民族楽器談話室

このエントリーをはてなブックマークに追加
157レバンテ
日頃バラフォンを叩いているだけの原始人にこんなことをやらせるのは酷だ!

6番目にダウンロードしてテストしてみた"MUSE"というソフトで、
ようやっと>>149のデータをコンバートできました。
それをMIDIファイルで保存し、PrintMusicという楽譜浄書ソフトで再読み込みすると、非常に綺麗に印刷されました。PrintMusicのいいところは操作が直感的で分かりやすく、楽器選択や転調が簡単なところです。何と言っても、浄書は有能です。

あんまりいろいろなことをやってたら脳味噌が大混乱。結局、"Longa Shana"はシャープ二つですか?

そういえば、前にシャンソネッタ・テデスカをダウンロードして、やはりPrintMusicに読み込んで浄書させましたが、6段譜でした。弦士さんご推奨のttp://perso.club-internet.fr/brassy/PartMed/estampit/tedescha.mid です。

課題曲の件ですが、一回目はあれこれ試しにやってみればいいでしょう。その中から、毎回取り上げて仕上げるのを決めましょう。
とは言え、予習の都合があるので、「ラ・タララ」と「シャンソネッタ・テデスカ」を必修としましょうよ。モチーフが短いので、準備しやすいと思います(もう時間がないよう!)。