和服、着物、和装小物が好き・興味がある喪女 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
601彼氏いない歴774年
>>599 >>600
ありがとう。
先生の技術ばっかりは行ってみるまでわからないね。
やっぱりちょっと腰が引けましたw
602彼氏いない歴774年:2011/07/10(日) 15:40:05.33 ID:1+CPFE3v
かんざしが万能すぎて昔の日本人まじすげぇってなった
普通棒一本で髪纏めようなんて考えない、考えつかない
今かんざし持ってないから、ハシでまとめてるけどまじきれいにまとまる
ハシってかんざしの二倍すごい
603彼氏いない歴774年:2011/07/10(日) 15:48:44.69 ID:s8Sw3tB6
>>602
かんざしいいよね!ハシもいいよね!
外出の時は解けにくいようにゴムで縛ってからかんざし付けるけど
家の中ではハシでまとめてる
そのままお風呂にも入れるから便利だ
604彼氏いない歴774年:2011/07/11(月) 03:51:49.11 ID:N+2Srdo+
先生に習う利点は、その人の持ち物や体型を考慮して指導してくれるから、一番近道になるってところかな。
体型も胸や尻の有る無し、痩せ型や太めではぜんぜんちがうし、紐やコーリンベルト、伊達締めなど使用する着付け道具の種類や数によって着付け方も変わってくる。

最近の呉服屋は無料とか1回500〜1000円の着付け教室を開いてるところもあるし、ガチの着付け教室に入らなくても習えるチャンスはあるよ。
ある程度着られるようになったら、七緒別刊の大久保信子さんの着付け本を参考にするといいかも。
着付け方のバランスとか、なかなか理にかなって説明してくれている。
605彼氏いない歴774年:2011/07/15(金) 21:44:48.26 ID:p/sr8LMd
昨日夏着物着たら背中に汗疹が・・・orz
痒いよー、痛いよぅ(つД`)・゚・  
肌が弱い人や汗疹が出来やすい人がこれからの時期着物や浴衣着るなら気をつけて
606彼氏いない歴774年:2011/07/17(日) 19:44:46.06 ID:p4Z2ZjGM
>>605
つシッカロール、シーブリーズ

ベビーパウダーを首とか着物につかない位置に軽くはたいとくと違うよ
あしべの肌着や汗とりにハンカチを和装ブラの隙間に挟んでみたり
爽竹良さげだが高い…
607彼氏いない歴774年:2011/07/17(日) 20:22:41.23 ID:ISSuvsTj
半幅も暑いし、渋い色の兵児帯買おうかな
あれなら結ぶのも楽だし
608彼氏いない歴774年:2011/07/17(日) 20:53:14.63 ID:GE26wdFG
兵児帯するなら長さのあるメッシュの帯板(ベルトなし)がオススメ。
609彼氏いない歴774年:2011/07/18(月) 01:18:27.72 ID:Q4TQvyz/
>>606
605だけど、アドバイスありがとう
とりあえず今はこまめに汗を洗い流してシッカロール付けてる
やっと3分の2位まで治まってきた
今度着物・浴衣着るときに参考にさせてもらうよ
610彼氏いない歴774年:2011/07/18(月) 20:45:24.69 ID:8sM5emRs
寝巻き浴衣が欲しいんだが、柄が可愛くないんだよね…
甚平にしようかな
611 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/19(火) 03:57:09.33 ID:0SS8EeQW
安い可愛い浴衣の裾切ったらどうなんだろう。
袖が邪魔かなぁ。
612彼氏いない歴774年:2011/07/19(火) 08:23:12.17 ID:U8VvWNvx
裾を切るか腰上げ、袖は内に入れ込んで縫う
腰紐も縫い付けると伊達締めや帯いらずで楽だよ
でも寝間着用のガーゼ浴衣の方が肌触りは良い
一人暮らしの時は正絹の派手な長襦袢を寝間着にしてて着心地最高だったけど、
だらしないから実家では無理だ
613彼氏いない歴774年:2011/07/19(火) 16:34:59.31 ID:gPGgfVDn
古い浴衣そのまま寝巻きにしてるけど
袖とかそんなに気にならないよ
614 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/19(火) 21:37:24.51 ID:0SS8EeQW
>>612
>正絹の派手な長襦袢を寝間着にしてて着心地最高だったけど、

色っぽいね。それか外国人セレブみたいだ。
615彼氏いない歴774年:2011/07/20(水) 00:48:52.25 ID:tbTFzyGi
真っ赤で振袖の襦袢だったらもっと最高
616彼氏いない歴774年:2011/07/20(水) 18:30:28.45 ID:lqF5xIUf
振袖浴衣ってどう思う?
随分前に浴衣を紹介してる雑誌で見掛けてから気になってるんだけど…
やっぱり変なのかな
617彼氏いない歴774年:2011/07/20(水) 21:07:34.47 ID:KZZ5spUl
振袖は未婚女性の第一礼装だから浴衣じゃ変。
コスプレとして着るならおk。
618彼氏いない歴774年:2011/07/20(水) 23:32:55.49 ID:dE5nrWMh
正装の振り袖とは別ものだからいいんじゃない?
私は可愛いと思うけど。着る人が納得できるのが一番では?
619彼氏いない歴774年:2011/07/21(木) 04:24:24.18 ID:NvKow6u+
>>617
べつに振袖としてあらたまった席に着てこうってわけじゃないだろうから、それはいいんじゃないの。

本人が気に入ってればいいってのはそのとおりなんだろうけど、ここで聞いてるってことは他人の目もある程度気にしてるってことだよね?
個人的には、見慣れない形だから実際見たら変だと思っちゃいそう。
620彼氏いない歴774年:2011/07/21(木) 07:41:21.77 ID:f3ngF09m
浴衣だから振袖までいくと暑苦しいけど、背の高い人が長めにするのは良いんじゃない?
長襦袢を合わせる必要もないし、古着でも妙な袖丈の浴衣結構あるよね
個人的には裄が長すぎる人が多くて気になる

浴衣に伊達襟は粋じゃないと言われてるし自分もそう思ってたけど、
最近は汚れ防止になって良いかもと思ってる
汗っかきだから
621彼氏いない歴774年:2011/07/21(木) 09:36:43.58 ID:k6WxSTb5
>>619
カクテルドレスを日常着たら変でしょ。
それと同じ理屈。
622彼氏いない歴774年:2011/07/21(木) 10:33:49.41 ID:NvKow6u+
>>621
いや、なぜカクテルドレスを引き合いに出したのかわからんけど、振袖浴衣は振袖を日常的に着るのとは違うでしょ。
要は、伝統的に形や格式が違うとされてる二種のもの(振袖と浴衣)をごちゃ混ぜにしちゃうところに違和感を覚えるかどうかってことで。
まぁわたしなら「何だ!?」と思って見ちゃいそう。
623彼氏いない歴774年:2011/07/21(木) 11:13:46.97 ID:WFVk8PTN
そうなんだよねー
洋服と着物を無理矢理同列で語るって凄く変だ
624彼氏いない歴774年:2011/07/21(木) 11:16:01.16 ID:WelQvS6S
ただ単に、袖が邪魔だと思う。
振袖浴衣着て何をするのかにもよるけど、
浴衣着るなら、花火大会とか夏祭りとか行くんじゃない?袖で地面を擦っちゃいそうだし、
風なんか吹こうものなら、袖がヨットの帆みたいになって歩きにくいと思うよ。
普通の着物でさえ袖が結構じゃまなのに。
625彼氏いない歴774年:2011/07/21(木) 11:31:09.33 ID:b+Ev5SND
長い袖は子供の着物にも多いよね
振袖は昔は子供の着物だってきいたことあるし
礼装に限らないんじゃないかな?
626彼氏いない歴774年:2011/07/21(木) 15:01:08.07 ID:sjGrDSC7
っていうかなんで袖長くした?って感じ
フリルつきやらなんとかドレスと変わらん
生温かく見られたら恩の字で、嗤われても仕方ない
カワイイーとか寄りつく子らも腹で嗤ってるかもしれん
似合う様な子(笑)はここで聞いたりしないよねー聞いてくる子はまず似合わない…
627彼氏いない歴774年:2011/07/21(木) 20:03:40.28 ID:YYFzBm9S
>>620も書いてるけど、浴衣って袖丈長いのも結構あるよね。
リサイクルだと65cmくらいでもよく見る。
基本的に浴衣はコスプレ要素強いから、あとで袖を切れるような柄ならいいんじゃないかな。

チラ裏だけど、銀座にてカクテルドレスだかでビシッときめた美男美女がすごい訛りで恥じ入るコピペを思い出したw
628彼氏いない歴774年:2011/07/21(木) 21:15:14.66 ID:0qY/RMxk
ミニ丈浴衣と同類だと思う
629彼氏いない歴774年:2011/07/22(金) 07:05:05.54 ID:UlicIgSU
>>536
超遅レスだけどその人多分浅草で最近見かけた!
630彼氏いない歴774年:2011/07/22(金) 09:53:20.56 ID:iPoAQks2
>>622
フォーマルドレスを日常で着るのが変だって話でしょ?
変だとおもわなければ着ればいいじゃん。
631彼氏いない歴774年:2011/07/22(金) 12:24:21.93 ID:pSk/gT3t
創価学会や統一教会が絡んでることもあるようですよ!
着物着付け教室と称して、無料の着付けサービスなどがあるようですが、
習い事するのは創価信者ばかり、気づいたら学会の集まりに誘われてるってことも・・・・、
632彼氏いない歴774年:2011/07/22(金) 13:47:25.18 ID:cNyAWTz1
>>630
「振袖を日常的に着たいんだけど変かな?」って質問に対して「カクテルドレスを日常的に着たら変なのと同じようにおかしいよ」って答えるならまだわかる。
でも質問者が聞いてるのは「袖の長い浴衣って変かな?」ってことだから、質問と例えが合ってないよってこと。

ここじゃ振袖浴衣不評みたいだねぇ。着る人の年齢や見た目にもよるよね。
わたしみたいなオババには無理だけど中高生がやってたらかわいいかも。
633彼氏いない歴774年:2011/07/22(金) 14:41:52.97 ID:gwXJ/H7C
>>631
マジで!?
でも宗教やってる人たちってある意味親切だから丁寧に教えてくれそう。
学会なら振り切る自信あるから誘われたいかもw

>>632
後半同意w
大学生くらいまでなら俄然許すわ〜。
見分けつかないしw若いうちしか胸張って振袖着れないもん。
ただ周りが引くかもしれないから、着こなすオサレ度は必要そう。
634彼氏いない歴774年:2011/07/22(金) 17:48:58.53 ID:0GykLF4c
振袖浴衣、気になったんで検索してみたら
撫松庵が作ってるんじゃん!
しかも中振袖くらいでそんなには長くないみたいだから、
アンティークっぽい感じで着てみたいな。
何か欲しくなってきた
635彼氏いない歴774年:2011/07/22(金) 20:27:16.66 ID:IxzNKfg6
本当だそんなに長くないね。アンティーク着物でよくあるくらいの長さか
振袖っていうからもっと足元くらいまで袖があるのかと思った。
これくらいならありじゃない?すれ違ったくらいじゃあんまりわかんないと思う
636彼氏いない歴774年:2011/07/22(金) 20:48:11.22 ID:I2BkqQxD
当年とって26の喪女だけど、赤の手鞠柄の浴衣はかわいすぎるだろうか。
ちなみにこれ↓
http://imepic.jp/20110722/742110

髪は仕事柄黒で長い。でも不器用だから、結ぶくらいしかできない。
637彼氏いない歴774年:2011/07/22(金) 21:26:17.30 ID:0GykLF4c
地色が赤とかじゃないみたいだしいいんじゃね
638彼氏いない歴774年:2011/07/22(金) 22:24:06.58 ID:iUhVKGiv
浴衣のお姉さんって感じで素敵だと思う
落ち着いた可愛さで私は好きだな。
639彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 01:29:22.58 ID:w3sarjoW
清楚で綺麗な浴衣だね、帯締?飾り紐?も可愛い
ただ髪は絶対結んだ方がいい
640彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 05:48:55.13 ID:H2ulnEdo
高校の時の浴衣だから不安だったけど、褒めてもらえたので着ちゃおう。
ありがとう。
髪は横で結んで、きれいめのシュシュでもつけてみる。
いよいよ浴衣の季節だね。皆がどんな浴衣持ってるかも興味ある。
641彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 09:50:30.17 ID:Fe9x0cUl
>>636
浴衣素敵じゃん。30代でもいけるよ。
赤い帯はちょっとかわいすぎかも・・・
642彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 13:17:58.39 ID:6OYw15gl
>>636
すっごいかわいい!!うらやましいな
年齢にも髪色にも合ってると思うし、帯もすごく素敵
私もそんな浴衣欲しいなぁ
トンボ玉のかんざしなんかさしたらどうかな?
643彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 14:52:35.32 ID:qliBGLjE
浴衣かわいい
でも横結びシュシュはそれこそ高校生みたいだ
不器用で言い訳しないでまとめたらどうかな
今月の雑誌立ち読みしたら簡単な髪型のってると思うよ
644彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 16:55:48.89 ID:H2ulnEdo
アドバイスありがとう!
確かに帯も可愛すぎなので、折り返すのをやめて、裏地のピンクを見せないようにした。
髪は2時間頭と格闘して、なんとかまとめてみました。↓
http://imepic.jp/20110723/606950
浴衣で行くとワインが一杯サービスになるお店に突撃してくる!
それではごめんなすって。
645彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 20:56:44.92 ID:luP2uDEa
>>644
イイネ!イイネ!!
いってらっしゃい楽しんでこいよ!

…私もそんな格好したいわー
そんで盆舞踏会に行きたいわ…
だけど着ていくドレスがないわー
646彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 20:58:14.63 ID:O6PbtHmM
あらかわいい
喪女にしておくのはもったいないな
647彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 21:02:41.92 ID:oLai4V1O
>>644
腕の色の白さに驚いた
うらやましい
648彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 21:16:57.65 ID:amtpszEN
>>644
上品で色白で細くて浴衣も>>644も可愛い!
649彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 21:19:49.72 ID:H2ulnEdo
ありがとう。今さっきふられてきた!
もう浴衣着たくないけど、皆の浴衣の話は聞きたい。
いろいろアドバイスくれた人ありがとう。では!
650彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 23:19:59.26 ID:cT3i63m5
うわああああ見たかったああああ
出遅れた…
ふられたってことは男性と行ってきたのかな?
その人ももったいないことしたね
すごく素敵だったよ、元気だしてね

私…ぎっくり腰なおったら、単衣の着物きるんだ…
651彼氏いない歴774年:2011/07/23(土) 23:32:56.48 ID:AzMP5c4q
浴衣もいいけど、単衣の着物もいいね!
どんなの着るかとかはもう決まってるのかな
ぎっくり腰はシップ貼って安静にするしかないらしいから、無理せず治してね
652彼氏いない歴774年:2011/07/24(日) 00:21:11.61 ID:i49gRZ58
>>650
腰、お大事にね。
653彼氏いない歴774年:2011/07/24(日) 07:27:22.97 ID:uRQ8k32T
みんな優しくて喪女板大好きだ。
654彼氏いない歴774年:2011/07/24(日) 22:58:26.84 ID:AfuanRsv
単衣で思い出したんだけど
9月中旬にホテルの食事付きトークショーに行く予定だけど
やっぱり単衣で行くべき?
だとすると帯は袷の時期と同じ物がいいのかな?
暑がりで汗かきだから本当は秋っぽいイメージの絽の着物を着たいけど
この時期どうしていいのか悩む
655彼氏いない歴774年:2011/07/24(日) 23:14:44.50 ID:JVVOKWiF
>>654
暑い日用と涼しい日用で2セット用意して当日の天気で決めるのはどう?
656彼氏いない歴774年:2011/07/25(月) 00:17:57.39 ID:4vH75uo4
>>655
そうしたいところだけど、金銭的に2着分用意する余裕がないし
遠方からの参加だから荷物がかさばっちゃうんだよな
657彼氏いない歴774年:2011/07/25(月) 00:56:46.15 ID:/EFtfU64
ほんとここは落ち着く。
ちょうど今日、にちゃん検索して他板の関連スレ見たけど怖いところが多かった。

>>654
ルール通りなら単衣だろうけど、ホテルのある地域によるだろうね。
うーん。今から仕立てるんじゃなければ直前に聞く方が役立つかも。
658彼氏いない歴774年:2011/07/25(月) 16:26:48.27 ID:ANrtRv+U
一番迷う時期だよね、9月中旬。
一般的には、夏物は9月初旬までっていうけど、
カッと暑い日なら絽でもおかしくないと思う。
透けないように、襦袢を絽の着物の地色と同じような色にしてみるといいかも。
1週間くらい前の天気予報で決めたら?

今から仕立てるんだったら、単衣のが無難は無難だと思う。
その場合、暑さ対策で襦袢は麻がいいかもね。
659彼氏いない歴774年:2011/07/25(月) 20:18:17.38 ID:xLsmpVhQ
今年は残暑がきびしいらしいよ、ニュースでやってた。
660彼氏いない歴774年:2011/07/25(月) 22:13:44.09 ID:4vH75uo4
>>657
>>658
着物仕立ててもらう訳ではないけど、なるべく早めに用意しておきたいし
今、自分の好みの単衣がオクで出品されてるんだ
自分がよく行くお店の人にも訊いてもう少し様子みてみようかな
ちなみに場所は大阪

もし、単衣着ることにしたら麻などの通気性のいい襦袢で暑さ対策してみる
ただ、麻の襦袢は高そう…
661彼氏いない歴774年:2011/07/26(火) 01:28:40.75 ID:qFV6Rth5
>>660
お金に余裕が無いなら諦めて洋服で行ったら?
暑いのに単着て汗だらだらも、涼しいのに絽でもどっちも格好悪い
662彼氏いない歴774年:2011/07/26(火) 16:15:34.64 ID:oQBQnjww
>>661
それを言っちゃあお終いよw

暑いときの着物は大変だけど、制約を乗り越えてオサレする楽しさもある。
ホテルのトークショーなら、よっぽと着慣れてない限りは単のほうが無難かもね。
季節は早取りしたほうがカッケーと思うし。
私ならそれを言い訳にして、とりあえずオクで落としてから考えるw
663彼氏いない歴774年:2011/07/26(火) 16:39:23.73 ID:qFV6Rth5
>季節は早取りしたほうがカッケー
それは昔の江戸っ子の話ね
今はその時の気温と体感温度に合ってないと変
洋服だって、まだ十分暖かいのに出たばかりの新作の秋冬物着たりファーの小物とか持ってたら暑苦しいでしょ
664彼氏いない歴774年:2011/07/26(火) 18:01:34.86 ID:NtfGhRBe
>>660
単衣でいいよ
襦袢はうそつきで袖と襟だけつければ暑くないよ
665sage:2011/07/27(水) 21:22:59.91 ID:4fttBh91
ホンマでっかTVに出てる浴衣可愛いなあ
ああいうのみると自分も着たくなる。
モテ仕草とか全く使う機会ないけどorz
666彼氏いない歴774年:2011/07/27(水) 21:34:15.85 ID:rh4XCNVx
祖母に作ってもらった浴衣をパジャマ代わりにしてるんだけど
暑い日も寝心地がいいので寝巻き用の浴衣を探してるんだけど
お店に見に行っても外出時に着るような浴衣しか売ってなかった。
祖母がもういないんで作ってもらえないし、自分は裁縫苦手だし
どういうお店に行けば買えるんでしょ?
667彼氏いない歴774年:2011/07/27(水) 22:50:54.06 ID:gI+qtUr4
質問いいですか?
アラファーの母の誕生日プレゼントに
浴衣をプレゼントしようか、て
考えているところです。
母は垢抜けていてかわいらしい柄が好きなのですが
サイトを見て回っても頃合いのが見つからないので
自分で作っちゃおうかと考えています。
裁縫自体は、あまりしないものの
人並みにはできる方だとおもいます。
ただ、年齢も年齢ですし、安っぽい手作りより
既製品をかったほうがいいでしょうか?
また、手作りの場合、手縫いだとどれくらい時間がかかりますか?
あと、既製品をかうのと手作りでは
どちらのほうがコストがかかりますか?

大人の女性の感覚というものがイマイチピンとこないので、
そういう方ならではの
服やアクセサリーを身に着ける際、何に気を付けるか
とか、大人の女性ならではの
感覚を教えていただけるとありがたいです。

教えてばっかだわ長文だわで
悪いですがご教授おねがいします。
668彼氏いない歴774年:2011/07/27(水) 23:57:03.10 ID:zgr/7ptB
あ、あらふぁー?
669彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 00:09:06.74 ID:qxnffnix
40代後半〜50代前半です。
670彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 00:32:35.70 ID:2t4BZNJu
>大人の女性の感覚というものがイマイチピンとこないので、
>そういう方ならではの
>服やアクセサリーを身に着ける際、何に気を付けるか
>とか、大人の女性ならではの
>感覚を教えていただけるとありがたいです。

服とアクセサリーなんて浴衣と関係ないじゃん
671彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 00:41:48.98 ID:qxnffnix
いや、なんというか
それはたとえ話で
仮にデザインだったら、好みのほかにも
歳相応のものかどうか、考えて
その辺と折り合いをつけて考えるものかと思います。
ほんと、説明しづらいのですが・・・

母はよくかわいい柄や華やかな柄に惹かれているのですが
いざ身に着けるとなると躊躇するように見えます。
恥ずかしい、とか柄が安っぽく見える、とか
そんな理由らしいです。

安っぽすぎず、気兼ねなく身に着けられる、かわいい柄とは
どんな感じをいうのでしょうか?
672彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 00:44:59.15 ID:mNZ7jPnR
>>666
>祖母に作ってもらった浴衣

それがどんなものか知っているのはここでは貴方だけ
673671:2011/07/28(木) 00:51:01.86 ID:qxnffnix
あ、あと最近は
琉球柄がかわいい、ていってました。
674彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 01:06:52.79 ID:mNZ7jPnR
>安っぽい手作りより
>既製品をかったほうがいいでしょうか?

ミシン目が見える安っぽい既製品は寝巻きにしかならないから
そこを確認してから買ったほうがいい
既製品で安物は耐え難いほど安っぽい

>また、手作りの場合、手縫いだとどれくらい時間がかかりますか?

馴れた人なら1日か2日。
初めてで、誰かに習いながらやるのなら1週間以上〜
自分で本をみながら縫うのなら出来上がらない可能性あり

>あと、既製品をかうのと手作りでは
>どちらのほうがコストがかかりますか?

生地の質(洋服地の安物かた1反5,6万位の物のまで)や
縫い方(すべてミシン縫い、部分ミシン縫い、外国手縫い、国内手縫いなど)により違う。

大人が着られるプレタは2万〜かな?
反物を買うなら1万〜 かな?
この辺は店や買い方にもよるね

柄は昔ながらの伝統柄ならはずれはないと思う。
675674:2011/07/28(木) 01:10:42.25 ID:mNZ7jPnR
生地の質(洋服地の安物かた1反5,6万位の物のまで)
  ↓
生地の質(洋服地の安物から1反5,6万位の物まで)
676彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 01:19:13.34 ID:7Lu5nl4y
>>666
綿の藍×白と想定して。ヤフオクじゃないか?
リサイクルで多少シミや焼けがあっても(個人差はあるが)気にならないだろうし、安くゲットできる。
写真upしてくれれば、もっとみんなアドバイスしてくれると思うよー。

>>667
アラファーなお母さんが浴衣を着るのかな?
それこそ年齢的に浴衣なんて来て行く場所がなさそうだけど。。
反物買って手縫いよりミシン縫いの既製品ほうが安いと思うけど、667の手縫いのほうが喜んでくれるだろうねー。
行間からほぼ初めての和裁だろうし、単の襦袢なんてどう?
正絹の反物でもそれこそオクなら安く買えるし、ユザワヤみたいな布屋さんで見繕ってもよさそう。
呉服屋さんで誂えて手縫いは、ちょっともったいない気がしてしまうw
紅型の襦袢があるかはわかりません。スマン
677彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 01:25:46.32 ID:7Lu5nl4y
リロってなかったorz

>大人が着られるプレタは2万〜かな?
>反物を買うなら1万〜 かな?
そんなに安いのか!裏山。
プレタの浴衣で3万〜、反物で3.5万〜くらいだと思ってた(自分調べ)

反物1万なら、生地屋さんで買うより安いかもしれないです。
678彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 01:39:44.27 ID:UkIcFCIm
先日和裁教室で初めて着物の裁ちをやりました。
ごく細い線が所々に入った木綿の反物だったんだけど、
先生と一緒に柄合わせ考えて裁つのに2時間以上かかったよ。。

作ったことない人が
浴衣の反物の柄を自分で考えて裁つのって大変だと思う。
縫うのは674さんが書いてくれている通り。

柄とサイズと予算が合えば既製品でいいと思います。

もし既製品の仕立て上がりが見つからなかったら
私だったらリサイクルとか骨董市で気に入った反物を見つけて
和裁士さんにお願いしちゃうかな。
↓ここだと浴衣は12500円〜
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cr7m-ootk/index.html


でもそんなことしてるうちに浴衣の季節終わっちゃいそう(汗)
来年の誕生日に向けてだったら手作りや仕立てに出すのもいいかもね。

679彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 01:52:43.53 ID:2t4BZNJu
扱う布の量もかなり多いし失敗したら無駄になる
人並みに出来る、がどのレベルで言ってんのか分かんないけど
直線縫いが殆どだから、柄合わせの要らない生地で裁断を間違えずミシンが使いこなせるなら何とかなるかと
普段裁縫しない人が手縫いで浴衣縫うのは無謀

でもアラファーのお母さんが浴衣着るのか私も疑問に思う
部屋着か寝間着として?
使って欲しいなら洋服やアクセサリー、手作りならぬいぐるみとかの方が無難だと思うけどね
680671:2011/07/28(木) 02:28:28.81 ID:qxnffnix
浴衣って若い子しか着ないものなんですか
>>674>>675>>676
一括レスで失礼します。
なるほど
やっすい既製品を買うくらいなら
丁寧な手作りのほうがいいかもしれませんね。
本を読んで作るつもりなので、できないことも
想定することにします。
生地はヤフオクで買うことにします。
襦袢って和服の部屋着ということでいいですよね?
本人は浴衣で京都に遊びに行きたがっているようなのですが
襦袢なら、柄は特に気にしなくていい分楽しいかもしれません。
手に入る生地を見て、考えることにします。

本当に丁寧なレスありがとうございます。
681彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 02:34:57.45 ID:2t4BZNJu
うわぁ・・・釣りだろこれ・・・
682彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 03:18:36.00 ID:7Lu5nl4y
>>680
わわわ。誤解させたかも。ごめんなさい。
>>676だけど、襦袢は部屋着じゃなくて下着です。
浴衣よりは、縫目がガタガタでも隠せるし(季節的にも年齢的にも)長く着られるかと思ったんだ。

アラファーでも浴衣を着る方はいると思う。
ただ基本的に浴衣って夜遊び着だから、花火大会アヒャー盆踊りウヒョーみたいな若者っぽいチャンスは少ないかと思って。
もし旅行で京都に行くなら、いくら愛娘渾身の手縫いでも昼間の浴衣はプゲラされそうだよ。

>>674さんがいうようにミシン縫いがそこまでdisられるとは思わない。
浴衣なんてミシン縫いが多いけど、
素人の手縫い<<ミシン縫い<<<<<(超えられない壁)<<<<プロの仕立てかと。
683彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 04:19:57.11 ID:mNZ7jPnR
>>680
浴衣は老若男女誰でも着るよ
私は襦袢より浴衣がおすすめだな

お母様が着物を着る方なら、着物に合わせて襦袢はつくっている筈。
襦袢は頻繁に着物を着る人でないと複数いらないと思う。

それに、絹の襦袢を縫うのは木綿の浴衣よりずっと難しい。
初心者が着られる襦袢を一人で縫うのはかなり困難。
長さが狂ってしまう(よくある)と、上に着る着物に合わせられない。

浴衣なら、1枚で着るからサイズが狂っても問題ないし
なにより木綿は縫いやすい
縫い目は曲がってもキセをかけるからほとんど目立たない

反物は初心者ならヤフオクは勧めない
古い反物だと幅、長さに難有りで、ふつうの仕立てができないことが多い
最近つくられた新しい反物ならどれでも大丈夫
684彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 05:29:53.86 ID:nHgkH3FT
私もちょっと意見をもらいたい

ttp://item.rakuten.co.jp/kimono-murata/py8031638/
ここの、濃紺にとんぼ柄の浴衣を持ってて、
下品じゃなくて気に入ってるんだけど、子供っぽい気もする
高校生の妹曰く地味、50代の母曰くいいと思う  だそうだ

20歳の浴衣として皆はどう思うか教えてほしいです
後、着るなら帯の色とかどうしたらいいか…というのも是非
685671:2011/07/28(木) 11:18:11.78 ID:qxnffnix
すみません。リロってませんでした。
釣りじゃありません。ホントのバカですorz
>>677>>678>>679>>681>>682>>683
下着でしたか。とんでもない勘違いをorz
ネットの大人向け浴衣サイトでは、昼間の落ち着いた京の町
をブラブラ散歩しているようなイメージに見えたのですが
あれはあくまで宣伝だからでしょうか。
母は冠婚葬祭で着る着物一着持っているだけです。
母が毎晩のように浴衣浴衣言って、サイトを巡っているのは
ただ何となくオシャレで憧れているんだと思います。
反物はヤフオクと通販サイトでいくつか目星をつけたのですが
やはり、作ること自体が無謀ですかね・・・
誕生日まで二週間だしギリギリいけるだろ、なんて
舐めてかかってました。
686彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 12:04:21.32 ID:OF8g3LQJ
>>666
お婆ちゃんぽい柄でもよければスーパーとかで寝巻き用の浴衣売ってるよ
あとyahoo!ショッピングとかで「寝巻き 浴衣」で検索すれば色々出てくる

>>685
元々京都に住んでたことあるけど
昼間浴衣で歩いてるのは観光客の人か花街関係の人のどちらか
祗園や先斗町みたいなところを一般人の人が浴衣姿で歩くと現地の人の目が怖いよw
でも最近は現地の人より観光客の人の方が勢い強くはなってきてるけれど

和裁したことないのなら浴衣の誂えは結構大変かも
衣紋のところや袂の縫い方難しいし…
浴衣を買うとしたら竺仙というブランドがオススメ
http://www.chikusen.co.jp/product/
一般のカラー浴衣より落ち着いてるけどここの浴衣は伝芸関係者御用達だから失敗はないし
年配の人が京都でこれ着て歩いてても浮きにくいと思う
687彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 12:35:10.25 ID:s+pqoO11
>>666
病院の売店に行け

>>667
アラファーwwは
初めから縫いあがってる安い浴衣は痛くて着られないよ。
あと、いきなり自分で縫おうなんて無理。
呉服屋に相談して、いっしょに反物を選んでもらって、そのまま仕立てに出した方が良いと思う

>>684
まだ20歳なんだし、
気に入ってるなら好きなものを着ればいい
私だったら、トンボと同じ色のピンク〜赤の帯をして若々しくする。
688彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 15:15:56.15 ID:g9OG9hU6
襦袢は、着物を綺麗に着られるように、肌着の上、着物の下に着るものだよ。
半襟というのを付けていて、
着物の上から半襟を見せてお洒落するもの
正式には白半襟だが。
肌に近いところで着るから生地は肌触りよかったり柄があったりして、立ったり座ったりしてると着物の袖から柄が覗いたりもするから、こだわる人が多い
キャミソール的な位置付け。
部屋着として一枚で着る人もいるというだけで本来下着です。
689彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 15:37:18.65 ID:QvPEsdVS
>>676>>686>>687

>綿の藍×白
まさにそんな感じです。写真うpしようと思いましたが
寝巻きとして使用中のものをうpるのは失礼になりそうなので控えますが
まあ寝巻きだし喪で人に見せるわけでもないのでw
着心地さえよければ柄に特別こだわりはないんでオクやヤフーや楽天、
スーパーとか探してみます。
病院は想定外でしたが、大きいのが近所に複数あるのでそこものぞいてみます。

アドバイスくださった方々ありがとうございました。
690彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 16:16:54.71 ID:7Lu5nl4y
>>685
お母さんも着物初心者なんだね。
襦袢なんて着る機会ないかも。。ゴメン
京都人たちのいけずな空気を無視して、昼から浴衣でがっつり観光客気分を楽しめばいいと思う。
仕立てに出したら誕生日過ぎちゃうだろうし、頑張ってみてほしい。

竺仙はすごく素敵だよね〜。
撫松庵も夢工房も結構好き。
691彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 16:41:20.68 ID:7Lu5nl4y
>>684
地味っちゃ地味だけどかわいいと思う。
大人っぽく着たいなら、帯を渋めにすればいい。
一文字の作り帯はやめて、白とか紫で文庫とか。
赤系だと若々しくなると思う。
692彼氏いない歴774年:2011/07/28(木) 17:54:44.38 ID:vvmMZU88
>>685
和裁は全くやったことがなくて本を見て挑戦しようと思ってるんだよね?
お気持ちは素敵だと思うけど誕生日まで2週間しかないのだから
今回は既製品を買うか仕立てに出した方がいいと思う。
近所の花火大会に行くぐらいならまだしも旅行とかに着ていくなら
それなりにちゃんとしたものの方がいいよ。
既製品もそれなりの値段を出したら恥ずかしくないものもあるしよく考えてみてね。
693彼氏いない歴774年:2011/08/01(月) 20:45:11.94 ID:86UrHeUD
>>684
もう遅いかな?
かわいいと思う。
帯は明るすぎない黄緑色とかどう?
694彼氏いない歴774年:2011/08/05(金) 12:49:01.09 ID:UaQXBsli
質問なのであげさせてください

紫陽花柄の浴衣がすごく可愛くて欲しいんだけど、季節的にちょっと躊躇しています
八月に着てもおかしくないですか?
695彼氏いない歴774年:2011/08/05(金) 13:03:07.61 ID:8Z/MVY8i
>>694
紫陽花はいろいろ種類があって、真夏に咲いてるものもある、って読んだことがある。
だから梅雨の時季だけじゃなくて、夏の柄ということになるらしい。
あんまり気にしなくていいんじゃないかな。
でないと、紫陽花柄の絽の帯とかよく見かけるけど、帯は先取りとかも考慮すると
ほとんど締めるタイミングがないという・・・・
696彼氏いない歴774年:2011/08/05(金) 13:39:42.52 ID:UaQXBsli
そうなんですね
気に入ったので着ようと思います
どうもありがとうございました!
697彼氏いない歴774年:2011/08/05(金) 22:15:55.43 ID:xDr5XnlM
桜柄の浴衣もわんさかあるよ。
気にせず着たらいいじゃなーい!
698彼氏いない歴774年:2011/08/06(土) 00:56:09.26 ID:LsskeYzz
牡丹の絽の帯もってる
699彼氏いない歴774年:2011/08/06(土) 22:34:31.49 ID:XIGQGjr4
>>697
桜は木(枝)がついてなければ、一年中おkな柄

まあ、浴衣に関して言えば最近は季節関係なしになんでもおkな気がする
だって、あれTシャツ感覚で着るものだし作法なんて無視してあそび心で着てもいいんじゃね?
素人が遊び心で冒険できるのは浴衣くらいだろうしね
700彼氏いない歴774年:2011/08/08(月) 10:18:31.72 ID:5UYUfhlY
>>694
浴衣の老舗竺仙でも紫陽花の柄って定番だから大丈夫だよ