1 :
Ms.名無しさん:
これだけは大変だったと思う、マジで・・・・・。
2 :
Ms.名無しさん:02/01/07 01:20
2
3 :
Ms.名無しさん:02/01/07 01:30
おや、こんなスレが。
ナプキンスレでの影響かな。
4 :
Ms.名無しさん:02/01/07 02:12
初潮の低年齢化、少子化(妊娠期間減少)、閉経の高年齢化などで
今の女性は昔の女性と比べて3〜10倍の経血を流してるんです。
例えば昔の家庭で10年の間に10人の子供を産んだりすると
10年間生理が無かったり、年に1回しか来なかったりするんですよ。
5 :
Ms.名無しさん:02/01/07 02:16
↑だから、そんなに大変じゃ無かったんじゃない?って事です。
男社会の中で股間から血を流してるのを隠しながら仕事を続ける
っつーのも大変だと思うよ。
6 :
Ms.名無しさん:02/01/07 02:17
昔の女性は生理期間中は家の離れで生活していたと
前にナプキンの本で読んだことあるな。
「汚れ」もの扱いだったんだな、と同姓としてチョト悲しくなったっけ
あ、間違えた
×→同姓
○→同性 ね
8 :
Ms.名無しさん:02/01/07 02:31
|
|
∧ ∧ |誰か添い寝して。
,っдT) <
`l ⊂) \_____
. 〜| _ | ゥゥ...
∪ ∪
9 :
Ms.名無しさん:02/01/07 19:57
10 :
Ms.名無しさん:02/01/07 20:14
確かに昔の人が生理になった時はどうしていただろうなと思う。
今みたいにナプキンないから大変だっただろうなあ。
今とは違って子供生む回数多かったその辺で生理の回数少なかったかも。
でも子供いっぱい生んだのは一般人に多かっただろうと思う。
11 :
Ms.名無しさん:02/01/07 20:49
>>6 家の離れで生活してたのは穢れの為っていう名目だったけど
生理の時くらいは休んでっていう意味もあったんじゃないかって
言われるよね。
わかりにくくてすみません。
12 :
Ms.名無しさん:02/01/07 20:54
女はつらいよ、いつの時代も・・・・・・・・
13 :
Ms.名無しさん:02/01/07 20:57
×生理
○月経
15 :
Ms.名無しさん:02/01/07 22:40
江戸時代でもナプキンやタンポンの代用品はちゃんとありました。
素材は紙とか布だけど。
16 :
Ms.名無しさん:02/01/08 02:49
紫式部とか清少納言はどうしてたのかな??
17 :
Ms.童貞さん:02/01/08 11:36
紙が使えるのは上流の人だけで、庶民は布ですね。
布すら使えなかった人は、隔離小屋みたいな所で
枯葉や干草の上に座って過ごしてたらしいよ。
18 :
Ms.名無しさん:02/01/10 01:41
誰か研究者はいないのかな?
19 :
Ms.名無しさん:02/01/10 01:44
袋に苔詰めて使ってたらしいよ。
それ以前は知らない。
20 :
Ms.名無しさん:02/01/10 02:02
大正生まれの人に以前聞きました。
裁縫の稽古を兼ねて、T字帯というのを作ります。大正時代でも、何故かアルファベットのTです。
はっきり言って、ふんどしに近いです。サラシで作ります。
足の間に通す部分は現在のパンティの下の部分と同じぐらいの幅になっていて、ウェスト部分をぐるりと回すヒモ上のものにくっついています。
で、肝心の部分は。
通常の量の時は、小さく切ったサラシをナプキン状に畳んで使用。もちろん洗って再使用です。量の多い人は、間に綿を挟むそうです。
どうです?
とても現在の女子には出来そうもありません。
21 :
Ms.名無しさん:02/01/10 02:11
Tじゃなくて丁なのかもしれない。
T字路のこと丁字路っていう年配の方いらっしゃるから。
Tを「てー」って読んでるのかもしれないけど…
22 :
Ms.名無しさん:02/01/10 02:17
清少納言
↓
清 少納言 です。
知ってるよね?
大納言 中納言 少納言
24 :
Ms.名無しさん:02/01/10 02:22
いつの時代も女は大変って事だYo
25 :
Ms.名無しさん:02/01/10 02:31
26 :
Ms.名無しさん: