据え置き機器持ち運ぶ奴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
DCインレットにバッテリーつなぐ奴
インバータ付きバッテリーでAC100V出力する奴
メーカーがポータブルと銘打ってない据え置き機器は、ここかAVかピュアAUで語れ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 07:05:54.62 ID:rXx3xUXa
モバイル高音質のためのスレ

ポタアンやポタDACに加えて
小さい据え置きアンプを併用するとか。
ネックは高電圧出せるバッテリーをどうするか。

パワーゴリラ
ハイパージュース
エナジャイザー

あたり、ノーパソ16Vを数時間動かせて電圧調整可能なもの。
持ち運べる重さのもの。

ハイレゾやろうと思ったら現状ではR10やC4以外では
iPad カメラコネクションキットないしはノートパソコン
オーディオインターフェイス
DAC アンプ
ってことになる。

各機器にACアダプターは面倒なので
アンプ等の給電にバッテリーが必要になる場合も。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 07:08:10.97 ID:rXx3xUXa
参考までに
ポータブルからモバイルオーディオへ

http://oyaideshop.blogspot.jp/2012/08/blog-post_29.html?spref=tw&m=1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 09:02:36.23 ID:+0QNSE1J
持ち運びがありうるDDC DAC ヘッドホンアンプ
おおむね500gを超えないもの

ラトックRAL シリーズ DAC複合型 専用電源DC5V3A
ただしバッテリー2.1Aでも駆動。
HP-A3 DAC複合型 バスパワー可でUSB 5V
Audinst Hud-mini DAC 複合型 バスパワー
Audinst Hud-mx DAC複合型 DC15V
DrDAC2 DAC複合型 DC24V?
Babyface DAC複合型 DTM用途可 スタンドアロン不可PC接続バスパワー
CARAT-PERIDOT2 DAC複合型 DC6V
HD-Q7 ディスクリートアナログ回路 DC16V
HiFaceとHiFace two DDC バスパワー
HiFace evo DDC DC5V アダプターも超軽量
HiFace evo DAC 
オーテク HA26D DAC複合型 DC15V
オーテク HA35i iPodトラポDACアンプ DC15V
オーテク HA40USB バスパワー
オーテク HA70USB  バスパワー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 09:32:28.23 ID:5rnELAqD
素敵なスレ発見
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:55:59.85 ID:+0QNSE1J
ACアダプターではなくバッテリー駆動させることで
音質改善を見込めるという点にも注目。

問題は運用時間。

それから、据え置き使うなら雑踏の騒音があっては意味がない。
移動時と静かな場所で使い分けも検討すべし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:20:42.71 ID:+0QNSE1J
バッテリー
シェルパ、ノマドシリーズ
http://m.kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111214_498296.html

AC100Vインバーターも別売
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:35:38.65 ID:+0QNSE1J
HD-Q7 訂正 ×DC16V ○AC16V
つまり、
バッテリーDC12V設定→オーテクDCACインバータ100AC→附属のACACコンバータ→HD-Q7

音が良いから頑張るけど、
AC16Vとか、まじ何なんだよ。

発売予定のポタアンに期待する。
大容量バッテリーあったら5Vは快適に運用できる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:02:25.84 ID:r+Zp4kv/
パワゴリでBLO-0169も行けるな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:42:50.85 ID:+0QNSE1J
>>9
525g
DC24V
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:49:09.19 ID:+0QNSE1J
>>8
補足。
ACACコンバーターってより、
このアンプの一部分、外部電源トランスみたいだね。
それに文句いっても始まらねー。
アホだた。OTL
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 22:48:37.11 ID:r+Zp4kv/
なんだ…ただの独りよがりのクソスレか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:46:56.29 ID:u21pHbb+
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:00:20.89 ID:UUpfrEYF
パワゴリDC12V→インバーターAC100V→AC16V

電池残量は運用時間6時間でも
半分にもならない。

こりゃすごい。
むしろP1の電池が持たない。

インバーターにタコ足配線しようかなあ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 11:01:22.04 ID:azYm3Pg+
まず鉛電池をARCTERYXのバックパックに詰め込み据え置き機を背負うのはモバイラーにとってはもはや必須
スピーカーは当然肩掛け、イヤホンは論外
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 11:56:10.44 ID:3KYirJO/
間違いなく職質だな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 15:40:23.93 ID:RvhFzHaD
「何が入っているのかね?」
「C4です」
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:44:53.37 ID:8hbaRxZ2
うおおおおおおおお
俺はこんなスレを待っていたんだ!

iPhone5のDock変更の騒ぎの中、iPodが中心のポータブルオーディオの世界は変わる。
ポータブルPCオーディオの新しい変態たちの世界が開くんだ!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:14:37.63 ID:EaMVEyak
iPad カメラコネクション 二股USBケーブル
HP-A3と大容量モバブー
っていうのに挑戦してみようかな。
ハイレゾをポータブルするために。
二股USBは自作する。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:17:45.05 ID:EaMVEyak
あ、lightningコネクターがUSBホストに対応するなら
iPadでなくてもいけるかも。
アダプター待ちかな。。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:07:22.13 ID:WoRivrPj
ハイレゾならどー考えてもAK100だろ今は…

ipad使いたいなら別だけど
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:21:11.96 ID:/Tl7g/mM
uDAC2も忘れないでね(・ω・)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:24:49.02 ID:s5Uvs2Dc
俺の居場所はこっちだった。
http://iphone.80.kg/view/136192547223214.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 10:24:18.84 ID:0ocvZFTu
HDMI関係をケースに入れようと画策中
HDCOM-001
30ピンドックAVケーブル
光ケーブル
バッテリー

とりあえず、それぞれの外装はそのままで突っ込んでみる。
CADで配置してみたけど、意外と大きくなってしまうな。
バッテリーを外に出せば、60×30×120ぐらいには収まる。
バッテリーはシリンダー形状を発注したので、
このボックスの両サイドにパイプホルダーみたいので装着すれば、
格好良いかなとか思ってる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:32:44.03 ID:0ocvZFTu
3Dで描いてみたら、どう見てもパイプ爆弾にしか見えないw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:46:19.50 ID:0ocvZFTu
コネクターを改造しないと小型化はできないな。
27名無しさん@お腹いっぱい。
A8やUD501を持ち運ぶ猛者は現れるのか