1 :
名無しさん :
01/10/23 23:18 ID:X8lq9yCd 世界最古のオーケストラといわれる雅楽。古代以来悠久の歴史を経てきた 雅楽について語りましょう。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:20 ID:0M2f+WFs
記念カキコ。 ここ新設?
3 :
1 :01/10/23 23:25 ID:X8lq9yCd
どうもそうらしいですよ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:32 ID:m/85TVoP
ik
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:16 ID:KF/W+2qW
すげぇ、雅楽のスレか・・・。 前にTVで、演奏したら死ぬっていう雅楽の曲 紹介してたけど、(当然、メロディも曲名も伏せてたけど) 知ってる? いや、雅楽の知識が全くないから、こんな話題でゴメン。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:18 ID:HmyxvxTi
雅楽って宇宙を表現したものだって聞いた事あるんですけど、 どの楽器が何を表しているかご存知な方いらっしゃいます??
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:21 ID:9BmVSkr4
幼少の頃、雅楽の主旋律である篳篥の音がガチョウが首締め られる声に聞こえてたまりませんでした。 それで、当時の私は雅楽のことを「くびしめおんがく」と 呼んでいました。 ごめんあそばせ。
8 :
冷静に見て ◆Fs550miQ :01/10/24 01:52 ID:vbWo8DP+
フランス人の友達と雅楽観に行ったら、5分で飽きてた。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 03:10 ID:KF/W+2qW
>8 藁
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 04:00 ID:d/rQTEwQ
陰陽師ブームにあやかってか、店頭に平積みにされてた伶楽舎のCD買ったら意外に良かった。 人によって合う合わないがあるんじゃない? グレゴリオ聖歌とかあのへんの音楽が苦手な人には合わないと思う。
11 :
冷静に見て ◆Fs550miQ :01/10/24 04:11 ID:vbWo8DP+
陰陽師サントラ寝る時にたまに聴きますよ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 13:53 ID:opXV7UXr
すごい、雅楽スレだ…。 雅楽やってても演奏してる時に眠たくなる曲はあるなぁ。 催馬楽とか歌ってると酸欠になってきて眠くなる。でもエキサイティングな曲もあるよ(笑)。
13 :
うっぷっぷ :01/10/24 14:40 ID:RaedBBDf
>>12 その、エキサイティングな曲、なんですか?
聴きたい!!!!
14 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/10/24 20:02 ID:psFmcDvF
>>12 双竜舞とかですか?西域風の曲なんかはわりとリズミカルなのありますよね。
15 :
奥 :01/10/24 20:53 ID:trm3ujJW
>>6 笙は天から降る光り
篳篥は地上の人の声
龍笛は空を舞う龍のいななき
それらが織り成す音によって天地をつなぎ宇宙の森羅万象が立ち現れる
のだそうです。とっても素敵!
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:42 ID:hDFfOtjl
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:49 ID:GSLqKbgW
>12 同破(バイロ)の舞楽バージョンに一票。 吹いていて楽しいのはもちろん、 息の足りない私でもぶちぶち切らないで吹けるところがイイ!
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:18 ID:93Doj7g8
ブライアンイーノの陰陽師、 寝る時たまに聞きます。良い事あった時きくべし。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 05:09 ID:KortIFfa
春庭花双調調子という曲好きです。 萌えー萌えー言うてるように私には聞こえます。 雅楽入門にいいCDって何でしょう。CD屋行っても雅楽置いてないし ようわかりません。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:21 ID:PyRXZ/fk
抜頭を吹くと、あの舞を思い出してしまう。まさに抜け頭、俺の毛を返せ〜・・・
21 :
12 :01/10/25 18:51 ID:DMI/l/yJ
>17 おお!陪臚も大好きだけど、貴徳の破・急とか蘭陵王の舞楽ワンセット(笑)とか派手でかっこいいです。 長慶子の舞楽吹きも。舞楽吹きは楽しいよね。そんなわたしは笛吹き。 >19 HMVやタワーのサイトで雅楽で検索すればいくつか出てきます。雙調は綺麗に吹くのが難しいと思います。 >20 (笑)。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 03:17 ID:2ubWIW1j
オリジナルの雅楽ア−ティストっているよね。 TVで若い人が紹介されてた。
23 :
東儀秀樹 :01/10/26 15:23 ID:???
顔でかいです。
東儀さんってハンサムの部類にはいるの?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:57 ID:yLZGsSCF
秀樹さんの話は秀樹さんのスレで話せば?
26 :
クラ板住人 :01/10/27 02:44 ID:iiYAVbqf
雅天楽はクラシックの無調の現代音楽のように聞こえる。 ブルックナー・バッハとかの西欧的な神や宇宙観とは違った 東洋的な宇宙観を感じられる貴重な音楽だと思うさ。
27 :
:01/10/27 03:17 ID:oUN50C77
雅楽ってならえるの? 篳篥とか習って、常に篳篥を胸にしのばせ、 竜飛岬とかで一人魂の限り吹いてみたい。
28 :
奥 :01/10/27 03:57 ID:pg3FXTRi
ならえるYO! 手軽なとこだと、カルチャースクールとか。 最近流行ってるから習いやすいのでは? 新聞の折り込み広告をチェックしてるとたまに載ってる。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 06:57 ID:8gC9izJ2
>27 その姿を物陰からこっそりのぞきたい。 雅楽って遠い世界の遠い音楽かと思ってたけど、習えるところあるんだね。 ちょっと身近に感じた。
30 :
東儀秀樹 :01/10/27 11:27 ID:h3jYDM/z
やっぱり顔でかいです。
31 :
∴ :01/10/27 13:14 ID:DJkCxkCw
雅楽演奏、笙なんか、いつも電気コンロで暖めてて何か大変そうだぞ。
32 :
∴東儀って :01/10/27 13:17 ID:DJkCxkCw
エレキギター、チェロ、弾くし、ジャズフレーバーもある。 ウラヤマシイやつだな・・・。
33 :
>32 :01/10/27 14:27 ID:???
器用貧乏なだけじゃないの・・・。
34 :
うっぷっぷ ◆Qg79ZqFE :01/10/27 15:06 ID:e+/HYtTC
>>26 たしかに、なんかだーっと宇宙を感じるです。
クラシックももともとは教会の宗教音楽から派生して
長い時を経てきたようですが、
雅楽は、「神がかった」部分をそのまま今に持ってきた感じがする。
だから、両方とも「宇宙」のイメージがあるんかな?
雅楽の編成も、クラシックに似てる部分ありますね。
(あ、弦がないからブラス系か?)
35 :
∴しかし・・・。 :01/10/27 15:42 ID:DJkCxkCw
楽器自体は中国経由だから、あっちの方が本物っぽいの、 いるんじゃないか?
36 :
:01/10/27 15:56 ID:E+n4cZ4K
笙ってなんであんな金属音ぽいんだろう。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 22:54 ID:XPH77UhK
>>34 弦あるよ。筝と琵琶。
楽器だけの演奏を「管弦」と言います。
>>36 だって笙のリードは金属だから・・・
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 13:52 ID:dm1iyMBD
小学校の学内コンサートで雅楽を聴いてきたうちの娘。 良かったからCD聴きたいというのだけど、何を買えばいいのやら… 「陰陽師」のイメージCDでもいいものかな?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 14:02 ID:Fblj0DKd
338 名前:心得をよく読みましょう :01/10/14 22:17 ID:5r0xorkP ひろゆきもそろそろ管理人としての姿勢を見直すべき 珍走団がひろゆきに土下座をさせたのは、荒らしの責任を取らせたのではなく あくまでも、ひろゆきの電話での態度について落とし前をつけたまで 日本生命やINSIのように、安全を確信できる相手には、イキガッテみて、 珍走団のように理屈の通じない相手には遜って土下座までするようでは あまりにもカッコワルイ
40 :
名無しさん@お腹いっぱい :01/10/28 15:33 ID:xLVodV1B
>>38 といあえず、コロンびあの、「日本の音 雅楽」あたりはどうでしょう?
超天樂など基本的なのも収録されてますし。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 16:27 ID:0h46WNmu
>超天樂 越天楽でわ?
42 :
うっぷっぷ ◆/v/GbdMU :01/10/28 17:07 ID:MSzIv5t1
失礼しました。厨房発言…。 無知な私を許してー。 で、(立ち直り早い) 以前、君が代を雅楽で演奏したのを一度きり聴いたことがあるのですが 入っているCDとか知りません???
44 :
うっぷっぷ ◆/v/GbdMU :01/10/28 17:24 ID:MSzIv5t1
>>43 ありがとー。すごい。君が代のオンパレード。さすがキング。
フランス語ってのもあるのね。早速頼んでみます。
45 :
40 :01/10/28 20:23 ID:???
46 :
38 :01/10/28 20:43 ID:dm1iyMBD
>40 レスありがとうございます! それは「日本の楽器〜雅楽〜10」というこれから発売のCDでしょうか? 「日本の音」で探したら出てこなくて… 近いのはこれのような。 平調 五常楽 急 /平調 越天楽 〜残楽三返〜 /黄鐘調 拾翠楽 など全6曲 とあるのですが、どうでしょうか?
47 :
40 :01/10/28 22:51 ID:GgthBUPV
いえ、既に発売されてます。 演奏は宮内庁樂部で、曲目は、 1 平調 五常楽 急 2 平調 越天楽 (残樂三返) 3 黄鐘調 拾翠楽 4 太食調 傾盃楽 急 5 双調 酒胡子 6 盤渉調 千秋楽 です。
48 :
38 :01/10/28 23:37 ID:dm1iyMBD
>40 既にあるのですね。もうちょっと探してみます。 それにしても、越天楽、千秋楽以外は曲名すら読めないというのが情けない。 子供に聞かせる前にちょっと調べなくてはいけませんね。
49 :
ちん :01/10/28 23:47 ID:l4PXZWbc
オイラ、君が代ってあんまり好きじゃなかったんだけど、 雅楽で聞いてみたら、すごい神秘的に感じた。 君が代、好きになりました。
50 :
東儀秀樹 :01/10/29 14:48 ID:???
どう考えても、顔でかいです。
51 :
東儀秀樹 :01/10/30 15:06 ID:yvyg2fff
結果的に顔でかいです。
52 :
東儀秀樹 :01/10/30 21:00 ID:???
しかし顔でかいです。
>50-52 はいはい、わかったわかった。 「東儀秀樹の顔は大きい。」 異議ありませんか?・・・異議ありませんね? 賛成多数!よって「東儀秀樹の顔は大きい。」は可決されました。これにて散会!以上!
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 13:40 ID:eM8YnmzT
そういえば東儀が出てるお茶のCMで一緒に出てる女性(バイオリン弾いてた人) 誰よ??
55 :
>>54 :01/10/31 15:56 ID:j46A6lbP
56 :
うっぷっぷ ◆/v/GbdMU :01/10/31 16:25 ID:c1t68g33
雅楽やってる方は東儀秀樹さんをどう思うんです? なんか、私は、 「雅楽をポピュラーにするのなら、もっと別の方法がないのかな?」と思ってしまいますが。 リプトンのCMもユーリズミックスのカヴァーだけど、 なんかイタイタしい…。既存のポップスをそのままっていうのは なんだか違和感がありますです。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 21:01 ID:okR46nWI
東儀秀樹 宮内庁「外者」 岡野ヲタ「正当派ハンサム楽師」 曲 宮内庁「ハア?」 岡野ヲタ「一種の管弦よね」 ですが何か?
58 :
うっぷっぷ ◆/v/GbdMU :01/10/31 23:09 ID:c1t68g33
>>57 ふーん、意見って分かれるんですね。
やっぱ、顔がでかいから?(←話を蒸し返すなって…)
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 23:10 ID:9GSmfiKK
>>35 雅楽もそりゃ元を辿れば唐楽だろうが・・
日本の雅楽は独自に確立したと言っても良いほど
歴史があるので別物と見た方が理解しやすいと思うよ
>>58 昔は奏法不出の考えから月の下でひそかに練習したらしい
今は何かと広める事を良しとする考えから捧げる相手が神から客になってる
近頃宮内庁、三方楽所も露出が多いね、、
少なくともフリーで露出する様な人は伝統的な楽人とは言えないのではと
まあ・・人のこと言えた義理じゃないね
60 :
うっぷっぷ ◆/v/GbdMU :01/11/01 00:17 ID:KSglzxj0
>>59 なるほど。ターゲットが違うから、コンセプトも違ってくるんですね。
いやはや、なんとも。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:07 ID:8oWRlcjK
長年雅楽をやってる年配の人達は東儀のやってることをどう思ってるのかな。
62 :
>61 :01/11/02 14:35 ID:wlAFteYg
顔がでかいと思ってるんじゃない?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 01:44 ID:Bz0+4JPH
楽部の方たちは若い人のすることだから〜とあまり気にされてないようですよ。 雅楽やってますけど、東儀さんっていうと俊美さん?って思うので 苗字よびすては抵抗があります。せめて秀樹さんとか。
64 :
:01/11/03 21:36 ID:???
age拍子。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 14:04 ID:f6Qj5AVa
秀樹、カンゲキ!
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 08:54 ID:gPm3/+pc
業界全体のレベルが落ち続けているように思う。 それは他の邦楽と同じ状況だが。 やってるだけで意味があるとは思うけどこのままではどんどん下手になってくだろう。 心配。
67 :
>66 :01/11/06 13:16 ID:G5uyDY7N
要するに顔だけでかくなっていくと?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 23:58 ID:VNc/Q/N4
>66 痛いですね… でも、雅楽を職業として成り立つのがほぼ宮内庁雅楽部だけだっていうのが 問題なんじゃ?十分に人様にお聞かせするレベルを保ちつづけるには、やはり お金頂いてそれで生活しないと… 今、雅楽やってるほとんどの人は趣味でしょう? すそ野は広がってるのでしょうけど(自分もそすそ野のうちの一人ですが)
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 01:41 ID:ycd61LKO
あとは顔のでかさだよな!
70 :
名無し音楽放浪の旅 :01/11/19 21:25 ID:zDpWA1s2
あかん!落ちる! あげ。
71 :
名無し音楽放浪の旅 :01/11/20 05:47 ID:21bD9qnb
東京楽所だっけ? あの4枚組の雅楽全集どう?
あ〜、うっぷっぷさん。11/1の書き込みだけど、また来ら れるかしら?。前に音楽一般で尋ねられていた和楽器風味 の曲「鬼と桜」を収録したPIERROTのミニアルバム 「CELLULOID」が12/19にユニバーサル・ミュージック から発売されるので、お知らせしておきます。 ロック・ポップスも聴かれるなら、どぞ。
73 :
名無し音楽放浪の旅 :01/11/24 11:15 ID:tARX4Ns+
とりあえず顔がでかいっつーことで・・・。
74 :
名無し音楽放浪の旅 :01/11/26 14:48 ID:uzHjOXvi
高麗楽って、雅楽にはいるんでしょうか? 全体に、韓国の国学と雅楽は自分には、ずいぶん違って聞こえるのですが? 中国から入ってからの、韓国と日本の宮廷音楽について、初心者向きの本があればと、 思っているのですが、ご存じの方、ご紹介下さいませんか?
75 :
名無し音楽放浪の旅 :01/11/26 22:47 ID:TNrOmx7I
怜楽舎ってどうですか。 興味有るんですけど。
77 :
名無し音楽放浪の旅 :01/11/27 18:29 ID:wu5tgIN0
全然、見当違いなことなんですが、一度、名古屋で雅楽を聞いたとき、 眼鏡してる人や、腕時計してる人に、とても抵抗感じました。 あの装束(でいいんですか?)に、とても不似合い。 こういうことは、されてる人には、ノー・プロブレムなのでしょうか?
ん〜、あげちゃうっ♪
79 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/02 23:41 ID:oRO+Lc/O
ネスカフェのCMで吹いてる短い笛は何ですか?
80 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/03 17:47 ID:g4ThTq0z
メガネはコンタクトが合わない人は仕方ないでしょう。身体の一部のようなモノですし。 時計は照明を反射する為普通外しますが、会場に設置された時計を見ることが出来ない時など、 進行状況を知るために、楽長が付けたままの場合もあります。装束にはポケットが無いもんで・・・ 一般のアマチュア団体の演奏だと、気楽に構えて付けっぱなしが多いですね。 ネスカフェのCMは篳篥(ひちりき)です。
81 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/04 06:01 ID:AM6t4Lvu
>>80 初心者の質問ですんません。雅楽の人たちって、暗譜してないんですか?
邦楽の器楽系では珍しいですね。初めて知りました。勉強になりました。
82 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/05 00:17 ID:tOtzING8
>81 暗譜してても、眼鏡を外すと日常生活に支障が出る位視力の弱い人なら、外さないんじゃ? それに特別に「装束に似合わないぞ」といった意識がなければ、わざわざ…… 舞台裏(暗いぞ!)でけつまづく危険性も高くなるし。 ただ、宮内庁の雅楽部はちゃんと外してますね。 81さんは目の良い方なんでしょうか? あ、それともただのネタだったのか……? ヒッカカッテシマタ鬱
83 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/05 06:22 ID:OnkecEQh
>>82 いえ、いえ、ネタだなんてとんでもありません。私は邦楽が好きなだけで、
よい鑑賞者になるには自分で習うのもよいかと、能楽・地唄・義太夫・新内と
つまみ食いをしてきただけですので。
能では眼鏡を含めたアクセサリー類は一切駄目でした。私は、かなりな近視ですが、
一度シテを舞った時には、当然眼鏡はかけかれませんし、面の狭い視野できちんと舞えるよう
しごかれました。囃子や地謡の方も同様です。
語りや唄ではたまにされている方は見えましたが、私がついた方は絶対許されませんでした。
文楽では、今でもそうではないでしょうか。
私(達)からすれば、雅楽=一番格式の高い音楽=暗譜当然=アクセサリーもってのほか
という勝手な思い込みがあったものですから、馬鹿な質問をしてしまいました。
決してネタではありません。ただ、あの装束にアクセサリー類は、全く似合わないので、
正直萎えます。一度、宮内庁の雅楽演奏会(?)に挑戦してみます。
84 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/06 03:29 ID:gbskxWfl
顔のでかさ、ここに極まれり!って奴だよな!
85 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/06 04:42 ID:UXL5VO2K
雰囲気壊したらすいません。昔知り合いのおっかさんにチケットもらって、 マジックマッシュル−ム食べて見に行って以来、雅楽って地球最強の音楽だと思ってます。 勝手な感想で重ねてすいませんが、ほんと自分がカエルになったかと思いました。
86 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/06 10:11 ID:1C1RRVVR
雅楽いいよね。 皇室報道見て、なんとなく図書館で聴いてみたらけっこうハマってます。
87 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/07 23:22 ID:vFpQkJHt
表参道で雅楽吹いてたやつらがいたぞ・・・
88 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/09 02:55 ID:FhrAFs0E
雅楽は好きだが、いま流行りのあの人の(東***)の音楽は、うっとうしくて好みではないな。
89 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/09 03:03 ID:W1xsJRQS
たまたま奈良の天理市の天理教神殿奉納?の雅楽演奏ききました。 よくよく考えたら、結構いろんなところで雅楽は演奏されていますね。 流派とかあるのでしょうか?出雲と伊勢とか九州の方とか・・ あと雅楽の演目で、天皇家関係意外ご法度(まあ捕まるようなもんじゃないだろうが)とかあるんでしょうか? どなたか知っていたら教えてください。
90 :
20年目 :01/12/09 23:00 ID:ERbusDjG
宮内庁の先生は、天理教の本部で演奏する雅楽は田舎雅楽と言ってますね。 宮内庁で教えるモノと区切り方とか細部がちょっと違うらしい。 よって、同じ天理教内でも宮内庁が教える個別の団体と、本部の二派に別れてるみたい。 御法度の曲に付いては聞いた事無いな・・・
91 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/10 00:01 ID:Qka4QLAz
神社系でも仏教系でも由緒あるところからの流れなら大体そうですが、 間違って譜面のある部分を他流のにやってしまうとえらいおこられます。 所属するならうかつに市販のテープとか参考にしないほうがいいですよ、、
92 :
89 :01/12/10 01:55 ID:ueqU6GVE
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
>>90 ,91
>宮内庁で教えるモノと区切り方とか細部がちょっと違うらしい。
なるほど、これは逆に演目は同じだが、曲解釈が違う(クラッシックにおける指揮者の違い)という理解でよろしいのでしょうか。
>間違って譜面のある部分を他流のにやってしまうとえらいおこられます
やはり流派ごとに高い美学に達しているのですね、僕は雅楽は完全聴くほうなので、流せますが演奏される方達にはいろいろ思いがありそうですね。
93 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/10 14:25 ID:C+efHmJI
>>90 >>91 ありがとうございました。
小生も聴く専門でして、雅楽のCDを持ってるんですが、
演奏団体(こんな呼び方しても良いのか?)によって、
同じ曲でも微妙に違うものだから「?」に感じてたんです。
御法度なのかは知りませんが、
「大喪の礼」の時だけにしか演奏しない曲があると、
テレビで言っていたのを覚えとります。(昭和天皇崩御の時ですな)
同じ曲を引っぱり出すんじゃなくて、大喪の度に作るらしい。
皇室では「礼」が付く行事は特別に重要らしいので、
その時にしか使用できない雅楽曲とかありそうですな・・・・
94 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/21 21:44 ID:DBzqIGkk
篳篥吹きだけど、どこか良いバイト無いかな?
95 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/26 07:18 ID:0cI/ABsX
豊島園のCMなんつって
>>94 本格的に学ばれたプロフェッショナルですか?
96 :
東儀 :01/12/26 13:04 ID:MyodUjGK
今日も顔でかいです。
97 :
94 :01/12/27 20:38 ID:zHLHLqSQ
民間だけど、親子二代で雅楽やりました。 篳篥で15年やってて、20才の頃、国立劇場にも出ました。 たまに入る葬儀がおいしかった。2日で4万貰えて酒、食事付きでも、実働2時間だからね。 それが結婚式だと、1組1500円実働10分くらいだから数をこなさないとダメだった。 それに民間じゃ雅楽のみで生計は立てられなかったよ。今はどうなのかな?
98 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/27 23:01 ID:89N7j1S7
>97 神式のお葬式ってのも時々あるんですね。 ここでも以前触れられていましたが、ちょっと前までCMで流れていた 東儀秀樹氏とバイオリニストの女性がセッションしてる曲ありましたよね? あれが今日ラジオで流れていたのですが、 やっぱり篳篥とバイオリンを合奏させるのは無理があるなと感じた次第。 音質的には確かに共通点あるよな、ともと思うんだけど どうしてもびみょーに音がズレてるのが聞いてて気持ち悪いです。 あと、あまり選曲も良くないかもしれないですね。 CMでは短い時間で気づかなかったんですけど。
99 :
naochinn :01/12/28 01:12 ID:B+mHNiyO
>98 そのヴァイオリニストは川井郁子。東京芸術大学、大学院 卒業で、 現在は大阪芸術大学(芸術学部)助教授をしてる。彼女、2枚のCD出してるけど、 クラシックに止まらない、面白い活動をしてる。 東儀さんとの演奏は川井郁子名義のマキシシングルThere Must Be An Angelに 収録されてる。音楽的な評価は分からないけれど、邦楽も幅が広がるきっかけは必要だと思う。 東儀さんのデビュー?がなかったら、今の状況はないと思うし、さらにこんなセッションで 邦楽に注目集まるのもイイかなって思う。
100 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/28 11:13 ID:U7NrDP/A
>>98 洋楽はピッチが440でしょ。雅楽は違うから意識しておかないと微妙にずれるんだよ。
そもそもドレミ音階じゃないから。
101 :
練習生 :01/12/30 19:36 ID:b8n89Fsd
あげとこ☆
102 :
名無し音楽放浪の旅 :01/12/30 20:22 ID:GOetC+ot
黄鐘 430、平調 645、だっけ?
103 :
名無し音楽放浪の旅 :02/01/01 19:45 ID:Eef89wF+
伊勢舞楽放送あげ
104 :
名無し音楽放浪の旅 :02/01/02 13:32 ID:RFhPlxK/
>103 しまった見たかった…
106 :
名無し音楽放浪の旅 :02/01/02 23:43 ID:avuYWHU1
現代の作曲家が国立劇場の委嘱で作曲した雅楽はどう? 最も知られた作品は、武満徹≪雅楽「秋庭歌一具≫だが、雅楽のフォームの中で 武満らしい響きも随所に聞かれます。 漏れは昨年サントリーホールで伶楽舎による演奏を聞きました。 黛敏郎≪昭和天平楽≫はかなりアグレッシヴで、非常に斬新な作品です。
107 :
名無し音楽放浪の旅 :02/01/13 21:18 ID:dkA9VLhb
双竜舞あげ
108 :
名無し音楽放浪の旅 :02/01/17 02:49 ID:3LNEfq1O
109 :
:02/01/20 09:50 ID:bvwSJinM
東儀のお口のまわりは青い。
>>108 >高橋悠治の才能が以下に稀有なものか〜(略)
ふうん。
プロフィール見ると、108の年代が良くわかる(w なんか判りやすすぎていや〜んな感じ。
112 :
名無し音楽放浪の旅 :02/01/21 23:39 ID:SCZBNujh
あの〜、雅楽初心者なんですけど、『陰陽師』の伶楽舎の雅楽ってどう思われます?
113 :
名無し音楽放浪の旅 :02/01/22 23:40 ID:dTpRGyQg
うーん。いまいち駄目。 芝先生がついてるんだけどね・・・
114 :
名無し音楽放浪の旅 :02/01/25 03:44 ID:mlXTAVLC
まともに雅楽習ってる人はいいとは言わないっていうか。 まあそんな感じ。
115 :
名無し音楽放浪の旅 :02/01/31 04:20 ID:/fL2h5oB
アゲ━━━(゚∀゚)━━━!!!
116 :
名無し音楽放浪の旅 :02/01/31 05:02 ID:I9rILFXe
いいんじゃない。 良スレだと思うよ。age
117 :
名無し音楽放浪の旅 :02/02/07 05:57 ID:70BM6P5g
age
名スレの予感age
119 :
名無し音楽放浪の旅 :02/02/08 10:24 ID:jQIpWfyd
顔でかいage
実はこの板で二番目に古いすれなのです。 「一番乗り!」ていうのが一つ目で、その次がこれ。 もう証明できないけど、書き込みの時間でわかるかな?
121 :
名無し音楽放浪の旅 :02/02/10 00:18 ID:sJSsmGNm
雅楽のバイトってどこかない?
122 :
:02/02/11 00:28 ID:KVAx+9tk
当方女性ですが、2年ほど笙を習っていました。 ただ教えていただいた先生に、雅楽の世界に 女性が大変少ないので、職業にするのは難しい、といってました。 たしかに、宮内庁の雅楽をされている方の中に女性はいませんでした。 民間ではいるそうですが・・・ 余談ですが、宮内庁の見学に行ったときに、おのおの自分専用の個室で 一日中、楽器を弾いてると聞いたときは、正直平和だな〜と思った。
123 :
名無し音楽放浪の旅 :02/02/11 12:46 ID:/i/SH6T6
>>122 昔(20年ぐらい前)テレビで宮内庁楽師の特集を見た事あるんですが、
毎日ず〜っと、自宅(宮内庁の官舎住宅)でも雅楽器の練習をするらしい。
平和と言うより、それしかできない不幸も感じてしまった。
しかし、
宮内庁学部の洋楽はヘタレだと思うのは私だけだろうか?
124 :
名無し音楽放浪の旅 :02/02/11 23:20 ID:6LGQolkS
昔皇室日記で、宮内庁樂部がモーツァルトの41番を演奏してるのを聴いたけど、 ある意味すごい(w なんというか、言い方は悪いが、去勢されたような感じの演奏だった。 ああいうのが公家風なのかなと思ったけど。
125 :
名無し音楽放浪の旅 :02/02/23 06:49 ID:OBP4YE8m
あげ
126 :
名無し音楽放浪の旅 :02/02/23 14:51 ID:3KHcZgcA
>>124 同意〜(w
西洋音楽を演奏しているのだろうが、何かヘン。
おぃおぃ・・・そんなのを外国の客に聴かせて許されるのか? と思う。
127 :
名無し音楽放浪の旅 :02/02/27 23:22 ID:gwgZl/2o
age
128 :
名無し音楽放浪の旅 :02/03/04 00:11 ID:fc8mF0F0
当方、テクノとか現代音楽のクリエーターなのですが、今邦楽器を使った曲を 書いてみたいのです。 こういうものに協力してくれる団体、教室等ご存知でしたら是非教えて ください。
129 :
名無し音楽放浪の旅 :02/03/05 23:07 ID:Bp5cifLR
「雅楽がわかる本」 安倍季昌著 この本の「雅楽を習うには」という章で、全国の雅楽教室や団体の詳細なデータを 紹介しています。まだ入手可能な本だと思いますのでそちらを参照されるのがよろしいかと。
130 :
名無し音楽放浪の旅 :02/03/12 18:06 ID:gVIKFh3o
>113 具体的に・・・?
131 :
名無し音楽放浪の旅 :02/03/17 00:03 ID:S97aO1Xf
演奏もそうだけど、アレンジがひどい。 現代調にするのもまあいいけどさあ。 あれはセンスがない、なさすぎる。
132 :
名無し音楽放浪の旅 :02/03/17 18:27 ID:uJR0KJQu
たーたたーーた、たーたたーた、 たーたたーーた、たーたたーた、 って曲のタイトル知りませんか? 宮崎アニメのタヌキ映画で ちょっと流れてたと思う。
133 :
名無しチェケラッチョ♪ :02/04/13 00:33 ID:fH762/rA
東儀秀樹のスレってどこにあるの?
134 :
名無し音楽放浪の旅 :02/04/22 02:03 ID:b7ctRmW6
5月8、9日(東京) 5月12、13日(大阪) 5月22、23日(ソウル) 5月27、28日(プサン) にて、「日韓宮中音楽交流演奏会」って催しがあるそうです。日本でやる分 についてはぴあでチケット扱ってるそうなんで、興味のある方は調べてみて 下さい〜。 雅楽もですけど、韓国の宮中音楽が同時に聞けるのは結構興味深いです。
135 :
名無し音楽放浪の旅 :02/04/22 23:35 ID:ZX9W86xs
>>133 倉庫落ちしてなければ文化板の伝統芸能に。
ずっと雅楽を習ってみたいと思っていたんですが、 竜笛から始めるのがきまりなんですか?
このまえ中村とうようが高得点付けてた。 驚いた。藁
138 :
ああああ :02/05/01 11:57 ID:6TLcG.Vw
ここの住人的にはドラクエ3のジパングの音楽はどう? うまいこと雰囲気だしてある気がするけども。ポップだしね。
139 :
名無し音楽放浪の旅 :02/05/26 03:52 ID:ZWaaUZLU
age
140 :
名無し音楽放浪の旅 :02/05/28 01:37 ID:NgNVNu4M
>>136 篳篥から始めるのが良い。主旋律だし、舌の調整次第で初心者でも音を出しやすくできる。
ただ、舌をベロベロ舐め回すのには、潔癖性の人だと・・・
それと間違っても笙からは始めるなよ。絶対退屈する。
>140 笙でFの音を出したいのですが(w 笙でB♭の音を出したいのですが(w 笙の二つの音が出ない管の音程って もともとなんだったんでしょうかね? FとB♭の音程が欲しいから、その2管に リードでも付けるか。
142 :
名無し音楽放浪の旅 :02/06/30 10:43 ID:ySxmWM3c
age
143 :
ダブルリード :02/07/07 23:00 ID:iMzVD7jw
いいスレッドですね。 実は、先週から篳篥の練習を始めました。 東京の王子にある武蔵野楽器で樹脂製4000円を購入しました。 ようやく、in Gの音階がなんとかなりはじめつつあります。 Oboeの経験があるので音は容易に出せるのですが、 やはりレッスンを受けたいと思っています。 各所で数回単位のレッスンがあるようですが、とても行けません。 たとえば、日曜に1回だけ見てもらえるような可能性はないものでしょうか。 そもそも、プロの篳篥奏者はどのくらいいるものなのでしょうか。 そういう人がレッスンをするくらい、この世界にもアマオケが あるのでしょうか。
>143 天理教関係は敬遠したい?
145 :
ダブルリード :02/07/09 01:15 ID:LmY.sHBo
>>144 さん。
レスありがとう。
東京近辺で、レッスンしてくれる方がいるのですか?
むろん、そのあと布教活動がセットでつく、
というのでは少し遠慮しますが。
>145 というか、雅楽のプロ集団と言えば、宮内庁か天理教、どっちかの関係団体。 天理教はあちこちに支部があるから、どうかな?と思ったんだけど。 そもそも武蔵野楽器じゃだめなんですか?あそこのレッスンは土曜だったかな。
147 :
ダブルリード :02/07/09 21:16 ID:YvSc4Sb6
>>146 さん。
事情知らずに失礼しました。
天理教の支部でレッスンができるかどうか、
webあたりから調べてみますね。
149 :
ダブルリード :02/07/10 19:23 ID:v.WPO./E
>>148 さん
レスありがとう。
ええ。そのwebはチェックしました。
篳篥のレッスンがたくさんあるのに驚きましたが、
どれも時間的に通うのがむつかしいです。
オーボエと篳篥をやられるのですか!
フルート、竜笛までというのはさすが。
早速ですが1つだけ、個人的な質問をお許しください。
ある書物の写真でみるかぎり、アンブシュアがオーボエとはまるで違い、
リードを唇で巻き込んでいないようですが、
そういうものなのですか?
150 :
ダブルリード :02/07/19 23:23 ID:zLTcN1wA
別の板でも書いたのですが、ここでも質問です。 今日はじめて雅楽の演奏会にいったのですが、 会場の拍手とか、演奏家の顔つきとか、 なんか盛り上がらないですね。 もしよかったら、雅楽演奏会の聞く態度とは、 についてお教えいただけますとさいわいです。
151 :
名無し音楽放浪の旅 :02/07/21 03:44 ID:mZShlMNE
>149 篳篥が行方不明になってたので返事が遅れました。 正直どうなんでしょうね。私も人が吹いているのを見てないので 答えられないんですが・・・・・・・ オーボエほどは巻き込んでないですが、それはリードのサイズの問題で オーボエとファゴットの差みたいなものじゃないかと思います。
152 :
名無し音楽放浪の旅 :02/07/21 05:11 ID:MQGq5La.
T's Color というバンドの中心メンバーは,雅楽の琵琶のひとだったな. ライブハウスなんかでやるときは,湿度が和楽器に合わないのか いつも調弦に苦労しているようだ.
153 :
ダブルリード :02/07/21 23:44 ID:s5xcnZvs
>>151 さん
レスありがとう。
少しずつわかってきました。
篳篥って、ポルタメント奏法を駆使するので、
これはダブルリードの特質を非常に有効に
利用している楽器なのでは、と思っています。
154 :
名無し音楽放浪の旅 :02/08/03 11:33 ID:J59sK52s
>>152 T'sのあの人の場合は、曲ごとに調弦が違うせいもあるかも。(w
しかしそれに限らず琵琶の調弦は大変らしいね。開演直前に楽屋で調弦したものを舞台に持っていって
演奏者が入場して確認してみると、もうずれてるくらいらしい。
155 :
名無し音楽放浪の旅 :02/08/03 18:02 ID:k47MUpe6
>154 雅楽の琵琶はまだいいんじゃないの。薩摩や筑前みたいに柱の間をおもいっきりチョ-キングする わけじゃないし。
156 :
:02/08/12 23:27 ID:???
琴だよ、琴。
157 :
名無し音楽放浪の旅 :02/08/18 21:39 ID:HUdlannU
あげときます
158 :
:02/08/24 13:26 ID:82FuPYhQ
あげ
159 :
:02/08/24 13:29 ID:???
しかしここ、息が長いけど伸びないな〜。
笙持ってるよ。少しふける。
162 :
名無し音楽放浪の旅 :02/09/29 20:44 ID:EL7SkLr2
誄歌が聞けるのは次は何時だろうage
163 :
東儀 :02/09/30 01:48 ID:WQv3KbSL
だから顔でけえし・・・。
164 :
名無し音楽放浪の旅 :02/10/22 23:58 ID:ef5WSmyv
宮内庁楽部演奏会age
祝一歳sage しかし、2chでスレが一年持つってのは凄いな。
このペースなら5年は保つと思われ。
167 :
龍笛 :02/11/16 22:01 ID:NbrmfUa9
明治神宮であった楽部の奉納演奏観てきました。よかったです。 かなりもう古い話題ですがー。 いままでプラ菅を使っていましたが、 そろそろ本管をがほしいかなと思ってたりします でも高いんだよなー。
168 :
Uma ◆B8qzWXJWBI :02/11/27 02:03 ID:PflPURwU
ちょっと悩んでる教えて君です。 ケコーンの披露宴での最初の入場で 雅楽使ってみたいんですけど (・∀・)イイ!!曲ありますか? 曲のいわれとかまで考えると なにがなんだかわかんなくなって・・・・ 一応、陰陽師のCD(岡野)はもって居るんですが よろしくおながいします。
東儀さんのEternal Visionはいい曲ですよ 確か I am with youっていうアルバムに入ってますよ OR 越天楽でどう?
170 :
Uma ◆B8qzWXJWBI :02/12/08 12:01 ID:ooDx45dc
>>169 レス、感謝です
一応、最初の入場で越天楽を考えてました。
(萬歳楽は天皇さんのだそうで、ちとためらわれますね)
東儀さんはあまりよく知らないので
そのCD買って見ます。
情報、ありがとうございました。
171 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/11 12:34 ID:e6+z6XrO
>>170 もう決定しちゃったかな?
古典雅楽で曲のいわれも考えたいのであれば
三台塩なんかいいんじゃない?
婚礼の際、花婿が花嫁の家に迎えに逝く曲だったよね、確か。
CDがあったかは覚えてないけど平調の簡単な曲だし、
雅楽やってる知合いが居れば、頼んで吹いてもらうとか。
172 :
Uma ◆B8qzWXJWBI :02/12/12 22:25 ID:o8OHvqGq
Eternal Vision
ちょっとポップよりが強いかな?
でも、(・∀・)イイ!!曲でした。
入場には使えませんが
なにかで使いたいなって思います
>>169 さん、ありがとう
>>170 さん
まだ、来年の話なのでまだOK!ですだ
「三台塩」ですね
探してみます。
良い意味のある曲ですねぇ
生で雅楽!(・∀・)イイ!!
知り合いのお寺の後輩が
雅楽研究会所属なので
披露宴では、生で演奏してもらうそうです。
うらやますぃい〜
おいらの披露宴では、そう何人もいないので
無理ですが、うらやましい話です。
173 :
Uma ◆B8qzWXJWBI :02/12/12 22:27 ID:o8OHvqGq
174 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/23 16:40 ID:GAZuEbFR
175 :
名無し音楽放浪の旅 :02/12/28 17:03 ID:qVYBMXTZ
カツage
176 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/06 15:59 ID:mzZxFBl9
ここでいう「雅楽」とは「宮内庁で演奏される雅楽」限定ですか? その厳密な構造について、書き込もうか、どうしようか。
いいえ、神社などで奉納されるものも含みます。 特に限定はしません。
178 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/10 14:55 ID:crD0foC8
京都大学に雅楽のサークルってあるんですか?
179 :
山崎渉 :03/01/13 19:43 ID:???
(^^)
180 :
Uma ◆B8qzWXJWBI :03/01/14 22:20 ID:q/drCH2W
結局、越天楽にきめますた んで、次の(時間があれば)おそれおおくも万歳楽 それとうれしい知らせが 式を神社でやるんですか 宮司さんのはからいで なんと、生でバンド(藁?)で越天楽を 演ってくれるそうです。 ありがたや〜
>>179 \ このさしみ野郎! /
/V\
/oo;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
ぱんぱん ありがたや〜 ありがたや〜
183 :
山崎渉 :03/01/21 12:01 ID:???
(^^)
184 :
名無し音楽放浪の旅 :03/01/23 08:36 ID:Y0gA57KX
ケコーンめでたいage
185 :
bloom :03/01/23 09:43 ID:I67+BCKS
186 :
名無し音楽放浪の旅 :03/02/10 00:31 ID:g3ljGayM
今度引越しするから楽器ありの部屋にして龍笛の練習をやろうとおもってるが・・・。 あんな音でる楽器が許されるとこなんかあるんだろうか?
187 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/02 22:12 ID:sVC52rrb
おしゃれカンケイ見ろ
>>186 田舎に越すか、川沿い(一級河川推奨)
カラオケボックス、あるいは山にこもれ
できたら毎日な。
189 :
雅楽ふぁん :03/03/23 20:47 ID:EfJ2VgUE
こんな、面白いスレあったんですね。 秀樹さんは、よくやりましたよね。 日本人の、平均率とヴィヴラートに冒された耳を、上手く利用しました。 天理教は、雅楽で稼いでちゃいけません。(多くは)たいして上手くないのに。
190 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/25 23:12 ID:xA6DrbCN
191 :
名無し音楽放浪の旅 :03/03/28 03:23 ID:BQ+FSjLK
大阪では四天王寺さんの舞楽がよく知られています。 宮内庁のなんかは見たことがなかったので、雅楽や舞楽と言ったものは、 古いお寺さんのもの、という認識ができています。朱塗りの寺院建築に こそよく似合う、という感じで。ま、古いお寺、と言うだけでも人により、 思う浮かべるものはかなり違うのでしょうが。僕は東大寺以前の古いお寺 にこそ、雅楽は調和していると思ってしまいます。 だもんで、どうも白木造りの神社とオレンジ色基調の雅楽コスチュームというのに は違和感があります。
今年ももうすぐ六時堂に大太鼓がこだまするのか・・・
193 :
名無し音楽放浪の旅 :03/04/07 22:03 ID:LMwNnG1t
age
>>138 素で流されてるねw
まあ、この板じゃゲームミュージックは語れる人少ないよね
漏れは雅楽も聴くしゲームミュージックでも何でも聴くけど
DQ3のジパングの曲は個人的にも好き、DQ3の時代設定はかなり昔っぽいね
卑弥呼とか出てたから平安時代よりもっとまえの設定なのかもね
ちなみにドラクエのアレンジサントラ「ジパングワールド」ってのがあって
DQT〜Wの曲を和楽器で演奏したものでお勧めできる
ぜひ入手して欲しい (スレ違いな話題の為、sage)
195 :
山崎渉 :03/04/17 15:16 ID:???
(^^)
196 :
山崎渉 :03/04/20 06:48 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
197 :
名無し音楽放浪の旅 :03/05/18 01:28 ID:KJrevZfu
>>178 、190
サークルというのはお勧めしない。
198 :
山崎渉 :03/05/28 12:21 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
199 :
名無し音楽放浪の旅 :03/06/20 15:20 ID:k5G2KAcG
すみません!立川周辺で雅楽ならえる教室もしくはサークルってありますか?
200 :
_ :03/06/20 15:54 ID:???
201 :
138 :03/06/24 03:21 ID:???
>>194 2年越しのレスどうもありがとう。
「ジパングワールド」はかなり気になります。
202 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/13 03:28 ID:rLvvn2YB
age
203 :
名無し音楽放浪の旅 :03/07/13 03:58 ID:gZcC1jz7
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
(^^)
207 :
名無し音楽放浪の旅 :03/08/09 13:23 ID:9TrjOlE1
東儀秀樹さんのスレを作りたいのだが作れん、 作り方のわかる人、代わりに作って下さらんか頼む!
208 :
名無し音楽放浪の旅 :03/08/11 22:57 ID:PTqBXzZB
209 :
_ :03/08/11 23:13 ID:???
210 :
_ :03/08/12 02:41 ID:???
>208 それは、北海道のローカル番組「鈴井の巣」とかいう番組。 大門=大泉って人は、一時期パパパパパフィに出演してた。 本州でも、東京、静岡あたりで、「水曜どうでしょう」という番組やってる。 出演している人は、上記両番組出演。 劇団イナダ組=大泉、安井・・・ 劇団オーパーツ主宰=鈴井 雅楽戦隊は、まじめに神社で雅楽を習っていましたよ。 北海道で大学時代を過ごしたので、テレビで見てました。 結構頑張ってましたYO。 北海道ではカナリ人気のある番組&出演者。 写真集や写真展、映画も制作してました。 監督が鈴井氏、タイトル忘れ。 函館が舞台、数年前の作品。 スレ違いなのでsage〜
211 :
名無し音楽放浪の旅 :03/08/12 10:14 ID:Se6wE5nw
東儀秀樹さんのスレを作りたいのだが作れん、 作り方のわかる人、代わりに作って下さらんか頼む!
212 :
_ :03/08/12 10:21 ID:???
このスレじゃ、なぜ駄目なのか? 立て方がわからん? プロバイダ規制で立てられないというメッセージが出て立てられない? それとも、本当に立て方がわからんのか?
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
215 :
名無し音楽放浪の旅 :03/09/07 22:32 ID:SnGHsf9u
5年持たせてみようかな
216 :
555 :03/09/11 19:58 ID:Rsu819YE
武満の「秋庭歌一具」、いいね。昨年でたCD夜中に聴いていたら、 外で秋の虫がシンクロして鳴くんですね。すごいと思った。 あと、日本人の作曲したクラシックの方で、雅楽に影響受けた曲って いっぱいあると思うんだけど、みなさんはどうお聴きですか。 私は最近、 ナクソスレーベルから出た松平頼則作品集がお気に入り。
218 :
名無し音楽放浪の旅 :03/10/04 01:53 ID:nG2jUNLe
あぁ 悩む 龍笛にしようか 篳篥にしようか
>218 両方やれ! プラ管なら安いし(w
220 :
218 :03/10/05 04:02 ID:K4gX3K1q
りょ 両方は無理でス 篠笛もイイなぁ とも思う んー
221 :
名無し音楽放浪の旅 :03/10/05 04:29 ID:VZ4/JIJt
>220 んなら、神楽笛と高麗笛と龍笛と篠笛と能管とバンスリーとフルートとピッコロやればよろし(w
しかし、よくしらんのだが、まじめに(つまり、宮内庁や天理教で仕事で) やってる人は、3管(横笛、篳篥、笙)一通りやるんじゃないのか?
223 :
218 :03/10/05 04:45 ID:K4gX3K1q
あ あぁ・・・
他ジャンルでもつぶしの効くのは龍笛な気がするぞ(w それこそ、篠笛やピッコロに逃げればいいんだから(w 篳篥が吹けたからといって、チャルメラやオーボエに逃げられるかというと そうもいくまい。
225 :
218 :03/10/05 10:10 ID:K4gX3K1q
誰かと共奏したいのではなくて 一人でしみじみ吹きたいのですが 篳篥は音がデカさ 音域の狭さで消えました 龍笛・・・ 篠笛・・・
226 :
名無し音楽放浪の旅 :03/10/05 23:32 ID:tTHfzrRr
>225 篳篥の音量ごときで根をあげるようじゃ・・・・・ 龍笛って、要はピッコロと同じなので、高音故の周囲への 迷惑度がかなり大きい。 その辺を考慮しちゃうと、笙になっちゃうけどさ(w 自由度が篳篥より小さいし、そもそも高い(w 篠笛の管長がでかい奴にしときなさい。フルート属の音というのは 音程が低くなるほど周囲への迷惑度が劇的に小さくなる (言い換えると大音量を出すのが困難ってことだけどさ)
227 :
名無し音楽放浪の旅 :03/10/06 01:32 ID:tEsfsd/x
古雅楽の会の長谷川さんって、弟子と不倫したあげく離婚したってホント? なんか萎える話だ…
228 :
名無し音楽放浪の旅 :03/10/06 03:50 ID:kD+cTm7f
>>226 ありがとうございます
篠笛で考えていきますm(__)m
229 :
名無し音楽放浪の旅 :03/10/07 12:55 ID:sNHSJZFv
篳篥の舌ですが、どこで手に入れてますか? 安いとか、便利とか、いい話があったら教えて下さい。
>229 便利といったら、一般人なら、関東では武蔵野楽器になるんじゃねーか。 ある程度コネをつけられる人なら、原産地にあたるってことで、関西の どこかにあるという(w
>>225 しみじみと吹きたいなら、ちょっと邪道かもしれんがペナペナの薄い舌で篳篥がいいんじゃないか?たしかに音域狭いが。
232 :
名無し音楽放浪の旅 :03/10/10 17:57 ID:nitJ674u
しみじみですか?
233 :
名無し音楽放浪の旅 :03/10/10 23:09 ID:Vsvfi0Ps
>231 薄い舌・・・・・確かにその手があったな。 東儀氏の様に異ジャンルの曲やるならともかく、雅楽の曲をやる場合は、 音域が狭いというのはないわな。 でも、篠笛が検討対象に入ってるということは、単に邦楽っぽい曲をやりたい だけなんでしょうかね。
234 :
名無し音楽放浪の旅 :03/10/12 05:09 ID:zz+zmjfO
雅楽の演奏を聞きに行きたいのですが、なかなか情報がなくて困っています。 雅楽のイベント情報がまとまっているサイトとかMLが、 もしあったら教えてください。 あと、明治神宮での演奏会は申し込み制なのでしょうか。
235 :
名無し音楽放浪の旅 :03/10/12 19:15 ID:U7UBYDw1
>234 雅楽器専門店には情報入るから、知り合いになればいいのだが・・・・・
>>234 まあとりあえず明治神宮は申し込みとかしなくてもOK。
一般の観客として行くならお寨銭でも持って行けば十分。
なんとかいう名前の神宮の後援会みたいなのに入ってれば
毎年情報もくるだろうし予め確保された予約席で見れるようだが。
237 :
234 :03/10/24 03:27 ID:???
情報、ありがとーございます。 別スレでは、明治神宮のは11/1の11:00と書かれてたのですが、 場所取り合戦とか熾烈なものがあったりするのでしょうか。
>>237 春・秋の楽部の定期演奏会と違って、一時間前から長蛇の列とかいうことは無いっす。
10:00頃に着いてればかなり良い席とれるはず。年によって違いますけどね。
(´-`).oO(実質メンバー一緒なのにこの差はなんだろう…)
239 :
234 :03/10/29 05:00 ID:???
皆様、ありがとうございます。 とりあえず明治神宮はがんがって聴きに行きますです。 足を運べば他の情報も得られるかもと、期待しつつ。
240 :
名無し音楽放浪の旅 :03/11/12 13:51 ID:bWzLP/ft
ひとつ初心者質問ですがおながいしますm(__)m 笙って和音を奏するのが主らしいですが、 これは何人かで和音を奏でるって意味ですよね? 一人で複数の異なる音を同時に出したりはできないですよね?
241 :
240 :03/11/12 15:04 ID:bWzLP/ft
>>100 >>102 それからピッチが440、430、645っての意味がわからないので、
もしよろしければどなたか解説おながいします。
ちなみに当方中学で吹奏楽やってた程度の人間です。
教えて君でスマソm(__)m
242 :
名無し音楽放浪の旅 :03/11/12 16:06 ID:IgaB+834
>240 笙は、ハーモニカ、鍵盤ハーモニカ、アコーディオンと同等の楽器なので、 一人の人が複数の音を同時に出して和音を奏でます。
243 :
名無し音楽放浪の旅 :03/11/12 16:19 ID:IgaB+834
>241 音の高さは空気が1秒間に何回振動するかで表す事ができます。 で、ソプラノリコーダーの最低音のCのさらに下のAの音、これが 1秒間に440回空気が振動する440Hzの近辺にあるのですが、 最近のクラシックでは高音が好まれていて442Hzと若干高めの 音に設定されています。 この基準の音の高さは音楽の歴史では徐々に高くなる傾向が あって、西洋音楽でもバロックあたりはかなり引くかったりするの ですが、雅楽では更に低くA(黄鐘)の音は430Hzに設定されています。 平調645というのは、Aの音の上のE(平調)の音が645Hzということです。 430:645=2:3なんですが・・・・そっから先は今説明してもわからんだろうから 省略。
244 :
240 :03/11/12 17:26 ID:LpRGiZB5
>>242-243 さん、早速の丁寧な解説ありがとうございますm(__)m
>>242 笙は一人で和音を奏でられるんですね!間違って理解してました。
あと笙に関しては
>>141 を読むと音の出ない管が2つあるっていうのも気になります。
このへんの話もご存知でしたらお願いします。
>>243 この説明はとても勉強になりました。
同じ音が楽器間で10Hz(〜約半音の半音程度?)も違ってるんですか!
過去レスにあったバイオリンと篳篥の演奏の違和感もそのあたりが影響してるんでしょうね。
2Hz程度だと聴いててほとんど違和感を感じないくらいでしょうか?(うなりとなって現れる?)
最後の説明は確かに今聞いても理解できそうにないので、
自分で調べて必要があればまたお尋ねしますることにします。
ありがとうございますm(__)m
245 :
名無し音楽放浪の旅 :03/12/18 11:48 ID:wPmxKtCC
フルート・ピッコロ経験も無く興味で竜笛プラ管買ってみたage ふ・・・吹けねぇ〜 がんがるYO
>245 まぁ、がんがれ。 普通、そういう人が買うと思うのだが・・・・・
247 :
名無し音楽放浪の旅 :03/12/20 09:28 ID:Wk/Qefeq
>245 雅楽の正当な指導や、クラシックの正当な指導とは大きく外れるが・・・ ソプラノリコーダー持ってるかな。あれの筒音(最低音)の「ド」の運指で、 指を動かさずに、低い「どぉー」と、裏返って1オクターブ高くなった「ドー」 これを安定して出せるようリコーダーを吹きまくって、オクターブ切り替えの 感覚をつかむというのが、同音オクターブ違いを出せるようになるのに 手軽な良い方法じゃないかと思う。 さらにキンキンにひっくり返って「ソー」が出せればなおいいが、雅楽では そこに相当する音はあまり使わんだろう
248 :
245 :03/12/20 23:58 ID:???
>>246 がんがりまする
>>247 低い音のオクターブ違いは出来るようになったけど、
高い音の高い方(たとえば夕のセメ)がなかなかでてくれません
精進です
無理やり高い音出そうとするときに超高い音がピャーッと出ることは在りますw
249 :
247 :03/12/21 01:43 ID:???
>248 おっ、そこはクリアしてたか。 あとは精進(繰り返して癖を覚える)しかないな。 結構時間かかるから、地味に、無理せずに。
250 :
245 :03/12/21 18:06 ID:???
はじめての雅楽入門というCD付きの本買ってみますた ちゃんとした楽譜の読み方がやっと理解できました 細かい吹き方とか解説してあってまっさらな初心者にはいいかも 帰りに公園で2時間くらい龍笛吹いてたら夕のセメまでなんとか (フクラを土台にして強く吹き込んでいかないと出ませんが^^;)出せました 最初からセメのピーって音を出すにはまだまだ・・・
251 :
245 :03/12/24 17:26 ID:zeRtgpKc
今日初めて武蔵野楽器に行って龍笛の袋買ってきました なんていうか、楽器屋というか楽器問屋っぽい感じがしましたw ついでに飛鳥山公園に行ってちょこっと龍笛吹いてきました〜 あの辺に住みたいage
>>251 以前、武蔵野楽器の隣近所に住んでいたのに、一度も入らなかった。
今になって後悔してる。
琵琶に触ってみたいな。
253 :
名無し音楽放浪の旅 :04/01/09 01:49 ID:clYff7hC
保守
254 :
名無し音楽放浪の旅 :04/01/31 22:22 ID:wHQvzOKq
音楽の経験も無く、突然篳篥を吹こう!と思い立ちカルチャーセンターに入会した プラ管でリードは講師のセンセイが作ってくれた。 …が、思った音が出ない… 245さんが書いてる「はじめての雅楽入門というCD付きの本」を買うがCDと同じ音が出ない 運指はあっているはずなのに。 音程フラフラで疲れた音しか出ない 塩梅なんて遠い夢だ…。 どうやって練習すればいいですか?
>254 篳篥でひとつの運指のカバーする音域は結構広いので (リコーダーや篠笛、龍笛、尺八では、ホールを半分塞ぐ 運指があるけど、篳篥ではそれが必要無いくらいあいまい) まず、それを制御できるように・・・・・
256 :
254 :04/02/01 13:55 ID:???
255さんありがとうございます 音程の不確かさや、音が思うように出ないのは私がリードの扱いが悪い(乱暴、ひょっとして壊した?) とか思っていたので そうではないことが分かり、ホッとしています 練習するしかないのですね。朗々と謡うような音が出せるようになりたいです お稽古も都合で欠席したりして焦っていましたし。 地道にがんばります。ありがとう。
篳篥の音程制御に慣れちゃうと、サックスの安物は音程が 甘いからダメだ!なんていう、ジャズや吹奏板のサックス スレの書き込みが、なんて甘えてるんだ、楽器に頼るなんて 未熟者だ・・・・と微笑ましく思えてきますw
皆様に質問です。雅楽器の演奏をPAやモニタへ返す際、 その主な方法はやはりマイク集音でしょうか? どうしてもミキサーを通して切ったりエフェクトを掛けたりしたいのです。 あと普通のドラムセット、ウッドベースと、 笙、尺八、声明、鼓、等でアンサンブルを組もうとした場合、 雅楽器でドラムセットやベースに負けない音量を出す事は 安い練習スタジオでも可能でしょうか?
>258 まず後半 ロックじゃなくてジャズの雰囲気なら、可能だと思います。 でも、笙や篳篥はSM58あたりで拾った方が良いと 思いますけどね。 龍笛は音域、音色等からなんとかなるでしょう。 前半 管楽器はマイクで集音するしか手がありません。 ライブ録音でファイナルエフェクトとしてリバーブ等を かける程度ならいけると思うけれど、ちょっと凝った事を するなら、ヘッドホンを使った多重録音が正解じゃないかと。
ご返答本当に感謝致します。大変参考になりました。 ダブ処理、所謂ディレイやリヴァーブで切ったり潤したり してみたいと思っております。生演奏の際は専属の ミキサーさんにやってもらう予定であります。 伝統派の方に痛い顔されるのも承知であります。 雰囲気としてはダブ風であります。龍笛をリードに・・(ry
雅楽において、連打奏法のある太鼓ってありますか? やっぱ一発ずつの太鼓が多いんですかねぇ。
↑聴いた事がないです。 ただポピュラーなものに無理矢理雅楽の 打楽器の連打が入っているものもあります
263 :
名無し音楽放浪の旅 :04/02/11 15:37 ID:KxXyvOvT
264 :
名無し音楽放浪の旅 :04/02/11 22:08 ID:JxaDgmn8
関西で雅楽を本格的に学べる所は、ないでしょうか。 長く続けていきたいなと考えているのですが。
265 :
名無し音楽放浪の旅 :04/02/15 15:31 ID:HPEhkNJe
age
266 :
名無し音楽放浪の旅 :04/02/16 00:17 ID:rsZq2RMp
>264 天理市に行けば一方の本山だし、ありそうな気がするけどな。
関西なら結構たくさん習えるところありますよ 雅楽喫茶はるか か しろくま堂でググッてみてください。
agege
どこで聴いたらいいのか全く分からないのでここで伺いたいのですが、 うたわれるもの っていうゲームで使われているような音楽は、雅楽でいいのですか?
聴いたら→聞いたら なんか恥ずかしくなってきたので、やっぱり遠慮しておきます。 すみませんでした。
271 :
254 :04/03/03 22:40 ID:???
篳篥の舌が開きすぎて困っています。 帽子をかぶせてしばらく休ませたりしてますが 吹いているうちにまた開いてきてしまいます。 音が変わってしまうし何より息が続かなくて酸欠状態になります どうしたらいいでしょう。 舌にあう他の責も持ってないのでお手上げです
272 :
名無し音楽放浪の旅 :04/03/22 21:57 ID:smf4xfNh
「東儀秀樹を語る 4」スレが消えたぞ! 何でなの?削除されたの? 誰か教えて!
273 :
名無し音楽放浪の旅 :04/03/22 21:58 ID:smf4xfNh
↑伝芸板ね
274 :
名無し音楽放浪の旅 :04/03/22 22:57 ID:i4SJA9tU
>272 板のサーバが移転しただけだろ。
275 :
名無し音楽放浪の旅 :04/03/22 22:58 ID:i4SJA9tU
276 :
名無し音楽放浪の旅 :04/03/22 23:12 ID:smf4xfNh
277 :
名無し音楽放浪の旅 :04/05/15 02:00 ID:Ph9Q2Cye
たまには上げてみよう
278 :
名無し音楽放浪の旅 :04/05/15 11:58 ID:UF5fzr3c
全員ショートカットで茶髪の十二楽坊
280 :
名無し音楽放浪の旅 :04/09/11 17:51:48 ID:Fmxvxj5y
'別冊太陽 雅楽' というのをきょう書店で見つけ,買った. 付録の宮内庁楽部伝承現行曲一覧というのが,役にたちそう.
281 :
名無し音楽放浪の旅 :04/09/16 18:03:23 ID:16/UwKg4
漏れだって買った
昔、俺ドイツの日本人小学校に通ってたんだけど 一回だけ日本の有名な雅楽の演奏団達がやってきて演奏してくれた 小学生に雅楽は理解できませんでした。はい。 多分今でも理解できないだろうけど・・・ たしか、かなり有名な人たちらしかったけど、もう名前まで覚えていなかった 僕なんて丁度反抗期みたいな感じだったから、わざと眠っちゃって 感想文には「眠くなる音楽だったので寝ちゃいました」なんて書いた覚えがある。 でもあーゆう音楽って絶対眠くなるよ・・・
283 :
名無し音楽放浪の旅 :04/10/10 11:44:53 ID:CF4UbNSS
東儀秀樹の顔のでかさといったら・・・
雅楽はやったことはないのですが、 誘われまして今度近所の寺の雅楽隊に入ることになりました。 楽器は何をやるかは決まっていないのですが楽しみです。 篳篥が良いなぁ。 結婚式や葬式の時に吹くんです。 家の爺ちゃんの葬式も、友達の結婚式も生演奏でした。
285 :
名無し :04/12/10 19:00:09 ID:vTev0vs7
某神社で何とか管弦祭ゆう雅楽の演奏聞いたが白髪頭のじじいの篳篥にはまいった。ビジュアル的に・・・・・残念
286 :
名無し音楽放浪の旅 :05/01/03 19:51:29 ID:50H0za1/
仕事柄 竜笛吹くこと多いんですが レパートリーなんか4曲しかないよ・・・
287 :
名無し音楽放浪の旅 :05/01/04 05:44:54 ID:yF4jtlTB
小濱明人(東儀氏がもっとも恐れる男)CD「風刻」絶賛発売中 「尺八一本による即興曲集」 -熊本山鹿市の八千代座にて- Recorded November 2003 Cover Photo & Design;小坂淳 収録曲名 1. 堕耽 2. 海-Dream 3. Steps in the dawn 4. 奈落よりT 5. 泡と輪 6. 階上の虚 7. 君が 8. トッテッ 9. 心月-古典本曲- 10.Line and… 11.奈落よりU 12.The Last song Total time;37m57s all the tunes were improvised except #9
288 :
名無し音楽放浪の旅 :05/01/31 22:07:09 ID:CYGZ7o/V
どなたか、舞楽の動画を下さい
子供のころ篳篥習ってたけど、吹いてる時 ほっぺたぱんぱんでかっこ悪いし、ほっぺた痛い から続かなかったよ。
290 :
笙吹き :2005/04/26(火) 22:14:19 ID:UqH8XbgZ
笙&舞をすこしやりました。 関西なら雅楽サークルがある大学もありますし(同志社とか立命館とか) 有名な神社なら雅楽会もっていらっしゃいますよ。八坂神社とか平安神宮とか。
291 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/05/11(水) 00:49:46 ID:BJ3LD2NT
クラシック系の作曲家による現代雅楽 黛敏郎:昭和天平楽 武満徹:秋庭歌一具 吉松隆:鳥夢舞 3曲とも和むよ
292 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/05/12(木) 21:09:31 ID:NpJo2cCp
自称生田神社の雅楽会で習ってたとかプロフィールに書いてる香具師が、変な行動しとったよ。 若い派手な女でちょっとアタマパーっぽい香具師。笙やってるっぽいけど、緑色のダンボールの箱のままやった。 「鳳凰(ほうおう)風雅(ふうが)」とかいう変なグループ作ってて今度不思議の国のアリスとかいうライブハウ スでイベント予定あるみたい、きんぱつで4〜5人くらいで千早と袴着て(確か男もひとりおった)アタマに花咲かして阪急電車乗ってたわ。 十三の駅でみかけた。しかも手ぶらで何のために衣装着てんのか全然わからんかった。 生田雅楽会的にそんなんでいいのかな?あたし的にゃ受け付けない奴で口も利かなかったけど…藁。マジでひいちゃったよ。 狭い世界を理解してナイっぽいなぁ。
293 :
笙吹き :2005/05/12(木) 21:21:35 ID:9KQgL4PR
生田雅楽会はやめときましょう
294 :
どう :2005/05/29(日) 01:11:12 ID:s5ZwMOu4
してでしょうか?毎年神宮の方が講師で来られているのではなかったでしょうか?
295 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/06/02(木) 11:46:50 ID:Dio+eQm9
神宮の人だから、そんなにうまいと信じてるの(笑)?世間狭杉 結局その女は会費も納めずばっくれたけどね。
296 :
篳 :2005/06/02(木) 13:01:51 ID:a+6RYcH+
その女のことではなく、雅楽会のことです(v^_^)
297 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/07/02(土) 21:54:22 ID:SMqpW9YG
四谷で伶楽舎のライブを聞いたよage
298 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/07/07(木) 02:16:04 ID:0B2wFWQA
伶楽社はマユの笙に萌 でもイッタイ何団体でつか?
299 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/07/10(日) 12:26:36 ID:V5k00Gxm
元々、古典に興味があり雅楽に挑戦してみようかと思う今日この頃。 調べたけど、雅楽やってる団体結構あるのね。どこかお勧めありますか。 埼玉在住でつ。
300 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/07/10(日) 19:36:22 ID:uDvGsnKC
埼玉在住なら雅楽やる必要なしです! やる意味がわかりません。 新興宗教系の真女ロ苑と絡めばいかがすか?雅楽とは言えるかどーか解んないけど信者が伶楽舎には多いみたいだよ。 えっ!あの人も!?この人も!?
301 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/07/13(水) 17:50:52 ID:Jt/PTfrz
いってる意味が分かりません。てか落ち着け。
302 :
永遠に笛助管 :2005/07/13(水) 23:13:01 ID:vTymYe7k
そうだ!餅着け! でもたしかに真如苑は伶楽舎関係者が多い罠。 (-.-;)y-~~~ でも真如苑からはきっと本筋の雅楽は出てこないな。DQNな香具師ばかりDAKARA( ̄ー+ ̄)
303 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/07/30(土) 03:04:27 ID:6ZTEoQc8
きょう(昨日)、東儀秀樹+BAOのコンサート逝ってきまちた。 正直、篳篥イラネっていうか、雅楽の楽器で笙の音が好きだから 笙をもっと使ってほしかったお。
304 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/07/30(土) 21:51:27 ID:dAoou4oW
脳内フィルターを備えて下さい。
305 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/08/25(木) 06:20:21 ID:9I+ZgV/G
ものすごいのんびり消化なスレでつね。(・ヮ・) 龍笛吹き始めて1年、酸欠状態抜け出せないままの漏れがageに来ましたよ。
306 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/08/29(月) 00:37:53 ID:d2rhQCfT
おれも最近龍笛を買ったんだけど、演奏以前にまずまともな音を出すのが難しいなあ。 穴がでかいから押さえるのもたいへん。力を入れすぎて指が痛いし。 まあ、のんびりやっていきます。
307 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/08/31(水) 23:52:35 ID:f0XS4BNT
一般の曲を雅楽器で演奏する楽譜をご存じの方いませんか? 「はじめての雅楽」という本に「遠き山に陽は落ちて」とかが 載っていたのですが、あんな感じの三管合奏の楽譜を捜してます。
308 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/09/02(金) 02:03:11 ID:rFaSZ58l
大音大雅楽部に言えばすぐもらえるよ。研究機関だろ?
ところで黒檀製の笙なんてものがあるのな。 そのうち銀メッキのキーが付いた笙とか 譜面が見やすいようにボーカルが付いた笙とかが出来そうだ。
310 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/09/17(土) 10:43:13 ID:R/yzwv6j
出来なくてイイ!
中国の笙はそれに結構近いかもね。> 譜面が見やすいようにボーカルが付いた笙
age
龍笛のCD買って、今聴いてるんだけど、身体に優しいって言うか… 心拍数がゆっくりになるから眠気が来るね。 だが、非常に心地よい。幽玄の世界を垣間見た気分。
私は篳篥のほうが癒されるなぁ。
人の趣味はそれぞれ。 「私は」って言い出したらキリがない。
私は尺八が癒されるなあ
誰も絡めないよ…。
浦安以外に十二単で舞う神楽ってありますか?
319 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/11/23(水) 23:08:14 ID:kYVBlhAn
五節舞
私、伊勢の皇學館大学へ行っていたのですが、 大学を離れて10年ほどしてから雅楽に目覚めました。 今から考えると、なぜ雅楽部に入らなかったのかと後悔してます。 まあ、当時の私はロン毛のヘビメタ野郎だったんですが。
321 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/11/25(金) 09:58:35 ID:8geAow86
人生って感じですね。 まあ、いいじゃないですか
FLかアシッドで雅楽チックな曲を作ろうと思ったんだが いかんせん音素材が集まらない 誰か有料でもいいから配布サイトとか知らね?
323 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/11/27(日) 05:12:00 ID:O64zl8Jd
晴れか発見
>>322 MIDIならいくつか見つけたがサンプリングした物は見ないな
もうみんなやってるよ 古いよ、やめときな
>>325 別に配布する訳じゃないよ?
自分のFlashとか動画とかダンスのBGMに使いたいんだ
VST?とか色々調べたつもりなんだけど、やはりどうしても欲しいのが見つからない
市販してるものとなると大抵が海外製で、龍笛とか入ってる訳ないしなあ・・・
雅楽のおすすめCDってある?
雅楽をそんな用途で使ったら必ず天罰が下る。 厄が降り懸かるからよろしく
昨日の産経朝刊に笙職人の記事が載ってる
330 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/12/14(水) 13:53:46 ID:+Jn1xPBd
雅楽器に関しては、京都のものは全部ダメ。 値段が高いだけで、質の悪いのばっかり。 うそだと思うなら、いちど買ってみればいい。 プライドばかり高い職人に、鼻であしらわれるだけ。
じゃ、どこが良いの?笙欲しいんだけど。
332 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/12/24(土) 12:59:47 ID:aDS5koGn
東さんとこか柳川さんとか。 ええよ
333 :
へんみ :2005/12/27(火) 12:33:19 ID:OMXmGqrG
雅楽道友会の笙がええよ!篳篥も竜笛もええで!
334 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/12/27(火) 14:59:55 ID:MoyAwi5E
各楽器の音が確認できるサイトってありますか? 高い音のドローンみたいな楽器の名前がわかりません ふや〜〜〜っていう空から音が降ってくるイメージの楽器です
ぷぅわーっ 篳篥 高音でシャーっ! 笙 ヒィィピィー 龍笛 んな感じはどう?
336 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/12/30(金) 01:55:07 ID:dZrzC/Wp
337 :
名無し音楽放浪の旅 :2005/12/31(土) 02:41:52 ID:GVCTxsOi
来年元旦の楽部の演奏っていつなんでしょうか。どなたかご存知ないですか?
339 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/01/01(日) 23:31:30 ID:J+SjBkF2
晴れか発見!
記念火器庫
341 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/01/03(火) 00:50:18 ID:tFYQcyGL
342 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/01/16(月) 14:49:49 ID:EFXTHhSQ
長谷川景光さんのCDがイイ!!
長谷川京子の写真集もいい!
長谷川まち子のサザエさんもイイ!
345 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/03/08(水) 00:53:22 ID:UPbXba+5
雅楽を習える学校ってあるんですか?
質問失礼します。 昔ラジオで聴いた越天楽の心地よさが忘れられず、 雅楽のCDを買ってみようかと思うのですが、お勧めCDなどありますか? 普段私が聴く音楽は、 60〜70年台のロック(主にプログレッシブ&サイケデリックロック) ジャズ エレクトロニカ 現代音楽 インド音楽(タブラ物中心)です。 結構聴きづらいと思われるものでも聴けると思います。 雅楽は全くの初心者なのでご教授願います。
ありがとうございます。 ブライアンイーノと武満さんの雅楽作品は前から聴いてみたかったのですが、 結局まだ買っていません。とりあえず紹介して頂いた作品聴いてみます。
図書館に雅楽の世界上下があったから借りてきた。 いずれ買うつもりだったから1万浮いたよ。
漏れも大学の図書館で20枚ほど借りた それ聴いて稽古してわざわざ真似したら、先生にそこ変だよ!と言われた…。 よくあるこんな話。でも先生を立てなきゃいけない現実
やはり雅楽を聴く人は演奏もする人が多いのかな? 俺は色々な音楽を聴いていくうちに行き着いた感じだが・・・
352 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/05/01(月) 01:08:45 ID:uXWWlCnA
東偽さん、話がとても薄っぺらいですが、雅楽師としての評価はいかほどですか?
353 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/05/02(火) 02:11:59 ID:xTDQkY4u
数年の修行で第一人者になれるような世界ですか?
354 :
sage :2006/05/19(金) 02:11:00 ID:iEE2vs/f
そんなバカな!!
355 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/06/14(水) 21:27:31 ID:nudSjBrO
笙3年 龍笛5年 篳篥7年 石の上にも3年
356 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/06/27(火) 01:05:46 ID:bAzEaSZ+
雅楽屋「岩佐賢治」氏は、笙・篳篥・竜笛・舞他全てを嗜む。 彼を十二音階に入れたい
357 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/06/28(水) 16:43:56 ID:JUfq7mhw
>>356 絶対天才!!
まじで尊敬するよ。テレビデビューとかしてくれないかなぁ。
すごい血統なのかもしれないけど討議さんよりも、メディアに出て欲しいな。
358 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/06/29(木) 02:43:27 ID:smeM3GBu
博○会の?大変だねぇ、彼も。
359 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/06/29(木) 04:12:18 ID:QdMJ7is5
雅楽の才能も経営学的才能もある。 正に天才だ。
色んな意味で彼は、やりすぎた。F君もね。雅楽を食い物にしたらアカンよ。 今日からでもすぐに出来る一言アドバイス。 とりあえず嘘をつくのをやめなさい。 もうギリギリのとこまで追い込まれてるの気づいてるのかな。
>>360 彼らは常にギリギリ。随分昔から限界は見えてる。
わかってきた人はみんな離れているし、
見切っているなら無視しておけばよい。
人を云々いうより、自分の精進を怠らないように。
俺は雅楽関係者じゃないし、細かい事情を話すつもりはないけど、 ただ知ってる人間が死ぬとこは見たくない。ただそんだけだよ。
雅楽関係者でないのに事情を知ってるのはなぜ?
つまり雅楽できない(はず)のに、彼らの言っていることがウソばかりと言えるのはなぜ?
人に殺されそうになるほど、ウソをついているとは思えないし、
むしろ、殺されそうなな人間がのんきに毎日blog書ける?
彼らのやっていることが全くのウソであれば、
わざわざお金払って習っている人もいないだろう。
CDやビデオが出回り、それなりにいろんな団体の演奏を見る機会もある。
比較対照があるわけだから、ズブの素人でも上手下手ぐらいはわかる。
>>361 でも書いたが、彼らの実際のレベルがわかった人間は他所に習いに行ってるよ。
雅楽を食い物にしてるような値段で仕事しているようだが、 それは演奏依頼者や弟子が納得して払っているのだから別に他人が文句をいうことではない。 雅楽で生計を立てている人間が少ないから、そのように写ってしまってるだけだ。 同じような理由なら、他の音楽の指導者や演奏家も「○○を食い物」にしていることになる。
事情を知っているのは、雅楽関係者に友人が何人かいるのと、彼自身を個人的に 知っているから。HPやブログの情報だけでは勿論何も分からないよ。 彼らに反感・敵意を持つ人間には様々なタイプがいて、弟子や生徒のような 立場なら、363でも言われているように、他所へ行けばいいだけの話。 ただそこに宗教が絡んでくると話はややこしくなるよ。実際やばいとこの話も 最近では聞くようになった。 直接助言するほど俺はお人好しじゃないけど、これで他所から気づいてくれるなら、 それはそれでOK その程度の心情。 ちなみに俺は宗教者じゃないよ。ただのチンピラ。 まぁ、断った話だけど、ちょっと気になったから遠まわしに書き込んだ。 本当にヤバイ話って、一般には出回らないもんだよ。
>>365 今までにあまり見たことのない動きにいろんな反応が起こるのは当然のこと。
反感・敵意は当然の反応。
多くの雅楽関係者が実現できなかったことを
実現しているから妬んでいるだけじゃないの?
>ただそこに宗教が絡んでくると話はややこしくなるよ。実際やばいとこの話も
>最近では聞くようになった。
宗教が絡むとややこしい?
宗教者が人殺しを薦めるのか?
ややこしくしてる宗教者は、自分の努力を怠っているのを認めないだけ。
中途半端だけど、そこそこできてしまう人間を妬んでいるだけ。
その人間に自分の立場を脅かされるを恐れているだけ。
雅楽で負けて悔しいなら、犯罪に手を染める前に
雅楽で勝つ努力をせよ。
>まぁ、断った話だけど、ちょっと気になったから遠まわしに書き込んだ。
>本当にヤバイ話って、一般には出回らないもんだよ。
ただのチンピラさん。
断って正解。あんたの手をわざわざ汚すほどの価値のない人間だよ。
本当にヤバイ話って、一般には出回らない(藁
だったらここにも書くなって(藁
あまりに馬鹿馬鹿しくなってきたので、自分の正体がばれるのも覚悟で書き込みます。 ID付ですし。 大体雅楽関係者でないただのチンピラがこんなマイナー板に書き込む事自体が嘘。 思いっきり雅楽関係者であることをばらしてます。 しかも、この板はID付ということを考えると犯罪行為につながる書き込みはチェックされます。 これもチンピラさんの言うことが嘘ではないかという一つの推論。 前述のヤバイ話だって、そうでしょ? 過去に博○会に関与した人間の書き込みというのはバレバレ。 恨みをこんなところでしか言えない小心者。違うかい? 彼はいつだって言ってるじゃない。 メンバーに入れる人間は自分が何も言わなくても演奏会までに努力してくる人間だって。 彼の人選ミスもあるかもしれないが、 それに応えられないあなたの弱さを誤魔化してるだけ。 もういい加減にやめておいたほうがいいよ。格好悪い。 ちなみに12音階に入れないのは、岩佐に入れるだけの実力がないという証拠。 12音階のメンバーが認めないと入れないからね。
岩佐へ 苦言をはいて申し訳ない。 12音階に入れるよう、もしくは認められるぐらい頑張ってくれ。 私は私なりのスタンスで精進する。 以上。
369 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/03(月) 17:15:53 ID:FEYnuFT3
岩佐君を十二音階に入れようぜ!皆応援よろしく! あと、批判はするな!応援しようぜ!
370 :
教育関係 :2006/07/04(火) 04:23:29 ID:sRAzWec7
吊しは避けたいね(^_^;。 岩佐さんがやってきた事は、実際雅楽を一般の人々の身近にした。 素晴らしいことやと思う。 それを「食い物にする」などと表現する人は、宗教関係ですか? 雅楽は神様の為の物… 確かにそうかもしれない。神様の為に演奏された雅楽は尊いと思う。 でも宗教者も飯食う。 「雅楽は宗教にのみ使うべき」とか、「雅楽を演奏する人間は位が高い」とか思ってないかな? でも宗教は一般の人々を救う為にあるんと違うかな? そんなんなら文部省が教育基本法で音楽教育に雅楽を入れる必要もないはず…。宗教も含めて文化やで。 岩佐さんは、宗教にも、店にも、町興しにも、教育にも貢献してるはずや。 雅楽に触れた人々に信仰心が芽生えるかもしれん。 押し付けがましい布教なんかより、よっぽどいい。 雅楽の世界はまだまだ狭い。自分も実感してる。 岩佐さんを私は尊敬してる。
371 :
IWASA :2006/07/11(火) 18:53:31 ID:QMMlM4yZ
岩佐です。アキバ系です。 はやく奥沢に住みたいです。
372 :
IWASA? :2006/07/12(水) 02:12:06 ID:V4Jnnf4e
イワサがアキバ系って…。 一番縁遠い存在やん(笑)。 どこをどう見てアキバ系?理解に苦しむ。
373 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/12(水) 21:34:31 ID:5VzOf4tl
雅楽を広めるのはいいこと。 誰にしても演奏レベルと報酬のバランスが悪いのが批判される原因でしょう。 イベントなどで初心者?と思うような演奏を聴くことがあるが 低レベルな演奏でアルバイトができる世界なのが問題。
374 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/14(金) 20:46:36 ID:KAFWP/ud
どんな業界もそうだが、雅楽みたいに古い業界は特に 昔からいる古狸がはばを利かせてる。 新しい芽を摘み取るのに躍起で、 目障りな活躍をするものをつぶしにかかる。 俺はそういう古い団体の中にいるんだが、 師範がそういう汚いことをやっていることを知って正直ショックだ。 最近なんだか萎えてきたorz ただでさえマイナーな業界、潰しあってどうするんだか…
部外者から見れば、古い体質の団体は淘汰されてつぶれるから、放っとけと言えるけど 内部にいる者としては、下手な行動も起せないし困るよねえ。 古狸が退場してくれるのを待つしかないけど、嫌われ者ほど長生きするし。
376 :
名無し :2006/07/16(日) 00:57:24 ID:Q8q0M8O8
雅楽も純粋にウデで評価される世の中になって欲しいものだ。 中途半端にやってるヤツが多いうちは無理だろうがね。 一般市民がもっと上手い演奏聴く機会が増えれば、偽者が減るかもしれないが・・・
377 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/16(日) 19:49:53 ID:31IUzczd
俺に被害があるわけじゃないんだが、 頑張ってる若い他団体を潰そうとしているのを最近知った。 そこそこ有名な団体の長であり、有名な奏者のはずの俺のいる団体の先生が、だ。 もちろん俺なんかには何もできることはないが、 そんなことして足引っ張り合ってるのかと思うと冷める。 どこもそうなのかもしれないが、雅楽は特に古い業界だから 余計に古い人間が正しいみたいなところがあって うちの先生みたいに古い人間がそういうことしても許されてしまうんだなと思うと嫌になってしまった。 ウデで評価されるようになってくれればいい。 本当にそう思うよ。 自分と考えが違うからって潰して回るみたいなことが普通にありうるなんて最低だ。
378 :
名無し :2006/07/17(月) 00:22:55 ID:K9f2nlq4
どの世界もプロがカギを握る。 プロがそんなことじゃ、雅楽は絶対育たない! 現役のプロはもっと自覚するべきだ。 権威や肩書きにあぐらを掻くのは困る。 雅楽始めて2,3年の弱年者に仕事を許す現実にも怒りと言うか呆れる。 雅楽ってそんなもんか? 本当に冷める。
379 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/18(火) 02:06:38 ID:FYN30VLD
>>378 経験年数で力量がわかるのか?そんな考えだから経験年数だけある、実力のない古い人間が、実力のある若い団体に嫉妬して邪魔するんだよ。
380 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/18(火) 23:56:35 ID:YJpVesTF
実力あるんだったらいいんじゃない? うまけりゃいいんじゃない? でも、いかにも初心者はいるよ。確かに。この業界に! それが問題! だからやっぱりウデ!ウデ!ウデでしょ!
381 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/20(木) 07:25:35 ID:B9kAWLId
初心者ってなんのこと? そりゃいきなりベテランに離れないんだしどこにだって初心者はいるでしょ。 初心者がプロ面してるってこと? そんな奴いるの??
382 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/20(木) 15:15:06 ID:iwUiFawf
若手が出て来て自分のお気に入りの人達の演奏が減ってる事に 不満がたまってるとか想像してみる。
383 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/20(木) 23:14:25 ID:Us0ep6v+
初心者起用は単に人材不足でしょ。
どーでもA
385 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/23(日) 00:10:59 ID:i78NBmSK
人材不足・・・それもあるが、 育つ前に例え有能であってもベテランタヌキの言うことを聞かない、 イエスマンじゃない若手たちは潰されていく。 そんなんばかりなのがこの雅楽って業界だと思う。 ホント、汚い。なんか冷める。
386 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/23(日) 17:40:33 ID:/JNKtlGU
女性笙奏者の宮田氏は袴の裾を師匠に踏まれ引退でよろしかったですか?
業界スレになってる… 音楽を語ろうよ
388 :
374 :2006/07/24(月) 15:37:30 ID:/MyivzeE
確かにそうかも・・・ ここは雅楽に詳しそうな人が多くてそこそこ活発みたいだったからついつい愚痴ってしまった。 なんか俺の書き込みが発端だったかもしれないな。申し訳ない。 でも、こういう話しが他の人と出来てすごく心が楽になったよ。 同じように考えてる人が他にもいるって知ってホッとしたし。 こういう側面もあるってことで。 ところで業界的(?)なことはどこに逝って書き込めばいいもんか・・・
389 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/24(月) 18:01:41 ID:JfprOAmV
業界話も書いてもいいと思うぞ。 音楽の話がそれに埋もれなければいいだけだと思うが。
390 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/27(木) 20:54:00 ID:APLJsVvo
雅楽業界スレを作ってそっちでやれば良いんじゃないか? で、こっちは音楽の話しをする。 スレ立てしたあかつきには雅楽業界の人に匿名で参加するようにメールして がんがんやり合って下さい。そのうち風通しがよくなるかもね
391 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/29(土) 06:21:57 ID:IRqcyDrm
392 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/07/29(土) 08:05:09 ID:amjaAkJO
うーん
こ!!!!!
394 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/08/10(木) 11:04:46 ID:4EbL/0fH
けっきょく業界話が出なくなったとたんに書き込みペース落ちたねw 音楽の話ししたいんじゃなかったの? 業界話ししたい人たちが控えてくれてるんだからなんか話せば??
395 :
389 :2006/08/10(木) 20:18:31 ID:3+sSe7oV
音楽の話をしたいのではなく読みたかっただけなんじゃないかな。 自分達に興味の無い話が続いたから、387みたいな事言う方がでてきただけでしょ。
396 :
389 :2006/08/10(木) 20:26:07 ID:???
試みとしては全然アリだと思うけど、 そうやって作られた曲が面白いかっていわれると?だよね。
同意 ついでだ、業界話は391のスレってことでいいかな。
399 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/08/20(日) 00:44:16 ID:tYFHab6f
それよかー雅楽って何がおもしろいの? 聞いててつまらないんだけど
400 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/08/21(月) 02:34:44 ID:Gi3HPlGL
>399 じゃあ、何がおもしろいの?
401 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/08/22(火) 00:38:04 ID:SAWkDU/a
質問を質問で返すバカ発見
こんな過疎スレにも煽癖患者が来るとはまだまだ雅楽も捨てたもんじゃないですなあ
403 :
名無し :2006/09/09(土) 09:06:33 ID:c+Caeya8
京都のいちひめ雅楽会の飛騨もあくどいぞ 京都の大学の雅楽部はみんな食い物にされている
404 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/09/09(土) 09:36:20 ID:1Ydmv3g+
多〇輝なんかずる賢そうだけど容姿がグロテスクだからかな? あと、〇窪永〇なんか息子を二人も学部に入れて親子三人で笙・ひちりき・笛とやっている なんか個人商店みたいだな 永夫は去年の秋の演奏会では箏の音は外すし、ひちりきの舌は落とすしさんざんな失態を繰り返していた
405 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/09/18(月) 01:18:39 ID:ycBxHqjJ
個人叩きはやめよ〜 神さんがみたら悲しむよ
406 :
名無しさん :2006/09/19(火) 00:14:04 ID:KUmzCoWg
岩波滋の振鉾は鉾の振り方がなってない なぜいつも石突をあげるときに左へあげるのか? 後方にあげろ!
407 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/09/20(水) 23:24:18 ID:OCFe/4Eb
最近、螺鈿や蒔絵にこっている 青海波や太平楽、貴徳や散手の太刀の鞘にほどこされた螺鈿や蒔絵、象眼などを見るとうっとりしてしまう こんな太刀が家にあったらなと思う
408 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/09/21(木) 23:12:44 ID:6fXkGPIU
京都の東寺で「法会用具の美」という展覧会をやっているがぜんぜんたいしたことなかった。 500円の値打ちなし!
年寄り臭い煽りだな
410 :
名無し :2006/09/22(金) 21:12:29 ID:oya4Bxru
>408 東痔の坊主はナマグサばっかり!
411 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/09/24(日) 21:28:31 ID:SAysrhls
東寺の行道面は南北朝時代のもので、やや表現に硬さが目立つ。 壱ノ鼓の鼓胴もあるが彩色は江戸時代の後補。
412 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/10/02(月) 16:14:54 ID:hkox/K2S
日本三大舞台のひとつ、厳島神社の舞台を見に行ってきた。 テレビで見るよりコジンマリとしていて狭い舞台だなと思った。 テレビって大きく見えるのかな? 平安時代の貴族趣味あふれる舞台だった。
413 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/10/03(火) 12:54:36 ID:J1JQMcnI
雅楽やってる奴は精神がずれてるね〜
414 :
名無し :2006/10/17(火) 21:28:26 ID:xLJpdKXQ
いちひめの飛騨はエグイけどね
415 :
Mの使い手 :2006/10/19(木) 13:26:02 ID:sQceRDmS
はじめまして 私、大学にて日本音楽を専攻している者です。 今、楽琵琶の和音についての研究を行なっているのですが、誰か同じように雅楽の和音について研究している方はいらっしゃいませんか?
416 :
雅楽 :2006/10/20(金) 07:24:53 ID:ECQqCRrw
>415 蒲生美津子 女史
417 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/10/24(火) 17:55:14 ID:GHk+XNfo
すみませんー! 雅楽の音律についての質問なのですが、黄鐘調と水調の音階はまったく同じですか? それとも一部音が異なるのでしょうか? どなたか教えてください。 お願いします。
418 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/10/26(木) 05:33:17 ID:0rolWmRw
age
419 :
大谷大学学園祭 :2006/10/27(金) 00:10:59 ID:RIP6gI/D
日時 11月12日
場所 大谷大学講堂
内容 講演会(演奏有り!!!)
開場 14時 開演 15時
チケット
学外 800円
当日 1000円
チケット購入方法
電子チケットぴあ
ぴあtel 0570−02−9999 (Pコード 608−126)
@電子チケットぴあ取扱店
http://t.pia.co.jp/ ◎チケットぴあ各店舗
◎ファミリーマート各店
◎サークルKサンクス各店舗
連絡先 京都市北区小山上総町 学園祭実行委員会BOX
TEL075−431−4391
購入お急ぎください!
420 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/10/27(金) 09:42:41 ID:ou+tOZzo
装束のネット販売をしているレリコジャパンとかいう会社の装束は質が悪いな 右方の蛮絵装束なんか青色が濃すぎ 貴徳の袍の裾なんて安物の絹使っているせいか、ヨレヨレだもんね あと新靺鞨の唐冠も漆(ニス?)の塗りすぎでテカテカ光っていて安物丸出し!
421 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/10/27(金) 12:10:29 ID:ou+tOZzo
河出書房新社より『四天王寺の鷹 謎の秦氏と物部氏を追って』(谷川健一 著)という本が発売されています! 天王寺楽人のことについても書かれていますので読んでみたらどうでしょうか?
京都に旅行して八坂神社で舞楽を見たけど、あの音程のずれかたはひどいな・・・orz 万歳楽のときにそばで見ていた子供が「おばあちゃんばっかりやな!」と叫び、観客からドッと笑いが起きた。
423 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/11/12(日) 14:48:45 ID:YUK6iE2D
尺八をやりたいんですが
424 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/11/13(月) 00:01:41 ID:C8aMZyUo
立命館大学の雅楽部の演奏を聴いたけどヘタクソだったね 途中でミスして笑ってやがんの!
経験長いくせにろくに音も出せないボケジジイが幅を利かす雅楽wwwwうえっwwwwうえええwwwwwww 下手糞な年寄りが有能な若い才能を潰しにかかる伝統の雅楽wwwwwww さっさと衰退して滅べ雅楽wwwwwwwwwwwwwwwwwwうえっwwwwwwwwwwww
426 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/11/13(月) 09:15:04 ID:C8aMZyUo
↑いちひめの飛騨のこと
427 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/11/13(月) 20:56:07 ID:C8aMZyUo
雅楽の世界は家元制がなくなったからまだマシ。 能楽や歌舞伎の家元のほうがしたい放題してるよw
428 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/11/26(日) 17:27:43 ID:LZBf2vyU
紅葉の名所・永観堂で「いちひめ雅楽会」の演奏 大学生をこき使ってアクドイ金儲けw 飛騨のエロ禿、大喜び!!
429 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/11/26(日) 19:24:37 ID:sRtc6Pg7
430 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/12/02(土) 20:25:28 ID:Sp79/NVE
同志社大学の雅楽演奏会、また陵王と白濱 飛騨のジジイが知ってる曲しか上演できないからw
431 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/12/13(水) 20:16:27 ID:r+ZO0TMS
432 :
名無し音楽放浪の旅 :2006/12/15(金) 13:27:17 ID:94pEsqbz
立命館大学雅楽部の演奏会は12月24日 ↑だれがこんな大事な日に雅楽なんか聴きにいくんだよ!wwwwwwwww
433 :
名無しさん :2006/12/31(日) 15:00:37 ID:FyWrMwxc
転載 745:重要無名文化財 :2006/12/27(水) 22:34:32 立命館大学の雅楽会の演奏会を観てきました。 以前、同志社も観たことがあるのですが、同じような感じですね。 サークルの発表会なので上手い下手を言ってもしょうがないでしょう。 でも、少し感想を書き込みます。 先ず、演奏者の入退場は行儀良かったです。 管弦ですが、簡単な曲を選曲しているので暗譜しましょう。平調の越殿楽ですら譜面を見ている人がいます。信じられない光景でした。 振鉾ですが、直垂の上を取った姿で舞ってました。襲装束じゃないし、あの格好なら要らないと思いました。 舞楽ですが、十分な広さがあるにもかかわらず4人舞を2人で舞うのは何か理由があるのでしょうか。4人を見慣れているので違和感がありましたね。 道具類を正式に貸してもらえないなら仕方ないですが、学生さんもちゃんとやりたいでしょうね。 全体的には、もっともっと技術の向上を目指して頑張ってください。
434 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/01/03(水) 05:01:52 ID:jX9wiEOy
そんなに言いたい?出張したい? 嫌味な人間性やね(笑) 俺は上手いんだぞ!知っているんだぞ!と…(笑)
435 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/01/06(土) 13:51:42 ID:rcxnK228
長谷川さんとかいうかたが竜笛のCDだされてますよね。 結構かんどうしまして何枚も買いました。 どこかで習えますか? また雅楽って敷居が高くて。。。ド素人が「興味もちました」なんて言ったら殴られそうなイメージが・・ すいません。
436 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/01/06(土) 22:06:59 ID:rCdGd8rX
基本的に天理教で習えますよ。
437 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/01/06(土) 22:58:37 ID:qt4913Ee
古雅楽之会では長谷川さんとかいうかたが直接稽古しておりますが。 最初はみんなド素人。
438 :
名無しさん :2007/01/07(日) 19:16:53 ID:HbuF3oj5
とにかく、京都の雅楽団体で習ったり入ったりするのはやめなさい! とくに「いちひめ」はやめておきなさい。 恐ろしいほどカネ巻き上げられてインチキ雅楽を教え込まれますからね。
439 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/01/13(土) 22:50:03 ID:P1y0ECKm
テスト
440 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/01/19(金) 21:58:34 ID:aoiVsf27
京都の雅楽団体で良い所というのは聞いたことがないので 京都で習うなら先生を探して個人的に習うのがいいんでしょう 師匠を間違えたら最悪だけど
441 :
名無しさん :2007/01/24(水) 00:18:27 ID:fpsvx0ep
440様に補足 いちひめの飛騨富久や大富には絶対習わないようにしましょう。
なんかいいアルバムありますか?雅楽に最近興味もって。
443 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/03/18(日) 22:58:02 ID:GGrKw2zG
金剛能楽堂でおこなわれた「いちひめ雅楽会」の演奏会を聴きに行ってきた。 帰りがけに他の観客が、「みんなバラバラやな」と言ったのには大笑いした。
メシ3240 五個54180
445 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/04/25(水) 13:11:24 ID:0DFwEc0d
446 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/04/28(土) 00:27:47 ID:9dM0EgrH
なにやら落ちそうなので、保守がてら所有の雅楽CDを記念にカキコ 雅楽大系 雅楽紫絃会 日本の楽器 雅楽 宮内庁式部職楽部 仁明天皇の雅楽 長谷川景光 源博雅の龍笛 長谷川景光 桃李花 源博雅相聞の笛 長谷川景光 雅楽 御慶 東京楽所 雅楽~日本の宮廷音楽 東京楽所 雅楽の世界 (上) 東京楽所 雅楽の世界 (下) 東京楽所 雅樂 御遊 東京楽所 春鶯囀一具 東京楽所 日本古代歌謡の世界 東京楽所 舞楽の世界 東京楽所 平安朝殿上人の秘曲 東京楽所 陰陽師 伶楽舎
447 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/04/28(土) 17:24:48 ID:6x6pwTJs
>>445 やってるのは知ってるけど何の評判も聞いたことがない
誰が指導してるんだろ
448 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/05/01(火) 00:41:05 ID:TgR6q3Ih
インチキいちひめの飛騨大〇が伊勢の皇學館大に教えに行ってる件について
越天楽いいですね。
450 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/05/13(日) 05:06:15 ID:koo6M8m4
誰か新潟で雅楽を演奏する喫茶店があるらしいのだがしらないか?
451 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/05/13(日) 17:56:11 ID:7SI7bbSZ
市ひめ神社の春の大祭を見に行く 猫の額みたいな狭い境内で「浦安舞」を二人で舞っていたが、 装束はおそろしく安物で二人の息が合ってなかった 演奏もヘタクソで、こんなもの雅楽とは言えない代物だった・・・orz
452 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/06/01(金) 12:39:38 ID:mx40QEzK
雅楽なんてツマラネ
453 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/07/19(木) 21:13:04 ID:6wVuFCdN
なぜ、飛騨親子が嫌われるか。再検証。 @ど下手だから。これが一番大きいわな。 A人を平気で罵るから。あの断定口調が。何様のつもりか。私はバカですと言っているようなもの。 B田舎臭さが抜けきらないから。そのくせカッコつけるからよけい始末が悪い。 C学もないのに知ったかぶりするから。思想、芸術、歴史についての知識が皆無。 D体臭が強いから。風呂に入れ。耳垢たまってんぞ。おい。 E食事の作法がなっていないから。育ちの悪さが滲み出ているわ。 F笑い方が下品だから。あぁたひゃあああああああああああ、って。 G思いこみが激しいから。そのおかげで周りの人間に八つ当たりするから。 H「成り上がりたい」一心でなりふり構わず、節操なく、何でもするから。 I自分で手を汚さずに、他の人間に泥をかぶらせて…。卑怯。 J友人の自慢話が多いから。本人が大したことないから仕方ないかな。 「高校時代の友達が東大行ってます」「友達がフランスの大学で○○」とか。 K学歴差別するから。 でも奴の頭で芸大に入れたのは奇跡。新しい情報によると専門学校落ちたんだって。 L不細工な女(愛)としか結婚していないのに、よそ様の彼女のことを「ブス」と言うから。 M相手によって態度をころころ変えるから。裏表があるんだね。ブッキング担当の…。 N客をバカにした態度をとるから。自分が下手な演奏しておいて、客のセンスが悪いとは何事か。 O「大衆はしょせん…」という言葉を頻発しているから。彼は何様のつもりか。 P厚かましいから。遠慮がないから。図々しいんだね。親の顔が見たいね。 Q今は千葉在住。でも地方出身者、なのに東京都民を「百姓」と呼ぶから。 Rブランドものを身につけているのはいいが、あまりにギンギラし過ぎてダサイから。 つい最近までラコステのウエストポーチしてたくせに。今だって、派手なだけで安ブランドだろだろ。 Sそして、彼が音楽を愛していないから。それでいて音楽家として活動しているから。
454 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/08/03(金) 20:32:18 ID:WFrODV0I
おすすめのCDぷりーず
455 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/08/04(土) 17:13:10 ID:XeR5w1hX
俺もおすすめCD知りたい。
武満徹「秋庭歌一具」にやられた。
それまでクラシックと現代音楽しか聴いてこなかったから。
黛敏郎と吉松隆は、まあそんなものかと思った。
スレ読んで
>>347 のおすすめの「雅楽の世界」(上)をamazonで注文。
これの(下)と「舞曲・楽曲」だっけ?
それを揃えたら、あとはどうすればいいんだろう。
ごぜ唄とか声明とかも聴きたいけど、それはスレ違いなのかな。
456 :
454 :2007/08/05(日) 11:44:49 ID:26PaY0P/
笙が聴きたいれすぅ ぴょわー おすすめのCDぷりーず
457 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/08/08(水) 12:23:21 ID:kqhr632i
豊英秋の笙
458 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/09/02(日) 20:05:26 ID:CvUI96dw
9月は雅楽に似つかわしい起臥す
雅楽に全く触れた事のない人間が失礼します。 結婚式やお見合いなどのシーンで使われる(イメージ?)、 チャン・・・チャカチャカチャカチャン・・・ といった箏で始まるアレは何という曲なのでしょうか。 そもそもあれは雅楽なのかすらわからないのですが^^; ご教示お願いいたします。
460 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/09/06(木) 00:30:06 ID:Stv9B4Af
それ、雅楽じゃなくて、生田流の箏曲で春の海じゃねえか?そのあと尺八が続かないか?
461 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/09/17(月) 00:35:27 ID:Z888Eap4
453>あなたは雅楽やめなさい資格なし。もっと違う情報をプリーズ
462 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/10/03(水) 17:26:01 ID:q12aaug1
463 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/10/28(日) 11:01:06 ID:OvNvQLpm
京都の永観堂ではいちひめ雅楽会が演奏! 大学生を安くこき使って大儲けをたくらむ〇騨富久
464 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/11/04(日) 18:53:35 ID:vd7NYGnA
京都御所の一般公開でいちひめ雅楽会の「五節の舞」 いぶき文明にバックアップしてもらっての公演 政治家を手先に使う飛騨親子の悪辣さ!
465 :
初心者 :2007/11/06(火) 18:50:47 ID:XKpdalWm
笙を学びたいのですが、千葉市周辺で教わることができる所はありますか?
466 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/11/17(土) 15:45:48 ID:RkvtVPuD
超有名掲示板「はるか」が今月をいっぱいで閉鎖!!
468 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/11/19(月) 15:43:58 ID:myXSB7Xe
新スレたてたら?
471 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/11/30(金) 13:51:03 ID:bL64fkCa
佐伯昌和
472 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/12/01(土) 19:55:23 ID:Jf1+fv7i
同志社大学の第14回演奏会に行ってきた。 竜笛のB宮直樹が吹きにくそうにしていた。 責めと和の音の出し方が下手でカナキリ声のような音しか鳴ってなかった。 高麗笛にいたっては「胡蝶」の出だしはまるで音が鳴っておらず、会場がしらけたムードとなった。
473 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/12/12(水) 22:16:27 ID:/XZZORIe
総合すると・・・ 音楽的にはとても良い。 しかし良き師がいない。 良き団体が存在しない。 金がかかる。 だから習いたくてもなかなかね・・・
474 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/12/17(月) 15:05:59 ID:XIxKSqH6
まとめGJ!
475 :
電脳プリオン :2007/12/31(月) 15:02:41 ID:??? BE:152028735-2BP(1466)
476 :
名無し音楽放浪の旅 :2007/12/31(月) 22:44:49 ID:R2tO5Yh5
はるかってどうなったの?
477 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/01/01(火) 21:18:27 ID:tf+De5LE
管理人さんがオフサイドで忙しくなって 管理する時間がなくなったので閉鎖されたよ。
478 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/01/20(日) 08:07:18 ID:CBWjuRsa
すげー長寿スレ
本当だね
480 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/02/08(金) 22:31:32 ID:IZNpE9m1
雅楽のスレッドが民俗音楽系の板にあるのは象徴的だな
しかも、板の現存スレではこのスレは最古なのだ。
最古の音楽
483 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/02/10(日) 13:05:57 ID:k1vTvQEp
雅楽スレをクラ板にでもたてるか?
484 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/02/18(月) 22:13:14 ID:fUsfB72V
どうやって楽器を手に入れるの? どうやって覚えるの? どうやって習えばいいの?
>>484 どうやって楽器を手に入れるの? 武蔵野楽器
どうやって覚えるの? 武蔵野楽器
どうやって習えばいいの? 武蔵野楽器
あと、天理教に入信するという手も・・・・
486 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/02/20(水) 22:11:05 ID:4My5+DKl
>>484 京都の雅楽団体には行かないほうがいいよ。
根性悪いし、カネぼったくられるし。
487 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/13(木) 16:54:30 ID:xtifdOGv
将来雅楽とメタルを融合したバンドをやりたい まあ和楽器はシンセになっちゃうだろうけど
他分野の音楽と融合したもののことを何て言ったっけ? コンピレーションじゃなくて、フュージョンじゃなくて………えーっと
489 :
名無しの音楽放浪の旅 :2008/03/13(木) 22:17:49 ID:acUgCAjr
コラボ
490 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/14(金) 14:08:34 ID:PSEg7c/Q
ミクスチャー
491 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/14(金) 23:53:26 ID:mITUrwF5
5年後の俺へ。 いま、2008年。俺は、ここでくすぶっている。 そして、テレビでは、エド・はるみという芸人が、ちらほら出始めている。 小島よしおは、まだ、服を着させてもらっていない。 そもそも、5年後、その二人は、まだテレビに出ているのだろうか? いや、そんなことはどうでもいい。 問題は、君だ。5年後の、君だ。 君は、どんな気持ちで、この「雅楽スレッド」というスレをみるのだろう? ほろ苦い気持ち?それとも、温かい気持ち? それは、君(俺)自身の努力次第なんだ。
このスレはこういうことに使えるのか
493 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/16(日) 21:09:53 ID:9BFn5oQr
いちひめ雅楽会の青海波、ケバケバしい安物の装束だったね。 源氏物語が書かれて1000年というキャンペーンにのって利に聡い飛騨のこと、青海波やればいい宣伝になるもんねw
494 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/16(日) 21:38:49 ID:UH3hhKfF
行くつもりでいたけど家の夕食が鍋だったので面倒くさいのもあって鍋を取った。 大太鼓あったらしいがどうだったのだろう? 演奏はどうだっったのだろう?
495 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/16(日) 22:42:41 ID:EyBoFnaf
私はアキバ系の岩佐さんを心より尊敬している
497 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/17(月) 08:59:19 ID:86N0+VL6
いちひめの雅楽なんて観る必要ない ただの学生の寄せ集めの学芸会だ
498 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/20(木) 12:54:48 ID:0Ip65pM8
同志社、立命、龍谷、仏教の雅楽部なんて入ってはいけない! 教えてるのがあんなハゲだからな
499 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/20(木) 15:59:48 ID:o+V4jGVQ
天理モナー
500 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/20(木) 18:59:21 ID:eyUWnX/R
天理は優秀だろ
501 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/20(木) 19:03:20 ID:0Ip65pM8
天理はかなりレベル高いですよ。
502 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/21(金) 14:30:01 ID:XsH/fhFK
宮内庁楽部の本が5月に扶桑社から出版されるんだって! 価格は15000円。ちょっと高いな〜。
503 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/26(水) 00:09:11 ID:msFOXqk8
討議カネヒコ先生永眠
504 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/26(水) 01:59:58 ID:u/8qscP7
合掌…。
505 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/26(水) 11:48:32 ID:IP1+pux7
ヒダが死ねばよかったのに・・・
506 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/03/28(金) 18:31:48 ID:iuFmjvrJ
憎まれっ子、世にはばかる
507 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/04/04(金) 09:44:39 ID:JvJ/5kg2
それでも京都の大学で雅楽やる人いるのかな? 四年間ムダにするだけなのに・・・
508 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/04/08(火) 18:19:24 ID:06E+qe2t
口伝などというものは技術の秘密保持のためにあるだけにすぎない。 誰でも吹けたら稀少性がなくなってしまうからである。
509 :
名無しの音楽放浪の旅 :2008/04/09(水) 20:41:32 ID:qVgm6aB5
508>> それは違うと思う。 秘曲などは家を守るという意味としてわかるけどね。 それに口伝だから簡単に誰でも吹けるとはかぎらないでしょ?
510 :
名無しの音楽放浪の旅 :2008/04/09(水) 20:42:05 ID:qVgm6aB5
511 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/04/09(水) 21:15:19 ID:DBdbR2tj
正確に伝えるには口伝が一番良かったんでしょう。 今は録音も録画もできるので必要ないように思うかも知れないけど 口伝でしか伝わらないものもあるような気がする。
512 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/04/11(金) 12:19:21 ID:JBdw+i9D
口伝はある意味、いい加減で音程が狂うこともしばしばあった。 昔は血統を重んじたために、才能のない後継者が雅楽を継いだ場合は悲惨だった。
513 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/04/16(水) 01:48:28 ID:/Wd5xDiz
まだこのスレあったんか
板が消滅する時まで残ってたりして
515 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/04/17(木) 11:09:01 ID:PdyW7n4F
雅楽もこのスレと同じく存在感はなくても世の中がつづく限り残りますよ。
このスレなんで邦楽板にないんだ?
517 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/04/22(火) 15:08:48 ID:tmnkXbIz
>>516 邦楽板ってのは純邦楽のことじゃなくて、
J-Popの板ですぞ
518 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/04/22(火) 23:59:28 ID:DQZ1p/ox
今年は晴天に恵まれて無事、聖霊會が終了しました!
東大寺の聖武天皇祭で胡蝶と貴徳
520 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/05/03(土) 23:34:54 ID:TNkWAmpT
現在の皇族方もほとんど雅楽に興味ないみたいだねw
521 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/05/04(日) 20:17:24 ID:y+biZlhH
岩佐氏はお弟子さんに下半身の竜笛も吹かすらしいですね
522 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/05/04(日) 21:58:14 ID:wKdAqIBb
>>521 そうなんだ〜〜〜
下半身の高麗笛をねぇ・・・
男は顔じゃないってことかなぁ・・・
523 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/05/05(月) 17:22:13 ID:KNb6W8g+
飛騨さんなんかペロペロさせるらしいよ! カワイイ女の子限定で・・・
524 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/05/06(火) 22:11:08 ID:1xi2peqc
「はるか」に代わる掲示板ないかな?
525 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/05/09(金) 10:37:28 ID:knR9YGnv
大阪国際フェスティバル 日時:5月24日(土) 開演:18時 場所:大阪フェスティバルホール 出演:宮内庁式部職楽部 舞楽:「輪台 青海波」 「納曽利」
526 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/05/10(土) 18:52:10 ID:LXTrWBXx
唐招提寺では胡均等のために南都こうやく会による雅楽の生演奏
527 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/05/18(日) 18:03:34 ID:12Da0c97
下御霊神社祭礼 まあ、ヒダさんったら学生をこき使って上前はねちゃって!
528 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/05/19(月) 17:52:28 ID:HYc7+W5J
東儀兼彦先生、本当にお亡くなりになっていたんですね。 御冥福をお祈りいたします。 合掌。
529 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/05/29(木) 21:04:57 ID:vsn85RLM
明日千葉の稲毛浅間1200年祭で午後2時から 特設舞台で舞楽(稜王と納曽利)奉納あるぞ 料金はタダ、納曾利は♀龍2匹
530 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/06/05(木) 12:24:06 ID:X0crr3CC
↑そんなもん、誰も見たくない
531 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/06/07(土) 22:05:55 ID:wPGgyfbI
京都が風雅な古都というのは名ばかりで、昭和30年代の汚らしい雑居ビルや 安アパートやボロ一戸建てが無秩序に混在し、その中にぽつんぽつんと観光名所があるだけ。 駅ビルの高さを云々言う前に景観が著しく損なわれてるっちゅーの! 古都の美名にあぐらをかき、観光客へのサービスも最悪。改善のための努力を怠ってるから 京都を訪れる修学旅行生も激減。それでも「俺様は田舎者に華の都(プ)を見せてやってるんだ感謝しろ」の高慢ちき。 伝統も、悪い伝統ばかりが目立つ旧態依然のムラ社会。極端な差別主義とそれに対する 逆差別が横行し(これ以上は書けない・・・・)、言論の自由すらない不穏な非民主主義社会。 京都の人間は、笑止な選民思想を持っており、自分は1200年の伝統が醸し出す洗練された人間と勘違いしているが 実は野暮ったい田舎っぺそのもの。前述の通り差別(逆も含む)が凄まじく、閉鎖的なムラの論理 ばかりが横行し、新住民や新しい文化、気質を受け入れない。住みやすいなんてのは全くの嘘。 「比叡山より東は蛮族の棲み家」が彼らの口癖。究極の井の中の蛙!東京って知ってる? 頭の中は坂上田村麻呂征夷大将軍の時代で止まっているらしい。 おそらく彼らの世界観は高句麗や唐、せいぜい天竺どまりで、地球が丸いことも知らないのだろう。 京都が学術の都というのもガセ。確かに大学数が多いが、殆どが極右、極左で、 何も知らないで入学すると変な思想で洗脳され、卒業するときとんでもない人間になってたりする。 人口も、もはや茨城県にも抜かれ停滞気味。それでも京都「府」という特権意識だけは非常にがめつい。
京都市内か近隣で、雅楽指導受けたいのですが? どなたか教えて下さい。
533 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/06/28(土) 12:55:13 ID:bM7ifvoS
御返事有難うございます。初めて習います。解らない事ばかりです。また智恵をお貸し下さい。
仕事と平行して息長く継続したいと願っています。土日なら大阪でも阪急か京阪で行くのは可能です。
>>536 そりゃそうですね。仕事と両立できて初めて趣味と言えますものね。
関西には宮内庁の楽師が近くにいませんからね。
なかなか正統な技術を教わりにくいです。
熱心な指導者も少ないですし、たまたま熱心だったら人間性サイアクな所もありますし、気を付けて入られるとよいと思います。
いちひめの会員なんか他の演奏会ではグーグー寝てやがんの! 始まるまでは女の子といちゃついてたくせに
>>536 > 仕事と平行して息長く継続したいと願っています。土日なら大阪でも阪急か京阪で行くのは可能です。
親切なお言葉感謝致します。とても嬉しいです。因みに京都以外では、やはり本拠地の東京ですか?最初にこのスレに巡り逢えてよかった。街で無料配布している冊子にイチヒメの写真見て、着目していたので…アブアブです笑
まだ、このスレの使い方が理解出来て無くて、同じ文面を出してしまいました。ごめんなさい
近鉄で天理というのは邪道なのかな
ウーン(゚-゚) それも考えましたが、家が本願寺派の檀家なので…天理教に入信とかの話が絡むと難しいので… 宗教無しで純粋に雅楽を楽しむ事が可能なら最高かも知れませんね
544 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/07/03(木) 11:16:13 ID:vUem54+o
天理系で習ったとしても勧誘されることはないと思います。 自分の場合ですが、10年近く習ってますが一度もないです。 信者さんは多いですが、一般の人には気を使って、宗教のことはほとんど話題にもならないですよ。
545 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/07/03(木) 19:59:39 ID:6qz3XA42
宗教と無関係の雅楽団体はあまりないでしょうね。神社で練習するところも多いし。 確か東本願寺で雅楽をやっていたと思います。
入信勧誘がなければ場所は選びません。じっくり検討して選定したいと思います。ありがとう感謝o(^-^)o
547 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/07/03(木) 21:41:37 ID:ic7uNRPM
>>546 とにかく市ひめは止めておきなさい。
主宰者の性格が最悪で傲慢で偉そうで美人かどうかで差別しますから。
入ったら、雅楽そのものがイヤになると思います。
了解です。神主の人格が悪いのは最悪ですね神社仏閣に身を置くなら、人道を世間に広め、世の中の平和を唱える使命があるはず。天罰が当たります!
>>542 天理で習うとしたら近鉄駅から近いのですか?
>>549 近鉄天理駅からはアーケードを通って行かないといけません。
でも、途中に楽器店があり、楽太鼓や笛などが置いてあるので見ながら歩くと楽しいよ!
アポなしでも自由見学は可能なんでしょうか? 練習日とか決まってるのでしょうか?
>>553 いろいろと有難うございます。助かります。一度時間を作り、天理市の見学に行きます。以前から一度行ってみたいと思っていた場所なので!
焦らず凝らず(笑)
後悔はしたくないので、じっくり探しますo(^-^)o
555 :
555 :2008/07/09(水) 19:25:55 ID:b9p2Mify
>>554 おやさと雅楽会?とかいうHPに天理教の中でやる雅楽演奏会の日程が載ってたよ。
どうせ天理に行くのなら雅楽が公開されてる日に行けば?
>>555 お手間おかけしてすみませんo(^-^)o 感謝です。
今年は六月だったようです残念! 折々気をつけてチェックしたいと思います
「胡飲酒」を舞う夢を見てしまった・・!
558 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/07/20(日) 20:54:01 ID:QvtB9EYq
今年の宮内庁楽部の秋季演奏会の曲も「胡飲酒」と「地久」
559 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/07/27(日) 17:01:29 ID:vFvE8VTF
奈良・春日大社宝物殿で『雅楽の伝統と美』
どうでもいいけど、ここのスレ長寿すぎだろw
561 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/08/15(金) 12:38:09 ID:VR/mmca/
ヒダのオッサンが夜這いに来るから夏合宿はイヤだな
18日に下御霊神社でやっていた東遊、おそろしく幼稚な舞だったね 陪従なんか立奏せずに軒下に座ってるだけだし・・ こんなものを雅楽だと思わないでね!
563 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/08/23(土) 23:00:10 ID:06Vb8c/y
失礼します。 ものすごい初歩的な質問なのですが、盧舌を鳴らすにはどうしたらいいのでしょうか? いろいろサイトを巡って削ってみたりはしてるのですが、これ以上削ったらやり過ぎで壊れそうです…
564 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/06(土) 20:21:59 ID:VupdP5/c
>>562 歴史的に見ればむしろそういう演奏の方が一般的
566 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/15(月) 03:44:27 ID:yfeo6aXa
黛敏郎の舞楽が大好きでちょっと検索してみたらこんな長寿スレがあったとは。 つい全部ログ読んでしまったわ。 純雅楽が好きな人ばかりみたいだね。 とりあえず上に上がってた武満のCDでも探してこよう。
567 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/15(月) 10:29:58 ID:cD+DQQEj
テレビで市ひめの舞楽やってたけど、 飛騨大富の鞨鼓の打ち方って雑で品がないね おもちゃのチンパンジーが太鼓叩いているみたいだった・・
親父の富久は笛のほかに笙も吹いていたよ 唱歌覚えてないから時々下を向いての譜面見ながら笙を吹いていた! なんでも屋のインチキ雅楽商売はたいへんだねw
569 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/16(火) 22:57:47 ID:Qrtk3Mc9
誰か春日大社宝物殿の特別公開行った方いらっしゃいませんか?
570 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/17(水) 11:04:14 ID:Z0Wf2yld
>>569 16年前に行ったよ!
さすが旧・南都方の舞楽面だけあって、美しく芸術的にも優れている面が多かった。
それに比べたら、3年前の大河ドラマ「義経」のオープニングの陵王の面なんて見れたものじゃない!
形は悪いわ、安物の金箔がテカテカ貼ってあるわ、駄作中の駄作の面だった!
雅楽のことを知らない全国の視聴者はあれを見て「舞楽面って、ブサイクなんだな・・」と思ったことであろう。
東京楽所も反省すべきだ!
>>570 伎楽面は見たか?
あれも雅楽の範疇だし、あれも舞楽面だぞ?(異論はあるかと思いますが現況を鑑みて)
572 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/18(木) 12:09:03 ID:ati4Zvp8
>>571 伎楽面も見たが何か?
春日大社の伎楽面は芸術的には大したことなかったな。
正倉院の伎楽面のほうがすばらしかった。
まあ、春日大社のものは鎌倉時代のものだし、上演されることも稀になった伎楽を面だけ優秀なものを作るわけにもいかなかったのだろう。
>>572 上演機会と面の芸術性がリンクしているという前提がちょっと。
実際伎楽は明治2年まで恒例として行われてたわけだし。
574 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/19(金) 06:40:09 ID:EKnZO7eR
>>573 一応、明治初期までは形骸だけだが上演されていたのは資料で確認した。
しかし、公家の日記「小右記」に「最近、役人がさぼっているから伎楽の面や装束が破却している」と書かれてある。
平安時代にはほとんど上演されなくなったのは確かだ。
まあ、あんたの言うとおり上演回数と面の芸術性とは直接リンクしないかもしれないが。
>>574 まあ中世以降は伎楽の奏演機会がほとんどないってのは分かります。
ただ朝廷での奏演状況がそのまま東大寺や四天王寺などの寺院にも投影できるかと
なるとこれもまた疑わしい。
音楽史的に通説となっている左右両部制も、中世初期段階の石清水や東大寺では適用
できないことが明らかになってるしね。
ところで伎楽って「妓楽」って表記されてることが多いけどこれって何か
意味あるんかな?
576 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/20(土) 18:07:10 ID:07LscPzU
女舞という意味とちゃうか?
577 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/21(日) 17:23:07 ID:/l6n/tuf
女舞と言えば、原笙会が創作した舞楽「柳花苑」は斬新だったね。 奈良時代のような装束とスターウォーズに出てくるアミーダラみたいなカツラと化粧がすごかった! 舞はなんかバレエみたいになってたな。
>>578 江戸時代は男尊女卑が強かったから無理だったんじゃね?
今の五節の舞も大正時代に創作されたものらしいし。
>>579 近世に再興された五節舞も女性が舞うんですけど
まあ現行の舞が大正期のものって意味だろうけど
581 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/22(月) 13:01:03 ID:DZuOJykN
一人カマってちゃんがいるみたいだねw 世間じゃ誰にも相手にされないからここに寄生してるんだねw
582 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/25(木) 09:44:36 ID:NA4Kegwf
あっ、コチラでも、グ〜グ〜、アッ、グ〜グ〜グ〜〜
去年、いちひめが五節舞やったときはどこから装束借りたのかな?
>>583 政治家に頼んで学部からくすねて来たんじゃない?
東儀俊美さんが採桑老を舞ったときは四天王寺から装束と面を拝借したらしいよ。
585 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/09/29(月) 11:53:47 ID:w+iFFhN/
>>584 画両会も東儀先生を特別顧問に迎えて指導してもらったらいいのに
そしたらスッとするのに
586 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/03(金) 19:29:45 ID:aiUiHy+c
大阪天満宮で芝祐靖先生作曲・作舞の巫女舞「紅わらべ」奉納。 歌詞は菅原道実が詠んだ御歌「美しいや紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある」 梅の小枝を持って舞う可憐な舞。
587 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/05(日) 20:53:38 ID:FS7jO3P7
来週の大河ドラマ篤姫で雅楽の管絃の放送あり
588 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/16(木) 12:03:11 ID:XknR7aHl
北庭楽も蛮絵装束で舞われるとまた趣きが違うね。
589 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/17(金) 00:17:31 ID:DIo+wz21
しかし、西本願寺の坊主って演奏ヘタクソだね。 龍谷会で聴いたけど音程が外れていた。
音程を外す=ヘタクソではない
591 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/17(金) 19:38:54 ID:i26V7QtE
↑どういうこと? 音程を合わそう思っているが合わせられない。 音程が合ってないことに気づいてない。 あえて自分の好きな音程で演奏する。 どれでしょう?
593 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/17(金) 23:44:18 ID:DIo+wz21
昨日の龍谷会で聴いた法要の雅楽は音取りが鈍過ぎた。 宮内庁の楽師は音取りを聴いただけで演奏者の優劣が分かるという。 この宗派は高麗楽も荘厳の楽として用いているが、ひちりきの音が外れていて神経が狂いそうになった。
篳篥だけは音が外れるような音楽システムになってるので致方無し
595 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/18(土) 12:26:01 ID:CSMIdAEc
>>594 ちょっと意味がわからない。
そう言われて習ってきたってことか。
>>595 そのレスの2行目のが意味分らんのだけど
いや、分らんことないけど、何かくどくない?
597 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/19(日) 11:13:01 ID:qXRW3/Ox
画猟会の先生に習ってるはずなんだけどねぇ、お坊さんたち。 ひたすらゆっくり吹くのが雅楽って思ってるみたい(−−〆)
これだから真宗ハゲはダメなんだ
やっぱり明治の雅楽改革以来、諸寺社の雅楽の演奏水準って下がってのかな?
600 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/19(日) 22:57:35 ID:UeLiJvxE
>>599 京都はかなりレベル低いですよ。
なにせ演奏するのがあのヘタクソな平安雅楽会ですからね。
かすれたヒチリキの音、だらけた舞、演奏中の世間話・・
601 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/20(月) 06:38:33 ID:6zTNtCQu
昨日北とぴあの平安楽舎の「平安朝雅楽の魔曲」の公演に行かれたかたいますか? ロビーでは「所詮は復元といいますからね、ふw」とか言って笑ってるお客さまもいました。。。 一曲目(越天楽)が素人目にも、なんだかなぁという感じでした。 元はあんなにばらばらな曲なのかな?
602 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/20(月) 06:44:35 ID:6zTNtCQu
あと、作物(作曲)はいただけなかった。正直なところ。
603 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/20(月) 18:35:34 ID:OJanZhYU
作曲は難しいからね。ある団体が現代雅楽というのをやっていたけどどんな出来だったのかすら?
604 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/21(火) 21:24:04 ID:fYzKn7Ae
初めて見た 初の「西本○寺 雅楽」への批判。 「い○ひめ」「平○雅楽会」への批判は多くても 「雅○会」「大○楽組」「天○教」の批判が少なかったこの板。 とうとう出ちゃいましたね、昔からの大教団への批判が。 でも、批判は出て当然という演奏レベルだからOKだと思いますよ。 あり得ないくらいの「また〜り」とした音取と曲目。 龍笛のか細い音頭に始まり、篳篥同士の不協和音・・・。 もともと 一般の雅楽愛好家より早く嗜んだ神社仏閣の雅楽人たち。 さらに 神社関係より早く雅楽を宗教行事に取り入れたお坊さんたち。 頑張れぇ(^O^) 未来は暗いぞ(゜o゜)
605 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/22(水) 14:39:08 ID:TlImgUbD
何年前だか京都コンサートホールで本願寺の坊さんの雅楽は良かったけど?
606 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/22(水) 16:43:05 ID:JjVl/Etq
四天王寺の経供養の舞楽を見に行きました。 雨天のために雨儀となり、法要は聖霊殿で行なわれました。 振鉾で右方の舞人にO野さんが出ていました。 入調の曲の「納曽利」では太鼓のテンポがずれていたのが印象的でした。 数曲が上演されましたが、全体的に舞は硬直していて大振りでした。 楽の演奏は淀みなく、民間の雅楽団体では上手なほうだと思いました。
607 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/22(水) 16:58:44 ID:SHAAAhW/
本願寺坊さんの集団だよね。四天王寺の画了解。
608 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/22(水) 17:18:03 ID:fXErRgTU
画了解は初級・中級・上級とクラスが分かれていて その後、会員試験を受けないと「会員」にはなれませんからね。 民間の雅楽団体でここまできっちりしているところはないでしょ。 出席日数足りなかったら除籍ですよ。 ちなみに本願寺とは関わりが深いですが 全員が関係者ではありません。
609 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/22(水) 18:10:37 ID:JjVl/Etq
追加 天王寺舞楽のパンフレットももらいましたが、陵王の新作面はまあまあの出来でした。 もう少し時間が経てば古びてしっとりしてくるのかもしれませんが。 頭髪が白い陵王の面は初めて見ました。
610 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/23(木) 06:52:56 ID:n5nNES0t
画了解もヘタクソな能面打ちなんかに舞楽面を作ってもらわなければいいのにw
611 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/23(木) 10:00:27 ID:Lnh8/eVr
太鼓はずらして打つもんだよ。余韻を聴かせてるはず
612 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/23(木) 11:04:52 ID:f2ZzSTB4
昔、太鼓があまりに速くて楽人が罷免になったことがあってだな…
613 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/23(木) 12:21:08 ID:n5nNES0t
ただでさえ画了解の舞は速いのに余計速くなっちゃうね。
614 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/24(金) 09:13:33 ID:LvJA248Z
こちらの皆さんも、スッテキング〜よ。
615 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/24(金) 21:40:30 ID:N6Z+2/FV
フェスティバルホールでやる賀了解の定期演奏会、 今年のタイトルは『秦姓の舞』 特別出演に東儀秀樹さん!なんてそこまでの柔軟性は賀了解にはないか・・・。
616 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/25(土) 22:07:43 ID:JEr/Ftsq
いちひめのヒダに言わしてみれば「素人集団のくせに我流を通している団体w」 っていうことだもんな @画了解
617 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/26(日) 13:33:12 ID:zs/D5Bef
雅楽って宮廷の宴会芸だよね。もっとお気楽に演奏しないと!近年モッタイぶりすぎ。
618 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/26(日) 13:50:33 ID:bnEUxUvD
去年の秋の京都御所の一般公開で五節の舞を舞ったときの装束は宮内庁と全く同じ色・文様だった。 一体どこから調達したのか?
619 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/27(月) 13:31:57 ID:4ogomPLf
〉615 数年前の演奏会では武満徹の「秋庭歌」をしてましたよ。 柔軟性あるんだ、と思いました。 賛否両論でしたが。 〉617 ご存じだったらスミマセンが。 中国の宮廷音楽「宴楽」が日本では「雅楽」として受容されましたよね。 主として大寺院を中心に仏教音楽として広まり 平安時代、日本人に合う旋律や音階にアレンジしたり 管絃楽が誕生したりと「楽制改革」が起こりました。 以来、大寺院・宮廷では地下の楽人たちが、 貴族の館では当主たちが「歌舞」を伝えてきたものの 多くの日本人はその音色や舞を耳目にすることはほぼなかったようです。 最近の雅楽ブームは「雅楽始まって以来初の・・」と言われるほど 一般的に広まっています。 ということからして 「勿体ぶる」というのなら 昭和以前、戦前までのほうが一部の限られた人にしか知られてなかったのでは?
620 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/10/28(火) 17:31:04 ID:6eFggECj
>>619 秋庭歌、どんな曲なのか一度聴いてみたいなあ
621 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/03(月) 12:21:27 ID:kdJ/4vbE
京都の国際会館で源氏物語フォーラムで平安雅楽会の舞楽『青海波』 通常は鳥兜をかぶるところを巻纓の冠をかぶって舞っていた。 不細工なオッサンだったので汚い顔がよく分かった・・。 舞も幼稚園レベルのだらけたものだった。
622 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/03(月) 19:53:24 ID:7pFfpebc
>最近の雅楽ブームは「雅楽始まって以来初の・・」と言われるほど >一般的に広まっています。 この程度で「ブーム」とは泣いてあきれる。 あめでたい人ですね。。。
623 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/04(火) 12:37:56 ID:wutT5q72
>>622 この程度のブームって、別に滅んでいてもどうということもなかった音楽などブームなんかになるわけないw
624 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/06(木) 16:18:02 ID:sUfEa1Em
ブームの割りにはレベルの低い団体が多いしね
625 :
ヒダ :2008/11/07(金) 18:22:06 ID:d8mV9Law
秋の観光シーズンが始まつたな! 京都の永観堂で雅楽演奏してボロ儲けさせてもらってる。 おまえら田舎モノにも雅楽を聴かせてやるから京都に金を落としに来いよ!
626 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/07(金) 20:28:13 ID:WiKo66xW
金銭的に大幅に余裕のある層にだけブームなら未来はないなあ。 何事も裾野の広さがないとなあ。
627 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/07(金) 22:10:36 ID:d8mV9Law
>>626 それならば「いちひめ雅楽会」に習いに来い!
月謝も安くしてやる!
薄利多売の大儲けだ!
年に1回演奏会をやり、その時だけ宮内庁の楽師に賛助出演させれば外からは宮内庁の楽師に習えるように見える!
だが、実際にいちひめで実権を握っているのはこの俺だ!わははははっ!
628 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/16(日) 15:11:35 ID:jRZ9/tom
笙って高いよね。安くなりませんか?
プラ管で精一杯
630 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/17(月) 20:11:51 ID:tPW+o4iW
長谷川景光どう?
631 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/18(火) 08:04:31 ID:A/8e7sGf
いちひめに比べたらマシ
632 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/19(水) 06:51:30 ID:kJl2Gwou
CD買っても損はないという事なのかな?
633 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/19(水) 12:25:50 ID:5f57pDjK
634 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/19(水) 16:10:44 ID:h/IFtyQy
まあ買わないけどね。
635 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/19(水) 23:36:54 ID:5f57pDjK
>>634 生活援助のためにも買ってちょうだいよ!
636 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/20(木) 00:03:46 ID:5XajBRIr
代わりにおしるこ買いに行こう。
637 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/20(木) 10:55:50 ID:R3q1XVxU
画了解の公演会ってどうだったの? あまり報告がないけど
638 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/20(木) 15:55:04 ID:rQw0TFei
639 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/20(木) 17:46:03 ID:TTDRbdGi
641 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/21(金) 17:51:17 ID:wCzQlB93
>>637 見市泰男の陵王面は造作が大振りで出来が悪かったね。
642 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/22(土) 09:10:44 ID:XaN7F5+k
面打師は誰がうまいの?
644 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/11/22(土) 20:30:18 ID:El6QH23Q
あの見市のオッサンは計算高いのが嫌い 四天王寺の聖霊会で使う面(舞楽面の菩薩や獅子、八部衆の面)を順次新調することを聞き付けて四天王寺の坊さんに擦り寄っている もともとは能面打ちなのに、四天王寺の舞楽面が能面みたいになったらイヤだな 世渡り上手の見市は京都では能楽師の片山家に擦り寄っている 権力者にはペコペコ、カネ儲けにならない相手には知らんフリ。性格が大嫌いである
645 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/12/03(水) 23:46:38 ID:0w7BAYv6
646 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/12/05(金) 21:55:58 ID:wWcm+E1E
>>645 四天王寺でチラシもらったらヘンなお面の写真がもらえるよ。
見市は四天王寺の若い美人な女性にはデレデレ・エロエロだよ
647 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/12/06(土) 09:18:46 ID:/5To6q5W
四天王寺に若い美人な女性っているの?!
648 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/12/07(日) 14:15:32 ID:gTGsk+It
>>647 受付などをやっている若いお姉さんのことじゃない?
649 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/12/12(金) 20:30:21 ID:U1MGQ4sT
東京楽所の陵王面も出来が悪いよね。 大河ドラマ・義経で1年間もよくあんな面でオープニング放送してたなw
650 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/12/15(月) 11:07:05 ID:qjZTUxfD
稲葉さんが少将しげもとの母の雅楽指導してたんだな
651 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/12/18(木) 20:30:27 ID:O+VoiLC0
春日若宮おんまつりの芝の舞台、今年は屋根を付けなかったんだな
652 :
名無し音楽放浪の旅 :2008/12/19(金) 09:28:01 ID:FmkiXvBO
>>642 春日大社には丸尾万次郎という面打ちが面を奉納している。
653 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/01/11(日) 23:03:26 ID:ujzNAXxy
654 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/01/16(金) 11:15:54 ID:4Bov/9o1
mixiで商用目的にマイミク増やしてるバカをどうにかしてくれ!
和琴をどっかで習えないだろうか
656 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/01/17(土) 19:41:40 ID:nKu/qmF5
657 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/01/20(火) 22:44:11 ID:GU0y3rPC
やっぱ雅楽はここか、と見たら、1スレで落ちもせずに7年超!! みやびよのぅ。
658 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/01/21(水) 12:00:43 ID:KASRaGSJ
演奏会で大太鼓をレンタルしようと思ってるんですが、 料金はどれくらいなのでしょうか?。
659 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/01/21(水) 13:14:45 ID:ZwshPSwz
君が代って、雅楽なんですか?
660 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/01/25(日) 22:45:39 ID:2i/wccd1
天理譜面に君が代載ってるね
661 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/01/29(木) 20:12:51 ID:ut/zTaVU
梅芳楽も載ってるよ
662 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/13(金) 19:48:48 ID:OjC8gFB3
君が代は雅楽ではないような…
664 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/15(日) 11:40:28 ID:qqCR73Yl
東京の雅楽会を探しています。 以前少しだけ龍笛をやっていました。 ムサ○ノ楽器の教室は先生は良いのに生徒の質が悪いと聴きますが本当でしょうか? 新人イジメがあるそうなので、少し門を叩くのが怖いです。
665 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/16(月) 00:07:08 ID:smMChvId
ムサシノ楽器はそういう噂が絶えないね。。。
>>664 中級は気をつけたほうがいいかも。
>>665 経営者と指導者が別だと、
指導者が教室の状態まで気にかけないんじゃない?
変な人が居座って空気が悪くなると新しい人が可哀想ですよね。
667 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/16(月) 18:59:04 ID:3HOCjqNv
そんなことはどの世界にもあること。 つまらぬことにこだわってる暇があったら さっさと練習しろと言いたい。
668 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/16(月) 21:41:27 ID:FzEF0IHV
天理の小曲譜面値上がりしましたね。 840円から1890円はありえない! 香川雅正会の譜面も値上がりするのかな?
>>668 ほんと有りあえない
改訂っていうから買ってみたら、特に変わってなかったw
>>669 買ったの?
でも、○野雅楽会の中小譜面も高い割に印刷ミスあったりするし、だから余計に倍以上の値上げをしたんだろうね。
>>670 3管とも買ってみた。
笙と篳篥なんて、値段の上から新しい金額のシール貼ってるだけだった。
○正会も安いからいいけど間違いがあるし。
どっちとも天○教の曲が多すぎ…
ムサシノが出せばいいのに。
672 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/17(火) 06:58:25 ID:mDu8jAD+
673 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/17(火) 08:26:38 ID:NED8apUG
天○教に金落とすようなもんだろ。あんな邪教生き延びさせてどうする? この前天○教の教務支庁でやってる教室に行ったがなんだかこう、暗かった。 >664 中級クラスに静岡のバス女が居座って初級から上がりたくない者がいるらしい。 静岡の教室も荒らされまくりだってさ。ムサシノの先生はできる人だから、その先生がやっている別の教室が お勧めかなあ。 キチ○イが一人でもいるとクラスはバラバラになるよね。
674 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/17(火) 09:24:25 ID:mDu8jAD+
>>672 道●社から直接買った。
>>674 バス女w
知ってるかも。
芝先生が
「新しい人が入ってきてお稽古が初心者向けになったときに
不満な態度を取るような人はだめだ」
って言ってたけど、あの人に聞かせてやりたい。
ムサシノは受講生同士の繋がりが薄いから
奇抜な人がいてもみんな注意しなくて引いちゃうんだよね・・・
676 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/17(火) 21:51:13 ID:mDu8jAD+
675よ。あんかの付け方間違ってるよ。
質問しといてそれかよ
バカじゃねーの? 質問の答えになってねーじゃんか。 良い教室についてだけ答えればいいんだよ。 人の教室批判ばかりしてるんだから、良い教室位は知ってるんだよな。
最初から答えてないよ。 レス番間違っただけじゃん。 ちょっと落ち着きなよ。 自分の教室はいいけど、こんな人には教えられない。 もしかしてバス女?
>>679 違うよ!バス女なんかじゃねーよ。
ヲマイ、よっぽどバス女に恨みあるみたいだな。
バス女批判の書き方やネタが、ワンパターンだねw
自作自演、乙ってところかな?
で、ヲマイの教室どこなんだ?
ん?言ってみろよ。
漏れが、ヲマイの教室見に行ってやるからさ!
こんな事書いて、取引中止になる事もありえるのわからないの?
なんでそんな怒ってんの。大丈夫? バス女は嫌いだよ。 取引中止って意味わからんよ。 譜面作ってる人なら、ちゃんと校正してよ。
香川雅○会に言えば?
683 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/19(木) 00:08:06 ID:7OmTPCnZ
684 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/19(木) 12:50:54 ID:fMtzJ8fo
流れを読まずクレクレで申し訳ない デパートの着物売場なんかで四月頃によくかかってる琴?の待ちうたなんかどこのサイトにあるかご存知の方はおられませんか? めっちゃアバウトな質問で申し訳ないのですが、ググってみてもわからなかったので…
着物売り場で聞くのがよかれ
686 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/19(木) 17:48:41 ID:XbX+sqLG
>>684 「春の海」じゃない?
雅楽じゃなくて和琴だと思うよ。
4月に春の海流れるか?
688 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/19(木) 19:13:34 ID:V9cHvxCl
689 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/19(木) 21:59:10 ID:SqxvT2Ff
バス女嫌い。大嫌い。
690 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/20(金) 00:22:25 ID:x4C7TIQV
691 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/20(金) 13:44:31 ID:Q0T/OdJB
>>686 他皆様
ありがとうございます
それで一度探してみますね
春の海なら着メロもDLできるサイトもあったよね。
693 :
sage :2009/02/20(金) 16:06:08 ID:a+5qycUI
宮城道雄「春の海」は 雅楽とは関係ありません。
sage間違えた(-_-)
お店で流れてるんだったら有線の可能性が高いかも。 料亭とかでずーっと流れてるようなやつ。
意外と「さくらさくら」だったり?
おやまあ珍しくレス進んでると思ったら バス女って何
698 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/02/23(月) 10:45:01 ID:k0mfYC42
楽筝の爪って、自分で作れますか? 銀色塗料が手について使い辛いので、どなたか教えて下さい。
699 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/03/01(日) 21:06:58 ID:p+Q0adxy
3月に雅楽瑞朋会の発表会で右舞は「延喜楽」するという情報がありました。 ただ、舞人のほとんどが習い始めてから3ヶ月で初心者とか。 (襲装束ではないらしいです。狩衣で舞うのかな?) 習い始めてから3ヶ月くらいで、どんなに筋のいい人でも舞台に出られるほどに舞えるとは思えないんですけど... どう思いますか?
700 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/03/03(火) 01:47:11 ID:IhtXsMbB
それでお金とるんならあり得ないけど 発表会なら許されるということなんじゃないんですか? やる方も教える方も無茶するなあと思うけど 自分の会じゃないから別に関係ないし。
701 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/03/04(水) 17:28:57 ID:zBhHgA5H
>>698 お月謝も払わずに情報もらえるわけないでしょ。さもしい。
702 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/03/05(木) 09:09:54 ID:lCN1Iujc
703 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/04/13(月) 00:21:03 ID:mnN86vto
爆笑
>>703 笑うまで一月以上かかるんだ・・・・・w
705 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/04/13(月) 22:55:18 ID:UaL4JPEh
公家の音楽だからね。 笑うのにも1ケ月かかるんだよ。
706 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/04/15(水) 14:36:19 ID:CmKC4LcP
707 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/04/16(木) 19:25:21 ID:CyGkrJkc
春の園遊会では宮内庁の楽師による雅楽の演奏
708 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/05/21(木) 19:40:19 ID:tbjAvn1/
709 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/06/20(土) 20:11:34 ID:Aax/Sg9h
キムタコのドラマに東儀秀樹さん出演! セリフ棒読みw
710 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/06/24(水) 17:37:11 ID:VgjKuWzT
なんか異様なオーラを放っていたもんね
711 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/06/26(金) 20:19:08 ID:LwNMnYCW
安藤忠雄の建築物で秀樹さんの雅楽 伝統は現代に融合できるか?
712 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/06/27(土) 04:59:51 ID:qvscwow5
動画が音ずれしてるだけじゃない?アナウンサーの声と口もあってなかったぞ それより篳篥と龍笛の上半身が動きまくるのは吹いてるのが現代音楽だからか? あんなに動いたら音が安定しなそうな気もするけど、雅楽器はあまり動かない方が格好いいかもと思った
714 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/06/29(月) 01:04:12 ID:FYqT5ALG
話題が逸れて、済みません。 CD[雅楽大系]は、他のCDと比べて最高の名演でしょうか? 雅楽(特に神楽歌などの国風歌舞)のCDで史上最高の 名演CDをご存知でしたら、教えて頂けると幸いです。 ご参考までに、今まで購入したCDの中では 1. 東京楽所 日本古代歌謡の世界 2. 長谷川景光 源博雅の龍笛 蘇る最古の笛譜 3. 芝祐泰 雅道 …が、それぞれに素晴らしいと感じました。 『雅楽大系』も『喜瑞』も、試聴できないので、ちょっと不安で購入を迷っています。
715 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/06/29(月) 15:19:37 ID:ftEev59J
716 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/07/05(日) 19:20:24 ID:P0IvBiac
八坂雅楽会は演奏がヘタクソだね
717 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/07/08(水) 10:57:55 ID:keVrN8eA
新刊の「宮中雅楽」の本には昭和40年代の写真も載っており、 舞人の名前も書いてあるので知らない先生の顔もよく分かった。 故・多忠麿さんも若いな。
718 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/07/09(木) 12:29:13 ID:43HXNapp
甘州と白浜の舞楽のDVDもついてるんだな、宮中雅楽。 これは見応えがあるな!
719 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/07/09(木) 22:10:56 ID:gKFyGLQN
神楽笛の廃絶曲について、最も詳しい楽家は何家でしょうか? 『楽家類聚』を読んだら、分かるでしょうか?
720 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/07/11(土) 21:33:13 ID:XaSxkZUz
721 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/07/13(月) 10:58:17 ID:GN8trsD0
宮中雅楽のDVD、一人舞のほうがよかったな
722 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/08/07(金) 22:49:05 ID:U72EnC/Z
春日大社での中元萬灯籠の舞楽、暑いだろうが頑張ってね!
雅楽を先祖霊お祭り(供養)で使いたいのですが、お勧めのCDとかありますか!詳しい方情報を宜しくお願いしますm(__)m
724 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/08/11(火) 06:10:21 ID:KO+98nu6
雅楽を先祖の供養にするのは天皇家だけですよ。
荘厳(お供え物)として仏教、神道、どちらも雅楽を使っています 葬儀のような不祝儀では盤渉調が主で、何百回忌にもなると、もはやおめでたいことなので越天楽が使われたりしてもおかしくありません
726 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/08/12(水) 12:32:02 ID:q/BrjK0n
竹林楽、宗明楽、ばんしき調の越天楽、五常楽を葬式では演奏します。
>>725 さん726さん、アドバイスありがとうございますm(__)m
728 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/08/14(金) 19:36:48 ID:TeGNbmR8
お盆の供養のために越天楽を吹く。 管弦講とはこういうものだったのか?
お盆は自分の親を供養することが、そもそもの始まりだから 記念法要のようなおめでたいこととは別なので、楽を入れるとしたら平調越天はあわないような気がします 人によっては初盆を迎える家もあるし、50回忌も迎えていないような人たちもいるでしょ?
730 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/08/15(土) 20:04:45 ID:7Hp9dcBB
↑ばんしきの越殿楽吹いたんだよ!カス!
731 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/08/19(水) 21:40:38 ID:E4nVQnGP
暑いなぁ 笙に火鉢は熱い!
732 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/08/21(金) 02:24:33 ID:vsJM4gey
733 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/09/22(火) 11:35:50 ID:q5xsUlJZ
お彼岸なので彼岸花がたくさん咲いている。 遠楽の舞楽『菩薩』は彼岸花を持って舞を舞った、と古書にあるがどんな舞だったのだろう? 四天王寺の聖霊会では毎年舞われているが、彼岸花は持っていない。
734 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/09/25(金) 22:47:14 ID:HAW/OEgf
NHK教育でやっていた『美の壺』の竹の回で山田全一が吹く笙は音が悪いな。吹き方もヘタクソだし。 それに誰が山田の家を「楽匠」なんて認めたんだよ! NHKにさっそく抗議の電話を入れてやった!
735 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/09/30(水) 15:27:25 ID:vFS0jWY8
美の壺わろた。 あそこは見せてもらいに行っても、試し吹きもさせてくれない。 「笛は他人に貸すと変な癖がつくから、ましてや新品なら絶対に そんなことはいけないから、試し吹きは厳禁!」と言ってた。 「この前来たひとは、先生の笛だからいちいち選ばなくても大丈夫 とさっさと買って行かれました・・・」ってさ。
736 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/04(日) 06:33:15 ID:O96EzJMj
>>733 大阪の人ですか?
四天王寺の雅楽・舞楽にふだんに触れられる環境に住んでるなんて、
羨ましい…
738 :
736 :2009/10/09(金) 05:53:56 ID:nHS1MIsz
うわぁ、羨ましくて卒倒しますワ
739 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/23(金) 17:31:18 ID:MY6QE5rC
常用漢字から「招聘(しょうへい)」の「聘」の字が削除されるそうだ。 「招聘」とは「先生を礼を尽くして招く」という意味で、小野雅楽会が出した雅楽事典に書いてあったので覚えた。 いちひめの飛騨に「いちひめ雅楽会でも宮内庁の先生を招聘してるんですか?」と聞くと、 「招聘!そんな大したもんではないわw」とぬかしていた。 そりゃそうだろう。定期演奏会の時だけハクをつけるために宮内庁の先生に来てもらうだけでは「招聘」とは言わない。 間違えても、いちひめの飛騨なんかを招聘してはいけない。
740 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/26(月) 19:04:29 ID:QK1pWB8L
今年 サークルで雅楽を始めたもんだがマジでやめときゃよかったわ・・・
741 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/27(火) 00:31:01 ID:zm4fWBzp
俺もヒダを前から知ってれば雅楽なんかやらなかった・・
742 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/27(火) 19:05:58 ID:22001Ugw
ヒダのじいさんが昔に平安にいたんだって。
743 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/27(火) 22:10:46 ID:/slR5Rjb
嫌なら辞めて他の団体へ行けば?
744 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/28(水) 19:42:59 ID:uY+DNe8u
嫌なら辞めて平安に行けば? 出番は多いっす。
745 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/28(水) 21:16:49 ID:7RJXmjwG
上手くなりたければ団体ではなく個人的に先生を捜す。 出番が多い方が良ければ平安は確かに多いかも。でも上手くはならない。
746 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/28(水) 22:02:35 ID:4gLb3U8I
>>742 よく知ってるね。あのジ爺は金のためなら何でもするよ。
平安はYOUTUBEで見たら分かるがメチャクチャへたくそ!
747 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/28(水) 22:22:04 ID:uY+DNe8u
平安は、いつもの篳篥の二人が最悪ぅ。 行儀は悪いし、耳は悪いし、頭はもひとつ悪いしネ。 すぐに女性にチャラチャラ声をかけるしネ
748 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/28(水) 23:01:02 ID:4gLb3U8I
>>747 杉本のことか?
かなりかすれたヒチリキだなw
749 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/10/28(水) 23:47:17 ID:uY+DNe8u
ピンポ〜ン!! 音痴なヒチリキだなぁ 平安の看板楽師ですよぉって 名刺作って京都だけではあきたらず 大阪、奈良にも熱心に出没しているようだ
750 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/11/06(金) 19:41:15 ID:cvHUEquw
今年も八坂神社の舞楽、ヘタクソだったな。 汚いババアしか舞ってなかったし・・
751 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/11/13(金) 22:43:38 ID:q+DnCtu5
752 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/11/21(土) 13:09:06 ID:fht/bA4m
あまり期待しないほうがいい。
753 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/11/23(月) 22:20:26 ID:jWV+N3lA
『越境する雅楽文化』という本の表紙の写真で人長舞を舞っている人、ブサイクだな。 顔はブルドックみたいだし、ビール腹だし、短足だし・・
754 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/11/27(金) 09:17:03 ID:Nc4UW4Id
>>753 この本の監修者、多忠輝氏その人である。
755 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/11/29(日) 00:57:30 ID:shAFdf4E
お前です
756 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/11/29(日) 14:49:14 ID:PZBcoP1I
>>754 眼鏡かけたまま人長舞を舞う市ひめの飛騨富久なんかに比べたらマシだけどね。
757 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/12/02(水) 19:56:31 ID:zrUo3WGD
同志社大学雅楽部は稀に見るブスばっかりだな。 それでもヒダの何をふるいたたせる効果はある。
758 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/12/11(金) 04:57:32 ID:5Qu80zuQ
759 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/12/12(土) 23:31:39 ID:jzyprLFv
↑ヒダはヒダヒダのぬめりがダイスキだお
>>757 大学生は化けるかもしれんぞ
それはそうとあそこにはやたら胸のでかい女がいたな。今もいるか知らんが。
761 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/12/17(木) 19:20:15 ID:jZqs1prj
おんまつりは毎年寒いな。 見てる人も演奏してる人も。
762 :
名無し音楽放浪の旅 :2009/12/20(日) 17:15:44 ID:oXfYu65G
12月25日(金)NHK教育で午後10時30分から放送される番組で、 宮内庁楽部による右方の『還城楽』が放送される。 NHK古典芸能鑑賞会に宮内庁楽部が出演するのは15年ぶりらしい。 楽しみだな。
にゃあ
764 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/03/15(月) 18:33:56 ID:lZhAq3qU
金剛能楽堂であったいちひめの演奏会はヘタクソな打毬楽だったね。
765 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/03/15(月) 19:50:00 ID:AFbelEzJ
>>764 龍笛が間違えて龍笛だけ一瞬止まったことですか?
楽譜みてるのだからしっかりしないとね。
細かなミスはあることだけど。
766 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/03/22(月) 03:52:25 ID:ZBdnHXFR
/ `、ー、 / ,.-――┴- i、 / | /: : l、: : : ;l: : : : :\ . / /:8く: : :!_\;/ _V\ : |` 〈 ___V: : : :|∧| __`|∨ ` ̄丁 |: |:l :| __ 〃⌒V| ヽ|: NV:!〃⌒__ //}| /: :{_|: :|//f´ ヽ} 八 _/: :/:/ : ト .丶___,ノイ\_:\ __,/: :_;/: /, ヘ∨/ ヽ:ト、\ !: |__ |: : : : :/__/: ;,イ/。 。, // ト、>、 : | └┐:|__ /: : | ̄ 「: :__∧.<\__ノ「 ̄ ̄{ にう: :〉 \/ . \/ _,|: :|_〉:(/: : : / ̄ ̄ | Vト-'/ \/―ヘ/ /。', , , , ,|  ̄ >、。_。,| (/  ̄|_ノ
768 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/03/26(金) 20:56:19 ID:tXwfIZAw
この春から京都の大学に行く人は間違っても雅楽部に入ってはいけませんよ。 ヒダの金儲けの餌食になりますからね。
769 :
納曾利2010 :2010/03/29(月) 10:17:14 ID:8Ta+xA9z
雅楽団体と新興宗教のつながりについて、誰かご存知ならおしえて下さい。 例えば、どこかの雅楽団体は真如苑の信者が多いと聞いたことがありますし、 雅楽道友会は天理教系らしいと知人から聞いたことがあります。 また、上野雅楽会の野田代表はワールドメイトの信者らしい。 こんな情報をおしえてください。
>>769 京都の市比売神社は新興宗教みたいなもんだよ。単立だから。神社本庁の組織
には入ってないし。
なのに、祭壇に「皇后陛下下賜」なんて三宝に札が貼ってあるのは詐欺だな。
宮内庁も認めてないし、右翼は怒るべきだ。
771 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/04/09(金) 23:02:26 ID:Dmu5fm9N
飛騨とか阿含の桐山とかはいいよな。 美人なネエちゃんに胡蝶とか舞わせて喜んでるんだもん。えろいよ。
772 :
納曾利2010 :2010/04/11(日) 20:28:21 ID:fAW1ENbN
いちひめ神社のコメントが多いので、初めてサイトをみたら、あまりのケバさに気分が悪くなった。 宗像や厳島のような官幣大社の三女神と違って、清々しさがない。 祀ってあるのは、お稲荷さんの親玉か。近寄らん方がいいみたい。 お稲荷さんに化かされんようにな。
>>772 稲荷のほこらもあるけれど、祭っている主神は売春女の神様だよ。
京都の国立博物館で像(ご神体は鏡ではなくて、神像)が公開されていたから見たけど
いかにも根性の悪そうな貪欲そうな顔した女がオッパイをガキに吸わせてる像だった。
774 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/04/14(水) 15:11:00 ID:t4QnyEQx
>>772 ケバケバしいですよね、市ひめは。
管絃の装束が黄色だなんて団体まずないでしょ!?
黄色の直垂なんか着たくない。
ひだ曰く、「黄色は風水でゼニのたまる色やからや」と言っていました。
そう言えば、あの親子の名前も「富久」とか「大富」とか金にまつわる漢字ばかり使っていて
金満ぶりが分かりますね。
775 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/04/16(金) 23:52:54 ID:1D2UKUj2
いちひめなんてどうでもいいよ。 それより誰か春の演奏会行った人はいないの?
776 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/04/17(土) 10:54:07 ID:/+Fp+9fz
>>774 だから、雅楽を習うときはそこの雅楽会の指導者をよく調べないといけないということですね。
分かりました。
777 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/04/19(月) 00:46:14 ID:JwfOpKjq
京都御所の一般公開で平安雅楽会の舞楽見てきた。 あれはなんなんだ。
>>777 しっ!こんな所で書かないでください。
あんなの雅楽界の恥だから。
779 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/04/19(月) 23:48:52 ID:8mkDZaoZ
しっ!ってことは平安だな。内部批判とはおまえ自身雅楽界の恥だな。 どうせ自分は上手いとか思ってるんだろ。おまえが癌だな。
780 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/05/11(火) 22:21:24 ID:+5UJYfe8
飛騨のあほ
781 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/05/26(水) 12:52:50 ID:6H5Tdrkz
もういちひめで脱退者が出ている頃だな。 飛騨のオッサンの傲慢さに嫌気がさして。
782 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/05/28(金) 18:56:31 ID:DvrtZYXA
10月10日に奈良で宮内庁楽部の演奏会があるんだな。
783 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/05/29(土) 12:49:50 ID:g8ks/viq
演奏される曲目はまだ決まってないんだな。 りょうや納曾利だったらもういいや。
784 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/06(日) 12:58:04 ID:8pKd9W3a
ある寺での舞楽「胡蝶」の演奏。 舞が省略してあって舞台を回るところがなかった。 これで65万円も出演料を取りやがるんだからたまったものではない。
785 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/08(火) 10:52:26 ID:xcfvIabm
梅雨時はあまり雅楽の催しはないな
786 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/13(日) 11:45:30 ID:kkSghTw6
私が初めて雅楽のコンサートを見てからもう20 年たつのか。 簔山を聴いた時はしびれたな。 宮内庁の楽師の振鉾を見た時は何と格式のある舞だろうと震えたなぁ。
787 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/18(金) 12:05:53 ID:Vr6VKDAJ
昔、梅雨時に舞楽を見に行ったことあるな。 とは言っても室内で上演されたものだから雨は関係なかったが。 「胡飲酒」の舞だったが、同じような舞手が続くように見えた。 20年前はネットもなく情報を集めるのも大変だったな。
788 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/19(土) 21:12:37 ID:e62PL9sm
平調の越天楽は第1回の明治撰定譜には撰定されなかった。 どのような政治的意図があったののだろうか? それとも越天楽の曲は明治以前の人には良いメロディには聴こえなかったのだろうか?
789 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/19(土) 22:49:16 ID:CcpIno2v
>>788 わからないよね
単に三方楽所の違いを統一できなかったんじゃないの
790 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/20(日) 10:27:55 ID:9lG10sKA
>>789 越殿楽って三方でそんな違いがあったの?
話は代わって、奈良の多神社の宮司の多忠記さんって多忠麿さんに似てるな。
近い親戚だろうか?
忠記さんの息子の名前は「重麿」なんだって。
この家では「忠」の名乗り通字は使ってないのかな?
791 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/20(日) 20:55:42 ID:9lG10sKA
狩衣を着た市ひめの飛騨がテレビに映ったわ! 気色悪い!
792 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/21(月) 22:21:01 ID:z153QNG9
793 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/22(火) 14:54:12 ID:tBd4hFiS
天理教の葬式でも雅楽の生演奏はなくなったな。 カセットテープだけ。 生演奏は金かかるもんな。
794 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/23(水) 03:22:22 ID:so40gIKw
誰か私に青海波や太平楽の装束と螺鈿蒔絵の衛府の太刀をプレゼントしてくれる人いないかな?
795 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/23(水) 12:10:13 ID:so40gIKw
サッカーW杯で応援に使っているのは民族楽器のブブゼラ。 日本も対抗して篳篥を吹けばいいのに。
>>792 市ひめ非難なら、伝統芸能板の雅楽スレの筈だが???と思ったが、
伝統芸能板の雅楽スレ落ちてるじゃねーか。
>>795 近い楽器はトランペットなので、邦楽楽器なら角笛の筈・・・・
だが、それよりも阪神ファンがよく持ってるあれの方が・・・・
だが、篳篥って、トランペット等に匹敵する音量出るか?
あのサイズにしては音は大きいと思うが
797 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/25(金) 20:43:38 ID:AOwtTywD
せっかくいい機会だから日本国民に篳篥を吹いてもらうチャンスだ。 まあ、鳴るようになったらワールドカップ終わってるだらうけど。
まずは、ストロー笛からだな
799 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/06/28(月) 12:14:49 ID:95khPKKV
大阪楽所の定期演奏会を見に行ってきた。 管絃の時は多忠輝さんが琵琶を客演した。 曲が演奏し終わると袖口からハンカチを出して汗を拭っていた。 能楽の世界では舞台に出てる時は汗が出ようが蚊に刺されようが微動だにしてはいけないのが鉄則だが、雅楽の世界では許されるのかな?と思った。 次に舞楽。ここでもまた多忠輝さんが三ノ鼓を客演した。 舞楽は「林歌」だった。忠輝さんが楽生だったころ、師匠の多忠麿先生は「お前の吹き片は下品だ!」とよく叱ったとされるが三ノ鼓の打ち方にも同じことが言えた。 打ち方が下品なのだ。 顔をしかめ眉間にシワを寄せ口をへの字にして頭をぐらつかせながら打っていた。 神経質そうで時にはもう投げやりといわんばかりと打ち方であった。 三ノ鼓の打ち方にも人間性って出てくるんだなと思った。
催馬楽は「山城」だったけど三段ある歌詞のうち一段しか歌わなかったのに、 小さな声だった。 音輪会みたいな京都の人間なんか入れるから声が小さくなるんだよ。 京都人は他人の悪口をよく言うので声が小さいんだよ。 多忠輝も楽生には「もっと声を出せ!」と怒鳴るくせに一般人には言わないのだろうか?
パンフレットに木戸敏郎さんが東儀兼彦先生を偲んで書いていた。 新聞に追悼文が載ったり、私は直接話をしたことはないけれど、いい性格の先生だったんだろうな。
兼彦先生は、自分は管が違うのでおしゃべり好きの明るい先生って 印象しか無いけど、習ってた人に聞くと好みが分かれる先生かな。 それこそ明るくて良いって人もいるし、稽古がおしゃべりばっかりで ちょっと…って人もいた。 篳篥の演奏は、本当に素晴らしい先生だったけどね。
>>802 あの先生、そんな明るいしゃべる先生だったんですか?
なんか険しい顔した怖そうな感じだったのですが、人は見かけによらないもんですね。
兼彦先生のお父さんは東儀俊美先生のお祖父さんの末の弟らしいですが、寡黙で怖そうな先生だったと本に書かれてあったのを読んだことがあります。
804 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/01(木) 12:43:05 ID:J+bMOm4i
7月24日(土)に奈良の平城京跡の特設ステージで全国雅楽フェスティバルがあるんだね。 出演するグループは天理大学雅楽部、多度雅楽会、かわひら雅楽会、南都楽所、翠こう会などなど。 毎年、平城京の太極殿前でやってくれないかな? そうでないと、あそこに来る客を楽しませるものがなくなる。
805 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/02(金) 11:22:17 ID:8uIzCo3i
市ひめの飛騨のオッサンが「雅楽だより」にまで幼稚園の感想文のようなつまらない文章を載せている。 宇治の平等院の壁画が右舞の延喜楽だと勝ってに決めつけているのである。 延喜楽が成立した年より平等院が完成した年が後だからとか、 劣化した壁画を見て緑色の特徴が見れるとか(あれだけ色が剥げ落ちてるのに何故そんなこと分かるのか) 勝手な推論で延喜楽と決めつけている。 このような頭の悪いアホの作文を載せると「雅楽だより」の価値が下がってしまう。 市ひめの飛騨からしたら、平等院のようなブランド価値が高い寺で舞楽を演じたことを自慢したいからで、 いい宣伝にして公演依頼がたくさん増えるようにとズル賢く金儲けを企んでいるのだろうが、そうはいかない。 市ひめは大学生をコキ使って出演料を安くしてあるから出演を頼まれるだけなのだ。
806 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/03(土) 14:51:12 ID:BYG4VymN
雅楽の楽器を海外へ持っていくときに気をつけることはなんですか?
807 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/03(土) 16:41:30 ID:OdUQRWHU
>>805 本当にどこでもシャシャリ出てくるのやめてほしいよね。間違ったいい加減なことばっかり言って雅楽を知らない人に悪い影響ばかり与えるよね。
>>806 破損に気を付けるべきです。
808 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/03(土) 17:07:21 ID:1XzBzjPW
>>806 頑丈なケースに入れること
湿度に気を配ること
盗まれないようにすること
809 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/03(土) 18:26:07 ID:ftSnsaS0
市比賣の評判悪いな。 いちひめ雅楽会に入った俺はこれからどうすれば…orz
810 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/03(土) 19:02:43 ID:OdUQRWHU
>>809 今すぐ市比売なんて辞めて音輪会に入りなさい。
811 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/04(日) 16:59:25 ID:2ZN8ObXA
東儀秀樹さん、鵜殿のヨシの保全に協力してヨシで作ったハガキや便箋にイラストを描かれた。 非常に可愛らしい絵で東儀秀樹さんのユニークなアイデアが分かる。
813 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/06(火) 11:58:35 ID:95tE22pb
イチヒメは大学生しか入らないからな。 雅楽のことなんて何も分からないわ学生が騙されて入るんだよ。 新興宗教の勧誘と同じだよ。
814 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/09(金) 19:53:39 ID:mUnkpc+G
今夜8時からBS-Hiで「ザ・スター 東儀秀樹」放送。
815 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/09(金) 21:49:20 ID:mUnkpc+G
息子の典親君、だいぶん大きくなったな。
816 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 19:56:39 ID:0uOM9PT4
>>816 飛騨の傲慢な態度がイヤになったらすぐに辞めなさい。
大学生活はたった4年しかないのですから無駄にしては損です。
市ひめなんかより音輪会のほうが良いです。
人間性ゼロの奴が教えている所より断然マシです。
宮内庁の先生に教えてもらえますよ。
818 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/20(火) 12:59:29 ID:fOL5V0Bd
もう少しで夏合宿なのにイヤだな。 あのハゲ親父が夜に布団の中に忍び込んできたらイヤだな・・。きしょい!
819 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/21(水) 18:03:19 ID:gmefyINW
確かにそろそろ夏合宿ですね… どんな感じなんだろ?
820 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/22(木) 11:54:00 ID:4eAWkLqo
>>819 同志社はエロエロらぶらぶらしいですよ。
24日の奈良の平城京跡での雅楽フエスに出てみたかったのだが、出たら全国に京都の雅楽のレベルが
低いのがバレテしまうので出れなかった。残念だ。
821 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/23(金) 21:30:15 ID:PrFJzHAx
明日は奈良が熱くなりそうだな。
今秋の宮内庁の演奏会は「賀殿」と「登殿楽」か。 賀殿は何度見てもいい曲だなあ。
823 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/07/29(木) 14:11:36 ID:NmQmrNFm
10月10日に平城京の太極殿前で宮内庁楽部による演奏会があるんだって。 舞楽「振鉾一節、二節、三節」「賀殿」「陪?」「長慶子」 8月8日からチケット発売らしい。
824 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/08/01(日) 00:03:55 ID:MTH70DQr
海外に行くときは湿気に気をつけると聞くけど 具体的にどうしたらええの?
825 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/08/04(水) 11:18:00 ID:Rqv6o2NM
>>823 ド素人の型崩れした舞や擦れて音程の外れた雅楽しか聴いたことのない
関西の雅楽人たちよ!この機会に宮内庁楽部の清く正しい雅楽を聴いて
本物の美しさに触れると良いぞ!!
826 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/08/08(日) 20:32:21 ID:IiEVxW8n
>>825 まあ、いちひめのいい加減な雅楽を聴いたらそんな感想しか思い浮かばんな。
827 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/08/10(火) 13:52:48 ID:fLzN3znV
奈良と言えば、南都方の楽人出身なのは上研司先生しかもう宮内庁には在籍してらっしゃらないんですね。
828 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/08/13(金) 00:21:24 ID:Em0hzklB
いい加減もう通報しようかな
荒らしに反応してやったら余計に喜ぶよ。 お盆は春日大社の中元萬灯籠の舞楽を見に行こう! 林檎の庭で舞われる舞楽はすばらしい!
>>828 この手の話は伝統工芸板の雅楽スレが定番だったしな。
(ただ、現在、伝統工芸板に雅楽スレッドが無い)
伝統芸能板だった・・・ 神で来る
ワロタ! 伝統工芸板だってw 雅楽やってる奴って、頭悪いんだねw
YouTubeで京都の雅楽団体の演奏を聴いたけど、本当に下手くそだね。 あんなので勅祭などに演奏するんだからたまったもんじゃないな。 しかし越殿楽だけでもまともに吹けないものかね? ふだんは偉そうにしている京都人だが雅楽の演奏はお粗末だなw
834 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/08/28(土) 20:29:39 ID:yChrOnSX
いちひめって、やり方が上手だね。 旧華族の人を会長に仕立てたり、公演の時だけ宮内庁の楽師に来てもらって 賛助出演とかしてもらうのって。 まるで宮内庁の楽師に指導」してもらえるような錯覚を与えるもんね。 ハクを付けることは上手なんだね。
835 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/08/30(月) 11:40:30 ID:ZiG6Ezvl
興福寺にもまだ篳篥譜なんて残っていたんだな。 ひちりき だよん。
篳篥って、中国での発音はどうなんでしょ。 文革で滅んだんだっけ?
さあ、中国のことまで知らないな。時々韓国の伶楽団体が来日して演奏してるのは 知ってるが聴きに行ったこと無いし。 興福寺に残ってるなら住吉大社にも残ってるかもしれないな。 10月に大阪市立美術館である住吉大社展に見に行ってみようっと。
840 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/09/10(金) 19:32:06 ID:bARYqAIY
飛弾高山は根性悪い
841 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/09/11(土) 19:32:26 ID:fxtaQjo9
次は仲秋の名月の日に演奏会だな。
842 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/09/12(日) 22:55:48 ID:cBdWG2te
天理大学はいいな。 宮内庁の先生に直接教えてもらえて。 ブログにも写真が載っている。 それに比べてうちはハゲのオッサンが偉そうに教えてるだけやからな…。
843 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/09/17(金) 10:45:57 ID:1cBN1Tn7
>>834 金儲けが上手だよな。
毎年、演奏会で地元出身の政治家・伊吹文明の祝辞を読み上げて伊吹がいかに京都の文化に貢献しているかをアピールしてるもんな。
政治家に頼んで税金を垂れ流しさせてるんだろう。
なにせ権力に媚びへつらうことはお得意だからな。
ち〇この先からケツの穴までなめるという感じ。
大阪市立美術館の住吉大社展に行って知ったのだが、 貴徳のリョウトウの丸紋って「唐花源氏車」って言うんだな。 『雅楽のデザイン』という本にも書いてないもんな。
847 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/10/29(金) 21:49:54 ID:RW+xoTbU
関西のある雅楽団体のパンフレットには知事が顔写真入りで祝辞を載せることになっているが、 あの知事は何というコメント載せているのかな? あの知事は文楽を見て「もう二度と見たいとは思わなかった。もっと客を増やせるような面白い最新作を作って上演してほしい」と感想を述べたしな。
848 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/10/30(土) 20:29:54 ID:tlZ5awCo
雅楽協議会のスズキは無愛想
849 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/10/30(土) 23:45:55 ID:1JixG0OQ
東京にあるM雅楽会のSはもっとガラ悪いぜっ!
850 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/10/31(日) 08:28:46 ID:H3wKEUqm
ヒダに比べたらマシ。 根性悪い、ずる賢い、ドケチで陰険、姑息で淫乱。 褒めても当たり前、けなしたらむくれる。 京都人は最低。
851 :
名無し音楽放浪の旅 :2010/11/04(木) 16:04:16 ID:MR/hxoqq
山田みたいにNHKの美の壷に出て自分で自分のことを「楽匠」なんて読んでるバカもいる。 誰が決めたんだよ! 誰がお前のことを楽匠なんて呼ぶんだよ! 雅楽やってる人間は誰一人としてお前の笙なんか買わないし、お前のことを嫌ってるよ。
>>851 ちょっと蒔絵が付いてるだけで1000万円もするんだってね。
「試しに吹かせてくれ」と頼んだら、「クセがつくから吹かせられない。うちに来る客はあんたみたいなド素人とは違う」とか言うんだってね。
ここで笙を買おうと思ってる人、やめておいたほうが…。
雅楽協議会の主宰、鈴木治夫さん(64)・西東京市が笙を作ってる職人さんだよ。 関東にはしっかりした職人がいるから大丈夫だよ。
来年の宮中雅楽カレンダーは敷手、狛桙、管絃(朗詠の泰山謡ってるところ)、 左方の平舞の説明、東儀博明さんが人長となって御神楽で舞っている写真、 太平楽が写真となってるカレンダーです。 好評発売中です。
uttara-kuruみたいな音楽ってどの板が専門板でジャンル名はなんていうの?
856 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/01/25(火) 17:45:21 ID:Ej8bclk+
857 :
怪獣の子供<kaijunokodomo> ◆dxakKNa1zM :2011/01/28(金) 20:16:30 ID:sa9G7hH2
とうぎひろあき? だれやねん!
858 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/02/18(金) 19:42:33 ID:Qe9EJ1XO
今頃、楽部では蘇合香の練習ばかりしてるのかな? 途中で音程がユックリになるんだな。
859 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/03/25(金) 00:49:18.34 ID:pY1ESBNg
大震災の被災地を心からお見舞い申し上げます。 中には雅楽をやっている人もいたでしょう。 宮城県にはどんな雅楽団体があったのかな?
おいおい宮城は別に全体が壊滅した訳じゃないよ 仙台はだんだん普通の生活に戻りつつある
861 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/04/02(土) 19:37:37.76 ID:wb/PIvmW
>>860 それなら良かったです。
雅楽だよりにも被災者に講読者がいなかったか心配していると記事がありました。
862 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/04/08(金) 00:48:26.64 ID:TMjyebf/
4月24日に芝祐靖先生のトークショーが横浜能楽堂であるみたいだ。 NHKのアナウンサー相手に「時空を超える雅楽」というテーマで話すらしい。 演奏もあるもよう。
863 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/04/08(金) 22:56:58.31 ID:bmK9ZS6w
教育 にっぽんの芸能 花鳥風月堂
864 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/04/12(火) 20:42:35.31 ID:m741FUQ2
遠藤徹著 『天野社舞楽曼荼羅供』岩田書院の本を読んでいる。 よくあんな田舎で舞楽が出来たものだと感心した。
865 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/04/22(金) 23:12:54.57 ID:mIdGxt9/
東儀俊美先生におかれましては血液性ガンのため、4月20日にお亡くなりになられました。 突然の悲報を聞き、びっくりしております。 東儀俊美先生には去年の翠篁会で人長舞を舞われたのを見たのが最後となりました。これからますますの活躍を期待していただけに残念です。 御冥福をお祈りします。
866 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/05/12(木) 21:03:25.81 ID:7gDUbFJN
来年の大河ドラマは平安時代だから東儀秀樹もまた出るんだろうか? 出るとしたら何の役だろうか? また天皇の役だろうか?
多分スレ違いだし、怒る人もいるんだろうけど、 細野晴臣が源氏物語サントラのライナーで 「韓国の雅楽は日本の雅楽よりソウルフル」って書いてるんだけど、 オススメとかありますか?韓国の雅楽っていわゆる「国楽」と呼ばれてる物らしいですが。
868 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/05/14(土) 23:31:54.05 ID:d4b5rt+W
知りません。
869 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/05/17(火) 19:28:35.53 ID:vQjuxhc0
東儀秀樹さん、被災地を訪問して雅楽で子供たちを励ましたようだ。
>>867 なんで君達は何かにつけ他国の物
(特に日本)を引き合いに出して自国をアピールするんだ?
そこまで卑屈になる理由は何だ?
いつも見てて情けないというか哀れだ。
871 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/05/18(水) 23:53:33.85 ID:WbbO7Vnx
韓国の国学は東南アジアなどの民俗芸能と同じようなものだと思うけど 雅楽は少し違うでしょ 細野さん?わかってないね
872 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/05/19(木) 23:27:49.66 ID:Oi9tvtFC
唐招提寺の新宝蔵で平安時代に作られた大太鼓の縁(ふち)を見ました。 表側に龍の彫刻があり、裏面には鳳凰の彫刻がされてありました。 大鉦鼓の縁も置いてありました。
873 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/05/23(月) 11:59:59.09 ID:kwYrJnIQ
雅楽だよりも記事の内容がマンネリとなりツマラナイな。 もっと内容を充実させてほしい。
874 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/05/29(日) 09:00:04.21 ID:1l1YUIJs
875 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/06/05(日) 17:14:52.93 ID:3crEMhUc
ある民間の雅楽団体である楽師が客演として三ノ鼓を打っていたけど、顔がしかめっ面で不服そうだった。 師匠の忠麿先生には「お前の笙の吹き方は下品だ!」とよく怒られたらしい。 芸能というものの特質を考えた場合、容姿が悪いと損するな。越境する雅楽。
876 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/06/07(火) 13:09:20.04 ID:CUwvhZdl
スエマサ先生も客演して振鉾を舞われたが、足腰がヨボヨボで頭を振るのもぎこちなかった。 歳は取りたくないもんだな。20年前の元気溌剌とした先生の振鉾を見てるだけに可哀想に思った。 同い年でもヒデ秋先生は今でも一人舞をしっかりと舞うくらい気力も体力も充実してるのにね。
877 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/06/14(火) 20:26:56.93 ID:rSUcbSkw
大阪の住吉大社の「御田植え神事」に参列しました。 住吉大社の境内にある御田で行われた神事や奉納行事は素晴らしかったです。 中でも田舞(たまい)は、往古から住吉大社に伝わっている舞や歌で神職による笛、鼓、歌、巫女による舞があり艶やかでした。 歌詞を記してみると、 「みましもしげや わかなへとるてやは しらたまとるてこそ しらたまなゆらや ほととぎすおれよかやつよ おれなきてぞ われはよ たにたつよ われはよ たにたつ」と唄うそうです。
878 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/06/21(火) 21:54:45.05 ID:uwX/5mfZ
日本の宮廷音楽についての英文を眺めていたら”Ten Styles of Music”という語が出てきました。 日本語に訳すとなんという語になるか分かる方いらっしゃいますか? 原文 Both Togaku and To-sangaku were musical styles derived from T'ang China. The musical life of the T'ang court was extremely varied and multicultural; a formal set of rules, called the "Ten Styles of Music" governed the hierarchy and use of Chinese and foreign musical styles in court. When musical performances followed the academic rules and types of music of the "Ten Styles of Music," this music was known as Togaku , or T'ang music. When, however, the music consisted of popular music from T'ang China, this music was classified as To-sangaku , or "unofficial T'ang music." Togaku と To-sangaku
879 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/06/21(火) 21:58:05.63 ID:uwX/5mfZ
途中で書き込んでしまいました。 訳 唐楽と唐三楽は中国・唐を起源とする音楽である。この唐王朝の音楽の形態は、極端に種類が 多く多文化的だ。”ten styles of music”と呼ばれる正式な規則が朝廷での中国音楽・渡来音楽 の序列や演奏法を支配した。楽曲の双方が”ten styles of music”の音楽形式と学術的規則に 則っている場合、その音楽は唐楽となる。しかし、楽曲が唐の流行歌から成り立っている場合、 その楽曲は唐三楽となる。
>>880 ありがとうございます。
三楽は三国でないの?と疑問だったので、散楽と分かり納得いたしました。
882 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/07/23(土) 19:13:18.74 ID:WAc4kjJA
東大阪市民美術センターに吉岡幸雄先生の装束などの作品展が行われているので見に行ってきました。 東大寺に奉納された技楽(ぎがく)の装束や面も展示されていました。染めは草木染めで織りも古代のやり方で復元されたものだそうです。 近鉄・東花園下車で花園ラグビー場の近くにありました。
883 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/07/26(火) 21:22:07.39 ID:pDc7YGqv
なんでも鑑定団で舞楽面の八仙の面が出ていたが明治時代の偽物でタダのおみやげ物だった。 それでも鑑定士が付けた値段は5万円。
884 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/07/28(木) 21:05:12.03 ID:/uISFGu0
harp on mouth sextetってグループご存知でしょうか。 笙の音階に改造したハーモニカでエレクトロニカに合わせて雅楽(あるいは雅楽的な音楽)を演奏してるんですが、かっこいいですよ。
885 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/08/06(土) 19:51:47.09 ID:x95cVYam
岩波新書から出版されている「雅楽を聴く」寺内直子著を読んだ。 39ページに京都御所のことが書いてあって、「人間の気配、あるいは営みの痕跡は感じられない。 小御所の庇には、人間と等身大の人形が王朝装束を着て、箏を弾いたり舞を舞うなどしてるが、そのことが一層、人間の不在を強調してるかのようである。 ちなみに、人形の顔はデパートのマネキンのような(中略)見事に人間らしさん消し去っている」とある。 見事に京都の盲点をついている。
886 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/08/12(金) 20:20:45.60 ID:9sGJnmLo
>>885 だから建前だけだと言いたいのだろう。
京都の雅楽のように恐ろしくヘタクソで、あんなもの観光客に見せるものではないと言うことでしょう。
五山の送り火の薪だって岩手の松を使うなんてことにしなければ良かったのに、何とも後味の悪い事件だった。
887 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/08/31(水) 20:17:52.86 ID:nvqw3eb+
東儀俊美先生も亡くなってしまったんですね…。 亡くなられてもう5ヶ月も経ちますが寂しいです。
888 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/09/07(水) 21:45:27.93 ID:SthuM89Z
この前、宮内庁楽部が上演した『輪臺、青海波(垣代作法)』をDVD化して販売してほしいな。 過去のものはVHSばかりだし。 あれって宮内庁自身は出版出来ないからどこかの財団法人が代わりに出版するんだよね?
889 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/09/09(金) 11:32:57.64 ID:8hYIRXXb
親鸞の法要で使われていた西本願寺の大太鼓、みすぼらしかったな。 東本願寺の大太鼓のほうがよっぽど立派だったな。 今回の法要では大震災の被災者に遠慮して舞楽は舞われなかったけども東本願寺の大太鼓は立派だった。
890 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/09/12(月) 22:04:37.57 ID:PNi2kXhY
伊勢神宮の綾切の面って、四天王寺の綾切面と同じで真っ白なんだね。 宮内庁のものは肌色に塗られてるけれど。
891 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/09/20(火) 17:46:41.08 ID:vzWWhNJ2
厳島神社の胡徳楽は実際に舞台上で舞人が本物の酒を飲んだり、観客に酒をすすめて飲ましたりするんだね。 勧盃の役は蛮絵装束を着ていた。
892 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/09/28(水) 18:40:54.11 ID:Nu3kNbqJ
京都の市ひめ神社なんか「姫みくじ」というチンケなダルマのおみくじが600円もするんだよ。 同じようなおみくじが赤山禅院でも売られていたけど業者が同じなんだろうか? 「女人守護」とか言って女の子をターゲットにしたら儲かるからな。上賀茂みたいに。
893 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/10/02(日) 15:46:26.57 ID:uud7Y9E3
「雅楽だより」に元宮内庁楽部首席楽長の薗隆博さんの「蘇莫者の秘伝」が書かれている。 蘇莫者(薗家の家伝の舞)はすごい舞だと分かります。
894 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/10/25(火) 16:54:15.04 ID:AqnWmVZF
芝祐靖先生(76)、文化功労者認定おめでとうございます。 2003年に恩賜賞・日本芸術院賞を受賞され日本芸術院会員でもあられます。 これからの活躍を期待します。
895 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/11/06(日) 19:14:38.36 ID:LBGidyNk
2012年度の宮中雅楽カレンダーは、「陪臚」「管絃」「蘇合香」「登殿楽」「振鉾」「賀殿」です。 中でも奈良公演の大極殿前で舞われている写真は悠久の時の流れを感じる威厳に満ちた写真です。
896 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/12/08(木) 18:17:37.97 ID:qPWKt2f3
保守
897 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/12/17(土) 23:46:17.53 ID:VYFgykP9
原発って危ないんだねぇ。。なんで今まで誰も教えてくれなかったのだ?
898 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/12/18(日) 15:43:29.96 ID:X8nY76Mw
空気中に放射性物質が漂ってたら 漆を乾かしている最中にくっついちゃいますなあ
899 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/12/18(日) 16:23:02.35 ID:LFoR2X5x
春日若宮おんまつりでは、東日本大震災の復興を祈って通常の舞楽奉納に加えて「甘州」と「敷手」の2曲が300年ぶりに舞われました。 日本が1日も早く復興しますように。
900 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/12/23(金) 00:04:30.44 ID:bAIrpr8S
901 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/12/28(水) 18:24:48.78 ID:X0hvhLvM
902 :
名無し音楽放浪の旅 :2011/12/30(金) 14:30:46.29 ID:pn0QRqj0
903 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/01/29(日) 20:39:32.92 ID:HA7RwCa0
さすが伶楽舎だね。 大河ドラマでも美しく五節の舞を演じるね。 インチキいちひめとは違うね。
904 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/01(木) 14:50:21.30 ID:tswtzEM5
人工樹脂でできた楽器ってあるんですね。 プラスチック笙ってどうなのですか? ちゃんとした音がでるものなのですか?
905 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/01(木) 22:04:48.61 ID:COEOgeV4
樹脂で出来てるのは頭だけで 竹の部分は本管と同じでないの? だったら音は本管とさほど変わらないと思うが
906 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/01(木) 23:44:00.62 ID:BXZzBu4Z
あら!それならぶっちゃけ音色には変わり無いような・・・
笙のプラ管は根継(と頭)がプラスチック。 音色は遜色なく、好みのレベル。音量はやや負けるか。 ただ(構造上?)軽いリードしか合わないので、上達してくると物足りなくなってくる。 あと、偉い人が後鳴り?の違いがうんぬん言ってたけど、篳篥吹きの私にはわからない。 違いはそれくらい。 ちなみにかなり昔のプラ管はひどかった。音が全然違った。 また、今のものでも頭がプラスチックの物は湿気がこもるから手入れに手間がかかる。 年配の指導者やベテランぽい人がプラ管を嫌うのはこのため。 しょうがないね。
908 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/05(月) 15:01:11.69 ID:SljEDK2u
めちゃくちゃ参考になります! こちら素人なんで一つ一つが興味深いです。 ありがとうございます。
3月11日には東日本大震災の犠牲者の冥福を祈って盤渉調の越殿楽を奏したいと思います。
910 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/08(木) 21:36:21.81 ID:vN18wwtU
>>908 どういたしまして。2chだけでなく他でも色々な意見を聞いてみてね。
>>909 もう一年経ちますね。早いものです。
私も越殿楽か白柱などを奏して冥福を祈りたいと思います。
311にかこつけた雅楽の演奏会とか多いみたいだけど 正直なんか嫌な臭いがする。
912 :
重要無名文化財 :2012/03/09(金) 00:21:07.36 ID:9owFZTVo
竹林楽は?
>>911 そういうレスがあると思っていました。(笑)
気の合った仲間内だけでやる管絃の演奏で入場料なども取りませんし、一般公開するつもりもありません。
あくまで、手向けの雅楽です。
>>912 宗明楽もありますね。
昭和天皇の大葬の時の演奏を聴いていたら、譜面がなくても自然に吹けるようになりました。
914 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/10(土) 01:55:34.85 ID:kXbcltGB
去年は何かと盤渉調の曲をお稽古させてもらいました。 ご冥福をお祈りしつつ奏楽したいと思います。
915 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/13(火) 16:30:35.47 ID:bVjQkhFf
どなたか、新潟楽所について情報お持ちの方いらっしゃいませんか。 住所、連絡先は分かっているのですがHPがなくてどんなところか分からなくて 連絡躊躇っています。 雰囲気、男女比、どこかの神社に奉仕しているのかなどどんなことでもいいので 情報をお恵みください
916 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/15(木) 03:18:49.16 ID:9p2o2D55
新潟楽所って・・・そんな所があるのね。 915の質問には直接関係ないけど、100年以内に出来たようなポッと出の雅楽会が、その土地の代表楽所みたいな名前つけんの止めてほしいなぁ。 しかも「楽所」ってのは天王寺と、南都しか使ってほしくないと思うのは自分だけ? まあ名前を聞いたこと無いから上手なとこでは無いんじゃないかな?多分だけど・・・ あと「新潟楽所」で検索とかしてみたの?内部の人のブログとかあるみたいよ。
917 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/15(木) 05:54:21.45 ID:ahaQTfLh
ブログは見つけた。が、しかし情報が少なかったのだよOTZ 年に三回宮内庁の先生呼んでるって書いてあったからそれなりに大きいのだと 期待している。 ま、これを新潟楽所の人が呼んでくれるのを期待するしかないかな レスありがと
918 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/15(木) 22:24:40.98 ID:SppwsSVN
>>917 宮内庁の先生を呼んでいても演奏会の時だけで、宮内庁の先生が教えてない場合もあるから注意してね。
919 :
917 :2012/03/16(金) 02:44:41.87 ID:a9npdaqo
マゾか! そこらへんは盲点だったわ。トンクス
天皇の僥倖ってのはまだ分かるんだが 宮内庁の人が来たってだけで僥倖になるような世界なのか・・・
921 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/03/16(金) 12:48:32.79 ID:S5+kj3ID
唯一の雅楽の正当にして正統の団体だからな。 崇拝が行きすぎる時もあるってことよ
え!春日大社とか四天王寺は正当で正統の団体じゃないの?
三島暁子著『天皇・将軍・地下楽人の室町音楽史』によると、 室町幕府の将軍だった足利尊氏も豊原氏について笙を学んでいたらしい。 笙が「勝」につながるとして縁起のいい楽器と武家でも考えられていたようだ。 「荒序」のような秘曲も相伝されていたらしい。
>>923 俺も最近読んだわそれ。
ありきたりの入門本のような内容じゃなくて、面白かった。
源氏物語の中で…とかはもう聞き飽きたし研究として稚拙なものが多い気がする。最近も一冊そういうのが出てたけど
それに比べたら読み応えがあったし、かなり満足。
925 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/04/15(日) 02:26:23.87 ID:L0CuYdEB
伊達政宗が皇家に近付くために笙を習ったっていうの聞いたことがある。 確か、その笙が豊原氏に伝来されていた希ガス
京都の平安雅楽会の演奏って下手だね。葵祭。
雅楽だよりもいい加減だな。 1500円の年間購読の甲斐がないな。 紙面の内容が充実してないな。ネットの記事で充分だな。
>>927 お前相変わらず気持ち悪い文章書くよな。
929 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/05/31(木) 19:45:01.43 ID:3wTZlgn0
鈴木のオッサンの作る笙は下手くそだ。 汚い音しか鳴らない。
上研二の笛って下手だな。 小乱声なんかかすれたような音ばかり出していた。 あれでよく楽師が勤まるなあ。
931 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/06/03(日) 23:07:21.80 ID:o1LjDifU
>930 大阪楽所の感想ですか? 私、聞きに行けなかったので。。
932 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/06/04(月) 07:59:23.08 ID:o1zJOoQn
>930 あんた龍笛吹きなの?まさか他管なのに笛の批判してないよね? 他管の人って、解ってる風に批判するくせに言ってる内容ずれてる時多いからね。 もちろん龍笛吹きだよね? 上研二氏が他の楽師と比べてどうかはさておき、乱声なんかでも、他の助音の方と比べ るまでもなく音の芯があって、他の笛の音は完全に負けていたように自分は聞いていたが。 あんた、どの笛吹きと比べて言ってるんだい?
そりゃ素人の中ではまだマシでしょうが、芝祐靖先生が主管だった時はあんなかすれた音は出しませんでした。 宮内庁楽部で古鳥蘇を上演した時も「ピー」とかいう奇音を出していたけど、あれではダメだな。
>>933 あー勘違いさんですか。お疲れさまでーす。
あなたの笛に掛けた時間は無駄でしたね^^
935 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/06/05(火) 12:30:57.37 ID:z0aygfHY
>>933 あの小乱声をかすれた音と表現するあたり、笛吹いたことないよね?
ああいう音を出すのに笛吹きはどれだけ苦労することか。
まあ、あんたが下手と思うのは勝手だけど。
素人の音と明確に区別されるなら楽師としての面目はあるんじゃないかな。
芝祐靖氏と比べるのもどうかと。名人と同列にくらべてダメだって言ってたら楽師全員辞めないとね。
あと、芝祐靖氏もああいう音を出す時は出すんだけどね。
いや、あんな濁ったかすれた音を出しているようではダメだな。 上近正もあの世で嘆いていることだろう。 狛氏の子孫として情けなくはないのだろうか?
そんなに澄んだ音色がよければリコーダーでも吹いてなさい
むしろファイフだな
939 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/06/05(火) 22:33:45.73 ID:IsUirlVF
楽部の信者に何言っても無駄だと思うけどなあ でも、楽部には頑張ってほしいな 最近、評判がよろしくないし
東儀俊美先生は「私たちの頃より優秀」と言っていたけどな。 うまい!とは思わなかったけど岩波孝昌さんも無難に春鶯囀を舞っていたし。
941 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/06/06(水) 09:16:36.27 ID:319Tjq2D
>936 上近正先生はご健在です。 そんな事、雅楽の世界の人は誰でも知っています。 第一、先生に失礼です。そんな人間が狛氏を語るな。 恥ずかしい。
年をとると少しは耳も目も肥えてくるし、何より自分がうまくなった(という自覚が欲しい)から 若いころよりも感動が薄れ、細かいところをネチネチ批判してしまう。 演奏レベルはむしろ昔よりも上がっていても、客観的に評価できない。 しょうがない、人間そんなもんだ。
寛仁親王の死去に伴い、葬儀では『白柱』か『竹林楽』かな? 『宗明楽』は天皇の大喪の礼の時に奏されたし、民間では盤渉調の越殿楽が奏されることが多いな。
平調『ヒゲダンス』で
やべぇ 平調ヒゲダンス すごい楽しそう
ヒゲのオッサンのために1億もかけて葬式しないといけないなんて税金のムダ使いだな。
雅楽なんて税金のムダ使いだけでもってるようなもんだからそりゃ天に唾ってやつですぜ 文楽はマジで仕分けされそうだけど
天皇制が滅んだら楽部もなくなって雅楽もダメになるだろうな。 演奏会なんかで飯食っていけないだろうし、雅楽はきわめて脆弱な基盤の上に存在している。
>>948 ということは天皇制=脆弱な基盤?
興味ないから知らないけどそんなもんなの?
950 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/06/15(金) 20:20:03.55 ID:2GFMdA//
いつも点数良かったよ
952 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/06/16(土) 08:27:25.68 ID:khziOgNg
公務員であり、人間国宝の称号を貰っている宮内庁の楽士先生方。 お願いだから、いくら天理教が札びらで誘惑するからと言って気軽に出稽古しないでください。 天理教がお金を沢山払えるのは、有名な神社の奏楽を乗っとって謝礼を教団に横流ししているからです。 宮内庁の楽士なら手弁当で地方の神社の雅楽の普及に手を貸すべきです。 若手の天理教の輩ばかり育成してどうするよ!肩書きに楽部の先生に師事って奴大杉だよ。 お願いしますよ。お金だけが人生じゃない。プライドを持って雅楽を伝えてください。
953 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/06/16(土) 12:09:46.44 ID:FRWf0XBN
>>952 だったら神社も神主だけで雅楽が出来るように熱心に練習しろよ!
雅楽になんか興味のない世襲のバカ神主が多すぎだよ。
天理みたいに楽士に大金払えるように布教して信者を集めろよ。
伝統にあぐらをかいて何もしてないから金も集まらないんだよ。
オウム真理教みたいなカルト宗教がはやるのは古い宗教が怠慢で人々の心を救うことが出来ないからだよ。
戦前みたいな天皇カルトに戻られても困るけどな そもそもが貴族の遊びなんだし
戦前は国家神道で雅楽にも国が喜んで金出してくれたからね。 神社の経営も楽だった。
千葉県いすみ市で舞楽面の検定制度を立ち上げようとしているらしい。 舞楽は高い品格を持ったものではなくてはならないのに、舞楽面は技術力の低い物が出回っているのを憂えての立ち上げらしい。 10月4日に立ち上げの会合をするらしい。
957 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/06/26(火) 23:36:33.56 ID:bdVp61uY
検定制度を立ち上げるほど、面職人っているのか? 雅楽振興の意識があるのは嬉しい限りだが。。。
封建的な徒弟制度が崩壊したということなんだろう
南都楽所の楽頭さん、日本芸術院賞受賞おめでとうございます。 民間雅楽人では初めての受賞らしいですね。 これからもお元気で。
笠置さんみたいな品位のある人に芸術院賞を授与するのは素晴らしいね。 いちひめのヒダなんかがいくら政治家にスリ寄っても芸術院賞なんかやってはいけません。
七夕が楽しみだ。
国立劇場で四天王寺の聖霊会の四箇法要と舞楽がそっくりそのまま上演されるそうだ。 上演日は9月で、チケット販売は7月11日から始まる。 大劇場のほうでやるから大勢の出演者となるんだろうな。
963 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/07/12(木) 15:21:32.36 ID:ckQHI+uZ
そっくりじゃないでしょ。そっくりそのまましてたら5時間くらいかかるw
まあ、一番良いのは四天王寺まで足を運んで聖霊会の四箇法要と舞楽を最初から最後まで見ることだろうね。
965 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/07/14(土) 21:56:00.39 ID:NxoC9fpU
宗教行事をイベントとして劇場でやる神経が理解できない。
宗教だろうが伝統だろうが採算とれなきゃ勝手に滅べって時代だからねえ
敏郎氏の「雅楽」という本によると昭和40年代までは楽部の国立劇場での上演は全然人気が無く、観客が入らなかった。 観客者数のワースト1になってしまい、国立劇場の首脳の中には国立劇場における雅楽の上演打ち切りを言い出す人も出てきた。 そこで宮内庁とは違う舞い方をする関西の団体を招へいしたところ、観客数が回復した。 国立劇場も運営が大変なのだろう。
東儀俊美の遺稿『雅楽逍遙』絶賛発売中!
969 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/08/10(金) 00:32:03.46 ID:BfTxg5hn
970 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/08/12(日) 02:49:42.92 ID:a9UUZWz1
瑞穂雅楽会ってご存知の方いますか?
972 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/08/12(日) 12:07:42.55 ID:a9UUZWz1
>>971 ありがとうございます。 名称変わったんですね。評判良いんですか?
973 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/08/12(日) 13:35:37.00 ID:E9EWQqVD
>>972 ググればホームページ出てくるし、そちらで確認すれば体験やワークショップがある時もあるので、まずはそちらの体験からどうぞ。
974 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/08/12(日) 20:56:35.46 ID:a9UUZWz1
>>972 ありがとうございます。
何ていうか・・・狭い世界でしょうから一回入会すると他に入りづらくなりそうで・・・。
975 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/08/13(月) 08:14:10.17 ID:Wnm1io90
ワークショップや体験は入会じゃないので、まずはそこから自分で見て聴いてやってみるのが一番わかりやすいと思います。
ワールド音楽板で最古のスレになっとる。
>>1 が十年以上前とか・・・・
なんか書き込むのがもったいない気がしてきた。
ところで六年前の話題だが
>>356 から始まる岩佐氏の話が面白い。
昔はさんざん言われてたけど今も博雅会は元気にやってるみたいだし
結局なんだったんだろう。今度神戸で演奏会あるよネ。
ほかなんかこのスレで面白い話があったら余談とかといっしょにアンカー付けてくれ。
977 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/09/18(火) 02:58:51.61 ID:n6aBu8QY
雅楽大好き人が通りますよっと。 もっと学校の音楽の授業とかで取り上げてほしいものだなあ 好きな人はとことんはまるだろうに。 宮内庁楽部の演奏を聴いて、家族で居眠りしちゃったのは内緒。 ちなみに私らの家系が雅楽の楽師の由緒ある家系なのに寝ちゃったって言うのは内緒。
メロディはっきりしてなくて初等教育に向かないし楽器が高いし そもそも音楽の先生ってピアノとかやってた音大崩ればかりだから無理じゃね
中等教育なら体育でヒップホップやってるくらいだから 先生も音楽で雅楽くらい可能なんじゃない? 楽器が高いってのは同意。
980 :
名無し音楽放浪の旅 :2012/10/18(木) 19:37:07.24 ID:/DiEuZ15
それ結構いいよね。 その人も言ってるけど越天楽ゴーゴーもいいよ