貴様らは320kbpsと可逆圧縮の区別はつかんだろ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
男は黙って320kbps。 ただしLame 3.93.1以前のVerで。
容量面、バッテリー面、再生可能機種において非常に優れている。
そして波形でも全く差が現れない


ちなみに漏れはSONY信者。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:32:24 ID:xijGsmpi
だからなに? 藁
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:33:07 ID:yWCkrT1D
前スレ  貴様らは128kbpsと192kbpsの区別はつかんだろ?
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1143454794/

関連スレ MP3のビットレートは192がベター?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1177643107/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:35:48 ID:fOj16mnR
ほとんどの人は192でオッケー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:40:47 ID:I+Wlx2XV
Lame192が最強
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:51:04 ID:iePe0u1W
誘導

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1178189269/

実質形式等に影響される音質についての総合議論スレはこっち
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:26:49 ID:ryyfFdZZ
ぬるぽっと
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:27:57 ID:lqhBakzY
128と192の区別もつきませんが何か?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:34:21 ID:PSlzeA0M
糞ニー信者氏ね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:46:54 ID:IqhCUkO+
なにこのシリーズ

ちなみにATRACで192
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:53:21 ID:g0b090/l
ATRAC死ね〜カス
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:08:20 ID:SO+VdD8F
スレタイのセンスがわりーな前スレの方がよかったわ現実的で

320kbpsのMP3使うくらいなら可逆圧縮使うわ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:09:46 ID:/c5FdZM7
前スレまでは偉そーに書けても、
このスレタイになってしまうと、何もかけない人が多いと思うぞ。

ネタスレになるか、過疎るな。>>1
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:06:06 ID:F4dpR5Sl
-V 2
で十分

それ以上なら俺もロスレス
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:23:34 ID:X7X2J62o
mp3は256まででいいよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:53:45 ID:IHxqzE/p
1やっちまったな。48−64スレは前々々スレくらいなのか?
ってか、これ次スレにならなくね?新しいの建てたほうがいいかもね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:39:03 ID:x+K1NVCU
これいじょうくそすれをふやすなー
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:46:59 ID:LMG6j2ak
ロスレスやな。320にするんやったら。
192とそんな差ないし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:27:07 ID:yWCkrT1D
昔の香水瓶もHI-MDウォークマンも可逆ファイルに対応にしてない
(HI-MDは非圧縮WAVには対応しているが容量圧迫しすぎ)
だからMP3 320Kbps
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:11:46 ID:3TNrIwP5
160kbpsまでならmp3よりwmaのほうがいいんですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:14:03 ID:/c5FdZM7
蟹が買えないから、せめてカニカマ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 04:05:48 ID:TzzNhzM9
>>1
はぁ?
男は黙って1GBのに非圧縮だろ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 06:51:39 ID:/w4Z2846
持田香織ではわからない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 09:39:38 ID:ulsd/+6r
>>22
それは池沼のやること
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 11:32:52 ID:qmuAd2U3
>>20

波形だけ見るとな。音楽は聴くものや。自分でいいと思う使え。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:28:52 ID:qMLKbqoP
ロスレスはなんだかんだ言ってもでかいよ、ファイルサイズ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:31:31 ID:WfJ8e0Gi BE:322422645-2BP(555)
320kbpsの約3倍だからね>ファイルサイズ
波形だけ見るとな大して可逆も320kbpsも変わらんのや
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:29:06 ID:C7HyOz0a
デジカメとかってJPGじゃ満足できん、RAWで撮らせろなんてのは
プロかマニアくらいだからな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:31:24 ID:mQ67P9sa
でもロスレスと320の間には があるからロスレスやな
HD450GB余ってるし
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:32:21 ID:mQ67P9sa
>>28
せめてビットマップ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:32:47 ID:WfJ8e0Gi
>>29
DAPでそんな容量にあるなら可逆にしたい
それ何てDAP
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:33:15 ID:C7HyOz0a
>>30
マニア乙
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:34:25 ID:mQ67P9sa
>>32 うせろ

>>31
外付けやから・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:39:50 ID:WfJ8e0Gi
持ち歩くのが重そうだけどな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:49:11 ID:QXbT618F
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:50:39 ID:WfJ8e0Gi
コンセントも必要だよね
電車の中で聞けないな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:52:35 ID:QXbT618F
これはね、データを入れるものなんだよ。音楽を聴くプレーヤーじゃないんだよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:29:42 ID:/w4Z2846
JPEG2000はどうなった
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:35:54 ID:16mjSHnL
久々に聞いた
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:49:45 ID:9UGnOBpQ
お前の聞いてるアニソンなら128でももったいないくらいだろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:45:42 ID:NzpQCfOQ
アニソンとか16Kbpsでもムダ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:29:46 ID:dv4cV6WT
よく圧縮ではMDの音質が一番悪いと聞きますが、292kbpsでも音悪いの?
192kbps以上だと識別が困難らしいですけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:37:44 ID:6voM6eSz
>>42
自分の耳に聞け
ただ最初期のMDはレートの半分をエラー訂正に使ってたりしててひどかったらしい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:31:58 ID:hX3+GbmI
MDうんこ。アトラックの時点で終わってる。
アトラックにしたら後楽じゃないよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:15:55 ID:q2ivle9F
ATRAC
ATRAC3
ATRAC3plus

全部違います
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:31:56 ID:d/MpsQo5
>44 後楽ってなに?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:48:43 ID:/z1u9LPo
娯楽?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:31:02 ID:fCJVL3IR
世間で評判な物を叩く習慣の2chでATRACが集中アンチなのも肯ける
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:43:21 ID:y6aYfiXq
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 04:47:22 ID:wa+bOuoQ
>>48
世間ってどこ?
ソニー社内?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:47:30 ID:FKW4/pa1
>>48
ATRACは評判が良いだろうか。
世間と2ちゃんねるは全く別物だろうか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:19:07 ID:pLQH6jVI
もはやネラーはマイノリティーではないよ
普通に生活してれば薄々わかるだろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:34:59 ID:y2gD3EiC


52 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/05/15(火) 10:19:07 ID:pLQH6jVI
もはやネラーはマイノリティーではないよ
普通に生活してれば薄々わかるだろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:10:01 ID:B4WYcQdk


53 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/05/15(火) 11:34:59 ID:y2gD3EiC


52 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/05/15(火) 10:19:07 ID:pLQH6jVI
もはやネラーはマイノリティーではないよ
普通に生活してれば薄々わかるだろ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:35:43 ID:VEhoUlhh
後楽さんの座布団全部もっていって!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:02:14 ID:KxETOppL
>>48
アトラック=後楽=あとらく=あとらっく じゃない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:43:06 ID:73+3kfWV
ATRACとJASRACは何が違うのですか?
何か共通点はあるのですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:47:01 ID:XEQPFk9y
じゃあアトラックとアフラックは?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:34:59 ID:VHiGV2JH
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:28:17 ID:bQsU9ypn
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:38:22 ID:+tq6QNj0
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 16:35:04 ID:jGWLzbPK
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 16:44:52 ID:Ytz72pWx
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:07:36 ID:gYNz+YlN
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:23:38 ID:jGWLzbPK
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:48:21 ID:jxrmdLPS
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:17:04 ID:YT+RRuYr
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:53:59 ID:g2gvi1oQ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:20:11 ID:2s55eSEm
なんか恥ずかしい(/ω\)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:47:45 ID:gB5313+N
よ 
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:06:16 ID:GME5fhgN
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:31:37 ID:EgxkY9fq
アムトラックって鉄道なかったけ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:29:43 ID:d5YVpVFB
鉄オタはさっさと車庫に帰れ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:33:28 ID:2WVZnuGo
YO
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:06:36 ID:HjSbN2Jj
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:55:47 ID:J/ePbi3F
192kbpsと320kbpsの区別は付くが
320kbpsとwavの区別は全く付かない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:24:33 ID:V51KUeH9
波形だけ見たら似てるからな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:41:11 ID:hAESKt6e
>>75
マルチやめれ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:54:26 ID:Fco8NP0/
脳味噌が足りない奴に何を言っても無駄かと
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:22:22 ID:cl07KQ/P
>>76
そうここで一つの結論が出た
可逆は不要320kbpsでおk
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 05:13:23 ID:0ydZeP1N
何のエンコードで320kbpsにするか、それが>>80を悩ます人生最大の問題だった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:22:57 ID:DeLCbdR5
80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:22:22 ID:cl07KQ/P
>>76
そうここで一つの結論が出た
可逆は不要320kbpsでおk


405発見ww
83ついでに:2007/05/25(金) 14:24:41 ID:DeLCbdR5
78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:41:11 ID:hAESKt6e
>>75
マルチやめれ


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:54:26 ID:Fco8NP0/
脳味噌が足りない奴に何を言っても無駄かと

お前に脳みそ足りないって言われたら終わり。お前脳みそシンナー吸いすぎて圧縮されてるくせにwwwww
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:21:06 ID:NiFG4Ooo
同じ曲のCCCDのWAVEファイルと通常CDのWAVEファイルの区別つかんだろ?

CCCDだと音質が多少劣化しているとのことだが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:47:29 ID:bVnmootj
320KbpsとWAVEは素では見境つかないが、
それを128Kbpsに再圧縮すると差が顕著に出るよな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:51:58 ID:i4gWsBle
>>84
>CCCDだと音質が多少劣化しているとのことだが。

お前CCCDの仕組み分かってないやろww
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:11:54 ID:YLc9qWCX
使う機器によるだろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:58:54 ID:NiFG4Ooo
>>86
わかってないよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:11:35 ID:5totp9Qh
88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:58:54 ID:NiFG4Ooo
>>86
わかってないよ


じゃあしったかすんなや鼻毛死ねww
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:47:26 ID:GAWUJR9R
メンヘラが湧いてるな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:41:22 ID:wADCzuxJ
90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:47:26 ID:GAWUJR9R
メンヘラが湧いてるな


お前のことやろwwばっかじゃねーの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:21:38 ID:rxcn1oi8
>>91
おまえ、しぬ価値あるわw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:55:34 ID:3IOHkhLw
おれはogg192kでもう十分
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:23:58 ID:Up+qEDsF
oggユーザーには、がんばれとエールを送りたい。

俺は使わないけど。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:05:09 ID:5DNml9rO
何このしょうもない煽り合い
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:49:28 ID:KmEh+Hag
この板の住民は煽ることでしか物事を解決できない馬鹿たちなんですよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:43:55 ID:ZxM5WSg2
92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:21:38 ID:rxcn1oi8
>>91
おまえ、しぬ価値あるわw



お前、酸素吸う価値無いわwwガイジは別の気体でも吸っとけw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:44:07 ID:3npcj6ht
>>97
差別用語使ってる時点でおまえは生きる価値無(ry
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:46:18 ID:MTRDjgq/
oggは80kbpsでもイイと思た。あとはバッテリー面の問題だけだな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:01:08 ID:YwjmMrlq
98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:44:07 ID:3npcj6ht
>>97
差別用語使ってる時点でおまえは生きる価値無(ry



知ってるお前も同様wwしねファックw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:46:48 ID:K3own9Vm
                 _r=v-√辷厂>-ュ_
                    / /  , ,     `寸\心、
                    / / //    l l l | ||(王
                    ,' / /|.|   | | | l | || )勹「`ヽ,
               | | l |廾|l  /仄下、 ||( |  |
               |ハjl !{k_lハ// f元;x| |l )勹|  | 下民が何のようだよ
                  jハj }¨゙、   ゞ‐'シ| 「¨フ |  |
.            ━fYi.n    | l >.、、    ィ| 「´.|l :|  |
           {r勿ヽ,.  | |__」「≧r<rヘ|,/l___|l :|  h
            ト--、. ', レ : : | 〈r=∨=i/j/: : : :Y|  | |
.                  ゙,. ∨: : : :|__》v《》v《/: : : : : Yl   h
                rl  V: : :/Y^Y/Y^7 : : : : : : :V  | |
                |.|.  マ: :{   /  ,{: : : : : : : : 〉   h、
                ヘ{   マハ       ハ,: : : : : : /ハ.  | l \
               从   } l}_j_,j/⌒゙Yr示示く ̄〕   : `、 \
                /{込、__从 L/     Y⌒ ヽハノ 〈\    \ \
            //l>ト‐イ7/    / .{    V勹,ノ  \\  ヽ  \
               ///∧`⌒'/     /  |    V勹}、   \\\   ヽ
             ////__.∨ /      /   ,」      'v勹}ハ,__\\\   ',
        //∠f辷彡/     ,イ  辷|     |'v勹└〜ヘ ̄\\\
        //∠f辷゙  /     /    i辷l     | ト〜ヘ彡ヘ__/}ヾ\\
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:07:32 ID:twYO7BLs
「しねファック」って本当に頭の悪い言い回しだな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:35:30 ID:THvKSbA/
102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:07:32 ID:twYO7BLs
「しねファック」って本当に頭の悪い言い回しだな


それに答えるお前も405ww
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:04:14 ID:twYO7BLs
>>103
しねファック
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:01:05 ID:Juz24FFQ
104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:04:14 ID:twYO7BLs
>>103
しねファック


ガイジの得意技 @人のネタをパクることしかできない糞脳みそ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 05:02:31 ID:4clK61Ge
しねファック
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:50:56 ID:VSq8VQDG
しねファック
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:14:20 ID:yNvyp4Wm
106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 05:02:31 ID:4clK61Ge
しねファック


107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:50:56 ID:VSq8VQDG
しねファック
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:16:55 ID:0TIhKkKe
ポータブルの再生機器ではまず無理だと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:36:38 ID:8U7qHyfe
128kbps以下の音質はしねファック
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:26:03 ID:e/rVJOZL
110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:36:38 ID:8U7qHyfe
128kbps以下の音質はしねファック

お前も死ねファック
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:32:39 ID:4clK61Ge
なんという粘着
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 07:51:08 ID:2HVadw55
>>111
死ねを漢字で書いてんじゃねーよしねファック
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:30:47 ID:F0kK2DKa
何この語彙の少なさしねファック
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:23:30 ID:u/jEk2GC
113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 07:51:08 ID:2HVadw55
>>111
死ねを漢字で書いてんじゃねーよしねファック


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:30:47 ID:F0kK2DKa
何この語彙の少なさしねファック





はぁ?何て?死ねファック
漢字分からん405も「死ね」ファックw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:28:18 ID:fQhDeVzE
またいつものメンヘラがやって来たw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:28:58 ID:XAJtWi+2
116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:28:18 ID:fQhDeVzE
またいつものメンヘラがやって来たw


お前やろw自演すんなw405も「死ね」ファックw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:52:43 ID:r16a0zbu
しねファック
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:11:55 ID:pKN45RzN
118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:52:43 ID:r16a0zbu
しねファック

ワンパターン糞脳みそ?w「死ね」ファック
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:18:48 ID:Z9Qq1MA2
お前らホントヴァカ(笑)
ゆとり以下のクズ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 05:30:28 ID:bRiJK0rj
しねファック(笑)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 06:50:58 ID:vWb1mg1C
そりゃ、320まであげれば、聞き分けられる人なんていないよ。
違うって人は、完全にプラシーボ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:35:24 ID:zilC0ksW
アフォラック
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:46:34 ID:bRiJK0rj
非可逆圧縮の形式から可逆圧縮の形式にデコードして
聞けばいいんじゃないの
俺はめんどくさいからしないが
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:19:37 ID:XPpQKwAG
お前らホントヴァカ(笑)
ゆとり以下のクズ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:47:27 ID:vqWL8jxm
波形厨が各オーディオコーデックの関連スレで暴れています(^ω^;)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:41:43 ID:xDoTiZPR
>>124
MP3を聞くときはいつもWAVにデコードされてから聞いてるわけですが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:56:42 ID:bRiJK0rj
>>127
それで聞き分けられなければ違うって人はプラシーボだよねってことを言いたかった
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:33:48 ID:Xsm6/MNF
oggは聞き分ける自信ないが
mp3なんて320だろうとなんだろうと
2つ並べたら余裕でわかる
曲にもよるが音がスカスカでスコスコだし
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:05:57 ID:mK21yich
貴様らは320kbpsと可逆圧縮の区別はつかんだろ?



大体これ立てたヤツもうヤケクソw
こんどは
貴様らはATRAC 352kbpsと可逆圧縮の区別はつかんだろ?

とか言いそうwww
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:42:46 ID:p4/heqay
貴様らはwaveと可逆圧縮の区別はつかんだろ?

にしよう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:39:47 ID:3nVU4/Rt
>>131
^^;
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:23:40 ID:sbjmdESp
どっかの専門家の記事だとCDと可逆圧縮の聴こえ方が違うと書いていたぞ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:37:19 ID:pruERHZW
証拠を見せやがれww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:40:16 ID:3nVU4/Rt
同じ信号だから変わらないんじゃないかといつも思うのだが
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:45:39 ID:sbjmdESp
なんかのオーディオ系の雑誌の記事だったはず
ちょっとソース探してくる
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:45:46 ID:oO28xrQ/
何も生み出さず感想だけ食っている人の話は真に受けちゃいけない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:51:27 ID:rbPeeCbQ
まあハードディスクで音がかわる世界だから
http://www.imgup.org/iup394565.jpg
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:04:42 ID:k9zl3TnE
ハードディスクの型番読み取って音響効果掛けるICつんでんじゃね?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:12:18 ID:EOI82Yl/
>>133
それは、一度lzhなりrarなりで圧縮した青空文庫のテキストが
名文に変わったと感動したり、駄文になったと嘆いたりするようなもの。

実際は自分の聴覚〜脳と遊んでいるだけです。
楽しそうにやっているのだから、そっとしておいてあげてください。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:14:44 ID:EOI82Yl/
>>138
殆どワンチップICになってしまったので、
素人がいじれる余地が少なくなりましたからね。

ハードディスクですか…
こんな記事書いておまんま食えるんだから、楽な商売ですね。いいなあ。
俺も詐欺りたい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:31:49 ID:Slntq8cr
CDの場合同じ信号とはいえないな
エラーでまくりなのにエラー訂正がしょぼいから
つか音が飛んだりする可能性があるだけでウンコ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 02:26:01 ID:c4t5An6L
>>133
イポ厨の提灯ライターがそんな事を書いていたな。
確かに音楽再生の場合、読取エラーの規格がデータ読み出しの
よりも甘いからそうなる可能性はあるが、実際、それこそ聴い
ても判るレベルじゃないぞ。
(ってか、判る様ならそのCDPはかなりドライブに問題がある)

もちろん、アナログ出力に変換してアンプについだ場合とかは、
機器の性能がものを言うので高い機器の方が良い音になるが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:18:58 ID:A2zUTqOd
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 21:35:46 ID:ohGzhXCl
つかないお
どっちでもいいお
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:19:41 ID:8IlrWTWF
>>145

>つかないお
どっちでもいいお

この言葉使ってて馬鹿にされてるの君?
また爆撃されるよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 03:47:17 ID:26K9CB5V
>>133
CD-Rの種類で音が変わる、という話と同じ(レベル)だと思います。

吐き出すデジタルデータとしては同じでも、
電源の不安定がアナログ回路に影響するということはありうるわけで、
それは、CDだから、可逆圧縮だから、という話ではないですね。
音の違いは電源へかかる負荷のせい、つまり電源がぼろいせいです。

>>143
エラー訂正不能で、前後のデータから補完する音楽再生のことを
言われていると思いますが、それは通常きれいなCDでは発生しないし、
またあったとしてもポツポツとした離散的な箇所であって、
いわゆる通常語られる「音質」には影響しないですね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:32:12 ID:SpFfBwc0
>>1 320kbpsになると気付かない。

128kだとどことなく広がりが無い感じです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:23:39 ID:QcUQ6E03
とくにmp3の128Kbpsがな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:30:23 ID:50IYYR7O
水力発電の電力は音にまろやかさが出る。
湾岸の火力は安定しているが輪郭がぼやけた印象を受ける。
原子力は硬質感が加わり抜けの良さを感じる。

>>138は↑のような奴とセットになったネタ記事じゃなかったか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:01:56 ID:YyQG7SSf
プラセボの破壊的な効果>>148
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:30:29 ID:qxZk1ucp
結局、MP3の192kでFA
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:01:20 ID:H54n8Kpp
いぽどなの1stしか持ってないからAAC192でいいや
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:47:39 ID:eOLYa/4Z
ポッドほmp3 128Kbpsでも十分と思った時があったw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:05:32 ID:H54n8Kpp
>>154
今は?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:32:06 ID:K9SPaIJw
128→160 余裕で変化が分かる
160→192 微妙に変化が分かる
192→256 全く、変化が分からない
256→320 全く、変化が分からない

でも、
160→256 余裕で変化が分かる
192→320 余裕で変化が分かる

よって、
320→可逆 余裕で変化が分かる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:28:00 ID:yD5mpv5U
>>156
君、数学や論議での証明苦手だろw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:45:05 ID:cYs6YlwV
バイク板だっけかな、有名なコピペ思い出した。

1速で60km/h出るバイクがあって6速まであるから
最高時速は60×6で360km/hってやつ。
同じくらいバカ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:00:00 ID:zKW37PHI
オチ以外で「可逆」にまったく言及せず、
ネタの受け取め方を読み手に丸投げしてしまったのが
>>156の敗因だな。

まあ、そこを詰めたとしても面白くはならないが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:34:37 ID:7nkQTRgM
ロスレスがなかなか流行らない
192〜256もあればほとんどの人間が満足出来るのが現状
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 15:27:24 ID:w3S5lDIW
192も流行ってないないけどな
普通はデフォルトのままで十分だし
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 15:39:26 ID:zC2aqS/c
LISMOに金払うユーザー多いんだからその程度の音質でいいんだよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:46:34 ID:v1We/8Fz
貴様らはCDとSACDの区別はつかんだろ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:49:18 ID:2IWFEid4
貴様らはマナとカナの区別はつかんだろ?
165名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 00:49:57 ID:X2OXNJUl
”マナカナ ほくろ”でググッてみ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 04:06:03 ID:2SPW5x2Z
高画質化divxとDVDの区別もつかんだろ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 08:11:50 ID:s+Pu4al5
>>165
ネタニマジレスカコワルイ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 08:37:22 ID:XHmEElyO
貴様らは今のモーニング娘メンバの区別はつかんだろ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:45:52 ID:tCPdz1bc
うん!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:01:37 ID:VrkslWKT
アトラックとカスラックなんか似ている
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:14:40 ID:Bfc9E3MN
あふらっく
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:56:56 ID:WprvBxJs
320kbpsと可逆圧縮の区別がつかないけどオレの人生にはなんの支障もない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:34:13 ID:mkjttFrA
>>168
おにゃんこクラブの国生の見分けだけは付いた
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:50:58 ID:JjaqYcLg
>>173
おいオッサンんなもん知らねぇぞ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:26:18 ID:QepOP3Jl
誕生日がくるごとに、
1Kbps ずつあげていけば
幸せになれる気がする
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 08:49:24 ID:ED2Y0MtN
国生と大捜査線出演時の深津絵里が一瞬区別つかない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:03:20 ID:D55cxWv7
ハイハットとか、スネアの響きとか、
そういう聴き分けどころを知らないと区別が難しいのは確かだろうね

でも、確実に差はあるぞ プラシーボとか言ってる奴こそ、
違いが無いと思い込んでる気がする
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 03:23:41 ID:RBRqLpzV
もっと生産的な話をするスレかと思ったらガキの溜まり場だった
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:06:23 ID:tttC7F+g
>>177
同意です。

逆に言えば、定位がどうの、響きがわずかに…とか言っている奴は、
大半プラシーボでしょうね。
ビットレートの差が出るときは、
普段音楽など興味ない素人でも教えれば全員が判別できるほどの差。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:29:23 ID:wkD+Xd8B
>>179の発言が「体位がどうの、動きがわずかに」に見えた俺は
どうしようもない変態
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 05:09:56 ID:CiTBMRyw
違いが分かるって奴は、最低でもABXテストやABC/HR比較で
それなりの結果出してからにしろよな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:14:51 ID:Rkv8t1yz
hoshu
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:01:19 ID:tHujUeh4
たしかに静かな環境ではハイハットのシャーンって音とか金属音系の違いは聴き取れるね。

んが、どうでもいいww

ポータブルプレーヤーを使う環境はそれを聴き取れるほど静かじゃない。
電車の中とかはもちろん、歩くだけでもゴソゴソと音が聴こえる。

まさか家でもポータブルプレーヤーを聞いてるわけじゃないでしょ?
ポータブルプレーヤーなら160kbsありゃ無問題よ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 07:04:22 ID:i3Ohhw/p
128以上は何でも同じな俺
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 08:33:52 ID:ChCrsaib
>>183
つ BA型カナル+スポンジ系チップ
電車は座って聞いていれば雑音はほぼ感じない。
尻と背中から伝わる振動で気づかないと乗り過ごしてしまうくらい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:48:30 ID:tHujUeh4
>>185
どんないいヘッドホンでも雑音のレベルは常人でも聞き取れる。
まして耳のいいあなたならそれを聞き取れないはずはないですよね。
事実あなたは「ほぼ感じない」、つまりわずかに認めている。
そのわずかなノイズ(音響において致命的なもの)を許容してるんだったら、
高音部のわずかな差もきっと許容できますよね。

ノイズは許せて高音の極わずかな変化は許せないって考えが
音楽聴く上で矛盾していることに気付かない人が多いな。。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:33:37 ID:d2XlfF2Z
>>186
聴く環境考えろよ・・・妥協した上でよりよい音質を求めてるんだろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:49:16 ID:hXWlvtRX
ポータブル用はlameのV2で十分だな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:49:48 ID:W6zd2UgB
>>186
許容って言葉知ってる?

どうでもいいことまでこだわってたら外にでられなくなっちゃうよw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:02:40 ID:c5JUeHxh
>>189
ノイズが許容できるなら圧縮による音の変化も許容できるはず、
って言ってるんだと思う
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:32:03 ID:sgXIEf40
>>190
そのしきい値がそれぞれにあると思い至れないなんたるゆとり
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:36:38 ID:Xhuo6QcQ
>>186
なぜ周波数も特性も伝わり方も何もかも違うものを
同じように許容しなきゃならないんだ?
ふと入ったトイレの見ず知らずの人間のうんこと臭いが我慢できるなら
見ず知らずの人間に突然殴られても我慢しろってか?
おまえは基地外すぎるよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 04:26:09 ID:+JrAw1bC
説得に際してのたとえ話というのは、
論理的思考力に未熟な者が好んで使うものだが、
本人が考えているほどの効果はない。

それどころか、むしろ、相手から本質をそらす意図をかんぐられ、
比喩の下手さをあげつらわれて、
両者が意図しない方向に話を進ませてしまう不幸を生むのが常だ。

だが、>>192氏の深く言わんとしていることに対しては、私は同意する。

楽器演奏家は、観客のざわめきのノイズは許容できても、
自分の楽器の奇妙な音には耐えられないだろう。
私たちは、彼らほど楽器の音を愛しているわけではないにせよ、
各楽器の音に対して、いくばくかの愛着を持って聴いているものだ。
ノイズの許容限度と、音色が奇妙に変わることに対する限度は、
同じである必然性を説明する理由はみつからない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:08:20 ID:1Nue/XIX
>>193
誤>論理的思考力に未熟な者が好んで使うものだが、
正>論理的思考力に未熟な者に対して説明するために相手のレベルまで落として使うものだが、

>楽器演奏家は、観客のざわめきのノイズは許容できても、
>自分の楽器の奇妙な音には耐えられないだろう。
これこそたとえ間違いな希ガス
せめてどちらも本人の意思以外のものでたとえなきゃ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:33:28 ID:+JrAw1bC
すまん。何を言いたいのかわからない。
誰か>>194を翻訳してくれ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:04:55 ID:jvwCut9d
にほんごよめないならげんごをしていしろ
ってこれもわからないか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:01:33 ID:FnDjpsvc
とりあえず三行以上は(ry
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:59:12 ID:aRwOt/8N
>>197






Ω
(ry
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 05:27:03 ID:yYNTLtQs
エンコーダーのよしあしも関わるだろうから一概には言えないだろうが
区別は付くと思う
mp3の音はなんかシャリシャリしてて長く聞いてると疲れる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:19:14 ID:zsrEEgtx
一概の使い方まちがってね?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:50:00 ID:Z3+Sl7j+
音質差は間違いなくある だが

ポータブルでの実用面でロスレスにはいくつか問題があるんだよな
・単純にサイズが大きい
・電池持ちが悪い
・音量調節ソフトの使用が困難

特に一部の人間にとっては一番下は致命的
2nd nanoのラインアウトからポタアン使っていて ゲインが稼げすぎてしまうから絞ろうとしても
ビット欠け覚悟のWavegainしか絞れるソフトが無い ラインアウトだからiGain使えないしな

ケンやソニーはどうなんだろ >>実用面
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:31:54 ID:bySc/wSS
>>200
間違ってはいないと思う…多分

てかiPodでロスレス使うと頻繁にフリーズする
nanoスレで出てたがドライブしきれてないらしい……
3Gnanoはどうなんだろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:52:06 ID:kSAhr7wt
俺もよくフリーズしたな>>nanoでロスレス
>>201のゲインとアンプ駆動の関係でロスレスより320kbpsの方が音の分離は良いし

やっぱりnanoはロスレスで使用することをあまり想定して作られてないんだろうな
デカい方は知らん
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:18:44 ID:fgrqbTRE
>>201
ケンGB9でロスレス使ってるけど電池持ちはやっぱり悪いな
今は2/3までmp3-320に切換えた
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 04:27:24 ID:KIJLy/hk
>>1
お前には音の良し悪しわからんでしょ?
書いてあるのを見ただけで分かるよw
sony信者ってwww
音の事分かってないじゃん
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 07:20:12 ID:EXTw+Qwc
見破りますよ。

あひっあひっあひっ

てかクニマルはなかなかですね
マイ ライトイヤー ガッデム
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:44:12 ID:9cPu1PAS
>>204
それは単純にKENの内部がローコスト設計だから。
いかに高価格をつけようと、あのシェアで利益を出すのは至難の技ですよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:07:22 ID:JSlvxqw0
>>207
MP3とロスレスの記憶装置からの読み出し量のちがいって知ってる?
GB9がHDD機だって知ってる?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:03:15 ID:9cPu1PAS
>>208
読み出し量の違いは、内蔵キャッシュ搭載をケチってるせいだってのは知ってる?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:16:06 ID:F6hCB6t2
頻度は違うだろうが、量はキャッシュがあろうが無かろうが同じだろw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:48:14 ID:9cPu1PAS
??? 本当に仕組みを理解していないんだな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:58:50 ID:F6hCB6t2
いやだからHDDからキャッシュに(スピンアップして)読み出す頻度は
キャッシュが大きい方が低いから消費電力は低くなるだろうが、
HDDからキャッシュに転送されるデータの総量自体は別に変わらんだろ

内蔵キャッシュ搭載をケチってるから読み出し量が大きくなるってのは意味不明だ
変わるのは頻度
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:23:20 ID:9cPu1PAS
>>212
読み出し量という言葉を>>208が使ったから
>>209で合わせたが、"1度のアクセスでの"読み出し量のこと。

キャッシュ搭載量が多くなれば、アクセス頻度が低くなる。
相対的にmp3とロスレスのサイズ差の影響も小さくなっていく。
(iPhoneのように)2GBのメモリ搭載で、それを仮にフルに使えるなら理想的だが、
現行機種で、ロスレスが極端にバッテリもちが悪い機種は、
1曲分のファイルサイズすらキャッシュに取り込めない、スペックの貧弱さにある。
というわけ。

あなたにはわかっている話だとは思うけど。>>212
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:54:49 ID:JSlvxqw0
>>209
ふーん、内臓キャッシュによってデータ量が変化するとはトンでも理論ですね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:59:34 ID:+DXUmmSU
>>207
iPodもロスレスだとかなりバッテリーの持ち悪くなるよ
KENのバッテリー持ちの悪くなり方(?)はそれ以上なのか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:45:11 ID:dREfBIWc
GB9は元々の持ちが悪いからね
ロスレスだと休み休みでも1日厳しい
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:14:37 ID:14kh3Zpl
iPod nano 1Gだけど、
losslessだと、どうあがいても5〜6時間かな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:48:15 ID:5wonaxsi
つ[cowon D2]
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:56:54 ID:dlVjp9u7
あげ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:16:44 ID:2HR/rvz5
内臓キモス
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 11:49:05 ID:cN32Qkf9
そもそも、iPodなんか使ってる奴は音に本当にこだわってるのか?
ファイルの圧縮云々以前にアンプ部が糞すぎて使い物にならんだろ
ケンウッド使え
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 12:03:17 ID:ojzgitID
>>221
最後の一行以外同意。
CDプレイヤー使おうよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 12:10:27 ID:VIpDGGa8
取り敢えずiPodの利点は容量の割に安いってこと
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:16:26 ID:WCxMH0aQ
CDなんて圧縮された音だぞ
生で聞け
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:16:33 ID:ojzgitID
>>234
生好きなあなたが、何故このスレにいるのかなw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:59:19 ID:3qwgykrD
確かに生はいいけど、避妊も大事だぞ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:57:11 ID:CfnohrPu
自分の欲望に負けちゃうんですよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:35:54 ID:DNFi23/x
埋めよ増やせよ痴に満ちよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:48:08 ID:w2jtOTjP
>>224
48khzにしてDATで聴けよおまい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:14:09 ID:plsyQPwQ
>>229は48K>生>CDなのか。
俺は生がいいな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:26:53 ID:Pm9i/K6B
AppleロスレスとAAC256聴き比べてみたが、あまり差は感じなかった。駄耳だ…orz
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:22:24 ID:QrQ0Y4nM
>>231
その辺になるとイヤフォンがボトルネックになってくるけどな。
ER-4Sなら320kとロスレスでも交互に何度か聞けば十中八九は当たるんじゃないかな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:14:38 ID:gpT1GZay
>>232
そういうあなたは、やったことないだろ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:55:33 ID:fkwGZn6r
>>233
ごく普通の訓練していない耳でも静かな場所、明瞭なイヤフォンなど条件が揃って交互に繰り返し聞けばなんとなくわかるよ。
繰り返せば的中率もあがる。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:07:00 ID:gIElWytV
ブラインドかどうかが問題なんだが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:52:21 ID:9ZLVd61a
太陽にほえろだっけ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 06:16:05 ID:0N/qnivU
なんとなくわかるというのは、まるでわかっていないことと同じだ。
ABXテストで有意な差がでなければ、客観的な真実とはとてもいえない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:01:49 ID:CM433TUI
視力検査で適当に答えるのと似てるな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:20:43 ID:LX5mhoxc
>>237
日本語でおk

スレタイも読めないんだろうな…
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:24:23 ID:6UKeTlCb
>>238
繰り返して的中率が当たれば、視力が上がったんじゃなくて超能力が身についたってことだな。
その方がすごいけどw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:38:02 ID:kpl3rMka
死ねファックww
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:17:44 ID:fQGPjGEn
このスレタイの通りだなあ
ブラインドでまともに聴き分けられるヤシなんてほんの一握りだぞ!
それも十分な再生環境整えてでの話
ロスレスがいい音質だといってる人のほとんどは精神衛生面での問題
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:56:45 ID:YE7U2Awq
その通りだと思うが、精神衛生的に悩み事がひとつ解決するだけでも、
ロスレス採用の理由としては十分だと思われ。

これは気づかれないように音を抜いているんですよ、
でも気づかないでしょ? ならこの音でいいじゃない

的なことを言われて、確かに音質差は探し出せないままに、
何となくもやもやした気持ちだけは残る。
不可逆に対して誰しも感じているはず。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:53:14 ID:o/qJqRUn
ν速にも貼ったがコッチにも貼ってみる。有名なhihat音源だから知ってる人は知ってるかも
AAC320kbps、VBR256kbps、192kbps、128kbpsにエンコしたファイルをデコードしてある

http://irie-up.no-ip.org/2mbup/src/irie2mb33.zip
(1.15MB)

hihat1:  kbps
hihat2:  kbps
hihat3:  kbps
hihat4:  kbps
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:02:40 ID:t8d3SD+9
普通に320kbsは知らんが、192kbpsと可逆圧縮は区別つきますよ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:43:17 ID:5cW2G5Xt
俺の耳による判定(LIFEを使ってLAMEでエンコ)CBR
聴く音源は声楽曲。最近はいろんな作曲家のレクイエム。
・mp3
 128kb/s…シャリシャリ気になる。
 160kb/s…たまに気になる程度にはなる。
 192kb/s…ほとんど非圧縮とかわらない。だが、粗を見つけようとすると粗がある。
224kb/a…もうわからん。

・OGG vorbis
 128kb/s…あれ?全然わからん。粗を探そうとしても目立つ粗は見つからず。

ってことでずっとogg使ってる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:46:58 ID:jPcnA6L2
LAMEはVBRで(ry
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:53:55 ID:euFBtZs1
>>246
性能の良いヘッドホンを使うと違いが分かる場合もある。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 06:15:22 ID:64BIB6fK
>>245
いかなる場合でも、192kbpsの音源とロスレスとの差を
あなたがすべて区別できるのであれば、そりゃ単なるプラセボだし、

320kbpsとロスレスとの差がはっきりわかる音源でさえ、
とことん捜せばそりゃ見つかるだろう。だから、何、という話だな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 06:17:27 ID:64BIB6fK
>>246
誤解している奴が後を絶たないが、

128kbps, 160kbps, 192kbpsの「音質」なんてのは存在しない。
ビットレートは、音質関係なく、単にファイルサイズをそこまで削るという意味であって、
最終的に吐き出される音質に関して何も言っていない。
たとえば、192kbpsといっても、ソースによって音質はバラバラだ。

>ほとんど非圧縮とかわらない。だが、粗を見つけようとすると粗がある。

なんてことを書いても、何の曲についてそうなのか言っているのか
書かなければ、何の意味もないんだよ。何の曲でテストしたの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:38:54 ID:XBO5Yuvc
>>250
粗は連続じゃなくて部分的に現れて、その発生頻度が音源やビットレートで異なるという認識でOKか?
252246:2008/02/15(金) 10:54:42 ID:5cW2G5Xt
テストしたのは コルボ指揮のフォーレ レクイエムIntroit et Kyrieと
カラヤン指揮のヴェルディ レクイエム Dies Irae

192kb/sだと100%粗探そうと集中して聴いて、高音部がたまに変になってるとき
がある程度。

俺の糞耳ではmp3とかのビットレートはシャリシャリの発生度合いでしか判別
できなかった。さすがにサンプリング周波数を24kHzとかに落とすと音自体の
違いも分かるけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:39:28 ID:to4DACtV
そもそもブラインドテストをしてるのか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:00:29 ID:GdwqMfhq
普通の人に聞き分けられない圧縮歪みを聞き分けられる、
というのはそもそも自慢できることなのか?
白痴に近い人がなぜか機械的な暗算に脅威的な能力を発揮するとか、
その類の「能力」と同じ匂いがする。

それは言いすぎかもしれんが、
一般人と聴覚の特性が違うのは音楽を楽しむ上で
少なくともプラスにはならないだろう。

さもなければプラセボに影響されやすい性格なだけか。
255246:2008/02/15(金) 18:15:37 ID:5cW2G5Xt
ただ、プレイヤーにどれくらいのビットレートで入れようかと思って試した
だけだからブラインドテストとかたいそうなことはしてない。

圧縮ゆがみっていうたいそうなもんなのかしらんけど、とりあえずシャリシャリしてる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:51:19 ID:ghEWEeuo
>普通の人に聞き分けられない圧縮歪みを聞き分けられる、
自分で決め付けて、自分で思い込んで
不憫な子。
257254:2008/02/16(土) 06:17:16 ID:ue/BwmaW
>>256
思い込み(プラセボ)である可能性もちゃんと考慮しているよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:41:56 ID:IBH/fLpm
波形でしか語れない奴は論外として
128だとシャリシャリがきついのは確かだよね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:00:55 ID:59gb7d+h
>>257
なんだ、お前が思い込んでいるとちゃんと考慮してたのか。
んじゃ、何吼えてもいいよw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:13:51 ID:dR831vhx
とりあえずaacでもmp3でも128だと分かる
Lameのpreset standardだと違いが全く分からなくなる
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 08:18:16 ID:hnSsHR0N
音質=波形+思い込み
波形でしか語れない奴は論外
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 09:34:19 ID:OoXeH+uA
逆に実際には違う音を同じだと感じてしまうプラセボもあるだろうね。
xxkbpsでCD音質を達成せよ!と命令されたコーデック開発者が
ノルマを達成する手っ取り早い方法は自己暗示をかけること。
「ほとんど変わらない……、いやまず分からんでしょ。分からんことにしよう」ってね。
もちろん他人にも視聴させるだろうけど、
「できるだけ違いが分からんと答えてね」という無言の圧力は感じると思う。
その場合は
音質=波形−思い込み
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:43:41 ID:nNzQiquj
聴覚心理効果を利用する、不可逆圧縮では、
波形で語ることは不可能。

波形で語る奴は論外
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:45:26 ID:nNzQiquj
>>262
コーデックの音質評価をする際には、
何十人単位の人間でABXテストして、プラセボを排除するのが通例。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:28:10 ID:iWi1iqDe
何十人単位の人間でABXテストして違いが分からんとされているものに
違いを感じると称する人間がいた場合、
その人が特別に鋭敏な耳をしている可能性より
プラセボである可能性のほうが大きい。

それかコーデック開発者がABXテストをきちんとしていない場合は
>>262に戻る。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:45:39 ID:qNrLLUp8
>>265
それは言い過ぎ。
絶対音感ある人が少数だが確実に存在するのを
否定するようなもの。
何故かわかってしまう奴はそれよりはいる。
自分勝手に世界つくり過ぎ。
常識と言うフィルターから脱却せよw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:44:02 ID:/yYTLKQE
問題は、その自称「なぜかわかってしまう奴」が
ABXで己に厳しく批判的にならず、
自分の感覚器を無条件に信じ込む甘さにある。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:37:29 ID:SDWrm12g
俺は違いがわからない人だけど、分かったとしても2ちゃんでABXテストまでして
わかったよぉって宣言する意味がない。労力の無駄。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:37:04 ID:ZjbpuItq
で、その違いがわかればそれだけ音楽を楽しむ能力があがるか?と言われたら
そうではないわけでw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 03:49:55 ID:RAjYCKjV
>>267
何故そこまで厳しいの?
大多数≒100%かもしれないが、
大多数≠100%ではないよ。
>>268
モニターする時は
ヘッドフォン、ニアフィールドモニター、ラージモニター
制作側はバランスとか、かなり気を使ってるよ。
DAP持ちなら他のイヤホンやヘッドフォンに手をだしてみたら?
>>269
それは音楽ファンとオーディオファイルの違い。
音楽が楽しめるならAMラジオでもOKと言う人から
出来るだけいい音でと幅がある。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 04:29:33 ID:IjrRd1Jw
別にABXテストをするしないは各人の自由だけど、
ブラインドテストじゃないのに聞き分けられる・られないの話は
どんなに良い視聴環境だろうが音楽のセンスがあろうが無意味だよ。

だからHydrogenaudioではブラインドテストの証拠を伴わない
オーディオの評価を厳密に「禁止」してる。
272268:2008/02/19(火) 04:57:39 ID:pBZIFyyS
>>270
すまん。何を言おうとしているのかわからん
DAPは持ってるし、ヘッドホン・イヤホンは複数持っているが、2ちゃんの
ためにABXテストをする気はないけど、そういう意味ではなくて?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 06:29:27 ID:zWIr9XMS
客観的な事実の証明から逃げて、
自分だけの主観的な真実だけを声高に書き込む人間の特徴…

それは、自分の感覚器の適正さ=プラセボの除去以外については、
投資を惜しまないのに、なぜかABXテストからは徹底的に逃げる点だ。>>270
274270:2008/02/19(火) 08:18:27 ID:RAjYCKjV
>>272
スマン。
機器により音が変化するのを知らない人かとおもってしまった。
他意はありません。
>>273
レッテル貼り乙。
客観的事実(絶対音感、不完全絶対音感)から類推して
その様に違いがわかる人がいるのではと言った、だけだけど。
普通の人がテストでわからなくとも
その様に作ってるからそれが当たり前だけど。
だから何故気にするの?
わかるヒトはある意味不幸だと思うが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:54:17 ID:zWIr9XMS
ABXテストから徹底的に逃げる言い訳としては、お粗末だな。
自分の理屈に自分が絡めとられているようにしか見えない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 07:37:47 ID:XuesqKfY
スレチかもしれませんが教えて下さい…
今更ながらLAMEを使いたいと思い、あちこちググって来たのですが良く解りません…orz
色々なverが存在し、どれがいいのかとLAMEの他に必要なダウンロードソフトが解りません。
…LAME単品では成立しないというのは解ったのですが…
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 07:47:51 ID:PjbSUIZj
lame単品でも成立するし
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 07:48:28 ID:PjbSUIZj
CDからならEACかCDExでいいんでない?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 07:49:49 ID:KHpjZaMC
EACは導入に戸惑う気もするから
CDexかCD2WAV32だな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:45:18 ID:/zbS1Jur
あちこちググってわからんとか嘘だろw
こういうアホは結局自分で何もやろうとしないからな
死ねばいいのに
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:51:33 ID:5w2ipTWf
おれは128kbpsでも聞き分けられないな。まあそれより低くしたらわかるけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:56:07 ID:yS5z7/qh
ヘッドホンで性能の良いのとかならば分かるんじゃないの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 18:57:30 ID:9WdnOR1J
STAXでも、俺はFLACとmp3 320kbpsの区別つかないよ。
つーか192との違いすら聞き分けられない気がする。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:04:02 ID:Mfvki4od
ひとつひとつ楽器を集中的に聞き込んで、
音色が変わるものを探すんだよ。

ヘッドホンよりも、スピーカの方が気づきやすい。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:28:09 ID:JgQlKVsJ
おい
すれをとめるな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:09:12 ID:2lJoU2Ye
lameとneroAACで128,160,192,256,320kbbsにエンコしたのをwavにデコードした物をうpって、音質の良いと思う順に並べてみたら面白そうなんだけどな。
ゴミの様なヘッドフォンしか無いけど参戦するぞw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 17:41:20 ID:alsOSfwH
WMPで作ったMP3(256kbbs)と可逆圧縮との聞き分けがつかないからLAMEは使ってない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:43:01 ID:VamUOhjl
>>286
やってみようか
と思ったらもう1ヶ月以上前の書き込みなのね・・・
過疎ってるしやる意味ないかな
やるとしても音楽のジャンルはどういうのがいいんだろ
以前ニュー速でやったときはアニソンにしたけど
ポータブルAV板ってことを考えるとどれがいいか迷う
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:57:39 ID:EUKcWLnZ
やるならABC/HRのテストセットを作るぐらいはしないと
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:04:38 ID:VamUOhjl
やるならオリジナルはそりゃわかるようにして
他のは番号だけでファイル名区別するつもりだけど
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 03:49:11 ID:aMeXlfRA
単にクイズがしたいならどうでもいいけど、
結果を有意なものにしたいならブラインドテスト前提かつ捏造ができないように
こんな感じでABC/HRのテストセットを用意するのが普通
http://www.rjamorim.com/test/tests/
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 03:09:03 ID:D3HyIdPO
電機メーカーで作ってる業界団体(JEITA)が、プロ相手に
ブラインドテストをやったんだが、256k以上では無圧縮の音源と
ほとんど区別がついていなかった。

所詮そんなもん。

293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:08:01 ID:3DrLpNaD
学生時代より耳悪くなってきてる。
小さい音は拾えるんだが高い周波数が駄目だな。
192もあれば充分そうだ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:53:09 ID:xlLkNJBe
100均のイヤホン 違いがわからない
5kのイヤホン 〜128kまでの違いがわかる
10kのイヤホン 〜192kまで
30kのイヤホン 〜256kまで



それ以上は持ってないからわからん
俺の糞耳だとこれが限界かも
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 02:31:34 ID:P8F6aQwx
俺は56kbpsで取り込んでるんだけど
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 19:14:19 ID:TeGy+cf5
可逆は再圧縮前提か容量に余裕がある時使うもんだと思ってた
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 05:21:43 ID:yrAoMnmc
>>293
私は3級の聴覚障害者。補聴器使用。
学生時代のときも聴力検査の結果は
12.5kHz程度。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:52:19 ID:OAh6O3iU
そういえば、アスキーだかインプレスだかの最近の記事で、
可逆圧縮と元のCDの音質に差があるみたいな奴があったな。
なんでそうなるのか不思議だが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:40:01 ID:qdhYA84I
元記事見てないけど、データじゃなくて音質の差なら
D/A含めたそれ以降の機器の差かも。
同じ物を使用したのなら、CDプレーヤーと
リッピングに使ったCDドライブの性能差とか
エラー補正の問題かも。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:29:43 ID:ALqTmYNQ
ageるぜ!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 04:04:53 ID:r5h88oye
エンコしなおす時間 priceless
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:44:54 ID:Qe0a9UfQ
そうだよな。至高の時間だよな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:55:13 ID:+sMUvMPY
AACの128kbpsとMP3の192kbpsってどっちの方が音いいんだろ?
いまいち違いが分からん。
分かる人教えてください!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:48:08 ID:PxXvbVlm
初めて聞く曲で320と可逆でブラインドテストしても俺には
ほぼわからんが、どちらかで何度も聞いている曲なら
分かる程度だが、ソースによっては微妙な時もあるし・・
みんなはどんな感じなんだ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:51:05 ID:w5OiY/gx
自分の好きなやつ使えばいいだろうとあれほど

ロスレス圧縮比較表
ttp://www.synthetic-soul.co.uk/comparison/lossless/
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:53:03 ID:w5OiY/gx
誤爆したスマソ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:35:51 ID:BzV0plkb
可逆なら音量2でも十分聞こえる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:52:49 ID:IvMweCY5
プラシーボ効果は偉大だと思います議長!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:48:07 ID:fyPrv5+B
320で、ラフマニノフのピアノオケコンサートの激しいところがちょいとモロモロッとなって、初めて分かった。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 04:05:37 ID:D0qZfcYr
5000曲以上AACの320で入れてる俺は...ロスレスにするのまんどくせ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 09:39:09 ID:s8JVnJOV
しねファック
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:07:13 ID:4fg2B3KP
ふぁっくシネ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 04:55:12 ID:YHo53BM2
非可逆圧縮でもWMA10 Proは可逆と聞き分けつかなかった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:40:53 ID:CkilW4kE
ageてみた。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:41:46 ID:CkilW4kE
おh
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 07:03:48 ID:bNJUzpA5
つかない
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 03:25:44 ID:iKO0rZgQ
>>304
俺は実はDAPの類は持ってないのだが
(嫁のNW-S718Fならあるが)
俺が比較出来る環境だと車ならカロのDEH-P01とTS-V171A
家ならPC(MP3は外付HDD)→USBオーディオインターフェイス→コンポ
で比較すると正直320MP3とWAVはわからん。
256以下なら多少なりともわかるのだけど。
俺はクラシックとかは聞かないけどそういうジャンルならわかるかもしれんけどね。
DAPなら余計に判別は難しいのでは?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 06:40:10 ID:4F8ABAeo
>>199の最後の1行に同意
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:40:08 ID:vXLmrW+2
mp3の192kだとハイハットとかスネアとかさ行が気になるね
256kだと判らん
あとフィルターにも因るな
一律にばっさりいくフィルターだと当然判るし
最近のaacとかホント優秀だけどレートどうするかで悩む
そうすると面倒臭くなって可逆で良いやってなる
まあ、波を保存することと聞き分けられないようにすることでは
目的が違うのだから比べても意味無いかと
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 15:04:08 ID:PWls0kPZ
>>244の最うPきぼう
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:42:43 ID:ZvdoCG7Q
ポップスとか、lame ABR 128kbpsで違いがわからないのですが。。。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:42:37 ID:7T5drfGB
AAC128とCDの判別さえ無理でしたorz
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:08:37 ID:xhPrrryA
ポータブルオーディオなら128程度でも正直十分なんだよな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 08:40:35 ID:SUuBM0/s
DAPの容量あるなら別に128kまで削る必要も無いんじゃね?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:41:06 ID:L8/KM4ze
ロスレスと320の違いがわかんねぇ・・・

「一万円以下の低価格イヤホン(笑)じゃ違いがわからないのも当然だよw」

10pro買ってきたも違い分からず

「10proは付属ケーブルがksなのは有名だよ?リケーブル無しで使うってw(笑)」

純銀ポーラスでリケーブルするも違い分からず

「Smaster(笑)で音質語るとか馬鹿ですか?アンプ買ってこいよw」

SR71A買ってようやく少しだけ違いが分かるような"気がした"←今ここ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:49:22 ID:sxNkOhew
プラシーボ効果www

かくいう俺は、
MP3128から256までの違いはわかるが
256→320は判別できず、256→WAV Apple ロスレス判別可
320→WAV Apple ロスレス判別可

で、256kで入れてる。
ちなみにCDとWAV Appleロスレスの違いは比較できるものがないのでできませんでした...orz

まぁ、20k程度のヘッドホンとかイヤホンで満足してる駄耳なんでこれくらいが限界です。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:45:20 ID:pB0xDgrR
てす
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:32:03 ID:42vyIwT8
やっぱjpgみたいに密度が高いよりかは低いほうが劣化わかりやすい?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:20:52 ID:mo9Mu+3I
判別できて、なにかいいことがあるのか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:16:24.04 ID:84dSfVlc
プラシーボ効果というのは真面目に大切
容量の差とか見ちゃうとやっぱり可逆を使わざるを得ない
聞きとれなくても削られているという事実に耐えられないのよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:06:16.74 ID:dkAlFfuJ
soloとRxMk2とEX1000使ってるけど320でいい
touch64GBじゃロスレス曲あんま入らんしな
640kbpsとかあればいいんだけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:29:21.15 ID:L52LFT3V
FLAC+CUEシート → FLACに変換すると音質劣化は起こる?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 04:52:26.54 ID:7b8B+a8U
>>332
再生側での扱い方がちゃんとしてれば、原理的には無い。
差が起こり得るとすれば実装がクソということ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:20:08.85 ID:4o3EWlXm
320とロスレスの差はそれなりに分かりやすいよね
音圧や音の立体感が結構違うし、圧縮or無圧縮の根本的な違いがある
むしろ192kと320kみたいな方が微妙な違いしか出ない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:54:55.10 ID:sziGGlUM
とにかくiTunesが嫌なんですよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 16:45:02.70 ID:D8jy/iOp
意義あり
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 14:20:46.70 ID:pjUjSJJr
日本ではあまり見ないが、海外ではクラシックの曲などをMP3ディスクにして売ってる。
320kのやつを買って聞いたが、(一応まともな機器でも)音質ではCDと全く区別がつかない。
ところが問題は、トラックの切れ目で音が消えずにつながっている場合。
CDなら完全に連続している音が、MP3ではいくら「ギャップレス再生」とうたっていても、
やはり音が途切れるのが分かるんだね。
これはファイルを一つにまとめてもやはり完全には解消されない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:18:31.50 ID:LVu2d4sJ
音質どうこういうスレでCBRで話が進んでるのがよくわからない
VBR使えば192kbps程度のサイズで320kbps並の音質が出るのに
339 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/19(木) 00:26:54.62 ID:3EieT5Yp
CBRとVBRってそこまで差がつくの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:43:15.19 ID:LVu2d4sJ
自分で行っておいてなんだけど320kbpsと同等の音質がどのくらいかっていうのは
人によって違うだろうからあんまり細かく言わないけど、両者で同じ曲をエンコードして
同じサイズのファイルができたとしたら音質はVBRのほうが上。
不必要なところはビットレート下げてくれるからクオリティ指定にもよるけど320kbpsの
半分以下のファイルサイズになることがほとんど。

最近は殆どのプレイヤーもVBR対応してるし、難点があるとすればエンコードしてみるまで
ファイルサイズの予測がつかないことだけど、それも5分程度の曲ならたかが知れてる程度だし。

音質にこだわってCBR320kbpsで圧縮するくらいなら、ファイルサイズでかくなっても
確実に劣化のない可逆使ったほうがマシ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:33:26.04 ID:o57Rovr/
晒しあげ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 01:48:29.02 ID:OqodpbSg
結論は出てるだろ...自己満足って
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 11:09:58.30 ID:bVbKQPM1
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 13:29:21.78 ID:SDaaUavT
5周年記念age
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:57:52.35 ID:VIfSKpyE
まぁ可逆圧縮かどうかわかるようになるにはある程度の設備が必要なんじゃないのか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 07:33:09.61 ID:4nrQ0WWC
昔結構聞き分けやってたけど
128と192の違いははっきりと分かる
128は酷い
しかし192と320の差はあまり無いし192で十分という結論に達した
後のネットで192という意見が多くみてやっぱりなと思った
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:25:02.77 ID:ysJZhw3l
可逆圧縮って再生できるカーオーディオ全然無いよな・・・
仕方なくWAVに変換するしかないな・・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 03:26:37.78 ID:BXAH9zga
可逆使えるウォークマンやiPodからAUXに入れたんじゃだめなの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 01:41:27.85 ID:0zSWqhJ5
車の中で可逆圧縮音源ってあまり意味なくね?
ロードノイズがひどくてそこまで細かく聞き分けられない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 20:38:02.37 ID:4DVHudWW
>>346
これってコピペだっけ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 18:37:48.43 ID:BdKPNhbN
コピペである必要がない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:31:36.32 ID:h281cYIq
シンバルとハイハットで判るだろ。
少なくとも256kbpsはコレじゃない感あるやん。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 12:44:32.66 ID:9PsNqs7N
354名無しさん@お腹いっぱい。
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球ローソンビールとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球ローソンビールとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球ローソンビールとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン
歯鼻科賞金旅人長崎牛仕掛人ラボセコムユーザー福岡エコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代番号盗り逃げJCBふなぶっしゅバンコク花火シルク平壌CaPS5ラ・トゥーメン

保険王宿題auロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアライン郵政省mannerおばさん証券ディレクター大学幹事長デズネー英才少年