なんで日本はこんなにも専業主婦がいるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ms.名無しさん
北欧では専業主婦悪、日本でもそういう傾向になりつつありますが
これってお金があるから?それとも怠け者が多いから?

北欧では、平等に働く、平等に税金を納める観点から
生活保護と同様に専業主婦なんていうのも税金を納めずにのうのうと
他の方の納めた税金で公的サービスを受けているずうずうしい存在なので
批判の的になる。

日本の場合はさらに3号被保険制度という悪法があるので
さらにたちが悪いといえる。

旦那の稼ぎがよいからというわりに
逆に共働きや単身世代に負担をかけているのが専業主婦という存在。

3号被保険制度というのは保険や年金を他の方が負担させられているから成り立っている。
いわば、いい迷惑。

旦那の稼ぎがいいからというわりに配偶者控除がまだ存在しているので
単身労働者が年収400万、専業主婦がいる配偶者労働者が年収500万なら
おそらく前者の方が多く税金払わされているのではと思う。
そもそも年金、保険等を他人が負担させられているのもおかしいな話。
配偶者が負担するのが筋だと思うし。

本当に金持ちなら専業主婦の消費するお金が
単身や共働き世代の女性の平均消費金額の1/3というのもありえないし。

これで人口1億維持しろというのも疑問に感じる。
北欧とかの方がよいと思う。

皆平等に労働、納税、税金は少し高いが少ない人口でインフラは充実、老後も安心。
2Ms.名無しさん:2014/06/20(金) 00:38:21.39 0
世界一の怠け者なのが日本メスなのだから仕方ない。
3Ms.名無しさん:2014/06/20(金) 02:35:00.25 0
世界一の怠け者が家事をするんでしょうか?
4Ms.名無しさん:2014/06/20(金) 16:05:29.62 0
海外では専業主婦てどんな感じですか?欧米在住(歴)の方教えて下さい。

欧米、といっても欧と米では大違いです。
私がお世話になったイギリスの家庭はいわゆる落ちぶれ貴族の末裔だったのですが、
「奥さんが職業を持つなんて、中流家庭か移民のすること」とさげすんでました。
不要なことは徹底的にケチるのに、専業主婦でナニー(乳母みたいな役割のシッターさん)を雇っているのが上流の証のような感じでした。

アメリカでは、女性も何らかの職業やディプロマを持って仕事するのが当たり前のようです。欧州出身のダンナさんがアメリカ育ちの奥さんに
「チャリティとか福祉活動ならまだしも、仕事を持つのはどうかと思う」と専業主婦であってほしいと懇願しているのに、奥さんは「なんで?」と働くことに疑問を持ちません。
5Ms.名無しさん:2014/06/20(金) 16:14:04.35 0
今は日本も専業主婦より外で働けるなら働きたいって人多いと思うよ

だから離婚率も高いんじゃないかな
うちの兄も嫁が働き出して数か月後に離婚してた

別れるために働き出したのかもしれないけど
6Ms.名無しさん:2014/06/20(金) 16:16:26.59 0
まぁ今は夫の稼ぎだけじゃキツイのもあるなー

楽したい、贅沢したい女はそもそも金持ちに目つけるだろ
7Ms.名無しさん:2014/06/23(月) 07:22:00.90 O
福岡・従業員殺害事件 警察、再び店の捜索開始……あれ?謎の三色旗が?(約49秒頃〜53秒頃まで)
http://www.youtube.com/watch?v=T-to5aUtGXE

こっちにも似た旗が映ってる……どういう事?
http://www.youtube.com/watch?v=9i48Y9CfljE
8Ms.名無しさん:2014/06/23(月) 20:18:20.53 0
日本は、金でつるブ男が多いだけ
9Ms.名無しさん:2014/06/24(火) 03:24:08.72 0
女の婚活=寄生先を探すこと
10Ms.名無しさん:2014/08/07(木) 16:52:14.69 0
淫売女
11Ms.名無しさん:2014/09/27(土) 09:57:18.07 0
配偶者控除ができたのは1961年。「夫は仕事、妻は家庭」という高度成長期の家族モデルを象徴する制度です。
1997年に共働き世帯が専業主婦世帯数を逆転して以降、時代にそぐわないとの批判は強くあります。共働きの人からはなぜ専業主婦世帯を優遇するのか、という不公平感も強まっています。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK01008_R00C14A7000000/

均等法が成立した1980年代、政府の女性政策は一つの矛盾も抱えた。
均等法では女性の社会進出を後押ししながら、年金と税制では専業主婦でいるほうが有利な仕組みをつくったのだ。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/81/

意外なことかも知れないが、女性の労働力率は1950〜1960年代のほうが今よりも高く、50%を超えていた。
その後、高度経済成長とサラリーマン世帯の増加、核家族化の進展で女性は専業主婦として家庭に入る傾向が強まり、労働力率は50%を下回る状況が続いた。
そして1986年の男女雇用機会均等法施行後は50%を上回ったが、バブル崩壊後の就職難や高齢化の進展の影響もあり、1990年代後半からは40%台後半で推移している。
http://research.nttcoms.com/database/data/000567/

政府が6月24日に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」に、専業主婦らのいる世帯の税負担を軽くする「配偶者控除」の見直しを明記することが見送られた。
安倍晋三首相の指示で検討を進めてきた政府税制調査会(首相の諮問機関)が、6月に示した論点整理の中で、制度見直しの狙いである女性の就労拡大について「税制だけで解決を図るのは困難」とする結論を示したためだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140628/fnc14062812000002-n1.htm
12Ms.名無しさん:2014/09/27(土) 09:57:50.61 0
日本では1997年に発行された経済企画庁経済研究所発行の「無償労働の貨幣評価について」で家事の年間評価額は、専業主婦の場合、平均304万円、年代別の最高額は30〜34歳代で410万円と算定されています。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20090828/103878/

「夫も家事や育児を平等に負担すべきだ」、「結婚後は、夫は外で働き、妻は主婦業に専念すべきだ」、「夫婦は子どもを持ってはじめて社会的に認知される」に賛成する妻の割合は、
それぞれ80.5%、44.9%、32.1%で、第3回調査(平成15(2003)年)以降は横ばい。
http://www.ipss.go.jp/ps-katei/j/NSFJ5/NSFJ5_yoshi.pdf

専業主婦の幸福度は,正規雇用者の有配偶女性と比べて高く,世帯収入が高いほど女性の幸福度は高い。このように,男性だけでなく,女性にも男性を主たる稼ぎ手として考える傾向があることがうかがわれる。
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h26/gaiyou/html/honpen/b1_s00_04.html
13Ms.名無しさん:2014/09/27(土) 10:33:41.66 0
日経ビジネスでは「女で地獄と化す職場」と題したルポを掲載し、女性活躍に伴う職場のトラブルを紹介している。
登場するのは、あらぬ嫉妬やライバル心を起こして若い女性部下にきつく当たる女性上司や、女性優遇の犠牲になり「男性差別」を受ける優秀な男性社員。
男性のように働く「バリキャリ女性上司」から「私のように働きなさい」と言われ、「自分にはムリ」と意欲を失う後輩もいれば、「女性が働きやすい職場づくり」の支援制度にぶら下がる社員が経営の重荷になっている会社もある。

本格的な女性登用を前に、職場ではすでに問題が起きているようだ。

特集内のアンケートでも、女性上司との仕事に「働きづらさ」を感じていると答えた会社員が約43%いた。理由の1位は「感情的になる傾向があるから」(69.6%、複数回答)。17.4%が「女性の部下に厳しい」という特性を指摘している。
自由回答でも「好き嫌いを出しすぎて、周りがついていけない」「特に若手に対してヒステリックに対応する」あるいは「ヒステリックな発言が職場の空気を悪くした」など、やはり感情面を理由とした問題点が多く寄せられたという。

http://www.j-cast.com/kaisha/2013/09/10183501.html

多くの女性にとっては会社や仕事だけがすべてではない。
さらに、仕事で大切なことは必ずしも昇進やお金ではなく「私はここで役に立っている」という自分の居場所確認だったりする。だから昇進したがらない女性も普通にいるというわけだ。
http://president.jp/articles/-/9953
14Ms.名無しさん:2014/09/28(日) 01:44:29.04 0
よしえと先生  趣味インターネット 特技サンドイッチ作り
15Ms.名無しさん:2014/10/05(日) 12:29:51.51 0
女性にとって「出産」は人生の転機となる一大事。
“育児と仕事の両立”という大きな課題もある中でも、「出産しても働きたい」と考えている女性が全体の67%を占める結果となりました。

現在政府は「女性の活用」を成長戦略の中核に置き、「保育所の待機児童ゼロ」「3年間の育児休業」などを具体策に揚げておりますが、
女性たちが安心して育児や仕事に集中できるような環境がもっと整備されていけば、現状「分からない」(20%)、「出産後働きたくない」(5%)と答えている人の比率にも変化が現れるかも知れません。

http://www.workport.co.jp/applicant_data/detail29.html
16Ms.名無しさん:2014/10/08(水) 15:50:09.29 0
失恋してばかり(泣)
いつも泣いてばかりいた。
そのうち臆病になってどんどん自分から逃げてた。
死にたいと思ったことも何度もあった。

あるキッカケで知り合った人と友達から始めた。すっごくいい人で毎日考えるようになった。
そして付き合った。
いま毎日楽しいですよ。
ホント前のあの頃が嘘みたい。
こんなにも毎日の生きる気持ちが変わるものなんだね。
ここで知り合ったから試しにやってみて
http://www.cuturl.co.uk/36p
17Ms.名無しさん:2014/10/26(日) 09:50:45.23 0
かつて一般職といえば、短大卒の女子大生の志望者が中心でしたが、いまでは早慶クラスの女子大生が5大商社などの一般職の募集に殺到しています。
彼女たちは、「ハードルの高い企業でばりばり働いて疲弊してしまうくらいなら、最初から一般職でそこそこ働き続けるほうが楽でいい」といいます。

私は男女雇用機会均等法第一世代で、バブル世代でもあるのですが、彼女たちは、総合職の第一線で働く女性を見て、「ああはなりたくない」と思っているようです。
http://president.jp/articles/-/13500
18Ms.名無しさん:2014/11/06(木) 07:34:06.34 0
15〜39歳の独身女性の3人に1人が、専業主婦になりたいと希望していることが24日、厚生労働省が実施した若者の意識調査で分かった。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2403Y_U3A920C1CR8000/

いまや20〜49歳までのバツなし未婚男性のうち、年収500万円以上は7.7%のみ(09年野村総合研究所調べ)。
これだけ「年収300万円が当たり前の時代」と言われて久しいのに、いまだに未婚女性の約6割は、結婚相手の年収に“600万円以上”を求めます。
http://president.jp/articles/-/11943

女性によるDVは、統計を見ても急増しています。
警察庁の調査によると、2013年のDV相談件数は、3年前と比べ女性側からは1.4倍なのに対して、男性側からは4.1倍!過去10年を振り返ると、男性側からの相談は10倍にもなっています。
http://president.jp/articles/-/13446

DVの原因としては複数の要因が考えられますが、ひとつは経済的な不満や不安があげられるでしょう。
「金の切れ目が縁の切れ目」ではないですが、収入が不安定であったり、生活するのに十分な収入がないことへの不満が働き手である夫に向かっていることが考えられます。
http://focus.allabout.co.jp/gm/gc/185704/?from=dailynews.yahoo.co.jp

定年離婚を切り出すのはほとんどが女性であり、中には定年後の離婚に備えて、3000万円のへそくりを貯めた女性もいたという。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37196?page=6
19Ms.名無しさん:2014/11/07(金) 06:43:50.85 0
LAの地方紙に載ったアメリカ人の投稿。↓3ページ目の右下あたり
http://www.themedium.net/archives/spring04/032404.pdf
*gookとは韓国人を指す用語*

俺はアジアで何カ国かに住んだことのあるアメリカ人だ。

断言するが、貴様らgook共は地球上で 最低の人種、一番の人種差別民族だ。
醜く野蛮な犬喰いで平面顔の上に、見苦しくも588層の化粧を塗りたくった貴様らgook共と比べると、
中国人は謙虚で、しかも自信たっぷりだ。犬喰いで平面顔で、しかもニンニク臭い口臭振りまいてる
野蛮人共と比べると、日本人ははるかに親切でオープンな人々だ。

貴様らgook共の外国語の発音にも吐き気を催す。
頭でっかちのgook mon.key、何だって『Z』を きちんと発音できない?いいか、『Z』は『J』とはまるで違うんだぞ。

この醜い、目の切れ上がった、
他の人が口から戻したような物を食物にしてるgook共が!!!
貴様らgook共は不潔で、国全体が肥溜めみたいに臭うときてる。
日本に移る前、二年ばかりgookランドに棲んでいた。

はっきり言って、あれは人生最悪の二年間だった。
日本はまるで天国みたいにいいところだ。野蛮な貴様らの国と違って。

いいか、ここの人達は歯もきちんと磨くし、風呂にだって入るんだぞ。
お前ら、数字の0を『jero』って発音するよな。あれは、『zero』と言うんだ。

この人間未満の糞共が。
おおかた、幅が9フィートもある大きい顔のせいでちゃんとした発音が出来ないんだよな。
gookっていうのは顔がとてつもなく大きいくせに、

何だってまた、そこまで脳無しなんだ。
20Ms.名無しさん:2014/11/11(火) 04:19:25.72 0
出会い系サイトはとにかくサクラや悪質サイトが多くて、釣りや悪質サイトに騙されないように注意が必要です。
ちゃんとした出会い系サイトを探すときには、口コミ評価や、ネット上の評判を元に探すのが一番です。
私が実際には使っているのは、LINEとSkypeとJメールです。LINE掲示版は淘汰されつつあるので今は老舗のJメールでなんとか会えてます。

Jメール http://www.g00.me/ZOtEd

ここはピュアな出会いが多いので気に入ってます。
21Ms.名無しさん:2014/11/22(土) 14:08:57.50 0
もうひとつの理由は、経済的な安定を求める女性が増えていること。このため、年収の低い若者層より、ミドル層に人気が集まっているのだ。

年収900万円/一部上場企業勤務/39歳/容姿イマイチ
年収350万円/中小企業勤務/29歳/なかなかイケメン

では、圧倒的に前者が有利なのである。
http://diamond.jp/articles/-/5874
22Ms.名無しさん:2014/11/26(水) 16:32:52.46 0
失恋しました。
本当に辛かった。
死にたいと本気で考えました。
でも新しい恋でやっと立ち直りました。
ここで出会いました。
クリスマスまでにはなんとかしたいと思ってる人、絶対にみてください。
http://ucut.it/5649jb
23Ms.名無しさん:2014/12/11(木) 07:34:35.10 0
女性に聞く! 結婚相手に求める年収額ランキング! 第3位「500万円以上〜600万円未満」第2位「300万円以上〜400万円未満」第1位は……

■第1位 自分よりも上で! 「400万円以上〜500万円未満」

・「今の自分と同世代の男性だとこのくらいでも厳しいかも知れないけど、子どもを育てることになったら最低でもこのくらいはないと生活がカツカツかなと思うから」(25歳/不動産/事務系専門職)

・「2人分の生活費として」(29歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)

・「父の年収くらいはほしい」(22歳/医療・福祉/専門職)

・「自分よりは上であってほしいので」(25歳/マスコミ・広告/秘書・アシスタント職)

第1位は「400万円以上〜500万円未満」。2人以上の生活を考えると、これだけの年収が必要だと思う人が多いんですね。

http://woman.mynavi.jp/article/141106/
24酒部アプリ:2014/12/11(木) 17:00:08.57 0
お酒好きの人達が集まって
みんなで飲み会が出来るアプリ登場!!
https://itunes.apple.com/jp/app/jiu-bu-o-jiu-haokina-da-rentachiga/id891285155?mt=8
25Ms.名無しさん:2014/12/26(金) 07:31:32.42 0
プレジデント読者世代は職場結婚か学生時代に知り合った方との結婚で、奥様は専業主婦の方が多いと思います。
しかし、皆さんの奥様のような幸福のモデルはすでに昭和の遺物と化しています。今や「お嫁さん候補」としての入社枠は会社にありません。
ゼロではないとはいえ、社内結婚数は1994年から衰退しており、「女子大から大手企業などに事務職として就職させ、社内の男をゲット」という「昭和妻」の法則はもう過去のものです。
http://president.jp/articles/-/9254
26Ms.名無しさん
先日、国立社会保障・人口問題研究所による第5回全国家庭動向調査が発表されました。
データによると、「結婚後は、夫は外で働き、 妻は主婦業に専念すべきだ」という考えに賛成したのは44.9%(調査対象は既婚者、年齢は不明)。若い女性の間で専業主婦志向が増えているという話もよく耳にします。
http://wotopi.jp/archives/14006