ポータブルアンプ持ち歩いてるやつ集合 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ポータブルアンプについて語り合うスレ。
購入者はレポートよろしく。

【前スレ】
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/wm/1163068158/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:27:21 ID:Yc902oYF
【アンプ】
Ray Samuels Audio (SR-71 etc.)
http://www.raysamuelsaudio.com/

Xin Feng Company (SuperMacro etc.)
http://www.fixup.net/

LaRocco Audio (Pocket Reference II)
http://laroccoaudio.net/

Sound Devices (HX-3)
http://www.gentrade.co.jp/Sounddevices/hx3master.htm

ATP Systems (Xenos 1HA-EPx)
http://www.aptecpro.com/

HeadAmp (AE-1)
http://www.headamp.com/

C & C Box Portable Amplifier
http://candc.box.googlepages.com/
http://www.headb.com/

Headphonia.com (Headphonia)
http://www.headphonia.com/

Go-Vibe website
http://www.go-vibe-headphoneamp.com/

Portaphile
http://www.portaphile.com/

iBasso P1 - Head-Fi (オーダーはeBay)
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=218407

iBasso T1 - Head-Fi (オーダーはeBay)
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=221769

HeadRoom (Total Air Head etc.)
http://www.headphone.com/products/headphone-amps/the-mobile-line/

headphone shop AIRY (Porta Corda III)
http://www.airy.co.jp/sub_amps.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:27:59 ID:Yc902oYF
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:30:57 ID:Yc902oYF BE:1904367299-2BP(0)
【iPod用ドックコネクタ&ケーブル 】
ALO
http://www.aloaudio.com/

Qables
http://www.qables.com/

moon audio
http://www.moon-audio.com/

TurboDock (フォーラムに登録の上TURBOさんにPMを送る)
http://www.fixup.net/talk/topic.asp?TOPIC_ID=1995
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:34:33 ID:Yc902oYF BE:587768055-2BP(0)
【その他】
Head-Fi
http://www.head-fi.org/

TTVJ
http://www.ttvj.com/

Music To Go!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:37:02 ID:Yc902oYF
【PayPalの使い方】
画像で解説!PayPal登録日本語ガイド
ttp://finedays.org/natto/paypal.html

PAYPALの登録方法の日本語説明(PAYPALの口座開設方法)
ttp://ekozukai.com/PAYPAL/PAYPAL-SIGNUP.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:38:55 ID:Yc902oYF
以上テンプレ。補足よろしく。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:59:33 ID:tuh3SKMi
Ray Samuels Audio

Emmeline SR-71 Portable Headphone Amp - $395.00

Emmeline The Hornet Portable Headphone Amp - $350.00

Emmeline The Tomahawk Portable Headphone Amp - $295.00


Xin Feng Company

XIN SuperMacro-IV(OPA2134 chipset default)/ XIN SuperMacro-LE $349.99

XIN SuperMini-IV (AD8397 chipset default) $199.99

XIN SuperMicro-IV (Case not included, add one or more below) $169.99
Color cases for SuperMicro-IV $9.99


Go-Vibe

Go-Vibe V5 $55US

Go-Vibe V5S $65US

Go-Vibe V6 $85US

*いずれもLow Gain/Regular Gainから選択可能


C & C Box

C&C Box V2 99.5$ + SHIPPING 12$
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:10:54 ID:XaC66ZYD
Headphonia

HEADPHONIA Portable Mini Amp US $ 139.00 plus $7.50 worldwide flat rate shipping

HEADPHONIA Portable Mini Amp with 3 Switches US $ 179.00 plus $7.50 worldwide flat rate shipping

HEADPHONIA Portable Mini Amp with USB DAC and 3 Switches US $ 229.00 plus $7.50 worldwide flat rate shipping

新作は未定(2/22 現在)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:23:34 ID:XaC66ZYD
>>8,>>9には送料や手数料が含まれていない場合もあるので
必ず中の人に確認してみて下さい。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:37:20 ID:hw2MAF3S
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:55:58 ID:PfMxX4gK
Head-Fiから比較レビュー

Portable amp roundup! 9 portable amps reviewed and compared
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=216903

Ultra Super Tiny Mini Meet (Only 2 Head-Fiers)
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=203445
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 11:37:49 ID:+crW4gUP
ケーブルプロにPocketDock Line Outが残ってるみたいよ

http://www.thecablepro.com/cableDetail.php?cID=91&cgID=1
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:50:00 ID:z3Y/UrxM
>>1 乙かれさまです!
15前スレ988:2007/02/23(金) 16:42:32 ID:6RG4ALPF
>>992,>>993

俺を切れさせたらたいしたもんだw
切れてないですよ!
ネタ的に書き込みました。

今見たら返信が来てましたが
TomahawkとHornetの値段を聞いたのに
Tomahawkだけの値段がorz
これにはちょっと切れそうかなw

>>217

がんばってみるよ!
あまり期待しないでお待ち下さいw

地方でも二人からやってみれば良いんじゃないかな?
俺○○に住んでいるけど試聴会しない?とかさ。

16前スレ988:2007/02/23(金) 16:44:01 ID:6RG4ALPF
やべ忘れてた(;´Д`A ```

>>1
お疲れさまm(_*_)m
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:43:06 ID:8EHVDrjS
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/34431088.html

Xenos 1HA-EPC 小改修だって。
パワーと密度感消えたりしないよな?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:57:51 ID:MI5Xhq4y
基本的にはゲイン下げてその分ボリューム上げた方が音質は良い
てかX1HA-EPCゲイン高杉だな。こりゃノイズも出るわけだ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:09:36 ID:njsuofGU
C&Cと悩んだがGo-Vibe V6のほうが価格的に手頃だったので注文したった。

ケーブルも一緒に注文しようと思ったがプラグがLプラグなので諦め。
価格は安くていいのにorz

815さんの紹介してくれたケーブルがコストパフォーマンスよさげなので注文。
981サンに感謝。あなたのおかげで注文の仕方が判ったし、
割引もしてもらえることが判ったw

ただ、注文した後に思ったのだがHD30GB9で効果あるのだろうか?

みんなはやはりLineOutでつないでるのだろうか?

KENWWOD使ってる人いたら教えてくれ〜
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:21:34 ID:6RG4ALPF
>>19

廃人とは呼ばせんでググッてみて。
管理人使っているよ!
このスレの住人にも居たと思うけど。

最悪の場合はiPodでも買ってみたらいいじゃん!
とりあえずは実践してみてからさ。
結局は自分の耳が全てだから。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:58:07 ID:8EHVDrjS
Rank Amp
1 Supermicro IV Xin    SuperMicro IV/LaRocco PRII
2 SR-71/The Hornet "M"    SR-71/Hornet M
3 Go-Vibe 5    DieInAFire Pint/Go-Vibe 5
4 LaRocco PRII    Xin Supermini IV
5 Supermini IV    MisterX Pint
6 MisterX Pint    Xenos OHA-REP
7 Practical Devices XM3    PA2V2
8 DieInAFire Pint    Practical Devices XM3
9 Xenos OHA-REP
10 PA2V2


Footnotes/Clarifications by mrarroyo:
Although I ranked the LaRocco PRII as a 4 on its sound quality it would not be an amp I would purchase if I wanted a portable amp. For home use yes and for that there are better options IMO.
Although the sound of the Supermicro IV and the Supermini IV is virtually identical I have ranked the Supermini IV lower due to its complexity in using the jumpers and that you need to purchase a separate charger.
Although ranked last the PA2V2 would be my choice if I had $65 or less and I was only planning on driving Grado 60, 80, or 125 or Etymotic ER6 or ER6i. The synergy with those cans is fantastic.
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:00:41 ID:8EHVDrjS
Thus, a revised ranking looks like this:

1. Larocco Audio Pocket Reference II
2. RSA The Hornet
3 (t). RSA Tomahawk
3 (t). Xenos 1HA-EPC
4. Headphonia
5. Headamp AE-1
6 (t). Practical Devices XM4
6 (t). iBasso P-1
7. Xtra X-1
8. Xenos 0HA
9. Go-Vibe V5
10. Little Dot Micro+

As before, of course, this just represents my opinion.
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:08:54 ID:KWoKUq01
明日フジヤで開かれるハイエンドヘッドフォンショーに行く人って居る?
応募したのんで行く予定なんだが、ポータブルで使えそうなヘッドホンとアンプが
あったら報告してみるよ。

明日はここのスレの住人同士でオフ会もやるみたいだから
こっちのレポ楽しみにしてるよ!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:13:19 ID:jES4UIFN
>>23
俺、行くよ。

だけど、ポータブルアンプ持ってるのはブロガーでしょ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:19:20 ID:6RG4ALPF
>>23

フジヤのはHX-3とかあるのかな?
あったら感想聞きたいです。

明日プチオフやる本人だが
みんなもやってみたら良いかもよ!
とりあえずココに書き込んでみるのもありかも。
最低2人でHead-Fiみたいに良いんじゃないかな。
俺は横浜なら時間があれば軽い試聴会OKだよ^^


26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:25:16 ID:6RG4ALPF
TomahawkとHornetの値段についての質問メールへのRayさんの返信


$295.00 for the black Tomahawk, $24.00 for shipping & 4.2% pay-pal fee.

Total is $332.40

You can use my e-mail address to transfer the money:

[email protected]

Cheers.

Ray Samuels


Hornetどうしたんですか?orz
懲りずにHornetいくらだ?とメールしたけどねw

27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:02:38 ID:U4w4b/ib
RAYさんは今メールするとトマホークのテンプレしか
返してくれなさそうだな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:09:44 ID:6RG4ALPF
SKylab氏が軽くC&C Boxに触れています。

My quick view on the C&C is that it has a robust sound, but is somewhat grainy in the treble. Not a fatal flaw, and a decent amp for the money,

29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:32:56 ID:6RG4ALPF
28を俺流に訳すと

C&Cは壮健なアンプであるが高音が何か粒状である。←高音が荒いって事?
重大ではないが価格の割には相当良いアンプである。

ちょっと辛口なコメントなのかな〜

彼が高額なアンプ以外でべた褒めなのは今の所XenosとHeadphoniaだけみたい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:03:10 ID:wAOvhESh
>>20さんレスありがとう

見に行ってみたよ。

いろいろ参考になった。
だけどやっぱりHD30GB9だとそんなに期待しちゃいけないんだねorz
3123:2007/02/24(土) 01:42:17 ID:1PvdupaN
>>24
ポータブルアンプ持ってるのはブロガーだけなの?24さんもって事?
俺も持って行って聴き比べようと思ってたからさ。

>>25
了解。HX-3あったら聞き比べてくるよ。そっちもプチオフ楽しんできてね!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:11:46 ID:NLRjOdXR
>>28を俺的超訳すると
私がC&Cを軽く聴いたところコクがある音であるが、高音に粗がある。
致命的な問題は無く、コストパフォーマンスに優れたアンプである。
しかし、今のところは若干値段の安いiBasso P1の方が好みである。

>>29
今のところは値段の割りに良い。というレベルみたいだね。
今後の評価に注目。というところでしょうか。


さて、俺のHornetの使用時間が100時間ほどになりました。
最初はGo-Vibe V5S(8065/8066)と余り変わらず、聞き比べれば確かに違うなぁ。という程度だった。
全体的に評価が高く、特に低域の質に定評があるのに差が余りわからん。やはりアンプの差は小さいのか。
俺の5万……いや、俺が糞耳なだけなのか? orz
な〜んて思ったが、今では全く違うのがわかる。
高域から低域まで抜群の表現力で、中でも低域の質には特筆すべきものがある。こりゃ高評価になるのも頷ける。
Burn-Inに300時間ほど要するそうなので、今後も楽しみ。
ただ、電池ライフが短いのは問題。屋外でいきなり電池切れたときに交換がメンドイし、ネジの紛失が怖いなぁ、と。
電池交換時に背面部のネジを、いつも落としそうになるんだよね。不器用な人は注意ですよ。

ちなみにサイズは、Go-Vibe V5より一回り小さいだけですが、実物を見ると意外と小さいと感じます。
重量はほぼ同じで、数グラムほどHornetの方が軽いです。140gほど。
電池ライフは、MAHA 230maで8時間。300maで10〜12時間。国産のマンガンは……金の無駄遣いかな。
ゲインはHi-Med-Lowの3段階だが、Lowでも十分高い。7時で音量0なんだが、E5cなんて8時で十分で、9時ちょいまで廻すと爆音。
ER-4Sでも10時くらいだな。ギャングエラー皆無なので、問題ないっちゃ無いんだが。このボリューム位置だと本領発揮出来ていない予感。
高級カナルはER-4Sを除き(比較的)高インピ、高能率なんでIEM用とされるTomahawkの方が良さそうな気はする。

SR-71、Tomahawkの電池は何時間くらい行けますか?
3325:2007/02/24(土) 03:26:31 ID:ReUHnlsz
>>23

楽しんでくるよ♪

>>32

そっちの訳の方が良いね。

Hornetの貴重なレビューありがたい。
しかも同じGo-Vibe持ちだし。
もしかして後輩になるかもです^^

明日はSr-71,Tomahawk聴けるの楽しみ♪
明日に備えて寝てたんだが起きてしまった。
ちゃんと寝なきゃって事でまた寝るw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:37:55 ID:ReUHnlsz
Go-Vibe V6海外ではもう届いている人居るみたい。
日本は最短で月曜日位になるのかな。
このレスで報告あがってくるの楽しみ。
何だかんだ言ってもGo-Vibe好きだからねw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:31:27 ID:ci+RKP7K
NormさんにGo-Vibe V5の8.4V×3=25.2Vはイクナイ!と言われた俺だが、
それじゃぁElpac24Vと8.4V×2=16.8Vは差があるのか?と聞いたら
『あなたは、24v電源を使用することで、より良い音を得るでしょう。
単なる24vでない、
それはバッテリーパワーで提供することができない電圧の安定性です。』
だって。
電池ボックス作る事はあんまり意義が無いのかねぇ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 06:40:35 ID:Os1ORHpa
>>32
ウチのSR-71の場合、MAHA230maでHornetの2倍くらいです。(電池2個だから?)
国産アルカリだと50時間くらい保ちます。

電池交換のときのネジ、いつも落として慌てるので心臓に悪いです。
このネジの予備は手に入るのでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 07:10:44 ID:ci+RKP7K
XINでオーダーのシミュレーションしてたらカードコースとPaypalコースがあった。
こういう場合どっちが得なんでしょうか?
3824:2007/02/24(土) 07:36:48 ID:FEgegDeO
>>31
自分はPHPA買ったことないんだ・・・。
ほしいとは思っているんだけど。
 
だから、PHPA持ってる人がいたら、
借りて聴かせてもらおうと思ってる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:02:33 ID:WL64NgZ1
>>38さん
自分も行くので自作した奴と製品のHPAで良ければ
良かったら聴いて見て下さい。自作のは
しょぼいかもしれませんがorz

シルバーのケースを持って行くのですぐ分かると思いますです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:36:33 ID:eLPbcrCk
>>37

たしかカードはShippingの時に
決済(?)すると思った。
支払いを延ばせるという事かな。
Paypalはすぐ送金しなければならない。
この辺の違いだと思った。

>>24,>>39

ブロガーとか考えずに楽しんだもの勝ちだから
純粋に楽しんで来て欲しいな〜

俺もプチオフ楽しんできます^^
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:34:30 ID:ci+RKP7K
>>40
いい事聞いた。アリガト!
早速、XIN SuperMicroWカードで注文しちゃお。
カード払いはXINのためにあるようなものでつね。w
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:05:18 ID:NflVSk47
プチオフいいね。今日も仕事なので羨ましいよ。
楽しんできて下さい。
寂しいので職場で一人OFF会でもやる予定。
今日はSM4にAD8065でも載せてPRIIと聞き比べてみようかな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:04:37 ID:Hm454gQz
初歩的な質問なんですがipod使いがPHAを持つ際
Dockからオーディオ出力を取るにはCryoMicro等を使うようなのですが
国内でああいったものはあるのでしょうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:36:17 ID:f6mHm0SF
>>43
POCKETDOCKのことかな?
少し前は、アキバでも売ってたんだけど
今はもう売ってないみたいだね。
ネットでもSTOCKOUTだし。

だが、あれは値段が高すぎる。
俺が買った時も4,500円くらいした。

国内にはないと思うが、
スレの住人なら、海外通販詳しいし
これよりも安くていいものもあるだろうから、
誰か親切なひと教えてあげて。

45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:53:27 ID:iNubgxo9
>>43
海外通販に詳しくないので役に立たないかもしれないが
千石でDock買って自作が良いんじゃないかと思う。
2000円以下(線材、Dock、プラグ込み)で作れるし、とりあえず作ってみて
物足りなければ線材やプラグ、ハンダを品質の高いものにすればいいだろうし。

ちなみにハンダ付けは中学の授業で触った程度だったけど、作れたよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:56:29 ID:Hm454gQz
そうなんですか。
もう、国内には無いんですか。

ありがとうございました。

他にも何か知っている方いたらお願いします。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:58:57 ID:Hm454gQz
>>46>>44へです

>>45
自作は知識が無いので不安なんですが
無知な人でも出来るものでしょうか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:07:36 ID:iNubgxo9
>>47
某ブロガーの記事が参考になると思うよ。「Dock」「自作」で
検索すれば出るかと。自分も無知な状態から、検索して得た情報で作れた。
某blogとほとんど同じように純銀線で適当に作ったけど、ちゃんと動いてるよ

もし自作する際はきちんと左右の音を確認してからハンダ付けをするように
気をつけましょう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:27:18 ID:Hm454gQz
>>48
ちょっと不安ですが調べてみます。
ありがとうございます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:36:56 ID:LDn7xG7u
>>43
オレなら国内じゃないけどいつも出てくるTurboさんのTURBOdock VI
すすめるけどなぁ。ケーブルは国内のでもいいと思うけど。
Dockとしてポケットドックよりもかっちりはまるし音もクリアで明らかに上。
なのに送料込みで27ドルだし。
よほど自作に興味ない限りこっち買ったほうがいいと思うけど。
英語の敷居もTurboさんなら低いほうだと思うんだが…。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:33:51 ID:NflVSk47
>>43

基本的には >>50 に同意なのだけれど、
海外通販にハードルの高さを感じているのならば、
Sik ram dinのDock付LineOutもあるよ。
ただし音質はあまりよろしくないので、それには目をつぶって下さい。

ttp://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=906

ttp://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=910
ヨドバシ.comでは特価で返品不可
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_51812081_49825366_49827139/38754603.html
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:33:59 ID:EszryfjZ
横浜ミニオフ報告。
ご一緒させていただいたお二人、おつかれさまでした。
LDM+、GoVibe2種、SR71、Hornetを、全く来客が無い上
かなり静かなスポーツバー(?)という環境で聴き比べてきました。
使用ヘッドホンはK271です。

正直なところ、SR71があれほどの音を出すとは思いもよらず、
K271では明らかに物足りない印象で、自宅から601でも持って
くれば良かったと後悔することしきり。音域がどうのとか細かな
ことを考えるまでもなく、圧倒的に豊かな音。

ながら聴きを許さない訴求力があり、外で聴くよりも、自宅で
可搬型のオーディオとして使いたくなる感じ。

一方、HornetはSR71に比べてややドライな印象ながら、空間
表現が上手く、ポータブル用ヘッドホンや移動しながら聴くという
用途とのバランスを考えると、こちらの方が好みかな。

SR71とHornetのどちらも、なるほど価格だけのことはある
という印象です。

次にLDM+、GoVibe(LM6171)、GoVibe(AD8065だっけか?)の方は、
キラキラした出音のLDM+に比べ、GoVibe組は中域からちょい低めの
音が張り出すような印象。GoVibe(LM6171)に比べてGoVibe(AD8065)は、
音の輪郭がくっきりする感じが印象的でした。

4GiPodのアンプと比べれば、これらも圧倒的にクリアで、それぞれに
特徴的な音が出るので、ありなしで言えば十分ありだと納得した次第。

ついでに5G+RockBoxの本体アンプも聴いたけど、4Gに比べてあんなに
クリアな音が出るとは。5G本体の改善によるものかRockBoxによるものか、
あるいはその両方なのかは、判断つかず。

とりあえず思い出しながら、こんなところです。
いずれの感想も、素人耳の個人的なものと理解してください。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:45:27 ID:EszryfjZ
追記。
せっかく10年ぶりに横浜へ出かけたのに、かつれつ庵に行くのを忘れてた。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:52:16 ID:ci+RKP7K
SR71、そんなにスゴイの?(´・ω・`)
何か、耳の毒、人生の毒という感じね。(´・ω・`)
贅沢し過ぎて、もう後に戻れないみたいな・・・(´・ω・`)
だから俺は中級の野を行く決意を固めたぜ。(´・ω・`)
5543:2007/02/24(土) 20:07:49 ID:B7cKGczo
>>50-51
情報ありがとうございます。
参考にしてみます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:22:23 ID:ci+RKP7K
俺の中級予定表。

Headphoniaが到着したら
「Hornetが来た!」と叫ぶ。
Supermicro IVを買って、>>21
「SR71より上やから」と強がる。
X1HA-EPC を買って
「SR71よりパワーあるし」とメンチ切る。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/32519957.html
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:29:48 ID:QFh7dw+a
横浜ぷちオフ参加しました一人です。皆様お疲れ様でした。
SR-71とトマホークを持ち込みした者です。
(ホーネットになってますがトマホークですの)
せっかく横浜まで出たのでお土産に買った崎陽軒のシュウマイをつまみながらカキコです。

GoVibe 2種を聴き、初めてSR-71とトマホークの実力を知った感じです。
今まで他のPHAPを聴く機会がなかったので各サイトで絶賛されていても
いまいち実感がわかず不安だったのですがすっきりしました。

上で細かく書かれていますが私のような素人耳でもはっきりと違いがわかりました。
SR-71は圧倒的な静けさから浮かび上がる音そして音の粒子の細かさでGoVibeとの
違いがわかりました。
GoViveもノイズは感じさせないのですがRSAサウンドとは音の粒子の細かさが違うので、
弦楽器、管楽器とも余韻で差がつくかなと思いました。
iPOD直挿しと違いは明らかなのでGoVibeの音も楽しめます(LowGainバージョンが好みかな)
そしてアンプは設計者のセンスや設計思想等で色々違ってくるので
それを楽しむものなのだなと改めて実感しました。
やっぱりPHPAを使い出すと直挿しはできなくなりますねぇ。

あとはAKG K81DJも評判よくてほっとしました。
帰り際にゾネのDJ1PROも見れたし。。。あれは外で使うの勇気がいると思った。
めちゃくちゃ違和感あるし、知らない人が見たらすごいのつけてるって思いますわ。

あのお店は横浜オフ定番のお店になりそうですなぁ。
13時半くらいから3時間、他の客はいないし店員さんも奥に引っ込んでいるので
色々と視聴するにはいい感じ!

色々な意見の交換等もできて有意義な時間をありがとうです。
また機会がありましたら参加させてください。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:45:56 ID:QFh7dw+a
書き忘れです。現地でも言うのを忘れていました。

強制エージングが嫌いということで、SR-71もトマホークも聴きながらなのです。
で、SR-71はトータル稼働時間は200時間程度、トマホークはまだ30時間程度なので
トマホークはまだまだ化ける可能性があります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:00:58 ID:N+gsR8EL
やっぱSR-71は格が違うのね・・・
値段分の価値は十分あるっつうことか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:07:29 ID:EszryfjZ
>>57
>(ホーネットになってますがトマホークですの)
おっと、これは失礼しました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:10:13 ID:QFh7dw+a
さらに追記、RAYさんのアンプの値段ですが、
あの価格の半分はケースの値段だということも実感しましたです。
特注品のケースで作ってるからあんな値段になるんだろうなぁ。。。
普通のケースなら価格は半分くらいになるとおもた。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:14:07 ID:ci+RKP7K
どうせ今注文しても届くのは2〜3ヶ月先だろうと思って
SuperMIcroWポチろうと思ったんだけど、
『Within USA Priority 2-3 days、Within USA overnight 1 day、
Outside USA Express 3-5 days、Outside USA Registered 4-7 days、
Free for adding to old order』
のどれを選べばいいのか分かりません。
どれがいいのか、誰か教えて下さい。m(_ _)mペコリ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:34:28 ID:149dweW2
>>52
>>57
レポート乙です!

これはかなり貴重な意見だね。Go-Vibe持ちは心配せ
ずにステップアップできるし、RSA持ちにとっても値
段相応に良いものだって確信持てるだろうし。Go-Vibe
持ちの俺としても安心して目指せる目標ができた!
$500だして「こんなものか…」じゃ嫌だからね。

俺も横浜在住なんで次の機会はぜひお願いします!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:29:20 ID:f6mHm0SF
>>52>>57
オフおつかれさまです!
地方民より、羨ましいながら読ませていただきました。

私の近くにも、RSA持ちがいればいいのに・・・

やっぱ、実際に聴いてみないと
うまく表現できないでしょうね。

でも、明らかにSR-71、トマホークの格が上なのは
確かなようだ。
高価なものという、プラシーボじゃなくてね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:19:17 ID:44kNTHTf
今日横浜プチオフに参加させて頂いたGo-Vibe野郎です。
俺はお二人が触れなかった事を書いてみようかと。

待ち合わせ 1時に横浜の西口交番の前
試聴場所  ビブレ近くの某スポーツバー(穴場でしたw)
アンプ SR-71,Tomahawk,Go-Vibe V5(LM6171/LM6172),(AD8065/AD8066),LDM+
ソース iPod 4G,iPod 5G(Rockboxed),iPod 5.5G
ヘッドホン HD25,K81DJ,K271

続く
6665:2007/02/24(土) 23:34:54 ID:44kNTHTf
プチオフの試聴風景

お二人ほど俺は聴いていませんでしたw
そんな俺がアンプの感想を書いてみます。
話に夢中になりすぎました。

SR-71と言うかRayさんのアンプはウォームであると言われています。
これはほとんど他のアンプを聴いた事のない自分には謎でした。
ウォーム感とは何だ?マイルドな感じなのか?あいまいな音なのか?
実際に試聴してみるとくっきりはっきり解像度が高いのに痛くない音であり
音の厚みを感じました。

TomahawkはSR-71よりさらに音がくっきりはっきりしているが
音の厚みは逆に少ないというか薄い。
エージングが進んでないのもあると思いますが少し硬い音だったかな。

見た目はどちらもかなりやばいw
これは見てしまうと欲しくなってしまう人がいると思う。
俺もTomahawkかHornetに行くつもりですから。

お二人さん今日はどうもありがとうございました。


67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:39:27 ID:NflVSk47
>>62

Dr.XinのWebサイトのHelpを読みましたか?
答えはそこに。
Cool Stuff > ?help に移動して下さい。

Help読まずとも選択肢の単語拾うだけでも分かりそうなものですが…
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:50:17 ID:44kNTHTf
>>62

Outside USA Express 3-5 days、Outside USA Registered 4-7 days、
Free for adding to old orderのどちらかじゃない?
送料の値段が違うと思うけど

詳しくないんでこの位で勘弁ね。
6968:2007/02/24(土) 23:52:54 ID:44kNTHTf
>>62

Free for adding to old orderは知らない。
その他の2つの内どちらかだと思う。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:11:51 ID:2+3m26QQ
>>65
レポ乙です!

Go-Vibe野郎から見て、Go-VibeとRayさんのアンプは
相当格が違うものでしたか?味付けが違う程度ではな
く、明らかにポテンシャルが違うのでしょうか?ここ
が一番気になるところなので、よろしければ聞かせて
ください。

あと、前スレでプチオフによってあと、RSAアンプへ
のレベルアップを考えると言ってたと思うのですが、
結局結論はどうなったのでしょうか?
7165:2007/02/25(日) 00:48:22 ID:aoISKSEm
>>70

SR-71はとにかくスレ住人に買えと言いたくなるレベルw
買えばポータブルアンプの旅は終わるから。
もう783640って感じ。
だが金銭的なものがあるから現実的じゃないんだよね。
もちろんGo-Vibeじゃ話にならないよ!

Tomahawkは音質よりもまず見た目にやられる。
マッチ箱二周り位の大きさでかつ精密な作り。
音質は持ち主さんのおっしゃるとおりのエージング不足もあるかも。
Go-Vibe V5(AD8065/AD8066)との差はあるのかも知れないが
SR-71程の圧倒的な差はないかも。
聴くジャンルによっては特にそう感じるかもしれない。
この辺はエージングによってまだまだ差がつくかもしれない。
Tomahawkはミニチュア好きには本当にたまらないw


Rayさんのアンプについては3人で色々語りました。

SR-71 > Hornet > Tomahawkとしてその差はどのくらいなのか?

SR-71とTomahawkの間にはかなりの差があると思います。
だがSR-71とHornet、またHornetとTomahawkとの差は分からないから
値段で考えるとどれが良い選択なのか?迷ってしまうという事。
この3つには価格差はそんなに無いから。
Hornetの実力が分からないと判断をつけるのが難しいと言うのが正直な所。


個人的な考え

SR-71は外部電源が使えないのがマイナス
Hornetは外部電源が使えるが電池の持ちがマイナス
二つとも006P型の電池を使用しているのが入手性から見るとマイナス
Tomahawkはヘッドホンを使う場合は二つより劣るのがマイナス(差は分からないが)
逆にTomahawkは音質以外の欠点は無い。妥協できるなら買い。

俺はSR-71はただでさえ俺の好きじゃない006P型電池2つ使用なのと
外部電源使えなく値段も高いので選べない。
音質だけで言えばSR-71だとも思うんだけどね。

だからHornetかTomahawkのどちらかでもう少し悩むと思う。



7265:2007/02/25(日) 01:00:26 ID:aoISKSEm
Rayさんのアンプの選択は考えれば考えるほど答えは出ない。
どのアンプにも個性もあれば欠点(弱点)もあるから。
だから自分がどの要素を重視して選択するかなんだろうと思う。
SR-71は音質は最高かもしれないが機能も考えると最高ではないから。
しかも3つのアンプにはそれほど価格差がない。
正直どれを選べば良いかは俺も分からないorz
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:26:31 ID:duZdQ7/b
>>52,57,65

レポありがと!
やっぱりその価格帯くらいの製品を1台くらいは頑張って入手したいところですね.
昨日まではOPAMPのRollingができる点でPRIIが目標だったのですが,このレポ見てまだ動揺中w

毎日Head-Fiのfor sale見て掘り出し物がないか物色中です.悩むなぁw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:53:48 ID:fgoZPOyU
ささき氏のところに豪華なアンプタワーがっ!!
RSA3機種揃ってるし聴き比べしてぇ…
7565:2007/02/25(日) 02:04:05 ID:aoISKSEm
やっぱりアンプは自分で購入して聴き込んで評価しないと
正確には評価できないな〜と思った。
まぁ一週間とか借りられれば正確に評価もできるんだろうけど。
一聴して分かる部分もあれば聴きこんで凄いと思う部分もあると思うから。
でも簡単に試せる価格じゃないから難しいよね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:33:24 ID:qibYVOim
>>52,57,65

レポ乙です。
Go-Vibe野郎さんのレポでは、SR-71とTomahawkには大きな差があるようですね。
ところで、今回はカナルイヤホンでの試聴はなかったのでしょうか?
Tomahawkはカナルを対象に設計されているようなので、そこが少し気になりました。
7770:2007/02/25(日) 06:30:24 ID:2+3m26QQ
>>71
詳しくありがとう!

やっぱり実際に聴いた人の意見は説得力あるわ。SR-71
超欲しいwでも値段が値段がだからね。最終的な目標
をSR-71に据えて色々と寄り道するのもまた楽しいか
も。俺はとりあえずHeadphoniaでもいってみようかな。
7862:2007/02/25(日) 06:32:34 ID:BiEITqzE
>>67-68
サンクス
『Free for adding to old order=旧体制を増すために無料である
=無料発送オプションは、
より多くのアイテムを以前に提出される命令に加えることのためです。』
が気になってたんでそれと絡めて質問したんだけど無難に?
Outside USA Registered 4-7 daysで注文しときました。
7962:2007/02/25(日) 07:01:55 ID:BiEITqzE
Free for adding to old order=
2〜3ヶ月待たせの我々への追加注文につき
先発注文と送料ダブってるお、の意味だったか。

>>77
Headphoniaは2月20日に注文したのに「注文受けました」のメールも無し。
Paypalからはすぐ「ヘドホニアに送金」メール来たのに・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:36:25 ID:wnHg+sJ9
前スレ815さんが紹介してくれた
AUDIOTRAKのミニケーブルが届きました!

代引きで総額4025円だったけど、
ケーブルの長さ4cmなんでコンパクトに
まとまり、気に入ってます。

AUDIOTRAKのオンラインショップにも
サンプル画像を載せてくれてますね。

「4cmから作れます」って815さんが特注したことが
きっかけ?
完全にPHPAを意識しての売り出しなのかなw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:34:15 ID:wu3XM27p
>>79
海外通販だと支払時はPaypalの確認メールにまかせて、
発送時にだけ注文したとこからようやく来ることなんてざらだよ。
Headphoniaは発送も遅いほうだし開発モードだから、
在庫があれば速いだろうけどなければ多少時間かかると思う。
5日くらい反応ないのは普通な方。土日はあまりくれないし。
2週間くらいはガマンしてオレなら静観して待つなぁ。

だけどHeadphoniaにはForumがあるしきちんと答えてくれるみたいだから
www.headphonia.org/forums/index.php
不安なら書きこんでみるのもいいとおもうよ?

あとHead-FiでGoVibe6のレビューが出始めたね。
GoVibe5との比較も間近かな。

ついでにskylabさんとならんでよくレビューかいてくれるmrarroyoさん
のXenos X1HA-EPCの結構詳しいレビューが出たね。
HornetやSR71やTomahawkに比べてbassは同じか上、
サウンドステージはHornetMやTomahawkよりは上でSR71と同クラス、
伸びやクリアさではどれよりも上。
らしくべた褒めだね。

SR71もクリアで伸びがあると思うんだがもっとあるっていうとどんなんだ?
大きさがネックだろうけど値段も安いんだし結構興味深いね。  
8265:2007/02/25(日) 13:34:23 ID:6SNEC4Wd
>>76

俺はカナル試さなかったけど持ち主さんが
E4CはSR-71よりTomahawkだとおっしゃってた。
だからカナルにはTomahawkだと思うよ!


Hornetの値段来たー

Go to your pay-pal account, on the top of the page click on “send money”

Enter my e-mail address:

[email protected]

Below that enter the dollars amount & finish the rest.

$350.00 for black Hornet, $20.00 for 2 high capacity batteries

$24.?for shipping via USPS & 4.2% pay-pal fee.

Total is $410.55.

We ship the next day.

Thanks.

Ray Samuels


Tomahawk4万でHornet5万ってところだな〜
やっぱHornetにした方がいいのかな。

8365:2007/02/25(日) 13:44:48 ID:6SNEC4Wd
Go-Vibe V5(AD8065/AD8066)売ります。

全国に発送または横浜手渡しで。
送料込みで7000円でお願いしますm(_*_)m
興味がお有りでしたらメールを下さい。

スレ汚し本当に申し訳ありません。
これを売って本格的にTomahawkかHornetか検討するつもりです。

Go-Vibe野郎

84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:06:40 ID:PJiEnn7T
昨日、C&Cのアンプが着きました。前スレで色々教えてくださった方々
ありがとうございました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:09:28 ID:6SNEC4Wd
>>84

到着おめでとう♪
良かったら84さんなりのレビュー聞かせて下さい。
86前スレの672:2007/02/25(日) 14:12:15 ID:wu3XM27p
>>84
到着おめ!
長いエージング終わったらでも
感想よかったらよろしく。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:16:23 ID:M0+WM+NU
>>52
>>57
>>65-66

プチOFFお疲れ&レポ乙
有意義な時間が過ごせたようで良かったね。

うちはHornet(original)&Tomahawk(家人使用であまり聴いていない)あるんだけど、
それぞれ一長一短かな。色々悩んでみるのもいいと思う。
8865:2007/02/25(日) 14:22:55 ID:6SNEC4Wd
>>87

試聴に時間割かなくてみんなには申し訳なかったかな。
でも話をするのも楽しかったしとても為になった。

今はどっちかと言うとHornet(M)に傾いているかも。
8965:2007/02/25(日) 15:18:35 ID:6SNEC4Wd
やってしまいましたガタガタブルブル((((゜д゜))))ガタガタブルブル
Hornetを注文してしまいました(;´Д`A ```
今後はHornet野郎でお願しますw
Hornet持ちの先輩方よろしくお願い致しますm(_*_)m
9065:2007/02/25(日) 15:22:14 ID:6SNEC4Wd
連投すみません。

\50,972 JPY = $410.55 USDってさ(;´Д`A ```
勢いで注文する俺は馬鹿なのかw
貧乏人なのにさorz
一応支払いのめどはついているけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:28:39 ID:GnMsI504
おおおおっ!購入おめ!RAYさんからの購入の場合、
配達証明みたいなので送られてくるから少し安心だよ。

関東オフが開催されるときはRSA3機種揃いそうだなぁ。
GWの開催が実現したらすごいことになりそうだ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:29:16 ID:PJiEnn7T
>>85-86
ありがとうございます。初のアンプなので詳しく比較できませんがひとまず
感想を書こうと思います。

まだ10時間も聞いてないのでまだ本領を発揮できていないと思いますが
聞き比べてみて違いを感じられるかなといった感じで、奥行きが増した
ように思いました。

SFスイッチは激しめのロックなんかだと高音が煩わしく感じましたが
その代わりLFスイッチで低音を増強して使うなど聴くジャンルでスイッチ
の使い分けが出来てなかなかいいです。

200時間ほどエージングが必要みたいなのでこれからが楽しみです。
9365:2007/02/25(日) 15:33:17 ID:6SNEC4Wd
>>91

そうなんだ〜

TomahawkとHornetでさんざん悩んだけど
答えが出ずに思わず勢いでさw
そんな値段じゃないのにね(;´Д`A ```
おかげでGo-Vibe全て売っちゃったし。
まぁ3ヶ月後位にGo-Vibe V6買いそうなんだけどね。
それで華麗にGo-Vibe野郎復活と言うシナリオがあるような無いようなw
9465:2007/02/25(日) 15:43:48 ID:6SNEC4Wd
Go-Vibeの里親が見つかりほっとしました。
スレ汚し的な書き込みお許し頂きありがとうございましたm(_*_)m

これからHornet待ちの不安な日々が・・・
95前のスレの672:2007/02/25(日) 16:06:07 ID:wu3XM27p
>>92
エージングもっと進むともっと高音も低音も出てくるし
奥行きというか左右の広さもももっと出てくるよ。
楽しんで使ってみて!
9685:2007/02/25(日) 16:13:15 ID:6SNEC4Wd
>>92

エージング楽しみだね。

Go-Vibeはあまりエージングの必要性感じなかったから
エージング必要なアンプにずっと興味持っていた。
音が変わって行くのを体感できるのは本当興味深いね。
9770:2007/02/25(日) 21:47:48 ID:2+3m26QQ
>>94
ついにRSAに行ってしまわれたか。次のオフ会楽しみ
にしてますぜ!さすがにRSAアンプを3つとも聴いたこ
とある人は稀だからね。


それにしても光の速さでレベルアップしたなw同じ
Go-Vibe持ちとしてはGo-Vibe野郎の卒業は寂しい限り
だ。
9894:2007/02/25(日) 22:08:35 ID:zWcsLjLz
>>70

俺はあまり試聴してないんだけどねw
話に夢中になってしまってさ。
次のオフがあればRSAは全部揃うだろうね。
Xin持ちはどうなんだろう?

Go-VibeからC&Cへ行ってとか考えていたんだけど
俺って他にアンプ持ってても使い分けできないし
上も気になるからつい暴走してしまったよw

とは言え多分サブも欲しいからC&Cは夏位には欲しいかな。
でも当分緊縮財政路線で行くけどね〜

俺みたいなタイプは素直にRSA行った方が良い。
そのために貯金したり節約してね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:59:42 ID:BiEITqzE
>>81
お気遣いアリガト。
音屋やNormさんを基準に考えたらダメなんですね。
>>21、SR-71を超えてるSupermicro IV 注文したし(笑)
同じくSR-71を超えてるX1HA-EPC(笑)買ったら
ポータブルヘッドホンアンプの旅は終りにしたい。
X1HA-EPCのゲイン下げたことでパワー感が後退してないかは心配。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:56:46 ID:M0+WM+NU
>>89

ついにHornet買ったんだ。Hornet購入オメ。
Hornetはburn-inに200-400時間かかる手の掛かる奴だけれど
手を掛けた時間分の音を返してくれるよ。
そういえば上の方でHornetのレポ書いている人いたね。
ネジに関して同意。あれちっちゃくて鞄の中とはいえ
落としたときは顔が青くなるよ。
10189:2007/02/26(月) 00:00:48 ID:yha0t1SK
>>100

ありがとうございます。
つい暴走してしまいましたw

Head-Fi見てたらエージングで音が変わるらしいですね。
その音の変化の経過も今から楽しみにしております。
ネジはどっかに売ってないのかな?
10265:2007/02/26(月) 01:38:28 ID:ERxZ/Oao
やっとRayさんから送金受け取ったと言うメールが来ました。
それと同時にHornetの値段についてのメールがまた来ましたw
俺が何通か送ったのも悪いですが彼はメールをちゃんと読んでないみたいです。


Payment received, thanks, will ship tomorrow, Monday.

Cheer.

Ray Samuels


みなさんRayさんの対応にめげずに購入時はがんばって下さい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:57:19 ID:ERxZ/Oao
やっと来ましたw

Review: Portable amp roundup! 15 portable amps reviewed and compared

1. Larocco Audio Pocket Reference II mk 2
2. RSA SR71
3. RSA The Hornet “M”
4. Xenos 1HA-EPC
5. RSA Tomahawk
6. Headphonia
7. Headamp AE-1
8. Portaphile V2^2
9. iBasso P-1
10. Practical Devices XM4
11. Xenos 0HA-REP
12. iBasso T1
12. Xtra X-1
13. Go-Vibe V5
14. C&C Box V2
15. Little Dot Micro+

As before, this is JUST MY OPINION, but I hope it has been helpful.
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:04:00 ID:ERxZ/Oao
やっぱHeadphoniaかXenos 1HA-EPC が良いみたい。

HeadphoniaはPoor man's Hornetって所かな。
Xenos 1HA-EPCは駆動力やパワーもあるみたいだから
また違った魅力がありそう。

ちょっとC&C Box V2には辛いランキングだね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:59:38 ID:ERxZ/Oao
訂正されていました。

Review: Portable amp roundup! 16 portable amps reviewed and compared

1. Larocco Audio Pocket Reference II mk 2
2. RSA SR71
3. RSA The Hornet “M”
4. Xenos 1HA-EPC
5. RSA Tomahawk
6. Headphonia
7. Headamp AE-1
8. Portaphile V2^2
9. iBasso P-1
10. Practical Devices XM4
11. Xenos 0HA-REP
12. iBasso T1
13. Xtra X-1
14. Go-Vibe V5
15. C&C Box V2
16. Little Dot Micro+

As before, this is JUST MY OPINION, but I hope it has been helpful.
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 04:00:43 ID:urNU+YtI
>>105
Skylab氏の評価って参考になるんだけどABC評価と順位との一貫性が・・・。
XM4なんてHeadphoniaと同じくらいだって書いていながら
順位はV2^2、P-1の下の10位だもんなぁ。
ABC評価はV2^2、P-1より上なのに。
まあ、トータルでって事と“WOW”が無いからなんだろうけど・・・。

あとTomahawk欲しいなと思ってるんだけど、
Xinのアンプも気になってるんだよな。
なんでXinのアンプがひとつも無いのかなって思ってたら、
Skylab氏ってXin嫌いだったのねorz
アンプ貸してくれたら評価するかもしれないけど
買う気はありません!だって(笑
ちょっとがっがり。

う〜ん、気になる。
SuperMiniWとTomahawkとの比較。

>>105
C&C Box V2は100時間のburn inじゃなくて
200時間ぐらいburn inして評価しなきゃってレス付いてるね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 06:40:10 ID:5hGjks+k
Skylabの野郎、さっそくC&C Box 売っぱらってやがる。ww
mrarroyoさんは
『C&C Boxは本当に驚くほど良いです、深いバス、高い端のときに非常に滑らか、
そして、粒を有でない液体midsが鳴るのが明確です。』
と言ってる。
burn inする前は低と高が強調されてるというのもどっかで読んだな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 06:49:13 ID:5hGjks+k
スレチで申し訳ないが、SR-71とタメ張ろうと思ったら
据え置きタイプではどれくらいのものが必要なんだろ?
前あったCORDA HEADFIVEやCORDA ARIETTAあたりでいけるんだろうか?
CanAmpやX-Can V3だとどうなんだろ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 06:49:44 ID:SfDYD6Bs
ちょっと質問なんですが
Rayさんのアンプって注文してから
どのくらいで到着するのでしょうか?
分かる方、教えてくれませんか?

あと購入する場合、Rayさんにメールをしてからですか?
HP見たんですが購入方法等が見あたらないので・・・。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:59:05 ID:IP/s8qGF
>>109

とりあえずRayさんにいくらか聞く。
それでいくらか分かったらPalpalで送金。
昨日注文したばかりでどのくらいで着くかは分からない。
俺的には2週間から20日位と思っているけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:21:41 ID:QNxWprA7
SR71だったらTTVJがいいよ
クレカ使えるし、オレの時は一週間ぐらいで届いたよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:02:19 ID:SfDYD6Bs
>>110さん
分かました。
メールをしてからなんですね。

>>111さん
たぶんと言うかTomahawkになると思うので
Rayさんのところでの購入だと思います。

Rayさんのところで購入した方が、
いらっしゃったら教えていただけませんか?
1131:2007/02/26(月) 13:25:50 ID:Aeva/QMa
【画像アップローダ】
http://bbs.avi.jp/396928/

専用のうpロダ作ってみた。ご自由にどぞー。ちなみに1は自分の
ポータブルシステム。よかったら皆のシステムも晒してくれ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:37:03 ID:5K9aRFQj
>>112

購入手順は >>110 の通りで、多少の英語力とPaypalアカウントが必要。

Rayさんは発送にRegistered Airmailを使うから手元に来るのは大体2週間くらい。
今はどうなのか知らないけど。
もっと早く欲しいようなら、Global Express MailかFedEx/DHL/UPSで合計いくらか
Rayさんに聞いた方がいいよ。ただし、この場合は当然送料は高くなるけどね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:35:20 ID:uZYRzPU0
>>1

ナイスケーブルだね♪
俺もHornet来たら晒してみるかも。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:42:31 ID:GMcSQ7nX
>>113
Portable Rig 晒したよ。
しかし、あれだな。松崎しげる並に黒い・・・orz

10pro用にトマホーク ポチっちまそうだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:51:09 ID:uZYRzPU0
>>116

愛のメモリーキタ━━━(゜∀゜ ≡゜∀゜)━━━!!!! 

トマホーク行っちゃえ〜
小さくて作りも良くカナル用だしね。

勢いでHornet注文した馬鹿より
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:52:06 ID:Aeva/QMa
>>116
すごいゴツさだ、Go-Vibeがほぼ隠れてるw
同じAD8620/8610使い(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
やっぱりHD25にはアナデバOPAと銀線じゃないと煩い感じ?
俺は標準構成で5Proだと煩い感じだからADとオーグラインをセレクトしたんだけど。

あと、10Proウラヤマシス(・ω・`)w
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:00:58 ID:uZYRzPU0
Hornetについての質問

最近ボリュームノブはゴールドなのかな?前はシルバーだったよね。
電池はアップグレードしないと今は何がついてくるのか分かる?
俺はとりあえず普通に注文したんだけど。
着けば分かるんだけどちょっと気になったからさ。

$350.00 for black Hornet, $20.00 for 2 high capacity batteries

$24.?for shipping via USPS & 4.2% pay-pal fee.

Total is $410.55.

こんな感じで注文してみたんだけど・・・

120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:20:32 ID:GMcSQ7nX
>>117
愛のメモリーワロスww
iPodに入ってたりして・・・ウソウソ

俺もHornet野郎さんの勢いを見習いたいな。欲しい時が買い時っていいますしねぇ。
最近はHome-Rigに金使い過ぎてポタに廻す金が無いという現実・・・orz

>>118
Go-VibeにHD25だと銀線で丁度いいバランスに感じます。あくまで好みですけどね・・・。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:30:04 ID:uZYRzPU0
>>120

まぁ無理できる範囲で無理する感じがいいかも。
俺なんかGo-Vibe 2台とケーブルを売ってしまって
何とか資金繰りしたからさ。
こういうのは参考にしない方が良いw

でもなんかの機会にTomahawk見たらもうだめだと思うけど。
そんな魅力があるのがRSAのアンプだと思う。
本当もうやばいからさw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:34:50 ID:GMcSQ7nX
>>121
煽らない煽らないw
マターリいきますよ。マターリ。
Hornet到着インプレ楽しみにしております。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:28:25 ID:5hGjks+k
>>121
魅力無くてもいいのにな。
外見・外身が病的に安くて
150ドルくらい安いバージョン作れば買うのにな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:39:35 ID:uZYRzPU0
>>123

>外見・外身が病的に安くて
150ドルくらい安いバージョン作れば買うのにな。

HeadphoniaかなりHornetに近いみたいだよ!
Poor Man's Hornetって感じかな。

個人的には魅力あるものには愛着がわくとは思うけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:44:27 ID:Aeva/QMa
>>121
>>123
RSAの場合、中身(音質)も伴ってるからこの評価なんだろうね。
これで見た目だけだったら国内高級イヤホンとかと同じだし。

アルミ削りだしエンクロージャ採用!!!

みたいなw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:48:09 ID:uZYRzPU0
あるBlogでフジヤの試聴会の時に
HX-3持ちの方がSR-71を聴いて気に入ってしまい
買うと思いますだってさ〜

そんなに凄いのか?SR-71ってさ。
持ち運びも考えてって意味もあるかもだけど。
006P型電池2つは結構めんどくさいと思うんだけどな〜
それで俺はHornetにしたんだけどね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:56:13 ID:9QVuL7iR
>>126

SR-71はHornetよりもFレンジ広いし、音に力強さがあるから、
ハマる人はハマると思うよ。
だけど、あのブログの人は・・・。
12865:2007/02/26(月) 21:00:12 ID:uZYRzPU0
俺がTomahawkとSR-71にかなりの差があると言ったのは
エージングのせいもあるから差し引いて考えてほしい。

Head-Fi見てるとTomahawkの方がHornetよりSR-71に近いという意見もあるし
Hornetより良いアンプだと言う人もいるみたいだから。
カナルなら間違いなくTomahawkがベストなんだろうけど
ヘッドホン使用時については意見が分かれるかもしれない。
ささき氏なんかHD25はTomahawkでは物足りない感じがあると書いているし。
それにRSAのアンプはエージングの変化が凄いらしいんだけど
Tomahawkはかなり化けるって書いてあった。
RSAのアンプの評価は今後開催されるであろうオフまで待つ方が良いかも。
SR-71が素晴らしいのは変わらないけどHornetやTomahawkの評価は慎重にすべきかな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:03:59 ID:uZYRzPU0
>>127

SR-71が素晴らしいのは素直に認めるんだけど
電池2個使用なのと外部電源使えないのがネックだと思う。
その分音質は良いんだろうけどさ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:06:07 ID:9QVuL7iR
>>128
確かにTomahawkの方がSR-71に近いかも。
だけど、明らかな差を感じた。
Tomahawkは駆動力が足りない。
ER-4Sで聴いたけど、自分はSR-71の方が良いと思った。

でも、値段を見ると・・・orz。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:03:23 ID:kmwKDqzB
>>130

俺はHornet注文したけど後悔はしてないよ!
確かにTomahawkとの選択で悩んだんだけどさ。


RSAの3つのアンプはどれも個性があると思う。

余計な機能を省いて使い勝手より音質にこだわったSR-71。
SR-71発売後使い勝手や機能にも目を向けたHornet。
2つのアンプ販売後カナル専用であるが今までの経験も生かしたTomahawk


最新作が経験を通じてよく出来ているって事はあるのかもしれない。
音質も高いレベルの話であって並みのアンプと比べたら3つともかなりのレベルだと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:20:15 ID:uEPd8rM0
>>119
Rayさんに、ノブの色は黄色か?と問い合わせたけど、ゴールドだといわれたよ。
電池はMAHA 300maが二個だと思う。

ゴールデンウィークの関東オフだけど、何人くらい来るかしら。
10人超えるなら、www.ginza-renoir.co.jp/myspace/mys006.htm の会議室5、6辺りとか開催場所で良いのか?
ぶっちゃけ、誰かが「開催するぞ!」と言い出さないと実現しないと思ったから書いてみたものの
俺自身はオフ会とか参加したことなくて、いまいちわからんのよね。
幹事は必要としても、開催場所だとかは"スレ住人同士が協議"でいいよね?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:20:55 ID:kmwKDqzB
Skylab氏がKeepするAmp

In the end, of the 16 amps I had here, I decided to keep the Xenos 1HA-EPC, the RSA Tomahawk and SR71, the Headphonia, and the Larocco PRII mk 2.

あれだけおすすめしていたHornetも売っちゃうのかw
SR-71にあっさり完敗しちゃったみたいだね。
やっぱりHeadphoniaやXenos 1HA-EPCは気に入っているみたい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:27:39 ID:kmwKDqzB
>>132

>Rayさんに、ノブの色は黄色か?と問い合わせたけど、ゴールドだといわれたよ。
電池はMAHA 300maが二個だと思う。

参考になりました。


オフは場所的なものを考えると難しいね。
なんなら会場を東京と横浜とに別けるとかさ。
他にも色んな案があるのかもしれない。

135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:33:01 ID:5K9aRFQj
>>113

うpロダ作成乙
今週にはAE-2の中身晒した祟りで壊れたデジカメ帰ってくるからうpしてみるよ。
136113:2007/02/27(火) 01:33:55 ID:LFuXgRgF
>>132
とりあえず東京開催と仮定して現段階で参加の意思が
ある人は挙手してみない?

ノシ 1人目


>>134
横浜在住の俺の感覚では横浜の住人が東京出るのはた
やすい事だと思う。近県から来ること考えて東京開催
がいいんでない?


>>135
晒し楽しみにしてます!内部画像とか集まれば資料的
価値も出てくると思う♪
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:22:12 ID:FmwJyDq9
>>133
Skylab氏のHeadphoniaはDAC付きのだけど、
評価はライン入力からのだよね?
139ドルのも同じ音だっていうけど、
ゲイン切り替えの有り無しでボリュームの位置が違い
微妙に音が違うということは無いかな?
ま、少なくともSkylab氏のHeadphoniaはゲイン切り替えあるやつだ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:28:33 ID:5QSJLeor
>>114さん
レスありがとうございます。
EMSじゃないのに$24はちょっと高い気がしますが
文句を言っても始まらないのでメールをしてみます。
Paypalアカウントは持っているので返事が来次第
オーダーしようと思います。

ところでTomahawkの厚さは何センチなんでしょうか?
分かる方がいらしたら教えていただきたいです。
Player込みでジーンズの後ろポッケとかに入れたいので・・・。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 10:52:16 ID:ysL2J/gQ
>>138さん
Tomahawkを実際に見たら、凄く小さかったですよ。
単3電池を並列に並べて×5個くらいのサイズというと
分かりやすいかもしれません。
厚みも単三電池よりちょっと厚いくらい。
ポケットにも十分入ると思います。ああ言うのを見ると物欲を刺激されますねw


オフは人数が増えると場所を確保するのが大変じゃないかな…?
少なければファミレスとかでも机が広いのでゆっくり出来るんですけど。。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:36:42 ID:rYjul7o4
>>138

Tomahawkは家人が使っているので手元に無きに等しいのですが、
Head-FiのTomahawkスレッドでEdwood氏が測っていました。
(Tomahawkスレッドの30ページ辺り参照)

3.0865" Length (including volume knob and nuts)
2.6025" Length(Body only)
1.8270" Wide (Body only)
1.8895" Wide (Bezel)
0.7935" Tall (Body only)
0.8550" Tall (Bezel)
0.3685" Volume Knob Diameter

だそうです。
インチなのでセンチに直すならこれに2.54をかければ
大体の大きさは分かるかと思います。

コートのポケットならば問題ないのですが、
ジーンズのポケットにはかなり厚いので無理かと思います。
その用途ならば、iBasso T1の方が薄いのでいいのではないのかなぁ…

141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:49:33 ID:q6SrjzAM
>>138 >>140
Tomahawkは持ってないので参考までに。
Hornetだと厚みが2.5cm程度だが、iPod nanoと合わせてもジーンズの後ろポッケニは入るよ。
ススッと入る感じじゃないけど、窮屈でもない、という状態。
ちなみにHornetは携帯電話のVodafone 902T、903Tと同じ厚みなので、Hornetの変わりに厚みを確認する場合にどうぞ。
と、いうことで2.1cm程度らしいTomahawkなら余裕でポケットに収まるかと。
142140:2007/02/27(火) 13:04:09 ID:rYjul7o4
>>141

おっ!Hornetでも入るんだ。情報thx
かなり窮屈じゃないのかなとは思ったんだけれどね。
だったらTomahawkは問題なさそう。

うちのHornetは携帯電話のカバーを流用してそれに入れているから
後ろポケットには入らなさそうだなぁ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:13:55 ID:FmwJyDq9
Normさんと8.4V×3の件以来やり取りしてて
「それじゃぁElpac24Vにします」って書いたら
「120Vを日本で使える?」(Norm)「みんな普通に使ってますよ」(俺)
「そっちは何V?何ヘルツ?」(Norm)「100Vで60ヘルツ」(俺)
と答えたら

「The 60Hz is fine, but 100v may be on the low side.
Do you know of any other people using the Elpac in Japan?」

と返ってきた。
前スレで「ステップアップトランスかますつもりだったが
かまさなくてもダイジョブだぁ」という話もあったけど
実際かますかまさないで音質向上度は変わるのだろうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:14:16 ID:q6SrjzAM
まだ大して使ってないが、エージングの効果が余り無さそう(?)なんでT1のレポ。
iBasso T1は前スレでも書かれてたと思うが、音質は良好。
しかし、音量が取れる割にギャングエラーとノイズあるのが厳しい。
E5、5Pro、UM2、ER-4P/Sを持っているが、ギャングエラー無いとこまで上げると音量が取れすぎて爆音の域に達するものも。
ただし、ER-4Sとの相性は素晴らしい。ノイズもギャングエラーも気にせず使える。
BassBoostも、低音を軽く持ち上げる程度なのでERらしさが損なわれずに低音を増やせるのも良い。音質劣化も無いと言える。
アンプ無ではER-4P。アンプ有ではiBasso T1 + ER-4P + 4Sへの変換アダプタ なんて使い方は良さそう。

SuperMicroもだったと思うけど、In/Outのケーブルがアンプと一直線になってしまうので
ポケットに入れるような使い方には使い難いという面もある。

iBasso T1自体はポータブルに適しているが、高級カナルがER-4Sを覗いて相性悪いのが難点だなぁ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:18:42 ID:5QSJLeor
>>140>>142さん
>>141さん

情報ありがとうございます。
おかげで疑問も解け
購入に向け勢いが出ました。
後はRayさんのメールを待つばかりです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:52:13 ID:rYjul7o4
>>143

音質向上に関しては、きっとよ〜く聴けば分かるのかもしれないけど
一聴した感じだと差はあんまり感じられなかったです。
要らなくても大丈夫なら邪魔になるだけだからということで
ステップアップトランスは押入れの藻屑と消えたんですけどね。

120Vに関してElpacは何だか知らないけど使えるラッキーというレベルだと思います。
とは言うものの、案外120Vは普通に使えることが多いのですが、
何かのACアダプタでダメなものがあって
代替えを電器屋に買いに行ったことがあります。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:39:59 ID:Jw9nrlGd
>>138
>>140

iBasso T1とnanoの組み合わせならジーンズの前ポケットにも入るよ.
気軽に持ち運ぶには非常に良い組み合わせだと思う.
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:28:44 ID:28gmE2nW
>>136

東京横浜開催参加OKです。ってことで2人目

Tomahawkはポッケに入るけどあのスイッチを見ると。。。
本体は頑丈ですがスイッチ部分は華奢っぽいので怖いです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:41:13 ID:o4ecApF1
ふと思いついたんだけどネクセルは海外では9.6V電池取り扱っているから
日本のネクセルでも取り扱うように持って行けないかな?
Mahaより容量は少ないけど電圧は高いからその点は良いでしょ。
150136:2007/02/27(火) 21:03:53 ID:LFuXgRgF
>>139
とりあえず参加意思のある人数把握して、多いようだ
ったら東京組、横浜組とかって分けてもいいんじゃな
い?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:17:58 ID:o4ecApF1
>>136

試聴会という目的なら人数が多すぎるのもどうかなと思う。

東京、横浜と別けた場合はアンプで別けるってのは。
東京と横浜どちらもRSAのアンプが用意できる状況をつくるとかね。
じゃないとどっちかだけ良いアンプが揃っちゃうってこともあるかも。

アンプはエージングの問題(RSAは特に)もあるからその辺はどう考えるのか?
エージング中を否定しないけどアンプの実力を測りかねるからね。

他にも色んな事があると思うけど。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:54:13 ID:EBHk5xNg
プチ試聴会はそんなに考え過ぎなくてもいいんじゃないかな。
アンプの種類やエージングの進捗などはアバウトでも開催して情報交換するだけでも価値あると思う。
PHPA持ってなくても興味ある人も参加できたり。
もちろんブログやってないとお断りとかは無しで、気楽にマターリいきまっしょい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:56:46 ID:40nS1Zco
視聴会ってどうやるものなのかよく分かんないけど、
機材を置く所と感想とか感想等語り合う場を少し離せばいいと思う。
で、最初に機材の説明をしておいて聴く人が個々に判断すけばいいんじゃないかな?

せっかくの視聴会だからいろんな機材があったほうがいいと思うから
東京と横浜分けずに開催したほうがいいんじゃないかな?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:02:15 ID:1M0ijbb9
参加できない味噌民は悔しいぜw
155217こと地方民:2007/02/27(火) 22:27:10 ID:amNmn8Sn
>>154

同じく、地方民より(悲)。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:28:28 ID:FmwJyDq9
>>146
具体的な話、ありがとうございます。
ほとんど気にしなくてもいいレベルということですね。

「それじゃぁElpac24Vにします」と書いてから
Normさんともうメール5〜6往復くらいしてます。
最初の内は「もうええやん、Norm」と思ってたのですが、
今は「別に金になる話でもないのにNormさんは顧客思いや」
と感心し始めています。w
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:05:45 ID:40nS1Zco
>>154,155

地方も場所を決めて呼びかけてみようぜ!!

あとはなにかの機会(出張)とかで関東等に
来るときに呼びかけてみるとか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:19:01 ID:o4ecApF1
>>157

そうそうその意気だよ!
全国的に2人からやれば良いんだから。
ここでがんがん呼びかければ良いと思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:28:57 ID:Mhom/sA3
流れを切るようですみません。HEADPHONIAのHPでPortable Mini Ampを買おうと思います。
セキュリティーコード(数字を打ち込む)に、引っかかって前に進めません。フォーラムに同じような
物がありますが、こちらは、行けました。(小文字と大文字の区分がはっきりとしていましたので)
何か、コツがありましたら、教えてください。お願いします。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:48:26 ID:O5wVdP/j
一度パソコン切って間をおけばどうだろ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:30:35 ID:Mhom/sA3
>>159
無事解決しました、有り難うございました。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:32:27 ID:Mhom/sA3
すいません、>>160の方への、返事でした。('A`)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:07:11 ID:s1I0FdSA
>>161

解決してよかったね。

Headphoniaは割合と評判良いみたいだからこれから注文する人も出てくると思うので、
もしよかったらどんな風に解決したか書いておくと
他の人が同じトラブルになった時の参照になると思うよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:25:36 ID:991J5sDP
HeadphoniaもGo-Vibe V6も充電時間かかるね。
Go-Vibe V6もHeadphoniaも8時間と言った所か。

以下フォーラムから

The charging time depends on the battery's "mAh" rating and the adaptor's voltage (which often is not the one in the data sheet).
The charging current is set to 30mA with a 14-18V adaptor.
Anyway, I recommend to charge 8-12 hours and don't think much about the ratings - with the amp's internal regulator the battery won't get damaged if you charge longer (but don't charge more than 24 hours).
You may want to check the temperatur of the battery - if the battery gets warm it is fully charged.


165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:45:26 ID:s1I0FdSA
ダミーバッファの位置を忘れないように写真を撮れ
と忠告されていたSM4にAD8397をrollingしたときの
デジカメ画像があったのでうpしました。
166161:2007/02/28(水) 16:53:26 ID:Mhom/sA3
>>163
はい、わかりました。ちょっと待っててっ下さいね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:56:10 ID:991J5sDP
PocketDock譲ります。

使わないしアップグレードの足しにします
付属品なしで箱に入れます。
送料込みで3500円で。

詳しくはメールでお願い致します。
それ汚しすみませんm(_*_)m

これが売れたらCryo Microもお願いするかもしれません。
普通にCryoDock欲しくなってしまったのでw
168113:2007/02/28(水) 18:36:16 ID:wH6To8A4
>>151-153
どんなスタイルにするかは人数に寄るよね。あんまり
考え過ぎなくてもいいのは同意。日時と場所さえ決め
て集まればなんとかなるんじゃない?


>>159
HEADPHONIA買われたんですか!僕も今気になっていて
購入を考えているんですが、159さんはどの種類にさ
れましたか?できたら理由も聞かせてください。


>>165
内部写真うp乙です!このスレではRSAに比べてXin博士
のアンプはあまり話題に上りませんが、音質はいかが
ですか?大きなコンデンサが印象的ですね。


>>167
Cryo Microキター?w
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:41:10 ID:991J5sDP
>>168

Cryo Micro

PocketDock売れたら出すつもり。
予価送料混み9500円で。
傷あるんだけど使用には何の問題もない。
音質もかなり気に入っている。
詳しくはMusic To Go見た方が早いかな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:57:25 ID:B0abh3LQ
>>167
Cryo Dockじゃなくて、いっそのこと「6 Wire Salty Pepper Array Dock」に手を出してみては?
日本で持ってる人が居そうに無いし。と煽って見る。


「The Amazing 10 wire Cryo Multi Array Line Out Dock」は、ALOにしては珍しく美しくないケーブルじゃない?
値段は凄いけど、見た目が異様というか薄気味悪いというか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:09:05 ID:991J5sDP
>>170

Hornet行っちゃったからなるべく自分の持ち出し分減らしたいんです(;´Д`A ```
Cryo DockはHornetに合うのか分からないけどMicroの音質は良かったから。
そもそもMicro購入時にCryoと迷った挙句へた打ったんだけどねw
だってちょっと前はC&C行くかなとか思ってたのが勢いでHornetだから。
もちろん物凄く楽しみではあるんだけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:19:13 ID:991J5sDP
連投すみません。

>>170

高っ〜(;´Д`A ```
しかも持ち運びに向いてなさそうw
アレ買うならサブにHeadphonia欲しいよ!
って買えないんだけどさ・゚・(つД`)・゚・

俺Hornet買ったから勘違いされてる所もあるみたいだけど
基本は本当貧乏なんだからさw
当分節約生活しなきゃなんないの^^


V6到着報告まだかな?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:26:03 ID:5MlONYGg
ALOのKENさんからとあるものが届く…

21日の深夜に頼んでもう来てるって仕事早すぎっ!
だからALOはSOLD OUTばかりなんだよ…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:29:22 ID:991J5sDP
>>173

もしかして・・・

ネタばれするかもしれないから言わないけどw
到着したら感想聞かせてくださいね^^
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:37:21 ID:5MlONYGg
>>174

あの値段だと信じられないくらい良い出来です。
恐らくこれを購入する酔狂なのは日本で私だけかもしれない。
ぼろぼろになるまで使おうかな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:15:03 ID:LKIYehSw
Go Vibe V6 到着しました。。。発送されてからおよそ1週間で到着です。
個人的な感想を言わせてもらうと、あってもなくても音質面ではあまり変わらないという印象です。
HD30GA9→Go Vibe→K701とつなぎましたが、
やっぱりLine Outから接続しないとあまり意味ないですね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:21:11 ID:DYYAiiuB
>>176

V6到着おめでとう♪
アンプって細かい部分で変わったりするよ!
音の空気感や雰囲気とかね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:29:00 ID:8nGrSNqP
167さんへ

POCKETDOCK売らないほうがいいと思う。

自分も持ってますが、最近ipodの充電性能が落ちてきて
電源供給しながら、ゲームしたりする時に便利ですから。

ケーブルを良いものに買えればそれなりに活用できますよ。

ああいう貴重なものは、とっとくべきです。
179167:2007/02/28(水) 21:48:58 ID:DYYAiiuB
>>178さん

親身になって考えて頂きありがとうございますm(_*_)m

iPodは主にアンプとともに使って聴いているし
ALOのCryo Microがあるから本当に使わないんですよね。
確かに市場には無いので貴重かもしれませんけど。

どうするにしても親身に考えて頂いた事は本当嬉しかったです^^

180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:52:33 ID:O5wVdP/j
俺はV5使いだけど最初は「全然変わっとらん」と思って
直刺しに戻したら音が安く聞こえて極端に言うと
ヒュンヒュンとしたノイズ成分で音楽が出来てるっぽく感じた。
DACじゃないんだから音自体を変える部分は少ないかもしんないが
ヘッドホンをしっかりドライヴするのかな?とオモタよ。

>>164
headphoniaはDCアダプタ付いてくるの?
181164:2007/02/28(水) 21:59:11 ID:DYYAiiuB
>>180

どうなんだろうね?
少なくとも充電機能はあるんだけど。
Headphoniaの詳細は本当分からない。
Hornetには確実に付いてるんだけどさ。
Go-Vibe V6もたぶん付いて来るよね?
付いてなかったらちょっと中途半端な感じ。
182164:2007/02/28(水) 22:03:32 ID:DYYAiiuB
連投すみません。

>>180

battery charging via external power supply 12-16V, 2.0/5.5mm plug (center positve)

原文のままだけどこれはどうなんだろう?
これ以外は特に記述が無かった(;´Д`A ```
183164:2007/02/28(水) 22:16:54 ID:DYYAiiuB
Go-Vibe V6ってDCアダプタ別売りじゃない?

今ホームページ見てはじめて知った。
別売りだとC&C Boxとほとんど値段変わらないし
使いがってもC&C Boxの方が良さそうじゃないか?
俺思いっきり勘違いしてたみたい(;´Д`A ```
最近Go-Vibeのチェック怠ってたから間違えて認識してた。


低価格おすすめも

Go-Vibe → C&Cかな。

ちょっとさびしい気はするんだけどさ・・・
 
184178:2007/02/28(水) 22:23:02 ID:8nGrSNqP
>>167 さん

いやいや。自分も実は、前に売ろうと思ってたんです。

ALOはsilver-v2を持ってます。(今は製造中止?)

売ってもたいした値段にならないと思って。

次はTURBODOCK買いますw
ここのスレでTURBODOCKを薦めてた人に影響されました。

安いですしね。

185167:2007/02/28(水) 22:27:54 ID:DYYAiiuB
>>178さん

TurboDock良いですよ♪
なのに売ってしまいましたがw
ロック機能もありますしPocketDockよりクリアーです。
ケーブルで遊びたい方には本当おすすめです^^
TURBOさんはものすごく良い人ですから購入も安心です。

186178:2007/02/28(水) 22:36:50 ID:8nGrSNqP
ありがとうございます。

dockの話はやや本スレからずれてると思うので、
ここらで失礼いたします。

個人的にC&C欲しいと思う。
色はゴールドかな?

低価格だし、PHPA持ちには一台持っておこうかなと。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:52:49 ID:B0abh3LQ
Kenさんから、荷物キター。
>>173さんと同じモノかなっ?
しかし、肝心の『Bling Bling Dock』が届かない。ちょっと前にメールしたら、「一ヶ月待て」と言われたが、既に一ヶ月。
Kenさんからは、大体一週間で届くからケーブルは輸送途中でLOSTしたヨカーン。

Go-Vibe V6は予想通りV5持ちが買い増しするには微妙。
過去の例から考えても順当に進化してるだろうが、V5と同じ傾向の音でオペアンプの違いじゃない?という感じ。
充電機能もオマケ程度ですし。
音が悪くなったりはしていないので、PHPA入門用に最適なのは変わらず。
あくまで、V5持ってるならV6と使い分けるとか、音の違いを楽しむには向いてないということです。
個人的にはV5Sでオペアンプ変えてれば良い気がする。
俺のお勧めは V6よりもV5S(AD8066/AD8065)です。
オプションのオペアンプも売り出してるし。しかも何気に安いような。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:29:35 ID:HaobMXtR
>>187

もしかして187さんもアレ頼んだんですか?
俺は173さんじゃないけど知ってるかもw

売っちゃうけどGo-Vibe V5(AD8066/AD8065)は確かに良いね。
Go-Vibe V6って基本的にV5に充電機能追加してオペアンプを変えただけかも。
だから表面的には音質は変わっても根本は変わらない気がする。

しかも充電機能を生かすには別売りのDCアダプタと電池を購入するとなると
値段はC&C Boxとほとんど値段が変わらなくなるから旨味がない。

前まではGo-Vibeを薦めていたけど今後はC&Cの方がいいかも知れない。
電池の持ちも良いし音質もGo-Vibeと変わらないかやや上みたいだしね。
音質の好みはあるから音質では絶対とは言えないんだけどさ。

俺はV6で回路と言うか設計(?)を大幅に変えてくるのかと期待していたんだけど
ほぼまったく変わってないのを見てがっかりしたのをおぼえている。
なぜならV5の評価から限界を感じていたからなんだけどね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:45:17 ID:WZYRZqan
>>113
亀だが、ろだ作成乙です。ケーブルの編み方は汚いし
PHPAは中を隠すほど酷いですが晒してみました(;´Д`A ```
まあPHPAはもうすぐ(?)Go-vibeの里親になるのでお蔵入りですが・・・。
Go-vibe持ちの先輩方よろしくお願いしますm(_ _)m
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:07:26 ID:IWzEdhSS
TURBOさんのケーブルが届きました。
カルダスのケーブルと比べると音が少しおとなしくなった感じがしたと
TURBOさんにメールしたら
Hi. Glad you like it.
Yes, you will be able to hear a more wider gamut of frequencies, from more bass to more detail).
Your ears need to get use to the new sound signature. Thanks for your initial impressions.
と返ってきました。

素直な音がする感じで、このケーブルにしてから聴き疲れしにくくなりました。

個人的には、自分はヒートウェイヴの曲が好きなんですが、ヘッドホンを替えてもアンプを導入してもとれなかった音の不自然さがなくなったことが最大の収穫でした。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:21:24 ID:HaobMXtR
>>190

良かったですね♪
やっぱりTurboさんは安心しておすすめできる。


Head-FiのFSのSR-71が日本に送ったって書かれてたけど
もしかしてここの住人買ってない?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:32:27 ID:EY0elNQd
>>189

おっ!自作とは!やるね。
DIYはダメで製作者にああでもない、こうでもないばかりだから
正直DIYerが羨ましい。
お蔵入りなんて言わず末永く使ってあげて下さい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:47:50 ID:x/UnGjMy
やっぱHD25使いは多いなあ・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:22:18 ID:aSQj3IzV
>>193
HD25は基本性能がしっかりしてるし、ケーブル交換で違いが出せるし、ポータブルでのポテンシャルが高いし、デザインはOTZだし…
まあPHPAを使うやつなら普通に持ってるわな。
195165:2007/03/01(木) 02:57:12 ID:EY0elNQd
>>168

でかいコンデンサはLEの方ですね。
LEで使用しているコンデンサは
Hornetと同じサイズのコンデンサかなと思います。

気が向いたらDr.XinのForumを参考にして実験している最中なのですが、
Dr.Xinのアンプは人気があるというのも理解できます。
再生能力がかなり高くて
op-ampの特性を上手く表現するなと感心します。
よって組み合わせが悪いと「はぁ?」な音ですけどね。

Dr.Xinはこの前Micro買っている方がいましたね。
あとSM4到着待機の方がいらっしゃるようですが、
圧倒的に使用者が少なく寂しいです。
Head-Fiだとファンが多いので、
結構色々聞けたりするんですけどね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:57:04 ID:KuCRJ6Uz
>>195

SuperMini-IVを注文したよ。
Head-FiだとMacroとかMicroの方が人気みたいだけど
オペアンプのAD8397の音が
聞きたかったからMiniにした。

すごい来るのが楽しみだけど
注文したのが先週なので
たぶん手にするのは5月後半になるんだろうなぁ。

この3ヶ月待ちってのが日本で受けない原因ではないだろうか?

実際、自分も待ちきれなくて
他のに浮気してしまう気がする。
と言うか、Tomahawkを注文寸前状態にいる
自分がすでにここにいる(笑)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 08:18:56 ID:z0v/O8go
>>191
俺かもw
ところで、ここの住人ってだいたい何歳ぐらいなの?どうでもいいけどさ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 08:26:51 ID:ab6GuLv2
>>197

197さんなんだ〜

年聞くのは野暮だぜw
って会社の準備しなきゃ(;´Д`A ```
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:16:16 ID:M4/q/msV
今年で24歳になる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:23:56 ID:o3g7lMBW
実は二十歳w
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:54:18 ID:VSQkGgGL
へっどほにあ しーえんどしーはこ
http://candc.box.googlepages.com/home
http://candc.box.googlepages.com/120_148942.jpg
C&CのアダプターはGo-VobeやHeadphoniaには合わなそー
Go-VibeとHeadphoniaはサイズ大丈夫だと思う
Headphoniaにアダプターついてればいいんだが・・・

202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:35:40 ID:YIa4cy+I
HD25の話題が出たので少しスレ違いだが、http://headphile.com/
のSENN V2(BlackSilver)がやっと届きそう。
注文から2ヶ月経過して音沙汰ないので、
「届かないよー」ってメールしたら1時間もしないうちにラリーさんから
「今日送るぜ!待ってなベイビー」(超訳)と返事きた。

これが届いたらポータブル関連の旅はひとまず休憩。
(RSAのTomahawk祭が落ち着いた後の動向が気になるけど…)
203113:2007/03/01(木) 11:07:02 ID:sFQwR6WF
>>176
V6到着おめでとう!確かにHD30GA9だと変化が微妙だって話はよく耳にし
ますね。デジアンのっけてるのが関係してるのかな。LineOutが無いのも
致命的だし。HD30GA9は単体で高音質を目指してるものだからね。現段階
ではiPod位しか選択肢が無いのは寂しいところ。いずれにしてもせっか
く買ったV6楽しんでください!いずれレポもよろしく^^

>>187
確かにV6微妙ですよね。自分もV5S持ってるから買い増そうとは思わない。
バッファー追加とか期待してたから残念ですわ。

>>189
うp乙です。自作すごいですね!僕はもっぱらケーブル専門なんで、回路
とかは全く…。Go-Vibeも楽しみですね。市販のは音質もさることながら
サイズ的な利点が大きいと思うので、ポータブル的にはすごく楽になると
思いますよ。あと、ケーブルはどこの使われたんですか?僕のと構成は似
てますよね。

>>195
Hornetと同サイズですか。たしかTomahawkも構成にしてはでっかいコンデ
ンサ積んでたと思うんですが、音質的な有意差は大きいんですかね?ちな
みにGo-Vibeにのってるのはパソコンに入ってるのと同じ小型のものです。
僕もV5Sでオペアンプとっかえひっかえやってるんですが、結構面白いで
すよねw

>>197
年齢気になる気持ちはわかるwちなみに自分は今年で23歳。卒業待つだけ
の暇大学生だからこんな時間に長文レスw
204195:2007/03/01(木) 12:36:00 ID:EY0elNQd
>>196

おおっ!仲間ハケーン
Microは無理っぽいですけど、
Miniは多少遊べるのでForumを読んで研究してみて下さい。

AD8397はbufferは要らないのですが、
他のop-ampをrollingする場合はbufferがMini用にあるはずです。
AD8397はボーカルが前に出てきてなかなか楽しいですよ。

確かに待ち発生が敬遠されている理由かもしれません。
あとカスタマサービスは決してよいとは言えないですし、
日本人の感覚で行くとブチ切れ必至です。
それはLaroccoも同じなので、PRIIは本当に良いんですが
それがネックになって力強くお勧めすることができません。

>>202

今HeadphileはTopページを見るとご家庭の事情等の諸事情で
2ヶ月待ちっぽいですから仕方ないですね。
でも、今日送るということは来週到着ということですから
到着が楽しみですね。当方もSenn BlackGoldを一本持っています。

Sennheiserのrecableは他にも選択肢があるので
お金に余裕ができたら試してみて下さい。
HD25はあまり興味がなくてスルーしていたんですが(愛用者ゴメン)、
HD580/600/650用のケーブルが普通に使えたりするんですね。
流石Sennheiser!
205189:2007/03/01(木) 13:47:35 ID:WZYRZqan
>>192
自作って言っても過去の先人達のを参考に定数いじるとか程度なので
たいしたことないですよ(^^;
ハンダ要らずHPAの次に作った初の基盤物なので大事にしてます。
なんだかんだでお蔵入りにはならないかも

>>203
ケーブルはオヤイデのΦ0.5純銀線です。OFCのも作ったんですが
なんとなく銀の方が良かったんでこっち使ってます。
ただ、10cm前後なので材質の影響はあまりなさそう・・・プラシーボかもw
ちなみに自分も卒業待つだけの暇人ですw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:30:02 ID:aSQj3IzV
みんな若いんだなぁ…。
もしプチ試聴会とか参加して自分だけオサーンとかだったら嫌だなぁ。
ちなみに32歳子持ち。
前述の愛のメロディポータブルうpした者ですが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:05:21 ID:YIa4cy+I
>>206

大丈夫!私はもう35超えてるっ!
試聴会も参加する気だぞ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:10:03 ID:sFQwR6WF
>>206
>>207
年齢とか全然関係ないですよ!ただ音楽とPHAが好きっておkでしょ!!
むしろ躊躇無くRSA買っちゃえるくらいの財力がほしいw
209208:2007/03/01(木) 16:11:15 ID:sFQwR6WF
ミスった…orz

好きっておkでしょ!!→好きってだけでおkでしょ!!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:20:28 ID:rxI/zjQq
>>209
同意。好きってだけでいいよね。
自分はまだ18だから、海外製PHPAは手が出せない・・・orz。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:41:44 ID:tQm6WTHR
流れぶったぎりですまんけど、
SR−71とホーネットってどれくらい大きさ違うの?
あまり重さとか変わらないようならSR−71逝ってみようと思うのだけど

ポタメインで今は10pro、お金がたまったら暗黒米屋を使う予定です
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:55:31 ID:3wRPk0IA
>>211

Hornetはクレジットカードよりひとまわり小さい。
SR-71はGo-Vibeよりやや大きい位かな。
TomahawkはHornetよりさらに小さい。

SR-71はHornetとほとんど値段は変わらないけど
Mahaの電池とか別途買わなきゃいけないから
+10000円ちょっとかかるからその辺で値段差が出るかも。
国内でも充電池はあるっちゃあるんだけどMahaがベストだから。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:01:46 ID:PtA9jQNk
財力がつくころには
往々にして音楽を聴く時間が無いもんじゃ

若人よ、少しくらい無理してでもいっちゃいな

無責任オヤジより
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:44:32 ID:tQm6WTHR
クレカをマジマジと見つめたけど、これより小さいって凄い
脳内シミュレートのトマホークよりも小さいのかもしれない

これならSR−71でも余裕で持ち歩けるのかも
変な例えで恐縮ですが、ニンテンドーDSを持ち歩くのと同じくらいの嵩張り具合なのかなぁ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:46:09 ID:rxI/zjQq
>>214
DSよりもう少し高さがあると思う。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:52:16 ID:3wRPk0IA
>>214

SR-71はたぶん町で配っているポケットティッシュとほぼ同じ位。
実際見たんだけど忘れてしまったw
Tomahawkはマッチ箱より2周り位大きい位。
かなり小さいから実際見ると驚くよ!

俺はちなみにHornet注文して到着待ち。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:30:46 ID:aSQj3IzV
>>207-210
みんな、励ましレスthx!
まぁいっぱしに働いているので財力はあるんだが、問題は嫁との駆け引きだな…。
E9買ったときは、嫁にも同額くらいのバッグ買わされたりとかね…orz
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:42:09 ID:dXoDnZor
>>217
PHPAやヘッドホンは大切に使えば長く使えるし
子供が大きくなったらあげたら良いんじゃない?親から子供へ受け継がれていく
ヘッドホンとアンプなんて凄くカッコイイよ!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:47:09 ID:aSQj3IzV
>>218
既にうちの子(3歳)はお下がりのK26Pでアンパンマンマーチをロスレスで聴いてるw

スレチすみませんm(__)m
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:03:58 ID:tawI4Jsf
>>219
うちの子も3歳だけど
ポタプロでおじゃる丸だ

ブンブンっ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:44:33 ID:d/jA4Tlc
>>219>>220さん
こういう事ですねw
http://roxcalibur.com/pix/e4572.JPG
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:46:26 ID:Ag9Mti2w
みんな!

地方民だけど、俺は33歳(子供2.5歳)です。
同年代もいて、うれしいです。

まったくスレに関係ないがw

PHPAは子供もオモチャです。
持ちやすいから。持たすと危なっかしい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:10:47 ID:tQm6WTHR
よし!
SR−71ポチってくる
多少の利便性は無視してでもポタアンプ最高峰の音質を楽しむぜ!

ところで、TTVJで買うのとサミュエルさんから直接買うのって何か違いがあります?
見た感じ値段は同じ様ですが
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:18:49 ID:ZUe7WRxl
>>223

TTVJの場合、クレカも使えるのと到着まで7〜10日で若干早いかな?

RAYさん直の場合は一度、値段を聞くメールを送って送金金額が書かれた
メールが届いてPAYPALにて送金という流れだけど、RAYさんからの返信メールに
手数料が含まれた額にてPAYPAL送金を行うのでTTVJのが安くて早いかも。
SR-71の購入はTTVJのがいいんじゃないかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:26:25 ID:Bpmw7ldv
Rayさんって発送の時にメールってくれるのかな?
Hornet注文したら翌日に発送するとメールに書いてくれていたのだが・・・
あるBlogでは翌日発送するって言いながら発送してなかったってさ。
いきなり来るって事もあるのかな?

226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:37:03 ID:tQm6WTHR
なるほど!
RAYさんはメールのやり取り必須なのか
PAYPALアカウントも持っているけどメールがモドカシイのでTTVJでポチります

みんなサンクス!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:37:06 ID:VSQkGgGL
SR−71ってMAHAじゃないと真価発揮できないのですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:39:37 ID:ZUe7WRxl
>>225
PAYPALの送金後、RAYさんからメールとか何も来ないですよ。
2週間経過で問い合わせたらよいのかなぁ…海外通販の悩みどころですね。

ちなみにTTVJはUSPSの番号等がメンバーページに出ます。
USPSの更新は本国を出るとまったく更新されなくなるので要注意
さらにSR-71を購入しましたが結構大きな箱で届きます。
これを日本の郵便局は小包扱いにする場合もあるので日中受け取る人がいない場合は
不在通知を見落とさないようにしましょう。


229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:43:51 ID:Bpmw7ldv
>>227

Maha使っている人多いと思う。

国内の充電池は電圧低いから使うならアルカリだろうけど
コストが掛かるからMaha購入へと行くみたいだね。

アルカリと国内の充電池比べてみて違いが無いなら
国内の充電池でも良いとは思うけど。
230225:2007/03/01(木) 22:48:20 ID:Bpmw7ldv
>>228

送金受け取ったメールは来たんです。

Payment received, thanks, will ship tomorrow, Monday.

Cheer.

Ray Samuels

後は黙って待つしかないんですね〜
本当に送っているのか疑心暗鬼になりまして(;´Д`A ```
明日発送は社交辞令みたいな感じなのかなw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:49:20 ID:ZUe7WRxl
>>227

国産アルカリは2回(一日2-3時間使用で1ヶ月)なので違いはあまり気がつかなかった。
良くなったとは思うけど、006P型電池2本で\800は掛かるのでランニングコストが
馬鹿にならないので思い切ってMAHAにしました。半月も使えば元がとれると思ってね。
国産の006P充電池セットはうーん…せっかくSR-71使うからやっぱりMAHAだよMAHAっ!って暴走しました。

232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:53:13 ID:ZUe7WRxl


X半月 → ○半年


>>225

ああ、受取メールだけでした。ごめんなさい。
その後はいきなり届きます。

233225:2007/03/01(木) 22:58:04 ID:Bpmw7ldv
>>232

いえいえ^^
ご丁寧にありがとうございました。
これは最悪1ヶ月覚悟した方がいいのかな。
個人的な希望としては2週間なんですけどね〜
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:05:30 ID:tQm6WTHR
おし!注文完了
TTVJ初回注文は$10引いてくれるのね♪

あぁ・・・次は006P電池だ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:09:25 ID:tQm6WTHR
1 x Emmeline SR-71 = $395.00
------------------------------------------------------
Sub-Total: $395.00
United States Postal Service (1 x 2.00lbs) (Global Priority Mail - Variable
Weight (Single) (4 - 6 days)): $16.75
Discount Coupons(only one per order): NewTTVJ1 : -$10.00
Total: $401.75

TTVJでSR−71注文するときの総計です
割り引きあるし発送選べるしお得でした
236225:2007/03/01(木) 23:10:22 ID:Bpmw7ldv
>>234

注文おめでとう♪
何か俺のHornetより早く届きそうだなw
ちなみに俺は25日にRayさんに送金しました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:11:21 ID:EY0elNQd
随分スレ伸びているね。

>>225

>>232 もレスしてくれているけど、Rayさんは発送メールないよ。
消印みたら入金したその日の内に発送してくれたけど、
今はどうなんだろう。Rayさん手書きで発送先を書いて
送ってきて随分アナログだななんて思ったよ。
Tomahawkも手書きだったな、そういえば。
238225:2007/03/01(木) 23:15:47 ID:Bpmw7ldv
>>237

あるBlogで去年の12月23日に明日送るってメール来たのに
実際は1月10日発送だったって書いてあったんだ。
年末だから特殊な例なのかもしれないけどね。
だからちょっと疑心暗鬼になってしまったんだ(;´Д`A ```
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:21:29 ID:EY0elNQd
>>238

う〜ん、年末というよりはクリスマスバケーションだね。
Rayさんも家族サービスに励んだんじゃないのかな。
郵便局も確かお休みモードになるとか聞いた。

早くて2週間だから気長に待った方がいいよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:25:32 ID:ZUe7WRxl
>>234

注文おめでとう。届くまでがなんともいえない気分なんだよね。
到着まで何回、ささき氏のBlogを読み直したことか…

>>237

RAYさんから届くメールはほとんどテンプレだから不安になるんだよねぇ…


ちなみにTTVJも問い合わせメールの返信は期待しないように…
何回も送ってやっと回答が届く感じで個人商店みたいなものと思ったほうがいいよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:26:09 ID:tQm6WTHR
>>236
あり♪

ホネが着たらRAYさんのポタアンプ全機種制覇ですね(耳的な意味で
是非機種ごとの違いをレポ夜露です
242225:2007/03/01(木) 23:27:45 ID:Bpmw7ldv
>>239

ありがとうございます。
おっしゃるように気長に待つことにします^^
とりあえず送ってくれていると信じて。

243225:2007/03/01(木) 23:37:03 ID:Bpmw7ldv
>>241

俺はオフでほとんど聴いてないんだってばw
喋ってばかりいたからね〜

5月にオフ開催されたら多分この間オフ参加してくれた方が
TomahawkとSR-71を持参してくれると思うから
RSAは全部揃うと思うからみんなも聴く機会できるよね。

まぁエージングもあるからRSAのアンプの評価は難しい気がする。
かなりエージングによって音が変わるらしいからさ。
だから俺はHornetのエージング楽しみにしているんだけどね^^
244225:2007/03/01(木) 23:42:50 ID:Bpmw7ldv
TTVJのSR-71の値段の書き込みがあったから
なぜかSR-71より高いHornetの値段をどうぞw

$350.00 for black Hornet, $20.00 for 2 high capacity batteries

$24.?for shipping via USPS & 4.2% pay-pal fee.

Total is $410.55.


でもMaha買ったりするのを考えるとSR-71にはもう少し投資が必要だけどね。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:45:12 ID:UK9Buk3m
このスレだと006P電池といえば、MAHAという印象になってるけど
Go-Vibe製作Normさんのお勧めなだけだよね。海外では他の電池も使われてるよね。
MAHAに拘る必要性は無いと思う。けど、日本に006Pで良い電池って入手困難だね。なんでだろ。
おれ自身、PHPA意外で006P使った経験殆ど無いし需要が少ないのはわかる。
海外は006P使う機器が多いのかしら。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:54:31 ID:Bpmw7ldv
これはちょっとひどくないか?

The Go-Vibe V6 now uses top quality AD8620/AD8610 op-amps for a more refined and detailed sound with much longer battery life.





247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:00:06 ID:Bpmw7ldv
連投すまない。

しかも値段あがったみたい。95ドルって書いてある。
急にオペアンプ変えるなんて先に購入した人かわいそう。
AD8610/AD8620の方が10ドル高くても良さそうじゃん!

Normさんもちょっと迷走気味だね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:00:07 ID:lKcgG7Rz
>>240
これで来週も仕事に精が出せます
しかし、ささき氏のブログは危険ですね、物欲とお財布に優しくない
SR−71買ったばかりなのにHD25−13も欲しくなってきた

>>225
RAYさんのアンプは価格差が無いのがまた悩ましいところですね
Head fiだとホーネットのバランスの良さが好評なのでSR注文した今でもホネには惹かれます

006P電池はしばらくはアルカリで我慢しようと思います
そのうちに性能も入手性も良い電池が買える様になるのではないか、と他力本願でw
249225:2007/03/02(金) 00:05:43 ID:Bpmw7ldv
>>248

音質こだわるなら間違いない選択だよ!
SR-71は試聴してみてもやっぱ良かったから。
俺は家でも聴くし充電機能や電池も付属なのでHornetにしてみた。
ある意味妥協したっぽいかな。
売ってSR-71なんかどうかな?と届く前から妄想する大馬鹿野郎ですw
もちろんHornetを可愛がってやるつもりでいますけどね。
お互い到着が楽しみですね♪
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:12:24 ID:czZDxoDk
>>229>>231
せっかくSR−71買ったんだからMAHA買っとけの世界ですかね。w
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:19:44 ID:XylRwC9p
>>247
オペアンプが高いから仕方ないが、確かに値上がりしてる。
9.6V一個で使うなら、AD8620/8610が良いとは言い切れないので、8397組が損してる訳ではないが……。
この値段だとC&Cを含め選択の幅が出てくるから入門用に最適とも言えないし。
やはり、V5が良い気がする。オペアンプの差が気になる人はV5Sで。

>>249
Hornetを使い始めれば「妥協」なんて軽率な発言だったと後悔するときがくるぞ。
SR-71 = Hornet = Tomahawkで、音質がどれが一番!てのは無い。
例えばカナルだったらゲインの低いTomahawkが良いとか。使用目的が異なってるだけな気がする。
電池の持ちは短いので注意。アルカリだとMAHAの二倍くらい持つので場合によっては使い分ける必要もあるかも。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:20:12 ID:DTbI7Agv
自分の場合は、sr-71届くまでに18日かかりました。ケーブル、ドック、電池が
やっとそろった時の感動は忘れません。
ただ、MaHaの006P電池で、9.6Vの230maじゃなくて、確認不足で
9.0Vの300maを4つオーダーしてしまった事が心残りです。
どなたか、比較できる方います?
253225:2007/03/02(金) 00:29:59 ID:ahwcmib5
>>251

値上がりよりも発送を早くして8397を出しておきながら
今急にAD8620/8610載ってますって言うのは気分悪いですよ!
Go-Vibe野郎ながらちょっとNorm氏のこのやり方はいただけません。
差額で8397組みをアップグレードしてくれるなら分かりますが・・・
俺の最近のおすすめはC&Cですね。

Hornetは軽率な発言でしたね(;´Д`A ```
申し訳ありませんでしたm(_*_)m
ちゃんと愛してやるつもりです。
電池のアドバイスありがとうございます。

>>252

俺も早く感動を味わいたいです。
9.0Vの300maは電圧が8.4Vらしいです。
電圧だけで言うと国内の物と変らないのではないかと。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:59:49 ID:ahwcmib5
815さんの写真(・∀・)イイ!!
何か最近画像も充実してきたみたい。

255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:10:25 ID:ahwcmib5
なんか俺がGo-Vibe V6の事非難しているみたいだけど
そうじゃないから不愉快な思いしたらごめんなさいm(_*_)m

V6(AD8397)の発送を26日(あってる?)から19日に前倒しにして
発送しておきながら今日になってニューバージョンは無いんじゃない?って事。
それは購入してくれる人の気持ちを考えているのか?と思ったわけです。
俺なら少なくともそんな事をされたら不愉快に思うからです。

俺がGo-Vibe野郎としてGo-Vibe V5をプッシュしてたのは音質や価格もあるけど
Norm氏のサービスにも感銘を受けたからなんだ。
ちょっと今回のやり方には少し失望したし残念だ・゚・(つД`)・゚・
256113:2007/03/02(金) 01:10:27 ID:0IzLUgU0
815さん、画像うp乙です!!

ケーブルの自作、ER-4Sのショートケーブル化すばらしいです!
僕の自作ケーブルは強度面で不安が残るのですが、815さんの
は市販のと遜色ないできですね。うらやましいです。
257113:2007/03/02(金) 01:13:51 ID:0IzLUgU0
連投スマン。

>>255
大丈夫、Go-Vibe野郎の気持ちはよくわかります。
僕もV5S愛用しているけど、今回のやり方はV6買
った人がかわいそうだ。オペアンプによって大幅
に音質変わるのはV5Sで経験済みだから、なおさ
らね…。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:19:08 ID:ahwcmib5
Go-Vibe V6をお持ちの皆さんへ

俺が色々ごちゃごちゃ書いてしまったけど
V6は良いアンプだと思うから楽しんでくださいね。
お持ちの方のへ配慮が少し足りなかったかも_| ̄|○

>>113

ありがとう。
ちょっとさびしいよ。
259前スレ815:2007/03/02(金) 01:20:27 ID:f07hskwW
前スレの815です。
Go-Vibe V6到着記念書キコ。
My Portable Rigアップしたよ。
といっても書く前に感想いただいたみたいで(笑)

Go-Vibe V6サイズ 56×86×26(W×D×H)
ただ、金属謀体だけの寸法は54×23(W×H、Dは変わらず)

アンプAD8390 (中開けて確認済み)
コンデンサーは470uF
箱の造りはしっかりしている。
後ろにふたを閉めるネジがあるけど、
これがかなりごつい。

音については着いたばかりなので控えます。

ついでにC&Cの中もUP
サイズ 51×90×20(W×D×H)
バッテリーはNi-MH AAA750mAh
アンプは6個?4個?
詳しくないので判らず。
コンデンサーはnichicon1000uF×2

C&C(burn in100時間超)とGo-Vibe V6(着いたばかり)の
現時点の簡単な音の違いは
C&Cはどちらかというと乾いた音
Go-Vibe V6は音が濃い
あくまで2つの比較(ER-4Sで)

Go-Vibe HP見たら本当にV6がAD8620/8610になっている!
まあ、Portaphile V2^2 がAD8620/8610なのでかまわないが・・・。

ただPortaphile V2^2 が修理から戻らない。
なんか、一から作り直すっていってたけど・・・。
260252:2007/03/02(金) 01:32:27 ID:DTbI7Agv
>>253
やはり、MaHaは9.6Vですよねぇ・・・
さっき4個買ったときの値段を調べてみたら、送料と電池4個が
ほぼ同額で合計約75ドルでした。う〜む。。。
しばらくは300maでがんばりますかw
261113:2007/03/02(金) 01:36:28 ID:0IzLUgU0
>>259
改めて乙です。

C&CのOpアンプは2つステレオ、残りの4つはOpアンプバッファじゃない
でしょうか。僕も回路とかは全く詳しくないのですが、バッファが多い
分だけC&Cの方がV6より(音質的に)有利な気がします。でも僕の想像だ
とバッファが多いほどしっかりとした濃厚な音になるような気がするの
ですが、815さんの評価は真逆ですね…。

V6のオペアンプに関してはAD8390の方が断然電池持ちが良いと思うので、
一概にAD8620/8610のが良いとは言えないですよね。Portaphile V2^2も
お持ちなら、V6はポータブル専用としてガンガン使うのが良いんじゃな
いでしょうか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:37:48 ID:XylRwC9p
>>260
どうしても気になるなら、注文間違ったメール出して9.6Vに変えてもらったら?
ブロガーの中に間違って注文しちゃって、Thomas Distributingにメールで対応してもらった人が居たはず。
他の場所でもメールで対応してくれるはず。もう発送されちゃったのかな?
263前スレ815:2007/03/02(金) 01:52:26 ID:f07hskwW
>>113
ER-4Sはケーブルが1.5mあってよく引っ掛けていたのと
もうかれこれ4,5年使っているので、
まあ、ケーブル切ってもいいかなと。
短くなってすごく快適です。

>>252
Thomas で
MaHa9.6V($9.37)×3+バッテリーチャージャー($39.97)
Item Subtotal: $68.08
Sales Tax: $7.15
Shipping Cost: $37.78
GRAND TOTAL: $113.01
だったよ。

264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:01:19 ID:ahwcmib5
RSAのネジ探した事ある人いる?
Hornet届いたら速攻DIY系の店で探そうと思ってる。
だって無くしそうになると言う評判だからねw
大体ネジの名前は何なんだろ?

このスレは雰囲気良いから気持ち良いね♪

265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:14:21 ID:MBF2GUNb
同じようなスナップネジは国内で見たことあるけど
RSAのはきっとインチネジだから
合うのを探すのは大変かも

もしみつけられたらメーカーと型番おしえてください
266259:2007/03/02(金) 02:35:59 ID:f07hskwW
>>113
表現って難しいね。

C&Cの音が乾いてると書いたのは
決して音が軽いんではなく、
音に切れがあって、一つ一つの音が分離している様(V6に比べて)
に聞こえるのでそういう表現をしたんだ。
う〜ん、洗練されてる音?こりゃあ言い過ぎか(笑

でV6の方はC&Cより音が太いっていうのかな、
だから、濃いって表現をしたんだけど、
burn in が進んでいるせいかC&Cの方が
好みの音だね、今のところは。

後、ごめん。
259に書いたV6のOpアンプはAD8390はAD8397の間違い。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:54:12 ID:hZc5QmbH
>>203

Tomahawkもでかいコンデンサなのですが、
このコンデンサが曲者でburn-inに時間が掛かる要因なんですよね。

>>259

beautiful photos!うp乙
綺麗な画質ですね。

うちのオンボロデジカメは明日位に直るようなのですが、
会社で写真撮影なんて呑気にできないのと
凄まじい机の上は見るに耐えないので
自宅に持ち帰ってきてoffice rigを激写してみます。

ところで、Portaphile V2^2はAD8610*3だったかな。
早く修理から直るといいね。

>>264

明日カメラ取りに行くついでに時間があったら
DIYの店で聞いてみるよ。>>265 の言う通りインチだから茨の道かも。
個人的にはいつか失くしそうだなと気にはなっているんだけどね。
268前スレ672:2007/03/02(金) 03:53:58 ID:PDiXm7bH
>>266
C&CとV5持ちだけど
C&Cの音は乾いた音じゃなくて艶のある方な音だと思う。
音の分離は個人的にはV5のほうがあると思うが。
C&Cは音をまとめて全体的にうまくキレイに聞かせるのがうまいという感じ。
V5ほど濃くはないと思う。

あと近頃良く思うのだけどC&Cは電池が残り少なくなると
V5に比べて駆動力が一気に弱くなる傾向があるのがわかった。
音に艶がなくなる感じがはっきりわかる。
まあ電池がなくなる直前のときになのかもしれないんだけど。
充電するとすぐ艶が戻るのでそういうものなんだろうね。
269252:2007/03/02(金) 09:59:50 ID:KYUFUtuq
>>262、263
やさしい人たちばかりでとてもうれしいです。ありがとうございます。

2ヶ月ほど前、充電器+300maを4個購入しました。到着時の全部そろった!!という
感動のせいで、2個は即刻開封して現在も使用しております。もう二つは未開封です。

また、国際仕様のアダプタの代わりにカーアダプターが2つ間違って入っていて、
その時に国際アダプタを送って欲しいとサポートに書き込むと、すぐに送ってくれました。
(カーアダプターは無駄に二つありますw)
サポートの対応はすばらしいと思いますが、電池の場合は送り返す必要があるのでちょっと
無理だと思いました。
一度、国産アルカリ9.6Vで聞いてみる事にします。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:59:35 ID:czZDxoDk
>>268
V5は電池残量少なくなると音が割れてくれるので分かりやすいです
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:05:01 ID:mj61zJTt
SR-71は国産アルカリを使用していて電池残量が少なくなると
音が割れてきます。

MAHAだといきなり「ぶつっ!」っと切れます。ランプはコンデンサの
おかげか灯ったままなのでかなりあせります。
最初にこの現象にあったときは「壊れた…」と青くなりました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:05:55 ID:czZDxoDk
一回にまとめなくてスマソ
新V6はどんな音になると予想できるかな?
ワンランク上っぽいheadphoniaとかに近づけるかな?
273ヨッシー:2007/03/02(金) 14:43:05 ID:qFOGeaB4
headfiでのsaleでアンプ買いたいんですが、どうやって取引すすめるのかが心配です。誰か知っている方いらっしゃいますか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:26:13 ID:FSLCLzB6
>>272

V5SにAD8610/AD8620載せたのと新V6は変わらないと思う。
Headphoniaとはまだまだ差があると思うけど。
だってほとんどオペアンプしか変わってないんだもん。
回路とか設計が大幅に変わらない限り基本はV5のオペアンプ違い位なもん。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:38:56 ID:ddA1acai
>>273
For Saleで取引したことはないけど個人取引はしたことあるよ。
金額指定ないときはPrivateMailで自分の出せる金額を書けばいいんじゃない?
金額指定あるときは速いもの順であるのがほとんどだと思うけど。
あと日本人だけど買えるかを聞いておくことも忘れずに。
CONSだけしか売らない人も中にはたくさんいるので。
支払いもだいたいPaypalだと思うし。
オレのときアンプ作ってもらったんだけどなかなかいい人だった。

心配ならブロガーでやったことある人いるみたいだし
直接書き込んで聞いてみたら?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:58:11 ID:hZc5QmbH
>>273

まずはPMで出品者にコンタクトするところから開始。
PMって何?とかなら、止めた方がいいかもしれない。
当然ながら交渉として英語は必須。
自動翻訳だとお馬鹿印象を与えるので、あまりお勧めはしない。

基本的に早い者勝ちですが、PMが丁寧だったり
レスポンスが早かったりすると出品者に良い印象を与えます。
結構キャンセルも多いので、買い手2,3番目でも諦めないことが肝心です。

日本へ発送可能か?
送料はいくらか?こちらの希望発送方法も伝える。
送金方法は?
買うつもりなら買う気満々をPRする。

まずはこれを出品者に伝えた方がいいかな。

eBayと違って結構マメに連絡しあうので、それは覚悟して下さい。
1回の取引で最高PMを20通位送ったことありますが、
その時はすっかりお友達になっちゃいましたね。

出品者から色々な情報を聞けて非常にためになるので、
友好関係を築いて色々引き出してください。
277267:2007/03/02(金) 22:19:47 ID:hZc5QmbH
Hornetのネジの件でDIYの店に行って聞いてみました。
ああいうタイプのネジはなく、
似たようなもので探してもらいました。

ミリのネジしかないなぁと思ったので嫌な予感はしたのですが、
舶来品である旨を伝えて実物を見せたところ、
一応ノギスなどで測って調べてもらい2mm位までは把握したものの
2mmのネジにHornetのネジを入れたところ
見事に入らず撃沈でした。
絶対になくさないようにというのが教訓です。
以上BAD Newsでした。

デジカメが修理から戻ってきたのはGOOD Newsでした。

もう少し大きいDIYの店に行く機会があったら
また探してみようかと思います。
もし誰か見つけたら教えてください。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:36:37 ID:6ERb/SQi
>>267

ごくろうさまでしたm(_*_)m

やっぱり無いですか_| ̄|○
まだHornet届いてないんで想像なんですが
最悪ナットかなんかで固定は無理なんでしょうか?
Rayさんにメールして取り寄せるのも難しそうだし。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:43:28 ID:hZc5QmbH
>>278

そのナットもサイズがないんですよね〜
インチであることが問題になのと、
思ったよりHornetのネジが小さいというのもあります。

巨大DIYストアなら可能性あるかもしれませんが、
色々探す必要ありそうですね。
Rayさんに今度聞いてみようかと思います。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:01:13 ID:6ERb/SQi
>>279

ちょっとググってみたよ!

インチネジ規格
http://www.neji.co.jp/kikaku.htm

1.8mm or 2.1m? どっちかな?
多分探せばナットなら見つかるかもしれない。

SR-71やTomahawkなんかはどうなんだろう?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:52:32 ID:bZ3aghuf
>>279さん
自分はここで良く調達するんですが、
秋葉原の西川電子部品のネジ部だと大概のものは取り扱ってますよ。
http://nishikawa.or.tv/
もしくはヒロセテクニカルですね。ここもインチネジを取り扱ってます。
ツマミネジで良いんですよね?
http://www.hi-k.co.jp/commodity/neji/neji_index.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:15:04 ID:rk6rHV44
>>281

ツマミネジじゃないよ!
ナットじゃ無いけど皿型(?)のヤツ。
Music To GoのSR-71の記事に写真出てる。
283267:2007/03/03(土) 00:17:14 ID:JkUaEBTf
>>280

おっ!情報thx
絞るとしたらそのどちらかだと思います。
探しに行ったホームセンターは割合小さいので
もう少し大きいところの方が可能性高いのかもしれません。

HornetのネジはTomahawkに入りましたので
同じネジですね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:34:59 ID:rk6rHV44
HornetやTomahawkのネジ

ネジの呼び ネジ径(mm)
#2-56 2.16

多分このサイズかな〜
1.8mmの方がやや探すの難しそう。

ちなみに上記はナットです。
このサイズのナットなら探せばあるはず。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:44:40 ID:84mqUl2N
>>282さん
コリャ失礼。違う奴と勘違いしてました。
最悪ホームセンターなどに無ければ
ヒロセか西川に問い合わせたら手に入ると思いますよー。
在庫に無い物も取り寄せてくれますし、オーダーメイドで作っても
くれるので。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:46:37 ID:rk6rHV44
連投すみません。

HornetやTomahawkのネジ

2-56サイズとか呼ぶみたいです。

このサイズはググったらかなり出てきたので
サイズがあえば探すのは難しくないと思います。
俺はまだHornetが届いてないので試せませんけど(;´Д`A ```
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:49:08 ID:TZh1ZB11
みんな、遠くない未来にHORNET買う俺なんかの為に働いてくれてありがとう。

いい奴らだなぁ、お前ら。うん。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:52:36 ID:jJ9EaAo3
HeadPhoniaが届いてた。
ACアダプターが付いてるので電池使わずにBurn Inできる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:55:49 ID:rk6rHV44
>>287

どういたしましてって
いつ買うんだよ?w

まぁ俺自身Hornet注文したが届いてないんだけどね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:56:50 ID:TZh1ZB11
>>288
おめ!レポ、よろ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:57:26 ID:rk6rHV44
>>288

キタ━━━(゜∀゜ ≡゜∀゜)━━━!!!! 

俺何気にHeadphoniaのアカウント取得したw
買えないんだけどね_| ̄|○

どんな感じ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:59:44 ID:2xJEVt7J
到着おめ!。
Headphonia持ちはココではいなさそうだから
BurnIn終わったら音の傾向とかレポよろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:00:35 ID:TZh1ZB11
>>289
貴殿の到着レポ待ちだったり…。
責任重大ですぜ、Go-Vibeの旦那!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:05:16 ID:JrfbkJII
>>288
Headphoniaキター!!到着おめでとう!私も購入検討して
るんでぜひ感想聞かせてください。あと到着までは結
局どのくらいかかりましたか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:06:10 ID:88EmdqK+
BlackGate1500uFを載せたportaphileが届いたんだけど、
出力が16VのACアダプタを使うとヤバいだろうか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:06:52 ID:rk6rHV44
>>293

そうなんだ(;´Д`A ```
とりあえず今はネジで頭がいっぱいw

RSAのアンプは3機種ともそうだけどどれもエージングが必要。
それもHead-Fi見てるとオカルト的な変化があるってさ。
だからこの間のオフのトマも本当これからだと思う。
前の方に聴き始めはGo-Vibeと差程かわらなかったって書き込みあったしね。

って言い訳するテストwwwww
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:12:58 ID:rk6rHV44
>>295

俺持ってないけどこういう事らしい。

This means that any external power supply source you plug into the amplifier must be REGULATED at a maximum of 18V's.
Don't go higher than 18V if you don't want your capacitors to explode.
I would recommend that you stick with the 12V to 15V range just to be safe.

298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:21:21 ID:JkUaEBTf
>>288

到着オメ

>>295

ちょっとヤバいよ。18Vくらいまで何とかなるとは書いてあるけど、
安全圏は12-15Vだと注意書きに書いてある。

Black Gate 1500uF NX Capacitors の辺りをじっくり読んでおくれ。
ttp://www.portaphile.com/LT1210.html
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:24:34 ID:1uEpSaEM
>>288
到着おめ
内部写真公開してくれると
とても嬉しい
300298:2007/03/03(土) 01:26:21 ID:JkUaEBTf
>>297

レスが重なっちゃったね。
そこをじっくり読んで賭けにのるか降りるか。

そういえば、ちょっと前にV2^2を壊した人がいたと伝えておくよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:29:44 ID:rk6rHV44
>>288,>>299

内部写真は俺が知る限り世界初かも。
その位貴重な事じゃないかな。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:52:59 ID:88EmdqK+
>>297-298
なんだかヤバそうですね
とりあえずアダプタは使わずに、明日電池買ってきますw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:38:48 ID:84mqUl2N
>>302さん
バラしてオペアンプとコンデンサの耐圧を調べておけば
何Vまで使えるかは想像が付きますよ。
ただし、アダプタの方の出力が表記通りとは限らないんで
オススメは出来ませんが…
ACアダプタの出力をテスターで電圧チェックしないと危険です。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:42:28 ID:jJ9EaAo3
12VのACアダプターでも危険。
16Vのは言語道断。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:04:37 ID:JkUaEBTf
>>302

うちは無難に9VのACアダプタ使っています。
ホームセンターなんかに12Vくらいまで出力可能のACアダプタは
売っているので買ってくると便利ですよ。

Portaphile V2^2はBlackGate使っているので
これもえらいburn-inに時間かかります。
がっかりしないで聴き続けて下さい。

遅くなったけど到着オメ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:10:13 ID:bk4WkdUb
オレの場合SRだけど
burn-in期間けっこう変化したよ
スイッチ入れて30分たつとグワッと一気に音がクリアになることが数回あったし、誤ってヒーターの風をあててアンプの表面が40℃位になった時はおそろしくハイスピードな音になってトリップしかけたよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:42:08 ID:MemtmUEC
>>306

それはburn inなのか???????
warm upじゃないのか???
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:16:08 ID:bk4WkdUb
burn-in期間そういう変化を経験したってことなんだけど。いまはそんな音が変わることなく安定してる。
ひょっとしてオレburn-inのイミ取り違えてる?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:23:55 ID:1Jgsx7Fa
HX-3でぬるぽ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:29:47 ID:1ZUOsd8+
とりあえずガッ!
HX-3が気に入らなかったのか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:45:25 ID:JrfbkJII
>>272
HEADPHONIAと比較しての音質差はわからないけど、少
なくともAD8610/8620のっけたV5Sはなかなかいい感
じだよ。Go-Vibeの特徴として低音の強さが挙げられ
ると思うけど、AD8620のシャープな音作りが加わるこ
とでちょうど良いバランスになると思われる。もちろ
ん基本はGo-Vibeの音なんだけど、標準構成とはかな
り違うのは確か。


出先でAD8620のっけたGo-VibeとER-4Sで聴いてると
「ポータブルでここまで聴ければいいんじゃないか」
とふと思うことがある。と言いつつもHEADPHONIAが気
になってしょうがないんだがw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:12:56 ID:jJ9EaAo3
HeadPhoniaは別に低音弱くないと思う。
自分は他のヘッドホンアンプ持ってないので直押しとしか比べられないが。
ヘッドホンアンプ初体験なんだが直挿しと比べると音の純度が上がってる感じかな。
Burn Inはやるけど別に今のままでも満足という感じ。
直挿しと比べると音が解像されてるからか防音スタジオが広がってるせいか違和感はある。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:15:12 ID:k731nPJX
>>312

キタ━━━(゜∀゜ ≡゜∀゜)━━━!!!! 

新しいオペアンプは低音良くなったみたいだよ!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:09:19 ID:+Q/bib2p
<<275
<<276
ご教授ありがとうございました。一応PMで金額を提示してみました。でもやはり国内とカナダのみ発送という制限も多いのが現実ですね・・
paypalでの振り込みは結構なんですが、振り込んだけど結局送ってこなかった・・てなこともありそうで不安感はあります。いい取引方法はありませんかね・・?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:14:04 ID:k731nPJX
>>314

やっぱ安く手に入れようとするとリスクはあるよな。
その辺はある程度覚悟が必要何だと思うけど。
おいしい話には・・・とまでは言わないけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:19:04 ID:+Q/bib2p
>>275
>>276
ご教授ありがとうございました。一応PMで金額を提示してみました。でもやはり国内とカナダのみ発送という制限も多いのが現実ですね・・
paypalでの振り込みは結構なんですが、振り込んだけど結局送ってこなかった・・てなこともありそうで不安感はあります。いい取引方法はありませんかね・・?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:29:12 ID:k731nPJX
>>273,>>314,>>316

ちょっといい加減にした方が良くないか?
ここまで行くとスレ違いだろ。
318前スレ767:2007/03/03(土) 19:44:24 ID:Bet18977
ibasso t1 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
前出にあるように小音量時ギャングエラーが有る。
サーノイズも有る。
けど、通常音量時はどちらも気にならないぐらい。
機能と同じくらい付属品も充実
 ミニミニケーブル2本(18cmと60cm)
 ユニバーサル仕様acアダプタ(110−220v)
非常に満足しています。
もう少し 入手し易ければお勧めできるのに・・・・


319275:2007/03/03(土) 20:38:04 ID:2xJEVt7J
>>317
確かに個人輸入の話だからスレ違いっちゃぁスレ違いだが、
ヘッドホンアンプって日本で買えないのほとんどだし
もし買えてその貴重な情報をこのスレに還元してくれたりしたら
このスレの価値がもっとあがると思うんだが…
もっと広く考えたらどうだろう?

>>316
心配ならその相手に安心できる決済を聞いてみたら?
着払いなんてのはありえないだろうけど…
でも個人輸入の基本は相手をどれだけ信用できるかだと思うけど。
head-fiならfeedbackがあるんだからその人の名前で調べれば
それまで取引した人のその人に対する評価が書いてあるし。(オレも3つ持ってる)
feedbackなくてもメールのやり取りやそれまでのpostでだいたいはつかめるはず。
それができないなら正直やらないほうがいいと思う。

>>318
到着オメ!なかなかお買い得だね。
インプレだと高音よりだっていう感じだけど実際そう?


320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:00:20 ID:H+Mgdllc
>>275

例えばRayさんのアンプ買うのとは話が違うでしょ?
個人間のやり取りなんだからさ。
それに316を満足出来る答えなんてだれもできない。
結局は自己責任でしかないでしょ?
メーカーから買わないで安く手に入れるんだからリスクはある。
それ以上何とも言いようがない。


これは俺の個人的な意見です。



321前スレ767:2007/03/03(土) 21:45:28 ID:Bet18977
>>319
やや高音よりの感じだけどそれほどでもないと思う。
BASSブーストは こもりが強調されるような気するので
使っていません。

322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:57:08 ID:mlDS64sB
このスレではPHPAが主流ではあるが、
ポータブル環境を満たすパーツ(dock、ケーブル)などの話題も
OKかと。

当然、市場は海外にあるわけですから
海外通販、更には海外との個人取引の手法についても
スレ住人には情報源となると考えます!

神のブログでも、もちろん参考になりますけど、
ここのスレでは、各個人レベルで商品輸入について
リアルタイムにレポがありますので
おもしろいです。

とりあえず、いままでの流れなら
そんなに固くならずにOKなのかなぁと。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:24:03 ID:+Q/bib2p
>>322
ありがとうございます。。。
正直日本からこんなにたくさんの方が個人輸入という冒険に突入されているとはビックリですw
でも日本にこういうまとまった市場ができたら、あちらの方も無視できなくなるのでいい方向に向かうかと・・・
僕も今まで個人輸入してきましたが、メールのやりとりで、何となく「日本人か?それは大歓迎だ」的なニュアンスが伝わってきたこともありました。
皆さんのおかげだったんですね。。
324275:2007/03/03(土) 22:40:16 ID:2xJEVt7J
>>320
考えは人それぞれだからそう考えてもいいとおもうけど。
オレの考えは322さんと同じだね。

>>321
あまり知らないけどやっぱりエージングは多少あると思うから
変わりようとかあったらまたインプレよろ。
T1結構気になってる。



325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:20:15 ID:7KU3/09/
遅くなったけどデジカメが復活したのでoffice rig その1をうpしたよ。
会社だと撮影できないから、家に持って帰ってきての撮影。
326275:2007/03/04(日) 00:57:24 ID:3rVEbmBf
>>325
おおエニグマのオラクルをお持ちだったんですか!
非常に貴重ですね!うらやましいです。
woodiesはLarryさんのところですか?
すばらしいrigですね!(感嘆符ばかりですw)

327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:24:19 ID:Daz8w48+
C&Cの基板みたけどOPAMPにAD8532使われてるな。
コイツは250mAも出力できるので直接ヘッドフォンを駆動できるぐらいのパワーがあるんだよな。

真上から取った画像を見てみたいなあ…
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:18:39 ID:OwR/oC5W
>>318

到着オメ!!
T1仲間が増えてうれしいぜ。

なにと組み合わせてるかわからないが、かなり良いサイズでしょ?
サイズの割りに音もGood!。

ギャングエラーは悲しいけど、それなりにパワーもあるから高インピ
のヘッドホンもいけるし
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:36:05 ID:YWUyZ6rD
Go-Vibe V5に対するGo-Vibe V5SやGo-Vibe V6
のような音なのだろうか?C&Cって奴は!
より長いバッテリ寿命って何時間持つんだ?Go-Vibe V6って奴は!
GV6の95$はACアダプターも無いくせに安くない言われたが
どの家庭にも一個くらいセンターポジティヴ9Vアダプターあんじゃねぇか?
それをこれにhttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=DC-9202
ぶっ刺せばいいんじゃねぇのか?
AD8620/AD8610は10V以上がいいのだが
9Vアダプターってほんとは10V以上出てんじゃねぇのか? げらげら!
330325:2007/03/04(日) 03:55:28 ID:7KU3/09/
>>326

EAのケーブル使っている人なんてHead-Fiでも
なかなかいないので新鮮でしょ w

Sennのケーブルで他のお気に入りで
Senn V2 Black GoldやEquinoxなんかもあるんですが、
ここしばらくはEnigma AudioのOracleがお気に入りで愛用しています。

2mでお願いしてヒマだったのかEAのZachさんがburn-inしてくれたので
到着後、即使うことができました。2mで$175でした。
撮影がヘボいので魅力半減ですが、見た目が超coolなんですよ。

miniケーブルはお手頃価格で品質もよくお勧めです。
8inch RAで作ってくれるようお願いして$65でした。
今、Zachさんにカスタムケーブル作成を相談中です。

woodies modsはLarryさんのところのBubingaです。
Head-Fiだとwoodies modsはCocoboloが人気みたいなのですが、
あえて反抗してみました。結構beautifulだと自負しています。

officeでは他に暗黒米屋も使っているので、
撮影して近日中にその2でうpしてみます。
こちらは流行に乗ってCocobolo Darthsで
ダークサイドなフォースを醸し出しています。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 05:21:53 ID:VvNK3jBT
>>330
最近Zebraってカッチョイイ木材も扱い始めたらしい
自分も1月にZebra頼んだけど待ち遠しい、そろそろ作り始めてても良いような気がする
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:48:49 ID:YWUyZ6rD
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:11:46 ID:MQdPbbDX
国内で手に入る006P充電池って「NEXcell」くらいでしょうか?
その「NEXcell」も売ってるのを見たこと無いですけどね。
また、国産アルカリは9Vと書かれてますが、8.4Vなんですか?9.6Vなんですか?
容量は幾らなんだろう。全然スペックが記載されてないですよね。
マンガンも使う気は無いけど、スペックはちょっと気になる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:54:00 ID:fblcUp7n
>>333
Nexcellのほかは、GPのとか。
あとアルカリ電池だけど、公称1セル1.5Vなので、
その通りに扱って妥当ではないかと思う。

めんどくさいことを言えば、アルカリマンガンは初期電圧が
1.6Vくらい出るので、6セル9.2Vを期待できないこともないが。
335275:2007/03/04(日) 17:35:06 ID:pjLiFcuo
>>330
詳しい情報サンクスです。

エニグマ使ってる方ってHead-Fiでもいないですよね。
インプレもろくに載ってないのに購入されるとは尊敬です。
見た目ホントかっこいいですね!
私はSennV2(BlackSilver)使っているのですが
良かったらどう違うか書いてもらえませんか?
取り回しの良し悪しとか、高音よりだとかくらいでいいので。
違う音色でしたらマネになってしまいますが購入も考えたいと思います!
どうしても取り回し不自由なzuには行きたくなくてずっと考えてたんです…。

woodiesはBubingaとてもいいと思いますよ。
私はどっちかというとPaduakかな。私もしたいですが見た目はいいんですが
音が好みのほうになるのかわからずいつも躊躇してます。
woodiesにするとやっぱり音の深み(響き?)みたいなの変わりますか?
SR225のほうが変化が大きそうでいつかしてみようとは思ってます。

PRUをお持ちと知ったときからただ者ではないとお見受けしてました。
ダースベイヤーの写真もお待ちしてます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:50:37 ID:MQdPbbDX
かなり気になっていたSound DevicesのHX-3をHD650で視聴してきた。
まずS/Nの凄さに圧倒された。SR-71を遥かに超えててポータブルアンプ最高のS/Nだと思う。
音は押し出しの強いパワフルな音でロックなんかには合ってたけど、落ち着いた曲には合わなさそう。
ポタアンプは良くも悪くも割とヘッドホンや曲の相性を考えなくても使えちゃうけど、これは相性が気になった。
ゲインは高すぎ。HD650でもボリューム8時って。
ちょっとギャングエラーがあることとゲインの高さにより、カナル系は使用不能、もしくは相当厳しいと思う。
正直なところ、デカイし重い(500g超えてる感が)し無駄に入出力が豊富。
このスレ住人で所有者からは「たかが視聴したくらいで」と怒られてしまうかもしれないが、
俺としてはポータブルのリスニング環境には使い物にならない。という結論。
気になってる人も突貫せずに実物を見て、聴いて納得した上で購入しないと危険だと思います。


話は変わって、HeadampのAE-2なんですが、サイト上には載っていないものの
メールで問い合わせると購入できるみたい。しかし、8-12 Weeks らしい。
なんでもGS-XとGilmore Liteの注文が今年に入って増加してるのだとか。
特にGilmore Liteは2月半ばから結構な注文数だそう。
確かに1Weeksだったのに今は6Weeksになってるね。
GS-1とGilmore Liteの違いって、ゲインとか入出力の違いだけで音質が同LVなのかが気になる。
話がちょっと逸れてしまったが、国内でAE-2注文した人って居るかな。
でも、3ヶ月も待ってたら6月になってるということを考えると注文する気になれない。
落ち着くまで(サイト上にAE-2が登場するまで)待つ方が吉かな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:41:52 ID:sHd1rJQL
AE-2は
在庫をだいぶ用意していたみたいで
GS-Xみたいなことは無いみたい。
自分は2月23日注文で3月2日に発送の連絡が来た。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:51:11 ID:vbicBP6f
8-12週間はGS-Xだと思う。4週間と書かれてるが、実際は二ヶ月位は待たされるので。
AE-2は今注文すると、大体一ヶ月程度で届くみたいだよ。
339252:2007/03/05(月) 01:37:14 ID:v1cOpwY3
この板を見て少し割高になりますが、Normさんの所で
MaHa9,6V 230maが購入可だと知り、送料を教えてもらった所4つだと$15でした。

到着後は、せっかくなので9,0V 300maと比べてみます。
情報ありがとうございました。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:45:52 ID:3AsUuUI2
>>252

良かったね^^
比べたら結果教えて下さいな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:13:11 ID:X9lTuOuT
>>336

このスレにAE-2(Color: dooky)持ってる人いるよ.Head-Fiにも写真あげてたハズ.
確か9ヶ月まったそうだ.

>>337

AE-2注文オメ!.色はなににしたの??
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:30:04 ID:sHd1rJQL
本体、ノブ共に黒
もしかしたら、
ae-1のを流用したから早かったのかも。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:34:47 ID:ncVknDd1
>>336
AE-2はdooky /w 尿ノブ持っています。
Head-Fiに中身晒したりしていたのですが、
ロダにもうpしましょうか?

>>337
おおっ!AE-2仲間!
もちろん色はCopper? ww

>>341
呼んだ?w

burn-inが200時間超えてきていますが、本性を出してきました。
聴いているとまだ化けそうです。
Head-Fiにもなぜか全くreviewがなく、
まだ伸びしろはありそうですが、軽くインプレを書いてみます。

電池は結構長持ちですが、110~120時間位で電池が切れて、
突然ブチっと切れます。
ランプが暗くなるとか、音が割れるとか、駆動が少なくなるとかではなく
予告なくブチッです。

分離感や音の立ち上がりのスピード感はかなりあり、
透明感があるとってもお上品な音です。
自然で澄んだ音っていう感じですかね。
中〜高音域にかけての表現が得意なのかな〜と思っていたのですが、
Princeのfunky musicも案外良いです。

特筆すべきは音の伸びが素晴らしい。
アコースティックギターやクラシックギターの弦を弾いて
音が空間に消えるまでというのが気持ち悪いくらいに分かる。
これはスネアやピアノの音も同じです。音の余韻の表現が上手いです。

味付けは薄めで個人的にはSTAXテイストかなと思っています。
JustinさんはKGSSもやっているのでその影響ですかね。
Rayさんのような暖かい、柔らかい音というイメージではなくて
どちらかというとソリッドでシャープな音です。

でも、クラシックは少人数編成は美しい旋律を奏でるのですが、
Symphonyは何かいまいち迫力ありません。
PRIIは大迫力なので、つい比較しちゃうんですが、
情報が多くて鳴らしにくい音だから仕方ないのかなとは思います。

ヒスノイズが全くないなと感心しているんですが、
ヒスが発生しやすいといわれているE500PTHあたりだと
どうなのかなと思っています。

大分出てきてはいるのですが、それでも低音は出にくくて、
正直Boostが欲しいです。

苦味を全て取り除いた音なので、
少しアクの一つや二つ残しておきたいという向きには
若干個性がないという印象を与えかねないです。
そこが評価の分かれ目になるのではないかと思っています。

長文失礼。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 04:18:36 ID:X9lTuOuT
>>343

スーパーヒーローのような登場の仕方ですなw
呼ばれて飛び出るw

確かXinのアンプも持ってたっけ?

他機種との比較も織り交ぜるともっと特徴がハッキリするので気が向いたらヨロ!

俺は今iBasso T1だが心の中では次PRIIに行く事に決めた!
って言っても2〜3ヶ月後だけど...

また気が変わるかもしれないけどねw 
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 04:26:12 ID:MZRzqb7z
ここのスレって結構有識者の方がいらっしゃるようなので勉強になります。
Head-Fiに写真をうpるのって、向こうの方にツッコミもらったりしないんでしょうか?
その仕様どうなってるだYO?とか。
Head-Fiのどのスレなのか分からずすみません。
346325:2007/03/05(月) 04:37:18 ID:ncVknDd1
>>331
woody仲間ですね!使用者が増えると嬉しいです。

>>335
Oracleの取り回しはかなり良くて軽いです。
取り回しに関してはzuのMobiusとは比べ物になりませんが、
一つだけ欠点があってケーブルを巻いて放置すると
巻き癖がつきやすいということですかね。

BlackSilverをお持ちならば使用しているコネクタは同じなので
抜き差しに関しては違和感ないと思います。あれは簡単ですよね。
Equinoxは硬くてそれが嫌なんですけどね。

Oracleはsilver alloy(Zachさん仕様)なので、
どちらかというとイメージはzuのMobiusに近いです。
音がクリアになり締まった感じの音です。
recableすることにより中~高音域が伸びるように思います。
BlackGoldは柔らかめの味付けなのですが、
Oracleはシャープな味付けです。

Senn OracleはZachさん曰く、
製作に最大2週間の待ち期間が発生するのですが、
自分の場合は他に一緒に作成をお願いしたケーブルの都合で
1ヶ月半待ちました。その間に完全にburn-inしてくれたみたいです。
どうも2週間の中にはburn-in時間が
多少含まれているのではないのかと想像しています。

EAはメールの連絡はかなり早くて丁寧です。
長さ/コネクタは相談すればいくらでもカスタム可ですので
どんどん相談した方が良いです。完全カスタムメイドだと思った方がいいかも。

Sennのmoodsは、Sennらしさは多少犠牲になりますね。
前にも書いたような気がするのですが、
Senn with Grado のような音です。
音場が変わるような感じはしませんが、
耳の近くで鳴るという感じでちょっとアクティヴですね。

職場では周りがヘッドフォンやパソコンだらけという状況も手伝って
苦情来ていなかったので気付かなかったのですが、
office rigを家で撮影するついでに家で聴いていたら、
小さい音でシャンシャンと音がすると家人に言われました。
静かな環境だとSenn modsは音漏れに気付かれるようです。

>>344
じゃじゃじゃじゃ〜んってやつですか ww

SM4はop-ampの組み合わせが星の数で
楽しくも苦難の道なんですよ。

ラジャ。他機種の比較も意識してみるよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 05:12:19 ID:L/xHpycv
>>325
前スレでSennのmoodsについてお尋ねした者です
やはり元が開放型だけあって音漏れはするようですね
ポタ用途には闇米屋さんの方があっているのでしょうか


先日TTVJに注文したSR71なのですがどうやら欠品のようで
「次の金曜には送るよHahaha!」的なメールが現地時間の木曜日に届きました
今直ぐSR71が欲しい方はサミュエルさんのところに直接オーダーしたほうが早いかも?

ちょっと前に話題になってたRSAアンプの裏螺子だけど
二輪用の探せば高品質なものが買えるかも、アメ車は未だにインチ螺子ですし
ISRとかポジポーリーニ辺りのチタン削り出しならボディの質感に負けないクオリテイ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:46:54 ID:FFLGuZgn
iPod NanoとTURBOdock購入記念にThomasDistributingの割引コードを書いちゃうぞ!
チェックアウトでコード「GCNE562」を入れると5% Off Death!
Maha電池でも何でもどうぞお楽しみください。早い者勝ちですw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:56:01 ID:VOQI2mbk
円高が進んできたな
海外通販は今が買い時かもw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:19:32 ID:w2liJeXO
俺クレカでSuperMicro注文したんで
XINは円安時を狙ってたりしてw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:29:12 ID:DGWy5l6V
C&Cのことを少し・・
とにかくクリアで見晴らしがいいというのが特徴です。
音場も広くてとてもC/Pがいいと思います。
ヒスノイズもかなり少なくS/Nは高いです。1時ぐらいまでは殆ど聞こえません。
デザインも実際に手に取ってみると無骨な感じはなくスタイリッシュな雰囲気です。中国製には思えませんね・・
私的には内蔵バッテリは劣化もあるので乾電池でもよかったと思いますけど
ただボリュームノブが小さくて硬いのでOリングか何かをはめないと回しにくくてしょうがないですね・・
全体的にはオーナー心を満足させる一品ですw
352275:2007/03/05(月) 20:17:55 ID:EJPVTNN7
>>325
たびたび非常に丁寧なレスありがとうございます!
注意事項や注文方法など事前に知っておけてとても助かります。

OracleもSilverということでBlackSilverと多少かぶる点があるかもしれませんが
取り回しもよさそうですし、何より見た目が気に入りましたので!(そっちか?)
とりあえずZachさんにメールしてみます!
注文したらまた書きますね。

Senn ModsもGradoっぽくなるのが面白いですね。
ぜひ聞いてみたいです。
ただSennらしさも好きなのでなかなか難しいところではありますね。
GradoかSennかBeyerどれかはそのうちやってみたいです。

>>343
AE-2がスピードとか分離のよさというのはGLから予測つくのですが
アコステやピアノなどの表現のよさというのは結構意外です。
GLとはまた別な感じのコンセプトで作ってるんですかね。
それにしてもAE-2のバッテリはあいかわらず持ちますね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:23:59 ID:w2liJeXO
http://www.headb.com/mini_crystal/index.html

これって音ええの?

354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:27:35 ID:VK9b5QnN
>>353

これまた、マニア心をくすぐるデザインですなw
C&Cを買う機会には、一緒に購入しようかな・・・

誰か、持ってる人いる?
355252:2007/03/05(月) 21:12:46 ID:V3LUw+Ue
みなさんはアンプのノブをどれぐらい回しますか?
自分は難聴を恐れている&個人的に音量十分なので
8〜9時の間です。(SR-71→HD25,GRADO 325i,E5c)
けど、「少ししか回さないとアンプには悪い」と言うのを見て
ちょっと不安になってきました。
356325:2007/03/05(月) 22:06:04 ID:ncVknDd1
>>347

ゴメン、割合周囲が賑やかな職場の環境だったから…
音漏れ遮断率75%(当社比)というイメージで完全密閉ではありませんね。
前にも書いたけど、遮音性はあまり期待できなかったりします。
もし既にご購入してしまって用途にあっていないようなら
キャンセルできると思いますのでLarryさんに相談してみるか、
何なら自分が買いますよ!w

これはWebサイトに書いてありますけど、
Senn woodiesに関しては到着したらすぐにネジで止めないで
woody cupを引っくり返し、
ドライバの上に位置する真ん中の丸い穴に色々dampingして
自分好みの音を探してみるのも楽しいですよ。
Larryさんはコットン、カーオーディオの防振フォーム、練り消し等を
挙げていたと思いますが、
個人的なお勧めはfo.Qのシート or インシュレーター。
到着前に色々用意しwktkして待っているといいかも。
確か穴の大きさは直径43mmだったと思います。

二輪用!これは盲点。バイク部品なら結構格好良いかもね。
バイクはあんまり詳しくないんだけど、
そういうのって割合とどこにでもあって見に行けるという感じ?

黒鳥購入されたのですか!早く到着するといいですね。

>>352

実はBlackSilverはHF-1 modsで自宅用で使っているのですが、
OracleはBlackSilverより音に厚みがある感じです。
pure silverではなくてsilver alloyで
Zachさんが銀に何らかのものを入れてEAテイストを出しているみたいです。
だから割合と低音も出るんですよ。


そういえば書くの忘れていましたが、
EAはAKGのrecableも対応しています。
K1000だったかな?他の機種もできるか聞いてみれば対応してくれるかも。

暗黒米屋はrecableしても低音がちょっとブーミーですが、
AE-2とは案外合ったりします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:09:23 ID:DGWy5l6V
>>355
たとえばSTAXのボリュームノブは12時ぐらいが良いらしいですよ。
ヘッドホンのインピにもよりますしね・・
ゲインの切り替えができるHPA自体がそう多くないのが現状でしょうから。。
Hornetとかだと便利なんですよね。
僕はER4Sをよく使いますが、なかなか音量とれないですから平気で12時回っちゃいます。。
本当は11〜12時ぐらいに抑えたいんですけどね
不思議なことに3倍ほどインピが違うHD580でも同じぐらいで聴けます
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:26:50 ID:RmWV3uWs
>>347

具体的なネジをあげてくれると助かるな。
バイクの事は全く分からないもので。
ちょっと調べてみたが見つからなかったorz

SR-71早く届くといいですね^^

359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:49:20 ID:ncVknDd1
>>345

まぁ基本的にはBBSなので結構お気軽に質問飛んできますよ。
画像では判断しかねるから現物はどう?なんていう感じです。
あまり肩肘張って構えずに、自分の分かる範囲で答えて
わからないものは分からんで返事すればいいんじゃないですかね。

rigを晒すとそりゃ何だ?どこで買える?音どうよ?の質問は結構あり、
たまにPM来たりします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:54:31 ID:L/xHpycv
>インチネジ
ゴメン、今調べたらポジポリーニは日本の代理店撤退しちゃったみたい
ちょっと探したらこんなお店出てきたけどどうかな?
http://www.neji.co.jp/kikaku.htm
まだ手元にSRがないから規格が分からないけどこの在庫なら該当するのがありそう
材質はステンか鉄しかないみたいですけど・・・

チタンの削りでボルト作成してくれるお店もあったけどフルオーダーだとガクブルな値段になりそうな悪寒
http://www.nsmr.jp/ti_screw/index.html

>>325
まだ禅も米屋も注文してないですよw
10ProとSR71買ったばかりなので暫くオアズケです
しかしLarryさんとこのHPは面白いですよね色々選べて
ハウジングの木材、ケーブル、さらに詰め物で音を変えて遊べるとは!
予算さえ許せば直ぐにでもオーダーしたいです

>>353
カコォイイ!!
今ALOにBling Blingをmini to miniで作れるかメールで相談しているところだけど
駄目そうだったらコレいってみます
361275:2007/03/06(火) 00:51:23 ID:57Mk9StX
>>356
BlackSilverとOracleの比較どうもです。
alloyっていうところを見落としてました。
低音も出て音に厚みですか。なるほどです。

とりあえずZachさんにメール書いてみました。
銀に何入れているかも聞いてみましたが書いてくれるかな?
もし買って音が気に入ったらrecableもお願いしてみようかと思います。
いろいろ教えていただきありがとうございます。

ところでHF-1でBlackSilverのrecableされてるんですか。
てことはHF-1もwoodyされているんですか?
woodyだらけですね。どれも個性があっていいですね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:09:42 ID:2ofzjCmG
>>356

俺もZachさんにメールしてみました。
EAのケーブルはかなり良さそうですがHD25に合うかな?
高音が痛くなるときついですから。
5ftでミニプラグだと多少値段が下がりますかね〜
Hornet買ったばかりだからとりあえずケーブルの質問をしてみたんですけど
かなり親切な返答があり好印象です。
頼むとしてもちょっと先になってしまうのですが・・・
Headphileとほぼ同じ金額位ならお願いするかもしれません。


Hi ○○○○!

Sorry for the delay in getting back to you.

Your english is very good.

Flexibility and low microphonics was one of my goals in making the
Oracle cable. it is very flexible. Nearly as flexible as stock cable.

The sound is very open and detailed with no harshness thanks to the
alloy used and not pure silver.

Zach


363325:2007/03/06(火) 02:18:22 ID:r+pLWIrm
>>361

家で使っているHF-1がPaduakです。
一番安かったらという理由ですが、
ケチってBlackSilverにしたのをちょっと後悔しています。
繊細すぎて物足りず好みとしてはBlackMaxもしくはBlackGoldですね。
PaduakはLarryさんのところにbeautiful画像があるので
そっち見てください。

多分、Oracleのsilver alloyは
銅あたりをブレンドしているのではないかと思うのですが、どうなんでしょうね。
何となくブレンド詳細については教えてくれそうな感じがしますが、
回答くれたら教えてください。

ちなみに、EAはgold alloyも扱っているのですが、
gold alloyはWebサイトにはありません。
PMを送ったらこんなのもあるぜ!で
more info画像でちらっと出てきました。
で、つい最近までgold alloyのminiケーブルのカスタム作成を相談していました。
円高なので注文しちゃおうかなぁ…

miniケーブルのコネクタのデフォルトは銀だと思うので、
コネクタは金にすると見た目coolですよ。
コネクタ変えたいとか言うと対応してくれると思います。
RAにする場合は+$15追加です。
特に指定しなかったのですが、switch craftの金コネクタ使っていました。
これはこの前のoffice rigの裏側画像があったので
ロダにうpしてみました。相変わらずのヘボ画像で魅力半減ですが。

>>362

デフォルトが10ft $195で、
>>330で書いたけど、7ftの1/4''で$175でした。
5ftなら$150-160辺りかもね。
バランス駆動でも料金同じみたいだから、
1/8''で料金が変わるとはちょっと思えないです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:20:44 ID:4+T+Z9CJ
関係ないけどインチネジって、自作PCの中には山盛り入ってるんだけど…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:23:50 ID:yVjqFCRj
写真見た。
AE-2が気になってしょうがない。
ヘッドホンがHD600だと
SM4とAE-2とどっちが相性合います?
まあ、聴く音楽にも依ると思いますが。
PRIIはちょっと自分的にサイズが大きいので・・・。
SM4はコメントやレビューがかなりあるので
だいたいイメージはわくんですが
AE-2はどうなんだろう?
やっぱりAE-1の延長線上に
あります?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 09:01:40 ID:RwfpbuXW
>>364
それじゃあ、自作PC用のインチネジの中に、円くて周りにギザギザがついた手回しナット、なんてぇのはない?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 09:03:21 ID:cZl1KWRn
インチ螺子じゃなくて、ロックナットでいいんだよね?

こんなのは見つけたけど赤しか見当たらないんだよなぁ。。。
ttp://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=CRC1472

安いから万が一の場合の予備としてはよさそうだけどね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 09:09:12 ID:cZl1KWRn
って、同サイト内を「2-56」で検索したら結構でてきた。

黒とかもあってRSAにはいいかも。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 10:08:34 ID:RwfpbuXW
SR71に着いてるものより厚みがあるように見えるけど、これが使えるなら赤いのがいいな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 10:46:02 ID:kkM4/elp
>>363
愛のメモリーktkr
シゲル(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 10:53:02 ID:3u0VfGYk
MAHAの230mAを買おうと検討中なのですが、これは専用のチャージャーも買わないといけないのでしょうか?
結構高いので躊躇してしまってます・・
日本の普通のチャージャーでもいいような気がするのですが。。
誰かご教授ください
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:29:41 ID:cZl1KWRn
>>369

安いから突撃してみた
ttp://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodslist.cgi

[TRI90626] 2-56 x 5/32 Locknu     @280 X2
[kyb-047] 2-56ロックナット(シルバー) @380 X1

メールにて問い合わせた所、定形郵便(\100)で発送可能と即返信がきたので、
そのまま即発注、合計金額\1,040也

最近、海外通販ばかりしていたので国内通販の反応の良さに驚いてしまふ…

到着したらSR-71につけてみます。
373252:2007/03/06(火) 11:30:31 ID:e1XyYnFG
>>371
MAHAの9,6V 230maは専用チャージャーでしか充電できません。
値は張りますが、長く使う事を考えると購入が正解だと思います。
自分はミスで300maを買ってしまったのでw電池には因縁?があります(泣)
現在は230ma到着待ちです。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:16:04 ID:r+pLWIrm
>>364

自作PC!そうか!それもあったか…
ついついホームセンターばっかり目に行っていたけど
見方を変えると色々あるね。
オートバイ情報もあわせて情報thx!

>>372

突撃乙であります。
ネジはHornet==Tomahawkで把握しているんだけど、
黒鳥も同じなのかな〜?なんてちょっと心配。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:38:10 ID:3jFhiQ7g
代替ネジを探すのなら、自分で探すより専門店に現物を持ち込んで相談した方が早いよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:50:22 ID:RwfpbuXW
>>372
うまくいったら
写真upおねがいしてもいいですか?
377372:2007/03/06(火) 12:57:43 ID:cZl1KWRn
おおおおっ!スレを読み直したらHornet=Tomahawkで
SR-71との比較が出てなかた…

とりあえずTomahawk用ということでOKっ!
SR-71にもつけられたらラッキーってことで、
ダメなら次のぷちOFFで欲しい人に少し進呈します。
378374:2007/03/06(火) 13:19:29 ID:r+pLWIrm
>>375

インチだから厳しいかもという前情報を元に
外出ついでにホームセンターにHornetのネジを持って行ったんだけど
規模の小ささのためかなかったんだよね。

2mmで確認してもらったんだけど
よかったのはうちのデジカメが直ってロダにうpできたことくらいで
結果的には合わずダメだったとスレに報告(>>277)。
Hornet==Tomahawkはうちにあるから確認済み。

で、その後インチ規格なら他もあるよという情報があり
皆様の知恵には頭が下がります。

>>377

Good Luck!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:23:37 ID:4+T+Z9CJ
364だけど。

>366
ネジ径しらんからよーわからんが、自作PCのケースのフタ止めるネジだったら、インチで手回しのやつがあるよ。
自作系のPCショップ探してみて。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:56:02 ID:3jFhiQ7g
>>378
>外出ついでにホームセンターにHornetのネジを持って行ったんだけど
ホームセンターは専門店じゃないでしょ。
ネジ専門店に相談すれば良いのではということです。
381374:2007/03/06(火) 14:18:37 ID:r+pLWIrm
>>380

Oh!失礼、勘違い。
なかなかその辺のところの事情は明るくないから、探してみるよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:47:03 ID:/WC4tK3y
ER-4SとHX-3の組み合わせは、最高です〜。
9時手前で良い感じ。
ギャングエラーは、私のでは無いです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:54:04 ID:Tbc8fBAA
やっぱこのスレすごいな^^
RSAのネジ問題が解決の方向へ。
本当みんなの力合わさると凄いね♪
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:01:02 ID:Tbc8fBAA
連投申し訳ない。

RSAのインチネジはMusic To GoのSR-71の記事に写真で出てます。
皿型のナットじゃないけどナットみたいな(?)ヤツ。
385325:2007/03/06(火) 17:14:46 ID:r+pLWIrm
>>365

チューイーなかなかいいでしょ。dookyとは言わせない!w
冗談は置いておきまして、
AE-2の200時間位でのインプレを >>343 で書いてみたから
参考にしてみてほしいです。

HD600との組み合わせですが、
woodies mods、dumping、recableでカスタム化しているので、
デフォルトではないということを考慮してください。

聴く音楽とSM4の場合はrollingによって相性は変わってきます。
SM4は今は手持ちのop-ampでDr.XinのWebサイトを参考にしながら模索中です。

AE-2は低音が出にくい感じです。
Rockだとスピード感あって良いのですが、
ただでさえHD600や650は開放型ゆえ低音が弱いので
あっさり、さっぱりな味付けのAE-2では
若干迫力に欠けるというのがあります。
全く聴こえないというわけではなく、
音は聞こえるけど何か物足りない感じですかね。

Headphoneで補正するならば
暗黒米屋との組み合わせは案外Goodです。
SM4のBassBoostをONにするのと同じ位の効果でしょうか。
低音のちょっと力のある音が欲しいというのならばSM4でしょうかね。

ただし、別に低音はそんなに要らないというジャンルには
物凄い強みを発揮します。
HD600や650は元々そういうものが得意であると思いますので、
相性としては非常に良いのではないのでしょうか。
Symphonyがどうも迫力ないというのが残念ですけどね(これはSM4の方が好み)。
アコースティック関連は透明感があり音が伸びてかなり心地よいですし、
スピード感があるのでテクノはいいですよ〜(Kraftwerkで確認)

昔読んだAE-1のレヴューを思い起こすと
似たような感想を持ちますので、
基本的には延長線上だと思います。
ただ、ヴォーカルはかなり前に出てきますので、
その辺は違うかと思います。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:18:52 ID:r+pLWIrm
連投ゴメン。

>>380から指摘を受けてネジ屋をググってみているのですが、見つかりません。
この辺はあまり明るくないので検索ワードが的外れなんでしょうね。
もし近場にあるようなら相談してみようかと思ったのですが…
疲れた…面目ない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:25:58 ID:Tbc8fBAA
>>386

まずはネジやアンプの後ろ姿をUPしてみては?
現物知らない人多そうだから協力もできないでしょ。

お疲れさまm(_*_)m
388372:2007/03/06(火) 17:32:40 ID:cZl1KWRn
まぁ、ダメな場合はアキバにいくつかあるみたいだし、
最悪の場合というかこだわってココに頼んでみようかなと思う。

ttp://www.tokusyu-neji.jp/
389386:2007/03/06(火) 17:51:59 ID:r+pLWIrm
>>387

そうだね。呼び出しが掛かっちゃったからこれから出掛けるんだけど、
帰ってきたらうpしてみるよ。
アドヴァイスthx
390372:2007/03/06(火) 19:43:54 ID:nNG1oX57
帰宅して確認するとSR-71とTomahawk後ろのロックナットは別物でした…

ってことで週末にアキバでねじ専門店めぐりしてきますっ!
専門店で螺子のサイズとか判れば色々と選択肢ができるかもしれないからね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:49:10 ID:fPAlz/1Z
>>390
>>281で書かれているお店も見てみると良いよ。
インチネジもたくさん置いてある。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:45:42 ID:bn93ECvO
ケーブルがカコイイのでついついC&C Boxもろとも買ってしまった。
SR−71貯金してたのについついやってしまった。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:07:34 ID:uRpylGCh
>>392

購入おめ^^
確かにあのケーブルかっこいいな。
C&Cも評判良いから楽しみだね〜
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:27:38 ID:j7TmGN/p
自作ケーブルに挑戦してみようと思うんだけど、お勧めって何かないかな。
とりあえずBeldenの81553にしてみようかと思うんだけど…。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:28:10 ID:uRpylGCh
Headphoniaのニューバージョン正式な発表出ないな。

オペアンプを自分で交換できるみたいだから遊べそうで良さそう。


以下フォーラムから

Also, will the dip socket amp cost more than the standard one?

there is only one new design with the option to replace the AD8397 opamp by a DIP socket for easy opamp rolling
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:20:05 ID:29FuAPH4
>>392
C&CはHead-Fiの大物?でもかなりの褒めようの人がいるみたい。
でも本領発揮には時間かかるタイプみたいだけど。
基準になるケーブルを持ってたらクリスタルケーブルのレポもお願い。<m(__)m>ペコリ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:46:36 ID:/4QzBoFn
>>392
これとALOのBling Bling 迷ってたけど
Bling Bling買っちゃった、自分には銀線の方が向いてそうだからこっちにしました
しかし、ALOのKenさん一週間ちょっと店離れるみたいで発送は14日以降・・・ORZ

そんなに評判良いならクリスタルケーブルにしとけばよかったー!

ちなみにBling Bling のミニミニケーブルは $49 plus $8.50 shipping to Japan.でした
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:56:05 ID:uRpylGCh
>>397

どのアンプやヘッドホンと合わせるの?

Go-Vibe V5(AD8065/AD8066)はくっきりはっきりしていて線も細かったから
ALOのCryo Microにして正解だったかな。
ヘッドホンがHD25だから銀線じゃやや高音がきつく感じたからさ。


399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 03:39:13 ID:/4QzBoFn
>>397
SR-71→triple fi 10Proです
SRは未だ届いていないのですが、このスレの情報によるとウォームなアンプらしいので
高音の伸びと鋭さを銀線ケーブルで補おうと思った次第です

割と激しい音が好みなのでHD25や米屋DT770ゾネ750辺りはいつか手に入れたいですね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 04:32:08 ID:uRpylGCh
>>399

試聴してみてウォームって表現はどうかな?って感じるけど。
ウォームって言うとマイルドに感じるけどSR-71は結構クリアーだと思う。
厚みのある音って表現が個人的にはしっくり来るかなと思った。
実際ちゃんとメリハリもあるしくっきりした音だと思う。
でも痛い音はあまり出さないからウォームと言えばそうなのかな〜
以上はCrio MicroとHD25で聴いた感想です。

399さんが実際に聴いてみた感想が聞けたらうれしいです。
単純にウォームって表現では表せないと個人的には思いました。
401399:2007/03/07(水) 05:20:13 ID:/4QzBoFn
>>400
決して曖昧なわけではなく音の厚みからくる重さが「ウォーム」って表現されがちなのですね
破綻寸前の伸びのある高音なんかも大好物のキンキン耳なので、とりあえず最初の一本に銀線買ったのですが
あまりに痛いようなら銅線のクリスタルケーブル辺りいってみます

Bling Bling→SR71が自分好みの音を鳴らしてくれるか今から楽しみです
拙い耳なのでうまい感想が書けるか心配ですが届いたらレポしますね
402386:2007/03/07(水) 12:03:49 ID:Hn77XBcd
さっき帰ってきたのでうpが遅れてしまった。遅れてゴメン。
噂のネジ&back panelをロダにうpしたよ。

一応、Rayさんに失くした時は代替ネジってどうすれば良い?サイズは?みたいな
メールを飛ばしておいた。

眠いので寝る。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:14:11 ID:p5u92Kwn
>>382

お疲れさまm(_*_)m
これでネジの形状が分かる。

Rayさんから返事来るといいですね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:26:16 ID:p5u92Kwn
今、C&Cでケーブルとアンプがセットのお得なキャンペーンやってるよ!

C&C Box v2 limited SALE + NEW C&C Mini Crystal interconnect $121.50 USD(送料込み)

25ドルくらい安いらしい。セットで考えてた人には良いかも^^

405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:52:02 ID:p5u92Kwn
連投すみません。

RSAのネジについて

トマのスレにネジの事が書いてあるのを見つけました。
二つのネジ送って貰うのに結構かかるんじゃないかな。
それならRSAのアンプ所有者でオーダーメードで作って貰うのもありかも。


以下がトマのスレからの抜粋

Please do not loose any as my cost on those are $10.00 a set.

I buy them then ship them to the person who cuts them in half then file them & remove the burr then ship them to me.

Now you know why they cost that much.

Cheers.

ray samuels

406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:19:15 ID:+e4v5KZR
バリって英語だったんだねぇ、初めて知ったよ
それにしても、ナットにそこまでこだわるか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:23:15 ID:p5u92Kwn
連投すみません。

RSAのネジ既製品ならローレットナットが良いかも。
ググっていたら偶然見つけたんだけどね。
問題はインチでサイズが見つかるかどうか。
デザイン的には許容範囲内だと思う。
ちゃんとした名前も分かってすっきりしたw

ネジのオーダーメイドは1個からの所もあったから
オリジナルと似たような物を製作して貰える可能性はあると思う。

また何かあったら報告させて頂きます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:24:52 ID:p5u92Kwn
>>406

無くすみたいなんだよ。小さくてさ。
サイズも無いし皆必死なんだよ^^
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:01:55 ID:p5u92Kwn
度重なる連投すみません。

Hornetのネジとローレットナットの画像やトマのネジの書き込みから
あのナットはローレットナットを加工した物と考えてほぼ間違いないと思う。
実際加工するとほぼ同じ物が出来あがる気がする。

オーダーするにしてもローレットナットの穴(?)をインチサイズで
作成してもらえばいいと言う事が分かっただけでも前進したかな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:10:05 ID:+e4v5KZR
>>408
いや、そこまでこだわるか?って、Rayさんに対してなんだけど・・・
解りづらくてゴメン
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:14:50 ID:p5u92Kwn
>>410

いえいえ^^
こちらこそ勘違いして。

調べてみたけどローレットナットの適合サイズは無いかも。
やっとここまであのネジに迫れたのにorz
普通のナットなら合うものもあるのかもしれないけど・・・


ここはネジおたくのスレかと思うほどの書き込み申し訳ないw
412372:2007/03/07(水) 17:36:25 ID:tF2xMg/+
突撃した物が到着しましたっ!!

ふふふふふふ…これで一気に解決かっ!?
…と封筒を開けてナットを見ると…小さい…小さすぎる!
とても手ではずしたりつけたりできるものではないっ!
更にダメもとでつけてみるがサイズあわない ○| ̄|_

ってことで玉砕でしたっ!
413372:2007/03/07(水) 17:43:39 ID:tF2xMg/+

ってことで、週末にアキバの専門店(?)に持ち込んでみます。
専門家にRASに使用されているナットの正体を明かしてもらいます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:59:48 ID:YyV5CoY9
ホーネットの後側の写真見させてもらいました。
「一次電池は取り替えるときに爆発する可能性がある」って書いてありますが、
これはどういう理屈なんでしょうか?
Go-vibe何かでも一次電池を使うのは避けた方がいいですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:40:49 ID:GFr8O7Kz
>>414
爆発は絶対にない
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:47:10 ID:z6QmAq1B
ナットを巡るドキュメンタリー
なんかワクワクするなぁ

近所にネジ専門の問屋があるから
オレもこのブームに参加しようかな?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:25:05 ID:mGc2ikkb
>>416

参加して^^
なんかねじオタスレみたいになってきたけどねw
やっぱプロに聞くのが早いのかもな〜
418275:2007/03/07(水) 20:01:10 ID:uEMGrWNU
>>325
遅れましたが5回くらいやり取りした後ZachさんにOracleオーダーしました!
325さんのおかげですんなり話が進んでいろいろ聞きだせましたので
いくつかお返しといえるかわかりませんが書かせていただきます。

まずOracleのSilver Alloyについては
成分はSilverにCopperを加えたものだそうです。
後は書いてなかったのでそれだけなのかな?で、
I own the Cardas, Equinox, Zu and a few other cables and think
the Oracle is a mix of the best qualities in each.
ということでいろいろケーブルお持ちのようです。

でGold Alloyについても聞いてみましたが、
こちらはヘッドホンケーブルにするには硬すぎるらしく
Silver Alloyで十分だ,と書かれそれ以上価格とかは聞けませんでした…。
まあ無理におねがいすれば作ってくれるのかもしれませんが。

あとは標準コネクタについて頼めるものと価格と特色を聞いてみました。
Neutrik Silver - more air and speed though a bit bright +$0USD
Neutrik Gold - smoother more mellow though a bit of grain +$0USD
Vampire - smooth and mellow with no grain but a bit rolled off in the
 highs
 +$5USD
Furutech - smooth and mellow with no roll-off or grain, best option
 +$20USD
だそうです。
これから標準コネクタで頼む人は参考にしてください。
私はFurutechを選びました。

やり取りの途中”どこで知ったのか”と聞かれたのでココの場所と
多分読めないだろうから325さんのOracleについて触れている箇所を
翻訳サイトで英訳して多少訂正して送っておきました。
(事後報告になってしまいますが勝手に引用してしまい申し訳ありませんでした。)
ZachさんはOracleが使っている人にどう思われているかを知りたかったらしく
結構感謝されましたよ。

にしてもレスポンスが良すぎですね!
だいたい2時間くらいでレス返ってきました…。
OracleもSennV2とならんで定番になればいいですね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:02:35 ID:z6QmAq1B
ぶっといボルトやナットばかり取り扱ってるところだから
まず、ご期待に添えるとは思えないけど
413さんがアキバで玉砕したら行ってみるよ

ところでトマとホネのナットが同じでエスとは違うんだよね
自分はエスしか持ってないんだけど、トマホネ用はねじの径はエス用より細いのかな?
420386:2007/03/07(水) 20:27:24 ID:Hn77XBcd
ようやく始動。

>>405

ネジまで拘っていたのか…$10って高っ!!
お気軽に聞いてみたけど、代替ネジの回答は
とりあえず失くすなってことかもね。もし返信来たら報告するよ。

>>412

残念!でも突撃ありがとう。

>>414

充電池ではない電池を充電するなら爆発する可能性あり
ということが注意書きとして書いてあるよ。
changedではなくてchargedね。

Hornetは充電機能があるから必然的な注意書きだと思う。
ちなみにLi-ionも充電できないと注意書きの紙があった。
421372:2007/03/07(水) 21:46:41 ID:5+5kOn4B
>>419

SR-71よりTomahawkのが細いです。
今回、以前スレで出ていた2-56サイズのナットを取り寄せて
Tomahawkに試したのですがネジの口径はあっているみたいですが、
ねじ山のピッチが違うみたいです。

色々ねじサイトを彷徨ったのですがどれがどれやら…
専門家に現物を見てもらわないとダメみたいです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:30:08 ID:GZrOdvyk
一家に一つ、ピッチゲージ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:03:33 ID:HxdcYZIK
さすがにねじ山は現物で確かめないと分からないよな。
もうネットとかで探すのはもう限界だね。
後はプロに実際に聞いて確認するしかないな。
それで見つかれば良いんだけどさ。
424325:2007/03/07(水) 23:33:35 ID:Hn77XBcd
>>418

Oracle ナカーマ!
あんな貧弱貧弱ゥな使用レポでも参考になって嬉しいです。
Oracle miniケーブル辺りから様子を見て
Oracle Sennに行くのかなと思ったのですが、突撃でしたか!

silver alloyは予想通りcopperブレンドでしたか…
他にも入れているかもしれませんが、
それは企業秘密かもしれませんね。
情報ありがとうございます。

gold alloyはminiケーブル作ってもらおうかなぁ〜なんて思っていて
これが結構ごつくてoverkillカスタム。
Zachさん苦笑で、作れるけど何で使うつもりだよ?なんて返信来ました。
確かにgold alloyはちょっとrecableには辛そう。

コネクタはあんまり高くしたくなかったので特に指定しませんでした。
わたしはNeutrik Goldで見た目coolです。
あ、でも今度HD650買うからFurutechで作ってもらおうかなぁ…
詳細報告ありがとう。

オンラインだと驚異的なスピードでメール来ますね。
送ったら3分後に来たなんていう
ウルトラマンみたいなことがありました。
オフラインでも時差のため最大半日でした。

Head-Fiではバランス駆動で使っている人が多いようで
Senn recableのスレッドでちょくちょく名前が挙げられていて
気にはなっていたのですが一目見て惚れました。
ただ、interconnect cableに関してはかなり無名に近いですね。
recableで買った人が気に入って揃えて行くという流れみたいです。

到着した時にcool&stylish!とawesome souds位の第一印象しか書かなかったから、
注文する時に少し具体的に感想書いてZachさんに送ってみようかな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:44:42 ID:yznxjOIb
HeadRoomのTotalBitHeadやAirHeadはこのスレ的にはどうなんでしょう?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:51:12 ID:HxdcYZIK
>>425

全然ありでしょ^^
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:17:55 ID:FHvQVPVd
>>425
特にBitHeadはDAC+Ampだから入門に最適。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 03:24:04 ID:GiUVrpIO
>>425

もちろんありでしょ!.
もし持ってたら,あるいは購入予定だったらレポよろしく♪
429252:2007/03/08(木) 08:50:24 ID:2Vwe7ps3
なんか日本版プチhead-fiみたいになってきましたねw

最近、PC→MicroDacを考えてます。。。日本でのレポが非常に
少ないので、ちゃんとAC駆動するのか心配です。電池駆動はMaHa 300ma
でも、3時間程度らしいですが...

430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:34:14 ID:Se09SBNI
>>429
大丈夫でしたよ。
自分はHeadRoomのMicroAmp(Desktop Module版)とMicroDACをコンボで使ってますが、
標準で付いてくる電源も別売りの強化電源(Desktop Power Supply)でももちゃんと動作してます。
標準電源の方は去年ぐらいに変更があって100Vかつ50Hzでもいけるようになってます
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:07:11 ID:GiUVrpIO
>>429

ホントここ良スレですよね.
ヘッドホンアンプの本スレは基本的に国内代理店がある据え置き型の話が
中心になってきてますから.

ここでの情報は僕にとってかなり貴重です.

>>430
据え置きで使ってたらちょっとスレ違いですが,よかったらレポよろしくです
(ポータブルにも使える奴ですし)
432386:2007/03/08(木) 11:49:16 ID:uIXUAUmM
Rayさんから返事来たよ。

#4 nut.
Please don't loose them they will cost you $10.00 + Shipping.
Ray Samuels

#4のナットで代用できるらしいが、
#4ナットを調べていないからちょっとよく分からない。
ネジがカスタムで高いのは >>405 が教えてくれたから知っていたけど、
結局のところ、失くすなということみたいだね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:29:21 ID:WSmoQGC+
>>432
インチの4番といえば店の人は分かるでしょう。
一般的にはピッチ40山/インチだけど、これは現物合わせで要確認ですね。
434252:2007/03/08(木) 13:03:48 ID:qX8AwnHH
>>430
回答ありがとうございます。

MicroDacは拡張性が高いので狙っています。現在、デジタル出力が
あるPDAPは限られているので、次世代あたりに是非!!と思います。
iModも興味あるのですが、デスクトップで使う分にはMicroDacのほうが
CPが良いと言うのもあります。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:06:43 ID:uIXUAUmM
>>429

MicroDACのAC駆動ですが、トランスをかまさなくても使えていますよ。
officeで愛のメモリー2号として活躍しています。
ただ、気にされている通り電池駆動は期待しない方がいいですね。
MicroDACは電池駆動がイマイチかつ重さがヘヴィーなので
transportableに特化したDesktop Moduleが出ないかななんて思います。

>>430

MicroAmpお持ちですか!MicroDACと併せてナイスcomboですね。
文面から察するにPowerSupplyもお持ちみたいですが、
やっぱりPowerSupplyは合った方がいいですかね〜
考えてはいるのですが如何せん相手がLaroccoなので…

相当重そうなので持ち歩きは厳しそうですが、
確か使用レポが無かったはずなので、
もしよろしかったら感想等を書いて頂けると嬉しいかもです。
436430:2007/03/08(木) 13:53:59 ID:Se09SBNI
>>435
今、外出先で携帯からなので詳しくはまた書きますが、
なんせこのコンボには気に入ってます。
ただし435さんがお書きのように、かなり持ち運びが大変で、
自分はHeadRoomのMicroStacBagを購入して使ってます。
一歩間違うとこんなふうになるんですが…↓
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=208834
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:50:45 ID:5FUxbuTu
はじめまして、私は、オーディオ関係がまったくの初心者なのですが教えていただきたいことがあります。

今、使っているプレイヤー(KENWOOD M2GC7)とイヤホン(fi.5Pro)の組合せですと
曲間や音量の小さい部分で「サー」と言うノイズが結構聞こえます。
その症状は、この機種の宿命のようなので半ば諦めてもいるのですが、こういう症状って
ヘッドホンアンプを使うことで改善されるものなのでしょうか?

それから、もし、改善されるのであればヘッドホン出力をアンプに入力しても意味があるものなのかも
併せて教えていただきたいです。(プレイヤーにlime-outが無いので)

皆さん、よろしくお願いします。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:04:22 ID:nkm7Wn0a
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:23:52 ID:XIMyIYrP
>>437
ヘッドホン出力にヘッドホンアンプをかませると、プレイヤー内蔵のアンプで
変化させた信号を更に変化させることになるので、音は変わるかもしれないけど
あまり効果はないと思うよ。ヘッドホンアンプを使うならline outのある
プレイヤー使った方がいいと思う
440437:2007/03/08(木) 15:51:29 ID:5FUxbuTu
>>438,>>439
情報、解答ありがとうございます。
自作アッテネーター、プレイヤー買い替えどちらも
今の自分には少し敷居が高いかもです^^;

こつこつ知識、お金を貯めて頑張りたいと思います。

>>438
ちなみに、fi.5Pro付属アッテネーターをヘッドホンアンプの前にかませたら
効果はあるでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:23:29 ID:Oai6h8K1
>>440 改善されるけど音量が取りにくくなり、音質も落ちます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:28:11 ID:83HaCu5t
>>440
ヘッドホンアンプは魔法の箱ではないんだよ。
443437:2007/03/08(木) 16:45:02 ID:5FUxbuTu
>>441
解答ありがとうございます。
そうなのですか、ノイズの気になるソースだけアッテネーターを使用するようにします。

>>442
忠告ありがとうございます。
やはり、環境が整ってから(自分の知識、耳も含めて)皆さんの仲間入りをさせていただきます。
そのときは、またよろしくお願いします。
444252:2007/03/08(木) 20:08:51 ID:NpNxbzi7
>>435
回答ありがとうございます。
MicroDacやはり大食いですね(泣)
電池駆動はオマケと考えておきます。

>>437
自分も2年ほど前、同じような質問をした事ありますよ。
答えは、業者の人だったせいか、「ポータブルヘッドフォンアンプ
はヘッドフォン端子につないで使う事ができますか?」→
「主としてそのような目的で使うことを前提に作られ
ております。」と言う回答でした。

でも実際に試してみると、アンプではなく、
「第二のボリューム調節機」くらいにしか効果はありません。
445435:2007/03/08(木) 20:21:38 ID:uIXUAUmM
>>436

どこのジャンケンに負けたカバン持ちだー!!という画像ですね w
個人的にはMicro Stack Bag結構造りよさそうでいいなとは思っています。

わたしはHeadRoomのHeadCase Headphone Bagを使っていますが、
チャックの部分がバンドに当たらないように工夫されていて
ヘッドフォンに対する愛を感じるのと同時に、
とても使いやすくお勧めです。

レポ楽しみにしていますね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:28:28 ID:XIMyIYrP
そういえばみんなはどんなバッグに入れて持ち歩いてるの?
UDGとかHeadRoomが多いのかな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:04:06 ID:QOe69E1c
>>446
娘と入った女の子むけアクセサリーの店で買った
透明なビニールポーチ、590円也
ボリュームつまみやヘッドホンケーブルを出す穴をカッターで開けて使ってる
透明だからiPodの液晶が見られて便利
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:38:08 ID:s9xak0Ay
XINさんとこに10月ぐらいに注文してたら、こんなメールが近頃返ってきたんだけど
英語がようわからん。。
もう一度、クレジット入力してくれって意味かな?
というか、英語力ないのに個人輸入は間違っているのだろうか……

Hi, ready to ship the amp but the last 4 digits of your visa card were
missing. Please re-submmit it with the link found at the bottom of the
products page. Thank you, Xin
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:48:33 ID:uIXUAUmM
>>448

クレジットカードの後ろ4桁が誤っているらしいから
もう一度正しいのを入力し直して欲しいという感じ。
Productページの下の方のリンクCredit Card Infoより
入力よろぴくということらしいよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:49:05 ID:Na59FXdk
>>448

発送の準備は出来たんだけどあなたのカードの最後の4桁が分からないから
もう1度教えてくれって事じゃないのかな?

俺も英語はそんなにできないから雰囲気としてはこんな感じじゃないの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:03:02 ID:s9xak0Ay
>>449-450
さんきゅ
こっちの過失なわけね
けど、リンク先が見つからない

ところで、三洋のエネループなんか使えたりするのかな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:06:55 ID:2zp5g68b
>>448
449と450の言うとおりだと思うけど
正確には"Cool Stuff"ページの一番下の
"Credit Card Info (use this to send securely another/correct CC#)"
のみを"Add to Cart"して
"special requests"に注文番号(頼んだときの返信されたやつ)書いて
進めていって名前とかも一度書いたあと次にクレカの記入欄あると思うから
ちゃんとも一度書いて注文すればいいんじゃないかな。
注文番号書くのはxinさんもわかりやすいと思うので。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:12:20 ID:s9xak0Ay
>>452
そういうことだったんですか
ようやくわかりました。。
なんとなくはわかるんだけど、こういう具体的な英語力試される場合は困ります
ありがとう
454449:2007/03/08(木) 23:16:15 ID:uIXUAUmM
>>452

補足説明thx
Cool Stuffって書けばよかったね。

>>451

何買うのか分からないけど、基本的にはeneloopは使えるよ。
ただ、容量がちょっぴり少ないから、
同じsanyoでも1000mAhの充電池にした方がいいかもね。

Good Luck!
455452:2007/03/08(木) 23:17:17 ID:2zp5g68b
>>453
ところで何買ったの?
オレも2月にSupermacro注文したんだけど…

注文が10月で発送が3月か…。
てことはオレは7月か?オレも同じ運命か…。待つけどね(泣
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:22:18 ID:Na59FXdk
>>32 およびRSAのアンプをお持ちの先輩方へ

2月25日(日曜日)の3時(日本時間)に送金したらRayさんから月曜に発送するとのメールを頂きました。
自分では後10日間の間に届くかなと思っていますが何分今まで購入してきたのは1週間位で届く物でしたから不安なのです。
まぁもう少し待てとお叱りを受けそうなんですけど。

そこでRayさんの所で注文して実際に届くのにどの位かかったかをお聞きしたいのです。
俺はこんなんじゃXinとか注文したら精神的にまいるかもなw

みなさんの経験談よろしかったら教えて下さいm(_*_)m



457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:36:30 ID:s9xak0Ay
>>454
エネループがなぜか家にたくさんあるので
容量が小さいとすぐ切れちゃうかな
音質にも影響あるといやだな

Tank you!

>>455
SuperMacroです
二ヶ月はかかると思ってたけど、さすがに待ちくたびれました


458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:37:25 ID:af6NNz/v
>>455
俺も1月に注文したが、3ヶ月待ちと思ってたら6月かもしれないのか……
徐々に遅くなってるから、もっと遅くなるかもしれんな。
Headampも、「可能な限り早く発想するように準備する」と言われて2ヶ月待ってるがまだこねぇ。

>>456
大体二週間位で届くよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:42:25 ID:Na59FXdk
>>458さん

レスありがとうございますm(_*_)m
今週末か来週末かと思っているんですけどね。

458さんもXinの待ち大変ですね。
Xin注文者や購入者には本当頭が下がります。
自分には本当に荒行ですから。
SuperMicro気にはなるんですけど。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:48:12 ID:sXOqs/2e
>>456
先月中旬に注文したときは、Rayさんから月曜に発送するとメールがあって
2週間後の月曜に届いたよ。
461455:2007/03/08(木) 23:49:33 ID:2zp5g68b
>>458
お互い頑張って待ちましょう!(泣
でも2つも来ないとそれはそれでもっとしんどいね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:52:16 ID:Na59FXdk
>>460さん

レスありがとうございますm(_*_)m
やっぱ2週間がひとつの目安なんですね〜
じゃもしかすると来週の月曜日に届いてしまうのかな^^
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:04:30 ID:s6JTt13i
>>457
ホントに英語苦手なんだな・・・w
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:05:39 ID:t1Q4gfL4
SuperMicroの評価が高いので注文したよ。
200ドルなのに「SR-71超えてる」
「博士はSuperMicroの件で悪魔と取り引きした」とか読んだら、つい。
三ヶ月以上かかるのは絶対なんかな?
別に遅くてもいいから出荷日がハキーリ決まってたら買い物計画立てやすいんだが・・・
例えば話題になってたC&C Box&ケーブルも買ってみたかった。
でも小遣い内で買わんと嫁に叱られるから・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:10:22 ID:uGBUDw2V
>>463
ちがうちがう、、キーボードのH部分が半分壊れてて……

注文しなおしました。
けど、後回しにされてないよね……
みなさんありがとうございました。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:15:22 ID:xZU82Hfc
エネループて容量は少ないけど、電圧の持続時間は中々良かったように思う。
他の充電池だと容量多くても電圧は割りと低くなりがちなのよ。
でも、アンプで使う場合は消耗が激しくて微妙なのかな。
単3、4を使うアンプは持ってないので、詳しい人が居たら情報お願い。


俺の主力機である、HornetでMaha230を使ってるが、どうもヘタってきたようで5時間くらいで電池切れ。
そこで、アルカリと同程度の再生時間を確保出来そうな、iPOWER 9V Lithium 電池が気になっているのだけど使ってる人居る?
リチウムだから充電器買わないとダメだろうし、サイズが微妙に大きくて使えなかったらと思うと中々踏ん切りが付かなくてね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:16:11 ID:lO4ndrEA
>>464

二ヶ月は確実な線じゃないかな。
C&Cのケーブルセットは限定だよ!

>>465

大丈夫じゃないかな。
前向きに考えて行きましょう。
465さんの質問みんなの役に立つ良い質問だったよ^^

468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:21:16 ID:lO4ndrEA
>>466

Head-Fiで確かHornetかSR-71にリチウム使えるのか?ってスレあった気がする。
確かサイズが合わないというオチだったったかな〜
見つけたらまたレスするようにします。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:27:01 ID:lO4ndrEA
>>466

Hornetの先輩の為にがんばりましたw
まだ届いてませんが。

RSA Hornet and Ultralife Lithium 9V's?
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=227559

これに答えがあるかもしれませんよ!
470455:2007/03/09(金) 00:29:55 ID:2l2Rkv3q
>>466
iPower500Litiumはささきさんのとこのバッテリ関連の記事の
レスのところに持っている人が書き込んでいて
ちょっと大きいって書いてあるよ。
当時と大きさ変わっていなければムズかしいかもね。



471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:35:53 ID:t1Q4gfL4
電池のこと考えるとXINが二歩リード
472449:2007/03/09(金) 00:36:42 ID:AQNCHYcr
>>457

SM4の場合はeneloopと他のものでは
あんまり音質には関係ない気がする。
というよりは差を感じられない。

>>466

sanyoの1000mAhは割合と良い子ちゃんで
充電池非推奨のTomahawkでも使えるから割合と電圧は持つんじゃないのかな。
他の充電池はダメだったというのもあった。

iPowerのLi-ionは悪評高いから止めた方がいいよ。
買ってきてすぐに充電してみたら充電できなかった
という初期不良がやたらと多いのをHead-Fiで見た。
最近の記憶ではPortaphile V2^2のスレだったような気がする。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:38:59 ID:lO4ndrEA
>>471

俺はどっちも良いと思うけどTomahawkは電池の持ちすごいよ!
Xinは待ちだけかもね。問題なのはさ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:06:42 ID:xZU82Hfc
わざわざスレッドを探してくれた>>469氏をはじめ、皆さん電池の情報ありがとう。
iPowerのリチウムはやめておきます。
無難にMAHA300にしようかな。230を使っていたので充電器もそのまま使えますし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:50:53 ID:3LgWDJcp
Tomahawkの電池の持ちだけど・・
アルカリ電池使用で電源入れっぱなし→185時間くらい経ったとこで音割れし始めました。
途中でLow/Hiと切り替えながら使ってましたが、かなり持ちますね!

>>456
私の場合、注文して丁度1か月で届いた..って事もあるので気長に待った方が良いですよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:58:37 ID:MEJicd6x
先日、SuperMini-IVを注文したものです。
AD8620が付けられるみたいなんで、
追加注文したいと思っているのですが
HPを見るとAD822(AD8620も同じ)+LMH6643 chipsetの写真の
3rd&4th channelsの所にLMH6643が載っているのですが
LMH6643ってバッファじゃないんですか?
もしバッファだとしたら4チャンネルにはならないってことでしょうか?
デフォルトのAD8397では3rd&4thにもAD8397が
搭載されている写真だったので質問させていただきました。

また、注文する時はAD8620×1、LMH6643×2
ってことになるんでしょうか?

質問ばかりですみません。
わかる方がいらしたら宜しくお願いします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:12:40 ID:x91groWB
>>476
LMH6643は(バッファ段によく使われる)オペアンプ
3rd&4thはGNDチャンネルなので、出力電流の大きいICが使われる
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 14:59:24 ID:AQNCHYcr
>>476

Macroは持っているのですが、
Miniは持っていないのでご参考に願います。

LMH6643は >>477 でも回答がある通りですが、バッファです。

AD8620でDr.XinのSupportを検索したら、
関連事項と思われるtopicがあったのでURL貼っておきます。
ttp://www.fixup.net/talk/topic.asp?TOPIC_ID=2150

MiniでバッファをつけるとAD8620を上手く鳴らせないというのを見かけましたが、
バッファなしでDC-DCブーストをONにすると良い感じみたいですよ。
この辺はHead-Fiを含めてご購入前に調べてみる必要あるかもしれませんね。

MacroでのAD8620はバッファ付だとなかなかパワフルで好きです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:01:04 ID:MEJicd6x
>>477
>>478

ありがとうございます。
478さんが教えてくれたTopic見ました。
superminiIVにAD8620を載せた場合
bufferはjumpersにするか dummy bufferにしないと
皆さんいい結果が出ていないみたいですね。
というかえらい目にあっている人もいるみたいですね。
僕はNew XIN amps with 4-channel technologyのTopic
しか見ていなかったので、そこでXin氏が写真つきで
bufferと3rd&4thにLMH6643を載せて説明していたので
AD8620にbufferは必須だと思っていました。

478さんが教えてくれたTopicの最後の記入者
tonyzym氏が言っている

"Just using 8620 in both LR and 34"

って英語はNew XIN amps with 4-channel technologyに載っている写真の
LR(op-amp socket)と34(3rd&4thchannels socket)に8620を使うと
って意味でいいんでしょうか?
480479:2007/03/09(金) 18:04:31 ID:MEJicd6x
LRと34の解釈に自信がなかったもので・・・。
481478:2007/03/09(金) 18:47:05 ID:AQNCHYcr
>>479

Forumでは引っ掛かった人たちが多いようなので、
紛らわしい書き方というのは正直否定できませんね。
偉大なる先人達に感謝というべきでしょうか。

個人的な意見では、1st&2ndと3rd&4th両方にAD8620を入れて
dummyもしくはjumperをbufferソケットに載せるのではないのかと思います。
つまり、

> tonyzym氏が言っている
> "Just using 8620 in both LR and 34"
> って英語はNew XIN amps with 4-channel technologyに載っている写真の
> LR(op-amp socket)と34(3rd&4thchannels socket)に8620を使うと
> って意味でいいんでしょうか?

という意味でよろしいのではないのかと。
Miniは持っていないので実験できず間違っていたらゴメンね。

ところで、AD8620ですが
場所的にMacroでは1st&2ndはBrownDogアダプタは使えるのですが、
3rd&4thは結構厳しいです。
MiniはMacro以上に場所的に厳しそうなので
こんなmounted moduleを既に持っていて
導入することを考えていらっしゃるような方がいるようでしたら
Dr.Xinのところで購入した方が良いと思いますよ。
ttp://www.cimarrontechnology.com/index.asp?PageAction=VIEWCATS&Category=6

BrownDogアダプタの方が大きいんですよね。とほほ。
482479:2007/03/09(金) 21:53:36 ID:MEJicd6x
>>480

おー、ぜんぜん安いですね。
ただ、miniIVに付かないのなら
Dr.Xinのところで購入しかないですねOTL

3ヶ月先と思っていたんですが
なにやら雲行きが怪しいようで
5ヶ月先も覚悟しなきゃ行けないようなので
その間にいろいろ勉強してみます。

自分の中ではAD8620はもう決定なのですが・・・。
あとはSolid Tubeをどうするかとか♪

なんかいろいろいじれそうで来る前から
わくわくです。
483479:2007/03/09(金) 21:55:48 ID:MEJicd6x
あっ>>478の間違いでした。
すみません。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:58:21 ID:LmjH69dD
Go-vibeに使えるACアダプタのプラグは
外形5.5mm 内径2.4mmで合ってますかね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:00:21 ID:29AwRnia
>>474
終わった話題っぽいけど、情報共有のために俺の事例を書いとこうかな。

俺はSR-71用にiPowerの9Vリチウムポリマー電池を買ってみたんだけど、
まったく使いものにならなかったよ。

まず、デカすぎてSR-71に入らない。

仕方がないのでガクブルしながら外装を小刀で削って強引に入れてみたもの
の、満充電だと音が出ない。
電気の減った状態だとなぜか鳴ったけど、貧弱かつひどいノイズまみれの
音で聞けたもんじゃなかった。

それと、調べてみるとリチウム系充電池は単セルあたりの公称電圧が3.7V
らしい。
ということはリチウムポリマー電池で9V相当の電池作るなら2セルで公称
7V強になるから、どうしても電圧面で不利になるようだ。

実際、iPowerのは満充電でやっと9V強〜10V弱だったし。

やめといて正解。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:37:30 ID:t1Q4gfL4
www.head-fi.org/forums/showthread.php?p=2770058#post2770058

mrarroyoがXenos X1HA-EPCを売る模様。
車代が何とかといってるみたいだけど
SuperMicroがあればXenos X1HA-EPCはいらないってことか?

>>484
The Go-Vibe V5 or V5S may also be powered by a 24v DC
linear regulated power supply with a suitable
『2.5mm』 barrel type connector wired center pin positive.

外形5.5mmと思う。
487478:2007/03/09(金) 23:54:17 ID:AQNCHYcr
>>482

到着までwktkしながら色々勉強するのも楽しみですね。
まだ先は長そうですが、早く到着するといいですね。

>>485

iPowerの詳しい情報ありがとう。
Head-Fiだとひどい書かれようだったから今まで避けてはいたんだけど、
ここまでひどいとは…避けた方が正解だったみたいだね。
ご愁傷様でした。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:55:04 ID:w7c6WjOb
>>486

Hornet注文したけどSuperMicroは本当気になる。
Music To Goでは前の世代のMicroの評価はあまり高くない。
だけど今のMicroの評価はHead-Fiでは本当良いよね。
全ての面でSR-71を越えているのかは疑問なんだけど
部分的には越えている部分もあるんだろうね。
あの見た目からその能力を疑ってしまうんだけどw
送料込みで24000円位らしいけど音質で言えば安いのかもしれないが
あの見た目に24000円は・・・
でも欲しい気がするけど多分待てないな(;´Д`A ```
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:19:59 ID:GmuCZghi
>>488
SuperMicroWは待ってる感覚が無いのでいいんですが
Headphoniaは今か今かと待って二十日でしんどいです。
SuperMicroWは見るだにフラッシュメモリの親玉みたいですね。
せめてプラッチックにスモークでも入ってると救われるんでしょうが・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:30:37 ID:MyZlSRWT
>>437,440,443
やはり苦しんでいる方いるのですね...
後日談を追加しておきました。定インピーダンスアッテーネータにすると
良い感じです。篭り無し&ノイズ無しです。
何か役立つ事があればメールでも掲示板でも書き込んで下さい。
ちなみに私はGA7ですがヘッドホンアンプは不要と結論しました。
実に後悔してます。iPod買うぞぉ...夏ボだな(泣
遅レス、スレ汚しスマソ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:50:46 ID:EASQeSZ3
>>486
ありがとうございます
日本で普通に手に入るACアダプタなんでしょうか?
492456:2007/03/10(土) 02:39:26 ID:oaCcRqx9
>>475

レス遅くなり申し訳ございませんでした。
2週間から1ヶ月って所なんでしょうね。
とても参考になりました^^

とは言え2週間で来ないかな〜


>>491

コンセント刺さないでノートパソコンのACアダプター試してみて。
Go-Vibe V5はそのサイズだったから多分合うと思うよ!
どういうのを使えば良いかのヒントになると思う。
12V以上出るのはやばいらしいから選ぶ時はその辺を慎重にね。
493456:2007/03/10(土) 02:43:12 ID:oaCcRqx9
>>491

ノートパソコン持ってたらね(;´Д`A ```
何で俺はノートパソコンを例に出したんだorz
他にも合う物はあると思うから家にあるやつで
コンセントには刺さないで合うか合わないかを試してみたら良いと思う。
494456:2007/03/10(土) 03:13:14 ID:oaCcRqx9
Hornetについての注意事項

つい最近らしいけど今後Hornetを手に入れるのに数ヶ月かかる可能性があるみたい。
3/7にHornrt購入の件で問い合わせた人がいてRayさんにそんな事を言われたらしい。
それについてSkylab氏がRayさんに実際に合って聞いてきた解答が以下の文です。

There is a key part shortage.
He does indeed have plenty of Tomahawks, but the Hornet, unless he can find an alternate source for the part, is going to be unavailable for a few months.

俺のは明日(2/26)送ると言われたんだから平気だよね?(;´Д`A ```
Rayさんメールは平気でシカトするから確かめようが無いんだけどね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 03:32:50 ID:8jCdlBlB
まっ、まさかSR71も共用パーツ使ってたりしないよね?
先週TTVJにSR71注文、在庫無しで今週金曜発送予定のコンボを喰らったけど
もう土曜なのに何の連絡も無いよ・・・
(;´Д`A ```
496456:2007/03/10(土) 03:50:58 ID:oaCcRqx9
>>495

その辺はどうなんだろうね?
Tomahawkの在庫は豊富にあるらしい。
Hornetの情報は確かな情報みたいだけどさ。
TTVJに問い合わせてみたら?ってTTVJもレスポンスあまり良くないんだよねw

お互い前向きに考えましょう^^

497495:2007/03/10(土) 04:02:35 ID:8jCdlBlB
>>496
あと2〜3日まって音沙汰も無いようならメールしてみます
日頃の行いが悪いのか、コッチ関連の海外通販は今まで洩れ無く待たされてます
耳スキル上げるついでに忍耐スキルを上げていると無理やり納得させる今日この頃
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 04:13:21 ID:yuCu4vbS
流れぶった切って申し訳ないですが,LaRocco PRIIお持ちの方へ.

既出だったら申し訳ないんですが,PRIIってギャングエラーはありますか?
また,ゲインが高すぎて高能率のヘッドホン使いづらい…など.そんな問題
あったら報告お願いしたいです.

よろ!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:12:48 ID:vBsI5QJK
>>498

ギャングエラーの報告は特になかったですね。
個人的に聴いていてもそれは感じられないです。

ヒスノイズの発生についてはPRIIの時から言われていて、
gainの切り替えが欲しいという声が上がっていたんだよね。
で、現在、PRII mkIIとなっていてgainの切り替えができるようになったのですが、
特にE500PTHのようなsensitiveなものを使用すると
ヒスノイズの発生がmkIIになっても確認されているらしいです。

Grado HF-1、DT770/80、HD600、ER-4Sではヒスって何?という感じです。
K26PやPX200でも特には感じないので、
IEM固有のものなのかもしれないですね。

あと、PRII mkIIはop-ampのrollingは不可です。
PRII->PRII mkIIのアップデートには対応してくれるらしいですが、
rollingできなくなるらしいので、
アップデートは今のところ考えていません。

こんな感じでおk?
500498:2007/03/10(土) 16:04:40 ID:RRn5sNcS
十分です!.Thanks!

あんまり音あげて聴く方ではないので,ギャングエラーがあるとツライ部分が
あったりするので気になっていました.

mkIIがroling不可なのは聞いていました.
ゲインの切り替えは魅力的ですけどね.

レスどうもです!
501372:2007/03/10(土) 18:49:22 ID:ybmjZ0Cf
秋葉のねじ専門店いてきた!

上のほうで紹介されてたとこ
西川電子部品のネジ部
http://nishikawa.or.tv/
「ナットはあるけどローレットはないねぇ。まず作ってるところがないからねぇ…」

ヒロセテクニカル
http://www.hi-k.co.jp/commodity/neji/neji_index.html
「ナットはあるけどローレットは…以下同文

玉砕ですっ!!

と、ここで終わってなるものかっ!
ってことで、まずはサイズをハッキリさせましょうっ!!
<参照>ttp://www.hi-k.co.jp/commodity/neji/inch/inch_nato_neji.html

SR-71    → 4#40

Tomahawk  → 2#56

そして、ヒロセだとこんなものも売っているので
<参照>ttp://neji-navi.nsf.jp/syouhinn/spacer/6kaku.html ←こゆの

スペイサー[4#40]だと出っ張りがなくそのまま使用可能
SR-71にもすんなり入りましたが、やはりローレットがないため
手での装着ではきっちり締まらないのと外すのが少し面倒、
でも使えないことはないです。

スペイサー[2#56]だと出っ張り部分があるのでいらないニッパで切り落とせば
すっきりします。が…やはり小さすぎる。最悪の場合の予備でしか使えないです。

こうなったら特注でいくしかないかもしれないです。
(この板で人数集めれば生産コスト少しは減らせるかも…?)
まぁ、最悪なくしても代用品があるとわかったのは一歩前進ってとこですかねぇ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:58:21 ID:FF2vDzu4
>>372

お疲れさまm(_*_)m
やっぱインチのローレットナット無いかorz

ローレットナットの特注で2つで2500円位までならRayさんの所発注する手間考えれば良いかも。
1つから作ってくれる所もあるしどうせ特注なら黒とか良いかもな〜

発注するならSr-71とHornet/Tomahawk組みに分かれるのかな?
大体このスレの住人でRSAのアンプ所持または注文済みの方はどれだけいるんだろう?

って俺はまだHornet届いてないけどねw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:11:21 ID:ovnL/j9f
>>501
見事な玉砕っぷり
おつかれさまでした!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:16:38 ID:vBsI5QJK
>>501

突撃&報告乙

Rayさんに聞いたらHornetのBackPanelネジは
#4(ほぼ確実にインチ)ナットで代用できるって返事きたんだけど、
な〜んか違う感じだね。

しかしながら、Rayさんのところのアンプが高い謎は
個人的にはよく分かってきたよ w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:08:18 ID:MqNSjOY8
>>504
1個が1$しないローレットナット2個で10$だからな
すごい利益率だよ

>>502
ローレットナットは通常だと冷間鍛造だけど
特注で作ると切削加工になるから耐久性に問題ありだよ
高いだけでメリット無いよ
欲しい人が集まるなら、海外の螺子屋から小箱で
買ったほうが利口だよ
506372:2007/03/10(土) 21:00:03 ID:ybmjZ0Cf
SR-71のローレットナットを良く見ると加工した痕があるんだが…

うーむ…海外の螺子屋にあるのかのぅ…?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:11:00 ID:FF2vDzu4
>>372

外注で削らせてると思う。
それで10ドルかかるって言ってる。
だから普通のローレットナットじゃない。
加工しているローレットナットってことだね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:43:46 ID:MqNSjOY8
まあ、ロットで違いがあるのかもしれないが
俺のは材質がPbBSで表面処理がNiで確かな既製品
だいたい切削で作るんだったらナーリングは
グリップ力が強くてグットルッキングな”あやめ”でしょ
加工屋で削りで作るんだったら
もう少し胴を長く取るといいよ
材質はSUS303にすればローレット目もきれいだよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:57:54 ID:FF2vDzu4
>>508

随分お詳しいですね。業界の方でしょうか?

>PbBS
ググったら掲示板関係が出てきたw

>ナーリング
ローレット加工の意味でしょうか?

>あやめ
模様でしょうか?

>SUS303
ステンレス系でしょうか?

あまりに難しく訳が必要なレベル度と思います^^


510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:43:27 ID:g1qW8d92
1月20日に買った
LaRocco PRII まだ来ねぇ…
3〜5週間じゃねーのかよ…
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:53:17 ID:FF2vDzu4
>>510

LaRoccoの中の人嘘つきらしいよ!
Head-Fiでかなり切れてる人いたから。
発送するって言ってしなかったりね。
良いアンプなのに残念だってさ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:56:06 ID:uqjNEg2P
Xinさんも5ヶ月待ちみたいだしなぁ
どこも家内製手工業でやってて順番待ちになってるだけなんじゃないかと思うが
513メカヤノリコ:2007/03/11(日) 00:01:22 ID:I0jBnvc+
>>508
学生さん?日本語になってないよ。覚えたばかりなので嬉しかったのかい?
メカ屋さんでもこのスレ見てるよ!
自慢するなら俺のとやらの写真upしてよw

>PbBS
=黄銅 自慢すっかよ。快削黄銅は削りやすいがな。
まーせめてアルミかSUSにしとけ。

>表面処理がNi
ニッケルめっきですか?安っぽくしたいのでしょうか。

>だいたい切削で作る
切削なんて現場では言わねーよ。削りだろフツー。
フライス(面)か旋盤(棒)てなら分かるがよ(^^)

>ナーリング
>あやめ
普通にローレットでいいだろ。

>SUS303にすればローレット目もきれいだよ
一般的な回答だが俺は304を使う。

このスレ見てtomahawkが欲しくなりました。
ローレットナットで皆さん苦労されてますね。
本体のセットスクリュー(イモねじ)を引っこ抜いて
ミリネジで切り直すのは出来ないのかなあ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:08:05 ID:OcV5pwsQ
>>510

どうも実際のところは2-3monthsという感じみたいです。
もう少し…のはず。早く届くといいね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:09:48 ID:C6YpYkSt
>>509
横から失礼。
「綾目」というのはナットについてるギザギザの模様のことですよ。

516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:13:38 ID:8nQ5JjeD
>>513

そう怒らないで^^
まったり行きましょうよ♪

>>512

LaRoccoの不満

Skylab氏も気に入っているがカスタマーサービス悪く決して薦めない。
発送に関して怒っている人は欲しくなったら中古で第3者から買うと言っている。
良いアンプだけど手に入れるのにかなりのストレスを受けるみたいだね。

But what made me really angry was the lies he told me about how and when the amp was shipped.
Someone with a bad memory should at least check his old emails before constantly invent new stories.
The PRII is a good amp but not a stellar experience.
If I should ever consider buying a Larroco product it would be second hand from a reliable source, period.
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:10:30 ID:fsKu3nRo
ちょっとお聞きしたいんですが、
PortaCordaとか角型9vの電池ですよね。
アメリカだけが9.6vの電池が流通してるんですか?
それとも代理店ついてるから国内仕様に変更してるのかな?
GRADOのRA-1btなんかも9vなんですが。。。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:16:57 ID:fsKu3nRo
http://d.hatena.ne.jp/utanschari/20070303
ここを読んではじめて9vと9.6vが別のものだと知った次第です
僕みたいな人いるんじゃないかな?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:18:08 ID:DjHq4vWB
>>517

>アメリカだけが9.6vの電池が流通してるんですか?
海外でしかって流通してないって事だね。
日本以外の国の事情は分からないけど・・・

9.6Vの電池買いたければ海外通販しなきゃだめだね。
でも普通に9Vの電池使えると思うけどね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:53:43 ID:Gmfmgcn2
>>517,518
角型9V充電池というときの「9V」というのは、実は電圧ではなくサイズを
表してるだけなので注意がいるね。

このサイズの電池は、もともとマンガン電池等の単セルあたり公称1.5Vの
電池を6つ直列につないで作られてる。006Pとか呼ばれるのはこのため。
で、その合計電圧が1.5V×6=9V。

しかしニッケル水素充電池等は単セルあたりの公称電圧が1.2Vなので、直
列につないでも9Vぴったりにならない。

このため、国内製品は安全性を考慮して9V以下におさまる1.2V×7=8.4V
の電池までしか扱わないんだと思う。

海外の9.6Vの電池は、0.6Vくらいなら超えてもいいじゃん、て感じでもう
1セル足して1.2V×8=9.6Vなんだろうね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:56:03 ID:fsKu3nRo
>>519
充電するアダプターが壊れるだけで
9vも9.6vも同じように使えるのですね
勘違いしてました
国内で手に入る9v角型(006P)でお勧めありますか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:03:02 ID:DjHq4vWB
>>521

お金かかるけどアルカリ電池が1番だと思う。
けどそれじゃ話にならないねw
でも国内のニッケル水素の充電池はどれも大差ないと思う。
あえて選ぶなら急速充電できる充電池が良いと思う。
メーカー名忘れたけどこれは数が少ないから調べてみて下さい。
急速充電できないとえらく充電時間かかるから大変だろうしね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:07:05 ID:fsKu3nRo
>>522
急速充電できるやつですね
複数買っとけばいいような気もするけど、
もしかして一つの充電器で一つの充電池しかはめ込めないのかな
ありがとう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:11:18 ID:DjHq4vWB
>>521

Go-Vive V6は本体で充電機能を使って使用する際に9.6Vの電池が必要って事だよね。
だから音質は分からないけど充電機能使わなければ9Vも使えると思う。
こういう風に9.6Vじゃなきゃだめって指定しているアンプはほとんどないと思う。
だからGo-Vibeはそういう意味で例外的なアンプだと思うよ!
普通9Vって言ったらアルカリの電池やニッケル水素電池の9Vも使えるからね。

おせっかいにも補足説明してみました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 07:20:59 ID:omfBpa9I
ここのスレだと、超初心者に優しそうnanoで・・・

スレを読んでくと、電池(またはアタプター)の電圧が
アンプのポテンシャルを最大限に引き出す鍵を握っている
みたいですが、電圧と音質の関係がイマイチ分かりません。
教えてください。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:19:49 ID:Le6Sry82
>>525
1.ここで扱われているアンプの心臓部はオペアンプと言われるIC。
2.そのデータシート(メーカの出しているスペック表)にこのオペアンプは
 低歪です等と書いてあってその特性が乗ってる。
3.「2.」の際(高特性)の電圧はいろいろだけど12Vくらいが普通。
4.「3.」の電圧をはずれると特性は悪くなる。
  単純には電圧に比例して悪くなると思ってよい。
結論:上限はあるけど電圧は高い方が良い
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:34:59 ID:omfBpa9I
>>526

解説ありがとうございます。
なんとなく電池よりアダプター使用の方が
良いのでは。と思っていました。

だけど、ポータブルの環境からして
最適と思われる12Vの電圧を実現できるのでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:01:34 ID:nKsoZZKy
少し疑問なんだが、12Vが必要だとして、電池の電圧をそのまま使っている
なんてことがあるんだろうか。
特に難しいことではないだろうし、必要な電圧に上げたりしてないのかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:11:56 ID:IotS0rbd
>>518
これに書いてある「楽天のACアダプター取り扱い店」ってどこのこと?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:30:05 ID:FohssBAr
>>528
12Vの電圧を正負で分けて使っているのだったら、駆動電圧は±6Vになりますよ。

SR-71は電池で正負を分けているから、この場合だと±8.4〜±13Vくらいでしょうか。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/30636.html
昇圧回路を組みこんだ物もあると思いますが、これ自身がノイズを発生する
原因になりやすいので、角型電池を使ったものはほとんどのガレージメーカーでは
使ってないと思われます。他にも、単三電池と比べて容量の少ない角型電池だと
昇圧させて使うと、バッテリーがあっという間に空になっちゃいますしね。

むしろランタイムを延ばすために、電流制限回路を組みこんだ奴の方が
多いと思いますが実際はどうなんでしょうね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:43:10 ID:nKsoZZKy
>>530
なるほど。
すると、やはり電池の性能がアンプの能力に直結するかもですね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:41:43 ID:eTPh+ezJ
Hornetの電池について

Hornetの充電機能はMahaの9.6Vも充電できるのでしょうか?
9VとMahaの9.6Vで音質の違いははっきりと分かりますでしょうか?
わざわざ9.6Vの電池を購入するまでの違いがあったら購入を考えたいと思ってます。

まだ届かないのですが多分Mahaの9Vの300mAhが付いてくるってレスを頂いたので
自分では別途購入しないと9.6Vを試す事ができません。

Hornetお使いの先輩方良かったら皆さんの経験談を教えて下さいm(_*_)m
533252:2007/03/11(日) 19:05:59 ID:sJKdRIqm
>>532
SR‐71使いですが、Maha9.6Vが届いたらMaha9.0Vと比較するつもりです。
お急ぎなら力に慣れませんが、少しでも情報提供したいと思います。
534532:2007/03/11(日) 19:12:00 ID:eTPh+ezJ
>>252

ご丁寧にありがとうございますm(_*_)m
まだHornetも到着していないですし全然急いでいませんよ^^
電池の比較楽しみにしていますね♪
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:52:07 ID:eTPh+ezJ
ふと思いついたんだけどHead-FiのXinのスレみたいにアンプの注文日と到着日を書き込むのはどうかな?


Hornet

2/25 15:07にRayさんに送金
2/26 1:26にRayさんから送金受領のメール
3/11 まだ到着してない。(このスレに書き込んだ時の状況など)

こんな感じでどうかな?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:05:53 ID:VitAUFtF
>>491
自分もネットで勉強中なんだけど・・・(^^;
Normさんがしきりにリニアレギュレータのアダプタを勧めてる意味が
その辺のアダプタは表記してあるより高い電圧の場合があるからか
或いは他にも何か理由があるのかが分かりません。
このスレで「俺のは12V表記で18V出てるよ」って投稿あって
うちのパソコンの16VアダプターでプラグがGV5にピッタリなのあるけど
用心の為、使ってません。
491さんがACアダプタ使うならNormさんとこのかElpacがいいんじゃないでしょうか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:20:21 ID:eTPh+ezJ
>>536

>その辺のアダプタは表記してあるより高い電圧の場合があるからか

それだけじゃなくググったら以下のような記述がありました。

定電圧出力を得ることが多い.
出力電圧の精度は良く,リプルやノイズはほとんど発生しない.






538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:34:24 ID:ktnb15+V
>>535

Rayさんって送金した後に返事ってくれるの?
PayPalからはメール来たけど
Rayさんからは未だに来ていない。

3/5 PayPalで送金>PayPalから即返事

3/11 何の音沙汰もない

こんなもんかと思ってたけど
Rayさんからメール貰っている人がいると知ると
なんか心配になってきた。

539535:2007/03/11(日) 21:41:01 ID:l9ku5TMT
>>538

Payment received, thanks, will ship tomorrow, Monday.

Cheer.

Ray Samuels

こんな感じで来たよ!


540535:2007/03/11(日) 21:46:05 ID:l9ku5TMT
>>538

補足しておくと

RayさんがPaypalからGo-Vibe野郎から送金ありましたってメールをそのまま転送してきたw
それにさっきのの文が書いてあったよ!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:55:15 ID:l9ku5TMT
連投申しわけない。

>>538

俺が送金したよ!ってメールしたから返事が来たのもあるのかも。
他の人がRayさんから送金の後メール来たのかは分からない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:56:17 ID:ktnb15+V
>>535

やばい!
来てない、そんなメール。

値段聞いた時のメールアドレスと
PayPalの登録メルアドが違うからか・・・。

金額聞いてから1週間たった後だったからか・・・。

Rayさんに確認してみよう。
不安だ〜
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:57:58 ID:ktnb15+V
>>541

ちょっと安心しました。

でも、確認メールしてみます。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:18:51 ID:VitAUFtF
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=229399

LOL!
トマホークがあればホームアンプなんか要らないって本当かなぁ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:21:35 ID:tb77dhMS
>>543
ウチは送金後、こちらからはメールを送らなかったのですが
何の音沙汰もなく・・いきなり商品が届きましたよ。
到着したのは送金から27日目でしたが、消印を見ると送金した翌日には発送されてました。
Rayさんの対応は早いようなので、今後は発送方法を指定した方が良いかなと思ってます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:40:16 ID:OcV5pwsQ
>>538

送金のメールはしたけど、
Rayさんからは送金後は入金確認のメールは来なかったよ。
その後、忘れてたら到着って感じだったかな。
paypalから返事って、あれはpaypal得意の自動送信みたいなものでは?

はやる気持ちは分かるけど、
早く来たらラッキーくらいの方が丁度いいよ。
RayさんはLarocco、Dr.Xin、HeadAmpに比べたら断然早いから!
このトリプルコンボを食らうと何でも許せるようになってくる…w

うちも消印見たら入金翌日に発送してくれたようで、
およそ2週間とちょっと過ぎで到着。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:16:27 ID:9BnMD7YN
>>529
ttp://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465962/514551/#470219
Normさんと何度もやり取りして探しました。
非常に丁寧に教えてもらいました。
acアダプタの要求仕様は
プラグは 内径2.1mm 外径5.5mm 電極部全長9.5mm センター+
12v 200mA以上 安定化回路内蔵 トランス式
とのことでした。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 02:56:41 ID:ArGVmF1X
>>547
よくやった!ELPACより安いじゃないか!
でも今アメリカに滞在中なんだよな・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 07:54:56 ID:5h9Slk57
>>547

ここの12V 0.4Aでいんじゃない?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00428
テスターではかったら12.08V〜12.09Vとかなり安定しているし
店に行って買えば600円だし、オンラインでも送料込みで1400円と
楽天より安いよ!
Normさんが言っている条件すべて満たしてるよ。
実は実際使っているけど俺のは問題なく使えてる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:21:18 ID:d3EqpOsT
>>547
そこのACアダプタを買いましたが、代替品が届きます。
代替品はトランス式ではないですよ〜

>>536
GV5には、IBMのノートPCのACアダプタが使えますよ
ttp://ibmpc.jp/~shop/item.cgi?item_id=05485A&ctg_id=OptUesd&page=1
私は、これを中古で購入して使用しています。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:05:35 ID:qobsSDLP
本国のAmazonだと売ってるね。
ここから注文できるのかな?

http://www.amazon.com/Nickel-Plated-Brass-Thumb-Knurled/dp/B000FN0KV6
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:47:00 ID:9BnMD7YN
アマゾンでは国際発送はしてないけど、
取り扱い業者のサイトなら買える。
ttp://www.smallparts.com/
アイテムNo TNB-0440-25
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:49:03 ID:9BnMD7YN
上のは 25個入り
554535:2007/03/12(月) 16:39:57 ID:pvRSTB/A
不在だから再配達だけどHornetキタ━━━(゜∀゜ ≡゜∀゜)━━━!!!! 

Hornet

2/25 15:07にRayさんに送金
2/26 1:26にRayさんから送金受領のメール
3/11 まだ到着してない。(このスレに書き込んだ時の状況など)
3/12 14:55頃 配達あったみたい。

割と早い方なのかな?


しかし笑えるネタがw
間違えてるのか本名なのか分からないが
差出人がCHARLES WILLIAMS様でした。
何だこれは?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:47:33 ID:qobsSDLP
>>552

ありがとうです。探してみたら

アイテムNo TNB-0440-10

がありました。こちらは10個入りで$2.7でした。
後は…Tomahawk & Hornet用の#2-56ですねぇ。

教えて頂いたサイト内も探しましたが見当たらず、
海外でも#2-56のローレットナットはあまりないのかな…
それでHeadfiのTomahawkスレでネジの質問が出ているのかも?


現在、国内のネジ専門店にてカスタムオーダーした場合の見積もりを
して頂いているので、価格等分かったら報告しますね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:10:16 ID:DRVAiFbK
>>550
2chでトランス式でない代替品送ってくるという情報あったが?
と店に質問したら、
「ご指摘の通り、ラインナップにあるACアダプターはメーカーの仕様変更により
現在スイッチング式に変更しております。」だって。
だったら>>549さんの方が安いですね。
>>549さんの方もスイッチング式だけどトランス式とそれほど音が違うんですかね?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:20:51 ID:XEMyWVzU
>>550
その代替品の型番は分かりますか?
558535:2007/03/12(月) 19:25:15 ID:voEPm7mt
Hornet受け取りました^^

郵便局の人が7時から9時に再配達なのをアドリブきかせて
7時前に配達してくれました。
出かける途中に配達の人とすれ違ったからびびったw

今充電中なんだけどもちろん電源切ったまま充電だよね?
充電できたか分かりにくいねこれは。
でもやっぱりかっこいいよ♪かなり小さくて驚いた(*_*)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:31:48 ID:DRVAiFbK
>>550さんの言われたとおり現在はスイッチング式のだったのですが、
スイッチング式とトランス式どこで見分けるんですか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:34:55 ID:d3EqpOsT
>>557
PAS21206となってます。
12V 0.6Aで充電は可能ですが、我が家ではACアダプタを挿したまま
音楽を聴くとハムノイズが発生しています。orz

>>559
見分けはつかないですね。
パッケージに書いてなければ解りませんでした。
今日、秋葉原で安定化されてないトランス式のACアダプタを
購入してみたので試してみます。

爆発とかしないだろうなぁ…(汗
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:46:12 ID:DRVAiFbK
>>560
ボルト数だけは余裕みて、やって下さいね。(心配
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:53:11 ID:DRVAiFbK
連投スマソ
チョット前にPortaphile壊した人がいたんで。

■一般的なACアダプタは、トランス(変圧器)と整流器とコンデンサで構成されています。
単純な回路構成なので故障が少なく、安く作れます。
例えば、9V200mA表示のACアダプタは200mA流したとき、9Vの電圧が出ますという表示になっています。
■無負荷(電流を流さないとき)は2倍近い、16V〜17V程度の電圧が出ているときがあります。

負荷によっては2倍近くに電圧になるそうですから!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:54:50 ID:voEPm7mt
Portable Rig 更新

iPod 5G(Rockboxed)+ Cryo Micro + Hornet(M)+ HD25

Go-Vibe V5(AD8065/AD8066)→ Hornet (M)

元Go-Vibe野郎
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:09:45 ID:XEMyWVzU
portaphile持ってる方は、
どんなACアダプタを使ってますか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:15:55 ID:3XWD6U3R
C&CのACアダプタの仕様はどうでしょうか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:17:37 ID:3Z+imGmj
自分で作った
トランス→ブリッジダイオード→3端子レギュレータって感じで
割と簡単に作れる上、市販のACアダプタよりも品質が良かったりする
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:20:56 ID:d3EqpOsT
>>561
御心配有難うございます。

ACアダプタ挿したまま聴いてみたらハムノイズもありませんでした!

大丈夫そうですが…
充電については、昨日スイッチング式で充電してしまってたので、
出来てるか解りません。

電池が切れ次第確認してみます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:39:47 ID:b51Kvf7m
スイッチング式でもノイズが出ないものもあるし
トランス式でもノイズが出るものがあるので、聞きくらべて自分で判断するしか無いと思うよ。
あとスイッチング式だから充電が出来ないとかそう言う事はないよ。

それと電圧が心配なら、テスターで測れば一発だよ。
テスターは1000円以下の安いものでも十分だからHPAを使っているなら
持ってて損は無いと思う。
ホームセンターや電気屋で普通に売ってるから
機会があったらコーナーで見てみると良いと思う。。

自作電源はコテを握った事がない人や回路の知識が無い人が手を出すのは危険。
簡単だけど失敗した時のリスクがデカいよ。分かっててやるなら止めないけど…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:49:19 ID:Tqf83eUG
>>565
C&Cだと本体と一緒についてくるから
もし購入予定だとしても別にアダプタをそろえる必要はないと思うんだが
一応アダプタには、
input  100-240VAC 50/60Hz
output 9VDC 1000mA
と書いてある。
薄くて軽くて便利だよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:24:09 ID:VjMKdM4/
>>563
Hornet到着おめでとう!落ち着いたら写真でもうpしてくださいな。
571563:2007/03/12(月) 23:34:45 ID:voEPm7mt
>>570

ありがとうございます^^
今携帯しかカメラ無いんだorz
彼女にデジカメ借りられたらうpするかも。


もうそろそろエージング2時間目です♪

プチオフではエージング不足のTomahawkは音が硬い印象だったけど
Hornetはそんな感じはしない。低音の量が多い(後で締まるらしい)。
解像度は割りと高いんだけど高音が痛くないのはRSAのアンプの特徴かも。
Hornetは前に出てくる音らしいんだけどGo-Vibeと比べると引っ込んだ感じがする。
RSAのアンプの中ではどちらかと言うとRock向きなアンプなのかもしれないな。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:23:51 ID:jz5jCqOf
ディストーションギターのギザギザ感は鈍らず出ますか?
573563:2007/03/13(火) 00:34:08 ID:pwBON0rC
>>572

俺がRock向きと言ったのは低音部分ね。
高音は出なくは無いけど暖かみがある感じかな。
とは言ってもくっきりしてるしはっきりしてるけど。

HD25で聴けばRockも気持ち良く聴けるよ!
今試しにRancid聴いてるけど乗り良く聴けてる^^
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:09:39 ID:ga/hlhAb
元Go Vibe野郎オメデト…うらやましすぎ

そう,RSAアンプのジャンルへの向き●不向きが気になってた.
メタリックな音楽をキレよく聴くのが好きでこだわっていこうと思っているのだが,
そのような状況ならば最初からXin等に行けば良いのだろうか?????

RSAのポテンシャルが高いのは良く分かるが,なんとなくクラシック向けなイメージがある...あってる?
「その中でもホーネットはRock向き」という言い方は,逆に言うと,RSA自体それほどRockには向いていない
という感じから来ているのかな?

それぞれ好みはあるだろうけど,大雑把にアンプとジャンルの相性をまとめたいところだね.
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:11:15 ID:BKSWkAX/
C&Cのばらし画像、まっすぐとったのうpされてたんだ。
気が付かなかった。

AD822がイコライザ用のスイッチ類につながってて、
4つのAD8532を使ってヘッドフォンを駆動してる感じだね。(左右2パラ)
これ、その気になればHD600ぐらいのインピーダンスの高いヘッドフォンも駆動できるかもしれんね。
と思ったら普通に駆動できそうね。メーカーの資料見てたら・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:16:23 ID:8ARjVlKJ
海外のサイトで
Switchcraft のミニプラグを扱ってる
送料が安いとこ教えて下さい。
送料に60ドルとか70ドルとか払えるかーヽ(`Д´)ノ
577563:2007/03/13(火) 02:21:52 ID:pwBON0rC
>>574

Tomahawkは良く聴いてないから分からないけど
SR-71はやや低音が少ないってどこかで見た事がある。
だからHornetかSR-71か?と言われればHornetだろうね。

ジャンルはどのジャンルもまんべんなく聴けるとは思うけど
メタルに合っているか?と言うとどうなんだろう。

Xinはデフォルトでメタルに合ってなくてもオペアンプで好みに近づけられるから
もしかしたらRSAよりメタルには合う可能性はあるだろうな。

まぁアンプでジャンル特化型を探すのは難しいかもしれない。
578563:2007/03/13(火) 02:26:59 ID:pwBON0rC
連投すみません。

>>574

でもHornetの低音は定評があるよ!
高音の切れはどうか分からないけど低音の魅力はある。
Xinも良いと思うから悩んでください^^
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:22:32 ID:ga/hlhAb
悩むなぁw

もとよりトランスポータブルで良いと考えているので,PRIIやGilmore Liteも含めて思案中.
でも,メインのヘッドホンがProline 750なので,ちょっと高音を丸めたほうが良いかもしれない...

ってことを考えると悩みは尽きないねw
既婚子供二人を抱える身としては湯水のように趣味にお金を注ぐわけにもいかないしな〜
580252:2007/03/13(火) 03:25:06 ID:W6ViAhmH
>>574
ロック全般聞きます。

アンプ購入時にSR-71かSM4でかなり悩みました。
最終的に長く使う事を考えて作りの優秀さに惹かれ、SR-71を選びました。

アンプで音の違いを楽しむという手もありますが、ヘッドフォンケーブルや
miniケーブル交換で十分楽しめますよ。
アンプはソースの質を上げる、んでもってケーブルで味付けといった感じです。

miniケーブルは銅線のBlackDragonと銀線のcottonn miniを所持しています。
詳しい比較はまだできませんが、明らかに音に違いがあります。

HD25の交換ケーブルは、現在は銀線のBlackMaxです。
近いうちに銅線のBlackDragonが。。。(続く)

低音ブーストが付いているSM4もいいなぁと思っていましたが、
実際にSR-71→BlackDragon→HD25を使ってみると低音は十分出ていると思います。
メタルのバスドラもズドドドッって感じで。

581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:28:35 ID:ga/hlhAb
↑湯水のように使う訳にもいかないから,ベターなものを求めて悩みが尽きぬ…ってことね.

仮に据え置き型をトランスポータブルとして使うとしたら,Gilmore LiteとAriettaだったら
どっちがいいかな?
前スレにGilmore Liteは(ディスクリート故か)スピード感が抜群で切れが良くて…といった感
じのレビューがあったと思うが,まさにこれは僕の好きなジャンルにはマッチするような気もす
るし...

あー,悩む悩むw.
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:32:16 ID:ga/hlhAb
>>580 (252)

アドバイスありがとう!.
なるほどそういう考えもありなのね.

583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:48:31 ID:L0iDFF9C
>>579
同じくメインのHPがProline750でSR-71を合せようと思ってます
プレーヤ直挿しだと高音域の再現がイマイチ(デジカメで白飛びしているような感じ)だったので
アンプで駆動力に余裕が出れば少しはマシになるのではないかと期待しています
Prolineは鳴らしにくいHPらしいのでアンプ使って鳴らしきればRSAのアンプでも力強い音になるんじゃないかな?
ちなみに自分も聴く曲はメタリックな音です

本日漸く「SR‐71発送するよ!」メールが来たのであと一週間くらいかなぁ・・・

Hornet野郎さん到着オメ!です
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:54:55 ID:L0iDFF9C

割と意味不明だった
>Prolineは鳴らしにくいHPらしいのでアンプ使って鳴らしきればRSAのアンプでも力強い音になるんじゃないかな?
要訳「駆動力のあるアンプならどれでも良いんじゃない?」

日本語でおけ
585579とか:2007/03/13(火) 03:56:27 ID:ga/hlhAb
>>583

仲間!w
今のところ,T1にProline 750合わせてます.T1はちゃんと駆動してくれてます.たぶんw
ProlineはS-LOGICで音場(?)が独特なので,音場が広い…とよく噂されるRSAと組み合わ
せたら変な事になりはしないか…とかこれまたいろいろ悩みは尽きませんw

アホですね.悩み過ぎだってのw
586572:2007/03/13(火) 08:16:27 ID:jz5jCqOf
知恵を貸してください。
Head-Fiで「ディストーションギター上手く表現できる?」と聞いたら、
「あなたがチェックして欲しいギター音楽に関するいくつかの例を私に与えてください。
そうすれば、私はそれを持って、あなたにお知らせするかどうかを見るでしょう。」
と返ってきた。
アメリカ人が手軽にディストーションギターチェックできる曲っていったら
具体的に誰のどんな曲挙げとけばいいかな?
587563:2007/03/13(火) 08:29:07 ID:MgiU9FR5
>>583

ありがとう^^
RSAのアンプはやっぱり素晴らしかったから楽しみだね。
もう少しの辛抱だ〜



588572:2007/03/13(火) 08:36:33 ID:jz5jCqOf
いくつかの例を挙げてもらえるとありがたい。
Head-Fiは外人ばかりなので萎縮している。(汗
589579とか:2007/03/13(火) 09:16:40 ID:ga/hlhAb
>>586 (572)

ディストーションにもいろいろあるので好みが分かれそうだけど,
オイラなら,
バンド:Dream Theater
ギタリスト:John Petrucci
アルバム:Score
曲:Octavarium
のラストのサステインを効かせたフレーズを気持ちよく聴けるアンプが欲しい.

でも572はギザギザ感を欲しているようだから違うかも.
EvanescenceとかLinkin Parkとか系のディストーションかな??

他のも考えてみるね.みんなも考えてくろ
590252:2007/03/13(火) 09:37:48 ID:qpqrA5k/
>>572
アメリカでメジャーどころなら、
Linkin Parkのone step closer,faint

KORNのright now,here to stay

Slipknotの,wait and bleed,people=shit

あたりはどうでしょう?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:59:20 ID:BYTrZbIF
アンプPRO5は最高なんだよな

てかキマイはあなどれない

GターZが細く…

ああああああああああああああああああああああああ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:06:55 ID:uxraXSzf
>>569
アドバイスありがとうございます。
今C&Cを修理とハイゲイン仕様にしてもらうためカナダに旅立っています。
到着したらレビュー入れたいと思います。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:21:42 ID:uxraXSzf
てかC&Cハイゲイン仕様が到着しました。
やはり透明感とか滑らかさは素晴らしいっすね。
かなり音楽的に聞こえます。
何ていうかいい音響設備の整った音楽ホールで聞いている感じがします。
曲にもよりますが・・
まぁ100ドルだとかなりCPは高いんじゃないでしょうかね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:11:34 ID:fK7OP6i1
>>576
国内じゃ駄目なのか?
秋葉原でも買えるし、
通販なら「ニッケルシルバー」と「ニッケルゴールド」の奴なら買えるよ
supermini2ヶ月待ちでまだ届かず。。。
我慢出来ないのでTomahawkコピー作ろうとしたら部品代だけで、一万円越えましたよ。
チップフィルムコン高けぇ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:40:34 ID:wqLl1qwj
>>594
TomahawkってIC何使ってるの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:49:58 ID:ZYLbYSF2
ageちゃだめだって。sageで行こうよ!
Emailにsageって入れるだけだからさ。
荒らしが来てからじゃ大変だからね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:30:24 ID:8ARjVlKJ
>>594
SwitchcraftのL型ミニプラグが欲しいのですが、
通販で扱っているとこは無いし
地方だから秋葉に行けないし
どうしよう(´・ω・`)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:33:27 ID:ZYLbYSF2
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:45:45 ID:8ARjVlKJ
欲しいのは
ストレート型じゃなくて
L型なんですが・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:46:57 ID:ZYLbYSF2
海外で買えば。
日本には無い。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:50:47 ID:ZYLbYSF2
大体ポータブルアンプ持ち歩いてるやつのスレなのに
必要以上にACアダプターの話をしてるしミニプラグってさ。
ここの住人は優しいからってちょっとはわきまえろよ。

ミニプラグはケーブルのスレで聞けば良いだろうに。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:33:32 ID:0M4Vmwy9
>>597

http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=402

ここにあるのは違うのかな?間違ってたらごめんよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:52:51 ID:8ARjVlKJ
スマソ、
全然関係ないけど
Red Wine Audioで
ipodを送らなくても
imodが買えるようになりました。
でも高い・・・
604594:2007/03/13(火) 20:18:48 ID:fK7OP6i1
>>597
平方電気の人に電話で相談してみるといいかも。
L字だったらNeutrikのじゃ駄目ですか?
SwithCraftのプラグは銀ハンダ必須だし、金メッキしてあるのに腐食しやすいしで、そんなに良い物でもないですよ。
>>595
出力インピーダンスが32Ωぐらいで、3Vで動いて、電流も結構稼げて、でもAD8397程、電池を食わない奴を考えてみて下さい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:05:03 ID:wqLl1qwj
>>604
見つからないんですけど…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:28:14 ID:bVTjbTi+
>>597

Switchcraft 35HDRANN
でググって見るといいよ。

知ってるかもしれないけど
参考までにL型は「Right angle」

またまた参考で
ttp://www.westlake-electronic.com/cgi-bin/store.php?search=yes&detail=yes&item_no=SWI-35HDRANN
ここは、合計25ドル以上買わないと出荷してくれないのと、
現在、在庫切れで2週間待ち、それと送料は判らない。
自分で聞いてみてくれ。
ただ、海外輸出は間違いなくやってくれる。

ケーブルが太くないのであれば
俺もNeutrikでいいような・・・。
逆に俺はNeutrikのminiプラグのストレートタイプを
国内で探しているよ(笑
ないんだよね、なかなか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:28:58 ID:AslBBXsY
>>601

何仕切ってんだ、テメーは。
流れからして、「ポータブル環境スレ」でもOKじゃね?
固くなるなよ。


608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:31:33 ID:z1nP36os
ageちゃだめだって。sageで行こうよ!
Emailにsageって入れるだけだからさ。
>>601みたいなのが来てからじゃ大変だからね。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:34:09 ID:mBwFCgM4
>>607

テメーって何?w
口の利き方はちゃんとしてよ!
批判は甘んじて受けるから。
何かがっかりしたよ。
じゃ何でもありでやって下さい。

610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:48:15 ID:AslBBXsY
>>609
ごめんね。

ところで、HX−3 オクにでてるね。
       ↓
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f51986212
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:57:29 ID:mBwFCgM4
>>610

別に良いよ^^
俺は勝手ながらこのスレの住人は仲間だと思ってる。
なのに607の発言は確かに心が狭かったのかもね。
まぁ608みたいな言われ方より面と向かって言ってくれた事は良かった。

でもググれば分かる事までいちいち調べもせずに質問するのは・・・




612572:2007/03/13(火) 21:57:49 ID:jz5jCqOf
>>589>>590
アリガト
自分はMuseあたり付け加えて提出しとこかな^^
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:13:16 ID:8ARjVlKJ
やっぱり、HX-3は中途半端だよなー。
ポータブルにしては大きいし
据え置きにしてはすわりが悪いと言うか
音は好きなんだけど
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:15:55 ID:jz5jCqOf
>>610
ギャングエラーで見捨てられてたりして
615569:2007/03/13(火) 22:16:09 ID:TYUeUzvJ
まあまああまり荒れないで…。
前にも書いたけどこのスレはまだできたばっかなんだから
まだアンプだけとかじゃなくて広めに受け入れていいんじゃないの?
みんなわかんないことだらけなんだし。
質問に対して知ってる人が書き込みやすいようにしておくことのほうが
ココでは俺は特に大事だと思うんだが…。
喧嘩してるところには書き込みたくないでしょ。
その知ってる人が書いてくれなきゃいつまでたっても答えは見つからないんだし。
このスレのためにもあまり感情的な書き込みは控えてほしいな。

>>592
C&Cはやっぱりいいですね!
曲によるけど左右の広さとスッキリ聴ける感じが私も非常に好きです。
で、C&Cは故障でもしたの?
あとhigh gainて、なんでしたの?
normalでも9時でオレはHD650でも十分だと思うんだけど…。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:26:49 ID:4WrrFjoT
>>569

Head-FiでC&C改造している人がいたよ!
バッテリーをエネループにしたりコンデンサー変えたりしてた。

エージングって何か楽しいね。
C&Cも結構エージングによって変わるみたいだけど
俺のHornetなんてまだ10時間も行ってないから今後が楽しみ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:49:11 ID:urPnDRrK
マターリ行きましょう。テンプレをもう少ししたら作ると良いかもしれませんね。
ポータブルHPAなんて持ってる人少ないんだからみんな仲間だし、同志ですよw

>>616さん
エネループは良いですよ。音が市販の充電電池と比べて
結構柔らかくてクリア。006P型のエネループが出たら
絶対売れると思います(笑)
エージングはバーンインCDとか使うと良いらしいですけど
普通に聴いてても十分じゃないかな?
音の変化を楽しんでくださいw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:33:28 ID:4WrrFjoT
Hornetのあのでかいコンデンサー

実は耐圧10Vじゃないの?某所で確認したが小さくて。
10VならMahaの9.6Vは危険じゃないのかな?
まぁ危険と言わないまでも精神衛生上良くない気が・・・
Mahaの9.6Vって充電完了時は11V位あるらしいから。

SR-71のコンデンサーの耐圧はいくつなんだろう?
ちょっと調べてみようっと。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:38:41 ID:uxraXSzf
>>569
そうでしょう?普通はそうみたいですが・・
僕のは初期不良でした。
元々大きめの音量で聞くタイプなので、修理がてらにハイゲインに
してもらった次第です。
今日けっこう聞いてましたが、やっぱいいっすねw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:41:25 ID:4WrrFjoT
連投すみません。

SR-71も10Vの載ってるじゃん!
この辺の回路の事は全く分からないけど
10V超える電池を使っても大丈夫なんだろうか?
10V以上流れない回路とかになってるの?

まぁみんな平気で使っているわけだがw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:43:20 ID:OAPNOhct
耐圧超えてるからあまり良いことではない、とどっかのブログに書いてあった。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:50:28 ID:4WrrFjoT
>>621

俺もHornetにMaha9.6Vはどうかな?と思ってたんだけど
考えると精神衛生上良くないから使えないな。

10Vぴったりって言うのもアレだから9Vぴったりのニッ水の充電池あれば良いのにな〜
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:54:31 ID:IDWugXmv
今、Hornetのデカイコンデンサ確認してみた。
15000μFで、おもくそ10Vと記載されてやがる。
Maha 8.4V 300mAhでも充電直後は10V超えてるというのに。
9.6Vは12Vくらいあるから、やべぇかもしれん。

だが、指摘されるまで余裕で9.6V使ってきたから……どうなんだろ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:59:55 ID:4WrrFjoT
>>623

そうでしょ?
多分SR-71も同じ。
何で平気なんだろ?

Portaphileの中の人は耐圧にはうるさかったのに。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:06:29 ID:S8VKjm7e
誰か、Head fiにコンデンサ耐圧10Vなのに9.6V電池使ってもいいのかスレッド立ててよ(笑

まぁ今まで使えてたんで、ぶっ壊れはしないようだが9.6Vは劣化が早く進みそうだね。
1年くらい使ったら、いわゆる妊娠状態になってたりするかも?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:10:58 ID:/JOFxip0
>>625

Hornetは今オプションがMaha 8.4V 300mAhなんだけど
これも623さんによれば10V超えてるって何なの?w
これはRayさんも認めてる電池なんだけどね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:13:43 ID:EU9e5H3M
8.4Vなら、ほんの少し10Vを超えるか超えないか程度。
 
電解コンデンサはちょっとくらい耐圧オーバーしても耐えてくれるけど、
精神的には良くないよね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:18:13 ID:/JOFxip0
>>627

今までこのスレも俺もMaha9.6Vをすすめてたけど
RSAや他のアンプでも耐圧によってはすすめちゃまずいんじゃないのかな?
もう国内のでも良いみたいな話にもなってくるけどさ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:28:48 ID:S8VKjm7e
Rayさんが使ってるコンデンサは耐圧マージンがそこそこあるタイプなんでしょうね。
規定をちょっと超えただけで、ダメなシビアなコンデンサもありますけどね。
そういえばRayさんのアンプはミリタリーグレード(ミサイルとかに使われるような?)パーツが使われてると
見たことがあります。コンデンサとかがそうなんですか?

電池に関してだけど、Maha 300が10V越えるのは、充電直後のちょっとだけなので大丈夫。
9.6Vは持ってないけど、単3、4で1.4V出るような充電地でもすぐに規定値の1.2Vか、少し下くらいまで下がる。
だから、9.6Vも10V越えてる時間は気にするほどでも無いんじゃないかな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:30:52 ID:S8VKjm7e
>>629
「9.6V持ってない」じゃねぇ。「計ったこと無いけど」の間違いでした。
文章直してたら、全然違う意味になってたよ……
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:32:43 ID:/JOFxip0
>>629

Portaphileの中の人は爆発するまで言ってるよ!
かなり耐圧守れって厳しく書いている。


それに調べてみたらこんな記述が・・・

電解コンデンサーは、耐圧ぎりぎりで使うのではなく、85%くらいの電圧で使うのが一番良いとされています。


って事は国内ので良いじゃんって事にならないのかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:41:40 ID:/JOFxip0
Hornetのさらに疑問が・・・

ACアダプター12Vじゃない?
電池より外部電源の方が危険かな ガタガタブルブル((((゜д゜))))ガタガタブルブル

633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:49:47 ID:DmMuTe2q
耐圧ギリギリでも使えるみたいだけど、寿命を考えると国産なのかな・・・


そういえばPaypal日本語対応になってるね。
ttps://www.paypal.com/j1
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:08:29 ID:1lpqM8hu
耐圧は文字の通り、耐えられる圧ですから
オーバーして使ったらダメですよ。防爆弁が付いているから
よほどの事が無い限り爆発はしませんがこんな風になる可能性は高いです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm
逆電圧をかけて爆発したコンデンサの破片が指に刺さった人ならいますけど…(汗)
こう言うことはないにせよ、注意した方が良いかもです。

いくら国産の良いコンデンサでも、耐圧を無視したら寿命は縮まるか、
昇天する可能性があるんで気を付けて下さい。
あとHotnet,Tomahark系に使われているコンデンサは
音響用でもMilスペック系でもない、普通の一般工業用の低ESRコンデンサじゃないでしょうか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:39:05 ID:+HHN2eb7
Rayさんのアンプに使われてる電解コンって全部標準品だよ。
オーディオグレードでもなければ低Z品でもない。

>>634のサイトのは不良電解の例だからそんなことはまず起きないと思う。

636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:42:04 ID:at4BnZkQ
むむむ…無理してMahaの9.6V 230mAhの買わなくていいってことなのか?

↓のページみると充電直後は10.8Vみたいだね。
http://www.zbattery.com/mh-96v170.html

8.4Vと9.6Vと音的に本当に違いはあるのだろうか…?
両方持っている方いましたら検証お願いします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:44:54 ID:YMl84zXr
流れと違ってスマソ。
我が家のパソコンはCDの音が飛びます。
どうも機械的なことではないみたいなんだけど、
その場合USBからDACと通して聞けば音は飛ばないんでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 13:40:40 ID:FJ3nV8Xw
>>637

PCの負荷が重い処理を行っていて音飛びしているのでは?

↓を参考にしてみて下さい。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#426
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:21:38 ID:r8QHbCXQ
>>636

Rayさんのアンプに限ってはむしろ買わない方が良い可能性も。
9.6Vは充電直後はコンデンサーの耐圧を越えてしまってるから。
でもみんな実際使っててそんなに問題ないのも事実なんだけどさ。
俺はやめておくけど。

アンプによってはコンデンサーの耐圧に余裕があれば9.6Vは良い選択だと思うけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:22:28 ID:r8QHbCXQ
Hornetの音質

iPod + Hornet + Cryo Micro + HD25でまだバーンイン10時間かそこらだけど
バーンインで高音はもう少しクッキリしてくるものなんだろうか?

ドックコネクター(ミニケーブル)もシルバー系の方が合うのかな?
バーンイン進んでからの話なんだろうけどHornet使いのみなさんは
銅線と銀線のどちらをドックコネクター(ミニケーブル)に使ってますか?

良かったらみなさんのバーンインの過程や時間や音質なども教えてください。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:22:02 ID:YMl84zXr
>>638
ありがとうございます。
音が飛ぶか気長にチェックしていきます。

ところでhead-fiではDAC/AMPはE-MU 0202 USBやE-MU 0404 USBにしとけ
みたいな感じかなぁ?
Headphoniaのはあまり評価されてないのだろうか?
642252:2007/03/14(水) 21:28:44 ID:GP4eQbmM
>>640
miniケーブルを簡単に比較してみました。

ipod→BlackDragon(銅ベース)以下Bとcotton mini(銀ベース)以下C
→SR-71→SR325iで行いました。
(HD25はケーブルによって違うので次回持ち越しで)

Bはより低音の押し出しが強く感じます。ベースラインはより聞き取りやすく、
バスドラはドドドッと鳴らします。
アコースティックギターとヴォーカルはどちらも音が伸びます。
これがよく言われる暖かいとか艶があるなどと表現されているのかなと思いました。
銅線の場合、楽器ごとが豊かな低音により、空間的につながって演奏されて
いるような感覚になり外に音が抜ける開放型とマッチしているように思いました。
メタル、R&B、ジャズ系があっていると思いました。

Cはより細かい音を拾います。明らかに解像度が上がったと感じました。
325iの特徴である美しい高音をさらにバージョンUPします。シンバルや
クリアな電子音の表現が良かったと思います。
ヴォーカルやアコースティックギターは透明感バツグンです。銅線とは一味
ちがう澄んだヴォーカルを聞かせてくれます。コーラスの分離もいいです。
全体としては楽器一つ一つが分離されていて、それぞれが主張することによって
定位感が生まれます。ピアノを使った曲やコーラスがあるパンク、また低音が十分な
ソースならこちらが良いと思いました。

比較を終えてみて相性って大切だなぁとつくづく思いました。
同じソースでも全然違ったROCKが楽しめますよ。

643640:2007/03/14(水) 22:57:44 ID:78S/vxJK
>>252

ありがとうございます^^
まずはバーンインの後ですが銀線も試してみようかと思います。

HD25持ちなのでHD25での比較もお待ちしております。
ケーブル交換の参考にもさせて頂きたく思っております。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:19:40 ID:78S/vxJK
Go-Vibe V6M登場したよ

これは既にV5でElpacの24Vとかの外部電源利用者には良いかもしれない。
逆に充電機能は省略されたけどV6は外部電源12Vまでだったから中途半端だった。
これでオペアンプ(AD8610/8620)の力を前より発揮できるね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:45:25 ID:S8VKjm7e
SR-71のコンデンサ確認してきたよ。
ニチコンの4700μFがLRの計2個。ニチコンの1000μFがLRの計2個。
いずれも耐圧は10Vだった。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:52:42 ID:S8VKjm7e
Tomahawkのでかいコンデンサは15000μFで耐圧は6.3V
これは流石に耐圧越えることは無いね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:57:45 ID:78S/vxJK
>>645

やっぱ10Vでしょ?
ここらでMaha 9.6VかMaha(8.4V)300mAhか日本で手に入る9V(8.4V)か決着つけた方が良くない?
そもそも音質差は電池によってあるのかはっきりさせて差が無いなら危険な可能性のあるものを
今後はわざわざ使う必要ないでしょ?

RSA意外は耐圧によっては9.6Vの方が良いかもしれないけどさ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:40:38 ID:awE8dS+H
ネットで調べてたらXinのSuperMacro-Wが評判いいみたいだから
買おうかと思ってるんですが、遺憾千英語が苦手でどう買ったら
良いものかと右往左往してますが、(http://vaiopocket.seesaa.net/category/1565215-1.html
サイトの御仁と同じタイプにする場合、Xinの下記ページでXIN SuperMacro-IV
(OPA2134 chipset default) $349.99 2-3 weeks とその下にあるMaxout: OPA627 + 2x stackable buffer $99.99 をカートに
加えれば良いでしょうか?
また購入後にOPA627 + 2x stackable bufferはXIN SuperMacro-IV (OPA2134 chipset default)
を開けて半田付け等やる必要があるのでしょうか?
何分素人ですいませんが、どなたかご存知でしたらご教示下さい。

http://www.fixup.net/products/

どのスレでも回答願えませんでしたので、こちらに来た次第です。
どなたかご親切な方助けて下さい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:48:26 ID:vQuk1vBA
>>648

それで良いんじゃないの?
ささき氏も半田とかできない人だからいじる必要ないと思う。
650252:2007/03/15(木) 02:23:02 ID:DUfG5BTI
>>647
Mahaの9.6Vと9.0V 300mahの電池比較は日曜あたりにできそうです。
はたして決着はつくのか・・・

>>648
現在、SuperMacroWは最終アップデート中みたいですね。
それを待ってから注文した方がいいのではないでしょうか?
Dr.Xinはすさまじい完璧主義者ですから。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:49:01 ID:vpfoJqYR
>>647
7.2V300mAhと言うのもあるよ。容量が8.4Vのものより100mAhほど多い。
これなら安全じゃない?
652647:2007/03/15(木) 04:34:48 ID:Fm+1oaQW
>>651

それも良さそうなんだけど電圧ができれば高い方が良いとは思う。
だから7.2Vはちょっとどうなんだろう。安全なのは確かだけど。
だからアルカリ9VかMaha 300mAh(若干超えるかぴったりか)か国内で入手可能なニッケル水素9Vのどれかかな。
Maha 9.6Vはあきらかに10V超えてるから使用者の判断や責任において利用という所か。
でも今まで9.6Vで悪い評判聞かないから平気かもしれないけど耐圧の問題はあるよね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 04:58:02 ID:Fm+1oaQW
ポータブルアンプについての雑感

ジャイアント(RSAやXin)とGo-Vibeとの関係はMP3とWAVの関係に似てるかも。

Go-Vibe V5(AD8065/AD8066)は表面的な音の解像度では確かに互角かもしれない。
場合によってはAD8065/AD8066のオペアンプとしての特徴から上回っている気もする位。
だけど残念ながらそこまでなんだよね。Hornetと比べてしまうと・・・

MP3とWAVとの関係にたとえたのはMP3も320Kbpsになるとちょっと聴いた位ではWAVとは違いが分からない。
人によってとか音楽によってはMP3とWAVとの音質差が分からなかったりもする。
でもやっぱりWAVは音楽の雰囲気というか空気感と言ったようなものでMP3とは違いが出ると思う。

だからSkylab氏の評価でいう所の下位のアンプと上位のアンプとの関係もそんな感じだと思う。

金銭事情があるから誰にでもと言うわけには行かないけど貯金してでも
上位のアンプを手に入れて欲しいと思う。確かに高いんだけどさ。

俺もHornetを手に入れて音楽を聴くのが更に楽しくなったよ!
こういうのはお金に変えられない大事な物だと個人的に思う。

654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 05:11:02 ID:Fm+1oaQW
連投すみません。

Skylab氏の評価

1. Larocco Audio Pocket Reference II mk 2
2. RSA SR71
3. RSA The Hornet “M”
4. Xenos 1HA-EPC
5. RSA Tomahawk
6. Headphonia
7. Headamp AE-1
8. Portaphile V2^2
9. iBasso P-1
10. Practical Devices XM4
11. Xenos 0HA-REP
12. iBasso T1
13. Xtra X-1
14. Go-Vibe V5
15. C&C Box V2
16. Little Dot Micro+

C&CやPortaphileはバーンインが足りない気もするしXinのも入ってないけど参考にはなると思う。
異論はあるかもしれないけど6位くらいまでのアンプを手に入れれば満足感が高いと思う。
やっぱりRayさんのアンプは高いけど見た目だけじゃ無かったよ^^




655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:11:14 ID:awE8dS+H
>>649>>650
親切にご回答頂きありがとうございます。
連投ですいませんが、噂ではX?が出るようですが、
もう少し待ってみようかと思いますが、XIN SuperMacro-LEというものも
あるようですが、Wとは音質的に違うでしょうか。
電池が4本で済むようなので音質的にあまり差がないなら
携帯して使いたい者としては惹かれるものがありますが・・。
また初歩的な質問ばかりで恐縮ですが、Wに下記HPの電池は
使用可能でしょうか。
加えて、概ね電池8本で何時間程度連続しようできるものでしょうか。
WかSR-71かで迷っているのすが、71の方はかなり長く持つようなこと
を聞いて好印象なのですが、遺憾千、大きいですから比較的小型で高音質と
評判のWとで迷っていますが・・。
またヘッドホンかカナルイヤホンかでも検討していますが、やはりカナルより
ヘッドホンの方が音が良いでしょうか(SENNHEISER HD650かSHURE E500PHTあたり
で考えているのですが)。

長文失礼しました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:19:01 ID:awE8dS+H
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:00:26 ID:TcESMiaf
>>655

現在XIN氏がアップデート中みたいだけど
今の内に注文しといても
どうせ着くのは、早くて3ヶ月後、
最近は4ヶ月後、5ヶ月後に届いたって言う報告が
国内外でされているので
最終バージョンになって届くと思われます。

SM-LEはSolid Tubeなので
真空管っぽい音をねらっていると
XIN氏が言っているので
聞いたことないので想像ですが
解像度は少々欠けるが(Maxoutに比べて)
暖かみがあって透き通るような音ではないかと・・。
LEは電池の重さ云々もあるけど
音質的に違った物ではないでしょうか。

なので聞く人の好みではないでしょうか。
真空管の音は好きな人と、そうでない人がいるので・・・。

電池の保ちですがあなたもご覧になっている
Music TO GO!のささき氏が
「1000mAhの充電池(8本)で約10時間程度」
と書いています。

WかSR-71のどちらか?
これは、もう好みではないでしょうか。
どちらも聞いていないので
意見するのもおこがましいですが
大きさ WよりSR-71の方が大きい。
外部の造り WよりSR-71の方が良い。
音に関しては好み
ただ、LEにすればSR-71に近いかも・・。

私だったらWにします。
小さいと言うのと
いろいろ遊びたいからです。
でも私はXIN SuperMini-IV待ちですけどw
これから薄着になっていくのでより小さいのを求めて。

ただXINのAmpは先程も書いたとおり、3〜5ヶ月待ちです。
初めてのAmpであればあまり進めません。
待てれば別ですが・・・。

長々とした文ですみませんでした。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:05:15 ID:TcESMiaf
>>655

そうそう、Music TO GO!のささき氏が
WとSR-71の比較をしているので
参考にしてみては?
国内で比較しているのはささき氏だけですから。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:50:45 ID:awE8dS+H
早速のご回答ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
小型のWにも惹かれますが、納期の件と初回購入ということもあり
71にしてみようかと思います。
ちなみにヘッドホンとカナル型イヤホンの方ご存知な方がいれば
ご教示願えますとありがたいです。
またipodにつないで聞こうかと思っていますが、
皆様は音源はやはりCDをituneに入れてから
ipodにためているのでしょうか。
利便性の関係上ネット配信を利用したいのですが
やはり音質がよくないでしょうか。
またHeadRoom Micro DACの購入も考えていますが
ささき氏のHPでは電池が2時間ほどしか持たないような
書き込みを目にしましたが、やはり外へ持ち歩いて使うと
いうより据え置き専用といった感じでしょうか(外出気味な
当方としては長期持ち歩きで使用できれば最高なのですが・・)。
またipodにDockをかまして、同軸ケーブルでMicro DACにつなぐのと
KenwoodのMedia KegからUSBでつなぐのとではどちらがより高音質
でしょうか(後者はそういった使い方ができるのかすら実はわからないので
すが、お門違いな質問であればすいません)。

またipod-ヘッドホンアンプ間の接続ケーブルでRnBのBlack Diamonがよいと
いった氏の書き込みを見ましたが、どこで購入できるのでしょうか。
すいませんが、こちらの購入方法もどなたか教えて頂けますとありがたいです。

度々長々とすいませんが、宜しくお願いしますm(_)m
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:58:55 ID:ZZeb0l2A
あまり言いたくないが過去ログ読んだり、自分で調べたりする努力が足りないよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:02:05 ID:R/1O57Mk
4日位見ていない間にスレが凄いことに…
今ようやく読み終わったよ。

>>655

Macro4を持っています。
LEに関しては >>657 の言う通りです。
LEはコンデンサが巨大になり構造も多少異なるようなので、
LEとMacroは違う音質になると思います。
SM4は最近もう1個(中古)手に入ったので
こっちはLEにしようかなと思っています。

補足するならば、op-ampのrollingですが
基本的には半田付けは不要です。
Maxoutのまま中身をいじらないようなら話は別ですが、
rollingする際は1/16インチの六角レンチと
1.6mmのマイナスドライバが必要です。

電池の駆動時間はMaxoutでbufferをstackさせると10時間程度です。
rollingするop-ampにより変わってきますが、
主にACアダプタで使っているので電池はほとんど使っていません。
単4電池は日本で普通に手に入るので、
わざわざ個人輸入する意図が少々分からないのですが、
Link先の電池で問題なく使えると思いますよ。

それから皆様言われていますが、
納期が2-3weeksとなっていますが、
実際は2-3monthsそれ以上ですので
すぐに欲しいというようでしたらお勧めしません。

英語が苦手ということですが、
Dr.XinのForum-Supportに色々ヒントが載っています。
否が応でもそこは見なくてはならなくなると思うので
自動翻訳でも少し覗いてみるといいですよ。
662661:2007/03/15(木) 13:05:38 ID:R/1O57Mk
おおっ!解決された模様ですね。
参考までにどうぞ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:06:28 ID:vAL2eATV
>>659
未改造のiPodからデジタル信号は取り出せない。
それ以外は自分で調べれば分かる。
 
あと、下げ進行でよろ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:41:47 ID:R/1O57Mk
>>659

RnBのBlackDiamondは残念ながら今は手に入れるのが難しいです。
Myoさんが学業(動画関連の学校らしいです)で多忙かつ
少ないプライベートな時間がケーブル作成に忙殺されることに少々疲れ気味により
注文は受け付けていなくて休業しているそうです。

何回か取引があってメールアドレス知っていたので
随分前にSennheiserのrecableについて聞いてみたのですが、
材料はあるけど作っている時間がないというのと
休業に至る経緯を説明する長いメールがきました。

でも、たま〜にeBayに出品しているのでそれで購入するのも手です。
学費稼ぎかな〜?なんて。

これは多分調べても分からないと思うので回答します。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:24:54 ID:awE8dS+H
うむむ。SM4良さそうですね。
どの道SR-71は購入するつもりですが
どなたか不要なら買取たいですね(まあそんな方はいないのでしょうが・・。)。
とりあえずsageておきます。
666252:2007/03/15(木) 19:11:02 ID:ZSj9YW47
>>665

ヘッドホンかカナル型イヤホンかの選択は、
1.ヘッドホンアンプを主に移動時に使用する。(ポータブル)
2.持ち運ぶが、移動時には使用しない。(トランスポータブル?)

のどちらかで、決まると思います。

1.なら、カナル型イヤホンをオススメします。
ただ、E500&音質が良いDAPを使うなら、アンプをかまさなくとも
十分良いと思います。(ポータブル用途なら、持ち運びやすさ&電池の持ち
を優先するため、シンプルな方が良いかと。)

2.の場合はヘッドホンを買うほうが良いと思います。
カナル型としてe5c、ヘッドホンは325iとHD25を所持していますが、
据え置きで、あえてe5cを使う事は少ないです。
 
「ヘッドホンを使うならアンプが必要(DAPでは効果が発揮できない)。
イヤホンは無くても可。」というのが個人的な意見ですね。





667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:56:59 ID:fR4hMIC1
>>665
約一名うるさい人がいるけど気にするなお
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:19:04 ID:m8rV3KvZ
>>659
>KenwoodのMedia KegからUSBでつなぐ
10GB7持っているけどUSBからLineOutはできないよ
あれはデジタルアンプ搭載だからヘッドホン端子からmini miniケーブルでアンプにつないでも
アンプ二重にかますことになって音質的にはそれほど効果がないようですよ
IpodにDock付けて高品質なケーブルでアンプにつなぐのが一番一般的みたいです
(今手に入りやすいのはTurbo Dock,ALOのCryo辺りかなぁ)

カナルはE500、10Pro、Westone3とかが今熱いみたいですね
自分は10Pro使っているのですが、アンプ無しで10GB7直挿しだとProline750より良い音がします
高高率なカナルだとDAP直挿しでもかなり実力を発揮できるみたいですね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:27:18 ID:awE8dS+H
>>666>>667>>668

毎度ご親切忝いです。
MediaKegは某ショップ店員曰くipodよりも高音質と謳っており
興味を持った次第ですが、やはりLineOutは不可能でしたか・・。
ですが、10GB+カナル(10pro)で鳴らすならアンプ無しでもProline750(調べてみましたが、
かなり質の高いヘッドホンのようですね)より音が良いとはすごいですね。
ちなみに高級カナルをSR-71あたりにかました場合とそうでない場合とでは
結構クオリティ差はでるものでしょうか。
現状は定番かとは思いますが
ipod+Cryo Dock+(MicroDAC・・etc)+SR-71+BDV2+HD25(ヘッドホン)/E500(カナル)
あたりで考えていますが、何か他にもっと良いおすすめがあればお教え下さい。
使用環境は専ら移動時専用といった感じです。
来月から海外へ一人旅へ出ますので、旅のお供に連れて行きたいと考えています。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:59:07 ID:ZIQ/Xh6/
今、SR-71は1ヶ月で手に入るかなぁ・・・

少し上に出てたけどTTVJも在庫無いみたいだし、
RAYさんの受注生産になっているかもしれないよ。

個人輸入だから国内通販とは比較にならないほど
時間かかったり、問い合わせに反応無かったりするから
早めに注文したほうがいいよ。

カナルとヘッドホンと使用する割合次第じゃないかなぁ?
カナルメインならIEM専用としているトマホークのが良さそうだけど
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:04:59 ID:Ta7glFZj
>>669
個人的な意見でいいんで聞き流してもらってもいいんだけど
SR-71を使うなら
どこか(もしくは全部?)に銀線を使ったほうが
好みかどうかわからないけどSR-71の素晴らしい高音の実力は出るよ。
BlackDragonとSilverDragon持っているけどSilverで聞いてるときの方が
気持ちいいかな。
かさばるけどオレはTurboDock+SilverDragonすすめたい。
もちろんCryoもいいんだけどね。

まあどっちにしても来月までに全部そろえるには
時間が短すぎるし大変だろうけど…(エージングもSR71かかるし)
もしそろえる気なら気合入れて頑張って!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:06:55 ID:GE6GLdIq
いつからこのスレはID:awE8dS+Hに一から十まで親切丁寧に教えるスレになったんだw
俺はあながち>>660は間違った事言ってないと思うけどな。

>ipod+Cryo Dock+(MicroDAC・・etc)+SR-71+BDV2+HD25(ヘッドホン)/E500(カナル)
MicroDacってまだ言ってるけどレス読んでるのか?

この人は言いたくないけどどのヘッドホンアンプを買えばいいかここで聞け2で本性あらわしてたぞ。

もう十分なんじゃないのか?



673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:09:22 ID:GE6GLdIq
531 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 20:14:47 ID:DxeweDqL0
マルチすんな


532 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:08:34 ID:mQiqg9PO0
文盲?
他スレで聞くと断ってあるがなんか文句ある?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:12:35 ID:JV2J5a++
カナル使用&屋外(通勤時等)で、Rayさんのアンプを購入するつもりならトマホーク一択。
ヘッドホンも使う、家でも使う。という用途ならホーネット。
SR-71は聴いたことないからわからんが、PHPAとしての使い勝手はいまひとつじゃないのかなぁ。大きめだし、重い。
MicroDacは電池の持ちが悪すぎて、移動時には使えない。家、オフィス、友人宅へと持っていって使うのが良いかと。
一番の問題は、DAPでデジタル出力に対応したものが殆ど無い。

俺は2万台のヘッドホンよりE500やTriple fi.10Proの方が好き。
5万するような高級ヘッドホンは知らんが。この辺は好み。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:23:36 ID:ZIQ/Xh6/
まぁ、いいじゃないかな。試行錯誤したり、色々調べて
自分の好みの音を見つける方法もありだし、ここの情報で
一気にシステム作り上げるのもいいし人それぞれだからね。

ID:awE8dS+Hさんにとりあえずこの言葉を

「ヘッドホンアンプは魔法の箱ではない」


次スレからテンプレに入れて欲しい一文だね。

676671:2007/03/15(木) 23:27:15 ID:Ta7glFZj
669は来月海外行くって行ってて
調べる時間ないんだろうから
そんなときまで自分で調べろって言うのはどうだろうか?
オレは協力するけど。

まあ最初見たときはさすがにこの人質問だらけだな…とおもったけどw。

でもpart2に入ってなんか質問スレになってきたね。
part1は購入スレでいろいろアンプ出てきて一体感あって良かったのに…。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:31:00 ID:GE6GLdIq
>>671

他スレでの態度とかさ。
裏表あるんだよね。
まぁ良いけどさ。

Headroom Airhead's on sale for $99 だそうだ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:35:41 ID:ZIQ/Xh6/
Blogだと質問しても答えてくれるか分からないし、ここは反応早いからね。
それにPHAPに関しては、みんな手探り状態だからねぇ・・・

悩んで結論を出して注文から到着まで長いこと待たされて、
やっとPHAPを手に入れても、もっと自分好みの音に出来るかもとか、
電池やパーツはどうしたらいいか?等々…悩みは尽きないからね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:36:17 ID:JV2J5a++
Part1ではGo-Vibe野郎が色々なPHPAの話題を持ってきてたからな。
驚くべきことに、Head fiで話題となるメジャーな機種を持ってる人が日本にも結構居た為に、
ある程度の話はしてしまった感があるかも。
このスレで全く話題に上がってないのって、後はXTRA-1くらいじゃないの?
680671:2007/03/15(木) 23:40:28 ID:Ta7glFZj
あとheadphoniaのDac付のヤツ。
Dacの性能知りたいんだよなぁ…。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:41:08 ID:GE6GLdIq
>>679

Headphoniaも到着したとの報告以来音沙汰なし。
意外にみんなアンプ持ってるからね。
Go-Vibe 6Mとか面白そうだよ!
682252:2007/03/15(木) 23:53:28 ID:6LCy1XuH
>>674
便乗質問させて下さい。
実はtomahawkとTriple fi.10Proの組み合わせに興味津々です。
音量は何時ぐらいで使用していますか?
もしよければ、かなり貴重だと思うのでレビューよろしくお願いします。

Triple fi.10proは現在は海外のみの取り扱いで、故障したら不安です。
過去にE4cが断線した事があるので、イヤホンは壊れやすいと言うイメージ
があります。(Triple fi.10Proの場合交換ケーブルがあるのでは心配ないですが、
5Proであったようなクラックが心配です。)


683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:19:40 ID:1p4VmFG4
話題に出るのは海外のHPAばかりだけど
DrDACとかDrHEAD HifiやMiniとか持ってる人はいないのかな?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:29:26 ID:5KaBRVyl
>>683

質問の意図は?

DrDACはまだ良いとして他の2つは・・・
同じ値段なら海外の物の方が断然良いよ!
Go-Vibe V6とかC&Cとかはむしろ少し安い位だから。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:39:36 ID:Gltta/GV
>>680
headphoniaのDac付の俺が見逃してるだけか知らんが
head-fi見ても評価が無いんだよね。
良かったら評判立ってるだろうし次のバージョンにした方がよいのかも。

>>677
俺も殺伐としたスレでは殺伐としてるが?
君は海外旅行の彼を追いかけて来たの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:43:37 ID:5KaBRVyl
>>685

たまたま発見しただけ。
個人的に匿名だからって(ry
俺は○○野郎だから最初から居るけど。

挨拶した方がいいかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:52:07 ID:1p4VmFG4
>>684
海外の通販だと色々手間がかかるから
お店で普通に買えるHPAの性能が気になっただけだよ.
ここのスレで使っている人が1人もいないのかと思っただけ.
オペアンプの交換が流行ってるみたいだから良いのかなと.
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:56:52 ID:5KaBRVyl
>>687

このスレでは持ってても買い換えてるんじゃないかな?
Go-Vibe V5SなんかDrHEAD Hifiより安くてオペアンプ交換できるよ!
海外通販は面倒くさいけど良い物がいっぱいあるからおすすめ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:32:11 ID:7yNNGyYB
C&C BOXいいなぁとおもって、みんなのレビュー待ちしてたら
買おうと思ってたBlackが売り切れorz
残りはGoldですか・・・。

今ぽちっとかないとやばいかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:35:36 ID:5KaBRVyl
>>689

行ける時に行っとけ^^
悪いアンプではないんじゃ無いかな。
充電池内蔵は便利だと思う。
次にアンプ買ってもサブになるじゃん!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:47:17 ID:5KaBRVyl
>>689

eBayも見てみたけどゴールドだけだね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:48:47 ID:LJEvWlsf
>>689
C&C Mini Crystal cableもセットで付いてきてお値段そのまま
のLimited Sale中だから今ならほんとにお買い得だね。

Gold嫌いじゃなきゃ売り切れる前に買ってレビュー(特にケーブル)レポよろ。

てかBlackとSilver売り切れって結構売れてるのね…。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:51:34 ID:5KaBRVyl
>>692

押しがうまいねw
でも確かにお買い得だね〜
俺は当分何も買えないから689さんに期待。
694692:2007/03/16(金) 02:02:08 ID:LJEvWlsf
C&C気に入ってるからすすめたいが
headbのまわし者ではないからねw。

でも日本でテレホンショッピングしたらこの謳い文句だろうねw。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:08:23 ID:cQrUcFXH
>>683
Dr.Head Hifiはかなり良い
Go-Vibe V5S持ってるが、ハッキリ言ってかなりの差。
何しろ出力のレベルが違う。音の押し出しや臨場感などが
V5Sを大きく上回っている。

ヘッドホンアンプ部に限って言えばDr.DACとDr.HEAD Hifiは
オペアンプ+NJM4580*2でコンデンサや電源部の違いはあれど
基本的にはあまり変わらなかったりする
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:13:59 ID:7yNNGyYB
689です.
とりあえずC&C with Cableぽちっときましたw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:19:50 ID:a6xyXynB
元Go-vibe野郎さんがここの中心の一人であるのはわかってるけど,
だからといって来る人に制限をかけたりするのはあんまりじゃないかな?
どんな人でもこのスレで仲良くできれば良いんじゃない.

また,683への回答にしても「質問の意図は?」って聞き方はないんじゃないかな.
このスレ的には何の問題もない質問だと思うけど.
Dr.Headを否定する理由もわからないし,聴いた事のないC&Cをすすめるのも無責任だし.

HPAにお気に入りがあるのとこのスレに思い入れがあるのはわかるけれど,ちょっと冷静
にいきましょうよ!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:22:09 ID:xKq+4nPg
毎度お世話になります。
実は調べてみるとヘッドホンのHD650の評判がいいようなので
ヘッドホンにするなら興味がありますが、インピーダンスが高いようですが
SR-71でも十分ドライブできるものでしょうか?
それともやはり力不足でポータブル用途も視野に入れた場合(携帯性、
音漏れ等)HD25一択といった感じでしょうか?
またHD25はBDV2等のケーブルに交換されている方が多いようですが
HD650も付属のものとBDV2等でかなり質の差があるでしょうか。
値段もあれなので、付属のものでもそれ程劣悪でなければ良いのですが・・。
あとHD650とShure E500PTH,10Proあたりなら650が圧倒的に質が上ですかね?
値段的には大差ないのでどちらかにするかでちょっと迷いますね。
またHD25とE500PHT,10Proとではどうでしょうか。
>>670
トマホーク良さそうですね。
やはりこちらも納期がかなりかかるでしょうか。
SR-71は3日ほど前に注文したのですが、幸運なことに
すでに発送済みとのメールは受けています。
どこかでカナルを鳴らすならトマホークの方がよいといった
意見を目にしましたが、やはりカナルにSR-71では持て余して
トマホークと大差ない感じなんですかね。
そのあたりが気になります。
大差なければより携帯度の高いトマホークにしたいところですが。
実に悩むところです。
すいません、駄文失礼いたしました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:38:09 ID:a6xyXynB
>>698

3日で発送とはうらやましいですね.とりあえず発注おめでとうございます.

HornetとHD580の組み合わせでは問題なくドライブできていますので,
HD650でも恐らく大丈夫だと推察します.

音もれと遮音性はどのような環境でどのような音量で使用するかに依存すると思います.
電車内で開放型を使用するのは音もれ,遮音性の両面で厳しいかと思います.
散歩程度だったら大丈夫とも思いますが(HD650をつけて散歩する気にはなりませんがw)

ヘッドホンはどれが良いと断定できるものではなく,求める音によっても評価はかわるので
はないでしょうか.
HD650の評価が高いのは認めますが,659と同傾向のHD580とProline 750やSr-225の比較
では音の傾向として僕の中では後ろ二つが圧倒的に高評価となってしまっています.

ヘッドホンレビューサイトはいろいろありますから,求める音の傾向を考えながら
選択されてはと思います.
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:47:07 ID:FSLGjZAT
>>697

俺が中心人物のひとりなんてとんでもない。
俺も大勢の中のひとりでそれ以上でもそれ以下でもない。

俺はググれば分かる事をしないで質問するのはどうか?と思ったのと
彼の他スレでの書き込みで裏表があったから嫌だっただけ。

みんながただ教えて君じゃこのスレは何の発展もないんじゃない?
俺は別に見返りとか求めて書き込んでいるわけじゃないけど
当たり前のことを当たり前にできないのはどうなんだろう。
俺が知識をつけたのはHead-Fiでありググっているからだけで何にも特別な事じゃない。
Music To Goのささき氏だって情報源はHead-Fiなんだしね。

Dr.Headを否定しているかの印象を与えたのは悪かった。

683は俺の返しを読んでくれれば分かると思うけど。
ただ質問の意味を聞いただけだよ!
深読みしているだけじゃないのかと。

>聴いた事のないC&Cをすすめるのも無責任だし
そんな事言ったらアンプ薦められなくなっちゃうじゃん!
彼がC&Cが気になってるからであってC&C気になって無い人に薦めたわけじゃない。

指摘してくれたことは感謝します。
第3者が俺をどう見ているか感じているかは自分では分からないから。

俺は仲良くやって行きたいと書き込んだことがあるけど親しき中にも礼儀ありは古いかw

701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:51:37 ID:FSLGjZAT
連投すみません。

>>689

C&C注文おめでとう^^
某Blogで見た時割と評価高かったから楽しみだね。

702697:2007/03/16(金) 17:43:38 ID:9hHKzdrJ
元Go-vibe野郎さん
まぁ落ち着いていきましょうw

C&Cの推薦は683に対してね。
Dr.Headに対していきなり聴いたことのないC&Cを薦めるのはあまりに
ノリ過ぎだと感じたから。元Go-Vibe野郎さんがDr.DAC、Dr.Headを聴
いたり弄ったりした上でGo-VibeやC&Cのほうが上と判断したのならま
だしもね。

興味がある人に第三者の評価を伝えるのはもちろんOKだけど、自分
が聴いたことのないものを他人に薦めるのは控えたほうが良いと思っ
てます。それはあまりに無責任なのでお互い避けたいところです。

659の質問の仕方も目立っちゃうけど、見たところネット暦がそれほど
でもないちょっと年配の方のよう(な雰囲気)だから、少しは目をつ
ぶっても…という気持ちもあります。知識をつけるまで来るなというの
はあまりに排他的だし、皆最初は初心者から始めるわけだからある程度
許容してはどうでしょうかね。荒らしたわけでもないですし。

たしなめるにしてももう少し大人の対応をしていきましょう。
勝手ながらここは2chにはめずらしい大人のスレだと思っていますので。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:54:45 ID:FSLGjZAT
>>697

別に怒ってないですよ^^

>C&Cの推薦は683に対してね。
確かにそうですね。軽率でした(;´Д`A ```

>興味がある人に第三者の評価を伝えるのはもちろんOKだけど、自分
が聴いたことのないものを他人に薦めるのは控えたほうが良いと思っ
てます。それはあまりに無責任なのでお互い避けたいところです。

これは場合によっては異論があります。
まぁ同じように思う所ももちろんありますよ!

>たしなめるにしてももう少し大人の対応をしていきましょう。
勝手ながらここは2chにはめずらしい大人のスレだと思っていますので。

そうかもしれませんね。俺はまだまだ青いなw


この辺でこの話は終わらせてっと。


ところで697さんはHornet持ちの先輩なんですか?
Hornetに関するお話聞けたらうれしいです^^

704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:04:01 ID:FSLGjZAT
>>698

俺のあなたへの思いやりの無い数々の発言すみませんでした。

>SR-71は3日ほど前に注文したのですが、幸運なことに
すでに発送済みとのメールは受けています。

運が良いですね〜早くて2週間で届きますよ!
俺もHornet持ちなのでRayさんのアンプの素晴らしさは分かります。
エージングに時間がかかると思いますが可愛がってあげて下さいね。
705名無しさん@Linuxザウルス:2007/03/16(金) 21:27:35 ID:yjg2tfCi
Dr.head hifi持ってるよ。
AV板の改造スレで聞いたことあるけど
「今更」な事言われて以来ROMってきた。

DR.HEAD HiFiは、個人的には好き。
オペアンプやコンデンサ等の部品交換で、
遊べる事も含めて。

けどやっぱり既製品だと、不満もあるから
設計から自分でやろうかって思い始めた、今日このごろ。
706692:2007/03/16(金) 21:30:29 ID:LJEvWlsf
>>696
C&C注文おめ!
C&C人口が増えてうれしいです。
ホントお買い得だと思うよ。
いつも言ってるけどエージングが時間かかるから
それまで気長にね。

あ、ケーブルのインプレもよろ。
ケーブルが”扱いやすい”とか”見た目がイイ!”とかぐらいでもいいから。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:47:14 ID:Gltta/GV
>>696
欲を言えば他のケーブルとの比較とかもよろ。w
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:24:50 ID:rR/UZ/gy
突然ですが、プチオフやりませんか?

以前、書き込みをしていた前スレの815です。
やっとPortaphile V2^2(全部入り)が戻ってきました。
で、戻ってくるまでに、
実はC&C、Go-Vibe V6、Tomahawk
と見境なく購入してしまいました。
そこで、これらのどれかに興味ある人とか、
また、他のアンプを持っている方とか
同じアンプを持っている方と
ちょっと聞きながら意見交換できればなと思いまして。

来週か再来週の都合のいい日で。
場所は東京近辺で。

どうでしょう?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:11:01 ID:dDXjTaZv
>>708

良い試みだね♪
俺は横浜なら参加できたんだけど・・・
プチオフの成功をかげながらお祈ります^^

Hornet野郎(新米)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:45:39 ID:LJEvWlsf
>>698
参考にならないけど一応レス。
トマホークとSR71を両方持ってる人ってあまりいないと思うよ…。
そのランクのカナルとヘッドホンについても全部持ってる人は
ポータブル板のココには普通はいないと思う。
だからなかなかレスは期待できないと思う。

ささきさんとかブロガーの方に直接書き込んだほうが
急いでいるなら早いとオレは思うよ。
イマイチ最初移動時専用と書いているのになんかHD650が出てきて
TransportableなのかPortableにしたいのかわからんし。
そこもはっきりしといたほうがいいと思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:28:39 ID:CXqSnJ1R
>>708
おお、プチオフやるのね
名古屋県民の俺はまたしても参加できず・・・

ところでひとつお聞きしたいんですが、
Portaphile V2^2にACアダプタって使ってます?
もし使ってるのであれば、商品名とどこで手に入れたかを教えていただけないでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:36:51 ID:B1EtOkVk
2月20日に注文して、まだ来ぬHeadphonia。
たかだか在庫さばくだけでこんなに時間がかかるものなのか。
まだ発送してなかったりしてなぁ。
それだったらキャンセルして差額払いで新型DACのに変えられないかな。
メールしてみよ。

3月4日に注文したSilver Dragonと競争だ。w
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:42:21 ID:+Vtq64LE
>>712

新型DACに変えられるといいね^^
俺のHornetより良かったりして(^○^)
712さんのレポに期待していますよ♪
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:55:35 ID:Wogy5brY
一応、SR-71とトマホークを所有しています。

iPod5.5にて使用
カナル        E3c E4c
メイン使用ヘッドホン AKG K271studio、AKH K81DJ(スポンジ抜きのみ)、HD25-1+Senn V2

カナルでSR-71を使用した時に感じたのはあまり直挿と変わらないかなという印象でした。
確かに解像度と音の厚さはあがったと感じますが、持ち歩くのには少し不向きと思いました。
SR-71とあわせて持ち歩く場合、音質よりも荷物になることの苦痛のが上かなと思った。

そしてトマホーク+E4c or E3cはSR-71より格段に効果があるように感じます。
直挿と比べて音の厚さ、解像度等何れも1ランクも2ランクも上で気持ち良く聴けます。
(但しSR-71+HD25orAKG81DJよりは落ちるかな・・・)

私自身、ポータブル環境というか主に外出時(電車内)に使用する時は
AKG81DJかHD25を気分によって使い分けています。カナルは耳への負担等から
長時間の使用が出来ないのとカナルの鳴り方よりヘッドホンの鳴り方のが性に合うので
カナルの使用頻度はかなり落ちています。

ただ、これからの季節ヘッドホンは蒸れるのでもう少ししたらカナルにして
涼しくなってきたらヘッドホンと使い分けをしていこうと考えている次第です。

フラッグシップと言われているヘッドホンもカナルも所有していませんが、
私の使い方ならこれで充分かな…と

ちなみにDr.DACも所有してたりします…どノーマルです。
あまりに大きく重く駆動時間も短いのでポータブル使用はかなりキツイです。
接続も入力が光かRCAしかないのとヘッドホン端子が普通のヘッドホン端子なので
カナル等ミニステレオ端子の場合は変換プラグを付けないといけない等使い勝手が非常に悪いです。
音質もSR-71と比べると落ちるためこちらもほとんど使わなくなりました。

あまり参考にならないですねぇ…

気軽に外出先で聴くのならトマホーク+カナルが一番だと思っています。
トータルバランス(サイズ+重さ+電池の入手性+音質+トマホーク自体の入手が楽)
PAYPALが可能ならばトマホークは現在、トップクラスではないかな?その分高いけどね。
今なら在庫が潤沢にあるみたいだから2週間程度で手に入ると思われます。


長文失礼しました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:08:56 ID:+Vtq64LE
>>714

SR-71+ヘッドホン対Tomahawk+ヘッドホンはいかがですか?
また差があるならどの位感じますでしょうか?

もし機会がありましたらRSA3兄弟対決したいですね^^
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:47:35 ID:uGfdExOo
あんまり話題にならないiBasso T1ネタ。
(このスレで人気のSkylabさんの評価だとGo-VibeやC&Cよりも上なんだがw)

分解した人がいたようで、MAX4410 chipを使っていたらしいです。
これってたしかTomahawkで使われるかも?って言われてた奴だよね。

実際Tomahawkでなにが使われてるか知ってる人いる??
AD8616あるいは類似のOpampじゃねーの?って意見もあったので、気になってる。
(もちろん型番削ってあるだろうけど、形でもそれなりに判断つくかもしれないし)

以外にiBasso T1いい音出すのよ、上も下もそれなりにキレイに伸びてるし。
それなりにクリアでタイトだし。
で、なんとなくTomahawkと同じだったら納得って思っただけw
もちろんOpampだけで決まるとは思ってないけど傾向としてね。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:55:11 ID:aXsfaBBP
>>704
いえいえ。毎度スレ汚しで恐縮です。
>>710
なるほど。やはり650は携帯には向かないようですね。
それすらも知らぬとはお恥ずかしい限りです。
自分の求めるものはあくまで携帯度の高いものですから
650はやめた方が良さそうですね。
据え置きであればピュアオーディオに凝るつもりでおりますので。
となれば714様の貴重なご意見とでやはり携帯するならば
ヘッドホンよりもカナル、アンプはトマホークがベストといった感じでしょうか。
いまから注文して間に合うかは定かではありませんが、到着後家人に送らせようかと
思います。いやはや、これで本格的に準備ができそうです。
どうも有難うございました。
718708:2007/03/17(土) 09:59:45 ID:aQOlYS/I
>>709

横浜でも、どこでもいいんです。
ただ、東京の方が集まるかなと思ったまでで。

プチオフやりたいと思った理由が
Portaphile V2^2(全部入り)の方が
自分にはTomahawkより音質面では
優れているように聞こえるので
Skylab氏の評価とちょっと違うんです。

C&CもGo-Vibeもちょっとどうなんだろう?

で、独りよがりにならずに
みんなの意見を聞きながら再評価してみたいなと。

とは言っても、Tomahawkは音質もいい事はいいし
電池の持ちや大きさが驚くほど小さいことで
持っている喜びはダントツなんですが。

>>711

プチオフやりたいとは思っているんですが
人が集まらない限り・・・

Portaphile持ちですか?

V2^2(全部入り)はACアダプタ使っていません。
ちょっとトラウマになっていまして。

センタープラスかも分からないし、12Vというのは分かっていても
何Aを使えばいいのかも分からないので購入していません。

Cesar氏に聞けばいいのですが・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:12:23 ID:dxFrcKWh
>>714、716 
レビューありがとうございます。
T1はコンパクトで外観がとても美しいですね。初めて見たとき、ジッポー
かと思いました。クロスフィードやバスブーストなど機能も充実してますし
ポータブルで使えそうですね。

昨日、SR-71でe5c使ってみたところノイズが皆無でした。
ささきさんがtowahawkを背景がより黒いと評価しているのは、背景ノイズの少なさ
の事だと思っています。
ヘッドフォンでもそうですが、ノイズの少なさに関してSR-71は本当にスゴイと思います。
音質的な向上は全般的に音が太くなります。miniケーブルは、SHUREの「楽しむ音楽」
の音作りを考えると、銅線のBlackDragonがマッチしていると思いました。
ただ、ヘッドフォンと比べると音質の向上は少なく感じました。

>>718
Portaphile V2^2ってHead-fi界隈で人気ですよね。
ドック職人のTURBOさんも使ってます。
あと、tomahawkとの比較はイヤホンに関してですか?

もしプチオフ開催できたら、みなさんのレビュー楽しみにしてます。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:01:43 ID:aQOlYS/I
>>719

Portaphile V2^2ってHead-fi界隈で
人気だったんですか、知りませんでした。

tomahawkとの比較はER4Sと5proです。
HD580も持っていますが
こちらはどちらかといえば、
家のステレオ専用です。

ささきさんのブログでは
ER4S(ER4Pの4S化)で評価が高いですが、
tomahawkはER4Sより5proの方が
向いていると私は思います。
tomahawk+5proは絶妙ではないかと。
まあ、ささきさんは5proでの評価はしていませんが。
tomahawkはやはりLow gainで聞くタイプに
相性が合います。
ER4Sでは高音がちょっとうるさい時がありますので。

ささきさんがtowahawkを背景がより黒いと
評価しているのは、その通りではないでしょうか。
比較対象にもよりますが。
C&CとGo-Vibeとを比較してもそう感じます。

V2^2(全部入り)は「無音(無響)の空間から音が鳴っている」
という感じです。
それと通常、ER4Sの場合、
ボリュームを11時位にして聞いているのですが
12時位にしても耳が痛くなりません。
ほかのampだとボリュームを上げると
高音が耳について痛くなります。

ただ、全部入りのためか電池の持ちが異常に短いです。
ちょっと言えないくらいですw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:06:34 ID:aQOlYS/I
>C&CとGo-Vibeとを比較してもそう感じます。

tomahawkをC&CとGo-Vibeとで比較してもそう感じます。

でした。

722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:12:45 ID:dxFrcKWh
>>720
レスありがとうございます。
ER4P/S、5pro共にすばらしい機種をお持ちですね。

僕は、「E4c(断線)→新品交換→なぜかE5cに」でSHUREしか体験した事が無く、
音場感に優れる5proや10proにも興味があります。
ER4はジャンル的にNGなので、今の所はスルーしています。
tomahawkは5proの音場感を上手に表現しているようで、
相性が良い事を知り安心しました。

V2^2(全部入り)は「無音から鳴る」ですか・・・すさまじい。
電池が持たないのは残念ですが、音質には変えられませんよね。

参考までにE5cプチレビューです。
E5cの評価は結構色々ありますが、
1.DAPのみで使う場合、E4cは低音をブーストしていたがE5c
では使わなくなりました。バスドラムがスゴイです。
2.解像度が上がり、中音域(特にギター)の押し出しが強く感じました。
3.スタジオモニター目的で原音に忠実というコンセプトですが、
実際は楽しく勢いよくならすモデルだと思います。
4.ノイズをかなり拾います。アンプを通せば大丈夫です。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:14:14 ID:y+bufFZv
DrHead mini OJI Special持ってますが、音が濃厚になって空間が広がる感じがします。
ノーマルのminiはどこでも評判がイマイチのようで、それの改造版なのが不安をかきたてますw
果たしてOJI Specialとどれくらい差があるのやら…。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:26:10 ID:jbnMqNxt
>>723
基板みせてくれませんか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:37:40 ID:y+bufFZv
>>724
電池蓋以外の開け方が分からないです…。そしてきれいに戻す自信もないのですみません。
配線の素材とハンダと金具を換えているらしいですから、見た目の違いはそれくらいだと思います。
ちなみに表面の違いは、シールが貼ってあって、若干焦げあと(?)がついているだけです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:45:27 ID:jbnMqNxt
そですか。勝手言ってすみません
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:55:33 ID:yeDBkn8u
>>708

プチオフやりたいと思った理由が
Portaphile V2^2(全部入り)の方が
自分にはTomahawkより音質面では
優れているように聞こえるので
Skylab氏の評価とちょっと違うんです

彼のPortaphileはエージング不足の可能性があります。
実際そのように突っこまれていたからね。
ささき氏の所でPortaphileとTomahawkは同じ位だと言う書き込みあったような。

PortaphilleとTomahawkはイヤホンやヘッドホンによっても評価が変わるのでは?
イヤホンに関してはTomahawkの評価はかなり高いみたいですから。
逆にヘッドホンの場合はPortaphileの方が上だとしてもおかしくないのかもしれません。

TomahawkとPortaohileの背景の黒さの比較はいかがですか?
Tomahawkの魅力はSR-71をしのぐ背景の黒さにもあると思っているので。

708さんなりのポータブルヘッドホンアンプのランクを知りたいと思いました。

プチオフもし横浜でも大丈夫ならお声をかけて下さい。
Hornetしか持っていませんけど^^その時はメールでも下さい。

728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:29:57 ID:yeDBkn8u
連投すみません。

私事ですが本日Go-Vibe V5を里親さんのもとへ発送してきました。
俺とGo-Vibeとの付き合いは去年の9月からで初めてのポータブルヘッドホンアンプでした。
本日本当にGo-Vibe野郎を卒業致しました。今日から本当にHornet野郎(新米)ですw

里親さんの募集の書き込みをココに書き込ませて頂いたので報告させて頂きました。


今後もみなさんのポータブルアンプを持ち歩く生活に幸あれ!

729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:13:05 ID:o3LO+wUP
>>716
該当スレ見てきた。
分解ネタということで外人かと思ったら日本人じゃん。
しかもALOの帽子まで持ってる。俺以外にあの帽子を買う物好きな日本人が居たのかと思うと笑ってしまった。
それにしてもよく分解する気になったもんだ。バラバラになって元に戻せなくなりそうだから、とても試す気にはならない。
アップされてる写真は見難く僅かに読み取れる程度だけど、確かに4410chipだね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:36:27 ID:yeDBkn8u
C&C Box V2の改造

最近Head-Fiで出てたんだけどどうなんだろうね〜
今までは市販のPHPAで改造ベースと言えばDrHeadだったけど
C&Cも値段や性能から見て改造ベースになり得そうだけど。
とりあえず電解コンをオーディオグレードの物に変えてみるとかさ。
Hornetはあのでかいコンデンサーが変わるだけで音のキャラクターが変わったように
質の良いものにすれば良いか悪いかは分からないけど変化は楽しめそう。
自作できるレベルの人にはコンデンサーの交換くらいは出来そうだけど
全くコテ持ったことない人には厳しい事も事実なんだけどね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:08:54 ID:yeDBkn8u
Headphoniaのニューバージョン

もう少しかかりそうだけど良さそうだよ!
低価格の物でオペアンプの交換できる物はDrHead HiFiやGo-Vibe V5S位だったけど
Headphoniaもデフォルトでオペアンプ交換できるみたいだから楽しみだね。

以下はフォーラムから

The design is finished but not all parts have arrived yet.
Good place to mention: The new amp comes with a DIP socket by default.
I am just designing some "upgrade boards" which you may insert into that DIP socket without soldering.
That way you can try different configurations very easily, e.g. AD8620+2xBUF634 instead of the AD8397 opamp.
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:54:30 ID:Wogy5brY
>>729

すまん・・・わしもあの帽子を買った・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:49:17 ID:OU4Mxai7
難しい話してしている中馬鹿げた質問なのですが
今、私はipodを使っているのですが、先日上のイヤホンジャックが壊れてしまい音楽が聞けない状態になってしまいました。
仕方なくワイヤードリモコンを買ってきて音楽を聴いているのですが、如何せん音が悪すぎます。

そこで質問なのですが、Dockから音楽を聴くためには何を買えばよいのでしょうか?
私はそんなに良い耳を持っていないので、音質は通常のイヤホンジャックから出る音が出れば十分です。
後は、音量調節ができれば十分です。

本当にくだらない質問で申し訳ありませんが、誰か教えてください
宜しくお願いします
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:18:48 ID:q0BcnQ31
Dockコネクタからライン出力を得るケーブル
ライン入力とイヤホン出力を備えたアンプ
これが最小限か

あるいは別のDock接続リモコンを買う
こっちの方が最小限かもね

具体的に何を買うかは自分の勘と財布に相談
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:35:17 ID:UiEoBdHP
>>733
安いMP3プレーヤーに買い換える
が正解だと思うよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:42:51 ID:pmCSCZvF
>>733

修理に出す。。。もありではないか?
とりあえず音質向上を目的としていない時点でここで聞く質問ではないですね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:11:36 ID:cAjnA9er
沈黙し迷走していたISA Diabloに久々に明るいNewsです。

ちょっと前ですが、旋盤を買ってパーツを切り始めたみたいです。
今年中に手に入ればいいやと早々に諦めていたのですが、
夏ぐらいまでにはひょっとして…なんて。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:49:31 ID:pmCSCZvF
>>737

ようやくDiabloに新展開ですね! これは楽しみ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:53:14 ID:HwCza1/k
背景の「黒さ」という表現の意味が良く分からないのですが、
ノイズが少ないというニュアンスで使われているのでしょうか?
素人なもので、どなたかこの日本語を説明して頂けないものでしょうか。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:56:10 ID:ER6rgwkH
>>736
>とりあえず音質向上を目的としていない時点でここで聞く質問ではないですね。

そういう間口を狭めるような考え方をするべきじゃない。
色々な目的があって良いし、それを否定することは非建設的だろう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:03:19 ID:OU4Mxai7
>>734 >>735 >735
ご忠告有難うございます
言われた通りここで聞く質問ではないのに答えてくださり本当に有難うございます。

とりあえず、TurboDockを買い、何か良いヘッドホンアンプを探すことにします。
スレ汚し失礼しました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:14:57 ID:pmCSCZvF
>>736

一般論として、ポータブルアンプを音質向上以外の目的で持ち歩く場合を逆に聞きたい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:15:39 ID:pmCSCZvF
失礼

>>740
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:18:32 ID:ER6rgwkH
>>742
ヘッドホンの選択肢を増やしたい。
消費電力が大きくなるヘッドホンでも長時間使いたい。
とか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:20:33 ID:pmCSCZvF
>>744

それは音質向上に他ならないのでは?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:25:16 ID:ER6rgwkH
>>745
見た目が好きなヘッドホンや、装着感の好きなヘッドホンを使いたいなど、
音質より優先する理由があっても悪くない。

一般論に立ち返るのなら、否定は何も生み出さないということ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:29:42 ID:pmCSCZvF
見た目が好きなヘッドホンを使いたいという理由だけならば、ヘッドホン端子で十分。
音量が取れない…となってアンプの導入に至ったらそれは音質改善目的。

否定というより、せめて本来の目的に沿った使用方法について話合いたいという事ですよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:43:38 ID:pHmPwhg+
>>746
つうかさ、高音質化に興味ない奴が建設的とか考えられないんですけど。
そういう奴には早く退場してもらうのがいいんじゃないですかね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:50:12 ID:KZfUltYu
>>741
全然スレ汚してると思わない。
この辺り見て、それでGo-Vibe V5 low gain $55US注文しとけば
当面の目的は達成できると思う。
ttp://vaiopocket.seesaa.net/category/1315116-1.html
http://www.go-vibe-headphoneamp.com/Order.html
購入後もこのスレやHead-Fiを読むようなことがあると
散財の道へ落ちるでしょう。w
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:55:50 ID:pmCSCZvF
>>749

でも結局付属イヤホンで聴くから高音質化にも気づかず嵩張るから持ち運びも嫌になって…
となる可能性が高いことも考えると、元々高音質化を考えていない人には可哀想な選択肢
じゃないかな。

お互い干渉しないほうが良いような気がするけどねw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:07:03 ID:OU4Mxai7
>>749
お、このスレを見ているとそれが入門用には一番良いかな?と思っていたところなんで
それもセットにして買いたいと思います。有難うございます

>>750
ヘッドホンはAKGのK271Sを使っています。なので、音の違いには気付けると思います。
もし、驚くぐらい変わったらのめり込むかも知れないのが少し怖いですw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:09:53 ID:KZfUltYu
>>750
誰だってじゃないかもしんないけど最初は音が出ればくらいのもんじゃなかった?
イヤホン・ヘッドホンだって3000円内でKSC75やHP830で
付属イヤホンと格違いの音が聴けるんだし優しく誘惑しちゃえばいいじゃないですか。
自分もこのスレの雰囲気で海外通販できるようになったし
元go-vibe野郎の精神は残っててほしいな。
でも貴方達は他人の財布に優しいとは言える。w
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:09:54 ID:Y4DC1Zkp
オレもスレ汚してると思わないなぁ。

というかいちいち"この質問はスレ違い"って
コメントしなくていいと思うんだが…。
管理しているつもりでなければね。
答えなければ別にスルーすればいいんだし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:11:16 ID:pmCSCZvF
>>751

高音質化に興味あるじゃない。
そういうことは最初に言わなきゃw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:16:23 ID:pmCSCZvF
>>753

君もスルーできてないじゃんw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:17:59 ID:v7qEpjMm
ホワイトノイズ対策でポータブルアンプ使ってる俺が来ましたよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:18:52 ID:pmCSCZvF
>>756

それも音質向上w
758753:2007/03/18(日) 20:21:22 ID:Y4DC1Zkp
>>755
?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:22:28 ID:v7qEpjMm
同士がいないかなと思って発言してみたんですw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:23:34 ID:pmCSCZvF
>>755

というかいちいち"この質問はスレ違い"って
コメントしなくていいと コメントしなくていい と思うんだが…。
管理しているつもりでなければね。
答えなければ別にスルーすればいいんだし。

ということでw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:23:49 ID:pHmPwhg+
孤立化したな、ID:ER6rgwkH
お前はもう二度と来るな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:24:08 ID:pmCSCZvF
また間違えた。
>>758
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:24:56 ID:pmCSCZvF
>>761

それも了見が狭いので、却下!w
764753:2007/03/18(日) 20:26:38 ID:Y4DC1Zkp
>>760
?
日本語でおk?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:29:33 ID:pmCSCZvF
>>764

だから,

スレ違いとコメントしなくていい というコメントをしなくていいということですよ。
管理しているつもりじゃなければね。

スルーしてくれw
766764:2007/03/18(日) 20:33:44 ID:Y4DC1Zkp
>>765
あ、ようやくわかった。
あなたはココの管理人さんなんですね。
ならいいです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:35:36 ID:pmCSCZvF
>>766

管理しようとしたのはお互い様という事ですよ。
不毛だからもう止めようよー。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:38:49 ID:pHmPwhg+
>>763
ハァ?
つか、お前もウザ過ぎじゃね?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:45:59 ID:pmCSCZvF
>>768

君もね。汚い言葉遣いに品性が現れてるよ。
770764:2007/03/18(日) 20:53:00 ID:Y4DC1Zkp
>>766
あなたがココの管理人だからあなたがココのルールを決めると
いうことね。
それならばそれでココのルールをあなたが決めるのは確かに正しいね。
理屈が通ってるね、うん。

ただし"オレのルールがみんなの意見を代弁してる"
って言うのはなしね。
今まで見たとおり意見は人それぞれ分かれてるから。
ちゃんと親切に答えてくれてる人もいるんだし、その人の意見を
あなたは代弁しているとはいえない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:53:32 ID:KZfUltYu
>>751
AKGのK271S使ってるんですね。
3000円内の挙げて失礼しました。
751さんが何聴いてるかは知らないけど
Go-Vibe V5S low gain $65USも候補に入れるといいと思います。
驚くぐらい変わるというのは主観で判断が難しいですけど、
誰かが言ってた「チョコの材料が安いのから高いのに変わる感じ」
は自分も感じたので直挿しには戻れません。
効果を感じてステップアップするなら
現Hornet野郎さんのように一気に行くのが結局財布に優しいのかも。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:59:55 ID:Gla8Akos
流れぶったぎりですが、先ほどSR-71届きました
環境
10GB7→そこら辺に転がっていたvictorのケーブル→SR-71→Proline750
ラインアウト付きのプレイヤーが手元に無いので、取り合えずヘッドホン端子から繋いでみたのですが
思いの外、それなりの音質改善効果がありました
素人なので難しい分析はできませんが、全体的に湿ったような、それでいて輪郭のくっきりした音
良い意味で音に多少の重みが出たように思えます
聞こえている音自体も増えたようで、いつも聴いていた曲でも新発見の音があったりして驚きます
プレイヤー直挿しで気になった高音の白飛びも改善されたようで、前ほどは耳に刺さりません
今までいかにProline750を鳴らしきれていなかったか思い知らされました

気を良くしてTriple.fi 10proも試したのですが
曲によっては高音過多になった気が・・・
全体的に力強くったとは思うのですが、それが裏目に出ることがあるようです
ホワイトノイズは減ったものの、まだ多少聞こえます

週明けにはturbo DockとALOのBling Blingが届くと思われるので
SR-71の真価を発揮させることができるかもしれません
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:14:25 ID:cAjnA9er
>>739

「背景の黒さ」という表現については
基本的にはそういう意味合いだろうと思いますが、
ノイズが「少ない」というよりはむしろ「無い」
という表現の方がぴったりです。
よって、本来自分が聴きたい音が立体的かつ鮮明に取り出されるので、
音に集中できるという感じでしょうか。
しかしながら、ソースやヘッドフォンにもよるかと思います。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:32:42 ID:HwCza1/k
>>773

なるほど。たいへん参考になりました。
どうも愚問にお付き合い頂き有難う御座います。^^;
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:36:40 ID:HwCza1/k
>>772

Tomahawkで10Proならばいかがでしょうか。
その組み合わせを購入しようかと思っているところですので
もしお持ちであればインプレ願えますと有難いのですが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:50:46 ID:7IekJPuT
>>772
間違いなく進化しますよ〜期待しておいて下さい。
kenwoodは単体の音質が良いDAPですが、やはり内臓アンプを通すのと、
通さないのとではかなりの差だと思います。
(また、レポお願いしますね)
あと、ラインアウト→SR-71だとノイズは無くなると思いますよ。

miniケーブル交換も楽しみですね。僕は最初、銅線から購入
しましたが、こちらは低音が豊かになり(付帯音がある)、より暖かく、
772さんの表現を借りるとより湿っぽくなります。
イメージでは銀線は「スッキリ晴れた朝」銅線は「暖かく湿った夜」
という感じですね。
できれば、2種類のキャラクターの差を楽しんでもらいたいです。

MaHa9.6Vが手元に届いたので、今から比較してみます。
まぁ微妙なレビューになるかもしれませんが。。。
777772:2007/03/18(日) 23:47:05 ID:Gla8Akos
>>775
残念ながらTomahawkは持っていないです
もしSR-71のバーンイン&ケーブル交換でカナルが微妙な評価のままだとしたら、何時か買いかねませんがw
10proは可也ノイズを拾いやすいカナルなので、ノイズの少なさがウリのTomahawkとの相性は良さそうだと思います

>>776
そうなのですよね、ラインアウトさえあれば使い勝手、音質共に文句無しなのですが・・・
意外と最近のDAPでラインアウト付いているのって少ないですよね
ipod抜かせばちょっと古いけどソニーのA3000位でしょうか?
新Aシリーズはラインアウト付いていないらしいですし、選択の幅が無いのがポタアン持ちには辛い所です

少し前にSR-71に銀線の相性が良いとのレスもあったので
「快晴の抜けるような青空」を楽しみにしています

バッテリーの比較レビュー面白そうですね
今はソニーのアルカリを使用していますが、正直ランニングコストが気になります
やはりMaHa9.6Vが良いのか、はたまた国産アルカリなのか、勝負の行方は!?
778728:2007/03/18(日) 23:53:36 ID:GsT8xN9r
みんなこのスレの方向性やポータブルヘッドホンアンプについてもさまざまな意見があるとは思う。
ここは北朝鮮じゃないから本当自由にやっていいと思う。当たり前の事だよねw
だけどポータブルアンプを持ち歩くなんて奇特な人々が集うスレなんだから
色んな意見や不満もあるとは思うけど仲良くやって行けたらなぁ思っている。
俺もスレ違いだとか自分でググったらとか冷たい対応をしてしまった事もあった。
でもやっぱり数少ないそんな仲間に対して申し訳ない事をしたと思い反省した。
俺がこのスレを引張るつもりもないしそんな責任も無いその他大勢の中のひとりだけど
ただできるだけ仲良くまったりと情報交換できたら良いなと思っています。

779728:2007/03/19(月) 00:13:09 ID:EIAv6AR8
連投すみません。

元go-vibe野郎もたいしたもんじゃないよw
俺がこのスレで自由にやれるのもみんなのおかげだし。
ただポータブルヘッドホンアンプに大変興味のあるHornet持ちのその他大勢の中のひとり。

くどいようだけどポータブルヘッドホンアンプ持ち歩いているなんて
絶滅危惧種みたいな存在なんだから仲良くして行きましょう♪
俺もこのスレの雰囲気を悪くしてしまった事もあるから説得力ないかな?

みんなが幸せなポータブルアンプ生活を送れるのが俺にとっても幸せだよ\(^o^)/

780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:19:15 ID:EIAv6AR8
という訳でここからその他大勢に戻りますw

Hornetもそろそろバーンイン60時間を越えました。
そんな中で俺が興味を持ったのがみなさんのバーンインの経験です。

RSAだけじゃなくC&CやXinなどなんでもいいですけど
こんな感じで音が変わったよとか教えて貰えるとうれしいです。

RSAのアンプは300時間を目安にとかあるから日々バーンインに励んでいる毎日ですw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:59:54 ID:FbVb+bzH
>>713
2月20日に注文したHeadphoniaと3月4日に注文したSilver Dragonの競争は
予想通りSilver Dragonの勝ちでした。w
Silver Dragonちょっと聴いた印象は????な感じだったから早速バーンイン。
今、直挿しにてDR150のヘッドホンケーブルとしてのバーンインなんだけど、
DR150のヘッドホンブ無しでもバーンイン出来るのか、
ヘッドホンアンプに刺してヘッドホンアンプは電源切っててもバーンイン出来るのか、
あくまでヘッドホンアンプの電源つけてヘッドホンドライブしないとバーンイン出来ないのか、
詳しい人教えて下さい。
782713:2007/03/19(月) 01:23:07 ID:pXOlQs6N
>>781

>今、直挿しにてDR150のヘッドホンケーブルとしてのバーンインなんだけど
iPodかなにかでちゃんと曲流しているならバーンインになってるよ!
結構バーンインに時間かかると思うから気長にね〜

俺もHornetにSilver系考えているから引き続きレポよろしく♪
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:49:54 ID:a9S3scOZ
アプロダでC&C開けてる人居たので自分も中見てみようと思ったけど、6角だったか。
どのサイズを使えばいいのですかね?C&Cの開封に使用可能な製品を教えていただければ有難いのですが。
なんか変な話題でスマソ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:00:59 ID:pXOlQs6N
>>718

俺は前Go-Vibeのボリューム外すのに六角をDIY系の店で勝手に試してみたw
だからそれが手っ取り早くて確実だと思うよ!色んなサイズ置いてあるし。
もちろんレスを待つのも手だけどね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:36:32 ID:VeTnfdZV
>>718
俺も同感です
HD25で使用しての比較になるけど
SR-71とPortaphileV2のスタックバッファー付じゃ
Portaphileの方が圧倒的に優れてると思う
音の押し出しとスピード感を重視する人ならなおさらだと思うよ
718さんのはこれからエージングが進むともっと良くなるよ
時間はすごくかかるけど化け方はSR-71の比じゃないからね
ただし電池の持ちにおいてはSR-71にかなわないのも事実

RSAは音質と外装については間違いないけど
内容についてはいかがなものかと思う
使い始めたと同時に劣化が始まる電解コンデンサなのに
あのグレードの規格品を使うってのは
アンプビルダーとしての設計思想以前に良心を疑うよ
価格と対応にも不満を感じるよ
まあそんな意見もあるってことで
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:53:33 ID:AnzwFUfa
昨日Diabloはパーツ切り始めた模様…なんてPOSTしたら
近日中プロトタイプ画像を公開予定らしいです。

しかしながら、旋盤のオペレーションに非常に苦労している模様で
製品版はもう少し時間かかりそうですが
statusが確実に進行しているようでほっと一安心です。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:59:31 ID:vUZt5mWh
HEADPHONIAPのフォーラムを見た。pocketDockの新型(?)が載って田ね。
1月末からだから、まだ売り出すには早いか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:00:29 ID:zb0hl8Gy
東京開催のプチオフの話はどうなった?少し見ない間に俺、乗り遅れたか…。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:07:42 ID:7axTufgR
>>788

まだ提案者が具体的に書き込んでないみたいだよ!
参加の意思表示をすれば日程等を決めてくれるかも。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:40:12 ID:FbVb+bzH
>>785
ああ、また心が揺れるお。
>>718
http://www.go-vibe-headphoneamp.com/Order.html
Normさんとこの12Vのは心配ないと思う。
12V DC linear regulated だし、center pin positiveだし。
てか何気にNormさん、Elpac 24V DC 売り出してるんだね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:53:27 ID:FbVb+bzH
ああ、だけどPortaphileが何Aとかプラグの寸法知らないんだった。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:58:29 ID:7axTufgR
>>790

>ああ、また心が揺れるお。
MUSIC TO GOではSR-71の方が上って人も居るから判断が難しいね。
試聴とかしても分からない事も多いと思う。
実際所有して気が付くなんて事も多いと思うから。
それに音質の評価は個人差もあるからさ。
俺なんか試聴せずにHornet買ったよ!


793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:20:55 ID:uwefbb9+
HornetってGo-Vibe V5の分圧回路をTLE2426+LM6171から
抵抗分圧+オペアンプによるレイルスプリッタにかえただけで
アンプ部はオペアンプ一発で基本的には同じだったりする
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:27:27 ID:7axTufgR
>>793

そうなんだ。
両方とも聴いた事ある?
俺は両方とも体験しているけど。
責めてるわけじゃなく体験しなきゃ分からないと思う。
評価の差はどうして出ると思う?プラシボかな?
俺は別にHornetがちゃんと聴き比べされた上で酷評されるなら甘んじて受けるけど・・・



795794:2007/03/19(月) 21:41:37 ID:7axTufgR
>>793

794は忘れてください。
そうなんだ〜で良かったね。
レス不要なんでスルーして下さい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:50:40 ID:uwefbb9+
>>794
普通に考えれば
電源の差とアンプ部で使ってるオペアンプの差でしょう
別に批判してる訳じゃないよ。両機とも聴いたこともない
自分は自作派なので、RSAアンプの基板を見て、あまりにも
値段が高かったのにびっくりしただけ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:16:30 ID:7axTufgR
>>796

>自分は自作派なので、RSAアンプの基板を見て、あまりにも
値段が高かったのにびっくりしただけ

それは自分の心の中で思ってれば良くない?ここは自作のスレでもないしさ。
俺は別に構わないけど持ち主が不愉快な思いする可能性もあるでしょ?
自作のアンプを持ち歩いてますってだけで良いと思うんだけど・・・
別に思ったこと書き込むなとは言わないけど書き込む前に少しは考えてみてはどうかな?
ただ俺は793さんの意図が全く理解できないしそのレスの必要性にも疑問を感じた。

まぁ別に良いんだけどさ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:34:45 ID:d3qZNXXv
>>793-797
まあまあ。RSAの場合音質意外の点についてもこだわ
りがあるみたいだから仕方ないんじゃないかな。確か
に他のPHPAに比べたら価格対効果は低いかもしれない
けどね。それもオーナー自身が判断すりゃあいいこと。
ただしRSAの場合、反対意見が出されるとアンチ扱い
されちゃう傾向が強いみたいだから注意が必要だね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:45:55 ID:HaJH10t/
高級カナル(E500,10Pro etc)+ トマホークと
HD25+高級ヘッドホンケーブル(SennV2,BDV2 etc)+SR-71ならば
どちらがより高音質と言えそうでしょうか?
どちらかを持ち歩こうかと思っているのですが、好みの差といった
ものはあるかとは思いますが、純粋にクオリティー面で比べた場合どういった
感じでしょうか。
もし客観的に両者で大差がないようであれば、よりコンパクトな前者にしたいところ
ではありますが、後者の方が格が上ということであれば、そちらにする所存です。
ご意見願えましたら幸いです。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:48:46 ID:fJcRWZgc
漏れも自作派で、Go-Vibe V5とV6、Hornet全部聴いたことあるけど、
どれも高域の伸びがちょっと悪いと思った。
Hornetは電源電圧が足を引っ張ってる感じがする。
ノリの良い音だから、ポップスやロックには良いと思う。

SR-71はかなり良いけど、ちょっと高いよね。
だけど、あの重厚なケースはそそるものがあるw。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:54:37 ID:Oz2J6vLh
>>797
793は値段の割に回路がスカスカだって批判してるだけだろ
中身だけじゃなくちゃんと聴いてから批判しろよってのはあると思うが

まあ俺も友人が買ったHornetの基板見たときは買う気失せたな
hpa100と同レベルじゃんって感じで4万は無いだろって思った
音もうろ覚えだが改造Dr.HEAD HIFIよりも明らかに悪かったので
こんなものなのか?って落胆した記憶がある
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:03:43 ID:jqclSnZ1
>>796
俺も同感だよ、あの構成ではあまりにも高いよね
785さんも書いてるけど
RSAの利益率の高さには良心を疑ちゃうよね
GRADOのアレとおんなじだよね
だからって、好きな物を購入することには
異論は無いよ、ただし思ったことは書くけどね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:33:58 ID:p+N62iJD
アンプの音質比べについて

アンプって実際所有しないと音質の差なんて分からないと思う。
それはRSAだけじゃなくて全てのアンプについてね。
だからここに出てくる意見よりもHead-Fiの意見を個人的には信じるけど。
Skylab氏みたいに何台もある程度の期間所有しないとバーンインもあるし
細かい部分までの音質差なんか分からないと思っている。
逆に言えばそのアンプのバーンインや電池の状態も分からず試聴しても分からないのでは。
もちろんおおまかな事は分かるのかもしれないけど。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:40:01 ID:a9S3scOZ
なんかRSA批判が始まったな。
自作派だとPHPAなんて買う気しないもんでしょ?それなりの値段で結構良い音がするアンプを作れちゃうもんね。
でも、Tomahawkの音質とサイズを両立するのは中々難しいんじゃないかな?
もしかして、回路コピー(物真似)で比較的簡単に作れちゃうのかな。

値段だけどHornetは4万どころか5万近いぞ。所持している自分でも高ぇなと思うほどだ。
まぁ、C&CやGo-Vibeと比較すると結構な格差は感じられる。
300ドル前後のアンプと比較したことがないので、視聴会やるなら是非とも比較したいところだ。
音が少々劣っていたとしても、割と小さいし美しい造りなので俺は問題無いけど。
見た目やらサイズやらよりも兎に角、使用パーツや音質を重視するなら避けたほうが良いかもしれん。

RSAの音に満足する人は居ても、「最高で究極のアンプだ。」と妄信する人は居ないだろう。
自分の財布や目的に応じて適切なアンプを選択をしましょう。
このスレは貶したり批判するのが目的じゃなくて、情報交換が目的なんだからね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:50:52 ID:FbVb+bzH
流れ切ってスマソ
具体的に買う予定は無くて>>785見てよろめいただけなんだけども
Portaphile Maxxedに合うACアダプターを聞いたらすぐに返信がきた。
Hello, if you have a Portaphile Maxxed with upgraded capacitors (1500uF),
I recommend getting this adaptor:
http://www.newark.com/jsp/search/browse.jsp;jsessionid=AJQD3AIK52DWCCXDUZ1G3PQ?N=401&Ntk=gensearch_001&Ntt=WM060-1950-760&Ntx=&D=WM060-1950-760&_requestid=127710
. Please email me again if you have any additional questions or comments.
I'll look forward to hearing back from you.
セザールのアギュレーラさん、ええ人やなぁ。
こんなにええ感じやと、オフの報告いかんではまた買ってしまいそうや。w
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:53:29 ID:W810OZeZ
自作云々言ったらコストパフォーマンスの悪さは仕方ないんじゃないの?
ここで話題に出てるのは製品なんだしさ。
音の良し悪しの判断はそれぞれだし、自作だとオペアンプだけじゃなくて
抵抗、コンデンサ、etc・・・を変えて自分のヘッドホン・好きな音楽に特化した
音作りをするわけだから、製品の評価を一概にはできない気がする。

ただ、RSAの批判でアンチ扱いされるのもおかしいと思うけどな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:54:48 ID:FbVb+bzH
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:59:52 ID:p+N62iJD
>>806

だれもアンチ扱いしてないんじゃないの?
正当な方法で評価されたのかが疑わしい点はあるとは思っているけど。
個人的には>>803に書いたような状況下での評価じゃなきゃ信用に値しないと思う。
それはRSAだろうがXinだろうがC&Cであろうがどんなアンプでもさ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:01:33 ID:FbVb+bzH
そのSkylab氏さえもバーンイン不足を突っ込まれちゃうからねぇw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:06:34 ID:L/noNQTx
>>809

そうなんだけどねwもうひとりの人誰だっけ?
あの人とSkylab氏の意見を両方考慮すればそれなりに有用な情報にはなると思うけど。
試聴状況や環境も書かずにちょっと聴いた位でアンプの評価がココでは決まっちゃうんだもん。
俺も指摘されたけど所有してないアンプの評価ほどもっと慎重かつ真剣にやるべきだ思う。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:13:52 ID:SyI9sezv
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:15:01 ID:L/noNQTx
連投すみません。

アンプの評価はこのアンプとあのアンプを所有しているが
このアンプはあのアンプより○○が落ちるみたいな書き方をせめてして欲しい。
じゃないと信用性がないしそれを元に購入する人に何の役にもたたない。




俺の言ってる事は間違っているのかな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:15:58 ID:ueuvLhqG
>>804
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/
このケースの大きさが36x114x25.8、チップ抵抗を使わずにこの大きさ。
No.15の部品代が\5322-
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:18:04 ID:9YxjPaXq
Portaphileが気になるからぷちオフ行きたいけど
3月中は決算でいそがしいのよね…

>>799
音質といってもカナルとヘッドホンってどっちがいい音って簡単に
判断できないと思いますよ。
気軽にだったらカナルですけどね。HD25は折りたたみ出来ないし、
ケーブルも交換するとなるとさらに嵩張るよ。
PHAP使わずとも普段使っているDAPで視聴して決めたほうがいいよ。

815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:22:51 ID:S4Ud/8AJ
>>812
あなたの考えは的を得てるよ
比較評価に正確さを求めるならその方法しかない

ただしRSAのアンプの値段が構成部品から見積もっても
高価すぎるって事とか、キャパシタの耐圧の事なんかは
所有して無くても評価できるよね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:27:52 ID:L/noNQTx
>>815

高いのはそうかもしれない。それは同意します。
でも音質の評価と値段の高さがごっちゃになってたしさ。
仮に高くても良いものは良いし逆に安いのでもそうだと思っている。
だからHeadphoniaなんかかなり評価が高そうだったから気になるし。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:31:13 ID:L/noNQTx
連投すみません。

>>815

キャパシターの耐圧もそうだと思うし
ちょっと前にその事を言い出したのも俺だから。

確かに完璧じゃないし問題も多いかもしれない。
818806:2007/03/20(火) 00:43:53 ID:5Y+nM+WC
>>808
申し訳ない、書き方が悪かったです。
RSA批判はアンチ扱いになりそうな流れだったんで
それはおかしいと思った上での書き込みでした

>>812
正しいと思います。
ついでに音源の書き込みもあると助かるかなと思った。
その方がアンプの得意ジャンルもなんとなく把握できるかなと
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:45:09 ID:S4Ud/8AJ
>>817
ぜんぜん間違ってないよ
今の流れだってRSAの音質が高品位な事は
みんな認めてるわけだしさ
各々のアンプの内容を評価してるだけだよね

それにアンプ自体をを購入する事に
批判が出てるわけじゃないでしょ
価値観は個人で違うわけだし
琴線に触れる部分があれば
かんばって買うわけだからさ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:53:52 ID:RAeHnwhY
流れぶった切って申し訳ないですが...

>>786

Diabloが動き始めてホントよかったです.裁判所に訴えるって方も出てきてたくらいだったし.
でも,相変わらず高い(PRIIのように)のは突入するに躊躇しちゃいますが.

>>785

PortaphileのShohinの情報も入ってこないですね.Opamp交換可で結構期待してるんだけど...
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 03:11:04 ID:RAeHnwhY
以前からPortaphileV2^2気になってたけど,充電機能がないのも躊躇してたとこ.
今Head-Fiで充電器充電池付きで$290ででてるけど,これお得かしら???
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 07:06:02 ID:8ZmMF39f
Senn V2ケーブルを買おうかと思っていますが、
状況次第とは思いますが、一般に納期はかなりかかる感じでしょうか。
購入された方のインプレを頂けましたら有難いのですが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 07:42:00 ID:8ZmMF39f
連投ですいません。
みなさんの書き込みを読んでかなり迷いが出てきましたが
PortaphileV2はカナルで聞いた場合もかなりよい音質向上が望めるものでしょうか。
トマホークはかなり良くなるようですが。
Music to goにはトマホーク=PortaphileV2のような書き込みがありましたが
はたしてこれはヘッドホン使用での評価なのか、あるいはカナルも含めたものなのか
そこがかなり気になります。
ちょうどトマホークをカナル用に買おうかと思っている矢先でして
かなり迷いが出て参りました・・。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:06:17 ID:ZFpHBx9X
>>811
>mrarroyo伯爵w
スターウォーズのパンフレットを思い出す。”偉大なるモフ・ターキン”
モフって職名なのに、偉大なるモフってなんだよw 当時、こいつの
どこが偉大なんだろとおもっていたよ。後で、誤植っていうか、グレートモフ
をそのまま訳しただけだって、気がついたよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:20:28 ID:ZFpHBx9X
×グレート・モフ
○グランド・モフ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 10:41:23 ID:VQjcVUsG
>>822
SennV2 BlackMaxで約2ヶ月、MoonAudio BlackDragonで約2週間でした。

現在までに、4回ほどMaHa 9.6V 230mahと9.0V 300mahをチェンジして聴き
ましたが、音の傾向が変わらないのでケーブル交換に比べてかなり変化が
わかりにくい状態です。正直、今の所は明らかな違いは感じられません。
それよりも、電池交換の際にネジなくしそうで心配です(笑)

ただ、電池残量が不足してくれば高電圧を維持できる9.6Vの方が有利になるの
かもしれないし、HD650などの高インピータンスのヘッドフォンを所持して
いないので、電圧の影響はそちらのほうが分かりやすいのかも知れません。

そこは今後じっくりと交互に使っていくので、違いが分かり次第報告します。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:50:21 ID:Lt1xf1zy
708,718,720です。
プチオフの件はちょっと記入不足でした。
メルアドを張っていたので
メールが来たら個人的にやりとりをすればいいかなと
勝手に思っていまして・・・。

まあ、そんな説明を書いていなかったので
当然のごとく、誰からも来ませんでしたが。

本当にやりたいんですけどね。
4月でもいいんで。

メルアドです。
[email protected]
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:52:14 ID:Lt1xf1zy
連投

>>822

Senn V2ケーブルですが納期に関して

2007/01/07注文
2007/03/16今日送ったよ

HPにも書いてあるけど、家庭の事情で
8週間はかかるとの事。

実際は2ヶ月ちょっと。

>>823

PortaphileV2(全部入り)の場合、
カナル(イヤホンは判りません)は
音質向上、望めると思います。
自分はカナルをメインに使っています。
Playerが何かにもよりますし
聞く人、聞くジャンルによっても違うので
V2、C&C、Go-Vibe V6、Tomahawk 全てにおいて
「かなり」という期待は人それぞれだと思います。

V2は判りませんがV2(全部入り)の場合、
音質はTomahawkよりいいと思います。
大きさも小さい方だと思いますので
持ち運びに負担は無いと思います。
ただ、電池の保ちが異常に短いです。
どの位、外に持ち出すかによりますが
予備の電池を常に持ち歩いています。

Tomahawkの場合、若干
V2(全部入り)より音質が
下がるかもしれませんが
その大きさと、電池の保ちは
トップレベルだと思います。
ホントに小さい。
電池の保ちは一緒に入っていた説明書には
「アルカリで400時間以上」と書いてあります。
まあ、これは大げさかもしれませんが
驚異的に持つことは確かです。
あと音質に関しても上に書いてあるのは
静かな屋内で、聞き比べたときです。
屋外ではそんなこと気にならないと思います。
ただ、やはり一つ気になることがあります。

それは、HP等で写真を見てもらえれば判ると思いますが
正面のパネルが金属製で本体より1ミリ程度、
全体的に大きい(出っ張っている)ので
Playerが傷つきやすいです。
Playerにカバーは必須です。

これはちょっと???です。

長文ですが参考になればと。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:11:38 ID:qS5TgSKG
mrarroyo伯爵はPortaphileV2^2を高く評価してたな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:27:30 ID:RAeHnwhY
こうなると,ヘッドホン交換による変化と違って,アンプの評価は好みやリスニング環境
によって容易に逆転しうるくらいの差...と考えるのが妥当ですかね?.やはり

$100未満のアンプはともかく,$300プラスマイナス$100くらいの範囲だと,それなりに
名の通ったアンプはみんな「イイ!!」で括られて満足こそすれどれを選んでも大きく不満
は出ない...と言った感じで.

それぞれちょっとづつ個性がある...くらいの差で.
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:47:32 ID:SyI9sezv
プチオフでPortaphileV2(全部入り)の評価する時は
ヘッドホンでの評価もお願いします。
832786:2007/03/20(火) 15:36:25 ID:ggydx7ew
Diabloケースのプロトタイプ画像がPOSTされていました
ttp://ipastudio.com/forums/showpost.php?p=21821&postcount=393

一番最後の画像がノブでこれがcoolなのですが、
重そう
の第一印象は気のせいと思うことにします。
持ち歩くのは電池の持ちを気にする必要がないだけで
またちょっと厳しそうかな…

>>820

ケースやらノブやらは手作りなので
それが値段高騰の理由でもあるのでしょうが、
確かに高いです。兄貴のPRIIより高い$495ですから…
しかも次回のGroup Buyはもう少し高くなるらしいという噂もありますし。

でも、PRIIの音を体感すると
大きさは黒鳥と同じっぽいですが
持ち歩けるPRIIがやっぱり欲しくなるのも否定できない事実です。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:33:19 ID:8ZmMF39f
>>826>>828

貴重なレスポンスありがとうございます。
やはりSennV2ケーブルの方は納期が長いようですね。
せっかちな当方としては止むを得ませんがとりあえず
今回はMoon Audioさんの方に決めたいと思います。
(ですが音質についてSennV2>BDV2等というわけでもないのでしょうか?
その場合好みの差といった感じでしょうか。あるいはやはりSennV2>BDV2等??
毎度不勉強ですいません。)
ちなみに、支払いはPayPalで行おうかと考えているのですが、
限定額解除はすでに完了済みなのですが、なぜか支払いの際に
「現時点で、この支払いの資金源にクレジットカードを使用することはできません。
」といったエラーが出て、送金ができず困っていますが、どなたか対処法をご存知
ないでしょうか。スレ違いですいませんが、宜しくお願いします。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:56:13 ID:8ZmMF39f
度々連投で恐縮です。

実は先程某所にて評判のHD25を試聴してきたのですが、
たしかに噂どおりの低音と同価格帯の密閉型ヘッドホンの中では
一番良い音がする気が致しましたが、どうも私には広域がキツく
あまりボリュームを上げることができなかったのですが、これは
エージングの進行やBDV2やSennV2などに変更すればボリュームを
上げていっても気にならないようなレベルになるものなのでしょうか。
付属のケーブルで試聴した際は私の耳にはきつい過ぎたのですが・・。
(かといって他の同価格帯のヘッドホン(オーディオテクニカ、デノン、
ビクター等(型番は失念))もキツイ印象に違いはありませんでした。
ちなみにHD650に関しては低音はHD25程ではありませんが、きつさは
それほど感じはしなかったのですが。ですがHD650は開放型?のため
音漏れがすごいとのことで、そこが悔やまれます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:46:15 ID:SyI9sezv
ヨドバシで試聴したらHD25やDT770やDT990もきつかった。
DR150もきつい。HD595はまったりだった。
組み合わせるアンプで和らげればどうですか?
http://vaiopocket.seesaa.net/article/4837958.html
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:59:44 ID:vxLr4ceG
>>833
オレはHD25もBDV2も持っていないから
自分の体験では答えられないが
そこらへんの質問は両方持ってるささきさんが
ブログで過去に記事で取り上げてコメント済みだよ。
まさに答えてると思うからみて見たら。

ただpaypalはわからないけど…。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:47:28 ID:cdCTCszF
696でC&C BOXぽちったものです。今日モノが着ました。

まだ開封直後なんでアンプレビューはもうすこし先にします。
みなさんの期待のケーブルですが、イイですよこれ。音が太くなるかんじです。
今まで高いケーブルつかったことなかったんで、他のケーブルと比較できませんが
少なくともおまけの短いケーブルは使おうとも思いません。
これが12$でかえたとおもうなら、満足度100%です。
C&C BOX検討中のかたは是非w
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:52:34 ID:OvQyQI1k
Senn V2

外ではHD25で満足してるんだけど家でHD580なんか良いかなとか思ってるんだけど
Pop/Rock向きじゃない評価だよね?
そこでSenn V2辺りの銀線のケーブルに交換すればPop/Rockも行けるかなと思ったんだけど
その辺どう思われますでしょうか?
せっかくアンプに繋ぐから駆動しにくかったり音場が広いやつや開放型がいいと思ってる。
素直にHD650行った方が良いのだろうか?ちょっと高いんだけどさ。

俺は家でもポータブルアンプ使うんでギリギリスレ違いじゃないと行う事でお許しを。
ちなみにアンプはHornetです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:56:56 ID:OvQyQI1k
>>837

C&C無事到着おめでとう^^
エージングの時間が割りとかかるらしいから
気長に取り組んでみて下さい。
ケーブルは見た目だけじゃなく音質も良いんですね♪
840837:2007/03/21(水) 01:02:13 ID:cdCTCszF
ケーブル補足です。
結構硬いのでケーブル2つ折りが難しいです
iPod nanoだとすこし持ち上がってしまいます。
胸ポケットに入れようかとかんがえたけどちょっと厳しいかも・・?
841692:2007/03/21(水) 01:12:04 ID:Ukfczb6z
>>837
到着オメ!
あの時headb.comのまわしものっぽくおすすめした者です。

ケーブルのインプレありがと。
音が太いってことは銅線の特徴が現れているみたいだね。
ケーブルやっぱり少し硬いですか…。
でもとりあえず満足されてるみたいですすめたほうとしてはほっとしてます。

オレももっと早くセールしてくれたらケーブルつきの買えたのに…。
残念…。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:08:03 ID:T97Qz0R/
>>838

なぜそこまでSENNHEISERにこだわる??w
ケーブルやアンプは味付けだから、無理矢理HD580や650を合わないジャンル
に合わせようとする必要ないんでないかい?。既に持ってるならまだしも、これ
から購入なんだしね。

ケーブル換えてもHD580はHD580でしょう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:15:59 ID:OvQyQI1k
>>838

別にこだわらないんだけどさ。
GRADO気になるけど装着感が問題ありそうだし。
後は特に思いつかないな。
ちょっと良いヘッドホンでRock向きは難しくない?
何かおすすめあるかな?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:29:30 ID:T97Qz0R/
>>843

開放型だったら、DT990PROとかProline2500とかは?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:30:13 ID:T97Qz0R/
そういえば、Total AirHeadが$99で売ってるね。
これはお得じゃないかい???
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:36:14 ID:OvQyQI1k
>>844

参考にします。ありがとうございます^^

>>845

値段だけで考えるとお徳かもね。
性能はGo-VibeやC&Cと比べてどうなんだろう?
その辺も考えると難しい所だけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:57:49 ID:T97Qz0R/
>>846

Go-Vibe V5やC&Cが出る前は非常に評価が高かった。
比較したのはあんまり見た事ないね。傾向は低域よりで分厚い音らしい。
あと,クロスフィードの評価が高かったよね。

ちょっと気になるな。サブ機の追加として。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 05:34:59 ID:T97Qz0R/
>>846

DT990PROは軽めのロックやポップスには不向きかも。
重心の下がった重いロックには合うけど。

Prolineも楽器は気持ちよいけどボーカル重視するといまいちかなぁ。

一応両方持ってるけど、聴くのは楽器中心の重い曲が中心でそいういうのにはマッチすると思う。。。
849[email protected]:2007/03/21(水) 07:28:04 ID:CIqiNUtv
突然ですいませんが、計画変更と資金難のために
SR-71と下記HPにあるMaha充電器&充電池6個を手放そうかと思っていますが、
どなたか欲しい方がおられましたらご連絡下さい。
ものは一昨日届いたばかりの新品です。
スレ汚しですいませんが、宜しくお願いします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 07:40:22 ID:gePKrFPZ
>>844
MS1のパッドって、GRADOと同じ耳痛パッドだっけ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:38:34 ID:T97Qz0R/
>>850

確かパッドはまともだったと思う。
でもドライバーがSR125か80くらいのしか使ってなかったような。

スレ違いなのでこのへんで。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:28:18 ID:Xk+ulQSJ
>>847

TAは電池の持ちも良かった気がする。
充電機能はあるのかな?Go-Vibe V6とC&Cにはあるからね。
サブとしてなら十分ありだと思うけど。

>>848

そうなんだ。
俺わりと何でも聴くからな〜。
JPopも聴くし洋楽のRockも聴くし。
Rockは重くてPunk(Rancid,Greenday)位かな。
クラシックは今の所聴いてないけど気にはなる。
だからSennがオールマイティかなと思ったんだ。
何かのジャンルに特化した物を買うとそれしか聴けないかなと思って。

スレ違いすみません。

>>849

Hornet購入して無きゃな〜
購入希望者見つかるといいね。
希望額を提示してみるのもありかもよ!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:36:07 ID:Xk+ulQSJ
Thinnest Portable Headamp Released: MiniBox-D $ 69.00 (USD)

http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=230861
http://www.head-direct.com/index.php?option=com_headdirect&Itemid=13&func=detail&id=6

低価格で薄型なのでNanoに合わせるといいかも。
音質は分からないけどね。そこは調べてみて。

854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:50:32 ID:Ukfczb6z
ちょっとiBasso T1に興味もって
ebayで買うの嫌だったんで
iBasso製造元(?)にメールしてみた。
そしたら

Our direct sale website is going to be launched soon,
please come back and visit our website www.ibasso.com on April 1st.
Sincerely
iBasso Audio

だってさ。
いよいよサイトができるみたい。
たぶんP1も買えるようになると思うから
興味あって買おうとしてた人はもうちょっと待ったほうが
ebayよりもひょうとしたら安く買えるかも(逆に高いかもしれないが…)。

みんなに知らせようと思って書いたよ!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:49:32 ID:Xk+ulQSJ
ちょっとスレ違いだけどHD25に使えるから勘弁してください。

HD25の安い交換ケーブル候補キタ━━━(゜∀゜ ≡゜∀゜)━━━!!!! 

でもミニプラグじゃないし音質も分からないんだけど(;´Д`A ```
一応質問としてミニプラグでできないか?って書き込んだけど。
どこ探しても高かったからやっとちょっと良さそうなのを発見した。
まぁデフォよりは良さそう位な気がしないでもなんだけどね。

$ 69.00 (USD)ならHD580用のオプションケーブルに変えるより良くないかな?

http://www.head-direct.com/index.php?option=com_headdirect&Itemid=13&func=detail&id=7

856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:06:05 ID:Xk+ulQSJ
連投すみません。

さっきのケーブル実験でカートに入れてみたらこんな記述が・・・

Dear Customer,

We will help DOWIN CABLE do customer service and if you have any problem about our products you can send email to [email protected].

Payment Methods: Paypal ONLY

Paypal account: [email protected]

Shipping and Handling: Free USPS priority mail to Worldwide.

Warranty Policy: Return in 30 days and One Year Exchange Warranty

何気に送料無料じゃん^^日本円で8300円位かな。
HD580用の純正ケーブルは4600円位だから交換ケーブルとしては安いと思う。
どうやらCANAREの銅線のケーブルを使っているみたい(ミニケーブルから推測)
HD580のよりは質が良いだろうから期待は出来るかもよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:18:22 ID:SDOzOKCM
>>853
ebayで購入するより、50ドル近く安い……のかな。
写真が適当すぎで物凄くチープに見える。実物の方がまともに見えそうだね。
LDM+と同じチップ採用かと思ったが、LDM+はMAX9724で、MiniBox-DはMAX9722チップで別物だった。
iBasso T1より2mm薄くて薄さがウリの一つのようだけど、ここまで来ると大差ないよね。
奥行き、幅ともにiBassoT1より大きい。
入出力の位置関係で、ライトアングルプラグじゃないと微妙そう。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:34:58 ID:Xk+ulQSJ
>>857

確かに使い勝手には多少難ありかもね。
でも面白そうなアンプではあるけど。しかも安いし。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:00:24 ID:gePKrFPZ
はははは! Headphoniaをお待ちの皆様!

I haven't send you the amp yet.
I am not sure when the new design is finished
(I will probably send without the front plate
and new knob in 2 weeks if they are not available then).

Of course, you may upgrade to the USB version.
Please send the difference to [email protected] via Paypal.
Thank you.

だって。 
そりゃ待ってたって来るわきゃねぇよな。 うははは!
もう笑いしか出てこんわ。
まぁ何にしろUSBバージョンに変更しておこうか。
で、新しいUSBバージョンはDAC部の向上ってあるのかな?
Headphoniaのフォーラムで聞こうとしても
ワードに残してあったパスワード消してしまった上に
Forgotten your password? Click here!
押しても『ページが見つかりません』だし、笑いしか出てこんわ。w
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:14:56 ID:SDOzOKCM
iBasso T1を買おうと思ってレビューを漁っていたんだけど
ER-4Pよりも4S、HD25-1よりもHD25-13と、高インピの方が合うと書いている人が多いんだね。
俺は5Pro使いなんだけど5ProやE5cは能率が高すぎて、ホワイトノイズとギャングエラーで良くないみたいだ。
そこで、いっそのことXINのMicroをポチってしまおうかと思うんだけど、ノイズとギャングエラーってどうですか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:34:21 ID:qB2v32Wg
>>859

まぁXinは何の返事も無いらしいからね。

DAC部の向上は分からないんだけどUSBから給電(充電)は
前から出来たんだっけ?
もしかしてその辺が変更ポイントかも。
新しいのはオペアンプの交換も出来るらしいからラッキーじゃん♪
そうやって前向きに考えて行かないと海外通販はやってられないねw

862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:50:34 ID:7jl91DXf
AE-2キターーーーー
pc>usb>m902>AE-2 での最初の感想
確かにモニター調で
解像度と透明度が高い
けど、iBasso T1よりひどくは無いけど
小音量ではギャングエラーが有る。
もしかして不良?それとも個体差なのかな(´・ω・`)
一言で言うとポータブル版m902みたいな感じ。
バーインしてからまた書き込みます |Д´)ノシ ジャ、マタ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:32:51 ID:gePKrFPZ
Silver Dragon買う前はDR150のヘッドホンケーブルでPCDPとGo-Vibe V5繋いでた。
DR150がキンキンしててケーブルを1000円ビクターのに変えたらキンキンが緩和されたので
DR150ケーブルでGo-Vibe V5の高音補える?と思ってやってた。
ケーブルのクォリティもそこそこみたいなのも読んだし。
http://members.jcom.home.ne.jp/y-_-u/audio/index.html

DR150ケーブルがケーブルとしてどんなレベルと傾向にあるのか全然知らんが、w
Silver DragonはDR150ケーブルより明るく詳細で細身。
中高域の楽器の音もDR150よりは細身で繊細に感じる。
ベースの音もDR150よりシェイプされてるけど意外と力強くて輪郭はハッキリしてる。
Silver Dragonの後でDR150ケーブルで聴くとウォームで滲んだ感じがする。
DR150をヘッドホンとして聴いたときはエッジがきつく
高域キンキンに感じたがSilver Dragonはそんな嫌らしさは感じない。

ロックを聴いた。(Pearl Jam)悪くないけどDR150ケーブルよりチョトアップライト。
一体になってドドドドォと行く迫力はDR150ケーブルの方がある。
ヴォーカルはDR150ケーブルは肉声感があるのにSilver Dragonは薄ぺらかった。
これがチェックしてて一番悪く感じたところ。
でもまぁDR150ケーブルは使いたおしてるし、
Silver Dragonはバーンイン60時間くらいだし、見守ろう。

でもBlack DragonとCardas$40ケーブルが欲しくなった俺がいる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:56:37 ID:gePKrFPZ
http://www.firestone-audio.com/cgi-bin/product.asp?pdtseqnm=2

"Fubar II" USB DAC良いのか?
HeadphoniaUSBやめよか。w
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:05:06 ID:CIqiNUtv
>>852

有難う御座います。
SR-71と電池、充電器の方ですが、
引き続き募集しておりますので、
欲しい方がおられましたらご連絡下さい。
宜しければ写真の方も送れますので
気軽にご連絡頂ければと思います。
あまりスレ汚しもあれですので、今回で
書き込みは控えます。
お騒がせ致しました。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:32:18 ID:8eDQ+mxh
>>862

AE-2ナカーマ!到着オメ
今はどうもチューバッカ色とLEDは選択できないみたいだね。

ギャングエラー…あまり意識しなかったんだけど
小音量で確認してみるよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:39:10 ID:7jl91DXf
銅色のAE-2持っている方
小音量でのギャングエラーがありますか?
修理かなー。
868855:2007/03/21(水) 23:07:52 ID:ZSIXScNr
HD25用の安い交換用ケーブル

メールしたら返事ちゃんと来た。

Thanks for your email.
Yes we can. We will custom make it for you if you want.
Will do international Express mail with tracking number.
Price include shipping is $79. You may paypal to: [email protected]

どうやらミニプラグでも作ってくれるみたい。長さもお好みで。
HD25用に安い交換用ケーブル探していた人に良いかも。
送料は取られるみたいだけど込みで10000円かからないみたい。

ちょっとスレ違いで申し訳ありませんでした。
869866:2007/03/21(水) 23:29:23 ID:8eDQ+mxh
チューバッカAE-2持ちです。

>>867

今日は会社に置いて来ちゃったから明日意識して確認してみるよ。
小音量ってことは7~8時辺りかな。

AE-1では確かギャングエラーの問題があったから
解決しているんだろうとは思ったんだけどなぁ…
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:02:56 ID:LDg4TqFO
>>868
MiniBox-Dとケーブル(Custom Make品じゃないけど)を一緒に購入した人が居るみたい。
注文してから僅か4時間で出荷メールが来たそうだ。
メールの返信も早いみたいだし、顧客サービスは良好のようだね。
871868:2007/03/22(木) 00:12:27 ID:topAvmax
>>870

確かにそうかも。
俺も1時間で返信が来たしね^^

HD25のケーブルをHD650用の物にするよりは良さそうだから悩み中。
とてもBlue DragonとかSenn V2まで行けない人には良いのかもしれない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:16:59 ID:L928mvPd
XinのsupermicroIVを持っています。
ギャングエラーはないです。
ヘッドホンは問題ありませんが、5pro等の場合はゲイン調整が必要。
(supermicroIVは前面スイッチでゲインを下げる事が可能)

勿論、再生プレイヤーによって差があるので難しいところですが、
私が試した環境ではノイズを完全には消せませんでした。
(実用にはまず問題ないレベルまではノイズは収まりました)
NW-706F(16ohm)→supermicroIV(ゲイン下)→Triple.fi(32ohm)

5proは確か21ohmだったと思うのでもっとノイズがでるかと。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:22:30 ID:topAvmax
>>872

supermicroIVの情報は貴重でありがたいのですが
NW-706FじゃなくてLineOutがある機種ではどうですか?
さすがにヘッドホン端子だけの評価では実力が分からないので。
874862:2007/03/22(木) 02:01:01 ID:Zy4ABARd
869>>
自分はいつも小音量で聞いているので
死活問題なのです。
よろしくお願いします
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:12:08 ID:wZ4rEE5f
>>864

個人的にはSpitfire + Fubarで出ないかなと密かに願っていたりするんだよね。
SpitfireはHead-Fiでは結構評判良かったよ。USBも付けてくれ〜

USBが使えるportable/transportableのDACはあまりなくて
他にこの程度しか知らない
MicroDAC
Pro.DAC
他DIY関連(AlienDAC,AW-D3 など)

DACはスレ違いだからこの辺りにして、
HeadphoniaのDACはHeadroomのTotalBitHeadみたいなおまけで
過度の期待は…と思っているけど、
実際の音はどうなのかはよく分からない。
おまけが実はとてもよかったらラッキーだけどね。


この前Head-Fiを眺めていたら
USB DAC付アンプでThe Bloatというものがあるらしいということを知ったので
一応リンク貼っておくね。既に何人かのHead-Fierが突撃しているらしいよ。

The Bloat (The Bullというポータブルアンプも出すらしい)
ttp://www.hippohifi.com/index.html
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:32:55 ID:L928mvPd
>>873
では、さらに手元からちょい遠めにあったD-NE920→Dr.DACに変更。
ついでに5proを引っ張り出してきた。

ギャングエラーについて訂正。
小音量時のボリューム変更で音量の偏りを発見。
たまたまプレイヤーに突っ込んでたCD曲のおかげで分かりやすくなった^^;;

ノイズはやっぱりありますが、ゲインを低くしなくても実用に耐えられる
レベルまで軽減されます。
ゲインを下げると完全にノイズ消失。
但し、よくアッテネータかましたときに良くある篭った音になります。

supermicorIVの音の評価は時間切れ。
music to go!で取り上げているのでそちらでよろしく。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:38:07 ID:L928mvPd
補足。

当然ですが、プレイヤー側の音量が低い分にはsupermicro側の
ボリューム自体は大きくできるのでギャングエラーの影響を
受けません。
だから、NW-S706→supermicroIVの繋ぎ方のときは無いと言った訳です。
878866:2007/03/22(木) 02:48:16 ID:wZ4rEE5f
>>874

小音量でギャングエラーはよく聞く話ではあるけれど、
小音量で聴くならば死活問題ではありますね。
7~8時ではあまり聴かないので意識していませんでした。
明日ちょっと試してみますのでしばしお待ちを。

ところで、ゲインをLOWにしてみても
音量は7~8時辺りで聴かれるのしょうか?
確かデフォルトがHiだったので
ピンセットで設定を変えた記憶があります。
愚問でしたら失礼。
879772:2007/03/22(木) 02:57:05 ID:b7dgSCar
Turbo Dockが届いたので身内のnano借りて試してみました
nano>victor CN-50E>SR-71>Ploline750
コレは凄い!
音の出るところはクッキリ、出ないところは無音ノイズは無し
メリハリが付いて決して曖昧ではない澄んだ音、迫力のbass
今回他人のプレーヤーなのでAAC128のJポップスしかなかったのですが、一聴して違いが判りました
試しにSR-71を抜いて聴いたら、高音は伸びないし低音は迫力無いしなんだかのっぺりした音
むぅ、これがポタアンの真価か・・・
よく出るチョコの例えでは、
直挿しはチロル、ヘッドホン端子でポタアンだとコンビニの高級チョコ、LineOutとアンプならデパ地下有名店のこだわりチョコ
位の違いでしょうか?どれも食べれば美味しいのですけどね

>>826
MaHaの300と230は音質にあまり差が出ないのね、情報dです
そうなるとコンデンサーの耐圧&電池の持ちで300を選ぶのが無難でしょうか

880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 04:28:04 ID:umEWB1jd
ちょwwwMiniBox-Dとか魅力的なんですけどwww
Go-Vibe V5買ったばかりなのに orz
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 05:47:46 ID:jYV04mW7
>>873
IDがトップAVマックス!?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 06:59:45 ID:6kOSwAum
>>875
情報サンクス
Headphoniaはヘッドホンアンプとして一定の評価があるわけで
ゲイン切り替えDAC無しのに変更して、USBについては他で行くかもしれません。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:22:22 ID:XNsE4PG3
>>875

The Bloat気になりますね。D/A chipやOpamp等のアップグレードも出来るみたいですし。
…と思ったら、これボリューム調整2段階?w。

DACとしてしか使えないじゃーんw。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:25:37 ID:XNsE4PG3
↑と思ったけど、俺の解釈間違ってる???
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:54:28 ID:XNsE4PG3
↑うーん、よくわからん???w 連投スマン

2段階ってのは増幅が2段階?
ボリューム調整なしの高インピ用アンプって感じ??

USB receiverとDAC部分を分けてたり、Opampを選べたりするいい
構成なのに、ボリュームなしだったら痛いなぁ。売る気あんのかな?w
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 09:19:10 ID:XNsE4PG3
連投スマン

PC上でボリューム調整可能と解釈した。いずれにしても使いにくそうだ。

887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:38:43 ID:NbXlOyPt
>>873
ネ申キタ━(゚∀゚)━!!!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:47:10 ID:GLatrz0E
>>886
初段がI/V変換の2段構成アンプ。
全体としては、ヘッドホン専用のUSBオーディオデバイスじゃないかと思う。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:19:04 ID:XNsE4PG3
>>888

I?V変換等の機械の仕組みはまったくわからんが、ボリューム調整はPC側のみの
アンプ付きUSB入力DACということでOKですか?

DACに入る前のデジタルデータに音量の情報を付与してるの????
なんか変なのw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:51:31 ID:wxC7CFeL
>>889
>ボリューム調整はPC側のみの
>アンプ付きUSB入力DAC

そりゃまあそうだが、ヘッドホン出力用USBオーディオデバイス以外の
使い方はできないんじゃないの。

>DACに入る前のデジタルデータに音量の情報を付与してるの????
>なんか変なのw

音声データとは別に音量情報をやり取りするんだよ。
変も何も、それがUSBオーディオデバイスでしょ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:17:33 ID:XNsE4PG3
USBオーディオディバイスはまったく使った事も調べた事もなかったので、単純にUSB端子付きDAC
くらいのもんかと思ってました。
そうじゃなさそうってのを今知りました。つまりこういうのがUSBオーディオディバイスだと。

へー、音量情報もデジタルでやりとりするんだ。
勉強になりました。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:52:53 ID:oJ3joeQY
上でSR-71+カナルならばTomahawk+カナルの方が変化率が高いような
書き込みを見ましたが、ホーネットではいかがでしょうか。
Tomahawk+カナルよりもホーネット+カナルの方が音が良くなる感じでしょうか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:03:56 ID:1a8VbtqN
>>891

俺も同じように思ってた。今日はじめてUSBオーディオデバイスってUSB DAC付きアンプ(Headphoniaみたいなの)
と違うって知ったよー。
894862:2007/03/22(木) 15:19:50 ID:Zy4ABARd
あの後
色々試してみました。
原因はm902のライン出力のようです。
ゲイン low,mid,high 共通
ライン出力99(最大)→AE-2 ギャングエラー有り
ライン出力50    →AE-2 ギャングエラー無し
ポータブル用だから耐え切れなかったのかな.
これで安心して聞けます。
お騒がせしました。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:33:39 ID:1a8VbtqN
>>894

いろいろ分析ありがとうございます。
m902のライン出力50っていうのは、iPodや他のDAPのライン出力と比較してどうなのでしょう?
あんまりよく知らないので、教えて頂ければと思います。

よろしくデス。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:06:34 ID:oJ3joeQY
連投ですいません。
初歩的な質問で恐縮なのですが、
Tomahawkやホーネットに接続するインコネ、
ヘッドホンケーブルは3.5mm-3.5mmのもので
問題なく接続できるのでしょうか。
それとももっと大き目のプラグでないと
合わないでしょうか。
よろしくお願いします。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:46:00 ID:oW18MATn
>>892

Tomahawkはローゲインが1でHornetは2だから
カナルにはTomahawkがベターかな。
ヘッドホンまで絡めるとHornetも良いんだけどね。
SR-71よりはHornetの方がカナルとかには良いかもしれない。

接続するプラグはミニプラグだよ!

俺はHornet持ちだけど電池の持ちやカナルを常用するなら
Tomahawkをおすすめする。俺はカナルは使わない。
Tomahawkのヘッドホンでの実力は分からないけどカナルなら
SR-71とほぼ同等か上かもしれない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:54:48 ID:oW18MATn
連投すみません。

>>892

TomahawkにしろHornetにしろカラーの物が良いと思うよ!
すこし料金追加になるんだけどさ。
俺も黒じゃなくて緑のHornetが良かったな〜
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:12:08 ID:HmkyRcgU

既出かもしれんが…
目下、開発中らしいttvj製の真空管PHPAが激しく気になる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:22:31 ID:1a8VbtqN
>>898

Hornetの白もTomahawkみたいに銀色だろうか?
銀色だったら気になる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:23:34 ID:wxC7CFeL
>>891
こういうのをプレーヤーとして組み合わせれば、モバイルオーディオとしても
面白いかもね。
ttp://smartcaddie.jp/
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:30:29 ID:oW18MATn
>>900

Tomaとはやや違うかな。もっと銀って感じだから。
Hornetはボリュームノブが金でロゴも金だから
緑とかなり合うと個人的には思っている。
色によってはロゴの色が変わってくるけどさ。
黒、金、銀、緑あたりがかっこいいと思う。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:39:11 ID:1a8VbtqN
>>902

ほぅ。もっと銀ですか。
それはそそられる。銀好き。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:40:56 ID:oW18MATn
>>903

どっかで見た事あるから見つけたら教えるよ!
銀もかっこいいよ♪
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:44:07 ID:oW18MATn
連投すみません。

>>903

さっそく見つけたw
他で見たらもっと銀な感じだったけど最低この位な感じで銀だよ!
Hornet仲間にならないか?

http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=207712&highlight=hornet+400
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:54:04 ID:1a8VbtqN
>>905

Thanks♪
やっぱ白っていうより銀だね。ホーネットも。
RSAのサイト見てても文字やノブの色がまちまちだったりするよね。
これってある程度指定できるものなのかな?

文字はともかくボリュームノブの色くらいは指定させて欲しい。

907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:01:12 ID:oW18MATn
>>906

最近のノブは金みたい。
だからRayさんの所は参考にならないよ!
銀はボリュームノブが金って所は好みが分かれるかな。
多分ノブは変えられないと思う。前は銀だったのにね。
Hornetは今部品問題があるらしいから気になったらメールで問い合わせを。

908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:33:18 ID:LDg4TqFO
iBasso T1を分解してた人のトコロに金色のホーネット写真があるね。
色変更で15USドル程度の追加と書かれてたけど色によって違いましたよね?確か。
キンキンした金じゃなくて落ち着いた金色でかなり惹かれる。
でも欲しいのはトマホークなんだよな〜。
トマホークの色追加て始まってるのかな?始まってたとしても金色は無かったと思うけどさ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:38:11 ID:oW18MATn
>>908

Tomaはちょっと待たされるみたい。
Head-FiにGreen Tomahawkのスレ立ってたw
金はあったのかな?ちょっとわかんない。
Tomahawkも良いアンプみたいだからおすすめ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:47:43 ID:oW18MATn
Tomahawkのカラーバージョン

Dear friends...
We are nearing that time when the color Tomahawks will be available in four more colors.
Red chassis with red volume knob.
Blue chassis with blue volume knob
Green chassis with green volume knob
Gold chassis with gold volume knob.
Very possible they will be available within 2 weeks.
I will let you know once they are here.
Cheers.
Ray Samuels

って事らしい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:58:13 ID:oJ3joeQY
>>897

ご親切にありがとうございます。
ちなみにカナルを使わない理由というのは
カナルよりもヘッドホンの方が良いといったような
理由でしょうか?
カナルにするかヘッドホン路線で行くべきかで
少々難儀しております。
音質に差はなく、単なる使用用途の違いしかないという
ことであればカナルなのですが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:14:33 ID:oW18MATn
>>911

いえいえw

適材適所なんでしょうね。簡単に言ってしまえば。
カナルは遮音性が最大の武器だと思います。
だから高級機ならかなり満足できる音質を得られるかもしれません。
反面低音の質や音のひろがりなんかはヘッドホンにかないません。
カナルで低音に定評があるものでもそれはカナルの中であってヘッドホンにはかないません。
カナルとヘッドホンの差は単なる使用用途以上のものがあるとは思っています。
俺が愛用しているのはHD25と言うヘッドホンです。
以前E3Cを使っていましたがもう聴けなくなってしまいましたw
カナルは音にこだわるならトップクラスの物を選ばないと満足できないかもしれません。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:11:38 ID:oJ3joeQY
なるほど。なんとなく分かるような気がしますね。
確かに低音なんかはカナルではヘッドホンには敵わないような
気はします。ましてやHD25の魅力はそのあたりにあるような感じでは
ないでしょうか(もちろんバランスもかなり良いそうですが)。
ですが二兎を追うのは現状かなり厳しいものがありますので
どちらかにするしかないというのはなんとも・・・。
いずれにしても、ヘッドホンなら上はウン十万クラスでしょうか。
それに比べればカナルの方がとっつき易そうですのでそのあたりから
始めてみようかと思います。
その意味ではアンプはTomahawkと言った感じでしょうか。
また今後もヘッドホンとカナルの比較など何かあれば
インプレ下さい。
914866:2007/03/23(金) 01:33:49 ID:TEOa1sGP
>>862

インピーダンスが低めのHF-1で試してみたのですが、
7~8時辺りではギャングエラーを感じず。
注意深く色々試してみるものの
やはりギャングエラーを感じることはありませんでした。

更に低インピーダンスだと思われるE3cを
会社の机の中から発見したので
AE-2で聴いてみましたが、残念ながら特になしです。
というよりは、IEMでもノイズがないことに感動したりして。

自分の耳に自信を失くしつつ個体差かもしれないという残念な報告を書いていたら、
m902の方で調整できるということが >>894 で報告されていて
ちょっぴり安心しました。
確認遅くなってゴメンね。

enjoy AE-2!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:04:25 ID:cPoE9n8h
現在 nano 2G>ALO Cryo Micro 又は自作のシルバー単線ケーブルDock>Tomahawk>UM-2
で使用してますが、

HD650(デフォケーブル)を繋いだところ、トマホークではUM-2の方が良いと感じました。
HD650ではHiモードでも鳴らし切れてない感じです。(家にあるPowerCD→HD650と比較)
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:22:48 ID:cPoE9n8h
↑あとケーブルについてですが、確かに音質の違いが大きいです。

「ALO Cryo Micro」→Tomahawk→UM-2
・Lowモード:ウォームだけど高音が物足りない。低音寄りのややモヤモヤした音。
・Hiモード:高音が綺麗に出るようになり、音の余韻にウットリ。が、低音がやや物足りない感じ。

「自作シルバー単線ケーブル」→Tomahawk→UM-2
・Lowモード:高音が出るようになり、シンバルなど満足いく音質になった。
 低音に締まりと解像度アップ。クッキリした硬い音になる。ソースによっては耳が痛い。

・Hiモード:高音がキンキンするのではと心配していたが、痛くならないし情報量多く綺麗。
 全体的にLowより迫力が増して歯切れが良くなった。
 Lowで感じた硬さはなく、音場もかなり広く粒立ち・分離も良く心地よい。
 不思議な事にこれまでで一番 重低音が出ているしタイトで力強くなった。

結果:Hiモードでは無音時のサーノイズが少しだけありますが
今んとこ、シルバー&Hiモード が一番情報量が多く、低音〜高音のバランスが良いのでお気に入り。

一応満足のいく音質になりましたが
今度は評判のよいオーグラインのケーブルで作ってみようと思います。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:15:22 ID:5RMpONP1
以前、十本くらいケーブル持ってると書いてた人や、
ケーブルに関して詳しい人、
有名どころや自分の知ってるケーブルの音質の大まかな傾向について書いて頂けませんか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:21:46 ID:28Me0353
そろそろ次スレの季節ですね。テンプレ案の改良案があれば是非。
俺はスレタイを"Part3"じゃなくて、"3台目"にしたらどうかな?と思っている。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:18:48 ID:pXb1QtQK
>>918
千石のリンク追加希望。
千石電商(自作用iPod Dockコネクタ)
ttp://www.sengoku.co.jp/
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:19:06 ID:OuQ7pexJ
10Proや5Proをお持ちの方にお聞きしたいのですが、
イヤホンの掃除はどのように対処されているでしょうか。
ER-4PやSについては三段キノコのイヤーチップなどは
ほとんど穴もないようで、ごみも入らないような感じ
でしたが、10Proは割合穴が大きいようでそのあたりが
気になっておりますが。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:39:19 ID:6/mFEDMK
>>917
この前、GRADO 325iとSR-71で、銅線と銀線のインターコネクトを比較した者です。

現在、HD25用のBlackDragonが到着したので、全4パターンのHD25を聞いています(笑)
この中で、違いの分かりやすい銅+銅と銀+銀のレビューを次スレの頭くらいに
書きたいと思います。

その後は、銅+銀と銀+銅の比較を予定しています。
これで、ケーブルは全体として味付けをするのかそうでないかが分かると思います。
(適当に書きたくないので、こちらはじっくり聞き込みたいと思っています。)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:29:19 ID:5RMpONP1
宜しくお願い致します。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:01:42 ID:bBDUJ3mV
>>920

そういうのはこっち。
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1171253590/l50

といいつつ回答。
普通に付属の掃除棒でコリコリやってるだけですが。
・・・比較したら確かにほんの若干ですが、Triple.fiのほうが
穴が大きいかも。
なお、ER-4は先端にワックスガードが付いてるので入りようがないです。
その代わり、フランジの中にいっぱい溜まってるでしょうよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:42:05 ID:OuQ7pexJ
>>923

愚問でしたね。
ですが、わざわざお答え頂き有難う御座います。
やはりこのスレは親切な方が多いですね。
今後とも宜しくお願いします。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 02:18:08 ID:8Xee07bj
ところでRockBox化されたiHP-140とiMODとではどちらが
より高音質なんですかね。
iMODでは安定してRockBoxは使えないような書き込みを
見たもので、iHP-140(こちらは比較的安定するようですが)とで
どう違うのか気になりますね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 02:28:22 ID:1inQT9Db
NormさんとこAD8397扱ってないんだ
head-fiでAD8397/825が完勝者だって出てたのに
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 02:43:37 ID:8PHn1ZQB
SR-71ヤフオク出てるよ!
軽い気持ちで落札したらただいま最高落札者w
誰か助けてくれ〜反省してます(;´Д`A ```

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=f56563067
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 02:50:55 ID:8PHn1ZQB
>>925

分かってると思うけどiModはアンプ無いと基本的には使えない。
iHP-140はDACをかませばiModより上だと思うけど。
内蔵DACの質とLineoutの回路(?)の質の問題になると分からない。
RockboxはiHP-140の方がバッテリーの持ちも良くて安定しているみたいだね。
外部DACまで考えるならiHP-140でアンプだけならiModだと思う。
俺は実際持ってないしHead-FiやMusic To Goを読んでそう思っているだけだけど。
929927:2007/03/24(土) 02:55:32 ID:8PHn1ZQB
連投すみません。

あまりにSR-71安い値だったからかわいそうでさ。
間違っている行為だと思ったから反省しているorz
とは言えまだそんなに高くないから本当にSR-71欲しい人にはチャンスだよ!
Hornet無ければ俺が欲しかったんだけどね・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:13:21 ID:NEhosjEc
spdifでいいからデジタル出力してくれる奴でてくれねーかな。
iHP-140欲しいけど、高騰するからなぁ・・・(;´Д`)
本体と電源以外欠品してていいから誰か安くうってくれねーかな。

デジタル出力を前提にするなら、ロスレスを前提にしたいから、
本命はこっちなんだけど高すぎなんだよ・・・orz
http://www.sound4sale.com/
これだどポータブル用途から外れるからスレ対象外かorz

一番いいのは、定評のあるメーカーから最近のデジタルアウト付き
CDプレイヤーみたいにイヤホンジャックからそのまま光でてるのを
作ってくれる事なんだけど。
931927:2007/03/24(土) 03:21:50 ID:8PHn1ZQB
助かった^^

>>930

>spdifでいいからデジタル出力してくれる奴でてくれねーかな。

俺も本当そう思うよ!
いくらアンプ良い物にしてもiPodじゃ限界が・・・
DACまで持ち歩いたら尊敬すべき馬鹿になれるなw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:31:42 ID:8PHn1ZQB
なんかよさげなアンプが^^

Storm STB4
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=231001

金属ケースでHornetっぽいし物量投入型のアンプみたい。
中国のみたいだから値段も安いかも ガタガタブルブル((((゜д゜))))ガタガタブルブル
933932:2007/03/24(土) 03:40:09 ID:8PHn1ZQB
と思ったんだけど高い(;´Д`A ``` $250 + $25 shipping

しかし笑えるのがSkylab氏がもう購入してる事。
彼は本当に凄い人だよね〜ある意味尊敬する。
I bought one and it's here. Will listen to it this weekend だってさw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 04:03:50 ID:NEhosjEc
>>927
そーしたらこれで終了って事にもなるかもしれないんだがね。
http://www.core-sound.com/HeadLine/1.php

それにしてもmusic to go!のひとは本当に良く抑えてるなぁ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 06:51:57 ID:i0H/5JNJ
>>927
SR-71が2万円くらいで買えるなら、十分値段に見合うと思うが、
最終は4万円くらい行きそうだな。
だったら俺は中古は落札しないな。

それにしても、最近本当にアンプの新機種出てきたよね。
PHPAに市場を見出してきているのか、
あるいはオタ達をカモって利益を得ようとしているのか?w
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:04:13 ID:1inQT9Db
Dexdexterとrhymesgaloreのアバターの並びはオタとして壮観であるw

ttp://www.head-fi.org/forums/showthread.php?p=2802756#post2802756
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:21:22 ID:cQkm4/Rv
>>936
ヘッドホンムスメ結構見かけるけど何回見ても飽きないわ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:30:01 ID:l7ZeY1KN
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:28:41 ID:9XusWC9+
>>932
中国製アンプを纏めるとこんな感じ?iBassoも中国だっけ?
どっかのサイトに書いてあったけど中国のオクで買うとX-1Proが1.5万+送料、STB4が2万+送料らしい
ebayで買うより断然安いみたいだけど、買い方がわからん。

Storm STB4
----------------- 3万
XTRA X-1 PRO
----------------- 2万
C&C
------------------ 1万
XTRA X-1
Little Dot Micro+


Head fiのアバターではEd氏のハムスターが可愛くて好きw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:55:05 ID:8Xee07bj
SR-71を手放す理由って何でしょうかね。
ポータブル用途でその上をいくアンプでもあるのでしょうか。
ところでiHP-140にDACをかませばiMODよりも音が良いとすれば
そのDACというのは、Music to goにあるMicroDacが考えられますが
MicroDacはその大きさと何より、電池の持ちが悪いとのことですが、
これに変わる軽量で質の高いDACというのはないものでしょうか。
iHP-140+高音質スタミナ軽量DACでiHA-140をRockBox化すれば鬼に金棒
な気もしますが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:09:26 ID:8Xee07bj
度々すいません。

実はiMODを購入しようかと思っていますが、
どうせなら60GiPodのバッテリーをより持ちの長いものに
したいと思っているのですが、現状iMODに使用できる
交換バッテリーで一番容量の大きいものは何mAになるのでしょうか。
Music to goの方は1200mAにされたようですが。
またiHP-140はRockBoxでも持ちが良いようですが、何時間程度持つ
ものでしょうか。
すいませんが、どなたかご存知でしたらお願いします。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:29:20 ID:1DBXPu4c
日本でポータブルアンプを売っているお店は無いんですかね…
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:47:12 ID:9XusWC9+
>>942
こんなの見つけたけど、使ってる人居ない?
http://style-control-audio.com/?pid=1831598

国内で入手が容易で有名処だと、DrHEAD HiFi位しか無いのでは?
実物を見るまではGilmoreLite位の大きさかと思ってたけど持ち歩けるサイズでした。
改造して遊べる点も含めて、悪くないモノかもしれない。
音質が良ければ他は気にしないというなら、糞重くてデカクて値段が高いHX-3という選択肢もあるが。

ペイパルが日本語化したし、海外通販の取っ付き難さは軽減したと思う。
もし初ポタアンプなら、Go-Vibe V5Sがオススメなんだけどな〜。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:50:21 ID:UoFp1Par
>>942
サウンドハウス
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:29:35 ID:4UO+3B+J
>>943
初めて見た。
操作面が長辺側というのは、かさばるかもね。
何となくペダルスイッチ付けたくなる。

>DrHEAD HiFi位しか無いのでは?
あとは、PortaCordaとTotal Airhead/Bitheadも国内扱いがなかったっけか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:32:24 ID:4UO+3B+J
>>941
>交換バッテリーで一番容量の大きいものは何mAになるのでしょうか。

iMod化するならDockが空くんだろうから、外付けバッテリでも
いいんじゃない?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:08:38 ID:UoFp1Par
>>942
grecoのAMP HPA-1。ギター用だけど、使える。三千円ちょっと。
楽天に売っている。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:45:42 ID:5XRVLCDO
ヤフオクのSR-71まだ値つりあがってないね。
俺は30000円位までなら買いじゃないかと思うけど。
Head-Fiならもう少し高くなるんじゃないかな。
海外通販したくない人にはチャンスだと思う。
シリアルから推測するとそこそこ新しそうだし。
元が50000円近いものだから2万は無いと思うけどな〜
国内で入手困難な物だしアンプとしての評価も高いんだから。

俺もHornet買わなきゃなorz
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:25:55 ID:i0H/5JNJ
>>948
手放す人も、それを買う人もどうだか。
俺も出品を見て、買おうと思ったが、
冷静に考えてみると、欲しい時はやっぱ
時間とお金をかけても、新品買うでしょ。

ゴルフクラブと同じで、評価に踊らされて
やみくもに買うよりも、じっくり勉強してからでも
遅くないと思った。
最初に最高峰(?)のものを手にするのが良いのか
他と比べた結果、購入に至るのかは、もちろん個人の価値感だが、
PHPAなんて、ビミョーな物は複数個持って、
比較するのも一つの楽しみなんだよなって俺は思ってる。

Skylab氏やささき氏なんかは、実践できているからこそ
信憑性高いんだけど、自分なりにも評価してみたいと思う。
個人的にはエージングできてるかどうか分からん中古品よりも
新品を手にして、愛着持って評価したと思う。

長文スマソ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:49:16 ID:8Xee07bj
>>946

外付けバッテリーで何かおすすめってありますかね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:53:27 ID:5XRVLCDO
>>950

まずは少しは調べてみれば。
それでコレはどうですか?って聞けばいいと思う。

952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:36:24 ID:4UO+3B+J
>>951
といっても、そんなに選択肢があるわけじゃないと思うな。
自分は電車や船で旅行することが多いんだが
そんな独り長旅のお供セットは、
iPod
SR71
FILCOのリチウムイオンバッテリ(USB給電)とUSB電源アダプタ
ヘッドホン/イヤホン
ケーブル各種
という具合。

006P電池は、旅程がそれほど長くない時は予備を最大2セットまで持ち歩き、
ある程度長い時は充電器を選択。実は006P電池関係が一番邪魔かも。
USB経由でPHPA自体で充電できれば良いのにな、と常に感じている。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:51:17 ID:5XRVLCDO
>>952

>>950はiPodの外付けバッテリーを自分で全く調べず質問してるでしょ?
だから>>951であのように答えただけ。姿勢としていかがなものか?とね。
別にいいんだけどすぐ見つかるんだから少しは・・・

俺はHornetだから充電器さえあれば旅行でも平気。そこは良い所かな。
だからHornet選んだんだけどね。006Pはちょっとめんどくさいよね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:57:33 ID:8Xee07bj
http://ipod.item-get.com/2005/12/_pod60.php

ない知恵出して調べてみましたが、↑なんかどうですかね?
もっと容量の大きいものがあればご教示下さい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:16:03 ID:5XRVLCDO
>>954

とりあえずコレを見てみては^^
http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/ipod/option_power.htm

iPod 外部 電源でググってみたよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:18:53 ID:rJPwfz+P
充電池ならこんなのはどうだろうか?

電圧を切り替えればiPODだけでなく色々と使えるよ

http://gihyo.jp/magazine/SD/newshotline/200703/0005
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:19:07 ID:5XRVLCDO
連投すみません。

>>954
ipod 外部 バッテリー 電池で検索すると良いかも。
良いアドバイス出てくるといいね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:28:00 ID:8Xee07bj
>>955>>956
どうも毎度色々とお付き合い頂き有難う御座います。
>>956 旅のお供になかなか良さそうですね。
デザインも秀逸で、ipod以外にも使え、容量もかなりのものです。
引き続き探してみますが、なかなか良さそうですね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:28:38 ID:5XRVLCDO
iPod Line Out Dock Cable

Enigma AudioでもiPodのケーブル作ってくれるみたい。

I can make a very good iPod linout dock with a few wire options and plug options.
Let me know the sound you are looking for and I will give you a few options with prices.
だってさ。

かなりクールなケーブル作ってくれるメーカーだよ♪
Enigma Audio http://www.enigmaaudio.com/EA%20Webside.html
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:22:46 ID:o0lM3qNM
Headphonia

They solved the problems now. I'll keep you updated...だって。
近日中に新作アップデート来るかな〜また何か問題起きたりしてw

そういえばSkylab氏がHeadphonia売りに出してた。
961名無しさん@お腹いっぱい。
SilverDragonとの競争に敗れたHeadphonia。w
次はSupermicroWと競争だ。wwwwww

DACに関してはもう少し勉強しようと思ったので
179$ゲイン切り替えバージョンに切り替えときました。