天満宮は音読みで、八幡宮や浅間神社は音読みと訓読みの場合があるが、音読みで社号を読むのは仏教の影響である。
天満宮はそのもととなった天満天神の祭神名自体が仏教の影響を受けているため、漢語の社名となっている。
八幡宮と浅間神社はいずれも元来は「やわた」「あさま」と訓読みしたものであったが、神仏習合のもと仏教の影響で、音読みが定着することとなった。
神社名において注意すべき点として、次のことがある。
原則として全ての神社を「〜神社」(宮号・神宮号を除く)と称するようになったのは近代になってから、ということである。
「〜明神」や「〜権現」などと神名をもって社号としていたところや、もしくは「〜稲荷」「〜八幡」と「神社」の部分が省略されていたところ、
「〜社」としていたところなどがあったが、全て原則として「〜神社」と称することになったのである。これを権現号の使用禁止と関連させて、
排仏政策によるものだという指摘もあるが、それよりはむしろ国家管理の施設としての合理化によるものといえるだろう。
終戦まで近代においては神社はいわば国家の施設であり、当然法令上の規則があって、
神社と認められるには備えるべき設備や財産などの条件があり、それ以外は「神社」とは認められなかったのである。
神社の中でも、規模の大きい神社は神宮や大社と呼ばれ、有名な神を祭神とする場合が多い。
なお、天皇や皇室祖先神を祭神とする神社を神宮と呼ぶことが多く、天皇家につながる人物(皇族)を祭神とする神社を宮と呼ぶことが多い。
大社は前近代には杵築大社(現出雲大社)・熊野大社(いずれも島根県)しか名乗っていないが、戦前は出雲大社のみが大社を名乗っていた。
戦後は旧官幣大社・国幣大社・官幣中社の神社の一部が大社を名乗っている。
1945年以前は神宮などを名乗るためには勅許などが必要だったが、現在では政教分離により国家、皇室が神社に直接関与しなくなったため、
特に許可を受けなくても、大社、神宮を名乗ることができる。
現在、大社を名乗っている神社は上記の二社のほか、気多大社(石川県)、諏訪大社(長野県)、南宮大社(岐阜県)、
三嶋大社・富士山本宮浅間大社(静岡県)、多度大社(三重県)、日吉大社・多賀大社・建部大社(滋賀県)、
松尾大社・伏見稲荷大社(京都府)、住吉大社(大阪府)、春日大社・龍田大社・広瀬大社(奈良県)、
熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社(和歌山県)、宗像大社・高良大社(福岡県)などがある。
また、梅宮大社(京都府)や大鳥大社(大阪府)のように表記が定まっていないものもある。また平野神社(京都府)もかつては扁額に「平野大社」と書かれていた。
戦後になって新たに神宮を名乗るようになった神社には北海道神宮(旧札幌神社・北海道)、伊弉諾神宮(兵庫県)、
英彦山神宮(福岡県)がある(京都府亀岡市の元官幣中社出雲大神宮等の「大神宮」は「神宮」号とは異なるものの解されている)。
多くの神社では、有名な神社から祭神を勧請(かんじょう)している。
勧請とは、祭神の分霊を他の神社に招いて祀ることである。ロウソクからロウソクへ灯をうつすように、神道の神は無限に分霊することができ、
分霊しても本来の神威が損なわれることがないとされている。勧請した神社は、その祭神に応じた名称がつけられ、
同一の祭神を祀る(同一の名称の)神社同士は系列神社と呼ばれる。
奴隷制度廃止運動は、奴隷制度と世界的な奴隷貿易を終わらせようとする政治活動である。
ヨーロッパの啓蒙時代に始まり、19世紀のヨーロッパとアメリカ合衆国で大きな世論となり、
最終的にその目的の幾つかは達成できた。
ただし、今日でも子供や大人の奴隷および強制労働は広がり続けている。
イギリスにおける強制的な隷属の最後の形態(農奴制)は17世紀の初めに消滅した。
しかし18世紀までに、ロンドンやエディンバラに黒人奴隷が個人の従僕として連れて来られ始めた。
この黒人奴隷は売買されたのではなく、その法的な位置付けは1772年まで不明確であった。
この年、ジェームズ・サマーセットという逃亡奴隷の判例が法的な決定を下した。
所有者のチャールズ・スチュアートはサマーセットの拉致を試み、
ジャマイカの砂糖プランテーションで働かせるために送ろうとした。
サマーセットはロンドンにいる間に洗礼を受け、洗礼親がヘイビアス・コーパス
(人身保護令状)を発行した。高等裁判所主席判事のマンスフィールド卿は、
イギリスに奴隷に関する法律が無かったので、イギリスの慣習法に基づいて拉致が合法か
非合法かを判断しなければならなかった。1772年6月22日の判決では、
「この判決から生じるかもしれない不便さはどうあれ、私はイギリスの法に照らして
この事件は許可も容認も言うことは出来ない。よってこの黒人は放免されなければならない」
と宣告した。かくして奴隷という身分はイギリスの法では存在しないことが宣言された。
この判決で1万人から1万4千人と言われたイギリスの奴隷を解放し、
他の法制(例えばアメリカの植民地)で契約された奴隷はイギリスでは強制されないということになった
スコットランドにいたジョセフ・ナイトという黒人奴隷は、
サマーセット事件の判決を読んだ後で、主人のジョン・ウェダーバーンの下を離れた。
1776年にウェダーバーンにもサマーセット事件と同じようなことが起こり、同じ結果になった。
財産としての奴隷はスコットランドの法の下では存在しなくなった
(それにも拘らずスコットランドで生まれた奴隷が1799年まで存在した。
この時、以前奴隷の状態に保たれていた石炭鉱夫が解放された)。
1787年5月、奴隷貿易の廃止のための委員会が結成され、
イギリス商人による奴隷密売である大西洋奴隷貿易に言及した。
イギリス商人はブリストルやリヴァプールなどの港からイギリス製品を積み込み、
アフリカの族長階層で奴隷制度と結びついている西アフリカで製品を売るか奴隷と交換し、
奴隷を連れてイギリスの植民地や他のカリブ海諸国あるいはアメリカ合衆国に船で運び、
そこで農園主に奴隷を売るかラム酒や砂糖と交換し、それをイギリスの港に持ち帰った。
これら商人が一回の周航中に3箇所で取引をするので三国間貿易と呼ばれた。
18世紀遅くには、奴隷貿易の非人道性に対する政治的な影響力が強くなっていった。
多くの人々が、ある者はアフリカ人、ある者はヨーロッパ人となった子孫が
奴隷制度廃止運動に影響を与えた。イギリスでよく知られた奴隷制度廃止論者は、
自分自身が直に貿易の残酷さを見てきたジェイムズ・ラムゼー、
グランビル・シャープ、トマス・クラークソンや福音主義改革者の
クラファム派の他のメンバー達、また奴隷貿易の廃止のための委員会の大半を占めた
クエーカー教徒だった。非国教徒としてクエーカー教徒は18世紀遅くや19世紀初期に
イギリスの議会に入れなかったので、福音主義者のウィリアム・ウィルバーフォースが
イギリス議会を説得して運動の指導者になった。
クラークソンは集団の最も顕著な研究者となり、ブリストル、リヴァプール
およびロンドンなどの港で船員や元奴隷に直に面接して証言を得て、
奴隷貿易に関する大量の情報を集めた。
1807年3月25日、イギリス議会で奴隷貿易法が成立し、イギリス帝国全体
での奴隷貿易を違法と定めた。イギリス船で奴隷が見つかった場合の科料は
1人あたり100ポンドとされた。
この法の成立によって奴隷制度廃止運動にさらに力が備えられることになった。
しかし、この時期はナポレオン戦争が激しくなる時と時期を同じくしていた。
ナポレオンは、フランス革命の時に廃止されていた奴隷を復活させる後ろ向きの
決断をくだし、フランス領のカリブ海諸島に黒人を奴隷にする軍隊を派遣したとき、
イギリス帝国はその奴隷貿易を禁じる法によって高い道徳的立場に立つことになり、
戦争のあらゆる時と場所において重要な観点となった。
モンゴロイドが大半を占める日本では、とくに近隣諸国にエスニシティの起源を持つ人々や日系人帰国者などでは
容姿では見分けが付き難く顕在化しにくい傾向が強い。
しかしそれらの人々に固有の文化も存在し、この文化に対する周囲の理解といった問題や、
公人の人種差別・マイノリティ差別的な発言によって問題化する場合がある。
「日本は単一民族である」と唱えられることが多いが、日本人に関しても、
他の海に囲まれた国家の例に漏れず、古代から近年にかけての全時代を通して、
北方・大陸(主にユーラシア大陸)・南方より渡来、または移住などを経て様々な民族が在住している。
その一方で日系人は数多く海外に移住し、数多くの民族と関わっている。
彼等は海外では「日本人」としての扱いを受けることもあるが、
日系帰国者の場合日本に来ると母国人としてのアイデンティティを持つ場合が多い。
歴史的に見ると、日本では中華思想の移入(小中華思想)以来、
大和朝廷などが周辺民族を蝦夷、熊襲などと呼称するようになった。
この傾向は民衆に根付いたものではなかったが、朝廷が周辺民族を征服するようになっても対象を変えながら続いた。
江戸時代末期尊王攘夷思想により、同様のものが再び盛んになったが、
脱亜入欧思想などによりその主な矛先は他のアジアに向けられることとなった。
第二次世界大戦の敗北まで日本は主に植民地(外地)における日本文化への
同化政策(皇民化政策)などによって、大日本帝国を構成した大和民族以外の
少数民族(外地人や内地人に含まれるウィルタ、琉球人、アイヌなど)の民族性を著しく抑圧した。
このため歴史的経緯や文化人類学上で指摘されている多民族国家としての立場を否定し、
近年でもしばしば「日本は単一民族である」とする(あるいは意図的に唱える)者も後を断たない。
これらへの反発などからかつての日本の被支配地域の一部では
日本統治時代の占領政策・日本文化への嫌悪感も少なからず残っている。
皇民化政策については「たしかに現在の民族自決の思想に反するものであるが、
同時期に他国の植民地で行われていた愚民政策や人種差別政策と比較すれば穏当、
人道的なものであった」とする皇民化政策支持者の意見もあり、
文化多元主義に根強く反対する人々も一部に見られる。
人種差別とは、人種による差別のこと。
レイシズムとも言い、差別主義者の事をレイシストと呼ぶ。
人が自らとは異なる人種、民族に対して形質的差異をもって差別すること。
国連の定める人種差別撤廃条約では、人種差別の定義を
「人種、皮膚の色、世系又は民族的若しくは種族的出身に基づくあらゆる区別、
排除、制限又は優先であって、政治的、経済的、社会的、文化的その他のあらゆる
公的生活の分野における平等の立場での人権及び基本的自由を認識し、
享有し又は行使することを妨げ又は害する目的又は効果を有するもの」と定めている。
これらの差別では、一方の人種を貶める事で、大々的にそれらの人種から搾取を行うケースが多く、
不当搾取の前駆として、今日では人道上、忌み嫌われる行為となっているが、
根強く差別が続いた地域で育った人や、悪意を持って差別をする事で何等かの利益を得ている人も少なからずあり、
それら差別を行う側の存在が問題視されている。
ユネスコは1951年に「人種の優劣には根拠がない。」
「人種混交が生物学的に不利な結果をもたらすという証拠もない。」
という「人種と人種差別の本質に関する声明」を出している。
日本でも人種に絡む差別問題や民族差別、外国人恐怖症などの問題が存在しているが(日本の民族問題)、
他の先進国と比較すると国内に居住する白人や黒人の割合が少ないこともあり、
「人種差別は外国間の話」とする考え方をする者や、人種差別を忌み嫌うものとする
意識に乏しい者が少なくない(日本ではしばしば身体的に顕著な違い(膚・眼・髪の色、容貌の違い)
がある場合のみ「人種差別」とし、民族差別と区別する事が多い)。
近代西欧における「歴史の進歩」という考えは、未開から段階を踏んで高度な文明に達するという時間的区別と、
文明的西欧、半未開あるいは半文明のアジア諸国、未開のその他地域という地理的区別とを重ね合わせた。
中華思想における華夷の別も似たようなもので、王化に浴するかどうかで
本国(いわゆる中国)と周辺服属国(夷)、独立地域を分けた。しかし中国の歴史は単線的発展
という考えの適用を許さなかったので、段階論はふるわなかった。古代の日本は中華思想を輸入して日本周辺に小規模に適用した。
後に日本・中国など非西洋の「半文明」諸国は、近代化にあたって、文明と未開の二分法はそのままに、文明の内容を西洋文明に置き換えた。
この文明観の持ち主は、文明は野蛮を征服し教化するものであり、またそうすべきであると考えた。
このイデオロギーは、対外的な侵略と支配を正当化した。
以上のような文明概念は、文明人は野蛮人より、文明国は未開社会より、優れた道徳的規範を持ち、
優れた道徳的実践を行なうと想定する。文明は、人道的、寛容で、合理的なもので、逆に野蛮は、
非人道的で、残酷で、不合理なものとされた。文明側の自己讃美は、
それが文明人の間の行動を規制するために主張されたときには、道徳性を強める働きをしたが、
野蛮人や未開人に対して主張されたときには、文明人による非人道的で残酷な行為を正当化することがしばしばあった。
しかし、同じ分類方法をとりながら、野蛮や未開の方が逞しさ、自由、道徳性の点で優れていると考える人々もいた。
高貴な野蛮人という言葉で要約できるこの考えは、ローマのタキトゥスにその片鱗を見ることができ、
後に西洋近代にロマン主義として一大流行になった。とはいえ、この考えが主流派に対する異議申し立ての地位を越えた時代はない。
20世紀半ばに西洋諸国が支配した植民地が次々と独立し、自立性を取り戻すと、
西洋文明の継続的拡大という見方は覆され、政治的支持を得にくくなった。
多くの学問分野で、文明と野蛮(未開)という区分は時代遅れで誤ったものと考えられている。
それでも、欧米の保守的知識人の(学問的性格が薄い)評論の中では、優れた西洋文明という考えは一定の支持を得ている。
20世紀には、西洋文明の優越を疑うところから、文明概念から優劣や進歩を剥ぎ取った理論が出現した。
この理論では、ある文明に対置されるものは野蛮や未開ではなく、他の文明である。
ある学説によれば、文明とは文化的同一性であり、家族・部族・故郷・国家・地域などよりも広く
個人が強く識別するところの最も広範囲なアイデンティティーに相当するという。
文明はふつう、宗教や他の信仰体系に結びつけられる。
この系列の文明史論の巨人が、歴史家のアーノルド・J・トインビーである。トインビーは、
26の文明を識別し、歴史をそれらの文明の興隆と衰退の過程として描いた。
そして20世紀末には、政治学者のサミュエル・ハンチントンが、『文明の衝突』で文明間の対立や摩擦が21世紀の国際政治の特徴になると主張した。
こうした文明概念をとる場合でも、具体的に何を文明として数えるかについて諸学者の一致はない。
帝国主義とは、一つの国家が、自国の民族主義、文化、宗教、経済体系などを拡大するため、
もしくは同時に、新たな領土や天然資源などを獲得するために、軍事力を背景に他の民族や国家を積極的に侵略し、
さらにそれを押し進めようとする思想や政策。本来は19世紀中葉以降の移民を主目的としない
植民地獲得を指して使われる用語であるが、歴史学以外の分野ではしばしば文学的・政治的修辞として
単純に膨張主義を指して使われる場合もある。
また、レーニンは植民地再分割を巡る列強の衝突から共産主義革命に繋げようとする立場から更に限定し、
『帝国主義論』(1916年)の中で20世紀初頭以降を帝国主義として論じているが、
ソビエト連邦も崩壊して久しい現在ではその様な問題設定がなされる事は少なくなっており、
これはマルクス・レーニン主義における特殊な用法ともいえる。
帝国主義とは、資本主義の独占段階であり、世紀転換期から第一次世界大戦までを指す時代区分でもあり、
列強諸国が植民地経営や権益争いを行い世界の再分割を行っていた時代を指す。
この時期のみを帝国主義と呼ぶのか、その後も帝国主義の時代に含めるのかについては論争がある。
レーニンが『帝国主義』において多くを引用しているホブスンの研究では帝国主義は19世紀中葉以降の植民地獲得、
特に移民先として不適切な為、余剰人口の捌け口とは成り得ない熱帯地域での拡張を帝国主義として批判の対象としている。
戦闘の形態は戦術論、武器兵器、歴史文化などによって変化してきた。
太古の戦闘は一騎打ちといった儀式的なものであったりしたが、兵器の発達や戦争の規模が
拡大するにつれて会戦の形態が主になっていった。そのため19世紀まで、戦闘の規模が、
地理的には一望できる視界範囲を、時間的には攻城戦を除いて1日ないし2日(冬季の日の短い時期など)
の範囲を超えることはめったになかった。
しかし第一次世界大戦から、軍の戦線が延伸し、戦闘の期間が延長する傾向が顕著になった。
動員兵力の増大と、兵器の長射程化が原因である。そのためこれ以後現代に至るまで、
小競り合いと戦闘との区別、戦闘がない時と戦闘中との区別は、しだいに曖昧になっていった。
陸戦は陸上で実施される戦闘である。
徒歩、装輪などの複数の機動手段と部隊編制、多様な攻撃・防御・後退行動の戦術行動、
火器が発達した現代では長短射程、直曲射弾道射撃などを有機的に組み合わせて行われる。
また陸地は人間の生活基盤が存在するため、陸戦は複雑な心理的影響を与える。
加えて陸戦は非常に多様な側面を持っており、作戦、地形、気候、時間帯、戦術などにより様々に分類することができる。
野戦:人工建築物がほとんど存在しない地域における陸上戦闘。
陣地戦:いくつもの野戦築城が準備された地域で行われる戦闘。戦線が膠着し、
その野戦陣地が逐次増強されてきている場合に発生する。(塹壕戦はこれに含まれる)
攻城戦:一方が要塞・城砦に立て篭もって防勢をとり、敵対する戦力がそれに対して攻撃して起こる戦闘。
籠城戦:攻撃を仕掛けてくる敵に対し要塞・城砦に立て篭もって迎え撃つ戦闘。
攻城戦の守勢側からの呼称。(因みに、余談ではあるが南北戦争で目と鼻の先にある要塞同士で戦闘が行われた事例があった。)
森林戦:熱帯雨林など植生が濃い地域における陸上戦闘。
雪中戦:寒冷地における戦闘。
山岳戦:高低起伏が激しい山岳地域における戦闘。
砂漠戦:砂漠地域における戦闘。
上陸戦:上陸を試みる戦力とそれを阻止しようとする戦力が衝突する海岸・川岸における戦闘。
市街戦:人工建築物が密集する都市部における戦闘。
機動戦:部隊が機動しながら遂行される戦闘。(旧軍用語では運動戦)
遊撃戦:敵戦力の後方または敵の支配地域における戦闘。(ゲリラ戦とほぼ同義)
会戦:大規模な部隊が決戦を目的として準備した上で、戦場で対峙してから行われる戦闘。主に近代の世界大戦以前の戦闘を指す。
遭遇戦:機動中に敵と不用意に接触して起こる戦闘をいう。会戦の対義語。
白兵戦:近接戦闘部隊による突撃を主要な戦術行動とした戦闘。
海戦は水域において海上戦力が戦術的に衝突した戦闘をいう。
気象、水路、海洋短波、潮汐などに影響され、また補給・整備の関係から持久戦を実施することができず、
決戦となり、またその結果も完全な勝利か殲滅的敗北のどちらかになる傾向が強い。
特徴として水域における戦闘であるために陸上戦力のように地形を戦力化することが殆どできず、
兵器の性能が戦闘の勝敗を直接的に決める。そのため海戦はランチェスターの法則が殆どそのまま適用される。
分類には以下のようなものが代表的に挙げられるが、さらに特殊作戦、監視・哨戒、情報戦、指揮統制、電子戦、補給などが関わる。
水上打撃戦:水上艦艇を以って敵の水上艦艇、地上戦力、陸地の施設などに対して砲やミサイルなどで攻撃する戦闘。
空母航空打撃戦:航空母艦の航空隊を用いて敵艦隊に対して航空攻撃を行う戦闘。
対空戦闘:敵の航空戦力に対して航空攻撃を妨害するために対空ミサイルや機関砲などで攻撃を行う戦闘。
対潜戦闘:潜水艦に対する対潜艦艇、航空機による戦闘をいう。
その要領として、聴音ソナー、アクティブソナーなどを用いて捜索、探知して対潜魚雷、対潜ミサイルで攻撃を行う。
また潜水艦の攻撃に迅速に対応するために精度を犠牲にして行う攻撃を行う場合もある。
機雷戦:戦略的、作戦的、戦術的な機雷の敷設と掃海。
航空戦は航空戦力による戦闘をいう。航空戦は極めて迅速に進展し、また地球上あらゆる場所で発生し、
高度な打撃力で敵と交戦できる特徴がある。航空戦力は長時間その空域に駐留することはできないため、
その進展は即時決戦であり、敵航空戦力を撃破することによって航空優勢を得ることができる。
確保ただし空軍はその戦力の特徴上から作戦によって分類している。
平和とは、狭義では戦争と対極にある状態で、暴力的な政治的活動が行使されない状態、
争いがなく穏やかな状態を言う。
また、人間が相互の恒常的な自由と秩序・安寧・平安などを実現・維持している状態であると言える。
例えば、具体的な戦闘が終結しているような場合においても、地雷が依然として埋まっているような土地では、
生活に対する危険な状態が継続していて、完全に平和になったとは言いがたい。
貧困・飢餓・疾病・教育格差・情報格差などの存在が必然的に闘争へと結びつくという立場からは、
これらの無い状態を平和の要件とすることもある。
大きな災害も秩序を喪失させることが多いため、これも平和の対極に置く考えもある。
トルストイを代表とする多くの作家・表現者が『戦争と平和』と言う題名の作品を著しているように、
戦争は平和を破壊する重大な行為であると言う考えから、単純に戦争がない状態を意味して「平和」と呼ばれることがある。
イマヌエル・カントの「永久平和のために」が平和に関する古典とされている。
人類は歴史において継続的に争ってきた。
史料が残っている6000年以内に発生した戦争だけに限ってもその回数は15000回以上であると考えられており、
またドイツ社会学者のソローキンによれば12世紀から19世紀の間の戦争は平和期間を超え、その平和期間も軍事力の整備に当てられた。
第二次世界大戦が終結した1945年から1990年の間に戦争や内戦は150回以上発生している。
戦争が本当に世界から無くなった日は三週間だけであったとも言われている。
「平和が普通であって、戦争は異常である」という戦争観が必ずしも正しくないことがここから分かる。
国際連合は平和のために創設されたが、多くの問題を内包している。
国連憲章にある集団安全保障は冷戦における米ソの対立により機能不全に陥った。
現在世界各地で行っている平和維持活動も人材や資金の確保、その権限や任務内容において数多くの問題がある。
特にルワンダにおける平和維持活動は国連の限界や平和維持活動の問題を大きな問題を浮上させることとなった。
テロは近年一般化しつつある手段であり、その社会に与える影響力・破壊力は大きい。
しかし社会現象的な側面もあり、軍事力や法律だけの政策では解決が難しい。テロは非常に安価で安易な攻撃方法だが、
その対策体制を維持するには高度な費用と手間がかかり、
また監視体制や公安活動に対する市民の反発を買いやすく、テロリストが優位に立ちやすい。
大量破壊兵器の拡散は核兵器の開発技術、核物質、技術者が世界規模に拡散し、
また比較的製造が簡単な生物兵器や化学兵器が世界各地に流通することであり、テロと結びつけば治安が大きく破壊される。
また積極的な軍事攻撃を方針とする国家に渡れば、軍事力の不均衡をもたらす可能性がある。
民族・宗教・経済格差などの要因による紛争は歴史においても恒常的な戦争の誘因となってきた。
国内における民族衝突や経済格差が深化すれば、国家間の戦争だけでなく、国内での内戦やクーデター、革命などに結びつく。
しかし、すべての蜂起が最悪の結果に繋がったというわけではなく、民主主義を確立するための
王制との争いは歴史的な視点に立てば一定の成果が得られたものである。
しかし、いたずらに戦禍だけが拡大していき、結果的には経済的、政治的に大きな被害をこうむることとなった事件も多々ある。
その内容、性質、方向性などによって結果は変わる。
歴史的、とりわけ近代以前には地域内において戦争のない状態のみをもって平和とされていた。
例えば、日本の豊臣政権は、一連の「豊臣平和令」によって村落から大名まで紛争の解決方法として
武力による自力救済(戦闘行為)が日常的に行われてきた戦国時代を終わらせる事には成功したが、
同政権とこれに続く江戸幕府による「300年の太平」は実際には封建体制と身分制度の強化による
民衆への力による強権的支配と一体化したものであった。
平和の象徴として有名なのが鳩とオリーブである。これについてはノアの方舟が関係している。
平和とは言いかねる状態が「交通戦争」「受験戦争」のように戦争になぞらえて表現されることがある。
平和とは、狭義では戦争と対極にある状態で、暴力的な政治的活動が行使されない状態、
争いがなく穏やかな状態を言う。
また、人間が相互の恒常的な自由と秩序・安寧・平安などを実現・維持している状態であると言える。
例えば、具体的な戦闘が終結しているような場合においても、地雷が依然として埋まっているような土地では、
生活に対する危険な状態が継続していて、完全に平和になったとは言いがたい。
貧困・飢餓・疾病・教育格差・情報格差などの存在が必然的に闘争へと結びつくという立場からは、
これらの無い状態を平和の要件とすることもある。
大きな災害も秩序を喪失させることが多いため、これも平和の対極に置く考えもある。
トルストイを代表とする多くの作家・表現者が『戦争と平和』と言う題名の作品を著しているように、
戦争は平和を破壊する重大な行為であると言う考えから、単純に戦争がない状態を意味して「平和」と呼ばれることがある。
イマヌエル・カントの「永久平和のために」が平和に関する古典とされている。
人類は歴史において継続的に争ってきた。
史料が残っている6000年以内に発生した戦争だけに限ってもその回数は15000回以上であると考えられており、
またドイツ社会学者のソローキンによれば12世紀から19世紀の間の戦争は平和期間を超え、その平和期間も軍事力の整備に当てられた。
第二次世界大戦が終結した1945年から1990年の間に戦争や内戦は150回以上発生している。
戦争が本当に世界から無くなった日は三週間だけであったとも言われている。
「平和が普通であって、戦争は異常である」という戦争観が必ずしも正しくないことがここから分かる。
国際連合は平和のために創設されたが、多くの問題を内包している。
国連憲章にある集団安全保障は冷戦における米ソの対立により機能不全に陥った。
現在世界各地で行っている平和維持活動も人材や資金の確保、その権限や任務内容において数多くの問題がある。
特にルワンダにおける平和維持活動は国連の限界や平和維持活動の問題を大きな問題を浮上させることとなった。
テロは近年一般化しつつある手段であり、その社会に与える影響力・破壊力は大きい。
しかし社会現象的な側面もあり、軍事力や法律だけの政策では解決が難しい。テロは非常に安価で安易な攻撃方法だが、
その対策体制を維持するには高度な費用と手間がかかり、
また監視体制や公安活動に対する市民の反発を買いやすく、テロリストが優位に立ちやすい。
大量破壊兵器の拡散は核兵器の開発技術、核物質、技術者が世界規模に拡散し、
また比較的製造が簡単な生物兵器や化学兵器が世界各地に流通することであり、テロと結びつけば治安が大きく破壊される。
また積極的な軍事攻撃を方針とする国家に渡れば、軍事力の不均衡をもたらす可能性がある。
民族・宗教・経済格差などの要因による紛争は歴史においても恒常的な戦争の誘因となってきた。
国内における民族衝突や経済格差が深化すれば、国家間の戦争だけでなく、国内での内戦やクーデター、革命などに結びつく。
しかし、すべての蜂起が最悪の結果に繋がったというわけではなく、民主主義を確立するための
王制との争いは歴史的な視点に立てば一定の成果が得られたものである。
しかし、いたずらに戦禍だけが拡大していき、結果的には経済的、政治的に大きな被害をこうむることとなった事件も多々ある。
その内容、性質、方向性などによって結果は変わる。
歴史的、とりわけ近代以前には地域内において戦争のない状態のみをもって平和とされていた。
例えば、日本の豊臣政権は、一連の「豊臣平和令」によって村落から大名まで紛争の解決方法として
武力による自力救済(戦闘行為)が日常的に行われてきた戦国時代を終わらせる事には成功したが、
同政権とこれに続く江戸幕府による「300年の太平」は実際には封建体制と身分制度の強化による
民衆への力による強権的支配と一体化したものであった。
平和の象徴として有名なのが鳩とオリーブである。これについてはノアの方舟が関係している。
平和とは言いかねる状態が「交通戦争」「受験戦争」のように戦争になぞらえて表現されることがある。
軍事史は戦争や戦闘などの歴史である。特に国際関係や科学技術の歴史における軍事的な事象に注目したものを指すが、
歴史上の作戦・戦闘について研究された歴史も含む。軍事研究に歴史的な事例を提供し、
安全保障政策、戦略・戦術などの軍事学の研究に役立てられている。
政治はあらゆる軍事行動の上位に位置して目標を規定する。
この上下関係は軍事学者クラウゼヴィッツの「戦争は他の手段を以ってする政治の延長である」という命題でも述べられている。
すなわち政治の指導に従って軍事力は侵略・防衛のために運用され、国内的にも危機管理や治安維持の目的で使用される。
歴史的には国家総力戦という戦争の形態によって一時的に政治と軍事の関係が逆転する事態もあった。
そのために現代では軍事戦略の上位概念として国家戦略が策定されて、さらに文民統制という
文民政治家優位の政軍関係によって政治的決定の優位性が確立されている。
従って戦争を開始・終了するのは政治であり、戦争を遂行するのは軍事の範囲となっている。
外交は国家間の政治的な活動を総称し、歴史的にも軍事と深い関係性がある。
軍事力は強制・抵抗及び抑止の機能を以って軍事的に利益を獲得・保持する。
外交は外交交渉を通じてこれらの軍事的な成果を増大・確保・譲歩することによって政治的な目的を達成する手段である。
また多国間で生じた対立においては、外交によってより多くの勢力を味方につけることは戦争の遂行に
大きく貢献することが出来る。20世紀に核兵器の出現し、米ソ冷戦を背景にして軍事行動が核戦争の危険性を
伴うようになると、外交交渉と限定的な軍事力を組み合わせた限定戦争の考えが確立されるようになり、
軍事的な緊張を外交で抑制しながらも軍事行動で政治目的を達成しようとする政策が確立されるようになった。
経済と軍事の関係は資源・人材・財力の使用や割当などを巡ってトレードオフにあり、対立的である。
国防に依拠して社会秩序は形成されており、その社会に基づいて経済活動が行われていると同時に、
軍事力の建設は経済力の規模によって制限される。そのために軍事力と経済力の調整の上で軍事費を
配分することが重要であると考えられている。また目的と手段の関係においては軍事と経済は相補的な関係にあり、
経済力は軍事目的として運用することが可能であり、また軍事力は経済目的として運用することが可能である。
地理は軍事と古来より深い関係があると考えられてきた。これは人間のあらゆる行為が地理的な条件によって制約されるからである。
戦略的な観点から世界の地理と政治勢力の関係を簡略化して観察する学問に地政学があり、
例えばユーラシア大陸の中心部をハートランド、外縁部をリムランドに大別し、リムランドの支配は世界的な覇権を左右すると考える。
戦術的な観点から軍事地理的な国土の形状や地形の特徴が明らかにすることが出来る。
例を挙げれば国土における各地形の軍事的な重要性を明らかにすることで、軍備の分量や配備についての判断材料を提供する。
科学技術と軍事は武器・兵器の製造・威力・運用に重大な関係がある。
軍事力は技術力によってその質的な内容が規定されるものである。
また戦車・潜水艦・航空機・核兵器のように軍事力の運用方式そのものを変革した兵器も存在しており、
戦争・戦闘に多大な影響を与えることが出来る。
従って科学技術の継続的な発展は軍事力の継続的な発展を基礎付けるものであると考えられている。
アメリカ合衆国は北米大陸を領有し、東西を大洋に挟まれた地理にあり、南方はメキシコ、北方はカナダと隣接している。
アメリカ大統領を最高指揮官としてアメリカ合衆国軍が編制されており、核兵器を保有している。
建国以来、強大な常備軍を持たない伝統的な軍事思想であり、また孤立的な地理的位置からモンロー主義を採用していた。
しかし冷戦期に対ソ封じ込め政策を実施するため、北大西洋条約機構など世界各国と集団安全保障体制を構築し、
軍事力が常備化して世界的に部隊を統合軍に編制して配備している。
その主要な国防政策としては、米国本土の防衛、欧州・北東アジア・東アジア沿岸部・中東・
南西アジアの重要地域の前方抑止、小規模緊急事態への対処である。
軍事力の目標として2地域で同時に作戦を遂行し、うち1地域においては敵を決定的に撃破するものとされている。
さらに新たな脅威に対抗するために世界的な米軍再編をも進めている。
2001年の同時多発テロ以降は対テロ戦争の方針を打ち出してアフガニスタン侵攻やイラク戦争を実施した。
軍需産業・軍需経済の定義・分類の基準は定義者・分類者により差異があるが、
アメリカ、日本、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、スウェーデンのように、軍事支出の明細を公開している各国政府や、
ストックホルム国際平和研究所、ミリタリー・バランス、DefenseNews.com、 GlobalSecurityなどの民間の軍事研究機関、
Forbes、Fortuneなどの経済誌の標準的な定義・分類の基準では、そのような分類・定義はせず、
一般的には上記の定義・分類のように定義・分類している。
軍隊固有の需要ではなく社会で広範に求められる需要により発生する製品・サービスを供給する産業
(具体的には、農林畜産水産業、自動車、電気・光学機器、コンピュータのハードとソフト、
機械製品・部品、金属素材・製品、科学素材・製品、医薬・衛生・バイオ製品、食品・飲料、建設、
石油・ガス・原子力エネルギー産業、上下水道・電力、運輸、通信、報道、小売、卸売、金融、
各種サービスを供給する企業)も、経済社会を構成するあらゆる産業が軍需産業とみなされる。
現代の高度に発達しグローバル化した経済では、他の産業と無関係に独立して自己完結する産業はありえず、
あらゆる産業が他の産業と多重的な協力・依存関係の中で存在し、他の産業が供給する製品・システムを利用しているので、
個々の産業に固有の要素・条件に合致しない産業まで○○産業に含めると、「軍需」を他の言葉に置き換えても、
全ての産業が○○産業であるみなすことになり、定義が自己矛盾になり定義として成り立たない。
スウェーデン、スイスは200年以上、ドイツ、日本は60年以上、韓国は30年以上戦争していないが、軍需産業は存在し、
世界の軍需売上高上位100社にランキングされる企業も存在する。
国家は戦争していなくても、耐久的消費財は耐用期間が過ぎれば新製品に更新し、
消耗的消費財は消費した分量は補充し、耐用期限が近づいた消耗的消費財は消費(例えば演習で使用する)し、
武器・軍事システムの研究は常時継続しているので、武器・軍事システムの購入費・研究開発費は毎年継続的に発生し、
軍需産業への発注も毎年継続的に発生するので、軍需産業は戦争が無くても経営を維持できる。
軍需産業にとって戦争による軍事費・武器購入費の増大は臨時の特別需要の発生であり、
臨時の特別需要は国家の経済規模と政府の財政規模による軍事費・戦費負担の限界により永続化は不可能であるから、
軍需産業は臨時の特別需要を前提にした経営をすることは経営政策として安定性・合理性が無く、
軍需産業は非戦争時の軍事費と国防省からの発注を前提として経営している
(一般市民が毎月100時間分の時間外給与を前提として家計を運営しないことと同質である)。
国家だけが顧客であるのは軍隊に固有の需要である製品・サービスの研究・開発・生産・供給をする産業のことである。
は別の表現で定義すると、武器・軍事用品の研究・開発・生産・供給をする産業に限定される性質であり、
軍隊固有の需要ではなく社会で広範に求められる需要により発生する製品・サービスを供給する産業は国家だけが顧客ではなく、
国家は社会の広範な顧客の中の一つなので、この定義に合致せず、上記の定義と自己矛盾する。
軍需企業が事業・売上の100%を軍需にする義務は無く、経済の変動に対する耐久力を向上させるために、
企業が株主・取締役・経営者の判断で、事業分野と売上高の分野別構成比率を多様化することはいくら自由であり、
軍需依存度が高い企業は軍事費削減による国防省からの発注減少で経営が困難になるが、
軍需依存度が低い企業(例えば2005年度の三菱重工は軍需比率が9%)は、
軍事費削減による国防省からの発注減少は経営に大きな影響を与えない。
イギリスはヨーロッパ大陸とイギリス海峡を挟んで位置するグレートブリテン島とアイルランド島北部を主に領有し、
国王を最高司令官としてイギリス軍が編制されており、核兵器を保有している。
イギリス本土や海外領土の防衛だけでなく、軍事外交、より広域な国益の支援、人道支援、同盟国への核抑止の寄与、
北大西洋条約機構を通じた集団安全保障体制の貢献やヨーロッパ以外における危機対処などが主要な任務となっている。
警察力で対処できない場合はイギリス軍が北アイルランド問題に対処する。
軍事力の目標としては、一つの大規模作戦と二つの小規模作戦を同時遂行する程度とされている。
第一次世界大戦と第二次世界大戦を戦い、現代でも1982年にはフォークランド紛争を戦った。
また米軍やNATO軍とボスニア紛争やイラク戦争において共同作戦を実施している。
国力と国際情勢に対して過剰な軍事力の開発・保有は、国際的な軍事的緊張を発生・増大させ、戦争・武力紛争を発生させる原因の一つである。
国力と国際情勢に対して過剰な軍事費は軍事以外の部門への政府支出の分配を減少させ、財政収支の赤字化、
経済成長利率の低下、保健・医療、保育・育児・介護、教育・職業訓練・雇用、雇用保険・生活保護、人権保護・環境保護、
科学・技術の研究開発などの、市民の生活と社会の運営に必要不可欠な分野への資金・技術・労働力の投入が減少し、
結果として国家・社会を構成する多種多様な指標の劣化、国家・社会・市民の疲弊をもたらす。
上記のような理由により、国力と国際情勢に対して過剰な軍事力を軍縮すること、国力と国際情勢に対して
過剰な軍事力を開発・保有しないように軍備管理をすること、国力と国際情勢に対して過剰な軍事力を
開発・保有しない社会制度を形成・維持すること、それらに関して市民が常に意識を持ち監視・管理を怠ってはならないことは、
人類と人類社会にとって普遍的な問題であり、全人類的な取り組みが求められる問題である。
ストックホルム国際平和研究所の統計によると、世界の軍事支出総額は、1988は10,440億ドル、
1989年は10,320億ドル、1990年は10,030億ドル、1991年は統計不明、1992年は8,630億ドル、1993年は8,330億ドル、
1994年は8,060億ドル、1995年は7,680億ドル、1996年は7,470億ドル、1997年は7,560億ドル、1998年は7,480億ドル、
1999年は7,570億ドル、 2000年は7,840億ドル、2001年は8,000億ドル、2002年は8,510億ドル、2003年は9,140億ドル、
2004年は9,690億ドル、2005年は10,010億ドル、2006年は11,580億ドルと推移している。
冷戦終結により、世界的に軍事費の絶対額が減少し、世界のGDPは増大しているので、
GDPに対する軍事費の比率は絶対額の低下よりも大きく現象した。しかし、1996年-1999年を底辺として増加に転じ
2002年以後は戦争・武力紛争の拡大により、軍事費の増加の傾向が拡大した。
しかし、冷戦末期の1980年代と比較すると世界のGDPは著しく増大しているので、GDPに対する比率は冷戦末期よりは低く、
GDPに対する軍事費の比率は1996 年、2000年、2006年とも同水準で推移している。
1988年度の世界のGDPの総計は、195,598億ドル、軍事費は10,440億ドル、GDPに対する軍事費の比率は5.3%である。
1996年度の世界のGDPの総計は、302,013億ドル、軍事費は7,470億ドル、GDPに対する軍事費の比率は2.4%である。
2000年度の世界のGDPの総計は、317,745億ドル、軍事費は7,840億ドル、GDPに対する軍事費の比率は2.4%である。
2006年度の世界のGDPの総計は、481,444億ドル、軍事費は11,580億ドル、GDPに対する軍事費の比率は2.4%である。
IMFの統計によると、2006年度の世界のGDPに対するアメリカ合衆国のGDPの比率は為替レート基準で約28%であるが、
ストックホルム国際平和研究所の統計によると、2006年度の世界の軍事費に対するアメリカ合衆国の軍事費の比率は約46%であり、
過剰な軍事費の削減が求められている。
平和とは、狭義では戦争と対極にある状態で、暴力的な政治的活動が行使されない状態、
争いがなく穏やかな状態を言う。
また、人間が相互の恒常的な自由と秩序・安寧・平安などを実現・維持している状態であると言える。
例えば、具体的な戦闘が終結しているような場合においても、地雷が依然として埋まっているような土地では、
生活に対する危険な状態が継続していて、完全に平和になったとは言いがたい。
貧困・飢餓・疾病・教育格差・情報格差などの存在が必然的に闘争へと結びつくという立場からは、
これらの無い状態を平和の要件とすることもある。
大きな災害も秩序を喪失させることが多いため、これも平和の対極に置く考えもある。
トルストイを代表とする多くの作家・表現者が『戦争と平和』と言う題名の作品を著しているように、
戦争は平和を破壊する重大な行為であると言う考えから、単純に戦争がない状態を意味して「平和」と呼ばれることがある。
イマヌエル・カントの「永久平和のために」が平和に関する古典とされている。
人類は歴史において継続的に争ってきた。
史料が残っている6000年以内に発生した戦争だけに限ってもその回数は15000回以上であると考えられており、
またドイツ社会学者のソローキンによれば12世紀から19世紀の間の戦争は平和期間を超え、その平和期間も軍事力の整備に当てられた。
第二次世界大戦が終結した1945年から1990年の間に戦争や内戦は150回以上発生している。
戦争が本当に世界から無くなった日は三週間だけであったとも言われている。
「平和が普通であって、戦争は異常である」という戦争観が必ずしも正しくないことがここから分かる。
国際連合は平和のために創設されたが、多くの問題を内包している。
国連憲章にある集団安全保障は冷戦における米ソの対立により機能不全に陥った。
現在世界各地で行っている平和維持活動も人材や資金の確保、その権限や任務内容において数多くの問題がある。
特にルワンダにおける平和維持活動は国連の限界や平和維持活動の問題を大きな問題を浮上させることとなった。
テロは近年一般化しつつある手段であり、その社会に与える影響力・破壊力は大きい。
しかし社会現象的な側面もあり、軍事力や法律だけの政策では解決が難しい。テロは非常に安価で安易な攻撃方法だが、
その対策体制を維持するには高度な費用と手間がかかり、
また監視体制や公安活動に対する市民の反発を買いやすく、テロリストが優位に立ちやすい。
大量破壊兵器の拡散は核兵器の開発技術、核物質、技術者が世界規模に拡散し、
また比較的製造が簡単な生物兵器や化学兵器が世界各地に流通することであり、テロと結びつけば治安が大きく破壊される。
また積極的な軍事攻撃を方針とする国家に渡れば、軍事力の不均衡をもたらす可能性がある。
民族・宗教・経済格差などの要因による紛争は歴史においても恒常的な戦争の誘因となってきた。
国内における民族衝突や経済格差が深化すれば、国家間の戦争だけでなく、国内での内戦やクーデター、革命などに結びつく。
しかし、すべての蜂起が最悪の結果に繋がったというわけではなく、民主主義を確立するための
王制との争いは歴史的な視点に立てば一定の成果が得られたものである。
しかし、いたずらに戦禍だけが拡大していき、結果的には経済的、政治的に大きな被害をこうむることとなった事件も多々ある。
その内容、性質、方向性などによって結果は変わる。
歴史的、とりわけ近代以前には地域内において戦争のない状態のみをもって平和とされていた。
例えば、日本の豊臣政権は、一連の「豊臣平和令」によって村落から大名まで紛争の解決方法として
武力による自力救済(戦闘行為)が日常的に行われてきた戦国時代を終わらせる事には成功したが、
同政権とこれに続く江戸幕府による「300年の太平」は実際には封建体制と身分制度の強化による
民衆への力による強権的支配と一体化したものであった。
平和の象徴として有名なのが鳩とオリーブである。これについてはノアの方舟が関係している。
平和とは言いかねる状態が「交通戦争」「受験戦争」のように戦争になぞらえて表現されることがある。
軍事史は戦争や戦闘などの歴史である。特に国際関係や科学技術の歴史における軍事的な事象に注目したものを指すが、
歴史上の作戦・戦闘について研究された歴史も含む。軍事研究に歴史的な事例を提供し、
安全保障政策、戦略・戦術などの軍事学の研究に役立てられている。
政治はあらゆる軍事行動の上位に位置して目標を規定する。
この上下関係は軍事学者クラウゼヴィッツの「戦争は他の手段を以ってする政治の延長である」という命題でも述べられている。
すなわち政治の指導に従って軍事力は侵略・防衛のために運用され、国内的にも危機管理や治安維持の目的で使用される。
歴史的には国家総力戦という戦争の形態によって一時的に政治と軍事の関係が逆転する事態もあった。
そのために現代では軍事戦略の上位概念として国家戦略が策定されて、さらに文民統制という
文民政治家優位の政軍関係によって政治的決定の優位性が確立されている。
従って戦争を開始・終了するのは政治であり、戦争を遂行するのは軍事の範囲となっている。
外交は国家間の政治的な活動を総称し、歴史的にも軍事と深い関係性がある。
軍事力は強制・抵抗及び抑止の機能を以って軍事的に利益を獲得・保持する。
外交は外交交渉を通じてこれらの軍事的な成果を増大・確保・譲歩することによって政治的な目的を達成する手段である。
また多国間で生じた対立においては、外交によってより多くの勢力を味方につけることは戦争の遂行に
大きく貢献することが出来る。20世紀に核兵器の出現し、米ソ冷戦を背景にして軍事行動が核戦争の危険性を
伴うようになると、外交交渉と限定的な軍事力を組み合わせた限定戦争の考えが確立されるようになり、
軍事的な緊張を外交で抑制しながらも軍事行動で政治目的を達成しようとする政策が確立されるようになった。
経済と軍事の関係は資源・人材・財力の使用や割当などを巡ってトレードオフにあり、対立的である。
国防に依拠して社会秩序は形成されており、その社会に基づいて経済活動が行われていると同時に、
軍事力の建設は経済力の規模によって制限される。そのために軍事力と経済力の調整の上で軍事費を
配分することが重要であると考えられている。また目的と手段の関係においては軍事と経済は相補的な関係にあり、
経済力は軍事目的として運用することが可能であり、また軍事力は経済目的として運用することが可能である。
地理は軍事と古来より深い関係があると考えられてきた。これは人間のあらゆる行為が地理的な条件によって制約されるからである。
戦略的な観点から世界の地理と政治勢力の関係を簡略化して観察する学問に地政学があり、
例えばユーラシア大陸の中心部をハートランド、外縁部をリムランドに大別し、リムランドの支配は世界的な覇権を左右すると考える。
戦術的な観点から軍事地理的な国土の形状や地形の特徴が明らかにすることが出来る。
例を挙げれば国土における各地形の軍事的な重要性を明らかにすることで、軍備の分量や配備についての判断材料を提供する。
科学技術と軍事は武器・兵器の製造・威力・運用に重大な関係がある。
軍事力は技術力によってその質的な内容が規定されるものである。
また戦車・潜水艦・航空機・核兵器のように軍事力の運用方式そのものを変革した兵器も存在しており、
戦争・戦闘に多大な影響を与えることが出来る。
従って科学技術の継続的な発展は軍事力の継続的な発展を基礎付けるものであると考えられている。
アメリカ合衆国は北米大陸を領有し、東西を大洋に挟まれた地理にあり、南方はメキシコ、北方はカナダと隣接している。
アメリカ大統領を最高指揮官としてアメリカ合衆国軍が編制されており、核兵器を保有している。
建国以来、強大な常備軍を持たない伝統的な軍事思想であり、また孤立的な地理的位置からモンロー主義を採用していた。
しかし冷戦期に対ソ封じ込め政策を実施するため、北大西洋条約機構など世界各国と集団安全保障体制を構築し、
軍事力が常備化して世界的に部隊を統合軍に編制して配備している。
その主要な国防政策としては、米国本土の防衛、欧州・北東アジア・東アジア沿岸部・中東・
南西アジアの重要地域の前方抑止、小規模緊急事態への対処である。
軍事力の目標として2地域で同時に作戦を遂行し、うち1地域においては敵を決定的に撃破するものとされている。
さらに新たな脅威に対抗するために世界的な米軍再編をも進めている。
2001年の同時多発テロ以降は対テロ戦争の方針を打ち出してアフガニスタン侵攻やイラク戦争を実施した。
イギリスはヨーロッパ大陸とイギリス海峡を挟んで位置するグレートブリテン島とアイルランド島北部を主に領有し、
国王を最高司令官としてイギリス軍が編制されており、核兵器を保有している。
イギリス本土や海外領土の防衛だけでなく、軍事外交、より広域な国益の支援、人道支援、同盟国への核抑止の寄与、
北大西洋条約機構を通じた集団安全保障体制の貢献やヨーロッパ以外における危機対処などが主要な任務となっている。
警察力で対処できない場合はイギリス軍が北アイルランド問題に対処する。
軍事力の目標としては、一つの大規模作戦と二つの小規模作戦を同時遂行する程度とされている。
第一次世界大戦と第二次世界大戦を戦い、現代でも1982年にはフォークランド紛争を戦った。
また米軍やNATO軍とボスニア紛争やイラク戦争において共同作戦を実施している。
国力と国際情勢に対して過剰な軍事力の開発・保有は、国際的な軍事的緊張を発生・増大させ、戦争・武力紛争を発生させる原因の一つである。
国力と国際情勢に対して過剰な軍事費は軍事以外の部門への政府支出の分配を減少させ、財政収支の赤字化、
経済成長利率の低下、保健・医療、保育・育児・介護、教育・職業訓練・雇用、雇用保険・生活保護、人権保護・環境保護、
科学・技術の研究開発などの、市民の生活と社会の運営に必要不可欠な分野への資金・技術・労働力の投入が減少し、
結果として国家・社会を構成する多種多様な指標の劣化、国家・社会・市民の疲弊をもたらす。
上記のような理由により、国力と国際情勢に対して過剰な軍事力を軍縮すること、国力と国際情勢に対して
過剰な軍事力を開発・保有しないように軍備管理をすること、国力と国際情勢に対して過剰な軍事力を
開発・保有しない社会制度を形成・維持すること、それらに関して市民が常に意識を持ち監視・管理を怠ってはならないことは、
人類と人類社会にとって普遍的な問題であり、全人類的な取り組みが求められる問題である。
ストックホルム国際平和研究所の統計によると、世界の軍事支出総額は、1988は10,440億ドル、
1989年は10,320億ドル、1990年は10,030億ドル、1991年は統計不明、1992年は8,630億ドル、1993年は8,330億ドル、
1994年は8,060億ドル、1995年は7,680億ドル、1996年は7,470億ドル、1997年は7,560億ドル、1998年は7,480億ドル、
1999年は7,570億ドル、 2000年は7,840億ドル、2001年は8,000億ドル、2002年は8,510億ドル、2003年は9,140億ドル、
2004年は9,690億ドル、2005年は10,010億ドル、2006年は11,580億ドルと推移している。
冷戦終結により、世界的に軍事費の絶対額が減少し、世界のGDPは増大しているので、
GDPに対する軍事費の比率は絶対額の低下よりも大きく現象した。しかし、1996年-1999年を底辺として増加に転じ
2002年以後は戦争・武力紛争の拡大により、軍事費の増加の傾向が拡大した。
しかし、冷戦末期の1980年代と比較すると世界のGDPは著しく増大しているので、GDPに対する比率は冷戦末期よりは低く、
GDPに対する軍事費の比率は1996 年、2000年、2006年とも同水準で推移している。
1988年度の世界のGDPの総計は、195,598億ドル、軍事費は10,440億ドル、GDPに対する軍事費の比率は5.3%である。
1996年度の世界のGDPの総計は、302,013億ドル、軍事費は7,470億ドル、GDPに対する軍事費の比率は2.4%である。
2000年度の世界のGDPの総計は、317,745億ドル、軍事費は7,840億ドル、GDPに対する軍事費の比率は2.4%である。
2006年度の世界のGDPの総計は、481,444億ドル、軍事費は11,580億ドル、GDPに対する軍事費の比率は2.4%である。
IMFの統計によると、2006年度の世界のGDPに対するアメリカ合衆国のGDPの比率は為替レート基準で約28%であるが、
ストックホルム国際平和研究所の統計によると、2006年度の世界の軍事費に対するアメリカ合衆国の軍事費の比率は約46%であり、
過剰な軍事費の削減が求められている。
軍需産業・軍需経済の定義・分類の基準は定義者・分類者により差異があるが、
アメリカ、日本、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、スウェーデンのように、軍事支出の明細を公開している各国政府や、
ストックホルム国際平和研究所、ミリタリー・バランス、DefenseNews.com、 GlobalSecurityなどの民間の軍事研究機関、
Forbes、Fortuneなどの経済誌の標準的な定義・分類の基準では、そのような分類・定義はせず、
一般的には上記の定義・分類のように定義・分類している。
軍隊固有の需要ではなく社会で広範に求められる需要により発生する製品・サービスを供給する産業
(具体的には、農林畜産水産業、自動車、電気・光学機器、コンピュータのハードとソフト、
機械製品・部品、金属素材・製品、科学素材・製品、医薬・衛生・バイオ製品、食品・飲料、建設、
石油・ガス・原子力エネルギー産業、上下水道・電力、運輸、通信、報道、小売、卸売、金融、
各種サービスを供給する企業)も、経済社会を構成するあらゆる産業が軍需産業とみなされる。
現代の高度に発達しグローバル化した経済では、他の産業と無関係に独立して自己完結する産業はありえず、
あらゆる産業が他の産業と多重的な協力・依存関係の中で存在し、他の産業が供給する製品・システムを利用しているので、
個々の産業に固有の要素・条件に合致しない産業まで○○産業に含めると、「軍需」を他の言葉に置き換えても、
全ての産業が○○産業であるみなすことになり、定義が自己矛盾になり定義として成り立たない。
スウェーデン、スイスは200年以上、ドイツ、日本は60年以上、韓国は30年以上戦争していないが、軍需産業は存在し、
世界の軍需売上高上位100社にランキングされる企業も存在する。
国家は戦争していなくても、耐久的消費財は耐用期間が過ぎれば新製品に更新し、
消耗的消費財は消費した分量は補充し、耐用期限が近づいた消耗的消費財は消費(例えば演習で使用する)し、
武器・軍事システムの研究は常時継続しているので、武器・軍事システムの購入費・研究開発費は毎年継続的に発生し、
軍需産業への発注も毎年継続的に発生するので、軍需産業は戦争が無くても経営を維持できる。
軍需産業にとって戦争による軍事費・武器購入費の増大は臨時の特別需要の発生であり、
臨時の特別需要は国家の経済規模と政府の財政規模による軍事費・戦費負担の限界により永続化は不可能であるから、
軍需産業は臨時の特別需要を前提にした経営をすることは経営政策として安定性・合理性が無く、
軍需産業は非戦争時の軍事費と国防省からの発注を前提として経営している
(一般市民が毎月100時間分の時間外給与を前提として家計を運営しないことと同質である)。
国家だけが顧客であるのは軍隊に固有の需要である製品・サービスの研究・開発・生産・供給をする産業のことである。
は別の表現で定義すると、武器・軍事用品の研究・開発・生産・供給をする産業に限定される性質であり、
軍隊固有の需要ではなく社会で広範に求められる需要により発生する製品・サービスを供給する産業は国家だけが顧客ではなく、
国家は社会の広範な顧客の中の一つなので、この定義に合致せず、上記の定義と自己矛盾する。
軍需企業が事業・売上の100%を軍需にする義務は無く、経済の変動に対する耐久力を向上させるために、
企業が株主・取締役・経営者の判断で、事業分野と売上高の分野別構成比率を多様化することはいくら自由であり、
軍需依存度が高い企業は軍事費削減による国防省からの発注減少で経営が困難になるが、
軍需依存度が低い企業(例えば2005年度の三菱重工は軍需比率が9%)は、軍事費削減による国防省からの発注減少は経営に大きな影響を与えない。
政府・議会・民間法人・個人がが軍需企業に対して、軍需産業が持つ高度な技術を軍需以外の分野に転用・転換して、
軍需以外の事業を増大し、経営の軍需依存度を減少させ、国防省からの発注が減少しても経営に大きな影響が
無い程度に軍需比率を減少させるように働きかけることは、軍縮に有効な方法である。
軍需産業は国の軍隊以外に顧客は存在しない。軍需産業の産業としての性質を他の産業と比較すると、
製品の顧客層の普遍性は小であり、製品の生活・産業に対する必需性は小であり、製品の付加価値は大である。
戦闘の形態は戦術論、武器兵器、歴史文化などによって変化してきた。
太古の戦闘は一騎打ちといった儀式的なものであったりしたが、兵器の発達や戦争の規模が
拡大するにつれて会戦の形態が主になっていった。そのため19世紀まで、戦闘の規模が、
地理的には一望できる視界範囲を、時間的には攻城戦を除いて1日ないし2日(冬季の日の短い時期など)
の範囲を超えることはめったになかった。
しかし第一次世界大戦から、軍の戦線が延伸し、戦闘の期間が延長する傾向が顕著になった。
動員兵力の増大と、兵器の長射程化が原因である。そのためこれ以後現代に至るまで、
小競り合いと戦闘との区別、戦闘がない時と戦闘中との区別は、しだいに曖昧になっていった。
陸戦は陸上で実施される戦闘である。
徒歩、装輪などの複数の機動手段と部隊編制、多様な攻撃・防御・後退行動の戦術行動、
火器が発達した現代では長短射程、直曲射弾道射撃などを有機的に組み合わせて行われる。
また陸地は人間の生活基盤が存在するため、陸戦は複雑な心理的影響を与える。
加えて陸戦は非常に多様な側面を持っており、作戦、地形、気候、時間帯、戦術などにより様々に分類することができる。
野戦:人工建築物がほとんど存在しない地域における陸上戦闘。
陣地戦:いくつもの野戦築城が準備された地域で行われる戦闘。戦線が膠着し、
その野戦陣地が逐次増強されてきている場合に発生する。(塹壕戦はこれに含まれる)
攻城戦:一方が要塞・城砦に立て篭もって防勢をとり、敵対する戦力がそれに対して攻撃して起こる戦闘。
籠城戦:攻撃を仕掛けてくる敵に対し要塞・城砦に立て篭もって迎え撃つ戦闘。
攻城戦の守勢側からの呼称。
森林戦:熱帯雨林など植生が濃い地域における陸上戦闘。
雪中戦:寒冷地における戦闘。
山岳戦:高低起伏が激しい山岳地域における戦闘。
砂漠戦:砂漠地域における戦闘。
上陸戦:上陸を試みる戦力とそれを阻止しようとする戦力が衝突する海岸・川岸における戦闘。
市街戦:人工建築物が密集する都市部における戦闘。
機動戦:部隊が機動しながら遂行される戦闘。(旧軍用語では運動戦)
遊撃戦:敵戦力の後方または敵の支配地域における戦闘。(ゲリラ戦とほぼ同義)
会戦:大規模な部隊が決戦を目的として準備した上で、戦場で対峙してから行われる戦闘。主に近代の世界大戦以前の戦闘を指す。
遭遇戦:機動中に敵と不用意に接触して起こる戦闘をいう。会戦の対義語。
白兵戦:近接戦闘部隊による突撃を主要な戦術行動とした戦闘。
海戦は水域において海上戦力が戦術的に衝突した戦闘をいう。
気象、水路、海洋短波、潮汐などに影響され、また補給・整備の関係から持久戦を実施することができず、
決戦となり、またその結果も完全な勝利か殲滅的敗北のどちらかになる傾向が強い。
特徴として水域における戦闘であるために陸上戦力のように地形を戦力化することが殆どできず、
兵器の性能が戦闘の勝敗を直接的に決める。そのため海戦はランチェスターの法則が殆どそのまま適用される。
分類には以下のようなものが代表的に挙げられるが、さらに特殊作戦、監視・哨戒、情報戦、指揮統制、電子戦、補給などが関わる。
水上打撃戦:水上艦艇を以って敵の水上艦艇、地上戦力、陸地の施設などに対して砲やミサイルなどで攻撃する戦闘。
空母航空打撃戦:航空母艦の航空隊を用いて敵艦隊に対して航空攻撃を行う戦闘。
対空戦闘:敵の航空戦力に対して航空攻撃を妨害するために対空ミサイルや機関砲などで攻撃を行う戦闘。
対潜戦闘:潜水艦に対する対潜艦艇、航空機による戦闘をいう。
その要領として、聴音ソナー、アクティブソナーなどを用いて捜索、探知して対潜魚雷、対潜ミサイルで攻撃を行う。
また潜水艦の攻撃に迅速に対応するために精度を犠牲にして行う攻撃を行う場合もある。
航空戦は航空戦力による戦闘をいう。航空戦は極めて迅速に進展し、また地球上あらゆる場所で発生し、
高度な打撃力で敵と交戦できる特徴がある。航空戦力は長時間その空域に駐留することはできないため、
その進展は即時決戦であり、敵航空戦力を撃破することによって航空優勢を得ることができる。
確保ただし空軍はその戦力の特徴上から作戦によって分類している。
戦略的航空作戦:敵の戦略要地・要線に対する攻撃を行う作戦をいう。
戦術的航空作戦:作戦地域において味方陸上及び海上戦力と連携して敵部隊を攻撃する作戦をいう。
防空作戦:侵攻する敵航空戦力を撃破、妨害することにより防護対象を防護する作戦をいう。
近代西欧における「歴史の進歩」という考えは、未開から段階を踏んで高度な文明に達するという時間的区別と、
文明的西欧、半未開あるいは半文明のアジア諸国、未開のその他地域という地理的区別とを重ね合わせた。
中華思想における華夷の別も似たようなもので、王化に浴するかどうかで
本国(いわゆる中国)と周辺服属国(夷)、独立地域を分けた。しかし中国の歴史は単線的発展
という考えの適用を許さなかったので、段階論はふるわなかった。古代の日本は中華思想を輸入して日本周辺に小規模に適用した。
後に日本・中国など非西洋の「半文明」諸国は、近代化にあたって、文明と未開の二分法はそのままに、文明の内容を西洋文明に置き換えた。
この文明観の持ち主は、文明は野蛮を征服し教化するものであり、またそうすべきであると考えた。
このイデオロギーは、対外的な侵略と支配を正当化した。
以上のような文明概念は、文明人は野蛮人より、文明国は未開社会より、優れた道徳的規範を持ち、
優れた道徳的実践を行なうと想定する。文明は、人道的、寛容で、合理的なもので、逆に野蛮は、
非人道的で、残酷で、不合理なものとされた。文明側の自己讃美は、
それが文明人の間の行動を規制するために主張されたときには、道徳性を強める働きをしたが、
野蛮人や未開人に対して主張されたときには、文明人による非人道的で残酷な行為を正当化することがしばしばあった。
しかし、同じ分類方法をとりながら、野蛮や未開の方が逞しさ、自由、道徳性の点で優れていると考える人々もいた。
高貴な野蛮人という言葉で要約できるこの考えは、ローマのタキトゥスにその片鱗を見ることができ、
後に西洋近代にロマン主義として一大流行になった。とはいえ、この考えが主流派に対する異議申し立ての地位を越えた時代はない。
20世紀半ばに西洋諸国が支配した植民地が次々と独立し、自立性を取り戻すと、
西洋文明の継続的拡大という見方は覆され、政治的支持を得にくくなった。
多くの学問分野で、文明と野蛮(未開)という区分は時代遅れで誤ったものと考えられている。
それでも、欧米の保守的知識人の(学問的性格が薄い)評論の中では、優れた西洋文明という考えは一定の支持を得ている。
20世紀には、西洋文明の優越を疑うところから、文明概念から優劣や進歩を剥ぎ取った理論が出現した。
この理論では、ある文明に対置されるものは野蛮や未開ではなく、他の文明である。
ある学説によれば、文明とは文化的同一性であり、家族・部族・故郷・国家・地域などよりも広く
個人が強く識別するところの最も広範囲なアイデンティティーに相当するという。
文明はふつう、宗教や他の信仰体系に結びつけられる。
この系列の文明史論の巨人が、歴史家のアーノルド・J・トインビーである。トインビーは、
26の文明を識別し、歴史をそれらの文明の興隆と衰退の過程として描いた。
そして20世紀末には、政治学者のサミュエル・ハンチントンが、『文明の衝突』で文明間の対立や摩擦が21世紀の国際政治の特徴になると主張した。
こうした文明概念をとる場合でも、具体的に何を文明として数えるかについて諸学者の一致はない。
帝国主義とは、一つの国家が、自国の民族主義、文化、宗教、経済体系などを拡大するため、
もしくは同時に、新たな領土や天然資源などを獲得するために、軍事力を背景に他の民族や国家を積極的に侵略し、
さらにそれを押し進めようとする思想や政策。本来は19世紀中葉以降の移民を主目的としない
植民地獲得を指して使われる用語であるが、歴史学以外の分野ではしばしば文学的・政治的修辞として
単純に膨張主義を指して使われる場合もある。
また、レーニンは植民地再分割を巡る列強の衝突から共産主義革命に繋げようとする立場から更に限定し、
『帝国主義論』(1916年)の中で20世紀初頭以降を帝国主義として論じているが、
ソビエト連邦も崩壊して久しい現在ではその様な問題設定がなされる事は少なくなっており、
これはマルクス・レーニン主義における特殊な用法ともいえる。
帝国主義とは、資本主義の独占段階であり、世紀転換期から第一次世界大戦までを指す時代区分でもあり、
列強諸国が植民地経営や権益争いを行い世界の再分割を行っていた時代を指す。
この時期のみを帝国主義と呼ぶのか、その後も帝国主義の時代に含めるのかについては論争がある。
レーニンが『帝国主義』において多くを引用しているホブスンの研究では帝国主義は19世紀中葉以降の植民地獲得、
特に移民先として不適切な為、余剰人口の捌け口とは成り得ない熱帯地域での拡張を帝国主義として批判の対象としている。
日本国(にっぽんこく・にほんこく)、通称日本は、ユーラシア大陸東端の日本列島を主な領土とする東アジアの島国である。
アジア(ユーラシア大陸)の東方、太平洋の西部にある島国であり、4つの弧状列島(日本列島、千島列島、琉球諸島、伊豆・小笠原諸島)から成り立つ。
オホーツク海、日本海、東シナ海、フィリピン海、太平洋と周りをすべて海に囲まれ、ロシア連邦、朝鮮民主主義人民共和国、
大韓民国、中華人民共和国、中華民国(台湾)、フィリピン共和国と海を挟んで接している。
工業国としてGDP(MER: ドル時価換算)で世界第2位(2005年現在)に位置する経済力の大きい国である。
1975年の第一回先進国首脳会議からG8(当時はG6)の一翼を担い、世界経済に強い影響力をもち、国際社会における経済支援等において担う役割と責任は非常に大きい。
第二次世界大戦後に成立した日本国憲法を最高規範として、司法・行政・立法の三権が分立する(三権分立)法治国家である。
日本の国家理念ともいうべき立憲主義は、国民主権、それに基づく基本的人権の尊重、平和主義、の三つを基調としている。
日本国の国家元首については、日本国憲法で「天皇を日本国と日本国民統合の象徴とする」と表記されているため、
元首に対して法的に明確な定めがない(国内の慣例、海外等の対応から天皇を事実上の元首と見る向きがあるが、論争がある)。
地勢的には、島国であり、海上交易・漁業ともに盛んな海洋国家でもあり、地政学上は典型的なシーパワーに分類される。
内海をふくむ領海、排他的経済水域などの水域面積は約447万平方キロメートルであり、これは国土面積の11.7倍である。
国号(正式名称)には通常「日本国」が用いられる。
憲法の題名として「日本国憲法」及び「大日本帝国憲法」の表記があるが、条文で「国号を日本国と称する」などと直接かつ明確に規定した法令はない。
「日本」の国号が成立する以前は対外的には「倭国」または「倭」と書かれ、国内的には「やまと」と読まれた。
さらに古くは実に多様な名があったらしく、「大和」、「葦原中国」または「豊葦原千五百秋瑞穂国」、「中国」、「豊葦原中津国」、「豊秋津島」、
「大八洲」、「磯輪上秀真国」、「細矛千足国」、「玉垣内津国」、等さらに多くの別名があった。漢文由来の異称も、
中国大陸の扶桑蓬莱伝説に準えた「扶桑」、「蓬莱」という呼び方をはじめとして、「東海姫氏国」、「阿母郷」、「日下」、そのほか多様である。
対外的にももっとも一般的な通称だった「倭国」は、7世紀頃に「日本」と改名されたと考える説が有力である(異説もある)が、
当時は国内での読み方は「倭」でも「日本」でも、ともに「やまと」であり、国内的には表記の変更にすぎなかったと考えられる(「日本」という名詞は、
正式国名として採用される以前には、「扶桑」、「蓬莱」、「東海姫氏国」、「阿母郷」、「日下」、などと同様の語だった)。
「ひのもと」という読み方は後に起こった。
「皇朝」はもともとは中原王朝の天子の王朝をさす漢語であるが、日本では天皇王朝をさす漢文的表現として使われ、国学者はこれを「すめみかど」または「すめらみかど」等と訓読した。
「神國」、「皇國」、「神州」、「天朝」、「天子國」(國は国の旧字体)などは雅語(美称)としての「皇朝」の言い替えであって、国名・国号というようなものではない。
「本朝」は「我が国」というような意味であってこれも国名ではない。
江戸時代の儒学者などは日本をさして「中華」、「中原」、「中朝」、「中域」、「中國」などと書くことがあったがこれも国名ではない。
「大日本」と大とつけるのは、国名の前に大・皇・有・聖などの字をつけて天子の王朝であることを示す中国の習慣からきている(「有漢、皇魏、聖晋、大宋、大清、大韓」等)。
しかし、「おおやまと」と読む場合はそれとは関係ない古称の一つである。
「帝國」は、もとは「神國、皇國、神州」と同様であったが、近代以後は"empire"の訳語として使われる。
古代においては王国を束ねる盟主の意味があり、天子は一人であるとする中原王朝の反発を招いたほか、朝鮮半島の王国もこれに抗議した。
しかし本来は「山城国」など、日本六十六州の帝であり、主に中原王朝からの自立の意図でも用いられた。
「帝国主義」の語はカール・マルクスの亡命先である19世紀の覇権国家・大英帝国の意味であり、日本をそのような超大国と解するのは誤解を伴う部分もある。
明治時代から第二次世界大戦後までの国号は様々に変遷しており、従来の日本、日本国のほか大日本帝國、大日本國、日本帝國なども用いられ、
端的に表す場合は単に「帝國」とも略された。戦後は主に「日本」或いは「日本国」でほぼ統一されている。
モンゴロイドが大半を占める日本では、とくに近隣諸国にエスニシティの起源を持つ人々や日系人帰国者などでは
容姿では見分けが付き難く顕在化しにくい傾向が強い。
しかしそれらの人々に固有の文化も存在し、この文化に対する周囲の理解といった問題や、
公人の人種差別・マイノリティ差別的な発言によって問題化する場合がある。
「日本は単一民族である」と唱えられることが多いが、日本人に関しても、
他の海に囲まれた国家の例に漏れず、古代から近年にかけての全時代を通して、
北方・大陸(主にユーラシア大陸)・南方より渡来、または移住などを経て様々な民族が在住している。
その一方で日系人は数多く海外に移住し、数多くの民族と関わっている。
彼等は海外では「日本人」としての扱いを受けることもあるが、
日系帰国者の場合日本に来ると母国人としてのアイデンティティを持つ場合が多い。
歴史的に見ると、日本では中華思想の移入(小中華思想)以来、
大和朝廷などが周辺民族を蝦夷、熊襲などと呼称するようになった。
この傾向は民衆に根付いたものではなかったが、朝廷が周辺民族を征服するようになっても対象を変えながら続いた。
江戸時代末期尊王攘夷思想により、同様のものが再び盛んになったが、
脱亜入欧思想などによりその主な矛先は他のアジアに向けられることとなった。
第二次世界大戦の敗北まで日本は主に植民地(外地)における日本文化への
同化政策(皇民化政策)などによって、大日本帝国を構成した大和民族以外の
少数民族(外地人や内地人に含まれるウィルタ、琉球人、アイヌなど)の民族性を著しく抑圧した。
このため歴史的経緯や文化人類学上で指摘されている多民族国家としての立場を否定し、
近年でもしばしば「日本は単一民族である」とする(あるいは意図的に唱える)者も後を断たない。
これらへの反発などからかつての日本の被支配地域の一部では
日本統治時代の占領政策・日本文化への嫌悪感も少なからず残っている。
皇民化政策については「たしかに現在の民族自決の思想に反するものであるが、
同時期に他国の植民地で行われていた愚民政策や人種差別政策と比較すれば穏当、
人道的なものであった」とする皇民化政策支持者の意見もあり、
文化多元主義に根強く反対する人々も一部に見られる。
人種差別とは、人種による差別のこと。
レイシズムとも言い、差別主義者の事をレイシストと呼ぶ。
人が自らとは異なる人種、民族に対して形質的差異をもって差別すること。
国連の定める人種差別撤廃条約では、人種差別の定義を
「人種、皮膚の色、世系又は民族的若しくは種族的出身に基づくあらゆる区別、
排除、制限又は優先であって、政治的、経済的、社会的、文化的その他のあらゆる
公的生活の分野における平等の立場での人権及び基本的自由を認識し、
享有し又は行使することを妨げ又は害する目的又は効果を有するもの」と定めている。
これらの差別では、一方の人種を貶める事で、大々的にそれらの人種から搾取を行うケースが多く、
不当搾取の前駆として、今日では人道上、忌み嫌われる行為となっているが、
根強く差別が続いた地域で育った人や、悪意を持って差別をする事で何等かの利益を得ている人も少なからずあり、
それら差別を行う側の存在が問題視されている。
ユネスコは1951年に「人種の優劣には根拠がない。」
「人種混交が生物学的に不利な結果をもたらすという証拠もない。」
という「人種と人種差別の本質に関する声明」を出している。
日本でも人種に絡む差別問題や民族差別、外国人恐怖症などの問題が存在しているが(日本の民族問題)、
他の先進国と比較すると国内に居住する白人や黒人の割合が少ないこともあり、
「人種差別は外国間の話」とする考え方をする者や、人種差別を忌み嫌うものとする
意識に乏しい者が少なくない(日本ではしばしば身体的に顕著な違い(膚・眼・髪の色、容貌の違い)
がある場合のみ「人種差別」とし、民族差別と区別する事が多い)。
奴隷制度廃止運動は、奴隷制度と世界的な奴隷貿易を終わらせようとする政治活動である。
ヨーロッパの啓蒙時代に始まり、19世紀のヨーロッパとアメリカ合衆国で大きな世論となり、
最終的にその目的の幾つかは達成できた。
ただし、今日でも子供や大人の奴隷および強制労働は広がり続けている。
イギリスにおける強制的な隷属の最後の形態(農奴制)は17世紀の初めに消滅した。
しかし18世紀までに、ロンドンやエディンバラに黒人奴隷が個人の従僕として連れて来られ始めた。
この黒人奴隷は売買されたのではなく、その法的な位置付けは1772年まで不明確であった。
この年、ジェームズ・サマーセットという逃亡奴隷の判例が法的な決定を下した。
所有者のチャールズ・スチュアートはサマーセットの拉致を試み、
ジャマイカの砂糖プランテーションで働かせるために送ろうとした。
サマーセットはロンドンにいる間に洗礼を受け、洗礼親がヘイビアス・コーパス
(人身保護令状)を発行した。高等裁判所主席判事のマンスフィールド卿は、
イギリスに奴隷に関する法律が無かったので、イギリスの慣習法に基づいて拉致が合法か
非合法かを判断しなければならなかった。1772年6月22日の判決では、
「この判決から生じるかもしれない不便さはどうあれ、私はイギリスの法に照らして
この事件は許可も容認も言うことは出来ない。よってこの黒人は放免されなければならない」
と宣告した。かくして奴隷という身分はイギリスの法では存在しないことが宣言された。
この判決で1万人から1万4千人と言われたイギリスの奴隷を解放し、
他の法制(例えばアメリカの植民地)で契約された奴隷はイギリスでは強制されないということになった
スコットランドにいたジョセフ・ナイトという黒人奴隷は、
サマーセット事件の判決を読んだ後で、主人のジョン・ウェダーバーンの下を離れた。
1776年にウェダーバーンにもサマーセット事件と同じようなことが起こり、同じ結果になった。
財産としての奴隷はスコットランドの法の下では存在しなくなった
(それにも拘らずスコットランドで生まれた奴隷が1799年まで存在した。
この時、以前奴隷の状態に保たれていた石炭鉱夫が解放された)。
1787年5月、奴隷貿易の廃止のための委員会が結成され、
イギリス商人による奴隷密売である大西洋奴隷貿易に言及した。
イギリス商人はブリストルやリヴァプールなどの港からイギリス製品を積み込み、
アフリカの族長階層で奴隷制度と結びついている西アフリカで製品を売るか奴隷と交換し、
奴隷を連れてイギリスの植民地や他のカリブ海諸国あるいはアメリカ合衆国に船で運び、
そこで農園主に奴隷を売るかラム酒や砂糖と交換し、それをイギリスの港に持ち帰った。
これら商人が一回の周航中に3箇所で取引をするので三国間貿易と呼ばれた。
18世紀遅くには、奴隷貿易の非人道性に対する政治的な影響力が強くなっていった。
多くの人々が、ある者はアフリカ人、ある者はヨーロッパ人となった子孫が
奴隷制度廃止運動に影響を与えた。イギリスでよく知られた奴隷制度廃止論者は、
自分自身が直に貿易の残酷さを見てきたジェイムズ・ラムゼー、
グランビル・シャープ、トマス・クラークソンや福音主義改革者の
クラファム派の他のメンバー達、また奴隷貿易の廃止のための委員会の大半を占めた
クエーカー教徒だった。非国教徒としてクエーカー教徒は18世紀遅くや19世紀初期に
イギリスの議会に入れなかったので、福音主義者のウィリアム・ウィルバーフォースが
イギリス議会を説得して運動の指導者になった。
クラークソンは集団の最も顕著な研究者となり、ブリストル、リヴァプール
およびロンドンなどの港で船員や元奴隷に直に面接して証言を得て、
奴隷貿易に関する大量の情報を集めた。
1807年3月25日、イギリス議会で奴隷貿易法が成立し、イギリス帝国全体
での奴隷貿易を違法と定めた。イギリス船で奴隷が見つかった場合の科料は
1人あたり100ポンドとされた。
この法の成立によって奴隷制度廃止運動にさらに力が備えられることになった。
しかし、この時期はナポレオン戦争が激しくなる時と時期を同じくしていた。
ナポレオンは、フランス革命の時に廃止されていた奴隷を復活させる後ろ向きの
決断をくだし、フランス領のカリブ海諸島に黒人を奴隷にする軍隊を派遣したとき、
イギリス帝国はその奴隷貿易を禁じる法によって高い道徳的立場に立つことになり、
戦争のあらゆる時と場所において重要な観点となった。
578 :
彼氏いない歴774年:2007/10/30(火) 18:06:12 ID:YFBXpUAT
必死だなwW
579 :
彼氏いない歴774年:2007/11/04(日) 04:15:33 ID:enpKNdEJ
長文コピペ繰り返してる奴 ナンなの?
>>1か? 死んだんじゃなかったの?
580 :
彼氏いない歴774年:2007/11/08(木) 01:39:03 ID:/Dzav6m9
おおかたコテ隠して措置入院先の精神科からカキコしてると思われ
どこまでもキモい奴だな
581 :
彼氏いない歴774年:2007/11/12(月) 17:23:18 ID:hQeb9B9n
死んだのか入院したのか
そこんとこ はっきりヨロ
582 :
彼氏いない歴774年:2007/11/16(金) 15:35:16 ID:IetzzZfA
たぶん死んでないと思う
最近のオカ板にはそれらしいカキコ無いけど
基本的に喪女板でオンナ漁りしながら上っ面だけ右翼を気取るだけのチキンウンコだから自殺する根性は無いと思われ
583 :
彼氏いない歴774年:2007/11/20(火) 01:02:05 ID:b9XPE5at
死んではいないでしょうね
おそらくは措置入院か、親からネット接続機器を取り上げられたかしたんでしょう
ざっとミクも覗いた事あるけど、
>>1と思しき書き込みは見当たらなかったし
584 :
彼氏いない歴774年:2007/11/24(土) 11:55:44 ID:GKlppOZE
たぶん携帯ブログとかのサイトじゃないの?
585 :
彼氏いない歴774年:2007/11/29(木) 01:33:01 ID:X2Ybq0l6
相当ウザがられてそうだなw
(-^∀^-)/ さらしage神社は来週も頑張りまつ!
587 :
彼氏いない歴774年:2007/12/03(月) 13:32:39 ID:iVwz7jHd
やっぱり開戦した日に参拝したりするの?
588 :
彼氏いない歴774年:2007/12/07(金) 01:08:50 ID:sOLRW+f2
する訳無いじゃんw
てか、
>>1は今ごろ樹海だよwww
589 :
彼氏いない歴774年:2007/12/11(火) 16:34:34 ID:Ne+X1i3+
それにしても、このウンコスレよく落ちなかったなw そろそろ2年目突入だろ?
定期的に晒しageしてるアンチどもの怨念で維持されてんだろうが
>>1って余程の事やらかしたんだろうなwww
なにもかも懐かしい…(;_;)
592 :
彼氏いない歴774年:2007/12/14(金) 02:20:09 ID:M8SxtqLT
ちょw、懐かしがられても…w
593 :
フロ ◆OYnHtlo/B6 :2007/12/14(金) 03:26:26 ID:fcEGJWBy
あの腐れは生きてんのか?
594 :
彼氏いない歴774年:2007/12/14(金) 05:33:15 ID:zJijNoDG
まだ粘着してんの?凄いねw
595 :
彼氏いない歴774年:2007/12/14(金) 05:47:03 ID:M8SxtqLT
定期的に見回りしないと いつまた戻ってウンコし始めるか分からんからだろw
596 :
スピッツ:2007/12/16(日) 08:55:07 ID:ivK/PoRP
キミと出会った不運が
この胸をムカつかす
きっとウンコも自由に
空でしてるはず
597 :
マジャ:2007/12/16(日) 11:55:31 ID:W4Yw1x+/
きょうは、チャラチャラした若いのに言いたいことがある!
おまえら『反戦』をバカにしてるけどなア、
爪 ハア?
. ∧;゚Д゚∧
戦争が起きても自分は死なないとでも?
もしお前の親・兄弟、または恋人が死んだらどうすんだよ?!
まさか、、
「もしもそうなったら私も戦って仇をとってやるう!」
なーんて、短絡な思考しか持ってねぇんじゃねえのか?コノヤロー!!
カンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカン…!!
゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハハハノヽノヽノヽノ\ / \
599 :
彼氏いない歴774年:2007/12/24(月) 01:59:56 ID:ateUkkU8
724:ぱらけるすす◆ceSEXIPJWg :2007/12/19(水) 22:28:33 ID:LwAEDYXjO [sage]
スレ違いですが、あげーいって人は引退したんですか?
725:本当にあった怖い名無し :2007/12/20(木) 00:41:33 ID:Z91KdYSZO [sage]
あん?あたかわは2Ch中の板を渡り歩いてるだろ
どこかの板を追い出されて次の板に、
で調子こいて敵作ってレス入れる度に叩きの嵐になったらまた次の板への繰り返し
そう言や、ちょっと前はエロ動画共有ファイル系のサイトで見かけたな
知ったかうんちく、自演擁護、説教、自分語りのオンパレードでクソスレ立てまくって
住民の総攻撃食らって2Chと同じ様にセコい負け犬全開の捨て言葉残して消えたが
600 :
彼氏いない歴774年:2007/12/29(土) 03:10:35 ID:+stQPFRs
エロ動画サイトwww
いかにもエセウヨらしい落ち延び先だなw
601 :
彼氏いない歴774年:2008/01/01(火) 12:38:55 ID:0Hw88u14
あけ
602 :
彼氏いない歴774年:2008/01/04(金) 08:11:26 ID:VUhcS41T
おめ♪
603 :
彼氏いない歴774年:2008/01/06(日) 17:13:49 ID:5myvTlMC
やっぱり初詣はエセウヨ神社だなw
604 :
彼氏いない歴774年:2008/01/10(木) 15:38:55 ID:ltoq1DK1
アイツ、今ごろ何処のサイトでフクロにされてんだろうなwwW
605 :
彼氏いない歴774年:2008/01/16(水) 13:49:42 ID:kat501W5
みんな、神主を叩いちゃダメだよw
いやいやw、神主は既に夜逃げしてっからwW
607 :
彼氏いない歴774年:2008/01/26(土) 13:44:55 ID:g3pKGI+Y
608 :
彼氏いない歴774年:
あそこは願掛け神社
ここは神社というより公衆便所だろ