、というときは慎重に(大学の)出願までに
受験プランを練らないと。何回受けられるかわかんないから。
6058:01/11/05 19:59
>59
わかりました。
6153:01/11/05 21:21
>>55,56

親切なレス、かさねがさね感謝します。
本当にどうもありがとう!!!
The London InstituteのほかにRCAもうけてみようかと思います。
とりあえずは自分の過去の仕事集(=ポートフォリオ)を頑張って
編集して、良いものにしますね。
どうもありがとうございます。
62名無しさん:01/11/06 02:25
53さん
現在日本で良さそうな仕事をしてるのに、どうしてまた勉強したいのですか。
私はThe London InstituteのLCPに在籍していますが、卒業後に日本で仕事を
得ることが難しそうなので心配です。
6350,55です:01/11/06 04:45
>62
卒業後に日本で仕事を得るのはほんと大変だろうねえ。

これだけの数の日本人アート留学生が居て、
みんなどうしてるんだろうと、、、。

日本で仕事してから留学してる人はともかく、、
高卒、専門卒、大卒など
職歴なしのまま留学してた人はどうしているのか。

みんなフリーター?
(ファッション専攻ならイタリアで就職した
人とか知ってるけどさ。)

>53さん

いいポートフォリオつくってくださいね。
現役CMディレクターという立場から
帰国後の就職活動におびえるおいらのような
日本人アート留学生(日本で職歴なし)
に就職活動関に関してアドヴァイスを戴けないでしょうか、、、
64名無しさん:01/11/06 09:27
>62,63
イギリスで仕事は見つからないんですか?
65名無しさん:01/11/06 11:11
>64

どう考えても99パーセントの日本人留学生が帰国しているはずです。
少なくとも自分の周りで卒業後仕事見つかった人なんでみたことない。
はっきりいえばイギリスでも日本でも就職は困難ってことになってしまうのか?

まずイギリスで企業が日本人を雇う場合、
企業が数十万〜百万円くらい負担しないといけない。労働許可申請のために。
まずそこまで企業がするかどうか。
あと日本でその職業で数年の実務経験があること、、、とか
(これはいまもあるのか?よくわかりません)。
とにかく申請の条件そのものが厳しい。
しかもルールが結構変わるので今どうなのかはわからない。
特殊な技能の人は別です。(すし職人など。)
あと、たとえば看護婦とか、IT技術者などは不足しているので
許可がおりやすいはず。(実際いま英国は看護婦をアジアなどから大量に
リクルートしている。)

アート系を出てこっちで仕事してる人が皆無とは言いません。
一握りの才能ある人、または永住権を既に持っているひと。
(十数年以上イギリスにいる人とか)そして
こちらの人と結婚している人、しか見当たらない気がします。

一般的に就職に関してどの分野にもいえるのは日本で経験を積んでる人の方が
学校出たての留学生よりもは強い、ということでは?

留学後、は本当に難しいというのがまわりを見ての
印象です。
6653:01/11/06 22:17
>>62,63
私のまわりで海外でアートの留学経験のある人を知っています。
でも、正規入社はやはり厳しいです。コネ・もしくは契約やバイトからプロダクションに
はいって、そこからスタートといった感じでしょうか。
ただ、広告に関しては、アート志向といったものは受け入れ難いのが現状です。
どうしても、グラフィックは「チラシ」的なものになったり、CMは情報過多のものに
なりがちです。日本だけが特別ではないと思いますが、海外で評価されるような作品・仕事は
少ないのが現状です。でも、帰国して、そのノウハウを活かすことは今のクリエイティブの状況
として日本に必要なことだと思います。頑張ってください。
私は5年間働いてみて、今、自分に必要なのはうまく企画をシゴトとして通すことよりも、
クリエイティブとして骨太になることだと判断して渡英を決意しました。
6750,55:01/11/18 09:42
>53

お返事ありがとうございます。
やはりバイトから、ということですね

みんなもうここ見てないの?
卒業生の就職体験談希望します
68名無しさん:01/11/19 10:26
卒業後、永住許可書(ECの人と結婚)持っている人は残って就職したけど
それ以外のアジア系は即刻帰国した。ビザの期限が卒業式後ぎりぎりしかもらえなかったしね。
69名無しさん:01/11/20 21:49
age
70名無しさん:01/11/24 00:55
来年からRalph West Hall(学生寮)に住みます。
場所はBattersea Parkが見えて Albert Bridgeに隣接しています。
このHallに住んだ事のある方、また、この辺りの雰囲気をご存知の方、情報希望します。
寮生活全般でも構いません。教えて下さい。
71名無しさん:01/11/24 04:36
ご飯がまずいらしい。
治安が悪いと聞いたことはないけど
バス停からちょっと遠い。
寮内で人種差別問題があったと聞いたこともあるけど、
知人たちは快適みたいですよ。
でも困るのは冷蔵庫がないこと。
牛乳、ヨーグルト一つ保管のしようがない。
(しょうがないから、夏以外は窓の外にビニール袋を下げてるらしい。)
アジア人留学生のほうが多めかも。
隣人に恵まれればすごく楽しいかもしれない。
72名無しさん:01/11/24 04:38
>70
補足
来年っていつごろから住むの?
時期によっては雰囲気最悪かも。
7370:01/11/24 12:30
>>71
情報ありがとうございます!そうですか・・。冷蔵庫がねえ・・。
小型のクーラーボックスでも買おうかな。
やっぱり、寮内でいろいろ交流があるんでしょうね。パーティーなんかも
あるんでしょうか。たくさん友達をつくりたいです。
>>71
新年すぐに渡英します。1月4日から住む予定です。
「時期によっては雰囲気最悪」というのは、どういう点でなのでしょうか?
教えて下さい。

71さん、72さん、レスをありがとうございます!!
今後も聞いた話などがあったら、是非おしえてください。
よろしくお願いします。
7470:01/11/25 21:10
ageます。
75名無しさん:01/11/25 22:46
>70
時期についての説明をします。
一番いいのは9月です。なぜならほとんどの学生は9月に入居するからです。
みんな新入りですから、仲よくなるきっかけも多いかもしれません。
最悪といわれているのは4月です。日本人学生が入る可能性が一番たかいのが
この季節ですが、丁度長期休暇中にあたり、寮内ががらんとしているうえ、
寮側から(9月ならあるであろう)館内利用の説明もなかったりして
この時期に入るひとは非常に寮の印象が悪いようです。
76名無しさん:01/11/25 22:47
(続き)
交流、、あるようなないような、、、。隣人によると思います。
知り合いの一部は友達たくさんいるようですが、一人もいない
という人もいるので、、いろいろです。
ラルフウエストの場合はほかの寮のように一緒にご飯をつくったり
とかができないのでそれが残念ですね。
いずれにせよ、ラルフ高いですよねー。イギリス人学生からしたら
ものすごい高いと思います。
7770:01/11/25 23:07
>>75-76
丁寧なレスを本当にありがとうございます!
1月からなので、まあOKですかね?・・・頑張ります。
私はむしろ、ラルフウェストの方が経済的なんじゃないかと思ってました。
食費って一人だけというのが一番不経済だと思いましたので・・。
私もいい隣人に恵まれるといいなあ・・。
78名無しさん:01/11/28 06:52
age
79名無しさん:01/12/05 10:31
なにか話題ない?
80名無しさん:01/12/05 13:58
すみません。academic yearって通常、
何月から何月までを指すんですか??
辞書で調べたけど、「学年」としか載ってなくて・・・。

それから、ココに併設されてるLanguage Centreについての
情報希望。
81名無しさん:01/12/05 20:14
)80
そりゃ学年、というか一つの学年がいつからいつまでか。
日本だったら4月から3月。
イギリスだったら9月または10月から、ってことになる(コースによって若干違うわけだけども)
8281:01/12/05 20:32
なぜか)になってもた。>80の間違いです。
83pennylane
Language Centreですが、99年当時と変わっていなければそれほどすばらしい設備を
備えているわけではありません。コース内容はアート専攻の学生中心に行われていますから
受けるのが得策かもしれません。私はアート専攻ではなかったので正しくジャッジできるとは
いえませんが、美術系の専門用語であるとかプロダクトデザインをピックアップして
プレゼンテーションなどをしました。

インスティチュートだったら、アカデミックイヤーは10月から7月ですね。