自転車運転中のヘッドフォンの使用の禁止化について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは自転車運転中のヘッドフォンの使用の禁止化について話し合うスレです。
荒らしはスルー、絶対に。

参考URL ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071227-00000046-mai-soci
      ttp://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku79/bicycle.htm
以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

ここまで引用。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:36:51 ID:UaiGnzNX
>教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。

( ゚∀゚)=3 ホッ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:42:56 ID:qTD+J1OL
とりあえず個人的にめちゃくちゃ音量下げて気を使ってるのに全面禁止にされるのはとてもきつい。
携帯を弄るのを規制するのは分かるが音楽を聴くことに対しては、音量をめっちゃ下げてプレーヤー本体を弄らなければおk程度にしてほしい。

あとヘッドフォンには関係ないが自転車用傘立てを使って、自転車を運転するのも禁止っていうのは到底納得のいく話ではない。
むしろ片手に傘を持っている人の方が危険なのになぜ傘立てを禁止する必要があるのか? それと3人乗り禁止っていうのも納得がいかない。
子供が2人いる家庭は自転車で出かけるなと? 少子化が叫ばれる中これでは子どもを1人以上作るなと言ってるようにしか見えない。

以上の点から私は今回の法改正には断固反対です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:44:55 ID:Qhwon8Q4
ゆとり世代のガキが中高生の年齢になって、だんだん住みにくい社会になってきたね。
今までは常識を守る人ばかりで、ルール(法律・規則)が無くても平和に暮らしていたのに
ゆとりのクソガキは、ルールになければ人に迷惑をかけても知らん顔だからな。
だから、何でもかんでもルール、ルールでがんじがらめな管理社会になりつつある。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:46:05 ID:qTD+J1OL
>>2
なんかスレ主ばかり連投でスマンが今朝のテレビでは地域による差はあるが
違反すると2万〜5万程度の罰金が科されると言ってたぞ。ほとんど電車は使わず自転車しか使わない俺はマジ涙目。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:46:37 ID:Qhwon8Q4
傘くらいだったらレインコート着ろよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:48:13 ID:Qhwon8Q4
DQNのビックスクーターみたいにスピーカーつけて
爆音で音楽流しながら自転車こげば完璧。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:50:51 ID:qTD+J1OL
>>7
そしたらJASRACから公共の場で音楽流したとか言われて著作権料取られたりしねえか?w
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:15:49 ID:CpUsqT49
外部の音が聴こえるならいいだろう
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:28:38 ID:dUxmnf2c
ヘッドホンとは関係無いが、チャリの3人乗りって昔から違反だったと思ったが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:50:16 ID:HUbeNAyp
子供は別に数えるんじゃなかったっけ?
子供用のシートベルトつくのを使えば前と後ろに一人ずつおkってやつ

そして>>1はどうせ車運転するんだろ?
自転車側からしたら横断歩道待ってるのに止まらない車はウザいんだぜ?
しかもそっちは今でも違法だからな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:51:40 ID:NXEXzXue
何のために俺が周りの音が聞こえやすいKSC75使ってると思ってんだよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:14:36 ID:W1p1PDsU
禁止化賛成
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:20:03 ID:BKRgDqDt
>>4
ゆとり世代もさることながら、俺は団塊の娘息子の子供が怖い。
モラルのない親達に育てられた、常識知らずの子供。

昔はイヤホンしてよくチャリ乗ってたけど
最近、イヤホンしてチャリ乗れなくなった

怖くて怖くてな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:56:53 ID:lY5TjHoZ
次は歩行中の規制が来るんじゃね?

同じ理屈だし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:05:49 ID:EViNTcvs
そしたら、
ウォークマンは
もはやウォークマンでなし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:08:09 ID:ZsFkes0P
ヘッドフォンして自転車乗るの怖くないか?
音量が小さいからいいというレベルじゃないと思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:20:04 ID:tZAUDgWr
イヤホンつけたクソガキが突然斜行してきて事故りかけた。むかついた。
マフラー交換しようと思う
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:34:54 ID:dUxmnf2c
>>11
そういうことか!是正d

>>18
車検対応品にしろよw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:03:18 ID:lQhlaAjK
>>17
雪国ではヘッドホンをして自転車に乗らないと、
耳が凍傷で壊死してしまいそうで怖い。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:28:59 ID:071tiHTl
そのうち全裸で外出するのも禁止になりそうだな・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:39:05 ID:wPR+SFBp
>>21
だよな。残念きわまりない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:46:17 ID:ZsFkes0P
>>20
それ耳あて!

雪国ではアレをつけないと凍傷でもげる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:16:11 ID:K8VtboXl
カーステ、カーナビも禁止にしなきゃおかしいだろ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:27:08 ID:HUbeNAyp
>>21-22
風邪ひくなよ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:30:16 ID:ZsFkes0P
>>24
カーオーディオは
車は整備された「車道」を走るから、一定の交通ルールが遵守されているので
緊急車両やクラクションの音が聞こえる程度であればそれほど問題ない。

ナビは
注視してはいけないことになってる。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:33:32 ID:2FlIyY4y
>>15
それはメーカー側が黙ってない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:08:22 ID:qTD+J1OL
>>11
いや、俺はまだ学生でしかも都内に住んでるから車なんかなくても全然問題ないから
まだ免許取ってないんだよ。まぁ就職活動とかもあるし近いうちに取らないといけないなとは思ってるけど。

>>27
でも確か今年の夏あたりにNYで横断歩道でのウォークマンの使用が禁止されたっていう記事を見たことがある気がする・・

てか車でもハンズフリーのイヤホン使えば通話してもおkなんだから自転車運転中のウォークマンも十分音量には気をつけて、本体を弄らなければおkとするべきだろ常識的に考えて。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:45:21 ID:pSQ224+f
つか車道を右側通行して向かってくる自転車の方が怖いな

根本的に間違ってるだろう
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:54:40 ID:CGBa5Meg
つまりスピーカーを携帯して走ればいいのか
それはそれで愉快だな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:01:06 ID:+5+c1Ig2
ヘッドホン禁止ってことは、イヤホンはいいの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:04:24 ID:AySmq35n
>>29
>つか車道を右側通行して向かってくる自転車

あれ自転車は軽車両だからもちろん逆走なんかしたら
違法なんだけど、たしか路肩がある場合は逆走状態になってても
違法じゃないんじゃなかったかな、恐ろしいことに。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:10:12 ID:aF7Wn+PR
バカスクのようにラジカセの大音量で走れば自転車も事故が減るだろうな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:20:15 ID:Tg7v0yNL
>32
ゆとりのある路肩だね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:26:46 ID:2FlIyY4y
>>28
NYと日本を一緒にするな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:53:09 ID:0wr8CWJA
昔インドに住んでたが、ウォークマン禁止の話しなんか聞いたことないぞ!?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:58:12 ID:aF7Wn+PR
大音量で軍歌を流す自転車なら警察も見逃してくれると思うよ。
自動車で軍歌を流している人が怒られないくらいだから。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:35:05 ID:xJwdAaV3
>>31
インナーイヤーヘッドホン

お前ら白バイを見習え。やつらは無線使う都合でヘッドホン使ってるが
片耳だぞ。つまり俺らもイヤホン片耳だけつければいいわけだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:35:15 ID:qTD+J1OL
>>35
でも状況はすごく似てるだろ?NYではipod使用者の横断歩道で事故やマナー違反が絶えなかったから規制したわけで。
今回の日本の規制もDQNどものマナーやモラルの低下のせいで決められたわけだし。

まぁ俺が言いたいのはこのままいけば日本もNYのように横断歩道でのウォークマン禁止だとか
>>15が言うような歩行中のウォークマンまで規制するという話もあながちあり得ない話ではなくなるかもしれないだろってこと。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:38:58 ID:xJwdAaV3
やっぱりこういう規制ができたのはカナル型イヤホンが
普及したからだろうな。確かにあれは危ない。やめたほうがいい。
片耳だけにしろ。





俺も先週まで両耳でカナルつかってたわけだが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:39:34 ID:qTD+J1OL
>>38
片耳だけも今朝のスッキリだか何だか忘れたがテレビによると禁止らしい。
ホント住みにくい世の中になったもんだ・・orz
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:47:17 ID:xJwdAaV3
ええええええええええええええ
じゃああいつら(白バイ)とか何なの?

まああいつらと違って俺らは絶対必要なわけじゃないからな。
そういう理由なんだろうな。

理解できるが納得はできない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:54:40 ID:qTD+J1OL
まぁこんな規制の前に、以前から禁止とされてきた無灯火や二人乗りが依然として横行してて、
それもまともに規制出来てないわけだから明日イヤホンつけて自転車乗ったからといっていきなり逮捕されたり罰金科されたりはしないのだろうけど
そうだとしてもいやな気分だな・・・とりあえず明日からバイトに行く時は歩いていきますw結構家から近いし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:17:03 ID:VYXYF88X
>>42
少しは考えてから物言えよ

やっぱりイヤホン厨の書き込みは思慮に欠けてるな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:19:28 ID:9Fk+a/6u
>>43
ヒント:施行前
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 07:07:31 ID:7s7aeUqT
>>41
とすると自転車でのハンズフリー通話も禁止か。車より厳しくなるかもな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:50:09 ID:qseLcjFV
こういう決まりって自転車乗らない「有識者」が考えるんだよな。
自転車の車道歩道の議論とか認識浅すぎだろってのが多かったし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:27:51 ID:VYXYF88X
>>46
通話くらい自転車を下りてからやろうよ
自動車と違ってそれほど面倒な事でもないでしょ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:45:56 ID:UPEV3aU1
どっかの番組で歩道は基本自転車優先と聞いたことあるが本当?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:25:21 ID:Ok8hwDbF
嘘100%
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:32:07 ID:dWRu/1ot
基本、弱者優先だからな
もっとも基本には能率運用も入ってるので安全より能率が優先される場合があり
基本すら無視して最優先されるのが公共の福祉

公共の福祉が行使される日がきませんように
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:24:10 ID:YEBLz9vz
>>51
そんな日はすでにきてるのに、きませんように、ってなんだよw

基本は弱者優先と言いつつ、経済優先のために自転車を邪魔者扱いにして、
車両であるにも関わらず、歩行者の安全も顧みず、自転車の歩道走行を可とした
先進国唯一のおばかさんが日本だよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:00:27 ID:761jD4KR
>>51
おそらく、あなたは「公共の福祉」の意味がわかっていない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:38:24 ID:rWu8QQ9g
てか外国住んだことのある人ならわかるだろうけど、だいたいどこの国にも自転車専用道路があるんだよな。
最初から都市計画に自転車用道路の建設を盛り込めばこんな問題起こるはずなかったわけで。
まぁ国土の狭い日本じゃ到底無理だろうとは思うが今後徐々にでもいいから自転車専用道路を作ってもらいたいよな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 06:46:24 ID:fpCGKt6n
歩行者を事実上の弱者と位置づけるから、法的に歩行者を強者にした。

道交法では、歩行者自体が赤信号と同じで、
たとえ信号無視で横断歩道を渡る違法な歩行者であっても、
自動車、自転車は、その交通を妨げてはならない、となっている。
信号無視歩行者の邪魔をすれば、違法だ。

だから、交通の円滑を確保するために、法的に強者の歩行者を隔離して、
各所に歩道が設けてある。歩道がない場所では、当然歩行者が法的に最も強い。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 06:48:51 ID:fpCGKt6n
ここで、軽車両の自転車だ。
これを事実上弱者とみなすのか、強者とみなすのかで政策が変わってくる。
その点を、新しい道交法では、以前に増して論理一貫性のない扱いをしている。

今後、何が変わるのか。
歩行者自転車共有道路が多い日本では、実質事故はほとんど変わらないだろう。
だが、民事裁判での損害賠償の割合が変わってくる可能性がある。
いままで違法だった歩道の自転車に、これから合法のお墨付きがついたのだ。

結局、泣くのは唯一、歩行者だけ、という事態になりかねない。

自転車は、歩道にいれるべきではないのだ。
実際、欧米はそうしているから自転車の対人事故が少ない。
これほど見事な実例がありながら、日本でそうしないのは、
自動車の交通が安全でありさえすれば、自転車/歩行者はどうでもいい、というトヨタ国家の政策の表れ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 21:24:09 ID:VfFFp4b/
>日本でそうしないのは、自動車の交通が安全でありさえすれば、
自転車/歩行者はどうでもいい、というトヨタ国家の政策の表れ。

日本で車道をチャリで走らないのは後続車にクラクション鳴らされるからだろw
んで歩道走ったらヘッドフォン、イヤホン禁止ですかそうですか。

>>54の言うとおり自転車専用道路作れよハゲ政治家どもが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 21:51:18 ID:Kv7V4l2F
耳の前の骨に当てる骨伝導ヘッドホンってのがあるらしいけど、それだとどうなんだろ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 23:10:08 ID:wBPPKzZa
ヘルメットから音楽が流れるのを発売すれば売れるかもね。
長距離は音楽ぐらい聴きたい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 23:11:17 ID:2A0DVEUq
>>58
少なくとも耳の穴は塞がってないからおKだろ。
走行中は音楽聞いてはいけないとは書いてないし。
ただ、期待したほど音が良くないんだよなあ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 05:34:15 ID:cFhMljno
耳の穴が塞がっているか否かではなく、
交通の安全に必要な周囲の音が聞こえているか否かなのだから、
骨伝導ヘッドホンが無条件でOKとはならないはず。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 08:00:12 ID:UWInEev9
窓締め切った車よりはずっと周囲の音聞こえるんだがな。
全ては自転車専用道路がないせいか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 09:35:53 ID:0Aoc2fxp
>>62
その前に自動車と自転車は別々に考えましょう
走ってる環境が違います
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 14:01:38 ID:cFhMljno
また出た。ダブルスタンダード。

あれは別、これも別、と不都合な材料を勝手な線引きで排除して、
残った材料で、自説をくみ上げて披露→馬鹿にされる
という高校生の論理性。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 21:54:09 ID:JK8TyECW
妙なときには、車も自転車も同類扱いするんだがなwww
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 22:07:24 ID:o68Vi0oT
自転車の歩道走行を全面禁止して、ちゃちなベルの警報器もやめて
自動車と同等のクラクションを装備すれば良いんだよ
そうすれば、ヘッドフォンしてても問題あるまい

危険回避目的もしくは定められた場所以外での警報器の使用は
現行法では違反行為になりますが、その運用はそのままで
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 09:56:48 ID:boW4OY/Y
>>64
グダグダ言うなら双方の違いをまとめてからにしましょう
自動車は自転車と違い、免許保持と厳しい法に則った広い公道で秩序が守られています
ここに勝手な線引きなんか出来るわけありません
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 13:46:11 ID:uG/gJtrn
>厳しい法に則った広い公道で秩序が守られています

それは、同じ道交法で軽車両として扱われている自転車も同じだが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:01:32 ID:JPJDXPLK
「秩序が守られている」って何時の時代の話?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:01:05 ID:+eWVVdUV
自転車こそ免許制にすべき
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:51:06 ID:nZtVutZa
免許制にする前に自転車専用道路の建設が先だろ。
自転車専用道路がない先進国なんて日本くらいだと思うがw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:51:20 ID:Ov2pjn6/
たしかに、
試験で免許とらないとだめ、までは言わないけど
せめて講習会うけないと乗れないぐらいにはして欲しいな

車道走るときは左端走るぐらいは覚えておいて欲しい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:31:11 ID:uG/gJtrn
確かに、自転車購入時での警察の講習の義務化はあってもいいな。
そこで講習終了と引き換えに防犯用のシールがもらえる、
それを貼らなければ、購入できない、とか。

ただでさえつぶれそうな町の自転車屋は大反対だろうけど。

>>71
存在としては、いちおう日本にもあるよ。非常に少ないけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:17:56 ID:nZtVutZa
>>73
あるのか?知らなかったw 俺は都内に住んでるんだが
自転車専用道路なんて一度も見たことがなかったもんで・・
やっぱ日本は狭いから都市部じゃ無理だよな・・・大都市こそ
作ってほしいものだが・・NYや北京にはあるのに。

ちなみにどこにあるんだ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:17:15 ID:Ov2pjn6/
りんりんロード?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 09:06:10 ID:ue01BLPb
>>74
高松市にあった気がする。記憶が曖昧だから間違ってたらスマソ。
7774:2008/01/05(土) 11:50:34 ID:6jBwr7b4
>>76

ttp://tatsumine.hp.infoseek.co.jp/CityRun/cycling.htm

とりあえず調べてみたら見つかった。選定都市の中に確かに高松市があるね。
てかもう10年近く前からこんな計画あったんだな。

ちなみにだが上のURLのページ内に外堀通りの市ヶ谷〜飯田橋間の図があるが
現在、実際は広めの歩道に真ん中に線を引いて歩行者と自転車を分けてるだけw
理想とはほど遠いものだよ。

NYや北京にあるのは本当に車が一台通れるくらいの舗装道路が自転車専用として割り当て
られてる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 15:06:36 ID:nL3NSBuz
歩道を歩行者と自転車に分けてあるだけで、もう十分ですよ。

トラックばかり優遇せずに、全国の歩道を拡張/分離するように
自転車道を義務化してもらいたい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 15:08:30 ID:p+iaxWsW
岡山だけど、大通りに自転車道路あるよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:25:50 ID:05rrsWCU
>>78
>歩道を歩行者と自転車に分けてあるだけで、もう十分ですよ。

諸外国の自転車専用道路の素晴らしさと、その歩行者と自転車にわけただけのもの
の実情を知らないだろw

実際飯田橋あたりチャリで走ると分かるが道の端にはチャリがごちゃごちゃ駐輪
してあるし歩行者は自転車用の方へ、自転車は歩行者用の方へ、行ったり来たり
して結局歩道が、ただ若干広いだけに過ぎない。そんなもののどこが良いと?

結局は建前上、歩行者と自転車を何の物理的に効果のない「線」によって分けて
「自転車専用道路を作りました!」と選挙の時のマニフェストや演説のための材料
にしたい政治家達の策略としか思えないね。


81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:31:34 ID:WI4QtUVi
自転車専用道路は確かに全く意味がないよな
歩行者も自転車側もあれ守ってる奴いないだろw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:55:33 ID:2DNiutWK
>道の端にはチャリがごちゃごちゃ駐輪してあるし

そんなもん自動車の不法駐車と同じだ。
がんがん取り締まって撤去するのが普通だろ。

警察・自治体が遊んでいるんだな、要するに。


83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 06:22:55 ID:LfgcVnB8
自己責任なんだからイヤホンして車にひかれてしまえ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 06:27:24 ID:2DNiutWK
イヤホンした程度で運転が危険になる奴は、
自転車乗っちゃだめだな。走れ。

車もカーステ撤去してオープンカーしか乗るな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 07:38:48 ID:iCuHmxwg
>>80
それはモラルの問題だろ
お前こそ海外の道路事情について知ったかぶってんなよと

確かに自転車専用レーンが設けられているところはあるよ。
でも無いところもあるわけで。
その無いところで日本と海外で生まれる差が一番の問題でして。
日本のドライバーは自転車が車道を走っているのを煙たがっているんだよ
海外は普通に車道を走れるところが多い。

自転車専用レーンは無くとも路駐さえされてなければ自転車は路肩を走れるからね
日本のドライバーは自転車に対して寛容になって欲しいよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:16:59 ID:I1D9AQJi
環境だのエコだのうるさいくらい言われてるのに
自転車が一部でしか話題に上がらないのは金にならないからか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:28:54 ID:Xdg/457a
自転車屋さんも減ったしねえ
量販店で安いの買って壊れたら修理とか考えず捨てて新しいのを買うってパターンになっちゃったしなあ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:31:08 ID:05rrsWCU
>>85
>それはモラルの問題だろ

いいや、モラルの問題では片付けられないと思う。
実際飯田橋付近の道を歩行者がここは自転車専用道路でもあるんだ意識して
歩いているとは到底思えない。

確かにそれを告知するような看板もあるがほとんどの歩行者は上を見て歩いたりしないから
そんな看板に気づいたりはしない。

別に看板なんかなくても一目で自転車専用道路なんだとわかるようなものであれば
歩行者が自転車用の方へ入ってきたりはしないだろうよ。要は問題なのは行政は線を引いて自転車
と歩行者を分けたと言っているが実際はどこからどうみても普通の歩道でしかないということ。
明らかに歩道とは全く違う舗装された自転車専用道路を作ればいいわけでそれを作らないのが悪い。

>お前こそ海外の道路事情について知ったかぶってんなよ

悪いな自慢するつもりは毛頭ないが過去に海外に住んでいた経験があるから
あんたよりは海外の道路事情を知っているつもりだ。


>日本のドライバーは自転車が車道を走っているのを煙たがっているんだよ
海外は普通に車道を走れるところが多い。

確かにこれは一理あるな。自転車に乗っている奴らも自分たちが法律上軽車両
に乗っているってことを理解していないが、それ以上にそれを知らないドライバー達が多すぎる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:09:20 ID:2DNiutWK
>>87
自転車はママチャリでも、2万〜3万超えると、
いきなり質が上がって丈夫になるけどね。
ブリジストンのハブダイナモのチャリを2年前に買ったが、
差の大きさに驚いてる。

1万円台のはチェーンからタイヤから、
質が悪くてすぐパンク、
やがて各所が錆びて使い物にならなくなる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:37:29 ID:63SDAbmR
骨伝導ヘッドフォンとか作れば問題解決。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 04:08:07 ID:cegVBgpE
>>90 あれは音質が悪くてやっとられんわ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 11:55:34 ID:X3unap2G
やっぱりベストなのはしっかりとした自転車専用道路を作ることなんだろうけど
土地がないからな、日本は。 大陸のどっかのパチモン王国は有り余ってる
のかもしれないけどw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:50:00 ID:EEmK4U3W
道路の両脇に店舗や住宅が密集している日本で、
欧米並みの自転車道を確保なんて発想は、
子供っぽい夢想を超えて、病人の妄想に近い。

結局、何もするなと要求していることと同じだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:40:39 ID:7nhDqcLJ
イヤホンする奴は一度痛い思いをしないと直らないよ。

すなわち、イヤホンして車にひかれてしまえ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:14:10 ID:ZW1KyUYJ
>94
そりゃごもっともだが轢いてしまった
ドライバーがあまりに不憫ではないかと。
車対自転車では車側が相当ごねない限り
10:0で全面敗訴となるこんな世の中じゃポ(ry
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:28:51 ID:EEmK4U3W
轢かれない自信があれば、イヤホンしろと、
薦めているんだよ。彼は。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:31:24 ID:hlDUYYL0
スケボーを歩道でしてるボケもなんとかしろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:36:04 ID:biuAsn++
>>96
みんな自信があるからしてるんだろ
その慢心をどうにかしろってこった
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:48:24 ID:OMjhBBL+
>>93
地上に自転車専用道路作る場所がないなら地下に作ればいいじゃない。
地下駐輪場や地下鉄駅に直通させれば違法駐輪も少なくなって一石二鳥。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:49:41 ID:jRAP1bA3
>>99
金がないから無理だろjk
そして100Get
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 04:36:13 ID:jqPzzEfl
>>98
経験から得る実際上の知識で語るなら、
イヤホンの装着は安全性になんら影響は無い。

イヤホンを装着していて俺は事故ったことが無い。

これは、イヤホンで事故る可能性を
経験でなく、頭の先っぽの机上の想像で語る輩よりも
はるかに説得力がある現実的見地なのさ。

慢心は果たしてどちらか。明らかだ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 07:49:21 ID:sECV4HNv
自転車道路建設 国が本腰
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 07:50:44 ID:sECV4HNv
事故ったことがないからイヤホンしてるんだろ
事故ったことがあったらイヤホンしてない
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:34:04 ID:r35Ka/Sk
事故らない自信があるからイヤホンしてる 
って思ってる奴は馬鹿なのか?音楽聞きたいからしてるだけでそこに事故に対する自信も慢心もねぇよwww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 13:16:04 ID:N7sK41Vk
普通のイヤホンなら外の音聞こえるし大丈夫じやね?

前にノイズキャンセリングイヤホン使ったら耳の側を吹き抜ける風邪をノイズと勘違いしたのか、雑音発し始めて周りの音が全然聞こえなくなって結構怖かったけど…


ついでに言うとイヤホンしてる若者より買い物袋ぶら下げて歩道走ってるオバサンのが危ない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 13:48:49 ID:jqPzzEfl
交通違反しておきながら、
事故の原因をイヤホンのせいにしている事例が
昨年はたくさんカキコされてたな。

そういえば。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:31:12 ID:sECV4HNv
危険に対する認識が甘い
ってさんざん言われてるのにこいつらの発言・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:57:22 ID:dx3OEfSq
イヤホンしても走り方、例えば目線の動きとか減速停止発進の判断とか後方確認とか
全く変わらないしなぁー。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 04:28:44 ID:sj8dfTx5
「実際イヤホンつけて自転車乗ってますが、無事故です」
という人間は、世間に大勢いるわけ。
その、自らの身体を賭けて命がけで、
安全性を立証しつづけている客観的事実に対して、

反対派は、単に、「見た目危険そうだから」という
小学生にも劣る個人的な机上の感想で対抗しても、

勝てるはずが無い。
110 ◆oapdx5QqlE :2008/01/10(木) 04:31:03 ID:DLkS7MTr
sage
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 08:46:06 ID:Gfk1Swg8
>>109
イヤホンつけてる人とつけてない人の事故遭遇率の統計とってみてよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 13:14:35 ID:sj8dfTx5
聾唖者と健常者の事故遭遇率の統計でもいいんじゃね?

イヤホン禁止なら、聾唖者が自転車に乗るのも禁止だな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 14:26:28 ID:e+Hm+/+r
                             ____
   .                        /_ノ  ヽ、_\
                         o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                        |     |r┬-|    /          ヽ
                        |     | |  |   {            |__
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、      .     |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ    .     |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、    .   / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /    \     ヽ、\ __,ノ /
                      /     /        ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く               ̄
                     / /  \ \
                   / /     \ \
         .        / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:29:00 ID:Gfk1Swg8
日常的に聞こえない奴と一時的に聞いてない奴をひとくくりにできる分けないだろ・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:55:27 ID:iwaKmrgY
後ろから接近する自動車に巻き込まれる事故の原因にはなりえる気はするが

もっとも40歳以上の人間は周囲音の聞き取り能力が劣化しているので40歳以上の自転車利用を禁止したほうが良いかも

それ以前に罰則がないのだから無灯火同様に
警察による防犯登録料金を払ってない人間に嫌がらせをする口実にするぐらいしか意味ないんじゃないかな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:27:21 ID:JyO3furF
慰謝料(治療費)の負担が100%にならなくなるかもな
加害者8割 被害者2割

・ヘッドホンで外部の音が聞けない状況にあった
 被害者にも非がある
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:39:05 ID:Gfk1Swg8
慰謝料は医者料じゃねーぞ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:02:03 ID:/Mrq8Cbi
>・ヘッドホンで外部の音が聞けない状況にあった
> 被害者にも非がある
この2行の間に論理の飛躍があると思うんだ。

ヘッドホンで外部の音が聞けない状況にあった
ゆえに○○といった行動をとった
被害者にも非がある

としないと因果関係を説明できていない。過失割合は被害の責任がどこにあるのかってことでしょ。
どういった行動をとった結果事故になったかが全てであり
ヘッドホンの有無は関与しないと考えるのが理屈が通ってると思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 02:17:08 ID:FGBGbfgB
人間が得る情報の99%は視覚から得ていて、残りの1%の中に聴覚、嗅覚が入ってくる。
近視のやつが裸眼でチャリをぶっ飛ばすのとイヤホンつけてるだけのやつがチャリぶっ飛ばすのとでは
どちらが危険かといえば十中八九前者であろう。

>>108の言うとおりイヤホンをしている人と、していない人とで走り方や安全確認が著しく変化するとは到底思えない。
曲がり角にはほとんど必ずカーブミラーがあるから曲がり角で音が聞こえずに事故にあったということはよほど
注意散漫でチャリをぶっ飛ばしていない限りありえない。

唯一考えられるとすれば真後ろから来る車に気付けないということだが遮音性が非常に高いカナル型イヤホンを
していたとしてもクラクション鳴らされれば気付くだろうし、そもそも自転車にサイドミラーをつければそれで問題は
解決できる。真後ろから来る車という情報を耳で得るのではなくサイドミラーで「見て」情報を得る方が安全であることは
前述したとおり視覚が得る情報量からも明白だろう。

以上の点から自転車乗車中のヘッドフォン、イヤホンの使用を禁止するのではなく、自転車にサイドミラーを装着することを
義務化させた方が断然いいのではないだろうか?そもそも車はサイドミラーがあるのに法律上軽車両に分類されている
自転車にサイドミラーをつけてないのはどうかと思う。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:10:25 ID:dQS0qYyH
英数字を全角で書く奴の提示する数値は信じないほうが良いらしい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:56:56 ID:FCYKuMFw
>>114
ひとくくりにできないという、その科学的、実際的な根拠は?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 06:30:58 ID:pK0VKZXc
目つぶっていつもの駅まで歩いてみたらいいよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:29:43 ID:SbINPV10
自転車の高校生を追い抜こうとしたら、いきなり後方確認もせず道を横切ろうとしやがって
轢きかけた。とっつかまえてごるぁしたんだが、案の定イヤホンしてて、後からの車に気が
つかなかったと。轢き殺して罪になるのは御免だ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:53:38 ID:dQS0qYyH
---作り話警報発令
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:27:28 ID:SbINPV10
馬鹿には何を言っても駄目だな
駄目なやつは一生駄目だ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:21:01 ID:DcpB3/5y
>イヤホンしてて、後からの車に気がつかなかったと。
これが理由になるんだからおかしい話だよな。
後方確認しないで道を横切るなんて、気が狂ってるとしか思えない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:16:15 ID:J/N8y1Xn
>>88
歩道を区切ってるのは「自転車専用道路」ではない。自転車優先ですらない。
あくまで歩行者が優先で、歩行者はどこを歩こうと問題ないことになっている。
自転車が歩道を通行する場合には、その指定された自転車用の部分を通行しなければならない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:20:26 ID:FCYKuMFw
そんなことを言いだしたら、車道すら歩行者優先だしね。自動車優先ではない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:44:12 ID:BtdJdODC
だからイヤホン組は車に一度ひいてもらえよ。
イヤホン組に人権など無い、死んでくれ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:07:44 ID:UrbWus0T
言葉の通りまさに聞く耳持たない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:03:48 ID:z58P9YBQ
自分はイヤホン容認派だけど、

否定派も安全運転をして欲しいし、
危険に遭わないでいて欲しいと思うよ。

この感覚の違いなんだろうね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:25:06 ID:T5PcuZXH
>>28
> でも確か今年の夏あたりにNYで横断歩道でのウォークマンの使用が禁止されたっていう記事を見たことがある気がする・・

妄想
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:26:19 ID:ugTwoUzM
>>132
http://starred.blog72.fc2.com/blog-entry-47.html
http://cheshirecat.seesaa.net/article/33238655.html

夏ではないが事実みたいだな。。自分の馬鹿さ加減ネットにさらして>>132涙目wwざまぁw



Carl Krueger州上院議員(民主党、ニューヨーク市ブルックリン区のニューヨーク27区選出)は、
都市の路上において「iPodに没頭」する人が増えていることが多数の重大な事故を誘発していると主張している。
同氏は、このような事故が増加しているという統計は示さなかったが、23歳のブルックリン在住男性が
iPodの音楽に気を取られて市内バスの進路に出てしまい死亡した、2007年1月の事故を例にあげた。(後略)


>このような事故が増加しているという統計は示さなかったが
結局反対派はただ単に耳を覆っているヘッドフォンやイヤホンをつけて町でたら危ないだろ?
っていう小学生並の思考しかないということがよく分かった。
統計やら科学的根拠を示してから言えよ屑どもめw

肯定派は>>119みたいにちゃんと科学的根拠示してるわけだし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:58:48 ID:GQGViB6y
>>119に科学的根拠なんてないし


「禁止された」わけでもないし

どうかしているとしか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:42:35 ID:HThV8/si
ぶっちゃけ俺はヘッドホンを付けたら音の情報量が減るぶん普段より周りに気を配るようになって安全運転になるけど

自転車専用道路、自転車の乗り方マナーの徹底、ヘッドホン規制する前にもっとしっかりすべきところがあると思うけどね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:34:46 ID:PSDBT7Wo
本当に安全に気を使う人間は
そもそもヘッドホンやイヤホンなんて絶対にしないものだよ
そんな詭弁じゃ、同類以外誰も聞く耳持たないよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:51:46 ID:z58P9YBQ
安全に気を使うからこそ、安全に不必要なことに気がつくわけだよ。
イヤホン許容派は、耳が不自由な人にも寛容だ。彼らが自転車に乗る自由も賛成する。
無根拠なダブルスタンダードもしない。
視覚のみで安全を確保できるような、交通環境の確保に賛成する。
実に明確で筋が通っている。

部屋に閉じこもってディスプレイだけを
話し相手にしてる奴とは、違うのさ。
詭弁というのは、反論の材料をなくしたあげくの自己紹介かい?
都合の良いところで線引きするための、論理武装はできたかい?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:58:05 ID:GQGViB6y
本気で筋が通っているとか思っているなら頭おかしいのに自覚が無い人なんだと思う
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:12:24 ID:PSDBT7Wo
>>137
久しぶり。まだ居たんだなw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:21:07 ID:z58P9YBQ
煽りはいいから、中身で反論してみせてよ。

つたない論理でも、こっちで汲み取る努力をするからさ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:30:46 ID:PSDBT7Wo
レス乞食のキモヲタおやじの相手なんてw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:37:49 ID:BNJgl/7d
どの町も、たいていチャリに反射鏡ペタペタ貼付けまくり、ラジオ(or演歌、軍歌)
流しながら走る爺さんの一、二匹いるな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:27:40 ID:S9u7m7QK
いねぇよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:32:21 ID:PW/QpgTx
町が近くにない
周りは市や区ばかりだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:20:54 ID:Z1y4syvS
>>119の完璧な理論にぐうの音も出ない反対派のID:GQGViB6yの必死さにワロタw
頭おかしいのはお前だよ。気づけよ身障。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:33:06 ID:2h7unz5l
会社や家にいるときはヘッドホンしてていいから
自転車に乗ってるときぐらいははずそう
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 03:16:40 ID:Z1y4syvS
>>146
>会社や家にいるときはヘッドホンしてていいから自転車に乗ってるときぐらいははずそう

仕事中にヘッドフォンつけて音楽聴くやつがどこにいるんだ?
家にいるときはスピーカーで聴けるだろうがクズが

ヘッドフォンやイヤホンを使って音楽を聴くのは通勤通学時くらいなもので
通勤通学時に一番使われているのは自転車ってことが分からねえのか?世間知らずのクズめ。死ねよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 04:15:16 ID:nWH9P68u
>>137
>安全に気を使うからこそ、安全に不必要なことに気がつくわけだよ。
あなた口は悪いけどこれは説得力あるね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 06:41:37 ID:rrQjyrZw
本気でこんなこと決める気なのかよ

ノイズキャンセラーやカナルタイプのヘッドフォンが
周囲環境に疎くなるので避けろとキャンペーンするならまぁわかる

こんなこと禁止するくらいなら、
歩きながらや自転車乗りながらのメール(本当にいるからコワイ)を禁止しろ
電車の乗り降りのメールも危ないしノロノロして迷惑
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:09:33 ID:aIVXg9r6
そもそもスレタイが間違っている。
このスレを立てた奴のミス。

「自転車運転中のヘッドフォンの使用の禁止化」
なんて嘘だよ。
「自転車運転中のヘッドフォンの使用で外部の音が聞こえない状況での運転」
の禁止だ。

カナルをつけたまま自転車を運転していても、
警官に呼び止められたら、即座に停車して
十分に聞こえていることを示せば、OK

東京や大阪などの一部都道府県では、
条例にて規制されてきたことと同内容なので、
これまでと何ら変わらない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:46:55 ID:wBidO5pd
イヤホンしてなくても事故るやつは事故るやつは事故る
事故るやつはいつもそういう乗り方してる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:25:45 ID:2Xb/CIHf
そんなやつに巻き込まれるのはいやだな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:45:28 ID:Z1y4syvS
>>149
>>1をちゃんと読めよ。

>報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。

って書いてあるだろ。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:14:27 ID:6YWen+E8
今BSニュースではっきり禁止になるって言ってたぞ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:58:00 ID:aIVXg9r6
報道は、故意かどうか知らないが
ずっと以前から「イヤホン禁止」ってな嘘をふりまいてたよ。

そう言いきった方が、視聴者の注意を引くからじゃないかな。
朝日ってるっていうんだっけ?

日本の報道機関は、センセーショナリズムにあまりに傾斜して
大なり小なり朝日ってるよね。ネットのほうが(嘘も多いが)正確な情報が多い。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:04:08 ID:6YWen+E8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200204308/

嘘ってどの辺が?
道交法ではないけれど、間違いなく禁止と明記されるみたいだけど
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:13:16 ID:aIVXg9r6
>>156
「何が」禁止されてんの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:18:54 ID:6YWen+E8
あーはいはい、相手するだけ無駄な人ね
まぁ何を喚こうが、改正後はチャリ乗りながらヘッドホンしてるやつは
立派な交通違反者だから。負け犬哀れw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:00:24 ID:aIVXg9r6
>>158
いや、真面目に聞いているんだが。

「どんな行為」禁止されていると思ってるの?
まさかとは思うけど、ヘッドホンやイヤホンをつけて
自転車に乗る行為を禁止しているとは思ってないよね?

自動車内での携帯電話も似たような素人の誤解があるけどね。
携帯電話使用は禁止されていない。
携帯電話を使用するために、画面を注視する行為が禁止されている。
法文は正確に読まないとね。

で、何が禁止されてるって?>158
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:18:35 ID:bvgh7Y1Q
>>159
わかりきった主語を訊くではない。
「私は文脈が読めません」と主張しているような物だ。


「ヘッドホンで音楽を聴きながらの運転」が禁止されてるの。

だけど、音楽聴いていなくても、ヘッドフォンを装着して運転していたという時点で
「ヘッドホンで音楽を聴きながらの運転」を疑われるね。
プレイヤーを持っていたら、そこで違反確定。

「警察来たから外しただろ?」と問われるのがオチ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:22:34 ID:6YWen+E8
そいつただのレス乞食だから
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:36:51 ID:aIVXg9r6
>>160
間違いです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:49:22 ID:CMIDfZBE
イヤホンしていても周囲の音が聞こえることは簡単に分かる。
音なしでイヤホンつけて小さな音とか聞こえるかどうか試してみる。
イヤホンしただけならほとんど支障なし。音量の問題だけ。
よって禁止の結論を出した人は見た目だけで判断していると思う。
ヘッドホンは試してないが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:10:40 ID:YK0fFr85
実際に大丈夫かどうかじゃないんだろうね。
大抵の人は携帯で話しながら運転しても多分大丈夫だけど
そうでない人も沢山いるから禁止なんだろうね。
イヤホンも注意している人とっては大丈夫でも
そうでない人が禁止されてないからというのを理由に
注意せずに注意している人と同じ事をしようとするからまずいんだろうね。
「注意してる」なんて証明しようがないから一律だろうね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:13:36 ID:xOutNrRy
そうそう、その理解が正しい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:15:30 ID:+LWtIEMs
危険かどうかとか、法律がどうかとか以前に
ヘッドホンしてチャリ乗るなんてのは、育ちの問題だから、
相手しても仕方ない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:05:23 ID:IffFA0tL
乾 帰省中に追突事故もケガなし
1月13日7時2分配信 スポーツニッポン

 横浜のMF乾貴士(19)が12日午後9時55分ごろ、
滋賀県守山市播磨田町の県道で軽乗用車を運転していたところ、
滋賀県湖南市の男性会社員(24)の軽自動車に追突。
双方のバンパーがへこんだが、2人にケガはなかった。
守山署の調べでは、男性が駐車場から出る車に道を譲るため停止していたところ、
乾が追突したらしい。乾はオフで滋賀県近江八幡市に帰省し、
1人でドライブ中だった。「ステレオを操作していて前をよく見ていなかった。
相手の方に迷惑をかけ申し訳ない」と話している。




こういった事故が多々起きてるんだよねー
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:07:35 ID:Nry2k/Y3
>>164
携帯電話についての条文解釈はその通り。
たとえ危険ではない状態で携帯電話を注視していても違法だ。
「注視すること」が違法だから。

だから、携帯電話を握り締めているのは合法。
ヘッドセットで通話するのも合法。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:07:44 ID:IvyFOpZ3
メールしながらとか目線が情報端末に向けられるものは規制するのは大賛成だが
チャリ乗りながらの音楽は少なくとも運転中プレーヤーの操作をしなければそういう
状況にはならないわけで、どう考えても音楽を聴くことを規制するのはやり過ぎ。
プレーヤーの画面を運転中に見て操作してはいけない。程度にしてもらいたい。

そんな俺はだいぶ前からめちゃくちゃ音量押さえて十分配慮して通学中にチャリで
音楽聴いていたのに今回の一件で超涙目・・・orz 

チャリで通学中以外にどこでiPodで音楽聴けって言うんだ?>>119の言うとおり
サイドミラーつければいい話じゃないか。これ考えた有識者懇談会の大学教授どもは
毎日車で通勤するかもしれないがほとんど学生や社会人は通勤通学にチャリを使ってる
事知らないのかと本当にあきれる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:09:55 ID:Nry2k/Y3
ヘッドホンの場合は
「ヘッドフォンをすることで」(原因)→「周囲の音が聞こえないこと」が違法となる。

ヘッドフォンをつけていても、周囲の音が聞こえれば合法。

警官に呼び止められて、停車できるというのは、
周囲の音が聞こえている証明となるから、合法の証明となるので、
イヤホン装着が即違法ではない、というのが、
警視庁広報の都条例の解釈。これが正しい。

道交法改正も同じ文言を流用しているので、解釈が変わることはないだろう。
もしもイヤホン装着自体が禁止なら、装着という行為を禁止と明文化するはずだ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:11:47 ID:IffFA0tL
>>169
チャリに絶対に乗らない奴がこういった馬鹿みたいな法律を作ろうとしてると考えれば、おのずと(ry
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:19:58 ID:YK0fFr85
>170
装着禁止だったら難視聴者が困るからね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:21:34 ID:Nry2k/Y3
イヤホン自転車で取り締まりを受けても、
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声は聞こえていますよ」
と警官に返答すればOKとなるはずだが、
そこでダメ警官と揉めるのが嫌な奴は、原付・バイクにしよう。

バイクなら、メット内部でのイヤホン装着は放置状態だ。
外見からわからないので、取り締まることもできない。
別件で捕まってもお咎めなしだ。

http://www.kubok.net/road/2006/03/post_175.shtml

現在、自転車・バイクに関して、
イヤホン装着の規制がある都道府県でも、
周囲の音が聞こえていれば、何の問題も無い。

道交法改正は、これを全国一律レベルの法令にしようというだけの話。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:28:46 ID:IvyFOpZ3
>イヤホン装着が即違法ではない、というのが、
警視庁広報の都条例の解釈。これが正しい。

それならいいんだが、うちの学校の近くじゃ歩行者よけるためにちょっとだけチャリで斜め横断
しただけで職質かけてくるポリ公いるから、なんかも揉めそうで嫌なんだよな・・・orz
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:29:08 ID:2FWib48K
視聴者?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:32:21 ID:bDTZHBkP
今回の改正で、音楽流してても、周囲の音聞こえてればOKって書いてあるのか?
ただ、ヘッドホンして音楽聴くのはOUTとしか読み取れないんですけど
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:39:06 ID:Nry2k/Y3
>>176
書いてあるよ。

>>1に、条例規制と同じ文言が書いてあるでしょ
>ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転

外部の音が聞こえない状況での運転が禁止。
つまり、ヘッドフォンで音楽を聴いても、外部の音が聞こえる状況なら禁止されていない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:46:52 ID:bDTZHBkP
いや今日のニュース記事には無かったからさ
まだどう言う条文になるかなんて、分からないんじゃないの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:58:37 ID:Nry2k/Y3
まあ、そうだね。

でも、これまで「イヤホン装着をなぜ禁止しないのですか?」という市民への回答は、
イヤホン装着が原因での事故が非常に少ないから、というものだった。
携帯電話の注視が許されているのも同じ理由。

各都道府県の条例制定には、警察官僚が立法に関わっているわけで、
条例は、それらの実情を踏まえた、意味が深い文言なんだよね。
法令は、聴覚障害者などへの規制とも整合性がなければならないし。

それが今回の有識者懇談会で唐突に出てきたという経緯なわけで、
それよりも厳しくなる(イヤホン装着=即禁止)とは、思えないんだよね。
どうなることやら。

もし即禁止法になったら、聴覚障害者との逆差別だとして訴えて(ry
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:17:54 ID:AY+QquY2
何も持っていないのに関わらず、意味なく片手運転してる人こそ罰金対象にして欲しいな。
あれは危険運転以外の何者でもない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:27:54 ID:j0TRX4Zk
ポータブルプレーヤーは会社まで往復1hのチャリ通勤で使わないから規制されたらもう必要なくなってしまうな。
まぁそれはそれで諦めがついていいが・・w
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:29:18 ID:j0TRX4Zk
×チャリ通勤で使わないから
○チャリ通勤でしか使わないから
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:44:49 ID:8sOL+VUM
イヤホンが危ないイヤホンが危ないって言うけど、
確かにイヤホンが明らかな原因になるかは実証しづらいよなぁ…
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:08:42 ID:N//sVhwF
今日このニュース見たんだが正直ヘッドホンとか規制するより
ちゃんと交通ルールを認識させるべきだと思ったわ
左側歩く歩行者とかルール知らない馬鹿野郎なの?あと狭いんだから道塞ぐように広がって歩くDQNも氏ね
自転車も通れる歩道なんだから少しは考えろよ…
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:48:17 ID:qhKbi8Iw
>>52
国が違うと文化が違うようで。
何年か前、インド人っぽい人が自転車で、右折レーンから右折するのを見たことある。
思わず「えー!」って大声で驚いてしまった。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:51:55 ID:jGtqfR2F
>>184
ヒント:優先順位
答え:ゆとり( ゚Д゚)<氏ね!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:54:13 ID:qhKbi8Iw
>>64
いや、個別の案件を関連付けて相殺しようとするのは、詭弁や強弁の論法だ。
「相殺法 詭弁」でググってみな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:22:49 ID:N//sVhwF
>>186
それはわかってるんだ…けどさ優先っていうだけで何もかも許されるわけじゃないんだから歩行者側も考えて欲しいよ

それとヘッドホンしてもしなくても接触事故なんて起きるだろ…
死角から飛び出してきたら外してても視界に入ってからしかじゃないと反応できねーよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:48:21 ID:T/2nWUMH
いきなりですが・・禁止ってのは厳しいですよね
自分は自転車をよく使うので禁止になると困ります

ですが、この案も必要だと思うんです(事故でも起こって自分や相手が怪我するのはイヤですからね)
禁止にはしてはほしくないんですが、職質には必ず応じる等の対策は取ってほしいと思います

190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:17:45 ID:2c42GtnN
http://tbs954.jp/ac/
今夜のTBSラジオ・アクセス(22時〜)でこの問題やるので
聞いてみるとよいかも
意見がある人はHPに書き込み、電話もおk
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:59:05 ID:xgoxCJYU
まあ、なんだかんだ言っても、ヘッドホンの使用禁止ではなく、
外部の音が聞こえない状態での使用が禁止という条文であるならば、
ヘッドホンの使用禁止という訳ではないわな。
サイレンや警官の呼びかけに気付かないような使用はまずいというのは肯定派も元から反対してないし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:42:56 ID:N//sVhwF
ノイズキャンセラー使って音量上げてる俺は間違いなく違反対象
考えたんだがこれが施行されてもなんだかんだ警官見逃しそうな気がするのは俺だけ?
イヤホンタイプとかすれ違っても絶対気づかんだろ…
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:59:44 ID:f30aJ1LN
>>192
ちょっと髪が長くてSHURE掛けしてる人ならまず気付かないだろうな 
そういえばチャリ乗ってる人でイヤホンは見るけどヘッドホンは見ないな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:59:16 ID:N//sVhwF
そういえばオーバーヘッド型はあんまり見ない気がするな…いても耳掛けタイプ…
リーマンとか高校生とかは移動中しか聞かないだろうから収納に困らないやつを選んでしまうんだろうな

しかしこのニュース見て新しいヘッドホンの購入考えてたけどもう少し考えてからにしようと思ったわ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:41:34 ID:gpT1GZay
自転車ではないが、どこかの地下鉄のホームだかで、
イヤホン装着状態で進入してきた電車に、頭を吹っ飛ばされて
即死した大学院生がいたよね。

電車の進入音すら聞こえない、ってのは、相当爆音で聴いていたのだろうけど、
遺族は可哀想に思うし、不謹慎だが、はっきりいってバカすぎる。
「イヤホンを装着しているから、聞こえていないかもしれない」
という可能性の危機感を忘れてしまうような奴は、
自転車だけでなく、屋外だろうが室内だろうが、イヤホン装着は全般的にダメなんだよ。

そうした一部のバカのせいで、
「自転車にだけ」イヤホン禁止が押し付けられるのは、道理に合わない。
バイクも、歩行者も、自動車運転者にも、すべからく同じ条文を適用すべきだろう。
そこがね…声無き者だけをいじめるというか、欺瞞ぽいんだよな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:00:05 ID:N73NbfZ2
ホームにいるはずの人間が電車に轢かれるわけない
轢かれることがあるとすれば降りなければならない
つまりイヤホンは無関係

イヤホン否定派だがこの例を出してきた時点で同意しかねる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:19:50 ID:6Xzy2iQs
別に軌道に落ちたわけではなさそう

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071206/dst0712060120001-n1.htm
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:45:32 ID:IG3f/aEi
ホームに居ても限りなく線路側をウロチョロしてれば轢かれる
でもそれには相当低レベルな思考回路と運の悪さが必要
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:46:10 ID:zyCY1cYW
これって、自転車を乗るときのマナーを指導徹底できれば問題ないと思う。
自転車のマナーを指導徹底できないからって、
イヤホンなんか全部禁止だなんて投げやりすぎない?

自転車でも、見通しの悪い交差点では止まって左右確認、
歩道での追い越し・車線の変更の際は後ろの確認してればイヤホン関係ないと思う。
これすらできてない奴って、イヤホンつけてなくても結構いるし危ない。
交差点を突っ切ったり、後ろも見ずに蛇行運転したり。

AppleやSONYが政府に陳情してくんないかなぁ。オーディオテクニカとか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:01:08 ID:+bX3Q7D2
>>195
区切り方おかしいだろ
電車がイヤホンつけてるように思える
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:29:26 ID:N73NbfZ2
>>199
小学校で自転車教習やるだろ?
それに免許制でもないのに指導徹底は不可能
今の自動車運転手ら見れば分かるだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:35:43 ID:zyCY1cYW
禁止なったら3本ローラー買おう。
http://kousei.road.jp/bicycle/roller/index.html

音楽を聴きながら、自転車をこげればそれでいい。
通勤徒歩3分で、健康のために乗ってる俺はあきらめました。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:28:57 ID:HHK30GcH
今回の禁止化自体が指導案みたいなもんだよな、罰則事項ないようだし。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:24:46 ID:WpY/2BW9
だから自転車を免許制に
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:32:14 ID:8J9++060
まわりの音が聞こえないから危険、という理屈は
空間把握能力のなさを音のせいにしてるだけだな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:36:22 ID:Ezte0Yae
音楽聴いてても事故起こしません試験を受けて
音楽聴きながら自転車乗る免許をとればいいんじゃないかな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:23:33 ID:CM433TUI
>>205
うしろから来てるものに気付くのが空間把握能力なら
ちょっとした超能力だな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:05:03 ID:8J9++060
>>207
さすがに見ずにわかるなら超能力だが
後ろ見ないのか?

音聞こえないなら余計に後ろに神経使うが
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:13:39 ID:8J9++060
神経使う、というか、周りを神経質なまでに確認する
といったところか

自分はそうなのだが、余計危ない気がせんでもないw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:44:44 ID:0N/qnivU
>>207
後ろから何がくるんだ。どこを走っていることを想定している?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 14:06:39 ID:sSA6VOF/
注意だけかよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 14:32:51 ID:oCzseRIZ
>>199
つかあ、規制かけるんだったらいっそ屋外でのポータブルオーディオ機の使用を禁止するべきだよなあ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 14:43:23 ID:g/x2L7Nz
事故ったときの過失割合に関連することだね>禁止化
自転車の右側通行や横断歩道上の走行も厳密に言えば法令違反だけど、実際に取り締まられるわけではない。
じゃぁ禁止して何があるのかというと、人身事故の過失割合。
自動車との人身事故のときについてしまう免許の点数の傷害に対する付加点数にかかわってくる。

たとえば車に事故の要因がある場合は「専ら」の付加点数がつく
ただ専らがつくことは重大な事故とか以外は非常にまれであって、だいたい双方に原因があって事故が起こる
という処理をされる。その場合の付加点数は「専ら以外」に該当する。
その専ら以外に入ってくる中にある自転車側の非という主な項目が右側通行とか横断歩道上の走行。
その項目に「イヤホン」というのが入ってくるんだろうな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:14:34 ID:WgQHF/ok
都内の事故死者って9割 自転車+二輪車+歩行者なんだよね
イヤホン禁止した方がいいよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:17:17 ID:0N/qnivU
>>214
その事故がイヤホンが原因ならね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:40:12 ID:WgQHF/ok
とりあえず女が自転車乗ってるときの携帯とイヤホンだけでも禁止にすれば効果あると思う
あと40歳以上の女性は自転車に乗ること自体禁止。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:59:41 ID:R6I0y9N8
>>214
ソース
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:06:56 ID:rBIgmzQg
>>208
なぜ後ろを見るか?

気配を感じたから

気配って何だ?

物音のちょっとした変化だったりする


ってわけでイヤホンヘッドホン禁止に賛成。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:38:29 ID:HHK30GcH
>>218
>物音のちょっとした変化だったりする
だから後ろ向くのなら別に禁止化しなくてもいいじゃない
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:22:19 ID:rBIgmzQg
イヤホンして音楽聞いてたら、そんな微妙な外部音の変化なんかワカンネ〜だろが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:43:46 ID:WgQHF/ok
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:46:25 ID:WgQHF/ok
改めて見るとバイク乗るってキチガイ行為だなw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:49:36 ID:HHK30GcH
>>220
その前に自転車に乗ってて後ろからの接触事故が起きることより
横道からの飛び出てきて事故になることのほうが多いんじゃね?
俺は大体の事故が視覚による確認を怠ってるからだと思っているよ

てかまぁどっちにしても罰則規定なしの禁止化されるわけなんだがな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:59:35 ID:hPY1RXaX
都内とかあんなスピード出せないとこで自動車同士or自動車と建造物の死亡事故なんて起こるわけねーだろ!
北海道とか道の広いところでは雪の関係もあり車の事故のが多いぐらいだ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:01:35 ID:Ezte0Yae
自転車とタクシーを廃止すると交通事故が70%減るという説があるらしい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:21:30 ID:YPCaeVOZ
ちょいと皆さんに質問なんですが、聴覚障害者は自転車乗車禁止なんですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:27:19 ID:Ezte0Yae
聞こえないって自覚があって注意するだろうからいいんじゃない?

ヘッドフォンの人はそんな自覚ないから危ないわけで

電車の中で爆音で聞いているタイプの人だとそういった注意はしないだろうし
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:43:59 ID:7WyFOTCr
>>218
なぜ後ろを見るか?

×気配を感じたから
○進路を変えるから

道なりに走ってる分には後ろをふり返る必要はない。イヤホンしても車が来たら分かるけどね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:10:22 ID:rBIgmzQg
>>228
後ろに限ったこっちゃないんだな、コレが。
自分から見えているもの以外は危険だと思わなくなってるのが多いよ、イヤホンで音楽聞いてる奴は。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:31:35 ID:lseJC3r4
HD25着用で車の音とかも聞こえてるけど、これでも危ないの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:37:30 ID:RmI5a0IX
歩きながら携帯弄ってる馬鹿も捕まえてね♥
自転車に乗りながらなんて自殺行為
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:44:05 ID:KHclhPGm
これならヘッドホンじゃないからOK
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=28745&KM=PFR-V1
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:55:02 ID:7WyFOTCr
>>229
それなら自転車全般に言えることだろ。イヤホンが禁止される程の有意差があるとは思えないし禁止たとして事故が減る根拠はないと思う。
ちゃんと運転できる人は見通しが悪いところは気をつけて適切な速度で進行するよ。話ループするねw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:30:27 ID:wkcMpl2I
ヘッドホン使って走行中に事故ったなぁ

相手が坂を下って俺が来た方向に曲がろうとしてきて俺に突っ込んできた
壁が邪魔で相手に気づいたのは突っ込まれる寸前だった

国道沿いで車の交通量も多かったからヘッドホンとか関係ないな
今更だけど夜なのに相手が無灯火で走ってたことにイライラしてきたぜ…
俺はちゃんと点けてたんだから気づけよ。そして一時停止くらいしろよorz
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:37:54 ID:JZUIBDbw
カナルで自転車は俺も何度も挑戦してるけど、やっぱりあれは怖い。
あれが危険でないとか言い張る奴はきっと、

・人も車も少ないすっごい田舎に住んでるか、
・常人を超越した危機感知・回避能力を持ってるか、
・危険を危険と認識できないほどの鈍感野郎か、
・ブサメンのキモオタか、
・童貞か、

のどれかだと思う。



236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:54:14 ID:3IiCEyv/
カナルは耳栓みたいなもんだが、
周りの音が聞こえる音量なら危険ではないよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 04:39:14 ID:oIQ7g7vt
>>235
耳に頼って運転しなきゃ「怖い」と感じるおまえの方が怖い。
自転車なんて乗るのやめとけ。おまえにはまだ早い。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 07:42:06 ID:1F775+k0
五感のうちひとつを要らないと言えるお前の方がすごい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:35:26 ID:Q2ygUXMj
ロードレーサーみたいに孟スピードで走ってなきゃ耳なんていらないけどな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:58:58 ID:oIQ7g7vt
交通ルールを正確に守る自転車も耳なんていらないけどな。
だから耳が遠い老人も聞こえない人も、乗るのに不都合無いわけで。

交通ルールがあいまいで、危険な乗り方をしてるチャリには耳が必須。
いつどこから交通リールを守った車が突っ込んでくるかわからん。
「危ない!どけ!」と叫ぶ注意も聞こえなきゃならないしね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 14:00:51 ID:1IqVoPM0
道の真ん中を走るオバサンや年寄りのがよほど危険!逮捕しる!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 14:00:54 ID:oIQ7g7vt
耳がいらないってのは言いすぎか。

注意の叫び声や、クラクションの音、緊急車両のサイレンの音は
聞こえなきゃならない。
カナルヘッドフォン装着してても十分に聞こえるけどね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:30:58 ID:1F775+k0
緊急車両のサイレンの音は車だと聞こえにくい
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:59:27 ID:WsBjVfHJ
>>242
> 注意の叫び声や、クラクションの音、緊急車両のサイレンの音は
> 聞こえなきゃならない。

>>226
> ちょいと皆さんに質問なんですが、聴覚障害者は自転車乗車禁止なんですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:07:58 ID:zibMnIPj
俺の場合、普段は8つの感覚を駆使して生活している
聴覚が使えないからといっても、なんら支障はない
7つの感覚が使えるのだから

貴様ラ下等生物とは違うのだよ
研ぎ澄まし、鍛えてある
そう、俺は王下七武海、スナスナの実の能力者、さぁ・クロコダイル様だ。

クハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!!!!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:17:39 ID:uG5TLYXN

危険な運転してる奴に限って「オレは大丈夫だ!」と言い張る。
これはクルマだろうが自転車だろうが共通。

そして注意深い奴は常に周りが危険だと理解している。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:51:05 ID:iqGV6krM
NCヘッドホンをつけながら通勤してますけど
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 02:32:47 ID:bSYX4/pH
セブンセンシズとエイトセンシズといったらセイント星矢だろ。
常識的に考えて。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 04:56:47 ID:KvT/Yy0u
>>244
その矛盾の差を埋めるのが、道路行政の仕事なのさ。
障害者排除ではなく、耳が聞こえなくとも不都合がない
道路整備/法的整備をすべきなのだ。

実際、先進各国ではその方向に動いている。
日本も抵抗していたが、その流れに抗えずに
聴覚障害者への免許取得の道が開かれつつある。
でも、哲学がまるで無い、圧力に負けた行き当たりばったりというのが、
>>1の流れで露見した感じだな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 07:41:42 ID:b+5hwcfn
障害者は感覚がないことを常日頃から意識してるし、
まず間違いなく>>104のようなことは考えていない
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:17:10 ID:Z91IHbRV
>>238
チャリ乗ってるときに嗅覚と味覚はいらねぇや。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:24:51 ID:KaGaLhYb
硫化硫黄を吸って天国へ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:25:42 ID:KaGaLhYb
硫化水素だった、ハズカシス
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:00:36 ID:npr32jHP
事故起こしたやつはみんな死刑でいいよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:52:57 ID:b+5hwcfn
>>254
条文として曖昧すぎる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:31:05 ID:ydgxDVDP
結局警察が取り締まらないなら別にいいじゃん。二人乗りや無灯火のように
今まで通りやっておけば。こんな法改正お偉いさんたちのただの建前だから安心しろよw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:42:16 ID:jo8Ai9nE
このスレ読んでみたけど>>119の言うことに賛成。
てかそれ以前に自転車利用者の意識を高めることに専念しろし
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:54:41 ID:3Ydr3iIF
119乙
というか自転車通学の中学生か高校生乙
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:12:38 ID:5/pyE9So
私も、>>119が中学生か高校生というのに同意だな。

サイドミラー義務化もいいが、それで果たして
ヘッドホン使用禁止化の阻止材料になるのか、論理的なつながりの説明が無い。

http://daikai.net/drive/0209.html
>自転車が第1当事者の事故も起きています。
>総件数は24,845件(全交通事故の2.6%)です。
>事故類型として見ると、「自転車対車両」が19,655件(全体の約80%)、
>「自転車単独」が3,496件(14%)、
>「自転車対人」が1,681件(6.7%)の順となっています。
>「自転車対車両」では、「出会い頭衝突」が13,741件(70%)と圧倒的に多く、
>次いで「横断時衝突(1,082件)」、「正面衝突(942件)」が、それぞれ約5%を占めています。
>自転車を利用する場合は、交差点での出会い頭事故に特に注意が必要です。

バックミラーは、自分(自転車)よりも移動速度が速い自動車/バイク対策で、
対人事故対策にはならない。
で、自動車対車両の8割を占める「出会い頭衝突」「横断衝突」「正面衝突」には関係が無い。
要するに、こいつらは(まあ自動車が悪い場合もあるが)、見えたはずなのに見ちゃいないのだ。
それなら、むしろバックミラーに注意をとられて、これらの事故をより増やす懸念もある。

もちろんわずかでも事故が減るなら、バックミラーもイヤホン禁止もいいが、
自分としては、結局のところ>>257氏の見解に理がある気がする。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:27:20 ID:5/pyE9So
たとえば、軽車両である自動車が、原則車道を走ることを知らない奴が多い。

車道の路側帯を逆走するのが犯罪であることすら、知らない奴も居る。

信号は見ても、道路標示は自分に関係ないと思ってる奴も居る。

歩道(歩行者自転車専用道路)で歩行者が道を塞いで歩いている場合、
歩行者にマナー的に非があっても、絶対に歩行者をベルでどかしてはならず、
1. 歩行者の速度にまで落とすか
2. 自転車を降りて手で押すか
3. 車道に出るか
の選択肢しかないことを、知らない奴もいる。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:34:07 ID:slD0DXcz
自動車が車道を走ることを知らない奴はいないだろwww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:55:56 ID:5/pyE9So
それが居るんだよ。自転車系のスレ見てれば必ず出てくる。
だから、こういう書き込みの発想になる>>26

自転車ならまだいい。
自動車のドライバーでも知らない奴が居るがいるから困る。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:57:29 ID:5/pyE9So
>>261
orz

意味がわかった。ありがとう。私が悪かった。訂正。
>たとえば、軽車両である自動車が
→軽車両である自転車が
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:59:47 ID:3Ydr3iIF
え?
>たとえば、軽車両である自動車が、原則車道を走ることを知らない奴が多い。

これ自転車の書き間違いだよね?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:12:19 ID:5/pyE9So
>>264
傷口に塩でつか。
そ…そうです。すみませんでした。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:16:30 ID:3Ydr3iIF
ごめん、リロードしてなかった
まあがんがれ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:50:32 ID:jfe00QJ7
突然空気が和んだなw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:55:40 ID:jfe00QJ7
例えば住宅地の狭い路地。
そんな場所にも交差点はたくさんある。
だけど、停止どころかスピードも緩めないで左折していくねーちゃんやにーちゃんを良く見る。
このねーちゃんにーちゃんにイヤホン装着率が高い。(オレが見る限り)

交差する道路にクルマが来ているのを排気音などで確認できたなら
ちょっとはスピード落とすと思うんだよな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:40:41 ID:jo8Ai9nE
>>268
それはどうかと思うぞ。
イヤホンしてないにーちゃんねーちゃんやおばちゃま方もスピードを緩めないで曲がっていくし。

結局は自分たちが軽車両に乗っているっていう自覚が足りなさすぎなんだと思う。
実際100人に自転車は法律上何に分類されているかと聞いて10人も正しい答えを
言えないと思うよ。年の離れた弟や自分の母親にこの質問してみたけど二人とも
分からないって言ってたし。

やっぱ自転車購入時に警察とか市役所で講習や軽いテストを受けないと購入できないような仕組み
を作った方がいいじゃない? テストに受かると自転車の値段の1割が戻ってくるとかいう風にすれば
みんなほいほい来るだろうし。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:29:49 ID:jfe00QJ7
>>269
イヤホンを禁止するのと同時に
自転車も免許制にすべきだな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:58:37 ID:dETS8Qf0
なんだかまあ。

あれを言うならこれが先だろう、とか、
これがダメなら先にそっちを禁止しろ、だの、
顔真っ赤にして屁理屈ご苦労様なことで。

イヤホンして自転車なんて、たんに「下品」じゃん。

生まれも育ちも下品な皆さんには、
いくら言ってもわかんないんだろうけどさ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 02:16:35 ID:aAUTX0m3
そりゃどっかの成金やいいとこの坊ちゃまは車に乗るでしょうが多くの庶民は自転車に乗って通勤、通学するわけですよ。
お分り? ま、世間知らずのどっかの誰かさんには分からないだろうけどさ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 02:50:12 ID:y9bNYCEd
音楽を聴いてるときは集中力が明らかに低下する。
耳からの情報が雑音程度の時は>>119の意見も正当化されるだろうが、意味のある情報を聞いてるとき、つまり携帯での通話中や音楽を聞きながらって状況では耳からの情報量も増える。
そうすれば例えば突然の子どもの飛び出しやオートバイの横切りを予知する周辺視野の情報が犠牲になる可能性がある。

責任感の欠如した奴は自転車の運転を慎め。さもなくばヘッドホンを付けて自転車運転してる奴に轢かれて頚椎を砕かれろw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 02:50:42 ID:l73sda/a
多くの庶民は自転車に乗って通勤、通学するが
イヤホン付けて乗ってるのは、一部の脳タリン
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 07:58:52 ID:sRU+txMF
>>273
無前提に「あきらかに」と言いだす奴が一番脳タリンなんですが
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 08:46:52 ID:0FtuTDb1
>>273
音楽を聴くことに集中すれば音楽が聞こえ、運転することに集中すれば聞こえなくなる
これいかに

まあ、運転に集中してたとしても、ながら運転の場合、多少制動距離が延びてるのは実験の結果として明らかなんだよな

ただ、被験者の人数が少ないのがいかんともしがたい
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 08:50:22 ID:0FtuTDb1
>>273
音楽を聴くことに集中すれば音楽が聞こえ、運転することに集中すれば聞こえなくなる
これいかに

まあ、運転に集中してたとしても、ながら運転の場合、多少制動距離が延びてるのは実験の結果として明らかなんだよな

ただ、被験者の人数が少ないのがいかんともしがたい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 01:54:22 ID:+99iaj/S
情報認知のメカニズムとまでは言わないから、人間工学でも勉強して来い。

運転には複数の情報を短時間で処理する能力が要求される。
人間は複数の情報を一度に処理できるほど頭はよくない。
音楽を聞く行為は、意味情報を取得して認識する行為。
それでも安全である理由が、自らの経験則以外の一般理論から導けるなら、ぜひ教えて欲しいところだ。
279119:2008/01/22(火) 02:04:55 ID:Qlav4Dzu
119です。なんか見てない間に進行していたみたいで・・w
皆さんがおっしゃる通り俺は高2です。

>>259
>バックミラーは、自分(自転車)よりも移動速度が速い自動車/バイク対策で、 対人事故対策にはならない。
で、自動車対車両の8割を占める「出会い頭衝突」「横断衝突」「正面衝突」には関係が無い。
要するに、こいつらは(まあ自動車が悪い場合もあるが)、見えたはずなのに見ちゃいないのだ。


その通りだ。そもそも自転車乗ってるやつがしっかり周りを見ていれば問題はない。
その前提で後ろ方向からの車の接近が分かりにくいという理由で俺はサイドミラー義務化を提案したわけだ。
「出会い頭衝突」や「正面衝突」など当事者の注意散漫以外に他ならない。出会い頭衝突なんて一時停止を怠ったが
故に起こることだし、さらにカーブミラーをしっかり見ていれば十分事前に察知可能。正面衝突なんてもってのほか。
おそらく「ケータイでメールしながら運転していた」という理由だろうなw
あんた自身も言ってるが「見えたはずなのに見ちゃいない」んだよ。マジで。だから俺は自転車運転中のケータイの操作禁止には賛成だ。

だがイヤホンやヘッドフォンはどうだ?前述した通り自転車に乗ってるやつが十分注意していれば、
真後ろから車に追突されない限り事故はまず起こりえないだろ。
だから真後ろからの車の接近さえ察知できればイヤホンやヘッドフォンで耳をふさいでいて音が
聞こえていない状況であろうがなかろうが関係無いはずだ。

しかしながら現実は自転車に乗ってるやつが全員が全員十分注意していないわけで・・
結局は>>257の言うように自転車利用者の意識から変えないとダメなんだろうな。



>それなら、むしろバックミラーに注意をとられて、これらの事故をより増やす懸念もある

それなら車のサイドミラーやバックミラーについても同じことが言えるのでは?
280119:2008/01/22(火) 02:18:42 ID:Qlav4Dzu
あと書き忘れたが

人間が得る情報の99%は視覚から得ていて、残りの1%の中に聴覚、嗅覚が入ってくる。
というのはどうもネットで調べてみると数字にばらつきがあるから一概には言えないみたい・・
俺は以前テレビでこう言ってたのを聞いたんだが、ググると8〜9割5分って書いてある資料が
ほとんど。そこだけ訂正な。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 06:41:28 ID:Akt21ds2
>>273>>278は歩きながらおしゃべり禁止
会話に気をとられて信号とか見落とすかもしれないからねw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 06:52:45 ID:Q47v9OnE
そだね、しゃべりながら歩いてて人にぶつかったり道間違えたりあるよねー

歩きだとゆっくりだから怪我したりしないけど、気をつけないとねー
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 09:52:19 ID:KlPQlAMr
どうせならカーステレオも禁止にしようよ
あんな密室で音楽を聴いてたら外の音が聞こえないってのは
自転車でのヘッドフォンどころじゃないぞ
中には外にガンガン漏れ出すほどの大音響で聞いてる馬鹿や
バイクで音流してる奴までいるし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 15:41:58 ID:FbMSG4lY
>>279
自転車のバックミラー装着によって、どんな事故がどの程度減るのか。
具体的なデータを添えて論じなければ、机上の空論だと思う。

二点目
真後ろから車が追突するような事故の場合、
バックミラーがあれば回避できるのか?
速度差がある中で回避行動を取る暇もないと思うが。自動車でも無理だ。
そもそも、自動車のバックミラーやサイドミラーは、
その種の事故を防ぐためについているわけではないしね。

イヤホンの事故=後ろから接近する車との事故
という先入観にとらわれ過ぎている気がします。

自分は、イヤホン装着で聞こえないことが事故に至るケースがありえるとしたら、
四つ角などの死角での出会い頭の衝突や(これはそもそも一時停止違反だが)、
側道からの、自動車、ママチャリ、子供などの飛び出しなど、じゃないかな、と。

285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 15:44:42 ID:ej3y1+Ln
自動車を運転する側からすると音もなく近づいてくる自転車が一番怖いので、
大音量で音楽を聴きながら運転するようにしてくれるとありがたい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 15:52:29 ID:FbMSG4lY
>>278
あなたは、音楽の聞き方として、情報を取得して認識するに至る程度まで
没頭して聞く聞き方しかしないのでつか。

確かに、あなたのような人はいるかもしれない。
歌詞の意味までとことん考えて聞いてしまう人や、
楽器の音色に心奪われて、視覚情報にまで影響してしまう人が。

そんな人は、おそらく、ドラマのBGMが気になって話の展開が追えなくなったり、
買い物中に流れるBGMのせいで、計算ができなくなったりするのだろう。
確かに、そんな人のイヤホン装着での自転車/自動車運転は危険だ。
街頭の音楽ですら事故に至るだろう。

でも、あなたみたいな人は少数派ではないでしょうか。
普通人は、意識は単一の情報に集中するが、それ以外の情報は無意識が受けている。
音楽がリラックス効果を生み出して、安全運転に寄与するなんて意見を否定するためには、
あなた個人の特殊な経験のみから論じても、一般化は難しいと思います。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 16:01:42 ID:FbMSG4lY
少々口が悪くなってしまいましたが、
音楽を聴きながら「ながら読書」「ながら勉強」できる人もいれば、
静寂の中でしか集中できない人もいるわけで、

それは、自転車運転についても同じだと思う。
音楽を聴いてリラックスできて、
イライラしない運転で無事故を実現しつづけている人もいれば、
音楽に乗せられて、交通ルール無視、スピードを出して事故る阿呆もいる。

つまり、飲酒のように、一律に事故原因になるものではなく、
こうした個人差の大きいものであるからこそ、個人の自覚に依拠するしかないと思うわけで。
そこで、他人に対して、自分の経験だけに基づいた意見が、通用するはずがない。
その点を、両陣営とも、わきまえておく必要があると思うのです。

自分は、HMで「ながら勉強」しながら現役で東工大に入った奴を知ってます。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 16:59:04 ID:Qlav4Dzu
>>284

>具体的なデータを添えて論じなければ
サイドミラーを自転車につけてる人自体少ないからその部分に関しては仕方ないだろう。

>真後ろから車が追突するような事故の場合、
バックミラーがあれば回避できるのか?
速度差がある中で回避行動を取る暇もないと思うが。自動車でも無理だ。

速度差と言うが自転車と車がぶつかるかも知れないような細い道で猛スピードで疾走するドライバーがいるかな?
そのような道では車でもせいぜい時速20キロ〜30キロがいいところだろう。
自転車の速度は大体時速10キロ〜20キロ程度だろうから、車との相対的な速度は時速10キロ程度なわけだ。
時速10キロ程度ならばサイドミラーで後方から車が来ることを確認してから脇によけても十分対応できるのでは?



>イヤホンの事故=後ろから接近する車との事故
という先入観にとらわれ過ぎている気がします。

>>279をじっくり読めばわかると思うが「イヤホンの事故=後方から接近する車との事故」だけとは考えていない。
だが十分注意して「ちゃんと見ていれば」後方から接近する車との事故以外の四つ角などの死角での出会い頭の衝突
側道からの、自動車、ママチャリ、子供などの飛び出しなどが原因の事故、
つまり自分に対して前方方向で起こりうる事故はほとんど全て防げるだろう?

では残った後方から接近する車との事故にはどうやって対応するか?これに関しては通常は耳に頼るしかないわけだ。
だがそれをサイドミラーをつけることによって視覚で対応できるならば>>119で言ったように聴覚よりもはるかに情報量
が多いのだから確実だろう。つまりイヤホンやヘッドフォンをしていても視覚で後方からの危機もサイドミラーで
察知出来るのだから自転車運転中のイヤホン、ヘッドフォンを禁止する必要性は全くないわけだ。


確かに俺の言うことは理想論に過ぎないという人もいるかもしれん。
実際自転車の事故は年々増えてるわけだが、それは自転車が軽車両であること
すらまともに知らないDQNが一時停止義務を怠ったりしてるが故に起こること
であって>>257>>269の言うようなことをして利用者の意識を高めれば相当減るのではないかと思う。
それ+サイドミラー義務化を行ったが全く改善しないので自転車運転中のヘッドフォン、
イヤホンの使用を禁止せざるを得ないと言うのであればまだ納得できるがいきなりイヤホン禁止というのは
時期尚早だと思う。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 17:03:11 ID:Q47v9OnE
先輩の事を奴とか言っちゃダメでしょ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 17:41:50 ID:qSDs2Rfq
うむ、奴(やっこ)とは女性に対する呼び方だからな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:01:15 ID:+99iaj/S
>>287
じゃあその人に経験則によらない理論で情報認知の側面から、運転しながら音楽を聴くことが危険ではない理由を聞いてくれ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:31:12 ID:WNrSw83E
>>288
なんかとことん必死で腹痛い。

「とりあえずイヤホン禁止で、改善しないのでサイドミラー義務化」の順じゃダメなのか?

あ、いやいやいや、返事しなくていいよ、ていうか返事するなよ、ウザいから。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 06:00:03 ID:GxlHyIRr
>>291
現実にいまこうしてる間にも
密閉した車内でカーステ鳴らしてる連中は多いが、
事故に至っていないではないか。

現実にいまこうしてる間にも
イヤホン装着で自転車に乗っている連中の大多数は、
事故に至っていないではないか。

あなたは、頭の先っぽでしか考えられないようだが、
連中は身をもって実証してるだろ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 06:09:44 ID:GxlHyIRr
>>288
>確かに俺の言うことは理想論に過ぎないという人もいるかもしれん。

誰も理想論とすら呼ばないと思います。

あなたは、バックミラー説に都合の良い、限られた珍しい状況だけを
ピックアップして反論のための反論に始終していますが、
そのようなレアケースのみに限った話を想定して、
いったい誰に何の意味があるのでしょうか。

失礼ながら、冷静になったほうがいいですよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:52:51 ID:9x2UbV1Q
どうせ高齢化した老人たちが「怖い」だの「危ない」だの言い出したのが原因なんだろうけど
お前らが若い時はどうせ今の奴らと同じようにチャリ乗り回してたんじゃねえの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:55:35 ID:9x2UbV1Q
スマン余りのムカつきのせいで何も考えずにレスったぞなもし! アギー
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:36:16 ID:d+IZqEmF
自転車に乗ってるときって片耳だけでもイヤホン付けたら違法なの!?
時々注意したそうはおばさんとすれ違うけど、片耳外してるのに気づいてないだけかと思った
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:44:57 ID:FJaX6Hbj
屁理屈と責任転嫁で必死にヘッドホン使用の正当性を訴える利己主義者ばかりだから
自転車利用者の安全意識なんて推して知るべしだろうな。
そりゃ事故も増えるし教則も改正するわ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:47:12 ID:hQuboDdq
別にいいと思うよ
それより傘をだな…傘無いと自転車通勤なんて夢のまた夢
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:01:44 ID:FJaX6Hbj
>>299
世の中にはレインコートというものがある
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 07:38:41 ID:0xB8rghd
高齢化した老人にわろた
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:21:17 ID:DaD9r1FD
頭の頭痛が痛いです
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:27:59 ID:o4OyqHvB
カッパ着て自転車乗ってる高校生とか見たことないわ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:27:52 ID:SLnCRs4t
>>298
自動車だって利己主義の賜物です
目的地に早くたどり着くためだけに数少ない化石燃料を使用し、二酸化炭素をたくさん排出し、地球温暖化に繋がっているのです
地球のために化石燃料を使用する車は廃止すべきです
そしてクリーンな自転車に乗り換えるべきです

屁理屈ってこうですか?私よくわかりません><
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:13:08 ID:gd+DTS5t
論理を追っていく途中で、力尽きてしまう
脳のスタミナが足りない奴がこのスレに一人居るんだが、
そいつの常套句だよ。>屁理屈
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:38:42 ID:OKLBdVDN
わけわからんキモい歌を非常識な音量で鳴らして走る右翼の街宣車を取り締まってからにしろやクソ飼い犬どもが
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:34:01 ID:FJaX6Hbj
>>1読めば自転車同士や自転車対歩行者の事故が増えているのが問題だと分かるのに
問題摩り替えて自動車がどうこう言ってるのが責任転嫁の屁理屈だということだよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 05:15:14 ID:8v8Zy55Z
自転車同士や自転車対歩行者の事故が増えているのが
はたしてイヤホン装着が原因なのかというのが、
まさしく、この板における関心事なのに、

そこで思考停止して、あらかじめ決まっている自分の結論に
感情むきだしで直結させるのが、
脳のスタミナが足りないと言われる所以なんじゃないのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:08:15 ID:ewxCopjU
歩行者の安全第一 → 自転車を歩道から追い出す → 車との接触が懸念 → とりあえずヘッドホンでも禁止しとけ


(´Д゜) …


(´Д゜) …
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:51:24 ID:HZkfxei5
禁止されてこまるもんでもないな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 14:35:58 ID:sY+YQ9Oi
5分とかしか乗らない奴はな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:07:17 ID:NLHhbPoO
聴かなきゃいられないほどヌルい運転してるんだな
ラジカセでも積んどけよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:14:12 ID:8v8Zy55Z
もはや何を言いたいのか意味さえわからない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:15:27 ID:U62SabUx
ヘッドホンやイヤホンして自転車に乗ってる奴なんて周囲の状況に注意を払わない奴ばかりだから
とりあえず禁止する事でそいつらを少しでも排除できればよろしいでしょ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:19:26 ID:8v8Zy55Z
聴覚に頼って自転車に乗ってる奴なんて、周囲を目視確認しない、道路標示・標識も守らない奴ばかりだから、
とりあえず禁止しても事故は一向に減らないと思うよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:40:53 ID:U62SabUx
それは逆だ。
聴覚について注意を怠らない奴は当然視覚に関しても注意深いにきまってる。
例外は視覚障がい者だけ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:51:16 ID:8v8Zy55Z
なぜ決まっているのだ。

実際、自転車の事故で最も多い
出会い頭衝突、横断時衝突、正面衝突は、>>259
どれも視覚に注意を払っていない結果ではないか。

この事故の連中は、大部分がイヤホンをしていたとでも?
現実は、イヤホン装着者の方がむしろ少数派だろう。

見えている相手に突っ込む奴はいない。
つまり、日常、視覚以外の感覚=聴覚に頼って、標示・標識を見ることを無視するから、
出会い頭衝突、横断時衝突、正面衝突を起こすとしか考えられない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:53:24 ID:NLHhbPoO
鸚鵡返ししている思考停止屁理屈馬鹿は放っておきなよ
ヘッドホンしてない人は目隠しでもして走ってると思ってるんだろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:58:28 ID:8v8Zy55Z
また何を言いたいのか意味さえわからない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:00:16 ID:NLHhbPoO
屁理屈馬鹿には分からんということだ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:01:14 ID:knXFbZlV
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:06:59 ID:U62SabUx
ID:8v8Zy55ZをNG登録した。
これで2ちゃんねる上は問題なし。
イヤホンヘッドホン禁止すれば路上からもあぼ〜んされて、さらに問題なし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 17:20:36 ID:8v8Zy55Z
反論できなければ、目をそらす。
観測できないものは、存在しない。

2chでも目視が不十分ってオチのセンスは抜群だ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:24:05 ID:U62SabUx
>>323
そもそも反「論」じゃないし。
ガキの屁理屈にいつまでも付き合う必要は無い。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:11:28 ID:8v8Zy55Z
NG登録したんじゃなかったっけ?
我慢できずに釣られてきたあげく、「そもそも論」で話をそらす。

論理展開力も目視不十分となれば、もはや喜劇だ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:21:25 ID:HZkfxei5
自分の言葉で書けよ、なんか背伸びしてる感たっぷりだぞ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:34:15 ID:U62SabUx
そりゃマトモな反論できないから仕方ないでしょ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:17:39 ID:4K/KuMbD
いかにも自分の文章に酔ってる体だな

しかし>>315の決め付けを棚に上げて
すかさず>>316に突っ込む姿は、なかなか笑える
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:11:11 ID:Vg2+cCla
そういうのは、「変な箸の持ち方」や「地べた座り」とおなじで、
いくら言ってやっても、恥ずかしいことが理解できなくて、
改めようとしない人間は多い。

「ろくに手入れしていない安物の靴を履いて人前に出るなんて、
初対面の人間にいきなり土下座しているのと同じだ」
という言葉を聞いたことがあるが、

ヘッドホンして自転車乗ってる連中なんて、
俺にとっては、土下座している下層民にしか見えない。


330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:21:15 ID:ObW61HuZ
そしたらもうヘッドホンも携帯も車も自転車も世の中からなくせばいいじゃん
そもそも車や自転車という存在自体危なんだし
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:25:21 ID:/eYigTrA
いろんな「感想」があるもんだな。

後は、それでうまく周囲の説得に成功して、
共感されれば言うことなしなんだがね(w
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:49:20 ID:Vg2+cCla
出来損ないの親からは、
出来損ないの子供しか生まれないし
育たないというよい見本だな。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 03:47:50 ID:VYfWJqUv
とりあえず無灯火も携帯でメール打ちながらの自動車の運転も規制されてない
現在の日本の警察だとヘッドフォンの取り締まりなんか無理じゃね?

この前なんか県警察本部(?)の前の駐禁の道路に違法駐車してる車が放置されてたしな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:29:10 ID:MEQnMotL
ワイヤレスのイヤホンを帽子に組み込んで聴き続けるから問題ナッシング
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:38:05 ID:Ovdxgtm6
市内や都内の車道を全部一方通行にして通行料徴収すれば快適だろうなぁ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:44:28 ID:DPFlV/Hx
パンちゃりだけ見逃すのはどうかしてると思いますよ

てかもっと戦略GGぽく
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:34:14 ID:/rF5jKhU
>333
二人乗りで注意程度だからな

運転免許証持ってるなら
そこから減点(本当は加点だが)すべきなんじゃないか

>とりあえず無灯火も携帯でメール打ちながらの自動車の運転も規制されてない
この上、逆送コンボ食らって注意したら
「何この人」扱い受けました。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:00:25 ID:/eYigTrA
東京では、以前に比べると路駐が少なくなったんで、
自転車で走りやすくはなったけどね。

人手が足りないなら、
違反を携帯で撮影、通報→報奨もらえる制度があればいい。
貧乏人が、携帯片手に目を皿のようにして監視してくれる
そんな密告社会。

事実・真実だけれど、正義が無い感じ(w
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:18:18 ID:+JX5lxl8
自転車 + 音楽 = (*´Д`)=з






ダカラキセイハンタイ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:00:37 ID:JBaLw7wz
ヘビースモーカーでも映画館や旅客機では数時間我慢してるってのに、
数分〜数十分の自転車で音楽を聴かなければならない理由を教えてくれ。

「羞恥心も公徳心も持ち合わせてない真性のバカだから」

という以外の理由を。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:13:07 ID:YE7U2Awq
法的な根拠無く、何かを相手に要求する人種をなんといったっけ?
確か、ヤクザ…いや違うなチンピラだっけ? …なんだっけ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:30:46 ID:D7PZaztQ
何回も何回も同じ道走ると飽きるんだよね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:25:55 ID:kjaU98xs
>>340
数時間〜数十時間ならおk?
まあこのスレタイ誤解を招くわな
この手のスレ耳タコいや目タコ
だれかまとめてくれい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:47:10 ID:ajHMxzNv
 まとめ

   「自転車に乗ってイヤホンやヘッドホン使ってる奴はDQN」


                                   終了
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:53:24 ID:55k5HaUd
 まとめ

   「自転車に乗ってる奴はDQN」


                      終了
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:40:20 ID:ejA5FakP
>>26を自転車にも当てはめて
イヤホンの使用は交通に支障をきたす程の影響はない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:07:27 ID:uEQsLua7
車でも当然イヤホンは禁止だわな
車を引合いに出したければスピーカーでも積んどくこった
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:16:35 ID:kjaU98xs
まとめを期待した私が馬鹿でした。
周囲の音が聞こえる状態で使用する分には道交法上はなんら問題がない
シャカシャカ音が迷惑であるというのはまた別の問題(道徳)である。
ヘッドホン=両耳
イヤホン=方耳
というまた別の見方も加わえればまた違った答えも出てくるだろう
音楽を聴かなければかえって鼻歌が口をつきかえって迷惑という場合もあるだろう

退屈しのぎのBGMは方耳で十分なので・・・とはいっても
ステレオ→モノラル変換イヤホンは市場であまり見たことがなく
自作でやっているが、最近はヘアーバンドでも使用できるヘッド音なるものも登場した
おそらくこの話題はまとまらないというのがまとめだろう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:01:44 ID:Xw8trLoq
まぁヘッドホンで周りの音が聞こえなくなるってのは
何の検証もしてない単なるイメージだからね

普通の車の窓を閉め切った状態でカーステレオをかけた場合や
フルフェイスのヘルメットをかぶった場合との
比較検証ぐらいはしてから法改正するべきなのにね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:59:03 ID:3PW5+QZp
この板に来る人間なんて、大半がアホの中・高校生だろうが。議論するだけ無駄。

イヤホンさえしなければ安全 というのは、

スピードさえ落とせば、信号さえ守れば安全だ
という低レベルな考えに似ている。

信号が守れないヤツに突っ込まれるとか、相手がヤバイスピードで突っ込んでくるとか、
時速20kmで打ち所が悪くて死ぬとか、そういった可能性は何故か無いものとされている。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:12:51 ID:dyCgCUX3
ここには各板にそれぞれオタクがいるからわからない事がわかるから来てる バカ中は聞き捨てならないな 中2で英検準二級漢検2級持ってるけどバカ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:16:53 ID:ZKLUr7Pn
改行してない=馬鹿
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:17:40 ID:55k5HaUd
釣られんなよバカ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:17:43 ID:fSJQ4rmZ
馬鹿にマジレスするのは確かに馬鹿だ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:19:42 ID:dyCgCUX3
俺らの年代からしたらここは二―トの溜まり場と認識してるけど違うのか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:23:16 ID:gf7vw2aI
>>355
つまりお前もニートなわけだ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:25:27 ID:dyCgCUX3
>>356 やめてくれよww 二―トだけにはなりたくねぇよ(-_-#)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:26:44 ID:JGYSZdx2
まあ自転車は子供が主なユーザーだから叩きやすいってのもあるだろうね。
個人的には子供には体を作るという意味でもどんどん自転車乗ってもらいたいし
大人は自動車で当然のように音楽聴いてるんだから、彼らからズルイと思われるし反発されて当然だ。
運転中音楽禁止にするなら子供(自転車)にだけ禁止するんじゃなくて大人(自動車)も禁止しろと思う。

子供は効果的な圧力のかけ方や逆らい方を知らないから善にするにも悪にするにも大人の気分次第。
子供の頃よりも大人になってからの方が本当にそう思うよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:32:34 ID:dyCgCUX3
>>358 わかりやすいのthanks
ニートみたいな奴はここのルールで返答するから嫌だね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:47:27 ID:3PW5+QZp
中学2年生で英検準2級合格、漢検2級合格したのか、へーえ。
そんなもんクソの役にも立たないよ。残念でした。
精々1級に合格してから自慢してください。恥です。

で、何の関係があるんだ…。自分はバカですって自己紹介か。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:50:50 ID:ZKLUr7Pn
うどんは小麦粉で
出来てるんだよね
    ∧,,∧  lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ )  うん
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

じゃあ米から作った
これは…?
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ ) ベトナムのフォーかな?
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

フォッフォッフォーなんちて
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
  (V) `・ω・(V) ( ・ω・)
  ヽ     ノ (っ=||| o) ズルズル
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\

    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) ( ・ω・)
 ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:55:28 ID:yONd8jgJ
ニートです。
人生相談お願いしもす。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:59:29 ID:3PW5+QZp
してやんよ。
何?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:05:49 ID:yONd8jgJ
彼女ができません。
ケー番までは聞けるんだくど、彼氏持ちばっかりで…(ノ_・。)どうしたら彼女できるでしょいか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:10:44 ID:3PW5+QZp
定期的に連絡取りつつ狙えるタイミングを待つ。
彼氏居たって別れる時くらいくるだろが。
オマエみたいに「彼氏欲し〜い」なんて言ってる奴は結構居る。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:14:16 ID:yONd8jgJ
なるほど、焦ってはいかんという事ですぬ。これからは彼氏居てもちょくちょく連絡とってじっくりイカせてもらいませ。
Thank you boy♪♪
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:36:35 ID:VohFpmGg
>>364から恋愛相談総合スレになりますた
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:40:24 ID:jsdXhKuv
>>360 知らないのかよw
w就職にも受験にも私はこの級を持ってますって言えば優待、追加点くれるのに( ´∀`) あんたニートだろww
役に立たないとかww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:15:03 ID:PB0DOxwo
>>368
こんな餌には釣られ(ry (AA略)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:22:59 ID:SGsL3+JP
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:09:30 ID:15stQ/s1
>>368
は?
高校受験なんか、模試の結果言っただけで
「是非入学してください」って言われましたが何か?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:12:27 ID:15stQ/s1
ま、英検とか漢検が何かの役に立つと思ってる程度の思考力じゃ、
オマエもクソの役にも立たないってことだな。
自慢するのは1年後に勉強しないで漢検2級受かってからにしろ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:17:36 ID:TEMxzY0w
自転車はエコの象徴的存在なんだからウゼェ規制すんじゃねえよ
自動車なんか石油切れでとっとと消えちまえバ〜カ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 13:08:23 ID:Qfi30xgS
>>373
このスレで愚痴ってるだけじゃ無意味
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 13:40:13 ID://qwl71Z
自転車でのヘッドホン禁止に不満がある奴が、
「自転車が禁止なら自動車のカーステも禁止にしろ」
とか書いてるのを見るとバカだなと思う。
不満をぶつける相手を間違ってる。
愚かな法を作っているのは警察など行政だろ。
それとも警察には不満があっても怖くて何も言えないのかな…?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:00:47 ID:UHw1b7eL
法を作ってるのは国会等の立法機関だがな
警察に立法権はありませんことよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:25:42 ID:jsdXhKuv
今HR(´_ゝ`)
無駄だと思うやつは人生無駄にしてるぜ
漢検二級は高校3年生程度だぜ?OK?
まじめにお前ら就職活動したことねぇだろ?WW クラスのみんな爆笑してるよ( ´∀`)
是非入学してくださいってバカ校だろ?
漢検とかをバカにする奴らだからな相当バカなんだろうな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:44:03 ID:SGsL3+JP
HR
つまり高校生以下
就活?
高卒ですか(笑)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:45:45 ID:jsdXhKuv
俺は中学生だよ(笑) だからホームルームしてんだよ
わかったお前ら俺が大人で漢検二級とか言ってるからバカにしてたんだな?
俺は中二
前スレ読みな OK?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:50:29 ID:K2WQmZ4D
前スレのURLは?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:50:54 ID:SGsL3+JP
漢検持ってなくて就活したことない奴が
漢検バカにするな
とか
就活したことないだろ
とか
意味分からんな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:49:08 ID:jsdXhKuv
そのままじゃん(笑)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:09:40 ID:oB1KJ13k
これがゆとりなのか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:38:42 ID:/8u6/LTs
>>376
法として成立させるのは国会だが、法案を作るのは警察だったり様々な省庁の官僚だったりするわけで。

基本的に議員さんはあんまり法律を作らないんだよな。
だから「議員立法」なんて言葉が出来るぐらいで。

もう少し社会について勉強しないと立派な社会人になれないぞ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:48:55 ID:/8u6/LTs
でもって、規制なんてものはたいした合理性無しに出来てしまうのが今の世の中。
ひとたび法的規制を始めると、思いっきりきつく締め上げといて、運用で適当に誤魔化すのがこの国の基本的な統治のやりかた。
特に交通行政に関してその傾向は顕著だ。
クルマの制限速度を見れば良く分る。

今回の件についても同様。
自転車に乗って危ない走り方してる奴等が、イヤホンやヘッドホンをしている確率が高かったんだろうよ。
もしかすると、そいつはイヤホンしてなくても危ない運転をしていたのかもしれない。
だが、やたらと目に付いちまったんだ。
もうあきらめな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:51:12 ID:/8u6/LTs
ちなみに警察官僚のトップには自転車が大嫌いな奴がいるらしいぜ。
そいつの暗躍で「自転車は車道を走るな、歩道のみを走れ」という法律が作られそうになったぐらいだからな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:55:35 ID:0fx3M1mO
>>384
>もう少し社会について勉強しないと立派な社会人になれないぞ。

そのまま返してやるぜ
議員提出の案は政府(行政)提出の倍だぜ?
つまり行政よりも議員の方が多くの法律案を出している
しかも行政は各省庁からのを纏めて計算してるんだからな

まぁ人のことを言う前に少しは勉強しろと
立派な社会人になれないって言ってるからにはお前は社会人なんだろうけど
こんなやつが投票してるんなら日本がこうなるのも分かるな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:16:11 ID:15stQ/s1
>>377
バカ校の理数科だな。偏差値はその当時で62程度だったかと。
まぁ、そんなところには行かずにもっとバカ校へ行って、遊んで生活した。

無駄な気もするがマジレスしてやる。
漢検が役に立つ(気がする)のは、他に誇れる能力が無い人間だけ。
そもそも漢検2級程度、合格する輩は山ほど居るが、合格者だからといって
その後十数年に渡って覚えている人間は殆ど居ない。何が良いたいかというと、
「記憶には種類がある」ということだ。つまり試験に合格したからといって、
それが役に立つというのは浅はか過ぎる考えだ。
短期記憶の漢字など受験料と時間のムダである。得るものは漢検合格という文字だけ。

で、どういう人間が必要とされるかってと、漢検は合格せずとも辞書を持ち歩く人間だ。
たかが2級で偉そうに自慢するだけのバカはクソの役にも立たない。
分からなければ調べれば良い。”解っている振り”と”バカの自信”程怖いものは無い。

英検準二級なんてもっと恥ずかしいから黙ってた方がいいぞ。
そんなもん履歴書に書くだけスペースのムダだ。
勿体無いし面倒だから書かない。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:24:46 ID:15stQ/s1
突っ込まれそうだから補足しておくが
一般的にいう短期記憶という意では無い。名前を付けるとすれば”中期”だ。
定着力の弱い記憶はすぐに消える。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:28:53 ID:SGsL3+JP
漢検2級で英検準2級の俺には耳が痛いレスだな

ただ漢字は好きなのでかなり覚えてる
英語?シラネ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:30:54 ID:SGsL3+JP
ついでにひとつ言わせてもらうと法案を警察が出せるのか?
根拠条文が見たい
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:39:36 ID:/8u6/LTs
>>387
ググって出てくる資料2000年近辺では内閣府の法案提出の方が多いようだが
おまえさんは何年の資料を基に主張してるんだい?
それに、議員が提出した法案のほとんどが可決して無いじゃんか。

そもそも議員立法と言っても「依頼立法」だったりする例もあるし、基本的に全ての法律に官僚の意思が関与していると考えるのが普通だよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:44:27 ID:/8u6/LTs
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:06:46 ID:1U6+iHb3
>>390
その読解力の弱さの方が恥ずかしいっつの。
漢検2級で英検準2級だから悪いんじゃない。
それらが何かに使えるとか、スゴイと思ってるのが愚かだっていうの。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:40:50 ID:oFvwWxun
煙撒き散らしながら走ってる奴が一番迷惑
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 02:18:35 ID:yaZJUads
想像したらワロタ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 07:01:08 ID:s3TgyG2v
偏差値62をバカ校って言って卑下するやつ痛いよね^^;
しかも実際はそこ以下の学校に行ってるとかワロス
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:33:09 ID:/8xe7oNy
偏差値30ですけど何か?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:02:04 ID:n41h1RWp
62のとこ行ってたやつがここに来るとかありえないだろ(笑)
釣られんなよ(笑)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:40:14 ID:YIj5zS/H
>>2
道路交通法で軽車両扱いで、事故をおこせば、想像以上の重い罪になるのは知っとけよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:15:42 ID:OgFHhLRg
偏差値60なんて大したことねえだろ
65以上ならかなりいいが
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:27:20 ID:VrZNUtB4
偏差値70以上は5%棄却域のキチガイ集団とも言える。もちろん30以下モナー
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:35:42 ID:wGkzAjUO
学歴スレはよくのびる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:55:55 ID:D9Xlinbk
想像以上の罪とは何のこと?道路交通法のどこに罪のことが書いてあんの?
軽車両の運転が業務上にあたるとでも考えてんの?
傷害罪なら、道交法じゃなくて刑法だよ。(しかも、親告罪だから告訴が必要)

博識碩学な>>400にお尋ねしたいね。


        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     どんな罪?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな罪?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン         >>400                 ソ  トントン
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:48:11 ID:0VQ4Bc2x
(6) 自転車と歩行者の事故(図7参照)
自転車と歩行者との事故も最近多くなっている。その中から歩行者側の過失を相殺する判決があるので以下に示すこととする。
@ 平8.8.27大阪地判
 小雨の中、歩車道の区別のない道路において傘を前に傾けてさし、前方が見えない状態で片手でハンドルを持って無灯火で
自転車搭乗中の加害者が、傘をさして歩行中の被害者(女・73歳)に接触して転倒させた事故につき、傘をさして通行していた
歩行者にも通行車両の有無について一応の安全確認をすべきであったとして被害者にも10%の過失相殺を認め(被害者の
過失分として10%減額)、約211万円の支払いを命じた。
A 平8.10.22大阪地判
 前照灯の備え付けのないまま自転車(マウンテンバイク)の変速ギヤー操作に気をとられ前方注視を欠いて進行した加害者
搭乗の自転車と、前方不注視により歩行中の被害者(男・71歳)の衝突事故につき、歩行者に15%の過失相殺を認めた(被害
者の過失分として15%減額)。この事故では被害者に後遺障害が発生したため、自転車側に約2,581万円の支払いを命じた。

自転車側に約2,581万円の支払いを命じた
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:48:54 ID:0VQ4Bc2x

        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     馬鹿を晒して全国的に笑い者?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、いまどんな気分?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン         >>404                 ソ  トントン
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:54:25 ID:0VQ4Bc2x
自転車事故の判例(高額賠償命令の出た判例)

・帰宅する途中、無灯火で走っていて歩行者に気付かず衝突し、相手が死亡した。→ 賠償金1,169万円。
・街灯のない道を走っていて、歩行者に気付かず衝突、相手が死亡。→ 賠償金3,912万円。
・通学途中に走っていて、歩行者に衝突し、脊髄損傷による心身麻痺を負わせる。→ 賠償金6,008万円。
・帰宅途中に走っていて、歩行者に気付くのが遅れてそのまま衝突し、相手が死亡。→ 賠償金1,169万円。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:40:52 ID:vunuMA9O
>被害者(女・73歳)
>被害者(男・71歳)

おいぼれが外出るんじゃねぇよ^^;
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:14:46 ID:D9Xlinbk
それ民事だろ。道交法と全く関係がない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:30:37 ID:0VQ4Bc2x
>>409
本気でいってるなら超がつく馬鹿をカミングアウトしたに等しい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:16:18 ID:7Iq9NFE3
民事は道交法関係ねーよ

損害賠償の根拠は民法709条および710条(精神的損害賠償)だカス
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:26:32 ID:7Iq9NFE3
>>404
「業務上」の定義を知っててレスしてる?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:30:44 ID:5wAawTlD
知ってる訳ないっしょ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:06:49 ID:ODMDadEj
>>404
いつから傷害罪が親告罪になったの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:10:32 ID:ZgDesJ84
自転車乗りながら音楽聴いたら超気持ちいいよ〜(*´Д`)=з
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:42:07 ID:/5FJZt0c
ガキが学校の偏差値比べて喜んでいるスレ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:53:10 ID:L1oQjNq/
>>404
傷害は親告罪じゃねーよw
警察呼んだのちに示談の話が出て、訴状取下げになることがあるから親告罪と間違うやつがいる見たいだがな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:59:37 ID:5wAawTlD
あんまり馬鹿な404をいじめるな。
馬鹿は犯罪もあっさり犯すからな。馬鹿なんで自分の馬鹿な思い込みが
真実だと思い込んでる。ぐぐる事すら出来ないレベルの馬鹿は特に危険。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:43:27 ID:BT/g7MHs
イヤホン組は早くトラックにひかれて右手一本でも切断しろよ。
お笑いだよ。ははは。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:57:40 ID:L8qXkrfh
ゆとりってさ、やたら語尾に「ぜ」のあとに「?」をつけたがるよな
というか、ゆとりの文章は「?」多すぎ。自分自身で何も判断出来ねぇのな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:00:13 ID:MLJ1SEr4
×のあとに
○、そのあとに
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:04:43 ID:L1oQjNq/
>>420
何故そう判断するんだぜ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:47:28 ID:xwOiCxNp
ここ一ヵ月警官を見かけると意図的にイヤホンして前を通っていたが一回も注意されなかった 
まぁ一ヵ月って言っても実質見かけたのは4〜5日に一回くらいだが
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:12:14 ID:5wAawTlD
>>423
事故ったりすると「見覚えありますね。常習ですよ」とやられるから要注意。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 17:30:50 ID:r0gz7IpX
>>424
証拠が無いんだぜ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:42:59 ID:Pm5XkhLl
チャリ通時しかポータブルプレーヤー使わなねぇから、罰則ならもう必要なくなっちまうな・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:47:12 ID:ZgDesJ84
はやくワイヤレス小型イヤホンを作れよ(*´Д`)=з
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:31:28 ID:oqcS372y
http://imbored.exblog.jp/3764959/
こんなやつかい?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:34:23 ID:oqcS372y
>>428
失礼
http://www.oneandco.com/casestudy_12.html
が直

・・・でもすぐなくしそう
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:53:48 ID:y1+wuqub
(96年)の約6.8倍て携帯バカの中高生のせいだな。
禁止後に事故が減ってないとしたら俺の考えが正しいことになる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:12:52 ID:btU0cWfo
携帯電話も禁止だから減らなかったら原因は他にあるってことだよ
結果が出るのは10年後だけど
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:58:26 ID:xwOiCxNp
自転車もそうだけど車側も携帯使ってることをお忘れなく
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:02:13 ID:K4lQPBGQ
意識の違いに差がありすぎだろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:06:25 ID:btU0cWfo
432は>>1を100回読め
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:43:55 ID:um77eGDG
実際、今と96年とでヘッドホンを付けて自転車乗っている人の割合って
そんなに劇的に変わっているのかな・・・。
96年というと自分が高校生の頃だけど、
周りの友人は皆、カセットのヘッドホンステレオを持っていたよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:49:45 ID:u7lITN+R
MDが普及したころに増えたハズ
そしてその頃にはケータイ・PHSが中高生に普及したはず
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:41:23 ID:5DZkzfgt
>>434
ゆとりじゃ
三行より多い文章は、
読めたとしてもマトモに理解出来ないって
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:30:27 ID:p/EL7L/E
イヤホン付けて自転車乗っているとと、蝸牛のリンパ液が腐ってくるんですね。
腐った内耳で自転車を運転するのは止めて欲しい。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:14:09 ID:7XlPRkMi
おおきなおせわだ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:41:18 ID:D+8+7CF4
>>438
チャリ関係ねぇwww
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:03:56 ID:8OzhqfN3
蝸牛…懐かしい。でも平衡感覚は蝸牛で感知するのではない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:20:40 ID:OzKmvyVB
>>437
改行しなければ良いんじゃね? 俺頭良いな^^
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:35:28 ID:BxW72fyO
カタツムリ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:29:05 ID:e+zqeYQj
チャリで音楽はいいじゃん。
法律で禁止されてもどうせ何も変わらない。
車の運転中の携帯使用率見れば分かる。

そんな事より、チャリ乗る奴、暗い所ではライト点けろ。
無点灯の奴の方がよっぽど危ない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:09:50 ID:BxW72fyO
ライトついてない自転車よく売ってるよね
ライトついてない自動車は売ってないのに
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:22:36 ID:/dzMqzeU
>>444
音楽は聴いても構わないよ。
誰も止めてないし禁止されてもいない。
禁止されているのは「ヘッドホンで外部の音が聞こえない状態で運転する」こと。
ポータブルスピーカーで常識的な音量で聴けばなんの問題もない。
自転車用のスピーカーもあるしね。
ttp://item.rakuten.co.jp/vvv/bs-1/

無灯火は氏んでいいよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:25:47 ID:xebPVxkr
ライトは車は着用が義務だけど
自転車は夜間の点灯が義務じゃなかった?

つまり自転車はライトなしでも違反ではない…だった気がする
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:59:23 ID:wbGXvxx/
街灯が多い都市部じゃあんまり意味ないしな
対向車に気づいてもらいやすい(だろう)という利点はあるだろうがだったら点滅するイルミネーションとかの方がいいか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:47:13 ID:6uIdjQqo
この前俺チャリのライト付けないでいたら通りすがりの警官に注意されちまた
都会で街灯も余裕であったし明るかったが関係ない模様
それから夜は付けるようになった
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:11:30 ID:xebPVxkr
「夜間のライト点灯」は義務だからな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:24:35 ID:TnKm/qXX
>>449
わざわざ取り外すのか大変だな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:55:10 ID:MKabsLIT
>>448,449
ライト点灯させる目的分かってないな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:34:11 ID:TnKm/qXX
車に乗るようにならなきゃ分からんだろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:32:35 ID:yv/YD+7R
照らすためじゃなくて、対向車に自分の存在を気づかせるもんだよ。

黒い服着て田舎道を夜中あるいてみろ。直ぐに轢き殺されるぞ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 06:41:43 ID:LDq7h6ip
無灯火の自転車は見えにくいから発見が遅れる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:13:57 ID:TKdsaKD7
>>448-449
(ノ∀`)アチャー
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:55:33 ID:kU+9H5Ll
ヘッドフォン、イヤフォンしながら自転車乗ってる奴はバットで殴り殺してもおk
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:34:02 ID:BxBAu2De
さっそくやってくれ。夕方のニュース録画しとくから
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:41:22 ID:eLfxrq9Z
もう音楽すべてを禁止してしまえ。
やがて日本は歌い出す。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:32:51 ID:TKdsaKD7
自転車専用道路があればエコブーム&健康ブームで増え続けるチャリンコ乗りが安心して走れるんだよなぁぁあぁぁ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:30:31 ID:6bxwf224
暫定税率廃止で、自転車道の整備は夢のまた夢になるな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:54:28 ID:Y2Ba15UL
あとチャリ逆走は轢き殺しても過失ゼロで
イヤフォンして携帯弄りながら無灯火逆走は自殺願望者だろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:13:01 ID:WPauhOoT
警官が誘導ライト振って、
無灯火を止めて注意してた。

自分はLED点灯でおとがめ無し。
ヘッドフォンはしていたんだけどな。
暗闇で見えなかったかな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:36:24 ID:Z9/UAtzC
両耳イヤホンで塞いで自転車乗るの怖いだろ
カナルでないイヤホンで一度実践したことあるが車両がどの程度接近しているのか
判断つかなくてこりゃ危ないなと思ってやめた。プリウスのEV走行で後から近づかれた感覚

自転車専用レーン作るには駐車違反並みの取締りで歩道通行全面禁止にすることからはじめる。
そうすれば車道走ってオートバイや車と接触事故多発するだろう←重要(役人の腰は重いんで月に何十人かshiんでもらう必要がある)
マナー悪い糞チャリ引っ掛けても自動車が過失大で人生オワタ
そのうち自転車専用レーンを作ってくれと車乗っている側から出始める。

465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:21:41 ID:guCqnuz0
>>461
最初から“道路予算”にはいっていない。
国土交通省はそういうのは地方自治体の整備事業でやれと言い出している。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:51:05 ID:NNoljIMy
まぁ、普通にイヤホンしてても周囲の音が聞こえるんだけど
文句言われたら周囲の音が聞こえるタイプのヘッドフォンに
代えればいいだけの話だな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:58:18 ID:guCqnuz0
>>466
運転中はつけるな。
なんでその程度の事がわからない、馬鹿がこうも多いのだろうか?
親の躾がなってないのか、親もDQNだからなのだろうか!?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:12:17 ID:NNoljIMy
>>467
じゃぁカーステレオも廃止しろ
何の検証も無くイメージだけで人間の行動を規制するのは
鯨愛護団体みたいなカルトといっしょ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:39:08 ID:/8FTMRgI
>>468
ヘッドホンは車でも禁止
カーステ引合いに出すなら自転車にスピーカー付けとけ
屁理屈でごねるのはカルトと一緒
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:54:04 ID:guCqnuz0
>>468
鯨関連でいえば、鯨を獲って喰うのは野蛮人でテロリスト。
これが全世界の共通認識だからな。

カルトとされてるのは日本、ノルウェーなど

自虐か?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:25:17 ID:vkRLNg50
>>468
頭おかしいのか?
別の次元の話し
わかるかなぁ自殺志願者に
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:38:36 ID:/u8BdwyQ
>>469
じゃあチャリにスピーカー付けて大音量で走ってやろうか?
どうせ今度は騒音だとか文句言うだろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:45:42 ID:Jpbz5B1D
骨伝導ヘッドフォン 買えばOKなのかぃナ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:53:10 ID:37WP2ePB
ついにアナル型ヘッドホンの出番か
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:48:14 ID:ceqLssba
パンちゃりのスケベなこならおk

てかもっと連鎖ぽく
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:16:59 ID:oZ4x101/
車内であっても、大音量の音楽は人間の感覚を鈍らせると思う。
ヘッドホンと同じようなもん。

477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:35:16 ID:tHPxxuTN
>>472
走ってみろよ。
捕まるのはお前だが言ったからにはやれよ。
ポータブルスピーカーじゃたいした音は出ないから電源とアンプでも積むんだろうな。
ご苦労なこった。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:11:06 ID:RNKHOJT7
ベントボックスにラジオ積んで走ってます。
NHK第一ならアンテナの向きに鈍感です。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:25:23 ID:mS2b8SoN
>>470
根拠がないからカルトって言ってるんだろ
マジョリティだのマイノリティだののレベルの話じゃねえだろ

>>472>>477
チャリじゃないけどアンプスピーカーウーファーを
載せたビグスクならそこらへん走ってるよな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:20:21 ID:Lu3kLTP8
それ、北関東の田舎だけでしょ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:28:43 ID:ZRGqnnhZ
車に乗りながらテレビ見るのも禁止にしなきゃね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:45:23 ID:ByPTVIXK
自転車愛好家がどんだけいてるかわかってんのかよタラコが!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:48:51 ID:M2ytQjzG
>>481

運転席からみえるモニターに走行モードでTV映るように設置したら違法行為で事故とかした
際に発覚するとそれも含めて罪になるよ。

犯罪告白?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:36:22 ID:miitQcCB
とりあえず傘さしながらの運転はOKにしてくれよ。

片手ふさがったくらいで事故起こす運動神経のないゴミども死ねよ。
いい迷惑。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:52:44 ID:ZRGqnnhZ
>>483プッw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:22:26 ID:m/RFeq3V
>>483
ナラネッス
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:55:16 ID:iJkw2OUm
犯罪ではない違法
しっかりと道路交通法に明記されている
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:56:01 ID:iJkw2OUm
ああ訂正
それを[見れば]ね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:44:05 ID:78b16/RW
スピード違反並に守られたことの
無い法規だろうけどな

取り締まってるのなんて聞いたことがない
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:29:05 ID:iJkw2OUm
っケータイメール
適用条文は一緒
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:54:14 ID:HLcccxr/
>>489
事故した後に、パーキングブレーキとの接続確認されて

「TVをみていたために事故をおこした」

として責任10割になるけど、まあ事故しない超人には関係ないね。

ヘッドフォンも事故しない超人には関係ないんだけど、車を運転してて
ついひき殺してやろうかというぐらいに周囲の状況に鈍感な自転車が
多くてこまるわ。
あんな馬鹿でも引いたらこっちが悪い事になるんだからスゲ〜迷惑。

警察にはああいうのはバンバン取り締まってほしい。
つうか法改正して、悪質な奴からは自転車を取り上げるぐらいしなきゃ
そういう馬鹿は自分がどんなに危険な事してるのかも理解できないまま
死ぬぞ。

三日ほど前も、インターチェンジ近くで学生の自転車が信号が変わったと
勘違いしてでていってトラックに轢かれてミンチになった。
音が聞こえていれば、自動車の往来が止まってないのが耳からわかった
だろうに。

こんな馬鹿ひいちまったトラックの運転手が不幸で可哀想だった。
ミンチ肉になった奴の親が号泣して運転手につっかかってたそうだが

「てめえの躾がなってねぇから息子を殺しちまうんだよ」

って事。こいつも事故しない超人なら問題なかったのにねぇ。

自分は事故に遭わないと思ってる馬鹿。事故は人を選ばない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:59:06 ID:p4Z2+kUz
横断歩道から見て左から右に進む信号が赤になっても右から左へ進む信号は矢印が出てしばらく直進できる交差点があるんだけど、
左からの車が止まったからって右からの車も止まると思い込んで赤信号の横断歩道を渡り始める馬鹿がいるんだよな。
車の音がしてなくても自転車が青色矢印で直進してるんだよ。こっちが予測してセンターラインに寄ってなかったら(2車線だと右車線)
撥ねられてるんだぞ。赤信号の横断歩道を渡り始めるなら左右見ろよな。

いままでにこういうケースに遭遇した奴は全員イヤホンなんてしてなかった。自分はイヤホンして自転車に乗ってますが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:47:08 ID:HLcccxr/
イヤフォン馬鹿ひいても悪いのは自動車にされるんだからたまったもんじゃねぇっての。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:56:00 ID:asq3+RrM
>>491
お前の言ってることはヘッドフォンの有無にまったく関係ないよな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:06:00 ID:PNcXAM0z
スレ見て思ったこと。
イヤフォンしてるぐらいで、轢いていいすっか?という自動車運転手から
まず取り締まるべきだね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:08:07 ID:kT81PM2p
今日思ったこと

警察署の前の駐禁の道路に止めてる車すら取り締まらない警察の仕事を増やしてあげるな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:04:59 ID:eg7m/tYl
>>492 横断歩道わたる馬がいるんだ
に見えたwwwwww
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:48:25 ID:qpyeAaiO
イヤホンより自転車の信号無視を取り締まれよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:14:24 ID:CHS/WSbY
イヤフォンまで叩くようになっちゃこのスレもおしまい
車はラジオ消してますか?窓全開してますか?
まずそっちからな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:20:06 ID:kT81PM2p
そういや車が踏切渡るときって窓開けるのって義務だっけ?
教習所で開けなきゃ落ちるって言われてたしな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:33:48 ID:RF92Tsjl
>自動車の往来が止まってないのが耳からわかっただろうに

ふぅん、珍しい交差点もあるもんだな…。
ウチの近くはみんな音が消えないなぁ。
信号が変わったら一方の交差道路が青だからなぁ。

交差点とは書いてないって 書きそうだけど
交差点だったら死んでるってことだなぁ。
どっちにしろ死ぬじゃん。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:43:11 ID:xZGsnWCc
車は音により情報を得る必要がほとんどない。
基本的に、視界から運転のための情報が十分に得られるシステムになっている。
(相当に大音量である)ホーンが聞こえさえすれば音楽に入り浸ってもかまわない。

自転車の場合、サイドミラーがない、死角の多い狭い路地を通行するなど
視覚にたよった運転が行えない。したがって聴覚による情報収集が重要になる。
イヤホンをしながら運転する際のリスクは甚大である。

原付/バイクの場合はヘルメットで外界の音が聞こえにくくなっているのでイヤホンを使うと
外部の音がまったく聞こえなくなる。イヤホンをしながら運転する際のリスクは甚大である。

チャリンコホンの連中の考えには合理性がない。
浅はかな思考など、かんたんに否定できる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:50:19 ID:xZGsnWCc
499のような低脳が生まれないように義務教育が存在する。
一々教えないと何もわからない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:59:18 ID:onlmWyNy
>>502
自動車の死角>>>自転車の死角
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:10:18 ID:YHICqZ0j
>>501
すごい交差点だね^^^^^^
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:17:52 ID:HVO0IBIT
>>501
おまえは脳の検査いった方がいいな。
それとも走行音がほとんどしないEVだらけになった未来から来たとでも主張するのかなw
507牧牧:2008/02/09(土) 09:18:32 ID:MJ8XrQs3
傘持ったりする片手運転を法令に追加してほしい
それと幼稚園児が2人いるときは、どうすれば良いのか?
子供が2人いる家庭は自転車で出かけるとでも言ってるのですかね?
地球温暖化やら少子化問題が大きな問題となってるときにこれはおかしい
逆にデメリットが多くなる
・駐車違反
・CO2の増加
などなど
ということで考え直したほうがいい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:23:05 ID:i0Hwo9fp
>>507
4輪自転車にすればいいんじゃね?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:23:24 ID:HVO0IBIT
>傘持ったりする片手運転を法令に追加してほしい
しらべてみるということもできない ゆとり が社会を劣化させる。

こういう馬鹿は子供を産む資格ないが、こういうDQNこそ無計画にポンポン産んで
親におしつけたり、行政になきついたり、果ては棄てたり殺したりするんだよなぁ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:48:24 ID:K+MWQcoZ
話が全然関係無い方向に
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:07:28 ID:RADs48ML
ヘッドフォンの危険性の理由を説明できなくなったからな
叩いてる側も相当苦しい屁理屈や、都合のいい状況じゃないと
自分の論に合理性を持たせることすら出来ないんだという事に気づいてしまった
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:08:47 ID:Ub1RfxcS
傘持って35歳超えてくると、恥骨のリンパ液が腐ってくるんですね。
腐った恥骨で自転車を運転するのは止めて欲しい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:52:42 ID:RyHG/0Yy
で結局
イヤホンも駄目か
ヘッドホンでも呼びかけに気づくレベルなら良いのか
骨伝道のは良いのか
ってどうなってるんよ
実際に始まってからじゃないと分からんかな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:30:32 ID:OifhBIGH
>>502
>自転車の場合、サイドミラーがない、死角の多い狭い路地を通行するなど
視たよった運転が行えない。

それじゃ自転車にサイドミラーつけることの義務化をすればすべて解決するのでは?

チャリンコホンの連中の考えには合理性がない。
浅はかな思考など、かんたんに否定できる。

なんて偉そうなこと言ってる割にはお前の意見の方がもっと簡単に否定できるじゃないかw
お前涙目ざまぁw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:58:25 ID:F2k/Y/LP
外部の音が聞こえないからというよりも、集中力が削がれるから危険なんじゃ?
















と、ヘッドフォンしながら運転する俺が言ってみる
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:33:00 ID:OPlOZytT
自転車でしか通えないような場所の高校への進学が決まり、
貯金箱崩して手に入れたiPod握りしめてワクワクしてたらこの一報
何もしないでだだボーッと30分間自転車こげ、って
こんなことなら電車で通える学校選んでたな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:43:31 ID:i0Hwo9fp
どちらにしろぽーっとしながら授業受けなきゃならないのは同じだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:13:47 ID:Zij6H+7J
>>514
ただの一点に対してしか反論がなされていないが。
「すべて解決できる」とは、いったいどれほどアホなのか?
100%馬鹿しかいないチャリンコホンの連中に私の趣旨を理解できるだけの理解力があるはずないとは思っていたが、
やはり浅はかな考えしか出来ないとよくわかった。

運転するにあたり、自動車と自転車では条件がまるで異なる。この事が全てである。
自動車の運転は音が殆ど必要にならないシステムに基づいている。
対して自転車は、システム自体存在しないに等しい。
もちろん視覚だけで問題なく運転が行えるものではない。
ヘッドホンをしながら自転車運転が可能な世界にするためには、チャリンコホン税と「無謀運転防止目的の」免許が必要である。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:15:12 ID:s60RZfAc
自転車は絶えずバランスを取りながら更に自分自身が動力源となって走る乗り物な訳だ。
更に安定して走れる走行路が常にあるわけでなく、頻繁に状態の悪い路面や
各種の障害物に行く手を遮られることもしばしば。
そして気温をはじめとする気象条件も運転者のコンディションを左右する。
ただ運転するだけのことに結構な身体機能を使う乗り物ってこと。

そういう乗り物を運転しながら聴覚を外界から程度の差はあれ遮断し、さらにその音楽に聴き入るということは、
本来運転に使うべき五感や身体能力、集中力を少なからず奪う事になる。
通常はそれをリアリティを持って感じられないかもしれないが、緊急的な運転を強いられた時、
判断の速度や正確性に明らかな遅れや混乱が生じる。

つまり、緊急時に使うべく蓄えられているマージンのような部分を音楽を聴く事に使ってしまっているって事だな。

まぁ俺も以前は常に聴きながら走っていたから、そうする人の気持ちはわかるが、
聴く事のリスクを実感出来ない奴はアホだと思うよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:49:26 ID:YjpOAojK
賢い人を装ったバカなレスの見分け方:

 レスを英訳してみよう。英訳して内容が空っぽなら原文もビチグソってこと。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:22:31 ID:m5avQXYo
>>518-519
お前らの必死さとアフォさ加減にクソワロタw 
暫定税率廃止しないで自転車専用道路建造&サイドミラー義務化で完璧だろうに。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:06:50 ID:14idnT3D
それでもヘッドホンをしながらの運転は自らリスクを背負い込む行為に他ならない.でしょ。
大体専用路建造なんて本気で取り組んだって、全国の道路のほんの一部にしか作れないよ。
余りに非現実的な事柄を挙げて完璧って、かなりおめでたいね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:43:56 ID:Xu3cvoZZ
>>519
1行目以外は車の運転にも当てはまるんじゃないの?
そういや自動車学校でひたすらにしゃべり続ける教官がいたけど、それって

つまり、緊急時に使うべく蓄えられているマージンのような部分を「会話」を聴く事に使ってしまっているって事だよね???

むしろ自分の都合で聞き流せる音楽と違って会話はできるだけ聞こうとするもの。さらに車は自転車より速度が速いし死角も多い。
車内で会話することのリスクは自転車で音楽を聞くことの比じゃないと思うけど。
運転の妨げになるから車内での会話も禁止したほうが良いって思う?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:39:02 ID:bC0dtxlu
自転車運転に聴覚なんて必要ない
車運転時みたいに常に周囲に気を配っていれば問題ない
交差点ではとまればいいしな 車より速度も遅いし
安全確認もしないで飛び出す馬鹿は小学生にも劣る馬鹿

ヘッドホンより片手運転のほうが危険 傘差して運転とか危ない
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:50:22 ID:vH9Zlcvc
ヘッドホンより、いきなり交差点に飛び出すバカ女と
ちょっと人ぶつかりそうになったら「キャー」とかいいながらブレーキかけてる閉経ババアをなんとかしろや
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:50:43 ID:uqY5O0Sa
>>523
自転車と車では、取り巻く環境に違いがありすぎる。
それを同列のように比べたって意味無いでしょう。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:55:41 ID:Y58m8JJ3
まあ、もう禁止になるんだからそれでいいよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:22:26 ID:KraS0CiB
早く4月になってバシバシ取り締まればいいのに糞ガキどもが
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:53:47 ID:HxIJrRZB
>教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
>教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
>教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。

意味ないじゃんw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:55:13 ID:71kFajEn
教則だから違反しても注意するだけで何もないけどな 
そんな点数稼ぎにならないこといちいち警察がやると思えん。やるとしても一部の正義感溢れる本物の警察だけ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:11:36 ID:qcKmOrqQ
自分の地元だと今でさえ、警官が嬉々として盗難自転車チェックをやっているのに
こういう指針を出されると、呼び止める口実が増えたのに力を得て
更に「取り締まり」を熱心に行う気がするよ・・・・。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:37:26 ID:Xu3cvoZZ
>>526
まともに自転車を運転する人の通行方法は車と大して変わらないよ。
無秩序に走る人からヘッドホンを取り上げても何の解決にもならないよね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:03:52 ID:XZrK8byE
>>526
それがどう違うのかを、具体的に説得力ある説明ができる人が、
このスレには全く登場しない。

あなたのように、「常識だよ」と言わんばかりに言い逃げするだけ。

歩行者=イヤホンOK
自転車=駄目?  ←ここだけピンポイントで狙ってくるお笑い
バイク=イヤホンOK
自動車=締め切ってカーステOK
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:12:16 ID:HC9tq9lY
何を言っても禁止されるわけでw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:01:22 ID:WbS7cNn5
自動車の速度超過や自転車が歩道を徐行以上の速度で走るのだって禁止されてる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:31:12 ID:HC9tq9lY
>>535
クルマの軽いスピード違反とちがって、自転車で検挙されたら前科者だからな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:49:59 ID:Y1PTnbV7
10年前に比べて自転車事故が増えてるからこういう事態になるわけで
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:14:42 ID:HC9tq9lY
つまりこーゆう事だ。

昨今、自転車が歩行者に危害を加える事故がすごく増えてる。
  ↓
何らかの対策をしておかないと世間から批判されそう。
  ↓
DQN自転車乗りを検挙するためのネタを増やしとこう。
  ↓
イヤホン・ヘッドホン禁止。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:30:13 ID:eiiHQTPu
   ↓
だが無灯火すら取り締まれない警察は当然ヘッドフォンやイヤホンも取り締まれない
   ↓
結局法改正は建前で終了
   ↓
こうして日本は平和になった。


こういうオチになりそうだよなw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:08:10 ID:zt5gpWUC
>>533
519なんかに書いて有るじゃん。
まさかそれみて自転車も車も同じとは言わないでしょ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:40:27 ID:Ky6fYmXu
>>539の続き

イヤホン取り締まっても、全然事故が減らない
  ↓
それどころか事故処理件数が更に増える
  ↓
被害状況の精査が始まる
  ↓
権利意識の増大で何でもかんでも事故にしていたことが判明
  ↓
警察、面目を失う
  ↓
こうして日本は平和になった
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:36:03 ID:WbS7cNn5
>>540
同じだよ。左側通行で信号標識に従って通行する
違うとしたら右折の仕方と追い越される回数が格段に多いってことくらいか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:24:30 ID:lb5Li9Cw
なに、その異常に大雑把なくくり・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:41:43 ID:GXJtXvVo
女の子?かわいいね
乳首ダブルクリックしちゃうぞ^^
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:44:37 ID:98dd6GNB
>教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。

ここを何とかしない限りは不毛な話し合いなわけで
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 03:11:41 ID:NWQTkKT8
ヘッドフォンを耳当て代わりにして自転車乗ってるけど…
もちろん音楽はかけていない
荷物が増えるの嫌だな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 04:16:06 ID:SkxOptS4
自転車運転中のヘッドフォンの使用の禁止なら、
自動車のカーステの音量上限制限のほうが先ですね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 05:56:08 ID:64kLaTFI
それなら窓を閉め切るのも禁止だな。

踏み切りを横断する際には、
一時停止、窓を開けて確認と教習所で習ったが、
窓をあけないと周囲の音が聞こえないこととされている証明だ。

交通の安全確保に耳が必要なら、
常に開けっ放しにしておかなければ論理的におかしい。

だが、そうなっていない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 06:21:22 ID:g9/WTv0g
あのさ、何勘違いしてるのかしらないけど
車の中の人の危機回避に論点移しても意味ないのよ
車と自転車がぶつかって死ぬのは自転車に乗ってる人なの
実際都内で死んでるのは9割が自転車と二輪車と歩行者
で、「自転車の危機回避のあり方」がとわれてるわけでしょ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 06:24:58 ID:64kLaTFI
自転車の事故を、対自動車しか想定していないID:g9/WTv0gの方が、
何を勘違いしているのかわからないけどね。

それなら歩道を走る自転車ならイヤホンOKか?
そういう話じゃないでしょ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 06:27:38 ID:g9/WTv0g
え?
自転車対自転車、自転車対人の事故も想定して話してて
車のカーステの議論してたの?
アホばっかりだなw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 06:31:10 ID:64kLaTFI
交通の安全確保に聴覚がどの程度必要かという話だろ。
ついてこれない脳なら、話に混ざるなよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 06:33:48 ID:g9/WTv0g
ならなおさら
鉄の塊に囲まれてシートベルト、エアバッグ付きの室内と
むき出しのチャリを同列に語るなよw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 06:55:34 ID:64kLaTFI
は?
(自動車のように)運転者の安全さえ確保されていれば、
聴覚なくても、相手が事故で死のうが知ったことか、ということか?

わけわかんね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 09:27:34 ID:pie23lrW
いいか、みんな
ID:g9/WTv0gみたいな知的障害者も公道上に存在するってことを忘れずに安全運転しような
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:06:30 ID:m2DBwjyH
夜のヘッドホンは危険。
あと、(多分)リモコン操作していたイヤホン自転車が通行人とぶつかったの見たことある。
俺もずれたイヤホン片手運転で直してる最中、ヒヤッとしたことが何度かあるな。
自転車保険に入ったのを機にながら運転は止めた。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:29:37 ID:4pFy0Bne
ヘッドフォンつけてチャリ乗って被害者になるのは自業自得としても脇見+ヘッドフォンで歩行者に突っ込んできたりする奴もいるから危険。歩道の真ん中よろつくんじゃねえよ池沼チャリダー。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:20:12 ID:JJfeb43g
携帯の画面見ながら歩く歩行者も
どーにかしてくれ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:45:22 ID:JRlUQ8x+
>>557
それはわき見運転だろw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:44:56 ID:eIkoC6EQ
早く4月になってヘッドホンで逮捕者第一号になる記念すべき奴が誰か?wktkするぜ!
情報頼むで!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:02:11 ID:H8mPi5Yx
>>507
ん?今でも片手運転は安全運転義務違反でしょ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:24:15 ID:9Jkkg4hF
条文
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:11:48 ID:3eEx2u1a
施行令でググレカス
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:03:27 ID:ac+3/LTr
施行令
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:02:23 ID:hdTFEv5b
>>556
それは確かに危険だが、1行目がおかしい。
それはリモコン操作が危険なんだろ。
ヘッドホンが危険なわけじゃない。下手な印象操作だな。

携帯も、リモコンも、
総じて脇見運転は危険に直結するということに、
反対する人は誰も居ないはず。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:45:30 ID:QAg72Jpc
556書いたの俺だけど、単に夜は暗くて極端に判断力鈍るから昼間よりも各段にリスクが大きくなるって単純な話。
あと、リモコン操作もヘッドホンのズレ直しも走行中に音楽を聴く行為の中に含まれる事でしょ。
脇見、片手、何かに気を取られての運転が危険なのが常識なら、
音楽聴きながらの運転もまた止めたほうがいいって事。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 07:48:47 ID:nNzQiquj
イヤホンで音楽を聴くのに、
リモコン操作とヘッドホンのズレ直しを常にしているのか。

そりゃあんただけだ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:06:39 ID:2I49+cC0
常にてw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:12:07 ID:HAm6wkOZ
操作することと音楽を聴くことに関連性は無いな
カーオーディオの操作中に事故るというのは後を断たないがカーオーディオは禁止されない
更に言えばカーエアコンの操作で事故る人もいるがエアコン廃止もされないな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:13:37 ID:atB2Mw+g
その辺の差は、自転車乗りの遵法意識の低さゆえだろうな。
無灯火当たり前の状態だもん、重箱の隅までつついてやらないと
危機意識が喚起されないのだろう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:46:45 ID:nNzQiquj
つついているのが重箱の隅なら、それなりの説得力もあろうが、
何もないところをつつく印象操作はいくない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:19:42 ID:+jVffne1
オープン型というか、普通の耳に入れるイヤホンもだめなんだよね?
俺、少し前まで聞こえるように+疲れないようにするために直径の小さいやつ+を片耳のみに入れて聴いてたんだが・・・。
骨伝導も多分だめだろうなぁ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:23:12 ID:UCQDN8x1
>>572
よろしいんじゃないんですか?
警察に呼び止められてきちんと止まることができるならば
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:28:25 ID:AYA+7sET
無線式のを肌色に塗って補聴器だと言い張ればいいんじゃないかな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:09:10 ID:4GRE35B7
>>573
停車中だけど警官に声をかけられて、イヤホンをはずして世間話したことが2度程ある。
その時はイヤホンのことは全く触れられなかったけど、今度からはやめるよう指導されるのか・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:46:34 ID:+Y1nFIx+
喫煙と同じ。
自覚がないままだと、どんどん外堀埋められて不自由を強いられるんじゃね?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 03:32:14 ID:WQQiEbbK
そのうちに歩行者もイヤホン禁止地区とかで規制されかねないな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:19:06 ID:0v2FFHGG
iPod装備でジョギングするCMがあったが
アレも将来駄目になったりして
つまらない世の中だな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:41:45 ID:i3hA3c8g
まあ犬の放し飼いが出来たころのようなのどかな暮らしに戻るには戦争でもおきない限り無理かもしれない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:54:39 ID:tzmzdOfj
その前に、戦争が勃発したらのどかもクソもねぇよ。
敗戦直後なんぞ悲惨だろうに
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:17:16 ID:fu8D7Tdo
人類滅亡で土器時代からやりなおしってことだろ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:30:50 ID:lPD7Poex
人類滅亡だったらネズミから。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 02:47:40 ID:x7ifl5eN
群馬県桐生市で散歩中の主婦(当時70)が自転車にはねられて死亡した事故があり、
桐生署が昨年11月、自転車を運転していた同市内の高校3年の男子生徒(17)を
重過失致死の疑いで前橋地検太田支部に書類送検していたことがわかった。

調べでは、男子生徒は昨年9月12日午前7時45分ごろ、同市菱町3丁目の市道で、
前方を歩いていた近くの主婦を自転車ではねた疑い。女性は頭を強く打ち死亡した。

男子生徒は左手で雨傘をさし、前傾姿勢で運転していたという。
同署は、視界が傘で遮られた危険な状態で重い過失があると判断した。


朝日新聞 2008年02月20日00時18分
http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200802190406.html
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 03:08:26 ID:5m9vHXrm
男子生徒は股間にテントを張り、前傾姿勢で運転していたという。
同署は、意識が妄想で遮られた危険な状態で重い過失があると判断した。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 04:56:01 ID:x7ifl5eN
キチガイがでましたなw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 05:46:10 ID:crSVxJGL
検察が不起訴処分にすれば、刑事事件としては片がつくが、
起訴されれば、学校に通っているどころじゃない。
重過失致死は業務上過失と同等で、
5年以下の懲役もしくは禁錮だが、おそらく執行猶予がつく。
高校は自主退学するほかない。

それとは別件で、相手の家族からの損害賠償請求が、高校生の親にふりかかる。
親は退職金を引き当てに借金して、何十年もかけて月何十万円も分割返済。
マイホームや老後の生活設計がすべて狂う。
同時に、この高校1年生の人生も当然狂う。
妹や弟がいれば、そいつらの人生も狂う。
大学進学の夢も消え、すぐに働いて家計を助け、
さらには、一生かけて親が肩代わりをした金を返済する義務を負う。
経済的に一生涯親の面倒も見なければなるまい。
当然、そんな家庭を背負った男に嫁にくる女もいない。

傘を差して自転車に乗った…それだけのことで。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:52:54 ID:ST9BXTA9
東京都なんかだと条例でヘッドフォンだめ!って決まってるみたいだけど、


耳にかけるタイプのやつ、あれを服の襟にとめて、
まあ聞こえる程度(もちろん周囲の音のほうが良く聞こえる)で音楽きいたらどうなんだろ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:58:57 ID:fLWpTJ6T
ルックスはイマイチ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:28:43 ID:pTWv+wE8
襟に止めるくらいなら耳に掛けて耳穴に入れなければいいじゃん 
どっちもキモいことに変わりないんだから
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:57:42 ID:4HsQ9i5c
移動での使用がどんどん禁止されたらウォークマン、iPod自体の存在がなくなりそうな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:12:47 ID:SCPL3fwx
>>583
高校3年生…終わったな
いくらちゃんと運転してても明日は我が身
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:48:24 ID:88Fp0mqo
聴かなきゃいいだけじゃんか。
こんな事すら我慢出来ないのか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:51:37 ID:B87TfZqZ
じゃあ車も乗らなきゃいいだけですよね?
走ればいいですもんね
電車もありますし

テレビも見なくていいですよね
新聞読めばいいですもんね

携帯もいりませんよね
公衆電話で十分じゃないですか?

これと似たよーなもんじゃない?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:56:31 ID:3LxhzJTd
やっぱこのスレ、レベル高けーわ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:08:34 ID:88Fp0mqo
>>593
そーゆう考えだから余計な物まで締め付け厳しくなるんじゃねーのかね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:16:52 ID:t7ceFj3o
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 04:15:46 ID:exvFnRcG
>>595
その通り。

でも593みたいな逆ギレゆとりにはその常識、モラルが通用しない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 05:17:58 ID:3HjglJx2
人はパンのみで生きるにあらず、だ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 07:32:23 ID:fC9XdmjD
そうよ
ケーキも食べるのよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 07:54:00 ID:z2F4pMlP
危険度で言うなら自転車での使用よりも、歩行者の使用の方が危険だと思う。
ウォークマンの使用で後方からの自転車接近に気付かず、急に右折左折した歩行者と直進しようとした自転車が衝突という例の方が多いだろ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 07:56:39 ID:bAFO6lNy
こんなの自己責任だろ。
なんでもかんでも規則にすればいいってもんじゃない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 08:06:18 ID:7Ie0iJyU
全面禁止が当然
歩いてる場合でも自転車乗ってる場合でもイヤホン、ヘッドホンしてる奴
見ると不安になる
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 08:34:45 ID:FCaC/OYe
>>602
科学的根拠も検証も無く禁止を訴えるなんてグリーンピースみたいですね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 08:38:11 ID:fndC9JME
>>600
いや付けて無くとも後ろから突っ込んでくる自転車なんか普通わかんねーからwww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 09:38:51 ID:iFEZrxyT
>>600
徐行してればそれくらいよけられる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:07:06 ID:iNO+jTte
593は592への皮肉だろ
そんなこともわからんからゆとりと言われる
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:54:50 ID:fndC9JME
>>606





(笑)
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:17:44 ID:exvFnRcG
>ウォークマンの使用で後方からの自転車接近に気付かず、急に右折左折した歩行者と直進しようとした自転車が衝突
回避義務は自転車にある。
歩行者優先原則。
自転車は歩行者の行動に余裕をもって対応できる速度に落として、安全を保ったまますれ違う、追い抜くなどする。

なお、歩道は特別に許可されているところを除いて、自転車は本来走ってはいけません。
歩道を走ってる時は、違反している悪者だという意識をもって、歩行者にはすみませんという気持ちで、速度をあげないで
交差点などでは追突しないように十分な注意と、速度を即座に停止可能な低速におとして通過します。

あのさ〜どうしてこんな常識をいまさら教えられなきゃいけないわけ?
ゆとりって、本当に学習能力ないんだな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:10:49 ID:3HjglJx2
>>606
わざわざ指摘しなくても、皆わかってると思うが。

ゆとり世代って、「ゆとり」のキーワードが心に突き刺さるせいか、
他人にも攻撃に使えると思って、やたら使いたがるよね。見てて痛々しい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:53:07 ID:F3Bnj0CR
>609
後に続くゆとりが現れなければ俺も余計な事いわずに済んだのだが
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:55:46 ID:+ocMnJ8E
ヘッドフォン禁止が決まっても、罰則が伴わなければ何も変わらん

赤信号みんなで渡れば怖くない!

と一緒ですから。

1000円程度でよいので、中学生以上罰金対象で

自転車道路特定財源にして自転車専用道の整備に使えって
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:17:40 ID:fC9XdmjD
ここにいるみんなゆとり世代のクセして


俺は「総合」を受けてない世代のゆとり
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:11:37 ID:JWLy1c9a
しかし、

>教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。

振り出しに戻る
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:26:14 ID:oUG16nan
>>587
東京都の条例なんぞ実質的に無いようなものだよ。
俺は都内に住んでるけど、昨日警察官の前を10proつけてチャリで走った時も何も
言われなかったしな。

所詮こんな法改正罰則があったところで無能な警察には何もできないだろうし、こんな
みみっちいことでいちいち罰則してたら切りがない。まぁ要は建前ってことだな。
あくまで形だけで危険な運転をしかねないやつらをけん制しようとしてるだけだろう。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 04:48:35 ID:M+AUIrqr
>>614
そうじゃなくて、仮に違法とされていた場合、
その状態で実際に事故が発生した場合の、
刑事責任、民事責任の程度が変わってくる。
その刀が抜かれる状況は、警察官の前ではなく、
裁判官や損保担当者の前なわけ。

都条例では、
「イヤホンをしていて、安全確保に必要な音が聞こえていなければ」アウト。
「危ない!」という声が聞こえたか?聞こえませんでした。
となれば、支払う金の桁が変わってくる、という話。

だから安全運転で事故さえ起こさなければ、あなたの言うとおりだけれど、
事故は向こうからやってくる場合もあるわけで。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 08:10:53 ID:8JjPb9VW
文句言われたら片方はずせばいいだけの話なんだよなぁ
運転中に音楽を聴くのがダメって理屈なら
カーステレオやカーラジオも撤廃しなきゃいけないってことになるんだから

まぁ両方つけてても十分に聞こえるけどね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 08:13:56 ID:+ouZRg+y
>>614
10pro(苦笑)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 08:38:27 ID:/odVTYYb
614とか616みたいなのがたくさん居るけど、皆中高学生とかだよね?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:27:21 ID:OQoUYkHc
まぁお上のやることが全て正しいとは限らないからね
この前もPSEマークなんてアホな事やってたし
意味も無い規制には異議を唱える事も必要だと思うよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 17:35:33 ID:LsUL73PX
>>611
園○恵子見たいに事故起こしたときに過失として問われるよん
て、>>615が既に言ってたね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:35:03 ID:H8+P78um
車はぶつけるもん


って奴に車ぶつけに行こうぜ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:50:50 ID:jRNNnXvA
それ当たり屋って言わないか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:04:08 ID:XtmpVBvX
>616
人の迷惑になっているって意識は無いわけね
注意されるようなことは最初からやるなよ

まぁ自動車で携帯使いながら運転している輩も同じレベルだけどね

例えが悪いかもしれんが、
そういう行為はこの間のサッカーの中国代表みたいで
はたから見てる分には自己中でレベル低くて恥ずかしいぞ

相手が大怪我してから後悔しても遅い
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 22:20:08 ID:75hIJwu6
そんな個人的な感覚で指図されてもな〜
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:30:28 ID:fOVgMvH+
ヘッドフォンをかけて運転していた原チャリ男の末路
http://share.youthwant.com.tw/sh.php?id=23003335
626:2008/02/23(土) 00:33:02 ID:gUmqkoaL
ナタ買って
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 01:05:08 ID:IkGedfC/
>>625
最後の最後で腕動くのが嫌だ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 04:26:08 ID:Xrc6/l9R
>>624
ほんとだよな。まさに個人的な感覚。
>>623は、井戸端会議のおばはんと同じ精神レベルなんだろうね。

俺も、外出すれば
自分が気に入らないってだけで迷惑に感じる奴は、
たくさんいるよ。10人中9人は何かしらそうだな。

どいつもこいつも迷惑だ(w
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 05:17:55 ID:cWxtfeE/
オレはイヤホンするなあ。
もちろん安全上周りの音がはっきり聞こえるボリュームまで音下げるけど。
だから幹線道沿いは音楽なんか聞こえないけど、あくまでBGMやしね。
まあ紋切り型に反対するやつは、それでも非難するだろうが、イヤホンしてないのと安全上はほぼ変わらん。
しかし、他の人結構ボリューム上げて聞いてるのな。確かに大音量だと危険走行になるわ。
でもボリュームの大きさなんて外から分からんし、規制されるわな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:04:14 ID:mT3xKyrS
ずっーと昔は、バイクのヘルメット義務は無かった。
だが、死亡事故が増えたため法制化された。
車のシートベルトもチャイルドシートも統計に基づいて出来た規則。

今回のチャリの規則も、自転車が加害者の事故が近年急増したことへの対策。
ヘッドフォン使用者=危険運転者とは限らないが、何かで括って規制するのが世の常。
今度はヘッドフォンだったというだけの事。
俺は安全運転を心がけるとか、交通モラルがどうとかは関係ない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 10:42:10 ID:rh2LWYu5
>>630
だからヘッドフォン使用者=危険運転者の統計も検証も出てないじゃないw
ヘッドフォン規制は何の根拠も無い規制だよ、撤廃するべき
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:00:49 ID:rC1yx2v+
バイクのヘルメット義務
車のシートベルト
チャイルドシート

施行後も数字上はたいした変化がなかったらしいけど撤廃はされないねえ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:05:26 ID:mT3xKyrS
>>631 よく嫁
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:00:43 ID:+z45OfRX
>>631
自転車事故は確実に増えてます
もちろん絶対数の増加が一番大きいだろうが
10年前には普及していたとはいえないケータイ、音楽も一因と考えるのが妥当だろ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:25:47 ID:Xrc6/l9R
最も増えている正面衝突、四つ角での出会い頭衝突は、
音楽との関係はうすい。警察の把握している事故原因でも、
自動車の携帯は規制の必要ありだったが、自転車は対象外だった。
(警察の説明→事故例が少ないから)

そこにいきなり出てきた>>1の報告書は、
つまり何のデータの裏づけもないんだよ。

もしも、本当に音楽が原因で事故が増えているなら、
老人や、耳の不自由な奴の自転車運転禁止
という流れも同時に出てこなきゃおかしい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:45:58 ID:qTAtbaeW
老人にしても、耳の不自由な人にしても、自分の現状にたいする冷静な認識を多かれ少なかれ持っているだろう。
でも、ヘッドホン馬鹿は何故か、それをすることの微細なリスクすら鼻で笑うかのように無視するからな。
無視ならまだいい。
言われている内容自体が理解できない者や詭弁を弄してそのリスクを否定する者も多い。

前者と後者の間には明確な線引きがある。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:56:10 ID:Xrc6/l9R
老人や耳の不自由な人で
>それをすることの微細なリスクすら鼻で笑うかのように無視するからな。
>無視ならまだいい。
>言われている内容自体が理解できない者や詭弁を弄してそのリスクを否定する者も多い。

こういう人間がいないという根拠は?
これも「だろう」論ですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:17:12 ID:KUkH2fX9
この前ヘッドホンつけた気持ち悪い学生が車にぶつかってったのを見た。
自分の世界に入りすぎW
そういう馬鹿をどんどん取り締まってほしい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:31:44 ID:qTAtbaeW
>>637
中にはいるかもしれんね。
で、それが?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:41:15 ID:Xrc6/l9R
では、「明確な線引き」というのは嘘ですな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:48:04 ID:qTAtbaeW
んじゃ、大抵のって言葉を追加しといて。
つか、100パー前提で突っ込むなんて厨房チック。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:08:03 ID:sb/+rukO
>>635
クルマの制限速度だって、飲酒運転だって細かく突き詰めていけば不合理なもんだ。
多少飲んだってマトモな運転するやつは多いし、速度だってドライバーそれぞれの能力によって違うはずで、ひとつの数値で規制するのはおかしいだろ?

それと同じで、最近イヤホンしながらひどい運転する厨房自転車が増えたから、規制されるんだよ。

今は罰則もないのかも知れんが、そのうちに罰則規定がつくられ、警官の検挙ノルマが設定されるかもな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:43:27 ID:Xrc6/l9R
飲酒量や速度に関しては、
実際に、飲酒や速度超過での事故例がある以上は、
規制するのはやむをえないし、

そうなれば、刑罰適用の公平性と、法文の明確性の必要から、
妥当な数値で選別することに、特段の不合理性はないで。

というわけで
>最近イヤホンしながらひどい運転する厨房自転車が増えたから
まさにここ。ソースをどうぞって話。

仮に、イヤホンをすることと、ひどい運転をすることの相関性が低いなら、
取り締まるべきは、ひどい運転であって、
イヤホン装着を規制するのは実効性がなく、見当はずれ、ということになる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:04:14 ID:WUCwT/hT
最近の車ってイヤホンしてなくても気づかないことあるよな
静か過ぎて
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:09:49 ID:qTAtbaeW
とりあえずバックミラー付けれ。
ミラーつけると安心感全然違うよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:18:45 ID:veg20/Gv
車に気付いても左端を道なりに走るし
気付いていなくても道なりに走る。
何も変わらない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:20:46 ID:PBfWvmdN
ミラー付けたら後ろから追い越してきた
携帯使いながら車運転してる馬鹿ババアに持ってかれたんだがww
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:35:18 ID:KUkH2fX9
そこまでするならヘッドホンやめれw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 02:23:47 ID:ZMklEnc5
馬鹿は馬鹿を自覚しないから馬鹿なんだろうね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:47:35 ID:TVioNpG9
40キロ規制の道路で誰もいないからって100キロ出したい車の話と
大して変わらんと思う
外部の音が聞こえない状態での使用が禁止されるのであれば
外部の音が聞こえる範囲内で使用すればよいことだ
それ以外についてはきちんと交通ルールを守っていれば
更に規制が厳しくなることはない・・・・と思う
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:03:05 ID:vgKsvOvq
最近はヘッドホンつけて自転車運転している奴とか、
携帯しながら自転車運転している奴が多いね。特に東京都内。

いずれ、そいつらにわざとぶつかって、
慰謝料を大量請求する奴が出てきそうな悪寒。
逆にわざと、ヘッドホンとかして運転している奴を怪我させて自己満足するやつとか。

ヘッドホンつけながら運転しているほうが悪い、ということになるからね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:36:22 ID:QyDwrHGZ
音量小さくしてまで自転車で歌聴きたいか?
それにヘッドホンつけて交通ルール守ってる奴なんか一握りだろ。
常識のある人はまず聴かないよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:44:28 ID:rNWTd6f2
そもそも自転車に15分以上乗ることがめったにないな
音楽聞くほどの時間じゃないな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:47:40 ID:URZFP86G
・大学行くのに1時間以上自転車に乗る
・買い物行くのに往復1時間以上

な俺には自転車に乗って曲を聴くのは日常の一部

反対派って基本的に車に乗れるか公共交通機関が発達してるところに住んでるんだろ?
まぁ俺の所もJRも私鉄あるけど俺の生活と関係ない方向に延びてやがるし
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:01:09 ID:IEFqWmbm
ポータブルスピーカーを使えばいいんじゃないか?
音が公に漏れる欠点があるが。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:40:31 ID:7tW06zTI
>>654
年間7000km以上乗るけど、走りながら音楽聴こうなんて全く思わないよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:48:24 ID:qLyAjdQX
別に聞きたい奴は勝手に聞いていれば良いと思うよ。
イヤホンを使わせまいとしてる人は何のために言ってるのやら。
サングラスは見えにくくなって危ないからかけちゃダメだとか
ハイヒールはこけやすくなって危ないから前面禁止とか主張したら聞き入れてくれるのかな?w
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:07:22 ID:p1ohoNX0
>>655
面白いとは思うが
スピーカーって重いしかさばるからちょっと躊躇
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:37:56 ID:7tW06zTI
>サングラスは見えにくくなって危ないからかけちゃダメだとか
>ハイヒールはこけやすくなって危ないから前面禁止とか主張したら聞き入れてくれるのかな?w

どうしてこういう無意味というか、馬鹿さ加減を自己紹介するような例えを書くのかねぇ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:42:40 ID:1yebpscq
>>659
どの点が無意味なのか、ぜひ説明してください。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:49:43 ID:QyDwrHGZ
>>657
サングラスは必要。
つか君恥ずかしくないの?アホ丸出しだよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:02:09 ID:5et4IqhL
少し前に自動車のスモークガラスが規制されなかったっけ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:05:46 ID:9BA0RPIS
>>643
インシュや速度超過がなくたって事故る例はたくさんある。
本当に法定速度を少し超過したから事故になったと証明した例があるなら出してみろ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:07:04 ID:9BA0RPIS
>>643
さらに言えば、「ひどい運転」ってぇのはあまりにも客観性がなさ過ぎる。
イヤホンだったら誰にもはばからずに取り締まれるからな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:13:23 ID:1yebpscq
>>663
犯罪ってのは、現実にコトが起きなきゃならないと思ってる?
愚かな高校生だな。

未遂罪がなぜ存在するのか考えれ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:20:14 ID:URZFP86G
>>665
第43条(未遂減免)
犯罪の実行に着手してこれを遂げなかった者は、
その刑を減軽することができる。
ただし、自己の意思により犯罪を中止したときは、
その刑を減軽し、又は免除する。

つまり未遂罪ってのはやり始めたけど途中でやめたことを言うんだぜ?
要は事を起こそうと行動したけれど途中で何らかの理由で中止して完全に実行しなかった場合だ

と流れを読まずに俺が言ってみる
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:04:37 ID:ZMklEnc5
>>666
後段は中止犯ですよ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:06:44 ID:1yebpscq
>未遂罪ってのはやり始めたけど途中でやめたことを言うんだぜ

あ。そう。簡単な説明ですばらしいね。

じゃあ、今俺は友人を殺そうと考えた。で2秒後にやめた。
これ、あなたの説明だと殺人未遂罪になるのか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:08:58 ID:1yebpscq
あ。ごめんごめん。
ID:9BA0RPISじゃないようだね。

悪いけど、代わりにわけわかめな彼に、
スピード違反を取り締まる法律の妥当性を説明してやってください。
俺はもう寝る。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:12:13 ID:ZMklEnc5
>>668
事故の意思でやめるのは中止犯
実行に移してないからそもそも成立しないが
ちなみに殺すために包丁買ったりしたら殺人予備罪
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:13:00 ID:URZFP86G
>>669
知らんっ!
ってかどうでも良い!

俺は腹減ったんだ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:16:22 ID:LWeEpE6g
昔のアメリカ映画の黒人みたいに肩にでっかいラジカセ担いで街を歩けば良いんだ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:19:11 ID:qLyAjdQX
>>659>>661
レスするならあなたたちの意見が私と、何がどう違うのか表明して欲しいものです。
でないと無意味でアホなレスでしかありませんよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:41:12 ID:muEepTHa
自転車ヘッドフォン禁止に噛み付く厨房たちは、
リアルでもあんな会話するのだろうか?
俺ならこんな餓鬼は取敢えず一発殴りたくなるな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:49:50 ID:1yebpscq
>>670
寝ぼけ眼ですまんが、
じゃあ俺は中止犯になるのか?
嘘つけよ。

現実的に法益侵害の危険性が高くならないと、
中止犯(未遂)にも、殺人予備罪にもならないよ。

スピード違反が取り締まられるのも同じ理由さ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:53:23 ID:yicQnm9L
いいから早く寝ろよ。お前朝早いんだろ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:57:10 ID:QyDwrHGZ
>>673
イヤホンを使わせまいと言ってるやつらは何の為に言ってるか?
取り敢えず君はROMからやり直せ。それとも厨房なのかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:08:26 ID:Dg0az7Xk
>>673
グラサンとかヒールとか、それがここで言われているヘッドホン使用の禁止と
どう関連があるのか意味不明。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:45:27 ID:XCKAY9Bv
本音としては規制反対だなぁ
だって自転車乗りながら聞くのは日常の一部だもん

でもまぁ建前として禁止せざるをえない状況なのも分かる


でもやっぱり俺は反対
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:32:14 ID:ePU/TKUE
妥当なおとしどころとしては
罰則なしの規制。
事故ったらヘッドフォンしてたってのはかなりのマイナス。
てとこじゃないかな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:40:02 ID:evdhoVFU
てかそもそも自転車乗りがちゃんと一時停止、左右確認などの基本的な安全確認をしていれば全く問題ないわけで。
いきなりイヤホン厨のせいにして規制するのはとんだお門違い。

まずは自転車乗りの意識を変えるために何かしらの対策をするべきであって
こんな法改正を考案したお偉いさん方やこれに安易に賛同してるやつらがいかに愚かであるかが良く分かるね。

それに一時停止や左右確認などの基本的な安全確認は全て視覚に頼ってるものであって、それをきちっとやれば
むしろ音が聞こえようと聞こえまいと安全には関係がない。すなわち音が聞こえなくて危ないからヘッドフォン・イヤホン
を規制しようというこの法案の根拠が根底から覆される。

では後ろから来る車等のなどを察知するにはどうすればいいのかと反論する愚かなやつらがいるかもしれないがバックミラー
なりサイドミラーを取り付ければ後ろも視覚でカバーできるのでこれもイヤホンをつけていようといまいと関係ない話。

さぁ?反論できるかな?この法改正に賛同してる愚民どもめ。これでも反論できるなら反論してみろクズどもが。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:41:34 ID:XCKAY9Bv
>>681
よし、じゃあその理論を以て法の施行を止めてこい
期待してるぜ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:41:47 ID:ZdkrP97X
事故ってパトカー来たとき急いでヘッドホン隠してる奴
見たw馬鹿なりにやばいって思ったんだろうな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:45:09 ID:XCKAY9Bv
そいつ半端無く馬鹿じゃね?
事故る→文句を言いながらイヤホンを鞄ちゃっかりしまう→言い合っている内に有耶無耶に→けーさつを呼ぶ
これが鉄板ww
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:48:06 ID:KX3cK7hE
さて、明日はかごにラジカセ入れて爆音でアニソンながしながら交番の前で待機だな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:51:01 ID:evdhoVFU
>>682
あぁいいだろう。ただ俺一人じゃ無理だから俺が何万人もの署名を持って直談判
するか、国会議員にでもなって法改正しなきゃだな。もし町でこの件で署名活動してる
やつを見かけたらぜひ名前を書いてくれ。もしくはもし俺が選挙に立候補したらぜひ清き一票を。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:57:06 ID:hzj2Ndcp
>>681
ソースのない決めつけや仮定の理屈ばかり並べやがって。
何が反論できるかな?だよ。
余りにもお粗末すぎて欠伸も出やしねぇ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:00:36 ID:ZdkrP97X
>>684
痛そうに必死に被害者ぶってて隠すの忘れたんだろうなw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:01:37 ID:KX3cK7hE
こんなかりかりしなくてもつまり皆車を使えばいいんだよ!
車なら音楽も聴けるしね。
つかコンビニまで800メートルもあるうちみたいな田舎じゃ何処へ行くのも車だが…
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:03:46 ID:XCKAY9Bv
>>689
都会で車使うには駐車場代がすごいんだぜ?
おまけに俺は19で免許取得1年以内だから保険料も…
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:08:26 ID:evdhoVFU
>>687
あれあれ?ソースがない?この悪法に賛同してるお前みたいなクズども
がこの悪法に賛同する根拠として挙げている「イヤホンをして自転車を運転するのは危険」
という主張こそ「ソースがない決め付けや仮定」に他ならないじゃないのかなぁ?
もう少し頭良くなってから発言しようね。ここは厨房が自分の愚かさを披露する所じゃないんだ。
わかったらさっさとクソして寝ろゲス野郎が。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:09:12 ID:4IvFj+bp
>>690
確かに駐車代がな・・・
でもやっぱ移動は車かな。
500m圏内なら徒歩で行くけどそれ以上は車出すわ。
地球温暖化とか言ってる人は言ってる人だけでエコロジーやってくれれば良いよって感じ。

もしこれでヘッドフォン禁止になって道の真ん中走ってる学生が後ろの車に気づいてくれるようになるなら禁止してくれたほうがいいや
正直気づかなくてふらふら走ってる学生邪魔
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:12:36 ID:hzj2Ndcp
>>691
はいはい。早く>>686に書いたことを実行してね。

うんこの投げ合いをしたいだけなら黙っとけ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:15:14 ID:KX3cK7hE
>>692
それ解るわ
最近イヤホンしてるからかそれともボーッとしてるからか知らんけど後ろから迫ってるのに気付かない学生多いな。
フラフラ走行する老人並みに怖いわ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:15:56 ID:XCKAY9Bv
消極的賛成派は俺一人かな?
まぁ車に乗れて且つ車持ってるとか公共交通機関が発達してると積極的賛成派に廻るだろうし
俺と同じ状態でも積極的賛成派に廻る人もいるだろうしな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:21:18 ID:evdhoVFU
>>693
あらら、まともに反論出来ないのかい?
もう少しまともに反論出来れば関心したのに。

苦し紛れに>>686で言ったことを実行しろとw
お前に指図される筋合いなんぞどこにもないわ。

まともに反論出来ないなら大人の議論に首つっこまなくていいんだよ坊や。
君みたいな感情だけで動いてまともに議論ができない人を世間ではバカと呼ぶんだ。
あ、そうかこんな長い文章君には理解できないよねwごめんごめん。
簡潔にまとめてあげるよ。君みたいなバカにでも理解できるようにね。



ク ソ ガ キ が し ゃ し ゃ り 出 る な 。 こ の ゆ と り 野 郎 が。


697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:22:55 ID:ZdkrP97X
>>694
イヤホンつけてフラフラしてる奴は死にたいのかな〜って
いつも思う。飛び出してくる老人とイヤホン馬鹿は一緒w
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:27:52 ID:rm7bkTWL
結局、その行為にどれだけのリスクを感じるかなんだよな。
俺としては、もしもの時に負うリスクと、乗りながら音楽を聴けないという不便?さを
天秤にかけると、前者の方が遥かに重いもんなぁ。
つーか、自転車を運転する事自体、車を運転するよりも随分五感も体力も使うから、
乗っている間の暇な時間を何かで潰そうという感覚もイマイチわからない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:34:07 ID:rm7bkTWL
>>697
音楽聴きながら歩いている歩行者の後ろにつくと、延々と気付いてくれない事が多いな。
聞こえないというより、気配を感じてくれないって感じ。
耳を塞ぐこと、聴く事に少なからず集中することってのはやはり判断力を目に見えて
低下させると思う。
まぁ、歩行者は気持ち的に一番無防備だってのもあるけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 03:05:41 ID:r6yXnec1
音楽聴いてる歩行者に自転車のベルならしまくってんのにどいてくれない。
すいませーん!どいてくれますかー!って大声で問いかけてもどいてくれない。
だから自転車で突っ込んでやった。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 04:32:46 ID:br0tV0EA
おまえに回避義務あるんだよアホw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 07:30:52 ID:PHOpyMJF
>>675
日本語読めないの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:39:58 ID:jXIipYiR
>>654
趣味でロード乗ってるから車道かCRを走る事が殆どだが
怖くてイヤホンなんて着けたまま走れません。

CRをマッタリポタリングする時位かな、イヤホン着けても平気なのは。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:45:30 ID:jXIipYiR
>>680
現行事故ったら過失割合でかなりのマイナスじゃなかったかな

>>681
事故ったらそんな言い訳通用しないよ。
問答無用で過失割合悪くなる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:54:14 ID:cfzGvzte
>>703
ロードレーサーと普通のチャリじゃレーシングカーと乗用車くらい違うだろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:14:10 ID:qDR1hNNm
>>704
ヘッドホンで音楽聴いてたのがそんなに大きな修正になるか?
著しい過失(+10%)でもttp://www9.plala.or.jp/shorui/kasitusousairitu.htmlによると
酒気帯び、著しい前方不注意、著しい操作不適、携帯電話、二人乗り、無灯火、傘差し
とかどれもまともな運転ができてない場合ばかり。
ヘッドホンが加味されるなんて思わないな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:33:16 ID:XCKAY9Bv
加味されたとしても10%
その10%を大きいと取るか小さいと取るかだな

1万円の10%=1000円…大したことないじゃんw
1億円の10%=1000万円…意外に大きい!?

ってな感じで
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:41:56 ID:oTaWETSi
事故が起こった後の過失割合というか、そもそも未然に事故を防げればという
観点が大きいわけで。
それに対して、ヘッドホンで音楽聴いたって安全上何の問題もねーよ、ほっとけ
という馬鹿が問題なわけで。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:59:07 ID:Ptby6We0
>>681
馬鹿発見w

確かに視覚で十分に確認してれば事故が起こる確率はほとんどないよ
相手の過失でこっちが被害を被る可能性はあるけど。
でもそれは当り前のことで、そうじゃなかったら小さい子どもから乗ることを許可しねーよ
それよりもイヤホンすることで周りの音が聞こえにくくなることや
意識もそっちに集中して注意散漫になることが問題なんだよ


お前が言ってるのは飲酒運転してもしっかりと見て、聞いて、ゆっくり運転すれば問題ないって言ってるのと大差ない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:13:00 ID:ylvdmAvT
要するに安全確認義務を遂行してるか怠ってるかだろ
カーオーディオ聞いててもイヤホンしてても音は聞こえる
但しスーパーウーファーズンドコ車は周囲の音を聞けないし、大音量でイヤホンかけてる人の同じ
要するに程度問題
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:44:23 ID:KFVsbwSG
車は車道しか走れない。
けど自転車は歩道も車道も走れる。
音楽聴きながら後ろを確認せず車道を横切ったり、狭い道でも後ろから車が来ても気付かない。
あげたらきりがないわw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:02:35 ID:J+PQ+KNx
>>711
チャリは原則車道です。
一部標識のある歩道を「徐行」する事で通行が認められているだけ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:55:19 ID:oTaWETSi
車道のみでみても、車に比べて走行条件は劣悪な場合が多いね。
深夜や早朝、試しに車道の真ん中付近を走ると、
あまりの快適さに腹が立ってくる。
その代わり、自転車は法と法とのグレーゾーンを気楽にすり抜けられる存在な訳だけどさ。
それだけに、安全に対する強い自覚というのが必要なんだよ、ほんとは。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:14:08 ID:ylvdmAvT
結構原チャ乗りにも共通するな
はみ出す飛び出す止まらない
信号は見ない歩道は走る逆走右折禁止違反なんでもござれ
片手運転でタバコもすうよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:22:45 ID:KFVsbwSG
>>712
知ってるよ。けどはっきり言って歩道も車道も走ってる奴が多いだろ?
今もイヤホンチャリが歩道走ってったわw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:00:46 ID:PHOpyMJF
自動車だって歩道走ってるだろ



横切り
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:48:00 ID:lcEq7etT
>>712
残念ながら車道の左側だ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:53:06 ID:HsXl9pOq
>>1
んなことより、無灯火、信号無視、二人乗りを厳しく取り締まれよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:59:37 ID:cj8dobL1
すいません、見つからないんですが、ケータイ用のハンズフリー、イヤフォンマイクのステってどこですか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:26:48 ID:eg+sEUU/
>>681
>むしろ音が聞こえようと聞こえまいと安全には関係がない。
人は普段、後方(つか視界外)の状況や気配の認識は音にかなり
頼ってるんだ。で、要所要所で目視確認なわけな。
交差点とか、見てわかる要所では必然的に目視で安全確認
するからあまり関係ないかもしれないが、直進中とか常に
目視だけで後方警戒できるか?
後ろに車接近してきてる状況すら認識できてない人とか居るだろ。
クラクションを軽く鳴らしたらビックリしてやっと気付くんだよな。
こういう事態はどう考えても安全を脅かしてるだろ。
横断しようとして、目視で後方確認と同時にハンドル切ってる奴とかも
車乗ってる時出くわすと怖いわ。一旦前に飛び出してから道路端に引き返す。

車やバイクみたいに自転車にもバックミラー義務化すればいいのに。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:46:40 ID:br0tV0EA
>>706
悪質と判断され送検される要因になるからやめとけ とはいっておく。
あとは自己責任。

自転車でも事故して人殺すなんて珍しくないし、自分が事故って死にかけるなんてのも
珍しくない。
命が惜しいから俺は自転車乗る時はDAP使わない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 03:03:57 ID:x4uLJdL8
>>716
むしろマジで歩道を走ってる馬鹿がいるから困る
50m程度だから…みたいな感じで走ってるがお前馬鹿かと…
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:36:52 ID:Sqqz96nB
交差点で赤信号回避のコンビニショートカットのために歩道を走るやつを見かけたのは一度や二度じゃない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:01:07 ID:2/JE88qu
ここで問題です。
日本の歩道のうち、自転車歩行者専用道路として
自転車も走行できる歩道の割合は何割でしょうか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:44:52 ID:75GJTRsW
歩道のさらに内にあるコンクリートの蓋の上走ってる馬鹿がいた。
イヤホンつけて馬鹿みたいにスピードだしてたから十字路で車に体当たりw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:42:11 ID:EoyGtCwS
そんな事より、夜間はライト点けろボケ共
対向車から見て、迷惑極まりないんだよ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:09:50 ID:TZbX7JuP
>>726
すれ違い
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:50:51 ID:u+4pXlbc
>>669
法律違反を取り締まる妥当性?
それは「法に反している行為」だからだよ。
それ以外に理由はない。

だからイヤホンで自転車運転するのが法に反する事になったらびしびし取り締まられればいいさ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:56:13 ID:u+4pXlbc
>>705
どっちがどのくらい危険なんだ?
オレ的には街中のママチャリが一番危険だと思うのだが。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:58:50 ID:u+4pXlbc
>>710
だったら、安全確認をキチンと行っていれば
酒飲んでクルマ運転してもいいじゃまいか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:59:56 ID:x4uLJdL8
>>728
よく読んでレスしろよなw
>>669
「違反を取り締まる妥当性」じゃなくて
「法律がある妥当性」って書いてあると俺は思うんだが?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:01:23 ID:x4uLJdL8
>>730
酒を飲んだら安全確認能力が低下するのは既に証明されている
よって>>730はダウトな

ってか纏めてレスしろよな…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:01:54 ID:u+4pXlbc
そもそも自転車乗りの多数が、一番基本的な「左側通行」さえも守っていない現状に問題がある。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:04:06 ID:u+4pXlbc
>>732
だからどのくらい低下したら危険なんだ?
酒のまなくても安全確認能力が劣ってるやつなんかたくさんいるぞ。
そういった線引きもなしに規制されるのが通例なんだよ。
まぁ、それはある程度仕方がない事ではある。

それと同じようにイヤホンも規制されるんだよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:06:04 ID:x4uLJdL8
>>734
お前はどっち派なんだよww

>>734
「どのくらい」では無く低下していることが問題
その低下が無ければ事故が起こらないかもしれないんだからな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:08:57 ID:u+4pXlbc
>>735
だったら、1時間以上続けて運転しちゃイカンとか、6時間以上眠れなかったら翌日運転しちゃイカンとかも
法にして取り締まるのが妥当だと思うか?
もちろん自動車も自転車も同列だ。

あんたの言うところの「低下」は絶対にあるぞ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:09:00 ID:ls1XsifV
>>732
酒は飲む量によって安全意識能力が低下する
イヤホンやヘッドホンも同じことだろw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:12:16 ID:u+4pXlbc
>>735
オレはどちら派とかで意見を述べているのではない。

道路交通法に関しちゃ、科学的合理性とか論理性とか
ある程度無視して規制を行われるのが通例になっている現状を
おまえさんに説明してあげてるだけダヨ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:12:54 ID:x4uLJdL8
>>736
安全を考えるなら取り締まるべきじゃね?
ま、何時間運転したか証明する方法があればだけどな

>>737
お主は何が言いたいんだい?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:16:12 ID:x4uLJdL8
>>738
それを分かっててレスしてる俺にそれを説明して何か意味があるのかい?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:19:02 ID:ls1XsifV
>>739
イヤホンだって安全確認能力が低下するってことだよ
小さめの音だから許されるってものじゃない
余分な音を聞いている以上、安全意識が低下しているといわざるを得ない

だから>>730への突っ込みはおかしいだろ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:24:02 ID:x4uLJdL8
あぁ>>730は反語的な表現だったのか
>>710の確認せずにレスしたから気付かなかったぜ…
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:28:42 ID:nGbeAWmo
好きな音楽を聴きながら自転車を漕ぐ

集中力が増す

危険察知能力が上がる

未然に事故を防げる可能性が高くなる

一方、

漫然と自転車を漕ぐ

暇、だるい、つまらない、駐禁車両や各種の障害物にイライラ

集中力が無くなり、注意力散漫

危険察知能力が下がる

事故に遭う可能性が高くなる

こうやって比べるとどちらが安全に寄与するか明白
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:58:36 ID:Irvk7cGI
HDD製ポータブルオーディオで音楽を聴いている

中身はアニソンや萌え電波系ソング満載

絶対事故れない緊張感

大抵の人がPCのHDD初期化しなきゃ死に切れないのと同じだな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 02:21:08 ID:/VBpfA+6
>>744
あ、そうだな。
やる事リストにいれておくわ。
恥ずかしい漫画やオタク系アイテムは処分したけど、そこを忘れてた。

じゃ、来世で。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:58:41 ID:m5NMPEOA
>>743
音楽に集中する分ほかの事は意識が低下すると思うが。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:51:48 ID:cnT14gXJ
>>746
携帯プレイヤーは、音楽をBGMとして聞き流せる人の道具です。
音楽に集中して意識低下する人は、歩行の際もご使用にならないでください。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:02:47 ID:tnJ/s0az
>>741
つか、"注意力"と"安全意識"を先ず区別しろと言いたい。

シラフで安全意識ある人がイヤホンしたらいい加減な考えになって
違反しやすくなるわけでもなし。

規制だのなんだのと槍玉に挙げられるアホは、音楽鑑賞しながらの
"ながら作業"で自転車漕いで爆走してるような奴だと思うわ。
なんとなく流れてる感じだと集中力増長もあるが、聴き入ってちゃ
他の事への注意散漫になってるだろと。
DSやりながら街中歩いてるガキと変わらんわ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:06:37 ID:LTx9lF0d
>>748
日本語でおk
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:26:46 ID:1LYSm4ms
本格的に禁止にすると自動車の携帯電話イヤホンや補聴器まで影響するから難しいだろうね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:19:50 ID:VH35O6Rb
それはあるな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:05:39 ID:OehHlY74
ながら作業の人がいるから規制するんだろ
どこがおかしいんだ?

携帯でのハンズフリーは結構条例ですでに禁止されてるはず
補聴器が影響するって全く意味がわからないんだがwどういうことよ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:13:34 ID:toGz+AHJ
>>750
自動車の携帯電話イヤホンは、都内では条例があってヤバイからメーカーは及び腰。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 19:46:12 ID:Z/sipS27
>>728
その法律自体の違法性の話をしてたんでしょ。あほですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:41:04 ID:z8VrIACs
>>754
速度超過を取り締まる法律の違法性なんて誰も話してない
妥当性を話してる

これの違いが分からないなら突っ込むな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:21:37 ID:w7X85QgH
バイクにはヘルメットに取り付けて音楽聞いたりや携帯電話で話せるのがあるね。
自転車もヘルメットかぶって音楽を聞く奴が増えるんじゃない。
ヒット商品になるかも知れない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:27:04 ID:OehHlY74
ならねーよw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:58:13 ID:LtXTpGVi
ぶっちゃけSE530とか10proみたいなイヤホンしてて警官に呼び止められても
これは補聴器ですって言い張れば形が形だから警官納得しそうな気がするw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:02:34 ID:oI3TSzRc
カナルイヤホンは、呼び止められても気付かず無視。
警官が怒ってタイーホ、になると思われ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:19:48 ID:w7X85QgH
骨で聞くイヤホンの需要が増加(笑)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:53:25 ID:Irvk7cGI
>>759
Victorの使ってるけど雑音も聞えるし会話も出来るが
どんだけボリューム上げてんのよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:11:36 ID:GDOf4wFb
遮音性の低い安物は逆に安全かもな。761がつかってるような奴
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 05:43:20 ID:A9TqtC1x
遮音性が低ければ、周囲の騒音から楽曲の聞こえをよくするために、
無意識のうちに音量をあげるだろう。

>>755
同じじゃね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 07:26:58 ID:GDOf4wFb
>>755
つまり、「俺様が気に入らないから法律を守らなくていい」という西武グループ(プリンスホテル)並の
屑だという事ね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 07:46:41 ID:4FDQzPJR
何の根拠も無いくだらない法律にはくだらないと意見を言わないと
ヘッドフォン利用が危険かどうか何の検証もしないで
禁止しようとしているこの法律は殺人者が持っていたというだけで
漫画やアニメやゲームを発売禁止しろと叫んでる馬鹿と一緒のレベル


窓を閉め切った状態での車、
またその中でカーステレオ、カーラジオの使用、
フルフェイスでのオートバイ、
ヘッドフォンをつけた状態での自転車
この状態でどれが一番周囲の音が聞こえないかぐらいかは比較するべき
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 08:09:58 ID:6GflaoV2
車のカーステとかバイクのヘルメットを比較対象に上げたってあまり意味無いと思うぞ。
自転車は自転車の走る状況、乗り物の特性等含めて考えれば良いんだよ。
大体、ヘルメットという安全を守る為の重要な道具と、自分の欲求を最優先する
行為である、ヘッドホンで音楽を聴く行為を比べるセンスって端から見たらおかしい。

理詰めな話をしているつもりの人も、短絡的に馬鹿な事喚くヘッドホン容認派も、
根っこは同じに思えちゃうね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 09:24:01 ID:E+E2bZNg
ヘッドフォン否定派とやらも根っこは薄っぺらい偽善にしか見えないけどな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 09:28:54 ID:reL6efZQ
カーステは?
フルフェイスは?
耳の遠い老人は?
聴覚障害者は?

高校生以上でこんなこと言ってたら
かなり恥ずかしい
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 09:32:52 ID:GDOf4wFb
>何の根拠も無いくだらない法律にはくだらないと意見を言わないと
>ヘッドフォン利用が危険かどうか何の検証もしないで

馬鹿はとことん。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 09:52:13 ID:reL6efZQ
>>767
薄っぺらい偽善やそれに類する感情、行為によって保たれている安全や
平穏に暮らす為の共通認識って多いと思わないかい?
何かに付けてそれを否定して自己の欲求を最優先させるのは、只の馬鹿。
そんなやつがどんどん増えて来てる世の中なのにな。
正に厨房思考。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 10:33:14 ID:3JetXGst
>>770
他人が自転車に乗りながら音楽を聞いていたら平穏に暮らせなくなるの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:21:54 ID:reL6efZQ
なんか突っ込み方が同じなのな。
メンタリティ自体が似かよっているのか。
それにしても、あまりに考え方や書き込み内容が幼すぎない?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 12:17:38 ID:e7n/Wy10
幼いから自転車乗りながら音楽聞くの禁止に反対するんだろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:51:25 ID:E+E2bZNg
>>772
大人になれよ、な?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:33:08 ID:A9TqtC1x
>>768
このスレには、
反論できない痛い意見を、「恥ずかしい」てな情緒的な感情表現で
片付けられるはずとがんばっている人が、延々と粘着してます。

お友達になれるかもね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:39:51 ID:8O46tt7J
>>775
でもカーステはともかく

フルフェイス
耳の遠い老人
聴覚障害者

は反論するまでもないだろw
これとイヤホンを一緒くたにしてるやつは馬鹿すぎる
というかそんなやつにこっちから説明しても碌な反応が返ってこないだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:10:33 ID:xOV3MPaz
カーステは耳をふさがないことにいい加減気づけ どあほ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:23:45 ID:8O46tt7J
>>777
耳をふさぐ、ふさがないの問題じゃないだろw
カーステの方が影響が少ないってだけで、問題となる原理は同じ

それに「カーステはともかく」って文がカーステは規制されるべきだとでも言ってるのと思ったのか?w
だいたいカーステとイヤホンの違いなんてみんな分かってるよアホ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:48:45 ID:ueMc0QNf
>>766
そうなんだよね。
自動車と自転車を同列で比較してる時点でまったく馬鹿げてる。

だってクルマはさぁ・・・
基本的に1車線塞いで走ってる。
街中で追い越されたり追い越したりはほとんどない。
あっても隣の車線との関係でしかない。
さらに今f時のクルマは防音化もすすんでいて、カーオーディオ使っていようがいまいが関係ない。
外からの音なんてほとんど「入ってこないのだから。
だからクルマのカーステがどうこうなんて関係ないんだよね。

それに比べると自転車はどうよ?
車道を走ったら、間違いなく一番遅い乗り物。
だから街中では間断なく追い越されるのが当たり前の姿。
当然、自動車以上に後ろの動静に気を配る必要がある。
そして自転車はやたらフラつくんだよね。
スクーターやバイクよりも圧倒的にフラフラフラフラ走ってるよ。
普通に走っててもそれだから、首を回して周りをきょろきょろしたら、もうどうしようもないほどフラフラするでしょ。

自転車乗りは始終周囲360度に絶えず気を配る義務があると思う。
サイドミラーもバックミラーもない上に遅くて極めて不安定な乗り物に乗っているのだから
他の乗り物よりも周囲に気を使うべきだよ。
それができなければ、公道(車道)を走る資格はないっす。
かといって歩道は論外だよね。

そういった意味で今回のイヤホン規制は賛成です。
なんらかの規制を与えて自転車乗りの反省を促したい。
ホントは自転車も免許制にするべきだと思いますよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 19:49:21 ID:/ZBYxA/b
>>779
読ませる気がないな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:09:15 ID:ueMc0QNf
>>780
3行以上読めない馬鹿は想定外どぇすw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:34:53 ID:OUblTIGV
ところでどんな実験データからヘッドフォンをしていて
自転車を運転していると危険だという事になったのかなぁ?
ただ何となくそう思うってことだけなのかな?
もしそうなら規制をするには説得力が無いよね

ヘッドフォン反対派で知ってる人いたら教えて下さい
煽りとかでなく純然たる疑問です
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:44:11 ID:sFMfwHp0
耳をふさがなければOKな訳だ。
Bluetoothのスピーカーマイクをヘルメットか帽子に取り付ければ
自転車に乗りながら音楽を聴いたりハンズフリーで携帯電話で話すことが出来る。
電話をしながら片手運転は危ないもんな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:06:19 ID:e7n/Wy10
>>782
逆に聞きたいんだけど
なんで自転車事故が増えてるの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:31:55 ID:Q1xzjTt+
>>782
なぜそう、反対派だのと派閥に分けて考えようとするのか疑問。
あからさまに煽りだろ。

お上は実験よりも、統計重視だからな。
実際の事故でヘッドフォン着用で注意散漫だっただの、気付くのが
遅れただのの実例があったんじゃないか?
ヘッドフォンして夜道を自転車でノロノロ徘徊してきたけど、
後ろから追い越しかけて来る無灯火のチャリンコが怖い。
追い抜かれるその瞬間まで存在気付けず驚く。2度程、ビクッてなった。
ヘッドフォン外したら、「シャー」って音が近付いてわかるんだけどな。
まぁ、個人的には凄く危なく感じましたでふ。
ミラー盗られた原付で走ってた時の感覚思い出したぜ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:49:39 ID:vp3Ulm+V
>>782
実験データとか、統計とか持ち出すまでもなく、
それをすることによって、事故を起こすリスクが高まる事を
認識出来ないのが不思議。
無論、経験則として危険な側面がある事を知る人は多いでしょ。

ともかく、リスクのレベルの捉え方はそれぞれだとしても、
リスクの存在を認識出来ない人は単なる馬鹿。
それに、リスクを排除した時に生まれるデメリットって、
単に走行中に好きな音楽を聴けなくなるだけの事でしょ。
ヘッドホンのリスクが微細であっても、そんなつまらんデメリットで
相殺出来るなら、万々歳じゃね?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:06:55 ID:x4WPcQ8m
音楽を聞く自由<<<<<<[絶対に超えられない壁]<<<<<<人命
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:22:33 ID:wsdUF8R6
>>771
中国でも韓国でも日本以外でやってくれるなら文句はない。
日本でやられると、そんな馬鹿でも轢いてしまうと面倒なんで「馬鹿は外にでてくるな」といわなきゃいけない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:45:44 ID:KFXIOw9i
>ヘッドホンのリスクが微細であっても、そんなつまらんデメリットで
>相殺出来るなら、万々歳じゃね?
 
激しく同感
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:24:50 ID:b1yPAlZh
リスクを考えた結果、何の問題も無いので音楽を聴きながら走る
自分には音楽を聞きながらの安全運転は無理だ、と
己の無能さを自己認識した人は聴かなければいい
ただそれだけ

はい、解散
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 05:36:44 ID:7yK6JezM
>>786
抽象論はいいよ。

で?
>事故を起こすリスクが高まる事を
>認識出来ないのが不思議。

具体的にどんな事故のリスクが高まるのか説明してくれ。
それができないなら、あなたが不安に感じている正体は、
事故のリスクではなく、得体のしれない単なる恐怖心だろう。

ホラー映画を見て「怖い」と思う奴もいれば、面白がって見る奴もいるように、
あなたの恐怖心を他人に押し付けても、それは滑稽というものじゃね?
いいかげん理解してくれよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 08:32:01 ID:SPHr1dqQ
>どんな事故のリスクが高まるのか
判断や確認の遅れが影響する訳だから、
事故の種類としては非常に多岐に渡るんじゃない?
しかし得体の知れないって感覚が凄いな。
そう感じる得体の知れない自信が怖いわ。
事故って後悔する人の典型的な感覚だと思う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:02:41 ID:vMnS0SLJ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:01:21 ID:V0rWycCl
>>792
家に引きこもってるから事故らないでしょ>>791
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:36:58 ID:ermaAnvw
あれ?車は遮音性が高いから、音楽聴こうが関係ない?
音楽が流れてると、その分集中力が削がれる人達じゃなかったっけ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:07:09 ID:1+4b+Jcy
自転車に、車並みの専用レーンと厳格に定められた道交法、安全器具等及び、免許制度が備われば
ヘッドホン位はゆるしてやっても良いかも知れない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:16:24 ID:x4WPcQ8m
自転車乗ってる奴は自分が車を運転してるってことを認識しろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:55:30 ID:7yK6JezM
>>792
>事故の種類としては非常に多岐に渡るんじゃない?

ほほう。そんなに多岐にわたるのですか。

たとえば?
他の交通違反を一切しておらず、
ただひとつイヤホンのせいで確認や判断が遅れて事故につながる例を
3つあげてくれ。

この手の人は、必ずといって良いほど、
ひたすら具体例から逃げるのは、
机上の知識だけに始終していて、
実体験・社会経験が少ないからか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:03:58 ID:x4WPcQ8m
見通しの悪い交差点で出会い頭
後ろから来てるのに飛び出る
友達に声かけられても気付かない

800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:05:18 ID:x4WPcQ8m
途中で書き込んでしまった

>>798
お前の社会経験歴は一体何年なのかね?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:49:29 ID:5cVz+mkJ
そいつを相手にしても、まともなレスは帰ってこないよ
相手にしたら負け
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:54:00 ID:Ndx2fQyn
見通しの悪い交差点で出会い頭 →一時停止義務を怠るかどうかの話。イヤホンは関係ない。
後ろから来てるのに飛び出る →サイドミラーなりバックミラーなりつけて後方確認できるようにすればおkな話。
友達に声かけられても気付かない →もはや具体的な事故例ですならない。

久しぶりにクソワロタww 僕にエンターテイメントを提供してくれて本当にありがとうございました。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:32:48 ID:x4WPcQ8m
一時停止しなかった
→けど、イヤホンしてなければ気付いたんじゃないの?

サイドミラーバックミラー
→実際つけてるやつは何パーミル?非現実的

友達
→ネタをねt(ry
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:39:48 ID:5DETNF7B
見通しが悪い所では必ずきっちり一時停止をします。
バックミラーを付け、常に後方確認を怠りません。
ヘッドホンで音楽を聞きながら運転します。

なんだこれw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:16:17 ID:YDuatiYN
乗用車で歩道走る奴は何なの?歩行者に『どけー!!』はないだろ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:24:34 ID:Wn1G39qm
自転車で歩道走る奴は何なの?歩行者に『どけー!!』はないだろ。

ってのも正論。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:54:53 ID:42pIDFLY
>>802
>後ろから来てるのに飛び出る →サイドミラーなりバックミラーなりつけて後方確認できるようにすればおkな話

そんな話じゃなく、「飛び出すのが危険」これだけだろ
勿論音楽の有無は一切関係ないのは変わらんが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 05:00:15 ID:9Jh8pWno
>>799
見通しの悪い交差点で、一時停止しないのは不問なのかね。
飛び出る前に、後方確認しないのは、不問かね。
友達に声かけ…おまえ、バカだろ。どこに事故の危険があるのだ。

やりなおしだ。0点。
もう一回、3つ挙げろ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 08:23:59 ID:Wn1G39qm
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:18:34 ID:SLw1ADw+
分かってないな、人間だからうっかりうすることはある
責任は一時停止や後方確認を怠ったこと、事故原因はそこだ
だが原因が何であれイヤホンなきゃ車の接近を感知して事故を防げたじゃないか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:29:21 ID:DCefnshz
そりゃそうだ。
xxしてれば防げた・防げる事故ってのは山ほどある。
ただ、その規制をした場合に、現行の事故例がどの程度減るのか?って
事なんじゃないか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:52:56 ID:SLw1ADw+
>>811
少しでも死者が減るならやるべきだろ
変わりに失うのは運転中の娯楽であって、
運転中じゃなきゃ楽しめない類のものではない
規制されてって家で楽しめばいい話だしな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:54:03 ID:YxNUcEwe
>>810
イヤホンしてなくても人間だからうっかりうすることはあるだろう?
お前が言うように。

>イヤホンなきゃ車の接近を感知して事故を防げたじゃないか
んじゃイヤホンしてないやつは全員車の接近を感知できたのか?
つけているやつは全員感知できないのか? それはないだろう。
つけてても感知できるやつもいれば、つけてなくても感知できないやつもいる。
人間だからね。結局は個人の意識の問題なわけだ。

だから自転車運転中のイヤホンを規制する前に人々の意識を向上させるための法改正を
するべきであって、いきなりこの規制を提案した「有識者たち」は根本的に間違ってる。



わかってないのはお前だ。理解できないならしゃしゃり出なくていいよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:55:03 ID:SLw1ADw+
事故が減るのは「少し」じゃないだろうな
イヤホンしていて蛇行運転してる奴や、後方確認せず進路変更する奴とか、よく見かける
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:57:05 ID:0cCJrDQn
イヤホンして無くても蛇行運転するやつは結局するだろうし
後方確認しないやつはしないと思うぜ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:01:52 ID:SLw1ADw+
>>813
全員は無いな、イヤホンつけていて感知できた奴:つけていなくて感知したやつの割合は
1:9ってところだろうな

酸素の存在が大事だと二酸化炭素は不要になるのか?違うだろ
意識が大事なのは間違いないが、聴力をおなざりにしていいかどうかは別の問題
どっちも大事なんだよ
イヤホンなんかつっこんでいるから馬鹿になって変な理屈を持ち出すんだ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:03:59 ID:SLw1ADw+
>>815
蛇行運転+イヤホンの組み合わせ
後方確認しない+イヤホンの組み合わせ
が最悪なんだ
視覚で確認するのが一番いい
だが、それすら怠る奴がイヤホンしたら車等の接近を全く感知しない
だからイヤホンは禁止した方がいいんじゃないか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:12:05 ID:9Jh8pWno
蛇行運転
後方確認しない
だけで、非常に危険な行為で、すでに最悪です。

そこにイヤホンを加えようが、何を加えようが、
問題の本質とは何の関係も無いはずですが。

やりたいのは印象操作ですか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:14:22 ID:SLw1ADw+
>>818
既に最悪だな、そんなことはとっくに分かっている
それでも耳が聞こえりゃ車の接近は感知して、事故回避する可能性が生まれるじゃないか
問題の本質は事故回避の手段の多さだよ

イヤホンしてるから印象操作とか思っちゃうんだ、馬鹿はこれだから困る
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:15:45 ID:YxNUcEwe
>全員は無いな、イヤホンつけていて感知できた奴:つけていなくて感知したやつの割合は
1:9ってところだろうな

この1:9という数字どこから来た?おまえが交差点でイヤホンつけて自転車運転してるやつと
そうじゃないやつがいかに交差点で車に気付くかを調べたわけではないだろ?
つまり、あくまでお前の勝手な先入観や経験則なわけだ。そんなもの信用できるかい?

>酸素の存在が大事だと二酸化炭素は不要になるのか?違うだろ

不要ではないが二酸化炭素がなくとも何ら問題はない。
ただ地球の平均気温が-18℃になるだけだ。
それと同じように聴力がない状態でも。ちゃんと意識さえあれば何ら問題はない。
おまえ、聴力が人間の得る情報の中で占める割合って知ってる?
9割近くの情報は視覚から得ているんだよ。残りの1割に嗅覚や味覚や聴覚などが入る。
このことからもいかにアンチイヤホン派が馬鹿かってわかるよね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:22:19 ID:SLw1ADw+
>>820
二酸化炭素がなくなると、植物が死んで人間も死滅する
イヤホンなんかつけているから馬鹿になったんだ

>9割近くの情報は視覚から得ているんだよ。残りの1割に嗅覚や味覚や聴覚などが入る
自転車の運転に味覚や嗅覚か?アホンダラ
イヤホンなんかしてるから味覚とか頭の悪いこと言っちゃうんだ

9:1程度で視覚と聴覚だろうな、つまり聴覚無しの馬鹿が10:11くらいで能力が違うんじゃないか

それから完璧な人間が多くいるなら、交通事故は起こらないんだよ
ちゃんと意識があっても間違いを起こしてしまうのが人間の常
だから、そのための保険をかけておく
変わりに失うのは音楽っていうたかが娯楽じゃないか
娯楽は家で楽しめばいいだけの話
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:30:44 ID:9Jh8pWno
>>819
>それでも耳が聞こえりゃ車の接近は感知して、事故回避する可能性が生まれるじゃないか
>問題の本質は事故回避の手段の多さだよ

次の欺瞞登場。速度差を考えてます?

すでに最悪の運転をしていて、
たとえば蛇行運転していて、仮に車の音が後方から聞こえたとする
避けられますか? 振り向いて確認する間に追突でしょ。
大抵の場合、追突なんて、自動車運転してても避けられませんよ。

あなたの指摘は、どんどんレアケースになっていきますが、
どんな状況なのか、説明してくれます?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:35:14 ID:YxNUcEwe
>>821
>イヤホンなんかつけているから馬鹿になったんだ
イヤホンをつけると頭が悪くなるというその根拠は?そんなに自信たっぷりいうのなら
ちゃんとしたソースがあるんだろうね?

>イヤホンなんかしてるから味覚とか頭の悪いこと言っちゃうんだ
残りの1割が全て聴覚で占められているわけではないということを示唆するためにわざわざ味覚や嗅覚という言葉を
入れたんだが?つまり残りの1割のなかで聴覚が占める割合というのはさらに小さい数字になりますよってわけだ。
そんなことも分からないのか。だれが運転に味覚や嗅覚が必要などと書いた?よく読め糞餓鬼。

>変わりに失うのは音楽っていうたかが娯楽じゃないか
娯楽は家で楽しめばいいだけの話

家でイヤホンしてウォークマンで音楽を聴けと?w
ウォークマンのスタンスすら分かってないのかい?外出中に音楽を聴くために
ウォークマンは開発されたんだよ。それを危険だという根拠のない先入観で
規制して家で聴くべきだと? 家で聴く用にはウォークマンじゃなくて別に
もっとすごいシステムが存在することをしらないのか?外で使うためのものを
家でしか使ってはいけないなどと言ったらiPodをはじめとするウォークマンの
存在意義がなくなってしまうだろうが? これ以上自分のアフォさ加減を世間
に晒したくなかったら黙った方がいいよ。

824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:38:00 ID:yJtMYAh1
タバコ吸いながら疾走する自転車を
取り締まるのが先だと思うが
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:39:11 ID:yJtMYAh1
>>823
> >>821
外で使うためのものを
> 家でしか使ってはいけないなどと言ったらiPodをはじめとするウォークマンの
> 存在意義がなくなってしまうだろうが?

存在意義をなくすのが目的なんだよ。
通りすがりだが、お前頭弱いなw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:45:13 ID:/NewQaA9
たぶんヘッドフォンに反対している奴らって
お上が赤い自転車は危険だというと何の考えも無く従う奴らなんだろうな
赤い自転車で蛇行運転すると危険だろとか言う理論でw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:47:02 ID:SLw1ADw+
>>822
信号の無い交差点を横断するケース
左右確認してなくても耳が聞こえりゃ、車の接近に気付くだろ
後方確認を怠り進路変更するケース
歩道から車道に出るときエンジン音聞こえりゃ、ためらったりするもんだろ
追突しか思いつかないとか想像力が足りないんだよ
イヤホンなんかしているから馬鹿に鳴ったんだ

>>823
ウォークの語源か?
━━ vi. 歩く; 歩いて行く; 散歩する; ふるまう; (幽霊が)出る; 【野】(四球で)歩く.
━━ vt. (道・場所を)歩く; 歩測する; (馬・犬などを)歩かせる; 連れて歩く; (重い箱などを)歩かせるようにして運ぶ; (自転車などを)押して歩く; 歩かせて…にする; 【野】(四球で)歩かせる.
歩いているときに使うものであって、どこに運転なんて意味があるんだ?
第一、一企業の商品の存在意義など交通安全と一切関係ない
イヤホンなんかつけているからsony商品と交通安全をごっちゃにして考えちゃうんだ
馬鹿はこれだから困る

828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:48:16 ID:0cCJrDQn
>>827
左右の確認しろよww
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:49:37 ID:xQcYJNGk
>カーステレオ否定
自転車に方向指示機やサイドミラーが取り付けてあるなら問題ないんだろ、
てわけでもないよな。
自転車に乗りながら片手で携帯機をいじるのが問題なんだろう。
車で片手になるのと自転車で片手になるのとでは危険性が違う、
自転車での片手ブレーキや右左折は慣れている人でも危険だ。

自転車にカーステレオ付けてスピーカーから音出すのは禁止されてるのか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:50:32 ID:SLw1ADw+
>>826
分かってないな、法というルールに従うのは市民の義務であり、
従わないのは犯罪者だからな?

法に従うかどうかを自分で考えて決定するとか犯罪者の考えそのものだな
イヤホンなんかつけているから頭が腐ったんだ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:52:45 ID:SLw1ADw+
>>828
当たり前だ
しない馬鹿がいるからイヤホン禁止した方がいいって話じゃないか
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:56:41 ID:0cCJrDQn
>>831
イヤホン禁止するよりも左右の確認させるべ…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:02:21 ID:YxNUcEwe
>>825
ほぉwなるほど。ちょっと納得してしまったよw
ただ少し考えてみろよ。この法改正は前後に幼児を乗せた3人乗りも
規制してる。つまりこの少子化の中、子供が2人以上いる家庭の
存在意義も無くせるとっても愉快な法改正ってことですねw

>>827
誰がウォークの語源など聞いた?本当に理解力の乏しいやつだな。
俺が聞いたのはイヤホンをつけると頭が悪くなるというその根拠だ。
まだその質問の答えをもらってないぞ?
人をバカ呼ばわりして自分の都合が悪くなったら適当にはぐらかして逃げるのかw
さぁおれの質問に答えろ。イヤホンすると馬鹿になるというその根拠は?またはソースは?


それに付け加えておくが、お前がご丁寧に調べてくれた
━━ vi. 歩く; 歩いて行く; 散歩する; ふるまう; (幽霊が)出る; 【野】(四球で)歩く.
━━ vt. (道・場所を)歩く; 歩測する; (馬・犬などを)歩かせる; 連れて歩く; (重い箱などを)歩かせるようにして運ぶ; (自転車などを)押して歩く; 歩かせて…にする; 【野】(四球で)歩かせる.
というのは「語源」ではなくウォークという言葉の「意味」だ。

馬 鹿 は ど っ ち か な ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:04:09 ID:SLw1ADw+
>>832
当たり前だ
馬鹿にでも分かるようにおしえてやる
ストーブについている安全装置は複数あって
・転倒したらOFF
・地震がきたらOFF
揺れたらOFFになるなら転倒の安全装置は不要になるが、なぜか両方ついている
片方が機能しなくてももう一方が機能して安全を保つためじゃないか

「うっかり」「他に注意をそがれて」「左から来る○○で、右にきがつかず」「そもそも見てない」
色々な原因があるが、安全確認ってのはいくら徹底させようとしても無理だから事故は起こる
それなら、複数の安全装置をつけたほうが、いいって話だ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:06:00 ID:0cCJrDQn
>>834
最初の前提覚えてるかい?
どっちかしかできないって言うのが前提に出てきてたはずだけど?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:07:18 ID:YxNUcEwe
>複数の安全装置をつけたほうが、いいって話だ


そうか、なら理解力の乏しいお前には複数の脳をつけた方が、いいって話だなw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:07:37 ID:SLw1ADw+
>>833
イヤホンと脳の関係を示唆する証拠か?
ただの罵詈戯言にソースよこせとかアホか、悪口は2chの常なのにソースだせとか馬鹿か
イヤホンなんかしているから脳が腐敗していくんだ

ウォークマンが何でそんなに大事なんだ?
一企業の製品などどうでもいいだろ、世の中拳銃を作る企業だってある
安全と金儲けは両立しない側面をもつことなど当たり前だろ
そんな風だから馬鹿と言われるんだ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:08:16 ID:xQcYJNGk
でもまぁヘッドホン付けて乗ってる奴自体少数派(俺が知る限り)
だからこのまま押しつぶされて通るんだろうね。

このスレ見るまでは少しかわいそうとか思ってたが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:08:58 ID:yJtMYAh1
>>833
> >>825
> ほぉwなるほど。ちょっと納得してしまったよw
> ただ少し考えてみろよ。この法改正は前後に幼児を乗せた3人乗りも
> 規制してる。つまりこの少子化の中、子供が2人以上いる家庭の
> 存在意義も無くせるとっても愉快な法改正ってことですねw

話をそらしてるのは
お前が馬鹿だからか?それとも何か別の意図があるのかw


ただこの案は
自動車関連の族議員の見方だと思うがね
全てにおいて車を運転するからの見方
歩行者、自転車に乗ってる側の視点じゃない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:10:49 ID:SLw1ADw+
イヤホンが規制されるのは時代の流れだな
かわいそうとか考える必要などない

娯楽は家でいくらでも楽しめるんだから
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:14:00 ID:xQcYJNGk
>>837
> ただの罵詈戯言にソースよこせとかアホか、悪口は2chの常なのにソースだせとか馬鹿か

話し合いをする気ならそういう気構えは関心出来ない。
モラルレベルの問題だからね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:16:08 ID:SLw1ADw+
>>841
モラルを語る奴が、法は無視か
馬鹿はこれだから困る
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:28:08 ID:xQcYJNGk
マジもちつけ、IDを見るんだ、俺は賛成派だ。
相手を納得させる側が挑発してたらきりが無いって、揚げ足取りのまとにもなるし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:28:22 ID:9Jh8pWno
>>842
法を言い出すなら、
法(現時点では、各都道府県での条例)は、
安全に必要な音が聞こえる範囲でイヤホンはOK
改正道交法もこの線で進められている。

法を無視しているのは、イヤホン容認派か否定派か
どちらか一目瞭然
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:30:44 ID:YxNUcEwe
>>837
>ただの罵詈戯言にソースよこせとかアホか、悪口は2chの常なのにソースだせとか馬鹿か

ほぉ、つまりつい熱くなって書いただけで何の根拠もないと?w
「ピアスをすると頭が悪くなる」みたいに何かしらのソースや根拠があるのかと
思ったのにないのかww お前みたいに感情だけでまともに議論できないやつを馬鹿
っていうんだよ。 まぁ何としても世論に納得してもらいたい有識者乙。
こんなところまで出張してこなくても結構ですよw

>>839
おまえがただの通りすがりだというから適当に反応しておいただけw
もともと俺が議論してたのはID:SLw1ADw+とだからね。まぁあっちはソースも出さない、
根拠のない先入観と感情だけで主張してるからまともな議論じゃないけどねw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:32:31 ID:SLw1ADw+
>>843
ああ、人違いか
、スマン

>>844
お前一人が「安全運転に必要な音量」を守っているから他の全員が守っているとか人がいいにも程がある
声かけても分からない音量で聴いている人の方が多い
つまり法律違反の人口の方が圧倒的に多いんだよ
馬鹿はこれだから困る


847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:35:02 ID:SLw1ADw+
>>845
そんなにもイヤホンが脳を腐らせるソースが欲しいのか?wwwwwwwwwwww
だからお前は馬鹿って言われるんだwwwwww
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:48:16 ID:xQcYJNGk
ものっそい話が脱線してるけど
「やっぱヘッドホン付けてると周りの音聞こえにくくなるわ」
つーのは否定してないみたいだな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:53:40 ID:9Jh8pWno
>>846
>声かけても分からない音量で聴いている人の方が多い

まず1点は、普通にかけた声程度の音量が交通の安全に必要なのかどうか。
この点についての論証は?

参考までに、自動車になるが、
運転免許交付の聴覚条件は、10m離れた地点での90dbの音量が聴ければOK
これは緊急車両のサイレン並みの音量だ。
警視庁の自転車イヤホンの見解でも、サイレンや警官の制止の声が聞こえればいい、
という指針を出している。

2点目、そういう人が圧倒的に多いというのは、何の統計をとったの?
それともあなたの単なる感想・想像・願望かな?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:03:16 ID:xQcYJNGk
>>849
> 警視庁の自転車イヤホンの見解でも、サイレンや警官の制止の声が聞こえればいい、
> という指針を出している。

イヤホン付けてたから聞こえなかったとか言い訳して二人乗りしてた奴らが
わざわざサイレン鳴らされて呼び止められたのを知ってる。

今回の事はイヤホンを言い訳に使ってた奴のせいじゃないか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:04:22 ID:SLw1ADw+
ソースがどうとか他人がどうとかそんなことばっかり気になるんだな
調布市「音楽ききながらの ”ながら運転” は危険です」
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1183018842220/index.html
小平警察「ヘッドホンしながら歩くのはやめましょう」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/8/kodaira/hanyoku/hanyoku.htm
オランダ「携帯電話より危険なイヤホン」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/8/kodaira/hanyoku/hanyoku.htm

ほれググってきてやったぞ
他人の意見を参考にするなら自分に都合のいい意見だけじゃなく反対意見もみなきゃ駄目だろ
それだから馬鹿だと言われるんだ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:09:57 ID:xQcYJNGk
てか>>1に「外部からの音が聞こえない状態」って入ってるんだな。

要するに『無視して行く奴居るから違反にするわ』って感じだな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:11:58 ID:0cCJrDQn
でも考え事してたら音楽聞いて無くても聞こえないことあるよなw

まぁ関係ないけど
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:12:57 ID:9Jh8pWno
また見当外れな。

「警官の制止が聴こえなければ」「車のクラクションがきこえなければ」
危険だろう。当たり前だ。

そこまで含めてイヤホン賛成している人など、このスレにはいないよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:14:46 ID:9Jh8pWno
あ。>>854>>851宛な。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:36:27 ID:3WtMss+V
ほんと、何年か前の喫煙者対嫌煙のやり取りを見ているようだ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:20:45 ID:2oqH9unL
飲酒運転が無くならないのと同じ理由だよな
言い訳ぶっこいてる奴ら
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:52:53 ID:YxNUcEwe
>>851
これがソース?www笑わせるなよw
こんなものがソースというなら誰かが「今日イヤホンして自転車乗ったら事故った」
というブログの日記でもソースになっちまうだろうよwwww

俺が求めているのは統計的や科学的に検証したものだ。
ほんと理解力がない糞野郎だな。こんな誰もが言わなくても分かるようなことまで書かせるな。

頭が悪いなら良くなるまで大人の議論に入ってこなくていいから。
それともここまで自分のアフォさ加減を晒してでも運転中のイヤホンに反対するということは
自分がイヤホンして自転車乗ったやつに大けがでもさせられたのかな?wあ、その事故で頭でも打って
頭が悪くなってしまったのかwご愁傷様です。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:14:52 ID:SLw1ADw+
>>858
>俺が求めているのは統計的や科学的に検証したものだ。
イヤホンしていると脳みそが腐るソースがそんなに欲しいの?wwwwwwww
統計・科学的に脳みその腐り方を検証した学者がいるとでも思ってるの?wwwww
それなんていうスプラッタ?wwww
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:27:30 ID:+134jEyO
ID:YxNUcEwe=ID:evdhoVFUか?
ずいぶん高圧的な話し方ですな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:54:24 ID:YxNUcEwe
>>859
脳みそが腐ることについてはお前自身がソースなどないとカミングアウトしただろ?
自分の書いた内容すら忘れたのかwもうだめかもわからんねお前。もうちょっと
理論的に話したらどうだい?おまえは自分の意見や主張が通らず泣き喚く5歳児となんら変わらないぞ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:08:47 ID:SLw1ADw+
>>858
イヤホンと自転車の関係を真面目に精査した学者なんかいるわけないだろ
そんなことを期待しているから馬鹿って言われるんだ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:19:59 ID:wwbQEI5t
事故の状況なんて千差万別だし、事故に限らず全ての場合に対応できる法律なんて不可能だろう。
だったら、「法律外」ということにはできないもんかな。
つまりイヤホンをして自転車に乗っても禁止はしないが、被害者になっても法律は何もしないと。
もちろん相手の加害者には法律を適用するが、被害者に法律はノータッチ。
この件に限らず何でもかんでも「きまり」じゃなくて、死ぬも生きるも自己責任でという訳にはいかないんだろうか。


864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:27:17 ID:9Jh8pWno
>>862
安全運転と聴覚の関係は、真面目に調べた結果、各国の道交法に反映されている。

>アンケート(注1)への回答で、視認と注意力によって運転できるとしています。
>第三に、欧州連合(加盟国27)、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、
>スイス、韓国など多数の国は、非営業用の自動車免許、
>バイク等の免許について聴力を問題にしていず、聴力による制限をしている国は、
>日本の他にはイタリア、スペインで、少数だからです(注2)。

>(注1)アンケート調査「聴覚障害者と運転免許」   「財団法人全日本ろうあ連盟」
>「社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会」「障害者欠格条項をなくす会」が合同実施、
>聴覚障害者本人1475人が回答(回収率71.5%)。2006年4月に報告書を発表した
>(注2)典拠は2002−03年度警察庁委託「安全運転と聴覚との関係に関する調査研究」及び韓国DPI資料

一部の例外的な先進国を除いて、聴覚が不問にされているのは、
>視認と注意力によって運転できる
こう考えられているから。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:46:47 ID:9Jh8pWno
ただ周囲の音が聞こえない→だから危険・安全という単純な話では、
自転車イヤホンを原則禁止にするなら、カーステも窓を閉め切るのも、
聴覚障害者の運転も禁止だわな。一部を許すなら原則全部許さねばならない。

(そうじゃない、と主張する人は、それらを微妙な点で「線引き」する根拠を
論証する困難さを覚悟しなければならない。できないなら机上の空論。)

ただね、イヤホン装着者と聴覚障害者とで異なる点は、
「(他の音が聞こえているために)聴こえないこと」と
「一切の音が聴こえないこと」とは、微妙に状況が異なるということだよね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:47:42 ID:9Jh8pWno
その点について、以下のような論文が。

自動車運転時の聴覚情報への対応課題がドライバーに与える影響
http://www.iatss.or.jp/review/30-3/pdf/30-3-10.pdf

長いのでまとめ

>主観的な負荷量に応じて心拍は単純に増加していくこと。
>しかし瞬目の場合、課題の性質によっては上昇が抑制されること、
>そしてある程度の負荷であればドライバーは周囲への注意を積極的に向けるが、
>より高い負荷を加えられると、行動的に見ても環境への注意配分が困難になること
>が明らかになった。

この結果は、このスレで経験的に指摘されてきたことと合致するように思う。
イヤホンでの安全運転を主張する容認派は
音楽のリラックス効果、聴こえていないかもしれないことから注意をより増すようになる、
点を指摘してきた。
他方で、音楽に気を散らせると危険であるとの、集中力を逸らす効果については、
あまり主張する人がいないように思う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:02:05 ID:+134jEyO
>>866
…君は半年ロムってて欲しい。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:53:27 ID:8IAaHJQg
長文ばっかりで内容無い文章多すぎてつまらんスレだな
どっちも糞文章書く暇あるなら
ちったぁ有意義なことに時間使え
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:14:57 ID:URkYTUzT
そうだよな。こんなの自分も危険だし、周囲にも危険で迷惑だから車両運転時には
DAPは使わない という 当然の話 なのにな。

バカ多すぎ。ゆとり教育とやらは、道徳心も腐らせたのかねぇw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:39:08 ID:9Jh8pWno
ゆとり教育だから、具体的な事故例も挙げられないし、
法的な規制の事情も理解できないし、
生理学的なイヤホンの影響もわからない。

結局、空想・妄想・常識論での人格攻撃しかできない、と言いたいわけだね?
まったくもって賛成だ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:41:40 ID:lqQ7JbZ0
ともかく、メール見てる歩行者、携帯で話してる歩行者、音楽聴いている歩行者の周囲に対する反応の悪さは事実。
イラつくというか情けない。
それを自転車でやってる(しかも日本の道路事情で)奴はかなりの馬鹿だろう。
ま、メール、携帯のながら運転と一緒にするのはちょっと可哀想だがさ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:49:14 ID:9Jh8pWno
メール見てる歩行者、携帯で話してる歩行者については、全く同感だ。
自転車でそれをやっている奴は、自殺願望でもあるのだろう。

だが、気になるのは、
>音楽聴いている歩行者の周囲に対する反応の悪さ

あなたは何か? 自転車や自動車からクラクション鳴らして
歩行者をどかしたりしてないだろうね。まさか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:56:02 ID:lqQ7JbZ0
鳴らさないっての。
俺位鳴らさない奴も珍しい位だ。
そのかわり、歩行者の時は歩道で鳴らされても滅多にどかないが。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:07:22 ID:URkYTUzT
>あなたは何か? 自転車や自動車からクラクション鳴らして
>歩行者をどかしたりしてないだろうね。まさか。

やれやれ。
逆ギレもいいところ。
周辺状況を音、走行音や自転車のこぐ音、軋み音や、道が踏みしめられる時のジャリジャリという音などから
周囲の状況を認識する事を音を遮断し、音楽でかき消す事によって生じる大きな危険というのも認識できない

                  ゆとりな自己厨馬鹿
はどうしようもないな。

こんな馬鹿でも轢いたら悪いってなるんだから、メチャクチャ迷惑。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:26:58 ID:EcuLlqN3
>>873
そうか。悪かった。なら歩行者については何も問題あるまいに。

>>874
あなたの定型的な寝言はそろそろ聞き飽きた。去ることを許可するよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 02:49:15 ID:2xaKaw4H
視覚による十分な安全運転が出来れば良い

これが出来ないやつはそもそも不適格者なんだから
携帯や音楽などのながら運転を禁止したとしても
危険運転を繰り返す
本質を見て語りましょう。マスコミみたいなすり替えによる印象操作はいけません
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 04:59:10 ID:rHQdeHkp
自転車だけなのは税金gaかかって無いからだろうな。
ほんと役人は糞だな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:53:13 ID:mFf2FIdq
自分で調べもしないで、ここに書き込んでさ、
ちょっと突っ込まれたから逆知れ?文句たれてる椰子は
どんだけ我侭なんだろうか?

お礼の一言もかけずに、文句だけ書いてる奴って、性格がわるいのう。
相手する事が時間の無駄だから、止めといたほうがええぞ。

困るのは、文句書いてる本人なんだから。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:09:18 ID:FiABd98w
>>878
お礼とか2chに礼儀を求めちゃう人はこの住人として向いてないよ
掲示板を会社と勘違いしちゃう人は見ないほうがいい
そういう神経の細い人は、友達と雑談しながらヘッドホンの話題にしろって
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:29:43 ID:90gb7PZb
>>876
五感がすべて正常なのに視覚によるとか
なんちゃら言ってる奴はちゃんちゃらおかしい

真面目に耳が聞こえない人はそんなこと考えてない
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 16:41:11 ID:i6cQ9RQe
>教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。

( ゚∀゚)=3 ホッ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:58:45 ID:03cy/Q1x
まあ、そう言うことだ。
良識ある者は、自転車でヘッドフォンは使わず、
DQNは平気で使って、警官に注意されるとあわてて逃げ出す。
ただ、それだけの事。心配する必要は無い。何も変わらない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:35:10 ID:NsorXwpt
何もかも規制すればいいんだよ。バカはしんでいい。さぁ警察のこずかい稼ぎを楽しみにしてるぜ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:57:53 ID:NcueMAz0
アンチイヤホン派必死だなwwwwwwww 
今までのやり取りでどうみてもイヤホン容認派の理論は完璧なのにww

アンチイヤホン派涙目wwwざまぁwwww
885あきら:2008/03/02(日) 21:20:38 ID:ufKd4YUt
こんなポータブルプレイヤー素晴らしい!

8GB,外部32GB microSD対応、FM,スピーカ内蔵、などなど
面倒な変換もうさようなら、直接再生できる動画フォーマット:
.rmv .rmvb .mov .mpg .3g2 .flv .wmv .dat .avi .swf

おかげで、通勤はかなり楽しくなりました。中国語バージョン
なのに、何で日本語の txtファイル表示できるし、mp3のlrc
日本語歌詞も表示できます。(メーカサイトでは日本語表示できる
といっていませんが、新規あるいは既存の日本語文章をwordで開
いて、書式なしのGBフォントで保存すればOK txt電子ブックとし
て読めます。)

そうだ、ipod touchに似ていると言われているvx858の後続機、
でも実物をみると、似ているとは思いません。

http://www.onda.cn/china/move/747/index.jsp?FROM1=ondasy
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 21:40:22 ID:IrVsio7m
アンチイヤホン派ワロスwwww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 21:50:14 ID:uHPQqZ6s
両耳より片耳のほうが見た目にもかっこいいじゃん。
通話するにしても、青歯でワイヤレスだったらかっこいいのになぜやらない?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 02:44:23 ID:+sARe3Hu
アンチイヤホン派ざまぁwwwwwwwww
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 02:54:32 ID:XJO0WGuM
音楽を聞くことで安全運転ができるとしたら、危険な器具を扱う工場や普通のオフィスとかでも、どんどん音楽を聞かせればいいのにねwwwwwww
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:09:48 ID:VMxAhspt
まータバコと同じでいずれ締め付けきつくなるでしょ。
このスレ見ると確信出来る。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:32:57 ID:niEk+k9s
イヤホン禁止以上にサイドミラーの義務化をするべきだろう。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:34:44 ID:BmqgnbUs
サイドミラーなんか付けたら危ないじゃん
ただでさえ歩道に駐車してる馬鹿車のミラーにぶつかるのに
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:43:10 ID:niEk+k9s
>>892
どんだけ馬鹿でかいミラーを想像してんだよw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:49:25 ID:cYQzrB97
>>892
サイドミラーをつけずに後ろからくる車に気付かず車にぶつけられるのと
サイドミラーをつけて歩道に駐車している馬鹿車のミラーにぶつかるのと
どちらが危ないかよく考えればおのずと答えが見えてくるよね。
少しは頭使えよ。おまえ頭弱いだろw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:51:29 ID:BmqgnbUs
サイドミラー無しで後ろから来る車に気付けばいいじゃん?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:52:41 ID:cYQzrB97
サイドミラーがあった方が視覚で情報を得るのだからさらに確実だろうがw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:53:21 ID:BmqgnbUs
後頭部に目があったら解決じゃね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 04:01:26 ID:BmqgnbUs
あら?ここDAP板…
酔ってて確認してなかったや…
スマン
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 04:59:25 ID:eAUxIwmC
タバコは、健康的に、保険財源的に、火災などの社会損失として等
悪影響があることは立証もされているけれど、
イヤホン危険は裏づけが何もないからな。>>890
一連のアンチイヤホンの書き込みを見ても、感情論だけ。

むしろ、この件は、有害図書取締り等の、マスメディアの発想と似ている。
殺人者が、たまたまホラー小説を読んでいれば、
さもこの小説が原因かのようにとりあげる、と。
そんな小説、そいつの他に何万人も読んでるっつの。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 05:17:52 ID:XJO0WGuM
だから音楽を聞くことで安全運転ができるとしたら、危険な器具を扱う工場や普通のオフィスとかでも、どんどん音楽を聞かせればいい。
それこそ労働環境が‘良く’なって仕事効率が良くなるなら経営者としても万々歳だろうw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 05:37:01 ID:eAUxIwmC
良くなるところもあるだろうし、悪化するところもあるだろうな。
それがどうした?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 05:43:38 ID:XJO0WGuM
悪化するという裏付けはない
故にそれを規制することはナンセンスだ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 05:43:51 ID:eAUxIwmC
工場やオフィスでの、単独機械作業であるなら、
音楽で効率が良くなる奴もいるかもしれない。いないかもしれない。
だが、引きこもりには想像つかないだろうが、
職場では他人との言語でのコミニュケーションが必要とされることが多い。

また個人差も問題だ。
メタルを聴くだけでいらいらする奴もいれば、リラックスできる奴もいる。
もっと広く音楽が聞こえるだけで、集中力を失う奴もいるだろう。
ながら勉強ができる奴もいれば、完全無音でないと本も読めない奴もいる。
それを一律の環境に強制することは、害にしかならない。

自転車でのイヤホンは、そうではない、ということだ。
音楽を聴いてリラックスできる者の、安全運転に寄与している側面は見逃せない。
聴いていらいらする者や、周囲の音が聴こえないと不安になる奴は、
そもそも音楽など聴かないので、この議論の対象には入らないよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 05:50:07 ID:XJO0WGuM
工場内作業のほとんどは単純な流れ作業だ
特に機械での作業で、人から注文が付くときは怒られるときだけだ

オフィスワークもミーティング等を除けば、個人作業が主
そもそも呼び止められてもわからない音量で音楽を聴くのは、自己責任と言うものだろう
聴いて仕事が捗らない者や、周囲の音が聴こえないと不安になる奴は、
そもそも音楽など聴かないので、この議論の対象には入らないよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 06:04:52 ID:eAUxIwmC
>工場内作業のほとんどは単純な流れ作業だ
>オフィスワークもミーティング等を除けば、個人作業が主

どんな職場を想像してるんだよ…働けよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 06:22:02 ID:00DESZ4f
聴覚遮断は危険行為。

自己中心的でワガママの過ぎる社会性のない馬鹿が狂った主張しているが、そういう
                    キチガイの戯言
に耳を貸す必要なし。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 07:24:57 ID:H67dEBke
>それを一律の環境に強制することは、害にしかならない。

何でスピーカーで流すの?
みんな携帯プレイヤーもって全員ヘッドホンすればいいじゃん
聞きたい曲きかせるようにすればいい
ヘッドホンスレで何いってんの
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 09:36:16 ID:n0T/ImWd
>>852でも書いたんだがヘッドホン(ていうかイヤホン?)の使用自体は禁止されてないんじゃないか?
外部の音が聞こえていれば良いわけだから。
まぁヘッドホン自体密閉式だから聞こえない状態に入るかもだが。

要するに警官の注意無視したら=聞こえない状態での運転→指導が厳しくなるよってことで、
ヘッドホンを言い訳に使う悪質な運転者を減らす為の物だろう。

カーステも禁止するべきだと言う声もあるがそれなら自転車も
免許制にしろとかいたちごっこになるから止めた方が良い。
自動車もカーステバカスカ鳴らしてるのは流石に止めた方が良いとは思うがw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 11:14:42 ID:+sARe3Hu
(・∀・)ゲラゲラ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:23:35 ID:JhGpsveY
規制や取締り対象の人の言い訳っていつも同じ。
駐禁取り締まりに喰いつく大阪のおばちゃんと一緒。

なんで私だけぇ?他も悪い事してる人居るやんか!
とでも言うかのごとく、カーステだのを引き合いに・・・・。

トイレ行ってたんや!漏れそうなまま運転続けるほうが危険やわ!
とでも言うかのごとく、音楽聴いてリラックス効果があーだこーだと・・・。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:36:16 ID:dP8ee2q2
>>802
イヤホン・ヘッドホンはいくら規制してくれてもかまわない8が、
再度ミラーが義務化されるのはイヤだなw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:40:22 ID:U2/TT3jV
そう言われると、サイドミラー義務化の方がヘッドホン禁止より
安全対策として効果的に思えてきた。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:41:45 ID:dP8ee2q2
>>844
>安全に必要な音が聞こえる範囲でイヤホンはOK

そんな条文がどこにあるんだ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:44:19 ID:6Wrt3SAN
音楽を聴くことを禁止にしたら自動車やバイクにも影響するから
結局グレーな法律になりそうだね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:49:11 ID:dP8ee2q2
前にも書いてるけどさ…

合理的な規制の論拠なんてないんだよ。
クルマの法定速度だって飲酒規制だってそうだろ。
適当な線を引いて、こっから上はNGで下はOKってなってるけど、そのラインに明確な根拠なんてないんだぜ。

イヤホン規制も同じ。
ソドキュンがイヤホンしながら暴走運転してるのを良く見かけるから、そいつらのせいで規制されるんだよな。


比較対照にカーオーディオを持ち出す奴を良く見かけるが、それはあまりにもナンセンス。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:13:55 ID:cYQzrB97
>>910
このスレの流れを見る限りリラックス効果があるから云々って言う主張はないように思えるけど?
むしろ>>864-866>>119 のようにかなりまともな意見が多く占めている。

なんか自分たちの意見が完璧に否定されて悔しいのは分かるけどさ、ただイヤホンつけてるやつは危ない
っていう根拠のない先入観や感情だけで反論してるあんたらって見苦しいよね。

>>913
>>1をちゃんと読めよ
▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転などをしないよう求めた。
=イヤホンやヘッドフォンをしていても外部の音が聞こえる状態ならば問題ない。っていう解釈から来てるんだろ
少し考えれば分かるだろうが。



本当にアンチイヤホン厨はまともに議論もできないアフォばかりで呆れてくるなw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:16:32 ID:57Q4igmZ
頭悪くてめんどくさいな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:18:59 ID:6Wrt3SAN

外部の音が聞こえるイヤホンなら仕事中の音楽もOKになる確立も高いから
発売する価値はあるだろうね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:56:21 ID:5lwj86V0
規制反対派はこんなとこで偉そうな事言ってないで安全運転するから取り締まらないでくれって警察に泣き付いてくればいいのにw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:57:08 ID:uL7f6+IZ
警察に泣きついても意味ないだろうがww
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:24:28 ID:YNnmMf60
エイデンで骨伝導ヘッドホンが売ってた。
あれならおk?耳は開くし


だが素晴らしく異様なかんじだったが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:29:24 ID:5lwj86V0
>>920
それもそうだわ('・ω・`)

>>921
あれ音質どうなんだろ…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:33:54 ID:uL7f6+IZ
>>922
ちょっとは考えてからレスしろよなww
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:34:20 ID:IQxJrYsB
自転車を禁止にすれば万事解決
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:36:28 ID:uL7f6+IZ
別に免許取った俺は自転車禁止になっても原付買えばいいだけだしな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:37:44 ID:5lwj86V0
>>923
実際違反者を取り締まるのは警察だから…

はい無理がありますね本当にありがとうございました
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 05:39:42 ID:ahAvgCLS
>>919
???

別段規制には反対していないよ。
東京都をはじめ各都道府県で、条例ベースで現在すでに制定されている
「イヤホンのために交通の安全に必要な音が聴こえない場合はアウト」
というのが、道交法に格上げされるのは、全くかまわない。

現状とまったく変わらないから。
警察の指導を守って、イヤホンつけて、
周囲の音を「交通の安全が確保できる程度に」聞こえる状態で音楽を聴くよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 05:44:30 ID:ahAvgCLS
このスレで不思議なのは、

順法解釈での行動=イヤホン擁護派
法解釈の誤りによる思い込みの非難=イヤホン否定派
であって、何の根拠も無く、単に自分の思い込みだけで、
他人にあれこれ指図する連中がいるということ。

それが無知に根ざしたものなら
勉強すれば更正できるはずなのだが、
落ちこぼれはどこの世界にもいるものだ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:30:39 ID:baTdQjJU
なにいってんだこいつ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:38:21 ID:YrQsZkUI
「自転車3人乗り容認検討 母親ら反発受け警察庁『専用車』前提に」
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2008030490070308.html

俺的には、DQN家庭の母子3人を一気に駆除させるナイス判断だと思う。
このスレのイヤホン擁護派もがんばれよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:27:56 ID:OT9VzreX
なんでヘッドフォン反対派はヘッドフォン以外の話題にまで話を広げて
なんでもかんでもヘッドフォン使用者の責任にしようとするんだろ

ヒステリックなカルトオバちゃんみたい
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 09:30:38 ID:Ac788da4
イヤホンしてるしてない関係無く自転車乗ってるヤシで
違反してないヤシなんて極一部だけだろ。

個人的には免許制にして違反をしたら他の車両同様厳しく取り締まるのが
一番だと思ってる。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:01:34 ID:/YTtiB9b
イヤホン否定派はまだがんばってるのか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:04:24 ID:5lwj86V0
大体自転車乗ってる奴で(原則)車道左側通行や二段階右折、
停止前や右左折前には腕で車に合図を送らなければならない(←すごいダサいポーズ)とか、全て律儀に守ってる奴なんざいないだろww
手信号やってる奴は生まれてこの方一度も見たことない。義務かどうか知らんけどね('・ω・`)
しかも自転車は車道走れっていうが実際危なすぎて走れないんだぜ、イヤホン取り締まる前に路側帯の拡張とかしたほうがよっぽど事故減らすのに効果的だわ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:08:42 ID:hw5cEc0s
自転車乗りは歩道走りたかったら歩道に停めんなよと言いたい
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:07:33 ID:baTdQjJU
ミラーつければ後ろも確認できるとか言ってるやつはミラーつけてんのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:09:16 ID:/YTtiB9b
おじいちゃんが手信号やってたが片手運転でふらふらしてて危なかった
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:22:51 ID:WuD4X3Sz
>>934
車道を走っているローディは結構やってる。
手信号見た事ないってのは歩道しか走ってないからだろう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:24:46 ID:/YTtiB9b
ローディスト?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:18:36 ID:bbZKMpKF
どっちにしても、近い将来ヘッドホンしながら運転の締め付けはもっと厳しくなるでしょ。
音量云々は外から確認のしようが無いんだから、最後には原則禁止になると思う。
ま、なっても傘差し、二人乗り、無灯火と同じで、速攻注意くらいなもんだろうけど。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:27:47 ID:ahAvgCLS
警官が声をかけて制止するか否か→音量を外から確認できるじゃないか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:30:13 ID:ahAvgCLS
日本語が変だな。
警官の声かけに反応するか否か。だね。

オランダだっけ?
イヤホンを原則禁止にしても帽子などで隠されれば確認できない。
つまり法の実効性がないなどとして、廃案になったね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:42:07 ID:qKBEPPOV
聞こえて無くても、警官がこっち向いて話しかけてきたら
普通止まるだろ。イヤホンつけて走ってたらなおさらだ
そんな事が、客観的な音量の判断材料になるとは思えないな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:00:05 ID:3edM7cy0
>>933
かつての反対派はもうこのスレにいないよ。
いても斜め読み程度でしか見てないと思う。

今のイヤホン肯定派の意見は考察が本当に浅くて中身がない。
しかも過去さんざん議論された内容を繰り返しやってるだけ。
たまに面白い記事を出してるんだけどね。それもまだ穿ち過ぎてて話にならないよ。

出来れば俺も、今スレにいる人達とゆっくり話したいんだけど
本気でかかると一から全てやる羽目になりそうで骨が折れるからやりたくない

とりあえず今いる肯定派さん達は
一年以上前からの過去スレに目を通して欲しいな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:02:39 ID:uL7f6+IZ
>>944
いいけど過去ログ持ってないからどっかにうpしてくれよ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:07:49 ID:3edM7cy0
>>945
ごめん。俺も持ってない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:48:47 ID:ahAvgCLS
>>944
かつての議論でも、反対派が勝利した状況は一度もなかったが。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:09:05 ID:+W8krWMu
自転車の3人乗りが容認の方向に向かってることだし、俺らも警視庁とかに電話して抗議してみないか?
規制するのはやむを得ないがいきなりイヤホンヘッドフォンを規制するのではなく、まずは自転車が軽車両
に分類されるんだだとか、一時停止義務の重要性とかの基本的なことを人々に叩きこんで意識を向上させるのが先だと。
それでも改善しないならサイドミラーの義務化、それでもさらに改善しないのであればイヤホンを規制といった感じに暫定的にすべきだと。

そもそもイヤホンをしてると危ないということ自体立証されてないからその部分について言及して抗議してもいいだろうし。
イヤホン容認派の数はたぶん3人乗りを許可しろと言ったやつらよりずっと多いと思う。
1人や2人の力じゃどうにもならないけどみんなが協力してくれれば確実に変えることができると思うんだ。
949944:2008/03/04(火) 16:21:03 ID:3edM7cy0
やっぱり肯定派と否定派で一括りにして罵り合うのはよくないと思うんだ。
便利だから俺もついつい使ってしまったけどね。
>>947
ジャッジの証拠なんてないんだぜ!なんてね。

負けの遠吠えと言われても構わないが、今ここの議論で勝ち負けを競っても無意味だよ。

「勝負」にこだわると、どちらかの「派」の誰かがすぐに良い気になって
すぐに幼稚な煽りに繋がってしまう。
何か一つの議論で言い負かしたつもりになっても意味がないというのは分かるよね?
たまたま議論の相手が来てなかっただけかもしれないし…
なによりこのスレは、ちょっとした事で貶めてまくし立てる場面が多すぎる。
帰れだの馬鹿だのなんだの…このスレでもそんなのばかりで議論になってない。
どちら派で括るなっていう俺の理由はそこからも来てる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:41:31 ID:qKBEPPOV
まったくもって同意だ
俺自身イヤホン着けて自転車乗るし、それで事故ったことも無いが
危険性はあると思うし、DAPの普及で数も増えてる現状、何らかの措置もやむを得ないと思う

だが、着けないよりは着けるほうが危ないと言うだけで
馬鹿で無知蒙昧な否定派のレッテルを貼られてしまう
嫌気が差してスレを去っても無理は無い
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:43:13 ID:ahAvgCLS
反対派が、反論のないままに「たまたま来なくなる」のは確かに多かったな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:46:41 ID:ahAvgCLS
>>950
>危険性はあると思うし

どんな危険性があるのか、具体例を挙げないから、
馬鹿で無知蒙昧な否定派というレッテルが貼られるのではないでしょうか。

知的で聡明な否定派になりたいのであれば、
「どんな危険があるのか」説明できなければ、
単に、危険だ、危険のような気がする、危険が常識だろ、という
漠然とした不安感を、危険性という単語に摩り替えているだけにすぎない。

あなたは、他の交通違反を一切していない状況で、
イヤホンが原因の事故を挙げられますか?
スレ始まって以来、(特殊な場所での二例を除いて)誰も成功してませんが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:53:24 ID:Y2RwE3jM
法では禁止されていないし、かといってモラルの面から見れば問題はある。
現状としてのヘッドホン装着に対する位置付けが宙ぶらりんである以上
議論が混沌とするのは当然。
当然なのだが、そこで論破や勝敗にこだわるのは稚拙。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:54:49 ID:qKBEPPOV
「着けないよりは着けるほうが危ない」
「どう危険なのか証明しろ」
「(自身の経験や、一般的な観点から危険性を挙げる)」
「それは全部イヤホンとは関係ないんだよ」
「????????????」
「解らないのは君が馬鹿だから」
「もうええわ」

いったい何度この流れを見たことか・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:11:05 ID:QfMZWwz/
>>953
そのモラルって
ロックを聴くと不良になるとかのレベルのものだろw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:20:55 ID:5lwj86V0
>>955
イヤホンつけて運転するような奴は交通法規を犯しやすい、とか?w

ローディって何よ('・ω・`)
アーモンドみたいなヘルメット着けたロードレーサー?
通勤通学時間帯の田舎の県道なんかにいるわけないだろjk
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:44:41 ID:J0J/z1Xx
>>948
専用以外はNGで容認じゃないだろ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:41:39 ID:k8OLMJoX
>>916
>▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転などをしないよう求めた。
>=イヤホンやヘッドフォンをしていても外部の音が聞こえる状態ならば問題ない。っていう解釈から来てるんだろ
>少し考えれば分かるだろうが。


であれば、多少酒を飲んでも周囲の状況に充分に注意をはらえる状態なら問題ないでで解釈が成り立つだろうが。
少しは考えれば分るだろうが。

以前は飲んで運転していても多少はお目こぼしをしていたが、酒に酔ってあまりにひどい運転する奴等が目立ってしまったから
厳罰化されたわけだ。
イヤホンだってそれと同じ流れなんだよ。
子供じゃあるまいし、チットは理解しろよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:53:38 ID:YrQsZkUI
いやぁ 理解できてない奴はみんな子供だろ。
でなきゃ「自転車」、「ヘッドフォン」でここまで熱くなれないって。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:13:09 ID:2LftsyE1
サイドミラー付けるよりも、

右左折するときに体をひねって
後方確認しろよといいたい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:19:19 ID:rD8JWMxy
ヘッドフォンよりタバコが危ない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:24:49 ID:+W8krWMu
>>957
専用に限って容認するってことだろ。知ってるよそれくらい。
>>958
>であれば、多少酒を飲んでも周囲の状況に充分に注意をはらえる状態なら問題ないでで解釈が成り立つだろうが。
少しは考えれば分るだろうが。

酒飲むと判断力や思考力が低下することは科学的に立証されているよね?でもイヤホンつけただけで同じことが言えるか?
少し考えれば分かるだろうが。

ソースも出さずによくもまぁ子供みたいにアンチイヤホン厨は・・ 見 苦 し す ぎ w
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:43:58 ID:5lwj86V0
今凄く痛い子を目の当たりにしてる気がする
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:05:46 ID:701nXw1/
>>961
そうそう、何より自転車しながらタバコ吸ってるやるが
一番ムカツク
後ろ走ってると、カス飛んでくるわ、臭いするわで
マジむかつくわー
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:11:47 ID:5C1zUyMZ
さっきNEWSZEROのコメンテーターと司会者が自転車乗りながらウォークマン聴いてる人を
取り締まってほしいって言ったね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:17:01 ID:xfuCqACa

車でもだな
音楽かけたり会話などうつつを抜かしていると反応が遅れるらしいぞ
昔、夕方のニュースの特集でやってた

暴走チャリンカスも急には止まれない
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:52:15 ID:AS/+RDgA
自動車団体は強いからなぁ
イヤホン、ヘッドホン団体ガンバレー
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:22:26 ID:ZtXATyew
未だに自動点灯のヘッドライドが義務化されない世界だしな

これを義務化すれば無灯火走行問題などあっという間に解決するのに
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:27:21 ID:LTPW8U0w
しかし電池が切れていた
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:49:38 ID:ZtXATyew
車軸発電タイプのあるじゃん

まあ「球切れ」とか言われたら同じことなんだが
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:52:07 ID:LTPW8U0w
自動点灯って基本的に電池じゃん?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:03:11 ID:8jrkdudV
車って外部の音聞こえないよね
整合性ないじゃん
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:40:57 ID:ZtXATyew
>>971
最近普通にチャリ買おうとしたらハブダイナモ式のが多いじゃん
電池式ってまだ手動スイッチ式付けてる人の方が多くないか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:42:11 ID:Iz/+mXzU
聞こえないことより聞いてることが問題
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 03:23:57 ID:jW+BNWsc
>>1
ヘッドフォンしてケータイしながらなおかつ子供二人乗せて自転車三人乗りしてる主婦ですが何か、問題でも?

何か問題でも?????
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 03:25:00 ID:260nKG2j
自転車ってマナー良い人と悪い奴の差が激しい。
特に厨房、学生。ヘッドフォンつけてたらカッコイイの?
フラフラ走ったり赤信号でも平気で渡ってくる。

ちなみに私の自転車暗くなったら勝手に電気がつくタイプだったな〜懐かしw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:23:25 ID:ylA6HyA9
>>971
9割は車軸発電だよ

てかニュース見るとイヤホン自転車=社会悪って感じなのなw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:42:49 ID:+BUSRnOX
<重過失致死>高2を送検 自転車ではね死なす 愛知・新城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000006-mai-soci

自転車NORIに対する社会の風当たりが強くなりそうな予感w
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:56:55 ID:3YIn5Efg
>>978
それ広島でもあったよ、自転車の過失死亡事故とかありえんだろとか思ってたが。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:15:49 ID:7iojVDL6
>>978-979
ほぼ毎年あるよ。自転車の対人事故での死亡。
たいてい乗ってるのは中高生。しかも男子。

本人はもちろん、親の人生狂うな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:29:14 ID:7iojVDL6
自転車は、自動車のように自賠責/任意保険に入っていないのが大多数だから、
そりゃもう事後処理は悲劇といっていい。
対自動車事故で怪我したほうが、(命さえあれば)何百倍もまし。

傘差し運転、無灯火、携帯操作、歩道での爆走、四つ角での突っ込み…
こうした、前方不注意で歩行者を死傷させれば、
そいつの努力も経歴も環境も、瞬時に吹き飛ばす可能性があるわけでさ。

ハブダイナモでのヘッドライト自動点灯義務化もいいけど、>>968
保険の強制加入を自転車にも。

そう考えれば、イヤホン規制ってのは、
現実の問題から目を逸らさせる欺瞞だな。
前方不注聴、後方不注聴での事故なんて、考えられないし、
あっても超レアケースの微々たるもの。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:50:32 ID:ylA6HyA9
イヤホンは直接関係ないけど、こういった事故と規制強化を絡めて報道するとイヤホンをつけて運転するような奴がこういう事故起こす、という認識をされかねないね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:14:52 ID:a1279qto
>>962
もちろんイヤホンつけてそちらに注意が行けば、他の刺激に対する反応は鈍くなる。
当たり前の事だ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:15:43 ID:a1279qto
>>972
クルマと自転車を同列に語るのがナンセンス。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:01:02 ID:ykJuJrNd
>>984
>>972じゃないけど、なぜナンセンスなのか明確に述べてから言えよ。
法律上は自転車も軽車両とされているのだから自動車に関しても規制すべきだろう。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:32:35 ID:a1279qto
>>985
クルマと自転車の違い。

走行環境の差
自転車は常に自動車やバイクに追い越され続けている。
常に後方に注意を払う必要がある。
クルマは1車線を占有しているので、同一車線で追い越される事はほとんどない。
つまり、自転車よりも後方への注意が少なくて済む。

走行安定性の差
クルマはハンドルに手を添えているだけでまっすぐ走るようにできてる。
それに比べて自転車はまっすぐ走るのにかなりの注意力を必要とする。
ちょっとよそ見をすると簡単に走行ラインが1メートル近くずれてしまう。
そして1メートルずれた場所はクルマが数十キロの速度差で走っている。

視認性の差
クルマにはミラーがあって、瞬時に後方を視認できるが、自転車は頭を100度以上
回さなければ後方を確認できない。
それは走行中に日常的に行うにはかなり難しい動作。
まともなドライバーは常に後方もミラーで確認しているが自転車乗りにはほとんど不可能。


以上の差があって、クルマは基本的に外の音が聞こえにくくてもそれほど困らない。
でなければ、クルマの遮音性に規制がかけられているはず。
もちろん緊急自動車のサイレンは聞こえなくちゃまずい。
自転車は目で後方を確認するのが困難な分だけ、他の知覚でカバーする必要がある。
そうしなければ、安全に走る事が出来ない。

したがって、クルマと自転車を何もかも同列に比較するのはナンセンス。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:44:10 ID:WeH1byW9
>>986 長文乙。イヤホンのイの字もないがw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:45:02 ID:LTPW8U0w
>>987
サイレンの「イ」があるじゃないか


え?違う?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:50:09 ID:ZtXATyew
>自転車乗りにはほとんど不可能

んなこたあない
安全に気を使う人間なら耳がふさがっていようがいまいが後ろはちょくちょく確認する
静穏性高い車が多い昨今、耳からの情報なんて頼れない
自転車が追い越しかけてくる可能性だって十分あるし
「何も聞えないから安全に違いない」こそ最も危険な判断なのだと私は思うよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:15:51 ID:miqDLxg7
ヘッドフォンの禁止について、規制の対象は、ステレオの両耳。
法律上では、周囲の音が聞こえれば、ステレオでも問題ない。
さて、警察は周囲の音が聞こえる?聞こえないをどう立証するかにある。

方法はただ1つしかない。
まず、後ろから声をかける。それにきずかなければ、前を塞いでそく検挙。

警察官に声かけられたら、必ず反応するようにね。
無視すると周囲の音が聞こえない状況として、捕まります。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:40:29 ID:kKoYp9h9
>>987
イヤホンって単語入れないとダメなの?w
自転車と自動車の違いを説明してるだけじゃんw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:04:38 ID:qr6X01Gn
>>989
ちょくちょくってどの程度の頻度だ?
自転車の後方確認なんて、進路変更か、後方に他車両の気配を感じた時ぐらいだろ
何も聞こえないのに、不安定な二輪車で頻繁に後方確認なんて、危険なだけ

>>990
音量確認するために、わざわざ通り過ぎるのを待って後ろから声をかけて
制止しなかったら、ダッシュで回り込んで、その自転車止めろと?
ありえない

警官自身がチェックして判断する以外方法は無いよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:12:22 ID:H0TEKKgj
>>992
>進路変更か、後方に他車両の気配を感じた時ぐらい

「何も来ていないこと」を確認するだろ
後方確認だけで不安定になるってどんだけー

繰り返すが「聞えないから安全」これ危険だから
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:28:20 ID:kKoYp9h9
>>993
何も来てないことを確認するのは進路変更時ぐらいでしょ?
そんなしょっちゅうやるもんでもあるまいに。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:30:08 ID:qr6X01Gn
>>993
・・・はぁ。一度後ろ向いた状態でまっすぐ走れるか試してみろよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:30:33 ID:miqDLxg7
>>992
通り過ぎるのを待つってどこから出てきた話???
妄想か??

普通、職質の時はあたりをつけたら、追いかける。
そこで後ろから停止命令は、現状に行われてる方法でそれがありえない
ということが信じられない。
後ろからの停止命令に従わない場合、横に並走して停止命令若しくは笛


997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:37:17 ID:qr6X01Gn
>>996
後ろから声をかけることが前提なんだから
前方から来た場合、そのまま行かせるしかないだろう?
何を言ってるんだ???
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:41:59 ID:miqDLxg7
>>997
じゃあ、前方から来て、違反行為を現認した場合は、追いかけるだろwwwww
何言ってんだは君だよwwwww
それで声かけるのの、どこがありえないんだ???
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:47:01 ID:miqDLxg7
警察官が検問みたいに前に立ちはだかって停止命令するのは、この件無理。
周囲の音が聞こえないことを確かめれないからな。
視界に警察官が入って、その警官の停止要求は周囲の音が聞こえなくても
止まる。

聞こえるか?聞こえないか?が検挙のポイントなんだから、それを試して
嫌疑がかからない以上は、周囲の音が聞こえなかったという立証ができない。
だから、後ろから声をかける。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:50:18 ID:U8camV2b
1000ならちんぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。