ポタアン高音質ライン出力を活用するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:16:32.68 ID:WPBY7L0g
>>10
DACからの出力をそのまま高品質のオペアンでライン出力できるポタアンってことだろうね。
3段でもそれにあうならいいんじゃね。AKはボリューム通るから違うよな。

これからはそういう機種が増えてくるだろうからスレのタイトルはこれでいいと
思うけど。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:50:36.37 ID:oHFgZhZ7
>>8
OZ SRS-Z1てググってみると結構名器だったんだな。知らなかった。
ほこりかぶってたの引っ張りだして聴いてみてよかった。
ハイレゾにめちゃめちゃあってるわ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:29:38.68 ID:H2iqOWw5
やっぱ音質よければ、ヘッドホンより音小さめでもスピーカーのほうがいいわ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 05:11:19.16 ID:a5ozJNdJ
>>12
AKのボリュームはDAC内のデジタルボリューム
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:42:17.49 ID:3LXMufAv
PHA2は名機だからそればっかり話題になってもしょうがないね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:19:39.90 ID:LplfF68I
>>15
据え置きで本格的に聴くとなると、それでは厳しいよね。
HDP-R10も同じだけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:02:07.74 ID:OjX3mi0g
プリアンプ繋がずにボリュームなしのパワーアンプだけ繋ぐ話?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:56:23.20 ID:LplfF68I
>>18
パワーアンプ使うなら、小さめのパッシブアッテネーター(ATT30など)使うのが
スペース的には吉かも。もちろんプリもありだけど。この辺はパワーアンプや
スピーカーとの組み合わせもあるから難しいところでもあるし、楽しいところでもあるよね。

プリメインならそのまま繋げばいいし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:19:40.76 ID:LplfF68I
>>18
ネタかもしんないけど直接パワーアンプに繋げるのは絶対やめましょう。

個人的にはムジカATT30が断然お勧め。値段も手軽だし,ウォークマン+PHA2を
重ねて上に乗せたら幅8cmのスペース。

それで、ちょっと心配してた音痩せも全然なくって、逆にハイレゾ音源はクリアだけど音に厚みがある。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 08:01:47.92 ID:nbQm32zY
148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/05(日) 22:48:52.81 ID:H2iqOWw5
>>128
ZX1をPHA2とデジタル接続して パッシブアッテネーターと組み合わせたら
電流ノイズ極小、完全電源分離、超省スペースでパワーアンプに接続可能。
これをPCベースでやろうとしたらどんだけコストとスペースがいるかって話。

電源周りがすっきりした超コンパクトなセパレートになるよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:31:40.23 ID:e8g08niX
>>8 だけど試しにSRS-Z1とPHA2の間にATT30いれて、SRS-Z1のボリュームをmaxで
ATT30の方で音量調節するようにしたら、空気感が変わるくらい音場が広がった。
凄いわこれ、組み合わせが会えば古いコンポを蘇らすかもよ。
すでにウォークマンとPHA2もってたら投資は3万数千円だし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:56:20.13 ID:e8g08niX
ちなみにミニピンRCA分配は10cmでそのへんに転がっているやつだけど
RCAケーブルは50cmで結構いいの(っていっても一組6000円くらいだけど)
をx 2(入出力)で使った。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:57:13.20 ID:cFLMTpIR
D12にXD-01,iU2,nano iDSD,HifaceDAC,HERUSとラインアウト持ってるのはあるよ
FIIOもラインアウトアダプタがある
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:05:13.86 ID:cFLMTpIR
基本としてのHP-P1やSoloも出てないのか
バランスラインアウトできるsolo -db、iBasso DB2とかBT接続できるMYST1866もあったよな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:08:49.74 ID:nbQm32zY
>>24
>>25

お勧めのある?
スペックでも、実際に音聴いてでもいいけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:12:14.54 ID:FkotEU9c
>>26
その中だとHERUSが一番音がいいよ
iPhoneでならDSDも使えるし、DSDでの再生だけならPHA-2より長く使える
現実的には外部バッテリー必要
音質的にもPHA-2よりクリアで情報量多くていい感じ
PCでだけ使うならこっちだけどポータブルで使うなら利便性からPHA-2選ぶかもね
HERUSをポータブルで使うにはまだ試行錯誤が必要
外でDSD使うなら現実的にはiDSD
バッテリー内蔵してて、最初からDAPでのDSD再生を想定してる
音はマッタリしてるけど、実は結構情報量多い
iDSDとPHA-2は誰か比較して欲しい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 07:53:34.74 ID:MIYK/nhh
>>27
その2機種のラインアウトのスペックてどうなん?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 11:34:48.65 ID:mxythxrM
HERUSにラインアウトついてるのか?
ググってもそれらしい情報が見つからない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:38:12.15 ID:y3RG4wKW
HERUSとかHiface DACは実質可変ラインアウトでヘッドホンとか鳴らしてる
可変ラインアウトの出力を上げるためのアンプはあるけど、それはどのDACでも同じ事
HERUSはそのラインアウトの出力が他の機器より電圧高め
可変ラインアウトと言ってもDACチップ内蔵の32bitのデジタルボリュームだからよっぽど小さい音にしない限りビット落ちとか気にならない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:09:22.53 ID:hBji+ZCW
>>30
なんか可変ラインアウトって信用できないや。maxにすればほんとにオペアン直だしと同等になるの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:30:51.64 ID:DcAKBpWP
>>31
オペアン直だしってなんぞ?
HERUSやHIFACE DAC、iDSDなんかは多分だけどDACチップから出る段階でボリュームが効いてる
DACチップのボリューム機能だね
そこからiDSDはオペアンプ経由して出してるのかな?
HERUSやHiface DACはオペアンプ使ってなさそうだけど
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:48:56.07 ID:NUqvvFMa
>>31
アナログの可変はアナログボリューム通るから劣化するけどDACチップのボリューム操作ならボリュームMAXなら固定ラインアウトと同じ
ボリューム操作出来るDACチップ使ってても固定ラインアウトしか持ってない機種はボリュームMAX固定になってるだけ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:05:30.52 ID:EDtQYfjh
hiFace DACはPCM5102A内蔵のラインアンプほぼ直(あいだに470Ω挟むだけ)の出力だよ。
別のラインアンプやラインバッファは入ってない。
正直ヘッドホン鳴らせるってのは詐欺に近いレベル。だがライン出力としては至極まとも。
HERUSは中身見たことないけど似たようなものっぽいが、直の出音はもっとしっかりしてる。
でもそれなりのアンプ繋いだ方がDACの良さを生かせると思う。
ボリュームの件は両方とも>>33の通り。
(一応両方所有している)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:19:52.83 ID:EDtQYfjh
調べてみたらES9023はラインアンプ内蔵してるけどES9010K2Mは内蔵してないようだから
HERUSは何らかのアンプは別に入ってるっぽい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:55:13.22 ID:EDtQYfjh
上位機種のCONCERO HDはES9018K2Mの出力をAD8397のラインバッファで
増幅してるみたいだね。
CONCERO HPのほうは内部画像が見つからなかったけど、HERUSより2倍強出力が
高いからそれなりのアンプ積んでるみたいだ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:49:04.65 ID:9NkWt9/6
アンプの有無にかかわらず、つないでみた音がいい音かどうかが問題だな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:55:43.17 ID:hBji+ZCW
>>37
そこがLME49860のPHA2が安心できるとこなんだよな
とくにパワーアンプにSP使うときには
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:44:05.30 ID:g6R2TEqO
>>38
安心の意味が良く解らんが…
音質的には49990の方が数段上だし(かなりピーキーなオペアンプではあるけど)、出力電圧ならPHA-2よりHERUSの方が2割高いんだが
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:56:34.52 ID:xMW+vI0c
PH-3では是非49990使ってもらってキリキリの高解像度と

最低電圧なんかじゃなくて ミドルクラスまでは昇圧してもらえば

買うよ

ソニーさん
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:37:31.91 ID:RP8/LBm5
>>38
オペアンプの音質はスペックだけでは語れないところがあるから

http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 20:01:15.77 ID:RP8/LBm5
ここには49990でてないな・・

http://www.pc-audio-fan.com/regular/tamesite/20130608_44575/
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:08:36.98 ID:lz7cvXip
>>20のセットにNANO A1+GX100MAつないだ
いい買いものだったわ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 11:46:21.84 ID:3jTUuHwv
小学生の図工の時間レベルのスレッドだな、気持ち悪い
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:08:14.14 ID:op5AFx9R
業者も必死だなw



永遠に語り継がれるオーディオ界の真実

アンプのブラインドテスト
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html

音楽之友社STEREO誌 2004年3月号 ブラインドテスト結果公表

1_SONY------------TA-DR1---------\1,000,000 (デジタルインテグレーテッド)
2_DENON-----------PMA-2000W------\120,000 (アナログインテグレーテッド)
3_YAMAHA----------MX-D1-----------\600,000 (デジタルパワー)
4_FLYINGMOLE------DVD-M1-----------\80,000 (デジタルパワー)
5_SONY------------TA-DA9000ES------\600,000 (デジタルAV)
6_RASTEMESYSTEMS-RSDA202-----------\9,800 (デジタルパワー)
7_PS-AUDIO--------HCA2-------------\248,000 (デジタルパワー)
8_ACCUPHASE------C-2800-M-8000---\3,300,000 (アナログセパレート)

1. Accuphase\3,300,000超高級フラッグシップモノラル・セパレート型が最下位である。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。特に最上位付近と、最下位付近は顕著
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく全てディジタルアンプと判定されている


【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1327474215/
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:25:11.12 ID:+mVwz+8q
PMA2000最高
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:08:00.09 ID:eqI54S3l
過疎ってるな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:14:23.99 ID:pnYkkWLl
ほしゅ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 21:59:57.92 ID:NbmBZLxW
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:53:05.37 ID:iUyPqMxB
しゅ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 13:11:06.30 ID:tJbRObKj
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 16:27:10.11 ID:Sy6puA9F
CCKでXD-01、そこからアナログのポタアンって構成だが、XD-01を超えるなら、他にDACの選択肢ある?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:31:32.81 ID:/YYi6quY
>>52
XD-01より良い音が出るポータブルDACがあるか?と言う意味?
CCK直ではつながらんけどD12Hjの方がラインアウトの音は良いよ。アンプはXD-01の方が良いけどね
nano iDSDやPHA-2と比較してみたら?
サイズ的にはXD-01が断然良い
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 10:30:05.90 ID:vV1I5zHU
>>53
うん、そういう意味。ポタDACでXD-01以上は、やはりデュアルなD12か……
nano iDSDは持ってるけど、XD-01とあまり差はなかったかなー
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:14:57.21 ID:lSMGNB6o
>>54
iDevice限定で外部バッテリー(モバブでOK)OKならiStreamerはD12より格上
Sapphireに低音の厚みで負けるが空間の広さと解像度などでは勝る
現実的にはXD-01がベターかと
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 03:02:08.29 ID:PEQPt+4G
ifi nano idsdってどうやってipod とつなげるの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 16:34:01.77 ID:tYcumntT
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 19:48:50.42 ID:tbUMG6q7
>>57
ありがとー
classicは繋げんのかー?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 19:53:38.36 ID:tbUMG6q7
あーつなげるか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 15:53:13.03 ID:pJ69SMNH
このスレではxd-01推し?
スマホで使うならxp-01のほうが良さそうだけど
音質的にはどっちがいいのでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。
Apple Lossless でインポートした曲を聴きたいんだけど
DDA-A20RCとAL-LCH21Kで悩んでる
ポタアン買うのは初めてでイヤホンはBeats tour v2使ってます
アドバイス頂けますか?