民族楽器談話室

このエントリーをはてなブックマークに追加
934Ek:2005/05/26(木) 23:32:41 ID:???
>>931
シルクロードアンサンブルのアノ人が使ってるやつですよね。(違う?)
かっこいいけどプログレ過ぎてタジタジw(演奏しだいだとは思いますが…)
935名無し音楽放浪の旅:2005/05/27(金) 00:36:42 ID:AQ/qWwYq
 931 です。      >>934      ・・・・・    
そうです。      なんか中国古典楽器は 寿命がミジカイ 
てきいたんだけど     あれならもつだろ・・・・・ 
ところで 「 プログレ 」 て なんですか? 
       
936Ek:2005/05/27(金) 00:37:43 ID:???
>>933
うわー、そんなに民族系音源揃えてる図書館があるとは羨まし過ぎます!
うちの近所のトコは数枚しか…しくしく…
937名無し音楽放浪の旅:2005/05/27(金) 15:12:02 ID:5H0xxj3y
>>936
 おそらく民族音楽系で200枚はゆうに超えていると思います。近所の図書館の所蔵量は。。。普通だと思っていた
のですがどうやらとてつもなく恵まれていたのですね。ありがたい話です。

 ところで中央アジアから西アジアにかけての楽器で初心者が入門するのにお勧めの楽器候補が幾つかありました
ら教えて頂きたいのですが。
938名無し音楽放浪の旅:2005/05/27(金) 17:06:27 ID:???
すいません・・ポルタティーブオルガンをメインで演奏されてる楽団やCDなど
知ってたら教えていただけないでしょうか。(除・ロバの音楽座)

音に一耳惚れしたんだけどマイナーすぎて情報が…orz
939933:2005/05/30(月) 00:18:18 ID:???
>>932
 お気に入りやお勧めというのは国ではなくアルバムのタイトルで書くべきだったような気がしてきたので…。
全てセブン・シーズのワールド・ミュージック・ライブラリーですが強引にベスト10を選定してみました。

ペルシャ逍遥〜イランの音楽U
法悦の詩〜セイエド・アリ・ハーンの芸術
豊穣の歌〜ホラーサンとアゼリーの音楽
アーヴァーズ追想〜イランの音楽T
遊牧の叙事詩〜カザフの音楽
カスピ海の旋律〜アゼルバイジャンの音楽
ナイルの調べ〜エジプトの古典音楽
琥珀色の夜〜バクダットのウード
砂漠のアラベスク〜アラビアの音楽
ウシュクダラ〜トルコの吟遊詩人

10枚の絞り込むのにかなり悩んで10枚の並び順でも悩みましたが取りあえず↑がお勧めベスト10です。
(既聴枚数を正確に数えてみたところ85枚でした。)
940CHARLIE ZHANG:2005/06/02(木) 20:32:00 ID:7tWG6oDM
去年暮れから半年以上,修理の日々でしたので,今年はもー楽器の修理なぞ
せんぞー!…と誓った矢先,ふとしたデキゴコロから,壊れ月琴,また一面
入手してまいました。前世のムク犬で,今年は一年,楽器修理でケテーイ!
のようです。 例によりHPにて修理工程等公開中。

「鳴り弦」とか,また違ってますよ。「シェフの気まぐれサラダ」の世界で
すね,この楽器はほんとに。

ttp://homepage2.nifty.com/CHARLIE-ZHANG/MOONH/MOONH07.html
941名無し音楽放浪の旅:2005/06/10(金) 00:52:13 ID:???
はじめまして。教えて君で申し訳ないのですが、どうしても名前がわからない楽器があります。
・アイヌの民族楽器(というか音具)である。
・風に当てると、弦が共鳴し、独特の倍音豊かな、神秘的といってもいいような音が持続的に鳴る。
・以前テレビ番組(多分NHKだと思う)で実演(?)されたことがある。
これしかわかりません。アイヌの楽器というとムックリやトンコリの情報はいっぱい見つかるの
ですが、この音具に関してはいまだ謎のままなのです。皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。
どなたかご存知でしたら、情報を頂ければ幸いです。
942レバンテ ◆.Ul2LdUf9w :2005/06/10(金) 18:01:43 ID:???
へえ、エオリアン・ハープがアイヌにもあるのかあ。
943941:2005/06/10(金) 23:10:11 ID:???
どうもありがとうございます。
ああいうのをエオリアン・ハープっていうんですね。
本当にアイヌの楽器だったのか、それともその番組に出演した人(アイヌの方だったと
思います)がたまたま興味があって制作されたのか、今となっては微妙な気もするのですが。
しかし、なんとも玄妙な音ででした。また聞きたいものです。
944名無し音楽放浪の旅:2005/06/11(土) 13:34:46 ID:???
945941:2005/06/13(月) 14:22:30 ID:???
>>944
あ、それっぽいです。っていうか多分それです。
全体の形状、大きさ、線(ゴムなんですね)がたくさん張ってある独特の構造からみて、
そうです。写真を見てそのあたりの記憶がよみがえってきました。どうやらアイヌの民族
楽器ではなさそうですね。そのページによると、今は制作を中断しているようですが、
多分自作も可能そうですね。ひまができたらやってみます。

超感謝です。ありがとうございました。(でも >>941 の情報だけでよくおわかりに
なりましたね。すごい。)
946名無し音楽放浪の旅:2005/06/17(金) 01:02:00 ID:???
>>939
 楽器決まりましたか?
947933:2005/06/18(土) 15:53:56 ID:???
 自分マルチ・プレイヤー化の(好?)企画は立てました。が、なにからはじめても楽器未経験でいきなり独学に
なりそうなので決断をつけかねています。
948名無し音楽放浪の旅:2005/06/21(火) 20:59:31 ID:???
ばんがれ!
器用貧乏マンセーだ
いや、まぢで
949名無し音楽放浪の旅:2005/06/21(火) 21:53:44 ID:???
>>948
 おお、応援有難うございます。因みに私がたてたけど躊躇している企画は、バルバドの末を奏でし者w。
というわけで

 ウード、リュート、ピパ、琵琶、コブザ、ダン・ティバを操るマルチプレイヤーになろうという企画だったのです
(ありがちですか?)。リュート奏者が中世リュート、ルネッサンス・リュート、バロック・リュートetcを操り、時間の旅
をするならば私は、上記の楽器を操り空間の旅をしようとか馬鹿な事を考えたのですが…。

 数日前あるインターネットページを見てかなり凹んでしまいました。
950名無し音楽放浪の旅:2005/06/21(火) 22:08:12 ID:???
民族楽器の旅 ウード チュニジア
ttp://www.asahi-mullion.com/mullion/column/w-music/040715index.html

> 「自分の一生ではどうにもならない音楽、楽器をやっている」。
>圧倒的に現地の音楽が偉大で、ひとつでも多く、それを学ぼうと心掛ける。

常味 裕司さん。かっこ良すぎです。私このセリフだけで彼のファンになってしまいました。なんか浮気性な
私と違って凄く一途で好感が持てました。

 琵琶とかリュート、ピパとかも「自分の一生ではどうにもならない音楽、楽器をやっている」。このセリフに相応しい
楽器のような気がするので…、

 自分マルチプレイヤー化の企画、企画の存在そのものが音楽を冒涜しているような気分になってしまいました(冷汗!
951名無し音楽放浪の旅:2005/06/21(火) 23:36:56 ID:???
大丈夫!
勘違いして分不相応な大風呂敷広げない限り
誰も〜あなたを〜攻めたりしない〜
いろいろ手を出せるのもアマチュアならではの贅沢な一品です
はじめはその道を極めるべく頑張るんだけど、周りからイメージ固定されると辛いよ
そうなると、そろそろ辞め時だと思っちゃう漏れって飽き性
952名無し音楽放浪の旅:2005/06/22(水) 13:50:46 ID:???
951さんは、今までにどんな楽器を経験しているのですか?
953名無し音楽放浪の旅:2005/06/22(水) 20:55:46 ID:???
いろいろ所有してますが、お約束で琵琶、ピパ、ウード持ってますよ。
ただ發弦楽器は技術の向上に頭打ちを感じてて、まだまだ発展の余地
がある故に新鮮味のある擦弦楽器に嵌ってますが。
954名無し音楽放浪の旅:2005/06/22(水) 21:45:50 ID:???
>>953
 後は、ダン・ティバとコブザとリュートだけですね。って自分の企画を他人に押し付けてどうする。

 察弦楽器というとモリンホール、二胡、ヘグム、トゥロ・クメール、ソー・サム・サアイ、ダン・ニィ、
サーランギ、ギジャック、ケメンチェ、ラバーブ、リラ、カドゥルカ、ニッケル・ハルパ、ハルタンゲル・
フィドル、ハーディ・ガーディ、プサルモディコン、胡弓etc。
 並べてみると偉いマニアックな系統に嵌っていますね。

 やはりどの楽器も独学なのですか?(※一部の楽器を除いて教師なんてまずお目にかかれなさそうです。)
955名無し音楽放浪の旅:2005/06/22(水) 21:49:47 ID:???
 かなりのマルチ・プレイヤーとお見受けしたのでついでに質問。同系等の似た楽器やると奏法が混ざったりして
苦労したりとかいう事は無いのですか?
956名無し音楽放浪の旅:2005/06/22(水) 22:31:45 ID:f8SWU+Ez
バラフォンを始めたいのですが、どなたかバラフォンを教われるところをご存知ないですか?
なければ、詳しく書かれた本でも結構です…。
ドラムセットができるのですが、アフリカの音楽に興味が出て思い切って初めて見ようかと思っています。
習うところや詳しく書かれた本が出ていない場合は、マリンバの本を見ながら、バラフォンのCDを耳コピして演奏するしかないと感じています
957名無し音楽放浪の旅:2005/06/22(水) 22:54:38 ID:???
>>955
たとえば、同じギターでもスチール弦とガット弦では
アプローチが全然違うもんなんす。
チェロとモリンホールではまるっきり弾き方が違うし。
琉球三線と津軽三味線も全然違う。
一見似てるようで共通性は無いので混ざりようがありまへん
958名無し音楽放浪の旅:2005/06/23(木) 01:53:08 ID:bntpxHB+
友達にフォルクローレで使うという『トヨ』という馬鹿でかい笛
(1.5mくらい)を聞かせてもらった。
雄雌があって、ひとつの笛が2枚になっていて2人で交互に吹くという
面倒な笛だが、ズォォ〜というなんとも言えない低音だった。
こんな音の笛って他にないんじゃない?
959名無し音楽放浪の旅:2005/06/23(木) 19:19:32 ID:???
>>957
 なるほど。そいういものなのですね。
960名無し音楽放浪の旅:2005/06/24(金) 00:03:17 ID:???
>>958
あれは吹くと酸欠で頭痛くなってくる。
961絃一:2005/06/24(金) 14:03:52 ID:???
>>957
すべての弦楽器の奏法が混ざりっぱなしの漏れっていったい…。
ちなみに7月のアフガン・ユニット初ライブではインドものも演ります(笑
962名無し音楽放浪の旅:2005/06/24(金) 16:32:24 ID:???
>>955
 西洋クラシックバイオリン奏法とアラビアのバイオリン奏法、インドのバイオリン奏法、ブルガリアのバイオリン奏法
とか弊習したら間違いなくまざりそうw。
963名無し音楽放浪の旅:2005/06/27(月) 03:12:39 ID:???
>>961
そうでつか?
でも、ウードをメタルピックで弾いたりはしないじゃないですか(笑)
>>962
同じ楽器だからこそ奏法を意識的に変える、ってこともあるのよ
クラッシックではビブラートは効かせるがコブシきかせることはせんからなぁ
964名無し音楽放浪の旅:2005/06/27(月) 13:27:08 ID:???
 打のマルチプレイヤー推参!
965Ek:2005/06/27(月) 21:02:21 ID:???
シルクロードアンサンブルのおねえたんにやられて以来
中国琵琶の演奏を目の前で見たくてしょーがないでつ
オフに(以下略
966Ek:2005/06/29(水) 18:05:03 ID:???
…つーか、埋め立てた方がいいんでしょうか…?
967名無し音楽放浪の旅:2005/06/29(水) 21:40:10 ID:O8dt9lpp
>>949
 マルチプレイヤーは経済的に損!楽器に100万かけられるとして1種類ならば100万丸々、2種類ならば50万
3種類で33.3万、4種類で25万。種類を絞った方が良い楽器を使えるよ。
968名無し音楽放浪の旅:2005/06/30(木) 01:28:47 ID:???
>967
4種類に100万ずつかければいいじゃない(マリー
969名無し音楽放浪の旅:2005/06/30(木) 08:55:36 ID:???
損得考えてたら趣味なんてやってられませんが、何か?
970名無し音楽放浪の旅:2005/06/30(木) 08:59:31 ID:???
値段が高い=良い楽器
プププ
971名無し音楽放浪の旅:2005/06/30(木) 14:46:13 ID:???
民族楽器なんて(馬鹿にしてるわけじゃないよ)10万円以下でも、現地の物価にもよるが
探す努力さえすれば材料も作りも最高級レベルなもん買える確立高いからな。
西洋や邦楽界では、音楽=お稽古事=見栄みたいなところにつけこむ金儲け
ボッタクリ主義が横行してっから、良いものは最低100万からなんて話になる。
二胡も流行出してから、ボッタクリが増えた。
972名無し音楽放浪の旅:2005/06/30(木) 21:18:10 ID:???
>>971
 ぼったくりではなく、西洋や日本の物価が高いだけの話では?
973名無し音楽放浪の旅:2005/06/30(木) 21:23:08 ID:???
 そもそもここの皆はそれぞれ何種類×個数位の楽器を保有しているのかな?今までで楽器に総額
幾らつぎ込んだ?
974名無し音楽放浪の旅:2005/06/30(木) 21:48:48 ID:???
現存してるものだけでも、ざっと計算して軽く百万は超えてたが
意外とたいしたことないなぁ。何に消えてんだ?俺の稼ぎは。
975名無し音楽放浪の旅:2005/07/01(金) 01:11:42 ID:???
 楽器の維持費とレッスン料とかか?
976名無し音楽放浪の旅:2005/07/01(金) 01:31:22 ID:???
おねぇちゃん関係とみた
977名無し音楽放浪の旅:2005/07/01(金) 01:34:54 ID:???
交通費と飲み代
積もり積もるとばかにならない
978名無し音楽放浪の旅:2005/07/01(金) 18:53:12 ID:???
現存100万円の内訳が知りたいぞ!
979名無し音楽放浪の旅:2005/07/01(金) 19:55:45 ID:eIfp7lO4
名古屋offスレ落ちたよorz
980Ek:2005/07/02(土) 12:44:01 ID:???
ここへ来て盛況ですな。イェー
981名無し音楽放浪の旅:2005/07/02(土) 21:01:48 ID:???
ムックリなんて最上級のものがたった500円!!
982Ek:2005/07/02(土) 22:19:11 ID:???
次スレ立てました

民族楽器談話室2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1120288252/l50
983名無し音楽放浪の旅
 民族楽器も高いのは高いよね。