【マイク】iriver iFP-700/800/900 別館【録音】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/07/25(火) 02:29:22 ID:SYsKj0ad
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/25(火) 02:31:51 ID:IEPfjQdj
>>1 乙
これでiFPの録音についてめいっぱい語れるぞ
>>1 乙カレー
俺にとって外部マイク録音できるifpは無くてはならない存在である
またWM61Aの手作りマイク、ヤフオクに出してくれよ
>>9 いろいろありがとう。なんか環境音なのに楽しいな。
向こうにも書いたけど生活音アップスレができるといいな
OKM CXS すげえな。欲しいぜ。 オレはパナVC-201を使ってるけどノーマライズしても結構聞ける音質だな。 いい比較サンプルだった。
VC-201だと感度が低くてノイズが気にならないですか。あと、記憶違いかも知れないけど、以前のVC-200?は感度がもっと高い標記になっていたような。
VC-201は値段のわりには良いって感じだね。オレは気に入ってるけど。 雑踏や環境音を録るのには感度が低いよね。 テクノ系ライブを録るのがメインだけど バスドラで歪むようなこともなくいい感じだよ。
>>10 ほんと普通の生活音なのに楽しいね。
できれば夜の性生活音もあるとより楽しいと思うのは俺だけか。
生活音upスレは別にあっても良いと思うが 生活音というのはあまりにベタでダサいと思うw サウンドスケッチとか 例えば 【生録】サウンドスケッチ 〜 何でも録ろう!【録音】 とか
録音のときあのダサいカバーしないと マイクの重みで本体が倒れるね・・・800シリーズ
メルマガでこんな項目が。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】最近お問合せの多い700、800シリーズ、在庫あります☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「外部マイク対応の機種は・・」 最近そんなお問合せを多くいただきますが、若干の在庫がございます。 結構みんな見てるもんだね。iRiver再販してくれー
在庫あるならもう流通してないという理由で 初期不良仕方なく修理に出したの、新品にしてほしいなー
こっちは録音スレでしたか、すいませんでした
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/26(水) 06:00:43 ID:EtwDgOZn
ヤフオク見たら「某掲示板で評価されてる」と書かれていたのできました。 凄く良さそうですね。商品だけじゃなく評価も全てとても良いですし在庫限りだそうなので早い者勝ちですね。
>>14 何で聞き込んでしまうのか最初不思議だったけど
テレビやCDと聞き比べると臨場感があるからかな。
以前自販機にコイン入れる音も上げてもらったけど
妙に心地いい金属音だった。
映像が無いというのも大きいだろうね。 想像力が臨場感を作り出す。
>18 iriverは新型への買い替えでiFPを結構下取りしたはず・・ だと思う。 そういう中古でも良いから出してくれないかねえ。
展示品を売る位だから、そのうち出るのでは。
>>22 それは言えてる。
宇宙物のSF映画でも実際は宇宙では音が聞こえないのが
リアルなはずなのだが、想像上の宇宙の効果音によって
臨場感が出る。
臨場感っていうか、未体験ゾーンだから自由なんだろ。多くの人にとって。
人それぞれの自由な想像力による臨場感という事でゆるしてくれ。
>>23 >>24 在庫抱えてるだけでも費用かかるから
すでにヤフオクにこっそり出品して売っていると思われ。
これってやっぱり録音レベルはメーター出ないから一か八か? みんなどうやって合わせてる?裏技あるの?
まず経験だね。 このマイクでこの位の音ならこのレベルでOKだろうと。 経験を積むこと。 オーバーしないように低め録れば概ねOK。 後でノーマライズすれば良いし。 あとは、再生時にはレベルが見えるから テスト録音して再生してチェックすればOK。 なるべくそれ(録音〜その場で再生してチェック)を 繰り替えせば概ね解ってくる。
再生すればメーター出るんですか。例えばそのメーターの最大より ちょい下目になる様に合わせたりしていくんですね。
上のマイクたくさん持ってられる方に聞きたいんですが、ぶっちゃけ バイノーラルマイクではどれが一番音がよいですか?
おれはmp3directCutで編集する時にレベルを見てるよ。
追記 サイズは図ってみたところ直径6mm高さ3.4mmとデータシートと同じでした。 またほかのマイクはECM-DS70Pしか使っていないのでよくは分かりませんが、 録音レベルを40ぐらいでも録音でき、音も良いと思いました。 よろしくお願いします。
>>29 ヘッドフォン出力から録音してる音が流れるから、それで確認できるよ。
このときヘッドフォンから出る音量は、
録音レベルではなく、mp3モードの再生音量に影響されるから、
録音する前に、mp3モードで再生音量を上げておく必要がある。
もし、それで音が割れてるなら録音レベルを下げればおk。
再生音量は0であろうがMAXであろうが録音レベルには影響は無い。
総合スレで、この確認方法は困難とか言われてるけど、そんなことはない。
>>36 周りの音が大きかったら確認しにくいということはないですか?
俺もそう思うけど ライブとかじゃ無理じゃね? そういう騒音環境外だったら 良いんじゃ
>>36 でかい音なら確認しにくいと思うけど、
再生音量かなり上げれば、
割れてるか割れてないかぐらいの確認はできると思う。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/28(金) 00:30:33 ID:tHtyOSzl
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/28(金) 00:33:23 ID:5GQEKyHF
在日って日本の生活保護でこういうの消費してるんだよね。
二つとも背後で車が通ったりしてる様に聞こえるけど政界?
iFP側の入力レベルが40程度で音が通常よりも小さく聞こえるにもかかわらず、低音や音量の大きい部分で 音割れしてしまうのはマイクの問題でしょうか。
それは録る音が相当デカイ? ライブとか。 ならばマイク側かも知れないし。 iFP側のマイクアンプで歪んでいるのかも 知れない。 どんなマイク?
音は何? 凄く大きい音だとマイクアンプがひずむ場合があるらしい。こういう場合はラインインモードでレベルを上げてとるかアッテネータの利用が吉とのこと。
ライブです。 音量は結構大きいと思います。 マイクはVC200とER-35Sを使ってます。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/28(金) 18:47:39 ID:n+BpbvWt
もう少しレベルを下げてみたら
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/28(金) 18:55:13 ID:n+BpbvWt
40で音が小さいのにひずむんだったら、マイクだね。自分は40付近で録音してて音量は十分でかつ歪みなし。録音済みファイルでレベルをチェックしては?
映画館でVC201を使って5分程録音を試してみたいのですが録音レベルは40ぐらいで良いでしょうか?
>34 見た限りWM-61Aと同じもののように見える。 63116というのは製造ロットNo.だと思う。 ので、手持ちのWM-61Aだと61D61。 6で始まるし5桁だし、多分WM-61Aじゃないかと思う。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/28(金) 23:15:23 ID:nIalRMcp
OKSってどうして大手量販店では売ってないの?ラジオ会館はなんか怖い。日曜に勇気を出して行ってみるかな。
はい売ってませんねえ。 単純に置いても売れないからでしょう。 バイノーラルのマイク使うなんて 変人だけですから(^^) しかしラジオ会館に行くのに勇気がいる・・ 上の方のオタクな店のこと? 2Fのトモカ電気は至極真っ当な店です〜。
>>57 変人て言うなw
ラジオ会館は中野ブロードウェイよりは怖くないからだいじょぶだよ
いやーバイノーラル好きの自分は 自分で十分変人だと思ってるから^/^ ブロードウェイも特に怖く無いと思ってるから・・ やっぱり変人だ〜。
なんだそのパリス吉祥寺みたいな名前は。
ところで
>>49 は高いマイクが買えない貧乏人としては気になる。
こういう時にフェスはいろいろ試せるんだけどなぁ
中野ブロードウェイ 知らなくて大丈夫です。 知らない方が常人ですw >49の件は、既に書かれてるとおり再生してみて 録音されたレベルを確認すれば、問題の切り分けが出来る。 レベルかマイク/機器かが。
>>55 レスありがとう。なるほどロット番号でしたか、
WM-61Aだと分かって安心しました。
ブロードウェイっていつから怖い場所に?住んでた頃はただの商店街だったが。
オキシライドを使ったらアルカリより良くなったり…などというのはやっぱり素人考えですかね。
Microphone Madness MM-BSM-8とSOUND PROFESSIONALS SP-TFB-2って どちらが音良いですか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/29(土) 10:24:10 ID:EpNDYiu+
そういえば、899SEなおいらはCXSを買いさえすればバイノーラルを始められるんだろうか? 専門店は要件だけを簡潔に述べ速やかに受け渡しを済ませる玄人の場所というイメージが有る。 備えて当然な用品、パーツ類が有ったら教えて(人∀・)タノム !
700,800にオキシライドは禁物だぞ。 特に新品のオキシライドはかなりの電圧でるから、一発でお亡くなりになる。 修理出したとき、オキシライドで起動しなくなる修理が多いって言ってた。
>67 OKMのCXSはプラグインパワーだからifp899のマイク端子に そのまま挿してOKだよ。 録音するのに他に要るものは特に無い。 あとバイノーラルで聞くには勿論ヘッドフォンがいるけど。 録音レベルは45が目安。 普通にその辺の音を録るのだったらなんでも45で良い。 ライブだと40〜35位。 余り超爆音系だとCXSは感度が高いほうなので音が割れる。
>>70 AGC ON とOFFの比較が参考になりました。
ONだとかなり近くでひいている感じがしますね。
72 :
65 :2006/07/29(土) 12:54:48 ID:hbmaKiQx
47ですが50のレスも65のレスも書き忘れてました。
>>68 そうでしたか。試してみようと思ってたところだったので忠告感謝です。
>>52 >>54 今更ですがレベルメータでチェックしてみました
0dbオーバーしていましたのでもっとレベルを下げてみます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
いちおうVC200とER-35Sで録音したものを
upload10000139740.zip
比較.zip DL: iFP
ER-35Sはばっちり割れてます。
73 :
70 :2006/07/29(土) 13:08:47 ID:gZ9wxAqI
なぜかAGCをかけると音がデカクなって、歪んでしまう。 もともと会話向きの設定と言う事かな? 自分は外部マイク派なので関係ないのですが。
>>66 SP-TFB-2はhighとlowがあるけど、爆音にhighはさすがに無謀だった。
LINE35くらいでも時々歪むよ。
けど生活音はすごくキレイに録れて(゚∀゚)イイ!
>>74 highでもバッテリーかましたら大丈夫なんだろうか?
今日ifp-895seを買ったのですが、無音部分で小さくミチミチミチとノイズが 入るのですが、仕様ですか、、、?録った音にも入るのかなぁ。
>75 バッテリーBOX(外部電池BOX)のことだよね? そのマイクでどうかは?だけど、一般論で言うと。 バッテリーBOXの電池の電圧は6〜9V位だから プラグインパワーの電圧(通常はその機器の 電池電圧にほぼ等しい)より電圧が高くなる。 マイクへ掛かる電圧が高くなると ・感度が高くなる つまりマイクの出力が大きくなる ・耐入力が増える つまり大きな音に耐える限界が上がる この場合後者を期待しての意味だろうが 前者の要因があるのでマイクの耐入力が増えたと しても、マイク感度が上がるの為に機器側の マイクアンプの許容入力を超える可能性が 増えるため、それで歪んでしまう可能性がある。 しかしこれは機器によるので、やってみなければ解らない。 という一般論。 >76 心配する前にやってみる、録ってみるのが良いと。
>73 AGCとはオート・ゲイン・コントロールの略で。 音の大小があってもゲイン/録音レベルと一定にしようという 回路が働くため、小さい音は大きく、大きい音は小さくなるので 音量差がなくなる。 音楽にはあまり向かない。 ひそひそした小声でもはっきり記録したいような会話用と言える。 しかし会話でもあまり小声の声が無い場合はAGCoffの方が自然に録れる。 それと。 内蔵マイクには録音レベル設定は無い。 内蔵マイク(ボイスレコーダ時)は、外部マイク/ライン設定時の 録音レベルは無視される。 内蔵マイク録音時は、AGCのon/offのみが選べる設定。
79 :
76 :2006/07/30(日) 02:55:10 ID:mpeADRXr
>>77 すんませんまだ外部マイク買ってないもので、、、。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/30(日) 07:39:52 ID:mDR4klJ+
WM61Aが一番キレイに録れるよ。 これでキレイに録れないなら他のどんなマイクでもダメだね。
「他のどんなマイクでもダメ」というのは言い過ぎだと思うが、 そう思いたくなる位良く取れるのは事実。CXSより良いっていう人も居る。 「他のどんな普及価格帯のマイクより良い」くらいが適切でしょう。 ただし、電車のトンネル通過音は他のマイクでないとダメなのは概出。 また一部で爆音系に弱いという意見があるけど、 実際は生ドラムのようにピークが鋭い音でもスゴクキレイにとれる。
>>78 レス、有難う。言われている事はわかっているのですが、
AGC on の方がAGC off よりゲインが明らかに大きくなって歪みも酷いのが
不思議と言いたかったのです。普通は音が大きい部分のゲインを
自動的にさげて歪みを避けるのでは?
ファイルを聴いていただければ分かります。
つまった感じとは違う・・・もしかしてAGCの故障かな?
AGCは働いている(一所懸命に音を小さくしようとはしている)のだが ギターのように立ち上がりの急峻な音ではアタックタイムが間に合わず 結果歪んでしまう。 故障では無い。 ボイスレコーダはその名の通りあくまで会話用途。
>>84 そういう問題じゃなくって、スレッショルドがきつくかかっているんでしょ。
>>83 小さい音をでかくするために、ひずませているんだから当然。
どれほど小さな音量が入力されるか分からないので、がっつりゲインアップさせている。
>>82 爆音に弱いってのは周知の事実じゃん。
ただ爆音のレベルが人それぞれ違うからね。
ライブ終了後に耳鳴りがしばらく消えない位の音量(これも人それぞれってのもあるけど)にはただのプラグインパワーでの使用じゃ使い物にならない。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/30(日) 20:21:39 ID:R7GbVgsf
まぁ皆が皆、耳が痛くなるような爆音をとるわけじゃないよね。フュージョン系や耳が痛くならない程度のロックなら無問題。反対にそんな爆音にびくともしないマイクは大抵感度が低くて、アコースティック音、ジャズ、クラッシック、会話などノイズだらけだよ。
バイノーラル録音の音って後でイコライジングとかしたら効果落ちるよね。 いやOKMの音がくぐもってる気がするので、、。
そういうのを爆音って言ってる訳だが・・・
これほどまでに後継機が出ないのは、音楽業界から圧力がかかっているとしかry
バイノーラルマイクでifpで爆音録っても割れないのってあるのかな。
>OKMの音がくぐもってる気がするので、、。 安物のワンポイントマイクの 音は低音が出ないため相対的に ハイが出ているように聞こえる OKMは低音までフラットだよ。 くぐもって聞こえるならヘッドフォン や再生装置に問題あり 相性だな
>>91 チョン製品のステレオマイク端子の録音機は他にもあるからねー。
んで、普及価格帯のマイクで一番マシなのは何よ?
講義とるなら内蔵マイクで十分だよな。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/31(月) 07:07:12 ID:dxQeNwim
>>95 ググル、ヤフ、ヤフオクで WM61A と検索してごらん。
3000円+送料手数料でこれ以上のものはないよ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/31(月) 07:13:52 ID:4bTcqibE
61A信者キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
↑ キミ、使った経験ないでしょ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/31(月) 10:01:26 ID:Ex1WVAS4
外付けマイクで結構音がいいのに驚いた。 いろいろ不満もあるみたいだけど、昔のカセットの時代にこれだけやろうとすると 伝助だの金が掛かっていたことを考えると、この値段の安さ、コンパクトさというのは 驚異だな。 ま、当たり前になっちゃうと感動がないけど。
>>58 >>61 バカヤロー!!!
ブロードウェイは怖くなんかないやい!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・怖いのは、集まってくる客だよ客
ようするに だから客が怖くて行けないんだろ? 弱虫w
>>77 line inで入れたらマイクアンプ通さないから大丈夫?
ラインじゃ著しくゲインが下がるんじゃね? やってみれば?
テクニカのショットガンAT9360で試した人なんていませんか? 野外録音用にOKM CXSとどっちがいいだろうか…
中野ブロードウェイは客は怖くないが、四階の人が居ないところが怖い。
>106 OKMのバイノーラルマイクとガンマイク? 全然用途も何も全く違うものをどっちが良いのか・・・ 釣りか?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/31(月) 23:53:19 ID:LPvvsGC1
>>94 他には無いでしょ。本当に有るなら言ってみて(∩´∀`)∩ワーイ
JVC XA-R7PRO 30GB HDD ,High Quality Stereo Recording By attachable Stereo Mic ,High Quality Sound with CC Converter ,Powerfull Bass Sound & HQ Headphones ,Colour LCD & Rechargeable Battery Via USB こんなの出るんだね。大きさとかどんなもんだろう? でも充電池...
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/01(火) 16:26:53 ID:hjzt5saR
WM61Aってオクじゃなきゃ買えないのか? 登録してないし、したくもないからv201にしようかな…
>>112 仕様を見るとiFPの後継機ではなくT30の後継機といったほうが良さそうw
昔ヤフオクで、iFPのガワをそのままコピーして偽商品出てたよ。
似てるって失礼だろ。ビクターのが断然デザイン良い。
>112 周波数特性 60Hz〜20kHz というSPECが禿げしく笑わせる。 60Hz〜ですか、そうですかw
パナの安物VC201を買いました。 本体ボイスレコーダしか使ったことがなかったのもあって、えらい鮮明に録れて びっくり。ただこれ、何に使おう。(今日は会議の録音に使用)
VC201って、感度足りなくないの?
>>119 確かにかなり感度が弱いけど、音が小さいなりにちゃんと録れていて、ぼそぼそ雑談している
声まで拾ってましたよ。ボイレコ並に保存するときは、MP3gainでもかけます。
思った以上に音がよく録れて面白。ライブに隠して持ち込む気持ちもわかる。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/01(火) 23:58:44 ID:x1wn8V6W
感度がありゃ良いってもんではない
感度低くて、会話のような小さい音だと、ノイズ満載にならない下位?
Digi-key共同購入掲示板が久しぶりに共同購入行われるそうです。 WM-61Aが安値で買えるチャンスなのでみんなで買いませんか?
>>117 victorなのに重低音がバクチクしてないようだね
それってトタンでちりとりでも作ったのか?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/02(水) 12:31:54 ID:gNWDWSKX
MutualNetSystemsメールマガジン発行記念、
iPod nano プレゼントキャンペーン実施中
■ ホームページURL =
http://www.mutualnetsystems.com/ ■ 応募フォームURL =
http://www.mutualnetsystems.com/menu1.html ■ 主な賞品名 = ニューヨーク旅行、iPod nano
■ 応募開始日 = 2006/06/01
■ 応募締切日 = 2006/08/31
■ 応募方法 = フォーム入力
■ 選考方法 = 抽選
■ 応募条件 = 新規会員登録のみ
ささやかな企画ではございますが、
皆様に奮ってご応募くださいますよう、
宜しくお願い申し上げます。
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ / マジオススメ
彡、 |∪| ,/
/ ヽノ /´
個人データパクリンチョ! あとは野となれ山となれ〜 翌日からスパムの嵐ですよ。 賞品なんてあたるわけないし。
今すぐ eストア セールコーナーへ行け!
>>131 iFPも通常どおりで、別にいつもと変わらんよ
>>132 あれ?そうだっけ?
セール品内容、昨日とは違うし、ここ最近ifpなかった様な…。
ヤフオクでも899は2万円越えだし。
間違い情報だったら誤る。ごめん。
e-store見て気付いたんだけど、アクセサリにある外付けマイクなんてあるのね。 使ってる人いないのかな、すごく安物っぽいけど。
>>134 15000円弱でレギュラーのページに前からあったよ
これは高い値段を先に見せて売ろうという魂胆かw
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/02(水) 22:41:45 ID:FsiZCimM
WM-61A、ピンジャックに仕込んだ。 上手く出来たんだけど、録音の時、左右どれくらい離したら良いのかな?
まずは写真と音をアップロード
ピンジャックが解らなかったからぐぐってみたら一番最初のページでブーンしてた件
はなからステレオで録る気ならなんでわざわざピンジャックに仕込むのかが不思議。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/03(木) 23:25:49 ID:tiTOHhMB
>>41 のトモカ電気のCXS15750円って通販だよね?
アキバでいろいろ買い込んでから寄ったらΣ(゚Д゚;お財布ギリギリで焦ったナリ。
お店にあったCX?が15750でCXSはお取り寄せ18900円でした。届くの楽しみ。
SP-TFB-2買ったんだけど、耳の大きさの違いのせいか左だけこもる、、。 ちなみにマイク耳に付けながら咀嚼するとグチャグチャ汚すぎて笑える。
>>137 今、注文しちった…。
でもオク見て来たけど、899は15k以上の値段ついてるじゃん。
これ、新品でしかも英語のついてるからお得じゃないの?
あぁwktk!
サンプリングの旅にでかけよう!
WM61Aのコストパフォーマンス最強 オークションで即入手なのも◎
糞宣伝ウザイよ
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/04(金) 11:16:42 ID:cpmV0UeI
145は信者か。でもマジで良いから信者になるのも分かる。技術と時間のある人はパーツを共同購入するのが一番。自作の楽しみも味わえるから。オク嫌いな人は海外サイトから自作レベルの完成品を買えば良い。iFPの低〜並の録音性能が高性能に変貌するから。
148 :
138 :2006/08/04(金) 11:32:18 ID:NrF2tdL7
>>148 予想以上にかっけええええええええええええ!!
WM-61+iFPは良いのは良いのだけど 大きな音を撮るのには不向きなのは知っておくべき。 あまり大きな音だと、録音レベルがオーバーしていない のに歪んでしまう。 WM-61Aは感度が高いから、大きな音だとマイクからの 出力がとても大きくなる。 それがiFPにとっては裏目に出て、iFPのマイクアンプの 耐入力不足で録音レベルオーバーでは無いのに歪む 音が割れてしまうことがある。 その場合の波形を見ると40〜50%の所でクリップ(それ以上 大きな音が入っても大きく録音されない。音が歪んだ状態) している。 大きな音のライブは勿論、今の時期だとちょっと大きい音の お祭りのお囃子(太鼓の音は瞬間的に大きな音が出ているため) なんかを数mの位置で録っても歪んでしまう。 よってiFP+WM-61Aは、中〜小音量向きと言える。
WM-61Aで少し大きい音を録る場合 録音レベルを下げれば多少は改善されるかね?
ちなみにWM-61Aそのものが大きな音に耐えられない訳ではなく。 前述したようにiFPが耐えられないということ。 iFPが歪んでしまうような大きな音の場合でも他のレコーダでは WM-61Aを使って問題無い場合もある。
>151 150に書いたようにiFPのマイクアンプの耐入力を越える 大きな音の場合は録音レベルを下げてもダメなのです。 概念的に書くと マイク→マイクアンプ→録音レベル設定→記録 だから、マイクアンプで耐え切れずに歪んでしまうと 後の録音レベルで下げてもダメなのです。 それがどの位の音、音量なのかは体験してみないと 録ってみないと解らない。客観的に伝えるのは不可。 裏技的?には・・・。 特に大音量時には、入力をマイク設定にしないで ライン設定にする、という技がある。 iFPはライン入力設定にしても プラグインンパワー なので。 プラグインパワーのマイクはそのまま使える。 但しゲイン(感度)が大幅に下がるので、大音量時にしか 使えない。 普通の音では感度が低すぎて録れる音が小さすぎてしまう。 それがどの位なのかは試してみると良い。
>>153 レスサンクスです、勉強になります。
9〜12畳程度のスタジオでピアノやアコギ+ボーカルの時ならばいけそうですが
バンド入れてのロックとかですとifpだとちょっと微妙な感じですかね・・・。
ライン設定にする裏技は初めて知りました。今度爆音で試してみます。
iFP+WM-61Aで大音量の時の話は
これを使えば結構改善されるのではないかと思う
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrack10dBPad-main.html 10dBのATT(アッテネータ、減衰器)。
マイクとiFPの間に入れる。ミニステレオジャックタイプ。
これを入れるとマイクの感度が10dBが下がると等価になる。
つまりWM-61Aのような高感度が中感度になる。
iFP用では無いが、汎用的に使えそうなので。
但し、大分外形が太い?のでifPには邪魔(特に7xxには)で
ささらないかもしれない。
その場合はミニステレオ(メス)―ミニステレオ(オス)のような
プラグか延長コードが入用かも。
>138 10cm程度でも立派にステレオになる。 録るものや録る音の距離にもよるけれど 30cmから1m位で色々試してみると良い。 間隔とそうだが、向き(前か外側かで音が変わる)も。 頭の両脇(耳の上位)で録ると バイノーラル風に録れる。
それから、WM-61Aでステレオで2個作る場合は ちゃんとチャンネルバランスをとった方が良い。 WM-61Aに限らずこういうECMのカプセルは感度の ばらつきが結構あるので。 適当に2個選んだカプセルの感度が同じだとは限らない為。 偶然同じ場合には良いが、異なる場合が多い。 感度が異なると、左右のマイクで出力が違うから 同じ音量でマイクに入って来ても録音レベルが 異なってしまう為。 例えば中央にあるべき音が、感度差がある状態で録ると 左右どちらかに微妙に寄ってしまう。 よって、こういうカプセルでステレオにする場合は2個だけ 入手するのではなく、ばらつきを予め考慮して、多めに入手して 感度の同じものを選別してステレオにするのが良い。
>>155 サンクス、他スレでアッテネータという存在は知っていたけど
使い方がよくわからなかったので助かりました。
ただこれ使ってまでWM-61Aに拘る必要ないような気もするけど、
WM-61Aしか持ってない人にはいいかもしれないね。
5dBが下がるのもあればいいですなぁ。
>>147 >iFPの低〜並の録音性能が
ここらへんがおかしい。信用できない。
と、途中で書き込んでしまった。 質問なのですが、 先端についてる赤と黒の部分はピンジャックの製品の一部なのでしょうか、それとも他の製品を使っているのでしょうか? あと、マイクが仕込んである所を別のアングルから見てみたいです。 もし面倒でなければよろしくお願いします。
162 :
138 :2006/08/04(金) 21:38:13 ID:hmIiWVuB
ピンジャックに仕込むスキルがあるなら最初から余計な接続部を使わなくて済む様に ステレオミニプラグー配線ーカプセルで作った方がよくない?
164 :
138 :2006/08/04(金) 21:43:23 ID:hmIiWVuB
165 :
138 :2006/08/04(金) 21:48:29 ID:hmIiWVuB
>>163 それも考えたんですが、
職場、家でアンプにiFPを繋いで聞いているので、そのときこのプラグーミニジャックケーブル使います。
まあ、まだWM-61A数個持っているので、また作りますよ。
>>163 自由度が減ってだめ。断線するとアウト。
>>162 おおおお、こんな風になってたのですか。凄い、マイクが入ってるw
俄然マイクの自作に興味が沸きました。詳しくどうもありがとうございます!
無指向性だからってマイクが前を向いていていいの?
旧機種のiFP7、8が良いって思ってるようだけど、外部マイク接続可の 大容量新機種が出ないと思ってるからじゃねーの?
173 :
168 :2006/08/05(土) 09:29:12 ID:ibmOk7dK
>171 これのことかな? 主に自分の見える範囲の音 つまり前の音しか録るつもりは無いので 自分の場合はこれで良い。 それでも後方の音も良く拾う。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/05(土) 12:18:18 ID:COExcqqh
R-09って評判良くないみたいだけど、やっぱりiriverよりは、音良いんですかね?
>170 上段の気になるなー良ければ乗り換えする人が増えそうね 自分は最近予備を購入したのですぐには行かないけど
R-09、iFP795/799を使っているけど。 Waveで録れるから、生録機としては 音はやはり良いよ。 R-09は確かに色々言われてはいるけど。 前作R-1(も使っていた)よりは操作性等 ずっと改善されているし。 R-09の全体的は評判は良いと思う。 ネットで見えるのは悪いと思う人しか書かないから。 評判悪く見えると。 なにより ・録音レベル表示が可能 ・録音レベルが録音中でも変えらる というiFPでは不可能なことが出来るので 生録機としてのストレスが無い。 音質よりも上記の点で、生録重視、生録初心者ならば R-09を勧める。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/05(土) 15:30:31 ID:COExcqqh
176さん、丁寧にありがとう。 確かにネットってネガティブな事で盛り上がりますよね。 H140を使ってアコギを録ってたのですが壊れたので、この機会にR-09を考えてました。検討してみます。
178 :
176 :2006/08/05(土) 16:01:14 ID:+SQNZVZ8
>177 アコギ録りだと多分S/N(ノイズの少なさ)が重視されるのだと思うけど。 R-09はその点はいまひとつ。iFPもそうだけど。(しかしiFPよりは良い)。 この点、前作R-1でもそうだったけれど、マイクアンプのS/Nは今ひとつ。 小音量時の時。 多分ネットで上がっている不評点の多くはこの点。 どの位の音量なのかは解らないけれど、S/N良く録るには 感度が高めのマイクを使うのが良いかと。 しかしR-09の内蔵マイクはその辺の安価なECMのステレオマイク よりは感度は高い。 WM-61Aよりは感度は低いけれど。 MICRO BRというのは面白そうだけど。R-09より安いし。 しかし、純粋なレコーダとしては少し落ちると思う。 4トラックながら同録は2ch(ステレオ)ながら 色々音が遊べて(エフェクト等)、音質よりもそちら重視の向きには C/Pが高いと思う。
操作性が犠牲にならなければ良いがネエ。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/06(日) 00:48:21 ID:7dM+renq
WM61Aが大音量で歪むという方への参考情報(解凍キーはwm61a)です。
ギターのサウンドホールの中にマイクを突っ込んで、iFP799で録音。
弦のすぐ近くでサウンドホールの反響もあるため、
かなりの爆音に相当すると思います。
1.Ext Micでレベル20で録音
2.Line In でレベル50で録音
3.Line In でレベル40で録音
前述のソフトなど録音レベルが分かるソフトで見れば良く分かりますが、
1.は録音されている音自体は小さいのに歪んでいます。
2.3.は音は1.より大きいですが、歪んでいません。
力いっぱい弾いているので、弦のビビリが入っている部分もありますが。
結局、マイク自体は大音量でも歪み難いのですが、
録音側(特に初段)で歪んでしまうようですね。
以上、ご参考まで。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15200.zip
↑ 要するにラインインでとれば、爆音でも何とかなるかもしれないと言う事です。 ちょっと気になったのは、ラインインでのノイズ。 レベルを上げるとそれなりに入ってきます。 マイクインで外部電源(9V)+アッテネ−タ+ローカットかますのが 一番いいかもしれませんが、パナ改と手間が変わらないかも。
やっぱ出品者の情報は密度が濃い。 とても参考になる。 やっぱWM61Aって凄すぎ。
185 :
138 :2006/08/06(日) 17:30:05 ID:S6WfEszR
iFP はLineinでもマイク電源のDC出るのですか?
近所で祭りをやっていたので、そこでやってた吹奏楽をiFP899SEで録音をしてみた
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15255.zip 場所は指揮者後方5m(屋外)
設定は、レベル40・モノラル
まず、ソニーのAT9860をつないで、シャツの胸ポケにいれて録音開始。
次に、AT9860引っこ抜いてWM61Aに付け替え。録音しっぱなしなので、設定変更無し
レベル40だとWM61Aはちょっと音割れだったけど、結構いい感じ
AT9860も内蔵マイクよりは上かな?
もっとも、これはステレオマイクなので、モノラル設定の分、性能をムダにしてるかも
内蔵マイクも試したかったんだが、演奏が終わってしまったので比較できずw
>185 出るよ。 確認済み。 153で書いたように、iFPのマイク兼ライン入力端子は ライン入力設定にしてもプラグインパワーである。 よって高感度のプラグインパワーECMならば 大入力時の歪みを回避するための入力として 使用が可能。 しかし、183のレポにもあるようにライン設定に してもレベルを上げるとS/Nが悪い(ノイズが 気になる)のはマイク設定の場合と変わらない。 S/Nが気にならない、つまりS/N比の悪い・・ Dレンジの狭いソース(音源)を録るものに 対しては有効であると思う。 つまり例えば爆音ライブのような、常に音が 鳴っている、回りの環境が静かでは無い音に 対しては有効だと考える。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/07(月) 12:42:48 ID:Wboc7ITG
うわーん。・゚・(ノД`)・゚・。マニュアル持って来なかったらラジオしか聴けないよ。 講演を録音するにはボタンどれを押せばいいの?ボランティアで文章化するのでピンチです。
録音ボタン長押し
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/07(月) 13:07:58 ID:Wboc7ITG
ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。感謝。
>>155 にあるアッテネータってバッテリボックスを使う場合には
マイク→バッテリボックス→アッテネータ→iFP
マイク→アッテネータ→バッテリボックス→iFP
のどちらが良いでしょうか。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/07(月) 19:10:08 ID:reaM3lMv
iFP-899を使っているのですが、曲を消したり入れたりしていたら 曲はそんなに入っていないのに容量が少なくなってしまいました。 昔に知り合いから 「結構時間かかるけど容量を集める(?)機能がiPodにはあるよ」 と言われたのですが、そういう機能はあるのですか? フォーマットだと、曲が全部消えてしまうし…
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/07(月) 19:20:48 ID:Bz1+ptAi
プラザ入荷したよ。 790と595。
>192 あのATTだとプラグインパワー電圧を伝える機能を持っているので どちらでもOKだと思う。 しかし、「思う」だけで実際にiFP+バッテリーBOX+あのATTで試して みた訳じゃないから断言は出来ない。 というのは5V(MicroTrackのプラグインパワー電圧の事だと思われる)を パススルーするとあるので、どちらでもOKだとは思うが。 5V以上のバッテリーBOXの場合でもOKなのかは解らないから。 普通の単なるATT(自作でもしない限りはああいうミニジャック式のは 無いとは思うが)ではプラグインパワー電圧をロスする事無く伝えるのは 無理。 ということで155のATTを使う場合はあくまでも自己責任でね。
>>196 ありがとうございます。
安いので買って試してみようと思っ…たら品切れ中でした、がくり。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/08(火) 14:43:31 ID:nWvLhpal
ttp://www2.ezbbs.net/33/digi-key/ WM61A、オークションで馬鹿高く買うくらいならこっちで共同購入
した方がお得ですね。
WM61Aが今の所161.2円で、送料もすでに10人集まっているので相当安い
はずです。
締め切りが11日までで、これを逃すと次の共同購入はないかもしれないので
この機会に是非。
海外への注文はトラブルが多くいつかわかりませんので注意しましょう。 サポートもしっかりしているようですし、そもそも工作品です。 それを加味すればまさに格安なのは間違いないでしょう。 同等品から比べても格安。単体パーツと直接比較しても全く意味はありません。 ヤフオクで買うのが最短最速で一番確実。一切の不安なく安心と思います。
>>200 自作が好き、あるいは得意な人には楽しめる点も含めて、オススメ(これ一番)。
ただしそれ以外の人にはオススメしかねる。
実際、以前の共同購入で、部品を手元に寝かせたままになってた人もいる。
大体一般人が配線方法わかってるか?
部品の選択だけでも、大変だぜ。高いってけなしている物を真似すんのか?
人を集めたいなら、自分でもっと有益な情報だせよ。
オレは自分の時給を考えると、あれが高いとは胃炎。
161.2円と言ってるけど、海外からの送料と梱包手数料、
海外送金手数料(人数割り)、国内送料がかかる。
この辺も正直に書け。
日本語でおk
>>200 初代共同購入では、商品が届いた後に代金振込みだったけど、
今回はどうすんの?
SP-TFB2のマイクってWM61A?
自作したことのない人には全くおすすめできないですね。 わざわざ少し金額が安いからと、裸のWM61Aを使えるマイクに変身させるためには これから知識を蓄えることも、覚えることも多い。そしてその情報を探すのも困難。 また工具を揃える費用も手間も掛かるし、マイクを製作する手間を掛かる。 暇な人や楽しめる人以外には、時間と手間を考えるとより高い買い物になるのは 間違いないでしょうね。悪く言えば時間の無駄使いです。餅は餅屋に任せるのが一番。
餅屋ではないのに、●●してるんですが。 決して暇でもないんですが。 時間の無駄使いかも?とは認識しています。
210 :
209 :2006/08/10(木) 01:09:43 ID:IiNhT5fG
ifp895seでした、、、。
うおおおおおおおおすげえええええええGJJJ!!! 花火で思い出したけど花火のシーンで女の子が「阪神タイガース!」って言ってる サンプル音源をどっかで見たな。。たしかWM-61Aで録音だった・・・はず。 それにしてもSP-TFB2HSってぐぐっても0件なんだが・・・(・∀・)?
>>209 すばらしかったです。ありがとうございました。
カメラワークにも気を遣われているのがわかりました。
花火の迫力が伝わってきました。GJGJGJGJGJGJGJです。
>GJGJGJGJGJGJGJです。 なんかワラタw
214 :
209 :2006/08/10(木) 02:23:30 ID:IiNhT5fG
ええぇそこまで褒められるとは思いませんでした。ありがとう。 すいませんSP-TFB2HSとはSP-TFB2のハイセンシビティーという事でした。 バイノーラル録音です。 カメラワークですが、三脚に固定で構えていたらフィナーレは上下の 演出が激しくて慌てて無理矢理動かしてました。だからちょっとガク ついてます。
皆さんは録音するときビットレートはどのくらいにするんですか?
最低128は確保しとけー。 かと言って最高でも192で充分かと。 それ以上は多分違いが判らないと思う。
>>198 いいなあ〜蝉の声は(´ー`)
マイクを買わなくても、ここで音源を頂くだけでもう満足だよw
今までのも全部保存して聴いてる
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/10(木) 17:54:02 ID:S4flrS4N
700と900の大きな違いは形だけでしょうか?
>215 音にうるさいから精神衛生上いつも最高の320kbs。w。 でも216に同意。 minでも128kが良いかと。 192〜256kで十分かと思う。 会話程度なら96kでも十分だと思う。 あとサンプリング周波数の32kHzと44kHzは。 iFPはmax320kbpsで44k設定でも録音される 周波数上限は16kHzまで。 つまり44k設定する意味は事実上無い。 一般的にはMP3では概ね192kbps以上だと 20kHzまで録音可能なのだが、ハード的に 16kHzで切ってしまっているよう。 ちなみに、iFP以外でも例えばRolandのR-1や R-09のMP3でもビットレートに係わらず同様に 16kHzまで。 >217 ヒグラシの声を録りたいのだけど、この辺に居ない。 油蝉かミンミンゼミしか居ない。 >219 電池が違ったんじゃないかな? 900は内蔵充電池。
>iFPはmax320kbpsで44k設定でも録音される >周波数上限は16kHzまで。 >つまり44k設定する意味は事実上無い。 えーーそれマジですかダマシっぽい。
花火なかなか良いねー。 あの爆発の圧力が伝わって来る感じ。
>>209 音もいいけど、画もよかった!GJ!
うまくシンクロさせてるけど、実際には音声がもっと遅れてるんでしょ?
>>220 君の言ってる16Khzが上限ってのとサンプリング周波数の32とか44ってのは違うんじゃねーの?
俺も違うと思うよ、気持ち分。
227 :
209 :2006/08/11(金) 00:22:39 ID:yZvrknZw
花火ですが、もしかしたら音割れするぐらいのレベルで録ってるのが
幸いしてるのかも>音の圧力感
明らかに音の詳細は
>>180 の方が捉えられている感じ。それが録音
技術の差かマイクの差かは今回は分からなかった。
画が良いのは明らかに被写体のお陰。どうなるか分かったから次は
もっと良いカメラでちゃんと録りたいです。
シンクロについては実際もっと前の映像で指と声でカウントとって
合わせてるから、そんなに違ってないはず、、、。いや、完全に
合ってるのも作って見たんだけど、不思議と何か違和感が。あれ?
もしかして間違えてそれうpしてる?今自分のうpしたのダウン
ロードしようとしたけど出来なかった、、、気になる、、、。
>>220 iFPで録った音(サンプル32kHzでも44kHzでも)を再生して
スペクトラム見ると、16kHzから上がすっぱり全く無いんだよ。
サンプル44kHzでもね。
サンプルが32kだったら上限が16kHzなのは解るのだけど
サンプルが44kだったら(かつビットレートが高ければ)16kHz以上
〜22kHzが録れていても良いはずだが、全く無いから。
それでサンプル周波数に係わらずどっかで帯域制限(16kHzまでで)
しているよう。
ソフトかハードかは?だけど。
今日初めて録音したんですが削除するファイルを間違えてDeleteしちゃいました。 あきらめるしかないんですよね・・・。
>209 これは素敵なものをみせてもらいました ありがとう、日本の夏を感じましたw
>>231 上書きしていないなら復元ソフトでおそらく復元できるぞ。
WA61Aを3000円でオクで売ってる奴 オマエ、ボリ過ぎだ 高々100円のWM61Aを3000円もとるとは暴利 オマエそれで幾ら稼いだんだ? 俺様がもっと安くせいぜい1000円程度で 売ってやるからな
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/13(日) 23:27:13 ID:3O8Nx+8K
それをアキバで売ってくれば会社作れるかもしれんぞ
>>234 それくらいの金額なら複数買うよ。
友達にもすすめたいし。期待して待つよ。
あまり61Aに過度な期待はするなよ。 特にライブを密録しようとしてる奴はな。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/14(月) 00:32:20 ID:YjIVR3m1
偉そうに言ってる奴、コピー商品でもだすのか。見られて恥ずかしくない奴を安価でお願い。楽しみにしてる。
iFP895se+SP-TFB2ハイセンシティビティ
ドラム奏者本人の耳にマイク(lineinレベル40)
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15787.mp3 ドラムから一メートル弱離れた高さはバスドラ真ん中よりちょい上の
位置にLR50センチ以上離したマイク(lineinレベル45)
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/15788.mp3 今日バイノーラルマイク耳に入れながらドラム叩いたらマイクインで
録った音はどのレベルでも割れてた。ラインインではレベル45で
ちょっと割れ、40でちゃんと録れた(上サンプル)。けどあまり
バイノーラルらしさは感じられない様な。ハイハットを叩くとき顔を
それに向けるので定位が変わる。
ドラムから一メートル弱離れた場所からマイクを置いてラインイン
45で録ったものは、高さがバスドラの真ん中ちょっと上ぐらいだった
せいもあって、ラインインで録ってもバスドラやフロアタムが割れて
しまった。(下のサンプル)40で録ったら大丈夫だったんだろう。
ドラムが無茶苦茶なのはこの際置いておくとして、あえぎ声らしき音(謎)
やシンバルサステインのチーンという音が耳障りだが、実際にも聞えたもの
なので気にしないで欲しい。それと録った後見たら左マイクだけ上向いてた。
>234 たのむ! 3千円のやつたけえよ ステレオで2個だと6千円だしな 元値数百円のマイクを6千円も出せるか テメエしこたまかせいだんだろうから もっと安くしろってんだ
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/14(月) 13:18:24 ID:YjIVR3m1
手製だったら、そんなもんですよ。評価欄を見てごらん、絶賛されてるよ。部品を購入したけど、結局自分では作れなかったって感謝されてる方もいらっしゃるようですよ。音質だけじゃなくて、外観・仕上げも最高だってさ。
243 :
138 :2006/08/14(月) 13:48:50 ID:OaJ8BR6T
まあ、6000円じゃ、市販のたいしたマイクも買えないしね。 でも、コネクタに仕込むアイデアはただで頂きました。
でもどう考えても材料費よりも直労費のが馬鹿でかいから仕方ないのでは? ハンダ・樹脂・素材よりそれらの選定の手間や調達コスト、 すぐに送るための在庫。売るまで金にならんし。 実際は一個作って売って、 粗利1000円も出ないんじゃないかな? 今回、共同購入に参加したから、漏れも実際作ってみるつもり。
コメントありがとうございます。 ピンジャックに仕込むアイデアは自分でも良かったと思ってます。 少なくとも日本では初かなあ?って考えるのは、少し傲慢でしょうか。 iFP700シリーズへの直挿しの工夫も。 WM61Aに着目したのは元はネット情報なので、私も恩恵を受けています。 本来はメーカが作ってくれれば、ユーザーが苦労する必要はないのですが、 無いんですよね。3000円は、性能からすると安い(=適価)だし、 自分の時給などを考えると、それ以下でははっきり言ってモチベーションも湧きません。 ただ、落札者の方から感謝されるのは非常に支えになり、すごくうれしいです。 全員から高い評価・コメントを頂いているのは自慢です。 これからコピー商品の出品者も出てくるかなって思いますが、 さすがに100個以上作ってみるといろいろコツとかアイデアとか浮かんでくるので、 半田付けできるからって同レベルのクオリティーは難しいかな。 どんなのが出てくるかちょっと楽しみ。 アレを超えられるよう、頑張って下さい。
>>240 アップサーバー死んどるのか?
繋がらんのだが。。。
>>245 そこまでクオリティに自信があるならいっその事パナ改化したものを作ってくださいよ。
>>245 あの形じゃなくて、ステレオ2本出しでかっこいいの作ってよ!
モノラルじゃ意味無いし、モノラルx2⇔ステレオケーブル買っての3.5メスに差し込むのは
MIC部分のユニットが大きくなって使いづらい。
確かに今の構造だと、簡単に交換可能なメリットはあるけどね。
>245 バカかオマエ? 自作自演してマジレスもどきして 調子こいてんじゃねーよ
↑ もしかしてコピー商品売りたい人ですか〜?そのためのアンチカキコ?
242〜245 こんな酷い自演も久々だね。 そこまでして稼ぎたいのかね。 まあその必死さは落札されりゃ即出品 の繰り返しを見れば解るけどね。 >247 無理無理 素人にはあれが精一杯だろう。
>>252 世の中に恨みでもあるのか?何が気に入らないのかわからんが、かわいそうに。
ちょっと考えたら値段は安決して高くないととわかるはずだが。
第一、客が欲しい物が、買っても良いと思える値段で提供されるから売れるのだよ。
価格競争が進めば安い物が、品質競争が進めば良い物が売れる。
別にボッてたっていいわけ。いつの世も客と店の価値観のギャップから商売が始まる。
オマエがもっと安くてもっと良いものを作ってオクで儲けてくれや。
アレより良さそうなら買ってみるぞ。
>>246 ちょっと前は落ちてたよー。今聴いてます。
>>247 パナ改は電池ボックスが必要だから、高くなるぞ。
シールドの点でアルミケースになるし。
自作する人ならわかると思うが、パナ改で一番面倒なのは
電池ボックスの選定や穴あけ加工。自分の時間をそんなもんに費やせない。
友人に頼まれて作るのが精々。
パナ改って言いたくなる気持ちは分からないでもないが、
プラグインパワーでほとんどの人が劇的な効果を感じられる。
特にノイズに悩まされやすいアコースティック楽器録音。
知り合いの悲惨なICレコーダ2種もこれで救った(無料進呈)。
>>248 WM61Aは無指向性だから、良好なステレオ感を出すにはマイクを離す必要がある。
その辺は使用者で工夫してほしい。
市販のワンポイントステレオマイクは単一指向性マイク。
無指向性に比べ、周波数特性や感度の点で劣る(Digi-Keyでpanasonicで検索すれば分かる)。
iFPにはノイズの点で高感度が必須だから×。
>>252 自演としか考えられないその性格は悲しいね。
金稼ぎっていってるけど、落札者がすごく満足してるのに
何の文句があるのか。評価欄をみてみ。
即出品は事実。よく見てるなあ。その調子で評価欄をみてごらん。
ステレオ希望者に感度差の少ないのを提供するためにモノを
そろえてある。だから、すぐ再出品が可能。発送も即発送。
オークションって出品してるとすごく気になるものなんですよ。
2CHと同じかもな。
ほぅ。パナ改も製作経験有りですか。 参考までにお聞きしたいんですがカプセルケースのグランドの切断ってどのようにやりました? 自分はそこがネックなんですよね。
オークションでも高いと思って落札したって人間もいるってこともわからないのな。 他より安いだけで対価としては高い、しかし他より安いから仕方ないだけ。 それが製品の対価として言われればそうだが、決して安いとは思ってない。 どうせ模写品が出てきたら安くするのは目に見えているし。 1500円位で出てきたらどうせ2500円とかにして売るんだろうから 個人の感覚ってよりは今は殿様商売ってだけでしょ。
オークションで落札者が高いと思って落とすか安いと思って落とすかなんて関係ないじゃん。 少なくても落札した奴はこの商品を手に入れるためにこの値段なら出しても仕方ないって金額を出すんだろ? 値段が釣り合わないと思うなら入札しなきゃいいだけの話。 ただ出品者の此処へのレスがカチンとくるのは事実だよな。 たかがモノラルのプラグインパワー配線してるだけで自分のクオリティは高いみたいなw あとやたら評価欄を見てみろみたいなこと書いてるけど落札者の評価なんて余程印象悪くなけりゃいい評価書くのは当たり前だって事は知っておけ
↑ ×少なくても ○少なくとも
↑ 評価の内容をよく見ろよ。 オークション好きの友人に評価見せたら、感激してたよ。 普通は評価なんて在り来たりの文句で終わりなのに、 何行も丁寧に書いてくれてるって。 評価とは別に8割くらいは感謝のメールも来る。 なんと電話だってある。そんなことから、誠心誠意こめてサポートしてる。 もちろん音質の良さはWM61Aに依存している訳だが。 値段については、安いって言ってくれる落札者がほとんど。 性能からすると激安だからな。Digi-Keyでの共同購入のことをオクに 記載したら(部品の値段も分かる)、落札増えた。情報は公平に公開してる。 ピンジャックに仕込むことや直挿しできる工夫は俺のアイデアじゃないか。 部品もすべて実際に試して選定してる。それも含めてのクヲリティー。 外装から作るほど、暇はない。 たかがモノラルのプラグインパワー配線してるだけだが、 いろいろ見えない工夫はある。カプセルに熱ダメージを与えない工夫とか。 工具も一流品だし。 WM61Aが大音量に弱くないって、分かりやすい例で示したのも俺だよ。 これからコピー商品を出そうとしている輩などにはウザイだろうから、 これ位にしておくよ。楽器の練習も大切だからな。 では。
↑ もちろんWM61Aに関しては国内外の大先輩の方々には感謝してますよ。 オークションというより、自分のiFPでの録音環境改善に大きく役立った点で。 私のWM61A歴は、精々3年程度なので。
ウザイ
評価の内容をよく見ろよ。 オークション好きの友人に評価見せたら、感激してたよ。 普通は評価なんて在り来たりの文句で終わりなのに、 何行も丁寧に書いてくれてるって。 入札は評価欄にマイクの評価(音質など、簡単でOK)も書いていただける方に限ります。って書いてるからじゃねーの?
出品者に嫉妬して叩く奴うざい 出品者も荒れる元だからわざわざレスしなきゃいいのに このカプセルを商品化してオクに出せば当然叩く奴も出てくるってのは予想してただろ? 別におまいは悪い事はしてないんだから弁解の必要ないはずだし本人と判るようなレスは控えてくれたほうがスレのためだと思う。
了解しました。 お騒がせ致し申し訳ございません。 次回は面白い音源が出来た時に下記個したいと思います。
パナマイク自作出品者 お前 ウザイ んだよ 偽善者ヅラしても 結局は 儲けたいだけだろ それをガタガタあれこれ ヌカスんじゃねーよ ここはお前の商売のスレじゃねーんだよ そんなに儲けたかったら自作マイク売りますスレ でも建てるんだな。 ここから出て行け。 それに儲ける閑があったら せいぜいド下手糞なギターの練習でも もっとしろよ。
>>265 かっこいい事を言っているつもりのお前もうざいからこのスレから消えてくれ。
そうすればうまく収まる。
もう二度と帰ってくるなよ。
オクの3千円のWM61A買ってみたけどさ。 たいしたマイクじゃないね。まあこっちも大人だから 評価してやったけどさ。 お互い偽善者ってことさw。
>>274 評価してやったって物凄い上からの目線で。
100万のマイク買って満足しとけ。
>>267 ギターの練習スレでもなんだが。それにお前に評価されるスレでも。
>>259 出品者がレスしちゃいけないってルールでもあるのか?
ないならお前がそのルールを下げた匿名掲示板の運営するばいいんじゃねーの?
出品者はそもそも色々な音源を上げて有形無形でサポートしてる。
屑のくせに言葉だけは偉そうに発言するな。屑は屑らしくありがたくご意見を
拝聴させていただきたな。
>275 オマエってホント・・・ バカまるだしだな。 バカまるだし過ぎて マジ出品者なのかと思ってしまうわ 出品者にメールして聞いてみるか? w
>>275 ありがたく意見を拝聴させていただきたなました。
で、275は「本人おつ」と書かせたいなりすましさん?
それとも0時過ぎを心待ちにしてたご本人さん?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 00:31:59 ID:s4FNs2gw
おまえなんでも出品者に見えるのな。借金でもしてんのか?それとマイク使ったことないだろ。
ずいぶん香ばしいスレになりましたね。
オクで買って納得する奴もいれば、俺みたいにグリグリ弄りまくりたい人もいるってことだよなぁ。 今回の共同購入楽しみだわ〜
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 01:07:41 ID:s4FNs2gw
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 01:39:30 ID:s4FNs2gw
iFPは本当に気に入っているんだが、このスレの粘着君を見てたら、止めたくなりますた。ガックシ。
この粘着君は実はifp持ってないと思うよ。 本スレの方も一生懸命に荒らしてるし。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 07:45:35 ID:6o5sYbBF
つうか、ハンダ付けまともに出来ないやつだけだろ。怒りまくってる奴。 見ててはずかしいよ。
人の努力を理解できない○○ですね。 アイデアや情報をもっている訳でもなく、 粘着と偽装。最低。
出品者は少なくとも音を上げたりして超参考になる。 文句言ってるバカはそのまま文字通り。 どっちが有意義かは普通であれば少なくとも理解できるはず。 バカはバカらしくちゃんとお勉強して出直してきな。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/16(水) 09:45:19 ID:edcK77Id
レーシングカーの録音してみた人いますか? F1の爆音には耐えられるんだろうか。
この程度の半田付けもできない奴はだまって3000円出して買え。 3000円すら出したくない貧乏人は自分の手を動かせ。 それでええやん
WM61の話や売ってる人ははっきり言って 書き込みを止めて欲しい。 iFPに使うマイクはWM61だけじゃ無いんだから。 せっかく独立したiFPの録音スレが荒れるだけだ。 どうしても話がしたいならばWM61のスレでも たててそっちでやって欲しい。
↑ キミ、使った経験ないでしょ。 WM61は最高なんだよ。
>>291 何の権限があって仕切るんだ?
お前がWM61禁止のスレでも立てれば解決じゃねーの?
止めろと人に意見するなら自分が去れよ。
>>288 俺今度SuperGT行くからV席で録音してみるわ
iFP799とR-09
VC200 、 MM-HLSC1 、 MM-BMS9 、 SP-TFB2
どの組み合わせを試そうかな
俺もそう思うが、話は出つくした。そろそろ別の話題を。S/N悪いiFPだから難しいけど。
>>293 キ○ガイがまともな人に偉そうな口を聞くな。全くお門違いも甚だしい。
折角のiFP録音スレなのに、特定のマイクの話題ばかりして荒らした
おまえらが明らかにこのスレの癌。WM61Aという名前を見ただけで吐き気
がする。おまえらWM61Aを作ってる人にもあやまっとけ。タコ。
293は過激だけど、半分同意。291は他のマイクなどについて具体的に何か語るべき。希望でも良い。まあ俺はカキコ控えるよ。
↑ 296にもな。
>>296 気分悪くなるから、そういう書き込み控えてくれない?
296氏が自分の好きなマイクの話しをしてくれよ。
そうすれば特定マイクの話題だけになる事はないんだよ。
>>288 >F1の爆音
花火であの感じが出るならある程度イイトコ行くカモね。
今年の鈴鹿行って来てくれ。
粘着氏を行動に至らせた心理について分析してみました。 彼は最近バッタ屋で3000円のiFP(128MB、倒産処分品)を入手。初めてのデジタル録音に興奮しながら、録音スレを訪れた。 しかしそこで話題になっているのは3000円の手製マイク。なんと小遣いを貯めてやっと手に入れたiFPと同じ値段だ、もちろん当分手が出ない。 なんでマイクごときがレコーダと同値段なのかと怒りを覚える。しかもマイクカプセルの価格はたったの百円余り(500個購入時)。 彼に取っては衝撃的な現実だった。もう他にかかるコストやリスクなど、いくら説明されたところで頭に入らない。 そして、こんなのは暴利をむさぶる極悪人だと確信し、正義感に燃え、執拗な粘着カキコに及んだのだった(次週に続く)。 という訳で、しばらくは内蔵マイクの話やAGCの功罪について熱く語ろうではありませんか。
長文、すみませんでした。間違ってたらごめんなさい。でもマジでそう思ったの。消えます。
いえいえ、するどい心理分析に感銘いたしました。ぜひ来週もお願いします。
もうこのスレ駄目だな
>>305 ダメだなんて言わないで下さい。このスレに引っ越した人々のおかげでiFP総合スレが落ち着いてきたんで。
またiFP総合スレが以前のような状況になるのはごめんです。
>>306 途中で、書き込んじゃった。追加。
それに、今録音しない私でも、いつか使う機会もありそうだなって思って、こちらのログも保存してるんですから。
ロムってるだけの私にも、やっぱり有益ですよ。
心配はいらんよ。 夏休みが終われば粘着も消えるだろ。 それまで相手にせずマターリとやってけばいいさ。
どっちが粘着気質だかω・`)
まとめ 両方キモイ。終了。
>>288 タオルでグルグル巻きにしたらええんちゃうん?
WMなんたらの話ばかりでつまらない。 総合から録音スレ独立したのに まるでiFP+WMのマイクスレのようだ。 そんなにWMの話がしたいならば ほんと別スレたててやって欲しい。
マイクはこの↓にいっぱい出てる。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3384/audio/recording/mini.html 個人的にはOKM CXSが気になってるよ。
ちょっと前に路上ライブを雰囲気抜群で録ったうpが沢山あったよね。
でさ、ちょっと考えたら、HD-P1やFR2とか、もっとクラスが上のものは10万円とかするわけ。
メディアも入れたらもっとかかる。
こいつらにはそれこそペアで30万とかのマイクを合わせたりするんだよ。
でもどうだ、録音機iFPは1万も出せば買える。コスパを重視する庶民の味方って訳だ。
ところがマイクは結構高い。
値段のバランスで言えば、ペアで3万円のマイクを使ったっておかしくないの。
それがステレオペアで数百円(自作)〜6000円(オク)で結構イケちゃうんだから、
みんなWM61Aが気になる、当たり前だよ。
こんな所にまともにレスしたってまたWM61Aの宣伝で埋め尽くされるだけ。
>>312 つまらないって言ってるだけで、録音に関係のあることを
何も提示してないじゃない。
WMが話題になるのは、高音質と高感度と安価なのが理由。
S/Nが悪いiFPでは高感度が特に重要なんだよ。
普通の市販マイクでとってみるとわかる・・・ノイズで一杯になるから。
すごい爆音の場合は、iFPが飽和しちゃうので、
もっと感度が低いものの方が良いみたいだけど。
iFPが高S/Nだったら、もっと選択肢が有ったかもしれないな。
それでも一万円以下だと残念ながら選択肢がない。
レコーダはiFPに決まってるのだから、あとはこのレコーダに適したマイク
の事しかないじゃないか。愛用者が一杯いるのになんでもかんでも宣伝って
言うのは失礼じゃないか。
WMが嫌いな人も、録音に関する他の事を書けば良い。
マイクが嫌いなら、風防やケーブルの事でもよい。
チョッと外れぎみだが、電池の事でも良い?
知識や経験がなくても、質問ぐらい出来るだろ。
>>315 の冒頭は会社で良く聞くフレーズになってしまいました。
レコーダ関連では、ローランドR-09がもっと低ノイズだったら、
iFPから乗り換えるところなんですが。
せめてアナログ部がMD並みのものが欲しいです。
iFPファンとしてはアイリバが高性能録音機を作ってくれるのが
一番良いですが、息絶え絶えでしょうし。
iFPとR-09を使ってるが、R-09のマイクAMPの S/Nが気になるのは環境が静かで、かつ小さな音を 録る場合だけだね。 ノイズがと言われているR-09はiFPよりはマイクを 選ばないし、耐入力もiFPよりもずっとも高い。 WM61AでiFPで歪んでしまう音でもR-09では歪まない。 iFPとR-09の基本的な音質差は圧倒的だよ。 320kbpsでも上限16kHzまでしか録れないMP3の iFPと16bit/wave〜24bit/48kHzで録れるフォーマット の差はいかんともし難い。 再生装置が良い程にその差は顕になるよ。 PCでSPやヘッドフォンで聞く程度ではその差は解らない か小さいかもしれないが。 それにiFPは音質以前に録音機としての ・録音レベルが見えない ・録音レベルが録音中に変えられない という生録機としてはアキレス腱ともいえる仕様を 抱えている。 ここ一番の録り直しがきかない生録においては この仕様は大変ストレスがあり、やきもきする。 生録初心者程この仕様はきついと言える。 iFPはあくまで生録もオマケで出来ます的な お気軽生録機として存在意義がある。 以上のような音質差と仕様差があってもiFPは手軽で 気軽に生録出来るので愛用している。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/17(木) 16:12:02 ID:k+amvS23
前の方のスレとダブってしまい申し訳ないのですが、結局のところ、 iFP899のEXT-micで大音量のロックコンサートをそこそこに録音できる マイクはないということでしょうか?
>>318 結局のところ、実際録音してみないと分からんだろ?
>>318 大音量の場合ちょっと前に話が出てたようにEXT MICモードではなくて
Line inモードで録音するといいんじゃないかな?
俺も今度試してみようと思ってる
>>318 爆音ならsonyのECM-719(流通は終わってるけどECM-717も)あたりが無難かと。
俺の想像を超える爆音なら保証はできないけどロック系ライブをスピーカーまん前でレベル40で録ったけどいい感じだったよ。
Line in modeでレベル上げるとS/N比がよくない気がする。 レベル40でとれるならノイズは気にならない位小さいと思うので、 普通の感度のマイク+Ext Micが良いでしょう。 それにロック系のコンサートなら周囲がざわざわしているので、 ノイズの問題は起こりにくい。
ライブとかの時は絶対lineinで録るべし。これ定理。テンプレ級。
719みたいな低感度マイクだと設定50以上だろ。 そしたらノイズ多いと思うけど。
323は何のマイクをレベルいくつでどんなライブを録ってるの? 余程の爆音か高感度マイクじゃなきゃその定理は受け入れられないなー
>>324 大音量のって限定してるから50以上じゃ厳しくないかな?
安全マージンとって録音して音が小さければあとから編集でゲイン上げる方がいいと思うけど?
俺は
>>240 じゃあライブ録る時は好感度マイクでlinein。これにしよう。
高感度マイクでExt MIC と Line in 両方とも歪まない音を 同じくらいのレベルになるようにとると、Ext iMICの方が 圧倒的にノイズが少ない気がした。 低感度マイクでExt MICでとるほうが良いような・・・。 間違いかな?
>>326 そしたら今度はMP3のノイズがシュリシュリとうるさくなる。
お前ら、何故自分で試してみて決めないのか? 俺にには理解できん。 聞くのは自分なんだろ? 自分で試して自分で決めろ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/18(金) 23:41:47 ID:ymVxmGbA
日本製ifp登場 こちらにのりかえたほうが いいよ XA-F112
ボイス録音、ADPCM方式内蔵モノラルマイクロホン 最悪、ADPCM&内蔵!!
>>301 指定席は売り切れらしいんで気力があれば・・・
そういえば2000円くらいのマイク(現在紛失中)でも花火はよく録れてましたね
低感度マイクで爆音ライブを録ろうとしたらアッテネーターと電源かまさ なきゃいけないから、iFPの身軽さが失われるので、やっぱり高感度マイク が融通が利くかな。
じゃあ低感度マイクで爆音ライブ録るにはどうしたらよいの?
?〜? 感度の高い低いを 間違えている
いや爆音ライブを録る時、低感度マイクだとlineinで録ったら音が 小さすぎてSN比が悪いし、micinを通すと内蔵マイクプリの耐入力 の低さのせいで音が割れるし中途半端っていう事を聞いたから。 結局大丈夫なのか。
いいか?よく考えろよ 内蔵マイクプリの耐入力が低いんだろ? じゃーそこに低い入力と高い入力を比べた時にマイクプリが耐えられるのはどっちだ? ここまで書けばいくら低脳でも判ってくれるよな?
タンスの肥やしになってるiFP-795を有効活用させるべく、
パナ61Aを差し込んでみたが少し息吹きかけただけで激割れorz
大音量で使うなら
>>155 のアッテネータ10dBでも不安な気がする。
君、息を直接吹きかけることがどんな事か分かってるかい? とにかくダイアフラムに直接大きな圧力がかかるようなことをするとダメ。 ためしにカプセルの頭を密封するようにさわってご覧。
普通一般的には 感度が低いと 耐入力も高いんだよ あくまで一般論だけどね 息を吹きかける=風に弱いのと 耐入力は・・・・ 全然意味が違うんだよ とにかくキミら 実際に使ってみなさい アタマでっかちで机上で考えてばかりいないで 試して自分のモノにしないと 何事もダメだよ
>>344 いやいやいや、低感度のマイクでもマイクプリの耐入力が低すぎるから
爆音ライブだと音が割れちゃうと言ったんだよ。でマイクプリが悪い
からってlineinに入れても今度は入力が小さすぎてノイジーになるから
どっちつかずになるっていう事を聞いたんだ。
誰か低感度マイクでmicinで爆音ライブ録ったのうp希望。
この辺り分かってない気がするけど、まあいいか。 ↓ 息を吹きかける=風に弱いのと・・・
350 :
348 :2006/08/21(月) 01:25:33 ID:mToka+uD
息云々は俺は知らん
352 :
348 :2006/08/21(月) 01:30:22 ID:mToka+uD
>>351 低感度マイク、lineもmicinも両方上げてくれたら参考になるなあ。
どうせ爆音続きの隠し撮りだろ、なんで高感度マイクでとるんだ?
爆音ライブの録音について、今までをまとめた。 1. マイクプリで割れないこと 2. マイクで割れないこと 3. マイクプリのS/Nの悪さが目立たない程度に信号レベルを確保する 1.と2.の条件を満たしながら3.を目指せばOKだから、 耐爆音のマイク(一般的には低感度)を使って、 必要ならばマイクプリで割れない程度にアッテネータかませたら 爆音ライブでも高音質で録音出来るね。 ま、R-09でも買えってこったw
355 :
348 :2006/08/21(月) 01:56:27 ID:mToka+uD
>>353 いつも爆音ライブを録るとは限らないということもあるかも。あと、
せっかく小さいiFPに電源やアッテネーターをかますのがイヤとか。
後、高感度マイクでもマイク自体が割れる事はよっぽどの爆音で
ない限り少ないとかも。
356 :
348 :2006/08/21(月) 02:07:06 ID:mToka+uD
電源かますのが苦じゃないならダイナミックレンジを上げる事も出来るし。 反対に低感度マイクに電源かます意味ってあるんだろうか?
馬鹿か? 高感度マイクが歪まない→爆音で高出力→アッテネ-タなし→iFPあぼん 低感度マイクを普通に使えば爆音だって大丈夫だろ? それでも割れるんだったらアッテネ-タ使え。
348の言う爆音ってのはどの位の音の事なんだよ? 国産の低感度と言われてるマイクで録ってるけどレベル調整をしくじらなければ音割れたことないけどな。
分かったぞ!! 348は外部マイクをつないでるのにレベル調整を知らないのでは? それかボイスレコーディングモードで録音してるのか? 図星でしょ?
>反対に低感度マイクに電源かます意味ってあるんだろうか ECMのことであるならば、どんなECM(低感度)でも 駆動電圧を上げれば出力は大きく(つまり感度が上がる)なり 耐入力も上がる。 >爆音ってのはどの位の音の事なんだよ? 騒音計でx・・xdBとかxxフォーンとか客観的数値でも 提示しない限り無理。 音の大きさなんて個人差大だから。 〜の会場(ライブハウス)で如何のと言ってもその時の バンドの音量、PAの音量で異なる。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 18:32:57 ID:PAfVcR3t
>>360 もちろん個人差とか同じバンドでもハコやなんかで音量が異なるなんてのは承知の上であえて聞いてるんだけどね。
逆にピークが○○dBですとか言われても普通の人はピンとこないじゃん。
そんなの聞いても意味が無いと言われればそれまでだけどあんまり爆音、爆音って言うからどんなジャンルとか気になっただけ。
俺個人としては「ピークで130dB越えるライブ」とか表現されるよりは「ハードコアパンクでライブ終わったあとはしばらく耳が聞こえません」とか表現された方がイメージしやすいからさ。
ま、君の方が正論なのは認めるよ。
363 :
348 :2006/08/21(月) 21:36:26 ID:mToka+uD
>>358 うp希望。もしかしてそのマイク低音録れないやつとか?
ごっつい低音が入るとよく割れるんだよなiFPのマイクプリ。
それより348はどんなマイク使ってんの?
348はこのスレ見てパナカプセルのマイクを買ってみたが低音割れまくりで困ってるんじゃね? 自分の情報も出さずにうp希望とか質問ばかりじゃ相手にされないぞ?
低音割れがよくわからない。全体的に割れるのとは明らかに違う?
367 :
348 :2006/08/22(火) 00:08:39 ID:Y5Ury1/q
いや俺はハイセンシティビティのマイクを持っててここでも幾つか
サンプル出した。
>>366 これは俺のマイクでなんだけど、バスの後ろの席に座って録ってたら
音割れてた。micin。そんなにでかい音じゃないと思うんだけど、あの
ゴーーって言う音低音って言ったら低音だよな。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 00:30:02 ID:bw0C/yaV
バスや電車のなかは気圧が変化して大出力が出やすいからな。でもアッテネータがあったら大丈夫。つまりiFPの問題。
369 :
348 :2006/08/22(火) 00:49:23 ID:Y5Ury1/q
後ドラム録ったらバスドラとフロアタムだけ割れてた。これも低音。
ifPは録音レベルが見えないから あまりシビアなものを録るのには 向いてないよ。 そういう用途にはお金掛けてでも ちゃんとした録音機買った方が良い。 その方が問題の切り分けもし易いから。
>>369 何メートルからとってんの?あと設定も晒せ。
いFPだって万能じゃないよ。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 02:37:08 ID:jNSH3go/
>>369 試しに LINE IN 「45」 で録音してみい。
>>369 君のカキコは不安を煽るだけで、みんなの参考にならんぞ。
設定情報などはきちんと出そうよ。じゃナイトと単なる釣りか煽り。
マイクが振動で飛び跳ねてたっていうオチは?
俺は単なる煽りと見たがどうよ。
376 :
348 :2006/08/22(火) 21:07:57 ID:Y5Ury1/q
俺はおまいらが釣りに思えて仕方がないんだが気にせずつきあう。
最近録ったこれも低音が多少割れてると思う。
iFP895se+SP-TFB2ハイセンシティビティ
linein level40
スタジオにてロックバンドのウォーミングアップ(まあ爆音未満)
ドラム、ギターから二メートル、ベースから三メートル程離し、床から
150cmの高さにマイクを窓ガラスにセロテープで固定。
http://www4.axfc.net/uploader/15/so/N15_7430.xxx.html でも割れる割れないの話題はipod関連で壮絶なやりとりがあった事を
考えると、みんなが納得するようなサンプルはあげれないとは思うが。
いや俺はiFPがダメだと言ってるんじゃなくて、またもちろんR-09の
方が良いんではあろうが、それでもiFPが出来る事の極限を色々検証
するのはこのスレ的に意義があるとは思うよ。
377 :
348 :2006/08/22(火) 21:09:36 ID:Y5Ury1/q
たぶんセロテープで固定というところに壮絶なつっこみが来る予感が するが、前同じマイク空中に垂らして録った時も低音割れてた。
378 :
348 :2006/08/22(火) 21:10:08 ID:Y5Ury1/q
あごめんダウンロードキーは12345
379 :
348 :2006/08/22(火) 21:21:58 ID:Y5Ury1/q
SuperGT 第6戦鈴鹿 Pokka1000km決勝日スタート前だったかな
iFP799+SP-TFB2 Low
Mic-in LV30
http://054.info/054_60337.mp3.html DL:1000
ピット前V席11列、割れました。耳栓してないと気持ち悪くなる
低音がきついエンジン音です。お腹に響いてきます。
F1の場合は高音寄りとなるので・・・どうでしょうね
ラインインの方がノイズが多いのにわざわざ高感度マイクをつかって 爆音撮るかな?割れるんだったらもっと下げろ。
382 :
348 :2006/08/22(火) 21:59:48 ID:Y5Ury1/q
>>380 おおすばらしいサンプル。あのごう音の中micinlv30でこれだけ録れる
のか、、、。やっぱりライブ専用で買うならlowだったなあ。
でも俺は日常音も録りたかったんだよ。
おまえこそな
>>382 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
爆音メインだけどたまに弾き語りも録るから…とhighにしたのが運のツキ。
仕方なくLINEで録るから、再生時にvol20以上じゃないと聞けないしw
散々言われてる通り割れるけど、我慢できないほどじゃないんだよね。
ありえないくらい割れるならさっさとlowを買うんだけど。踏ん切りがつかん。
>>381 ラインインの方がマイクインよりノイズが多いの?
387 :
348 :2006/08/23(水) 00:12:56 ID:gi3qXHjF
何故急にSP-TFB2ナカーマが揃うんだろう
しかし絶妙のタイミングで上げてくれた
>>380 のサンプル、あれがもっと
低いレベルで録っていても、やはりマイクプリのせいで音が割れたりする
のだろうか。
で諦めてアッテネーターを付けたとしても、どうせプラグインパワーが
無しになるから電源も付けなきゃならなくなるんだろうな。いや、電源
付けたらlineinでも十分か。
388 :
348 :2006/08/23(水) 00:26:37 ID:gi3qXHjF
連続書き込みで申し訳ないんだけど、
>>380 氏には日常音を最適なレベル
で録ったサンプルのうp熱烈に希望。それが良かったら俺lowに買い換え
そう。
>>386 どうやって検証したら良いんだろう。
linein、micin両方で録った場合、同じ音量で聞えるもののSN比を比べる
と分かるかも知れない。
>>387 >アッテネーターを付けたとしても、どうせプラグインパワーが
無しになるから電源も付けなきゃならなくなるんだろうな。
>>155 にあるATTならプラグインパワーのままのはず。
だが、iFPで実際に使ったわけでは無いので実際OKは不明。
誰か使った人いる?
>>386 そういうこと。
割れない範囲で同じ音量になるようにとった時
明らかにノイズが多い。爆音ばかりとってると分からんかも名。
391 :
348 :2006/08/23(水) 00:55:52 ID:gi3qXHjF
>>389 外のカバー外せないのかな。でも10db落ちるだけで良いのかな?
393 :
348 :2006/08/23(水) 01:08:41 ID:gi3qXHjF
疑問まとめ。
ノイズや割れが多少あっても爆音なのでlinein+高感度なのか。
それに
>>155 のアテニュエーターが付けれて万事オーケーなのか。
micin+低感度の方がノイズが少ないのか。また日常音もOKなのか。
電源も付けてフル装備するぐらいならR-09を買うのが良いのか。
394 :
389 :2006/08/23(水) 01:30:40 ID:ytmO0V1a
>391 現物を見たわけでは無いけれど あれはモールド成型品だと思う。 ので外せないと思う。 -10dBでOKかどうかは試してみないと解らない。 ・使うマイクの感度 ・録る音の大きさ によるので。 が、10dBでも大分違う(効果はあるのでは)とは思う。 ラインin設定にすると確かに入力感度が下がり 耐入力も大幅に上がるのだけど、マイクinとの 感度差が結構あって(実際同じレベル設定で、ラインと マイクとの差が何dBあるかは計ったことは無いが)のかは ラインだと爆音には良いけれど。 それ程でも無い大きい音には感度が低すぎてしまう 帯に短したすきに長し・・という感じもあるので。 10dB位で丁度良い「かも」しれない。 足りないかもしれない。
395 :
389 :2006/08/23(水) 01:36:08 ID:ytmO0V1a
>393 それに対する解は一つでは無いと思う。 人によると思う。 ・どれ位の音量のものを録るのか ・使用マイクの感度 ・歪みに対する許容度 瞬間的なパルシブな音だと歪んでいても解らない人もいるはず。 再生装置にもよる。 等の点で。
396 :
348 :2006/08/23(水) 01:50:10 ID:gi3qXHjF
ごめん
>>393 は所謂爆音を録るときの疑問という事で。
397 :
389 :2006/08/23(水) 02:04:07 ID:ytmO0V1a
>396 本場モノの爆音?だったらラインでOKなんじゃないかなあ。 iFPだとそんなに高感度でもないオデーィオテクニカの AT822でもマイク入力設定でお祭りの太鼓程度(近距離)の 音で、iFP側のマイクAMPの耐入力不足で歪んでしまうから。 感度の高いWM-61Aだとマイク入力だとお祭りはダメ。 それと。 外部電源(電池)化する場合は、iFPに限らずだけど 録音機のマイク端子のプラグインパワーの直流電圧が 外部電池側へ行かないように直流的に切る必要あり。 そうしない(直結だと)と干渉して本来の外部電源の特性 が出ない(感度が余り上がらない、ECMの耐入力が上がらない)ので。
WM61の良さがわからない輩が見苦しいほど頑張ってるな。
祭りの太鼓ぐらい歪むなんて・・・。 そんなに近寄りすぎると、バチが当たるよ。
>>393 そこまで拘るんだったら、R-9買え。そんなに高いものじゃないだろ。
iFPは使いこなせば、結構いい音(=MDに匹敵)でとれるよ!っていう程度の代物。
すごい爆音なら普通の感度のマイク、それ以外は高感度マイクを使えばいいだけ。
これで大部分の人は満足できるはず(少なくとも俺の周りでは)。
micin+低感度の方がノイズが少ない事なんて、自分で少し調べれば分かるだろ。
うるさい事を言ってる割には、解決能力が欠如してるね
348さんへ 380です。レース後の花火の音ならあります。 日常音はどんなのを録音すると分かりやすいんでしょうか?
403 :
348 :2006/08/23(水) 10:55:36 ID:gi3qXHjF
>>401 それよりそのすごい爆音を普通感度のマイクで録音して成功してる
サンプルうp希望。
>>402 おお、ありがとうございます。低感度のマイクでも日常音のレベルで
綺麗に録れてたら高感度を買う必要がないかもという事を検証したい
のです。だから部屋の中での身近な音や街の音でも良ければ録って
欲しいです。後花火も良ければ、、、。
1000kmの花火上がりました。
http://079.info/079_24744.zip.html DL:1000
一応どんな花火だったか分かるように生中継されていた映像を入れておきました。
サーキット内で打ち上がる花火なので豪華ではなかったと思います。
音量は一切いじってません。上のレース音と同じ設定で録音してます。
身近な音はいろいろ試したいと思います。
>>403 >それよりそのすごい爆音を普通感度のマイクで録音して成功してる
サンプルうp希望。
だから爆音の定義ってできないじゃん。
低感度のマイクで日常音がダメダメなのは定説だろ。耳が悪くて3000ヘルツ以上が聞こえないのなら、満足かもな。
407 :
348 :2006/08/23(水) 22:51:15 ID:gi3qXHjF
>>404 おおありがとう。
>>209 のはhighのmicin35で録ったやつだけど、
結構同じ様に録れてないかな?なぜだろう。
>>405 自分ですごい爆音って言ったじゃん。
>>406 理屈は分かるがとにかく実際聞いてみたいというのがある。
説明不要なくらいわかり易い理屈じゃないか。 低感度のマイク、例えばECM717だとマイクインでレベル55くらいだよ。 ノイズ煩すぎ。
409 :
348 :2006/08/23(水) 23:52:25 ID:gi3qXHjF
>>408 それ何とった時だよそれ上げてくれよな。
まあマイク低感度が日常音を録るのに向いてないとすれば、一石二鳥を
計るならやはり高感度かなあ。
おまえ暮れ暮れじゃないか。 そんなにコダワルならマイク2本ぐらい買えよな。
411 :
348 :2006/08/24(木) 00:27:49 ID:2EoVXpgv
いや俺は折角iFPが小さいのにマイク二本とか電源とかかますの いやだなっていう所にこだわっている。
どうせチンポも小さいんだろ?
小さい癖にガタガタ煩いんだよな。
お前、そこまでこだわってクレクレするなよ。M男のどうにかして手に入れてひとばしらになれ。
>414 まず証拠写真をageろ 話はそれからだ
>>380 うう、消えてた・・・再うpお願いできませんか。。
418 :
348 :2006/08/24(木) 15:23:01 ID:2EoVXpgv
>>415 いいんだけど、アッテネーターってあれしかないのかな?
とりあえずググったけどみつからねえ。
ライン出力をマイクに入れるための抵抗入りケーブルでいいんじゃないの
無駄だよな、無駄、絶対に無駄。 WM61以外のマイクでどんな努力したって無駄。 61以外のマイクを買うのも無駄なら試行錯誤するだけ時間の無駄。 金と時間の使い方が間違ってる。 仮に61より良いマイクだったとしよう。 それでも61の何倍も出して性能向上はたかが数%。 もちろん61より何倍も高くて61よりダントツに性能が低いのが現状。 同等価格で61と肩を並べる製品などどこにもない。 いや同等どころか61の土俵下にも並べられる製品はない。 数千円でおもちゃマイクか、数万円で性能の良いマイクか? 3000円でWM61を買わない奴は白雉としか言えないだろうね。
422 :
417 :2006/08/24(木) 19:28:29 ID:jAAKu/8I
>>421 ありがとうございます!前々からサーキットの音源を聞いてみたかったもので。。
WM61に関してはアンチを刺激するような過激カキコがあるけれど、本当の爆音以外では決定版ですね。特にノイズが多い機種では。頭が痛くなるような爆音は試したことがないけど、バスドラとかも 2〜3メーター離れていれば、無問題。
低音じゃなくてもある程度の音量で音が割れるのも事実かと
どの程度よ? それこそウップしてくれ。あと録音レベル。
>>425 ごめんIFPは持ってないんだわ、マイクだけの話で
マイクアンプIFPはよりはマシなものだと思うんだけど
>>425 音割れの音源うpしたって録音レベルが高すぎだとかマイクの作り方が悪いとか言われるだけなんだろ?
>>427 マイク自体がたやすく歪むものでないことは実証されてるが。
マイクアンプが歪むケースが多い。
それとiFPよりましなマイクアンプ、なんで具体的にあげないの?
iFPで歪むって言うのは、録音レベルを30位まで下げてから家よ。
>>430 逆に言うとレベル30位(ラインでなく外部マイクのモード?)ならそこそこの音量のライブなら耐えられるって事?
>>432 そゆこと言わないの( ゚Д゚)
もう消していい?いい?
>>433 そういうこと。それ以下でも歪む場合はまずマイクアンプが歪む。
マイク自体はその程度では歪まない。
しかし悲惨なマイクアンプやな。 たいして音量が無さそうなソースだが、-12dbでこんなに歪んでる。 自作だったらアッテネ-タつけろ矢。 音源から何メートル離れてるん?
まあキットのマイクアンプは超低感度マイク用だから、 回路通りだと、しかたないかもな。チョッと勉強した方がええかもな。
マイク自体が歪まないのに電源入れる理由は?
普通の用途ではプラグインパワーで歪まんって。 よっぽど耐久みたいな事や欄と。歪むって騒いでる奴はほとんどマイクアンプ。 IFPでひずんだら、ラインにして確認してみ。ファイルもあった矢炉。 ラインはノイズが多いから嫌だけど。
>>436 MZ-RH10もあるんだけど、それも61Aですぐ割れるんだもん
わざわざアッテネータ付けなくちゃいけないならくらいなら
最初から違うカプセル使うもん。
なんでもマイクアンプのせいみたいけどその優秀なマイクアンプ教えなさいよ
おながいします
>音源から何メートル離れてるん?
ステージから4、5メートル音源??からは??です
>>440 それおかしくないか?まじで。
MZ-RH10って、持ってないけどそんなに悪いの?
新しいWM61Aは鉛フリー半田だからはんだ付け難しいよ。
加熱しすぎ?
440 自作アンプだったら、アッテネータを内蔵したら。幸せになれますよ。
61をオクで売ってる人に質問なんだが。 ペア買いすると感度差がないものを選別して送ると書いてあるのだが、 どうやってそれを調べてるのか。選別してるとハッキリと謳っているからには 機器なりソフトなりで音響解析というかサンウンドスコープとかオシロとか 特性解析してると言ってるようなものなんだが?じゃなきゃ謳えないよな、 感度差を選んで、なんてことは。 まさか耳で聞いてとかグライコ程度(笑)のレベルを見て判断してる位なら、 感度差なんて大袈裟な台詞も謳えないはずだし、また他の宣伝文句である 工具も良いもの使っているとか、サポーツ充実とか、それらもすべて 薄っぺらいものとなるのだが。 別に業務機器で調べてるところなんてレベルはことさら求めてはいないが 記述が騙りじゃないなら企業秘密とか逃げずに、感度の判別をどうやって しているか、方法なら方法、使用機器なら機器名とかあるだろうから その根拠を出してくれないか?
あんたバカ?企業秘密に決まってるだろ。なんでミスミス公開する必要があるの。評価が全て。大勢の録音マニアが支持しているから、君にウスッペラて言われようが関係ない。はっきりいって、半田付け、一つ取ってもノウハウ。
ちなみに選別しないとかなりバラツクので、ご注意。
>>444 そういうのは、オクの質問欄に書くのが筋ってもんじゃないか?
テクナシ&自己解決能力ゼロのくせに、遠慮知らずで口のききかたを知らない
ラインはノイズが多いって意見の人に聞きたいんだけど同じマイクで同じソースをマイクとラインで同じ程度の音量が取れるようにして録った場合って事でしょ? それなら当然ラインの方が録音レベルをうんと高くしなきゃならないだろうからノイズも乗るよね。 そういう意味とは違うノイズが出てるの?
やはり騙りということか。 業務用機器持ってれば特性解析なんて簡単だし、元々が素人に手の 出せる値段ではないから機器名出すのは容易いのだが。 61は良い物だが、そもそもカプセルに入れて中で動かないように、 細工するだけのことをさも価値のあるが如く「ノウハウ」と言われてもな。 半田にノウハウというが電気関係の下の工作資格の電気工事士の 資格がある訳でも、また従事したこともなかろうに、 どこにノウハウとまで言い切れる根拠があるのか全く理解出来んが。 資格=工作技術でも、使用機器がある=だから選別出来る ということにはならんが、どんな解析してるかはプロから見れば 端くれでも語ればレベルがバレルから言えないだけだろう。 所詮TBSとかの誇大なそれと一緒で、胡散臭さが現実になっただけということさ。
指摘しておくよ。 評価がいいのはお前の宣伝とか工作技術じゃない。 61自体が良い物であるだけのこと。 合わせて工作をしない、できない、やりたくない、って人に 買っていただいてるだけのこと。 俺から言わせればジャパネットたかたで買ったテレビの性能が良いだけで 設置が出来ない購入者に配線をひいてやってるに過ぎん。 少し付け加えればアンテナもひいてやるってこと位なこと。 高々それ位に工具とかノウハウとか稚拙丸出しだよ。
電気は民間資格も少なくないが、少なくとも国家資格である 電気主任技術者 施行管理技士 電気工事士 工事担任者 電気通信主任技術者 技能認定下の電子回路接続 同電気回路組み立て 同電気回路組み立て などがあるが、たかだかプラグに仕込むのにノウハウがとか企業秘密とか・・・。 たかだか半田付けでノウハウ?滑稽。 バカ呼ばわりもいいが、自分のレベルを鑑みて発言することをおすすめするよ。
分かってるって、つく図ク、ばかだなあ。 じゃあ少し頭を使えば分かるような、感度の選別なんて簡単な事を聞くなよ。 耳で言いたって、普通分からんレベルってのも知らないようだし。 要はこだわりのある人向けの選別。 話にならん馬鹿馬鹿。要は煽って知識を得たいだけの屑。
あと君は働いた事ないだろ。研究とかも。 まともなところで働いた経験があるなら、 そんな国家資格になんて頼らないって。そんなもん自慢にもならん。 レベル低すぎ。勝手にしろ。
国家資格が詰まらんって言ってるのではないよ。 それぞれ大切な実用資格。 ただそれをああいう風に言うのは分かってないなって感じ
まあまあ、おだやかに、おだやかに
>>454 別の出品でアルミ削りだし出てるジャン。
かっこいいね、アレ。ライバル出現?
削りだしじゃないでしょ。 かっこいいって言うよりも、何かEROいね。個人的には結構好き。 でも決定的な欠点がある。分かる人には一目でわかる。
あとオレは金も桶でやってるって言うよりも商売や自作が好きだから。 普段はResearchだからね。息抜き。もちろん小金には感謝してるよ。 親にはショボイ商売止めろって言われる。 全然分かってないんだな。喜んでもらえるのが嬉しいからやってるんだけど。 元々は音楽仲間に配っていた代物。
違う。決定的、安心したよオレ。
気が付いても言わないでね。これってノウハウ?常識?
>>460 分かった。モノだわ。
ありゃ買わないwwww
あああ、言っちゃった。 まあ危険とか言う話もあるし(大げさか?)。
シロウトでもいろんなレベルがあるんだよ。わかった? もう消えます。
>>464 暇だったら、いろいろなパターンで作って見てね。
ケーブルタイプでステレオの方が実用的なんで、もし出品してたら俺も買ってたよ。
まあ、手軽にオクで買えないから、結局自作なわけなのだが・・・・・
ヤフオクってのは「不満があるときは評価しない」のが暗黙の了解じゃないの? 良い〜不満無し=評価「良い」 少々不満あり=評価しない 結構不満=評価「どちらでもない」 許せん=評価「悪い」 って感じだと思ってたが
ちがう。 人に知られたくないものを買うときとか評価しないでくれって。
そして評価されてしまう467であった・・・南無
メールで予めやり取りしておけばいいのにw
なんだよ、出品者になんか恨みでもあるのかよ。 出品者?もくだらないのに釣られて出てこないように。 以降、平穏な流れで、よろ。
評価:� �非常に悪い出品者です。評価者:nanashisan (467)� コメント:評価をしないようメールでお願いしたのですが、ご理解頂けなかったようで残念です。�(評価日時 :2006年 8月 25日 23時 42分)
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/25(金) 23:47:10 ID:QoM85NXo
ヤフオクの例のWM61A、の根元のY形変換コネクタ、市販で売ってるの? 通販でどこかで手に入るなら、欲しい。
QoM85NXo
↑ 間違えました。すみません。
あのY字って一極はステレオミニプラグであとの二極はピンプラグ用の♀になってるんだよね? 写真に写ってるのはそれにミニプラグの♀への変換アダプターが接続されてるみたいだけどそこまで込みで無料提供なのか? だとしたら結構太っ腹じゃね?
まただよ。 頼むから録音機がiFPじゃなくてもよい場合のWM61Aの話しは別スレでやってくれ。
そうそう WM-61Aのスレでも立てて 思う存分やれや! 出品者ももよ。 【自作】最強ECMユニット パナWM-61A【売ります】 とかでね。
はぁ? どんなマイクの話だって録音機がifpじゃなくてもよい場合の話にも成り得るじゃん。 それともifpのみにしか使えないマイクの話があるならお前がしてみろよ それにこのY字のアダプターはオクに出されてる61Aでステレオ録音する為に使うものであってifpに使えるだろ?
キ○害の癖に誰にはぁ言ってんだてめえ。 そんなヘコ理屈は小学生にしか通用しねえんだよ。 何回言わせんだとっとと消えろタコ。
12.5円か
>>479 はぁ? はぁ? はぁ? はぁ? はぁ? はぁ? はぁ? はぁ? はぁ? はぁ? はぁ? はぁ?
>>479 ネットっていいよね。
ヘタレでも大口がたたけるからさ。
ていうかあ、自己主張がないんだよな。 こんなマイクが好きだとか、知りたいとか。 多分マイクを持っていない(もしかしたらiFPも)。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/26(土) 10:51:41 ID:ynzD+O9T
そんなにWM61とかいうマイクが好きなら マジで別スレ立ててやれば? WM61マイク出品者の自演と偽善には 反吐が出るよ。
厨房か?宿題し急げよ。
俺はECM-TL1もいいマイクだと思うよ。手軽に買える分。 感度高いし、大きさも同じくらいで密録向き。 アッテネータ必須だけどね。 興味アル奴、一度買って、ばらしてみなよ。
あれはプラグがアレだね。
>>484 君の小遣で買えないものは、すべて偽善になっちゃうんかあ!?
そんなんやったら、世の中、偽善だらけで疲れるやろ。
>>487 マイクユニットだけ取り出して改造するなら関係ナス。
つーか俺みたいな用途なら、普通2本買って、ステレオ化するでしょ。
イヤホンのケーブルそのままでも、結構はしなやかでいい感じですよ。
そうかもしれませんね。 でも製品としてはやっぱりアレですね(惜しい)。 ま、価格が安いから、仕方ないか。 メーカーもあまり色々な使い方をシテ欲しくないんだろうし。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/26(土) 12:14:34 ID:/TVSh8ee
WM61Aはいいマイクなのは間違いない。俺も持ってるけど、 男は度胸!何でも試して見るのさ。 そしてきっと、最終的にはDPAに・・・・・orz
>>486 一応、勘違いして敬遠する人がいないように書いとくけど、
ECM-TL1はモノ-ステレオ変換プラグ付いてるから
単独で使用するつもりの人も大丈夫だわ。
>>491 これでやっとゴキブリの様なキ○害らがいなくなるな。
俺だってはじめのころはWM61Aにちょっとは興味を持ったんだが、
あんなの見せられたらホント名前見ただけで吐きそうになったよ。
WM61Aは何も悪くないのにキ○害らのせいで可哀想なマイクになったな。
君、マイク何使ってる?レコーダーは?
iFPの録音スレに居着いているくらいだから、iFPかな?
472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/08/25(金) 23:47:10 ID:QoM85NXo ヤフオクの例のWM61A、の根元のY形変換コネクタ、市販で売ってるの? 通販でどこかで手に入るなら、欲しい。 475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 00:08:06 ID:4jtv3U19 あのY字って一極はステレオミニプラグであとの二極はピンプラグ用の♀になってるんだよね? 写真に写ってるのはそれにミニプラグの♀への変換アダプターが接続されてるみたいだけどそこまで込みで無料提供なのか? だとしたら結構太っ腹じゃね? 476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 00:10:56 ID:hf9RzMaN まただよ。 頼むから録音機がiFPじゃなくてもよい場合のWM61Aの話しは別スレでやってくれ。 477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 00:17:52 ID:cui1/o5j そうそう WM-61Aのスレでも立てて 思う存分やれや! 出品者ももよ。 【自作】最強ECMユニット パナWM-61A【売ります】 とかでね。
俺はスレ立てた人じゃないけど、スレタイどうあれ、 ここではWM61Aのこと語ればいいと思うわ。 オク出品者が立てなきゃいけない理由もないしね。 そもそも彼が宣伝目的で書いてるなら、こっちに書くことも無いと思うよ。 こっちだと自分で持ってる人のスレになると思うし。 宣伝目的で無ければ雑談にも参加してくれるよ。それなりのノーハウも いろいろ持ってるから。 最近共同購入した人も多いから、自分はこんな改造したって情報交換でもいいし、 理想はKOSSのThe Plug板みたいになれば、一番良いと思うけどね。 そういえば、オク出品者のY字の3.5Φステレオ-RCAメス変換、 俺も調べて見たけど分からんね。 大概の変換コネクタはRCA端子が平行に付いてるよな。
>>499 WM61A板に書こうと思ったらミスった。
スマソ。
まあ俺は電気の方の技術も知識もゼロだからこのマイク欲しくなったら オクで買ってみるよ。 今の所、予定はないが。
こんなの定形外で充分やろ。 ってかこれ何個の値段なん?
>>503 ■定形郵便 80円
でいいだろ
>>504 一個でしょうね。
ただ4個は持っているようだから落札されたらまた出品するつもりと思われる。
でも一円で落札されたらもう出品しないだろ。
説明なしなんで一個かな? 買っとくなら数個、出来れば10個くらい買って、選んで使うって 話でないのかね?と素人の俺は思った。
当然4個と思ったが、コワイね。入札前に質問すべき屋根。
結局どっちのスレもWM61Aの話題だけになってるしwww みんな安くて音が良い方が良いんだろうし、こうなるのは分かってるんだがww
結局、某氏の感度の選別という文言は TBSが発表する亀田兄弟の対戦相手の 戦歴と同じと考えていいんですね?
【THE BEATLESを超える全世界でのL'Arc-en-Cielムーヴメント】
http://www.imf.com/link_player.html?video_id=2080 今現在、あの伝説のバンドTHE BEATLESを超えるほどの全世界での
L'Arc-en-Cielムーヴメントが巻き起こっている。2006年にもはや
世界最高峰のバンドとなった4人組バンドL'Arc-en-Cielのヴォーカリスト
HYDEがソロプロジェクトの一環としてアメリカで単独ライブを敢行した。
発売されたチケットは電光石火で完売となり、L'Arc-en-Cielの
アメリカでの、いや全世界的人気を証明した形となった。そのHYDE
による2006年アメリカ単独ライブは熱狂的な盛り上がりを見せ、
地鳴りのような大熱狂とともに終幕を迎えた。単なるL'Arc-en-Cielの
ソロプロジェクトであるにもかかわらず全世界のメディアがそのライブ模様を
大々的に報道しているということは驚異という他ない。全世界でRadioheadの
ソロプロジェク以上の盛り上がりを見せているHYDEのソロ活動は
アブノーマルな支持を受け続け、アメリカの評論家は
「イチローの再来だ。」と絶賛した。L'Arc-en-Cielとしては2004年に
アメリカ、2005年アジアで熱狂的海外ライブを成功させ、現在は
ヨーロッパツアーも噂されている。この全世界的ラルクアンシエル
ムーヴメントはあの伝説のバンドTHE BEATLESを超えるほどの
盛り上がり見せている。もはや音楽史上最高のバンドといっても
過言ではない。[2006年8月15日]【高島みゆき】
【HYDE2006年アメリカ単独ライブ世界中のメディアが報道したニュース映像】
http://www.imf.com/link_player.html?video_id=2080 【HYDE2006年アメリカ単独ライブ海外評論家絶賛レポ】
http://blogs.mercurynews.com/aei/2006/07/hyde_can_one_of.html
>>509 君、自分が選別したいんだけど、方法が分からないクレクレ・粘着君だよね。
オーディオにチョッと詳しい奴が普通に頭を働かせれば、思いつく方法なんだけど。
NFのファンクションジェネレータ(シンセサイザ)なんて必要ないよ(君には理解できない名前ですまん)。
注意する点としては、スキャンするのが一番なんだけど、出来ない場合は少なくとも複数波長で調べろよ。
ttp://www.nfcorp.co.jp/products/a/a01/df/df1906.html マイクアンプ(あるいはそれに相当するもの)も必須だな。
選別について、全く的外れで○○な
>>509 に1つ教えてやる。
WM61の感度規格は-35db プラスマイナス 4db で相当ばらつきがある。
仮に10個の中から選ぶとして、感度分布が一様だった仮定とすると
それだけでばらつきは1/10になる。
差を見つける方法はあえて示さないが全く難しくない。コレくらい考えてくれ。
一番重要なのは、根気と良心とこだわり。つまりどこで良しとするかだ。
あとは選んで来る母集団。
はっきり言って、君みたいに3〜4個の中から選ぼうとすると難しいんだよ。
最初の投資は必要だ。ケチケチするな。
それと自己投資という意味で、勉強にも金を惜しむな。
君はクレクレばかりで、この点が特に欠如してるからな。
ためになっただろう。分かった?
最後に心からのアドバイスを(マジで)。
その粘着振りを根気とかこだわりとか良い方に転換したら、
少しは世間に受け入れられるようになるかも知れませよ。
では頑張って、Good Luck!!
出品者乙
出品者乙!GJ! 漏れも差を見つける方法を考えてみよう。 とりあえずテスタぐらいいいのを買うかな。
マイクアンプって何かおすすめは有りますか。
>>513 テスタなんていらない。良いオーディオカードでも買った方がマシ。
昨日は10個の中から4ペアを選んだ。残り2個はチョッと外れ。 さらに選抜する際にペアを探す。 大体こんな感じですよ。
前、ヤフオクで買ったWM61Aはサクランボのようにペアでリード線付いてた。
それは多分機器に採用予定が企画変更になり流れたのでは?もちろん感度なんて揃えていないと思う。
ピットクルーみたい出品者だな
>>513 そんじょそこらの測定機器やソフトウェアよりも遥かに高精度なものを
神様はちゃんと用意して下さってる、俺にもあんたにも平等に2個ずつ
目視で判断か…
>>520 ちょっぴりいい話じゃまいか。神様ありがとう(・Д・)m9
金玉
乳首
栗とリス
>>519 そりゃ百万単位で儲かるとなれば誰だって人間変わっちゃうからね。
いつライバルが現れるか分かったもんじゃないから、少しでも稼ぐために必死なんでしょ
526は世間知らず
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 13:36:25 ID:SJLNrsYi
会社の女の子とPCの話してて その子が「自宅にないからPC欲しい」とか言うので 「俺のPC、もういらないから使う? 俺、こんど自作するから」って言ったら 「死ぬなんて言わないでください! 形見がパソコンなんて嫌です!」 といって泣きつかれた
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 13:37:06 ID:SJLNrsYi
会社の女の子とPCの話してて その子が「自宅にないからPC欲しい」とか言うので 「俺のPC、もういらないから使う? 俺、こんど自作するから」って言ったら 「死ぬなんて言わないでください! 形見がパソコンなんて嫌です!」 といって泣きつかれた
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 13:37:38 ID:SJLNrsYi
会社の女の子とPCの話してて その子が「自宅にないからPC欲しい」とか言うので 「俺のPC、もういらないから使う? 俺、こんど自作するから」って言ったら 「死ぬなんて言わないでください! 形見がパソコンなんて嫌です!」 といって泣きつかれた
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 13:38:23 ID:SJLNrsYi
会社の女の子とPCの話してて その子が「自宅にないからPC欲しい」とか言うので 「俺のPC、もういらないから使う? 俺、こんど自作するから」って言ったら 「死ぬなんて言わないでください! 形見がパソコンなんて嫌です!」 といって泣きつかれた
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 13:39:07 ID:SJLNrsYi
会社の女の子とPCの話してて その子が「自宅にないからPC欲しい」とか言うので 「俺のPC、もういらないから使う? 俺、こんど自作するから」って言ったら 「死ぬなんて言わないでください! 形見がパソコンなんて嫌です!」 といって泣きつかれた
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 13:39:48 ID:SJLNrsYi
会社の女の子とPCの話してて その子が「自宅にないからPC欲しい」とか言うので 「俺のPC、もういらないから使う? 俺、こんど自作するから」って言ったら 「死ぬなんて言わないでください! 形見がパソコンなんて嫌です!」 といって泣きつかれた
乙
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 15:03:42 ID:ILG2uaso
WM61A出品者図に乗ってきて クラシックやってるやつしか売らんとよ。 落札後にクラシックに関する質問に 答えられん奴には売らんとよ。 ようするに自分もやってる高尚なクラシック 以外の爆音系とかアホな奴らには売らんとよw。 オマエラ終わったなw。
そりゃいい
最適の分野ですので、絶対の自信をもって
晴らしさを知っていただくための限定品で
全員が大満足の品です(評価欄を参照)
特に絶大なる力を発揮します
問題が一気に解決されます
類似品にご注意!!
高性能は同タイプでは他に類を見ません
絶大な支持を受けております
顕著な効果が認められるとのことです
素材の選択や製造工程でのノウハウが満載
とにかく評価欄をご覧になって、安心して落札ください
ノイズの違いが歴然です
音割れやノイズが劇的に改善されたという評価が急増中
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44392422 > 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:02:29 ID:QiYzIT1R
>
>>517 >
> ECM-719より良いのなんていくらでもある。
> PIANO/VIOLINでオクを検索!
最適の分野ですので、絶対の自信をもって
晴らしさを知っていただくための限定品で
全員が大満足の品です(評価欄を参照)
特に絶大なる力を発揮します
問題が一気に解決されます
類似品にご注意!!
高性能は同タイプでは他に類を見ません
絶大な支持を受けております
顕著な効果が認められるとのことです
素材の選択や製造工程でのノウハウが満載
とにかく評価欄をご覧になって、安心して落札ください
ノイズの違いが歴然です
音割れやノイズが劇的に改善されたという評価が急増中
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44392422 > 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:02:29 ID:QiYzIT1R
>
>>517 >
> ECM-719より良いのなんていくらでもある。
> PIANO/VIOLINでオクを検索!
最適の分野ですので、絶対の自信をもって
晴らしさを知っていただくための限定品で
全員が大満足の品です(評価欄を参照)
特に絶大なる力を発揮します
問題が一気に解決されます
類似品にご注意!!
高性能は同タイプでは他に類を見ません
絶大な支持を受けております
顕著な効果が認められるとのことです
素材の選択や製造工程でのノウハウが満載
とにかく評価欄をご覧になって、安心して落札ください
ノイズの違いが歴然です
音割れやノイズが劇的に改善されたという評価が急増中
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44392422 > 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:02:29 ID:QiYzIT1R
>
>>517 >
> ECM-719より良いのなんていくらでもある。
> PIANO/VIOLINでオクを検索!
最適の分野ですので、絶対の自信をもって
晴らしさを知っていただくための限定品で
全員が大満足の品です(評価欄を参照)
特に絶大なる力を発揮します
問題が一気に解決されます
類似品にご注意!!
高性能は同タイプでは他に類を見ません
絶大な支持を受けております
顕著な効果が認められるとのことです
素材の選択や製造工程でのノウハウが満載
とにかく評価欄をご覧になって、安心して落札ください
ノイズの違いが歴然です
音割れやノイズが劇的に改善されたという評価が急増中
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44392422 > 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:02:29 ID:QiYzIT1R
>
>>517 >
> ECM-719より良いのなんていくらでもある。
> PIANO/VIOLINでオクを検索!
最適の分野ですので、絶対の自信をもって
晴らしさを知っていただくための限定品で
全員が大満足の品です(評価欄を参照)
特に絶大なる力を発揮します
問題が一気に解決されます
類似品にご注意!!
高性能は同タイプでは他に類を見ません
絶大な支持を受けております
顕著な効果が認められるとのことです
素材の選択や製造工程でのノウハウが満載
とにかく評価欄をご覧になって、安心して落札ください
ノイズの違いが歴然です
音割れやノイズが劇的に改善されたという評価が急増中
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44392422 > 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:02:29 ID:QiYzIT1R
>
>>517 >
> ECM-719より良いのなんていくらでもある。
> PIANO/VIOLINでオクを検索!
>>525 ちょいまち・・・・
副乳ならぬ副栗かwwwwwwwwwwww
結構結構
>>その他の楽器ではチェロもOK。少なくとも私には区別がつかないので。 ここは笑うところでつか? つか、これ絶対ネタだろ 出品者は絶対ここの住人だろ? 先生怒らないから正直に名乗り出なさい!!
面白い企画やね、ナカナカ。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 21:36:42 ID:g3zF1JRc
けっこうVC201評判びみょーだけど カラオケとか録る程度は大丈夫?
>535 あれ、ヤフオク出品規定違反として 通報しました。
>>546 VC201は感度が低いのと低域が薄い。
爆音カラオケなら多分問題なし。
カラオケのマイク自体、安もんだから、
それで満足なら十分かも。
静かな音だとiFPのノイズが気になると思う。
■ まず出品の時間
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44392422 商品の情報
現在の価格: 3,000 円
残り時間: 3 時間 (詳細な残り時間)
最高額入札者: なし
希望落札価格: 3,000 円
数量: 1
入札件数: 0 (入札履歴)
開始価格: 3,000 円
入札単位: 100 円
出品地域: 神奈川県
開始日時: 8月 29日 22時 56分
終了日時: 8月 31日 13時 56分
■ で書込の時間
> 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:02:29 ID:QiYzIT1R
>
>>517 >
> ECM-719より良いのなんていくらでもある。
> PIANO/VIOLINでオクを検索!
___________
22時56分の出品で23時02分の書込とは中々素早い。
あえて落札してそいつの個人情報を抑えておくのも面白い。
_________ |(・∀・)|アクセス規制| - |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヾヾ`ヽ、,〃r '"''iー''" ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、 | 書きこめませんよ | / 削除人 i | | | だけが使える | | ( ̄ー ̄)ニヤリ. |.``'ー、 ,.-‐'| 特別呪文 | | | -─-`! i´ -─ヽ、 / |_________| ! l //i'ー;───'" | 2chに不当な | <, ,ゝ '゙ ./ノ/ | 書き込みをしたもの.| ー、 --- 、.,__, /゙i"/ ̄ ̄\ | すべてを |  ̄ ̄ ___/ /外法には | | 2chから追い出す .|ヽ  ̄ ̄/ \_| 外法を… | └───‐;: -‐-、,──┘ ヽ、,_V \____/ ,. -‐ '''''''"´ :::`ヽ、 〈 あいにくだが  ̄\ /::::⌒ -‐ .......::: \ | l 出ていってもらおう | ,./:::::: ─-- =、_. i ' \_________lヽ //::::: ゝ ``ヽ,_ノ、_____/ \
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 22:02:34 ID:YWYAbW2U
>>550 ありがとう。爆音カラオケ??ってなんだ??!
って感じですけど、う〜ん買っちゃお
ちなみに、あれで直接歌うのはやめた方が良い。 あくまでスピーカから出た安目の音をそれなりにトルのみ。 歌いこんだりするのには実力不足だし、形も何だしね。
iFPの特徴として、マイク入力段が悪く、ノイズが非常に多い(例えばMDレコーダと比べて)。 1)爆音系では信号が大きいのでノイズはそれほど気にならない。 2)一般のマイクで、小〜中音量だとノイズが非常に目立つ。 3)高感度マイクがあれば小〜中音量でもノイズが激減して、MDに匹敵するくらい良い音 4)ただし高感度マイクのまま爆音をトルと、マイクの出力にiFPが耐えられず、歪んでしまう。 ちなみにVC-201は普通の感度のマイクだからその辺はご承知を。
パナWM61Aスレ、512kを超えて書けなくなったな こっちで出品者観察やるつもりならヲチ板でやってくれよ。
こっちじゃスレ違いだからって、パナスレ立てられたのに。 マジ、こっち戻ってきてほしいんじゃねぇの? 粘着さんは出品者のこと好きなんじゃないかとおも〜 ツンデレだなw
あらしてんのはWMマイクの出品者なんだろ? 【自作】・・・・【売ります】とかのスレタイに 頭に血が昇ったんだろうな。
ていうかこっちでアンチしてた輩が勝手にスレ立てて、 何故かこぞってあっちへ行ってたみたいだね。 とすると次なる行き先は・・・。 アフリカ?の蟻の大移動を思い出しちゃたよ。
____ __ . | WM-61A王国| . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ △ △l | __△|_.田 |△_____ |__|__門_|__|_____|___
で結局このスレがiFP録音スレとして機能しなくなった事について、 wm61a関係者におかれましてはどのようにお考えあそばされていら っしゃいますでしょうか。 荒らしさん引き続きお願いします。
偉そうなことを並べていたものの、やってる手口はセコイということが バレて、全てが薄っぺらな存在となった出品者を嘲笑うスレはここですか?
しかしアレ、良く見ると返品できるって書いてあるぜ。誰がクラッシクに詳しい椰子、おらへんの? 返品し垂りや。おれは千円損したり、評価が下がるのはイヤよ。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/01(金) 21:40:03 ID:5j9HQFrC
本当は歌や演奏の良い音源はあるんだけど、本人(プロ)の了承を得ないといけないんで、 変なのしかアップできませんでした。頑張ってくだされ。
おい出品者、見てるくせにダンマリか? 都合悪いとこれだよw
出品者はアク禁中です
限定なんて殿様みたいなこと始めたが、どうせ売れなくてすぐに止めるのは目に見えているが
WM61マイク出品者アク禁乙
コピペで荒らしてたのはアンチみたいだから、アク菌になってるとしたら、アンチの方だと思うけど。 とりあえず平和だね。でも建設的な情報がないのは寂しい。 iFPで高感度マイクの他に、録音で話題にすべき事あるかなあ。。。 RockBoxまでやる気もしないし。
出品者、アク禁されてないなら何か建設的な情報を出してみろ。
こうなったら皆、金に糸目をつけずに、NT-4でも何でも使おうぜ。 でもそうなるとiFPじゃガマンできなくなる。大きさもアンバランス orz. NT-4にiFPを内蔵できないものか?NT-4自体デカイかな?
過剰な宣伝は控えろ、とかなんとか抜かしておきながら自ら宣伝。 つーか生録スレじゃリンクないだけでモロ誘導だもんな。 宣伝なら宣伝でもいいが、さもしてない振りでこれじゃ性質わりいや。 結論。偉そうなレスしてた分、結局基地外認定ってことで?
WMマイクスレ 書けなくなってるね。
WM61マイク出品者は、アンチの立てたスレをコピペ攻撃した罪によりアク禁中です。 スレは意図的な行数の多いコピペ攻撃により512kを超えて書けなくなりました。
案外、既にカキコしてたりしてな。 でもまあ良いわ。アスキーアートのコピペが無くて気持ちイイ!!スッキリした休日の朝。 さて今日は何を録音しようかなあ。やっぱり楽器かな。
今日はアキバに出かけて、iFP探しまくったから、fギター弾けなかったorz. 1Gは完全絶滅、512Mもほとんど見かけなかった。
>577 仕方が無いな もう一回立てるか
またアンチが立てるの?それともFAN?そもそも分ける必要ある?
nai
ないよ。だってこのスレ作ったのwm61aの出品者の宣伝目的だもん。
宣伝しなくても十分売れてるだろ。 はい、終了。
このスレ立てたのも出品者じゃないだろ。 だって亜ボーンを覚えて喜んでる奴だぜ。スレの立て方知ってるとはとても思えん。 記憶によると、元の住人に録音(マイク)の話に拒絶反応を示す者がいて、 そいつが録音ファンを追い出すために立てたんだったような。
まあ、如何でもいいから、寝るわ。今日もマトモな録音情報は無かったね。
さて、問題です。↑のレスの中に出品者が紛れ込んでいます。正解のレス番は。。。
>592 乙だが、ノイズの比較をするならばラインとマイクで レベルを同じにしないと意味が無いね。 ラインで64でノイズが多いのはあたり前だ。 マイクで64でノイズが多いのと同じ。 ラインも40でやってみろ。 逆にマイクで64でもな。
そしたら音量が全然違うだろう。シグナルの音量をあわせないと意味内。 エスエヌっていうのはそういうもんだ。エスはシグナル、エヌはのいず。
後でノーマライズするのもありだが、そうすると音が小さいラインの方は ノイズも増幅されて、結局S/Nわるくなる。実際の録音でも同様。 あとよく考えてみな、40とか60などの設定の数値自体はメーカーが決めるもので、 意味が無いものだぜ(リニアになっていようが、対数になっていようがメーカー次第)。 まあ、よ〜く考えてみましょう。以上。
596 :
584 :2006/09/03(日) 12:33:27 ID:XCFm+8T2
みんな外れまくりだな。無鉛ハンダ溶かしてまでマイク作る趣味は無いよ。
あと、とりあえずSNとdBのしくみをある程度は理解しよう。
>>593 レコーダーのノイズフロアを測定するときはそうだね。
アンプの目盛りを同じにしたときラインインとマイクインでSNはどうなのか調べるイメージ?
例えば、「音→マイク→プリアンプ→レコーダー→正規化」の
どこで持ち上げるのが良いか調べるときはそうだね。
でも等音量のソースに対して、iFP+マイクを使って、
マイクとラインとどっちで録音した方がノイズが少ないか知りたいなら
592のやりかたになるんでないかな。
>>596 わざわざご解説、有難うございました。
シグナルについては図に示しておりませんが、どちらもピークが約-20dB(同一音源)です。
-60dBのノイズはかなり耳につきます。
俺に出品工作員のレス番を教えてください。
本当に
>>593 は恥知らずだな。
あんな無知をさらけ出したレスして良く出てこられるもんだ。
しかも偉そうな調子で書いておいて。
>>596 の内容を理解できるよう、少しは勉強してから出直せ。
というのがある程度知識があるギャラリーの感想。
見てて馬鹿らしい。以上。お仕舞い。
600 :
593 :2006/09/03(日) 20:32:08 ID:YLOJVtoe
>594 アホかオマエは・・・ ラインとマイクでレベルが違って当然だろうが・・ 大体よ iFPのラインてのは、ラインにしてもプラグインパワーなんだから マイク入力のままでATT入れたかゲイン落としただけのシロモノだろうてw。
>iFP+マイクを使って、マイクとラインとどっちで録音した方がノイズが少ないか知りたいなら マイクかラインかはどっちがノイズがじゃなく 元はと言えばどっちが耐入力が上か(当然ライン)だろうて いつからノイズ、S/Nの話に置き換わったのだ? しかしどっちがどうだからこっち(ラインorマイク)で使え的な 一元的な解は無いだろう。 どういうマイクを使うか、 どういうものを録るのか どういう環境なのか 何処くらいの音量のものなのか どの位のS/Nなら許容なのか で変わってくる 最終的にはそれを使う奴が「自分で判断して決める」ことだ
>>584 に答えてから反論しな。
Ext MicでとれるもんをLineinでとる必要はないと言うこと。
そしてそれをオーバーする入力もむしろアッテネータを使って
Ext Mic でとった方が良いってこと。
584? >宣伝しなくても十分売れてるだろ。 売れてることを答えるのか? w
最終的にはそれを使う奴が「自分で判断して決める」ことだ ↑ これこそ当たり前。 それとノイズについて説明した文章に対して、 耐入力の話でないからおかしいっていうのは何じゃ? あほ臭くて相手に出来ん。 そんなんじゃ普段から相手にされて無い?
今度はこのスレタイで行くか 【爆音】高感度マイクWM-61A【現金!】 なんだ、592は出品者殿だったのか 乙
さっきのは間違い。
でも
>>596 に答えられんだろ。
まともに答えてみろよ。
>最終的にはそれを使う奴が「自分で判断して決める」ことだ > ↑ >これこそ当たり前。 あたり前のことを自分でして無いクレクレ君が多いだろう。 誰かがそうしたから俺もそうする。 何故そうしたか、そう判断したのかを理解しないで右へならえの奴が多い。 とりあえず右へならってOKの時もあるだろうが、それがあてはまらない 時もある。 判断した理由が解っていない応用が利かない。
おまえ、それならクレクレに向かって家や。 全然答えになってないしな。
複雑な心理の持ち主と言う事で、もう良い。メンドクサイ。
しかし出品者必死だね。 そんなに儲けたいのか?
未だ粘着するの?しつこいぞ。
でも
>>596 に答えられんだろ。
まともに答えてからにしてくれ。
出品者君、下手なギターの練習は今日はしたのか? >なるべく部屋をしずかにするため、エアコンと冷蔵庫を止め、息を潜めて >屁も我慢しての録音です。
614 :
337 :2006/09/03(日) 21:10:54 ID:xX16YEM5
問題は爆音ライブを録るには低感度マイクでマイクプリ通して録るのと 高感度マイクでラインインで録るのとどちらが音が良いかだろう? でもさ、爆音ライブなんだからどっちでも結局同じ様なもんだろう? だから日常音もよく録れる高感度マイクが便利なんだよやっぱり。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/03(日) 21:11:27 ID:t/Q/NJhI
ノイズの話をしてたら、耐入力性の話にすり替え。 レスの間違いを指摘され、反論できなかったら、全く関係の無い話を持ち出す。 これは君のいつものやり方だな。ずっとこうやって生きてきたんだろうから、 急に言われても治らんだろうな。
>>337 俺のデータから言うと、ノイズの点からはアッテネータ使うのが一番。
アッテネータで飽和を回避できるし。
爆音ライブだって少しぐらいは喋りとか静かな部分もあるんでは。
ホントにあまり気にしないんだったら、なんでもアリでしょ。
配線など簡単なのは低感度マイク使用でマイクイン。
M男のアッテネータ使えるんだったら、それもありかな。
とにかくラインインであんなノイズが多いとは(少しは分かっていたけど)。
許容範囲はヒトによって違うとはいっても、あれはかなり酷いレベル。
もちろん本来の使い方ではないから、非難は出来ないかも。
まあご参考までに。
617 :
337 :2006/09/03(日) 21:21:35 ID:xX16YEM5
どちらにしても同じ音量のソースをmicinとlinein共に同じ音量に聞こえる様に 録音してみないと永遠に答えは出ないね。同じ爆音ライブの同じ場所で二つ iFPを用意して、片方に低感度マイクにmicin、高感度マイクにlineinで録って、 しかも同じ再生ヴォリューム目盛りで同じ音量で聞える様に録らなきゃだめ。 こりゃ難しいね。
618 :
337 :2006/09/03(日) 21:26:08 ID:xX16YEM5
パスが分からん。 でもLinein40でそこそこ取れてるんだったら、ホント爆音ソースなんだろう。 ホント極端に爆音ならマイク自体の感度が低い方が耐入力性が高いので、 そっちの方が良いんでは?耐久試験じゃないんだし。
このスレ見て、大して爆音でもないのにLinein +高感度マイクでとろうとする人もいる。 そういうのはナンセンス位に思ってくれ。勉強もあって忙しいので、そろそろ終わりにする。
621 :
337 :2006/09/03(日) 21:44:51 ID:xX16YEM5
ごめんパスは12345
622 :
337 :2006/09/03(日) 21:46:52 ID:xX16YEM5
極端でもないんだよ。曲調聞いてくれたら分かるけど普通のロックバンド の音量。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/04(月) 00:15:45 ID:UxYu+URM
wmマイク売ってる奴 ID:t/Q/NJhIってホントウザイね。 wmマイクスレを多数の 書き込みで潰しといて そ知らぬ顔して出てくる。 全く凄い奴だよ。 ここが自分の本スレだとでも 思っているらしい。 商売の為なら何でありか。
624 :
584 :2006/09/04(月) 00:24:10 ID:IvCJLeuD
録音って空気の振動をどれだけ忠実に記録できるかってのがポイント。 全ての理論や機材はこのためにあるのです。何をどう使うかはケースバイケース、 「これをするから綺麗に録れる」と考えるのは早計だよ。 もっと信号に敬意を払おう。 なぜ、マイクが必要か、 なぜプリアンプが必要か、 なぜアッテネートするのか、、、
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/04(月) 00:39:52 ID:+tGIoMXU
>>623 商売絡んでるから必死なんでしょ。
「オクで検索」なんて誘導してるし粘着するのといいつつオクのために
2chに粘着してるのは自分だとも気付いてない。
俺は出品者じゃないよと前置きしつつ、
こないだ共同購入したんで試しに、オクの形式1個だけ作って見たけど
意外に簡単。リード線で端子とマイクに半田付けして、GRD端子部分に
マイクが乗っかるようにしてホットボンドで固定。あとブチルテープで
端子、マイク部分を撒いて、カバー付けて終了。作業時間10分ちょい。
俺めんどくさいからやんないけど、なんで皆売ろうと思わないの?
出品者ここで叩くより、その方がイイジャン。
トモカに売ってた3.5Φ端子の方が仕上がりがきれいに出来るよ。
マイクの位置がピッタシだし、ジャックが金メッキでカッコイイ。
ttp://www.tomoca.co.jp/tomoca/connector/connector.html
出品者の嫌み加減に呆れた。出品者死ね^^
おれリロードしようぜ
>>625 たしかに、
ID:t/Q/NJhI
は出品者だね。俺には分かる。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/04(月) 07:04:49 ID:QMtOHZ0y
俺にも分かる。
某所のbbsで見たんだけどよ。 出品者、最近見つけてきて無料サービスしているたY字プラグを それ以前に売った落札者にはメール出して、売りつけてるんだとさ。 そこまでして儲けたいアコギな落札者。
涙ぐましい努力だな・・・ その時間でハローワークでも行ったらどうだw>出品者
Y字プラグのサービスとかなんとか抜かしているが Y字プラグはステレオオプションの場合のサービスだろ? 3000円の落札で、6000円?で売るわけだから、落札手数料も 送料も(送料出品者持ちだろ?)2個を2人に売るより浮くわけだ。 3000-10(出品手数料)-150(落札手数料)-80位(送料) 恐らく250円前後の経費が掛かり、1個売れて利益2750円のところを 2個6000円で売れば経費はそのままだから3000円は丸々。 (前提としてステレオオプションっていうのが3000円プラスと して計算してるが割引してるならまあいいだろう) しかも発送の2度手間が1度になる分、目に見えない利益もある。 Y字プラグサービスなんて250円するかしないか。 買った奴幾ら吹っかけられた?オプションが割安になってないなら、 他の宣伝文句と同じで明らかに「いやらしい操作」をしていると思うが。 そもそも落札手数料軽減のためであるから、まあこれは個人的には 心情的に許容出来るが、もし3000丸々プラスだったら、他の宣伝文句と あいまって、更に「いやらしさ」を感じるのだが。
いやらしい奴大嫌い
いやらしいの大好き
250円では売ってない。あまり売れそうにない品物だから金型の償却費がでかいんだろう、500円以上する。あと変換コネクタがさらに二つ必要だから、送料込みで800円はかかる。妥当だろ。
>>638 それはどこの店か知らないが、おれはもっと安く仕入れてる。
オスオス変換の方が高い。でも個人だったら、やっぱり送料が一番高い。
あれは問い合わせがあったから、他の人にも希望を聞いただけ。
常に改良してるからな。似たような機能が提供できないかと考えての、サービスだよ。
金額はいちいち細かい計算するのも面倒だし、だいたい実費に近いところにした。
売ってしまったら、何もしないのが一番楽だけどな。
というか、上の方のアンチは、アイデアそのものや探す手間などには、考えが及ばんのか?
まあいつもクレクレだから、仕方ないか。
>>627 俺のはもう少しこだわってる。
こだわりが性能にどれだけ影響するか分からんが、オーディオの基本は守ってるよ。
プラグはもちろん色々しらべたよ。全体が金色のプラグは自分的には嫌だな。
>>337 ナカナカ良い音だった。ラインインに対するイメージが変わった。
でもこれはやっぱり爆音だな。音の切れ目が無いから、ノイズが気にならない。
狭いスタジオで皆だんだん音が大きくなってない。
自分もすぐアンプ(The Twin)のボリューム上げていたよ。
忙しいんで、今日はこれでおしまい。ていうか、ココもうええわ。
アイリバーは好きだけどな。
>>638 書き忘れましたが、まっとうなご意見、有難うございました。
おい出品者 オメエ、ウザイんだよ。 オメエの書き込みは 解るんだよ。 くだらねえ自己弁護もいい加減にしろや! ここはオメエのブログじゃねえんだよ。
>というか、上の方のアンチは、アイデアそのものや探す手間などには、考えが及ばんのか? バカだな。いや、驚くことだがY字ケーブル引用がアイデアと言ってるのか? だとしたら本当のバカだな。何のためにY字ケーブルが存在してるのか理解できてないようだ。 音を分配、または集合させる、させたいという用途があるから商品化されているのを そもそも知らないのか?白雉だろ、まじで。 どこにアイデアが存在してるのか俺には全く理解できねえわ。 それに探す手間?何買うのも、自分の買い物にだって手間は掛かる。 逆に手間が掛かるのは当たり前で、売ってないものをどこかしこに探すわけじゃない。 少し探せば、またネットで探せるものの「手間」なんぞを計上するのはそもそも間違い。 そもそもアイデアや手間は何にでもついて回るものなんだがな。 高々、Y字ケーブルの引用ごときにアイデアや手間なんぞを声高に主張し、 価値を持ち出すくらいだから相当、能力が低いんだな。 バカにはもっと簡単に例えてやろうか。 テレビとビデオにアンテナ分配器があれば便利だが、その分配器の案内に アイデアと探す手間がある、とバカみたいに主張してることに早く気付け、低脳。
出品者、アク禁解けたのか。よかったな。 アンチの立てたスレも潰したし、またここで宣伝活動か。まあがんばれよ。
644 :
627 :2006/09/05(火) 03:03:14 ID:bIiIkDFq
>>639 あれ金メッキは端子だけだよ。
少なくとも、オクに出ている端子も持ってるけど、間違えなく全然質感が違う。
端子の値段もそんなに変わんないから、試しに確認してみんさいな。
マイクの位置も、まるで計算されているようにキッチリ収まるから。
一応、俺は出品者を叩いてる訳じゃないんでね。
ただ、こういったのってこだわりあるかもしれないけど、
一応基本的な部分を押さえていれば、こだわりに関する音質差はほとんど無いよ。
(アフターケアーとかの差はあると思うけどね)
むしろスタイルと価格勝負になって、普通ならいろいろな出品者出てくると思うんだけど
意外と競合の出品が無いのが不思議と思っただけ。
>意外と競合の出品が無いのが不思議と思った
出品者叩きは好きでもプロダクティブじゃない住人ばかりなんじゃね?
>>642 あたりが画期的で低価格な競合アイテムを出してくれることを期待w
競合に出品する事も考えたけど此処に晒されるのは間違いないから躊躇するよ。
>>644 金メッキは端子だけで十分じゃない?趣味の問題かも。
カナレやSWITCHCRAFTのプラグも同じようにボディーがシルバー。
値段は別に構わないんだけど、別の理由でやめた。
マイク収納に関しては、固定方法が全然違うのから(多分)、自分の方法ではこれがピッタリ。
もう少し長いとLR間が広く取れるが、重くなる。プラグにするか、ジャックにするかも相当悩んだ。
その他、外観向上のために(および自分用のスペシャルバージョンとして)、
あの辺に置いていない高級プラグも検討したが、イマイチそうで止めた。
音質差に関しては同意、あとは最小限の熱で確実に半田が付いてるかどうか。
特にマイク側は注意。この辺は
>>644 さんは分かってると思う。
音は出るけど、ヘタクソな半田付けで熱かかりまくりだと嫌でしょ。
LRはそれなりにというか、自分的にはかなりピッタリ合わせてる。
録音マニアの方もいらっしゃるので。
最適の分野ですので、絶対の自信をもって
晴らしさを知っていただくための限定品で
全員が大満足の品です(評価欄を参照)
特に絶大なる力を発揮します
問題が一気に解決されます
類似品にご注意!!
高性能は同タイプでは他に類を見ません
絶大な支持を受けております
顕著な効果が認められるとのことです
素材の選択や製造工程でのノウハウが満載
とにかく評価欄をご覧になって、安心して落札ください
ノイズの違いが歴然です
音割れやノイズが劇的に改善されたという評価が急増中
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44392422 > 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:02:29 ID:QiYzIT1R
>
>>517 >
> ECM-719より良いのなんていくらでもある。
> PIANO/VIOLINでオクを検索!
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>647 端子の金メッキなんかよりゃ半田の質の方が(ry
あんなもん飾りよ飾り
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
この板連投規制がないのか・・・
あぼーん
あぼーん
あーあ、出品者が書き込んだ途端これかよ よほど嫌われてるな 俺も嫌いだけど
別に出品者が悪い分けではないよ まあ嫌われてるのはたしかだけど もちろん俺も嫌いだ
出品者がアク禁くらってる時は平和だったな〜 まあしばらく様子をみよう。では。 あっ忘れてた。俺も嫌いだよ。
どっちサイドでもいいが荒らしはウゼー。 気に入らないから壊すってのは ガキのすることだぜ。 夏休みはもうおわったのにナ。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 20:40:41 ID:b4ROIizF
IFPってもうオークション以外で買えないのか ずーっと探してんだけど
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 22:45:03 ID:DEWBGKTH
誤爆すまん
>>652 おれも実は飾りだと思うてます。気にする人は多いのも事実。
尋ねられたら、理論的には良いかもしれないけど、実際はあまり関係ないと説明。
一行目後半もも同意。
しかし出品者クサカリもアホな奴だよな せっかくオメエの隔離スレが出来たのに せっせと自分で潰すとはな オメエの好き放題使えたのに全くアホな奴だ
今オクに出してるモノ、モノラルの価格でご入札=3000円で 写真のものは6000円だとさ。 システム手数料削減の隠匿操作=ガイドライン違反。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
期待!期待!!期待ですね!!!
なんか建設的な議論ある?
気体!機体!!奇態ですね!!!
クサカリよ このスレも潰したいのけ? ハゲw
これは出品者による「同一内容の繰り返しによる宣伝」ですな。 宗教団体がよくやる手口だ。
俺はすでに洗脳されつつある。でも負けないぞ。
次のテンプレは草刈出禁って入れてくれ。
>693 クサカリはマイクの儲けでR-09買ったから もうiFPなんぞには用は無いから潰したいんだろ。 全くヒデエ奴だ。
クサカリさん、送ってくれたY字コネクタiFP-790/795/799にはささらないんですけどw
>>699 iFPに最適と書いていて、かつステレオオプションとして買ったのか?
まさか刺さらないものを送って最適と謳ってたんなら送料草刈持ちで返品すれば。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
クサカリ これ以上荒らすと 住所/TELをageるぞ
しばらく来てなかったら、酷いことになってますね。
>>699 そんなの本人に言えばいい話では、真実だったらな。
レコーダ確認してるから、関係者には居ないと思われるが。
サウンドハウスのを個人的に買って使えないことが判明したのか?
>>700 その通り、本人にクレームつければいい話、ホントだったらな。
いらない奴は全員返品しても良いよ。散々使ってからは嫌だけどな。
>>706 犯罪者予備軍ですか?
いったい誰が荒らしてんのか?働いてない奴だろ。
大体これまでの荒しを見ると、アンチが荒らしてるのは明白だろ。
さて寝るぞ。
おれははっきり言って、相川支援したい位(非力だけどな)、気に入ってるぜ。 Edirolより優れた点は一杯ある。 1. コンパクトでかつ一般向けには十分な録音品質(with WM) 2. 端子のがたつきが無く、素晴らしい仕上げ。 3. 細かくカスタマイズできる設定(リジュ-ム、早送りスピード、不使用にできるイコライザ) 4. 高出力 5. 電池の持ち 6. 安価 あらためて見て、素晴らしいプレーヤ&レコーダ。生産中止が惜しまれる。 後継機の仕様など、相川自体の方向性が衰退の原因とは思うが。 さてホントに寝る。
っていうか、EdirolはMP3プレーヤとしては、ほとんど使えない。 かといって、いまさらiPodなんて買う気もなし。 iFPがメイン機種であることは間違いない。十字キーよ、頑張ってくれ。 以上、連続済まん。
おめえが来るから酷いことになったのをお忘れか? 暫くじゃなく、もう二度と来なくていい。 2chは義務じゃない。
>>707 >しばらく来てなかったら、酷いことになってますね。
わざとらしいな。自演ご苦労
>さて寝るぞ。
いちいち宣言しなくていいよ
>>712 とりあえず本人にメールで連絡だけでいいのでは?そうすれば本人が直して売るだろうし・・・
マイクを写さないと話しにならないんじゃぁ。マイク開口部分が分かるように。
>>713 本人ここ見てるから連絡の必要ない。
とりあえず本人無視せずにここで謝罪しる。
マイクはこのコネクタの上側にささるんだからこの場合関係ないよ。 Y字コネクタの足があと5mm長ければすっきり収まったのになぁ。惜しいなぁ…
ことごとく良い部分だけを抽出し、並べ連ねただけの奴だと良くわかるな。 クサカリ=意地汚い奴だとわかるコピペしとく。Y字コネクター売りつけとiFPに使用出来ない件の無記述、 落札手数料の意図的操作、質問付き殿様商売などを追加よろしく。 526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/05(火) 22:43:05 DEWBGKTH ハンダ工作にノウハウだの 部品流用にアイデアだの 汎用部品の入手に手間だの 普通のホームセンターで買える普通の道具にこだわりだの 統計的に99%悪く書かない評価を持ち出して全員が大満足だの (正当な評価はあるが「大満足」というのは見当たらない) (よって大を付けるところが…) 限定品だの 限定品としながら製作数3桁達成だの 過剰な宣伝は控えろと言いながら自分ではアフィリエイトみたいな宣伝してるだの もう良いとこだけ抜き取って有利な条件と自画自賛ばかり しかもWM-61にしか価値が掛かってないものに類似品に注意って何だ? WM-61にバッタもんでも出回ってるのか? まさか誰かが汎用部品で作った工作が正規品で、他は全て類似品と言いたいのか? 類似って位だから固有の物が中心にあると言いたいようだが、まさかな…。 類似品って何なのか誰か教えてくれないか? MW-61とかってマイクがどっかの無メーカーから出てることを俺が知らないだけか?
クサカリに質問 ・類似品に注意ってどういう意味? ・あんたのいう限定品の定義は?
偽装ミエミエですよ。金をかけたい人はR-09かやぁいいし、安く済ませたい人はiFPにすれば良い。ただそれだけの事。もっとかけたいなら、マイクはNT-4にでもしたら。上を見るときりがないで。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/08(金) 13:12:25 ID:QLNxJO9P
ここで指摘される度に文言変えてほんと嫌らしい奴だな。
落札者の半数がR-09のユーザーの分けないだろ。
>>712 iFPに刺してる写真を出しておき、かつステレオオプションとだけ書いていた
だからiFPにY字ケーブルが刺さらないことを草刈は知らないはずがない
確信犯だね
返品が気まずいなら糞踏んだと思って諦めるしかないな
>>721 Y字コネクターとWM61A2個が装着された写真だけ(しかも2枚)を出して
希望落札価格: 3,000 円 ってやっぱりまずいよね。
普通全部で3,000 円だと思うぞ。これは詐欺と言われてもしょうがないな。
iFP700ってあんなところにマイク端子があるんだ? ヘッドフォンと穴、間違わない? やっぱり800にして良かった。
>>729 どの事言ってるかよくワカランが人柱よろ。
レポ待ってます。
>>729 630円ね。でも5Vスルー無し、減衰率がわからんちん。
707=出品者クサカリ 草刈って実に嫌らしい奴だ
氏ね^^
>やっぱり800にして良かった。 800ダセー 800が良いなんて奴は ダセー奴なんだろうw
大人になったら主観で人と論争しない方がいいよ。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/10(日) 11:13:43 ID:J/G09vrJ
大人になったら自分の意見が客観的だと思わない方がいいよ。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/10(日) 18:26:05 ID:1i4Q2eUj
講義用にストレスなく録音できます? あと、それ用の外部マイクで安いやつおせーて
講義とるなら内蔵マイクで十分だよな。
2ちゃんで宣伝しまくるからだよな…。
俺も講義とるためにiFP買ったけど 正直外部マイク不要だと感じた。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/10(日) 19:38:17 ID:1i4Q2eUj
そうなんですか レスサンクスです。 つか探し回ってるけど売ってなすww 公式サイトのが安いとはどういうことかと gigabeatのマイクが悪すぎなんですよね・・
iFPの内臓マイクと、その他iriverの内臓マイク、今手持ちのgigabeatのMEP05Sの内臓マイクは 性能で不等号付けるとすればどうなるのでしょうか? よろしく
>>738 その4文字が個人情報だとわかるっていうことは
その4文字の名前の人はこのスレ見てんだね。
>745 WMマイクの出品者のオクのIDが モロにそれじゃない。
>>744 gigabeatのMEP05Sなんて使ってるやつここにはいないから聞いても無理。
iriverの内臓マイクはみな同じようなもんだよ。
なんか連続投稿レスがあぼーんされてるね。今更という感じだが。 クソカリは却下されたようだね。当然だな。
カタカナ4文字で個人情報というのはさすがに無理だろ。
臭借りって単なるオクネームじゃなくて本名だったんだ。 削除依頼でそれを認めたというか墓穴を掘ったんじゃと。
しかし出品者はごねてないで自分の行いが必然的にこのような結果に なる事を鑑みてよく反省すべきだな。この件で+になる事はそういう 事でしかないよ。まあ本物の〆だったらしゃあないけど。
落札者から文句があった途端削除申請かよ 人間性が知れるな
とりあえずステレオ録音マイクのような写真を出してといて、 実は一個の値段ですという詐欺的に入札方法はやめてくれ。 あの入札方法読んだら非常に腹が立つ。
金に困ってるんでつ 許してくだせえ
ここで普通の話題振ってもいいのか分からないけど。 抵抗入りラインケーブルで音量抑えられるかなと思い、 iFP-抵抗入りケーブル-バッテリBOX-外部マイク と接続して試してみました。 20dbのアッテネータ入れたよりも音が小さくなってるようです。 でも割れてませんし、Line-inで録音するよりはノイズは少ないような気がします。 手軽に爆音録るには良いのかもしれません。 いじょう。 そんなこと分かってたよって言うのであればごめんなさい。
なるほど。
>755 さんぷるきぼん
抵抗入りケーブルってたとえば?
760 :
755 :2006/09/11(月) 22:03:02 ID:XCkzAHao
761 :
755 :2006/09/11(月) 22:18:11 ID:XCkzAHao
764 :
草刈乙 :2006/09/12(火) 15:10:05 ID:ZHp2Czmi
>>764 それってプラスチック部分を削っても刺せない感じ?
久々に来たら凄いことになってるな だから荒れる元になるから出品者を名乗った書き込みはしない方がいいって言ったのに。
出品者本人が刺さらないといってるんだから刺さらないんだろ。 しかしもうR-09ユーザーを狙って儲ける事にしたようだな。
儲けたカネでR-09買ったからな iFPになんて用はねえ
「落札者の半数は実はR-09のユーザーで、今回の出品に至りました。」 これは偽証です。 「儲けたカネでR-09買ったので、今回の出品に至りました。」 が正解です。
773 :
755 :2006/09/12(火) 23:23:01 ID:LVISXcs8
>>729 のが届きました。
630円だったSuper.fi 5 Pro のやつはバッテリないとだめ。
減衰率は20dbくらいだと思います。
5Vスルー10dbのMicroTrack用のはでかいので直接ささりませんが、プラグインパワーで
動くのでこれはこれで便利かと思います。
アホとものぐさには無理かも。
>>763 刺さらないっていってるのはここで言われてからだ。
時系列の概念が少々足りないようで。
わざわざ挿さなくても、頭が良い折れは一目見ただけでアレは刺さらないと分かったぜ。 メタルシャフトの角とりってヤツだけだろ、刺さるのは。モノラルだから要らないが。
800尻でも刺さらないのけ?
>>776 iFPがどうでもいいんじゃなくて、ここではセコイ手口がばれて
やり辛いから、まだ宣伝誘導の手口を知らないR-09ユーザーに
売りつけるつもりなだけじゃね。
R-09で宣伝して売れなきゃ他のレコーダー、それでもだめなら
またここに戻ってくるだけ。
現にクラッシク限定はやめたみたいだし、R-09での宣伝もすぐに…(ゲラゲラ
もう草狩の話はどうでもいいジャマイカ。 あんな腐った奴は。
>>773 ああ俺手持ちのでやったけどバッテリーなしだとダメだった。言っておけばよかったか。
供給電圧も下がるから当然の結果。 パススルーの構造を晒して欲しい。
じゃあなぜあそこのはOKなの?
パススルー。仕組みは不明。
やや爆音のライブでVC201で割れない音量はどれぐらいすか?
自分で試せ
>>785 「やや爆音のライブ」そんなあいまいな質問に数字で答えられない。自分でやれ。
>>785 「どれぐらいすか?」
そんな質問態度には答えられない。
それと、もっと一般化した質問の方が良いんじゃあ?
やや低音が強いガールポップライブ 市民会館クラスの10列ぐらい VC201で録音レベル35ぐらいで割れますか?
とりあえず自分の選んだ道を進みなさい。 でも少し心配だったら、30をオススメする。 これで歪むんだったら、ラインインで(VC201にはラインインは不要な気も)。 全ては自己責任で(録音許可を含む)。
サンクス 30からスタートで限界を探してみるよ
過去スレから一時期のスレ盛り上がり。 某出品者の出入りとぴったりリンクしてるね。 宣伝工作がどれほどだったかよくわかる。
宣伝工作はともかく、有用な情報が得られるのであればスレが盛り上がる自体は 悪い事じゃないと思うよ。 でもログ見るとメチャ速い用語レスや明らかな宣伝が入ってて笑えるなw パナもパナ改もバッテリも慣れれば作るのそんなに面倒じゃないよ。 自分で使うには十分だしね。 ボタン電池x4で駆動するようにミニLEDライトの中に仕込むのは無理だったが。 金属ケースだとピルケースか携帯灰皿がちょうど良かった。
>>knot hole???
しかし彼、また挿しまくりやん。今度は700シリーズに。余程悔しかったんやろw 亜報なレスが大杉やったからな。
クサカリ、角取りして700シリーズに刺した写真を出してくれよ。
798 :
789 :2006/09/16(土) 19:21:49 ID:Lz3oMbdY
VC201を録音レベル30と33で試した 33だと音が割れる寸前な感じですた 30で音量的に問題無さげなんで30で常用することにします 明日はCS10のテストしようっと
マイクプリが割れるに90デシベル
もしご要望がありましたら、バイノーラル仕様(直径10mmの超小型ステレオミニプラグ式でメガネやサングラスにセットできるもの・・・装着法は各自でご検討を)も作製できます(試作中)。マイク2個分に特製軽量ケーブル代(@1000)を加えた額を予定しています。ご参考まで。
こそこそここを覗いてHP改変。 2chで宣伝&自画自賛工作。 都合の悪い情報は削除依頼。 とことん糞に成り下がってるな。
でここが余りに都合悪くなってきたから削除依頼か。個人情報さらし は名目だな。 どうせこのスレ落ちたら出品者が都合の良いスレまた立てるだろう から、次スレはちゃんと立て、またマイク出品者発言禁止の規定を 立てなければならないだろう。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 09:22:32 ID:xYrv7SCd
まったくの録音素人です。 ライブを生禄する予定です。記念ですので音質にはあまりこだわりません。 こんど中古でiFP-890SEを5500円で見つけたので買うつもりです。 妥当なお値段でしょうか? これよりも安く違う製品でありますか? マイクの事が書かれていましたのでお薦めのマイクを教えて下さい。 またググりましたが一杯ですぎてわかりませんでした。 録音方法があるサイトをググルのにはどうしたらよいですか? 初心者ですみません。
512MBの新品の方が良くないかい? 256MBの中古で5500円は安くは無いよ。 程度も不明なので、十字キーの消耗具合が気になる。
>>803 出品者の感度測定騙りの指摘に測定方法を教えてもらいたい
「クレクレくん」と逃げたくせに、出品者自身が「パクリヌスミくん」か。
やり口に意地汚さを遺憾なく発揮してるね。
もうカリの臭い人の話はイラネ
クソカリくんの話も聞きたいよ
810 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/17(日) 18:35:01 ID:hMx7Z731
61Aで盗録した見本をうpして欲しいね
61aで録ったサンプルはどれもこれもしょぼかったよ。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 00:23:05 ID:jqvTrkCt
>806 ご回答有難うございます。 ライブが立て続けにあるので5500円ならと思いました。 中古だと十字キーが問題なのですね。 考慮してみます。 512MBの新品だと高い気がしましたが 比較してみます。 マイクのお薦めはありますか?
815 :
813 :2006/09/18(月) 00:31:56 ID:HmOLgTWw
バイノーラルはヘッドフォンで臨場感を出す技術で既に確立されています。 はっきりイって臨場感はすごいの一言。 犬のはそれを加工して、スピーカで実現するもの。こちらは良く分かりません。
ここの人はみなバイノーラルぐらい自分で録音したひとばかりのはず
>>814 音質をものすごく重視するというわけではないならVC201が安くて結構良い音で採れるからオススメ
オク出品規定違反として 通報しますた。
相手にしなきゃあいいのに・・・。 そこまでして金を儲けたいのか。
>>817 VC201って感度が低いけど、ヒスノイズのような音は気にならないですか?
Yコネはプラでシールドされてないし、以前確かマルエツでも50円で売ってた こんなので商売になるなら俺も商売するわ
俺は分解してみたが、安物だが意外にしっかりした作り。金属がかなり奥まで入っている。 でももっとカッコいいメタルボディーで誰か作ってくれないかなあ?おいくらかな?
苦狭仮って丸で子供だねw
ここチラチラ見てるって宣言してるようなもんだな。 しっかり出入りなさってよほど2chに執着があるらしい。 というか、当てつけ出品の手間を想像すると、そうとう底意地の悪い奴だね。 臭雁、お前、ここ見るのは義務じゃないぞw
826 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/18(月) 13:33:08 ID:d+PjboBN
>>821 採るジャンルによるかな
ただそんなに音質を気にするならiFPじゃなくwav録音機器買うべきかと
また突飛な発言を。それじゃこのスレがワザワザある意味がなくなる じゃないか。
ここはクソカリのクソカリによるクソカリためのスレ
>>818 入札しようとおもってたのにもう終わったのか。
また出品してくれ。
原価100円でも799円なら買う!7999円はイクナイ。
>>805 ライブハウスの音響とか立ち位置とか環境に依存する部分が大きいので、どのマイクでも
そんなには変わらないと思う。特に音質にこだわらないのであれば。
高感度のものだと逆に割れないように気を遣うので面倒だし、VC200とか201でも十分に聞
ける程度に録れる。
立ち位置で左右のバランス悪いとか隣の人がうるさいとかならモノラルでも。
糞狩りって多分ガキの時分は苛められると ママに言いつけてたタイプだろうw ネットで苛められるとママに言いつけられないから 削除依頼に言いつけてる 禿げw しかしよ・・・自分のオクの説明に >更新済み: 9月 17日 0時 7分 >勘違い甚だしい粘着君が某掲示板に上のバイノーラル録音に 関する部分を貼り付けて、、ご満悦のご様子・・・・・・・・・ うんぬんかんぬん オマエさ 全くここと何の関係も無い入札しようとしている人が そういう書き込み見てどう思うか、良く考えた方がいいぞ 自分の人としての品位を貶めるだけだぞ
禿同。こんなの書いたら営業的にはマイナスだよな。
更新済み: 9月 17日 0時 7分
勘違い甚だしい粘着君が某掲示板に上のバイノーラル録音に関する部分を貼り付けて、ご満悦のご様子。
彼はどうやら隠し録りと間違えているようです。きっと自分が隠し録音ばかりしているために、
ついそう考えてしまうのでしょう。バイノーラル録音は、ダミーヘッドなどを使うので見かけはちょっと不思議な感じですが、
ヘッドフォン(=2つのスピーカ)で迫力のある臨場感を生み出す素晴らしい技術です。
某大手メーカも以前に主力製品に採用した実績があります。
ヘッドフォンで聴く場合の臨場感は普通のステレオ録音では味わえない凄さです。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/biphonic3d.html
自分なら意味もなくだらだらと説明を追加してたり、愚痴が書いてるようなオクには入札しないよ。 もし悪い評価付けたら粘着されそうだし。 正直、ここ見てる人を相手にしなければ某掲示板云々は意味ないし、ここ見てる人には既に評価 最悪だから言い訳しても無駄なんじゃないの。 「ギターの写真が目印」ってどこにギターの写真があるんだよ、ってここに書いたらきっとすぐに 修正されるんだよねw
某掲示板の情報を商売に利用しちゃいけないんだよ 7999円とは・・・ 物作りをなめたらいかんよ
クソはコソコソ覗くなよ。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/19(火) 03:51:44 ID:3er5XBtc
805です。 回答して頂いた皆様有難うございました。 使用時間が1時間という事だったので iFP-890SEを5500円で買いました。 中は新品同様でした。 ユーザー未登録です。 またマイクはヨドバシに行きましたが アドバイスにしたがいVC201を探しましたがなく、 CM-DS6に迷ったところにVC201を探してくれた 店員さんが来てライブで音質に拘らないのであれば VC201よりももっと定価のAT9830を薦めてくれたので 1500円で買っちゃいました。 (どうせピンマイクに6000円も出すのだったらと言い方でした) これは馬鹿でしたか? 買いなおしたほうが懸命ですか? まずは取ってみたいと思います。
>>835 さん
また恥をかかせてしまった。ゴメンね。
粘着アンチするのは、以前こんな風に間違いを正してしまったからだよね。
ゴメンよ。そっとして置けばよかったんだね。
でも分かるやつが見たら、きっと笑ってると思ったから。
やっぱり謝っておきます。
あのマイクは君にとってまさに「酸っぱい葡萄」!! 君のいうとおり、君は食べなくて正解だったよ。
843 :
名無し :2006/09/19(火) 08:34:15 ID:wruc0n00
wm61A左右に6000円とか出すならBSM-7をメーカー直販で買えば良いのに
たしかにMM-BSM-7で$70しないもんな、送料$10程度だし。 クリップとウインドスクリーンも付くしiFPに直接刺さるよ。
感度が高くないのが惜しいね。
MM-BSM-7は61Aだよ。 それ以上だとゼンハイザーカプセルとかになるのかな。 BSM-6とかでもiFPに使うには十分な感度だと思うんだけど。 むしろ高感度だと音割れを気にしない?
高感度で音割れはラインインで解決 いや上で永遠に繰り返された議論を 蒸し返さないでくれたまえ
849 :
名無し :2006/09/19(火) 21:22:58 ID:wruc0n00
じゃあみんなでBSM-7買おうぜ
850 :
846 :2006/09/19(火) 22:05:13 ID:RCKkHSg0
あれ、61Aなんだ。 スペックシートには耳に仕込んだ状態の感度を書いてあるのかな。 自分はPAの音を録るつもりは無いのだけれども、 LINEで録るより、MICでアッテネータを挟んだ方が iFPではノイズ少ないんじゃなかったか?
耳に仕込んだ状態の感度ってなんだ?w。
852 :
846 :2006/09/19(火) 22:08:28 ID:RCKkHSg0
あ、馬鹿だな、ヲイラ…
手数料込みのレートって今1ドル120円よりも高いんだっけ?
マイク員&アッテネは今のところバッテリボックスもいって かさばるので不都合だし反対にノイズが多くなるという 報告も最近あり
MM-BSM-7って手ごろでいい感じで興味大だけど、 何も書いてないからマッチングしてないのかな? しかしサウンドハウスからのリンクは酷いな。 普通に英語サイトに飛ばせよ。
WM61A、突然の大人気??? マイクアンプにノイズを内蔵したiFPでは必須といえる位の存在だから当然か。 しかし、前日にはあれだけ馬鹿にされていたバイノーラルでこれほど盛り上がるとは。 バイノーラルでの注意点は身体の音を拾いやすいこと。つまり鼻息などが入り易い。 静かなシーン以外ではあまり問題にはならないとは思うが。 あとは極細ケーブルの破損くらいか。これはヘッドフォンでご経験済みかな。 もちろんヘッドフォンよりは使用頻度が低いので、品質にもよるけど長持ちするかも。 バイノーラルでたまに馬鹿高の製品(2〜3万円)があるけど、 マッドネスの製品は比較的手ごろで良さげですね。
まぁヤフオクの出品者は嘲笑の対象ですけどね。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/20(水) 11:08:41 ID:qnkKsjfD
クサカリの嘲笑
MM-BSM-7買うぐらいだったらサウンドプロフェッショナルの奴の 方が音がクリアー。MM-BSM-7はWM61A使ってるの?それじゃ知れてるな。
861 :
名無し :2006/09/20(水) 13:56:07 ID:dJvY5cNL
そういう話ではなくヤフオクで手作りの61A買うなら通販でBSM-7買うべきと言う話
そんなに61Aにこだわらなくても。
サウンドハウスでもっとMMやSPの取り扱い種類が多ければなぁ。
864 :
名無し :2006/09/20(水) 15:51:36 ID:dJvY5cNL
>>862 ヤフオク手作り野郎から買うな
ってこと
61Aにこだわってるわけでは無い
ていうかお前はこのスレを
>>1 から読み直してからレスしろ
文を見ると良くある誇大広告 @マイクペアで感度差の少ないペアを選別=選別料は頂きません ・選別方法や感度差の幅の基準がないので無意味 ・選別料ってことは元々に料金が掛かる類のものであるかのような記述 A使用感について多数記載されておりますので、容易にご判断いただけます ・簡単に使用感を書けと言われて落札したものを、判断していただけるとは、遠まわしな宣伝 ・ヤフオクの評価は「お世辞評価」があるのが前提。容易には判断できないのだが Bこれまで落札された方、全員が大満足の品です ・非常に良いという評価はあるが、大満足という評価はない ・一部、落札者の中に満足していない人もいるのはここで確認してるのだが、全員が大満足と? C説明を理解されないで落札された場合、落札者理由で削除することもございます ・削除するのは落札者の都合ではなく不利にならないための出品者都合によるもの ・例えばステレオオプションにて落札後、ヤフオクに意義申し立てたら不利なのは出品者だが 他にも ・一部の方の間ではカブトムシ(の角)の愛称で呼ばれているようです との部分を代表するように、いかにも第三者の視点を装った記述が目立つ また ・幅広い場面で絶大なる効果を発揮します ・クリアな解像感が特徴です この部分は感覚的なもので絶対評価となるからいいとしても ・ノイズははっきりと減少します WM-61A以上のマイクも存在しているのだが ・特製軽量ケーブル代 何に対して「特製」としてるのか ・開口部の見た目も水準以上です 何に対して「水準以上」なのか ・信頼性の高い仕上げです 何を基準にして「信頼性が高い」のか ・本品は耐久性の高さも自慢 ・長期間のご使用に耐えうるものです 元の根拠となるものの明示がないので無意味 サポートを謳っていて、上記を記述する意味を持たせるなら1年など 保障期間を具体的に示せなければ全く価値はない
しかし全ての商売は誤魔化しの演出が無ければあり得ないのだがな。
なんてこと無い表現にあれだけ長文で必死になるのだから、余程の恨みがあるのかな。根とられたとか。オレ的に気になるのは、原価率位だが。それは市販品も同じ。但し普通の会社は働かない奴を抱えてるから、その意味では彼は儲け杉やね。
WM61Aより高級・高性能なマイクは一杯ある。 しかしそれ言うんだったら少なくとも1〜2万は出す覚悟で。高々1万ちょイのiFPには不釣合い。 そこまでするんだったら、R-09やMDでええやんと思ってしまった俺は、iFPファン落第かい?
>>865 君に今一番必要なものは、MM-BSM-7でもサウンドプロフェッショナルのマイクでもない。
これ→。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
文の終わりは大切だよ。折角の力作が台無しじゃん。
もし外国の方だったら、仕方ないかもな。
↑ こうしてみると一人の方がすごく頑張っているのが良く分かる。 まあどうでも良いけど、恥ずかしすぎ。
>>863 サウンドハウスのホムペに扱われてないMMのマイクを取り寄せ可能かメールしたらちゃんと取り寄せしてくれたよ。
多分だけど取り扱いメーカの品だったら平気なんでは?
当然直接に個人輸入するよりは割高になるけど途中でトラブルあったりした時の不安を考えれば俺には有難かった。
>>871 割高ってどのくらい高くなるのでしょうか。宜しかったら教えてください。バイノーラルでない手軽なものが欲しいです。
ホームページから直接購入する際も変換レートや銀行手数料?などが気になります。
手軽さを考えてるなら個人輸入なんかしないほうが
>>872 ちょっとシャカシャカが気になるね。ビットレートが128だからかな。
876 :
名無し :2006/09/21(木) 08:43:05 ID:WkKwiW/f
マッドネス通販はお手軽よ 送料6ドルぐらいだし
換金レートは現行レートに5円プラス位に収まりますか。
MicrophoneMadnessは見積もりで出た金額そのままだった。 送料はUSPSでマイク単品なら$10以下、バッテリとか大物になると高くなるかも。 為替レートは購入日はこっちで116円だったけど、実際は118円になってた。 どのタイミングのどこのレートだったかはよく分からないけど、値動きが大きい時期だと思ってたよりも上下するかも。
その送料だとuninsuredで保険無しじゃないですか。マァ大丈夫かとは思う一方で、かすかに不安。配達記録があれば良いけど、どうなんでしょ。
WM63
バラしてマイク入力の定数変更とか試してる猛者はいないのか? 中身改造すりゃ外付けアッテネータとか要らんぞ。
ところで話題になっているマッドネス、左右のバランスは如何ですか。 何も書いていないので選別していないと思うので、少し不安です。 他社で選別品があるけど、未選別品に比べて激高。 同様な小規模メーカーで、周波数特性図としてパナソニックデータの丸写しを 掲載しているものもあり、思わす笑ってしまいました。 値段が比較的手ごろなのは魅力なんですが。
クレクレは控えめに。高々一万のマイクに多くを求め過ぎ。手間=コストだよ。音で定評のあるWM61なんだから、行動有るのみ。
WM61とWM62の音の比較だれかやってくれないかな
バランスは如何かと聞かれても気にならないとしか言えない。 選別品でなくても、ステレオならある程度の選別はしているでしょ。 全然バラバラで苦情きたら商売にならないだろうし。 選別品は感度差が1db以内とか0.Xdb以内とか厳しいもののはず。 不安ならメーカーに直接問い合わせた方が。
全域で0.5とか0.25dB以内ってのは、相当厳しいが、ポイントで1dB位だったら、簡単に選別しただけで収まるはず。 要はするかしないか。 書いてなければ、選別は無いものとおもわれ。半製品での仕分けは面倒だからな。 何ならメーカーに英語で聞いてみてあげようか。多分返事は無いと思うけど。
>>884 ご存知かもしれませんが、DigiKeyより
WM-61A:6MM OMNI Panasonic - ECG -35dB ±4dB 2V 0.5mA Omnidirectional 6mm x 3.4mm 20-20kHz >62dB
WM-62CT:6MM OMNI Panasonic - ECG -45dB ±4dB 2V 0.5mA Omnidirectional 6mm x 2.7mm 20-16kHz >58dB
WM62はWM61よりかなり感度が低く、薄型。周波数特性とノイズは少し劣るが、爆音向きかもね。
会話録音には明らかに感度不足。
むしろWM-60AY(生産中止)を捕獲しておくべきだったかな。
WM-60AY:6MM OMNI Panasonic - ECG -42dB ±3dB 2V 0.5mA Omnidirectional 6.0mm x 5.0mm 20-20kHz >58dB
やはりマッドネスの価格では選別は無理ですよね。OKMは良さそうですが、高くて手が出しにくいなぁ。typ.とあるのは1000ヘルツなど一点と言う意味でしょうか?
890 :
884 :2006/09/23(土) 14:40:49 ID:w9tvhvfJ
サンクス WM62は用途が携帯電話とかなので高周波カットのため33pFが入ってるんだよね 周波数特性の上が切れてるけどあの上がどうなのか できれば同じ条件で音が聴きたい。もちWM-61の方の音量を下げることになるのだが
マッドネス持ってるけど左右差感じた事ないよ。一応選別はしてるんだろう。
パナの規格があるから、ペアリングなしでも普通はそんなに違和感はないだろう。 パナの規格はプラスマイナス4dBとかなり大きいが、実際には多分余裕を取った数字だから。 しかしペアリングしていないと、外れが必ず出る。但し、耳で聞いてすぐ分かるようなものではないと思う。 コンパクトレコーダ内蔵のレベルメータではわかり難い(高精度な大型レベルメーターだと分かる)。 ペアリングは手間がかかるため、マッドネスの価格では無理と思う。手間ほど高いものは無いので。 手間をかけてペアリングしたのなら、当然OKMみたいに宣伝文句に使う。 可能性のあるのは、ペアリングなしで作っておいて、感度差が相当ひどい完成品をはじく位で、 これはペアリングとは全く異なる。 感度差を抑える手段としては、パナソニックに感度幅を厳しく設定した特別規格で納入してもらう方法もある。 しかしこの場合、部品価格から考えて、数千個程度(数十万円)では相手にしてもらえないでしょう。 大企業が別規格を設定する事自体、結構コストが発生するから。10万個位になると可能かも。 以上、生産工学的な見地?から考察してみました。
つまりペアリングしました!って言われても素人じゃ確認しようが ないって訳か。メーカー物ならあまりおかしかったら返品出来る だろうし、やっぱりその点商品になってるものの方が良い様な。
調べる技術を持っていない人なら、信頼するかしないかの問題かもね。 返品と言っても、海外製だと難しいと思う。ヨドバシで買えるんなら、量販店の力で出来ると思うが。 調べる手段については、こだわりを持って使っているマニアや機械・PCに強い人なら、 確認は全く難しくないんだけど。さすがに初心者には教えるのも大変。
OKMでは0.5dB未満のチャンネルバランスなのはCXS。 1.5dB未満のものはCXという。 アキバのトモカ電気で15750円で売っているのはCX。 トモカでCXSを取り寄せして貰うと確か19000円位。
簡単に選別しただけで1.5dB以内はクリア出来るはずだから、CXSは選別工程でベストなマッチングのモノとして取っておいたものでしょう。 状況を総合的に考えると、やっぱりマッドネスのは未選別でしょうね。 ただし2dB位差があっても聴いてすぐ分かる人はいないと思うよ。コダワリの値と言うことで。 但し、ユニット規格の最大に近い差があったら、さすがすぐ分かるはず。
897 :
名無し :2006/09/25(月) 19:19:35 ID:whqA1L2Y
そこまでこだわる人はアイリバーでは採らないでそ
iFPの値段に見合った値段のマイクを使えばいいと思う。
>>897 iFPの潜在能力を引き出してないのかな?
R-09やM-Audio24/96と比べても魅力的だよ。
電池の持ちとか携帯性とか。
今後は低価格でもっと良いものが出てくるだろうから、
その時はTHE ENDだけど。それまでの繋ぎとしての価値も。
そして、その録音性能はマイクで決まる。
iFPを使いこなしてる今、確かにR-09に変えたいとは思わなくなっちゃ多。 選別云々はマッドネスにメールで聞いてみよ。どうせならちゃんとした 会社の製品の方が信用出来るし、あのイヤフォンの様な形が録音しやす そう。
是非、英語メールで聞いてみてください。 もし必要なら、ここに英文をアップしたら、メール添削してあげるよ。
メールの英文、待ってるからね〜!よろしく!!
>状況を総合的に考えると、やっぱりマッドネスのは未選別でしょうね。 どんな「状況」を どう「総合的」に考えたのか 説明せよw 俺はそう思った それだけだろw
↑
日本語がわかり難いよ。
×俺はそう思った。それだけだろw
○俺はこう思った。それだけだろw
君は一文一文でしか理解できずに変なコメント入れるくせに、
他人には行間を読ませるのか。
それからマッチングの件は、MMの英語版ホームページ、きっちり読んでみ。
隅から隅まで。
読めないんだったら、
>>900 がメール文を作成して、
>>901 が英文を添削するのを待て。
それとも「そう」思ったのは、「説明せよ」ってことか? だとしても、「それだけだろw」の「それ」が意味不明で、さっぱり分からん。
意味不明なお方はそっとしておいた方が・・・。
妙な粘着クン(904、905)が出てきたね。 自分は誰よりも正しいんだという信念クンか。
>>907 どうせ出品者だろ。
どっちにしてもMM買うぐらいだったら同じ様な値段の
SP-TFB-2買った方が音良いけどな。
これ読んでみな。MMはハイエンドモデルだけマッチングだな。 MMに問い合わせても馬鹿にされるだけだと思う。答えはホームページに出てるからな。 安いのに勘弁してくれって感じだろう。 ハイエンドモデルでの記載(特に3行目のa perfectly matched set! ) Model:MM-HLSC-2 Regular price:US$ 474.10 Constructed with state of the art components, tooled, machined and assembled by Microphone Madness, these microphones display extreme warmth in sound quality that is truely amazing! The microphone elements are of the "Sennheiser" Battleship Line, a perfectly matched set! These microphones are detailed down to the steel mesh grills at the top of each microphone. Overall housing dimension are 7/16" wide x 7/8" long. Each microphone comes with a heavy duty windscreen. The (MM-HLSC-2) does "not" come with holding clips! Exiting each housing is double shielded premium microphone cable, each 6 foot long, that terminate into a 1/8 inch (3.5mm) connector. Specifications(感度にばらつきの記載あり) Frequency Response: 30 - 20,000 Hz. Open Circuit Sensitivity: 8 mv/pa +/- 2.5db Signal to noise ratio: 65 db Maximum Input Sound Level: 138 db SPL without a battery module! 廉価モデル Model:MM-BSM-7 Regular price:US$ 75.00 Our (MM-BSM-7) is hand-made with high quality products to ensure long life and excellent recordings! These omni- directional microphones are smaller than an eraser head of a pencil. Each microphone element (panasonic 61 series) is mounted into there own durable brass capsules ( approx. 1/4" in diameter x 1/2" long). Six feet of high quality shielded microphone cable exits the rear of each capsule and are terminated into a gold plated 1/8" ( 3.5 mm) stereo plug. Microphones come standard with 360 degree (rotational and removable) holding clips and premium wind screens! These microphones have a very naturally crisp sound, providing deep bass, smooth mid-range and clean high-range with a frequency response of typically +/-2dB. They can be easily plugged into any Minidisc, Dat or analog recorder that supplies a bias voltage of between 1.5 to 10 volts D.C. (also known as plug in power) at the microphone input jack.(略) Specifications(感度にばらつきの記載なし) Frequency response: 20- 20,000 Hz Signal to noise ratio: 62dB, 1khz at 1pa Open circuit sensitivity : -35dB (5.6 mv) re 1v at 1pa Dynamic range: 95dB, 1kHz Maximum Input Sound Level: 105dB SPL (120 db when used with one of our battery modules), 1kHz at 1%
俺自身、マッチングはそれほど神経質になる必要はないと思うが、
ウソの情報の流布はマズイと思う。
自分自身が選別品と思い込んで満足するのは良いが。
>>909 の情報に反論のある方はどうぞ。
MMのハイエンドモデル欲しくなった。
それは良いかも。単一指向性のいい奴ないかい?
SP-TFB-2ってダイナミックマイクって書いて歩けど。 感度悪いよね。爆音には良い位か。
>909、910 凄まじい粘着努でつね。 そこまで粘着する理由はなんでつか? w
粘着はおまえだろ。こちらは事実を書いてるだけ。 選別なんてしてないことを初めから分かった上での粘着か。 まあ、これでマッチングの件ははっきりした。以上。
オマイラ粘着の奴なんか相手にするなよ 粘着は精神病んでるだから 自己中の奴を相手にするだけ無駄
917 :
名無し :2006/09/27(水) 17:56:13 ID:xpWDkffJ
アイリバーでの録音にそこまでこだわってるオマイラに乾杯(笑
マイク次第でかなりまともな音でとれるからな。小型で電池も長持ち。プレーヤーとしては他の録音機はイマイチだし。しかしそろそろ飽きたってのも本音。
>>913 SP-TFB-2はダイナミックマイクだけどMMの安いのと比べても結構良いよ。
MMと比べて音が澄んでる感じ。ダイナミックマイクなら、取り扱いも
気を使わなくて良いかも。カプセルは何なんだろう。
取り扱いに関しては、エレクトレットコンデンサマイクは大丈夫。 コンデンサマイクはデリケートらしいけど。 おれは爆音はとらないから、ダイナミックマイクの感度では iFP由来のノイズが満載になってしまうと予想。違いますか? もう少しアナログ部がまともなら色んなマイクを試せるのになぁ といつも思います。
アイリバーのってそんな音いいの? ポータブルDATかさばるから小さいやつに変えたいけどやっぱ音質的に 大分劣る気もするが。。。 携帯性と音質を考えるとR-09にするべきか
R-09だってDATよりも音質下がるよ。 相川は手軽にそこそこの音が録れるのが魅力なんだよ。
↑ 周波数特性のグラフみてみ。
これは、実際測ってもいない手抜表記だな
なんとSPもMMと変わらんじゃないか。ダイナミック式だとか、MMよりクリアとか抜かしてたのには笑える。SPのはアンナに剥き出しで大丈夫かい?外観はMMの方が良さそうじゃん。
929 :
名無し :2006/09/28(木) 19:38:57 ID:l5/aP6Zx
DAT使いじゃアイリバーの音質に満足出来るわけなく
しかし実際聴いてMMよりSPの方が音がクリア(広い)。まあ好みも あるだろうけど、サンプルが色々転がってるから聞いてみる方が良いかもね。
MMの何と比較してんの 一番安い奴じゃないよね それとモノつて落ちは無しよ
へ?よく一連のレスを読めば?
電池ボックスを使うダイナミックマイクのことが書いてあるよ。
やっぱりWM61Aより良いマイクはないね。 バイノーマル仕様では、もうどこにも穴は見当たらず。 他メーカーの無意味に高いものを買うのがバカらしく感じる。 オークションで気軽に買えるマイクの話題にしないのかな?
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/29(金) 07:12:38 ID:vDn1iWbm
皆様教えてください。 現在iFP995を使っています。録音についてですが 音声録音とライン入力の二つがあってどちらもマイクをつないで 録音できますよね。ライン入力だとビットレートが多く設定できるので 魅力的なのですが、たとえば尊敬する人の講演会などなるべく高音質 で録音したいのですが、ライン入力と音声入力どちらがお勧めですか? それとライン入力ボリュームが設定できるのですがこれは音声録音モードでも 適用されるのでしょうか?
936 :
935 :2006/09/29(金) 07:19:17 ID:vDn1iWbm
追加ですが 皆さんがレスで録音レベルを下げたとか上げたとか書いてあるので よく分からなかったのですが私の使っている995はライン入力のボリューム 設定しかなかったので結局ビットレートも320Kbbsまで上げられるし 音声録音モードに入力ボリューム設定が無いしビットレートも 160までだしどうなんだろう、と。 結局ライン入力にマイクをつけて録音した方が無難なのかなぁと 思いまして今回質問させていただきました。 以上よろしくお願いします。
Voice Recording モードでは録音レベル設定が無い。 AGCのオンかオフのみ。これが一番の欠点。 マイクの感度は会話用のためか、結構高い。 音楽だとすぐに割れる。 Line in 入力(Mic in)を用いる場合、会話など音量が小さめのものは 高感度マイクを使わないとノイズに埋もれる。 ただしレベルメータがないため、録音レベルの設定には試し録音が必須。 以上の条件をクリアすれば、かなり高音質で録音可。 ビットレートは必ずしも320kbpsも必要ない。 釣りかもと思わせるような初歩的質問でしたが、マジレすしてしまいました。
>>934 出品者乙と書かせたい釣り?
オクに関してはイヤホン型を出品してる人にWM61で作ってもらえるよう頼んでみては?高感度になって、iFPに使えるようになるはず。
ただしイヤホンケーブルではなく、まともなシールドに変えた方がが良いでしょうが。
アッテネータなども出品してて面白いね。
>>935 まずVoiceRecording(音声録音モード)では外部マイクは使えない、内蔵マイクになる。
適当な安物のマイク(VC201など、モノラルでも良いと思う)を外部入力に入れて、レベルは40から45あたりにすれば
とりあえずVoiceRecordingよりはまともに録音できると思う。
絶対に音割れしたくないならマイクと講演会の音量に合わせて調整するが必要ある。
VoiceRecordingのAGCは便利っぽいけど、結構割れたり周りの音に影響されるので、やっぱりマイク使うのを勧める。
音楽でないのならビットレートは128kbpsもあれば十分だと思う。
あとライン入力の端子にマイク繋ぐ時はモードをLine-inからExtMicにすること。
会話の録音なら高感度でないとガッカリすると思います。 ちなみにVC201は中〜低感度。 高感度の定番WM61はさておき、ソニーで小型の感度高いのがあるけどどうなんや?直挿しするタイプの。
現行機種で外部マイク使える機種は無いの?
944 :
935 :2006/09/30(土) 00:16:35 ID:VZDftnfE
>>939 ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
ボイスレコーディングがまさか、外部マイク対応ではないなんて
知らなかったです。とりあえず外部マイクをつければ勝手に
マイク録音だと思っていました。やはりライン入力でマイク録音が
よさそうですね。
ただ、VC201は低感度だと聞いたのと、ライン入力は入力音量が
弱いとこのレスを見て知ったのでレベル40から45は少ないと思うのですが
どうなんでしょう。これからいろいろいじってみますね。
VC201でラインイン40〜45で会話だと音が小さすぎ。 ノーマライズすれば、音は大きくなるが、ノイズも増幅。 会話だと距離にもよるが、60以上の設定になるはず。 その時の内部ノイズ(マイク梨で試しても良い)に 耐えられるのだったら、オススメ。 感度が低くて、低域もスカスカにしか見えんが。 単一指向性だから仕方ないか。 VC201 形式 エレクトレット・コンデンサー型ステレオマイクロホン 指向特性 単一指向 出力インピーダンス 680Ω 感度(0dB=1V/Pa) -48dB 周波数特性 100〜20,000Hz
接続はラインイン端子で設定はExt. Mic (Line inではなく)。 同じ端子をラインイン(低感度)とマイク入力(高感度)で共用しています。 どちらもプラグインパワーの出力が出ています。 音楽に比べて音量の小さい講義をキレイに取るには、高感度マイクが必須。 そうなると必然的にマイクは無指向性になります。 (超指向性のような、大げさなものを使いたいのなら、話は別ですが) この場合、手元の雑音などを避けるために、 出来れば受講者から離れた場所におきたいですね。 でもミキサーから直に録音させてもらうのが、ベストかもしれません。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 12:20:39 ID:VZDftnfE
>>946 たとえばVC201を使った場合ですが。
講演者はマイクを使って話をします。120人程度の会場なんですが
真ん中に座って録音した場合ライン端子設定マイク入力で
入力ボリュームは55ぐらいでいかがでしょうか?
それとiFP900シリーズはボイスレコーディングモードでも
マイクをつければマイクで録音できるのですか?
ライン入力だけじゃないのですね?
VC201は内蔵マイクに比べて、相当低感度ですので、 その辺をご参考に設定されればと思います。 上で話題にされている非常に高感度なWM61でも55位に上げる必要があります。 但し、録音レベルを上げると内部ノイズがかなり載ってきますので、 基本的には高感度マイク以外はオススメできません。 内部ノイズの程度については、iFPをお持ちでしたら、 マイクを接続しないで録音すれば、大体の想像はつきます。 ボイスレコーディングモードは別名内蔵マイク録音モードと考えてください。 ラインインレコーディングモードで設定をExt Micに設定した時のみ外部マイクが普通につかえます。 Line in を選択すると増幅度が下がりますから、講義で使うことはないでしょう。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 13:38:00 ID:VZDftnfE
>>948 VC201はタイピンマイクだから録音機から離せば内部ノイズは
軽減されますよね?
WM61でも55は必要なんですかぁ。
高感度マイクって高いですよね・・・
小さくて高感度マイクでお勧めありますか?
内部ノイズは機械ノイズではない。 アンプの電気的ノイズ。話しても一緒。 録音レベルを上げる程、影響が出る。 反対に高感度マイク(=高出力)で録音レベルを上げなくても良い場合、 かなり抑えられる。会話や講義は音量が小さいので特に注意。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 15:27:32 ID:VZDftnfE
なるほど・・・ ありがとうございます。試すしかないわけですね。 結局WM61を重宝したほうがいいですね。
公園なんてモノラルでもエエン茶居ます?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 16:25:37 ID:VZDftnfE
講演でWM61Aを使う必要なんてないと思う。 持っているなら使えばいいけど、持ってないなら手軽に買えるものを使っても十分。 バイノーラルかどこかのスレで見かけたER-35Sは200円くらいのモノラルマイクだけど、講義や会話なんかを 録音するには問題ないよ、感度も高めだし。 音楽以外だったら自分はAT9841かVC200を使うことが多いがモノラル無指向性の方が良いかなと思うときもある。
感度悪すぎ。 アナログ部がもっとまともなMDだったら何とかなるかも知れませんが。 iFPのスレですからね。 VC-151 形式 エレクトレット・コンデンサー型モノラルマイクロホン 指向特性 無指向 出力インピーダンス 1,000Ω 感度(0dB=1V/Pa) -48dB 周波数特性 100〜20,000Hz プラグ・出力コード L型モノラルミニプラグ 外形寸法(mm) 幅32×高さ12×奥行21 コードの長さ 約1m 質量 14g(コード含む) 使用電池 プラグインパワー方式、標準電圧1.5V(動作電圧:1.0〜7.0V) 金メッキプラグ ○ 備考 会議/商談:◎ 取材/調査:◎ 講義/講演会:○
ER-35Sは結構良いと言う噂。 以前、比較の音源あったよね。 感度はWM61より低いが、まあまあだったような。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 16:43:10 ID:VZDftnfE
ER-35Sですね! 試してみようと思います。だけど、どこで売っていますか?
少しは具ぐれや!!
たぶんアキバには売ってる。980円くらいだったかな。
ちなみに
>>954 が言うAT9841は-48dBの低感度のはず。
どういう環境でどんなレベル設定で使っているか不明。
できたらその辺も説明してやってくれ。
俺は録れば良いって言うのではなく、講義も良い音で
録音したいということ(そうだったよね)にアドバイスしてるだけなので。
もうこれ以上アドバイスする事は残っていない。That's all,
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 16:56:29 ID:VZDftnfE
>>958 親切にありがとうございます。
今までステレオに拘っていましたが、講演会はどうせ講師が一方的に
話しているだけだから無指向性のモノラルが適していることに気が付きました。
ありがとうございます。
オークションで安く売っていますので買ってみます。
ER-35S、目茶安ですね。 私自身は試した事がないので、是非結果をフィードバックしてください。 私が知っているのは、「アキバで売ってる980円のマイクは結構感度良くて使える」 という情報で、品番は確認していません。あしからず。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 20:03:41 ID:VZDftnfE
>>961 なかなかいい音ですね。高感度というのが伝わります。
これはもちろんライン入力ですよね?
入力ボリュームはどのくらいですか?
「See you again next week」
これはライン入力で設定はExt.Mic、Line in volume は55です。 講演会などは全てこの設定です。 これでも音が少し小さい時もありますが、その場合はPCでノーマライズしています。 ちなみに音楽関連は30〜45辺り録音しています。 オールマイティーに使える優れモノ。だから964のような人は使ったことないのだと思う。 なぜなら一旦使うと、他のマイクは要らなくなるから(ただし爆音用途や特殊用途を除く)。
臭雁が964はパナ使った事が無い人だと言ってるようなのでパナ改作った俺が来ましたよ
やっぱり爆音は録れないの?>WM61A
>>961 の条件なら何使っても録音できるでしょう。
954?、はもっと条件悪い状況を考えていたと思うよ。
聞き取りにくい会話なら(特にザワザワした場所)低音も高音もカットした方が聞きやすいよ。安いマイクで十分とはそういう意味でしょう。
音良いに越したことはないが、事務的に声聞きたいだけなら低音はカットぎみにした方が聞きやすい場合もある。
>>964 語り尽くされた話題だが、レコーダ側が耐性あるか、あるいは適切なアッテネータを使用していれば、
大抵歪まずにとれる。でもアッテネータは面倒でしょ。
>>964 パ仲居作って上手くできたか?おれがアアいったのは
もし
>>954 がWM61を持っていたら、AT9841かVC200なんか使う気になれんと思ったから
わざわざ会議に低感度マイク使う必要なし。
>>954 の音楽以外の用途が爆音とかだと知らんけど。
話の流れ的には講義の録音って意味でしょ。
まあ変なクレームつけないで、ご自慢の派仲居で録音したサンプルでもアップしてくれや。
おれも恥をしのんでアップしてんだから。
↑
なんか番号間違えた。
>>966 AT9841だったら、ヒスノイズみたいなので一杯になると思うが、如何?
録音設定は最大にする必要があると思う。
iFP特有の内部ノイズが気にならないなら、どうでもいい。
まあ、ER-35SだったらAT9841よりはましかもね。
あと、音域カットの利点は分かるが、録音後でも良いんじゃないの?
もうおしまいにするが、質問者のニーズはこれだぞ。 「たとえば尊敬する人の講演会などなるべく高音質で録音したいのですが」 単にメモをとりたいのとは違うんじゃないの。
結局61が一番。この事実は変えようもない。
↑ 俺もそう思うが、このカキコは俺じゃないぜ。
iFP-7 に刺さらないと下らないクレームつけた奴はバカ。 ご丁寧に写真をウプしたはいいが、直接クレームできない「ヘタレ」ということか? アンチはアンチらしく地下に潜ってろってことだな。
WM61a、そんなに言うんならMMのみたいに格好良く耳にかけれる 様にしてくれたら買ってやってもいいぞ>出品者 まあ無理だろうけどな
>>972 この件もかなり頭に来たが、
>>972 のカキコも俺じゃないぜ。
こんなところに書き込むんじゃなくて、不満が有るなら
いつでも直接クレームつけてくれて構わないとは思ってる。
でも今は自己解決して、楽しんでいるんじゃないかなあ。
刺さるようにするのは、少し削れば済むことなんだし。
あれ、真鍮製のステレオミニプラグを削るよりずっと楽。
>>975 MMの買ってください。3千円プラスすれば、買えるんだから。
それかイヤホン式の多量出品している方にお願いするとか・・・。
その態度じゃ、断られると思うが。
>>973 これはiFPですか。結構きれいにとれてますね。
ただトークライブはPAの音が大きいですから、一般の講演とは違うかも。
もちろん質問者がどの程度の講演を考えているのか不明ですが。
ER-35Sは安くて使えそうってことですね。
おはよう。そうやってて楽しいかい。
こんばんわ、クサカリさん。
また、DocomoのSH505iSで面白いネタを やってくれる人出ないかなあ。詰まらん。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 22:59:09 ID:NaDr+cks
ER-35Sはその値段でこの音はある意味最強ですね。
安物のiFPに安物のER-35Sはわれらの味方です。 だれか邪魔なケーブルを取り去って直挿しやってみて!
>>969 「たとえば尊敬する人の講演会などなるべく高音質で録音したいのですが」
ノイズ、F特、ダイナミックレンジは気にするけど、あのサンプルの低音の圧迫的な音圧感(周囲のノイズ)は気にならないのは理解できた。
理屈だけってな
>>985 iFPで録音レベル最大時の酷いノイズが気にならないんだね。
ある意味、幸せな人。
一般の講演会(授業を含む)だとVC201では最大にしないと足りないぞ。
低音なんて再生でカットすれば良いけど、ノイズのカットは難しい。
iFPだからこそ感度が重要。
ER-35Sも良さそうってのは、
>>956 や
>>978 で書いたぞ。
ちなみにiFPの醜いノイズは2000Hz付近で特に大きい。 これをハイカットしたら、雰囲気台無し。
そうなるとやっぱりiFPじゃあねぇ
質問者が評価しているのだから、外野がとやかく言うことではない。カモンも見た目を気にしなければ、安くて結構良さそうなのは概出。カモン製品全般に言える。良品。