和服、着物、和装小物が好き・興味がある喪女 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1彼氏いない歴774年
和服、着物・浴衣・和装小物が好きな喪和女のためのスレです
また和服・着物に興味がある喪女も参加してください

茶道、活花、和菓子の話なんかもいいと思っています

前スレ
和服、着物、和装小物が好き・興味がある喪女
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1258705795/

和服、着物、和装小物が好き・興味がある喪女 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1284730309/

和服、着物、和装小物が好き・興味がある喪女 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1289562190/
2彼氏いない歴774年:2011/10/12(水) 01:15:44.31 ID:gelkhHus
3彼氏いない歴774年:2011/10/13(木) 08:06:13.39 ID:Po9MBOWI
>>1 乙です
皆様、ネットで注文するときはサイズはどうされていますか?ショップのサイズ表を見て近いものですか?
SMLに痩せ型太め背高背低ぐらいのサイズ展開が多いみたいですね…
セミオーダーでは、追加料金で一部サイズ変更できたり、身長スリーサイズと裄だけ測って知らせてくれたら、和裁士さんが割り出します!
てとこもありますが、ぴったりは無理ですよね?
やっぱり実店舗お誂え経験がおありで、その時の寸法表を元にされたり、家族に測ってもらったりしてますか?
それとも器用な方は自分で身丈や裄は直したり、
もう合わないところは無視して着ていらっしゃるのですか?
4彼氏いない歴774年:2011/10/13(木) 13:47:34.73 ID:9vuBYjPH
そんなにサイズ合う合わないってある?
わたしが買うのは安いやつばっかりだからSMLくらいしかないけど、別にサイズで困ったことないよ。
5彼氏いない歴774年:2011/10/13(木) 14:20:05.46 ID:/Kjv+/hE
うん 洋服よりあわせやすい
洋服は着られないのがあるけど、着物はメーカー差くらいあっても全部着られる
6彼氏いない歴774年:2011/10/13(木) 21:18:32.32 ID:TbsuE7mo
ネットでも作ったし地元でも作ったけど、裄と袖丈は決めて長襦袢に合わせて買ったよ。
7彼氏いない歴774年:2011/10/13(木) 22:27:58.41 ID:frSneyF+
皆さんいいですね。
私はデカイ・デブ・ブス・ババアの四重苦だから、セミオーダーのは
買えない。
実店舗で安いポリを仕立ててもらい、そのサイズを使ってオクで落とした
反物をネットショップで仕立ててもらってるよ。
8彼氏いない歴774年:2011/10/14(金) 04:50:48.68 ID:eHMZFe4O
157cmで中肉中背だけど、Mサイズはことごとく大きい。
人に頂いたプレタの浴衣が裄も身幅も大き過ぎて、家族中でビックリしたよ。
和裁が出来る祖母に直してもらったんだけど「若い子痩せてるのにこれが平均?」って。
私は裄65 ・後幅28位で良いのにMで裄67・後幅32位あった。
初心者だから、まだ身幅が大きすぎるとおはしょり綺麗に出来ないんだよね。
9彼氏いない歴774年:2011/10/14(金) 07:15:29.44 ID:kv9Vtdj7
デブだけど、今の浴衣のサイズは大きいよね。
オクで帯を入札したけど、落札が楽しみだな。
10彼氏いない歴774年:2011/10/14(金) 07:20:49.36 ID:ouCbX+G2
やっぱりきしめん着物体型じゃないと既製品はそのままでは厳しいのかなあ。
既製品は、身幅広すぎるは同意。裄長傾向は、洋服感覚に合わせてるからだと思う。
着付け慣れてないし動き回るから、体に合ってないとタックやおはしょりが綺麗にできない。実店舗でお誂えしたポリはそれがないなあ。
内あげもろくに取って無いことが多いから直しづらいし。
ロックミシンで洋服の縫い方されてると、直したくて解いても針の跡くっきりになるんだよね。
11彼氏いない歴774年:2011/10/14(金) 07:26:32.73 ID:ouCbX+G2
でもフルオーダーだからみんな同じサイズかというと、袖丈や裄は、採寸したところによっても結構差があるんだよね。
服の上からで、身丈をどこから測るかとか、
袖丈や裄、着物の種類とか、仕立てる和裁士さんの微妙なバランス感覚もあるみたい。
既製品の袖丈とかは身長無視で、みんな一律一緒だよね。
そうじゃないと安く大量生産できないのは洋服と同じ…そして消費者は少々合わなくても無理矢理体を押し込む、と。
12彼氏いない歴774年:2011/10/14(金) 08:55:04.73 ID:kv9Vtdj7
袖丈は統一しているけど、裄はバラバラかも。
江戸小紋が欲しくてたまらないけど、実物を鏡で合わせないとだからと言って物欲を抑えている。
13彼氏いない歴774年:2011/10/14(金) 11:34:42.06 ID:hotarEBc
極度のやせっぽちかでぶっちょでなければ、プレタも着方によっていくらでも調整できるよ。
14彼氏いない歴774年:2011/10/14(金) 11:44:11.51 ID:S+kyNEcI
>>1乙です。

>>8>>10
身幅広いのは、たぶん身八つ口近辺で身頃にカーブつけてないからだと思うよ。
仕立ててもらったにも関わらず、身幅や身丈が異常に大きすぎて着づらい浴衣を
仕立屋さんに直接持ち込んだことがあるんだけど、なんかいろいろひどかったみたいw
これは旅館の浴衣の仕立てです、和裁の仕立てと言うよりは、縫製工場で
柄付けも何も考えず反物を自動的に端から裁って、ミシンで縫うやり方、って言われた。

私は裄を1尺8寸(肩9寸、袖9寸)にしてるんだけど、肩を9寸出したらたぶん
全然カーブつけずに裾まで9寸のままいってたんじゃないかな、そりゃ着づらいわw
既製品もその方が手間かからないし、大は小を兼ねる、でそういうの多いと思う。
15彼氏いない歴774年:2011/10/14(金) 18:40:42.98 ID:jI4KnbKB
大して身長ないのに、体に厚みがあって鳩胸腰張りのポチャなので、筒型にウエストしっかり補正するとドラム缶になるよorz
でもしっかり補正しないと着崩れる…大柄は絶対着られない…
16彼氏いない歴774年:2011/10/14(金) 20:48:55.59 ID:K906j4Iw
痩せなよ…脳みそがデブって悲しいよ
補正のやり方も下手なだけだと思うしさあ
大柄が着られないとかそういう問題以前のきがする
17彼氏いない歴774年:2011/10/15(土) 12:28:21.95 ID:ZGFFxM78
うちのいとこは身長も横幅もドラム缶二本分近くあるけど、成人式の写真をレンタルして撮ったのを見たことある。
柄があわないじゃなくて着物の色味が帯とかもあわせて合わなかったのではなかったのと推測する。 着物に黒を合わせるとデブにはさらに膨張するから今度は冷静に判断してくれる人と行くといいよ。
18彼氏いない歴774年:2011/10/16(日) 17:56:26.00 ID:NIrtciho
>>15
私も縦横でかいから、補正はしない
礼装以外は着崩れも着物の風情だと考えている
昔の人は補正なんてしなかった
19彼氏いない歴774年:2011/10/16(日) 18:00:09.80 ID:owCRxzFi
自分もアンチ補正だけど、痩せる努力もしないでそれはデブの言い訳にしか見えないよ
昔の身体の動きを妨げない緩めの着方と、着崩れてるのは違うしさ
20彼氏いない歴774年:2011/10/16(日) 19:38:12.11 ID:Vs7x6EWo
実際は、中途半端な身長で中途半端に細い人が一番着付けしにくい
21彼氏いない歴774年:2011/10/16(日) 19:57:11.52 ID:Vs7x6EWo
>>12
送料は自己負担で日数はかかるけど、反物確認できるところもあるよ
22彼氏いない歴774年:2011/10/16(日) 20:26:24.34 ID:owCRxzFi
>>20
でっていう
23彼氏いない歴774年:2011/10/17(月) 20:45:40.08 ID:e2EWNjFL
>>21
>>12さんがせっかく物欲を抑えてるのにw

今、ネットで気になって気になって仕方ない帯があるw
自分で買った帯って、ひと目惚れで買ったのが多いから合わせる着物を選ぶんだよね。
なんかインパクトある柄だったり、かわいい染め帯だったり。
だからこれからは、何にでも合ってちょっと上質な帯を持とう、って思ってる。
あの帯なら手持ちの着物どれにでも合いそうで条件にぴったりだわ、ぐぬぬ・・・・
まだ仕立ててもいない帯が数本あるというのにw
24彼氏いない歴774年:2011/10/18(火) 01:09:19.81 ID:WxWl711/
>20
それって中肉中背ということでしょ
25彼氏いない歴774年:2011/10/18(火) 08:28:59.29 ID:FcUZhHYN
ここで他人のレスにやたら絡んできて否定したり
体型けなしたりしてくる人、何なん?
26彼氏いない歴774年:2011/10/18(火) 21:28:12.67 ID:mKPqKeIM
うん。別に自分じゃない喪女が太ってようがいまいが、それはそれでいいんじゃない?
そりゃ、糖尿一歩手前なら心配だけどさ。お腹出てると補正少なくてすみそうだし、それはそれでいいかもね。
27彼氏いない歴774年:2011/10/18(火) 21:48:02.93 ID:j8MiInGY
着物は体系や顔の造作よりも肌と髪の美しさが決め手だと思う。
色白で肌理の細かい人はそれだけでも着物が似合う。
後は首の細さと長さ。
髪はまとめ髪にするにしても、黒くて太くてまっすぐなツヤツヤ黒髪ストレートが綺麗。
28彼氏いない歴774年:2011/10/18(火) 21:50:02.41 ID:IjFNBsLz
うーん・・・なんでかわからないけど気持ち悪いと思った
29彼氏いない歴774年:2011/10/18(火) 21:53:54.60 ID:MQ8bns6E
肌と髪が綺麗で首が細長かったら、着物よりも凝ったデザインの洋服が着てみたいね
30彼氏いない歴774年:2011/10/20(木) 19:41:46.25 ID:k2Go+IhA
首は細長いけど、いかり肩で肩幅広い・・・
31彼氏いない歴774年:2011/10/21(金) 01:11:31.39 ID:1ahtOk4v
猪首で肩幅広かったらどうすればいいんだ
32彼氏いない歴774年:2011/10/21(金) 09:17:55.57 ID:ekiqpkdT
>>29
なぜそうなるwww
私は洋服も和服も両方楽しみたいよ。
私も肩幅広い方・肩尖ってるけど気にせず着る。
33彼氏いない歴774年:2011/10/22(土) 13:15:34.57 ID:tlR9OhPc
http://auction.item.rakuten.co.jp/10688362/a/10000438/
第15回全国きものデザインコンクール招待券2枚at京都二条城
オークション即決で安く招待券が入手できますよ★
興味のある方はどうぞ!
34彼氏いない歴774年:2011/10/22(土) 17:48:24.44 ID:n7ajFjgv
皆さん長襦袢ってどうしてます?自分はいま二部式の洗えるやつにしているけど、ちゃんとしたのは高いねえ
35彼氏いない歴774年:2011/10/23(日) 05:05:42.41 ID:YU5NZIUF
未使用新古品をオクで安く落として、自分で裄を伸ばした
襦袢は簡単だよ
36彼氏いない歴774年:2011/10/23(日) 10:19:27.29 ID:Tf0t7vcb
私は未使用品の中古を特に正絹の色付きと裄と丈をめっちゃ探して、一年くらいしたら見つかった。
後は着物を作る時に合わせて作ったりもしたよ。
37彼氏いない歴774年:2011/10/23(日) 11:04:27.19 ID:Umf3R7Ta
>>34
私は元々普通の正絹の長襦袢を使ってたんだけど
お稽古事始めて着物よく着るようになってからは二部式オンリー
特に夏場は身頃が晒しだとすごく楽だ
マジックテープで袖つけかえられるのだと裄の長さも調節できるし
38彼氏いない歴774年:2011/10/23(日) 11:42:59.23 ID:18IZt1gq
自分はお下がりのを仕立て直したり、同じく傷んでる長着を長襦袢に仕立て直してる。
正絹で新品から誂えたのは冠婚葬祭用の白襦袢だけだw
二部式の着心地はどうも慣れなくて普通の形ばっか。平均月に三回位しか着ないからかな。
39彼氏いない歴774年:2011/10/25(火) 12:02:55.75 ID:PDPy05dC
>>38
私も長襦袢は一部式が慣れてるからそればっかりだなあ。
最初に祖母が小紋を作ってくれた時、定番のピンクのぼかし長襦袢も
一緒に作ってくれた。
あと、着付け学校で楊柳の単衣(シルック)を作らされた。

その後は時々、好みの色柄見つけたら少しずつ買ってる。
はじめは正絹で作ってたけど、着た後の手入れのこと考えてしまってw
最近はもっぱらシルックから探してるな。
40彼氏いない歴774年:2011/10/25(火) 18:35:04.32 ID:NmglToiH
正絹を水通しして仕立てれば洗える襦袢になるよ
41彼氏いない歴774年:2011/10/27(木) 18:23:57.40 ID:k8+Lpgu/
でも正絹って洗っても、結局汗がついたところが黄変してとれなくはないか?

以前、シルクのパジャマが、結局マメに洗濯しても、
衿回りが黄変してしまってとれなくなったので、
以来、こういうものは買わなくなったんだが。
42彼氏いない歴774年:2011/10/30(日) 11:49:07.83 ID:2+TWuk6K
>>41
だから悉皆屋さんというプロがいる。
自分でも、着たらすぐ毎回お手入れするんだよ。着物用ブラシや別珍の布で優しくホコリはらって、
えりやそで、後ろ見頃、上前の汚れチェック。汗シミは、下に白い布を敷いて、襟の内側や脇や帯の周り辺りを、リグロイン(ベンジンのような石油系薬剤で着物向け、薬局にある)を含ませた白布でやさしくポンポンたたく。こすらず汚れを下に移す気持ち。
食べこぼしや泥ハネ、金箔銀箔のはプロに任せないと難しい。
それが済んだら衣紋かけにつるして陰干ししてシワをのばす。伸びないシワにアイロンは当て布で、スチーム直線当てない方がよい。
沢山着たら京洗いしたり、シーズンオフの頃には洗い張り、胴裏や八掛は張り替えたりして保たせるんだ。
時々吊して風通してカビも予防しないといけないしね。
絹はそういうもの。
化繊は安いのもあるが、自分で洗濯ネット中性洗剤弱流で洗えるから人気が出てる。
43彼氏いない歴774年:2011/10/30(日) 12:42:06.31 ID:3yrDpha9
>>42
だから、シルクのバジャマと水通ししてから仕立てた長襦袢の話し。

シルクのパジャマ、着る度の衿まわりにちゃんと洗剤つけて、マメに洗ってた。
でも、襟回りが黄変した。

だから、水通ししてから仕立てた長襦袢を自宅でマメに洗っても、
結局襟回りが黄変すると思うって話しをしてるのに、
何とんちんかんなこと言ってるの?

自宅で洗えても、結局黄変してしまい、悉皆屋にまかせなきゃどうしようも無いんじゃ、
自宅で洗う意味ないじゃん。

それに、なんで長襦袢の話ししてるのに、八掛の話しが出るの?
44彼氏いない歴774年:2011/10/30(日) 12:44:30.43 ID:3yrDpha9
ちなみに、>>42は、
40代板で評判の鬼女だと思う。
45彼氏いない歴774年:2011/10/30(日) 13:25:02.88 ID:itpq7eMD
めったに着ないからかもしれないけど、
正絹の襦袢、黄変してないよ。
下にUネックのTシャツ着てるから、脇や胴まわりはTシャツが汗を吸ってくれる。
首はパジャマみたいに触れないし、半襟があるからかな。
夏はポリを使ったけど、正絹のあの衣擦れの感じが好きだからゴワゴワしてちょっと嫌だったな。
46彼氏いない歴774年:2011/10/30(日) 13:38:38.39 ID:3yrDpha9
>>45
脇や胴まわりは黄変しないんだけれど、
2部式でも着てると、下にシャツ着てても、
半襟と接触する、丁度半襟より下のところがあっというまに黄色くなってしまうんだよねー。
2部式の黄色くなったのは、シルクのパジャマと違って、とれるんだけれどもさー。

パールトーンかけてから仕立てるとか、シルクロードブランドのものを仕立てるとかしたら、
大丈夫かなー
試してみるかなー
47彼氏いない歴774年:2011/10/30(日) 22:44:51.45 ID:itpq7eMD
そうなんだ (´・ω・`)
パールトーンもかけてないけど、襟下が黄変したことはないや。
ちなみに二部式でもなく普通の一部式?襦袢。
続けて着るときは干して別の襦袢にしてるけど、こればっかりは個人差かな。
48彼氏いない歴774年:2011/10/30(日) 22:47:42.86 ID:itpq7eMD
でも私、汗っかきなので、洗えるなら洗いたいんだよね。
正絹の単は洗濯機で洗ってるけど、襦袢はまだ試したことないです。
49彼氏いない歴774年:2011/10/30(日) 23:54:22.40 ID:2+TWuk6K
染み込んで時間が経った汗染みは、家庭用洗剤ではなかなかとれないよ。
黄ばんだ白いシルクは牛乳で洗うと良いって言うけど色物は無理だろうし。
増してパジャマの襟なんて皮脂汚れとの混合だし、劣化するわ。
長襦袢は半襟がついてるからねえ。
50彼氏いない歴774年:2011/10/30(日) 23:54:57.44 ID:2+TWuk6K
>>44
違います
51彼氏いない歴774年:2011/10/31(月) 00:51:40.69 ID:E6lDwGhz
だから染込んで時間たってないって>>41>>43に書いてあるのに
2+TWuk6Kって、文盲?
52彼氏いない歴774年:2011/10/31(月) 19:39:39.32 ID:1StQtFRV
※ 餌 を 与 え な い で 下 さ い ※
53彼氏いない歴774年:2011/11/02(水) 18:56:36.89 ID:tHsEMVo3
age
54彼氏いない歴774年:2011/11/03(木) 17:39:15.55 ID:RXPjGUUt
着付け教室のファミリーセールに行って来て、訪問着を買ってしまった。
まあ、元々良いのがあれば買うつもりはあったからそれはいいけど、店員が
勧めるより先生が勧めると断り難いよなぁ。
普通の着物屋さんなら断るの簡単だけどね。
まあ、先生方は興味(ってか買う気)ある人に買いたいと考えてるモノと
お買い得なモノしか言ってこないからいいんだけど。

それを思うと、某無料着付け教室のやり口って汚いなぁと思う。
55彼氏いない歴774年:2011/11/03(木) 22:01:14.06 ID:3KExqRVD
最後、確かに。
それも興味があってお得なら両者ともハッピーなのにね。

で、どんな訪問着? wktk
5654:2011/11/03(木) 22:47:56.13 ID:RXPjGUUt
>>55
本当、着物を振興したいなら互いに利益になるように押し売りまがいの事
しない方が買ってくれる確率上がるのになぁって思う。


訪問着は淡いブルーグレーの地色に大きめの白い花が描かれた友禅です。
帯と仕立て付きで10万だったから、着る予定もないのに買っちゃった。
来月末位に上がってくるから楽しみ!
57彼氏いない歴774年:2011/11/03(木) 23:23:42.86 ID:3KExqRVD
帯も仕立ても込みとは、お値打ちだね!
ブルーグレーに白い花とは素敵。好みだわー。
年齢も気にせず長く着られそうだし、キリッと粋そうだな。
出来たらウプってほしいくらい。
いい買い物、裏山!
58彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 00:28:32.65 ID:9k4GkDHC
>>43
洗剤によっては黄変する事があるよ。
あと、箪笥保管中の湿度と体質(汗の成分も個人差がある)。
59彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 01:50:46.65 ID:wXuG5vHC
ちゃんとシルク用の洗剤使って洗ってましたが。
洗う前に既に黄色くなってたんですが。

それと、保管も何も、着てすぐに洗ってたと何回書いたら理解できるんだ?

おまけに体質に問題があるのだとすれば、
結局、絹の長襦袢を水通しして仕立てたところで、何のメリットも無いってことじゃん。

馬鹿はいい加減すっこんでろ。
60彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 03:24:45.83 ID:/rZPFoTi
>>59
そういうものいいはなんだかな。
アドバイスが要らないなら、書き込まなければいいよ。
生活全般板の着物スレは人が多いからそちらで聞いてみたら?

…肌襦袢着てないってオチはないよね?
61彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 03:48:38.20 ID:/rZPFoTi
私も汗かくほうだけど、脱いですぐ長襦袢が黄変してるなんて一度もないや。
もちろん毎回なんて洗ってないけど、そもそも黄変したことがない。

59みたいなのはかなりの少数派なんだろうし、二部式が向いてるならそれでいいだろうに。
本当に感じの悪い人だなぁ。。
62彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 08:28:16.53 ID:b1fFRQtl
自分は絶対悪くない、八つ当たりしかできない人はほっとけばいいよ。

どうせファンデか整髪料と汗が混じった汚れを脱いですぐ落とさずに取れなくなったとか、
ろくろく風通しせずに、二種類防虫剤使ったとかじゃないの
黄変防止加工の絹交繊かポリにしとけばいいじゃん
いちいち他人に噛みつくなって話
63彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 10:33:51.36 ID:/rZPFoTi
>>62
そうは言ってもアドバイスしてる62に萌えたw
ありがと。
64彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 12:46:51.02 ID:r6qkJNjZ
どうしてこのスレはこう文盲が多いんだ?

>>60
なんでシルクのバジャマの下に肌襦袢着るの?

ついでに書くと、あなたは、半衿の下にも肌襦袢がいつもあるような着方をしてるの?

>>62
なんですぐに洗ってたと何度も書いてるのに、読めないの?
>自分は絶対悪くない、八つ当たりしかできない
って、自己紹介なの?
65彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 13:25:41.32 ID:/rZPFoTi
…相手してバカをみた気分。
あー、最近落ち込んでたから着物スレで和みたかったのに。

これだけじゃチラシだな。
こないだ匂い袋を買ったんだけど、結構匂いがキツくてかなり香りが移る。
しかもお香だからやっぱりどこかおばあちゃんみたいなんだよね。
ある意味、癒されるけどババむさいw
66彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 23:06:45.75 ID:zBgVDWxm
べつに>>64の人は間違ったこといってないじゃん。文章というか気性が荒っぽい(?)だけで。
わたしは2ちゃんでこんくらいの文章なら気にならないけど。

わたしは安物ばっかりで襦袢も2部式のポリだな。
めんどくさいから半襟もつけてないw
半襟つけてる人はどのくらいの周期で取り替えるものなの?もしや毎回外して洗うの?馬鹿な質問でごめんw
67彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 23:44:36.84 ID:/rZPFoTi
ええー
人生初の本人乙を贈りたい。
黄変なんてしたことないし、毎回半襟替えてる人なんているのかな。
それじゃ半襟の存在価値なしだよ。
だいたい、ID変わってるのにオレオレ、俺だよ!って知らんがな (´・ω・`)

今日は出掛ける気になれなくて、はりついてた私が悪いんだけどさ。

百万が一、66さんが別人だったらごめんなさい。
でも襟はつけて正絹の長襦袢を着たみたらいいと思うよ。
68彼氏いない歴774年:2011/11/05(土) 23:59:45.10 ID:r6qkJNjZ
本人乙ですか、そうですかw
69彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 00:03:48.57 ID:vuUe4Dyl
陰干しせずに、ひなたに干したからヤケて黄ばんだ
に一票
誰彼構わずに噛みついてバカ呼ばわりしてちょっと気性が荒いもないもんだ
荒らしたいだけなら書き込まないでほしいよ
70彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 00:32:07.26 ID:6OpFnDHR
また日本語読めないって告白してる人が一人w
71彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 00:43:08.32 ID:22uq/pnc
>>70
なんかあった?
まったく面白くないときに「w」なんて使わなくていいんだよ?
72彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 00:47:18.98 ID:6OpFnDHR
>>71
いや、面白い。
その上、興味深い。

お休み
73彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 00:53:38.91 ID:05LD7cyJ
つまんね
7458:2011/11/06(日) 01:40:12.07 ID:y+Fv0HS8
>>シルクのパジャマ、着る度の衿まわりにちゃんと洗剤つけて、マメに洗ってた。
>>でも、襟回りが黄変した。
シルク用の洗剤でも駄目な時は駄目。
素人の処理だと限界があるし、どういう状況で干したかにもよる。
もしくは流通経路で難が生じていて購入後に出てきたか。
生産から買われるまでに時間がたっている商品だったら難の出る確率は上がる。
ttp://www.all-silk.com/story/faq.html
75彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 02:29:05.68 ID:vuUe4Dyl
この黄変の人、自分の態度が悪いから発言内容を信用してもらえてない、信頼を得られないってことには、毛ほども思い当たらないのね。
それでもみんな大人な態度で相手したげてるのに。
すごい自己正当化。こんな人でも着物は着るのね…
もうスルーでいいよ。
76彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 02:40:24.60 ID:qVawVIGS
ウォッシャブルシルクの洋服(じゃなくても普段着なら)普通に洗えるよね
和服の生地と何が違うんだろう
ウールはラノリン入れると新品みたいに柔らかフワフワになるね
77彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 04:01:39.63 ID:U/MYyL4f
>>67
>>66だけど、本人乙じゃないよw
わたしには絹は高いし扱いにくそうだからポリにしてる。
襟つけなくても毎回じゃぶじゃぶ洗濯機で荒えるし、身ごろは綿だからゴワゴワもしないよ!二分式オススメなんだけどここじゃ不人気みたいだねぇ。
78彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 12:00:18.42 ID:6OpFnDHR
>>74
大変申し訳の無いことですが、
あなたが書かれたリンク先を読みますと、

>素人の処理だと限界があるし、どういう状況で干したかにもよる。
>もしくは流通経路で難が生じていて購入後に出てきたか。
>生産から買われるまでに時間がたっている商品だったら難の出る確率は上がる。

という結論はでてきません。
「絹の黄変を完全に防ぐ確実な方法は、残念ながら今の所はない」
とは書いてありますが。

したがって、黄変するのが嫌な方は、水通しして仕立てた正絹の長襦袢では無く、
化学繊維等をお召しになるのが妥当だと思われます。
79彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 12:17:38.26 ID:vuUe4Dyl
多少の汚れはベンジン
ひどい汚れはシルク用洗剤でぬるま湯手洗いで陰干し。

牛乳洗いでも駄目なくらい黄変したら染めるか替える。
大体、正絹半襟、そんな高いもんでもないし。
それが嫌なら化繊系。以上。
80彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 12:44:36.46 ID:6OpFnDHR
スルーしてないw

で、結局日本語理解していない。

>>75って、自己紹介みたいなものだったのねw
はいはい、本人認定乙w
81彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 12:49:44.93 ID:6OpFnDHR
ここ読んでると、
喪になるのって、みんな、やっぱりそれなりに原因があることなんだなあ、
自分に自覚があるかどうかは別にして、って思うよ。

勿論、自分も含めてw
82彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 13:06:01.79 ID:+pJlSTof
>79
染めるっていいなあ
コーヒーとか紅茶で染められるかなあ
まだ黄変させたことないけどちょっと夢が広がる
83彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 13:06:27.47 ID:y+Fv0HS8
毎週あちこちの呉服屋で展示会やってるね。
皆最近どこか行った?
今までで一番良かった買い物って何?
84彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 17:41:12.64 ID:vuUe4Dyl
>>80
あなたの汚いパジャマの話とかどうでもいいよ
85彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 19:18:07.65 ID:6OpFnDHR
本人認定して、結局スルーどころか
自分でそっちのほうに突っ込んでいくとwww
86彼氏いない歴774年:2011/11/06(日) 20:51:36.61 ID:22uq/pnc
>>83
いまそういう季節なの?
展示会に着物着ていく勇気はないが、いいもの見るだけでも気持ちがあがるよねー。

今まででいちばんは思いつかないけど、
今年買って重宝したのは、ヤフオクで落とした浴衣!
藤色にトンボが飛んでて好みの柄。
しかも200円だったww
87彼氏いない歴774年:2011/11/07(月) 00:49:55.43 ID:0PxizfHI
>>86
お知らせ何か所からか頂いたから行きたいな、とは思うんだけど。
先立つ物が無いから行きにくいんだよね。あの雰囲気。

藤色にとんぼか〜!いいね。200円で買えたらお買い得だ。
88彼氏いない歴774年:2011/11/07(月) 07:32:22.49 ID:7CD3v9HO
いいね!浴衣。夏場は大活躍だったのかな?
所で、みんなは収納ってどうしてる?自分としては着物収納用の引き出し部分の薄い桐箪笥を買おうかどうか迷ってるんだけど。
昔の桐箪笥って畳紙に包んだままだと入らないや。入るのもあるのかな?
89彼氏いない歴774年:2011/11/07(月) 08:25:56.36 ID:UeZ/TVb/
母や祖母の桐だんすはたとう紙に包んだままいれられるよ
しかも一段につき、3〜4枚くらいははいってる
90彼氏いない歴774年:2011/11/08(火) 00:00:28.66 ID:0PxizfHI
>>88
加茂の箪笥屋さんってとこで買った衣装箱が良かったよ。
3段で5〜6万くらい。2〜3か月待つ。
日本製だとうたってる通販の桐箪笥も買ってみたけど最悪な出来だった。
きっと>>88は騙されないだろうけど気をつけて。
91彼氏いない歴774年:2011/11/08(火) 00:16:09.82 ID:0+rV7CoF
>>90

88じゃないけど、ある「日本製だとうたってる通販の桐箪笥」のHPをブクマしてたw
安めだから買おうと思っていたのにやっぱ品質はいまいちなのかなぁ。。
値段が値段だから高級品と比べるわけではないけれど。

92彼氏いない歴774年:2011/11/08(火) 00:29:23.42 ID:Z9EYDJLC
桐は中国でも
日本で組み立てれば、はい日本製!のできあがりだから。

桐の産地もチェックしたほうがいいよ。
93彼氏いない歴774年:2011/11/08(火) 19:56:53.30 ID:udofDcxW
>>91
ちなみに私が買ったのは29800円。
ttp://item.rakuten.co.jp/kagukuukan/tdk-7/#tdk-7
レビューが良かったし、感想も沢山あったからうっかり信用してしまって…。
安いから、見た目は安っぽいのは覚悟してたんだけど、隙間とガタツキがすごくて。
箪笥の用をなしてない。プラボックス買い足した方が良かった…orz
回し者じゃないけど加茂の箪笥屋さんをお勧めする。
ただ数カ月待たないといけない事が多いので急ぎなら「茶箱」がいいかも。
昔はお茶屋さんでタダでくれたらしいけど今は5千円〜1万円くらいする。

だらだら書いてごめんよ。愚痴りたかったんだ。
94彼氏いない歴774年:2011/11/08(火) 21:49:17.47 ID:Z9EYDJLC
中国産の桐をドライヤーでガーッと乾かして、
それを日本で組み立てているのかもね。
95彼氏いない歴774年:2011/11/09(水) 00:37:32.97 ID:Fc7XOjDd
>>88
いい品に出会えて
スペースに余裕があるなら手持ちの箪笥は帯、小物専用にしてもいいかもね
96彼氏いない歴774年:2011/11/11(金) 10:22:22.79 ID:ejfuMr1Q
私も3万以下の桐タンスをネットで購入したけど、大丈夫だったよ。
一段に着物が二枚ぐらいしか入らないのだけど、良かったよ。
あと刑務所家具も桐タンスあるから開催されていたら行ってみるのをオススメする。
桐のタンスだけど使い勝手がいいよ。
97彼氏いない歴774年:2011/11/11(金) 18:26:40.54 ID:gL82B/zI
刑務所家具は大ベテランが教えてたりするからバカに出来ないよね
中国ものよりよっぽど質がいいと思う
98彼氏いない歴774年:2011/11/11(金) 18:45:23.95 ID:KJeJvKP+
いったいどこに向かおうとしてるのか
99彼氏いない歴774年:2011/11/12(土) 22:23:43.64 ID:VGvUxoK2
京都の博物館でやってる『小袖展』、マジよかったわ。
関西で行ける人は一度は行っておくのがオヌヌメ。
約100点の展示ですごいボリュームだったし、圧倒されてしまったけど、
なんか感動した・・・・
今、図録を読みながらその感動を反芻してる。
展示品入れ替えもあるんで、あと一回は行かねばw
改めてまた、着物着たい〜、って気分になったよ。
いやあ、着物ってほんっっっっっとにスバラシイでつね。
100彼氏いない歴774年:2011/11/14(月) 10:56:46.88 ID:GvMkWaXI
age
101彼氏いない歴774年:2011/11/15(火) 00:54:00.43 ID:7PsxP9qK
着物初心者で袷しか持ってない…やっと寒くなってきたので
そろそろ着られる時期なのかしらとwktkしてる今日この頃
102彼氏いない歴774年:2011/11/15(火) 01:09:49.13 ID:TRzmWWpY
初心者ならまず単じゃないの?
103彼氏いない歴774年:2011/11/15(火) 01:56:21.03 ID:g8bSFiFr
>>102
袷の方が着られる期間が長いから袷の方が良いと思う
着物にハマった時期も関係あるだろうし
104彼氏いない歴774年:2011/11/15(火) 02:02:54.01 ID:TRzmWWpY
着られる期間が長いっていっても、着付けルールが出来た頃と今じゃ気候が違うから
汗だくで着てる方が格好悪い、自分の体感温度に合わせて着て良い、って考え方の方が主流になってるし
単から始める方が何かと便利だと思うけどな
地域にもよるだろうけど今の5月10月に袷、6月9月に単なんて暑くて着てられない
105彼氏いない歴774年:2011/11/15(火) 02:15:09.21 ID:rKL2f0Oe
袷は11月〜3月くらいだね
2日前、半襦袢+ポリ袷の帯つきで歩いたけどちょうどよかった。関東
106彼氏いない歴774年:2011/11/15(火) 08:44:00.06 ID:LAIh90D/
>>104
気候に合わせて着るってのは賛同するけど、初心者のうちは袷ってか
袷を着るような時期に着物を着て歩く方がいいと思う。
帯結びに自信がなくても羽織とかで隠せるから、慣れる為に着る回数を
増やす時期としてうってつけだと思う。
107彼氏いない歴774年:2011/11/16(水) 01:19:33.78 ID:x/pVdALN
羽織とか上に着てると、着付けの粗隠しだけじゃなく、お直しおば様対策にもなるよ。
直してくれるのはありがたいんだけど、いきなり帯とか着物触ってくる人は苦手。

お太鼓の真ん中にハンカチかタオル入れると潰れにくいってアドバイスされたことあるけど、
自分の習い事の先生にお太鼓に物を入れるもんじゃないって習ってたからありがた迷惑だった。
まあ、運転で潰れてタレがめくれたまま帯つきで歩いてたのは自分なんだけどw
108彼氏いない歴774年:2011/11/16(水) 01:36:42.30 ID:8ZoDa2N+
流れ豚切って申し訳ないんだけど、写真の着物に何色の帯を合わせたらいいのか悩んでます。
来月の半ばが大伯母の誕生日で家にお祝いしに行くので(喜寿等の節目的お祝いではないです)、
彼女が仕立ててくれたものを着てお祝いしたいのですが、普段着用帯は浴衣向けと春夏物しか持っていません。

http://h.pic.to/2p9pa
当方20歳、素材はウール、色はくすんだ赤とかあずき色って感じです。
なんちゃってカシミヤの白いショールか白黒千鳥格子のショールを合わせようと思ってます。
条件だいたいこんな感じです。アドバイスお願いします。
109彼氏いない歴774年:2011/11/16(水) 02:12:15.21 ID:x/pVdALN
>>108
地色が明るめの薄い青磁色とか渋めのピンクの帯とかどうかな〜。ベージュは無難かな。
ただ、ピンク帯は締められる期間が短いからね。20代ならではって感じ。
白×銀灰みたいな地色帯で淡いピンク帯揚げ帯締めか、グレイッシュな水色の帯揚げ帯締めきかせても良いかも。
これだと白ストール推奨かな。
もし新しく帯買うなら、たとうと風呂敷で現物(襦袢・着物・ストール)持って行ってちゃんと合わせてみたほうがいいよ。
仕立て上がり探すか、大急ぎでデパートあたりに行くか。
親戚も来るような改まったお祝いなら、私だったら、なごやの染め帯か織り帯にするかも。自宅でカジュアルな身内だけのお祝いなら、紬八寸や半幅の帯でも良さげだけど。
七宝とか吉祥柄はどうかなあ。
親御さんにも相談しないの?
110彼氏いない歴774年:2011/11/16(水) 02:30:27.50 ID:x/pVdALN
茶は沈みそうだよね。
柄にグレーはいってるように見えるから、明るめ薄グレーなら合いそうだけど帯揚げ帯締めで明るくしないと、若さがないかも…
111彼氏いない歴774年:2011/11/16(水) 02:54:27.34 ID:f8Zmbyt/
ウールの着物ならカジュアルに徹した方がかわいくみえると思う。
薄いピンクか紺系の半幅帯で華やかに結んだらどうかな?
半幅に帯締めや帯揚げをあわせるのもOKだし
ウール着物に名古屋の太鼓は地味な普段着に見えそうな気がする
112彼氏いない歴774年:2011/11/16(水) 03:16:06.62 ID:x/pVdALN
桜色か藤色が可愛い
お祝いにしては臙脂に紺は暗いわ
113彼氏いない歴774年:2011/11/16(水) 08:41:34.59 ID:x/pVdALN
>>111
20代のうちだからこそ半幅変わり結びもいいね。
お祝い=目上が多いフォーマル寄り=太鼓って刷り込まれてるからwすまんね。
でも、お太鼓も無地部分が多い、明るい淡い色の染め帯や古典柄でも意匠化した現代的なデザインのお太鼓柄を選べば地味にならないし可愛いよ。
114彼氏いない歴774年:2011/11/16(水) 18:07:25.70 ID:scs0W7XU
ちょっと良い半幅で変わり結びすると、若々しく華やかで可愛いよね。
115彼氏いない歴774年:2011/11/16(水) 23:40:42.16 ID:KD+CSTuB
ぐっと寒くなったけど、部屋の中で襦袢から着物から帯から袴まで着付けてみるとあったかくななー
暖房器具をだすのが面倒なのでこれでしばらく過ごそう。
でもトイレがいちいち大変だ
116彼氏いない歴774年:2011/11/17(木) 00:53:11.13 ID:j3IGag6I
>>108です。たくさんのアドバイスをいただいて大変ありがたいです。

>>109
シーンとしては超ラフです。近場の身内6〜7人でやります。
例えがアレですが下町の送り盆を想像していただけると分かりやすいかもしれません。
母は着物のことはまったく分からないそうなので・・・
一応相談してみたら「帯なら浴衣のがあるわよ」とのたまったツワモノです。

>>110
すみません、実物の柄は生成りです。
写真撮影がうまくいかなかったようで、分かりにくくてすみませんでした。

>>111-114
半幅ですか!それなら結び方次第で簡単に可愛くできそうですね。
薄ピンクがおすすめとのことなので、週末に一式持って近くの着物屋さんに相談しに行って来ます。

皆さん本当にありがとうございました!
117彼氏いない歴774年:2011/11/17(木) 14:07:05.31 ID:xrI7KwrG
ツワモノだとけなすのなぁ

着物屋さん頑張れw今からカモがネギ背負ってくるよ。
118彼氏いない歴774年:2011/11/17(木) 14:34:33.02 ID:RjPeXB9Q
>>117
でも半幅にするんだし、結果、浴衣の帯なんじゃないのかな?

レス番117っていいなだね!
119彼氏いない歴774年:2011/11/17(木) 15:52:44.33 ID:pWhQyBMG
和服に詳しくない人が持ってる浴衣の帯って、テカテカのポリのじゃないの?
安っぽすぎて着物には合わせられないやつ
もしかしたら半幅=浴衣の帯って勘違いしてるのかもしれないけど
120彼氏いない歴774年:2011/11/17(木) 17:16:54.36 ID:bnPYFoHa
博多とかミンサーとか絞りとか刺繍とか、地方特産の織り半幅、色々あるよね。
121彼氏いない歴774年:2011/11/17(木) 17:22:30.45 ID:bnPYFoHa
>>115
私も、外だと首や手足が寒いって思うことも増えてきたけど家の中だと暖房いらずで動き回るとむしろ汗かいて暑いくらい。
夏用汗取り肌着、暖房きいたところで動き回りそうだったら、
見えないからいいや〜って冬でも着ちゃう。
そろそろショール出して普段着物に合いそうな手袋探そっかな。
122彼氏いない歴774年:2011/11/17(木) 17:25:53.83 ID:bnPYFoHa
半幅に帯揚げ三部紐帯留め、みたいな時って帯揚げあんまり見せすぎない方が良いんだっけ?お好み?
123彼氏いない歴774年:2011/11/18(金) 02:05:02.81 ID:pX/CPc2m
半幅自体がカジュアルなんだから、帯揚げ、帯締め共に
まったくのお好みでいいと思。
124彼氏いない歴774年:2011/11/18(金) 05:02:42.63 ID:f33JEc7S
浴衣でもちゃんと補正すると、帯は単じゃなくても暑さ変わらなかったりするよね
それより色合いで選んじゃったり
半幅で帯締めは好きだけど、帯揚げは大げさな感じがして苦手
125彼氏いない歴774年:2011/11/18(金) 06:00:00.68 ID:pX/CPc2m
浴衣では補正したことないな
126彼氏いない歴774年:2011/11/18(金) 19:53:57.57 ID:VbHKvY6W
小学生みたいな薄っぺらな体型の人たまに見かけるね
鏡とかロクに見ない脳内花畑で平和なのかと思う
127彼氏いない歴774年:2011/11/18(金) 22:26:42.24 ID:tMeBo/Gu
浴衣で補正はやりすぎ
必要なし

細い人が補正するのは簡単だけど、デブが余分な肉落とすのは大変かも
128彼氏いない歴774年:2011/11/18(金) 23:19:46.70 ID:8CP9J8oP
貧弱な体型のまま浴衣を着るのが恥ずかしいってどこの国の価値観よ?
そんな馬鹿なこと言ってる人初めて出会ったわ
129彼氏いない歴774年:2011/11/18(金) 23:47:49.15 ID:/Dqs7o+W
太ってるのは痩せればいいけど、胸無いのは整形以外どうしようもないじゃないか
130彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 00:14:44.09 ID:o4iQ87nR
デブってそんなことで自尊心を満足させているのか…
131彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 01:03:19.76 ID:wRkZO+OI
>>127
人それぞれじゃない?
補正せずにサラッと着られたら涼しげで一番良いんだろうけど
自分は胸ヒップとウエストの差が大きくて、
胸は乗るわおはしょりフリルになるわ、だらしないから浴衣でも補正必須
補正しないと人から見て暑苦しいと思うし
132彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 01:05:25.37 ID:OABahlNy
胸がなくてほっそり華奢な人の和服姿は素敵だよ。
私は首がなくて胸があるから、どうしても寸詰まりになる。
まー、体型は仕方ないよ。
補正なりダイエットでカバーできればいいけど、できないこともあるからねー。
133彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 01:33:08.53 ID:dhpbSycl
半年くらい前から可愛いなぁと思ってた着物を衝動的に買ったんだけど
(自分で着れないし成人式とかでしかきたことない、浴衣はギリギリ着付けられる)

上着の事全く考えてなかったんだよ…
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYru6OBQw.jpg
これに黒い色違いの帯。
小物もまだ無いし密林で本注文しちゃう位知識が無いのにね…
コートと羽織りだったらどっちがいいと思う?
グレーのコートが無難かなぁとか思ったんだけどよく分からなくなってきてしまった
134彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 01:47:11.39 ID:41dErHsA
これだったら洋風っぽいしコートじゃね?
私だったらケープみたいな形の短めの黒コートにする
135彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 02:17:16.19 ID:OABahlNy
うん。羽織よりはコートがよさそう。
でも寒くない地方ならしばらくは上着なしでもいいと思うよ。
羽織でも色があってればよさそう。
明るくてかわいいね!
136彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 02:57:14.90 ID:dhpbSycl
>>134
ありがとう
ケープとかコートで探してみる!

>>135
ありがとう
ふむふむ…見てて寒々しいかなぁ?
とか思ったんだけど
そんな寒くない地域だから
小物買ったら一回着て見る(*^_^*)

そしてあれだ
小物とかネットで見てたら二時間くらい経ってた…
137彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 06:59:56.35 ID:5Hf9wLCU
生地が厚手なら大きめマフラー、ショールだけでもかわいいかも?
138彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 07:17:34.32 ID:T+Dg0jod
着物に詳しい人にお聞きしたいです。
卒業式で赤の無地の着物、黒の少し柄の入った袴を着るのですが、
髪飾りで悩んでます。
髪型は黒髪ボブの予定で
椿なんかを着けたら可愛いんじゃないかなと思ってるのですが、
まず第一に卒業式に椿がおかしくないか、
第二に袴の柄の花と違う花でもおかしくないか、
ということを知りたいです。
もし「それよりこんな髪飾りの方が合う」
といった意見があれば、アドバイス頂ければ嬉しいです。
139彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 14:50:15.41 ID:41dErHsA
好きなのをつけたらいいと思う
椿かわいいよね。
夏以外はずっと椿の巾着持ってる。
140彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 15:30:31.16 ID:odY0B9Lz
夏椿もあります
141彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 15:53:51.60 ID:41dErHsA
ほんとだ。
白いんだね。
142彼氏いない歴774年:2011/11/19(土) 23:54:33.88 ID:OABahlNy
椿は花期が長いから、晩秋〜春まではいけると思ってる。
袴の柄と合わせるのは、それはそれでいいと思う。
どっちにせよ、今の自分がイイ!と思ったものを身につけるのが一番思い出になるよ。
間違ってても痛くても、選んだのは自分なんだと思えれば楽しいよ!
143138:2011/11/20(日) 18:04:51.95 ID:BqKjO7hT
椿は季節的には問題なさそうですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
144彼氏いない歴774年:2011/11/20(日) 20:41:16.54 ID:cnxBGzeM
赤い着物黒の袴、黒髪ボブで赤い椿ってカッコイイ
145彼氏いない歴774年:2011/11/21(月) 11:31:37.21 ID:ogwv1nfs
昔の再放送の時代劇、八丁堀の7人って野見てたら、
細川ふみえや他の女優もが自髪で日本髪結ってた
カツラみたいに大きくなくて自然だった。
146彼氏いない歴774年:2011/11/23(水) 19:21:23.01 ID:NM4Jk10r
いまから一杯作品見たらいいよ
それから一般人の「束髪」「女学生」あたりをみたらいいよ♪
頭のでかさと首の太さが女優では違うのがすぐわかるから。
147彼氏いない歴774年:2011/11/24(木) 19:54:24.39 ID:WWJ5Y4rg
中学生とかその位の年の人は「不自然」とかいう言葉使っちゃ駄目だヨ…
大人だったら尚の事世界が狭いって看板掲げてるようなもんだよこの場合
148彼氏いない歴774年:2011/11/26(土) 17:47:33.18 ID:k/mTjZlM
ふらっと寄った展示会、おばちゃんが売る気満々すぎて疲れたー!
呉服業界の顧客システムは改善すべき。宝石もそうだけど、あの正札が存在しない感じも疲れる。
最初っから値引しとけっつーの。
149彼氏いない歴774年:2011/11/26(土) 19:39:02.29 ID:v9+zi40M
客によって値引率変えてるんだと思う
150彼氏いない歴774年:2011/11/27(日) 04:51:20.18 ID:13mhvs1w
>>148
それが疲れるって言ってるんだと思う
151彼氏いない歴774年:2011/11/28(月) 03:11:27.81 ID:A8PeiXUW
***着物でおでかけ*和のイベント情報***
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1322416958/
152彼氏いない歴774年:2011/11/30(水) 00:50:51.88 ID:x92kO7AK
着付け習うことになった!
近所の、個人の先生が教えてる教室で、茶道がメインだけど着付けもやってるところ。
手持ちの着物を自分で着られるようになるための教室で、特別な道具は使わないとのこと。
ゆったりお稽古できるといいな。
まずは手持ちの小紋と訪問着を自分で着られるようになりたい。頑張ろう。

親は「花嫁修業ついでにお茶も習ったら?」とか、「お嫁に行くときに実家の紋で喪服を作ろう」とか言うけど、
喪女だからそんな予定ないでござる。
153彼氏いない歴774年:2011/11/30(水) 08:30:27.92 ID:Lpe4OcoK
お茶の先生なら、着物屋さんとのへんなしがらみなさそうでいいね。
楽しんできてねー
154彼氏いない歴774年:2011/11/30(水) 23:59:12.46 ID:xYeENHMg
特典の風呂敷にほいほい釣られて注文したお茶が届いたのでうp
http://b.pic.to/87f6p

>>152
着物教室良いね!ー人でささっと着付け出来たらかっこいい
お茶は表千家?裏千家?
155彼氏いない歴774年:2011/12/01(木) 07:51:06.54 ID:24geC1lt
>>154
ふぉおー!凄いねこれ!どうなってるのかな?
156彼氏いない歴774年:2011/12/01(木) 08:18:09.10 ID:X7HNmUvk
>>154
ウサギ柄がかわいい!
畳まれててこういう形なんだよね??
着物用の鞄ってどうしても違和感あるから、風呂敷を粋に使いこなせたらいいなぁ

152だけど、教室は表千家です。茶道は客しかしたことないけど、干菓子が好きだ!
157彼氏いない歴774年:2011/12/02(金) 23:50:25.36 ID:YUvS28UG
風呂敷いいよね〜。
今は風呂敷をバッグとして使うための持ち手も売ってるから
見るたびに買おうかどうしようか悩むw

ところで風呂敷の柄も季節を意識したほうがいいのかな。
梅柄の風呂敷はやっぱり新年じゃないと駄目かなあ。
158彼氏いない歴774年:2011/12/04(日) 16:59:45.75 ID:vg6/+wwN
風呂敷バッグ使ってるけど、中身ごちゃごちゃになるからバッグインバッグと下敷き必須w

梅は年中使える柄なんじゃない?枝が付いてたら季節限定なんだっけ
159彼氏いない歴774年:2011/12/04(日) 21:25:00.99 ID:Crk9yHbf
桜も国花だから、枝なしだったら年中使えるって言うよね。
そうは言うけどやっぱり季節外れとか言われるのが怖いので、何の花か分からないような花の小紋とか、
四季いつでも使える四君子とかをしてるwww
160157:2011/12/05(月) 01:20:32.65 ID:9YDjdEme
>>158-159
ありがとう!
枝なしで具象化されてるんだけど、159の言う通り季節外れって
言われるのが怖いorz
夢二の椿柄もほしいんだけど、それで保留中w
161彼氏いない歴774年:2011/12/05(月) 01:33:19.16 ID:QCvpBnPs
季節を取り入れてればよりオサレだけど、梅や桜なんかは大丈夫じゃない?
椿の帯は11月〜2月くらいまで使っちゃうや。
麻の葉なんかの抽象柄は年中使えるから便利だよね。
162彼氏いない歴774年:2011/12/05(月) 08:51:54.06 ID:cXKVd1Qu
寒椿もあるから、10,11月と2月は大丈夫ぽい。
12月1月はクリスマスや年末年始の柄の方が気分ってだけでダメってこともないかと。他の柄との組み合わせもあるし。
椿と梅の柄の帯を見かけた。梅入ってたら1月末も大丈夫かも。
写実的じゃないの締めてたけど何か言われたことないや。
雪持ち椿とか夢二の椿可愛いよね。
松で可愛い系か、モダンな抽象柄が欲しいな。
竹や松もお正月だけじゃなくて、選べば結構長い間使えるみたい。
163彼氏いない歴774年:2011/12/06(火) 21:25:51.90 ID:YveVWHDz
age
164彼氏いない歴774年:2011/12/07(水) 16:27:16.12 ID:HIvQcxg3
age
165彼氏いない歴774年:2011/12/07(水) 16:27:34.90 ID:HIvQcxg3
age
166彼氏いない歴774年:2011/12/07(水) 18:14:17.79 ID:HoM46sRq
最近は、クリスマスを通り越して初詣のこと考えてる。
梔子色に四季の花を友禅で描いた訪問着+吉祥柄の金銀の袋帯でキメキメにして行くか、
鴇色に赤い花(葉は青)の小紋+藍色の八寸名古屋帯でラフに行くか、迷うところ。
167彼氏いない歴774年:2011/12/08(木) 15:32:52.86 ID:2ZbDrV2z
>>166
素敵な組み合わせですね。
私だったら、初詣の列にもみくちゃになりそうなときは、ラフめで、親戚で会食や新年会などだったら、キメキメかな。
会う人にもよるけど。
新春は着物が一番堂々と着られるよね。
168彼氏いない歴774年:2011/12/09(金) 10:28:52.26 ID:eJd2jiKt
着物で出かけるにはいい季節だよね。着物着てても暑苦しくないし。
家族で食事に行く予定しかないから、初詣は訪問着で気合い入れて、食事は小紋で気軽に、と思ってたけど、そう言われると悩むなあ。
でもこの悩むのも楽しい。
どうせ喪女の着物なんて誰も気にしてないけどね…でも着物で街を歩いてると、けっこう見られるよね。
169彼氏いない歴774年:2011/12/09(金) 19:23:26.92 ID:5goT3Zpu
お正月は、家の中では華やかな紬に金糸の半幅、
初詣は絞りの小紋に梅の刺繍の名古屋に決めた!
訪問着も良いけどやっぱり歩くから汚すの恐い。
170彼氏いない歴774年:2011/12/09(金) 19:29:19.33 ID:7AN3XYCO
>169
>絞りの小紋に梅の刺繍の名古屋に決めた

それ素敵!
初詣の場所にもよるけど、汚れないように気をつけてね
171彼氏いない歴774年:2011/12/09(金) 20:14:02.82 ID:eJd2jiKt
人混みがすごいだろうし、屋台で買ったのを食べ歩きしてる人もいるだろうから、絶対汚したくないのは着ない方がいいよね。
みんな初詣は近場の神社に行く?大きいところに行く?
172彼氏いない歴774年:2011/12/09(金) 20:56:54.22 ID:PtLfrjwb
私の家はお正月に着物、とかいうしきたりがない、
あと結構いつも修羅場wになるので、
こういうお正月のこと考えてのみんなのレス見るとすごく楽しそうで、
毎年裏山だわ・・・・
本来、いちばん着物が似合う時季なんだね>お正月
梅の花が絞りで染めてある塩瀬帯も、締める機会ほとんどなさそう、って思って
オクで売ってしまった。
173彼氏いない歴774年:2011/12/09(金) 23:54:02.38 ID:WnLxyjka
喪女板とは思えないリア充っぷりでみんなうらやましいよw

自分も「こんなの着ないな」と思った着物や帯は処分してしまった
家でコーデの組み合わせしてみるだけでも楽しいのに後悔してる
174彼氏いない歴774年:2011/12/10(土) 07:04:25.51 ID:0XbglvIm
>>173
ねwみんな全然喪じゃないじゃん、ってオモタw
普通のお正月迎えられる、って幸せなことだよね。
175彼氏いない歴774年:2011/12/10(土) 10:20:17.39 ID:YBh+ADBr
え?
友人や家族や金に恵まれてても男に恵まれないのも喪でしょ?
176彼氏いない歴774年:2011/12/10(土) 13:01:03.57 ID:dR7kF0sp
うちの近所の大きいお寺さんは来る人があまりガラがよくないんだよな〜
串咥えたままとか串を持った手を振り回しながら歩いてる参詣客多い
初詣は別のところに行こう
177彼氏いない歴774年:2011/12/10(土) 16:34:39.18 ID:uqyD1dw9
なんか楽しそうだから正月コーデ候補のうpする人おらんか?w
178彼氏いない歴774年:2011/12/11(日) 20:03:48.49 ID:qa1K29FT
>>175
家族や家庭環境に恵まれず、すごい別嬪さんでも喪になるケースは多いしなあ、
こればっかりは人それぞれなんじゃないの。

>>177
私もうp画像見たいw
179彼氏いない歴774年:2011/12/12(月) 03:56:28.16 ID:QVUX1Xjg
>>173
いやでも、持ってるだけで手入れしないと他の服もやられるから大変だよ
好きなきものだけに絞って正解
自分もオクで仕入れた要らない着物売らないとなあ
180彼氏いない歴774年:2011/12/12(月) 17:07:22.18 ID:s7KPGq74
正月三が日の初詣は疲れそうだから避けてる
ちょっとずらして晩めにいくと人がパラパラで良い

ちょいダサめ昭和ちっくなアンサンブルもいいなと思ってる
毛糸のマフラーや手袋と合わせて
181彼氏いない歴774年:2011/12/12(月) 18:46:42.09 ID:QVUX1Xjg
小さい頃はあれが普通の着物だと思ってたよ>アンサンブル
昭和だけにでてきたものなんだね
しかもなぜかみんな格子柄・・・
いやかわいいけどさ
182彼氏いない歴774年:2011/12/12(月) 22:06:07.23 ID:hYl1MC2p
>>179
好きだったものも売ってしまったのよ(´;ω;`)
「街では派手だなあ」とか「コスプレっぽくなるかなあ」と思ったものとか
手元に残ったのはシンプルで無難なものばかりでなんか・・・w
でも場所もとるし、しょうがないかと
183彼氏いない歴774年:2011/12/12(月) 22:43:45.52 ID:/ybQofSJ
わかるわかる。
年齢や似合う自信がなくて手放しても、似たようなのがまた欲しくなったりする。
オサレじゃなくても自分が上がるならコスプレでいいかなーとも思うよ。
多少の痛ささえ自覚しておけばっ! と自己弁護w
綸子なんかの大柄の小紋が好きだから、どうしてもコスっぽくなってしまう。
184彼氏いない歴774年:2011/12/12(月) 23:46:29.03 ID:82XEITii
格式のある場所や冠婚葬祭でなければ
着物は何着てもいいと思うよ。
現代はどんな着物着てもコスプレ扱いなんだから
好きな着物をバーンと着てみるのもいいよ。
185彼氏いない歴774年:2011/12/12(月) 23:47:36.30 ID:82XEITii
>>169
想像してもだえてしまったw
すてき〜〜。
186彼氏いない歴774年:2011/12/13(火) 00:06:02.11 ID:7+K7qoWs
それはホントそう思う>現代はどんな着物着てもコスプレ扱い
着物につい目がいくだけだとはわかっていても
最初からコスプレだとでも思わなければ着てられないし
パワーのある時しか着ようと思えない
187彼氏いない歴774年:2011/12/13(火) 17:50:20.86 ID:Y5GfvQO6
そりゃ浮かないようにできてないだけでしょ
喪女だからそうなんだろうけど
知らないって事で世間の方を悪く言うのはオコサマでしょ…
188彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 08:51:54.80 ID:gBwxAcP8
いい歳した大人でも今時正月や花火大会でもないのに着物きてるのは仕事用だけって思ってたりするからなあ。つまり仕事でもないのに着てるのはコスチュームプレイって認識なわけで。
しきたり守ったり自分は浮かないように気を使えてるって思ってても、相手がその認識では手の打ちようがないよ。
道歩いたり電車に乗らず、着物知識の豊富な人達の前にしか姿を現さないなら平気なんだろうけど、庶民はそうもいかないし。
189彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 14:53:11.76 ID:LdxIokuz
ケープや羽織着てウールショール羽織るか巻くかしてたら、そんなに目立たないよ。
冬は着物に入りやすいと思う。
着物着て満員電車乗る人も、前掛けとかして工夫して自転車乗ってる人も知ってるよ。
着付け乱れても上着で見えないからトイレとかで鏡見てちゃちゃっと直してるみたい。
普段着なら半幅で良いんだし。
普段は好きな物を着ても良いんじゃないかな。最初はみんな失敗するし。
マナーやルールとの付き合い方も、何度も着てお出かけしたら自分のラインはこのあたりってのが見えてくるし。
着慣れたら着る時間もだんだん短くなる。
化繊も良くなってきてるから家で洗えて、汚れもそこまで気にしなくて良いし。
洋服も定番そろうと冒険したくなるよね。
190彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 15:03:12.74 ID:LdxIokuz
化繊にケープやウールアンサンブルとかでスーパーに行くが、露骨にジロジロ見てくる人はいないなあ。
習い事の先生が、シルクウールに胴抜きで裏を付けた素敵なお着物をお召しで、動きやすそうだった。昔は裏をつけるのが流行ったそうだ。
それに羽織で首には洋装のスカーフをさりげなく巻いて、おしゃれだったよ。
ウールも最近は可愛い総柄や飛び柄、大人向けあるよね。
191彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 15:41:20.06 ID:WNj9NkTQ
いや…だからさ、好きな格好すればいいけど、コスプレと思われるのは避けられないって話じゃないの?
本当にまわりに溶け込む着物姿してるのかなこの人…
192彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 16:36:28.49 ID:dpWRCDrG
コスプレと思われるのはもう諦めるしかないよ
世間一般にとっては非日常的な服=コスプレ、って認識なんだから
でも実際はコスプレとは違うんだから、私服として着てるなら気にする必要ない
極端な話、ゴスロリとかパンクとかと同じような物
コスプレ扱いされようが誇りを持って好きな服着ればいい
193彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 17:14:38.27 ID:7EGO7TCo
まわりに溶け込む着物姿なんてないよ
どんな着物でも着物なだけでもれなく浮く
そんなに溶け込みたいならユニクロのダウンでも着てればいい
194彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 17:55:53.94 ID:plu+4f2Z
コスプレになるのはやっぱり何か過剰なんじゃないかな?
派手じゃない紬とか着てる人みても、落ち着いた訪問着着てる人みても
コスプレとは思えない
着物着る用事なんだなと思うだけ
コスプレ感な着物っていったら、バリバリ大正ロマンかロリータ系じゃないの?
195彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 18:05:22.94 ID:7EGO7TCo
ああ、結局いつものその手の着物姿を目の敵にして戦ってる人の誘導だったか
196彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 18:13:32.34 ID:gBwxAcP8
>>194
浴衣と着物の区別もつかない人が、落ち着いた訪問着と大正ロマンの区別をつけてくれると思うのが楽観的すぎ。そういう着物に疎い人がいる以上コスプレと思われのは仕方ない。
だからといって、コスプレと思われないようにするのが正しいわけでもないんだよ。
197彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 19:53:01.88 ID:plu+4f2Z
>>196
それって一概には言えないんじゃないかと思うけど
私もコスプレっぽい着物着る時もあるけど、そうじゃない時もあるし
人の着姿見ても、コスプレ志向でやってる人ははっきり分かるけどな
別に正しいもそうでないもないよ
やりたい時にしたいんならやればいいし
ただ着物が全部コスプレに見える、と言うのはちょっと極端な見方じゃないかと
198彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 20:05:10.41 ID:LdxIokuz
コスプレになる状態は別に否定してない(というかできない)。
何か言いたい人は、何着てても言ってくるので、全部真正面から受け止めていたら着物なんて着られない。
溶け込んでるかはさておき、自分は往々にして理由があって着てる(何か集まり、お稽古事、仕事)と受け止めてくれるか普通にスルーされることが多いよ。
内心コスプレと思っていても、それを口に出してまで文句言ってくる人は稀では?
他人の視線にしても、自意識過剰なんじゃないかなあ。
洋服以上に値踏みされたことはないなあ。車移動だとしても、運転席に座るなら裾や袖汚れないか、運転に必要な動きできるか気を使うし、帯結びつぶれるし、靴と草履毎回履き替えるけど。
その他にも着物にまつわる面倒を考えても着たいかどうかはその人次第でしょ?
コスプレ扱いについてはスルーか少々痛い自覚あっても開き直れ、としか言えないわ。
まず、死人前とか変な着方してないのが前提にあるけど。
199彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 20:06:11.31 ID:LdxIokuz
>>191
それはわかっててみんな着てると思ってた
200彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 20:13:02.35 ID:LdxIokuz
知識ある人は着方や着てるもの(柄や小物も含めて)や年代などで、何となくどういう人がどういう理由で着てるかわかるんじゃ。
大ざっぱにも、
訪問着→パーティーか結婚式?
デパートで古典柄小紋など→着付け教室か伝統芸能系習い事?
ウールなど→普段も着る人か、みたいな。
わからない人が何考えてようがシラネ
201彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 20:18:02.03 ID:LdxIokuz
みんながそうと決めつけるわけじゃないけど、
私が着慣れなくて着付けも微妙だったときは確かにジロジロ見られたわ。
他人に着方から組み合わせから、ダメ出しもかなりされたし。
上に何も羽織ってなかったしね。
洋服の母親に、悪目立ちするから一緒に歩きたくないって言われたことあるよ。
最近はマシになったのかそういうことはない。
202彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 20:19:11.30 ID:plu+4f2Z
着物の知識無い人だったら「 き も の の ひ と が い る 」で終了するって普通
203彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 20:24:31.53 ID:K8flrkx9
どうしても自分はコスプレじゃないと認めて欲しいみたいだから、もうそれでいいんじゃない?
204彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 20:28:11.52 ID:plu+4f2Z
>>203
うんいいよ
これからも素敵なコスプレライフ頑張ってね!
205彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 21:13:24.69 ID:plu+4f2Z
ちなみにお正月は
青地に赤&黒&ラメのお召しに紫地に井桁の銘仙羽織りで初詣→飲み予定www
N○K朝の連ドラの女中ww
皆さんはwwwどんなコスプレしてるか教えて☆
206彼氏いない歴774年:2011/12/14(水) 21:23:04.34 ID:dpWRCDrG
なんだ、ただの荒らしか
207彼氏いない歴774年:2011/12/15(木) 03:30:11.34 ID:jlecZqB7
コスと見られるのは仕方ない感じはあるけど
普通のウールの着物を地味に着こなせば「きもののひと」ってだけかな
キモノ姫風とかハデハデ訪問着とかをサークルの打ち合わせにきてったら
そりゃコスだろうけどw
でもどうしてもそういうのをふっときたい時はあるんだよね
そういう時は一人で街歩きとかミュージアム行く時にコスしてるw
人付き合い考えるとまっかなハデハデ小紋なんてパーティのときくらいしかきれないもん
208彼氏いない歴774年:2011/12/15(木) 17:03:48.32 ID:7giTAjOx
コスプレってのは、何か特定のキャラクターや職業や人物の衣装を
写真撮影等を目的に、限られた空間だけで(イベント会場とか自分の家の中とか)交流や撮影を楽しむもの
それで街中を出歩くのはあり得ないしマナー違反(一部例外はあるけど)
コスプレについてある程度知ってる人・レイヤー経験者なら常識
一般的には見慣れない服=コスプレって見られてしまうけど「あーコスプレの意味を知らないんだな」
ってスルーしとけば良いじゃない
いちいち気にしてたらキリ無いし、誰がどう言おうと私服は私服
和服に疎い人が浴衣・小紋・訪問着・振袖の区別がつかないのも、AKBオタ以外にメンバー全員の顔と名前が分からないのと同じようなもん
209彼氏いない歴774年:2011/12/15(木) 18:07:17.14 ID:CYrr8w4F
>>208
昔、友人宅で宅飲みした時の件
古着屋で購入の婆ちゃん仕様な紬着用で割烹着持参で行った
酒で頭がいい湯加減になった私は割烹着着用、ついでに家主所有のお玉を握った状態で
コンビニに買い出しに行った
これってコスプレに該当するでしょうか?
210彼氏いない歴774年:2011/12/15(木) 19:23:34.65 ID:glmjFxTE
わからんけど
想像してワロタ
211彼氏いない歴774年:2011/12/15(木) 20:56:59.06 ID:yWAtxAce
>>209
「毎日かあさん」のサイバラで変換されたw
212彼氏いない歴774年:2011/12/15(木) 23:35:49.42 ID:oq4bqGWQ
お正月の着物もだけど羽織どうしよう
親に長羽織どうしようか悩んでるって相談したら長羽織全否定された
親の若い頃は長羽織じゃなかったんだろうけど今だと長くない羽織ってあんまり売ってないしな〜
213彼氏いない歴774年:2011/12/15(木) 23:57:48.18 ID:YRFoBTVX
素敵な長羽織はお値段も着物以上だったりするよね
自分で買うんだったら好きなの買えばいいけど、親がスポンサーという話だったら意見は無視できないかもねw
昭和30〜40年代ぐらいは短い羽織がはやったみたいで
ウールアンサンブルとかだとそれはそれで可愛いんだけど
正月コーデは長羽織をポイントにする予定なの?
214彼氏いない歴774年:2011/12/16(金) 00:10:09.86 ID:0GLtRbEh
>213
正月に着ようかと思ってる小紋がちょっと昔風の地色と袖丈なんで
さっきのコスプレ話ではないけど長羽織で扮装っぽくしようかと…
しかしおっしゃるとおりよさげな長羽織はお値段もご立派

親はスポンサーではなくオブザーバーですw
黒絵羽も悪くないかと思ってたんだけどこれまた全否定されてしまったw
215彼氏いない歴774年:2011/12/16(金) 19:16:18.30 ID:Rvi1c3gu
黒絵羽かあ
なんかのイベントに来てた女性が黒絵羽で
黒にくっきり赤い梅ですごく艶やかだったな
すてきだったけどまねするにはレベルが高そうorz
216彼氏いない歴774年:2011/12/17(土) 00:08:20.38 ID:1N6eCU5m
黒紋付の羽織憧れる。
そのためだけに子供産んで入学式に付き添いたいくらいだ。
217彼氏いない歴774年:2011/12/17(土) 01:48:22.68 ID:IKc0jfFe
もし>>212が背が高くてスレンダーな体型なら長羽織も似合うと思う
218彼氏いない歴774年:2011/12/17(土) 03:00:39.67 ID:eVIX0Y0p
背が高い人程、どんな丈でもわりと似合う。
背が低い人は、短いか長いかハッキリした方が似合う印象。
もちろん色柄やその人の雰囲気にもよるけど。
219彼氏いない歴774年:2011/12/17(土) 04:22:56.40 ID:kheiR+ST
そういえば羽織の試着ってどうしてる?
羽織って着物と合わせないとわからないし、
丈なんてきてみないとわからないよね
みんな着物きていくの?
220彼氏いない歴774年:2011/12/17(土) 08:43:22.24 ID:5kejhA5t
>>219
もちろん着ていくよ。羽織物買うときは特に。洋服で買いに行ったのってポリの雨コートぐらいだわ。
てか、店頭で着物の買い物するときは、自分の手持ちの端切れやデジカメ写真でノート作ってるから、それ持って行く。
一番合わせたいものは着ていくか現物持ち込むよ。
221彼氏いない歴774年:2011/12/17(土) 20:49:49.06 ID:kheiR+ST
コーデ用写真はとっておくね
オクで買ったものはそのまま画像保存してあとで色合わせに使ったりしてる

長羽織は特に合わせたいよね
しっくりくるものはすごくしっくり来るけど
結構あわせるのが難しそう
222彼氏いない歴774年:2011/12/19(月) 13:19:17.52 ID:yTvIFP6i
着物初心者だけど
母と祖母の若い頃の着物もらえることになった
お正月に着たいな
223彼氏いない歴774年:2011/12/19(月) 18:19:44.70 ID:m9vOX3h9
わーいいなあ柄はどんなの?
どれ着る予定なの?
224彼氏いない歴774年:2011/12/19(月) 18:34:15.59 ID:yTvIFP6i
>>223
柄は花柄だけど花の種類わからんw
水色のかピンクのにしようかなーと思ってる
訪問着っぽい
225彼氏いない歴774年:2011/12/19(月) 23:15:07.14 ID:6QL9XcJw
訪問着っぽいのかあ
お正月だから華やかにするのにいい時だしいいねw
自分も着たいけど半衿縫い付けたり小物を選ぶのがめんどくてたぶん挫折する・・・
みんなのコーデを聞いて楽しむわ
226彼氏いない歴774年:2011/12/19(月) 23:49:17.59 ID:fiGB5FDv
私ヒマだから代わりに半襟縫ってあげたいw
明日、着物着るか悩むー。
227彼氏いない歴774年:2011/12/20(火) 01:48:12.77 ID:f/Fe99St
着付けのお稽古行ってるけど、帯がなかなかできない…あと帯締めを結ぶのが苦手だ
でも自分比でおはしょりがうまくできるようになったから、お正月には小紋着る!

>>226
明日何かあるの?
なかなか着物を着る機会ってないから、着られそうなときは着ておきたいよね
228彼氏いない歴774年:2011/12/20(火) 17:32:46.28 ID:IvD8lJwN
よそから頂きものの長羽織があるんだけど紋が一つついてるやつなんだよね・・・
もちろんうちの紋じゃない
色も濃いローズみたいな派手なので自分じゃ絶対買わないようなの
正月なら着てても変じゃないかな?
229彼氏いない歴774年:2011/12/20(火) 17:58:37.02 ID:QXAknY/S
中にダークな着物着てローズの羽織とかかっこいいと思うな
紋は気にしない♪違ってても通行人は分からない♪
230彼氏いない歴774年:2011/12/20(火) 22:48:41.37 ID:5wqWhScd
別冊美しいキモノの、『きものヴァンサンカン』だっけ?
また新しいの出てたね〜。
表紙が香椎由宇ちゃんの振袖姿。
自分にはあんまり縁のない世界だけどwとにかく染めの着物が大好きなので、
伝統芸能関係とか、一般の方々の華やかなワードロープを見られるだけで幸せ。
じっくり眺めて楽しもうw
231230:2011/12/20(火) 22:49:41.12 ID:5wqWhScd
ごめん、美しいキモノの、臨時増刊号ですた。
232彼氏いない歴774年:2011/12/21(水) 00:35:37.51 ID:ig3AhWXZ
>>229
ダークな着物ねφ(.. )メモメモ
羽織あんまり着たことないし着こなせるかわからないけど、ダークな着物探してみる!d
233彼氏いない歴774年:2011/12/21(水) 01:09:08.55 ID:wz5YWDUu
コッテコテの大正ロマンとかできそうだね

こっちも羽織だけは決まってて中の着物が決まらない・・・
洋服と違って、きてあまりよくなかったらさっと脱いで他のを、とかできないからなあ
床の上であわせていいと思ってもきるとイメージ違うから難しいよ
234彼氏いない歴774年:2011/12/22(木) 11:33:18.79 ID:9TaDZRWi
>>228
洒落紋があるくらいだから正装じゃなきゃ大丈夫だよ
派手なローズならお正月にぴったりだね、粋な縞や渋い紬を合わせてもかっこ良さそう
235彼氏いない歴774年:2011/12/22(木) 13:16:51.37 ID:KXSh9eub
オクで初めてウールの着物を買ってみたんだけど、厚いのかと思ってたら意外に薄い。
一枚はブロードとシーチングの間くらいの薄さでやわらかい。
もう一枚は高校生の夏制服のプリーツスカートによくあるような質感。
寒いときにはウールがいいと聞いて買ってみたけど、こんな薄くて
これからの季節大丈夫なんだろうか…。
236彼氏いない歴774年:2011/12/22(木) 21:14:40.48 ID:sEC3GDv/
>>235
自分がオクで買ったウールはかなり厚手で、着るとやっこさんみたいになるよ
薄手の方が着やすいと思った
237彼氏いない歴774年:2011/12/22(木) 22:04:36.68 ID:vB5XVFC8
やっこさんwww
確かに厚手のウールにのりつけるとボール紙みたいな感じになるね
ウールは洗える、というのでいいとおもうけど、
洋服も洗えるウールと洗えない(しわがついて戻らない)ウールがあるように
サマーウールも洗うとマズーってのはあるのかな
明らかに洋服地で作ったウール着物持ってるけどちょっと怪しそう・・・
238彼氏いない歴774年:2011/12/24(土) 12:39:50.78 ID:f4Xp+wpy
着物用ポンチョコートが欲しいけど金欠だから自作中。
広幅のカシミヤ入りウールが150cmたった700円、裏地400円で見つけたから
激安で作れそうだ。
洋服と違ってめんどくさい袖付けとか考えずに済むのが着物のいいところだね、
丸くけとか半襟とか自分で気軽に作れるものがたくさんで幸せだ。
239彼氏いない歴774年:2011/12/24(土) 14:15:21.39 ID:jbvbgCoG
>>238
興味しんしんだからもし良かったらレシピおせーて下さい>着物用ポンチョコート
150cm買えばいいの?どんな生地ならOK?洋裁経験ないし普通のミシンしかない‥
着物用ポンチョって「洋服も兼用で!」とか書いてあるけど首まわりが開いてるし
自分も金欠で買えないwから作れるようなら作ってみたいです

正月演習のつもりで今日は家の中でウール着てみたよ
出かける予定はないんだけどもw
240彼氏いない歴774年:2011/12/24(土) 22:42:07.61 ID:LSkQ72s0
ググると自作ポンチョ結構出てくるよ。
曲線があるから洋裁できないときついかも?
3年に一回ぐらいしか着ないからショールにブローチとめるだけで間に合わせてる。
正月に着たいけど今年も着ないで終わりそうだw
241彼氏いない歴774年:2011/12/26(月) 22:06:07.49 ID:ZCqB4377
・150×150の圧縮ウール(端の始末がいらないので)とファーテープ7mほどを用意する
・ウールを四つにたたみ、端を扇状に切る(すると広げると円になる)
・前にしたいところを一箇所、中心+3cm切り込む
・そこを中心にお好きなサイズの襟あきになるよう三角に切る
・ファーテープを外周から襟あきまでぐるりと縫い付ける
これだけで裏無しポンチョケープの出来上がり。
242241:2011/12/26(月) 22:14:37.90 ID:ZCqB4377
ごめん。
ボタンとボタン穴を前あきのところと、手首にあたる場所につけるの忘れてた。
圧縮ウールはほつれないし、ファーは適当な縫い目でつけても目立たないし
端っこを切りっぱなしにしたところを隠してくれるからめちゃ楽に作れるよ。
洋裁経験がなくてもミシンがなくても大丈夫。
243239:2011/12/30(金) 12:59:29.02 ID:mHdYBG5q
>>241
ファーテープなるものの存在も知らず…便利なものなんですね
洋裁オンチですがこれならできそうでうれしいです
>襟あきになるよう三角に切る
ここは自分は手間取りそうで心配ですw
ありがとうございます♪
244彼氏いない歴774年:2011/12/31(土) 17:50:57.14 ID:t+9CIp35
一本足のかんざし(箸かんざしっていうのかな?)欲しいのだけど、どこに売ってるかな?
できれば木が理想なんだけど、なかなか売ってない…
あまり高くなくて、2000円までに抑えたいんだけど無理かな?
245彼氏いない歴774年:2011/12/31(土) 17:59:24.87 ID:JUGRZ3v2
>>244
こことか
ttp://www.tonbodama.com/kinariweb/online_shop/accessory/kanzashi/
ここなんかどう?
ttp://www.wargo.jp/products/list86.html
上のはとんぼ玉のショップだから木製パーツもばら売りしてる。
私もここで開運だるまの玉を買ってかんざし作ったけど、けっこう良いよ。
246彼氏いない歴774年:2011/12/31(土) 18:28:41.24 ID:t+9CIp35
>>244
ありがとう!
なるほど、通販という手があったか…
自分で作るのも視野にいれていろいろ探してみるよ
247彼氏いない歴774年:2012/01/02(月) 02:59:40.58 ID:UgZWHFvO
2、3年前にアンティーク着物にはまって集めてたんだけど、結局着ないまま今年を迎えた

で、今日着て初詣行ってきたよ
デュフフ、「着物かわいい」って言われちゃった///





うん…着物はね…
248彼氏いない歴774年:2012/01/02(月) 03:36:38.96 ID:NUYbvCE/
>>247
あなたの着物姿が可愛かったんだよ!
249彼氏いない歴774年:2012/01/02(月) 17:17:04.90 ID:UgZWHFvO
>>248
ありがとう
着物でも私でも褒められ慣れて無いからなんか恥ずかしかったよ

今日は妹が彼氏と初詣行くからコーデから着付けまで全部やらせてもらった
妹は小柄で可愛いくてアンティークでも不自然じゃ無いからアレコレ出来て楽しかった!
私は着るより着せる方が向いてるかも

ところで皆はもう着物着た?
250彼氏いない歴774年:2012/01/02(月) 17:20:23.60 ID:UgZWHFvO
思った以上に長文だた
スマソ
251彼氏いない歴774年:2012/01/02(月) 19:07:04.37 ID:gW44Dj7r
3日の朝イチで美容院いってカラーだけやってもらってから帰宅して着付ける予定
…年末忙しくて美容院いけなかったんで元旦着物は無理だった
今日は大人しく半衿つけたり足袋にアイロンかけて過ごすよ
252彼氏いない歴774年:2012/01/02(月) 19:36:03.96 ID:fonzi1EL
二十歳過ぎて数年経ってるけど、振袖で一般参賀に行ってきたよ
髪型は自分でアップにして、着物は母に着せてもらった
行き帰りの道で何回か外国人に写真撮らせてって言われたんだけど、
オクで手に入れたものながら、すごく気に入ってる柄だから、
褒められてる感じがして嬉しかったな〜

>>249
人に着せられるのすごいと思うよ!
前にサークルで後輩に着せたけど、着崩れさせちゃって申し訳なかった経験があるので…
253彼氏いない歴774年:2012/01/02(月) 21:53:06.22 ID:soWtcS9y
着物を着ている人を眺めるのが好きだからこの季節は特に外出したくなる
254彼氏いない歴774年:2012/01/03(火) 12:08:46.37 ID:ziufuT3H
今年って、去年の震災の影響で着物自粛しようとか、
なんかそういう呼びかけとかあったんかな…?
おととい初詣行って、昨日も近くに大きな神社があるところへ出かけたけど、
着物を着てたのは自分以外ではお店のビラ配りのお姉さんだけだった。
小さい子に
「あっ 着物の人がいる」
って指差されちゃったよ…
255彼氏いない歴774年:2012/01/03(火) 12:56:35.44 ID:ledY1ZCr
年賀状にあけましておめでとうって書くのも不謹慎だから、なんて書こうかと相談されたりしたなあそういえば…出す相手なんて被災もなにもしてないのにだよ。
あけましておめでとうが駄目だという人は晴れ着なんて着ないだろうね。

256彼氏いない歴774年:2012/01/03(火) 20:22:26.01 ID:VSkaYo2m
自分も古着を集めてたことがあったけど
一回たりとも着て出たことがなくて自分のところへなんか
来てしまった着物たちがかわいそうに思うw
手放すのも邪魔くさいし、たまーに出して眺めてるだけだ
257彼氏いない歴774年:2012/01/03(火) 20:22:35.74 ID:Ei4hdnK/
>>252
私も一般参賀行って来たけど、振り袖の人達いて羨ましかったな。
もしかしたら、すれ違ってたかもw


>>255
そういえば上司の年賀状には「あけましておめでとう」じゃなく、「謹賀新年」とか「迎春」に元旦とか書かれてたな。
258彼氏いない歴774年:2012/01/03(火) 22:37:41.45 ID:XogTts18
年末セールで買ったリサイクルの着物と帯で一人ファッションショーをした。
どの組み合わせもいまいちな気がするのは、私の見た目のせいか?orz
今年は毎月一度は着物でおでかけしたい。
259彼氏いない歴774年:2012/01/03(火) 23:09:01.44 ID:h7s3KWEA
>>258
可能な範囲で構わないから良かったら画像ぅp

皆着物着てどこに行くの?
習い事とかしてないから、着たい気分の時とかに迷って着ない時がある
私も月一で着物着たいよー
260彼氏いない歴774年:2012/01/03(火) 23:14:09.90 ID:DmDmj9rx
今年は都心でも殆ど着物を着ている人を見なかった。
強いて言えばデパートに年配の着物の人がわずかにいたぐらい。
震災で自粛というよりもファッションへの意欲がなくなってきている感じ。
着物より洋服で、楽であったかくて安ければいいよね、みたいな。
若い人の意欲がファッションよりもスマホとかそういう方向へ向かってるのか。
261彼氏いない歴774年:2012/01/04(水) 00:12:23.07 ID:PMelKKmI
私も着物を着たいが為に和の習い事を検討したことがあるよ
でも本末転倒だし、三味線とか和楽器はそれなりの値段のものじゃないとね…
月一で着物は今年の目標にしたいなあ
一人ファッションショーもいいねw
262彼氏いない歴774年:2012/01/04(水) 00:46:44.67 ID:4x7UgS+a
私は週一で和裁教室。
絹物はおさがりといただきものがあるので、
浴衣・木綿・ウールの着物のお直し&自分で縫って普段着を増やすのが目標。
歩いて10分くらいのところの教室に行って見たら良い先生でよかった。
みんな着物好きだから和気あいあいだし、乱れてたら直してもらえるw
263彼氏いない歴774年:2012/01/04(水) 01:42:56.82 ID:g4oXe0vx
私は着る場所確保の為に着付け教室通い続けてる。
それと、ここ2年位は重い荷物がなく動き回らなかったり、友人宅への
お呼ばれじゃないお出かけの場合は、極力着物を着るよう心がけてる。
じゃないと、手際が悪くなるから。
この前は行ったお店が座敷でずっと正座する羽目になってちょっと失敗したなぁ
と思ったが。
264彼氏いない歴774年:2012/01/04(水) 15:18:20.00 ID:XsnpH1xe
私は着物でカフェ巡りをしてるよ。
ケーキがおいしいお店を探すのが楽しい。
265彼氏いない歴774年:2012/01/04(水) 18:55:06.49 ID:Dl6u0NG0
お正月に久々に着物着たら、疲れたのなんの…。
体の使い方が根本的に洋服とは違うと実感した。
やっぱり定期的に着て慣らしてないとしんどいよ……。
266彼氏いない歴774年:2012/01/04(水) 21:39:40.54 ID:MC0GvdCX
着物着たら疲れるというか肩が凝る。
そして猛烈な頭痛に襲われる。
洋服のときはトックリセーターにマフラーでがっちがちに防寒してる首を
着物のときはカッコつけて出してるのがいけないんだとわかってるけどw
頭痛を我慢してでもお洒落したいなんて、着物のときしか考えないわー。
267彼氏いない歴774年:2012/01/04(水) 22:19:48.58 ID:TejsOuvL
258じゃないんだけど陽の目を見ることのない着物と帯ぅpしてみる・・・
ttp://uploda.in/img/data/img9948.jpg
需要がなければ無視してくれ

着物は身幅が狭いのでプチプラだった。故に売るのも難しそう。
帯はモスリンで小穴があるので締めるのはきついかも。
器用な人なら何かほかのことに利用できそうだとは思うが放置状態
268彼氏いない歴774年:2012/01/04(水) 23:54:09.81 ID:6OnjaWT4
>>267
うぷトン!
画像が小さくてよく見えないけど、帯は牡丹か薔薇かな?
着物は、紺色に花意匠の小紋だよね。普段使いに重宝しそうな柄行きだけどな。
269彼氏いない歴774年:2012/01/05(木) 01:11:19.73 ID:fH9yl9rC
反応があるとうれしい喪ですw見てくれてd!
そう帯は薔薇柄で裏が蝶なんです よくある柄だね
何の花かわからん着物は黒なの 袖も長いし普段着てもいいかな?
母に見せたら「… ……(派手じゃない?)」みたいな感じだったw
買った時は20代だったけどもう三十路なので、、

着物もういっこうpしてみた これで最後 また小さい上にボケててスマソ
ttp://uploda.in/img/data/img9959.jpg
これもちんどん屋的コーデになりそうで、それこそ正月でもなければ着れなくて死蔵してる
270彼氏いない歴774年:2012/01/05(木) 02:38:03.28 ID:Lpdo7EFT
>>269
かわいい
ちょっと派手かなって思ったらおとなしめの羽織を合わせてみるとかどうかな?
271彼氏いない歴774年:2012/01/05(木) 11:38:40.23 ID:yCWCqjRm
三十路でも、267の色柄なら全然OKだと思うけどな。
270さんの言うとおり、羽織を着ればちょっとした街着にもなりそう。
272彼氏いない歴774年:2012/01/05(木) 14:40:21.65 ID:l9fmdj24
これで派手というなら、クリーム地に青赤の格子模様の着物に
赤オレンジの帯、ピンクの帯締めを装備して年末帰省した私なんて
とんでもなく恥晒しってことになっちゃうなw
本人の雰囲気に似合ってれば派手でもいいと思うんだがなあ。
273彼氏いない歴774年:2012/01/05(木) 15:28:35.49 ID:iaTU1RyA
>>267>>269
うpトン
着物も帯も羽織りもかわええ
個人的にはそれでコーデしちゃって問題無いと思うよ
自分も三十路前だけど、美術館やカフェ行く時は少し派手かな?って思う帯絞めるけど意外に浮かないもんなんだぜw
274彼氏いない歴774年:2012/01/05(木) 16:24:33.92 ID:cYUqgpZB
着物着ると私は腰が痛くなる
友達はむしろ楽になるらしいけど
腰が元々弱いんだろうか
275彼氏いない歴774年:2012/01/06(金) 00:31:24.42 ID:K3OoJOpM
267,269です

派手というのは大きめの花柄が私のキャラじゃない(似合わねぇ)wと母は言いたかったんではと思う
色も黒だし着てみたいと思って買ったので羽織りもので中和したりして着ればいいんだね
アドバイスやコメントくれたみんなありがとう
柔軟性がないほうなので参考になる
うp初めてだったけど結構楽しかったw
276彼氏いない歴774年:2012/01/06(金) 21:17:54.62 ID:SSFnGjQU
正月三が日着物が着れた!楽しかったー
277彼氏いない歴774年:2012/01/07(土) 20:14:38.11 ID:4OByATwa
着物買ったのでここの仲間入り
まあポリエステルのなんだけど…

しかし小さい頃から琴と三味線やっておきながら、着物を着たのはせいぜい10回くらいだからなんとも情けない話だ…
278彼氏いない歴774年:2012/01/08(日) 11:19:11.94 ID:4oeahFhE
>>269
おめ!
小さいころからお琴や三味線習ってるなんてすごい。
もしかしてお嬢様なのかな。
ポリならメンテナンスも楽だし、どんどん着てお出かけしてね。
279彼氏いない歴774年:2012/01/08(日) 11:21:18.08 ID:4oeahFhE
ごめん。
278は277さんに対するコメントです。
間違えちった。
280彼氏いない歴774年:2012/01/08(日) 16:01:42.26 ID:x9vtNqxC
自分もポリを一枚だけ手に入れた
上から下まで大きな矢絣の模様なんだけど、
これは外に着ていっていいものなのか迷うわ
激安で手に入れただけに
281彼氏いない歴774年:2012/01/08(日) 16:39:22.71 ID:NE/DDTbQ
実家のお着物を着て帰ることになったんだが、自宅が新幹線で4時間の位置でそのほか乗り換えも多数なので着物(しかも付け下げ)にブーツで帰ろうと思う。
変なのは承知の上だけど、一番荷物が少なく済みそうで…。噂に聞くお直しおばさん的なのが少し怖いけど
282彼氏いない歴774年:2012/01/08(日) 18:39:41.01 ID:kkp+KMDT
>>281
何か言われたら、「草履の鼻緒が切れちゃったんです」とでも言っておけばよい
283彼氏いない歴774年:2012/01/08(日) 18:59:51.41 ID:NE/DDTbQ
なるほど!
ありがとうございます。
284彼氏いない歴774年:2012/01/09(月) 15:13:45.17 ID:JR2kTuqJ
今月末に妹と着物散歩してくる事になりますた
観光も兼ねて骨董市言って来るよ骨董市

ところで皆に質問なんですが、1月末に梅&牡丹柄の着物と、黒地に赤と黄色の椿柄の羽織のコーデはおかしくないだろうか?
今まであんまり意識せずに着てきたけど、「季節前倒し」ってどこかで聞いたもんだから不安になってしまった

http://imepic.jp/20120109/544150
285彼氏いない歴774年:2012/01/09(月) 15:49:10.86 ID:Psqcskbt
色とか雰囲気はすごい合ってる
牡丹はこの場合、季節の花と言うより目出たい華と見えるから1月末なら大丈夫な気がする
286彼氏いない歴774年:2012/01/09(月) 16:30:27.97 ID:I7ZbdXg2
牡丹の季節のこととか自分はよくわからんけど
この黒地の羽織りめっちゃ可愛い!着物も色の組み合わせも素敵
骨董市は京都かな
妹さんと楽しんできてね^^よかったらみやげ話も聞かせてね
287彼氏いない歴774年:2012/01/09(月) 20:27:51.55 ID:JR2kTuqJ
>>285>>286
ありがとう!
妹に着せる奴だから自分の知識だけじゃ不安だったんだ
安心してお進め出来ますdd
日帰りだから大した土産話無いかも
古着物の店が多い土地だから、価格相場見て来ますw
288彼氏いない歴774年:2012/01/10(火) 05:25:33.53 ID:b09+EuW9
昔は洋花は通年着てもよかったらしいけど、今は違うのだろうか。
欲しい羽織があるんだが、バラ柄って秋冬はなし?
冬に咲くのもあるからあり?
289彼氏いない歴774年:2012/01/10(火) 06:45:12.73 ID:ful6s7pJ
冬薔薇(ふゆそうび) 赤く咲かんと 黒み持つ

って俳句もあるからいけそうな気はする
290彼氏いない歴774年:2012/01/10(火) 08:56:23.34 ID:BFYH+hF3
>>288
冬はよくしらんけど、秋はアリじゃない!?
バラは四季咲きタイプなら、秋にもふつうに咲くよ。
春と違って落ち着いた風情でめっちゃきれい。
291彼氏いない歴774年:2012/01/10(火) 10:36:58.87 ID:R+dBUV7w
>>288
フォーマルな席では違う季節物は避けたほうがいいかもしれないけど
洋花は年中おkじゃないの?
昭和になってからの呉服屋が勝手に決めたキツメのしきたり?は無視していいと思う。
292彼氏いない歴774年:2012/01/10(火) 20:50:05.38 ID:pVauQ4Rl
着物にブーツって動きやすくて可愛いと思うけどな
現代人が無理して草履履く必要ないと思うし(もちろん普段着に限るんだけど)
293彼氏いない歴774年:2012/01/10(火) 21:06:05.10 ID:/BVXOVH2
でも足に合った草履はホント歩き易いよ。
自分が和装好きの一つに草履の履き心地が好きなのもある。
294彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 00:18:21.20 ID:K518BtiC
>>288です。
>>289-291ありがとう。
やっぱり洋花だし、冬薔薇なんて言うくらいならいけそうだね。
気にせず買うことにします!

あとそんなかっこいい句知ってる>>289がかっこよくて惚れそう
295彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 01:31:08.65 ID:La2+Hfi9
すっっっっごい遅いですが、以前長襦袢についてうかがった34です。
その後、楽天で、洗えるやつよりも安かった正絹(ホントか?)の白い長襦袢を買いました。
2部式よりラクだね!
サイズさえ合ってればほかの色柄も欲しいなあ。
296彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 20:18:00.79 ID:zBFtUmg7
正月あけだし安いかと思ってひっさびさに道行買ったら
仕立て代が4万以上した・・・そんなに高いものだっけ?ショック!
297彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 20:48:05.74 ID:ElnhcAr2
>>266
袋帯でこった締め方すると肩こったり血行不良になるかもね・・・
半幅だとそんなことないから
しかし血行不良とは違うが、半幅でも寒いところずっと歩いてから
暖房効き過ぎた電車なんかに入ると帯周り猛烈に暑くなるんだよね・・・
あれほんとどうにかならんかと思う
着物きてて汗かくってできれば避けたいし
298彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 21:08:41.03 ID:96Bfiw0T
>>266
寒い中格好つけてられるなんて偉いわ
私は寒いと首を縮めてしまってみっともないから、スカーフや小さめファーを首元に入れ込んでる

>>297
私も汗かきだけど、タオル補整と乾きやすい肌着位しか出来ないよね
夏も冬も汗問題は深刻だ
299彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 23:03:17.93 ID:RDfQNHNm
般若の帯があるんだけど買った割には自分のキャラでもないし
個性が強すぎてどう締めていいかわからないんだけど

画像は借り物だけどこんな感じのがお太鼓にくる柄で黒い帯
http://xepid.com/src/up-xepid22499.jpg

遊び着ならどんな所でも締めていってもいいのかわからない・・・
300彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 23:05:45.24 ID:TxcjFtdX
歌舞伎で娘道成寺見る時とか?
301彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 23:18:20.76 ID:C6LGeMmy
お能で葵上を見るときとか…
302彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 23:26:51.81 ID:8wAJBRQ0
>>292
着物にブーツ…
最近、着物にエンジニアブーツや振袖にピンヒールを履いてる人を見てぎょっとした
303彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 23:28:07.58 ID:3Gs3rxES
いっそお寺に着ていくとか…?

年始は風邪引いて寝てたので、今日の着付けの稽古で今年はじめて着物を着た。
時間がなかったのでそのまま帰ったんだけど、近所だしいいかと思い、コートなしで、
マント(ポンチョみたいなやつ。洋服のときもしていた)だけで帰ったらまた風邪引いた。
我ながらバカだ。
304彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 23:50:30.63 ID:BOh04H4E
>>301
本物の面と比べると見劣りするから止めた方がいいと
近藤ようこさんの本に書いてあった。
305彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 23:58:11.48 ID:C6LGeMmy
>304
なるほどな…確かに桜柄の着物着て満開の桜の木の下に立つようなもんかも
306彼氏いない歴774年:2012/01/11(水) 23:58:11.36 ID:NXtftqOI
>>299
オードリーのライブ見に行くときとか?
307彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 00:13:28.03 ID:aGxM9u4U
>>306
ちょwwwいいwwwwww
308彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 00:32:05.43 ID:2SJn2gwo
>>299
ライブだとカッコよさそうだけど汚れるよね
お祭りなら似合うんじゃないかな?
309彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 20:48:54.56 ID:2X2cRjJS
こんな袋で比較できるよなものなの?
310彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 21:21:44.13 ID:qFV5olnA
イメージできるよね
311彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 21:35:14.49 ID:CMM0bzCa
着物姿の女の人が描かれた着物と蛇関係の小物合わせて清姫完成させてみてほしいけど
ますますどこに着ていってもらえばいいのか分からなくなるw
312彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 21:43:37.84 ID:e9B7abWl
借りパク画像だからね・・・w
でもこの袋みたいに般若の顔がどーんとあるシンプルな帯でまさにこんな感じよ
蛇関係の小物とか持ってないしどんどんハードル上げるのはやめてw
313彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 21:47:12.51 ID:02FmB+8r
ライブは冗談にしても、来て行く場所はそれほど選ばないんじゃない?
粋筋の柄だから着こなすのは難しいけど、普通のお出掛けなら大丈夫だと思うよー。
大島とか縞の紬なんかでキリッと着るのはどうだろう?
>>308の言うように、だいぶ先だけど浴衣に合わせると格好よさそう。
314彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 21:47:55.61 ID:KtVvYoK/
とんち問題か大喜利みたいになってきたねw
鬼気迫る女性登場人物がいる演劇とかはどうだろう
315彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 22:07:46.46 ID:Q0s9YoE2
>>311
蛇関係だったらウロコ三角の半襟とかでもいいんじゃね?
316彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 22:45:23.70 ID:e9B7abWl
ウロコ三角の半襟とかなら私にも手が届きそうだし
大島とか縞の紬なんかでキリッと着るというのはよさそうですねw
粋に着こなすのが無理でもちょっと具体的にイメージが見えてきた気がする

ストーリー性のあるコーデ用の小物とか着物とか揃えられたらおもしろいんだろうなあ
蛇関係の小物とか本気で欲しくなってきたwお金ないから無理だけど
皆さん豊富なアイデアありがとうです!
317彼氏いない歴774年:2012/01/12(木) 22:49:46.14 ID:qFV5olnA
ウロコは魔よけになるんだっけ?
欲しいよね
318彼氏いない歴774年:2012/01/13(金) 00:25:08.89 ID:8sowdv6C
>>316
それで桜の季節に着たら、歌舞伎の娘道成寺になるよ!
秋だったら歌舞伎の紅葉刈りでも使えるよ!かっけー!
319彼氏いない歴774年:2012/01/13(金) 11:08:26.21 ID:bfF1QIKd
>>316
あと引っ張ってスマンけど、ピンク色合わせて、オードリーコーディネートもアリだと思うよw
桜モチーフなら娘道成寺とも言えるし、
般若に蛇(に大島)だと恐くなりすぎちゃうだろうから、どっかで抜くのが楽しそう!
320彼氏いない歴774年:2012/01/13(金) 15:07:42.56 ID:ksVkDLIy
歌舞伎に興味ない私はコーデが全然思い浮かばん
皆すごいな
321彼氏いない歴774年:2012/01/13(金) 23:50:53.25 ID:9e5sSjXo
>>295
あの、白い長襦袢って、喪服か留袖ぐらいにしか合わせないのでは・・・・?
322彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 01:47:26.91 ID:lOIef4yL
>>321
礼装ルールはそうらしいけど
普段NGではないんじゃ
323彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 10:17:10.35 ID:gWZwuHNh
礼装以外でも、白の襦袢を愛用してる。
324彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 13:09:28.58 ID:TA4g4N7v
>>292
ブーツだと着物の裾が汚れるよね。
洗える系の着物なら冬はあったかいしいいかもね。

着物+靴の組み合わせはもっと広まってもいいと思う
今は礼装用着物がメインだから、自由な着方がしにくい時代だけどね
325彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 14:24:45.63 ID:NZzXK6UB
短めに着付けてアンクルブーツ合わせたりしてるよ
別にお呼ばれの席でもないし(喪女なのでそもそも呼ばれないw)
着物もウールとか安かった銘仙を普段たまに着るだけだから好き勝手着てる
326彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 15:45:28.96 ID:BUbMYJwf
お手ごろ価格なものしか手を出したことないけど
最近ネットショップ見てても前ほど商品があっという間に
なくなることはあまりなくなったね
おかげでゆっくり見られる
32754:2012/01/14(土) 21:02:44.12 ID:QgxqWZkB
大分前に訪問着買ったと言ってた54です。
覚えてる方もいないでしょうし、需要もないかもしれませんが、今日
受け取ってきたので、うpしてみました。

http://pita.st/n/eijnpr35

しばらく陽の目をみる予定がなく、たんすの肥やしです。
328彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 21:13:04.66 ID:s/By0Uem
上品で綺麗な色じゃない?長く着られそうだしこれから結婚式とか観劇とかあったら役に立ちそう。
329彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 21:34:41.13 ID:Yds1SiKP
うわーきれい!
白牡丹?に流水で、夏のイメージなのかな?
帯も涼しげだし、さらっとした感じで素敵!白い日傘とかさしてほしい!
330彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 22:44:14.76 ID:8e50hMeI
上品でステキ!
>>328さんが言われているように長く着られそうだし、顔うつりが良さそう。
写真だとはっきりわからないけど帯(好みですw)は金銀入りなんですか?
331彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 23:01:46.71 ID:y2G7eSOo
自分55だったw
上品で素敵!
確かに白い日傘はぴったりきそう。袷だろうし春先にさらりと着たらいいだろうね。
帯も長く使えそうで汎用性高そう。いいなぁ。
うぷしてくれると楽しいね。ありがと!
332彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 23:04:51.91 ID:y2G7eSOo
ちんたら書いてたら被ったw
今年はまだ着てないから早く着たい!
333彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 23:17:31.04 ID:vJ2nqrIw
気にいった着物、4万が7割引で1万に値下がりしてたから思わず購入…
ポリのくせに絵柄がプリントじゃないんだぜ!しかも生地が結構厚くて着ると暖かい!
334彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 23:39:17.90 ID:Yds1SiKP
ポリエステルいいよね!
今まで、肌にいい気がするし、絵柄がきれいに出てるし…というぼんやりした理由で正絹派だったんだけど、
普段着用にはじめて洗える着物(ポリエステル)を買ってみたら、何これ暖かい…!!
冬はポリエステルばっかり着てしまいそうだ。
そして、プリントじゃないポリエステルってどんななのか気になる!
335彼氏いない歴774年:2012/01/14(土) 23:58:34.97 ID:mESXorlN
>>333
良いお買い物したね!
ポリの定価4万円てモノが良さそうだし
自宅で洗えてメンテ費用もかからないし、洗えるからバンバン着られるし良い事ずくめ。
336彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 04:18:29.38 ID:+9U3nwGa
観劇に和服ってあんまり良くないと思うんだけど
(帯のせいで座席の背もたれにピッタリ寄りかかれず前かがみになって後ろの人の視界を遮るから)
歌舞伎や能だと和服の人も多い&和服でも問題ないのかな?
自分は観劇っていうと宝塚とかオペラとか劇団四季ぐらいしか行かないから知らないんだけど
337彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 09:13:15.47 ID:NQUMWYzi
落語や文楽に着物で行きます。低めのお太鼓や半幅でぺちゃんこに結んで、小さめに髪まとめて派手な簪は着けないようにしてます。
落語・文楽以外は、通路横にして後ろの人の視界が抜けるようにと考えたりしてるけど、私がキモノ軍団の後ろになっても、前屈みや不快な思いをした事はないです。
338彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 11:56:33.10 ID:MW9BAtYn
歌舞伎に着物でいったことあるけど、
半幅の貝の口くらいしか無理だと思った

着物でお洒落、とかの場ではないような気がする
339彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 13:45:05.42 ID:103Xk8lK
えっ。
歌舞伎と文楽、着物で見に行くけど半幅の方が勇気がいるかも。和服の人はみんなお太鼓だよ。
多少前かがみにはなるけど、むしろ高い位置でまとめ髪をしなければ無問題。
お正月みたいなおめでたい公演のときは着物の人が増えるし、お洒落してきてる人は多いと思う。
ヅカや四季だと着物観劇者は少ないの?
340彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 13:59:09.27 ID:nU0dhUYE
歌舞伎は半巾の方が勇気いるよなぁ…下手したらなんか言われそう
着物自体も着慣れてる方が多くて緊張するw

落語だとくだけた感じの着物の着こなしの若い子もいて心強かった
341彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 15:59:38.31 ID:+9U3nwGa
なるほど、低めのお太鼓とかなら大丈夫そうだね

>>339
ヅカや四季だと着物の人ってほぼ皆無だし、観劇マナーとか書いてあるサイトには
>>336の理由で避けた方が良いって書かれてる
342彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 18:09:29.92 ID:ubPcMbFp
>>336
1階の前の方で見れば、前かがみになっても視界はさえぎらない。
3階席なんて、せまくて着物は無理。特に南座。
343彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 18:27:21.77 ID:9FQMBala
>338さんは
座席の座りよさの都合を気にしてるん?
ならまわり見えてなかったってことで338がお洒落以前よね
344彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 18:37:23.01 ID:bauGWd5q
歌舞伎観劇といっても、席がどこかにもよるし、
全身ビシーーッ!とキメキメにしている人もいれば、
ジーンズとニット姿の客もいる。これ本当。
たとえば紬に半幅帯を締め、気になるなら羽織を羽織っていれば、
叩くほどのいでたちではないと思う。
345彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 19:10:19.44 ID:KOEQPvjH
>>343
ファ板をさんざん荒らして、今度はこっちに来たの?
346彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 19:20:21.63 ID:qDLF08vl
他スレの話持ち出してまで荒らしの種まくなよ
347彼氏いない歴774年:2012/01/15(日) 21:57:11.08 ID:103Xk8lK
>>341
そうなんだ。
ヅカは気合入った人が多そうだから、着物客もたくさんいるんだと思ってた。

歌舞伎でも前のめりは嫌われるけど、3階でも着物はいるよー。正月なら振袖の人も。まあ桟敷席のほうがいいだろうけど、そこまで目くじらを立てなくても。
私、色無地でも紬でもジーンズでも観に行くけど、羽織のままなら半幅のほうがいいかもね。
まぁこればっかりは個人の感覚かなぁ。
348彼氏いない歴774年:2012/01/16(月) 09:56:18.74 ID:lpbzya+x
着物着てる人は、それなりに着物が悪者に思われないように気を使ってる人多いと思うよ。
349彼氏いない歴774年:2012/01/19(木) 00:00:28.18 ID:PaydavB3
二重太鼓が結べるようになったから、付下げと袋帯で国芳展に行こうと思ってる。
幅広の足だからヒールより草履の方が立ってて疲れないし、着物だと猫背が直って体にいい気がする。
八つ当たり道化蝙蝠がかわいくて好きなんだけど、グッズとか売ってるのかなー。
市部の田舎者だから、六本木ヒルズとかちょっとびびる。
350彼氏いない歴774年:2012/01/19(木) 01:04:18.69 ID:mbAslxCj
ちょっとご相談・・・
グレイがかった光沢のあるブルー、ラメでややこまかい枝花模様
地味にキラキラ

って感じのお召しなんだけど、みんなはこれならどんな色の帯合わせますか?
かわいいんだけど、いざ合わせようと思ったら難しい・・・
351彼氏いない歴774年:2012/01/19(木) 01:34:18.84 ID:8i673cBs
>>350
キリッとさせるなら、黒、紺、紫。
華やかに着たいなら黄色系統。
深めの緑、紅色なんかも合うかもしれない。
白もキリッと爽やかになりそうだし、ベージュならすこし落ち着いた感じかな。
352彼氏いない歴774年:2012/01/19(木) 03:51:07.85 ID:mSk6+n4U
>>350
ブルーが赤がかかってるo(パープル)r緑がかってる(ブルーグリーン)か、で判断してみて。同系色でまとめると、落ち着いた感じになると思う。
枝花が描かれてる色でコーデする方法もあるけど、墨の単色書きだとすごく地味になるよね…
353彼氏いない歴774年:2012/01/19(木) 14:54:19.65 ID:NzaMhs6L
>>350
なんかスペーシーなお召しで想像しちゃってんだけど
私だったらこの手のは更紗柄を合わせるかなー。
定番の和柄っぽいのよか無国籍で、幾何柄ほどシャープでないポジで。
354彼氏いない歴774年:2012/01/19(木) 17:17:18.64 ID:mbAslxCj
350です。
みんなありがとう!
それぞれ納得!のご意見で質問していかったー

ちょっとワンピっぽい柄なんで、洋服っぽく着こなしたいな
帯ではなく着物の柄を引き立てたい
そうすると同系色・・・黒、紺、紫になるのかな?
ワインレッドの繻子帯もあるからためしてみる!
無国籍風の柄も着物が引き立っていいかも!
ありがとう!
355彼氏いない歴774年:2012/01/21(土) 04:03:17.97 ID:iKZYuMKI
キラキラしてるってことはマジョリカお召かな?
いいなあ

季節的にはまだまだなんだけど、
オクで夏帯を落としたので早くも夏が楽しみだ
356彼氏いない歴774年:2012/01/21(土) 22:09:26.51 ID:OzPtpGZj
夏物の話題に便乗して…

汗っかきなので気温の高い時期は浴衣くらいしか着なかったんだけど、着付けの先生(茶道の師範)のお茶会に誘われて、
五月末にあるお茶会に客として行くことになった。ちなみに東京。
どんなものを着ればいいか分からん…。藤色の単衣に白い夏帯、青い帯締め帯揚げみたいな感じでいいの?
寒色があんまり似合わなくて、いつも黄色とかピンクとかなんだけど…
357彼氏いない歴774年:2012/01/22(日) 03:13:25.34 ID:Dgl1zDJm
寒色が似合わないんだったら藤色丁度良いじゃん!
藤色でも青寄りと黄色寄りがあるけどさ。
358彼氏いない歴774年:2012/01/22(日) 13:09:06.35 ID:LwPU13t/
レスありがとう!
どっちかというとピンクっぽい感じの藤色なんだ。どうもあまり涼しげな感じじゃなくて。
母のお古だから、ちょっとおばさんくさいような気もする。
体型はほぼ同じだし、顔も似てるから、着れないことはないんだけど。
初夏だともっと涼しげな方がいいのか?と悩んでた。でも寒色似合わないし藤色で行くよ!
359彼氏いない歴774年:2012/01/22(日) 14:43:26.61 ID:k4jssOCb
>>356
5月末か。去年みたいにまさかの梅雨入りにならないことを祈ってるよ〜

360彼氏いない歴774年:2012/01/23(月) 01:16:38.76 ID:YUjwRU5/
どなたか助けて下さい!!
正絹の着物に生理の血が・・・。
表側まではひびいてないので、周りに気づかれなかったのが不幸中の幸いでしたが。
長襦袢はポリエステルだから、水洗い出来るけど。

裏地部分のみなのですが、裏地をひっぺがして水洗いした方が良いのかな?

専門のクリーニングに出したら5千円以上だよねorz。
シミになってしまったら、裏地張り替えたいな・・・
あぁもうショック!!
361彼氏いない歴774年:2012/01/23(月) 09:50:42.19 ID:vuBLFh9A
正絹を水洗いするのは素人にはお勧めできない
362彼氏いない歴774年:2012/01/23(月) 12:16:17.01 ID:YUjwRU5/
>>361ありがとうございます。
専門店に相談したのですが、やはり、いじらない方が良いと言われました。

3ヶ所に問合せてみました。全体のクリーニングもしたかったので、合わせて聞いてみました。

A(割りとお安い着物を売ってる呉服屋)
染み抜き6500より、全体のクリーニング5500。染み抜きが完璧に出来るかはわからない?

B(着物・染み抜き・クリーニング専門店)実物を見ないと見積りは出来ない。ネットの値段はあくまでも目安なのでとのこと。

C(着物・染み抜き・クリーニング専門店)染み抜き1万5千円、全体のクリーニング5500円。工房で直接そこで作業を行っている。過去に振り袖で生理の血液の染み抜きをやったが、ちゃんと落ちた実績ありとのこと。

で、ちゃんと落ちますよと言ってもらえて、予算も明確なCへ頼もうかな?と、これから持って行くつもりです。
全体のクリーニングと合わせて2万500円。かなり痛くて、もう悲惨な気持ちですが、『落ちますよ』と言ってもらえたので、希望をみいだしてます。でも本当、2万越えはキツい。はあ。
長文愚痴失礼しました。お騒がせしました。
363彼氏いない歴774年:2012/01/23(月) 12:19:59.04 ID:ZehSNA/Z
恥ずかしがらずにすぐに悉皆屋さんに出したほうがいいよ。
裏地はがしたとして、きちんと縫うのに和裁士さんにお願いするのにお金かかるでしょ。

クリーニング代だけですむか、着物1枚台無しにするか...どっちがいい?

着物カンタービレの人が海外旅行で転んで着物血だらけになったけど、
悉皆屋に出したら全部きれいになったって記事があったよ。
364彼氏いない歴774年:2012/01/23(月) 23:12:16.78 ID:8lccU0eY
ウールかポリばかり着てて、でも正絹も一枚欲しいなと思い始めたけど
やっぱ貧乏人には手入れに金のかかるものは無理かな……。
洗い張り板手に入れて和裁習うのもめんどくさすぎるし。
365彼氏いない歴774年:2012/01/24(火) 00:05:06.61 ID:YUjwRU5/
結局普通の丸洗いクリーニングこみで12000円になりました。
私も、これから着るのはポリにしようと思いました。
血液は最近のなので落ちますって言ってもらったけど。

10年前に2回着て洗わずに10年間しまいっぱなしだったので、チェックされたら、脇と帯回りが汗染みで黄色くなってたorz。これはもう落ちないって言われた。

いろいろショックでしたが、勉強になりました。
366彼氏いない歴774年:2012/01/24(火) 03:45:25.08 ID:SN1LXwYZ
ほしゅあげ
367彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 15:10:29.35 ID:ekcpxhH8
振袖について、教えてください。
亡くなった祖母のタンスガサゴソしたら袋帯が6本出てきました。
今度結婚式があってどれと合わせようか悩んでます。
振袖に適さない袋帯ってありますか?


368彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 15:46:54.29 ID:k1mI2ZjO
お祖母さんのものだということで、まずは長さが十分にあるか確かめてみる
変わり結びするんだったら4m40くらいあったほうがいいみたい
あとは着る振り袖とのコーディネートや金、銀の入り具合かなあ
振り袖に合わせるんだったら、豪華なほうが合う気がする
369彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 16:07:31.30 ID:Cl4rbZiy
うpしてみたら?
370彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 17:14:47.37 ID:1SDXNHoc
367です。
画像アップします。
よろしくお願いします。

着物 ttp://imepic.jp/20120125/613040
帯  ttp://imepic.jp/20120125/614900
   ttp://imepic.jp/20120125/615900
   ttp://imepic.jp/20120125/616620
   ttp://imepic.jp/20120125/617960
   ttp://imepic.jp/20120125/617320

アラサーなので落ち着いた着こなしがしたいと思っています。
  
371彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 18:14:11.31 ID:7/L1mW+9
>>370
4番目か5番目のがいいな。

372彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 18:41:21.03 ID:m7YIKzcW
>>370

帯1:可愛い(年齢によっては子供っぽい?)
帯2:ちょっと渋い
帯3:小物の色を吟味すれば個性的になりそう
帯4:正統派クラッシック
帯5:大人しいけど上品
373彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 19:39:48.08 ID:oH3JdwuE
>>370
5番目一択
374彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 19:44:27.20 ID:C0zPlzYm
全部可愛い!帯がどれもシンプルでものがいいね
375彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 19:55:51.92 ID:ekcpxhH8
有り難うございます!
帯2以外は母が独身時代に買ってもらったものみたいです。

どの帯もダメってことはないんですね。良かったです。
2が一番豪華なのですが、1か5の淡い感じも好きです。
着物も淡い色なので1か5にした場合は色の濃い小物で締めるのが良いですよね?
376彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 20:08:53.33 ID:iCsEqcvj
そうですね。小物でひきしめたら良いと思います。
個人的な趣味でしか言えないですが、1と3と5が素敵過ぎる!裏山!
2は落ち着いてゴージャスな感じ。4は可愛い。
377彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 20:18:26.61 ID:C0zPlzYm
4だったら帯の萌黄色とって帯揚げも萌黄にして
帯締めは銀と朱赤の2色使いかな…
眼福でした!有難う〜
378彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 20:23:58.24 ID:DLBbyupC
4がいい〜
379彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 20:28:53.88 ID:m7YIKzcW
こうやって具体的に合わせてうpしてもらえるとはっきり言えて気持ちいいわん。
振袖は落ち着いた上品な色柄だし、これから5パターンで着られるよ!
凄い贅沢。振袖も大喜びだ。
380彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 21:20:28.26 ID:Cl4rbZiy
4番目が好きだけど、結婚式なら華やかな5番目が良いのかな
眼福でした、ありがとう〜
381彼氏いない歴774年:2012/01/25(水) 23:01:22.31 ID:ekcpxhH8
367=370です。

たびたびすみません。
コーディネートについてアドバイスください。
赤、ピンク、白の帯揚げを持っているのですが大人っぽくするには
寒色系にすればよいですか?
伊達襟は朱色を持っています。
帯締めはリサイクルで買う予定です。
382彼氏いない歴774年:2012/01/26(木) 02:23:22.01 ID:64HrURl4
>>381
どの帯を想定してるの?
ピンクだったらどの帯でもよさそうだけど、2、3、4だったら重厚な帯なので
白小物で統一して格調高くしてもいいかも
大人っぽくするんなら2、3、5の帯を使えば十分だと思う
せっかくの振袖だから無理して色で抑えない方がいいんじゃないかな
383彼氏いない歴774年:2012/01/26(木) 04:18:58.07 ID:4SW80PeV
白の帯揚げも品がよくていいねえ
寒色系にしたかったら着物の柄の色から取って薄い藤色にするとか?
着物の補色にするならちょっと黄味がかった水色ってことになるけど
帯との兼ね合いもあるからどうかな
384彼氏いない歴774年:2012/01/26(木) 14:43:29.94 ID:iwdixnPT
1か5の帯を考えてます。コーディネートを考え始めると悩みに悩んでしまいますね。
そこが楽しいのですが。
385彼氏いない歴774年:2012/01/30(月) 21:28:19.35 ID:Qo1D5xWC
昔の人、ここまで考えて着物着てたのかなあ。
386彼氏いない歴774年:2012/01/30(月) 21:54:56.73 ID:03+3Z/64
>>385
絶対そんなことないと思うわw
もっと、あるもの締める、って感じだったんじゃないかな。
祖母が生きてた時、よく着物と帯の組み合わせがおかしくないか聞いたけど、
おかしい、とか言われたことなかった、いっつも大丈夫だって。
昔はそんなに組み合わせなんて言わなかったんだよー、って言われたよ。

まあ、私は組み合わせに悩むのが楽しいんだけど。
387彼氏いない歴774年:2012/01/31(火) 01:44:55.49 ID:6YFJJKwQ
だいたい礼装は組み合わせ考える程持ってなかったみたい。
ソースは祖母。
黒留めセットとか喪服セットとかひとつにまとめて保管してた。
388彼氏いない歴774年:2012/01/31(火) 14:48:04.42 ID:wcNOzqkL
うちの祖母もそんな感じだった
着物でもドレスでも、礼装は慶弔一揃いずつあればまあ困らんし・・・って言ってた
お嬢だった曾祖母は振袖とか訪問着とか袋帯とか丸帯とか、たくさん持ってたみたいだけど
何にせよコーディネート迷えるほど着物やら帯やら持ってる人が羨ましいな
389彼氏いない歴774年:2012/01/31(火) 23:50:51.11 ID:rVUdALiH
質問です。
着物や帯、小物類を譲ってもらえることになりました。
浴衣は持っていますが、着物の知識は全く無い超初心者ですが、これから着付け
を習いたいと思います。

着物の基本知識や着こなし、お手入れ方法などが解りやすい本や資料などありましたら
教えてください。
とりあえず今日、書店で大久保信子さん監修の「着物の辞典」を購入しました。
390彼氏いない歴774年:2012/02/01(水) 00:58:50.67 ID:8zDxGxc4
>>389
礼装するならともかく普段着だけなら習う必要ない
あとはググれ
391彼氏いない歴774年:2012/02/01(水) 01:39:44.63 ID:Q7j3E3Fh
大久保さんの七緒の別冊のやつ持ってるw
着方畳み方半襟や帯揚げとか小物のお手入れも載ってて便利だったけど着物辞典の本におんなじようなの載ってたらいらないか
帯の締め方とかはyoutubeなんかにも動画いっぱい上がってて本で見ていまいち?なところが動画だと分かりやすいよ
392彼氏いない歴774年:2012/02/01(水) 04:13:29.20 ID:+Qj8KRWq
色んな人のを好きなところだけ取っていくのが良いよ。
市田ひろみ
笹島 寿美
とかも読んだ方が良いかも
393彼氏いない歴774年:2012/02/01(水) 11:54:51.61 ID:jYmR/2nO
>>391
ナカーマ (^o^)ノシ
その本見て着れるようになった。習うより慣れろで週一くらいウールとか木綿着てる。
youtubeにあった銀座結びの動画で銀座結びを覚えた。

着付け教室に行ったらもっときれいに着られるようになるのかも?と思って
マンツーマンで1時間の着付け教室に行ってみたけど
名古屋帯の結び方をムダに難しく教えてて挫折した。

自分にとっては大久保さんの七緒の別冊最強だた。
394彼氏いない歴774年:2012/02/01(水) 16:08:55.37 ID:VFWxPgyd
わたしも大久保さんの七緒の本で覚えた。くるりのDVD付きのブルーの本も、細かくゆっくりやってくれるから分かりやすかった。
395彼氏いない歴774年:2012/02/01(水) 20:09:49.01 ID:zGgaVJXV
教本見て独学の方が、着付け道具少なくて済む気がする。
396389:2012/02/01(水) 23:07:42.14 ID:GQlGs3gR
>>389です。
情報、アドバイスありがとうございます!
調べて勉強します。

今日、着物類を見せてもらいに行ってきました。
着物は、留袖、訪問着、小紋、付け下げ各一枚、ウール二枚。
帯は袋帯三本と名古屋帯二本。
小物は着物バッグと帯締め二本、帯揚げ一本、帯枕大小、羽織、二部式肌着。
思ったよりたくさんでびっくりしたのですが、正直管理が大変でもらってくれると助かると言われました。
ありがたく着たいと思います。
397彼氏いない歴774年:2012/02/01(水) 23:25:27.63 ID:ZZG/2aGf
デビューおめ。
完全装備ですね。
サイズさえ合えば当分はこれだけでどこへでも出られそう。
強いて言えば、普段のウール用に半幅帯を追加すれば完璧。
398彼氏いない歴774年:2012/02/02(木) 01:21:53.20 ID:Nmf28+lb
>>396
おぉ、おしゃれが楽しみだね
まず、ウールの着物を1週間位毎日家で着てみるといいよ
帯はとりあえず、浴衣用で練習。
浴衣用半幅がぺらぺらでなければ、そのまま外出できる
ウール着物にはポンチョもかわいいよ
399彼氏いない歴774年:2012/02/04(土) 19:18:09.01 ID:3w+v6+kb
今日あったかかったので、洗えそうなウールの着物は洗うことにして
着ない古着何枚か処分と仕分けした
オクで買ったんだけどさすがにダニがついてるものはね・・・
似合うものが段々わかってきたので似合いそうにないものは思い切って捨てる
人にあげるには難ありすぎるしね・・・
400彼氏いない歴774年:2012/02/05(日) 01:29:09.85 ID:WfcrHOPn
ウールや木綿は古着でも洗えるからいいよね
古い正絹は難しい
401彼氏いない歴774年:2012/02/05(日) 20:22:48.56 ID:5WWcGPX2
洗う様なものじゃなし、汚す様な着方はしない
…あとは諦めが肝心じゃない?処分の問題の話なんだし。
402彼氏いない歴774年:2012/02/05(日) 21:48:12.47 ID:5UfeZXIq
1月末に行った骨董市で素敵な着物Getしたよ
観光地の市は着物を着た若い人が沢山いて福眼、福眼
粋にスラッと着こなした御婦人もいいが、個人的には若い子の着こなしの方が好きなんだと気付いた
403彼氏いない歴774年:2012/02/05(日) 23:33:49.18 ID:OvsuEDpy
福眼じゃなくて眼福じゃないか?
404彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 00:10:11.08 ID:9BXLTjgf
>>401まる洗いとか京洗いとか、洗った方が良いよ〜、しばらく着ない時とかは。
上の方で書いた者だけど、正絹を10年前に2回くらい着てそのまましまってたら、脇や帯まわりが黄色っぽくうっすらシミになってた。長年たつともう落ちないと言われたよ。
一回でも着たら、数ヶ月以内には一度クリーニング(京洗い)した方が良いよ、正絹なら。
汚していないつもりでも汗って後々シミになるし、裾とかも気がつかないうちによごれているものだよ。
405彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 00:15:32.37 ID:9BXLTjgf
連投ごめんなさい。数ヶ月以内は言い過ぎたかも。
でも、『数ヶ月以内に着るならクリーニングしなくてもそのまま着ても良いでしょうけど、しばらく着ないならクリーニングした方が良いですよ』と言われたよ。
シミになってから後悔では遅いよ。
着たの冬だったし、汗かいていないつもりでも、シミになっててショックだったから。
406彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 01:25:23.58 ID:U+P+34m1
お気にの着物がシミになるとショック大きいよね・・・

古着で買ったウールの着物
虫食いもあるからいーや普段着にしちゃおうと洗濯機でざぶざぶ洗ったら
・・・なんか、防虫剤のようなすごーい臭いの液が染み出てきた
とてもじゃないがそのまま干せないので今漬けおきしてる
ずーっと洗ってないとこうなるんだねえ
普段着だと布団とかクッションとか触れる機会が多いから徹底的に洗うつもり
407彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 10:06:46.66 ID:j88jSZXX
長いこと防虫剤と一緒にしまってあったやつは洗うとすごい臭いするよね
私も古着のウール洗って洗濯機開けたら、ナフタリンの臭いでウッてなったことあるw

でも浸け置きして色落ちとか大丈夫?
私は水洗い→扇風機出動で部屋干し+風通し→夜、軒下に乾いた着物を吊るして早朝取り込む
↑これ何回か繰り返してだいぶマシになったよ
408彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 13:40:29.69 ID:DeZoIk1m
友達が一式貸すし着付けもするから今度着物着て遊びに行こうと言ってくれたのですが、何か気をつけることありますか?
友達はポリの既製品だから遠慮するなと言ってましたが、今まで浴衣くらいしか和服を着る機会が無いから気になって。
行き先は観劇とかではなくショッピングやカフェめぐりです。
409彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 14:46:28.86 ID:B7v+UffG
>>408
本気で汚したくない日は、ハンカチ×2枚、膝用大判ハンカチ×1枚持参してる。
手を洗った後は振らないでハンカチで。
全てにおいてあせらずのんびり行動で。
いってらっしゃい!
410彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 15:38:32.13 ID:j88jSZXX
>>408
家やお店・トイレなどのドアノブ気をつけてね
袖口とか身八つ口とか帯とかがちょうど引っ掛かりやすい位置にあるから
特に危険なのはマンションの玄関ドアみたいな横型のドアノブ
409も言ってるのんびり行動ならビリッとはいかないので動作ゆっくりめでね
411彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 15:39:34.26 ID:LgqAtOwo
ちっちゃなイベントで袴着た!
髪ハーフアップにして大きいリボンつけてハイカラさん気分を楽しんだよ
普段は着物だけど袴もいいね
412彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 22:34:44.32 ID:U+P+34m1
>>406
ありがと
普段着だから色落ちしてもいいかーって感じ
普段着って言うか冬の部屋着かな
ウールだからヌックミー代わりw
413彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 22:46:21.61 ID:Dc0tOzCE
ウール着物、漬け置きしても色落ちしなかったよ
ふわふわできれいになった
414彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 22:55:13.23 ID:cLDhXSNl
ウールは洗うだろふつうに
415彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 22:58:26.22 ID:cLDhXSNl
>>404
…だから!古着の話をしてるんでしょ
なんなんだ?流れを読んでレスしようよ。オカシイな人?
416彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 23:10:12.41 ID:vb+K0MfQ
>>415
そんなに怒るようなことか?
多分クリーニングに出すのももったいないような安い古着だと思ってないんじゃね?
417彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 23:16:26.63 ID:B7v+UffG
実際は二千円で買った古着に結構手をかけつぎ込んでる現実をどうすれば
418彼氏いない歴774年:2012/02/06(月) 23:25:04.52 ID:vb+K0MfQ
>>417
それはあなたがクリーニングに出すのもったいなくない物なんだからいいだろw
419408:2012/02/07(火) 10:16:52.04 ID:1Fovb4Vo
>>409>>410ありがとうございます!
ハンカチ多めでドアノブに気をつけつつ、のんびり行動ですね。これを機に淑やかな女性目指しつつ楽しんできます。
420彼氏いない歴774年:2012/02/09(木) 08:57:05.32 ID:9lY6RHF3
ほす
421彼氏いない歴774年:2012/02/09(木) 10:21:49.54 ID:XFK7MwG9
たまたま通りかかった着物屋さんに飾られてた袴が凶悪的にかわいかった
えんじ色かわいいよー
袖には桜が舞ってたし…
いいなぁー
422彼氏いない歴774年:2012/02/09(木) 16:33:14.15 ID:c3BMnIOl
着物に合わせてどうぞ!
http://toy421974.web.fc2.com/tessen.html
423彼氏いない歴774年:2012/02/09(木) 17:23:58.08 ID:BZA4AQBI
鉄扇て…
厨二心はくすぐられるけど
424彼氏いない歴774年:2012/02/09(木) 22:15:24.27 ID:/Gyo9IZm
豚にも衣装
425彼氏いない歴774年:2012/02/10(金) 14:41:42.81 ID:mu6Ct4uN
着物に和傘をどうぞ。
http://toy421974.web.fc2.com/umbrella.html
426彼氏いない歴774年:2012/02/10(金) 15:47:52.38 ID:LVuwKYRL
卒業式の袴の前撮りしてきたよ!
色々冒険したかったけど、王道が一番しっくりきた
ttp://pita.st/n/fjlrtu25
427彼氏いない歴774年:2012/02/10(金) 16:07:19.64 ID:mGxDHP4P
最近の袴って色々あるよね
アーガイルの地紋の入った袴を見た事ある
臙脂色でモダンで素敵だったわー

着物は数だけはあるけど着て行く所がないんだよね
小紋からお召し、訪問着まで一通りあるんだけど…
風を通す時に見るだけで満足しちゃってる
428彼氏いない歴774年:2012/02/10(金) 17:21:02.56 ID:c6lfd7oV
あるあるすぎる
訪問着が三着あるけど、そんなに訪問する場所がない
429彼氏いない歴774年:2012/02/10(金) 20:13:06.01 ID:eKtQkjjH
裾に刺繍だけじゃなくて全体に柄入った袴も最近あるよね
可愛かった
グラデもいい
袴着る機会って卒業生か学校の先生のお式出席くらいだろうけど見て楽しんでる
430彼氏いない歴774年:2012/02/10(金) 22:40:48.65 ID:VAYUpF/n
質問いいでしょうか…
2月で羽織りだけでは寒い、又は周りから見て寒々しいですか?

着物が好きすぎて昨年の終わり頃から、着物(ポリ)・半幅帯2本・羽織1枚と
ちょっとずつ買って、1月はさすがに寒いから2月に着ようと思っていたのですが
お店の人から「道行は着ないと」と言われました
初心者なので、わからず迷っています
教えていただけませんか…
431彼氏いない歴774年:2012/02/10(金) 22:50:10.66 ID:3gg59Ml+
>>430
「道行は着ないと」の意味がわからない。
道行だったら暖かいってわけじゃないよ。1月より2月のほうが寒いし。
何かと勘違いしてないかい?
432彼氏いない歴774年:2012/02/10(金) 23:06:55.78 ID:s1uxLbqG
>>430
お住まいにもよるだろうけど、羽織だけ・道行だけだと実際寒いと思うよ。
羽織と道行は好みで。どっちがいい、暖かいってことはないかな。
いずれにせよ特に袖口と襟周りの風通しがいいから、ショールと手袋を。

あとは見えないところでタイツ、ネルの足袋など。
ただすぐに着脱できない類のものは、屋内に入ってから暑くて汗だくになるよw
テイクケア。
433彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 00:38:30.54 ID:HXD3eszR
テイクオフ!
434彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 07:28:38.38 ID:EpoXWYLk
ウールの着物用コートも今なら古着で安く売ってるよ
シーズンものだから今しか売れないので安い

>>432
そうそう
取れないところにカイロ貼ったりすると地獄になるよね
洋服みたいに外は厚めの外套
中はセーターくらいの暖かさ
位が一番いいんだけどね
着物は帯周りとわきが地獄・・・
435彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 11:42:38.40 ID:AxsfKr2Z
わきが地獄
436彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 15:10:43.79 ID:OBv5KvGw
コート用の圧縮ウールは角を丸く切るだけでショールとして使える。
着物用コートは高いし普通のショールじゃ寒いって人にはおすすめだ。
437彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 19:27:03.36 ID:pnvuqp8y
寒さ対策に ユニ〇ロのヒート〇ックを 後ろ前に着ると
襟からも見えないしあったかいよ^^
まさか盛装ではやめた方がいいけど。
438彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 19:30:57.53 ID:pnvuqp8y
さげるんですね・・失礼。

呉服屋さんって 今の着物離れをなんとかしようと
努力してないのかな?
お正月大宰府天満宮で着物着てたら 珍しいもの
見たような目で見られた。
439彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 19:38:14.71 ID:r6PfE/2g
努力があなたに届いてないんだよ
あなたに届く努力って何
また経済わかんない馬鹿話になったらヤダよ
440彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 20:34:46.18 ID:pnvuqp8y
まぁ経済わかんない馬鹿ですが 
ここ20年で明らかに着物着る人が減った原因の一端は
業者さんにもあるんじゃないか?と思っただけだよ。
着物好きな人は多いのに 残念だと思わない?
喧嘩するつもりはないので。
441彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 21:07:42.33 ID:/Jt84J/u
誰のせいって話をしだしたら
「私はちゃんと着てるのに、みんなも呉服屋も意識低すぎ!」ってのも確実に害悪だよ
442彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 22:09:56.48 ID:T7fgJKPd
着物着る人減ってる?
むしろ増えてると思う、味噌の国在住。
443彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 22:30:53.76 ID:tq7MLyoq
バブル崩壊が一因でしょ?
444彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 23:37:40.45 ID:0jcP1dfT
あつらえは尻ごみするへたれ初心者安物プレタポリ好きの超個人的要望


Sサイズのプレタポリもっと手に入れやすくなってほしいおー
つかS158M160L163ってサイズ刻みしてるところありますけど
S155M160L165のほうが着やすくなる人増えると思いまーす
プレタの一部式長じゅばんも
S120cmくらいでいいお長いより多少短くてもいいおS128cmとかSじゃないですやんそれ
洗える着物として木綿やウールの着物がポリ並みにサイズ価格色柄充実してもらえるととっても嬉しいお
厚手の綿の身丈長いのはペラいポリよりもごろごろしておはしょり処理UZEEEEEEEEEEEEEE
ALL綿でかわいい柄の長襦袢とモスリン長襦袢のプレタもっと増えろー
ポリ気軽だけど正直静電気UZEEEEEEEEEE
帯揚げ帯締めも正絹以外の気軽な素材で可愛いのもっと増えてくだしあ


身丈はおはしょりで調節できるというけどそうしたら着くずれなおすのがへたれ初心者に格段に難しくなるから
良い丈のが安く欲しいんですうううううう
正絹は手入れめんどいし汚すのKOEEEEEEEEE


ちびが個人的わがまま書き連ねただけなのでスルー推奨
バイトで着物きるようになってプラベでちょこちょこ着だした程度っす
445彼氏いない歴774年:2012/02/11(土) 23:54:07.49 ID:4B1aIaM2
まあ、夏に扇子見に来た一見の客にいきなり30万の附下売りつけようとしたりするのが着物屋だからな
その店2年でつぶれたが

ALLポリでいいから1万くらいで長襦袢・小物・帯・着物のセットつくって若い子攻めていくのはどうだろう
帯はリバーシブルの半幅で結び方の小冊子をサービスでつける
無料の着付け講座も1〜2回開いてやってさ
あとはプレタの着物は試着できるようにしてほしいなー
446430:2012/02/12(日) 01:34:43.45 ID:H3e1joLA
返事が遅くなり、すみません…
>>431
すみません、色々なことを省略しすぎました

私自身、寒さに慣れているので少し出掛ける程度なら羽織で良いかなと思ってお店の人に相談したら
「今の時期は、まだ寒いからコートは必要
 コートが高くて買えないなら最低限、道行は買って着た方がいいよ
 暖かくはないけど、道行と羽織なら道行の方が良い
 自分は寒くなくても周りが寒く見えるのはちょっと…、空気を読んで着るのが大切」と言われて
 そんなんだーと思って、友人にその事を話したら
「別に羽織でも大丈夫と思うよ。ショールとかすればいいし」と言われて
お店の人が言っていた空気を読んで、最低限でも道行は着るべきか
自分が着たいようにすれば良いのか迷い、ここに質問させて頂きました
わかりにくくて、申し訳ないです

>>432
羽織と道行じゃあ暖かさに変わりがないんですね
お店の方とお話してて、勝手に勘違いしてました
屋内だと汗だくになるんですね…、その辺の配慮もきちんと考えますね!

>>434
安くなっているのなら、お得ですね!
明日出掛けるので古着屋さんとか着物関係のお店回って見てみます

>>437
なるほど!反対に着れば見えませんね
軽い散策や買い物程度なので、大丈夫だと思います

みなさん、いろいろと教えて下さってありがとうございます!
着物は暖かい日を選んで、羽織を着て一度出掛けてみようと思います
本当にありがとうございます
447彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 03:15:20.39 ID:Gk4jWlWW
>>445
試着はいいね。
試着するとかなりの確立で買うと思う
袋入りではイメージわかない
448彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 03:21:05.23 ID:Gk4jWlWW
>S158M160L163ってサイズ刻みしてるところありますけど
>S155M160L165のほうが着やすくなる人増えると思いまーす

これも大賛成。着物は許容範囲が広いから5cm刻みで十分。

あと、25cmの女性用足袋を作って欲しい
下駄、草履もなんであんなに小さいんだ・・・
靴なら25cmはいっぱいあるんだから草履下駄もつくるべき
449彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 08:42:07.43 ID:C4XssebL
>>442は若いんだね。
20年前は お正月といえば着物姿あちこちにいたけど
今年の大宰府は6,7人だったよ。
450彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 09:34:30.61 ID:tLgCnM0B
着物姿が多かったのは30年位前じゃないか?
そこからゼロに等しいほど減って、またチラホラ着る人が出てきた感じ。
451彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 09:35:08.01 ID:NFh0kdxP
で、若くない人達はその歳になるまでに着物業界の振興のために何か効果が出ることしたの?
効果がでてないみたいだけど、努力していのかな?
452彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 10:37:34.59 ID:pCGGAgXm
若くない人達は、お金も知識も必要なゆえ
敷居が高くて狭き門だった着物の世界で
上だと思った着物巧者に褒められたい、認められたい一心で媚びて
下だと思った者からは憧れられたい、追従されたい、特別扱いされくて
見下したり威張ってたりしてただけ。

その割に素敵じゃないどころか、むしろ格好悪いから
着物のネガティブキャンペーンになって着物離れが進む。

お金かけて苦労した結果があの程度じゃあ誰も真似しない。
453彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 11:11:41.16 ID:C4XssebL
気に障った言いがかり?さすが喪
若くない素人が着物人口増やすのに
何の努力をしろと?
もっと空気悪くしそうだからさよならw
454彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 11:16:47.95 ID:CTxsGXa7
はいはい、自己紹介乙
捨て台詞乙
もう来ませんとか言うのに限ってすぐ出てくるからな
本当に来ないでくれると助かるんだけどw
455彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 11:59:35.75 ID:tLgCnM0B
私も若くない素人だが、着物に興味持ったのはつい最近だ。
帯が腰痛ベルトがわりになるし体型カバーになるしで都合がいいから着てるだけで
着物文化の振興なんぞ知ったこっちゃないわ。
むしろ着る人が少ないおかげで何をどう着てても冷たい目で見られることが少ないし
そこそこ良い中古がオクや古着屋で安く買えてラッキーだくらいにしか思ってないw
456彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 15:51:28.51 ID:HQ4t5zOD
>その割に素敵じゃないどころか、むしろ格好悪いから

人の着物姿をみてそう思ったことないけど、
成人式に振袖着たときは心底そう思ったよw
今完全に道楽で、外きていってもいいし、一人で楽しんでもいいって感じで
きてるから好きなものきられて楽しいや
457彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 21:15:33.68 ID:CfzYxMsK
>>446
羽織が寒そうで道行が暖かそうに見えるなんてことはないな〜
「コートが高くて買えないなら最低限、道行」って??道行のほうが安いのかな?
コートだってピンキリだし・・・その店の人ちょっとおかしい・・・買わせようとしている?
あなたもネットで「道行 羽織」でぐぐってもう少し知識を得るのをオススメする。
半幅帯を締めるような着物は道行あんまり着ないよ。
458彼氏いない歴774年:2012/02/12(日) 22:18:46.44 ID:DasBar02
業界の振興…上の人たちが何もしてくれなかったー自分は頭が悪いですー
ゆとりの本質ってこういう感じなんだな

459彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 02:18:00.71 ID:gSdWQEag
上の人達が何もしてくれなかった〜なんて言ってる人いる?
自分で何もしてなかったくせに業界が努力してないとか言う奴は嫌だねって話はしてたけど
若い世代は年寄りに何かして欲しかったなんて思ってないよw
460彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 06:03:54.65 ID:v259plLO
461彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 08:48:16.93 ID:KQ1AyUKL
てか年寄り連中には何もして欲しくないよ
私は古着物しか着ない、いわゆる遊び着物なんだけど、おせっかいババァがうざったすぎる
人前でむりやり帯ほどかれたのは今でもトラウマ
462彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 10:37:19.63 ID:3OcxIWU6
一般人は努力する必要ないけど、業界は努力しなきゃいかんのと違う?
売れるようにしないと自分らの首が絞まるんだからさ。
でも今頃はけっこう頑張ってるよね。
これだけ買えばすぐ出かけられるってセットも数万で買えるようになったし、
半幅帯とプレタ着物のセットが5800円とかで店先にずらっと並んでたりするから
ワンピ感覚で気楽に買えるもの。
463彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 17:05:59.77 ID:HBr4/heK
洋服に比べたらまだまだ高いけどねえ・・・
それ以上コストダウンしたらお針子さんたちが死んでしまうというのもわかる
洋服も海外工場で人件費切り詰めてるからユニクロみたいなのが可能なんだしね
464彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 19:28:50.66 ID:+4Wp3qWN
洋服でも柄がかぶったら凹むのに着物で柄かぶったらがっかりだろうなw
帯や小物で変化つけやすいから、丸かぶりってことにはならないか・・・
465彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 20:08:57.16 ID:3OcxIWU6
絹のちゃんとしたもの買おうと思ったら高いけど…
ポリ小紋、襦袢、半幅帯、帯揚げ帯締めや着付け小物などほぼワンセットを
オークションに出してる激安ショップで揃えたときは、1万円でおつりが来たよ。
安物ラインはユニクロで全身揃えるのとあまり変わらない感じになってきてる。
しまむらには負けるけどw
466彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 20:10:08.25 ID:N1oVnXUf
ウィキペディアに詳しく書いてあるけど
売り上げ伸ばす為にあれもこれも買わせようとして余計に着物が廃れて
今度は高級な趣味「着付け」として動き辛くて無駄に難しい着方を広めてまた逆効果
467彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 20:13:46.76 ID:N1oVnXUf
元々普段着だった和服を「堅苦しい・難しい・高い・動きにくい」というマイナスイメージで塗り固め
着物離れをどんどん加速させ、せっかく興味を持った初心者をも幻滅させてしまう
呉服屋が自分で自分の首絞めたような結果になっちゃったんだよね
日常着としての着物文化を守りたいなら、今のやり方のままじゃダメなのは明らか
468彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 20:53:10.55 ID:eeO6mG5Z
ある時期から、着物はみんなが着ていた衣服じゃなくて
見栄っ張りが自分をハイクラスに見せるための道具に成り下がったからね

金持ちに見えることが何よりもが必要な人たちのニーズに合わせて
良い生地で良い図案の良い染めであることよりも、
値段が高いと判る記号が大事なダメ着物が増えた
469彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 22:00:18.42 ID:Q/ez70yc
難しい高い動きにくいってのもあるけど
社会的に排除されてるってのも原因だと思う
アルジャジーラやPTIにも民族衣装着たスタッフがいるのに
日本ではお茶やお花の先生・仲居さんや着物屋さん以外で
着物着て職場行ったらキチガイ扱いだし
470彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 22:04:53.18 ID:d2EraSMn
規則が厳しい職場だと難しいよね。
うちは零細のデザイン事務所なんで、週イチくらいで着物出勤してる。
広まればいいけどねえ…
471彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 22:16:05.86 ID:Q/ez70yc
うちの会社の就業規則に着物を禁じる項目はないんだけど
水着で初出勤してきたバイトさんはお局に怒られただけで
男性陣に庇われてお咎めなしだった
数年働いてた派遣さんが午前休にお茶のお稽古いってそのまま
着物で出勤してきたあと急に契約切ってた
明文化されてないけど着物は排除傾向にあるんだなって思った
472彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 22:23:08.11 ID:N1oVnXUf
呉服屋が必死に変なルール作って売り上げ伸ばそうとしたのも
戦後に「和服は時代に合わない」って考え方が広まって急速に廃れていったから
着物の社会的排除は今に始まった事じゃないんだよね・・・
473彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 23:06:19.31 ID:PKzHzSym
>>471
>水着で初出勤してきたバイトさん

何そのシュールな光景w
474彼氏いない歴774年:2012/02/13(月) 23:23:25.11 ID:Q/ez70yc
>473
詳しくいうと水着のブラトップとショートパンツにミュールだった
「暑いから」って言ってたけど規則だとミュールも肌露出も禁止なんだよね…
個人的には着物のほうがマシだと思うんだけど残念ながら上の判断はそうじゃなかった
475彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 02:25:28.51 ID:GhH792KR
誤字じゃないのかwうーむ
476彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 08:27:43.52 ID:YKgMnMVK
>>468
>ある時期から、着物はみんなが着ていた衣服じゃなくて
見栄っ張りが自分をハイクラスに見せるための道具に成り下がったからね

うーん…、背景は戦時中おしゃれできなかった女の子たちが
高度経済成長に後押しされて念願の着物を買いだしたのが昭和30〜40年あたりの着物ブームだよね。
ハイクラスに見せるというより青春時代をモンペで過ごした庶民乙女が夢を叶えただけだと思う。
本当に悪質になったのはバブル時代の紬ブームあたりかと。
477彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 10:05:14.06 ID:30Ly8f+q
>>474
勤めてる人に言うのは悪いが、最低の会社だと思う。
一般の社会として語られてもって感じ。
478彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 14:25:52.27 ID:Fkgn/lpd
バブルだとお水の人がわっさわっさお客に買ってもらったってイメージだな
一般人には流行らなかったような
何しろボディコン、シャネルの時代だからねえ
479彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 14:28:56.78 ID:Fkgn/lpd
>>476
もう40年くらいには「着物イヤ!めんどくさい!」って人が出てきてたから
両極なんだろうねー
きらびやかな「和服」とアメリカのパーマネントヘア、ポニーテール、
安っぽいけどかわいいワンピ
「カーネーション」の世界だなー
480彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 15:30:49.21 ID:YnMsLNYS
あの頃の和服もきらびやかだけど安っぽいよ
洋服も和服も原色ではっきりした柄のキッチュな世界
481彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 17:41:42.83 ID:Grkg4TPL
京友禅は鮮やかすぎて気後れするから、加賀友禅が好き。
色は自分に似合う(と思う)クリーム系。
柄は控え目な四季の花(いつでも使えてお得な気がするから)
帯は使いやすいから総柄が好き。

手持ちの着物が同じようなのばっかりだ。
482彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 19:18:44.44 ID:1+BAbi6b
本当に似合うものは限られていて、似合ってかつ好きなものとなると、もっと限られる
だから似たものばかりになるのはある意味当然かも

わからないうちは数がほしくなるが
毎日着る訳じゃないし
483彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 19:36:40.83 ID:Bfqmgpsu
私のタンスも似た様なのばっかだわ。
この系統ばっか着てるからスペアは必要、と思ってつい買っちゃう。
全部ローテーションで着てるから痛まないしコスバは最強。
お洒落的にはたまには別路線開拓すべき?とも思うけど。
484彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 19:53:33.92 ID:1+BAbi6b
愚痴らせて。
普段用と稽古着はプレタのポリかウールしか買えない。
和裁できないし腕長骨太小デブだから、中肉中背Mサイズだと、
裄が68あればなあ65じゃ困る、てなことが多い。
稽古着は着てると前が開きやすいから広めが良くて、前幅後ろ幅がもう一分広かったらなあってなる。
だから着物をネットで買うときは、セミオーダーで仕立て段階で部分的に+1000〜3000円で直しに応じてくれるところを探して、
ふくよかさん用プレタL寸の身丈を短く詰めてもらったりして着てる…
小さいさん(やせ・太め)・中肉中背・大きいさん(やせ・太め)ていうざっくり区分が多いけど、部分サイズ直しや、フルオーダーに応じてくれるところもっと増えたらいいのに。それか裄長サイズかふくよか中肉中背をつくってほしいというワガママw
ネットでもフルオーダーだと価格が一〜二万ぐらい変わってくるところも多い。それなら無理ってなって、
後の着やすさと、財布でいつも悩んで結局着物は数が増えないw
485彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 20:01:53.47 ID:1+BAbi6b
>>483
手持ちの帯とかほぼそのまま合わせられるからコスパは本当に良さそうだよね
季節をまとう醍醐味には憧れるけど、そこまで着道楽できないや
486彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 20:31:32.86 ID:4eqYag8G
>>484
中肉と小デブは違うと思う。

でも、中背で裄が68ならまだ選択肢あっていいじゃん。
167cmあって裄72の大デブの私はまず反物から探しで一苦労だよ。
487彼氏いない歴774年:2012/02/14(火) 23:10:45.54 ID:1+BAbi6b
>>486
知ってるかもだけど、
たまにモデルが展示会で着用!みたいな新古品トールサイズがプレタで出てるときがあるよ。京○着物市場とか。
サイズ合えばそういうの見たらいいかも。裄72とかもたまに見る。

みんな苦労してるのね。着付けでカバーとはいっても着物はサイズが洋服より着姿に影響でかい気がする
488彼氏いない歴774年:2012/02/15(水) 00:32:40.42 ID:dI/UjkFx
164cmでこの冬、体重が69キロまで増えてしまった。
着物がみんな着られなくなって今、必死でダイエット中
今、65キロまで戻したとこ。
55キロになれば裄も丈ももっと短くてよくなるからがんばる
デブはほんとに不経済だ
489彼氏いない歴774年:2012/02/15(水) 18:54:10.36 ID:OXrDdasX
少し前に古着を買ったんだけど、まとめてセット売りになってたから
気に入った柄のと一緒にあまり好みでない色柄の着物もついてきた。
ところがなぜか、いざ着ようと思ったら好みでなかったはずのものにばかり手が伸びるし
着てみたらそっちの方が似合ってる。
不思議な縁を感じるというか、着物って実際に手を通してみないとわからないものだね。
490彼氏いない歴774年:2012/02/15(水) 20:43:11.65 ID:4NjCKNax
パッと見の柄で選ぶと危険だよね
こればっかりは実店舗で反物たくさん当ててみたり色々羽織ったりした経験が要りそう
そういうことをしたいとき、売りたいだけの強引な店員と何でも誉めるだけの店員はいらん
491彼氏いない歴774年:2012/02/15(水) 21:38:19.36 ID:szB89QIv
川島の帯、40万と言われた。
月給二ヶ月ぶんだが、はてどうすべきか。
デザイン気に入ってるわけじゃないけど、何となく巻いてみると華やかできれいなの。

492彼氏いない歴774年:2012/02/15(水) 22:22:14.30 ID:LkkHXykI
川島は安いランクも充実してるけど、40万っていったら結構良いランクだね。
これから結婚式とかで締める機会があるなら、見栄えがする高級な帯はいいかもしれないけど…
ま 慎重に考えなはれ
493彼氏いない歴774年:2012/02/15(水) 22:55:22.52 ID:4NjCKNax
良い物はやっぱり巻くと差が歴然だよね
買えば一生ものか孫まで引き継げるもしれないけど
自分の経済感覚だと月給の20パーセント以上する買い物はしないなあ

まあ好きにすれば良い
ちなみに川島ぐらいならマシかもしれないが、ともかく古着屋に売ろうとしたら、古着は二束三文扱いだから
いかに良いもので40万でも5万以下になっちゃう
証紙なかったり状態悪いともっと下がる
多分ヤフオクとかのが良い値がつく
494彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 02:18:54.17 ID:/5fheqVt
着物関係はリサイクルでは0が一つ無くなるってのは常識だわ。
だからと言って別に買う時点で転売の事なんて普通考えないってば。

新品の仕立て下ろしはどうしてもローン組む圏内になるのはある程度しょうがないね。
自分で納得いくまで悩むといいよ。
495彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 02:49:48.63 ID:JCop0Gui
>>490
思いもしなかった柄がぴったりってのはよくあるね
オクで大して期待せずに落したものがぎょっとするほど体になじんだり
色だったり柄だったり織りだったりいろいろあるんだろうけど
洋服より顕著な傾向はあるような
496彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 08:43:11.13 ID:gCubu/E7
>着物は高い
着物に詳しくない立場から見ても着物(特に振袖)の価格って信用できない。
・セールで何割引もされて売られてる…定価があってないようなもの。
・一般人には価格相応なものか分からない。
…電気製品とかだと店頭に並んでるのを見たらだいたいの幅は察しがつくのに。
・他店より不自然に安いとモノは悪くなくても粗悪品認定されて逆に売れない。
497彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 10:01:12.66 ID:qgw1ALhE
高いと思っていると良いものに見えちゃうだけで
値段がわからないと興味を持たない程度の物だったりもするかもよ
491も「デザイン気に入ってるわけじゃない」っていってるし
498彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 10:31:21.63 ID:cqHL4iU8
着物は電気製品みたいに並べてあるわけじゃないから比較ができにくいし
自由に触れるわけでもないから値踏みも出来にくい
メーカーも電気製品みたいにはっきりしてない

値段相応、お買い得、なんてわかるわけないよね
499彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 11:04:53.67 ID:JR2FiCJy
月の服飾費は月収の1割でも多いぐらいだと思う。
2万も出せばヤフオクでそれなりの帯は買える。
500彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 17:32:07.88 ID:y5uQnDek
着物始めてから中古に対する抵抗が下がった。
安くて質の良くない新品と安くて質のいい中古だったら中古の方がましだもんな。
新品だってどうせ作ってる過程で人の手に触れてるしー、と思えるようになった。
心のエコ化を感じるわ。
501彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 18:18:55.40 ID:JCop0Gui
着物は中古の方がいい品残ってるかもね・・・
タンスの肥やしにしてたのなんて、一生に何度もきなかった晴れ着が多いから
今じゃあつらえようもない贅沢な品が出て来ることも多いかも
502彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 19:21:42.96 ID:aS5S4v0O
戦後終わってしばらくは、着物と食べ物を交換した記憶が人々の心に残っていたので
生活に余裕ができた人達が高価な着物を買うようになったんだって
高いもの、いいものは作れば作るほど売れたらしい
万が一の時の財産として買われたそうな

今はそういう時代じゃないからなかなか高価なものは売れないと思いきや
普段は洋服を着るようになったせいで手頃な日常着を作る所の方からダメになっていって、
今残ってるのは高級品を作るとこばかりらしい
高級な着物は冠婚葬祭でまだ需要があるから

という話を聞いて、可愛くて気軽なものは何時の間にか廃れたのかな…とさみしい気分、自分は中古は好きでない派
503彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 20:46:25.91 ID:2UqplCyo
違うよ
白洲正子とか戦前の本当に良い着物を知る人達は
戦後の着物の荒廃を嘆いて昔を懐かしんでいたよ

戦前良い着物を着られなかった良い物を知らない人が
多少裕福になって、高級品が欲しくなったときに
値段が高い物=良い物だと思って粗悪な着物を高値で買う悪習が出来たまま
着物が衰退したんだよ
504彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 20:57:55.66 ID:aS5S4v0O
まあ、小売によっては見る側の無知につけ込んでるような気はするね
私は生産者から直接買ってる
そう頻繁じゃないけど
505彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 21:07:04.99 ID:L4zOXWOi
冠婚葬祭はある程度きちんと見える服装であることは必要だけど
決して高価や高級である必要はない。
ん百万の紬より一万円のリサイクル訪問着の方が正しい場所。
506彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 21:16:24.89 ID:C2Bxpode
その程度のことをドヤ顔で言われてもねえ
507彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 21:28:27.86 ID:p3pcFM9+
>>491
自分だったらその帯は今回は我慢して、川島帯用に40万貯金を計画。
川島帯でその値段なら他に気にいる柄は多分あるし。

自分の着物購入はいつもそんな感じで、欲しいと思って実際購入するのは何年も後w
勿論貯金中に欲しくなくなって安心する事wもあるし、予想外のツボ着物を買って更に後回しになる事もww
ちなみに今計画中のは貯まるまでニ年かかるorz
508彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 22:10:31.71 ID:T8NtGH/5
そんな無駄に高い帯を貯金してまで買う必要ないよ
もっと有意義な使い方した方が後々自分のためになりそう
無駄遣いはお金の余ってる見栄張りオバサンに任せておけばいい
509彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 22:14:07.01 ID:xntQ/zFZ
>>491ですがレスくれた皆さんどうもありがとう!

実は今日、友人の結婚式が6月にあるという連絡がきて、
着る機会も近いし買っちゃおうかな…という方向で考えてます
でも高いので本当に迷う、買ったら孫の代までとっておきたいな
まあその前に結婚して子供生まないと…なんだけど

>>507さんのやり方がすごく賢いと思ったので、これからはそのやり方でいきたいです
積み立ても始めたい
510彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 22:30:52.99 ID:1UM+ZlnS
なんか…持ち合わせのない人が悪徳呉服屋にローン組まされる瞬間を見てしまった!…という感じ
511彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 22:54:33.49 ID:p3pcFM9+
>>509
6月だったら夏帯が基本だから、迷ってる帯が袷帯だったらその為に買うのは余計止めた方がいい。
勿論夏の袋帯をその為にわざわざ買う事はないと自分は思うけどね。

実は自分も以前バーゲンで川島の夏袋帯に心をわしづかみされた事があり、
2chでもiyh連発されたけどww、凄く好きな夏袋帯が既に一筋あるから
自分がそれを買っても死蔵させそうで泣く泣く諦めたw
自分は夏の袋帯を締める機会はあまりないんで。

袋帯なら値段関係なく、本当に惚れ込んだのに出会うまでじっくり待てばいいよ。
512彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 22:56:33.56 ID:m1tBCGob
40万は確かに高いけど、ながーく着たくなるほど気に入ったなら思い切ってもイイ!
しかも着られるチャンスがキターーーだと、運命かも!?って思うよねw
513彼氏いない歴774年:2012/02/16(木) 23:46:41.91 ID:CV8LQOvF
思わない
礼装系は滅多に着る機会がないから持て余すよ
それよりも着用回数が多そうな小紋や名古屋帯を揃えた方がいいと思う
514彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 00:09:21.28 ID:7bVypLvi
40万・・・は高いよね
着付け教室で押し売りされる洒落袋帯の相場が30万だっけ?
いいものなのだろうけど、そこまで行くと衣服じゃなく、
ほんと絵画並みの趣味の世界だと思う・・・
515彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 02:42:16.03 ID:jKaFM/MG
>>500
つい先日まさにそれ実感した。
付け下げが欲しくてデパート回ったんだけど、
セールで5万の反物では気に入るのが全然無い!
で古着屋に行ったら素人目にも三越で30万しそうな着物が27,000円で買えた。
安っぽい新品を仕立てて10万使うなら、上品な古着を3万で買う方が自分は良いと思った。
516彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 07:53:00.18 ID:fHN8xyRg
私、もうちょっと収入あるけど(ここは自慢ではないのでスルーして下さい、気に障ったらごめん)
40万の帯なんて、欲しいと思ったことも必要だと思ったことも一切ないわ
今後収入が増えたとしても、そんなの要らないし、同じことだと思う

着物は高くて当然、普通の収入の若い人も無理して買うべき物
という洗脳ステマならレスするだけ無駄だけど
517彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 08:34:03.89 ID:YPjNfU9Q
それを言ったら、リサイクル着物ショップのステマばかりになるよ、このスレ…
518彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 08:53:05.62 ID:Vqkk0wgg
機械織りの量産品に40マンはヤメトケ
酷いところだと機械織りでも手織りといい、量産品でも一点物だと偽るところもある
519彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 10:00:59.85 ID:+7UGUAyn
月収20万でお下がりもないなら現実的にはどう考えてもリサイクルかポリの安プレタしかないだろ
40万の袋帯とかあり得ない
ステマを疑うのも仕方がない
520彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 10:02:27.80 ID:XfY4MZ8Z
本当に気に入ったものなら40万円だろうが80万円だろうが、出せるだけの金額出しても
損だとは思わないけど、「そんなに気に入ったわけじゃない」ならやめておいたほうがいいと思う。
521彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 10:44:31.01 ID:CU+brGtv
さーて、次のステマさんは
親が金持ち設定、特殊サイズ設定、古着嫌い設定の3本でーす
次もよろしくー
522彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 11:08:04.51 ID:q8IFfLP0
小紋の袖丈って短いのが普通なの?
訪問着や色無地は袖丈49pに統一しているから、小紋もそうしようとしたら、オクでも仕立て上がりでも短いんだけど、イマイチわからんからわかる人教えて下さい。
523彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 11:12:53.43 ID:8rOwYhID
>>501
サイズや状態や日常には向かないって問題があるし
本当にいいのは戦争で燃えたりコレクター市場で高騰したりしてて
素人には普通入手できない

そこそこの袋帯は多少の難を気にしなければ中古で半額程度で手に入ることもある
524彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 11:15:23.59 ID:8rOwYhID
>>522
身長あるなら長めにしたっていいよ
小紋は普段用なら動きやすく短め傾向ってだけ
525彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 11:20:03.74 ID:8rOwYhID
証紙の番号が若い老舗はブランドイメージを大事にするからネット市場にはあまり出したがらない
値崩れを嫌う
そこまで堅くないとこもあるらしいが

だからネットで出てるのはプロがわかる程度の織り難染め難試作品参考商品売れにくい色かもってのはある

40万って作家物クラスだねえ
526彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 11:27:23.95 ID:8rOwYhID
>>522
昔の人は小柄
今はプレタも一律49cmなところが多いと思われ
527彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 11:43:52.04 ID:YPjNfU9Q
加賀友禅の作家ものを見に行くのが好き
個性があってとにかくきれいで、美術品みたいだと思う
7ケタクラスのは柄も大きくてうっとりしてしまう
もちろん買えないけどw
528彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 11:50:04.61 ID:8rOwYhID
40万あったら、それなりに見える小物含めた袷訪問着セットがデパートで誂えできるから
その方が使えそう
結婚式で友人が帯で花嫁より目立とうとしてどうするんだろう?
そもそも40万の帯が釣り合う着物を持っているのか?次はそれに釣り合う物をってエンドレスだよ
夏訪問着なんて稽古事本格的にやってないとすぐタンスの肥やし
最近はホテル挙式では着物の季節感をうるさく言わないみたいだが

て貯金するか資格取得でもした方が賢い
529彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 11:58:12.88 ID:kMTJ/WFi
>>528
本人ではないが、別に花嫁より目立とうだなんてしてないでしょ。
ひどい言いがかりだわ。
釣り合う着物を持っているかって、持ってるから帯買おうとしてるんじゃね?
自分の価値観で他人を貶すってどうよ?
530彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 12:00:59.95 ID:q8IFfLP0
522です。
身長が160あるから、袖丈は長めでもいいかな。
画面を見たら袖丈が39pと短めだったので、長襦袢は自分で仕立てるしかないかと悩んでました。
ありがとうございました。
531彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 12:13:14.24 ID:8rOwYhID
重文国宝級なら数百万だろうけど
普通の客には触らせないよね
せいぜいショーケース越し
本当に買いそうな上得意様や、
買いそうな客を釣って触らせて
電卓とローン申込用紙持って待ちかまえてるような呉服屋は知らないが
良い物は見る目を養うためにも見ておくべきだろうけど

このスレは決算前で焦っている呉服屋のステマが激しく見える
532彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 12:52:21.17 ID:UQTzdEVY
>>531
誰かに騙されたことがあるの?
もしそうなら経緯をおせーて
533彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 13:32:49.57 ID:jKaFM/MG
40万用意できるなら、この際、他の川島をじっくり見て歩いても良いね。
もっと気にいる柄があるかもよ?
実際川島は一度締めたら止められないって知人も言ってたし。
534彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 13:38:09.37 ID:zxrk3TKw
冠婚葬祭用の着物なんて、それこそリサイクルか貸衣装で十分だよ。
どちらも一回5万以内でその都度違うのが着られる。
535彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 13:51:21.82 ID:b6/YePaf
このスレに40万クラスの川島持ってて締めたことのある人はいませんか〜?
買う事をすすめている訳ではないけど、反対する理由がステマってのも別のステマくさいよ。
同じクラスでもっと安い物件とか、このクラスの川島の特徴とか、なんかもっと具体的な。
536彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 14:33:59.77 ID:L9nwmIJk
535はどうなの?
537彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 14:50:15.80 ID:8MQVyTyM
ステマじゃないの?wってのが一部ジョークっぽくあっただけで
月収20万そこそこのひとに心底惚れ込んだわけでもない40万の帯のローン買いはとてもじゃないが後押しできない
ってのは皆それぞれ理由そえたりしながら真剣に答えてると思うけどな
スレが荒れたり煽りかと思うようなおかしな絡み方する人間がでてきて
嫌な雰囲気になってきちゃって名前のあがってる織物さんの逆ステマにならないことを祈るわ
538彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 15:28:33.89 ID:8nlGA8KO
40万の帯は後悔すると思う
自分の嗜好や生活だって変化するし、年齢もあがる

昔、リアルファーコート80万が欲しくて熱に浮かされたけど
友達の意見で買わなくてすんだ。ほんとに買わないでよかったと思ってる。
代りに買った15万のファーマフラーだって1回しか使わないでたんすのこやし・・
先日処分したよ

毎週着るような紬や小紋なら反対しない
539彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 15:41:05.05 ID:q8IFfLP0
40万で買うなら着物と帯など小物類合わせたやつのほうが無駄がないよ。
着物と帯の格というか柄とか生地とかバランスがとれないとちぐはぐに見えるよ。
540彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 16:20:50.06 ID:dCenyZf3
40万の袋帯ってどんなだろうと検索して色々見てみたけど
そこまでも価値があるほど良いものには思えなかった。
4万、どんなに高く見積もってもせいぜい14万ぐらい?な感じ。
織りの袋帯ってどれも同じに見えるし、欲しいと思わないせいかもあるかもしれないけど
自分にとっては見事に逆宣伝だった。ごめんね、川○さん。
541彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 17:10:30.81 ID:7c6C+CDd
ローンで買うとは書いてなくない? ローンローンって煽る人もちょっと…
542彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 18:59:02.98 ID:SczlcPn/
ローンでなくても月給二か月分が一気に飛んでいくのはキツイな。
衣服にそこまでかけて元がとれるんか?って疑問に感じる。
543彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 19:42:38.24 ID:8rOwYhID
しつこく小姑しますが。
着物もそうだがあの帯!あの柄!てハッとするようなのは、
一点豪華主義になって覚えられてしまうので、顔ぶれが同じだと
数回締めたらもう締められないってことになりがち。
気に入って気にしない心臓なら構わないが。
あれしか持ってないのねwてことになる。トータルバランスとトータルコーディネートと締める頻度を考えないと。と言いたいだけ。
決めつけて悪いけど、例えるならば、よれよれジャージにバッグだけヴィトン、みたいなことになるんじゃと危惧している。
親譲りの良い着物があって着る機会も度々あって、少しずつ揃えていくのを励みに貯金頑張れる!て言い切られたら彼女の勝手だけどね。
気に入った柄探した方がそりゃええわ。
544彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 19:53:47.10 ID:tLAjhoOm
まぁいんじゃない欲しいんなら買うで
545彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 20:03:42.93 ID:YPjNfU9Q
みんな落ち着け、同じこと何回も書き込みしすぎ
言いたいことは十分伝わってると思うよ
エキサイトし過ぎて引くわ
546彼氏いない歴774年:2012/02/17(金) 20:50:08.86 ID:dxGx3BtJ
ここは40万の帯について語るスレです
547彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 08:40:45.79 ID:Qrm2BPN8
でもみんな堅実だよねーなんか好感持てた
着物は別腹!じゃなく、ちゃんと実用と考えてるとこもしっかりしてるよね
548彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 09:38:58.63 ID:cc/Vq0GO
礼装の話でしょ。
礼装は別腹でもいいじゃん。
本人の価値観で好きにすればいいのに、小姑うるさすぎ。
549彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 11:36:13.42 ID:P3A1cz+n
着物もただの衣類だもん
欲しかったのより安いファーを買っても使わずに処分して後悔した人もいたけど
結婚式で一度しか着ていない高い訪問着と袋帯は本当に買って後悔してる
古典的でベーシックな色柄だけど、自分の年齢や好みも変わるので全然一生物じゃないし
あの分のお金が今あれば違うことに使いたい
550彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 11:54:03.07 ID:zZsIEsbF
今だったら何に使いたい?
551彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 12:35:17.88 ID:SQ60L2d/
>>547
ドン引いた発言も多かったわ自分は・・・
このご時世どんなにリーズナブルに購入しても、着物を着るって事自体一種の浮世離れした行為なのに。
スーパーで2000円代の洋服ばかりな「堅実な人」から見たら(地主の奥様とか意外と多いんだよなw)
100万の龍村の帯をせせら笑う5万の帯を締めた人なんて滑稽でしかない。
552彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 13:48:21.61 ID:EM1DDfc6
2000円のスーパーの服は確かに堅実だよね
堅実というからにはそこまで徹底しろと
2000円でもワンピは買えるし、ワンピならそれで結婚式へも行けるしね
リサイクルでも2000円で訪問着と袋帯を揃えるのは難しいけど
留袖ならギリギリいけそうかな

まあ、ご勝手に
553彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 14:21:36.45 ID:BVE9tBhM
高額帯で買って失敗したって、要は見る目がなかっただけじゃん…。
目玉どっかんな価格でも、買った時はその帯に対する期待もあったんだろうし。
目が肥えて、自分の好みも把握してからこそ同レベルなリサイクルを探す選択肢も増えたんだろう。
バブルの頃呉服屋にだまされたすてま!しか言わないのもそりゃあ自己責任ですがなとしか言えないな。
554彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 14:36:46.41 ID:9Q0HpMaw
礼装を着ていく機会がないから訪問着とかはレンタルでいいや。
そのぶん普段着にできるかわいい小紋や木綿、ウールを買いたい。
家で気軽に洗えるものを洋服感覚でどんどん買っていっぱい着たい。
555彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 15:20:30.56 ID:OkuNM4Ve
>>554
同意〜
礼装は可愛くないし持ってても嬉しくないからいらないな
556彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 15:28:58.26 ID:/mbFR3vK
洋服だって普段着はたくさん買うけど、フォーマルウェアは安物かレンタルで済ませるもんね
557彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 19:03:02.88 ID:ct8evUzJ
ブラックフォーマルは普通は自前だと思う、急なことが多いから
結婚式も客で行くなら洋服は自前しか見たことない
袴や振り袖はレンタルが多いかな
でも今年は100万くらいの振り袖がよく売れてるって新聞に書いてあってびっくりした
558彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 19:32:35.34 ID:9Q0HpMaw
喪服といえば色喪服で葬式に参列した人が陰で非常識扱いされてた。
黒以外喪服と認めない人って多いのね。
559彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 19:34:29.27 ID:Qrm2BPN8
買える人は買ってもいいんだろうけどねえ・・・ >100万
それよりも普段着られるような機会を増やしたいな
着物=特別な機会、特別な人じゃなく大正昭和みたいに
宴会に着物洋服混在で電気ブラン、みたいな世界がきてほしいよ
560彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 19:44:13.87 ID:/mbFR3vK
>>558
色喪服は法事に着るものじゃないの?
黒喪服が第一礼装で色喪服は略装のはず
法事に着てって非常識扱いされたならともかく、葬儀に着てったなら非常識扱いされて当たり前だと思うけど
和服に詳しくない人は色喪服の存在自体知らない事が多いし
561彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 20:25:14.39 ID:SQ60L2d/
>>560
現代では非常識扱いされるのはままあるけど、セオリー違いかどうかは地方や家によるかと。
故人の家族以外の親戚はお通夜と告別式は色喪服って自分は何回かマニュアル本で見た。
「家族でもお通夜では色喪服」って説も見た事あるけどさすがにこれはレアケースだろうな。
562彼氏いない歴774年:2012/02/18(土) 21:23:54.64 ID:Dss1RVwb
そういやうちにくる坊さんが
「黒白だけの装いはお通夜はもちろん葬儀でも親族だけでいいんです
今は参列者みんな黒になってしまいましたけどねえ」
って言ってたなあ
563彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 00:32:41.96 ID:fQLjAkii
>>553
誰かが脳内で勝手にだまされたことになってるみたいですが
読解力は大丈夫ですか?
564彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 00:41:42.78 ID:fQLjAkii
>>551
普通、龍村帯集団の中に、五万帯では混じらないし入らないだろう
565彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 01:42:26.91 ID:hrpVIgPI
>>560
京都の田舎で、親族以外の着物は色無地・共帯、もしくは珍しいけど喪服に地味な名古屋だよ。
地方によって違うんだろうね。
566彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 02:00:36.28 ID:WUvM7vBI
まあ一番良いのは和服は普段着だけにしといて
フォーマルな場は洋装にする事だね
和服の礼装は細かいルールが多すぎて面倒くさい
567彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 10:15:27.44 ID:g1ALnOwl
>>564
それがお稽古の発表会とかだと混ざる事たまにあるのよ〜。
どちらかだけって事はなくて大勢の中に龍村1人、リーズナブル派3人って感じで。
面白い事におっとりおとなしいのが龍村、
自分より年下っぽい人に自信満々に指示するのがリーズナブル派だったりするw
自分は逆のイメージだったけどね。
568彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 10:38:19.57 ID:fQLjAkii
何帯だろうと他人の服装を聞こえよがしに非難する方がおかしいだけ
高いの着てるから高潔なわけでも、
安いの着てるから弁えてるわけでもない
その逆でもない
その人の中身の問題
上下関係があるお稽古事で弱輩が先輩より良いもの着てたらそりゃ良い顔されないわ
年は若くても家柄は良いとか芸歴は長いってこともあるから一概に言えないが
それは立場の問題
普通、発表会では、話し合って師匠がアドバイスして、衣装比べや衣装かぶりにならないように、
お互いに何を着るか調整するものだと思っていた
569彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 10:42:07.86 ID:fQLjAkii
>>567
それをヲチしてニラニラしてる貴女も大概だなw
570彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 10:47:56.10 ID:g1ALnOwl
>>568
>年は若くても家柄は良いとか芸歴は長いってこともあるから一概に言えないが
それは立場の問題

正にその通り。
自信満々派さん達は実は芸歴がそんなにない方達なんだよね。
その方達が得々と指示してた相手が実は学生時代からやってた芸歴では先輩の人だったりして
後で知った自信満々派さんはちょっと気まずそうダタヨw
(その人は龍村の人じゃないけど)
571彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 10:49:02.62 ID:g1ALnOwl
>>569
お、同時レス。仰る通りでございますww
572彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 12:40:45.72 ID:jhQpxPWy
冠婚葬祭ではこれを着るべき!みたいな
自信満々な押しつけがましい人は
大概安物さんってことね。なるほど。
573彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 14:25:07.73 ID:rebqJ36a
たまたま>>567さんのまわりの人がそうだったらしいというネットのレスだけで
大概安物さんはと見下すレスするひとの気がしれないですね
というかお稽古(日本舞踊かな?)って帯は龍村で、この人らはリーズナブルでって発表しあうもんなの?
こわw
574彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 14:25:34.69 ID:ZpjdOg10
喪服作った人いる? 義理姉の実家に振り袖しかないのとpgrされて喪服と訪問着を誂えたけど、着付けの練習していないから自分で着付けられるか自信がない。
ちなみに本で着付けは覚えました。
575彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 17:06:17.09 ID:yXe8MUv+
着物って、冠婚葬祭に限らず、それを値踏みする、格の上下を決める
みたいなとこがあって、そこはちょっとこわいなと思う
踊りはその技能だけ競い合ったり賞賛しあったりすればいいと思うんだけど
着る物も絡んでくると・・・
洋服でも、何となく目立ってはいけない、と思わされる場みたいのはあるけどね
576彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 17:14:50.84 ID:9RaxtHw7
たまたま自分の周りがそうだった(事実かどうかは分からないけど)だけなのに
それを一般論のように語って、高級ブランド品を着る人を持ち上げて
安物を着る人を馬鹿にする流れの>>567の話に>>573は違和感を覚えないの?
なんか変なの〜
577彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 17:19:09.79 ID:iYq7gSC4
龍村っていってもラメ糸入ったザ・正装用と名物裂写しのテーブルセンターとかにも使ってる大人しいのがある。
大人しいのは地味できちんとした印象だから、たまたま親が持ってたのを他意なく締めててもおかしくないと思うよ。
まあ知ってれば気がつくけど、見せびらかす様な物ではないな。
それでも高島屋で見ると40万ぐらいはするんだけどね(笑)
ちなみにザ・正装用のはザ・ワールドが違う価格だった。はっきり憶えてないけど。
578彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 19:26:44.98 ID:uVQJgflF
名古屋帯なら10〜20万円、袋帯なら〜40万円くらいが予算かなあ
もちろん服としては高いけど、着物の予算としてはそのくらいが普通なのかと思ってた
数年にいっぺんくらい買えるレベル

帯と着物を体型の似てる親戚からもらったんだけど、着物はともかく、なぜか帯が短い。
着付けはしてもらえるけど自分でやるのは難しかった。
昔の帯って短く作ってあるのかな。
579彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 19:36:08.19 ID:s0P8nvSn
ビンボだから数年にいっぺんでも安物しか買えないや。
せいぜいショッピングに行くとき着るだけだから、着物なら中古で五千円までだw
普段着なんか300円の投売り着物に1000円ぽっきりの帯とかだし。
でも安いのはサイズ合わせるのがたいへんだ、裄はわりと出せるのもあるけど
身丈は直しようがないのが多くて、ぶった切って別の布でつなぐとかしんどい。
580彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 19:42:49.09 ID:+qMrqL10
300円とは安いなw
しみとかついてない?
581彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 20:00:06.44 ID:+OJM77gp
>>578
袋帯の予算高すぎ
今はもうどこもそんな値段では商売できなくなってる
ネットもリサイクルショップもない時代はそれが普通だったのかも
殿様商売をしてた呉服屋から見た普通が普通じゃなくなってるし
普通の店でもその半額ぐらいだし、浅草橋や船場ならもっと安い
582彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 20:23:50.67 ID:yXe8MUv+
昔も古着屋とか古着市とかあったけど
でも「古着なんてみっともない」という意識の町屋のお年寄りみたいなのがいて
そういう層が「せめてこのくらいしないと恥ずかしい」とかあったんじゃないかな
「これくらいのものは着ないと」ってよくきくよね
583彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 20:43:07.59 ID:yXe8MUv+
>>579
でもそれくらいで普通の生活にはちょうどいいよね
礼装イベントなんてほとんどないしね
トールサイズの人はでも古着大変だね
584彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 20:44:01.70 ID:iYq7gSC4
珍しい柄とかだったら正価で買うしかないのもあるしね。
どうしてもそれが欲しかったら仕方ないと思う。
でも正装用に問題ない袋帯だったら5万程度で手に入るので十分だと思う。
レアな柄や織りで高価なのはコレクターズアイテムみたいな物だからね。
関心無い人に自慢するのは痛いし、価値が判らないのに批判するのも大人気ないわ。
585彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 21:32:08.20 ID:HeBERIdC
今日デパートの呉服店に行ったら
山口美術織物?だの○○織物だのブランド帯が
「28万のお品が8万円に!」と言われて内心可笑しかったw。
質流れ品かよ!
どこももう殿様商売なんかできないんだろうね。
586彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 21:36:42.17 ID:s0P8nvSn
>>580
古道具屋が投売りしてたウールをちょっと前に300円で買ったんだけど
しつけ付きカビシミなしでめちゃめちゃラッキーだったよw
ただ、典型的な昔のお正月着物って感じのだけど。
587彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 21:55:36.49 ID:lftveZue
デパートか呉服屋で買うしかなかった頃に
親に高い振袖買ってもらったけど、その店の中では
どれも気に入る物が無くて、仕方がないので
ある物の中で一番マシなものを選んでも
やっぱり気に入ってはいなかった。
その後、アンティークブームがあって、初めてアンティーク着物というのを知って
「あの時、着たかったのはこういうのだったんだ!」
と思ったよ。
今はレンタルのアンティーク振袖もあるし、
もう少し遅く生まれていれば、あんな気に入らない振袖を
高い値段で親に買ってもらうようなこともなかったのにな。
今は選択肢が広がって羨ましいよ。
588彼氏いない歴774年:2012/02/19(日) 22:49:37.22 ID:fQLjAkii
昔は、嫁に行くときに、
コート草履バッグ襦袢小物含め、
喪服、色留袖や訪問着、色無地など礼装、小紋、袋帯、名古屋帯、その他春夏一式をまとめて誂えたり娘に親から譲ったりして、
桐箪笥婚礼家具で持たせるのが
まともな家庭、きちんとした嫁入り支度っていう価値観だったぽい。
だから、結婚をきっかけに良い着物を持つってパターンが多かったんじゃないかな。
普段は学校で和裁があったりしたから自分で縫ったりウールや木綿や親のお古で過ごすみたいな。
589彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 01:16:17.92 ID:ZmHhRMfG
セールの時に反物を1〜2万で買ってる。
掘り出し物探すの楽しいよ。
590彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 05:24:58.42 ID:u5gwA3SA
中古でもちょっといいなと思うと万いくなあ
591彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 12:17:10.93 ID:LHhcZhhe
昔からまともじゃない家庭から成り上がった人の
劣等感の煽って売りつけるような商売してたんだね
今はそういう商売の方がまともじゃなくなってきて
世の中が少しだけましになったのかな
592彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 13:37:26.61 ID:xcVXMULn
>>589
反物を先に見つけておいて、お金が貯まったらお誂えっていうやり方は賢いね。
自分で縫うの?和裁士さんに頼むの?
ネットでも、反物買ったお店で購入から一年以内の依頼なら、お仕立て安くします、お仕立て代込み、八掛胴裏付きの反物です、みたいなサービスあるよね。セミオーダーもあるし。仕立てだけを受けてくれるところもある。
自分で縫えたら一番良いんだが…少々なら合わなくても着ちゃうけど、プレタそのまま着られる人が羨ましい。
着物にはまりだした頃に、お金節約してプレタにしたら、サイズが微妙に合わなくて結局出番が少ないのが一枚…お直し考え中。
593彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 14:01:01.04 ID:xcVXMULn
>>591
着る頻度、行事での礼装の回数とかが今と違うからなあ。
洋服はもう半分着なくなったら捨てるのが前提になってるじゃん。良い着物は違う。
嫁入りで夏物まで作るかとか何着持たせるかとかは、それこそ家の財力と考え方次第でしょ。
その代わり、誂えたら、次の代に譲れるように大切にしてただろう。
傷んでも出来るだけ直したり、小物にリメイクして大事に大事にしてたはず。
家と呉服屋さんも地域ぐるみや代々のお付き合いで客も知識があるから、変な店は淘汰されただろう。
悉皆とかメンテナンスも普通で今より安かったんじゃないかなあ。
作り手や手入れの人が減ったから高くなる。
着る人いないから阿漕な商売するのが出る。
イメージ悪いからますます着なくなる。悪循環。
今もよく探せば適正価格で良心的なところはあるよ。昔と違って物流便利だから全国区で探せるし。
594彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 14:08:04.37 ID:xcVXMULn
天然染料や糸や織りのコストの問題もあるしね。昔より材料が手に入らなくて大変らしいよ。
それこそ貴重な織りの産地とか結構東北に集中してるから心配だよ。
高いのを全部呉服屋のせいにするのも極端だよ。
まあひどい話も多いけどさ…
595彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 16:58:40.17 ID:oF4uNLXr
話の流れを切ってごめん。
男着物に使う衿合わせ止めってピンを使ってみたんだけど衿が全然乱れないわ。
襦袢の胸紐抜き取っても乱れないから体がすごくラク。
596彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 18:12:16.76 ID:36bwLHZE
>>594
極端な人が何回も書き込みしてるっぽい
書き方に特徴ありすぎる
597彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 20:20:05.35 ID:vY2EGS4m
>>595
そんなのあるんだ
試してみる
598彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 20:33:39.13 ID:hh3m7S1M
>>595
いいな、使いこなしてて。
今は無きくのやで以前買ったけどうまく使えなくて死蔵中orz

>>596
以前長文で茶道での着こなしを書いた人に罵詈雑言浴びせてた人と同じ匂いがする。
何か美キモの定番っぽいコンサバ系に嫌悪感を持ってるのがひしひし伝わるんだよね。
勿論好き嫌いは個人の自由だけど。
599彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 20:36:45.90 ID:vY2EGS4m
美キモって略を見る度に、キモカワみたいな
美しいんだけどキモいっていう略かと戸惑うw
どうでもいいレスですまん
600彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 21:57:55.56 ID:hh3m7S1M
>>599
自分で書いといて何だが同意wきもサロも同じく
601彼氏いない歴774年:2012/02/20(月) 22:30:23.47 ID:0R9FFk7P
えり合わせ止めかあ
安かったら使ってみたいな
着物ってどんなに気を使っても衿が乱れてるとだらしなく見えるしね
でも衿なんて動きやすいものなんだからそこがポイントって言うのも
どうも不条理な気がする・・・
602彼氏いない歴774年:2012/02/21(火) 00:29:14.57 ID:Bagsuyi2
>>592
ガード加工して欲しいから、買った呉服屋さんで仕立ててもらってる。
地域密着型なのか、割と良心的で、貧乏人には高いもの勧めてこないので安心w
数十万の帯をぽんと買う顧客の方に熱心になってるおかげだと思うけど。

あまり高くないもの着てる方がオバサマたちが優しくしてくれる気がする。
603彼氏いない歴774年:2012/02/21(火) 00:59:35.08 ID:Cvh4iRvh
>>599の話で思い出したが、母に着物の本を見せてもらってた時
表紙に赤黄緑のビビッドな組み合わせの素敵な柄が載ってる本を見つけたんだ。
いいの見っけ!と喜んで見せてもらったら、それはきものじゃなくてつけものの本で
素敵な柄と思ったものは沢庵と福神漬けとキュウリの浅漬けの盛り合わせだった。
604彼氏いない歴774年:2012/02/21(火) 20:29:39.03 ID:pzx5BN9B
皆さん草履擦れしないですか?
着物に興味があり、結婚式にはレンタル訪問着で行く
浴衣は本を見ながらかろうじて着れる程度ですが
普段も着物を着れるようになりたいと思うのに
とにかく草履擦れが怖くて躊躇ってます。
ビーサン含め鼻緒系の履き物一切が駄目で草履だと
Y字にみみず腫、草履からはみ出す踵や足の裏も
靴擦れで30分と歩けません。
もし草履擦れ克服した方法とかあったら教えて下さい
605彼氏いない歴774年:2012/02/21(火) 20:41:01.98 ID:XDRE1VDl
>>604
今の日本人は慣れてないから仕方ないよね
私は目的地までの行き帰りはスニーカーにするとか、普段着ならブーツやバレエシューズを合わせたりしてる
もう草履・下駄しかない時代じゃないんだし無理して履かなくてもって思うんだよね
求めてる答えと違ってごめん
こういう手段もあるって事で
606彼氏いない歴774年:2012/02/21(火) 20:46:01.35 ID:uhfs4gEO
はだしで下駄履くと擦れるけど足袋履くと大丈夫だけどなあ。
鼻緒がきついって可能性はどうだろう?
607彼氏いない歴774年:2012/02/21(火) 20:46:05.58 ID:ahVeTX6T
足袋はいても足の裏まで靴擦れするの?
一度ちゃんとした履き物屋で足に合ったものを選んでもらい
鼻緒も調整してもらった方がいいと思う。
冬場だったら足袋を二枚重ね履きして、太くて柔らかい素材の鼻緒の草履を履けば
かなり靴擦れを軽減できるかと…。
608彼氏いない歴774年:2012/02/21(火) 23:48:44.68 ID:tsLCRpV8
>>604
まだ克服してないけど
鼻緒にあたる部分の皮を丈夫にすれば何とかなると思って
近所のポストへ行く5分とかささいな移動に日常用の下駄はいてるよ
609彼氏いない歴774年:2012/02/21(火) 23:53:03.92 ID:pzx5BN9B
>>605-607
参考になりました!ありがとう

普段着ならかわいいバレーシューズや着物にもブーツが
当たり前の風潮になってくれると助かるのに
すごくかわいいと思う。浴衣だと和柄布のミュール
履いてる。知人には無いわ〜みたいに言われて悲しい

タビの下にテーピングしといても駄目なんだ
バンドエイド系など三歩で取れるww
やはり鼻緒の調節が出来るような品と場所で買うしか
無さそうかな
タビの二枚ばきはいろんな意味で良いねやってみる

踵や小指が外に飛び出さない草履が欲しい
610彼氏いない歴774年:2012/02/21(火) 23:59:29.60 ID:Tuk5XNCi
足の親指と人差し指の間の鼻緒が当たる部分に絆創膏を貼ってその上に足袋をはけば
鼻緒の部分の痛みは軽減出来る
自分がまだ履き慣れてなかった頃はよくこの方法使ってた
今でも新しい草履や下駄を履く時はそうしている
611彼氏いない歴774年:2012/02/22(水) 00:01:19.31 ID:pLF9rws5
>>608
実際どうなんだ?克服出来そう?
皮ってそうそう厚くは出来ないだろうけど
でも草履履くのに必要な筋肉?とか鍛えられて良いかも
612彼氏いない歴774年:2012/02/22(水) 00:24:43.50 ID:AHo/+rLC
不思議と着物用の草履だけは平気。
たぶん、鼻緒がきつくて足がぴたっとはまってずれないからだと思う。
613彼氏いない歴774年:2012/02/22(水) 01:47:46.56 ID:Xj8EKwe1
>>609
トング型がだめなのは、極端に肌が弱いのと草履がブラブラカパカパして摩擦が増えるからじゃないかな
鼻緒をピッタリにしたら良いと思う

最終的には好みだけど、踵と小指が出ないようなサイズは野暮だよ
614彼氏いない歴774年:2012/02/22(水) 02:51:40.58 ID:uD4Wfyaq
大きいサイズは野暮だって言われるけど、
小さい草履で豆だらけの足を引きずっているのは醜い
特に大きくなくてもいいけど、サイズが合った草履をはくべき
615彼氏いない歴774年:2012/02/22(水) 15:11:02.84 ID:wRAGzDmM
>>614
同意
いくら季節先取りが粋でも残暑厳しいうちから汗だくで袷着てたらみっともないのと同じ
616彼氏いない歴774年:2012/02/23(木) 00:01:58.82 ID:BW+q/kU9
自分も草履下駄がだめな向き
だからトングサンダルはいてるよ
あれは草履より鼻緒が高いからはいててもぜんぜん気にならない
冬はサボ一択
礼装だと困るがカジュアルしかきないからいいんだ・・・
617彼氏いない歴774年:2012/02/23(木) 10:18:17.75 ID:2JBknvo0
外反母趾な自分はむしろ草履の方が楽。
足指と人差し指の根元がスカスカに空いてるから鼻緒もスッポリ嵌るしw

そして革のブーツが拷問器具orz
618彼氏いない歴774年:2012/02/23(木) 15:15:27.69 ID:fR+2IGsJ
>>603
なんじゃそれww キレイそうw
619彼氏いない歴774年:2012/02/23(木) 16:36:57.95 ID:hzyU7srg
>>614
そんな極端に小さいの履いてる人見ないけど…いるの?
鼻緒の調整したら済む人が多い気がするわ。
620彼氏いない歴774年:2012/02/24(金) 18:49:54.50 ID:rf37kLcM
極端の観点が違うだけなんだと思う。そんな尋ね方をする方が極端なんだ。
621彼氏いない歴774年:2012/02/24(金) 19:49:10.04 ID:QTKL+z2O
ここ数日は塩瀬の帯ばかりだったけど今日は真綿紬帯にしてみた。
余計な滑りがないからすごく簡単に締められる。
塩瀬は締めやすいと聞いてたけど真綿紬にはかなわんね。
622彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 13:08:29.59 ID:AbQYc5H7
昨日の晩ニコ動見てたらロンドンのジャパンEXPOの放送やってて
シンガポールの子がEBAYで買ったっていう青い着物と黒のゴススカートと黒ブーツ組み合わせて着ててすごく可愛かった
ちゃんと半襟のお洒落もしてたしそこらの安売りしてるなんちゃって和ゴスよりよくできた着こなしだった
623彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 16:02:27.83 ID:EkSZOK5y
>>622
日本の和服好きは洋服と組み合わせたコーディネートを嫌うし
ゴスなんてただでさえ偏見塗れなんだから、関係ないスレで話題に出したら叩かれると思う
私はゴスもロリも好きだけど和服とは切り離して考えてるよ
ゴス・ロリ・パンク好きな喪女スレの方が向いてる話題だと思う
624彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 16:16:05.37 ID:AbQYc5H7
ごめん
ウール着物にタートルとブーツって合わせも雑誌でみたことあるし
上が改造和服とかじゃなくて本当に着物をそういうふうに着こなしてたからここかと思って
特にゴスロリや和ゴスが好きとか語りたいとかいうわけじゃなくて
ただ可愛いの見たよって書きたかっただけなんだ
625彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 16:43:29.19 ID:ZCCqDvae
日本の和服好きだけど、洋服と組み合わせたコーディネートを嫌うわけじゃないし
スレで話題に出しても叩いたりなんてしないよ
626彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 17:01:40.15 ID:aGUTJk6E
その程度のことでギャーギャー叩くやつがいたら
そいつの方がおかしいんだから気にすんな
627彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 17:02:59.13 ID:EkSZOK5y
ごめん、心配しすぎてたかな
ゴスみたいなファッションは関係ないスレで話題に上がると
「あんなのコスプレだろ」みたいに言われて高確率で叩かれるし
いつどこのスレだったか忘れたけど洋服と組み合わせたコーデの話が出た時に
「昔ながらの着方をするべき」みたいな保守的な人が出てきて荒れた記憶があったもんだから
628彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 17:26:42.16 ID:+7bIJ5ww
生活板の和服スレだったら確実に荒れただろうな。
629彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 18:12:39.95 ID:ULcOFR53
可愛かったなら見てみたいぞ、貼れやゴルァ!
と思ったw
生活板はガチな和服生活の人もいるもんね。ま、住み分け住み分け。
630彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 18:39:55.38 ID:JyRu4uwb
サザエさんちはお父さんとお母さんが毎日着物でステキ…と思う日曜日の夜。
631彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 18:56:37.51 ID:EkSZOK5y
>>630
原作後期はみんな洋服だよ
家も洋式になってた
アニメは原作中期のまま時間止まってるけど
632彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 19:32:45.18 ID:Fpz53Xi0
二部式の襦袢に襟芯入れっぱなしのまま洗濯してしまったorz
何回やるんだ、私


それはともかく、前から気になってたんだけど、中にタートルネックを
組み合わせる場合って長襦袢って着るもの?
着なくておかしくないなら、近所をふらっと買い物する時にそうしようかな?
633彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 20:35:27.36 ID:/ny72mfb
>>632
長襦袢着るけど、そういえば着なくてもいいのかもしれないね。半幅帯ならおかしくないかも。
下半身はどうするの?腰巻みたいなのをつけるのかな?
ただ私は半襟も着物を締めるアイテムだと思ってるから、
タートルにいきなり着物は着ないな〜
634彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 21:41:56.55 ID:+7bIJ5ww
タートル着るような季節は長襦袢も着ないと寒くない?
防寒の視点だと本末転倒のような…。
635彼氏いない歴774年:2012/02/26(日) 23:01:40.32 ID:ZCPEVzQt
男性だと襦袢(半襟)のかわりにタートルは普通。
女性でも襦袢無くて問題ないと思う。
下はレギンスでいいんじゃ?
636彼氏いない歴774年:2012/02/27(月) 09:39:43.23 ID:tFtld9AL
寒さは同じ場所でも個人で体感が違うから襦袢着ないと寒いとまではいえないんじゃない?
首元が暖かいと効率的に防寒できるんだし、タートルだけで寒くない時もある
637彼氏いない歴774年:2012/02/27(月) 10:31:12.69 ID:9ZqwH+/x
流れ読まずに書き込みすまん

日本舞踊習ってて、それで着物がいっぱいあるんだけど、高級品すぎて着れない……
家の人は全部私にくれるっていうんだけど、ウン十万する渋くて素敵な帯とか、
絶対似合わないしどうすればいいのかわからない……
着れなくてもとっとくべきかな?
638彼氏いない歴774年:2012/02/27(月) 10:37:20.23 ID:/a2YwxpC
とっとけばいいんじゃない?
渋い帯も今似合わなくても将来似合うようになるかもだし。
639彼氏いない歴774年:2012/02/27(月) 15:57:58.08 ID:32rmqO0A
テレビで、外国の人が豪華絢爛な振袖をタペストリーがわりに吊るしてたのを見たけど
似合う年になるまで虫干し兼ねてそうやって使うのはどうだろう。
640彼氏いない歴774年:2012/02/27(月) 19:40:02.65 ID:FFJnBNf5
日焼けするじゃん
641彼氏いない歴774年:2012/02/27(月) 19:45:50.43 ID:YCN3Z8JJ
とりあえず全部引き取ってあげろよ。
あなたの所に行かなかったら、今日日興味がない人はすぐ捨てちゃったり切ってハンクラしちゃったりするかも。
そのうち似合う人がいたら差し上げるとかしてもいいし。
もし収納スペースがあるんなら、是非お願いするわ。
642彼氏いない歴774年:2012/02/27(月) 22:13:02.30 ID:32rmqO0A
>>640
私の部屋、日光がささないんだ…。
643彼氏いない歴774年:2012/02/27(月) 22:26:03.85 ID:FFJnBNf5
どんな部屋だよw地下か?
つかお前の部屋関係ないじゃんw

マジレスすると電灯でも電灯焼けするよ。
644彼氏いない歴774年:2012/02/27(月) 22:42:23.21 ID:YCN3Z8JJ
関係ないけど、よく外人が古い帯をテーブルランナーにしてるけど
衛生的にすごく気になって仕方が無い。
645彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 05:25:28.56 ID:/gStGSWQ
今年妹の結婚式だから振袖か色留袖着たい
私はまだ23なので振袖かなと思うけど、似合う色が明るくて彩度が低いくすんだ色。見事に色留袖に多い色。
似合うかな、と思う振袖は白系なので悩む。

今いいなと思ってるのは淡いうぐいすに藤色の絞りと桃色の花の振袖。
写真だと見事に白地にしか見えない…でも着たい…
妹はお水なので「結婚式は(友達みんなお水だから)仮装パーティーみたいなもんだし、好きな服着れば?」と言ってくれる
このままいくと私も仮装パーティーの参加者になってしまう…誰か叱ってください…
646彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 07:16:47.13 ID:K4CRoV1u
>>645
何を悩んでるのかがわからん。
和装の時は白でもマナー違反にならないよ。
43才未婚で振り袖って言うならちょっと痛々しいかと思うけど、23才で
未婚なら振り袖は普通でしょ。
647彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 09:10:42.08 ID:SAVaHJdY
振袖はコスプレじゃないし(若いお嬢さんが着れば)。着物好きならそんな風に思わないはず
648彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 09:19:06.72 ID:T8pG98Eq
着物というか十二単とか時代衣装が好きな私は異色かな。
649彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 10:07:36.88 ID:Lg74GBGJ
着物の知識がない人にお水の仮装パーティと同じレベルと思われるのが嫌なんじゃないの?
650彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 10:16:40.92 ID:gP+KZLs2
こんな着物を着てみたいって思わない?
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/3d94e7416356ec152e39e9bf9fadd62b.jpg
651彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 10:27:14.74 ID:Fgo7mFLf
>645
じゃあ
ばかもの!

新婦の白の着物の時に写真をとるにしても白っぽい振袖でも柄があるでしょ?

大阪駅で娘がきていた古典振袖をみて観光客の人がワット?って聞いていて
通訳の人がジャパニーズ ドラディショナル セレモニードレス フリソデと話していて
トラディショナルなんだ〜と思った
私は黒留袖の上に黒のカシミアマント着用で何もきかれなかった
マスカレード・コスプレとトラディショナルにみえる違いはなんだ?
652彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 10:54:32.88 ID:Lg74GBGJ
>>650
居合をするわけでもないのに着ても様にならないし
653彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 12:31:15.38 ID:QLLYIKaW
地味だけどおもしろい柄だったので
http://imepic.jp/20120228/449190

654彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 14:43:08.70 ID:7AdyKmDd
皆さん草履擦れしないですか
655彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 15:16:31.91 ID:sXnGqbVR
全角婆さん、また徘徊?この間ファ板で怒られたばっかりでしょう。
ボケてお家がわからなくなったの?ご迷惑だから40板から出ないでね。
656彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 15:22:51.80 ID:hIgoJ9SY
振袖かぁ・・・
5月に兄の結婚式があるんだけど
自分は32だから最初は訪問着にしようかと思っていたけど
なでしこJAPANの澤選手の振袖姿が載っている新聞記事見たら
自分も振袖着たくなってきた
最後のチャンスだと思って振袖にするか
年齢を考えて訪問着にするか・・・
657彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 15:27:11.74 ID:X4GPZxlL
着ないと後で後悔するんじゃないか
私なら着る
658彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 15:39:37.18 ID:iwim4kSF
友人なら着るけど兄弟の場合は考えちゃうな。
相手親族やこちら親族の視線もあるだろうし。
そのあたりうるさくない親族だったら振袖着るかも。
659彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 16:42:52.68 ID:SAVaHJdY
年齢が出席者に知れてる場合は白い目覚悟で行かないとダメ
660彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 17:10:17.00 ID:y7ZSl7Rx
>>656
義姉さんも含め家族に相談するのが一番だよ。

個人的には第一礼装なんだから振袖で堂々としてたら良いと思う。
正直袖の長さより、色柄が似合ってるかの方がはるかに重要な気がするし。
そういや昔の高齢喪女はどうしてたのかな?
661彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 17:22:43.58 ID:Mm6EMwBp
>>660
無理やり結婚させられるのが当たり前だったから殆どいなかったんじゃない?
662彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 17:24:05.54 ID:vHUfr5hA
澤選手の振袖姿はありだけど、美しいキモノに親子で出てた娘さんが
40代ぐらいなのに振袖?ちょっときついかも…と思ったら
26歳と書いてあって驚いた。
実年齢と見た目年齢って違うのね…
663彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 18:21:59.28 ID:S49c7Dz9
>>662
あるある。お金はあっても素人だから、きれいなべべきたおばちゃんみたいな振袖の女性が写ってるね
664彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 19:35:12.45 ID:SAVaHJdY
>>660 そもそも振袖の色柄は二十代の若い子が着るのを考えて作られてるものなんじゃないの?
665彼氏いない歴774年:2012/02/28(火) 20:05:32.27 ID:eMBGTBZj
数年前にお店で見た、水色で鶴が舞ってる反物が気になってしょうがない。
着物姫に載ってたアンティーク振袖と似てて可愛かった。
あの色はパーソナルカラー的にドンピシャだし、今更ながら欲しくなってきた。
振袖未経験、もう27だし着れる内に着てみたいけど、その後は着る機会ないんだよね…
しかも花柄キラキラ振袖と違って趣味全開の個性派だから「娘ができたら着せよう」とかもできない…でも欲しいな…迷うわ。
666彼氏いない歴774年:2012/02/29(水) 00:25:02.94 ID:mKiMd08R
着物って夢を見せてくれるよね
私は振袖には興味ない(華やかすぎて…)けど訪問着が大好きで買わないのに展示会行くよ
667彼氏いない歴774年:2012/02/29(水) 14:09:48.78 ID:MNPEM9ky
振袖と小振袖、袴を着るの初めてなんですが
初心者にはどっちがいい?
振袖の方が着こなせたらカッコいいなって思うんだけど
身長154cmだから素直に小振袖かなぁとも思いました
668彼氏いない歴774年:2012/02/29(水) 18:29:07.74 ID:ei0idOJz
>>664
そう思う
振袖って基本二十歳くらいの子が似合う色柄が多い
だから30代が着ると若干ちぐはぐになる

振袖でも澤さんが着ていたような色なら、訪問着でも見かけるからアリだと思う
舞台の上だからむしろ華やかなのがいいしね
669彼氏いない歴774年:2012/02/29(水) 22:27:33.75 ID:GbjedV6Q
さーやは結婚するまで振袖着てたんだから30代でも未婚なら着ていいはずなんだけど
メインターゲットが20歳(ほぼ成人式限定)だからなー。
私の振袖は母がシックなのを選んでくれたから30代でも着られそうだけど
もしや母は娘が長期間独身であることを想定して選んだのだろうかと勘ぐってしまう。
670彼氏いない歴774年:2012/02/29(水) 22:47:12.42 ID:zkae2LA7
春になるからはなやかな着物をきて出かけたいけど
花粉の季節。。。
薬飲めば大丈夫かなあ。。。
671彼氏いない歴774年:2012/02/29(水) 23:07:31.96 ID:CXWmzad8
そんなあなたに花粉柄の訪問着
672彼氏いない歴774年:2012/02/29(水) 23:37:44.10 ID:9qZjqxU3
そして結果は鼻水木
673彼氏いない歴774年:2012/03/01(木) 00:33:37.99 ID:BWxXEdFx
豚切りすみません
此処だと少しスレチかもしれないですが、質問です
振袖と袴を謝恩会と卒業式で着るのですが、化粧は自分でやるつもりです
和装の化粧で気をつけたほうが良い点(実際に気をつけていること)など
あれば教えて頂ければと思います
674彼氏いない歴774年:2012/03/01(木) 00:41:29.93 ID:REgovZHU
派手目で
675彼氏いない歴774年:2012/03/01(木) 01:27:21.43 ID:u9mOqci4
口紅を濃いめの紅にすること!
振袖なら普段は絶対塗らないような赤!みたいな紅がいい。
でもチークを濃くするとおてもやんになるから気をつけて。
676彼氏いない歴774年:2012/03/01(木) 03:49:06.12 ID:4nTmk/Hr
目尻に赤系とかどうかしら セクシーよ
677彼氏いない歴774年:2012/03/01(木) 03:55:59.50 ID:FjagBvVD
ファンデはいつも使ってるのより1〜2トーン明るいのにすると良いよ
白い肌で大和撫子っぽさを出そう
678彼氏いない歴774年:2012/03/01(木) 04:20:52.96 ID:jRtw3WdV
いや、ファンデは下手に白くすると浮くんじゃ?
ただでさえ髪をアップにするだろうから首と顔とのコントラストが目立つだろうし…
紅を唇や目尻に挿したほうが色白に見えると思うよ
あと凛とした着物美人目指すならアイラインはいつもより派手に引いていいと思う
その代わりまつ毛は上げずにすだれ気味にするとか、バランス取ってみて
679彼氏いない歴774年:2012/03/01(木) 17:08:43.99 ID:4nTmk/Hr
ちょっと聞いてみたいんだが肌の質感はツヤツヤorマットどっちがいいと思う?
680彼氏いない歴774年:2012/03/02(金) 00:22:51.84 ID:wxcB7lzm
私は和装メイク!みたいのは合わなかったなぁ
成人式の前撮りのメイクを美容師さんお任せした結果
演歌歌手が誕生したw

慣れない和装メイクよりかは、普段しているおしゃれメイクのが失敗しないかも?
でもこれは人と着物によるだろうね

着物が手元にあるなら、一度練習してみることをお勧めします
長文失礼
681彼氏いない歴774年:2012/03/02(金) 10:15:27.83 ID:WOuxMk/t
鏡で見た時はいつものメイクで充分に見えたのに
写真撮ってもらったら、妙に薄化粧に見えて変だったことがある
見慣れてる鏡は自惚れ鏡化してるから、みなさん気をつけて〜
682彼氏いない歴774年:2012/03/02(金) 10:53:24.26 ID:unmXae4a
厚化粧で変より薄化粧に見えた方がいいかな
683 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/03(土) 08:33:10.12 ID:L8iYoQ69
メイクこんな感じだ。着物ごとリハーサルはした方がよい。
肌…セミマット。ワントーン明るめぐらい。着物による。色むらカバーは厚塗りよりコンシーラーで。クリームファンデおすすめ。プレストパウダー仕上げ。
アイライン…切れ長に。黒より茶や紺。下まぶたインサイドラインは明るめシャドウで細く全部に引く(洋服のように目頭目尻だけにはしない)
イマドキの黒ラインで囲み目ぎっちりは疲れて見えるし怖い
684 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/03(土) 08:35:13.31 ID:L8iYoQ69
マスカラ…ボリュームアップよりロングラッシュ、バサバサ人形まつげにはしない。眉…細いと般若になる。ナチュラル太目。パウダーとペンシル両方。自然にぼかす。眉があまりない人は眉マスカラ使用。
チーク…頬骨を強調しすぎないように薄く丸く入れる
アイシャドウ…アイホールに暖色は、色を選ばないとはれぼったく見える
似合うなら寒色かクリームベージュの方が
リップ…赤ピンクオレンジ、着物に合わせて似合う色を。艶でギラギラより色を載せる意識。
685彼氏いない歴774年:2012/03/03(土) 10:53:40.37 ID:+JKIz8Uh
上を読んで林真理子の着物の本に書いてあった
当時流のメイク指南を思い出したw
昭和から平成の頃の着物用メイクっぽくならない?
686彼氏いない歴774年:2012/03/03(土) 21:57:44.03 ID:QIyUGzH+
昨日のラジオきいてたら福島の飯舘村の避難者で
古い着物を二部式にしてもんぺと上着のスーツに作り変えてる人の話やってた
戦時中に作ったのを避難してたおばあちゃんがきてるの見て
すてき!ってなって、作ろうってことになったって
もともとは、ふるさとを離れてみんなノイローゼ気味になってたから手仕事を、ってことらしいけど
二部式パンツスーツ流行らないかなー
動きやすくてかわいいの
下はでも上とは別の色がいいなあ
687彼氏いない歴774年:2012/03/03(土) 23:42:08.76 ID:G2sW6aFq
673です。レスが遅れてすみません
まとめての返信になりますがたくさんのレスありがとうございました!
口紅をきちんと入れることとアイライン・マスカラに気をつけて
化粧したいと思います
シャドウの色味などは当日までに試行錯誤してみます!
なかなか和服を着ることもないので、当日納得のいく化粧ができるように頑張ります
688 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/04(日) 01:21:44.26 ID:ln+30Gja
>>685
メイクアイテム自体が当時と違うから、昭和のシャドウwとか使わなければ、ちゃんと今風になりますよ。
今のシャドウやリップってラメっぽくないものやパール入ってない物を探す方が難しいですしおすし。
着物雑誌を見れば、洋服ファッション誌のように、必ず着物メイク特集があります。
真理子さんの本は知らんな。
689彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 02:51:16.37 ID:FMYjZopB
ツインテール×着物にずっと憧れてて、いつかしてみたいと思ってたら、最近友人の結婚式に呼ばれた!

やっと決行できるww最初はお金かかるし他の同級生にも会うし鬱だったけど、振袖着れる!って思ったら妙にやる気でてきた。
ただ、持っている振袖が紺の生地に金や赤の古典柄なんだ。ツインテールだとちぐはぐになってしまうかな?

小物で可愛らしくはしようと思ってます。
690彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 07:33:54.37 ID:cNOoZUBg
>>689
振り袖の色柄以前に、同級生が結婚するような歳の人が結婚式に行くのに
ツインテールってどうなの?って思ってしまう。
691彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 08:24:21.32 ID:emnI6oTM
ツインテールに振袖は、コスプレパーティー用にとって置いたほうが無難だとおも。
10代だとしても奇妙に見えるのは確か

私のイメージだと公の場でのツインテールは小学生までが限界
692彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 10:55:19.31 ID:VXncYgJO
>>686
「この世界の片隅に」という戦時中の漫画に着物からモンペスーツ?を作る話が出てた。
裁断図面が簡単に載ってて、「いいな〜これ作ってみようかな」と思ったけど
さすがに切る機会がないと気づいてやめた。流行ったらちょっと嬉しいかも。
ちなみにハギレまで巾着にする裁断図面だったよ。布を大事にしてたんだな〜と思った。
693彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 11:09:31.12 ID:aEye2/xu
現代の化粧品使ってても化粧法自体が古い年輩の人は古い顔ですしおすし。w
694彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 13:36:25.64 ID:eKc1nDD4
>>689
頭のおかしい689を友達に持ってしまった新婦が気の毒です。
695彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 13:44:43.30 ID:T8fG0hp0
>>689
結婚式は貴方のオシャレ披露の場じゃない
696彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 15:39:22.90 ID:FMYjZopB
真っ赤になってるwwツインテールは諦めます…
697彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 15:39:40.26 ID:qteNdQxL
それ、オールバックの盛り前髪で
女装した悪代官みたいになっちゃってるおばちゃんにも
同じ事言ってやりたい
698彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 16:23:09.34 ID:xZEWgdMg
>>686
それってまさに、朝ドラカーネーションに出てきた「おしゃれもんぺ」じゃん!
ドラマのは戦争が終わったらまた元の着物に戻せるようになってた。
本当に戻せるらしくて、
戦後のあるシーンでもんぺから着物に戻ったのを着てるシーンがあった。
どっかに作り方載ってないのかな〜
699彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 16:57:22.58 ID:y4UbK8iq
へーそうなんだ>おしゃれもんぺ
レポでは、私縫えないからーって人もいたけど、
じゃ古着一枚あげますからこれ分解して練習してくださいーってやってた
長着としては残念な状態になってる着物でも、もんぺならかわいくなるかもねー
700彼氏いない歴774年:2012/03/04(日) 23:45:37.35 ID:uc2uA2wk
新婦の白の着物の時に写真をとるにしても白っぽい振袖でも柄があるでしょ
701彼氏いない歴774年:2012/03/05(月) 01:49:02.18 ID:V6cnKyqh
>>698
その着物に戻せるもんぺってやつ、亡くなった曾祖母も作ったらしい。
紺地に黄緑?浅葱系?の立涌が入ったお召しで、お気に入りだったとか。
結局戦時中にボロボロになっちゃって着物には戻せなかったそうだけど。
お召しは裾捌きがいいから着心地もなかなかだって。
私も小さい頃、絹の一つ身をもんぺ(notセットアップ)にしてもらって時々着てたようだけど覚えてないw
702彼氏いない歴774年:2012/03/06(火) 13:06:07.56 ID:B9srAKrj
テイクオフ!

703彼氏いない歴774年:2012/03/07(水) 20:42:30.35 ID:68jJp6se
やなことあると安いオク覗いて、つい着物買いたくなってしまう・・・
まだ梱包といてない着物もたくさんあるのに
でも自分の好みとかにあう品って、10買って一つあればいいほうなんだよな・・・
704彼氏いない歴774年:2012/03/08(木) 07:13:42.08 ID:CLGqPXEk
>>703
依存症乙
705彼氏いない歴774年:2012/03/08(木) 09:48:05.45 ID:5KwfCuXx
親戚とかのお呼ばれで、濃い渋めのピンクの色無地に金糸銀糸の袋帯って変かな?
高齢喪なので、伊達衿も入れるつもりだけど、名古屋帯のほうが良ければそっちにします。
706彼氏いない歴774年:2012/03/08(木) 13:05:36.23 ID:7ZHejFNZ
ごめん、ちょっと気になったから聞きたいんだけど年齢と伊達襟って関係するものなの?
伊達襟といえば、おしゃれ用の重ね襟だと思ってたんだけど
707彼氏いない歴774年:2012/03/08(木) 13:33:50.91 ID:AVNYiKib
>>703
嫌なことがあると2ちゃんで罵詈雑言を書き込んで誰かに当たり散らす
迷惑なだけの害虫のような人より、誰にも迷惑かけずに
経済の活性化に貢献してるあなたの方がずっと偉いよ。
708彼氏いない歴774年:2012/03/08(木) 15:21:05.20 ID:5KwfCuXx
705です。
おめでたい席なので、伊達衿は華やかになるのと、もともと一枚重ねて着ていたのを略したものだと聞いてますけど、古い話なのであまり詳しくは覚えてないです。
709彼氏いない歴774年:2012/03/08(木) 16:10:04.62 ID:7ZHejFNZ
706です
ありがとう
おめでたい席だったら伊達襟すると華やかになるね
710彼氏いない歴774年:2012/03/08(木) 16:43:31.46 ID:eXMcumgb
>>705
場所はどこなの?
711彼氏いない歴774年:2012/03/08(木) 19:02:27.56 ID:eXMcumgb
710は会場的な意味です
712彼氏いない歴774年:2012/03/09(金) 07:30:47.01 ID:3sEv4GAw
まだ詳しい話を聞いてませんが、市内の会場になります。着付けと頭のセットをしてもらえるかどうかは親戚が招待客の相談にきた時に聞くつもりです。
713彼氏いない歴774年:2012/03/09(金) 17:14:07.86 ID:TMuuY07A
○川の冊子届いた
毎回目の保養になる
ここは青っぽい色が得意なのかな〜
714710:2012/03/09(金) 19:00:35.36 ID:v35RGtRe
>>712
お答えありがとう。会場を設けるなら金糸銀糸袋帯良さそう。
親戚自宅なら部屋の雰囲気によっては金銀袋帯浮くかな?と漠然と思ったので。
715彼氏いない歴774年:2012/03/10(土) 01:26:54.18 ID:DGlZrZeg
着物が衰退したんだよ
716彼氏いない歴774年:2012/03/10(土) 02:57:39.50 ID:LU3Kx5jW
着物のときの買い物ってどのようになさってます?

せっかく出かけたのだから、ついでにと、駅ビルやデパートに寄って日常的な買い物をしたいんだけど、荷物の持ち方に悩みます。

試着が必要なものは買わないし見ないんだけど。
ナプキンとかトイレットペーパーとかお菓子とかかさばるんだよねぇ。

車ありません。送迎してくれるような殿方もおりません。
和服友人もいないので、一人で公共の交通機関を利用します。
717彼氏いない歴774年:2012/03/10(土) 04:29:01.83 ID:GoSl8Z/y
トイレットペーパーや大根なんかは近所で買えるから
さすがに着替えてから買いに出るな。

遠くで買い物するなら予め携帯用キャリーバッグを持って行く
お土産やで千円くらいで売ってるやつね。

和裁や着付けに行ってたときも大荷物だから
キャリーバッグ持ってくる人が多かったよ
718彼氏いない歴774年:2012/03/10(土) 11:53:10.88 ID:VH25rVl5
駅ビルやデパートでナプキンやトイレットペーパーは買わないなぁ。
自宅近くのドラッグストアで済ませるけど。
719ネトピ:2012/03/10(土) 12:42:07.53 ID:H/0kKG4W
【愛知県】管理教育の問題点 5【ゼロトレランス】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1321982564/l50
720 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/03/11(日) 16:20:45.41 ID:PJSdvZrj
木綿やポリ小紋ぐらいなら、スーパーで普通に大根もトイレットペーパーも買う
まあ田舎で車デフォなので
和柄のエコバッグとか、ロンシャンのたためるナイロンの舟形トートとか便利
内袋入れて二重にして、食料品とか買い物の荷物詰め込む
721彼氏いない歴774年:2012/03/11(日) 16:46:18.54 ID:O3w/COp0
>>720
車なしだけど似た感じ。スーパーの袋は普通に持つw
縮緬小紋の時とかはドラッグストアで小物買う位かな。
あ、でも紋付色無地に道行姿でアメ横で買い物した事はあるw
722彼氏いない歴774年:2012/03/11(日) 22:24:06.92 ID:uL2YBNlz
洋服だろうが着物だろうが、トイレットペーパー持って電車に乗ってたら
それなりに目立つんじゃなかろうか。
逆をいえばそれだけだから、着物でも特に気にせず普通に買物してるよ。
723彼氏いない歴774年:2012/03/12(月) 02:02:42.12 ID:xgYdaioj
私も礼装じゃないなら気にしない
724彼氏いない歴774年:2012/03/12(月) 09:09:55.56 ID:Do2KW706
礼装でスーパーの買い物していたのを見た時はびっくりした。
式場とか近くになかった。
725彼氏いない歴774年:2012/03/12(月) 14:35:37.76 ID:pVMIJBUp
礼装でスーパー袋大荷物でも変とかみっともないとは思わないけど
これから何に出席か知らんが大変だなあとは思うわな
726彼氏いない歴774年:2012/03/12(月) 17:03:53.48 ID:LbMzkf/I
えっ。
スーパーで買物、普通は列席した後じゃないかな。
まぁ時間にもよるけど。それにどっちでもいいけどw
727彼氏いない歴774年:2012/03/12(月) 23:06:18.66 ID:qFsf//wK
・ピンク地に水玉とおもちゃ柄のウール着尺
・青地に麻の葉とおもちゃ柄?のウール着尺
・正藍に赤チェックのしじら織着尺
以上3点ポチッた!届くのが楽しみ。
青のウールは次の冬までに羽織にしたいんだけど、本見て自分で縫うかお仕立てに出すか迷い中。
単の長着と単長襦袢は慣れてきたけど、羽織は独学じゃ無謀かな?
728彼氏いない歴774年:2012/03/13(火) 13:27:32.07 ID:1dASalsh
着物の仕立ての本って高いのもあるよね。
裏地付きなら一度別な安い生地で試し縫いするといいよ。
729727:2012/03/14(水) 22:45:51.10 ID:bk96atr7
>>728ありがとう!
和裁の本は持ってるからその心配はないんだぜ
ウールだから肩すべりだけ付けて単でいいかなと思ってたんだが
いい機会だし安い生地とポリ裏で試しに一枚作ってみることにする!
袷デビューの勇気がちょっと出たよ
730彼氏いない歴774年:2012/03/15(木) 00:39:23.22 ID:4F9i1HtP
ウールにポリ裏で静電気おきないかな?
擦れなければ大丈夫なのかな?

ウール着物にポリのショール掛けたら
静電気ですごかったから気になる
731彼氏いない歴774年:2012/03/15(木) 02:52:33.03 ID:xnS1m04w
確かに
732彼氏いない歴774年:2012/03/15(木) 21:43:35.36 ID:4F9i1HtP
ウールの裏地はキュプラとかデシンがいいかも
733727:2012/03/17(土) 04:58:05.44 ID:EnfCTio3
確かにポリ襦袢とウール着物の相性の悪さを思い出すと、すごいことになっちゃいそうですね。
何かなかったかと押入れゴソゴソしたら、いつの物とも知れぬ防縮キュプラを発見。
持ち主(母)に許可をもらったことだし、裏地はポリはやめてキュプラを使うことにします。
みんなありがと〜
734彼氏いない歴774年:2012/03/17(土) 07:58:47.46 ID:+D9iplYu
春とともに花粉症の到来・・・で、着物ラバーにはいいやらわるいやら・・・
しかしもうそろそろ羽織をきて出かけたい季節だねえ
ウール着物に厚手の羽織なら大丈夫かな?
羽織コーデ特集とかどこかやってるかな?参考にしたい
735彼氏いない歴774年:2012/03/18(日) 03:41:20.11 ID:Oyaq235t
もう羽織で出かけてるよー @関西
正絹にウール羽織でも、首に何か巻けば大丈夫だった
個人的には春らしい色以外のコート以外もう重い感じがするわ
736彼氏いない歴774年:2012/03/18(日) 10:21:22.44 ID:hsPmRD+W
>>734
>ウール着物に厚手の羽織

真冬にショール付きでする事あります@関東
ウールの他に木綿や紬で買い物行く時とか
道行や道中着は観劇や食事のように脱ぐ場がある場合だけ
737彼氏いない歴774年:2012/03/19(月) 00:21:59.94 ID:JMTPay+l
>首に何か巻けば大丈夫だった

うんうん
森ガール風に羽織にくるんとマフラー巻くとかわいいよね
白とかピンク、若草色の羽織なら春らしいかな
厚手で立派な羽織あるんだけどワインレッドで重厚感あるからもう重そう
でも大正ロマンコーデで下町歩きしたいな
738彼氏いない歴774年:2012/03/19(月) 00:23:16.26 ID:JMTPay+l
>真冬にショール付き

真冬かあ
真冬は寒いけど、真冬に白いショールてのもすてきだよね
真冬の白
紬もいいねー
739彼氏いない歴774年:2012/03/22(木) 18:07:04.70 ID:M4y8uhWq
あげ
740彼氏いない歴774年:2012/03/22(木) 18:16:35.96 ID:sK+Sjsof
わくわくするからage

いつかは着物着て街をブラブラしたり普段着で着物を着てみたいな
741彼氏いない歴774年:2012/03/22(木) 22:49:18.67 ID:rRvZ4Cal
町ていうか京都みたいな雰囲気のある所を歩いてみたい
742彼氏いない歴774年:2012/03/23(金) 05:07:59.65 ID:T+6PyNd6
関東では
鎌倉、川越、神楽坂、浅草、
あとはどこがあるかな?
743彼氏いない歴774年:2012/03/23(金) 08:25:42.78 ID:q56Iq88G
桐生が着物町あるきみたいなイベントしてるよ
744彼氏いない歴774年:2012/03/23(金) 16:12:17.47 ID:GSPGr/8j
広島県の鞆の浦でも過去にあったみたいだ
745彼氏いない歴774年:2012/03/23(金) 20:55:46.38 ID:U/R5ZhpQ
中国地方なら倉敷や萩なんかも良さそう
746彼氏いない歴774年:2012/03/23(金) 22:36:05.59 ID:KAg3WcpF
キモノジャックってイベントもあるよね
最初は京都で始まったみたいだけど、今は全国あちこちでやってるみたい
747彼氏いない歴774年:2012/03/25(日) 21:42:28.38 ID:w2mHha/s
チェックなどの普段着物がすきなんだけど、
年取るにつれそういうのがきつくなっていくね・・・
年齢なりのほっこりやかわいらしさはあると思うんだけど
アラフォーだとどういうのがかわいらしさなのかよくわからない・・・
748彼氏いない歴774年:2012/03/26(月) 00:23:24.95 ID:peztV7lr
桜まつり・東京スカイツリーを見ながら きものを着てスタンプラリー  
 第17回隅田川きもの園遊会“さくら祭り”
開催日:4月7日(土) 受付時間:10:00〜12:00 受付会場:隅田公園吾妻橋水上バス乗り場前
749彼氏いない歴774年:2012/03/27(火) 00:18:43.16 ID:yn2R8ztj
>>748
よーしパパ墨田区民だから張り切って参加しちゃうぞー
750彼氏いない歴774年:2012/03/27(火) 02:35:15.64 ID:8wn8o0pB
いいなー
751彼氏いない歴774年:2012/03/27(火) 09:52:07.41 ID:orfnVQMz
着物で花見しようって話が出たので、浮かれてあげ。
しかし花見ってどんな色や柄がいいか悩む。
752彼氏いない歴774年:2012/03/27(火) 15:51:48.70 ID:8wn8o0pB
同じく浮かれてsage
初心者だから見かけても多目に見てよね
753彼氏いない歴774年:2012/03/27(火) 18:00:35.88 ID:SS+6Gw3P
ウールにしようかポリにしようか思案中
754彼氏いない歴774年:2012/03/27(火) 18:57:09.50 ID:y6BPWrh9
>751
悩むねえ
桜の花びらワンポイントとか…
でも満開の本物の桜があるのに桜の柄ってあんまり粋じゃないのかなあ
桜で画題引いてみたけど「梅にうぐいす」みたいな組み合わせって意外とないね
755彼氏いない歴774年:2012/03/27(火) 20:09:44.94 ID:l7LKALuO
>>747
マドラスチェック・タータンチェック・ブロックチェック・ギンガムチェック・ブラックウォッチ
同じ格子でも↑を避ければ年齢とちぐはぐってのはそこまでないんじゃない?
格子は細かめで線も細めにするとかグレー系(又はくすんだ色)を着るとか、若すぎない格子は色々あるよ。
あまりに可愛らしい(若々しい)帯と合わせないとか。
って言ってもその人の顔の雰囲気にもよるけどさ。
756彼氏いない歴774年:2012/03/27(火) 20:29:06.80 ID:amGStPGL
>>755
それは「大人の落ち着き」であって「大人のかわいらしさ」ではないねえ・・・
チェックは細かすぎるとかわいくなくなると思う
「落ち着いた格子柄」になる
757彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 04:24:20.55 ID:/3Lc4d/8
草履を買いたい初心者なのだが、ツヤツヤしたのとか鼻緒太めのウレタンとかいろいろ有って分からん…
着物はワインレッドに白の花柄、ポリ。
帯はうすピンク。帯揚ベージュに帯締濃いめピンク。
あとカバンもなに持って行ったらいいか…
あ、言い忘れてましたがお花見です。
私以外はみんな和裁とかしているめんつで、ほぼ初対面。
小恥はしょうがないけど、大恥はかきたくないので、何卒助言お願いします。
758彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 10:47:26.70 ID:m8CBey5e
>>747
千鳥格子やグレンチェック(日本語でなんて言うんだろう)お薦め
モノトーンならシック、カラフルだと大人かつ可愛いよ
759彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 13:51:33.38 ID:dCc9PP7h
>>757
そのコーデだったら黒台に臙脂鼻緒だな。汎用範囲の広い色だからこの先便利だよ。
歩き易さから小判型で鼻緒は太いのをお勧め。
カバンは色見さえ合うハンドバッグだったら何でも大丈夫。
760彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 15:46:18.59 ID:nsi2OJ2k
会社の同期が五月に結婚するんだけど、着物で行けたらなーと思う。もう着る機会がないから、振袖も着たいんだけど自己満足かな。
新郎新婦が高校からの付き合いだから、私と会社の同期男3名以外の参列者がみんな高校つながりぽい。
変に悪目立ちはしたくし付け下げにするべきか、もう着る機会がないから振り袖を着ちゃうか迷ってます。

761彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 16:06:53.25 ID:nsi2OJ2k
24歳、地味顔、長身中肉
振り袖…薄紫〜ピンクの絞りで牡丹と御所車。
付け下げ…薄ピンクの綸子、丸い模様が控えめに刺繍。
帯1…銀糸で蝶の袋帯(成人式に使用)
帯2…金糸で扇面に鶴の袋帯
帯3…黒地にバラの刺繍の名古屋帯

ホテルでお式から参列。
新郎新婦の両家ともしっかりした家柄。

初心者なので助言頂けると嬉しいです。
762彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 16:52:41.40 ID:dB2odlDz
名古屋帯は止めておいたほうが、無難かも。
袋帯で変わり結びでやればいいかと思う。
763彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 17:15:24.12 ID:7vlOqx3i
>>761
名古屋帯は略装だから式典にはダメだよ
24歳なら振袖で良いと思うよ、若いうちしか着れないし
振袖+帯2が良いと思う、帯1だと派手かもしれない
764彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 18:03:44.18 ID:ZfNs2oOe
振袖に袋帯どちらかでいいと思う
牡丹に蝶なんてしゃれてるし
扇に鶴なら格式高くてこちらもお祝い事に適した装い
ご両家がしっかりしたおうちというなら帯2がいいかな
765彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 18:26:28.75 ID:CmFkV0vn
振り袖って若いうちしか着れないから〜って言われる割には30代前半でも既婚でも
けっこう着てくる人いるよね、昨今の流行なのかな・・まぁ式場が華やかに見えるのは確かだけど。
766彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 18:38:39.87 ID:laLf+Zbq
時代は変わるんだよ
767彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 18:41:12.08 ID:97HEU774
>>761
袋帯ならどちらでも
1の方なら振袖に合わせて誂えたのだろうし色柄も合いそう
2は色の雰囲気次第かな?
それぞれを振袖に合わせた写メがあればより正確に返答出来るけれども
768彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 20:10:28.91 ID:yQxyBh72
新婦の和装と被る(むしろそれより素敵に見えちゃったり)
親族が和装してなくて友人に着られて親族が顔つぶされた

なんて文句が出ないよう、新婦には振袖着る事を伝えておいた方がいいと思うけど
大丈夫かしら。
769彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 20:56:00.42 ID:nsi2OJ2k
たくさんのレスありがとうございます。

振り袖は亡き祖母が牡丹に蝶を合わせて母のために誂えたものなんです。ここででもわかって頂けてすごく嬉しいです。
ただ、ほぼ総絞りで柄も派手でかなり豪華なんです。
すでに心配してくださっている方も居ますが、私と新婦との間柄ではやりすぎなのかニュアンスがわからずその辺も含めて相談させていただきました。
770彼氏いない歴774年:2012/03/28(水) 21:00:34.93 ID:nsi2OJ2k
分割ですみません

新婦には和装で行く許可は頂いています。新婦妹が振り袖予定だそうです。

振り袖と帯1と3以外は手元にあるのでうpった方がよいですか?
771彼氏いない歴774年:2012/04/03(火) 09:06:02.40 ID:5XS7i6JY
あげ
772彼氏いない歴774年:2012/04/05(木) 23:24:39.86 ID:VXsvUyqg
>>770
規制くらってて書けなかったけど、見たい!!
牡丹に蝶は素敵だろうけど、鶴ってなかなか使えないからそれもよさそうだよ。
773彼氏いない歴774年:2012/04/08(日) 02:35:59.32 ID:mCYpuENk
初歩的質問ですが、
ピアスとかしちゃダメ?
あと髪はやっぱりアップじゃないとおかしいの?
774彼氏いない歴774年:2012/04/08(日) 02:40:28.88 ID:mCYpuENk
>>759さん
コメありがとうございました。
規制でお礼できなくて、申し訳なかったです。
バッグと草履買いました、明日お花見いってきます!
775彼氏いない歴774年:2012/04/08(日) 02:56:40.96 ID:e0RB+L0W
キモノ姫がある限りたいていのことは怒られないのとちがう?
776彼氏いない歴774年:2012/04/08(日) 18:21:47.49 ID:xVlKHvh9
礼装でないなら大抵のことは大丈夫でしょ。
ただ、ウールやポリならともかく自分で洗えない素材の着物に髪垂らすのは私はしないな。
髪って綺麗に見えても整髪料や皮脂や埃が付いてるものだから。
気にならないなら可愛くていいと思う。
銘仙に戦前の帯締めてお下げ髪〜って憧れるけど、貧乏性の私にはちとハードル高い。
777彼氏いない歴774年:2012/04/09(月) 09:20:50.05 ID:/D2IS5Mc
ボブにすると髪を下ろしていても、可愛く見えるらしいよ。
778彼氏いない歴774年:2012/04/10(火) 19:52:40.91 ID:ImyFX+Dc
>>775-777
三つ編みくるくる巻いて、後頭部のやや下に貼り付けました。
ボブいいですね。
ウィッグ買おうかな。
和裁とか着付けの先生と一緒だったけど、着付けおばさんみたいな人はいなくて
楽しく過ごせました。
いろいろ質問させてもらえて助かりました。
ありがとうございました。
779彼氏いない歴774年:2012/04/11(水) 00:34:29.05 ID:GlWPQECN
よかったのう・・・
780彼氏いない歴774年:2012/04/18(水) 20:51:43.01 ID:3jQcO7l6
着付け教室に通うことにしたっひょーい
古い呉服屋さんで先生も近所の飴ちゃんくれるおばちゃんみたいな親しみやすさで楽しみ!!
何より、10回5000円という破格の受講料。安すぎて怖いくらいだけど、この安さなら下手でも何か押し売りされたとしても妥協できるしね。
781彼氏いない歴774年:2012/04/18(水) 21:11:42.19 ID:6a5LZM25
一度はいからさんルックで生活してみたいな〜って常々思う。
着付けとか大変だろうし無謀だとは分かってるんだけど。
弓道着位お手軽な外出用の袴があればいいのに
782彼氏いない歴774年:2012/04/18(水) 21:15:49.26 ID:JIUbzbmD
普段着としての着物が復活すれば良いのにね
今の状況を洋服に例えると、安いTシャツGパンみたいな気軽に着れる物が無くて
コルセット必須の高価なドレスしか無いのと同じようなもの
783彼氏いない歴774年:2012/04/18(水) 21:28:58.58 ID:6a5LZM25
あ〜わかりやすい
敷居が高すぎるんだよね
だからといってミニスカのギャル着物みたいなのが一般的になっても嫌だけど
784彼氏いない歴774年:2012/04/18(水) 22:23:25.84 ID:umILYZb1
ウールとかポリエステルだったら、比較的気軽に着れるよね
格だけで言ったら、Tシャツくらい?
問題は着物を着てるというだけで結構目立つことかなあ
785彼氏いない歴774年:2012/04/18(水) 22:49:55.45 ID:JIUbzbmD
>>784
補正して礼装みたいにぴったりきっちり着なきゃいけないから
TシャツGパンのように本当に気軽な普段着には出来ないのが問題
安い綿の生地で出来てるけどコルセット必須なドレス、って感じ
786彼氏いない歴774年:2012/04/18(水) 23:22:56.75 ID:cWwWhkjA
>>785
どう習ってどう着てるか分からないけど、一般的には普段着と礼装で補正の仕方変えるよ?
私は綿やウールに半幅帯の日はウエスト補正だけだわ
帯枕も使わないし、襟芯も帯板も柔らかい物で結構楽だよ
787彼氏いない歴774年:2012/04/18(水) 23:43:52.71 ID:qxb1x7rG
格安だけど、10回も習う必要ってあるの?
てか着付け教室って免状取りたいなら判るけど、
普段着るだけなら基本の着方とコツさえ覚えれば大丈夫じゃないの。
着付の学校ってカチンコチンな着方を習うから、普段着なのにぴっちりし過ぎて
洋服だとワイシャツを一番上のボタンまで留めて苦しそうに着てる感じ。

昔着物を普段着に着ていたお年寄りなら、習っても大丈夫そう。
祖母曰く、洋服着るのに教室通わないでしょw着てれば覚えるわよと言われたので
ちゃんとした方だといいね。
788彼氏いない歴774年:2012/04/18(水) 23:45:21.83 ID:jVvXl1IQ
私も綿とウール普段着てるけど補正してないわ。
帯は半幅帯でメッシュの帯板だけ。
襟芯も入れてないわ〜というか毎回忘れてるw
789彼氏いない歴774年:2012/04/19(木) 00:09:38.80 ID:ndpoN3gn
>>786
補正するのが嫌なんだよね
着物が普段着だった時代みたいに帯が腰の位置だったら補正しなくても済むのに
自由に着れば良い的な意見もあるけど、実際にそれで街を歩いたらヒソヒソpgrされそうで怖い
790彼氏いない歴774年:2012/04/19(木) 00:34:17.41 ID:fl2m8BUe
故・杉浦日向子さんも木綿やウールで補正もそんなにせず
楽に普段着として着てたっていうけど
あんな感じで着物が復興すればいいのにね

まあ杉浦さんは呉服屋さんの娘さんなんで楽っていっても
ズルズルした着付けしてなかったみたいだけど
791彼氏いない歴774年:2012/04/19(木) 04:33:59.87 ID:qTm0TGfP
そう言えばおばあちゃんが着てたな
792彼氏いない歴774年:2012/04/19(木) 08:25:12.50 ID:2b0aW8UL
>>789
礼装並みにしなくても腰にタオル一枚だけでもいいし、そこら辺は臨機応変でいいのでは?
腰に帯は目立つかも知れないけど、補正してる、してないまで分かる人は少ないと思う
793彼氏いない歴774年:2012/04/19(木) 11:50:37.31 ID:sjW6rQlt
うちはじいちゃんが着てた
いい男じゃった・・・
794彼氏いない歴774年:2012/04/19(木) 17:41:08.85 ID:w0nEovua
>>787
自己流で一応着れるには着れるんですが、もっと上手に早く着れるようになりたいんです。
スレの流れ的に普段着としての着物みたいですが、私は茶道のお稽古とお茶の先生の研修会のお供のための着付けなのでちゃんと着物ルールとかも勉強しておきたいなとって教室通うことにしました。
着付けのお免状とか取れるようなちゃんとしたお教室ではないみたいです。
795彼氏いない歴774年:2012/04/19(木) 19:42:43.01 ID:/HQo1ANk
>>794
787だけど自分も祖母と母が茶道やっててその流れで自分もだった。
茶道の着物ルールは特殊だから、その先生が茶道の知識があって、
着付以外に着物ルールを説明してくれる先生だといいね。
796彼氏いない歴774年:2012/04/19(木) 22:21:51.15 ID:fl2m8BUe
お茶は流派でいろいろ違うみたいだけど
着付けにも違いがあるのかな
にわかに興味がわいた
797彼氏いない歴774年:2012/04/19(木) 22:43:19.79 ID:/HQo1ANk
着付の違いはあるのかなあ。基本地味だからね…
とにかく細かくて凝った物とか、時期や道具に合わせたり?
上の立場の人より目立つのが一番困るかも。
仕立ては自分はちょっとサイズ変えるよ。
798彼氏いない歴774年:2012/04/20(金) 01:28:33.94 ID:W9uNfwES
4月からお茶を始めた自分には、興味深い流れですw
やはり最初は色無地が無難ですか?
799彼氏いない歴774年:2012/04/20(金) 01:51:09.30 ID:LX58V8+k
茶道の着物については茶道のスレでやって欲しい
普通の着物の話がしたい人からしたら完全にスレチだし荒れやすいから
>>798
ここで聞くより貴方が習ってるお茶の先生に聞いた方が早いと思う
800彼氏いない歴774年:2012/04/20(金) 18:12:32.31 ID:jARq7xl9
荒れる原因になるとかはわからないけど、>>1に茶道や生け花なんかも書いてあるから、スレチとは言い切れないんじゃないかな
801彼氏いない歴774年:2012/04/20(金) 18:15:40.98 ID:S8nybh6e
いやきっと荒れる
茶道原理派も茶道否定派もどこからか極北に痛いのが湧いて来るはず
802彼氏いない歴774年:2012/04/20(金) 18:21:24.10 ID:Dw9JCbls
同じ話はほどほどにするとか
人それぞれ拘りがあっても
いつも和の精神は忘れないで欲しいな
803彼氏いない歴774年:2012/04/20(金) 21:41:02.89 ID:W9uNfwES
>>801
あなたが一番痛いよ。

私は茶道やらないけど、特殊ルールとやらがちょっと気になる。
なにそれ?
804彼氏いない歴774年:2012/04/20(金) 22:11:59.50 ID:qasB1C6C
>>803
>>801じゃないけど、以前長文で茶道の和装について書いた人が口汚く罵られた上
「ああいう人に批判的な意見が出るってここは健全だね(はあと)」な流れになって
傍から見て('A`)になった事があるのですよw
>>801は多分その時の事を思い出して言ってるかと・・・
805彼氏いない歴774年:2012/04/20(金) 22:50:29.36 ID:LX58V8+k
前にファ板の和服スレで茶道の話題が出て荒れに荒れたよね
「普段着として着たい」って初心者に「お茶でも習って師匠に見立ててもらったら?」ってトンチンカンなレスした人がいて
そこから極端な茶道マニアとアンチの戦いが勃発
アンチの暴言も酷かったけど「茶道での着方こそが着物コーデの手本」とか
「着物好きなら茶道も好きなのが当然、美しい日本文化を理解してこそ〜」とか言ってる茶道マニアはあり得ないと思った
だから茶道ルールの話題が出るとそういう勘違い茶道マニアが出てきそうで怖い

806彼氏いない歴774年:2012/04/21(土) 02:17:36.19 ID:gwpUwGtk
茶人は渋好みが多い気がする
好みじゃなくても地味目じゃないと浮くらしい
はだけないよう前幅を広めにしたてるんだってね
807彼氏いない歴774年:2012/04/21(土) 10:55:56.44 ID:W/jUaTPv
確かに茶道至上主義の人が来ると荒れるのが着物スレの日常w
でもここにはまだ来てないんだから、茶でも飲んで落ち着け。っ旦
茶器を傷つけるから、帯留はしないらしいとは聞いたことがある。
808彼氏いない歴774年:2012/04/21(土) 12:18:18.32 ID:aDwaS3ub
私はお茶はやってないけど茶道流コーデはステルス機能搭載してるなあと思って
初心者の頃よく参考にしてたな
渋さの所為だと思うけど、公共の場所でも中柄の染め小紋なんぞに比べて実際かなり沈むから便利した

あの時はこんな見解もフルボッコされそうで出せない修羅場でした
809彼氏いない歴774年:2012/04/21(土) 16:11:25.26 ID:chY9GJsD
お茶の着物ルールをごり押しする人もうざいけど
「集団でぞろぞろ歩く色無地&ボサ頭のオバさん方」
とか自分を省みずに書いちゃう品の悪い人が嫌
810彼氏いない歴774年:2012/04/21(土) 20:01:32.15 ID:i8RenLxT
>>809
「オバさん方」って書き方が上品に思える位、遥かに超える罵詈雑言を書き連ねてる人が
着物板には常駐してるからなあ・・・
811彼氏いない歴774年:2012/04/21(土) 21:04:34.33 ID:eWeXbLts
罵詈雑言を言う毒舌なアタシって偉くて格好いいとか
勘違いしてるオバサンがいつも頑張ってるよね
あるいはわざと摩擦係数高い事言って人の気を引きたいとか
いづれにしても中二病
812彼氏いない歴774年:2012/04/21(土) 21:52:18.24 ID:PmP6luWn
むしろオバサンのセンスを断罪するオシャレで若い私、な人が罵詈雑言書きたててない?
813彼氏いない歴774年:2012/04/21(土) 22:26:21.57 ID:tfkoUF02
まぁ、口の悪い人のことはいいじゃない。
まったり「和」好き喪のスレにそろそろ戻ろうよ
814彼氏いない歴774年:2012/04/22(日) 05:06:47.90 ID:Xo/NYVol
オバさんを貶す若者も、若者を貶すオバさんも他所でやったら良いのにね
815彼氏いない歴774年:2012/04/22(日) 11:18:27.25 ID:RqQQAz3I
>>793のじいちゃん素敵
渋茶のような良い匂いがしそう
816彼氏いない歴774年:2012/04/22(日) 11:35:24.91 ID:Mys5w1TO
じいちゃんが着物って良家の薫り
817彼氏いない歴774年:2012/04/22(日) 12:55:47.61 ID:k47tExek
近くに寄るとお香×樟脳を寝かせたような匂いがしたなあ
…お番茶が飲みたくなってきた
818彼氏いない歴774年:2012/04/22(日) 12:59:50.28 ID:5THh2Qn5
安月給な上着付けの知識も全くないけど着物デビューしてみたいなぁ
家のタンス漁ってみたら帯板帯枕とかの下着小物類は一通り揃っていたけど
肝心の着物や襦袢など表に見えるものは振袖の物以外全く無かった

お手頃なお値段で売ってるのを見ると欲しくなるけど一度手を出したら泥沼に陥りそうで…
819彼氏いない歴774年:2012/04/22(日) 13:08:48.30 ID:5THh2Qn5
表に見えるものじゃなかった高価なものだ
一式揃えてみたいな
820彼氏いない歴774年:2012/04/22(日) 13:09:54.63 ID:RqQQAz3I
>>818
いっしょに泥沼に陥ろうず^^
私も安月給だから高い着物は持ってない…
けど今はそこそこ安い着物が出回ってるから有難いよね

背が高いからリサイクル着物でめったに丈の合うのが無いのが残念
アンティークの色使いとかモダンで素敵だなあと思うけど
170cmの自分には丈的に無理なの多い
821彼氏いない歴774年:2012/04/22(日) 13:57:12.55 ID:laF7SJhx
>>820
きっと腕も長いよね。
裄が大丈夫だったら、丈なら帯で隠れる部分を継ぎ足してしまえばいいんだよね。
822彼氏いない歴774年:2012/04/22(日) 17:26:18.55 ID:5THh2Qn5
>>820
帯まわりの物も全く無いから買い足すものを考えてたら目眩がしてきたw
初めてだから化繊の物を買おうかと思っていたけど
正絹のいいリサイクル品もないかネットショップで探してみようかな
背が高い人が着物を着ると首から腰にかけてのラインがすっとして色っぽいよね
憧れる
823彼氏いない歴774年:2012/04/22(日) 19:30:28.33 ID:yv48hIpr
私も本屋で七緒見て、はまったばっかり。
小物さえもない家なので、秋デビュー目指して、まずは貯金です。
新品がいいので、シルックか片貝木綿でとりあえず始めるつもりです。
全部揃えたら、10万じゃ足りないよね。
824彼氏いない歴774年:2012/04/23(月) 12:25:07.88 ID:LKkI+Hon
新品でも揃え方しだいだよ
木綿の単衣のプレタ+ポリ半幅をネットで15000だった
復刻銘仙柄だったけどわりとよかった

正絹紬袷プレタ中国製縞柄はオクで3000だった
定価15000の安物だけど十分に着られる

半襦袢+裾よけで5000
足袋 腰紐 帯板 伊達締め 半襟で5000
草履か下駄5000
---------------------------
普段着ならこんなもんでいいと思うけど?

オクで新古品の半襦袢、裾よけを500くらいで買った事ある
帯まわり品も2000くらいで全部そろったりする
825彼氏いない歴774年:2012/04/23(月) 21:05:52.05 ID:vePM052c
>>824
うぉぉぉ、やっぱネットは安いですね。
ただネットで選んで買うのは、全くの初心者の自分には無理です。
ある程度、店員さんに合わせてもらわないと、
とんでもない組み合わせになりそう。
826彼氏いない歴774年:2012/04/23(月) 21:45:09.12 ID:hSDvr1Fh
店員がとんでもない組み合わせを平気でする
827彼氏いない歴774年:2012/04/23(月) 22:30:04.98 ID:2qYY8Rpy
>>818
普段着だけなら帯板帯枕コーリンベルト襟芯辺りは要らないし
古着なら安くて可愛いの沢山あるよ
アンティークだとサイズの問題があるけど最近はポリのを置いてるとこもよく見るし

>>826
あるあるw
色柄とか無視してとにかく高い物を売りつけようと必死だから
組み合わせどころか客の話なんか聞く耳もたないようなとこもあるしね
普段着が欲しいのに礼装すすめられたり
828彼氏いない歴774年:2012/04/24(火) 17:50:49.02 ID:YbC+A84l
普段着に袴ってどう?
和裁してる同僚が、自分の縫ったら縫ってくれるらしいんだけど。
着付けの先生にその話したら、
「着ないし、いらない。弓道するの?着物のほうがいいよ。」と言われた。
私は初心者なんでその辺の感覚が分からなくて。
829彼氏いない歴774年:2012/04/24(火) 17:52:22.67 ID:YbC+A84l
ごめん。
普段着ていうか、ちょっとしたお出かけ着です。
830彼氏いない歴774年:2012/04/24(火) 19:55:21.42 ID:2vOEy4ON
>>829
コスプレ扱いされると思うけど着たいなら着て良いと思うよ
831彼氏いない歴774年:2012/04/24(火) 19:57:28.12 ID:nUNGfQxC
自分が街で袴穿いてる人見たら
よくて「お家が道場or稽古の途中でお使いに行くお弟子さんかな」
まあほぼ「うわ日常からコスww痛いwww」って思う。
832彼氏いない歴774年:2012/04/24(火) 23:04:06.16 ID:Fu0cvh+i
和服だって服なんだから良いと思うけどな
コスプレって仮装の事なんだから、見慣れないからってコスプレ扱いするのはどうかと思う
っていうか見慣れない服をコスプレ呼ばわりする人って、高確率でコスプレの人見た事無いよね
コスプレ衣装ってファッション用の服とは全然違うからすぐ分かるよ
833彼氏いない歴774年:2012/04/25(水) 01:39:03.03 ID:QFP8jHUL
袴、いいと思う
実は自分でも普段着に袴を取り入れたいと思っているけど
勇気が無くてできない
ぜひ袴を広めて欲しい
自転車も乗れそうだし、ブーツもいけるし便利だと思う
834彼氏いない歴774年:2012/04/25(水) 01:56:29.22 ID:IwU3r3kM
明日休みだからと二重太鼓の練習をしてたらもうこんな時間…
七緒とにらめっこしながら頑張ったけど一生綺麗に結べる気がしないw
835彼氏いない歴774年:2012/04/25(水) 14:59:13.97 ID:oLiHc0el
袴かー
そりゃ勇気いるし街では目立ちすぎるとは思うけど、正直あこがれるわなぁ
836彼氏いない歴774年:2012/04/25(水) 15:33:59.33 ID:NmvUF7ef
機能面では袴賛成だけど、普及するにはスタイリングに何か目的がないと難しいのかな
今違和感なく着てられるのは卒業式と巫女さんぐらいだから
まあほぼコスプレ(もどき)に見られるだろうね

私はオリンピックの開会式のユニ、あれを男女共袴にしたらいいんじゃないかとずっと思ってる
白長着×紺袴とかで五つ紋の位置に日の丸が入るとかで
837彼氏いない歴774年:2012/04/25(水) 17:06:19.95 ID:QFP8jHUL
>>836
それ、いいね
動きやすいし 見た目に美しい
女子は卒業式みたいな派手目の着物がいいと思うけど
838彼氏いない歴774年:2012/04/25(水) 19:16:50.74 ID:GMIGKaj2
>>837
いや、ドレスアップするような場ではないから、無地の方がいいんじゃない?
839彼氏いない歴774年:2012/04/25(水) 20:05:24.11 ID:NmvUF7ef
836だけど補足

男女は袴色の紺を多少濃淡つけてもてもいいかなと思ってるけど、基本無地のお揃いでイメージしてたんだ
足下はヒールでも草履でも地下足袋でもフィールド用のシューズでも
女子はヘアスタイルで個性出してもいいんじゃないかな
日の丸鉢巻きとか日の丸団扇(あえて扇子でなく)ではっちゃける人もよし
アスリートなんですきっと凛々しいのが基本で

こんなのが脳内イメージにある
840彼氏いない歴774年:2012/04/26(木) 02:07:34.77 ID:ODSbFtz6
ううーん、袴面倒臭そうだけどなぁ。
着物の上にさらに一枚着るんだよね?
だったらモンペでいいw
開会式はいいと思う。民族衣装は見るのも楽しいし。
841彼氏いない歴774年:2012/04/27(金) 00:05:54.35 ID:gZ6Sgpde
色んな意見ありがとうございます。
せっかく作ってくれるので、コスプレと思われるの覚悟で着てみます。
まあ、11月ごろの話ですが。
842彼氏いない歴774年:2012/04/27(金) 01:14:15.27 ID:GGXKdbbA
ヘアメイクがおとなし目なら、コスプレになりにくいのでは。
正統派の袴姿なら、私も見たいわ。
頑張ってね。
843彼氏いない歴774年:2012/04/27(金) 12:04:06.67 ID:+XDgFOMt
>>839
いい案だね〜
個人で着られる人は少ないだろうから簡単に着られるように工夫が必要だね。

二部式着物の上だけでうそつき袖とうそつき襟を着物に縫いつけて
一枚着ればいいようにしたらいいかもね。帯も二部式にする。
袴の紐も最初から結んであってかぎホックでとめるとか。
844彼氏いない歴774年:2012/04/27(金) 22:22:06.71 ID:QTGQKHYv
学生の頃バイトで袴着てたけど、最速5分で着られるよ。
長襦袢の上に二部式の着物の上だけ着て、帯は半幅を文庫にして、その上から袴つけるだけだったけどね。
いつもバイトに遅刻ギリギリでいかに早く着替えるかにかかってた。
バイト中に買い出しで街に出かけたりしたけど、案外人の目も気にならなかったよ。
845彼氏いない歴774年:2012/04/27(金) 22:47:51.88 ID:+XDgFOMt
いや、オリンピック選手団の話だ。
846彼氏いない歴774年:2012/04/27(金) 22:54:00.94 ID:GGXKdbbA
>>844
巫女さん?
847彼氏いない歴774年:2012/04/28(土) 00:14:27.57 ID:tm/QT2m6
>>846
料亭のバイト
見習い(バイト)は袴で、経験積んで座敷に上がれるようになったら着物にお太鼓結びさせてもらえた。

巫女のバイトもやってみたかったな。
848彼氏いない歴774年:2012/04/28(土) 15:27:27.90 ID:Q4MuMjLK
鮫小紋の袷をリサイクルで5000円で買いました。
しつけが付いたままだし、八掛に手書きで薔薇が描かれてた。
すごく素敵だった。
849彼氏いない歴774年:2012/04/28(土) 16:08:48.14 ID:PxmqFrxX
いいなぁ。八掛に薔薇なんて素敵。
850彼氏いない歴774年:2012/04/28(土) 19:54:48.92 ID:ouHDmQpz
あとで気づいて興奮したよ。
でもハマったばかりなんで、黒い草履しかない…
時期的にないよね。
851彼氏いない歴774年:2012/04/29(日) 01:08:07.55 ID:C9xHAVFE
振袖詰めたのが出来上がって来たぜ!
残りで鼻緒とバッグを作るんだー

でも着ていく所がないお(´・ω・`)
イメージパーティか2次会、観劇あたりなんだけどどれも予定がないよ
レストランに行くくらいじゃ駄目かのう。
母親しか誘う相手がいませんがの…
852彼氏いない歴774年:2012/04/29(日) 01:23:21.39 ID:+lMxDrbX
>>851
ホテルのランチでいいじゃん
私もパーティーなんてないから
目黒雅叙園、椿山荘、八方園なんかの安いランチを探して
いい着物着て行ってる
853彼氏いない歴774年:2012/04/29(日) 01:50:28.07 ID:EKI3grnz
着物を着るために作った予定など・・・!!
でもGWだしなんかあるんじゃないの?日本3大庭園巡りとか
854彼氏いない歴774年:2012/04/29(日) 07:11:23.49 ID:zzz+CbN1
桜がピークのときに兼六園行ったけど良かったなー。
着物の人もたくさんいたけど庭園とマッチしていてすごくきれいだった。
私は慣れない着物で砂利道を歩き回って汚してしまうのが怖かったから私服だったけど

着物を着て初めての夏が来るけど夏用の羽織を買おうか思案中。
調べてみたら初夏から秋の初めまで着れるそうだし持っておいて損はないかな。
855彼氏いない歴774年:2012/04/29(日) 12:21:26.37 ID:Ofi7QZEc
>>850
自分もこの時期白の草履履く方が多いけど、黒の草履=時期外れとは全く思わない。
856彼氏いない歴774年:2012/04/29(日) 15:00:16.98 ID:tVCndOdL
黒い草履、弔事用じゃないなら時季関係なくいけるんじゃない?
そんな草履にあいそうな某リサイクルショップで勧められた大島紬。
大島に興味なかったんだけど、連休限定で半額になると聞いて心が揺れておる…。
シャリっとしてて柄行きも派手めでよかった。
着やすいとは聞くけど、実際どんなもんでしょう?
857彼氏いない歴774年:2012/04/29(日) 17:37:19.17 ID:+lMxDrbX
本物の大島は軽くてシワにならないよ
たんす屋で買った「大島 未使用、16000」の着物は実は化繊か交ぜ織りだった。
ちょっと座るとシワだらけになる
着ると変に重い
858彼氏いない歴774年:2012/04/29(日) 19:56:26.08 ID:Ofi7QZEc
>>857
へえ、実際着てみた人の話は参考になるな
見て触った感じは本物とかなり近かったのかな?
859857:2012/04/29(日) 21:09:46.58 ID:+lMxDrbX
いや、着物に関心持ち始めた頃にぶらっと入った店舗で勧められた
「未使用大島がこの値段なんてほんとに安いですよ。今セール中だから特別ですよ。」

大島=本場大島を意味しない、ということはこの頃は知らなかった
色柄が大島そっくりだし、何しろ店員が大島大島いうからてっきり・・・
今なら化繊大島は3000でも買わない
860彼氏いない歴774年:2012/04/29(日) 21:38:46.56 ID:fuvGCTop
元々、柔らか物より紬が好きなのですが、大島紬は軽くて丈夫で着崩れも少ないので、旅行や長時間着る時は大島がほとんどです。最初から雨の時はさすがに洗える綿や化繊ですが、大島は少しくらいの雨なら縮んだりしないので安心。
861彼氏いない歴774年:2012/04/29(日) 22:14:43.08 ID:EE7RqFNV
大島でもマルキとか泥染めかそうでないかでピンキリだけど
交織はまったく別物だと思うんだけど
知ってか知らずか大島と言って進める店員がおかしい
村山だから安いと言うならわかるけど
862彼氏いない歴774年:2012/05/01(火) 11:39:21.20 ID:/PBfRhnX
みんな単衣持ってる?
863彼氏いない歴774年:2012/05/01(火) 18:58:52.46 ID:FgvTlLhd
>>862
持ってる。色無地一枚、縮緬小紋一枚、紬一枚、
木綿は一枚除いて全部単仕立て。地厚のは真冬でも着てまつ
864彼氏いない歴774年:2012/05/01(火) 22:44:44.66 ID:SjDJYJ7f
持ってないから、買おうかと目論んでる。
洋服でもそうだけど、初夏(梅雨)と初秋って季節感が大事な気がして、
到底一枚じゃ乗り切れないよねぇ。小物類揃えることを考えても大変そうで。
でも絽は持ってるw
865彼氏いない歴774年:2012/05/02(水) 00:59:56.60 ID:VpTmpJNk
単大好き
大島の単軽くてさらっとしてて初夏にぴったりだよ
866彼氏いない歴774年:2012/05/02(水) 05:13:36.15 ID:WH1TEZZD
単で帯付きって軽くてしあわせ♪
867彼氏いない歴774年:2012/05/02(水) 23:26:18.63 ID:HRVdHDSZ
夏着は、月ごとに色々と大変そうで二の足踏み踏み

皆様、単の衣替えは、保守派?天候次第派?
勿論、普段〜軽いパーティーでの場合ね。
868彼氏いない歴774年:2012/05/02(水) 23:43:53.17 ID:OdNbknhn
天候次第派。
4月に単着たり、9月下旬に上布に紗の帯締めたりw
869彼氏いない歴774年:2012/05/03(木) 16:53:19.53 ID:GsxGymJk
天候次第派。
着始めのころは衣替えを律儀に守ってたけど、馬鹿らしくなってやめたよ。
870彼氏いない歴774年:2012/05/04(金) 19:21:34.70 ID:s50BpZc2
天候次第
気温もあるけど、すごくピーカンな時は明るい着物をきたくなるから
色があってれば夏着物でもきちゃう
871彼氏いない歴774年:2012/05/04(金) 21:46:10.73 ID:JF4z+jBk
5月は「先取り」で気楽に単着るけど、
秋は、人目が気になる。
872彼氏いない歴774年:2012/05/05(土) 09:16:22.43 ID:HW7fra+j
私も天候次第派。帯は決まりに合わせるけど。
9月はカジュアルなら秋っぽい色味の阿波しじらが重宝してるよ。
綿麻の肌襦袢に美容衿と嘘つき袖付けてステテコ、でぱっと見はちゃんとするし。
さすがに10月になるとしじら着る勇気は出ないけど、暑さの引く10月後半までは単着ちゃう
873彼氏いない歴774年:2012/05/05(土) 09:27:27.36 ID:tMXllhQj
秋に見たときすごくぴったりきた紺の紬が、今見るとどーんと重い・・・
季節感は、柄もそうだが色は大きいなあ・・・
874彼氏いない歴774年:2012/05/06(日) 22:49:49.22 ID:DV+KZOnn
暖色、特にオレンジ〜茶色は今もっとも着たくないよね。黒×赤もイヤ。
特に春〜初夏は軽やかな色を着たくなる季節だし。
875彼氏いない歴774年:2012/05/07(月) 11:11:12.60 ID:EWZFSGO3
夏にブーツあたりまえの時代だから、気分次第派。
876彼氏いない歴774年:2012/05/07(月) 12:31:16.65 ID:08Y31U2Y
夏にブーツあたりまえか?
憶えてないってことは気にしてない、つまりあたりまえになってるってことなのかな
877彼氏いない歴774年:2012/05/07(月) 21:07:37.87 ID:PO9JSPCC
夏にブーツ履いてる人見ていちいち「あれ?」って思わないから
記憶にないんでしょ。
878彼氏いない歴774年:2012/05/07(月) 21:17:59.56 ID:d0/pvyRF
最近のお嬢さんは季節無しだから夏でも焦げ茶ブーツとか履いてるしね。
昔は白い靴も夏限定だったんだけど。
でも夏ブーツは見てて絶対蒸れると思うの。
879彼氏いない歴774年:2012/05/07(月) 21:20:22.74 ID:pFizh6yf
60年代ぐらいから白いブーツってありましたけど
880彼氏いない歴774年:2012/05/07(月) 22:25:49.23 ID:ZporZA/9
夏ブーツあるけど(つま先ないやつ)、洋服でも賛否両論
夏はグラディエータサンダルだしょ
グラディエータは着物に・・・合うかなあ???
881彼氏いない歴774年:2012/05/07(月) 22:30:20.23 ID:FiJaadhp
みたんか
882彼氏いない歴774年:2012/05/07(月) 23:01:53.90 ID:D+s7eCOf
夏に冬用ブーツ履いたって別に文句は言われないだろうけど、少なくともオシャレではないよねw
そんなもん基準にするのも不毛だと思うわ
883彼氏いない歴774年:2012/05/08(火) 22:54:52.72 ID:/9iH9qr6
いみなく決めた
自治体でやる文化講座あるんだけど、それに着物きてく
知らない人ばっかりだし動かないから気楽ー
問題は着付けに時間かかって遅刻しないかだw
884彼氏いない歴774年:2012/05/09(水) 02:00:17.93 ID:J/eYFYhU
鎌倉市の松尾崇市長は8日、定例会見に和装で登場し
「人前に出る際など、できる限り和装で公務に臨みたい」と“宣言”した。
市は、5月1日からのスーパークールビズで、
ポロシャツやアロハシャツのほか、着物と作務衣(さむえ)の着用を認めている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120508-00000036-kana-l14
885彼氏いない歴774年:2012/05/09(水) 22:35:10.20 ID:FIlGn9n0
さすが鎌倉市、俺たちにできないことを平然とやってのけるッ!
そこにシb(ry

鎌倉は着物が似合う町で素敵だよね
東京から気軽に行ける距離なのも嬉しい
886彼氏いない歴774年:2012/05/10(木) 00:16:06.50 ID:k2zp+nLO
鎌倉は山が多くてそんなに着物着物した町じゃないよ
寺が多い古都ではあるけど、京都や金沢みたいに町衆が発達しなかった町だから
しいて言えば八幡宮や小町通くらいかなあ
新しく町を観光化したいんだろうね
887彼氏いない歴774年:2012/05/10(木) 08:44:06.80 ID:JTptv0bV
安い普段着紬や木綿着物の私には、京都は地元東京より敷居高いわ。

京都は基本柄on柄で、綺麗な色が好きみたいだけど、
たまに浴衣のようにペラいの着てる若い子がいた。
レンタルなのかな。
888彼氏いない歴774年:2012/05/11(金) 05:40:58.81 ID:8HrLyE2I
ちょっとご相談
リサイクルで買った着物
そこそこいいんだけど、袖の下の方にシミ・・・
ガン見しないとわからないし、普段着柄なのでもちろんフォーマルには着ないつもりなんだけど
こういうのってどうしてる?
スーパーとかファストフードとかで読書くらいならおkかな?
889彼氏いない歴774年:2012/05/11(金) 21:09:46.38 ID:s8VAy3Hv
>>888(お、末広がりオメ!)
自分だったら凄く気合いが必要な場以外では普通に着るw
自分の小紋シミがあるのが結構ある・・・
890彼氏いない歴774年:2012/05/11(金) 22:19:48.46 ID:jWd9f8Iy
>>888
一人歩きなら、買いもの、美術館、カフェ何処でも行くな。
相手がいるなら、気軽な居酒屋程度。
891彼氏いない歴774年:2012/05/12(土) 03:50:19.78 ID:QpcQmsZT
>>889,890
ありがとう!
そんな、シミのついたものをきるなんてだらしない!
って言われるかとドキドキだったよw
気に入った柄だとやっぱりもったいなくて
一人の時にガンガン着てみる!
892彼氏いない歴774年:2012/05/12(土) 17:00:02.20 ID:LXOmlXqz
シミ付き着てる時はいつもよか心なしか所作が早いんです
893彼氏いない歴774年:2012/05/12(土) 19:01:20.82 ID:e9MRoi1m
普通の洋服でも、目立たないならシミあっても自分は着る。
よって着物でも同じ事。
894彼氏いない歴774年:2012/05/14(月) 20:58:40.00 ID:rj0IscXR
ずっと探していた白系の夏羽織をやっと手に入れたけどよく見たら秋草柄だった
6月くらいから着たかったけどしばらく寝かせておく
895彼氏いない歴774年:2012/05/14(月) 21:05:03.61 ID:Z0OvwwGJ
夏羽織なら気にせず着れば良いと思うけど?

和服って季節感を異常なまでに気にしすぎてると思う
この柄の花はいつ咲くからその時期以外に着たら変かとか気にするのってバカらしい
896彼氏いない歴774年:2012/05/14(月) 21:23:20.65 ID:Z1rV8Q7k
>>894秋草は夏物はおkですよ。ざんざん着てくれ。

>>895は是非真冬に桜とかで頑張って欲しい。きっと宇野千代ぐらいな有無を言わさない存在感があるんだろうな。
無神経でやるのと気合いで押し切るのでは結果が違っちゃうだろうけど。
897彼氏いない歴774年:2012/05/14(月) 21:41:50.53 ID:Z0OvwwGJ
>>896
異常なまでに気にし過ぎって書いたのがそんなに気に障った?
和服だって衣服なんだから、気にし過ぎてたら何着持っててもキリ無いと思うんだけど
ま、非日常服として着てる人が殆どだから無理ないか
ちなみに桜は日本を代表する花だから年中OKって聞いたことあるよ

洋服なら柄の植物の種類がこれだから着られるのはこの時期、なんて普通考えないでしょ
明らかに特定のシーズン向けな柄ならともかく
和服だって春に紅葉柄とかは流石にナシだけど、現状はあまりにも気にしすぎだと思う
898彼氏いない歴774年:2012/05/14(月) 21:42:34.77 ID:rj0IscXR
>>895-896
七月末くらいから着るのが無難かなと思ってたけど思い切って前倒ししてもいいかな
着物の文様の決まりって人によって意見がまちまちで何を信じていいか分からなくなるw
いろいろ広く着る勇気が出てきた。ありがとう
899彼氏いない歴774年:2012/05/14(月) 21:56:01.62 ID:lKozuuTe
花の咲く時期とか厳密にしたい人が勝手に気にして楽しんでればいいものを、他人の着てる物にまで口出して当然と思ってるような人が多すぎるとは思う。

でも本人が気にしてるものはしかたないんじゃないの。それを下らないと口を出すのも前者と同じような迷惑さだろうし。
900彼氏いない歴774年:2012/05/14(月) 22:07:49.89 ID:Z1rV8Q7k
>>897
あー煽ってたんだね。ごめん気がつかずに。
むしろ応援してるよ!季節感の感じ方まではあなたには説明できないけどね。挑戦がんば!

着物で文様的な柄でなかったら、どうしても季節感を前提にデザインしてるから
写実の花柄とかだったら大抵これじゃない感が出るのは仕方ないしね。
別にいちいち口に出さないけど「変なの」と思うくらいは許して欲しい。

季節無しの柄だって色々あるのにな。縞とか幾何模様着たっていいのに。
901彼氏いない歴774年:2012/05/14(月) 22:33:33.14 ID:1gp6oraH
そういえばGWに母のタンスから発掘してきた透け感のある着物(サマーウール?)が
「あやめ」or「かきつばた」or「しょうぶ」の抽象柄。
調べたら5〜6月が開花時期なんでどーすんのよこれと思ってたところ。
布の感じからするとぜんぜん今着る雰囲気じゃないから夏に着る予定。
涼しげに見えると思うけど、変ないちゃもんつける人に会わないことを祈るしかないな。。
902彼氏いない歴774年:2012/05/14(月) 22:48:54.27 ID:AQIHFeGJ
>>900
なんでそんな言い方しかできないの・・・
903彼氏いない歴774年:2012/05/15(火) 04:03:30.89 ID:o/MuA3I+
>>901
サマーウールって悩むよねw
今の時代春に着るには厚いし
904彼氏いない歴774年:2012/05/15(火) 04:04:56.49 ID:o/MuA3I+
>>901
ごめん、夏に着られるなら涼しいサマーウールなのね
でも北海道じゃなかったら夏でも暑くない?
905彼氏いない歴774年:2012/05/15(火) 07:14:58.85 ID:fh2J3IF4
>>902
900のことを「変なの」と思おうと、どんなひどいこと言おうが、
いっさい言い訳せずに当然許すはずだから大丈夫
906彼氏いない歴774年:2012/05/15(火) 07:17:44.82 ID:2fv3h2An
サマーウールってぺらぺらで涼しそうに見えるけど以外と暑いの?
前にお店で触らせてもらって気になってたけど春でもきついって相当だよね
907彼氏いない歴774年:2012/05/15(火) 07:53:07.84 ID:FZ+TOEoS
煽りたくないけど一昨日、日本橋で見た着物の数人連れの中に、
目立つピンク着物に枝付桜の帯のおばさんがいた。
家紋が桜とか理由があるのかもしれないけど、
傍目には強烈な違和感だった。
日本橋は、着物巧み者が多いし。

日本を代表する花は、菊。
桜は日本人に一番愛される花だけど、散るのが早いから吉祥柄じゃない。
と、呉服屋さんで聞いた。
908彼氏いない歴774年:2012/05/15(火) 10:31:56.60 ID:8BBQA25c
菊は、乱菊がかっこいいなあ
小菊は、かわいらしいんだろうけどちょっと垢抜けない感じがする

夏着物・・・紗かな?って感じのリサイクルで買って、
あまりに臭いがひどいんで陰干しずっとしてたら
このところ季節が変わって朝日が当たる角度になってたらしい
見事にヤケ・・・きれいな紫がグレーになってたよ・・・orz
派手な柄だったから着こなす自信はなかったが、さすがに罪悪感・・・
909彼氏いない歴774年:2012/05/15(火) 10:45:22.06 ID:nBikFwwd
>>901です。
>>903
>>904

夏は浴衣か麻の着物しか着たことないのでサマーウールはどうなんでしょうね。。
901の着物は透けてるけどしつけ付きなので、着たら暑いのかどうなのか全然母からも聞けず、
素材もサマーウールか化繊や交織かはっきりしないんですよ。。
柄も素材も疑問だらけだけど、もう何十年もしまわれてたものだからとりあえず着てみるつもり。
910彼氏いない歴774年:2012/05/15(火) 17:56:13.17 ID:luEbrY3m
>>909
ちゃんと透けてるんだよね?
なら問題ないよ。私も持ってる。
911彼氏いない歴774年:2012/05/16(水) 23:04:09.74 ID:HTCTBhQa
いろんなことを言う呉服屋さんがいるから、自分が聞いた話だけが
絶対だと思わないほうがいいと思うな。
礼装じゃないんだから、本人がいいと思えば何着たっていいと、個人的には思う。
菊も桜も、日本を代表する花のひとつじゃない。
912彼氏いない歴774年:2012/05/17(木) 01:01:30.90 ID:xlrAH1de
うん、呉服屋の言う事を絶対だと思い込む人って多いけど
呉服屋って結構いい加減な事言うよ
913彼氏いない歴774年:2012/05/17(木) 20:36:35.20 ID:Zw/ruNAr
まあ枝付の梅とか桜は春だけとはいうよね、たしか

ところで今週末に茶道の先生のお茶会なんだけど、先生は表千家のけっこう上の方の人なのに、
足の悪い人のために正座用椅子を用意したりしてくれるくだけた人で、
現代の気候なら五月下旬に単衣でもまったく問題ないって言ってくれてる

映画村で着付けの勉強したり雑誌の着物コーディネートページの監修もしてた人だから、
着付けのときにはアドバイスもらってるけど、今日用があって呉服屋に行って
お茶会で着る着物(単衣の訪問着)の話をしたら、「五月ですよ…?」と微妙な顔をされた
914彼氏いない歴774年:2012/05/17(木) 20:48:36.59 ID:xlrAH1de
>>913
くだけた人というか、それが現代人として普通なんだと思うけどね
そりゃ呉服屋は微妙な顔するだろうな
押し売りには必死だけど着る側の事なんかまるで考えちゃいないんだから
915彼氏いない歴774年:2012/05/17(木) 20:54:58.44 ID:G7fGcSBb
クールビズ進んで着物の世界も単ビズ進まないかなw
暑いのに袷着て冷房入れてもらうなんてばかみたいだもんね
916彼氏いない歴774年:2012/05/17(木) 21:26:12.27 ID:ZWTfcI86
いや、でも何も知らないで単を着ようとしてる人に言われるがまま売っちゃって
後で恥かいた!どうしてくれる!って怒鳴り込まれても困るからじゃない?
逃げ道は用意しとかないと


綿の名古屋が欲しいんだけど今は売ってないねぇ
半幅だとなんか落ち着かないんだよな
917彼氏いない歴774年:2012/05/17(木) 21:40:16.29 ID:xlrAH1de
>>916
だからそこはきちんと説明すべきところでしょ、言われるがままじゃなく
918彼氏いない歴774年:2012/05/17(木) 23:06:52.93 ID:sqmc/eyz
>>917
呉服屋になんか恨みでもあるの?
「五月ですよ…?」って確認取ってるじゃん。

着物を始めて買うとき、2ヶ月位色々と呉服屋回ったけど、
百貨店でも路面店でも、凄く丁寧に説明してくれた。
商売といえばそれまでだけど、ありがたかったな。
そんなに予算ないのは、分かっていただろうに。
919彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 05:48:55.09 ID:/eji4n0t
外套あれば袷もいらな・・・いやなんでもない
920彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 11:33:46.18 ID:YYZQSCy6
書き方が悪くて誤解されたようで申し訳ない

呉服屋には、お茶会で着る着物を買いに行ったり、その相談で行ったのではなくて、
着物に合わせる新しい帯締めを買いに行ったんだ
「何かあるんですか?」と訊かれたから、お茶会の話をしたら、どんな着物を着るのか訊かれた
「まだ五月ですよ?単衣っていうのは、六月と九月に着るんですよ?」と言われたから、
「最近は暑いので、五月末だけどみなさん単衣でどうぞと先生がおっしゃってるので」と言ったけど、
「長襦袢だけってことじゃないんですか?」とかいろいろ言われた

実際に着物で暮らしてる先生が「今の気候に合わせた着物を」と言ってるのに対して、
呉服屋はあくまで旧式なんだなあと思って
既婚者は前帯なんていう江戸初期くらいまでの着こなし方も今はもうすたれたわけだし、
もうちょっと時代によって変わってもいいと思うんだけどね
921彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 11:37:46.15 ID:tIn0NVMS
そう言えば錦戸ファンは何処へ?!
922彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 11:38:27.48 ID:tIn0NVMS
完全誤爆です
失礼しました
923彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 11:46:05.92 ID:piaW+hSd
>>920
嫌な呉服屋にあたったね
ただでさえ因業な商売なんだから、せめて店の人の人柄の良さだけが
命綱なのに、自分で自分の首を絞めるような店だ
924彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 21:52:06.13 ID:n17qKDAZ
≫920
先生がそれで良いと仰るのだから、誰もとやかく言う
話では無いでしょうね。
ただ、一般的にはお茶事は季節感を大切にするので、
風炉にはなっていますが、簀戸にも変わっていない5月、
お菓子や道具類もまだ夏の物では無いし、着物も夏物には
しないのが普通なのではと思います。
呉服屋さんも心配もあって、あれこれ言ったのではとも
思うのですが?
925彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 22:17:11.95 ID:OEHJyfrB
季節感を大切にすると言いつつ、現実の天候は無視って、滑稽だな
926彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 22:22:39.98 ID:wCGHjjtM
天候、環境は年々変化していってるんだから
呉服屋が率先してそれに対応したものを作ってくれたらいいのにね
伝統も大事だが生活の上では変化もしなくてはいけない
927彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 22:39:31.60 ID:n17qKDAZ
お茶の場合は、呉服屋さんでは…。
928彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 22:50:33.57 ID:ZDyQguTl
では…。何?
気になる。
929彼氏いない歴774年:2012/05/18(金) 23:09:51.34 ID:OEHJyfrB
>>927
嫌味ったらしい奴w
そういうこともお茶で学んだの?
930彼氏いない歴774年:2012/05/19(土) 02:00:56.58 ID:8bk56q+1
暑がりで汗っかきなので個人的着物期間はもう終わり
11月くらいまでスレ眺めながら指咥えてるよ
931彼氏いない歴774年:2012/05/19(土) 04:22:41.34 ID:nWuAtpUG
私もー
浴衣は着るけど別物って感じ
932彼氏いない歴774年:2012/05/19(土) 23:01:14.35 ID:PagE19gv
洗えるシルクの長襦袢というのがあるらしいけど、着てる人いますか?
洗濯後の着心地や、お値段など知りたい。
933彼氏いない歴774年:2012/05/20(日) 09:22:04.60 ID:9JUBBj8z
>>932
シルックじゃない?東レの。
着心地は割といいよ。静電気がすごいけど。
普通に洗濯機でガラガラできるから便利
934彼氏いない歴774年:2012/05/20(日) 10:42:55.78 ID:ZQVZ+CB8
>>933
持ってないけどシルックじゃない、洗える正絹襦袢生地ってネットで見た事ある
935彼氏いない歴774年:2012/05/20(日) 17:36:57.67 ID:LqpCEJfX
中古のゆかた洗ったら、どうもサマーウールだったらしい
洗ったらウール特有の洗いシワがたくさんできた
やっぱりアイロンかけないとダメか
やれやれ
936彼氏いない歴774年:2012/05/20(日) 22:40:46.83 ID:antsuej4
>>932
美きもの広告に載ってたな。
むしろ七緒で、襦袢特集して欲しい。
937彼氏いない歴774年:2012/05/21(月) 00:55:33.02 ID:055YjrZk
いままでうそつきの存在を知らなかった…
うそつき着て美容衿すれば、それでもう着物着ちゃえるんだね
もう3枚も着なくていいし、
長襦袢に半衿付けっぱなしにしなくていいんだね!
938彼氏いない歴774年:2012/05/21(月) 20:15:07.14 ID:ITKeF6+e
売ってない呉服屋も多いよね。

私も洗える正絹長襦袢欲しい。
デパートで売ってるのだろうか。
939彼氏いない歴774年:2012/05/21(月) 21:00:10.75 ID:MiTW5/L3
自分はうそつきイマイチ使いこなせない・・・肌襦袢に裾除け、普通の長襦袢の方が楽だ〜
マメに着る人程重宝してるアイテムだから慣れた方が得だよなあorz
940彼氏いない歴774年:2012/05/21(月) 22:26:12.13 ID:cKcNyO/S
今日はじめて美容衿使ったけどすごい楽ー
肩の辺りとか帯のあたりのもさもさが減ったらこんなに楽なんだー
上半身がスッキリして補正なんて要らない感じ
でも確かに衿安定しないね ずれまくり
これが使いこなせればほんと洋服並みに楽だ
使いこなしのコツを知りたいなー
941彼氏いない歴774年:2012/05/22(火) 02:48:10.86 ID:3DU8GK1c
そこで肌着+袖+衿の、うそつき(綿か麻、裾除けベンベルグ)ですよ
汗っかきの自分はこの季節長襦袢なんて着てられない
インナーはユニクロのサラファインで快適
942彼氏いない歴774年:2012/05/22(火) 17:53:41.08 ID:OGAymdO4
麻の着物が欲しいけど夏用の襦袢は筒袖の嘘つきしか持ってないから
透けることを考えると手が出せない
お金が貯まったら夏用の長襦袢と伊達締め帯板小物類を一から揃えたいな
943彼氏いない歴774年:2012/05/22(火) 20:18:24.66 ID:rM9jWtDs
着物着てみたいんだけど長身(174cm)と足のサイズ(26cm)が大きくて自分に合ったのが見つからない
長身喪女さんはどこで見つけてるの?
944彼氏いない歴774年:2012/05/22(火) 20:40:11.12 ID:dYCPVkBM
どこでって合わせて仕立ててもらえばいい訳で…
草履はあんまりでかいのはお勧めしないよ。
ミュールと同じで踵が出て構わないというか出ないとカッコ悪い。
そして脱いだ時大体同じサイズの中にどかーんと巨大草履があるのは
とても目立つと祖母が言っていた。
ヒール靴と違ってべろーんと大きさが目立つんだろうね。
945彼氏いない歴774年:2012/05/22(火) 22:38:09.91 ID:DI5dj01b
>>943
お試しで手頃な仕立て上がり化繊とかでいいなら
TLサイズをネットで売ってるよ
草履もLLサイズとかある。それでも草履ってやっぱ小さいけど
勿論お仕立なら身長気にせず店で相談しな
反物足りない場合は帯で隠れる部分他の布で補う方法
など色々提案してくれるはずだよ
946彼氏いない歴774年:2012/05/23(水) 00:58:32.91 ID:5TXxo5av
>>942
うそつきに振りのある袖を付けたらいいんでないの?
947彼氏いない歴774年:2012/05/23(水) 08:33:08.01 ID:BUeNTVdk
>>946
暑がりだから袖の部分の布の重なりすら気になりそうでw

いろいろググってみたけど本当に涼しそうでいいなぁ>麻
一か八かリサイクルの安いの買ってみようかな
948彼氏いない歴774年:2012/05/23(水) 16:46:30.93 ID:CSc/+xmc
「一か八か」の使いかたも違ってるよ…
949彼氏いない歴774年:2012/05/24(木) 12:54:46.69 ID:8RDr0zvc
着物に直接半襟を引っ付けると手軽かもと考えた
コートについてる取り外し可能なフードみたいに
950彼氏いない歴774年:2012/05/24(木) 13:59:09.95 ID:mw8AywSP
確かにそれがアリなら楽だよね。

たぶん意図してることは違うだろうけど、昔の普段着単(ウールとか木綿)はそういう着方してたよね。
襟に黒とか汚れが目立たない色をもってきて、着物に直接オン。
951彼氏いない歴774年:2012/05/24(木) 17:03:57.96 ID:BfSxaC6n
だよねー
忙しい現代にいちいち半襟縫い付ける手間はかけられない
952彼氏いない歴774年:2012/05/25(金) 02:54:39.22 ID:AtOexCF/
衿と袖は汚れ防止にガッと出しても良いのにとは思う
953彼氏いない歴774年:2012/05/25(金) 03:09:06.18 ID:QJMQS8dA
袖が見えないように男物と同じように
袖のところが閉じてあればいいのにな
あとおはしょりこの時期暑いんでそれもなしで一つ
954彼氏いない歴774年:2012/05/25(金) 04:36:39.32 ID:H6BVPqOh
まあ、そう着たかったら着ればいいんだけどね、、、

でも、振りは開いてたほうが涼しいんじゃない?
955彼氏いない歴774年:2012/05/25(金) 09:54:47.78 ID:0p32mjsb
現代で着物ひきずって歩くわけじゃないんだから、
普段着は対丈の着物になればいいのにね。
あれがなければ着るの楽だし暑くないだろう。
昔は対丈着物は労働着として扱われていたらしいけど、労働者だしw
956彼氏いない歴774年:2012/05/25(金) 11:32:06.35 ID:OlFw4WSZ
夏くらいは対丈でいいよね
帯もあんなに幅広でなくたっていい
戦国時代のドラマ人気なんだから
あの時代の装束、それなりに美しいと見られてるってことだし
957彼氏いない歴774年:2012/05/25(金) 15:47:24.74 ID:VFGaSLUm
戦国時代あたりの着付け、帯が狭くて下に締めて帯上はゆったりは楽だろうね。
ただ今やると、どうしても胴長に見えるバランスが抵抗あるかも。
ヘアスタイルのバランスも違ってくるから、改良点をいくつか出せばまとまるかな?
958彼氏いない歴774年:2012/05/25(金) 17:31:14.66 ID:WXT3jPuB
>>954
振りがあると下に長襦袢的なものがないときにばれちゃうから、
閉じてるのがいいな
冬は寒いし…

振りから見える生地がおしゃれだったりするのはわかるので
礼装などはもちろんそのままでよくて、
本当の普段着について、もっと快適になればいいな…と。
緩い着付けがいいってわけではなくて…うまく言えないスマソ
959彼氏いない歴774年:2012/05/26(土) 02:11:14.43 ID:0PdWR39Y
d切りすまん

銘仙の古着を安くゲットしたー!
シミはあるけど、安いから気にしないことにした
裏地がいかにも古い紅布でそれもまたよし
袷だから急いで着なきゃなんだぜ!w
960彼氏いない歴774年:2012/05/26(土) 05:30:03.23 ID:vdiQZu+0
>>955
普段着ならね
ただ楽だけど美しくはないから、ここぞと言う時はおはしょりあった方がいいわーってなると思う
961彼氏いない歴774年:2012/05/26(土) 10:35:19.48 ID:Fq/02pdT
あー、いいな。銘仙の古着。
いいやつは高いし、安いやつは小さかったりボロボロだったりして、
なかなか買えないんだよね。
あと数日で6月だから、ホント、今すぐ着なきゃだね。
962彼氏いない歴774年:2012/05/26(土) 10:45:58.77 ID:LEqe84uR
裏が破れてしまった着物、私も持ってる
いっそのこと、裏地を全部はがして単衣に仕立てたいんだけど自分で出来るかな?
963彼氏いない歴774年:2012/05/28(月) 20:53:34.55 ID:dHceUbG0
できるよ
内側の衿を付け直したり背伏せ付けたり布端の始末したり、縫うとこ多くてちょっと面倒だけどね
難しい技術が必要な作業ではないよ
964 忍法帖【Lv=2,xxxP】 !:2012/05/29(火) 02:07:46.66 ID:k3tq26xZ
>>901
極論すると、杜若は、実は、四季それぞれに咲く(冬咲くこともあるらしい)から、
はっきり何の花って特定できない抽象的な柄なら、柄だけで言うと、
普段着シーンなら4月から初秋の暑い日まで着たってかまわないと思う。
965彼氏いない歴774年:2012/05/29(火) 05:41:26.40 ID:7/peUs/B
>>964

>901です。
久しぶりに来てみたらご返事が!どうもありがとうございます。
透けてる感じの生地なので、もうしばらくしたら堂々と着ようと思います。
966彼氏いない歴774年:2012/05/29(火) 23:56:14.19 ID:l0PXv5o8
袴が好きすぎる
袴で出掛けたいけど卒業式って言われるのが嫌だ
967彼氏いない歴774年:2012/05/30(水) 00:14:55.54 ID:C+EBczdR
わかる
なんで着流し?(言い方わからぬ)の着物しかだめなんだろ
和服ってもっと色んな時代のあるじゃん!って思う
お内裏様の着てる上っ張りとかすごくイカしてるのに現代じゃコスプレだよ
968彼氏いない歴774年:2012/05/30(水) 00:28:04.28 ID:l2M30Xrl
イカしてる…
969彼氏いない歴774年:2012/05/30(水) 01:07:48.90 ID:HKiU1Qb4
>>967
趣味は否定しないけど
イカしてるはずなのにコスプレなのは、今が現代だからだよ…
970彼氏いない歴774年:2012/05/30(水) 03:05:40.48 ID:lBe78m9A
わたし狩衣?(陰陽師みたいなやつ)が好き。袖のとこのリボンのステッチみたいなとこが特にツボ
さすがに、あんなモッコリしたやつは着て歩けないけど見てると欲しくなるw
971彼氏いない歴774年
>>966
女袴は戦前の女学生スタイルだから専門学校生や大学生だったら問題ない