【賛否】iPodは、本当に音が悪いのか?【両論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
iPodは音が悪いと言う人が多いようですが、音が悪いとおっしゃる皆様は、どの
ようなリスニング環境で聞かれているのでしょうか?

たとえば、第4世代以前のiPodを、製品添付のイヤホンを使って、iTunesの標準
設定であるAAC 128Kb/s CBRでCDのインポートをして音楽を楽しむような場合(古い
iPodを何から何までノーマルで使用しているような場合)、音質面で期待できないのは当
然で、これはiPodに限らずソニーのWALKMANでも同じことが言えます。

また、iPodを楽しむスタイルは、「外出時にイヤホン」というものだけに限らず、
ドッグコネクタ経由でコンポやカーステレオで気軽に音楽を楽しむという使い方を
するケースも多く、この場合においては、再生装置の性能(特にアンプやスピー
カー)
にかなり依存されることになります。

これらの装置と接続する時も、ドッグコネクターから信号を取るか、イヤホン端
子から信号を取るかによって音の傾向が微妙に変わります。

エンコードする際のフォーマット、ビットレート、周辺機器などの影響を加味して
中立的な視点でiPodの音質について評価をしてみませんか?
21:2007/01/12(金) 13:17:56 ID:THqLtsdC
ちなみに私のリスニング環境は、

【リッピング】iTunesを使用。AAC 320Kb/s CBRとApple Losslessを併用。
       私の耳では前者と後者の聞き分けがつかず、コンポにつないで注意
       深く聴くとなんとなく左右のセパレーションが微妙に曖昧になるよ
       うな感覚をおぼえる程度の差しか感じられない。
【iPodについて】
       第5世代iPod 60GBをイコライザーを使わずに使用。

【私の耳について】29歳男性。モスキート着信音での実験結果では、17KHzまでの
         音は聴取可能。18KHz以上は聴取不可。
         年齢にしては数値上の聴取能力は高いことになる。
         低域は、30〜40Hz以下は聴取不可。
         高校時代にギターを1年、ピアノは2年習っていたことがあり
         邦楽ライブやクラシックのコンサートには年7〜8回程度行って
         いる。生の楽器の音にはかなり慣れている。

【外出時】iPod + SONY MDR-EX90SL
     ※音としての面白味に欠けるが、原音をきちんと忠実に再生しているよう
      なクールな印象の音色が特徴だと思ってる。

【室 内】iPod + ONKYO純正DOCK「DS-A1」 + アンプ「ONKYO A-933」
     + スピーカーシステム「ONKYO D-202AII LTD」
     + サブウーファー「ONKYO SL-057」
     ※ONKYO INTEC275セットをベースに、スピーカーを中高域再現能力の高い
      D-202AIIに変更し、低域はサブウーファーが担当する構成に組み直しを
      実施。
      音像がぼやけるのを防ぐため、ブックシェルフ型スピーカーを使用。
      バイオクロスコーンウーファーが奏でる生っぽいボーカルの音色がたま
      らなく甘味。
      サブウーファーをもっと上質なものに変更して低域の再生能力を改善す
      る余地があることは承知しているが、自分では現在の構成が低中高域
      「概ね」フラットであると認識している。
     ※サブウーファーのクロスオーバー周波数は60Hz。
      サブウーファーのボリュームは、低域がなんとなく聴取可能なギリギリ
      のレベルに設定。
31:2007/01/12(金) 13:18:29 ID:THqLtsdC
【その他】
 ・昨年、ソニーのHiMD「MZ-RH10」をPCM1.4Mフォーマットで使用していた。
  iPodの音質と比較し、さほど変わらないと判断してiPodに乗り換えた経緯が
ある。
 ・「ポータブル機音質比較スレ」でiPodより評価が高いとされるポータブルCDプレ
  ーヤー「SONY D-NE830」を昨年秋に購入。
   iPodと比較すると、若干明るく元気に演奏しているような音に聞こえる。
  この傾向は、この機種だけに言えるものではなく、自宅でのリスニングにおいて
  ONKYOのCDプレーヤーでCDを聞いた時も同じような傾向が感じ取れた。
  気合を入れて屋外で聞きたいときにポータブルCDPを使用している。
 ・ソニー大好き。MZ-RH1に搭載されているHDデジアンが現在のNW-Aシリーズに搭
  載されたら速攻でSONYに乗り換えるつもりでいる。
 ・自分のことではないが、iPodには評判の高いwolfson社製のDACチップが使われて
  いる。
 ・車ではJVCのデッキのLINE IN端子にサードパーティー製DOCKコネクタをつないで
  使用。スピーカーをパイオニアのものに変えているが、CDをかけてもiPodをかけ
  てもあまり音が良くない。

【室内セッティング状況】
 以下の構成が状況が許す限りにおける理想的セッティングだと思ってレイアウトし
 ている。
 http://www.geocities.jp/bbsstaging/P1000107.JPG

【オーディオを買う際にショップに持っていく音質評価用CDの中身】
  1.Alfie /Vanessa Williams(洋楽)
  2.歩いてる /モーニング娘。(邦楽)
  3.ハネウマライダー /ポルノグラフィティ(邦楽)
  4.真夜中のピアニスト /リチャード・クレイダーマン(クラシック)
  5.AUTUMN LEAVES /MALTA(ジャズ)
  6.カノン二長調 /バッハ(クラシック)
  7.Dorset Perception /Shpongle(Electoronica/Dance)
  8.夢をあきらめないで /岡村孝子(邦楽)
  9.恋のつぼみ /倖田來未(邦楽)
 10.恋はみずいろ /ポール・モーリアー
 11.青春時代 /森田公一とトップギャラン(邦楽)
 12.スーダラ伝説 /植木等(邦楽)
 13.決戦は金曜日 /ドリカム(邦楽)
41:2007/01/12(金) 13:19:16 ID:THqLtsdC
【証拠写真うp】
 ▼第5世代iPod と イヤフォン「SONY MDR-EX90SL」とONKYOのDOCK
  http://www.geocities.jp/bbsstaging/P1000104.JPG
 ▼ソニーCDプレイヤー D-NE830 と イヤフォン「SONY MDR-EX90SL」
  http://www.geocities.jp/bbsstaging/P1000105.JPG
 ▼オンキヨーのアンプとCDプレイヤー
  http://www.geocities.jp/bbsstaging/CIMG1044.JPG
 ▼29歳
  http://www.geocities.jp/bbsstaging/P1000106.JPG
 ▼室内セッティング
  http://www.geocities.jp/bbsstaging/CIMG1043.JPG
 ▼MZ-RH10
  ※在りし日の写真(高級テープデッキとRH10をつないでカセットの音をHiMDに
   録音してる風景の写真を撮影した記憶がある)をがんばって探しましたが、
   見つかりませんでした。すでに売却済み。

このような環境で音楽を楽しんでいますが、私としてはiPodの音が悪いとは感じてい
ません。
ただ、私の耳が悪くて音の悪さを感じていないだけだとしたら、きちんとした装置に
耳を合わせなければならないと感じるので、みなさんがどう感じているのかを素直に
聞きたいです。

ソニーのイヤホンや、コンポなどについても、予算上の制約からこれがBESTだとは思
っていませんので、
「そんなコンポじゃ微妙な音の悪さを実感することは不可能だ!」とか、
「1万円ちょっとの糞イヤホンでiPodの音の悪さがわかるわけねーだろ」的な意見、
また、ちょっと脱線して
「オンキヨーの音は情熱的じゃないから云々・・」といったDENON厨意見もロジック
が通った意見ならば参考にしたいと思います。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:21:43 ID:2Kfe121b
 /^ヘ、      ヽ :::}  プ                  <  言  あ  そ         下  待
./ _、 `≠=-‐‐ '" ル _.. -‐ 、           ノ  う  な  |         さ   っ
′⌒ / {  プ    /´;;::    ヽ            `ヽ 通  た   で  /⌒}  い  て
  .:: /    ル   r=〜二⌒'ー¬}           ノ り の  す (   /   !!!!
 .:::: :j} ’     ∠三≠==ミミ三ミ=、        ∠、で       _(⌒ o ⌒ヽ
-‐≦ } ;     /三アノ( u ヽ、ー `~ヽ         す⌒Y^Y´  °   o  ⌒Y⌒Y^Y
二ニ=ノ   ,   厶=ア;;⌒〃⌒ヾ`二´ # ! ←>>1          _≧ミヽ\ }ヽハ
-‐¬⌒} ’   /二Y;;;   {{  0 }`7´, -‐vi               ノ´      `  ノノ
//:| /^ト、  { 了!i;; Jミ≧=ァ'::{;;/ O jl       c    /´//, //     彡、
/〃:/:::/;;;:ヽ }fr !||iilfr,,_..-‐(_  .:)=彡;!           { /〃/// ///  し   '⌒ヽ
/ /;;;/;;;; ijfr{ |;;/;;/ //^\ UーJ u:::;′o    c  ° /{{ー≦{ {{{  /  u  ヽ} 、_ノ{_/{
;;;....  :;;;  i|i川ハ{ {::{ { 7rH-x`¬! ;;;://     。 rff^h// 彡ノ!{_j   ニ ヽ{ Y    } }
\;;;;/;;;  ijj川ilハ{ ヽ`} アニヽ.`7};;;::; '   _)     {/⌒jっノ{" _'_  {_丿,ハ j }    リ<  そ 私
  ∨;;  ljjj |l|l!;;;ヽ、 (_厂二 `U';;;:く J      {  rー'´ ̄`\{  `) ーJ ハリ从从リ′ ) | も
.   };;  ;;!l|  !!ll!;;;::|| `ー= .;;;;::ノノイ/::ヽ、   c ヽ {_`ヽ\ `ーu∩/)、};;;;;;;;;;;/  <  思
.  /;;  ;;ll|  il|l|:;;;::||  ::// /;;;;::::/ \      〉{  \ハ \  {  ´彡ノノノノ   ノ  い
/;;::  ;;l|l  jl!l|l;;;:::ll:::// xヘ、;;;;〃::::ノノ>ー-/  ` =/ ヽ ヽ   ハ  イ、       ∠   ま
/;;::::  ;;;;l|! l||!::;;;;::// /  /フ7////ア    -/  ト、\ {∧  }ハ'⌒7     )   す
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:25:20 ID:+lKYt6zV
【音質評価ランク】

http://www.pcmag.com/article2/0,1895,2017612,00.asp
[SoundQuality:(最高指標値:9.0,最低指標値:7.4)]
iAudio 9.0
Apple 8.7
---- ----(略)---- ----
Samsung 8.2
Toshiba 7.9
Mpio 7.7
.....略
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:45:50 ID:IgQJkxS6





重複スレ大杉








8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:07:27 ID:aDtYpHVt
これは希に見る嘔吐促進スレッドですね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:49:28 ID:HLqewmL3
>>1
>iPodは音が悪いと言う人が多いようですが、
iPodは音が悪いと言いたい人が多いだけだよ。実際聞いてなくて。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:54:01 ID:ygt/5XQ1
どっちでもいいじゃん







終了
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:54:37 ID:CnfDriBb
音が悪いかしらンが音に迫力がない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:07:04 ID:Fjl4gIPo
>>1せっかく金貯めて、いぽ買ったのにここの板来て、いぽの音質が不評だったの見てショックでこんな糞スレ立てたのかな。
あからさまに「いぽは本当はいいものだろ?」って感じがあるし…………
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:09:46 ID:0KpCHnoW
>>1は主体性ゼロ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:29:14 ID:VQYMrQnr
>>1
このRMAA結果を見て、思う存分オナニーするが良い
http://hifiipod.co.uk/wp-content/uploads/2006/03/iPod_5G_video.htm
音が良いと云われる、KENWOODデジアン搭載M1GC7のRMAA結果はコレ
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +2.40, -0.27 Average
Noise level, dB (A): -90.7 Very good
Dynamic range, dB (A): 85.6 Good
THD, %: 0.245 Poor
IMD + Noise, %: 0.218 Average
Stereo crosstalk, dB: -88.8 Excellent
IMD at 10 kHz, %: 2.873 Poor
http://www.mediafire.com/?dzmxiqzyiym
KENWOODのマイスターは巧く音を歪ませて、心地よい音質をチューニングしていると思われ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:32:26 ID:hXTdxjg1
> KENWOODのマイスターは巧く音を歪ませて、心地よい音質をチューニングしていると思われ
信者にかかれば何でも都合のいいように解釈できる見本か。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:37:26 ID:VQYMrQnr
>>15
云っておくが、プラスの意味だぞ?
オレは、アンチいぽだしw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:44:36 ID:hXTdxjg1
(アホのために)書き直ししなきゃらならないのか。

> KENWOODのマイスターは巧く音を歪ませて、心地よい音質をチューニングしていると思われ
ケン厨にかかれば何でも都合のいいように解釈できるという見本か。
ケン厨はポタ板のガン、今一番うざい嫌われ者。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:46:05 ID:VQYMrQnr
>>17
何だ、アンチケンだったのかw
そりゃ悪かったなスマソ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:24:45 ID:0cAXoEjy
なにこの必死なイポ厨の板
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:28:40 ID:9OsuC0be
>>1-4の頑張りも、「モーニング娘」で台無しだ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:11:48 ID:ijF/4zBj
iPodが音が悪いと言いたい人は心が病んだ人。

かわいいアイドルタレントをブスと呼んだりするのと同じ心理。

22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:15:28 ID:aW+WWO3O
悪いって言い方は良くないな

好きじゃない
230rz:2007/01/12(金) 22:22:20 ID:5oK3/hBF
付属のあの白いイァフォンじゃあいい音は期待できんでしょw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:09:27 ID:Qs6g/kS+
>>1
必死だなww
25GK:2007/01/12(金) 23:18:09 ID:C3Y/2P0e
ノイズキャンセルのヲークマンの方がおと良いじゃん。
Ipodnanoから変えたけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:34:37 ID:KX0qZApG
はあ?iPodのほうが明らかにいいだろ
イヤホン変えてみろぜんぜん違うから
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:30:45 ID:q3CBZKpU
本当だ!ダイソーのAMラジオよりもはるかにいい!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:26:37 ID:mgyMThvh
こういうスレは「対象の物は劣悪なんだ」という
暗黙の印象を振りまくために立てられます。

29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 03:28:59 ID:veGPM5Fn
>>28
実際劣悪音質だからしょうがない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 03:41:16 ID:qv19tx27
・付属イヤホンの質の悪さ
・メジャーなものを叩きたがる2チャンネラーの性質
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 07:19:12 ID:23Ch//Xn
>>26
ソニーのノイズキャンセリング搭載のやつのイヤホンを変える
→ノイズキャンセリングを殺すことになる
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:19:38 ID:3i56+06M
これ部屋晒したかっただけだろ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 10:35:34 ID:88vEv4YZ
iPodの音質が悪い原因はMP3をフラットに鳴らさないことが原因。
昨今の帯域の広いPops向けにヴォーカルを増幅しているせいだよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:00:08 ID:oyCMgm/w
iPodの音質は普通かそれ以下
まぁ馬鹿にはわからんかな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:25:17 ID:H2CXaJCp
んじゃ、iPodよりちょっとでも音質のよいDAPの機種名あげてみろや。聾唖
もしもそんなものが存在すればの話だが。

爆笑してやるから。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:42:20 ID:nqlvY99e
付属のイヤホンで聴いたら微妙に悪かった(ポータブル機としてはおkな範囲)けど、
sonyのイヤホンにしたら音よくなったよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:58:52 ID:23Ch//Xn
>>35
つ全てのDAP
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:23:15 ID:A1PoEG/k
外出してるときしか聞かないから音質なんてどうでもいいけどなw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:28:52 ID:pEd+4UBk
この前買ったばっかのiPod30GBだけどホワイトノイズがひどい。
ピアノの曲やクラシックは、常にホワイトノイズが乗ってるので気になって仕方がない。
うちの個体がうんこだけならいいけど、全体がこれならiPod最悪じゃね?
(イヤホンはE4c)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:53:30 ID:H2CXaJCp
古い録音のクラにはホワイトノイズはつきもの。
ソースにはじめからのっているノイズが忠実に再現されているだけの話。
安心汁。

41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:56:57 ID:pEd+4UBk
いや、何も再生してないときもホワイトノイズが聞こえるんだよ
じゃあ初期不良か、これ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:03:30 ID:H2CXaJCp
そうなんだ。
俺のはホワイトノイズ皆無だからアップルにねじ込んだ方がいいね。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:12:19 ID:pEd+4UBk
ねじこんでくるよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:34:55 ID:hk7Miypr
俺は難しい事は良く分からないけど、旧nanoは何というか
音楽を聴いててあまり楽しくなかった。
バッテリーのもちも悪くてストレスを感じてたんで
ウォークマン(香水瓶)を買ってみたら、これは聴いてて楽しかった。
HDDタイプのや新nanoは違うんだろうか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:51:44 ID:H2CXaJCp
iPodはロスレスで聴かないと楽しくないですよ。
音楽を本当に楽しみたいならiPodビデオでロスレス。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:54:04 ID:hk7Miypr
ウォークマンでロスレス聴いてるよ。
ロスレスじゃなくても聴いてる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:22:19 ID:S0qgAVTn
iPodは音を冷たく分析的に鳴らす感じ
味付けがないので個人的には好きだが
人によっては物足りなく感じるはず
また、ソースの録音環境をモロに反映して再生するので
聴くものによっては音悪っ!て感じる
けどそれは別にiPodが悪いのではない

ぶっちゃけ音質に対する好みの範疇であって、
iPodが音悪いという人はなにも分かってない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:24:39 ID:hk7Miypr
好みの範疇で音が悪いって言ってるんじゃない?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:40:31 ID:Vc5BK6qd
ヒント:「音質」と「音色」
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:06:34 ID:hk7Miypr
ヒント:
ねいろ 【音色】
高さ・大きさとともに音の三要素の一。
基音の振動数が同じ音の間で、
聴覚に差を起こさせる特性をいう。
上音の含み方やその減衰率によって決まる。
おんしょく。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:32:36 ID:Vc5BK6qd
>>50
補足d
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:35:58 ID:hk7Miypr
豚足捕まえたエマ補足d
回文です。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:43:01 ID:TEO/exHp
>>45
それは、暗にAACがクソ音質だと云ってるようなもんだなw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:11:02 ID:pZUY+qQf
>>39
>この前買ったばっかのiPod30GBだけどホワイトノイズがひどい。
>ピアノの曲やクラシックは、常にホワイトノイズが乗ってるので気になって仕方がない。
そのiPodはSonyって書いてないか?それともKenwood?

ホワイトノイズの少なさ、SNの高さでは、iPodが飛び抜けて性能良いんだけどな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:23:17 ID:hk7Miypr
せこい書き方だなぁ…
iPodにホワイトノイズはほぼ無いって普通に書けばいいのに。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:51:11 ID:23Ch//Xn
糞なサポートはなんとかならんか
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:04:04 ID:H2CXaJCp
そうか、どこのiPodかがポイントだな。
iPodと呼べるのはアップルだけ。
ソニーやケンウッドのにせブランドのiPodはやめた方がいいよ。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:17:06 ID:intaJwE/
アンチiPodに元気がないな
ここまでロジカルに言われるとどうしょうもないか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:21:07 ID:8SYys4TS
イポ聞いて良いか悪いかわからんのか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:35:47 ID:H2CXaJCp
誰だってわかるよ。

他社のDAPから頭ひとつ抜けた最高の音質だってことが。

アンチはちゃんと聴いたことがないだけの話。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:59:41 ID:Cikqk/Ru
ID:H2CXaJCp 必死すぎwwwwwww
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:35:13 ID:23Ch//Xn
そりゃそうだよ
アップル社員だもんwwwwww
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:53:10 ID:1msQicdy
なんかgigabeatの方が音いいな
思いこみって怖いね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:55:55 ID:/2cIfqr/
アンチiPodがレッテル貼りしか出来ない低能だと言う事はよくわかる
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:17:31 ID:DKq04hIm
ポータブルにノイズレスを望むのは不可能だろう?
どこのDAPでもいくらかのノイズがあるわけだから仕方ない。
不満ならイコライザとかでがんばってみるのがいいかと。
俺はいぽ所持なんだが、楽曲ごとに音量調整のやつがあるだろ?
そこで音量を絞って、いぽ本体の音量をあげてみるといい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:26:19 ID:Iyp79LbY
いぽ5Gならデフォでほぼノイズレスだが?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:33:22 ID:0b3dfUOG
ちょっとイコライザ変えるだけで音割れ起こすイポが最高音質(笑)
6833:2007/01/14(日) 01:41:00 ID:oVKwM/BG
iPodの音質が悪いと言われるのはホワイトノイズの事じゃなくて
MP3を鳴らす時のDSPの音質の事なんだって。
アップルがiPodユーザの聴く音楽を(POPs系)に絞ってしまい
ボーカルを聴きやすくするために帯域をブーストする味付けをしているから
それが劣化とも受け取れる音質になってしまっているだけの話。

アップルには悪意がある訳ではないのだろうけど、そういう小細工は
ユーザーが設定するイコライザーのみに任せれば良いのにと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 04:26:55 ID:tEjde0FE
iPodの出力波形見るとマジびびるほどフラットなんだけどね。


そのフラットさも、長年のドンシャリ攻撃で破壊された耳には(ry
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:13:33 ID:/HHpPKTO
>>68
音質が悪いよ派がそれぞれ正反対のこと言い合ってる時点で、
まずiPodの音質を叩くことありきになって、その後で自分の考える「音質悪い」に
当てはめてるだけ、ってのがよくわかるよなw

しかも用いる論理は「それがわからないのはお前が糞耳だから」っていう
裸の王様の昔から使われてる古典的な詭弁ときたもんだ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:45:56 ID:6l7aurlt
>>70
ゆとり教育の犠牲者乙
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:54:37 ID:oUP81jQU
っていうか本当に自分のプレーヤーに満足してるならこんなスレ立てないだろ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:10:59 ID:/G1Ntsqx
ゆとり教育っていうのは71や72のような知能の劣ったものでも楽しく学校生活が送れるようにと行われたお上のお情けなんだが、そのとき、ゆとり教育の教科書に書いてあることがなまじわかっちゃったものだから今まで自分の馬鹿さかげんに気がついていないのが71や72。
自分の馬鹿さかげんに気がついたら絶望して首つるしかないからゆとり教育というのは善政だったともいえる。

ま、なんでもいいけどiPodの音質は最高です。

みなさん、
最高ですかぁ〜!?

74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:21:15 ID:4thocQEu
じゃあSmall Speakersにしたらどうなのよ?
ある程度中〜高音が引っ込んで、低音が出るようになるよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:37:38 ID:6l7aurlt
ゆとり教育って怖いね。
>>73みたいなやつを作る教育制度に、教職員の一人として反対です。

「とりあえず」はないんじゃないかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:17:56 ID:evGgLziz
>>75
こどものゆとり教育の方はもう完全にシフトしてきているから
心配ないが、問題は教員のゆとり勤務だな、土日が完全に休みで
季節ごとに考えられないほどの長期休暇がとれる。
一般的リーマンとくらべて貴族のような恵まれた勤務体制をまず反対したい。

まず教員の手当てをすべて廃止すべし。
ついでに退職金は今の十分の一で十分。

75が2Chなんかやっていないで、部活のようすでも見に学校に行ってこい。

教員の休みは月に休みは1日か2日で十分。
毎日15時間勤務をさせろ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:19:56 ID:9118YURN
↑あほだw
なにも分かってない
早くなんとかしないと
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:22:25 ID:UDYn7lw+
>>73の文章がえらく読みにくい。
句点使えw

この文章力から見るに中学生だろうかねぇ。
それともレベルの低い高校生か。
まぁどうでもいいことだがな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:25:05 ID:UDYn7lw+
>>77
どうしようかね。
あまりにも頭が悪すぎる。

公務員にサボリや無能が沢山いるし
クビにすることも難しいというのは事実だが
>教員の休みは月に休みは1日か2日で十分。
>毎日15時間勤務をさせろ。
どこのブルーカラー様ですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:30:21 ID:evGgLziz
どうやらここは公務員のスクツらしいな。
公務員をどんどん締め上げんと日本はよくならんな。
ま、各県の知事さんよろしうおねがいしまっせ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:35:28 ID:oUP81jQU
>>80
何かを批判するためにはまず批判の対象をよく調べることが大事
おまいはお勉強が足りてない
出直せ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:58:35 ID:evGgLziz
>>81
ぷ。
俺の2人いる兄弟は地方公務員だから、いくらとぼけたって
公務員がどんなに恵まれているかはよく知っているよ。
お国にために今日も深夜までがんばってくださる国家公務員
上級職の方の話をしてんじゃないのよ。
おまえみたいに民間に行ったらとても使いものにならんレベルの奴が
公務員ということでその能力にそぐわない大変な厚遇を受けて
いるのがいかがなもんかという話よ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:30:40 ID:QEnWrGe/
痴呆公務員最高です。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:05:17 ID:CAftN4Yj
【地方】公務員は、本当に質が悪いのか?【痴呆】
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:09:11 ID:3mbj1lv/
iPodと比べると、価格はだいぶ安いのに青山gigabeatの方が
音質いいんだけど
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:14:50 ID:CAftN4Yj
青山価格を基準にされちゃメーカーが可哀相だな…
まあ、世の中には適正価格ってものがあるか。
同じラーメンでも800円と450円じゃ450円の方が美味いだろうしな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:18:18 ID:evGgLziz
>>85
それは安くていいものを買ったと思いたい心理からそう聴こえる
だけの話で、実際のギガビの音質はケン以上イポ未満という程度。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:30:57 ID:3mbj1lv/
>>87
ABXでやったからそれは無いかな
gigabeatの方が音質いいよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:30:57 ID:bUwECaar
>>1
削除依頼出せば?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:32:30 ID:CAftN4Yj
結果いい音に聞こえるなら「青山ギガビの音質はiPodより上」で全く正しいな。
>>85は「実際のギガビ」の話なんかしてないしw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:33:24 ID:3mbj1lv/
>>90
東芝のgigabeatだよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:41:08 ID:evGgLziz
青山がチュウゴクの工場のスーツつくるラインの空きで
DAP作ったってわけ。それが青山ギガビ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:45:41 ID:3mbj1lv/
>>92
違うよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:16:09 ID:6l7aurlt
どうせチョソ製
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:22:12 ID:vFaqWcdA
>>92
ギガビ批判は構わないが根拠無く事実をねじ曲げてまで相手をおとしめようとは
ここはとんだチョソ並な人間が紛れ込んでいるスレですね?

ID:evGgLziz = ギガビスレ荒らしの主犯乙

ってのも可能になるな

ああ、これは図星かスマソ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:06:37 ID:6l7aurlt
ID:evGgLziz
ケンスレ荒らしの主犯
ギガビスレ荒らしの主犯
義務教育の途中
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:30:38 ID:gY8Xq6Ew
>>1
SONY MDR-EX90SL・・・これは、高音はまぁまぁだけど、中音はややこもりがちで
低音は厚さはいいけど解像度が低いボヤけた音。

もっといいイヤホン使いね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:31:51 ID:gY8Xq6Ew
>>35

S KENWOOD HD30GB9      

A+
 KENWOOD HD10GB7 
A
 KENWOOD HD30GA9
A-
 Victor XA-HD500
 KENWOOD HD20GA7
 SONY NE20/920
B
 SONY MZ-RH1
 SONY NE730/830
 Panasonic CT-710/720/730/810/820/830
 Victor XA-C109/59
 Victor XA-MP***
 MDウォークマン(各メーカー最上位モデル2万〜
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:37:14 ID:/G1Ntsqx
>>90はどうやら日本語が不自由らしい。
かわいそうに。
親が帰化人なのかもしれんな。

100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:37:55 ID:CAftN4Yj
可哀相に。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:43:38 ID:6gdSyIQG
>>98
おしい。

S SONY MZ-RH1     

A+
 KENWOOD HD30GB9
 KENWOOD HD10GB7 
A
 KENWOOD HD30GA9
A-
 Victor XA-HD500
 KENWOOD HD20GA7
 SONY NE20/920
B
 SONY NE730/830
 Panasonic CT-710/720/730/810/820/830
 Victor XA-C109/59
 Victor XA-MP***
 MDウォークマン(各メーカー最上位モデル2万〜

根本的にMD入れてる時点でおかしいんだけどな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:23:06 ID:gY8Xq6Ew
>>101
悔しいのは分かるw
しかし、ノイズを除けばRh1は所詮GA7くらいの質だ。

GB9 > GA9 >= GB7 > GA7 = RH1
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:40:50 ID:7ni5AFGr
お前ら喧嘩するなよ
ここではイポを論じるんだぞ








・・・論じるほどたいした代物でもないのが難点だが
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:14:25 ID:6gdSyIQG
>>102
ケンウッド厨はいぽ厨よりたちわるいな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:25:22 ID:bPVgyNcR
コレはひどいスレですね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:30:41 ID:CAftN4Yj
言うほど悪くないし、特に言うほど良くもない
ってだけのことだしな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:40:14 ID:QvYO8sXk
もう前にもたくさん言われてることですけど、
イヤホンを変えるだけで、思ったより音質とか変わってきますよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:51:35 ID:CAftN4Yj
どれにもあてはまることは書いても意味ありませんよぉw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:57:30 ID:b60s3Vxo
林檎社員は放置してもっと冷静に語ろうよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:38:10 ID:G2KFDeZr
>>109
語るべきことはもう1〜4で語り尽くされているからなぁ。
いまさら何を語ろうというのだろう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:42:32 ID:G2KFDeZr
>>102
GA9とGA7はWAVで聴いたら全く同じ音だよ。
お前持ってもいないのに序列発表すんなや。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:34:54 ID:HWXo2wXg
いp低音薄いんだよ。奥行きも無い。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 05:26:20 ID:ZLD598e9
>>112

そのへんはたしかに好みの分かれるところではあると思う。
しかし、それを含めて総合的に音質を比べると、やはり、
現状、全DAP中の最高音質はイpと言わざるを得ない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 07:25:40 ID:qigKyqnm
>>113
まだ言ってんの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:10:48 ID:prPkEmOC
ID:qigKyqnmはNG推奨
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:24:24 ID:qigKyqnm
>>115
と、ケン信者を装うイポ厨が抜かしてます
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:38:00 ID:n9qzC+hV
イポ厨はどこまでズレてるんだか、金なんて稼げばいくらでも手に入るんだからイポが音いいなんて自分を騙すような事するよりケンだとかSonyだとかビクターだとかテキトーに変えばいいじゃん、しょーじき迷惑。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 09:05:51 ID:ZLD598e9
>>117
ボケ死ね。
全部買って持ってて比較して言ってんだよ。
おまえ、まさか全部持たずに比較してたりしてんのか。
脳内妄想者は即刻退去してくれ。
迷惑極まりない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:10:40 ID:qigKyqnm
以上、低能を惜しげもなく晒したイポ厨でした
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:16:55 ID:qigKyqnm
>迷惑極まりない
確かにイポ厨は迷惑極まりないよなwwww
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:31:26 ID:ZLD598e9
「低能」で検索かけると必ずID:qigKyqnmと同一人物がひっかかるよw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:33:58 ID:ZLD598e9
んで、こいつのレス並べてみると目を覆うばかりの池沼であること
がよく分かるよ。
さらして欲しけりゃ全部さらしてやるよw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:39:32 ID:qigKyqnm
必死だなw
検索かける=自宅でPCか?
仕事はどうした?あ、ニートかwww
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:41:10 ID:ZLD598e9
「必死だな」厨もよく出没するなw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:41:36 ID:n9qzC+hV
ほっとけってw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 12:50:09 ID:qigKyqnm
>>124
必死なイポ厨ワロタwwww
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:28:09 ID:q/a+/teT
なんだこのスレ?
こんなんで100以上レスが付いてるのも凄いけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:14:59 ID:prPkEmOC
>>127
ID:qigKyqnm=ID:6l7aurltがすごいからね
スレ内検索すると笑えるぞ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:01:22 ID:rddpSQCd
1です。
スレ立て人の礼儀としてレスします。
モバイルで書いているので、変なところに改行が入ったらすいませ
ん。

>>14
このデータ、初めて見た。
すごくきれいなf特だね。確かに、ホワイトノイズも殆どない。

このスレを見ていて思ったのは、「高音質」と感じる要素には、本
物のライブで直接耳にできる演奏の音に対する高忠実再生と、CD
に記録された音に対する高忠実再生の2通りがあると感じた。

生のギターの音には、金切り音のような高音成分を含むし、ライブ
で聴く生の音はベースやドラムの音が前に立つようなややドンシャ
リ傾向がある。
これらの音も、レコーディングする時に音が割れないようにしたり
、自然に聞こえるように補正をかけたりして「加工された音」がC
Dには記録されている。

これを推量で補完をかけることによって音楽っぽく鳴らすのがソニ
ーなりKENWOODで、そうしたことを行わず素直に音出しをするのがiPod
である。

これのどちらを好むかで「最高音質」と思う人と「糞音質」と思う
人で分かれる。

>>20
「歩いてる」は、音質評価という意味ではなかなかソースじゃない
かな?
別にモーニング娘。が好きな訳ではないけど、割れやすい低音を含
んでいるし、ベルのような音も含んでる。
これらの他にも、8人が楽しんで歌ってダンスしてるような空間表
現ができているか、よっしーやえりりんのかわいい笑顔が音だけで
伝わってくるか空間描写能力を評価する上で重要なエレメントだと
思いますよ。
1301:2007/01/15(月) 17:01:59 ID:rddpSQCd
主体性ゼロという意見があったけど、これは、自分でもどれが良い
かわからないから、事実と思えることしか書けなかった経緯がある
んですよ。

でも、他のスレに目を通してもわからなかったことがこのスレでよ
うやく見えました。
とにかく元気に鳴らしたいソースはWALKMANを使い、おとなしめのソ
ースにはiPodを使うのが私としてはベストであると。

A3000はちょっと怪しいので買う気がしないのですが、NW-HD3かHD5を
探して買って来ようと思います。
3行リモコンもメーカー取り寄せで入手し、久しぶりにソニーらし
いスタイルのWALKMANで音楽を楽しんでみようと思います。

このスレで自分なりの答えが出なかったら、危うく1年ちょっとで
壊れる可能性の高いMZ-RH1を4万も出して買うところだったので、
助かりました。

(以下、余談)
・iPodには、ホワイトノイズが入る個体がある可能性がある。
・実験してみないとなんとも言えないが、MP3の再生能力が低い
 (MP3だと音が悪い)可能性があること。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:39:01 ID:n9qzC+hV
ww>>118ぷぎゃー!!www
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:59:50 ID:HWXo2wXg
>>130
いpは聴いてて楽しくない。
ウォークマンは聴いてて楽しい。音は良くないけど耳障りでもない。
(A6xxね)
Hi-MDでMP3はオススメできない。音悪い。
いpはラインレベル(電圧出力)なら悪くないらしいよ。
乾電池駆動のHPA入れると良いかも
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:00:14 ID:GWC54XLi
>>129
>>20だけど、軽いジョーダンだから気にしないでくれ。
ハロプロは聴かないけど、出来の良いアイドル曲はわりと好きだ。


それと、ソニーが無圧縮やロスレス対応したのって新型からじゃないか?音質追求するなら要注意。

ちなみにS700持ってるけど、ライブ音源にVRTを使うと、空間が広がっていいよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:01:51 ID:OeeaKF5I
つうか消費電力抑えていい音で聞こうって時点で虫が良すぎると思うが
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:04:49 ID:nUM5SahD
いろいろ使ってきたけど、結局iPodでALACが最強。
ホワイトノイズ無いし
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:06:25 ID:nUM5SahD
ちなみに5G以降、もちろんEQはオフでの話です
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:06:46 ID:qigKyqnm
ALACキタコレ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:49:19 ID:HWXo2wXg
VPTとか冗談だろ
256kとPCMの違いなんて微々たるモン
そういうのを語りたいならポータブル以外で聴いてくれ


アラック
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:31:26 ID:A/eplb0z
ひさしぶりに「負け惜しみ」を聞いた。
ありがとう、>118 小学生にタイムスリップできたよw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:50:08 ID:GWC54XLi
>>138
俺へのレスだよね?
もちろん普段はVRTなんて使わないよ。ライブのDVDからリップした音源だから、歪んでも問題ないと思ってる。
それとロスレスやwaveも使ったことない。128kbps以上だと判別できないクソ耳だからね。
でも圧縮との違いがわかる人がいてもおかしくないでしょ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:31:25 ID:knlS5zUu
うん、やっぱiPodよりもgigabeatの方が音いいな
ABXテスト2回やって、2回ともgigabeatに軍配があがったよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:16:15 ID:g8uvV/gc
GKがiPodは音質悪いと捏造ばら撒いてるだけだろ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:34:02 ID:hwdEM6cy
>>141 その辺は細かいデータ別にして最終的に個人の好みの音の問題じゃない?で>>135とか>>118みたいなのがいるからイポ厨とか呼ばれちゃってイポのイメージが悪くなり不愉快な思いをする方も出てくる。ギガビートの音大好きw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:48:29 ID:omG1+bhN
ダサい
ダサい
ダサい
ダサい
ダサい
ソニー
音楽、家電、映画、生命保険、損保、ゲームこんなにも事業をやっててたった売上高74754億(爆笑)
ゲームではNintendoにWii、DSに全敗、大赤字で腐っている
デジタル家電ではブルーレイでは先にPanasonicに出され性能でも劣り、得意の北米でも薄型テレビでPanasonicに1位を奪われ、デジタルオーディオプレイヤーではダサいウォーーークマン(歩く人)がiPodに完敗
品質もクソニーらしく故障のオンパレード。特にリチウムイオン電池の発火、テレビの発火、デジカメの不具合などなど、週単位でなにかが故障しニュースになる
そして最近は韓国SAMSUNGの言いなりになり、恥ずかしすぎるメーカーになった。クソニークソニークソニークソニークソニークソニークソニークソニークソニー
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 03:18:10 ID:Is//bBmS
>>140
256kくらいになると、アコースティックな楽器じゃ殆ど分からんよ。
シンバルとか金属打楽器系は劣化が分かりやすいけど。
だから、ロック・ジャズとかそれ系以外では160kでも分からなかったりする。

エレクトロでギンギンな曲だと、無圧縮と区別が付くかも。
要は、聴いてる音楽でも違うってことよ。
俺は128kじゃ聴けない耳だけど、196kくらいならガマン出来る。
256kだと殆どの曲で差が分からない。

>>142極端に悪くないが薄っぺらでツマンネー音なのは事実w
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 03:28:05 ID:4DS6sJb1
>>145
しかし、アイポッドより音がいいDAPがないのも事実w

>>143
青山ギガビのせいで、ギガビっていうと貧乏っていう感じで
もうギガビはダメポ。
音も悪いし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 04:37:38 ID:aPZUMStY
理詰めで話を持っていくにはやはりデータというものが必要になります。
とはいえ、小生アンプを作るに際してもテスター程度しか持ってないため、
本格的な測定なぞできっこないのですが、きちんと測定したデータが下記URLにありました。

ttp://www.stereophile.com/budgetcomponents/934/index5.html

ご存知かもしれませんが、アメリカの著名オーディオ雑誌が、初代iPodについて
2003年12月に書いてますが、かなり優秀なデータがとれてます。
特にiPodの周波数特性は、可聴域全域において0.05dbの狂いもない超一級品です。

ここに書かれているのは、測定結果から数々のCDプレーヤよりもよい素性を持っている。
このコラムの最後にはmp3だのAACで聞く場合にそれほどの恩恵を
預かれないが、非圧縮での音であれば、優秀であると書かれてます。

わたしのつたない訳だと、unexpected sourceとは、本当は
圧縮ファイルを想定しているけども、非圧縮のファイルで
その真価が発揮されるということと思っております。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:15:08 ID:ZAWezLzR
>>145
だから音質の善し悪しは好みで変わるとあれほど…
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:15:56 ID:ZAWezLzR
×>>145
>>146
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:55:49 ID:zihlu0DM
確かに音はマスターと比べるとね...
でもiPodは音質どうのこうのじゃなくてどんな場所でも
音楽が聴けるという 音を楽しむ 事を改めて認識させてくれました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:33:14 ID:zOBwwVD9
ていうかお前らバカガキってDAPやパソコンの音しか聴いた事ないだろw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:20:06 ID:4DS6sJb1
>>151
いや、おまえの歯軋りやらぼやきやら泣き言ばかり聴かされてるよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:33:12 ID:wLFAdvIJ
そんなに悪くないんじゃない?
beosound2聴いてから物足りなくなってきたけど。

しっかり聴くには明らかに力不足だけど、
純正イヤホンもBGMとして流しとくには最適なバランスだと思う。
日常生活を送る上では、遮音性とかも含めてあれで正解だろう。

よくイラコイザ使うって話を聞くけど、
俺はバランスが変になった様に感じんだが少数派かな?

純正セットで比較すると、電車の中とかではNCウォークマンに問答無用で軍配が上がるだろうけど、
これはスレ違いかもしらん。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:34:33 ID:hwdEM6cy
ヤバい豆腐ふいた(爆)あんまり笑わせるなwwwww
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:35:33 ID:hwdEM6cy
>>152豆腐ふいた(爆)あんまり笑わせるなww
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:40:21 ID:zOBwwVD9
つまり>>152がホモであることが数学的帰納法によって証明されたわけだ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:13:31 ID:HMHqZTrB
>>152
返しとしては悪くないが詰めが甘かったようだね(^o^)v
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:38:41 ID:SI15UTQH
i-Podを使ったことがない俺から言わせれば、取りあえずおまえら俺の包茎チンポしゃぶれよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:44:13 ID:NpFbsBu2
iPodは音が悪いのではなく、音に迫力が少なく平べったい音
良く言えば音がフラットでヘッドホンの性能が素直にでやすい
それに対しケンウッドは中高音が伸びていて低音が少ないと言われてるけどこの辺は好みの問題じゃね?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:01:42 ID:g8uvV/gc
>>158
しゃぶれだぁ?コノヤロウ、テメェがしゃぶれよ!
161名無しさん@お腹いっぱい。::2007/01/16(火) 17:10:54 ID:JaJ+IVBI
iPodは外でカジュアルに聴く分には十分なレベルだと思う
決して音は悪くないよ
ただ、高級路線のプレイヤーはなんていうか、その場がコンサートホールに
なるような臨場感がある
ソースとイヤホン次第では鳥肌が立つほど。iPodでは鳥肌は立たない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:35:20 ID:KxkTuhS2
>高級路線のプレイヤーはなんていうか、その場がコンサートホールになるような臨場感がある
ソースとイヤホン次第では変わらんと思う。
高級路線のプレイヤーもポータブルに変わりないから。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:43:06 ID:ZAWezLzR
GB7にRDS-NC22つないで騒音レスで聞いてるんだが、
確かに低音が弱いから高音落として低音あげてる。
ロックとジャズ中心だからWAVとWMAを使い分けてるんだが、
全く同じ曲をイポで同じビットレートで聞くと、
スカスカな音質なんで好きじゃない。
決して音質が悪いわけじゃないんだがさ。
RH1経験者としては、早くRH1を越えてくれって感じ……orz
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:33:29 ID:SAHF2na6
GB7にRDS-NC22
大した音は聴いてないことは分かった
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:07:55 ID:M6eKRa/e
なんかフラットの意味間違ってる奴いるし
厨高音伸ばしてるってことは、引き替えに必要な音が埋もれてるわけ
なんだがな
元音源のバランスをキープすることが本来のフラット
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:24:52 ID:Pb13IG/F
フラットかそうでないかは測定すれば客観的にすぐわかることで別段難しい話じゃないよ。
その測定した値が他のDAPと比べて極めてフラットなのがイポ5Gってわけで、これについては全く議論の余地ないんじゃないの。

167165:2007/01/16(火) 21:44:39 ID:M6eKRa/e
フラットは「音が平坦」とは無関係(むしろ逆)、という意味
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:47:47 ID:Is//bBmS
>全く議論の余地ない
あるよ
音圧波形を観測したわけでもなし
電流波形を見たわけでもなし

単にライン受けと同様の高抵抗で電圧を見てるだけ、5000円のサウンドカードでもフラットになるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:51:49 ID:ZAWezLzR
>>164
正直な話、MDR-NC22は買って失敗だった。
ノイズキャンセリングイヤホンを求めたら、とんだ曲者だったわけで。
まぁ、イヤホンのホワイトノイズのおかげでGB7のホワイトノイズが消えてる奇跡w
いいインナーイヤホン買いたいけど金がないという……
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 05:50:27 ID:r+M8jfcA
音がいいって言ったら嘘だけど、イコライザーでごまかせるレベル。
音質以上に簡単だからそれだけでiPodの価値は十分ある。

PC側のソフトが糞な上にデザインが人の好みを選ぶようじゃ逆立ちしても勝てないがなwww
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:13:40 ID:ISjVbzbA
難聴の男の為に作られたDAPだから
音に期待をするほうが間違い
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:21:02 ID:Z7nrLPem
ってか、DAPで音質云々を求めることがそもそもの間違い
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:38:29 ID:zxDEH0GE
>>171
iPodってそんなに大音量で鳴らせるの?アンプなしで?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:46:22 ID:shNQ8aox
いぽ厨にとってiPodは神だから出来ない事なんて存在しないのさw
バカガキ丸出しw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:03:23 ID:YaExmMgV
高低音に特質があると聴きやすい派(オーテク、ソニー等

中音域に特質があると聴きやすい派(アップル、音のつくりだとゼンなんかも

が居るだけなんじゃねーの?
で、イラコイザで癖つけると高低音派も程々にipod聴けるんでややこしいと
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:42:37 ID:NdM9MOif
>>175
いぽはすご〜くフラット
いぽなのはすご〜くかまぼこ
日本メーカーは、大抵色々音いじってる(ドンシャリ気味)

こう聞くと、いぽが最高みたいに思えてくるけど、
聞いてて「いい音」に聞こえるのが、かならずしもf特フラットな機器から出る音とは限らない。
特に、J-POPなんかは、ドンシャリコンポに合うようにソースを作ってるから。

っつか、いぽのEQは使えないのは常識だと思ってたけど
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:09:31 ID:posaVbEE
長文書かんでも いpは最悪 で済むじゃん
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:22:54 ID:3tDB0wXH
まじで>>70がこのスレの全てだなw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:22:58 ID:XUcPF5Z/
イポ以外のDAP買う奴は真の意味での馬鹿だよ。
トータルの意味でのモノホンの馬鹿。
単に学校のお勉強が苦手だって馬鹿ならまだ救いもあろうが。
こういう本物の馬鹿にはもう一切救いがないね。

180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:45:34 ID:FPNXg0gl
>>179よし、おまえはもう立派なイポ厨として世の中に出て行けるぞ。父さんは嬉しいぞ、イポ男よ。常にDAPの先を行け、振り返るな、お前は他の奴とは違うんだ!自信を持て!
1811:2007/01/17(水) 20:50:12 ID:nr/9lwcZ
1です。
NW-HD3の入手の見通しが立ちました。

3行表示リモコンを買いに行こうと思ったのですが、現在使ってるポータブルCDP「D-NE830」
のリモコンを試しにさしてみて使えるかどうか確かめて、使えないようだったら別途リモコ
ンを買おうと思います。

使うとしたら、ディスクの容量の関係上、ATRAC3plus 256Kで使うことになりそうです。
どんな音か確認してみたくて、試しにSonicStageでATRAC CDを焼いてD-NE830で聞いてみま
した。

やっぱり、iPodと比較すると情熱的に再生されているのがはっきりわかりました。

ITMSで購入したAAC 128Kの楽曲をCDに焼いてSonicStageに取り込んでみたのですが、
なぜか再圧縮をしているにもかかわらず、iPodで聞くより聞いてて気持ちよかったです。
モーニング娘。の「歩いてる」もWALKMANで聞くと音が割れずに聞きやすかったです。

ただ、長く聞いてると聴き疲れしやすいのが欠点かな。
あと、実験で使用したD-NE830とNW-HD3ではアンプが違うので、少し不安・・。

今後、iPodは家や車でリスニングする時のジュークボックスとして余生を過ごすことにな
りそうです。
どなたか仰ってるように、ラインレベルでの出力はクオリティが高いので、コンポや車で
なら思いっきり楽しめそうです。

ライブラリを2つ管理しなければ行けないのが面倒ですが、iPodとWALKMANは別物と考えて
割り切ることにします。
1821:2007/01/17(水) 20:59:13 ID:nr/9lwcZ
>>172
コンポや車でも使えるようになってる以上、もはやDAPの域を超えてる気がする。
立派なジュークボックスマシンだよ。
車でも家でもウォーキングでも使えて、ピュアとドンシャリを選択するスイッチが
付いてて、MZ-RH1と同じHDデジアンとカップリングコンデンサーが採用された
100GBクラスのiPodなりWALKMANがもし発売されたら、15万以内だったら
買いたいと思う。
まあ、そんな小さいマーケットに向けた商品展開をするはずもないけど・・。

DAPとしての15万は高すぎるけど、単品仕様のロケーションフリージュークボ
ックスとしての15万だったら、安すぎると思う。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:51:02 ID:s4h0Oyjm
>>179
たしかにその通りだね。
あらゆる点で段違いにすぐれているイポをそでにするっていうんだからね。
情報を処理する能力が劣っているんだろうね。
劣っている理由は脳自体の性能が悪いのと、変なコンプレックスから
良い物が素直に良いと認められないという天邪鬼な心もあるみたいね。
いずれにしろ、認知機能が壊れているか、著しく劣っているかだから、
こういう人たちがイポの音質について語ってもたわごとに過ぎないね。

184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:00:27 ID:Z7nrLPem
イポマンセーで音質音質うるさいやつは
>>70を100回音読してレポート提出
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:18:27 ID:l26Zk50S
>>1
おれはHD5使ってたけど
音質の面で不満があっていぽに乗りかえたぞ
HD*系も決して音は悪くないが、解析的な音を好む自分には
いぽのほうが上だった
HD*はホワイトノイズも少なからずあるし
なんか細かな音がスポイルされてる感じがして。
圧縮ソースしか再生できないってのも要因のひとつにあるんだろうが
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:22:04 ID:l26Zk50S
>>1
あ、あとNE830のリモコンはHD3でも使えるはずだよ
なんせZV10のリモコンでも使えたから
表示される情報量とかで多少不満がでるかもしれないけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:31:55 ID:s4h0Oyjm
>>185
そうそう。
分析的な聴き方に応えてくれるのがイポだよね。
ケンなんかも特徴的な音色に騙されずにイポとロスレス同士を
分析的な耳でききくらべてみると、もう、イポの情報量が圧倒的に
多いのが分かるね。
ケンは細かい音がかなり消えてなくなっているのがわかる。
だから音楽の細かい表情や息遣いが表現できてないんだよね。
イポと比べるとイポの方が一枚も二枚も上だということがわかるよ。

でもね。
そもそもが、分析的に聴かなくても、音楽で感動できるか出来ないかという
実に大きな差があるよ。
だから俺はイポのロスレスを愛用している。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:35:11 ID:EzM+kAei
>>185
iPodはRH1なんかと比べると明らかに音の立ち上がりが遅いから、
解析的な音とは到底思えないんだけど。



189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:35:01 ID:Uc7zM8Hj
>>188
まあ激しく同意なんだが、ここでRH1を持ち出しても大人気ないよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 07:15:13 ID:4x8oLMf9
>>188
同感。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 09:54:46 ID:XPu3vDkV
とりあえず、イコライザがどうとか言ってる奴は音質語るな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:14:28 ID:D80BV6Yp
つうか携帯音楽プレイヤーで音質語ってる時点で頭おかしいだろ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:03:45 ID:opfuHvpO
>>192
語りたくなるようなヒドすぎるのが多いのが現状。
イポが一番マシだと思う。
高音質モデルとか自称してるのはヒドイ内容だし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:54:26 ID:HIHKeG7n
>>193
いぽが一番マシなんていう根拠が無いからいぽ厨って嫌われるって自覚あります?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 16:55:25 ID:k80xySs5
そんな自覚全くないよ。
それよりお前は自分の低IQに対する自覚をしっかり持って生きて欲しいぞ。
俺は全部のDAPを買って聴き比べてイポの音が一番よろしいということを知ったよ。
お前みたいに店でいつまでも聴き比べている乞食やろうとはちがうからな。
それともお前は青山ギガニート野郎か?
いずれにしろまとまな大人の懐具合なんぞ想像もつかんのだろうな。

196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:02:48 ID:Y+Sk+d78
そうだぞ、この人はまともな大人なんだから。
197名無しさん@お腹いっぱい。::2007/01/18(木) 17:19:35 ID:XTekJ5rl
ipodを友達からパクったんですけどばれたくないんでどうすればいいですか??orz
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:20:35 ID:k80xySs5
ボケ。
まともに金がかせげる人間をまともな大人って言うんだよ。
貧乏は病気だぞ。
貧乏人は病人としての自覚をしっかり持ってくれよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:11:03 ID:4x8oLMf9
>>195
>>193
>>192を100回読めばそんなことはほざけないはず
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:23:41 ID:Y+Sk+d78
まあまあ。所詮はまともな大人の言うことですから。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:27:25 ID:IDggQWda
iPod photo30Gが一年前に壊れたので第五世代30G買って使用していたのですが、
最近photoが復活してたので聴いてみたら音質の違いを感じました。
個人的にphotoの方が好きなのですが、世代別の音質の違いというものはあるのでしょうか?
ちなみにphotoの方はオーディオブック形式で曲を入れていました。
(それをランダム再生していたため故障)
photoを更新したいのですが、もし他の要因で音質の違いが生まれているとしたら、更新によってなくなるのでしょうか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:41:13 ID:4x8oLMf9
ここはいつからイポの相談窓口になったんだ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:31:47 ID:B0RYBoss
イポ買って友達のGB9と同じ曲を聞き比べた訳よ。まぁ音質じゃあ話にならないけど所詮ケンウッド、やっぱ使いずらくて糞だな。色もダサいし死ね、ケン厨出てくんなw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:20:59 ID:4x8oLMf9
さぁ、両機種を晒してもらおうかw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:25:38 ID:4x8oLMf9
あと、使い勝手も音質も所詮は好みの問題だから、
だれが何を使おうが勝手。

それすらわからないイポ厨は思考回路が小学生レベルwwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:40:47 ID:k80xySs5
↑そんな事言ったら2ch自体成り立たんだろ。
君は小学生かな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:41:33 ID:ceS8Eddx
とりあえず、>>1の書き込みを見ただけでの判断だと
・iPodはAppleロスレスで聴けばかなりの高音質
・mp3などのフォーマットでは人によって好みが別れる
ってことでいいのかな?
iPodはAppleロスレスに特化して、品質を向上してきたプレイヤーなのかな。
iPodだけを買う人にはいいかもね。
っていうか、Appleロスレスの人は他に選択肢もないしなぁ。
俺はオーディオマニアでもないし、DAPはおもちゃ感覚で買ってるから、
互換性の高いmp3ばっかりさ。
iPodは初代nanoだけ持ってる。
まあ、DAPにはそれなりの音質だけ求めておけばいんじゃね?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:00:01 ID:B0RYBoss
>>206それを言わなきゃお前も大人なのに。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:37:20 ID:aA9k5H9A
・iPodはAppleロスレスで聴けばかなりの高音質
・mp3などのフォーマットでは人によって好みが別れる

これが本当なら、mp3のデコードに問題ありそう。
ロスレスだけ高音質にするなんて、そんな大変なことしないでしょ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:56:43 ID:ZZPEhMRP
mp3は変換の過程で歪が入ると思われる。
機種を変えても起きるんだからプレーヤーの問題ではないよ。

情報量減るんだから代償があって当然だろう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:00:45 ID:DiFsz5vy
nano(2nd)にヘッドホン繋いで聞いたら何故か迫力不足。
音圧か音のシャープさが足りないのかね。
EQも効いてるのか効いてないのか微妙…
まあ、イヤホンで聞く限り差は感じないし、
圧倒的な操作性のおかげで今までのプレイヤには戻れんが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:05:35 ID:FGz5wvJ7
80G+ロスレス使用

イヤホンジャックから音を取り出した場合にはiPodは相当音質悪いと思います。
4Sのような程度の高いイヤホンを使っても性能を出し切れず薄膜に隔てられたような眠い音がします。
ドックコネクタから取り出した場合に限れば、荒削りというかキツイ音ではありますが眠さがとれ中々切れの良い音を奏でてくれます。
一度お試しを。
ipodはアンプの質が相当悪いと思われます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:18:11 ID:k9tW7bbh
パソコン使い始めて初めて触った音楽ソフトがSSだった俺が来ましたよ


だけど、俺の弟はバリバリSSCP使ってるくせにiPod欲しがっているという意味不明な事実
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:18:49 ID:YvV0fsSb
>>209
ロスレスだけ高音質にするのが大変かな?
ロスレスのデコードに最適化した設計もしくは、ロスレスを基準とした設計ってことなら、
大変ではないと思うが。
まあ、ロスレスって言うくらいだから、mp3より素で高音質ってのもあると思うけど。

>>210
mp3が劣化してるのは当然。
元の音源から劣化したデータを、各社がそれぞれ工夫してるだろう。
だから、mp3などの非可逆圧縮形式では人によって好みが別れると表現したのよ。
パナならリ・マスター、話題の東芝ギガビートはH2C、高音域や低音域を
それぞれ強調するようにしたりとか。
どこをどうバランス取るかってのは、それこそ各社の特色が出る部分だろうし。
あと、専門的なことはわからんが、機械的に損失とかの違いもあるんだよな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:27:23 ID:R1HmZT/P
男性諸君、結婚すると不幸になる。バブル以降の女は幸せにして当たり前で感謝無し。都合の良い奴隷としてだけ感謝される
女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+薄情+嘘+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿残忍+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」うわべが良くなればなるほど、内側は悲惨になっていく(家の中等
男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない。女はずる賢い。情けは不要!つけこまれるぞ
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑
(割りに合わない仕事は回避して結婚、楽な仕事は女で占拠→しわよせは全て男に)

★結婚は保留し、沢山の女と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極護身法→夫婦財産契約登記
契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物

弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男はノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。骨盤が安定しているため

ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、生き埋めにするか、脚と腕を不自由にして、戦えなくし奴隷とした
・古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が女一人をリンチしている動画(執拗に蹴り続けながら皆楽しんでる 一部エロ有

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:46:58 ID:qpSxOCQc
mp3の256kbpsとApple losslessを聞き比べてみて違いがわかるのかね?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:21:41 ID:183Dnj54
iPodじゃ分からんだろうねw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:27:42 ID:Jh2omLdo
>>217
歴然と違うよw
持ってない奴は発言すんな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 07:16:52 ID:ZAKJdxDE
iPod「ごとき」じゃわからんだろうねw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:58:49 ID:Jh2omLdo
>>219
おまえごときがw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:50:40 ID:183Dnj54
やっぱiPodってMP3エンコーダが腐ってるんだね
ロックとかでも歴然とっていうほどには違わないし。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:55:01 ID:lkY/nilY
エンコーダ?馬鹿じゃないの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:04:48 ID:N1pG0NAL
鬥ャ鮖ソ縺�縺ュ縲?
荳ュ2縺上i縺?縺ァ闍ア隱槫鴨縺後→縺セ縺」縺ヲ繧薙□繧阪↑w縲?

224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:14:36 ID:N1pG0NAL
MP3で平気で音楽が聴ける奴は脳が腐ってるよ。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:39:34 ID:lkY/nilY
それはちょっと同意だけどな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:50:05 ID:pE081cct
いぽは決して良い音ってわけではないけど、ポータブルとしてはそこそこの音は出る。
また、激しくこきおろすほどの糞音質ってほど悪くもない。至って中庸。値段や使い方に相応のもんだろ。
音質的には可もなく不可もなくだ。それをなんで盲目的にマンセーする厨や、
逆に使ってもいないくせに叩く馬鹿ばっかなんだ?
本質で議論したいんじゃなくて、誉めるor叩く事が先に目的に来てて、その目的のためにここを使ってるだけじゃん。
そういう香具師はDAPについて語る資格ないよ。このスレも他のスレも来なくて良い。もっと建設的な話を汁。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:50:19 ID:JLB3CBQk
MP3を平気で聴けるくらいで「脳が腐ってる」なんて酷いこと言えるやつの親の顔が見てみたい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:10:15 ID:kFysWEgA
別に見たいとは思わんが
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:38:13 ID:JLB3CBQk
>>228
マジレスされちゃかなわんよw
皮肉のつもりだったが
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:49:27 ID:lkY/nilY
iPodに限らず、mp3なんざ全然良い音出ないよ。
もしiPod持っていたらWAVファイルを入れると思うが、
それならCDプレイヤーで十分だ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:17:13 ID:37IQu/lU
>>214
ロスレスって名前だけど元には戻らないんだよね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:28:01 ID:CwT7bdXt
>>226
iPodがシェアも圧倒的であまりに完璧すぎだから、
アンチからすると
もはやその中庸な音質を叩くことくらいしかできないんだろうなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:29:59 ID:37IQu/lU
一番の叩きどころは
CDとかに比べて丈夫じゃなかったり再生時間が短かったりと
壊れやすかったりと問題を抱えてるのがトップなんだよね

日本の企業はそれを改善したのを出せばいいのに
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:50:09 ID:lkY/nilY
ほんとだよね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:54:26 ID:PT2cqRoz
iPodの欠点:再生時間、日本語対応(ソニー曰く)

改善したもの:NW-A1000/3000
↑ソニー曰く


HDDでまともなのiPodしかないような気がする。
iPodがイヤなら、安さが自慢のギガビやウォークマンでも買えばいい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:34:32 ID:6Tcapwbf
なんか、いぽだとMP3とロスレスが聞き分けられる人がいるみたいだけど、
本当に聞き分けられるかどうかABXテストが出来ないかな?

・・・Rockboxだと出来そうだけど、ノーマルじゃ一人でやるのは無理そうだなぁ・・・
誰かいいアイディアない?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:07:44 ID:R19MsYgy
なぜ自ら外国企業をそれほど応援するのか、理解できないんだ。
日本の景気を活性化させるためには、イポなんか買っちゃダメ。
アメさんに全部吸い取られちゃうんだよ?
それでいいの?この国の経済を支える若者として。
圧倒的にイポがいいならまだしも、大して差がないのはみんな認めてるよね。
アンチソニー戦略に乗っちゃダメ。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:10:37 ID:6Tcapwbf
>>237
とりあえず、外資系の金融業者の鴨にならないように。
保険とか特に気を付けて。

>>235
それは同感。
HDD作ってほしいけど、シリコンの方が大分人気だしなぁ・・・
KENも・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:40:01 ID:1pnZtmKg
めちゃくちゃ音いいじゃん。純正のイヤホンも全然問題なし。
これ音悪いなんていう奴はよほどのアレだな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:30:13 ID:VDFMbvUv
>>239がある意味核心だよな。
俺の知り合いでもipod持ってる奴結構いるけど、純正イヤホン使ってる奴がほろんどなんだよな。
だから特に悪くは無いんだよ。
相対的に良いか悪いか聞かれたら悪いんだけどな。
実際良い悪い言ってる奴は一部というのもまた事実。

俺は物足りないが。
どっちが幸せなんだろうね。
知ってる人と知らない人。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:39:05 ID:JxCxb82s
ばーか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:41:19 ID:e4bx4iA+
>>239-240
iPodすげー!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:54:16 ID:2EOM+rva
ほろんときた
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:16:11 ID:ybrKt9xf
いぽからヲークマンに変えたら高音質で感動!
お前ら井の中の蛙じゃね?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:18:12 ID:CwT7bdXt
>>244
お前がドンシャリ耳なだけ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:26:44 ID:CYj6WdF8
iPodのおかげで高級イヤホンが売れてるのも事実
3000円程度のイヤホンで世界が変わったとかいってる奴はドンシャリ耳だと思うが
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:30:30 ID:EYsVBukV
ドンシャリってWhat?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:31:27 ID:JxCxb82s
ドンシャリとは何ですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:44:31 ID:WQHEq1wv
ドンシャリって寿司屋用語もしんねーの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:13:02 ID:ePprarJl
>>245-246
いや、イヤフォンだけじゃなしに自宅では単品コンポに繋いでスピーカーから
音出しするけどいぽと比べてNWは別次元だぜ
その上50時間連続再生OKだから変えて良かったよ
ロスレスなんか容量食うのにしなくても充分高音質
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:20:57 ID:JxCxb82s
ポータブル機には圧縮音源を気持ち良く聴かせてくれることを求めるな。
ロスレスは俺的にはどうでもいい。家でCD聴けばいい。
連続再生時間が長いこと、128kbps〜192kbpsを心地よく聴かせること。
それに適合した製品にたどり着けたので、今は快適なポータブル機ライフを送ってるよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:00:57 ID:CwT7bdXt
>>250
糞耳丸出しの発言連発だなw
ってか釣りか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:03:45 ID:JxCxb82s
あららら
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:13:16 ID:jVVwNmax
>>226
まったく同感。
確かに4Gモノクロまでは酷い音だったから、その先入観を引きずったまま叩いてる奴も多いんだろうけど、
今の5Gは至って普通。どこまでも普通。美味しい帯域やジャンルもない代わり、苦手な帯域やジャンルもない。
使い勝手も含めて、平均的な人が平均的な使い方をする限り、平均的に満足できる。そういう設計思想だから。

当然、アップルとしては音にこだわる人は最初から眼中にない。
で、音にこだわる人にとってもiPodは最初から眼中にない。
作り手と受け手の意図がちゃんと一致しているんだから、それでいいんじゃないの?と思うけど。
なんでそこでわざわざ必要以上に持ち上げたり貶したりするのかね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:17:57 ID:JxCxb82s
お前はホントに馬鹿なんだなぁ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:54:02 ID:ePprarJl
>>252
満足してるなら何も言わないが
手遅れにならないうちに耳鼻科逝け!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:04:40 ID:0yByH1rX
>>254
ドンシャリコンポを想定されて作られたJPOPなんかは、明らかにいぽに向いてないと思うんだけど・・・
いぽ厨の皆さんはかまぼこ・もこもこ音がお好きなのね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:09:02 ID:RcVrY67M
マジレスするとiPodの周波数特性はかなり良いと思うんだが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:13:08 ID:gFLtC0L4
>>257
そういう音楽のターゲット層はバックの楽器なんざ聴いちゃいない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:43:55 ID:xjibRDuc
>>231
戻らないの!?
可逆圧縮なら元のデータに戻せるってことでしょ?

と、思ってググったら、
ttp://www.tokix.net/txt/000199.html
まあ、対策もありそうだし、そもそも聴くだけなら問題ないみたいだけど。

まあそれよりこのスレ来てよく分かったのは、いぽ厨はGKと同じってこと。
iPodはnano持ってるし嫌いじゃないけど、いぽ厨はダメだ。
>>1が頑張ってるのに、いぽ厨のせいで台無しだな。
まあ、>>1も音楽聞いてよっしーのかわいい笑顔がとか言ってるのはちょっとw

でもまあ、よっしーが可愛いってのは同意。
>>1頑張れ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:58:32 ID:RcVrY67M
iPodはWAVEかAIFFで聴けばマジで最高。mp3は褒めるところがない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:02:54 ID:Vg6lEvUU
>>231
>>260
ギャップ情報は音質とは無関係
Appleロスレスはちゃんと元のデータに戻ります
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:34:48 ID:XGNGCkxq
アンチはゴミ虫みたいなもんだよ。
人間だと勘違いするから人間扱いしちゃだめ。

264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 03:27:24 ID:0Sxz7wv5
ドンシャリ、ドンシャリと馬鹿にして
フラットマンセーしている奴がいるが
必ずしもフラットがいいというわけでもないしなぁ。

音楽というのはそもそも、ライブでも無い限り
音楽家の考えるものとは異なる音に変化しているわけだし。

入力、出力で変化していくことを考えたら
何よりも聴き手の好みの音を出してくれることが重要。
ドンシャリを求める人にはドンシャリを、フラット派にはフラットを。

EQはそういう意味で存在価値があるんだよな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 06:07:44 ID:vtnLbrA6
それがわかればわけわからん決めつけしかできないイポ厨はいないよ。

イポ厨が嫌うケン厨とおんなじだねー
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:00:06 ID:PI5nJ81F
なぜ、ipodでAACでなく、mp3を聞く必要があるのか分からない。

この板の住民は、mp3は持っているがCDを持っていないのか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:44:43 ID:DXtkAJHe
iPodに買い換えてみたが、やはり音質も出力もギャップレス再生もCreative Zenの方がよかったな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:05:23 ID:PAO6iELn
>>257
そもそもJPOPなんて音楽じゃないんだから、音質なんて関係ないだろ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:32:33 ID:XGNGCkxq
↑と、そもそも人間じゃない奴が申しております。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:36:20 ID:G7lxIxEE
>>269
良し悪しはともかく意味のある内容を書き込んでいるから
268を書き込んだのは間違いなく人間だと思います。
ただ、非常に視野の狭い人間なんだと思います。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:14:45 ID:vtnLbrA6
>>268
じゃあ音楽って何?
広すぎる定義で言えば、音を楽しめば音楽。違う?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:47:10 ID:PAO6iELn
音を楽しむってのなら、こんなCDもあるけど、これも音楽なの?

http://www.phileweb.com/news/audio/200206/13/2520.html
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:18:44 ID:ddmBKPUb
多くの人は、単純に、
自分の"経験上馴染みの"音楽で、
自分の"経験上馴染みの"音質と比較して
いい/悪いという二元的評価に射影しているだけなので、
偏った結論に陥り、説得力に乏しくなるわけだ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:31:09 ID:MbXxG+Ky
宗教って怖いね



27539:2007/01/20(土) 14:37:26 ID:7WiH5oZS
iPod糞すぎ。

ホワイトノイズが聞こえるから修理に出したんだけど
不良個所なしとか言われて返ってきた。
アップル客なめすぎだろ、どう聞いてもノイズ入ってるしw

この前買ったばっかのうちのiPod 30GBは
電源入れた途端サーってノイズが聞こえるわけさ。

みんながiPodはホワイトノイズがないって言ってるのは
どういうレベルの話?ノイズは聞こえるけど
小さい音だからほとんどないって言ってる?
それとも全くノイズがないから、そのままないって言ってる?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:13:09 ID:vtnLbrA6
体を叩くだけで音楽になるというCMがあるくらいだからw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:14:03 ID:gdFyt16i
ここにいるiPodアンチは何使ってるの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:22:43 ID:K64rnbEU
>>277
Walkmanだろwwww
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:25:14 ID:1zWg+E2g
ギガビート使ってる
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:44:24 ID:oqGrOTjA
グランディスク
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:20:14 ID:AUdxvil4
mp3糞とか言ってる奴に限って聞き分けできないんだよね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:04:30 ID:1sO6bSdA
281が意味のわからないことを言ってる件

>>275
俺のiPod(なの8)にはまったくノイズない
(少なくとも電源入れたらさーって鳴ってるなんてことはない)
そのサポートが糞対応だったのは確かだろうが
ノイズは運が悪かったとしか・・・・・もしくはG(ry
28339:2007/01/20(土) 21:12:02 ID:7WiH5oZS
まじかよ・・・。俺だけひどいの掴まされたのかよ
もう一回サポートにゴルァ電するしかないなこれは
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:38:58 ID:8TWm/+Hr
>>283
ご愁傷様。
漏れも現行iPod 30GB持ちだけど、ノイズなんてまったく感じられないよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:29:42 ID:eJbLC1Qb
ipodとWalkmanシリコン使ってるけど

ipod 素直な音
Walkman 楽しい音

率直な感想
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:46:14 ID:XGNGCkxq
ケンウッド 憂鬱な音
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:46:54 ID:u2Wuo7k9
>>273
それは言えてる。
iPodはf特が可聴域全域にわたって0.05dbの乱れもないほどフラットだから。
それを「面白くない音」と感じるか、「変なクセが無くて良い音」と感じるかは個人の自由だよ。

ただ、自分が面白くない音と感じた=悪い と極めて短絡的な思考で決めつけるのは
ナンセンスとしか言いようがない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:50:54 ID:oOHiD8z3
ドンシャリは、安っぽい環境でも
なんとか聴くに耐えるようにつくった音
突き詰めればフラットのほうがいいに決まってる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:22:31 ID:PwP6DUeV
>>288
iPod擁護派の俺が言う台詞ではないが、
f特だろうとS/N比だろうと、それで所有者が楽しめなきゃ意味ない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:35:09 ID:vtnLbrA6
イポ厨の生態
・反論できなくなると「〜に決まってる」
・反論できなくなると、人格否定
・反論できなくなると、「じゃあiPodよりもいいDAPを(ry」
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:36:08 ID:vtnLbrA6
あと、音質は好みの問題だから論ずるに値しないとあれほど…
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:47:02 ID:XGNGCkxq
反論ができずに暴れたりケチな印象操作をするのがアンチの常とう手段。
イポちゅうが反論できないとこなんて只の一度も見たことないぞ。
こてんぱんにやられて反論できないのはいつもアンチの方じゃんかw
第一アンチには論なるものがないもんなw
事実と反対のことを書いて印象操作するのがアンチの得意わざ。

ところでiPodよりいい機種あげてよ。
↓よろしく。

293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:58:17 ID:tKRaOcUM
気が付いたらいぽと歩く人ってシェアの差が2割切ってるよね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:03:48 ID:syAEa9WJ
マジレスすると、RH1。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:58:04 ID:XofEpVfY
>>283
iPodのサポートが糞なのは有名なんだけどな。
ハズレを引いたら不運だと思ってもう一つ買うしかないんじゃない?
サポート面で極限までコスト削って
本体価格安くしてるんだし。
壊れたり初期不良でもう一つ買ってくれれば
Apple的には売り上げ伸びて(゚д゚)ウマー

そういや有償サポートなんてのもあったな。
あんなの国内メーカーじゃ(ソニーを除いて)無料でやってくれる
程度のもんなのに
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:28:24 ID:t4sGs6NM
サポートっていうか中古と交換がキツイからiPodには行けない
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:45:31 ID:s6GxVXuv
>>295
>あんなの国内メーカーじゃ(ソニーを除いて)無料でやってくれる
>程度のもん
それくらい無料にしなきゃiPodには対抗できないということ
一般ユーザーは音質の良さなんてほとんどわからんが、サポートの善し悪しはよくわかるしね

>>296
国内メーカーが無料でやってくれるサポートと同じでしょ
中古品じゃなくて新古品みたいなもんだろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:20:35 ID:t4sGs6NM
国内メーカーは修理か新品交換だよ。
iPodは再生品という中古品と交換になる。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:23:57 ID:iV0kbDSC
iPodしか使わないし、これからiPodしか使う気ないから、
他会社の工作員が何を宣伝しようと、他が実際どうであろうと、
あんまり関係ないなあ。

自分の基準にiPodの音質が適っているか否かだけ。
で、十分合格。

すぐに旧機種になる"iTunesが使えない機械"に金かけるよりも、
イヤフォンに大金かけた方がまし。
そう考える人は実際多いんじゃないか?

iPodよりも楽な機種が登場すれば乗り換えるけど、
Total Solutionとして二馬身三馬身離れて他機種はダメだからなあ。
将来性もないし。もっと本気でやれよと。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:19:49 ID:XofEpVfY
工作員てw

こういうときは、「信者様お疲れ様です」
とでも返せば良いのだろうか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:12:56 ID:i6nnAbVM
まぁ、サポートが糞である以上、
日本人はイポから離れていくと思うよ。

日本の企業のサポート体制が良すぎる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:22:57 ID:i6nnAbVM
ケンウッドに、WAVでのバッテリー駆動時間を問い合わせたら、
「資料がありませんので、現在テスト中です。しばらくお待ち下さい。」

果たしてこのサポート体制がチョソ企業にできるのかな

MD世代だから、日本企業の極上サポート体制に慣れてると、
どんなイポ厨にイポがいいと言われようと
アップルのサポート体制に嫌気がさして、買う気にならないんだわさ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:26:16 ID:9ZNrVfNr
Total Solution
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:37:19 ID:9zEZWckS
>>299
>Total Solutionとして二馬身三馬身離れて他機種はダメだからなあ。
>将来性もないし。もっと本気でやれよと。

いえ、ざんねんなことに本気でやってるのにこの現状なんですよね。
ソニーがよい例。
どんなに少なくみつもってもあと5年はイポを超えるものが
他社から出ることはないでしょうね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:54:29 ID:DvBgxK5Y
みんなAACで入れてるの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:30:23 ID:i6nnAbVM
見積もりくらい漢字にしようぜ…
無駄に平仮名使うとアホに見えるのが人間心理
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:40:01 ID:RdNkfDT5
平仮名くらいひらがなで書こうぜ…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:36:21 ID:neTp5Q4r
>>299
> すぐに旧機種になる"iTunesが使えない機械"に金かけるよりも、

煽りじゃなくて、ここの意味がまったく分からないんだが。
ていうか、iPod好きな奴ほど頻繁に新世代に乗り換えてね?
昔よくいた自宅がMac博物館みたくなってるみたいにさ。

> Total Solutionとして二馬身三馬身離れて他機種はダメだからなあ。

例えばパナのD-Dock+D-snapの場合、PCを介さずにHDDに取り込み、
D-snapに持ち出しなんてことができる。
曲データもCDDBから取ってくるし、ネットに繋がなくても、D-Dock本体に、
データベースを持ってるから、そこにあれば付与してくれる。
また、PCからMP3/WMAの転送も可能。
一般消費者に向けたSolutionとしては上だと思うが。
まあ俺はCDexでエンコして、STEでタグ編集するけどね。
iTunesも、nanoへの転送にしか使わないし…ジャケ写はつけるけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:49:47 ID:QdkPlwLl
>>299じゃないが・・・

>>308
>ていうか、iPod好きな奴ほど頻繁に新世代に乗り換えてね?
新世代云々は置いといて、要するにiTunesにゾッコンなんだろw
あと、他社だと新機種が出る度にPCとの連携体制が変わったりするからなぁ。

>例えばパナのD-Dock+D-snapの場合
確かにあれはあれで便利だけど、D-Dockを買わなくちゃいけないのがアレだね・・・
HDDコンポってのは魅力的なんだろうけど、まだ普及してないし、
気に入ったコンポってのがあるだろうしね・・・
あと、PCからの転送が糞ってのもまずいな。ネットに繋がないと新しいCDは認識しないってのも・・・

ちなみに俺はEACでリップ、lifeでエンコ、freeDBtaggerでタグ付けって感じかな。

横槍スマソ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:15:28 ID:neTp5Q4r
>>309
> あと、他社だと新機種が出る度にPCとの連携体制が変わったりするからなぁ。

いろんなメーカの使うと気にならないさ。全部違うからw
あー、H120のエクスプローラでD&Dが最強だったw
ただのUSB接続のHDDみたいなもんだったからね。

> あと、PCからの転送が糞ってのもまずいな。ネットに繋がないと新しいCDは認識しないってのも・・・

PCからの転送は糞重かったねぇ。10GB程度で10時間ちょいだったかな。
まあ、最初の大量転送だけだから別にいいんだけどね。
内蔵DBは、パナが追加データを定期的に出せばいいのにね。

AppleもCDから直接エンコするコンポ出せばいいのに。
あと、アップルミュージックストアからも買える機能つければ結構売れるんじゃね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:19:39 ID:co3SsiXE
iPodって音質的には特徴のないのが特徴って感じだね。
平凡で無難なのがねらーにアンチが多い理由?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:25:42 ID:i6nnAbVM
音が軽いから嫌い。
音質的にはいいと思うがな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:28:01 ID:neTp5Q4r
>>311
好みじゃないって人は、平凡で無難なのが原因かもしれんが、
ねらーにアンチが多いのはいぽ厨が原因。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:22:20 ID:iV0kbDSC
>>308
>PCを介さずにHDDに取り込み、
>D-snapに持ち出しなんてことができる。

これのどこがTotalなんだ。単一機種で小さくまとまろうとしてるだけだろ。
家庭内で音楽サーバ構築できますか? コンポと連動できますか?
家族で音楽を共有できますか?
ユーザーの要求に応じて使い勝手を広げていける柔軟さがあるから、
初心者からヘビーユーザーに幅広く支持されている。

PC/Macとの連携を重視するAppleの方向性と、
多く出されているアクセサリー商品のために、
現在のところiPodの使い勝手が最も広い。
Sonyのロケフリも期待が持てる。

他はだめだな。売りっぱなしの電卓と同じ。使い方が広がらない。

>>310
>AppleもCDから直接エンコするコンポ出せばいいのに。

意識がコンテンツでなく、手元のガジェットにしか向かない頭だと
「これ一台でOKさ」みたいな、こういう発想に傾くんだろうな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:53:44 ID:neTp5Q4r
>>314

>>308とパナの公式でも百万回読み直してこい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:59:19 ID:PcEE0yPG
俺もiPod使ってるが薀蓄っぽいのを語りだす奴は最高にダサいと思う

iPod + iTunesが使いやすいからでいいじゃん
使いやすさに +α分の音質が来ればさらに良し
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:46:19 ID:i6nnAbVM
>>313
それをイポ厨が分かれば苦労しないよ。。。
ほんとに純粋なイポ使いが可哀想。
ねらーが抱くイポの悪印象の原因はイポ厨がほとんどじゃね?

>>316
純粋なイポ使い代表だなw
こういうユーザーばかりなら印象良いんだが、
イポ厨は勘弁してくれ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:45:42 ID:neTp5Q4r
>>317
ホント、ゲハのGKといいここのいぽ厨といい、
なんで自分の好きなメーカーを貶めてることに気づかないかね?

…待てよ、両方の共通の敵ってマイクr
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:26:55 ID:oE7pZljE
マイク真木
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:00:36 ID:QdkPlwLl
>>318
ふむ、淫厨も編む厨もうざいが、win厨ってのはあんまり見かけないな・・・
やはり、勝者の余裕ってヤツか?

要するに、圧倒的な人気を誇る製品に、厨は付かないと・・・?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:18:47 ID:XofEpVfY
iPodより日本国内メーカーの方が
様々な機能を取り込みはじめているのは事実だよ。
まぁそれよりも韓国、台湾あたりのメーカーのほうがもっと積極的だったが。

例えばノイズキャンセリング。それからSDカード対応で拡張性アップ。
さらにPC使わずに音楽取り込み。
Windowsに標準でついてくるWMPに対応したメーカーもある。
これらはiPodよりも国産メーカーのほうが先を行っている。

じゃあ何で勝てないといえば
ブランドだから。これに尽きる。
で、一つのものが流行りだすと皆それに流れる。

時計やバッグを見ればわかる。
日本人ほど、舶来品に弱い人種はいない。
日本人ほど、名前に弱い人種はいない。

国内にどれだけ優れた技術があろうと、欧米ものを有難がるのね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:28:01 ID:QdkPlwLl
>>321
いぽって、なんか画一的なんだよな。
そこがいい所とも言えるけど、何かつまらない。

日本メーカーって色々やってるけど、いまいちしっくり来ない。
色々手を出すのもいいけど、特にUIとか、ソフト面が弱い気がする。

いぽがファッションの一部として考えられ始めた今、「被り過ぎ」ってことでいぽを避ける動きも出てくるかもしれない。
まぁ、そうならない為にカラフルないぽなのとかいぽ用アクセがあるんだろうけど・・・

あと、PDAPの日本製品は別段優れているわけでもないと思う。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:32:41 ID:i6nnAbVM
>>320
イポは圧倒的な人気を誇ってないか?
多分低年齢層から厨が増殖したと思われ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:39:13 ID:XofEpVfY
>>310
H120は確かに転送は最強だった。
ただ問題点として、DAP側のサーチ&再生システムが微妙だった。
あと、再生リスト作成がWinampからだったのがなぁ・・・。

そこらへんは全て、1社でカバーしているAppleのほうが良い。

確かにiTunesが使いやすいのは分かる。
ただね、いぽ厨には他社製DAPを使ったことも無い癖して
「iPodのほうが優れている。iPodが最も優れている」
って思ってる奴が多すぎなんだよね。
>>322
デザインもあんまり変化せんよね。
SONYとかたまにデザイン凝りすぎて悲惨な製品出すわな。
Appleのデザインは確かに凄い。シンプルの良さを知ってるね。

ソフト面はなぁ。日本のメーカーの数社で、どっかのソフト・・・
例えばMicrosoftのWMPに統一してしまえばいいのにとか思う。
数社乱立の状態じゃねえ。
ただWMPはサーチやシャッフルやプレイリスト面では使い勝手はかなりいいけど
音楽の変換が微妙なんだよね。WMAは電池の持ちが悪くなるから。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:46:18 ID:RdNkfDT5
うんうん。
優れている を 好き に置き換えると納得できるけどなあ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:03:35 ID:N2cicPgG
iPodが売れている理由がわからない。
(わかれば、韓国・日本企業がそれを真似て売れるだろう。)

わからないから、「ブランドだから。」「宣伝だから」と
納得しようとする気持ちは分かるが、
的外れなので、iPodユーザーから「わかってないねえ」と思われる。
でもそれを説明しようとすると、いぽ厨扱いして耳を塞ぐ、と。

先を言っている自称新機能も、
後追いしてくれる他企業があってこその話だが、
シェアの大きな流れは別の方向に向かって流れているので、
インパクトが無い。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:08:29 ID:3iGTFVWu
>>326
安いから
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:28:27 ID:AiErnXTA
>>319
それって九州のM新聞の土曜日のMすとりーとに出てくるキャラ?
間違ってたらゴメンorz
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:30:37 ID:zfGEMjRk
でも実際、Appleは宣伝上手いと思うよ。
他のメーカーよりも宣伝に金かけてるんじゃないの?

誤解を恐れずに申し上げるならば、いくら良いモノを作ったとしても
一般に知られなければ、それは存在しないと同義。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:34:10 ID:DZWxcKMf
>>328
真木蔵人の親父
和田加奈子の旦那
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:36:39 ID:EfPkPhQQ
シャッフルてランダム再生みたいなもの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:42:28 ID:DZWxcKMf
>>331
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:47:51 ID:EfPkPhQQ
そっかぁ・・・

スレ違いで申し訳ないですが、SMIのMEGAPLAYERてどう思います?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:16:18 ID:DZWxcKMf
>>333
スレ違い
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:17:21 ID:xik78Ph1
>>329
宣伝に金かけているというよりも
プレゼントなどで景品の写真を使用する場合に
ほとんどの会社では著作権料が必要になるが
アップルは不必要なためにiPodなどが選ばれやすい面がある
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 06:28:32 ID:WCVtLmM0
他のポータブルプレーヤーに比べてどうかは知らんが、
オレは第4世代持ってたけど、powerbookとipodで同じヘッドフォンで
同じ音源で聞き比べたら愕然とするくらいipodの方が音質悪かった。
今のipodも同じ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:07:21 ID:SmCPdRso
appleのmacのCMはありえんだろ。

「macはウイルスは大丈夫」

はあ?w
windowsが欠陥みたいな表現して嘘までついてるし。
誇大広告じゃなくて明らかに詐欺の領域
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:22:17 ID:JmCOsou7
そうやって儲けて大きくなった会社ですから。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:51:24 ID:pxuZ5lXg
さすがヒッピー文化w
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:52:15 ID:DZWxcKMf
>>337
去年出回ったWin向けウィルスをMacOS上で実行してみればいいんじゃないのかな?
341tester:2007/01/22(月) 13:33:26 ID:7EpnvfE7
>324
WMPでもmp3への変換はできるよ。
俺、芝のgigabeatだけど、WMPで結構重宝している。
タグ管理なのが難点かな。
D&Dできる栗のMUVOの方がはるかに使い勝手が良いと思う。
横レスごめん。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:20:20 ID:dKyOtOk4
>>326

俺の個人的見解では、
・ネームバリュー(宣伝)
・ユーザの多さ
・サードパーティ製アクセサリの豊富さ
上記3つが代表的なiPodが売れている理由だ。

そして、現状ではiPodは盤石とも言える基盤を築いている。
確かに、今後余程のことがない限りはiPodの天下は揺るがないだろう。

一方、いぽ厨扱い云々については、それなりの理由がある。
いぽ厨の自称説明とやらは、説明になっておらず、
iPod賛美並びに他機種誹謗のアジテーションだから。
ここの>>1は、いぽ厨扱いされてないだろう?
説明なら、人を納得させられる根拠を述べるべき。
自説の押しつけでは、決して無い。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:34:09 ID:ivU+GUxo
・iTunesの使い勝手の良さ&「慣れ」による囲い込み

あ〜暇だな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:25:41 ID:5cHPkQpd
>>326
単純に、ブランドと囲い込みでしょ。

なんか音楽プレイヤーほしいなぁ。
iPodってかわいいし、最近流行ってるんだよね。
使ってる友達の○○に聞いてみたら、使いやすいって言ってた。
じゃあこれにしよ。

こんな感じ。MDが売れていた時期も同じようなもので、
MDは音質が劣化しないらしい
MDはみんな持ってる

こんだけの理由で、結構なシェアを稼いでいた。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:26:58 ID:5cHPkQpd
ちなみに、MDの音質が劣化しないというのは
録音した後の話だが
光磁気ディスクというだけで、何だか凄そうと思われていた。

イメージは商売において最も大切である。
だから、ブルガリのだっせぇ腕時計や、フェンディの冴えないバッグが売れるんだよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:39:39 ID:8QbrZlpK
いぽはファッションなんだよ
そう流行だよ、所謂アクセサリーの一部
音にうるさい奴は毎日聴く物だから
いぽ離れが起き始めている
あと人と同じだと安心するというか定番というか
一般人は音本来には多くを求めない
以前と違って今は色々選択できるし
少なくても俺はいぽは絶対買わない
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:30:53 ID:+f/UxRIv
>>342,344
まさにWindows戦略
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 04:42:54 ID:K0UdzZkf
つまりAppleはMicrosoftをパクったのか。
やるな、ジョブズ。おそれいった。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:06:09 ID:+f/UxRIv
>>348
そ。
で、>>346は、マカー的リアクション
3501:2007/01/23(火) 13:48:24 ID:T5inj/TH
1です。
NW-HD3が手に入りました。
http://www.geocities.jp/bbsstaging/P1000108.JPG

3行表示リモコンも購入し、快適に楽しんでます。
iPodと比較すると、解像度が低く、ややもっさりとした感じがしますが、元気な音が出ている
と思います。
電車に乗ってるとき、わざわざポケットに手を入れなくても胸元のリモコンでほぼ全ての操
作ができて快適です。

ただ、容量が少なく、音質面ではiPodに軍配があがるような感じがするので、屋外で頻繁に
聞くものに限って使おうかなと思います。

スレ乱立で迷惑をかけてしまいましたが、新しい音に出会えたのと、快適なリスニングスタ
イルに出会えたのが良かったと思います。

>345
ごめん。ブルガリの腕時計、買おうとしてた。
やっぱやめようかな。。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:18:15 ID:9ixYpcIL
>>346
>いぽ離れが起き始めている

初耳だな。その根拠となるソースは?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:50:51 ID:rzdbzaiM
ソース請求キタコレwwww
必死だなwwwwww
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:53:27 ID:qmAXRaTg
>>350
いや、中にはセンスがいいものもそこそこあると思うよ。ざっと見た感じでは。
ただ、ダサいのも結構な確率で含まれてるってだけで。

フランク・ミュラーよりははるかにハズレ率低いんじゃないかね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:59:42 ID:io51l7nG
フランクのがいいよ
355342:2007/01/23(火) 21:14:33 ID:zHg9qGxL
>>347
ゲームで言うならPS、PS2ってとこかな。
>>342で書いたサイクルが順調に回り始めたら他は太刀打ちできなくなる。
打開するとしたら、何か革新的な要素がないと無理。

注目はZuneかなぁ…現行機じゃなく、数世代後のね。
まあ日本じゃXbox360が売れてないから微妙かもだけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:09:09 ID:HDn+tflP
>>276
E4c&iPodのプラグ間に薄いプラスチック板を挟んでみ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 03:02:21 ID:ry0irgC9
お前はいぽ厨だと決めつけ、相手が何を言おうが聞く耳持たず叩き続ければよい。

ここはスゴク楽なインターネットですね。



ちなみにiPodユーザ一人の書き込み量に対して、アンチiPodは30倍書き込みます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 07:25:46 ID:iJnzYWzU
イポ厨が必死になった結果、
ついには文脈が読めなくなりました。

皆さん、これがイポ厨です
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:09:42 ID:WFxwqeSN
アップルって大丈夫なの?
ttp://www.sankei.co.jp/keizai/it/070115/itt070115000.htm
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:35:59 ID:/JmRex/+
俺は家電店のモバイルオーディオコーナーで働いてるけど
客の中にはイポに3万円以上するカナル持ってきて
「これで最高な音質になりますか?」って相談してくるのが居る
心の中では「お前バカか?なるわけねえじゃん!糞耳野郎!」と
思っても実際には売り上げになるので
「最高とはいかないでもだいぶ改善されると思いますよ」とうそぶく
本来なら3万も有ればイポをソニーのウォークマンとかに変えたほうが
よっぽど音質は良くなるのにカナルヘッドフォンのが高いから否定しない
因果な商売だよ まったく
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:05:31 ID:VIFv/fpP
>本来なら3万も有ればイポをソニーのウォークマンとかに変えたほうが
>よっぽど音質は良くなるのに

耳どうにかしてから書き込めよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:18:18 ID:pP8qoUMP
家電量販店で3万もするイヤホンを持ち歩ける環境があるわけがない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:22:50 ID:/JmRex/+
>>361 >>362
そう思わないとやり場がないもんな
分かるよ
言っとくけど私見の本音だから許せ
今後もせいぜいイポを可愛がってやれ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:23:01 ID:iJnzYWzU
>>360-361
まぁ、イポはないわなぁ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:28:23 ID:iJnzYWzU
>>363
イポ見て「音質いいんですか?」とか聞いてくるアホいる?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:31:57 ID:/JmRex/+
>>365
いるんだよそれが
流行のスタイルと割り切って多くを求めず買って欲しいけどな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:20:26 ID:JRoAp1SA
>>366
客のSONYへの反応はどーなん?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:35:53 ID:HhhqrY9w
ソニーの音質もいいとは言えんが、ipodよりはましだろ。

369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:41:59 ID:BGPEV11u
ソニーもってるが糞だよ
親のデノンのコンポで音を聴いてるとDMPで音質は語れなくなるね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:49:08 ID:CY5HnIRX
まとめるとiPodが可聴域における周波数特性がすげえフラットでFA
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:49:41 ID:3nIjnrCB
ギガニート
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:10:16 ID:qgZUCGLy
>>70
>>226
>>254
>>316
などで、大体結論が出てるのになんでいつまでもループしてるんだ?
しかも、上記のような正論ほど埋もれていく。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:34:36 ID:wATJlJVU
どれも音はヒドいが一番マシだったのがgigabeatかな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:38:28 ID:VIFv/fpP
>>372
正論?
あなたの音楽環境・趣味に合った説明が
気に入っているだけでしょ。

そもそも音楽趣味も違えば、耳の個人差もある中で、
iPodのどこが気に入っているのか、ユーザーの思いは千差万別。

だから言っていることもバラバラで、
文句を言う奴も読むほうは的外れに感じるわけだ。
あえて言えば、そのバラバラの趣味をもっとも広く網羅できたのがiPod
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:24:54 ID:IbQwmYuU
確かにイポ厨の>>374にとって>>372の発言は都合悪いもんなWWW
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:48:47 ID:iJnzYWzU
イポ厨は都合悪い書き込みをすると
異常なまでの長文で必死に弁解するらしいwww
しかも弁解になってないしwwwwwww
3771:2007/01/24(水) 22:23:09 ID:dxLDmQL2
1です。

iPodの元気のないサウンドに飽き飽きし、NW-HD3のもっさり感にも慣れることがで
きず、結局NW-HD1を買ってしまいました。

http://www.geocities.jp/bbsstaging/P1000109.JPG

思いっきりスレ違いですが、このウォークマンは噂どおり、本当に別格のサウンド
でしたよ。

あか組5の「赤い日記帳」の色っぽい声にうっとりし、中島美嘉のウエットな感じ
の声にメロメロになり、倖田來未の「夢のうた」では、サビの部分で涙が出そうに
なった。

ほんとにすげー!って思った。
きれいな音が元気良く再生されてるって感じで、たぶんこれに太刀打ちできるポー
タブルなんかないんじゃないかと思う。

別にGKって言われようと構わん。
この文面からも、俺がSONYに入社できるような賢い人間じゃないことぐらい判るだ
ろう。

PCMとATRAC3 352Kで聞き比べをしたけど、俺の耳には聞き分けができなかったので、
1枚100円のMDをHi-MDフォーマットして持ってるCD全てMDに移植するぞ!

何ヶ月かかるかな・・。

HDDじゃないからかなり不便だけど、1枚1枚を大事に聞くスタイルも悪くないかもね。

3781:2007/01/24(水) 22:24:16 ID:dxLDmQL2
>結局NW-HD1を買ってしまいました。

NW-RH1の間違いでした。すいません。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:33:14 ID:wqzFNa69
MZ-RH1じゃないか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:49:25 ID:IbQwmYuU
>>377 イポより音がいいなんて信じられんwww
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:14:43 ID:iJnzYWzU
いや、RH1を超える音質を持つDAPがあったら教えて欲しいくらい
3821:2007/01/24(水) 23:16:00 ID:dxLDmQL2
RH1を超える音質のDAPが出たら、10万でも欲しいっす。。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:56:48 ID:FkT1/AH4
MR-1000とかで良いんじゃないか?
SACD音質で再生できるし
MR-1でも良いと思うけど

まぁ録音がメインなんだが
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:13:42 ID:p89vDSGI
いぽ厨にはRH1の音を是非聴いてもらいたい。気付いたらいぽを窓の外に投げているだろう。

ま、いぽ厨お得意の今更MDなんてd(ry が発動しそうだが。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:44:07 ID:0WuK7YEe
ライン出力があると言う理由からiPodは音質的に有利である!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:32:49 ID:B9Zp2DLO
量販店はiPodより国内メーカーの売ったほうが儲かるから店員が勧めるわけだが
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 07:23:35 ID:fcGRfzns
>>384
RH1は最強なんだが、元ユーザーとして言わせてもらうと
やっぱMDにはかわりないんだな……
本家ソニーですらRH1を超えられないってなんなんでしょうね。
ソニーは時折狂ったような製品出すから、次の狂ったような製品を期待するかな。

ちなみに今はGB7だが、RH1のが音いいよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 07:39:25 ID:Tw/n9MSD
良いって云うかお前さんにとって好きか嫌いかだろw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:26:28 ID:Xur1hBXe
おっさんとか中学生までイポ聴いてるのに嫌気がさして
イポnanoからウォークマンSシリーズに変えたら確実に音良いよ
鮮度が上がって嬉しいo(^▽^)o
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:07:44 ID:H4/9ESCU
>>384
あいにく、そんなレベルじゃないから。
ポータブル用のヘッドフォンやカナルでクラを聴いても、
とてもつまらんから。高いCDP使おうが、どうやってもつまらん。

容量を捨てて、つまらなさが少しマシになっても意味がない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:37:17 ID:k7eWBuvV
形から容量まで人それぞれの用途があるし、音質だって好みがある。
他人に迷惑をかけず、ただ自分が気に入ったプレイヤーで音楽を楽しめばいいんだよ。
優劣を競ってアンチとか信者とかで煽り合うのは本当に無駄な行為だ。

この手のスレでは>>1みたいに複数の機種を様々なシーンで使い分けてる人が中心になって
たくさんのポータル機での楽しみ方を提示していけたらいいなと思う。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:48:36 ID:fcGRfzns
>>391
それがイポ厨にわかれば苦労しないよ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:49:32 ID:Z8VjIqOH
ていうか今やいぽごときでは誰も振り返らなくなった
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:22:35 ID:fcGRfzns
イポのシェアも下火
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:26:58 ID:dpK60H9S
そうだな

半分切ったらそう言えるかもな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:33:46 ID:Z8VjIqOH
まあ販売台数は一時期の半分だけどな。市場自体が急速に冷え込んで
いるから。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:01:42 ID:k7eWBuvV
>>392
アンチのお前は分かってるのか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:52:04 ID:IC3GA8j5
焦らずとも春になれば各社の決算もでるさ。
ソニー↓,東芝→,Apple↑ってとこだろう。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:05:29 ID:fcGRfzns
>>397
少なくともイポ厨よりはわきまえてるよ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:24:20 ID:k7eWBuvV
>>399
そうやって自分を棚上げして相手を馬鹿にするから煽り合いが絶えないんだよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:26:39 ID:Uf3PkqIo
井の中の蛙、大海を知らず

しょせん、ポータブルオーディオなどという小さな水溜りの中で
ボウフラ同士が乳繰り合ってるだけさ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:30:34 ID:fcGRfzns
>>400
ホントにイポ厨よりはマシだから。
俺何信者でもないし。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:34:36 ID:k7eWBuvV
>>402
だから「〜厨よりはマシだから」なんて言うな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:37:52 ID:fcGRfzns
>>403
基本的に信者ないし厨はウザイと思ってるし、現実そうだから。
純粋なユーザーの品格を落とすだろ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:42:43 ID:fcGRfzns
自分が使ってる製品だけを認めて他は徹底的に悪く言うのが信者だったり厨だろ?
このカテじゃあ特にイポ厨が顕著だからよく例に挙がるんだが、
ケンウッド信者であってもソニー信者であっても、
信者の発言次第でユーザーの印象が決まってる自覚が欲しいよ。

イポ厨がわぁわぁ言ってるの見ると思うけど、
普通に楽しくイポ使ってる人が可哀想
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:05:12 ID:k7eWBuvV
>>405
なるほどな

でも厨の印象が悪いといって、安易にそれをユーザー全体の印象と見るやつもどうかと思うがな
たかが音楽プレイヤーに自覚を必要とするかはさて置いて
煽っても厨を増長させるだけだし、端から見たら厨と変わらないよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:13:02 ID:S0hMqSoi
iPodのフラットな特性が活きるのは
非圧縮の音源、上質のアンプとスピーカーを通した時に覚知することができる
CK9程度以上のヘッドフォンでもその恩恵ははっきりとわかるだろう
音には個人の好みを語る前に、万人共通の質感がある
熟練の音楽家はその質感を高めることで万人の評価を得ることができる
個性を語るのはその後
その上で問うが、現在iPodを超える質感を再現できる音声再生機器はいったいいくつあるのか?
皆無である、とわたしは思っている
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:21:38 ID:CUnhzygt
異常なまでの長文主張、それがイポ厨クオリティwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:28:13 ID:S0hMqSoi
「原音再生」
この至高の命題へのひとつの回答がiPodである
>>408
上記の四文字が全てとご理解いただきたい
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:04:45 ID:Xur1hBXe
頭おかしいんじゃね?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:06:39 ID:fcGRfzns
>>406
スマソ。自覚する

>>407
噂をすれば影
だから君らが痛いんだって。
原音再生を目標にしていながら
カタログの音質についての記述はロスレスだけってどうよ。

宣伝できるレベルじゃない音質ってことだろ所詮
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:08:04 ID:fcGRfzns
>>407にRH1をプレゼントしてやりたいな
音質は好みの問題だろと何度も…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:18:17 ID:Q/dTiEBQ
iPodはWAVで入れてE500で聴けば音は良くなります。
MP3128kbpsの音が悪いのは当たり前。

つまりiPod音質糞wとか言ってる厨は環境が悪い(´・ω・`)




あっ ただの独り言だよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:19:36 ID:S0hMqSoi
>>411-412
appleはPC屋であって音楽屋ではない
売る側には音質云々へのこだわりは、あるいはキミらよりもないのかもしれない
だが、PC屋が扱う機器にデータの損失は許されない
詰まるところCDというデジタルの「原音再生」とは、データの完全な再現である
わかるだろうか?それをできない、あるいはいじる行為は、損失以外の何物でもないのだ
故にわたしはPC屋の中でもそれを解り、先駆するiPodを支持して已まないのだ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:32:17 ID:Xur1hBXe
>>414
完璧に自分の言動に酔ってるけど友達いるのか?
ひょっとして俺はエライとか勘違いしてね?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:35:49 ID:HwIbWlF7
なんか気持ち悪いわ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:35:55 ID:S0hMqSoi
>>415
異論ない様ですな
ご理解いただけて嬉しく思います
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:42:18 ID:Tw/n9MSD
iPodの音質が悪いとか言ってる人は無圧縮の音源を
ライン出力したものをアンプを通した音で聴いたことあるのかな?
まさかmp3再生させて「悪い」とか言ってないよね?

だとしたらそれは即ち、人生の半分を損してる。
iPodの本当のパワーを知らぬまま一生を終えるの?

まあ他人の人生なんてどうでもいいけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:48:05 ID:HwIbWlF7
iPod最高ってレベルじゃねぇぞ!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:54:31 ID:S0hMqSoi
>>419
iPodを超えるモノを、具体的に挙げてみてくれたまえ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:03:17 ID:HwIbWlF7
ネタに噛み付かないでくれよ
俺iPod持ってないからわからんって
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:09:07 ID:16BkBwHM
iPodの音が悪いと思ってる人も、iPodマンセーのいぽ厨も、
みんなiPod使ってる時にどんなヘッドホン/イヤホン使ってるの?
ちなみに漏れはFX-77とMDR-Z700DJです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:13:51 ID:p89vDSGI
FX-77(笑)
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:28:41 ID:Xur1hBXe
>>418
ピュアオーディオファンの俺に言ってるのか?
まあイポは普通だ過信するな
ソニーやケンウッド等のレコーディング機器や民生用オーディオ機器、
放送機材等プロの現場で信頼されてるメーカーを馬鹿にしちゃダメだよ
それに所詮原音再生なんて幻だから
いかにそれぞれのジャンルの音楽をそれらしく鳴らすかだからな
最後は個人の好き好きさ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:33:08 ID:H4/9ESCU
>>422
E4c
この機種が悪いわけではないが、どうしてもつまらない。
スピーカーのように、手に取るようにオケが前方展開されない。

だから、他の機種の音が良いとか言われても、根本的に解決にならないから、
容量最優先になる。
少なくともモツp協やベトpソナタの全集が溢れるような媒体はいらん。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:49:30 ID:JKKmjeuU
>>424
ピュアオーディオファンですか。これはちょうどいい、聞きたいことがあります。
iPodは、低音が潰れてるように聞えるのは俺の思い込みでしょうか。
同じファイルをパソコンで聴いたときのベースの音を「ドゥン」と例えるなら
iPodでは「ズン」にきこえる気がするのですが。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:53:35 ID:y4LE9sXO
>>462
PCの環境は?
オンボードとか?
iPodは同じスピーカーに繋いでる?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:59:19 ID:JKKmjeuU
普通にPCのイヤホンジャックにiPodの時と同じヘッドホンをさして比較した場合です。
ちなみにPCはvaioのGRなんたら
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:09:42 ID:CUnhzygt
>>417 お前見てると寒気がする┐(´〜`;)┌
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:22:31 ID:S0hMqSoi
>>429
「iPod最高」との理解を得られてよかったですな
もうこのスレに用はないでしょう
御苦労様でした
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:56:37 ID:fcGRfzns
イポ厨の傾向
・とにかく長文で説得しようとするが、明らかに現実と異なる
・自分は偉いらしい
・友達が皆無
・平日日中は暇
・自分の意見に納得したと妄想する

とりあえず、上に聞く環境云々書いてあるが、
音質は好みでおk

いつまでもイポを可愛がったらいいから、
少し黙っててもらっていいかな?
きみらの発言がイポ使いの印象を下げてるんだわ。

まぁ何度言っても文盲イポ厨にはわからんな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:59:23 ID:fcGRfzns
あと、RH1は確実にイポより音質良いよ。
毎日家に篭ってないで、たまには近くの電気屋さんで情報仕入れといで。

ヨドバシウメダで音質いいDAPを聞いたらGB7を紹介された俺。
イポの音質を聞いたら、ダメだと言われましたが。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:07:12 ID:jWumaH2f
いぽのラインアウトって、いぽに入ってるデータをそのまま出力してるだけと違うの?
いぽ内蔵のアンプとか通してないよね?
だったらPCからだろうがなんだろうが音同じだろ。
音がいいのも当たり前だし。でも、それはいぽの音が良いとは言わないだろ。
常識的に考えて。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:11:35 ID:S0hMqSoi
音とは、好みで左右される表層的な面の向こう側に
原音の持つ普遍性を感得せんとする深みある世界が広がっている

原音を原音として出力することは、素人が考えるほど容易ではなく
それができる唯一無二の存在即ちiPodなのが現実なのである
個性を主張する有象無象は、原音再生を目指し、夢破れた落ち武者のようなものである
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:17:18 ID:HwIbWlF7
人はそれを宗教という
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:28:52 ID:y4LE9sXO
CD-RならCDW-900E使って63分の金反射層メディアにコンガリ焼くだけで
多分高音質に聞こえるぜ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:44:15 ID:S0hMqSoi
再生手段が問題なのだよ
4381:2007/01/26(金) 00:14:44 ID:fno1q5s7
今日、書店で「オーディオ再生技術(誠文堂新光社)」という本をちょっと立ち読
みしてきたんだけど、音質を評価する方法としての要素の中に「迫力を再現す
る力」というものが書かれていた。

目をつぶってオーディオシステムに向かい、ピアノの曲をかけた時に、本当に
ピアノが目の前にあるように音が聞こえるように再現する力が求められるような
書き方がされていたんだけど、これは、ただ純粋にCDの音を増幅する(アンプ
内部でスピーカーに供給する電源を音声信号でコントロールする)だけでは
ダメらしくて、もっともらしく聞こえるようにうまく着色するのがオーディオメーカ
ーの腕の見せ所だ・・みたいな内容で、妙に納得してしまったよ。

まあ、一評論家が書いたことだから、いちいち鵜呑みにしてたらキリがないんだ
けど、iPodに足りないのはこの要素なのかなと思った。

そういう意味では、自信を持って家で使ってるINTEC275セットも失格ということに
なるorz

ホームオーディオでは、DENONのアンプがこの辺の着色が上手なため、
ピュア板ではDENON厨と高忠実再生派のONKYO厨が対立しているんだよ。

今日、気の利いたMDポーチが欲しくてヨドバシ行ったら、デザインがダッセー
のしかなくて、川崎の丸井や横浜のそごうを足を棒にして探し回った。
結局、RH1が入るような中途半端なサイズのポーチは普通のブランドからは
出てないようで、探すのに苦労したけど、ようやくSamantha Vega(サマンサタ
バサの姉妹ブランド)でみつけることができた。

サイズがぴったりなので、スーツの内ポケットに入れやすくていいんだけど、
三十路手前の男が持つアイテムじゃないんで、電車の中とかでMDの入れ替
えをするのに微妙に勇気がいる。

念のため延長保障に入ってるけど、ソニーはすぐ壊れるので、MDを裸で持つ
のにかなり抵抗がある。

みんな、MD使ってた頃、どんな入れ物に入れてた?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:18:34 ID:zNut4k/O
>>434
分かったような事を言うなよ
JAZZ好きはJBLのスピーカーを好み、クラッシック好きはタンノイを好むとか
それっぽく鳴らしてくれる機器やメーカーを好むのは事実で何を鳴らしても
最高というのは理想であって存在しない
何でもそつなく平均点なオーディオは有るが
大体、ポピュラー音楽の録音方法は楽器やアンプスピーカーの直前で録音する
直接音のオンマイクで収録し
クラッシックは部屋の響きや残響音までも録音する間接音のオフマイクが主流だ
だから録音方法も違うしジャンルによって好みも違う
方やJAZZファンは自分の目前で演奏しているようなハードな直接的な音を好む傾向に有るし
方やクラッシックファンは弦の響きや部屋の残響音が柔らかい間接的な音を好む
単に周波数帯域とかで済む簡単な問題ではないし、だからオーディオや音楽は面白いんだ
4401:2007/01/26(金) 00:28:21 ID:fno1q5s7
>>439
それ、わかる気がする。
ヨドバシで、デノンの高級アンプとJBLのスピーカーをセットにしたものがジャスト100万で展示し
てあって、shipongleをかけたときはすごく良く聴こえたのに、J-POP(iWISH)をかけたときは、
自宅のミニコン(INTEC275)の方がきれいに聴こえた。

一方、自宅でもたまにクラシックを聴くんだけど、全然迫力がないんだ・・これが。。

本当に万能なオーディオがあれば100万でも(つーか、ぶっちゃけすぐに買える額じゃない
けど)欲しい。

マークレビンソンの音は聴いたことがないので何ともいえないけど、聴く音楽の8割がJ-POP
である以上、投資しただけのリターンは少ないように感じる。

オーディオって、そういうものなんだろうね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:35:54 ID:FltDyKzg
>>438
なるほど
>本当にピアノが目の前にあるように音が聞こえるように再現する力
とは一体なんなのでしょうな?
音場形成の妙 とかで説明できないのであれば、それはオカルトの領域と変わりなくなってしまいますよ
音への着色についてはオーディオである以上当然ですが、それはベースとしての音源が損なわれていないことが前提
原音より深く、味わい在る音はないのですから

>>439
アンプやスピーカーの探求と 核となる音声再生機器を混同されているようだ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:40:23 ID:zNut4k/O
>>441
言っとくけど結局、人間はヘッドフォンやイヤフィン
又はスピーカーで聴くしか方法は無いんだぜ
入り口は一緒でも出口で個性は変わる
4431:2007/01/26(金) 00:42:46 ID:fno1q5s7
>>438
窓を閉め切った状態で家の中で本当にピアノを弾いた場合と、コンポからピアノの音を出した場合、
これを屋外で漏れてくる音を聞いてどっちが生演奏であるかを判別できないレベルの再生能力が
あれば、着色が上手・・・みたいなことが書いてあったよ。
きっと、残響音を表現(推量)したり、マイクで拾えない振動成分を再生機器で着色したりとか、
そんな感じかなと思ったよ。

家の中でピアノを弾き、屋外に漏れる音を聴く・・という評価方法がなんだか怪しい気がするけど・・。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:45:13 ID:FltDyKzg
>>442
その入り口の違いを議論するスレではなかったのかね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:50:34 ID:zNut4k/O
>>444
勿論,音声信号やデータ等の圧縮形式は同じでもメーカーによって差はあるさ
だからイポと他メーカーのDAPは違う
それと原音再生なんて昔からの音響メーカーの命題だが
まだまだ達成してないからな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:02:25 ID:FltDyKzg
>>445
原音再生の達成の度合いについて
iPodと他のメーカーのDAPではかなりの開きがあるようですな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:46:48 ID:VoOv0ynb
フラットがベストなんだったら
なぜイヤホンにもフラットを求めない?

それぞれが自分の好きなイヤホンを使っている。
この時点で既に、iPodフラットマンセー派の主張は根拠を失っている。

フラットが一番良いんだったら、全てをそのまま変化させずに出力する
イヤホンを求める人が増えるはず。

だが現実はそうではない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 04:30:02 ID:rbz4US3y
>>447
イヤホンの口径じゃ、フラットの中から取捨選択せざるをえんよ。
だからバリエーションがある。
基本が見えてないw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 05:25:57 ID:kyj2C81O
>>447
iPodフラットマンセー派がフラットなイヤホンを求めてないって、
いったい何を根拠にそんなこと言ってるんだw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 07:21:28 ID:khtCQM6H
ID:S0hMqSoi=ID:FltDyKzg

他のイポ使いの印象をこれ以上下げないでくれ。
イポ使ってるやつが全員こいつみたいなやつだと思うと悪寒がするんだが
とりあえず、RH1を出すとスルーする当たりから
RH1にはやっぱり勝てないみたいだねw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 07:36:04 ID:fUA3cP22
>>450
ププッwww

レガシーデバイスの癖に良く言うwww
MDの売れ行きがヤバクなって、急いでメモリーウォークマンに
生産力をスイッチした上、まさか売れないとはwwww
トリニトロンもベータマックスも民生用は絶滅させられた癖に
今度はMDでも同じ事繰り返すんですかね?
全く懲りないメーカーだこと。
サムソンの実質子会社なのにw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 07:44:24 ID:Q629xeJW
>>450 イポ厨については同感だがそこでRH1出して「勝てない」とか「勝てる」とか言ったら「全DAPの中でイポが最強」って言ってる痛い人達とあんま変わんないじゃん? まぁこの後「でも実際イポは…」って始まるんだろうけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 07:55:23 ID:YuqaPvQV
結局のところ、iPodシリーズが音質も最高だからな。
50万円以上の高級CDプレーヤーよりもiPodの方が音質いいって人もいるし、
他のじゃなかなか勝てないんじゃね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 07:56:40 ID:fUA3cP22
iPodとソニー製のDAPとでは、音響製品としての良し悪しではソニーが勝ってるとは思うよ。
音は実際悪くはないし。
元々がオーディオ屋の端くれなんだしアップルにそこで負けてたら本物のバカでしょう。
初代のカセットテープウォークマンは、競争相手の居ない孤独な市場に単独で道を開いたから偉大だったんだ。

今のソニーはアップルと変わらんどころか、アップル以下の存在でしかない。
ウォークマンの栄光とVAIOのおしゃれ戦略がアップルのiPod販売戦略には勝てなかったってのが
今のソニーの存在がアップル以下である証拠だ。
カセット伝助やカセットウォークマンの頃の職人気質を思い出してもらいたい。

俺、本当はソニー好きなんだよ。
でも、iPodも好き。
良く出来てると思う。
本当ならソニーが最初に出してる筈の物だったと思う。

ウォークマンと言う栄光の名に縋らずにね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:01:57 ID:PFeeipIh
>>453
お前ホント幸せな世間知らずだな
イポに何過信してるんだよ
それだったら誰もオーディオ買わないだろ
そんな馬鹿な事言うから叩かれるし叩きたくもなる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:07:35 ID:kyj2C81O
どんだけ派手に釣られてるんですか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:13:41 ID:Q629xeJW
厨はほっとけ荒らしと変わらん
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:13:57 ID:fUA3cP22
アップルがコンピュータの事はさて置いて、iPodに於いて偉大だったのは、
最初の敵は別にソニーとかじゃなく、韓国等を中心としたDAP出してる企業だったって事。
ココに資本に物言わせて喧嘩を売った最初の企業だったと思う。
その頃のソニーはって言えば、MP3市場では随分弱気で、
しかもまだMD売りたくて仕方なかったんだよな。
軽薄短小に挑むのが社の第一のモットーなのに、自らジレンマ抱えちゃったんだな。
MDじゃMP3(後のDAP)に勝てっこないんだよ、サイズが。
知ってて固執しちゃった結果が現在の有様だ。

iPod圧勝。
アップルって一部を除いて自社工場を持たないファブレス企業だったよね。
それに戦略で負けたって事は・・・ 先が知れてるよな。

頼むよソニー、クオリアを2万で出せば今なら追い越せるかも知れんぞ?
高い技術力で値段を下げて新たに「軽薄短小安」を樹立してくれよ。
得意だったじゃねーかよ。

iPodは便利だし使いやすいんだけどさ。
Made in Japanじゃないから。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:17:45 ID:khtCQM6H
RH1を超えたら10万でも買うよ。
でもやっぱ所詮MDだからGB7に乗り換えた。
でもRH1のが音いいんだけどさ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:30:28 ID:fUA3cP22
>>459
確かにrh1は本当は音が良いんだろうね。
本当はね。

だけどそれはオーディオ信号変換前に「直出し」が出来れば、の話。
ディスクタイプのiPodと何ら変わらん「メモリーバッファー」を介してる事は無視ですか?
この部分、共にサムソン製で有る事もシカトですか?
GKやその信者って都合の悪い事は伏せちゃうんですね。

そんな根性だから売れないって言うのに・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:46:53 ID:khtCQM6H
共にサムスン製でも、音質が違っちゃ話にならんわけだが?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:57:50 ID:khtCQM6H
あと、
どうせこのご時世にMDは売れないよw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:59:45 ID:fUA3cP22
さて、
最後にここはiPodの正規ユーザが多いと勝手に思って勝手に書いておく。

「音が悪い」と一言で言われがちなiPodだけど、実際にどう悪く聞こえるのかをもう一度尋ねて見て貰いたい。

「篭る」とか「シャリシャリ」とか「キンキンする」とかって言ったらそれはエンコード時の問題。
ハードより自身のエンコードスキルを見直して見るべきだと思う。
なので、これは除外。

次に、「音が割れる(歪む)」って場合。
これは俺も大分検証してある答えのようなもんまで辿り着く事が出来た。
早い話、レベル(Gain)マッチングがiPodは他のDAPと違って少し癖が有るんだな。
なので、歪むって事はレベルが高過ぎると言う事なんで下げれば良いと言う事。
歪みが取れなくてお困りの諸兄は騙されたと思って試して見て貰いたい。

AACGainとMP3Gainをググって落としてきて、それのデフォルト設定の「89.0db」ってので
全部Gainを揃えて見ると音質からEQとかの機能面まで本来の能力を発揮出来るように改善できる。
薄い歪みは曇りの様にも感じる場合がある為、歪みを払拭出来れば凄いクリアーな音質に戻る。
今時のCDや自作音源は兎角「爆音MIX」がデフォなのね。
Gainが圧縮掛けてあってやたら高い訳。
これがiPodでの歪む元凶なのね。

上記の方法で完全に改善出来るんでやってみそ。
見違えるほど劇的に生まれ変わるよ。
奥行きから透明度からね。

(最初から歪んで録音されてる音源は除く)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:28:08 ID:G/rP4/YR
he-
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:37:30 ID:IXYylCpS
>>463
結論を三行にまとめて
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:15:46 ID:G/rP4/YR
ちっちゃい音ならおk

一行(十文字)で十分でした。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:15:54 ID:ieYKkTtZ
>>465
AACGainを使って89dBでクリップしないように調整しろ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:17:16 ID:XttyWc+f
>>463
そこまで面倒な事しないといけない商品なんてipodは欠陥商品ですね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:43:38 ID:Q629xeJW
うん、だから買い換えた
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:49:35 ID:iN7UXm88
バカチョンが取り柄のDAPで、本来?の能力を発揮するために
ユーザーに面倒な作業を強いるのは馬鹿げているな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:52:40 ID:9qsNyrJU
>>463
iPodでGAIN下げろは大分前から言ってる。
それほど難しくなく単純な事です。
カラフル林檎が出た時から言ってる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:55:39 ID:khtCQM6H
音量制限が必要なオーディオ機器があったら
使いたくないなぁ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:57:34 ID:8PwSLqeE
音量上げるとすぐ低音が歪む
オーディオメーカーじゃないから仕方ないけど
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:17:19 ID:VoOv0ynb
>>463
ソフト屋が
初期設定で音割れするような状態で出すって
どういうことなんよ。それだけで叩かれても仕方が無い
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:30:40 ID:RSD2PFl8
ユーザーにエンコード時のスキルを要求するような商品ってどうなのよ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:49:46 ID:VoOv0ynb
つーかエンコードって殆どの人がiTunes使ってるでしょ。
俺は無いけど、iTunesでシャリシャリとか篭りが出るんだったら
それはAppleの問題、ひいてはiTunesとのセットであることに大きな意味がある
iPodの問題ということになってくるが
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:53:47 ID:9qsNyrJU
普通はレベルを極端に落とすは無い。
最近のrexレベルでも96dB辺りだね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:30:58 ID:khtCQM6H
使い易さとか、初心者にも扱い易いはずのDAT代表のイポに
エンコードのスキルを問うこと自体間違ってるよな。

イポ厨自慢の使い易さが台無し
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:35:08 ID:fUA3cP22
ソニーとかの使ってるDSPにはAutoGainControllerが標準で装備されているんだな。
つまり、「素の音」とか「フラット」とかって言う次元じゃなく、NoEQで聴いた時点でリミッティング掛ってるんだなw

iPodのDSPはチューブアンプの頃の基準値を模したカーブを持つプロセッサ使ってるから歪み易く暖かい音になるんだな。
それを活かす為に敢えてAGC付けなかったんじゃないかな(この辺は不明)。
メリケンの拘りは日本人には理解し難いがね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:44:02 ID:xUUww5U3
くだらない煽りしかしないな、いぽ厨は。

音質ではRH1>>いぽ、ということはよほどの糞耳でない限り聴けばわかる。
いぽが相対的に音質が悪いのは明らか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:04:47 ID:ddvvv+DW
音質を語る以上、音源は非圧縮が前提
エンコードなぞいらないiPodに、RH1が敵う道理はないな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:09:42 ID:RSD2PFl8
>>481
つNW-S706
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:35:09 ID:fUA3cP22
一度、スマートプレイリストの便利さを味わって見れば良いのにw
殆ど自動で自分が決めた通り中身が変わってく様は圧巻この上ないのに。
知らないって可愛そうだなw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:12:35 ID:6Tj7HFp4
RH1が現状よりも100倍音質が良くなったとしても…

売れないだろうな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:42:57 ID:e1OKZzeK
RH1で100倍の音質追究よりもHD5で10倍の音質追究んした方が必ず売れる
4861:2007/01/26(金) 16:53:05 ID:fno1q5s7
モバイルで書いているため、変なところに改行が入っていた
りしたらすいません。

RH1とiPodって、そもそも比較ができるような商品じゃない
んだよね。たぶん。

まあ、私自身も両者を比較するような書き方をしているため、
多くは語れないけど、Hi-MDはDATの後継としての役目を与
えていたり(超高音質を求めるごく少数のユーザーをターゲ
ットとしている)、パソコンを使いこなせない人が手軽にPCM
録音ができる手段を提供していたり、RH1の持つメリットは
どれをとってもニッチ市場向けのものなんだよね。

こういったごく少数の人だけが求めるメリットを高いコスト
をかけてウォークマンAに搭載するわけにいかないから、
特殊なニーズを全てHi-MDに集中投下させて、もってHi-MD
の生き残り手段としているように感じる。
特殊な使い方をする人や、特別なことを求める人は金に糸目
をつけないから、販売価格を高く設定することが可能。
だから、高品質のアンプを搭載することが出来る。

小さな市場も複数の要素をかきあつめて販売価格の高い1台
にまとめてしまえば、そこそこの儲けはできる。
ビジネス的にはかなりうまいやり方をやっているよね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:04:07 ID:6Tj7HFp4
>>486
はたしてビジネス的にうまいかな?
最も大きな問題は、消費者に対するメッセージとして、
ソニーという会社が進む方向性がわかりにくくなってしまっている。
主戦場となるべき同社のDMPにとっては大きなマイナスだろう。

SONYという名前を使わずに別会社でやるべきだったね。
AIWAブランドとかさ。
4881:2007/01/26(金) 17:06:16 ID:fno1q5s7
そういう意味で、RH1を特殊なもの(カセットが普及して
いた時代のDATのような位置づけ)とふるい分けすると、
iPodと対等に勝負ができるにはNW-A3000になる。

私見になりますが、この2つで比較をすると、使い勝手、
音質共にややソニーが不利かと・・。
おまけにフォロワーとなってしまっているため、そんなに
簡単にシェアがひっくり返せるはずがない。

一方、ソニーとしては、ある程度シェアを獲得できるまで
音質に力を入れることはビジネス上、考えられない。
営業の考え方として、300万の商品を売ることができない
担当者が、いくら目立ったメリットがあるからといって
3億の案件を扱うことは無理じゃない?
たぶん、これと同じ。

そこで、賭に出て高音質な一般向け製品を出すべきかどうか、
ソニーは悩んでいると思う。
その一環で、NW-A3000の生産を打ち切ってリスクを軽減
することと引き替えにゴキブリみたいな形をしたシリコン
プレーヤーの高音質化を実現したように感じる。
4891:2007/01/26(金) 17:12:35 ID:fno1q5s7
>>487
短期的に見たら、うまいやり方だと思うよ。
ただ、長期的に見たら確かに不利だね。
DATみたいな位置づけのものなんか殆どの人は見向きもしない
わけだから、一般向け製品としてのウォークマンはどんどんブ
ランド力が低下している。
2,3年前からだんだんやばくなってきてるから、こんな状態
があと5年も続いたら過去の栄光はないのと同じになる可能性
がある。
かなり焦ってるだろうね。葛藤しながら。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:32:21 ID:khtCQM6H
>>481
RH1でも非圧縮は可能な件
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:46:30 ID:ddvvv+DW
>>490
そうでしたか。これは勉強不足でした。なるほど
ソニー製品のベリファイの精度を疑っているわけではないので
ライン出力で使用する分には「完全に互角」ということになりますな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:17:09 ID:khtCQM6H
「音質だけ見れば」RH1だけど、やっぱMDはMDなんだよな。。。
俺はイポ使いじゃないし友達のん聞いただけだからあんま詳しくはないけど、
今のご時世MDはあかんよ。。。そんな意味じゃあイポに軍配があがるんだがな。

もうちょい各社本気になって音質アップに取り組むべきだよ。
4931:2007/01/26(金) 19:37:04 ID:fno1q5s7
Hi-MDって、立派な記録媒体なのに「MD」って付いてる時点で旧世代を連想させてしまう。
ネーミングが悪いんだね。
Hi-8の時もそうだった。
メモリードーナッツとか、なんか一捻りほしいね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:42:53 ID:xUUww5U3
いぽはRH1にはどう足掻いても勝てない。一聴してわかるレベル。

いぽはギガビとソニーのゴキ、朝鮮等と争うべき。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:46:43 ID:khtCQM6H
>>493
メモリードーナッツに吹いたww

496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:59:07 ID:9qsNyrJU
結局iPodはレベルを低くしないと歪むのには変わりがない。
4971:2007/01/26(金) 22:11:09 ID:fno1q5s7
メモリードーナッツ(Memory Donuts)

略してMD。

orz
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:51:07 ID:kyj2C81O
iPodも
ついにRH1を引き合いにだされるまでに
音質良くなったんだな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:21:10 ID:fUA3cP22
>>496
iPodが音を小さく設定しなおさないと歪むんじゃなくて、
一般的なGainが殺人的爆音に変貌してしまったんだよ。

マルチバンドコンプレッサーとか
ブリック・ウォール・リミッターとか
ソニック・マキシマイザーとか

君には何の事やら良く解らんだろうけど、今はそう言うの掛け捲りな時代なの。
それに対抗できる技術がソニーも使ってるAGCな訳。
つまり直出しの音ではない訳。
素のままのつもりで実はコンプレス掛ってるのよん。
iPodはこの辺がおバカさんなのか漢なのか、
AGCを搭載してないから直ぐ歪んじゃう訳。
手でやるか自動になってるかの違い。

夢を壊してごめんねw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:38:15 ID:UGZKlYPu
ドーセなら自動でやって欲しいわな。
めんどくせーし。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:58:15 ID:wRcL91jL
そりゃあ一般的なゲインが問題だわなw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:21:34 ID:Zr/nqupG
>>500
自動でやると便利だけど弊害も有るんだよ。
耳が肥えてないリスナーは騙せるけど・・・
ヘッドマージンが常に一定量余りっ放しになってノイズが増えるんだ。
だからそれを目立たない様にする為に昔のドルビーNRの様な
-12/octの自動追従可動式ローパスフィルターもAGCと必ず一緒に搭載されてる。
一体化されてると言っても過言じゃない位ね。
弊害はここに顕著に現れ、常に動くカットオフ周波数付近で共鳴が
避けられない為微かなワウワウ現象が伴って音質に影響を与える。
聴感上は勿論解らない様にはされている筈。
ヘッドマージンが余りっ放しって事は折角フルビット使い切ろうとMixされた
音源の本来の的が外れる為に音がショボくなる訳だ。
これを信者は「透明でクリア、澄んだ音」と錯覚してしまう。

iPodはこの部分がプアな為、逆に功を奏して所謂「非直線領域」ギリギリ
のヘッドルームまで調整する事が出来る訳だ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:47:55 ID:GWfL2U03
he-
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:08:57 ID:Ai9es5F9
えーと、どこからツッコんだものやら

とりあえず、「共鳴」って何か理解してる?「ワウワウ現象」なるトンデモ造語とか
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:16:46 ID:Zr/nqupG
>>504
レゾナンスだが何か?
ワウワウ現象はエフェクターから流用した俺の即席造語だ。
正確には「位相変調」だが、それが何か?

ここで専門語ばっかり並べても良く解らんだろ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:37:36 ID:Ai9es5F9
>>505
「共鳴って何か理解してる?」って問いに
>レゾナンスだが何か?
って答えになってないだろw

それに位相変調の例えに「ワウワウ」を使うこと自体が誤り。
「なんかそれっぽい事書くおべんきょう」もいいけど、もっと勉強しなよ

あ、もしかしていつものいぽ厨さんでしたか。みんなごめん、相手しちゃって。もうスルーするから
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:55:53 ID:Zr/nqupG
>>506 で?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 04:14:36 ID:Zr/nqupG
>>506
君の名誉の為にも一応書いて置くが、
俺はiPodユーザではあるが「いぽ厨」とやらでは無い。
Sonyも好きだしiPodも好きだ。
それぞれ一長一短が有るしね。

ただ、ソニー信者の落とし込み戦法は頂けない。
インチキMacユーザの嘘宣伝と同次元だ。

やり過ぎのMacユーザにも良く言う事だが。
そう言う手でSONY自体のイメージを下げて何が楽しいのか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:35:01 ID:Psjamv7V
面倒くさい機械はいらね!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:50:05 ID:ddSHL+hF
hu-n
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 08:47:52 ID:f+3a7p/P
あいぽにかぎらないんだが
低価格な組み込みデジアンプは
細かい音が軒並み潰れてるような気がする。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:00:59 ID:OhjELyIo
>>506
>>502ではないが、お勉強した君が位相変調と共鳴について分かりやすく説明してくれ。
数式は気兼ねなくTeX形式で書いてもらって構わないし、専門用語を並べても問題ない。
あと、英語のページを引用してもらっても構わない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:27:27 ID:Ut4cjGJF
>>511
それに気づく人は低年齢層にはほとんどいないよ。最初からゴミ音でしか
聞いてないから。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:50:33 ID:uqImeJFX
いや、さすがにあの高音シャリシャリには気付くと思うぞ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:27:17 ID:IzZJQuCr
音はソニーのが一番良いと思う
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:47:39 ID:BjETYQrQ
iPodのイヤホンって両方から均等に音出るよね?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:52:14 ID:HbV8TxZH
原価が安いイヤホンなので品質にブレがあるから左右の音圧が同じであるということはまれ。
普通の人は気にならないレベルだし、厳密に言えば人間の耳も左右同じに聞こえるわけじゃ
ないから気にしないのが吉。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:48:23 ID:ddSHL+hF
>>513
よくそんなでかい口叩いてまでイポ使うね
哀れでしかないよ全く
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:28:29 ID:KJHtk46R
音が悪いのは事実なわけでして。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:16:46 ID:SF0qEYNp
出口(アンプ+スピーカー)と入り口(人間様の耳)が不揃いならば尚の事
元となる音源は原音に忠実でなければ、原音の持つ魅力が損なわれてしまう
フラットな特性を持ち、PC機器ならではの欠損のない出力を行えるiPodこそが
至高の音声再生機器であることに疑いの余地はない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:33:16 ID:zI99xCKu
「音が悪い」という奴は、どのように悪いのか絶対に言わない。

何の音楽を聴いて「悪い」と感じているのか、断じて言わない。

「良い音」の機種を挙げることもしない。どう良いのかも言わない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:16:21 ID:6MaUvUDE
何をどう聴いても悪いだけの話では?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:25:35 ID:SF0qEYNp
>>522
キミとこのスレとは議論が噛み合わない様だね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:44:07 ID:zI99xCKu
FUD とは、不安(Fear)、不確実(Uncertainty)、不信(Doubt)を表す。

FUD は、競合相手が自分達のものより優れていて、しかも価格も安い、
つまりは自分達の製品では太刀打ちできない製品が発売されるときに
利用されるマーケティングのテクニックである。
具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が
「ゴシップ筋」を通して、競合相手の売り込みに対し疑惑の影を
投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどまらせるのに
利用されるのだ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:55:20 ID:7YTGHZII
itunesにCDから曲をインポートするとき、みなさんはどのエンコーダを使いビットレートは何kbpsに設定してるのでしょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:02:48 ID:zI99xCKu
>>525
最も多いのは、デフォルトの設定である、AAC 128kbpsだろう。
何も考えずエンコードボタンを押すだけで、
数あるmp3エンコーダの過酷な音質競争に打ち勝って生き残っている
lame mp3に匹敵する音質を、容易に手に入れることができる。
(AAC の方が音質がいい、という突っ込みはこの際なしで)

それでエンコードして、原音と聞き比べて、違いがわからなければ、
そのままでいい。
ハイハットの音色、ピアノのアタック音、ギターのノイズなど、
微妙に音色が違うなー、許せないなーと感じるなら、
そう感じた曲だけAAC 192kbpsなどに変換すればいい。

もしも将来iPodから他社製品へ移行する可能性があるなら、
若干の音質劣化を覚悟しても、mp3にエンコードしておいたほうがいい。
ただしiTunesのmp3エンコーダの質は良くない、と信じられている。
lameをダウンロードして、自力でエンコードし、
そのmp3ファイルをiTunesにインポートすることになる。
手間はかかるが、将来iPodから離れるための努力だ。我慢するしかない。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:10:55 ID:7YTGHZII
>>526
ありがとうございます。とても参考になります
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:54:07 ID:ddSHL+hF
なにこの
「使い易さがウリのはずなのにかなりのスキルがないと糞なDAP」
の信者が、自分の生活習慣を晒すヲタスレ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:13:47 ID:OhjELyIo
>>528
そんなもんスキルとは呼ばん。

適当にネットを見て調べれば済む話をスキルと呼ぶのはおこがましい。

普通の人間がネットで調べても分からないようなことをスキルという。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:55:04 ID:uqImeJFX
調べんのめんどくせーよ。
AACでエンコードしちゃったから、iPodと何処までも行くしかねーから調べたけど・・・
最初はあのシャリシャリ音に、故障かと思ったもん。
何もしなくてもOKのほうが良いにきまってる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:02:49 ID:k3s3Y7MV
なんか微妙に同士討ちしちゃってる気がするぞ…
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:13:09 ID:OhjELyIo
位相変調の説明はまだか?共鳴の説明はまだか?

どんな説明をしてくれるのか楽しみにしているんだが。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:14:17 ID:k3s3Y7MV
さあ盛り上がってまいりました
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:47:27 ID:ddSHL+hF
>>530が一般の人の解釈。
>>529は一般人がわからんヲタの解釈
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:53:32 ID:6MaUvUDE
まあ、所詮は「適当」で「普通」レベルの話ですから。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:32:35 ID:DbaB0zD9
全部AIFForWAVEで取り込んで高級カナル使えば
間違いなくiPodは音良いだろが
iPodの音質悪いって奴はどうせ変なイヤホン使ってるか
ALACとかAACとかMP3とかのを聴いてるかだろ
そんなんでiPodが音質悪いとか言われても
僕としてもどうしていいのかわかりません。
5371:2007/01/27(土) 23:39:29 ID:Y2hSzAQM
>>536
同意。
あまり攻撃的なコト言いたくないんだけど、iPodの音が悪いって言ってる人は、どうせ
付属イヤホンをそのまま使って、ウィニーとかでダウンロードしてきた低ビットレートの
MP3を聴いてるんじゃないかって思う。
8千円クラス以上のイヤホンを使って、きちんとCDからリッピングした320KとかのACC
使ってれば、悪い音なんて出ないよね。
時々音が割れたり、EQいじらないとつまらない音だと感じるときはあるけど・・。
5381:2007/01/27(土) 23:40:19 ID:Y2hSzAQM
あ、AACの間違いだった。
どうも横文字に疎くて・・。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:50:37 ID:GQRPcCt4
>>538
質問なんだか、iPodnanoとSO903iってどっちが音質いいの?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:52:18 ID:QuD1JkvY
音悪くないと思うけど、ドンシャリ厨の俺にはチト物足りないかも。
低音がもうちょっと出ればなぁ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:56:18 ID:6MaUvUDE
>時々音が割れたり、EQいじらないとつまらない音だと感じるときはあるけど・・。
俺はそれで買い換えたんだけどな。そうじゃない機種はいくらもあるからな。
まあ、くだらない話だ。
5421:2007/01/28(日) 00:07:36 ID:re4lP7y6
SO903iを使ったことがないから、何ともいえないなー。
興味はあるけど、いかんせん会社にいる時間が多いから、テレビが映る携帯以外、
使うことできないんだなこれが・・。
余談になるけど、いま、営業の間をぬってカキコしてるけど、2月1日から異動が予
定されてるから、スレに参加する暇があるかどうかも不明・・。

ライブで生音聴くと、だいたいドンシャリ傾向だから、フラットに拘って製品作りする
と物足りなくなるんだろうね。
音の割れない12バンドイコライザーがあれば、どうにでもなるんだけどなー。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:14:15 ID:W+800W6o
>時々音が割れたり、EQいじらないとつまらない音だと感じるときはあるけど・・。

人、それを低音質という。
あとEQで音質を語るべきではないが、そんなに音質が良くない他機種の場合、
つまらない時はカスタムEQで誤魔化せるが、いぽのはEQが使い物にならない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:14:33 ID:3wh/CTpf
>>542
レスサンクス
某スレでSO903iはiPodnanoより音質がいいとか言ってる痛いのがいたから、ちょっとこのスレで聞いてみたんだ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:19:48 ID:3wh/CTpf
>>543
一般人は滅多に低音質なんて言わねーよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:25:44 ID:W+800W6o
>>545
俺の周囲では低音質とは言わなくても、iPodは音質が悪いとよく言われている。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:34:34 ID:3wh/CTpf
>>546
それは主観と言う奴です。
5481:2007/01/28(日) 00:35:29 ID:re4lP7y6
>>543
Appleは、音響の実績が少ないから、加算器の出力をそのままプリアンプに入力することしかできないんだろうね。
幸い、評判の良いwolfson製のDACチップを使ってるから、一応きれいな音は出力できてるって感じ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:47:46 ID:W+800W6o
>>547
主観だね。でも大多数に共通する主観は普遍性があり、客観性があると言える。

>>548
うん、iPod5GのRMAA結果での特性は素晴らしいんだけどなぁ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:57:23 ID:1YvMewMn
自分のnanoと友達のソニーのMP3比べたんですが音はソニーが良いですよね・・・。(泣)
ipodのヘッドホンが悪いと聞きましたが本当でしょうか??
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:06:13 ID:bKs389hb
本当です。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:07:40 ID:E9IWfJCI
悪い音源(圧縮音源・特に低ビットレート)使う奴はソニー使っとけ
良い音源iPod>良い音源SONY>悪い音源SONY>悪い音源iPod
これがガチ
5531:2007/01/28(日) 01:08:37 ID:re4lP7y6
>>550
さもiPodのヘッドホンが悪いかのように書いてしまったが、音に拘らないんだったら、
下手に1000〜2000円のヘッドフォンを買うくらいなら、付属のヘッドホンの方が音は良いよ。
とにかく高音質!って人からすれば、あまり評判は良くないけど。

ソニーのMP3っていうのが範囲が広くてよくわからないけど、2006年10月以前の発売の
MP3だったら、nanoの方がきれいな音が出る。但し、迫力はソニーの方が勝る。

どっちがいいかについて、何度もここで議論されてきてるけど、どういう音楽を好み、
どういう傾向の音を求めてるかによってベストなMP3が決まると思った方がいい。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:11:10 ID:1YvMewMn
ありがとうございます!
5551:2007/01/28(日) 01:11:50 ID:re4lP7y6
>>552
当たってるかも。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:37:48 ID:NMddjQV+
RMAA測定が綺麗なのは分かるんだけどさ、
実際音聞くと音が薄いと感じるな(nano 2nd)。
薄紙一枚挟んだ上で音質がいいと言うような聞こえ方。

もちろん演歌からクラシックまでジャンル問わずWAVで聴いた上でね。
MP3はゲインも89に揃えた上で。
イヤホンはER-4PとER6

RMAAはもともとライン出力の計測用であって、ヘッドホンを駆動させるための
アンプとしての、駆動力みたいな性能は測定できて無いんじゃないだろうか?

ぶっちゃけて言えば、PCメーカと言うこともあって、データ処理までは良いが
アンプ回路の設計というかアンプ部品を重視せずケチってるんじゃないかと思う。

あとnano 2ndは解像度が微妙に悪いように感じる。
ER4Pってテレビにつなごうが固定アンプに繋ごうがPCスピーカに繋ごうが
解像度のよさをいちいち感じたんだけど
nanoにER4Pを繋いだ時だけ、解像度がER6にランクダウンしたように感じたから。
高速に打楽器連打するような音源で、音と音の間がもやもやとつながった様に、
歯切れが悪い。

測定測定と言うけど、
ER6とER4の解像度の差なんかは測定で証明されて無いのに、
みんな感想で解像度の差の違いを認めるわけだよね?

測定して無いだけで、RMAA測定以外の音質パラメータも、あると思うんだ。
だから計測上優秀なのに、実際はいまいちと感じ、こういうスレがたったりするんだとおもう。
ipodの解像度みたいなspecは測定できないのかなあ。

ipodのノイズ感の無さ、フラットさは、この面に関しては測定上も聴感でも非常に素直にいいと思った。
でも同時に音がベール越しのようなもやもやに感じるんだよ。音自体はクリアなのに。
まさかクリスタルの当たり外れでジッタ揺らぎとか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:22:11 ID:6fv5AgUq
>>550
本当です。
付属イヤホンで一応使えるレベルなのは
SONY S7xxシリーズのノイズキャンセリング機能つきイヤホン
あとはかつてあったSHARPの4極イヤホンくらいでしょう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:23:47 ID:d6mfMiA0
あえて>>1に聞きたいんだけどRH1とNE830どっちが低音域強調できる?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 05:44:27 ID:Gq7BfJEP
しかし、DAP業界では売り上げダントツ1位な訳だが。
ソニーじゃ抜けない。
東芝なんか屁の突っ張りにもならない。

どんなに工作しても買い手は騙されなかった。
そしてサードパーティーも騙されなかった。
売れたもん勝ち。

Rioを馬鹿にしてたソニーや東芝は、
後にRioを撤退させたiPodに市場を席捲される事なんか
よもや予想も出来なかったバカ企業。
ソニーは携帯も出している。
東芝も携帯を出している。

2008年登場か? と言われるiPhoneは、
明らかに上記の両者に止めを刺すキラー商品となるだろう。
ただし、東芝は寝返るだろうが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:51:39 ID:plNdnptQ
>>559
だからなんで
音質を語るスレで売り上げナンバーワン話を持ち込むの?
スレの趣旨ともレスの流れともまったく関係ないじゃん。

売り上げはCMからデザインからお買い得感その他含めた総合力比べだろ?
総合的にipodが魅力的な事に異を唱える人ははじめから居ないわけですが。
ここには最初っからあなたの敵は居ませんが、誰に向かって勝ち誇ってるの?
車の性能談義に、突然「しかしカローラが売り上げナンバーワンだね」みたいな割り込みは
はあ?だよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 07:50:03 ID:Gq7BfJEP
>>560
その、多岐に渡る宣伝戦略も実質費用が掛る訳。
金掛けるだけの価値と自信が有る品物を作ってる自負があったればこそな訳。

生半可な品質・音質だったなら今頃MDへ戻ってるさ。
これが現実。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 08:02:09 ID:XSS6ZT5E
そういう言い回し>>561にしてしまうと説得力に乏しいわな。

iPodの場合、圧倒的なシェアに反感を持つ人が当然いてさ。
デザインや操作性、反応速度、ソフトとの連携、将来性、
などでは明確に勝てないから、
目に見えない、個人差もあり、あいまいに逃げることも可能で、
かつ本質的な性能指標である、「音質」について攻撃する一部の人が
いるわけだ。で、このスレはその言を検証しようというものだろ。

ID:Gq7BfJEPは、その論理を逆転させてるだけで、
このスレにおいては意味が無い。音質スレだからねココ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:07:56 ID:eIDQHhj9
>>560
> 音質を語るスレで売り上げナンバーワン話を持ち込むの?

高音質を実現するための企業の研究開発費はどこから出てくる?
さらに、業績が良い企業は、優秀な技術者を高待遇で迎える余裕がある。

逆に、全く売れずに部門の利益が低いところ、技術者の士気が低いところで
高音質を実現できるほど甘いものか?
もっとも、そこまで甘いなら技術者の士気が高いところでは、なおさら良くなるわけだが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:56:20 ID:Gq7BfJEP
>>562
どうしてもiPodの売れた量と音質とは別の話と言う事にしたい見たいだね。

仮に、音が本当に悪くて、それなのに過剰な宣伝故に売れたとしよう。
今頃はMDに慣れた耳の人々はMDへ逆戻りしてるってば。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:10:34 ID:XSS6ZT5E
もう、なんというか夢見る中学生の感想だな。「僕はこう思う」みたいな。

iPod内部のチップを開発したのはAppleではない。
開発費がすべて音質向上に振り向けられるわけではない。
技術者の士気でどうにかなると考えている方が甘い。学生っぽい発想だな。

最も売れている車が、最も最高速度が速いと言われて「?」とならない奴はいない。
結びつけたいなら、「僕の感想」ではなく事実に基づいた立証をすべきだ。
MDが流行したのは日本だけだ。戻るも何も無い。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:16:49 ID:Gq7BfJEP
>>565
君のその考えは「不可知論」そのものだよ。

iPodの内部アッセンブルは確かに既製品だ。
ソニーと同じもの、東芝と同じものを使ってるのは周知の事実。

つまり、iPodの音質を下す事はそれぞれの製品の心臓部をも下しかねんという事にもなる事に気が付かないのか?
鍵はサムスンが握っている。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:19:54 ID:XSS6ZT5E
ソニーと同じもの?東芝と同じ?
はて。

>鍵はサムスンが握っている。

意味がわからんね。説明を求めようか。
そのままでは、あなたがiPodの中身について、
特に音質を決定付けるパーツについて
完全な無知であることを吐露しただけに終わるだろう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:26:23 ID:Gq7BfJEP
>>567
困ってる困ってるw

パーツのメーカーの話はヤバかった?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:27:47 ID:XSS6ZT5E
説明してくれ。サムスンがどうしたって?(w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:31:56 ID:Gq7BfJEP
>>569
さーなw
株やってりゃ当然知ってる事だと思うよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:37:58 ID:XSS6ZT5E
今度は「株」か。音質からどんどん遠ざかるな。
煙に巻くのも大変だな(w
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:47:50 ID:eIDQHhj9
>>565
> 技術者の士気でどうにかなると考えている方が甘い。学生っぽい発想だな。

例えば、技術者の士気が下がると不良品を連発する。
成果主義導入でボロボロになった会社とか、保証期間が過ぎると壊れる製品を
連発していた会社とか。
士気と売り上げと製品の質は深い関係がある。

> 結びつけたいなら、「僕の感想」ではなく事実に基づいた立証をすべきだ。

コレには同意する。iPodは非常に優れたRMAA特性を持ち、最も多くのユーザーから
受け入れられているというのが事実だな。

573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:50:38 ID:Gq7BfJEP
>>571
じゃ、脱線し過ぎも確かに収集が付かなくなるんで戻すが、
具体的にiPodの音のどの辺が悪いと言うのかね?
改善法は明かされてるが、何処がどういう風に悪いと言うのか。

素のままではちょっと難があってともすれば駄作の感が拭えない作りで有る事は認めよう。

具体的にどう音が悪く感じるのか書いてみ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:53:36 ID:eIDQHhj9
>>565
> 最も売れている車が、最も最高速度が速いと言われて「?」とならない奴はいない。

これは、例えとしては不適当。
最高速度は定量的に測定できる。

> 目に見えない、個人差もあり、あいまいに逃げることも可能で、
> かつ本質的な性能指標である、「音質」

こんなことを言うくらいだから、矛盾に気づいていると思うが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:57:46 ID:XSS6ZT5E
>>572
すべてあなたの感想に過ぎない。
必ずそうなるのか?

>技術者の士気が下がると不良品を連発する。
iPodは、全部機械組み立てのオートメーション。
組み立てに人の手は入っていませんが。

>>574
定量的に測定できないものは、「売り上げから感じる僕の感想」でいいのか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:58:07 ID:Gq7BfJEP
>>574
ごめん、ちょっと質問。
そのRMAAループバックテストって何処まで信用出来るの?

一般人としては全面的に信じても問題無いのかな?
ま、法的強制力とか責任力とかは問われないからアレだけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:58:27 ID:XSS6ZT5E
>>573
あなたは、サムソンの話をしてくれ。それからだ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:01:52 ID:XSS6ZT5E
>iPodは、全部機械組み立てのオートメーション。

一部訂正。裏の鏡面磨きだけは日本人の手作業だったな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:03:05 ID:Gq7BfJEP
>>577
だから、iPodの音質がどう悪いのかは書かないのか?
書けないのか?持って無いから。

サムスンの話はスレ違い。
ってか、下手すりゃ風聞流布w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:08:13 ID:eIDQHhj9
>>576
具体的な環境や状況が示されている場合、
つまり、実験の再現性がある場合は”一般に”信用しても構わない。

>>575
> iPodは、全部機械組み立てのオートメーション。
> 組み立てに人の手は入っていませんが。

組み立てじゃなくて、設計とか品質管理とか色々あるわけだが。
ものづくりをしている人間の発言とは思えん。

> 定量的に測定できないものは、「売り上げから感じる僕の感想」でいいのか?

それ以外にはないわけだが。結局、定量的評価がないと主観でしかなくなる。
RMAAの定量的評価は、ダメらしいからね。
いや、別に俺はRMAAで議論してもらっても構わないのだが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:09:10 ID:XSS6ZT5E
持っていないも何も、偶然にもいま目の前で
iPod photoと5.5G iPodを開腹してるんだ。
どこにサムスンが関わっているのか教えてくれよ。

サムスンが音質に関係しているなら、スレど真ん中の話題だろ(w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:10:34 ID:XSS6ZT5E
>>580
>> 定量的に測定できないものは、「売り上げから感じる僕の感想」でいいのか?
>それ以外にはないわけだが。

なるほど。それ以外ないのか。
あなたは耳に入る音が良いか悪いかは、まず売り上げを見るわけだな?

音楽鳴らせよ(w
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:15:42 ID:eIDQHhj9
>>582
> あなたは耳に入る音が良いか悪いかは、まず売り上げを見るわけだな?
> 音楽鳴らせよ(w

音楽鳴らして、自分の評価を書き込むと、「僕の感想」になるわけだが。

> なるほど。それ以外ないのか。

失礼、一応評価方法はあるな。何人か集めて複数の機種を主観に基づいた
数値評価をさせて検定を行えばいいな。もっとも、有意差が出るか疑問だが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:21:34 ID:Gq7BfJEP
>>581
なんで自分で聴いた感想を書かない?
検証は主観がスタート地点の筈だろ?

どう悪く聞えたのか書いてみ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:25:46 ID:XSS6ZT5E
>>583
話をずらすな。音を聴いての感想ならわかる。
あなたは、"売り上げを見て"音質の感想を決めるんだろ。
俺は、その点に噛み付いてるの。

最も音質が良い製品が→売れるという珍説は、多くの人を説得できない。
音質が悪くて返品される製品は、シェアを落とすだろう。
その対偶を取れば、シェアが高いという事実は、
せいぜい「多くの人が音質を理由として返品されない程度の音質」
であることを示しているに過ぎない。

iPodの音が悪いとする人々は、その点を攻撃しているわけではない以上、
的を得た反論とはなっていない。

>>584
サムスン君は、もう下がっていいよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:26:46 ID:Gq7BfJEP
>>581
あと、細かくは書けないがPortalPlayerはファブレス企業なんだよ。
設計は自社でも実際の製造はサムスン関連工場なんだよ。

これ以上は書けない。
許せ。

この件、ウッカリ滑らせた俺が悪かった。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:29:55 ID:Gq7BfJEP
>>585
>iPodの音が悪いとする人々は、その点を攻撃しているわけではない以上

では何処を攻撃しているのかね?
抽象的に貶してるだけか?
売れ行きが気に食わなくて?

ひょっとして本当に貴方はGK?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:32:44 ID:Gq7BfJEP
>>585
さぁ、実際に君が聞いたiPodの音質を君の言葉で書いてくれないかな?
まず、率直な感想ありきで、その後数々の情報を照らしてみて検証するのが筋じゃないのかね?

君の感想はどうなのよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:33:55 ID:sCwYRhNk
高音シャリつく
低音スカスカ
ボーカルが淡白
しかもイコライザが糞
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:35:40 ID:eIDQHhj9
>>585
2つある。
自分で使う場合は音を聴いた「僕の感想」で決める。
しかし、こういう場で良いか悪いかを議論する場合は、
それでは意味がないから、一般論で売り上げを指標の一つにする。

> せいぜい「多くの人が音質を理由として返品されない程度の音質」
> であることを示しているに過ぎない。

いや、それは悪くないんじゃないか?悪いかどうかを議論しているのが、このスレじゃないか?

> iPodの音が悪いとする人々は、その点を攻撃しているわけではない以上、

そういうのをイチャモンと呼ぶわけだが。
もっと良い言い方をすれば、個人の好みによる。というわけだが。

あと、老婆心で忠告しておくと、液晶機器はむやみに分解するな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:36:32 ID:Gq7BfJEP
>>589
比較対象機種は?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:38:59 ID:sCwYRhNk
PC
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:39:35 ID:Gq7BfJEP
>>590
多分本当にバラしてるならそれは対抗企業の中の人。
所謂GKとかね。
妄言なら、Web上のバラし写真の話かと。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:42:06 ID:xsUEqQQD
イポ厨って話をすぐ反らすよなwwww
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:43:10 ID:Gq7BfJEP
>>592
それじゃ比較対象が飛躍しすぎw

ウニモグとテスタロッサのエンジン、どっちが高性能?
ってのと同じ位飛躍しちゃってるじゃん。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:46:02 ID:Gq7BfJEP
>>594
議論が負けそうになるとイポ厨ですか?w
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:47:22 ID:XSS6ZT5E
>>586
PortalPlayer ?
あきれる。本当に何も知らないんだね。
それはiPodのコントローラチップだ。音質を決めるチップではない。

>>590
>いや、それは悪くないんじゃないか?悪いかどうかを議論しているのが、このスレじゃないか?

悪い、悪くないではない。的外れだと言っている。
音質を理由に返品された他社製品と比較して、「良い」と言いたいのか?
レベル低すぎるだろ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:48:51 ID:IwCIfLrk
iPod信者はグズグズ女々しいねぇ。
俺はポータブルオーディオに関しちゃSony信者だが、はっきり言い切れるよ。
NW-S706F最高!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:50:40 ID:XSS6ZT5E
>>596
今のところ、あなたが勝っているポイントはひとつもないが。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:51:45 ID:Gq7BfJEP
>>597
>それはiPodのコントローラチップだ。音質を決めるチップではない。

では、その素子の表書きの記号でも晒してもらいましょうか。
PortalPlayerをチップと書く君の方がどうかしてると俺は思うよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:53:25 ID:Oa6vtWLU
どうして音質を耳よりも開発費やらチップで判断するんだろう(^o^;)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:53:34 ID:Gq7BfJEP
>>599
君はなんでiPodの音質の実感想を書かない?
分解写真、晒してもらえんかね?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:53:57 ID:XSS6ZT5E
>>600
チップ名を晒したら、あわてて検索か?(w
もう少しあなたの無知で遊ばせてくれよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:58:24 ID:Gq7BfJEP
>>603
誰を相手にしてるつもり?

俺は一般的な小僧だよ?w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:59:58 ID:Gq7BfJEP
>>603
早く感想書いてみろよ、持ってるんだろ?
分解してるんだろ?
ID込みで晒してみろよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:00:09 ID:eIDQHhj9
>>597
> 悪い、悪くないではない。的外れだと言っている。
レベル低すぎるだろ。

的外れも何も、事実に基づいた立証をするべきと言っているのは
あんたでしょうに。

それ以上のレベルで、事実に基づいた立証がされているなら、
こんなスレで議論をする必要がないわけだが。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:03:47 ID:XSS6ZT5E
一般的な小僧のサムソン君はさておいて、問題を整理しようか。

このスレは、「iPodの音が悪い」という風評に対抗して立てられたものだ。
であるなら、彼らの云わんとしている音の悪さが何を指しているのか、
それに合った論評が必要だろう。

数百万のピュアオーディオシステムと比較して音が悪い
(多くのDMPは総じて悪い)とか、
音質を理由に返品されない(多くのDMPは総じて返品されない)とか、
そんな極端なレベルで攻撃しているわけじゃないことくらい
日本語の読解力があればわかろうというものだ。


608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:05:23 ID:Gq7BfJEP
>>607
何で逃げる訳?

分解してる写真晒してくれないの?
嘘吐き?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:09:26 ID:XSS6ZT5E
はい。嘘つきでいいよ。
別にiPodユーザーと認められたいわけでもないし。
液晶機器を殻開けなんて、テレカあれば誰でもできる造作も無いことだし。

音質決めてるチップの名前知ってるし(w
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:09:43 ID:eIDQHhj9
>>607
> 彼らの云わんとしている音の悪さが何を指しているのか、

これが、音が悪いという人間から、
具体的に客観性を伴って示されていないわけだが。

ところで、チップ名って晒されてたっけ?
PCM1796みたいに書くわけだが。バーブラウンのチップじゃ、チップ名といわない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:12:11 ID:eIDQHhj9
>>609
> 液晶機器を殻開けなんて、テレカあれば誰でもできる造作も無いことだし。

いや、そういう問題じゃないんだが。
あんた、やっぱり、ものづくりをしている人間じゃないな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:12:37 ID:XSS6ZT5E
>>610
当たり前だ。晒されてないんじゃないかな。
少なくとも俺はネット上でiPodで云々という記述は見たことは無い。
データシートならupされてるけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:16:07 ID:0nHrDZwU
>>609
じゃ、>>581の書き込みは実際には嘘であると?

こう言う出任せ紛いの事を平然と書く人の「検証」ってどうよ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:18:00 ID:XSS6ZT5E
>>613
どうよ?って…サムスン君がどう思うかは、
あなたの認識の問題であって、私の問題ではない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:23:32 ID:0nHrDZwU
>>614
じゃ、あんたは検証できないよ。
向いてない。

デッチ上げでも何でも、自分の都合が良い事なら善悪関係無しにやるみたいだし。

そうではないって言うなら、ネット等で吹聴されてるiPodの音の悪さと自分の聴いた感想が
どう符合したかを説明してくれよ。

そして俺はサムスンとは関係は無い。
韓国企業は嫌いだしね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:32:05 ID:XSS6ZT5E
>>615
そうか。悪かった。
サムスン君が恥ずかしさでID変えたのかと思ったよ。

俺は、iPodの音が悪いとは思っていないし、良いとも思っていない。
iPodよりも良い音を知っているから「iPod最高!」とは思わないが、
同じDMPと比較して悪さを聞き分けることはできなかった。
その程度の耳だと思ってくれればいい。

で、「ネット等で吹聴されてるiPodの音の悪さ」ってのを
知りたくて俺はココに来ている。まず、それを紹介してくれ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:38:53 ID:xsUEqQQD
サムスン君が一般小僧に見えないw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:40:21 ID:6fv5AgUq
>>579
風説の流布を
風聞の流布と間違えるような奴が
株だって?

どうせ、株って言えば何だか凄そうと思ってるだけの厨房だろ。
おつかれさん
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:49:39 ID:IwCIfLrk
風穴の流民
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:02:39 ID:uyqa8aRK
>>616
嘘吐きが語るなよ。
消えろ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:18:14 ID:lcL64PNp
結局、
所有すらしてない厨房が受け売りを鵜呑みしてただ叩きたいだけな件。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:33:22 ID:1KQHeQ0E
>>607
実はiPod その数百万のピュアオーディオシステムにも引けを取らない高音質なのは既出?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:42:04 ID:X5B6hNUu
>>622
そのネタはもう古いだろw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:49:12 ID:kTXkIaCx
そうかピュアオーディオも信号が高いと割れたり歪んだりしるのか。
それと平面的な音なのか。
だからちょい聴きでiPodを聴いてると判るのか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:22:45 ID:lcL64PNp
>>624
日本語でおk
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:25:02 ID:kTXkIaCx
そう言えばオーディオショップの店員曰く高級な装置は音が前に出て来ると言うがiPodはちっとも前に出て来ない。
オーディオショップの店員が高級な音を知らないのかな?
前に出て来ないのが高級な音ってか。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:36:22 ID:uyqa8aRK
>>626
プププッww
また受け売り鵜呑み情報を引き合いに出してら。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:37:42 ID:Cqx/yFmR
「前に出す」だけならイコライザーだけでも何とかなるからねえ

けっこうそれで騙される人も巷には多いみたいだけど
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:03:14 ID:kTXkIaCx
iPodのイコライザは歪みで使えません。
それと高級装置には付いてません。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:48:21 ID:drgwt+SW
俺はいつもTreble Boosterで固定して聴いてる。低音は捨ててるよ。
きめの細かいサウンドで聴きやすい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:26:33 ID:xsUEqQQD
イポ厨見てるといい加減可哀想になってきた。。。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:40:27 ID:lR7+g7WX
総合的に考えると、AAC192Kじゃね?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:36:03 ID:DgTuSm8U
>>632
多分だけど、電池の食いっぱぐれを考慮するとね。

自分が以前イポを買った時、その店の店員が
「192K以降は人間には分からないくらいの音だから、それ以上上げても意味が無い」
みたいな事言ってた。
確かにロスレスにしても電池の食いっぱぐれが激しいだけで
192Kと対して変わらんかったorz
実際はどうなのか分かんないけど…;
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:46:01 ID:W+800W6o
>>633
それはね、いぽの音が悪い&君が糞耳だからだよ〜♪
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:49:53 ID:sCwYRhNk
食いっぱぐれ の意味間違ってない?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:37:33 ID:uyqa8aRK
>>633
くいっ‐ぱぐれ【食いっ逸れ】クヒ‥
「くいはぐれ」を強めていう語。

くい‐はぐれ【食い逸れ】クヒ‥
食いはぐれること。また、その人。食いっぱぐれ。「資格をもてば―がない」

総じて、食うに困る・困らない、職に溢れる・溢れない等の表現などに用いる。

>>633は明らかな誤用。
そしてゆとり厨。

×多分だけど、電池の食いっぱぐれを考慮するとね。
○多分だけど、電池の〔食い過ぎ(など)〕を考慮するとかね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:13:15 ID:XSS6ZT5E
大変だな。国語の勉強から始めなきゃいけない。
日本人だけなら楽なんだが。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:01:32 ID:sCwYRhNk
相手を日本人でないと仮定しての皮肉なら 「国語」の意味間違ってない?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:14:54 ID:Vfvqyyk5
そうだな
jyapaneseだよな
↑このネタ分かる奴がいたら名古屋に来いや
6401:2007/01/28(日) 22:18:17 ID:re4lP7y6
>>558
イコライザ使えば、両方とも低音を強調できるけど、低域を過度に上げるとヘッドホ
ンの限界を超えてしまい、音が割れてしまうので、比較が難しい。
ただ、RH1の方がゾクゾクするくらい質の高いリアルな低音が出るよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:28:39 ID:0hndzuDi
つーかRH1程度で「ゾクゾクするくらい」なんていう形容使えるような耳の奴が
いぽの音が悪くない、とか言っても説得力が全く無いんだが
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:41:14 ID:HrISp1OD
オシッコを我慢したあとでトイレに行くとゾクゾクするな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:43:48 ID:Yh6XHtdU
>>640
それはウーファーの役目かな
ヘッドホン環境ないので当方には無縁なハナシだ
6441:2007/01/28(日) 23:43:54 ID:re4lP7y6
>>641
冒頭で、

|【リッピング】iTunesを使用。AAC 320Kb/s CBRとApple Losslessを併用。
|       私の耳では前者と後者の聞き分けがつかず、コンポにつないで注意
|       深く聴くとなんとなく左右のセパレーションが微妙に曖昧になるよ
|       うな感覚をおぼえる程度の差しか感じられない。
(略)
|ただ、私の耳が悪くて音の悪さを感じていないだけだとしたら、きちんとした装置に
|耳を合わせなければならないと感じるので、みなさんがどう感じているのかを素直に
|聞きたいです。

こう書いたように、自分の耳に自信がないことはしっかり伝えてる。
誰も「iPodは音がいいから信じてください」とは言ってない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:51:00 ID:GtBN0CVE
>>644
foobarでABXテストとかしてみるといいよ。
6461:2007/01/29(月) 00:07:11 ID:bDejzrwi
>>645
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html#foobar2000

これのことかな?
おもしろそうだね。
ただ、いま使ってるPC(ThinkPad X40)の音源がショボくて、同じ音にしか聴こえない
可能性が極めて高いので、これと似たことがiPodで再現できるかどうか、ちょっと考
えてみる。

例えば、同じ曲でLosslessと320Kの2つのファイルを用意して、プレイリスト上で無
作為にいくつも登録して聞きながら確認するとか。
曲名を「歩いてる(Lossless)」と「歩いてる(320K)」みたいな感じにしておけば、
液晶を見て正解かどうか確認できるね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:27:01 ID:wAvZMeK4
AAC128にするかAAC192にするかだな
あとはイヤホン
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:42:39 ID:7LQJJSxp
>>640
d
RH1を買う十分な後押しになったよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:09:40 ID:G1w6zO47
所詮はポータブル機。高みを目指しても最高には到達できない常に悪い音だ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:15:31 ID:d7CtmtcV
>>649
一生家に引き込もってろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:18:16 ID:ov45R8Rx
つ車
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:51:20 ID:LtoxKjm5
いぽは44kHzと48kHz両対応な訳だけど、
インプレス分解写真を見たかぎり
クロックモジュールは見たところ一つしかない。

だから44kHzと48kHz、どっち一方にリサンプルの上で再生、
いわゆるAC97規格的なミキサーを常時通った音声と考えてOK?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 04:21:49 ID:RP692X1U
その歩いてるがシャ乱Qバージョンなら惚れる
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 04:32:18 ID:0OlHZDQo
前のMDが糞糞音質だったのでいぽで満足している。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 04:54:48 ID:G1w6zO47
>>652
何を言いたいのか、さっぱりだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 04:58:12 ID:LtoxKjm5
>>655
やたらipod=最強の原音忠実再生機って書き込みあるけど
整数倍でないリサンプリングしてちゃ原音忠実といえないのでは?
ということなんだけど。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 05:04:21 ID:LtoxKjm5
要するに

ウインドウズのAC97規格の糞ミキサみたいな
あれほどひどくは無いにしても、あまり質の良くない48kHz固定強制変換
する機構が
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 05:05:20 ID:G1w6zO47
クリックモジュールがひとつ
→そうだ!曲データをリサンプリングしてるんだ!
という発想の元を知りたいよ俺は。どこの知識なのそれ。

クロックジェネレータって知ってる?
659途中で送信してしまった。:2007/01/29(月) 05:11:47 ID:LtoxKjm5
入ってるんじゃないかと。
いぽの内部で多分行われている
44kHz→48kHzの変換精度が人が聞く上では
あまり良く無いように聞こえる原因になってるのでは?という仮説。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 05:12:10 ID:z+9zptOw
>>646
ふーん、
俺以外にもThinkPad使ってる奴居たんだ。
ノートはアレだって良く言われるんだけど、

俺の、X31
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 05:22:38 ID:z+9zptOw
>>648

今更MDも無いだろw
MD何て最早PC音痴が縋る最後の砦だよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 05:24:00 ID:G1w6zO47
>>659
あなたのPCには様々な周波数のCPUが乗るだろう。
様々な周波数で発音できるだろうし、
様々な通信速度でデバイスと接続するだろう。
その対応周波数の数だけ水晶が載ってるわけか。

さぞや綺麗だろうな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 05:45:21 ID:LtoxKjm5
>>658
あなたは詳しそうだから恥を忍んできくけど
クロックジェネレータでは、元クロックの整数倍しか生み出せないのでは?
44.1KHzと48kHzを一つの原発クロックから取り出そうとすると倍率的に、精度的に、現実的ではないと思うんだけど。

パソコンの場合は、整数倍率で対応できるように、規格を決めてるからマザーにクリスタルの設置数が少ないのは当然でしょ。

あなたは、ipodが一つのクロックからクロックジェネレータを使って
44.1KHzと48kHzを生み出していると見ていると考えているわけですよね?

44.1KHzと48kHzって一つの原発クロックジェネレータで対応するのは現実的で無くない?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:00:34 ID:G1w6zO47
実際ジェネレータに厳密な44.1kHz/48kHzなんて求められてないよ。
ある程度の誤差以下は切り捨てです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:08:58 ID:z+9zptOw
>>663
君ね、気になるならDTM関連検索して調べてみなよ。

一つの発信機からどうやって異なる基準周波数を取り出すのかをさ。
君の考え方は約20年前位の逓倍回路の発想だよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:09:46 ID:LtoxKjm5
>>664
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/ipod20.jpg
でも、分解写真にあるように、クロックに「24000」と刻印があるような場合、
クロックジェネレータで44100を生み出すのは原理的に無理な気がしますが。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:14:20 ID:G1w6zO47
>>666
なぜ無理なの?
そのパーツのスペックは知らないけど、
オーディオ用のジェネレータの基準周波数って、MHz単位が普通でしょ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:18:39 ID:z+9zptOw
>>666
発想を回路から少し離して考えてみなよ。

A=440Hzの音叉一本でギターはチューニング出来るが、
88鍵のピアノもESclarinetもチューニング出来る訳。

要するに変換して考える方法が確立されてるから。
回路だって同じ事。

頭固過ぎw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:32:16 ID:G1w6zO47
>>663
もうわかってもらえたと思うけど…MHzを整数倍して切捨てね。

ところで、先ほど「パソコンの場合は」とあなたは書いたけれど、
iPodの中身ってパソコンそのものなんだよね。
機能を特化しているからARMなんつ低速CPUで動いているだけで。
だからさ、下請けでiPodを製造しているのもASUSとか、
いわゆる台湾系のマザーボードメーカー。

プレイヤーがPC/Macと親和性が高いのは当然だし、
ソフト&ハードのデザインノウハウを持っているAppleが強いのもまあ当然。
一方、Sonyとか東芝はオーディオ屋さんが首を突っ込んでいる。
オーディオ屋さんは、素人Appleにはない音づくりのノウハウがあるから、
それでついつい手を入れすぎて自爆してるんじゃないかな、と妄想。

オーディオ屋さんをやめて、ノーパソ屋に作らせたら変わるかも?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:47:22 ID:z+9zptOw
>>669
やっとマトモな見解が出てきたね。

でも、その素人Appleに販売数で太刀打ち出来ないオーディオ屋の
胡坐をかいたイヤらしく女々しい根性は当分直らないと思う。

実は音声再生って構造がシンプルが一番だって事、東芝は兎も角ソニーは良く知ってる筈なのにね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:57:33 ID:z+9zptOw
>>669
あと、本当か嘘かは良く解らんけど、
ソニーはVAIOで、東芝はDynabookでAppleに積年の恨みが有る様な事聞いた事も有る。
ソニーの方は覚えてないけど、東芝の方は確か、Dynabookの名前の由来にも関係してる事だった様な。
開発当初DynabookはMac互換も視野に入れてたみたいだね。
袖にされてエプソンに浮気されてるけど。

ま、俺はWinユーザの過去しかないから面白話位にしか考えてないけど。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:14:43 ID:osB4ZHf6
>>648
なんだかんだ言って、所詮MDには変わりないぞ?
音質だけを求めるならいいんだがさ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:20:26 ID:z+9zptOw
>>672
工作員にマジレスしても仕方ないよ。
何たって彼らは「本体」も売って「メディア」も売って「ソース(音源)」も売る体制を崩されたくなくて必死なんだからさ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:51:45 ID:osB4ZHf6
>>673
確かになぁ……
元RH1ユーザーな俺なんだが、
周りが続々MD離れしてる中「まだMDかよ!」みたいな目で見られるからなぁ……
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:53:36 ID:osB4ZHf6
今はGB7使ってるんだけどね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:59:26 ID:z+9zptOw
>>675
今日びギガバイトユーザもかなり強行しかけて来るんだけどw
で、何でiPod関連スレに出入りしてる訳?
クレーマー事件の遺恨?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:05:23 ID:osB4ZHf6
なんでだろねw
俺はずっとこのスレにいるけど?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:24:25 ID:7LQJJSxp
>>672
昔録音したMDがまだ大量にある(貴重なラジオ音源も)からそれだけでも十分価値あるし
今使ってるプレーヤーの音質に満足してないのも事実
本当はPHPAを買おうと思ってたけど当分はまだプレーヤーにこだわろうと思う

>>673
別に工作員じゃないぞ
どっちかというとVictorの方が好きだしSONYのヘッドホンは本当に付属のやつしかないよ
ただ、音楽を聴いていて感動を覚えたのは昔消防の頃に買ってもらったSONYのPCDPだったよ
今のポータブルプレーヤーで感動できるものは何一つ見つかっていないよ

>>674
今PCDP使ってるけど周りから「今度はCDプレーヤーに退化っすかwww」って言われた
でも気にしないから電車の中でも同等とCD入れ替えすることがある

ああ、ちなみにポータブルプレーヤーで音質を(ryって煽りは一切見ないからあしからず
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:32:55 ID:25X7MJaJ
>>678
イヤ、アンタが何使おうと知った事じゃないが、
少なくともiPodの音質を云々するスレで言う事じゃないな。

大人気無いと思うよ、良い歳してさ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:33:08 ID:DWpPrIta
たとえどんな糞DAPでも
キックとピックベースに艶があれば
何もかも許す。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:41:41 ID:7LQJJSxp
>>679
正直スマンカッタ
久々に反省した
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:45:42 ID:25X7MJaJ
>>680
付属以外のモニターとファイルのゲイン次第。
iPodは残念な事にエイベックスの様に爆音Mixが施されたファイルは容易に歪む。
ファイルのゲインを適正化させるソフトを併用するのが必須。
適正化を怠らなければiPod標準のプリセットEQも存分に使える様になる。

耳の為にも大変宜しい。

#メリケンのファイルは日本の物に比べてゲインが低いものが多い。
Appleが何でこう言う歪み易い仕様で出したのかやっと最近解って来た。
罠とか言う以前に、習慣の問題が有ったと言う事>低Gain仕様
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:50:36 ID:DWpPrIta
阿部糞のはヘタすると98dbとかいってるもんな…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:52:55 ID:25X7MJaJ
>>681
別に謝らなくても結構です。
所詮2chなんだし。

ただ、貴方が音楽を嗜む上で持ち得る持論・スキルがある様に、
iPodを楽しむ上でもやはりそれなりのテクが存在する、と言う事です。

それを踏まえた上で、貴方が何を使おうが自由だと思う、
つまり、そう言う事です。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 14:14:27 ID:osB4ZHf6
いぽでいい音で楽しむなら、
それなりのスキルとテクが必要だよな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:20:44 ID:u7V6VPid
>>685
スキルとテクニックの違いを分かり易くどうぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:31:20 ID:Q9zVgY4m
連れ込むまでがテクニック
逝かせるまでがスキル
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:55:07 ID:G1w6zO47
>>686
ID惜しかったね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:36:56 ID:gEUOaX1U
どこまでもいじらずに原音を再生します、好みに合うかどうかは知らないけど。:いぽ
気持ちいい音を追求しました、私の奏でる音を聞いてください。:その他

でおk?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:51:19 ID:DqmvKdpS
>>689
特にいじらず再生してみました。日本人の耳にはおそらくあわないでしょう。:iPod
高音と低音を前に出してみました。日本人はこっちが好みなんだよくそあっぷるめwwwwwwwwww:SONY
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:55:47 ID:65nXMLm0
はっきり言って今度買った携帯のほうが音いいんです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:59:00 ID:osB4ZHf6
>>690
いぽ:特にいじらず再生してみたけどウチ音響メーカーじゃないんでねw
その他:いろいろいじってみたんだけど、なんで売れないのかなぁ…うち音響メーカーなんだけど
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:50:11 ID:1UTQNOW2
>>691
圧縮音源の被爆者哀れ・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:59:39 ID:ZppGEtwX
音質に関してはgigabeatの方がいいなぁ
他の面は全然だけど
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:09:18 ID:ufp8ygGA
GKの活動が凄いなw
姑息な事しなきゃ売れないって悲惨だな。
営業も大変だw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:14:22 ID:9jk1Cbfj
>>695
はいはい、アンチiPodは全員GKですね
良かった良かった
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:01:48 ID:W1oHtZ3q
何かVIP臭い。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:25:49 ID:Fx7BHkvM
あいぽ:忠実かもしれないけどゲイン調整しないと悲惨。調整してやっと普通
及第点:忠実かどうかはさておきゲイン調整しなくてもソコソコ聞ける。調整すればなかなか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 05:43:09 ID:CUUsK4NW
ゲイン調整しないと悲惨に聴こえる耳の方がかわいそう。
AVEX耳って症状?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 07:13:19 ID:zK05zJDJ
まぁ、イポ厨ほど可哀想な人種はいないよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 07:56:26 ID:CUUsK4NW
う。なんか褒められてる気がするのが、
実質独占状態にある余裕なんだろうなあ。
自戒。自戒。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 08:08:01 ID:ca2Zhu0B
ま、仲良くやればいいんじゃね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 08:26:14 ID:3DBFFysG
イポは優れたデザインとモバイルスタイルで大ヒットしたが
普通の人は他メーカーはおろかそれしか知らないんだよ
これが標準だと思ってるしこんなもんだと満足してる
音質は普通だが一般人はそんなに音質に興味無いから不満持たないし探求しない
人と同じ物持ってると安心するだけ
少なくとも音質に拘るような商品ではないよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 09:02:05 ID:4lfYLxrL
MDはかろうじて大丈夫だけど
ipodの音にはびっくりした、悪すぎて。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:05:38 ID:ufp8ygGA
ここ来てまで「MD、MD」言ってる香具師は、
パソコンと連携って意味が理解出来ないPC音痴の言い訳。

若しくはPCの管理者が自分以外の誰か家族な為自由に使えない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:11:57 ID:Fx7BHkvM
iPodが悪い悪いっていうからカドが立つわけで
むしろiPodより音の良い機種または悪い機種を列挙していけばどうだろうか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:36:18 ID:2TM+3LIU
とりあえず、ミニプラグ出力では音悪い。と。
あとはDOCKにつないでソニー、ケンウッドに負けてるのかどうか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:42:53 ID:ZvlCsKX5
肝心のヘッドフォン出力が音悪いんじゃ意味ないじゃんか
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:48:31 ID:YOgOBOWZ
>>708
まったく肝心ではない
ライン出力は音質追及の基本だろが
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:20:39 ID:ZvlCsKX5
じゃあiPodをヘッドフォンで聴いてるヤシは池沼ですねw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:23:21 ID:b88YkWHY
>>710
当然音質重視なら有線密閉式
Dock接続されたアンプにつないで聴けば良し
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:23:26 ID:W1oHtZ3q
アンプは必須てっことか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:24:07 ID:b88YkWHY
肝心でなければいんじゃねw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:32:43 ID:ZvlCsKX5
おお、コペルニクス的展開だ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:33:06 ID:Jo0yk+I6
イポドンシャッフルは音酷すぎ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:37:46 ID:fCTMtWVY
それでも音源さえよければCDPなぞ敵ではない高音質
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:47:43 ID:ufp8ygGA
おやおや?
一束数十万以上のケーブルをオカルティックに信奉するピュアオーヲタのお出ましかな?w
誰か解る香具師は教えてやれよ、iPodがFETのモデアンプ積んでてA級動作だって事をよ。
他社が真似すらしない機構で歪み易い理由がここに有るって事をよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:53:38 ID:fCTMtWVY
ケーブルによって音が変わる=ケーブル内で某かの劣化・損失があるということ
ひょっとするとiPod Hi-Fiみたいなのがピュアオーディオの究極形なのかもね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:57:29 ID:w2x91myw
ケーブルの音質劣化は少し曇って聞こえるとかであって
音が割れたり歪んだりするのとは明らかに違う
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:06:41 ID:zK05zJDJ
ピュアヲタは帰れ帰れ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:13:34 ID:fCTMtWVY
>>719
音源によっては音が割れたり歪んだりするものもあるのかもね
まだそんな経験ないけどね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:21:46 ID:lmH2j+p5
ピュアAUは原音忠実再生。
原音と言ってもCDの音ではなく、目の前で楽器が鳴っているようなのを目指すものって聞いた。
ポタ機は音楽を手軽に、楽しく聴くものだから比べようがないな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:27:20 ID:fCTMtWVY
もちろん臨場感なんかを後付して聴く楽しみを追求することは大事だけど
それはCDの音源を100%出し切った後の話かと
そして後付を担うのはアンプ・スピーカーであってiPodの役目じゃあない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:30:36 ID:2TM+3LIU
ipodの音割れってサンプリングレート上げたりして回避できる類のもの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 13:03:03 ID:w2x91myw
ゲインsageて外部アンプ使わないとビミョイ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 13:19:55 ID:2TM+3LIU
そうですか・・・みんなガマンして聞いてるのかな
音の悪さは、こんなものか。で済むかも知れないけど、音割れはキツイですね・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:08:53 ID:zK05zJDJ
うちは、オーディオメーカーじゃないですからw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:13:19 ID:YwwSnoh7
オーヲタ知識は全くない俺だがiPodには「楽しい思い出」が一つもない。
「そういえばそんな奴クラスにいたかも」程度の存在だな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:16:46 ID:k7jHDjBA
ポッズは標準的な音質はクリアしてますよ。
でも生WWTBと比べちゃ駄目。
生WWTBはライブ。
そのかわり調教しなきゃ駄目ですけど。
我は復讐鬼、そして気配フェチ。
生WWTBは65でマーシャル打ち込む。
これは聖戦…。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:48:47 ID:gCj+9u+J
iPodで音割れるってどんなクソ音源聞いてんだ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:57:53 ID:OA/AP693
>>730
多分エイベックスみたいな爆音系w
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:59:34 ID:2TM+3LIU
最近のCDはGAIN(?)がMAX近くてエンコした時に音が割れやすいとか聞いたが、
さすがにそんなに割れたらもっと話題になるよね?iPodが一番売れてるんだろうし
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:03:21 ID:OA/AP693
>>722
>原音と言ってもCDの音ではなく、目の前で楽器が鳴っているようなのを目指すものって聞いた

レコーディング時にブリック・ウォール・リミッターとかマルチバンド・コンプとかリニア・フェーズ・EQとか掛けてて「原音」も無いだろ。
既に自然界には無い減衰してるんだし。
本当、聴き専ピュアヲタのオカルト話って面白いなw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:08:17 ID:2f5w2H8G
そんなヘタレた音源だけ引き合いに出されてもなぁw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:13:51 ID:SQHR/k+6
阿部ッ糞みたいにバリバリに割れてる糞増田りんぐじゃなくても
最近のはわりとゲイン高めだよ。
音量がでかいだけで相対的にS/N比が良くなるから
簡単に音が良いと思わせる事ができるからね。

で、ipodはクリップしない最大まで下げても
よく聞くと低音が腰抜け&高音シャリシャリになる
まあ128kの音源を垂れ流すだけと割り切るなら別にどうでもいいんだけど
256だのロスレスだの言う奴はその前にする事あるだろうって感じがする。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:15:35 ID:OA/AP693
>>732
iTunesでリップしたものは補正されてる。
問題は他のソフトでリップ&エンコした物が歪むって事。
RMSが98.0dbなんてもんも結構ザラ。
DAPの理屈じゃ100dbが天井の想定な筈なのに98.0dbじゃヘッドマージンが無さ過ぎ。
ピークが98.0dbならまだ解るがね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:28:01 ID:2TM+3LIU
>>736
ありがとうございます。安心しました。

>>735
>よく聞くと低音が腰抜け&高音シャリシャリになる
接続Dockからのヘッドホン出力でマシになりますか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:30:38 ID:2TM+3LIU
>>711でしたね。。失礼
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:35:37 ID:SQHR/k+6
ゲイン下げつつDockからアンプやイコライザ通せばマシになる
個人的にはCDなどの原音に忠実でなくても
音的に良いならそれでいいという考え方なんで…
(演奏時を原音と考える)

内蔵イコライザは音がアホほど割れるのでNG
オマケ機能と割り切って使うならおk
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:38:54 ID:xYLr8CmJ
>>737
低音腰抜け、高音シャリシャリはエンコとモニター次第。
特にイヤフォン・ヘッドフォン・スピーカー類を良く吟味すれば変な音にはならない。
エンコも極端な低ビットレートじゃなきゃ大丈夫。
Gain設定はAACにはAACGain、mp3にはmp3Gainで調整してやれば大丈夫。
後はiTunesの音量設定を手動やiGainを用いて過不足やレーベル毎のバラ付きを揃えてやればおk。
音が悪いって言っても「バング&オルフセン」よりは劣るってだけでそこらのコンポ並みの音はちゃんと出るから心配ない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:41:31 ID:CUUsK4NW
>>722
ピュアAUは原音忠実再生ってのは、会社の宣伝文句であって、
実際は忠実再生の世界じゃないよ。
原音より、聴き栄えのする音に色づけして、それを評価しあう世界。

クラシックのコンサートとか行った事ない?
迫力はあるけど結構しょぼい音だよ。
CDの音の方が、ずっと「良い」。
この「良い」の意味、わかるね?
音楽に限らず、例えば「良い」写真なんてのは、
生の画像でなくてレタッチするのは常識でしょ。
そういう世界。

そうした「良い」音〜ジャンクフードに慣らされている人が、
生音に近い音を聴くと、「悪い」と言ってがっかりするわけ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:43:16 ID:2TM+3LIU
>>739>>740
どうも御親切にありがとうございます。これで安心して購入できます!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:43:56 ID:xYLr8CmJ
>>739
内蔵EQを使うと音が割れちゃうのはまだGainが調整し切れてないって事。
EQ掛けても歪まない位調整すれば世界が変わるぞ?
ただ、電池の減りは幾分早まる気はするがね。
これに付いては極端に感じる程じゃない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:53:28 ID:KSHKma3V
>>736
教えて。
RMSって何ですか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:01:14 ID:40swBw+c
>>743そりゃそうなんだろうけど
お手軽バカチョンが売りのDAP,DMPで
調整しないとマトモに鳴らないっていうのは
はっきりとマイナス点と言っていいと思う。

つか林檎信者ってこういう所
絶対に認めないよな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:12:19 ID:xYLr8CmJ
>>744
音波など周期的に変動する量の変化量の指標〜とか何とか難しく言えばだらだら長いんだけど、
要は件の場合「実効平均音量」位に考えておけば吉。

>>745
お手軽を売りにして詐欺見たいなもん出すのはジョブズの得意技だから仕様じゃん。
ってかね、DAPがソニー製でも俺は色々やるよ。
ソニーの場合は迫力を出す為に逆に「音圧上げ」とBBEソニックマキシ掛けをやってた。
MDの頃にね。

mp3一つ拵えるんでも色々やる奴も居るし、無頓着な奴も居る。
Appleに限った事じゃない。
そして俺は生粋のWin使いだ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:13:00 ID:MLBL9gOX
>>745
ヒント:iPodはもともとアメリカ市場向けの製品
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:13:10 ID:CUUsK4NW
>>745
gainをあれほど高めにして
高域がつぶれた音を聴いても
今まで何の文句も言ってこなかった
そんな日本のJ-POPリスナーの耳の性能については、
コメントなしか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:25:13 ID:xYLr8CmJ
>>748
スマン・・・ 俺の事言われてる様だ・・・w
MDの頃は本当に潰し捲くってたんだよ、ブリックウォールリミッターとかコンプレッサーで。
ダンス物が結構好きで(クラもJazzも聞くが)そう言う曲にはイヤフォンで
聴くっつーのに「サブソニック・シンセサイザー」まで掛けてブリブリ言わせてた。

今考えると信じられんがねw
750744:2007/01/30(火) 16:40:33 ID:KSHKma3V
>>746
ありがとう〜
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:42:07 ID:CUUsK4NW
面白い文書(pdf)がある。長文なので抜粋すると
ttp://www.arts.or.jp/docs/data6.pdf

抜粋------------
86年からの第2次貸しレコード裁判の和解を受け、91年から邦楽は段階的に
3週間のレンタル禁止期間を置きましたが、和解に加わっていない洋楽メーカーは
92年から禁止期間を 1 年間としました。そのため発売1年以内の洋楽新譜、話
題作をレンタルで楽しむことができなくなりました。
添付資料2は
(中略)
邦楽の生産額が90年以後も伸びつづけているのに対して、洋楽は96年以後急
速に生産額を落とし占有率も98・99年で22%とかってないほど下げているの
がわかります。
(中略)
92年に洋楽アルバム・シングルの 1 年間レンタル禁止が行われたことにより、
CDレンタルの中心客層である女性や若年層の洋楽離れがまず起こり、洋楽のシン
グルヒットで楽しむライトユーザーがいなくなり洋楽シングルの売上低下が起き
ています。次に、若年層による新たな洋楽ファンが補充されないために、アルバム
で楽しむコアユーザーの減少が起き、4年ほど遅れて96年からアルバムの売上低
下が起きていることが容易に推察できます。

---------------
日本の販売CDにおいてgainが上げられるようになったのは、
過去のCDを買って並べてみれば、わかるが、
洋楽離れが起こったとされている80年後期〜90年代と時期的に合致する。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:46:35 ID:CUUsK4NW
さてここから想像だが、洋楽ファンの減少に伴って
洋楽と比較して日本の音質がおかしいという意見に
共感できる人が少なくなり、日本は事実上の音楽鎖国状態に陥った。

乱暴なマスタリングが横行しても、それを非難する声が多勢にならない。
また、買わずにレンタルしている人の増加で、
その音質について堂々と文句を言えない雰囲気的なものを作ってしまった。

日本人消費者は、CDレンタル商売の合法化で得をした気になっていたが、
同時に目に見えないトンでもない損害を背負い込んだ、と言えるかも知れない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:51:09 ID:CUUsK4NW
事態は悪化する。音楽だけでなく音楽機器の方もそれに対応していった。
例えば、ソニーなんて民生用とプロ用で全く音の傾向が違う。
その民生用の音がまた大量の糞耳を自前量産している。

彼らの言う「良い音」とは?
日本のCDを買って聴きなれている音楽ファンと、
少ない洋楽ファンとで、
「良い音」や「良い音の再生機」は同じだろうか?
iPodは、そんな鎖国状態における一種の黒船ではなかろうか。

「iPodの音が悪い」という書き込みを見ると
たまにそう思う。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:22:55 ID:Mutbj2OJ
でも現実には音良くないし。小型低消費電力音楽再生機の技術的限界だと思うけど。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:24:47 ID:2f5w2H8G
>>754
何と比べて悪いか書かなきゃまったく信用ナス
いい音なんて知らねーだろ ( ゚ 3゚)≡@ ペッ!! で終わっちまうよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:25:47 ID:kxe4ZdHw
>>754
ソニーはな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:28:30 ID:Mutbj2OJ
まあいぽ厨の低レベルな反応は予想済みだからどうだっていいけど
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:31:54 ID:G23dSqDN
>>757
そういう捨て台詞もなかなか格好悪いぞ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:36:13 ID:Mutbj2OJ
ああ、いぽ厨であることは否定しないんですね(笑)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:37:30 ID:P084VG06
とりあえず

XA-MP52、SV-SD310、HD30GA7、gigabeatS30より明らかに音悪いんだが

>いぽなの
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:40:19 ID:2f5w2H8G
iPodで高音質を求めるならHDD第5世代を選択すべし
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:42:27 ID:kxe4ZdHw
>>760
俺、それ全部試聴した事有るけど値段の割には??って音しかしなかったな。
高いんだよ大体。
売れないからって一台当たりに吹っ掛け過ぎ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:47:30 ID:Mutbj2OJ
iPodと同レベルだからiPodも大したことない音質になりますが?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:52:02 ID:kxe4ZdHw
>>763
凄いな工作員、今度はパラドックスで攻撃か?

ってか、認めるんだな?
ギガビとiPodが同等だとw
ソニーはどうしたソニーは。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:53:15 ID:Mutbj2OJ
最初からiPodを含めてどれも音は良くないと言っていますが?
特定のメーカーを誉めた覚えはありませんが、いつからソニー
が良いなんて話になったのですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:56:08 ID:2f5w2H8G
iPodは正確にCDからリッピングした曲をライン出力して高音質で聴け
この過程が実に手軽にできるため重宝している
AIFFで聴く至高の音源に満足しているよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:56:58 ID:kxe4ZdHw
>>765
>XA-MP52、SV-SD310、HD30GA7、gigabeatS30より明らかに音悪いんだが

ソニーが入ってないw
尻尾丸見えだよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:58:37 ID:Mutbj2OJ
? IDが違う発言ですが頭がおかしくなりましたか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:00:36 ID:kxe4ZdHw
>>768
そう来ると思ったよw

GKも大変だな、何人居るんだ?
俺にも仕事回してくれんかね?
良い仕事するよ〜www
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:01:15 ID:Mutbj2OJ
ああ、ただiPodを贔屓したいだけのバカガキだったわけですね。お話しできて痛快
でした。たまにはバカとの会話も良いモノですw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:01:19 ID:P084VG06
>>767
S703とE305なら持ってるが何か?

ソニーの話するとお前みたいに荒らすバカがいるから話しなかったのに自分で墓穴掘るとはw

772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:03:05 ID:Mutbj2OJ
そんなこと言うとまた論理性のないブチキレ意見で暴れますよ。楽しみですね?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:04:14 ID:kxe4ZdHw
もう飽きた、飯くってこよw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:05:15 ID:Mutbj2OJ
そういう捨て台詞もなかなか格好悪いぞ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:08:25 ID:kxe4ZdHw
>>774
うんそうだね、
でも他メーカーの信者や工作員が心象操作工作に奔走してる事だけは良く解ったよ。

んじゃw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:12:24 ID:CUUsK4NW
>>766
iPodに限らず、多くのDMPの場合イヤフォン端子の音も
ラインの音も同じオーディオチップから出ているので
理論上は大差ない。気分の問題では?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:14:58 ID:2f5w2H8G
音量を上げ下げするのはビットレートを弄る行為だからライン出力がいいって聞いてたんだがデマだったんかな?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:23:38 ID:Mutbj2OJ
>>775
ああ、ワタクシの完全勝利で終わってしまいましたねw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:57:14 ID:MLBL9gOX
iPodの音が悪いという人は
どのモデルでどんなイヤホンでどのソース(曲&フォーマット&ビットレート)を使っての話か
書いてくれ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:13:19 ID:93sHSpeO
単純なんだよね。
iPodはハイレベルの信号だと歪む割れる。
理論は要らない。
耳が聴くのは音なのだ!
たったこれだけで片付く。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:14:45 ID:yLPGWjFY
具体的に曲名を晒してもらえないか?
今まで歪んだ音とか聴いたことがないんだが?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:18:16 ID:93sHSpeO
ダブルトーン信号で他社と比べてごらんなさい。
勿論イコライザも入れたりして。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:19:57 ID:93sHSpeO
昔誰かがアップしてたけどね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:20:10 ID:yLPGWjFY
そうか 歪んだとする楽曲は晒せんワケね
あわててソンした
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:24:59 ID:93sHSpeO
判り易いのが良いのだよ。
判り難いので聴いても判り難いだけ。
単純なんだよね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:29:31 ID:o3SL0qU/
音割れは半分音源のせい、
音質の程度はDAPだと似たり寄ったり、>>754でFA違うか?
ライン出力で音が良くなるのは電源の差かな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:34:12 ID:eEBC/OJg
だいたい普通のCDプレーヤでも歪み気味なのが、iPodに
入れて改善すると思うか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:44:34 ID:93sHSpeO
そりゃハイレベルの信号は辛いさ。
0dBの信号で物は試して見れば良い。
そしてどれだけ違うかを。
然程違わなければ主張も強くなりますよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:12:11 ID:93sHSpeO
TVのニュースで取り上げられていた頃のiPodはこの信号で白黒が着きました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:12:52 ID:PMnsakRe
あんたら、音質音質とうるさいのは結構だが、
なぜ、ソースがクラかジャズじゃないのかね?
ゲインの心配などする必要もないんだが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:16:04 ID:40swBw+c
ジャズはゲイン高いのもある
つーかジャズで一絡げにすんなよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:19:09 ID:eEBC/OJg
Jazzでゲインが高くなるのはここ最近の話・・・
所謂「定番」は過去の作品ですから。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:19:12 ID:yLPGWjFY
>>787の言うCDPがどの程度で普通なのかは知らんが
量販店で売られてる程度のCDP如きではiPodには到底敵わないワケだが

>>791
そのゲイン高くて歪むとされるジャズの楽曲を挙げてくれ
オレも音質言うからてっきりクラかジャズでの比較かと思ってたよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:21:12 ID:eEBC/OJg
ん?実売7万以下の据え置き型は普通でいいんでない?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:23:32 ID:PMnsakRe
>>791
ああ、モノラル録音の時代のしか聴かないのでね。失礼。

>>1
今更だが、気になったので。

>  4.真夜中のピアニスト /リチャード・クレイダーマン(クラシック)
違う違う。クレイダーマンはクラじゃない。イージーリスニングだ。

>  6.カノン二長調 /バッハ(クラシック)
はて、あんたの言うカノンのニ長調はパッヘルベルじゃないのかね?
そりゃ、バッハもカノンを作っていはいるが、BWV番号なしで通じるほどメジャーじゃないよ.。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:04:14 ID:eO1fHgO3
I'veのガールコンピ6の2曲目、KOTOKOのヤツ
高域のシャウトの歪みが特に分かりやすいな

・・・とか、こういう選曲を期待してたんだろ?w
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:10:03 ID:o3SL0qU/
J.S.バッハ マタイ受難曲 '58のリヒターの第一曲目
合唱のボリュームが上がったところで歪んでたCD(紙ジャケのリマスター国内盤)が
あったが、あれだとiPodでも歪みそうだな。
あと、ケンプのJ.S.バッハ名曲集(1000円の国内盤)も一曲目から歪んでる。
てか、魔法の小箱じゃないんだからCDPと同様にそら歪む罠。(>>787
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:38:11 ID:H2AU9dkI
音がいいって言う人案外多いな。
あのシャリシャリが聞こえない人がいるとは、羨ましい限り・・・
別に俺ゃ、低音は気にならんのだが。人それぞれですな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:40:45 ID:a5+0Gdqi
ipodmini持ってるけど比べてみてS706Fまじ音いいよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:57:12 ID:fNr3A4rP
俺もnanoからNW-S605に変えたらnanoより音が良いので大満足
ビットレートもあるけどメーカーごとに音のチューニングが違うみたいだな
音楽信号を忠実というのも有るけどより音楽らしく聴かせる
鮮度が有り、バスドラのキックとベースの音がたまらん

801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:17:15 ID:Z0/6bRwG

>>799 >>800
おおっ!
nw-s6**&nw-s7**評判イイね〜
初代nanoのバッテリがへたってるから乗り換えてみるかな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:59:26 ID:3DBFFysG
てかイポ聴いてる人はサラリーマンとか普通の一般人という印象だけど
ウォークマンSシリーズ聴いてる人は一般人と違って音に拘りありそうでかっこいい
8031:2007/01/31(水) 00:17:27 ID:alkFyndd
>>795
ごめんなさい。間違っていたようです。
ちょっと調べてみましたが、仰るとおりでした。。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:27:27 ID:/yufvq2O
>>802
ホントにこだわってるヤツはカッコなんか
気にせずゴツイの持ち歩いてるんだけどなw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:29:41 ID:fxWq/v8g
ホントに拘ってる奴は外でピュアリスニングしようとは思ってない。
8061:2007/01/31(水) 00:31:11 ID:alkFyndd
>>802

微妙に同意。
育ちのよさそうなきれいな黒髪の小柄でやや貧乳の女性会社員とかが、さりげなくウォー
クマンSとかで音楽聴いてると萌え萌えですね。

一方で、3分間に2回以上iPodをポケットから出してごにょごにょやってる変態を電車で3、
4人見かけてるけど、こちらは何が目的で音楽を聴いてるのかが不明。
iPodのイメージを悪くするからやめてほしいですね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:36:21 ID:vcnUS0lY
>iPodのイメージを悪くするからやめてほしいですね。
重複糞スレ立てる、お前が言うな。
8081:2007/01/31(水) 00:37:51 ID:alkFyndd
>>784 781
歩いてる /モーニング娘。

>>777
間違いなくデマ。
音量の上げ下げでビットレートが変わる増幅手段(シグマデルタ変換)を持つような素晴らしい
アンプはiPodには搭載されていない。
DACの出力を普通に半導体でアナログ増幅させてるだけだよ。
8091:2007/01/31(水) 00:38:29 ID:alkFyndd
>>807
目くそ鼻くそってか。
・・すいません。。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:55:57 ID:VsBMLeMT
>>808
お前、空気吐く様に嘘を言うなw

iPodのDACがオーバーサンプリング形式じゃなかったら何を積んでるんだよ。
1bitMashか?w

バカ言ってんじゃねーよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 04:56:16 ID:mOPs4EEA
亀レスだが
>>777
あー。そりゃ救いようのない完全な嘘だ。
記憶から消去しなさい。
音量の上下なんてのは、DAC以降の話だ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:03:51 ID:mOPs4EEA
>>810
空気吐く様な嘘はあなた。
無知なのに検索知識を自己解釈して堂々と披露する馬鹿がこの板にも増えたが、
少しは恥を知りないさい。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:33:04 ID:VsBMLeMT
>>812
具体的に間違いを指摘出来ないお前のがヘタレw

今時一番安いDACでさえ64bitオーバーサンプリングだっつーの。
聴き専が偉そうな事抜かすなw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:34:27 ID:VsBMLeMT
>>813
訂正。

64倍オーバーサンプリングだ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:36:08 ID:mOPs4EEA
恥に恥を重ねていくのが馬鹿の特徴だな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:39:20 ID:VsBMLeMT
>>815
お前がなw
具体的な話も出来ないヘタレのヲタじゃん。

知ったか乙!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:46:14 ID:mOPs4EEA
>今時一番安いDACでさえ64bitオーバーサンプリングだっつーの。

これのどこが「具体的な」話なんだよ。
ここはiPodの話をするスレだ。今時の話はよそでやれや。
これ以降追い込んでも、嘘つきが面子を守る論争になる毎度のパターンだ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:50:30 ID:quIugkFY
>>817
お前が詳しく説明出来れば居なくなんじやね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:53:59 ID:mOPs4EEA
>>818
そうなんだけどさ。
以前は、iPod搭載のDACの回路図まで持ち出して説明してたけど、
誰もついてこない、嘘つきを叩くだけで終わるし、
そいつも面子を守るだけで、人格攻撃に移るしで不毛なんだよ。
俺は降りるわ。また別の機会にな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:56:17 ID:mOPs4EEA
回路図つーか、フローチャートな。訂正。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:02:24 ID:YsRjiui1
>>819-820
ほー、その図とやらを是非見せて頂きたいね。
本当に持ってるならね。

出せばどっちが嘘吐きかハッキリするし。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:10:02 ID:mOPs4EEA
…そういや先日もサムスン君が
PortalPlayer社のチップがどうの、
株がどうのと自爆してたなあ。あなた同じ人かい?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:29:51 ID:Vocjn+Ma
ID:mOPs4EEA って持っても居ないiPodを
今目の前で分解してるって大嘘付いてたバカか。

今度はフローチャートか・・・
嘘は良くないよ嘘は。
8241:2007/01/31(水) 09:15:42 ID:alkFyndd
旧iPod nanoで使われてるDACチップは、wolfsonのWM8975Gみたいだね。
5GがWM8758。
頑張って検索してもサンプリング速度までは調べきれなかったけど。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/nano21.jpg
ttp://ipodlinux.org/Generations#Fifth_Generation

電気とかあまり詳しくないので、間違ってるかもしれないけど、AACやらMP3
ストリーミングデータをデコーダーブロックでPCM信号に変換し終わった後、
たぶん、DSPブロックでオーバーサンプリング読みだし(?)を行うんだよね?

このDSPブロックの入力が44.1KHzで、出力が仰るとおり64倍の2.8MHzだっ
たとして、(1)この差分を推量で補完をかけるか(2)読み取った1つの信号
をただ64回繰り返し出力するのか、(3)読み取った信号を元にボリュームの大
小を反映した別物のデジタル信号を再描画するのか(ローパスフィルタ?を通す
だけでボリューム値を反映した電圧の音声信号が取り出せる)、この3つのどの
方式を採用しているかによってボリュームによって音質が劣化するかどうかが決
まるよね。

(1)(2)ならボリュームを下げても音質は劣化しないけど、どの位置にボリ
ュームをあわせていても一定の度合いでアンプの品質に音質が左右される。
(3)なら、最大音量の時が最も品質の高い音声信号を取り出すことが出来る。

勉強するんで、間違ってたら教えて欲しい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:40:32 ID:exLzT4NB
携帯音楽機器の音の悪さってデジタルプロセッサによるものじゃなくてアナログ
アンプのチープさでしょ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:42:56 ID:9eDT+A/o
電源の弱さかな。ドック接続だと息吹き返すそうだから
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:07:05 ID:IABqkgZu
一般に公開されて居らず、また一般に販売・供給もされていないDSPの仕様を
コソコソと嗅ぎ回る奴って何者だろうね?業者以外に思い浮かば無い位だ。
D級アンプを自作する奴の情報収集ならもっと他に効率の良い方法が有るし。
Linux.orgがこの部分を細かく明かさなかったのも、元が友好的非公開の情報故
Hackerとしての良識に基づいての事。

そんな姑息な愚行を行うのは、
部品コストを下げずに価格を下げるやりかたを逆立ちしても思いつかなかった
日本メーカーの連中位だ。

特に、品川辺りに生息する「独自方式」にやたら拘るアソコのね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:31:53 ID:mOPs4EEA
>>824
旧nanoや4Gで使われているのWolfson Microelectronics WM8975は、
DAC+head phone driver。つまりはアナログアンプ。
WM8975はWM8971のカスタムだから、そっちで調べてみ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:32:30 ID:T/VN2heh
おいらの持ってる曲たち(AAC圧縮128k)じゃひずみを聞けない。
誰か耳のお馬鹿な人でも聞き取れるほど歪む曲うpしてください。

830829:2007/01/31(水) 14:36:25 ID:T/VN2heh
>>829
×うp
○詳細教えて
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:22:58 ID:9eDT+A/o
ピュアAU板で話題になっていたやつ
ttp://karashimentai.hp.infoseek.co.jp/
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:26:44 ID:NcI+URq2
そもそも1チップで音の良いデバイスが出来るなら秋月のキットで世界最高の
オーディオシステムが出来ちゃうよな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:43:41 ID:mOPs4EEA
そうだな。インテルの1チップよりも
ENIACの方が世界最高だったしな。当時。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:22:13 ID:/sNTb6Yo
>>820
>回路図つーか、フローチャートな。訂正。

違う違う。こういうのはフローチャートと一般に呼ばない。
ブロック図と呼ぶ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:42:51 ID:qlueAySb
お前らって、無駄に凄いな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:48:55 ID:/sNTb6Yo
>>824
>電気とかあまり詳しくないので、間違ってるかもしれないけど、

うーん、なんとも不自然な断り書きだな。

電気じゃなくて信号処理なんだが。
しかし、分野違いで本当に詳しくないなら、そういう風にまとめることはできない。
まとめる力はあるのに、なぜか信号処理ではなく、「電気とかあまり詳しくない」か・・・

邪推して悪いんだが、あんた、実は業者さんで素人を装ってみたというところじゃないかね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:51:23 ID:mOPs4EEA
>>834
その通りだ。あなたが正しい。

ついでに、デジタルデータをいじって
「音を増幅」しようとする連中を説得してやってくれ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:04:29 ID:/sNTb6Yo
>>777のことかな?
たぶん、WindowsのボリュームはMAXで使えという話と
混同しているんだろう。
8391:2007/01/31(水) 23:41:11 ID:Az5HqsZw
>>828
ttp://www.wolfsonmicro.jp/uploads/documents/jp/WM8971.pdf

・・がんばって読んでみる。。

>>836
仕事は広告の営業なんで、この分野は本当にプロとしてやったことないよ。
ただ、中学1年の時から電気屋で高級オーディオのカタログ収集ばかりやってたステレオヲタク
なので、大雑把には理解しているんですよ。

バブル期の高級機のカタログには必ずブロック図みたいなのが掲載されてるからね。
ただ、業者じゃないから、突っ込まれるときちんと切り返せる自信はない。

でも、まとめるのは得意かもね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:23:31 ID:4aJTdvPA
何気に糞スレ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 07:16:39 ID:LVIhzUyH
いや良スレだろ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 11:59:01 ID:qpW5joE8
ホイホイとしては良スレだなw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:56:54 ID:sdqW0Q//
処女のわたしは話についていけない(´∀`)
誰か私の処女うばツて(*^□^*)
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:04:26 ID:qpW5joE8
ババア失せろ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:35:27 ID:aKgT4FM/
>>843
まずケツをしっかり拭いてこい
話はそれからだw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:32:04 ID:5NYnmBtJ
>>839
読み返してみたが、やはり
まず音声のデジタルデータ〜PCMデータってのは、
実態なんなのか、という点から理解したほうがいいと思う。
難しい言葉をもってくるから、わかっているのかと思いきや、
「デジタル信号を再描画」とか、
基本的な部分が抜けていると疑わせるような書き方をするし。

どうしてもあなたがやりたいように
デジタルデータを結果的に増幅したいってなら
小難しい仕掛けはいらない。
足し算でいい。各サンプルの数値を一定値底上げすればいいだけ。
ただ、サンプルあたりのビット数が固定されてるから、
クリッピングするけど。mp3GAINみたく。

アンプで増幅するのは、あくまでアナログで表現されている音。
デジタルアンプも当然扱う対象はアナログの音。デジタルデータじゃないよ。
的外れだったらすまんね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:49:47 ID:KVdEJFyL
お前ら・・・無駄に凄いな。
音楽聴いてるか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:56:31 ID:est3H7AC
すごいというか
スレタイに沿ってないっていうかw
理論もおもしろいからいいけど、
結局iPodの音質はどうなの?っていう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:03:33 ID:aKgT4FM/
>>848
そんなの聴けば分かるw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:38:17 ID:LVIhzUyH
最低だと言うことがw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:42:26 ID:QVTg5iuC
音楽は論じるものじゃ無い!
感じた事がすべてだ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:42:26 ID:5NYnmBtJ
では、多くの人がポカーンだろうし、
ちょっと本筋に戻す努力をば。

iPodの再生ボタンを押すと、AACやmp3のデータをHDDから読み出して、
まずPortalPlayer社等のCPUで、PCMデータにデコードする。
ま、wavデータに戻すと思っていい。

それをshuffleはCPU内で一括してアナログの音声に変えて吐き出すが、
nanoやiPodは、それをしない。
wavデータをわざわざ別のオーディオチップ(Wolfson)に送る。
ここで数値の羅列に過ぎないデジタルデータを
耳に聞こえるスピーカを揺らすための電気信号の波に変える。
そういうパーツをDACという。

DACを通過してアナログになった電気信号を、
こんどはイヤフォンのコーン?ドライバ?を揺らせるくらいにまで
増幅する。それがアンプ。通常その増幅には周波数に応じた一定の癖がつく。

だからshuffle以外のiPod音質に決定的な影響を与えるのは、
DACとアンプを一体化したWolfsonチップ、というわけ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:42:26 ID:799tRYRI
ハハハ、もうどーでもよくなってきたよw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:44:53 ID:5NYnmBtJ
PPはPortal Player社、WMはWolfson Microelectronics社
decode CPU + Audio DACと表記すると…

[iPod 1gen] PP5002 + WM8721
[iPod 2gen] PP5002 + WM8721
[iPod 3gen] PP5002 + WM8731L
[mini 1gen] PP5020 + WM8731
[iPod 4gen] PP5020 + WM8975
[iPod photo] PP5020 + WM8975
[shuffle 1gen] SigmaTel's D-Major STMP3550で一括変換
[mini 2gen] PP5022 + WM8975
[nano 1gen] PP5021C + WM8975G
[iPod 5gen] PP5021C + WM8758
[nano 2gen] Apple branded chip(サムスン) + Apple branded chip(WM)
[shuffle 2gen] Apple branded chipで一括変換

これとこれが音が違うの、いや同じだの、といったスレでの発言を、
この表と照らし合わせて眺めるのも一興。
もちろん、チップ以外にも音質に影響を与える要素はあるけどね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:46:44 ID:V+bSe7VK
ところで…





このスレ何点?


君に聞こう↓
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:57:20 ID:pshIA7uk
812点
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:02:50 ID:aKgT4FM/
>>852
要するにDACとアンプが音質では重要ってことだろ
そんなの当たり前じゃないかw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:08:22 ID:5NYnmBtJ
ごめんよ。
当たり前だと思ってくれない人が、嘘を知ったかで撒き散らすからさ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:12:40 ID:aYGnTnnJ
一つ言える事はイポ厨には何を言っても無駄ってこった
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:17:37 ID:kWs5qM6I
>>858
ついでにイヤホンジャックとドック端子双方の機構の違いも聞いていい?
よくわからない
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:44:22 ID:LVIhzUyH
正解者に拍手
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:28:20 ID:AvjMypR1
>>852
もしかして鹿児島県民?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:49:42 ID:gSWwa8zs
>>860
ラインアウト端子とヘッドフォン端子の違いは知っているかな?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:12:33 ID:rNkH9JfQ
>>863
テクニカルな部分では知らない。概ねの機能は知ってる。
iPodのドック端子(ライン)機構には諸説あってどんなものかと。

要はライン出力が内臓アンプの影響を受けてるものかどうか。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:35:31 ID:nsVxf46J
みなさんVBRにチェック入れてる?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:38:37 ID:au3L+FQi
入れてるけど違いがわからん。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:39:51 ID:u5Sy7NGT
>>854
やはり、不評だったminiと3Gまでは全部同じDACチップだね。
噂はやっぱり本当だったのか・・・
8681:2007/02/02(金) 00:12:09 ID:DXwh2/6H
>>846
いや、大丈夫。勉強になったよ。

0110100101011011

1101001010110110

確かに、増幅されてる。
こんなに単純なんだねー。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:15:56 ID:5A9W/IWl
「全ての要素を兼ね備えている、世界最強のCDプレーヤーが、iPodです。」
ttp://www.procable.jp/setting/25.html
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:44:22 ID:yMyTpeZU
そこの鬼門全部読んだけど
デジタルオーディオプレイヤー同士の比較をしてるわけじゃないから
ポタオー板でアイポの音質語る上では ソースとしての意味はなくね?

そこ要約すると
・アホなピュアオーディオ厨に糞を高価で売りつける商法がまかり通ってる
・実はCDPはデジタルデータを補完しきれていないので音質が悪い
・DMPはボッタクリのアナログオーディオやCDPより音質がいい
・(そういう意味では)アイポ(に代表されるDMP)はよく出来ている
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 05:41:48 ID:YVjj/l2v
ピュアヲタの方がもっと意味無い事言うし拘るけどな。
最初にデジタル物にケチ言い出したジジイなんか

「CDは高域にフィルターを掛けてるから本来の高域は出ない」
とか、
「CDはデジタルだからアナログの様な滑らかな波形は出ない」
とか
本気で言ってたんだもんなw

レコードプレーヤーの方が断然良い音がするし、インチキが無いってね。
RIA補正とかの手品みたいな処理を無視してね。
都合が良いんだよな、オカルト信者ってのはwww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 07:18:54 ID:rIdqvSKy
>>869
CDプレーヤーにワロタwwww
まぁ信者っていうのはめでたすぎる生き物だよホントに。
必死で自分が使うプレーヤーを持ち上げて
他社プレーヤーを難癖つけて批判。

デジタルオーディオ初心者でも使いやすいのがウリなはずのイポが、
拡張子やらなんやらに関する知識がないといい音にならないって矛盾してるし。
まぁせいぜい可愛がってやれよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:45:19 ID:YVjj/l2v
>>869
そこが所謂有名な「オカルトケーブル屋」な訳だがw

iPodもオカルトの道具にされててワロスww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:13:14 ID:g8rzUu3Z
>>871
オマエ本当に録音の良いレコード聴いた事ないだろw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:16:14 ID:JcHoOyYq
>>869
>つまり、オーディオCDとしてではなく、データーファイルとして、エラー訂正を働かせて、
>ベリファイさせながらハードディスクに読み込む方法を取ります。

大嘘つき。これだけじゃない。数行ごとに嘘が入り込んでいる。
断片的な聞き覚えの検索知識を、あちこち想像で継ぎ合わせて、
大間違いになっている典型だね。つか恥ずかしくないのかね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:32:50 ID:JcHoOyYq
>>864
ブロック図を見ればわかるだろ。
dock connectorからはアナログ音声しか出ていないのだから、
もちろんライン出力であっても
Wolfsonチップ内蔵のアンプの影響は避けられない。

一時期以前のWolfsonチップのラインアウトにはVolはついていないようだね。
当時dock connector経由のライン出力でVolが可変になったから、
どうのという議論があったが、
それはASIO vs Windowsのミキサーのリサンプリングの件からの
類推・混同だろう。意味がない。
同じチップの扱いである以上、ラインとphoneの音質に有意な差はない
と考えるのが自然だね。

もちろん俺には差が聴こえるという人の、その気持ちは大事にしてあげたいけど。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:38:27 ID:Ekf0lHEq
>>875
たしかにPCに関しては知験に欠落があるね。
でも総体としては間違ってないと読んだ。

ここで間違いを具体的に正してやってください。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:45:02 ID:zZBXf5R8
聴き専のオカルト教義にwktk
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:48:37 ID:Ekf0lHEq
>>876
4世代まではボリューム付いてないね。そこまでの世代と分けて考える
必要があるってこと?

CDプレーヤーもRCA出力はアナログだよ。それだけじゃ説明になってないね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:55:11 ID:JcHoOyYq
オーヲタが音を良くする為に金をかけるなら、
やっぱり家を増築して音響のいい部屋をつくるのが、
本筋だと思うよ。俺にはできんけど。
それなくして
>ただし、ケーブルには気を付けて下さい。
なんてさ。優先順位としてはかなり後だろ。

それが、なぜこういう奇妙奇天烈な話に始終してるか、
というと、要は、資金がないけど、そこそこ手を入れて、
その満足感で性能upした耳で"良くなった気のする"音を
聴きたいという話じゃないかな。

iPodやその他のDMPを巡る音質談義でも、
似たような構図になる場合がたまにあるね。たまにね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:57:14 ID:JcHoOyYq
>>879
>そこまでの世代と分けて考える必要があるってこと?

別に分ける必要ないんじゃね?
一部の人が主張するように「ラインだから特に音質が良い」
ということは無いと思うけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:06:58 ID:Ekf0lHEq
>>880
は? 音のために家増築しろって言う方がイタくない?
たかだかm1000円のケーブルで良くなるっていうんだから。
このオッサン、現状のオーディオ界にアンチとして登場してん
だけど、オーディオって聞いただけで脊髄反射厨には一緒になっちまう
んだろうなw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:11:59 ID:JcHoOyYq
>>882
煽るなら、せめて何を言いたいのか伝わらなきゃ意味無いな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:20:41 ID:Ekf0lHEq
>>882
気にしないで
君以外もいるんだから
885884:2007/02/02(金) 13:22:40 ID:Ekf0lHEq
>>883
の間違い
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:23:18 ID:zZBXf5R8
ま、俺はベルデンよりカナレの方が好きだけどな。
入手しやすく柔らかいから、シースがね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:03:31 ID:yvVDhbP7
もはや日本語とは思えんw
DMPは分解するものじゃなくて音楽を聴くものですよ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:25:25 ID:zZBXf5R8
>>887
ソニーの連中に言ったらどうだ?
バラし捲くりだぞ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:27:03 ID:aRI/XBau
>>887
一同に会してお互いの推薦聴きあったら早いんだろうが、ここはネットだしなあ
技術論に行き着いちゃうのは自然な流れだと思うw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:36:58 ID:Ekf0lHEq
mp3プレーヤーVS CDプレーヤーという構図でiPodがmp3プレーヤーの
代表にされちゃうと、アンチイポは立ち位置がわかんなくなっちゃう
んだろうなw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:06:24 ID:dSFrGEys
iPodはWAVもしくはAIFF再生可能な高音質機にて
その他有象無象とは似て非なるモノです
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:49:52 ID:BhFLtW3O
>>891
そんな事言うから叩かれるんだよ
ソニーだってWAVやロスレス出来るし
容量大きいから収録曲が減るだけじゃん
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:58:28 ID:dSFrGEys
>>892
>容量大きいから収録曲が減るだけじゃん
(*^ー゚)b グッジョブ!!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:41:57 ID:rIdqvSKy
イポ厨アホばっか
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:47:25 ID:zQOSUCib
>>892
>ソニーだってWAVやロスレス出来るし
>容量大きいから収録曲が減るだけじゃん

iPod(max80GB) vs ソニー(max4GB)w
そりゃソニーのWAV・lossless対応機じゃ容量足りないだろうねwww
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:04:08 ID:VtzxH1yb
いや、全てロスレスだが4Gで足りてる。
聴かない曲まで持ち歩く必要が無い、それよりバッテリーの持ちのほうが大事
8971:2007/02/02(金) 22:39:27 ID:DXwh2/6H
聴き比べオフとかやらない?
DAPに収録する曲をみんなで決めてさ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:00:47 ID:XuVOOZqH
(≧∇≦)b イイ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:16:07 ID:r5o0nKnX
0DBのダブルトーン信号でやりましょう。
簡単で判りやすいシンプル信号です。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:27:38 ID:6mjSnZZ3
>>899
何だそりゃ?色んなジャンルの音楽でなきゃだめだよ
各楽器やボーカルの音色、雰囲気、迫力等いかに音楽的に聴かせるかだ
単なる数値的計測で判断するのはやめよう
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:38:33 ID:r5o0nKnX
iPodの歪みと音割れ耐性が過去のモデルより良くなって改善しているかを見るための信号で非常に明確に意識の共有化が謀れます。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:01:58 ID:XKzsZDHu
>>897
チンコ音頭のメガテン細江MIXにしよう
9031:2007/02/03(土) 01:14:23 ID:OYJXoQ+Q
「0DBのダブルトーン信号」がどういうものかわからないので、調べてみるよ。
たぶん、測定用の音だと思うけど、これも課題曲の1つに加えて、他の音楽も入れたいね。
情熱的に演奏されているか、生っぽいかみたいな評価もしたいし。
個人的には、以下の2曲が気になるところ。

・歩いてる /モーニング娘。(音が割れていないか、楽しそうに聴こえるかの判定がしたい)
・マーメイド /川嶋あい(ボーカルの声が気持ちよく聴こえるかの判定がしたい)

>>902
あれ、みんな録音状態が悪いよね。
ウッドストック軽井沢スタジオとかできれいに収録しなおして、WAVでデータがもらえれば
考えてもいいが・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:11:18 ID:p4MpvG1c
まあ高性能なgigabeatが9800円なんてバカ安で売られてるんだから、iPod騙されて
買った厨房は怒り心頭だろうなw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:21:30 ID:oDwDlLO5
音質
Pana = Sony >>>>>Apple

ソフト
Apple >>>>> Sony > Pana


可愛い子がポケットからゴキブリだすのにゾッとするSonyデザイン。
iTuneのAACを取り込めるVer6.0LEがフリーソフトでない時点で終ってるPana。
色変えただけで話題になるipot強し。

このままだとパソコンを制覇したマイクロソフト状態まであと一歩。
SonyとPanaは著作権法違反で訴えてipot輸入禁止にするか、
自社製品でiTuneをもっと高音質で聴けるバッチソフトをばら撒くか。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:25:13 ID:0R099MYx
>>903
モーニング娘。wwwwwwwwww

プププッwwwww
アキバヲタ丸出し。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:37:53 ID:T05EhmTq
>>903
ちょwwww流石にモー娘はないよwwww
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:08:56 ID:9KO9TlKd
ハロプロ系って意外に録音が優秀なのかもしれないじゃないか。俺は
聴いた事ないからわからんけど、ここは音質スレなんだから曲につい
て云々するのは馬鹿だと思うな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:00:17 ID:QK+tNyfK
J-POPだと音の良し悪しが判りやすいね。
クラシックは空気で区別するしか無いから糞耳な俺にはマジわかんね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:52:59 ID:CgIPNV4k
JAZZとフュージョン、ロックは不可欠だろ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:02:35 ID:x20bVh0a
10うぜぇ、最初から立てや!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:36:43 ID:qUsQFrHU
>>905
>音質
>Pana = Sony >>>>>Apple

これはひどい糞耳をお持ちでw

913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:38:17 ID:tNzrJZtG
>>907
J-POPは糞とか言うつもりは全くないが、さすがに・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:08:10 ID:fRIalGbN
>>910
オーディオ屋でかかってる視聴用CDは
JAZZが定番だよな
ただ、あれは単に購買層がオヤジだからかもしれんが

ロックは元々、安スピーカーから音出すのが
前提の音楽だから、機器の音質が多少悪くても
問題なく聴けてしまうし、音の好みに個人差が大きいので
人と音質を語り合うのには向かないと思う
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:15:48 ID:p4MpvG1c
やっぱジャズとか室内楽とかは音像つかみやすいし、良い録音多いからじゃないの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:43:01 ID:tNzrJZtG
>876>
> 同じチップの扱いである以上、ラインとphoneの音質に有意な差はない
> と考えるのが自然だね。

一般にラインとphoneじゃインピーダンスが全然違うから、
後ろに繋ぐ機器の特性による差が出ているんだろう。

アンプのラインインにphoneアウトを繋ぐと悪くなるのは当たり前。
逆にラインアウトにヘッドフォンを繋ぐと悪くなるのも当たり前。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:55:08 ID:0R099MYx
>>908
好きか嫌いか、キモイかキモくないかで意見が分かれてしまうもんを検体に選ぶ方がどうかしてる。
ってかモーヲタは出てくんなと。

こう言うときの検体曲はやっぱ「無伴奏チェロ」だろ。
第一印象の趣向を無視できる。
モー娘。みたいな学芸会の音楽は検体には向かんよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:55:44 ID:tNzrJZtG
> アンプのラインインにphoneアウトを繋ぐと悪くなるのは当たり前。
> 逆にラインアウトにヘッドフォンを繋ぐと悪くなるのも当たり前。

こんな馬鹿なこと誰もしねーよw とか言われるかもしれないが、
ラインとphoneが比較対象になっている時点で疑った。

ちゃんと使い分けて評価をしていると言われるのかもしれないが、
ヘッドフォンアンプを入れたとか、違う条件だと評価できないわけで。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:04:20 ID:tNzrJZtG
>>917
>こう言うときの検体曲はやっぱ「無伴奏チェロ」だろ。
>第一印象の趣向を無視できる。

それ、ヨーヨーマのしか知らんわ。
まあ、バッハとかバロックは確かに無難なところだな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:35:24 ID:1j4R2ANm
>>919
ヨーヨーマだけでも解るだけ良いじゃん。
チェロの独奏って結構験し甲斐があるよ。
オーヲタに言わせると「松脂の抵抗による弦と弓の軋み」がどの程度再現されるかとかね。
あと奏者の息吹の明瞭度とか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:56:03 ID:T05EhmTq
まぁ、やっぱJAZZだな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:59:05 ID:XpRrYJGp
皮肉とかじゃ全然なく、Jポップで良い音のCDを教えて欲しい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:07:59 ID:1j4R2ANm
>>921
JazzだとMal・WaldronのLeft・Aloneかな。
あと、John ColtraneのImpressionsかな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:17:08 ID:1j4R2ANm
>>922
J・Popだと、ちょっと古いけどPsysのパラシュート・リミットとか天使のいる場所。
最近だと平原綾香のジュピターとか。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:57:02 ID:gSODTEkz
>>922
JPOPは、90年に入ると音圧が高くて音が歪む。
80年代中期のは、余裕のある音量で入っているが、
今度はエンジニアが不慣れでマスタリングがひどい物が多く、
良い音のCDは少ない、とされているね。

Psysの初期のアルバムも、アナログLPの方が目の覚めるくらい音が良いし。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:58:40 ID:KadFKRLz
>>922
マジレスでX
YOSHIKIのレコーディング環境へのこだわりで金を使い過ぎて
レコード会社と契約切られたエピソードは伊達じゃない

あと、L'ArcーenーCielのrayや
GLAYのONE LOVEにHEAVY GAUGEなんかは結構いい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:59:48 ID:gSODTEkz
クラシックJazzは、「原音の再現」を努力しても、
デジタル独特の冷たい感じとか言われて、
「昔レコードで鳴らした音の再現」の方が
かえって好評だったりしない?(w
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:06:40 ID:gSODTEkz
やはり様々な曲を取り上げて、
音の個性も反映させた評価がもっとも誠実だと思うね。
その中のひとつでならモー娘、アキバ系楽曲でもいいと思うよ。
俺は聴かないけど。

ただ、そういうJ-POPだけ聴いて「音が良い/悪い」とは
言わないでほしいキモチ…
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:14:37 ID:1j4R2ANm
>>925
Psysは全編通して大体音良いよ。
CDにしても必ず松浦君がプレマスターまで立ち会う位の拘り屋だったしね。
彼、フェアライトとドラムトラックスかDMXをオープンリールのサチュレーション領域を自在に使って
録音しててね、それを活かしきる為に製作現場の殆どを可能な限り立ち会ってたんだよ。

その筋?じゃ結構有名。
ま、ここじゃ関係ないけどねw

ってか、あの自分で演奏したギターのカッティングをフェアライトに録音してそれをオープンリールで
ナチュラルコンプさせるって手法は俺的に劇的で斬新だった。
お陰で今はPCで似た手法を取り入れさせてもらってるw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:20:12 ID:fRIalGbN
>>926
こないだYoshiki、テレビに出てたけど
ロスのマスタリングスタジオ買っちゃったんだろ
でもX時代の、そんなに格別、良いとは思わないな
まあ悪いと思わない分、J-POPでは珍しいことなのかも

関係ないけどToshiの歌はYoshikiと縁切った後の方が
良いんだよなw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:31:48 ID:1j4R2ANm
>>930
Xの好き嫌いは置いておいて、録音はかなり高度な技術を用いてたのは想像できる。
ハイハットとシンバルがやたらに鳴り響く曲が多い、それを歪まない様に録音するって事で、
実際どんな技法があるのかは違った意味で興味あるな。

趣味じゃないんで通しでじっくり聴いた事は無いけど、あのジルジャンの銅の含有量が解る位のイメージの録音法は
凄いと思う。

ただなぁ、曲に「ナルシ(ry」が入り過ぎて無ければなぁ・・・w
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:34:01 ID:jmiln/b0
>>930
読、点、多、す、ぎ、、、
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:36:14 ID:T05EhmTq
>>923
ジョン・コルトレーンいいよね。
GB7で愛聴(?)してる
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:45:21 ID:gSODTEkz
録音じゃ、ドラムが一番手間だからなあ。
音質にこだわるドラマーってのは、いいかもな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:49:52 ID:1j4R2ANm
>>933
コルトレーン好きに悪人は居ねー!
ちょっとギガバイトっつーのが・・・
ま、カエラが必死に必死に連呼してるから不問にするけど。
カエラはああ言ってるけど俺、ワンセグはケータイで見てる。
ああ、これも関係ないね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:53:28 ID:gSODTEkz
>>929
フェアライト登場時は、
それまでと音質で格段の違いが生まれたので、
今から思えば、多少美化している節は…

あの頃トレバー・ホーンがかかわったCDの音は、
どれもショックでした。
「YES / 90125」とか、「Mike Oldfield / Tubular Bells II」
の音の透明度は、今でも当時の衝撃で美化してる記憶。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:56:23 ID:1j4R2ANm
>>934
んーでも、バンド的には大変だったんだと思うよ。
ドラムがチューニングに音叉使ってスタジオの時間ぶん取ってたら実際終わらないってw
ローディー泣かせのドラマーだったのも結構有名だよね。
拘りは解るんだけど。

俺はドラマーじゃないから未だに「ドラムに音叉」で何が解るのかが今もって解らんww
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:01:57 ID:1j4R2ANm
>>936
衝撃故の記憶の美化。

強ち否めない事だね。
その頃確かに自分の環境ではCDからカセットテープへ録音だったしw

あれ?
だからiPodの音が悪いとは思えないのかな?

おやおや?
何か釈然としないものが込み上げてき・・・w
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:02:54 ID:gSODTEkz
>>937
基本的に、楽器の録音は「原音のよさを…」なんて言われるけど、
ドラムだけは例外ですね。
あんなダイナミクスが大きい原音が入る器なんてないから。
だから、かなりいじらなきゃ「格好いい」ドラムの音にならない。

海外では、メタル系のバンドのドラムの音で、
かなりうまく取れているのがあるけど、
そういうバンドではやはりドラマーの発言力が強いし。
Dream Theaterとか、すごくいいドラムの音。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:06:08 ID:gSODTEkz
>>938
だめだ!目を覚ましちゃだめだ!
世の中の愛や幸福なんて、例外なくすべて脳の誤動作だよ…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:22:20 ID:gSODTEkz
皆さん、Jazz, Classic, J-POP(アキバ系含む)あたりで
しか試聴しないのかな。

テクノ〜トランス系楽曲は?
HDD内で発音させて、Acid PROで回したような音楽は、
"ピュア"という意味では最高峰だし、
音質が単純なのでエッジが丸くなるとすぐにわかるし、
試聴には欠かせない。
けどClassic系の人はまず手を出さないだろうなあ。

いろんな音楽を聴いているけど、
TIP WorldなどのGoa / Psychedelic Transは
好きを超えて愛してるの領域。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:36:38 ID:KadFKRLz
>>941
普段聞く音楽での音が重要なんだから、普段聞かないジャンルの音楽に
出張してまで試す人間はまずいないだろ

車のエンジンでいうといくら5000回転からがズバ抜けてすごくても
普段使うのは〜3000回転ぐらいまでなんだから
そんなところまで気にするのは一部のヲタだけ
DAPなんて軽とかFitとかみたいなもんだろ

日本語がおかしくてスマン

YOSHIKIのスタジオは貸しスタジオで繁盛してるらしいよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:39:43 ID:mHcBp0/q
EXILEは普通に音いいよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:00:48 ID:1j4R2ANm
>>941
揚げ足風味満点ですまんが「HDD内」では発音はせんよw
それと、Acidはオートメーションがやり難い。
トランスがピュアかどうかって言ったらかなり「加工品」だと思うよ。
なんたってマルチバンドコンプとかマキシマイザーとかで潰し捲くりだし。
原音って意味じゃダイナミクスが無さ過ぎる感は否めない。
ゴア/サイケは即物的な作りだから俺も好きだけど今はもう出尽くしてると思う。
一曲が飽きの来ない物が多いってのは好感が持てるけどね。
Acidよりキュベかソナー使った方がもっと高度なものが出来ると思うよ。
切り貼りの呪縛は早めに断ち切るべし。
作曲とコラージュは根本から違うもんだし。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:23:39 ID:mf4s8ZhX
旧iPodnanoと香水瓶(NE-405)で何となく聞き比べたんだけど、iPodの方はフラットでボーカルの部分が持ち上げられて聴きやすいと思う。(何となく物足りない感じはするけども)

んで、香水瓶の方はドンシャリ傾向で、長時間音楽を聴いていて耳が疲れる、ホワイトノイズが凄く乗る。

でもSONYらしい音が出ていて個人的には大好きな音なんだけどね。

旧iPodnanoのリッピングはiTunesのAAC128kbps

香水瓶の方はsonicstageのATRAC3plus64kbps
ヘッドフォンはオーテクのちゃちぃ奴(ATH-F55)
何でビットレートが低いかと言うと、ただ単に音楽を沢山入れたいと言う素人考えでこんな風になってる。
以上長文なチラ裏でした。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:51:25 ID:XpRrYJGp
>>945
バカ確定だけど、好きだよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:54:01 ID:mf4s8ZhX
>>946
嬉しいけどそう言う気は無いぞw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:11:27 ID:CgIPNV4k
>>941
電子的な打ち込み加工音源はだめだろ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:12:02 ID:gSODTEkz
>>944
>今はもう出尽くしてると思う。

確かに無いねえ。
多くのアーティスト側がGoaの頃の感覚を
忘れてしまっているんだと思われ。
あれは「お経」だから格好よかったのに。

CubaseもSonarも使ってるけど全く違う道具じゃない?
違うアプローチを並べて上下を言うのはおかしいと思うが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:15:03 ID:gSODTEkz
>>948
なぜ?イメージ?
実際、圧縮音の破綻は打ち込みな極端な音で出やすいしさ。
自然音の楽器?(今時そんなもの幻想だと思うが)と比較して。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:02:37 ID:Rtu3Azc9
ライブでPAのまん前で片寄った音聞くより、ipodの方がいいだろうし、
高級オーディオより本物の生楽器の音のほうがいい。
この間聞いたコンクールのチェロの音が耳に残る。
日常普通に録音音楽聞く分にはipodで充分。
それよりなるたけ多くライブに行くようにしている。
死ぬまでにたくさん生音楽を聴きたい。
でもほんとに聞きたい音楽は演奏家が死んじゃって聞けないのだ。
それはアップルで聞こうがソニーで聞こうが大差ない。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:04:33 ID:T05EhmTq
すごいこと言ってるようで微妙にイタイ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:13:21 ID:gSODTEkz
>高級オーディオより本物の生楽器の音のほうがいい。

写真映りが良くて滅多に見ない絶世の美人でも、
実際会えば、なんてことない普通のおばちゃん(生楽器)ってこともある。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:29:55 ID:iGNEgzWL
そういや、ココ十数年のオーディオチェック用アルバムは、YMOの「Solid State Survivor」と「BGM」を使う事が多いな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:32:08 ID:422/LZv7
聞き比べしてみようかなと、ソニーのnetMD出してみたら、
LP2でnano2GやNWS700のAAC-320kbpsよりも上だった。
音の歪み(?)はLP2だから仕方ないとしても、解像度や滑らかさは断然MDのがいい。

古いデジアンでこれなら、RH1のPCMだとどんなもんなのか気になってきた・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:35:52 ID:KKrPxfwE
検証はセクロス中とフェラのヌチョ音でどうか。
音質が良いほど性欲を持て余すはず
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:47:02 ID:qmokMIF4
>>941
打ち込みは意外と難しい

1つは空間の表現
個人的にはトランスとかの大きな魅力の1つは
空間を感じるところにあると思うのだけど、
iPODクラスのDAPはせいぜい音色とかその程度の
レベルで戦っているわけで、空間を感じさせるとか
そういうとこまでは手が回っていない

もう1つはヘッドホンの問題
名器とされるヘッドホンのほとんどはクラやJAZZ向けの
セッティングなので、生楽器ではあり得ないような打ち込みの
細く尖った音とかも生音っぽく太くしたり、余計な響きを
加えてしまうことが多い

打ち込みは安イヤホンとかでもそれなりの音が出るからと
いって嘗めていかんと思う
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:35:53 ID:uFyfErkU
山下達郎、角松敏生、井上陽水、コーネリアス(少なくともPointは)とか良いんじゃないの?
サウンド&レコーディングで薀蓄垂れてるような人は言うだけあって拘ってそう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:55:32 ID:93LmDVw3
>古いデジアンでこれなら、
>古いデジアンでこれなら、
>古いデジアンでこれなら、
>古いデジアンでこれなら、
>古いデジアンでこれなら、
>古いデジアンでこれなら、
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:04:53 ID:Q3AwFfdc
iPodの音ってさ。文句がつけにくい音なんだよね。
特定のジャンルにチューニングされてる風でもないし、
褒めるにせよ悪く言うにせよ、決定的なコメントが探せない。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:36:37 ID:HL9p7w2o
>>960
文句はいいやすい。
つまらない音。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:37:34 ID:2sQo1Oo8
無個性、無味乾燥、人畜無害でつか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:49:09 ID:Q3AwFfdc
そうそう。

だからイヤフォンの個性の方が勝つから、
いろいろ変えると幅広いジャンルをカバーできる。
だから今まで高級イヤフォンなど見向きもしなかった
ユーザー層が、面白さを知ってどっと増えた。

イヤフォン特需とも言えそうな現況をつくったのは、
まさに素っ気無いiPodの音の功績だろうね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 04:28:17 ID:ZCFqP6PK
mp3プレーヤーはmp3やwmaなどそのmp3プレーヤーでしか読めない独自の音楽しか再生できませんが、i
Podはaacなど広く使われる汎用性の高い規格にも対応します。
また、mp3プレーヤーはWindowsでしか使えないことがほとんどですが
iPodはWindows以外にもMacやLinux に対応しています。それが価格の違いに反映されます。

初心者向けでない"フリーソフト"を使用することが前提のmp3プレイヤーは使いにくいです。
iPodを選択したほうが無難です。iPodには iTunesがバンドルされます。
既出のiTunes Music StoreもiPodでしか使えませんしCDからの取り込みもiTunesでしかできません。
音楽配信を多用するならiPodです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 04:32:39 ID:XeQhVeQ6
ただし故障するとアップルのサポートは最悪です。
そしてiPodはよく故障します。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 05:31:09 ID:Q3AwFfdc
iPodの故障確率は5%未満で、ほかの電子機器と比べて「非常に低い」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/12/news022.html
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:17:44 ID:ZCFqP6PK
そもそもイヤホンを変えても実際にはほとんど効果がない。
付属のイヤホンと比べて"音が良く聞こえる気がする"だけ。
いわゆる「ドップラー効果」っていうやつ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:25:10 ID:UhW27BjG
スレ違いですみません、今すぐにどうしても知りたい事があるのですが
アイチューンズストアのサインイン、新規登録は無料でしょうか
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:42:12 ID:ntIiyKwu
>>960-962
CDには、それぞれ録音の個性があります。プレーヤーごときに
強引に音を捻じ曲げられてはたまりません><
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:44:03 ID:Q3AwFfdc
ドップラー効果

波(音波や光波や電波など)の発生源(音源・光源など)と
観測者との相対的な速度によって、
波の周波数が異なって観測される現象のこと。
発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、
逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。

例えば、救急車などが通り過ぎる際、近付くときには
サイレンの音が高く聞こえ、遠ざかる時には低く聞こえるのは
この現象によるものである。

また、付属のイヤホンと比べて音がよく聞こえるというのも
この現象によるものであると、iPodアンチによって確認されている。

971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:45:33 ID:Q3AwFfdc
>>969
現実は、あなたにとってたまらないものなんですね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:53:39 ID:ntIiyKwu
>>971
なんで? iPodで快適よ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:11:36 ID:bPjDCEgv
アンチiPodのネガティブキャンペーン、乙!w

ま、故障率って言う意味ならHDD式は確かに低くは無いかも知れん。
でもiPodは結構堅牢に出来てる方だよ。
HDDクラッシュの発生率は「東芝」の品質如何だしw

シリコンメモリー式のnanoはそう言った意味じゃ故障に強いね。
それでも実しやかに数字が挙がってるのは厨房が外装交換や
無理に分解しようと試みたり、ま、通常の使い方じゃ無いのが殆ど。

少なくともウチのnanoは以前使ってたiRiverよりゃ丈夫で未だ故障知らずだ。
そう言やソニーのMDも良く故障したっけなぁ・・・w
そんで#のMDに乗り換えて場を凌いでたっけ・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:26:38 ID:2/ELMB4U
>>967
お前はなにをいってるん
あんま笑かすなwwwwwwww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:47:43 ID:nAqqp6ZT
>>967
オマエ、それを言うならフラミンゴの左手かなんかだろwww
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:51:41 ID:Da1ghkoo
もしかして、プラシーボ効果じゃねえの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:54:09 ID:fXgof9Ff
>>964
>>973
ついに社員が潜り込むスレになったか…
978968:2007/02/04(日) 08:12:55 ID:UhW27BjG
さようなら・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:15:32 ID:bPjDCEgv
>>977
バカだなぁ、俺が社員だったらもっと心象操作の方法を勉強して上手に書き込むよw

んで話戻すけど、結構見落としがちなのが「iPodユーザの逆恨みの書き込み」
これをやる香具師は未成年者に多く、お年玉とかで親にやっとの思いで買ってもらった
iPodを自分の不注意で壊してしまって、んで泣く泣くサポートに駆け込んだら、
「自損なので有料になりますが?」って言われて、未成年はお小遣い乏しいから
金無くて結局修理は断念。

どうにも腹の虫が収まらないので腹いせに「2chにAppleやiPodの悪口を書く」と。
今時の子供の物の扱いなんて皆、似たり寄ったりだからワラワラと同じ様な香具師が書き込む。
目立つ書き方をするんで一杯居る様に見える。
そこへ他社の信者や工作員も同調して書き込む。
書き込みだけでは埒が開かないのでスレを乱立させる。

この板のスレ乱立の要因はこんな感じだと思うね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:16:47 ID:Q3AwFfdc
音質とは関係ないと思うね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:27:49 ID:bPjDCEgv
>>980
困ると決まってこう書くんだねw

iPodの音質は良く議論されてるのに、機能に付いては何故しない?
ここではスレ違いなのは解るが、少なくとも付随する事ではあるよ。
他社製はこの点太刀打ち出来ないから引き合いに出したくないんだろうけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:36:42 ID:Q3AwFfdc
スレ違いなのは解るのに、引き下がらないわけだね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:43:16 ID:oLtkJzct
端から見てると、ただの煽りしてる奴よりずっとマシだな>いぽ厨
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:35:25 ID:bPjDCEgv
別段、iPodの音が良い訳でも悪い訳でもなく、
持ち出し機器類としては決して悪いものではない。
値段の割りに多機能だし。

でも、俺は決して「いぽ厨」と言えるほどの信者では無い。

欲を出して言えば、もっとこう何て言うか気の利いた物をって言うか・・・
このスレとかにどれだけの商業的関係者が出入りしてるのかは知らんが、
敢えてヒント見たいのを書いておくよ。

今、iPodの独壇場な市場な訳だが、それを覆せるかも知れない商材を思いついた。
PC内の音楽を持ち出せるコンセプトはそのまま、Winampの機能を盛り込んで出してみたらどうか。
基本機能とメーカー推奨のアドバンス機能を標準としてCDなりに添付して、その他の拡張性を
Winamp互換にしてプラグインを読める・若しくはPCで変換して読めるようにして加えていくスタイル。
他社がやれば二台巨頭となり得るか、またはiPodを抜き去るかも知れん。
Appleがこれをやれば(Winampって時点で・・・ムリポ)もう他社の追随は無き者となるかも知れん。

何でWinampの様な自由度の高い物を作って出さないのか不思議な位だ。
やれば良いのに。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:02:28 ID:fXgof9Ff
じゃあなんでそこまでいぽ擁護?
それこそ信者の証しじゃないか?

986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:13:21 ID:0jbYxgvO
iPodは「音楽を楽しく聴く」上でイマイチな製品。
俺は「音楽を楽しく聴く」ポータブル機が欲しいんであって、
他の機能なんかどうでもいいのよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:28:31 ID:bPjDCEgv
>>985
特別に擁護してるつもりはないが、
擁護すれば信者なのかい?
とすれば、その論理だと「公明を擁護・連立する自民も学会信者」って事になるよ?w

自分が良いと思って使ってるものを無気に貶されればそれを否定するのは極自然な事だと思うがね。

>>986
機械音痴の言い訳、乙!w
もし、件の機能を搭載したものが世に出て君が買ったとしたら、
君はこの板で「質問厨」に成り下がると俺は思うね。

まぁ、ただの妄想だけど。


Winampのプラグインで音質改善とか普通にやってる事実、知らんのだろうね。
ま、どノーマルで使ってても別段問題は無いけどね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:31:46 ID:0jbYxgvO
妄想乙。普通乙。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:32:21 ID:0jbYxgvO
も一つついでに。
文盲乙。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:33:42 ID:bPjDCEgv
>>989
厨房、必死だなw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:41:42 ID:6dP8A910
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:03:54 ID:KKrPxfwE
winamp互換とかいうけどさwinamp互換の動作をさせるチップと
それに組み込みファームを新規開発する事になるとそれだけでも開発にコストかかるよ?
更にDSPを組み込みにするとしても今までのmpegデコーダやら5バンドイコライザ程度ではない性能が要求されるわけで
チップ周辺のデバイスの開発・製造含めてコストがかかりすぎる。
そのうえDSPをビルトインではなくプラグインにしようなどと言い出す日には
結局CPUエミュレートに手を出さざるをえなくなるわけで
さらに性能は要求されるわ小型化は難しくなるわバッテリーはもたないわエミュレータはバグるわで
想像しただけでもうグッタリしてくる。
しかもそこまでして自由度を上げても結局マニアックな層にしか受けないから資金回収できない
多分現場は阿鼻叫喚の地獄絵図。出した会社は潰れ作ったラインは不良品の山
開発陣の大半が再起不能か病院送りで数人が行方不明になり
そうした上でやっと少数生産されて生きのこった完成品を手に入れた一部のマニアな層だけが
2chのどこか寂れたスレで○○は神だった…と懐古するのみ。ああ無情。
9931:2007/02/04(日) 11:29:36 ID:HaQFwsbz
次スレをご案内します。

http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/wm/1170555901/
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:32:25 ID:KKrPxfwE
埋め
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:33:45 ID:KKrPxfwE
DAP聞き比べオフで容量いっぱいまでエロゲとAV音源入れていくと勇者になれるかもしれない
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:04:52 ID:bPjDCEgv
>>992

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  わろすって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:10:27 ID:8TrzWy9l
>896
人の嗜好はすぐに変わるぞ。
嗜好の変わらない人は停滞した人だぞ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:03:06 ID:Q3AwFfdc
>>984みたいな自称「売れるアイディア」を見るにつけ、
他社が軒並み失敗する中で
後発のiPodがなぜ一人勝ちして売れたのか痛感しますね。

iPodは、他社製品と比較して
音楽好きに売りつけて儲けようというよりも、
本当に心底音楽が好きな技術者がつくったことが
手にとって使ってみれば良くわかります。
良くわかるためには、音楽が心底好きじゃなければ
無理ですが。

iPodはね。一言で言うと「音楽的」なんですよ。
デザインも使い勝手も、その機能もすべて含めて。
でも、この言い方は音楽趣味が狭くて、
機械ものが好きな人には、何を言っているのか
さっぱり伝わらないのでしょうね。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:47:14 ID:Q3AwFfdc
他社の新機能や、アピールポイントを並べてみてください。
音楽的なものは殆どありません。技術的なものばかりです。

Winamp?
昔は確かに音楽的な要素が多少ありましたが、
今となっては古臭いインターフェイスです。
plug-inによる機能追加は、技術的なウリでしょう。
後発のfoobar2000の方が、より音楽的でスマートです。
そしてiTunesは、さらに音楽的です。

音楽が好きな人の多くは、iPodを目当てに買って、
それで予想していた満足しようとして、
iTunesに出会い二度驚くのです。こんなものが無料?
音楽好きな人ならわかってもらえるはずです。

心の中の音楽の種が枯れかかっている人は、
中に入れる音楽も狭く、貧弱なのが特徴です。
そんな暇な彼らが気にかかる唯一のものは機能です。
iTunesは、単に重い転送ソフトにしか見えません。
使い慣れたエクスプローラの方が便利と言い出す人までいます。
それはちっとも音楽的ではないのですが、彼らにはわかりません。

彼らは、機能の延長で音質を語ります。
それは、音楽好きが語る音質とは似て非なるものです。
なぜなら、聴く音楽からして根底から違うのですから。
だから、音の個性、音の好き嫌いという概念が
彼らには理解できません。数直線状の良し悪ししか語れません。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:57:21 ID:Q3AwFfdc
高校の教室を思い出してください。
音楽が好きで好きで、楽器に手を出し
一日中イヤホンで音楽を聴いていた病気な人…
そんな人が教室に一人か二人はいたはずです。
そういう人がつくったもの、それがiPodです。

iPodの開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/navi2006/s2/ipod_1.html
開発担当者が語る『iPod』誕生秘話
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20040722101.html
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。