1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2009/10/17(土) 17:46:29 ID:vRjTdYo7
前スレ949氏より >Linuxユーザーだけど、SD読み込みに時間がかかる様になったら、ramlist.dat、stdbdata.dat、 >stdbdata.idx、stdbstr.dat、stdbstr.idxを消してから、MG-E504で作り直すと、また >始めの状態に戻るよ ありがとうございます 試しにやってみたら動作安定と起動短縮になり、すごく助かりました
>>4 それどうやってやるの?あまりパソコン詳しくないんだが…
パソコンはvistaでMG-E504使ってるんだけど…
近所のコジマでMG-E504とMG-E502、9千円台で売ってたけど そろそろ新機種出るの?
>>6 町田のヨドバシは半年前からその値段だったぞ。
しかもMG-E502は7780円だったぞ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 20:15:28 ID:oKxO3cEq
今売ってるメディアケグの2ギガと4ギガって いぽでいうシャッフルとプレイリストはあるの?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 20:24:26 ID:JtgokbA6
在庫はお店にあるだけです。間もなく新製品が出るらしいよ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/18(日) 00:46:14 ID:7xztO1BP
俺の予想だと新製品は容量が増える
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/18(日) 12:22:24 ID:7xztO1BP
MG-E504かMG-E502のマニュアルWeb上で公開されてない? 買う前にちょっと見てみたい
>>10 まぁ、8Gと16GでmicroSDスロット搭載って感じだろうね。
トランセンドの860みたいにFLAC対応になると良いんだけどね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/19(月) 22:08:07 ID:UiRwxMe5
それか本体メモリとSDカードの境界をとっぱらって お気に入りその他の再生機能追加
個人的には、本体サイズが多少大きくなっても microじゃなくて普通のSDスロットが希望だけど、 ちょっと、それは無理っぽいご時世なんで、せめて microSDスロット搭載だけは継続してほしいな。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/19(月) 22:33:09 ID:UiRwxMe5
だよね、マイクロSDカード使えれば ipod classic に対抗できるもんな
つかもしmicroSD使えないとしたらそもそも特にこれを買う理由も・・・
でも
>>13 みたいに内蔵メモリが大きくなってくればSD側使わなくても済んできたりして
そうなるとSD側使用時の使い勝手の悪さも解消するのか・・・
microSD、悩ましい・・・
あと改善して欲しい点といえば、 USB接続での転送速度かな。 現状ではUSB1.1相当の速度でしか転送出来なくて、流石にアレ。 メモリが大容量になればなるほど、あの転送速度の遅さがネックになってくる。 うちはmicroSDHCを使う時は当たり前のように 別途所持しているカードリーダ経由で転送しているけど、 本来はちゃんとDAP経由でまともに転送出来ないと駄目なんだからさ。 最近はUSBメモリでもSSD向けのコントローラチップを使って、 安いSSD並の速度で読み書き出来る製品も出た位なので、 極端な話、高速USBメモリとしても使えるレベルの速度があると、 他社の製品との差別化の面でもかなりポイントが高くて、 良いアドバンテージになるわ。 microSDHCソケット付きってだけなら他にも良い製品が出てきたから、 その一歩先を行かないとこの先きのこれない。
>>17 いずれにしても
>>14 が言う、
本体メモリとmicroSDカードの境界を取り去るってのは、
以前、日本でも売ってたSandiskのDAPみたいな感じにするしかない筈なんだけど、
仮にあの仕様にするとなると、
本体メモリとmicroSDカードを使った、JBODボリュームを組んだ様な感じで使う事になるんで、
あれはあれでめんどくさくて、カードの抜き差し毎に全フォーマットをしないと駄目とか、
それなりに使い勝手が相当悪くなるんだし。
あの仕様にして、USBの転送速度が遅いままだと、マジで泣けるよ。
あの仕様にしてしまうと、外付カードリーダを使ってmicroSDカードに高速書き込みするとか、
microSDカードを何枚も持ち運んで、聞く曲毎に差し替えて使う様な使い方が一切出来なくなるんだし。
で、現状の様に本体メモリとmicroSDカードの2ドライブ構成だと、
結局、個々にインデックスを作るしかないから、
それぞれのメモリを跨いだランダム再生の類は不可能。
microSDカードの大容量化は16G止まりで当面全然進まないんだし。
そんな訳で、その面は個人的には現状のままがベストだと思うよ。
単に本体メモリ搭載量を増やして、microSDカードスロット搭載を続ける方向で。
んでもって、USB転送速度の改善と、FLAC対応になれば言うこと無し。
FMチューナーも録音機能も要らない。
20 :
8・10・11 :2009/10/20(火) 15:30:19 ID:CONHGIEr
>>19 ランダム再生できるのか
>microSDカードの大容量化は16G止まりで当面全然進まないんだし
Kenwoodに電話で聞いたらmicroSDカードは
8GBまで動作確認してるって言ってたな
(16GB1枚より8GB2枚のが安いという…)
>>20 ちなみに東芝とSanの16Gなら今年2月付けの最新ファームが入った504で
全容量まともに認識出来てちゃんと使える。
メーカー保証外で自己責任の範疇ではあるけど。
実はFLAC対応に惹かれてトランセンドの860も買ったんだけど、
あれはファームのバグが酷くて、現状使い物にならない。
ついでに言うと、現行の504では所謂無差別ランダム再生は不可。
お気に入り登録したファイルを再生する、お気に入り再生、
MP3等のタグ情報を利用したアーティスト毎、アルバム毎、ジャンル毎、トラック毎の再生が出来る。
あとは一般的なフォルダ毎の再生ね。
結局、お気に入りにランダム再生させたいファイルを入れれば、
その曲はランダム再生される様な格好。
基本的な使い方は、内蔵メモリにはお気に入りのMP3だけをぶち込んで、
microSDHCカードにアルバム毎にフォルダ別けしたMP3を
ひたすらぶち込んで再生するって感じ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 19:36:39 ID:CONHGIEr
>>21 ぉおー林檎スレと違ってここは親切だ、サンクス!
ちなみにmicroSDHCカード1枚犠牲にして
ソフト使ってランダムにファイルを入れたフォルダ
もしくはipodでいうプレイリストみたいなフォルダを
ぶち込んでそれを再生することは可能?
>>22 可能。
再生順は基本的にFATファイルシステムに書き込まれたファイル順なので、
昔のDOS時代のファイラーのFDやFILMTNの様な
FATを書き換えて任意のソート順を書き込める様なファイラーを使えば、
同一フォルダ内の再生順を任意に指定する事も可能だよ。
問題はWindows上でその種の任意書き換えを行えるファイラーがあまりないので、
それをわざわざ探し出して使わないと行えないって点。
確か、前スレでその種のファイラーがリストアップされていたと思う。
504で気付いた事。 確信は持てないんだけど、今まで数回あったフリーズは みな同じ状況下だったんで一応。 キー操作は、曲間の曲が切り替わる付近では避けたほうがイイかも。 曲が切り替わるタイミングとキー操作による命令のタイミングが ドンピシャで一致するとフリーズする可能性がある感じがする。 もっとも、毎日使ってて一ヶ月に一回あるかないかの事だし、 リセットボタンで解決することなんで神経質になることも無いんだけど。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 22:41:43 ID:CONHGIEr
>>23 >前スレでその種のファイラーがリストアップ…
ひとつはこれ?【UMSSort】
>>25 それは使った事ないんで知らないけど、多分そう。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/21(水) 00:59:12 ID:6eR+pAXZ
取扱説明書見るとお気に入りは100曲まで・・ せめて内蔵メモリ分orSDカード分くらい登録できないのかな…
本体メモリー内のファイルをUMSSortにかける場合は 必ずファイルの入ったフォルダを指定して、ファイルなり 下位フォルダなりのソートをしたほうがいいよ。 本体メモリ全体をドライブ指定して、まとめてソートかけると、 本体が壊れて、リセットどころかファーム入れなおす事もできなくなり、 修理に出すはめになるから注意。
GC7の▲ボタンのクリック感が無くなってしまった・・・ メモリ型で最高質の新商品早く来てくれー!
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/23(金) 10:07:13 ID:cD67PQvY
新製品まだ〜?とageとく
去年のMG-E504が9/12発表で9月下旬発売、502が10月下旬発売か 新製品ホントに出るかね
ちなみにGD55/50は10月上旬 その前のGC7が容量別で10月末と11月下旬 更にその前のGB5は12月中旬だね alneoは撤退説が流れてるけど、Mediakegはまだ分からんね
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/23(金) 18:05:35 ID:cD67PQvY
Windows7出たからそろそろかな、7対応ということで 来月か年末あたり
転送ソフトの類が添付されない製品なんだから OSのバージョンアップに付き合って新製品をリリースする事は ないと思うよ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/23(金) 19:09:02 ID:cD67PQvY
そっか、実は俺林檎ユーザーでこれからKenwood製を 買おうとしてる者なので
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/24(土) 13:06:33 ID:sVz/jigj
来月じゃないの?
じゃあ来月まで冬眠しよう
出すにしても出さないにしても、恐らくkenwoodの社員はココを見てるだろうな。 今のうちに新商品の欲しい機能を書き込むのもいいかもね(そろそろネタもないし)
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/25(日) 13:34:39 ID:nQPH4Gbs
もう遅いけど書いとく 転送速度アップ 容量アップ お気に入り容量アップ
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/25(日) 13:35:54 ID:nQPH4Gbs
あ、真ん中は本体メモリの容量ね
機能はMG-E504でバッテリーが単3か単4二本のプレーヤーが欲しい。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/25(日) 17:47:51 ID:wNW2ISFi
今さら書いても無駄でしょ。来月出てくるなら、とっくに仕様も決まっているだろうし。来年以降に発売されるなら、まだ検討余地もありそうだけど。
申し訳ない。 質問なんだが、MG-E504の要領なくなったからSDカード買おうと思ってるんだが、何GBまで対応できる?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/26(月) 12:00:43 ID:nsQUT38y
やいケンウッド! alneoの分まで、頑張って下さい…orz
今朝media kegの新シリーズが夢の中で出てきたぞ T.sonic mp320に似てた
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/28(水) 10:28:32 ID:FhGk7OIh
それは夢で現実ではない 現実は小説よりも奇なり
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/28(水) 22:48:12 ID:Ix9E83Ns
MG-E504には4GBのメモリーカードが起動や動作含めて一番バランスいいんかね? 共に東芝国内製(品番から判断)だが、8GBだと再生中に何かしらの操作をすると一瞬音が途切れるし、 電源切れなくなってリセットボタンの常連だしな…
今年の5月に渋谷のビックカメラで買ったM2GD55、液晶死亡と読み込み不良&全体文字化けで2回も修理出したよ あまり良い評価は聞こえて来ないね…orz
>>29 これのボタンは弱いね。
俺のも↓ボタンがへたってる。
動作に異常はないから使っているが、壊れるのも時間の問題w
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/02(月) 01:07:55 ID:JYlLwi8n
扱い方で問題が
E504って中々値段が下がらないよね? やはりmicroSD対応というのか強みなのかね?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/02(月) 22:37:36 ID:JYlLwi8n
いや、先月の中旬あたりは価格コムで9000円台だったよ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/02(月) 22:57:19 ID:KnrwbW9i
504ってメーカー希望価格いくらだったんだろう… 今年春に9800円で買ったけど。
アマゾンでケンウッドの名前で12800円で売ってたと思ったからそのくらいなのでは 14800円だっけか 今見たらさすがにもうほとんど扱いがなくなってるんだな このまま終えるのか新型出るのか
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/03(火) 12:44:38 ID:jPALGLrm
今Amazonみたら新品全色14111円 希望小売価格15000円台くらい?
福箱に入れられそうだな。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/03(火) 22:32:04 ID:A4slcuWb
それほど在庫はないだろうと思うよ。ある場所だけに集めればそれなり数はあるだろうけど、うちの店は処分扱いで在庫はないから。もともと、前のタイプが失敗したから、数は作ってないとメーカー営業から聞いたことあるしね。 今回のモデルもそんなに売れていたわけではないしね
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/05(木) 00:43:02 ID:MtQ+Z90j
M2GD50使って1.5年だけど、MediaP仕様なんで編集、録音のし易さはいいとして、 録音に時間がかかるのが面倒なことと、本体の各スイッチの反応の鈍さ。 ディスプレーの見ずらさはどうにかならないものか。 新製品はこの辺の改良を望むけど、たぶん無理だろうなあ。
M1GC7さすがに容量が厳しくなってきた… M2GC7でも辛いし、メモリ型をあきらめてHD10GB7に移るか…
もう処分になってきたね。 昨日Ks電気で 502が¥6,780 504が¥8,980 だった。 後継機種もSDカード対応は継続してほしいな。
M2GD55とか50ってタグ管理なんだっけ?アーティスト一覧のところに、同一のアーティストがアルバム情報ありのやつと無いやつとで、二人存在してるんだけど
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/10(火) 04:50:19 ID:wI9PfRJz
そろそろお出ましか
MG-E後継機マダー?
どうやらもう無いかな残念ながら
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/15(日) 03:10:10 ID:qrpXO0ti
尼値段上がってた4GB\17000台 品薄だからか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/16(月) 23:24:23 ID:wrZUExLF
短パンマンウザい
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/17(火) 05:33:19 ID:r8DNTEE+
ニンテンドーDSi良さげ 俺AACだし
DaiSaku ikeda何て誰得
A840迷ってたけどこっち買うわ
来たね! とりあえず特攻する。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 12:44:41 ID:UKQi21W1
すいません、マイクロSDが使えるということで検討してます。 これまでソニーしか使ったことがありません。 マイクロSD以外の特徴は何でしょうか?
E504使っているがシルバーって羨ましいな。 消去法でホワイトを選んだが今考えるとなんか黒と白ってお歯黒みたいで嫌だw
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 13:48:18 ID:3ZYPJOPb
>>71 これってMG-Eシリーズの容量アップして側変えただけのような...
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 14:23:32 ID:0l2RZ43P
これでお気に入りが100曲のままだったらどうしましょ… 買うのはwebで取説見てからかな
A840買ったばっかだけど、安いから買ってみるか。 まさかSDカードに入った曲はレジュームできないなんてことはないよな
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 14:32:46 ID:0l2RZ43P
ん?連続再生時間が4時間減った sdカード再生時も表記してくれると親切なのに あとこれ新しいOSの7に対応してないらしい 誰か「BeatJam」がどんな感じかレビューよろ(^人^)
問題は使い勝手や挙動が改善されてるかどうかだなー そこが同じではそれこそ安くなってる分E504でもいいよって話だし
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 15:58:54 ID:0l2RZ43P
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 16:14:53 ID:0l2RZ43P
蔵より一回り小さい
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 16:49:07 ID:qt/uIjnz
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
> 音質の劣化を抑えた高音質設計 > 高品位なD/Aコンバーターを採用して、歪みを抑えたクリアな音楽再生を実現しました。 > さらに、ヘッドホンアンプとヘッドホン端子を最適にレイアウトすることで、ノイズが音質に与える悪影響を低減。 > 帯域のバランスやリズム感に優れた音楽再生を可能にするため、ケンウッドならではの高音質設計、 > 音質チューニングを施しました。 iイ彡 _=三三三f ヽ !イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 成 fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 長 トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! : |l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .: r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / : / \ゞ ヽ ヽ ヽ / ./ \ \ ヽ / /〈 \ ノ -‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人 おにぎりホイホイの悪夢ふたたびだなw
ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'', / 時 .あ ま ヽ ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{ | 間 .わ だ | ヽ::r----―‐;:::::| | じ て | ィ:f_、 、_,..,ヽrリ .| ゃ る | L|` "' ' " ´bノ | な よ | ', 、,.. ,イ ヽ い う / _ト, ‐;:- / トr-、_ \ な / , __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃 `i,r-- 、_  ̄ ̄ 〃/ '" !:! |:| :、 . .: 〃 i // ` ヽヾ / / |:| ヾ,、` ´// ヽ !:! '、` ! |:| // ヾ==' ' i i' |:| ', | ...:// l / __ , |:|::.. |
でもとりあえず内部レイアウトは変わってるから前と同じてこたないやろ
・お気に入りは100曲のまま ・SDのレジュームもできないまま ・転送速度は相変わらずUSB2.0(FullSpeed)のまま ・相変わらず起動に時間が掛かるらしい ・DACを変えたらしい(再生時間が短くなっているのはその為) ・アルミの筐体を使ったのでサイズ・重量共にアップ ・相変わらずlossless非対応 ・最大ファイル数は4000 以上チラシの裏ですた
きたきたきた! 音質はどうなんだろう? M1GC7から乗り換える価値ありやなしや…
な〜んだ。乾電池式じゃないのか。
FLACに対応していないのは残念だな。
もう内臓容量さえ増えればあとは前と一緒でいいや、買う
俺も内蔵メモリ増えればいいかーと思う時はあるが しかしSDで容量増やせるのが売りなはずなのになんだかなーという気はするw まさかこうやって上位モデルを買わせる為にわざとSD面の使い勝手を悪くしてるのか
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/20(金) 00:57:40 ID:zYRDyY2c
白がシルバーになったのは蔵を意識したのか
特に16GBモデル
>>90 はKENWOOD関係者か
詳しいね
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/20(金) 01:36:51 ID:zYRDyY2c
BeatJamがあれな場合、カードリーダーライターだな
ぎゃああああああああ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/20(金) 03:44:10 ID:KOoJn+16
>>99 返品(鬼所業)したらぁ?w
ごねりゃ何とかなるよ・・・・次から黒扱いだけど
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/20(金) 03:51:34 ID:zYRDyY2c
新製品も買ってレビューぷりーず
>>90 勝手な妄想?
WAV対応してるがlosslessとは言わんのか?
#非圧縮だから容量食うけど
> 横幅わずか200oの本体にフルデジタルアンプを搭載、置き場所に困らない小型の本体ながら、
> 定評ある「Kシリーズ」のサウンドを持つニューモデル「K-521」が新発売!
> きっちりまとめ上げられた音質はもとより、デジタル接続を可能にしたiPodドックの搭載、
> 圧縮音源の欠落信号を補間する好評の「Supreme EX」搭載など、うれしい機能も満載。
> 小型の本体デザインを損なわないよう、タッチセンサーパネルを本体上部に設置。
> 外観をすっきりまとめ上げると同時に、上質感のある操作感を実現しています。
> 間もなくやってくる本格的な冬。今年はワンランク上のサウンドであたたかく過ごしませんか?
>
>
ttp://www.ec-kenwood.com/cgi-bin/omc?port=33971&req=PRODUCT&code=K-521 DAPでもこれくらい強気に言ってくれたら誰もおにぎりホイホイなんて言わないのに……
個人的にはSupreme欲しかった 来年に期待してよう
ギガビUから乗り換えようかな 初期型で動作重かったし2GBじゃあ厳しい
108 :
91 :2009/11/20(金) 23:00:40 ID:Ib+CVCc0
>>97 やっぱそうだよねぇ?
Supremeなしってことは、既製のパーツを組み合わせた、ただの廉価版(MG-E500の後継)かな
MG-E504は値段の割には良い音してるので、価格が余り高くなければコレクションに追加かな... ただ、プレイリスト機能は追加して欲しいかも。 後はmicroSD入れてる時の起動の遅さも改善して欲しいな。
俺的には、「値段の割りには・・・」よりも、やはりとがった製品の方がいいな。 「徹底的に音質にこだわりました」とか。
>>110 それは後にひかえてると信じたい
ビクターのでもいいけど
↓メモリ型旧機種CG7の時の音質謳い文句 ピュアな音楽再生を実現するNewデジタルアンプ より繊細でステージ感のあるハイグレードな音楽再生を実現するため、 システムICの外部に専用の32fsオーバーサンプリングΔΣデジタルアンプを搭載。 高い音楽信号処理能力により細部までクリアな音楽再生が可能となり、 さらにローパスフィルターによる音楽信号の損失が発生しにくい設計を採用し、 オーディオ帯域内のノイズを大幅に低減。 S/N比が改善され、音質劣化が極めて少ないピュアな音を再現する。 また、一般的な回路構成では、共通の水晶発振回路からPLLブロックで オーディオ用マスタークロックとその他ブロック用クロックを生成させるが、 本製品はオーディオ専用の水晶発振回路を追加。 その他の回路から影響を受けないマスタークロックの供給が可能となり、 ノイズを大幅に軽減し、ピュアな音楽再生を実現した。 一方MG-F500はというと、、、 高品位なDACを採用することで「大音量から歪みを抑えたクリアな音楽再生を実現した」という。 ヘッドフォン端子に対してヘッドフォンアンプを最適な場所にレイアウトするなど、 ノイズ対策も施されている。 これだけ。。。。 orz
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/21(土) 04:15:10 ID:TTO0ByzS
KENWOODは音響メーカー ハード屋の林檎と共同開発したら最強なのに
E504はMicroSDHCが使えるし音質も意外と悪くないが 「おにぎりホイホイ」と言う意味不明なあだ名だけが唯一嫌だな。 ホイホイチャーハンならまだいいが
まぁ、MG-E使いとMG-F使いの一番の敵は 他社のDAP使いじゃなくて これまで通り、過去のHDDタイプの基地外信者って事だよな。 昨年のMG-Eの登場当時からMG-Eに関して 散々ネガティブな書き込みをしまくってた連中って、 あの種の基地外だからね。 ちゃんと隔離スレがあるんだから隔離スレにひきこもってればよいのにw
どうした? 会社でいじめられたのか?
自宅だろ常考
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/21(土) 20:19:17 ID:f1v+sHR3
発売日は12月8日と予想
>>113 そんなことしたら中身ごっそり抜かれて音響コンデンサ入れられる結末が待ってるんだぜ。
どうすれば若者に買ってもらえるか
やっぱナウなデザインじゃね
microSD関連充実させりゃ後は文句ないっすよ
動画未対応で発表されている予定価格では誰も買わないだろう。 乾電池式だったらそっちの需要も見込めたのに。。。。 音質もE504より現行ソニーのデジアンの方が格段に上だし、 駄目なのは既に見えてる。
そこでマイスターの登場ですよ!
>>121 KENWOOD関係者ですか?
無料モニター募って意見を聞く
確かDoCoMoのFOMAは初期の頃やってましたよ
>>121 高音質
ダイレクトディレクトリ可能
乾電池使用
外部メモリ使用可能
…こんなものかな。
値段は高くても構わないからHDD搭載機並みの良い音で聴きたい。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/22(日) 09:42:43 ID:br2EH24m
乾電池じゃなくて充電池のeneloop使えたらいいと思う 多少のサイズアップは仕方ないかと
>>121 素直にHD10GB7やM2GC7といった、高音質を前面に出したモデルの後継機を出してくれればいいのに。
今のままだと、ソニーのAシリーズやXシリーズもマスストレージ対応になったから、そっちに乗り換えようと思っている。
>>128 阿呆か。今、USBバッテリーあるんだからソレ使えば要らんわ
16ギガとか8ギガとか商戦時期も遅れて小出しにして日本のUnkoメーカーはほんとにやる気あんの?小出しにしましょうみたいな産業規定でもあるのですか?携帯電話しかり
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/22(日) 12:44:17 ID:d6cgihRH
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/22(日) 17:52:00 ID:br2EH24m
>>130 は電池の良さがわかってないね
他スレにもあるだろ?SDカードで…って
携帯電話みたく薄型の充電池でもいいけど
消費者が自分で交換できるのがいいんだよ
もうすぐ電池がなくなりそう
予備の電池があればって思わないか?
>>134 いきなり他人をバカだのアホだの、何だこいつ?
コミュニケーション能力の欠如者か?
いずれにせよ、DAPなんかのために一々そんなの持ち歩きたくないわな
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/22(日) 18:26:13 ID:br2EH24m
>>135 いいよ、いいよ、気にしないで
>>134 は私の言ってることがまだわかっとらんお馬鹿さんw
充電しながら使えってか、電池差し替えれば時間の節約
充電器も不要
>>136 が書いてるように、瞬時にフル充電状態にできるし、
普及品だからへたってきても安く買い換えられるメリットもあるな。
>>136 外部でもそのメリットは変わらないから別な主張が必要
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/22(日) 19:01:23 ID:br2EH24m
Kenwoodは音響屋なんだから
>>110 が言ってるように
とことん高音質に拘るしかないでしょ
この際、HDD内蔵型でもいいから、高音質型の後継機をきちんと出して欲しいねぇ。
>>136 考える脳味噌も無いクズすぎる^^
「乾電池」一つに拘り杉てまるで周りが見えてないwwwもう世間に出てこないでw
>>135 だって考える事を放棄する事って馬鹿って言うじゃない。ね?
持ち歩きたくなければ持ち歩かなくてもいいんだよ別に。俺は持ち運ぶ方を選ぶけどね、
ちなみに高音質製品に拘るんだったら海外製品の方に目を向けた方が得策
そんなに熱くなる事なのか・・・・
これ使えば充電地でも乾電池でも構わないって事じゃねーの。 乾電池ボックスを本体に付けるのは今時時代錯誤すぐる。
いっそ乾電池を全世界から抹消してしまえばいい
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/22(日) 20:31:32 ID:br2EH24m
クズにクズって言われちったw
内蔵電池だと、へたったときが嫌だなぁ。 でもまあ、ぶっちゃけ乾電池かどうかはあまりどっちでもいい。
ID:br2EH24m レス見返してみるとかなりイミフ やっちまったなID:pR13ILmx
ID:pR13lLmxか
無駄に盛り上がってると思ったら 基地外同士の激しい自己主張か。
ID:pR13lLmxの意見まとめ USBバッテリーを使えば内蔵バッテリーで問題ない。よってDAPに乾電池を使うべきではない (ただしUSBバッテリーを持ち歩くかは本人の勝手) 高音質製品に拘るんだったら海外製品の方に目を向けた方が得策 (ただし具体的な機種は知らない)
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/22(日) 23:01:37 ID:br2EH24m
そんなことより発売日が待ち遠しい
まぁ、連続再生時間の長さを採れば 必然的にMG-EやMG-Fの様な内蔵バッテリーを使わないと達成出来ないからね。 ただ、乾電池式だと外出時に切れたら コンビニに飛び込んで乾電池を買って入れ替えるだけっていう 利便性の高さがあるからね。 USBバッテリーを一緒に持ち歩いて使うにしても、充電するのに多少時間が掛かるし。 もう一回り二回り大きくなっても良いというのなら、 電源モジュール部分を載せ替えられる様にして 乾電池BOXと内蔵バッテリーを任意で載せ替えられる様にすれば良いんだけど、 そうするとモロにコストが掛かって製品価格が跳ねあがるからね。
>>154 >USBバッテリーを一緒に持ち歩いて使うにしても、充電するのに多少時間が掛かるし。
充電している間、聴けない機種ってほとんどないと思う
経験なく想像で言ってるんかな?
USB繋ぐとソースが何であろうと必ずマスドライブモード始めようとするの勘弁して欲しいな 本体設定で自動か手動か選べればいいんだけど。
USB繋ぐとソースが何であろうと必ずマスドライブモード始めようとするの勘弁して欲しいな 本体設定で自動か手動か選べればいいんだけど。
2重御免
環境考えたら、充電池になる。おれは、緊急時用としてKBC-L2を常に持ち歩いてる。 携帯電話の充電にも使えるし、利便性より環境が優先する時代だからな。 CDP持ち歩いてた時代を思えば…いつでも音楽を聞ける環境にあれば、それで良しとすべし。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/23(月) 00:30:45 ID:/QXhuvKu
>>155 リチウムイオンは充電中電源OFFが基本
使用しながらだと劣化が早い
>>157 充電専用(データ用の結線がされていない)のケーブルでもだめ?
>>160 基本厳守なら携帯なんか全部アウトだね。ノートPCなんかもほとんど。
そこまで神経質になるようなことでもない。
それより過放電に気をつけたほうがいいね。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/23(月) 08:18:11 ID:/QXhuvKu
>>162 神経質ではなくてドコモショップの
お姉さんにそう言われた
おととしかな?
継ぎ足し充電も劣化が早いってさ
それまでは
>>162 さん寄りの考えだったけど
>>163 継ぎ足し充電がだめなのはニッカドとかニッケル水素じゃないか?
>>163 >継ぎ足し充電も劣化が早いってさ
これは完璧な間違いです。その人の言うことは信用しないほうがいい。
ニッカドの時に知識を仕入れたまま、更新されてないんじゃないかな?
1日、1分、1秒でも長く使いたいならここを読んでみては?
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html どちらかというと温度が上がらないように控えめに充電する方がいい。
本当に長く使いたいのなら八割充電がお勧め。
パナソニックのLet'snoteには自動的に満充電前でやめる機能がついてるくらい総寿命延長に効果がある。
本来なら、MDとかCDウォークマンみたいに基本交換可能な内蔵バッテリーで(このときはガム型ニッケル水素電池だったっけ?) 緊急時には乾電池用のやつくっつけて使えばいい的なあのスタイルがあると良いんだけど・・・ 確か特許関係で使えないんだっけ? って、ケンウッドスレでしたね。 てかMG-Fの電池はリチウムポリマーなんだ・・・
そう言えば乾電池で動くHDDプレイヤーって見た事無いな。
どうすれば女性に受けるか
バイブでも付けえみれば
>>168 何かで、今雑誌の付録が受けているって聞いたよ?
雑誌の付録にしちゃえば?
>>167 起動電圧が高いから無理。
出来ても並列で3本使用とか無理が生じる。
並列じゃなくて直列だった。 それにしてもGC7路線は復活しないんだろか。
個人的にお荷☆補遺の音質はかなり良いと思うが これより音質の良いCG7やHDD機なんて想像も出来無いな
WMA形式VBR再生対応してるのが個人的に高ポイントだったりする
>>171 006P型を使ってなんとかならないか。
ホントにそれ使ってまでしたいか
ギャップレス再生は出来ないのかな
>>166 パテントで固められていたなんて事は無かった筈だけどね。
結局、あの種の方式を導入しないのは
どうしても大型化が避けられない事とコスト面でしょうね。
それに乾電池を用いた場合にスペース的に許されるのはせいぜい単四2本って感じだし、
そうなると、電池駆動時の連続再生時間がアレになっちゃうし。
DAPだと連続再生時間をリチウム電池使用時に見劣らないレベルでそこそこ取って、
その上でまともな電圧で使うとすると、
単三4本を2直列2並列で使わないと駄目って感じだけど、
そうなるとスペース的に厳しいし、なにより重くなるんで。
そこまでするなら、むしろ外付電源接続用の入力端子を付けて、
外付の単一電池2本が入る電池パックをおまけで付けたり、
ついでにACアダプタや車載時にシガレットプラグから取れるDCコネクタなんかも
一切合切みんなおまけで付けてしまえって話になるし。
ただ、↑で他に触れられていた人がいた入力電圧の問題に関しては、
今ではDC/DCコンバータを介してやれば問題無い。
てか、本当はエネループなどの充電池と
一次電池のアルカリ乾電池等の両方をまともに使える様にするには
DC/DCコンバータが必須だったりする。
エネループなどは1.2Vで、一次電池は1.5Vなんで、同じ大きさの電池と充電池であっても電圧が異なるんで。
当然、何個か直列にして使えば使う程、それぞれの電圧差が広がるんで、
その電圧差を埋めるのにDC/DCコンバータが必須って感じ。
で、DC/DCコンバータを介して、一次電池使用時も充電池使用時も
リチウム電池と同じ4V前後や、USB供給電圧と同じ5Vに昇圧して駆動させれば良いだけなんで。
>>175 006Pは電圧は高いけど、電流が弱くて持ちが悪いのよ。
だから仮に006Pを使うにしても3並列や4並列で使おうって話になってしまい、
限りなく無駄で不毛な発想だと思うよw
006Pを使う機器を見れば判ると思うけど、
あれは電力食いな機器には使ってはいけない電池なんだよ。
ちなみに
>>165 さんのその話こそデタラメ。
アホで無知な高卒レベルのトンデモ話。
継ぎ足し充電が本質的に良くないのはリチウム充電池でも同じ。
ただ、エネループやパナループ、あとそれぞれの技術を使った内蔵型充電池などは小細工をして、
継ぎ足し充電を行っても殆ど問題が起きないように設計されているから、
問題が起きないってだけでさ。
で、控えめ充電云々の件は、単にそれは急速充電があまり充電池にとって良くないと言ってるだけで、
>>165 さん自体が無知で何も判ってなくて、突っ込まれたら切り返せる様に「控えめ」という単語でテキトーに誤魔化している感があるけど、
いずれにしても機器内蔵のリチウム充電池に関しては使用者がどうこう出来るってレベルの話ではなく、
本体設計時の過充電防止の設定をどの辺に設定するかとか、
充電回路を充電時間が長く掛かってもいいから、急速充電しない作りにしちゃいましょうって話だよ。
充電池だったら、使用者が急速充電機を使わずに、昔ながらの時間が掛かる標準充電器を使えば済むだけって話なんだけどさ。
それに今時の充電器や、充電池内蔵機器なんてほぼ100%と言っても良いレベルで過充電防止回路が乗ってます。
Let's noteだけなんて言ったら笑われますよw
今時使われている充電器で過充電防止回路が乗っていない奴なんて、キムラタンの充電器位しかないよw
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/23(月) 19:16:18 ID:/QXhuvKu
>>168 Kenwood製iPodを目指すしかない
>>180 >それに今時の充電器や、充電池内蔵機器なんてほぼ100%と言っても良いレベルで過充電防止回路が乗ってます。
>Let's noteだけなんて言ったら笑われますよw
あんまり理解していないみたいだから
>>165 の代わりに説明してあげるけど、過充電防止回路の話しじゃない。
ちなみにThinkPadでも「省電力マネージャー」で実現可能。
(80%を切ったら充電開始とかが設定できる)
>>182 あの文面で、過充電防止回路以外の機構を指すとは
どうしても考えにくいんだけどさw
その種のマネージメントシステムの存在なら判ってるけど、
それはスレの流れであった、リチウム電池の継ぎ足し充電の問題から大きく逸脱してるよw
てか、貴方が
>>165 でしょ?w
単にID替えて出直してスレに居座ってるだけでさw
とりあえず、M2GC7を予備で確保しておくべきかな。
リチウムイオンで50時間稼働して32GBのメモリのあるGC7が出たら欲しいな。
>>180 なんだかとんでもなく必死だけど、ほぼでたらめ。
というか理解力が足りずに読み違えて誰も問題にしていないことに答えてる感じ?
>Let's noteだけなんて言ったら笑われますよw
満充電すらしないの。わかるかな?
>>183 >あの文面で、過充電防止回路以外の機構を指すとは
>どうしても考えにくいんだけどさw
>>165 のあの文面>パナソニックのLet'snoteには自動的に満充電前でやめる機能
「満充電前」が過充電とどう関係があるか具体的にw
…基本的な日本語が理解できないのならでしゃばるべきじゃないと思う。
>>186 どーして毎回IDを替えて必死で弁明するの?w
自尊心が高い馬鹿は始末に負えないなw
気に入ったのをずっと使い続けたいんだ。 内蔵バッテリーでもいいけど、ヘタってきたら簡単に交換できるといいな。
>自尊心が高い馬鹿は始末に負えないなw 自分が何を間違ったのか指摘されても認められない人のことですね、わかります。 とりあえずお前よりリチウムイオンの専門家を信じる。
アホな権威主義の低学歴も始末に負えないわw
日本語が理解できないキチガイよりはまじめな小学生のほうが信じられる
さっきから単発で一人で必死だね。
>>184 しかしオクでは2000円でヤマダ祭で手に入れたM2GC7が高値で出品されているわけだが。
他にアテありますのん?
>>193 内容に反論できなきゃ黙ってれば?
黙ってればすぐ忘れてくれるよ。
>>195 その台詞。
まるっとお返ししたいわ。
>>180 の論点である部分に対しての反駁は
誰も繰り出していないでしょ。
Let's noteの件で必死で食い下がってきてる人がいただけでw
>>196 >誰も繰り出していないでしょ。
それはおまいがその前の流れを勘違いしてあさってな展開をしているからじゃね?
>Let's noteの件で必死で食い下がってきてる人がいただけでw
おまいが満充電する前のコントロールを過充電制御と勘違いして恥をかいた件ね?
どうみても恥をかいて悔しくて粘着してる馬鹿にしか見えないw
>>199 しょーがないだろw
0時過ぎたんだからw
しかしまぁ、無学無教養のアホをおちょくると面白いなw
良い暇つぶしになったわw
そのうちまた煽ってあげるから楽しみに待ってろよ♪
なんだ、無学で日本語に疎い勘違いかと思ったら荒らし目的の荒らしだったか。
で
っていう
M2GC7持ってるけど、ノイズ大丈夫かな。これがきっかけで、ギガビに変更。 ギガビのDACと比べてデジタルアンプは、省電力化以外にメリットは無いと思った 今度のは、DAC性能がギガビ以上で、DDC搭載、カラオケ機能付きだったら買う。
>>201 別に荒らし目的じゃなかったんだけど、
相手がアホだったので途中から
つい煽って遊んでみただけ♪
馬鹿を馬鹿にすると楽しいだろ?w
>>205 いや、最初の読み間違を指摘されたところから荒らしてた。
>馬鹿を馬鹿にすると楽しいだろ?w
あんたが楽しまれてたことは自覚してるんだw
>>204 ノイズってあのキーンというの?
それなら修理→ユニット交換でほぼ直るよ。
無学無教養の俺も
>>205 がバカであることは理解できた。
プラスチックのボディをアルミにして、どれだけ音が変わるんだ?
210 :
184 :2009/11/24(火) 09:02:10 ID:feQAqqqF
>>194 いや〜オクだけです
ヤマダ祭りなんてあったんだ
その時に確保しとけばよかた
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/24(火) 09:18:10 ID:bJqh6vtj
M2GC7←\29800 \(^o^)/
中身が変わったというのはガセ。 「そんなことするなら、在庫処分価格で売るはずないでしょ。 新製品として売れば、値段は戻るんだから。」(社員) とのこと。
じゃあ一年半かけて容量すこし増えたってことかな?
早速アンチ(=MG-Fを驚異と認識した荒らし)が出たか。 評価されるのはうれしいが荒らしは迷惑だな。
えっ
HD型スレに書いたつもりが誤爆してたw
>>214 なんだこいつ
KEGユーザーはイポを気にしない そういうことだろ。
>>207 まじっすか!修理に出してみます。ありがと。
今度出るやつは、原点回帰で、まやかしのデジアンじゃ無いのは、好感がもてそう。
バッテリーも大容量に成った事だし、音響メーカーとしては、DDコンバーター
かデジタルイコライザが搭載されてれば期待大です。
>>218 嫌がっているようにしか見えないよ。
>>219 この系列は前からほとんどデジアンじゃないよ。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/25(水) 03:43:06 ID:pMPG6ZBD
>>163 理想状態の理論値だと継ぎ足し充電は問題ない筈なんだけど、経験則だと良くないんだよね。
一応、要因としては、
満充電に近い状態が続く
急速充電期間が長い(温度が高い時間が長い?)
とかあるらしいけど、どれがどれやら。
特性から言えば急速充電による加熱が原因と言うことになるのかな。 それより寝る前に充電開始して朝までとかいう長時間加熱の方が痛めそう。 手持ちの機器は充電完了マークがついても充電器をつないでいる間中暖かいから完了したらすぐ外すようにしてる。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/25(水) 08:06:19 ID:z/pNAWRt
発売日は発表から2週間後の12/3か?3週間後の12/10か?
ウォークマンとどっち買った方がいい?
TPS-L2は再生専用だが プレスマンなら録音も出来るぜ
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/25(水) 16:31:24 ID:z/pNAWRt
>>224 両方買ってみな
一ヶ月くらい使ってみて要らないと
思ったほうをオクで売る
>>209 とりあえず真冬はクール(ちめたい)な音になるんじゃないか?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/26(木) 06:32:17 ID:ByC+Xhub
どっかのレビューに安っぽいって意見があったからじゃないか? メーカーはレビューとか見てるよ
gobaku?
同じサイズならプラよりアルミにした方が内部容積を多く取れるからじゃないか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/26(木) 13:12:04 ID:ByC+Xhub
価格コム見たら発売前予約してるね 4GB@12800 8GB@14800 16GB@17800
え?新しいの出るの?マジ?ハッピーすぎる
新しいの出たら買おう…なにせ今使ってるのが化石みたいなM2GD50なもんで。 アーティストのタグ分類を何故か認識しないで、同じアーティストがアルバムごとにアーティストの表示上に三つ四つある状態。情報は揃えてるはずなんだけどなあ…
>>188 現状の内臓電池式は電池がヘタれたら高額な交換か
自分で挑戦するか買い換えるかしか無いもんなあ
メーカー的には買い換えを明らかにさせたい訳で
交換が容易になれば本当にいいよね、乾電池のメリットと
充電池のメリットが一緒になるようなものだし
USB充電器繋ぎっぱにしとけ。
充電池のメリット。エネループ。
eneloop使用USB充電器最強伝説
同意。 交換用電池を用意しておけば、予想外の電池切れなんて起きようがないからね。
>>235 普段は胸ポケットに入れて聴いているので、充電器繋げっぱなしというのは、ちょっとな・・・
乾電池式USB充電器なら鞄の中に入れっぱなしだが、今のところ出番無しだぜ
充電しながら再生ってできないよね?
マスストレージ通信さえしなければ出来るよ
>>240 GD9EC、ギガビUは出来る。
出来ないのはファーム改修前のギガビPくらいしか知らない。
メモリタイプのKegは出来ないのが多いのん?
もしあっても、通信線の繋がってないUSBケーブル(充電専用として売られているもの)で回避できない?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/28(土) 12:40:39 ID:oZCklu9b
前モデルからAAC再生に対応したのはiPodユーザーが
買ってくれるだろうと読んだんだろうケド
>>236 と
>>238 が言うように電池式にしたらもっと受けるんじゃね?
電池もデザインを見直すべきだ
245 :
240 :2009/11/28(土) 15:39:39 ID:vMHd1Dsr
機種名書き忘れましたが、MG-E502です。 付属ケーブルでPCと接続すると必ずマスストレージ通信が始まってしまうので、充電しながら再生は無理ということですね。 充電専用ケーブル検討してみます。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/29(日) 14:14:47 ID:SYO6TOIn
wav再生とかアホの極み
ラインアウト出力に対応してくれればSDも使えるし完璧なのに
もはやKENは他社並の小型軽量化もできないメーカーなのだろうか?
音質はWalkmanと比較してどうなんだろ・・・
wav再生最高
天下のKEN様が金のことであくせくするなんて小せぇですよ!
音質はどうなんだろう?ウォークマンの16Gと迷うなあ これでガワだけ金属で、中身シリコンのシャリシャリ音質だったら泣けるな
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/30(月) 08:00:56 ID:NKFx8Mmk
両方使って違いとかレビューして
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/30(月) 20:40:25 ID:PDtiiskl
この機種はD&Dで音楽をコピーできる珍しい国産機であることが 大きな存在意義だと思っています。 管理ソフトが苦にならない人はIPODかWalkmanの方がいいじゃないの?
ウォークマンもD&D対応の出てるじゃない
海外メーカーは信用できない。国産でもソニーは信用できない。 パナソニックや東芝は撤退してしまった。 消去法でKENWOODになりました。 いや、満足してるけどね。
>>257 しかも最近のファームウェアアップで、フォルダ検索にも対応したとか
GC7の後継が出ないとなると、ちょっと食指が動きます
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/01(火) 11:57:15 ID:j9tg2j0G
??? ウォークマンも直にMP3コピー出来るようになったの? あの妙なソフト使わなくても? う〜ん。知らなかった。どもありがとう。
sonyも東芝も関係ねぇ! 俺は・・・俺はKENが好きなんだあああああああっぁぁあっぁあぁ いつ発売するんだ、MG-F
262 :
sage :2009/12/01(火) 18:05:33 ID:j9tg2j0G
mp3対応ということはIPODもD&Dできたりする? まぁできてもAPPLEII以来のアンチなので(偏見)買いませんが。
iPodはD&Dできないよw 多分永遠にね。 Walkmanは最近のXシリーズとかA840シリーズ辺りは D&D使えるし何気にフルデジアン積んでるそうな
12月に入ったわけだが本当に発売できるのか? ウォークマンのAと迷ってるけど、視聴もできん
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/01(火) 21:23:18 ID:S9L28YZU
ウォークマン持ってるやつは、アホに見える。
京都のビックカメラで8GBと4GB確認。16GBはまだとのことで見送った。
>>264 電気屋のPDAコーナーがiPodとソニー一色になって久しいからな
ウォークマン出力低すぎて使えん… ケンはどうだろ
ER-4Sみたいなほんのごく一部を除けば、 イヤホンはたいていポータブル向けだし、GC7の出力で十分。
>>266 まじ?
16Gだけ遅れてるのかな?
週末行けるかなー
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 09:17:35 ID:yzb77ItG
カセットでも、MDでも、メモリタイプでも、 ウォークマン持ってるやつは、かわいそうに見える。俺は。 なんで そんな気持ち悪い音に劣化させる機種 買っちゃったの?って。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 09:44:34 ID:Nuejek4s
価格コムはビッグカメラ.comで4GBも8GBも16GBも 出てるな 保証と送料手数料考えるとここで買えないけど
犬のダイレクトで販売開始してるけど全部売り切れ。
触ってきたけど、お店側が力を入れてない成果クリスマスソングが1曲だけぽつんと入っているだけで、あんま参考にならなかった。 外見は、かっこよくなったが、ボタンが押しにくくなった。 前のは出っ張りというかボタン同士に若干隙間があったからブラインドで押せたけど、今度のはきれいにフラットになっている。 工作制度がいいのも考え物だと思った。 あと、やっぱり軽い。 表面アルミっぽくないね。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 17:52:52 ID:sGeiY4YA
16Gシルバー買ってきた。 micro SDは16GBまで対応らしいぞ。 GD9ECとA847あるけどサブ機に使う。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 19:03:34 ID:Nuejek4s
蔵よりひとまわり小さいくらいだから蔵用のケースとか で代用できそうだな
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 19:08:09 ID:Nuejek4s
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 19:38:19 ID:sGeiY4YA
祭りに乗り遅れる… 日曜まで買いに行けない… レポヨロ… ギガビUかGD9ECと比較ヨロ…・・・・・・・・・
>>276 microSDHC16Gまで対応なのはMG-Eと一緒だからな。
MG-Eだと公式には8Gまでって事だけどさ。
MG-FがFLAC非対応なのが惜しいな。
FLAC対応のMG-Gをとっとと出して下さいよ♪
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 22:40:40 ID:sGeiY4YA
>>281 公式でmicroSD 16Gまで対応してるから。今回は、その上まで行けるかも。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 23:12:14 ID:Sk11vP4X
>>272 残念ながら世の中がそーゆー流れだから仕方ない現実を受け止めろ
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/03(木) 00:00:41 ID:pr5oEQGu
>>282 現状、SDXC未対応なんだからその上は無いだろ。
SDXC対応とするなら、メモリコントローラチップ等をSDXC対応にする必要がある訳で、
ファームウェアアップデートで対処出来るレベルの話じゃないんで。
sdhcは32gbまでいけるからマイクロもどっかが32gb出したら行けるんちゃう?
ソニーが32GBのマイクロSD出してたような気がするようなしないような
SD挿してもレジューム再生に対応してる? >新型 そろそろRH1から卒業したいんだ……。
>>286 SONYはメモ捨て一本槍だからmicroSDHCカードなんて出さないからw
SONYがmicroSDHCを出す時というのは、
Betaを捨ててVHSを出した時と一緒で自社がブチ挙げた規格を捨てる時を意味するんでw
いずれにしても現状量産されているNANDチップを用いる限り、
microSDサイズで製造出来る容量は16G止まりで、
大容量NANDチップのサンプル品を用いないと32GのmicroSDHCなんて製造出来ない。
そんなわけで、32GのmicroSDHCも現存していた所で、それ自体もサンプル品で量産されている訳じゃない。
つーか、一枚10万以上出して32GのmicroSDHCを買う馬鹿が居るのかって話。
その上で、
>>90 が言う、「最大ファイル数は4000」が事実だとすると、
仮に32G以上まで対応になったとしても
128kや192kでエンコしたMP3を1万曲以上ライブラリ化して使う様な事が出来ないので、殆ど無意味。
320kでも4000ファイル制限に引っかかって、32Gをフルで使い切れないケースが多々発生する筈。
FLACにも対応していないのだから、それこそWAV厨しかメリットが無くなる。
MG-Fのレビューマダマダマダー?
290 :
278 :2009/12/03(木) 16:08:20 ID:kFDT8yaB
>>279 お気に入りは何曲までいける?ってことだよ
前モデルは100曲までだったからさ
てかSDXCなんてまだリリースしてないでしょ XCでるまで待てばいいじゃんHCで32GBなんて無謀すぎる
新型はおにぎりなのか、おにぎりホイホイなのか それをはっきりしたいな。
>>291 カードはまだだけど、
カードリーダーなら既に駄目ルコから出たね。
てか、SDXC対応の各種チップ等は既に出ているんで、
それを利用した各種製品がこの半年で一斉に発売される流れ。
USB3.0対応とSDXC対応を謳った製品で買い換え需要を一気に煽って
みんなに買い換えさせる格好となる。
MG-F516 たまにノイズが入る 今しがたフリーズもしたwなんだか画面もショボイしねえ。 まあ高価なモノでもないので別にいいけど。
>>288 カードそのものはどうするか知らんが、
デジカメやケータイ、ICレコーダーとかのハードでは、もうSD対応機種が出てるよ。
VHSを発売した時だって、当初はベータと併売してたし、
VHS発売がベータを捨てた時を意味したわけじゃない。
デジカメとMG-EでSDカード共用すると処理地獄に陥る・・・
MG-F516を昨日買ってきて、昨日のうちは使えてたんだけど、今朝電源を入れたらいきなり画面に赤い×が表示されてリセット押しても起動しなくなったよ…。 店員さんが交換でも返品でもよいと言ってくれたから、とりあえず返品してきた。 昨日使ってみた感じとしては、 ・音はやけに低音が強くて中高音域がおとなしい。こもってはいないが解像度はそれほど高くはない。普段は30GB9を使っているが、MG-F516をわざわざ使おうとは思わない。 ・本体の作りはしっかりしていて良い。ただボタンが固くて押しにくい。 ・早送り、巻き戻しのスピードが遅い。ボタンの反応も悪くて曲を選ぶときとかイライラした。 ・PCから外したときにライブラリを構築するみたい。普段は電源スイッチを押して二三秒で起動するしレジュームも有効。SDが刺さってると毎回少し待たされるしレジュームも効かない。2GBのSDに50曲ほど入れた状態では約7秒ほど起動に時間がかかる。 まあ値段なりにまとまったプレイヤーではあるけど、音質を重視して買うもんじゃないと思う。SDカード使用時の使い勝手もあまりよくないと思う。
良くも悪くもおにぎりホイホイってことか。
299 :
287 :2009/12/03(木) 23:51:03 ID:fl/qoNCv
>>297 thx。
楽天で安かったんで16GBポチッとしてきた。
深夜ラジオのエアチェックしてるんで、メモリの増設とレジューム機能が気になってた。
microSD挿さない方向で楽しみますわ。
結局SD関連はまたダメ仕様か そこがしっかりしてればな、もったいない
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/04(金) 08:23:30 ID:RxZw/VJd
>>297 早速、初期不良かな?
低音が強いのはKenwoodの特徴だよ
ALLORA(XA)もそうだった
昨日MG-F516シルバー購入しますたよ。
音はきれいにまとまってる。が、特筆すべき面白味はないかな。
お気に入りは100曲で変更なし。イコライザはおまけですよと。
>>297 さんも書いてるけど、ボタンは固い。
結構強く押さないと押し込めない感じで、操作性はあまりよくない。
デザインは好きなんでもったいないわ。
感想は人それぞれだろうけど、KENWOODの新型ってことで期待し過ぎない方がよいかもね。
やっぱりシンプルなものは、良いな ノイズ少なくて音良いよSDは使ってないA846より音良いし電池も持つ
グラブみたいだな
主観でいいからalneoとかIAUDIOと比べてどのくらい音いいのか教えてくだちい
みんなa7はスルー?
投げ売り待ち
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/04(金) 19:08:59 ID:RxZw/VJd
量販店に行ったら店員さんにダブルスロットって 言われたけどMG-Fシリーズはsdカード2枚入るの?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/04(金) 19:36:45 ID:gMyis5NZ
で結局 音質酷評のEシリーズと音はほとんど変わらずなんですか・・?
F516シルバー買ったけどどうも動きが不安定…
しばらく音も鳴らさずに、ハイスピードで転送した曲
クルクル表示してたかと思うと、
今は完全にハングって、電源すら落ちない。。。
新しいファーム出るまでメイン機にはしにくい、かなあ。
あ、自分耳が馬鹿なんで音の違いとかはイマイチ分かんないです。
今まで使ってたM2GD55よりは良い音に聞こえるけど、
イヤホンの差かも知れず。
>>309 1枚しか入らないように見えますが。
>>310 酷評されたのはごく初期の物だけ。
今年の物は全部改善されてるらしい。
Fはそれからさらに改善されているものと期待してるんだが、まだ聴きに行けない。
明日もしゅっきーん
京都のソフマップにあれば日曜には特攻したい。
>>311 自分のも突然電源が落ちて『ザー』ってノイズが鳴り続けたよw
リセットボタン押したら復活したけど、ちょっと不安定ですな。
音がいいってのは同意。ファームでなんとか改善してほしい。
買った人個人の主観で、音はGB7と比べてどうですか? 同等かGB7以上なら買い換えたいんですが
音が良くなった意見が2つと やっぱりショボイって意見が2つか どっちなのか、気になるなーw もし持っている人がいれば尋ねたいんですが D砂850Nとどっちがいい感じですか?
>>312 今年のEも、あくまで改善されてる“らしい”であって、
しかもそれは一個人がブログで書いてただけでしょ?
常識的には、Eより劣化しているとは考えにくいFでさえ、
ショボいって意見もあるんだし
>>312 レビューお待ちしております
特に音について
>>219 俺修理に出したけど、あんまり変わらなかった
ひゅいーんがヒスノイズ状のノイズ音に変わっただけだった
中開けたら、シールド材がヘッドホン端子に貼られていただけだったよ
近所のビッグにもケーズにも置いてなくて田舎物の俺涙目
>>317 比較対照はギガビUとGD9ECね。
時間があればPCを使っての簡易測定もやってみたい。
あと、店頭で試聴しておにぎりほいほい並ならさすがに買わないのでごめんw
で、さんざんwktkして
>>316 と同じ目にあったりしてw
一応地図、魚籠、ケーズ、上申は行くつもり。
黒16Gあるかなぁ
>で、さんざんwktkして
>>316 と同じ目にあったりしてw
訂正
>>319 ですorz
ギガビU201、408、GD9ECをもってしても手持ちのCD全部は
入らないので聴くに耐えないほど悪くなければ買っちゃうです。
323 :
>>318 :2009/12/06(日) 10:58:47 ID:QKxN4Dgt
>>322 いや、静かな部屋で無音ソースなり音量小さくして聞くとよく分かるよ。
サーって言うノイズが聞こえる。もともとのひゅいーんがこの音に変わっただけって印象。
イヤホンはソニーのEX85とパイオニアのカナルの安いやつ
一応ケンウッドには、電池式の復活希望とこのことをメールしておいた
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/06(日) 11:26:38 ID:duKjlZjE
>一応ケンウッドには、電池式の復活希望とこのことをメールしておいた Thanks a lot!
>>323 電子音的なノイズがホワイトノイズに変わったってこと?
それ、十分な成果が出てるんじゃないか?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/06(日) 13:22:48 ID:t0jnn5hv
前にも質問してる人がいたんですけど、GB7より音よいんですかね?比較レポでもあると有り難いんですけど
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/06(日) 17:57:12 ID:TeweSJox
victer製品で似たようなのでXA−シリーズとKegシリーズのどちらかで迷ってるんだけど どうしたら良いんだか? 音質を調整する機能はvicterが多いんだが、、、。
328 :
>>323 :2009/12/06(日) 18:56:41 ID:8FdF/1L1
携帯からスマン
>>325 そそ。
でも自分は無音になると思ってたから期待はずれだった。ひゅいーんより聴けるからマシかな
欲しい奴は電池式の高音質欲しいって懇願メールしてほしい
一人より沢山声があれば製品化しやすいだろう。
MG-E504からMG-F516に乗り換えのつもりで買ってみた。 16GB7000ファイル程度を転送したら転送に数時間、ライブラリ構築に20分ののち、 メモリはしっかり使用されているのにファイル数0・フォルダ数0表示で、 なにも再生することができなかったwww しかたがないのでとりあえずE504の内容を全部転送して再度比較。 ・SD未挿入時の起動時間は若干F516のがもたつくが誤差程度、双方5秒くらい。 ・双方に同じ内容のSDを挿した場合、E504は起動に1分ちょっと、F516は15秒程度。 ・音質は改善されたといわれる後期型E504と比較するとよいがHD30GB9などの人が買い替えるほどではない 現在約5GBで2000曲ほど入れているがコピー後の初回起動はデータベース構築に10分20分はかかる。 そこだけ我慢できれば悪くはない、いい買い物だった。
>>329 すみません、DB構築の仕組みが良く分からないのですが、
>2000曲ほど入れているがコピー後の初回起動はデータベース構築に10分20分
これは空白の本体メモリにいきなり2000曲コピーした直後の起動が10分〜という意味ですか?
それとも2000曲程度本体に入っていると、次から新しいファイルをひとつふたつでも追加するたびにそんなに待たされるという事?
>>330 本体メモリにいきなり2000曲くらい入れた時の時間です。
そこから30曲ほど追加したら、その次の起動ではデータベース構築に2分半程度。
追加するたびにひどく時間がかかるわけではない様子。
どうもです >そこから30曲ほど追加したら、その次の起動ではデータベース構築に2分半程度。 これも結構長く感じるような…DAPってそういうものなのか ありがとうございました
俺のD砂850なら、どんだけ詰め込んでも20秒以下ってとこなのに 起動時間のレポには恐れ入りました・・・ GB7より音が良ければそりゃ、十分即買いに匹敵するだろうけどさ 現実的にそれは無い気がするorz 自分も色んな比較レポ訊きたいです。 できればもうマイナーになったけどD砂との違いもわかれば・・・
>そこから30曲ほど追加したら、その次の起動ではデータベース構築に2分半程度。 自分のMG-F516だと、10秒くらいで更新できるけどなあ 一気に2000曲とかはテストしてないけど。個体差があるのかな?
>>334 もしかして、まっさらな状態から30曲追加したのと比較してないか?
>>331 のは2000曲既に入ってる状態に30曲追加した場合だぞ
336 :
320 :2009/12/07(月) 03:04:50 ID:YAszB5fv
MG-F516G無かったorz 音は8Gので聞けて特に問題なかったから通販で買っちゃうかなぁ。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/07(月) 07:39:24 ID:ba7vZNVz
お気に入り100曲のまんまだから16Gじゃなくて4Gでいいんじゃないか? sdカードに音楽入れて挿して使ったほうが賢い気がする
しかしSDカード周りの不便さといったら…
>>337 プレイリストみたいなものは使えないの?
m3uが使えたらベストなんだけど
強気な価格だよね。。。。 直ぐに下落するだろうけど16gbで1万位じゃないとsonyに流れると思う。 音もa840の方が良かった。。。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/07(月) 17:38:05 ID:6bIXhqKN
とゆうかこのFもEもソニーがa1000シリーズを出した時の落胆と似てるな・・ 本格的に使えるSDプレイヤーに進化させるには あと3年とかかかるんだろうか。 どうせSD系やり始めるんならもう2年ぐらい前から取り掛かってて欲しかったよorz その方がシェアもとれたのにな。。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/07(月) 19:44:59 ID:ba7vZNVz
>>341 それが出来ると次の機体が売れないと重役どもがオモってんじゃないの?
SONYもそうだよね。
日本のメーカーは客を子飼いと勘違いして他社に流れる可能性を全然考えないから
後に回した美味しい部分を常に全力疾走で突っ走るiPodとかに横からかっさらわれて
それでも体質が直らない。
>>343 次の機体が売れない・・それも一理あるかもしれないけど
今出す機体がずっと売れなくても同じかそれ以上の赤字なのにねぇw
気の小さい会社めが。。自分で自分の首絞めてるし
SDカード関連は糞団体がちゃちゃ入れてるんじゃないかと思う 国内メーカーでD&Dの奴が少ないのもそのせいじゃないかと
F触ってきたけどメニューのカーソルがもっさりなのは仕様? ボタンの押し心地と相まってストレス溜まりそう(´・ω・`) もう5000円安くないと売れないような…
でも音は想像してたより良かった。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/08(火) 11:22:04 ID:X1blEKmn
そりゃ音響屋だからね
しかし、Fは人気ないなぁ・・・価格コムでも未だ書き込み一件のみorz Eの時はもっと盛り上がってた気がする。結果はホイホイだったけど・・・
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/08(火) 16:13:33 ID:BR7EQRQK
この前の結果がホイホイだったから、皆あきらめてんじゃないの? ここもそうだよね、はっきりした音質レポがやけに少ないって事は あまり買われてないってことかな。 これらの原因は犬木さんに他ならない。 高くても良い品を出してきたブランドに自ら傷をつけて ただの安かろう悪かろうwのB級会社に成り下がったんだからな。
今日試聴しようと思ってMP3とWAVの曲をmicroSDカードに入れてったのに コンテンツがありませんで弾かれてしまった。GB7では再生できるのに。 ルートディレクトリに入れただけだとダメなのか?教えて>持ってるシト
つうか発売したこと自体知らない人が多そうだ 音はいいんだから、もっと販促すればいいのに
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/08(火) 18:48:54 ID:X1blEKmn
持ってる人がちゃんと評価してレビュー 書けばそれがひとつの宣伝になる 嘘は書くなよ
おとといの夜、ヨドのネットで在庫ありだったから注文したのに 仕入先に発注したから入荷までしばらく待て、というメールが来たよ。 昨日のうちに入荷したみたいだけど。 少なくとも初回入荷分はさばけたみたいだよ。
音はiriverと同じくらいで意外にイイヨ
iriverの何? てかiriverってそんなにいいの?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 00:06:46 ID:b2w40fnW
さてmediakegの話をしようか
不等号適当に並べただけだろ
しかも適当って不等号の内容ぜんぜん違うじゃん、アホか?
>>357
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 02:26:21 ID:+RRD3xuX
>>343 ただ、そのiPodも疾走から迷走に変わってきた感がある。
>>350 ポータブルオーディオ市場自体、B級がもてはやされているけどな。
そうでなければアップルやアイリバー程度が生き残れなどしない。
>>361 引きこもり乙。ネット市場/ネット世論が全てだと思うな>B級品市場の隆盛
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 10:29:24 ID:/0fMl1tG
アイリバーてそんなに生き残れてなくNE?
>>355 俺もmedia kegの話が聞きたいけど、買ってない・・からできない
情けなくレビュ待ち人間です。。
でもそんな人は沢山この中にもいそうだが、
こんなにレスが無いのは買ってる人が極度に少ない事が原因な気がしてきたガクブル
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 12:11:12 ID:+RRD3xuX
>>351 えっ‥ルートに入れただけじゃダメなの?
俺も試聴しようと思ってたのにorz
誰かおしえてエロい人
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 13:23:26 ID:9Cbd0hJl
他スレからのコピペ Zune=cowon>iriver=kenwood>sony>panasonic>東芝>トイレPod だそうだ。
一度、視聴機でフォーマットしてから曲入れてみたら? ・・・まあ、面倒だけど
俺はコウォンとパナどっちのSDプレイヤーも持ってるが 音質で↓こうなる事は絶対に無いと思う。 cowon>panasonic あとken,sony,東芝が低すぎる。 よって自分の主観的には全く釣りwとしか思えない。
>>368 なるほどね。でも持ってる人いたらレスおながい。
MG-E504使いなんだがSDってどんな順番で曲再生されるんだ? 順不同にしか見えないんだが アルバム曲を曲順にできなくて困ってる
よっしゃ講義終わったから今から買いに行く しかし昨日ヨドに試聴しに行ったけどシルバーはサイドがチープ過ぎるね ピンク欲しいが16GBは無いから黒買うぜ
何故ピンクの16GBがないのだろうな やっぱりピンク→スイーツ(笑) という風に考えてんのかな?
>>369 釣りというか朝鮮人なんじゃない?
音質でcowonはねーわw
>>365 お前の言う「世の中=ネット社会」っていうなら確かに目を向けてはいないのかもなw
まずはそのちっぽけな脳味噌でアップルソニーとケンウッドアイリバーその他メーカーのシェア差がここまで広がった理由を考えてみなさい
買ったよ〜手元にくるのが楽しみ
黒、思ってたよりかっこよかった。
>>374 COWONは出力がでかいのが大きい
なんに付けMP3プレーヤーなんてエフェクト&イコライザーつけないとまともに聞けないんだし
ピュアオーディオだの原音再生だの言ってる屑には判らんだろうけど出力がでかい=好みの音が見つけやすいって事
Media kegはホワイトノイズ少ないから好きだな音も良いし音飛びも無いalneoも良いが容量少ないから駄目だな
supremeでも積んでウリにすればいいのにな
COWONってイコライザ使うと音がサチるというか割れるよ。 音づくりがわざとらしい似非高音質。
>>378 つまりiPodが一番高音質と?
それはないわ。
iPod信者ですらそこまで図々しいこと言わんぞw
そこらへんもABC/五十音順にも選択できるとかあってもいいのにな ライブラリ構築にますます時間かかるのかもしれんが
>>384 個人的にはそーいうおまけ機能を付ける位なら
プレイリストに対応させる方がスマートだと思うな。
現状のDAPではディレクトリエントリー順に再生する方式と
プレイリスト順で再生する方式のほぼ二つが主流だけど、
そんな感じのファイル名順で再生させると
インデックスファイルにこれまで以上にいろいろとテータを持たせる必要が出て、
ライブラリ構築がかなり遅くなるのは間違いないし。
387 :
372 :2009/12/09(水) 21:35:29 ID:/jTqSOk5
>>373 あれ位のピンクなら男でも買う奴居るのにな
飯も食ったしぼちぼち感想を書きたいと思います
最初に今使ってるギガビUと体感で同一音量になるように調整
使用機器はMG-F516付属イヤホンとATH-EM9r、SE-EX9
ギガビU→10/30
MG-F516→17/30
で大体同じ位に感じる
本当はImage X5で比較したかったがまさかの昨日断線orz
ケンウッド使うの初めて何だが出力弱いのは伝統?
ホワイトノイズはU後期型より少なくて好印象
とりあえず第一印象を書いてみました
今から色々聞き比べしてみようと思います
>>382 いぽは出力W全然小さいだろ
ヘッドフォンアンプかましても音のキレが悪すぎる
MG-F516を衝動買いしケンウッドデビューしました。付属カナルに適合するウレタンチップを教えて下さい。遮音性と低音がいいものを希望します。
>>388 しらん。
音のキレで言ったら昔使ってたiAudioG3は最悪だったが
この数年で改善したのか?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 23:24:16 ID:+RRD3xuX
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 23:28:29 ID:dF2SoaAi
Kenwoodって、まだ防水プレーヤー出さないの?
>>378 なんで自分の好みの音=質が高いってことになるの?
それはっきりさせてから屑だのなんだの言えよ
元の音がしょぼけりゃどんだけ弄っても一緒だろ
>>390 E504はnano2nd、COWON U5より糞音質だった。
G3はU5より高音質。MGR-A7よりもいい。
USB接続したまま一晩だったけどまだ充電中の赤いのが消えない。
>>395 外して本体の電源切ってから接続しなおしてみたら?
メモリ型はもってないけどGB7はそれで消えたんで。
音の纏まり具合はどんな感じですか?恥ずかしながら、いまだにM2GD50ユーザーなもんで乗り換えようと思って…
>>395 「安全な取り外し」済みでPCと繋がってるだけじゃなく
PCが認識してる状態で充電してもダメか?
新型ピンクあるじゃん15日発売か
えっピンクの16GB出んの? 黒買った俺涙目
F516の黒買ってきた 只今充電中
新型発売と聞いて帰還
>>394 G3が高音質はありえんw
当時Rioから乗り換えた時のガッカリ感は酷かったぞw
ぶっちゃけソニーA、XシリーズやケンHDシリーズと比べて音質はどうですか?
シールド不足でホワイトノイズが入るのが気になる
>>404 そもそもなぜCOWONなんて選んだのか疑問だ
今よりさらに知名度も低かっただろうし、
売ってる店なんてほとんどないのに
短パン
>>407 日本メーカーが参入するまではKOWONは高音質機のフラグシップだったんだぜ?
2chもKOWONマンセーだらけだった。
ソフトやハードの造りはかなり良かったけど音質は値段ほどではなかったな。
gigabeatのG40と比べると、MG-F516のほうがサーッというノイズが 小さくて聴きやすいけど、曲間のプチッという音が気になる。 音はG40よりはまろやかというかとんがってない感じ。 G40のほうが音の広がりがある気がする。 まあG40と比べても誰もピンとこないと思うけど。
>>409 すまん、おいらは年寄りのオタクだが、
KOWONが高音質機のフラグシップ
だった時期知らん。不勉強申し訳ない。
ちなみに当方日本人。
今も昔もcowonが評価されてるのは高出力と多彩なEQの2点だと思うけど
>>412 iPodの他に日本のどのメーカーもDAP出してなかった時代だよ?256MBが大容量だった頃。
その時に2chその他レビューサイトとか渡り歩いたらKOWONの音質がえらく評価されてたよ。
実際は買ってみてガックリきてたんだけど当時の高音質機メーカーってホントはどこだったん?
Cowonが良いというか、全体のレベルが高くなかっただけのような… 128MBとかが主流の頃って、MPIOあたりが売れ筋だったし。 それにあの頃は、メモリ容量と再生時間が優先だった。 なんせINTELがMP3プレイヤー作ってたんだからなw
>>413 G3の頃なら、もうD-snapもgigabeatも出てなかった?
たぶんウォークマンも
>>415 SONYはまだ参入してなかったな。D-snapも無かった。
それに参入当初のSONYは音質以前のレベルだったし。
ギガビートは高価なHDDタイプしかなかったから当時は高嶺の花だったよ。
あとあのタッチパネルがどーしても気にくわなかったし。
>>414 のレスみていろいろ当時を思い出したけど、確かにそんな感じだったw
正直D2の音の評判の良さには初聞きしてからドン引いた。 上の通り、ハードは精巧・頑丈に作られてて好感がもてるがそれだけ。 試聴してたら買わなかった。 で、別にCOWONとかはいいからさ、 同じmedia kegシリーズとか、A800,Xシリーズとかとの音の違いが わかる方いませんか・・・? ちなみに自分は今D-snap850N使いです
>>410 最近の機種と比べるとギガビGはまろやかを通り越して締まりが無いと思うが
ドラムのアタック感が凄く弱いし
ギガビの方が音場が広く感じるのは同意かな
イヤホンの特性で修正出来るレベルだけど
つか良く電池ヘタらなかったね
俺のは一年位前に充電池が実用に耐えなくなったよ
お前らそんなんだから これだからKENWOOD信者は とか言われちゃうんだよ F516の話しようぜ
>>417 今日MG-Fを視聴しに周ったんだけど、どこもモックだけorz
とりあえず、新ウォークマンの視聴だけしてきた
個人的にはX1000>S640(S740)>A840という感じで
客観的に見てもX1000>A840・・・新Aには期待してたのに
>>418 ピアノ曲で聴き比べたので、それほど差がなかったけど、
今度他ので聴き比べてみるわ。イヤフォンはShure E3。
でもG40は締まりがないとは感じないけど。
G40はHDDが読み込みに失敗したりバッテリの持ちが
悪くなったので今回買い替えた。
>>417 俺もD砂850使いだけど、ここで850と
比べてどうだ、ってあんまり連呼
しすぎない方がいいんジャマイカ。
850なんて超マイナー機種なんだから、
自分が人柱になって比較報告してよ。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/11(金) 08:28:38 ID:g+r5C3uk
>>417 すまん。
850と比べてどうだっ、というのは
俺の妄想だったorz...
MG-E502のボリュームボタンがすぐ壊れるの俺だけ? もう4回くらい交換してもらったんだけど
思い当たる節をあげようか。 擦る様な、或いはギッチギチのケースに入れてるとか、無駄に力入れてるとか
あの時代だとRioがまともじゃないか? まあHDDだけだけど COWONはマンセーされてたけどみんなが言うように高音質じゃないね
その頃は付属イヤホンまたはソニーとかパナとかの3000円程度のイヤホン使ってたんだろ?
>>428 予想だけど
皆その頃、高音質のER-4S等々に手が出せなかったんだよ
確かにCOWONは3000円ぐらいのイヤホン使用前提で言えば割かしマシに聴こえるもんな
特定音域の減衰が相当顕著な場合に限っての、補正能力だけは長けてる。
432 :
287 :2009/12/12(土) 01:47:38 ID:/4MSkWk7
PCから取り外したら電源がつかなくなった。 リセット押してもなしのつぶて…… >F516 う〜んどうなってるの。
と思ったら起動した。スレ汚し申し訳ないorz でも買ったときから動作が不安定なんだよなー。 ファイル追加したわけでもないのに電源つかなかったり。
mediakegは、オーディオ端子付けてないと自動的に電源落ちる仕様だけどそれじゃないよね?
>>433 昨日、自分もそれと全く同じ現象が起きた
タンタンとJOSINwebと尼が一番安い
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/12(土) 14:37:59 ID:YySfEY5g
KENWOOD って、倒産したんだろ?
あれ?何時頃?と思ってwiki見てきたけどそういう類の記載は無かったよ それより、初期のKenwoodのDAPってクリエイティブからOEM受けてたってのが興味深かった
MG-Eも結局そうだったんじゃなかったっけ
MG-F516買ってきました、なるほどボタン固い… ところで、ニコニコ動画からDLしたmp4ファイルから抽出したm4aファイルが 未対応フォーマット扱いで再生できないのは何故かお分かりになる方いらっしゃいますか? 件のファイルは他のPCでも再生できるからDRMの問題じゃないように思うのですが
M512A3使ってるオイラが通りますよ 塗装が剥げ散らかってきたから、正月に福袋でどっかの型落ち探そうと思うんだけど、今は乾電池じゃないんだね 当時なんとなくKENWOODの名に惹かれて購入したのに、今頃クリエイティブって知った KENWOODはイヤホン選んだだけ?自分イヤホン別のやつ使ってんだけどorz
>>440 説明書とファイルのプロパティくらい見て言ってるよな?
容量の関係か変なレートで上げる奴がいるから、良くあること。これだからニコ厨は
MG-F516の音質はどうですか?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/12(土) 23:28:54 ID:gfr41SFz
良いですよ
ついでにGD9と比べるとどうですか?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/13(日) 05:25:48 ID:GyLBy3oN
Kenwoodのプレーヤーは、すべてCreativeのOEMだから Creative買えばいいのでは。
ヾ(゚д゚;)
>>442 すみません…一応、44.1kHzのファイルも同様であることは確認したのですが
aacに関する設定項目などが存在しないのであればおとなしくmp3にコンバートすることにします
ありがとうございました
F516、マイクロSDを入れるだけでレジューム強制OFFなのは… 音質は元気いい系、低音人工的、ノイズ(サー)は 他より大目
KENに限らずマイクロSD使える機種ってその辺の融通が効かないよね トラブル回避のためなのは分かるけど
SD/マイクロSD使える機種5-6種類ぐらい経験あるけど どれもレジューム使えるよ。
そこらへんさえしっかりしてれば 内蔵メモリなんかそれこそ2GBだって構わないってのになw
>>451 国産のD&D可能な機種であったっけ?
D-SNAPはSDオーディオ(笑だったし・・・
>>453 KENは国内メーカーの中では韓国メーカーと考えが同質化してるよね
F516だけど30分ぐらい前まで入ってた曲が今聞こうとしたら消えてる((;゜д゜)
中身知らないけど外観だけで言ったらホイホイの方が圧倒的に良かったな。
通販はどこも入荷待ちになってるな。しかも来年1月半ばから下旬だし ジョーシンのポイントと絡めて買おうと思ったがどうしたものか
455だけど遂に立ち上がり画面から動かなくなった
赤い横線としばらくお待ちください画面ばっかり。 さらに、使い慣れてないから、すぐ真ん中のボタン押してしまって、 しばらく待たされた挙句、聴きたくもない1番目の曲が始まる。
とりあえずファイルを避難させてRESETしてみるべし
461 :
313 :2009/12/13(日) 21:47:00 ID:WOXuuVCC
通勤時に使ってるけど1日1回はハングってるわ あと、特定の曲を再生しようとするとこれも落ちる 取説には「リセットを押してから20秒程度で復帰」とか書いてあったけど、 余裕で1分は待たされる とりあえずサポートに連絡する
>>459 よう俺
ついつい真ん中のボタン押しちゃうよな
気になったから14GB埋まってる俺のF516
で起動と間違って全曲再生しちゃった場合の待ち時間調べてみた
起動 7秒
待ち時間 16秒
だった
待ち時間は確かにイラッとするね
うーむ、アイリバーのE100の方が音は良いかも。 他の要素は共通している点が多い。 ホワイトノイズが大きい、動作不安定、SDの曲データ読込が遅い、ボタンが押し難いとかw
まさに息をするようにウソをつくという奴
ちなみにおにぎりホイホイと言われるMG-Eだって、 他社のmicroSDスロット搭載DAPよりも遥かに音質は良いんで。 MG-Eを買うときに結構聞き比べしたし、 後で虎の860を買ったけど、音質はMG-Eの方が全然良いわ。 結局、過去のHDD搭載おにぎり厨がおにぎりと比較して相対的に音質が悪いと酷評するのと 絶対性能的に音質が悪いというのが取り違えられて 勝手に一人歩きしてる格好だからね。 KENWOODはMG-Eを酷評したおにぎり厨を訴えるべきだと思うw
>>465 聞き比べてみればわかるよ。
方向性は違うけど聴いていてつまらない音というのは共通。
ケンウッドのシリコンのやつならGC7の方が比較にならないほどにマシ(変な表現だけど)。
使用方法に問題あるんじゃね?
E100の方がテキスト読めたりラジオ聴けたり、動画対応、 ボイス録音、スピーカー内蔵、ゲーム、FLACも扱える。 勿論microSD対応。 4GB 5980円。 音質に差が無いならE100をすすめる。
相川スレ池
そいつ9cm関係だからw
>>466 ダウト。
発売当初のおにぎりホイホイはそれはもうひどかった。
カセットウォークマン+ノーマルテープ+付属イヤホンのほうがマシか
って位にモコモコでボヤボヤでスカスカだった。
今出回っているMG-Eは設計し直したんじゃないかと思うほど全く別物。
今のは初期の悪夢が嘘のように普通に音が良い。
(あくまで普通。HDDモデルのように絶賛する音ではない)
もし訴えられるならおにぎりに偽装したケンウッドだw
これまでの、いかにもODMですって外観なら手を出さなかったのに。
試聴もせずに買う馬鹿がいるんだなw
試聴したから買わなかった。
音質はイヤホンとアンプでごまかせ
手持ちの音源で試聴させてくれるとこあんの?
させてくれないとこあんの?
量販店の喧噪の中ではよくわからん
>>472 例えばPSPなんかは、見ためは同じでも、バージョンがいくつかあって、
正式な型番は別物になってるよね?
それと同じように、設計し直したなら、製品名が同じでも、
正式な型番を変える必要はないのかな?
詳しい人いたら教えてください
設計しなおしたなら、必要がなくても型番違いの 新商品として売ったほうがいいだろ
自然に考えれば
>>212 や
>>480 の言う通りだと思う
既に買っちまったユーザーの心情とか色々考えたのかもしれないがw
刻印変更等による金型変更、パッケージ修正、カタログ、宣材変更、生産計画の組み換え、旧モデルの在庫処分等々、型格変更は馬鹿にならない金がかかるよ。 リリースして3月程度でモデルチェンジじゃ、流通、消費者の信用失すし(変更サイクル短いと新型待ちの買い控えが起こる)、下手すりゃ初期モデルのリコール騒ぎになるかも知れないし。 必ずしもモデルチェンジが良いとは限らんよ。
>>481 初期のMG-Eを聴いたことがない妄想くんか中の人か?
「思う」や「かもしれない」で事実はねじ曲がらないよ。
>>479 型番に現れない設計変更なんていっぱいやってるよ。
大幅に機能が変わらない限り報告すらしない。
製品は常に変化(進化とは限らないが)してると思った方がいい。
ジャンパ飛ばして調整くらいならロットごとにやってる場合もある。
484 :
313 :2009/12/17(木) 09:35:30 ID:cnfVef2W
F516の件でサポートに連絡。 色々手を打ってもらったけど、結論から言えば初期不良で交換ってことになった。 サポートの対応はよかったし、交換した本体は現在順調に動作している。 まあ逆に愛着が湧いてきたんで、このまま愛用するわw
>>483 音楽プレーヤーにとって一番の機能は音を聴くことだから
音が大幅には変わってないってことだね
×>音が大幅には変わってないってことだね ○>音を聴く機能が大幅には変わってないってことだね
オレも交換してもらおうかな 動作が不安定すぎる(´・ω・`)
>>483 もしかしたらお前の方が事実をねじ曲げようとしているのかもしれないから
中身が変わっているという事実を示してくれ
お前の耳に依存した思い込みではない、個体差でもないという事実をな
新型のF516が発売された中、あえてE504を買った どんどん店頭からなくなってて結構探しまわったわ 全曲入れるには16GBでもどうせ足りないし、小さく軽く長持ちで満足してる
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/17(木) 19:54:06 ID:7niC0q8C
来春あたりにでも買うか、初期不良怖い
>>488 過去スレ嫁
それで信じれなきゃネットで何かを得ようなんて思わないことだ。
リコールまでしたりはしないけれど 新モデル出た直後の小規模な修正や改善品との交換なんてのは それこそ家電、ゲーム機から自動車に至るまで当たり前くらいのもんだよな 車の場合新車1ヶ月点検等で持ち込まれた際にそっと取り替えてしまうなんて事もあった
ニューじゃない方のファミコンでも初期と後期で別物だしな。
>>493 ノイズ対策とかだったっけか
カセット差し込み部分がシールドされたりしてた覚えが
>>492 さすがに車はないだろw
車をそっと取り替えたら車検やナンバーは前の車のが引き継がれるの?
メガドラも見る度にパターンデザイン変わってたなw
>>496 なんだw
点検で部品を交換するのは特におかしなことではないだろ
まさかエンジン丸ごと新設計の物に変わるとかじゃあるまいし
>>498 いやそうじゃなくて
まあもうこれはムリか
ちなみにだから最初から当たり前の話と言ってるだろw
車ではなくてmediakegについて語りましょう姉さん
>>498 同じ部品の新しい物に交換するのは当たり前だけど
不具合がでた時に、点検時やユーザーが不調を訴えて
Dに持ち込んだときに問題となる部品を対策品と交換する
その時に不具合があって対策品に交換した事を言わずに
交換した事だけを伝える
街の整備屋がDを兼任してる様なメーカーより
大手メーカーのリコール数が少ないのはこういった事が出来るからだったりもする
まあ車乗った事ない人で理解ができんのかもしれんしそこは仕方ない 要は車だろうとmediakegだろうと型番替えたりしないままでの不具合対策小改良等は 普通によくある話ってこったよな MG-Fのボタン硬いのなんかも 年末年始の分の出荷が捌けたりした後は改善されて出てくるんじゃないかと思う
PSの初期ロットもそこらのオーディオより音が良かったらしいし 珍しいことじゃないんだろう
>>472 が全く別物と言う変化が不具合小改良の範囲内と言えるかどうかだ。
性能そのものが大きく変わってるなら、
やっぱり新製品として発売し直してた方がよかったんじゃないか?
HDシリーズだって外観は変わらないんだし
>>504 初期ロットの方がが逆に性能良いのは
初期出荷用に自社工場以外でも生産委託する時の品質管理だったり
工場のライン立ち上げ時の歩留まり率の低さをカバーする為に
必要性能に対して過剰品質なパーツ使ったりするからで
今回の事とは関係なくね
音質改善のみで新製品?(それもより高みを目指したのではなく不良を並に修正したくらいで) 容量アップなどのウリも無しに? しかもそれをMG-Eを出して数ヶ月で? そんなことしたらMG-E全回収だろうjk
不良だったら回収するのが当たり前だろjk
>>508 それがあたりまえならどんなにいいことか…
火事になっても全回収しない某アメリカのメーカーとか。
当たり前が当たり前になるといいなぁ。
新製品として発売し直しなんてかかるコスト等度外視な冗談はさておくとしても メーカー的には「不良品だった物を改修」ではなくて 「良品ではあった物だがより良い音に改良(キリッ)」だしな 回収してリコール等する必要がどこにあろうかって話よな まあどうしても安定した製品が欲しいタイプの人だったら 発売すぐの商品はやめとく方が吉な場合は多々あるよって事だ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/18(金) 18:16:29 ID:gU/hZhHq
高校生以上だったら誰でも解る常識書いただけで社員って、 どんだけ池沼なんだよ(´・ω・`)
>>504 それは初期ロットでなく初期モデル(PSP1000)の話な。
DAPが進歩した今の時代の物と比べると普通かも知れんが、
おもちゃみたいな造りが多かった数年前ではかなり良い部類
だった。
車で不具合だった場合、点検とかでこっそり不具合を直す のを聞いたことがある 家電製品でも同様のことがあっても不思議ではない
ボケをマジと取るあたりお目出度い
肝心なFの音質レビューがないな。
>>519 Eシリーズはほぼ無条件で購入したKENファンでさえ買い控えてるからレビューがないんだと思う
出たばっかだけど、来年の新製品まで待ちか
ここまで必死だと逆に試聴したくなったオレガイル
F516の再生画面で、アーティスト名とアルバムタイトルと曲名が 順番にスクロールするみたいなんですが、たとえばアーティスト名が スクロールしているときに曲名をスクロールさせることはできますか。 『平均律クラヴィーア曲集第1巻〜前奏曲とフーガ ロ短調BWV869 前奏曲24』 みたいな曲名が並んでいるので曲名の最後のほうを見たいんです。
今日、MG-Fの実物を見てきたが中途半端なアルミ採用で逆に安っぽくなってますな。 MG-Eより大きくなっとるし... 買ってみても良いかなと思ってたが、実物見て買う気が失せた
音は GB7>GC7>>>>F てな感じだ。
ダウト。GB7と同等か少しいいかぐらいの音質は出てる。GC7じゃ比較にならんw ホワイトノイズなんたらが気になるなら、むしろGD9やECよりもFの方がいいだろう。 ただファームが未完成で不安定なので、まだ買い時ではないけど。
calちっく
>>526 デジアン否定派?
それとも使ってるイヤホンがしょぼい?
フルデジアン=アナログアンプより必ず音がいいに決まってる! と決め付けるのが知識のないスペック厨でございます
でもおにぎりは実際に音が良かったと言ってみる
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/19(土) 10:23:05 ID:rOFV20P3
>>529 基本的にEと大差ないでしょ、GB7と同等なんてどうかと思うが?
>>526 いくらなんでもそれはないわ
いぽしゃっふるよりははるかにましだけど。
GA7,GB7,E504と持ってるが音質関連でホワイトノイズ以外でE504が優っているところなぞないのだが。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/19(土) 17:26:59 ID:alQq26sq
F516所有。
>>526 サポートに頼むとリカバリーツールを落とすURLを送ってくれるよ。
以後、安定してます。
音の傾向も若干高音側に振れたような・・・気がする。
やっぱ初期モノは買うもんじゃねえって事か
オレも試聴してきたが、GB7持ってるし予算がないので買ってない。 あとGB7の方が小さいしなw しかしF516正常動作品とGB7なら交換OKだ。確かに同等以上の音質は出てる。 GA7となら尚更おk。
>>537 試聴した音源とイヤホン若しくはヘッドホンの情報がない時点で信用できない。
私が見たのはMP3,128kbpsが入ってた。
これでGB7と比較したんじゃあるまいな?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/20(日) 09:53:10 ID:y+FjF0NN
結局Fシリーズは買いなの?教えて詳しい人 今は蔵使いなんだけど
Image X10とER-4Sか・・・
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/20(日) 13:26:05 ID:6jnhxu7C
勝手な予想だけどFシリーズ年明けたら、かなり値下げしそうな予感するのは俺だけかな
MG-F516欲しいけど、iPodやWalkmanのように専用のジャケットが無いのが寂しい
>>542 どうかな?
Eの方も高いまま終わったし。
オクだとE504で6-7000円くらい。
ここまではいかなくともFも4GBで8000円以下が妥当な価格だと思う。
年明け暴落はないな。 EもFが出るらしいという情報が出て生産が終わって各所での在庫処分特価で E504が1万円を割るのが秋も深まった頃だったからな。 Fも8GBや16GBになると暴落どころかしばらくは安定したまま値動きなしだろう。 Eとは違って売れてるようだしな。 音質もデジアン至上主義者は放っておくなら体感でGA7やGB7を超えてると思われ。 Eとは違い、FはHDシリーズから買い換えるに値する十分な実力をもっている。 問題は安定性のようだ。
マジでか。 音質は好みだからFの方が上ならそれでいいのだけど、 コントラストや空間再現性もFの方が上?
>>545 >GA7やGB7を超えてる
これが本当なら聞き比べてみたいもんだ。
稼働時間がホイホイより20時間短くなってるから音質は上がってそうな気がするが
試聴できる店が近場でどこにもないから店頭ではガワだけ見て終了したw
>>546 そのあたりはGB9やGD9とは比べるとはっきり違いがわかってしまうレベルだが、
GA7とGB7であればFに買い換えても不満は出ないと思われ。
GB9以降とFが決定的に差があるのが艶とか空間表現。
GA7とFでは拮抗しているように思う。
GA7はすでに手放してしまったが、GB9やGD9との比較は記憶しているうえでの感想だな。
これでFがSurpreme EXなどを搭載していれば文句なかったかもしれない。
メモリオーディオタイプのマイスターモデルの登場を待ちたいが、待てないのでFを買う、でもいいと思われ。
>>547 EとFの稼働時間の差はカタログ値で数時間程度。
Fのが短いが、さほどの差ではなさそう。
動作安定性さえ上がればGA7からの買い換え先としては十分だろう。
GB9やGD9を使っている人にとってはそれほどのものではないが、
今後のKENWOODのメモリオーディオの進化を期待させる製品であることに間違いはなさそうだ。
それほどのもんでもないというか、試聴してがっかり帰るレベルだったな。 正直GB9以上のユーザーは行き場を失ってしまった感がある。
>>548 今はGA7もってないのか。
GD9のセカンド機として愛用してる身から言わせてもらうと、おにぎりを過小評価してない?
店頭に持っていってソニーのXと聞き比べたら好みもあるけど
音質は同じレベルで若干GA7の方が分解能と空間表現が優れる印象だったよ。
仮にも当時5万円もの単価で市場に出た機械だから相応の品質は今もあるよ。
>>545 前スレを「円」で検索すると1月から1万円割れで買ってる人がいる。
3月、4月、6月、7月にもいた。
537だがオレがGA7なら尚更といったのは、音質の事をいってるわけじゃない。言及しなかったけど。 GB7がD&Dできる事、コンパクトな事等使い勝手を評価してるだけね。 ただ、GA7もGB7もほぼ発売したての頃買って、それ以降の機種も(GD9も当然あり)試聴したけど 欲しくはならなかった。 GA7とGD9の音質の差ってSupreme無しにすれば、LPFの味付けの差ぐらいにしか感じられなかったし ホワイトノイズもさほど気にならなかった。ちなみにER-4SじゃなくてER-4Pなw DAPなんて乗り物の中や、昼休み、出張や旅行の時のホテルぐらいしか使わないし。
>>551 GA7はもちろんいいものなんだけど、過小評価してるとも思えない。
GD9と比較して、確かに空間表現や音の艶といった繊細な部分ではFが敵わないにしても、
ぱっと聴き比べただけであればFでも問題なさそうという音質に感じた。
その時点でGA7は超えていると思った。
しかしながら
>>551 の言わんとすることもわかるので悩ましい。
自分もGA7を買っていたのだから、相応の物であることはわかってるんだが、
逆にFが価格面とメモリタイプということで過小評価されているんじゃないかとも思える。
>>552 少数例の揚げ足取りは参考にならないよ、手に入りやすい範囲での店の多さで1万円を割って販売しているなら話は別だが。
>>553 ここで議論するんならまず音を比較の対象にしろよw
話がそれるが、Fって起動何秒?
普通に起動するなら5秒くらいじゃね
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/21(月) 01:06:07 ID:9bM+82Ym
>>554 別に揚げ足取りでもないし、1件だけとかならともかく、
ここに書き込んでるだけでもそういう例がいくつかあると言うのが参考にならなくないだろ。
すまん、あげちまった
fが本当にga7並みなら買う。
sdカード挿すと起動もっとかかるでしょ
連レスすまん 起動時間はデータ量に比例するんじゃね?
565 :
要望 :2009/12/21(月) 17:34:25 ID:1yoRQp6F
もうさ、本体メモリ取っ払ってsdカード仕様にして欲しい アンプはもっと良いやつにして価格は2万円台、バッテリーは単3か単4
逆にSDカード無しで本体メモリ増量して欲しい
SDカードは本体内の一時保存入れ替えの為だろ microSDカードケースもぼちぼち出てそうだし
>>566 それでもいいけど、もうHDDタイプには戻らないと
思われる
>>564 MG-Fは再生最長50時間、microSDカードで容量増やせるのが強みだよな
これでもっと良いアンプ積んで
>>565 が言うようにバッテリーが乾電池なら
言うことなし、個人的には
>>569 もっと良いアンプって、MG-Fのアンプは何か分かる?
おそらくDACとワンチップなんだろうけど
電池の種類によって音質が違うってどっかのサイトで見た覚えがあるなあ 一番はリチウムイオンポリマーで最悪なのはエネループじゃなかったか?
あとラインアウト端子も付いて欲しい
既出だったらすんません。 友人からE504を貰ったのですかmicroSDの16GBって使えますか? もし対応するなら16GBを購入しようと考えてます。
>>567 本体だけで、内蔵メモリとSDカードとの間でファイルの移動が可能ですか?
あと本体でファイル消去ができるかも教えて下さい。
よろしくお願いします
microSDの種類によっても音質が違うから面白い。
>>573 過去スレにどっかのメーカー(2社)は使えるってあったような
Kenwoodは8GBまでは対応って言ってたけど
digital to analog converter CDプレーヤーやSACDプレーヤー、PC等のデジタル機器の内部でDA変換を行うと、 その産物である音にノイズが乗りやすいとされる。このため、DAC変換を別のコンポーネントに 担当させることがある。この機器をその機能からDAC、外部DACと通称する。 機器からDACへの信号の転送にはS/PDIFが多く用いられる。 高級機では信号のジッタ(時間軸のわずかな揺れ)の影響を排するためにIEEE 1394で接続したり、 さらなる高精度を用いる場合にはS/PDIF同軸ケーブルで接続された機器同士で、 クロックを同期させる機構を併用したり外部クロックジェネレータを利用する場合もある。 なお、内部のDACを用いずに専らデジタルデータの送出のみに利用されるプレーヤーは トランスポートと呼ばれる。 wikiよりコピペ
電池の場合は電圧や容量で音質が変わるけどシリコンチップは関係ないだろ
>>577 16Gが認識するかどうかは微妙みたいなのでとりあえず8Gを2枚購入しようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
遅いかもしれないがE504は最新ファームウェアで16G認識するぜ 自分のはSanDisk16G(クラス2)
思い出した、Sanと東芝だ
年末だから焦ってるんだなw
Transcend 16GB microSDHC 認識してる。 ちなみに、電源入れて「しばらくお待ちください」画面が18秒。 空き容量/総容量 内蔵メモリ 2975/15179MB SDカード 955/15185MB
8GBずつがいいんじゃね? 16GB1枚より8GB2枚のが安いし
そうかな‥
誰が創価じゃい!
俺がガンダムだ
取り替える手間を考えると出来るだけ多いに越した事無い 1.5倍だと考える
トランセンドは辞めた方が良いよ買うなら東芝だよ
>>573 E504使っているけど、
今年2月付けの最新ファームを使った状態で
東芝とSandiskのmicroSDHCの16GBは正常に認識して使える。
ただ、注意点を挙げると、E50Xは本体メモリ内とmicroSD内に
それぞれ2000曲以上を入れた状態では正常に再生出来ない
(正確に言うと、インデックスファイルに2000曲以上を登録出来ない)
ので、メモリの容量とは関係なく、
64kや128kのVBR等でエンコした小さな容量のMP3等を
2000曲以上大量に転送してライブラリ化して再生させる事は無理。
なので、実際にE50Xで16G等の大容量メモリを効率的に使う際には
必然的にWAVや320k等の大容量MP3を2000曲以内に留めて使う形を採る格好となる。
実際に聞く曲の長さでも左右されるけど、1曲5分程度の曲を中心にMP3の192K VBRでエンコして、
それを2000曲転送すれば、10Gちょいしか使わない筈で、少々メモリの容量が余る格好になる筈。
MG-Fだとこのファイル数制限が緩和されて4000曲までって格好になったみたいだけど、
MG-Fでもこの種の制限が存在する事には変わりない。
なるほど
ちなみに厳密に言うと、曲数制限は16進数で MG-Eの場合は2048曲でMG-Fだと4096曲だと思う。
で、早い話、LAMEで --preset insaneでエンコしたMP3しか聞かないよっていう漢なら、 MG-Eに16GのmicroSDHCを乗せて使えば十分。 128k以上のビットレートで聞いても音質の違いなんて判らないから、 うちは128kのMP3しか聞かないっていう奴がいれば、 曲数制限が緩和されたMG-Fを買うと使い勝手が向上して 幸せになれるかも知れない。
>>586 18秒て速くね!?
私のは140曲ぐらい入ってる東芝8GB(class4)で2分近く待たされるors
余談だけど、MG-Eだと↓のケースがジャストフィットでいい感じに使える。
昔、Crumplerのバッグと揃えて買ってたんだけど、
以前に使ってたDAPだとサイズがアレで殆ど使ってなかったんだけど、
MG-Eだとかなりいい感じ。
別途L字型コネクタのイヤーホンを購入してそれを組み合わせて使うと
無茶苦茶いい感じ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000GU98KM/ >>597 電源投入後のインデックス更新で時間が掛かるのなら、
>>4 に書かれているインデックス関連ファイルをPC上で消してしまい、
新たに生成させると、最初の生成時は時間が掛かるけど、
その後音源ファイルの入れ替えを行わないで再度電源を入れた場合に、
インデックス更新する場合の時間をかなり短く出来る様になるよ。
単純にメモリ上に新規で音源ファイルを追加しただけなら問題ないけど、
一旦メモリ上に書き込んでいた音源ファイルを消したり上書きしたりした場合には、
その都度、インデックス関連ファイルを消して新規で生成し直させた方が良い。
599 :
586 :2009/12/23(水) 18:40:57 ID:ZBnmWQhQ
ファイル数 内蔵メモリ 3151 files SDカード 2711 files バージョン 005.006.020 最初っからSDカード差しっぱなしだったから気付かなかったけど、 SDカード差さなければ、「しばらくお待ちください」は出ないね。 ただ外しておくと失くしそうだからな。
バージョン上げないのか? それだけ曲が詰まってるのなら億劫だろうけど
>>599 バージョン 005.006.020
って事だとMG-Fですか。。。
ちなみにmicroSDHCメモリに関してはclass表記はあまりあてにならなくて、 class4表記やclass6表記で売られていたメモリを使っても インデックス生成と更新が遅い場合もある。 結局、class表記って、 シーケンシャルリードの性能が個々のclassで定められた値よりも速ければ名乗れちゃう訳で、 MG-EやMG-F等でのインデックス生成・更新等の際に問われる ランダムライト時の書き込み速度の良し悪しとは全く別の指標だから。 今は日本国内での正規販売が無くなった、SandiskのMobile Ultraシリーズなら シーケンシャルライト時の性能だけではなく、ランダムライト時の書き込み速度も速いので、 一般的なmicroSDHCメモリを用いた場合よりも 若干インデックス生成・更新に掛かる時間が短くなる。 まぁ、それでも精々5秒変わるかどうかって程度だけどさ。
参考までにmicroSDHCメモリの速度差に関して
Sandiskの8G同士でのデータ
各自で手持ちのmicroSDHCメモリをMG-EやMG-Fに装着した状態ではなく、
カードリーダーを使ってPC本体に直結した状態で
CrystalDiskMarkを使ってベンチマークに掛けて速度を計って比較してみると良いわ、
Card: Sandisk Mobile Ultra microSD 8G SDSDQY-8192-J95M
Reader: 製品付属品
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 19.192 MB/s
Sequential Write : 16.970 MB/s
Random Read 512KB : 18.884 MB/s
Random Write 512KB : 4.962 MB/s ← ここの速度が速いとインデックスの作成更新が速くなる。
Random Read 4KB : 3.896 MB/s
Random Write 4KB : 0.050 MB/s ← ここの速度が速いとインデックスの作成更新が速くなる。
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/01 21:47:41
Card: Sandisk microSD 8G クラス2 バルク SDSDQ-8192
Reader: Sandisk 純正そっくりの無刻印版
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 19.266 MB/s
Sequential Write : 8.196 MB/s
Random Read 512KB : 18.949 MB/s
Random Write 512KB : 2.100 MB/s ← 他社のも含めて、class表記を問わず一般的な性能のmicroSDHCメモリだとこの程度の速度
Random Read 4KB : 3.799 MB/s
Random Write 4KB : 0.021 MB/s ← 他社のも含めて、class表記を問わず一般的な性能のmicroSDHCメモリだとこの程度の速度
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/29 19:30:26
604 :
586 :2009/12/23(水) 19:13:30 ID:ZBnmWQhQ
ファームウェアアップデートしてみた。バージョンは変わらず。 内蔵メモリが空の状態で、「しばらくお待ちください」が5秒ほど短くなったみたい。
605 :
587 :2009/12/23(水) 22:45:41 ID:Uwtif1Yj
そっか、じゃ16G一枚だな
で、どこのsdカードが一番良いの?作成更新早いの? 東芝の海外パッケージはダメ? 教えてください詳しい人
SLCの物は僅かながら音の情報量が増してきめ細かくなる感じ。 A-DATAやノーブランドの安物は音が粗い。微妙な差だけど。
オカルト
>>606 今ならSanか東芝の海外パッケージ品を買えばおk
610 :
606 :2009/12/24(木) 00:45:20 ID:MC5JHLfv
あんがと!
サンディスクって東芝の工場を間借りしてなかったっけ?
みんな自分が使ってるやつを
>>603 みたいにアップしてくれると
見てる人が参考になると思うぞ
宜しく頼む
amazonやkakakuでCrystalDiskMarkでぐぐると結構数値が出てくるよ
614 :
603 :2009/12/24(木) 15:40:10 ID:6WTFRCpD
なんか16GのMicroSDHCのデータも欲しがってる人がいる空気なので、
さっき、現在E504で使用中の東芝16Gの音源ファイルを入れ替えた合間に
一旦SDフォーマッタでフォーマットし直した上でベンチ取って見た。
別途Sanの16Gも持ってるけど、こっちは今、他の機器で使用中で消せないんで
ベンチは取れないですわ。
ちなみにSanの16Gも殆ど同じ数値の筈だけどね。
>>603 の今年のGW中のデータと比較って事で、
当時ベンチで使ったのを同じPC環境を用いて差異が極力出ない様にしている。
見て判る通り、8Gの普及品と比較すると、大容量になった分、多少数値が落ちてる。
東芝も8G以下の製品はClass4を名乗ってるのにも関わらず、16GだとClass2として販売しているのは、
速度が若干落ちていて、東芝的にClass4の基準に満たないからって事なのだろう。
で、速度が速い製品っていうか、MG-E/MG-Fで用いるMicroSDHCに関して
インデックス作成/更新速度が短い製品という観点で言えば、
一番良いのは、今はもう日本国内では正規販売していないSandiskのMobile Ultraシリーズと、
以前にSandiskが出していた、性能面ではMobile Ultraシリーズとまったく同じだけど、
Class4表記で売ってた8Gと4Gの超お買い得製品が飛び抜けて速いので、これを使うのが一番良い。
ただ、これはもう日本国内では殆ど売って無く、一部のメモリ専門店から並行輸入品を買うか、
北米のショップ等から個人輸入で購入するしか術がない。
それ以外ならどこの製品を使っても大差がないんだけど、
基本的に大容量の製品の方が書き込み速度が遅くなる傾向にある。
ちなみに↓の東芝16Gなら、今では安い店だと3900円前後で売ってるし、
下手に8Gを2枚買うより安く上がる場合もあるんだし。
それに320kの高ビットレートの音源を鳴らすのなら、どーしても大容量のメモリが必要となるんだし、
その辺は各自の使い方に合わせてチョイスすれば良いって話なんだよな。
Card: 東芝 Class2 microSD 16G SD-C16GR5W (海外パッケージ品)
Reader: Sandisk 純正そっくりの無刻印版
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 20.040 MB/s
Sequential Write : 6.896 MB/s
Random Read 512KB : 19.822 MB/s
Random Write 512KB : 1.190 MB/s
Random Read 4KB : 3.768 MB/s
Random Write 4KB : 0.009 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/24 15:17:35
PC上で測ったベンチ結果より本体に入れた状態でベンチ出来ないの? それで転送速度分かれば総合表に書けるのに
>>615 当然出来るよ。
MG-E/MG-F本体にセットした状態でUSB接続して計れば当然取れるけど、
それは単にMG-E/MG-Fのマスストレージ接続時の転送速度の遅さを見るだけで
メモリ自体の速さ遅さを見るのとは全然話が違うので。
てか、MG-E/MG-F本体内のOSから内部的にアクセスした速度と、
USB接続でPCからアクセスした際の速度も違うので、
USB接続でベンチを計ったからといって、その数値がそのまま
インデックス作成・更新に掛かる数値と同一って訳じゃないの。
MG-E/MG-Fをマスストレージ接続した際に転送速度が遅いっていうのは、
単にMG-E/MG-FのUSB接続用のブリッジチップが性能が低い遅いチップを用いているからってだけなので。
てか、わざわざカードリーダを使って計っているのは
他のスレやサイトで晒されているベンチの数値と比較する際に便利だから
デフォなベンチ環境に則っているだけ。
まぁ、ぶっちゃけ、うちが以前に某板のSDHCメモリスレで晒したベンチ結果を
そのまま流用したってだけって話でもあるんだけどさw
>>616 サンクス
でも参考でいいから平均どれぐらいのスピード出てるのか教えてほしい
>>617 既にもう
>>614 でベンチを取った東芝16Gは
音源ファイルをごっそりと書き込んでしまってて
今更消してベンチ取るのはめんどいのでしないけど、
他に持ってる空のmicroSDHCカードを使って、
カードリーダ接続とMG-Eのマスストレージ接続時のベンチでも
この後気が向いたら取って晒してやるわ。
あまり期待しないで待ってて。
ID:6WTFRCpDは良い奴だな 前回上げたのが結果が少し前の記録だから今回もその当時と環境揃えてベンチとか 普通はそこまでやらんぞw
とりあえず余り物のMobile Ultra 4Gを使って
カードリーダを介して接続した場合と
手持ちのMG-E504をマスストレージ接続で繋げた場合の比較ベンチ。
で、そこそこ使い込んでいたMobile Ultra を用いたことと、
極力メモリ側の状態をイコールコンディションにする為に
個々のベンチ採取前に念のためSDフォーマッタでフォーマットを掛けた上で
その直後にベンチを実施した。
念のため言うけど、ベンチ実施失敗している訳ではなく、
うちのMG-E504が物故割れている訳でもない。
見て判る通り、MG-E504内蔵のUSBブリッジチップがアレで
USBブリッジチップの転送速度の遅さが完全にボトルネックとなってしまい、
Random Write 4KB以外の計測時には、
ほぼUSBブリッジチップの転送速度の遅さに引っかかってしまい、
ほぼ一律の遅さになっている。
別に恣意的に無茶苦茶速いカードを使ってベンチを取った訳ではないんだけど、
これを見れば判る通り、マスストレージ接続で音源ファイルを転送しようとする場合は、
どんなmicroSDカードを用いても、一言で「遅い」というレベルの速度しか出ないって事。
Card: Sandisk Mobile Ultra microSD 4G SDSDQY-4096-J95M
Reader: 製品付属品
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 20.028 MB/s
Sequential Write : 17.576 MB/s
Random Read 512KB : 19.735 MB/s
Random Write 512KB : 4.643 MB/s
Random Read 4KB : 4.104 MB/s
Random Write 4KB : 0.050 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/24 17:06:39
Card: Sandisk Mobile Ultra microSD 4G SDSDQY-4096-J95M
Reader: Kenwood MG-E504 マスストレージ接続 (2009/02最新ファーム)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 1.286 MB/s
Sequential Write : 1.311 MB/s
Random Read 512KB : 1.285 MB/s
Random Write 512KB : 1.117 MB/s
Random Read 4KB : 1.034 MB/s
Random Write 4KB : 0.050 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/24 17:29:13
>>619 同じUSB2.0と言っても、マザボのチップセットのメーカーや型番が違うと結構USBの速度が違うんで、
他にもCPU性能とか、OSが変わると多少変わるし、
USB機器同士で帯域をシェアする関係で、
他に使用しているUSBデバイスの数や種類、使用状況でも変わってくるし、
場合によっては同じマザボでも接続するUSBポートが違うだけでそこそこ速度も変わってくる。
それにUSBバブを介せば当然ハブの性能でも速度が変わるし。
そんなわけで、その辺を混在すると微妙な比較が行えないのよ。
てか、一応ハードウェア板のSDHCメモリスレなどの常連だったりするんで、
その辺は普段からちょっとシビアに見る方なんでw
ちなみにこの一連のベンチは下記の環境で採取している。
CPU性能面ではかなり古いPCなので、
大抵のPCなら同じメモリをベンチに掛けても、
よほどアレなカードリーダやUSBハブを介していない限り
これよりもベンチの数値が悪くなる事は無いはずだよ。
【ベンチ採取環境】
CPU :PentiumM 755
マザボ :PFU PD-41PM160M1
チップセット:Intel 855GME + ICH4
OS :WindowsXP SP3
USB接続ポート :マザボ内部USBヘッダの1番ポートからPCケース正面に引っ張り出し、USBハブは介していない
他のUSB接続デバイス :USB接続マウス USB接続外付けHDD1台(ベンチ実施時は未アクセスで単に繋げているだけの状態)
>単にMG-E/MG-FのUSB接続用のブリッジチップが性能が低い遅いチップを用いているから ケンウッドさん できれば次期モデルは高性能でなるべく早いチップを 弊害がなければだが てかやっぱ8GBずつ音楽入れるのがのがよさげだな
早いチップと2枚挿し どっちもバッテリードカ食いですw
>>623 問題はそこ。
恐らくUSBブリッジチップを単体で積まずに
USB接続入出力付きのメモリコントローラチップを積んでいるんだろうけど、
USBメモリみたいにPCと繋げた時だけ、USBから供給された電源で動けば良いっていう、製品じゃないからね。
USBメモリだとバッテリー駆動時の消費電力等を全く気にしないで、
性能面とコスト面だけでチップを選定出来るんだけど、
DAPの場合はバッテリー駆動時にもメモリコントローラチップを当然使う訳だから、
連続再生時間の長さを確保する為にはひたすら低消費電力のチップを積まないと駄目なんだし。
ぶっちゃけ、コストアップになる事に目をつぶって、2チップ構成にして、
現行の様な低消費電力のメモコンチップを用いたまま、
マスストレージ接続をする際にだけUSB供給電源を使って稼働する
独立したUSB接続ブリッジチップを動作させる様にしたりすれば、
USB転送速度とバッテリー駆動時の連続再生時間の高い次元での両立が取れそうな気がする。
思いっきり素人考えだけど。
やっぱ乾電池式の復活か携帯電話みたいな薄型充電池か
バッテリー交換式は携帯用だったら都合がいいね
もういっその事予備に本体をもう1個持ち歩くようにするんだ
アップル、ソニーのシェア考えると隙間狙う必要があるから 乾電池式(エネループ対応)は一つの選択肢だと思うけどね。
結局MG-Fシリーズは買いなの? 今日あたり家電量販店行くつもりなんだが他社のやつと迷ってるので
買うなら俺のぶんもよろしく
16GBじゃなくて8GBモデルでいいんじゃないか? ファイル数多いと…ってあるだろ 上限4000ファイルだっけ?
MG-F516買おうと思っているのですが MG-F500シリーズの付属イヤホンってipod系付属のものと同じように 聞ければ良い程度のものなんでしょうか?教えてください
Fシリーズ付属のカナルとそっくりな形状のDENONの奴があるんだよね 同等の物なのか非常に気になる
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/25(金) 19:45:55 ID:R3N0nhu0
たった今16G買ってきたぜ ケンウッド製品買うのポータブルMD以来だ
>>635 付属イヤホンの品質含めてレポ頼む
今X-fi(2じゃないほう)と悩んでるんだよな
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/25(金) 19:59:04 ID:R3N0nhu0
>>636 そんな肥えた耳持ってないんで役に立たないが
とりあえず以前使ってたiPodとの比較でよろしい?
その前にまだ曲入れてないんで気長に待ってくださいな
>>637 その前に満充電→空になるまで使用を1〜2セットだ。
(容量を学習させるため。詳しくはググ労)
639 :
637 :2009/12/25(金) 21:10:05 ID:bkxezh9K
Beatjamは使ってないけど必要なん?
俺はWMPで転送してるな…
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/25(金) 21:19:01 ID:bkxezh9K
mjd? じゃあWMP使ってやってみる。情報サンクス
エクスプローラでファイルコピーするのみ。
>>632 16GBで4000ファイルって一曲5分前後として96kbpsにでもしないとならない
逆にV0とかCBR320kbpsだと16GBで1000〜1600曲位だと思うが
WAVなんかだと400曲程度しか入らない
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/25(金) 22:42:41 ID:bkxezh9K
何とかWMPで曲入れられたから再生しようとしたら 前の曲に頭出しするボタンは使えるのに 次の曲に頭出しするボタンが反応しない なにこれ不良品?
発売日 大きさ 重さ 容量 持続時間 FM 転送スピード ノイズ (mm) (g). (GB) (h) ラジオ (MB/s) MediaKeg HD60GD9. '07/10 61x104x17 140 60 20 × 2 △ . MG-F516 '09/12. 46.5x98x13 62 32 50 × 1 ○ これでいいのかな?もしかして内蔵は2MB/sぐらい出る?
やっぱり本体から出してPCで入れ替えるほうが一般的かな アダプタ経由になるが
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/25(金) 23:01:57 ID:bkxezh9K
ダメだ 今日買ったのに半分以上のボタンが押しても反応しない 明日交換要求してくる
そんなにかひどいな もう少ししたら買うからハズレこないように祈っておこう
ボタンはたぶん少しすると改良されたバージョンのが出荷されてくるだろ 型番は変わらずとも
CDExでリッピングして Mp3tagでTAGを書き換えたり アルバムアートを埋め込んで、 カードリーダ経由でmicroSDHCカードに エクスプローラを使ってコピーするだけ。
俺は昨日購入したけど今のところ異常ないよ。
本体の電源が入った状態でPCに繋ぐと不安定になるなぁ 取説にも駄目って書いてあるんだけど 帰宅直後とか稀にうっかりやってしまう で、操作を受け付けなくなったりするのでリセットボタンを押したけど 取説に反して設定項目などの情報は一切失われていなかった リセットボタンはちゃんと機能しているのだろうか?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 11:20:53 ID:mzQ15/al
不良品だと言って交換してもらってきた とりあえず不備の無い物が手元に来てよかった
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 15:35:18 ID:fXdmqMx5
MG-E502買ったけど、SD内の曲はライブラリに反映されないのね… かなりガックリ感…
なぜMG-Eシリーズを買ったのか一言
安いからでは。 E504なら山田で3980円でチラシに出てた気がする。 オクにも出てた。
SD側がサクサクしっかりと使えるようなら2GBのMG-Eでも充分だなとは 見た人知った人なら誰もがまず最初普通に考えちゃうもんな 本来そこで他社との差別化もできてウリにもできてたはずなのに 実際買ってみるとSDの仕様にガッカリ ケンウッドというかこのシリーズはそこですごく損してるなと思う
IRIVERのE100の方がバランスがいい。 嫌韓じゃないなら一考。
なにがどうよくて勧めているのか簡潔にお願いします。
なんでIRIVERとCOWONはAACに対応しないんだ? 対応すればiPodユーザーから流れてくるのに
残念ipodユーザの半分以上はipodとウォークマンしか知らないので流れてくることはありません
665 :
663 :2009/12/27(日) 05:52:18 ID:GNV+DCGI
ぶっちゃけ対応して欲しいという希望なんだけどねw
HDD&乾電池式で復活すれば最強じゃないか、ケンウッドさん
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/27(日) 09:03:49 ID:fpFX+POq
最強じゃねえよ。 誰も買わないから。
執拗に乾電池って言ってる奴、1人か数人だろ。 M1GC7も音は最高だけど電池は3時間持たなかったし。 充電式にして30時間くらいは持ってくれなきゃやってられんよ。
| \ __ / _ (m) _ ピコーン! |ミ| / .`´ \ ('A`) 電池10本ほど内蔵すればいいんじゃね? ノヽノヽ くく
9V角型積めばおk
あの9V電池は本当に持たないよ
KENWOOD童貞の俺が相談します。 いまTOSHIBAギガビのT使ってますが、ついにバッテリーが弱くなり買い替えを検討してます。 好みの音質は脚色感少なくフラットで解像度が高いことです。 D&D希望ということもあってFを購入する気満々なのですが、実機に触れない田舎なものでお伺いをと。 どうかレスください。
>>672 大丈夫。
都会の店でも実機が置いてないから皆一緒だw
>>673 秋葉のヨドには置いてあったな
ボタンが硬すぎてスルーしちゃった
近所のケーズ8GBしかなかった 小売の時点で拒否ってんのかいな
横浜ヨドにもあったよー実機
ピンクの16Gが出れば買いたいんだけど、多分出ない…?
ピンクの16Gがピンクローターに見えた俺は疲れているのかもしれない
GB7→GD9→MG-E502と使ってきて MG-E502の音質の悪さにがっかりなんだがMG-Fはどう? カタログ見た感じ外見のマイナーチェンジに見えるんだが… GB7買いなおした方がマシかなぁ。
COWONかiriver買え
携帯電話みたいに薄型の脱着可能な充電池にならないかな 予備持ち歩いてれば心配なし
予備電池持ち歩くくらいなら本体2ヶ買って持ち歩くようにすればいいんじゃないか 2台とも同じ曲入れといて
てかEもFも普通に良い音に聞こえるけど…
>>680 GD9からMG-Eへ行った理由がわからん、そりゃがっかりするだろ。
MG-FはGD9と比べなければ音質はいいぞ。MG-Eより格段にいい。
>>684 Eは初期出荷分がどえらいだめな音だったんですよ。
上から下まで満遍なくこもっていた。
今年製造分は普通にいい音みたいだけど。
Fは最初から普通にいい音。
GD9、もう一回り小さいの作ってくれないかな?
688 :
680 :2009/12/28(月) 09:32:34 ID:FwEEj8Mq
とりあえずMG-F504買ってくる GD9は音は良いけどKMAがめんどくさいし 結局、自分はポタ機は10Gもあれば十分だった。 MG-E502は安さとスペックで最強だと思ったんだけど、あまりに音が悪くて残念…。
>>688 悪いけどGD9を体感してしまった以上、もうどの機種を買っても幸せにはなれないよ。
いっそCDに
GD9ってそんなにすごいの?MG-Eしかもってないからわからん
>>691 音質以上に音場と解像度が変態的に広がるから聴き慣れた曲が別の曲に聞こえるよ。
ベースの音の聞き分けが意識しなくても普通に出来るくらい。
録音環境の良くないCDでも補正をかけて艶やかにしてしまうような機体だから
その辺を指していじりまくりの音と言われたりもするけどね。
>>691 GA7、GB7、GD9ECを持っていて、F516を試聴したがECと比べてもそこまでの差はないと思う。
Eシリーズは知らないけど、Fは音質は良いと思うよ。
GD9についても発売終了になったのをいいことに駆け込みの俄かユーザ共が実態より大げさ
というか極端に持ち上げすぎてるだけ。
うおおおおい携帯もサイフも単車のカギも用意したのにそんなこと言うなよおおおお
折角だから店員さんに頼んで両方試聴しなさいよ。 それが一番。
MG-F500シリーズ買いたいと思ってるんですが wav再生する場合microSDの転送速度はclass4あれば十分でしょうか?
USB転送するのならclass2でも十分
聞いたのは転送時ではなく再生のときのことです。 wavなどの高容量の曲を再生するときRandomReadが遅すぎると音飛びすると聞いたことがあったので 考えてみればそこまで気にするようなことではないですね、ありがとうございました。
MGR-A7も発売直後は誰かが音質いいとか書いてたけど、もはや黒歴史と化している
>>700 A7しかもってない癖にGD9より音がいいとかいうアホに、GD9やGB7を買ったばかりで
それしか持ってないアホが噛み付いて大喧嘩しただけの話w
ケンウッド製のポータブルアンプって出ないかなー
A7のカタログにはオーディオ専用の水晶発信回路を追加という記載が無かったね。 それがマイナス要因かはさっぱりわからないけど。
>>702 GD9ECとA7の両方ともマンセしてたんだけどな
>>704 HPで見る限りではGD9にもそんな記述はないがw
このレベルのものでは影響の小さい音質向上要因だったのか、単純に記述をやめたかだよw
このような場合は寧ろLPFのかけ方が音質には大きく影響する。ちなみにA7のLPFはDAC内蔵。
おおざっぱになるがごく簡単に言えば、強くかければヒスノイズは低減するけど、Hi-Fiからは
遠ざかってしまう、そういうもんだw
乾電池にこだわるやつは、USB経由で単三電池使えるやつ と エネループを買って使え。 ハードディスク採用も、乾電池採用も、大型化して、迷惑だから。 メーカーの担当が見ててその気になって発売したら困るから、書き込まないで。 本気で誰も買わなくなるよ。 ipodと別のコーナー、短波ラジオとかあるところに置かれるぞ。
>>707 超同意。
またいつぞやのように「音質はいいけど6時間しか持ちません」
ってなったら使い勝手が悪すぎる。
俺が欲しいのは
・デジアン搭載
・サプリームEx搭載
・電池はリチウムイオンで30時間は持って欲しい
・外観はおにぎりホイホイ
こんなところ。
あるに越したことはないけど、サプリームって必要か?
panaのDsnapシリーズに、取り外し交換可能な充電池(ガム型の小さいやつ)を採用している機種があった。 交換可能ならば充電池でも全然OKなわけで、ケンウッドに限らず他メーカーも採用すればいいのに。
リチウムイオンは持ちが全然違うし、USB給電状態で再生ができるしそんなもんイラネ 乾電池やガム電池ではガタイが大きくなりすぎたり、電源容量が不十分で音質・駆動時間共 著しく低下するだけ。無駄。
MG-F516昨日手元にきて、1日たって
>>297 と同じことになった。
最初は電池切れを疑ったけど、その状態になってからUSB接続も認識されず、充電もできず。
同じ形の別のケーブル使ってもだめで、他のもの(USBメモリやキーボード)は同じポートでも動作可。
やっぱり初期不良なのかな。
休業明けにでも問い合わせてみます。
>>712 KENのHPにファームがあって、それをPCから起動すると
初期化が出来るようになっている。
転送したファイルは消えるけど、ためしてみたら?
なお、初期化後は6分くらいは、触らずほっとくこと
次期モデルにデジアンが搭載されることを祈る
俺は白アンのほうがいい
gc7の方が音場、スピード感共に圧勝じゃねーか。。。。 fの方が良いという人は本当に聴き比べたのか・・・
>>714 見てみたがなかったぞ。
ブロック図の書き方も違うみたいだし、オーディオ専用の
水晶発信回路を追加なんてどこにも書いてねぇw
>>719 音の定位が甘いのと、ドンシャリがきついのを勝手にいいように解釈してるだけだろw
Media kegって、ライブCDなどの曲間が空くのを防止することはできますか? F504の購入を検討してるのですが。
圧縮ファイル垂れ流しなだけなんで、ソフトウェア技術ぬるぽなKENWOODじゃ無理
そうですか、残念です・・・・ d-snap使ってるから、次はケンウッドかなと思った次第。 ソニーは駄目だし、どうしたもんか・・・ ipodは面倒だし
ウォークマンはAtrac使えばギャップレスおk
>>726 その駄目って意味じゃなくて、ソニーが駄目ってことですw
ウォークマンがギャップレスできるのは知ってます。
とりあえず、しばらくD−SNAPで我慢します
ケンウッドの今後に期待
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/30(水) 11:54:14 ID:SPnmmJ0z
俺もソニーは駄目 理由はSDが使えないこと
>>715 残念です。最後に1つだけ
USB接続後にF516のリセットを押して、それでもPCが認識しないかな?
そういえば俺のE504、SD入れた状態でダメになってリカバリーしようとした時 最小構成を考えてSDカード抜いたら失敗して、入れてやってみたら成功した不思議な現象 あれは何だったんだろうか……
>>729 うーん、認識しませんでした・・・。
いろいろとアドバイスありがとうございました。感謝です。
F-516、あいかわらず不安定。 ファイル追加したら、またライブラリ情報のファイル数とかが0になった。 これのファームは欠陥品なんじゃないのか?
F508使いだが今のところ何も問題ない。 F516のフォームに限ってとかってあんのかね?
使い方の問題だと思う 取説を熟読したほうがいい
誰がどのメーカーの製品を使っても、使い方なんて大して変わらん 奇特な例外はあっても、大方の超初心者はKENを買うとも思いにくい
E504をMDR-Z900に繋いで使っているが 個人的には十分に満足出来る音質だと思う。
KEN言う奴は嵐
盲目信者キモい
16Gで17800円って高すぎないか、これ。 音も大してよくないし動画非対応て、、、
みんなポタ機で動画そんな見るの? gigabeatS30買った時に何度か動画入れて見てたけど今は見てないなw 2.4インチ程度じゃ疲れるし、かといってこれ以上の画面サイズだと携帯性を犠牲にするし なにより変換が面倒だしね
>>733 ファームは共通だから516だけの問題とも思えない。
よくわからないので検証は必要だろうけど、それってユーザーのやることじゃない気もする。
悩ましいけどだましだまし使うしかないのか…またフォーマットしてリカバリーしてファイルを入れなおす作業がはじまるお(涙)。
MG-EとMG-Fって操作方法は同じなのですか?
>>740 先週、ケーズで8GBが10.5kだか11.5kで売ってたよ。
16GBとの値段差を考えたら、16GBもそのうちもう少し安く買えるんじゃないかな。
でも16GBは表には出てなかった。(置いてるか店員に聞いてないけど)
>>745 まじか
うちのほうのケーズでは13.5kだったよ(´・ω・`)
因みにソニーの8Gがアクセサリー色々ついて13.8k
>>737 良さそうだな。
SDHCスロットもあるから外ではkegで家ではProdinoと使い分けられそう。
初商でFも安売りされるかな?
F504が\7980っていうのはヤマダのチラシで発見しました。
>>744 おお、サンクス。
便利な世の中になったものだの。
ケーズのチラシ 8GB\8980
>>751 情報感謝。
それは2日の日替わり?
チラシが地元の店舗とは限らんが
いってみるかな。
以前ヨドでいじったときは結構好みの音だったが
Customの表示がでてたからEQ補正ありだね。
(当日持ってたWestone 3での試聴)
ヤマダみたいに台数限定なし
とかなら買えるんだけど。
日替わりでも全然余裕だったりして・・
山田で4GBが7980、ケーズと石丸(エディオン)で8GBが8980円 山田は台数限定なし、ケーズは特別提供品って書いてある。
コジマのネットショップで4G7980、8G8980
Media Keg MGR-A7を改良してAACファイル再生に対応してくれないかな 入力と出力のジャックあるからデジタルポタアンとしても使えるのかな とiPodユーザーはおもふ >ケンウッドさん
MP3プレーヤー、録音機(ICレコ)、デジタルポタアンの1台3役 になればいいかなと
やはり価格設定が高すぎたんだなw ケーズで8GBで8980円だから買う予定。 ちなみに数量限定ではないはずだよ。 会員カードを提示すれば更に3%off
う、MG-Fはwindows2000非対応か・・・
ケーズでF508買ってきたよ デカすぎワロタ ボタン硬すぎワロタ しかし音質が結構良くてワロタ 5時間前までiAUDIO7使ってた俺は慣れるのに時間がかかりそうだな…
>>758 持ってないから確実じゃないが
D&D対応らしいしWMP転送もできるらしいし
あんまり関係無いんじゃないのか?
WMPのVerによっては厳しいかもしれんが。
細かい機能が使えないと言われると諦めざるを得なそうだが。
コンピューターがMG-Fを認識してくれなーいってことでないの?
なんかF516購入した人のブログとか見ると苦労してるなぁ。 レビューが悲惨になってきとる。 ここに書き込んでいるひとなのかもしれんが。 もうちょっと待つかな・・まだ現役のDAP何台かあるし。 確かに音はいい感じなんだけど あれだけ不具合でたらいったん俺なら使うのやめてるわ。 心折れまくりになりそう。
>>761 USBマスストレージ(USBメモリもどき)として認識せんの?
Victorのaloneシリーズなんかは本体のD&D対応機能と有志のソフトで
Win2kでも、プレイリストまで問題無く使えてたんだが。
これ以上は俺がPDFでも読んでくるべきだな。見当違いのことを言ってたらスマン。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/02(土) 23:07:33 ID:iF21P683
ケーズでMG-F508銀を8980の3%OFFで買ってきた。 各色あったようだが、黒だけなかった。 1/2〜1/4特別提供品と書いてあった。
同じくケーズ8980円でピンク買った。 思っていたほどボタンも固くなかった。 音域バランスはドンシャリ系で、けっこう低音強め。 音がなんか奥まってる感じで、これがステレオ感(?)を高めてるけど、 クリアでシャキっとりした音が好きな人には向かないかも。 音質評価が分かれるのはこのせいだろうけど、 確かにiPodとかを使ってる人も、ぱっと聴いただけで違いを感じる音だと思う。
カスタムサウンドで逆への字にいじったら(俺は)クリアに聴こえますよ 低音は若干弱くなるけど、 そもそもがドンシャリだからちょうどバランスが取れてる(ような季ガス)
MG-F508ってフォルダ管理もできますか? 出来るなら即買い決定なんだが・・・ ミドリ電化でもMG-F508、8980円でセールやってるね。
あー自己解決、HPに書いてたスマン。 よし16Gで安いとこないかある程度探したら買ってこよう。
16GBを12月始めに買って、サポートとも連絡を取りながら格闘したが、安定せず返品した。
サポートは本当に良いんだよねえ。
4Gや8Gは問題ないけど、16Gだけが何故か不良が多いの? 調子が悪いって言ってる人みんなF-516だけど
確かにサポートの対応は及第点以上だったが、肝心の商品が1時間もまともに動かなかった。
F504買ってきた。 満充電後、1時間くらいで操作中にVolumeのマイナス側が 全く反応しなくなった。 プラス側だけ反応してVolume最大のままで下がらん。 あまりの爆音でイヤフォン外した・・ リセットでもだめでファームウェア更新したら 直ったが、プラス側に比べ反応が不安定。 もう少しいじってみてだめなら ハードの不具合で交換してもらうわ。 手持ちのイヤフォン10本ほど(SE530 W3 5Pro等) 取っ替えひっかえ聴いてるが SONYに比べてホワイトノイズも少なめで 音の分離感もいいし、いきなり不安定なのは惜しいなぁ。
質問です usbで充電しながら再生は可能ですか? 車に持ち込んで使いたいのです
>>773 俺はMG-E504でボリュームが下がらなくなったw
強くじわ〜っと押すと、何回かに1回は反応するから、まだ使えるw
MG-F508 店頭でモック見てデカイとは思ったが、実物もやっぱりデカイ。 どこから見ても、何度見ても、どうやってもデカイ。 これでほぼ音楽再生だけとは信じられん。 何かとんでもない機能が隠されている気がする。 そうでなければ気がすまないくらいにそんな気がする。
>>774 PCで充電しながらは聴けないけど、USB充電器みたいなのあるじゃん
あれなら充電しながら聴けますよっと
>>776 残念、ないんだな、これが^^
動画未対応どころかFMラジオも録音機能も設置されてないのには失望した
コジマで買ったF508届いたお 佐川が一日遅らせたけど
ATH-09を友人にもらったんだが・・ 誰かこれにあうカスタムサウンドを教えてください・・
780 :
けらお :2010/01/04(月) 22:21:12 ID:fXsaG6z7
俺もF516買っちまった・・・。 この商品まじでやばいな。音楽をD&Dしてるとデバイスエラー起きるし勝手にフリーズするしデータとぶし電源つかなくなるし・・・。 商品に運がなかったんだと思って新品交換したんだけどこれも同じ結果だった・・・。これならまだE504の方がまし。 いいかげんにしろって言ってヨドバシに怒りの返品してくるわ。 正直、この商品がバグもなんもなかったらウォークマンとかアイポットなんか相手じゃないのにもったいない。
↑ファームウェア更新すればok
783 :
けらお :2010/01/04(月) 22:56:12 ID:fXsaG6z7
>>781 トライしてみたけどだめだった・・・
>>782 E504と比べたらダンチだよ。でも俺はE504でも満足なレベル。
容量16GBはいいなと思ったからF516買っただけだよ。
俺の場合、本体が洋楽でSDが邦楽っていう感じで完璧に分けたいからこの商品以外使う気が起きない。
ならE504を二個買えばいいんじゃね?
785 :
けらお :2010/01/05(火) 00:19:14 ID:I1YjbQKg
でも、せっかく新しいの出たんだからそっち使いたいじゃんw しかも今更E504買うくらいならF504買うほうがましだよ。
508何の問題もないんやけどな。やっぱ16GBのメモリがあかんのかね。
516使っててPCと接続した後に頻繁に起動しなくなると思ってたけど俺だけじゃなかったのか… ファームウェアのバージョン見ても最新版と変わらんし、途方に暮れている、アップデートでなんとかしてくれKENWOOD
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/05(火) 07:33:49 ID:8R6TPDvN
F508使ってるけどなんら不具合ないよ。やっば16Gだけじゃない? てか、ウォークマンとかにあるようなシリコンやプラのケース出てないの?
>>773 のF504だけどファーム更新後もやはり不具合発生。
具体的には右側にでる液晶のボリュームのバーが出てこなくなった。
でも音量は調整可。
リセット後、今度は先ほどのボリュームの赤いバーが
どの画面でも消えない。
この状態で曲送りすると前の動作の画面が消えず次々上書きされていく。
20曲ほど曲送りしてみたら、白いフォントの曲名の部分が20曲分表示されて
まさに真っ白。あきれるのを通り越して笑ってしまった。
その数曲送ったところでキー操作がフリーズ。再度リセット・・・
今のところはこういう機種だと思ってあきらめるわ。
何回ファーム更新したら正常になるか楽しみにしてみまつ。
音は気にいってるよ。
MG-Fシリーズは原音重視ですか?それとも味付けが濃いですか?
>>789 あんまりひどいようだったら店頭在庫じゃなく
メーカーから直で交換してもらった方がいいかと思われ。
自分はF516使ってるけど、店頭交換→(;'A`)?→メーカー交換→('∀`)
てな具合(現在3代目のF516w)
それでもたまに表示が狂うけど、速攻で電源OFFして再起動すれば
何とか凌げるようになりますたよ。
表示のバグ多いね。残像が出たりバーが消えたり。 ファームアップでの改善を期待。 あと再生順のソートは出来るようにして欲しかった。ファイル名順で固定・・・? ただ、microSDが使える・ウインドウズからファイル移動出来るD&D・50時間再生ってだけで 俺としては満点なのでこのままでも別に文句は言わない。我慢して使う。
マスストレージ読めるカーオーディオにつないだら ちゃんと読めた これで運転中も戦える
戦え!何を!?
音質もそこそこでしかない
16GB怒りの返品組だが、相次ぐトラブルの連続で、本当に疲れました。不具合というか、全く動かなかったと言っていいほどだった。サポート氏と電話で話しながらリカバリ中に暴走したり。
kwskもなにも780あたりから書かれた不具合は殆どすべて遭遇した。最終的にはリセット用の針を携行しても、リセットの度にリカバリしなければならない状態となった。さらに信じられないことに、一回交換しているが、二台ともおなじだった。 K社はTRIOのころから、音響/無線とも相当使ってきたオールドファンだが、少くともDAPだけは2度と買わないだろう。
F516不具合だらけなの俺だけじゃないようだな。 こういうのってよくあることなの?馬鹿にしてるだろ
自分もF508を昨日から使っているが、不具合はない。 どうやらF508を買って正解だったらしいな。
801 :
けらお :2010/01/05(火) 23:43:46 ID:I1YjbQKg
誰かF516で不具合無い奴いないの?
8GB使ってるが今のとこ順調。ファイルの追加でもフリーズとかせんし。 データベース構築に時間かかるから心臓に悪いけど。 16GB買おうと思ったけど入荷が遅れてるてことで8GB買って正解やった。 不満点は、曲間にプチノイズが乗ること。ほんまにプチて言う。 後おもろいのが、早送り10秒以上してると明らかに早送りスピードが速くなること。 ついでに殻割してみた。メモリーはサムスン、Eシリーズとおんなじフリースケールの STMP3770積んでる。でもEシリーズより音良くなってる。
803 :
けらお :2010/01/06(水) 00:01:22 ID:I1YjbQKg
>>802 情報ありがとう。じゃあ、全部が全部だめって訳じゃないんだ。
ってことは、粘って新品交換しまくれば当たりひけるかもね。
今んとこ、俺のF516に起こる症状は
・突然フリーズ。ひどいのは買ってきて初めてつけたのにフリーズwこれは笑ったwww
・容量に空きがあるのに『メモリーがいっぱいです』の表示。いまんとこ2回起こってる。やっぱりメモリーのバグっぽいね。
・曲を一気に大量に入れるとデバイスの遅延エラーがおこる。それによってPCがフリーズし、プレイヤーが抜けなくなる。しかたがないから無理やり抜くと、PCから見たデバイスには曲が入っている判定なのに、プレイヤーから見ると何も入っていないことになっている。
・前の画面の表示が残ったりすることがある。
いまんとここんなもんかな。これ以外に不具合ある人いる?
>>802 詳しく聞きたいです。
メモリーってどんなのでした?普通に容量増やすのは不可能なやつでしたかね?
てかシステムってメモリーにはいってんのかな・・・それじゃメモリーかえたら使えなくなっちゃうよね・・・
805 :
けらお :2010/01/06(水) 00:05:23 ID:VKk62sUz
>>802 情報ありがとう。じゃあ、全部が全部だめって訳じゃないんだ。
ってことは、粘って新品交換しまくれば当たりひけるかもね。
今んとこ、俺のF516に起こる症状は
・突然フリーズ。ひどいのは買ってきて初めてつけたのにフリーズwこれは笑ったwww
・容量に空きがあるのに『メモリーがいっぱいです』の表示。いまんとこ2回起こってる。やっぱりメモリーのバグっぽいね。
・曲を一気に大量に入れるとデバイスの遅延エラーがおこる。それによってPCがフリーズし、プレイヤーが抜けなくなる。しかたがないから無理やり抜くと、PCから見たデバイスには曲が入っている判定なのに、プレイヤーから見ると何も入っていないことになっている。
・前の画面の表示が残ったりすることがある。
いまんとここんなもんかな。これ以外に不具合ある人いる?
>>802 >後おもろいのが、早送り10秒以上してると明らかに早送りスピードが速くなること。
何がおもろいのか分からん
普通の仕様だと思うが
807 :
802 :2010/01/06(水) 00:37:20 ID:tczcVqHV
>>803 気長に待て!つうか酷過ぎやな。ほんとに音はいいのに。
16GBにこだわらず、出来るんやったら8GBに変えてもらったら?
>>804 メモリーはオンボードでした。DRAMみたいな横長の。殻割するときは
丸いゴムをはずしてねじにアクセスするんやけど、このゴムの外周部に
小さい窪みがあるからそこにピンか何かでクリッとすれば外れる。
後は背面の製造年のシールがある方からぺりぺりっと剥がせばいけます。
俺はつめでいけた。後背面部にバッテリー部が付いてるが勢いよくべりっとすると
断線するかもなので気をつけて。後注意点はバッテリーのコネクターをはずすと
システムのリセットがかかるのか元に戻したとき電源ボタンを押しても画面にしばらく
何も表示されず逆三角が赤く光るだけで壊れたかと思うが、しばらくすれば元に戻ります。
かなりあせった。ので分解してもバッテリーのコネクターは外さん方がいいかも。
809 :
けらお :2010/01/06(水) 01:02:56 ID:VKk62sUz
>>808 乙!!!
F508は安定してるみたいで、いいねwまぁ普通は全部安定してて当然だけど。
実は今日、アキバのヨドバシ行って新品に交換してもらった(4度目w)んだけど、これ当たりっぽい!!
今んとこフリーズ等以上なし。まだ曲入れ始めたばっかだけど、今までのより格段にいいかんじ。
今日F504買ったんだけど、
>>732 の現象が一度あったよ。
ファームもついでにアップデートした後だけに焦ったけど、もう一回アップデートしたついでに、50曲くらいずつで曲入れたら普通に使えるようにはなった。
いきなりファイル飛ぶとかいう話もあるし、まだ不安なんだけどな…
>>809 とりあえずオメw
しかしどんなくじ引きだよwww
812 :
けらお :2010/01/06(水) 01:20:53 ID:VKk62sUz
F504とF516は不安定だね。こりゃとんだゴミを掴まされてしまったわwもしもこのF516がだめだったら508に妥協しようかな。
>>732 の現象については、5アルバムくらい入れたらUSB抜いて、プレイヤーの電源つけてファイル整理させてからまたUSB繋いで・・・を繰り返すとデバイスの遅延エラーは起こりにくいよ。
たぶん、いっぺんにたくさんのファイルを書き込むとデータの転送にメモリがついていけなくて遅延エラーが起こるんだと思う。
Eシリーズ同様、このモデルもwavのギャップレス再生対応していないんだな。 「ブチッ」というかなり大きな曲間ノイズがでてかなり空きがでてしまう。 レコーダーだけどMGR-A7は対応していただけにちょっと残念。
>>809 交換直後は安定してるんだよ。
しばらく使ってるとまたおかしくなる@F516
F508はSAMSUNGという話だけどF516はMICRON…メモリの不良じゃないかな?
F516のフォルダ0ファイル0もメモリのせいなのか、根本的にファームがダメなのかわからんね。
国産なのに品質すら悪いなんて・・・ 値段も性能もそして品質すらも悪いようなもの売るなよ。 SONYですら頑張ってるのにクズプレーヤしか作れないならとっとと撤退しろよ・・・
F508でも前の画面の表示が残ったりするよ・・ あと曲の再生中にたまに音が切れる・・ そのほかは順調 ファームアップデートしたら起動早くなったし F516は値段的にも買わないほうがいいのでは・・
たしか、E500シリーズでも前の画面の表示が残るバグってなかったっけ? 途中で修正されたような気がするけど。 前の機種で修正したバグが再び出てくるって、cowonじゃあるまいし……。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/06(水) 11:44:42 ID:7S3a0BT7
このスレ見て安心した どうやら16GBでの不具合が連続してるのは 俺だけどころじゃないようだなw 買ってまだ一週間経ってないけど 一台目がボタン操作不可で交換して 二台目が4回に1回くらいコンテンツがないとか表示される これなら林檎のnano買った方が正解だったかもしれん
820 :
けらお :2010/01/06(水) 15:23:35 ID:VKk62sUz
今日はカスタマーサポートセンター解禁wみんな文句言いにいってきたよね?w てか、俺のF516、ほんとに好調なんだが。いまんとこ、一回だけ『このファイルが非対応です』っていうのがでてきただけ。でも、そのファイルがwmaだから明らかに変な表示。 みんなも頑張って交換しまくって当たりをひこう。
まともに動くだけで幸せになれるDAPの登場です
この商品の購入を考えていたんですがあまり評価は良くないようですね
大丈夫8GのF508はちゃんと動く ・・・たぶん
なんだこれひどいw 新しいの欲しいんだが大変そうだな よし、運試しに買ってみるか
これならalneoで16GBの方が良かったのかも知れんな・・・
ヤマダで3日にF504買った、\7980 前のはソニーのスティックタイプでホワイトノイズが気になってたけどこれは聞こえないのがいい あと付属のイヤホンの聞こえ方悪くないと思った、俺は糞耳だけどそれでもソニーの付属品だと聞くに堪えん 操作感がイマイチなのが最大の不満点 あと下調べしないで買った俺が悪いんだが、まさかプレイリストに対応してないとは思わなんだ ジャンル分けしたフォルダ作ってファイルに番号でも振ればいいと気付いたのは2日経ってから
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/06(水) 22:42:19 ID:K5ewSKJj
交換して貰った16GBの2機目も絶好調に不具合連発で 今日返品してきた その代わり我が家にnanoの16GBが来ました
曲名知りたいときに曲名がスクロールしてないとすごくストレスたまる。 文字の大きさもスクロール速度も変えられないみたいだし。
829 :
けらお :2010/01/06(水) 22:53:58 ID:VKk62sUz
結局最後のF516は何の前触れもなく曲が飛んだwwwww てか、これで返品したらなんか負けた気がするから、カスタマーサポートセンターに電話したら、横浜サービスセンターに商品を送ってくれとのことだったのできちんとした文を添えてF516送った。 これでまともな回答、製品がこなかったら、ちょっと横浜サービスセンター行ってくる。 あと余談だけど、イヤホン(JBLリファレンス220)もそろそろ修理が終わって連絡くるはずなんだけど、これも少々不安。 Media Kegには結構合うイヤホンだと思うよ。
ウォークマソが頑張り始めてる現在でこういうミスやらかすのはな
Fシリーズ購入者の奮闘振りを見るとRioのSU10って機種で四苦八苦したのを思い出す
こんなののために四苦八苦するのもアホらしい サポートとのやりとりも面倒だし返品してくるわ ケンウッド初めてだったから楽しみにしてたのになあ
16GB用内蔵メモリだけが直に不良品とかだったりでもしたのかね
多分GC7の時みたいにそのうち出るよ、リコールが
俺もF516で苦しんでます。症状も皆と同じ。 ファームアップデートで、何とかファイルは入って聴ける状態にはなったけど・・・ ポータブルMD以来、久々に買ったケンウッド製品が、こんなので残念すぐる。 cowonS9の16G使ってて、サブ機として購入したけど同価格帯で、これはキツイ。 国産メーカー頑張ってくれよ・・・
電源が入らなくなった ファームアップデートしようとしても セマフォがタイムアウトしました ばかり なんじゃこりゃ
ひどい買い物をしたね。次は何買おうかな。
838 :
808 :2010/01/07(木) 22:16:00 ID:9dFxz1Es
今日、KENWOODのサポートにF516を預けてきた。 F508も買っちゃったよ、そっちは安定してるって伝えてきた。 ファームが同じならファームの問題じゃなくてF516固有の問題だろ?ってことで、 徹底的に検証してちゃんと使える状態で返してほしいということで。
このスレのF516ユーザーはいいやつばっかだな KENWOODは不具合報告者にF508を1台づつプレゼントするといいよ
なんかどっかで不具合F516にF508買い足したって話をみた気がしたけど
ここでログ読み返しても出てこなくて
しかしそんな人が何人もいるとは思えないので
>>839 某フェア○イ空軍の人?
>>841 Sir, Yes sir.
しかしここにはわかるレベルでそんなに書いてないので、
F516で不具合起こしてる人の多さにこちらがびびるわぁ…という状態です。
フムン
>>839 =
>>842 、私は、貴官のF516が必ず帰還することを、要請する。
帰還後状況を報告願う。
私は原作派であるのでそれらしい口調にしてみた。
以上。
F516交換するも、ボロボロは変らず返品。iAUDIO9を購入し幸せに暮らしています。
>>844 わたしはKENWOODがF516を正常動作する状態で帰してくるか、それにしか興味がない。
今回はそのために最も有効と思われる手段をとった。
帰還結果はわたしの知的好奇心を満たす手段として公表すると思うが、それがどう思われるかには興味も関心もない。
…ということでよろしいでありますか?
ちなみにOVAなど存在しない、あれはジャムだよ、ジャック。
>>846 ネタ拾ってくれて多謝w
こんだけ善意のユーザーが不具合情報挙げてんだから
ちゃんと仕事しろKENWOOD
普通返品して終わりだろうに・・・
って こんなとこは見てないかなー
>>847 どういたしましてw
一応ちょっと上でも他の方から上がっていた報告、確認できたので追加で報告。
ファームウェアリカバリーツール調べではF516は交換前も交換後もMicronメモリ。
F508はこのスレでも報告があった通りSamsungでした。
原因がファームウェアでないとしたら、考えられるのは…
・Micronメモリのロット不良
・F5xxのコントローラが16GBを制御しきれない
乱暴に挙げるとすればこのくらいかしら?
ファームウェアの挙動はいずれにしてもそもそもがおかしいので、それ自体の改修は必要とは思われますが、
F516の不具合に関してはそのソフトウェア面だけではないと思われ。
対応結果待ちですな。
ケーズの安売り逃した…
>>844 508はいくらで買ったの?
あ ゴメ F508はピンクしか残ってないやorz
うちの近所のケーズ初売り第2弾にもF508出てたよ 第2弾の期間は確かは8日までじゃなかったかな ほしい人はWebチラシでチェックしてみるといいよ
MG-F500分解した人いない? DACチップ何使ってるか知りたい >高品位なD/Aコンバーターを採用 ってくらいだからやっぱけっこういいの使ってるんだろうか
(素人目にはフリースケール主催カンファレンスでの旧SigmaTel製品のプレゼ資料に見える)
ttp://2008ftf.ccidnet.com/pdf/PC112.pdf のp12を見たらDACも3770がなんもかんもひとりでやりそうなイキオイでかいてあるんじゃが
?Key STMP3770 Features and Advantages
?ARM926 Core 320 MHz
?PMU with high efficiency on-chip DC/DC
?Targeting very low audio power consumption with MJPEG and elaborate UI
?Stereo headphone DAC w/ 99dB SNR & Stereo ADC w/ 85 dB SNR with integrated amplifiers
?Hardware 8 symbol Reed-Solomon Error Code Correction (ECC8) support for the latest MLC NANDs
?Power-Efficient Direct-Drive LCD Backlight Controller
?High speed USB with embedded Phy
?512KByte on chip RAM
?Supports WMDRM10, DRM9, and Plays for Sure 2.x
?Support MP3 & WMA encode
WM8985だったこれまでより悪くなってるんだ・・・
WM8985ならMGR-G7と同じか。
>>858 なるほど、確かに載ってるね。
でもそれだと1チップの中で、DACだけでなくアンプも通し済みだから、
kenのいう
>高品位なD/Aコンバーターを採用して、歪みを抑えたクリアな音楽再生を実現しました。
>さらに、ヘッドホンアンプとヘッドホン端子を最適にレイアウトすることで
が、1チップの中でレイアウトかよっw…になる。
kenが嘘ついてないならDACとアンプは別に入れてるんじゃないかな?
>>838 すごいねある意味。KENWOODだからこの程度で済んでるけど
林檎かソニーだったら祭になるレベル。
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
( ) \__________
「朴痴漢」
日本の凶悪犯罪のほとんどが 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が 『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが 『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが 『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが 『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが 『 朝鮮人 』
ネットで正体をバラされ焦っているのが .『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが 『 朝鮮人 』
日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。
http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI
>>861 あくまで素人考えですが、
多機能を1チップに集積して、基板上のパターン減らすのは
放射ノイズ対策としちゃまちがってないはず。
で、HPアンプとHP端子の間は、なるべく短く、
かつ左右チャンネル等長にレイアウトしたくなる。
俺なら。
で、E50xも持ってれば自分で殻割って
パターンとか石とか比較しようと思うかもしんないけど、
F508しか持ってないからそこまでする気はないですサーセン
既に割った
>>802 が臓物さらしてくれれば見てみたいかな。
単体DACの有無もそうすりゃスッキリするしね。
おしえてエロイひとー
>>861 妄想しすぎ。
STMP3770ってのが載ってるなら、DAC&アンプ機能はそれ1チップ。断言できる。
ソースはjk
とりあえずネジは外したけどパネルが外せねぇ
>>802 はよくこれ爪であけたな・・・
実はF5xxのカタログは紙で持ってるわ このしかくいのが3770なんだろうな、 片面実装だろうから他にアンプはなさそう とは思う
我が家のF508は元気に動いています 文字のスクロール遅いのめんどいよね。ただでさえ文字でかくて表示できる数少ないのに・・・ 曲の検索しづらさとかはウォークマンとくらべちゃいけないんだろうなぁ。 音質はそこそこいいんだから頑張ってもらいたいよ。
>>843 のアンカー先だとあまり音質は良くなさそうなんだけど、他の人どう?
なんかウォークマンぽい音 ノイズは少ないけど 国産は全体的に低音強いけど少しデジタルっぽい・・・エフェクトの効きも含めて 悪くはないけど良くも無い感じ 後出力が弱いんでソコソコおっきいヘッドフォンなら音ボケするんでポタアン必須 PRO5で聞いてる俺の感想
どう比較してもGC7の方が音楽に入り込める音です。 Fが上回っているのはバッテリー持続時間と容量。
充電するためにUSB接続すると勝手に電源が入って ストレージ接続始めるのもなんとかならんかな。 Windowsが何分かおきにドライブ検出して自動再生始めようとするし、 一晩つなぎっぱなしにしておいてもフル充電にならないし。 ACアダプタつないで充電することにしたけどさ。
> Windowsが何分かおきにドライブ検出して自動再生始めようとするし、 > 一晩つなぎっぱなしにしておいてもフル充電にならないし。 PC側のUSB大丈夫か?俺のは再検出なんてしないし 充電も普通にされるぞ
875 :
861 :2010/01/08(金) 23:57:30 ID:TXeHWcKL
>>864 >>865 1チップに集積したのなら「1チップにDACとアンプを集積しました]と
書けばいいだけの話で、わざわざ回りくどく、誤解もされやすい
「レイアウトしました」なんて表現をする必要はないんじゃない?
まあDACの機能自体をSTMP3770がやっている可能性はあるとしても、
アンプは別にあると思うよ。
>何分かおきにドライブ検出 USBハブ経由でつないだりしてない? 俺の環境ではPCのポート直結なら大丈夫だけど ハブに挿すと数分どころか数秒おきにドライブ検出する
877 :
864 :2010/01/09(土) 05:49:23 ID:ylcKuT33
オイラも
>>875 も憶測妄想で水掛論だから
腑分け写真うpとかなければこの話題はもうやめませんか
俺は外装に大傷つけずに開ける自信ないのであきらめたわ
>>839 んとこで分解写真出たな
基板の液晶裏のだだっ広い空き地が気になる
おおう、ありがたい・・・ やっぱ3770一発っぽいな
プレステ2も本体薄型にした際にメモリをSamsungだかどこだかのに替えたせいで
ソフトの互換に問題が出て動かないソフトができてしまった、みたい話あったっけな
本当かどうかは知らんのだが
それでいくとやっぱ
>>848 のメモリの違いが
原因になってるのかなーとも思うがはたしてどうなんだかね
4GBのはどこのメモリなんだろう
糞耳のおいらも一応レビューっぽいものをしてみようかなぁ。 使用イヤホンはEX90。当方F508を所持 上で言われていることに奥まった感じがある。なのでついつい音量を上げてしまう。 ヴォーカルとかは聞き取りづらいところもあるかもしれん。 というかところどころ聞き取りづらい音域があるのは気のせいかな・・・? 低音も音は出るがベースラインというよりドラムのキックだとかが強調される感じもある・・・ なのでベースがフレーズを弾いているところはちょっと聞き取りづらい感じ 音場は狭くない。と思う。 ともかく楽しく鳴らすっぽい感じでもないんだよな。でも悪い感じもしない。 イコライザがいい感じに効く(音質の劣化も自分は感じれなかった)ので、奥まった感じとかが気になるなら積極的に使っていくといいと思う。 曲の検索性の悪さ、機能の低さやサイズを考えると、ちょっと割高な気もするなぁ。 おれはK’sの初売りで8980円でかったからいいけど、初めの頃の価格はねぇ・・・ 俺は満足してるし、音質もこんなもんかなと思っています。
882 :
けらお :2010/01/10(日) 01:05:30 ID:8+1tBCxO
届くの遅い。早くせいKENWOOD
>>881 レポGJ!
解像度や分離が低めで、音場が広めというのは
STMP3770の特徴なのかもね
>>844 戻ってきました。
現状では再生中に一度フリーズしましたが、転送中や追加転送でのフリーズは無し。
メモリメーカーは交換前と同じなのですが、現状では一応安定している様子。
しばらくは経過を見る必要がありそうです。
F508をバックアップに持ち歩いての運用を強いられそう。
幸い、F5xxはE5xxと違ってSD使用時の起動も早いからF508にSDを挿して…という運用でいいように思われます。
886 :
844 :2010/01/10(日) 11:44:57 ID:5BVpRw0S
>>885 帰還オメ &分解うp多謝です。
もう再生中フリーズとかwww
そしてCagayake!とかwww
一方けいおんライブの余韻でIYHして、
まだけいおん関係しか入ってない俺に隙しかなかった
>>886 東方関係とかじゃなかっただけマシなのか?と。
帰還直後のリジュームで『メイドさんロックンロール』とか『ガチャガチャきゅ〜と・ふぃぎゅ@メイト』だったら、
それはそれでネタになったでしょうけどw
ふと思ったんですが、STMP3770でボリュームコントロールもやってるとしたら、
ある意味ではデジタルアンプなのか?という気が。
HD〜みたいに別途搭載してないから売り文句にしてないだけで。
この解釈って間違ってるかな?
うーん そんな気はします。が、 でもちょっと調べただけだと断言できないや。 おしえてエロイひと
アンプもイコライザーもデジタルで処理しているのだとしたら (アプリケーションプロセッサ内で全部やっているのだとしたら)、 アナログ的な歪みやノイズは発生しないはずだから結構有利なのでは? と思ったのですが、んなのKENWOODだけじゃなくてソニーなんかもやってそうな気がしたり。 こういうのはショールームへ行っても教えてくれなさそげですね。
はげどう。 まぁ一方で部品点数削減によるコストカットも大きいんでしょうけどね。
そこの中の人このスレにいるからwww
宣伝ウゼー
わざわざ宣伝なんかしないよ…。
>>891 直リンはやめてください。
がんがってすごくわかりづらく特定したのにw
まあ、ブログで書く人は下調べもしてる人多いし kenwood商品を買ってる時点でほぼココの住民だろうね
>>896 すまない(泣)。
>>897 できるだけ丸の内のショールームへも行くようにしてます。
ソニーのショールームと違っていろいろ試させてくれるのでKENWOODのショールームはありがたいです。
ただ、こちらもあまり無茶はお願いしません。
新橋・丸の内あたりは、いくつかのメーカーがそこそこ固まっていて面白いです。
今ならMG-F5xxに関するネタ話も聞けるかもしれませんね。
音質いいと思い切り持ち上げて書いてるのと、 音質良くないと非常に気を使って書いてるのがあって笑った
んー、そんなにMG-Fが良いなら買ってみたいところだが不具合があるのがね・・・・ GC7と比べて音質の面のみで買い変える価値あるかしら? 音場感とか奥行感の表現力で多少劣るくらいなら不具合覚悟で買ってもいいと思っている。
F516だけど ・PCにつないでいる(ハブなし直結)と赤ランプが不定期的に点滅する ・そして取り外すと赤ランプ付きっぱなしになる 毎回リセット押さないといけないのは困るなぁ
>>903 不定期的に点滅する…充電中じゃね?
付きっぱなしになる…ライブラリ構築中じゃね?
とりあえずリセット押さずに、数分放置してみたほうがよいかと。
それでダメならサポ(ry
906 :
けらお :2010/01/12(火) 19:46:25 ID:24TYWThg
とりあえず今店頭にある不具合品をオール回収すべきかと。 てかいくらなんでも来るの遅すぎ・・・。不具合品多すぎて需要と供給があってないのか??w そういや、最後のF516をアキバヨドバシで買ったときに起きた衝撃の出来事を伝えてなかった。 不具合品持ってったら、『本体だけ新品に交換しますので』と言って、新しく持ってきたF516を本体だけ入れ替えて渡してきた。が!!!不具合品として回収したF516本体をなんと交換した本体が入っていた箱に戻してそのまま在庫の上へINwwwwww これじゃ次ぎ買った奴間違いなく不具合品だろwwwwてか中古じゃねーかwwww店員の頭大丈夫かな?
不良品がたった1台あるだけでも買った人全員に不快感を与えられるスゴ技だなw
>>906 それケンウッドにいったほうがいいよ。そういう対応することによって被害増えるし信用落ちるのメーカーだしね。
ヨドバシこってりしぼられるかもね
>>904 数秒〜数十秒点灯→一瞬(1秒未満)消灯→また数秒点灯のループ
こんな感じなんです>不定期な点滅
点灯が充電中で消灯が充電完了なので、
付きっぱなしか消えっぱなしの2通りしかないと思うんだけど
何故頻繁に(一瞬)消えてはまたつくのか…
それと、ライブラリ構築中って「KENWOOD」のロゴが
表示されている間に行なわれるんじゃないんですか?
それについての挙動は取説に乗ってないからよくわからないけど、
ロゴの下のバーが動く時間が毎回異なるのでそういうものだと思ってた
間違いだったらすみません
他にも怪しい挙動が多いのでぼちぼち電話しようかと
911 :
873 :2010/01/12(火) 22:15:56 ID:29BC+lSV
PCのUSBポートに直接さしているんですが、 やはり数秒おきに自動再生の窓が開きます。 別のポートにさしても同じです。 PCのせいなんでしょうかね。
どうでもいいけどうちはWiiで充電してる
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/12(火) 22:22:00 ID:d7m/+lf/
>>909 その店員はイポでもソニーでも同じことやるだろうから、信用落ちるのはヨドだろ
イポやウォークマンの方がずっと売れてるから、
不具合で返品される絶対数も多いだろうし・・・
ん?絶対数もMG-Fのが多いような気もするw
出荷されてるの全部不具合品なんじゃないのか?だからどれ渡しても同じだろ、みたいな 交換した時中の紙が折れてたし本体も微妙に汚れてたし、おかしいと思ったんだよ ちなみに俺もアキバのヨド 対応も慣れた感じだった
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 00:07:00 ID:3cEK19Q7
>>915 俺が買ったのは横浜のヨドバシカメラだけど
めっちゃ丁寧に接して貰ったぞ
丁寧に接してもらえるかが問題じゃないだろw
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 00:19:59 ID:3cEK19Q7
ごめん。何か変に論点ずらしてしまった…
>>915 だけど、別に店員の対応に不満があったわけじゃないよw
すぐ返品にも応じてくれたしね
FシリーズでSDカードを挿入した状態ではレジュームきかへんから 電源投入後はTOPMENUになるけど、このとき電源ボタン押したら 再生画面へと表示されるしここで再生を二回押したら最後に再生してた曲の 最初には戻るけどレジューム効くな
だから504か508にしとけとあれほど… トラブル抱えてんのほとんど516じゃん
このスレの住人ならば、 516はメモリ以外も中身が違って、 504や508より音質が良いとか言いかねないw
作法三十四・MG-F516は必ず「2度返品」する まずは一度MG-F516を購入し、「何もしなければ、こんな音です」と確認します。 そしてアキバ淀でF516を交換し、再度ライブラリを構築して「プレイ」ボタンを押すー 必要な動作はこれだけです。一回構築したものをを返品して、再度構築しただけなのに、 感動度は誰にでも分かるほどハッキリ向上します。 1回目はいかにもSTMP3770らしい硬い音であっても、2回目はキンキンしたところがほぐれて、 しなやかになり、音に豊潤さが出てくるんですね。 私の感触で言うと、F516の実力を「価格の倍くらい」にアップさせてくれます。 この理由に関しては、さまざまなスレ住人が妄想し、私たち自称評論家も推論を立てました。 有力な説は、Micronのメモリー効果です。 F516には「この中にはこういうメーカーのメモリが入っています」というメタ情報が、 あらかじめ書き込まれています。これを基に、1度ユーザーが交換しておくことで、 感動度が高まったり、不良ロットの出現率が向上するのではないかと仮説です。 いわば、ぶっつけ本番だとF516のメモリコントローラーが「慌てふためいて」対応し切れず、 本来の力を出し切れない。 しかし、一度返品されたF516はすでに他のユーザーによって経験させられた情報があるので、 クレーム処理に余裕がで出て、より良いパフォーマンスが出てくるのではないか、と。 ただし調子に乗ってF508でやると、とたんに感動度は低下しますので、ご注意を。
>>924 あるある…ねーよwww
ぶっちゃけ同じだよ。F508もF516もな。
あきらかに同じ基盤だしなw もし試作段階で出てれば発売できないレベルの不具合だから、 部材調達する段階で少しでも安くしたいばっかりにメーカー変えちゃって 確認不足のまま売っちゃったか、 あるいは単にMicronの不良ロットつかまされたかだろうな。
kenのメモリ型DAPはいつもサムスンだったけど F516はMicronなんだよな、本当に何があったんだろうw
835ですが、結局アップデート後に聴けたのは一回だけ・・・ファイル消え去った\(^o^)/ 心が折れたのでKENWOODに返品する事に。 少しだけ聞いたが、やはりF516のメモリに問題があり、 現在そのメモリの会社と対策協議中(?)だが、すぐにどうこう出来る状態ではないとの事。 せめて製品サイトには、お知らせでも出した方がいいと思うがなあ・・・
なんでF516ばっか買うんだろw 508ってお値頃だし全然快調だしw
1.容量の大きさ 2,F508と大して変わらない値段 3.DAPとしての知名度が低い=コアなユーザーしか買わない 3はともかく1だよな
F504/F508はすっかり値崩れたから、 もうそんなにF516地雷踏む人は居ないとしんじたいでござる つうか年明け以降のF508の値頃感は異常
あれ?俺F508を一マソちょいで買った時、F516は一マソ5,6千円もしてたが 今はF516も一マソちょいでかえるの? とりあえずSDHCもちゃんと使えてるから買い換えるつもりなどないけど。
俺の時(正月頃)は9000円だったよ。 値上がりしてるのかな。
エディオン F504 12800円 F508 売り切れ? F516 17800円 kojima F504 11800円 F508 13800円 F516 売り切れ?回収? ケーズチラシにもなし。 高いね。この値段だといらないよ。
F508で8000円位が妥当
>>920 これ読んで、SDカードの中の曲でもレジューム効くのか、
と淡い期待をしてやってみたけど、やっぱりダメだった。
MG-Fの付属のイヤホンの音質がいいと思ったのは俺だけ?
低音が全くと言っていいほど鳴らず、一瞬で取り替えた 好みの問題とはいえ…
>>937 好みだしな。このイヤホンなら高音で耳が痛くなるドラマCDを何とか聞けそう
が、気づいてしまったことがある。
F508がラジオやドラマ系のボイスmp3が録音状況の良し悪しによってはイコライザいじってないのに音割れする
まさかのシーグランド社(倒産済み)X-bar押入れから再デビューw
もし言葉オンリーの音声持ってる人はすぐ音割れに気づくんじゃないかと。
でも、音楽や歌聞くときはかなり満足してる
>>937 そういやそんなものもあったな・・・
試してみてもいないや
経営統合つながりでHA-S800買ったのぜ
音はまぁそれなりだけど装着感良好、つくりもよい。
MG-F508黒と見た目も合っていいかんじ
あわせてお出かけ用にするわ
以上チラ裏でした
中古屋でM1GC7見たんだけど、本体側のイヤフォン端子も金メッキなんだな。
>>939 録音が悪いだけだろ。
寧ろその状況で音割れが出ない方が異常w
しかしここ見てると不具合の出ない俺の516が奇跡に見えるな
不具合のない奴はROMってるだけだよ。 発言しても攻撃されるだけだから。
不具合なくても仕様には不満だらけ
ほらきたw
>>934 ケーズ今週のチラシでF508 \9980で出てるね
日替わりとかでなく
>>942 確かに録音状況はよくないだろうな、同人音声だし
しかし今手元にある5,6個のプレーヤーで確かめたがやはり音割れしないし、508で音割れするファイルはもともと他のDAPで聞いていたものだから
この製品限定で音割れてるんだなとしか思えない。
ノーパソにイヤホンつっこんでも起こらない
あまりの音のよさに録音状況の悪さもきっちりと再現してくれたのではないかと思って(ry
無駄にイコライザかけてるんじゃないの?
基本イコライザかけませぬ iPodも持ってるがかけたらそれこそ割れる
>>949 おうちのCDプレーヤーで聴いた場合は音割れしないの?
>>952 元のファイルが128〜wav音源までのmp3物でCD等ではない
市販されてるCDを192kbpsでmp3化した時とかは普通にこのDAPで聞き入っていたし…
そのうち56kbpsなどの低音質でCDをエンコしたmp3で聴き比べたり、F508で音割れする中〜高音質の他のmp3を他DAPやPCで割れないか確認してみるよ
今のところZEN VPLUSやnano、D砂、sanyoのSDプレーヤーでは割れてない
でも、このF508は定価でなく年始セールで買ったから好印象なので用途分けて使い続けると思われ
イヤホンは何よ?
オーテクath-ckm70,55、ANC3, パイオニアSE-777AV 耳栓みたいな海外のHF-5 後は書くのが面倒に ただ、630円くらいの使えるカナル式じゃないダイソーのも使ったがやはり高音の一部で「ジジジ…」って割れる
どうみてもソースに問題大ありだろw
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 08:41:40 ID:soV9KC70
ソースが原因でkenwoodのプレーヤーだけ音割れるとかかなりやばいだろjk
ソースうpきぼんぬ。
おっと下げ忘れか
>>949 が同人音声と言ってる時点で18禁のあのファイルだと予測余裕
うrl知ってるがここで言うのはそれこそ
某ネットラジオとかF508で聞いてるけど全然音割れなんて感じない。 やっぱりソースの問題じゃないの?
喘ぎなどの甲高い声で割れるくらいで普段は全く割れないな
プレイヤーで何聴こうが本人の勝手だが映像つけなきゃ云々
音割れなんかしねーよ。 ソースかイヤホンが腐ってるんだろ。
ワロタ
否定するのはいいが、後からこういう状況が起こって後悔しても文章読まなかった奴が悪い だけで、 このプレイヤーで音割れするような音楽持ってなければ何も問題なかろう でF508でもまれに表示バグおこってわろた 音量の赤バーがたまに消えることはここに書かれている通りなったりするが、中国語とEnglishと日本語のフォント3つの混合物に画面を埋めつくされたw 10秒くらいボタン効かなかったがすぐに戻った さすが8Gモデル
たまに曲選択したら違う曲が流れたわけなんだが・・ バグなのか・・ たなみに508です
同じくF508だが、曲名がみえなくなったことがある。 Fシリーズは全機種ファームがおかしいんだよ。軽いバグ程度。 ただし、F516だけはメモリまわりに致命的な問題もある。
F508もF516もときどき動作がおかしくなって、拡大ジャケットアートを表示できなくなることがあるな。 リセットすれば直るけど。 リセットするためにシャーペンを持ち歩くのはもう疲れたお…。
なんかもう回収してもいいんじゃないかていうくらい不具合多いな・・
確かに 少なくとも516だけでもするべきレベルだろうな
たしかに淘汰されるわけだ 04〜07年の前半ごろはvictor、creative、東芝…などの国産メーカーのフラッシュタイプ・HDD、海外のcowon カセットタイプのプレーヤー・FMトランジスタや既に耳掛けあとか面白いものがあったが、 現在の地方の家電量販店はiPod(新型と一世代前のシャッフルくらい)とwalkman(ここだけ2,3つ前の機種が置いてある)で8〜9割 お情けで1割が他の機種… E,FシリーズやMGR-A7を見かけるくらいで、kenwood無い家電もある… 継続して買ってる俺らも大切だが新規に対するアピールが無くて悲しい そしてバグで俺らは切ない
>>953 お。来た!私の待ってたお人!(ハート
D砂とFシリーズとの音の違いはやっぱり感じますか?
974 :
けらお :2010/01/18(月) 18:24:02 ID:Lhq7zcAL
次スレ立てョロ
一般人のブログだしなぁ 中の人がOKしない限りダメだろう常考 立てたかったけど規制中だったorz
前にリンク勘弁とは書きましたが、ここまで不具合あるようだといまさらですし。 あの程度で役に立つならどうぞ。
SDやめてHDDにもどればいいのに
>>973 ヘッドホンではなくイヤホンを使う感じでは確かに音いいと思うが若干いいくらいで。
ただ、D砂よりも円を描くイメージで一回り分ほど音の出る範囲が狭くなったよう。
しかし、その代わりに横に音が出る、音質は若干良し。これにより奥行きが出たかのようにそれぞれの音の距離感を自覚できると思ってる。
D砂850Nの操作部分が事典の圧力で割れたせいか分からないが、音量1でもホワイトノイズ大きい
一方こちらは小さめにホワイトノイズがあるけど、就寝時で音量1でも人によっては気にならないくらい小さい。
F508は音量1メモリあたりがD砂の2〜4メモリ分で音量小さいけれども、それでもノイズは増えない
買う判断が電池の持ち、値段、多少音質、このスレによる安売り物のバグ具合等だったから
SDカードの事考えなければD&Dできる製品&D砂終了後の再生長持ち品として、8Gモデルは安心かな と考える。
別に高音で割れるファイルがありますた的報告なだけで、このDAP再生のみ割れるファイルのほうが圧倒的に少なかったし高音は普通に割れずにちゃんと出てます。
今は『ノイズ』部分に慣れた為にD砂に戻る気にならない
ケーズほどではないが石丸でもF508が9980円になってたな 年末に見た時は14800円を特化11800円で売ってたはずなんだが・・・
エイデンでは9900円くらいに値上がりした一方で、ケーズでは13800円くらいに元通り
つうかもうDAP諦めてポタアン作れば売れるんじゃないか KAF-A55のポータブル版
F500試聴してきた 10pro直挿しでここまでしっかり鳴るDAPはほとんどないと思うわ HD系と比較してしまうとさすがに解像度と厚みは負けるが、 メモリ型の割に音のパワーはかなり良いと思う 音にキレやメリハリがある 音の傾向が硬めでやや細めなとこはHD系と似てるかも 10pro直でモコらないところからして出力インピーダンスも低めでBA機とも合うと思う 十分高音質DAPと言ってもいいんじゃないかね
音質レポは真っ二つだな
989 :
けらお :2010/01/19(火) 03:16:08 ID:ilGmP5BV
KENWOOD『今原因を検証中なのでもうしばらくお待ちください。』 だそうだぞ! もうあんま期待はしてないけどwww データが飛ぶのは直るとしても、フリーズとかはなんだかんだで結局直らなそうな予感。
発売前にテストしてないだろ、これw
発売前にまともにテストしてないんだろうか… 数人が何日かテストすれば絶対に不具合出たと思うんだが、 まさか奇跡的に出なかったとか?www
中韓から買ってきてCI付けたQuality
993 :
けらお :2010/01/19(火) 03:54:38 ID:ilGmP5BV
>>991 それはなんという奇跡www
508だけテストして、他のも同じだろうと思って516はしなかったパターンもあるかもよ。
1000ゲットしたらあなたのF516復活。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/19(火) 19:07:02 ID:+m/t+db8
>>986 >音の傾向が硬めでやや細め
おれと印象が全く反対だ。
中身が2種類あるのか?w
音の傾向が硬めで細め なので音にキレやメリハリがある みたいなことを私はF508で感じる。確かにやや細い
1000ならFシリーズ全回収される
誰か次スレよろしく〜。
999 :
986 :2010/01/19(火) 23:03:17 ID:QcTxoEFG
ちなみに俺のは試聴なんであんま参考にならんかもw GB9とGC7持ちです
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/19(火) 23:04:38 ID:WhnuUp4G
>>1000 ならFシリーズの16GB使用者が皆幸せになる
バグの多さに負けてnanoに乗り換えてしまった俺は軟弱者
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。