【改造】iPod 5G or 5.5G 総合【可能】3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
現行品の蔵は音が悪い!Mod化できない!
coverflow要らん!買い換えるほどの魅力がない!

などの理由で5〜5.5世代目を使い続けている人同士で語り合うスレです
iModユーザーも大歓迎

前スレ
【改造】iPod 5G or 5.5G 総合【可能】2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1286112277/

過去スレ
【改造】iPod 5G or 5.5G 総合【可能】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1227450272/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:00:44.80 ID:HYekpLqK
ポニーテールうんたらかんたら
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:00:37.22 ID:mJjM3dus
いちおつ
前スレ落ちたんか
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 11:21:06.82 ID:O3o4UuDB
??
まだ需要あるんだな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:40:29.17 ID:VzYpDncS
あります
30GBの第五世代を240GBに改造するつもりなんだけど、出来ますか?
裏蓋があれば出来るのかな?
SSD化も面白そうですね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:51:52.17 ID:yTBLhULu
>>5
さあ?
HDDの型番も無しじゃあ、誰も何も言うことができないと思うな
厚さ的な問題のみを聞いてるなら、そうだね、HDDの厚さに合わせた裏蓋があれば入ると思うよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:28:10.14 ID:hVO4NLy8
>>5
前スレだと30Gはロジックボードのメモリ問題で大容量HDDは使い物にならないという報告アリ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 08:37:38.62 ID:rhNB7z/n
>>7
あー、やっぱり無理か〜
SSD256GBもつめないか〜
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:47:30.80 ID:S9pHhWfq
SSD120gbなら積めたよ
俺はね
お前の動作保証はしかねる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 03:57:25.56 ID:tym5KCiC
>>9
160GB以上にしたいのです。
5.5Gの80GB見つけて改造しよう
二台作りたいっす
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:19:38.28 ID:Jiiny3F1
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:57:24.14 ID:T6z2tnSO
とりあえず、240GB化完成
次は30GBのガワを使ってSSD256GBを作るかな〜
問題はバッテリーの持ちだな〜
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 16:30:43.68 ID:/vf54nga
>>12
5.5Gの30GBで動作実績のあるSSDやHDDなどあれば知りたいです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 19:50:30.27 ID:/QfR42cn
次スレ立ってたのか  >>1

>>12=>>5 でおk?
自分も30GBから上げようと思ってるんだが
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:06:04.93 ID:NgFJ1fug
30GBで120GB越えるのダメだったような?
前スレでメモリがどうとか言ってたような
試しに30GB版に256GBのSSD載せてみるよ
分かったら報告します
自分では80GB版に256GBのSSD載せて、ガワを30GB版にして、薄くしようかと思って(笑)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:37:29.88 ID:6z8x1lri
>>15
なるほど。
30GBだと、入手しやすい80GB HDDや、64GB HDDが無難かなあ。

うちの5.5Gの30GBは分解したらHDDはサムスン製でした。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 22:41:32.87 ID:NgFJ1fug
うーん
SSDが認識しない(泣)
sad ipod出やがる
30GBでも80GBでもダメだ(泣)
ケーブルの差し加減らしいから、今度再挑戦しますね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 12:11:48.11 ID:jaSfb1RB
よーやく5.5Gのblackを入手しました。
とりあえずリフレッシュさせたい。何から手をつけるべき?
バッテリ交換は必須っぽいので、CF化と容量upで悩んでいる。
SSD化も捨てがたいが予算が足りない。
どちらが良いのかな?ちなみにMA446J/A-30GBです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 12:22:28.03 ID:sRMwCcTr
予算がいくらなのかわからないから助言のしようがない
一万位だったらバッテリー、外装に傷があって気になるのなら
eBayあたりでパーツを買って交換すれば?
CF化は軽くしたいとか、レスポンスをもう少しよくしたいと思わなければ
やる必要性はないよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:05:11.20 ID:jaSfb1RB
>>19
予算はおっしゃるとーり、10Kくらいですね。
これ以上かけるのなら新品の蔵買う。
純正のHDD→CFはレスポンスかなり良くなりますか?
岩箱メインで考えています。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:26:15.71 ID:sRMwCcTr
HDD特有のメニューとかでの息をつくような
もたつきは相当解消されるよ
5GとMiniでCF化させているけど、5Gのほうが
レスポンスが良いような気がする
でも一番のメリットは軽量化だと思うなー
あの軽さは本当に驚く。HDD単体で持ってもそんなに
重くは感じないけど、あれがなくなるだけでここまで軽くなるかと
驚くよ
自分はPHPAも併用しているから余計にその恩恵を受けているよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 18:11:47.33 ID:jaSfb1RB
>>21
CF化します。詳しく教えてくれてありがとう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 13:54:22.74 ID:zfxYesdC
18です。参考までに。
トラの32GBの133と変換名人は、林檎ループでした。シリの200はOKです。
miniの2genで16と32使用だったので、トラを選択したのに...。
値段も安いシリを最初から買えば良かったです。
ホント軽くなって、ポタアン+ならCFですね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 12:56:00.11 ID:M5aFLE4y
GH32Gでリンゴループになりました。
miniではいけたけど5Gでは無理でした。

あと本題はこちらなんですがHDD戻したらいつも復元してくださいになるんだけどどうしてでしょう。
カバー外して起動したり、何度も再起動かけたら
メニューまで行くのですがパソコン繋ぐとまたなったりします。
復元もできたりできなかったり。
フレキの問題かなと思って交換もしたのですが変わらず。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 12:51:58.16 ID:iVORnri1
30GBだけど80GB用の容量の大きいバッテリーには交換可能ですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 07:24:58.44 ID:5dx4dxo6
>>25
60/80GB用の裏蓋があれば出来る。
散々既出だから、今度からスレ一周見回すくらいはしような。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:55:21.75 ID:my3S29DX
ワンピのロビンのステッカーチューンした
49のおっさんですが
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 01:21:02.96 ID:geVtYuVy
>>25
蓋が厚くなる分HDDとの間にクッションがいるよ。
上手くいかないとsad iPodになったり、毎回復元要求してくる。
安定して読むようになるまで結構試行錯誤したよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:34:33.61 ID:IHJcKA30
偽ipodはアイチューンで読み込めますか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:04:38.15 ID:/004ENs7
充電無反応、リセット無反応、PC接続認識なし
一度水没して中身分解して乾かした後再生して使ってました。その後3週間は普通に稼動、その跡突然無反応になったまま現在に至ります。
この原因はやっぱりマザボ???
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:10:27.55 ID:doJHN/4z
何も繋いでなかったら電池切れだろjk
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:49:32.34 ID:fXkl7LNk
5.5G 30GB ブラックの中古買いました。
明らかに現行Classicより好みの音質です。

コツコツいじっていきたいなあ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:24:28.10 ID:/004ENs7
>>31
どういう意味ですか?因みにバッテリーは半年前に交換したばっかのやつなんです
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:01:27.45 ID:7wX5jyhC
>>33
31じゃないが、充電してなかったのか?ってことじゃね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:40:27.91 ID:PaA62SiA
30GBのHDDが逝きました
HDDだけ取り替えようと思うんですが、分解してみたところHDDが日立製でした

30GBのHDDでZIF形式ならどこの製品でも大丈夫なんですかね?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:26:02.91 ID:u48lKItb
駄目
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:45:27.36 ID:CNjFhBMc
>>36ダメですか…

同じ日立製のHDD見つけてくるしかないですかね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:36:29.35 ID:X6YzXer1
余ってるから安く譲ろうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 12:49:16.48 ID:1XO07HFs
Transcend
TS64GCF400

ipod 5.5G 30GB

診断モードでは59GBと認識されるが、復元後に再起動ループ
40 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/04(水) 22:15:51.28 ID:kFwsDkab
FZM64GW18Pなら動くみたい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:25:32.02 ID:ZXkC3u2X
5.5Gで動作確認済みの64GBのCFってない?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:37:08.17 ID:4zrK8avf
>>41
g monstar

しかし売ってない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:23:03.40 ID:ZXkC3u2X
>>42
ありがとう
ちょっと調べただけだけどどこも売り切れで困った
安いから仕方ないか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:30:37.18 ID:sNTK4rBe
ipod 5.5g 80GBモデルで東芝製のMK1234GAL 120GB
のハードディスクを換装して使えてる人いますか?
この120GBのHDDに換装しようか悩んでて...。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:01:22.27 ID:it3NgXyS
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:02:55.55 ID:it3NgXyS
すまん東芝製か
三星の記事だったw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:19:03.29 ID:sNTK4rBe
>>46
いや、それでもありがとう。
MK1231GALはipod蔵用とかの情報見て、使えないなどの意見が多数だったんで
果たしてMK1234GALは5.5g 80GBモデルに換装しても使えるのかどうか...。
もう少し調べて考えてみます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 01:32:50.00 ID:+boAXksa
kingspecの128GBを試した方はいませんか
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:55:25.53 ID:V/Ztap3O
ttp://www.focalprice.com/IA185X/Replacement_37V_580mAh_Battery_for_30G_iPod_Video.html
これ容量測ったら449mAhだった
しばらく使ったから多少減ってるけど参考に
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 08:06:11.44 ID:98Nt02G0
iPod classicは音が悪いって言われてきてるけど、6G、6.6G、7Gまでの間に音質が向上してないのかな?

さすがにAppleも一般人に「5.5Gより音質が下がった」と言われて、黙ってないと思うし
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 05:16:25.76 ID:5TyOvFQX
>>48
Read75/Write45位の128GB買ってみたけど、認識できなかった。 SSD単体でPCに繋ぐと認識するので、相性なんだと思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 13:33:23.54 ID:sn2JwEB5
KingspecのKSD-ZF18.6-128MS買ったから5.5G80GBと5.5G30GB2台の3台で試してみたんだけど
80GBではちゃんと認識できなくて30GBの方は2台とも復元までちゃんとできたよ

80GBの方はPCと接続するとクルクルマークが出たままでなかなかマイコンピュータに出てこないし、出てきてもフォーマットなんかが出来ない
復元も失敗する
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 13:45:39.22 ID:sn2JwEB5
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 19.260 MB/s
Sequential Write : 19.061 MB/s
Random Read 512KB : 19.018 MB/s
Random Write 512KB : 15.975 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.927 MB/s [ 714.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.110 MB/s [ 271.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) :3.103 MB/s [ 757.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) :1.246 MB/s [ 304.2 IOPS]

Test : 1000 MB [M: 0.1% (0.1/117.8 GB)] (x1)
Date : 2012/08/25 13:43:42
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

速度はこんな感じ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:26:37.78 ID:9gHh2Lm5
認識しない。復元できない。

これは案外バッテリー残量が左右してたりする。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:14:28.00 ID:3bA+BNGQ
もしかして5.5G 80GBのオリジナルのHDDって4KB/セクタのやつだったりする?
ってかちょっと調べたらMK2431GAHの換装例があるようなんで多分4KB/セクタかな?
だとすると512Byte/セクタの一般的なPC向けSSDは認識できない可能性が高いんじゃなかろうか
5.5Gでも30GBモデル=512Byte/セクタ、80GBモデル=4KB/セクタなんてことだったりするんかなぁ、なんて。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 04:02:13.90 ID:mY3KAton
しばらく前のことなんで記憶があいまいだが、5G 60GBで件の240GB HDDを試したときは
Rockboxのパラメータをいじって自分でビルドする必要があった(純正ファームの動作については忘れた)
その後すぐに前から使ってた64GB SSDに戻してしまったが(こっちは配布バイナリでおk、純正もおk)
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:39:27.05 ID:yjV/FWuc
5.5G 30GにSUPER TALENTのFZM28GW18Pを入れて、普通に認識して純正ファームでは問題無く動くんだけど、ROCKBOXだけ動かないってありうるの?
何回もフォーマットして復元して入れ直して・・・を繰り返してるけど毎回ROCKBOXをロードするところでエラーになる。ブートローダーは動いてそう。
これがダメだったら何のためにSSD買ったんだか・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:16:27.65 ID:MnDBN5Ws
>>57
俺はビルドし直したら動くようになったよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 02:16:53.33 ID:2Cvj4xI7
5.5G30GBって今電池交換でアップルストア持ってくと、交換される端末なんなんだ?
6031:2012/08/31(金) 09:13:17.17 ID:sDt3+iJQ
>>59
90%classicだろw

てかiPod 5.5Gは簡単に開腹できるし、Amazonでバッテリー交換キット買って自分で交換した方が手っ取り早いぞきっと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 21:50:13.88 ID:IIaMFdI8
5.5G30GBならまだそのまま交換になる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 13:44:51.14 ID:NXGjRnUN
SDカード 64GB SDXC規格 Class10 HDビデオカメラ対応
+
DeLOCK SDXC/SDHC/SDカードをCFカードTypeIIに変換するアダプター 61796
+
CF→1.8inch ZIF変換アダプタ 【JDS-CF18ZIF】

上記の組み合わせで5G、5.5Gに使えないだろうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 02:05:47.75 ID:h5TxlCo/
>>58
ビルドし直す、ってコンパイルかな??
それもやろうとして調べてる最中なんだが、この分野さっぱりで今の所全然わからんw
んで懲りずに色々試した結果、

rockbox boot loader
version: v4.0
iPod version: 0×000B0011
STT_FZM28GW18P
partition 1: 0×0B 234688240 sectors
Loading rockbox...
Length: ADB7C
Checksum: 444F040
Model name: ipvd
Loading rockbox.ipod
Error!
Can't load rockbox. ipod:
Read failed (image)
Insert USB cable, or
リセットしてディスクモードで起動しろ。

という感じになってるんだけど、これって
read failed (image)のとこから察するにテーマやらなんやらの画像データが読み込めてないのかな??
それともBINみたいなイメージファイルが原因なのか・・・はたまた全く関係無いのか。
詳しい方居れば教えて頂きたい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 09:26:26.78 ID:emr4fNmS
>>63
もしかしたらファーム壊れたんじゃない?
うちも前に実験としてiPod nano 2Gに1GのファームインスコしたらiPodに文字だけの画面が出てきて、iTunesで復元したことあるからw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:40:57.53 ID:gZUurnoC
5.5GをCF化しようと思ってHX-0417っていう基板買ったんだが
あまりに接触不良がおきるんでむかついて壊れた30GのHDDのZIFソケットと交換してみたよ。
http://i.imgur.com/8zePI.jpg

とりあえず半田付けに疲れて動作確認はまだだけど・・・。
6663:2012/09/07(金) 00:41:43.71 ID:TZ/rkBa/
>>58 >>64
動きました!レスサンクスでした!
結局、ROCKBOX bootloaderを入れずにLoader2で起動させたら動きました。
ブートローダーが原因だったとは・・・
と、いうよりLoader2入れる時に出来るパーティションが重要な気がした。
なにはともあれありがとうございました!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:40:53.57 ID:PQeBjIq5
5G ipodに128GBのSSDを入れるのと
蔵新品買うのとどっちがまともな思考なんだろうか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:04:04.43 ID:6SqUNo9P
>>67
音質厨じゃなければ蔵
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 00:28:11.52 ID:1yVXLlp1
ipod 5.5G 30GBでGH-CF32GFXっていうCFカードからZM64GW18PっていうSSDに変えたんだけど、
曲選択してから再生するまでの時間がCFカードの時はipod nano並に早かったのに、SSDにしたらHDDレベルまで落ちちゃった。
書き込み速度はSSDの方がかなり早いのに、読み込みが凄いノロノロしてる。

CFカードに戻してしまった。
64GBのCFカードにしたら64GBのSSDより早く読み込むのかね

容量増えたけど かえってストレス溜まったわ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 00:44:44.72 ID:1yVXLlp1
あと、TS64GCF400とかいうトランセンドのCFカードはipod 5.5G 30GB では林檎ループになって使えなかった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 01:04:13.86 ID:1yVXLlp1
CFカードのときは読み込み早かったから5.5Gの処理能力のせいで遅い訳じゃないと思うんだよね。
SSDの構造上の問題なのかなぁ
曲の最初のあたりでたまに音途切れるし。

近々、別の64GBのCFカード買ってみるのでまた報告します
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 09:05:53.97 ID:uCcVWd2G
>>65だけど
コネクタ変えても認識しづらいのは変わらないみたいで、基板に物理的な問題がありそう。
一応ずらしたりしたら認識したからこの作業は無駄だった・・・

>>70
トランセンドはどうも相性悪いみたいだね。
ウチも133倍のを買って付けたけど5.5Gでは音が飛んだりして使い物にならなかった。
グリーンハウスのGH-CF32GFX っていう433倍速のにしたらめちゃ速くなったよ
スリープからの復帰とか一瞬でりんごのマークが見えないくらい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 02:42:21.19 ID:/YyIA0mk
先日仕事中にSSD化した5Gで気持ち良く音楽聴いてたら
ある瞬間いきなりSSDがお亡くなりに
意外に脆いなSSD
ZIFのSSDなんていつ市場から消滅するかわからんので
今度はCFにしましたが
CFのスピードってどの位まで意味あるんだろ?
ATA33くらいかな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:58:18.92 ID:Fg+MF7Qr
大容量にしたい人以外ならCFで十分だと思うなぁ
音楽ファイルを読み込む為にSSDはオーバースペックすぎる
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 07:36:21.11 ID:/wucI+rq
>>73
奇遇だな。俺は一昨日256GのSSDが死んだ
久々にHDD使ってる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 14:07:39.79 ID:qB0Tcceq
書き込み時の電力消費が一番気になる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:35:41.19 ID:1RVTXWl9
5.5GをHDD320GBに容量をUPして換装したいのですが、東芝MK3233GSGだとインターフェイスが違うのでそのままでは接続できないですよね?
320GBでそのまま差せるものはありますか?

また電池容量もUPさせたいのですが、基盤を変えなければならないとの記事を見ました。
純正の容量と同じものにしておくほうがよいでしょうか?
みなさんは容量いくつくらいのを入れていますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 22:26:45.07 ID:E+eI/R/u
>>77
64gb ssd
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 14:56:15.77 ID:9V6Fsus3
iPod5G 60GBにシリコンパワー200倍速32GB乗せてるんだけど
手動ディスクモードで同期しないと接続した瞬間iTunes(Mac用 9.2.1)が固まる
9.2.1なのがいけないのかなぁ・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:19:12.34 ID:Z+/Jqu4p
昨日の夜 5.5Gヤフオクで5300で落札したった
これからお世話になります。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:28:44.90 ID:QgH36VwS
>>80
何を入れるの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 07:10:58.23 ID:Z+/Jqu4p
>>81 前に初代iPod nanoにLinuxとかRockboxをいれて遊んだからvideoにもいれようかな
iPodの状態によってはバッテリーやHDDも交換しようと思う
Mod化は壊しそうだからやらないw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 15:01:24.15 ID:1BWOcjfb
>>82
フラッシュドライブにいれたRockboxから
HDDのRockboxに変わってレスポンスの遅さにイライラする予感
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:08:10.12 ID:ubqCp2PZ
>83 確かにつっかかりますね
5.5G対応のリヌックスインストーラも見つからない
幸いバッテリーもほとんどヘタってないし画質もいいから良かった
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:40:23.24 ID:w2KYtRSL
iPod 5Gって分解とかまったくできない俺でもドライバー1本だけで簡単に分解できるなw
5.5G 30GBだからCFのっけてバックパネルを60GBに変更してバッテリーも大容量の奴に替えるわw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:06:30.84 ID:jZ/9/nBe
60GBの交換用バッテリーでおすすめのやつってある?
どれ買えばいいかさっぱりわからん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:27:59.05 ID:oanH90cH
落とした\(^o^)/

http://i.imgur.com/bv3gx.jpg
http://i.imgur.com/Yb5Sb.jpg

バックライトがついてる間だけ
画面にノイズはしるんだけど
なんだこれ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:14:07.19 ID:RmCUDKbG
IBMロゴがついている古すぎるThinkPadとともに、買い替えをすすめる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:47:45.36 ID:5+0k6OI6
iPod5.5Gの80GBを240GBに換装したけど、読み込める曲数に限界があるみたい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 01:14:47.66 ID:nAtpbyam
>>89
RockBox3.12で
設定 > 一般設定 > システム設定 > ファイル数の上限設定
ディレクトリ内の最大ファイル数 10000
プレイリスト内の最大エントリ数 32000
がMAXらしいので増やしてみたら?

240GB逝けるんだなw
CrystalDiskMarkのベンチどのくらい?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 09:13:02.60 ID:34zmcm0E
>>90
すぐに純正ファームウェアに戻したけど、
プレイリストの数に関係なく、
総トラック数が45000を超えたあたりからおかしな挙動をしてた。

今、開腹工具を取り寄せていて、
届き次第
蔵の160GBとHDDを交換するつもり。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:41:03.02 ID:nAtpbyam
>>91
ひょっとして240GBのHDD?
なら速度はそこまで出ないか

こちらはFZM28GW18P手に入ったんで
バッテリ届き次第5.5G80GB入れ替えるわ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 02:40:34.81 ID:hCdd6Bz2
>>92
東芝の240GBのHDD
速度は酷いね。

あと、蔵の開腹は不可能だわ。
内側から溶接されたようなくっつき方をしてる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 03:35:12.89 ID:aB4y0LgM
クラは表も裏もアルミだから傷をつけずに開腹させるのは
ほぼ無理っぽいらしいよ
とにかく開腹させるのにはよくあるプラスチックの開腹ツールではダメで
もんじゃ焼きのコテみたいなのを2つ使ってやるそうだ
開ける前に表と裏ブタの新品パーツを買っておいて壊すつもりで
開けて、組み付けるときに新品にしちゃうのが一番だろうね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 11:18:12.38 ID:qWEfVuSl
今やどこにも1.8インチHDD売ってないな
250GBが8000円で買えた頃に戻りたいわ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:25:53.66 ID:y6so5BqU
>>95
つ通販
今なら一万円程度で買えるね。
9792:2012/11/21(水) 22:41:14.19 ID:zw+lNpt+
5.5G SSD入れ替え完了
読み込み3倍以上で確かに選曲速くなったかも

HDD
ttp://uploda.cc/img/img50acd9230abd4.png
SSD(空)
ttp://uploda.cc/img/img50acd92971fcc.png
SSD(iTunes同期後)
ttp://uploda.cc/img/img50acd92e7ff80.png

ただ蓋外したときに液晶割っちまったのでこちらも交換することにorz
最初は力加減分からんよな・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:08:15.07 ID:cJZ5Y0qx
>>93
いや、それは最初の一回だけ
爪が噛んでるだけだし、5Gと開け方は変わらないよ
百均で売ってる金属のヘラ二本なら凄く楽
確かに一回目は慎重にやったから20分掛かったけど、爪の位置など画像撮っておいて覚えて、2回目以降は2、3分で開けれるようになった
もちろん蔵の話ね


で、蔵には161GB以上認識しないことに気付いて(純正ファーム)、240GBのSSDがゴミになったから後日バッテリープログラムにも持ち込んだが、なんなりと交換してくれた
結構、開ける時の傷が付いてたんだけどな…
中開けてまでは見てないのね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:11:36.29 ID:lARHW7NY
>>98
マジ!?
開腹は無理だとおもってた。

あと、同じ蔵でも6Gは24GB非対応、
6.5Gはリアパネルの交換さえすれば
240GBもいけるらしい。
ソースは海外のフォーラム。
アメリカのAmazonやebayには
は個人が改造した240GBの蔵が
比較的安価で出品されてるから
こちらを買おうか思案中。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:34:00.93 ID:GKrkBoKO
>>99
マジ!
個人的には、5Gと違って全部金属だからプラスチック部分の欠けも気にせずに開腹工具突っ込める安心感もあるし、簡単だと思うよ
百均かホムセンの柄付きのスパチュラ?2本以上買えばいいよ
それだと、バカ高いiSESAMOは買わないで開けれる
iSESAMOは貸してもらって使ったことあるけど、1本だと初回の開けるときにはかなり大変だよ
結局は工具が大事だと思う


米尼の出品の見たよ
確かに値段的にもいいね!
中身のSSDは240だからマックスストリームかな?
6Gは純正ファームだとやっぱ無理なのかな?
6.5Gのリアパネル交換ってどういう意味だろう?
リアカバーじゃなくて?
でもリアカバーの厚い方に変えなくてもSSDは入るよね??

ソースありがとう
ちょっとググってみる

6Gで大容量どうにかなんないかな…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 02:33:31.26 ID:2/gcg0CD
手許にisesamoと蔵の6.5G160GB(現行機種)があったから、
あらためて試してみたけど、確かに簡単だわ。
蔵が薄型なのが良いのか、
工具に爪がきちんとひっかかるので
あっさりと開腹成功。

先日240GBに拡張した5.5Gと、
電池を除く全ての背面部分を交換してみたが、
どちらもきちんと使えるよ。

おそらく、アメリカの通販サイトで売ってるのは全部HDD版。
向こうの通販サイトは公式に蔵後期型対応をアピールしてるし。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 03:22:02.45 ID:2/gcg0CD
補足、
初代蔵(容量の違う2種類が出たやつ)は
二台目とロジックボードが違うから、
増設はできなかった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 03:45:38.30 ID:qGOtNWfJ
詳しくありがと

そうなんだよね
6G(初代)は大容量化できないんだよね…

尼のはリアパネルを厚いのにするということは、東芝の1.8ZIF、9o厚の240GBか
とすると実質再安7000円だから、換装済みのは高いな

バッテリープログラムで交換してもらった6.5Gは未使用のまま保存してて、大容量化した5.5Gは除外すると、手元に残ってるノーマルの6Gをどうにかしたいんだけど…
6.5Gのロジックボードならイケるの?
ロジックボードを換装するより、6Gの中古をオクで買う方がいいな
と、思ったけど、買うなら音質の良い5Gだよな…
でも、そもそも残ってる6Gをどうにかしたいわけで…
なんか分からなくなってきた…

結局6Gでも6.5Gでも6世代のは161GBの壁があると思ってたけど、6Gだけに壁があったんだ…
確認だけど、6.5Gなら純正ファームで240GB認識してるの?
尼でも6G(初代)の大容量は無し?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 06:43:44.87 ID:2/gcg0CD
>>103
自分は純正ファームしか使ってないよ。
それはきちんと240GBと認識してくれる。

あと、240GBに改造されたものは
米国尼以外にebayにも出品されてるけど、
全部7G(日本でいう6.5G)or
5.5G(Video)なので、
6Gで失敗したのは自分だけではないみたい。

別の部品を取り寄せた時の業者も、
ロジックボードを前後期の二種類に分けてるから、
ガワが残ってるなら、
ロジックボードだけ替えてみるのも手だと思う。

ただ、5.5Gの時は認識できる容量とは別に、
トラック数の限界があったから、
6.5Gにそれがないかはこれから調べる。

5.5Gは四万曲を超えるとおかしな挙動を、
四万五千曲を超えるとフリーズするし。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:35:17.68 ID:vaSLCB/U
>>104
おお、マジありがと
これで疑問が解決した
6Gだけがどうにもならないんだね…

これもバッテリープログラム行きにして6.5Gに変える方向でやってみる
もちろん後期ロジックボード換装も考えたけど、意外と高いんだよね

俺の5.5Gは今の時点で190GB、4万1000曲入ってるんだけど、曲数のリミットもあるんだ
越えない様に気を付けてみるよ

ちなみにフリーズの件だけど、4万5千曲入れる前に初期化してまっさらの状態でデフラグ掛けてから入れ直しても出るかな?
俺のも4万5千達してないのにプチフリのちょっと長い版が多発していたけど、改善したよ

それと取り出したアップルマークHDDが、どうやってもPCで認識しないんだが…
いや、してるんだけどアクセスできない
IPODに戻すと普通に使えてるんで故障ではないようだけど、みんなは取り出したHDDでこういう経験ないかな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:49:40.47 ID:2/gcg0CD
>>105
5.5Gのときは初期化とか色々試したけど、
4万〜4万四千台ではプチフリが回避できなかったし、
4万五千を超えたら完璧にアウトだったわ。
ロックボックスはこのクラスの曲数では
全く訳に立たなくて本当に困った。

あと、自分もHDDの再利用をしたけど、うまくアクセスできないときは
ケーブルの接触不良を疑ってみたよ。
ZIFケーブルって接触不良を起こしやすいから。

あとは、HDDメーカーの強制フォーマットソフトを使えば、
何とかなる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:49:31.80 ID:6u2WveeT
>>106
屑キャッシュが飛び散ってるかもしれないから念のため初期化の後にデフラグだよ
俺はそれで改善したよ
だけど日が経つにつれ再生回数などの曲情報が増えていくから、プチフリにはなる
あとは一旦入れてる曲の削除は絶対にしないで、入れ替えやプレイリスト追加などが多いときは、また初期化して全曲入れ替えしてる
面倒くさいけどね
数曲程度の追加は同期はせずにそのまま手動でやってる

ケーブルはZIFとLIFの組み合わせ三種類ので試したけど駄目だった…
もちろんバッファローやマックスファクターの強制フォーマットも使ったが失敗する
http://jungle-man.blog.so-net.ne.jp/2005-10-23
この人と同じ症状みたい
なので、ある世代のアップルマークHDD特有の物みたい

壁の件は、おかげさまで解決(理解)できたから、今度はHDD再利用の件をどうにかしたい…

あ、6Gでも壁の解除方法が存在するなら知りたいよ…
セクター情報の書き換えでイケそうな気もするんだけど、俺にはわけわかめ…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:10:40.91 ID:2/gcg0CD
プチフリ問題の原因ってそういうことだったのね。
理解できた。ありがとう。
6.5Gの扱うときには気をつけるわ。

240GB版6.5Gは、動きはもっさりしてるけど、
5万曲、200GBを超えた状態でもきちんと稼働してる。
音楽とそれ以外のもの、Podcastとかオーディオブックとかを
一台に詰め込むと急にもっさりするけど。

あと、リサイクルできないHDDってどこ製?
10952:2012/11/26(月) 22:39:41.66 ID:kwZtn9jT
マックスファクターって化粧品だっけ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:40:39.97 ID:kwZtn9jT
どこかに書き込んだ時の名前が残ってたか…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:57:58.43 ID:6u2WveeT
元に入っていたのは、東芝製でアップルマーク付きのだよ
PCで認識しないってよりかは、操作を受け付けないって感じ
ディスクの管理でちゃんと見れてるし
IPOD通せばファイル移動もできるんだよね…

プチフリの件だけど、もちろんIPOD内の曲を少しでも削除するのは断片化になるから絶対に駄目だけど、
それ以外にもたくさん原因があるみたい
アップルに聞いてみたところ、ファイル形式は一つにするといいって言われた
WAVやロスレスなどはmp3にかえたよ
でもAACも混ざってるから…これをどっちかにすればプチフリは完全になくなるんでは?と思ってる
レートもバラバラだけどね…

WAVなどのでかいサイズがプチフリするのはmp3に変えるしかないね
たぶんHDD自体のRAM?キャッシュ?バッファ能力が下回ってるからみたい

ちなみに今はビデオやゲームを入れず音楽しか入れてない
自分的にまとめてみると、削除をしないで断片化を極力なくしてファイル形式を統一すればプチフリは無くなると思うけど、なかなか上手くいかない…
あとはもし仮想RAMの領域があるとしたらの為に数GBは空けるとか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:58:30.04 ID:6u2WveeT
>>109
あ、マクスターだったね…
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:54:32.73 ID:6edFifss
CF32GBだとnano並にサクサク動くけど
SSD64GBだとHDDよりマシ程度だねぇ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:05:44.75 ID:SBLYcemS
>>111
情報ありがとう。
6.5Gでも色々試行錯誤してるけど、
58000曲未満、10GB程度の余白を残してる限りは、
プチフリ問題は全く起きないし、
断片化の影響もないみたい。

ただ、余白が少ないときにシャッフル再生や
ジーニアスを起動すると、
フリーズ→最悪ライブラリ破損が起きるから、
そこは5.5G以上に危険かも。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:06:52.25 ID:w6rH/VVO
誰かiPod wizardでiPod 5.5GをClassic風にするテーマのファイルをメール経由とかでくれないか...
探し回ったけどどこもリンク切れでないんだ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:11:41.65 ID:XhXVfmWi
さすがに誰も持ってないだろうね
この際Rockboxでクラシック風テーマ使うこと考えてみたら?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:18:12.41 ID:dXts8mZ0
>>115
2.4MBの?
アドよろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:26:08.10 ID:w6rH/VVO
>>117 sakanat18あとgmail.com
です。 かたじけない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:44:59.64 ID:dXts8mZ0
>>118
送った
ダウソできなかったら、どこかうpろだを指定して
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:58:14.55 ID:w6rH/VVO
>>119 メールが届きません
http://www.dotup.org/
にうPできないでしょうか?
ご迷惑をお掛けして申し訳ない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:37:37.20 ID:dXts8mZ0
>>120
前も添付できなかったんだけどなんでだろう?

多分これだと思うのだが違うファームだったらごめん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3682695.zip.html
1130
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:46:15.17 ID:dXts8mZ0
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:59:39.72 ID:w6rH/VVO
>>122 全部リンク切れでダウンロード不可です...
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 12:55:06.81 ID:g/HF8Vd9
iPod Classic Multi BG Hack.zipってやつじゃないか?
下の方のリンクのAttached File(s)の中にあるよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:39:44.34 ID:f4NAXIug
よし中古漁るか..
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 00:22:32.53 ID:0UodxLFF
オクで5G漁ってるとhax*****ってヤツが絶対に入札してくる
一体何なのコイツ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:37:42.31 ID:zqH3SxtD
>>126
業者だよ
ずっと前から居るぜ

多分パーツ掻き集めて横流ししてる
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 01:11:44.26 ID:5oUw6y2Y
秋葉で買うとしたらソフマップしかない?
黒5.5G80gb欲しいんけど中野にはないんだよなー
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 01:38:56.54 ID:x+bG415Z
5.5G 30GBがいきなり sad iPod出た。HDD交換で復活するかな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:27:33.79 ID:jP0wn/Xk
5.5G80GBのHDDを240GBに換装完了。
前は三万くらいしてた気がしたけど、安くなったなぁ。
これであと4〜5年は使える。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:13:06.93 ID:GATVufJX
>>130
HDDはどこで買った?
安いところを探してるからちょっと気になる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 01:44:12.21 ID:COEGj77k
>>128
ソフマップでも5Gは少なくなったね。
先日行ったときは1台しかなかった。
6Gは沢山あったけど。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:55:37.54 ID:I9z8rm3E
>>131
楽天。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:04:49.21 ID:CJg1jAeo
今まで5.5Gの30GB使ってて、今日中古で80GBを追加で買ったんだけど、明らかに80GBの方が厚みがあって良い音だわ。バッテリー違うからかな…
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:31:17.27 ID:GP/fHPIs
>>133
そうか。
ありがとう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:21:51.21 ID:w5CW8KRP
間違えてusbケーブルぶち抜いたらプツンして起動しなくなった\(^o^)/
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:01:40.20 ID:jsbwb4e0
5G 30GBのiPodのHDDが死んだので生き返るなら変えたいんだけど、1.8インチ買ったことなくてどれが対象か全く分からずw
120GBか80GBだとどの製品がいいのかな?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:38:24.02 ID:tGwMXQcY
80Gだと東芝のMK8025GAL
120Gは確か同じく東芝であったけどclassic専用とかで5Gでは無理だったとか
やっぱり認識したとか情報は色々あったけど今はあんまり出回ってないね
まあHDDが故障というのが確定できるのなら安いMK8025GALが確実
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 13:38:37.19 ID:dBtiRXAG
皆始めて分解した時苦労した?
マイナスドライバーとかヘラとか使ってるんだけど傷つくだけで全く開かん..
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:00:35.89 ID:jsbwb4e0
>>138
ありがとう
冒険する気も知識もないんでそれで確実にやってみたいと思います
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:48:18.11 ID:qEdAgU8Y
>>139
もうどうにでもなれっていう気持ち。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:30:52.41 ID:+MsGMBdD
>>139
はじめてのときは、交換用バッテリーについてた開腹器具とテレカでやったけど、あっさりできたよ。
慣れたら、テレビを見ながらでもできる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 07:24:43.67 ID:SOuhGvPV
ALACで入れると1曲ずつ飛んでしまうんだが新型classicもそうなるのかな?
アルバムだと1,3,5,7という感じで1曲ずつ飛ばされる
この法則が一定なら2曲ずついれてプレイリストにすればいいんだが、たまに正常に1曲進むからたちが悪いw

32MBのキャッシュが追い付かないせいかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:28:50.81 ID:bOwfV4Tb
>>143
私も最近中古5.5G買ったけど同じ症状。もしかしたらタグが悪さしてるのかもしれない。
自分は出張先なんでまだ試せてないけど、iPod 曲 スキップ でググるとALACじゃないけど似たような事例があり、ヒントが見つかるかも。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:34:40.69 ID:GeoBWomY
>>144
タグの可能性もあるのか、なるほど
とりあえずはいわゆる音飛びと同じくキャッシュ不足によるものだと判断して、「ビットレートの高い曲は・・・」でAACにして転送して凌いでるけども
タグの可能性もありそうなんでもう少し試してみようかな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 22:38:59.02 ID:GeoBWomY
参考までに自分のALACファイルは、もともとflacで保管してあったものをxrecordUを使ってALACに変換したものです
再生できない曲はひとつもないけど9割がた1曲ずつ飛ばして再生されるという現象
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:05:27.89 ID:uqxcJ09e
mp3 320kで管理してるけど、iPhone用に高画質なジャケット埋め込んでおくとipod5.5Gで再生すると次の曲に移って1〜2秒後に3秒くらいフリーズしてから再生される。

古いロジックボードだから最近の1曲あたりの容量が大きい音楽ファイルを聴くようになった事を想定してなかったんだと思う。

ipod5,5.5Gの30GBのRAMは32MBだし
60,80GBだって64MBしかないからね…
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:27:52.88 ID:bOwfV4Tb
>>145
タグのせいなら、
iriver総合現行スレの785をやれば解決する予感。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 10:40:23.44 ID:xcPc4WYc
>>148
自己レス
出張から戻って自分でやってみたら、曲のスキップ治りました
やはりタグ絡みだったようです

しかし5.5G 音いいですね
iriver S100 64GBにFLACでそこそこ満足してたけど、買ってよかった
大事にします
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:13:55.93 ID:pgMYUONq
>>147
FLAC、WAV、ALACといったものは1曲で30〜60MBくらい食うわけだから
classicみたいな容量が売りのHDDはRAMを128MBくらいまでは増やしてほしいよな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:21:15.72 ID:pgMYUONq
>>149
それで違いを感じるなら5Gが手に入ればもっとよく感じるかもな
5Gは30GBのほうがおすすめ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 20:45:37.09 ID:5FW4qRde
6G 160GBがぶっ壊れたんで買いなおすか、5.5で乗せ換えしようかとググってたら
ttp://www.akiba-pr.info/2012/12/08/ipod-video%e3%81%aessd-256gb%e5%8c%96/
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 01:33:46.22 ID:3/2tAGoj
>>152
256のSSDで確実な奴っていうとそれなんだよねえ
でもお値段がねえ('A`)
154sheena_pumpk1nあっとyahoo.co.jp:2012/12/18(火) 12:57:22.90 ID:wrAXqyrA
5.5G 80GBのホワイトと5.5G 30GBのホワイトを玄人志向の基盤でGH-CF32GFXにしてあるやつを使わなくなるんだが、誰か欲しい人いる?
いなけりゃオクに流すけど、いたら希望金額書いてメールよろしく。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 11:47:28.56 ID:jLYCkdLl
5.5G/SSDがSadになったのと6.5GがHDDエラー出した
なんでこういうのってほぼ同時に起こるんだろうと思いながら
また改造できるとおもうとちょっとテンション上がるw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:05:02.67 ID:NxEwBYvv
154だけど、楽天に出品してあるから気になる人はどうぞー
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:17:36.06 ID:Jfh6p20J
6.5修理中の代わりにと5.5買ったんだけど、マジで音質が全然違うんだな・・・
修理代10800円をSSD購入に当てればよかったわ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 14:13:01.14 ID:C9zXM1QE
>>157
ヨイダロ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:27:31.66 ID:dF+srXxP
>>157
5Gの30GBだとさらに良いぜ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:15:46.18 ID:C9zXM1QE
>>159
5Gと5.5Gって変わりあるの?
30,60/80GBってRAM容量が違うだけじゃないの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:36:10.77 ID:ItYZ0Rqd
>>159
容量の違いだけで他は何も変わらんだろ
チップの違いとかも無い
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:44:32.99 ID:5boelWi3
>>161 ramが32mbか64mbかの違いだよね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:23:37.26 ID:Q1DggYaw
チップは同じだけどあらゆるパーツがコストダウンしたはず
心配なら5Gのほうが確実
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:48:46.55 ID:5boelWi3
>>163
そーす
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:35:16.39 ID:FsXYLP7k
>>164
パーツの簡略化は電源系のみ、電源系は5.5の方がシンプルになって壊れにくい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:36:01.76 ID:FsXYLP7k
すまん
アンカー間違えた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:28:36.02 ID:P4JWVEyB
RAM容量の違いって使用感に差ある?
大容量HDDだと云々ってあんまり関係ないような気がするんだけど
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 23:01:12.69 ID:lRwtGPhg
>>167
昔は違いがあったけど今はないね
違いを聴き分けられる人間が絶滅したって話
最後の生き残りがジョブスだったらしいが


 
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 01:13:48.32 ID:kdurcswO
そう考えると本当に惜しい人を亡くしたな
この地球は

 
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:38:03.45 ID:txl8qF0R
>>167
ある
RAMが大きいほどフリーズが無い

>>168
RAMと音質の相関関係は全く無い

音質は5Gと6Gで違いがあるのみ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 16:17:27.11 ID:HRMxYYHL
中古の5.5g買ったんだけど、イヤホン端子とドック出力で音がでない。
本体からはクリック音は出るけど曲はでない。
充電とかはできるんだけどこれは接触不良なのか?
似たような症状でたことある人教えてください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:01:23.96 ID:bJrnxLAQ
mod化したんですが
直流が出ていれば成功と考えていいんでしょうか?
自分の耳であんまり違いが分からないので・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:20:00.22 ID:VFHml2E2
>>172
直流流れてる時にイヤホンとか繋ぐと壊れるよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:01:36.98 ID:bJrnxLAQ
>>172

コンデンサなしのdockケーブルを繋いでテスターで測りました
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:23:47.16 ID:Hu77F3zi
>>174
iMod用のdockケーブル類は持ってるの?
持ってるならそれから音を出してちゃんと聞こえれば成功と思い込めばいい
ノーマルとiModとで交互に聴き比べれば分かるんだろうけどね
iMod1台しか無いなら自分の記憶以外に確かめようが無い
17652:2013/01/08(火) 00:45:16.72 ID:cBrKjDQJ
コンデンサ入りDockのコンデンサとイヤホンでハイパスフィルター形成するから
イヤホン挿してない状態だったらコンデンサ入りのDockつないでも出力に直流電圧でるよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:45:49.01 ID:cBrKjDQJ
なぜコテなんだ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:56:09.25 ID:KgC8L9rP
秋葉原で6000円で美品5.5G買ってきた
とりあえずCFに換装してみた
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:00:11.85 ID:1R5Ys5Ye
秋葉で探し回って祖父で5.5 30Gホワイトを見つけてきたけどバッテリーがヘタレすぎてる・・・。
ググルといっぱい出てくるどれが良い悪いとかなんかある?
CF化とSSD化もついでにすべきか迷うな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 06:36:38.53 ID:493hmlWn
http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=%23136&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=capetown_goodhope
これに挑戦しようという猛者はおらんかね?
送料込みで2000円以下だし
なんとなくSD→CF→ZIFって二段階に変換かますのは気持ち悪いしバッテリーにも優しくなさそうだし
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 08:12:25.39 ID:493hmlWn
と思ったらSD→ZIFはサイズデカくてiPodじゃ使えないって書いてあるわ
http://www.camera2000.com/en/sd-sdhc-card-to-zif-ce-ide-1-8-50pin-adapter-converter.html
1.8インチとか書いておいてそりゃないわ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:16:03.16 ID:4K1TsRKm
>>181
これってIDEサイズで1.8インチだと思う。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:42:30.41 ID:eYqiYXc4
>>179
それってもしかしてタッチホイール?がめっちゃよごれてるやつ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 03:44:38.40 ID:GFOUITxO
5.5Gがやたら評価高いようなんですが
同一ソースで聞いた場合5.5G以前のiPodやminiと音質の違いとか感じますか?
DACにWolfson使ってるやつは大きな違い無いですかね?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 03:56:10.27 ID:pxoP4Gvk
>>184
WolfsonのDAC使ってるのは5Gだけだから
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:29:07.96 ID:xp1VTPlE
5Gと5.5Gなら大した違いはない
あとは知らない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:12:28.91 ID:C0F5Qj0x
SSDか、CFか、安いHDDかで悩むなあ・・・

>>183
タッチホイールは普通の中古品レベルでした。
まあ店頭に出す前に有る程度は洗浄してるとは思いますけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:18:11.59 ID:Ra+LHZ5a
SDXCを直接ZIFに変換できたらいいんだけどね・・・
>>180のIDE部分を削って無理やり押し込めないもんだろうか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:34:42.49 ID:bgIsBRBq
そういえばmSATAをZIFに変換出来るアダプタが出たとか
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130129_585581.html
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:34:53.27 ID:RiyfCKcM
http://www.hwtools.net/CardReader/Discontinued_MR16-jp.html
http://www.hwtools.net/CardReader/Discontinued_MR17-jp.html
これとあわせて使ってみたいな
CF変換だとかなり速度低下するし
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:02:58.09 ID:BgYIcB5A
>>189
http://eshop.sintech.cn/mini-pcie-msata-ssd-to-zif-adapter-as-tohiba-hitachi-hdd-p-624.html
これか
60 mm x 35 mm x 7 mmってことはサイズ的にも問題なさそう?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:04:09.78 ID:BgYIcB5A
http://www.head-fi.org/t/566780/official-ipod-video-classic-5g-5-5g-6g-6-5g-7g-ssd-mod-thread/420
うーむ、mSATA128GBで大容量化できたけどRockBoxの使用ができなかったってことかな?
そんでもって
http://forums.rockbox.org/index.php/topic,42586.0.html
RockBoxの開発者が頑張ってくれてるところなのかね
通常のiPodのOSが動くんだからこりゃ時間の問題だな
19352:2013/02/02(土) 17:36:46.46 ID:/49Pswwx
普通のZIFSSDの128GBなら使えるんだけどな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:24:57.13 ID:pjjzCr7z
>>189
ああ、このアダプターは内部にグサッと突き刺すんだね。
外側に刺すのかと悩んだ俺が馬鹿でした・・・
ちょうどSSD選びで悩んでたところだし人柱で試してみるかな。
CFみたいに相性無いといいんだけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:48:53.44 ID:0hSYf7WF
30GBと60GBor80GBの両方を持ってる人に聞きたいんだけど
RAMの量の違いを実感する場面ってある?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 04:00:12.33 ID:O8+4h809
>>195
再生時にときたま。
あと、メニュー画面のサクサク加減も80GBの方が良い気がするようなしないような。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:13:10.01 ID:qDIrU3TZ
>>196
サンクス
劇的な違いは無いけど精神的なものは結構あるか

もう一点わからなかったんだが30GBの本体のバックパネルを60GB・80GB用のものに変える場合は
イヤホンジャックとホールドスイッチの部品も変えなきゃダメ?
それとも30GB用のを使いまわしできる?
パーツショップでは分けて売ってあるんだけど違いが判らなかった
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:02:01.81 ID:2+uvG5XI
Dolgix 133x 64Gbを購入した。
送料込みで6700円位だから良いんではなかろうか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:51:26.81 ID:z5oiE/o3
>>197
流用は不可。
30GBと60GB・80GBとではHDDの厚さが違う。
それゆえに、HDDを跨ぐように配線されてるイヤホンジャックのフレキシブルコードも長さが変わってくる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:01:16.85 ID:z5oiE/o3
>>197
ID変わってるけど196です

大事なことを書き忘れてた…

パックパネルもHDDの厚さに合わせてあるから、自ずとイヤホンジャック・ホールドスイッチの位置も30GBと80GBで変わってくるね。

もし仮に30GB HDDのままで80GB用のパックパネル使うとなると
・80GB用のイヤホンジャック用パーツ
・薄い30GB HDDと厚い80GB用パックパネルの間を埋めるスポンジか何か
が必要になる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 12:14:14.07 ID:6Q1aCnjV
CF動作報告です。5G30GBおくで買ったCF->ZIF変換カード使用し、オクで落としたSanDisk Extreme Pro
コンパクトフラッシュ64GB 90MB/sが スノレパのC2Dmacbookpro でできあがりました。さくさく動きます。
電池のもちは前のままのため確認しておりません。もう一つ、MA444J で同じ変換カードで FUJITEK の
SDHC t0 TypeII adaptor 使用し、128GBSDXCカード(あきばおーで買ったキングストン(Kingston)
【SDXC 128GB】 SDX10V/128GB【Class10】) 使えました。少しもっさりするのと、ピチピチで
ふたに少し隙間ができましたが。。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:30:12.21 ID:AXQbW22j
iPod5.5gのモッド化に失敗して、基盤がっ逝ったからどうしようかと思ってたところ、市内に新しく出来たハードオフでどうやらハードディスクだけ逝ってるiPod5.5gを見つけた
買ってみて確認するとやはり予想通りで壊した方のiPodのハードディスクを換装すると使えた
でも何故かそれに新しく曲を追加出来なくて困ってる
Windowsのハードディスクが破損しているから直しますか見たいなのやって初期化しても新しい曲だけ入らない
何か心当たりがあったら教えて欲しい
誰か助けてくれ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 13:59:43.04 ID:asqYXp+4
初期化したのに新しい曲だけ入らないって表現がよく分からないけど、リストアしたのに転送出来ないっていうのは、HDDが駄目になってる可能性が高いでしょ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:06:21.09 ID:X57AKm+I
>>203
レスありがとう
やっぱりダメなのか。
初期化しても新しい曲だけ入らないっていうのは一つ目のiPodには約40G分くらい入れてたんだけど今入れたいのは約50G分なんだけど40Gしか入らなくて、しかもその曲の内容は一つ目のiPodと同じ
それでWindowsのソフト、iTunes機能を使って初期化したあともう一度同期しても上の様な状態になってしまうってこと
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:22:51.31 ID:idLbYHcy
ジャンク3台購入して2台を再生
http://i.imgur.com/HuO2yOV.jpg

白ボディに黒ホイールはたまに見るけど
黒ボディに白ホイールは見なかったのでやってみた
さてどちらをメインに使おうか
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:20:59.28 ID:zZWjwfMi
>>205
flickrで白ボディに赤ホイール(U2)のiPodも見たことある。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:38:28.97 ID:Jfa/yq/V
>>204
なるほど
既存の40分分は入っていくのに新しい曲だけは入らないってわけか
しかも一台目と全く同じ内容なのね

それはHDDは生きてるよ
試しにHDD内部監査ソフト掛けてもエラーは出ないはず
死んでたらもちろん40分分も入らないよ
ヘタっていても生きてるから曲は入る

この原因は曲情報のファイルが更新されてないか、前のに上書きされたかのどっちかだね
要は新しいファイルが入っているのをiTunesかIPODユーティリティが認識してない
同期で40分分入った後、手動設定して新しい曲を手動でドロップしてIPODに動かせない?

あとは根本的な問題だけど、その新しい曲は全部、iTunes上でちゃんと聞けてる?
びっくりマーク付いてない?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 19:02:54.02 ID:PUwJdFe9
CF化して出荷状態に戻る最中にsadipod出たけどケーブルの抜き差しでインストール出来た場合問題ない?
rockboxも入ったから問題ないとは思うが…
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:41:29.10 ID:u5joem5q
SSDポチった!
週末に届けばいいなあ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:37:05.82 ID:8qq1kkDH
5.5GをSSDで使ってて、しばらく経つと動作が重くなってきて再起動すると、Sadが出て読み込めなくなるって症状が3回ほどあったんだけど、同じような症状出た人います?
※特に落としたりもなし。

環境は5.5G 80GB基盤にsuper talentのFZM56GW18P

Sadが出たSSD外して、別のHDD付けると、問題なく認識するので基盤側の問題じゃないと思うのだけど。

外付けとしてPCで認識できるかケース買うかな。。
211209:2013/03/01(金) 08:05:36.47 ID:BD4QLc7l
ポチったの FZM64GW18Pなんだけど…なにそれ不安
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 11:45:04.18 ID:RAe+r6VV
FZM64GW18Pで5.5を使ってるが全く問題なくrockboxも起動してる。
ただ自分の場合ディスクケーブルの白いラインがギリギリ見える様に差し込まなければ認識しなかった。
sadになるのはケーブルの差し加減じゃないかな?よくわからないけど…
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 13:15:03.09 ID:UmivWnHl
212が言うようにケーブルの刺し具合

半刺しが嫌なら変換名人の3種類(ZIF、LIF)入ってるケーブル買えばいい
半刺しだと振動で認識しなくなったりするしね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:45:09.30 ID:k6LhZ9Zl
本当はmSATA→ZIF変換でSSD使う人柱になりたかったけど、240GBのHDDで妥協することにしたよ
HDDにバックカバー、バッテリー、イヤホンジャック、開腹キット付きで100$で買えたし、倍以上の値段出してRockBox使えないんじゃ割に合わないわ
ZIFのSSDに至っては4倍以上の値段だしケーブル半挿しとか不安定とか突然死するとか懐と精神に厳しすぎる
SSDかSDXCカードがもっと安くなったらいつか挑戦したいな
215210:2013/03/02(土) 00:36:24.11 ID:5Dq9R1gi
そういえばケーブルの差し具合って話あったなぁといろいろ試したけど、変わらず。
もともと奥まで差して問題なかったしね。

幾つか他の基盤で試しても駄目だし、やっぱSSDがダメになってる可能性が高そう。

今までは交換してもらってたから良かったけど、保証期間過ぎたし、外付けケース買ってPCで認識できるかだけ試しますか。

3回とも1月ほど使ってて、音飛びが出たり動作が重くなってダメにって流れが一緒なので、基盤なりSSDなりになんらかの問題がある可能性が高そう。
まぁ、もともと想定された使い方ではないので仕方ないけど、残念。問題なく使えてる人もいるみたいだけど、これから試そうって人は、何らかのリスクはあると思った方がいいかもね。
216210:2013/03/02(土) 00:40:24.11 ID:5Dq9R1gi
まぁ256GBでも容量足りてなかったので、160GBを2台持ち歩きますか…(それでも足りてないけど)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 09:57:03.74 ID:nFZEr5fd
え? もしかしてSSDで容量め一杯に使ってたの??
しかもそれMLCだから下手すると空き容量分のメモリ書き換え回数が上限の一万回を超えてる可能性が・・・。
218210:2013/03/02(土) 17:09:19.22 ID:5Dq9R1gi
>217
入ってたのは220GBくらいで、空きは20GB程度
細かな計算は分からないけど、ひと月程度でMLCの書込み可能回数10000行くのか?

書込み回数の問題だったら、個人的には実用に絶えないなぁ…
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:51:41.22 ID:LjB2SwJj
MLCなら10,000もないよ
プロセスによるけど2~3,000じゃないの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:57:29.95 ID:ChgmNMM+
20GBも余ってたなら違うかな・・・まあ使ってるコントローラにもよるし
実際の運用状況次第でもあるからなんとも判断しがたいけど。
こうなるとメモリ自体よりもコントローラが壊れてる疑いも出てくるね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 07:08:52.33 ID:d4htcpk9
SSDのFZM64GW18Pポチった者だけど
純正ファームは起動するのにROCKBOXはアップルマークのまま固まって起動しない。
原因わかる方いませんか?

5.5Gのmodです。
SSDに換装前は東芝の240GBでROCKBOX利用していました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 09:22:40.92 ID:CWQUpJqb
>>215
普通にSSD別体でPCに認識して使えるかでSSD本体の故障なのかどうか切り分けられるだろw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 09:56:25.73 ID:f9HzZSI8
>>222
純正ファームでは普通に使えるし、PCに接続してもストレージとして認識されるのでSSD単体としては問題ないと思うんだけど…。
rockboxが起動しないのは謎。
困った。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 14:02:15.48 ID:Bj0FFzb3
じゃあ、メモリ書き換え回数などでのSSD本体の故障は完全に消えるね
てか岩箱が原因じゃん
岩箱がリソース使い過ぎじゃないの?
225221:2013/03/03(日) 22:16:39.53 ID:d4htcpk9
だめだー起動しないー
どうすりゃいいんだー
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:38:09.50 ID:2fu2pJAF
RockBoxは最新の使ってるか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 03:17:43.67 ID:5eiwQgzj
RockBoxの設定を見直せばおk
まずはデフォに設定戻してくだちゃい
228221:2013/03/04(月) 09:03:04.16 ID:pZWStTqC
>>226
公式から落とした最新です。
SSD換装→iTunesで復元(純正ファームでは問題無く動く)→Rockboxインストール→接続解除→自動再起動→リンゴマークで動かなくなる

何か手順間違ってますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 10:49:59.54 ID:6Wq5YnDL
>>228
合ってる
Rockbox入れると不具合でるのかね

Rockboxの何かが悪さしてるんでは?

基盤だとは思えないけど、純正ファームでちょっと長く使ってみて、それでは再起動は全く起こらないか試してみた?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 11:29:01.03 ID:BWPbvzSP
>>221
もう一度出荷状態にしてrockbox入れ直してみれば?
テーマ入れる時もバグって変な時あるから失敗してるだけかもよ。
231221:2013/03/04(月) 11:43:07.69 ID:+l9RyjCD
>>229
純正ファームで長時間使って様子見してみます。

>>230
インストするパソコンも替えたり何度も入れ直ししたんですが…。

SSDとの相性かなあ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:25:22.97 ID:BWPbvzSP
>>231
全く同じの使ってるけどね…
違いが有るのがimodってとこだけ。
自分はimod化してないから
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:39:28.04 ID:Ej5NRCRx
岩箱のことはよく知らんが最新版でおかしくなってるなら旧版に差し替えるのが筋では?
ハードもソフトも「最新」にすることが常にいい事に繋がるわけじゃないから。

>>216
金に糸目つけないなら上にあるmsataとzif変換のを買ってmsataで480GBを買えば全部入っておまけが付くな。
総計で6万くらいかかるし岩箱にまだ対応してないって話だけどね。(予定はあり)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:57:28.39 ID:IV57cn9p
>>233無理。N8 480GBはMicroSATA。変換基盤はMiniSATA。mSATA=MiniSATA。miniSATAで257GBoverは存在しない。


392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/30(水) 17:44:11.97 ID:qBjYelks
これでmSATAのSSDに換装できるじゃない?
mSATA-SSDを1.8インチIDE/ZIFで使う変換アダプタが発売
//akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130129_585581.html

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/07(木) 01:39:34.34 ID:jxz/pm8+
480でMLC1.8作動3Vだと、適合はこれだけかな?
たぶんSATAVのは、意味がないと思うので除外。
http://data-gate.com/solidata_ssd/products/list.php?category_id=9
480GBのSSDは五万越えか・・・
1GBあたりの価格で考えると120円くらいで、
240GBの物よりも速度も数倍速いし、CPは断然良いんだが悩む・・・
四万前半になるまで待つかな。
人柱覚悟で・・・

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/07(木) 02:23:58.24 ID:ZY6NGddd
>>396
mSATAだろ
SATAなら何でもいいのか?

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/07(木) 02:50:51.87 ID:jxz/pm8+
と思ったけど、N8 480GBのSSDとMSATA2ZIFは、
どちらもmSATAじゃんw
それをZIF/ LIF変換でIPODに繋ぐか、いいんじゃないの?
焦らせないでよw

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/07(木) 17:32:54.26 ID:sSkYIIsn
>>396
確かに240GBのものは1GBあたり180円くらいなのに480GBだと120円くらいだな
しかも読み書きがめちゃ速いな
一応5万でも適価ってことか

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/07(木) 21:22:03.25 ID:sa2RqLbe
480のIPODか
ようやく全部WAVで入れられるかも

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 01:37:37.02 ID:TBH3nlAD
>>400
N8 480GBは MicroSATA

MSATA2ZIFは MiniSATA

mSATAとMicroSATAは別物

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 10:48:39.07 ID:VoCbusrf
>>403
あ、マジだ・・・
知らなかった。
勉強になりました。
microとminiは違うもので互換性もないのか・・・
現状miniSATAも256GBしか出てないから今まで通り、
ZIFのSUPER TALENTかMach Xtremeをそのまま入れたほうがいいかも。

miniSATAは外寸サイズがmicroSATAの半分くらいで、
IPODで対応してるのか知らんがSATA6Gb/sで超速で
しかも値段も半額以下だから変換基盤で使ってみるのもありかも。
なぜminiSATAの方がハイスペなのに安いのか知らんが・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:19:51.14 ID:IV57cn9p
マイミクでZIF→2.5SATA、2.5SATA→1.8MicroSATAでN8 480GB EX換装してた人がいたが、それは既製の変換基盤を改造して長めのフィルムケーブルを用意してた。

今はMicroSATAtoSATAAdapter65278と変換名人IDE-SATAアダプタ ZIFHDD→SATAHDD ZIF-SATA変換基盤と長めのケーブルで無改造でイケるかも?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:23:52.70 ID:Ej5NRCRx
>>234
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130223/ni_cmushkin480.html

どう見てもminiSATAに見えますが、これってマイクロSATAだったん?
混乱してきたな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:34:46.10 ID:IV57cn9p
>>236http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14844980/

http://data-gate.com/solidata_ssd/products/detail.php?product_id=65

N8 480GBはMicroSATA(uSATA)

Mushkin Atlas 480GBはminiSATAなの?

だったらminiSATA⇔ZIF変換基盤で一発でイケるね。
238221:2013/03/05(火) 09:33:05.93 ID:H4PXKfsB
SSDは諦めてCFにしてみようと思います。
おすすめの変換ボードとCFメディアありませんか?

ボードはこれにしようかと。
CF-IDE変換アダプタ CFIDE-ZIFIB (CF→東芝/日立ZIFHDD)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001D739M0/ref=cm_sw_r_an_am_ap_am_jp?ie=UTF8

金欠なんでメディアは32GBで妥協します。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 10:54:05.33 ID:FP676uvL
iFlash iPod Compact Flash adapterとDolgix 64gb Compact Flash (Cf) Card - 133x の組み合わせで使ってる。
SSDより更に軽い!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:13:03.72 ID:zOu3IrU9
>>234
233さんが正解だぞ
miniSATAで480GBは存在してる
MushkinのMKNSSDAT480GBね
189の変換基盤でポン付け出来る


>>238
今まで大容量使ってたのに32しかなくて大丈夫?
CFはFZM64GW18Pより速いの?
せっかくなんだからminiSATAにすればいいのに
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:05:59.59 ID:1xbuwFLl
BUY MOREでMKNSSDAT480GBをポチッたがMSATA2ZIFは入荷次第のステータスになった
待ち遠しい
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:06:59.00 ID:pqjvMuOi
>>241
その変換アダプタ旧FreeTで2月の頭からずっとSOLD OUTだぞ
入荷する気無いんじゃないか?
海外通販で買った方が速いと思うけどね
http://www.aliexpress.com/item/mini-pci-e-Msata-SSD-to-40pin-ZIF-adapter-card/636338515.html
http://www.aliexpress.com/item/mSATA-MINI-SATA-SSD-to-ZIF-Adapter-Converter-for-computer-pc-wifi-kvm-switch-industrial-interface/654894239.html

このアダプタヤフオクで4000円くらいで安定して売れてるみたいだし3つで49.8ドルの奴買って2つ売ったらEMSの送料入れてもプラスになりそう
http://aucfan.com/search1/q-zif.20msata/s-mix/
俺はめんどくさいからやらないけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:02:00.37 ID:cBOzKoW1
>>242
いや、FreeT時代でも入荷してる時あったよ
すぐに売り切れてるだけだろ

オクの4000円の買ってみるか
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:31:56.81 ID:sW1NLUSy
CFからZIFに変換するにはこれでOK?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f112806547
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:40:08.33 ID:sW1NLUSy
追記
こういうの使えてる方いますか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mrbattery/mrb-2msdcfc01.html
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:46:06.03 ID:VZlzgWnZ
そのCFアダプタ出たばかりだから是非人柱になってもらいたいわ
むかしCR7200ってmicroSD4枚挿しのアダプタが出る出る言われてたが結局出なかったみたいだし

CF→ZIFは
http://www.amazon.com/dp/B004FD1D2C
このレビュー見る限り問題なさそう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:06:45.76 ID:Vmzs2ZEE
KINGSPECという謎メーカーのSSDでの動作報告はありませんか?
64GBで8000円くらいで手頃なんですが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:49:29.49 ID:MD6aYb2s
過去ログにあるからまずは抽出検索しろよ
249221:2013/03/09(土) 23:07:09.45 ID:4iJ+hP5U
>>66さんのレスを参考に
http://blog.99ravens.net/index.php?e=259
を試したらRockbox起動出来ました!
CFを購入前で余計な出費をせずに済みました。
ありがとうございました!!

supertalentのSSDはRockboxのブートローダーと相性が悪いのかな??
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 16:51:28.81 ID:i45BUYeB
http://i.imgur.com/yW2iuHV.jpg
すばらしい!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:47:20.47 ID:dlQCbm65
5.5Gはmod化してもフォンアウト使えるってことだけどそこからの音質は向上するの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:19:16.84 ID:f6F2ldpd
普通のiModならフォンアウトの音質は元のまま
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:30:54.38 ID:dlQCbm65
>>252
ありがとう!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:27:39.10 ID:vtM3kNzs
241だけどMSATA2ZIFは結局ヤフオクで買い日曜にやっと到着
最初6Gで入れてみたけど認識せず5.5Gで480GB認識したよ
快適すぐる
純正ファームだが初ROCKBOXインスコしたいけど相性合うのかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:45:32.29 ID:MtsS9b97
>>254
480GB化オメ!!
mSATAでRockBoxがうまく動作しなかったって報告は以前
http://www.head-fi.org/t/566780/official-ipod-video-classic-5g-5-5g-6g-6-5g-7g-ssd-mod-thread/
このフォーラムで報告されてたけど今はわからないや
是非試してほしい
ちなみにバックパネルは30G用か80GB用のどちら?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:17:12.18 ID:seX+k24N
>>255ありがとう
バックパネルは80GBで電池は薄い(小さい)のを使用して隙間は100均の隙間スポンジテープを入れたよ
30GBだと基盤の出っ張りで無理な感じがする
確かにROCKBOXは入れてみてから聞いた方がいいよね
入れて起動が出来なくてもROCKBOXは削除はできるんだよね?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:46:05.18 ID:MtsS9b97
>>256
アンインストールしてリンゴファームで起動後iPodの復元すれば大丈夫だ
アップルのファームで起動するには、MENUと中央ボタンを5秒間同時押しで再起動、リンゴマークが表示されてる間にホールドすればおk
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:34:36.33 ID:DWTPTa41
>>257
ROCKBOX入れみたけど起動がしなかったので削除したよ
どんなものか体験してみたかったな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:11:45.88 ID:UA5h8EF+
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 18:18:14.78 ID:+qF1OlOh
俺もSSD480GB化成功した!!
岩箱だと駄目でした。
他に代わるファームってないかな?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:51:45.08 ID:PtnAGB9P
岩箱の開発者もmSATAのSSDで使えない問題は把握しているようだからそのうちなおるハズ

ということを年末にも書いた気がするな・・・
それさえなければ突撃したい
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:58:28.13 ID:Zyg37Mq0
セクタの問題でほぼ無理
ROCKBOXが悪いわけじゃない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:16:43.14 ID:ZgEGjeUi
SSD/480GB… スバラシイ…(゚A゚;)ゴクリ

とりあえずその後の継続使用感を教えてくだされ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:56:57.22 ID:8XsTkHq+
SSD256時代から480にしても変わってない感じがするけど当然プチフリは一切無し
すべてがスムーズ
ほとんどの音はDJMIXものを入れていてギャップレス再生してるが前にはあった一瞬のフリーズも無し
重さも文句なし
価格(6万円)以上のコストパフォーマンスだと感じられた


SSD本体の耐久性と変換基盤などの耐振動性は不明
音質も自分には違いが分からないけど、これは記憶媒体には関係ないか
個人的に頻繁に曲を入れ替えてたら書き込み上限にすぐに達しそう感じもするので、一回音入れたらPCで同期はなるべくせずにできるだけ追加もせずそのままで使ってる
プチフリとか発生しだしたらPCと同期するで間に合うと思うし
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 12:01:13.12 ID:PWYeLYJ2
個人的に気になるのは録音時のノイズと電池消費なんだよなー
外部電池を使わずに済めばノイズ減るし
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 12:14:46.78 ID:8XsTkHq+
電池消費量はHDD時代から明らかに持つ
スリープというかトップ画面で長時間放置してもほとんど全く減らん
ノイズはよく分からん
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:30:14.44 ID:ZgEGjeUi
>>264-266
サンクス
プチフリ解消はReadのスピードがあるからかな
今は246GBだけど今後の参考にするわ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:46:24.01 ID:ASWKPHVV
あと半分くらい入るの240GBのHDDが
一杯になる頃にどんだけ安くなってるか
楽しみだ、480GBのSSD。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:00:45.17 ID:FgOFYzvD
俺も梅田の店に出して480GBにした。
2泊3日の車中泊の旅に持って行ったが、常時聴いてても電池が半分以上残ってるわw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 01:08:56.55 ID:t4hUv0cl
DAPの曲入れ替え程度で書き込み上限にすぐ達してたらPC用途じゃ即死だなw
サーバのログ吐き出し先にしてるならわかるが。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 06:55:01.28 ID:U/pycEey
6万もしたから一応ってことよ
再生するたび情報部分が書き込まれるしね
でも壊れたらまた買えばいいし気にせずにガンガン使うかな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 11:08:37.77 ID:2H+6iOxK
>>264
今更だけど、曲数はどのくらい?
5万〜6万曲でもいけそう?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 11:36:34.63 ID:PXsRasZC
今のところ5万3千曲340GB分入ってるけど問題はなさそうだよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:20:15.57 ID:2H+6iOxK
>>273
情報ありがとう。確認するけど5.5Gの分厚いモデルがベースだよね?
シャッフル再生はできる?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 16:39:06.03 ID:+YJaZttR
>>274
うん?ジャンルが多岐だからシャッフルはしたことなかったけど短時間試したができたよ
できないものなの?
正確に言うと5Gの厚い蓋の60ベースだけど、わざと薄いバッテリーにしてるよ
60/80標準の厚いバッテリーだと部分的に当たる可能性が怖かったから
薄い方が実際はどうかは人柱覚悟で試してほしい
やっぱ薄い方がカッコいいね…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 17:56:32.08 ID:fO5OPRGD
それだけの曲数入れるとメモリ32MBと64MBの差が出るのか気になるな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:54:45.63 ID:2H+6iOxK
>>275
自分の技術の問題か、性能の限界かはわからないが、
東芝の240GBのHDDを5.5Gや6.5Gに使った時は
入れられる曲数に限界ラインがあったし、
シャッフル再生も一定曲数を超えたらできなくなった。
だからちょっと気になった。

情報ありがとう、時分も試したらupするわ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 08:20:38.86 ID:09bdWXR/
>>277
曲数も頭打ちがあったんだ
薄い蓋と厚いの両方持ってたらよかったら薄いのを先に試してレポ教えて
もしくは厚い蓋+厚いバッテリーとか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:56:11.11 ID:W3dJ5z4X
>>278
HDDの時は5.5Gで45000曲、6.5Gで56000曲を超えたあたりから
ガンガン落ちるようになってたよ。

最初はメモリーかHDDの制御システムの問題だと思ってたが、
どうも違うみたいだね。
自分も試してみるかと思ったが、値段が…。
まずは貯金だね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 00:15:00.65 ID:cD7Z14cy
落ちるって再起動ってことかな
4万5千曲以上入れるとHDD自体のRAMを超えてしまうからじゃないのかな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 00:55:09.83 ID:2mENLe7Q
>>280
リンゴ表示⇨メインメニューは現れず
だった。
原因はよくわからないが、HDDのRAMに問題があるって指摘には納得。
SSDならそのてんはカバーできるのかな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:17:44.40 ID:cD7Z14cy
>>281
MK2431GAHだよね
RAMが8MBだから少ないとは思うよ
SSDはどれも64MB以上だと思うから
ここらへんもプチフリとの関連があると思うよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 15:21:43.55 ID:2mENLe7Q
>>282
そう。やっぱりHDDのRAMに問題があったのか。
これでSSDを買う踏ん切りがついた。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 20:19:12.20 ID:AY7t65pi
SSDのキャッシュメモリとHDDのキャッシュメモリを一緒にすんなw
あとファイル数とドライブのキャッシュメモリも関係ない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 02:27:18.85 ID:aX4mMXT6
>>284kwsk
初心者にもわかりやすくよろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 07:53:42.32 ID:CWHvmEhu
>>285
HDDは機械的な遅延を誤魔化してOSの待ち時間をなくす為
SSDは小さいデータをまとめてブロックに書き込んだり頻繁にアクセスするデータをキャッシュして速度を上げる為

ファイルのインデックスやDBはストレージのキャッシュには読みだしていないから数は関係ない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:46:18.89 ID:knvKAjZ3
今日秋葉に行ったらCFで480GBがあったよ
これでもいけるんじゃない?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:10:04.47 ID:OSvL/5rM
CFは256GBまでしか出てないと思うんだが
容量偽装?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:55:04.34 ID:knvKAjZ3
>>288
フェイスの扱い商品だから偽装は無いでしょ
ソース探してくるわ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:08:42.82 ID:knvKAjZ3
全く出てこない
もし出てるならOEMのオリジナルでも宣伝はするよな
どうやら勘違いだったようだ
すまんね
SSDのPOPと勘違いしたかな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 11:32:49.78 ID:KiXhFJEf
>>290
SSDでも480GBは魅力だよなあ。
対抗馬が出てきて価格が下がるのを待つか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 13:29:28.72 ID:0j7wqghH
あああついに価格.comから1.8インチ東芝160GBのHDDが消えてしもうた……。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:55:25.01 ID:QcWtHjMD
287だけど
旧フェイスに聞いたけど自分の勘違いだったわ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 14:58:05.46 ID:ZMOA+66h
>>292
個人輸入オヌヌメ
個人的にはこの店 ttp://www.aliexpress.com/store/408148 が超気に入った
HDDだけなら品番で検索すればもっと安い店あるんだけどパーツの品ぞろえが良くて安い
日本の店ボッタクリ過ぎだろ
295179:2013/04/05(金) 18:03:55.54 ID:bc59q1NM
5.5G(30GB)でMSATA2ZIF+プレクのPX-128M5Mをつこうて成功したので念のため報告まで。
初めての改造なんでプチフリとかよくわからんが、極稀に曲を読み込むのに1〜2秒ぐらい
かかる事がある。(一度読み込むと二度目は普通に再生。)原因不明。
それ以外は手持ちの5G nanoと同じ感覚だね。

かかった費用
5.5G(中古) 6,000円
新品バッテリー 1,600円
PX-128M5M 11,500円
MSATA2ZIF 2,980円
新品5G用メタルケース(ストラップ+クリップ付き) 50円
合計 22,130円

160GBクラ買うのと変わらん出費だったが音質的には5.5Gのが好みなので良しとする。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:28:33.00 ID:DPgq4r/f
今更ながら5.5G 30GB→120GBに挑戦してみた。(HDDは東芝MK1214GAH)
再生開始が1〜2秒遅くなったけど、自分的には許容内。
過去ログで常用に耐えられないぐらい遅くなると書いてあったから、もっとひどいのを想像してた
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 00:09:45.76 ID:2czJgZyV
こいつ改造代行もやってるけど、
ぼったくりすぎ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h175299001

200円で店で普通に売ってるよ。
ここのスレ見てんだろ?
一度取引した事あるけど、もう少しコミュニケーションスキル磨いた方がいいぞ。
学生君
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 03:55:06.97 ID:iR6zwkQh!
俺は別にどうでもいいんじゃないの?って思うけどな
高いと思うのなら買わなければいいだけと思う
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 08:21:44.73 ID:VB0jYX6L
安価でCF化したいけど愛用のiPodを壊してしまいそうでなかなか決心がつかない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 08:48:55.53 ID:BtdUFQiM
>>299
同じく
壊れたらやろうと思ってるけどまだ快調だぜ5G30G
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:22:00.24 ID:QPu/zSxg
5.5GをGH-CF32GFXと玄人志向の基盤でCF化したiPodがあるんだけど、誰か欲しい人います?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 01:23:42.86 ID:hG7RCu6l
>>301
欲しいです!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 01:43:35.59 ID:THmbRaeb
>>302
じゃあ詳しい話はメールでお願いします!
sheena_pumpk1nあっとyahoo.co.jp
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 16:00:26.40 ID:Jxy44Ob6
動作報告です。
コネクタ半刺しでCF変換出来ました。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/169629357
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 23:29:25.25 ID:GqRnteBk
この前SupertalentのSSDを5.5の30GBモデルに乗っけました。
mp3は大丈夫なんですけど、Losslessとかって途中で飛んだりします。
これって普通ですか?
1.8zifとmSATA変換の動作報告ありますけど、その環境なら飛ばないんでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 07:18:48.11 ID:8DN07VqH
スレチだけどiPod classicにコンパクトフラッシュ換装成功した人いる?
5GiPodの30GBHDDを蔵に取り付けたら認識したんだが調べてもほとんど試した人がいないからできるなら換装したい(´・ω・`)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:09:24.44 ID:ax60KCVz
前にsupertalentの256G壊したものだがまた壊れた。空き容量が2Gくらいだったのが悪かったか
iPodでの利用なんて想定されてないから仕方ないのかな?環境は5.5G80GにRockbox

また交換してもらうの気が引けるなあ
とりあえず余っているMach Xtreme 240Gに付け替えてみる。こっちは余りテストしてないんで
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:21:50.72 ID:ax60KCVz
MKNSSDAT480GBとMSATA2ZIFの組み合わせに俺もいくかな
転送速度どれくらいか知りたい
SSDはどれも10MB/s程度であたまうちだったから
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 21:15:28.22 ID:ywXVM5ce
30GBの5GなんだがHDD交換して80GBしたいとおもいつつ怖い
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 23:06:50.79 ID:lVPhFX8D
>>307
亀だがオレと逆パターンだわ
MatchXtreme壊してSuperTalentに替えたら問題なく動いてる
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 23:56:57.78 ID:clMbrBSB
バッテリー交換してから、なんか無音時にジジジ…っとノイズががが
静かな場所で耳を澄まさなきゃわからんレベルだけど…
元からこんなんだったかなあ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 13:41:09.36 ID:VYXp28cM
書けるかな

>>307
自分は20GBくらい残してたのに壊したよ。>>210辺りで書き込んだけど
Mach Xtremeのは裏表逆だからフレキがズレるのが…それが原因か分からんけどダメになった。

なので、個人的にはもうHDDで良いかなって思ってる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 23:21:00.80 ID:j1emz6tK
最近中古で5.5Gの30GBを買ったのですが、調子悪い時は曲を再生して一秒〜二秒たったら一時停止してまた再生し、本当に悪い時は次の曲に飛ぶということが起こるのですが、何が原因なのですか?
HDDが劣化してるのでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 23:47:34.92 ID:ePFXt5MZ
あー ランド剥がしちゃったよ…
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 15:33:38.50 ID:CnrTzYtJ!
iModなら上ならご愁傷様
下側のほうのならハンダ付けするもうちょい下に丸い空きランドがあるから
そっちにハンダ付けすればよし
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:58:44.79 ID:/T5wyl2x
>>315
ありがとう。内部配線の位置変えしようとして、下のL2が剥がれました… 空ランド見当たらない(;_;)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:06:54.22 ID:9nfi3Jcm
>>313
何とも言えないけど、PCに繋いでスキャンディスクでもしてみたら?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:57:37.19 ID:9nfi3Jcm
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:02:35.99 ID:/T5wyl2x
>>318
ありがとうございます(;_;)
早速挑戦してみます!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:23:38.10 ID:/T5wyl2x
>>315 318さん
本当にありがとうございますm(_ _)m
無事直りました。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:26:55.09 ID:9nfi3Jcm
良かった良かった
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Dx1f4/Te
>>318
これはじめて知った。失敗した基板捨てて損した
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:NiMc2Ac4
それは勿体ない…
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:xN5eeKOF!
Head-Fiのほうで有名なページだけど
4G、5G、5.5G他でのiModのやり方が出ている
英語だけど画像がたくさんあるから見ているだけでもわかりやすいと思う

http://www.ualberta.ca/~jple/diyMod/guides.html
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:xN5eeKOF!
しかし今更iModだよなぁ
手持ちに5Gとかがあってとかならいいけど
Red Wine Audioから新品で買う人って今いるのかな?
クラシックやiPhoneとかでデジタル出しができちゃう今
iModに高金を出して買う意味ないね 
自作するのなら別として
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:pKgfyYEa
Rockboxでデジタル出し出来ればなあ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:IB2hLlVm
過疎ってるなあ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:w2rFWZNZ
スレチだったらすみません。誘導願います。
外装に細かい傷のある黄色ipod5世代をブックオフで売ろうと思います。
液晶には傷がありません。だいたいの売値を教えて欲しいです。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:mX6BbIoF
黄色⁉
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:1KCTwotQ
>>328
黄色はipodtouchかな
ブコフはわからんがソフマップでよければネットで調べられるよ
ttp://www.sofmap.com/kaitori/
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:/KVG2yjG
ほしゅ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:kP1MlqlE
SSDにMSATA2ZIF噛ませて使ってる人って、中でどうやって固定してるんだろ。
テープで貼るだけかな?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:rEyr/LT0
>>332
テープだけ張ってるよ
あとはカバーの内側にスポンジ貼ってある程度抑える
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:46:10.82 ID:k0jJ9AKY
今更ながらオクで入手した5G 60GBの増量を計画中。
SSDは全般に高めなのでHDDで考えているんだが、240GBクラスで動作確認のとれてるのって東芝のMK2431GAHだけ?
これはeBayでも$130ぐらいだけどもっとお安い店があったら教えて下さいm(__)m
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 06:23:19.07 ID:VUSxRsN0
PX-256M5Mをmsata2zifで5.5Gにのせてみたけど発熱がヤバイのとバッテリーが1時間持たないくらい電気消費が激しくて使い物にならなかった。
他の240-256のmsataも同じ感じなのかなぁ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:27:19.95 ID:uv0nYwMT
らしいね

↓によるとCrucialのCT256M4SSD3も発熱でダウンしやすいとか
ttp://club.coneco.net/user/19445/review/115345/

曰く、SSD基板に搭載の5Vto3.3Vレギュレータが原因ぽい
優秀な設計と部品を使っている製品は低発熱だっていうんだけど
そもそもmSATA-256GBの選択肢自体が少ないので如何せん
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:05:14.93 ID:/Pz1SJup
>>334
まぁ、買えるうちに買っとけ。
ログさかのぼって読めばわかる。
338334:2013/09/05(木) 11:15:01.87 ID:atuCHKdM
>>337
ありがと。どうやら240GBHDDはこれしか選択肢がないみたいだね。
aliexpressの方が送料込みだと安いみたいなのでこっちで買っときます
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:02:16.09 ID:Zy2/TWwq
touch128GBの発表がなかったんで、5G(60GB)のSSD化をすることにしたよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:59:07.90 ID:3MdfEsMj
こちらはiPod 5.5G 30GBの増量とバッテリーの交換を検討してる。
160GBのHDDってまだ手に入るかな…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:31:56.60 ID:hYph/w2K
iPod 5.5g 30GBなんだけど、
120か128GBのSSDで一番動作確認あるのはなにかな?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:29:44.54 ID:QPP/7iCB
>>341
自分はネットで下調べして、最終的にグリーンハウスの128GBのSSDを5.5gに換装させた
一年ほど使っているが、今のところ不具合はないよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 02:20:03.99 ID:R3tmJtQR
>>342
おお!ありがとう!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:08:02.98 ID:R3tmJtQR
ちなみにCFの64GBのおすすめってある?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:56:36.06 ID:8feD+gZs
ggks
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 20:37:17.83 ID:mFyhT9r4
流石にもう5.5genの保守部品も入手し辛くなってきたな
お前らどこで確保してんの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:17:58.44 ID:mL8rcJ4N
http://bons-store.com/SHOP/8146/list.html

有名だとは思うが・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:00:48.40 ID:LGN4Ph/q
ここ高いね。海外のパーツ屋も軒並値段上げてるから、オクで中古品漁るしかないのかな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 17:51:37.36 ID:ve74NfwE
オクの中古も最近めっきり見なくなったな
350ガムテープ ◆qREzzhpgnw :2013/09/18(水) 16:46:05.44 ID:/8BzkyDX
てす
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:15:54.21 ID:5YGraO84
ロジックボードに32MBRAM搭載と64MBRAM搭載があるけど写真とか外観で見分けはつくかな? 30GBHDDの機種はRAMが32MB搭載らしいんだが奴
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:43:24.93 ID:k5L8Hrxy
>351
HDDコネクタの上側がRAMだと思う。正方形なら60GB用 長方形なら30GB用 俺のので見比べた
353351:2013/09/30(月) 07:41:46.83 ID:AQcK0M4X
>>352
ありがとう、凄く貴重な情報です!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 09:23:57.86 ID:+mb8LW8Z
パーツならebayかAliexpressだな送料無料だし
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 09:55:41.70 ID:c4PwtVPw
>>354
aliのおオススメShopがあったら是非教えてください
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 17:31:26.51 ID:+mb8LW8Z
>>355
おオススメShopとかは無いなあ
必要なパーツ検索して安い店2,3軒から実績多い所で買ってる
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 17:53:11.39 ID:+mb8LW8Z
バッテリーで迷ったら黄緑のパッケージ入りのヤツがオススメ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 17:58:10.10 ID:G6mS1qGU
何処もそうだけど、ロジックボードがやたらと高値になっちゃったよね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 09:29:57.10 ID:k9G1hbMI
>>358
そうだね〜。部品が安く手に入って色々いじれる5G/5.5Gは面白かったけど、高値になると流石にこだわる気も失せそうだわ。
AppleはiPodラインを放置しそうな気もするし、持ってるのが全部壊れたらこれからどうしようw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:11:10.67 ID:YK3NAVoN
Mod化でコンデンサ内蔵にする場合って、この繋ぎ方であってますでしょうか。http://i.imgur.com/AvpV8w9.jpg
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 11:03:18.85 ID://k813Mt
最近5.5Gの80GB黒を買って120GBのHDDに替えて使ってるんだけどキュイーン音がたまらんw

この世代のiPodってデジタル出力できないのか?PHA-1にデジタルで接続できないんだけど…どうにか繋げれる方法はないのかね
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:48:36.24 ID:ElQ8jUKJ
>361
SONY製なら仕方ないでしょ
Appleは公認機種しかデジタル出力できない仕組みになってる
ちなみに、361のそれも公認機種ならデジタル出力できるけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:35:25.96 ID:n9KW2BCD
PHA-1はMade for iPodロゴ取得してるし公認でしょ。
ただiPodのデジタル接続はClassicからしか対応してないだけ

http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-1/
364362:2013/10/16(水) 06:55:33.60 ID:AxOkgkTE
>>363
すまん URL見たらアップル公認だな
上下アナログ出しできないジャンクが漏れのアップルロゴ付きカーステで鳴ってたぞ
てことはアップルロゴ付いてても、物によって使用が対応が違うってことか
365364:2013/10/16(水) 06:59:35.96 ID:AxOkgkTE
ちなみに5.5の30Gだけど
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:43:11.77 ID:OLeudBCQ
classicの新型も出ないようだし、まだ当分はこれを使うとするか
1.8のHDDが市場からなくなる前にgetしとかなきゃ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:57:34.20 ID:J3zyx80A
5.5GってiMod化しなくてもDockから出力出来ますか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:00:37.53 ID:/kcz3pi3
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:28:37.18 ID:lTd5zISQ
>>368
ありがとうございます
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 06:38:25.13 ID:fWPf79pZ
MSATA2ZIFとTHNSNH128GMCTでSSD化しようと思ってるんだが後者の販売店が少な過ぎて様子見してる
NUCとかに需要出てきてるのに中々広まらないよね>mSATA
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:20:51.95 ID:hzdD0Fdv
SDXC→CF→ZIFの順に変換した方が幸せになれるかも
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:32:25.21 ID:vh30AQKw
実際にやってるの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:56:52.77 ID:hzdD0Fdv
実際には使ってない
俺はiPod5.5Gでは240GBのHDDを使ってる
iPod miniではSDXC→CFで使っててド安定
このスレでは>>201が成功してるみたい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:19:30.80 ID:QQUOeHKU
5.5G30GでCF化した

変換名人と成功例の少ないトランセンドのオレンジ133倍32Gだけど一発成功
クリスタルベンチかけたら書込み激遅ww

Sequential Read : 15.921 MB/s
Sequential Write : 5.786 MB/s
Random Read 512KB : 15.970 MB/s
Random Write 512KB : 1.023 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.903 MB/s [ 708.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.013 MB/s [ 3.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.897 MB/s [ 707.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.015 MB/s [ 3.7 IOPS]

でもituneで転送する分にはHDDと遜色ない速度だけどね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:31:01.06 ID:cR8YcQ/+
iPod5.5Gってなんで微妙に需要あんの?
シリーズの中で特別何ができるのよ?

家に壊れたまま放置してる5.5Gのジャンクあるんだけどパーツ需要ってまだあったりするのかね
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:44:44.56 ID:Z+Mc4lRZ
おデブなボディがキュートだから
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 00:53:07.20 ID:tGpxVphb
>>375
ログを遡れば分かるよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:08:29.48 ID:YOI8Yhft
>>375
オレが買うぞ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:07:55.80 ID:P7JQcvXA
SDHCをCFに変換するアダプタ調べてたらPM-CFmSDXC2ってのが出てきたんだが、これはどうなんだろう? 試してみるかなー
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 02:10:25.66 ID:3fX6E/i4
>>378
そのうちヤフオク出すわ。よろしく
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:30:09.39 ID:aAhS92Fz
>>379
microSD2枚挿しなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BQALFKW
これもある
ただ、microSD2枚より倍の容量のフルサイズのSDの方が安いし2枚挿しって故障のリスクも増えるからあまりお勧めはしない
俺は同一メーカー?の
http://www.amazon.co.jp/dp/B007BK5Q42
これをiPod miniで使ってるが安定してるよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:38:23.73 ID:hBue58jF
30Gので背面変えてなかったらType1にした方がいいよ
俺はそれでDeLOCK(?)のmicroSDタイプにした
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:55:36.22 ID:LzWn/6dC
5.5世代60GB白のCF化成功報告をば
アダプタは変換名人のCFIDE-ZIFIB、CFはTeamの64GB(TG064G2NCFDX)でうまくいきました

シリコンパワーのSP064GBCFC400V10だと復元はできるんだけどデータを書き込めなかったです
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 21:46:53.26 ID:nOq3pD+F
>>383
体感速度とかは変化ありましたか?
こちらは5th(60GB)をSSD120GBに換装したのですが、最初の読み込みは却って遅くなった気がします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:02:03.16 ID:LzWn/6dC
>>384
383です。体感速度は…正直全く変わらない気がします
起動が早くなったかな〜位な感じですね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 01:16:51.09 ID:0Qa+M2pC
5.5世代30GBをCF化しましたので、使用したものの報告など。
アダプタは変換名人のCFIDE-ZIFIB、緑色の基板で型番はHX-0417。
CFはGREENHOUSEのGH-CF32GFX。

R4位置のパターンを短絡する必要があるというような記述を見たんだけど、
とくに何もせずとも問題なく認識復元転送再生できました。
387386:2013/12/07(土) 01:35:32.35 ID:0Qa+M2pC
前述の緑基盤のHX-0417、R4位置のパターン見てみると、
ランド間にプリントパターンがあって、最初から繋がってるようです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 12:40:39.28 ID:YUgUjIuZ
AmazonでMKNSSDAT480BG注文した
お急ぎ便で今日届くらしい楽しみ
389338:2013/12/14(土) 23:40:51.02 ID:3EieWijH
480Gのmsataつないで、復元途中まで行ったんだけど、sad ipod になってダメだった、外付けのケース買ってPCでフォーマットしたらなおるかなー?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 20:34:45.66 ID:qXAa1IEe
>>389
FAT32でフォーマットしてからやればなおるかも。
以前MKNSSDAT240GBを5.5thに入れたことがあるけど、
バッテリーの減りが激しく転送中に熱くなったりで
結局使い物にならなかった。
480GBの方は上の方で成功してる火いるみたいだから大丈夫かな。
391384:2013/12/18(水) 21:09:17.23 ID:jw9h94yD
>>385
やはり同じですか。
残念です
392338:2013/12/19(木) 17:46:22.14 ID:LJyhdxQK
>>390
Fat32もFatも試したけどだめだった
半差しも試したんだけどね
最初だけ認識したのは何だったんだろ。

あと気になったのは、つないで
認識してもしなくても1分足らずでローバッテリーモードになる。
HDDにつなぎ変えるとちょっとしか欠けてないんだけど。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:58:05.35 ID:29qHELo6
>>392
電力が足らないっぽい挙動
外部電源つないだら動かないか?
394338:2013/12/21(土) 14:26:19.53 ID:LrKMw/SG
>>393
USBつないでても、しばらくすると出るよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:43:17.05 ID:42iO5rn+
5G 30GBにMK1234GAL(120GB)つけてみたけど普通に使えるね。
classic専用で5Gでは使えないとかいろいろと話出てておそるおそるだったんだけど、RAM32MBのこの機種でも問題なく動いてる。

ところで、MK2239GSL(220GB)やってみた人いる?
やはりAとSが違うと使えないのだろうか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:45:26.83 ID:O8yyjCVd
>>395
換装おめ。MK1234GALは価格.comの掲示板にレビューがあったので自分もやってみたいと思っていた。
http://kakaku.com/item/K0000057745/

MK2239GSLは使用実績が見つからなくて怖いな。
最近は話題がSSD換装中心で、なかなかHDDの報告が出てこないよね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:03:16.87 ID:f2SSy71s
>>395
レポ乙。オレはSSDにして見たけど、この値段ならHDDでも良かったかも。
398395:2013/12/29(日) 23:49:45.99 ID:Hrob41J0
240GBつけても140GB超えたあたりで転送できなくなるって聞いたんだけど、実際に換装してる人たちはぎりぎり一杯まで使えてるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 00:57:21.95 ID:IEjcCi51
240GBのSSDにしたけど問題ないよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 05:18:08.93 ID:gNjEFKiw
>>399
元のiPodの世代と容量を教えてもらえると助かる
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:11:33.32 ID:MLrW4cMy
>>400
5世代の60GBと5.5世代の80GB
どっちも問題なかった
SSDはSupertalentの240GB
Rockboxとかは入れてない
曲数はロスレスだから5000ちょいで容量フルだわ
圧縮音源で数万曲単位になると止まるとかいうのをどっかで見た気がする
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:06:43.71 ID:gNjEFKiw
>>401
情報thx

使用容量じゃなくて曲数が問題ってのは前からちょくちょく話題に上がるよなー
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:41:04.40 ID:TiJDNpwo
ipod5G(30GB)のハードディスクがキュルキュル音出してsad ipodになってしまったので160GBHDD(MK1634GAL)に換装
ついでに電池が30分しか持たないほどヘタレてたので尼で頼んだバッテリに換装
SSDも考えたけど流石にシリコン化はカネが...本体よりも部品のほうが高くつくとかなかなか厳しいので結局全部合わせて8000円弱の出費
Rockboxとかは使ってなくて、圧縮音源(mp3、320kbps)を10000曲程度突っ込んだけど今のとこ異常ないみたいだから閾値?には達してないみたい
れぽおわり
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:40:10.53 ID:3Sdvq1Ci
>>403
HDDだと1GBあたり40円程度か。安いな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 02:08:16.19 ID:Mk1NBYHb
俺も5G(30GB)のバッテリを尼でGetした
予備用にもうひとつ買っておこうと思うんだが
未開封のままでも何年も放っておいたらやっぱり劣化するのかね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 02:07:42.71 ID:MZO6Yguw
変換名人 CF→ZIF 1200円位
SDtoCF Type2 (6th Generationとか書いてあった) 1200円位
SDXC128GB (安いの)6500円

合計9000円で成功しましたぜ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:26:14.41 ID:cBShS+MV
>>406
バッテリーの持ち変わったりした?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:33:41.14 ID:tIzHbqNC
ちょっと見たらSDカードの上限は128GBでMicroSDは64GB
だけどMicroSD4in1ってアダプタ使えば256GBになる?
誰か試した人いないかな?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:21:21.49 ID:Xg2gQbFs
5.5GのHDD換装に失敗した。
sad iPodばかり表示される。orz

明日捨ててくるわ…業者に頼むんだった。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 06:26:56.66 ID:F4eCIHKJ
>>409
捨てるなんて勿体ない
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 07:45:58.65 ID:zqjH3GD6
U2モデルのやつ6000円で買ったんだけどレア?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:00:49.06 ID:F4eCIHKJ
u2モデルにするリペアパーツあるからそこまでレアじゃない
箱付き未開封ならレア
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:19:57.14 ID:oFjV7A8r
タッチ買ったのに結局iPod 5Gに戻ってきてしまったよお
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 15:40:56.83 ID:qkQjLlYo
>>409
5.5Gで失敗するって珍しくね?
自分はHDD換装を3回やったけど失敗したことない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 17:35:55.31 ID:9xcVirWE
ケーブル折ったとかかね?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:00:52.27 ID:bbagJEeI
俺も換装した時sad ipod出たけど、どうせバッテリ周りだろうなと思って充電して半日置いといたらその後出ることなくなったぞ
まぁピン折ったとかリボンケーブルぶった切ったとかなら話は別だが
417409:2014/02/16(日) 00:50:16.18 ID:mIZFxk6U
>>414-416
新しいHDDに換装した後はsad iPodが表示されていたのですが、元のHDDに戻してみるとiPodに
「コンピュターに接続してください。復元するにはiTunesを使います」と表示されました。
もしやとMacに接続してiTunesを開くと、「iTunesはリカバリモードのiPodを見つけました」とのメッセージが表示されました。

ただしiTunesに表示されたiPodの最大容量は0で、「iPodを復元」のボタンをクリックしても、
しばらく待った後「iPodがビジー状態で復元されませんでした」と表示されました。

素人考えですが、HDDのフレキケーブル抜き差しの作業でなにか失敗してしまったのかなと。
バッテリーは交換しませんでした。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 01:04:39.09 ID:F0Ocpg0H
とりあえずHDDの型番とかわからないからどうとも
ZIFとLIFでも対応変わってきたりするし
419409:2014/02/16(日) 01:21:21.93 ID:mIZFxk6U
>>418
今はiPodに元のHDDを戻しています。 HDDの型番はMK3008GALです。

替えたHDDではなく元のHDDで動かそうとしたのですが、
それでもダメなのであきらめました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 07:02:27.55 ID:mMJwOO5B
フレキケーブル肉眼で確認できないレベルで切ったんじゃね?
心配ならロジックボードとフレキケーブル全取っ替え
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:53:16.31 ID:RtAXCDXV
SSD化施工完了しました。

iPod Video 5.5G 30GB
crucial CT240M500SSD3.PK01 (mSATA)
ProjectM MSATA2ZIF

ZIFケーブル表裏逆差しで、Sad Macを拝み、反差し、深差し、反差し
ふぅ.....まさかなぁ......表裏逆差し...........キター!!!!
開腹始めてここまで2時間ぐらいでした。
先達のあらまほしきことなり
感謝

ZIF SSDドライブより安価なので、mSATA -> ZIF変換の成功例の参考になれば幸いです
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:55:48.99 ID:8tgaAhJf
iPod 5G 30GBでFZM28GW18P(128GB)に換装

純正ファームは普通に動作。だけどRockbox Utility1.4でインストール成功するがブートローダーがRockboxを読み込まない

なのでipodpatcherの古いバージョンでブートローダーが3.0が組み込まれてるものを使うとRockboxが起動した。
現行バージョンだと4.0が組み込まれてるから同じ結果に
/download.rockbox.org/bootloader/ipod/ipodpatcher/win32/

ビルドし直しは面倒だったのでやらず
loader2はWin8、Win7でインストーラーが上手く動作しなかった

>>421
報告GJ
その報告先に見ていたら...120GBで2万弱...
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 02:21:27.13 ID:ktSi4044
>>406 でsdxc→cf→zif の換装に成功した者なんですが
聞いてると音の迫力がない上に音場が狭くなったように感じるんです。
同じように感じる人いますか?

もし >>421 の方法で音色が良かったらやり直そうかなーと。。。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 08:59:21.25 ID:KXVtyq7P
>>423
データのやりとりしかしてないのに音が変わるならそりゃあんたの自己暗示性が高いって事よ。
持ってきたデータをロジックボードでアナログ変換するわけなんだから音が変わるなんて有り得ない。
電力会社で音が変わる都市伝説と同じレベル
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 19:15:17.09 ID:S9lhisUg
デジタル段でデータが一致しててもアナログに影響を与えるノイズ発生源になっていないとは言い切れないと思う
だからといって音場がどうとか言う気はないけど
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:02:05.89 ID:MEMXct5Z
電気周りが仕様の範囲内だけど微妙に違うから、と考えられなくも無い。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:12:54.78 ID:KXVtyq7P
>>425
間違ってたら悪いんだけどデータの整合性のチェックぐらいしてると思うんだよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:03:48.53 ID:Ojotbz5X
デジタルデータが転送中に欠損したとしても、ストリーミングなんだからベリファイなんて
してる訳がない。ということはデータが失われている可能性も否定出来ない。
ただ欠損してるとして、それがアナログデータに影響を及ぼす程大きいかどうかはまた別問題。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 09:04:16.25 ID:JiCR0o9V
>>421
MSATAの場合、データ転送中に筐体が熱くなったり、
電池の消費が異常に早かったりするケースがHead-Fiでも報告されてるけど、
不具合ありませんでした?
自分も5.5G+mushkinの256gbで同様の現象が出て、結局HDDに戻しました。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:07:39.09 ID:CiHz3RCT
>>421
ナイスな報告ありがとう
今の所はMK2431GAHで間に合ってるけど、将来的にはSSDに換装する事になりそう
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:12:21.55 ID:vTyiFc90
将来5.5Gを大容量SSD化してみようと思ってるんだけど
>>429の事も気になるからバッテリー無しにしてみたいんだけど
バッテリー無しでも特に問題無いのかな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 12:33:50.33 ID:SxKqw0LG
alac再生してて曲送りを繰り返してるとリンゴマークが出て再起動するのってどこに原因があるかわかる人います?
ちなみにiPod 5.5G 80GBの無改造です。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:45:32.40 ID:NUUZZC3W
>>432
すでに実行済みだとは思うが、
特定のファイルを再生してる時だけ発生するなら、一度削除して再取り込みしてみたら?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:58:35.22 ID:SxKqw0LG
>>433
レスthx
書き込んだ後に試しにやってみたらとりあえず再起動しなくなったからもうちょっと様子見てみる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 02:54:35.83 ID:QbOQeXyk
5世代と5.5世代って同じチップだから音変わらないよね?
なんで5.5世代の方が人気なの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 04:20:25.06 ID:zxPTXUQb
動画再生の最大解像度、検索機能、確か液晶も微妙だが良くなってるはず。
あとバッテリーの駆動時間も違ったような・・・音以外は結構バージョンアップしてるはず
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 04:54:28.19 ID:C4N+ncoX
U2モデルって5世代?5.5世代?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:16:27.60 ID:QbOQeXyk
なるほど液晶の輝度が上がってるのか
バッテリーの駆動時間は変わらないみたいだね
解像度やら輝度は動画再生が売りだから結構重要かもね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:40:11.91 ID:JYHQjM4a
両方持ってるけど動画再生能力に違いはないよん
検索機能は日本語タイトルだとほとんど意味ない
ディスプレイの最大輝度に違いはあるが
最大輝度で使う事はまずないだろうという問題がある
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:41:45.20 ID:aLW5Tbo3
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:52:07.06 ID:C4N+ncoX
>>440
ありがとう
5世代だった
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:33:23.64 ID:BqHtpoTf
俺は初の黒iPodって事と、20Gしかない第4世代に我慢出来なくなり5世代を買ったのだが、出た当時はかなり高かったんだぜ!

今も無改造で現役です。付属のケースやイヤホンはともかく、内蔵のパーツはいい物を使ってるのかな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 00:28:08.78 ID:HaJ05Z87
>>442
DACチップ自体は変わらず、出口までの周辺パーツのグレードが上がったってどっかに書いてあった
で、実際に聴き比べてみてどうですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:11:53.27 ID:2VJ+iCgq
>>442
初代と2世代目は6万近くして安いPCが買えるなと思った記憶がある
とにかく容量が欲しかったので倍になるたびに一番高いものを買っている
今は五世代に240GBだがAK240に激しく惹かれつつ決断の時を探っている
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 18:33:07.18 ID:Snqr9Pw8
iPod5.5の30GBなんだけど
今まではRockboxをインストール、使用できてたんですが
HDDからSSDに替えたら純正FWでは正常動作するのですがRockboxがインストールされるものの、
Can't loadの画面がでて起動できません。
解決策はございませんでしょうか。

SSDはこれです。
SUPERTALENT 1.8インチSSD ZIF接続 (MLC/ZIF) 64B FZM64GW18P
ちなみに改装して純正FWで使用してましたが速度の向上はみられませんでした。

エラーメッセージはこれです
http://i.imgur.com/KeQ2C8u.jpg
446421:2014/03/20(木) 19:53:56.73 ID:2e5FQKB7
遅レスですんません。

>>429
>>MSATAの場合、データ転送中に筐体が熱くなったり、
>>電池の消費が異常に早かったりするケースがHead-Fiでも報告されてるけど、
>>不具合ありませんでした?

原因が定かでないですが、症状が出る時と出ない時があります。
現在、約120GBぐらいのmp3を保存してますが、発熱、バッテリーの異常消費の症状はありません。

前に200GB弱程度保存してた時は、再生中にも発熱がありました。
バッテリーは新品交換直後で、1時間20分程度で終了。
それと純正FWでiTunesと同期後に登録曲が0件になる症状もあり、再起動すると登録された曲が見えるようになる事象もありました。
さらに容量いっぱい(約240GB)に登録すると、再起動しても0件で、その内再起動してもリンゴマークから進まず起動が完了しなくなってしまいました。
ディスクモードで起動して復元した後、試しに数曲だけ登録したところ、発熱症状が嘘のように解消された次第です。

登録する量を増やしながら色々な条件を試してる最中なので、分かったことがあればまた報告します。


それと、Rockbox。
Release版で起動に失敗するRockboxですが、2/27にPatchが提供されmSATA SSDでも動作するようになってます。
オフィシャルTechnical Forumsの以下のSubjectに投稿されてます。(Binary Buildもあります。)
256GB mSATA SSD for iPod 5g/5.5g - possible with current release of Rockbox?


そんなこんなで、mSATAでもある程度は問題事象の回避はできたかと思います。
フル容量使えないと意味なしですが...
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:18:56.36 ID:FhIw5yHB
秋葉原辺りの実店舗でhddと本体を繋ぐフレキ取り扱ってるところない?
復元のため?が出て母艦に繋いでも認識されなくて、>406の方と同じ換装してもダメだからやっぱりフレキかなーって
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:25:32.45 ID:tfMcpqam
5.5GにSSD256GBぶち込みたいんだけど、どこのSSDが無難?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:44:12.00 ID:Y29UYozc
今はヤフオクとかでMod化やってないみたいだけど、どこで頼んだらいいのかしら
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 19:01:03.29 ID:Y29UYozc
バッテリー交換しようと開けたらフロントパネルバキバキ、液晶ぶっ壊れて泣いた
俺不器用すぎワロタ・・・お前ら器用すぎだろ氏ね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 19:26:06.97 ID:OzErTFAQ
どうなったか写真みして
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 19:50:21.32 ID:Y29UYozc
めんどいからうpはしないけど、とにかく無残だよ
なんでこうなったかというと、バックパネルじゃなくてフロントパネルを外そうとしてたから
実際使ってたのは数年とはいえ、7年間連れ添った友がこうなってしまったのは悲しいなぁ・・・
元々使ってなかったし、実質的損害額はバッテリー代約900円のみなのが救いか
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 19:57:47.80 ID:Y29UYozc
ああああああ
蔵なんかに移行したくねーよチクショオオオオ
454409:2014/03/29(土) 21:27:36.29 ID:o8qEOEn/
>>453
同じく、過去にやっちまった私が来ました。

この際、ヤフオクで新しい本体買って、大容量のHDDも買って、業者に交換を依頼しましょう。
私が頼んだ業者はバッテリーとHDDの交換作業代で五千円でした(もっと安いところあるのかな?)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 23:04:11.60 ID:Y29UYozc
家に転がってたから使いたかったわけで、わざわざ調達してまでやろうとは思わないなぁ・・・
かといって他のDAPは見た目がピンと来ないんだよなぁ。いぽ5Gが俺にとって至高のデザインだわ
金に余裕ができたらまたチャレンジしてみるかね。今は普段使いのnano6thで耐える
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 23:06:31.03 ID:Y29UYozc
ちなみに最終目標はSSD化(256GB)+Mod化。おしゃれな革ケースとPV-capも欲しいね
10万超えるなこりゃ。。。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 00:14:44.39 ID:UIJxTw/w
SSDがことごとく壊れる。sadになってPCに繋いでも動かない
256Gが3台亡くなったのが痛いからHDDで我慢するわ
458450:2014/03/30(日) 00:26:46.99 ID:fnEWqXtd
今回ので痛い目見たから今後何かあっても業者に頼むことにするわ
改造には興味あったが、知識とか以前に手先の不器用さが致命的でどうしようもない

ちなみに就活生だが、こういう仕事は向いてないってことに気づけて良かったわ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 10:27:49.98 ID:BjNlu0E3
手先の問題ではなく事前のリサーチ不足だと思う
仕事は段取りが大事だぞ頑張れ新人w
460450:2014/03/30(日) 15:52:48.28 ID:fnEWqXtd
いやいや、そういうことじゃなくって
構造は知ってたけど、工具の引っかかりどころが悪くて結果失敗しただけ
だいたいフタ硬すぎんだよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 18:32:42.91 ID:7zmdplXX
処女なんだよ優しくしてやれ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 19:41:38.45 ID:WwQr58k9
うぜぇなゆとり
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 22:00:56.77 ID:G8pJtWiI
仕事というのは、段取り8割だよ。そこを面倒くさがってたらこの先もダメな人生が待ってる。
iPodばらすのなんてプラモや料理よりも簡単だ
464450:2014/04/02(水) 22:56:41.77 ID:YUJBvEU6
仕事出来ない奴に限って説教ばかりするんだよなぁ・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:02:40.58 ID:hgfuBWgt
おもしれぇやりとりだなw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 00:55:57.47 ID:GOgJcOPY
>>463
「iPodばらす」の頭へ「きれいに」を付けると途端に難易度が青天井

Appleが個別品の修理をせず丸ごと交換しているってことは
少なくとも料理よりかは全然難しいことなんだろ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 02:35:25.15 ID:gN3ISwTU
どう見ても開腹することを念頭に置いたような作りではないからな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 21:14:04.41 ID:Sf8HyyG8
最初はかなり苦労するよね。
一度開けてしまえば、次からは簡単になるんだけどさ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 01:28:10.66 ID:eGzrbe0o
今更ながらモデルMA146JをMSATA2ZIFでPlextorのmsata128GBのSSDへ換装できたので報告
しかし元のHDDに比べ中がスカスカになってしまった
とりあえず絶縁テープで固定したが皆さんどうしてんの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:25:59.36 ID:zgDE/lR7
スポンジでも切って挟めば?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 12:53:02.30 ID:VkOmhUXF
約1年ぶりに来ました
mSATAのSSDだとRockBox使えない不具合って今は治ってますかね?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:25:53.28 ID:VkOmhUXF
と思ったら>>446で出てましたね
しかし256GBまで?480GBは無理?
http://kakaku.com/item/K0000476159/
これに突撃したいんだけどなー

もしくはCT512M550SSD3だと発熱の問題も解決してたりしますかね?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 01:30:18.86 ID:ZN2FnhuX
>>472
それと同じブランドの256GB版を換装した>>446よりも前の過去レスで
「爆熱でバッテリ1時間しか持たなかった」
とか報告されてた希ガス

クルーシャルは普通にノートPCに使ったレビューでも
性能はともかく熱くなるっていうマイナス評価が多いぽ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:40:11.81 ID:7J9eSyWk
>>473
やっぱ発熱と電力消費がネックですよね・・・
大丈夫だったという報告もいくつかあるようなので人柱になってきます
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:26:23.17 ID:hiwgE9bc
http://applech2.com/archives/38580890.html
1TBは現実的じゃないみたいですね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:58:59.59 ID:hYJlezPh
500GBで妥協するよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:30:31.96 ID:T307Mr1/
ipod 5g 30gb にMK1634GAL入れようと思うけどメモリの問題はだいじょうぶなのかな??
前スレ見たら成功したって書いてあったけど
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:57:02.42 ID:s5+MQKxS
>>477
自分は成功したよ
普通に使う分には全然問題なし
(Rockboxは使ってないから知らん)
ただ何となくバッテリの減りが早い気がする
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:39:59.57 ID:T307Mr1/
>>478
貴重な情報thx
もともとipodに入ってたHDDのメーカによって入れられない制限とかあるの??
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:04:28.18 ID:rN/gFDfd
MK1634GALの東芝のサイト見ると前作比30%だか40%省エネとか書いてある
ロジックボードとバッテリーとHDDどれが一番駆動時間に影響を与えるんだろうか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 00:14:16.44 ID:BEcABN6p
そもそも大容量HDDを必要としてる人って
たいがい高ビットレートでライブラリ作ってる人だよね
自分は128kbps→320kbpsで再エンコしたのを期にHDDを交換したんだが
常にHDDにアクセスしまくってる気配がする
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 00:17:31.80 ID:cenz7MOD
iPodのRAMって何メガくらいあるんだっけ?
そこからあふれ出してるからHDD読みだしが増えて電池がすぐ無くなっちゃうってことかね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 00:26:49.58 ID:If1DVSzt
5.5Gで64Mじゃなかったかな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 00:31:15.21 ID:BEcABN6p
iPodのRAMは知らんけど
東芝の現時点の最新HDD(220GB)のバッファが16MBとかだよね
320kbpsでせいぜい2曲分、ALACなら1曲分しかないな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 09:02:56.29 ID:5CQt+7Dd
やっぱHDDは駆動部品があるから電池の減りが速いんでは?
自分SSDにしたら長くもつようになった気がする

音源非圧縮だし全曲シャッフルしまくってたりすると
メモリーロードが多くなって少し減るの速いけど
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 09:25:09.73 ID:8b6r5HDh
>>482,483
5Gだと30GBと60GBでメモリサイズはちがう。
ボタンとどっかの方向キー長押しで、設定
確認できるモードがある。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 10:55:46.26 ID:7Un+nG0W
5G、5.5Gともに30GBモデルのRAMは32GB
60GB、80GBのモデルでRAM64GB

全部使ったけど確かに32gのモデルは少し動作が遅い程度
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 10:56:31.05 ID:7Un+nG0W
RAM、GBじゃなくてMBなw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 15:14:47.90 ID:If1DVSzt
そもそも、ipodの駆動時間ってAAC128kbpsでの計算だから
128kbps以上になると駆動時間短くなるし
ALACだともっと短くなる
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 02:28:52.91 ID:e3HARwRy
なるほどRAMがバッテリーに影響してくるのか
つまりMK1634GALを使うなら60GB、80GBの厚型をベースにして
薄いのが良いならバックパネルを替えると
でもそれだと薄型バッテリーしか入らないような気がするけど
現行品の交換バッテリー使えばいいのか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:55:28.24 ID:9phdUTYc
>>469
アマゾンが使ってる厚紙の封筒を小さく切って隙間を調整したw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 00:54:31.84 ID:VWb/lmhR
表面が割れてる5.5世代30GBを3000円で買って使ってるけど、流石にこれは電池交換に挑戦しない方がいいよな。
ttp://i.imgur.com/YCJQBVU.jpg
miniは隙間にテレカ入れて引っこ抜くだけだったけど、こっちは…
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 02:47:32.49 ID:Q9UOO9be
電池交換は液晶面は触らないじゃん。基本的に裏蓋を外して作業するだけだから
再度裏蓋をはめるときヒビに圧力をかけないようにに気をつければいいだけじゃない?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 15:23:26.57 ID:6KQ6jK9u
5.5Gは簡単だから全然問題ないな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:31:35.61 ID:W/24JEHk
むしろ表も交換出来て二倍楽しめるやん
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 22:53:48.06 ID:e4D5VIdU
5G・5.5Gってフォンアウトでも蔵とかに比べて音いいの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 00:10:34.46 ID:gaGqQhSK
一応DACが違うんだよな
俺には違いがよーわからんが
そもそもアップルは音質に対して
それほどこだわってないと思う
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 01:43:13.93 ID:jOTUhZ10
しくじった。
iPod 5G 30GBをMK1634GALに換装しようとしたら
元々の30GB=ZIF、MK1634GAL=LIFだった・・・。
ケーブルの厚さと端子が片面/両面の違いでとりつけられねー
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 11:37:42.28 ID:zegpnQny
この機種ってイヤホンのリモコン使えないよね?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 13:16:54.03 ID:nbJx++0M
第5世代用のバッテリーって、新品でも死んでるのが多いんかな。
数年前に買ったやつは充電できなくて交換。
先日Amazonで買ったらこりゃまた充電できなくて交換処理中。

60GB用のバッテリーで品質の良いのが買えるところを教えてください。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:31:28.06 ID:JCj5OZEJ
気に入ってんだけど曲数増えると見づらいのがなぁ
ClassicのOSをぶち込めればいいんだが
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:02:22.65 ID:xdwXKZAs
だし、iPhoneにすっかり慣れてしまった今、
画面タッチができないのがつらい
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 03:06:43.55 ID:lyCGvPjN
内蔵できるSD-ZIF変換基板を試してみたけどリカバリループから抜け出せん
CF-ZIF変換じゃないとダメなのかな

30G/60G/Classic80G全滅。
504503:2014/05/17(土) 08:05:01.09 ID:l5DAsEoT
この基板なんだけど使う方法あるかな?
http://s1.gazo.cc/up/85295.jpg
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 13:57:53.78 ID:fFBo9V4r
>>498
自分は5G 30GBにMK1634GALをそのまま何の問題もなく換装できてるぞ
もう1回試してみろ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:09:49.74 ID:lx/y+Vb9
5Gは東芝と日立が混在してるからなぁ。
もともと東芝のだったら換装できるけど、
日立のだったら工夫が必要なはず。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:09:11.60 ID:aB99BB/c
MacPeopleでは、5世代目の512GB化が出来たと言っている。
でもClassicでは、140GB辺りから再生できないと言っている。
ttp://www.kanshin.com/keyword/12528138

ならば、古い5Gも同じように、認識しても再生出来ないって事?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 07:15:58.18 ID:DYwkx79N
>>507
Classicの80と120はBigDriveの制限に引っかかるんで137GBが上限。160GBは大丈夫
5Gも制限なし
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:53:08.70 ID:aErYGMy+
その割にはClassicの改造者少なくね?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 23:54:55.15 ID:aVAqUxQu
蔵は5とか5.5とちがって蓋はずすのたいへん
なんじゃなかったけか
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 03:55:21.90 ID:bAEw59dY
まあデブnanoよりは楽だけどな
つまりClassicの80と120はゼロスピン化が最善手って事か
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 04:22:06.17 ID:bAEw59dY
ん?でも>>507のリンク先見ると7thって書いてるから160GBのはず
なんで出来ないんだろう
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:54:08.53 ID:UncGqvzW
30GBの第5世代iPodをフラッシュメモリーで最大512GBにした!|Mac
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/227/227648/
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:28:22.94 ID:nioeWm5p
いっそdockじゃなくlightningに改造したい
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:36:46.32 ID:RFiQRXfX
今使ってる5.5世代30GBをZGF128GB
SSDに換装したやつは、動作が引っかかる
ような挙動みせるけど、上の記事だと
問題ないみたいね。CFやmicroSDだと
サクサクなのかな?
RockBoxだと使い物にならない。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:02:25.72 ID:1lKZz4em
俺は東芝のmicroSDは失敗した
記事と同じ変換基板でな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:04:34.31 ID:HWvanvAx
>>513
こりゃ大変だ classic買った方がいいな
518515:2014/06/09(月) 22:30:09.35 ID:8mvgg1MJ
そっか。
記事通りでも失敗あるんだね。
オレのは運が良かっただけか。

高音質第一より使い勝手だから
大容量化できた5.5以上のものが
ない。電池とかいつまでもつかな
アフターパーツもなくなってるし
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 22:54:11.06 ID:j3AF+8QP
バッテリーの持ちは
mSATA(512GB以上の発熱する物)HDD<mSATA(256GB以下の発熱無し)<CFアダプタ+SDカード<ZIF接続のSSD
であってますか?
520519:2014/06/09(月) 22:56:41.39 ID:j3AF+8QP
間違えた。

mSATA(512GB以上の発熱する物)>HDD>mSATA(256GB以下の発熱無し)>CFアダプタ+SDカード>ZIF接続のSSD
であってますか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 01:54:29.50 ID:dv0vfhzn
バッテリー交換しようとフタ開けたらポロッと部品が…
ドックコネクターの両脇にS字っぽいゴムの緩衝材に囲まれてるとこの部品なんだけど
幸い指でハメたら復旧したから接着剤で固定しとけばOKっぽい
このパーツって何か分かる人居ます?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 13:26:49.89 ID:hUC7YlcT
>>521
もともと固定されてない部品だと思ってた
ただの補強材じゃないの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:12:21.78 ID:Wxl4EXjU
>>521
これのことだったらインダクタでぐぐって
http://upup.bz/j/my64816NYSYtH2iTGcLag7Q.jpg
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:27:46.67 ID:MbnBQHyX
今更だけど>>240辺りで話題になってるMKNSSDAT480GBって発熱はどうなんでしょうか?
480GBは魅力的だけど発熱が凄くて使い物にならないなら大人しく240GBのSSDにしようと思ってます
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:37:06.40 ID:Hf9J8kkk
SSDは発熱が問題あり過ぎてCFに戻した
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 02:33:17.39 ID:lQ7fK5Tz
>>523
まさにこれです。ありがとう
ちなみにこの部分の役割って分かります?
ぐぐってもimodのコンデンサ短絡の事しか出てこない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 04:40:42.58 ID:KrLengX5
大容量SDXCが安くなったら
SD→CFで発熱も少なくできるのにな
しかし2年前から最大容量が256GBで止まったままというのは一体どういうことだよ
昔のペースのままだったら今年には1TBくらい登場してると思ってたのに
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 07:42:24.36 ID:DZhfgKGu
SDにそこまでの大容量が求められてないからねえ
4Kが一般的になるまで大容量化は進まないんじゃない
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:35:54.91 ID:gzr3QnS4
crucial CT240M500SSD3.PK01 を5.5Gに
載せてみたけど、4時間位で電池切れ。
曲転送、容量満杯に入れても再生に問題なし。
熱は転送時にやや熱くなる。

どこかで読んだけど基板上のレギュレータが
電気食いらしい。

crucialの480GBや、トランセンド試した方いたら
レポお願いします。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:59:58.22 ID:nwoNk0wn
情報ありがとうございます。crucialの480GBの情報を引用します。
ttp://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1681462
>I took a stock 5.5 generation, 30GB iPod with video. Opened it, took out the HDD, and added the Crucial m500 480GB mSATA SSD (about $280 on Amazon), using the adapter pictured in a post above.
>The whole iPod gets very warm when loading with media. Not burning hot, but very warm to the touch. It also gets warm when being used.
MacPeople誌でCT512M550SSD3についての下記記載と同じですかね。
>512GBのSSDは、実際に使用したところ手で持てないほど発熱したため常用は難しいです。
私も480〜512GBにしたい気持ちと、無難に256GBにしておくべきか、迷っています・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:41:50.52 ID:z+2kCYFK
>>530
情報ありがとう御座いました。

256GBは問題ないのでしょうかね?
当方の240GBとは構造が違うのでしょうかねえ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 01:32:01.33 ID:c1BYaOk9
256GBのSDXCカードがかなり安くなってきたので変態的な容量アップに挑戦しました
結果は残念ながら失敗
SDXCカード2枚をそれぞれmicroSDXCに逆変換し
microSD2枚挿しのCF変換アダプタに刺し、さらにZIF変換アダプタを咬ませるというバカげた多重変換でした
CFアダプタに2枚のSDXC刺した状態ではちゃんと477GBのリムーバブルディスクとして認識して
iPodに接続するとiTunesで復元しろとメッセージが出たのでこれはいけると思ったのですが
http://i.imgur.com/t2YrVQn.jpg
このようにiTunesでは0KBになってしまい何度復元しても使えるようにはなりませんでした
とりあえず保険として買っておいた普通のSDXC→CFアダプタ→ZIF変換で256GB化(実質238GB)は可能でした

使用したものはこちら
SDXCカード
http://www.tigerdirect.com/applications/SearchTools/item-details.asp?EdpNo=8967120
SDXC→microSDXC
http://www.amazon.co.jp/dp/B004UQAD8E/
microSDXC×2→CF
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BQALFKW/
CF→ZIF変換
http://www.amazon.co.jp/dp/B001D739M0/

SDXC→CF
http://www.amazon.co.jp/dp/B007BK5Q42/
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 21:27:27.36 ID:VHO76+SL
うちでもmicroSD2枚挿しはiTunesで0KBの復元ループだな
ちなみにipod5G

microSDXC×2→CF
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BQALFKW/
これなんだけど使えてる人いる?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 01:01:42.92 ID:T//dYGkE
東芝の240GBのHDDに換装しようかと思ってたけど
sdxcとどっちがいいかわからなくなってきた
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 02:40:17.34 ID:q1FM8W14
>>534
240GBのほうオススメ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:31:48.74 ID:5MPHpkoQ
誰かケース沢山売ってるサイト知らない?
80Gの厚みに対応してるのって無いんだよね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 16:16:22.05 ID:nepRdPGT
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:56:10.40 ID:5MPHpkoQ
>537
おおサンクス。
使えそうだけど、これどうやって買うんだろうか
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:11:14.31 ID:nepRdPGT
>>538
住所とか英語仕様で登録して決済はカード
評価高いショップを選んで買えばトラブルは少ないよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 02:36:11.46 ID:Ahndlq5F
>>536
ダイソーのシリコンケースは?30G用の薄いのと80G用の厚いのが2種類あるはず。
近所の店舗には80Gの方が5個程ぶら下がってる。俺が欲しいのは30Gのなんだけどな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 04:10:49.65 ID:JbJAcs2P
>539
海外ってことは配送費で結構持ってかれちゃうパターンですな。

>540

おぉ、貴重な情報サンクス。

あんまり金をかけたくないので、まずはダイソーケースから
いってみるか。。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 08:51:11.83 ID:KF3kWyvP
>>536
大阪駅・阪急梅田駅に行ける環境だったら、
ラジオショックという店でエレコム製ケースが100円で売ってたよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 12:49:18.03 ID:cc9oTyqx
>>541
aliは送料無料のところも多いぞ
知らないのはともかく調べもせずになんで断定口調なんだよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 19:05:27.13 ID:d2uUWBgM
そもそも>>537は送料と合計で$4.11なんだから結構持ってかれてはいないよな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 22:46:18.87 ID:ImsgsPw8
フロントとリアカバー交換したいんだけど素人でも大丈夫?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 23:53:50.40 ID:KPXK5gt2
>>545
余裕たべ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 05:34:46.22 ID:8eXu9cEL
交換なら無理やりコジッて傷ついてもいいわけだから更に難易度が低い
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 13:05:45.21 ID:UPppCdoi
雑に扱ってコードを切るとか、犬猫のいる部屋でやるとかじゃなければ・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:51:54.01 ID:eKrLhqf+
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 18:55:33.78 ID:oRiftM30
http://i.imgur.com/8SSB39L.jpg
やっと届いた白はポリカに似合うね
rockboxって入れた方がいいもんなのかな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 19:46:30.55 ID:hqwMEPTU
FLAC聴くとかiTunes嫌いとかなら入れるべき
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:53:51.33 ID:XOj3Dn/u
rockbox入れてたけど音質のためだけに全てを犠牲にする感じだから、普段使いするならオススメしない。
俺はアンインストールして標準で使ってるよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 22:09:54.38 ID:qOGhnrES
>>552
いやいや、なんの為の5.5G?
FLAC、WAVを聴くためじゃね?
ROCKBOXは入れるべき。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 22:20:09.33 ID:+wzKSNp6
Rockbox入れても標準ファームでも起動できるしとりあえず入れときゃいいじゃん
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 03:46:18.25 ID:ri30KvJs
ドラッグとドロップ便利だしな
ところでrockboxの音質が良いってのはどういう事?
imodだかは物理的になんとなくわかる
mp3やAACとか同じ音源でもrockboxの方が音質が良いの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 09:35:52.86 ID:+APPsa2s
自分はMP3しか使ってなくて詳しいわけではないけど、純正とどちらが良いかはさておき
圧縮音源のデコードやイコライザーといった中間処理が別物なので、出音の差につながってるのかなと
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 13:13:36.04 ID:BUI0kotr
iPodなのにmp3使ってんの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 15:33:53.52 ID:deAhRK8z
ストレージが10TBぐらいあって、帯域ももっと速くて
電池も持てばFLACでもいいだろうけどな
559556:2014/07/31(木) 15:56:07.32 ID:+APPsa2s
>>557
うん
元々がRockboxが使える小さいプレーヤーはないかな?って中古ipodへ行き着いたパターンだったので
素の状態のipodはほとんど使ってないのです
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 01:46:19.16 ID:JNKPRgZv
AACでいいだろ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 01:50:33.75 ID:7IeJgOrD
iPodで外出時に音楽を聴く目的自体、本腰入れた音楽鑑賞ではないからなあ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 00:42:32.45 ID:0ePe1ep6
5G好きな人はそれ以降のclassicの音質が合わないって人が多いと思うんだけど
DACチップが初代だけ同じ会社らしいんだけどtouchの音ってどうなのさ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 07:55:02.13 ID:8E0BVQZH
初代より4の方がまだマシなくらい
似ても似つかないな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 19:03:18.05 ID:ndTSxfTm
>>562
DACではなく、アンプの差なんじゃないか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 02:45:34.74 ID:zznThfLm
ipod30Gのバッテリーを580mAの奴に交換したんだけど画面右上のバッテリー残量表示っておかしくなる?
Full充電からあっという間に赤ゲージになってから相当粘るって感じなんだけどバッテリーが悪いんですかね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 07:51:01.93 ID:R1Qdx+lZ
特定するには動作確認とれてるバッテリーが必要だけどおそらくバッテリーだろうね
どこで買ったか知らないけど粗悪品が多いからね
ebayとかaliの安いとこは平気で中古からの抜き取り品を送ってくる
かといって高いから安心ってわけでもない
パッケージ入りのヤツは抜き取り品の心配は少ないけど稼働時間が短かったり
厚型用なのにフレキが短かったり品質が良くない
クレーム入れて交換してもらうか大した額じゃないから他所で買うかだね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 22:16:21.90 ID:zznThfLm
>>566
新規にバッテリー購入して比べてみようと思います。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 02:19:10.53 ID:TP8eDnTc
抜き取り品つうかメーカーが廃棄するのにより分けたのを
パクったり拾ってきたのが流通してんだろうな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 07:20:27.30 ID:nUHwL6US
ipod 5.5 80G探してるんだけど
どれくらいの値段で買えることができればいい方?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 12:05:11.51 ID:gX7Lreje
ジャンクで3000円〜5000円ってとこ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 20:36:56.99 ID:2+/qo5rV
大概HDDが逝ってるから追加5000〜くらいか
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 18:16:46.72 ID:pYAFsUux
さんくす
とりあえず動作確認済みのを8000円で買った
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 18:25:21.19 ID:ZcYnNVAG
どういたしまして(бωб)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 20:54:06.03 ID:xESx8Csb
今更だが5.5GのSDXC CF変換で換装できた
SONYのSDXC 64GB UHS-1 海外版パッケ(4500円)
変換名人のcf zif変換 (1000円)
DeLockのcf SDXC/SDHC変換 TypeU(1300円)
全部アマで揃えられる

本体重量も動作も軽くなった
一週間使っても問題は発生してない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 23:41:02.84 ID:FWKtWIT3
>>574
もともとは60gb or 80gb?

同じようなことかんがえてるんどけど、30gbはtype1のアダプタじゃないとダメかなぁ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 00:46:23.83 ID:SzV1evzI
心配ならバックパネルも買っちゃえ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0093TQPNA/
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 02:14:37.24 ID:WexncDRi
>>575
元は80GB
手元に30GBの背面パネルあるから入るかどうか今日中に試して報告するよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 14:21:55.56 ID:WexncDRi
577だが5世代U2 30GBのレプリカ背面パネルがしっかりとハマったので報告
変換名人の基盤にHDDについてたスポンジとゴムをつけてもちゃんと入った
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:34:34.42 ID:ynT4aLbV
>>578
わざわざ試してもらってありがとう

ケースの関係で厚さは維持したかったので大変参考になりました
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 17:58:22.38 ID:k4exS2Td
Rockbox入れてると画面デザインがカッコイイので人気者になれる
かもしれない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 18:00:45.48 ID:k4exS2Td
5.5Gに240GBHDD+Rockbox
FLACメインだがバッテリの消費だけがもんだいだな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 19:20:06.89 ID:7Sj73g5y
5.5の中古もう全然ないな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:47:16.24 ID:0hZhzlJ0
どうせHDD載せ替えるならオクでHDD故障っぽいジャンク落とせばいいよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 11:42:04.45 ID:uCWxNNk0
ついに現行Classicもディスコンだね。
手元の5.5G 240GHDDが壊れたら次を何にすっかな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 14:50:41.58 ID:AOC4zFqp
俺次はwindowsごと持ち歩くと思うわ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 18:23:16.50 ID:M8bVk0my
>>578
横からスマンが、80→30のバックパネルの交換で
バッテリーとかは元の80のやつでいいの?
30用のバッテリーとか売ってるのみて、
厚みの関係で30のしか入らないと思ってた
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 18:31:31.58 ID:G0oErnTu
>>585
俺はガムクチャクチャしながらラジカセ担ぐわ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 19:31:44.29 ID:mzxg2xaq
>>586
バッテリーやイヤホンジャック、ホールドスイッチをつけてない背面パネルで試した
そこらへんのパーツは変換名人の所と干渉しないと思ったから

仰る通り80gb用のバッテリー、イヤホンジャック&ホールドスイッチとDOCKコネクタ内部カバーは30gbの背面パネルには合わなかったので別途購入かジャンクから入手する必要があるみたいだ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 19:49:33.76 ID:wLTO0kSN
>>587
いや冗談抜きで
スマプレない生活はあり得ない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 20:44:50.74 ID:jDXXYx3l
windowsってのは冗談だよな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 23:08:58.77 ID:8+RSI3Qo
Classicスレに貼ってあったこのアダプタは5.5Gでもいけるよな?
誰か成功例はある?
http://applech2.com/archives/40768716.html
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 03:32:46.64 ID:iuBwemYl
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 06:20:39.67 ID:5Iqvmu6j
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 14:10:20.01 ID:lQ8iJ9Il
>>590
タブレットに期待してる
touchもiPhoneもiPadも端末側でスマプレ更新してくれないからな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 14:49:23.32 ID:mFyrIzkY
蔵販売終了の煽りで5世代中古も掃けてしまうかもしれんから一台確保しといたぜ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 23:08:54.83 ID:LyZflvSA
蔵終了を受けて
中古5.5gen30GのHDDを東芝海外パッケージmicroSDXC64GBに交換、成功しました。
一応報告まで。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:48:09.56 ID:EozlORpi
80GBのモデルに付けられるハードケースって何がおすすめ?
クリスタルジャケットみたいな奴がいいんだけど。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:35:09.70 ID:qK+wTQnF
これいいんだけど、曲を探すのが大変だな、大容量にしても
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:50:54.25 ID:i6zlVkTj
スマートプレイリスト使いこなせ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:57:48.47 ID:qK+wTQnF
いや、断る
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:19:32.92 ID:RyOwGUDU
スマートプレイリストの賢い使い方教えてよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:31:32.19 ID:Cc+gGT6k
スマートプレイリストでソートしてアルバム単位のシャッフルで再生するのが至高
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:38:15.36 ID:i6zlVkTj
根気良くタグつけて好きにプレイリスト設定したり
http://www.32style.com/smartplaylist/
あとは「最後に再生された日が○ヶ月以内でない」ルールつけたりとか
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:33:50.66 ID:dFdNg5V3
レートを条件に入れろ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:44:36.71 ID:RyOwGUDU
ちなみに俺は再生回数のtop500とか1000とか2000でシャッフルしてることが多い
2000超えてくると意外な曲が入って来て楽しいし500だと全部好きな曲だしな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:51:29.61 ID:GIAy5lFL
蔵160G に2万曲以上はいっているんだが、多すぎてプレイリスト作る気がしない
まだ聞いてない曲も相当あると思う。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:02:54.97 ID:Uv3Z9RFn
そういうときこそスマートプレイリストだろ。

再生回数〜回よりすくない+ジャンル縛り、とかでプレイリスト作る。
それにアルバム単位のシャッフルにすれば程よいランダム感で再発見には最適。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 21:54:07.07 ID:excKPfZD
>>606
聞いてない曲は転送しなけりゃいいじゃん。
どうせ聞かないならゴミと一緒だろ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 15:14:54.26 ID:wQNO37/p
容量増大のために SSD 買うのをケチって SDXC を入れてみたが、
転送レートが遅い(無圧縮で聞くのでこれは問題だった)のと
いきなりカードがトんでしまい、結局 120G の HDD を入れた。
最初っから SSD にすべきだった。しかし ZIF の SSD って高い
のねえ……何か良い手はないだろうか。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 18:20:41.73 ID:mwiF1dAP
ZIFをmSATAに変換する基盤使ってmSATAのSSDを使えばいい
ただし発熱が半端ないという罠
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 00:51:23.00 ID:DvA71XeY
CFでよいのでは?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 18:22:58.94 ID:saBjj540
そういやSDXC128GBにCFアダプタ使って変換名人の基板で改造したやつがALACだとたまにフリーズする。
AIFFに変えたら落ちなくなったんだけどこれってデコード処理が追いついてないってこと?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:49:08.98 ID:kZbKtAFX
上でもあるようにsdxc→CF→変換名人を試してみようと思って買ったんだが
PCに繋いでないときは復元してくださいって出て、繋いでるときはほとんどがdo not disconnectって出てPCは認識しなくて、ディスクモードにしても同じ
(正確にいうとエクスプローラーとiTunesでは認識せず、デバイスとプリンターではiPodとして出る、がプロパティを開くことしかできない)
でもたまにiTunesが開いて多分一瞬だけ認識してるけど、○○のiPodとかは出ずに終わる
その中でも二回だけiTunesが認識してiPodを復元しますかってでたけど、
実行してもiTunesが固まる(CPUは4670kだからiTunesで固まるようなスペックではないと思う)
それからエクスプローラーでもたまに認識してその時は右クリックでフォーマットいろいろでるけど、開くどころか何も実行されない
それと何故かPCにそのiPodを繋いでるときはネットが使えなくなる
そして離したと同時にネットが繋がる
あとは使ってる変換名人の赤いLEDのランプが最初は点滅してたけど、作業の途中からずっと光ってる
元のHDDは普通通り動く
これ何がダメなんだろう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:47:02.93 ID:dECq9pCH
長い文章なのになに言いたいのかわからんところがダメ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 20:23:51.63 ID:UDTtoeyi
お、おう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 23:22:08.35 ID:kZbKtAFX
どのの部品が原因でおかしくなってる可能性が高いかってのを聞きたかった
さっき別のsdは試したけどダメだった
つまりは変換名人かCFアダプタが悪いことになるんだが、これもたまに認識するからやっぱりどこが悪いかよく分からん
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 01:54:08.86 ID:zcx/vLme
変換名人かCFアダプタが悪いと分かっているなら違うの用意して試せとしか
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 07:40:19.26 ID:yo7iMqaG
部品じゃなくて変換名人のコネクタの接続ミスってる可能性もある
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 18:20:20.01 ID:YIswH92D
453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:07:59.77 ID:EkfHvKgC
モノクロ4Gが初iPodで思い入れも強かったから、壊れたHDDのCF化も兼ねて復活を試みた。(5年放置品)
が、手持ち4Gはなぜか互換バッテリにするも充電不可、HOLD解除すると電源OFFになる謎挙動なので
ニコイチすべくヤフオクで適当なジャンク入手。(ジャンク表記だが動作問題なし)
ガワだけ手持ちと交換すればとりあえず動作的には復活w

CF化は、変換基板は変換名人とノーブランドの2スロットMicroSD-CF変換を使用したが復元繰り返してうまくいかず。
(MicroSDは手元にあったSanDisk4GBバルク品。)

次はIDE変換を鉄板の上野毛にし、Type2モデルで成功報告が多いDeLockのType1のMicroSDXD-CF変換に変更。
Type1でも搭載IC等は同一だと思われたが、報告が無いので少々不安だったが、
この組み合わせでいくとあっさり復元、認識できた。通常のiPodと全く同じように扱える。
最初のは要らんかったな。金ドブだったorz

とりあえず約3GBの4GiPodまでは出来たので、次は128GBのmicroSDにするかどうか悩み中。
iPodminiではフルサイズSDで128GBの報告あるので問題ないのだろうが、microSDだと10kほどするので、64GBの4k円程度で妥協するかな。

チラ裏報告でごめん。
これから試す人の参考になれば幸いです。
620sage:2014/10/15(水) 23:21:30.95 ID:WUbJKTLk
iPodWizardのclassicファーム持っている人うpしていただけませんか?
どこを探してもリンク切れでもう手に入らないorz
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:32:59.90 ID:W8tAgYZc
>どこを探してもリンク切れでもう手に入らないorz

http://www.freewebs.com/bounci-rabbit-123/downloads.htm
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 07:08:53.27 ID:jQleinRn
5.5世代の30GBのiPodにmsataのssd(Crucial 256gb)を
突っ込んでみた。

問題なく認識した。
やったー!うまくいったー!

だがしかし!

曲を転送したら、アップルマークが出たままで起動しなくなりました、、、

ディスクモードにして、初期化を試し、再度挑戦!

結果は同じでした。

どうやらある一定の容量までは問題なく使えるみたいで、一定量を超えるとアップルマークの表示のまま固まるようです。

解決策ないかな?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 08:42:41.47 ID:AUvi2Cxr
>>622

何GBまでは正常に動作したのですか?
自分は、95GBまではいまのところ問題なく同じ構成で問題はでていません。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 08:57:24.95 ID:TBtOd3dP
>>622
5.5G + 標準ファームでは、128GB 以上だめだよ。rockbox 使えばいける
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:02:38.57 ID:seddRBfy
うちの5.5Gの80GBを256GBのHDDに換装したけど動いてる。
もとの容量によるんかね。
626622:2014/10/20(月) 15:18:44.84 ID:d6XgFFI8
おそらくIDが変わってます。

>>623
正確なGBまでは覚えてないですが、出かける用事があったので、念のため転送を中止しました。
おそらく100GBちょいでしたが、その時は何の問題はなかったです。

>>624の方が書かれているように、128GBを超えるとダメなのかな?

自分は5.5世代のiPod(80GB)を256のHDD突っ込んだ奴を持っていて、そっちは問題なく動いてます。

80GBの方にmsataのSSDぶち込む分には問題ないのかな?
627622:2014/10/20(月) 15:24:26.92 ID:d6XgFFI8
>>624
情報ありがとうございます。
rockboxは個人的に使い勝手が悪いのと、iPod対応の車で使えないと思うんで、出来れば避けたいところです。


>>625
私も80GBの筐体で256のHDD突っ込んだ方はうまくいってます。

80GBの方に突っ込んでみようかなぁ

海外で売ってるiPod Classicをテラバイト化出来るアダプター「iFlash-SATA」使えばいけるとかないかな?

あれってクラシックのみ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 19:52:15.40 ID:5EfHX1j1
よく覚えてないけど容量か曲数の制限があるって話は前にもあったから過去ログ漁ってくれば?
俺はそういう話を聞いて他のDAPをメインにするようになった
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 07:54:08.91 ID:gNi6+Qke
結論
30GB ×
80GB ○

だね
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:43:09.73 ID:lYCUxRly
30と80だと積んでるメモリの容量もちがうし
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:33:55.21 ID:n9KJh+ax
80g買って30gの裏蓋に取り替えるのが最善
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:52:00.01 ID:rw40bPHJ
>>628
因みに他のDAPってどれすかね?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:19:27.62 ID:GJWdRp/b
>>632
FiiOのX5ってやつ
デザイン似てるし今後SDの容量が上がっていけば手軽にテラ化できそうだからコレにした
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:52:13.28 ID:/Tgi8eo0
>>633
ググってみた。
ハイレゾにも対応してるしなかなかよさげ。
もうちっと安くなればな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:01:32.16 ID:zYUL4zhJ
下位モデルのX3なら安いよ
SONYも期待されてたSD対応版を発表したしAppleもTouchで対抗してくるもんだと思ってたわ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:22:33.82 ID:JPb0WBMC
林檎はもう腐ってく一方なだけだな。
iOSもiPhoneもiTunesもダサくなるわ
使いづらくなるわで、今後も買おうとは全く思わん。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 04:00:34.29 ID:ll+YLfP/
俺もX5注文しちゃったよ
さようならアップル
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:57:43.32 ID:fVG7Vn37
どなたか識者の方、教えて下さい。
5Gの30GBなんですが、同期が出来なくなりました。

直す方法ってあるんですか? 再生はできます。充電も出来ます。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 03:15:53.79 ID:Wqov8zEB
ググりゃそれっぽいの出てくるんだけど試したの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 17:39:04.72 ID:W4jHbqg0
>>639

iPodのリセットとディスクモードは試しました。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 18:24:38.84 ID:FdQ8Ni1Z
高値になってるのはわかるが、これはうる気無いだろ(笑)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n142085192
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 20:01:22.16 ID:lpzbSWvf
iPod 5G(60GB)で、SDXC->CF->-ZIFの二段変換に成功したので報告

DeLOCK SDXC - CF Type2変換アダプタ
Team SDXC Class10 128GB
変換名人 ZIF CFIDE-ZIFIB(以前CF入れてたので流用)


しかし128GB以上のCFは高いね・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:21:35.90 ID:pMGPUMSS
>>641
こんなぼろいの欲しいやついるんか?w
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:31:34.10 ID:iIuXCUtY
新品でも高い
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 22:28:29.82 ID:/rZ1Adwi
cf化したら発振音みたいなのがするんだけどこれって大丈夫?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 19:02:54.61 ID:Fv+23tWN
まぁ、iOS7以降が糞なのは揺るぎない事実だからな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 19:05:25.43 ID:Fv+23tWN
誤爆した
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:40:12.30 ID:afpOfVcE
そろそろバッテリー突然死の季節だな。
今年こそバッテリー替えなきゃ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 12:25:57.42 ID:g3FvRVDT
>>648
俺のも一昨日にバッテリーがお亡くなりになったから取り替えたわ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 18:57:07.88 ID:2SvIvXvc
Amazonで普通に中の部品買えるんだな
これは長持ちするわ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 20:51:42.85 ID:gDRRvOpi
宣伝はいいから品質チェックちゃんとしとけよクソ業者
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:56:49.72 ID:n2/uo+CG
5.5世代のiPod 30GBを中古でゲットした。HDDのCF化が目的だったので、
その足で128GBのSDXC、CF変換アダプタ、HDD→CF変換アダプタを買った。

家に帰って開腹する前にちょっと同期してみようと接続したら、画面上に○○のiPod
「60GB」って出る。ん?見間違いかなと思って外してiPodの情報見たらやっぱり60GBだったw
おい、○○マップ!売る前に確認せんかいw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 19:35:57.21 ID:lHJpS+Pd
>>652
背面の印字はどうなってた?
30GBになってたら前オーナー開腹済みって事でちょっと嫌じゃない
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 01:09:36.97 ID:56qTBEbC
>>653
背面は30GBだよ。だからソフマップも確認せずに30GBって表示したんだと思う。
あとで店に行く予定だけど。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 01:11:45.15 ID:nA41RDPL
もったいないよ!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 01:12:52.01 ID:56qTBEbC
確かに心情的にはちょっとやだね。前オーナーが開腹済みってのは。
開腹したんなら保証が付かなくなるけど、これじゃあ最初から保証無しみたいなもんだし。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 11:00:08.66 ID:+u+Syd/B
あそこのの中古は結構モノは綺麗だから中古買取のチェックは厳しいのかと思いきや
容量すらチェックしてないとか本当に外見だけなんかw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:00:13.19 ID:KtFUt3LF
店に持ってく足代とか時間がもったいないけど、しゃあないな
659652:2014/11/26(水) 00:12:39.20 ID:NEQxWstx
今日行ってきたよ。都内の病院の帰りだし、そんなに手間じゃなかったんで。

別にクレーム入れるってほどでもなくて、「開腹したら保証を受けられないって言われた
んだけど、これ既に開腹されてますよね?保証期間内に何かあったらやっぱり受け
られないんですか?」って聞いたんだ。
そしたら店員(売った人とは別ね)が「ふーんそうなんだ。嫌なら返金するけど、どうする?」
的な対応(言葉は一応丁寧なんだけど)をしたのでちょっとカチンと来た。

検査を通り抜けることもある、と。ここまで一言もすみません無し。
「でも既に開腹されてるのを知らずに買うのもあまり気分のいいもんじゃないですよ。」
って言ったらようやく謝ってくれた。でもどこか他人事っぽいんだよなあ。
売った店員さんと、数日前に対応してくれた店員さんはすごく感じが良かったのにちょい残念。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:15:02.08 ID:NEQxWstx
ちなみに、改造は中止。60GBあれば今のところ十分だし。
昨日買った改造セットはこの前ゲットした中古のiPod miniに移行することにした。
128GBiPod mini…(*´Д`)ハァハァ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 13:26:59.27 ID:VuSvrNiU
買った時点で入ってたストレージが何であろうと、どうせ中古だし
元からいじるつもりなら保証なんか期待してないし
俺なら最初からやろうと思ってたことをするだけだな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 17:53:14.46 ID:SeGHLpou
60GBになってるし、このまま使おうか、と思っちゃんたんだよね。
で、普通に使ってて保証期間内に不具合出たらどうなるんだろうと思って聞きに行ったのさ。
開腹したのは前オーナーなのにそのせいで保証受けられなかったら嫌だからね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 02:41:20.33 ID:vxebnyjW
この隙にコーヒー入れてこよう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 02:50:12.84 ID:vxebnyjW
ゴメン誤爆
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:05:57.61 ID:U5j1Gujf
久しぶりに東芝240GBの入荷があったみたいだな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:02:21.49 ID:N4tUpvnq
別板のスレでも尋ねてたんだけど、こちらの方が詳しい人が多そうなので。

iPod Video(5.5世代)の30GBをベースに、
HDをSSDに載せ替えようとしていて、
ついでにバッテリーも交換しようと思ってるんだけど、
調べたらiPod Video(第5世代)用の交換バッテリーと称するものでも
アンペア数の違うものが数種類あることに気付き。

見つけたのは、
iPod video 第5世代 交換バッテリー (480mAh)
iPod video 30GB 第5世代 交換バッテリー電池 580mAh
iPod video 60/80GB 第5世代用交換バッテリー(750mAh)。

750mAhはたぶん厚みが違うから除外してもいいとして、
480mAhと580mAhってどちらを使うのが正解なんでしょ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:13:06.11 ID:UjZ4npvJ
単純に数値が大きい方が電池の持ちが良いというだけの話だ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:52:04.43 ID:MtDcj5fh
スリープボタン凹んだから治そうとしたけどネジなくなったよぉ(´;ω;`)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:23:46.57 ID:nW6NEqFI
ああ、自分も数か月前凹んだわ
やり方忘れてしまったけど、ねじなんか関係あったっけ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 03:53:24.12 ID:ZmM5dOUX
iPodに限らず非純正充電池の容量表示は全然あてにならない印象だな〜
嘘のつもりはないかもしれないが不良率が高くて結果的に嘘だったり
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 15:41:22.27 ID:SkU+kQfO
薄型タイプのバッテリーで600以上とかまず嘘だろ
1300mAhの薄型も買った事あるけど粗悪品では無かったけどまあ嘘だ
三洋製とかで表示があれば信用するけど
前は某国内バッテリー専門ストアで買えば安心だったけど今取り扱ってないんだよな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:54:15.19 ID:9g4TmMre
デジカメ充電池でパックにSANYOの表示あるもの買って使ったらすぐに死亡した
殻割りしてみるとセルには読めない中華文字ばかり

> 三洋製とかで表示があれば信用するけど

"SANYO"というプリントだけなら中国人の誰でも出来ることだから、判断基準としては不適切だろうね
販売店も「SANYO製と信じて仕入れた、我々も被害者」と、日本マクドナルドみたいな主張に終始するはず
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:33:13.54 ID:SkU+kQfO
まあ三洋製云々は例えで出したけど間違いだった
つい最近もebayでiPodminiのオリジナルのSANYOっぽいバッテリーが大量に出てたけど
あれは似せただけか抜き取り品だろうな。安いから普通に動けば買いだろうけど
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:41:26.81 ID:SkU+kQfO
結局のところ自分で買って試してみる他無いんだよなあ…。
という事で>>666は480mAhと580mAh両方購入して
購入店名、使用SSD、使用ファイルのビットレートと
再生時間の実測値を比較報告していただきたい
675666:2014/12/04(木) 21:18:47.18 ID:N/OcE7Jh
┌○┐ お断りします
│お│ハハ
│断│゚ω゚)
│り│//
└○┘(⌒)
  し⌒

とりあえず580mAhはアマゾンで買いました
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:20:59.32 ID:ZmM5dOUX
で、仮にある店で買ったある製品が良かったからといって
その正確な正体は分からないままだから同じ物を買えるとは限らないんだよね
製造元は書いてないし、掲載されてる仕様も写真もあてにならないし
販売業者も同じところから同じ品目を仕入れても毎回違ったりするんでしょどうせ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:29:49.01 ID:Xr9HCxjO
そ~だね。あたりはずれがある。
じぶんはデジガジェ用の非純正バッテリを買うときはロワー択。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 12:52:00.24 ID:sKHVVisU
現在iPod5Gの30GBモデルをCF換装して120GBにして使ってるんですけど、60 or 80GBモデルに変えたいと思っております。
理由は高音質化とバッファメモリの都合です。
ただ、私の持っているiPodは限定モデルで、背面パネルに刻印が施されています。どうしてもこれを使いまわしたいのです。
CFカードに換装したことで隙間も少し出来るようなので、なんとか大容量モデルに30GBのパネルをつけれないかと考えているのですが、経験者の方はおられませんか?
最悪、iPod classicが0.5mmほど薄いようなので、そちらへの取り付けも考えていますが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 13:20:50.75 ID:fUtcdmLS
60の中身と30の背面パネルの組み合わせだよな
基盤自体は厚み変わらん
30用のバッテリーとCFで薄くなったなら閉まるんじゃね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 13:34:29.81 ID:YUQHdPls
最近、中古で5.5Gの30GBを買って変換名人→CFアダプターtypeUでやったら上手く行ったんだが、
なにぶん30GBは薄いんで蓋が完全に閉じない。0.5mmほど全体的に浮く。
typeUのCFアダプターとSSDはほぼ同じ厚さながら、CFの方は変換アダプター噛ませている分の差
が原因だと思われる。ちなみにSSDは認識した。

なので、typeUより薄い、typeTにmicroSDXCを2枚入れてやったら、今度はうまくはまった。
…が、復元とフォーマットの無限ループ。
こりもせず、他社のCFアダプターでもやってみたが、結局ダメだった。

ここまで2万円以上使って、何やってんだろう俺は。_| ̄|○
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:15:45.61 ID:IfsCi+HP
試すのめんどくさいから完全な憶測だけどもバッテリーを30gb用に交換してcf変換をtypeUにしても閉まらないと思う
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 20:12:00.01 ID:PNlLXJde
そこまで金かけるほど魅力があるってことだもんな
俺だとせいぜいバッテリー交換止まりだな
みんな偉いわ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 15:03:57.78 ID:mRV6LTvT
>>678
80GBのロジックボード買ってそれだけ取り替えるのはどう?
eBayによく売ってたよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:34:05.85 ID:tpjAJiF6
ところで、5.5Gの筐体の中に6Gのロジックボードを差して運用ってできるのかな?
120GBの6Gを1台と80GBの5.5Gを持っていて、6Gを大容量化(240GB HDDを予定)を
考えているのだが、6Gの開腹経験はない(5.5Gは何度も開腹経験あり)。

6Gの開腹って凄く面倒くさいみたいだし、それなら5.5Gボディで6Gロジックボードを運用できればメンテナンスが楽かな、と思った次第です。(1回だけ気合を入れて開腹するつもり)

ちなみに6Gロジックボード使いたいのは、DAC付きポタアンにデジタルアウトして運用したいのが目的です。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 19:06:54.99 ID:33wmzmPu
>>684
たぶん5.5Gでも普通に動くよ >iOS/iPod用DAC (5.5G+hp-p1では動確済.それどころかnano 1Gでも動いたしw)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 19:00:28.54 ID:GpmTLElV
iFlashSATA使って500GB化、いちおうSSDを認識はしてるみたいなんだけど、
iTunesと同期中にサッドアイコンと「please wait. very low battery」というメッセージが
交互に表示されてどうにもならん状態……
バッテリーは本体に入ってたヤツをそのまま使ってるんだけど、
バッテリーがダメだってことなのかな?
それとも、分解する際にバッテリーケーブルのコネクタを抜き差しはしてるから、
その辺の接続の問題?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:53:20.51 ID:OHDNaQuw
>>686
バッテリーが弱ってるか、SSDの消費電力が大きすぎるかもしくはその両方だと思う
SSDの書き込み時に使う消費電力が大きいから、同期中にバッテリーの電圧がiPodの動作可能電圧より下がっちゃうんじゃないかな
688686:2014/12/22(月) 00:07:48.23 ID:PrlSTeE8
>>687
なるほど、そういうことかぁ。
とりあえずバッテリーを新調してみて、それでも駄目なら
SSDの容量を少ないのに変えれば、まだなんとかなるのかな?
(やりたくないけどなー、せっかく買ったSSDをオクとかで売るにしても
買った値段に近い価格で売れるとも思えないし…)
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:37:43.90 ID:KeHsSn08
ipod 5g 30gb で
変換名人 CFカード → 東芝/日立1.8"IDE変換アダプタ ZIF CFIDE-ZIFIB
Transcend 400倍速CFカード 32GB 永久保証 TS32GCF400
でやったら変換名人の調子が悪いのかほとんどうまくいかない。
うまくいってもほかの電線をつなごうとすると外れたり、SADになってしまう。

1回目は変換名人の接触?が悪いことに気付かず、バッテリーの電線を何回も抜き差ししたらコネクタが外れてしまった。

ジャンクをヤフオクでゲットした今回はもう失敗したくないんですよ。
ちなみにジャンクの方のHDDは上手く反応してます。

変換名人とCFのどちらがわるいんでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:29:23.49 ID:KeHsSn08
あと変換名人がうまく接続できるコツとかありますか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:58:58.61 ID:u68fyY2I
>>688
どうしてもSSDを使いたいという訳でもないならHDDを買った方が安いからオススメだけど。

SUPERTALENT 1.8インチSSD ZIF接続 (MLC/ZIF) 128GB FZM28GW18P
を買って今でも使ってるけど、アクセスはHDD並だし、バッテリーの持ちも同じで、
技術的好奇心を満たすだけだったんだよねwww
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 23:05:15.05 ID:u7/IaXye
>>686
Classicのスレで12v電源とか2股のFireWireケーブルで解消とか情報があったぞ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 01:19:20.41 ID:htGXdt8+
>>689
多分、cfだと思う。最近の虎はNGだったような。自分は尻でOKだった。
694686:2014/12/23(火) 01:24:04.98 ID:A54oIkbr
>>692
調べてみた。
なるほどねえ、こんなツールがあるのか…
コンセント→Firewireで電力供給しつつUSBで曲データの同期をしろってことでしょ?
イレギュラーな改造なんてやるなら仕方ないと言うか自業自得なんだけど、
いろいろ手間かかるなぁ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 11:14:17.41 ID:GTGDBpbG
>>693
でも明らかに変換名人の接触の適応能力が低いんですよね。
シリコンパワーのCFで使ったら接続が良くなるとは思えないんですよ。

変換名人以外でおすすめのアダプターってあるんですか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:40:46.63 ID:O/JbxnPo
>>695
自分が使ったのは、ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/eco1/525239.html コレだったと思う。
アマゾンでも525239でヒットするはず。

mini2genの時はトラの16GBでOKだったので、5.5gでもトラ32GBにしたんよ。
はじめは133でダメ、知人から400借りてもダメ。
ググったらシリの200が実績あったので購入。

今更CFに投資してもダメだった時には使い道無いし、コスパも悪い。
上の方にmicroSD変換の成功例があったと思う。
そっちを検討するのも有りではない?

スレチかもしれんが、5.5gがイカレたらDAP購入するよ。
FiioのX1とか安いっしょ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 18:09:51.24 ID:cJMm2y4X
HDD抜き差ししすぎるとフレキがいかれる
10本くらいお釈迦にしたわ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 12:04:30.88 ID:iEnseKhN
やべぇせっかく交換部品届いたのに開かない
誰かコツ教えて
699名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 13:12:47.13 ID:pvNZ7dKJ
ホームセンターとかで紙やすり買ってきて不要なプラスチックのカードを薄く削って、隙間を攻める
700名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 14:56:33.29 ID:xqT4C3Nf
テレホンカード、図書カード、QUOカード、などなど
701名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 15:31:40.67 ID:URgABF1A
先のとがったマイナスドライバーで隙間を開けてピックを差し込む
702名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 06:00:31.93 ID:+ABcO1td
久しぶりに来たよ
現時点で大容量に成功してる例って、なにがある?
5.5で480GBとか成功してる人いる?


>>684
6Gは一度開けると開きやすくなって、以降は5Gと同じくらい楽だよ
開け方自体も6Gといっしょだから、凄くめんどくさいってことはないと思う

6Gは、MK2431GAH 使って240GB化は成功したよ


>>686
すげー
500GB化したん!
何Gでやったの?
詳しく教えてください
703名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 06:04:17.29 ID:+ABcO1td
>>591
てか、こんなんあるの?
これどうなの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 06:07:35.50 ID:+ABcO1td
>>686
この人が使ってるのが591のiFlashSATAってのか
これどこで購入できるの?
ググってもこのスレしかでてこない…

http://www.tarkan.info/store
ここ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 13:58:43.85 ID:wr25GtVG
mSATAのアダプタなら KINGSPECのPA6007ってのがあるけど
今iMod5.5Gにこれ+Trancsendの128GBで使ってる
(それまではCFで使ってた)

ttp://i.imgur.com/ohHSaaa.jpg

やっぱバッテリーの減りが早くなったような気がする…
706686:2015/01/04(日) 15:23:51.04 ID:A3pqNTPJ
>>704
そうそう、自分はそこで買ったよ。
送料を取らないのにけっこう早く届いた。

で、その後は上で書いたUSBとFirewireの二股ケーブルの入手に手こずって
(ヤフオクで競り取られ、楽天では品切れだと注文キャンセルされ、
米アマゾンでは米国外に出荷制限品扱いになってるらしく注文できず、
e-Bayでやっと購入できた。けどまだ届いてないw)
ちゃんと動作するのかどうかの最終確認はできてませんww
707名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:40:52.52 ID:iLXcXFdu
mk8025galとmk8031galってどう違うの?
両方ipod 5g 30GBに問題なく使える?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:14:52.48 ID:MEHE3ApN
>>706
おお、レスありがとう
てか、蔵が終了したこと自体、今朝知った俺はなにもかもが遅すぎたようだ…

ヤフオクの蔵最終型MC297・293の値上がり具合が凄いな
買っておけばよかった…
テラポッドにしたかった…


とりあえず、同期時にUSBとFirewireの二股で電源取らないといけないのは必須なの?


706さん、そこで仕入れてヤフオクで売っておくれww
落札するからw
自分で海外サイトで購入するのは怖いゆw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:29:58.83 ID:MEHE3ApN
あと、なんでここを久しぶりに見たかって言うと、普段車で使ってる6Gの160GB MB150J/A?がびっくりマークでたんで、
大容量にしようと思ったんだ
5.5はHDDで240化してるんで、こっちはSSDにしてみようかなと

どういうプランがお勧めか教えてください
なんか今はSDXC使うやり方もあるみたいだね

ZIF/mSATA変換ボード使って
サムスンMZ-MTE250B/ITか
クルーシャルCT256M550SSD3
を入れようかと思ってる

SDXCの方が利点はあるのかね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:35:32.61 ID:MEHE3ApN
本当は
トランセンドTS512GMSA370
crucialCT480M500SSD3.PK01
サムスンMZ-MTE500B/IT
crucialCT512M550SSD3
で480以上にしたいんだが、熱の問題や電池の持ち具合が分からんから…
711686:2015/01/05(月) 19:40:32.24 ID:apK2DGH+
>>708
>同期時にUSBとFirewireの二股で電源取らないといけないのは必須なの?

どうなんでしょうねぇ。
特にそういう症状を呈さず、使い始めることができてるような例を
ネット上で挙げてる人も見かけるから、SSDの容量とか
iTunes上にある曲データの量とかにもよるのかもしれない。
もしくは、自動で一気に同期させるんじゃなくて手動でちょっとずつiPod側に
移行していくとか。やり方はあるのかも。
712686:2015/01/08(木) 11:50:10.35 ID:swtMSlu0
さてさて、経過報告です(いい話ではありませんw)

前にiTunesと同期しようとしてLow Battery云々のエラーが出たところまでは
書きましたが、どうもそれ以降同期中でなくても、
iPodを起動させようとするとサッドフェースが出てSSDを認識してないっぽい…
(元々入ってたHDに積み戻して起動させると、何の問題もなく起動するのでハードは問題ないらしい)

例の二股ケーブルもようやくゲットしたんだけど、SSDだとiTunesがそもそもiPodを認識しないので
結局何も起こらない…
(今現役で使ってる160GBクラシックは二股ケーブルで普通に同期・充電できてるので、
ケーブルの不良とかでもなさそうだ)

SSDが何か悪さしてるとしか思えない、けどiPodではにっちもさっちもいかないので
mSATA→USBの外付けケースを購入(溜息)
で、ディスクユーティリティで初期化を試みるも、MS-DOS(FAT)でもexFATでも
MAC OS拡張(ジャーナリング)でも、iPodでは認識しない…
(PC上ではフォーマット後見えてるから、SSDが故障してるわけでもないと思うんだけど)

なんか対応策はありますか?
お知恵拝借したいっす…
(パトラッシュ、ボクはもう疲れたよ…)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 12:12:40.10 ID:FzzSpdJ0
文章が気持ち悪い
714名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:34:00.21 ID:ey5/m6xc
諦めろとしか
715686:2015/01/08(木) 19:00:03.63 ID:swtMSlu0
こうなると、後はiFlash-SATAそのもののトラブルを考えざるを得ないなぁ。
販売側は「三ヶ月保証で交換にも応じる」とはサイトで言ってるから、
連絡を取ってみよう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:26:30.31 ID:ns3FHlp3
ほしゅ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:03:58.91 ID:kfvZxwC1
5世代か5.5世代買って256GBに増量したいんだがどんな方法が一番安上がりでできる?
実際にやってる人やオススメの方法あったら教えてくれ それに合わせて本体も買う予定
718名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:43:16.62 ID:LS6MxLS+
換装済みのをオクションで買うか
週アスの記事参考に自分で揃えるか
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/227/227648/
719名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:32:16.68 ID:qqfQLF3P
また新しいゴミが出たらしいな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:34:31.85 ID:ZDi7WK55
誤爆
721名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:11:33.70 ID:vwefX6g/
>>718
512GBってすげえなw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:33:25.29 ID:xN2/Z6IT
iPod5G 30GをHDD換装しようと思い立ったが悩ましいな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:09:19.20 ID:cwAm+KrZ
>>712
SSD何を使ってるんだろう?
消費電力が高いやつなんじゃないのかな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 10:20:44.70 ID:hIMHtgE3
iPod 5gen 60GB
iFlash-SATA
MZ-MTE500B/IT

この組み合わせでやってみようと思うんですが、
>>718見ると、MZ-MTE500B/ITは×なんだよね。
classic 160GBの最終型なら動作報告あるけど…
CT512M550SSD3も発熱とか書いてあるし。

アダプタが違うから動作が違ってくるかもしれないけど、
実際この組み合わせの人います?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 17:44:38.92 ID:+reJsVFY
5.5G 30GB買いました
Macに繋げ復元を試みたのですが、ビジーモードで復元出来ません
Sad ipodは出ていません
本体で再起動しディスクモード起動までは出来ました
充電しようとするとiTunesに接続して下さいとでます
何か他に策はありますか?
HDDだけの故障でしょうか?
それともバッテリーもでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 06:45:10.24 ID:QEKacmTI
液晶がドット抜けしてしまったんだけど
液晶取り替える以外に治し方ないですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 10:09:50.93 ID:3SPRltLd
728名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:49:43.10 ID:CyN1uG6A
Holdスイッチオンにしてても、イヤホン抜き差しで電源つくのは仕様ですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:28:43.66 ID:HEB7zTaz
故障ですね
修理に出したほうがいいかもしれません
730名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:25:28.32 ID:KmzF4obl
iPod 5G 30GをSDXC→CFカードアダプタ→変換名人CF/ZIFアダプタ
で128G化してたんだが1ヶ月くらい使ったらSad iPod表示されて使えなくなった
HDDに戻したら使えるからSDの不良かなと思ったけど
SDもPCだと普通に使えるし変換アダプタ壊れることってあるのかな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:48:54.99 ID:noMnJ49X
大いにあると思う
品質が高かったり安定していたりするものじゃなさそうだし
732名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:06:09.33 ID:oYmXMSMx
フレキの接触不良に一票
733730:2015/02/25(水) 03:11:46.55 ID:SdGk/Jbf
フレキがっちり固定できてて半刺し試しても無理だった
SD/CF変換はSD入れれるtype1のノーブランド品にしたから品質悪かったのかな
変換カード地味に高いしHDD換装にしようかな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:31:39.30 ID:4LFEfFU3
「type1のノーブランド品」ってことだから多分同じものだと思うけど全く同じ構成で問題なく使えてるぞ
まあ3ヶ月目だからこれからどうなるかわからんけど
735730:2015/02/25(水) 19:11:32.87 ID:SdGk/Jbf
>>734
SD入るtype1てあれ一択だよね
せっかく買ったSDをmicroSDに買いなおすのもアレだからHDD換装するよ
基本的に車のナビに繋いで使ってたからそれが原因でおかしくなったのかも
736名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:50:59.71 ID:60RsxZSC
意外と電池のフレキの接触不良とかもある
737名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:05:23.42 ID:XnNNxvnK
>>730
それトータルで幾らくらいかかった?
自分も同じようにCFってのに換装したいと思ってる
今回初めてipod video開けてみて自分でもやれそうな感じなんで
しかし8年経ってるのに電池もまだそこそこ使えるしHDDも不具合ないんだよな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:01:09.99 ID:qi6a7e44
>>737
結構高くついたよバッテリーも交換したし
1万くらいじゃないかな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:35:02.11 ID:hsQgooSL
アレとかそれとか
実際に使ってる製品名書いたらなんか問題あるの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 13:12:17.50 ID:44g6HnKA
風評の流布
741名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 02:13:02.81 ID:z7fs09Wn
>>738
バッテリー料金も含めて1万円なら安いね
自分も最近バッテリーだけ1500円で買って交換したけど意外と簡単だったし
CF換装やってみようかな
8年以上使ってるからHDDがどれだけ持つのか最後まで見届けたい気持ちもあるけど
742730:2015/03/04(水) 19:37:04.09 ID:F9hkBkzI
保証期間内だったからSD→CFアダプター交換したらすんなり直ったよ。

>>737 使ったのはこれ↓
・Team SDXCカード Class 10 ECOパッケージ 10年保証 (128GB) 約6,000円
・Wifi SD対応 SD カードからCF TYPE I への変換アダプター 海外パッケージ品 約2,500円
・変換名人 CFカード → 東芝/日立1.8"IDE変換アダプタ ZIF CFIDE-ZIFIB 約1,000円
・バッテリー580mAh 約1,600円

SDが安物だから心配だけど起動時以外は動作早くて満足。
UHS-1のタイプにしとけばよかった。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:10:28.77 ID:15uEzboI
簡単に開く方法教えてくれ開かん
744名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 22:02:32.07 ID:15uEzboI
開いた
745名無しさん@お腹いっぱい。
5Gと5.5Gって音違う?
オクで落として塩蔵してた予備機を何気なく引っ張り出してびっくりしたわ
いつも使ってるのはCF化してるしバッテリーの状態も違うだろうし
何が原因になってるのやら