1 :
名無し音楽放浪の旅 :
02/10/05 01:22 ID:5yZve8jZ 以外にファンが多そうなので個別スレをたててみました。二胡の 哀愁ある音色が好きな方、いろいろ語りましょう。 人気がなければ落ちるまで無視してください。 それでは、スタート!!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/10/05 01:58 ID:2OcYFD/d
2げっとーオッ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ ,_____ | | ん? | |  ̄ ̄∨ ̄ ̄ (´´ | ∧∧ ) (´⌒(´ 人 ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ( ) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ̄ ̄  ̄ | ズザーーーーーッ | | | | ∧|∧ ( / ⌒ヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | ∪ / ノ . | ノ ノ ノ | .(_/_/ |
3 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/05 02:10 ID:ZHTNhjEb
まってました!
4 :
引っ込み思案な名無し :02/10/05 02:12 ID:hCx0WQh5
誰かなんか振ってよ。
5 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/05 02:14 ID:ZHTNhjEb
オススメの奏者は??
6 :
名無し :02/10/05 02:25 ID:hCx0WQh5
許可!!奏者スレにもかいたけど『風韻』がスケールが大きくて好きです。 楊興新も好きです「日本海」と汽車ポッポの曲。イ族幻想曲も。
7 :
初心者 :02/10/05 03:00 ID:???
わーい!二胡スレだー! 待ってましたー さっそく質問ですが、金属音になってしまうのは やはり左手の押さえがあまいせいなんでしょうか?
突然ですが日本の胡弓もいいものですよ。 日本に胡弓があったの?なんて言われると悲しい。 胡弓好きならぜひ日本の胡弓も聴いて下さいな。 スレ違いごめんなさい。
9 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/05 11:11 ID:7f5EcAS5
胡弓っていう名称自体が日本の楽器をさすものなんですよね? 中国のは二胡だし。でも、音は二胡の方が好きだな〜。鶴の巣篭もり とかは好きだけど。 二個のあぁ麗しのタジキスタン(←合ってる?)とかジョホク述懐とか あと、燭紅揺々とか好きだな〜。 あと、高胡の孔雀飛翔(違ったかな?)とか雨打芭蕉。 二胡にはもっとメジャーになって欲しいと思う反面、今のままちょっと 高尚っぽい(通っぽい)位置づけであり続けて欲しいとも思う今日この頃。
10 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/05 14:25 ID:7f5EcAS5
皆さん、駒や弦はどこで購入されていますか? 弓はやはり毛だけを交換するものではなくて、弓そのものを 購入しなおされていますか?
11 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/05 23:04 ID:7f5EcAS5
このまま消えるのか・・・。このスレも・・・。
12 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/05 23:39 ID:OJxx9tA1
>10 私は弓を交換します。面倒臭いのが嫌いなんで 千斤も金属製だし。駒と弦は中国で買いだめたのが まだあるから。
先週から二胡始めました〜。 中国の知り合いに買ってもらっておくってもらったけど、税関で引っかかって大変だったよ。
>>13 二胡を国外(中国から)へ持ち出すのには許可がいるそうですね。
てことは、私たち日本人が一人でふらりと上海その他の地で
購入しても、簡単に持ち出せないってことなのかなー。
価格は日本より4分の1〜5分の1という風に聞きましたが。
15 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/06 00:13 ID:0Iu/X333
バイオリン族やギターマンドリンと同じ弦楽器なのにやたらと調弦が難しい ような気がするのは私だけでしょうか?みなさんは調弦どうやってますか? 私はピアノとかやってなかったので絶対音感がなくて苦労しています。 マンドリンなんかは音叉で簡単に調弦できたのに。3分の1しか弦がない二胡 の方が断然調弦が難しいです。
>15 確かに他の楽器に比べて調弦の難しい楽器ですよね。 私は初心者なので、比較的合わせやすい金属軸を選びましたが、 それでもやはりデリケートでなかなか合いません。 外弦を笛で合わせてから、内弦は耳で…という方法でやってます。
>14 ニシキヘビに関するワシントン条約。
18 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/06 06:20 ID:Qwvwv74+
ちょっと前かな? ゛河内の南、ブナの原生林を〜"って内容の 企業CMのバックに二胡の音楽が使われてたんだけど、 演奏者と曲目知ってる方いませんか?
19 :
15 :02/10/06 11:47 ID:u8vcY6HP
>>15 私は金属軸で練習していて、グレードアップしようとして失敗しました。
使っていた弓の毛がバラけた時に、弓だけ交換できるところが見つからなかった
ので。でも、木螺子タイプは合わせても自然に巻き戻ったりするし、もともと調
弦の苦手だった私には荷が重かったです。
ここ4年ほど楽器に触っていませんでしたが、このスレでお好きな方も多いと気付
き、情報交換かたがたまたはじめてみようかと思っていますが・・・どうなるでし
ょうか。
20 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/06 18:21 ID:Ofcbse9P
YAHOOオークションで入手するのが一番手っ取り早そうですね。
21 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/06 20:54 ID:kRQKwwaF
あの、二胡がある程度弾ければ日本故弓も弾けるようになるんでしょうか? 全然違うものなのかなぁ?
22 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/06 21:18 ID:++T2ecnQ
日本の胡弓って知ってますか? 三味線をチェロっぽくしたもので、ニ胡と(和)胡弓では、擦弦楽器だということくらいしか 共通点はありません。
23 :
21 :02/10/06 21:31 ID:kRQKwwaF
故弓→胡弓 に訂正。
24 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/06 21:37 ID:kRQKwwaF
日本胡弓は聞いたことありますが、見たことはありませんでした。 三味線に弓がついた感じのものですよね。 あと、歌舞伎にも出てきてたような・・・ 二胡と全然違うのですか〜。
25 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 00:32 ID:rg4XVlLz
友人に胡弓のライブがあるよ〜と言われ行ってみました。 中学時代の顧問が胡弓(和)と津軽三味線とサンシンとバトウキン弾いてました。ビクーリ。
26 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 01:35 ID:kcPEiuZm
生音が小さくてたまげた
27 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 02:54 ID:68vR5O26
ジャー・パンファンの二胡を聴いて惚れた。 私も二胡やってみたいとオモタヨ。
28 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 02:54 ID:AcuEAedr
うちの二胡の生音、すごいデカいけどな。 こんなジトジト雨の夜は(関東)雨音に紛れて、 弾いてしまいたい衝動にかられます。
29 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 02:55 ID:AcuEAedr
>>27 さん
やろうよ!私もきっかけは賈鵬芳さんでしたよ。
30 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 03:09 ID:68vR5O26
二胡っていくらぐらいするんでしょう? YAMAHAとかで扱ってます?
31 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 03:20 ID:AcuEAedr
ピンキリですが、入門用の19800円くらいから。 3万〜5万あたりが、初めてやる人には手頃だと聞きましたよ。 ほとんど一式セット(ケース・松ヤニ・弦・教則本等)になってる場合が 多いようです。ネットで検索すれば色々出てきます。 たぶんYAMAHAにもあるのでしょうが、よくわかりません。 教室に入門して、そこの先生から購入する手もあるようです。
32 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 04:02 ID:pjkYU5dD
某掲示板で、夜10時まで生音で練習してそれ以降は弱音器をつける って人がたまに居るけど、10時に生音じゃあ騒音だと思うんだけど。 近所から苦情こないのかな? あたしは7時以降は弱音器を愛用してるってのに。 あたしが神経質なんだろうか?
私は一日中弱音機のお世話になってます。 思いっきり弾きたいよー。
34 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 21:53 ID:9APfh+eK
YA*A*Aで買うんでつか? 大外れもないかわりに絶対当たらないYA*A*Aで?
35 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 22:01 ID:HOfz60wj
YAMAHAのは・・・どうだろ。 前に一回扱ってるの見た事あるけど、物のわりに高かったよーな・・・。
36 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 22:18 ID:uxJ29cZO
漏れ、弱音機ではなくエンピツはさんで弾いてマツ。 そのまま弾くのが一番いいらしいんだが、出来る環境でないんだな・・・・
37 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/07 22:41 ID:7BgBIDB1
>>36 漏れも鉛筆挟んでる。
ヤマハから出てる二胡教本に書いてあった。
38 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/08 12:47 ID:IhGghb4r
39 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/08 16:38 ID:7dzh/2eI
>>38 弦を緩めて駒をはずして、駒の代わりに胴より少し長めの鉛筆を挟む。
弾いてみたい・・・ いくらぐらいのが使えるの? 最低4万円でそれでも学習用だって
41 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/08 21:00 ID:ACbE3J/r
桁を勘違いされている方と思われ。 やってみたいだけなら学習用でいいんでないの?
42 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/08 21:28 ID:8iSZRrtd
>>39 初めて聞きました!!そんなやり方があるんですか〜!?
私が習っていたときの先生はそういう裏技を教えてくれませんでした。
すごいですね。
二胡は最低なら(蛇革でないものが)一万ちょっと位で四万くらいなら
金属軸の結構いいものが手に入ると思う。紅木だと思うけど。見る分る
分にはYAHOOオークションでいいものがあると思う(しつこい?でも、
出品者じゃありません)。
ちなみに名古屋圏で二胡の教室の情報を希望します。中日教室以外に
ご存知ありませんか?
やっぱり4万ちょいで老紅木は無理でしょうか・・・ 北京製は音が高くて、蘇州製は低めという理解は間違ってるのかな?
44 :
13 :02/10/09 00:30 ID:Ft2LIErD
>>43 中国の友達に入門用に現地価格で8000円位の蘇州製の二胡を買ってもらったけど、
結構満足してるよ。木は赤っぽいやつだから、紅木かな?
45 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/09 00:45 ID:BvyOLKi3
私も4万程度の紅木製(金属軸)使ってます。 二胡名曲といわれている曲が自由に弾けるようになったら、 グレードアップすればいいやと考えてます。 弱音機の話がでましたが、中国屋楽器店さんの 「シズカちゃん」なかなかいいですよ。駒をはずさないで、 好きなときカチっと取り外せて便利です。
弾くときはギターやバイオリンのようにフレットに弦を押し付けて弓 でこするのですか? 弦高が激しく高いので疑問です
>>46 ところが、あれフレットじゃないんだな。ただの竿。
俺も最初は指板に弦を押し当て弾く…と勘違いしてたよ。
弦高、約2〜4センチといったところか、とても押しつけられる
シロモノではないんだな。
だから、空中に張られた弦を押さえて音階を決めるのです。
上から指で押さえただけで、あんな澄んだ音が出るなんて
未だに不思議です。勿論やり始めは音がキレイに出ないけど。
48 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/09 21:42 ID:1peYTF1d
そうそう、「指で押さえるだけ」だからこそあの風の歌声ようなビブラートが 可能なんだよね。 私の場合、上達するまでに憧れのビブラートを自己流でやってしまい、結局変 な癖が抜けなくなっちゃってたけど。本当に基本は大事ですね。
49 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/10 02:31 ID:aS7X1YIK
>48 ハワイアンスチールギターのビブラートもそうだな。 風の歌声のようなビブラート。
50 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/10 20:04 ID:HKV/2TCH
>>48 ビブラート憧れますよねー
波打ってなんぼの楽器だし。私も時々いたずらに自己流揉弦を
やって悦に浸ったりしますが、やっぱ基礎が大事なんですね。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/10/10 21:55 ID:FpSlFOVK
二胡にはビブラートのほか装飾音や指を押さえたまま音を移動する手法があって なかなか奥が深いです。バイオリン属と違って弓の両面で音を出すということを 知ったとき、ヒャ〜!!と驚きました。バイオリン属みたいに弓を弾ませながら 惹くことが出来ないんですよね〜。わたし、あれ得意だったのに。
52 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/11 10:43 ID:vnx6/D6K
今朝、「とくダネ!」で二胡の演奏者、姜建華さんが出ていましたね。 初めてこの方を知って、とても心奪われてしまいました。 二胡の音色のファンになりましたよ!
53 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/11 12:12 ID:UWOXaDLn
二胡の弓の持ち方はバイオリンとは違うみたいだけど、バイオリンやチェロ のように持つ人もいるのかなぁ。
55 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/11 16:06 ID:ZK3GWxu3
>>53 弾きづらいどころか、それじゃ弓の両面使えないでしょ。
ビブラートこなせるようになるには、二胡歴何年目くらいでしょうか? ちなみに明日、二胡買います。今までレンタルだったんだ・・・・
57 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/11 22:45 ID:UWeD9/M+
中国っぽい音楽を落とせるところ知りませんか?
58 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/12 00:14 ID:9jUj0zuM
二胡の弦って、スチールで出来ていますが、あの細さのスチールワイヤが できるようになったのは、つい最近ですよね。ちがうんですか? なんか、悠久とか、何千年とかいいますが、昔の二胡は、何で弦が、 出来ていたんでしょうか。また音はどうだったのか、すごく疑問です。
59 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/12 12:19 ID:amg5/wXm
>>55 わ〜なんか尊大な態度の発言〜。
習ったことのない人には詳しくは解からないことだろうに。
>>58 昔は絹の弦を使ってたらしいですよ〜。
絹だからやっぱり演奏中にしょっちゅう切れちゃって、それでスチールに移行したとかなんとか。
音はどんな感じなんでしょね?一回聴いてみたい・・・。
>60 絹か・・・・・ 和楽器の弦も絹(廉価品はナイロン)だから、 それを弓で弾けばわかるな・・・・・ (って、それらを持ってる人でないとわからんか) (和)胡弓は、今でもそう(絹弦+馬毛弓)ですよ。
62 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/12 14:21 ID:3fAKe2Ly
58です。一度、試してみます。
63 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/12 17:13 ID:gNWQMHvG
ついでに、もう一つ質問があります。 自分のもっている二胡は、練習用で、日本で購入用ですが、 蛇の皮みたいに見えるのですが、蘇州で作られたものですが、 ニシキ蛇とそうでない蛇皮の見分け方ってあるんでしょうか。 ニシキ蛇などしらないので、区別できません。 ワシントン条約とかあるし、偽物でもいいのですが、は虫類に 素人でも区別できるのですか。
>63 実際に見れないので何とも言えませんが、 鱗の部分がでこぼこしていれば蛇皮なんではないで しょうか。安いものになると、犬皮ににしき蛇風の プリントが施してあるものもあります。 にしき蛇と別の蛇の見分けは私にはできません。 どなたか詳しい方の御意見お待ちしてます。
65 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/12 19:05 ID:97r/fT+5
63です。なるほど、ところでID???はどうすればできるのでしょう。 私は、チェロがすきで、カルザスの鳥の歌つながりで、二胡に 興味をもったのですが、姜建華と陳敏とを比べると、前者は、音が 揺れすぎとおもったりしますが、姜建華のほうを推す人がいますが、 いまいち、理解できません。どちらの奏法が二胡的?なのかも、 どなたかお教えくださいますでしょうか。 ニシキヘビ判別法もどなたかお教えください。
66 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/12 21:12 ID:hQx2EcJi
>65 sageるのにどうしてる? メール欄に何かいれると???になるよ。 後半は知らん。
マイ二胡買いましたので記念カキコ。
紅木で、48000ですた。紅木ですがかなり良い音出ます。
>>65 姜建華、好きですよ。二胡的か否かという視点では分かりませんが、
何となく惹かれるんですよ。
68 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/12 23:06 ID:amg5/wXm
和胡弓を聴く限り、二胡のスチール弦の方が音量と表現力には幅がありそう ですね。ちなみに私は二胡を習い始めるまで和胡弓の存在をつい最近まで知 りませんでした。音も旋律も二胡が胡弓のイメージに近かったので。 和胡弓ももっといろんな場で演奏されたりして広く知られてもいいと思う。 二胡のイメージはやはり、CMやBGMの影響が大きいなかな。
>68 和胡弓見ても、ちょっと見は三味線だから、斬新さがないんだなあ。 歴史的には、明治以降、持続音はほとんど尺八が担当するようになり、 和胡弓は活躍の場が無くなってしまった。
70 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 01:22 ID:QSr+o3bO
ズザーーーーッ ∩) (´´ (´⌒(´ ∧∧ノ つ ズザーーーーーッ(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡ ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡ ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡ ∧∧ノ つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡ ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄(´⌒(⌒;;∩) (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ ∧∧ノ つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡ ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
71 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 02:23 ID:Dn/h2FuI
和胡弓も、弦と弓があるんですか?
72 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 03:14 ID:hgWTFqVo
>71 (和)胡弓は、三味線にチェロみたいな足をつけて立て(それを軸にまわせる)、 3弦を水平に並べていた駒をやはりチェロやバイオリンみたいに山形にし、 それを長めの弓で弾くといった感じ。 当然、弦(糸)と弓はあります。 バイオリンやチェロは楽器を固定して弓をまわして擦る弦を変えるのだが、 (和)胡弓は、楽器本体をまわして、擦る弦を変える。バイオリン等でちょっと みかける重音奏法(複数弦を同時に鳴らす)はほとんど無い。 歴史的には、三味線が戦国時代に琉球から三線として伝来し(琵琶弾きに 押し付けられて、琵琶の奏法に基づき楽器改造が行われた)数十年後、 やはり琉球から伝わったので、三味線の影響をもろにうけている。
73 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 03:23 ID:01Bf+5Gs
>72さん ありがとう。お詳しいですね。大変勉強になりました。
74 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 03:23 ID:01Bf+5Gs
あ、私は>71さんではありませんが…
75 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 03:56 ID:4neqUPXT
ネパールのサーランギ、誰か弾く人いませんか?
76 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 17:05 ID:hGegxCdY
>>72 71です。三味線の音から想像すると、二胡とは随分違う音みたいですね。
聞いたことないので、わかりませんが。
77 :
bloom :02/10/13 17:26 ID:i6ogkmwT
78 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 18:06 ID:rN+y6I+j
サーランギも二胡のような楽器なのですか?
79 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 21:16 ID:XVb3ANv6
和胡弓って虫の飛ぶ音みたいにかすかな音ですよ。 モルガンおゆきが見初められたのは胡弓を聞く姿があまりに美しかったため。 東洋人には二胡や胡弓、馬頭琴が似合うんでしょうか。
80 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 22:55 ID:KZ6AXpLz
二胡を以前からひきたいと思い続けているものです。音楽経験無し。近所に 教室無し。それでもなんとかなるんでしょうか?独学のかた教えてください。
通信講座とか利用するのはどうですか? ただ、基礎の基礎については独学では危険なようですが・・・ でも独学でも成功した人がいるのも事実なようですし
>80 まず、二胡を買うことができるなら、その店に相談。 島村楽器等の総合楽器店の場合、つてがないかもしれない。そういうところは ビデオ等を置いていると思うけどね。
三味線をチェロの弓で弾いてみた。うーん、単純な動作では二胡やバイオリンと 区別がつかん(w
84 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/13 23:53 ID:kmBB7LWf
>>80 私は初めて2,3週間ですが、最近音階が出せるようになって、
簡単な曲が弾けるようになりました。
これから続けてみて、どうしてもダメだったら教室を探すつもりです。
85 :
80 :02/10/14 15:58 ID:ANHrWBPL
>>
86 :
80 :02/10/14 16:01 ID:ANHrWBPL
>>82 ,84
ありがとうございます。とりあえず独学で行きます。
竹二胡本舗というホームページでフルセット19000で売ってました。
87 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/14 17:24 ID:nrYKu0vh
>>86 和二胡って、日本人が作っているので、なんか中国製の
接着剤が、はみ出たり、底にラバーをベタベタと張るような
無粋さもなく、いいですねえ。
88 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/14 18:37 ID:SqYqqTdf
中国製の胡弓でも無粋なものは見たことありませんが。 鼓面の裏側の透かし彫りとかが繊細でうっとりしますし。
>>88 竿の部分に彫り物があるものもあるね>二胡
以前新聞にあったんです。中国の物乞の中には、胡弓を弾いて金を乞う者もいるらしいのですが、 彼らの腕前はどんなものでしょうか?人それぞれだと思いますが、実際聴かれた方いらっしゃいますか?
91 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/15 18:43 ID:fuu+NOaI
上海の豫園(こんな字だっけ?)で見たよ。 おじいさんで自分の?CD売ってたよ。 とりあえず巧かったよ。 スローなメロディが人の少ない庭園に響いて心地良かったです。
92 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/15 19:20 ID:xOPgr6NG
NHKの映像散歩かなんかで、道ばたにて二胡を奏でる おじさんの姿を見たことあります。とりあえず巧かった。
93 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/15 20:19 ID:Fy560W0h
ものごい?って言うか、芸を売っている訳ではなくて? 中国の夕暮れには家の縁台みたいなところでおじちゃん とかがふつ〜うに弾いてるよ。
94 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/16 02:43 ID:u9HrgdkD
最近の二胡のコンサートって、クラシックの曲やオーケストラと共演したりで なんだか飽きてきちゃった。中国曲もお決まりの曲しかやらないし。 中国音楽好きの自分としては二胡・揚琴・古筝・琵琶・笛子・打楽器etcの 組み合わせで日本でマイナーな中国曲も取り入れて欲しい。 こないだ中国の楽器Onlyのコンサート行って来たけど やっぱ、音的に、二胡は中国の楽器との相性が良いと思いますた。
最新二胡コンサート情報持ってる方いますか?
96 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/16 14:22 ID:olJAJG21
http;//www.imasc.co.jp/event/hall-03.html#03 許可さんのコンサート。でも、>94を言われると書き づらいなぁ。
97 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/16 16:47 ID:f9EpyN1+
すいません、現代風のミックスで胡弓をフィーチャーしたような 音楽を探しています。どなたかご存知ないでしょうか?
98 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/16 21:15 ID:mR6HI7B3
姜建華さんが「虹」とか「河」(←定かではない)とかいう一文字の題名のCDを 出してると思うけど。 曲だけで言えばあともののけ姫のイメージアルバムとか、犬夜叉の桔梗のテーマ とか。喜太郎さんとか。 現代風なら楊興新さんがよく電子音楽とかと共演してるかな?
99 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/16 23:16 ID:wrps3xz0
98さん、ありがとうございます。 早速探してみます。
>>96 ありがとう。
でも漏れ関西に住んでるから逝けない・・・・
101 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/17 04:16 ID:QQ+LP2w2
ウェイウェイ・ウーという女の人がボサとかジャズアレンジで弾いたりしてますよ。 CDでチックコリアをの「スペイン」を弾いているのにビックリしました。
102 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/17 05:57 ID:t3rYeOzo
103 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/17 14:24 ID:7AaOeh2s
徹子の部屋見た 男か女かわからないけど、すげー綺麗な人がいるような・・・ と思ったらー京胡とかいう楽器の第一人者だと。 やっぱり男はアジアだと思った。涼やかな目にくらくらしました。はい。 で、下心で演奏をまってたら、これが凄い演奏! (ただし髪を振り乱して演奏するのでせっかくの美形が台無しだが) 二胡はそれなりに聴いているが、京胡ってのもいい音やねー。 西洋の楽器はチェロなど低音ものが好きなのに、 胡弓の高い音は金属的でなく有機的な音だからか、抵抗なく心に沁みてくる。 京劇の女形でもあるらしい。いろんな意味で要チェック。 HPをみたが、表情が綺麗なせいか、静止画よりテレビの方が数段いいと思った。 舞台監督もでき、楊貴妃も演じているらしい・・・アア!
104 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/17 14:31 ID:7AaOeh2s
↑ 名前書き忘れた。ウー・ルウ・チンという人らしい。 ピアノなどクラシック楽器をバックに演奏していましたが、 高い音なのに環境ぽくならないで、主張がある音楽だった。 竹(?)でできた小さな古びた楽器の様も、心に残りますた。
>>65 伝統曲から現代曲まで、超一流テクニックでなんでもござれの姜建華。
創作曲がうまいのは陳敏。
中国では姜建華は一流プロだけど、陳敏の評価はあまり
聞いたことがない・・・
>>87 底にラバーを貼らないと腿の上でぐらぐらして弾きにくい。
日本でも中国でもわざわざ自分で貼ってる人多いです。プロアマ関係なく。
無粋を取るか、弾きやすさを取るか、まぁそれは人それぞれ
ですけれども。
>>98 パシフィック・ムーン・レーベルで「虹」とか「河」を出して
るのは賈鵬芳。
>>94 私も二胡+ピアノ伴奏は嫌いだ。
でもうちの老師はお抱えピアノ弾きとライブをやる。
やめて欲しい〜。って老師には言えない。
ピアノよりも揚琴のほうが何倍も二胡に合うよね。
日本じゃ揚琴奏者探すのは難しいけど。
二胡を独学で始めて2週間たちました。 D調のドレミファソラシドレまで楽に押さえられるようになり、 換弦もスムーズにできるようになったんですが、音程がまだ不安定です。 このまま次のステップ(連弓)に進むのは危険でしょうか。 もっとビッチリ音程を鍛えた方がいいでしょうか? ご助言いただけると嬉しいです。 できれば老師について稽古したいのですが、今年中は無理だと思います。
108 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/17 23:54 ID:WEBv5KUr
>>106 そういう東西の混合から二胡も出来たんだし、いいんじゃない?
アジアンエッセンスは私は好きです。タンドウーンとかはどうですか?
私は西洋音楽の旋律での二胡のほうが好きですね。
109 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/17 23:59 ID:qN/v5bXU
>>108 東西の混合から二胡ができた?
意味が分かりません。
イラン付近で誕生した擦弦楽器が、片方はアジアに渡って二胡となり、
片方は西欧に渡ってヴァイオリンになりましたが、
二胡と西欧がどこでどう融合したんでしょうか?
110 :
109 :02/10/18 00:04 ID:???
煽りじゃないです。純粋に興味があったので、ぜひ解説をお願いしたくて あわてて書き込んでしまいました。 二胡の歴史とか調べてるんです。 レスいただけたら嬉しいです。
打弦楽器も同じくイランあたりで誕生して、 アジアに渡った方は揚琴に、西洋に渡った方はピアノに進化してったんだよね。 (残念ながら日本には伝わらなかったようだけど。) 今どきの若い人は学校でピアノの音をさんざん聞いてきたから、 ピアノ第一主義(西洋音楽第一主義)の癖がついちゃったんだろうね。 最近は義務教育で民族楽器や和楽器を教え始めたから、 今の子供たちが大人になる頃にはまた時代は変わるかもしれないね。
112 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/18 12:55 ID:SnCgWUhm
弦を指板に押し付けないということは弦にはそっと触れるだけ? 押したら音程変わるでしょ?
114 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/18 21:42 ID:1q5petuB
>>111 イランあたりで、誕生したなんてのは、思想でしかないでしょう。
実証されているのですか?
115 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/18 22:01 ID:VojoDvUf
>>105 そうでした!!
自爆★逝ってきます・・・。
|
|
|
∧|∧
( / ⌒ヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |
∪ / ノ . |
ノ ノ ノ |
.(_/_/ |
116 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/19 00:21 ID:skpuztk2
>114 打弦楽器では、ペルシャのサントゥールが一番古そうだから、そういう説になってるんじゃないの?
117 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/19 03:56 ID:qRi9WtqR
エジプトの壁画とかのほうが、ペルシャより古いけど、 ペルシャが最古ってこと?
118 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/19 04:08 ID:tKe3ULeh
>106 同じようなことを思ってる人がいてウレシイけど、少数派みたいですね。 でもキニシナイ!(・∀・) >108 タンドウーンって何ですか?ネット検索でも引っかかりませんでした。 教えてください。
119 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/19 09:12 ID:JsXVt7g7
>>118 人名の読みをカタカナで書くとこういうことになって
申し訳ないです。漢字で書けばよかった。ご存じの譚盾の
ことです。他に韓永とかもそういう曲がありますね。
120 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/19 15:52 ID:0IYD72PW
>119 現代作曲家なのですね。シラナカータヨ。 ところでこの板の住人って二胡習ってる人がほとんどだよね。 私は、中国映画→京劇→中国音楽→二胡。ってコースで 二胡を習い始めたけど、皆はどんなきっかけで二胡を習い始めたの?
121 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/19 16:15 ID:SJtIJ3rZ
>>120 臥虎蔵龍のような映画ー陳敏かな。
それとも、覇王別姫あたりからかも。
小学生の頃に見たラスト・エンペラー(藁 綺麗な音だな〜と十数年思た末に、最近二胡を握りますた。 あれ姜建華が演奏してたんだよね。
123 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/19 22:49 ID:rW5ku3kW
映画的には、ラストエンペラーは、中国共産党のバイアスかかってたので、 映画は史実に反したけど、音楽はよかったかな。
124 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/19 23:41 ID:UHuswO6K
>>117 エジプトの壁画に最古の擦弦楽器が描かれてたのですか?
>>114 少なくとも「二胡が東西の混合からできた」よりは信じられるな〜
二胡の原型が歴史(中国の文献)に登場したのは8世紀前半らしい。
>125 同意だな。 〜が起源だ!ということの証明は難しいが、 〜の時期より前にあったということの証明は、それよりはずっと簡単だし。 音楽の基本的な事項(7音ダイアトニック、ピタゴラス律、12平均律etc.)なんかは 意外にも、欧州と中国で同時期に独立して発生してるから、敢えて混合を 考えないといけない事情もない。 もっとも、擦弦楽器の起源は、弓矢を使う騎馬遊牧民族にあるだろうから、 匈奴族やフン族が東西の文化を混合させたと言われたら、ぎゃふんとしか 言わない。
127 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/20 12:00 ID:7IIzHZy0
弓矢を使う騎馬遊牧民族でないと、擦弦楽器が生まれないわけでしょうか?
128 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/20 12:30 ID:pIeCqQo0
女の人が二胡を持って(抱いて)ると美しさが2倍増すると 感じるのは自分だけでしょうか・・・
>127 生まれないことはないと思うが、確率として、先に馬と弓矢を扱う連中に先駆けて 生む可能性は低いだろう。
130 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/20 20:30 ID:8vRTVzcE
>>129 弓を使う楽器と弓を使わない楽器では、起源は弓を使わない
弦楽器なんでしょう。そうなら、騎馬民族以外っじゃないの?
131 :
伊丹 :02/10/20 20:47 ID:???
■NHKハイビジョンドラマ「風の盆から」
No: 1547 [返信][削除]
投稿者:甲山坊主 02/10/13 Sun 23:58:10
10月19日(土)19:30〜21:00 NHK BSハイビジョン
鏡町と諏訪町の協力の下、今年6月にロケが行われたNHKハイビジョン
ドラマ「風の盆から」が放映されます。「風の盆恋歌」以来、約15年ぶりの
町全面協力のドラマです。BSハイビジョンをご覧頂けない方は地上波放
送が11月23日(土)21:00〜22:14にあります。
http://www.nhk.or.jp/bs/guide/g_drama_hi.html
132 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/20 21:02 ID:UJpYVt6/
名古屋地方には「寿がきや」というラーメンのメーカーがあるのですが、そこが 20年近く前にCMで胡弓の演奏を流していました。 あの曲と美しい音色が頭に焼きつき、のちのち胡弓を知ることとなりました。 東海地方の30代以上の人なら記憶にあると思いますが如何ですか? ・・・あの曲の題名を知りたいです。
>>130 だから、弓を使う楽器の話をしているんでしょ。
どこが起源か知らんし偶然か故意かも知らんけど、
弦楽器に弓の弦(ツル)がこすれたときに、
それまでの撥弦奏法と違うオモロイ持続音が出たから、
使うようになったんじゃないの。
134 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/20 21:22 ID:8vRTVzcE
>>133 だから、それまでいろんなもので擦った結果、
弓であったってことでしょ。
だから騎馬民族と関係なんかないんっじゃないのっていう
ことですが、それってマイナーな意見?藁
136 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/20 23:00 ID:8vRTVzcE
>>135 ほんとですねえ。驚き。
私は、エジプトかインドジャワあたりが、人類学的にも可能性が
ないのかなあと思ってました。
137 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/23 21:05 ID:F0G7lujA
何か学術的なスレになって入り込みづらい・・・。
138 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/24 12:05 ID:vudVHTkD
>137 禿同。もっとまったり行きまへんか?
さっそくマターリネタで… 皆さん、どんな曲を二胡で弾きたいor聞いてみたいですか? 私はというと、元ちとせの『君ヲ想フ』とか坂本龍一の 『ぽっぽやのテーマ』等を巧い人の演奏で聞いて泣きたいです。
>>139 ようやく入れる話題が・・・(´Д⊂)
うちは、BEGINの涙そうそう弾いてみたいで〜す。
がんばれば弾ける・・・とは思うんだけど、五線譜が読めないんだな〜。
耳コピでもするか。
沖縄音楽と結構マッチしません?二胡って。
三線の音色となんか微妙〜に似てるんですよね、二胡の音色って。残響音とか特に。
同じ(?)蛇皮使ってるからでしょうけど、あの音色が(・∀・)イイ!!んですよねぇ。
>BEGINの涙そうそう この曲は知らなかったんですが、沖縄っぽいメロディーなので しょうね。「花」もアレンジされているように、沖縄音楽は 確かにマッチしますよね。蛇皮ってアタカーイ(・∀・)。 坂本龍一で追加ですが、「END OF ASIA」も二胡曲として推薦。 耳コピよりも、五線譜があれば数字譜に変換しやすいと思うんですが、 その辺はどうでしょう。耳だと何調かが分かりづらいなあ。
142 :
西海 :02/10/26 06:06 ID:kMGkUAvv
二胡を通販で買った方いませんか。4万ほどで買えるやつを探しています。 いろいろネットで調べましたが、いい奴あったらおしえてくだされ。
高島屋通販で19800円のがあったぜ(w
144 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/26 18:16 ID:xYgU+ccI
>>142 個人的経験でしかないのですが、中国製は、平気でボンドが
滲んでいてたり、塗装が甘かったり、底面にラバーが粗雑に張っていたり
して、通販というより中国製に注意したほうがいいと思う。
日本人の品質感覚と違うしね。だから日本製がいいと思うけどね。
2、3日かけて、蘇州あたりに行って、自分の眼で決めるのはどう?
145 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/26 19:11 ID:ruBxBhvD
前にも書きましたけどYAHOOのオークションがいいと思う。
146 :
140 :02/10/26 21:37 ID:???
>>141 花もいいですよね〜。
坂本龍一で思い出したけど、筑紫哲也のNEWS23で流れてる「put your hands up」も弾いてみたいな。
曹雪晶さんが弾いてるんだけど、あの曲はものすごく(・∀・)イイ!!
あ、うちは二胡しか楽器やった事ないんで、五線譜があっても、数字譜に変換するどころか、
どこがなんの音だかわからないのです・・・。
>>142 うちが知ってる限りでは、東京と大阪に一軒ずつ中国楽器専門店があるよ。
なんか素性のわからない店とか、オークションとかよりそういうところで買ったほうがいいと思う。
でも、やっぱり二胡って一つ一つのデキの差がものすごく大きいから、できることなら誰か二胡のことがわかる人と実際にお店に行って選ぶのがいいとは思うんだけど・・・。
とあるパルコの上にある島○楽器で、駒のついてない二胡が普通に売ってあったぞw 遠すぎて専門店なんかに行けない場所に住んでたとしても、全く楽器の手入れがされてない楽器屋で買うのは避けたいなー 通販ってイイのか? 専門店のサイトで通販やってるとこもあるけどさ
やっぱ教室の老師に選んでいただくのが、一番信用できるのかな。 しかし、「鑑定料」も上乗せされての高い値段なのかも・・・等と 不埒に考えてしまう。そりゃいい物を見極められるのも、技術の内な わけですが。
149 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/27 22:40 ID:TXqP6Fvg
美人二胡奏者っているんでしょうか? できたらDVDなんかあったらいいんだけど。 もちろん演奏がすばらしいアーティストですか。
>>142 ほっとんど受け売りみたいな意見で済まんが、
二胡やってる知り合いを作って、その人の紹介を受けるとかの入手方法が手堅いかと。
手間暇かかるが。
↑のはモノにこだわる場合だけどね。国内で数万円の物は程度が低いんで、中国の信用できる所で買うのが吉。
ってのが知り合いの二胡所有者談。
>>144 のラスト一行や、
>>148 のセリフが一番だったりする(だから精通している人の紹介を受けるのが手堅い方法)なのが、
二胡の敷居の高さだろうね。
152 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/28 22:31 ID:mMCwSbXq
>>149 美人?チェン・ミンかなぁ?
古筝ならダントツウーファンだけど。、
153 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/28 22:50 ID:seEgBItw
>>149 えー、陳敏ですか? エラはってますよ。
こうバイオリンでいう諏訪内晶子レベルないのかな。ビジュアルに
耐えるような。
伍芳ちょっと前、見たけど、やっぱ腕の筋肉がピクピクあるので、パス。
こうBONDライクなのがいいんだけどね。ゲイイーみたいな、腰を
振りながら、演奏とかないのかなあ。不謹慎?
154 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/28 22:53 ID:seEgBItw
>>147 >とあるパルコの上にある島○楽器で、駒のついてない二胡が普通に売ってあったぞw
蛇皮を痛めないように、弦を緩めてわざと駒を外して展示している
楽器店は多いですが?
それにもともと駒は消耗品なので、最初からついてない場合も
あります。
私の30万円クラスの二胡は、駒も弦も付いていませんでした。
弦や駒等消耗品は各人の好みがあるので、自分でお好みのものを
別で買って組み合わせてください、ってことでした。
>>153 実物を見たことがないのでフェロモン度は分かりませんが、
ジャケ写真で見るなら馬向華がピカイチです。
演奏は折り紙付き。
伍芳(ウー・ファン)が出演したとあるライブのスタッフを
やったことがありますが、怖かった・・・
スタッフはみんなビクビクしてました。
>>144 >通販というより中国製に注意したほうがいいと思う。
>日本人の品質感覚と違うしね。だから日本製がいいと思うけどね。
日本製の二胡ってどこが作っているのですか?
日本のメーカー名を教えて下さい。
ヤマハからも二胡が販売されていますが、あれも結局は
中国の工房に発注しているそうですし。
中国からパーツを輸入して、それを組み立てているだけの
メーカーもありますが、結局各パーツの仕上げは中国で
行われているわけですし。
158 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/29 20:30 ID:3fhju8RM
>>157 日本製っていうと、竹二胡くらいしか無いと思われ。
>>144 中国製の二胡がダメなら、なんで蘇州に行けなんて言ってるの?
蘇州って中国にあるの知ってる?それとも蘇州には日本製の二胡が沢山あるのかな?( ´,_ゝ`)プッ
知ったか野郎ウザー
>>155 ごめん、こっちはそういうのじゃなくて本気なんだよ
何もしらない高校生くらいの男の子が店員に言って試奏させてもらってた。
駒なしで。
しかも店員も気付いてなかった
そーいうドキュソな店も実在するんだよ
160 :
159 :02/10/29 21:28 ID:???
当然鳴るわけもないので、その子は帰っていった。
>>159 駒なしで試奏させるなんてヒドイですね。それでなくても
初心者にとって開放弦の音を出すのは難しいことなのに。
ここは一つ、中級以上の店員さんに一通り弾いて頂きたいものですね。
私が買った時は(楽器を見るのも初体験)、店では楽器に触れさせて
くれませんでしたが、店員さんが一通り弾いてこれとこれはココの
音色が違う云々の解説をしてくれました。そして、初心者でもいい楽器を
持つのが良いと教えてくれました。高い楽器を売りつけたいのかな…と
その時は思いましたが、二胡は使うほどに音色が良くなる生き物で、
イイ楽器ならそれだけ弾きやすいとも聞きました。
だから、これから購入を考えている方は、お財布の許す限り、
良い(高い)物を専門店で選ばれるのが良いというのが私の意見です。
>>159 駒をはずして展示しているお店がすべてDQNというような
書き方でしたので、一言書かせていただいた次第です。
そのようなエピソードがあったのですね。
163 :
159 :02/10/29 22:27 ID:???
今BS2で中国やってますよー。これから行く人必見! BGMで二胡曲もバンバンかかってますよー。
>>163 いえいえ、こちらこそスイマセン
私がよく行く楽器店は、最近になって店員の質が落ちました。
(というよりも、詳しい店員がいなくなってしまった。)
でも昔から二胡を置いてて全国的にも評判のお店であり、
店員が代わったことは一般の人には分からないので、
新しいお客さんがどんどん押し掛けています。
166 :
159 :02/10/30 00:03 ID:???
>>165 店員さんもかなり重要なとこですよね
二胡の話じゃないけど、管楽器を専門店で買ったとき、
初めて触る俺は何がいいのか勝手が全くわからないわけなんだけど、
店員がしっかり教えてくれたからすごい助かった
20代前半くらいの男の人で、楽器が好きなんでここで働いてますって感じが伝わってくるぐらい親切だった
>>161 さんのみたいに、俺が買える範囲のものを出して吹いてくれたんで納得して買えたし。
167 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/30 11:31 ID:Tbw3tINv
>>140 亀レスですけど沖縄には伝統胡弓があります。
和胡弓と三味線の関係同様三線が胡弓になったような形です。
168 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/30 21:57 ID:nKgxZ6Um
>>168 私は158ではなく157ですが、じゃあぜひ日本のメーカーを教えて下さい。
170 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/30 22:53 ID:nKgxZ6Um
>>168 日本製ってあるんですか?
私にも是非教えてください。
174 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/31 08:19 ID:WR4NEHBp
>>167 クーチョーですね。
沖縄民謡のCDで伴奏に使われているのしか聞いたことありませんが
少し音色が固いように思いました。
生音色をお聞きになったことありますか?
>>173 ハンドメイド(・∀・)イイ!!
どうせ腐ったような音しか出ないんだろうね(藁
176 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/31 21:09 ID:AHPjYVC/
大きな楽器店などの外商を置いてるところなら、 多少の無理を言えば、国内でも作ってくれる契約を とってくれます。 ただし、断られるのは、自分のせいです。 私は、大丈夫でした。
>>176 なんかいやみな言い方。何様のつもりなんだか。
179 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/31 23:02 ID:AHPjYVC/
>>176 日本で、二胡に不慣れな日本人職人が作った二胡か・・・
まともに音が鳴るのかね?
>>176 >>179 本場中国の職人が何年もかけて、蛇皮と木材のバランス、
木材の乾燥具合、微妙な音の調節、を研究して修行を積んで、
それでようやく最高級の二胡が製作できる。
それを日本人は、日中経済格差を利用して、比較的安値で
手に入れられることができる。
それなのに、なんでわざわざいらん交渉してバカ高いお金かけて
素人同然の日本人職人に作らせるのか。謎すぎ。
>>176 どうせ、その楽器店が中国からパーツを輸入して、それを日本で
ちょいちょいと組み立てただけなんでしょう。
二胡って底のネジ1本はずせばバラバラになるんですよ。
ドライバ1本であっと言う間に組み立て完成。
ちょっと何年か二胡弾いたことある人間なら周知の事実です。
183 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/31 23:31 ID:AHPjYVC/
>>本場中国の職人が何年もかけて、蛇皮と木材のバランス、 木材の乾燥具合、微妙な音の調節、を研究して修行を積んで、 部分は納得いかないなあ。中国人は日本人の職人と同じじゃない。
184 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/31 23:35 ID:Iq+xj4F0
耶麻破の買うなら試奏不要でしょ。 品質が安定してるからハズレないし、絶対アタリようがないし。
>>183 だーかーらー、日本には「二胡職人」ってのはいないわけ。
どうせ三味線職人か三線職人あたりが見よう見まねで作ってるだけでしょ。
それが中国の二胡職人とレベルが同じって言える?
186 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/31 23:45 ID:3rWPYhsg
以前、会社のCD-R買うのに、 太陽誘電なんて聞いた事ないぞ!ソニーだ! って言われたのを思い出した。
187 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/31 23:49 ID:nTkW42cQ
日本製二胡なんて都市伝説じゃないの?
>>179 我慢とかの前に、そんな素人が作ったような楽器なんているかよ。
せいぜいその「質の高い日本製」の二胡でオナニーしてな。
よっぽどいい音が出るんだろうねぇ?うらやましいよ(藁)
>>181 はげどう。
>>186 ワラタ
>>186 べつに日本人の作った日本製二胡でも、安くて品質がしっかりしてればいいですよ。
それを確認したいだけで。だからメーカー名教えて欲しいんです。
人件費高いわ、見た目の質(美術品的質)はよくても音色はイマイチだわ、
ってのなら論外。
190 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/01 00:07 ID:S4lFIleT
191 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/01 00:23 ID:sGLX+FA9
>>185 見よう見まねで作ってるだけって、
中国製にもあてはまるだろうが。中国さまさまか。藁
>>188 禿同
>>179 =
>>176 >多少の無理を言えば、国内でも作ってくれる契約をとってくれます。
つまり、作る気はないのに無理矢理作らせたってことでしょう?w
日本には今のところ二胡工房と呼べるようなところはない。
じゃあどこに頼んだのか。
和楽器工房あたりにむりやりねじ込んだってところではないのか?
蛇皮はおそらく沖縄経由の仕入れかな。
中国直輸入ならワシントン条約に引っかかるし、楽器店もそこまでリスクと
手間ひま+規制対象品にかかる手数料を負いたくはないだろう。
#人工蛇皮、犬皮なら論外。
>>191 二胡は中国の民族楽器だということをご存知ですか?
金属の千斤に変えようかなと考えてるんですが、 あれってどうでしょう。使ってる方の御意見待ってまーす。
>>193 微調付きですか?
だったらチューニングに便利ですが、微調付きでないのなら
やめといた方がいいかも。
外弦開放弦が金属音くさくなります。
私は微調付きなのでがまんして使ってますが、友人はせっかくの
微調付きなのに、金属音くささにがまんしきれず、はずしてしまいました。
195 :
194 :02/11/01 00:48 ID:???
別の友人は、金属音対策に、弦に触れる部分に鹿皮を張って対応しているようです。 皮はホームセンターに行けば手に入る?ようですので、試してみてもいいでしょう。
>>194 早々のレスありがとうございます。
微調とは弦と竿の距離を調整する部分ですか?
もしそうでしたら、そのタイプを購入しようと思っているところです。
ある本で、金属的な音を和らげるためには「皮をはさむ」と書いてあったので、
そんなことで弦交換がラクになれば… と考えていました。
皮をはさんでも、金属っぽいのであれば諦めますが。
すいません。送信中にお答えを頂いてましたね。 鹿皮ですか。ありがとうございます。購入に踏み切れそうです。
チューニングの微調… 付いてないようです (´Д⊂
200 :
198 :02/11/01 00:56 ID:???
日本の楽器店で微調付き金属千斤を扱ってるお店は知りません。 私を含め、私の友人はみんな、中国(含香港)から個人輸入するか、 中国に行って直接買うか、中国に行く人に買ってきてもらうかしています。
201 :
199 :02/11/01 01:01 ID:???
なるほど。現在日本では購入不可なんですね。 個人輸入の方向で頑張ってみます。ありがとうございました。
202 :
198 :02/11/01 01:03 ID:???
んー、不可っていうと微妙ですね。私が知らないだけかもしれないし。
203 :
198 :02/11/01 01:13 ID:???
それより先に、私以外の人の、金属千斤使用者の意見を求める方が先では? ぜんぜん金属くさい音なんてしない、っていう人もいるかもしれませんよ。
204 :
??? :02/11/01 03:06 ID:9bzQ52xI
私の先生(プロの二胡奏者)に言わせると、 二胡の蛇皮を張るのは高い技術を要するって言ってたよ。 先生も出来ないらしい・・・。 昔、蛇皮がゆるくなったんで、三線奏者に張り替えてもらったことあるけど、 二胡は不慣れだったみたいで、皮の質といい耐久性といいイマイチだったよ。 そんなことがあったから、日本製がいいよっていわれてもピンと来ないなぁ。
私自身は二胡歴7年ぽっちですが、周囲には二胡歴10年以上がごろごろいますし、 二胡楽団としての付き合い上関東関西の有名専門店の店主たちとはたいてい 顔なじみなのですが、それでも日本人が一からパーツを削りだして作成した 「日本製二胡」なんて話はまったく聞いたこともありません… もちろん「日本製二胡」にお目にかかったこともありませんし、 ここのBBS以外に「日本製二胡」なんてものが存在するなんて聞いたことも ありません。 もし存在するなら極秘情報なんでしょうか? とっても気になります。
みんな解ってるくせに。 只の釣りにマジレスすんなよ〜まったく。
>>205 無いってば。あったとしても品質は期待できないんだから、
そんなに気にせんでもいいんじゃない?
そんなに日本製がよければ胡弓にすれば? あんたらに二胡はもったいないよ。
みんな中国製二胡弾いて精神統一しようよ (´Д⊂
CDTVでDoAsのゲストライブで二胡引いてるね
211 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/03 12:43 ID:VFwGvo8c
それはそれとして日本の胡弓も鼓面に動物の皮が張ってあるのですか? 二胡みたいに弦が指板につかないほど離れているのですか?弦は何本ですか?
212 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/05 21:57 ID:n0UFskOC
日本の胡弓は実物自体見たことがありません。生での演奏も。 これまでわたしは胡弓=二胡でしたので。日本に胡弓がある ことを知ったのも社会人になってから。
213 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/06 11:16 ID:bXIGLrZA
>211 http;//homepage1.nifty.com/pio/kokyu.htm 日本胡弓の詳細アリ。どうやら三弦で三味線の親戚 のような形をしている。
214 :
? :02/11/07 10:39 ID:???
>>213 日本の胡弓、毛のぶわぶわ具合がすごいな
あれで他の弦に触れずに弾けるのだろうか。
胡弓はタタミに正座して
とんがった先をタタミにぶっ刺して弾くのかなあ。
演奏してるとこ見てみたい。
ageとくよ
216 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/08 12:30 ID:ul771ZQg
>>211 皮は三味線と同じく犬猫。
絃は3本のと4本のがある。
>>214 正座だけどとんがった先はぶっ刺すんじゃなくて太ももの間に挟む。
ぶわぶわでも指で引っ張りながら弾くから大丈夫。
クルクル回しながら弾く。
217 :
三八式小銃 :02/11/08 18:45 ID:HSN6c22i
教本を見ると2本ある弦は平行に段差なく張られてますが、 あの弓でどうやって弾き分けるのでしょうか? 1本は共振専用弦ですか?違うよね?
219 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/08 23:13 ID:y+ELOQPx
弦楽器=バイオリン系or三味線系だった私には衝撃的でした。 でも、弓の毛の内外を使い分けるのはとても要領が良いと感心しました。 私はコントラバスをやったことがあるので弦の持ち方や使い方は比較的 解かりやすかったです。 バイオリンの人は持ち方が違うので難しいと思われるかもしれませんね。
220 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/08 23:16 ID:y+ELOQPx
ところで中国音楽で、多分高胡が主だと思うんですが、「血?泥?的?」という 日本語ではとてもおどろおどろしい題名の曲知っている人いますか? 単調なメロディーですが好きな曲です。この曲の収録されているCDとかはありま すでしょうか? 詳しいかただいらっしゃったら、曲の由来とかも教えていただきたいです。
221 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/09 00:29 ID:vr/fYhi5
222 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/09 21:28 ID:IfwMeStO
今だ!222ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∩∧,,∧ (´´ ,,,,,,,,,,ミ゜Д゜,,彡 (´⌒(´ ど,,,, ,,,,,二⊃≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ~''(,,,,,つ゛゛゛ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ!
223 :
三八式小銃 :02/11/09 23:02 ID:NFWvEHpo
>>218 ということは弦を張る時に弓を通してしまうのですか?
今夜は立て続けにNHKで二胡演奏が見れて嬉しかった。 白い二胡の女性奏者周さん(?)に、姜 克美さんの京胡、 その後、別番でチェンミンさんの「燕になりたい」の演奏。 チェンミンさんて指長いねー。ビブラートの指がきれいだったよ。
>>223 弓は取り外し可能だよ。
んだから、弦張ってからでも弓は通せる。
226 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/10 19:55 ID:2VuI1JK2
ところで、江南派とかって流派みたいな言い方がありますが、 他にどんな流派があるのでしょうか? また、それはなにが違うのでしょうか?じゃー河北派ってのも あるのでしょうか? ご存じのかた教えて。
流派によって弾き方が変わるんだろうか? もし今の老師から別の老師に変わる場合で、それぞれの老師が別の流派 だとしたら、弾き方も一から叩き直しなんだろうか・・・
しばらく弾かないとき、みなさん弦はゆるめてますよね? ゆるめないと棹が反ってしまうので注意。 これで一本だめにしてしまいショボーン(・ω・)
>>228 今焦ってぎゅいぎゅいとゆるめますた!
毎日弾いているけど、時にはゆるめないとマズイっすよね。
蛇皮にも負担がかかり寿命が縮むとお店の人も言ってたな、確か・・・
>>228 弾かないときはいつも緩めてますが何か?
前にそういう話を聞いて((;゚Д゚)ガクガクブルブルして以来ずっとこうでつ。
231 :
228 :02/11/11 09:28 ID:???
練習用の二胡だから(゚ε゚)キニシナイ!ようにしてますが。
>>229-230 安いやつだと、結構すぐに反ってしまうけど、しっかり乾燥させた材を使った物は
どうなんでしょ?つーか、良い物を使ってる人はその辺のことはきっと分かってるから
それこそ、こんなレスなど(゚ε゚)キニシナイ!でしょうけど。
>230
>弾かないときはいつも緩めてますが何か?
(・∀・)イイ!
金銭的に余裕があれば、もう一本カットケ!(・∀・)>折れ
233 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/11 19:14 ID:8HEG+U8f
ヤフオクに出てるビデオ付で2万円台の二胡ってどの程度 使えるのでしょう? インテリアのお土産程度なのか、ライブでそこそこ使えますか? どなたか買った方いませんか? 情報下さい
234 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/11 20:34 ID:G9waSkYP
名古屋のJR高島屋の楽器屋に二胡や中国琵琶がおいてありますよ〜
235 :
228 :02/11/11 21:21 ID:???
>>233 練習・とりあえず二胡を弾いてみたい・部品取り
二胡を弾けるという自慢・立ち弾き(以下略)
私はそのくらいの値段の物しか買えません。
金がね・・・
237 :
235 :02/11/13 00:12 ID:???
>>235 どう縦読みするかは知りませんが、楊興新氏がやってる琴托あたりにベルトを
つけて、腰に依託するやつ。
「格好はいいが、弾きづらい、落とすかもしれない。諸刃の刃。」
「素人にはおすすめできない」
ってかんじ?
>>232 保管するときは弦だけじゃなくて
弓も緩めたほうが良いの?
張ったままだと毛に良くないのですか?
あと、蛇皮の部分について。
教則ビデオ見たら、
「手で触ると手の脂がついて状態が良くなるから
触ってあげてください」って言ってたけど、
インターネットのHPでは「触らないように」って書いてあった。
どっちが正解なのでしょうか?
>>238 バイオリンと同じだとしたら緩めて、触らない方がいいかもしれないです。
http://www.kg-n.jp/violinp/clm/bow2.htm 演奏後には毛を緩めます。
演奏後緩める前に、棹についた松ヤニや手垢などを布で拭き取ります。
このとき、毛は拭かないようご注意下さい。
さわったり拭くことにより毛を傷める恐れがあります。
毛を緩める量ですが、毛がブラブラになるまで緩めず、その直前まである程度張った状態にしておきます。
緩めすぎると、ケースの中で毛が引っ掛かったり、張力バランスが崩れる恐れもあります。
演奏後には必ず緩めるものですが、少し張った状態でも棹に悪影響はありませんのでご安心下さい。
ときどき毛が切れたり抜けることがありますが、その場合には決して引き抜かないで下さい。
引き抜くことによって他の毛が抜けやすくなったり、張力バランスが崩れる恐れがあります。
切れた毛を根本の方までほぐし、他の毛を傷つけないよう注意してハサミなどで切るようにします。
240 :
238 :02/11/14 18:45 ID:???
情報アリガトウ御座います。 なるほど、毛の保護のためというより 弓が毛の張力で曲がらないために保管の際は 緩めるということですね。 これから気をつけます。
チェンミンの話題が出ると何故か停滞するこのスレ
あ〜〜〜、弱音機つけても音がデカいよーー(そんな気がする)! だから練習の時はTVの音を少し大きめにして、二胡の音が 単独で響かないよう、混ぜてやってます。 このような方いますか?大都会の密集地、マンション、常備弱音機。
>243 うーん。二胡以外の楽器も扱うがよくやってる・・・・・ 弱音機はまだ持ってないけど・・・・・
二胡の弦とヴァイオリンの弦は違うの?(太さ長さじゃなくて素材)
246 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/19 20:33 ID:cflOhJRG
こないだ二胡をはじめてナマで聴いた。なんて美しい音色・・・。 いっぺんでホレた。楽器も想像してたより小さくてカワイイ! 習ってみたいとマジで考えた。 けど・・・どこで習えるのだろう・・・?(涙
247 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/21 00:54 ID:jrWmfUJt
>>246 とりあえず、住んでる地域・二胡・教室・レッスンなどでググる。
地元のカルチャースクールに問い合わせる。
(時間が合わなくても、講師が個人レッスンしてる可能性もあり)
二胡売ってる楽器店で訊く。
中国茶専門店などで訊く。
二胡のメーリングリストに入って過去ログ検索・尋ねる。
大きな都市なら結構あると思う。
がんばって見つけよう。
どうしても無かったら、がくぶんの通信講座があったはず。
248 :
246 :02/11/21 21:24 ID:???
>>247 レスありがとうございます。なんとか探してみます!
がんばって何とかモノにしたい!・・・まずは楽器購入が先かな?
あと中古屋で許可(シュイ・クゥ)のCD見つけました!
…っていうか実はこのCD、前からその店にあったんですけど、私はシュイ・
クゥの事を何一つ知らず、「許可(きょか)って何を許可するんだろう?」
と不思議におもいながら今まで素通りしておりました…。
でもチェン・ミンのスレ(だったかな?)で有名な二胡奏者だと知り、
急いでGETに走りました(笑)。まだ売れてなくて良かった〜!
内容もヤッパリ良かったデス〜。
>>248 何買ったの?風韻?許可はいろいろCD出してるけど、どれもはずれがなくて
いいですよね。
NHKのサタデースポーツで流れてるBGM(二胡だと思う)ってだれが演奏してんだろ?
251 :
246 :02/11/24 01:00 ID:J7Gle/9S
>>249 あ、レスおくれてごめんなさい。
手に入れたのはどうやらベストっぽいです。
レス遅れたおわびに曲目も紹介します(^^;)
「胡弓の詩〜二胡(胡弓)のための作品集」
1.二泉映月 2.聴松 3.天山風情 4.月夜 5.許可の子守唄
6.悲歌 7.第一二胡狂想曲 8.除夜小唱 9.中国東北地方の子守唄
10.風韻 11.燭影揺紅 12.思念 13.空山鳥語
なかでも1、4、8、10、11、12が気に入ってます
無伴奏な曲もいいもんですね(^^)
>>250 それ演奏してたの、たしかチェン・ミンだったと思いますよー。
252 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/24 08:31 ID:IWnmw/aY
253 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/25 16:31 ID:78Ko/EMN
>248 許可さん出ついでに・・・「チェンミンスレ」 にも出てるCD「悲歌(エレジー)」はすべて無伴奏 の秀逸な1枚。ぜひお試しを。(恐らく取り寄せが必要)
254 :
246 :02/11/25 20:10 ID:???
>>253 「悲歌」は自分の買ったCDの6曲目に入ってました。
なるほどーなかなかイイですねー。チェックしときます!
取り寄せならオッケーです!じつはCD屋勤務なんで。
CD屋のくせに中古屋行くなよー!って感じですが
ヘタに小さい店より品揃えがいいんですよねーBOOK OFF
許可さんを知らなかったのは不覚でしたが(笑)
さて今日も二胡でマターリしよっと。
今夜チェンミン出演だそうです ●NHK総合テレビ「桂林天下の絶景を行く」総集編● 20:00〜20:45 20:45〜21:15ニュースの為中断 21:15〜22:00 チェンミンが桂林をレポートするのでしょうか。 広大な自然をバックに演奏シーンあればいいな。
256 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/28 21:13 ID:In24e2Vr
>>255 ふえ〜ん!前半見のがした〜っ!これから見るぞ〜!
チェン・ミンまだ出てるかなぁ?
>>255 おかげで見れますた。ありがd
チェソミソ(;´Д`)ハァハァ
チェンミンみごとに演奏もしていましたね。 背が高くてかっこよかった。
259 :
名無し音楽放浪の旅 :02/11/28 23:23 ID:bJ3uspW+
>>258 うん。あんなにスタイルいいとおもわなかった。
肩甲骨がキレイ(…ってどこ見とんじゃ!)
東海地方で15年くらい(かな)前に放映されたいた「寿がきや」というラーメンの CMで二胡の演奏が流れていたのですが、どなたか記憶にある方いらっしゃいますか? あのときに使われていた曲がとても哀愁があり、二胡にぴったりでした。 あの曲はなんと言う曲なのでしょうか?CDなどで出ていないのでしょうか?
練習後、弦を緩めるときですが、皆さんどのくらい緩めていらっしゃいますか? 駒が外れるくらいですか?もし、駒が緩んで取れてしまった場合、どのあたりに 嵌めなおすか解からないのでいまいち不安なのですが・・・。
262 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/05 15:01 ID:MjVw8HFE
ザ・ワイドでジャン・ジェンホワ特集してたよ。 漏れは曹さんの方が好きだけどな・・・。 まだまだ耳が肥えていないのだろうか?
>>262 買い物行ってて見逃しちゃった。
どんなことを言ってたの?
>>263 小澤征爾との関係。
あと昨日渋谷でジャンさんのコンサートがあったらしくてその模様とか。
知ってたら激しく観に行きたかったのになー。
>>262 うはー、禿しく見たかった。
ところでおまいら、漏れ明後日発表会なのですが、
自分の力量に合わない曲を選択してしまって、もうだめぽ状態です。
これから発表会とかある人、自分の力量に合った曲を選択すべし。
モウムリポ、ニゲヨウカナ(´Д⊂)
267 :
265 :02/12/05 23:44 ID:???
264の間違いでした。スマソ。 私は姜さんの演奏を聴いたのが二胡を習ったきっかけだったけど、 曹さんの演奏も好きだよ。コンサートも行ったことある。
268 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/06 09:45 ID:BcAmGk0A
>>262 さん
耳が肥えてないなんて言わないで〜。
演奏家によって音色や音楽の解釈の仕方が違うのは当然で
あとは好みの問題ではないでしょうか??
今日は266タンの発表会。 逃げずに演奏したのかスィら?
てゆうか姜建華よくテレビに出てるなぁ。
>>266 何弾くんでつか。
漏れ、まだ習い始めて4ヶ月目なんだが、発表会に出ろって言われたよ。
そりゃ習い始めた頃よりは上手くなったが、人様の前で弾けるかよー。
本気で言ってるのか分からんが・・・
それとも早い内から、人前で弾く練習をしといた方がいいのだろうか?
みんなの舞台初体験を聞きたいものでつ。
271 :
266 :02/12/08 00:29 ID:???
>>269 弾いてきますたよ。
何を弾いたかってーと、賽馬でつ。
かなり無謀だたーYO。
失敗しながらも、なんとかこなせたけどね。
連日夜中までの練習の効果が出たよ(´Д⊂)
>>270 4ヶ月でも大丈夫だと思うよ。
今日行ってみたら、始めたばっかりな人もいたから、大丈夫だと思う。
教室にもよるだろうけど、そんなに上手い人ばっかりじゃないんじゃないかな。
それに、やっぱり舞台慣れしておいた方がいいかもしんない。
というようなことを今日弾いてみて、実感したよ。
みんな弦何使ってる? 漏れは普通のなんだかよくわからない中国製弦使ってるんだけど・・・。 最近激しく弦を変えてみたいのさ。 オススメのとかってありまつか? あと、ピラストロ社の紅龍弦ってのが結構評判いいらしいけど、 この弦使ってる人いるかい? っていうかどこで売ってるのさこれ・・・。
駒や弦のネット販売、数店ありますが、どれがお勧めか解かりません。 どなたか、お勧めのお店ありませんか?
274 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/10 01:27 ID:x0oEm5Vf
バイオリンやギターの弦、転用してみた人はいる?
東海地方で二胡習っていらっしゃる方いませんか?教室などの情報が 知りたいです。教えてちゃんで申し訳ございませんが・・・。
276 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/12 03:15 ID:tWHNPWJ8
チェンミンはCD2枚持ってるけど ビジュアルが若干先行しているような気がしますが どうなんでしょうか?まぁ今日日クラシックでも ルックスもある程度重視らしい(実力も有って)チェンミンが今のブームを作った 感もあるけど いつも二胡の指導者でも有る父親もセットでコンサートやってるらしい しつい最近メジャーデビューした上海の若手女性もいるし・・・追っかけのオヤジも居るらしい チェンミンが世界一だと思ってる (もう少し勉強しなって感じ)
>>275 名古屋だったら結構沢山あるみたいだよ。
ググれば結構出ると思うけど・・・。
>>276 スマソ、漏れの日本語能力じゃその文理解できん(;´Д`)
とりあえず、チェンミンは技術的には一流の先生方と比べるとまだまだ。(漏れが言えた義理ではないが。)
まぁ、ビジュアル的にハァハァなわけだが。スタイルもえーし。
278 :
(・∀・) :02/12/17 17:07 ID:QhfvO6XF
この板だと、どんくらい放置すると落ちるんだろ? まだまだ大丈夫だと思うけど、とりあえず保守ね。
>278 ニ胡と関係ないので気がひけないことはないが、落ちるには 「1000逝き」スレッドが終了した状態。980くらいでマターリしていても終了とみなされて落ちることがある。 「即死」レス数が少ない状態で低い位置に落ちると、ゴミと見なされて落ちる。 「圧縮」板のスレッド数(実際にはファイル数)が、鯖で決まっている上限値を一定数超えた状態で age/sageに関係なく、更新の古い方から、上限値に減るまで落ちる。 「削除」削除人による削除・移転 の4種類がある。 しかし、この板の現状で「圧縮」はありえない。 music鯖の設定は600ファイルを超えたら500まで減らすという設定。 そして、ここまで伸びると「即死」もありえない。当然、「削除」もね。
>>279 なるほど、ありがと。
脳のシワが一つ増えますた。
しかし二胡ネタが無いなぁ・・・。
281 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/19 16:04 ID:/g7RzHX7
この前、教室の先生が 上海で直接買ってきた紫檀の二胡を 触らせてもらった。(現地価格で30万ほど) 違うね音が全く。びっくりした。 ギターでもあんなに差は感じないのに。 初心者でも歴然と分かる音の差。 オイラも上手くなって金ためて紫檀の二胡 弾きたい。
>>281 中国で30マソくらいっていったら・・・
いったい日本円でいくらだよ(;´Д`)
ちなみに漏れは黒檀ファソ。
紫檀もいいが、やはり黒檀が(・∀・)イイ!!
二胡を習ってる人に質問。 正直、1週間で何時間ぐらい練習して松? 私は1、2時間がいいところ。 仕事してる時は「仕事してなかったら練習時間がたくさんあるナァ」 と思っていたが、仕事を辞めた後も練習時間は変わらなかった・・・
>>283 5〜6時間くらい?数えたことないや。
学生だから割と暇はあるんだけど、なんか一日一時間もやると
限界が来る・・・。
285 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/20 18:47 ID:1PmhEBix
中国の楽器を使った大編成オーケストラのCD 教えて。
287 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/21 13:47 ID:IOxjyxLg
なんかうちに名古屋のマンドリンオーケストラと中国の楽団が共演したCDがあるぞ。 はじめはそれぞれの演奏で、最後の曲がどっちも混じった編成だったかな?変な曲 だった。
288 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/22 19:51 ID:xN0ukgPC
こんなスレをさがしてました。 検索してもやっぱり最後に生きつくのは2ちゃんねるでした。
289 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/22 19:56 ID:4ov9Jp0h
290 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/24 12:23 ID:FBOw1Nrv
昨日チューニングしてたら外弦切れた 鬱・・・・逝ってくる
291 :
(・∀・) :02/12/24 17:54 ID:i8ioN+i/
>>290 巻きすぎたんか?
勢いよく切れるとあれケガするぞ。注意しる。
しかし、新しい弦に張り替えるとき、すげえイライラするのは漏れだけ?
巻いてて、とちゅうでバラバラになったりするともう投げ出したくなるよ。
292 :
bloom :02/12/24 17:55 ID:BFBA3dRJ
293 :
290 :02/12/24 22:01 ID:UkKNfqmY
>>291 チューナー使わないで耳チューニングしてたら切れたっす。
耳を信じたから巻きすぎたかも?
俺も場合、絶対音階が体調で変わるんですよねー
体調悪いと上がり気味なんですよ。
AがAシャープだったかも?
外弦ってエレキギターの1弦(0.09mm)程度
あるから多少のシャープは大丈夫だと思ったのですが
早速、行きつけの楽器屋さんに内外弦を5セット頼みました。
>>291 =293
ご・・・5セット!?なんか物凄い勢いで買ってるね。
でも、耳でチューニングできるって凄いと思う。
漏れは調子笛orチューナー使わんと綺麗に合わないよ(;´Д`)
そもそも音感ないからな・・・演奏してても友達から音痴音痴言われるし(´・ω・`)
295 :
290 :02/12/25 16:42 ID:6l+UwazC
弦1セット800円もしますた。(内外弦各400円也) もっと高いのは1セット1200円ですた。
296 :
290 :02/12/25 16:44 ID:6l+UwazC
ところで皆さん保存時、弓はどうしてますか? 私はつけたままにしてハードケース保存してますが 松脂があちこちに付着して困ってます。 本体はタオルで巻いてますが・・・ また、弦についた松脂って拭き取るものなのでしょうか? ビギナーでぜんぜん判りません。どなたか親切な方、教えてください
間違った、
>>290 =293だった・・・。
290たん、スマソ。自分にレスしてどうする>漏れ
1セット800円ってことは、5セットでえーと・・・4000円か。
まぁ、それくらいが普通の値段なんだろうねぇ。
漏れが普段使ってるの1セット700円だし(;´Д`)
今だけ奮発して2000円の使ってたり。ずっとこれ使ったらハサーン(・∀・)
>>290 たん
弓だけど、もちろんつけたまんま保管してるよ。
弓外したら入れるとこないしね。
タオル巻いてれば、それでいいんじゃないかな?
あちこちに付着ってのは、もしかしたら松脂のつけすぎかも。
漏れのはタオルすら巻かないけど、たいして他のとこにはつかないし。
あと、弦にこびりついた松脂だけど、漏れは落としてます。
こびりついたまんま松脂が固まっちゃうと、なんか変な音になるみたい。
キーキー言うようになる気がするよ。
音が変だな、と思ったらとりあえず落としてるなぁ。
たいして変わらんかったりするけど。(;´Д⊂)
漏れもまだまだ初心者だからそんなに詳しくないので、
もっと上級者の神降臨キボンヌ(;゚∀゚)
299 :
290 :02/12/27 17:17 ID:xK1sMXEi
昨日綺麗に拭きました。 ボディにかなり埃と松脂のミルフィーユが付着しておりました。 弦も綺麗にしたらキーキーしなくなりました。 ギター用のフィンガーイーズは良いですよ ボディに直接吹き付けないで布に吹き付けて塗りましょう。
300get
300到達記念age
>>299 フィンガーイーズって弦の潤滑油?
二胡以外やったことないから全然わからん・・・(;´Д`)
302 :
290 :02/12/28 22:21 ID:rKXZ9eLN
実は織れはギター弾き フィンガーイーズはギター用の指板潤滑剤として販売されているもので 普通の楽器店で購入できます。 この正月で沢山練習して来年はライブやるつもりです。(W
>>302 ギター弾きカコ(・∀・)イイ!!
普通の楽器屋か、サンクス。今度行ったら見てみるよ。
ライブか・・・なんだか凄いな。
漏れはまだまだ人前では弾けんよ(;´Д`)
音痴直さないと・・・。
304 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/29 17:53 ID:Y/8tLe2m
楽器屋行ってチューナー買ってこよオモタら、高くて買えんかった、、、。 あんなに高いものだったのか(´・ω・`) 松脂も代えてみたいんだがなぁ、どんなのがいいのかサッパリわからんです。
305 :
290 :02/12/30 00:51 ID:FNcKsnZu
>>303 いや、カコイイって言われても・・・``r(^^;)ぽりぽり
ところでチューナーって3000円ぐらいから売ってると思いますが、
高いか・・・高いよね。
松脂についての店員さんからのアドバイスです。
「バイオリン用はねばって引っかかる。」とのことで
二胡用を勧められました。
500〜1000円でした。
机の上に紙敷いてゆっくりコスコスします。
目下問題なのは二胡の5度チューニングに慣れることです。
ギターは4度なので思わず指がその辺に行って飛んでもない音程に
ビツクリします。(笑)
フィンガーイーズを弓で擦るあたりに塗ったらヤバイので
注意してくださいねー
もし塗ってしまったらジッポーオイルで拭けば取れます。
あとくれぐれも本体に直接スプレーしないで下さい。
木や皮が痛みます。
それから類似品が沢山ありますがフィンガーイーズが一番良いです
(と思います。好みでしょうか?)
他のメーカーは粘るか滑りすぎます。
では良いお年を
>>290 たん
他の楽器やってる人が二胡始めるのって結構難しいらしいね。
ピアノとかやってる人は移動ドについてけないとか。
二胡用の松脂なんて普通の楽器屋で売ってるん?
バイオリンとかチェロとか用のしか見たことないや。
バイオリン用のだと粘るってことは、かなり柔らかめのやつの方が
二胡には向いてるんかな?
ちなみに漏れのは二胡用の350円のやつ。
安っぽいんだよなぁ・・・。
フィンガーイーズ、この間ハケーンしたYO。
い・・・意外と高いのね(;´Д`)
1000円ポッチも出せない自分に乾杯(;´Д⊂)
んでは、二胡好きの皆様、良いお年を!来年もよろしくねー。
漏れは大晦日は良宵を弾いてマターリする予定です。
紅白ミヨーヨ>チェン・ミンでるし
紅白見てたらいきなり出てきたビビッタYO(;´Д`) お好み焼きなんか食いに出かけないでよかった。
みんなアケヲメ!!
結局漏れは良宵弾きながら新年を向かえますた。
なんか外で花火が上がって、気持ちよかった。
今年はとりあえず音痴を直すことから始めようとおもいまつ。
つか、
>>308 の漏れ、日本語変だ(;´Д`)
310 :
290 :03/01/03 23:17 ID:???
あー、かちゅーしゃ入れてやっと見れた・・・泣 あ、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いしますです。 さて、今日久々に待ちに出たら フィンガーイーズ特価500円で売ってたよ いつもは800円なんだけど 二胡用の松脂って売ってなかった・・・ バイオリンかチェロ用の一番柔らかいやつで良いんじゃないかな? よくわからんけど織れはまだ付属のがあるからそれ使ってる。 ボロボロ崩れてくるから100円ショップで小さなジップロック袋 買ってきて入れた。 年末磨いたままで今年はまだ弾いてない。 練習しようっと
>>290 たん
ヨカタ・・・誰もイナイのかと思ったYO
まさにミンナドコ?(T−T ))(( T−T)ドコ?
てか、漏れら二人しかおらんのかな。
マターリしてて(・∀・)イイネ!!
漏れはなんとか練習しようとしてる、、、けど、
どうも身が入らないよ。
正月ヴォケかなぁ(´・ω・`)ショボーン
専門店なら中国の二胡用の松脂はあるけど、、、
んでも、やっぱ松脂とか弦とかの技術はヨーロッパのほうが上らしい。
明後日でかけるからフィンガーイーズと一緒に松脂見てこよっと。
安くなってるといいなぁ。
290じゃ味気ないから「(^-^)/」にしようっと
それにしてもマターリ状態に爆笑
>>311 タンとチャット状態にナテール。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくです
先ほど弾き初めしました。
相変わらず巧くなりませんです・・・・
弾いてないので当然なのですが
今年はレクチャー受けます。どうも判らないことが多すぎるので
ギターみたいに雑誌やビデオが豊富にあればなー・・・
松脂ってどのぐらいの頻度で塗ってます?
塗る時期は何を目安にしてますか?
教えて君ですいませn
313 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/05 13:35 ID:jVELj1lh
趣味でDTMやっているものですが 胡弓の音が好きで今ちょっと欲しいです 難しいですかねぇ胡弓って。。。 ギターはコード引きと簡単なフレーズくらいしか引けないんですが プロの人が弾いているのを聞くとその表現力にいつも惹かれます
中国に旅行に行くのですが ワシントン条約に抵触するのは重々承知の上で 胡弓を持って帰ろうと思ってます。 どこのメーカーの何という二胡がおすすめなのでしょう? 予算は日本円で25000円くらいです。
おおお、久々に来客だ
>>312 改名おめでd
教材少ないよねー。
漏れはこないだ出た賈鵬芳さんのビデオ買いました。
初歩の初歩しか説明はしていないんだけど、
弓の使い方とか学ぶところは多くて、なかなか(・∀・)イイ!!
松脂は、弓が滑ってきたら塗るかなぁ。
毎日塗ってると二胡が真っ白になるし(´д`;)
黒いと松脂目立ちすぎ(´Д⊂グスン
>>313 いらはいまへー。
その胡弓、二胡って事で話してもOKでつか?
二胡は難しい曲を弾くなら何年も何十年も練習しないとだめぽだけど、
簡単な曲(童謡とかJ-POP)とかなら1年もすればほとんど
弾けるようになるよ。
欲しいときが買いどき。ということで一緒にどう?
>>314 中国旅行いいなぁ。。。
って、抵触するのは重々〜ってヲイヲイw
CITESっていう書類がないと、
日本の税関で蛇皮剥かれるよ。
2.5マソもあれば中国の物価ならそれなりに(・∀・)イイ!!楽器買えるので、
それはもったいないよ。
「CITES 二胡」とかでググればすぐわかりやすく説明されてる
ページが出てくるから、そこで調べて、是非CITES取得することをオススメしまつ。
・・・すげえ長文。
おまいら、縦読みじゃないからナー
>>315 レスありがとうございます。
「CITES」知りませんでした。
無知だったので早速ググッてみます。
これからなるべく毎日こちらのスレにおじゃまさせて頂きます。
右も左もわからない新参者ですが
これからよろしくお願いいたします。m(_ _)mペコリ
317 :
316 :03/01/05 22:32 ID:???
調べてきました 中国の役所に行って手続きしないと 日本の税関で引っかかってしまうんですね。 せいぜい罰金で済んで商品もそのまま返してくれるのかな? くらいに思っていました。 皮をはがされるのでは、まったく意味がないので ちゃんとした手続きを取るか、今回は諦めるか考えます。 うう…ニシキヘビ恐るべし
>>316 ワシントン条約、そんなに甘くないらしいよ。
税関で引っかかったとおもわれる二胡が前オークションに出てたんだけど、
画像みたらすげえ切なかったよ・・・・。
皮が見事に切り取られてるんだもん。ありゃヒドイ。
中国行く前に知らせられてよかったYO。
ミンナオハヨ(^-^)/ 皮剥がされても本体返してくれるだけマシかも・・・ 没収されてさらに罰金取られて前科1犯かとオモテタヨ 上海の豫園で二胡弾いてるおじいさん見た。 それが絵に描いた様な白ひげのおじいさん。 良いなぁ・・・・とオモテ見てたらしっかりCD売ってた。 流石、華僑の国・・・ でも巧かったな、あのおじいさん
トリップテスツ。
中国、生きてるうちに一度は行ってみたいな。
ってかミンナ結構行ってるのな。
うらやますぃ・・・。
そろそろ楽器の音も少しはわかるようになったから
物価の安いあっちでいい楽器買ってきたいねぇ。
>>219 前科一犯(*´д`*)ハァハァ
321 :
(・∀・) ◆crj5rcA1jk :03/01/06 16:53 ID:20/J/OHK
皆さん('-'*)オハヨ♪ 中国は仕事で行ってたんです。 トイレや人種の問題で大変でしたよー(笑) 広いしー・・・・500km移動なんて当たり前でした 二胡弾いてるの見たのは上海の豫園(観光地)だけでした。 お土産屋さんでも見なかった・・・ ハムとか食べ物しか記憶にありません。
税関で見つからないように段ボールの中に隠して送ればいい?
>>322 仕事でなんだー。
500Km移動って疲れそうだね(´д`;)…
中華料理ってどう?
漏れはなんかあの独特の風味がどうしても好きになれんよ。
好きな人はめっちゃ好きなんだろうな。
>>323 (・∀・)カエレ!!
プロ目指してる人っているんですか? と質問してみる。
326 :
(^-^)/290 :03/01/08 11:55 ID:rr4rlGvU
みんな('-'*)オハヨ♪
>>324 500km移動はタクシーです。バスも汽車もいつ来るか判らない国ですので。
行ったのは上海、大連、蘇州、あともうひとつ・・・忘れたっす・・・
数ヶ月ほとんどチャーター状態。運ちゃん喜んじゃってねー、凄い笑顔とサービス。
チップとあわせたら恐らく数年分の年収になるんじゃないかな?
笑ったのは予定時間にタクシーが来なかったので携帯に電話したら
「今、西湖の周り走ってます」だって。西湖って端から端まで走ったら5時間以上かかるんだよねー。
結局2時間遅れで来たよー。「大陸時間」ってやつですねー
これぐらいでいちいち怒ってたらチャイナでは暮らせませんです、はい。
「中華料理」っても上海と蘇州では全く違います。
上海は海沿いなのでカニや魚介類があります。
味付けは塩、甘辛他多彩です。
大して蘇州は四川に近い感じで肉が中心でしたです。
そして非常にHOT!=辛いです。
あれは日本の「辛い」のレベルを超えてます。
でもどの土地もかなり美味しかったです。
加えて辛いもの好きの私はバクバク食べてました。
中国の油は水よりさらさらしてます。
どの皿の底にも油が1cmぐらい溜まってますが全然油っこくないし
太りもしませんでした。
ウーロン茶の影響もあるかもしれません。
>>323 中国からの輸入品は税関も目を光らせているからまず無理だと思います。
それより二胡愛好者全員を侮辱する行為だから絶対に止めようね。
上海の豫園の近くに手続きするところがあると聞いたよ。
話の種に正式手続きしてみようねー
中国といえば「ゆったりと二胡を弾いてるおじいさん。」が 村に必ず一人は居ると勝手に想像してましたが実際に見たのは 上海の豫園(観光地)だけでした。 どこの地域でも音も聴かなかったし売ってるのも見たことがありません。 「お土産屋さん」レベルではなくきちんとした楽器店で買うもののようです。 二胡は見ませんでしたが爆竹だけは凄まじい音で鳴っていました。 最初は思わず「クーデターか強盗か?」と思いましたがそれは間違いで どこかで結婚式だったらしいです。(同行した中国人が教えてくれました。) そのホテルの屋上で爆竹を鳴らしていました。 ホテル全体で祝っているようですが凄い音です。 マシンガンのような爆裂サウンドが10分ぐらい続きました。 中国のお祝いは激しいです。 耳がキーンと痺れてしまいました。
329 :
316 :03/01/08 21:39 ID:???
>>318-319 遅くなりましたレスどーもです。
やはり自分で購入するのは断念します。
結局、中国旅行も事情により行けなくなってしまいました。
でもまだあきらめていません。
母の仕事先で、懇意にしている中国人夫婦に頼んでみることにします。
なんでも今春、夫妻の両親が来日するようなので
その時にお願いしようかと思います。(他力本願)
最悪ヤフオクで入手するかもしれません…
いいなぁ〜。 いなかはこれだからいやだよ。。
>>325 プロ・・・なれるもんだったらなりたいけど。
圧倒的に練習量が足りんでつ(´・ω・‘)
>>326-328 長文(・∀・)カコイイ!!
数年分の年収・・・そら運ちゃんも大サービスするやな。
漏れ、せっかちだからその大陸時間ってヤツにはついていけそーにないな。
マターリしてるねぇ。
中華料理講座も(・∀・)イイ!!
中国ではウーロン茶よりむしろジャスミン茶が多いって漏れは聞いたんだけど、
どうだった?漏れはジャスミンの香りがどうも好かなくて・・・。(´д`;
バスクリンじゃんウワァァァンヽ(`Д´)ノ
お土産屋さんに売ってないの?
それは初耳・・・。あと爆竹にはワラタ
>>329 そっか、、、。旅行なくなっちゃったんだ(´・ω・`)
あきらめずにがんがってね。
あ、ヤフオクはやめといた方がいいと思われ。
日本にも中国楽器屋がいくつかあるので、
そーいうとこで買ったほうがまだいいと思うよ。
まぁ、ちょっと割高感はあるけどね。。。
>>331 (・∀・)タンこんばんわー
お茶もその土地によって違いますた。
上海は砂糖や花が入ったお茶が多かったです。
蘇州方面はジャスミン茶、ウーロン茶が多かったです。
そんなにたくさんの店に行ったわけではないので判りませんが
食事は同行の中国の方に頼んでもらって殆ど「おまかせ」状態
だったのであれが普通なのだろうと勝手に思ってました。
二胡はお土産やさんで見たことがありません。
たまたま行った所に無かったのかもしれません。
ハワイのウクレレの感覚で考えてましたが実際は一度も見ませんでした。
場所は上海の豫園、蘇州です。大連ではお土産やさん自体を見ませんでした。
でも豫園って上海ではカナーリの観光地でTVでもよく見ますが…
>>329 タン旅行残念でしたね。いつかきっと行けるよう祈ってます
333 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/09 10:22 ID:CVP3HJMp
東京の十条にある中国屋楽器に 行ったことある人いません? 良さそうですか? 一度行きたいけど、暇が無い。 品揃えとか値段とかどう?
みんな('-'*)オハヨ♪ 風邪ひいちゃった・・・(;_;)うるうる 現在のレパートリー きらきら星、グリーンスリーブス でも人に聴かせるようなレベルではありません。 みなさんはどんなの弾いてますか?
>>333 何度か行ったことあるけど、、、。
値段は結構安い方だと思うよ。
粘れば少し値下げしてくれるし。
品揃えは、ネットに載ってるものがなかったりするから、結構微妙かも。
あ、土日は結構込むから、覚悟して行ったほうがいいYO。
店員も一人っきゃいないから、対応しきれてない。
>>334 じつは漏れも風邪ひいちゃいますた。(* >ω<)=3ヘックション!
鼻水がとまらなひ・・・。(*T^T)ズルズル
漏れも人に聴かせられるレベルじゃないんだよなぁ。
物凄い音程とるのが下手でさ。
音階練習とかばっかだなぁ、最近。
つまんねぇ(´д`;
>>331-332 みんななんて優しいの。
二胡を愛する人は優しい人が多いのかも…
オフ会とかしたら、楽しいでしょうね(楽器持参で)
>>皆さん
お茶の話しや中国情報、楽器店のお話しなど
いつもタメになる情報をありがとうございます。
私もなるべく、みんなの役にたてるように
頑張って情報収集します(恩返し)
では
>>332 お土産屋さんで二胡買ってきて、
品質が悪くてショボーンな話を前聞いたことあるから、
お土産屋さん=二胡置いてるものとオモテタヨ。
修学旅行の木刀みたいな。(・∀・)/ウリャ
レス順めちゃくちゃでスマソ
>>336 オフ会(・∀・)イイ!!ね。
そのうちやりたいなぁ〜。どこぞのスタジオでも借りてさ。
まぁカラオケでも可だけれども。
漏れの場合二胡二つ持ってるから、
>>336 たんが楽器ゲットできてない時でも
貸すよー。まぁ、安物だけどね(´д`;)…
>>334 漢宮秋月です。
先生には陽門三畳か、
江南紫竹調の曲が向いてるといわれる。
自分でもそう思う。(自我自賛でスマソ)
339 :
(・∀・) ◆crj5rcA1jk :03/01/09 18:12 ID:/hkY+/d3
Σ (゚Д゚;) 忘れてた、すっかり忘れてたよママン! 今日の夜9時からのとんねるずのみなさんのおかげでしたで タカが二胡弾くんだった。 みんなチェックしる! ・・・もしタカが漏れより上手かったら弦で首吊っちゃいまつ。
見る見る!アリガト(・∀・)タン
341 :
336 :03/01/09 22:18 ID:???
>>337 うわ〜い(嬉)
もし、それまでに二胡の調達が出来なかったら貸して下さいね。
2chオフも兼ねて、屋外とかで演奏したら気持ちいいだろうなあ。
迷惑かな?
>>339 Σ( ̄□ ̄;)ガ〜ン!!
見逃してしまいました。
ショックです。
どなたかレポートお願いいたします。
>>341 周りに家のない公園だったらいけるんじゃないかな。
まぁ、この時期は寒くて指が動かないわけだが。
そんな漏れは野外演奏未経験者。
とんねるず二人だけのかくし芸大会って企画で、
タカが二胡持ち出してきました。
オケをバックに「大きな古時計」と「地上の星」を弾いてましたよん。
オケに音ほとんど消されちゃってたなぁ。
>>寒さで指は動かない たしかに冬はおすすめできない・・・・
ミンナ('-'*)オハヨ♪ さてさて・・・見ましたよー 昨夜のタカタン。 ほとんどバックのオケタンしか見てなかった。 タカタン無ければ素晴らしい演奏だったわー(*^^*)でれっ 「超多忙芸能人が専属講師から3ヶ月教えてもらった結果」 を堪能させて頂きました。 運指は参考になりました。 でも織れあんなに弾けない・・・・ 弦で首吊らなければならなくなりました・・・・逝きます・・・・
345 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/10 11:38 ID:sAU2Pz3D
>>344 夕べのそれ、見たけど、弓ができてなかったね。
音が全然伸びてない。マイクもわざと音を拾ってなかったんだろうなあ。
346 :
336 :03/01/10 14:07 ID:???
>>342-343 大道芸人みたいに野外演奏できたらステキですね。
もしこのスレの住人が野外演奏するというのなら
都内だったらかけつけます。
生演奏見たことないので、一度見てみたいです。
>>344-345 レポどーもです。
貴さんの3ヶ月特訓の成果見たかったなあ
メイキングとかで練習風景放映されればいいな
勝手に中国滞在記 「野焼き」 蘇州方面を例のタクシーで走行中、謎の煙が漂ってる・・・ しかもきな臭い・・・ 「火事?」・・・いや街は静か。行き交う人も煙いのを当然のように歩いてる。 同行の通訳さんに訊いたところ、「野焼き」だそうでした。 秋は「野焼き」が盛んに行われるとのことです。 中国って「焼畑農業」だったんですねー 平野状の大陸で山や谷等の遮る物が何も無いので何処まで行っても煙だらけ おかげで次の仕事場へ行っても泣きながら仕事してました。 ちなみに夜になっても火は見えませんでした。 つまり地球の丸みの向こうの煙がこっちまで漂って来てるってことでした。 (終) 全然二胡が出てこないですねー。 スレに合わないのでもう止めます(;^_^A あせあせ
348 :
336 :03/01/10 16:06 ID:???
>>347 やめなくていいです。
続けて下さい。
二胡以外の情報でもイロイロ知りたいし、教えて下さい。
>>346 野外演奏・・・してみたいのは山々だが、なんせ雑音しか出ないからねぇ((;´Д`)
誰か漏れがやるからおまえらきやがれ!みたいな事言ってくれる勇者はおらんのか。
>>347 地球の丸みの向こうって、地平線の向こうから〜、ってこと?
さすが中国、スケールが違うわ・・・。
あ、やめないでいいから、どんどん続けちゃってね。
350 :
348 :03/01/10 20:14 ID:???
>>349 ね。来やがれって言われたら
都内だったら、私も応援に行きます。
本日、池袋の東口近くにある楽器屋に二胡を下見しに行きました。
その店には、二胡が1つしかないみたいで、
店員さんが奥からケースを持ってきました。
箱の表側に大きな文字で「彩雲」と書いてありまして
値段を聞いたら39800円!
リサーチもそこそこで家に帰ってきました。
352 :
348 :03/01/10 23:39 ID:???
>>351 いえいえぜんぜんヘボじゃないです。
池袋三越の裏手の某楽器店にありました。
しかし…ヤフオクだと半額で買えるんですねえ。
>>352 しかし実物を見れないし触れないので
素人にはオススメできない。
漏れも見た目じゃ楽器の良さわからんしなー(;´д`)
音が好きで胡弓始めてみようと思ったんですが、 音楽の知識は消防時代のリコーダーで 止まってるとかいうレベルで始めるのは無謀でしょうか? 通信講座にしろレッスンに通うにしろ、 少しは独学で基礎中の基礎知識は付けといた方がいいのでしょうか。
>>354 大丈夫。
漏れもリコーダーで止まってたYO。
楽器経験全く無しだったけど、それなりに弾けるようになったし。
実は結構とっつきやすいから、ガンガレ。
('-'*)おはよ♪ 風邪で体調最悪だよー でも午後からバンド(あ、ギターやってます)の練習っす。 つらい・・・('_`)うぅ ところでNHK教育TVで二胡教室やってくれるようメールしてみます。 「大人のフォークギター」や「お父さんのピアノ」みたいなイメージで やってくれるようメールでお願いしてみます。 その後寝ます(-.-)Zzzzz....
>>356 風邪大丈夫?インフルエンザとかだったら怖いから
病院行ってみたほうがいいかも。
漏れはただの鼻かぜだったけどね。
NHK。。。
やるとしたらやっぱ「お母さんの二胡」になるんかな。
漏れお母さんじゃないよ(´・ω・‘)ショボーン
358 :
354 :03/01/11 19:22 ID:???
>>355 ありがとうございました。
同じくリコーダーで止まって・・・っていうのが心強かったです(w
とりあえず教室に見学にでも行ってみようかなーと思います。
>>354 独学で基礎中の基礎はオススメできない。
変な癖ついちゃって取れなくなるかもしれませんので。
頑張って下さいね。漏れも毎週中国人にしばき回されながら頑張ってます。
>>359 そだね。
基礎中の基礎から習う方が(・∀・)イイ!!
361 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/13 00:15 ID:Mp/f0/FD
今年から始めたんだけども、独学は大変そうだね。 住んでる所には二胡教室無いから、独学でやるしかないけど。 将来的に自分が上手くなったと思ったとしても、全然基礎がなってなかったり する恐れがあるから不安だ。でも独学で上手い人もいるよね?
362 :
161 :03/01/13 00:21 ID:???
改行失敗した・・。申し訳ないです。
>>361 独学でも上手い人いるよー。
でも、なんか上手い人は結構がくぶんの通信講座受けてるみたい。
なにも情報がないのと、テキストがあるのとじゃやっぱ違うっぽ。
懐に余裕があれば受けてみたらどうかな?
364 :
361 :03/01/13 01:32 ID:???
363 通信講座ですか・・。お金無くて犬皮の二胡を買った俺には厳しいです(汗) 一応、ネットの二胡サイトで弓の持ち方などの基礎知識はチェックしたので それを元にやってみます。それとチェンミンとかが出たテレビ番組の録画を見て 勉強しようかな。今は音階とか簡単な曲を練習してるけど、奇麗な音がでなくて鬱。
('-'*)オハヨ♪ まだのどが痛いっす・・・ さて通信講座と聞いてちょっと昔を思い出しちゃった。 ギターを始めた頃はカセットテープが唯一の”先生”でした。 聴いて聴いてまた聴いて・・・テープレコーダーを何台か壊しながら 独学で弾き方を覚えました。 二胡の場合は楽器的にはギターほど進化してないからとても難しいです。 でも、そこが面白い! こんな小さなボディでとても大きな音が出るのも驚きです。 (フルサイズのアコギは何倍の大きさでしょう?) 勉強のためにビデオでも探してきます。
366 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/13 11:26 ID:oQJXZGmT
はじめまして。 二胡か三線(沖縄の三味線)か、シタールをやってみたいと思っています。 できる楽器はバイオリン(大学オケでの経験+αのみ)で、一度二胡を触って みましたが、はっきり言ってバイオリンの最初のころ以上にギーギー汚い音しか 出せませんでした(持ち方も全然知らずに適当にやってみました) #三線は初めてでもそれなりに沖縄音階は出せました。音汚いけど 経験している楽器のことを考えたら、決してプロみたいにきれいな音は 出せないことはわかっていますが、とりあえず会社の軽音のライブ程度に 出れるくらいのレベル(簡単な曲がそれなりに弾ける)にはなってみたいと 思います。 練習用で3万円くらいであったので、買ってみようかな? 部屋で練習するときのために消音器(音を消すやつ)ってありますでしょうか?
367 :
山崎渉 :03/01/13 19:38 ID:???
(^^)
368 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/13 19:50 ID:2mcmHBw2
>366 ギター用に売られている、ウレタンで弦をはさむタイプの弱音器でどうだろう。 二胡用の弱音器というのは聞いたことがない。 駒に細工する、バイオリンや三味線用の弱音器、消音器の原理は二胡には 利かないだろうし。
弱音器、普通に売ってるよ・・・。 できれば直リンはやめてくれぇ(;´Д`)
スマソ、直リンってなんでダメなんすか?
376 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/14 14:16 ID:vcU5bNoP
んとね、アクセス解析ってわかるかな? そのHPに来た人が一体どこのページから飛んできたか、ってのが 管理者に判るものなんだけど。 んで、そのアクセス解析をやってるHPに直リンすると 2chから人が来たってのが相手にもわかるんだわ。 2chをよく思っていない人っていうのは、まだまだ沢山いるから あんまりオススメできない。 ・・・ってどっかで聞いた。 まぁ実際、2chをよく思ってない人結構いるからねぇー。 漏れもそういう人に昔会ってから 自分が2ちゃんねらってのは隠しちゃってるなぁ。
直リンしてまずい状況とそうでもない状況があるんじゃない。 この場合は、直リン直リンとカリカリする必要もないと思うが・・・ 自らを2ちゃんねらと名乗る香具師は愚かなり。
別にカリカリはしとらんけど・・・。 てか名乗ってないyp。 かなり前だが何故かバレたことがある 顔に出るんかなー、漏れ。(;´Д`)
あ、そうそう。 通りすがりたんって(^-^)/290たんだよね。 通りすがっちゃったのかYO(;´Д⊂)
>>380 あ、そうれす。他のカキコの名前がそのままになってますた。
熱でまだ頭が死んでますた。
すいません、直リン気をつけます。全然知りませんでした。
2ちゃんねるって凄い影響力ですね。
(-_-、)ゼィゼィのど痛い・・・
ところで皆さん弱音についてどんな工夫してますか?
市販の弱音器って見たことありません。
>>379 勘違いされたようだね・・・
名乗る名乗らないは、379のことじゃなくて
よくいる厨房のことです。
私がよく行くごく普通のBBSにも「2ちゃんねらー」なるHNの人が
いて・・・ バカ発言ばかり繰り返すので呆れています。
書き込めないyp・・・。
>>381 その風邪ヤヴァイんでない?
病院行きなって、インフルエンザじゃない?
見たことない〜ってこらこら。
>>372 で紹介してるじゃない。
他にもいくつかあるので、そういうの買って
夜はそれつけて消音しとります。
てかマジで病院行って・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
>>382 勘違いスマソ(´Д⊂)
たまーにいるよね、そういう香具師。
この板にはそんなに多く無さそうだけど。
もともとの人が少ないからですかそうですか。
でもやっぱ直リンク貼ってるとそんな感じの厨房が
荒しに行きそうで怖いのよね、、、。
まぁ直リンじゃなくっても行くときゃ行きますけどねぇ。
>>383 あ、これですか?
弦をフェルトで挟むんですかね?
ウーン、なるほど
風邪治ってきました。でも今度は鼻炎が・・・ズルズル
あ、それと直リン気をつけますー。
皆様すいませんでした。(;^_^A あせあせ
>>384 これはね、木のブロックを駒に当てて
弦の振動を皮につたわならないようにするの。
ほかの弱音器も大概この原理だよ。
直リン、漏れもちょい気にしすぎてたみたいだから、
気にせんでくだつぁい。
('-'*)オハヨ♪ みんな風邪大丈夫ー? 織れは風呂作戦で治しました。 ひたすら入浴、入浴で・・・ さて、どこかのHPで読んだのですが 「初心者は15分以上練習してはいけない」って・・・・。 おいらは好き放題に弾いてるとすぐ2時間ぐらい経ってしまいます。 弾いた後、掃除機で松脂粉吸いとりながら 「うん、今日もがんばった・・・・」 きらきら星もろくに弾けませんが一人感慨にふける始末です。 ミュートは鉛筆と台所スポンジを使ってます。 保存時はこの状態のまま弦を少々緩めてます。 先日外弦を切ったので張り替えたのですが、 その弦はキーキーいいません。 やはり弦でカナーリ違うんですねー。 ギターも一緒ですが・・・(笑) ギターの場合は不良弦だとボヨーンとした音でサスティンが伸びません。 この際、内弦も新品に張り替えてみます。 これでキーキーいわなくなるかな?
387 :
(・∀・) ◆crj5rcA1jk :03/01/15 16:31 ID:5u5zEZiA
漏れのトリップを読んでみるテスト。
しあるじぇごあるしえーわんじぇく
わっけわからん・・・。
>>386 さ・・・さすてぃん?
業界用語(・∀・)カコイイ!!
松脂、掃除機で吸い取ってるんだ?
漏れはティッシュでしゅしゅしゅーって拭くだけだなぁ。
初心者は15分以上〜てのはどうなんだろ?
あんまりやりすぎると確かに変な癖ついちゃったりするかもしれないけど。
漏れの場合は別に支障はなかったが、、、。
弦もやっぱり違いあるんだろうねー。
今度もうちょい高い弦を張ってみるつもり。
音かわるかなー(・∀・)
昨日だったか、駒をかえてみますたら、
音が大きくなったかわりに雑音も大きく、、、。
弾きこめば変化するかな?しばらく我慢・・。
388 :
361 :03/01/15 23:48 ID:???
最近、ましな音がだせるようになってきて練習も楽しくなってきました。 松脂が馴染んできたのもあるけど、弓の擦り方を基本どうりにしたのと 千金やスポンジを正確に取りつけたのが良かったみたい。 それとだぶん初心者用の二胡だから、音が抜けやすいのもあるかな。 高い本物の蛇皮の奴は、良い音を出すのに技術がいるらしいから。 ところで、NHKで三味線講座やってるけど、二胡の方がニーズありそうな気がした。 ここ数年の二胡ブームもあるし、二胡は民族音楽以外の歌謡曲弾いても違和感ない 汎用性もあるし。。三味線は良くも悪くも個性強い・・。
389 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/15 23:58 ID:+mxUMu27
今日から倣い始めました!二胡、けっこう難しそうだね。 でもうまくなりたいよー。やっぱり基本がだいじなんでしょうか?
>389 大事でない「基本」は、そもそも「基本」ですらない(w 基本がだいじなのはあたりまえ。
ミンナ('-'*)オハヨ♪
>>388 たんコンニチワ
楽器屋さんも言ってたなー。
「基本はボーイングから。」って。
織れは教室通ってないんで付属のビデオをしっかり観察し、
弾きこんで「良い音」の出るポイントを模索していくしかないです。
教室は高いし・・・
ビデオの人って弓の端から端までゆっくり引いても一定の音が出ますねー。
しかもでかい!流石、師匠ですねー。
外弦をひくのが苦手。弦が跳ねるというか、、、。
393 :
361 :03/01/16 19:54 ID:???
>>391 俺もギターやってるけど、二胡の場合はフレットが無いから音程を正確に
とらないと奇麗に鳴らないし、ギターと違ってボーイングで音のサスティンを
コントロールするから苦労しますよね?ギターは基本的に弦をはじいたままだし。
独学でやる場合、やっぱり二胡弾いてる映像を研究するのが大事なんだろうな。
>>392 おれは内弦が苦手。ノイズが出やすくて・・。
395 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/20 12:21 ID:j6VYuudU
396 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/20 13:55 ID:4WkOV1T1
397 :
(^-^)/290 :03/01/20 14:40 ID:PQyxRfzq
ミンナ('-'*)オハヨ♪ 最近ギター練習に追われてにこにこ弾いてません。 ちょっと寂しいです。
>>397 いくつも楽器やってると大変だろうねぇ・・・。
漏れもほんとは二胡以外の楽器もやりたいんだけど、
二胡だけでいっぱいいっぱいさ。
やぁ(^O^)/ :(・∀・) ◆crj5rcA1jkタンまいど! にこにこ一筋ってねー俺あこがれるんだー 神経が磨り減るようなギチギチのインストロックやってるんだ。 それも楽しいんだけど二胡のような大らかな感じも大好き ずーっと昔、夢を見たんだ。 中国の水墨画によくある風景・・・・ 切り立ったがけの間を河が流れててそこを舟でゆらゆら下っていく そこに二胡がゆっくり流れてる・・・ あれからだなー意識しだしたの その時は二胡って楽器も知らなかった
ヴェルベットアンダーグラウンド&二胡
401 :
山崎渉 :03/01/21 11:56 ID:???
(^^)
>>399 ロマンティックだねぇ・・・(;´Д`)ハァハァ
料理中に手ケガしちゃった・・・痛いyp(´・ω・`)
403 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/21 23:10 ID:eglzGdjh
私は許可様のサインがほしい・・・。あぁ、許可様!!
404 :
(^-^)/290 :03/01/22 00:26 ID:SHgx3WJ4
>>402 たん
('-'*)きゃ-きゃ-
お手て大丈夫??
ところで、先輩。
どんな曲を練習したら良いでしょうか?
手は大丈夫だお。 練習か・・・。漏れは先生の指示通りにやっただけだからなぁ。 きらきら星から始まり、少しづつ童謡→歌謡曲→中国の曲 っていう感じに進んでいったけども。 音階練習とかやっとくといいよ。 ドレミドレミファレミファソミ・・・みたいなさ。
406 :
361 :03/01/23 09:42 ID:gStNT1SU
二胡を独学で始めて約3週間の俺ですが、無謀にも録音したのをうpします。
一応、某ニュース番組のオープニング曲をやったつもりだけど、この曲の
CD持ってないから、曲を思い出しながらやったので全然違うかも・・
言うまでもなく、音程とリズムがよれよれで聞くに耐えない物だけど、お暇な方
アドバイスして欲スィです。ちなみに演奏は鉛筆で消音してます。
ttp://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/upb.cgi ここの 4853です。
>>406 (・∀・)カコイイ!!
ホントに3週間?ビブラートもできてるじゃなーい。換把もしてるし。
ふつー3週間だったらまだきらきら星ですぜ。(漏れもそうですた)
曲もこんな感じよ。音程については漏れ音痴だから何も言えん。゜(゜´Д`゜)゜。
アドバイス・・・漏れも初心者だからたいしたこと言えないけど、
まだ弓がぎこちない感じかな?音がブツブツ切れちゃってる。
でも3週間ならこんなもん、っていうかむしろ超( ゚Д゚)ウマー
何ヶ月かやった人と同じくらいに聴こえるYO。
来月あたりには漏れ抜かれてるかもしれん(;´д`)
漏れもうpしてみたいけど録音機材ないし超ヘボだしなぁ・・・(´・ω・‘)ショボーン
408 :
(^-^)/290 :03/01/23 15:57 ID:6iahrP1/
ミンナ('-'*)ゲンキ?♪
(・∀・)タン
>>405 師匠がいたんですね。
手はもう大丈夫?
>>406 タン聴いたよー凄い!
漏れは週末ライブなんでギターの方を練習してます。
終わったらユクーリ弾きます
409 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/23 16:07 ID:wi9dABqX
漏れの友達に
>>406 たんの演奏聴かせてみたら
お前より上手い言われました。
>>406 たんの3週間<漏れの一年半
ヽ(`Д´)ノ
。・゚・(ノД`)・゚・。
まちごた・・・
>>406 たんの3週間>漏れの一年半
ですた。
もうだめぽ
>>406 感動した!すごい。3週間かー。
独学でまず何から始めてみたかとか聞かせてもらえるとうれしいです。
413 :
361 :03/01/24 09:39 ID:???
>>407 >>408 >>412 聞いて頂いてアリガトです。これを励みに精進します。曲の短さのおかげで
救われたのかもしんないですね。長いとハッタリは利かないですから・・(汗
やっぱり運弓が難しいですね。これが狂うとリズムも狂うし、音の長さも伸ばせ
なくなるわで大変。変な癖つけると後々苦労するしね。
>>410 俺の場合はギターを2年、電子キーボードを3ヵ月やってるんで少しは下地が
ありますから比べられないっすよ。もし俺が楽器経験無しで独学でやってたら
チューニングの段階で挫折してたと思うし(w 楽器経験有りにしては、音程や
リズムが甘いと思うから。
414 :
361 :03/01/24 10:01 ID:???
演奏の録音はPCさえあれば、機材無くても簡単に出来ますよ。 PCに付属のマイクと、ウィンドウズに付属してるサウンドレコーダーだけで 出来ます。録音したファイルはMP3に変換してサイズを小さく出来ます。 分かりにくかったら聞いて下さい。 別にうpをせかしてる訳では無いので、おせっかいじゃなければやってみてね。 うpしなくても、録音すると自分の駄目な所が分かるから、練習に効果的。
415 :
361 :03/01/24 10:32 ID:???
>>412 俺の場合は楽器屋で1万円くらいの二胡買ったけど、教本が2500円もした
ので買わずに、ネットの情報とチェンミンが出てた番組の録画で勉強。
という感じのいい加減な奴で、基礎もまだ出来てないので参考にならないと
思いますが・・。
まぁ、楽器の経験があったので、勘だとか理論を流用できるのが大きいんだと。
俺は勘に頼り過ぎるので、最近、頭で考えて練習するようにしてます。
うちのPCはマイクなんてついてこない安物なんだYO。・゚・(ノД`)・゚・。 今度買ってこよかなー。 漏れはこの年になって楽器初めて触ったから、苦戦中。 もっといろいろ触っておけばよかったなぁ。
>>361 聴けない。macだとダメなのかなあ。
聴きたいよ〜
418 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/26 00:56 ID:Mw9EcVTF
こんにちは 二胡をやってみたいのですが、マンションで夜間(仕事が終わるのが夜おそい) 練習ができなさそうです。 昔、大学オケでバイオリンやってて、今はごくたまに会社のバンドでサイレントバイオリンを 弾いています。(音が生楽器に比べて小さいので、夜間も多少練習できます) サイレント二胡、もしくはエレキ二胡 って、存在するのでしょうか? 安いニ胡を買って分解して、ピックアップつけて作ればできますでしょうか? もしくは、二胡の音がするエフェクター(サイレントバイオリンに接続して)は ありますでしょうか? #自分で音を解析して、エフェクターをつくるのも.......できないと思います。
このスレ読むと、北京から二胡を君達に送るだけで、 小遣い稼ぎができるような気がするのだが、いかがか?
>>418 サイレント二胡か・・・。
以前誰か有名な演奏家のために特注で作ったとかっていう話は聞いたなぁ。
普通には売ってないみたい。ていうか売ってたら( ゚д゚)ホスィ…
漏れが教えてやれるのは、二胡の音を小さくすることだけだなぁ。
ttp://plaza14.mbn.or.jp/~orisaka/erhu/index.html ↑のサイトで通信販売している、二胡用サイレンサー。
これかなり消音効果が高いらしいYO。
まぁ、実際聞いたことはないんだけど、ここの試聴データなんか聞いてみると、
かなり本当っぽい。
エフェクターやらピックアップっていうのは楽器の知識がない漏れにはわかりません(;´д`)
こういうのに詳しい神ガンガレ!
中途半端な情報でスマソ
どうせ誰かから買うんだろうし、 北京の新華街の楽器屋に頼めば、 サイレント二胡だけでなく、ありと あらゆるオーダー二胡が作れるけど・・・ 業者から買うよりも安いし・・・
>>419 良心的な商売をしてくれるのであれば
お願いしたい。
だって日本の楽器屋、めちゃめちゃ足元みるんだもの
>>419 じつは俺もちょっと期待。
皮剥がされたりしないよね?
ヤフオクとか出品して欲しいなぁ・・。
みんな欲しいのかYO・・・(´・ω・`)
自分で楽器を見定めしたり、日本の足元見てる楽器屋で値切ってみたりするのも
楽しみの一つだと思ったんだが・・・。
吊ってくる。
でも、一言だけつっこませてくれ。
>>424 ヤフオクにだしたら結局値段上がるYO。。。
>>425 吊らなくていいよ。
>でも、一言だけつっこませてくれ。
>>424 ヤフオクにだしたら結局値段上がるYO。。。
そのとおりでした。。
俺が吊ってきます
427 :
419 :03/01/26 21:08 ID:???
中国大陸生産の楽器の安さ、知っている人いますか? プロ用の特注品以外は、5000日本円以上の楽器を探すのは難しいですよ。 バイオリンですら、200人民元以上する物を探すのは大変です(ボラれていない限り)。 まして、それが大陸の伝統楽器の二胡ならば・・・ おそらく日本の楽器屋で売っている二胡は、現地で100人民元以下の代物ですよ。 それを数万円で・・・一応値切って買うことに、楽しみを感じますか? ◆crj5rcA1jkさん、放置してくださって結構ですよ!
428 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/26 21:23 ID:bzt7uPxQ
>>427 人民元って円に換算するといくらくらいなん?
その後、CITESやらなんやらとか、そういう面倒な手続き全部引き受けてくれて、
尚且ついいものを安くしてくれるんであれば、頼みたいもんですけど。
429 :
419 :03/01/26 21:31 ID:???
ワシントン条約とかって、業者の言い訳だよ、値段吊り上げるための。 あなたの二胡は、ワシントン条約に抵触するような代物ですか?
430 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/26 21:36 ID:bzt7uPxQ
>>429 蛇皮張ってあるんだから抵触するじゃん。
431 :
419 :03/01/26 21:42 ID:???
ワシントン条約で規制されている動物は輸入禁止ですが、 普通の爬虫類は無税ですが・・・ 多分、あなたは業者に言いくるめられた口でしょう。 ワシントン条約、検索してみてください!
蘇州に仕事で駐在している者ですが… 人民元はだいたい『1元=15円』くらいですね。 でもって、蘇州市内の楽器屋?(わりとこれが二胡を置いて無くて、西洋系のものばかりなんですが)で見ますと… ピン 200元強 (3,500円もあればいいところ?) キリ 60元〜 (1,000円しない!!) こんな相場ですね〜。 ただ、しっかり探せば全然違う値段設定してるかもしれないです。 上記のは、何と云うか楽器屋というよりは「土産物屋」のついでに楽器が置いてある所でしたので…。 絶好の環境にあり、二胡を習いたいと思いながらも仕事が忙しく、こんなスレをROMって気持ちを押さえている自分が情けないですね(苦笑 少しは皆さんに情報提供できるかな、と思い、カキコしてみました。
433 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/26 21:46 ID:bzt7uPxQ
>>431 蟒蛇は日本への持込禁止されてる。
自分が検索してね。
っていうか俺釣られたんだな・・・。
みんなスマソ
434 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/26 21:47 ID:bzt7uPxQ
>>432 情報ありがd。1元15円か。
俺が聞いた話だと、楽器屋さんだとだいたい
ピンが2万くらいで、キリが2000円くらいだとか。
釣られついでに調べてみた。 爬虫類でワシントン条約にひっかかるのは、 リクガメ(全種)、ウミガメ(全種)、ワニ(全種)、トカゲ(一部)、ヘビ(一部)、カメレオン(全種)、オオサンショウウオ(全種)、イグアナ(全種) だってさ。
436 :
419 :03/01/26 22:02 ID:???
本物の蟒蛇皮の二胡、日本への輸入率はどれくらいでしょう? 以前、アルマジロ製の楽器を輸入したことがありますが、 ジャイアント・アルマジロはワシントン条約に抵触しますが、 普通のアルマジロはかからないという事実をごまかして不当に 関税を掛けられそうになったことがあります。 本物の蟒蛇皮の二胡なら、200人民元払って輸出許可書を とっても安いものでしょう。 あなた達の楽器は、そのレベルでないものがほとんどですよ。
437 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/26 22:11 ID:bzt7uPxQ
結局、人の楽器を馬鹿にしたいだけなんだね。 いいから帰れよ。お前みたいなのはこのスレにはいらないよ。
438 :
419 :03/01/26 22:14 ID:???
ケチ付けてきたのは、君の方だけどね・・・
439 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/26 22:19 ID:bzt7uPxQ
みんな、荒らしちゃってほんとにスマソ。
>>421 の言うとおり、放置しときゃよかったよ・・・。
440 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/27 07:05 ID:XWw1AoAJ
雰囲気を変えるために私のちっちゃい経験談。 二胡初めて半年ほどだけど、 いまいち音が良くなかったので、 弓をちょっといいのに変えてみたら かなりキレイな音になった。先生によると 初心者は二胡本体よりも、 弓にお金をかけるべきだそうです。 結局、音を作る元は弓と弦だからね。 ゆっくり弓を動かしてもギーギーいわなくてイイよ!
吊ってる間に進んでるYO(;´д`)
>>440 弓大切だよねぇ。
バイオリンも本体よりまず弓に金かけろ、って言うらしいし。
そんな漏れは高い弓を買っておきながら
最初からついてきた安物弓が一番使い良いワナにはまってまつ・・・。
442 :
361 :03/01/27 19:52 ID:???
俺の弓は硬い黒い毛の奴だから、買い換えたいな。 白毛の弓は、やっぱ高いのじゃないと良くないんですか? 並クラスの白毛では劇的には変わらないのかな。
>>442 どうなんだろう・・・黒弓使ったことないからどんくらい変わるかってのはわかんないや。
でも、白毛でも(・∀・)イイ!!毛と(・A ・)イクナイ!毛はあるみたい。
松脂がなじみやすい毛とかもあるみたい。
漏れの弓のなかで一本だけいくら松脂塗っても飛び散らない弓があるんだ。
これは音も一番(・∀・)イイ!!
444 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/28 03:44 ID:ifOhixyi
【ケイコとマナブ】Channelで、 『ジャーパンファンの二胡入門』という番組が放送されるらしい。 初回放送:2月1日(土)9時〜9時46分 (リピート放送もあるようです) 番組表見ただけなので詳細はわかりませんが、保存必須ですな。
>>444 サンクヌ
絶対見るよー
突き指した・・・
致命的・・?
>>444 それってもしかしてビデオで出たやつかな?
タイトル一緒だし。もし違う新規の物だったら見れないので(´・ω・‘)
>>445 突き指((;゚Д゚)ガクガクブルブル
むし返すようなんだけど 久々にこのスレみたから許して下さい。 二胡にニシキヘビではない蛇皮が使われているなんてことは ありますか? そういう場合、見ればすぐに柄や質感でわかるんでしょうか? 日本の税関で止められるということは 係官には鰐皮と蛇皮とか他の皮の見分けがつくということ なのでしょうか? 素朴な疑問
>>448 大蛇???
だとしたらニシキヘビ皮だと信じて買ってCITES書類もらっても
それ以前の問題だということですよね。
なんかショックです。
いやまだ楽器を買ってはいないんですけどね。
450 :
419 :03/01/28 21:18 ID:???
俺の言ってることを信じるか信じないか、 それは君たちの自由さ...
451 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/28 21:24 ID:IAXMD4K3
452 :
419 :03/01/29 00:08 ID:???
>>452 自演ではないと思うけど、ここの雰囲気が壊れちゃうので
もうその話しないでください・・・。
454 :
(^-^)/290 :03/01/29 12:35 ID:6uXoPj50
ミンナ('-'*)オハヨ♪
ゲンキ〜??
>>419 タン 中国の物価の安さは体験してるから判るよん。
で、輸入してくれるの?
「2ちゃんねる胡弓」って名前で販売したら良いかも(^-^)にこ
錦蛇(だっけ?)の皮以外だと犬とか猫があるみたいですよ。
ってか織れも釣られました・・・・逝きます・・・・
>>454 (・∀・)オヒサ!!
ライブお疲れ様。どーだった?
456 :
(^-^)/290 :03/01/29 14:21 ID:6uXoPj50
(・∀・)タン 元気ですか〜
(^_^)/です。
>>455 ライブはカナーリ良い出来でした。
ラインレコーディングしたのですが、プレイバックを聴いてみたら
結構イケてました。
細かなミスはちょこちょこありますが楽しかったのでオールOKです。
さて、二胡弾こうとオモタラ神経痛で腕が動かない・・・・
ちょっと腕休めます。
>>456 そかそかー、よかたね。
いいなぁ、バンド・・・カコイイ。
(・∀・)ツギハニコデライブダネ
458 :
(^-^)/290 :03/01/30 12:42 ID:RKtKdmox
ミンナ('-'*)オハヨ♪
と言っても、もうお昼だけど・・・(;^_^A あせあせ
>>457 (・∀・)タンに限らず皆様
二胡タンでライブするのは凄いパワーだと思う。
バンドはそれぞれパート同士で支え合えるけど
二胡は基本的に全部ソロだもんね。
コワイ・・・
織れの腕じゃライブなんてまだまだ遠い先っす・・・・
なんせ「きらきら星」さえまともに弾けない・・・
ああぁ、グリーンスリーブス弾きたい・・・
練習します
459 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/31 23:23 ID:b9KrIHVY
>>458 すご
俺と同じとこだ
今キラキラ☆とか一分銭とか鄂倫春舞曲(読み方わからん)とかやってる
このぷるぷると指が吸い付くような弦の振動がたまらん(;゚∀゚)=3
手に伝わってくる振動、(・∀・)イイヨネ!!
461 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/01 16:20 ID:X8BHAerD
>手に伝わってくる振動、(・∀・)イイヨネ!! これ禿同。お腹にも伝わってくるね。
462 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/01 16:23 ID:Tzzl8BfY
>>444 の言ってたケイコとマナブの二胡講座、見た人いる?
俺はうっかりしてしまったんだけど。
464 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/01 23:26 ID:GddNfqWO
みました。 「市販のビデオと同じ内容」と言っていたが…。 市販のビデオの内容知らないので何ともいえませんが。 内容は入門なので、レベル的にはアレですが、賈先生の演奏する画像は非常に参考になりますです。
465 :
763 :03/02/02 09:13 ID:cHalLbQt
>>764 レスありがとう。
賈先生がでてるんだー。
独学で初心者以下の俺にはとっても貴重です。
今度の再放送こそ保存しなくては・・・
466 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/02 12:59 ID:FeyPAUE7
−300
467 :
418 :03/02/02 19:59 ID:88iby59Y
こんにちは 今日、楽器屋(二胡や三線が置いてある小さな楽器屋)にふと立ち寄り、しばらく 二胡を眺めていて、店の人に色々質問して、実際に試奏させてもらいました。 全然持ち方も知らないので、楽器の固定の仕方や、弓の使い方を教えてもらいました。 弦を弓でこするときに、ギーギー言わないように適度に調節してみました。 すると、音は汚いものの,ギーギー言わずに「ちょうちょ」がすぐに弾けました。 すぐに一番安い奴+ビデオを買いました。 もともと、大学オケでバイオリンを弾いていて、今も少しは弾いており、 バイオリンをやり始めたころを考えたら、ギーギー言わないように強さを 調節すればある程度はできるかな、と思い、実際に弾いてみたところ、 案外簡単にできました。 本当はまずは構え方、ボーイングをしっかりとやってから1stポジションの 練習(1stポジションと言うのかどうかはわかりませんが)をやるべきだと思いますが、 すぐにある程度の曲は弾けるようになるかな、と思いました。 自分がやっていた楽器のことを考えたら、決してプロのように美しい音は 出せないことはわかっていますが、楽しむレベルで弾けたら、と思います。 それでは、またこれからもちょくちょくお邪魔するかと思います。 よろしくお願いいたします。
469 :
418 :03/02/02 23:15 ID:88iby59Y
>>468 ありがとうございます。
ビデオ(リュウジイホンの二胡入門)を見ながら練習しました。
埴生の宿を引くのが最終目標のビデオでした。
内弦と外弦の返しが難しいです。
また、楽器が固定されにくいので、安定させるのも難しいです。
バイオリンは弓の外側しか使わず、内側を使ったのは初めてでした。
埴生の宿は、ビデオを見ながら1時間弱で弾けました。
左手のポジションは、バイオリンとあまり変わらないので、音程は
何とか取れそうです。
いい楽器が欲しくなりました。まずは練習あるのみです。
今年の12月の会社のライブ(バイオリンで出てました)で弾くことを目標にして
練習に励みます。
やっぱり教室に通ったほうがいいかもしれません。近くにあるか聞いてみます。
>>469 さん
偶然俺も今日はじめました。
何かの縁という事でどうぞよろしく。
このスレの方々、二三日まえからヲチさせてもらってます。参考になります。
>>469 さんに便乗でよろしくお願いします。
やっぱネットで買うもんじゃないっすよ・・・。
471 :
418 :03/02/04 01:32 ID:/idKFRaz
こんにちは。
二胡練習2日目です。
鉛筆に5ミリ幅で切れ目を入れて、駒の代わりに入れて、サイレンサー代わりにしてます。
タオルをつめて練習しました。これで夜も少しは練習できるようになりました。
バイオリンのD線、A線と同じポジションで弾けるので、1stポジションで弾ける曲は
案外簡単に弾くことができるようです。
#まずはボーイングをしっかりとやらなければ.......
しかし、問題が発生しました。
滑りやすいジャージをはいているせいか、二胡を乗せている太ももの上で滑ります。
練習中にくるっと滑って回ります。
楽器の固定が問題になってきます。バイオリンやチェロみたいにがっちり固定できないです。
なお、安いせいか本体にはすべり止めはついておらず、木そのものでした。
消音問題も解決しそうなので、明日はすべり止めを考えます。
摩擦のあるフェルトを両面テープで二胡の下に貼り付けたら、なんとかなりそうです。
>>470 さん
よろしくお願いいたします。お互い楽しみましょう。
>>471 滑るよね、二胡。
高い二胡でも滑り止めついてないから、
自分でなんとかしないといけないんだ。
漏れはゴムのラバーのついたシールを貼ってます。
結構これは(・∀・)イイヨ
>>471 ジャージ姿で二胡演奏
そんな君にモエ〜
474 :
418 :03/02/05 02:01 ID:e2b6Crx7
こんばんは 夜間練習1.5時間終了しました。 摩擦のあるテープがありましたので、それを貼り付けたら滑らなくなりました。 千金がほどけてしまいました。簡単に解けるものでしょうか? 自分で巻きなおしたら、解放弦がめちゃくちゃ汚い音になりました。 土曜日でも楽器屋に持っていって、直してもらいます。 近く(バス+電車で1時間弱)に、ニ胡教室を見つけたので、そのうちお邪魔してみます。 基本をしっかりと教えてもらって身に付けたいです。
475 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/05 13:07 ID:1W/hyOqV
何年か中国に住んでたけど、 中国なら誰でも知ってる最高の二胡演奏者といわれている「張連生」 が日本に来てると風のうわさで聞いたけど、だれか詳しいことわかりませんか? もし教室とかあればかなり習いたいな・・ 僕は二胡の音色が大好きで、いろんな人を聞いてきましたが、 この人の音色はすっごくやわらかくて、すぐファンになりました
477 :
□□■週間盗撮■□□ :03/02/05 15:21 ID:3l+OMom3
478 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/05 19:14 ID:1W/hyOqV
476さんありがとうございます! 連絡してみます!
479 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/06 14:15 ID:yMSbGQVW
おまいら・・・ にこ通にここの話題そのまま持ってくなや(;´д`)
>>479 つーかさ、張連○関係の書きこみって、
教室関係者の自作自演ぽい。
二胡スレで詳しく教えてと言った4分後には、
チェンミンスレで教室の宣伝をしてるし
(ID同じだからバレバレ)
某HPに書きこんだのも同一人物ではないかと
俺は推測してるケドね。
あと、直リン禁止を説きながら自ら直リンしてる476は
アフォ?
>>480 アフォでつ。
h抜きわすれた。・゚・(ノД`)・゚・。
吊ってきます・・・。
482 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/06 20:23 ID:yMSbGQVW
>>480 ありゃー、なるほど。チェンミンスレ見てなかったからわからなかったよ。アリガd
しかしそれがわかってから見るとこいつ必死だな・・・
483 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/07 03:46 ID:lGCgyClT
484 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/07 14:36 ID:AS/A8f7E
>>483 ホントに紫檀だったら掘り出し物じゃない?
485 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/07 14:38 ID:pzgebagq
486 :
483 :03/02/07 16:19 ID:lGCgyClT
>>484 でわ偽紫檀のバヤイもありえーるってことですな?
「ホンモノでつか?」と訊いても教えてはくれんだろうな・・・
487 :
484 :03/02/07 16:31 ID:AS/A8f7E
>>486 うーん、なんだか漏れには紅木に見えるんだよね、これ。
写真の写りがかなり微妙。
まぁでも、紅木だったとしてもこの値段で落とせたら(゚д゚)ウマーだと思うよ。
488 :
483 :03/02/07 22:54 ID:???
倍の値段になってしまいますた(泣) ここに書いたのがまずかったか? ちなみに落札者は漏れではありませぬ
490 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/07 23:07 ID:h0DdPtuI
どうでもいいけど、ベッドカバー(?)の柄が凄いなw
>>488 随分上がったね。
まぁ、3マソならまだ安いと思うけど。
普通に3マソで買うとこれと比べ物になrないくらヘボいからなぁ。
つってもこの二胡どうにも光沢が気になる。塗装済み?
>>489 確かに駒は紫檀だね(ワラ
492 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/11 01:26 ID:ViBmg0zq
今日新☆堂で自分で組み立てる二胡をみた。三千円。 犬皮で三千円な感じだったけど面白そうだな〜。
493 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/12 17:12 ID:s+0Q32Hd
>492 それって、ブランドはインスタイル(or TingaTingaHouse)? あそこなら作りそうなんだけど。
494 :
79 :03/02/12 17:34 ID:N4f3pGBZ
495 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/13 07:24 ID:VGJsac9/
>>493 それなんです。
他にもあって楽しそうだったよ
2/23(日) 下北沢 ラ・カーニャ 二胡のLIVEがあるそうです。
497 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/17 16:54 ID:9lqBH4uq
>496誰のだか情報キボンヌ。
二胡のケースでいいのはないですか。 メーカーとか・・・
499 :
493 :03/02/17 19:08 ID:ov6hihBo
>495 土曜にTingaTinga行ってきた。珍しく社長が店にいたけど、ひたすら電話の 応答ばかりでやはり相手にしてくれず。結局、いつもの女性の店員さんと 話してたが・・・・ 皮について聞くのを忘れたな。あそこは、太鼓なんかで使う皮の在庫を大量に もっているので、それを二胡にも転用したんだろう。 あと、弓の毛はナイロンです。あそこのブランドに「お気楽楽器」シリーズという のがあって、その中にも二胡はあるんだけど、「お気楽」「手作り」シリーズ両方 とも、その辺は同じです。 馬の毛じゃないと嫌だという人いるんじゃないの?と尋ねたんですが、昔は 馬の毛しかないから使ってるだけであって、ナイロンが昔からあれば、きっと ナイロンが主流になってますよ、なんて、ヴァイオリンヲタクが聞いたら怒る ような(w)こと言ってましたが・・・そうですなぁ。
500 :
495 :03/02/17 19:31 ID:???
>>499 レスサンクス
まさかこんなことまで聞けると思わなかった。
少し泣いた。
>>497 告知によると
程農化先生のLIVEみたいです。
私はあまりよく知らないのですが、
CMに出演されたりゲーム音楽を作ったり有名な先生みたいですよ。
502 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/18 16:42 ID:hLf1X2zX
二胡は中国だと日本円でいくらくらいで 購入できるんでしょう?
>502 419まで遡ってレスを読めば、貴方の疑問は解決するんじゃないの? 買っても日本には持ちこめないということも含めて。
504 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/22 13:39 ID:BQmhJOVC
保守age
505 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/22 15:04 ID:4z376R7I
506 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/22 15:07 ID:KKK48KG9
507 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/26 16:55 ID:UU9hUUOF
あがんなくなってしまいましたな。では、 ここで一つ質問なぞを。UHFで最近やってる 「ローラン」とやらのアニメの主題曲で、 二胡のメロディーがいい味出してますが、 あれはどなたの二胡だかおわかりの方、情報キボンヌ。
ヴェルベット・アンダーグラウンド & 二胡
509 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/27 03:05 ID:YDnPS1ue
燕を聞いたらマジ二胡ひきたくなるよなあ。
510 :
361 :03/03/01 06:31 ID:10E9mbMY
511 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/01 06:53 ID:6F8duED2
512 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/01 11:37 ID:QV1Dzyg6
>>510 (゚д゚)ウマー
どーやってんのこれ?
513 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/01 21:34 ID:tT4UO8vd
犬夜叉でも桔梗が出てくるとき二胡の音がしますね。最近出てこないけど。
514 :
361 :03/03/02 07:24 ID:yfXtk3be
>>512 いや、普通に録音したのを倍速再生しただけ。
本当の実力は全然(+д+)マズー。
あと、さらに音を京胡っぽくするために、駒の変わりにボールペン挟んだのと
外弦だけで演奏しました。
515 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/02 08:04 ID:U8DQjEKI
>>514 うぉ、倍速だったんだ。気づかんかったよ。
てっきり普通にこのスピードで弾いてるのかと思った。
しかし外弦だけで演奏て・・・またよく考えるねw
沖縄で安い胡弓を見かけたけれどアレってどうなの?
518 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/07 21:51 ID:Xce1mcG/
>518 同じでしたよ、ネットで買ったうちの胡弓と程度の差はどれくらいなのかなと思いまして 大陸産の胡弓と比べて琉球の胡弓の方が高かったです
テツコの部屋見てから胡弓好きになって始めようと思うんですが、 楽器でやってるのはピアノだけでヴァイオリン類には触った事もありません。 大丈夫でしょうか?
521 :
徹子 :03/03/08 15:39 ID:???
胡弓はバイオリン属の楽器ですか?
522 :
錦蛇 :03/03/08 15:51 ID:???
にこ厨は、まず過去レスの最初の方を読んで、 二胡と胡弓の区別がつくように学習しましょう。 撃墜王降臨 ◆AAGun9u8m6 あなたに言ってるんですよ。
523 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/08 17:16 ID:amSvIut3
524 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/08 18:06 ID:Xk0UWmja
わたし、日本の胡弓を習っている者なんですが、 どなたか胡弓の曲の入ったCDなど、ご存知ありませんか?
526 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/08 21:41 ID:JsPYe5q9
「がくぶん」の通信教育を体験なさった方はいらっしゃいませんか。 私も資料を取り寄せ増したが、肝心の学習内容に関する情報が不足 しているので、どうしたものかと思いました。 私も「燕」から魅入られた口ですので、それが教材にもなっているといいな、とか。 ポジショニングやボーイングの細かい(わかりやすい)指導がなされているか、 とか、体験者のお話をいただければ嬉しいです。 (一応、バイオリンの経験者です。)
>>526 俺自信が受けたわけじゃないけど、
受けてた人からはわかりやすいって評判を結構聞くよ。
まぁ、参考程度にしといて。
528 :
418 :03/03/09 11:35 ID:x+yn3nvh
こんにちは
>>526 通信教育ではありませんが、バイオリンの経験があるということで発言させていただきます。
私もバイオリン経験あります(10年以上前に学生オケで、現在サイレントバイオリン少しだけ)
ニ胡をはじめて触ったときに、すぐに音は鳴りました。音が汚いなりにも
1stポジションは30分くらいで(ちょっとだけ)できました。
「おもしろいおもしろい」と感じ、思い切って一番安い楽器をいきなり買いました。
独学でもある程度はできるようになるかと思いますが、私は基礎中の基礎
(楽器の構え方やボーイングからなど)からきちんとしようと思い、
ニ胡教室に通っています。教室での練習は今日からです。
今1ヶ月目くらいですが、独学ででも3rdポジションはすぐにできるようになります。
バイオリンのD線とA線と同じような線が張っており、ポジションもバイオリン
(どっちかというとビオラ)と似ています。
2本の弦を同時に押さえる、とか、弓の裏を使ったりするのがちょっと違いますが
すぐに慣れました。
>>520 ニ胡教室に楽器経験の無い年配の方もおられます。
楽器経験なくても大丈夫かと思います。
529 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/09 12:06 ID:FFAc4Dci
>>525 三曲なのか民謡なのか知らないけど
今試しに胡弓・CD検索かけたら結構ひっかかったよ。
まずは検索かけてみれば?
531 :
526 :03/03/09 22:25 ID:AzfVSr37
レスありがとうございます。 下手くそな市オケで下手くそなヴァイオリンをもう15年も弾いてます。 二胡は独学で何曲か弾けるようにはなったのですが、ボーイングとビブラートが、 なんかこう、根本的に間違っている感じがするんですね。言ってみれば 気持ちよくないんです。そこで「がくぶん」でもと考えました。 当方、田舎ですので指導者がいるところまで最低片道3時間はかかりそうなんです。 思い切って「がくぶん」しちゃおうかな。
532 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/09 22:32 ID:FXMcr5z0
テツコ発言をしたものです。 御意見ありがとう御座いました。
>530 しっかり検索してみますね。 ありがとうございました。
胡って付いてるんだから元々はヨーロッパのものなのかな。
>535ネタに釣られて乗ってみるが、 弦楽器って元々ヨーロッパのものでは ないぞ。起源はインドか中近東と言われて いる。それが伝播して西ではPfやVn、東では 二胡・楊琴などになっているのだよ。
>522 了解した 沖縄では両方売ってました、二胡も胡弓も 二胡の方が扱っている店が多く値段もピンキリでした そして胡弓は扱っている店も少なく値段も4万オーバーの物が多かったです
538 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/13 23:50 ID:YxpmiBZ7
二胡習おうと思うんだけど、教室に通うにあたって 個人レッスンとグループレッスンだったら やっぱり個人レッスンのほうが良いよね。 ジャー・パンファンの二胡に惚れたわけだが 彼はグループレッスンしか実施していないんだよ。 他の講師に個人で習うかそれとも ジャー・パンファンにグループで習うか どちらのほうが良いのだろう?
>>538 個人の方が確かに細かいところまで見てくれるけど、
グループはそうじゃないか、といったらそうでもない。
どちらがいいのかは、一概には言えないので、自分で判断しる。
いくらジャー氏の二胡演奏に惚れようが、ジャー氏の教え方に 惚れることができるかどうかは別物。 こればっかりは相性だから。
541 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/18 02:51 ID:0VVuViZM
今度ジャーさんの教室に入ろうかと思っていますが受けてみえる方いらっしゃいますか? どなたに教えていただこうか悩みどころです。
東京都の新宿〜中野あたりで、 「二胡を習ってるけど、なかなかままならん」とか 「独学つづけるけど、教室に通ってる知り合いが欲しい」とか 「挫折しそう〜、他の練習中の人の話しを聞いてみたい」とか 「他の民族楽器(珍楽器)をやってて、二胡をはじめてみようなか」とか そのレベルの人のオフ会を考えてるんですが、 参加したい方いらっしゃいますか? 講師不可、珍楽器未経験不可。 初心者〜中間レベルだったら、年齢性別問わず参加可。 大出会いパーティーじゃなく、小座談会みたいなので 三、四人くらい反応あったら企画します。
>>542 いいな羨ましいな
残念ながら自分は不可の部類に入るのだ…
行ってらっしゃい皆さん
544 :
ministop :03/03/26 03:00 ID:EwfMnLQG
ageてみようかな。ウザかったら消えます。 「二胡をはじめたいのですが○○(地元)県の教室を教えてください」 という、投稿ばっかりのメーリングリストではなく、 「中国大好き!中国語ならって、中国服を中華街に買いに行きたい」 という、趣向の方々とは違う、 「いいかげん、二胡練習飽きた。 気晴らしに『あのひとは丘の上/つじあやの』の数字譜を つくってみたけど、誰か欲しい人いる?」 「YMOのライディーンは、F調だよね」 ってな感じの、初級〜中級二胡者はいないですかね。
545 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/26 03:53 ID:3FKkS8h0
>542 面白そう。 個人レッスンなので、たまには誰かと 弾いてみたいです。
長年の教室通いを辞めて独学にしたけど、 全然やる気が出ねー。
547 :
弦一 :03/03/26 12:45 ID:8GkAIMEd
>>542 「民族弦楽器をまた〜り語ろう」スレのものですが、すごく興味あります。
548 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/28 20:53 ID:UO9JdsWd
NHKの名曲アルバム選で、今日は二胡やってて。 中国の映像と一緒に聴いて、非常に感動した。。。 二泉映月って曲だったかな
549 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/28 22:47 ID:lP1ZYZYT
>>542 私も逝きたいけど、関西人なんで・・・・(鬱
>526 自分は最近がくぶんの二胡講座を始めた者ですが、テキストの説明は結構わかりやすいかと思います。 陳敏先生の演奏が入ったビデオ、カセットのテープも付いてきました。 ただ、調律等の説明があまり詳しくないのが残念ですね。 自分は楽器経験が無く、音楽に関して全くと言っていいほど無知なので、 調律は音痴の自分には難しいものがあります。 調律機はセットで付いてきたものの、未だに音階すら満足に弾けません・・・ まあ、予備の部品の販売とかのアフターサポートはちゃんとしてますし、 近くに二胡を取り扱っている店がないのであれば、通信講座も便利なのではないでしょうか。 ちなみに自分は北海道在住なので、近くに店屋も教室もないのです・・・
542です。 反応くださった方ありがとうございます。 気長に待ってますので、あと何名かあらわれたらぜひ。 >551 聴きました。 ポルタメントとか、優しい感じでいいですね。 何年ぐらい弾かれているのでしょう。
553 :
551 :03/03/31 20:55 ID:UgzHJXDx
>>552 聴いてくださってありがとうございます。
去年から始めてまだ一年程度なので、課題が山積みです。
554 :
361 :03/04/04 07:35 ID:ujB7QVno
>>551 まず音が良いですね。チェンミンのようなフィーリングも掴んでて、感動。
かなり上手いと思ったけど、これで1年程度とは凄いですね。
自分は独学で3ヵ月ぐらいだけど、未だに基礎が出来てないし、音も汚くて・・。
551さんは習ってるんですか?自分は中国的な緩やかなリズムとか音色の抑揚
がいまいち掴めなくて苦労しています。もしよろしければアドバイスください。
551さんと比べたら、音楽ではなく騒音ですが。
曲はフェイオンの「eyes on me」
ttp://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/upb.cgi の6340です。
555 :
551 :03/04/04 15:12 ID:???
>>554 おお、褒めてもらえるとは、、、。ありがとうございます。
私は一応教室に通っておりますが、最近どうも調子が悪くて。
早速eyes on me聴いてみました。
私なんかがアドバイスするのもおこがましいですが、一点だけ。
なんというか、装飾音がちょっとしつこいかな?
やりたいことはなんとなく伝わってくるのですが、ちょっとオーバーに表現しすぎかも。
もうちょっと経験を積んで、装飾音をつけるべきところが解ってくれば、
かなり良くなると思いますよ。
私の場合はやれ、といわれてもここまで装飾音をつけることはできないので、
ちょっとビックリしてしまいました。
3ヶ月でここまで弾けるのは素直に凄いです。
556 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/04 21:27 ID:1bk+G/ap
2月末より教室に通いだしたけど、先生がすぐ中国に帰っちゃって ずーと休み。倣ったのは」もちかただけ。かなしいよ。
557 :
bloom :03/04/04 21:50 ID:yXxeS1U+
二胡と胡弓両方経験あるけど、基本はかなり似てます。 どちらか弾ければもう一方もすぐ出来るようになります。
559 :
361 :03/04/05 22:01 ID:XCZFwblH
>>557 アドバイスありがとうございます。
あまり頭で考えず、手グセ的な装飾音を弾いてるので反省してます。
結局、基礎が出来てないからハッタリ的に多用してごまかしてるんですよね。
俺の演奏はいっぱいいっぱいな感じで、聞いてて疲れる、、。
551さんは基礎がしっかりしてるから安定感がありますよねぇ。余裕がある。
演奏のセンスも素晴らしいし、自分とは器が違うと思いました。
所で去年、楽器・作曲板で演奏をうpしてませんでした?人違いならスイマセン
560 :
551 :03/04/06 00:52 ID:+P96VjbN
>>559 いえいえ、361さんは3ヶ月であれだけ弾けるのですから、もっと自信持ってください。
私は始めたばかりのころは目先の曲ばっかりやっていたのですが、
最近基礎練習をやるようになって、やっと聴ける音になってきました。
やっぱり基礎って本っ当に大事なんだな、と最近実感しています。
361さんも、何か曲をやるまえにちょっとした音階練習や、運弓練習をやるだけでも、
結構違ってくると思いますよ。
あ、あとセンスはないですよ。いつも音楽やってる友人にボコボコにこきおろされてますからw
561 :
551 :03/04/06 00:52 ID:+P96VjbN
追加追加ー。 楽器・作曲板でのうpはしたことないです。 というか551のが初うpですよー。
562 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/06 01:12 ID:j2+X41u8
564 :
361 :03/04/06 07:40 ID:???
自分は教本も買ってないし、二胡のCDも1枚も持ってない有り様で、こんな姿勢 で基礎もセンスも身に付く訳無いよなぁ。なんでこんな事になったかというと、、。 初めて一ヵ月ぐらいの時に、どうせ独学で正統派のスタイルは身に付かないから 自分は、聞いたら自分と分かる印象的な我流スタイルを目指そうと思ったのが始まり。 結局、基礎も突き抜けたセンスもないから、説得力が無く独り善がり丸出し。 先走り、勘違いしすぎでした(+д+)
565 :
361 :03/04/06 07:56 ID:???
二胡の演奏流派も色々あるらしいね。聞く分には良いけど、習う時はややっこしい。 CD出してるプロは大きく分けると、正統派系、クラ系、ジャズ系、エンタメ系かな? 伝統派は革新派の事を、薄っぺらい、所詮はフェイク、商売上手 と言い。 革新派は伝統派は革新派を、過去の遺産をなぞってるだけ、退屈、頭が固い。 様式美の世界ではこういうの良く有るけど、どっちが正しいとは言えないしな。 まぁ、まずはいろんな奏者のCDを聞いてみようかな。
566 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/06 20:56 ID:mT8U92zs
>361 革新派の事を「薄っぺらい、所詮はフェイク、商売上手」と言ってる 伝統派って誰ですか? 「伝統派は、過去の遺産をなぞってるだけ、退屈、頭が固い」と言ってる 革新派って誰ですか? 二胡演奏家のインタビューとか、どこを探せば読めるのでしょうか。 多流派を切り捨てる毒舌(?)トークとか、楽屋話し、 あるんだったらそれはそれで読んでみたい。 それとも、全部361さんの妄想ですか?
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://www.saitama.gasuki.com/nonaka/
569 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/06 22:29 ID:+P96VjbN
春ですね。
570 :
551 :03/04/06 22:29 ID:+P96VjbN
名前入れ忘れだし(´Д⊂)
>>361 >伝統派は革新派の事を、薄っぺらい、所詮はフェイク、商売上手 と言い。
>革新派は伝統派は革新派を、過去の遺産をなぞってるだけ、退屈、頭が固い。
伝統派と革新派にまっぷたつに分かれるものでもないですね。
結局プロはみんな仲が悪い。自分が一番最高だと思ってるから。w
>>566 >二胡演奏家のインタビューとか、どこを探せば読めるのでしょうか。
>多流派を切り捨てる毒舌(?)トークとか、楽屋話し、
>あるんだったらそれはそれで読んでみたい。
お弟子さん筋から伝わってきたりしますね。
あとは在日中国人奏者のネットワーク筋。(中国人奏者の場合。)
573 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/12 18:10 ID:TWVzCECK
あの二胡に柔らかい音(二胡らしい音)出すには、子供の頃からやっておかないとキツイのかなぁ・・・
574 :
361 :03/04/14 01:32 ID:???
おそらく俺は自分で思ってるよりも、かなり音感悪いだろうな。 sonic youth みたいな音も不快じゃなく、快感だし。 なんか、音感トレーニングをやる必要があるかも・・。 電子キーボードにメロディ打ち込んで、それに合わせて弾いてみるとかさ・・。 あと、CDに合わせて弾くのもいいかもな。
575 :
361 :03/04/14 01:37 ID:???
俺が1万ちょっとで買った二胡、犬皮製らいのだが、ネットで同じ物が 6千円ぐらいで売られててショック。地元の楽器屋はぼったくりだな・・。 この二胡も値段の割には、丁寧な作りだし、腕が上がればもっと良い音が出ると 思うけど、後の事考えれば2万くらいの蛇皮の買えば良かったかも。
>>575 たぶん、2万くらいの二胡っていうのは、その犬皮とたいして音かわらないと思うよ。
それならもうちょいお金貯めて5万くらいのを買えば(゚д゚)ウマーだよ。
5万円くらいのクラスからやっとよさげな音が出るようになるからさ。
それ以下は多分あんまりかわらないかと・・・。
577 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/15 15:51 ID:0Jcpl325
以前この板ですぐに消えた某女優の二胡のライブが某所であったので聴きにいった (宣伝するのも癪なので名前は書いてやらん) 意外なことに二胡の腕は思ったよりもマシだったが 俺的には後ろでピアノを弾いていたおねえちゃんの巨乳のほうが心に残った
578 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/15 16:56 ID:AAgTOByT
誰?
前に関係者もろ出しのスレたててた奴だろ 誰かわかったけど教えてやらんほうがいい
>>579 そんなことあったんだ。
知らんかった・・・・。
581 :
山崎渉 :03/04/17 15:07 ID:???
(^^)
582 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/17 16:57 ID:LFoaraYT
>>577 そいつのHPに辿りついたんだが・・・・
ヤシは実力あるんですか?
自称女優で二胡奏者て感じなんだが。
その女優(?)って、自分でスレ立てたの?
584 :
551 :03/04/19 23:40 ID:???
うーん、、、またうpしてみたいんだけど、ネタがないなぁ・・・。 レパートリー少なすぎ(´Д⊂)
585 :
山崎渉 :03/04/20 02:50 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
586 :
山崎渉 :03/04/20 06:36 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>550 あらま!僕も札幌在住ですよ〜。 通信講座はあまりアテにはなりません。 先生がいなくても、二胡を弾ける人が一人でも居れば 基礎を教えてもらえるのですが…。 それでも無理だったら、ビデオ教材を買い込んでみては いかがでしょうか? 僕はショウホウ先生のmpeg有料DLを見て学びました。 1回2〜300円とか…ためしに1000円で4本買ったです。 特にボウイング部分の、右腕の使い方と 握る〜開くの手の形が参考になりますよ〜。
今まさに黒檀の二胡8万円のやつを衝動買いに出かけようとしてます。 誰か僕を止めて下さい(´・ω・`)安月給なのに…。 二胡のCD一杯買って、中でも許可さんのがお気に入りで、 通勤中もMDで聞いていて、もう二胡を覚えたくて覚えたくて…。 絶対弾けっこないのに…と思っても、中々この想いは曲げられなくて。
>>588 むしろ行ってらっしゃい。
最初はもうちょい安い二胡でもいいかもしれないけど・・・。
がんがれば弾けるべよー。
>589 逝ってきまつ(`・ω・´)シャキーン 二胡置いてるのキクヤ楽器だけで、しかも一番安いのは5万円の紅木。 将来買い換えるにしても、そんなにぽんぽん買い替えるお金なくって…。 アコ好きな僕は黒檀の珍しいオカリナを愛用していて、それで肌触りが 馴染んでいる黒檀にしようと思いました。 後押しサンクスコ。
>>590 行ってらっしゃーい。
確かに黒檀の肌触りは(・∀・)イイヨネ
うちの二胡も黒檀です。黒檀が一番汗の吸い取りとかも良くて弾きやすい気がします。
あっ! いつのまにか左手の指だけ長くなってる!!!
593 :
590 :03/04/20 20:13 ID:???
ただいま〜(;´∀`)
こんな時間になてしまいますた。
今日は遅い仕事があったため、楽器を買ってそのまま職場へ。
直ぐにでも開けたい思いにかられつつ、辛抱して帰宅後開封。
取り合えずドレミを弾いて幸せなため息をつきました。
いい音ですね〜。
ただ弓の、松脂のノリがどうも悪いらしく、あまり良い弓ではないかも。
これは弓を変えるしかないかな〜。
十三弦堂さんの弓買うかな。
あと音がものすご〜く大きい!(夜だからかな)
まあ僕の力が入りすぎているせいかも知れないけど、
このままだと明らかにご近所迷惑。
それでなくても深夜のオカリナ演奏に大分苦情が寄せられましたし…。
それで探してみたら、こんなサイレンサーがありました。
http://plaza14.mbn.or.jp/~orisaka/erhu/index.html これなら気兼ねなく鳴らせそうです〜。
あと駒って小さいのね。
東急ハンズにいって黒檀のチップを買ってきて自作しようかな?
駒を(皮のたるみ帽子に)縁に持っていくと、これだけでも
結構静音になりそうです。
よっぽど力あまってんのかな(・_・;
>>593 購入ヲメ!!
これで我等の仲間入りだ(・∀・)ニヤニヤ
一緒にがんがろー。
松脂のノリ?うーん、親の仇と思って塗らないとなかなかつかないよ。
思いっきり塗るべし。
弓を買い換えるとしたら寿康弓ってやつがオススメ。
多くの演奏家がコレ使ってて、うちの二胡もこれだよ。やっぱり使いやすい。
十三堂の弓は、高級感溢れてて、尚且つ音量もよく出るんだけど、
自分の手には合わなかったなぁ。
あと、音ですが二胡はもともとかなりダイナミックな音ですよ。
力が入りすぎているんであれば、ギギギギーってな音が鳴るから、
普通に音が出ているのであれば大丈夫。
駒の自作は結構やっている人いる模様。
自分は手先不器用なのでできないですけど(´・ω・`)
>594 仲間(・∀・)人(・∀・)イイ!! そうなんですか、やっぱ力いれて塗らないとダメですね〜。 もうごりごり白くなるまで塗り捲ります。 寿康弓がいいですか、値段もリーズナブルなので注文してみよっかな。 僕は腕が結構長いので、今の弓だと気持ち良く弾いているうちに、 弓の頭と尻尾に弦がゴツンゴツン当たってしまって…。 ギギギギーとはならなかったです、澄んだ綺麗な音だった。 でも音が大きくてΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)こんな感じになってしまいます。 あと弦を押さえると、なんか音が篭ってしまうんですが…。 弦を押しすぎるとそれだけでギターのチョーキングみたくなるので、 (ビブラートはこうやんのかな)音がどうしても上下しちゃいますね。 軽くタッチするだけでもOKなのでしょうか? とりあえず(内)ドレミファ(外)ソラシドがちょっと嘘臭いけどできました。 さあ弾くぞ(*゚ー゚)チョウチョ…チョウチョ…。 身長176cmのゴツい男が部屋でチョウチョを歌いながら 二胡を演奏するのって許されるでしょうか(;´Д`)オカリナモダケド…。
弦を押さえると、音が篭る・・・。 うーん、どんな二胡でもそれはあると思いますよ。 開放弦とは結構音質も違ってきますし。 弾き込むことによって、それは無くなっていくと思います。 ギギギギーとならなかったんならば、とりあえず力加減はOKかな? やっていくうちにわかってくるものだし、最初はそれでよいかと。 チョーキングってのは押さえるのを強くしたり弱くしたり、っていうやつですか?(ギター経験ないもので・・・) そういうビブラートもありますよ。ビブラートにもいろいろ種類があって、その圧力でかけるビブラートは 強い曲(っていえばいいのかわからんけど)なんかでよく使われます。 あ、弦には軽くタッチするだけでOKです。でも軽すぎると弦が跳ねるのでご注意を。 >チョウチョ 漏れは最初きらきら星でしたが何か?
>596 そうなんですか、特におかしいわけでないんですね>音が篭る 練習あるのみですね(`・ω・´) チョーキングは弦をぐぐっと押し上げることでテンションを変えて 音程を変化させるテクニックで、ポルタメントのようなものかな? 僕もギターは知りませんが友人がギタリストなもので…。 弦は軽くタッチするだけでOKですか、了解です〜。 きらきら星!それを忘れていた…。
>>597 ガンガレ。
黒檀なら弾き込めばかなりいい音になると思われ。
うちの黒檀の二胡も最初はひどい音だったが今ではなかなかの音を出すよ。
>>598 蘇州夜曲って曲。
残念ながら第2ポジションの曲だねぇ。
でも、第2ポジションの曲の中ではわりと簡単な方だよ。
>599 置いてあった二胡が、金属ペグを取り付けてある5万円のと、20万もするのと、 そして8万の黒檀だったもので、金属ペグはどうしても抵抗があり仕方なく(´・ω・`) でも音色は悪くなかったですよ。 弾き込めば良くなっていくんですか、こりゃ頑張らねば(`・ω・´)シャキーン 蘇州夜曲っていうのですか、そのサンプルのmp3僕も聞かせてもらったけど、 なんかCMで流れていませんでしたか? とてもいい曲ですね(*゚ー゚)〜♪ 第二ポジションか、先は長いが目標ができた。 ところで大月光浴ってシンフォレストのビジュアルCDご存知ですか? 月の光だけで取った写真集で、このトップで流れている胡弓の音色がなんとも切なくて 気になってしまいます。 ゲームではソウルエッジとシェンムーに流れる胡弓がたまらなく好きですね。
>>599 シェンムーキタ━(゚∀゚)━!
実は自分、シェンムーで二胡を知ったんです。
最初の目標はシェンムーを弾くことでしたが、それは(上手くは弾けないけどとりあえず)達成したので次の目標を考えてるとこですわ。
ソウルエッジのOPでも二胡流れてるよねぇー。最近始めて見てビックリしました。
蘇州夜曲はサントリーウーロン茶のCMかと。
やっぱ金属ってなんだか人気ないねぇ。
自分はどっちでもいいやー、な人ですけど。
金属だと調弦が楽だからねぇ。ま、うちの二胡も木軸ですけどね。
>601 仲間(・∀・)人(・∀・) シェンムーのあの曲、題名知らないけど忘れられませんわ。 シェンムーで火が付いて二胡始めた人、結構いるみたいですよ。 蘇州夜曲は、そうそうウーロン茶だ! 金属は調弦楽だけど安い楽器ならともかく高い楽器だと引きますね〜。
キラキラ星弾けた(・∀・)数字譜でもデキター。 軽くタッチしてもちゃんと音階出ますね〜。 ああなんだろう、なんか凄く楽しいんだけど…このトキメキ。 自分で演奏するって意味あるなぁ…音楽っていいなぁ…。 こんな時間なのに目が冴えちゃってずっと夢中になって キラキラ星を弾いてまつ。 思えばこんなに夢中になることはここ暫くなかったなぁ。
>>603 キラキラ星ヲメ━(゚∀゚)━!
なんだか新鮮で(*´д`*)ハァハァ
でも、明日起きれない時間まで練習してちゃダメダゾ!
605 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/21 01:31 ID:QBxt2Xkg
606 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/21 01:36 ID:BsxntlMP
>601 >602 シェンムーの胡弓Versionは賈鵬芳さんが弾いていますが、 オリジナルVersionは別の奏者が弾いているそうです。 聴きくらべてみると、やはり違います。
>>606 んと、どっちがどっちだったか忘れたけど、
サントラに入ってるのがどこぞの女性が弾いてるので、
シェンムーオーケストラに入っているのが賈さんの演奏ですね。
賈さんはさすがですが、サントラの方はなんというか・・・。
下手糞。
608 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/21 10:13 ID:VIlZJu+Y
すいません独学でやっている者ですが、第一ポジションで弾ける 中国らしさが堪能できる音楽ってありませんか? 上のかたのキラキラ星みたく、初歩的な曲は何度もやりましたが そろそろ飽きてきてしまって…せっかく胡弓買ったんだし、 なにか中国が感じられて初心者でも弾けそうな曲ないもんでしょうか…。
>>608 中国らしさ・・・。
うーん、第一ポジだとあんまり無いけど・・・
鳳陽花鼓とかどうかな?中国の民謡だけど。
ただ、連弓とかもあるから、初めたばっかりだとちょっと難しいかも。
610 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/21 10:49 ID:VIlZJu+Y
そうなんですか…ありがとうございました。 まずは基礎練習を続けてみようと思います。 そのうち第二ポジションいけてからでも遅くないですしね。 連弓とはスラーのことですか? トリルとスラーは少し出来ます。 昔小さい頃ヴァイオリン習ったことがあるので、 何となく感覚を思い出しながらこんな感じかなって。 鳳陽花鼓は…あっ、ありました! 図書館でコピーしてきた教則本に載ってました。 (みみっちいですね…貧乏でなかなか買えなくて…)
611 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/21 21:37 ID:1XA1shle
みみっちいなんて、そんなことないですよぅ。 ヴァイオリン習ったことあるなら二胡も直ぐ上手くなりますよ。 頑張りましょうね(^^)一緒に。
仕事で疲れたけど今日も二胡の練習。 ド〜ド’の音階練習、スラーによる音階練習、 キラキラ星、浜千鳥…1時間のつもりが2時間近く(^^; 弾き込んで疲れてるハズなのに、仕事の疲れから開放されてます。 どうも松脂のノリが悪くしつこく塗り捲るとちょっと引っかかるように…。 塗りすぎたっ! 俺のばかやろ、やりすぎだっつの。 練習が終った頃には部屋に松脂の匂いが充満しております。 ところで、木ねじから千斤までの弦に取り付ける調整ネジなるものが 売られておりました。これっていわゆるアジャスター? ちょっとネジを緩めるとすぐ甘くなっちゃうからいつもキツキツにして 力をこめてカクッカクッと調弦。 終ることには疲れてしまい(^^;そんな僕なので、アジャスターあると嬉しい。 それにしても、どーも松脂の質がよくないような気がします。 ヴァイオリン用の松脂がいいって話を聞いたので明日買ってくるかな。
>>612 塗りすぎ(・∀・)ニヤニヤ
アジャスターは木軸の二胡には必需品です。うちのにもついてるよー。
松脂はねー、付属品はやっぱりそんなに良くない。
それに加えて、中国の松脂ってあんまり品質がよろしくないみたい。
そういう技術ならヨーロッパの方が上らすぃ。
なので、ヴァイオリン用がなかなか(・∀・)イイヨ
柔らかめのヤツがオススメ。
>>610 連弓=スラーです。
ヴァイオリン習ったことあると応用できるんだ・・・。
二胡の前に音楽経験なかったからわかんないなぁ。
>613 アドバイスありがと(*゚ー゚)〜♪ 付属品の松脂、欠けていくんですよね…匂いもなんか嫌だし。 おフランスの松脂が2500円なんだけど買うべきか悩み中。 でも通販だと松脂の質がわからんので、明日仕事帰りにでも 楽器店寄って見ますわ。
616 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/22 10:53 ID:OQK+r1Xw
駒を自作して安価で売ろうかと思ってるんだけど需要あるかな…。 駒は松、桐、紅木、黒檀、紫檀、石製、セラミックなど。 外弦を少し低くするといいそうなんですがどうなんでしょうね。 1個100〜200円程度で指定特注あり。 まー需要なくても愛用してくれる人がいたらいいかな?なんて。 半分趣味だしね。
>>616 (◇゚д゚)ホスィ
不器用だから自分で作れないの(´Д⊂)
つか石製?面白そうだけど皮傷つきそう・・・。
それならいっそ木製の千斤も作って欲しいな(・∀・)
618 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/22 14:49 ID:OQK+r1Xw
大丈夫です、ツルッツルに磨きますんで。 ただグラインダー買ってからなので、最初は木材から始めようかな。 セラミックは九州で釜屋に知り合いがいるので発注できるかも知れません。 木材の駒も紙やすりで丁寧に磨きますよ。 木製の千斤いいですね! 金属の千斤だとフックに革挟んだりしますが木製ならそのままいけそう。 木製なら千斤を移動しても楽器を傷つけずにすみそうです。
朝1時間も練習してたら遅刻したです(´・ω・`) 上司に起こられて「理由いってみろ!」言われたので 「実は二胡買って練習が楽しくて」と言ったら「楽器なんぞくだらん!」だと。 でも俺はアンタが馬頭琴の趣味持ってるの知ってるよ…。 酒の席でオグリキャップの鬣で馬頭琴作りたいって言ってたの聞いちまった。 そのうち漏れが上手くなったらセッションしませんかと持ちかけてみるかな。
620 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/23 00:58 ID:kxVh+XAw
>>608 紫竹調はどうですか?早く弾くのは難しいけど、練習になるかと。
ココリコ黄金伝説で田中さんが北京で中華料理の修業をしてる時に流れてました。
その時はニ胡だけではなかったですが。中国っぽかったです。
ゆったりな曲なら田園春色とかは・・・?
621 :
伍芳好き :03/04/23 01:58 ID:jCQ8wj/6
スレ違いかもしれませんが、 伍芳(ウー・ファン)のスレってないんですか? 好きな人はいますか?
>620 それ弾いてみたい! 楽譜(数字でもいいです)は日本で入手可能ですか? 田園春色ものんびりと弾けそうでいいですね〜。 通信販売で中国の楽譜が入手できればいいんだけど…。 何分田舎なので、とても本屋にそんな楽譜がなくって。
623 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/23 14:25 ID:SoE6RAn0
札幌のキクヤ楽器で胡弓を購入したら教室の案内のチラシをよこしました。 入会金3000円、授業料9500円、教本2000円。 月2回60分の個人レッスンですが、教室とあるのでこれは マンツーマンじゃないですよね? 先生は福士三隆という方で、プロかどうかは分かりません。 第一「胡弓(二胡)教室」というのも胡散臭くて…。 東京近郊では月2回で5000円ぐらいで教室があるらしいですが 札幌ではみつからず、ここぐらいしかありません。 この値段は正当なのでしょうか…。 あまり出費はできないので、独学でやるしかないかも知れません。 それでも、やっぱり最初は先生に見て頂いたほうがよいですよね。 今すごく悩んでます…どなたかアドバイス願えませんか?
>>623 普通は値段そんなもん。どこもたいがい月2回で1マソ。
東京でも月5000ってのは稀。それに安い場合はたいした先生でもない。
625 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/23 14:49 ID:SoE6RAn0
>>624 ありがとうございます!
それなら安心して通えそうです。
626 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/23 18:29 ID:SoE6RAn0
>>626 ヤメトケ。
独学でだって十分弾けるようになるぞ。
どうせプロになりたいわけじゃないんだろ?
ただ、最初の色んな決まりごとや型を身に付けてないと
どんなに練習しても上手くなれないこともあるから、
とりあえず1〜2ヶ月でもみてもらってはどうだ?
628 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/23 21:02 ID:q9W7egDu
629 :
f :03/04/23 21:41 ID:Cg4fMWg8
ここで後押しされて黒檀二胡を購入してから ずっと毎日1〜4時間の練習は欠かしてません。 最初は全然ダメダメだったけど、 今ではズレずに音階弾けるようになって日々自分の成長が楽しいです〜。 今日は鳳陽花鼓に挑戦! 内弦の3と外弦の5がどうしても繋がらず苦労すること1時間。 最初の6〜5と弾いて3ではなく7を押してしまい、 なんとか3が弾けるようになったけど5(外弦開放)に綺麗に繋げず (3から5へはスラーなのです)、3〜5をずっと練習してました。 やっと最後になんとか繋げられるようになったけど、 似たようなパターンがいぱーい(;´Д`)ウップ 気力が続かず、今日はここでお終い。 少し先のページを見たら「第一ポジションで弾く(G調)」 G調!Σ( ̄□ ̄;ヒイィィィ あ、でも好きな曲「浜辺の歌」があるのか…ゲッ次はF調! その先にはポジション移動…何も見なかったことにします(´・ω・`) とりあえず鳳陽花鼓を完璧に弾けるようになるため明日から猛練習です。 これが成し遂げられたら、二胡のホームページでも立ち上げようかな。 あんまりここに書いたら他の方の邪魔になるしね(ごめんねホント)。 P.S. 上のほうに書いてあった発言を見て漏れも駒自作ダダダダ!!! ズブ…親指切りました(´・ω・`)イタイ 幸い弦を押す指じゃなくてヨカタよ。
>>630 邪魔になんかならないYO!
むしろ話題があまりないので書いてくれると嬉すぃ。
なんだか見てて和むしね(´∀` )
>631 ありがd(;´∀`)
633 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/24 11:25 ID:qlNe7k/8
二胡教室を探していますが何分田舎町でありません。 通信教育はどんなものなのでしょうか。 独学よりは遥かにマシだとは思うんですが…。 通信教育にすがるとしたら、どのようなものが望ましいでしょうか。 どなたかお教え下さい…。
634 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/24 16:52 ID:alkgzzr7
皆すごいな−わしは先生に怒られまくって 少々へたれ気味。同期のひとであんまし怒られる のでこ亡くなっちゃった奴もいるし、、、 ちなみに先生は中国人で趙國りょう? っていう人のお弟子さんらしい。
わーいアジャスタ届いたです(;´∀`) これで調弦に汗することもなくなりそうです。 ついでに安定シート(二胡の底に貼るヤツ)も届いたけど、 最初はくるくる回転していた二胡が今ではどっしり足の付け根に収まり、 今となっては無用の介なんだけど 衣服によっては不安もないわけじゃないので一応とっておきます。 さーてアジャスタ取り付けるかな。
鳳陽花鼓も2小節ぐらい進み…乳…いや遅々として進まんですな(´・ω・`) なんか松脂のノリが悪くて…などと言い訳をのたまったりしてますが、 楽器店でためし引きさせてもらった時はすんなりといい音出せたんだけど。 でも仕事で9時10時が帰宅時間の漏れには中々松脂買いに行けず。 土日で買ってきます。 それまで練習はお休み…なんて、できるわけなくて、も〜弾きたくて×3。 もう少しで太鼓の部分、確かメロディラインは音を抑え滑らかに、 太鼓の部分は音を高らかにスタッカート気味に、という感じでしたよね。 今週中に制覇してやる(`・ω・´)ヤッテヤル- ところでアジャスター具合いいですわ〜(;´Д`)こんなに良いものだとは…。 そうそう、二胡上海製らしいです。ラベルにありましたので。 注文してる弓も上海製。 上海製かどうかは、幹の部分の形(輪切りにした時の形)で判別できる。 まあ何であれ5年10年はこれで弾き込むぞ(`・ω・´) 楽器への愛着も高まり、名前をつけました。「クロたん」 はい、黒檀からとってます。しょーもないネーミングです。 ずっと大切にするから一緒にいい音出そうね、クロたん。
>>636 微笑ましいなーヽ(´ー`ヽ)ヽ(´ー`)ノ
なんだか始めたばっかりのころを思い出します。
あ、どこ製か見分けるのは、棹の断面じゃないよー。
最近はどこ製でも棹は一緒。
琴筒の下の台が、U型か台形かで判断しる。
台形だと北京で、Uだと上海or蘇州だよん。たまーに例外あるけど、だいたいこんな感じ。
ちなみにうちの二胡は北京製。
名前はクロたんでつか。そのまんまでつね(・∀・)ニヤニヤ
うちの子も名前つけてあるけどとても人には言えない。。。
さて、漏れも負けないように練習しまつ。
638 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/25 02:28 ID:hdTruwth
>>634 漏れも結構しばき回されてるよ(w
よっぽど年配の生徒さんに対しては穏かですが・・・ウチの中国人教師
あんまりマターリ過ぎるのより、少々殺伐としていた方が緊張感があっていいと思います。
内弦で弓をひいても高周波(ヒィ〜ってやつ)しか出ない場合がありますが、 これは次のどれがあてはまりますか?(複数回答可) 1)松脂が塗り足りない 2)松脂を塗り過ぎ 3)弓を引き足りない 4)弓を引き過ぎ 5)弓の角度が悪い 6)弦の押さえ方が悪い 7)蛇の亡霊の仕業 8)結局南極技術が足りない
>639 気温か湿度かわからんけど、 同じにあつかってて、やたら出る日と、出無い日がある。 ウチの場合は(7)のコンディションだと思う。
>640 そうなんですよ、出ない日は出ないし出る日はやたらと出て(;´Д`) 皮って湿度に影響され易いから音色の問題はあると思ってたけど 良く考えたら弓も動物の毛なわけで(毛は湿度計に使われる程) コンディションというのも頷けますね…。
>637 琴筒の下の台って、ああ膝にのせるやつだね。 ん〜と…U型っぽいので上海製ですね〜。 つか楽器屋に並んでたのみんなこんな感じだった(´・ω・`) ところで蛇革って弾き込んで柔らかくなったら音色が良くなるそうですね。 楽器とともに成長してくって感じなんかいいなぁ…。
こんな時間になってしまいました(´・ω・`) 仕事でクッタクタだけど練習はするのさ。 それはいいんだけど、大ショック! 弓の毛はナイロンだ…しかも馬の毛に似せて着色してる。 漏れは釣りの趣味もあるので釣り糸のナイロン特有の弾力と手触りを知ってる。 今日、飛び出た毛を1本切ってみたら、いやにピンとしてるので よ〜く見たらナイロンだった。 どうりで松脂が乗らないわけです。 本物の毛はピンとははらない、ススキの穂先の様にヘナッとなる。 寿康弓注文しといて良かったよ…。 漏れはこんな弓で良くいままで練習してこれたなぁ。 まあ今日も練習するんだけどネ、この弓で。
ポジション変換する時滑りやすくしたいんですが、みなさんどんな風にしてまつか?
銀の弦
ベビーパウダー
648 :
620 :03/04/26 21:41 ID:2Yvo62nN
>>622 日本で入手可能なのかわからなかったので、>628を参考に検索してみると載ってました。
曲名では検索できないので私の持っている本しかわかりませんが。
王永徳:中国二胡考級曲集(修訂版) という本です。
ただこの本、だんだん難しくなっていくんですけど・・。
649 :
550 :03/04/26 22:52 ID:???
>587 そうですか、やはり最初は誰か経験者に見てもらう方がいいのですね・・・ 札幌にも探せば教室はあるみたいだそうですが、話を聞いてると月謝が結構高いですね・・・ 学生の私には到底手が出ない額です・・・ 教材見つつ、独りで頑張ってみる事にします。 変な癖が身につかない事を祈りつつ。 ところで、そのDLビデオ教材というのはどの辺で入手できるのでしょうか? Googleで探してみましたが、それらしきものは見つかりませんでした・・・ もし宜しければアドレスを教えて頂けませんか?
続き。
ナイロンでなく毛を使った弓は、当然毛ですからキューティクルがあります。
弓への松脂塗りは、手の方から先へかけて一方向へシュッシュとやって下さい。
取り合えず僕はナイロンであることが判明した弓には乱暴に上下に塗りたくってます(笑)。
これはこれでいいかも…楽だ(*゚ー゚)
僕は昔、友人に引き込まれてヴァイオリンを少しやっていた時期があったので、
ボウイングや弦の押さえ方に慣れていますが、初めて二胡をやられているのなら、
最初だけでもどなたかに教えて頂いたほうが宜しいと思いますよ。
カワイもキクヤもどちらもアマチュア演奏家で、気楽に色々質問できるかと思います。
他の順番待ちの生徒さんとの交流も期待できそうですし。
それでもやっぱり予算の都合など厳しい場合もあるでしょうから、
ガクブンの二胡通信教育を考えてみてはいかがでしょうか。
http://www.gakubun.co.jp/lecture/b80.html まったくの独学よりはましかと(´・ω・`)僕は時間も金もないので独学でガンガッてますが。
やっと鳳陽花鼓も半分…太鼓の部分(パーカッション)は楽でいいなぅ(ぉぃ)。
>>649 札幌は結構教室たくさんありますよ
月謝6000円くらいのところもあったと思います
>652 マジですか!? って僕が反応しちゃったい(´・ω・`) キクヤ、カワイ、そうの会の3つしか知りませんでした…。 そうの会では和胡弓も教えているそうなんで、いつかトライしたいなと思います。
カワイ楽器にメールで問い合わせたら封書で送られてきました。 以下はその中から抜粋して転載しますので、ご参考に。 二胡教室の開講は、下記の通りとなっています。 札幌センター教室 … 札幌市中央区南2条東2丁目 時間 … 11:00〜/17:00〜/18:00〜/19:00〜 各時間ごとに1時間のグループレッスン 第一、3週 水曜日のみ 現在のところ、各グループとも5人程度の人数のグループになります。 担当講師は2名で、日本人でK先生(女性)、E先生(男性)といいます。 年齢は50代の先生で関東地区から通いでいらしてます。 無料体験レッスン可能 費用は入学金5,250円(高いナ〜) 月謝4,725円(グループはやっぱ安いネ) 維持費630円
明日、姜建華観に逝ってきまっする。
>>653 文化センターでもやってるし
個人で教えてるところもあるし
中華二胡学院っていうのもあるはず
新聞広告とかよく見てるとある
やぱーり老師に二股はヤヴァイですかねぇ。
私も二股通学考えた事あるけど、結局、 私の段階では先生の前でなおしなおされ回数弾くよりも 自己練習の充実をして先生のとこいった時にはコツをつかみ取って くるのがベストかなーと思い二股はやってない。 ちなみに、先生を一回変えた事がある。 どちらも中国の先生だが、 初めの先生は、とにかく音を出させてくれて楽しさを教わった。 けど、数字譜じゃ無くて五線譜でやっていた。 次の先生は、なんだか音楽学校っぽい。 日本語というか教え方に情感乏しく、殺伐とした空気が…。 でも、レベルは高い。 二股はヤバく無いけど、課題をこなすのが大変なのでは?
>656 えーとそれは東京周辺ですよね。 田舎ではそんなに選択肢ないですよ? 札幌では5本の指で数えるほどしかありません。 ちゃんとスレの先を読んでレスされてますか? 単発だけを見て無責任な発言は お止めになった方があなたのためかと。
>>659 誰に書いてるか明記してないんだから、
一般論、またが東京にしか当てはまらない(?)ことを書いても、
別にいいじゃない。
読む人はそれくらい分かるでしょ。
サイレンサー届きました(^^)これでオヤジに殴られなくて済みそうです。 でも次の三連休に向けて深夜まで仕事が続いて全然練習できず…。 今日は稀に早く帰れたので、夢中になって弾いてました。 音楽って素晴らしいですね〜こんなにも心癒されるなんて…。 あとは腕をあげて本物の音楽にしたいところ(;'ー')ヤレヤレ ところで僕も札幌在住ですが、探すと結構二胡を教えてくれる所ありますよ? 楽器店からの情報やグーグルの検索だけじゃ中々見つかりません。 ここはやっぱり、直接札幌の二胡演奏者から聞くのが一番ですよ。 表向きでは看板を掲げていない先生が多く、コネを頼りに探している方が おられるようです。 とりあえず色んな個人サイト探して質問してみるといいと思うな。 勿論、どんな場合でもレス頂いた方には感謝しなきゃダメですよ。 楽器は人から教わるもの、人との関わりを大事にする人なら、きっと 友達や知人が探してくれたりして、先生を探し出せるんじゃないかな? あとはあれだ、時間だな(;´Д`) 上司様、そろそろシフト組みなおしませんか…。
楽器店で売っている「世界の民族楽器手作りシリーズ」 の二胡(3000円)ってどうよ
>662 これは中国人の楽器商とメールでやり取りした時に聞いた話だけど、 安い楽器にはそれなりに意味があるし、 高い楽器にもそれなりに意味があるんですって。 安い楽器は蛇革が低品質でウスッペラなんだけど、最初からそれなりの音は出せる。 高い楽器は蛇革が上物で厚みがあるため、1年以上は弾き込まないといい音がでない。 最初は無理に高い楽器を買わず、安い楽器でもそれなりに音の出るものを買えばいい。 …ということなんです。 それと、二胡は構造上他の楽器と違い、作り安いです。 空き缶二胡って知ってます? 大きな空き缶に木の棒を通して弦を貼り、音を鳴らすんです。 誰でも作れて二胡の音色を楽しめるらしいです(本物と同じではないにしろ)。 なので、3000円だったら1度トライしてみる価値はあると思いますよ。 自分で作った楽器なら、やっぱり愛着あるもの。 ただ、注意しなきゃいけないのが革の張り方。 これ1つで音色が変わってきてしまい、下手すると台無しになってしまいます。 その部分を詳しく解説した手引書があるんなら、買いなんではないでしょうか。 ところで…それ通販でも入手可能ですか?(^^;僕もトライしてみたい…。
サイズが小さいから、指の間隔がせまくなる。 おもちゃとしてはいいけど、練習用にはならない。 弓はナイロン、革はひつじの革。 この設計図をもとに、縮尺を標準にして オリジナルの二胡(ファイヤーモデル、ドクロモデルなど) をつくろうと工作中。
665 :
664 :03/05/01 23:03 ID:???
「世界の民族楽器手作りシリーズ」 のことな。
>664 ああやっぱそうなんだ(´・ω・`) ところで、犬の皮の二胡もありますよね、安物に。
667 :
664 :03/05/01 23:08 ID:???
犬革とか猫革あるね。 にしきへびのプリントできるんだから、 注文すれば猫革にゼブラのプリントとかできそう。 ってゆうか、オリジナルの絵柄を描きたいかも。
>667 ああいいですね〜それ…水墨画なんかいい雰囲気だし。 全部自作できるなら刀でも仕込んで必殺シリーズ風に楽しめそう。 冗談ですけど(*゚ー゚)
669 :
656 :03/05/02 01:56 ID:???
670 :
649 :03/05/02 10:50 ID:???
>650 情報ありがとうございました。 早速コンビニへ走ってDLしてこようかと思います。 >651、652、654、656、661 色々とご指南して下さってありがとうございます。 探したところによると、無料体験レッスンを行っていらっしゃる教室もあるそうなので、 とりあえず一通り見て回ってから決めようかと思います。
671 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/02 14:48 ID:TCnQmNHT
二胡のコンサートを何個かいったことあるんですけど、 どうも同じような感じなコンサートばっかりで・・ そろそろリフレッシュな感じなライブがいいな! 洋楽を取り入れたり、変わった曲をやったり。などないのかな・・ 誰かオススメの演奏家いませんか? それと、僕的にマライヤキャリーのHEROを希望! みなさんの「この曲を二胡で弾いてほしい」とかも知りたいです!
>>671 ん〜、チェンミンとかが近いんじゃないかなぁ?
逝ったことないんで分からないですが・・・(適当でゴメソ)
655で姜建華のコンサート逝って来たと申した者ですが、
彼女もクラッシックなどを結構取り入れてますた。
まぁ、この方に対しては好き嫌いが別れるんぢゃないかなぁ〜。
漏れ的にはこてっこての二胡用の曲(表現難しいけど)がいいんですけどねぇ。
て有価、姜建華って何歳位なんだろ。
写真で見たらおばはんに見えるけど、近くでみたら目ぇでかくてちょっと可愛いかったぜ。
673 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/02 23:11 ID:TCnQmNHT
やっぱり二胡コンサートに行くような人は、コッテコテの二胡曲がいい人がおおいのかな・・ 僕ぐらい・・かなw
674 :
bloom :03/05/02 23:20 ID:UPzVIDrN
>>673 いや・・・どうかな〜。
只、673さんがキボンヌの曲を弾きこなせる人って凄く少ないと思います。(多分)
二胡のいい味を一番出しやすいのは、所謂二胡用の曲で、
洋楽とかはすっごく味出すのが難しいのでは、と感じます。
洋楽と上手く融合出来たら、それはそれでウケルんではないでしょうか・・・
>>671 マルチポスト(っていうのかな?)(・A ・) イクナイ!
677 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/02 23:42 ID:buOi4J4K
二胡ケースを持って歩いていたら 「二胡やってるの!」と話しかけられた。 はじめて二胡やってる人との遭遇だったのでちょいうれしい。
679 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/07 14:13 ID:jKpZWxRl
680 :
__ :03/05/07 14:23 ID:???
681 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/07 14:23 ID:g24MSFyq
682 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/07 16:12 ID:ni1SQYrF
胡弓準強姦罪で逮捕だってさ。 中学生にわいせつ行為だって。
683 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/07 16:26 ID:ehh5kAdU
684 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/07 20:43 ID:juGxXQCp
他にもやられている少女がいるんじゃないの?
685 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/07 21:49 ID:/BPbQ16R
胡弓奏者は恐ろしいですね
先生と弟子の関係だったのかな? 月謝払って、イタズラされたんじゃ可哀想だね。
690 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/08 11:09 ID:rMbLbBYJ
ちょっとお聞きしたいことがあり、初めてこの板に来ました。 二胡で演奏された曲で、幽玄な雰囲気、というか水墨画の世界を思わせるような 曲が収録されているCDはないでしょうか。希望は、夜10時頃に教育TVでやっている 太極拳講座(多分「まる得マガジン」というコーナーだと思います)のオープニングとして 使われている曲のような雰囲気・メロディーの曲です。 そういう曲を期待して、昨日「大陸的旋律」という費 堅蓉のCDを買ったのですが、 ちょっと求めていたものとは違ってました。 それで気付いたのですが、私はどうやら二胡で演奏されたものを求めていたようで、 このCDを買ったときは、イメージしていたあの音色が二胡のものだとは知らなかったもので…。 友達に聞いたら二胡という楽器を教えてくれて、ネットでその音色を聞き、「これだ!」と思いました。 長くなってしまいましたが、良い曲をご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
>690 いるよな、こういう空気読めないやつ。
692 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/09 00:23 ID:k4yn3TYk
胡弓演奏者は、色狂いが多い。 渋谷でM楽器の教室の講師やってる、Y平もそうだ。 Y平はまじで、やばい。女の子数人自殺未遂に追い込んでる。 それで本人は何も感じてないんだから、凄いよ。 そういう奴等の音をいいとか言っちゃう輩がいるんだよねぇ。 あんな繊細な楽器で、その音には人間性って出ないのかなぁ。 自分は結構そういうの気になる方なんだけど。 まあ男だからしょうがないのかね。 それにしても、婦女暴行罪(って報道してた)はマズイよなぁ。
693 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/09 01:13 ID:ZJ4AKuCa
>>692 色狂いが多いかどうかは分からんが、中には色々なヤシがいるだろ。
694 :
動画直リン :03/05/09 01:20 ID:hzUo5HZ4
音楽の演奏と人格とは全然まったく関係ないと思うな
むしろ変な奴のほうが多いよな、でも逮捕されるぐらいのは困るが
まぁしょうもないネタは置いといて
>>690 にだれか答えてやってくれ
696 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/09 02:37 ID:op2GWCWC
モーツァルトとかたしかにスゴい色情かもな。 女の子おいつめた数ならベートーヴェンのが多いよ。 そろそろ、二胡ばなしにもどろうか。 大極拳CDなら『モンキーマジック/ゴダイゴ』がイイカンジよ。
>692 今、その人に習ってるよ・・・。 でも、いくら2chでも安易に個人が特定できるような書き方はマズイと思うのですが。
698 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/10 00:06 ID:jdK2CMPF
>>695 確かに、芸と人格はあんまり関係ないかもな。
歌舞伎役者観てたらそんな気が・・・・
>>697 で、どうですか??
699 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/10 01:24 ID:bsiu5q2e
演奏と人格が全く関係ないだって 本気でいってるの?
700 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/10 01:44 ID:UPjXJhhl
関係あるよ。 グレませんでした。優等生でもありません。何もしませんでしたって演奏より 人の喜び、苦しみ、人生の振り幅が大きな人の方が、懐が深い。 ある風景や感情を推測でやるか、見たもの感じたものの実感から伸ばすか。
>>699 をいをい
よい人格=よい演奏ではないと言ってるだけだろ
曲解するなよ、ま2chらしいけどな
>>692 人を色狂いだとかいってるけど、お前はへーぜんと侮辱罪犯そうとしてる事実
703 :
699 :03/05/10 17:10 ID:bsiu5q2e
ヽ(`Д´)ノウワァァン
704 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/12 03:32 ID:jVFUUhgJ
恐らく書かれるだけのことをしてるのでしょう…
705 :
_ :03/05/12 03:33 ID:???
>>692 今の御時世、胡弓演奏者じゃなくともそういう人間はどこにでもいるって
正直好きな胡弓と関連付けないで欲しいね
707 :
山口 :03/05/13 13:57 ID:???
健康球(または健身球)をやって、指をグニグニトレーニング中。 どうでもいいけど二胡ML入ってる人いまっか?あそこ 教室探し、消音、ノイズ消し挟みの話題のループばっかりですね。 二胡が誕生して今のかたちで定着してから何年たつのだろう。 ノイズを出さない為にコマ下部の皮と弦の間になにか挟むアレ。 ゴム板、スポンジ、パフ、などなどいろいろやってるみたいが、購入時についてきたフエルトじゃ不満という事なのでしょう。 古代二胡は常にノイズまみれで演奏されていたという事なのだろうか。 それとも、金属ギアペグとか金属せんきんをやめて、木と糸にすればいいのか?
708 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/13 15:38 ID:WCwaXvhW
709 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/13 15:47 ID:Hb9DYNcR
健康球って、、どんなもの?
710 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/13 23:27 ID:Yqifq/jj
突然ですみません。先日押入れの中から二胡が出てきまして、 父親に聞いてみたところ、昔上海で買ってきたものらしいです。 なんでも天安門事件より前の事だとか・・・ それで、せっかく楽器があるのだからみ挑戦してみようと思ったのですが 弓がばらばらにちぎれて壊れてました。 もしかしたら他にも壊れてるところがあるかもしれないので 修理したいのですが、みなさんどこか良い楽器店ご存じないですか? ちなみに当方、埼玉在住です。
711 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/14 00:35 ID:IOEwgPOX
埼京線の十条に「中国屋楽器店」と言う店が有ります Webサイトも有るので検索してみては 如何でしょすか。・・・メンテナンスもやってますので安心ですよ
712 :
707 :03/05/14 01:18 ID:???
>>708 二胡って構えてる姿勢でしか練習できないから、
寝たりテレビ見てる時に、左手で回している。
気休めだけどね。
>>709 金玉ぐらいの球で二個セット。
だいたい回すと金属音が鳴るもので、なにげに、高音と低音になってる。
金玉を潰さないように手のひらで遊ぶ感じで、健康球を回転させる。
玉同士をぶつけたり、回し方が荒いと雑音がひどいが、
うまいと「キーン」とか「グオーン」とか二つの音がいい感じに鳴る。
713 :
710 :03/05/14 19:25 ID:sfrlkYGP
>>711 さん
返信有難うございます。
なかなか良さそうな所なので明日にでも行ってみます。
安くすみます様に・・・w
714 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/14 20:01 ID:LNjkEvME
715 :
__ :03/05/14 20:34 ID:???
>>710 よっぽど古い物みたいだねぇ・・・。
そこまで古いと、保存状態によるけどもしかしたら買い換えた方がいい、とか言われるかも。
見てみたいなぁ。その二胡
717 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/16 16:08 ID:hczlOQIr
電車に放置したまま二胡をなくしてしまった 駅に電話かけまくったけど見つからず・・・ 借り物だったのに(´Д⊂)・゚・
718 :
710 :03/05/16 18:58 ID:lTDF0e64
>>716 メールで事前に連絡していたので、もって行ったらすぐに直してくれました。
ちゃんと使えてよかったです。しかも安くすんだし。
ただ、店の中で大声で中国語が飛び交っていたのはビビリました(^_^;)
>>577 CD聴いたけど・・・(買ってはいないが)
採点するなら
「もうすこしがんばりましょう」
カナ?
720 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/16 21:22 ID:WeWdGBL/
721 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/17 00:27 ID:qeAMltNU
6月7日(土)東京光ヶ丘IMAホールにて許可さんのコンサート有ります PM5時30分会場 PM6時開演 以前誰かが告知を出していたけどまだチケット余裕があるそうです お時間の有る方はぜひ足をお運び下さい・・・
>>707 >古代二胡は常にノイズまみれで演奏されていたという事なのだろうか。
>それとも、金属ギアペグとか金属せんきんをやめて、木と糸にすればいいのか?
金属弦もやめて、昔のように絹糸にしたらいいかも。
金属弦になってまだ50年ほどじゃなかったっけ?
723 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/17 16:10 ID:fQHUq+KM
>>719 CD出すって所が凄いよなぁ。
この人二胡歴何年位なんだろ?
724 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/17 16:18 ID:FsSP/PnL
>>723 ってかさ、この人。
中途半端でなぁ。
女優? ププッ・・・。
>710 だから空気読めっての。 ああ、なんだタダの煽りか…。
727 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/17 22:19 ID:qUYx1PU/
感じ悪い人がいる
>727 2chに感じイイ奴なんていないが?(藁 オマエも2ちゃんねらーなんだろ?
729 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/17 22:24 ID:uMb1cFTI
>>725 女優で二胡奏者だろ(プププ
そんじゃあ、このスレでも二胡奏者って語れる人いぱーいいるんだろうなぁ。
>>729 女優ねぇ・・・。
志はいいけどね。
少なくとも、プロなんて言わんといてほしいがな。
まぁCD出した(金払わせる)という時点で
プロという扱いになるかも知れないけど、
俺は認めたくないな。
女優のほうは、興味ないからいいけど
二胡奏者はアマチュア・趣味でがんばってほしいね。
第一線で活躍している二胡奏者に大変失礼だと思うよ。
731 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/17 23:59 ID:uMb1cFTI
>>730 漏れは一度もヤシのものは聞いたことないんで何とも言えませんが・・・
CD出すぐらいだから、よっぽど自信あったんだろな。
自信あり杉も怖い罠(藁
でもホント、電波ゆんゆんのHPですなぁ。
女優サン、ここ見てるんじゃないの?
胡弓なんてダッセーもん真剣にやってる香具師の気が知れんな。 さすが犯罪者を出す楽器だけあってDQNばっかだしな。
あれ、犯罪者出たのは二胡じゃなかった? 胡弓じゃないっしょ?
>>732 要は、もうちょいがんばれよ。ってことなんだよね
いい意味で刺激になってほしいけど。
アイドルじゃないんだから、
中途半端にやると、批判が多くなるってことさ。
736 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/18 12:25 ID:fGcJZr5g
犯罪者の二胡に興味津々 詳細きぼん
>>733 釣られてやるが、ピアノ弾くやつにだってギター弾くやつにだって
犯罪犯してタイーホされるやつはいるだろ。
そんな理屈でいくと、じゃあこの世の自動車運転免許取得してるやつは
全員犯罪者予備軍だな。大変だな、気をつけろよ。お達者で。
ピアノとかならまだしも胡弓ってのがイタ過ぎる(ププッ 胡弓持ちが必死だな。
>>734 733は胡弓と二胡の違いもわからない方でしょ。
>>737 アフォは放置でいいと思いますよ、ホント(w
そもそも胡弓なんてものはワシントン条約違反しまくりの犯罪の匂いがする 楽器なんだからさ、そんなもん使ってる香具師はろくな奴じゃないだろ? 名前もマヌケぽいよな、「ニコ」だとさ(ゲキワラ イッコ、ニコ、サンコーンてか? ギャハハハハハハ !!! こんな糞楽器を真面目なツラして使ってる香具師の顔を見たいもんだな。
ウワッ…雰囲気悪い(;´Д`)あの〜、二胡のこと投稿しちゃっていい? 空気読まない奴とかいわれそうだけど…他に書く場所もなくてさ。 あれから黒檀二胡(通称クロたん)でF調・G調を練習していました。 今日になって、十三弦堂さまから、ついに弓と松脂が到着。 めっちゃ綺麗な弓だよぉぉぉ(ノД`) 竹で作られてて毛もちゃんと馬の尻尾。 感触がやっぱナイロンと違いますね、柔らかでしっとりした感じ。 そしてそして、松脂を見たら透き通る琥珀色の大変美しいやつでした! 実は既にヴァイオリンを扱う楽器屋で買ったんですが、こんなにも 透明感のある美しい松脂は見たことがないです。 早速、新しい弓に松脂を通しますと、その感触の良さ、ノリの良さ、 なにより塗った後がベタベタせず、弾いた時は 雑音が出ずにいい音色がでるんです。 弓と松脂変えただけでこんなにも違うものなんですねェ…。 どこかのサイトで「まず弓に金をかけろ」とあったけど、ほんと頷ける。 早速、大好きな「浜辺の歌」を演奏。 うわ〜いい音色だよ(><;なんだこりゃ、今までの俺はなんだったの。 あんなに雑音が出てひっかかって、思い切り力こめて弾かなきゃ いい音でなかったのに、音の強弱が付けられてとても気持ちいい…。 まーあとは腕を磨くだけですな(;´ー`)ドソ弦に慣れてるもんだから、 頻繁に音外すの…修行が足らんぞ、俺! そこまで練習が進んでいても、第二ポジションは怖くて進めない 俺なのでした(^^;い、いつかは、ね。
>>741 ほっとけほっとけ。
ここは二胡のスレなんだから、二胡の事書いて悪いことなんかあるもんか。
二胡もヤパーリ弓が大事だよん。
で、そろそろうpでもしてみないかえ?と言ってみるテスト(・∀・)ニヤニヤ
743 :
無意味な動物愛護反対者 :03/05/18 19:18 ID:uIpQljnQ
そのニコ注文してきました。 いや〜私的にはこの音色いいですわ。ヘビさんごめんなさい。 無駄死ににはさせません。あ〜来るのが楽しみです!! 740も興味無いわりにはよく知ってるし、わざわざ出張してきてる。 恥ずかしがらずに来いよ。一緒にやろうぜえ!仲間だロウ。ハハハハ
744 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/18 19:27 ID:fGcJZr5g
新しい二胡ってなんか音色が違うんだって? そんな話を先生から聞いたがどこがどう違うかわからん 弾いてるうちに皮が馴染んでいい音が出るというらしいしなんか面白げ
>こんな糞楽器を真面目なツラして使ってる香具師の顔を見たいもんだな。
あ、私のことですか(激藁
>>741 やぱーり、弓で左右されるみたいですねぇ。
羨ましい!私もそろそろいいの買おうかな〜
新しい二胡は、革が新物なので張りが強く音色がキツい。 長年引き込んでいくと革が少しずつ慣らされて柔らかい音色がでる。 1年でも随分音色が違ってくるので、毎日諦めずに引き込むのが大事。 それと弦と革を挟むスポンジ、これは雑音止めだが、 このままだと音色がイマイチ良くない。 そこでフェルトを折りたたんで代わりに挟んでみるといい。 またこの雑音止めは下へずらすと鳴りが強くなり、 上へ上げると鳴りを押さえる。 自分に合ったポジションに合わせることが大切。
>>新しい二胡 以前投稿した者です。 母親の職場の中国人が、ついに上海に里帰りするらしくて 二胡を買って来てくれるように頼みました。 今朝、国際電話が来て値段を聞いたところ 紫檀は4万、赤木が6千円、烏木?が1万5千円だそうです。 SARSとか流行っているけれど、 無事に二胡持って帰って来てくれるといいな。
教室に通って、半年近くになるんだけど、 自分だけが、いっつも先生に指摘され、毎回撃沈してます。 しっかも、言われることがたいてい同じ。(^^; 「力を抜け」といわれるんだけど、 力を抜いているけどどうしても、左手が力が入っている(親指が反れている) んですわ〜。自分でも分かっているから、自分自身にムカツキますわ〜。 その挙句、先生が2人いて、毎週交互で教えていただいているんだけど 先生によって教え方が異なる。 A先生は、脇を閉めろと言って、 B先生の時に、脇を閉めたら、「脇を空けろ」と言われた。 二胡って、難しいですね。 半年すぎてもG調の基礎です。 多分、他の教室へ行っても、今までならった基礎の構えとか 全然違うって言われちゃんだろうなぁ。 ってぼやきで、すみません。
>>748 力入ってしまうのは、やぱーり人前で弾いているというプレッシャーから来るかも知れませんね。
私も普段一人で練習してる時はそうでもないんですが、先生の前だと少し左手が緊張してる・・・
ただ、先生によって教え方が違うのは気になるなぁ〜
750 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/18 20:44 ID:uCL9hjuB
力を抜けっていつも私も言われています。 しかし、いつもよく分からん。とりあえず正しい姿勢をあたまにいれとかなきゃ とおもってひまがあると「二胡入門」のビデオをみてますが、、ほんっと うちの先生もキビシーのでへこみますぜおこられると。 でも、はじめ6人くらいだったのが毎回希望者が入ってきて倍以上の人数になっちゃって 怒られ時間も短くなっちゃった。
中国では日本の値段の半分以下だからな、二胡…。 日本で8万円で売られている黒檀二胡は上海で3万円の入門用らしい。
力が入りすぎるのは弦の張りを意識してみるといい。 手前が強く、奥が弱いのは分ると思う。 あとはその張りが弦に与える圧力を均等にできるといい。 ヴァイオリンでは手前の弦は傾けて圧力を調節している。 二胡ではそうはいかないので、とにかくボウイングを完璧にすること。 脇を開いて第一段階、肘を回転させて第二段階。 手前に弾くごとに手は握り、奥へ弾くごとに手は開放する。
>>751 輸送費とか経費とか考えると仕方ないとはいえ、
すごい価格差にア然ですよ。
748のものです。
色々とアドバイスありがとうございます。(^^)
やっぱり緊張してて、肩に力が入ってしまうみたいです。
私の教室も、12名ほどいます。チューニングで15分・・・。
一番落ちこぼれのクラス(のんびりクラス)と言われてます。
10代の若い子から、定年すぎたおばさんまで年齢層は広いです。
だけど、それでも、二胡って楽しいっす。
>>749 先生ってやっぱり、一人がいいと思います・・・。
指摘する箇所が二人とも異なって、勉強になりますが、
結構混乱します。
グループタイプは仲間作りが楽しめるが、 反面劣等感も強烈に芽生える。 そういうのを乗り越えられる性格でなければ、 個人教室がいいと思うぞ。 ただ値段は、グループが4〜6千円なのに対し 個人は1万円前後だ。
>>755 漏れは完全個人レッスンですが、団体はやはり精神的にかなり厳しい・・・
先生に怒られるのは平気なんですがねぇ。
たまに見学に来る人がいますが、それでも欝になっちゃいまつ(藁
>>756 最初の頃、とにかく松脂が最悪で音色も雑音だらけだった。
時々高周波の音出したり、3を押す指が距離足りなくて(手が小さいのだ)
音程ずらしちゃったりで、そんなのが外に待っている生徒さんたちに
聞かれてるかと思うと、来るんじゃなかったと後悔することしきりだった。
そんなことも、何度か乗り越えるうちにツラの顔が厚くなっちゃって、
音程を保とうとか雑音を出すまいなんて気負いもとっとと消えうせ、
フィーリングを楽しむように弾いてたら何時の間にか上達していた。
ある程度、人に聞かせる度胸も育てておいたほうがいいかも知らんな。
758 :
756 :03/05/19 00:25 ID:???
>>757 そういや初めて習いに逝った時、団体だったんだが、
となりにいた姉ちゃんが「団体レッスンの方が色んな意味でいいかも。上達も早いぜ」
みたいなこと言ってた。たぶん757さん的な考えからだと思います。
漏れもそろそろ団体レッスンにも参加しようかと・・・・・
759 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/19 03:53 ID:o42xypx3
だいたい、どこの板でも同じだが、ひでーな。 女優だろうがなんだろうが、好きでやってんだから、それでいいだろぅが? あほがおおすぎる。 だいたい誰もに気に入られる音楽なんてねーんだよ。 好きなやつが好きに買うんだから、ほっとけっつーの。 他人がとやかく言う事じゃねーだろう?あ? おめーは批評家か? 偉いのか? 偉いんだろうな、きっとよ。 おめーはピーOか? 個人的なご意見はありがてーが、押し付けたがるやからが多いぜ、まったく。 それから、人を中傷するってのも、俺的には好きだけど、 心の中で思っとく事だね。 公にする事で、そいつが返ってくるぜ? そんな事も分からんやつがこおゆう板に書くんだろうけどな。 返ってきてから、せいぜい悔いる事だな。 だいたい匿名で攻撃するなんて、糞のする事だぜ。 俺も匿名で書いてるから糞だけどな!! 糞以下か? ここに清らかさを求めるほうがおかしいかもしれんが、 つまらん事ばかり書く阿呆は本当に、暇なんだろうな。 俺も、その暇人の一人だけどな。 落ちたくないねぇ。 糞以下には。
760 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/19 12:26 ID:zDN9Kh1J
はピーOって誰? >となりにいた姉ちゃんが >「団体レッスンの方が色んな意味でいいかも。上達も早いぜ」 自分の選択した教室、レッスン方法が最も適していると思いたいから出た言葉。
762 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/19 15:08 ID:NtgZTAj4
気楽な気分で批評批判ができない世の中は気詰まりで行き難い世の中なんだそうだ そもそも好きでやってて好きにCD出して好きに買わせてるんだったら 当然好きに批評されることもなきゃおかしいだろ 幼稚園生じゃねえだからオマンマは食いたいが自分に都合の悪い意見は言われたくないなんて大人の考えじゃないね 全体、その二胡奏者気取りの女優さんは、仮にも、芸術活動に携わってる気分に「自ら進んで」ひたっちゃってるわけだから 芸術家として他人の批評を甘んじて受けるのは義務とか責任の範疇です。 糞の垂れ流しは特級犯罪だよ それに、同じよりよい二胡の演奏を模索するものとしちゃ、当然批評してしかるべきだろ? 芸術家に、素人だのプロだの批評家だのの境界があるとするなら、そもそもそんなどこの馬骨かしらねえ駄女優が、素人の癖にお得意満面にCDデヴューなんて馬鹿げた愚行もできないわな 下手糞である人にも寛大な、僕たち素人の多い日本二胡界だからこそできた絶世の奇景だね
764 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/19 18:12 ID:899epOSG
空気読めと言って、スレでそれまで続いていた話題を遮ることも変じゃないか。 ちょっと自分が居心地がよさそうな雰囲気になったと言って元に戻るのを嫌うのはわかるが。 まぁ、ワールド板の住人にはそれ以上言うまい(w
765 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/19 18:53 ID:zDN9Kh1J
766 :
bloom :03/05/19 19:19 ID:PY93rzm4
>>762 激しく同意!
>>759 ってかさ、褒めるだけなら、
そこらのHPの掲示板に書き込めばいいじゃん。
2chだから、こうして「本当」の事を言えるんだろ。
イヤなら、2chなんか見るな。
そこらの掲示板でも見てろちゅーの!
768 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/19 20:27 ID:MadzMJ0c
>767 「本当」のこと?「嘘」 でも「本当」に出来るの間違いでは? ま、その逆もありだけど!! >762 なるほどね、確かにそうだね。激しく同意いたす。 日本の二胡界はなにかがおかしいよ。上手い人が評価されてなかったり、 下手糞が評価されてたり。 でも 逆に動いた(愚行)やつも凄いと思うけれど。 何もしないで、ここに書き込んでいるより、自分なりに考えて、行動 (それが愚行なのでしょうか?)してるやつのほうが凄いと思うけどなぁ。 業界の事は、良く判らんけれど、それ仕事にするって凄いと思うけどね。 ま、趣味でやってるうちが、一番楽しい罠。 誰にも文句言われないもんね!!趣味で、CD出した場やいはどうなるん? それも、批判の対象になるの?難しいね!! 色々考えたけど、判らんチン!! さて、二胡ネタ。 最近鹿革の二胡があるみたいだけど、あれはどうなのかなぁ? どんな音が出るんだろう?誰か知ってる?
769 :
767 :03/05/19 21:53 ID:???
>>768 あ、そうだね。
ウソもありか。
俺、犬皮に二胡使ってるよ。
センセーの二胡とは音が全然違うね。
やっぱ、本物にはかなわないや。
日本人で評価されている二胡弾きって、今の所いるんかなぁ〜
771 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 00:06 ID:Ks3v+Oox
いないんじゃない?始めて4,5年でしょ(某兼女優も)某男奏者も演奏聞いたけど 下手じゃないけど 国内で活躍している中国人奏者とは比べ様が無い 評価に 値するレベルはつらいな (本人達はがんばってるんだろうけど)たかだか数年 先生についた位でねぇ どうなんでしょ?本人達は案外固定ファンとかいるかも しれんがね ニ胡だけでメシ食えてる日本人なんているのかな
J-POPでも「上手い、下手」とか「下手なのになぜ前へ出る」などの やっかみ発言が定期的に出るが、 前へ出ようとする意志のあるものが前へ出る、そして、 受け入れらたものが前に進める。 それは、うまい下手じゃなく人間力だよ。 ココで音楽に携わっている人なら、上手いけど売れないシンガーの一人や二人知っているでしょう。 上手くは無いけど、味があって受け入れられるバンドの一つや二つ知ってるでしょう。 んで、二胡の話しー。 中国の先生が、二胡講座で使う言葉以外の日本語が不自由で困る。
773 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 04:20 ID:3BIoJ0Kf
ここに来ているバカどもはさぞや立派な先生についているんだろうな。
アホどもの二胡演奏を聞きたいもんだ。
>>762 お前の寝言が芸術批評だぁ〜?他人に対する誹謗中傷以外の
何ものでもないだろ。
>>768 禿同。
>>773 漏れ762さんじゃないけど、誹謗中傷されたくなけりゃCDなんぞ出すなよ。
繰り返しになるけど、芸売って金もらってんだろ?批判されんの嫌だったら、ホント
趣味の範囲でやっとけよ。色んな感性持ってる人間の前で演奏してるんだから、色々な意見が出るのは当然だと思うよ。
あと773の文章も充分他人に対する誹謗中傷だよ(プ
二胡練習生の近親憎悪っぽい非望中傷。 気になってしょうがないんでしょ。スキだって言っちゃいな。 愛情と憎しみは似たもので、愛情の反対は無関心。 本当にハシにもボウにもかからない演奏者は、話題にものぼらないもんね。 毎日ホームページチェックしてんだろ。 愛してますって言えずに批判しちゃってさ、小学生みたい。
776 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 13:03 ID:3BIoJ0Kf
>>774 誹謗中傷されたくなけりゃCD出すな?
それがどんなジャンルにおいても一生懸命頑張ってるやつに
対する言い種か?俺のバカどもとは762やおまえのようなウジ虫
に対して言ったまでだ。レスの流れを読めよ アフォ
女優さんって巧いの?美人?乳でかい?
>>776 どんなジャンルであっても、自分の作品を世の中に出すってことは批判されること
位覚悟すべきじゃないですか?
一生懸命?(藁
一生懸命とか、努力してるとかは当然のことでしょ。
てゆうか、あんたみたいな人が、もしその女優さんの関係者だとしたら彼女かわいそう。
周りはアフォばっかりなのね(w
779 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 19:34 ID:3BIoJ0Kf
>>778 おまえは誹謗中傷という言葉を使ったろ?
急に「批判」て訂正すんなよ。おまえをバカにするヤツは
全て攻撃した対象の関係者か?
都合のいい考え方だな。俺は別にその女優とやらとは
関係ねーが、おまえみたいなクズに我慢ならねーだけだ。
俺も言葉はきたねーがおまえのよーに罪のない人間を罵倒
すようなマネはしねえよ。他のやつらに迷惑だから
俺もこねーが、おまえも失せろよ。ウジ虫君!
あのさ 確かに一生懸命であるということは社会理念的に認められて然るべきだと思うんだな だけど他者が認めるって報酬は、その努力が結果として結びつく以外に他者には認識しようがねえだろ いくらCD出したからって、本当に認められるだけの努力をしてるかどうかの問題とは別 CDを出すことと血汗にじませて素晴らしい音楽の捻出に命を削ってることとは何の因果もありません 時に、その女優さんは大観して実力と行いが伴ってない方という判断が下されているわけだが、 その彼女が如何にして世人の評価を待たずして一足跳びにCDデヴューしたのかって謎がある。 実力でのし上がり、順当な手順でここまで来たというなら、これほど他者の酷評を買うこともないからね でも彼女は今ここにいる。 なぜか。 それは彼女が女優だから 女優という立場にかまけて音楽を軽んじ、本来なら彼女が立つべきはずもない高みに女優様特等席で悠々とのさばってきたこと自体、真に心血注いで技術の向上に臨んでいるすべての芸術家達を愚弄していることにはならんのだろうか 有り得ない実力でCDを出すことがすでに、一生懸命二胡と向き合うって段階をすっぱぬいて、他の名だたる二胡奏者たちを侮ってきた証拠 ぷーぷーてけとうに練習しているぼくちん程度の努力ならともかく、実力がともなってない方にそれ以上の努力の片鱗をみつけるのは難しいなあ まあウジ虫的には下手が一匹CDだしてくることで大きな勇気になるからありがたいのだけども (−人−) ほんとに有り難いひとだ
781 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 19:57 ID:9I41xLep
漏れは、すべてのアーティスト等に対して、 CDを出す、お金を出す時点で、厳しい評価も受けなければならいと思うよ 「褒めている」だけじゃ、アーティストは上達しないね。 すべての人に認められる、アーティストなんていないだろうし もし、この掲示板を見て、CDを出したり、 コンサートに出ている二胡奏者が落ち込むのは少し酷だけど お客は「金」を払って、二胡を聞いているんだから、 評価するのは、自由だと思うよ。 ただし批判も内容によって、言ったらあかんこともあるけど。 <2chでんなこと、書くのもアホらしいが>
782 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 19:58 ID:3BIoJ0Kf
なかなか大上段に構えたもっともらしいタワ言だな。 しかしおまえの文体の推移をみるに最初の発言が「誹謗中傷」 だったということがわかってきたみたいだな。 おまえもその大きな勇気とやらをもって精進しろよ。 二胡じゃなくて人間的な成長をな!
783 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 20:03 ID:3BIoJ0Kf
おっと俺の発言(782)は780のウジに対してな。
ウジ(^Д^)ぬるぽ
だからあ 女優さんって巧いの?美人?乳でかい?
俺の家、たてて二ヶ月で欠陥住宅だとわかったんだが、 うまく業者にはぐらかされている。 『!』マーク使ってやりあってる君らの中で、 だれか、俺に変わって戦ってくれないか。
787 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 20:51 ID:3BIoJ0Kf
>>781 あんたの言うことはわかるよ。
誰に対しても批評は大いに結構だと思う。
別に言論統制賛成っていってるわけじゃねーからな。
ウジを駆逐できたらしいので俺はこのへんで。
女優であることを売りに出来る二胡奏者ってのがそもそもだれかわかんね さっさと教える!!
789 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 21:03 ID:8VS0IrIe
790 :
動画直リン :03/05/20 21:19 ID:2p+NATEx
791 :
788 :03/05/20 21:26 ID:???
>>789 いま話題になってるのはその人ではないでしょう
それくらいは分かります、うそはいけません
792 :
ぬきぬき部屋 :03/05/20 21:27 ID:c8Wgwu08
なんか…もう…カオスなスレですな(;´Д`)
794 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 22:10 ID:GCSIF/LZ
>>780 禿同!!!
>>782 お前さあ、そんなに誹謗中傷が嫌なら2ちゃんに来るなっての。
あんたが蛆虫だよ。
それに自分自身、人に対して誹謗中傷してるじゃない(プ
795 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/20 22:17 ID:x4cx0z/d
23才OLです。彼氏がHしてくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるし種類もいろいろでなかなかいいですよ!
私はいつもバイブモノとかレイプモノ買ってます!
http://www.dvd-yuis.com/
797 :
788 :03/05/20 22:47 ID:???
女優である二胡奏者というのは
>>719 でヒントがでてる人のことかなのか?
でもこの人は女優といっても全然有名じゃないし、CDも自己製作ぽい
はっきりいって地域のアマチュアだ、誹謗中傷とか音楽の批評とかをしなければいけないレベルには達してないです
>>780 >その彼女が如何にして世人の評価を待たずして一足跳びにCDデヴューしたのかって謎がある。
>実力でのし上がり、順当な手順でここまで来たというなら、これほど他者の酷評を買うこともないからね
>でも彼女は今ここにいる。 なぜか。 それは彼女が女優だから
この女優はいったい誰ですか?早く教える!!
だからさあ・・・ 女優さんって巧いの?美人?乳でかい?
荒らしは全て速攻アボ〜ン設定してるので スレ全体が荒れてくると状況見えなくなるね(;´Д`)
800 :
bloom :03/05/20 23:19 ID:2p+NATEx
801 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/21 00:15 ID:3Rci+7Ai
別に実力が無くてもCDくらい出したっていいじゃん。 気に入らなければ黙殺すればいいだけでしょ? なんでこんなとこでムキになるの?
>>797 (´・ω・`)ごめんよ
僕ちんだってほんとのこというとまったく全然これっぽっちも知らない人なんだよ
なんとなくスレの流れ的に面白かったから「一発爆発させちゃるか」って感じで長文したら思わぬ反響で・・・(´Д⊂)・゚・
そろそろボロが出そうなのでここでおわりにします(´〜’lll)
みなさん口から出任せ言ってごめんなさい
すごく面白かったけどもう二度としません
|
|
|
∧|∧
( / ⌒ヽ | ̄ ̄ 死
| | | | ん
∪ / ノ . | で
ノ ノ ノ | わ
.(_/_/ | び
ち
ゃ
う
゚
誰か有名な人が弾いてたら、知名度が上がるかなとちょっとだけ期待してたのに やはりそういうことだったのか
804 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/21 01:13 ID:T4VeqQrS
>802 わびなくてもよかです (だってそうじゃん)まぁこう言う勘違いが CD出してニ胡奏者気取ってるけど 自己顕示欲の凄まじさがうかがえるな ニ胡歴4、5年で奏者になれるんだったらニ胡奏者看板出せるやつ 他にもいるさ 結局叩かれても仕方ない そりゃ下手でも本人の自由だけどね 自由の御旗に何でも出来るCDも出せるニ胡奏者にもなれる。けっこうけっこう 黙殺って事かね 結局
805 :
動画直リン :03/05/21 01:19 ID:d+AHtnwd
落ち着いたところで 女優さんって巧いの?美人?乳でかい?
807 :
山崎渉 :03/05/22 04:10 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
てゆうか、その女優って誰? 日本人?
>>808 ググれ
ていうかここで話題にのぼるほどの人物とは思えない
810 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/22 17:24 ID:01pLUzRe
二胡と胡弓の違いはナンデツカァ? プ(・∀・)!
811 :
bloom :03/05/22 19:19 ID:/8Z+5esW
言葉が足りなくて正直スマン あくまでも「もうすこしがんばりましょう」であって、将来はわからん まあ、ある程度歳とってからはじめたみたいだから、達人の域に達するとも思えんが 二胡をもう少し世間に知ってもらうイイ役割を果たすかも知れん 余りうまくはなかったが、短期間でここまで来たのは決して悪くないんじゃないかと思える 自分の周りの人間と比べて(自分も含む)そう思った モットモ「短期間でCD出しやがって」という意見もわからんではないが
813 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/24 23:47 ID:Stkoj/Hx
814 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/25 00:49 ID:aADODuI+
815 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/25 00:50 ID:NnrA9LWB
>短期間でCD出しやがって メジャーレーベルで出て宣伝しまくりならともかく プロを目指してるアマチュアが自分でCD出したくらいで文句言われたらたまりません この話はもういいでしょう それより二胡のCDを探すと日本の曲を二胡で演奏したものがたくさん出回ってて こちらの方がはるかにうんざりなんですが、こういうのでなければ売れないのですかね
817 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/25 02:13 ID:w1TuOxVZ
>816 それもありかと思うが・・・・ 中国伝統曲、中国現代作品、これらのキーワードを使って、 それらを除去できるようになって欲しいと私も思うが。
>>816 需要は結構あるんじゃない?とっつき易いという理由から
中には凄くいいのもあると思うケド・・・漏れもあんまり好きじゃないなぁ。
何と言うか深みがあんまりないような…。
でも好みで別れると思います。
>>816 ヴァイオリン曲を二胡で弾いたりね
あくまでスキルアップが目当てならわかるけど
そうゆうのでCD出すからかえって二胡の地位が落ちていくのに・・・
二胡の二胡らしさを愛してもらう努力をしないとほんとにただのブームで終わっちゃうって我的老師がいっとった
二胡で勝負をしないで二胡の音色で勝負している人達はどっかにいって欲しいのですヽ( `Д´)ノ
昨日NHK、『阿古屋』で玉三郎が日本胡弓を弾いてますた。
役に入りながらあんなけ弾けるってやぱーり凄杉・・・・
>>819 残念ながら、日本での今のブームって二胡自体よりも二胡の音色なんだと思うよ。
ただのブームで終わるってことも大いにあり得るのでは?
ちなみに、ヴァイオリン曲はやぱーりヴァイオリンにかなわないと感じます。
わざわざ二胡持ってこんでもヴァイオリンでいいやーん!と思ってしまいますが・・・
そもそも、日本人に中国の曲はわからないだろ、普通。 二胡弾いてるヲレでもワケワカランもん。 中国民族音楽だけでCD出したらまったく売れないと思われ。
まあだからといって日本の民謡が感性に会わない漏れだが…。
オクターブは遥かにヴァイオリンが広い。 二胡はポルタメントするために2弦になっているが、 ヴァイオリンでもポルタメントはある。 二胡で主に使われているヴィヴラートはヴァイオリンからのコピー。 ただしヴァイオリンは肩と顎で支える楽器だから、 なで肩や歯が弱い人は扱うことができない。 そういう香具師が二胡に走るんだろうな…。
>>821 そんなことはないんじゃないかな?
私は、10年以上前から二胡好きで聞いてるが、
日本の民謡なんかの演奏で気に入ったのは一曲もない。
好きなのは全部中国の曲だよ。純日本人だけど。
おれは日本の民謡の調べを聞いただけで安心できるからやっぱり好き 題材が身近なものが多いし、多分に日本人の感覚に訴えてる感じがあるから曲調のつぶさなとこまで実感できる それに対して大陸とか西洋の曲ってもっと直球勝負って感じがする 雄渾というか鮮烈というか情熱的というか だからおれの場合「圧政に苦しむ夫婦の悲哀」をうたってるっていわれてもボンヤリなんだよね でもオリエンタルな空気漂う大陸の感情的な音楽も大好きなんだよね
826 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/27 03:33 ID:oyy0+C+2
難しいところだけど、中国の音楽も酔いし、 はたまたいわゆるヒーリングと言われる音も酔い。 二胡そのものの持ってる音色自体が好きだという人も沢山いると思うのだが、 いかんせん、何がきっかけでこの楽器を知った(もしくは始めた) かによって、かなり大きくぶれてくるよね。 中国文化が好きでとか、中国映画が好きでとか、書道が好きでとか、 中華料理が好きでとか、太極拳が好きでとか何か、いろいろありそうでしょ? あえて日本の曲を受けるからというような形で弾かれているのは あまり好きではないけれど、まァ、それがもの凄くヨイトキモアルカラネェ・・・。 やっぱ、人の声に近いとか言われてるような楽器だから、 民謡とか、それ以外の歌曲(歌謡曲から、オペラまで)は、 多少、中華風だけど、あってしまうんだろうなという気持ちもする。 どちらにせよ、ブームで終わるんだったら、それだけの事か・・・。 後、銭が絡んでくると、本質は見えてこなくなるような気がする。 だから、演奏家(プロ)のものよりも、愛好者(アマ)の方が、 より深い音を出してる時があるもんなぁ。 むずかしいわ、こりゃ
827 :
361 :03/05/27 05:59 ID:EX2JThCL
828 :
361 :03/05/27 06:03 ID:EX2JThCL
(´ -`). 。oO(…おいらも久々にうpしてみようかな・・・) (´ -`). 。oO(…でも全然上達してないんだよね・・・)
>>828 音が小さくてきけない・゚・(ノД`)・゚・。
でもなんか上手そうなオーラがただよってたよ
831 :
山崎渉 :03/05/28 12:12 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
832 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/29 04:53 ID:bcHKJWpX
あげ
833 :
361 :03/05/29 07:49 ID:UOIrfthV
>>830 mp3の再生ツールによって違うのかな?俺はwinのメディアプレイヤー
使ってるけど、ボリューム上げれば問題ないよ。PCの方で音量調節すれば
聞けると思うんだけど?まぁ、小さい音で聞いてもらった方が粗がごまかせて
いいけど、、。演奏は以前よりはマシだけど相変わらず音程とリズムがヤバイ。
今回のうpは犬皮の二胡にしては良い音出てると思うよ。消音機つけずにやったし
エコーもかけたら。それにしても、6000円とは思えない良い楽器だよ。
高音がキンキンしすぎるけど、弓とか駒を変えたら良くなるかもしれないし。
834 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/30 23:32 ID:tFZC54t7
こんにちは 先ほど、筑紫哲也のNews23のオープニングを見てたら、曲がピアノソロになってました。 ニ胡はどこへいったのでしょう?
835 :
834 :03/05/30 23:38 ID:tFZC54t7
CMの前にニ胡が鳴ってました。 オープニングでは、いつもピアノソロでしょうか?<News23の曲
837 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/31 22:46 ID:t5it85LI
漏れの通っている教室、半年近くになるんだけど、 毎週のように新人が出入りして、3ヶ月前に新規開設したクラスに内容が抜かれている。 (新規開設したクラスは時間帯がキビしいので、新人が来ない) 基礎を何度も教えてもらえるのはありがたいし、 プロになりたいわけでもないから急いでいるわけじゃないが、 さすがに、音階ばかり+基礎の曲だから飽きた。 新人の出入りがなんせ激しい。 2回ぐらい参加して辞めてしまう。 其の上いつも10人強。 月謝払うのが無駄になってきた。 ってここで、言ってもしゃーないけど。
838 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/31 23:05 ID:QxHogkIV
東京ですか?教室変えてもいいんじゃないかな。 もしくは、時間が許すなら進んでるクラスへ入れてもらえ。 おカネ払って通ってるんだから。
839 :
_ :03/05/31 23:18 ID:???
840 :
直リン :03/05/31 23:20 ID:8b77erz2
841 :
834 :03/06/01 00:50 ID:n9hC9TGf
こんにちは 私も3ヶ月前ほどから、初心者向け教室に通っています。 元々バイオリンを弾いていて、ニ胡自体はそんなに難しくないと思いましたが、 ニ胡の基礎中の基礎(ボーイング、持ち方)から、ニ胡独特の奏法まで 学ぼうと思い、教室に通っています。独り善がりで間違った奏法を身につけたく ないために、教室に通っています。 教室とは別に、自分でカラオケボックスに行ってマイク(チューナー用マイク) でニ胡とカラオケの機材を接続して、カラオケの曲にあわせて練習しています。 ある程度音階も弾ける(3rdポジション)ようでしたら、自分でどんどん曲を 弾いてみるのもいいかと思います。
842 :
動画直リン :03/06/01 01:20 ID:lxuqUcMb
843 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/01 20:19 ID:yj7SL2nt
>841 ありがとうございます。 漏れは6ヶ月程度です。 その6ヶ月といっても、「普通」に通っている程度のレベルではなく 初期クラスの1〜2ヶ月程度の内容を教えてもらってます。 下手に他の曲を行って「癖」などついては困るので しばらく真面目に、通います。 1年通っても大して進歩がなければ、個人レッスンをうけられるところへ行きます。 ちなみに、漏れは先生は日本人の方がいいです・・・。 中国の方が時々ゲストとして着てくれはります。 日本語は多少しゃべれるものの、何が言いたいのか分かりません。 のでジェスチャーで教えてもらっていますが、 何が悪いのかを言ってくれないので、毎回同じところを注意されます。
844 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/01 21:22 ID:6MWZtr5i
>>843 平行して違う教室探していった方がいいと思います。
中国人なぁ・・・漏れの先生もたまに「は?何言ったん」て思う時もあるけど
まぁ何とか聞き取れる状態です。
845 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/01 22:10 ID:933qtYH3
私が習っている先生は日本語ペラペラの中国人ですが、言葉で教えるという ことはほとんど無く、「(先生のを)見て聴いて学びなさい」とう方針です。 ヘタに質問すると、(お手本を)目の前で見ていたのに、わからないのか 、、、と怒られます。でも言葉で丁寧に説明してくれる中国人の先生も いましたので、他の教室を見学してみるのも良いと思います。
>>843 おれは自分でテキスト買って癖を恐れず勝手にやってるし
おれの先生が結構気前欲ずばずば指摘するいい先生なんで
変な癖ついてるとすぐ教えてくれる
下手な癖がついちゃうと、かえって先生との音色とか型にはっきりと違いがわかっていいかも知んないと思った
スレの流れからも先生選びはかなり重要っぽいね
おれの場合は教室も丁度いい人数だし、先生も最高だから凄く恵まれてたみたい
月二回だけってのがちょっと寂しいけど
847 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/01 22:30 ID:VSMAhasx
>>845 あはは、漏れも「黙って見ろや、ゴルァ!!!」
みたいなことたまに言われるよ。
848 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/01 22:56 ID:zHfTzeQS
849 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/02 20:49 ID:79WaBlLt
>>844-847 色々参考になりましたありがとうございます。
始めは、日本人よりも「本場」の中国の方がいい!と思い
今通っている教室を選択しましたが、
中国人や有名の方が教えるから、必ずしも良いとは限りません。
ほんま、先生選びは、重要です。
中国では、「見て覚える」のが当たり前らしく、
其の上「二胡」を習う人は、「お稽古」レベルで来る人は少ないだとか
(だから、中国の先生は厳しいらしい)
ちなみに、漏れが通っている、先生はやさしい方だと思います。
口調はおだやかですが、あまりにも下手やと突き放す感じです。
みなさんの先生は「厳しい」でしょうか?
850 :
_ :03/06/02 20:57 ID:???
厳しいというか「冷たい」です。中国の演奏家。もういや。
>>851 ひとくくりにするな。
折れは中国人の先生2人に習ってきたが、どっちも暖かい先生だ。
853 :
851 :03/06/03 00:19 ID:???
あついなオイ。 訂正 私の先生は厳しいというか「冷たい」です。その中国の演奏家。もういや。
>>853 それなら先生換えればいいじゃん。
今は二胡教室なんて山ほどあるんだから。
いっそ2ちゃんで二胡教室ひらくか。 アプロダあればなんとかなりそうな悪寒。 講師は少しでもウマイ香具師が採点するなどして。
>>855 ウマイ香具師はここ見てないと思われ・・・。
(・∀・)ニコニコ
(・∀・)キュッキュキュキュー ニコニコニコ♪
>>849 漏れは多少殺伐としてる方がいいです。
個人レッスンですが今日も殺伐としてたわ。
こっちも上手くなりたいって真剣だからね・・・
漏れの先生はいい具合に厳しいです。
ただ駅から教室までちょっと遠いのが難でつけど…
860 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/05 23:55 ID:YpSDrYBT
おまえら 養老孟司「バカの壁」新潮新書 を読め。
861 :
860 :03/06/06 00:01 ID:rAAYEsmo
すまん 書き込むとこ間違った まさにバカ
↑藁田
とりあえず、あげときます。
864 :
直リン :03/06/09 19:20 ID:5UcYEIF0
865 :
ループ :03/06/14 23:57 ID:IYOfpko7
>>707 亀レス御免
二胡MLは、確かに教室さがし、ノイズ消し、消音、千金ネタのループでウンザリ。
しかし、ノイズ消しのための素材をわざわざ買いに行くってのがすごい。
わたしゃ、ボロ布でもテッシュでも関係ないと思うけどね。
キーキー音やノイズ消しの素材云々の前に、音程しっかり出す練習や、
チューニング、自分で弦を張る練習すべきだと思うね。
だいたいボウイングがしっかりしていれば、ノイズもそう出ないはず。
楽器のせいにしちゃうところがなんだかなって感じ。
866 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/15 06:14 ID:AdDfDItJ
それでも、どうにか支度なっちまうのが人のSAGA!!
867 :
865だが :03/06/16 22:25 ID:uUh54wo6
いやね、そのネタが悪いっちゅうんじゃなくて、 そんなこと過去のログ調べりゃいくらでもあるのに、 調べようと竹刀というのが胴もね。
868 :
& :03/06/16 22:28 ID:uUh54wo6
&誰かが教えてあげても、それに対しての礼もなし豚面するヤシ。 だからも大会しましたよ、わたしゃ。
869 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/17 19:48 ID:lvgFrQni
チェンミンさんと、林明日香さん(でしたっけ?)が一緒にTVに移ってました。 次の新曲がチェンミンさんの作曲ということで 二胡やりたーいという子が増えてきそうです。 漏れが通っている教室は8割は20代。 全体的に二胡を習っている人は女の子の方が多くねぇか?!
870 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/17 20:54 ID:+wTBGTVB
>>869 こんにちは。
30代の男です。
通っている教室のクラスで、男は私だけ、後5人ほど全員女性です。
ニ胡って女性が弾く楽器なのでしょうか?
871 :
男二胡弾き :03/06/17 21:15 ID:t8Eyj8n4
>>869 そうね。渡しは弾性ですが。
渡しんところもほとんどが助成。
しかし8割りが20代ってのは酢濃い。
女多いよなぁ。 って漏れも女ですが…しかも20代(欝 でもさ、男が弾く二胡の方が絶対かっこいいぜ!!! この二胡ブームいつまで続くんだろ。 10年後には「なにソレ」て言われてなきゃいいが… はじめる人は多いけど、辞める人も多そう。
グループレッスンですけど、 これまで同じクラスに男がいたことありません。 あ、おいらは男ですよー。
874 :
870 :03/06/18 00:08 ID:E+LDNcRV
ニ胡とピアノ、バイオリンでは、どれが女性の割合が多いでしょうか? 女性の割合の多い順に ピアノ>ニ胡>バイオリン かな?
875 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/18 01:34 ID:akL6Q+QR
女性に向いているとあえて考えるなら、力の抜き具合の感覚かも。 (男の)私はいつも力を抜くように、メリハリをつけるように師匠に言われてます。 つまりフルパワーでガシガシ演奏する楽器ではないので、女性の方が興味を抱き やすいのではと思います。ちなみに私ははじめグループレッスンでしたが、どうも性格的に向いていないみたいで 二年目から個人に変更。4年目の今、やっと月夜を弾けるようになりました・・・
876 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/18 02:07 ID:LnIxxViu
4年も続けてる…凄い。 漏れやっと10ヶ月半だす。 スランプになったりした?
877 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/18 07:29 ID:JHGNDej/
878 :
男二胡弾き :03/06/18 07:58 ID:vQVU0MFF
>>872 10年後どうなってたっていいじゃん。
流行り廃りで二胡やってるのでなければ、
逆にかっこいいぞ。
しかし流行りで始めて高い二胡買ってやめちゃった人、
楽器はどうしてんだろ。もったいないよな。
879 :
877 :03/06/18 07:59 ID:JHGNDej/
俺は二胡奏者ではマ・シャオフイ、ウーウーウェイ、許可なんかが好み。 二胡ファンでも好き嫌い分かれるような人達だけど、アグレッシブで好き。 1番好きなのは、京胡奏者のウー・ルーチンかな。あんまり上手くないの かもしれないけど、この人の演奏にはオーラを感じる・・。つーか 演奏してる時の姿が絵になる人だよね。
880 :
875 :03/06/18 22:41 ID:qgsq4axM
>>876 スランプといえば最初の3年位は音階がはずれっぱなし(才能ないので)。
二胡の竿に印を付けたくなりましたよ。
長く続いているのは、頑張りすぎないからかと。
そのため独奏曲1曲に、数ヶ月かかっていますが・・・
>>879 ウーウーウェイってウェイウェイウーのことでつか?
>>881 なんか変だなと思ってたら・・・ワラタ
>879
結構玄人好みだね。
許可さんは結構好きだけど他の人はいまいち聴いたことないなぁ。
883 :
男二胡弾き :03/06/19 11:14 ID:KadFqE9Q
>>882 同じ曲のいろんな人ヴァージョンを聞くと、
それぞれの味が分っていいっすよ。
例えば二泉映月とかね。
許可さんのはかなりヴァイオリンっぽよね、全体に。
いよいよ日曜日、渋谷でチェン・ミンのコンサート 疲労が濃いので途中で眠ってしまったらどうしよう・・・
885 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/19 19:48 ID:7fSRhHGl
男の人は手がでかいから有利なんじゃないかと思った事がある。 そーでもねーかー。
886 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/19 19:59 ID:bse0Ezeg
>885 高校生以下は大変だろうなぁ。 其の上女の子ならば、ちなみに10代の子がいるけど ちっこいので大変そうだけど、才能は(音感)はある。 二胡は好きだけど・・・コンサートや CDは最後まで聞けない。 だってさ、飽きない?! 漏れは、3曲目で「二胡」だけはさすがに・・・ だから、Feelとかじゃないとダメらしい。
887 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/19 21:25 ID:Ldai4AEF
私、手小さいです(禿欝 常に左手に痛みがあります。 手のデカイ殿方は本気で羨ましいです。
888 :
男二胡弾き :03/06/19 22:03 ID:KadFqE9Q
>>887 手の大きさは全く関係ありません。
これはどんな楽器でも同じ。
渡しは、とある超有名ジャズギタリストと握手をしたことがありますが、
手はちいさく、おどろくほど柔らかでした。
皆さん、手の大きさのせいにするのはやめましょう。
それでも言うなら、
有名作曲家のように指のまたを切るなどしてください。
手が小さくてもポジションを移動しまくればこなせるわけで、 結果的にハンデを克服することはできます。 ただ、手の大きさの違いを無視するというのもいかがなものかと。 演奏方法は変わるわけなんだから。
890 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/19 23:04 ID:2zUmwFaS
私の場合、手の大きさは女性の標準サイズなのですが、左利きの せいか、音が弱いようです。かなり力を入れて弾いて、やっと人並み。 やはり、右利き用にできているんでしょうかねえ。 なんて、言い訳かなあ。
>890 邪道かもしれないけれど、二胡は、共鳴胴の装飾を除くと、 左右対称だから、内弦と外弦を入れ替えて弓を反対側に 入れたら、左利き用にできませんか?(w
892 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/19 23:27 ID:2zUmwFaS
>891 できるのでしょうけど、実はもう4年も習っているので、反対側に 持ち替えて1から練習し直す勇気がありません、、、。 最初の先生は女性で左利き(らしい)のですが、ハンディ無しという 意見。今の先生にも相談してはみたものの、「賛成はしないけど、 やりたければ、やってみれば?」という感じなので、そのまま弾いて います。
893 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/20 00:29 ID:Oxvgx8bQ
>888 >手の大きさは全く関係ありません。 >これはどんな楽器でも同じ。 程度があるやろ。アホ。 ちなみに先生(男)は、第一ポジションで形をくずさず小指が届く。
手のサイズを克服する事は不可能ではないから、 手のサイズ故に諦めることはないということと、 手のサイズで演奏方法に適不適が出来るという事は 別なんだよね。 888は両者を混同してるだけだな。
895 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/20 01:52 ID:bTWx2k/W
よくわからないけど、私は手が大きい方(というか指が長い)らしい のだけど、二胡の先生に千金の位置決め手もらうときに、 「いいなぁー」と言われた。多分プロレベルでは指が長い方が有利なのだろう。 ただ、趣味レベルの私には実感は全然ない。
896 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/20 03:10 ID:ecHzpojT
手が大きい小さいより、柔らかさが大切なんだろうけど… そりゃ859さんのように指が長いのは有利だよ。 漏れ指がめちゃくちゃ短いからね(w かなり柔らかくはなったけど、ちょっと辛かったよぉ。
897 :
男二胡弾き :03/06/20 08:34 ID:eKrrGVq0
>>893 程度? 渡しは、普通の人ならいくらでも克服できると言っているのですよ。
アナタの言う程度とは?
もちろん成人で小学生“程度”の手の大きさでは難しいかもしれませんが。
くわえて、まじめな議論をている中で、
いきなり“アホ”と言い放つのは、いかがなものでしょうか。
ま、説明が少なかったから皆様に誤解を与えてしまったようですね。
その件に関しては誤りますが、渡しの周囲を見てますと、
二胡に限らず、上達しないのを楽器や道具のせい、
あるいは自分ではどうにもならないこと不可抗力(手の大きさもその1つ)
のせいにしているケースがあまりに多いのでね。
もちろん指が長ければ長いにこしたことはないですが、
逆に指が長い=上手くなる確率が高いなど言い切れますかね。
むしろ音楽に対しての素養や練習量のほうが重要でしょう。
加えて896さんのおっしゃるとおり、柔らかさが重要だと思いますし、
柔軟にするなど、ストレッチとトレーニングで可能になりますよ。
898 :
男二胡弾き :03/06/20 09:12 ID:eKrrGVq0
追加です。 手の大きさでどうしても無理というのなら、 千金を下に下げれば問題解決するはず。 ヴァイオリンのように分数モノがない反面、 千金が自由に移動できますから。 もちろん弦のスケールが短くなる分、鳴りは悪くなってしまいますが。 ま、このスレもちょっと寄ってみただけなので、もう逝きますね。 皆さん頑張ってくださいね。
>>897 アホと言い放つって、、、ここは腐っても2chなのをご存知?
900 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/20 21:01 ID:Oxvgx8bQ
>>897 いっしょうけんめい、まじめにかきこんだんだよね。
アホいわれて、くやしかったんだよね。うん。
ぼくだって、つよいんだい。
男二個弾きだもんね。ひとりでおつかいできるんだい。
(なかないでーよベイベ〜)
901 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/20 21:02 ID:rcZTFz84
一日たった110円であなたのお店やホームページの宣伝をします!
貴方のお店&サイトを効果的に宣伝できます!
お店の足取りが悪い・・・。私のサイトにはあまり人が来ない・・・。などお悩みの方は、
ぜひおすすめです。手軽&簡単しかも日本中に宣伝できますので、
大幅なアクセスアップが期待できます。
[料金について]
1日110円で宣伝&クーポン券の発行が出来ます。
年間契約で申込された場合、40,000円になります。
6ヶ月契約で申込された場合、25,200円になります。
3ヶ月契約で申込された場合、12,600円になります。
http://www.c-gmf.com/h17103.htm ぜひ一度お試しになってみてはいかがでしょうか?
子供でも上手い子は上手いから、手の大きさは気にすることない。
でも手の小さいというか指の短い人はやっぱり気にしますよ。 自分の行ってる初心者教室は小柄な(=多分指も短い)人ばかりなので、 小指を目一杯のばしても足りなくて苦労をしてまつ。 (「わたし、人より指が短いのかしら」という会話もよく聞きます) 練習を重ねれば解決するんだろうけど、やり始めに不利を感じてしまうのは仕方ないのでは? ちなみに昔エレキギターをやっていた頃、 指が短いのでFコードに苦労し、 非力だったので一番細い弦セットにしても一音のチョーキングができなかったでつ。 二胡でも指の短いのは不利だろうなと思いつつ始めたのですが、 小指をのばしてポジションを崩した後に元に戻すのがまだ不正確なので、 練習の日々でつ。
904 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/23 00:02 ID:UCJ4fJlz
BUNKAMURAでチェンミン鑑賞してきました。 はじめはマイク通しての二胡の音に違和感を感じもしましたが、 よかった。彼女の売りのスタンディングでの演奏もありだと思った。 これから地方まわった後、11月にまた東京でやるそうです。
905 :
_ :03/06/23 00:12 ID:???
906 :
みんみん大好きっ子 :03/06/23 14:53 ID:zpEL88FT
私は関内のコンサート(チェンミンさん)行ってきました。 すっごくよかったです。オーチャードホール行きたかったな〜。 今までの二胡の演奏会には無い、独特の演出でした。 皆さん是非見に行ってくださいませ!!
907 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/23 18:41 ID:LnsXq5sc
>>904-906 私も行ったよ。MCの関西弁に和んだ。
握手会の時に
「チェンミンさんに憧れて今度二胡挑戦します(習いにいく)」と
決意表明したら
あたたかな笑顔で
「根気よく頑張ってくださいね」と言われました。
908 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/23 22:11 ID:6/nlSBFc
>907 よかったね! 上達してから、また言葉交わせるきかっけが、またくるよ!きっと。 がんばれ〜!
909 :
904 :03/06/23 22:15 ID:rZsN7oxH
>>907 二胡は、ホント根気よくやるとどうにかなるものですよ。
逆に言えば、最初の一年はセロ弾きのゴーシュの気分でした。
910 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/24 17:26 ID:BqdY2mC8
>>908-909 ありがとう頑張るよ。
そして演奏直後でたいへん疲れている中、快く握手に応じて下さった
チェンミンに感謝。彼女は本当に素晴らしかった。
蘇州夜曲が弾けるようになる日まで頑張る
911 :
909 :03/06/24 22:43 ID:h1/KWS8e
>>910 お節介ですが一言。私は二胡をはじめて4年(個人レッスン2年)です。
蘇州夜曲は弾けます。だけどチェンミンのような音は出せません。
根気よくってそういうことでもあります。
ただ、こつこつやってるといつの間にか進歩してる自分がありますよ!!
912 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/25 22:18 ID:BOPqhi6a
>910>911 上手じゃなくても、その人にしか出せない音色がきっとあります 挫折しがちですが、 911さんのおっしゃるとおり、こつこつ続けることが きっと大事ですよ
913 :
870 :03/06/26 23:58 ID:o5ts+NPl
こんにちは ニ胡歴4ヶ月くらいです。 耳コピーで「燕になりたい」や、「put in your hands up」(News23の曲)を弾いて 遊んでいます。 五線譜見ながら(バイオリン経験あり)でしたら、蘇州夜曲もなんとか弾けます。 けど、「弾けます」ってどのくらいのレベルで言っていいのかわかりません。 バイオリンで二泉映月を弾いてみたいのですが、この曲の五線譜はありますでしょうか? 耳コピーしかないでしょうか? あさっては、チェンミンさんのライブ(大阪)に行ってきます。
914 :
909 :03/06/27 01:44 ID:NRoRVffG
>>913 蘇州夜曲弾けますといった909です。
私は二胡の楽譜通り弾けるということで、つまりお客さんよんで、
感動させるレベルでは全然ないということです。
ビブラートとか弓使いの加減とか、スピードコントロールとか
プロの足下にも及びません。
ちなみに、ギターと同じような(五線譜)ではない、数字譜は
販売されているので、二泉映月も購入出来ると思います。
しかし、4ヶ月で二泉映月とは・・・才能がうらやましいです。
私は、4年でまだ月夜、合格もらえません(笑)
>>912 ほんとコツコツですね。
915 :
870 :03/06/27 08:22 ID:mnrbztj8
>>914 蘇州夜曲ですが、私も楽譜どおり(ポジション適当に)弾けるといった
レベルです。
元々バイオリンをやっており(学生オケから)、3rdポジションまではニ胡でも
すぐに弾けました(音は汚いし、ピッチは自信ないし、ビブラート/ポルタメント
全然できないですが)
全然人に聞かせられない自己満足のレベルです。
おまけに数字譜がまだまだ読めません。
部屋で弾くのが周りに聞かれて恥ずかしいので、カラオケボックスで練習しています。
ニ泉映月ですが、バイオリンだったらなんとかできそうかな、と思っています。
もちろんポルタメントやポジションは適当に弾いて、の話です。
音域的にも、バイオリンでしたらG線、D線を使って(もちろん高いA線、E線もつかいます)
弾くことが可能です。
ニ胡(中胡?)は当然のことながら、あと何年もかかってやっとニ泉映月を
練習してもいい、と先生(グループレッスン)の許可が出るかな、と思っています。
916 :
_ :03/06/27 12:18 ID:???
917 :
_ :03/06/27 16:48 ID:???
918 :
_ :03/06/27 18:14 ID:???
野沢香苗たん ハアハア
920 :
909 :03/06/28 01:01 ID:NxsqcnjH
>>870 私は音が安定するまでは、近所の河原で練習してました。
ご存じかもしれませんが、皮と弦の間に鉛筆を挟むと音が小さくなります。
ニ泉映月についてですが、確か調弦し直し、場合によっては専用の弦を
使うような話を聞いたことがあります。二胡を二個用意しているひとも
いたような。ちなみに、私は独奏曲は「良宵」「光明行」「月夜」の
順番で習ってきています。
なんか最近音が悪いな、と思ってたらどうやら弓がヘタレた模様・・・。 今金無いのに。゚(゚´Д`゚)゚。
922 :
:03/06/28 21:40 ID:Pg4vD6cY
私はコントラバスやっていましたが結構違和感なく音が出た。弓の内外を 使うっていうのが合理的で中国っぽいと感心しますた。
923 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/29 06:27 ID:9o2zegrK
>921 梅雨があけたら弓が復活したりしない?
新しい二胡のメーリングリストを作りました。 気軽な合同練習や他の楽器との練習セッションのみを目的としたMLです。 楽器を持っていない方、音階が弾けない段階の方の参加は御遠慮ください。
924 :名無し音楽放浪の旅 さんのメーリングリスト興味あります 参加したいのですが、、二胡歴8ヶ月のぴよぴよです
926 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/03 12:03 ID:vXTGZQ4O
やはりバイオリン等弦楽器の経験がある方は 最初から二胡でもきれいな音がだせるのですか?
>>926 何も経験ない人よりはとっつきやすいってだけで、
実際たいして変わらないと思う。
928 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/06 15:44 ID:HHJnutdA
そうなんだ、、でも右手首の動かし方のこつとか 早くわかりそうだし、ビブラートの習得も 楽器初心者にくらべてしやすいんじゃないの?
929 :
画像????? :03/07/06 16:17 ID:RGiVDZJD
楽器未経験者に比べると、弦楽器経験者は上達スピードが早いと思う。 特に五線譜やクラシックの曲は得意みたい。 でも逆に数字譜や中国曲になると、未経験者と変わらないレベルっぽい。
931 :
ななし :03/07/06 18:31 ID:7miE/Ame
>>924 様
で、そのMLはどうやって見つけたらよいの?
誰もいないんだったらうpしちゃうよ(´∀`)
933 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/14 22:39 ID:swg9sPcM
なんかネタないかねぇ
934 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/15 00:39 ID:xEINMuDp
ビブラートの仕方おしえてください。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
938 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/17 14:43 ID:XvLQvlFp
ところで、みんな二胡弾きのCDとかちゃんと買ってるの? 漏れは、一枚もないんだけど・・・。
チェンミン、、、、、、ルックスが好みだから、、、、、、、、叩かないでくれよ。 ところで、湿気のあるこの季節、左手の親指と人さし指の間の水掻き部分が、 きゅっと、ひっかかって弾きにくいのは俺だけでしょうか?
>>939 いいんじゃないの?
たしかに、二胡界ではNo1のべっぴんやし。
左手については、とくに感じない・・・。
ただ、弓が張ってしゃーない。
941 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/18 04:05 ID:cEtkMAzW
>>939 ここに来るやつはそのくらいの聴いてりゃいいんじゃないの
942 :
_ :03/07/18 04:14 ID:???
>>941 あんたトゲがあるね〜、カルシウム不足だよ。
944 :
_ :03/07/18 04:46 ID:???
945 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/18 05:06 ID:h+d1wjT5
独学で学ぶのにビデオや本などで 良い教材ありますか?
>>946 賈鵬芳さんがビデオと教材を販売されています。
私は教材のみしか持っていませんが・・・・。
クラスメイトは「良かった」と言ってました。
教室に通えない方には良いのでは・・・・。
>>947 ありがとう。早速ググッて通販してみます。
探したところ2500円の教本がありましたので注文してみます。
ちょっと独学でやってみて、壁を感じるなら
教室に通ってみようかと思っている初心者です。
(二胡は来週、母親のおみやげで手に入る予定)
>>948 教材じゃなくて教本ですね、ごめん。間違えた。
近くに教室があるような環境ならば、教室に通われた方がいいと思います。
近くに教室がない人や、教室に通う時間と金がないとなれば、仕方がありませんが・・・。
本当に初心であればなおさら、些細な事も分からないですし。
(ネットを利用すればよいのですしょうが、口頭じゃ説明できないこともあるでしょうから)
他にも二胡奏者のビデオが販売されていると思いますので。他のもご検討する事を勧めます
>>949 ご親切にどうもです。
近くに教室はあることはあるのですが
個人レッスン1回(80分)で10000円くらいかかるそうなので
検討中です。
パルコとかいろいろ探していますが、とりあえずしばらく様子見ます。
教本は早速、注文させて頂きました。
>>950 某カルチャーセンターならば
結構安いと思うし短期間(だいたい3ヶ月)だしね。
(私は、違いますが・・・)
私が言うのもなんですが、グループレッスンじゃなかったら、
3日坊主になっていたこと間違いないです。
追伸 グループレッスンを進めているというわけじゃないが、 独学だと飽きる可能性があるってこと・・・。 べつに、どっかの教室の回し者じゃないっす。 てか、私が通っているクラスは、定員オーバーなので 進歩が遅すぎて、困るぐらいです。
ヴァイオリンを弾ける人でも二胡をやりたい、 っていうのはやっぱり二胡の音色にもそれなりの 魅力があるんだろうな、、、。
954 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/20 22:27 ID:WCo/A+WJ
955 :
無料動画直リン :03/07/20 22:33 ID:aug3pNFc
956 :
妊婦十二楽房 :03/07/20 22:51 ID:UaqlAjdY
>954 なんで、グルーブマシンのリズムをつけるかなー。まったく。 『女子』ってのがウリだったらもっとアレすればいいのにね。
957 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/21 00:48 ID:jwbGbjSU
958 :
_ :03/07/21 00:54 ID:???
959 :
_ :03/07/21 01:30 ID:???
960 :
_ :03/07/21 03:14 ID:???
961 :
_ :
03/07/21 04:25 ID:???