ラジオを持ち歩く2chねらーのスレだよーん!3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ラジオを持ち歩んで語ろうぜ

前スレ
ラジオを持ち歩く2chねらーのスレだよーん!2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1145450593/

初代
ラジオを持ち歩くスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109323579/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:34:27.01 ID:mwzsqDKy
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:35:27.16 ID:mwzsqDKy
うわ、新スレと誤爆した・・・orz
ゴメンチャイ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:29:57.34 ID:PSTIubp/
>>1
乙Mhz
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:55:31.43 ID:p2VSf1H5
持ち歩くといったらほとんどコレしかないのではないか

SONY SRF-M98
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00362NO66
軽い 単4電池1本 47 g

OLYMPUS ラジオサーバーポケット PJ-20
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005QE5DW0
予約録音再生機能付き 単4電池2本 106 g

SONY XDR-63TV
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B009LRLNHW
ワンセグ 単4形電池2本 91 g
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 17:33:19.49 ID:14h8HD4E
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 06:15:48.41 ID:L0nedmII
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008SKB62A/ref=mp_s_a_1?qid=1363727465&sr=8-15&pi=SL75

おいらはこれでipodを棄てた
音楽ストリーミング最強すぎw
音量音質申し分なし
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 08:34:02.49 ID:d+uDuqcq
>>7
これストリーム録音できたりする?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 10:38:25.07 ID:U7EEbyC1
リンクの貼り方が下手すぎて失笑
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:06:13.49 ID:XLZmUAVs
>>8
記憶用メモリとかないからできないんじゃね。ヘッドホン端子はあるからそこから録音はできるだろうけれど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 16:39:26.81 ID:DQIhJ3I9
アフィと疑われるから尼URLは止めた方が良いで
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:11:44.98 ID:Zd0Ps/Q1
ネットラジオ専用端末か、実際のところどうなんだろね
仕様の変更とかURL変わったりするの対応してくれるんだろうか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:13:19.05 ID:vlcMdQL/
スマホでいいじゃない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:30:43.03 ID:+uxhnfeO
音が良くて電池が持てばこれもありだな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:34:18.68 ID:+uxhnfeO
あ、AM非対応か
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:39:09.93 ID:DQIhJ3I9
スマホでラジオとか言い出す輩はいい加減此のスレから消えたらどうだ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:47:22.19 ID:9pTVlifv
スマホでradikoって聴けるのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:48:54.46 ID:9pTVlifv
Andoroidアプリがあるな…
聴けるみたいだな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:54:08.16 ID:+uxhnfeO
雑音だらけのTivoliも悲しいな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 20:17:33.03 ID:2PFffyBl
razikoなんてーのもあるよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 19:38:29.53 ID:rU8eqYjE
UniSERB UMP3-4G FMラジオ(録音機能付)で十分
日本橋ワンズか秋葉浜田でしかお目にかかれない
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:40:02.47 ID:SNO1j3er
FMなんて聴かないだろ
クソつまらないことこの上ない
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:52:35.44 ID:73J3i786
AMやCMよりは面白いぜ
しかし、ヤザワのワンセグラジオの使用報告ないね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 05:25:58.38 ID:7t7v9BPi
>>23
ほう、具体的にFMの何が面白いのさ
おれには全部カビラみたいなのが
中身のないトークと最悪なクラブミュージックを垂れ流してるクソみたいな番組しかないように思うが
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 12:07:36.34 ID:VuC2u5fc
面白さを理解できないことは自慢にならんと思うよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 13:42:10.35 ID:cd1k5Pxm
>>25
ならばAMやCMのおもしろさがわからないのも自慢にはなるまい
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 14:21:57.70 ID:VuC2u5fc
>>26
ごめん何言いたいかわかんない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 15:39:36.65 ID:mWM0dnA3
>>24
>全部カビラみたいなのが中身のないトークと最悪なクラブミュージックを垂れ流してるクソみたいな番組

お前は何処の県のfm局の事言ってるの?
今はそんなにばかりじゃねえよw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:46:57.03 ID:O0uid5OA
nack5のおにたまは面白い
おバカショー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:04:56.76 ID:hIG0qmq4
なんだかんだで、SONYのICF-8が座右の機。燃費も抜群だし
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:24:32.68 ID:OSlNwAvm
とっても音が悪いのに?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:26:49.95 ID:hIG0qmq4
ひとの声が聴き取りやすいので
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:28:35.05 ID:OSlNwAvm
P20/21も使ってごらん。音質的に8/9には戻れないから。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:30:48.87 ID:hIG0qmq4
分かった
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 05:54:13.64 ID:KOuUxsJK
200gは重すぎる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 13:09:04.89 ID:wLm6HDeR
デブが言うな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 08:18:59.72 ID:iuP9VbDM
>>7
こう貼る
kindle向け
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008SKB62A/
PC向け
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B008SKB62A
こういうインターネット・Shoucastラジオはスマホに無料アプリ追加で間に合わないのか
キャリア縛り不要・上等というならクリエイティブやCOWONのWiFi対応mp3プレーヤーなどがある
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:51:15.31 ID:rPW1XNi0
ネトラジね
スマホでいいじゃんとも言うけど専用機は音がいいから
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 06:32:27.84 ID:JLnQqPTv
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 00:01:52.55 ID:tDCPTtNL
>>16
一度
スマホでラジオを聞いてみそ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 00:07:20.57 ID:M3cxon/a
スマホでラジオとか言い出す輩はいい加減此のスレから消えたらどうだ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 02:24:28.31 ID:SV+EY8a5
まあ電池持ちはアナログラジオには敵わんな

やはりソニーSRF-M98が最強
電池切れると局メモリがクリアされるのだけが難点だが
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 13:11:56.04 ID:tDCPTtNL
AMの音質がすばらしい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 15:38:05.68 ID:AzlvtsaN
まあ電池持ちはアナログラジオには敵わんな

やはりエルパのラジオER-C23Aはストラップ(付属)が後付けできるので
ネックストラップとかデザインストラップで個性化できるのですばらしい
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 03:16:16.57 ID:CgL0gNlm
>>44
デジタルはリアルタイムではない。
時報には使えないし、野球場で解説を聞くのにもデジタル放送は無力。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 10:22:22.19 ID:hM3HLdAV
>>45
野球に興味がある人間は極少数
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 19:50:24.97 ID:tR4m2cZK
時報に使えないってお前の日常はコンマ秒単位で動いてるのか?
48名無しさん@規制中:2013/05/11(土) 11:18:23.18 ID:ck/vj53q
>>47
数秒ずれる時点で時報失格な訳で
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 15:05:37.72 ID:A8DtUIhu
秒単位の生活をしてるのか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 15:10:14.61 ID:SB94MawP
でも明らかにズレの間隔ありすぎだろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:00:19.36 ID:yp+B3w3L
1秒ズレてなんの問題が?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:32:06.89 ID:SB94MawP
え?もっとずれてないか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:28:45.24 ID:PMSqkGpK
ちょっと待てよ
ワンセグで時報の音声を流してる局は存在するのか?
妄想で語ってないだろうか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:59:42.09 ID:yp+B3w3L
つまり
スマホでラジオを聴くことは
アリだということだ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 21:05:24.44 ID:ybBKNj6K
そうだね。そういうスレで語ればいいよ。ここは違うところ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 09:23:54.27 ID:eX/t0V/O
必死に「スマホでラジオ聴く」って書込みしてるヤツいるけど、
それならラジオチューナー内蔵してるスマホのこと書けよ

オンデマンドもポッドキャストもIPサイマル配信やストリーミングも
これらを「ネットラジオ」と読んでる情弱はいるけど、これらはラジオ放送じゃないよ

これらをラジオと混同してる阿呆は放送法読めよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 16:20:26.43 ID:TYibVqZV
>>56
なにが言いたいのかな??
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 19:12:08.47 ID:tHc8ea+Y
スマホだとAMチューナー装備してないじゃん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 00:38:01.91 ID:FY2S06H7
ICR-S71を持ち歩く猛者はいないのか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 15:43:02.63 ID:XnqFNfuf
もさもさ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 09:01:27.08 ID:3AYHkXwn
そもそもS71って、FMがないし
イヤホン端子もないし、
それでいて値段は高級の部類だし、
畑で大音量で鳴らす以外
使い途あるのか?。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 19:31:23.49 ID:ztBl3rw3
わからない人はスルーしていいラジオだよ
気にすんな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 08:06:35.01 ID:r5LJV9ES
>>61
ラジオ体操会場
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 08:22:20.28 ID:zHxJbLBM
テレコでソニー Studio1980
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:UPyz6RaI
SRF-M98買った
ライターサイズの割に
FMの受信が意外によかった
買ってよかったわ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 23:00:42.69 ID:qYwBcwHF
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:30:40.62 ID:M+3xPaBJ
誰かいるかな?

ちょいと質問

スマホのradikoで聴いてるんだけど、月末に(通信制限オーバー)通信速度がた落ちして飛びまくって話にならない。

で、ポケットラジオかipodnano買おうかなと考えてるのだが、受信感度が気になる。
今はスマホでメディアプレーヤーとradikoを愛用しているので、出来ればipodの方が欲しい。
しかし、付加機能のFMチューナーなので受信感度が糞だったら本末転倒。
ipodで聴いてる人いますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:22:56.41 ID:xJH+jrG0
iPodのチューナーはおまけ程度の残念性能やで
信号レベル下がるとすぐに聞こえなくなっちゃうからな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 15:14:28.03 ID:M+3xPaBJ
>>68
この前量販店でイヤホン繋いで地元FMに合わせたんですが、全く聞こえず感度の心配が出たんです。
やはり付加機能だから期待はしない方が良さそうですね。
70転載禁止さん@規制中:2013/11/02(土) 15:23:57.17 ID:/aMJL7T8
イヤホンアンテナだとどれでもあまり変わらないかもしれないけど
やっぱり専用機のほうがいいのは確か

…というかradikoで7GB超えるって一体何時間聴取だよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:56:54.38 ID:t7Y6lmZt
だいたい見当がつくから触らなかった
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:11:12.04 ID:QgtdFgUz
単三電池1本で動作するAM/FMの携帯ラジオで、現行機種にありますか?
いまはSONY WM-FX1使っていますが、最近接触不良が増えてきたので
買い替えを考えています
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 08:29:49.20 ID:7vdPvonJ
野外でバッテリーも必要ない鉱石ラジオでAMを聴くのは楽しい。

安いのは100円から売ってるし。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 07:45:10.78 ID:OyNJwEsy
単三電池1本で動作するAM/FMの携帯ラジオは
モノがあるうちに買っておくという教訓を熟知している(既に完了)
そう エネループが使えるタイマー録音できるモデルが特定本屋で販売していた
現在は単四2本とかFMのみの単四1本モデルは見かける
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:15:48.99 ID:l7Y73tdG
カード型で周波数固定の北朝鮮みたいなラジオあったよな
NHKだけでも買っときゃよかったわ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:39:37.66 ID:5ck24f8q
冬はラジオ付ヘッドホンで散歩。
ちょっと大きいけど暖かい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:18:05.45 ID:d24/lfXw
山間地の谷間に住んでいるけど、一番感度が良いラジオが、パナの通勤ラジオと
単四2本で
 散歩に使用している。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:29:54.63 ID:iffRB6dt
あけおめことよろ
ってこのスレには相応しくないかもですね

今年のカウントダウンがらじる★らじるで時間差攻撃だったのもなんか残念っぽかった
年の変わり目くらいネットラジオでもリアルタイムで同時感覚を楽しみたかった
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:36:19.00 ID:Jz0RyYg+
単四1本で使えて、現行のライターサイズより小さいラジオ作ってほしいわ。
ラジオって進化止まっちゃって小型化はぜんぜん進まないよなしかし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:29:54.65 ID:d7gtM891
AM受信が小型化の障害だからな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:52:39.66 ID:eHjEoHD9
フェライトバーアンテナを超えるものを開発しなきゃ無理
現状では性能は大きさに(ほぼ)比例する
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:04:31.54 ID:rBqEH+zE
NHK第一、第二、放送大学だけでカード型が欲しい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 12:46:48.91 ID:27W2AXWg
AM対応で寄席を録音したいんですけど
受信感度が抜群にいいのは何ですか?
山間部に住んでます
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 17:13:52.20 ID:WE+trcX8
>>83
外部アンテナ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 16:29:38.17 ID:wuYRQBKi
オーム電機からカード型出ているよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 17:07:43.16 ID:qzqZLhGE
>>83
PC+Radika
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 17:08:57.04 ID:n+0h29tt
>>83
スレ的にはマチガイだけど
マジレスするとAndroidの白ロムにRaziko入れてOCNのSIM運用
2ちゃんに書き込みできる環境ならWiFi運用でSIM無しでもいけるだろ

あー、でも持ち歩けて録音ができる高感度のラジオはホント知りたいな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:02:18.48 ID:5qJ3Q0H2
>>77
ラジオ常用だと、その辺りがいいんだよね。(特にパナは上位の通勤型だとバックライト付くし)
ただ、災害予備としてとなると、いざという時電池が少しでも手に入り易い単四1本のSONYの方が良かったりする。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:48:00.54 ID:J+z5aXA/
83です
>>84-87 結論的にいうと無いってことですね…
しょっちゅう山に入ってるのでなんかいいのないかなと思ったんですが仕方ないですね
手頃なの捜してみます
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 06:00:43.80 ID:kJUzggNC
山間部だと昼間と夜間では電波環境変わるし中継所のアンテナとの距離とかで左右される
歩きながら確実に聞けるというなら携帯の中継アンテナが立つ環境でラジコやらじるエリアにあるなら
スマホにアプリ入れて聞くのが現実的
夜間の電離層反射により良く聞ける時間はあるかもしれないが小型でAMで持ち歩き用途のアンテナに期待しても無理でしょう
カーラジオや屋外アンテナ等による受信は場所次第で可能
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:18:10.34 ID:GL1+xZd+
>>85
オームしんりきょうからサリンが出ているよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 07:09:27.05 ID:e54LR2hz
カード型よりやや大きいPLL RAD-F202Mが980円(1200円の店舗もある)でアキバで売っていたので試しに購入
ICF-C1200に似せた操作体型 この値段でPLL式なら由とした
FMの感度はイヤホンアンテナ(ステレオイヤホンコード)を挿した状態でようやく聞ける程度。
最近のDSP式ラジオのFMが高感度なものに比べてあまり良くはない

操作系は端でカチカチするシャトルダイヤルと7ボタン プリセットは液晶上の2つで+−
橙色LEDバックライト キーロックスイッチ もある 厚みは17mmポケットに入れても問題はない
FM20・AM10プリセット数とすくない 音は低音が少なめ bass増強もない
アクティブSPや低音が鳴るヘッドホンにつなげばそこそこ鳴る
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:02:37.25 ID:iejs3kxJ
このソニーの新製品かなり良さそうだけど
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140117_630871.html
リチウム充電池内蔵ってのがな
災害時に使える乾電池仕様も欲しかった
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 04:53:11.35 ID:d8xpKESz
RAD-F202M 実売980円 と  ICF-M55 の比較
              RAD-F202M         ICF-M55
PLLシンセサイザー  採用(非DSP)          採用
伸縮アンテナ     7段 軸回転3次元回転   6段 軸固定・平面回転のみ
プリセットメモリ数   FM:10 AM:10       FM:15 AM:10
選局ダイヤル 前後回転シャトルダイヤル     ±ボタンのみ
          プリセットは±ボタンのみ     同
FMステレオ   FMステレオ        FMモノラル
ヘッドホン    ステレオ対応3極     モノラル2極
液晶表示   バックライト(橙色)付    バックライト無し
時計表示   電源OFF時のみ表示    電源OFF時のみ表示
タイマー    アラームON         機能なし
電源・電池  単四2本 外部DC4.5V端子付 単四2本 外部DCなし
ストラップ   穴あり ストラップ付属  穴あり ストラップなし
電池持続時間 アルカリ単4形乾電池使用
ICF-M55
アルカリ単4形乾電池使用時 約21時間(FM時)、約28時間(AM時)
RAD-F202M
イヤホン使用時    約26時間(FM時)、約32時間(AM時)
スピーカー使用時  約15時間(FM時)、約18時間(AM時)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:53:15.99 ID:bKmQxg94
ネット上をざっと見て最安2500円が何処で実売980円?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:27:07.52 ID:7biwBit0
ネット上にも1店舗(送料別)あるよ 実店舗だと値段が1200円で別のお店で980円で知られずに売っている
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:46:05.45 ID:9HrIf3du
実店舗は秋葉にある
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 05:52:48.93 ID:TEJFYoZA
Kchibo KK−D55を愛用している プリセット数も各バンド30ある
サイズはRAD-F202Mとほぼ同じでDSP方式なのでFMは感度が良い
操作上のマイナス点はダイヤルがなく+−のボタン式と簡体中文字
ボタンの位置に慣れれば問題なく扱える
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 11:54:56.07 ID:MpWOfJD/
ちょっと持ち歩きと違うかもだけどここの人なら詳しいと思ってここに書き込みさせてもらいます。

感度が結構良い、FMステレオ、デジタル、
結構省電力 (単3単4リチウムこだわらない要は単4だけど単4の割りに結構長時間リチウム容量の割りに結構長時間みたいな)
(サイズもこだわらない)

現行機種廃盤機種こだわらずMP3に付属のラジオとか何でもいいからそんな感じのをいく種類か教えてください。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:52:44.00 ID:EBqvFUe4
100ラジオ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:56:56.14 ID:/wf3ZlZt
>>99
ステレオでシンセは電池持ち悪い
とは言え所詮ラジオだからスマホ+radikoよりは断然持つけど
初ラジオならソニーが無難
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:24:41.70 ID:Yqpu+72t
録音して持ち歩きたいとかいうならPJ-35/PJ-30をお勧めしておく
ワンセグ音声も予約録音できる
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:52:00.58 ID:8ACYRHUT
ラジオは持ち歩いてもいいけど投げてはいけません
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:33:01.34 ID:Iha0B6Yb
>>102
ワンセグの音声のみ録音する意義がイマイチわからない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:39:32.47 ID:7E7kXxi/
>>104
わかるまで勉強するか、スルーするか
二択だな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 03:46:20.46 ID:e6X9gx1U
テレビは見ない 聴く 感じる を実現するのが地デジ(ワンセグ)音声ラジオ
テレビでも語学番組や教養番組は放送されている
番組表を見て予約すれば通勤・通学など自由な時間に聞くことができる
これが理解できてあって良かったと思うのが地デジ(ワンセグ)音声ラジオ
10799:2014/03/04(火) 22:55:47.85 ID:N2hvFFGu
>>101>>102
アドバイスありがとう。
今探してるほうは家族でも使う用なので。とりあえずソニーのデジタル付きのからでも探してみます。
でも自分用に>>102のやつほっしいけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 02:01:51.73 ID:v+VROGK7
>>107
廃番含めて検討してるようだけど現行が良いよ
廃番はもし壊れてもメーカーでは修理してもらえない
結局有料で現行機種と交換になる

新しいモデルはエネループが使えるように電池室が1個ずつになってる
古いモデルは電池室が狭かったり、直列が多かったりしてエネループが使いづらい機種もある
現行でも発売から年月が経ったモデルも同様
時代の流れについていけなくなったラジオをあえて楽しむ趣味でなければ最新機種が良いよ

おれの7600GR、エネループが1本抜けません・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 02:31:18.37 ID:YLwJemHm
トントン叩けば抜ける
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 02:37:55.80 ID:xsvG9wAe
家用というなら操作が簡単でボタンが押しやすくつまみも大きめの方が良いかもね
デジタル選局式は設定する手間が敷居になって機械に疎いといちいちどうやるのか
毎回聞かれることになりうる
ツインバードの地デジラジオあたりなら考慮されているのでおすすめしておく
ワンセグTV(音声)/AM/FMラジオ TWINBIRD AVJ125W 
ほとんど機能差がない新機種が出たおかげで 1万以下で購入できる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 03:30:08.97 ID:v+VROGK7
>>109
電池室の奥の方がベタついてるっぽい
以前苦労して抜いたエネループがベタベタになってたんだよ
ベタベタを綺麗にして入れたらまたくっついてる感じで抜けない
分解する勇気は無い 
逆輸入盤 最初の電池交換からこんな感じ ハズレ引いたわ
SRF-M100は単に電池室が狭くて抜きにくい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 03:44:42.17 ID:2ZSz5xtu
>>110
TWINBIRD AVJ125W はワンセグ2に対応しているようだ
MXTVのカーグラTVが9-2で流れているのを聞ける
操作簡単で安心してお勧めできる
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 09:25:42.11 ID:HqeeaS/y
ツインバードもステマ始めたか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:40:57.08 ID:2ZSz5xtu
ツインバードのワンセグラジオは日曜朝のテレビ番組「がっちりマンデー!!」で取り上げていたな
あの番組を見ている視聴者からツインバードに要望の葉書が届いたのがきっかけで開発がスタートしたと番組で紹介していた
いまは2機種AVJ125WとAVJ135Gに増えたがツインバードお得意の防水仕様でないところが残念だな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:05:05.93 ID:427UR7EX
>>114
571 自分:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 00:55:59.30
ツインバード、テレビの放送が聴けるワンセグラジオ
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130724_608814.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/608/814/0.JPG
第1弾の開発のきっかけは、TBSのテレビ番組「がっちりマンデー!!」を見た視聴者からツインバード工業宛に、
視聴者から「地デジ化により、以前のようにラジオでテレビを聴けなくなった祖父が淋しそうにしている。
ツインバード工業にテレビが聴けるラジオを作っていただきたい」という声が寄せられたことだった。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:42:17.42 ID:C0OwVEmg
マルチコピペうざい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 04:16:12.73 ID:ArXm1vD+
FMバンドの上限を90MHzにして発売したラジオは2年以内に上限95MHz対応にせよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:33:18.34 ID:LpanAnrM
いまどき108MHzまで対応してないラジオってあるのか。と思ったら結構あるのな…
よりによってソニーとか東芝の災害用手回しラジオが非対応なのが痛い。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 00:12:30.37 ID:KAaW0aIQ
おいらの持っている災害用手回しは108MHzに対応しているモデルが多い
古いのだと ICF-B01とB200が対応していた
SmartWays SW-RA01-TMRD 76-108MHz ソーラー&手回し発電
この機種の元モデルDE13は87-108MHzだからAMサイマルのFM受信には役立つ
RAD-V963Nの方は76-90MHzだから非対応
AG4-134DM 76-108MHz 短波と手回し発電で 音は 結構リッチ感がする
あとELPAのラジオは一部を除いて殆んど108MHzに対応している
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 00:57:31.24 ID:Rx/vEoyu
そもそも108MHzまで対応してたラジオを地デジ対応とかいって廃止しちゃったからねえ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:29:57.80 ID:HiUg34el
元々90MHz以上が聞けるラジオは殆ど無かったんだし
一時期テレビの1〜3チャンネルが聞けるのを付加価値として売り出したのが
次第に普通になったのがアナログテレビ廃止で元に戻っただけ

東芝のラジカセとかでUHFまで全チャンネル聞ける物も出てたなあ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 04:58:39.55 ID:KAaW0aIQ
元に戻したのは表記だけだったラジオもある(アナログダイヤル式)
事実ダイヤルスケールに108とか入っている
デジタル選局式はFMとTV音声を分けていたりそうでなかったりと機種毎に違う
モデルチェンジでFM上限を90MHzに更に手を加えたことがあだになった
どうするんですか 95MHz上限でラジオを出すんでしょうか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 07:32:49.24 ID:UprFpDQs
別に回路の改造すら必要なくてアナログなら調整だけ、シンセタイプならプログラムいじるだけでいいんだから
90MHz以上対応は必須にしてほしいわ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 10:33:04.91 ID:79EV7FRl
アナログの場合、90-108MHzの部分が広すぎて
本来の76-90MHzり幅が狭く、混み入って合わせにくいから
削られたのだろうね
デジタルでも90-108のスキャンに余計な時間がかかるし
125124:2014/03/22(土) 10:33:58.10 ID:79EV7FRl
>>124
○76-90MHzの幅
×76-90MHzり幅
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 17:43:20.36 ID:bM21oAJ+
SRF-M100は1ch、2ch、3chしか選べない…。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 20:17:07.64 ID:6Qfr3+hZ
オームのRAD-F1601Zが500円だったから買ってみたが、
感度悪くノイズ多すぎなので
チューニングでガサつくがソニーのSRF-S27また使い始めた。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 01:39:21.64 ID:nkkyPThe
感度は悪くないけどなあ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 05:34:22.60 ID:6bB9t7s4
ELPAのラジオを使えば108MHzまで聴けるよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 03:56:28.99 ID:ZdIsv7CR
108MHzまで対応させていたのは、確かにNHKアナログ放送が聴けるって言うのもあったけど
北米に旅行しても使えるって言うのが最初のきっかけだったような。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 02:28:11.24 ID:8pbZuj0B
地方だとNHKじゃなくて民放だったりするんだ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 09:51:29.19 ID:qqRT9Vlu
>>124-125
カナ入力
133124:2014/05/06(火) 01:35:11.14 ID:HoLZ5gT1
>>132
カナ刻印のない英語キーボードでカナ入力している変わり者です。
小学生時代、最初に触ったワープロ専用機がカナ入力がデフォだったので。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 15:37:03.18 ID:mOl5Ebp8
Sony ICF-800を未だ単三ニッカドにアダプタ付けて愛用中
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 15:26:30.41 ID:4i0LOHD7
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:13:36.19 ID:H61kpB4U
ELPAのER-21T-N
機能は申し分無いし液晶付いてるし単3使えて長時間駆動だし
適度の重量感や自立できる点も非常に好ましい
なのに使い始めて4日でスピーカー故障
目の付け所は良いのに品質が中華なんだよなあ
ちょっと探したけど国産で似たようなのが無いみたいだし買い直すかどうか悩むわ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:16:06.28 ID:trsAm3GZ
笑って許せるおおらかさが必要
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 15:14:29.66 ID:58KuL+KJ
普通のお店で購入したなら保証で交換するだろ
ジャンクならそれまで
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 16:45:31.89 ID:AYMJmCfV
ER-21Tって昔のソニーのM260ぽいよな。だけど見た目と性能は大違いだけど。
何でソニーはM260の生産をやめたのだろう。ヤオフクでもM260って結構高値がついている。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 23:55:47.51 ID:hnZW1v69
名詞サイズのラジオなんかいらない
恐る恐る指でつまんで不安定な人差し指でポッチを押すような操作は不健康だ
手でガッと掴んで図太い親指でボチッと押せる
そういうサイズと安心感こそが人と共にある機械として正しい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 15:15:09.13 ID:QAwJWNPv
ドラえもんの道具のように収納時はポケットに収まり
取り出すと手頃な大きさになるラジオがあれば良い訳だ
大きさ自在なら需要がある
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 10:36:00.15 ID:WD3C7gyO
カセットケースサイズのICF-SW1位になると
また普段にポケットに入れて持ち運びするにはデカ重すぎて困るんだよな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 15:29:57.21 ID:BSfHo0WD
PL-880持ち歩きたいのう〜。。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 19:24:37.55 ID:jtriwLHo
M260の操作性を引き継いでいるのがELPA ER-C57WRといえる
音まではさすがに低音は響かないけど数字キーを2秒ほど押しつづけると数字キー(しかも0〜9全部)+10ページを各バンド登録できる
プリセットに不足ということはない。最近の国内メーカー製ラジオ商品がお気に入り3局や4局という状況を打ち破ってくれる
FMはステレオ対応 ヘッドホン端子にイヤホン挿せばステレオできける。これがM260同様に単三形電池2本で動作するのだ
おまけとしてAIRBANDとLW /SWもある充実ぶり
大きさはM260と並べても幅が短い程度
ふたまわり大きい多機能のRAD-S800NやS600Nより簡単
145 【鶏】 :2015/01/01(木) 02:31:22.12 ID:SW/hARmG
今年はAMのサイマル放送が始まるから、新しいラジオが出るかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。
>>139
ER-21Tはアナログ選局デジタル表示ラジオなので似ていないよ
ER-C57WRの方がICF-M260に近く、スピーカーの音を除いて機能が優れているよ
プリセット数で圧倒的に数字キーに登録できるしロッドアンテナも回転軸タイプ 、DSP方式でFM補完放送にも高感度でステレオ受信できる
今のソニーにこれを超えるパフォーマンスの良い小型のラジオが登場すると思えるかな