ポータブルCDプレーヤー総合16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:05:48.77 ID:ypcghixO
重複マジワロタwwwwwwww
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:13:30.87 ID:cCfyP/xh
おつ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:20:54.03 ID:ypcghixO
ぱい
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 00:07:13.75 ID:EdIu66yN
こっちの方が30秒早かったかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:12:06.71 ID:LAznj6Dt
POS入れてるような店には置いてないだろうな
ハードオフもガラスケースの中で高値安定だし
ちょっと前までの値段で揃えておけばよかったと思うよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:49:11.50 ID:jVUs5bsy
D-E888買ってきた。2300円
これいいな。光デジタル出力とリモコン付きイヤホンの出力が別々だからポタアンと光接続したままリモコン操作ができる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:52:53.89 ID:SBNoXKKR
たけえ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:22:01.56 ID:jVUs5bsy
オークション面倒だし、現物見て買いたかったからな
名古屋を歩きまわってやっと見つけた光デジタル出力付きのPCDPだったから確保しときたかったんだよ

名古屋近郊でデジタルアウト付きのPCDPが手に入る店があるなら教えてくれ、マジで見つからないんだよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:27:21.45 ID:jUsP0qf7
アンプが糞音質のD-E888も光デジタルアウト経由なら充分実用品に変わる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:41:56.91 ID:+wsUcdIj
現物はあんまりないしな
オクはまぁ当たり外れが大きいよ
修理しなきゃ直らないのもあるし
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 15:31:36.95 ID:KMrrv7yF
地元のドフでD-E525をゲト。あとD-E666とパナのSL-CT510があった。各2100円
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:09:16.75 ID:tgqG4F3i
ソニー機によくある、
ガム電池とかが充電出来なくなる故障って
簡単に直せるものなんでしょうか?

電池BOX経由や充電済みガム電池で
動くのに、本体で充電出来ないのが悲しい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 19:51:42.18 ID:U6iOv8kY
>>7
同機種、かれこれ修理代に二万円使ったわ… 完治はしなかった。
(DigitalOutの音飛び/1時間に一回程度)

最後はソニーのSSが、これでご勘弁をと当時の最新機種の三番手をタダでくれたが、大して音良くないので人に上げちゃった。
15 ◆8AK2qtuKLQ :2012/09/18(火) 22:23:45.29 ID:F2cqXTrl
>13
とりあえず本体と電池の端子を軽く磨く。
拭くではなく研磨剤使用で。
ただあくまでも軽く。
あとは充電池を終止電圧まで使い切ってから充電してみるとか。

本体充電は時間掛かるくせに失敗率高いんですよね。
なので私はちゃんとした充電器使ってます。
このほうが確実だし何かと重宝するので。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:01:02.56 ID:GP4kT2Js
アニメのTariTariにCDウォークマンが出てきたが、どうやらリモコンの形からして現行じゃないD-NE730とか830っぽかったw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:14:23.61 ID:Mt7lH04f
さっき母親にSL-S310あげた
オカンの寝室にはTVとかないから、ちょっとでも暇つぶしになるかなと思って
結構喜んでたから何より
イヤホンとか付けるのはあまり好きじゃないみたいだから、今度ハドフで手頃な外部スピーカー探してみる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 10:14:36.40 ID:O7gDar+v
俺はこの前実家に帰ったとき、おかんにXP-EV530をあげたよ

ついでにカラオケテープ60本ほどCDに落として。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:51:37.63 ID:6NKsieZs
初めてヘッドホンステレオなる文明の利器を手に入れたのだが、イヤホンの付け方が
分かんない(´・ω・`)
うまくはまらなくてポロリしたり、無理に入れようとすると痛いし
NE730の付属イヤホンなんだけど、付け方とかコツとかあるの?
説明書にはイヤホンの付け方とか書いてなかったよ(中古だから説明書無いけど)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 02:06:21.55 ID:PL6vRVIm
>>19

・ω・)つ ローション
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 02:25:36.48 ID:+wUgt+kE
>>19
中古NE730の付属イヤホンは、ハウジングやケーブルに付着した、前オーナーの手垢・耳垢・汗・フケ・鼻水・人糞・尿水・唾液・カウパー氏腺液・精液・愛液などが少しずつ染み込んでいって、
香ばしい感じに変色しているのがたまらない。
この独特の不潔感がいい感じだよね。

耳から取れやすい場合は、100均などでスポンジパッド買うといいですよ。
ちなみに白いパッドを買えば、耳垢や汗などであなた色に染められるはず。
周囲に不衛生な感じをアピールできるから、盗まれる心配もない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 08:22:36.45 ID:CH0sBATO
taritariのCDプレーヤー俺も見た

あれNE730じゃない?ガム電池使用中の
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:54:47.10 ID:6NKsieZs
>>20
どこのローションが一番音質が良いの?

>>21
な、何か素直にお礼を言うのが躊躇われる心境だけど、スポンジパッドを使うと言う方法があるのですか
試してみます
ありがとうございます

と言うかもしかして、中古のイヤホンは普通は使わなかったりするのかしら?
何も考えずに使っちゃったけど、こ、これって、凄くおかしかったり…?
って言うか、愛液って! あ、愛液…(ドキドキ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:14:32.17 ID:gvJCfGXX
壊れかけの愛機をさっき落としてしまった
これで完全に壊れたなと思ってたら、何故か前より調子良くなってワロタ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 02:41:55.16 ID:utqax0er
ポタCDp探すの疲れたからソニーのサポートサイトに新作のCDウォークマン呉れって書いてきた
でも多分あそこはそういう事を書く場所じゃないから要望は届かないだろうけどな
悪あがきだけど、、、、仕方なかったんや
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 02:59:04.74 ID:n47PanpJ
>>25

・ω・)つ [D-NE241]
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 03:04:11.15 ID:utqax0er
乾電池駆動で同軸出力付きで薄型志向ではない分厚い丈夫な新型つくってくれって頼んだ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 05:26:58.15 ID:u6v/wZ0W
D-NE241 再生中急にCDを認識しなくなりました。
試用期間 約一年と半年。
ソニータイマー初経験。こんな体験はいただけない。
ソニーしっかりせい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:14:42.31 ID:gvJCfGXX
スレチの話だけど今日SHARPのポタMD買ってきた
1ビットアンプの音かなり良いな
昔使ってたSONYのより高音質な気がする
これで1ビットアンプ搭載のPCDPも出してたら神機だっただろうに何故SHARPは出さなかったんだろうね
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:44:28.26 ID:Zv7O5ykB
>>29
金が無いから限界だったんだよ
テレビの方に力入れてたし
俺はビクターの持ってるがビクターのも音いい
ソニー、パナのは持ってたが機能は確かに良かったが
すぐやつら壊れたし意味なかった
ビクターは長持ちしてるな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:59:31.68 ID:gvJCfGXX
無理な事は承知だが各社の技術を総結集したPCDPがあれば良いのにな
SONYならS-MASTER搭載、ビクターのならK2テクノロジー搭載モデルとか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:23:01.76 ID:Zv7O5ykB
>>31
統一する前に林檎にやられたよ
今じゃリサイクルショップをさ迷うまでに落ちぶれてる
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 02:28:34.70 ID:maRKxrgI
くそ、オークション高すぎる
壊れてないって確定してるなら定価でもいいから買いたけど、返品不可の商品に5000円は厳しい…
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 03:00:59.25 ID:GKJJx4G6
>>29
裏技的な使い方だけど1ビットアンプのMD録音機は、光デジタル入力とPCDPの光出力との接続で最上位の音を出してくれるよ。

例えばオクで2000円ぐらいから落札出来るMD-DR7/77は、MDメディア入れた状態で録音待機(ポーズ)すると、光入力された音源を1ビットアンプ通して吐き出し続ける。

ただしSHARPの1bit MDシリーズはヘッドホン端子が4極で標準化されているので、通常の3極ミニプラグだと音の分離が落ちるのが珠にキズ。
それでも手持ちのPCDP光ラインアウトで手軽に高音質を得たいのなら、
高価な光デジタルアンプ買うよりこちらの方がオススメ。
MD-DR7の1bitアンプにハマってる人は、高級ヘッドホンを4極端子に改造しちゃってる人もいるしね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:44:20.25 ID:maRKxrgI
休日を活かし、半日使ってリサイクルショップ巡りしてきた
10店回ってPCDPが置いてあったのは1店だけ
ものすごい徒労感
収穫はD-E777(付属品はリモコンとイヤホンだけ)1500円……
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:10:37.47 ID:32u0eGX0
このスレっていい奴多いな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:18:14.98 ID:mJUKl6lJ
ただもう身近な店にはいい品はせどりに取られ無いのが現実
ここに人気の機種とか書いた日には業者がオクで高値で売る始末だしな
気軽に情報交換は出来ないな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:46:00.35 ID:7QIOQIc9
一週間前に中古PCDPを数台置いてある店見つけてその内の一台を買ったんだ
今週も覗いてみたら同じ商品が2300円から3200円に値上がりしてたww
オークションも値上がりしてるけどリアル店舗も値上がりしてる
完全に足元見られてるわ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:54:14.07 ID:tpQa57Hy
商売やからね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:58:37.75 ID:MGl3AelY
2年くらい前なら秋葉原の若松通商にCDウォークマンがアウトレットで売ってたんだがな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 07:51:21.38 ID:nsMs1oJQ
SONYのD-777は、D-335の音質・光出力と引き換えに、
本体小型化・駆動時間UP・耐震性能UP させたモデルという認識で大体合ってますか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:15:00.94 ID:aJYWwZCa
いや
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:16:03.01 ID:YkDMN2LP
EJ002音悪いと思ってずっと放置してたけど
久々に聴いてみたら何故か妙に良い音に思えた
他のプレーヤーよりスピード感がある
新しく買ったヘッドホンとの相性が良いんだろうか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 16:51:42.43 ID:Y1aIzssw
質問です
アンプなどを経由せずそのままイヤホンを挿して聴く場合、D-NE241とD-EJ002ではどちらが音が良いですか?
また、音の傾向やイヤホンとの相性などはあるのでしょうか?
45 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/27(木) 20:17:57.08 ID:BvejkmYe
>>43
G-PROはOFFにしてる?
>>44
G-PROをOFFにしての比較だけどそんなに変わらない
操作性はNE241の圧勝
4644:2012/09/27(木) 22:00:43.16 ID:Y1aIzssw
>>45
ありがとうございます
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 23:21:11.82 ID:YkDMN2LP
EJ002の音が良く聴こえるようになった理由がわかった
002の音が良いんじゃなく他の機種の音が劣化してきたって事なんだろうな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:42:22.91 ID:p3g/GTqh
うちの子供たち。仲良くしてあげてください。
http://a-draw.com/up/download/1348846759.JPG
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:07:41.10 ID:AV/H+2sO
>>48
これとまったく同じ写真撮れるぞw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:28:29.28 ID:p3g/GTqh
うはw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 02:14:59.90 ID:CJJBfudt
D-777は海外で人気らしいけど国内でも出荷量多いモデルなのか?
優良機の割にはヤフオクで頻繁に見かけるけど、手放したら勿体無いという感覚は無いの
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:16:58.66 ID:+gCT9Snc
SL-S100のリモコンイヤホンをゲット!!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:54:59.57 ID:rHHaI5f6
>>52
スライドボリュームは生きてる?
54 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/30(日) 23:02:08.38 ID:+Iid8h17
SL-S30が6000円ってお前らw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:56:20.66 ID:ppIoPPmu
あまり効果無いかも知れないけどここのスレ住人だけでも高い中古品の不買運動した方が良いと思うよ

あと、「探してるけど見つからないわぁ、定価でも良いから欲しいわぁ」とか事実や本心だとしても言わない方がいい
価格が釣り上がるだけだから
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 11:53:22.75 ID:1u4CGfT6
>>53 ばっちり生きてる。新品同様のケース付で210円だった
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 17:25:12.35 ID:u++4EuuZ
>>56
その頃のケースって劣化始まっててベトベトしてこない?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 19:52:42.84 ID:s/qwIGMG
都内だけど
某ドンキ○ーテ 北○袋店

箱汚れと思われるD-NE20が5000位で
一台だけ売ってたな
買うか迷ったが持っているのでスルーした

欲しい人はダッシュ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 19:55:36.87 ID:O7gBwyjW
いいなー、5000円で買えるなんて信じられないわ
ドンキって近くにないから行った事ないんだけど、どの店舗にも掘り出し物あるのかな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:07:53.64 ID:UQjhp4iS
ICF-CD2000まで 1万超えとは信じられん
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:22:03.83 ID:HmFoaJOC
ソニーは現状見てなんとも思わないのかねえ?
HDP-R10が売れてたり自分たちだってポタアン出してるんだから高音質需要があるのは知ってるはずなんだが
最近話題の(?)BD‐Audioに準拠した高音質ポータブルBDプレイヤー出してくれよーソニーさん頼むよー
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:27:39.66 ID:i1QyVdtl
デマセン
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 14:39:46.24 ID:UOdA21N/
いや、どの店舗もという訳ではない
メジャーメーカーの電化製品をあまり置いてない店もあるからな
掘り出し物は稀にあるって感じかな
6463:2012/10/04(木) 14:40:17.47 ID:UOdA21N/
アンカ忘れてた
>>59
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:18:58.15 ID:FNAmm8fx
そうなのか
今度暇なときに遠出して行ってみるかな
掘り出し物があるのを期待して
66 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/06(土) 17:40:21.18 ID:x+tmis8u
>>65
期待して行くと余計なものだけ買って帰ることになるから注意なw

近所のハドフ、PCDPは全部ガラスケースに鎮座してたよ
いつからあんな扱いになったんだ?値段も高いしスルー
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:21:26.44 ID:gjUK9Dm0
リッピング違法化でPCDPの需要が高まるの?
68 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/07(日) 01:15:13.01 ID:p2Jhmdph
>>67
CDのリッピングが違法だとでも?ww
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:50:56.35 ID:jslUhDXY
CDは違法じゃなかったのかすまそ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 13:13:53.04 ID:MQsCESk0
>>69
正確にはコピーガード付CD以外の私的リッピングに関してセーフね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:28:03.99 ID:VuuU2KUe
むかーし買ったPanasonicのCT830が押入れから出てきた。
動かしてみたら普通に動いたので
最近買ったアルバナと繋いでCD聴いてみたらナニコレいい音出るじゃないですか。
iPodと比較したら誰でもわかるくらい音質違うのね。びっくりした。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:10:16.06 ID:f9E2/P2p
うちの愛息子たち。今日からヨロシク。
http://a-draw.com/up/download/1348846759.JPG
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:17:26.99 ID:9v/yNxx2
俺もこの前アルバナ買ったよ
いいヘッドホンだよね
これのおかげでPCDPライフがもっと楽しくなった
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:46:48.30 ID:cLV9KC+T
>>72 二つ同じのもってる。手放したのを入れたら3つか
四角いやつほしいわ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:02:43.02 ID:edP3eSEA
D-335が5850円かよ
ヤフオクおかしいってば
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:17:55.87 ID:MG+aUaFz
おれのSL-S100はハードオフで210円だったけど
音は文句なしの絶品

いちどD-777をオークションに出したけど5000円以上になったよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 10:55:07.19 ID:0ADK+6ym
念願のラインアウト付きPCDPをゲッチュ
ポタアンに繋いで音だし…
なんか、ドンシャリorz

80〜90年代チックな音ではあるんだけど
今時のハイファイサウンドとは違うのね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 11:06:01.69 ID:L6TxKgBQ
は?^∇^
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 12:51:29.33 ID:zpZjmGjt
>77のポタアンがヘボ、に一票。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 15:05:20.41 ID:j/ImUKwW
>>77
どんな子を保護したのかな?
モノによってはイコライジングで積極的に音作りしてるモノもあるよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:50:25.38 ID:PtrrCFsz
ライン出力ならソニーの最新の奴でも付いてるじゃん
デジタル出力って事かな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:47:42.39 ID:xXi+eG0f
>>75
出品者?
もしそうなら、開始価格\10,000ぐらいからスタートしてくれても良かったのに・・・
今月は金に余裕無かったから入札しなかったけど、
液晶が一部弱っていてチラつく程度なら全然気にしないし、
金に余裕あるときなら\15,000ぐらい出してでも多分落札してたと思う
そのぐらいD−335が欲しい
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:31:58.90 ID:S7WOeLY9
出品者乙
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 03:31:54.28 ID:0HPfJvbQ
いやー最近は価格釣り上げ工作があからさまになってきたねえ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 03:50:22.52 ID:6FhEHOHJ
テクニクスの初期の四角い奴ほすぃ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 05:33:16.45 ID:74K5VOBl
何と言っても初期PHILIPSだな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 07:54:36.76 ID:1SefYyFC
>>84
出品する側としては有り難い
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:02:35.95 ID:0J6okHeB
まあ、コンディションの良いものは少なくなってきてるからね。
多少の値上がりは仕方ないかもね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 12:11:23.96 ID:1xunNBZp
ソニーD-101
PLAYボタンを押すとCDは回転を始めるけど
ゆるゆる回転、そしてすぐに停止。
なんとか修理したいんだがやっぱりコンデンサですかね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 18:53:12.96 ID:HdXVaUCb
なんでもコンデンサかよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 18:59:55.24 ID:1xunNBZp
なんでもコンデンサの場合が多いからねw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:08:06.66 ID:d3eb2+/e
ディスクを中々読み込まない俺のSL-CT720
最近気が付いたんだけど、電池じゃなくアダプタ使うとスムーズに読み取ってくれる
最初の一枚さえアダプタ使用で読み取れば、その後は電池に替えても普通に読み取れるんだよな
何でなんだろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:07:13.76 ID:0J6okHeB
よくあるねそのパターン。直せた例ってあるのかな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 08:22:27.68 ID:/LUN+u2A
パナソが電圧低下に弱いのは薄々感じてた
上記のレスではっきりしたよ確かに半分以上でも電池消費してると読みが弱くなる
CT7○0以下系は顕著
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:17:48.15 ID:vc1YJqtL
D-321が5000円って・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:32:00.73 ID:GySFvygZ
D-145にamazonで買った10枚250円ぐらいのCD-Rで音楽聞いている。
ピックアップに良くないのかな安物CDRって
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 05:17:44.47 ID:gtP/TTDo
年に数回ほどしか使わないCT720に奮発してリチウム乾電池を入れて
6ヶ月ほど放置してたら空になってた

幸い、プラス極がへこんで絶縁してたので液漏れはしなかったが
待機電力って馬鹿にならないんだな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 20:38:40.37 ID:pesuTo6Y
>>95
もっと高値になるの期待してた?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 21:07:34.52 ID:7MSxC0DE
前にもここに書いた中古屋の値上げしたPCDPがそのまんま売れ残っててざまあww
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:07:44.46 ID:t7APhEvU
中古で20年近く昔のものが5000円超すとか異常だな
この前まで500円で落札できていたようなものまで値上がり傾向
困った状態
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 04:02:12.55 ID:SGExwaXD
くそ…こんな時に愛用のD-335が読み込まなくなった…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:32:08.00 ID:3H5S6DFn
このスレの住人がiPodやMP3プレーヤを使わずに
未だにCDプレーヤーと使っていたり
20年前のプレーヤーの落札価格が5000円以上になる理由って何?
ラジカセやBCLラジオみたいに今手に入らないものがオークションで
価格が高くても手に入れたりするのは理解できるんだけど。
まあ自分も動かないD-101を捨てられずに持ってるけどねw
103 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/16(火) 10:35:48.63 ID:AfIln7ck
>>102
>ラジカセやBCLラジオみたいに今手に入らないものがオークションで
>価格が高くても手に入れたりするのは理解

理解できてるじゃん
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:48:34.22 ID:VEx8mTTP
>>48
きもすぎーCDプレイヤーとか集めてるのきもすぎー
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:43:08.08 ID:PTlC7c+u
せやね^^
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:31:10.10 ID:uP+l5rGF
せやせや^^
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:27:06.50 ID:HsJFe6eT
絶滅寸前のPCDP、今普通に買えるのってSONYのD-NE241くらいになってしまったけど
これは音質的にどんなもん?
過去の高級機種と同様とはいかないけど、相変わらずメモリーオーディオを凌駕してるかなあ。
10897:2012/10/17(水) 20:08:41.13 ID:QyStaRJF
変だと思ったら間違えてた、CT520だった
こっちは買ったときより安くなってる

使わないときは電池を抜いとくか
液漏れで貴重なCDプレイヤーを壊すわけにはいかない
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:58:53.36 ID:8PXA+Itm
エネループならだいじょうぶ(・ω・)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:19:49.63 ID:CsiRYgIY
次にD-335が出たら、きっと1万円は余裕で超えるだろうな…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:21:24.00 ID:sxN+xuSb
D-335は、D-777のACアダプターでも動作しますか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:23:19.74 ID:DHHmXXMZ
するする
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:57:03.12 ID:sxN+xuSb
>>112
そうですか
それなら大丈夫そうですね
ありがとうございます
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:46:02.47 ID:X7+ke0O7
部屋の掃除してたらNE20を発掘した
久しぶりに聴いたがやっぱいいねえ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 07:19:21.17 ID:yPh8T6pL
72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 22:10:16.06 ID:f9E2/P2p
うちの愛息子たち。今日からヨロシク。
http://a-draw.com/up/download/1348846759.JPG
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:02:50.70 ID:IozRoBiK
普通にiPodかウォークマンでいいじゃん。おまえら変態だろ
音質どうこういうんだろうか(笑)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:17:27.07 ID:FK7fk9I1
せやで^^
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:50:17.93 ID:YbjtIBDi
せやせや
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:19:59.13 ID:2aYkx0R6
今どき音質に凝るバカはとっくにハイレゾだろ
権利関係が散逸して今後CD再発も音楽配信サイトに載ることもまずない楽曲多いんだぞ
CD再発全盛の頃でさえ我々変態はCDになり得ないLPを大事にしながら丁寧に針落としてきたのに
暇持て余したオーヲタが沸きだしてアナログの方が自然で暖かいだのデジタルは臭いだの言い出すから
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:29:32.57 ID:vWNX6Da2
CD自体あと何年持つかわからないしなぁ…
再生機器をCD再生にも対応させようとすると、
物理的にどうしても小型化の妨げになるわけだ

10年も経てば今のVHSと同じ状態になるんじゃないか?
121 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/20(土) 03:12:09.03 ID:GGbF8Rcv
>>119
>権利関係が散逸して
CD化されない盤が多いのは確か。
でも、以前より改善されてると思うんだが
レコード会社も集約されてるしね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:56:58.91 ID:3Y7EyV4i
CD化されない盤とポータブルCDプレーヤーに
どういう関係があるんだ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:39:40.06 ID:hsLF9RUM
横レスすまん
ひょんなことからD-E770を手に入れたんだが電源が入らない
裏蓋のネジ5カ所外して開けても専門的な知識ないと無理かな?
改造と称した破壊を行った経験から二の足を踏んでしまうぅ・・・
ちなみにアルカリ電池で駆動予定
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:34:15.59 ID:kIJ58q5Y
電源が入らなかったのならまず電源基板まわりの腐食や断線を疑うべき
過去に電池接点がちょこっとだけ腐食(青サビ)した程度のPCDP分解したとき
充電池の腐食性ガスが本体に回りこんだのかフレキケーブルやコネクタ端子まで
ひどいダメージ受けてた事があった

>>123がちゃんとテスターやハンダ使える人だったら分解してみる価値はあると思うよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:44:10.84 ID:hsLF9RUM
>>124
レスサンクス
不器用なうえロクな武器もないけど開けてみたらとても綺麗
ガム電池内蔵式しか使ってこなかったから1.5V×2内蔵の美しさに思わず見入ってしまう
嗚呼友よありがとう
取り敢えずさすって呼び掛けてみる>蘇生術
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:00:39.79 ID:aUFkyf9H
>>125
さすりワロタww
さすさす( ;´Д`)なんか可愛い・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:41:42.18 ID:hsLF9RUM
かつての持ち主(母)からメールが届いたどうやら18年物らしい
耳を澄ませば聞こえる18年前のヒットソング
FPC-2405-89.7-01
伊達じゃないテイジン!
あの子はどうしてるかな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:49:50.09 ID:keX33DiL
94年のヒットソングってどんなのあったっけ
当時中2だったけど全然思い出せない
93年と95年のヒット曲なら結構思い浮かぶんだけどな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:56:43.42 ID:2t5mIgwG
平成6年はヒット曲だらけだぞ!!  
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:24:00.09 ID:crHJXRij
>>122
アナログ盤ファンがかつてレコードハンティグと称した「銀盤探し」に使うんだよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:44:01.49 ID:aUFkyf9H
話変わるが、90年代初頭とか80年代後半に発売されたCDて盤劣化で外周やられたりしてない?
CDの寿命て20年とからしいな・・
古いやつは片っ端からバックアップ取らなきゃならんのか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:57:09.58 ID:keX33DiL
うちにあるのは古い盤でも特に劣化はしてないな
北海道だから気候的に保管に適してるのかな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:16:23.26 ID:hsLF9RUM
コーティングの差か昔のCDの方が傷には強いと思うが経年劣化に関しては未知な為>>131に同意かな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:44:42.98 ID:hsLF9RUM
生き返った〜
開いてケーブル抜き差しして戻しただけでバリ?が取れたかな
完全に元に戻すと電源入らないなどまだ少し不安定なとこもあるけど

みんなありがとう
ESW9繋いで聴いていた830より低音域良好
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:28:02.61 ID:kIJ58q5Y
おめでとう、よかったね^^
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:39:42.29 ID:pJcBPAgB
diskman D-99 でCD-R読めないんだけどレーザー弄ったら読めるようになるかな?
それともコンデンサーすべて交換掛けた方が近道?
137 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/21(日) 00:43:21.88 ID:M2jVFIXN
>>136
CD-Rは無理しないのが一番
下手に調整すると収拾が付かなくなると思うぞ

D-335とか高値になってるけどESP搭載のD-265もSONYらしい音で好き。
なにしろ安い。ニコイチできるし光出力もある
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 14:23:41.03 ID:LGmfnF7G
とりあえずCDラックを日の当たらない場所に模様替えしなくちや
できるなら衣装ケースみたいな光を通さない引き出しに入れるのがベター
ベストは地下にオーディオルーム作ってそこの棚に入れること
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:52:54.81 ID:fdBgI614
実家でお気に入り約50枚を防湿ケースに入れてたんだけど
夏に帰ったらコンセント抜かれてて薄っすらカビてた('A`)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:53:44.99 ID:zipBPn79
収納ボックスに除湿剤と一緒に入れてたのに
CDケースの一部が黄色に変色してた
汎用のだったから交換で済んだけど

パソコンケースのプラ部分と同じで
日が当たらないようにしててもダメなんだな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:36:20.03 ID:uHIBLgOJ
日に当たってないのに変色?
うちにある一番古いCDは15年前に中古で買った1988年のアルバムだけど全く変色してないし普通に再生できるぞ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 15:39:17.73 ID:GxupdCOf
>>140
除湿剤で除湿しすぎなのよ。
そんなに心配なら防湿庫買えよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:15:51.33 ID:irEIXJxs
うちで多分一番古いのは3,500円時代の坂本龍一千のナイフ35C38-7137(1984年4月CD化)。
ケースの側面がギザギザしてないPatent pending.の彫り込み付き 角の劣化始まってるけどケース自体はすげー丈夫
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 01:32:18.04 ID:gHFX1eVN
めっきり格安ジャンクのPCDPが減った近くのハードオフでひさびさに出物発見
パナのSL-SX482が315円であったが、いかんせん外装ボロボロなうえにジャンクなので動くかどうかも不明

いちおう確保しておくべきだろうか・・・まだ外見が綺麗なら保護するんだが、げんなりするような汚さなので迷うわ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 11:18:38.77 ID:pfqk1NIq
どんな使い方してたらここまで汚なくなるんだ?みたいなのあるよなw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:52:43.11 ID:9RNiF7No
90年代中盤辺りのポータブルCDプレーヤーと、
今でも買えるミニコンポはどちらの方が高音質ですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:19:34.13 ID:AZQI0cXu
>>144
適度に使い込まれた中古のSL-SX482 は、ボディーに付着した前オーナーの手垢・汗・フケ・鼻水・鼻糞・リア糞・尿水・唾液・カウパー氏腺液・精液・愛液などが少しずつ染み込んでいって、
香ばしい感じに変色しているのがたまらない。
この独特の不潔感がいい感じだよね。
周囲に不衛生な感じをアピールできるから、盗まれる心配もない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:37:14.43 ID:MGpa/rfD
21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/20(木) 02:25:36.48 ID:+wUgt+kE
>>19
中古NE730の付属イヤホンは、ハウジングやケーブルに付着した、前オーナーの手垢・耳垢・汗・フケ・鼻水・人糞・尿水・唾液・カウパー氏腺液・精液・愛液などが少しずつ染み込んでいって、
香ばしい感じに変色しているのがたまらない。
この独特の不潔感がいい感じだよね。

耳から取れやすい場合は、100均などでスポンジパッド買うといいですよ。
ちなみに白いパッドを買えば、耳垢や汗などであなた色に染められるはず。
周囲に不衛生な感じをアピールできるから、盗まれる心配もない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:56:48.60 ID:laUXWmww
>>146

90年代中盤ならもう安物の作りだな。音質も悪くなってる。
80年代中盤くらいまでだよ、高品質の物が作られていたのは。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:46:10.50 ID:laUXWmww
>>127

テイジンのCMの白人の女の子?
今は大人になって、「子供の頃、日本に住んでてテレビCMにも出たんだ。」
「ジャップって気持ち悪い奴らばっかりで子供ながら震えてたわ。キモイよね、アジアの猿」
とか言ってるんだろ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:14:20.19 ID:TYlgajBP
>>150
おまえみたいなひねくれたやつって最低だなw
http://www.youtube.com/watch?v=_R1tp1VeJI4
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:48:11.13 ID:tCVq92rE
>>151

おめでたいねぇ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:44:20.30 ID:mMRog1cf
>>152
まず彼女に謝罪しろやボケ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:56:17.52 ID:N2OA2ASo
ロジクールのZ120BWって小型で安価なわりに結構音いいな
これ買ってPCDPライフがもっと楽しくなったわ
これでクラシック聴くとテーブルの上が小さなコンサートホールになったようだ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:06:43.78 ID:MCsTjMwA
>>153

本当におめでたいねぇ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:40:41.60 ID:baKQRJEm
同一人物による糞レスさらしあげw

150:名無しさん@お腹いっぱい。 ::2012/10/29(月) 11:46:10.50 ID: laUXWmww (2)
>>127
テイジンのCMの白人の女の子?
今は大人になって、「子供の頃、日本に住んでてテレビCMにも出たんだ。」
「ジャップって気持ち悪い奴らばっかりで子供ながら震えてたわ。キモイよね、アジアの猿」
とか言ってるんだろ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。 ::2012/11/01(木) 21:48:11.13 ID: tCVq92rE
>>151
おめでたいねぇ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。 ::2012/11/03(土) 18:06:43.78 ID: MCsTjMwA
>>153
本当におめでたいねぇ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:45:10.93 ID:baKQRJEm
謝罪待ってるぞ


おれが代理で聞いてやる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:10:25.28 ID:xb4RI7lG
前は近場のハドフにPCDPそれなりに置いてたけど、最近は一つも見かけなくなってきたな
そこそこ需要があるからなのか、それとも全然売れなくて撤去し始めたのか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:30:56.03 ID:GoEVRDa4
近所のHARDOFFは中国人が格安オーディオとかまだ使えそうなジャンク品を買い漁ってるんだって
店員さんいわく「巡回」って彼らを呼んでて多い日は4〜5回ほどくるみたい

ポータブルCDの価値はよく判んないけど確かに見なくなった気もする
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:35:18.54 ID:t8ac/cZm
元から量が少ないだけでお前らが買い占めてしまっただけのこと
中古で買ったCDプレーヤーはすぐ壊れるしよついてねーぜ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:57:20.48 ID:R9bFuu0s
わかる
若い子にもPCDPの良さ知ってほしいとか言いつつ
めぼしい中古ひとりで買い漁ってるブログとか見ると
いったいどういう事?って思うよな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:08:03.98 ID:5eYA7r/a
もし俺が超人気イケメンタレントだったらブログとかでPCDPの魅力を力説しまくって復興させてみたい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:14:19.75 ID:5D3Sb54D
復興しようにももう中古のPCDP無いだろう
せどりか業者がゴミしかやらないのが現状
ハイレゾDAPくらい質のいい新作のPCDPでも出ればいいが
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:32:50.33 ID:CudirYT1
家電の細川ぽいひとがPCDPの良さ力説することで
話題になって質のいい新作で復興て事でしょ
このスレの人がタレントになるしかないのかw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:40:07.95 ID:5eYA7r/a
とりあえずEJ002を推しとけばデザイン可愛いし売れなくもないんじゃないかと
そっからジワジワと火が点いてメーカー新作投入って事になればいいのに
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:52:29.82 ID:5D3Sb54D
>>165
MP3CD再生出来ない廉価版だろそれ
上位機種のはまあまあ高いがMP3CD機能や音的にはそっちがいい
MP3CD機能がまず条件だな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 11:53:00.70 ID:uIBQ1QH7
>>163
ハイエンドDAP充実してきたよね
AK100は心惹かれた
ここらでPCDPも一発出て欲しいが・・一般的な需要がないか・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:56:25.60 ID:5eYA7r/a
イギリスではPCDPが密かに復興してきてるらしいね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:11:32.15 ID:CudirYT1
そいやパナソニの海外向け販売の機種を買うって前にスレでも話題になってたね
海外メーカーが本気だしたら並行輸入でもほしいけどきっとデカい重いw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:43:05.71 ID:/nAwdbJI
>>166
MP3とかいらん はなっからCD-DA決め打ちでさっさと読んで音出しやがれっての。
BDレコにディスク入れると「このメディアは何だろう」って20秒も考えててその間に観る気無くすのがデフォだろ
171 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/09(金) 20:56:20.28 ID:38T3I6GQ
>>161
kwsk
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 04:11:58.41 ID:eWwmBTxs
BDは置いといてDVD-RにSACD同等の記録したディスクを再生できる乾電池で動作する
ポータブルDVD(音重視タイプ)なら需要があると思う
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 07:11:52.16 ID:HnE7q1Vj
曲のダウンロードが主流なこの時代誰も買わないよ

そしてディスコん
174170:2012/11/20(火) 13:31:06.85 ID:1wGVBbkx
>>172
そしてディスクの判別すんのに40秒かかるんですね
いやマジで本気でうざいんだよあれ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 10:29:26.48 ID:Gn3xyN9Q
D-101修理してくれるところないかな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:21:52.95 ID:B4qzz5Hb
D-E888とD-EJ700どっちが音質よいだろうか?
教えてください
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 08:13:47.29 ID:USOUfATq
E888は地雷度S(タダでくれると言われても断るレベル)
俺はE777しか使ってないが まぁとにかく爆笑レベルw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:06:07.63 ID:FAPuaL66
>>177
へぇ、そんなにアカンの!?
なんかお手頃な価格で良いのないかしら
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:36:11.26 ID:USOUfATq
EJ700だったらある程度まともなんじゃね
ってかぜひ2つ買って聞き比べて報告して欲しいわ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:43:59.42 ID:EloNIDPK
中古で買ったE888持ってるけどそんなに酷くないわ
当たりを引いただけかも知らんが
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 13:32:51.80 ID:FAPuaL66
みんなありがとう
D-EJ700もD-E888もどっこいどっこいなんだね
強いて言えばどっちなのかなぁ
ヘッドホンが良ければ何でも良く聴こえるもんじゃないのかい?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 13:57:01.44 ID:UP5ZDO6s
>>181
888ではないが、D-E808は10年以上現役だよ。
1時間に一回音が途切れるけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 15:29:14.63 ID:USOUfATq
>>182
超愛用のE707電車で落としてE777買って即捨て、PCDP見捨ててDATに走ったくらいひどいんだぞあれ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:50:51.85 ID:lX5FEH+K
>>183
オレもE777持ってるけどボリューム筆頭に糞なんで、光出し用トランスポートとして使ったりする
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:20:10.10 ID:6nb3s1m/
D-E666はどうよ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 03:14:34.40 ID:eFIqcPHR
音質重視 古いポータブルCD 6台目 のスレ393から転載

------ここから------

 > [ソニー編]
 > 地雷度S(タダでくれると言われても断るレベル)
 > D-EJ1000, D-EJ955, D-EJ855, D-EJ775, D-CJ01 (以上2002年モデル)
 > D-E999, D-E888, D-E777, D-E666 (以上2001年モデル)
 > コメント:いずれも籠りが酷く上が伸びない。ノイズもある。ゴミ。2002年モデルは2001年モデルより更に酷い。
 >
 > 地雷度A(ネタとしてなら考えてもいい、金払って買うものではない)
 > D-E990, D-E880, D-E770, D-E660, D-F770 (以上2000年モデル)
 > D-EJ985, D-EJ885, D-EJ785, D-FJ787 (以上2003年モデル)
 > D-NE1, D-NE9 (いずれも2003年モデル) ※ただしバグが多くハード的には地雷度S
 > コメント:地雷度Sの機種たちよりは若干まともだが同じ傾向。いずれにせよゴミ。
 >
 > 地雷度B(500円とか1000円なら考えなくもない)
 > D-NE10, D-NE900, D-NE800 (いずれも2004年モデル)
 > コメント:音が薄くもやつく。
 >
 > [パナソニック編]
 > 地雷度S:特になし
 >
 > 地雷度A:
 > SL-CT790, SL-CT590, SL-CT490 (以上2002年モデル)
 > SL-CT780, SL-CT540, SL-CT440 (以上2001年モデル)
 > コメント:圧縮が切れない時点でゴミ。ただしソニーのSランクに比べたらかなりマシではある。
 >
 > 地雷度B
 > SL-CT800, SL-CT700, SL-J900 (以上2003年モデル)
 > SL-CT500 (同じく2003年モデル)
 > 上の段は地雷度Aの機種と同じ傾向ながら非圧縮が選べるようになった分マシ。
 > 下のCT500は非圧縮だと音はマシだがホワイトノイズが大きく点を落とした。
 >
------ここまで------

とのこと。耐震音飛びガードはCDの16bitリニアPCMを4bit ADPCM(1/4)に圧縮した音がメモリーされていたわけだが、
上記の地雷度の高い機種はおおむね音飛びガードをOFFにする事が出来ず、圧縮された音が常に鳴ってた。
たっぷり先読みして早くディスクの回転を停めた方が電池が保つからね。
16bitをフルに聴くには光デジタル出力する以外ないという。
40秒圧縮/10秒非圧縮の音飛びガードを選択出来るのは確かパナのCT570が最初だったが話題にならず
ソニーは初期のG-PROTECTION 2modeでさらに圧縮したものを耐震強化の2モードとして搭載していた(はず)
その後こっそり1が非圧縮、2が圧縮に変更されたので「2modeに切替があるから非圧縮で聴ける」とは限らない。
187 ◆8AK2qtuKLQ :2012/11/28(水) 23:33:19.05 ID:vLjW0xqk
そのリストに関しては概ね賛同する。
がしかし、D-NE1に関しては2台持ってるけどどちらも問題ないぞ。
少なくとも地雷度Aにするにはもう少し根拠がほしいね。
他にも「バグが多くハード的には…」とあるがそれはいったい何を言ってる?
動作音がうるさい、とかじゃないだろうなw

あとG-PROTECTIONは圧縮してないと最初から謳っていたはずだが
いつから仕様変更したん?
圧縮してるG-PROTECTION搭載機種ってどれよ?

書いた人、教えてちょーだい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:29:04.37 ID:gcciIxJA
>>187
 > 圧縮してるG-PROTECTION搭載機種ってどれよ?
D-EJ002取説より:CD本来の高音質で再生するには、「G-off」に設定してください。
189186:2012/11/29(木) 21:46:09.16 ID:Ldw27h0A
「G-PROTECTIONは圧縮してない」と謳われていたのは最初だけ(E01と880系列まで)だったはずよ?
あと、ランク付けしたのは俺じゃないので>>187さんが新版を出してくれ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:29:32.35 ID:xaacOXc3
ACアダプターで音質は変わりますか?

電圧が合っていても、元々付属されていた純正品以外の物を使うと
ノイズが乗るとか本来の音が出せないなどという事はありますか?
191 ◆8AK2qtuKLQ :2012/11/30(金) 07:34:40.21 ID:xQ2mtYdL
>188
私が持ってるEJ002(08年製)はG-ProのON/OFF設定が出来ません。
ボタンとかスイッチも無し。
最近マイナーチェンジしたのか、取説が間違っているのか…
取説は持ってないのでその話はビックリしました。
なお、ON/OFF出来る機種は確かに存在します。D-E660やD-E666など。

リスト作ったのは違う人だと思うけど、ココ見てるかもだし。
気に障りましたらすみません。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 12:10:25.47 ID:z7hp6XUC
>>190
差はあるとは思う
具体的に機種とか出すとレスあるんじゃないか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:11:39.90 ID:m+QDgubC
>>191
停止中に、 >>| ボタンを押しながら、 >|| ボタンを押す
工場出荷設定は「G-on」。 offってももともとホワイトノイズとか多いと大差なく聞こえるかも
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:38:10.60 ID:m+QDgubC
地雷度の高い機種が出てた時期ってちょうどコピーコントロールCDが出て廃れていく時期に重なるわけで、
安いPCDPでCD-Rを聴かれたらMDが終了する…とでも考えたんじゃないだろうかと邪智したくなる
195 ◆8AK2qtuKLQ :2012/11/30(金) 21:10:59.41 ID:xQ2mtYdL
>191
試してみた。
なるほど、ちゃんとON/OFF出来たよ。
むむー。なんか負けた感じ(笑)

G-Proもなんかいろいろあるようだね。
古いカタログもまだ持ってるので調べてみるか。

実を言うと「古いポータブルCDスレ」で
過去にやった周波数特性の測定をちまちまやっとります。
信号CDは秋月の物(CD-R)ではなく、
きっと知る人ぞ知る信号CD(プレスCD)を使用してね。
リスト完成するかなw
期待しないで待っててね。
196 ◆8AK2qtuKLQ :2012/11/30(金) 21:12:06.38 ID:xQ2mtYdL
あ、間違った。
>193さんですね^^;
197190:2012/11/30(金) 22:00:33.63 ID:NTtIetgP
>>192
機種は、SONYのD-777、D-335、D-321、D-223を持っているのですが、
どの機種もACアダプターを付属していなかったので、
パナソニックのSL-CT830のACアダプターを使って聴いてます・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 07:17:05.08 ID:UAGJzo1h
>>186
 > ソニーは初期のG-PROTECTION 2modeでさらに圧縮したものを耐震強化の2モードとして搭載していた(はず)
>>189
 > 「G-PROTECTIONは圧縮してない」と謳われていたのは最初だけ(E01と880系列まで)
完全に嘘だろこれ。2modeで圧縮が再導入されただけで1は非圧縮
199 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/01(土) 09:43:24.11 ID:4W4f9rOh
と言うか圧縮と音とびは無関係。
圧縮というのは入力データが必要で
CDの場合16ビットなので結局16ビット分をCDから読む必要がある。
ここで音とびがあれば圧縮する以前の問題。

音とび防止と言うのはCDの回転速度を2倍以上にして
DRAMにデータが常に満タンになるように溜め込み、
エラーが起きてもDRAMから流せば溜まっている間は音が切れない、と言うもの。

ただ溜めるときに圧縮をしておけば秒数を稼げる。
当時のESP等は4メガビットしかDRAMを
搭載していなかったので圧縮する意義は大きかった。
初期のESPは非圧縮(うろ覚え)なためガードはわずか2秒ですし

G-PROTECTIONのmode2は過去に回転を指で止めて
何秒持つか試したことがあったんだがmode1と同じだったんだよね。
圧縮しているなら秒数が変わるはずだし。
このことからmode2は「読む部分が幾分雑or適当」と当時解釈したのね。
これならCD本来の音ではないと言えるわけで。
全然違うかもだけどw

長々と失礼。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 12:18:19.76 ID:600MqjfM
>>197
その辺のソニーの付属アダプタは500mAぐらいじゃなかったかな…
CT830のがそれより高ければおそらく大丈夫かと
家でもソニーのが無かったら代わりにパナソニック使ってた
劣化していないアダプタならそんなに大きな音の違いも無いと思う
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 13:06:37.64 ID:bW5UTASE
家にあるPCDP付属4.5V規格のACアダプター、数えたら23個もある・・・
SHARP製のもあるけどSHARPのPCDPなんて持ってないから、これはMD用のかも知れん。
202190:2012/12/01(土) 20:25:03.32 ID:zuGNY8A1
>>200
SL-CT830のACアダプターには、DC4.5V 0.5A と記載されていましたので大丈夫そうですね
もし音質が変わってくるなら、ACアダプター付属のものをオークションで買わないといけないのかと
心配でしたが安心しました
ありがとうございます
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:31:23.14 ID:UAGJzo1h
RFEA427J-4Mってスイッチングタイプじゃなかったっけか なんかいろいろうるさい人がいるはずだ
俺は壊れてもいい覚悟でとUSB→DC5Vのケーブル使ってるけどさ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 23:10:36.90 ID:UdteNDsd
オークションでSL-S100 D-202 D-120買ったけど
一機しか生きてなかった…
D-120だけど、めっちゃ音イイネ!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:19:49.16 ID:UliqKIbi
え!?
DC4.5のプレーヤーに5.0ってマズイ?
普通に使えてるけど、音に影響あるの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:40:48.70 ID:I+8DLa2h
ヘタすると壊れるぞ。
うちは6V入れて再起不能になった。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:53:12.27 ID:UliqKIbi
マジで!?
やっぱりちゃんとアダプター買った方が良いか…
SHARPのMDアダプターを流用してたんだけど
とりあえず電池にするか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:23:23.93 ID:RJB7UaJo
最近はUSBの形状してても5V500mAを遥かに超えるのとかあるから危ないよね
うちのスマホに付属してるアダプタは5V 850mAhだけどこれ突っ込んだら多分駄目な気がする
209 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/05(水) 03:08:34.91 ID:sbIfibDf
ACアダプタはSONYのトランス式のやつでいいんじゃね?
ラベルが青文字のやつね
スイッチングのに比べノイズレベルが低いと思う

地雷モデルの話は過去の話がずっと引っ張られている感じだな
D-EJ1000とかD-EJ955やD-EJ985は結構いいけどね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 10:23:01.43 ID:FxXnv99S
青文字でもZUHAI MITSUMIは避けろとかあったような…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 10:51:25.24 ID:74xXBmH5
SL-S100を超えるのを持ってない

近いのはD-335かな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:10:40.08 ID:f5wemTm0
ここと、AV板の古いポータブルCDスレの違いって何?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:26:23.76 ID:RJB7UaJo
古ポスレってまだあったっけ?まぁ全部古くなってしまったからなNE241は昔のアイワだし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:12:54.65 ID:50sTK/i7
あっちは新スレ立ったものの超絶過疎だYO!!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:46:25.29 ID:F2a3xkOk
ソニーD-E880を誤って床に落とし破壊してしまった
買ったばかりのAKB48の「永遠プレッシャー」を再生中に落としCDに傷がついた(再生には影響しなかった)上にヒンジが折れた
仕方ないのでヨドバシで3800円でD-EJ002を購入しD-E880は廃棄した
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:49:48.66 ID:F2a3xkOk
>>215
追記
D-EJ002って2005年11月に発売して未だに生産し続けてるんだな
CDウォークマンはMP3オーディオの台頭で進化が止まってる?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:01:58.12 ID:50sTK/i7
秋葉とかクソ音楽聴いてんのかYO!!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:05:40.16 ID:sdK64Q1i
>>216
それどころか退化してるね。<EJ002
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:26:49.81 ID:f7fBCPMM
>>217
ジャニやAKBって金あるからなにげに制作陣は一流所そろえているんだよね。
演奏やアレンジは実はレベル高い。
かつての松田聖子なんかもそうだった。
一流なスタッフは金あるとこらに集まる。アイドルだからってバカにできない。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:39:09.81 ID:F2a3xkOk
>>218
単3電池採用のために本体が分厚くなってるしリモコンが液晶なしだし
ガム型電池が入手困難になったので仕方ないか
現在はガム型電池採用のポータブルオーディオは駆逐されてしまった
221 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/05(水) 23:53:52.06 ID:o0/JxRAK
ACアダプタはトランス式とスイッチング式があるが
出力される電圧の性質は異なる。

トランス式は負荷によって電圧が変動する。
4.5V 500mAとあったら、負荷が9Ωの時、電圧が4.5Vになるよ、と言う意味。
無負荷だと6.0Vとか出たりする。
実際は負荷が一定と言うことは無いため
電圧は常に変動していると言うことになるが
大抵はCDプレーヤー内部に定電圧回路が入っているので
多少の電圧増減は吸収している。

スイッチング式は負荷限界まで電圧を維持する。
4.5V 500mAとあったら、負荷限界が9Ωでこれ以上なら電圧4.5Vを保証しますよ、と言う意味。
9Ω未満になったら電圧が極端に落ちるかもしれない。
あるいはアダプタが壊れるかもしれない…

とりあえず噛み砕いて書くとこんな感じ。
ポータブルCDプレーヤーなら700mAあれば十分だろう。
敢えて1000mAとか投入しても嬉しいことは無い。

あと、電流の意味を交錯している人がいるようだけど
負荷が無いと電流が出せないぞ。
負荷があって始めて電流の意味が出る。
ただこれに半導体が加わるとさらに混乱するわけだが(笑)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:43:53.33 ID:BJM8BzDO
ちょっとでかいがTASCAMのCD-VT2みたいなのはポータブルに入らんの?
てか、最近家電量販店で見てみたらこの分野ほんと廃れてるな ビックリしたわ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 01:08:12.74 ID:WteF1kTB
>>218
ラインアウト端子が無くなってる
外部スピーカーを接続するとき本体の音量を目いっぱい上げてヘッドホン端子に繋がなければいけない
昔のCDウォークマンは光ファイバーケーブルでMDと接続して録音とか出来たのに
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 04:54:49.33 ID:70+2YrqN
ソニーが残してる2機種のチョイスがおかしいんだよなあ
中の下の商品と下の中の商品を残してる
上の上の商品と中の下の商品にしろよソニー、オーディオメーカーだろが
下の商品は他所のよく分からない会社にやらせときゃいいんだよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 09:48:01.00 ID:RUL6en3t
>>224
> オーディオメーカーだろが

違うと思う
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 10:25:24.07 ID:s6+ZEOYS
>>211
SL-S100オクで落札したけど動きやしない
やっぱり一番欲しいのは
SL-S300
D-22
D-223

味わいたいなぁー
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 11:30:18.74 ID:rYXYsxoA
>>224
他所のよく分からない会社にやらせたやつにSONYのロゴつけたのが現行なわけで
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 16:21:32.11 ID:70+2YrqN
え、そうなの?
がっかりだよソニー
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:20:26.92 ID:DijMVkgT
DAC搭載のヘッドホンアンプを買おうかと思うのですが、
オプティカルアウトの音質は、素人にも判別できるくらいに機種毎の差はありますか?
極微量しか違わないならNE820とEJ2000を持ってるので、これのどちらかを使おうかと思っているのですが・・・
D-303とかD-305世代の機種のオプティカルアウトとは大分音質が違う感じですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:42:25.61 ID:LD15jf3E
>>208
USBの形状してDC9VのUSB-ACアダプタを見かけた
表示にDC9Vとあり、USBが挿せる構造だった。ほんと危ないよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:29:32.71 ID:MZd1odt/
>>229
分かりやすい差は無いと考えて大丈夫
特に受け取る側のDACの性能が高いときは
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:59:15.10 ID:XBwCYpEf
>>231
そうですか
音質に大差無いのであればNE820とEJ2000で大丈夫そうですね
ありがとうございました
233 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/08(土) 13:14:12.86 ID:7XWXpE6H
>>232
Panasonicの光はイコライズされたものだったりするぞ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:43:13.96 ID:iEguXUJ1
実家から勝手にもらってきたMZ-RH1を、hi-mdもないし専用電池もどうなるか
分からないということで売ってCDウォークマンでも買おうと思ってます。
予算2〜3万ぐらいは出せるんで、何かおすすめあります?
オクだとD-33とD-EJ2000、NE920あたりが気になってます。
ちなみに所持している機種はNE730とNE820です。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:26:50.51 ID:mgGQzZ5v
盗るのはいただけない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:56:58.10 ID:n/gQxGPm
SL-S100かD-335がおすすめ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:39:32.29 ID:h46HTHDe
パナソニックの光出力って全機種イコライズされてるの?
今までCT820を使ってたけど、これの光出力もイコライズされてるの?
238 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/12(水) 01:49:54.72 ID:ggEt8/in
>>237
全部じゃないよ。
SL-S400とかの頃

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20010416/dal06.htm
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20010423/dal07.htm

>前回、「CR-185」というミニコンポのS/PDIF出力を比較した結果、オリジナルと1ビットも異ならずに一致したことをお伝えした。
>これで、DAコンバータに入る直前のデジタルは、どのメディアでも音質劣化が起こっていないことが実証された。
>しかし、その後に、試しに使ってみたPanasonicの「SL-S400」というポータブルプレーヤーではちょっと違う結果になってしまった。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:05:28.70 ID:dRRFKZsY
単にDSSPの圧縮切るの忘れただけじゃん
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/sl/sl_s400.pdf の5ページ参照
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:51:00.93 ID:TR0ahUIZ
D-202のDBBはキチガイ並
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:20:00.88 ID:TR0ahUIZ
>>236
俺もSL-S100持ってるんだけど今のパナソニックのヘッドホンだと隠るなぁ

どんなヘッドホンが自然に鳴らしてくれますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 02:03:03.55 ID:gw+jiPdh
D-T115ってどうですか?昔、小学生の時、ラジオ付きのカセットウォークマンを
愛用してたんですけど誤って便所に落としてしまったのです。なんで
デザインの似てるCDウォークマンをオクで見つけ、どうしようか迷ってます。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 04:07:54.77 ID:t3+9iBwc
>>242
不動品はよく見かけるよなぁ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 13:06:16.75 ID:sWKSBdof
D-T115 手持ち確認したらCD部分は壊れていた。ラジオは聴けたけどね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 13:16:46.27 ID:7sAJ53sm
D-T115、聞かないなと思って画像検索してみたけど出てこない
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:28:53.97 ID:s3cMALUW
SL-540をかれこれずーっと使ってます。
てかこれってラインアウトなら音飛べ防止キャンセルされるじゃん。
なにいってんの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 05:05:31.17 ID:KDm7AXLv
A867とD-NE920を聴き比べたらD-NE920の方がいい音した
この技術でウォークマン作れよソニー
もしくはCDウォークマンの上位機種再販してくれ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 10:23:56.63 ID:ZvN+xvry
A867は音がさっぱり響かなくてつまらない音だけど分解能は良いと思う
ほぼ全ての音が耳元で横一列に並んでるような感じに聴こえる

AD2000のヘッドホン使って聴いてる俺の感覚では、
D22>>(越えられない壁)>>D223>A867>D777>EJ2000>NE920 という感じ
249 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/15(土) 11:18:17.67 ID:BrP4qJLG
D-22激推しですかw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 15:14:51.70 ID:LPvY1fA6
テクニクスの四角い奴がほすい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 16:02:40.53 ID:pSTSDwaw
D-22は化け物
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 16:24:23.42 ID:C63+vjSQ
D-11 D-22 D-33のいずれもバスブーストすると凄まじいよね
俺には三機種の明確な違いは判らなかったよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 09:52:49.96 ID:4m8eaFmb
あんまり特定の機種を持ち上げないでくれ
オークションの価格が高騰してしまう…
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:04:06.88 ID:cFgRuJsy
それが目的だから無理
業者本人が混じってるんだよこのスレは
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:34:01.61 ID:+7f2t4Tr
SONYさん、どーです?復刻する気になって来ませんか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 13:19:36.14 ID:0sYRfKRs
マジレスすると、復刻したくてもポータブルCDの製造拠点を潰したから無理。
D-EJ002とか作ってる中国のEMS会社で製造させたとしても、
同等の品質の製品など作れるわけがないよ。

VAIO用の薄型ドライブですら、MATSHITA(=Panasonic)を採用してるし、
かつてのPanasonicとの薄型化・長時間化・耐振化戦争で
店頭を賑わせていたことを考えると今のSONYはありえないよ・・・。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:16:58.50 ID:NWiSceOW
そうかマレーシアの製造拠点はもうポータブルCDつくれる設備は無いのか
アイワ系のD-NE242をつくっている拠点はどうだ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:42:50.27 ID:zxGf9hJH
みんな何個PCDP持ってるんだ?w
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:56:55.12 ID:ufBniOKZ
>>258
お前は今まで食べたパンの枚数を数えてるのか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 00:12:24.87 ID:cvm98bBn
>>259
どーいう意味?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:07:04.46 ID:BI28UHSP
>>258
20機くらいかな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:10:51.58 ID:RhnmdDLW
>>258
全部で24あった、お気に入りはSL-S370
>>259
あなたも相当食いつぶしていらしたんでしょうなw
>>260
ある吸血鬼の名台詞の引用
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 08:06:37.66 ID:BvoUKVwq
今もってるのは
D-223が2台
D-335、
SL-S100、
D-NE720が2台
Iriverが1台
BOSEのおまけのが1台
8台かな

これまでにスルーしていったのをあわせたら25台くらいかな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 10:29:02.16 ID:6lDJsY6I
結局残したもの

D-335
D-E707
D-E808
D-E777(ボリューム以降が糞なのでトランスポートとしてのみ)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:21:25.51 ID:cvm98bBn
D-335ってそんなに音良いの?
266 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/18(火) 00:46:54.65 ID:XrjwfND5
>258
ざっと数えたら40台かな、不動品含めて。
過去に処分したものを含めれば50台は行ってたね。
あの時捨てなければ…^^;
ちなみに全部リサイクルショップ巡りで購入。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:20:23.93 ID:5Cyml6t9
>>266
自分で修理しちゃう系?
俺はばらしたらあぼーんだ
268 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/19(水) 00:49:33.43 ID:8KMUGAtH
>267
修理しちゃう系だね。
大抵は簡単な掃除などで復活することが多い。
でもD-E808等の液晶フレキは直す自身がありません^^;
設計ミスでしょう、あれはw

開けてあぼーんは私もよくやる。
壊したらかなり凹むし、よく反省する。
そしてどうリカバリーするか考える。
そういった事の繰り返しで上達すると思います。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:37:27.44 ID:e0Q9hR+K
SL-CT540は4台確保してある。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 13:55:45.68 ID:GFLKFv02
>>268
808の液晶ってきれいだよな。、、
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 16:53:31.83 ID:4c2gWfKq
小型化、薄型化してない機種のほうが好きだな
D-E808も持っていて好きだけど電池蓋とかちんまりしすぎる
ばーん、とでかいD-11,22とかのが設計にも余裕があるような気がして
テクニクスのSL-XPシリーズもとても良い
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:39:39.76 ID:o48ZBIKe
D-22を分解するって凄いね
音飛びしてたからグリスアップしてみようと思って開けてみたけど、
線が基盤に直接半田付けされてたりプラスチックみたいにペラペラした線の
外し方がわらなくて断念した…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:01:55.43 ID:wa7sXlaF
みんな保管はどうしてる?
電池抜いて箱にしまってるんだが、台数が増えたらリモコンとかわけわかんない状態
有名ブログとかの人って収納方法どうしてるんだろ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:03:54.96 ID:FCFPmO38
確かにあれだけ持ってるとガム電池の管理だけでも大変そうだな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:27:12.82 ID:ME3W98w+
比較的最近の機種はほぼCDディスクサイズだから、細長いプラ製のCDケースに入れてますよ。
昔の四角い機種はコンテナBOXに平積み状態、すべてのPCDPの間にプチプチ敷いてます。

リモコンの区別は、PMDPもそうなんですけど、似たような形状なのに機種ごとでボタン制御が異なるため、
プリンター用の耐水シールで対応機種名をプリントして、これをリモコン側に貼って管理しています。
リモコンの収納は、これも対応機種の型番をジップロックに書いて、上記CDケースに年代別に並べてますかね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:31:57.79 ID:ME3W98w+
>>274
ガム電池は…たぶん30〜40本あるはずなんですが、半充電したものを真空容器に入れて保存した状態です。

エネループが出てから、乾電池対応機以外でも積極的に電池BOX使ってますしね…。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:59:20.72 ID:FCFPmO38
>>276
ああ、やはり。ガムは余り使わなくなるんですよね
実はうちも似たような感じで…あのオイシソウな形好きなんですけどね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:26:11.60 ID:lImSXSyz
D-22欲しいなぁ
小学生の頃初めて誕生日にじいちゃんに買ってもらった
ドラクエのオーケストラCDを聴いてたけど良い音の印象が残ってる

今は電源はつくけど起動しない…
もう手に入らないよなぁ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:39:41.26 ID:EYbgPP/1
D-22ならちょっと前に四台まとめて売ったお
ソニーの単三四本タイプはD-11があればいいかなと思ってね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:50:40.74 ID:fvvRWQuZ
俺にはD-11,22,33の音の違いが、いまいち分からない
誰かこの3兄弟の音の違いを教えてくれ・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:14:16.48 ID:lImSXSyz
D-22だけは凄い評価されてるよね
11と33は手にしたことないから判らないが
282 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/21(金) 00:56:16.17 ID:Ok8JmCcn
D-33は電池4本使うせいか音に余裕がある気がする。
2台持ってるけど1台は分解中にフレキを切ってしまったorz
D-11、D-22は持っていないけど3種とも似て非なる印象。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 01:00:58.75 ID:r4O0e7iB
俺D-120使ってるんだけど
最近一曲目あたりから音飛びする
レンズを掃除しても駄目でした
分解して音飛びが治る方法を誰かご教授下さい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 16:13:05.08 ID:g2RjpfEN
>>283
コンデンサー総入れ換えしてみてはどうか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:54:24.17 ID:1L9qYPA/
初レトロプレイヤーにD22を1Kで確保出来た俺はラッキーなのかしら
未使用完備品でジャンク扱いだったが箱にカビ&ボロボロ、付属イヤホン破損、
ついでに電池ボックス液漏れという状態だったが幸いACと本体は普通に動いた
開腹ミスって本体あぼーんさせたくないけどメンテや電池ボックスのクリーニングをどうしたもんかと
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 22:39:31.33 ID:r4O0e7iB
>>284
D-202じゃ合わないかな?
普通に開腹してどっかを掃除するのかと思ったけど
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:26:05.33 ID:jET80xWv
D-22の低音が凄いそうだが低音が強いヘッドホンでMAXで歪まずに聴けるんだろうか
今はD-NE730にHA-S500-ZやSE-MJ551で聴いても結構低音が鳴り響いて凄いので満足はしてる
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 05:05:38.39 ID:tJnbx+rH
>>280
この世代は、まだ光outは非装備?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 05:57:38.15 ID:t6N60dyd
SL-S100をオクで売ろうと思うんだが、価値あるかね?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 09:24:16.27 ID:pT2AuwuF
>>289
たいした値段つかないと思う
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:40:46.36 ID:1GwcXc7X
それをうるなんてとんでもない!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:15:30.93 ID:t6N60dyd
やっぱ勿体ないかなぁ
スタフ屋ってHP見てモバオクで300円で買ったんだけど…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:32:03.63 ID:1GwcXc7X
SL-S100の音はかなりいいよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:55:03.26 ID:t6N60dyd
>>293
そうですか?
籠り気味じゃありません?
SONYのドンシャリな方が好きってのもあるんですけどね
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:13:40.94 ID:YDwq/jUv
SL-S100???

CDPとして個性が光るとしたらSL-S490とかS470より上かな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:01:37.25 ID:t6N60dyd
>>295
あ、SL-S100お持ちになってるんですか!
やはりパナソニック派ですか?
今はD-223がめっちゃ欲しいです
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:19:01.05 ID:SyOwgdoF
オークションで買える地雷じゃない高価過ぎない機種ってないですか?
使い方はイヤホン直挿し
単三電池希望です
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:26:40.12 ID:YDwq/jUv
S100は昔友人が持ってたよ。俺は持ってない。
どちらかというとSony派で、個人的にオヌヌメはD-311。
俺のリファレンス。

他も好きなのはあるけど、音の色付けが強い。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 00:05:14.53 ID:joG96gyO
D-311!いいなぁ、一番最初に買った思い出のプレイヤーだ
音は全然覚えてないけど凄く気に入ってた
今だったら音が出なくなったくらいで捨てたりはしなかったろう
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 03:52:49.33 ID:R9UyNmtm
D-NE241買おうかなあ
ソニー応援する意味で
頼むソニー、上位機種出してくれ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 04:19:59.25 ID:WCKh6PUW
デマセン
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 06:29:17.81 ID:iAagaA7C
俺のメインはSL-S100だけど、荷物で埋もれてて今はもっぱらD-223を使ってる
SL-S100はリモコンイヤホンも新品で入手して一生モノだと思ってるわ
デザインも良いね。ボタンの塗装とか

それとD-NE730を最近手に入れたけど、
最大ボリュームに対する音量がD-223やSL-S100とはえらい違う
やっぱ電圧が違うからかな

でもD-NE730もなかなかいい音するけどね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 08:13:41.39 ID:kqlvioec
>>302
お、通だねぇ〜!
自分はSL-S100とD-120使ってる。
S-100は音が軟らかくて聴いてて疲れないよな。
何よりデザインがヤバい。
昔のレコードプレーヤーみたいな。

専用リモコンは無いから羨ましいわー。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 09:31:38.59 ID:iAagaA7C
俺SL-S100を数台持ってた時期があって、一度オクに売ったことがある
今思えば置いとけばよかったと思うが。

値段は4000円くらいついたんだけど、その落札者の評価をみたら
過去に何度もSL-S100を落札してたのよね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 09:45:51.83 ID:kqlvioec
ばらして修理出来る人なんだね。
俺なんか恐くて勇気ないなあw
確実にお釈迦になりそう…
つか、3Vのアダプターが欲しいッスよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 09:55:25.06 ID:iAagaA7C
たしかにSL-S100に合うアダプターを手に入れるのは苦労した
偶然リサイクルショップで見つけたのよね
ハードオフじゃ全然見つからなかった

ジャックが特殊なんだよね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 12:37:33.75 ID:+Zb+jHAg
MDで聴いてた時にたまに聴こえるピコンっていう電子音みたいなのが
CDウォークマンだとアコギのキュッとスライドさせる音だと分かるんだけど
いくら高音質のipodとかでもそれが聴こえなければ圧縮された音を聴いてることに
なるんだよね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 19:50:27.94 ID:R9UyNmtm
D-NE241買ってきた
特に文句はない
しかしコレが今のソニーの最上位機種だと思うと悲しくなってくる…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:02:37.72 ID:R9UyNmtm
文句無いってのは価格なりって意味で
定価約1万円だし
ラインアウト無しやらリモコンやらホワイトノイズやら色々文句あるけど
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 01:09:39.63 ID:t6XOtyIN
乾電池2本タイプは併合したアイワの製品系統(普及グレード)と覚えておくと良い
高音質グレードは ガム形電池を使う製品が無くなった辞典で終わり
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:10:54.73 ID:uvntp0tB
普及グレードつーか、日本では廉価グレードだね。
CD・MD全盛期でもそのグレードの機種は(つーかアイワ自体が)そんなに売れてなかったし。

今の機種はリッピングを知らず、CDが使えなかったら困るおじさん・おばさん向けじゃなかろうか。
(MDにはその層はほとんどいなかったから、カセットやCDと違って完全消滅させることができたが)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:44:08.57 ID:u39adjHZ
誰かD-33持ってる方いますか?
どんなスペックでどんな音質なのか教えてくださいませ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 23:15:40.52 ID:kGZ3UXAJ
ハードオフ5店回って4機ゲット、全部ジャンク

D-E404、本体のみ、1000円、再生出来るけどボタン操作の僅かな振動で停止するので再生ボタンを押したら他の操作が何もできない。
D-E404、本体のみ、200円、上記と同じ症状だがボタン操作くらいは出来る。ポータブル用途は無理。ESPも糞もあったもんじゃない。
SL-SX482、本体とリモコン、1500円、問題なし。
SL-S310、本体のみ、100円。本体のみと書いたが実は電池入り。液漏れ電池。破裂してガッキガキ。接点回復剤で素人なりに丁寧に丁寧にふきふきしたら直った。せめて電池くらい抜いとけよハードオフ。酷くなる一方じゃねーか。

やはり安いものは安いなりの理由があるな。所詮ジャンク
あとD-NE20の完品見つけたけど高かったからスルーした。1万円
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 00:49:07.17 ID:04p8Vkps
ハードフでNE20のロウレコードは3150円かな
本体+ガム電池だけ、「充電できません」って書いてあって、ボディ上面のちょっとしたキズを隠すためか、マイメロディのシールが貼ってあった
315 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/25(火) 02:22:54.57 ID:nj7FZc+w
久しぶりにD-33引っ張り出したら動かなかったorz
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 02:50:59.36 ID:ucDWckt1
D-151(海外向け)もオヌヌメ。日本向けはD-155。
DBBが強力。低音ブーストは、MegaBassよりDBBがいいな。
317 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/25(火) 03:22:12.06 ID:nj7FZc+w
D-E404はよく使っていたなあ。
音質云々より当時は他の機種持ってなかったし。

何故かこの機種はESPをOFFにしてもガードが2秒ほど働くんだよね。
ONは圧縮するから10秒。
ディスク回転速度もこの仕様のためON/OFF共に変えていない。
他の機種でこの仕様を見たことが無い。

もっともESPはこの機種(世代)で最後になって
G-PROTECTIONが出てきたからどうでもよくなってしまったが。
過渡的な仕様で実験的な機種だったのかもね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:09:53.29 ID:8A0DmRTM
歩きながら聴けないじゃないかって事で「Discman」だったのを、CDWALKMANと
名乗れるようにした記念碑的技術が連続音飛びキャンセラ―ESP2なわけだね
ところでESP2の「2」って「スクエアード」だったんだな初めて知った
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:47:02.79 ID:NksXqseT
ちょい質問、ふと思いついて試しに
D-NE920(光デジタル出力)→D12Hj→W4R と
D-E888(光デジタル出力)→D12Hj→W4R
で聴き比べたらD-NE920の方が断然高音質でびっくりした
てっきり悪名高いD-E888でもデジタル出力は普通なんだと思い込んでたから

>>186の地雷ランクってあれはデジタル出力付きも同じ評価だと思っていいのかい?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 02:04:43.06 ID:0f+SB4zs
丸形光ケーブルどんなの使ってる?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 08:16:06.30 ID:SCWjHETo
>>320
オーテクの角⇔角光ケーブルにアマゾンなプレマケで買った謎のメーカーのL字型角⇔丸変換アダプタ付けてる
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:23:30.38 ID:0f+SB4zs
>>319
 > あれはデジタル出力付きも同じ評価だと思っていいのかい?
知らない D-E888が「Gプロのくせに圧縮式で、しかもその圧縮が切れない」っていう機種ならば当然音は悪いんだろう

D-E707の話で恐縮だがLINE OUT(OPTICAL)端子に接続が検知された場合イコライザとかは勝手に無効になるけれど
ESP ON時ならONのままでデジタル出力していたような… 通常音飛びするCDをESPで再生してDATに落とした記憶があるんだ
323 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/26(水) 23:30:05.56 ID:mM8v+2BR
D-E707、D-E808などの世代に通ずるが
ESP ONだと光OUTは使えなかったような…
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:48:01.41 ID:SCWjHETo
レスありがとう
情報は少ないが取り敢えずデジタル出力についても地雷ランクのものは避けるのが無難なようだな
325319:2012/12/26(水) 23:49:23.42 ID:SCWjHETo
連投すまん
>>319>>321は同一人物です
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:02:41.38 ID:/OW9HNRr
パナのCT820で電源ACアダプター、イヤフォン直挿しだとモーターノイズみたいなのが乗るんだけど、こんな感じだったかな。
ラインアウトやリモコン通すとノイズは出ないんだが。
ガム型電池通すと(無くしてしまった)ノイズ消えるかな?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:20:38.40 ID:v7sgpcLe
CT720もってたけど
たしかガムでもノイズまざってた記憶
光出力とラインアウトは素晴らしい音質だった
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 21:18:18.57 ID:ewXfRVFm
そんなんじゃ地雷に追加やん
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 21:28:46.15 ID:iV8t/jFd
パナはあのプラグの構造上直差しでリモコンの制御信号乗るのは当たり前だと思ってたんだけど…
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:44:58.13 ID:qU6taBMe
パナのCT540を4台確保してますがなにか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 16:46:32.10 ID:5EqiaMSG
PCDPやディスクマン使用されてる皆さんに聞きたいんですが
イヤホンやヘッドホンは何処のメーカー使ってますか?

因みに私は
D-120メイン
SL-S100サブ

ヘッドホンはパナのRP-HT260と
シュアーSRH440です。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 20:04:35.46 ID:fUiFPK4+
AKG:K181DJ/K68DJ/K26P/K24P、ULTRASONE:DJ1PRO、π:SE-M551/SE-M5、JVC:HA-S500、fassistplan:SH-HP08
philips:SHE9000/SHE3570/SHE3681、幕:CN40A、栗:EP-630/830、elecom:Scavo11131
PCDPはSL-SX480/CT810/CT510、NE730/NE20、XP-ZV10、SAD-4953
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 20:19:30.66 ID:5EL+JRXG
HD595,HA-S800,MDR-EX300SL
毎月のように2万3万のヘッドホン買い足しては2日後ぐらいに偉そうにレビューしやがる馬鹿は最悪
これから買うならともかく、既に持ってるなら耳が慣れるまでそれ使えばいいじゃん、踏んで壊したのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:01:24.22 ID:fUiFPK4+
>>332
AKG:K181DJ/K68DJ←K618DJに訂正
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:42:01.79 ID:5EqiaMSG
>>332
凄いメンツですね!
フィリップスはやはり音場感は素晴らしいですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:18:32.08 ID:MVjPZ+Io
>>334
philips:SHE9000/SHE3570/SHE3681
       ↑
     SHE9000/SHE8000/SHE9700/SHE3570/SHE3681に抜けを訂正

>>335 SHE9000の音は入手価格約3000円の遥か上を逝くCPモノで楽器の音数がかなり再現されていると思います
低音から高音まで特に苦手な帯域とかは無いように思います
重低音の得意な手頃な価格のHPを良く利用していますがこれも負けていない感じ
まだ十分鳴らしきっていませんがそう感じました
他に使っているモデルとの差は明らかにあります
イヤホンに低音を求める方には良いかと思います 尼のレビューも参考になるかと
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 03:37:51.80 ID:bZHFAftN
>>327
>>329
そうだったかな〜
直挿しだとかなり酷い。
と思って価格コムのCT820の口コミ見たら同じ症状の人がいた。
やはりガム電池無しだと酷いらしいが。
直挿しだと滅茶苦茶音良いんだよね。
電池買ってくるか。。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 04:24:31.62 ID:gLs1jhWu
>>336
エージングと再生機種で変わるからね。
幅広く鳴らすならシュアー、フィリップス、ゼンハイザーか。
ビクターも評判は良いよ。
BOSEはアカンね、重低音求める人ならアレだろうけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 08:55:39.54 ID:xHwK+5LL
>>337
てか俺デジタルボリュームになってからは直挿し信仰否定してるから(eyeコマンダーは2カ月でガリ出たな)
欠品あり中古ばっかり買ってる人の悔し紛れだと思ってる
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 11:13:35.70 ID:jUBBDfTN
DAC買ったから試しに、プレステ2、CT820、NE920、EJ2000、D335、D321で
光デジタルアウトの音を聞き比べてみたら全部微妙に違ってた(´・ω・`)
もう何を信じたら良いのか分からなくなってきた・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:02:05.32 ID:Vuj7THMi
一番高い奴を信じればいいさ
もしくはミニコンポとか同一メーカーが最初から最後までを総合的に音作りしてる奴
同じメーカーでも音を決める人が変わると意味ないけど
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:47:41.56 ID:z2tVk6vL
パナのリモコンはバックライト点灯の間ノイズ乗るね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:32:45.04 ID:r1P7aNgE
パナはCT830/730で直挿しノイズ無くなってるよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 01:02:57.01 ID:5K+Juz9+
ぽたCDpが自作、もしくは中古品の寄せ集めで自分色に染められたらいいのに
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:33:48.42 ID:kvxWKSfY
リッピング始めると何年先か分からない数千枚単位のCDジャンキーはもうこのスレにいないのか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:46:43.30 ID:5K+Juz9+
数千枚では無いけどざっくり数えて1200枚はある
あと8cmシングルの中古投げ売りの束がたぶん300枚
で月に中古CDが10枚、新品が5枚くらいづつ増えてる
新品で買った奴は極力リッピングしてiTunesで管理してるけど旧中古と新入荷中古は正直諦めてる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 17:10:43.78 ID:nAUZFa+L
CD聴くだけでパソコン起動するの面倒臭い…

DACもアンプも搭載しなくていいから、光デジタル出力のみ可能な
ポータブルサイズのCDプレーヤーは無いのかな?
何でどこのメーカーも出さないんだろう…
3000円くらいで買えるなら欲しい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 17:17:38.13 ID:CgTah2uh
そういう人を1万人ぐらい紹介すればOHMあたりが出してくれるよ
349 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/30(日) 20:55:57.27 ID:evfXKet+
347氏が書いてるようなトランスポートのみでも
3000円の価値しか無いのなら日本のメーカーはどこもやらんでしょう。
黙ってても売れる時代では無いんだし。
中華系なら可能かもしれんが性能は日本にマッチするかしら?
奇跡的に作られたとしても売れるのは何台かしら?
非常に少ない数しか出ないと思うし何より欲しいと思わない。

私なら気合の入った新型CDプレーヤーが
日本のメーカーで出るなら2万は出すつもり。
もちろんDAC、アンプ付きのちゃんとした物ならね。
ぶっちゃけNE920の再販でもいい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:59:30.66 ID:5K+Juz9+
>>349
NE920の再販は大いに同意だが、できればOpticalOutとリモコンを同時に使いたい
351337:2012/12/30(日) 21:23:46.81 ID:AAR7QrlW
電池だけにしたらノイズ殆んどなくなった。
よっしゃ。
分解能力がもちょっとあって欲しいけど、SONYのZよりパワフルで臨場感ある。
CT810も前に持っていたけど、こんなに良かったかな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:58:26.06 ID:kvxWKSfY
2万は出す、っておいおい2万かよって思ったらNE920って発表時の予想実売価格19000円だったんだな…
353 ◆8AK2qtuKLQ :2012/12/31(月) 06:58:01.36 ID:H8NimD3a
>352
2万あれば今なら高級DAPが買えますねw
小さいし音飛びしないし沢山曲が入るし。

なぜ2万かと言うとかつてはこのラインが標準的だったのだよ。
CDにしろカセットにしろ。
1万とか言ったらたまげたものですw
それが今では…
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 07:49:43.66 ID:dLCiOwin
SACD対応で気軽に買い替えできるような価格のポータブルCDトランスポートだったら普通に欲しいな
モーターやピックアップ部分には遅かれ早かれ寿命があるから、気軽に買い替えできると有り難い
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 08:15:40.54 ID:1XWwcb0m
ポータブルSACDを発売すればおk
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 08:31:42.19 ID:IMqk7UNj
ソニーの次のサブライズはそれだろ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:51:38.31 ID:MfqDwm+A
>>353
違う、俺E777即捨てしたしばらくPCM-M1使ってたんだ…安すぎる。。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 11:24:51.07 ID:hqj21OYg
2万円じゃ高級DAPなんて買えないよ?
現行品で高級DAPの下限はAK100の5万円だと思う

中古PCDPに慣れてると金銭感覚が変わるのかもね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 12:25:26.39 ID:4Kj6XJe/
KORGのMR-2は、不憫。
高音質DAPとしても、乾電池が使えるレコーダーとしても話題にならない。

1bitは、まだ続いている。ttp://www.nmode.jp/
ハイエンドでならきっと…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 12:26:54.22 ID:aqAklY6O
このスレ見てMDへダビングする為にSL-S600を昔買ったことを思い出して
引っ張りだしてみた。

ピュアオーディオから離れてPCオーディオばかりやっていて
手持ちにスタンドアロンで動くDACが色々あるので昨日amazonで角-丸の
デジタル光ケーブル探してみた。

厚み出るけどやはり単三で動くのはいいな。

スレチになってしまうが
据え置き用途ならばデジタル出力を目的とするなら
据え置きDVDも悪くないかも中古で安いし。
361 【神】 【1800円】 ◆8AK2qtuKLQ :2013/01/01(火) 01:54:21.11 ID:g6I+tCGL
あけおめことよろ。

>358
なるほど。
いまやDAPで5万クラスなんてザラなのね。
しかもCDのスペックよりはるかに高性能だし。
2万でも性能はCDプレーヤーよりは良いと感じたが
なにぶんDAP持ってないので。。。
PCM-D50なら持ってるけどw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 10:11:07.94 ID:/ZF6hPgt
昔の家電量販店の福袋にはよく入ってたな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:37:53.61 ID:prKf0FfW
>>361
DAPに5万なんて出してるオタなんて一部だけだぞw
2万くらいが平均じゃね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 17:49:10.69 ID:rN61zZms
俺の中の相場はドフで2100円ぐらいだけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 01:33:00.65 ID:BsXQsQhm
なんか新譜買ったら入荷日中にリッピングして買取り出すと豪語する輩がいる中で自分は去年CD棚買い足したし
あと何年かすりゃ>>364が2100円とかで集めてきたジャンクをニコイチした奴を3〜4万で買う事になるかと思うと
自分はものすごい馬鹿なんじゃないかという気がして…
1日5枚のリッピング1年続けるなんて嫌だしジャンク屋巡回なんかしたらレコハン出来ねぇし
もう音楽聴くの止めるべきなのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 01:59:17.71 ID:BsMcRg/O
レコードが中々死なないようにCDも中々死なないよ(今後のハイレゾ配信の状況次第だけど
それに俺はソニーを信じてる。ソニーならきっとNE241の後継機を出してくれると

あと、ポータブルBDプレイヤーでCDを聴くという選択肢も無くはない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 02:25:49.40 ID:BsMcRg/O
ダメじゃんNE241の後継機じゃ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 02:25:51.88 ID:BsXQsQhm
もう気分はワープロ親父って感じだ
起動に1分かかる上に落ちまくるPCなんかで原稿書けるか、って吠え続けても結局PCに倒された様に
ディスク判別に40秒かかるBDレコでCD聴けるんだからそれ使え、って言われるんだろうきっと
369 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/02(水) 03:11:58.99 ID:0HyS5iTv
古いポータブルCDPに大金出すならポータブルDVDP買った方がいいと思う
πとかパナの液晶無しとか安いし音いいぞ。光出力も付いてるし
液晶有りでもSONYやTOSHIBAのもいいぞ
なんで故障したら修理困難な古いポータブルCDPをオクで競ってまで買うのか謎だ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 03:22:03.53 ID:BsXQsQhm
そのポータブルDVDは判別に何秒かかるわけ?
NE920だってATRAC3plusもMP3もCD-TEXTもいらねーからTOC読めよ早くって思うのに
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 13:59:28.04 ID:lZTAa/QU
ポータブルdvdはdvd見るにはいいが
cdまで聴こうとは思わんのよね
やっぱ単独のポータブルcdプレーヤーだからこそ
気軽に聴きたくなる
気軽に高音質で聴きたいのよね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 00:17:46.64 ID:71P+JqvH
ポタDVDPよりもポタBDPの方がPCM音源を再生する前提で作られてるから音はいいと思う
聞いたこと無いから知らんけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 02:36:14.50 ID:i9CsLDl3
DVD-PS3なんて話題にも上がらないのに無理だろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 11:21:24.66 ID:KxzvLhCx
単三電池で動くのもNE730やめられない理由の一つ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:16:22.83 ID:J/t3+511
SDカードさせるPCDP作ってくれたらいいなあ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:32:41.20 ID:xsA3mu3M
>>375
あるよ
メーカーは忘れたけどドンキホーテで5000円くらいで売ってた
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 19:06:18.34 ID:fGe6yAeL
>>376
PIPOってブランドのを売ってるな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 19:52:42.39 ID:xsA3mu3M
これだな、個人ブログの記事しか見つからなかったけど
PIPO-CD08BK
http://georgelife.blog65.fc2.com/blog-entry-1993.html

CD再生、CD-R再生、MP3、WMA再生、USBメモリ対応、SDカード対応、USBメモリ⇔SDカード間のデータ移動可能、
乾電池駆動
ライン出力有り

これは人柱が待たれる
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 20:53:17.28 ID:xsA3mu3M
ハドフ3店舗巡回3台回収
Sony D-NE830 ジャンク 2000円 動くんだけど外付けの乾電池アダプタが無いし液漏れしてるし、コスパ悪い
Casio PZ-J30 ジャンク 800円 低音寄りの元気な音でロックが楽しく聴ける。アンチショック、乾電池駆動でラインアウトもついてる。いい買い物した
Sony DNE-NE730 3500円 美品、ガム電池無し、リモコン有り、外付け電池ケース有り。まあ許容範囲

PCDP集めを初めたのが去年中頃からなんだけど、もう全然残ってない感じだな
きっとこの値段で買ってる時点で笑い者なんだろうけど、物がないんだから仕方ないのよねぇ
PCDP自体はだいぶ数か確保出来たからもう蒐集止めてもいいんだけど、光出力付きの出物に出会えなくて泣けてくるわ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:46:24.75 ID:HkkXKzPY
メーカーが新規にポータブルCDプレーヤーの名機をこしらえるのは難しいだろうが
例えば「ポータブルDSDプレーヤー」のようなものが発売され、普及して
それらが明日のSL-XP7やD-22のような「これからの」ポータブルの名機となっていく事を期待したい
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:14:28.12 ID:fd+/FMVe
CDという物体はあってもDSDという物体は無い
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:34:46.99 ID:HkkXKzPY
ソニーが関係してるから難しいだろうがDSDを焼いたDVD-R等が一般的になれば……
というシロウトの妄想だよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:50:35.42 ID:jzEbgf+d
今のデジタル市場で新規開拓するとしたら、
ポータブル型DVD or Blu-rayプレイヤーにWi-Fi・Bluetoothを搭載し、iPhoneやAndroid端末で映像や音楽を視聴出来るようにするとか。

まあ今はネット配信が主流だし、ディスク管理もPCエンコでモバイル端末に移動出来るから需要薄だけど
今後コピー禁止法の動きいかんによっては需要が生じるかも。
スマホ市場は試験的な製品が多いしちょっと期待、売価は高くなるだろうけどね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 02:56:28.54 ID:E/E8xYKR
もうわかったから愛機でCDを聴いてくれ 30枚も持ってないならさっさと移行してくれ
短い正月休み14枚組ボックスセットの曲名全部入れながらリッピングして聴く気ねぇんだよもう
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 17:13:18.05 ID:aJ0aasUX
俺はCDを聴きたくなった時いつでも自由にすぐ聴きたい
曲の管理をさせられるのにはウンザリ・・・

CDから曲を移動させるためにPC起動してソフト起動して変換して・・・
とか考えるだけで相当モチベーション下がる
ロスレス音源でも変換するソフトによって若干音変わってきたりするし、
容量足りなくなってきたときに聴かない曲を選別して削除する作業とか激しくダルい
曲の入った物理的な媒体を手元に残しておきたいからダウンロードなんて論外
もっと手軽にCD音楽を楽しみたい
だからSONYさん、是非ともかつての高級CDプレーヤーを復活させてください
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 02:59:06.84 ID:AFYua45P
>>358
少し前に中華製DAPでCK4やT51という機種が1万円台で
買えたんだけどな・・・

音も評判がよかったけどコストと需要のバランスが
良くなかったのか今では手に入りにくい機種となってしまった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 03:05:43.85 ID:AFYua45P
特にT51はDAC部にAK100やPHA-1やD12などに使用されている
WM8740が2つ搭載されていてラインアウトも付いていたから
後々、ポタアンを追加するなどして楽しめたんだけどな・・・

現在はhifimanのHMー602の中古だったら探せば
2万円台で購入できると思う
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 03:14:45.86 ID:AFYua45P
流れを切ってしまいスマソ

DAPを持っているけど、一旦PCで変換する作業(HDDに保存する作業)
は確かにめんどくさい

中古でCDを購入出来る今なら尚更そう感じてしまう・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 10:55:39.06 ID:nyTSsfhV
誤解されると思うけど「PCやDAPに入れてまで聴こうとは思ってないディスク」が大量にあるんだよな
こいつらを取り込むために大好きなディスクを聴く時間を奪われたくないのだよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 11:59:33.42 ID:h9EPPgMT
誰でも偶にしか聴かないCDが結構あるはずだから
ラインアウトと光出力付きのポータブルCDプレーヤーは
少数ではあるけど、しばらくの間需要あると思う
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 15:39:23.55 ID:5Hv11bZX
CD再生、別にポータブルである必要なんてないんじゃね?
ちょい聞きならCDラジカセでOK
自動車ならカーステでOK
高音質再生なら据え置きプレーヤーでOK
電車移動とかにまでCDである必要は感じない
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 15:46:28.21 ID:oji9HWS6
>>391
皆が皆車通勤では無いのだよ
ポータブルCDやDAPはその点便利
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 15:49:38.78 ID:GdZl0b2b
このスレにはPCDPを実用している人とPCDP蒐集に取り憑かれている人と転売ヤーがいるから一般論は通用しないのよね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 15:53:12.42 ID:oji9HWS6
>>393
転売厨はマジうざいよね
あいつらのせいで手軽に仕入れにくくなったわ
転売厨は氏ね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 17:16:44.57 ID:nyTSsfhV
>>391
レコハン帰りに聴く
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 17:32:39.24 ID:O8V8u4RX
うちのSL-S30じいちゃんには色付きや傷付いた円盤は読ませられね
すぐ「みえねえみえねえ」って言うんだ
最初からキレイな円盤を渡せばいつものいい声で唄ってくれる
大事なじいちゃんだ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 18:40:57.65 ID:DOAD2oiZ
じいちゃんといっても人間でいうと23歳ぐらいなんだよなw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 19:45:14.22 ID:GdZl0b2b
俺的ビッグニュース!!
ACアダプタで電源取らないとOptical Outが使えないSL-S450に自作した単三電池3本直列の4.5V電源挿したらOptical Out使えた
用途が一気に広がったよ
よくやった俺、頑張った俺、おめでとう俺
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:20:11.48 ID:O/EcnyIE
ne920の読み込みが怪しくなってきた
そろそろメーカーも修理不可になりそうだしここら辺で修理に出しとこうか悩み中

D-EJ2000欲しいけど今だと散々使い倒されて何回転売されたかわからない
中古品を高値でオークションで買うぐらいしかなさそうだね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 01:23:28.00 ID:K13MfXP3
昔EJ2000買ったけど使わずにしまったままだ・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 02:08:43.01 ID:vcVnoREq
>>399
EJ2000の薄くて小さな本体は魅力的だと思うけど、
CDを高音質で聴ける小型機種に拘っていて、まだ高級DAPを持っていないのであればFOSTEXのHP-A3あたりを買ってみては?

これにUSB-ACアダプターと光ケーブルを用意しとけば、光出力付きのCDプレーヤーを好きなだけ使い回しできるようになるよ
音質はD-22と聴き比べてみて若干音が硬いかな?という印象があるけど、BBで低音を強調したりしなければ充分匹敵するし
本体のサイズも片手で掴めるくらいコンパクトで持ち歩きし易いからベッドの枕元とかに置いてもあまり邪魔にならないで済む
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 02:21:56.37 ID:ACK50xZ/
SL-S300の修理をしてるんだがどうにも直らなくて困ってる・・・

弱点の電解コンデンサは全部交換したんだけれど
ディスクの読みはバッチリなんだがノイズしか出てこない
オシロで信号を追っていくとDAコンバーターの出力の時点で既にノイズだらけで
DAコンバーターに入ってるデジタル信号もなんか変
何が悪いんだろう・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 03:22:51.58 ID:Hq1cwA0B
PCDPは試聴機を置いてないレンタル屋で重宝するな
勝手に開封できないケースの店だと役に立たないが
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 16:12:06.26 ID:Bz30seFy
>>401
光デジタル出力を受けるならD12hjが定番じゃないか?
わざわざ外付け電源用意しなくていいし
それともA3ってそんなに音質良いのかい?
405 ◆8AK2qtuKLQ :2013/01/07(月) 20:53:43.89 ID:vIM8gdQp
>402
またややこしい症状ですね^^;
DAに入る信号と言うのは「確定的な信号」で
CD読み取り時のエラーも訂正済みのもの。
と言うことはそれを作る(訂正する)回路付近が怪しくなるね。
まあDA自体壊れているかもしれないけど。
いやどこかイモハンになってるのかも。
あ、そうそう、この機種はわからないけど
BPという無極性電解コンデンサを
数個使っていたりするから気をつけてね。(SL-S330では使っている)

部品が取れててどこかに行っちゃってた、とかは無しですよw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:12:36.60 ID:ACK50xZ/
>>405
ありがとうございます!
BPは3個位ありましたw
DA以後でノイズが出てるんでAF段のコンデンサは大丈夫だろうと睨んで、
電源周りとサーボ/デジタル周りのコンデンサを同じサイズの奴で全交換してます。
元のコンデンサはLCRメーターでも問題なさそうでした。

オンキョーのOEM機(同一機種)のSM見ながら電源電圧の調整したり、
裏面のICは全て再ハンダしてやったんですが症状変わらず・・・。
操作の挙動やアイパターンのレベルも問題なしw
テストポイントの名称が違ったりSMの文字が潰れてて読めなかったりで詳細に追いきれてません。

石不良なのかなぁ・・・??
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:47:43.09 ID:vcVnoREq
>>404
光出力で比べるとD12hjは若干エッジがキツく感じるよ
A3はもう少し滑らかで上品な感じ
同軸で聴くとか外にも持ち出したいならD12hjもいいと思う
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:10:26.16 ID:kcHb64YF
8年前のHDデジタルアンプ搭載のMDウォークマンと
D-NE241のCDウォークマンどっちが音がいいですか。
リモコンだけが壊れたので買い換えようか検討中です。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:00:14.15 ID:X+1M1I+/
   ∧_∧
   ( ・∀・)
 と⌒     て)  .人 ガッ
   (  ______三フ<  >_∧∩
    )  )     V`Д´)/ ←>>408
    レ'          /
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:14:52.74 ID:7Il9XHIP
誰かD-22を安く譲ってくれよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:35:52.15 ID:eJ14LpBk
やだよお
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:37:30.97 ID:n1fTNFue
そんなええもんちゃうで^^;
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:12:32.88 ID:dsGdo/mv
某片山じゃないほうの右京さんの影響かとw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:36:15.28 ID:k9ZX9NGM
D-22がこんなにも褒め称えられるのは、現状入手可能な動作品の中で最も古い機種だからなのか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:47:51.67 ID:eJ14LpBk
たまには、PHILIPSの初期品でも話題に
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 03:32:19.51 ID:PKhD7DHJ
D-22は2台持ってる。DBBマーク色違いで。
ピック弱ってるから使いもんにならないw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 08:42:30.03 ID:ACqbSgj0
D-20もなかなか良いですよ
今も使ってます
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 12:59:33.21 ID:gvxZ3MYv
>>416
ピックすぐ壊れるよなw
頑丈なイメージだが
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:22:59.66 ID:mVMSSgJi
ヤフオクD-22ってなんであんな高いの?
1万円超えるくらい価値あるのか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 15:00:43.56 ID:rljwy+X1
2000〜3000円がいいところ
一万とか完全にボッタ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:06:31.37 ID:TOO/ujHo
D-145とか捨て値だけど、LineOutからそれなりのアンプにブチ込むと結構聴けるぞ。光Outは無い。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:37:51.39 ID:BFjBEi5r
D-NE730分解したんだけど、組み立てて終わったと思ったら部品一個余ったんだけど。。(´・ω・`)
穴のあいている1cm位の黒いプラスチック部品。
なんなのこれ?(´・ω・`)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:39:16.26 ID:n2UD1Gi/
光アウト無い機種はタダでも要らない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:22:07.33 ID:6v6RkiXa
D-NE20とD-NE10買ったんだけど、NE10のラインアウトはイヤホン直挿しで音がガビガビなんだ。これって異常なのかな?
NE20のラインアウトは普通に鳴るんだけど。
アンプ使うとNE10もちゃんと鳴ってるっぽいけどこういうもの?
あとNE10の本体ボタンがまったく機能しないんだけどこれってやっぱ不良品なんだろか。
425 ◆8AK2qtuKLQ :2013/01/10(木) 00:04:57.27 ID:ApYRTfgI
>406
そこまで判るなら特定は容易なのでは?とか思ったり。
と言うのも私はオシロを持っていないので信号系はさっぱりなのです。
ちなみに石も壊れる時は壊れますよ^^;

あと「ノイズ」とあるけど
元の音声は聴こえていてノイズがミックスされて出て来るとか
いや全然違っていてノイズのみとか。
傾向もサーなのかザーなのかピーなのか。
その辺の情報もあると、より的確な答えが得られると思います。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:42:42.48 ID:zv6OdBlT
D-335使いだが、電池を奮発してeneloop Plusにしたらジリジリノイズが消えたでござる
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 12:03:13.60 ID:Z99kvvo5
D-NE20ってCDとりかえるとリピート再生が通常の再生に戻っちゃうんだけどどうにかならんのこれ。
リモコンでしかリピート設定できないのはよろしくないな。
428422:2013/01/11(金) 02:45:47.01 ID:eygQOp8G
NE730分解、組み立て後に以下の部品が残ったんだけど、
NE730、NE830を分解した事がある人がいたら教えてください。。

http://upup.bz/j/my33959wFsYtAQGtEJyK9QA.jpg

爪があるから、何かにはめ込まれていたのかな?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 03:11:37.96 ID:SqZQLPSD
ne920の調子が悪い
光出力が出来たり出来なかったりする
勘弁してくれよ、それができなきゃお前の価値は8割減だよ……
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 10:13:57.99 ID:+2gykTQg
>>428
それ上蓋を留める爪じゃないか?
本体側は2本の爪(蓋開けて正面から左が灰色、右が黒←コレ)で蓋を留める構造に
なってる、今は片方だけでしのげてるのかもしれないが強度が…
早く入れてあげたほうがいいな、今度は最後に何も残らない様にw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 11:24:28.44 ID:2jxuO1XL
PCDPとポタアン一緒に持ち歩くときってどうすれば効率いいかな。
ポタアンくっつけるシリコンみたいなのでPCDPの裏面にポタアンくっつけるのとか考えてるんだけど、みんなどうしてんの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 15:46:35.12 ID:SqZQLPSD
これにポタDACやポタアンを固定して、これの裏側にPCDPを配置して
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/GRID-IT/

これくらいの大きさのポーチに入れてる
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123713

クッション性の袋とかじゃなくてポーチとかの方が便利
大きなカバンに入れる時もまとまるし、単体でも持ち運べるし
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:20:00.19 ID:2jxuO1XL
>>432
レスthx!
こんなのあるんだ!おもしろいなw
確かにそうやって持ち運ぶとDACとかも簡単に運べてよさそうだなー。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:00:33.86 ID:BPtsBjYw
>>430
ありがとおお
お陰様で無事完了しました(・∀・)
やはりぶきっちょは開けたりしない方がいいな・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:52:48.70 ID:SqZQLPSD
口出したついでに写真も上げてみる
アンプ、DACはこんな感じに配置してhttp://i.imgur.com/BW3q2.jpg

裏側にPCDP
http://i.imgur.com/gE2oS.jpg

それをポーチに入れて実際に操作する時の視野がこんな風になる
http://i.imgur.com/8CbrQ.jpg
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:34:55.10 ID:iV9BkmPS
>>375-378
ドンキの情熱価格のラインナップにあったんですね。
近所の店舗は、\4480でした。争奪戦の予感…私は辞退します。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 09:32:23.00 ID:N29FjxO4
>>435
(・∀・)イイ!ね!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 12:06:26.55 ID:1H4/8e8t
久々にcdウォークマンで聞いてみたけどA847より全然音がよくて驚いた
ビットレート320だし音源というよりハードの性能の差ってことか
10年近く前のポータブル機より今の方が音が悪いってのは
結局技術の出し惜しみしてるってことなんだろうか
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 12:34:58.70 ID:ne5aNfLY
CDウォークマン何年ぐらい持ちますか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:18:43.44 ID:+ThJ9KA0
>>438
ソニーを何だと思ってんだか
みんなCD-R使い出してMDが売れなくなる危機感からまずポータブルCDの音を悪くし(E990〜EJ1000)
レーベルゲートCDわざわざ作ってNetMDだけ転送可能にすることでMDなんとかしようとしてた会社だぞ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 17:01:38.77 ID:BGous4TH
電車の中でのCDチェンジが恥ずかしくてバックの中で隠れてやってる
みんなipodとかデジタルウォークマンばかりで次の機種
DーNE241かデジタルウォークマンのFシリーズかで迷ってる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 17:22:08.22 ID:rbF3ctUW
ソニーでは
D-20・D-22・D-350・D-11・D-T115・D-135・D-145
D-223・D-777・D-EJ2000を持ってます
まだ全部動作します。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:54:33.24 ID:xSESUvAQ
>>442
とりあえず1円スタートで出品してください
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:43:27.23 ID:+L4YrvT6
全然恥ずかしくは無いけど、電車内のような埃っぽい所ではあまり交換したくない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:21:19.73 ID:E9NK0Mr8
ハードオフにはもう90年代の古ポタは見かけなくなった
ヤフオクしかないか・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:52:08.43 ID:AgzbAHru
>>445
落札代金より送料の方が痛い時あるよな
特にジャンク品
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:36:05.31 ID:IKLkTbMZ
>>435
話題ふっといてしばらく見にこれなかったせいで画像見逃したよごめん!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:29:36.89 ID:U7ViUlbX
>>447
まだ見れるが
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 03:15:22.34 ID:Bf2mi6Qa
NE830とメモリ型Zの比較だと、Zの方が明らかに情報量、音の分離等、大幅に優れていた。
奥行き感ゼロなのは共通。
持っていない昔のディスクマンの音質が気になる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:54:28.36 ID:6cWpgNZ0
NE830尼で7万9800円で売られてる
高すぎ買う人いるのかな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:42:46.60 ID:RZALYEdg
高っw
そんなにいい音するのか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:16:31.22 ID:I0t/9Ir8
NE830ならドフ浚いを10店くらいすれば見つかるよ
ドライブがてら行ってくれば?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:36:13.87 ID:LKBBfMsq
NE830の音は普通というか合格点だったな
まあほぼ同性能のNE730の方が安いし気軽に使えて良かった
ラインとヘッドフォンをリモコン上で切り替えなきゃならなかったり
本体の裏にある操作ボタンが小さかったりと使い勝手はイマイチの印象
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:41:34.39 ID:gN4rKmlW
>>449
デジタルアンプのポータブルCDプレーヤーとなら現行DAPの方がずっと音はいいよ。
CDPとして価値を見い出すならNE20やNE830もいいけど、音質を求めるなら止めた方がいい。
NE20の音なんか酷いもんだよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:43:19.04 ID:yU3LUAYf
はい次の方〜
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 11:25:39.75 ID:lD11Ty2R
SL-CT710の光デジタル出力て耐震機能まったく働かないんだな。
持ち歩けたもんじゃなかった。
CT700とか720も同じ仕様?
457 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/17(木) 19:18:14.99 ID:lAcbBKrd
>>456
取説読め
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:41:12.71 ID:6PfQB+Dq
どなたかD-T405持ってる方いますか?
音の案配とラジオの受信感度とか知りたいんですが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 03:02:49.71 ID:Bh0zoGoM
昨日、久しぶりに持ち出したよ。電車内でCDを取り替える動作なんて、21世紀になってからは初めて。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:17:04.85 ID:y/UQKp6/
>>459
視線浴びた?
461458:2013/01/20(日) 11:48:22.90 ID:Bh0zoGoM
>>460
いや。新幹線だったから。
iPod使ってる時と違ってアルバム一枚を通して聞いたりとか、曲名も表示されないとかが懐かしかったよw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:43:11.82 ID:mWH+Lw4Z
>>461
そういや、持ち運び用CDケースも色々試したなあ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:22:52.06 ID:y/UQKp6/
>>461
レスthx
おれも今日似たようなこと考えてた。
昔はレコードやカセットだったから
アルバムを通しで聞くことが多かった。
でも今って頭出し自由なのでアルバムを
通しで聞くという機会が非常に減ってしまった。
だからアーティストもアルバムにどんな曲を
どの順番に入れるかをそれほど気にしてないのかなあ
とか思ってしまった。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:51:43.75 ID:WXtg/rML
PCDPの良さはアルバムをわざわざCDを入れ替えて聴くところかなあ
iPodが出て来るまではこんなこと考えなかったけど、まるでDVDを借りずにわざわざ映画館に足を運んで映画を見る様な感じ
こんな言い方したらピュア板の人にPCDPの分際でとか言われそうだけどな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:51:32.79 ID:5mUhjc9I
>>463-464
いや分かるわ、やっぱり同じようなこと考えてるんだなぁ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:53:43.03 ID:qa03bLLU
ウォークマンだけど基本アルバム単位で聴くのは変わりないな。

NE820使いだけど、激安中古CDをすぐ聴くためだけに使ってる。
正直音質はウォークマンZと違いはあるけど優劣はないな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:51:24.02 ID:K56coYZf
NE730使っていて曲名が表示されたCDがあって最近驚嘆した
輸入盤だったけどね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:38:30.62 ID:celdRKAR
CDtxst対応って完全にCD-Rのための機能だと思ってたけど違ったのか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:57:25.26 ID:GK1hzFMP
通常のCDでもCD-Textが入ってるのがあるぞ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:27:54.08 ID:f+Hi4xs+
>曲名が表示されたCDがあって最近驚嘆した
オレも最近経験した。カーステだったけど
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:18:00.66 ID:d8D5NE97
最近だとDE DE MOUSEの新作とかTEXT入ってるね。うちのCD-17Daは1バイト英語CD-TEXTなので
日本語版ライティングソフトが勝手に「不明なアーティスト」とか入れやがると化けるわ時間表示に切り替えるのめんどいわ
果ては時間表示でいつも点いてるドットとそうでないドットで明るさに差が出来ちゃってスクロールするとまだらで汚いしw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:11:29.71 ID:MGR1e7Hx
パナの音飛びガード無い時代のPCDP手に入れた。
s550ってやつだけど、ラインアウトの音質
今まで使ってたDE01とかCT710辺りのと全然違う音質じゃん。
コイツは癖になりそうだ。
DE01だったら、imod+ポタアンで十分じゃんって感じだったけど
バブル時代のPCDPは違うね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:24:45.02 ID:EEXNZmlV
液晶部分が動く奴か…実物は見たことないけどなかなか質も良さげでうらやま

うちは先日パナのSL-SW870っていうアウトドア用の奴を手に入れた
完全に戦隊物のグッズみたいな造型ですこぶるダサカッコイイw
しかし残念ながら音は前から持ってたSW404のほうが少し上だった
最近は出物が少ないけどもっと昔の奴も聴いてみたいなぁ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:10:56.19 ID:qwpkbdFB
SONY D-NEは定額修理9000円だってね。
結構安いね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 05:20:04.18 ID:/cQVQtiL
フナイがPHILIPS買うなら、往年のポタCD機を復刻してくれないかな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:06:05.28 ID:3RM3KViG
フナイがPHILIPS買うとHP・EP販売代理店の小泉精器はどうなるんだ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:08:26.26 ID:EyXa4YQo
並行すんじゃね?
日本語表記のVHSビデオとかラジカセがマランツが全く関与しない(MAGNAVOXの?)ルートで流れてたし。
船井だって日本ではDXアンテナの販売ルートしか持ってないもん
478 ◆8AK2qtuKLQ :2013/02/03(日) 16:50:26.34 ID:w7lBOmyf
珍しくソニーやパナソニック以外の物をドフでゲット。
CASIO PZ-150とKENWOOD DPC-393。
どちらも電池4本駆動という仕様。
チェックしたらPZ-150は電源すら入らず、
DPC-393はフタが変形していて締りが良くない。

……増えていきますなあw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:26:37.34 ID:oEC5Pe+1
PCDPでCDをカチッとはめるタイプは丁寧にやらないとCD傷めそうなんだが。
どうしても取り出す時に曲げるしな。
昔の載せるタイプのが欲しい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:50:18.53 ID:Ho/741mT
確かにバネと爪でホールドする奴はCDの孔がバカになりそうで
お気に入りのCDはあまり入れないようになったな
三つのボールで留めるタイプの奴ならCDには優しそうだけども
こっちはプラ部分が割れて飛ぶハプニングが稀に
481 ◆8AK2qtuKLQ :2013/02/04(月) 00:14:58.15 ID:iPGmbRY5
受け皿固定タイプで、CDの孔を破損したことは無いな。
受け皿自体の樹脂が弱くて上部が剥がれると言ったケースはあるが
ツメが飛んだりボールが転がっていったことは無いなあ。

付ける時も外す時も力入れすぎてる、あるいは
持つべき所が違っているような気がします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 02:47:11.45 ID:zrLKmUdT
でも確かにCD取り出す時は多少押し曲げる格好にはなる
483 ◆8AK2qtuKLQ :2013/02/04(月) 21:35:33.21 ID:iPGmbRY5
真ん中に指を添えて、てこの要領で取れば曲がりにくいと思うけど。
縁だけで引き抜こうとすると曲がりますよね。

余談になるけど、
受け皿に確実に装着するため、力を入れたくなるけど
やりすぎると皿の沈下が起きて読取不良の原因になるので
受け皿には極力余計な力は入れないのが良い。
てこの要領で付けたり取ったりするのが盤にも本体にも一番と私は思いますね。
そういう意味ではプッシュリリース機能は便利のように見えて実は故障へ導く諸刃の剣w

・・・神経質になりすぎ、とか言われたらそれまでですが^^;
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:49:46.80 ID:olfGWKUQ
CDを金属の三つのボールで留めるタイプのプレーヤーは
どんどん処分してる
皿の上に乗せて蓋のスタビライザーで挟み込むタイプだけにしようと思って
絶版同人音楽CDなんて物によっちゃあプレーヤー本体より遥かに高いからね
その手のCDが多い俺はそうしているよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:52:41.33 ID:olfGWKUQ
補足
三つの金属ボールで留めるタイプをハブっているのは
>>480の言うとおりCDがバカにならないようにということ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:23:41.21 ID:0oN81l+b
>480の言うとおり
って、あんたのカキコじゃん。
ボール固定でCDが欠損した事例なんて聞いた事ないし、そこまで神経質になるのも考えもの。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:04:45.84 ID:olfGWKUQ
俺は>>480じゃございません
488 ◆8AK2qtuKLQ :2013/02/11(月) 03:41:21.61 ID:Mvg6x72z
先日買った電源が入らないPZ-150を分解してみてみたら気が付いた。
後ろにHOLDスイッチあるんかい!!…orz

まあ開けてしまったので内部の感想でも。。。
ピックアップ部がゴム足にバネを上下サンドする方式で
いつ発売されたかわかりませんが
音飛び回避としては旧方式を採用していましたね。
メモリによる音飛び機能はもちろん付いていません。

基板はなんというかソニーの機種を見ているかのような配置。
ICもソニー製やローム製が勢揃いだし。
DACはシグナルプロセッサCXD2508ARに内蔵されているようです。
ヘッドホンアンプは高出力オペアンプのNJM3414Aを使用。
なおラインアウトは付いていないので該当するオペアンプも無し。

電池4本使うけど、これも4bitMPU CXP5086Hの動作電圧によるもの。
そこまで古い機種には見えないけど…いつの発売だろうか。
チップ在庫払拭用の機種なのかな?
ちなみに他のICも動作電圧が高めなので設計自体は古いと思われる。

音質は十分に良いと言えると思う。
比較や測定はしてないけどね^^;

とりあえずこんな感じ。
ともかく動いてよかったですw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:10:37.85 ID:Sxzs0k8w
おまえらどんだけゴリラ並みの力でCD出し入れしてるんだよw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:39:56.46 ID:5lL0ZnZr
なぁ、SONYのD-50のジャンクが4200円だったんだがこれは買いかな?
付属品のバッテリーケースとACアダプター付きで
CD読まない程度の不具合
外装はピカピカだったぜ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:02:59.16 ID:PHkhBauh
>>490
コンデンサ交換で生き返るか実験台としては出してもいい価格かな。
と言いつつ手付けてない実験台が部屋にいくつもたまるので、ヤル気があるならどうぞ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:24:49.21 ID:noKEZcDE
NE730が今朝突然死した。
仕方なく、PCにWAVでCDせっせこ取り込んで
2年前買うだけ買ってみて殆ど使ってなかったNW-A846に転送し、
さっき聞いてみたが、泣きたくなった。
昨日までNE730で聴いていた音と比較にならん。

DAPで音楽聴いてる人って、こんなんで満足してんの?

もしかしたらNW-A846に問題があるのかもしれないが、
NE730に近い音色を奏でるDAPってありますか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 03:28:08.42 ID:jiwOORz5
どこに住んでるか分からないが電気街にいって中古パーツ屋でPCDP探してきた方が早い
最近は値上がり傾向にあるけど大概は高くても3000円で買える
ハードオフは……ギャンブルだな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 06:23:12.49 ID:IqFXPpu3
オクで10個くらい集めると2個くらいは使えるよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 09:28:16.66 ID:4q6KckqD
>>492
NW-X1000を中古で買って試してみれば?
あれでダメならソニー製でそれ以上のDAPはないね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:29:32.73 ID:/wxYxg8B
>>492
A840とNE730は音の方向性が全然違うからね。。
NE730の音に慣れるとA840は細くて薄く聴こえるかも。
とりあえずZやA860なら方向性も似ていて解像度、分離等の音の出方もずっと上なので
そちらを狙ってみては。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:51:22.51 ID:BB77gNni
//or2.mobi/index.php?mode=image&amp;file=51080.jpg
長年押入れで眠ってたのを掘り出して聴いてみた。
こいつ・・・本当の無音から音が立ち上がってきやがる(´Д`)
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:34:31.08 ID:sBw2D3Bo
ソニー新作出せよ出してください
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:51:33.83 ID:GePeclbR
デマセン
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:20:26.74 ID:ywOjArGa
ソニーの良いイヤホンにデジタルアンプでアルミボディの薄型で
1万5千ぐらいの出て欲しい
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:16:21.57 ID:uLXNYxNc
デマセン
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:44:14.08 ID:0T2eNREp
日本の家電産業が復活することはあってもポタCDPは復活しないかもねw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:36:35.33 ID:v/PYr7Rm
D-NE20から4機種ぐらいあって、MD関係もそれなりにあって、それぞれに同じ石や基板とかを使い回す事で
トータルの台数を稼いでいたからこそあの値段になってたのであって、
いきなり「NE920が14800円とかだったんだから同じ値段でこの10年分の進化を全部盛り込んだの出せ」っーのは
無理にもほどがある 6万だったらどうせ>>500は買わないんだろ?

ピュアオーディオで予算をスピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割で分けろなんて今でも言われたりするが
本来一番大事なのは音の入り口であるプレーヤー。アナログ時代には当然の常識だ
CD時代になって10万円のプレーヤーから4万円のプレーヤーまで同じDACとドライブとオペアンプIC使い回してたから
だったら4万円のでいいじゃんってなって、5:3:2になったわけだろ
15万円のプレーヤーでさえ4万の奴と同じDACを2台積んで左右独立とかwバランス出力なんか使わんのにw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:30:56.53 ID:yFqafGOm
(後半の話は無知なので分からないからスルーするけど、)
ポータブルDVDプレイヤーやポータブルBDプレイヤーを作り続けてきたソニーならやってやれないことはないと期待してるんだけどね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:33:55.33 ID:yFqafGOm
ポータブルBDプレイヤーとしては小画面過ぎて恩恵が無いだろうけど、5インチ画面のポータブルBDプレイヤーなデジタル音声出力付けるだけでここの住人の9割方は救われると思うぞ
連投済まん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:25:18.34 ID:Do3hhz4l
fx850からDigital出しでプレーヤーとして十分行ける
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:34:26.68 ID:9nS/amyz
D-EJ100ってのを友達に貰ったよ。今までiPODだったせいかもしれないけど
めっちゃ音がよく聞こえる!こんな安っぽいやつで、これなんだから
みんなが持ってるやつは、どれほど音がいいんだろう!!
羨ましい!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:38:19.22 ID:vSbXu0VP
SL-CT800系って回転音が煩すぎじゃない?
個体差?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 15:05:29.29 ID:ta673QHw
据え置きのCDプレーヤー修理中により
パナのXPS900をラインアウト接続して聴いてます
このプレーヤーはクラシックに良いですね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 16:23:45.50 ID:BY7tn4zi
持っていたPCDPが故障して分解しても直らず
あるときHOLDスイッチがオンになってるのに気付き
オフにしたらはい、動きましたw
俺ボケてたみたいだw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 08:11:38.59 ID:cSYBh5jD
PCDPが壊れて爆音を鳴らして回転して読み込まなくなりました
でも本体を縦にすると読み込みます

原因は何でしょうか教えて下さい
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 14:44:13.96 ID:R/nRtpxS
D-NE920がピクリともしない
今までありがとう…
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 15:18:25.51 ID:KorpxHT8
>>512

http://iup.2ch-library.com/i/i0858426-1361341040.jpg

ソニーで修理可能だから諦めないでくれ
もし使わないのなら修理してからオクに流すなりハードオフに売るなりしてくれ
貴重なPCDPなんだ、需要はある
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:13:16.81 ID:R/nRtpxS
>>513
箱以外は揃ってるけど使い倒したから痛んでるぞ
売っても修理代で赤字なんじゃねーのか
ttp://uploda.cc/img/img5124770401392.jpg
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:34:29.99 ID:e1Vo25jy
9000円定額修理で御座います(・∀・)
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:48:01.43 ID:z1BGFeGF
E808を20000円掛けて直したオイラが通りますよ。
結局完治せず。新品の安いやつ無償供与で、ごまかされたが
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:19:11.40 ID:KorpxHT8
エスパーじゃないから修理できるか否か、修理にいくらかかるかは分からないがオークションなら修理代金を上乗せした価格からスタートすれば良いよ
私なら傷だらけのNE920でも5000円までなら出せる(本当に動くならの話だけど……
518 ◆8AK2qtuKLQ :2013/02/21(木) 00:38:58.73 ID:AqdaP1tY
D-NE920は私も持ってる(ホワイト)。
いい機種なんだけど土台となる部分が弱い傾向。
本体樹脂(下部と中部)が弱い。
ピックアップも一度昇天した。
現在はフタ部の止め具樹脂が取れちゃって長期休暇中。
今にして思えばもっと買っとけば良かったかなw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:09:15.88 ID:SlYuD5cY
故障してると明言&でもソニーでは修理受付中なので早めに買って勝手にソニーに送ってね、と書き添えてオクに流せばおk
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:05:58.27 ID:z+jZ8lo7
ウォークマンの電池交換するだけで3000円も取るソニーだから修理したら1万円超えるだろう
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:07:25.71 ID:/Z8wdxYS
D-NE920は何個買ったとしてもトラブルからは逃れられない機種
そのくらい完成度は低いし、耐久性もない
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:12:10.61 ID:SlYuD5cY
>>520
それは電池代が9割で工賃や手間賃は1割だと思うぞ
どのウォークマンか知らんが内蔵型のタイプなら市販されてなくて生産量が少ないからその分値段も上がる
ソニーストアでD-NE920ようのガム電池の取り寄せ頼んだら一本2200円だった
もともと市販の量産品だからできる価格(定価かよ、と思ったけどもう市場には出回ってないので文句も言えなかったけど
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:11:27.43 ID:9CBhilX7
>>521
出てすぐに買ったのはいいもののCDの読み込みの調子が悪くなりやすく、
結局返品してパナのCT820に取り替えてもらった記憶があるわ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:48:53.39 ID:NvSDkZzL
SONYに新モデル出せと言うのであればNE241を買って
その上でSONYに意見すればいいんじゃねぇの?
中古売買じゃメーカーは儲からないんだよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 02:34:28.16 ID:/ouovH1/
そういう理由で買ったよne241
ネットでも買えるし家電量販店やホームセンターですら買えるNE241をわざわざソニーストアに出向いて買った
買う時にわざわざ
「こういうのじゃなくて昔あったようなこういう(持参したNE920を見せながら)高性能モデルはないですか?あ、無いんですかぁ…。新製品の予定って、ない…。
噂程度でもいいんですけど…、ああ、そうですかぁ…(あからさまに残念な顔で)。新製品期待してます是非作ってください」
と販売員さんにPCDPはまだニーズがありますアピールをしてからNE241を買った
ソニーのネットのお客様相談フォームでも要望を書いたよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:37:28.99 ID:w+uRnueT
NE20も不安定だった。
NE830、720は安定してる。
やはり設計に無理があったのかね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:48:54.57 ID:oVZiYYA4
中古PCDPのコンデンサ交換したんだけど
しばらく聴いてると(コンデンサ温まると ?)
ブツッとノイズが出るようになった
はんだ付け時に熱で損傷したのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:14:45.92 ID:/Vhcon+l
耐電圧、容量が異なる
極性が違う
運悪く不良品を付けた

などが考えられる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:16:20.32 ID:lZXoNJMR
ありがとう
耐電圧と容量&極性は再度確認したけど問題なし
コンデンサ不良か取り付け時にやらかしたかも
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:22:53.52 ID:zrnllABJ
どういたしまして^^
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:52:56.31 ID:1NQJV55n
>>507
MediaKegの音知っている?
めちゃ音だけはいいぞ(操作性など糞であるが)
それでもポタCDと聞き比べる価値はある
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:24:45.03 ID:ySG+Gf5F
いいよこんな所に宣伝来なくてもどうせ撤退なんだから
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:40:54.14 ID:4NzO6HDO
KenwoodのDPC-571をげっつ
ソニーとパナしか持ってなくて初の犬、どんなもんかと期待と不安半々だったが特に問題なし
私が愛用しているD-NE920と聴き比べたら温かい音、わずかにホワイトノイズが気になる、低音がやや多くて少しボヤケる、ボーカルかすれ気味。
単3電池駆動で光デジタル出力付き(DC電源専用)はありがたい
音の感想はNE920が好きな人間の偏見だと思って欲しい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 03:28:33.55 ID:pr8rAqIv
過疎age
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:51:22.16 ID:8JIyHYZx
DBB age
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:00:01.10 ID:XYs+EBkn
matric 新高音質PCDP希望
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:15:21.39 ID:k9lEhE/h
我が家のソニー純正ガム電池1本の死亡確認、残り5本…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:16:41.37 ID:9nN58d4D
トップガンという電池は駄目なの?
秋葉原やオク、ヤマダにもあるけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:16:34.23 ID:FdRfgYUk
トップランドだったような…
540トム・クルーズ:2013/03/04(月) 00:26:49.25 ID:zB7Rh8v1
>>539
あう>< 確かに><
541 ◆8AK2qtuKLQ :2013/03/04(月) 00:31:09.18 ID:RWBOrsC2
ガム型電池はなんだかんだ言って純正が一番信頼できるな。
TOPLANDは試してないけど
BPで失敗してるから外国製はイマイチ信用できん^^;

というかSSで部品扱いで取り寄せ出来たような。
それはもう終了したの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:50:24.07 ID:FZAC3uhK
オークションで電池だけで800円
純正だと2000円だっけ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:58:43.79 ID:FdRfgYUk
ヤフオクで\400(送料別)のガム電池買ったけど、今のところ問題無し。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 15:18:40.67 ID:Z+DjST7+
ヤフオクのバルクの怪しいやつ、550円で安いけど直ぐに電圧降下しそう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 16:44:40.64 ID:JQiLCEn0
どんなPCDP使ってるかによるけど大事な物にバルク品使うのは怖い
ソニーなら部品取り寄せの形で買えるから純正品買いなよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:15:42.25 ID:QotVsIOS
TOPLAND ガム型乾電池用 電池&充電器セット M-186
ガムデンチプラス 交換用・ガム型電池付きミニ充電器
ガム型電池容量:1400mAh
充電器付属で1300円前後
純正品はいくらになるの?高いなら誰も買わないよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:50:39.75 ID:lwMAAOyi
>>546
それそれ。
オクで電池だけ売ってる。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 11:58:57.44 ID:RZvkNfRE
まぁ、単3電池使うプレーヤーの方がいいな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:37:01.63 ID:C0N6o/QA
そこでソニーに単三電池仕様の新型高音質PCDP発売嘆願メール作戦ですよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:05:32.71 ID:EoUa+NlS
現状でCD媒体そのものが売れなくなり、この先PCDP製品の収益自体も見込めず、高音質ラインをやむなく撤退させた。

もしSONYが善意で、最低限の利益を乗せて製品化するとしても、上記の撤退理由から大規模なライン製造なんて無理。
少量生産でコストもバカ高、販売価格はおそらく10万円近くかかるでしょう。
そんな価格帯でも>>549は買ってくれるんだろうか…。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:24:05.88 ID:dTnqS4E0
10万は無理だけど国産なら5万円ぐらい出してもいいかなって思ってるのはたぶん俺だけ・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:43:57.78 ID:7tCd510E
10万もするはずないだろ
既存のポータブルBDプレーヤーにCD再生用に液晶画面を開かなくても操作できるように液晶リモコンつけて発売するだけなんだから
もしもDSD再生に対応して光、同軸出力端子もつくなら10万でも買うかも
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:36:35.58 ID:QjVaEx/w
DSD・BluSpecCD、SACD、DVDaudio
同軸・SPDI/F光出力 外部DACヘッドホンアンプ対応
CDTEXT対応 PictureCD、VideoCD対応、グレースノート対応
CDPでは企画は通らない 光学ドライブ積んだタブレットPCを出すしかない
554 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/08(金) 00:36:52.55 ID:NQs8+pha
VideoCDなつかしいなぁ
パナのポータブルVCDPは持ってるけどソフト処分しちゃってるからただのPCDPだわ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:22:08.78 ID:PIUO6RZl
OSを2つ積んで光学ドライブやSSD、SD、USBメモリの再生が可能な専用モード搭載
Linuxなどで可能になるスレートPCなら十分需要あるだろ
当然タッチパネル画面で操作する
デジタル出力端子を搭載するかどうか分かれ目 これが重要な鍵だが
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:40:45.52 ID:BLkvg81j
SoundScape SS-201 BK [録音機能付きポータブルCDプレーヤー]
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:41:39.51 ID:biywQUsa
>>553
CDplus、PCデータと音楽両方記録されたCD
CDGraphics(CDG+ 静止画グラフィック付きCD カラオケ初期
VideoCD MPEG1動画 VideoCDカラオケ LDカラオケ対抗で流通していた
ノートで現行では12.1インチのLet'sNOTEにUSB-DAC挿せば一応出来る
タブレットPC、スレートPCでは厚みの問題で出てくるかどうかは未知数
あと音楽だけ鳴らす時、画面閉じて利用できるような子画面液晶積んでいるようなPC
があれば良いが
DSDやハイレゾ音源は良いとしてもSACDはドライブやソフト対応がPC用に用意されていない
点は扱いが厄介で普及させるつもりが無いと見るべき
終わった規格のDVD-Audioもどうかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:03:02.50 ID:QMy6/Xwd
D-EJ002の黒色希望!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:58:40.70 ID:pzkejntI
test
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:54:34.99 ID:yNF8H+bm
ネズニーのループマスター未開封、需要ありますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:58:02.81 ID:vu5+7mcz
ないよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 17:31:24.07 ID:mq8X3RXL
オーム電機の現行品、なかなか良い音だった
期待してなかったからかもだが
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:23:37.50 ID:3MpdjfmJ
オーム電機は、PCDPを極めておくれ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:47:48.22 ID:nrCpIxSA
>>562
NE830より良いらしいね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:29:02.45 ID:qJQ4ujp0
品薄の予感?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:06:34.88 ID:Yhw9g55L
俺も買おうかな…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:32:22.16 ID:7mgc92DP
むかし中華製で PCD2008は神音質!!!みたいなスレあったけど
5000円ぐらいで安いし騙されたと思って買ったら騙された
ラインアウトでも値段なりで大したことなかった
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:46:18.77 ID:Yhw9g55L
>>567
品薄になる前に、オームPCDP買おうぜ!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:32:31.28 ID:k1RegeSa
オーム関係者の自演に見えて仕方ないw
2ちゃんで宣伝と来たかw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:30:33.53 ID:Nin4UJnH
PHILIPSにまさるものなし
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:13:10.00 ID:FFdz/Tl0
>>567
MATRIXのPCD2008は改造したら化けたな
クロックとケミコン交換
オームのは1世代前のCDP-330M持ってるけど音はマトモ
3000円しないんだからいいんじゃね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:18:03.31 ID:pb+e+P5n
今一番いいのはオーム電機のやつだよ。
劣化したアナログアンプのものよりずっといい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:59:42.40 ID:4BHVaksu
オーム真理教
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:13:33.46 ID:uSKmYkel
>>573
実際すごい迷惑受けたらしいな。
ほんとかどうか知らんがパイオニアがΩマーク止めた
きっかけでもあるらしいし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 05:27:32.11 ID:iCv46qYa
>>574
あと、北海道雄武町の毛蟹とか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:54:31.45 ID:14PXC7SA
嵌め込み式ポータブルCDプレーヤーはCDを傷めるお
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:11:47.80 ID:NbV6pOPg
んなことねーよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:49:02.09 ID:0uESLKg7
オーム電機のは音どんな感じ?
買おうか迷ってるんだが
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 03:04:39.09 ID:h7WFsDB3
やめとけ(´・ω・`)
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 10:56:25.35 ID:yP2i8D9C
オームなんて恥ずかしくて使ってられない。  
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:00:39.68 ID:eIkvoX69
PCDP自体が既にその領域な訳だが
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:37:29.36 ID:6lQ8tZf9
そこで光学ドライブ搭載したタブレットPC、スレートPCが必要であり需要があるのです
恥ずかしいのではなく先端をいくのです
軽快にスーッと本体にCD/DVD/BDが吸込まれて行くさまが見たい
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:59:29.44 ID:Qz1RoYG6
ブルーレイ録画大国にいると気づかないけどPCの世界でも光学ドライブはほぼ死滅してるからなぁ…
テクニカの売上高比率で90年代には最大の稼ぎ頭だった光ピックアップ事業がメチャクチャ減ってるし
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:37:21.31 ID:TwHs8BLO
まだ死滅はしないだろ
売れなくなってもCDの音のよさには敵わないし
まだ世界的に見ても売ってあるし
ま、メジャーからマイナー落ちは否めないが
金を持っている世代が生きてるうちはCDは安泰
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 17:51:05.16 ID:eIkvoX69
AudioComm(オーム電機)の奴買ってきた。CDP-360N
http://i.imgur.com/Ul0DiLE.jpg

ボリュームがアナログで本体とリモコンについてる。それぞれが独立したボリューム
だからリモコンを使うとボリュームの抵抗を2つ通すことになる
ER-4Sで聞いて見たが女性ボーカルの高音の音圧が高くなる辺りでビビりが出た
リモコンは諦めて本体直挿しだとかなりマシになるがやはり少しビビりが出る
蓋の開く角度が狭いのでCDの交換がやや難あり
常時60秒音飛びガードが作動、on/off切り替えが無い
音は低音より
D-NE241と比べて透明感がなく本場が狭い

結論。現行品ならソニーのNE241の方がオススメ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:12:28.22 ID:TwHs8BLO
>>585
予想通りすぎてワロタw
ソニー並みのPCDPが新品で出ればな…
587 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/20(水) 18:38:14.41 ID:GqVpVg7G
>>585
330か380にすればよかったものを・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:53:47.93 ID:eIkvoX69
>>587
確かに、違う型番の製品ならもっと音は良かったかもしれない
残念ながら売り場にはこれしかなかった

音飛びガードが常時オンという一点だけでもうここのスレ住人には無関係な製品だと言って言い過ぎでは無いだろう
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 20:39:30.90 ID:j+v1PEPv
イオンとかで売ってるオームのやつ(\3000くらい)は、ESPオフに出来たはず。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:50:07.30 ID:6lQ8tZf9
330Mは廃盤 音質絶賛blogの影響か売り切れ
しかも壊れやすい機種なので壊れたらおわり
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:01:47.63 ID:DoAngO2P
>>590
どこで絶賛?検索したけどわかんね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:46:16.72 ID:lD49Ieui
SL-CT820の動作音がヒュンヒュンとかなり大きいんだけど故障かな。
主観だと異常とも云えない気も・・・・
直せるんならパナにお願いしたい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:28:41.30 ID:AiI/SNHH
>>592
特定のCDで?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:37:09.40 ID:ZtZw46H+
>>593
全てのCDにおいてです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 06:00:09.65 ID:s+DmBhyS
CT820、CT720と持っていたけど(今はCT720所持)どちらも回転音は大きいよね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:24:28.91 ID:txOIup2L
>>592
軸受けのポリスライダーワッシャーは磨耗してませんか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:30:56.06 ID:XAapf2R3
>>594
音飛び防止機能のONとOFFでも一緒かな?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 12:30:26.26 ID:cK17vuSt
age
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:31:07.41 ID:+E3TA6ka
エレメンタルヒーロー
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:38:52.95 ID:t3AW20i0
ダンシングヒーロー
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 02:16:27.74 ID:PtBXsp1B
オーム電機の380はどうなの?あれは音飛びガード切れるらしいけど
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 09:19:53.01 ID:LbzDXzZl
>>601
380Mか?それとも380Z?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:47:40.87 ID:PtBXsp1B
zの方、普通に買えるのはzだったはず
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:09:43.41 ID:zXJ7mjsJ
>>603
380Zは普通に良いよ
現行SONYと迷ったらこっちにしとけレベル
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:42:04.75 ID:Y1EHeIyV
オウムさんは耐久性はどうですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:33:54.35 ID:qU2CkTkd
DACに流すための安価で光出力だけ安定してるPCDPが欲しいなと思ってスレに来たんですが
ログ読んだ感じ中古で漁るしかないみたいですね・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:16:45.75 ID:VRy47aBB
昨日の小型家電リサイクル法のTVニュースで
リサイクル箱にD-E707(多分)が無造作に放り投げられてる様が映ってた
ちょっと切なかった
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 23:20:15.72 ID:je29fjEB
安プレーヤー geaneeとかCOBYを電車内や人混みでディスク交換したら、オシャレだと思う。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 14:07:43.36 ID:vCb5f4t4
ディスク交換はホームでバックの中で隠してやってる
ホームだとめだたない
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 16:22:11.59 ID:gvBJI1W2
D-E01だったら、隠れてディスク交換しなくてもいいな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 17:41:49.37 ID:MzLVDkDd
なんで隠すんだよ!俺は堂々とやってるぞ!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 19:24:50.58 ID:gvBJI1W2
まぁ、機種によると思う。安っぽいのだと少し恥ずかしい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:03:39.27 ID:NHJ5Ikss
自分は電車内でiPhone弄りながらCD交換したりすると、周りの客からiPhoneで聴けばいいじゃんって言われてるような気がしてしまうw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 01:43:23.15 ID:oFq0puz2
アイワのXP-V30とかいうのを収納から発掘したんだが期待以上の音だった
615614:2013/04/08(月) 03:44:45.57 ID:GThz/QPB
なんとたったの2時間しか経ってないのに、開閉ボタンを押してもトレイがうんともすんとも
言わなくなりました。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 03:46:17.46 ID:5mLU8E9s
お気の毒すぎて何もかける言葉がない
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 04:39:46.42 ID:fgKgu8BC
アイワタイマー
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 05:10:06.41 ID:5mLU8E9s
ハードオフで210円で買ったSL-S100が最強すぎて、他に買う気がおこらない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 07:53:20.85 ID:oFq0puz2
こわれちゃいねえよww

だれだよおまえは>>615
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 11:30:26.99 ID:e0LABweL
こだまです
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:00:58.86 ID:gg59ubkE
D-E808をいつも直挿しで聴いてるが、Digital出力をibasso D1に光で入れたら一気に視界が開けてエネルギーが出てきた。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:41:01.19 ID:T3yDR/y8
パナソニックのSL-CT700-Rで
演奏が始まる前にガタガタガタガタといって
「F15」ってエラーコードがでるのですが、
どういう意味かわかる方いらっしゃいますか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:58:37.62 ID:oEm6oewz
>>622
ggrks
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:28:03.21 ID:NYdasZJj
SLCT820の光出力かなりいいね。
ヘッドフォン出力はノイズまみれで駄目なのが嘘みたい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 14:35:31.20 ID:BWEgQJOG
ソニーの今売ってるのを買おうと思うんだけどDーEJ002
とDーNE241どっちが良いんだろう
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:56:34.55 ID:22BSosIC
っオーム
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 22:42:14.28 ID:ErBf5yZe
音飛びガードがオンオフできる奴の方がいいぞ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 01:16:33.28 ID:2tVw+EPO
音飛びガードを通った後の音と、
デジタルプレイヤーでロスレスオーディオを聞く事の違いってありますか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 02:47:08.60 ID:iDjT1l0e
ないお
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:09:53.09 ID:d9K2lVrt
D-NE241落として壊れちゃった
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:30:23.32 ID:wFE1qLQt
分解して組み直すだけで直るかもよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:24:25.40 ID:g7g1sumA
ハードオフでSL-S30とSL-S100を各315円で買ってきた
30は残念ながら動かなかったけど100はほぼ問題なし
解像度も申し分ないけど音圧がすごいなコレ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:37:36.17 ID:2cUTq+DB
いいなぁ。こっちのドフには、ゴミしかない(T_T)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:10:22.13 ID:nfZiDOXU
スマホ充電器とNANO-CD1とDACヘッドホンアンプもって外出した奴レポマダー?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:17:35.93 ID:JE39vJJm
D-NE920がメーカー修理対象外になるうちに修理に出すべきか
ただ読み込みに多少おかしい部分があるだけで7000円とられるのを考えると躊躇するな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:41:02.45 ID:1y6eHNaC
あー気泡入りまくり、言わんこっちゃない(´・ω・`)
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 02:56:27.77 ID:zmjIyBra
ジャンクCT520手に入れた。
大分前に手放したCT820より動作音ずっと静か〜
薄型がネックなのかな。
今となっては乾電池駆動の方が良いね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 05:59:18.36 ID:l9+zUv0t
CT500系はハドフの青箱でよく見かけるね
今月だけでも市川・習志野・厚木のお店にあった
持ってるんで買わなかったけど
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 07:16:17.50 ID:OK76r/sf
CT500はCT700系の廉価版として作られた
音は悪いがMP3CDも使えてオクでも投げ売りされてて初心者にはお薦め形はださいが
CT510はMP3CDも使え音も良く電池も長持ちで形も良く
CT500系の間では人気オクでもまあまあ手に入りやすい
CT520CT500系の最終進化系だがMP3CDも聴けるがホワイトノイズが酷くて機能面ではいいが音が微妙
生産も余りされてないのかオクでは何故か手に入りにくい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 09:59:43.38 ID:nhGl9zJO
パナソニックのデジタルアンプのは全部ホワイトノイズ大きめじゃなかった?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:31:17.13 ID:a9Hyj67o
>>639
500持ってるけど、ホワイトノイズは酷いな

型番忘れたけどwmaも再生できる奴があった気がする
500系だったような気がする
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 02:53:25.50 ID:GNxnhrx+
>>640-641

SL-CT500はアナログアンプだよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:55:05.79 ID:ZtA6Vp1I
同じアンプのCT520と820でも音が結構違うんだね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:25:57.57 ID:5tXgDcGU
>>590-591
OHM CDP-330Mを買いました
ttp://pcdp.sblo.jp/article/57806068.html

期待の新製品 OHM CDP-380Z を買いました
ttp://pcdp.sblo.jp/article/59493769.html

ここですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 14:10:18.55 ID:/3H5WflA
日本人シバキ隊の不都合な真実

http://www.hoshusokuhou.com/archives/25844578.html

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3kyBeexQSHE
「ぼけこら 全員ぶっ殺してやる 全員死ねおら 叩き潰してやる おらあ」
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 14:28:08.66 ID:PBMgBKVA
ガム電池よりエネループの方が音が良くなる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 16:56:13.49 ID:TEHVLITu
>>646
かつ、黒い方な
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 20:17:23.36 ID:hppo6kX3
SL-S100が音とびを起こしてすげー冷や汗でた
クリーナーかけたら直って一安心

2台あったのに1台手放したのが今になって悔やまれる
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:05:10.78 ID:+NgczeEm
>>647
PROの方?
本当に?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 17:12:46.88 ID:1dAhBhTo
>>639
CT520、それ壊れかけてるんじゃないか?
感度の高いイヤホンで使ってるけどほとんど聞こえないぞ

ただ電池で音はかなり変わる
リチウム乾電池が他に差をつけて良かった一方
オキシライドではかなり悪かった

CT510が単三なのに対してCT520が単四になってるから
電池を選ぶようになったかも知れない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 14:28:54.38 ID:GG599czO
CT830でもモーターノイズのってるやん。
騙された(´・ω・`)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:39:17.98 ID:gQzczgaK
モーターノイズはひどいね。
スピンアップするときサワサワサワザーっていう独特のノイズが響く
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:02:30.35 ID:K6prgHoF
っ中間ボリューム
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 16:03:54.96 ID:1CNMzx4f
SL-CT800系のモーターノイズ何とかなんないかな。
プラグ半刺しやACアダプター駆動だと物凄いノイズになるところに何かヒントがあるかも。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:44:24.98 ID:jomswhoX
何気にCDの真ん中の穴みたら、かなり痛んでる。
やはり嵌め込み式はCD傷めるね。
CD-Rだから気にしないけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:15:26.05 ID:lAmWmufV
>>641
SL-CT600のことかな?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 05:31:42.79 ID:V4FeWEBm
それそれ、そっちがあるの知ってたら500は買ってなかった。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:52:09.21 ID:2P0Fu6vR
リアル店舗の中古屋でSonyのD-E400入手した。2000円
手持ちのD-NE730と比較して、低音がほんの少し多い、アコギの残響音が綺羅びやか。著しい音質的差異は感じない。
色々な操作がそれぞれ独立したアナログボタンで簡単に出来るのですごく便利。本体に液晶もついてるし。独立したラインアウトもついてる。いい買い物したわ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:00:05.74 ID:VnMJxv0X
高いなあ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 03:29:30.79 ID:mHS7JSSB
>>655
CD入れる時、CD留めバネがめっちゃ固い機種あるよね。
ああいうのだとCD傷めそう。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 18:22:58.38 ID:N2RytnHa
>>654
リモコン使えば良いだけだと思うんだが…
どうせ「本体より高いリモコン注文してどうするんだ馬鹿」とか返してくんだろな
こういう腐れジャンカーこそ何とかなんないかなって感じ
eyeコマンダーとかの1ヶ月使わないとガリるわ左右バランスも揃わない糞メカボリュームついてた時代ならともかく
いまだに直挿し信仰ってw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 19:00:57.94 ID:hlWBuQx0
>>661
マジで言っているのか?
リモコン使うと、さらにノイズ拾うし

微妙に直とリモコンで音が変わる
メカボリュームじゃなくても、直差しのが音はいい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 20:11:16.95 ID:R8qOcQqK
結局、PCDPとDACとポタアンで外に出れば圧縮方式の論争から解脱出来るではないの
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 20:16:38.86 ID:JwMOXqvZ
実はそんなに簡単じゃないよ
音飛びの耐震メモリーに取り込む時点で圧縮されてる。
音飛びが切れても実際圧縮されてないとも言い切れない。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:31:34.55 ID:R8qOcQqK
じゃ、カフェでの静態運用に特化するとか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 05:07:13.26 ID:6ZQ1slYY
だから、音飛び機能OFFにできても圧縮されてないとは言い切れない
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 05:42:36.57 ID:3NzmxRaM
>>666
kwsk
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 06:37:14.40 ID:UtnlbfdT
初期の頃のPCDPだったら無圧縮なのかな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 07:00:09.55 ID:L+DGfI4u
詳しくといわれても俺の推測だ

音飛びオフにしても、実際は音を圧縮(圧縮率は低いだろうけど)してそのままメモリー通さずスルーしてる処理も考えられるだろ?

全部のCDP調べて、どれが圧縮してないか選ぶくらいなら確実だが
そこまでするくらいなら据え置き機買って家で聞いた方がいい。

そもそも手軽に聞くのがPCDPのいいところだろ。
俺も直差しするけど主な理由はホワイトノイズが減るからそうしてるだけ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 03:33:52.58 ID:+AAljdDk
SL-XP50のコンデンサ交換がオワタ
つ、疲れた○| ̄|_
右○様は手本無しでよく成し遂げたと思うわ
あのサイトが無ければ俺は作業を貫徹出来なかったよ
でも生き返ったXP50の音の良さはひとしお
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 09:00:47.48 ID:c/KcMHvd
凄い!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 08:34:54.48 ID:oak2HxN0
CDが読み取れない故障とかはどうやって直すの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 13:12:03.69 ID:WHSgtt9i
ソニーのD−EJ002買おうとしてるんだけど本体4000円で
別売りのACアダプターが2000円でけっこう高いんだけど
エネループでいいのかな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 14:23:12.64 ID:lwr6ob4K
ハードオフ行ったら315円くらいでアダプター買えるよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 14:38:06.10 ID:WHSgtt9i
>>674
ハードオフ行ってみる サンクス
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 03:39:55.93 ID:QBpErEQM
アニメのKANONみてたら20話でDISCMANらしきものが登場
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 23:58:31.40 ID:nNmdAXsu
ディースクマーン イーエスピー
って歌の流れるCMを唐突に思い出した
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:19:37.80 ID:wjLBpX1H
D-NE820を手に入れた
音もいいしデザインが気に入った
735円の出費でいいもの買えた
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:47:25.91 ID:vxZTFo/m
色々漁ってるけど、光が生きてるものがなかなかない
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 17:06:14.66 ID:4OBNDWls
ソニーのD−EJ002とD−NE241どっちが
得か分からない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 17:52:38.44 ID:sAnlgTSj
それを買うくらいならオクでD-NE730かD-NE820あたりを買うほうがいいと思う
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 20:10:29.47 ID:VJVhSidC
>>680
萩本欽一 乙
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:29:11.92 ID:Jii1Jpjg
この記事に載ってるパナソニックのポタCDプレーヤがなにかわかりませんか?
http://www.phileweb.com/review/article/201305/17/810_3.html
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:42:08.75 ID:cpng35W+
>>683
SL-S130
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 00:38:03.05 ID:BH14uFY/
>>684
ありがとう
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:40:00.85 ID:btglD5BT
俺の08年製D-NE730は今も現役。
結構テキトーに使ってるんだけど大丈夫みたい。
良い個体に当たったのかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 22:30:26.87 ID:olsXx+nX
>>686だが、買って間もない頃にこのスレに画像アップした気がするw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 00:20:59.35 ID:icXkK5mI
そして、2ちゃんねるは過疎だな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 23:20:27.97 ID:Qzs26nPp
俺は20世紀のPCDPが好き
21世紀のは壊れやすそうなイメージがある
MP3再生とか要らないし
もちろんそれを好きな人を否定など決してしないよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:18:35.67 ID:+4l4PXXp
>>689
昔のヤツは音がイイらしいよね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:30:54.39 ID:g8eBEWz8
>>690
旧松下のマルチビット機好き
SL-XPシリーズが特に好き
電気バカ喰いでSL-XP3なんて電池だと2時間しか持たないし
しかも単三10本使用
SL-S500とかは単三2本仕様になってるけどやはり電池持ちは悪い
ソニーだとD-50とかD-11,D-22,D-33等かな
どれも音が野太い
つい長文書いちゃってすまん
最近は古ポスレも廃れちゃって書く場所が無のよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:03:55.79 ID:qjpVKkLl
>>691
後でググるw
>>686だけどNE730買った当時に2ちゃんで昔のヤツは音が良いって言われて探したりしたよーハードオフとかで。なかなか無くてねー。
その後はイヤホン、ヘッドホンに金が流れていったよー。
2ちゃんのおかしな規制辞めて欲しいねー。2ちゃんを支えてるのは一部の専門家なわけだから。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:10:07.77 ID:g8eBEWz8
>>692
古ポについてはここが詳しい↓
ttp://www.sutafuya.net/pcdptop.html
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:16:54.69 ID:g8eBEWz8
>>692
古いポタCDは億が一番入手しやすいかな
ハードオフはもうだめ 禄なのが無いよ
ちなみにSL-XP7~5~3は専用のACアダプタが必要
コネクタの形状が特殊すぎて汎用品は使えない
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:24:16.47 ID:1o2OF5ht
>>693-694ありがとう(^^)
億か。ハードオフはダメだね。高いし。
古PCDはジャンク扱いだからイイけどね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:31:05.70 ID:MvV8k5qg
オクは例のジャンクばかり売る安い業者ばかり買ってるな
たまに外れがあるが
電池の液漏れによる接触不良が多いから
大体はそこを磨けばどうにかなる
本当に金の無駄みたいなやつの時とかめっちゃ腹立つが
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:41:26.61 ID:g8eBEWz8
>>696
キセキランドは送料高いべ
リサイクルハーバーはメール便で送れるのが少なく
送料が痛い
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:55:19.61 ID:MvV8k5qg
>>697
送料安いのがあるけどな
面倒だから業者名覚えてないが
そこは結構使ってるやつ多いんじゃね
ただし当たり外れが多いから低評価も多いw
事前にノークレームや確認してないって書いてあるしなw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:51:59.08 ID:UZMqEtsJ
>>693
不器用さんと卓上さんもだな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:37:28.62 ID:TURW7F2C
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 06:02:08.41 ID:zHxJbLBM
ホコリ被ってたSONY D-145を聴いてるが安っぽい作りながらD-335より良いな。
ボリュームもしっかり確保出来てAKG K702も直挿しで充分鳴らせる。
Made in JAPANの最後なのかな?
この後マレーシアに移管
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 06:53:28.37 ID:yYC/EGw9
ポータブルCDPにはどんなヘッドホンを合わせるのがよいですか?
D-NE241を買おうかと思うのですが、どの値段帯がふさわしいのか見当がつきません

クラシックを聴くのですがもし密閉でおすすめのヘッドホンがあれば教えてください!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 10:27:09.46 ID:rdmDo9vL
オーディオテクニカの3万ぐらいの木製ヘッドホン使ってるけど
高音良い音してクラシックにおすすめ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:00:53.84 ID:ufMceaPk
>>702
今新品のPCDP買うならオーム電気のCDP-380Zがおすすめ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 12:51:00.69 ID:nuT3rfiV
>>704
D-NE241よりいいですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:57:23.99 ID:2O5+KU1V
光出力かラインアウトがあって比較的容易に入手できるPCDPを教えてください。
音質重視です。
予算は5千円ほどでもちろん中古でも構いません。よろしくお願いします
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:06:23.96 ID:mrwJqBq2
CT820、買った直後から少しの振動で電源オフ
ポータブルでそりゃねえだろって思ったんで家で使う専用にしてた
もう数年使ってなかったんだけど、久々に使おうと思ったら充電しない・・

ガム電池見たら表面がデコボコして、端子の接触部分が液漏れ
丁寧に拭きとってから充電したら10秒程度で充電完了
もちろん一瞬しか動かない

また充電→あっという間に終了→一瞬だけ動く→また充電
少しずつだけど充電時間も使用時間も伸びていき
最終的に完全復活した
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 21:08:50.44 ID:fnv8tqtI
>>706
SONY D-335をオクで。
ただし光が生きてたらかなり強運
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 02:29:53.50 ID:qcHE0yO2
景気良くなったら遊びで高級PCDP作ってくれるかな?w

(泣)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 02:55:59.00 ID:QwxaVSBJ
据え置き機のCDプレーヤーですら開発をやめる会社があるくらいだからな、Linnとか
正直期待するだけ無駄だと思う
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 03:06:48.41 ID:f+rq+sD8
俺のNE730もいずれ止まるのかw
5年以上保つとは思わなかったw
元々機械が壊れにくい体質(笑)だったけど、ちょっと驚きだなw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 03:08:52.71 ID:A1rHdfGU
>>711だけど、
俺が使うと、機械が壊れにくいって意味ね
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 03:14:22.50 ID:TSprN8s4
酔ってるから語らせてくれw
機械ってのは優しく扱うと壊れる。荒く扱っても壊れる。普通に、当たり前に、人間を相手にするように、こうされたら嫌だろうなって感じで扱う「気持ち」が「前提」にあり、機械はそれを感じていて、「気持ち」がない人間に使われた機械はすぐに壊れる。
見てきたしなそうゆうの。気持ちがない人間は、どう扱ってもすぐに壊れる。
ごめん。酔ってる!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 03:38:34.72 ID:08QHjTPT
分かる俺も物持ちいい方だから例えボロボロでも汚くなっても使ってしまう
貧乏性かも知れんが
悪評のある中華製プレーヤーでさえ外れにあったことないw
あ、ソニーのMDプレーヤーが唯一外れだったな
買って一ヶ月も立たずに電源入らず壊れ
修理しても何回もぶっ壊れたw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 04:45:46.71 ID:dFMtNAe5
スマホって、IDコロコロ変えて自演し放題だからいいよね
716707:2013/06/05(水) 18:05:45.82 ID:uiuGlVUc
すまん、肝心なことを書いてなかった

結局振動で電源オフになるってのはバッテリの-端子の抑えが緩くて
振動があると一瞬離れてしまうからだと分かった
もし同じような症状がある人は、マイナス側端子を少し曲げてやればいい

バッテリーも復活して、振動でオフになることも無くなって快適に使えてる
音のいい名機なんで、CT820を中古で見つけたらぜひどうぞ

光出力対応で据え置きとしても使えるよ
俺はこれ買ってCDP手放した
理工系の作者の実験で、D/A回路通さなかったら拾うデータに認識可能な違いは無いって書かれてたから
自分でも比較してみて確かにわからなかったんで

D/A通したら比較にもならんけどw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:59:26.73 ID:5nUXRBeM
>>714
酔って書き込んで、叩かれるの怖くてしばらく見てなかったw
あまり叩かれてなくて良かったwww

物持ちが良い自分って好きだよね(笑)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:48:14.89 ID:t5LB9OHb
昔CDの4分の3くらい外に出てるポータブルあったよね
CDをサンドして回転部と読み取り部だけが付いた奴
あんなの使い勝手が余りに悪かっただろうけど売れたのかな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 19:11:22.95 ID:L9rPN05N
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:26:51.95 ID:pT7wwZpk
ドンキの情熱価格ブランドのPCDP買った、2980円。
出力が25mwだったもんだから、ちょい期待くらいだったけど、少なくとも値段以上の満足度がある。
ていうかオームのCDP-380Zに激似。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:02:18.81 ID:QBpp4TQn
>>719
そうそう、それ!
雑誌なんかにも多く取り上げられてて目にする機会は多かったんだけど
周りに持ってる奴が皆無だったw
家で使うなら据え置き使うし外でポッケやカバンの中で使えないし
誰をターゲットにしてたかイマイチ分からん商品だった
今はキワモノ扱いで欲しいんだけどねw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:28:01.27 ID:RAEae/Q2
旅行先のホテルとかで使うんやで
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:07:47.76 ID:/qvWQ1yj
>>721
型落ちのワゴンセールで買ってしばらく使ってた。
持ち歩くのにかさばらない、というところか。専用のポーチが付いていたなあ。

普通のCDを聞くのはちょっと異様な光景だね。
ボリュームがガリガリしだして、お払い箱になった。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 16:47:46.03 ID:8j4/2PCY
>>723
オッサン乙(ワタスもオッサン)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 18:56:15.82 ID:HUy7YVQn
懐かしい話題だな
買おうとは全く思わんかったけど面白そうだった
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:17:43.92 ID:8Ot9bl6o
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 07:01:30.76 ID:zfJjn4sF
CROWN CD-10なら持ってる
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 10:48:02.92 ID:z3anrCsB
やはり、外回り中にブコフ行くこと考えればカバンの中にポタCDPは常備すべきだな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 17:03:24.13 ID:gIgmOh0q
最近の市販されてるPCDPは安いけど、音はどうなの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 23:38:03.90 ID:8B6FZqJ0
ここぐらいかな?
専門スレでマトモな古参の2ちゃんねらが残ってるのはw
他回ったけどもうどこもかしこもダメダメだなw
ラジオもろくなのいないし情報集まらないw
俺は悲しいw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 05:32:02.38 ID:ExrP2CbB
今日は雨だぜ。
オキニのポタCDP持ってCafeで朝ごはん♪
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 02:22:32.73 ID:xA8cMyAS
>>719
ヘリコンポのCD版って感じだな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:55:56.48 ID:BKjv3WCD
質問なのだがポータブルは小さいのに据え置き型は電源があるとはいえなんであんなに
でかい基板なのだろう。ポータブルは買った事ないのだがこの手のデジ物はそんなに音が違うの
だろうか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:12:36.60 ID:0N7yU8XB
S/N比高くするには、大用量コンデンサ等の大型部品を搭載するのが手っとり早いでしょ
大柄な方がフレームや駆動部の剛性上げて精度詰められるし余裕持って設計できるし
一方のポータブル機はあくまで野外環境に適した音質でパーツセレクトされ小型化を実現したもの
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:52:12.84 ID:LEsu1grI
ありがとう。コンデンサーをふくめた電源ユニットと躯体の高剛性化とドライブユニットが
でかいのは高級SACDプレーヤを見ると納得出来る部分もあるけれど、それにしても
基板に部品が多すぎる様な気がしてならない。説明書には最短処理などと意味不明な文章の羅列で
書かれており、個人的な最短処置はポータブルだと思ったのだが、部品が増えると壊れやすくなる。
21世紀なのに昔よりは基板もすっきりしているとはいえ、少し大きめの1チップですべて出来ないのかなとも
思ったのです。ポータブルはどんどんやすくなったが、据え置き型あまり売れないせいか
値段のわりに躯体やデザインもしょぼいし、オルフェウスのDACのデザインの様なプレーヤーを
10万位で欲しい気がす。オーディオは音も良く所有欲を満たす質感とさらなる耐久性を共存させなければ
未来がないと感じる。日本車的性能とイタ車的な官能の共存をメーカーは考えるべきだと個人的な所感なのです。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 01:35:31.27 ID:m9/LAUkE
なんかめんどくさいのきた
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 07:53:32.17 ID:0MMmgb03
デッキは読み取り精度を上げてCD本来の収録データをどれだけ読み取れるかをキモにしてる
できるだけエラー訂正を使わずに読み取ることを目的にする
剛性も振動を抑えて回転を安定させて読み取り精度に寄与するだけ
電源周りは汚れた電力であるコンセントから給電するので大きいコンデンサ積める方が音の安定化とノイズ対策的に有利
チップも音質に定評のある大きな高性能チップが使える

ポータブルCDの場合は考え方が違う
読み取り精度よりも音が飛ばないようにメモリ内により多くのデータを貯めこむ事を主眼とし
エラー訂正を抑える設計ではない
本来の音と違っても、むしろ読み取り訂正を多用して音を安定させる事が重要
そしてバッテリー駆動の強みでノイズが乗らずに電源周りをプアに作れる

傷ついた音飛びするCDをデッキで再生すると音飛びするのに
ポータブルで再生するとそのまま読み込めたりするのはそれ

以上の理由から本来の音と変わってしまうのでポータブルは家使いでは避けられる
設計思想の違い
ちなみにDACを通さなく光出力でも特性は変わらない
738渚カヲルψ ◆MC2Wille3I :2013/06/19(水) 05:43:17.73 ID:IhiQUsO0
ポータブルCDレコーダー

業務用であることを前提に入れる。
※パソコン用CD-R/RWディスクを使用可能としなければ万能と言えない。

カセットデンスケと同じように、単一乾電池2本で4時間の録音を可能とする。
レベルメーターは視認性に優れる電子式のピークレベルメーター。

CD-Rへの録音はアナログレコードの録音と同じで、録音中に音飛びしてしまうと
そのディスクは使用不可能となってしまう問題点があるので、なかなか難しいんだよね。

録音後にはファイナライズ処理が必要(電池駆動ではファイナライズ処理の最中に電池切れになることもあり得る)。
カセットテープのように手軽という訳にはいかないな。

録音中の失敗をできるだけ避けるため、録音はメモリーに録音し、その内容を後からディスクに書き出す方式が現状。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 11:10:17.72 ID:kKKcVW2+
DC3Vで焼けるCDドライブ誰が作るんじゃボケ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 19:58:38.86 ID:oLGqe27m
DC-DCコンバータ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 03:38:17.25 ID:w/1IygyN
よく言うわ USBバスパワーでさえやっと等速で焼けるのに単一だからって4時間も維持できねぇだろ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 20:31:45.89 ID:jJOBbvmC
ポータブルSACDプレーヤーなんてアイデアとしては良いと思うが
需要が全く見込めないからボツだな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 01:44:12.60 ID:gIU2dYXJ
キズつける覚悟しながら1枚3800円のSACDを12枚ポーチに入れて持ち歩きたくないだろ
置き引きにでも遭ったら立ち直れないぞ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 06:56:54.68 ID:wSDtV9JW
恐らくSACDポータブルが無いのは需要もあるが
途切れない事に主眼をおいた設計では、殆どのデータが読み取れないからじゃないかと
つまりエラー訂正しまくりの音をだすならCDで十分という考えがあるんじゃなかろうか?
SACDは読み取り精度が結構シビアだと聞くし
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 21:14:31.47 ID:vJUbvxJ9
先日オーム電機のCDP-380Z-R(レッド)を買っちゃった。
正直音質の良し悪しはよく分からないけれど、
少なくともデザインは現役商品の中ではトップクラスだと思った。
ただ個人的には付属のイヤホンではなくヘッドホンで聴きたいんだけれど、
その場合ヘッドホンの端子は付属のリモコンではなく直接本体に繋げたほうが、
やっぱり音質は悪化しないのかな?
746745:2013/06/24(月) 21:45:54.96 ID:vJUbvxJ9
ごめん。誤解のないように書いておくけれど、
CDP-380Z-R用のヘッドホン自体まだ買っていないんだ。
今週末に探しに行く予定だから…。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:52:57.65 ID:conQe++o
CDより小さいDISCMAN D-88手に入れた

油さしたらすぐ直った
めちゃくちゃ音いいねー
イロモのだと馬鹿にできないわ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:50:21.32 ID:lxOQS8Or
>>745
付属イヤホンを鳴らしきろう
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 03:49:31.10 ID:WicLQGP9
>>747
そこが売りのひとつだったらしいね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:59:02.47 ID:79LFvgF4
整理してたら、パナソニックのSL-S400(青)が出てきた
格好いいわ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 22:03:12.76 ID:LHVsnmWN
ハードオフでSL-S450買ってPCDPデビューしたので記念カキコ
ipodに慣れてたから音良くてビックリしたわ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:57:17.36 ID:bsU/SnZ4
>>751
おめ
俺も数年前整理してたら出てきたSL-S180で聴いてみて音の良さに驚いた口だ
普段使いしてたMP860の音と比べてね
それ以来PCDPをちびちび収集するようになった
753458:2013/06/29(土) 08:56:55.06 ID:kQgxnlAg
>>752
SL-180S&#8252;懐かしい。
初めて買ったPCDP
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 08:57:41.22 ID:kQgxnlAg
S180ね。すまん
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 09:50:54.75 ID:rJmc3Kju
SLシリーズはSL-S100が音デザイン共に至高であると、御坂は意見を述べさせていただきます
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 16:00:26.81 ID:TRFYWmVA
けったいなフォルムだが異色のデザインのSL-S570も欲しい
SL-Sシリーズは100(30)が至高なのは頷けるけど
個人的にはSL-XP50がイイ
筐体の多くの部分が金属製でひんやりする感触と重量感がステキ
一台しか持ってないのでもっと増やしたい機種だ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 03:14:46.99 ID:kMkDr7HL
オクに出すつもりで買ったジャンクD-88だけど、壊れてなかったうえに音が良すぎてデフォルトマシンになったわ
D-223が引退した
これようの電池ボックス作ろ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 06:02:47.49 ID:KVrCw4st
電池ボックスって手作りで作れるんかw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 11:54:32.75 ID:kMkDr7HL
単三六本の電池ケースとアダプタープラグで簡素に作ろっかと

問題は六本のアルカリで一時間くらいしか再生できなかった、なんてことになりそうなのが怖い

この頃のDISCMANは電池くいそうだから
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 14:59:40.86 ID:vrbBETVJ
NE241を買おうと思うのですが、
サウンドカードやアンプをつけてないPCよりは
音はいいですかね?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 21:27:30.96 ID:gycO6/ho
光出力端子があるポータブルCDプレイヤーが中古でしかないから、
ライン出力で妥協しようかなあ…ACアダプタ付けられるし財布へのダメージもそこまで無いし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 13:13:57.28 ID:VaBYZp9O
NANO-CD1でいいじゃん
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 17:21:08.74 ID:iOHCwpwk
スロットイン式は8cmCDが聞けないのがネック
NANO-CD1は良さげだけど手がでないわ
764761:2013/07/07(日) 17:41:15.39 ID:BXhwTNa1
高くてちょっと買う気になれない…
CDP-380Zの音がいまいちだったらまた考えてみる。
改造できればいいのかもしれないけど
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:17:42.06 ID:fYfwVUYy
ポタアンに散財するよりも、ソニー D-145直で十分ではないか‥orz
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:17:03.91 ID:Bm2s2ka5
つーか、NANO-CD1はポータブルですらないし
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 10:46:54.99 ID:5ygx2M3n
NE241とCDラジオのZS-S10CPだったら
どっちが音が良いの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 13:30:30.03 ID:KROF3DWI
>>766
だってライン出力で妥協とかACアダプタ付けられるとか言うんだもん
769766:2013/07/09(火) 17:55:44.35 ID:1ztCHprw
あうあう><
770 ◆8AK2qtuKLQ :2013/07/09(火) 23:12:40.31 ID:NFlEAJ3e
iPod持って無いんだけどそんなに音悪いの?
逆にぜひとも拝聴したいなw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 00:27:11.39 ID:aPAOzT2Y
悪くないお
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 20:32:11.08 ID:CUQWK89p
D-NE820ゲト
ビビる位クリアなのに、迫力も兼ね備えていてスゴいわ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 19:03:37.93 ID:M0FK8cNY
WAVや可逆圧縮を対応プレイヤーで再生した方が手軽でいいんじゃね?
ウォークマンも対応してたような・・?

ポータブルCDもいいけど大きさがなぁ・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 21:20:40.38 ID:dCJ9Zqcm
>>773
別にポータブルCDが邪魔になるほど狭い部屋に住んでないから
家ではポータブルCDのがいいな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 00:29:45.95 ID:7z66EE8m
NAS繋いで聞いてますとかって結局CD30枚くらいしか持ってない人が「全部入れたw」つって喜んでるだけだよねぇ
1750枚くらいあるけど毎日5枚取り込んだしても揃うのは1年後だし「仕事忙しいから土日だけ」だと3年半後。
全部入れたら入れたで探すの大変になるだけ
スマホのアプリアイコンみたいにジャケ写が30個ずつ並ぶページが60枚w 選ぶまでに聞く気無くすわ
検索性を高めるためにYMOとYellow Magic Orchestraとイエロー・マジック・オーケストラは
全てY.M.O.表記でタグ統一しましょーこれローカルルールねー、って俺は図書館司書かっつの
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 01:08:00.50 ID:wr6T6GtT
NASAにいきたい、まで読んだ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 04:24:35.33 ID:s+cBl06m
まあ言いたい事わわかるよ
俺も新譜は買った時に取り込んでるけど旧譜は面倒くさくて放置してる
聞きたくなった時に仕方なくそのアーティストの全作品を取り込んでる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 12:47:07.22 ID:gNNXvRJg
>>775
わかるわかる
PCDPブログの人たちもNAS未導入みたいだものな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 18:17:35.53 ID:jrzYLKqW
>>774
外前提な
家で使うならむしろデッキ使うだろ
何が悲しくてデータの半分程度しか読めないポータブルCDを家で使わなきゃならんか理解不能

>>775
それ膨大なCD庫から気分に合ったの探すだけで、明らかにソッチのほうが手間だろw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 19:29:21.19 ID:KaAJ9c7y
>>779
CDデッキ死にやがったんだよチキショー
お前んちのCDデッキも死ね
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 23:50:39.35 ID:CvJxWlTi
>>780
PS3買ってきて192khzにアプコンして使えよ
そこらのデッキなんか比較にならんぞ
エンコしたらクソ音質になるけど、CDそのまま使えば高音質
読み取り精度も高い
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 00:18:51.00 ID:ZHukQpNC
PS3ってファンの音がうるさいイメージがあるんだがどうしてる?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 09:56:15.49 ID:ZgTo92Ay
隣の部屋、押入れ、廊下辺りがいいって言われてたな
もっとも今の薄型ならファン音も小さい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 20:00:26.97 ID:o/Z638a/
>>781
横からスマンが試してみたら蔵→nd-s10よりも音が良くて驚いた
ps3ってスゲーな

嗚呼スレ違い
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 23:39:47.22 ID:BleOU6cp
>>775
そういう時に便利なのが不必要な部品で1台PC組んでバッチファイルのみで運用

OSのインスコとバッチ処理のみディスプレイ使ったら後は本体だけ使う
例えば上の段のCDドライブにマスター入れたら自動でエンコードするようにして
出力はドライブ指定したUSBメモリに入れてくれるようにするとかできる
同じ活用で下の段のCDドライブにブランクCD入れたら自動で焼き処理してくれるとかもできる
スレタイに沿ってPCDPで持ち出しするならこっちの方がいいかもね
で、処理終わったらマスターがドライブから排出されるようにしとけば
気がついた時に次のCDに入れ替えればおk

これなら生活リズムに縛られずに1日でかなりのCDを取り込んだり焼いたりできるよ

バッチ処理はググれば出てくるし、windows100%とかの雑誌で特集されてる時があるから
探して古本で見つければおk
というか簡単な処理だから少し調べたらできるよ

ちなみにCD-R対応のPCDPなら高速焼きしたCD-Rも読めるから
4〜50倍速で焼く処理させても大丈夫
家のSL-CT820では問題ない
流石に最近はLAME256で取り込み設定したシリコンDAP使うけど、まだまだPCDPも現役
使わないとガム電池死ぬからなあw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 14:34:12.67 ID:P1qeXxDu
昔みたいにセキュア読みだししてないから、むしろタグ付けの方が時間がかかってるわけで。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 14:45:10.90 ID:P1qeXxDu
FeaturingとfeaturingとFeat.は全部 feat. にするしアーティスト名にFeaturing入ってたら曲名に移す
ドットが_とか〜が~に置き換えられてるやつも全部直す STEPとか使っても結構な労力だ
俺はカセットインデックスにレタリングシート使うほどマメな人間ではないが、そんなに偏執狂だろうか?

そもそも最初に使ったgigabeatの本体OSがLinuxだったから大文字小文字は別文字扱いで
mr.childrenとMr.childrenとMr.ChildrenとMR.CHILDRENは全部別アーティストに分類されてたし
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 15:33:22.35 ID:vpDBwDiz
NE241買ったんだが、G-PROをオフしたら、別にぼやけたりはしないな。
びっくりするほど高音質ってわけでもないけど。ipodはもとより、オンボのPCよりはマシ。
ヘッドホンさえいいの使えば普通に聞ける感じ。
昔はこれよりもいいやつが出てたのか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 17:18:28.62 ID:JskRQE74
D-NE730とD-NE820、どっちかを残して片方売るつもりなんだけど、どちらを残すべきかな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:12:25.25 ID:y7fLRcLk
>>789
どっちも売ってウォークマン買う
ただしXアプリが酷すぎるw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 09:02:36.78 ID:1x9M6qrh
今でもPCDP使う人って何が決め手で使ってるの?
アンプ性能はフルデジタルの今の方がいいし、可逆圧縮やWAVE対応機なら音も大差ないし
むしろCDからの読み取り時に手間をかけて読み取れるデータ形式で聞くほうが
PCDPでエラー訂正しまくりの音より有利だと思うんだけど

と言っても最近はスマホとDAP兼用してる人が多いからDAP単体を使ってる人も既に少数派かもしれんけど
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 10:05:52.69 ID:hIkdf3fo
スペックだけでは分らない音の良さがある
と言いながら主な目的はCDを買ったその場で聴くためだが
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 10:12:50.45 ID:Zq44q3Nu
大量に購入してしまったeneloopも使えるし(個人的に重要)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 10:43:32.55 ID:Hyrf/Mfx
CD買ってCD聴く為に使うんだよ あと自宅CD棚の前でタイトル覚えてないあの曲がどれに入ってるか不明の時とか。
旧譜では今後絶対にCDで再発されることも配信される事も無いであろう音源は多数ある。
新譜ならCD買った人には追加料金でハイレゾDL権が貰えるとかいうのならそれ使ってスマホで聴いて帰るだろうが
結局レコード会社はダビングを規制したいどころか同じ曲で同じ人間から何度も正規料金を取ろうとしてるだけ

>>792
音の良さはないだろ、CDかけて聞くより一度DATに録った方が音が良かったぞ プラチナディスクとかまだやってんのかよとか思うね。
だからって全ディスクダビングして聴いたりしてられない 等速だし。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 10:45:13.76 ID:9oUxCWzS
俺もCD買ったその場で聴くという大義名分でNE20をバッグに入れてるけど
新旧含め50台超のPCDP所持する自分を正当化する為?半ば意地になって持ち歩いてる気もする

絶対的な音質に関していえばAK120を買った時点でPCDPに拘る理由は無くなったのだけれど
アナログアンプのPCDPたとえばD-303で聴く音が大きく劣ってるかといえばそうでもないのが困る
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 11:05:33.85 ID:sQ28fp6F
大昔のはアンプがアナログなだけでメモリ噛ましてないからね
今、逆にリニアで出力のPCDPあってもいいかもね
使いながらの持ち歩きは厳しくなるけどw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 11:55:56.68 ID:tcgk2qds
パソコンつけてない時の代用品かなぁ。
今のソニーのでもIpodよりは音はいいし。
あとCD再生機器がPC以外にないってのもある。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 13:42:01.50 ID:gJPHS8OH
PCのCDドライブはうるさい
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 14:11:14.30 ID:tcgk2qds
あと、CDをセットして聞くという作業が好きというのもある。
Cdを取り出し、セットするとこの音楽を聞くっていうスイッチがはいる。気分転換にとてもいい。
音質自体はそんなに気にしない。ヘッドホンがマシなら音もそんなにひどくならないし。
震災時の停電の際、すごく重宝したというのもあるけど。
電池で大丈夫でCDをセットできるポータブルCDの存在はとても嬉しい存在だったし。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 14:48:29.44 ID:llflDuGf
単3電池が使えるのがいいんだ
ガム電池の新規入手が絶望なように、専用充電池はヘタれたとき困る
それが気になって使用頻度が激減したDAPのウォークマンは売っちゃった
エネループをはじめ、100均にだってニッケル水素売ってる今では単3仕様のメリットが大きい
あとはやっぱりCDの音がいいから
ジャンクで買ったPCDPの音聴いたら、わざわざ高い金出してDAP買うのがバカらしく思えてね
液漏れのグダグダだったやつを分解整備清掃して復活させるとすごく愛着が出た
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 18:08:39.61 ID:Hyrf/Mfx
今の10代は「CDを買って音楽を聴く」という行為に意味が見いだせないかもしれんな
だから我々がいまだに「お気に入り曲をわざわざCD-Rに焼いて聞いている」んだと思ってたりして…

MDが普及する直前までは「とりあえずCDは買うもの」。だからこそミリオンセラー続出だった
レンタルしてカセットテープに録って聞くのは貧乏人のすることとされてた
はたまたFMラジオから録音したテープなんか聞いてると乞食確定、とか卑怯者として扱われた
現役のCDジャンキーの多くはこの時期を通ってて、昔一度レンタルしたものは中古とかで買い直しちゃう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 08:47:14.24 ID:nXLOOVpX
聴いてる最中に電池切れても、充電を待たずに新しいものに交換すればすぐ再開できるのが地味に便利
このおかげでバッテリー残量に怯えることがないのがいい
単三充電池ならランニングコストも安い
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 11:07:31.95 ID:9y+NJXeI
PCDPには趣味性がある(特に古めのもの)
スピーカーを鳴らすハイファイオーディオは趣味性の塊だが
PCDPにもその血が米粒ひとつ分くらいはあると思う
CDを出し入れする手間とか、鳴らなくなったものをコンデンサ交換して
鳴るよう成ったりすると愛着も湧くよ
こんな安物オーディオでも道楽の一端が味わえるのがPCDPを使う理由の一つかな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 09:48:48.68 ID:RtYCzaQt
いまだにリモコン信者なんだよなぁ いないのかなそういう人
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 18:09:48.31 ID:AgbPvP1C
リモコンに価値を感じることは無いなあ
むしろ音質には逆効果だと思ってるので
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 21:13:48.24 ID:OnUu2BzL
ラインアウトしポタアン噛ませてて操作はリモコン
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 21:24:57.60 ID:DWhPuFKu
光出力ついてるからケーブル買ってwktkしながらポタアンにつないだら、うんともすんとも言わねえ...
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 22:27:07.34 ID:H5/az7mZ
もしかしてパナソニック製かな?
パナ製は大体acアダプタ使用時じゃないと光出力できない仕様だよ
外部バッテリを使えば解決できるけどね
ソニー製は本体のバッテリーだけで光出力が可能
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 22:45:40.70 ID:DWhPuFKu
まさにパナソニック機でございます
ありがとうございました
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 01:11:13.06 ID:JEEjwog4
どういたしまして∩・ω・∩
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 06:28:10.77 ID:YUYE0h0+
ハードオフ産SL-S230でPCDP再デビュー。
一緒に買ったSL-CT700はリモコン無くてAntiShock切れない。

S230はボリューム弄るとノイズ混じりにLRどっちか鳴らなくなったりしてたけど
分解してエアダスターとウェットティッシュだけで復活とか。

CT700はガム電池の充電が若干怪しかったと思ったら電池端子が半田付けされてないのな。
若干曲げてちゃんと接触するようにしたら充電復活。

無圧縮AntiShock使わないと外で使い物にならないのでリモコンほしー。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 06:53:20.66 ID:fyAfRbwz
>>810
いやwお前じゃないだろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 19:22:02.19 ID:qeodHnEr
リモコン厨が暴れてるなw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 02:53:52.06 ID:TSWKaPbS
過疎ってる
815804:2013/08/02(金) 10:04:47.03 ID:p4Qyr0FQ
いや別に暴れてないです ちなみに電池もガム電池しか使ってない
ガムデンチプラグ3本キープしてあるが使う予定無し
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 11:16:56.17 ID:JHzOYhD8
>>815
CT700〜820で使えるリモコンはHARDOFFの青箱に入ってる率高し
105〜315円ぐらいか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 19:57:11.38 ID:TSWKaPbS
>>816

5店舗回ったけど見つからんのでジャンクプレーヤが増えた。
リモコンなしでも設定できる機種がよいってことにした。

クソ耳だから音質の違いなどわからんのだけど、やっぱSL-S230とかSL-SX400
あたりが使いやすい。デジタルボリュームが気に食わないがD-EJ700もよい。
Antishockmemoryのオンオフの差もさっぱりわからんクソ耳です。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 09:11:58.97 ID:kQvVoXAB
https://pbs.twimg.com/media/BQyFnU6CYAAVT80.jpg

ウォークマンもipodも持っているけれど最近はこれね
音も良いしCDアルバムを通しで聞くのがいい
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 09:13:53.58 ID:kQvVoXAB
もちろん電源はエネループ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 10:25:13.26 ID:DiA2DTx8
最近、ハドフで見かけなくなったな
ガラスケースに鎮座してるのが中華メーカのだったりするし一体どうなってんだ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 13:47:14.44 ID:7ZlYmmkj
ていうかジャンク集めがそんなに楽しいかぁ?ってもう既にジャンカーの集まりみたいな所かここは
古ポタスレと棲み分け出来てた頃は良かったなぁ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:06:38.19 ID:GRHq8Zo7
まともな新作出ないしな…
偶にジャンクで珍品を見つけることくらいが楽しみになるのも仕方ない
それすら無くなりそうだが
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:29:10.95 ID:4JE42HRw
世界初CDジャケットサイズ(平面積)のポータブルプレーヤー
SONY D-50 、Technics SL-XP7 共に定価49.800円(別売ACアダプター込み54.800円)
後継機D-50MkU、SL-XP5は薄型化を図り上記と同価格

できれば3万円くらいでしっかりした作りのものを
細々製造し続けてくれるメーカーは現れないものか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:03:47.42 ID:jnSzn5Wl
デジタルアンプでリモコンつきでアルミボディが1万3千円のときが
買いやすかった
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 20:54:02.69 ID:YSh7hi/e
CDジャケット並みに薄いポータブルプレーヤーが出たのかと思ったわ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 20:59:22.26 ID:Px4ZwvjI
ドフにPCDPが10台ぐらいあって宝の山や!ってテンション上がったが
全部が電池無しのガム電池機っていうね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 20:59:53.79 ID:FVQnuefG
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 21:12:15.07 ID:QvAMOWya
ドフ、PCDPどころか、とうとうMDまでガラスケースに
売れないだろw

ジャンク箱で電池ケースとリモコン発掘してきたぐらいの収穫
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 21:42:18.51 ID:1A2BKljo
俺も今日ドフ行ったわ、こっちは珍しくジャンク箱にいくつかモノが

ボロボロのD-777とD-235?、状態普通D-EJ002、液漏れ跡有りだが美品D-NE10
EJ002だけ¥500であとは¥300、ガワに惹かれてNE10買ってきた
今聴いてるが結構良いな、あとで分解して掃除しよう
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 00:43:38.07 ID:/zmAAm2F
ドフでaiwaのxp-220買ってきた
分解能はさほど高くないけどsl-s100を超える低音と音圧ですごい聞き疲れる
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 17:27:04.13 ID:yR6zwzk4
DLS切ったら分解能も高いよ
ソニーやパナは重低音効かせる時に高音もイコライズされて持ち上げられるから
いっけん分解能が高く思えるだけ
いわゆるドンシャリ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 00:10:21.52 ID:tnF0VJTG
過疎(´・ω・`)
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 00:11:48.91 ID:oOpUg3gm
2ちゃん全土がお葬式状態だからな……
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 02:39:57.19 ID:nR24RIfI
超久しぶりに、NE730を引っ張り出した

3時間位充電して、WMAのCDーRを再生

難なく再生出来たよ♪

購入してほとんど使わなかったから美品のまんま(笑)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 04:46:27.09 ID:NCdPf01L
そうですか(笑)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:02:12.51 ID:Ytr6yp4/
ポータブルcdプレーヤーで良いの無いですか?
予算は一万五千円で中古でも良いので出来るだけ音質が
良い物がイイです
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:12:43.67 ID:J+3IeeID
無いです
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 22:52:01.56 ID:BSNI4ekT
ソニーの光出しできるの買ってd12hjあたりの光入力付きのポタアン買う
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 07:02:34.10 ID:b0P7AmuF
d777は現在メーカー修理可能ですか?
レンズのカバーがはずれるようになってしまい大切なCDをだめにしそうで怖いです
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:37:11.13 ID:WY2D60Dy
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 03:34:49.63 ID:lIe+sKly
パナソニックCT820の本体側ボタンが挙動不審になってる。
早送りボタンで停止、音量↑押したのに下がったり。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 05:27:42.06 ID:lrMSCVGW
>>841
CT710だけどガム電池が劣化したときボタン駄目になったことあるよ

電池接点の青錆びまでいかなかったけど、電池の+側から腐食性ガスが出てたらしく
ボタンとコントロール基板間のフレキが黒く変色してた
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 09:48:58.75 ID:wbjSyIdQ
なるほど、確かに電極は腐食してる。
ボタンの押した感触も妙にかたいから、それが原因かも。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:52:47.76 ID:LRkLdqWr
今日ハードオフでD-NE241が3150円の値が付いて売ってた
電池が入ってたみたいでいじってみたのですが、
discが入ってない状態で再生ボタン押すと液晶にno discってでる10秒
ほどの間にカタカタと振動と音が鳴るんだけどこれって正常なの?
正常だったら3150円は買いだよね!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:20:10.41 ID:DGNNgLW0
ジャンクの300円くらいで使えるものを探したほうがマシだぞ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:24:36.19 ID:PtSLLNGI
もうジャンクでろくなもの残ってないだろ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:40:22.70 ID:fIapufwv
先週D-202完動品315円で買ったぞ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:50:02.82 ID:7Aw7FqVk
ソニーがいろいろと気合い入った商品出してるから
この際PCDも1.5〜2万くらいで新商品出してくれんかな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:00:52.59 ID:LRkLdqWr
そうですよねやっぱりやめとこう
最近ふとポータブルCDプレーヤーがほしくなりましてね
D-E404なんて見た目がかっこいいからヤフオクで買おうかと
考えてるんですがこの機種は詳しい皆さんからしてどうでしょうか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:07:47.89 ID:qu/KsTmr
今日、光デジタルのを探して(寝室オーディオのD-E880が・・・)
ドフ3軒を回ったけど、少ないね
D-EJ002 新品  \2,000- *1  中古 \1,0000*1
NE830+液漏れ+ガム型電池無し 中古  アクセ有り \2,500-
パナ SX300 \1,000- パナの電池ケース  ぐらい

綺麗なD-EJ855(本体だけ\315-)だけを拾って来た
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:23:01.76 ID:54mJ6j8G
>>849
某所でも推奨されてるが、実際良いPCDPだと思う
852841:2013/09/08(日) 05:17:54.37 ID:QQ3LAxXT
分解したらボタン接触部分に赤錆
ネジにも赤錆
一応洗浄液で接触部分と基板を軽く清掃したけど、
気分悪くて使う気しなくなった。。
水没品だったのかよ。。。。
こんなんで良く光アウト生きてたな。
853 ◆8AK2qtuKLQ :2013/09/08(日) 12:24:18.71 ID:dx6E54be
ディスク無しで再生を押すのを何回か繰り返すと
何かカタカタ音がするのは最近のソニーの機種では仕様ですね。

昔はトラバースのTOCを読む付近にスイッチがあって
ピックアップが動ける限界点を設けてた。
今はディスクを読めば大体の位置が分かるので省略したと推察される。

ただ副作用としてディスクが無いとTOCを探すため
ピックアップが中心に向かっていくので
いずれは中心に当たりクラッチが働きカタカタと音が出るという
不具合みたいなことになってしまったね。
これを考慮してかクラッチも従来のナイロン製から金属になったが何とも・・・

クラッチを敢えて動作させる機構は私は良くないと思う。
しかしコストが最重視されるポータブルオーディオにおいては
このスイッチ省略は合理的になってしまうだろうね。

さてNE241が3150円だったそうだけど
本体にリモコン・ACアダプタが付いてるなら買いだと思うけど^^;
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:38:38.17 ID:MH2sXXEm
クリフハンガー思い出した
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:45:58.63 ID:HhdbVj/L
栗ご飯がー?
856844:2013/09/08(日) 14:59:25.40 ID:Vq9sq5iC
〉〉853
そうだったのですか。いやはや詳しいですね。
カタカタという音とともにかなり振動もあったので気になってかえませんでした
リモコンはついてたけどACはなかったです。。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:52:18.90 ID:x0nlZTLv
ノートPC、ポータブルDVDプレーヤー等、そこらへんの機器を加えても
音質的にはやはりポータブルCDプレーヤーが優れているものなんでしょうか?

現行の音質のいいポータブル再生機器知ってる人いたらマジ教えてほしいです。
今のパナがお亡くなりになったら、まともにCD聴ける機器がなくなってしまう…

それともやっぱり中古で探すべき?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:56:09.57 ID:x0nlZTLv
WAVをアルバム数枚分DVDなどに焼いて、
それを高音質で聴けるプレーヤーとかあったらなー
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:06:15.42 ID:yEgYNZCo
CDプレーヤーが音質いいってのは幻想
CDそのものの音質が当然高いから
MP3とかをCDプレイヤーで再生するならいまどきのDAPに完敗でしょうな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:43:32.13 ID:+dq+w3TC
スレチなのだけど、ipod shuffleよりSO903i(ガラケー)のほうが音よかった。
(同じmp3、192Kbpsで)
なんで、できたらアポーは避けたいって気持ちもちょこっとあるのだよね。
でもMacBookとかだったらまた音質も違うのかな。

ノートPCくらいの大きさでも構わないから、とにかくまともな音でCD聴きたい。
ちなみにうちのノート(HP)は、てんでお話にならない(´-ω-`)
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:31:46.54 ID:DqDM740C
USB-DACのポタアン使うとかなり違うよ
一体じゃないから邪魔っちゃ邪魔だけども
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:45:10.89 ID:2ZW+QZW1
CDラジカセでもいいなら家電量販店にCD持って行って聞かせてもらうのが一番確実で手っ取り早いだろうね
ポータブルCDプレーヤーがいいならハードオフ巡りに成るだろうけど、最近は物自体が少なくなった
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 02:10:15.80 ID:UMQ9Apdp
ポタアン考えてみます。
1万以内くらいのでも音よくなりますかね?

ラジカセもビクターのやつ持ってるんですが、持ち運ぶには重いのと、
やはりヘッドフォンからだと音悪いんですよね〜…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 02:48:43.34 ID:hpW6v5l8
YOUせっかくならSACDプレイヤー買っちゃいなYO
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:47:21.96 ID:xYt0olJ8
ウォークマンにwav取り込みで充分かと
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:50:18.93 ID:pbISRR0j
>>863
中古でいいならD12オススメ
DACの性能がポータブルの割りになかなか良い
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:08:45.99 ID:idbB9eo0
DVDaudioは聴いたことあるけど、ある程度ちゃんとした再生環境がなかったら
あんまり意味ないと思った。
うち、あまり大きい音も出せないしな…
そういや長いことでかい音で音楽聴いてないなー。

ウォークマン10月だかに新しいの出るみたいなんで、
そんとき買おうかなと思ってます。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:22:25.79 ID:idbB9eo0
D12調べてみます!

できるだけ製作者の思ってる音、フラットな音で聴きたい、というか、
基準音質としてまず知っておきたいって思うものの、なかなか難しいのかな。
なにかいい方法あったら知りたいです。

しかし、最近の音楽だったら大概はアポーでアウトプットされるのを想定してるだろうから、
意外とそっちのほうがフラットとも言えるのかなとも思ったり。

ここのみなさんは圧縮音源って何で聴いてますか?限りなくスレチですが…
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:17:51.02 ID:aedOXFVg
MD全盛の15年前にPCM-M1持ち歩いてた俺としてはPCM-M10でいいと思う
サウンドエンジニアとかミュージシャン志望なら「生の音って録るとこうなっちゃうんだ」ってのは知っとかないと。
俺はそれをやっても音を職業にはできなかったんでアドバイスにはならんがね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 00:47:34.25 ID:AmWa18P6
>>868
よくこういう部下いるんだけど、めんどくさい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:31:52.23 ID:AH03wdnf
>>869
d。ハンディレコーダーで聴くって発想全くなかったや。
自分タスカムのDR-07MKIIなら持ってるんで、まずそれで試してみようかな。
ソニーのは4GB内蔵なんですね。
ただ、電車のなかで聴くのは若干怪しげに見られるかな、、
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:33:55.33 ID:AH03wdnf
>>870
ここの人らやたら親切なんで、ちょっくら調子に乗っちゃった
ごめんよ(=´ω`=)
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 10:49:30.70 ID:WjBR+sfA
ゆるすっ (@・_・@)ノ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:02:26.06 ID:DinsjMmv
>>865
実際はそれが最強
読み取り精度を完全設定で取り込んだwavはCDをリアルタイムで聞くのとは
全く別物
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:13:59.77 ID:rpNXaa+5
PCMレコーダーを再生機として使うのは良いかも?
ハイレゾDAPとしてイケたらいいなー
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 05:19:50.06 ID:EcYO8b29
ちょっと前まではハイレゾ対応やラインアウト、デジタルアウトのある機種が高級DAPかハイレゾ対応ポータブルレコーダーくらいしか無かったからレコーダーも選択肢の内の一つだったけど今は微妙かなあ
x3やdx50のような安いハイレゾ対応機も出てきたし、Android4.1以上のスマホからusb_dacポタアンに繋いだり出来るしね
何よりもレコーダーって録った音を確認する事はできるけど音楽聴くためには設計されてないから使い難い
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 14:57:39.24 ID:JayjQ0tw
勝手すぐ聞く用にD-EJ002買った。
フタ半透明なのね。再生中に見つめると目がチカチカする。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:47:45.75 ID:JayjQ0tw
ここ数年はMP3でしか音楽聞いてなかったが、さすがにCDだと音質違うな
ロスレスで取り込みやり直そうかな……
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 18:15:31.99 ID:Gl32r95h
CDよりもっと容量がいいやつが
安くて流通するのがもっといいけどな
SACDやDVDAUDIOは死に絶えてるし
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:46:35.83 ID:Kma+EX0W
mp3 320kと区別できないわ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:56:55.50 ID:x4f5TOCu
前は普通に使えてたのに、
SONY D-E880(単3*2)が、Ni-MHでは動かなくなった
充電して、1.37Vあるのに、Low_Batteryだって・・・
D-EJ885は外部電池BOXで、1.37VのNi-MHで普通に動く
D-E880もアルカリ乾電池、外部4.5V-DCでは普通に動く
D-E880の劣化なの?  っていうか、劣化するの?
スマン  教えて
882 ◆8AK2qtuKLQ :2013/09/17(火) 00:33:05.27 ID:PUn5C5aa
>881
電池端子を磨く。
本体のも磨く。
ついでに充電器の端子も磨く。
磨いたら充放電する。

これで動かなければ電池の寿命かな。
E880とEJ885では消費電力も違う(特に起動時)だろうから
動く動かないが発生すると思われる。

その単三ニッケル水素が何なのかは示して欲しいかな。
ちなみに生産年月は大抵ラベルに記載されている。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 17:14:18.82 ID:rQz/VV8i
くそっiMP-350のピックアップとディスクモーターが完全に逝かれてディスク読まなくなってしまった。
ヤフオクではiMP-550はたまにでるけど350は中々でないんだよなぁ。
最終ファームではユーザー設定のイコライザが3つ設定できたりするとかかなり使える仕様になっていただけに無念。
メーカーでも修理不能になってしまったしどうすればいいんだ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 18:05:14.51 ID:w0DsSBWI
PCDP修理頼めるお店があればなー
このスレの猛者氏よ副業にどうですぞ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:05:06.14 ID:zYPbXJsX
ピックの寿命やCLVモータの軸受け磨耗とかだとお手上げ
コンデンサ交換しか能が無いので無理っす
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:04:25.27 ID:YIWFU8rb
一回の修理で5万以上取らないとやっていけないよ。
破損時の補償もあるし。
サンスイのアンプはそれでも需要があるけど、PCDPにそれだけの価値ある?
音質も現行SONYのDAP以下だよ。
個人で自分のを直すなら良いけど、金かけて修理する価値は全くない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:09:18.90 ID:D0FHN0fk
もう壊れまくるポータブルCDP買うのに疲れました。

携帯のバッテリーが逝かれたのをきっかけにスマホに。

CD→PC→スマホで、聴いてます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:42:50.76 ID:A+Kags23
2000年以前の機種はもう駄目でしょうね。
劣化など色々含めて。
D-NE系 SL-CT800系ならまだまだ大丈夫かな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:04:35.49 ID:UGknuwPo
D-NE系は最初から壊れてるけどなw

2000年代、EMSへの委託製造へ移行する直前に自社生産していたソニー製品の
故障率は酷かった。PS2然り、VAIO然り、WEGA然り、D-NE系然り。
(今はODMに移行したお陰でかえって品質が高くなってるw)

今からほぼ10年前、最初にアイリバーiMP-550を買ってCD音飛びで返品、
次にソニーのD-NE1に交換してこれもCDの読み込みの調子が悪くまた返品、
最終的にパナSL-CT810に交換してもらってやっとまともにCDを読めるように
なった覚えがある。
MP3ウォークマンがD&D対応になってソニーに回帰するまではずっとパナ派だった。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:04:58.96 ID:nj92FTpb
>>882
買ったNiMH電池がへたってるんのかあ 
まず、NiMH電池を買い替えでみます
起動時に端子電圧が、1.4V程度になります(NiMH*2の直列で)
アリガト

参考までに、大丈夫なアルカリ電池と ダメなNiMH電池の
起動電流/端子電圧のデータを

D-E880 アルカリ乾電池で起動: 56mA以上(*) 端子電圧は約2.2V以下(*)

調度良い抵抗が無かったから
開放での端子電圧 アリカリ:2.68V 2セット 、NiMH:2.60V〜2.65V  4セット
抵抗---アルカリ/NiMHの電流---電池の端子電圧---アルカリ/NiMH
1.5Ω---120mA/90mA-------2.2V/1.4V 
5.0Ω---50mA/36mA--------2.3/2.0.V

電流は0.1Ω/0.5%を直列に入れて、両端の電圧を測定
(*)デジボルだから、56mA以上、多分、100mA近く、 2.2V以下

ちなみに持ってるNiMH電池は
GP 2300mA * 10、DLG 2500mA * 4、Better Power 2750mA *4
充電で1.34V  これで、Low_Battery 低いのかと思い、
放電(秋月の充電器で放電:GP*4, DLG, BP と、
LEDランタンで放電:GP*4の2通り)
放電後、充電で、1.37V〜1.34Vだった
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:33:27.04 ID:oA+qk5sN
普通にウォークマンZでいいよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 03:28:32.48 ID:4nyQT6HF
ガム電池は音が悪くなるから使わなくなった。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 03:54:03.64 ID:iXILfSGk
D-E808にeneloop plusで落ち着いてる
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 19:42:04.08 ID:G+YEGSCt
WAVE取り込みさえすればPCDPよりはいい音で楽しめるからねえ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 20:06:06.07 ID:GC8KWtdw
せやろか
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 05:11:52.94 ID:1usTU+sj
PCDPはモーターでディスクを高速回転させて
それを可動式のピックアップレンズが読み取って
エラーがあるとリアルタイムで補正したりしながら信号変換といった
物理的プロセスがあるから、DAPに比べると音質面で不利な点はあるね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 19:22:46.38 ID:bRpf1nWR
MP3なりATRACなりAACなりのデータディスクの再生なら条件はほぼ同じでしょう
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 21:33:12.04 ID:HCcxfqNj
近年のPCDPは音飛び防止が切れないから何度かリトライして叩き直したデータを再生してるという意味では同じだよ
据置CDPで音が飛んでしまう傷入りCDをポータブルに持ち込んで音飛び防止かけたままデジタル録音とかしてたし
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 07:50:07.07 ID:JuSw/bsD
音飛びは音質の比較において本質的な問題ではないですな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 07:55:38.47 ID:JuSw/bsD
傷ありのCDを問題にするならDAPであっても取り込みに支障があるわけだから
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 09:27:54.92 ID:iqS9G+eS
いやいやまさかDAPなら一切叩き直ししてないとか言うわけ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 11:43:03.58 ID:mNV6Ad58
というかデジタルデータの扱い方以前に
メカ部分が存在すること自体が
DAPに比べてPCDPの音質面のデメリットだという話でしょ
メカがD/A変換やアンプとかの音響パーツと同じ電源を共有してるわけだから
ソニー系のPCDPでも駆動ノイズがオーディオラインに入ったりしてたし
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 16:42:32.33 ID:1Oey3vAc
ジャンク105円でphilips手に入れてしまった…
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:05:55.72 ID:hLZYtwfR
音質は、高級DAP>PCDP>Walkman>iPod、だと思ってる
あとはPCDPの特徴である買ったCDをその場で直ぐ聞ける事や単三電池が使えることを利点だと思えるか否かかな
細かい事気にせずに自分の聞くスタイルに合わせて選べばいいじゃん
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:06:39.83 ID:s4KxeUR3
>>901
いんや
だからどっちにしろ条件は同じだろといってるわけだ

>>902
そういう話ならわからないこともない
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 10:14:37.63 ID:BWC+KfCm
>>904
SONY上位モデル同士なら今出てるs-masterMXのDAPの方が音が数段良いよ。
解像感が全然違う。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 03:01:55.49 ID:z3QVAgog
パナソニックのぶら下がり乾電池アダプターは何とかならなかったのかな。
ソニーの一体にできる方式は本当に見事。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 12:48:23.38 ID:ROZrGqgn
パナにだってあるじゃん。 SL-CT780/SL-CT540
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:26:40.55 ID:GbyYWq++
パナ機で外付けケースが本体と一体になる機種
1990 SL-S700
1991 SL-XPS900
1995 SL-S400
1996 SL-S600/270 SL-S450
1997 SL-S280 SL-S480 SL-SX300
1998 SL-SX500/400 SL-SX510
1999 SL-SX410 SL-CT570
2000 SL-CT430
ってかSONYでもD-EJ700とかはあのタイプでは…。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:15:43.82 ID:ROZrGqgn
ガム型電池で、ブラブラ型のSONY製品
D-NE800/NE820、D-NE1/E9
D-EJxxx全モデル (D-EJ855/955/1000 D-EJ885/985など)
D-E999/E888 D-E01/E990
本体に電池BOXをつけるモデルみたいにかさばらない
外出時の電池交換はこっちが便利だと思う

ガム型電池で、本体に電池ケースを取り付けるの(但し分厚くなる) 
D-NE10/20、D-NExxx全モデル(但し、D-NE800、D-NE820はブラブラ型)
D-NE830/NE730の電池BOXはD-NE10/20, D-NE820/720/900とは違う

単3/単4 内蔵で外付け電池BOXを使うのは意味不明なので、割愛
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:20:21.69 ID:pop15m0D
高級機ほどブラブラだよな
音に関係する何かしらの要素でもあるんだろうか?
DAPでもSV-SD100とかあの当時はブラブラだったな
まああれはサイズ的に本体と直付ってわけにいかないだろうけど
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:38:23.54 ID:j5YeCRj3
デジタルウォークマンは毎年リニューアルで気合入ってる
CDウォークマンも1万5千でアルミでデジタルアンプの出ないかな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:11:28.00 ID:JKk9jmOY
出来れば単3電池仕様で。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:15:43.18 ID:0RCohVM1
次のウォークマンはすごい
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:26:05.78 ID:JBvZ7bfe
アルミとマグネのフタはボロボロになるし、
衝撃で凹むからなあ プラにリブ補強で良いと思う
アルミにこだわるなら、せめてアルミの外側にアクリルで保護を
SONY NE-9みたいね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 02:13:43.42 ID:PRiuESuE
いっそTechnicsのXPシリーズみたいにダイキャストで…重いけどw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 03:41:46.28 ID:7pzERx8N
超合金世代にはウケそう
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:46:45.38 ID:lHVmPUIv
誰か超大富豪が気まぐれで出資してくれないかなーw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:49:11.54 ID:lHVmPUIv
それか超人気アイドルとかタレントさんが、ポータブルCDプレーヤーっていいよね!とか発言して市場が復活して流行るみたいなw
そしてその人がCMをする
そんな妄想をしてみた
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:29:32.43 ID:KRJcHG75
ハイレゾウォークマンが出るってのにPCDPの復権なんてあり得ない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:06:59.58 ID:7pzERx8N
SACS DVDオーディオ市場はポシャってるし ハイレゾ録音も配信作品も少ない
本当に24bit対応してるDAP(ハイレゾ謳っててもDACが16bitだったりする)もヘドホン・イヤホンも殆ど無い(MDR-1Rの帯域はカタログ詐欺)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:08:24.56 ID:7pzERx8N
間違えちゃった…読み流してくれ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:04:39.64 ID:4iv1Yqw8
ポータブルCDのふたの接合部の金属のバネがおれたのでソニーのCDラジオ買った。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:06:52.41 ID:UwcqytS0
あのバネだけなら簡単に交換できるよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 04:43:02.52 ID:N/kGG8nj
CDって改めていい規格だったと思うな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 04:49:16.15 ID:grQxwHpM
そうね^^
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 09:13:06.22 ID:jAK96+JW
CDはメディアはともかくピックアップの耐久性が弱すぎだな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 09:22:49.05 ID:grQxwHpM
そうね;;
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 15:18:47.47 ID:a12HSspy
パナソニックはどのくらいの機種まで修理してくれるんだろう
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:38:08.47 ID:bYaNitEc
レンタルなんかも考えれば音質と値段比較しても未だにコスパ最強だもんな
結局DAPに変えたって大概CDからおとしてるしな(笑)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:41:06.48 ID:n6q7Cu+i
すいません、soundscapeのss-201bkのビットレート変更の仕方ってどうすればいいんでしょうか、それとも変えることはできないんですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:04:51.69 ID:a8pcOcXs
>>930
言ってる意味わからん
レンタルで聞くならCD-R代が必要なんじゃね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:40:55.47 ID:eNamc9C1
>>932
CD-Rなんて無料同然じゃん
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 14:00:37.02 ID:GmHWy+fh
でもコスパいいとは言えないわな
無料同然でもただじゃないんだから
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:01:46.35 ID:QAy96btI
>>930
そう思うだろ?
でも今の若い子はもうCDレンタルなんか行かないでiTunesやアマゾンで圧縮音源買うのが普通なんだぜ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:15:44.68 ID:1kwBZrnl
自分用のパソコン持ってないやつもたくさんいるし女はリッピングとかわからないやつもいるしな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 18:41:15.61 ID:H+pX63j7
スマホから直で買えるんだぜ?
むしろPCなんか使ってない
PC使うのはバックアップなんだぜ?

時代は進んでるんだよ
妙な方向にw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 03:32:23.89 ID:3+S98d0s
そもそも持ち歩いている人いるの?
最近は、
取り込む手間<CDプレーヤーを持ち歩く邪魔くささ
になって全然持ち歩かなくなった。
寝床で使うくらい。
939!ninja:2013/10/04(金) 03:45:36.11 ID:kzEYHKx2
(>_<)ノ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 04:39:00.47 ID:8oF5x5Mj
俺はコンポのCDが壊れたから外部入力でPCDP使うくらいかな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:58:31.02 ID:QWWHtV/H
俺は中古CDよく買うから買ったのすぐ聴くために買う予定ある日は持ってく
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 08:25:49.67 ID:39rDxf7h
外では使わない
CDデッキはあるんだけどHPアンプが無いのでそれ代わりに使ってる
古ポメインだから音はそれなりに良いよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:08:56.81 ID:k4jg8gKC
使ってない
安いから人の真似して中古品収集を始めて惰性で続けてるだけ
ただ買った奴は必ず一度は聴いてる
機種によって音の違いがあって本当に面白い
今時のmp3プレーヤーの最上位機種には負けるけど並の機種には全然負けない
でもデカイし曲数持ち運べないのでiPod使う
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:50:28.33 ID:kzEYHKx2
とりあえず D-11>fiio X3
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:19:56.84 ID:Pyaq5kTm
D-335の光出力生きてた。ラッキー
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:35:00.14 ID:r+145Xk6
CDを192/MP3でリッピングしてシリコンで聴いてたけど著作権法云々の騒ぎで、
小心者なので、9月からPCDPを復活 D-E770
カバンある時はPCDPでも良いかな? と、オクでSL-CT820を購入
秋葉原でガム電池+充電器*2を購入  820は持ち歩いてる
充電器+電池*2の方が高かった。 お家では光で寝室のソース
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:16:38.47 ID:fUbWAfWw
CDのリッピングは違法でもなんでもないよ
DVDみたいなコピーガードがかかってるものを複製すると違法
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:09:36.06 ID:EfqzNOrs
>>947
意図的にコピーガードはずした場合じゃなかったっけ?
949946:2013/10/04(金) 23:20:59.72 ID:r+145Xk6
CCCD、DVDのリッピングは違法(あだし、罰則は無い)で、
コピーガードの無いCDのリッピングは合法とは知っていたけど、
施行直後は外出先でトラブルに巻き込まれるのも嫌だったから、
PCDPを引っ張り出した次第(なんせ小心者だから)
以外とかさばらないし、リッピングが面倒になった  現在にいたる
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 23:21:30.36 ID:r+145Xk6
(ただし、罰則は無い) だった 訂正
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 01:44:45.12 ID:buVOCI7B
真面目を通り越して杓子定規なお方やのう
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 02:25:41.83 ID:XhXrZe2G
>>944
同意する
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:00:32.18 ID:k+O0BLC1
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw
URL貼れないから
メーンズ ガーーデン
って検索して!
※正しいサイト名は英語です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 23:54:43.52 ID:hBqZsUdk
CDリッピングが違法なら
iPodとかWALKMAN全滅やないかw
955946:2013/10/06(日) 04:41:31.10 ID:F1mp8CF6
>>954
あうw確かにw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 08:26:50.73 ID:t7NEBSFL
>>955
成りすまして、何がしたいの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 17:57:31.35 ID:Z8GnNTfB
D-22のDBBはやり過ぎだ offと1の間位があれば丁度良い
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:19:08.35 ID:Sbeh4cXZ
S310がCD読み込まなくなっちゃった
CD回らん...
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:47:08.52 ID:SIs08gxu
SL-100買ったけどあんま好みじゃなかった
使ってるヘッドホンとパナ機の相性が良くないみたい
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:13:02.32 ID:Jgz5xEW4
ガム電池 39本 5,430 円
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d147816613

中古のガム電池って価値あるの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:06:45.15 ID:mSBYKosu
空港の手荷物検査でかならずひっかかってCD取り出してイヤホン突っ込んで動作させないと納得してもらえなくなってから持ち歩いてない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:24:59.02 ID:Ghm7Gi7d
何が怪しいんだろう
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:39:22.60 ID:mSBYKosu
ポータブルCDってのがそもそも見たことないみたいだな係員は
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 06:39:15.03 ID:B0IbSgzs
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:15:02.03 ID:2eluTLEj
CDウォークマンをDiscマンと呼ぶ人未だにいるのか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:29:29.93 ID:PHkaRrVN
1997年以前のはDiscmanで良いのでは?
D-777だって、Discmanだぁ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:25:30.02 ID:aECRocs/
CDウォークマンの呼び名自体微妙
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:28:23.75 ID:1dkYewIo
つーかDiscmanの頃から一般人がCDウォークマンとしか呼んでなかった
ポータブルラジオ「ウォークマンFM」でさえFMウォークマンと呼ばれる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:18:07.49 ID:Z4K7SET6
ディスクマンなんて呼ぶ奴は見たこと無いな
CDウォークマンかCDのウォークマンって呼ばれてた
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:42:15.82 ID:YZtwAQ7R
古いのマンセー(音が良い!)と言ってる人が言ってんじゃない? 
ネット上でDiscman、Discman、ディスクマンが最高! って。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:35:20.30 ID:w1jpJhwT
ポータブルCDプレーヤー総合17
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1382247288/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:45:20.14 ID:gpCU+y7m
んでも「テクニクスのディスクマン」とかは呼ばれていたりしたんだぜ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:19:05.69 ID:ruzxsFgc
9800はふっかけ過ぎだぜ出品者さんよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:34:07.47 ID:YBP5mh8z
NE241の評価良いみたいだけど、そんなに音良いのか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:14:52.63 ID:I1N5YV3u
最後のモデル(201年頃で新しい)だからじゃない? 
中国TCIのOEMだっけ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:22:39.63 ID:DXt0l6+X
NE241持ってるけどNE241発売当時のMP3プレーヤー並の普通の音質だよ
特に感動は無い
今ならiPhoneの方が音いいよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:55:13.51 ID:qiERa9qC
NE730の方がかなり上だな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:27:48.44 ID:+M9QLMJe
201年といえば丁度三国志の頃で卑弥呼が魏に金印を貰った頃だな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:47:36.43 ID:LfHA4Mvl
あんまり面白く無い 2010年だろ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:46:14.57 ID:cCPRB50L
2005年のアイワ(XP-EV515/530として中国メーカーから供給されてた製品)にMP3再生付けただけだもんな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:45:50.10 ID:LfHA4Mvl
AIWA XP-EV515
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusionporta.html
SONY D-NE241
ttp://www.sutafuya.net/pcdp/dne241.html
流石に違うのでは?
KENWOODのチューナ設計屋さんのHP(AIWA XP-EV515の改造記事)を参考にして、
D-NE241を改造すれば、幸せになれるかも?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:09:28.79 ID:GVohO8Ia
どう見ても201年な件
983名無しさん@お腹いっぱい。
D-NE241に明確に対抗したライバル機種も無いことですし