1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
分離度は演奏で各パートが何やってるのか分かるかでしょ。
解像度って自然な音?正確な音?
それならBA型が解像度高いって話は破綻しない?
・伸びなきゃいけない音が伸びないから忠実性も欠けるよね
・音のレンジは狭くて、低中高の各帯域の情報量は糞(補うためにユニットのマルチ化)
・ユニットマルチ化しても一つの音が分離しすぎててつながりが不自然で滑らかでもない
これじゃ、とても自然な音でも正確な音じゃないよね?
アーティストがステージ上でBA型のイヤモニ使う理由は、解像度重視じゃなくて
マルチユニット化してもコンパクトで嵩張らない、耳穴にカッチリ合わせて遮断性良くして
個々の楽器の音の分離度が高くて同期の音もとりやすくて演奏しやすいためだけだし。
サイズと遮断性犠牲しても、分離度と解像度の両方を重視しようとする人は大体D型の900STを使うよね。
BA型って解像度が高いんじゃなくて音の分離度が高いだけじゃないの?
解像度って何なのさ?
解像度って音の細かさを指すと思ってた俺
音の細かさって何?
音を10/10とした場合で1/10の音に10分割されて細かく聴こえること?
それって分離度じゃないの?
分離が良いっていうのは、各パートが離れている。
解像度が高いっていうのが、何やってるかだと思うんだけど。
何やってるかわかるのが解像度かぁ
それならBA型が解像度高いなんて言われるのがますますわからなくならない?
伸びなきゃいけない音が伸びないし
音の忠実性も欠けるし
音のつながりも不自然だし
こんなんじゃ何やってるかなんてわからないんだけど。
>>5 言いたいことはわかる。
ちなみにどんなBA型聴いたことがある?
Image X10やe-Q7なんかはD型らしい音が出るよ。
>>6 BA型はER-4Sと10proとSE530と90proとImage X10は聴いたことあります。
Image X10は確かにD型っぽい音だなとは思います。
私の中ではなんというかシングルBA型の異端児的な扱いです。
ピコピコ電子音みたいな音だと音の伸びが関係なくて、音をぶつ切りにするBA型は良いと思うのですが、
他の弦楽器、打楽器や声楽とか音の伸びが関係あるものはだとぶつ切りにしすぎて不自然な音で聞くに堪えないです。
>>7 それって光学機器用語の解像度じゃないですか?
オーディオ用語での解像度ではないですよね?
>>9 イメージでわかんないのかよ・・・
「画像」を「音像」に置き換えれば分かるだろうに
俺が
>>7で言いたかったのは
「本来の意味での解像度」を理解して、ある程度抽象化してそれをオーディオ用語の解像度に当てはめれば何となく理解できるんじゃないの?
ってこと
>>8 BA型は制動が効いている物が多いからね。
その為に音楽的でない鳴り方になる。
なんか1が本気過ぎでふいたw
>>10 理解した上で画像を音像に置き換えられないから言ってるんですよ。
画像の場合は、細かければ細かいほど滑らかで良い画像を描写できますが、
音像の場合は、BA型のような中途半端に細かく分割して音を出す場合は滑らかになりません。
あなたはBA型が滑らかな音だと思うのですか?
D型の方が滑らか音だと思うのですが。
そもそも良い音像とは、サンプリングレートとビットレートとで現すものですし
だから44.1kHz/16bitより96kHz/24bitの方がきめ細かく滑らかなで良い音像になりますよね。
光学機器用語の解像度は、画像などのきめ細かく滑らかなものを指しますが、
オーディオ用語の解像度を自然な音や正確な音だとした場合BA型は、ヘンテコな音ですし
滑らかな音とした場合でも、全然滑らかな音ではないですし
これでは、置き換えられないと思うのですが。
>>12 たしかに音楽的な鳴り方になりますよね。
だからBA型の解像度が高いとは思えないんです。
分離度はすごく高いとは思いますが。
×たしかに音楽的な鳴り方になりますよね。
○たしかに音楽的でない鳴り方になりますよね。
>>14 オーディオ用語の解像度(どちらかと言えば画面解像度に近い?)に滑らかさは考慮されないと思うんだが
根本的に画面解像度はデジタルでオーディオはアナログだし。
モニター用ヘッドホンの特徴考えれば分かると思うんだけど
画面解像度は高ければ高い程滑らかになるが(視覚的な為)
オーディオ用語での解像度は高ければ高い程モニター的になるんじゃないの
ってか解像度って普通に漢字を分解すればすぐ分かると思うんだが・・・
「像」を「解」き分ける「度」合い
ってことじゃないのもう
いや3行目は変だから気にせず
すまんよく考えたら
>>17は矛盾多すぎて駄目だわ
頭冷やしてくる
オーディオ用語の解像度は用法間違ってるかもしれんな
頭冷やして考えてみた
本来の意味での画面解像度では
低い 像が荒い⇔像が細かい 高い
となり
オーディオ用語での画面解像度では
低い 像がぼやける⇔像がはっきり又はくっきりとする 高い
となる模様
そこから考えると
本来の意味:像の粗さの度合い
であるのに対し
オーディオ:像の輪郭の明瞭さの度合い
ってなるんじゃないかと
もちろん生演奏の解像度はmaxだよね?
>>20 像の輪郭の明瞭さの度合いかぁ。なるほど。
ピコピコ電子音みたいな音だと音の伸びが関係なくて、音をぶつ切りにするBA型がそれに該当するのはわかります。
ER-4Sは特にその表現がうまいと思います。
このことに限定した場合は、像の輪郭の明瞭さの度合いは高いと思います。
ですが、他の弦楽器、打楽器や声楽とか音ののびが関係ある音だと音の像の輪郭の明瞭さの度合いが低いと思います。
また、ピアノなど鍵盤楽器も演奏方法によりますが、音の像の輪郭の明瞭さの度合いが低いと思います。
BA型の解像度が高いとレビューしてる人は、電子音系の音楽だけを聴いて言ってるんですかね?
それならそれで納得できます。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:13:51 ID:zfbRMp0S
>>21 本来まじるはずの音すら分離させてしまう気がするのでそうでは無い気がする
>>22も同じく、伸びがないというのも解像度が高いとそういう音まで全てひとつの塊として輪郭を明瞭にしてしまうんじゃないかな
だから音のあら探しをするのに使うモニター用ヘッドホンは解像度とやらが高ければ高い方が良いんじゃないかと
後はBA型の欠点かね
再生可能周波数帯域が狭いこと、そもそもドライバ自体が密封されているからそう感じるのかも
例えばファイナルオーディオのBA機はドライバの箱に穴があいているらしいので
あなたが言うそういう事は少なかった気がする
>>23 >本来まじるはずの音すら分離させてしまう気がするのでそうでは無い気がする
この文章で言ってるのは音の分離度が高いだけってことですよね?
あなたは、音の分離度=解像度と認識しているようですね。
>伸びがないというのも解像度が高いとそういう音まで全てひとつの塊として輪郭を明瞭にしてしまうんじゃないかな
>だから音のあら探しをするのに使うモニター用ヘッドホンは解像度とやらが高ければ高い方が良いんじゃないかと
輪郭を明瞭にするのならちゃんと音の伸びや一つ一つの音つながりは表現されますよね。
なのに、ちまたで解像度が高いとされているER-4Sでさえ表現できてません。
それに、ER-4Sは再生可能周波数帯域は狭く、上と下がバッサリカットされています。
本来、鳴っているはずの音が再生されていなく、音の情報が欠落したヘンテコな音です。
こういうことが表現されていないと音のあら探しをするのに使うモニター用には使えないと思うのですが。
900STはそういうことがないのでモニター用として重宝されているわけです。
本来、鳴っている音が鳴らなくて表現されていないのにその欠落した音があなたのいう、
「像の輪郭の明瞭さの度合い」という意味の解像度が高いことになるでしょうか?
音の情報が欠落しているのに像の輪郭の明瞭さの度合いがきちんと表現されるのでしょうか?
BA型がステージ上でモニターとして使われのは
>>1に解像度が高いため使われいないと書きました。
ステージ以外の場所でモニターとして使われている現場はないと思うのですが。あるなら教えてください。
>>24 輪郭は像が塊になればなる程はっきりしてくる物だと思うんだけど
>>23はPSPから書き込んだからちゃんと考えてないんで何か変な文章になってるのはあるかも
>輪郭を明瞭にするのならちゃんと音の伸びや一つ一つの音つながりは表現されますよね。
音の余韻とか、つながりとかってのはハウジングの中でどれだけ音が響くかによって決まるんじゃないの?
BA型はドライバユニット自体が一つの箱の中に密封される為
ハウジングの容積が非常に小さくなり、その結果音がブツ切りになった様な不自然な感じがするんじゃないかと
ってかこれ
>>23の最後の書いたつもりだったんだがな
ちょっとそこも読んで欲しかった
モニター用のオーバーヘッド型は同種のヘッドホンと比べればハウジングは小さいが
BA型と比べればはるかに容積は大きいので音の余韻とかが分かるんじゃないかと
他には、BA型は再生可能周波数帯域が狭い事
楽器というのは限定された周波数帯域の中だけで鳴るわけでは無いので、再生可能周波数帯域が狭いと不自然な音になるってのもあるかと
てか俺は別にBA型の話してるわけじゃないんだけどなぁ・・・
考えた解像度の意味を述べているのに、何で再生可能周波数帯域が狭い=ヘンテコだが何故?と訊かれなければならないんだか
あんた逆質問多すぎだよ・・・少しは自分でも考えてくれ・・・
疑問点が出てきたなら、「〜という疑問が浮かんできたのですが、この回答は私は〜だと思うのですが、どうでしょうか?」とか書いてくれた方が
あんたの疑問に対して考えやすくなるんだけど・・・
解像度って別に再生可能周波数帯域が狭い事と何の関連性も無いと思う
ELEGAのDR-631だってそうじゃん。モニター用と一口に言っても、モニターするのに得意不得意や優劣ぐらいあるでしょう。イヤホンとしての限界もあるし。
解像度ってのは再生可能周波数帯域の狭い広いとかではなく、音そのものがどれだけぼやけるかってことだろう。そのぼやけ具合は別に全ての周波数帯域に適用される訳では無く、特定周波数帯域でのみで適用される事もある
故に解像度=音の自然さではないってことかと
あんた厳密な定義を求めたいんだったら、こんな過疎ってるスレではなく価格.comとかでやった方が人集まるから良いんじゃないかな
2chなんて俺含めボキャブラリーも無い碌でも無い人ばかりだし
後は他人にばかり意見を求めないで、多くのヘッドホンやイヤホン、スピーカーレビューを見て、そのレビューされてる機種を使ってみて、
そのレビューの中で使われている「解像度」という単語が何を指しているか考え、
この一連の行為を何度も行い、それぞれのレビューで指している「解像度」という単語が一般的にどの様な意味を示すか「多少の抽象化」も交えて理解してみるとかしたの?
間違いなくオーディオ用語解像度って単語は語感で使ってるはずだから厳密な意味が存在しないはず
なので抽象化をしないと意味は理解できないはず
ってよく見たらスレタイと
>>1の内容がズレてるし・・・
スレタイはオーディオ用語での解像度の意味は何?だが
>>1は13行目で解像度の意味を理解しているかのよう
そして内容はBA型で使う解像度という単語はそれと比べるとおかしいんだけど、何故?
どうも13行目で自分なりの解像度という単語の意味を掴んでいるようだが、何故述べない?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 15:58:48 ID:NrBJIomo
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇ こたぁ いいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
過疎スレ誕生か・・・いいけど・・・がんばったよね。
関係ないけどダイナミック形ってスピーカーの真ん中は高音部分で周囲が低音その他だよな・・・たぶん
カナルって低音ですぎる傾向にあるけど高音だすカナルってすごいよな。HDとかオーテクとか感心してしまう。
高音でてればいいってわけではないけど高音少ないと普通、篭るからなカナルは。
俺的には昔のラジカセとかコンポの音がカナルで聴ければいいわけよ、無理なのはわかってるのだけどね・・・
最近、昔のBAカナルだして聴いてるが。やっぱはんぱなく篭るね、音はいいんだけどね。ここで機種かくていかな・・・
BAがんばってるよ、別に不連続音ないしね。ある意味ダイナミックよりクリアーだよ感心する、ま、ここで解像度が頭をよぎるわけだ。
が、意見するほど頭良くない俺は退散するね。なんでいちいちBA引き合いに・・・・あ、なんだかわかった、ま
ごめん、酔っ払いのたわ言。わりー
>>1が気合い入れて正論語ってそこで終了してるw
PC上で作ったサイン波でもない限り、音は音符でイメージされる「塊」状のものじゃなく強度も様々な多数の周波数の集合体なわけだから、高忠実になればなるほど滑らかになり粒だたなくなる。虹の色を高忠実に再生すれば一色だけ分離するのがますます難しくなるのと一緒。
映像と同様、高解像度は本来高忠実度、Hi-fiと同様の使い方をすべきだったんだろうね。
ER-4Sは補聴器。極端に言えば虹の一色だけを分離して聞き取りやすくする作り方。分離はいいがhi-fiではないし再生情報量も多くない。
音の分離、拾いやすさと本来のhi-fiとで言えば、オーディオ趣味も基本後者を目指すのが普通。解像度を前者の意味でとってこれを原音忠実とかのたまってるのはヘッドホン専業の人か生楽器をあまり聴かない人だろうね。2chではそういう人が多いみたいだけど。
生演奏を細かく区切ってデータにする時はその区切りが細かくレンジの広い滑らかなハイレゾ音源を歓迎しながら
その再生では区切らずとも鳴らせるD型より区切ってしまいレンジも狭いBA型を喜ぶってのは変な話だよな
思うにイヤホン高級機という業界は現場で使用されるモニター系の商品を、プロが使ってるから音楽鑑賞にも良いモノと勘違いして(させられて?)
それに乗っかったメーカーがBA一辺倒になってきた変なスパイラルの中にある気がする
音楽的に聴くならモニター系の音なんぞツマランし、それは分離は高いけど原音史実かというと又別だよな
解像度って単語の曖昧さや用法がおかしいのはそうした商売を正当化する為に使われてるからじゃないかなぁ
大体本来生音を聞く環境に近いのはカナルよりオープンエアだし、ドライバだってD型のが向いてるはずなんだが
その手の高級機を出すメーカーはもう数えるほどしかない
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 12:41:13.23 ID:SeQUqL4U
手頃なスレがあったので刻んでおこう
電気・電子の分野の考え方で、イヤホンの解像度って言葉の意味を説明してみる
イヤホンの機能を「電気エネルギーを音(振動エネルギー)に変換する」と定義した場合に、
小さな電流変化を音量の違いとして再生できること→解像度が高いってことになると思う
同様に周波数変化に対する追従性を分解能とすると辻褄が合うかも
音場とか分離、情報量ってのは聞こえ方なので観測には人の感覚が介在してしまう
解像度、効率、ドライバ構成とかと違って、単純な数値としては表しにくい
>>1 解像度w、まあ雰囲気だな。
原音に忠実w、演奏者つれてこいや。
サ行w、新春シャンソンショー。
音の密度w、もう理解できんわ。
空間表現w、頼む、耳を見せてくれ。
D型
焦点があり背景は背景としてボケる
BA型
全てを無理矢理くっきり写らせる為遠近感が全くない
風景絵として観るならD
詳細データとしてならBA
ドシロウトの自分はこう解釈してみた
実際 自分は個々の演奏を知ることが容易なBA派 嫁は一体感のあるD派(BA大嫌い)
私も嫁も楽器演者だけどそれでも別れるんだから好みの問題だと思う
因みに私はSE535ltd 嫁はIE80 オマケで息子はbeats solo HD
参考までに聴く音楽
私 Jazz Classic 歌謡曲(事変とか)
嫁 Jazz 歌謡曲(いきものがかりとか)
息子 アニソン 初音ミク
我ながらキモい家族だと思ってる
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:25:36.09 ID:IZsGc5wE
楽しめればいいと思ってた、音楽なんて
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 01:57:44.85 ID:5pt9q/J2
とうとうここまでか
ピンク産業までデフレ
○1000円〜
「新宿 アイアイ 」
○1500円〜
「西川口 マーガレット 」
○2000円〜
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」
>>31 ninewave proいいよ
iPodでmp3聴く分にはそてなりにいいという感じだったけど、HDP-R10でハイレゾ音源を聴くと半端なくいい
高音が力強く、低音がより低いところで、しっかり鳴る
欠点は、カナルとちがって遮音性がなく、周りの音が聴こえること 歩きながら聴く分には、逆に長所だが
音源の波形を忠実に出力してくれることを高音質というんじゃないのか?
だからこそ人の耳では聞き分けて、尚且つ定義するのが難しいんじゃないのかな
音源通りにしっかりと出力できていなければ音質がいいということにはならず、
あくまで「好みの音」に過ぎないんじゃないのかな?
Cochlear:5万6500回
MED-EL:8万4400回
Advanced Bionics:9万9900回
すべてのメーカーにおいて、CIS、SAS、PPS方式の刺激モードが
使用可能である他、マキシマ刺激モードの設定も可能です。
また、将来開発される次世代のプログラム、次世代のスピーチプロセッサに
対応可能な能力を備えているのも、すべてのメーカーの人工内耳の拡張性と言えます。
てす
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
長文ばっかのくせーやつばっか