気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.32
RXMK3ってバスブースト使うと定位おかしくならない?
>>950 DSDは2.8224MHzでサンプリングしてパルス密度で音量を表現する。
つまり、音量はサンプリング周波数に関係無くリニアに変化させられるから
アナログというか原音に近い表現が可能。
PCMは352.8MHZでサンプリングして24bit(1677万段階)で音量を表現する。
iDSDの粗暴な感じは、DSD1793だからかな?
それとも、アンプ部分がしょぼいのか?
>>953 秋の祭りで試聴した時はDACとして使った場合iStreamerの方が良かったよ
CDレベル音源限定での比較だけどね
iDSDはかなり音がナローでマッタリしてる
情報量はそこそこあるけど、iStreamerの方が上
解像度や分離の良さ空間の広さなどもね
ハイレゾ再生対決だとiStreamerは音悪くなる(リアルタイムで16/48に変換されるこら)んでiDSDの方が良いんだろうけど
>>954 俺のその感想もポタフェスの時にCDレベル音源で聞いたときのもの。
今日、あらためて聞いてきた。
DoPとPCMで切り替えながら聞いたけど、正直DoPの方がクリアかな?程度。
ところが、嫁に説明しないで聞き比べさせたらDoPの方がダントツで良いって。
CDレベル音源での感想が大きくはずれてなければ、DSD音源をいっぱい持っている
人以外は、もう少し様子を見た方が良いって感じかな。
portatube+の中古があったから、これも聞いてみた。
低音は出るけど、圧倒的に良いかというと、俺の安いアンプでも負けてないかな
という感想。
あと、iDSDでHibikiからDSDを再生したらPCM352.8にコンバージョンして
Outputは44.1になってしまいました。
スペックでは語れないけど、
DACをDSD1792か1794を使ってくれればもう少しちがったのかな?って感じはしますね。
DSD1793はPCM1793のDSD版ってことでしょ。
って考えると、iDSDはDSDネイティブで聞けるということにしか存在意義が無い。
DSDネイディブだから良音だけど、DACとしては平均以下という
試聴の結果と合致する結論が出てくる。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:22:13.77 ID:WGXyTnLr
iStreamerはPCM1793だけど1795使ってるPHA-2のラインアウトや1792使ってるCARAT-SAPPHIRE(Solo経由)より音いいけどね
iStreamerもSapphireもポータブル機ではないけど
問題はチップじゃないと思うよ
iDSDは情報量が多いマッタリ系目指してると思うし
iStreamerはどらが愛用してたから臭すぎる
iStreamerってそんなに良いんだ!
>iDSDは情報量が多いマッタリ系目指してると思うし
そういう感じか〜
スムースジャズは合うけど、ファンクは合わないみたいな。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:54:36.97 ID:gqdv+MFp
>960
三栄電波は?
>>962 うおおおおサンクス!
秋葉にあるなら店頭行ってみるぜ
蔵→HP-P1→台風で繋ごうと思ってるんですけどP1と台風の間はアナログ接続と光接続だとどちらの方が音質はいいと思いますか?
P1のDACを使うか台風のDACを使うかという差なんですけど視聴できないのでどちらがいいのか知りたいです。
P1を挟む意味が分からん
>>965 ベンチャークラフト、強制アップサンプリングでググってみてください
ってか、今どれとどれを持ってるの?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:34:23.68 ID:Y9FDkvlA
>>964 逆に何でアナログでつなげようとするのか解らん
台風のアナログアンプはかなり貧弱だよ
オペアンプ交換で楽しみたいならTU-HP01も少し検討してみた?
>>968 余裕だよ
使ってるイヤホンやヘッドホンにもよるだろうけどね
>>968 俺みたいな糞耳でも普段聴いてる曲ならUD-501の44.1→192を聞き分けられるから
44.1→48なら余裕でしょ
>>967 今の環境はipod蔵→V73J2Akのケーブル→台風→HD25アルミという感じで繋いでます
>>968 ほかのデジ出しと比べても明らかです
>>969 やはりアナログはダメなんですね。
すでにオペアン交換した台風は所持してるのでほかのアンプの購入や変更は考えていません。
AK100での光接続とP1の光接続の二択に絞ってはいるのですがアナログがダメという情報だけでも知れて良かったです
>>971 ipod直よりは全然いいです
駆動力低いながらもそこそこのヘッドホンであれば音取れますし
非整数倍のアップサンプリングが嫌なら44.1→48→192も44.1→192も変わらないだろ
強制アップサンプリングって言葉気にしすぎ
それが嫌ならそもそもタイフーンである必要ないよ
>>972 P1買って、台風売って、味付け用に適当なアンプを買う。
HD25ならP1とP-51買って台風売れ
iPhone→CCK→HUB
HUBにDACとUSBメモリ繋いでUSBメモリの中の曲をDACに出すってできないかな?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:10:35.31 ID:Y9FDkvlA
>>972 DSD気にならないならAK100にしちゃえば?
光入力ならD12やXD-01,M8とかもあるから追々比較試聴して買い換えるか台風使い続けるか決めればいいと思う
DSD気になるなら中古でiPhone4s64GBとCCK買って、HERUSなりiDSDなり買えばいいと思う
いっそiPad mini128GBいっちゃうとか?
>>974 非整数倍のアップサンプリングだから全部ダメとは言わないけど、ベンクラの44.1>48はかなり音悪くなるよ
初期のGoDAP4なんかありえないくらい音悪くて接続先のDACが壊れたか、なにかの接続とか設定がおかしいのかと疑ったレベル
何かと比較するレベルになく故障を疑うレベル
それを思うと今のは大分マシになってるけど、それでも足引っ張ってるのは確実
TEACの非整数倍アップサンプリングは評判いいよ
UD-501ならオンオフ選べるけど普通はオンの方がいい音する
>>977 少なくともUSBメモリ内のファイルを操作するソフトが必要だな
iOSは基本的に外部ストレージを扱うようには出来てないから、それ用のソフトが必要
ワイヤレスモバイルストレージを出してるところもあるけど、それを使うための専用ソフトがついてくるよ
P1からアンプ抜いたP0発売きぼう(薄いの
ボンクラのDACなんか使わないに越したことはない
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:10:55.68 ID:Z1/Ol3mO
MRQ買おうと思ったけど2chにしか買った奴いないのなw
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:12:36.15 ID:Y9FDkvlA
>>981 面白いね、これ
これでFlacやDSDの再生も対応してたら使うかもしれん
exFATに対応してるのもいい
大容量の動画ファイルも扱えるって事だからね
まあそんなものiPhoneでは普通は見ないんだけど
>>979 アンプ抜いても体積変わらなさそうだけどな
>>983 DSDはわからんけどハイレゾ(192kHz24bit)はOKらしい
密林で5K弱
CCK+Wi-Fiでバッテリー消費が激しくて結局使わなくなりそうだな
P1+SR-71Aで未だに幸せだ
sr71a(笑)
そんな化石未だに使ってんのか(笑)
980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2014/01/27(月) 16:55:59.12 ID:NMpLtTD0(2)
ボンクラのDACなんか使わないに越したことはない
989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2014/01/27(月) 18:11:14.73 ID:NMpLtTD0(2)
sr71a(笑)
そんな化石未だに使ってんのか(笑)
据え置きアンプでいうP1がマランツ、iDSDがデノンみたいな感じ?
>>986 今、CCKでwifiで使ってる。
CCDとiPhone(iPod化)つなくケーブルのVCCを切ったので(正確にはCCKの中で断線した)
バッテリーの減りはずいぶん解消されて、15〜20%/h程度
ただ、受信するデータが大きいと減りは早いだろうな。
アナログ接続のアンプに化石も新型も無いんじゃない?
ゆとりニワカなの?
>>974 非整数倍だとかアップサンプリング言葉云々音質を低下させているのと
自分のようにアップサンプリング機能だけで台風を購入する人だけではないと思います、むしろアップサンプリングスルーさせる事の方が台風の本領発揮かと
>>975-976 台風のアンプ部には不満ないのとUSBDACとしても重宝はしてるので買い替えは考えてはいないです。
ただP1は今だに値崩れしないし買っても損はしないかなとは思ってはいますけど
>>979 それを考えてる人はたくさんいるでしょうね、トランスポーターやDDCとしても重宝するだろうし小型化にしてもコスト的にもいいはずですし。
>>987 先ほどから適当にレスされても。
前レス読んでもらえばわかはずなのですがP1は所持してないです。
それとP1の音質を別に気に入っているというわけではないのですが。
仮にP1購入したとしてもDAC部は優秀かと思いますがアンプ部は弱いので外部アンプも付けて三段にはすると思います
何をどうしたいのかがサッパリわからん
台風が気に入ってる事だけ伝わってくる
>>995 ですから直前のレスにあるようにアップサンプリングをスルーさせる事なんですが・・・
なのでAK120やP1を挟むという話しです。
台風自体は機能性は充分だしアンプは気に入ってますよ、DACも悪くないと思います。
ベンクラ自体もケーブルにしても製品自体にしても悪い物だと思いません
某ミドル価格帯のメーカーのケーブルなんかより全然良質だし製品もGODAPからのアップサンプリングで酷評されて失敗しているだけなので
台風のアンプは使いたいけど、iDeviceDACは使いたくない
ってことだと思う。
大勢が台風のアンプ部は置き換えできるんだから台風を捨てろって言ってるんだけど、
どうしても台風は使いたいらしい。
台風2段でいいんじゃね?
台風2段って、台風を2つって意味ね。
蔵→台風→光出力→光入力→台風
終わりだーーーーーーー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。