SONY ウォークマン NW-S780/E080 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【前スレ】
SONY ウォークマン NW-S780/E080 Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1382706118/
SONY ウォークマン NW-S780/E080 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388584865/

【製品情報】
大好きな音、もう途切れない
NW-S780
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-S780_series/
オンガクを、手軽に楽しむ
NW-E080
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-E080_series/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 04:12:58.38 ID:Xt2pjC5B
【用語解説】
ウンコ音質780の悲劇とは

2013年9月に発売されたS780シリーズにおいて、電池持ちが77時間に大幅に伸びたものの 実はそれは音質を劣化させて実現したものだったということが判明した悲劇のこと。
その結果として当該製品のキャッチコピーで「いい音」が使えなくなり、苦渋の策として「大好きな音」に変更される事態となった。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 04:13:37.00 ID:Xt2pjC5B
【S780の全長がS770より5mm短くなった真相】

780を開発する上で、まず消費電力を削減して電池持ちを伸ばすことが第一目標としてあり、どの部分に手をつけて実現するかが問題となった。
その中で最も効果的なのが電力消費の大きいアナログ回路の部分に手をつけることだが、しかしそれは音質に直結する部分でもあった。アナログ回路の質が音質を左右するからだ。
しかし780開発陣は電池持ちを優先した。その結果、基板の多くを占めるアナログ回路はカットされることとなり、全長は5mmも短くなると同時に電力消費は大幅に改善された。が、音質は大幅に劣化することとなってしまった。
これが真相だと考えて間違いないだろう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 04:14:24.54 ID:Xt2pjC5B
Q. 780の音質について知りたいのですが それについての書き込みがほとんど見当たりません。何故でしょうか?

A. 理由は簡単なことです。ウンコ音質だからでしょう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 04:16:57.83 ID:Xt2pjC5B
Q, S780とS770でどちらにするか迷っています。どちらを選べばいいのでしょうか。

A, 使用目的によって選べばいいでしょう。
音楽鑑賞が主目的ならS770、語学学習が主目的ならS780といったところでしょう。Sシリーズは780から開発方針が変わり音質が劣化した節があります。従って音楽鑑賞についてはオマケ程度に考えておくのがいいでしょう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 04:19:05.05 ID:Xt2pjC5B
以上、テンプレ。
それにしても前スレは何故落ちたんだ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:40:34.23 ID:qeZhuKQf
落ちてないよ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:27:01.17 ID:KZplO+nt
前スレ落ちたとかなに言ってるんだ


===このスレは廃棄決定===
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:10:48.91 ID:tiaWh6/S
| ̄| ∧∧
ニニニ(゚Д゚∩コ
|_|⊂  ノ
   / 0
   し´

えっ…と、
糞スレはここかな…、と
 ∧∧ ∧∧
∩゚Д゚≡゚Д゚)| ̄|
`ヽ   /)ニニニコ
  |_ i〜  |_|
  ∪ ∪


  ∧∧ ミ ドスッ
  (  ) _n_
  /  つ 終了|
〜′ /´  ̄|| ̄
 ∪∪   ||_ε3
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:31:34.10 ID:KIcuRHG1
次期Sシリーズへの改善要望↓

@何よりもまず音質の強化を。アナログアンプを極めていく方向で。電源周りの強化を。
A音量調整を現行の30段階から50段階へと細分化を。
B上下ボタンで他アルバムに移動する機能は長押し時に限定する。
C丸ボタンの大きさは770を踏襲する。
DXアプリを改善して再び主力として使えるようにしてほしい。ころころソフトを変えないで改善していく方向で。mediagoよりXアプリの方が優れてると思う。
E付属イヤホンではSシリーズの音質には役不足なので思いきって廃止する。ついでにノイキャンも廃止。それによって浮いたコストを音質強化に回してほしい。付属イヤホンはEシリーズのみにする。
Fボリュームボタンを押した時の画面点灯は不要。これにより省電力化。
G筐体は770のを流用でも可。厚み・外形寸法については多少増加してもok。
H丸ボタンの周囲のケース側を少し盛った形状にすると意図しない操作になりづらくなり電池持ち改善にもつながると思う。

理想的にはAシリーズを復活させて高音質を追求し、小型・物理ボタン・非アンドロイドで出す。
そしてSシリーズにはPodcast・語学学習用と明記して、780の時のように音質を期待して買って失望する被害者が出ないように配慮する。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:32:04.90 ID:KIcuRHG1
以上、テンプレ追加。(^o^)
12名無しさん@お腹いっぱい。
ちんぽ