1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
お金かからないし、難聴にもならない。
頭の中で勝手にアレンジされてリミックスが楽しめるし、最強すぎ。
さっきょkもおk。
音質と再現力を良くするには集中力と記憶力が必要だが。
まあビットレートと記憶容量と同じようなもんだ。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:04:38 ID:Sh7lofCS
壮大な釣りに釣られてみる
釣りではないな。
俺も>1と同じ事、感じてた。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:24:31 ID:Sh7lofCS
それをわざわざスレ立るって
どこまで低次元?
>>1 お前、頭いいな! 俺は全然気づかなかったよ!
それはそれとして早くメロンパンと牛乳買ってこいよ。
>>1 これが「コロンブスの卵」ってやつか!
で、俺の焼きそばパンも忘れんなよ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:49:11 ID:2m2pkCxS
そこで電脳化ですよ。
音楽ファイルも直接電脳にダウンロードですよ。
音洩れの心配もないし、まわりに迷惑かからん。
ついでに動画もDLですよ。目を閉じればそこがディスプレイ。
外部機器や施設に頼らず、一人ですべて完結ですよ。
>>1 おまいさん、頭はイイかも知れんがオレの頭内再生だとモノラル録音だわ、音場は狭いわでつまらんのだよ
どうしてくれる?
>>8 外付けの再生機を耳に接続すれば良いんじゃね?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:36:26 ID:8X6huI1G
俺の頭の中では
長渕剛がタラコスパゲティの唄を歌ってる
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 15:46:47 ID:2qmJ3/0W
MDが買えなかった厨房の頃は電車の中で毎日やってた
ただ、サビ、メロ共に一番しか覚えきれませんでした
脳みそは案外容量少ないんだな
JASRACが脳内再生に課金制度を検討中、の件について
ブレインコントロールCDウザイよな。脳内楽曲のコピーとかを出来ないようにしやがる。
確か脳内に記録するだけなら著作権上問題ないけど、その曲もしくはアレンジした物を他の媒体にコピーしたら違反になるんだっけ?
最近じゃ脳内共有サービスも始まってるし、やがては消える運命だろうけど。BCCD。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:07:04 ID:Fz2ejBZE
どうりで目頭にステレオミニプラグがスポっと入るわけだ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:11:04 ID:V+mB/nHC
でも1の脳ミソの容量は8バイトしかないから1曲も入らないよ…(;_;)
誰もツッコんでないが
いいじん!(笑)
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:07:20 ID:9Cr8594+
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:46:09 ID:xI3ezRsf
本人の脳内で、第3者が作曲した、ある曲を忠実に再生(本人なりに)したとすれば、
それは本人にとっては原曲である。
しかし、
>>17とか、音感、センスによりその曲は脳内で劣化を余儀なくされる。
完璧に記憶されることは、まず有り得ない。
では、他人と脳内の曲を共有したとして、それは他人にとっては原曲なのか?
当然劣化しているので原曲ではない。しかし、それを確かめる術はない。
21 :
20:2006/11/02(木) 20:32:04 ID:xI3ezRsf
原曲はひとつだけど、(その曲の)人の記憶の数だけ原曲が存在するともいえる。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:56:17 ID:8X6huI1G
てか曲ってコードや
曲のふいんきで記憶されるよね
記憶とかも電気信号使ってやってる訳だし、それをそのまま保存出来ればいいんじゃない?
NHKでラウンドウォーリアー(?)とかいうやつの特集でやってたけど、今では脳に付けた電極とPCをつないで“直感”でポインタを動かし、PCと接続したテレビとか家電を操作するなんてことが可能になってる。(←マジビビった)
視力がない人はカメラの信号を脳に伝えて僅かながら視力を獲得するなんてことも。
ついで脳にメモリーを埋めて記憶力や判断能力を向上させるなんて研究も。(軍用)
やろうとすれば内耳がから得た信号を脳内のメモリーに保存、必要な時には内耳が伝えたのと信号を神経に流せば全く同じ音を再現出来るんじゃない?
もしくはマイクとかで拾った音をそのまま貯めて、後から音として認識する信号に変換するとか。
…スレ違い?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:03:38 ID:uSoAT22m
思っただけで曲が再生されるインターフェースが登場したらすごいな
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:03:55 ID:8X6huI1G
おまいら音楽を正確に記憶することが出来ないの?
俺は正確にピッチやBPMも音象も記憶できるけど?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:09:56 ID:Sh7lofCS
子供の頃は写真とか見ずに想像だけでオナ(ry出来たんだけどな。
未来においては、曲を聞くとかじゃなくて、
その行為によって得られる感情を直接脳に送るような気がする。
マトリックスにおける現実世界に残った抜け殻のようになる・・・のか(゜Д゜≡゜Д゜)?
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:41:02 ID:0kU8ztRq
やめれやめろ。カスラックが脳ミソ一台ずつに課金し出すから。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:00:05 ID:2fHlfWaF
音楽作成現場だと、昔は生楽器か必要だった
今はコンピューターで全部できますよね
未来は…?
生楽器(70年代)
↓
サンプリングでシンセサイザー化(80年代)
↓
ソフトシンセ化(90年代)
↓
バーチャル楽器化byソフトシンセ(00年代)
↓
(今ここ)
↓
脳内で楽器音をアウトプット化
↓
脳内で全てを作曲アレンジ
↓
感情で自動作曲
ってなるんだろうな
ガクブル(((゜д゜;)))
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:26:54 ID:h4b4wUJg
>>22氏、
>>25氏のレスから思うに、曲を記憶するのと、脳内でその曲を再生(表現)するというのは、
『若干』意味合いが違う気がするのです。
・・というのは、簡単な実験で、
@聴き慣れた曲をオーディオ機器で再生
A途中でボリュームをゼロにする
Bその間も脳内で再生しつづける
C数分後(もちろん曲が終わってないのが前提)ボリュームを戻す
すると大概実際の曲と脳内の曲のテンポに、ズレが生じてます。
ましてや、全てのパートをマルチスレッド的に脳内で表現し切れるものなのかと。
『若干』と書いたのは、以上のことは「正確に表現する場合」が前提となるからです。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:57:11 ID:wTvalFWw
基地外か
>>31 モーツァルトは、30分の交響曲の楽器別のパート譜が一挙に10秒くらいに圧縮
されて脳に湧いてきたらしい。
zipped?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:51:06 ID:hq8h/06T
今夜、少なくとも関西では
>>23が言ってたNHKのサイボーグ人間のドキュメントあるよ。
ホントに凄いことになってるから見てくれ。確かに直感でPC動かすやつ出てくるし。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:39:33 ID:+nJq+imi
近々ニュータイプが現実のものになると言うわけか・・・
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:16:29 ID:/L/sjQAk
飛躍的なことは、最初は必ず馬鹿にされるものなのさ。
もしも50年前に
電話を常に携帯してコードなしで話せて、動画や電子手紙のやり取りが出来れば・・・
なんてこと言ったら、間違いなく基地外あつかいされてたであろう
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:01:31 ID:hq8h/06T
NHKの番組ハジマタ。
NHK見てると
>>1もあながちありえなくもないと思えてくるな。いやマジで。
さっきの難聴の日本男児はマイクから取り入れた音を脳に埋めたチップで神経の信号に変換、、、
ってことは、その電気信号をメモリに保存しといて必要な時に流せば、実際に鳴ってなくてもその音を…
あながちどころか、決断すれば普通に出来そうな…。
どれだけ正確に再現出来るかは分からないけど、さっきの子は普通に喋ってたしバイオリンの音階も聞き分けれてたよな。
まだ今の段階じゃ機械の耳で音階を聞き分ける事ができないのか、
バイオリンが未熟なだけなのか判別できないですな。あれは。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:57:23 ID:xObEw8rI
明らかにネタスレで始まったのに思いのほか科学的な話になってるね。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:08:38 ID:qqz/dBPB
今きずいた(何故か変換できない)けど
頭で思い出す音楽って単音なのな
ボーカルに集中すると楽器音が消えるし
ドラムに集中すると他の音が消える
人間の脳内の音の記憶を引きずり出すとモノポリーになるのか
俺一応音楽やってる人間だからなのかも知れんけど
一度意識して聴いたパートなら同時に頭の中で鳴らせるよ
同時発音数は4〜5パート分程度だけども。
頭の中がモノかポリかホモかは人によるんじゃない?
天才は忘れた頃にやって来るってか
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:21:51 ID:Mbji8wBs
>>43 私は凡人なのでそこまでの感性はありません。とちらかといえば
>>42の方に近いですね。
凡人ゆえ4〜5パート分も脳内再生出来る感性というのが正直理解出来ません。
嘘ついてるだろ、という意味ではありません。
聖徳太子は10人分の会話を同時に聞いたなんて逸話もあるし、
脳内で同時処理が出来る人間は実際いくらでもいそうな気がします。
また、女性の方が男性よりも同時処理が得意と聞いたこともあります。
古来より炊事、子育て、洗濯等の家事を同時にこなす女性に対し、
狩、農作業、仕事などの一点集中型の男性とは脳の特性が違うとの事です。
他人のすぐれた感性を移植できれば世の中が変わって見えそうですね。
>>46 女性が男性より同時処理が得意ってのは逆かと
以前にテレビ番組でこんな実験を見た。
電話しながら部屋の掃除をさせたところ、男性は普通に掃除していた。
一方女性は、はじめたどたどしく掃除してたがその内手が止まって電話だけしてた。
個人差は当然あるだろうが、一応こんな実験結果が俺の記憶にはある。
記憶違いじゃないと思うよ
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 03:30:39 ID:qqz/dBPB
よーく考えてみれば
ポータブルオーディオって
音楽体験の疑似行為のためにあるんだよね
昔風に言えばバーチャルリアリティなんだよね
だからポータブルオーディオの究極は脳内再生技術
ポータブルオーディオの普及により難聴者も増えたことだし
そろそろ脳内で1〜∞hzのオーディオ体験をしてもいいじん
もう耳はいらない
超高音質の脳用のマイクと
以心伝心の無線技術があればいい
49 :
nanasi:2006/11/04(土) 08:36:26 ID:2wD0rmsc
在日的発想ですな。。ボケ! 半島に帰れ!
2ちゃんねる=なんでも嫌韓と考えてる新人厨房がいってますよ
おっとここで空気の読めない
>>49が登場〜
きょうび釣りなんて流行らないって知ってっか?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:20:43 ID:e/w2AiqF
>>28 歌詞のある「歌」ではなく「曲」に限れば、それを聴くことで得られるのは、
「感情」よりもっと次元の低い、原始的な「感覚」ではないかと自分は考えます。
感情表現を表す言葉で「喜怒哀楽」という言葉がありますが、
聴くことで、喜ぶ曲・怒ってしまう曲・哀しくなる曲・楽しくなる曲、
もうひとつ蛇足で、笑える曲も加えてみましょう、でそのような曲が存在するのか?
その曲に対する過去のトラウマなど超個人的なものは考慮しません。
あくまで万人がもつ直感的なもので考察します。
喜ぶ曲・曲を聴くことで、例えばプレゼントを貰った時の嬉しさを得られるか?
怒ってしまう曲・歌詞のない曲を聴いて怒りがこみ上げるのか?
哀しい曲・曲を聴くだけで、例えば大事な人が亡くなった時の哀しさを感じるのか?
楽しい曲・ただ曲を聴いて、遊んでる時の楽しさを得られるのか?
笑える曲・曲を聴いただけで笑えるのか?
自分の回答はすべて「否」です。なら、曲で得られる気持ちの変化の正体はなにか?
言葉で表すなら、明るい感じとか暗い感じとか、おちつく感じとか高揚感とかの「感覚」だと思います。
>>28さんに異を唱えるわけではなく、もしその「感覚」を脳に直接送りこむのなら、
ちょっとしたドラッグみたいなものになるのでは、と。
そう考えるとちょっとリアリティがあるのかな、と思うのです。
超個人的な考えですが、長文スイマセン。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:46:55 ID:qqz/dBPB
ぶっちゃけマリファナわ覚醒剤やってる人って
脳内音楽を聴いているよな
いやきっと音が見えるんだよ
歌詞を忘れて途中で止まっちゃうんだよね。
56 :
うんこブリブリメンバー:2006/11/05(日) 03:19:52 ID:k23L2LON
あるあるw
あと途中で似ている曲に切り替わったりw
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 06:43:46 ID:2lzUHDOr
おとうさんはきっと超いいじんになれたんだ…!!
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 09:38:38 ID:fYcb2HWj
>子供の頃は写真とか見ずに想像だけでオナ(ry出来たんだけどな。
それでも手は使ったんだろ。
フランスに手を使わずに想像だけで発射する男のショーがある、と村上龍のエッセイに書いてあった。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:57:06 ID:k23L2LON
でもあれだよな
オーディオって思い込みで
脳内補正がかかるから
(CDを凍らせると音が良くなる等)
脳内の音楽力は重要
あるいみオーディオって宗教的だから
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:57:43 ID:sxoSKP7Z
もうちょっと話題広がんねーかな
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 11:28:10 ID:N2DCVI8I
脳内で広がってます
これの動画バージョンやりたいんだけど。
ダイジェスト版でならバイト中よくやってる
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:27:15 ID:eIGRx6+C
鼓膜が振動したとき脳に送られる信号を再現しかつ聴覚神経にそれを伝えることができれば可能だな。道は程遠いがw
でもこれが実現したら聴覚障害者にもかなり有効なテクノロジーになるんじゃないだろうか。
耳じゃないが目で似たようなことをアメリカで実験してるっていうのを以前NHKで観たことある。
要するに映像を脳に直接送る実験。実際脳にジャック刺してたような・・・
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:38:34 ID:Fkh2QOH8
俺も1と同じ事考えてた時もあった
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:45:11 ID:4IbjK8MG
脳みそって記憶容量何十TBってあるんだっけ
ロスレスで余裕wwwww
>>66 実際には、ローカルサインといったっけ?
脳の使い方には個人差があって、
特定の部位をそのまま万人が同じ機能に
つかっているわけじゃないから、
製品化は夢のまた夢だと思います。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:01:00 ID:glwaek40
音楽幻聴!最高!
ちょっとTVとかで聴いた曲を気に入って、頭の中で何度も再生した後に
実際にCD買って聴いてみると、ガッカリする事がある。
まぁ脳に録音するためにオーディオプレイヤーが必要なわけで
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:13:24 ID:Ecd4XH2j
ソニーが音楽用マリファナを発売すれば売れるのに
妄想性音楽プレーヤー「ガンジャWALKMAN」
>>1 頭の中で沸いた音楽を出力する機械ありませんか?
かなりいいメロディがながれても採譜できんからどうにもならんorz
ピアノとかやっときゃよかった
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:17:23 ID:h48fjA2P
1テラしかないの?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:11:33 ID:HKVN5TVs
外付けHDD並じゃん
?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:37:56 ID:Tic5s9Tq
隣人の騒音に悩んでたら、静かなのに頭の中でずっと音楽が聞こえてくる…
どうにもならない…辛い。
精神科行ってくる。
脳に映像を直接伝えることには成功したな
テスト中に脳内音楽が無限リピートされるんですが、オマイラ止め方知ってる?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:04:00 ID:WvGFyFjQ
>>85 覚えるときに音楽と関連付けられてるんじゃね?
ながら勉強を止めれば治るかも
絶対音感みたいなもんか
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 21:19:44 ID:9l5Diw+e
>>77 wwww
それならiPodにも勝てるわw
人間の脳はHDDのような1〜10まで完璧に記憶する様なものでは無いからこそ、何十年前のことを覚えていたりするんだと思う。
ポータブルトイレ
口から音漏れしやすい俺には向いてないな
・
ずっとこれやってるわ、むしろなんでみんなiPodとか買うのかわからん
ポータブルオーディオプレイヤーとかイヤホン付けなくちゃいけないし即座に曲変えられないし面倒くさい
若干のテンポのズレやボーカルのブレスの音の消失とかはあるけど大体CDの音と同じように聞ける
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:23:43.06 ID:juj5nDEh
遮音性零じゃん
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:33:13.63 ID:IN8PtVLd
>>95 書き方間違ってる
遮音性零じん!!
だろ?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 04:06:22.76 ID:hbrnzmvz
>>96 電車のJKの甲高い声とか気になるけど頑張ってみる
>>97 ごめんなさい・・・
遮音性零じん!!!!!
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:02:10.97 ID:cZQuLXiS
そりゃ駄目じんwwww
これよくわかるな
俺も仕事中はずっと脳内リピートしてる
曲は毎日変わる
お気に入りの音楽を入れて、いつでもどこでも聞ける補聴器、人工内耳スピーチプロセッサができたりして…。
でも、電池が持たないこと、プログラムの切り替えが面倒なことで、そのうち使わなくなってしまう機能だね。
ラジオ付きデジタルオーディオプレーヤーと一体化した箱型補聴器ならあったような…。
携帯ラジオを持ち歩かなくても、いつでもどこでもラジオが聞けるというコンセプトで開発されたが、
あまり売れなくてすぐに廃れました。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:22:41.94 ID:PfvqHD6C
頭の中で曲が流れているときって
息どうしてる?
意識してないと呼吸音が脳内音楽のリズムと同じになってしまっていて
他人から「こいつの脳内音楽www」って思われてしまう可能性もあるんだけど
曲に合わせないようにずらす?
それとも止める?
俺も脳内再生を昔から楽しんでる
でも、ヴォーカルをいろんなアーティストの声に自由自在に入れ替えることは出来るけど
ピアノの音をギターにとか楽器の音を入れ替えるのは難しくて出来ない
ときどき意図しない曲がヘビロテになる
欠陥プレイヤー