ウォークマン使いが圧縮形式について語るスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
圧縮形式やビットレートについて語ろう
機種別スレで圧縮形式やビットレートの話になったらこのスレに誘導しよう

前スレ
ウォークマン専用高音質圧縮議論スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1255279809/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 07:26:27.08 ID:BlKmo7Y3
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:29:49.04 ID:rmD+cRp2
>>1
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:52:19.64 ID:KWJ+IySf
AAL256kbpsにしておけば容量小さいサブ機用にATRAC256kbpsで入れられるからオススメ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:49:43.75 ID:hmHAc6xZ
FLACに対応してくれればいいんだけどな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:38:20.17 ID:/ZP2GiYZ
ATRACの音は良くて好きなんだけどね
128や192の音でも許せるのはATRACだけ、256や320とかなら最高
でもほんとそれだけなんだよね、それ以外にどうしようもない・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:50:51.71 ID:kcY+e53e
ATRACって公開リスニングテストでMP3以下WMA以下だった伝説のcodecか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:00:07.74 ID:+CW5Jrpa
>>7
何それ気になるからそのテストの結果見せて
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:12:35.73 ID:tOdMOwr9
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:17:20.97 ID:+CW5Jrpa
>>9
thx
なんだATRAC3plusじゃないのか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 02:22:14.09 ID:nJ23rRku
132kbpsは旧規格のATRAC3
ATRAC3plusでやったのはないのかな

俺は可逆で保存してるし、DAPはウォークマンしか使わないから、
ATRAC3plusの352kbpsを常用してるわ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 10:22:59.50 ID:zUGEZRfI
AALで取り込み
お気に入りや新作CDはそのままロスレス転送
あまり聞かなくなったのはコアの256or352に変更
こういう使い分け作業もAALなら変換いらずだから楽でいい
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 01:29:18.96 ID:FD1AC/MU
そのAAL、曲間が狂ってますよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 14:22:21.92 ID:ahRUUKaM
>>13
SSCPなら大丈夫だと思ってたけどそうでもないの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:17:16.32 ID:JdyCv6TN
CDからの取り込みはSSCPもx-アプリも曲間が狂う
WAVからAAL(ATRAC)の変換機能はSSCPだけ曲間が狂う
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:10:49.08 ID:IG3LRwQs
曲間が狂うってのは、無音のスペースが変わるってこと?
ギャップレスでは切れたりしないんだがAAL
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:14:51.62 ID:nzhydzRq
頭が切れて前のケツに付くから、トータルでは変わらない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:26:53.82 ID:sB8U1sav
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 18:18:23.06 ID:sjaBArJ6 [1/3]
>>888
大半の曲は前後に無音が入ってるから気にならないし、
前後の曲で繋がってる場合ももちろん気づかない
でも確実に食い込んでるし、聴いてわかるレベルの曲もある

適当に3曲変換してみた結果

元のWAV
1曲目 00:04:26.839 (266.839sec) / 47,070,620Bytes
2曲目 00:03:17.373 (197.373sec) / 34,816,700Bytes
3曲目 00:04:43.360 (283.360sec) / 49,984,748Bytes

SSCPでWAV→AAL→WAV
1曲目 00:04:26.417 (266.417sec) / 46,996,076Bytes
2曲目 00:03:17.416 (197.416sec) / 34,824,236Bytes
3曲目 00:04:43.739 (283.739sec) / 50,051,756Bytes
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:35:09.19 ID:3PDNGl2E
おっと逆か。ケツが切れて次の頭に付くのか。
ようするに圧縮の都合がいいようにサンプルを調整するってこと。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:47:13.65 ID:sB8U1sav
圧縮の都合って言うか、ギャップレスの都合
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:58:34.48 ID:3PDNGl2E
ギャップレスの都合=圧縮の都合なんだよ…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:05:44.08 ID:sB8U1sav
意味が分からん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:06:17.21 ID:UUDmrFm5
それってlameの--nogapがやってるのと同じ古典的なギャップレス対応だな
総サンプルやディレイ, パディングの値をファイル中に書いておくのが
マトモなフォーマットの対応なのだが
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:10:43.00 ID:3PDNGl2E
マトモじゃないんだろう、実際に圧縮のフレームに合わせてサンプル数を調整してる訳だから。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:15:22.17 ID:3PDNGl2E
というかwalkman上での負荷が少ない方法ってことかな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:15:45.24 ID:sB8U1sav
ギャップレスにならないx-アプリのWAV→AAL変換機能なら曲間は狂わないわけで
だからギャップレスの都合って言ってるんだが
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:23:22.12 ID:3PDNGl2E
>>26
だからギャップレスと圧縮を並立させるために曲間を弄るんだよw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:27:19.67 ID:UKXUAlVB
しかし、WikipediaのATRACの項目では
>フォーマット自体がギャップレス再生に対応し、
とありますが、この方式で「フォーマット自体が対応」というのは無理があるような…。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:32:11.97 ID:sB8U1sav
>>27
さっきから何が言いたいのかさっぱりなんだが

ギャップレスにさせなくても圧縮はできるわけで、
>>21の「ギャップレスの都合=圧縮の都合」ってのはおかしい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:36:29.03 ID:3PDNGl2E
>>29
じゃあ曲間をいじらない方法以外ではギャップレスはできないのか?
それなのに「ギャップレスの都合」なのかね?

>>23-24で書いてあることを理解できるようになってから突っ込んでくれなw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:38:23.17 ID:3PDNGl2E
違った、「曲間をいじる方法以外では」だなw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:40:39.24 ID:sB8U1sav
>>30
LAMEやiTunesがタグに書き込んだサンプル数を参照してギャップレスにしてることくらい知ってるって
会話がかみ合わってないわ・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:41:50.75 ID:3PDNGl2E
>>32
じゃあなんで曲間をいじる必要があるのか言ってみろw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:44:11.43 ID:sB8U1sav
>>33
ATRACにそんな仕様はないからに決まってるだろ・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:46:35.52 ID:3PDNGl2E
>>34
それじゃ答えになってないぞ。かみ合ってないのはお前さんじゃないか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 07:55:51.38 ID:FMNZOs/Q
またギャップレス厨沸いてるのか・・・一体何を聞いてるんだ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:16:49.72 ID:g1CaojQc
ライブ盤に決まってんだろ
J-POP、K-POP、アニソンで満足してる奴は必要無いからしょうがないかw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:48:19.80 ID:MssRP/Wk
J-POPもK-POPもアニソンも聞かないが
ライブ音源って、精密さが感じられなくて飽きやすいのが多いからあまり好きじゃない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:58:03.24 ID:Y75p4LoJ
>>37
ひょっとして「ライブ盤」で煽ってるつもりなんだろうか・・・

40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:19:34.85 ID:DOo0C7X3
煽りは二行目だろ
でも、J-popやアニソンにもライブ盤があるという矛盾があるがw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:59:35.43 ID:8vSdteN1
Xアプリとデフォ状態のWMPって音源が同じ場合音質の差ある?
聴き比べしたいのだが

どうでもいいけどXアプリ使いづらすぎ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:43:48.88 ID:1hfClo30
どうでいいならどうでもいいな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:46:23.20 ID:8vSdteN1
おいおい主旨をとってくれ
どうでもいいのはXアプリの件だ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 07:35:47.09 ID:8dBOk14B
>>41
>聴き比べしたいのだが
すれば良かろうが

そもそも個人差があるし、聞いてるジャンルによる所も大きいんだから
気にならねぇ奴は気にならねぇし、気になる奴は気になるんだ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:27:14.33 ID:n9Vsju34
Androidが出てきたことで
いよいよATRACはやばそうだな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 10:58:30.79 ID:1W4VG72u
タブレットでflac対応来たみたいだし、
AALもヤバそうだな。

ATRAC対応を止めるなら、
ソースコードの公開をして欲しい。
じゃないと大量のAALが変換しないといけなくなるし・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 09:43:48.88 ID:M1qZZUw+
MP3の音はLameでも苦手なので
限界までATRACで粘る
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:56:44.83 ID:TgvIu1uH
そんなあなたにAAC
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:36:47.60 ID:CxBDExJB
MP3ってそんなにカスなの?って思って、一回wavで聞いてみたら・・・もうMP3には戻れないorz

オイソニー!次のウォークマンではFLAC対応しろよっ(泣)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:39:27.85 ID:N/w/3lFx
君の場合プラシーボ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:45:39.48 ID:UAaZI8Jz
なんでソニーはATRACガメてるの?
そんな良コーデックでもないし、オープンソースにしたらまだ発展も望めたろうに・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:08:40.82 ID:yCBFrU4N
国内メーカーの場合、独自規格&DRMでガチガチに縛るのが黎明期のDAPの主流だったからね
SD-AudioとかSolidAudioとかいろいろあった。
Appleに国内市場を荒らされた後は時既に遅し、と
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:10:06.22 ID:UAaZI8Jz
今からでも遅くなくね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:19:44.10 ID:yCBFrU4N
AACとMP3でほぼ全ての需要が満たされているのに
発展する余地はないと思うが
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:24:56.80 ID:KiFlZ571
今からじゃ遅いだろ。
DAPの混迷期にAppleに主導権を握られた影響で、
ipodの関連書品が大量に出てて、
シェアを奪いにくくなってるし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:27:02.44 ID:01uxYrFb
>>55
ソニーですらiPod向け商品を出している
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:18:03.68 ID:KiFlZ571
>>56
そう。
だから、黎明期からmp3とD&Dに対応していれば、
そんなプライドをズタズタにされるような事態は避けられたと思うのだが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:43:58.75 ID:TBftX/Rf
MP3って320kまで上げても高音が不自然だよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:40:06.12 ID:8Laa8f88
mp3は使うエンコーダーによって 結構音質に差があるよな
EACでリップしたwavをLame 3.98 / iTunes 10.4.1.10 / X-アプリ 2.0で
それぞれ320kbpsでエンコしたのをA840に入れて 聞き比べてみたら
好みは Lame >>> X-アプリ > iTunes という結果
普段使ってるAALより高音がやや不自然になるという感じは 分かるわ
ま 室内でじっくり聞き込むならAAL 
外出中に聞くならmp3の320kbpsでも別に 悪くはないけどな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:55:10.81 ID:KSU5lgH5
うわー
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:12:15.44 ID:nonGBswo
MP3はVBRでV0にしてる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 01:15:49.76 ID:oUeRhi9/
atracロスレスとwavって音質まじで変わらんの?
なんか違う気がするんだよな聞いてて
どっちがいいっていうんじゃないけど
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 01:54:15.26 ID:yEZlEOn4
>>56
!!
そんなことって…
ソニックザヘッジホッグが任天堂機で出たような衝撃
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 07:01:20.02 ID:K0BJAOts
>>55
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110914/bsb1109140723000-n1.htm

 調査会社BCNによると、携帯型音楽プレーヤーの国内販売台数シェアで、
ウォークマンが昨年12月にアイポッドを抜いて首位を奪った。今年に入ってもその座を守り続けており、
ウォークマンがアイポッドに10ポイント以上の差をつける月もある。
6555:2011/09/16(金) 08:04:01.01 ID:3tbnD2Wu
>>64
シェアが奪えないとは言ってないし、
黎明期の著作権ガチガチをやめてれば、
>携帯型音楽プレーヤーの国内販売台数シェアで、ウォークマンが昨年12月にアイポッドを抜いて首位を奪った。
みたいな抜き返さなきゃいけない状況や>>56の状況を避けられただろうってことを
言いたかっただけなのだが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 08:14:34.03 ID:kFZSNjBT
そんな昔の話をああしてれば〜こうしてれば〜なんて言ったところで
どうにかなるわけでもないのに

そしてシェアがどうのこうのはスレチ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 08:18:43.19 ID:VbpmS+z4
外資やベンチャーじゃあるまいし、あの状況下でそんなこと出来なかったよ。
機械売るだけなら著作権無視した方がいいなんて、誰だって知ってた。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:45:05.94 ID:NckM/ips
MP3なら160kbpsが音質的にも容量的にもバランスがとれてると思うんだが
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:59:38.45 ID:0iPlznWI
>>64
これってipodだけでiphoneは集計対象から抜いてるからではなくて?
純粋にDAPのシェアとしては正しいのかもしれないが
ユーザー視点で見たら分けたら意味ないような?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 00:33:07.82 ID:OolR7cw9
>>69
iPhoneに音楽なんて1個も入れてないよ
まあ俺と俺の周り数名のことだが
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:10:09.35 ID:YvMvQhfp
今までなにも考えずmp3の192kbpsで取り込んでたんだけど、形式によってそんなに差があるの?

CDはそのまま取り込んで、転送用は別に作るっての見て なるほどなぁと思ったんだが
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:32:48.93 ID:H6YMbth4
少なくともブラインドテストで聞き分けられるような有意差はない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:02:10.48 ID:XlQf01bA
SONYがatrac捨てる可能性を考慮して可逆で残してる。
一々CD出すの面倒だし、極稀にCDに焼く時もあるしな。

転送は352kがほとんど(再変換時の劣化&時間が惜しい)だけど、ぼちぼち128Gのウォークマン出して欲しいわ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:58:18.36 ID:FNwSwpPv
形式とは話題が逸れるが、エンコーダーによって差はやっぱりあるのか?
今までiTunesとXアプリでしか取り込みしたことなくて、、
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:23:59.37 ID:sGn3+QBt
だれか来い
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:31:58.75 ID:S51caZke
>>74
以前vipでlameとiTunesそれぞれでエンコードしたmp3をwavに戻したのを聞かせる判別テストスレをやったが

こっちがlameか?(正解はiTunes)とかあやふやなやつばかりだった
結局波形は違うから確実に別の物にはなったが結局エンコーダーで善し悪しはないと思うが好きにすればいい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:51:54.56 ID:7vF4cn5H
これはWAVで残しとくのが無難っぽいな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:11:01.22 ID:Y08J66IF
atrac3plus 352kbpsとWAVの違い聞き取れる人っているのかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:35:06.10 ID:SQgZtXKO
>>78
atracはわからんな

mp3なら320とWAVの違いはわかったぞ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:49:19.47 ID:qinZatI6
同じく。

256k, 320k よりも wav, 320kb の差のほうが判りやすいと思う。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:34:28.20 ID:Y08J66IF
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:35:24.00 ID:qinZatI6
ごめん、とりあえず亜矢マットくわ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:55:03.42 ID:T3pbduj1
WAVで入れるかAAELにするか…
それとも圧縮するか…
人間の90%は192kbps以上は聞き分けれないって聞いたけど…
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:01:44.64 ID:Nc/lutV2
160、192、320、WAVで試したけど全部違ったよ

ブランドで正解もしたけど、WAVより192くらいの方が自分の好きな音がくっきりだったから192kbpsで満足してる。

違いがわかるかどうかとはまた別なのかな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:07:06.46 ID:qinZatI6
LAMEの開発は単に圧縮比だけでなく音質向上としてのアルゴリズムの研究が進んでるよ。
音を間引くというところからデータを整理して圧縮という工程になるのか、思いのほか好みで別れると思う。
個人的にはCBR320よりも、VBR0 の方が好きなことが多い。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:12:05.63 ID:dcJBOwhC
ABXテストで10回中9回正解しなきゃ聞き分けられたとは言えないから
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:22:38.41 ID:Nc/lutV2
>>86
君の中ではそうなんだろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:33:30.04 ID:VwTRInvH
多少違ったっていいやん。
イヤホン変えた方がかわるやろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:44:37.47 ID:q9L9BuL4
>>77
新しい音源を仕込むと、WAVとlame経由MP3とAAL全部つくって保管している俺は変態か!?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:53:08.26 ID:cSKYv3bX
>>89
mp3とAALはどっちかでいいじゃん(笑)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:05:45.02 ID:FWxmRIEq
>>90
ソニーがまた明後日の方向に行ってしまった時に、すぐに脱出出来るようにするためにゃ、汎用性のあるフォーマットで残しとかないと。
あと、故障時のバックアップで、一部はスマートフォンに入れてたり、車載機用ってのも。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:09:23.45 ID:kPDn1IGu
ジャケットと音質両方ともこだわる人は、圧縮形式何で取り込んでる?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:14:52.18 ID:fPaEnktT
そらATRAC352でしょ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:17:34.87 ID:kPDn1IGu
>>93
ATRAC系は曲間の食い込みがあるらしいけど、問題ないのかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:11:11.02 ID:KD0jNqli
>>94
神経質なやつが数字見て騒いでるだけじゃないかなーと思う
聞いててわからんw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:21:01.23 ID:PS9V1ugJ
>>95
まぁその通り
聴いてわかるレベルの食い込みなんてほとんどないよ
ただ、可逆のAALでしこたまため込んだ音源が、全部CDオリジナルの曲の長さから微妙に改変されていた
なんてのは気にする奴は気にするでしょ

非可逆のATRACなら他形式に変換してどうのこうのなんてことはないだろうからから、
ギャップレスのためと割り切って使える
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 02:07:35.61 ID:X3rNmBYH
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:03:06.58 ID:pGKUs8AK
ipodで言うipod managerの様なPCにflacとmp3の両方を保存しなくて済むようなソフトはありますか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:09:06.42 ID:Eik8+p3j
ギャップレスで聞きたいならATRAC系かWAVしか選択肢無しってことでいい?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:19:08.10 ID:47mKsbjy
うn
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:13:36.48 ID:IKT7w9FB
ATRACとmp3でわ音質はことなりますか?
ちなみに128で入れてます
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:16:37.12 ID:5SmGlZFg
>>101
聞き取る事が出来るなら、自分が高音質だと思った方を入れればいいよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:20:10.85 ID:IKT7w9FB
>>102
さそっく回答ありがとうございます。
個人的にはATRACが自分に合ってる感じがするので、このままいきます。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:45:02.96 ID:rj4Hv4bM
JetAudioってどうよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:52:34.06 ID:j+KjsGA8
eJPTQvU4
Y6x8X6md
utGLHJ1v
UzDXPZRx

別スレで圧縮形式議論で荒らすこのアスペ集団をここから出すな!
特にeJPTQvU4 首輪つけとけ!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:22:25.23 ID:zt0DKSFS
>>105
わかりました
では首輪を掛けますんで画面から出してもらえますか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:44:38.35 ID:OvdcJzuO
>>105
一人でなに顔真っ赤にしてんだ?
池沼は巣に帰れ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:52:45.28 ID:j+KjsGA8
>>107
っ鏡
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:09:57.62 ID:derggR5u
ウォークマン最近使い始めたけど

WAVとAALの違いを教えてくれ
いまいちわからない・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:43:41.42 ID:CmDVkHh9
WAV→非圧縮(CDと同じ音質とデータ量)
AAL→可逆圧縮(CDと同じ音質だけど、圧縮しているからデータ量が少ない)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:10:45.28 ID:eKyNSfgx
WAV→非圧縮(CDと同等)
 WMでも再生出来るが、容量やタグ付け等でAALより扱いづらい(?)

AAL→圧縮部(core)と補完部で構成される可逆圧縮形式
 coreのみを転送する事でWM側の容量を節約出来る
 非可逆圧縮(mp3等)に比べると補完部もあるためデータサイズは大きめ(core部のみならそこまででもない?)
 補完部と合わせて原盤(WAV)と音質は同等。WAV形式に戻す事も出来る
 ※曲間情報が原盤と異なる場合はある
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:56:55.33 ID:zZeddns0
wavよりlameでエンコしたmp3のほうが聴きやすいわ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:17:40.14 ID:nm+WrRXk
>>110
>>111
なるほど、よくわかった
サンクス
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:29:21.16 ID:fUjfmccw
画像で例えると
WAV bmp
可逆 png
非可逆 jpg
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:19:57.13 ID:MuuVyh93
いやいや
WAV TIFF
可逆 PDF
非可逆 JPG
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:44:43.19 ID:dO/bOtL0
192kbpsでいれようかと思うんだけどAAL、AAC、mp3だとどれが最適?

117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:53:42.38 ID:NZqNZh2Q
AACかな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:26:55.97 ID:ihbRF/ww
mp3だろ。AACは意外と互換性が低いから
高ビットレートでは止めたほうが良い。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:35:29.12 ID:dO/bOtL0
>>117
>>118
ほう

いろいろ試してみる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:47:31.95 ID:GQlBNOGY
容量で192なのか?、なら mp3 v1 あたりを試してもいいんじゃないかなと。

一般論として、192kのmp3とAACを比べたらAACが優れていると答えが出ている。
あくまでも数値的な優位性であって音は好き好きなので個人が判断したらいいと思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:02:50.10 ID:vEJjBWvI
>>116
ttp://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htm
このサイトによると上限周波数だけで言えばmp3の方が優れてるな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:14:53.80 ID:QE4nmhVq
もう勘弁してくれよそのURLは
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:07:06.75 ID:mkt1chaG
持ってる機体の容量と、それを何年使おうと思ってるのかと、
今持ってる曲数と、今後購入する曲数で決めると良いと思うよ。
曲を入れ替えるのは、結構面倒だからね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:37:05.17 ID:uiIATfb4
使ってるのは16GBで、まだ買ったばかりだから故障しない限りは当分使うと思う

今は曲数多くないけどこれから増えるということを考えて192kbpsでmp3かAACが妥当じゃないかと勝手に思ってるが、どうかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:58:36.36 ID:vEJjBWvI
16Gで192kbpsだったら2000曲以上は入るね
ここまで入れる予定が無かったら320kbpsでもいいかも
それでも1500曲くらい入る
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:09:44.34 ID:t09cqDcU
AAC128でいいだろ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:45:21.40 ID:iDIZYwbz
ATRAC128でいいよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:06:08.38 ID:9wDj0qSu
AACとATRACってどっちのがいいの

互換性を抜きにして
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:34:18.63 ID:A7DtBcns
ウォークマンから乗り換えることはなさそうだからAALにしようかと思うんだけど、
互換性ゼロ規格だから悩む
PS3ですら再生できないとかな
FLACに対応してくれればなぁ…
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:39:08.26 ID:KqtU9CfU
FLAC厨はしつこいなぁ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:44:28.17 ID:IVSQlYMN
AAC128kbpsVBRがファイナルアンサー
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:56:10.06 ID:Phxihc2T
今まで128ATRACだったけど、
イヤホンを付属から変えたから
音源にも少しはこだわりたいけど、
196にしただけでマトモになるかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:56:26.67 ID:Phxihc2T
196で取り込み直すってことね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:11:31.63 ID:hTFi3UCk
・乗り換える予定なし
・ギャップレス対応
でAAL320で管理してる
音質比較は面倒だからしてない
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:33:34.24 ID:lEtxOR5E
AAL対応機器ならビットレート下げちゃいなよ
非対応機器なら普通にATRACにしちゃいなよ
面白い機能だけど、どうせ互換性低いんだし
両方で使ってるならごめん
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:50:36.86 ID:Lqo9TnUy
AAL352
S739だから転送はATRAC
全部入れときたい派なので
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:21:03.38 ID:OKzA66Jv
>>135
コアのビットレートを下げたところで圧縮率の向上なんてたかが知れてる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:26:46.03 ID:Y6ifVyrX
コアのビットレート下げると、再生時にバッテリー食うんじゃなかったっけ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:18:00.76 ID:pXwJ3/RG
wavよりaac320の方がいいのかな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:23:18.17 ID:lEtxOR5E
AALじゃなくて?
Walkmanでしか使わないならwavよりAALのが良いと思うよ
aacだったらwavと悩んでるのはなぜなのか聞きたい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:25:25.63 ID:pXwJ3/RG
すまん。aalだった
まじか。ウォークマンしか使わないけど、64GB買ったのにWAVで入れまくってたらすぐに埋まってどうしようかと思ってたんだ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:23:20.90 ID:ilAWpAcZ
圧縮でいい奴を低ビットレートに
抑えつつ元ネタとしてはロスレス
っていう発想なんだろう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 03:54:48.49 ID:q7AAY9OL
なんでだ教えてくれ、A860をかったんだが
最初からサンプルとして入ってる曲の音はめちゃ良く感じて、イコライザ弄らなくてもいいなと思ったのに

俺の入れた256kbpsのmp3だと何故か音がいいと思えない…
これは俺の持ってるCD自体の録音がよろしくないのか、俺の耳がぶっ壊れてるのか
はたまた256kbpsのmp3圧縮だと音的にスポイルされすぎているのか

そもそもサンプルの癖になんだあの音の良さは、もう消したからわからんのだがあれ非圧縮なのか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 06:30:21.31 ID:1KY8uhnx
>>143 それ俺も本当に思うわ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:40:10.41 ID:Kb2ugZTb
>>143
mp3をやめてATRAC ロスレスにする時が
来たようだな。
146143:2011/11/02(水) 16:32:37.93 ID:HkK0Cr0I
>>144
買って曲入れた時ショックだったわ。

>>145
凄い気になってて、だけど音質が全然違ったら嫌だしでも確認したい気持ちもあり
同じ曲を256kbpsのmp3とATRAC ADVANCED ロスレスの320kbpsで入れてブラインド聴きしてみた。
結果聞き分けがつかなかったw

安心したが、ウォークマンに入ってるサンプル曲とは明らかに違ったと思ったんだけどなぁ…気のせいだったのか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:07:46.51 ID:M+4o8HIw
ttp://www.amazon.co.jp/Back-Home/dp/B003X01FAS/ref=sr_1_cc_1?s=music&ie=UTF8&qid=1320223369&sr=1-1-catcorr

例えばこの音質悪いサンプル聴いてもわかるが、元々の
曲の音圧が高いから良く聴こえただけで、
圧縮形式は関係ないんじゃね?

ttp://www.amazon.co.jp/Static-Impulse-James-Labrie/dp/B003ZDCGLA/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1320223617&sr=1-1

これならCDで買えるぜ、誰かA860のサンプル音源と比較してくれw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:35:32.26 ID:iusxZvV0
AAC128とMP3192の違いすらわからん
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:28:57.77 ID:Uv08Zclv
AAL 256kbpsで取り込んでいた曲を、リニアPCMで取り込み直した。
サイズが9MBくらいしか違わない割に、音の情報量に差があるなと思ったけど
単なるプラシーボかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:00:49.88 ID:BGMM0ntr
情報量は同じだからブラシーボと言いたいところだが、
WAVEが柔らかい音で、AALが堅い音っていう、
両者の音の質感に微妙な差があるからそのせいかもしれんな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:22:02.12 ID:gfiZP1kW
コアだけ聴いてるんじゃなければプラシーボ以外の何ものでもないと思うけど。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:16:45.64 ID:y0T9enUK
>>149-150
それブラインドじゃ絶対聞き分けられないだろうねw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:57:58.20 ID:W6IhYy5K
正直ビットレートの差を聴き比べできるのってごく一部の人間だけだよな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:53:19.74 ID:4n7L0J1+
まぁ、違い判らなくても音質良いと思えるだけで、気持ち的にはいいけどな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:20:18.31 ID:p+NlmgYY
ロスレスで音が変わるのはプラシーボ効果ではなく勘違いだろjk
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:36:52.47 ID:W6IhYy5K
大多数がAAC128kbpsで十分
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:48:13.54 ID:W6IhYy5K
俺が糞耳なんじゃなくて聴き分けられるお前らが変態なだけって事に最近気付いたわ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:55:13.21 ID:MJmNcS47
128って何が落とされてるんだっけ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:16:46.42 ID:fsay8WIO
>>157
色んな時に聴き分けてみるとお前さんでも多分わかると思う
自分で聞き分けなんぞできんわ!って言う人って、体調を考慮しない人が多い
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:30:55.56 ID:M+/M3E5g
はいはい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 02:34:28.00 ID:HPQhiRFF
体調www
具合悪かったら音楽なんて聴かんわww
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:13:44.70 ID:20GUBqMy
体調悪いときぐらいしかじっくり
音楽聴く暇がない場合は。。。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:45:42.27 ID:mzBklRpN
AALとWAVの変換を1万回くらい繰り返しても100%同じデータが出来るの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:28:53.12 ID:DvvYKcqf
はい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 07:36:11.99 ID:4v+3M1Fm
そうだけど、普通は1回そうなるなら、何回も試さなくて良いよ。
それがディジタルというものだ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:18:44.09 ID:J9T1URtn
MP3で128kbpsだと音が悪いのは分かる。AAC128、MP3198以上は分からない
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:20:32.75 ID:J9T1URtn
>>149
そもそもAAL256で取り込む意味あるの?64でいいだろ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:23:40.79 ID:5jkskutu
コアのみの転送を使うかどうかによるだろ
お前は64kbpsでいいんだろうが
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:31:32.83 ID:w4JU64Od
>>167
通常がATRAC 256kbpsで、特定の曲だけAALにするって使い方をしてる
X1050の16GBだとこの使い方がちょうどいいんだよな
本当は全曲AALorPCMにしたいところだけど、16GBじゃ足りないw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:14:07.40 ID:1NAw19a4
AALのデータ量ってWAVの半分なのに
WAVに戻しても音質劣化しないの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:18:42.38 ID:Drv3Ybs6
声出してワロタ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:23:21.10 ID:ZRfih8E5
>>170
しないみたいよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:59:56.90 ID:4SVze5Zg
たとえば音量が0がずっと続いているところは、
0を20万回繰り返すより、
0が20万回分有るよって一回記録する方がデータが圧倒的に少ないでしょ。
でもこれって元に戻せますよね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:30:44.68 ID:ZRfih8E5
AAC128VBR
MP3 320
AAC320VBR
WAV
で同じ曲を聴き比べしたが違いが分かりません
俺にはAAC128kbpsVBRで十分のようだ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:14:55.79 ID:rNhOq5Ko
ATRAC3plus 128
ATRAC3plus 352
AAL
MP3 LAME 192
MP3 LAME V0
試したけどATRAC3plus 128以外
ほとんど聴き分けられんwww
ATRACも割りと音いいんですねw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:37:42.06 ID:ZRfih8E5
やっぱイヤホンなりヘッドホンいいのにしないとまず分からないみたいね。
そこまでこだわってもほとんど違いないみたいだしAACなら128、MP3なら192でいいわ。ただリッピング時は圧縮せずにいれといたほうがいいのか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:43:24.73 ID:EgMFQwBp
HDDが大容量のこの時代に未圧縮データを残さない理由の方が知りたい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:59:46.55 ID:1MMVXlll
PCのHDD容量なりが余裕があるなら非圧縮保持推奨
・容量がない
・今後音質を上げない
・CDに焼き直す可能性がない
・原盤を確実に保管・維持出来て上記等必要な時は都度リッピングし直す
なら最初から圧縮でもいいんじゃない?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 06:48:09.78 ID:lb3BxR7e
>>174
シンバルとハイハット以外はほとんどわからないと思うよ。
それで楽しめなくなる音楽は、ジャズとかクラシックとか
限られると思うよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:58:05.38 ID:NA9caTwg
AACが音質が一番いいとされてるらしーからそれで入れてたが
AACだと曲と曲が途切れる時あるんだわ。(ライヴとかじゃなく)
だからATRACで統一したよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:58:06.04 ID:GtbUuwb1
AAL→ATRAC132kbpsがベストだと最近気づいた
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:44:38.80 ID:NA9caTwg
俺なんかCKS70で超ドカドカいうよーにしてるから
音質なんて少し変わったぐらいで分からないから
ATRAC132でも良いよーな気がしてきた
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:49:13.16 ID:CtL9uAzL
めぐりめぐって、全部wavに統一した。
そのとき気に入っているのをいれると、容量的にもwavで済む。
入れ替えたいときに入れ替える。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:25:21.79 ID:ObqniPyi
>>183
君を支持する
所有音源全部入る人はスッキリするので圧縮し
結局どう足掻いても入らん人は非圧縮でいいのさ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:14:40.83 ID:w5PgTEyd
全部WMA losslessでいいよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:28:10.86 ID:jS8wsWnp
音質と容量バランスならATRACで256kが一番
およそ16GB/2000曲、32GB/4000曲、64GB/8000曲で
管理するにも分かりやすい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:49:16.26 ID:/mg5p1G9
そんなにはいるならそうしようかな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 06:38:04.27 ID:inlOxqJU
>>186
そんなの持ってる曲数次第だよ。
キミはどれを持っていて何曲持ってるの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 06:42:58.17 ID:QfGJ75XR
普通に10,000以上曲あるからなぁ…ウォークマン32Gだし全然足りんわ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 06:46:03.40 ID:QfGJ75XR
因みにそんなにCD自体は持ってないけどね
殆どレンタルして落として返却の繰り返しで蓄積したもの。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:03:13.10 ID:l0a6GkQc
曲数なんて、増えてくもんじゃん。
だから悩みどころなのに。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:08:43.69 ID:jvDzk9aw
おれなんてXあぷりに33GBも入ってるのにウオークマンには7,14GBしかいれらんないわ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:24:19.21 ID:a+dT5dcA
AAC 517kbpsとか見かけるけど
どうやって作るんだろ
音質全然いいので今後は
その形式に落ち着きたいのだけれど
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:23:46.31 ID:EsB+dgRL
ニコニコ動画とかで、MP4動画の音声のビットレートをAACの512kbpsにしてる奴があるよね
エイベックスやランティスレーベルは、曲だけならアップしてもいいから、凄く高音質な動画が多々ある
どうやってエンコードしてるか謎だわ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:30:24.69 ID:FTTMRR8L
普通にエンコするだけだが
非可逆で512kbpsも使うくらいなら可逆か無圧縮にしたほうがマシ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:51:48.18 ID:+6ymkWWY
10,000曲あっても10,000曲全部を持ち歩く必要もなし
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 13:24:29.52 ID:AKsqgu1G
いやでも入れときたい。
アルバムの中でも捨て曲とかいっぱいあるしいちいち一曲づつ転送していくのは面倒だし。
だったら68GB買えって話だが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:19:43.43 ID:n0lznWee
極まれに聞く曲なんて64kでもいいんじゃね?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:08:55.23 ID:VrVNFnNk
貧乏人の発想というものは時に斬新に思えるものだ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:11:53.67 ID:tyLuiBH5
64は糞耳糞ホンでもわかるレベル
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:31:03.44 ID:n0lznWee
10000曲もろくに聴きもしないのにあーだこーだ言ってるほうが滑稽にみえるんだよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:35:58.22 ID:VrVNFnNk
低学歴の主観というものは排他的で時に己しか見えてこない自己分析が興味深いものだ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:41:58.48 ID:n0lznWee
高学歴はいきなり相手を罵倒するものなのか
実に興味深い
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:47:09.41 ID:VrVNFnNk
↑この滑稽なレス、もう言葉もない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:51:37.47 ID:n0lznWee
>>202のレスなんて病的な発言だろ
基地外なんて相手しない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:01:18.28 ID:GmPIfnUB
何かにつけて学歴やら人格批判やら言い始めるやつは
ただの2ちゃん依存症だよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:02:44.95 ID:VrVNFnNk
さすが低学歴、己を棚上げか。qq
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:10:48.85 ID:PNJHuaNE
まだ学歴もなにもない高校生のくせに
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:55:24.38 ID:SWwSc1yp
さすが学歴コンプ、己を棚に上げてスレチな発言を続けるか。qq
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:34:08.21 ID:Vm9wQwKD
てかやっぱATRAK132がベストだと思うよ
多少音質下がる程度で電池は長持ちするし
WAVとかで聴いてたらどんぐらい電池の消耗激しいのか
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:47:45.22 ID:ZH/LixP9
せやな。AALで保存しウォークマンにはATRAC132で転送が変換いらずで最高やな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:48:38.73 ID:EF4NmYn1
今のウォークマンはWAVが一番電池もちいいんだがw
WAVで電池くってたのはHDD時代だろ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:12:35.61 ID:tGNrouxv
バッテリー残量いっぱいまで聴きもしないのにあーだこーだ言ってるほうが滑稽にみえるんだよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:15:56.41 ID:KWYnUrm6
何言ってんだこいつ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:27:43.21 ID:99DFkrI6
可哀相な子なんでしょ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:50:43.78 ID:PNJHuaNE
ウォークマンプリセットの音楽なんであんな音質良いのさ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:07:50.94 ID:a+dT5dcA
AALをWASAPIの排他モードで聴く方法ってある?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:56:02.88 ID:inlOxqJU
聴きたいときにいつでも聴ける
ランダム再生でジュークボックス化が楽しい

音が良い(必要以上に)

のどっちを選ぶかでしょ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:37:10.97 ID:P/zNIzDw
結局この形式で落ち着いた

PC観賞用 FLACで可逆圧縮 foobar2000でwasapi排他モードで再生
ウォークマン用 XアプリでATRAC384kbpsまたはEACでAAC q1でエンコ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:38:35.52 ID:P/zNIzDw
ATRAC352kbpsだった
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:07:14.27 ID:3EzuhAY1
foobar2000がWAVのタグに対応したしx-アプリも対応してくれたら楽なんだけどな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:41:27.98 ID:C+KXmU4n
>>216
お、やっぱりそう思う人いるんだ…俺の気のせいかと思ってた。謎の技術だよなぁあれ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 03:56:48.51 ID:lwu33T4f
サンプルミュージックってATRACの256だっけ
なんか異様に高音質に聞こえるよね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:31:09.11 ID:93Tcc3YK
データにイヤホンと逆のイコライズかけてるんじゃないの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:17:01.06 ID:C+KXmU4n
つまり高音を上げてるのか? 
ノーマルイコライザでも付属イヤホンで音籠もってるように感じないし
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 06:41:54.69 ID:OOf33maE
やってるとしたら高音だけじゃないと思うよ。
付属イヤホンの特性はm型だから、w型の補正かな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 04:03:58.08 ID:cDTj2ZZo
ちょ、おまいらが音質容量汎用性考えてパフォーマンスが最も良いのはmp3 192kbpsって言うからそれにしたのに
何このロスレスな流れ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 06:44:37.62 ID:hHax3pXw
mp3 192kbpsのパフォーマンスが良かったのは
DAPの容量が1~2GB、HDDが数百GBだった一昔前の話だろ。

今はDAPの容量が数十GB、HDDは1~3TBで余裕があるから、
音質を向上させる流れになるのは当然。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 07:36:03.28 ID:SaoqQStq
>>227
お前等がっていつの話?
俺はA919買った当初からAAL352だよ
+ISO or WAV+CUE保存はここ1年位だけど
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:09:07.84 ID:L+9LrIk4
HDDも大容量化してるし、isoを別保存しつつ、AALにしとく形でいいな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:43:25.09 ID:kcLBJ5JR
WAV(可逆)+CUEだろ
ISOとか扱いにくいだけ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:20:20.82 ID:ji2BoeLh
音楽CDってISOにはできなくないですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:54:27.20 ID:+HKVayoz
isoなんてとっておいて何に使うの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:02:12.97 ID:n3QsU4UM
マウント()笑して使うらしいよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:38:16.12 ID:Abuqa7s2
無知なんだがwavの次に何が音質いいの?
ヘッドホン買えて音質の悪さに気づいた
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:46:55.62 ID:GLyjCW9g
ISOも音とんだりするのかな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:02:41.28 ID:P9kpvmS/
isoといってもヘッダのないwav(リトルエンディアンPCMの羅列)を便宜的にisoと呼んでるだけだし
wav+cueと何も変わらん
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:12:54.50 ID:GLyjCW9g
>>237
サンクス

isoは横着用だね。俺はそっちでもいいけど
wav+cueってオフセット値も弄るんだろ
オフセット値なんてわかんねー

239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:25:27.93 ID:P9kpvmS/
isoかwavかでなく、リッピングに使うソフトを気にしたほうが良い。
ディスクイメージ形式で保存するソフトでセキュアリッピングするのってあったっけ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:40:11.68 ID:GLyjCW9g
セキュアリッピング…
聞いたことあるようなないような…
CDManipulatorじゃ駄目なの?
わかんねーからpower2goでいいよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:45:10.32 ID:C5YihrQu
>>237
変わるんだな使い勝手が
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:47:01.22 ID:P9kpvmS/
まあ、リッピング中のデータ化けを気にしないならいいけどね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:49:20.33 ID:P9kpvmS/
>>241
237は236へのレスね

使い勝手ってwav+cueなら普通にマウントできるだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 06:32:31.21 ID:BlUZLSnO
isoで楽曲情報保持できるの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:50:28.68 ID:CqMWQrsV
ここでいいのかわかんないですが、ようつべの音をウォークマンに入れるには
どうすればいいんですかね?専用ソフトとか要りますか?
スレチでしたら誘導お願いします。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:31:24.40 ID:qx+eN19P
>>245
Craving Explorer
でググれ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:51:50.98 ID:LBtQv/mg
wavで取り込むには容量が足りない…
MP3の256くらいで良いのかな…
ATRACは後々iPhoneにも入れる時に困りそうだしなぁ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:33:01.38 ID:qx+eN19P
ならMP3の192でいいよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:48:31.85 ID:9wj7foPv
いやV0で
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:42:44.16 ID:CqMWQrsV
>>246
>>245です。あああありがとうございます!
サイト行ってソフトインスコしたら…できました!
これでDL販売してない曲をWMで聴けるうううう
感激!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:02:15.65 ID:1MpIJ5jL
x-アプリを使うならMP3のVBRは止めた方がいいよ
相変わらずバグが潜んでいるらしい
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:03:52.72 ID:qx+eN19P
特に何もこだわりないなら初期設定のAAC128kbpsが1番
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 03:05:09.49 ID:Ie0l4U1J
ATRACだと
48kbps 64kbps 96kbps
どれが一番音質・データのバランスがいい?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 03:23:31.28 ID:VMd4LM6g
>>253
その3つだと64kbpsかと思うけど
音楽を聴くなら128kbpsはあった方がいいと思うけどな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 04:08:12.25 ID:FAJAijsa
AALで132設定で取り込んでDAPにATRACで転送がいいんじゃない?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 05:21:35.15 ID:VMd4LM6g
132は旧規格なので128に比べると音はちょっと悪いよ
帯域ごとの演算精度が劣るせいか
全体的に音の輪郭が緩くてぼんやりした音になる
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:04:29.81 ID:WdojGI5I
AALなんてすすめんな貸す
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:46:48.24 ID:FAJAijsa
すまんSONY信者なんで
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:23:18.53 ID:A16Cd4jE
あさatracやAALは汎用性が低いけど、
今さらウォークマン以外に行くとも思えないから汎用性いらないことに気づいた
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:09:35.81 ID:tP48Qc9s
ウォークマンがATRAC見切る場合もあるんだよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:11:07.61 ID:4R8VeFvm
ていうかいい加減コーデックによって使い勝手を変えるの止めて欲しい
メンドくさいわ単純に
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:21:59.09 ID:NFfGYoiz
ソニーがATRACを見切ったとしてもAALなら
可逆だから他コーデックへの移行ができるだろ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:36:19.69 ID:fpmeDsd/
何年も前からATRAC捨てたらとか言われるけど
現実的にはその心配は当面ないと思うよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:40:24.38 ID:Qt1iq5UR
ATRAC捨てるって事は、DRMで管理されたmoraの音楽が再生できなくなるって事だから、
大問題になるでしょうね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:45:37.31 ID:Ie0l4U1J
>>254
サンクス
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 08:11:24.47 ID:6QvBbWhb
>>264
ある日突然、「UMD やめました」な
製品出す会社だぞ。

しかも「救済策」って上から目線。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:39:49.12 ID:s/uxDikr
海外のウォークマンはATRAC排除されています。
こんなんでシェアが伸びるはずも無いのでいずれ消えることはいわずもがな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:28:50.45 ID:asu9uJSu
UMDは光学ディスクの規格だから市場形成に失敗したら切られるのは当然
ATRACは音声フォーマットだし、国内では音楽配信による土壌もできているから
ウォークマンの開発が海外主導にでもならない限りは、当面切られるような心配ないよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:01:00.03 ID:wrSIYHiR
せやせや
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:26:39.39 ID:znvj9W6p
別途追加料金でMP3へ変換します
一曲100円〜
とかやりそう
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:33:05.33 ID:Wy1y7R52
海外でATRACの変換ツールを出してたからそれはない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:17:33.12 ID:wrSIYHiR
ATRACかわいいよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:29:33.78 ID:Jag5ZFIt
高ビットレートでの音質はATRACの方が良いような気はしている
聞き分けはできないかも知れないが
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 03:41:56.81 ID:iTjRvNPY
スマホでも再生したいが、ATRACだからできねぇ
他の圧縮形式に変換できる機能つけてほしいわ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 07:08:47.53 ID:65ysJEC4
海外サイトに一応変換ソフトあるらしいな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:15:18.95 ID:sUKOoqtC
確かX-アプリでATRACからWAVに変換できるんだっけ
音質がどんな感じになるのかはわからないけどやっぱかなり劣化するのかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:54:46.86 ID:nyumGzUn
WAVに変換しても劣化はしないでしょ。
問題はDRMかかったデータ。
でもAudio CDに焼いて吸い直せば良いんだけどね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:19:02.85 ID:R9T7s8vR
え?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:24:31.87 ID:3H+GcpoX
ん?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:43:36.14 ID:KKAZtP7U
こ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:45:00.10 ID:7pAMVmYB
お?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:40:11.16 ID:sUKOoqtC
>>277
いやAALならともかくATRACだとその時点ですでに圧縮されてるわけだしさ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:58:19.36 ID:gvE4iqiu
>>282
ATRAC → WAVの時点では劣化はしませんよ。容量が無駄に大きくなるだけで。
そもそもATRACにせよMP3にせよ圧縮音源は最終的にデコードされてサウンドチップに送られるわけで、
再生時に少しずつWAV化するか先にまとめてWAV化するかの違いでしかないですし。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 02:29:35.30 ID:/hTxYGyu
へ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 02:37:19.81 ID:8bRlSt24
ん?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 06:20:40.17 ID:WHu0qPc1
こ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 06:41:38.96 ID:zezlw8BO
不可逆圧縮は圧縮の時に不要と思われる情報が取り除かれるけど、
伸張の時には別に何かが取り除かれるわけじゃないよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 07:38:03.10 ID:aHOPMRL9
スマホでWAVで聴くの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 07:56:21.37 ID:u8n4Zw62
理屈の上では直接wavでリッピングしたのと
aalをwavに変換したものは全く同じに
なるはずだと言うのは解るが、
実際に確認した奴っているの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:15:22.41 ID:aHOPMRL9
>>289
AAL WAV 変換 でググったら検証blogすでるよ
ギャップレスの為に区切りがおかしくなる場合を除けばデータ的には一致っぽい
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:51:51.48 ID:1V7fuaMe
そんなブログ見るまでもなく2chで散々既出
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:23:10.46 ID:r3JHG7zE
Wavねぇ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:40:50.48 ID:ZqhTf8m9
ATRAC132最強伝説
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:52:30.48 ID:sX/7XZkp
最強じゃないからCD取り込み直してるんだよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:18:21.03 ID:AK+yIqh4
海外walkmanA860使ってるんだが、ATRAC対応してないからwav直接入れてる。
なんとかならんか。HDD8Gしかないやつだからなるべくロスレス圧縮したいんだが
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:34:20.13 ID:PoGA5WGQ
え、海外のA860てHDDなの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:48:42.52 ID:nncdHGja
メモリーと書いてあるな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 03:06:07.18 ID:H5+rr5Yt
素直に日本製買えばよいのに
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 07:11:53.88 ID:p6EtlHPp
wavからLameでmp3に変換すればいいじゃない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 11:47:21.05 ID:AK+yIqh4
つい先日までフラッシュメモリとHDD何が違うのか知らない素人でした←
正直今でもあんまり違いわかってないけど

海外住んでるからこっちで買った。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:05:24.58 ID:PoGA5WGQ
>>300
ギャップレスにしたくてWAVにしているのなら仕方ないけど、そうでないならMP3にでもした方が良いよ
WAVで8Gなんてほとんど瞬殺だろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:07:51.09 ID:vN0FzG44
Format(s) Supported : MP3 / WMA / AAC-LC / L-PCM
あらまー
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:28:04.94 ID:AK+yIqh4
wavだと8Gとか本当に瞬殺。
やっぱmp3かAACにするしかないか〜。
flacかapple losslessにそのうち対応すると願いながら使おう。

304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:59:45.51 ID:aQNvYb2H
大容量化が先か圧縮技術の向上が先か
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:46:30.67 ID:ZAyzVkqR
圧縮技術の向上ってこの先ありますかね?
あってもATRACみたいに汎用性の低いのだとちょっと…
個人的な理想はMP3の新バージョンなんですけど
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:54:00.70 ID:qi2mXFN2
今後も大容量化が進むだろうから、
AALみたいな可逆圧縮は進展がありそうだが、
ATRACやmp3みたいな不可逆圧縮は進展がなさそう。

あと汎用性がないコーデックは淘汰されることがハッキリしてるから、
汎用性が無いコーデックは出てこないと思われ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:20:52.13 ID:aQNvYb2H
まぁ結論を言えばAALで保存しておいてATRACで転送している俺が1番賢いな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:06:45.29 ID:cwyzjBpG
それ言うと、曲の食い込みがどうとか言う人が必ず出てくる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:21:27.24 ID:UxgDq8A3
CDからAALで取り込むと食い込んでるから糞音源
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 20:17:30.51 ID:aQNvYb2H
まぁ俺は食い込みとか気にしないよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 20:53:00.85 ID:K6sZM+R+
アルバムで聴くぶんには問題ない
問題はシャッフルやプレイリストを組んだ時
特定の曲の終わりに次の曲の頭が一瞬鳴ったりする
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:09:08.72 ID:ZNJ+lnlA
オリジナルの状態を勝手に改変されるのが気にならないなら別にいいんじゃね
ごく一部でしか食い込みはわからないしな
俺は嫌だけどw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:09:54.37 ID:wQb7imVb
俺も嫌だな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 06:26:09.80 ID:MnIYk7px
普通のATRACで十分
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 18:33:30.58 ID:Rlc/sLWL
ATRAC最強伝説再び
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:20:26.30 ID:BdHkDaEO
>>305
前にMP3PROってのがあってだな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 06:11:51.21 ID:tLbTpVQh
>>316
前にmp3HDってのがあってだな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:01:05.29 ID:q+oh6nD/
>>317
前にMP3Surroundってのがあってだな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:30:17.71 ID:3je165hW
ALACもオープン化したし、WMA LOSSLESSとflacも一緒に対応してくれたら速攻で買い換えるんだけどな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:00:56.73 ID:+sverhiE
しないからCOWONでも使ってろカス
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:43:57.48 ID:/4v3neIq
NW867とXBA4SL買いました
ズバリ理想的な転送形式は何ですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:43:47.73 ID:ZDJ0tJTQ
別に…ないです
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:23:47.39 ID:qMSZJmmo
>>321
AAL→ATRAC256kbpsです^^
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:59:40.39 ID:0w8AIb60
それ言うと、曲の食い込みがどうとか言う人が必ず出てくる
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:54:20.40 ID:3ryDeLI1
何、浅尾美和の食い込みとな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:03:25.41 ID:YwZQppPx
パンツの食い込みは割と好きなほうですね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:42:57.43 ID:YwZQppPx
ATRACでは132と128なら128のが音いいってマジなの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:51:02.10 ID:tcpkmfAx
普通に考えてみろ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:54:41.12 ID:YwZQppPx
普通に考えたら132だけど132は旧規格だから128の方が良いと聞いた。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:10:06.36 ID:0w8AIb60
>>327
ここを見ると分かりやすいかも
一応ATRAC(128)の方が高精度なエンコードを行ってる
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/atrac3plus.html

再生周波数だけで見ると128kより132kの方が若干上の方まで出てるけど
実際に聴くと132kは128kに比べて低音がボワつき気味だったり
細かい音の表現が甘いかなというのが個人的な印象
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:45:01.66 ID:Q/FVyc6e
Sonyの公式な説明がそんな適当でいいのかね
ATRAC3はMP3と同様、時間領域の帯域分割フィルタの後にMDCTで周波数領域のデータに変換してるので
何点のMDCTで変換しているかを書かないと精度が上がってるかどうかは分からない

調べた限りATRAC3は帯域4分割+256点MDCTで周波数領域1024サンプル
ATRAC3plusは帯域16分割+128点MDCTで周波数領域2048サンプルのようだ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:47:18.48 ID:0w8AIb60
>>331
そんな風に説明されても普通の人は分からないから
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:00:53.36 ID:YwZQppPx
お、お、俺は理解できたよッッ…!///
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:38:52.30 ID:SX+GDKt6
具体的に音がどうなるん
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:34:55.43 ID:K8nYB5m0
やっぱATRAC128kbpsのが高音質なんだな。俺AAL132で全部取り込んでるんだが…
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:58:59.37 ID:5dR6K5+n
いや、320で取り込めよ・・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:36:15.20 ID:K8nYB5m0
AAL132kbpsで取り込んだものをATRAC128kbpsでDAPに転送した場合、変換しなければいけないだけで音質の劣化はないよな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 18:31:36.27 ID:K8nYB5m0
電池持ちもwavより5時間も短くてワロタ…
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:31:36.08 ID:K8nYB5m0
AALで取り込む場合もまずCDからwav→AALに変換して取り込んだ方がいいの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:56:35.83 ID:K8nYB5m0
お前らなんでも知ってるんじゃないのかよぉぉお
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:51:23.32 ID:gplXj+p/
>>337
その場合のレート変換はコアである132→128への変換になるので
CD→132→128の3回変換による劣化は発生してる
>>339
CDからの取り込み時はAALでもコアのエンコードに音質優先の設定が選べるし
コアのレートも選択できる(WAV→AALの場合は256固定)ので
わざわざWAVにしてからAAL変換するメリットは特にない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:59:07.20 ID:o2amH9Yt
先生いらっしゃったのですね、ありがとうございます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 01:14:29.68 ID:psXXECYz
>>341
CD→AAL132の時点ではまだ劣化してないんじゃないの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 01:17:16.13 ID:o2amH9Yt
ですが先生まだ少し疑問が残るらのですが、AALだとCD音質からの劣化はないんだからそっから128に変換しても一回分の劣化じゃないのですか?

あとwavからAALにした方がいいんじゃないかと聞いたのはCDからAALで取り込むと曲間が狂うからまずwavで取り込んでAALに変換すれば狂わないと思ったからです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 03:46:43.01 ID:fp6FXSUT
せやな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:04:00.04 ID:o2amH9Yt
結局どの保存形式がベストなんだ?各々の条件によって違うから選べるように分かりやすいテンプレ欲しいな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:00:29.04 ID:MUwO46IU
持っている曲数と容量を考慮して、たくさん入れたいかそうでないか。
音量をそろえておきたいか。
タグを付けたいか。
moraで曲を購入するか。
音が変わるのが嫌か、楽しめるレベルであれば変わってもOKか。

こんなところで優先順位付けて判断すりゃいいんじゃない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 03:21:21.06 ID:sLV2y5rv
いっちゃんいいやつどれやねん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 10:22:07.85 ID:X/grfi/8
>>348
WAV
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 11:56:16.02 ID:f2MxbxoG
おれもWAVのリニアPCMで聴きたくて64Gの867買って入れて聴いてみた
しかし、これはダメだ
ソースにもよるんだろうが音質は確かにキレイだが、いかんせん高音域のザラつきノイズや低域の歪みが耳障りでイコライザーで設定しても高音が篭るくらい下げないと消えない
BESTはATRAC3plusの352だと思うがどうだろう?
EX500SL使用だから高品位イヤホンを使えばまた評価は違うのかもしれんが
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:29:21.19 ID:bpGQGTuR
WAVはその曲を作った人が作った音そのものなわけで
それが嫌というのはどうかと思うが
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:33:48.85 ID:Iqygq5QH
> WAVはその曲を作った人が作った音そのものなわけで

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:01:21.42 ID:BkriieDM
そのものではないな。
そのものに一番近いって表現のほうが合うかな。

>いかんせん高音域のザラつきノイズや低域の歪みが耳障りでイコライザーで設定しても高音が篭るくらい下げないと消えない
これはソースに問題があるような気がする。
2000年以降のCDに多い、音圧(音量)を上げる音作りをしてて、
ATRACに圧縮することで不愉快になりやすい部分が削られてて、聞きやすくなっていただけだと思う。

音量がそんなに大きくない別のソースで試すのをオススメする。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:05:24.49 ID:AQvJbnNc
mp3とWAVならどっちがいいですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:23:46.49 ID:BkriieDM
何を優先するかによってどちらが良いかが変わるから
何を優先するのかわからないと答えようがない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 18:17:59.09 ID:ttQl7qzX
>>354
ATRACにしとけ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 18:26:12.05 ID:Wd8nP8Gt
ごちゃごちゃいわずにmp3使っとけ屋貸すども
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:26:29.99 ID:iqWoJFxl
ATRACは音質は最も優秀なんだが互換性に劣るせいで糞みたいなMP3が蔓延ってるよな
ウォークマン使ってるならATRAC一択だぜ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 02:39:06.62 ID:aVxctGD2
寝ろAAC(8)よりlameのV0のほうが今はいい mp3はまだまだ使える規格
ATRAC3plus352kbpsがA846では一番 
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 02:40:52.79 ID:5Xcg87k1
QTのAACのTrueVBRもLAMEのV0も変わらないってのw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 03:46:54.75 ID:h6wXTbka
ATRAC160って中途半端かな
なんで160にしちゃったんだろう4000曲も…
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:14:27.16 ID:Od/U2K08
☆可逆音声CODECについて ver1.22

・ape
利点:サルでも使えるGUI
欠点:再生負荷が高い、Ver互換性が壊滅的
寸評:もはや過去の規格

・tta
利点:特にない
欠点:特にない
寸評:影が薄い

・flac
利点:対応DAPも対応ツールも多く汎用性はピカ1、コンテナが多機能、再生負荷が低い
欠点:圧縮率イマイチ
寸評:flacTGFの登場でかなり使いやすくなったが、現状外人スタンダード

・tak
利点:高圧縮率、再生負荷はそこそこ低い
欠点:クローズドなため周辺ツールは壊滅的、Ver互換性も怪しい
寸評:現状は新し物好きのキモヲタ専用から脱していない

・WMA Lossless
利点:圧縮率まあまあ、お爺ちゃんのパソコンでも再生できる最強の汎用性
欠点:再生負荷がやや高い、コンテナ古い
寸評:そもそもアルバム用ではないため、使い途はエンコPVの音声用ぐらい・・・か

・ATRAC(AAL)
寸評:嫌がらせに最適
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:05:05.92 ID:5Xcg87k1
割れ厨は黙っとけ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 17:00:23.65 ID:3bscBpW7
割れ厨にウォークマンなぞ使ってほしくないな
AALが嫌がらせになるならそれは結構な話だ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 18:57:01.54 ID:OC+x85s8
ATRAC系はゆういつの国産圧縮技術だから応援している。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:01:44.40 ID:G+7RGUNs
JCB好きな人だと予想
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:58:38.36 ID:rsbOv8VC
>>365
おわえわざとか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:19:37.30 ID:KJdzikzW
国産とかどうでもいいよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:56:08.44 ID:OXp5TDgS
ATRACはMP3よりバッテリーの燃費が若干悪いって聞きましたが、どうなんですかね?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:01:52.22 ID:jb/4Kh7w
説明書に載ってる。waveが1番持ちがいい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:07:00.17 ID:MdEqN+Oz
持ちがいいから長時間聞けるというのに、ファイルが大きくて曲数が入れられないというジレンマ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:16:13.01 ID:cE9vsVfd
そう考えると、いつかwalkmanでも100GB級の機種とかmicroSD対応機種とか出たりするのかな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:18:59.19 ID:adiy4MIc
外部メモリ対応はないだろ
過去に盛大にやらかしてるわけで
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:35:11.03 ID:HUnC7cjI
appleがflac対応してくれればソニーも追随すると思う
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:38:40.73 ID:adiy4MIc
はいはいFLAC厨は黙ってて
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 15:26:37.84 ID:fHF3efjI
AALの場合WAVと微妙に音が違うという報告がちらほらあるが
非可逆圧縮部分が高音質な352と
可逆圧縮部分が多い64ではどちらの音質が高いのだろうか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 15:45:12.51 ID:ZTxAv5aw
ちらほらってどの辺に?
デコード負荷による電池持ちくらいしか違わないんじゃない
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:00:55.68 ID:ORdY+bvF
>>150とかだろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:21:23.74 ID:7yyjhy0u
WAVとAALで音が違う(AALが固い)なんてのは
WAVが無圧縮でAALが一時的に圧縮してるという
頭の先入観から来るプラシーボだよ
或いはデコード負荷が電源やアナログ回路に影響を与えるとか言うオカルト理論
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 07:42:57.74 ID:XP28121Z
割れ神(ピラミッドの頂点=神)
      ↑
    放流厨←──┐
      ↑        │
┌→吸出し厨 ┐ウイルス厨
│          │
├→購入厨─┤(←馬鹿)
│          │
└─販売厨←┘
    ↓  ↑
    卸し厨
    ↓  ↑
    製造厨
    ↓  ↑
    開発厨(食われるだけの存在=ミジンコ)
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:21:29.43 ID:IdXcbLWU
違法ダウンロードに罰則ついたら割れ厨死亡だからw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:54:23.46 ID:nUUWZbKL
つーかさっさと罰則付けて駆除はじめないと
割れ厨はコンテンツ畑を食い潰すイナゴみたいなもんだろ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 17:46:16.27 ID:sE2ii739
HE-AAC使ってる人はいないの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:07:55.46 ID:k7PIEbBA
むやみに罰則つけてほしくないな…
罰則で効果上がらなかったとしても、規制強化の路線は緩められないだろうから。
そもそも、今でさえストリーミングやらキャッシュファイルやらの扱いが微妙だというのに
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:09:28.05 ID:O7M0oWVX
割れ厨がなんか言ってるw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:14:06.06 ID:34luYkEk
われわれわわれちゅうだ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 04:32:27.31 ID:6+ULmTAb
DL違法化になっても抜け道はある。
違法販売業者から音源を買えば
合法スレスレで安く音源が手に入る(捕まるのは販売業者だけ)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 04:43:29.80 ID:iBXvj/f1
俺は「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」という新書を読んで驚嘆した。
まずマーケティングの本というより、デッドのバイオグラフィーという感覚で楽しく読めたんだが。
彼らがマーケティングというものを意識してライブ録音やコピーを規制しなかった(どんどんやらせた)のかどうか知る由もないが、
結果として何百万人ものデッドのロイヤルカスタマーが生まれたことは紛れも無い事実である。

昨今、ウェブでのダウンロード、YouTubeによる視聴を巡っての著作権論議が盛んであるが、
レコードはもとより、CDやDVDのような記録保存メディアがもはや殆ど意味を成さないという時代を考えると、
旧態依然とした著作権保護は全く意味が無いのではないだろうか。つまり、ダウンロード禁止だの、
コピー禁止だの、YouTubeへのアップ禁止だのをやったところで、
すでに通常のCD,DVDなどは存在意義が殆どない(買う人が極度に少なくなっている)のだから、
ミュージシャン(および他の著作権で儲けを捻出している人々)へ入ってくるお金は増えることはないだろう。
それならばデッドの例を参考に、これまでとまったく違った発想をしないと音楽産業は存続すらできなくなっていくであろうということだ。

音楽であれば、メディアを通じない"体験”というのはライブそのものへの参加以外には無い。
ライブ体験はCD,DVDでは絶対に再現不可能で、"そこ”へ行かない限り体験は不可能だ。
よって、音楽産業はライブ(およびライブ会場でしか買えないおみやげなど)で儲けるという、
考えてみればレコードというものが発明されるまえの音楽ビジネスの原点のような状況で今後は続けていくしか道は無い。
そのためのカネのかからないPRツールとして、ダウンロードやYouTubeについては四の五の言わずに活用すれば良いだけの話じゃなかろうか。
そんな簡単な話じゃないし、あれはデッドだからこそできたことだというのなら、まずは試しにやってみればいい。有効かどうかはやってみてから判断しても遅くないだろう。

時代とともに変化するメディアの変化とともに音楽産業は思い切って過去を清算して再起するくらいの意気込みがないとダメだろう。
そんな現状にとって本書は非常に心強い一冊なんじゃなかろうか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 04:43:33.80 ID:iBXvj/f1
割れ神(ピラミッドの頂点=神)
      ↑
    放流厨←──┐
      ↑        │
┌→吸出し厨 ┐ウイルス厨
│          │
├→購入厨─┤(←馬鹿)
│          │
└─販売厨←┘
    ↓  ↑
    卸し厨
    ↓  ↑
    製造厨
    ↓  ↑
    開発厨(食われるだけの存在=ミジンコ)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 04:48:13.93 ID:JhJ90Ydw
>>388
まず第一に儲けるから真似する、一時的に注目するというのは止めてくれ!と激しく思う。
確かにGNU Linux やフリーウェアなどは 60年代後半からのピッピ−をはじめとするカウンター・カルチャーに根源がある。
Grateful Deadのビジネス は、ツアーマネジャーに売上げを持ち逃げされたり、自主レーベルが破産寸前に陥ったり、
試行錯誤して自己主張と生き方とを何とか折り合いをつけながら辿りついたシステムだ。安易にシステムのみを真似して成功するものでない。
まず、好きな音楽を楽しみたい、それをみんなで分かち合いたい、音楽そのものに奉仕したいということが基本だよ。
同時にバンドのオリジナリチィー・個性、ライブによるグルーブの高潮感、Jerry Garciaのカリスマ性がないとデット・ヘッズになって追っかけはしない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 09:27:17.33 ID:Mtv09ln0
スレチ
巣に帰れ


http://awabi.2ch.net/download/

392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 10:41:35.02 ID:C1YjXimr
>>388
にわかだからそれぞれの収益はわからんが
神聖かまってちゃん ゴールデンボンバー ももいろクローバーZ
辺りはYouTube、ニコ動きっかけで話題を集めて
ライブ動員も増やしている好例なんじゃないかね?

個人的にはAALでライブラリを構築しているので形式も統一されてない、
自由度の低い音楽配信サービスはまだ使う気にならない
wave(かそれに準じた音質、汎用性)で購入後自由に
変換や運用が出来るサービスが出るまでは
お気に入りのアーティストはCDで買うし、興味程度ならレンタルで済ますかな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 16:04:47.88 ID:0Rd20f0l
wavで配信してほしいとは自分も思うけど、データサイズ的な問題とか難しいのかな?
もしくは著作権的問題?よくわからなくてスマヌ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 16:24:20.91 ID:DwqLCHcy
配信でWAVとなるとサイズ的にまだハードルがありそうなのと
ライトユーザーはそんなにでかいファイルを配信されても
ちょっと困るというのもありそう
あとはメーカー的にもできればCDを買ってほしいという事情かな
音楽配信の売り上げによるアーティストへの分配金は
非常に少ないと坂本龍一なんかが嘆いてた
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:26:13.94 ID:f3xEa43m
結局またATRACの一人勝ちか(´・ω・`)
そろそろ負けを知りたいわ(´・ω・`)
ATRAC最強伝説
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:51:23.41 ID:iBsOtXTp
ウォークマンのフィールドにおいて
ATRACが最強なのはある意味当然だからなあ
今でもウォークマンはUSBで"ATRAC Audio Device"と認識されるわけだし
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 02:23:21.06 ID:qixdQN15
その認識がどういった意味合いで、どんな意味での最強に繋がるのか興味あるな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 02:59:42.63 ID:uSj/h+eL
>>397
ソフトウェア的に、他の形式よりもATRACが優遇されてるって意味じゃね?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 06:26:05.86 ID:2z9APLTc
海外モデルではATRACはとっくに見捨てられた子なわけだが。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 08:42:29.12 ID:CtSyoUcU
>>399
海外に住んでて海外でウォークマン使ってるの?
そっちで考えたらATRACは終わってるけど
ウォークマン自体はあくまで開発から日本主導だから
日本で使う分にはATRACもデフォだよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:11:19.03 ID:XmIQxidq
ATRACに勝る圧縮音源無し
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:26:27.65 ID:7f3xBOl9
× ATRACに勝る圧縮音源無し
○ ATRACに勝るガラパゴスな圧縮音源無し
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:06:07.35 ID:/4f5w+Mp
ガラパゴス規格いいじゃん
せっかく日本にいるんだし
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:12:42.56 ID:qAVku6Hb
ウォークマンがアンドロイドならいずれogg再生出来るソフトがフリーで出て来そうな期待が持てる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:15:21.03 ID:XmIQxidq
ガラパゴス→×まちがい
10年先を行く最先端技術→○正解!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:30:01.78 ID:4omGhvjd
無圧縮だと容量ガーってならいっそ2台買うかiPod移るかだろ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:28:10.56 ID:uSj/h+eL
>>406
SDカード対応のオーディオプレイヤーで、SDカードたくさん持ってってのもあるんじゃね?
いや、俺はそんなの勘弁だけど
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:29:51.37 ID:8syEaJhI
過疎スレだな〜〜〜
まぁ無理もないか

いまどき糞ニー信者なんて滅多にお目にかかれないしな
あははwww

409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 02:34:22.61 ID:ee+iPjpD
>>408
呼んだか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:25:36.73 ID:C+sCYwYV
>>408 自体がお呼びじゃないから。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:36:20.09 ID:G9f/8IIp
ATRAC 64と
WAVと
AAL  64を

よ〜く聴き比べて見てくれ
この3つを聞き比べるとAALは
ATRAC 64部分の音量と、ATRAC 64とWAVの差分の音量が微妙に違う
AALはWAVのから情報を一切失わずに圧縮できるんだろうけど
多分、ATRAC部分と残りの部分の結合過程で微妙に音が変化してる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 17:13:29.11 ID:nLolKAHR
>>411
それはお前の頭が違うんじゃないかと考えて
よ〜く音を聴き比べるから違うように聞こえるだけだ
元のWAVファイルとAAL64→WAVに変換したファイルは完全に一致してるんだから
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051205/dal05.jpg
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:59:50.87 ID:rVT7Egkv
ポリフェノール効果
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:20:47.29 ID:bBX06IZb
ボラギノール
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:42:36.64 ID:SaejG1jz
ベルフェゴール
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 01:06:11.82 ID:9a5fAIlm
パリドゴール
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 11:11:22.56 ID:UE9vFWo4
音質がいいというからS739からA867に替えたが
ATRAC128で入れてた
3000曲いれなおすの?
ギャーーーーーー

あまりディスクがないんだが
384にするか、ロスレスにするか
ご意見を
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:05:58.93 ID:UkZm49aV
ディスクの容量がないならそのままでいいと思う。
384にしろ、AALにしろ、128の数倍のデータ量になるから、
容量に余裕が無いならやめたほうがいいよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:08:05.11 ID:JISZ8H2R
384kbpsなんてビットレートないから
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:28:55.48 ID:08g0j3la
動画だったらあるけどな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:31:29.75 ID:uwe+Hmcv
ATRACの話してるのに動画ってw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:16:05.27 ID:UE9vFWo4
すみません
352でした
1TB買ってロスレスで頑張って入れ直すか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:09:24.72 ID:leJMvAjt
>>412
情報は失ってないけど、AALは2つのファイルを作るから
別々になったその2つのファイルの結合過程(合成過程?)で微妙にズレが生じてるんだと思う
だから変換しても全く同じファイルなのに再生すると微妙に音が違う
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:10:56.70 ID:wTVrY/72
ずっとCDで聴いてきて、
初めてiTunesとx-アプリを入れてひととおり試したんだけど、WAVなら納得いった。
他は全部、生楽器とか声がいまいちだった。
理屈はいろいろあると思うけど、俺はWAVに決めた。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:36:01.53 ID:HarNVLlx
>>423
完全一致に戻ると書いてあるだろ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:14:28.92 ID:YqsIv62Z
サンプリングレートについて質問があります
CDからWAVで取り込んだ状態ではサンプリングレートは44.1kHzだと思いますが、それのビットレートを192kbpsまで落とす場合に最適なサンプリングレートを教えて下さい
というかそもそもビットレート変換の際にソフトがサンプリングしなおしてるんですか?
量子化数は変化していないのですか?
もしよければそこらへんの仕組みも教えて頂けると有難いです
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:41:44.14 ID:HarNVLlx
ここで簡単に説明できる事じゃないからググった方が良いよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:47:14.72 ID:3P3aYDJt
別にそんな難しいことじゃないだろ。192kbps程度ならリサンプルしないのが正解。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 13:39:21.90 ID:NvGqA/Y2
ATRAC128でしか取り込んだ事ないや
どうせオレの耳じゃ違いがわからないし
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 16:25:48.05 ID:bW4pcS1r
ATRACをWASAPIで再生するのは不可能?
ReClock使ってSonicStageでもXアプリでもATRACだけ音でない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 16:42:20.20 ID:z9VrjJAR
128kbpsで取り込むならATRACが最も音質いいよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:07:16.51 ID:fZTh46e2
もっとビットレート高いのにしたいが今まで取り込んできた手間を考えるとやり直す気にはなれん……
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:19:19.15 ID:16F1WKwb
これから取り込むやつからビットレート上げたらいいじゃん
434 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/03(火) 17:31:30.81 ID:olAyXIjD
!ninja
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:22:38.46 ID:di5uhdaM
itunesで管理してる(ipod類は持ってないw)曲のほとんどがMP3 320kbpsなんだけど、
曲によってはHDD内にwaveが残ってる楽曲もある(itunesには登録してない)
音質重視で転送先はWalkmanA 64GB、itunes(ほぼmp3)で管理されている楽曲の総容量は10GBほど

この場合、Walkmanに転送するときのフォーマットは何にしたらいいかな?
音質的にMP3から他のフォーマットに乗り換えるほどの価値があれば
部分的にwaveファイルから変換したいけど、現在はmp3で統一されていて一番スッキリしている状態だから
大差ないなら別に変換しなくてもいいかなと思う
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:27:01.39 ID:rZ6ZnYYp
ビレ320あるならどのコーデックも大差ないからそのままでいい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:29:18.68 ID:/L9wOIEe
はっきり言ってエンコし直しの手間をかけるほどのメリットはない
しいて言うならギャップレス再生が必要なアルバムだけATRACでエンコするとか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:37:06.21 ID:di5uhdaM
>>436,437
今までgigabeatだったからmp3でエンコしてたんだけど
やっぱり変換し直しは手間になるよね、
当分の間はmp3で管理することにします、ありがとう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 22:42:12.33 ID:luhEkuFs
MP3Gainで音量を揃えられるメリットがあるからMP3を選んでしまう。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:25:58.12 ID:AZbeOS3C
一応言っておくがAAC Gainもあるよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:44:50.24 ID:gRBEYdZY
PCからウォークマンへの転送に関して。
通常転送PCM1411が推奨になっているのですが、
これでは容量を食ってしまうのでどうしようかと思案中です。
下記の設定が選択できるのですがおすすめってないですか。
いろいろ試してみたのですが、どれが良いのか分からなくなってしまいました。
宜しくお願いします。
352・320・256・192・160・128・96・64・48
ATRAC 132・105・66

442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:55:19.02 ID:Yk2iHGod
何でも人任せ。
ホントにクズだな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:32:52.34 ID:j8UYs8MY
>>441
試してみて分からなかったんなら、どれでもいいって事だろ
一番、容量軽いの入れれば?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:34:14.60 ID:j4znbo1J
>>441
AALで保存し、あとは好きなビットレートを設定。設定したビットレートならDAPに転送する際変換なしで転送できる。
例えばAAL128kbpsで保存した場合、あまり聴かない曲はATRAC128kbpsでDAPに転送、好きな曲はそのままロスレスで転送と使い分けが簡単にできる。
ウォークマンではATRAC系が擬似ではあるが唯一ギャップレス再生に対応している。
ただしあくまでも擬似対応で曲のケツを削って次の曲の頭に食い込ませる形でギャップレス再生を行なっているので曲自体の長さが0.数秒原曲とは異なる形で保存される。

それが嫌ならWAVかMP3とかAACにしとけばいいんじゃない(´・ω・`)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:57:20.21 ID:sBHaTFml
だれかAALGainとかATRACGainとか作ってくれない?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:36:58.93 ID:WjpC/2FE
>>445
Wikipediaのミニディスクの説明読む限りでは原理的に無理らしいですよ。
ATRACではできたけれどATRAC3ではスケールファクターというのが存在しないため音量の調整ができないとか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:47:39.32 ID:FtyHofGJ
MP3でいうサイド情報がエントロピー符号化されてるMDCT係数群と分離してないのかね

まあ物理的に音量弄れなくてもメタデータでやりゃいいのだけれど iTunesみたいに
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:48:33.10 ID:WjpC/2FE
そういえば
http://blog.chira-ura.info/2010/06/09/199
にもありますけどAAL→WAVがバイナリ一致するということは、
少なくともAALに関してはギャップ情報をメタデータとして持ってるはずなんですよね。
でないと元の正確な長さが分からないから戻せないはずですし。
であればAALは曲間いじる疑似ギャップレスでなく
普通のギャップレス再生に対応させてほしいなと思います。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:57:57.36 ID:FtyHofGJ
ハードウェア側の対応が面倒でやってないんでしょ多分
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 12:44:54.74 ID:EujYGjtw
俺は全部320でとってるよ
451渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/01/06(金) 21:29:15.28 ID:TOPBpfOH
WMAにて、音量変更は再エンコードが必要なように、ATRAC3は再エンコード必須のノーマライズとなるのか…。
んじゃ、MP3と比較して全然だめじゃん。

MP3は無劣化での編集が可能なmp3DirectCut、無劣化で音量変更可能なMP3Gainがある。

ATRACは不便なMP3のようなものは確か…。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:46:12.84 ID:JNSWgV4l
SONY「お前らダイナミックノーマライザ使えよ」
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:08:34.55 ID:kdpTyX06
ダイナミックノーマライザを使うと酷くなる曲があるから使いたくない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:30:59.95 ID:A3xK1Fs1
酷くならない曲はないぞ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 08:56:58.23 ID:uOs9CErA
ダイナミックノーマライザなんて使っているやつがいるんだ。
無神経な。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:17:17.75 ID:u9FcySRB
結局、容量気にしないで音質に拘るならどれが勧め?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:36:50.64 ID:d9LFjKMH
音質に拘るならWAVE一択
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:15:13.02 ID:YzIWOskw
>>457
AALでも良くないか?

459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:55:54.39 ID:8stv3cST
>>452
MZ-RH1 のダイナミックノーマライザーは
比較的自然だったが、Xシリーズ以降のは
音量の変わり目がはっきりわかってイマイチ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 01:12:21.11 ID:yUcRPPMj
>>458
>456の言う容量を気にしないという条件なら
曲の食い込みやらがなく、バッテリー長持ちのWAVに軍配があるかな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 01:41:52.56 ID:YzIWOskw
>>460
すまん
ちゃんと読んでなかった

容量気にしないなら、当然そっちだな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 07:56:47.22 ID:tOjI/b1n
タグとか管理を考えてもWAV?
AALフル転送なら音質も同等なんでは?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:59:25.74 ID:LlbRpHA5
>>462
曲間が原曲と異なると嫌な奴が多いんだよ。A型多いからな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:23:19.31 ID:VNxtxACo
WAV→AAL変換は曲間弄らなくなったのに何言ってんだw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:29:08.34 ID:LlbRpHA5
>>464
その場合タグって勿論つかないままだよな?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:35:08.48 ID:XHglpays
つくお
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:36:39.38 ID:INlTgnCR
登録してあるWAVの曲情報が編集してあればつくだろw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:34:02.11 ID:yUcRPPMj
>>464
AAL352にしたい人とか
ロスレスしか使わない前提でAAL64にしたい人は
そうもいかないけどな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:35:35.14 ID:7Q/5rU12
っ今はなきBeatJam無料版
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:55:32.38 ID:LlbRpHA5
もう最初からAALでいいわ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:55:50.73 ID:SlAkRIn2
>>464
WAV→AAL変換で曲間弄らないということはギャップレスにもならないのでは?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:01:27.40 ID:/evbkuwQ
単体で変換するなら弄らない 複数まとめて変換すると弄る じゃなかったか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:05:14.25 ID:1GfgM3zy
>>472
それはSSCP
x-アプリでWAVC→AAL変換が復活してからは食い込み仕様はなくなった
>>448にも書いてある
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:05:40.48 ID:1GfgM3zy
WAV→AAL変換ね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:25:55.63 ID:LlbRpHA5
単体で変換とか面倒くさすぎるわ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:27:09.13 ID:PIJ1TsFy
食い込みとか特に気にしてなかった
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:31:35.54 ID:ML5Sf+Ph
動画サイトなどから抽出したaac(.m4a)を手持ちのウォークマンで再生しようとしたら無理でした
無劣化で再生可能な形式に変換する方法はありますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:47:14.84 ID:ML5Sf+Ph
↑すみません自己解決しました。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:27:24.55 ID:52Y84LSX
体育会みたいになってきたな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 03:04:32.46 ID:lx9vuC0T
あざーす
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 12:57:27.02 ID:VOj4cb0y
初ウォークマンなんですが、X-アプリの圧縮方式はどんな選択してますか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:44:24.87 ID:4orqF5iL
AAL一択
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 17:12:27.52 ID:aPjvbUHr
それはない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:26:22.39 ID:kqqPiCmp
AAL一択
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:31:41.56 ID:/xfFrZII
それはない
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:40:28.14 ID:xw/qRCqm
どーせWAVっていっときゃみんな満足するんだろ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 05:45:18.07 ID:kcROhqIf
それはない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 07:58:43.46 ID:xw/qRCqm
MP3の320kbpsで取り込んどけが模範回答だよな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:13:33.07 ID:vmxXNwnK
自分で決めろよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:41:15.89 ID:aTIXauEv
人のが聞きたいんじゃね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:15:21.69 ID:SQwdReL0
人と自分で妥協点が異なるから聞いてもあまり意味がないと思うのだが
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:50:39.13 ID:nBS593K5
WAVと音質変わりないって聞くし、俺もALLにしようかな…
バッテリーについては帰還後に充電するので大丈夫です
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:29:44.42 ID:xw/qRCqm
ロスレスだからそりゃ変わらんよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:55:39.34 ID:+9RmkHl+
え!? AALの352kbpsとWAVの1411kbpsって同じなの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:23:24.21 ID:HUHCLpFC
AAL352=AAL64=WAV。全部ロスレスなんだから当たり前。
352や64はATRACとして転送した場合のみ有効
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:27:25.07 ID:HUHCLpFC
SONYはもっとAALの仕組みについて大々的に説明した方がいいな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:10:26.29 ID:xgOm5ldE
まあ使う方もせめて
>AALの352kbpsとWAVの1411kbpsって同じなの?
ん?でもAAL352がWAVと同じじゃなかったら、そもそもAALって何だ?
ググるか・・・くらいはしてほしいけどね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:49:16.87 ID:pnqX4BpT
>>495
>ATRACとして転送した場合
それってどゆこと?それと、AALでも320と64で音質に優劣とかあるの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:19:54.15 ID:HUHCLpFC
>>498
AALはATRACロスレスなのでどのビットレートに設定しても音質は同じ。

じゃあなぜビットレートの設定があるのかというとその設定したビットレートをATRAC3、またはATRAC3plusとしてウォークマンに変換なしで転送できる。

例えばAAL128kbpsで母艦に保存、ウォークマンにはATRAC3plus128kbpsとして転送って事が変換いらずでできるって事。
てかググれks
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:39:52.82 ID:dv5iLP13
ツンデレ乙
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:57:53.82 ID:pnqX4BpT
>>499
おお、なるなるです
では、ビットレートでファイルのサイズは変わるのでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:11:24.94 ID:xgOm5ldE
>>501
そ、過去にこんなレスもある

各種レートで取り比べてみた
(参考)GARNET CROW /parallel universe

WAV 462.9MB
AAL352 394.4MB
AAL256 382.8MB
AAL128 362.6MB
AAL64 338.9MB
ATRAC352 115.8MB
ATRAC256 84.2MB
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:42:36.39 ID:KYkTx7Vy
いい人だ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 22:02:28.85 ID:pnqX4BpT
>>502
なるほど。同じ音質でサイズが変わるならビットレートは最低の方がいいのですね。ご丁寧にありがとうございました。
フフッ…旧モデル特価で買った俺のNW756(32GB)が唸りを揚げるぜ!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 05:26:39.44 ID:lVpF4cXp
コアのビットレートを下げれば下げるほど
逆にAAL再生時はバッテリーを消費するから気を付けろよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:10:40.61 ID:dTpWPMRN
>>504
全部ロスレスで突っ込むのか。
贅沢だな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:02:43.95 ID:7OBdKLv8
俺のNW756が悲鳴を揚げてるぜ!
ってことにならなきゃいいけど
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:49:22.86 ID:iiLYnOJs
ドツボにはまりそうだから前言撤回。
非可逆中最高音質らしいMP3の320ビットにしたわ。
AALはCD焼く時に使う
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:09:21.32 ID:lOqV3R4w
AAL256で取り込んでるんだが一曲当たりウォークマンで40MB程になる
これはATRACK3じゃなくてAALで転送されてるってことでいいんだよね?
あと転送の設定って触ったことないんだけどこれを320にして次からはAAL320で取り込んだら256の方はATRACKとしてウォークマンに転送されてしまうん?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:12:42.70 ID:eaSnZJVP
転送時に変換するよう設定していないなら、ビットレートをいくつに指定しようがロスレスで転送される
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:17:16.18 ID:lOqV3R4w
>>510
つまりこのまま弄らなかったら次からは320で取り込んで転送してもokってことね
サンクス
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:25:17.68 ID:wRMofgJW
AIFFでいままで管理してたファイルをWavに変換してA865買ってくるよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 03:05:13.37 ID:0/ICobnj
変わらんよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 07:59:56.17 ID:r1MBKNKz
変わらんだろうね
無音の室内で集中して聞くようならそれもいいけど、外の環境音の中で聞いてるなら無駄ってレベル
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:47:30.13 ID:gYNOlmgg
wavとATRACK320kbpsの違いがわからなかった俺に死角はない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:53:29.88 ID:C7BfLd2i
それが普通
わかるとか言ってるのはブラインドテストもしたことないプラシーボくんくらい
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:36:59.88 ID:x42z2c7c
WalkmanはリニアPCMで、iPodはWAVとAIFFなんだね
これは困った。これでパソコンに入れておけばいいってのがないじゃん
やっぱDAPって圧縮して野外で聴くものなのか・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:40:54.79 ID:wQD9GE4g
リニアPCMがWAVなわけだが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:13:25.03 ID:x42z2c7c
SONYが書いているリニアPCM=WAVなの? 厳密には違うんじゃなかったっけ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:23:31.03 ID:QH95BN7s
同じ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:42:37.39 ID:x42z2c7c
サンクス。じゃあWAVでパソコンに入れておけばDAPはどっちでもOKってことね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:48:00.25 ID:wQD9GE4g
WAVってのはただのコンテナ
お前らの言う無圧縮のWAV=リニアPCMを格納したWAV
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:40:04.98 ID:1z0Y/r/j
x-アプリのMP3エンコードはそこそこ悪くないけど
ATRACに比べると低音が弱くて
全体的に音の線も細い感じだな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:10:29.56 ID:8CPmCYH7
そこまで分かるならWAVEにしろよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 11:38:56.99 ID:FLw7Wz+R
mp3ならlame使えよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 06:42:52.97 ID:lumNJyvC
S764を購入しました。
外部録音ケーブルでの録音に関してですが、通常の曲は問題無いですが、
綾香の「はじまりのとき」は最初の出だしはいいですが、いきなり数オクターブ上がると全体的に音量が下がって録音されます。
やはりエンコーダーの性能の問題でしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 11:38:12.74 ID:ymcMvIEe
ダイレクトエンコーディング機能なんてないよりマシ程度のものだから、
なるべく早くPCで取り込んでPCから転送できる環境整えたほうがいいと思うぞ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:26:37.10 ID:YvCJaRW0
あやかって音域広いんだね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:40:31.90 ID:ajPb505O
>>525
今ぐぐってみたけど、ホンマにmp3中最高なんやろうか?
PS3とどっちがいいかな?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 02:26:51.18 ID:2imOjyTw
lameてエンコしようとしてファイルを追加し、変換ボタンを押すと下の方に存在しませんと表示され変換できません

ぐぐってもヒットしませんてした
みなさん普通に変換できますか?同じような症状になった方いますか?
531525:2012/02/02(木) 19:44:27.69 ID:Mlp3MDg+
>>529
lame以外にちゃんと更新されてて、音質が良いエンコーダがあるなら教えてくれ。
あとPS3でエンコードできるの?聞いたことないんだが・・・・

>>530
何のソフトを使ったんだ?
532529:2012/02/02(木) 20:35:06.56 ID:AvxnU0Jf
>>531
いや、エンコとか素人だから分からんし、形式が一緒なら音質も一緒とばかり思ってた
PS3はCDから直接録音できるぞ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:41:23.66 ID:WPLQHbO2
LAMELAME言ってる奴にLAMEとそれ以外とでブラインドテストさせてもきっと区別つかないと思うけどなw
高ビットレートなら何使っても差なんてないようなもん
気にしすぎるな
534529:2012/02/02(木) 21:07:41.25 ID:AvxnU0Jf
>>533
ありがとう
音質うんぬんは128bpsだけの問題だとよく聞くしね
PSPのときは128と320で違いが全く分からなかったけど、いざウォークマンで聞くと128なんて音がぼやけすぎだもんね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:12:32.34 ID:POne0hh3
ATRACだけは音の傾向が違うからまだ分かりやすい
低域から高域まで圧縮音らしくない鳴りっぷりの良さや音圧感がある
LameはMP3特有のスカスカ感がないしっかりした音だけど
ATRACに比べるとやや地味だから個人的には物足りない
AACも同じような感じでこの辺はたぶん区別できない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:48:05.63 ID:2imOjyTw
>>531
Lame Ivy Frontend Encoderてやつです
他のソフト使ったらできましたが文字化けしたりしました……

どーせ自分耳よくないしそんな拘らなくても良いかなあ

でもここの方たちは凄いこだわり持ってるしなんか羨ましい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:14:35.76 ID:Mlp3MDg+
>>536
Lame Ivy Frontend Encoderは使ったことないからわからんな・・。
自分はfoobar2000+lameでエンコードしてて特に問題は起きてないから、
それでやるといいかもしれん。
プリセットの設定だったら、コマンド入力がいらないからわかりやすいし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:20:16.61 ID:fHiCtVTP
いや、すごいこだわり持ってる人は、エンコードがどうの以前に、無圧縮か可逆でいれてると思う
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:25:02.43 ID:G3j7V8PF
無圧縮にしろ可逆にしろ、非可逆圧縮はなんとなく嫌だっていう精神衛生的なもんが大半で
拘りと言っていいのかは疑問だがw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:26:51.19 ID:ObSxMoNu
>>537
ありがとうございます 試してみます!


僕もあんまり非可逆は嫌だけどやっぱり容量が気になるんで……

パソコンで聞くときはみなさんwavとか可逆なんですかね?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:45:20.07 ID:YGU5jpea
>>539
まあ、確かに、ポータブルなら聞き分けられるかどうか微妙だな
ソースにもよるけど
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:50:33.92 ID:a7OGe9kw
WAVで取り込んだ2500曲をATRAC352kbpsに変換して転送してるけど
進まない。0時くらいから始めたかな?4時くらいまでかかりそう。
ウォークマンに赤い渦巻きが焼きつくんじゃないかと心配。
8割まで来たけど終わりが見えないし眠れないぜ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 03:34:54.58 ID:repBcbSo
>>542
すみません ATRACってどのビットレートでも音質って一緒でしたっけ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 03:41:45.38 ID:KrwDK7Xa
>>543
可逆音質で送るんなら同じだろうな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 03:45:42.35 ID:repBcbSo
あATRACって非可逆だったのか
AALが可逆ですね

すみません間違えました


でもATRACってMP3とかよりも(データ上では)音質良いんですよね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 04:11:19.77 ID:KrwDK7Xa
>>545
うん、そう言われてるな
まあ、ぶっちゃけ普通に聴いてる分にはどっちでも良いけど
ある程度静かな場所で聴き入るんなら違いは分かるよ
Walkman使ってるんなら、atracで突っ込んどいて間違いはないと思う
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:01:23.42 ID:repBcbSo
ありがとうございます 大好きです
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:32:12.74 ID:NPz05mZB
>>533
個々のバージョンを書くと別の問題が発生しそうだからザックリとした比較をいうけど。
アイチューンとlameの320k mp3はブラインドでも差がハッキリわかるよ、ブラインドでほぼ完全に聴き分けた。(音響再生機器の開発部スタッフ4人、俺含む)
また同時に30人ほどのサンプルを取ったところ半数以上が聴き分けできました。(同社内の営業部)
ただ良し悪しとしての優劣はハッキリとは認められない、このレベルだと好みの問題。
元のCD音源と波形上の比較をするとlameのほうが近いという結果は出ている。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:36:23.80 ID:be20naxT
波形w
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 15:02:28.39 ID:Gawmld38
はいはい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:46:37.34 ID:NjM3q4e1
波形の意味わかんないの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:01:46.97 ID:ZyFnJlKx
不可逆圧縮の音質と波形がソースに近いor遠いは関係ないっていうのが
定説になってるからから書かないほうがいいよ。アレな人扱いされるから。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:04:54.93 ID:ZyFnJlKx
文章がおかしいな。
?不可逆圧縮の音質と波形がソースに近いor遠いは関係ないっていうのが
 定説になってるからから書かないほうがいいよ。アレな人扱いされるから。

◯不可逆圧縮の音質と波形がソースに近いor遠いは関係ないっていうのが
 定説になってるから波形の話は書かないほうがいいよ。アレな人扱いされるから。
だな。

554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:07:41.48 ID:Gawmld38
はいはい
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:30:42.25 ID:KrwDK7Xa
>>533
なんなの?
このめんどくさい人、、、
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:49:29.87 ID:ZyFnJlKx
>>555
その人は可逆と不可逆や不可逆同士の音質の違いが
聞き分けられると書きこむとこういうことを言う奴は
ブラインドしたことないんだろうなぁって書き込みをして
何が何でも聞き分けができないってことにしたい人だから
触れないほうがいいよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:41:20.00 ID:KrwDK7Xa
なるほど、ID:ZyFnJIKxをスルーすれば良いんだな!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:47:13.19 ID:KrwDK7Xa
あ、冗談だからスルーしてくれ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:49:16.95 ID:Y8SgKcNA
iTunesをアイチューンって書く開発スタッフってヤだな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:04:27.44 ID:wjvveBcO
>>559
だよな
せめてアイチューンズだよな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 03:24:38.21 ID:+TiVR1H5
いや、アイテューンだよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 03:37:29.63 ID:SPUxLmch
じゃ、間をとって

 アイテューンズ

で。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 07:43:35.53 ID:1MAWTIDG
アイは小文字なんだぜ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 07:52:47.59 ID:iGmM9LxT
ァィテューンズ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 09:27:38.49 ID:AO68B3Op
ィトゥネス
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 18:40:36.83 ID:BeV/mGvf
質問です。

最近尼でA860をポチりました

ところで、今までSシリーズにmp3の320kbpsで曲入れて使ってたんだが、
Aに変えるにあたって拡張子変えた方がいいかな?

主にJPOPを聴きます
耳は良い方ではないと思う。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 18:49:50.72 ID:5o3o331D
そのままでおk
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:18:24.26 ID:1MAWTIDG
>>566
入手してから自分で確認して決めるのが正解だと思うよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 05:49:11.72 ID:QCfqPm1N
>>548
> ただ良し悪しとしての優劣はハッキリとは認められない、このレベルだと好みの問題。

そんなもんなんだよなw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:53:20.66 ID:fdxtW/v8
S639からA867した
OSのシステムファイルが壊れてHDD初期化したから全部録り直しだけど
持ってるCDはAAL352に統一することにした
これから2600曲録り込むお
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:09:46.09 ID:NkWOLJ2A
>>570
いっそのことWAVにしちゃえば?
容量殆ど変わらないし
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:35:02.99 ID:fdxtW/v8
>>571
うーんうーんうーん
持ってるのはいざとなれば録りな直せるから
とりあえず明日聴くやつはAALで入れるお
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:56:18.00 ID:rbVX3M03
AAL、もう少しバッテリーに優しければな
そのくせ圧縮率はイマイチだし
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:13:02.20 ID:oX346WSv
ATRAC132kbpsとMP3 320kbpsを聞き分けれなかった…俺の耳は所詮こんなものなのかorz
やっぱ周波数の解析で決めた方がいいかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:32:30.68 ID:mUkw4Vva
周波数の解析で判断するのは意味がないから止めたほうがいい。
違いがわからないならビットレートが低い方でいいと思う。
そのほうが曲数を多くできるし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:44:19.04 ID:7KVKxpj7
>>574
いいイヤホンを使えばおまえの耳は覚醒する
そしてその時、もっと高いコーデックで入れておけば‥と後悔するのであった
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:15:24.91 ID:tNwr1N/7
付属イヤホンは圧縮率が高くても
上手くきれいに聴かせる音作りをしてるからな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:42:19.19 ID:oX346WSv
>>576
じゃあ今度買うよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:41:21.94 ID:YQn/AJre
でもATRACやAACなら128kbpsあれば
あくまで高級イヤホンの性能を引き出していないというだけの話で
いきなり聴くに耐えないようなひどい音でした、なんて極端な事にはならないよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 05:11:56.10 ID:rRNI1k2J
losslessの256kbと352kbってやっぱりなんか違うの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 09:18:32.11 ID:Qt0ajwW1
何かは違う
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 09:40:35.83 ID:6Js52uae
ウォークマンにATRAC192で入れようと思ったら
AALも192で入れてないと駄目なのですか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:36:09.67 ID:6XKbFixW
>>582
AALに192kの設定はないから、他レートでコアからの再変換になる
再変換が嫌なら始めからATRAC192kを使うか
AAL128kか256kを選ぶ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:47:55.24 ID:DxIxKkvp
>>583
どうもありがとう。
AAL192はなかったのですね。すみません。

AAL256からATRAC256がよさそうですね。

585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:51:32.68 ID:tG5EZyQL
コアのビットレートと指定したビットレートが違うと再変換になるって言われてるけど、
まだ俺自分で確認したことないや

コア64kbps、指定ビットレート352kbpsでやれば嫌でもわかるだろうから今度試してみるか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:55:26.29 ID:DxIxKkvp
>>585
よろしくお願いします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:04:37.69 ID:6YdrZ4El
WAV→AALへの変換時にビットレートを選べればいいのにな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:10:14.16 ID:eMoPZvGj
BeatJamならできるんだぜw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:44:52.38 ID:GLgTjIIB
てs
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:22:40.93 ID:cjLYHfSo
可逆で取り込んで転送時にATRACに変換がやっぱり一番賢いんですかねぇ……?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 04:26:05.74 ID:V8pEpN4/
そういうのは人それぞれの使い方次第だよ
例えば手持ちのCDを取り込んでウォークマンで聴くというだけの話なら
可逆にこだわらなきゃいけない必然性は薄いし
一方でPCでもきちんとした再生環境を構築している人なら
可逆でライブラリを作るメリットが大きくなるでしょ

可逆ならWAVに戻せるぶん、ファイルとして汎用性があるという要素はあるけど
いざ実際に大量のAALをWAVへ再変換&MP3等へ再エンコードするくらいなら
CDから取り込みなおした方が楽だと思うよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:16:14.20 ID:sP2gILX3
> いざ実際に大量のAALをWAVへ再変換&MP3等へ再エンコードするくらいなら
> CDから取り込みなおした方が楽だと思うよ

それはない
AALから全曲まとめて一発でMP3に変換できるし
CDとっかえひっかえするよりずっと楽
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:50:04.67 ID:sqw44Mdq
AALのまんま聴いてる俺は情弱なのか...
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:26:11.67 ID:TTC5G4eS
機器の容量に余裕があるならいいんでないの
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:47:10.19 ID:3MopzZu6
おれ全部AALで取り込んでるけどこのままでいいのか不安だわ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:52:00.02 ID:0KpXiOAb
>>595
それはロスレスかどうかに関わらず
ATRACを使ってる人ならほとんどが思うことだw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:13:50.85 ID:BNoUGGRO
オレもAALだ!
サポート切られそうになったらみんなでクレーム入れまくろうぜw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:24:10.58 ID:OTPHYzMC
ATRACのDirect Show Filterを単体かx-アプリに含めて配布して欲しい。
これのせいでSonic Stageからx-アプリに移行出来ない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 10:40:35.72 ID:PFgcZJTK
スレチは覚悟しているけど、このスレ的にヘッドホンのHP-NC80ってどんなかんじ?
今使っているんだが、このスレでkbpsの違いが分かるにはある程度のスピーカーが必要とか言っているから気になってつい
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 12:39:05.69 ID:ljkwVJGf
>>599
スレチ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 16:16:43.03 ID:td3AmP+C
>>599
いや、覚悟とかしなくて良いから
分かってんならヘッドホンスレ行けよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 11:30:57.12 ID:TXGIMKp1
AAL256のコアを転送すると一時ファイルができるんだけど
これってわざわざ256→256に再エンコードされてたりしないよね・・・
指定転送256kbpsでやってるんだけど
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:50:19.64 ID:TXGIMKp1
一応転送スピードはレート変換よりずっと速いから
再エンコードはされてないと考えておきます
しかしコアはATRACファイルとして完成してると思ってたから
まさか転送のために丸ごと一時ファイルを作るとは思わなかった・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 13:44:52.82 ID:xeDw3DlJ
Xアプリの出来が悪くてファイルそのものを転送しかできないのか、
ATRACの仕様が悪くて(例えばヘッダにファイルサイズが必要で、
作成しないとわからないとか)一時ファイルを作るのかわからないね。
Xアプリのせいだと思いたい。

やろうと思えば他形式との変換だとしても、一時ファイルを使わないで
変換しながら転送(ファイルを先頭から書くだけ)もできるよね。
意味があるかどうかは別だけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:29:40.10 ID:kLP/vuh2
数時間かけてこのスレを頭から全部読んできたけど
やっぱり今後もWAVで入れておこうと思った

まあしょっちゅうkbps変えたり曲によってはWAVまんま入れてるからなんだけど

普通に再生するならDAP上ではどれがいいの?
今132なんだけど旧規格だから128のがいいってレス見て後悔してる
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:30:52.85 ID:MMCmubHx
192くらいにしとけ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:49:46.64 ID:kLP/vuh2
サンクス
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:02:52.05 ID:8wiMn4wE
またなんとも中途半端な
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 04:29:15.61 ID:HEkqJWUk
ATRACならよほど容量をシビアに考えない限り
192よりは256の方がベストでしょ
610605:2012/02/29(水) 10:56:02.18 ID:pajII5gU
機種はA867の64GB

まあ自分でブラインドやってみて決めるわ
サンクスな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 18:35:51.68 ID:0K4I2pig
aalって64kbps指定で圧縮してもvbrなんですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:59:03.92 ID:hx1fan8D
352kbpsでの試聴はやめといた方いい
二度と低ビットレートには戻れなくなる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 02:54:04.14 ID:DgerJiX+
256kbpsなら十分に戻れたよ
192以下はなるべく避けるようになったけど
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 06:32:50.81 ID:KfEzsOIF
ATRAC、AALの存在を知ってから
MP3の音が聞けなくなったな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 07:58:54.96 ID:yqbKoNhG
基本的にWAV→AALの64kbps変換で運用なんだが、ごくたまに132kとか128kのほうがサイズ縮む事があるw
謎だw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 18:44:15.31 ID:xdBoFp68
MP3とかそろそろ辞めにしないか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:24:54.87 ID:P8UHHtU/
一般的にはもうMP3を辞めにするだけの必然性が薄いから
今は個人が趣味でフォーマットを選ぶだけだよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:43:58.23 ID:xdBoFp68
何年後かには昔AACとかMP3とかあったよなーってなってるだろうな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:55:42.44 ID:g4K8jWPL
AAL64kbpsでの視聴はやめといた方がいい
二度とAACには戻れなくなる

620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:27:48.17 ID:Yu4hFKGp
それはない
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 09:58:40.46 ID:010yGU6N
>>619
AAL64ってなんだよ64関係ないだろ
ただのロスレスだろ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:54:23.29 ID:/veAv0hf
基本的にWAV→AALの64kbps変換で運用なんだが、ごくたまに132kとか128kのほうがサイズ縮む事があるw
謎だw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 16:39:26.81 ID:n8ejxWrS
amazonはMP3やめてWAV形式で販売すべき
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 16:45:44.60 ID:H3mKq8bT
いや、CD買えよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:26:02.99 ID:DZyaL3Cp
CDは数が増えると邪魔になるからWAVの配信は必要
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:40:24.15 ID:9EUT1rsc
CDが売れなくなると困るからWAVの配信は不要
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 14:10:58.61 ID:RMbUvwZl
PSvita、ATRAC非対応かよ……。
同じメーカなのにそのまま共有出来ないのは面倒だ
これでATRACが可逆じゃなかったら終わってたな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:10:43.17 ID:bgxgQjDf
SONYは完全にATRACを消しにかかってるな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:24:10.06 ID:nMVcJROz
そのくせ未だにmp3のギャップレス再生はさせないという
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:29:20.78 ID:bgxgQjDf
食い込んだ俺のAALをどうしてくれるんだ!!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:01:00.42 ID:hyEVMbng
食い込みはいいよね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 09:48:13.27 ID:xfVQnG95
もうこれからはATRACで録音しないほうがいいのかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 11:12:44.87 ID:+xJBrypR
>>632
数年後に万一ATRACが無くなったらとか
ウォークマンが再生すら対応しなくなったらというリスクが不安で
かつCDなどの音源は持たないとかエンコードし直すのが面倒とかだったら
ATRACは避けた方がいいんじゃない?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:48:01.16 ID:vS030EXY
>>629
Zだとmp3ギャップレス再生サポートしてるプレイヤーアプリを使えるよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 13:52:30.16 ID:lQamMlle
食い込みでいいならlameで食い込みMP3を作ればウォークマンでいけるんじゃね?
いつもATRAC使ってるので試したことはない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:51:12.09 ID:Td92q2xC
>>633
ありがとう。
MORAからダウンロードしようか迷ってる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 21:03:16.48 ID:lvTAK9/L
>>635
食い込みはイヤ><
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 04:12:59.36 ID:FJZyuN0A
えと、walkmanで聴くときにギャップレス再生できるようにすることと
食い込みをなくすようにすることを実現するためには、CDからWAV→AALで取り込めばいいのかな?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 04:22:40.02 ID:7AMcV/3t
ギャップレス再生できるけど食い込む
ギャップレス再生できないけど食い込まない

このどっちか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 04:32:23.15 ID:FJZyuN0A

そゆことか!!

じゃあ、食い込まないようにしたい曲はWAV→AALで取り込めばいいんだよね?
それと、ギャップレス再生したい曲はどの形式で取り込めばいいの?
641640:2012/03/11(日) 04:41:33.78 ID:FJZyuN0A
ん?

ギャップレス再生したい曲がWAV→AALで取り込めばいいのかな?
じゃあ食い込まないようにしたい曲はどの形式で取り込めばいいのか..?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 04:45:55.16 ID:7AMcV/3t
ギャップレス再生できるけど食い込む・・・CD→AAL
ギャップレス再生できないけど食い込まない・・・CD→WAVのあとWAV→AAL変換
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 04:49:42.14 ID:FJZyuN0A
>>642

わかりました!!
丁寧にありがとう☆
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 12:23:34.86 ID:CY6c7lU1
wavからAAL変換ってコア部分のビットレート選べたっけ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 13:19:30.51 ID:3b80+TXs
>>644
256で固定だったはず
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 14:05:38.02 ID:CY6c7lU1
256は悪くないがタグ打つのは面倒だな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 10:47:45.76 ID:TU1RcYF0
AAL最強伝説
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 12:50:21.31 ID:w7hfdTbh
AAL使ってるけど、それはない
電池の持ち悪すぎ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:59:59.30 ID:TU1RcYF0
ATRAC最強伝説
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:04:35.11 ID:JpIYeIJ0
ATRAC256が持ち運ぶには、ちょうどいい。
SONYがサポート打ち切りませんように。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:36:41.34 ID:TU1RcYF0
ソニーはジワジワとATRACを捨てにかかってるよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 07:31:12.77 ID:TnmFboUX
ATRAC捨ててmoraはどうすんのよ、というループ
winを止めて今後はmoraにさらに注力するとか言ってるのに
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 14:28:50.23 ID:AJy0NApH
どうなってもいいようにflacなり何なりで別に持っておけばいいじゃん
HDD容量有り余ってる時代だし
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 16:07:05.69 ID:IAitBwH1
みんなでウォークマンにカメラ付ける付属品を問い合わせようぜ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 16:08:41.53 ID:IAitBwH1
みんなでウォークマンZシリーズにカメラ付ける付属品を問い合わせようぜ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 18:48:35.49 ID:fz7QXwTk
FLAC対応しない、できない理由ってなんだ
iPodはAppleがああいう会社だからわかるが
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 19:22:22.59 ID:iDbNBuow
需要がないから
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 19:39:26.41 ID:jAVs6AQZ
>>656
ウォークマンもSONYがああいう会社だからw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 19:54:56.11 ID:F6ykbm/H
フォーマット公開やDRM廃止に消極的な分SONYのほうがアレだな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 10:15:45.59 ID:/KrT5bbh
FLAC や ALAC に対応出来なくはないんだろうけど、
自社のコーデックの死刑宣告になるからやらないでしょうな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 17:47:47.95 ID:d9ABlVTN
ATRACを殺してFLACに乗り換えたほうが将来的にはいいと思うけどな
最初だけ批判は出るだろうけど
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 16:51:40.21 ID:xT8z98L+
容量が小さくて電池持ちも良くて可逆圧縮の形式を開発してくれれば
ATRAC消しても文句言わない
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:46:10.04 ID:mMpjMaKX
CD→ALL→音楽CDってすると音質の劣化はあまりないのかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:50:33.48 ID:6x6FuRGX
>>663
いろいろわからない
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:25:09.84 ID:EVbesneX
AALのことか
AALは可逆圧縮だから劣化は一切ないだろ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 23:18:53.51 ID:mMpjMaKX
>>664
ALLではなくAALでした。
すみません。
>>665
ありがとう。
AALのことでした。

MP3が必要になった時は、音楽CDを作ってからMP3に変換します。






667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 10:12:37.68 ID:6Jq5YF/N
>>666
そんな大変な作業するくらいなら他の可逆形式で保存しておいたほうがいいと思うよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 15:08:48.26 ID:a1EEFDRT
PCに好きな曲が192〜320kbpsで4500曲入ってるから、
そこからウォークマンに3500曲程持ち出して聴いてまつ。
32GBあれば十分だし、USBやPS3にも入れて車やホームオーディオでも大活躍♪

1曲2〜5円でダウンロード出来るなんて幸せな時代ですね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 15:40:35.13 ID:xGoUl5vZ
良かったな
しかしスレ違いだ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:16:16.90 ID:atOGfoUq
>>667
どうもありがとう。
WAVとかいう形式でしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:10:48.28 ID:/5vLk7TI
>>670
それが一番無難だろうな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:14:51.61 ID:6Jq5YF/N
>>670
メーカー独自の形式以外は汎用性あるから何でもいいと思うよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:57:32.45 ID:atOGfoUq
>>671
そうなのですか。
ありがとうございます。
>>672
ありがとうございます。
WAVとかMP3とかで考えてみたいと思います。

674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 01:01:15.28 ID:WQpYHLE9
mp3は非可逆だけどな
675渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/03/24(土) 07:04:53.72 ID:frLahFFu
>>674
MP3もロスレスMP3(MP3HD)もあるが、まだ一般的ではないな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 17:49:16.10 ID:DJ0SKZrw
その点ATRACってスゲーよなぁー。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:20:26.19 ID:d2IZ1NwU
ウォークマン使ってるけどATRAC使いたくないな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:21:23.08 ID:s8fKWZuL
WAVとMP3ってそんなに差が出ますか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:28:51.16 ID:A87UK9hl
いまさら他人に聞くような質問か?それ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:50:22.82 ID:ZsBBRG7m
煽ってないで答えてお帰り願えばいいだろw

>>678
ほとんど差がないので、好きなほうを使えばいい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 06:41:09.88 ID:YDpW2pP1
>>678
MP3は圧縮率がいろいろあるでしょ。128kbpsならまあわかる。
192以上ならあまり差はわからんよ。
高級イヤホンで静かな環境ならわかるってレベル。
電車の中とかなら64でもわからない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 06:56:04.98 ID:sVaz2kkP
wavとmp3 320kbpsの話だろ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 08:59:41.87 ID:sYr1ccxx
>>668
>1曲2〜5円でダウンロード出来るなんて幸せな時代ですね。

どこでこんなに安くダウンロードできるの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:50:01.47 ID:kXew7zEa
AACをクオリティ1.0で使ってるマニアックな人いる?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:15:39.62 ID:rAOGmjVF
X-アプリで指定転送のところで352kbpsにしてWAVを自動変換させるほうが音がいいのか手動でMP3Lameの320kbpsで変換した場合どちらの音がいいんですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:34:01.26 ID:50S5PgJV
聴き比べて好きな方を選べばいいさー
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 08:17:34.08 ID:dwS48kt8
>>683
通信料、とか言い出すだろうからほっとけ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:24:27.06 ID:THU6ykXF
>>685
そんなに音違うの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:57:52.43 ID:WX8J3cla
ATRACの方がLAMEより低音の量感がある
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:23:49.64 ID:11inFar5
>>689
ATRACってCDから音楽データを吸い取るときに選べるの?
あまり詳しくないんだよね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:38:49.60 ID:LjC160Gr
基本的な使い方くらい知っておこうぜ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 17:06:20.56 ID:lahy4IC6
>>689
LAMEの方が高音域が自然
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 01:04:16.00 ID:knD8f1Wd
総合的に見た時、どっちのほうが高音質なの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 01:10:01.95 ID:V2Hl8R4j
MD壊れるまでメモリタイプは買わねー
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 18:19:27.86 ID:SNtVIaHo
アップルロスレスと
windows media オーディオロスレスってどっちも同じですか?

同じ形式で
itunes使って取り込むのとwindows media player使って取り込むのでは違いありますか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:11:00.47 ID:nB6oDi2O
ああそれな、実は…
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:19:41.82 ID:M9ZCc1qm
>>695
俺も気になる
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 18:10:58.46 ID:oNP+koL/
ワシもじゃ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:06:58.09 ID:BgM+EKg5
>>695
ヒント:ロスレス
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 02:03:11.71 ID:QHyKBfNM
>>699
??
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:37:51.52 ID:1DQjpQwY
>>695の聞かんとすることがよく分からない

音質という意味なら>>699の言うようにロスレスなんだからどっちも同じ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:27:06.82 ID:y1+wgbcQ
ロスレス疑惑
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:32:07.01 ID:gVPu14rf
そもそもロスレスって言葉の意味をわかってないのでは
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 17:07:11.67 ID:drHRik0u
ビットレートは高い方がいいと聞いてたんで、特に深く考えずに
AALの352で取り込んでウォークマンに転送してました
気が付いたら、あっという間に容量がいっぱいになっちゃったんで
少し音質を下げても曲数多く入るようにしたくなったんだけど
そのためにはウォークマンへの転送設定のビットレートを下げて転送し直せばおk?
それともAALのビットレートを下げてパソコンに取り込み直して転送する必要あり?
それともAALならビットレートがいくつでもウォークマンで食う容量は同じ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 17:29:47.61 ID:+dRaGUvg
>>704
そもそもAALの仕組みを理解できてるのか怪しいレベルだな……

とりあえず細かい説明抜きにして手っ取り早く容量不足を解決する方法だけ教えとくと、
x-アプリ(SonicStage)の転送設定でATRAC3+352kbpsに変換してから転送するように設定して、
ウォークマンに入ってる曲全消しして転送し直せば、お前の言う「少し音質を下げても曲数多く入るように」できる
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 17:43:07.15 ID:drHRik0u
>>705
うん、ごめん
最初に「AALでビットレート高くしとけ」って言われたんで
そうしてただけで、仕組み全然分かってないです…
指定転送→ATRACの352で転送しなおしてみます。ありがとう
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 14:49:10.28 ID:ehfrEIha
コアだけの転送にしても高音質になるようにそう言ったんだろうな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 15:13:29.54 ID:u1by33i9
AALで取り込む前に基本の仕組みを知っておいた方がよくないか?
後になって「やっぱ変えよう」って何十何百曲と取り込み直すのはちょっとした苦行だ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 16:01:31.78 ID:R/+6zW8b
よくわからなかったらAALで取り込んでおくってのは、それはそれでいいと思うよ。
音質劣化してないから、転送時に320とか256とか気軽に変えられるし。
別の圧縮フォーマットで取り込んじゃうと、ビットレート変えたくなったら
取り込みなおしになるしね。
コアのビットレートは、AALでの圧縮後サイズが微妙に違うだけで、どれでも
たいして変わらない気がする。コアだけ転送しても、別ビットレートで転送しても、
転送時間たいして変わらないような。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:50:14.51 ID:hzdUgT3M
>>709
そりゃ勘違いだよ。
コアをそのまま転送するなら問題ないが、コアと違うビットレートに指定すると、「コア」を再変換して転送されてしまう。
だから、AALで取り込むときは、コアのレートをよく考えてから設定しないと後悔する。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:01:49.85 ID:R/+6zW8b
コア+差分の不可逆をATRACに変換すると思ってたけど、コア部分だけなの?
それは仕様として酷すぎるような。
64AALで取り込んで320で転送してみればわかるか。

転送は、コアと同じ場合はコア取り出し(ファイル作成)をするので変換よりは
速いかもだけど、エンコードまたは取り出しと転送は平行して行われるから。
これは気になる人には気になる差かもしれないけどね。
ビットレートが低い(転送時間が少ない)と、より気になるかも。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:08:13.65 ID:R/+6zW8b
64AALで取り込んで352で転送したら64と同様に音悪いみたい。
xアプリ、なんてダメな奴なんだ。
というわけで >>709 は取り下げます。AALは気軽にビットレートを変えられない。
また、 >>711 の後半は意味ないです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:18:02.02 ID:Oh1RV548
ビットレート160ちょいと一番良い1000ちょいので
同じ曲比べると音に差がない。ソニーに聞くと
よほど耳の良い人じゃなきゃ違いはわからないといわれた。
ほんと音に違いがないがみなさん違いわかる人っているのかね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:38:43.61 ID:I1T8N4Ow
160越えるとまず分からないって前から言われてるよな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:51:55.08 ID:Ke+/CUe/
まあ圧縮による違いの出やすさは、ビットレートで一括りにするよりも
ソース(楽曲)次第な面もあるかなとは思うけどね
例えばAKBなんか始めから128kbpsみたいな音質だし
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 01:58:02.75 ID:zkQzGMq7
俺は打楽器やってるから打楽器あれば320とWAVは聴き分けられるな
無かったら128とWAVでも怪しいが

録音の良さも大分関わってくるけどね
打ち込みとかだと全然分からないし
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 13:51:12.39 ID:SQ5YrFLd
非ブラインドじゃ聴き分けられてるつもりになってるだけの可能性大だがな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 14:01:44.85 ID:ppAdtUR/
>>717
黙って64kでエンコしてろ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:50:04.70 ID:c++owxbC
AAL→ATRAC128kbps最強伝説再び
(´•ω•`)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:25:09.97 ID:+ASOZaJm
違うのは分るんだが、どっちがどっちかが分らないんだよなー
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 02:48:49.75 ID:+J2NSkt+
よく聞く楽器だとこっちが変ってわかるけど、音いじりまくりの電子音は
わからないね。
その手の曲は聴き比べないとわからないから、どうでもいいんだろうね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 02:48:52.72 ID:G+BxFvvV
ブラインドでやったら逆に分かるかもね
シンバル系とかトライアングルとかの、伸びとか余韻とかそういうのの綺麗さで判断すると簡単な気がする
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 02:58:29.80 ID:pews5XtE
かもね、じゃなくてやってみろって
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 03:58:37.66 ID:3qxgp83b
>>723
黙って64kでエンコしてろ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 09:13:43.88 ID:SWVQ3PsZ
>>722
逆だよ逆
非ブラインドで「伸びが違う。余韻が違う」とか思えてたのが、ブラインドになると途端にわからなくなる
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:41:48.21 ID:4kM0Sdrp
>>720
一定以上のクオリティならそれが正解だよ。
レートを落とすといっても単純に上限周波数を削るだけでなく、
言ってみたらデータのコンプレッサーを通しているようなところがあり、
どこか聞きやすくなっている(正確には聞きやすさを犠牲にしないように配慮したアルゴリズム云々)ところがあるので、
五月蝿いミックスだとwavよりもmp3にしたほうが良い結果がでたりするんだよね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 02:26:19.14 ID:2+fuAB5b
1年半前からWM使い始めて、ソニーが推すATRAC 256kbpsで聴いてきたが、
その音質に疑問を抱き始めて、AALにして聴いたら最高だった!が・・・。
少しWAVより音が硬い気が・・・する・・・する・・・
まぁソニーだからAALで良いけどな、ってかもういいわALLでAAL 256kbpsで

>>4
賛同します。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 17:58:55.91 ID:XGZj/1mP
>>727
だけど、容量がね〜

次回は64G買っておこっと
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 03:16:31.70 ID:nAVZiiVj

        ,,,,,..,,.,.,,,
   三   ミ,, ・д・ミ  < ホッシュホッシュ!!
  三    ミ,,,,,,,.,,.,.,,,ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 三      ( ・∀・∩ <  それ今だ!! ホシュ━━━━━!!!!
  三     ( つ  丿   \______________
   三   (  ヽノ
    三   し(_)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:09:21.28 ID:oo7grQjH
64G買ったけどWAVでいいかな?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:46:18.37 ID:PthmXzLX
俺だったらそうするかな
俺は16Gだからmp3だけど
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:23:17.80 ID:kn2r+Ivu
>>730
結構きついんじゃない?
それよりかはAALのほうがいいと思う

損失がなくて容量減るしね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:47:36.16 ID:ZUF/kJ+H
返信どうもです
じゃあ今入れてるwavを変換すれば問題なしですかね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:48:14.34 ID:ZUF/kJ+H
>>733
訂正
(PCに)入れてるです
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:42:40.92 ID:ut2eF+qU
>>734
X-アプリにWAVからAALに変換する機能があるからそれを使えばよろし
(ただしその場合ビットレートは自動的に256kbpsになるので注意)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:45:39.76 ID:ut2eF+qU
補足
HDDに余裕があるならwavも消さずにバックアップとして保存しておいた方がいいと思います
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:50:11.55 ID:TKAuxo2Q
A855にAAC 128kbpsで入れてます
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:50:13.75 ID:kn2r+Ivu
SSDも安くなってもっとG数が増えればいいのに
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:51:47.03 ID:kn2r+Ivu
>>737
別に嫌味じゃないんですが、aacって音質どうですか?

使ったことなくて心配なんですよね

もしアップルロスレスも使ったことあるならそれについても教えていただけると嬉しいです
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 04:14:46.24 ID:hV3j4iRb
>>738
> もっとG数が増えればいいのに
えっとG数ってのはゴキ数のことでしょうか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 08:26:57.12 ID:adznCTVI
平均レート128kbpsならVBRが良いよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:51:34.67 ID:3E4yImi0
ありがとです
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:07:10.70 ID:8l2STFMg
>>739
リスモポートでエンコしてるけど、音質はまあまあ。普通聴けるレベル
アップルロスレスはしらん。アップルは嫌いだからねw
ま、PCMと同じだよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:41:12.93 ID:vpuzKKnE
>>743
ありがとです

いつになったらウォークマンもMP3とかのギャップレス対応してくれるんだろう…
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 03:18:23.89 ID:HSW4jjJp
>>744
Zだとmp3ギャップレス再生可能ですが
まあPlayストアからギャップレス対応ミュージックアプリをインストールする必要があるけどな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 03:21:05.42 ID:3JXdFOmx
AやS、E、Zなら標準アプリの話に決まってるだろ
外部アプリならできるとかいう話じゃないから
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 05:49:29.86 ID:HSW4jjJp
ならatrac廃止でもしない限りソニーが対応するわけないだろカスが
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 05:53:13.23 ID:Zu33Q/Fe
とうの昔にATRAC廃止になった海外モデルですら対応してないわけだがw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:07:07.16 ID:5YOZfGir
AACギャップレスはよ

750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 15:40:17.72 ID:gJ13I8If
バッテリーのことも考えて、ビットレートは低めに設定してるわ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:15:25.15 ID:0AEQwfnT
MP3の128kbpsみたいな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 23:30:50.21 ID:jffI180y
atracGain作ってよぉぉぉ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 23:39:33.83 ID:lnMiv5z+
>>752
それは初耳
どういう意味なの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 03:07:37.62 ID:NbyaInZ6
音量調整だろ
MP3GainとかAACGainとかのあれ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 04:33:46.49 ID:pz6fw7T2
DAP側で曲ごとに音量フラグ立てられるようにすれば、シンプルで良いのにね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 12:04:58.22 ID:iPQ14Ai2
一応ダイナミックノーマライザなんて機能があったりするけど、正直イマイチなんだよなあれ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 14:43:48.49 ID:tNgj7/bO
>>756
正直なところあれ助かる

昔のCDだと音が小さい場合があって
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:27:28.68 ID:M/oLmRzj
XアプリのAACエンコーダーってVBRがデフォ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 00:30:48.01 ID:knAj/ME2
現在AACの256kbpsで入れているんだが
32GBのウォークマンで少なくても2000曲以上入れようとしているんだけど今のAACよりも
音質のいい形式って何?

圧縮形式に関して無知なんで教えてください
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 01:42:31.00 ID:EvKmUi7s
AACはもともと低ビットレートでの高音質再生を目指して開発されたものだから低ビットレートに特化しており、
そのためある一定の基準(128kbpsだったかな?)を超えるとMP3の音質の方が上回る と聞いたことがあるよ

まぁ要は好みだけどね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 01:45:59.69 ID:t0ZH6eoP
聞き分けられ無かったらどんな圧縮形式も同じです
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 01:48:31.79 ID:rMOMGga+
ウォークマンを使うならATRACを使う覚悟が必要だぜ
と、今さら形式変えられないオレが言ってみる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 02:03:28.68 ID:/5p5tJ8m
>>760
あらゆる面でMP3を超えることを目指して開発されたフォーマットなのでそんな事実は存在しない
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 02:29:20.93 ID:dqrvAZC8
圧縮形式で音の変わり方が違うので、不自然と感じたらMP3やATRACを試してみて
一番気に入ったのにすればいい。
変わらなかったら使いやすいのでいい。
765759:2012/07/03(火) 02:46:33.61 ID:knAj/ME2
なるほど。
とりあえず幾つかの形式で聞き比べてみます

766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 03:08:15.13 ID:eJtidNG1
>>760
低ビットレートに特化したのはHEやHEv2の話だろ・・・
後発のAACのほうが技術的には優れているが、MP3と聞き分けられるような差があるかと言われればそうでもないってだけ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 03:30:50.10 ID:m9rVDGG6
耳の良い人のリスニングテストだとQTエンコーダのVBR 96kbpsの設定で
LAME -V5を超えるスコアを出してるし
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=66949

VBRで192kbpsを超えるビットレートでマトモなエンコーダなら聴覚上の差は少ないだろうけど
そうじゃないならAACの方が間違いなくキラーサンプルが少ない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 03:45:31.86 ID:eJtidNG1
MP3と聞き分けられるような差が(ryのくだりはもちろん高ビットレートの話ね
低ビットレートならAACだわな

あとAACは高ビットレートでも高域ばっさり切るからMP3のほうが音質いいみたいなこと言ってる人いるけど、
(たぶん>>760が聞いたっていうのもこれだと思うけど)
それはエンコーダ次第であってAACすべてがそういう仕様ってわけじゃないんだから間違い
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 03:54:15.19 ID:ukyrA+TQ
とりあえずwav安定
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 04:34:05.41 ID:mZVe2a62
mp3ならlameでエンコするのがいいよ
wavはそりゃ音質はいいけど
タグ情報管理とかウォークマンでのジャケット写真がボケボケのになるとか扱いが面倒なのが惜しい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 06:53:11.24 ID:V32nXUR8
>>769
32GBで2000曲以上はいるのか考えてから書け。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 12:27:22.19 ID:sGW0wJK9
拡張子 比較 とかでググると、いろんな説や意見が出てよくわからないな
高ビットレートならmp3で低めならatracがいいとか、wma最高!とか色々
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 14:22:33.01 ID:dqrvAZC8
全員が共通意見を持つような、極端な差はないということ。
あとは生楽器と電子音とか、ダイナミックレンジが広いか極端なコンプして
音圧上げてるものの差とか、ソースの違いや好みの差かな。
中には波形比較しての差で語る人がいたりするしね。
自分を信じるか、自分と似た感性ぽい人の意見を見るといいんじゃ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:21:27.22 ID:ihaH/RVA
とりあえずXアプリではMP3でエンコは辞めたほうがいいぞ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:36:42.42 ID:mDVLd69P
>>773
波形比較とかアホの極みなんだけどね
非可逆圧縮は波形で見れば全然違っても、人間の耳で聞く分にはほとんど違いがわからないっていう
人間の耳の特性を利用してるものなんだから
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 01:08:27.58 ID:4+NnQdj4
>>774
どうして?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 01:09:32.89 ID:4+NnQdj4
そういえばxアプリでのAACエンコードすると音質はiTunesと比べてどんな感じ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:45:20.17 ID:IxHFTIt7
上でロスレスの意味が分かってないってあるけど
ロスレスって loss lessだよな?
ロスはあるんじゃないの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:55:22.25 ID:HDy8Jct6
>>778
釣れますか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:58:15.43 ID:Yvu5EDv/
何でだよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 15:59:05.03 ID:JkuBGzOA
>>778
ロスがレスなんです
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:35:02.15 ID:OT5v/K0e
そんな細かいことはいいよ!
ハゲるよ!!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:24:21.56 ID:wM0v6RLU
つまりコードレスってのは、コードがあるんですね!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 01:26:02.44 ID:BCFOq4hX
そうれす
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 02:22:09.42 ID:SMf51n4Q
シュガーレスって砂糖使用量が少ないって意味だよ
ノンシュガーは 砂糖不使用

微糖と無糖みたいなもん
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 03:19:19.46 ID:7ixscPpL
しかしノンカロリー飲料が0kcalとは限らず
またアルコールを含むノンアルコールビールも存在するという事実
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 11:02:47.46 ID:pF6fDAh3
CDの二度がけって、効果あると思いますか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 16:15:04.45 ID:/cO23Emw
>>786
その論理だとロスレスもロスがないとは限らないんでわ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 21:04:21.91 ID:thQxFChK
なにいってだこいつ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:23:37.50 ID:mb+gO3At
ツッコミで噛んじゃダメだろー
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:09:35.05 ID:Ahfb7yfq
ロスレスに関して反論してたやつらは完全に沈黙しちゃったね
ぐうのねもでないってやつ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:23:05.72 ID:LmxFzw0R
欧Sony、Android 4.0搭載/FLAC対応の「F800」などWalkman新モデル
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201207/18/31213.html

ついにFLAC標準対応か。
・・・これで日本ではATRAC対応・FLAC非対応だったら笑えるが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:27:32.61 ID:GIKafhBv
いや普通に国内モデルはそうだろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:06:41.60 ID:5sjpxV56
>>792
ノイキャンもつくな日本なら
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 07:06:15.22 ID:eyipSbhk
現在AALで4千曲あるけど、vita,ソニタブ,AVアンプ、全てATRAC切られてしまいました。
他に乗り換える時期だと踏んで、アップルロスレスで取り込みAACでウォークマンへと考えてます。
これだとファイルからダイレクトにウォークマンに持ち込むしか無いんでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 07:40:54.21 ID:Lc9xB9Ic
>>795
日本語でおk
なぜアップルロスレスに乗り換えるんだ?
ウォークマンを使い続けるつもりなら
乗り換えは必要ないだろ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:35:57.72 ID:eyipSbhk
>>796
ウォークマン以外にATRACが使えないので、AACのほうが良いのかなと。
AACならアップルロスレスなのかなと思いまして。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:48:36.50 ID:3elHLrfb
AACなら?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 12:10:58.47 ID:im2BSbCB
AACとアップルロスレスに何の繋がりが
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:18:59.03 ID:FPBUj61T
>>795
Apple Lossless Audio Codecの略ならALACを使うべき
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:28:25.93 ID:GDTmGkw/
ウォークマンスレで何を言ってるんだ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:15:50.24 ID:3elHLrfb
FLACに対応したモデルが欧米かどっかで出たんだっけ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:19:42.53 ID:3341rpBy
F800がZと同じ路線で行くのなら
日本向けはATRAC対応でxアプリで管理して64GBになるのかね、やっぱ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:43:04.57 ID:d6rtNjKM
俺もATRAC捨ててAACに乗り換えたよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:30:35.53 ID:D5mWyOoG
情弱の俺にはよく分からんな
とりあえずAACの128かMP3の192の二択ならどっちで入れる方がオヌヌメ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:49:31.90 ID:g+NuZQpJ
そのビットレートがどこから出てきたのか知らんけどとりあえずMP3にしとけば無難じゃねーの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 14:07:50.13 ID:raq0EPoN
>>806
でも、最近はAACがMP3に代わるって言われてるし、AACはMP3の約二分の一のビットレートでMP3と同等の音質を保てるから、俺はAACが好きだな。

普段はAACの320kbpsで曲入れてる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:22:31.86 ID:bIRfyawz
AAC128でいいと思うよ。
MP3にするメリットなんてほぼないし
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:45:13.03 ID:7d2ERFOX
>AACはMP3の約二分の一のビットレートでMP3と同等の音質を保てる

そんなことはないw

>MP3にするメリットなんてほぼないし

メリットも何も、いろんな意味でAACもMP3もあんまり差がない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:52:27.07 ID:ABToUwmN
MP3にしか対応していないソフトや機器の数と
AACにしか対応していないそれとを数えて比較すれば
MP3にするメリットがほぼないっていうのはどうかと思う。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:53:41.46 ID:WhtM69sb
WMAの人気の無さよ…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:04:49.74 ID:gb8J2o+j
MP3プレイヤーはあってもAACプレイヤーはない
そういうこと
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:09:13.53 ID:a1RqmJ09
よくわからん雑魚みたいなメーカーのプレイヤーでも、とりあえずMP3には対応してるからね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:20:21.77 ID:4IFR1rVJ
AACは後発なんだから当然だろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 08:01:13.42 ID:HZ0PWn1K
AACなんて全然普及してねーし
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 09:34:39.19 ID:J5EI/ca1
でもMP3かAACかってくらいにはなってるよね
普通の人が何も考えずに使えば、圧縮ファイルはAACになる時代
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 11:16:03.47 ID:NZpuVaqT
なんでそんなに必死なのAAC使い
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:11:48.57 ID:VjWXRk5e
昔はMP3 PROという規格があってだな・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:52:58.01 ID:BsTkW9Z0
LAMEがあるからMP3を使う
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:28:14.36 ID:GS7MjC+Y
なにいってだこいつ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:46:00.48 ID:Adsekx5U
アンタこそwなに言ってだww
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 20:00:56.18 ID:yKuko/ro
なんなんすかwww
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 20:10:50.40 ID:NJcWMwrY
だからWMAを使えと
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:19:42.70 ID:OLSjEuGH
なんやなんや?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 10:19:00.41 ID:YeSlkGtc
なにいってだこいつ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 10:52:02.88 ID:vrpWtvBI
ジョトダコラ!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:56:11.54 ID:sJpJjnLM
オモデロ!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:33:48.21 ID:dIGzD85r
ATRAC最強伝説再び
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:35:15.57 ID:keO/DnWk
AALは普通に良い
まあ汎用性に難ありだが
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 03:46:22.13 ID:YiqPB//O
まあ食い込みギャップレスに難ありだが
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 00:52:18.68 ID:BSb0Bozf
atrac3plusって定期的なバージョンアップしてないの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 01:09:20.60 ID:pym5I6kc

【環境】 (a-867 × se535 LTD)

【形式】MP3 384kbps

 これ以上は たとえ無圧縮であっても、音質の劣化が気にならないレベルなんですけど

 皆さんどうですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 03:06:56.43 ID:odxaXBSo
>>832
Audecityってソフトで波形比較すれば分かるが
高音部以外は殆どwavと一致するね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:33:24.63 ID:pE/rgt+e
HE-AACって、A840とかS740とかで再生するとダメだけど、
A860とかZ1000とかで再生すると、S730F並みには聞けるよね。
なんでだろ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 19:17:33.98 ID:pvusT1S6
HE-AACのデコーダを積んでないんだろ
836858:2012/09/07(金) 13:04:41.92 ID:OA8EURDu
S710F/S610F以降は再生可だし、仕様上も対応フォーマットなんだから、デコーダは積んでるだろ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 13:33:00.62 ID:98nLNnWJ
HE-AACは再生できるがAAC部分のみってことなんだろ。
>>835で正しい。
838834:2012/09/07(金) 14:16:52.94 ID:YTKE+ATO
記載上の仕様は、X1000辺りから「サンプリング周波数:24kHz」(それ以前のモデルは「44.1kz」
で、それ以降変わりはないけれど、このサンプリング周波数の記載とは関係なく、
SBR部分のデコーダがあったりなかったりということなの?
 知っている人がいたら教えて!(できればソース付きで)
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:24:09.34 ID:Zx2FeKMe
>>778-791のロスレス形式議論は結局ロス有りって事でいいの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:27:09.64 ID:EjhJZEFP
無いだろ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 17:12:48.03 ID:+wx65aX9
AAL352で取り込み直してるけどめんどくさいなこの作業・・・

>>839
言葉の解釈から見て、
>>778はおそらく
形容詞のless=より小さい
という解釈から出てきた話だと思われ
つまり、
lossless=欠損がより少ない=少ないが欠損が発生する

しかし、形容詞として用いるなら
lessloss
が正しい表現
よって>>778の解釈は間違い

losslessのlessは接尾語のlessで「〜がない」を意味する
つまり
lossless=欠損がない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:58:39.82 ID:I28V569C
おーおー英会話教室になっとるわい
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:26:42.94 ID:1KLGWoIa
moraがついにAAC配信へ移行するようで
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 17:05:23.38 ID:mILGEbkk
F800でFLAC対応来たな
俺はずっとmp3だけどw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 20:56:55.01 ID:1KLGWoIa
x-アプリ側のFLAC対応力によっては
いよいよLosslessも含めてATRACの存在がピンチだな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:45:18.97 ID:JGO/uXSu
ATRACが使えないスマホが結構な勢いで普及してるからなあ。
moraの件も自然な流れだけど、予想より早く手を打ってきた感じ。
昔の失敗もあるしSONYもバカではないか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:37:12.55 ID:JO2BdbXe
AACって何か味気ない感じがして好きじゃないけど
そろそろ乗り換えるしかないかな・・・
にしても配信の320kbpsってどうなんだろ
どうせ圧縮音源なんだから256kbpsで容量バランス十分な気もするけど
iTunes Storeと差を付けたかったのかな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 05:34:19.89 ID:WIHBVS4y
AALで約3千曲、もうこれ以上被害を拡大させないようにAACに乗り換えるかなあ
ソニー製品でもATRAC再生出来るのウォークマンくらいだし…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 10:16:01.19 ID:5VZCBXih
試しに何曲かAAC320kにエンコして聴いてみた
聴きなれたATRAC256kの方が良く聴こえるぜ
SONYは俺の糞耳化をどう保障してくれるんだorz
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 14:01:08.49 ID:qJpmm6YK
まずABXテストをしてみましょう
本当に聞き分けることができていますか?
ATRACのほうが良く聞こえるというのは思い込みではありませんか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 14:18:44.79 ID:hWn0PXdr
というか、その思い込みが一番重要なんだよ。
AACよりもATRACがいいなと思ったら
AACの音源を聴いていても素直に楽しめなくなったり、それが事実になる。
客観的な理屈ですぐに割り切れるほど人間の脳は単純じゃないからね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 15:32:29.39 ID:GA/qq8Bv
はいはい
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:14:33.44 ID:vUO0970+
腐り耳自慢はノーサンキュー
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:37:49.72 ID:NuPA+c8V
>>851
その思い込みを消すためにABXテストをしてみたらって言ってるんだろ
グダグダ言わずに面倒だからやらないって言えばいいのに
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:22:06.41 ID:H6c2WX6H
教えてください
ずっとウォークマンを使い続けることを前提として、
ATRAC、320kbpsってどうですか?
知識が無さすぎてずっとこれで保存してたんですが、パソコンに10000曲くらい入れてて…
あまり効率悪いですかね?
かとビットレートって一度取り込んだものから、他のに変換できるのでしょうか
どなたかお願いします
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:53:23.19 ID:r7Cm9hdD
知識が無くて・・・ってのは知識を追い求めないってことじゃないの?
ひいては音にこだわりが余りないって子とかな
だったら、mp3の320kあたりでいっぱい入れたほうがいいんじゃない?

普通の耳を糞耳糞耳とこき下ろす奴はいっぱい沸いてくるわけで。
普通の耳ならmp3+S-masterでいいんじゃない
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:16:07.79 ID:MVtSaUoH
>>856
とてもためになるレスサンクス
その辺分からなかったのですが、ATRACとMP3の320kって、容量違うんですか?
音があまり変わらなくて、容量の大きいもので取り込んでたなら、
ちょっと容量的に勿体ないことしてたな…
もう、64ギガが一杯になりそうでして…
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 09:10:39.63 ID:ygd0HNd8
容量は知らないけど、音質にこだわりがないならMP3で入れたほうが何かと便利なはず
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 11:30:20.62 ID:C3qBKVo8
>>855>>857
そのままでいいんじゃない?
ウォークマンでギャップレス再生できるのはATRACだけだし。
320kbpsまで来るとAACもWMAもMP3も殆ど音質変わらないし。
他のソフト、端末導入考えてるなら、より凡庸性の高いAACかMP3がいいかも。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 13:07:46.47 ID:MVtSaUoH
>>858
>>859
ご丁寧にレスありがとう
とりあえず、損をしてるとかそういうのではないんですね
このままウォークマンを使い続ける予定なのでこのままでは良いのかな

あと10月にウォークマンのFシリーズを買う予定で、FLACというものが
対応になるらしいんですが、今後はこの規格で取り込んだ方がいいですか?
みんなFLAC対応を絶賛してるみたいなので、容量が変わらなければこれで取り込みたいと思いまして…
色々調べたんですが、FLACは元の圧縮前のデータに戻せるみたいですね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:02:54.56 ID:vndVeN3r
あとでどうとでもできるように、FLACで取り込んで置いて、そこからMP3でもWAVでも好きに変換すれば良い
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 22:22:43.65 ID:nBV94X1K
x-アプリでATRAC取り込みができなくなるまでは
ATRACを使い続ける
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:46:04.09 ID:Vsw4gPgL
結局“WALKMANでしか使わない”っていうシナリオならAALが至高
WAVは扱いにくい、MP3 WMA AACは糞
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 00:53:06.01 ID:h5Dwbepv
僕はHE-AACで行くぜ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 13:29:37.80 ID:ee4F+gsO
一音源からWAV、ALAC、AALでリッピングしてる

リスクヘッジの為だが、あぁ面倒くさいw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 15:11:51.48 ID:vliNIorJ
可逆で相互変換可能なんだからそんな糞手間のかかることする必要ないだろw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 16:14:31.67 ID:puqZys3c
わざわざ複数の可逆で保存する意味がよくわからないんだが
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 16:34:37.54 ID:VAzLNX8K
相互変換でタグが継承できないから、じゃないかな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:56:48.48 ID:IV+SoFEF
ウォークマン用、ネットワーク用とかに分けてるとか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:16:26.57 ID:XzskmMME
WALKMANも使い続けるが、iPhoneも使うのでもうATRACはやめた。

問題は13,000の再エンコードをどうするか。
64bit Win7なので既存のツールはダメみたい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:17:14.83 ID:hv6FRoyW
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:01:43.58 ID:4UNS3DIY
atrac最強伝説
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:27:14.34 ID:gOi9C32S
DSEEは高ビットレートだと自動でオフになると説明されてるけど、これってWAVとAAL限定?
AACの256や320kbpsだとDSEEの切り替え時に音が一瞬途切れるので自動でオフにならないみたい。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 09:20:50.49 ID:XLuiDTSi
>>873
ATRACのアドバンスドロスレスでも音飛びせずOFFになりました
352kbpsのATRACだと音飛びしました
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:39:07.18 ID:RseJ+3Rd
ATRACって音質劣化するって聞いたんだけどガチ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:44:34.05 ID:6scGWQPj
>>875
そりゃ圧縮してるからもとの音源より劣化はしてる
非可逆圧縮はMP3であれAACであれ劣化は避けらない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:09:37.87 ID:+DTQWBlt
結局ロスレスが一番音いいのか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:16:28.90 ID:+980C9WM
そりゃ無劣化だしな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:57:27.72 ID:+DTQWBlt
>>878
ロスレスにするなら何kbpsにすればいいですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:39:49.40 ID:y50Va8nd
ロスレスなんだからどれも同じ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:05:03.04 ID:9rohESqq
音質至上主義でも曲数至上主義でも、気まぐれに行き来できるのがAAL
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:58:11.06 ID:6RqeEdEL
ソニー音響技術者「CD再生よりリッピングしてNASから聴いた方が音が良い、ロスレスは糞」
http://moeaudio.blog29.fc2.com/?no=3136
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 16:14:07.40 ID:sR97owuF
エンジニアがオカルトの片棒担いじゃ駄目でしょ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 16:47:23.75 ID:5GccmAeu
Atrac Advanced Losslessは圧縮率がクソ
コアを64kbpsにして変換するより
FLACのレベル8にしたほうがファイルサイズが小さくなる
FとZがflac対応になったからXアプリはアンインストールするわ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 18:08:08.10 ID:FDquxuoD
どうしてFLAC使いは喧嘩腰が多いのだろう
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 05:01:40.95 ID:/dEw+NU9
いままでATRAC256kbpsで取り込んでたけど
moraが320kbps配信になって
手持ちのCD音源の方がレートが低いのは癪に障るから
ATRAC320kbpsに切り替えたw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 14:36:00.09 ID:tMyDP86u
数日前にウォークマン購入し、moraと同様に320kbpsにするという選択肢はありましたが、
また数年たったところで、 もうちょっといい352kbpsへ切り替えるというのもスマートではない、
と考えました。 せっかくならATRACで最高の352kbpsを最初から選ぼうということで決めました。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 23:36:44.94 ID:kkoWzvf8
ATRACなんて辞めとけよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 11:00:43.84 ID:zBD8uLVR
ATRACは128と256でそれなりに違ったけど
AACだとそこまで違いが出てこないな
VBRの効果なのかな・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:32:18.43 ID:wroqHCGm
全ての音源をCDからWAVで保存して、ウォークマンへはATRAC変換で転送していました。
MP3の方が使い勝手がいいので、MP3で全て転送し直そうと思ってるんですが、x-アプリはWAVをMP3に変換して転送ってできないんですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:02:12.05 ID:Qhse7Tpb
>>890
残念ながらMP3への変換はできない
他のソフトを使うべし
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 17:41:13.20 ID:wroqHCGm
>>891
ありがとうございます。曲情報やジャケットとかを引き継ぐなら>>871のソフトをiTunes経由で使用したら一番楽なのかな?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 18:04:18.98 ID:/4vFZJVK
で、結局音質最高はロスレスでいいの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 18:22:13.60 ID:NkAvEwL1
>>893
CD音源のインポートなら非圧縮のwavかロスレス
最新のAndroidウォークマンならwavか Atrac Advaced Losslossか flac
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 18:24:29.21 ID:NkAvEwL1
>>893
おっとAtrac Advanced Losslessね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 00:23:50.46 ID:fdKon5kF
音質重視でwav使うとして、
現行のウォークマンは何買ったらいいんでしょう。
やっぱりFシリーズでしょうか。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 06:10:10.15 ID:FbKK6Ek0
>>896
現行というのならZ1000がフラッグシップモデル
A860は生産終了したけど探せばまだどこかで買えるかもな
ソニーストアではまだ売ってるのかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 06:34:16.63 ID:b2wWnB+i
A買うよりパワーアップしたs−マスターなんちゃらってのが搭載されてるの買った方がいいんじゃね?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 09:06:25.39 ID:fdKon5kF
S-Master MX搭載なのはZシリーズとFシリーズだけど、
Fシリーズは評判がイマイチ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 09:15:21.88 ID:FbKK6Ek0
>>899
Zはデカいけどアプデで再生時間がかなり長くなったし
w.ミュージックもプレイリスト作成とか使い勝手は良くなった
FはZの廉価モデルっていう印象だよな再生時間も短いし
コマーシャルみても10代がメインターゲットだし
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 16:13:22.20 ID:r2yNAIZ6
>>898
A860もS-Master MXだろw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 16:41:16.69 ID:fdKon5kF
>>901
現行モデルでは、Aは製造中止でしょ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:15:45.84 ID:b2wWnB+i
>>901
音質もたいして変わってない?なら特にAから買い替える必要なさそうだな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:23:36.90 ID:zW1Sgvay
>>902
>>898がA860にはS-Master MX載ってないみたいな言い方してるからだろ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 17:22:06.61 ID:U2NY+Fcg
3
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:15:00.08 ID:UfZdvdSe
FLAC最強じゃろ。音質も重視なら。
PC foobar2000などで再生可(数百GB以上)
iPod Classic なんとかbox入れてFLAC再生可(160GB)
iPod touch しらn
Walkman F/Z 普通に再生可、powerampもあり(64GB)
Android 4.1以降のスマートフォン powerampなどで再生可、4.1からUSB-DAC対応らしい(SDXCで64GB)
cowon しらn
iBasso ハイレゾ対応、FLACも普通に再生できる
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:16:48.79 ID:5mfqebdY
> Walkman F/Z 普通に再生可、powerampもあり(64GB)

Zっていつの間に純正アプリでFLAC対応したの?
Fだけだろ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:27:41.97 ID:qDujcW2D
>>907
アップデートでFと同等の機能になった
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:41:54.23 ID:BeMHAc06
>>906
FやZにneutron music player入れると
w.ミュージックでは再生不可のハイレゾFlac音源も再生可能
16bit/44.1kHzに変換での再生になるが
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:46:50.22 ID:CzhbcolD
アップデート羨ましいな
完全に見捨てられたX涙目…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:24:27.57 ID:lPqcpd4B
XはAndroidじゃないし
アップデートのしようがないでしょ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:54:09.66 ID:5mfqebdY
>>908
thx、知らんかったわ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:56:42.00 ID:Tz4LoF/G
ZとFってけっこー音違うよな?
それとも俺の耳が糞なんかしらんnnn。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:40:21.89 ID:JPzIX6ka
ぼちぼちAACに移行を始めるかな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:46:58.38 ID:xXwS3vDJ
flac対応でA870シリーズをだな・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:06:41.65 ID:clstd/Op
XアプリでAALで保存してたらウォークマン以外に転送できない。
しかし、ロスレスでも保存しときたいし、ジャケットとかもWMに転送したい。
どうしたらええのん?ちなみにX。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:14:58.21 ID:JmW3PFup
ウォークマン用にAAL、それ以外のためにMP3
でやってくしかないでしょ
ATRACを使うのには割り切りが必要だから仕方ないね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:20:28.27 ID:MFDAuLFF
> XアプリでAALで保存してたらウォークマン以外に転送できない。

ロスレスなんだから他形式にエンコすりゃいいだけだろ
まぁAALをロスレスバックアップとして保存するのは扱いづらいわ、食い込みギャップレスで曲間変えられるわでいいことないけど
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:31:52.52 ID:DMsX1KLv
WAVで保存しとけばいいんじゃないのか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:27:32.66 ID:clstd/Op
>>918
Xアプリ上だと、WAVEにしかできないよね。つまり、一度WAVEにして、、ってことかな?


>>919
少しでも容量を減らせれば、と思ってたんだけど、
そういうけち臭いことは許されないのか…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:28:14.74 ID:clstd/Op
>>917
やはりそうなるのか…
SONYめ…
922真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/02/20(水) 05:16:43.46 ID:oxXkxr11
生まれてから一度も健聴者が聞く純粋な自然の音なんか聞いたことはない。

ほぼすべてが補聴器から入ってくる機械的な音。つまり、ラジオの音のような感じだ。
補聴器でスピーカーから出る音を聞くのは、ラジオの中のラジオを聞くようなものだ。

このため、音質の良い、悪いの区別がつきにくく、96kbpsと128kbpsのMP3ではどちらも同じ音に聞こえる。
※補聴器は周波数特性が限られてしまうので、細かいビットレートの違いの区別はつきにくい。

人工内耳にすると、完全なる機械で合成されたような音で、ガーガーとかガリガリといった感じの雑音のような音。
余談だが、土星の衛星タイタンの探査機のホイヘンス号のマイクから入った音は、データ転送帯域が限られていたのと、
機械的に処理をした音であるため、まるで人工内耳で聞いたような感じの風の音である。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:52:58.94 ID:qxpMYfmb
最初使っていたAACから、最近AALを使い始めて音の良さに感動したんですが圧縮率が低いことに気づきました
そこでFLACを使おうと思いMEDIA GOというソフトで取り込んだんですがアルバム一枚で10MBしか減りませんでした
このソフトは0から8のパラメータがなぜか選べません
初心者なのでソニー純正ソフトを使いましたが、皆さんは他社製を使っているのでしょうか?
オススメソフトがあったら教えてください
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 04:11:42.21 ID:0npcZtO3
>>923
flac.exe
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 06:22:34.12 ID:SidOfncd
俺は拡張して保存している。
一曲あたり500メガバイトくらいになるが、オーケストラのトランペットからヨダレが零れ落ちる音まで聞こえる。

形式はUSO800拡張ファイル形式。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:41:28.72 ID:gct0sorq
すげーおもしれー
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:35:53.58 ID:3F93oVaA
flacをMedia Goで使おうとしたが
Media Goが起動直前に落ちる
再インスコも設定変更も試した
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 17:22:53.27 ID:P9OSCNZu
>>925
大元(最初)の録音のファイルはどの位の大きさなのかな?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 19:38:34.98 ID:vSp6bDEK
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:9YAIfKt6
海外モデルでFLACとALACに対応だってよ
この流れが日本に入ってくると良いのだが
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:1ysGCjf2
ATRAC352のさらに上でないかな
ロスレスはwavと比べてデータ量5MBくらいしか減らないから
使う価値があんまりない
ATRAC352は1曲12,3MBであれだけしっかりした音が出せるから重宝してる
ソニーはもうATRAC切り離す流れみたいだから希望は薄いけど
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Np9bE/qf
WAVの無損失とmp3の320kbpsか256kbps
mp3の320kbpsか256kbpsとATRACの132kbps

しっかりと耳掃除をすれば、耳で判別出来る程の違いがありますか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:46:45.95 ID:g6MLLQcL
mp3の320にしてます。
ちなみにすべてCBRで変換してます!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 19:14:35.27 ID:kdcNqJOG
ATRACが終わりそうなんで
好きな曲をAACとMP3でエンコしてみたけど、なんか物足りなく感じちゃうな
こうなるともうFLACしかないか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 08:59:26.80 ID:580E3GQ5
気のせいだよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:05:04.80 ID:FXttsSP7
Media GoでFLACで取り込んで、AAC 320 kbps変換が至高!

AAL() ATARC()
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:23:49.32 ID:6fRAaam5
AAL使ってたが、Atrac3Plus-352に切り替えた。
たぶんこれで充分。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:25:38.94 ID:yDax204d
mp3_320kが一番汎用性あっていいな
939 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(3+0:8) :2013/12/27(金) 19:22:13.78 ID:n0TJ1GRB
AALって対応機器少なくね
940ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/03/03(月) 18:28:34.36 ID:nKoK12NM
圧縮技術は日々進化しているため、新たな高品質の非可逆圧縮法が登場した場合、
その新たな方式で圧縮したファイルを作るにはオリジナルの音声データ(圧縮前のファイル)が必要となる。
非可逆圧縮された音声データを伸張して別の非可逆圧縮方式で圧縮すると、どんどん音質が低下していく。

私がやった経験では、独自形式の圧縮音源(今で言うとOgg Vorbis?)のプレイヤーを使っていて、
次に独自形式の圧縮音源を伸張して、ATRAC3、そして、そのATRAC3を伸張して、MP3としていたことがある。
Ogg Vorbis→ATRAC3→MP3として変換していたら、音質が低下するのも当然。

PC初心者だった時代は、上記のことが解らなかったから、解らないままで変換をやっていた…。
幸いに手元にオリジナルの音楽CDがあったから、リニアPCMで取り込み、すぐにLAMEでMP3にしたけどな。

圧縮前のファイルが必要な場合は必ず保存しておこう。
941ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/03/03(月) 18:32:26.58 ID:nKoK12NM
汎用性を高めるために、独自の圧縮音源からMP3に変換することもやむを得ない場合もある。
この場合は、残された周波数帯域を使って、適切なビットレートで変換することになります。

レイ:リアルオーディオ形式からMP3に変換する場合など。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 13:16:52.06 ID:CwQpFR24
BTで聴くのなら途中経路での劣化考慮してFLACがいい
圧縮音源+BTだと本当に音が薄っぺらく痩せてしまう
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 14:57:37.44 ID:7T5U2KUm
すみません質問なんですけど
MP3の320とAACの128(VBR)だったらやっぱり前者の方が音質良いんですかね?
944青いねこ:2014/03/15(土) 19:10:32.19 ID:V2IJ5f0U
ここでお得な情報です。
MP3の圧縮は2回やりましょう。昔なつかしいアナログサウンドが、あなたの心
を癒してくれるでしょう。下記でどうぞ。
CD→MP3(320Kbps)→MP3(128Kbps又は160Kbps)AAC(96Kbps)も可
AAC/MP3→MP3(320Kbps)→MP3(128kbps-160Kbps)AAC(96Kbps)も可
ソフト、CDex1.51または、I tunesが推薦
なぜかは不明。去年の50度洗い、今年はMP3の2度圧縮
MP3=音が悪いを覆す、新しいMP3をお楽しみください。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:50:48.77 ID:Xzf0aq59
「ウォークマンを潰した」のは誰か? ソニーOBと現役社員「罵り合い」の顛末
http://getnews.jp/archives/531101
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:57:24.29 ID:5MY/mI+J
そもそも社員が誰に宛てたわけでもなくつぶやいただけなのに
元Google日本法人社長ともあろう人が「おまえ、どこの誰なんだよ」とチンピラのごとく突撃してる時点で何かがおかしい
947青いねこ:2014/03/16(日) 17:52:47.26 ID:K8Pe98gc
そもそも、SONYは大きくなりすぎた、このまま恐竜のごとく絶滅するのか ?
不要な部門は、すべて売り払って、昔のSONYに戻るのか ?
もうそんなに時間が無い気がするね。あとはT.O.S.A.N.アベバブルで金利
上昇!!おい、おい、日本の方が危ないか ? 1000兆の国の債務は、どうするんだ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 07:05:18.25 ID:TttIM6Z7
>>143
サンプルも再生リストにまとめてウォークマンに入れてる者です。
今確認したところ、ATRAC256kbpsでいれてあるようです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 06:16:39.78 ID:N1nsVm31
アナログサウンドが欲しいのならオクでオープンリールレコーダー落として
一度そっちに録音してからまたPCに戻せばええ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:36:22.89 ID:Y+uU0jUC
そんなあなたにATRAC
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 11:21:22.48 ID:wCw9F3CX
>940>941
そうだよな、やっぱり音源は大切。
と、考えている私は、PCMかFLACで取り込んで、ATRACで持ち出しを計画中。
ちょうど、S706が逝ってしまって、買い替え検討中なモノで。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 14:40:14.57 ID:DK/9Hh3t
今んとこxアプリではAAL管理だけど取り込む前にwav+cueで残してる
wav+cue→仮想ドライブ→xアプリ て流れで
AAL→wavも出来るけどギャップ改竄とか言われるしなんとなく保険

幸いHDDに収まってるし…といっても手持ちの過去音源の取り込み全部終わったわけではないけど

たまたま取り込もうとした15年くらい前の8cm CDが読み込み不可になってたのはショックだった…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 16:51:53.13 ID:SXe+UrJt
>>952
すごい手間かけてるんだね
びっくりしました
音楽業界の人ですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 03:15:59.36 ID:ZWh2urti
>>952
仮想ドライブは何を使っていますか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 15:16:18.27 ID:OKNEAMdY
>>953
ただの一般人ですよー

収集癖あるし気に入ってるアーティストの音源は極力円盤買う
でも頻繁に円盤出し入れは傷んでも嫌だし正直メンドクサイ
そんな訳で最初に一手間掛けても後が楽になればイイなー、という程度

>>954
フリーでXPでも使ってたから7に移行してるけどDEAMON Tools使ってる
956名無しさん@お腹いっぱい。
AALで取り込んでたけど、未来はなさそうなのでCD三百枚FLACにエンコし直した
そこからメディアGOでAAC256と192を作ってウォークマンに転送してる
メディアGOよりXアプリのほうが好きなんだけどね