【SONY】NW-ZX1 Part2【ウォークマン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
未体験の、震える感動を
ウォークマンZX1

・128GB
・12月発売予定
・オープン価格

・ハイレゾ音源に対応
・WAV やAIFF といったリニアPCM 方式のハイレゾ音源を再生可能
・FLAC(192kHz/24bit)やApple Losslessなどのハイレゾリューション・オーディオフォーマットに対応
・フルデジタルアンプ「S-Master HX」
・圧縮音源をCD以上の高音質にアップグレードする「DSEE HX」
・Android4.1

http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/

前スレ
【SONY】ウォークマン NW-ZX1【DAP】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379906236/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:42:47.01 ID:9KHXaYFy
ウォークマン最高峰 NW-ZX1 発表、ハイレゾ対応とアルミ削り出しボディ採用
http://japanese.engadget.com/2013/09/25/nw-zx1/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:47:13.30 ID:mzBh625t
3なら、サドル革買っちゃる
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:49:04.03 ID:mzBh625t
1乙
未体験の〜〜くだり、入れたのいいね(^ー^)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:01:25.74 ID:5vLaib94
35周年機でないってことはないだろうし春までまって比べるのも手なのかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:10:57.57 ID:VUTNcv60
>>5
待てるなら、待つのも手だよ。
俺はそのタイミングで無印を売り飛ばして限定を買うという感じだ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:19:39.47 ID:9KHXaYFy
いろいろ間違えて申し訳ない、再生時間も入れるかね

・連続再生時間/音楽:約32時間 動画:約5時間 充電時間:約3時間
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:22:29.75 ID:xO3dTRbk
要は
・F880+PHA-2
・NW-ZX1単体
どちらの音質が上になるのだろうか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:24:19.74 ID:BCPwlLRN
PHA使うならライン出力さえできれば何でもいいわけで
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:27:57.28 ID:L/eXKqEd
テスト
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:33:04.86 ID:qAS83etO
>>8
どちらも、よいと思う。
ただ、アナログ段でチップの性質が違うから音質も単純に比較はできないはず。好みの問題が出てくる。
おそらく、甲乙つけがたくなるはず。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:34:32.02 ID:L/eXKqEd
PHA-2とZX1、F880との組み合わせはかなりオススメらしいよ。
S-masterのコンセプトがそもそもIEMに特化したアンプで16〜32Ωのイヤホンにインピーダンスマッチさせた設計でPHA-xはS-masterと違って32〜600Ωと幅広くヘッドホンに合わせた設計とか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:45:05.78 ID:jaE8MMoz
前スレ終わっちゃったから>997
AK120はリファレンスだし俺ヘッドホン(やアンプ)に味付け任せる派で音好きだけど
一般受けし易い?音のSONYがどんな音に仕上げるのか楽しみ
HM901やR10は産廃化したからNW-ZX1にはマジ期待
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:49:29.17 ID:iFX1yhrR
>>12
ソース
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:50:39.29 ID:iFX1yhrR
SE846は、トータルで9Ωってことだが、そうするとどうなるんだ?(笑)
まぁ、試すが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:18:21.01 ID:/PDyAp0o
今回はZX1にしとこかな、DSDソースまだ持ってないし。
家でしか聴けなかったハイレゾflacたんまりぶち込んでやるぜ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:19:24.22 ID:5vLaib94
>>6
春頃には値段も落ち着きそうだしそうすることにするわ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:21:03.79 ID:bDJt8e3e
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130926_616944.html
mora、FLAC形式のハイレゾ音源配信を10月17日開始
最高24bit/192kHzで600作品。アルバム3,000円前後

キター
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:25:48.06 ID:NfvXLEJZ
キタ━━━━━━ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ━━━━━━!!!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:34:45.08 ID:TAveKIij
今日は据え置き機の発表か
なおさらウォークマンのDSD非対応が惜しいな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:36:17.89 ID:bDJt8e3e
AV板にたててしまったw

SONY UDA-1 HAP-S1 ハイレゾ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1380162939/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:38:48.37 ID:uBBwFqpw
DSDは後日アプデ対応
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:41:47.14 ID:psjhv8Wd
しかしソニーは、本当に次から次といい商品をだすね、
Z1070の後継 NW-ZX1
充電方式は、違うけど NW-E040シリーズに似た
NW-M500シリーズ
ヘッドフォン一体型の
NW-WH303
防水型ウォークマンの、
NW-W274も容量増えたし、
F、S、Eも進化したしアップルのiPodシリーズを
完全に超えたね、
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:43:12.01 ID:d+mh+B7Q
実際はZX1ってデフォで各エフェクトOFFの素の状態だとそんなに一般受けする派手な音には仕上げてないんじゃないかという気がする
注文したし楽しみにしてるから別にdisるわけではないんだけど
たとえばイヤーレシーバーでEX800STが地味な音といわれたことがあったように
シンプルかつ素直な音に仕上げてくるんじゃないかなぁというのがこれまでのS-Master搭載のwalkmanを聞いてきての印象
あくまでも再生するソースに雑味を加えたり削ぎ落したりせず素直でシンプルに増幅する方向で
味付けは各自ソフトウェア側のイコライザーとかでやってくださいなって方向になるんじゃないかな

それでもDAPの中ではアナログ周りにもかなり気を配って作られてると思うので
たとえばF880との比較で聞いて一瞬でハッとするインパクトのある音は出るかもしれない
銀座行きたいなぁ…週末行ければいいけど
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:51:01.95 ID:Q8PTH8u4
>>5
私も35周年モデルが気になっているので、今は我慢してスルーする予定。今のSONYなら気合いの入った記念モデルを作ってくれそうだし。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:51:04.67 ID:K0IyYbmW
早速ソニーストア大阪で試聴してきた
出っぱりはあまり気にならなかった
デモ曲は153曲も入ってた
音はHDP-R10と比べても遜色なかった
ちなみにK3003でマルーン5のSunday Morningを聴いての感想
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:52:30.48 ID:Yh8HlLty
>>24
ClearAudio+があるからなw
音場が広がった感じになって強ドンシャリになる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:02:30.17 ID:yPVsPvEN
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130926_616944.html
ソフトのほうの展開もktkr
平井体制になってからマジでソニーが一つになってるな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:02:44.46 ID:jaE8MMoz
>>26
マジ?R10と比べて?手持ちのDAP、R10なの?
遜色無いって具体的には?
詳しく聞きたいな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:10:47.15 ID:47ytl+dk
ソニー、今日は据え置きの商品発表かよ…
凄すぎ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:13:50.84 ID:47ytl+dk
>>28
しかし、配信はもうちょっと練ってほしいな

できたらDL回数制限はなくしてほしいし、
そのうえで、機器に合わせてCD音質と圧縮音質は選択できるぐらいは
やってもいい気がする
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:15:41.89 ID:lMyjYMd0
>>26
Z1000と比べてどんな感じ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:27:21.10 ID:K0IyYbmW
>>29
メインがR10でサブでF807使ってる
ZX1を聴いてまず感じたのは空間表現の良さ
あとR10は音の厚みと解像度の良さを高いレベルで両立しているけど、その点でもZX1は同等レベルかも
Fはw.ミュージックだと音場が狭くていまいちだったけど、ZX1は標準でもよさそう
まあ10分足らずの試聴の感想なのであまり参考にはならんと思うが
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:30:16.58 ID:KUyEWbdL
>>33
ヤバイ、わくわくしてきた
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:31:43.49 ID:udp06abK
VISTA時代のVAIOのコンセプトを復活させて欲しいな
そうすると
一般リスナーにもハイレゾやマスタリングとかが浸透する
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:32:00.13 ID:aFcNw12K
銀座で聞いてきた
se846ぶっ差して聞いたけど充分音でるね

ただうーん...Fでもいいんじゃね(
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:33:44.13 ID:rep7Ac45
zx1ってハイゾレ音源楽しむならse535無印直刺しだともったいないかな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:37:27.53 ID:uBAgXkjU
既存のMP3やAACをFLACにし直すのは気が遠くなるな。。
VITAとVITATVもあるし出費が大変だわ。ER-4Pを4Sにするかも悩む。。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:39:07.29 ID:/aie+y8m
>>26
Sunday morningは今持ってるZに入ってるから聴き比べによさそう
俺も行こうかな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:39:35.57 ID:QbN4zBWD
ハイレゾだと今までのBAは力不足じゃね?
SONYの新型ハイブリットは40K用のユニット積んでハイレゾ対応としてるわけだし
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:40:05.61 ID:aFcNw12K
>>37
se425も持ってきてたから試した

直刺しなら425の方が相性いいのかもしれぬ。

うーん...
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:41:27.46 ID:6xMZSF6x
>>35
かつてあったSSMSとかな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:41:37.15 ID:UptML9PP
>>36
やはり違いがあまり分からないものかね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:42:36.02 ID:OHKifkAP
>>38
それし直しても意味ないんじゃないの、圧縮音源の資産として使った方がいいよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:46:14.76 ID:aFcNw12K
>>43
俺の耳では違いは感じられなかった

ハイレゾ対応のヘッドホン使ってもあんまFと変わらない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:46:41.07 ID:03w75uah
これは期待できそう これ一台でほとんどまかなえるんじゃねえの
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:48:55.75 ID:Ap8tXo5N
>>35
今のVAIOは音楽系ソフト弱くなっちゃったよな
ACID入ってるけど聴き専には関係ないし
7時代にあったサビ再生もなくなってしまった

R Master持ちだが、各ソフトがFLAC対応してないから
今回FLACに揃えることに踏み切れない

次期VAIOとUDA-1とウォークマンで
1つの形になることを期待してみる
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:50:30.27 ID:9KHXaYFy
FともR10とも差がないと感じる人がいるのか、やっぱり音って難しいな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:50:42.62 ID:UptML9PP
>>45
マジかよ!
Fで良さそうだなあ
ありがとう
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:52:44.73 ID:NfvXLEJZ
>>38
オレもA847の57GB分のMP3やAACのFLAC変換作業に取り掛かってる
押入れや倉庫からCD探してきて一枚づつPCに取り込むのが凄く面倒
ペースが遅いから全て終わるのに11月末までかかりそうな予感
先週末は一部売ってしまったCDを探しにCD店や中古店も徘徊してきたw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:56:19.06 ID:NVlmJehR
かつてのMP3をFlacに変換したところで、失われた領域は戻らないのに無駄じゃね?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:57:19.71 ID:CgcgGCSP
>>51
改めてCDからリップしなおすって話だろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:57:23.44 ID:gkObubVk
メーカー発表の周波数特性ほぼ意味ないけどね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:00:27.08 ID:QaNDQGzR
HDDにwaveをマスターデータとして残しておくべきだったな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:00:27.79 ID:NVlmJehR
>>52
そういうことかw
すんげーしんどそうだ
がんばって
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:01:14.13 ID:aFcNw12K
ZX1が微妙って訳ではないんだけど、直刺しじゃFと変わらない。
優れているのは容量とデザイン

単純にS-Masterが凄いってことですわ
機能はほとんど横並び。
昔のソニーみたく「ブランド」にお金出せる人はZX1買っても満足するクォリティ
本体価格がネックになって迷ってる人はFでも充分
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:01:54.13 ID:bDJt8e3e
曲は何曲きいたの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:03:23.19 ID:aFcNw12K
ハイレゾ対応のを2曲
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:04:34.06 ID:l/MS8M+S
MP3をFLACにしても音変わらんぞw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:06:56.41 ID:buIrMmy3
保護フィルムってもう予約できる?
本体は予約したんだが、保護フィルムは見つからなかったんだ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:07:26.38 ID:QbN4zBWD
出力が違うのに同じ音なのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:08:31.65 ID:UptML9PP
>>56
大半の人がそう感じるのかもね
今回のFは頑張り過ぎたのか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:13:40.36 ID:K0IyYbmW
短時間の試聴だったとはいえ、流石に変わらないってことはなかったけどなあ
違いをどう感じるかはともかく、差は確かにあった
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:13:54.25 ID:NfvXLEJZ
>>54
そうw今になって凄い後悔している
>>55
がんばる!
毎日続けているので
最近夢にまで出てくるようになったw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:17:58.64 ID:buIrMmy3
>>60だが、自己解決しました。
Fシリーズと同じので良かったのかw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:18:47.57 ID:NMcLCDED
で、apt-xは?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:19:30.31 ID:gkObubVk
>>56
アナログ段が別物だと思うけど違いは感じないってこと?
ジャックやら削り出しボディは正直聞き分けられるとは思ってないけど
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:20:20.34 ID:onxWfUK8
悪いけど、クソ耳でいくら試聴しても無駄だよ。そういう人にはFでいいと思う。マジな話。
ちゃんと耳掃除してる?それだけでもかなり音は変わるよ。

ZX1は、違いの分かる男女にのみ所有を許される製品だから。

舌で感じる味覚と一緒さ。梨で幸水と20世紀の比較ができる奴が何人いると思う?

これから俺がしっかり聴き比べてくるから待っといて。比較はX1050と、AK100光D12の二つだ。

AK100光D12との比較が注目ポイントなのは言うまでもない。これに勝るならこの製品はマジでヤバイわ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:21:50.28 ID:QaNDQGzR
ワロタ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:22:12.08 ID:Npqajt4I
盛大なオチが期待される
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:22:49.98 ID:QbN4zBWD
幸水と二十世紀は全然違うじゃん…
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:23:38.19 ID:Npqajt4I
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:23:49.51 ID:rob3I+e0
コピペ化の予感!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:27:27.17 ID:OGmA24hn
5万円なら買うw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:31:35.34 ID:uBAgXkjU
ある頃から、cue+wavやapeやttaやらで保管はしてきたんだけど、それがHDDにそのままのと
DVDなどに移してあるのがぐちゃぐちゃと積んであるから大変。flacはほとんど使ってなかったんだよなぁ。
CDやCD-Rのも沢山あるから、これは拷問のようだ。CD専用ドライブ引っ張り出してきて最高速でリップする。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:34:16.01 ID:Kbj/I5Cp
>>68
耳鼻科逝けやまずは
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:35:05.00 ID:It29yk5Y
last.fm使うからAndroidなの有難いんだが、やっぱ少数派か
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:36:52.06 ID:ra63Q9xb
AK100と120売っていいのか早く教えてくれ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:37:55.81 ID:OT5PF9oT
>>68
写真も撮ってきてくれ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:39:41.00 ID:fl0LMppe
梨は美味い新種がどんどん出てきてる
幸水も二十世紀も過去の遺物
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:47:11.17 ID:gkObubVk
梨の話は無しで
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:51:23.63 ID:5APmILoH
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:52:00.30 ID:geOPbhJ5
すごい当たり前の話かも知れないけど、
FLACのタグデータはウォークマンに読み込まれるんだよね?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:52:12.45 ID:bz/I8PMY
>>63
アナログ部分が違うし、変わらないことはないと思うがなあ。
人によって有意な差であるかどうかは別として。

R10と同レベルならAK120とも置き換え出来そうだし楽しみだわw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:56:45.86 ID:OT9g93tG
ひでースレタイだな
普通に今まで通り"SONY ウォークマン NW-ZX1 Part2"で良いのに
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:57:45.06 ID:RZ4PHAZv
どうでもいい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:59:57.01 ID:VwrYUoOM
週末銀座いかな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:08:03.16 ID:IrzKy2tO
>>85
次スレで変えればいい
しばらくは勢いあるんだからすぐ埋まる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:08:52.57 ID:9KHXaYFy
R10を窓から投げ捨てる時が来たというのか(゚A゚;)ゴクリ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:09:31.91 ID:cxmX74SS
>>75
だからWAVにしとけとあれほど…
だけど高速リッピングは止めとけ
パイオニアのドライブとピュアリードを使って今度こそ完璧にリッピングしろ
でないと又リッピングし直しなんてことになりかねないぞ
まぁ、ハイレゾ配信が充実してくれば別だが
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:14:43.21 ID:OT9g93tG
HDR-R10は同じAndroidだし
かたやあっちのAndroidのバージョンは低すぎだからな
直刺しで越えてくれないと困る
むしろAK100・120辺りと勝負出来るかがミソ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:14:56.25 ID:xwxl5Khl
俺なんて全部AALだぜ
やはり早い段階で切り捨てておくべきだったw
まぁ発売はまだ先だし気長にコツコツFLACに変えるか
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:18:30.82 ID:9KHXaYFy
>>91
Androidのバージョンで音質が決まるのかww
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:21:46.31 ID:VwrYUoOM
俺はiPhone5sと比較してくるぜ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:25:40.83 ID:OT9g93tG
>>93
そういう意味じゃねぇよww
バージョン低いし不便過ぎるからって事だよ
R10以下だと虚しいだろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:31:15.15 ID:9KHXaYFy
ユーザビリティならウォークマンの圧勝だろ、中華に負ける要素はないわ
本当あとは音質だな、でもPS4も欲しい、SONYめ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:40:55.77 ID:+oYkSKWH
PHA-2付属の
ウォークマン専用デジタル接続ケーブルの仕様が分からんなぁ
あの変なピンが邪魔でPHA-1と接続でき無さそうじゃん
既存ユーザーだけに厳しくなりそう
そうなると出費はPHA-2と合わせ安くて10万かな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:06:35.62 ID:3kA3NhHM
社運かけてるよな、ipod+hp-p1使いやけど。音次第で、売って、zx1買うわ。
今のは、重いし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:09:03.25 ID:W/sJS3SB
超高級DAPは不格好なことこそが勲章となる世界だなw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:12:45.03 ID:9Lhfh75N
901なんかは完全に不恰好だがこれは違うだろ
デザインマジイカしてる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:13:41.02 ID:gkObubVk
マカーだからXLDでALACだけど標準で対応してくれるならそのままでいいや
F80xは非対応のワーニングが邪魔なんだよな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:17:06.91 ID:kYvb/eKz
さて、そろそろ>>68のレビューが書き込まれるころだ。
ワクワクするぞ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:32:23.87 ID:Jzjp1e4s
>>1
Walkman 乙X1
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:10:05.22 ID:7JRK5Seb
デザインはなぁ、どうみてもパター試し打ちするなんだが、もうちょい何とかならなかったのか
レポ聞く限りじゃやっぱり鳴らし切るにはポタアン必須みたいだし、これじゃ付けにくいだろ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:12:50.71 ID:gkObubVk
出ました「鳴らし切る」
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:15:23.72 ID:7q1loHU2
ソメスサドル製ケースって誰が買うんw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:15:45.50 ID:CgcgGCSP
>>104
まずは付属品に何があるのか調べてこようか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:16:56.05 ID:W/sJS3SB
>>100
出っ張りは完全に不格好だろ
でも、その中にどんな秘密が隠されているのかにかえってワクワクするのがマニア
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:18:05.34 ID:W/sJS3SB
そして、この出っ張りの秘密を自慢げに解説したがるのが糞マニアw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:20:49.24 ID:fYbBKbRe
出っ張りの薀蓄と値段でドン引きされるまでがセット
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:22:05.24 ID:OO+7SKYB
>>104
「鳴らし切る」いただきました〜
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:22:35.24 ID:NMcLCDED
秘密でもなんでもねーだろ
記事に載ってんだから

つまんね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:24:14.51 ID:zUrxzY2i
前スレとこのスレ読んでも
鳴らし切るwのにポタアン必須なんて結論どっからも出て来ないが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:27:10.44 ID:W/sJS3SB
>>112
一般人には理解できない出っ張りと価格=秘密
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:28:07.46 ID:W/sJS3SB
ZX1にPHA-2つなげる必要あるの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:28:54.08 ID:+oYkSKWH
まー直でもノイズ皆無でイヤホン選ぶとか無ければいいよな。>NW-ZX1
海外のハイレゾプレーヤーはそこんとこで選択しなかった。
という私はWestone4r使いで大丈夫かなー。。。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:31:21.19 ID:drGWXPLG
>>77
同志
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:35:41.30 ID:B0L+HkON
梨だが、銀座行ってきたぞ。
てか、列なして並んでんの気付かなくて割り込みしたかもしれない。みんな済まなかった。

まず最初に、FとZX1の差についてだが、大有りだぞ!(笑)
ちゃんと数々のイコライザー系をすべてオフにして同じ内蔵曲(中島みか)で試してみた。

Fだとボリューム半ば過ぎで中音域が歪んでしまう。もちろん、常用域の音量だ。さらに低音の締まりが全く無い!
F購入予定者には悪いが、こっちはハイエンドに慣れてるんで、こんな音じゃ全く満足できない。ここに来る諸氏でF単体はまず無理。

さて、肝心のZX1の音質についてだが…






続きはblogでな(*^^*)てへっ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:42:56.97 ID:+nRYpE9V
梨って音聞こえるの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:49:03.54 ID:I/HTRpB4
zx1とpha-2に音質の差があったらどちらかの評判を下げる事になるからそんな馬鹿なことは起きないと思うけどなあ
zx1単体でもzx1にpha-2つなげて聴いても違いがないってのが売り手側としては理想
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:54:48.24 ID:NfvXLEJZ
出っ張りが顔を出す程の浅めの胸ポケだと
重心が上方にあることで
階段下りるだけで飛び出てきそうでちょっと心配w
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:59:24.19 ID:zrZ08HDp
メカニカルキー復活って事だけど、
泥walkmanってholdボタンないんかな。
再生中に当たりそうな気が…。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:01:37.49 ID:bDJt8e3e
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130926_616944.html

当初は、24bit、サンプリングレート44.1kHz〜192kHzのFLAC形式で展開し、
アルバム売りと単曲売りを実施する。DRMフリーでの配信となる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:15:38.26 ID:gkObubVk
>>120
それポタアン売る意味ないよね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:18:22.57 ID:7vPYq6WY
だれかEX1000で試聴してきてよ

あと、1Rはだいじょうぶだろうけど、MDR-Z1000を余裕で鳴らしてるのか知りたい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:30:48.04 ID:CgcgGCSP
>>122
http://s.kakaku.com/mag/pc/id=1348/
新Fにはあるからこちらにもあるんじゃない?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:31:39.13 ID:7JRK5Seb
PHAとの差別化がこの機種の存在意義を曇らせてる感がある
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:42:57.89 ID:NMcLCDED
>>126
Fにもholdボタンはねーよ
よく読め
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:49:22.88 ID:O0ZfwyB9
moraでハイレゾ音源配信するのか
これは賛成
できれば邦楽たくさん配信して欲しい

国内ではiTunesに先手打てるしな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:53:33.86 ID:UD9xiZG4
iTunesは1年以上前から24/48のデータ配信してるよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:55:02.09 ID:1PuDR45E
聴いてきた先に結論ZX1はR10と好みで使い分けるレベル
ZX1は楽器に例えるならピアノ
美しく音が立ち上がってすぐに綺麗に消えていく
すごい点は背景の静かさノイズは皆無
R10は楽器に例えるならオルガン
音が出てから空気が震えて余韻まで表現しきる

ZX1はパート毎の音を追って解析的に聴く人に向くと思う
曲を曲として聞き込みたい人はR10
ぶっちゃけこのみのレベル
値段も近いし好みや大きさで選んでもいい
両方持っていても傾向が違うから使い分け可

Z1000にあったような硬質さデジタル臭さがなく
一言で表せばピュアそんなプレーヤーがZX1
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:56:19.83 ID:O0ZfwyB9
>>130
そうなんだ、有名どころもある?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:58:29.75 ID:+oYkSKWH
>>131
お、ホワイトノイズとか全くなさそうなんか、それはいい
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:01:19.89 ID:O0ZfwyB9
>>131
このピュアサウンドに何度騙されたことか
ノイズが少ないのはいいね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:03:03.41 ID:RtoZ0DtR
>>131だとAK120寄りに思えてくる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:04:21.24 ID:zrZ08HDp
>>126
サンクス
>画面ロック時にハードウェアボタンの操作を無効にする設定も用意されている。
って書かれてるから設定でどうにかできそうだな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:07:43.09 ID:KSet5aq7
ハードウェアボタンは気にするほどでもないと思うけどな、スマホでそんなのなったことないし
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:08:26.77 ID:geaSe0c+
moraがハイレゾ配信ってことは
ソニーミュージック配下のミュージックレインからの曲もある可能性が微レ存
スフィアのハイレゾ来てくれ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:09:49.22 ID:MsuvsUty
今売ってるファンタ梨期間限定だから急いだほうがいいよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:11:53.24 ID:mzBh625t
梨がブームと聞いて
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:12:25.93 ID:xO3dTRbk
ガリガリ君、梨味の季節も終わりそうだ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:13:45.28 ID:gkObubVk
梨のやつは結局聞いてないんだろうな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:19:54.27 ID:ReKuu6G4
ハイレゾ配信が普及したらCDショップがますます無くなりそうだな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:24:45.03 ID:lY0utgCq
zx1欲しいけど12月まで待てねぇ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:27:20.42 ID:BSJWwQ2t
テス
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:32:42.70 ID:dpehN+Ok
>>143
変わらんだろ。ハイレゾにこだわるのはごく一部だし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:32:43.75 ID:onxWfUK8
にしてもZX1の質感が異常に高くて良いわw
革と一緒に買ってやりたいが、淀のポイントを見過ごすのは勘弁ならんのだよなー、どうにも。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:33:22.74 ID:N/tOFGaT
俺も待てないから取り敢えずハイレゾが気になるからPHA-1買ってくるわ
PHA-2以外でもデジタル接続できる可能性があるようなので
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:38:06.80 ID:Tz4Trobp
ZX1と一緒に買うといいイヤホンってやっぱりMDR-EX1000SLなの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:41:35.80 ID:1RlVaSaQ
>>148
他社製USB-DACでもデジタル入力可能かも、という記事が出てますね。

ハイレゾウォークマンのデジタル出力、他社製USB-DACでも入力可能か?
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/26/33814.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:43:34.11 ID:+2RjSz0d
ZX-1かっこいいね
ミュージックアプリは今までの泥ウォークマンと同じなの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:44:12.32 ID:EPjrnb/u
これak120に劣るよなぁ
まぁせいぜいak100mk2ぐらいか
ak120までは求めてないから大丈夫^^
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:45:56.36 ID:pkOFaJjv
NW-X1050にEX1000つないで聴いてるけど、ZX-1に繋いで聴いたらどうなるのか気になってやまないぜ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:52:27.59 ID:N/tOFGaT
XorZ+EX1000で使ってるけど
ハイレゾ再生に拘るならEX1000以外にも調達せなあかんのか…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:53:40.27 ID:zpeopJVO
FLACで全ライブラリ作り直すか、と思ったが、将来Appleがハイレゾ対応のiPhone出すかも知れないから、ALACにしておく(Appleは標準でFLAC対応しないと予想して)。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:54:17.83 ID:lXIAHuMt
>>154
なんで?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:54:33.91 ID:Ew33MD8+
一言だけ宜しいでしょうか?


・・・図体がでけぇんだよ、ヴォケ!


その他は好きです
どうも済みませんでした
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:54:46.87 ID:SziesBNQ
まあAK120とか901あたりに音で劣るのは仕方ないよ、値段が結構違うもん
でもウォークマンの発展型として期待はできると思う
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:55:08.89 ID:GCaikMzb
他の機器はハイレゾ対応のdac付けました ファームウェア入れしましたで終わってるところ
ハイレゾ聴くためのヘッドホンまで作ってハイレゾ出力にこだわってるみたいだし
クリア系の最高峰にいけるかが見もの
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:55:45.75 ID:7YQenJ/A
>>149
再生周波数的には30kHzまでだから、「ハイレゾ」を楽しみたいって理由で導入するならXBA-H3の方が適してるよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:55:47.66 ID:OGmA24hn
A847のときからwavで管理している俺はカシコイ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:56:56.13 ID:SziesBNQ
>>143
ハイレゾは配信サービスならでわだからな
ただ、まだまだ曲が少なすぎ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:57:10.49 ID:vWfctHat
ケースとかのオプション類、純正品がぜんぜん用意されてないが、発売までに揃うのだろうか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:57:41.70 ID:N/tOFGaT
>>156
再生周波数の話、>>160が言ってるとおり
けどイヤホン使うような状況ではハイレゾがどうたらって言ってられないと思うからまあ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:00:15.52 ID:GqUIFA4O
>>125
さっきまで、EX1000で聴いてたぞ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:04:48.56 ID:OGmA24hn
まさか来年の35周年でDSD対応機種?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:09:37.08 ID:9Lhfh75N
>>108
持ちやすさまで考えられた機能美なんだが?(震え声)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:09:45.19 ID:X5VI2EWe
35周年記念モデル出るのか、やっぱり
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:11:47.30 ID:dIXRI6j3
そっちのがいい出来だったりして
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:12:35.40 ID:g6BpFEPa
こんなもん75000円て誰が買うんだよw家でふつうのオーディオ聞くわ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:13:03.01 ID:78p+ItQF
>35周年記念モデル出るのか、やっぱり

出るでしょう

問題は単なるカラばりか容量アップ程度なのか?

それともトンでも性能の対抗を出すかが気になる

この機種買って ハイ記念版15万とかじゃ泣くw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:13:38.21 ID:Ok8DegnZ
ハイレゾの極意は分解能や音の艶、余韻の表現力の向上にあるから。
20kHzまでのイヤホンだろうがなんだろうが、効果は確実に聴感出来るハズ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:14:28.45 ID:wzAv0MOp
 銀座で聴いてきたよ。
視聴機、F880は3台あったけどZXは1台しかないから、ちょっとした列になってたね。

 ZX1はFとそんなに差はないんじゃ?と思って聴いたけど、かなり違う印象。
一聴して、Fは「いいS-Master機だなー」だけど、ZX1は「いい音がするなー」という音への感慨がもてる。
S-Master特有のデジタルっぽさがなぜか上手く抑えられてて、最近の高めのDAPで見られるような綺麗な音がする。

 FとZX1で音場の広さは変わらないけど、音の密度・押出し感あたりは結構違ってた。
もしかしたら、ZX1はアンプなしでもいいんじゃないかな?と思わせなくもないけど、なにぶん音源が内臓のものしかないので、視聴では判断しずらいね。
 ホワイトノイズは感じられなかったけど、これは機材にもよるから、なんとも。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:15:03.98 ID:UD9xiZG4
20kHzまでのイヤフォンなら誰も音を聞き取れないよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:18:51.44 ID:5YGraO84
>>130
嘘はよくない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:19:54.03 ID:t1IBmG1S
試聴機はHX載ってないらしいがどうなの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:21:39.03 ID:BSJWwQ2t
>>176
オプションでチェックは出来る状態。効果は無かった、というかあっても、聴いたのがロスレスだから分からん。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:23:01.38 ID:psjhv8Wd
128GBは、魅力だけど値段が高いね、
4月に買ったXPERIAタブレットZより、
高いから買えないよ、しばらくは、Z1070で、
我慢しよう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:27:04.18 ID:NMcLCDED
で、apt-xは?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:30:58.42 ID:H2UsKVmQ
ハイレゾ対応ヘッドホンとやらに騙されてる人がいるみたいだけどネタだよね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:34:06.02 ID:UD9xiZG4
SONYはそいうはったりが好きだからね
それにうっとりするオタがいるからだけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:38:01.17 ID:UptML9PP
ワンソニーやるならmoraとかよくわからん所じゃなくてSENストアに統合してくれ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:38:39.40 ID:E7HlOM8O
まぁ、MDR-Z1000でいいわ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:49:21.62 ID:7vPYq6WY
>>165
はよ感想
はよレポ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:00:25.61 ID:7NhFnE8x
>>180
おおマジだけど何か?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:01:36.81 ID:Oj9GWRth
>>185
頭弱いって自覚がある?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:02:56.99 ID:7NhFnE8x
>>186
ないけど?根拠は?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:05:54.54 ID:Oj9GWRth
>>187
ヘッドホンじゃ30kHzとか出しても意味ないから
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:07:48.98 ID:7NhFnE8x
>>188
なぜ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:07:57.23 ID:+oYkSKWH
ヘッドホンに関しては10RとかZ1000とかいいから
SA5000の新モデルはよしてくれ
SACD対応!というだけの高解像度だったのは覚えているし
今回のハイレゾリューションでも十分通用するだろよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:08:00.77 ID:KUyEWbdL
対応云々は別に間違ってないっしょ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:09:15.29 ID:EpXmRGdu
>>190
洪水でいつの間にかなくなっちゃったよな。
あれいいヘッドホンだったのに。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:09:51.52 ID:3f+qnz+k
EX1000持ってる人多いのな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:13:19.10 ID:UptML9PP
こいつの呼称はゼックスでよろしいですかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:15:48.07 ID:mq0sU2F7
梅田でZX1とF880聞いてきた、こっちはZX1 1台、F880 4台置いてた
イヤフォンはEX1000だったけど店員さん曰くおすすめの組み合わせの一つだそうで
ハイレゾ曲ばっか聞いてたからF800との比較はできないが、個人的な感想としてはEX1000でこんな音出るのかと驚いた、どっちかは買うかも
ただZX1が少ししか聞けなかったのもあるけど、音質はZX1とF880の差があるような気がする程度だった、今は判断しづらい

ついでにF880でNEUTRON入れてハードキー触ってみたが反応する時と反応しない時(wミュージック側が動いた)があったのでまだ未知数
あとハードウェア画面でCPUに+NEON表示あったからNEON版もいけそう
wミュージックとの音質比較はやってないので勘弁
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:17:44.13 ID:7vPYq6WY
>>195
ボコられてもいいからZX一時間くらいEX1000でもっかい試聴してきて
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:17:58.29 ID:WFpzitur
>>150
この記事見てたらソニーはポータブルUSB DACとか
もしかしたらS-master pro的なポタ向け最上位フルデジタルアンプ積んだ
ポタアンとかも出す気でいるんじゃねえかって気がしてきた
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:20:26.10 ID:pW0zAUaQ
ちょうど明日大阪に出張だ
ZX1視聴してこよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:23:44.57 ID:VwrYUoOM
zx1の方がいい音な気がしたけど、実はzx1だけハイレゾ音源だったーっていうオチはないよな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:25:44.58 ID:dIXRI6j3
早く音聞きたい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:27:15.31 ID:pa1hj0tO
ヘッドホンとかでの試聴になるのか?
いいヘッドホン使われてそう
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:27:24.80 ID:Nt7sbM3+
>>189
聞き取れないだろ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:29:04.69 ID:mq0sU2F7
>>199
通常音源の曲も一緒に入ってたから間違えるかもな
一応ハイレゾ音源の曲はフォルダ名「ハイレゾ」のとこに入ってたが
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:32:06.48 ID:Dg6QqHff
バカなので容量で買いです
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:32:13.05 ID:mq0sU2F7
>>196
ボコられは嫌なので勘弁
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:33:45.94 ID:YeAMT0rs
>>195
大差は無さそうだな
プラシーボも入りそうだし

目隠しで聞き比べるとどうなるのかな?と思ったりもする
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:34:52.32 ID:35KHV9cR
【経済】ソニー、高音質のオーディオ本格展開
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380193991/
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:35:03.60 ID:YIpTcUvA
>>179
対応したって書いてないから、対応してないんじゃね?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:35:16.99 ID:7YQenJ/A
聞いてないけどあれだけハードに手が入ってたら差がないわけがないと思うがなあ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:38:19.04 ID:B2cp9rqE
大枚叩いて袋ナット買うようなジャンルだし、こういうのが面白かったりするw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:44:47.25 ID:mq0sU2F7
>>206
正直現時点ではプラシーボと言われても明確に否定出来ない
で、そのことを店員さんに言ってみたが人によっては僅差に感じるかもだと
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:48:18.74 ID:+N3NtaXv
>>211
いやあナイスなレポートだわ
兄貴とは違い、一般人には分からないかも知れないね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:49:45.34 ID:B2cp9rqE
>>211
時間があったらボコられつつ再レポ頼みますw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:51:24.17 ID:geOPbhJ5
差はあるだろうけど、それは恐らく小さな差だろう。
そして、それを感じ取れるかは環境と各々の鼓膜次第だからな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:57:39.46 ID:lMh9/19x
部屋でベッドとかでごろ寝で使うなら楽しめそうだけど雑音のある外でならZXとFの違いは感じられないかも もっといい耳に変えたいな sonyには今度鼓膜と渦巻き管を作って欲しいね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:58:15.02 ID:+N3NtaXv
>>211
旧型のF800にはこもった感じの音質だったらしいけど、新型はどうでしたか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:05:55.90 ID:Y+SwQ+4A
>>125
MDR-Z1000は駆動力ははそれほど必要ないヘッドホン
つなげた機器の音をそのまま鳴らす感じ
Aシリーズでもかなりのレベルの音を出しポータブル機の持てる音を限界まで引き出す感じ
ポータブルの限界をさらに上げたZX1でどこまでの音が出るかに期待といったところか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:07:49.66 ID:B2cp9rqE
>>215
俺タダで機械の体をくれる所を知ってるよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:08:18.33 ID:owYyi3pS
銀座行ってきた
細かい音に関して他の方にまかせるとして
個人的にFと比べてZXの方がよかった
ちなみに銀座に行く方は2Fのウォークマンコーナーより、4Fのソニーショップの方が、時間を気にしないでいじれるのでオススメ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:11:34.72 ID:5MrWrPc/
>>219
両者で大差はあった?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:14:07.85 ID:mq0sU2F7
>>216
ハイレゾ音源ばっか聞いてて通常音源あんまし聞いてないので通常音源でこもってたかはわからん、スマソ
ハイレゾ聞いててこもった感触は無かったと思う
帰りにF800聞いてたらなんかガッカリしたのはやっぱ音源の差なんだろうなぁ・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:14:59.90 ID:73CeNHd4
880と差がないことにしたい人がいっぱいいるスレです
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:15:43.04 ID:pa1hj0tO
>>210
袋ナットwww

エミライか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:16:35.12 ID:6wS6H4Br
>>1
AIFFはハイレゾじゃねーけど
WMAと一緒で非圧縮なだけ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:17:29.41 ID:U6NzySvW
とりあえず発売まで耳掃除しておきます
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:19:58.73 ID:6wS6H4Br
SONYの音がいいって言うのは脚色された丼シャリなだけ
聞き疲れするし好きじゃない
ZX1はタンノイ系のハートウォーミングな音なら買う、今までと一緒の丼シャリなら買わない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:20:15.44 ID:lMh9/19x
値段にこんなに差あるし音の質も違うはずだろ!オーディオは金を積めば積むほど思い込みで音質を昇華する趣味でもある
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:21:14.79 ID:EpXmRGdu
前日に耳鼻科行けばいいよw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:22:36.60 ID:Y+SwQ+4A
高ビットレートとロスレスの違いをブラインドでまともに聞き分けられない耳には
ハイレゾなんて宝の持ち腐れなんだろうなぁ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:24:18.35 ID:Y+SwQ+4A
自分がそうです 高周波音聞こえない歳だし
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:26:29.57 ID:DJfyM08+
>>227
多少プラシーボ効果もあるんじゃね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:27:41.18 ID:6wS6H4Br
俺はAIFFとAppleロスレスを聞き分けて友達に驚愕された耳の持ち主
俺に言わせれば何で分らないのかが分らない
ギターの余韻の部分とか全然違う
でもSONYの丼シャリは音が悪いはっきり言うけど
DJ系のヘッドホンで丼シャリ好きには堪らないだろうけど
俺の娘にはアナル型イヤホンでSONYの丼シャリ聞くなと言ってある
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:28:58.16 ID:B2cp9rqE
>>232
アナル型イヤホン糞ワロタ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:30:44.79 ID:DJfyM08+
>>232
結局好きなのはアップル系などのフラット系だろ?
そもそもこのスレに何を求めてるんすか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:31:56.77 ID:TfT4Ig1l
NW-ZX1は気持ちよくいけますか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:34:04.25 ID:J0FHsY66
>>232

↑こんな形か?アナル型イヤホン
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:36:09.99 ID:+oYkSKWH
アナル型なら血が通った音するんだろうね
カナル型は血が通ってないような寒い音だからね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:38:56.30 ID:UoOdp6NK
ねっとのれびゅーにそうかいてありました
っていう感じが丸出しですな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:40:19.91 ID:msE8aedH
アナルバナナバイブ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:41:38.22 ID:6wS6H4Br
>>234
もうそろそろ日本のメーカーにも気がついて欲しい
日本のメーカーはカッチリ系の固い音を出すオーディオメーカーが多い
ONKYOもSONYもYAMAHAも
ハートウォーミングなタンノイ系の音を出すメーカーってパイオニアくらい
うちはLUXMANのアンプにタンノイのスピーカーだけどクラッシック、ピアノ、ボーカル、ジャズなんかは本当に最高です
そういう音を出すメーカーが日本からも現れてもいい
SONYはESシリーズも固かったし
モニターヘッドホンも味気ない面白みのない音だし
まあこれは好みではあるけど
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:41:47.15 ID:d+mh+B7Q
>>217
NW-A867でMDR-Z1000を聞いたときはちょっとだけど苦しさを感じたよ
当たり前だけどある程度の駆動力は必要とするヘッドホンだと思うよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:42:24.29 ID:vLX1CX/h
えっ?アルバナライブの話ですか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:44:04.93 ID:NfvXLEJZ
>>232
娘のアナルkwsk!!!!!!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:44:30.09 ID:Tz4Trobp
ポータブルの意味がないかもしれないけど、ハイレゾプレーヤーはやっぱり静かな部屋でリスニングするのがいいよね
ポータブルはF880+ノイキャンイヤフォンに任せてZXは部屋専用になりそうな予感。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:47:46.25 ID:7vPYq6WY
>>217
Z1000もA860も持ってるけど
さすがにA860ではきつい
ウォークマンの性能を引き出したいんじゃなくて
Z1000をヘッドホンアンプで聞いた時みたいな余裕で鳴らしてくれるかを知りたいだけ

Z1000をウォークマンで余裕をもって鳴らせてると思ってるならそれは勘違いだよ
明らかにヘッドホンアンプで鳴らした時のZ1000は違う
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:48:21.07 ID:UD9xiZG4
いやさすがに持ち歩かないなら
PCとDACメインで音を組むだろ
その変の大げさな機材に近い音が持ち出しできればという感じで
DAPがある訳だし
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:48:33.91 ID:n/cjWhII
【経済】ソニー、高音質のオーディオ本格展開
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380193991/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:50:45.41 ID:n/cjWhII
>>226
どんシャリではない。まずここからビックリする。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:51:47.13 ID:B2cp9rqE
>>242
アナルバイブの話はしていません
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:52:04.59 ID:7YQenJ/A
AVwatchの記事見るにZX-1のDSD対応はちょっと無さそうだね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:52:28.01 ID:n/cjWhII
>>219
> ちなみに銀座に行く方は2Fのウォークマンコーナーより、4Fのソニーショップの方が、時間を気にしないでいじれるのでオススメ

それを早く言えよwwwww
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:52:38.37 ID:6wS6H4Br
楽天優勝したけど
これ上位3チームでやって下手したら楽天が日本シリーズ出られ無いんだろw
誰が考えたんだそんな馬鹿なシステムw
日本シリーズはペナントレースの日本一同士でやるから意味があるんじゃん
こんなふざけた事やってるから野球人気無いんだよ
>>247
これは楽しみだね
据え置きのオーディオでも展開するだろうから
ただ懸念はONKYOみたいにWindows組み込みそうで嫌だなw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:53:00.95 ID:DnsOHbcr
128GのDAPってだけで買うわ
音質はどうせmp3しか入れないから、最低限あればなんでもいいよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:53:07.32 ID:ohr9RYzZ
>>246
自分はPC起動するのが正直面倒なんで室内でもポータブルプレーヤー使ってる。
古マンション住まいなんでオーディオ組む事もできないし・・。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:55:12.75 ID:KGDGJa+i
ノラジョーンズ聴き比べて音場再現の良さがF880の方がよかった自分のクソ耳にショックを受けてしまった。体調悪かったかな…_| ̄|○
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:55:25.89 ID:7YQenJ/A
e-onkyoとかototoyみてるとたまにフリーでハイレゾ音源配ってたりするから興味ある人は普段からチェックしとくといいかも
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:59:52.59 ID:fJ1gAbjp
ZX1 vs pha-2+f880

どちらを買おうか悩むな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:01:02.71 ID:1f19/zNZ
音場再現じゃなくて表現だと思うよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:01:18.12 ID:+oYkSKWH
>>257
ZX1+pha-2いってみようか
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:01:55.30 ID:YIpTcUvA
>>250
は?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:02:06.08 ID:1f19/zNZ
単体で済ませたいならZX1だろ
PHA-2前提ならiPodでいいし
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:02:13.33 ID:E36akWcN
>>257
後者だな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:02:16.97 ID:6wS6H4Br
SONYはポータブルのウォークマンでも
据え置きのオーディオでも使える音楽と動画だけに特化した軽いOSを独自開発してそれをフリーで公開すればいいのにな
今までの独自規格路線は囲い込みをもくろんで囲い込めずに惨敗してるけどもうそういうビジネスモデルは古い
いまはフリーで公開して色んなメーカーにも使ってもらって広告とか付随したもので収益上げるパターンが主流でしょ
まあ頭の固いSONYには無理だろうけど
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:04:25.21 ID:E36akWcN
>>255
ハイレゾ初めてだと余計にそんな感じなんじゃね?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:05:15.78 ID:Es7fRGl+
>>255
楽曲によって変わるだろ
盲目的にzx-1の方が良いと
思う人はあまちゃんやね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:06:18.08 ID:d+mh+B7Q
>>263
Androidは汎用だけどそれに近いイメージでLinuxベースで作れるだろうしね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:08:40.88 ID:KGDGJa+i
>>264
ハイレゾはhm901やrwak100Sでも聞いてるよ。不思議とハイレゾの差もF880の方がzx1より大きい気がした。
ただ今日は列になっててゆっくり聞けなかったからかも…_| ̄|○
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:08:47.94 ID:6wS6H4Br
>>266
スマホもそうだけどハードメーカーが悪いんじゃなくてAndroid OSがネックだよねw
だったら軽いOS開発すればいいのにって思うけど
きっと据え置き型のハイレゾ対応オーディオもWindows入れてくるよONKYOみたいに
それだと買う気がまったくしない
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:11:45.24 ID:aVCQibRs
ID:KGDGJa+i
糞耳自慢は結構です
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:13:22.80 ID:fJ1gAbjp
ZX1ってエージングとか関係するかな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:13:32.49 ID:E36akWcN
>>267
盛ってないその報告、とっても参考になりますよ はい
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:14:15.17 ID:E36akWcN
>>270
エージングなんて錯覚の世界
都市伝説
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:15:56.84 ID:d+mh+B7Q
>>268
正直なところAndroidでもカスタマイズちゃんとしてくれてれば問題ないんだよね
音楽・動画プレーヤーに特化するならそれ以外のことができないように固めて
プレーヤーソフトも市販されてる他のプレーヤーに入れ替えられたらそっちの方がいいなんて言わせないようなものを
デフォで入れておいてくれたらなー…とは思うんだけどね
ただAndroidは多様性のひとつとしてはありだと思う
プレーヤーソフトもユーザーの嗜好で選べるしね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:17:28.55 ID:KGDGJa+i
>>271
ありがとさん。でも高い方に感動しなかったのは気になるからもう一回今度はHM901持って同じ曲のwav音源もってリベンジしてきます。(^_−)−☆
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:17:43.74 ID:f5UNWNIL
>>270
os-con使ってるし必要だろ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:18:29.91 ID:E36akWcN
>>274
またレポートお願い!
期待してます
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:18:44.71 ID:d+mh+B7Q
>>270
あれだけのコンデンサーを電源周りで搭載してるなら影響があることはあり得る
一般的な据え置きのアンプでも規定時間バーンインしてくれという説明書きがつくことはよくあるね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:19:05.09 ID:7YQenJ/A
いいなーこっちは発売日まで聞けなさそうだ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:20:23.89 ID:+oYkSKWH
埼玉で試聴機あれば俺も行きたいなー休みは暇だし
無いならヘッドホン試聴がてらに都内にくり出すっかなー俺も
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:21:46.79 ID:6wS6H4Br
>>273
なるへそ

NW-F880スレでID:KGDGJa+iさんのレスが神扱いw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:23:41.08 ID:7YQenJ/A
>>260
なお、今回のハイレゾ製品ラインナップでは、PCMレコーダの「PCM-D100」がポータブル機ながら、DSD対応しているものの、ウォークマンについてはDSD対応していない。
将来的なウォークマンでのDSD対応については、「今回は、重さやスタミナなどトータルバランスの中で搭載せずという決定をした。ファームウェアアップデートでの対応は難しい。次回の機種、その次などで、考えたい」(高木副本部長)とした。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:25:57.74 ID:CDda9F4M
モーラのハイレゾはアプリからも買えるんだよね?
こういう時にAndroidは便利だ。
独自OSだとサービス別にアプリ作ってたら時間も金もかかってしょうが無いし
ネットから自動でアプデもできない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:26:32.78 ID:UD9xiZG4
ノラジョーンズのハイレゾ音源持ってるけど
あれ昔風のジャズレコードの再現みたいな
ミックスがしてあって、ボーカルをわざとクリップさせたり
楽器のテープコンプかけたみたいになってるから
あんまりハイレゾプレイヤーの活躍の場がない
あんまり気にする必要ないと思うけど
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:27:42.45 ID:JC91iFi3
年末はZ1のminiもきそうなんだよな
両方買うだろうけど
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:31:17.49 ID:1ilD5n54
>>253
ipod classicなんてどうですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:31:17.48 ID:bY73b/bI
LUXMANは日本のメーカーだよね?

これだけではなんなので梅田で視聴してきた感想をすこし。
主観的な物なのでその点はご配慮願います。(視聴はIE800)

○F88x:F80xと比べて表現力も音の広がりも格段に良くなっていました。
 聴いていて聴くのが嬉しくなってきました。

○ZX1:F88xと比べて味付けが少ない印象。決して解析的ではないけど好みは分かれる?
 聴いていてMediaKegを思い出した。綺麗な音を鳴らしています。
 購入決定です。(35周年モデルは出たときに考えます)

3曲くらい聴いていましたが(全て2分づつくらい)、どちらにもワルキューレの騎行があったのでそれでの印象です。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:36:31.20 ID:E36akWcN
>>286
ソニー開発陣の崖っぷちの頑張りに全米が泣いた!!!!

しかもFが予想外に良さそうじゃん
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:39:10.09 ID:KGDGJa+i
>>286
同じような感想です。俺はモニターチックな音よりオーディオっぽい音がすきだからFの方が好みに感じたのかも…音場の広さと表現力はかなり高いと俺も感じました。ただ全体的に軽い音。重厚さにかけてた気がしますね。

まま…zx1はバーンイン不足かまた部品も未完成みたいなんでまだ自分の評価は持ち越します。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:41:27.38 ID:E36akWcN
>>288
イコライザーで低音のベースを上げてない?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:44:28.66 ID:KGDGJa+i
>>289
イコライザは弄っません。最初からフラットな音だったので…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:44:51.45 ID:n/cjWhII
試聴するのはいいが、へんなクリアなんちゃらとかイコライザーとか、切ってあるの確認してから聴いてくれよな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:46:20.24 ID:E36akWcN
>>290
やっぱりそうだよね
たぶんイコライザーで激変するから試してみて
イコライザー嫌いな人は怒るだろうけどw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:48:12.51 ID:1f19/zNZ
クリアなんたらとかDSなんたらとかいっそのこと搭載しなきゃいいのに
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:48:58.15 ID:/diZyQAJ
ZX1展示品は最終品とことなりDSEE HXは搭載されてない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:51:19.83 ID:KGDGJa+i
なるほど…zx1を試聴した時に前の人がなんか変な機能かけてた可能性はありますね。次から気にかけてみます!( ̄^ ̄)ゞ甘いレポすんませんでした。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:53:41.07 ID:E36akWcN
>>295
んなこたぁないぜよ
Fが大健闘しているレポートは他にもあったし、気にしないでおくれ

でも次回はイコライザー有り無しでのレポもヨロ!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:57:12.96 ID:n/cjWhII
>>281
これ、どこのソースからの引用かしらんが
霞が関的文学で取れば『DSD対応モデルは35周年モデルで実現』って断言したようなもんだぞw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:58:47.06 ID:6wS6H4Br
USB-DACのUDA-1が5万円前後って方が興味わくわ
ナノコンポとかTEACくらいしか無かったからな
しかも値段もそれらより戦略的だし性能も良さげ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:59:44.69 ID:d+mh+B7Q
>>293
そこらへんはソフトウェアで実装してる機能だから
F880と共通ならそのまま乗ってきてるというだけの話なので
クリアステレオに関しては付属イヤホンがないから搭載する意味ないんで削ってるんだろうね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:00:36.57 ID:7YQenJ/A
>>297
AVwatchの今日あったハイレゾ製品発表会の記事だよ。
実際今決まってることは無いのかもしれないけど、益々次機種への期待が増してしまった感はある。
今回はどうしようかなー…。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:03:50.04 ID:JC91iFi3
付属とバランスとられるのもあれだしな
別にあってもなくてもて感じだが
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:08:45.30 ID:DnsOHbcr
>>285
HDD型はいらんとです
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:14:06.90 ID:RlQmu3mS
>>300
DSD対応モデルは来年の夏頃になるのかな
ま、すぐにでも欲しい訳でもないから、それくらいの時期がちょうどいいかもw
PS3がFLAC対応したら考えなくもないかなぁ
リッピングのやり直しを思うとPCでやってらんねぇ・・・って感じだし
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:20:26.34 ID:OGmA24hn
ZX-2はよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:23:32.02 ID:JC91iFi3
そいや1000付けるのはやめたのか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:31:26.95 ID:vvIyjPbJ
DSD対応モデルはいいけど、ソフトはどうすんの?

SACDなら腐るほどあるんだけど・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:34:13.88 ID:B2cp9rqE
SACDリップする方法が…PS3初期型なら行けるんだっけ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:38:28.36 ID:7YQenJ/A
>>303
いやさすがにそんなに早くはないんじゃない?
仮に出てもそれはZX1の後継では無さそう。
35周年、DSD対応、音質追求には更に磨きをかけた決定版の超ハイエンド。
こういうのが来年末あたりポーンと出てきそうな。
そう考えるとたった1年の利用のために今回75000円出せるかとね〜。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:43:06.18 ID:LKCfDSQR
ここまでやってなんで外部メモリースロットは付けないんすかね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:45:17.86 ID:0RTdKP3G
だから配信だってば
皆の感想みるとZX1は意外と駆動力ありそうだな
OSコンの効果出てそう
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:45:22.41 ID:RlQmu3mS
>>308
「たった」一年とはいえ耳は確実に老化するし
買える内、使える内に買うという選択・・・もあるかなとか思ったりw
ああ、迷ってきたww
コレは確実に逝くパターンだ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:48:07.19 ID:1PuDR45E
迷ったらいいほうを買えばいい
880購入してもZXが欲しいという物欲は消えない
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:51:00.95 ID:hQBoz4NL
そうだね、迷ったら高い方だ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:51:58.11 ID:7YQenJ/A
>>311
そういう気分の時はもう衝動に身を任せるべきだなww
俺だって今はこんな事言ってても発売近づいてきたり、店頭で商品見かけたらコロッといってしまうことは充分にあり得るw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:53:52.40 ID:B2cp9rqE
R10買い取りに出してでも買うべきか、うーん
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:55:36.02 ID:zdY0xIyt
F807をソニストで下取りに出してZX1は買う予定
来年ZX2が出るならZX1を売って買い替えるから問題ない
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:56:52.15 ID:udkLoOT/
まあフラグシップ以外は毎年新型出るんだから欲しいときが買い時
ZXも1がついてるあたりよくわからんけど
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:58:08.74 ID:YeAMT0rs
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:58:20.50 ID:NY+pVPft
ZXシリーズじゃ無くてZX1なんだよな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:59:37.90 ID:1PuDR45E
Fのほうが売れまくったらZX1が今回で終わりになる可能性もあるし
せっかくsonyが冒険してくれたんだから買っておくのが間違いない
XのあとZやFが出ても結局Xが一番高音質だから3年使った
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:02:14.32 ID:dfYtwwWK
>>312
そもそもポータブル機に7万も出せるかって人は迷わんだろうし
この価格帯はそういうレベルだよな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:03:40.09 ID:y25QKBDu
>>320
さすがにZX1の方が売れるとは思ってないだろう
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:04:46.42 ID:UX/I5nL7
MDが毒林檎に殺されて
やっと100倍返しする時がきたな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:05:36.95 ID:HpCeiBfP
>>317
RX1っつうカメラがあってだな・・・
一年待たずにRX1Rなんてのが出てだな・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:07:33.46 ID:/CgpkB6R
>>323
ソニー
そろそろ反撃していいですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:10:01.15 ID:w/VDLu47
>>324
1Rも今年MK2がでるね
Xperiaもそうだけど平井になって色々変ってきたのかね
まあone sonyは個人的に大歓迎
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:10:54.09 ID:UX/I5nL7
>>324
WやMDR-1もマイナーチェンジしてるし、
F880の128GBが出てくる可能性はあると思う
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:13:28.63 ID:7wo1yzXw
R10にするかZX1にするか
悩みどころだ
試聴して決めるしかないんだろうが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:14:01.30 ID:qWezwMUB
俺はどっちかっていうとPHA-1と被って見えるんだよね。
PHA-1に対する、今度のPHA-2の決定版感は半端ない。そんなノリでZX2きそうだなとw
ただ値段も更に上がるんじゃないかとも思ってるけどね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:14:47.39 ID:HpCeiBfP
やっぱあれだな・・・
こういうのは一日も早く買ったほうが一日でも長く楽しめるんだよなぁ
製品寿命より自分自身の寿命を優先すれば・・・
資金さえあればだがw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:21:56.04 ID:tWtbQiSA
>>323
残念ながら もうシェア奪還はもう無理だと思う
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:22:43.79 ID:iyMpz8+p
>>328
一番楽しい時期だな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:22:48.80 ID:Csdlza/J
>>330
たしかに
すごく納得した
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:23:54.54 ID:Pz9BJaCA
131 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2013/09/27(金) 00:22:09.52 ID:TYhO/uFa
昨日銀座行ってきた
個人的な感想はZX1>F880>A860>Z1000>>F800
聴く人によってはZX1=F880かF880>ZX1かもしれない

ちなみに今A867を販売日から使用しています
昨日も銀座で比較に使用しました
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:24:42.18 ID:/CgpkB6R
>>331
ZXレベルの品質でF並の値段になった暁には
apple帝国なぞ

でもappleもiPod新型多分出すんだよねぇ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:29:39.86 ID:y01HP4fI
A86xは買ったけどすぐ売ったんだよな
キンキンが馴れなかったからだけど
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:31:11.11 ID:IIfsi/lA
>>334
Z1000とF800の序列を見てるとあまりあてにならない感想だ
結局ZX1とF887は両方とも買うことにしたから自分で聞いて確かめるしかないな
店頭試聴だけですべてがわかるわけでもないだろうしZX1に関してはまだ未完成かつバーンインも済んでないだろうし
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:31:11.77 ID:dfYtwwWK
本機が出てもないのに後継機の心配するヤツとかw

まあそれだけ注目されてるってことだろうな
ソニーのポータブルオーディオ機がこんなに注目されるのって
ここ10年以上記憶にないなw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:32:02.17 ID:thndzP/X
ハードの問題じゃなくて
iTunesというソフトの問題も大きいと思うな
この前おばちゃんにiPhone貸してあげたら
iTunes限定配信のB'zを大喜びで聞いていた
SONYはまだいいハードを作れば売れるって思ってるみたいだし
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:36:05.12 ID:ABE4UjPR
So-net継続5年以上の人は、So-netのサイト経由でソニストで買えば今月中なら10%のソネットポイントもらえるね。通常は1%。
ソネットポイントはソニーポイントに交換できる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:40:20.37 ID:N9HRPrXd
これ予約したんだけど、HD800を十分にドライブできるんだろうか
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:48:00.66 ID:ltU90DeN
>>341
無理。感度の高い846でボリューム6から7割使用。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:49:38.90 ID:N9HRPrXd
そうかぁ、残念だ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:53:00.44 ID:0VcTa5/K
で?
相変わらずデジタル出力できない全てが台無しクソ仕様?w

車や家ののD/Aコンバータにデジタル出力できないのは致命的
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:53:41.01 ID:w/01sjAE
>>344
出来る
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:58:27.86 ID:N9HRPrXd
外部DAC経由しないで、これの音を聞いてみたいんだけどね
こいつに合うヘッドホン探してみるかな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:10:24.63 ID:0VcTa5/K
USB Audio対応(192kHz/24bit)
これか!

やっと当たり前の事ができるようになったが・・・
Androidだからオーディオエンジンは通るんだろうな
ASIOやWASAPIの排他モードに対応すれば無敵なのに
348347:2013/09/27(金) 01:11:48.22 ID:0VcTa5/K
間違えた
ここだったw

ポータブルヘッドホンアンプやUSB DACアンプと接続

ポータブルヘッドホンアンプPHA-2やUSB DACアンプUDA-1(*)とデジタル接続が可能。非同期方式(Asynchronous)により、USB転送時に発生するジッターを極小化することで高音質を実現します。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:15:35.17 ID:w/01sjAE
>>348
それ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:24:02.90 ID:PEVDzXBQ
>>202
遅レスだが
聞き取れなくても耳に入るだけで違うっていう説もあるし プラシーボも楽しく曲を聴くためには一役買うと思うが
そういうのを期待してるんだが
人のことを頭が弱いと批判するには貧弱過ぎる主張だな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:25:26.84 ID:thndzP/X
Androidは4.1からデジタルデータを直接
USBから出力できるようになった
オーディオエンジンは意味不明
Androidのの仕様なんでASIOとかドライバーは
必要ない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:27:56.37 ID:Z2tVLYVl
Xアプリからメディアゴーへ変えるの面倒くさいし捨てられるまではXアプリのままで行こう。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:28:19.62 ID:qWezwMUB
>>350
というかこの理屈ではイヤホンに限らずスピーカーだろうが楽器だろうが全部無意味って言ってることになるよね…。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:29:54.41 ID:v0aX9dVu
>>349
おぉ、コルグ 01/w
とおもったら逆か
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:32:20.45 ID:qWezwMUB
>>352
俺今移行してる最中なんだけど、Xアプリに慣れてると操作が全然わからないw
多分慣れれば悪くないんだろうと思うけど…。タグ付けとかも出来るみたいだし。
あとXアプリから曲をインポートしたらひとつのアルバムが複数に分解されて(複数アーティストだから?)直し方がよく解らなかったり;;
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:53:44.96 ID:vDU1lrGm
A860からやっと変えるのが来たか
しかしスティック型のWALKMANにもS-masterMXってなんだかなあ
ZX1は出力が大幅に上がってて超期待。もう出力が弱いとは言わせんぞー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 02:00:54.84 ID:HCJpqI0z
ポタアン生活から抜け出せるかなこれで
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 02:06:29.03 ID:v0aX9dVu
再生画面でカセットウォークマンのテープが回るアプリ付いてないの?
前々機種かなにかでついてて、いいなと思ってたんだけど
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 02:31:17.66 ID:vNCDLLC1
>>351
WINの場合OSのミキサー回避できるのがwasapiやasioだよ
ビットパーフェクトで出力出来るから音がいい
アンドロイドでも出来るのかって話だ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 02:45:27.17 ID:i4+MJYIW
24/192デジタル出力出来るって時点で
Androidのカーネルミキサーに相当するプロセスは回避出来てるんじゃないか
http://source.android.com/devices/audio.html
良く分からんけど多分AndroidKernelは16/44.1or48までっぽい記述
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 02:50:22.73 ID:PjoNpnCX
>>353
スピーカー使ってなら効果はあるんだけどな
耳程度の面積じゃ全く意味ないよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 03:23:02.38 ID:bvgNHB+v
e-onkyoも巻き込んでるから
onkyoからウォークマン対応コンポなど出してきそうだな

>>358
なくなった
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 03:23:14.79 ID:SCB3conf
iPhone5+PHA-1+SE846リケーブルからウォークマンに回帰する時が来たか
A860からどれだけ音質上がっているか楽しみ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 03:28:06.71 ID:ZidShS67
つうか流れに乗ってONKYOその他もハイレゾDAP出せばいいのに
国産を選びたいのに選択肢が一つしかないってのはあまりにも寂しい
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 04:00:46.17 ID:h1MAFqh2
ほんとそう思うわ
だけど出せるとこあるか?
ケンウッドも体力残ってなさそうだし
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 04:59:49.11 ID:6gjqHdhC
お前らが最高って言うから去年何万も払ってEX1000買ったのに・・
ハイレゾ対応の環境、音源揃えるだけで大変だな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 05:20:48.52 ID:HCJpqI0z
とりあえずAK100辺りには勝っていなきゃまずいでしょうね
368217:2013/09/27(金) 05:33:47.03 ID:yNaUq8Z8
>>241>>245
だからそれがA860の持ってる力の限界が出たってことだよ
アンプ使うと解像度落ちるし
もっといい機器つなげばもっと上の音を出すヘッドホンだというのはわかってる

>>338
高級機なのに1年後にもう新型が出てしまうような状況があったりすると
今この機種を買うべきかちょっと悩んでしまう

買いか待ちか?!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 05:51:18.89 ID:XeNI0byk
すんげえスレ伸びてるけどそんなにこの機種買う人多いのか。
アベノミクスはすごいのぅ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 05:54:58.04 ID:moMSTjqJ
発売ボーナス時期だし買うよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:21:35.55 ID:PGGwh0dH
発売サイクルが短い製品は買いたいときが買い時。
いつ買おうが、買った瞬間から自己正当化のために、
頭が、今買う必要があった理由を勝手に並べ始めてくれるから心配すんな!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:27:35.95 ID:IIfsi/lA
>>362
あれ消えたんだ…バージョンアップで収録機種増加とか期待してたのにー
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:32:33.10 ID:IIfsi/lA
>>366
選んだのはきみ、人のせいにすんなw
別にEX1000でもいいんじゃないかな…自分はZX1買ってもEX800STで使う予定だし
いくらハイレゾ対応て言われても実績ないし音もあまり好みじゃないハイブリッドで聞く気はないし

>>368
A860の駆動力が低いのはわかってるよ
あれ大型のドライバーのヘッドホンを動かせるほど力ないもの
ていうか新型が出たらそれも買えばいいんだからZX1買っちゃえばいいのさ

>>369
あのアホ首相は関係ない
景気は全然よくなってないし収入増えてるわけでもないしな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:52:00.56 ID:yNaUq8Z8
>>373
収入は大したことないし所帯持ちで子供の教育費もかさんで小遣いも少ないし
そうポンポンとは買えないからなぁ
現用のAも去年予備まで確保してまだまだ動くし他と比べなければ特に不満もないし
しばらく様子見になるだろうな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:53:52.98 ID:uHB5I/Wr
様子見様子見と、Xのころからずっと待ってた俺はついに待ちきれず予約しちまったよ・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:13:38.43 ID:QRAsbc0r
>>369
今の若者はクルマ買わないんだから、小銭レベルの買い物出来ないほど貧乏ではないだろ。少なくとも独身なら。

クルマのパーツからしたら、まだまだ良心的な値付けだし。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:20:22.57 ID:6DNsTw9Y
>>361
どういう理屈で意味がないのか教えてくれないか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:24:51.94 ID:gnNHyHTG
可聴域15kHzまでしかないからハイレゾとかどうでもいいわ。メモリ型で容量128GBってだけで満足
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:25:31.21 ID:sYHIEDBI
>>369
SONYがこの価格帯のウォークマンを出してくるなんて初めてのことだしね
買うかどうかは未定でも気にはなってるって層も多いんじゃないかな
かく言う俺もF880かZX1かで揺れてるんだけど

ソニーストア名古屋なんて一度も行ったことなかったけど、
せっかくちょっくら寄り道って程度で行けるところにあるんだから今回ばかりは試聴しに行くかな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:25:37.59 ID:XdUuVr7c
>>377
ハイパーソニック ヘッドホンってググれ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:26:32.47 ID:w/01sjAE
>>379
両方のレポート待ってます
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:58:30.96 ID:0ChELAxm
>>380
言いたいことは分かった。
ただハイパーソニックエフェクトは体表面で体感するということが、周波数帯域の広いヘッドホンは無意味だということには必ずしもならないと俺は思う。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:59:55.88 ID:iyMpz8+p
>>380
ブッ飛ばして ブッ飛ばして ブッ飛ばす
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:07:20.74 ID:xbBwvtyu
ハイレゾになるってことは、LPの音質に戻るってことだかんね。
高周波数があるだけって捉えるのはちょっと違うから、よろしく。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:10:10.46 ID:Cru60lP7
>>315
R10て値段つくのかな?前時代のAndroidまんまの電池持ちと操作性の悪さにヒビノのやる気のなさ、今更これ買うって奴は居ない気がする
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:15:14.91 ID:kMmXdajs
>>368
君なんか根本的に読解力が無いね

Z1000を余裕で鳴らせるかとうかを聞いているのに、
何故かZ1000がA860の性能の限界まで引き出してるということにすり替わってる

質問はあくまでZ1000を余裕で鳴らす能力が新型ウォークマンにあるのかないのかなのに

Z1000に駆動力がそれほど必要ないと良い切ってる時点で君は良くわかってないんじゃい?
インピーダンスが他社の高級機と比べて低いから
Z1000は鳴らしやすいがだからといって今までのプレイヤーでは
Z1000を余裕では鳴らせてない

いいかい?
質問はZ1000を余裕で鳴らせるかどうかだ
繋いだプレイヤーの性能を出しきれるかじゃない
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:39:36.50 ID:0xhn7pfh
鳴らし切るの方ですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:49:55.24 ID:XeNI0byk
>>384
それDSDの場合や
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:50:26.41 ID:N6G93lTx
160GBとか256GBとかもっと大容量なものを出してくれれば即買いなんだけどなぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:53:08.60 ID:XeNI0byk
>>361
それならDAPにハイレゾなんかいらねぇなって話になってくるぞw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:57:27.08 ID:uiXmIOUS
ZX1をDCC-NWC1(否FMトランスミッター)を介して車載プレーヤーとして使うのはさすがに阿呆過ぎるかね(サイバーナビ+FOCALスピーカー)
ナビが来年のモデルチェンジでウォークマンのデジタル入力にも対応してくれると信じて先行投資しようと考えたんだが
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:59:03.97 ID:WMPGyTWr
周波数帯域よりも16bitか24bitとかのダイナミックレンジの違いのほうが遥かに大きいんだけどな。
この違いは安物イヤホンでも容易にわかるくらい世界が違う。
このスレの住人にはSACDやDVD-Audioのサウンド聴いてるのいないんかね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:59:47.55 ID:0xhn7pfh
帯域より分解能の方が重要じゃね?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:39:40.37 ID:ss29u/9m
期待はしてるし、音が良いなら買う気もあるが
今回もiPhoneでいいやってなりそう
聴いた瞬間ふぁっ?!ってなる感じなのかな
それともスルメタイプなのかな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:42:55.87 ID:XeNI0byk
iPhoneと比べられるとはZX1も不憫だろうな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:50:35.04 ID:SHEfdQ0a
iPhoneも7万円だしいいじゃん
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:13:55.06 ID:fzpkRsLL
なんかハイレゾを超高域だけと思ってる馬鹿がいるようだな。
ぶっちゃけ超高域はおまけで、可聴領域の音質改善がメリットなのに・・・。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:14:25.70 ID:P1/YIVh8
この発売までの、しかも情報が少ない時期

楽しいなw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:15:44.02 ID:0xhn7pfh
iPhoneとの比較ならF800とでもやってみりゃいいじゃん
それで違いを感じないならお得な耳してるってことだよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:23:32.50 ID:XeNI0byk
>>397
ではなぜSONYは40kHz以上再生できるイヤホンじゃないとハイレゾ対応とは認めず、F880の宣伝動画で付属のイヤホンではハイレゾを楽しめないと注意書きをいれたの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:27:28.34 ID:PeM0xHez
>>378
ハイレゾの再生周波数拡大は
サンプリング周波数を上げて高解像度にした副産物なのに

オーディオの基礎知識も無いし、
音質の違いもわからないだろうから
http://item.rakuten.co.jp/donya/84553/
これに256Gのカードぶっこめばもっと満足できるだろ

このスレに来るのが間違ってる
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:32:59.09 ID:fzpkRsLL
売るために決まってんだろ。

SACD/DSDはΔΣ変調で35kHzぐらいを境にノイズが急激に増えるからな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:33:02.86 ID:GRbI4DCg
256Gのカード()
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:34:55.09 ID:YguDvTIX
>>400
物売りたいからだろ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:38:13.51 ID:PeM0xHez
>>400
「○○対応」や「プロ仕様」という言葉をありがたがる君のような知識がない人に
差別化をアピールして商品を売るため
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:40:01.40 ID:haIVtPdj
>>398
あと2か月以上も先だしな、、、疲れるな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:41:17.19 ID:r88mjmZm
やっぱ過度にオーオタになっちゃうとオカルトを見抜けなくなるんだな
本当いいカモだよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:42:16.30 ID:lcJoGnd0
>>400
ソニーが定義するハイレゾにハイパーソニック効果の条件があるんだろうな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:44:07.17 ID:XeNI0byk
つまり自称オーディオ知識に長けてる方々はFを買った場合付属のイヤホンでハイレゾを楽しむのかww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:47:58.72 ID:PeM0xHez
>>409
そもそもみんな付属のイヤホンなんか使わないし、買うのはFじゃない
それをわかってるからZX1はイヤホンを付属していない
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:48:13.58 ID:fzpkRsLL
ID:XeNI0byk
頭湧いてるのか・・・キモ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:49:29.56 ID:lcJoGnd0
明珍火箸という兵庫の風鈴には20KHz異常の音がいっぱい入ってるらしい
youtubeだから高域はカット
https://www.youtube.com/watch?v=z-YI1Xb_MCk
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:52:06.17 ID:XeNI0byk
>>410
で、使うのは使い慣れた普通のイヤホンでハイレゾ満喫した気になるわけだ?頭でっかちは簡単でいいなぁ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:58:37.82 ID:PeM0xHez
>>411
多分、子供だと思う
あまりにも幼稚だもん

>>413
たぶんねえ、君が思ってる”普通のイヤホン”と
みんなが持ってる”普通のイヤホン”は音質も値段も比較にならないと思うよ

F買ってハイレゾ対応のイヤホンに買いかえれば
君にとって最も幸せなんじゃない?
なんせ「ハイレゾ対応」づくしだからねw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:03:54.38 ID:vLoqXOKF
つーかA860だろうがF800だろうがハイレゾ関係なく付属はそれなりの音しか鳴らないだろ
他社の5000円程度のやつだってもっと良い音で聴けるんだから
楽しめないってわざわざ書いてくれてるのはむしろ良心的
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:08:12.84 ID:XeNI0byk
>>411
こんな小学生みたいな煽りしてくる奴のほうがよっぽど幼稚だと思うが・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:10:33.73 ID:PeM0xHez
>>415
メーカーが言いたい本質はそこなんだろうけど
公式には言えないしなw

再生周波数=音質、と勘違いするから ID:XeNI0byk みたいなのがいるわけで
だからメーカーも儲かるわけで
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:14:26.63 ID:XeNI0byk
>>417
再生周波数が狭くても値段が高くて音質がいいからハイレゾも余裕で楽しめる!と独自解釈して満足するのがオーオタか・・・ホント簡単だなぁw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:16:36.02 ID:XfQVqlXr
>>379
ウォークマン プロフェッショナルってのが有ったの知らない?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:19:06.25 ID:jmjpHynD
ソニーがハイレゾ謳ってるのでなくてももっと高音質なイヤホン他社から出てるよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:24:19.34 ID:YguDvTIX
人が多くて楽しいねw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:30:28.41 ID:/BOYh5Mw
平置きで操作する時ガタンガタンなりそうだから
もう1個下に敷く必要があるな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:35:35.39 ID:YguDvTIX
ガムテで固定すれば再生時間二倍の最強端末誕生
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:36:46.77 ID:/BOYh5Mw
真鍮触ると物凄く手が臭くなるタイプなんだけど大丈夫かな?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:36:52.30 ID:SHEfdQ0a
ソニーだからオーディオの知識ない層も多いし
オーディオオタクもプラシーボで音質判断する奴が半数だし
カオスだな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:37:25.16 ID:0xhn7pfh
>>409
ZX1のスレで「付属」って何のことだ
これ買うようなやつは既に5万超のイヤホンやらカスタムIEMやらを持ってると思うよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:38:55.03 ID:XeNI0byk
>>426
Fを買った場合と書いてあるだろ・・・よく読め
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:42:33.35 ID:/BOYh5Mw
届いたらipod付属イヤホンでMP3(128kb)入れて聴くんだ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:46:21.03 ID:PeM0xHez
>>418は自分が宣伝文句に踊らされてる無知なオーオタっていつ気付くんだろw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:47:54.80 ID:bUdR5jsR
>>428
明るくなったろう?くらいの贅沢だな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:51:01.84 ID:XeNI0byk
>>429
頭でっかち簡単脳の君は高いお金払っていい音質のイヤホン買ったんだもんね?広周波数のイヤホンに買い替え出来ないからって僻んじゃダメだよ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:51:38.70 ID:9uHTy3Dg
最後の者その名はゼクロス!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:55:36.54 ID:/BOYh5Mw
真空管付いたウォークマンでたら買う?
熱そうだけど
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:01:09.22 ID:0xhn7pfh
Z1000も実測だと20〜11kだけどな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:01:21.24 ID:7rCp3igz
昨日は方便って書いたがこういう鬱陶しいのが湧き出すといいことばかりじゃねえなw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:02:17.88 ID:sShSrJNv
>>431
簡単脳はテメェの方だwww
メーカーが高周波数帯域再生対応って言ってなきゃ再生できないとでも思ってんのかよwww
だいたい金持ちがそんなことで僻むかよwww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:03:37.10 ID:XeNI0byk
>>436
うわ・・・幼稚なレスだな・・・
これが簡単脳がムキになったときの書き込みなんだなぁw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:04:29.72 ID:+8jh1WDC
フルサイズNEXも出るし冬のボーナスはすべてソニーに貢がないといけない
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:09:26.01 ID:sShSrJNv
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:09:55.44 ID:44jto+ap
>>436
431は皆が24bit化の利点も説明してるのに、そっちは無視してるんだからもう触らない方が良いよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:10:05.49 ID:XwgKE7er
先月、ak100買うたんよ
で、昨日久々にA860持ち出したら、操作性が天地の差
つまりそういうことや
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:11:26.10 ID:H3K1f20V
>>438
PS4と液晶テレビ買い換えようと思ってたけど、どれかは遅らせないと金が無いわ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:14:51.65 ID:XeNI0byk
>>439
人の事幼稚だなんだとどや顔で指摘してた奴から、あれだけ幼稚なレスが返ってくればねぇ・・・驚いたわw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:14:56.22 ID:GjHvfNvA
>>436
ID:XeNI0bykはNGしといた方がいいよ
本当のキチガイってのは、自分の意見だけが正しいと信じてゴリ押してくるから言葉が通じない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:15:53.12 ID:rZWSoM87
銀座行ってきた。

ER-4Sがアンプかましたのと同等に余裕で鳴るわ。
音質は個人の感じ方もあるから詳しく書かんが、個人的には好みだったから良かった。
それより質感が素晴らしいな。
128Gだし、この見た目だけで買ってもいいかな。
あとNeutron入れて試してくれたけど、音はやっぱりWalkmanアプリよりいいね。
動作もZ1000の時のようなモッサリ感はなくていいんだが、残念ながら物理ボタンでの操作は出来なかった……。
Walkmanアプリを無効化すれば出来るかもしれんが、そこまでは試せんかった。すまん。


それからATRACでもAALでもDSEE-HXが効くことを確かめられたから、XアプリユーザーはFLACに取り込み直さずにすみそうだよ。
これで安心してZから移行できるわ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:18:41.05 ID:HEXPl2IM
せいぜい作ってもオーテクくらいだろ
海外メーカーはヘッドホンはともかくイヤホンはだいたい人間の可聴領域鳴らせば良いと思ってるから
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:21:38.60 ID:XeNI0byk
>>444
ま、NGだのなんだので逃げるのは個人の自由だ。好きにしたまえ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:24:46.24 ID:zRjvX7tA
>>444
そのようだな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:25:12.55 ID:v0aX9dVu
>>379
DATウォークマン知らないの?
TCD-D100なんて約10万円だぞ
TCD-D7や8も7万
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:30:56.60 ID:XeNI0byk
しかし自分達の独自解釈な意見が通らないからといってNGにして逃げておしまいw
終いにはメーカーの洗脳だと暴れまわる始末・・・
こんなんだからあの簡単脳のみたいなのがわんさか沸き上がるんだろうな
ホント簡単な連中でした
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:32:51.10 ID:Xumd35q6
11時から銀座行ってきた。

きょうは普段聴いている手持ちのMP3(16bit 48kHz 320kbps)の68分のファイルを転送させてもらって、出だしからかい摘まんで5分ほど聴き込んだ。やはり普段から聴いてる曲だと、相違点などが手に取るように分かっていいね。

ここでは簡潔に結論だけ書いておくと、AK100光D12と甲乙つけがたい。

気になった点は、ボリュームレベルが70/100ぐらいから歪みが出た。
私のSE846では常用レベル55といった感じなので問題にはならなかった。
イヤホンの組み合わせでここの評価は変化しそう。

それと、若干高音域が強く出てるのかな?という印象。ただ、音場の広さがZX1の方が広かったのにはビックリした。スゴい。

総じて、とてもウォークマンの音とは思えないし、心置きなく単体運用に切り替えられそう。今の二段でもまぁ満足なんだけど、取り敢えず史上最高音質のウォークマンは買っとくか、という感じに確信をもってなれた。

ここにはAK120の人もいると思うけど、個人的には低音域のスピード感とSN、それから音の繊細さでZX1の方が勝っていると思った。無理に買い換える必要は無いかもだけど、取り敢えず買ってしまう人が多くなりそう。薄いし軽いしね。

ちなみに、4FのZX1にタイトル『不明』の曲は残してきた…ので
低音を楽しみたい人には良いかも?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:33:14.70 ID:zRjvX7tA
>>449
昔DAT見に喜多電気まで行ったわ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:39:12.61 ID:OCKPq4ex
>>446
IE800なんかは40kHzまで鳴るんじゃなかったっけ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:39:53.33 ID:y+RMSD85
これ買っても用途がカーオーディオ用なんだよな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:40:43.50 ID:fXyRakV+
>>453
ダイナミック型はけっこう出るのが多いだろうね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:48:46.54 ID:rwoxCcdL
>>454
問題無い。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:48:54.55 ID:SHEfdQ0a
>>451
マイクロSDに入れて頼むと転送してくれんの?
それともpcもってったの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:51:45.66 ID:w/01sjAE
>>456
車側のアンプやスピーカーが糞なら台無しだろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:52:18.80 ID:4gjo6QIJ
イヤホンヘッドホンにまでハイレゾ対応を謳ったソニーの販売戦略には全く賛同出来ない

それに感化される人間が出てくることは必至であって、もはや悪意しか感じない

ハイレゾは可聴帯域外まで再現することで
可聴帯域の波形再現性を向上させるものであって、
可聴帯域外まで聴こえることで高音質化を図るものではない
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:53:35.96 ID:rsEWvpfC
>>451
レポ乙。
F880は視聴してない?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:00:05.39 ID:fXS53aaB
>>459
マニアのニッチな世界からやっと脱却して、世間一般のオーディオステージを次へとすすめるきっかけになる、大変意義のある取り組みだよ。
悪意?
とんでもない。普通のオーディオ好きならまず歓迎する展開でしょ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:02:35.56 ID:qch3IzYA
>>457
手持ちのXPERIA ZからBluetoothペアリングして転送したったw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:02:41.48 ID:XeNI0byk
>>459
ソニーはそのハイレゾの特性から、可聴帯域外を再生出来ない物からは、ハイレゾが可聴帯域の波形再現性を向上させた音が十分に出ない、と考えたのではなかろうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:05:31.77 ID:o8H+mp4s
>>460
一応したよ・・・・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:05:54.94 ID:w/01sjAE
>>462
F880は?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:06:25.83 ID:w/01sjAE
>>464
レポ詳しく
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:09:53.96 ID:+CJJjZRq
iphone5sにがっかりしたので
4sからこれにする。もともとモバイルWiFiと
ガラケーも使ってるので困らないし。

ZX1楽しみだわい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:14:46.10 ID:bLWDHqkd
>>466
購入候補ではなかったので、ちょっと聴いただけなんだ。
ただ、音質についてはうーんという感じだよ。もし購入しようと考えているなら、ZX1を試聴しない方がいいと思う。知っちゃったら戻れる力は自分には無いな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:16:51.67 ID:bLWDHqkd
>>459
そろそろ社員がこのスレに乗り込んできそうだ。

おっと…
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:36:49.87 ID:9h+W18ha
結局FはA860超えれたの?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:40:03.36 ID:I2F3CCWU
元から超えてる
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:49:31.15 ID:0xhn7pfh
>>467
iPhoneをDAPとして使ってるの?
そもそもtouchでいいじゃん
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:53:05.41 ID:zRjvX7tA
>>459
よりハイレゾをお楽しみいただけます、位の表現に留めておけばよかったのにと思った
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:55:07.60 ID:AzFkX69q
>>453
そうだね
>>455の言うようにダイナミックはちょいちょいある
逆にBAは一発でそこまでの帯域カバー出来ないしそこまでレンジなかったはず
ハイレゾでみんな帯域ばかり気にしてるけどどちらかと言うと24bitの恩恵が大きいな
イヤホンとかのハイレゾは購入促進の売り文句にしか思えん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:02:23.63 ID:E6jwKkGd
>>468
どの辺がうーんだったの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:07:55.28 ID:XeNI0byk
>>474
じゃあつまり所謂広周波数再生のイヤホンじゃない普通のイヤホンで24bit44.1kHzの音を聴くだけでも十分満足できるって訳だ?
お前らにはハイレゾいらないなw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:09:13.03 ID:90+zP3UN
>>475
音の輪郭がやはり少しボヤけてしまっている。
あと、一番の違いは音の透明感があまり無いんだよね。
もちろん、ipodのようにぶん投げたくなるレベルではないけど。

ただ、これはあくまでZX1からの個人的な印象だから。
持ってるイヤホンによっては聴き分け出来ないかもしれないし。

今度また時間取れたら、IE800でも聴き比べてみるよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:19:43.62 ID:4gjo6QIJ
>>461
ソニーがヘッドホンやイヤホンにまで「ハイレゾ対応」を謳うことで、一部の消費者はまず「ハイレゾ対応」か否かで商品選択に対してフィルタリングをかけることとなる

実際には「ハイレゾ対応」を謳っていない商品の方が高音質で優れたものであったとしても、その時点で選択肢から外されることとなる

これが消費者や他社商品群に対する悪意でなくて何だというのか

なお、上記はDAPやDAC等については該当しないことは言うまでもない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:26:09.22 ID:pLKXHgEa
SE846とER−4S持ちだが、ER−4Sもちゃんと鳴ってくれるのは嬉しいのう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:26:14.19 ID:XfrMiAIS
>>476
まだ自分のバカさ加減がわからない幼稚なハイレゾ厨w
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:27:04.72 ID:XeNI0byk
>>478
君が示したように、「ハイレゾは可聴帯域外まで再現することで
可聴帯域の波形再現性を向上させるもの」なんだろ?
じゃあそのデータを音として表現するには出力側も同じ条件にしないとハイレゾが意図した音が出ない、と考えないと変じゃないか?
いくらデータが良くても出力が悪ければ意味が無いと思うけど
別にソニー製でもオーテク製でもなんでも構わないけど、そういったヘッドホンは必要だよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:28:56.60 ID:WMPGyTWr
まぁ俺も「ハイレゾ」って売り文句は駄目だと思うわ。
SACDの時もスーパーツィーターで超高域が云々とかやったせいで、
「クラシックとかじゃないと意味無いんでしょ?イラネ」
「ウチのスピーカーじゃ対応できないからイラネ」
「どのみち俺の耳じゃ聞こえないからイラネ」
みたいな感じで大失敗したのにね。
宣伝手法がまったく進化してなくて、案の定似たような勘違いしてるヤツをまたも生み出してるし。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:29:42.74 ID:xHByw2X9
>>477
なるほど、さんくす
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:29:58.20 ID:WpYn3/5u
>>478
どっかの記事で読んだけど、フルハイビジョンのロゴみたいに
ハイレゾのロゴが各メーカーの製品についたら
オーディオ製品の需要拡大&底上げに繋がるんじゃない?
今回はソニーがその先陣を切ったってことで良い風に捉えましょうよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:30:12.61 ID:XeNI0byk
>>480
NGにしたんじゃないの?簡単脳は自分の意志すら貫けないのかな?
IDコロコロ変えてまでしつこく粘着してるようだけど気持ち悪いよ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:36:41.86 ID:4gjo6QIJ
>>463
電気的な波形の精度はハイレゾの方が当然高い
だが、可聴帯域外の高周波数帯域は所詮聴こえない
ヘッドホンイヤホンの出口で鈍ろうが聴感特性で鈍ろうが、可聴帯域外であれば関係ない
デジタルからアナログへの変換過程においてハイレゾが優位であるのであって、アナログレベルでの追従性は可聴帯域内で必要十分であればよい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:37:23.45 ID:x5fJl6GZ
確かにSONYがハイレゾ対応イヤホン、ヘッドホンだの大々的に宣伝したら、オーディオ門外漢の人は他メーカーのイヤホン、ヘッドホン持ってきて「これはハイレゾ対応してますか!?」って店員に一々質問しちゃうんじゃね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:37:30.32 ID:ss29u/9m
iPodがぶん投げたくなるレベルってどういう意味?
AK100みたいな透明感のないDAPはDAPにあらずってこと?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:39:02.72 ID:4gjo6QIJ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:44:09.83 ID:XfrMiAIS
>>485
スレを読んで今日初めて書き込んだが?
自分の大きな勘違いに気付いてないのが幼稚で痛い
相手が1人だと思ってるのが幼稚で痛い
ずっと張り付いて必死なのも幼稚で痛い
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:44:32.83 ID:XeNI0byk
>>489
つまり普通のヘッドホンと広周波再生ヘッドホン両方から出る可聴帯域の音はハイレゾ品質を全く同じに再現できると言い切れるんだな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:45:48.35 ID:XeNI0byk
>>490
ロボットかよ気持ち悪いレスだなw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:48:19.50 ID:UlFCnwTq
>>488
単純に音が悪いって事なんじゃね?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:51:53.55 ID:XfrMiAIS
再生周波数とは
グラフに波があろうが
入力とは程遠かろうが
「再生できるだけ」

いくら広くても音質とはほぼ無関係
可聴域を正確に再現できなければ意味がない

お前はそんな基本を知らないから
基地外レスを続けてる
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:53:33.83 ID:XeNI0byk
>>494
ハイレゾの特性書いてあるレスもう一回読んで出直せ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:53:47.41 ID:XfrMiAIS
>>494
>>492のキモいカスあて
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:54:54.05 ID:rwoxCcdL
>>458
ポータブル機の魅力ってのは、ポータブルなところだよ。
今後金輪際、カーステ以外に何が何でも使いませんてことなら勿体なくもない。
それでも、俺金有るし、大容量で沢山曲入るしってなら、別にいいんじゃねぇの、そんなの。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:56:09.43 ID:XfrMiAIS
>>495
ハイレゾの優位性は可聴域の解像度
再生周波数に魅力を感じるお前はただの基地外
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:56:09.92 ID:XeNI0byk
>>496
キモいカスとかwそんな幼稚な煽りしといて人に幼稚だなんて良く指摘できたな。恥ずかしくならないか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:59:03.78 ID:XfrMiAIS
>>499
事実を言ってるだけだから恥ずかしくないw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:03:00.01 ID:sNiMs3W/
zx1の性質上このスレは絶対荒れやすいスレになるぞ。
毎日のように荒らしや論客が伺いに来るだろうから、今のうちにスルー耐性身につけたほうがいいよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:03:16.29 ID:QRAsbc0r
可聴域外の音が可聴域の音に影響あるの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:03:50.88 ID:XeNI0byk
>>500
幼稚さも気付けない程の人間だったか・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:10:02.91 ID:rwoxCcdL
>>502
あるだろうね。
例えばマルチWAYのスピーカーだと、高域を調整すると低域の聞こえ方も変わるし、逆もしかり。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:10:04.13 ID:NfzmezIw
>>502
ある。
「ない」と思ってる人とは議論が噛み合わないので注意な>みんな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:10:34.42 ID:SHEfdQ0a
犬がレスしてるんだろ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:12:16.00 ID:yu/yxX1U
昨日はF880と比較して違いがあまりわからないって意見が目立ったけど、今日は一転して優位があるってコメントがでてきたね。
うーん、やっぱ自分で試さないとわかんないねえ、こればっかりはw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:12:33.97 ID:QRAsbc0r
>>504-505
なるほど
イヤホンだとどうなのかねぇ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:12:46.33 ID:XeNI0byk
>>502
あるって言われてる。だからハイレゾヘッドホンは必要だと思うんだよね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:15:29.72 ID:HHQkDzBi
極端な話、今この外界を漂っているあらゆる無線周波数帯信号があるが、これらは全て少なくとも人間の耳では関知できない。
この関知できない領域を、音の世界に戻して、それがマスキングされたとして、なにか影響が出るのか?ということだ。全く影響はない。むしろ脳にとっては安らぐかもしれない。

重要なのは可聴域をいかに音楽として鳴らせるかにかかっている。
SONYに警鐘を鳴らしたいのは、この可聴域の音質の大切さをよそへおいて、ハイレゾ対応のみ独り歩きさせるような粗悪な製品群を産み出す危うさを秘めているということだ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:19:11.17 ID:NDO/NLrL
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201309/13-0925B/
> AACはMedia Go(Ver.2.5以降)、x-アプリでリッピングしたAACファイルのみギャップレス再生に対応します。
> また、MP3はMedia Go(Ver.2.5以降) でリッピングしたMP3ファイルのみギャップレス再生に対応します。

MP3/AACのギャップレス対応に意外な落とし穴
まぁこのスレはロスレスかリニアPCMで入れる人しかいないだろうから関係ないか
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:20:46.74 ID:zN8QFfPW
みんな言ってこと違うんだけど一体全体どうなっているんだー(棒
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:23:26.64 ID:rwoxCcdL
>>508
イヤホン(特にインナーイヤー型)なんてのは、再生帯域のカタログスペックなら、一般的なスピーカーを凌駕している。
付属のイヤホンでもハイレゾ再生の恩恵は享受できる。
勿論、優れたイヤホンなら尚更良いだろうね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:25:13.89 ID:b9VOhbV+
消費者を甘やかすことと消費者を騙すことは違うと思うがね
ソニーの言う「ハイレゾ対応」が具体的に何を意味するのか詳しく知らんが、仕様表の周波数や対応ファイル形式など見ればハイレゾ対応かどうかは分かるわけで
見ればわかることを「ハイレゾ対応」のマーク付けて甘やかすこと(分かりやすくすること)はそんなに悪いことかね?
騙してるなら叩いて然るべきだが
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:26:44.77 ID:qWezwMUB
新興のどこともしれないメーカーが突然ハイレゾを謳い文句に商売はじめたならともかく、ソニーだからね。何年オーディオやってるというのか。最高のオーディオメーカーでは無いかもしれないけど、バカにしたものではまったくない。
マーケティングに映像で使った手法を踏襲してるだけで、それでかえって音が悪くなるってのは過剰な心配だよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:26:51.59 ID:Saqcx6Wz
ID:XeNI0byk [25/25]
これだけレスして誰も支持者なし。
おもしれぇ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:32:08.61 ID:XeNI0byk
>>516
コロコロID変えるようなマネしないからやっぱ目立つなw
支持者は居るに越したことはないけどまぁ仕方ないんじゃん?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:36:17.04 ID:sNiMs3W/
>>516
この人書き込み内容からしてすでにZX1スレの住人に相当憎悪の念を抱いてるから、むやみにレスとか付けないほうがいいよ
下手に相手すると毎日来ちゃうから。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:41:17.19 ID:rwoxCcdL
>>510
可聴域外の音が心地よさを感じさせる場合もあるんだよ。
そもそもメーカー各社がCDPに搭載した高域補完機能や、後のハイレゾ規格なんてのは、「可聴域外のデータなんて必要ない。」って言う理由で乱暴に捨てられた高域が、やっぱり必要だったとの結論としての対処であり、帰結な訳だよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:42:34.30 ID:3Tr9w8cO
>>516
支持者がいるはずもない。

20kHZ以上の音域の評価をどうやって音質として実行し、製品化しているというのか?SONYは宇宙人でも飼ってるのか?

波形データ上で30kHzまで再生可とされていても、それがどんな音なのか人類が知るべくもない音をどうイヤホンとして評価するのか?

だから、安易なビジネスモデルだと思えるのだよ。悪のりするやからが必ず現れる。罪作りなセールストークということ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:44:06.24 ID:SzAfWV8L
XBA-40はちゃんと音出るかな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:45:30.41 ID:3Tr9w8cO
>>519
それはある程度の広さを確保できる空間での話。

今の議論のはイヤホンの世界だよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:45:55.82 ID:bQWrcaqX
対応って事は非対応がある事前提のカテゴライズだろ
ソニー製品のどれだけの品が対応していて
その全てにマークを付けていくのかね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:46:47.62 ID:3Tr9w8cO
>>521
だから、その音とは?
聴こえないんだぞ?分かってる?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:50:29.28 ID:XfQVqlXr
>>491
できる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:52:05.52 ID:jho1gdPq
予想通り自演ネガキャンみたいなヤカラがわいてるなw
かつてこれほど注目されたDAPは無いから無理ないが
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:52:43.44 ID:4gjo6QIJ
>>461
ハイレゾ対応、例えば40kHz以上の高周波帯域まで再生できるものを作るには、それなりに金がかかる
しかしながら、>>486に書いたように、それ自体によるユーザー体感への貢献はない
差があったとしても、それを実現する過程において可聴帯域の特性に影響をもたらした結果に過ぎないし、それが良い結果であるとは限らない
実際に、40kHz以上の帯域をサポートしているか否かで音質の良否は決まらない
つまり、「ハイレゾ対応」という謳い文句自体が極めて曖昧であり、にもかかわらずその謳い文句だけが独り歩きを始める危険性がある
そして、高周波帯域再生に要した対価は、その結果の如何に依らずユーザーが支払うこととなる
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:58:52.38 ID:4gjo6QIJ
>>519
>>486に書いた通り、デジタルで可聴帯域以上をカットするのとアナログレベルで減衰するのとでは全く次元が違う話
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:59:02.46 ID:AUBEDhXf
Web系ライターもここ見てるだろうから書くが、開発者に訊くみたいな企画のときに、このハイレゾ対応の真意を問いただしておいてもらいたい。

場合によっちゃぁ、ZX1買わねーからな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:04:12.24 ID:VOJXr7ua
>>529
お前ひとりが買うかどうかなんてどうでもいい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:04:45.05 ID:b9VOhbV+
てかソニーストアで「ハイレゾ対応ってどんな意味ですか?既に発売されているソニー製品でハイレゾに対応している製品にはこのマーク付けないんですか?」って直接聞いたほうが早いぞ
ここでウダウダやってるより
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:09:16.84 ID:THFEEZro
仕事早上がりでスレ見てワロタ
何処のスレにでも大抵1匹は住み着いている粘着基地外って
こういう風にして生まれてくるんだねwww
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:11:53.65 ID:ZidShS67
ハイレゾ対応とかおかしなこと言わなきゃよかったのに
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:14:06.60 ID:qch3IzYA
>>530
ネタにマジレスしないでよん(笑)
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:14:13.93 ID:thndzP/X
ハイレゾ対応という言葉に池沼が騙される

時代はハイレゾからスーパーハイレゾ対応にへとSONYが打ち出す、池沼大喜び

時代はスーパーハイレゾからピュアハイレゾ対応に、相変わらず池沼大喜び
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:14:49.28 ID:EHStqa8U
人間はロボットではないから、可聴帯域によってスパッと聞こえなくなるわけではない。
また、可聴帯域外の音も別の感覚として認識している場合があると思います。
そこにリアリズムが生まれるのではないでしょうか。
そこにお金をかけるかどうかは企業の判断、買うかどうかは消費者の判断ですが。
もちろん、そこにお金をかけて可聴域の音質を下げているのでは問題外ですが。
そこは、買う側が実際に聞いて判断しないとね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:15:37.12 ID:EHStqa8U
人間はロボットではないから、可聴帯域によってスパッと聞こえなくなるわけではない。
また、可聴帯域外の音も別の感覚として認識している場合があると思います。
そこにリアリズムが生まれるのではないでしょうか。
そこにお金をかけるかどうかは企業の判断、買うかどうかは消費者の判断ですが。
もちろん、そこにお金をかけて可聴域の音質を下げているのでは問題外ですが。
そこは、買う側が実際に聞いて判断しないとね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:18:25.31 ID:SzAfWV8L
>>524
だからってなんだよ。
だからってのは会話最初の突っかかりに持ってくる言葉じゃないぞ。誰と勘違いしてんの
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:20:18.47 ID:bQWrcaqX
大事なことなので
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:23:28.53 ID:qWezwMUB
>>527
本質が全然見えてない。
言葉に囚われ過ぎだよ。「ハイレゾ」っていうのはもっと世の中の音楽環境を良くしていきましょうという運動の先人で振る旗印に過ぎない。
別に「良い音」とかでもいいんだけど、それじゃあまりにアバウトだしカッコもつかないから一応の定義付けをして誰が見てもわかるロゴを作った。
あなたみたいにしっかり音のことをわかってる人に向けたものじゃない。世間一般のこの30年変化のないCD音質ってものに何の疑問も抱かない層に向けてのものだ。そこに今更少々の齟齬や誤解が生じたところで何の弊害がある?
大事なことはもっと良い音ってものがあるという気付きを与えること。細かいことはひとまず置いておいて、とにかく圧倒的な物量で業界全体を巻き込んだ大きな流れを生み出すこと。

「本当に良い音とは」なんて議論は身の回りの音楽が当たり前にハイレゾになった後で、ゆっくりやればいい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:28:39.21 ID:rwoxCcdL
>>522
お?また珍説か?
なぜ十分広い空間で有効で、イヤホンで無効なのかご高説をうかがおうか。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:29:22.23 ID:lcJoGnd0
ソニーはハイレゾの定義を20KHz以上でる製品としてる
ただし据え置きアンプ向けにはこんなうたい文句が
http://www.sony.jp/products/picture/y_UDA-1_002.jpg
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:29:47.95 ID:90+zP3UN
>>540
君には、逆に今なんで荒れているかの本質が見えていないようだ。

荒れてる理由をきちんと直視できてる?相手が理解して初めて君の意見が認められるんだよ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:32:18.93 ID:undslDf1
>>541
ハイパーソニック効果について調べてこいよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:34:23.37 ID:thndzP/X
>>542
それは音源の解像度のグラフでしょ
それを受け取れるハードの性能があるかないかで
変な数字に騙されない方がいいよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:36:42.26 ID:r+zuY8NS
新商品が出ると毎回この手の基地が沸いてくるから慣れたわ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:39:10.70 ID:A02V81fk
スーパーツイーターの有無で音が変わる件についてはどう考えるんだい?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:40:56.27 ID:thndzP/X
音の出所を増やせば、音は変わるのは当たり前なんじゃないの
問題はそれでいい音になるかどうかで
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:41:53.59 ID:FN83PHb5
外人に格好いいと言われなきゃ自信持てないんだろ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:52:15.60 ID:T1pzeVCp
銀座でZX1試聴した人、ソースは何が入ってんの?
ジャズとかもある?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:54:21.96 ID:b9VOhbV+
もっとアナログな話を持ち出せばホーミーとか声明とか聞こえないはずの超高音域の響きによって心地よさを感じる音楽もある
ハイレゾを疑う前に天然の音を体感してみるのも一興かと(俺は聞いたことないけど)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:57:00.50 ID:rwoxCcdL
>>544
珍説そのものじゃん。
その説が正しいとしても、イヤホンだからといって、例えば骨伝導などから全く無縁ではいられないわけだが?

とりあえずお前は、可聴域外の音が音楽、というかリスナーに及ぼす効果は認めている訳なのか。良く解らん主張だな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:58:01.15 ID:1pvvqWee
ハイレゾを疑うんじゃなくて
どのメーカーも高解像度の音源を再生できるように
高性能なイヤフォンやヘッドホンの開発にしのぎを削ってる訳でしょ
だからどこのメーカーも「ハイレゾ対応」なんて当たり前のことなんで
宣伝文句にうたわないし、語る必要もない

それをわざわざ語るSONYって、詐欺っぽいって話が俺の結論
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:59:15.38 ID:l/2baDrV
>>553
どこでもハイレゾ対応は唱ってるだろ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:02:21.93 ID:V/x2kWRT
>>552
どう考えても周りの環境音のが影響大きいから、場所によってだと俺は思う
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:03:03.92 ID:ry55yNM6
長文の基地外が湧いているな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:03:29.71 ID:x9LhOFwA
>>553
appleのretinaも同じだろようなもんだろ?SONYだから気に食わないのか?
わざわざご苦労なことだな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:20:54.19 ID:+CJJjZRq
>>472
5はデザインが美しくなかったんだよ。
人間て手元が1番見るところだから
手で扱うものにはデザイン力が必要なんだよね。
だから5系はクソだし興味がわかなかった。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:32:58.06 ID:mKbL5WYp
>>550
ジャズと言えるかどうか微妙だけど、渡辺香津美が入ってたよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:33:24.18 ID:PjosbN69
>>384
MDLPって音質はそのままに4倍録音できますって触れ込みじゃなかったっけ?
懐かしいわー
今のヘッドホンだと劣化も分かるかな
当時は音質なんて気にせず付属のイヤホンとリモコンのデザインと使いやすさで選んでたな
充電が面倒で乾電池ばかり使ってたわー
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:38:07.90 ID:rLMA4qqu
12月発売のを、もう予約した人いるのか?
気が早いなw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:38:31.99 ID:mKbL5WYp
さっき触ってきた。
自分のイヤホン(Shure SE425)持っていってA867と比べてみたけど、確かにイイ感じだった。
ハイレゾはHRってマークが表示されるんだけど、WAVやAppleロスレスで表示されるかどうか
確認するの忘れた。

確かに大きめといえば大きめなんだけど、F800あたりと比べてべらぼうに大きい(重い)って
訳でも無く、まあ持ち運ぶにはギリギリのサイズってところ。

でも、やっぱりAndroidベースってのは個人的には気に入らないね。
使ってるうちに慣れるんだろうとは思うけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:44:32.70 ID:7rCp3igz
>>560
その昔レコードという媒体にLPモード云々
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:44:46.04 ID:mj3dShly
アンドロイドはクソ。決算方法がクレカかドコモしかないから
こんなクソ高い端末買うならスマートフォン買え。あとipodは止めておけ。音質はスマホに負けるレベル。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:48:03.40 ID:uHB5I/Wr
それアンドロイドのせいじゃなくね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:48:32.45 ID:KDWH84mG
MDLPは圧縮だったな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:51:23.46 ID:haIVtPdj
>>564
んなこと言い出したら、XperiaからOTGかましてPHA-1なりD12なりでデジタル出力してまえば、
どのDAPだって基本的に同じ音だよ。F880だって↑(その場合PHA-2だが)をやればXperiaから出る音と同じ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:55:40.30 ID:haIVtPdj
次に大橋力教授の提唱している「ハイパーソニック理論」があります。
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/49/talk_index.html
これはご存知かもしれませんが、20kHz以上を人は感じ取っていることを脳波を通じて証明しています。
人は無意識のうちに可聴帯域外を感じ取っているらしいのです。


これをポータブルの、ましてや通勤通学のさなかに脳波測定してやっと捉えられるかどうかの世界を
『ハイレゾ対応』として標榜するのはいかがなものなのか???
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:57:37.78 ID:haIVtPdj
少なくとも、イヤホンを通じて耳で感じ得るものではなく、脳波で計測した結果論でしか、
変化を感じ得ない、それも良いか悪いのかも判断されていない世界の帯域を、

”ハイレゾ対応だから良い音”

とする商品に、大いなる難ありと私は個人的に思うわけで。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:59:13.14 ID:mj3dShly
先に言っておこう
クレカかドコモの決算方法が使えない奴にとってはアンドロイドはゴミ端末だからな

標準の音楽再生アプリは大抵ゴミ。だから買い足したくても、無料アプリはさらにゴミだ
その点、ipodは凄いぞ。音質向上アプリもあるし、ネットから音楽を買うこともできる
一つ難点があるとすれば、ipod自身がNECのスマホに楽勝で負けるほどのクソ音質(音質向上アプリを使っても)という事だ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:03:41.27 ID:GXDpqAwx
音質向上アプリwwwwwwwwwwwwwwww
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:03:41.79 ID:8/D8Xu4n
>>569
別にそれでいいじゃん。
CD超える解像度の音を聴く可能性があるってことだろ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:04:45.04 ID:SHEfdQ0a
SE425で聴いたらイイ感じだった
とかすげーアホっぽいからもうちょっとレポ頑張れよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:06:12.73 ID:SHEfdQ0a
音質向上アプリておまえ…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:08:09.94 ID:8/D8Xu4n
アプリでハード的なもんすっ飛ばして音質向上したらいいんだけどなw
576454:2013/09/27(金) 18:08:13.61 ID:XT2CgjBp
>>458
DEH-970だが
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:11:16.35 ID:o+pguIgE
スマホ持ってればdocomo以外でもキャリア決済できるだろ・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:12:16.48 ID:mj3dShly
音質向上アプリ(ipod)

ウォークマンの音質を欲しがるipodユーザーに人気
たしかにウォークマンに近い聞き味になる。(透明感、ややドンシャリに近い)
しかしipodの性能が性能なので、それでもスマホに楽勝で負ける
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:14:37.54 ID:8/D8Xu4n
>>578
それ音質向上って言えんの?
どっちかって言うと、イコライザに近いと思うよ。
音質が向上したんじゃなく自分の好みに近くなったと言うか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:16:48.67 ID:H5k4xwLh
ttp://www.susan-parker.co.uk/zeus-line-driver-se-1.htm

FFTグラフを見ると解るように2倍4倍の高調波だけじゃなく1/2倍1/4倍といった具合に
1kHzの上にも下にも歪の成分として出てしまうのが実態なので可聴外から可聴域に
影響を与える要素というのは少なからずあります。完全な無歪には出来ませんから。

上まで再生能力があるのと無いのとでは違いますからハイレゾ対応っていう言い方は
どうだろうかという話はおいといて可聴域外まで再生周波数が伸びていることには
意味があります。

そういう補間のためにウォークマン従来機にもDSEEが載っていたんですがさらに拡張
されたのが今度のDSEE-HX。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:20:48.03 ID:vDU1lrGm
ZX1にしたら何の迷いもなくインピー値の高いイヤホンを使っても
大丈夫ということでボクは非常に満足しています
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:21:59.61 ID:3Joik78p
>>570
GooglePlayカードとかあるよ。
iTunesカードと同じ使い方のが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:24:17.03 ID:ry55yNM6
今日は試聴レポート少なめ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:31:58.73 ID:AzFkX69q
仕事上がったらSONY関連お約束の流れになっててワロタ
>>581
ER-4Sきっちり鳴らせたら許す
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:37:54.27 ID:mj3dShly
>>579
イコライザというならば、良く優れたイコライザと言えるだろう

ipodをもっている人は分かると思うが、奥行きを感じられないという特性がある。ノイジーとも言えるかも知れない
それがどういうからくりか、かなりクリアになって、解像度そのものが上がったのでは?と錯覚させる
(本当に上がっているわけではない)


>>582
そんなものがあったのか。ならば買ってこよう。ありがとう
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:38:35.60 ID:tWtbQiSA
てかアップルって、音質糞って言われまくってんのにウォークマン並の音質にしないんだろうか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:40:45.09 ID:mj3dShly
ジョブズさんが「外で聞くのに音質なんていらねーだろプゲラ」という思想なので、音質は上がらない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:43:12.18 ID:Cru60lP7
金かけないで儲けたいんでしょ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:48:47.88 ID:6DF8hPwX
ハイレゾ対応音源っても過去のは原盤がCDだから、これから新規録音される糞popだけが恩恵を受けるんだろ?
要らねーw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 18:55:42.49 ID:FB7VFVMU
標準でalac対応にしてくれるとは予想外だったな
値段が落ち着けば乗り換えようかな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:02:08.99 ID:rZWSoM87
>>584
きっちり鳴ったよ。

少なくとも普段、蔵+JadeToGo+ER-4Sのオレは満足できた。
もちろん低音はJadeのように強調されてないよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:16:49.14 ID:/MTajJMo
ポータブルは利便性ってある程度割り切ってるなあ。
音はR10が好きだけどAK120使うみたいな。
ZXが丁度いい機種になることを期待してAK手放すかな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:16:58.91 ID:8/D8Xu4n
>>585
まあ、個人的に好みの音になったと喜ぶのは構わないが
音質向上とは一緒にしない方がいい
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:17:25.31 ID:v0aX9dVu
>>372
だよなぁ・・・。

歴代のカセット、MD、DATウォークマンを再生画面に出せるようにするべきだよな。
たのむこのアプリを入れてくれ

128GB、ハイレゾ、そしてこの再生エミュレートアプリ

この3つがあれば・・・俺は
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:17:38.93 ID:8/D8Xu4n
>>589
んなわけないでしょう
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:19:25.52 ID:+BeWwleB
>589
マスターの時点じゃCDよりマシな状態なのが普通
あとは版権管理とハイレゾ化の手間の問題

また、ハイレゾ化で一番意味があるのはクラシックだろう
ロックやポップスとかじゃ、滑らかになりすぎて却って迫力が落ちかねないし
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:21:17.11 ID:AUBEDhXf
あと2ヶ月以上、どうすんだよ俺たち。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:22:38.94 ID:uOhdbOHP
SACDのリッピング解禁はソフトを配信するだけ
599591:2013/09/27(金) 19:27:37.41 ID:rZWSoM87
>>584
あ、オレ>>581じゃなくて>>445だけどね。
昼前に銀座で聴いてきた。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:30:40.71 ID:AzFkX69q
>>591
サンクス
5mw上がったのは伊達じゃなかったみたいだな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:33:44.44 ID:QusuWgUL
イヤホンヘッドホンだってスペックシート上の再生可能帯域のみの信号で音が決まってるわけじゃないだろうしなぁ
振動させるコイルや振動板は結局アナログな動きなんだし、プレイヤーがハイレゾ化したらちょっとは動きも変わるろう
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:37:02.91 ID:lpz7udSJ
可聴域以外は関係ないとか言ってる馬鹿はハイレゾなんて言わずmp3聴いてればええんや
こういうのはプラシーボも含めて楽しめる人間のもの
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:39:23.49 ID:SHEfdQ0a
明日は俺がiPhone5sと比較レビューするから期待してろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:39:59.95 ID:QusuWgUL
>>602
イヤホンがハイレゾ対応じゃないと無駄、とか言ってるキチガイもな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:40:42.25 ID:8NLHwAyf
>>550

銀座のF880に入ってたソース。だいたいこれくらい。Norah Jonesはあった。
ZX1もたぶん同じ。
4Fのは、これに加えてもう少し入ってた。

写真からの書き起こしなので誤字や見切れによる途切れは許してほしい。
同タイトルで音源違うものは割愛。
ほかの場所が同じかどうかはわからないし、今後も、このとおりかはわからないが、視聴の参考に。

Alies / Baby Baby
One Direction / Best Song Ever
The Dave Bruveck Quartet / Blue Rondo a la Turk
2Cellos Feat Lang Lang / Clocks
Pro Tools / Danny Boy(192khz/24bit)
Elephant Revival / Don't Drift Too Far
Norah Jones / Don't know Why
Norah Jones / Don't know Why(44.1khz/16bit)
Lemm Feat. 初音ミク/Ending-Weaving Lines−
Mayu Wakisaka(Written wit... / Fall
Freshman 15 / Harder Than Mine
2Cellos Feat.Stebe Vai / Highway To Hell
Paul McCartney / I'm Gonna Sit Right Down And Writ…
A Day To Remember / It's Comlicated
渡辺香津美 / Metabolism
渡辺香津美 / Moment's Notice
2Cellos Feat.Elton John / Oh,Well
円盤P Feat.初音ミク / Opening-Hatusne Calling-
tilt-six Feat.初音ミク / overwiter
livetune Feat.初音ミク / Pakaged(Shipping in 2013 remix)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:41:34.82 ID:8NLHwAyf
渡辺香津美 / seaDream
渡辺香津美 / Shang-Hai
渡辺香津美 / The Sidewinder
Edisun / Silence
Lara Ruggels / snowflake
YUKI / STARMANN
2Cellos Feat Naya Rivera / Supermassive Black Hole
Just left / These Are The Days
Herbie Hancock / Watermelon Man
Kristiansand Blassenb / アイヴス:IVES:Overture&Marc…
Berit Opheim Versto / アイデ:Springer etter Gudmund…
Ola Gjeilo/Martens/Barber… / イェイロ/GJEILO:North Countr…
Kristiansand Blassenb / インランスモーン/:REQUIEM-Co…
Kristiansand Blassenb / インランスモーン/:REQUIEM-La…
ミュンヒンガー指揮シュ… / ヴィヴァルディ 協奏曲「四季」
Ellen Sejersted Bodtker/O... / オーム:AM:Vere Maininga(exc…
Consortium Vocal/Alexa… / グレゴリオ聖歌:GREGORIAN Ch…
メレンゲ / クレーター
SPYAIR / 現状ディストラクション
Kare Nordstoga / サンヴォル:SANDVOLD:Oregeli…
Tor Espen Aspaas / シェーンベルグ:Sechs kleine kla…
KiKi / スカイ
トミタ栞 / 線香花火
TronheimSolistene / チャイコフスキー:SERENANDE for…
きくお Feat 初音ミク / テクノロジーに夢乗せて
西野カナ / 涙色
Ensemble96/OysteinFev / ニューステット:Immortal BACH
TronheimSolistene / ニールセン:SUITE for String Orc・・・
Cikada Duo / ノールヘイム:NORDHEIM:Color・・・
Engegardkvartetten / ハイドン:HAYDN:String Quarte…
Annar Folleso / バルトーク:BARTOK:Sonata for…
ピノキオP Feat.初音ミク / ひとりぼっちのユーエフオー
Serena / ピンクの弾丸
Stig Nilson/Anders Kjellb... / ブラッゲ:BLAGGE:Duels for 2v…
TrondheimSolistene / ブリテン:BRITTEN:SimpleSym…
中島美嘉 / 僕が死のうと思ったのは
Marianne ThrsenThrond... / モーツアルト:MOZART Viorin Co...
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:43:27.26 ID:d0D6cLg3
459はツイッターにも同じこと書いてるみたいだけど、根本的に勘違いしてるね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:46:53.38 ID:hcjKqLMn
>>605-606
初音ミク多過ぎィ!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:48:39.91 ID:SHEfdQ0a
>>605-606
西野カナしか知らないんだけど、ハイレゾ版でてんの?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:48:44.09 ID:XwgKE7er
JH13pro買う金溜めてたが、ZX1に回すわ…
PHA2は様子見や
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:52:27.41 ID:Kd7bEX1r
うん、AK100は余裕で超えてるわ
AK120とは好みの差だな
少なくとも負けてはないと思う
でもやっぱandroid邪魔だ
裏面の質感はちょっと逆に安っぽいw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:54:14.66 ID:m4v6p1Lj
>>610
それが正解
JH13proよりXBAH3のほうがいい音する
JH13proにあるようなある範囲の上下がバッサリカットされてるような違和感もない
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:55:39.06 ID:Ju/n2lGL
>>608
いまどきの若い子にアピールするためには仕方ないんやで
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:56:45.71 ID:sNiMs3W/
今日名古屋で試聴してきた。毎度のことだけど全然人いないね・・・。
一応混雑時にはお一人様5分以内でという札があったんだけど、今日30分以上かぶりついてる奴がいて
すっごい迷惑だった。たとえ空いてても長時間の使用は避けてほしいわー
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:57:22.68 ID:nN8dJM4F
ええやん初音ミク。
良曲もある。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:00:04.29 ID:8NLHwAyf
>>609
ソースが全部ハイレゾってことはなかった。
むしろハイレゾのソースは少なかったような…。
それぞれの情報までは、あまり詳しく見てない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:01:23.47 ID:UnPoKlM7
ハイパーソニックの説明見たけど耳に聴こえない高周波は感じるには体で浴びる必要がある
ハイレゾ対応ヘッドホンでなくてもよさそう
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:01:46.82 ID:fzpkRsLL
>>602
MP3なんか可聴領域すらちゃんと再現できてないじゃん。
非可逆が高域だけカットしてると思ってそうだなw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:08:18.17 ID:hs2xZCiR
サドル製ケースいらないから、ソニーストアで買うより量販店やAmazonで買った方が良さげ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:13:05.85 ID:N9HRPrXd
ハードは良いとして、問題はMediaGoだな
xアプリからの変換、ちゃんとうまく行くんだろうか
これまでソニーのソフトがマトモだった試しがないからスゲー心配だ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:15:24.94 ID:ry55yNM6
>>614
レポートよろしく
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:16:53.46 ID:v3B7MKTw
>>542
実にわかりやすいわけで
その図で理解できない人には確かにいくら説明してもダメかもしれん
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:19:20.44 ID:c940BZ1B
お昼に梅田で聞いてきた
イヤホンはIE800を持っていった

タイトル不明は気付かなかった
すまん

Fとの聴き比べもしたけど、ある程度のイヤホンじゃないとZX1の良さはわからないかも
IE800だと音の厚みが全然違がったのでFよりは絶対にいいと思う

AK100とMK2よりはいいけどAK120だと個人的には少しAK120の音場の広さというかデュアルの音分解の余裕感が好みなのでZX1を買うか悩むところ

でもこれは落ち着いてきちんと同じ曲で比べたいレベルなのでかなりZX1はいいと思う

良くも悪くもウォークマンらしくないピュアかつアナログっぽい音にイコライザーやらSONY独自の音質調整を足してイヤホンによって気分を変えられるのもいいんじゃないかな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:21:04.25 ID:47jvl7r2
>>605‐606
おー、ありがとう
だいたい網羅してるけど俺が聞くような奴が無いなぁ…
でもだいたいの予想はつきそうだから、俺も週末いってみるわ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:25:04.54 ID:sNiMs3W/
名古屋より試聴(A-867持ち)。名古屋の試聴機に入ってるハイレゾ音源はクラシックとアコースティックの2曲のみ…。
正直普段聞いてるジャンルでは無いのでほとんどピンとこなかった。FLACのロックとJPOPしか聞いてない…。
俺の糞耳ではハイレゾの良さはあまりわからなかった。
ただ当たり前だけど音質はFもZXも聞いてすぐ感激するくらい音質がAよりクリアだった。
愛用のイヤホンで聞いてみたけど、歌い手のブレス音まで拾ってんじゃないのか?と思うくらい。
特にZXは低音の主張が嫌味なく表現されてる。思わずイコライザがフラットになってるか確認したから間違いない。
もうVPTはいらない子になった。
とくにポップ(西野カナw)が良かった。低めの音量で聞くとFとZXの明確な差異は感じにくいけど、
音量を上げる、イコライザーをいじるなど、迫力ある音を求めようとすると明確にZXの良さが際立ってくる。
FとZXで天秤にかけて視聴する人はこの点を気をつけたほうがいいかも。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:25:07.35 ID:hX/y6+33
@大阪
EX1000で聴いてきた
イコライザ等全てオフ
A867、X1060と比較したところ全体的に音質向上してる。ドンシャリではなかった。
ソニスト限定のことについて聞いた所
店員の予想はなしとのこと。あくまでソニスト購入者は専用カバーが買えるだけだって。
予約状況を聞いたところFよりもZXの方が予約が入っているとのこと。まだ二日目だからわからないけど、もしかしたら初回出荷分は売り切れるかもだって。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:29:26.15 ID:fzpkRsLL
>>625
音量高め低めはどこから線引き?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:30:56.24 ID:hX/y6+33
>>626
追記
操作性はAndroid搭載だったから期待してなかったけど、サクサクではないけど、AK100より全然マシだった。
スクロールも特にカクツキなし。
それよりも発熱と裏面の皮の安っぽさが方が気になった。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:34:52.34 ID:sNiMs3W/
Aみたいに音量が数字で出てるわけじゃないから文字で伝えられない。これは各々試聴で確認してほしい…
あと音量ボタンを押すとウォークマンロゴが光るのが個人的にカックイイと思ったw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:41:37.19 ID:d0D6cLg3
バカ売れするモデルじゃないから、予定出荷台数をさばいたら終わりだよな。
値下がり待ってるうちに無くなるのか?
どうするよ?俺
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:42:08.78 ID:qWezwMUB
そういやZX1の試聴機ってイヤホンは何か刺さってるの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:45:03.57 ID:kngxwYbz
>>605
もっと分かりやすいのにして欲しかった、ハロウィンとかドラゴンフォースとかさ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:47:14.39 ID:sNiMs3W/
>>631
名古屋はMDR-1Rという奴だったと思う。記憶が確かなら。
あとじぶんがAndroidを持ってないA-860持ちだからという事もあるんだろうけど、
FとZXのレスポンスの悪さには少しストレスが溜まった。これは慣れなくてはいけない問題かもしれないけどね…。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:47:47.52 ID:hX/y6+33
>>631
大阪では型番は見てないからわからないけどMDR-1Rだったかな?見たいなのが刺さってた。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:51:06.84 ID:JhMFvhP7
相変わらずウォークマンアプリはレスポンス悪いのか
Powerampあたりを見習ってほしいよなあ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:51:34.77 ID:GXDpqAwx
>>623
デュアルDACだと音質向上とか理系のやつが聞いたらぶったまげそう
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:54:44.53 ID:LkbIYCkZ
AK120との比較レポもっとくれ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:57:31.34 ID:XwgKE7er
操作性はA860>ZX1なのか
まぁAK100よりマシならそれでいい
上下スクロールでイライライライラ、特定の曲数曲のみばっかり流すランダム再生とか、
我慢しないといけない点が多すぎるからな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:57:34.76 ID:SHEfdQ0a
AK100との比較で、何をもってしてZX1のが優位なの?
透明感とクリアさ?
あと歴代のウォークマンと違う音、とのことどけど、過去のウォークマンがいかに糞なのか教えて?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:57:54.06 ID:PeM0xHez
>>636
文系の俺でもぶったまげてる
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:00:54.58 ID:kngxwYbz
AKはいいからR10と比較してちょ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:00:54.94 ID:d0D6cLg3
12月まで待てなさ過ぎてF880をポチりそう
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:02:57.86 ID:YzLb7dnA
裏のラバー面がぺかぺか鏡面になったソニスト限定アイスブラックが出たりしないかな
アルミ部分はそのままが良いな、などと妄想してる
この値段を割引無しの定価で買うのは自分的にはキツいけども
出ないかなぁ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:06:56.68 ID:qWezwMUB
>>633
>>634
どうもありがとう。なるほど、言われてみれば妥当なチョイスって感じがするw
今のソニーの中ではリファレンス的な扱いっぽいね。MDR-1は。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:09:49.51 ID:7WNnUPLO
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:10:52.57 ID:jho1gdPq
この様子だと予約無しでは買えなさそうだなぁ
予約だけでもしとくか…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:10:58.42 ID:kngxwYbz
>>645
めっちゃキビキビやないか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:12:11.89 ID:/51k6ZRG
こんなに連打とか先行入力みたいなことする?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:16:02.23 ID:UnPoKlM7
アップサンプリングハイビットにできる機能がいいね
1000倍くらい解像度が上がるみたい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:24:11.58 ID:nbdjpcrN
ソニーのハイレゾ音源対応を謳うヘッドホンって
初心者向けの安物しか無いんだな

高価=高音質とは思わないが
経験上3〜4万円の安物クラスでまともな音を出せるヘッドホンは皆無
聴かなくても想像できる

ID:XeNI0byk ← 超弩級のキチガイだなw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:24:23.09 ID:B3tvfOJS
この価格帯の他のメーカーのDAPなんて試聴すらしたことないけど、ZX1買いますわw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:28:14.71 ID:+S+c09Cu
Xシリーズみたくすぐに販売停止とかないよな?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:39:44.84 ID:THFEEZro
>>650
ZX1と同時購入したいのだけど
何がおすすめ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:39:56.63 ID:/6n9WT8A
イヤホンは、XBA-H3が最適ですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:40:29.10 ID:UKZLjnoX
>>649
ちっとも新しい機能じゃないし
まともな耳なら偽物臭さに耐えられなくなる
http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:43:53.82 ID:ry55yNM6
>>650
3万クラスで充分だろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:44:09.05 ID:GjHvfNvA
zx1買う人のイヤホンは3万クラス、場合によってはカスタムってのがほとんどじゃないの?
それ以下のイヤホンだったらzx1買うよりf880買ってイヤホンをグレードアップした方がいいと思うんだけど
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:45:04.42 ID:ry55yNM6
>>657
イエス
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:45:55.11 ID:LkbIYCkZ
ヘッドホンの話だと思うが
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:46:35.35 ID:LkbIYCkZ
イヤホンはSE535、W4Rクラス〜カスタムだろうな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:47:12.31 ID:Q236FGWe
>>653
人に聞くくらいなら何でも一緒
そんなあなたにはこれが最適
ttp://www.do-yo.tv/search/6/681/469349/item.html
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:48:10.21 ID:7FdTMKPr
落ち着いてレビュー
音の立ち上がりよくクリアで解像度高くて割と元気で明るい音だ
clearなんちゃらっていう設定入れただけで曲によってはさらに良好な音場が構成されてビックリした
それに比べるとAK120は若干だけど地味で控え目な音に聴こえる。よく言われる原音忠実ということなのかもしれない
ソニーのデジタルものの素晴らしさを感じたわ
でもアンドロイドのせいでやや煩雑だしデザインはAK120の方がいいかな
本体のアルミはいいけど裏面の皮みたいなのがマッチしてない気がする
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:48:38.50 ID:UnPoKlM7
プレーヤーやアンプよりヘッドホンに金かけたほうがコスパいいもんな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:48:50.52 ID:bxj5VF2D
漸く俺の(勢いで買ってしまった)SE846の真価が発揮される時がきたか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:49:58.50 ID:Q236FGWe
>>656
それならこれと目くそ鼻くそ
ttp://www.sony.jp/walkman/lineup/w_series/
ZX1は必要ない
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:50:33.86 ID:7NX0GSej
現在A867+CK100PROで聴いているけど、ZX1になってもそのままCK100PROを使うつもり。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:50:36.08 ID:MkqoeYf2
これcoaxまたはoptで出せるの?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:51:53.84 ID:THFEEZro
>>661
いやそんなつまらない煽りはいいからw
ちなみに現在は
屋外用が100proで室内用がZ1000
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:53:32.10 ID:ry55yNM6
>>665
糞ニート乙
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:53:35.53 ID:17n3Lr0c
>>657
ソニーのイヤホンならEX1000一択
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:54:33.40 ID:q4ZgSMf3
昔、SACDが登場した時
同じ録音のSACDとCDを使い比較したことがある。

機器は
380万円のSACDプレーヤーと
CDトラポとDACで700万円だが中古で300万円
の比較

後者が圧倒的に良くて、DSDなんていらなと思いました。
そもそも、44.1kHz16bitの情報量すら扱いきれてない、という事ですよ。
96kHzのサンプリングの曲を、わざわざダウンサンプリングして
高品位な48kHzまでしか入らないDACにいれた方がよかったり


正直、ハイレゾか否かなんて音質に関係ないと思うよ。
大事なところはもっと別にあるのでしょう。


結局、そのどちらでもなく、30畳のコンクリート直貼り防音ルームを買ったのですけどね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:55:03.18 ID:uflFSEbI
UE900とかEX1000とかでもハイレゾれるよね?
実売で3万半ば〜後半のイヤホン
XBA-H3は試聴したけど俺にはどうもピンと来なかった
貧乏人だからIE800とかSE846とか買えないorz
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:55:32.09 ID:YzLb7dnA
DSEE HXってFの方はアプデで対応って事になってるが、つまりまだ出来てないんかね
これに関しては大丈夫なのかって少々不安かも知れない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:56:45.40 ID:Q236FGWe
>>669
まともな音を聴いたことがなくて
ZX1を"ローン"で買ったとしても
ヘッドホンまで手が回らない身分不相応のヒガミですね、わかりますw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:57:55.79 ID:kngxwYbz
30KクラスのZ1000でも満足してるんだけど、これ以上つうとT5pとかedition8とかか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:04:39.04 ID:XxYWEjyf
ID:XeNI0byk

何の成果も生み出せない無駄なレスを繰り返すクソでしょw
誰も納得させられないただの自己満足オナニー野郎w
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:11:02.52 ID:iuGVi+G7
今期のアンチの主戦場はここなのか
毎度あの手この手で荒らしてくるな
ご苦労なこった
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:13:02.90 ID:V4amZcjz
touchプラスポタアンと同等なら買いたいよなアンプは面倒だし
現在候補はZX1、FiiO X3、AK120、iBasso Audioの型番忘れた
こんな感じか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:14:13.80 ID:REkkS5WS
ハイレゾ対応なんていうオカルトむんむんな言葉生み出さなきゃこんな事には・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:14:24.89 ID:HpCeiBfP
ハイレゾだの、ピュアオーディオだのを、
オカルト趣味だろって冷ややかに見てきた一般層に見つかるのがそんなに嫌なの?
この会社の一般層への浸透力、需要を掘り起こす「力」を見せ付けられて妬いてるのかな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:14:49.88 ID:3Tr9w8cO
>>673
え?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:18:21.28 ID:XdUuVr7c
>>667
どちらも不可。
ただし、ビットパーフェクトでは出せる。USBでね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:19:26.73 ID:XdUuVr7c
え? 380とIDかぶってんだけど!
こんなことあり得るの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:19:31.01 ID:G3NBI+A7
test
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:20:28.96 ID:17n3Lr0c
>>672
どんなに高級でも、世界中で高音質と評価されていても、どんなに好みの音でも
ハイレゾ対応じゃなければだめだ

ハイレゾ対応というだけで全てに勝る

と、
メーカーの広報部が泣いて喜ぶ子供の ID:XeNI0byk は言ってるが?wwwwwwwww
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:21:46.00 ID:prTRO3pm
>>662
つ サドル革
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:23:33.96 ID:G3NBI+A7
高校の時からX、Zと買い足してきた自分としてはZXは買いたいけど、いかんせん値段が倍あるでちょっと悩むなぁ
買うにしても12月までにはお金が間に合わないだろうしorz
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:25:16.21 ID:XwgKE7er
>>675
定価は60k超えぞ
正直、ポータブルとしてはZ1000より上はないと思う
t5pはZ1000と違って抜けの悪さはないが、ポータブルとしては使えん
音漏れ酷いからな
それでとりあえず後回しにして、カスタムに移行しようとしたが、こっちに金回すことにしたw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:29:08.01 ID:YzLb7dnA
>>681
俺何か勘違いしちゃった?
ショールームの展示品にもDSEEは非搭載だったみたいだし
Fの出荷にも入ってないならまだ出来てないのかと思ったんだけど
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:33:18.72 ID:/tcHlrWL
F800>A860だと思ってる耳の持ち主だがZX1ぽちった
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:34:29.13 ID:ry55yNM6
>>690
F880で充分じゃね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:36:06.01 ID:ll+tnWYm
ハイレゾからWAVになるわけじゃないんだから良いじゃん?
何でもかんでも広いほうが良くね?


   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O

      }゙i                       「i
     ノ |               l            | ヽ
ト、    | |           |              l  {    /}
ヽ ヽ  〈、 i、              |           |.ム   / !
 ヽ ヾ,、_rL |            |          _r}∠>=‐' /
  \ : ∵爻、       ヽ |!         j゙ソ゛.: . /
     ヽ ∵ ヾk         l||!        _}i}∴ ∵ /
    \ ∵{=、,       cr炎ro     _fiヾk: :/
        ヽ∠__ノァt-、  /,仝yハ    ∠rtゝ-‐ '   と思うサソリであった
           ゞニヾハ.  }K以ムハ  //> ′
               >、ヽ }ニネネ冫:i/∠、
            /へ\ `ー八‐‐'_/' へヽ
            〃   >,才¨^¨弋ヽニニヾk
          {/,<- '/ /      \\  「|l|
           |{   トi′      > 〉 {.{l}
           |l  /7        //   !|
           {{  〈ハ}      z'_/    k!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:36:19.60 ID:kngxwYbz
>>688
実は俺もヘッドホン物色中だったんだけど
ソニーの高級DAPというかなり気になる存在が出てきた…
最近のソニーは俺から金をむしり取ろうとしてる
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:37:21.84 ID:SHEfdQ0a
クリアとな透明感とか言われてるけど
糞耳勢にわかりやすく装飾してくれるだけの原音無視な糞DAPなんじゃないの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:37:57.08 ID:uflFSEbI
>>691
64GBじゃ足りなくね?
F887を2個買うくらいならこっち買った方がコスパ良くね?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:38:57.24 ID:Ta554K0j
A867+iQubeV1+Edition8使いだけど同じくぽちった。
PHA-2も逝く予定。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:40:05.18 ID:17n3Lr0c
>>694
>糞耳勢にわかりやすく装飾してくれるだけ
それこそ>>656
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:41:16.52 ID:cy2+c/nc
>>694
性格悪いな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:52:25.00 ID:2T18Sgdd
>>689
俺が勘違い。
Fのほうは、って書いてたからさ。
ZXもまだだよーって意味で言ったの。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:01:12.93 ID:Q81SDfJr
>>592
そうなんだよなー。
HM-901とAK120を使い分けてるが、最近はAK120の方が出番が多い。

ZX1がこれらに匹敵する音質なら喜んで買うわw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:16:44.41 ID:YzLb7dnA
>>699
Fには間に合わないけどZXには間に合わす予定です!
って事なんだろうけどどうなんだかね…
まだ出来てないなら「圧縮音源をCD以上の高音質に」ってのも予定通りに行くのかどうか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:21:58.19 ID:ltU90DeN
>>701
それのリリースは12月だからね。
Fにとっては、二ヶ月後になる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:32:50.95 ID:1ZOd+waJ
>>671
それcdトラポとdacが良かったってだけじゃん。
そのsacdプレイヤーでcdを再生してでも、cdのほうが良かったって言えるの?
あとマスターテープの品質が元から良くなかったって可能性もあるよね。
ちゃんとdsdレコーディングされたものだったの?
ツッコミどころが多すぎるよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:38:02.71 ID:HOK4YWh7
なんじゃこの声はwww



http://www.youtube.com/watch?v=WK_CldOVVcc
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:45:13.65 ID:l79BYBkF
ID:XeNI0byk はまともなこと言ってんじゃんか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:50:27.75 ID:ZY2yTtQS
>>705
悔しいの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:53:51.93 ID:fzpkRsLL
>>705
どんまい
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:58:23.85 ID:SHEfdQ0a
明日の視聴が楽しみすぎる
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:58:32.06 ID:XeNI0byk
>>705
ありがとよw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:58:35.98 ID:kngxwYbz
主張自体は分かるけどなにぶんクドい
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:58:57.58 ID:tWtbQiSA
新型Fは A860を超えてんの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:59:09.65 ID:kngxwYbz
うお誤爆、スレ間違えた
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:00:54.57 ID:2nye52kw
>>391
容量考えればありじゃね?
容量だけならiPodクラのがいいかもしれないけど
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:00:55.77 ID:17n3Lr0c
>>705
どのレス見てまともだと思ったんだ?
一人も味方がいないからID変えて必死に自分で擁護かw
どこまでも幼稚な奴ww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:02:34.16 ID:7Rk7OCoZ
>>705
コレは酷い自演www
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:14:55.06 ID:kaf0HZ/W
>>623
タイトル不明は@銀座です。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:17:28.84 ID:isENrY8/
うーん視聴したいけど遠いんだよなぁ
買うのは決まってるからどうしようかな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:26:58.16 ID:YgqTHnfe
ビットレートをテキトーに上げただけのカス録音のハイレゾ音源とかが加熱しそうだな
719475:2013/09/28(土) 00:30:06.38 ID:9eC12i3j
>>691
俺、A860とF800両方持っててな、
F買ったのって3か月くらい前。気まぐれでな。
多分、F800は途中で中身が改良されてる
後期生産型は音がいいんだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:31:08.89 ID:kmCrOkkL
明日、明後日と試聴する人多いだろうからレビューよろしくネ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:32:06.51 ID:9eC12i3j
それか手持ちのAが劣化してる
名前の475はミスです。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:34:52.02 ID:jbVZZhcR
>>709
長い沈黙から随分タイミングがいいなwww
>>705の携帯の自演がバレないと思ってる簡単脳
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:35:33.29 ID:gwsXnXwR
>>719
1年に何台、幾ら分買うの?
リッチだな
724454:2013/09/28(土) 00:54:40.81 ID:ekk7ZqiN
アップサンプリングは正直どうでもいい
音が良いか悪いかただそれだけ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:58:55.34 ID:SMRap+F8
>>724
音が良いか悪いか?
そんな事、誰も決められない
好きか嫌いかだ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:03:18.23 ID:gwsXnXwR
何気にこれも凄くね?

ソニー、DSD/FLACなどハイレゾ対応500GB HDDオーディオ
実売8万円の「HAP-S1」。タブレットからの操作も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130926_616533.html


ソニー、実売5万円のUSB DAC内蔵小型アンプ「UDA-1」
32bit/192kHz DAC搭載でDSD対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130926_616519.html
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:05:40.07 ID:LyA3F3zG
ID:XeNI0byk はまともなこと言ってんじゃんか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:06:23.45 ID:o/X3WWAJ
>>477
この人、Shureのスレ荒らしてた人でしょ?
D12厨とか言われてて耳もレポも全く信用できないと思うよ
参考にならないし、他の人と意見違いすぎ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:07:56.47 ID:Eo77+RC/
DATのTCD-D100っつう10万円近かったのを、今でも2機使ってる。
あの時のソニーの気概からすれば、ZX1ってのは小粒だな、と思っちゃう。
どうせVAIOでDSD対応してんだからDSD王国の旗手になればいいのに。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:16:21.86 ID:tNFRwn9w
>>727
しね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:19:27.38 ID:LyA3F3zG
ハイレゾは、ヘッドホンの周波数特性が可聴帯域を超えていないと十分に楽しめないと思うのだが、どうか。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:23:08.25 ID:YOZrrekm
>>731
おまえ強烈に頭が悪い
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:28:12.23 ID:kaf0HZ/W
>>501
現在二名ほど入室の模様
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:32:20.83 ID:LyA3F3zG
>>733
もしかして俺カウントされてる?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:43:10.40 ID:kaf0HZ/W
>>734
それはジョークだよ。

みんなZX1楽しみなんだよ、みんなね。
意見を対立させるのは大切なことだし、良いと思ってるよ自分は。
ただ、他人を罵ったりしたらその時点でスレは崩壊してしまうからね。

お互いの拠り所とする信念があるわけで、だから意見をぶつけられる。
まだこの先発売まで2カ月以上もあるし、このスレも始まったばかり。

少し肩の力を抜いて、楽しみながらやっていってほしいなと思ってる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:44:07.52 ID:CYH/QJnw
197 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/09/25(水) 20:47:40.56 ID:5cgzECee
いらいらして来たからZXのスレ荒らしてくるわ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:46:43.43 ID:0xkJedaU
>>731
いいえ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:51:03.23 ID:kaf0HZ/W
発売されたら、いやもう時間の問題?
恒例のDAPカテゴリの番付出てきそうだなww
ZX1は横綱になれるかな?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:53:02.14 ID:LyA3F3zG
>>737
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201309/13-0925B/
『NW-F880シリーズ』に付属しているヘッドホンの特性ではハイレゾ音源をハイレゾ品質でお楽しみいただけません

って書いてあるけど?これはガセかい?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:54:14.16 ID:ILLYs4ra
>>731
なぜそう思うんだよ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:58:05.39 ID:RexoI2tE
ハイレゾだろうがなんだろうが付属のイヤホンレベルじゃ満足に聴けねえわ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:58:43.55 ID:VVsy8Fbp
>>739
1分間に10Lの綺麗な水が出る水道に
1分間に1Lの水しか出ない蛇口をつけても綺麗な水は飲める
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:12:09.81 ID:qLplD3+/
他人のことを頭悪いというんならその人の至らぬ点と自分の優位性を根拠を添えて示すべきだな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:27:09.54 ID:PhFflV23
ここ数日でホントよく目にするようになったな『可聴帯域』というワード。
流行語じゃん。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:29:04.11 ID:xhlNpZrq
今年の流行語大賞だな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:36:57.86 ID:0xkJedaU
>>739
付属ヘッドホンの周波数特性は?
と言うか、今日も同じ話題で頑張ってるね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:38:10.40 ID:kaf0HZ/W
ハイレゾについては、本スレから分離するのもありかもね。

とりあえず寝ます。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:41:36.35 ID:XX4Zr448
>>283
嘘つくな
ノラジョーンズは最高だし音に加工一切してないぞ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:58:05.99 ID:T95Nbzrg
課長タイ行き
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:01:02.76 ID:FVW13VAk
誰かインピ高いヘッドフォンで聴いてくれ
イヤホンがいい音なのはわかったから
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:05:20.03 ID:viA4FIaX
ZX1だけ異質な匂い放ってるけどやる気になったのか
中身はともあれ記念に買おうかね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:06:44.42 ID:ofBusSkp
ソニストでZX1予約した
流石に今から予約すれば初回余裕だよな
EX1000のとき楽勝だと思って予約せず余裕ぶっこいてたら2ヶ月くらい待たされて痛い目見たから、今回は早めに動くわ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:09:46.83 ID:JirnQA7s
数字が出れば次の機種も出るだろうし
未来投資も含めて買っとけ買っとけ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:10:41.34 ID:rqqQUgi9
A867が出た時は銀座に発売当日に行って普通に買って帰れた
ZX1は予約入れておいた方がいいのかなぁ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:12:12.99 ID:12r1PrRi
ほしい、ほしいよお兄ちゃん
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:13:12.40 ID:xhlNpZrq
まさかこの時点で次点とかじゃねえよな?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 06:51:48.67 ID:Hu1pesWl
>>755
しょうがないなぁ、ほら

ぷちゅっ(ぷちっ)

っつっ、いったぁ〜い
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:29:21.16 ID:P3kvhL/a
>>713
391です
車載するにはF880シリーズの方が良いくらい形状がアレで容量自体はF887で足りるけど(現在はA847にリニアPCMで35GB使用)、
時々車から持ち出すこともあるし何より久しぶりに「らしい」製品が出てきて物欲メーターが振り切れそうになったので
F887購入予定だったのを思い切ってZX1にしても良いかな…と考えてました。
すぐ試聴しに行ける環境ではないのが辛いところですが…。

iPodシリーズ一度聴いて幻滅して以降眼中にありません。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:48:15.30 ID:+V9ykRih
銀座の試聴機1台ですか?
混んでるときに何十分も試聴するのは悪い気するので、
今日いくか平日いくかで悩んでます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:09:26.68 ID:9QlKfjgy
80GB蔵使いの俺としては120GBのSSDというだけで魅力的
音質もいいみたいだし
AACやApple Losslessでもギャップレス再生に対応してる点も良い(AK100は不可)
AK120とは値段と音質、操作性を比べて判断したいところ
ただ、国産というだけでこっちを買いたくはある
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:13:23.98 ID:kaf0HZ/W
>>759
2Fと4Fに一台ずつあるよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:14:32.23 ID:BFkuVkFy
>>759
ZX1は1Fに1台、4Fのストアに1台。F880は1Fに3台、4Fに1台 @銀座
確か「混雑時は5分まで」の看板が出てたので、待ちがいるときに長く視聴してると店員さんからストップがかかると思うよ。
平日の昼間だと並んでも1〜3人程度だったけど、休日や平日夕方だと列になってるんじゃないかな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:17:28.33 ID:BFkuVkFy
>>759
ごめん、2Fと4Fだった。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:24:45.85 ID:5qWFjZsl
テンプレ

ハイレゾ音源に対応
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/feature_1.html
細部までこだわり抜いた高音質化設計
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/feature_2.html
高音質と質感を追求したデザイン
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/feature_3.html
高音質・高画質テクノロジー
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/feature_4.html
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:45:20.62 ID:5qWFjZsl
DSEE(高音域補完)
圧縮音源の失われた高音域を独自に補完(改変)する

クリアステレオ
LチャンネルとRチャンネルの音の混在を強制的に抑える

クリアベース
低音域の歪みを強制的に抑え引き締める

VPT(サラウンド)
5種類のイコライザーセット

クリアオーディオプラス
ワンボタンでソニーおすすめのクリアな音に改変


これって全部、音源の改竄行為だよね
iPhoneとかの高音質化アプリ()と同類なわけだが
、当然OFFにして試聴してるよな…?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:46:43.78 ID:xoO9SKwI
>>765
今さら何いってんの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 09:57:21.92 ID:xA1B+Umv
>>765
イコライザも弄らないよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:10:23.22 ID:BCTg5fjZ
改竄て。
それを言うならマスタリング行為自体が改竄だけどな。
波形に変化が加わるという意味では、アナログになった後はハードウェアからなんらかの変化は受けてる。イコライザはそれを原音近くに補正するって側面もあるよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:14:04.90 ID:twwziS9r
>>726
自分の構成の場合だと、すごくかゆいところに手が届かないんだよなw
HAP-S1にデジタル出力があれば、今あるDAコンバータに繋げる。
HAP-Z1ESにデジタル入力があれば、今のDAコンバータ売って、これ買ってもよかった。

ZX1から光デジタル出力可能なドッグでも出てくれたら、家ではネットワークプレイヤーとして
運用するのもありかね。
DMR対応してくれたらなお嬉しいんだけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:15:33.61 ID:anv7V7qG
イコライザ「そうやってなんでもry」
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:15:50.06 ID:sY6bquLL
>>765
そんなこと言ったらイヤホンの特性も
改竄行為になるんだが
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:16:13.26 ID:JpoLnkrr
ここらへんは考え方の問題でもあるけどアップサンプリング系は大体の場合適用したほうが良い音と感じる場合が多いな。
よく言われるポップ系なんかも含めて。
今DVD見るときにあえてアプコン切って見るって人は少ないと思うし、それと一緒じゃないかな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:27:40.89 ID:twwziS9r
別にイコライザが0レベルだったからといって、何も手を加えられてないデータが出力されるわけじゃないからな。
再生機が0レベルと設定したアナログデータが出力されて、さらにアンプやスピーカーの特性が上乗せされる。

当然、「再生機が0レベルと設定した」状態が正解とは限らない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:31:53.65 ID:UX5MsICC
>>752
EX1000の発売日の夕方、やっぱり買ーおおって散歩がてら40kくらいで余裕で持ち帰った
価格は今と大して変わらん
ZX1も楽勝
2ヶ月待ちってどこの発展途上国?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:34:17.33 ID:5qWFjZsl
>>768
マスタリングしたものが完成品なんだから、それは改竄じゃないでしょ
DAPやイコライザーによって、マスタリングした人の意図しない音に変更するのは改竄
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:37:23.41 ID:5qWFjZsl
>>771
価値観の話になってくるけど、
ハードウェアの特性による音の変化と、ソフトウェアによる音の変化は分けて考えるべき

ソフトウェアによる改変を良しとするなら、高額DAPなんて買わずにiPodのイコライザーいじってろよ禿と俺は思う
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:40:19.02 ID:ilmlnpon
俺はラーメン食うときに胡麻や胡椒をかけるし
餃子はそのままでも美味しいがやっぱり酢醤油をつける
テレビは倍速とか明るい方が良く感じるね

自分がどう思おうが勝手だが人に押し付けるものではない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:40:28.98 ID:Hu1pesWl
久しぶりに、本当に久しぶりに
https://www.youtube.com/watch?v=V4IuLJFEzxY
できるかな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:41:01.47 ID:Wzb7H/Iv
SSD…?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:46:58.66 ID:5qWFjZsl
>>777
個々人の好みは勝手にすればいいが
音質評価をする場合の前提をどこに置くかという話

イコライザー全開で音質評価してきました、とか言われても全く役に立たないだろ?
だからそういう類のものはOFFにして試聴しないと、すごくよかった!という感想がDAP性能によるものなのか、糞耳によるものなのかわからないじゃん
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:49:24.31 ID:UX5MsICC
>>777
胡麻や故障をかけまくって
店から提供されたラーメンとは全く違う味を
評論家気取りのドヤ顔でレビューされても無意味
って事だろ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:49:45.66 ID:LyA3F3zG
>>776
いいたいことは分かるが、イヤホンを含めたハードウェア特性の音質に対する影響は大きいうえに、そのイヤホンが違えば特性もバラバラに違ってくるよね。
だからイヤホンも共通化しないと、まともな音質比較の議論にならないっていうのが長年ウォークマンスレを眺めてきた俺の意見。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:50:56.46 ID:twwziS9r
>>780
俺は出てくる音が同じなら、ハードで変化してようがソフトで変化してようが構わない派
まあ俺の価値観なんで押し付けるつもりはない。

あとイコライザはあくまで調整のためのものなんで、ipodをいくら調整しようがたかが知れている。

なんかお前さん、イコライザはレベルを上げるほどいい音だと錯覚させるもの
とでも思ってないか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:57:20.92 ID:QRMafHzv
レビュー書いてる奴って

誰の役にも立ってないオナニーって気付いてないんだろうな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:02:13.38 ID:sKOdajbw
>>780
そんな事を言い出したら音が良い
音が悪いも命題になり得ないんだけど
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:03:05.92 ID:JirnQA7s
はい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:04:02.96 ID:sY6bquLL
>>776
イコライザーもハードじゃないの?
作者の意図通りの音が正解と言うのなら
作者の視聴環境を完全に再現する必要があるよ?
そこには個人の好き嫌いが入る余地は無くなるけど
そういうのが良いなら好きにしてくれとしか思えないな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:15:01.81 ID:Qb1hB82G
違う機器間での音質比較をする時の話か個人的に音楽鑑賞するときの話かがそれぞれで違うから話が噛み合ってないんだよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:16:31.72 ID:QRMafHzv
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:19:05.87 ID:5qWFjZsl
>>782
どのイヤホンで聴いてきたかを明示してくれればそれでいいと思う
その感想は「ZX1の性能」+「当該イヤホンとの相性」という視点でみればとても有用なレビュー

>>783
イコライザーは常にOFFにしてるよ
良い音だとも思わない
問題はイコライザーかけると良い音になる!と思ってる一般大衆が多すぎること

>>785
結局そうなっていくんだけど、一つの基準として(押し付けるつもりはないが)
ハードウェア特性はOK、ソフトウェアはNGという見方があると思う

だってソフトウェアで高音質化できるのであれば、それはZX1じゃなくて良いということになる
iPodでイコライザいじれ、は極論だけどF880でいいじゃん

もちろんZX1のデザインとかプラシーボ効果を期待して買うという楽しみ方は理解できるが
いま長文書いてるのは、あくまでも音質面での話ね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:21:30.55 ID:LyA3F3zG
レビューに、主観評価か(おれはこう思う。他人は知らん。)、客観評価か(みんなこう思うはずだよな?な?な?)を書いてくれれば。
そして主観評価にいちゃもんは付けない、っていう大原則が守られればそれでいい。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:25:55.88 ID:lZstjKC3
>>719
細かい不具合に対する修正というのは製品が出てからでも発表無しでやることはあるけど
さすがに音質面に絡むところでなんて理由では生産変更したりはしない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:28:48.01 ID:kaf0HZ/W
銀座混んでる?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:37:57.15 ID:lZstjKC3
>>785
音質面の良し悪しはある程度の機器を経験してくることで判別できるようになる
オーディオ的にいい音の機器がどういうものかというのも経験からの判断
具体的には録音時の音をそれに極力近づけて再生できる機器がいい音のオーディオだから
それを知るにはたくさんの機材を聞く経験や普段でも音がどういう風に聞こえているかを観察する力は必要になる
気持ちいい音だからいいオーディオというのは評価軸のひとつではあるけど好みのうえでの判断だから音の良し悪しの判断にはならない
いいオーディオといわれる機器や環境を経験しているほど機器の出す音の良し悪しは判断しやすい
ただし経験が必要なことだからそれを他人に伝えるのは容易ではないのは確かだよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:43:08.53 ID:q6eeDYA4
>>791
どうやったってそいつ自身の評価なんだから、客観とは言えまい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:45:01.96 ID:q6eeDYA4
>>794
また出た!有りもしない「原音」をありがたがる奴。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:49:49.55 ID:q1Phh5F2
ID:q6eeDYA4
お前みたいなヤツこそがまた出た!だよ
低脳で短絡的だから感覚でしか生きてない言葉を解さない動物は黙ってろよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:50:33.50 ID:a2C37MFg
イコライザーがソフトだとなんでわかるの?
ハードで実装してる場合もあるだろ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:59:37.18 ID:6EYqOhbf
・FLAC・Appleロスレス対応
・128GB
・S-Master HX
・ディジタルアウト
何これ、俺が欲しいと思ってた機能が全部入ってるじゃねえか
あとは音だ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:00:42.29 ID:JpoLnkrr
来月はPHA2買っといて、それで12月まで我慢...かな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:03:43.73 ID:QRMafHzv
>>794
いくら経験豊富で違いがわかっても
評価は好み以外のなにものでもない

録音時の音って何?
楽器やボーカルを個々に録ってミキシングしてまとめてるだけじゃん
電子楽器なんかは再生機器で音が変わるから
原音の波形はわかっても本当の音は誰も聴けない
802801:2013/09/28(土) 12:14:23.02 ID:QRMafHzv
>>794
ちなみに
出来上がるCDなどの音源は最終的にOKを出すスタッフの好みの音にしかならない
そのバランスが好みと合ってる音源を評論家は「高音質ディスク」と絶賛する

ハードもソフトも大人の事情満載の提灯記事が大半だけどなw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:33:15.71 ID:q6eeDYA4
>>797
「原音」なんて有りもしないもの有り難がって恥ずかしくねぇの?
「原音」が定義できるならしてみろ。
定義できたとして、どうやったら「原音」を再生できるのか説明してみろ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:35:37.14 ID:E8v/K9qG
>>794
いい音のオーディオとは、より多くの人が好む音を出す機器のこと。
お前の理屈では「これが最も録音時の音に近いでーす!」と
全ての経験豊富な評論家の意見が一致しないとおかしい。
何でみんな能書きをたれて評価が分かれるんだ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:38:30.68 ID:LKyw+SBX
http://www.youtube.com/watch?v=rxa_MemYtK0
この機種が好きだったな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:40:45.86 ID:WCoMoll7
国語学者と言語学者との違い

両者が交わることはない

オレは音楽を楽しむ

だから「原音廚」は嫌い

利己的意見の押し付けがわかっていない

スルー推奨
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:41:00.14 ID:grw5q7+m
テープの頃は面倒臭かったなあ、曲選んで時間内に収まるように順番決めてさ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:46:28.50 ID:LKyw+SBX
>>807
あるあるw
分数の長いテープで録音して、余った部分は切ってハブに巻きつけてた。
YMOのBGMはA面とB面(レコード)は時間がぴったり同じで楽だった
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:48:37.98 ID:y7KkYMpR
初代FでガッカリしてからA860のままなんだが、
今回のFは根本的に改善した?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:49:56.12 ID:QRMafHzv
>>809
スレ違い
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:50:13.35 ID:Ae6W7YJY
Fスレで聞くのがいいよ
ただ、Aの方がいいという話はほとんど聞かない
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:55:01.39 ID:LF4H7aSA
ソニストで購入手続済ませちまった 新Fはスルーした
ポイント使って送料込み??71,360也 12月5日お届け予定だと
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:55:04.49 ID:3ewxI+L0
HXはMXみたいに低音盛ってるの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:55:34.17 ID:QRMafHzv
>>794=>>806
いくつか質問が出てますが?
答えないの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:00:11.65 ID:grw5q7+m
>>808
だよね、あとわたせせいぞうのイラストのジャケットやら
アニメ雑誌の付録のジャケットやら使ってたw
更に子供の頃はラインアウトの付いた機械がなかったし
ラジカセのマイクでテレビの主題歌録音してたわ
今超いい時代だよ、R10からの乗り換え模索中だけど、ZX1なんて夢のようなハードだ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:12:42.05 ID:tD371B7b
とりあえずやっつけでテンプレ案

↓スレタイ
SONY ウォークマン NW-ZX1 Part3

↓テンプレ案
【公式】
未体験の、心震える感動を
http://www.sony.jp/walkman/lineup/zx1/

主な仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/spec.html

【公式プレスリリース】
ウォークマンR 史上初 ハイレゾリューション・オーディオ音源対応『NW-ZX1』、Fシリーズ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201309/13-0925B/

【外部】
ウォークマン最高峰 NW-ZX1 発表、ハイレゾ対応とアルミ削り出しボディ採用
http://japanese.engadget.com/2013/09/25/nw-zx1/

ソニー、ハイレゾ追求した最上位ウォークマン「ZX1」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130925_616383.html

ソニー、ハイレゾ対応/ 高音質追求のフラグシップウォークマン「ZX1」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/25/33793.html

【前スレ】
【SONY】NW-ZX1 Part2【ウォークマン】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1380155971/
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:13:23.38 ID:Nr72bqvQ
なんかピュア板臭がする
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:13:35.61 ID:dn4PfLfh
高校生の頃、お金貯めてやっと買ったWM-DD9が懐かしいな。
http://youtu.be/VvgdxbEgbIM

あの質実剛健なつくりが、今回のZX1はそっくり。
音も相当良いし。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:16:58.22 ID:4t13/nKl
そういえば、A860をmediagoで転送して使ってるんだがプレイリストは反映されないんだよな
今最新のWalkmanにはプレイリストは反映出来てるのかね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:36:13.87 ID:lZstjKC3
>>801
あなたが評価というものについてそう考えるならあなたの中ではそうなんだろう
だったら他人の評価についてとやかく言うべきではないしその時点で音の良し悪しについて語るべきでもない
好き嫌いと良し悪しを混同して語る意味をなくさせることほど愚行はない

>>804
> いい音のオーディオとは、より多くの人が好む音を出す機器のこと
本当にその定義でいいと思っているならある意味幸せだ
純粋にいい音を求める人や機器を作る人の苦労がわからず長いものに巻かれているだけで
多くを悩まずに他人を批判していい気になれる幸せさを持ち合わせているのだから
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:37:57.79 ID:z9oz3oF+
聴く側なのに万人に受ける音が〜とかどうでも良いだろ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:39:56.31 ID:Ae6W7YJY
>>820
そろそろただのオーディオ論になっているので、他所でやってもらえまいか
今日は試聴報告も多くなりそうだし
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:40:02.54 ID:PhFflV23
もういいよその議論。 どうせ平行線だし、他の住人に迷惑だ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:42:53.36 ID:LKyw+SBX
もう製造して梱包作業に入っているのかなあ?
間に合うんだったら、カセットウォークマン、MDウォークマン、DATウォークマンの擬似再生エミュアプリ入れてくれよー
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:44:24.53 ID:LKyw+SBX
あ、そういやバッテリー持ち時間を測定中の段階なんだっけか・・・
間に合うだろー再生エミュ入れてくれよw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:47:34.10 ID:grw5q7+m
昨日の人だw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:47:44.91 ID:29CHO2/l
>>820
>純粋にいい音を求める人
だからいい音って何?
誰にとって?

>機器を作る人の苦労がわからず
趣味であり仕事だからな
苦労を対価で支払うんだからわかる必要なんかない

おまえ一番の幸せ者だな
精神患者本人は幸せ、大変なのは周り、という意味で
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:51:13.71 ID:lZstjKC3
>>822
試聴混んでなきゃいいけどね
注文済みだから買うのは間違いないけど自分も一応事前に聞いてきたいので行きたい
平日なのに並んでたという話が出たりしているので土日は結構混むのでは?
去年のF800と違って今回の新作はどれも注目度が高いみたいだしね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:52:45.39 ID:+8BEJkoG
>>827
だからそういうのやめなよ。
他人を精神病扱いしたりとかさ。
おまえがそうかもしれないじゃん。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:53:47.20 ID:tggLr5kQ
>>829
NGにしとけ
俺はした
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:53:51.15 ID:KVN9WdmP
AK120普段使いでイヤホンをいくつか付け替えて試聴した限りでは、プレイヤーとしての支配力はやはりZX1のほうが強いと感じたな

もちろんイヤホンそれぞれの個性は出るけど、共通する要素はAK120より多かった
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:58:30.83 ID:P9FoqP58
誰かc4と比較してくれ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:08:24.38 ID:wuwVxlwZ
ある時はハイレゾ音楽プレーヤー
ある時は高級PDA

それがZX1

つかPDAとしての性能はどうなんだろうか?
アプコン音質でゲームがしたいんだけど
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:13:09.92 ID:xoO9SKwI
>>833
あのさあ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:16:55.56 ID:X198WjWe
ポータブルプレーヤーの最高峰に躍り出たか!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:17:10.94 ID:z9oz3oF+
こういう奴が遅いとか解像度低いとか言い出すんだよな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:18:36.89 ID:JpoLnkrr
>>831
プレイヤーとしての支配力っていうのはどういう意味?
AK120よりは味付けがあるってことかな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:22:07.24 ID:kaf0HZ/W
それこそXPERIA ZX1として出してみら、再強かもなw
え??来年の春??
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:22:11.92 ID:WssoJAVq
ソニーストア

ステータス変更 「入荷次第出荷」
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:23:44.20 ID:wuwVxlwZ
PDAとしては高級な部類でしょう?
VERTUみたいなのは除いて。。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:24:25.63 ID:KVN9WdmP
>>837
AK120よりも各イヤホンごとの差や違いが少なくなるってことです
試したのはSE846、K3003、JH13PRO、MH334。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:28:18.00 ID:JpoLnkrr
>>841
どうも。
しかし凄いイヤホンだなw

>>840
まあ3Dとか用いてない普通のモバイル用ゲームなら特に問題はないかと。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:28:26.06 ID:lnQvp/Ul
>>839
あっはっはっはっ
使い古された直販高利益品薄商法w

早く予約しないとどんどん入手が遅くなるぞ、田舎のマニアたちよ!w
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:30:12.12 ID:kaf0HZ/W
今気づいたが、ZX1のリチウム電池容量が触れられてない…
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:34:00.71 ID:anv7V7qG
明日漏れ銀座に試聴に行くから、おまえら違う日に逝けや
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:42:59.54 ID:tebBE1Tz
>>809
このスレで 後期型がA860よりイイって言ってる人がいたよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:49:44.68 ID:dLe1l1oy
銀座に行く前に衝動でポチッた。
試聴しなくても128GBだけで買う価値あるな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:10:29.61 ID:YgqTHnfe
>>803
一生プラトンでも笑っとけ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:22:38.60 ID:XY7IySQb
ハイレゾって個人のレビュー読んでみると怪しい感じがする
またオカルトの時代がきてしまうのか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:25:21.65 ID:0dPiLTZK
>>849
原音って言ってる時点でオカルト
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:26:07.61 ID:Mqf1FeYf
もともと録音自体が古い音源はオリジナルを再現っつっても
どうしても限界あるからな
まあオカルトでもかまわんよ、他人に自説を押し付けたり笑ったりしなければ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:33:25.31 ID:ntYBTKpH
>>804
君は試聴とかせずに売上ランキングだけを参考にしてオーディオやCDを買うのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:37:00.44 ID:RaPrQmzI
自分は原音という言葉は使わず録音状態そのままの音とか言うよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:42:03.57 ID:3tdtGPS6
ここはドルビー全否定しちゃう人?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:43:18.47 ID:VVsy8Fbp
原音再生なんて大昔の広告屋が考えた宣伝の為の言葉だろう
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:59:20.01 ID:/AHgmXNn
春夏のソニストクーポン、特にワイド補償無料の30日で切れるんだから
残ってる人はさっさと予約購入しとけ
そしたら秋冬クーポンでまたワイド補償無料使えるんだし
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:00:58.17 ID:cCSHjLf2
ハイレゾもDSEEのようなアップコンバートも効果あるかもしれんぞ
画像の話だがPS3のような高性能なCPUのアプコンのしないときとしたとき
の画質を見たがすごく綺麗になってた
これが音にもいえるかはわからんが
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:08:18.17 ID:5qWFjZsl
ソニーストアで初回出荷分売り切れ
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-09-28-2
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:09:42.78 ID:YkvUdCOJ
アチャー 量販店で買うか・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:09:56.47 ID:VQ0fc7+h
>>856
ZX1は標準で3年ワイド無料だよ。
だから手持ちのワイドクーポンも使えない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:10:45.64 ID:JpoLnkrr
PCで音楽流すときはアプサンして聞くとやっぱ全然良くなるよ。

しかし他にも言ってる人多いけど、本当に年末にかけてソニーの買い物で金が飛んでいくな…。PS4もあるし、Vaioのローンも残ってるしあああああああ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:14:23.68 ID:wvA7PktN
もう頭の悪い奴同士のオーディオ論議はウンザリだから
それより試聴レポがそろそろ上がってもいいころ…って遅くね?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:14:31.45 ID:4t13/nKl
ソニスト様子見してたら入荷待ちか。何の様子見だって話だけどw
淀とかでいいかもう
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:15:36.57 ID:5qWFjZsl
銀座店の状況くれ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:17:09.42 ID:92Y9Nip5
原音の話が出たので聞いてみるけど、ミキシングやマスタリングで使う
モニター機器ってどれでも同じ音が出るの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:17:57.29 ID:7Rk7OCoZ
初期出荷分は避けたいから
こんなに早く捌けると助かるw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:20:41.96 ID:NkpfjUlS
人柱様いつもお疲れ様です
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:20:46.83 ID:XY7IySQb
>>865
ヘッドホンイヤホンに関してはモニター用でも違うな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:32:31.22 ID:w6WDnXkh
銀座ストア2かいと4階にそれぞれ一台ずつしかないから
並ばないといけない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:36:28.82 ID:IYIC6mrk
銀座てんは2Fが7にんまち、一人五分限定、
4Fは2名ほどで曲数少ない

感動はなかった。
デジタルっぽさがなく、素の音というかんじ。
ハイエンドオーディオ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:38:37.06 ID:IYIC6mrk
途中で切れた
ハイエンドオーディオってのは凄い音が出る訳ではない
素の音に近くなるだけ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:39:17.03 ID:IYIC6mrk
そんなかんじ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:44:39.84 ID:wLXUe2iO
フラットなんだよな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:52:02.66 ID:92Y9Nip5
>>868
やっぱりそうだよね。
じゃあ原音原音って言ってる人は何を基準にしてるんだろう。
生楽器の音って言うならまだ話は理解できるんだけど。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:54:38.88 ID:eFI2Gm2K
原音って生音って意味じゃないの?
他に想像できるかな?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:59:24.29 ID:LKyw+SBX
http://www.sony.jp/walkman/lovemusic/history.html
これみると、懐かしさいっぱい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:02:34.27 ID:/wI45Z11
ウォークマン『NW-ZX1』ショールーム展示レポート
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2013-09-28-2
ヘッドホンでそんなにハイレゾの威力って感じられるものなのかなぁ、と、普通に疑問に思っていたんですが一発でした。

ハイレゾ音源、ウォークマンでも、ヘッドホンでも全然違いがわかります。先に192kHz、24bitのFLAC音源を聞きましたが、CDフォーマットの曲と聞き比べをするまでもなく、今まで聞いたCDの音との違いが丸出しです。

私のボキャブラリーが少なくて申し訳ないんですが、音の艶というか滑らかさが全然違います。今までに聞いたことがないノラ・ジョーンズを楽しめました。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:04:52.38 ID:twwziS9r
まあ普通に考えれば、生演奏の音ってことだろうね
それを目指したいって気持ちは分からんでもない。

でもなぜかイコライザを使わないほうがそれに近づけると
信じて疑わないやつとか、いっぱいいるんだよな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:07:34.97 ID:q6eeDYA4
>>848
何言っちゃってんのw
恥ずかしくねぇの?w
鳥肌たつほど気持ちわりぃよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:10:14.67 ID:q6eeDYA4
>>853
「録音状態そのままの音」ってなに?
どうやったらそれを耳にすることが出来る訳よ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:11:17.99 ID:LKyw+SBX
>>875
俺の場合の原音は、「入力の音に対して色づけせず出力」
自作曲していてるとわかるよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:14:00.20 ID:q6eeDYA4
>>881
どうやったらそれが出来る?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:15:20.67 ID:ILLYs4ra
今、原音とやらでバカ同士の知識なき戦いが繰り広げられようとしているw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:17:39.37 ID:ezmqQo5j
4万くらいでA857の128GBver売ってください
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:20:24.93 ID:VQ0fc7+h
>>884
そして半年で壊れるボリュームボタンw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:25:30.84 ID:grw5q7+m
バックするんだろ、最初押し間違えたかと思ったけどw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:27:12.87 ID:LKyw+SBX
>>882
例えが古くなるけど、アナログシンセでエッジを効かせたリードの音色を作ったとする。
カセットテープに録音したとする。再生すると音がちょっと変わってしまってせっかくのエッジが引っ込んでしまったとする。
3ヘッドカセットデッキにて、バイアスやテープ感度をきっちり合わせて録音すると、入力音にたいして出音が一致するようになる。
これが原音再生と俺は思っている。
シンセでなくてもアコギでもベースでもいい。

なので、「入力の音に対して色づけせず出力」というわけ。



原音再生を生音の再現と思っている人は勘違いしているとおもうよ。
マイクで収録したあと、調味料を加えられ、さらに他の音と混ぜて、曲に合わせて衣を着せ、2chMIXにダウンされ、さらにマスタリングして完成する
ここをさかのぼって生音を求めることが原音だなんておかしいいよw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:29:41.52 ID:/wI45Z11
イコライザってヘッドホンやスピーカーに寄って音が異なるからそれを補正するためのものでしょ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:31:59.57 ID:XY7IySQb
イコライザーってかけると解像度が下がる?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:32:55.32 ID:5qWFjZsl
>>887
俺もそう思うわ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:34:05.84 ID:ncLqGJtn
下がるよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:37:31.79 ID:LKyw+SBX
>>889
内部処理による。
まさかとは思うが、16bit処理だとかなり解像度は下がる。演算処理の桁が少なすぎるから。
24bitや32bit Float処理ならば、差は分かりにくいだろう。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:40:05.13 ID:/wI45Z11
AK120はmicroSDカードのスロットが2つあるのにZX1はひとつも無いんだっけ?
http://www.iriver.jp/products/product_94.php
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:43:34.86 ID:T8E72w1j
>>889
アナログのイコライザーはコイルとコンデンサだらけ
何もいじらなくても解像度は落ちる
イコライジングした帯域はこれらを通って位相がずれるので
少しでもいじれば入力と比較するととんでもなくグチャグチャになる
デジタルは知らんw

余談だがスピーカーのネットワークでも同じ
2ウェイスピーカーは+-を逆につないであるから位相は揃ってるが
3ウェイは電気的にも物理的にも揃えられない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:47:29.15 ID:cYNm3dU9
>>831
AK120並ぶぐらいには音質良さそう?
HM-901のサブに欲しいと思ってるんだけど、悩ましいわ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:51:35.70 ID:XY7IySQb
>>891
>>892
>>894
イコライザーかけないようにしよう
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:52:44.26 ID:ZcGyqu44
Fの64Gが4万だし128Gは有りだなぁ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:55:34.36 ID:LKyw+SBX
>>896
がまんしてフラットのままで聴いていて「物足りない」とストレスになるならかけたほうがいいよw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:56:23.76 ID:6zXvS8IM
>>876
NW-HD1懐かしい
HDD壊れるまで使ったわ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:58:07.87 ID:JpoLnkrr
おいー!
なんで12月発売のZX1の注文ができて10月発売のPHA-2はまだ出来ないんだよソニーストア!
10月1日からって…今月末で消えるポイントがあるというのに。うう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:00:48.27 ID:zDriuQnX
>>816で次スレ立てようと思ったがしばらく立てられませんだった
誰か早めの次スレよろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:02:47.45 ID:ilmlnpon
PDFで直リンなので注意

メモリータイプウォークマン総合カタログ10月号
(10,565KB)

http://www.sony.jp/products/catalog/WM_NW_sou.pdf
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:03:45.78 ID:LKyw+SBX
>>899
ネズミデザインのA840と850は載せてないね。
ホワイトノイズやバック化ボタン等が失敗作だったから?w

それはさておき、サートパーティ製のケースが気になるところ。
あの裏の膨らみをどう補う形で作ってくれるかが気になる
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:04:20.58 ID:hZFyYCM2
>>901
たてたよー
SONY ウォークマン NW-ZX1 Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1380359027/
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:07:17.51 ID:zDriuQnX
>>904
おつおつ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:07:43.79 ID:0iZh8PrF
>>902
充電時間と質量が未定ではなく計測中・・
頭悪い記載だなwww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:09:56.52 ID:LKyw+SBX
>>904
おつおつ

>>906
複数ある候補の電池の中から1つに絞りきれてないのかもよw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:11:52.43 ID:sbNgCnNf
初期ロット完売とか早いわ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:12:22.32 ID:KmvQrXCI
>>907
>複数ある候補の電池の中から1つに絞りきれてないのかもよw
それは「計測中」ではなく「未定」だろ
スタミナも計測中だな
いつまで測ってんだよww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:17:59.26 ID:LF4H7aSA
ソニスト限定のあのケース予約したツワモノはいないのかw
ケースは付属してくるからしばらくそれで凌ぐ積り
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:18:30.61 ID:KmvQrXCI
>>908
どこに初期ロット完売と?
ソニーストアの予約受付予定数を越えただけだ
それは数十台かもしれん
ド田舎以外は予約しなくても発売日にそのへんの店で買える
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:24:58.09 ID:xDAEe80B
SONYの初期ロットに特攻とか怖いもの知らずだな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:26:14.38 ID:w4tyTLk8
DSDが出来るまで見送り
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:26:58.54 ID:92Y9Nip5
>>887
シンセで作った音色を聴く時の出力機器に個性とかはないの?
結局のところ、電気信号になった音はそれを再生する機器によって変わってしまうから
基準なんてないように思える。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:27:03.60 ID:LyA3F3zG
お前ら、ZX1が99800円でもポチったか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:28:59.00 ID:LyA3F3zG
@. ZX1の音、なんか変だったのでまた来たんだけどclearAudio+ってエフェクトかかってた。昨日の感想全部取り下げ。

こんな人もいるから注意な
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:29:00.44 ID:kaf0HZ/W
ウォークマンのイコライザはソフト制御だけど、offの時にパススルーなのか単純にニュートラルなのかが不明。
他のプレイヤーアプリで音が良いという情報もあるだけに、そのあたりは心配のひとつ。

あとはpha-2を繋いだときにビットパーフェクトで出せるのかも今後の情報待ち。場合によってはUARPの出番か?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:30:29.26 ID:kaf0HZ/W
>>916
どのインプレ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:32:32.75 ID:grw5q7+m
今R10使ってるけど、イコライザ色々時間かけて弄って最終的にオフにしてしまった
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:32:48.43 ID:0IwuIqnG
普通に全オフだろクリアなんちゃらとかって
評価するときも全オフで聞けばいいだけじゃん
みんな同じ基準で評価できればそれでいいんだろ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:32:54.84 ID:LyA3F3zG
>>918
ツイッターでけんさく
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:33:02.22 ID:9n9W79Ak
>>919
あるあるやな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:33:38.49 ID:ILLYs4ra
>>915
ハイレゾ対応ヘッドホンでもポチってろよw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:37:41.17 ID:heJu/CjA
35周年に何が来るか確認してからじゃないとうかつにポチれない
全部買えばいいじゃないなんてセレブな真似は自分には無理だわ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:42:30.66 ID:q6eeDYA4
>>887
概ね言いたいことは解るし、共感も持てる。
「入力の音に対して色づけせず出力」とは、「入力した信号に対し、再生環境の差を埋めるため、色付けして再生」する事を意味するよね?
そして、「原音」を定義出来るのは決してオーディエンスではないと。

>>914
そういうこと。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:44:57.48 ID:lIaGeCDz
カタログにZXも載ってるけど、マジでアルミ削り出しなんだな
エンドミルの削り跡がテラカッコヨス(内部だから外からは見えないけど)
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:49:55.07 ID:yv9kcEo4
>>926
せっかくの削り出しなのにラバー張っちゃうのもったいないような・・・
ラバー張らずに地肌にダイヤモンドチェッカーを刻んでくれてたらもっと良かったのに
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:53:39.21 ID:LKyw+SBX
>>909
いやだから、複数の電池を計測中で、開発内でも意見が分かれているのかもしれないってこと。
「計測中」だろうが「未定」だろうが、表記はどっちでもいいが、結局まだ決まってないと俺は予測した。

>>914
そりゃあるよ。
あるからこそ、機器を通した音で決定していくんだよ。トータル込みでね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:57:21.50 ID:LKyw+SBX
>>926
NCフライスやCNCフライスの加工軌跡は綺麗だもんな。
俺も去年、CNCフライス導入した
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:58:32.75 ID:KmvQrXCI
>>928
>結局まだ決まってないと俺は予測した。
そんなの子供でもわかってる事だ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:59:59.28 ID:7Rk7OCoZ
>>915
15万までならポチってもいい
初期ロットはお断りだけどw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:00:23.60 ID:LKyw+SBX
>>930
だったら
>それは「計測中」ではなく「未定」だろ

表記に拘ってるから見えていないんだよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:04:18.34 ID:6zXvS8IM
>>915
S-masterProにDSD対応
スナドラ600にHD液晶、オリジナルOSなら15万円でも買う
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:15:37.26 ID:ILLYs4ra
>>932
バカはNGにしてスルーしましょうよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:20:56.02 ID:JpoLnkrr
ZX1買うページの最後に出てくる接続ケーブルって具体的に何用なのかわかります?
デジタルアウト用?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:21:15.03 ID:7Rk7OCoZ
WM-PORT直挿しの拡張フラッシュメモリって無理なのかな?
ハイレゾ沢山入れてると128GBでは直ぐに足りなくなると思うのだが・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:22:16.67 ID:Uw15MwTD
計測するのはソニーじゃなくて外部機関のJEITAだから、JEITAから測定結果が未達ってことかね
JEITAの仕事が遅いのかソニーの提出タイミングが遅かったのか知らんけど
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:24:20.89 ID:LoOWDiee
>>932
何言ってんだ?
計測中の言葉の意味もわからないのか
しかも開発の裏が見えてるつもりw

どういう事情であれ計測中は嘘で正しくは未定
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:24:36.48 ID:9CEkmWqb
>>933
それは早くて35周年モデルだろうなぁ・・・

ところでZ使いで視聴してきた人いません?
意外とZスレから流れてきてないのかな?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:28:04.98 ID:C6i1MnAi
銀座で聴いてきた
普段聴いてる曲なかったらアレなんだけど、4Fは人もはけてたし、隣のF885と交互に聴けた

ZX1いいね
ビュアオーディオって感じ(小並感)

イヤホンはER-4Sを一番信頼してるんだけど
ER-4Sって硬質だから通常、耳に痛い音がでてくる
だけどZX1のピュアさ(?)はそういう音も綺麗に和らげてくれた
解像度とか奥行きも申し分なかった
AK120は持ってなくて試聴したことあるだけなんだけど、あのわざとらしい偽物くさい立体感が嫌い
ZX1の方がずっと素直な音で好感もてた

ZX1と比べるとF885はひどいね
なんか頑張って迫力ある音出そうとしてるなぁってのはわかるんだけど、雑
とにかく雑
こんなんだったらiPhoneの素直で平凡な音の方がずっといい

あとK3003でも聴いてみた
これはちょっとよく分からない
K3003自体がクリアすぎるから、クリアxクリアで良い音なのかどうかわからなくなってきた
ここは良く知ってる曲聴きながら再聴したい

最後に音質設定のクリアオーディオプラスは糞
糞耳さん御用達な機能だね
クリアなZX1が派手なドンシャリサウンドになる
解像"感"あふれるサウンドで、解像度高すぎやばすwwwと勘違いする人続出必至
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:35:31.26 ID:wLXUe2iO
>>940
糞フラットiphoneの方が良いとかアップル信者乙
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:39:33.78 ID:C6i1MnAi
>>941
F885買うくらいならiPhoneの方がいいよ
ZX1は名機になると思うわ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:51:04.74 ID:Ouh8q5df
ID:ILLYs4ra
こいつが一番馬鹿
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:53:17.23 ID:yLfIYyDU
>>941
iPhoneの音が悪いとかいつの時代で止まってんだよ
PHA-1デジ出しの音はF800アナ出しよりいいぞ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:53:21.46 ID:C6i1MnAi
そういえばS785も試聴してきた
http://pur.store.sony.jp/MW/Qnavi/Purchase/NW-S785/

ウォークマンらしい変な音ってのがどういうものか知らなかったんだけど、あぁなるほどって思った
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:54:15.19 ID:ILLYs4ra
>>945
SとEの音質差ってあった?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:56:36.14 ID:C6i1MnAi
iPhondの何がいいかってフラットで平凡なところ
イヤホン特性がわかりやすいし相性の良し悪しもでない

>>946
Eは聴いたことないんだ
今度真面目に比較してみる
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:57:52.60 ID:G6Tfs3zu
>>944
ポタアンなしの単体での話をしろよw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:00:19.28 ID:ILLYs4ra
>>947
了解!お願いします
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:04:44.05 ID:KBkkYzbI
>>942
お前iphone使ったことないだろ、思ってるより全然なんだぞ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:10:57.03 ID:pat3bMcB
ER-4Sが糞なんじゃんね?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:11:36.73 ID:C6i1MnAi
>>950
iPhone5からiPhone5Sに変えたばかりだぞ
何度も平凡な音って言ってるじゃん
過大評価しているわけではない

F885って26,500円なんだからこんなもんでしょ
これを4万の音がすると思って買うと後悔するかも
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:13:47.68 ID:lkOA9uDy
>>950
思ってるより全然ってことは、
iphoneはダメということか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:15:15.01 ID:VQ0fc7+h
4Sと5/5cで音質は劇的に変わってるからな林檎は。
5cは知らんけど。

まあ劇的とは言ってもあくまで4S比だけど。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:24:14.56 ID:FVW13VAk
AK120とか過大評価しすぎ
ひと昔前の技術でかつ未熟
ステマと高ければいいモノと思ってる奴の合作幻想
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:26:00.89 ID:C6i1MnAi
あとUIだけど、やっぱりAndroidって感じで完全なスムーズさはなくてカクツクね
普段からiOS使ってる人はやや気になるかも
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:33:59.16 ID:GvQKnBcT
まぁFやZはもっとガクガクだからそれに比べればいいよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:38:47.70 ID:q8ov2Xv1
> PHA-1デジ出しの音はF800アナ出しよりいいぞ

それってiPhoneをストレージにしてるだけじゃん
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:45:44.03 ID:mR1PAgke
ZX1なかなか良いな。イコライザ類OFFにすると音場感と定位感が素晴らしい
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:46:00.48 ID:3tdtGPS6
ハイレゾ対応のスピーカーとかあるんだな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:48:45.01 ID:3tdtGPS6
ハイレゾ対応のプレーヤー
ハイレゾ対応のケーブル
ハイレゾ対応のスピーカー
ハイレゾ対応の室内
ハイレゾ対応の耳

これらが揃ってようやく理解できるレベル
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:49:40.46 ID:lNIw/bc5
Xperia arcキタ━(゚∀゚)━!ヌルヌルー!とかほざかれてたんだし、断然マシっしょ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:50:54.02 ID:tebBE1Tz
>>951
er-4sを馬鹿にするな!糞なはずないだろ!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:56:38.56 ID:lZstjKC3
>>853
自分もそれに近いな
収録された信号が余分な影響を与えられずに再生できることが至上だと思われ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:57:54.00 ID:LyA3F3zG
ちゃんとした再生環境なら、ハイレゾ対応の耳なんて要らないよ。
明確にハイレゾとCDの違いは認識できるはず。
なんか特別な耳が必要と思ってる人が多いけど、そんな繊細な違いじゃないから。
もし違いが分からないとしたら、再生環境を疑った方がいいかも。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:01:47.72 ID:q6eeDYA4
>>964
どうやって?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:03:33.94 ID:wLXUe2iO
>>944
ポタアン使うならそうなるだろ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:04:51.37 ID:tkyIHKqX
>>778 のCMの現代バージョン作ってくれたら面白そうかも
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:05:57.83 ID:uUj1gOzS
ところでZX1の出力インピーダンスはいくらなんだろう
AK100が22Ωで顰蹙を買ったが…
ソニーも制約が厳しそうだしそこが気がかり
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:06:38.83 ID:HCToXdbe
ストアで入荷次第発送だけど
5%オフクーポンとワイド保証に釣られて注文したわ。
2ヶ月先だけど、発売日は無理なのかね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:07:35.59 ID:RaPrQmzI
>>965
その再生環境を整えるのが大変そうな気がする
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:10:11.90 ID:lZstjKC3
>>876
89年から90年あたりのカセットウォークマンやディスクマンのスタイリッシュなメカっぽさはカッコイイよね
ZX1も必要ゆえのデザインな機能美を感じるので今からわくわくが止まらんw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:13:10.53 ID:q8ov2Xv1
とりあえずXシリーズで粘ってた人にはいいものだと思う。俺とかまさにそれ
ほんとうはもっと小さい方がいいんだけど基盤やらでかくなっちゃってせっかくだからでかい液晶つけたって思うことにする
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:14:45.28 ID:TGU61IaC
今日試聴してきて
さっきぽちったぜぇぇい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:20:50.42 ID:lZstjKC3
>>966
悪い
オーディオの一般的な話だからそこらは自分で資料をあたったり考えたりしてくれ
しかし先のレスのあとで>>887さんのレスみてうならされた
自分もその作り手が意図した音が歪みなく再生できることという定義には賛成

録音信号に対して極力いじらず音声化して増幅しようってアプローチはいろいろあって
一般的な話は省くけどS-Masterはそういう思想寄りで作られてることがわかるし
A847から聞いてきてA867を経てよりその傾向がしっかりしてるのもわかってるから
ZX1にはすごく期待してる
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:22:06.11 ID:RexoI2tE
>>973
いまいちサイズ感がわからないんだけど、Fよりは大きく感じてしまう?
俺も一時期X使ってたんだけど、それよりは流石に持ちづらいよね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:33:18.36 ID:tzsIKp1O
Westone4Rで試聴した人いないかなー?
いなければ都内へ出向くけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:59:01.07 ID:W1a28dwh
>>976
平均的なスマホぐらいサイズあるよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:01:26.83 ID:RexoI2tE
>>978
ぺリアでいったらAcroHDくらいかね
厚みもあるから画面サイズだけではなんとも…
F880よりは持ちづらそうだし、
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:26:35.47 ID:+tYKi/Fp
ハイレグ音源って何?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:32:55.44 ID:ntSQFGGw
みんなのレビュー見てるとすげー欲しくなってきた
心配なのはデジアン特有の薄っぺらい感じはない?
フルオケとかピアノオケとかJAZZみたいな音楽の空気感、余韻みたいなのは再現できてるんだろうか?
ものすごく視聴したいけど銀座遠い…
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:34:05.51 ID:16H5a5rf
ZX1に使われてるOS-CONってサンヨーが作ってたコンデンサだよねぇ
パナソニックになっても作り続けてたんだ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:52:58.84 ID:dB2z2R9R
XBA-H3も早く視聴したい
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:13:58.21 ID:LyA3F3zG
FスレによるとiTunesでリップしたAACでギャプレスできるらしい。
ま、ここの住人はAACなんて使わないと思うがね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:17:09.45 ID:HCPPTnGg
>>969
15+15だかじゃなかったかな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:21:38.72 ID:16H5a5rf
>>984
AACだよ
flacだと、入りきらん
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:25:00.09 ID:zDriuQnX
>>984
> 574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/09/28(土) 22:50:28.89 ID:lIv+lC7H
> 前からだとスマンけどAAC他がギャップレス対応して、何気にMediaGoもiTunesでリップしたAACでも途切れないな
> MediaGoでしか無理と注意書あったけど普通に対応してるとありがたいのお(チラッ

なんか2行目からしてただの願望レスっぽいんだけどw
俺が翻訳するとだな・・・

前からだとスマンけど(MediaGoで)AAC他がギャップレス対応して、何気にMediaGoもiTunesでリップしたAACでも途切れないな
(ウォークマンの仕様では)MediaGoで(リッピングしたAAC)しか無理と注意書あったけど
(ウォークマンでも)普通に対応してるとありがたいのお(チラッ

こうなるんだがw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:28:49.40 ID:q6eeDYA4
>>975
言ってることがおかしいって。

「一般的な話は省くけどS-Masterはそういう思想寄りで作られてることがわかるし」

なこと、何を基準にどうしてわかった?

「A847から聞いてきてA867を経てよりその傾向がしっかりしてるのもわかってるから」

なぜ、A847からA867への変化が「原音」とやらに近づいたと言える?
勝手な思いこみに過ぎないだろ?
メディアに記録されたものは単なる「データ」に過ぎない。それを音に変換したとき、「原音」かどうかをどうやって判断する?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:32:33.18 ID:KP+rPiPP
つーか展示機に入ってる試聴曲にライブCDとかないから
ギャップレスは現時点で確認できないだろ

それともお姉さんに頼めば持ち込みの曲入れさせて貰えんの?
だったら俺も確認しに行きたいわ
音質の件も自前のデータじゃないと差がよく分からないし
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:34:16.56 ID:6cCXxikC
持ち込めるみたいだよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:37:26.71 ID:LF4H7aSA
Playストアのプレーヤーアプリでギャップレス対応してるのあるから
D&Dしてそれで聴けばいいだけなのにな
もうFlacで運用してるからギャップレスとか意識してないけど
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:39:28.30 ID:iFJ8gPlK
>>991
他アプリじゃサイドにあるハードキー使えないだろうからいろいろ不便よ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:39:44.58 ID:LyA3F3zG
>>989
BTでコソーリとファイル転送した猛者がいたね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:41:26.77 ID:grw5q7+m
>>989
このスレにも青歯で飛ばした奴がいたような
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:43:03.96 ID:LyA3F3zG
後ろで並ばれてると難しいかな?>BT転送
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:46:24.24 ID:KP+rPiPP
>>993>>994>>995
マジか
EAC+LAMEでMP3にしてるけどギャップレス行ければいいなあ
GMMPでは問題なく行けてるし
FLAC(EAC+FLAC)の方はw.ミュージックでも出来てるし
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:56:10.25 ID:LyA3F3zG
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:58:38.71 ID:sbNgCnNf
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:59:29.13 ID:6cCXxikC
うめー
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:59:31.60 ID:GvQKnBcT
1000なら万引きバカ逮捕
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。