おまえら、曲を何の形式に圧縮してますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
使ってる機種と圧縮形式、ビットレート教えてくれや
オレは、
【機種】iriver ifp899SE
【形式】MP3
【ビレ】192kbps
【理由】再生時のCPU使用率が低く電池の持ちが良いらしいから
―テンプレ―
【機種】
【形式】
【ビレ】
【理由】
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 19:57:01 ID:LK2IAGk9
【機種】4G iPod20G
【形式】 AAC
【ビレ】 192kbps VBR
【理由】 なんとなく
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 19:57:52 ID:6MSF73fu
【機種】 iPod 4G 40G
【形式】 AAC
【ビレ】 192kbps
【理由】 AACは世界標準だから192は聞いて128と違いがわかったから256はわからんかったのでそこまではいらないと思った
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:04:22 ID:KCb6ZrIE
【機種】アドテックmpioFL-350 1GB
【形式】MP3
【ビレ】192kbps
【理由】初めは128kbpsだったがためしに192kbpsにしてみるとなかなか良くなっていたから
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:39:41 ID:IrCadg8a
【機種】iPod G4 カラー
【形式】AAC
【ビレ】256kbps
【理由】林檎命!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:41:01 ID:N20uFpZj
【機種】 iPod 3G 10GB,shuffle 1GB
【形式】 AAC
【ビレ】 192kbps
【理由】 音質と容量の両面からの妥協点がここ。ちなみにAACで取り込んだのをCDに焼いたのと元のCDでは違いがわからなかった
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:46:10 ID:xnW0h9Pq
atrac3plus
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:54:52 ID:zhSr5ppf
【機種】 Rio Karma
【形式】 Ogg Vorbis
【ビレ】 128kbps VBR
【理由】  ロックの低音の響きが好き

9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:04:14 ID:FAJr+H+a
【機種】 iPod60GB
【形式】 AppleLossless
【ビレ】 非圧縮音質
【理由】 CDと全く同じ原音で保存・携帯できる割に現代のHDD事情を考えると
容量が十分に小さいから。外で要らない曲が掛かると不便なので
音楽的な価値ある曲しか入れてないから容量食わないっていうのもあるけど
好きな曲が3000曲以下な人にはオススメ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:06:45 ID:w91Tgl3B
【機種】NW-A608
【形式】AAL
【ビレ】256
【理由】やっぱりロスレス。再変換なしでATRAC3+256kとしてプレーヤーに転送できるのがイイ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:08:34 ID:yQ0saKuz
MP3やAACについて書くなら、
MP3ならエンコーダと設定(とくにCBRかVBRか)は明記しないと意味無いし、
AACならiTunesがほとんどだろうとは想像付くけどCBRかAACかは明記しないと意味無いんじゃ無い?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:13:51 ID:WN2SU9Ho
【機種】 nano 4GB
【形式】 mp3 CBR
【ビレ】 256kbps
【理由】 音質に変化がめったにでないから。99%は192kbpsでCD音源と区別付かないから桶なんだけど…。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:17:59 ID:flavxOT9
NH1PCM HD5 PLUS352k
各機種で一番音がイイ状態で聞く為
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:18:58 ID:1DUPWs/q
【機種】 iPod 60GB
【形式】 AAC
【ビレ】 192kbps(VBR)
【理由】 自分でベストだと思ったから。なんとなくね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:40:20 ID:HfoFqh1k
【機種】 RioUnite130
【形式】 mp3
【ビレ】 192kbps(CBR)
【ソフト】 LAME3.92
【理由】 LAMEとリアルでエンコするとだんちだね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:11:30 ID:rBMI5GUn
【機種】 iPod5G-30GB
【形式】 mp3
【ビレ】 320kbps(CBR)
【ソフト】 iTunes6
【理由】 ハードやイヤホン、エンコーダをこの板参考にいろいろ試行錯誤してきたが
 最後は利便性とそこそこの音質でこれに落ち着いた。Losslessはたまに音飛び・曲飛びが
 あるので断念。320kbpsだとAACとMP3であまり再現性の差が判らないが、MP3の方が自分
 は聴き疲れしないかな。おにぎりにWAV入れたりタグ管理ツール探したりしてたけど
 疲れたっす。イヤホンは今は通勤用にE2c、自室用にK14p。これなら壊れても懐への
 ダメージはそれほど深刻じゃないっす。住環境上、立派な音響設備持てないし、ね。。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:12:17 ID:Me2ot5u9
【機種】W21CA( 携 帯 電 話)
【形式】AAC
【ビレ】(CBR)192kbps
【理由】通学に使うだけだし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:49:52 ID:EMq+/G88
>>15
LAME3.92は評価低いんじゃなかったけ
ていうか確かRio付属ソフトについてるのか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:59:03 ID:yhKERhmg
【機種】 iPod 4G
【形式】 AAC
【ビレ】 192kbps
【理由】 みんなそうだから
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:17:23 ID:SkniM6y8
【機種】 iriver T20
【形式】 Ogg
【ビレ】 -q6(192kbps VBR)
【理由】 携帯オーディオの非力さなら派手な鳴り方をするOggが一番良いと感じたから
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:50:42 ID:3TGbA1OG
http://sladuntracewopakutta.seesaa.net/

本当にありがとうございました
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:52:16 ID:Z6Uq0bIM
【機種】HD20GA7
【形式】MP3
【ビレ】320kbps
【理由】視聴した時、320kbpsのサンプル音源聴いて感動したから。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:11:14 ID:rSYb7sHn
【機種】Rio SU10(128MB
【形式】MP3
【ビレ】160kbps(CBR)
【理由】
・容量少ない
・対応形式が少ない
・VBRバグる
2423補足:2005/12/12(月) 01:14:55 ID:rSYb7sHn
さっきのは「音楽設定」

もう一つ、「語学設定」があるのです。
【形式】MP3(mono)
【ビレ】32kbps
【理由】沢山入るじゃん。

ちなみに現在音楽のファイルは一個だけで、
あとは全て語学用です。
そのため、128MBの中に178ファイルが入っています。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:30:52 ID:Xupcl+6Z
【機種】A1000
【形式】Atrac3plus
【ビレ】192kbps
【理由】バランス的に128kと256kの間を取った
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:40:00 ID:AQh5JhVV
【機種】iPod nano 4GB
【形式】AAC
【ビレ】128kbps
【理由】好きな曲が多いから
でも最近なんか192のほうがいい気がしてきた
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 09:19:40 ID:4rHS/BKc
クリエ
ogg
192k
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 12:36:41 ID:6Us08Vsu
いぽ多い
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 12:50:44 ID:n0Ev3bYz
マジでipodゆーざー多いなぁ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 12:53:26 ID:WuG2ETUk
いぽ多いと言われている所なんだが・・・

【機種】ipod4G,iPodnano
【形式】AAC
【ビレ】192kbps
【理由】オレの耳にはこれで十分
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 13:01:52 ID:73ffpSgT
【機種】i-pod nano 4G
【形式】ACC
【】128

買ったばかりで、何がどれくらい圧縮してるのかよく分からない…
128で高音質って書いてあるけど、192だと更に音いいのか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 13:07:25 ID:WuG2ETUk
>>31
お前次第。
それを聞き分けられる耳を持っていれば128→192に変えてもいい。
逆に判らないのであれば128のままの方が容量が小さいから
より多くの曲を持つことが出来るというプラスの効果がある。

試しに同じ曲を幾つかのレートで取り込んで聞き分けてみたら?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 13:11:15 ID:73ffpSgT
>>32
わかった。聴き比べてみるよ(`・ω・´)adviced
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 13:33:20 ID:2DSPXQyg
【機種】iPod nano 2GB
【形式】AAC
【ビレ】320kbps
【理由】まだ100メガくらいしか使用してないから適当。
入れる曲が増えてきたら192くらいにすると思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 14:10:52 ID:t9fmt76P
【機種】iPod nano 4GB
【形式】mp3
【ビレ】 192kbps(CBR)
【ソフト】午後のこ〜だ、CDex
【理由】iPodが流行りだす前からmp3で曲を貯めていたので、今でもなんとなくこれ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 14:25:06 ID:FqNuf+jP
【機種】4GモノクロiPod 20GB
【形式】AAC
【ビレ】128kbps(VBR)
【ソフト】 iTunes
【理由】AAC-128kVBRが一番コストパフォーマンスがいいと
脳内から命令されたから。VBRが実装される前までは192k。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 14:27:13 ID:0qDYmaAG
【機種】3G iPod 60GB
【形式】AAC
【ビレ】160kbps
【理由】最近のAAC 160kbpsなら、CD焼いてコンポで聞いても俺にゃ区別つかん。
別に音質追求してるわけじゃないしね。
いっそ128kbpsでもいいんだけどさ、将来万が一MP3(とか他の形式)に変えなきゃいけなくなったときに、
元がちょっとでも音いい方がいいかなっていう、ささやかな安心感。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 14:43:27 ID:ZU9fDBAX
【機種】iRiver H320
【形式】mp3
【ビレ】32〜320kbps VBR
【ソフト】CDex lame 3.92
【理由】聴き疲れしない、自然な響きだから。
>>18lame 3.92って、評価低いの?
上記ビットレートでエンコードしても、プリエコーとか聴き苦しい所は無いんだけどなぁ…。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 14:50:53 ID:DbuMPucq
↑低い低い。
低いから在日は帰れ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 15:05:48 ID:ZU9fDBAX
>>39
はいはい、ワロスワロス
iRver使っているだけで、在日呼ばわりかよw
低レベルな煽りしか出来ない方が、よっぽど恥ずかしいぞw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 18:46:34 ID:2DSPXQyg
>>40
放置しとけ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 18:52:55 ID:i9tCVt2U
【機種】iPod photo60GB
【形式】mp3
【ソフト】 iTunes(EAC&午後)
【ビレ】128kbps / 160kbps
【理由】128kbpsと無圧縮との違いが理解できなかったから。
一様アコースティック系は160kbpsで、JPopやRockは128lkbpsでエンコしてる。
もちろんVBRやLameは使ってない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:19:04 ID:ZoiwObVV
マジレスすると3.92は最悪。
もうちょっと低いヴァージョンか新しいのを使うべき。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:30:14 ID:7S8cwh66
【機種】 Rio Karma
【形式】 FLAC
【ソフト】 foobar2000、 EAC、 FLAC
【ビレ】 Level 4
【理由】 持ってるCD自体が少ないこともあるけど、出来る限りいい音で聴きたいから
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:31:57 ID:SMEaWkqK
【機種】MuVoTXFM512MB
【形式1】MP3
 【ソフト】CDex&Lame2.98
 【ビレ】192k
【形式2】WMA
 【ソフト】CDex
 【ビレ】64k
【理由】MP3を主に使ってる。WMAは音質的に気にならない曲とか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:03:37 ID:GfwScMjp
>>43
そうなのか…。どこかにソースありますか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:25:41 ID:dyhbTEFU
【機種】 RIo Carbon
【形式】 wma
【ビレ】 128k
【理由】 まぁ いい感じだから
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 01:41:48 ID:04E5AKTV
128kが結構いるな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 01:58:39 ID:z6RXDcVl
【機種】 ─────(sonic stage)
【形式】 ATRAC3plus
【ビレ】 128k
【理由】 128〜320までを必死に聞き比べたが、違いがわからなかったので・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 02:29:42 ID:LlxOuGI1
【機種】iPod nano2G
【形式】mp3
【ビレ】192kbps(CBR)
【ソフト】CDex iTunes
【理由】外で聞く時はどうせ外の雑音混じりなので、汎用性重視。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 02:35:18 ID:uMPd+5Rx
その1
【機種】
【形式】MP3
【ソフト】EAC/Lame3.96.1
【ビレ】256
【理由】256って数字がいい。192だと足りなくて、320だと大きすぎる。

その2
【機種】
【形式】Atrac3plus
【ソフト】SonicStage3.3
【ビレ】256
【理由】ギャップレス(シームレス)だから。

現在ライブラリ構築中。
携帯機器欲しいんだけど、イマイチ「これだ!」ってのがない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 02:43:11 ID:dn9LUFaq
【機種】 NW-A3000
【形式】 Atrac3plus
【ビレ】 192
【理由】 ギャップレス


53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 05:12:48 ID:mGJzK2x7
↑ギャップギャップクソワロタw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 12:09:23 ID:FkogfuDr
うあこれ諸に朝鮮人が建てたスレじゃん。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 13:39:15 ID:mGJzK2x7
相川って時点でもう・・・
いくら良くて安くて日本人が経営者で日本大好きって言う会社でも
製造が韓国の時点でね・・・終わってるよ・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 14:00:59 ID:wsaboXJ2
相川ユーザーが立てたスレだから〜なんて言ってるのはソニオタだけだろ
実際iPodユーザーの書き込みが1番多いわけだし。脳味噌が圧縮されてるんじゃないのか(w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 15:24:56 ID:Vq0hyYiP
はいはい、在日乙。
俺はソニーのGK以上にお前らが嫌いだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:00:06 ID:tK54Y0gJ
>>56ヌルーしとけ。
どうせ>>57みたいな単細胞しか寄って来ないんだから。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:56:07 ID:/9wmP/cu
MDの音質をAACやMP3で再現すると、どれくらいなんだろう…
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:05:59 ID:c5vQF4ME
128程度だろ
61:2005/12/13(火) 19:52:04 ID:Dbs7K2iS
>>57
相川ユーザーで悪かったな(#`ε´#)
我が家は先祖代々じゃぱにーずじゃ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:01:42 ID:QhmyEHKK
>>53-61
単細胞乙でした。糞スレ終了です。
63━v━━━━:2005/12/13(火) 20:38:43 ID:h35SMfEO
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´Д` )あ〜言っちまった
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 消えろ      \|   ( ´_ゝ`) もうコイツはダメだ
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:15:46 ID:koRQTTSd
【機種】iPod nano 2GB
【形式】mp3
【ビレ】LAME --preset-standard
【理由】standardだから。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:20:21 ID:2+jNR2d5
はいはい、誰もお前が朝鮮人なんて言ってない。
日本人でも韓国製品を買えば同じ扱いだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:43:27 ID:bQWH0NMB
【機種】A608
【形式】ATRAC3
【ビレ】132k
【理由】電池持ちが良い&preminiと共用してる
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:16:44 ID:W0mBOHse
【機種】iPod mini 6GB
【形式】AAC (iTunes)
【ビレ】VBR128 or VBR192
【理由】iTunes AACのVBRモードが優秀だから。
携帯や地デジもAACだし、先を見込んで。
160は中途半端な感じがするので何となくさけてます。
借り物、好きな曲は192。それ以外は128。
迷ったら一旦非圧縮orロスレス。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:21:28 ID:kltoMcdi
VBRってナンダァァァァァァアアア!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:24:18 ID:MZE34myI
>>68
Virtual But Real

幻想 だけど 真実
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 08:53:28 ID:lpbV41pq
iTunesと一言で言う人が多いけれど、バージョンによって音質が違う。
最新のバージョン6が良いという評価が多い。
暇があるなら、古いAACファイルを再エンコードしてみるのも一興かと。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 08:55:32 ID:lpbV41pq
人によっては誤解を招くと気がつきました。心配しすぎだろうけれど。

暇があるなら、古いバージョンのiTunesでエンコードしたAACファイルを捨てて、
新たに新しいiTunesでエンコードし直してみるのも一興かと。


72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:31:16 ID:NKvmPArS
>>69
ナイス
しかもレス番69
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:53:59 ID:qMz5Fp4T

LAMEはタイトルとか入れるのが面倒すぎる。
それに比べWMPは全部やってくれるから好き。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:15:52 ID:/prlNSPD
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:20:24 ID:sGrR24PW
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))   …なんちゃってねっ! チンポっ☆
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |      ヽノ  /´
    |   >>733  /
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:23:29 ID:SFUZjNmY
【機種】Rio Unite130
【形式】mp3
【ビレ】192
【理由】まぁサイズと音質といい感じでバランスとれてるかな、と。
てか基本的にwinnyユーザーだしね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:33:09 ID:W6ZJOKNf
>>76
死んだらいいんじゃん?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:12:39 ID:VhlD1ocu
えw嫌だよw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:05:54 ID:WTLrrEf6
>>76あんま、そゆこと公言しちゃだめだよ
あたしと約束だよ(*^o^)乂(^-^*)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:21:56 ID:YmZWYoOS
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:37:19 ID:/Nf0bEuL
>>59
128Kbpsでも同等程度になる、ということになってるけど、
確実にMDを上回りたいなら160Kbps程度でおk。
128Kbpsだとソースによっては少し劣る事もある、程度。

>>70
iTunesじゃなくてQuickTime。
iTunesはQuickTimeのエンコーダを使っている。

iTunesの世代で言ったら、iTunes5以降なら最も音質が良いエンコーダになる。
256Kbps未満のビットレートならVBRにすればよし。
128Kbpsや192Kbpsの範囲ではCBR->VBRでビックリするくらい音質が上がる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:04:32 ID:kxC1OXCT
VBRにすると、どうして音質上がるの?
いろいろ調べてみたが、よくわからんかった。。。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:08:07 ID:ZYcDfvM1
>>82
おいしいとこ取り
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:09:29 ID:/Nf0bEuL
>>82
固定ビットレートではどうしても発生する、
ソース曲の圧縮に対するビットレート配分の無駄をカバーできるから、
程度に認識しとけばおk。

iTunes5以降(というかまあQuickTimeだが)のAAC-VBRでは
CBRに比べて総じて1割程度ファイルサイズが大きくなる反面、
それを大きく超える音質向上の恩恵が得られる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:46:30 ID:xhEhQpDJ
曲によっては128未満に収まるものもあるけどね。
8682:2005/12/17(土) 01:52:32 ID:l8QBmw4L
おお、ありがとう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:41:30 ID:HSHZO90l
>>84
1割大きくなる程度ってのは、どんな音楽で試したのだろう。
同ビットレートでは、VBRの方が、同じか、かえって小さくならないか?
(小さくなったということは、逆算して音質が良くなったということ)

VBRが果たしてどのビットレートの範囲で動くのかわからないと、
単純にCBRとの音質比較は出来ない。

下手をすると、160kbpsのVBRよりも、局所的に128kbpsのCBRの方が、
音質が良い時間的部分があってもおかしくない。
そこに丁度、圧縮技術が苦手なドラムとかの音があったりすると、最悪なんだよね。
音質について、個人的な感覚でいうと、192CBR > 192VBR > 128CBR > 128 VBR
みたいな感じ。ファイルサイズの順になっているのだから、当然といえば当然。

そもそもAACの各ビットレートのVBRで変化する範囲はどの程度なのだろう?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:56:50 ID:HSHZO90l
ごめんごめん。
ファイルサイズについて気になって、AACで確認したら
VBRの方が大きいファイルもあった。
ファイルサイズは、音楽によってマチマチということなんだな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:15:42 ID:CfN8qJ8h
>>87
>そこに丁度、圧縮技術が苦手なドラムとかの音があったり
しない。何のための可変ビットレートだと思ってるんだ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:50:19 ID:kWAnmZCN
なんで>>87みたいに適当なこと書くやつがいるんだろう
ネットで少しは調べろよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:10:11 ID:HSHZO90l
>>90
そうか。どこが適当なのか教えてくれ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:22:05 ID:HSHZO90l
>>89
VBRが高音質ってのは、ファイルサイズから逆算した言い方であって、
ピンポイントで狙った音を高音質にしてくれる技術ではない。

しかも音質の評価として、より良い効果を加点的に聴けばVBRの真価も
理解しやすいかもしれないが、
実際には、音質の比較の際は、減点的に聴いて評価することが多いので、
VBRの最低ビットレートの時の音が、たまたま狙いの音だったりすると、
その値でのCBRと同程度だと認識しやすい、ということだ。

VBRのパラーメータを細かく調整できれば、ドラムの音に照準を合わせて
圧縮できるがね。

逆に、あなたは何のための可変ビットレートだと思っているんだ? >>89
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:59:13 ID:CfN8qJ8h
>>92
簡単に言うと瞬間のビットレートはそのデータの複雑さに応じて割り振られる。
きちんと設計されたエンコーダなら変に音が乱れることは避けられる。
ABRは必ずしもそうじゃないので混同しないよう注意が必要。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 18:11:39 ID:urze4iAp
ID:HSHZO90l のアフォさ加減に嫉妬
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 19:52:02 ID:U29j8U+q
>>87
あなたは思考順番が逆。

CBRだろうがVBRだろうが最終的なビットレートは128Kbpsなら128Kbpsになるのが理想。
小さくなっても大きくなっても本来良い事ではない。
「128Kbpsにしろ」と指定するのが先であって、圧縮結果ビットレートはその結果に過ぎない。

ここにおいて、CBRなら当然128Kbpsにすることができるが
VBRでは実際圧縮して見なければレートの分配が分からない。
そこにおいてiTunes/QuickTimeのVBR-AACエンコードでは
VBRゆえの制御情報を後付けした結果、CBR-128Kbpsの結果ファイルよりもVBR-128Kbpsの結果ファイルのほうが
サイズが1割程度大きくなることが多い、と言うことを言っているんだよ。

もちろんこれはソースにより、無音やそれに近い状態が多用されるならそうならないこともあるけど、
一般的な邦楽の類では総じて大きくなる。

とりあえず、誤解とか勘違いとか以前に、思考の順番はしっかりしようや。
まさに論外だから。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 19:54:12 ID:U29j8U+q
>>95 補足
読解能力のない馬鹿が暴れないように補足しとく。
>95 の「ビットレート」には
・局所的なビットレート
・再生時間/ファイルサイズの全体ビットレート(not 平均ビットレート)
が出てきてるのでそこんとこよろしく。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 14:34:36 ID:qvJWPuGx
【機種】iriver T10
【形式】mp3
【ビレ】VBR192
【理由】なんでだろ まぁ、とりあえず
9887:2005/12/25(日) 02:09:39 ID:mwT2dwoH
>>95
んー。いやそれは正しいと思うよ。

つか、それはわかった上での話なんだが、
そもそもなぜそんな反論(?)を受けるのかわからない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 03:23:59 ID:0PMGjbmO
>>87
お前が、お前以外の誰にもわからない超絶電波理論をまき散らしてるから
に気付よ馬鹿
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 09:33:54 ID:mwT2dwoH
>>99
理解できないならすっこんでろ、地方
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:33:28 ID:+wEvED/t
キモッ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:24:45 ID:uY4r8vX2
なんかピリピリしてんなww
俺、wma(128Kbps)で入れてるんだけど、wmaの音質って皆はどう思う?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:25:35 ID:uY4r8vX2
sage忘れたorz
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:44:37 ID:T4Y0RGct
>>102
ネットラジオをストリーミングで聞くには、十分な音質。
音楽を聞こうとは思わない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:45:31 ID:uY4r8vX2
>>104
mp3より悪いかなぁ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:50:38 ID:T4Y0RGct
>>105
なにより、自分の耳で確かめたほうが早いよ。
mp3の128kbps と wma 128kbps と wave の3つを聞き比べて、
どちらがwaveの音に近いか、確かめればわかる。

わからないなら、あなたは wma でいいってことで、他人の耳にあわせる必要は無い。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:53:41 ID:uY4r8vX2
>>106
わかりました!!早速 聞き比べてみる
でもwmaって電池食うんだよな・・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 16:10:56 ID:qHdQZJhk
おしっこを我慢している人と、ウンコを我慢している人がいます。
どちらが先にトイレについたでしょう!?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 16:34:28 ID:E2UK5XE3
【機種】 iPod→破棄
【形式】mp3
【ビレ】192kbps
【理由】個人的に携帯プレーヤーにおいての音質と容量の折り合いがついたから
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 17:03:53 ID:xjdQn3YH
>>108
下痢でない限り小の方が緊急度が高いから先に済ませてあげるべき。

などとマジレス
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:09:50 ID:AvbrlBHy
【機種】iPod
【形式】持ってるCDは音質を考えてAAC、レンタルしたものは汎用性を考えてMP3
【ビレ】たいてい128、お気に入りは192
【理由】
AACにしたり192にしたりしても
大した耳を持ってるわけでもないのでブラインドテストやったって
区別できる気がしないが
いい音で聴いてる、という心理的満足感がでかいのでそうしている
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:16:10 ID:uY4r8vX2
皆なんのソフト使ってるの?
113111:2005/12/28(水) 18:17:53 ID:AvbrlBHy
>>112
俺はMP3はEAC+LAME3.96.1
AACはiTunes最新版
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:22:04 ID:wrV82A25
うんこっこ倶楽部
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:32:00 ID:e/6VxZWS
【機種】Rio Unite130
【形式】mp3
【ビレ】192Kbps
【理由】160Kbps以下から音が悪くなってるのがはっきりわかるようになる。
LAME3.○○ life2.96
WAV吸出しリアル
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:36:19 ID:wrV82A25
ダルピー  ウンコ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 19:28:33 ID:Spt6LMGI
【機種】iRiver iHP-140
【形式】ogg
【ビレ】128
【理由】oggつかわなソンソン
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 19:31:43 ID:mwaYXgTs
>>111

おれとまったく同じだww

心理的満足感それそれw

なんかうれしいなww
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:58:42 ID:wcoWaV8N
【機種】NW-E405
【形式】MP3(LAME 3.98a2)
【ビレ】VBR 128kbps(-V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1)
【理由】早漏だし、俺糞耳だし、これで十分。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:40:24 ID:HYH1oxGP
【機種】TOSHIBA gigabeat MEP10(1GB)
【形式】WMA
【ビレ】96bps
【理由】ビットレートの割に音質がいいから、多くの機器が対応しているから(ソニーの何とかは違ったけど・・。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:53:21 ID:5Ztvavgk
waveと ogg256k
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 09:26:23 ID:nzARRYhe
あの板違いなのは重々承知しておりますが
どうかお力を貸していただきたく書き込みいたします!
MP3形式の音楽をWAVに変換したいのですが手順を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:14:02 ID:mCAUht9x
>>122
板違い
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:42:25 ID:2n/VCKBa
ヒント:Google 「MP3 WAVE 変換」
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:45:34 ID:bBHtME0e
【機種】iAudio U2
【形式】ogg
【ビレ】64kbps
【理由】サイズ重視。もうちょっと音質あげないとダメかもしれんがオレの耳には
これで足りる。サイズ重視。

みんなビットレート高すぎ。高音質志向が多いスレだね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:14:23 ID:hX4WyzhM
【機種】iPod 2G
【形式】mp3
【ビレ】192 VBR
【理由】たいした耳持ってないし、汎用性から
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:18:10 ID:hX4WyzhM
おっと、忘れてた。ソフトはlame-3.96.1
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:18:11 ID:DXTfwmyk
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:57:12 ID:bJxSLTKU
 御爺のひと結構多いな、
漏れもiRiver ifp-890でogg128kbps、
容量少ないから128kbpsまでって条件でMP3と比較したら
oggのほうがイイようなカンジだった。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:19:37 ID:BWrDGvVa
【機種】iPod nano 2GB
【形式】AAC
【ビレ】128
【理由】MP3よりAACの方がiPodにはいいって聞いたから。
128じゃ低いかなぁ・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:24:53 ID:+Rty70km
【機種】5GiPod30GB
【形式】AAC
【ビレ】128
【理由】たいした耳じゃないし、外で聞くことが多いから
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 13:56:35 ID:U+AlUm/r
【機種】HD30GA9 【形式】MP3(lame) 【ビレ】320(CBR) 【理由】MP3の圧縮の中では一番音がいいから
133iPod5G30GB(BK):2005/12/29(木) 14:45:03 ID:H/ccwkHT
>>130
気になるならVBRなんてどう?私見だけど、AAC128CBRとVBRでなんとなくVBRの方が
残響音とかがより細かく出る感じがする。ちなみに128VBRと192CBRで差はわからな
いっす。あまりファイルサイズでかくなると音飛び曲飛びが出る場合があるしね。
それにしても現iPodはサウンドチェックONでも音割れなくてホントよくなったなあ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 15:23:13 ID:FBK+29ls
>>133
そうなんだ。

Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 23:39:04 ID:nj/aHgtv
【機種】Rio SU10(1GB)
【形式】MP3
【ビレ】128kbps(CBR)
【理由】 潰しが効くし、携帯用としては必要十分な音質
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:20:16 ID:wVD456wg
【機種】iPod mini 6GB
【形式】AAC
【ビレ】128kbps(CBR)
【理由】 お兄ちゃんがこれで書き込めって
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:04:54 ID:Qs2k28sv
【機種】iPod 5G 60GB
【形式】AAC
【ビレ】128kbps(CBR)
【理由】 妹にもこれで書き込めと言った
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:11:28 ID:Ake8pY+H
色々テスツしてみたいが実際曲は何がいいんだ?
実際いつも聞く曲で汁!て言われそうだが客観的に知りたいので。
クラシックとか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 16:39:51 ID:qBdw1GWg
>>138
なんかマニュアル人間って感じだな。

いつも聞いている曲で無いと、違いがわかりにくいと思うが。
許せる音の歪みと、許せない音の歪みってのは、それぞれで違うわけだしな。
クラシックを聴きなれていない人が、クラシックで聞き比べても、
初めて聞く外国人の会話を聴き取るのと同じで、違いなぞわからないと思うよ。

不可逆圧縮では、必ず音がひずむから、
どの楽器がどの程度歪むなら、許せる…という基準でしか判断できないわけだから。
たまに、「CDと違いがわからない」などと大げさに言う人がいるが、
それは主観的な感想にすぎない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:25:08 ID:gvH1q5UH
「MP3 128kbps」 = 「Ogg Vorbis 64~96kbps」
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:50:47 ID:mmJ+MFN4
64~!?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:37:45 ID:4Wr6vzuK
MP3にも色々あるのになぁ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 06:09:30 ID:jm+lseJg
【機 種】グリーンハウス KANA SD
     パナソニック  SV−SD100V 
【形 式】MP3
【ビ レ】128kbps(CBR)
【ソフト】WMP&Music Math
【理 由】互換が効くように5年前に決めた仕様に合わせている。
     塾箱はインポート用にしか使用しない。
     音質については128が最低限度の聞けるレベル。
     
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 06:38:46 ID:EVyED5uv
>>138
 HIP HOP
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 09:21:08 ID:CZZvrQBt
>>144
俺は東京生まれ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 09:48:33 ID:bSG0ZUa9
>>145
HIP HOP育ち
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 10:30:59 ID:smPH8zJu
>>147
悪そうな奴は
148 【1480円】 【大凶】 :2006/01/01(日) 13:04:42 ID:0z5ggXlW
>>148
だいたい友達




でよかったっけ? 
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 17:22:54 ID:mbJpwyok
>>142
たかが知れてます
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 17:28:16 ID:F1mNwbRt
ogg256k
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:08:26 ID:8DIPMo83
【機種】MuVo TXFM 256MB
【形式】mp3
【ビレ】144kbps ABR
【理由】初めてmp3を導入したときからこの設定だから
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:44:01 ID:7PCLO0YJ
【機種】 iriver N10(1GB)
【形式】 mp3
【ビレ】  192kbps
【理由】 128だと音が悪いし、256や320だと大きすぎて聞きたい分が入りきらないから。
      2GB以上のものに買い換えたら320にするつもり。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 22:28:47 ID:zEGVezQm
>>149
AACにも、色々あるよな。
結局、非可逆圧縮だからたかが知れてるわけだが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:05:18 ID:GbnSbwjk
ATRAC
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:30:19 ID:5OyG9lGW
【機種】 iPod shuffle 1GB
【形式】 AAC
【ビレ】 96Kbps VBR
【理由】 この設定でクラシックもそこそこ聞けるから桶
     問題は縁故に時間が掛かる
     将来的に携帯でも使うつもりでこの設定
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:45:01 ID:XqXOfycA
>>154
漢、だな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:15:07 ID:6ZvJsuD2
【機種】 iPod nano 4GB
【形式】 AAC
【ビレ】 128kbps
【理由】 いろんなパターンで聞き比べたが、128以上での差はまったく分からず。
     俺ってある意味幸せ者?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 09:36:17 ID:UnU7KwLG
>>157
ナカーマ!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 11:05:53 ID:gnMWT/cE
オカーマ!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:05:10 ID:kb1DXAGG
AACでVBRの設定ってできるの?チェックをオンにしても勝手にオフになってまうがな。
それともitunes以外のソフト?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 15:45:18 ID:LNhY+L1I
 AACやOgg Vorbisだと低いビットレートでもなかなかの音質だからね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:27:10 ID:hdYSQcdf
>>160
メニューバーの「iTunes」>「環境設定」>「詳細」>「読み込み」>
「カスタム」で、□可変ビットレートの□にチェック入れればVBRの
設定残るはずだぜ
毎回デフォに戻る設定にしちゃってるのか?
163160:2006/01/02(月) 18:12:00 ID:kb1DXAGG
れすせんきゅー。
でもそうやってて出来ないんだわ…。
オンにしても設定画面をもう一度見てみるとチェックが勝手に消えてる。
あるいは案外これでちゃんとオンになっているのかな?
ファイルを見て可変になっているかを確認しようとしたけど
プロパティでも真空波動拳でも可変か否かが分からない…やばい勉強不足?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:30:03 ID:hdYSQcdf
>>160
チェックが消えてたらダメだべw
一番確実な判別方法はCBRでエンコしてあるのと同じ曲をVBRでエンコしてみ。
ファイルの大きさが違ってたらおk。
微妙な違いはiTunes上では表現できないんで(6.3Mと6.3Mとか)保管
場所のファイルでプロパティを見てみて。6.138.954とか細かくでる
から。おおむねVBRの方が大きくなる。

165160:2006/01/02(月) 20:51:26 ID:kb1DXAGG
たびたびすまん。やっぱり可変に出来てないっぽい。
んで別のノートPCのほうにitunes入れてやってみたら簡単にでけた。
ドライブ性能?(デスクトップの方が新しいのにっ!)
でも別PCでいちいちエンコするほどのことでもないよなぁ…。
もうCBRの方向で!ipodの容量もあるし!でもいろいろ助言ありがと!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:14:07 ID:xBXK7gtF
>>165
何かのセキュリティソフト入れてるとそうなったはず。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:44:48 ID:O29meS8O
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 16:55:55 ID:to4otL+T
age
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:41:39 ID:zB5nCUGW
【機種】 iriver iFP-899
【形式】 WMA
【ビレ】 64k(VBR)
【理由】こんなもんラジオだと思えば我慢できる。
     ピアノ曲は極端にしょぼくなるが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:40:39 ID:AXj7ERlF
【機種】 iPod 5G 60GB
【形式】 MP3
【ビレ】 192kbps
【理由】 AACだとiPodから乗り換えられなくなるから
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:15:17 ID:Ganw2/CV
【機種】 iPod nano 4GB
【形式】 MP3 (lame)
【ビレ】 192kbps CBR
【理由】 Linux + Grip + GTKPod だから
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:25:35 ID:z5j4/UTO
【機種】 PD-205a (SDカード専用の物)
【形式】 wma9
【ビレ】 96kbps CBR
【理由】 ビットレートをあげても、そんなに変わらない気がするから。
CDにmp3焼いた時なんかは音が良く感じるから、プレーヤーの問題な気がします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:18:35 ID:c3nxwv2l
良スレage
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:33:34 ID:1NOovaVj
【機種】NW-A608
【形式】ATRAC
【ビレ】256k
【理由】成り行きで。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:45:58 ID:vfE+V6G/
【機種】 iPod 5G 60G
【形式】 AAC or ロスレス
【ビレ】 192kbps or 非可逆
【理由】 クラシックはロスレス、それ以外は違いが分からないのでAAC 192k
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:47:15 ID:vfE+V6G/
非可逆→可逆

間違えた・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:57:11 ID:QzoHagA0
【機種】 FRONTIER FRMP2B 256M
【形式】MP3 VBR
【ソフト】午後 ver3.13a
【ビレ】最大160Kbps 〜 最低96Kbps
【理由】CBR160Kbpsより容量少なくなるから。なんとなく128Kbpsよりは音がいいような気がするし。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:57:41 ID:LSwqllYb
超レアモノのキャスリーン・ケネディの下痢便大噴射動画は
ダイブエックスで圧縮保存してる
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:37:18 ID:+h/GQqHg
【機種】iPod nano 4GB
【形式】AAC
【ビレ】128kbps
【理由】スタンダードな人間だから
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:03:46 ID:z2F8ktPL
lameの3.92ってダメなの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:24:40 ID:fdOlXqaw
お前が駄目と思うなら駄目。いいと思うならいい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:07:29 ID:lBPJT2Xy
ダイブエックスw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:13:36 ID:OKhsJ7nZ
【機種】F901iC(携帯)
【形式】AAC VBR
【ビレ】約192kbps
【理由】電車に乗ってる時しか聞かないから
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:46:30 ID:/8b/rF3S
【機種】おにぎり(HD20)
【形式】MP3 (EAC+lame)
【ビレ】320kbps
【理由】元々128kbsでエンコってたがおにぎりを購入したので
     せっかくだから高ビットレートにしてみた
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:47:43 ID:ypxYvKnh
【機種】IFP-899
【形式】MP3 VBR (WMP10+MP3 PowerEncoder)
【ビレ】約128kbps (お気に入りでも160kbs)
【理由】以前は友人に騙されて、WMAにしていたが、
    聞き比べてみて、あまり差がなかったから。
    またMP3の方が、編集ソフト(音量調節・
    歌詞埋め込み)が充実しているから。
    
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:13:04 ID:uBiHpT4H
【機種】gigabeatX30
【形式】MP3 VBR
【ビレ】256kbps
【理由】自分的に192以下との音の差がハッキリ分かったから。思い込み
って言ったらそこまでかも。でも320との差が分かんないしこれでいいや。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:55:46 ID:DCppGR+k
【機種】 E-405
【形式】 ATRAC3 
【ビレ】 132だったかな
【理由】 音質悪いらしいけどほかの形式じゃ録音の仕方がわかんねーんだよ!

188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:08:38 ID:RYM7pbF0
なんか>>187さん男らしいっす
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:54:38 ID:5inIinXz
>>187さんみたいな人ばかりだと、ソニーもうはうは何だけどね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:20:03 ID:+/9NeEQq
俺の友達もiTunesインスコして何も知らないまま
デフォルトのAAC128kbpsでエンコしてるなあ
「○○のアルバム、MP3にしてちょうだいよ」って言ったら(いけないことだとはわかってますごめんなさい)
MP3って何?って返答が来たからな
まったくPCにうとい人でも取り込んで再生できるiTunesすごいなって思った
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:12:16 ID:cb/xXRh+
謝って済むなら検察も弁護士も要らんのだよ〜、きみぃ〜
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:02:39 ID:LXN9LxDf
【機種】903SH
【形式】AAC
【ビレ】128
【理由】まぁ携帯だから特別何がどーとかは考えずに

普段は
【機種】とわず
【形式】MP3
【ビレ】192
【理由】とりあえず、なんとなく。高いイヤホンを付ける場合は192以上は無いとツライらしいので
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:22:19 ID:2dIfndZQ
【機種】gigabeatG40
【形式】MP3
【ビレ】192
【理由】容量あるから。でも320だと再生時間微妙だなと思って。まぁ詳しい時間差は比べたことないんだけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:32:21 ID:iIgDzQv2
【機種】NW-E407
【形式】ATRAC3/3plus
【ビレ】256or132
【理由】ATRACが自分の耳にしっくりくる。さっさと320にも対応させろ。
    イヤホン替えたら132が満足出来なくなったから256に変更。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:39:25 ID:kXWTCclj
【機種】iPodnano4GB
【形式】AAC
【ビレ】128kbps
【理由】ハードディスクがパンパンになるのを防ぐため
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:38:59 ID:f/zVC1bn
【機種】NW-E405
【形式】ATRAC3plus
【ビレ】64
【理由】俺の耳は簡単にだませるから。
    たまにキツイのがあるが、その曲は削除してなかったことにw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:40:26 ID:erqtZ1IZ
【機種】P901iS
【形式】SD-Audio AAC
【ビレ】96kbps
【理由】容量節約(ケータイでしかも音の悪いヘッドフォンだから
大して違和感ないだろう)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:13:29 ID:UrhEx/k3
【機種】iriver iFP-795
【形式】WMA
【ビレ】128K
【理由】CD入れたら勝手に立ち上がってきたから
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:27:40 ID:wC1VxR2Q
【機種】iPod 5G 30GB iPod Shuffle
【形式】AAC
【ビレ】192K VBR
【理由】ついこの前まで128Kで保存してたのだが、
ある日突然192Kとの違いがはっきり分かってしまったので
急きょ192Kに変更。VBRは保険。
しょぼいイアホンでも音の奥行きの違いがはっきり分かった。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:36:56 ID:Zpx1euKV
>>41
やだ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:56:51 ID:wUIrfWL5
>>199
ある日突然違いがわかるようになるなんてことがあるのか
今128にしてるけど、もし俺もそうなったらエンコし直しだ・・・orz
とりあえず今からやるやつは192にしとこ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 02:12:14 ID:n+zR60+/
>>199
>VBRは保険
てどういう意味ですか?自分はMP3 CBR 192Kなんだけど
危険にさらされてる?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 08:59:23 ID:S99YSrDk
VBRは曲によって音割れする。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 09:48:12 ID:ioHfm7tk
【機種】 V702NK+OggPlay+1GB DV-RS-MMC
【形式】 MP3
【ビレ】 192kbps(CBR)
【ソフト】 LAME3.97b2
【理由】 なんとなく汎用性いいかなと思ってMP3
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 11:46:36 ID:TdEreWny
【機種】IAUDIO U2
【形式】ogg
【ビレ】64Kbps
【理由】MP3より曲が沢山入って音質もいいから
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:12:00 ID:TdEreWny
>>59
>128Kbpsでも同等程度になる、ということになってるけど、
>確実にMDを上回りたいなら160Kbps程度でおk。

128Kbpsだとソースによっては少し劣る事もある、程度。

サラウンドONにすると160KではMP3<MDSPだが?
MDLPでの話し?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:31:53 ID:iwcpUiMR
>サラウンドONにすると160KではMP3<MDSPだが?

なんだよ、サラウンドってw
アホかお前は??
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:50:58 ID:hd67edlj
サラウンド・・・w
SRSとかドルビーでしょ?
馬鹿じゃんw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:21:54 ID:TdEreWny
サラウンドが馬鹿って何だよ基本だろ
高音がクリアーになる高音質オーディオなら標準装備な機能だが?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:26:12 ID:AMaVwJQi
【機種】 5G iPod 30G
【形式】 MP3 VBR
【ビレ】 64〜128
【理由】 2GiPod10G およびそれ以前 容量節約のため 64kbsで貯めこんだ、再エンコめんどいんで
おかげ 512shuffleに 200曲以上入ったw 今は96kbsメイン iTMSから買うと容量喰うのがちとイヤ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:29:25 ID:qqY3re8c
サラウンド=高音質ってか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:38:56 ID:TdEreWny
わからない人にはわからないかもね。
ロックとかは高音がもともときついからサラウンド必要ないと思うけど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:40:12 ID:JoPrU7G0
【機種】 iPod mini 6G
【形式】 ACC
【ビレ】 192
【理由】なんとなく。で、VBRってどうやってやるの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:46:21 ID:pCLTRhmi
>>213
VBRはiTunesの設定でな
まあ、よく分からないならCBRのままでいいと思うよ


あとACCじゃなくてAACな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:47:31 ID:Ueh5xBoQ
皿うどんは「音質」じゃなくて「音場」なんだが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:47:44 ID:rbqLZOcH
【機種】2G iPod mini 4G
【形式】MP3
【ビレ】192
【理由】iPodから乗り換えたときにも対応できるので
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:48:02 ID:iwcpUiMR
>サラウンドが馬鹿って何だよ基本だろ

ばーーーか

お前は10年前の世界から出てくんなw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:50:19 ID:JoPrU7G0
ごめん間違えた。AACね。

VBRの設定項目は見つかったんだけどチェックができない状態(グレー表示)なんです。
なんか条件があるのでしょうか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:52:47 ID:Ueh5xBoQ
ドルビー皿うどんが最初に出来たのは、30年前。
デジタル化されたのが、14年目だ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:53:03 ID:TdEreWny
>iwcpUiMR
>iwcpUiMR
>iwcpUiMR
>iwcpUiMR
>iwcpUiMR
>iwcpUiMR
>iwcpUiMR

こうしてほしいのか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:53:35 ID:Ueh5xBoQ
>>219
14年目→14年前
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:57:16 ID:iwcpUiMR
>>220

>「サラウンドONにすると」160KではMP3<MDSPだが?

この感想に何か意味があると思ってるのか??

「風呂場で聞くなら」160KではMP3<MDSPだが?

と大して変わらんぞw
そんなお前の特殊環境での音質を云々されても困るっつーのw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:57:27 ID:Ueh5xBoQ
> ID:TdEreWny
おまいも「音質」と「音場」の違いを勉強し直しておいでwwww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:57:36 ID:TdEreWny
>iwcpUiMR
わかりましたか?>>219のとおり皿うどんの歴史はもっと古いのです。
よく調べてからものいうように心がけてください。
駄レス失礼しました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:04:56 ID:iwcpUiMR
>>224
ばーーか
誰がサラウンドの技術の歴史を語ってるんだよ
10年前くらいはどのアンプもテレコもなんでもかんでも
「サラウンド」てのがついてたろ?

「サラウンドが基本」って、お前は10年時代がずれてるっつってるんだよw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:07:46 ID:TdEreWny
ていうか今でもついてますが?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:15:34 ID:mKcJlORi
ふつう音場効果は再生の時にかけると思うんだが
みんなエフェクトかけて録音してるのか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:18:23 ID:qqY3re8c
再生時。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:21:37 ID:O9fqQTb7
一番バカなのはID:TdEreWnyだというのはよくわかる
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:31:51 ID:mKcJlORi
好意的に読み返せばmp3はエフェクトに合わないってことかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:34:30 ID:qqY3re8c
>>230
あまり変わらない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:37:26 ID:mKcJlORi
qqY3re8cさんはなんでもすぐに返答くれるんだな

今どんなかっこうしてるのハアハア
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 16:52:18 ID:g77GuEtF
とにかく、SRS-WOWは糞ウンコ。
耳が腐る。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 17:03:16 ID:ZjsNprWK
【機種】iAUDIO X5
【形式】WAVE
【理由】決めるのが面倒だったから。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:46:20 ID:aSshiFGW
>234
なんて「漢」な奴だ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:43:43 ID:C+QB2eRh
【機種】gigabeat G23
【形式】MP3
【ビレ】320kbps
【理由】MP3は最も汎用性ある(普及してる)し、320が最も高音質なため。
今まではWMA192kbpsでした。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:47:40 ID:pCLTRhmi
エンコーダを決める程度のことが面倒なら、生きていくのはもっと面倒だろ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:52:05 ID:ErADm7fG
今までOGG64で来たがMP3128より音質は悪い
だからOGG72でやることにした
239234:2006/01/17(火) 21:48:54 ID:ZjsNprWK
>>235
そうか?

>>237
正直メンドイ・・・。
別に死にたいとかじゃないんだけどね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:25:44 ID:dakBxLTO
>>238
そこでまた72などと中途半端な...
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:38:08 ID:LJTC82W3
Ogg80kbpsでもMP3の128kbpsにやや劣るよ
やはり96kbpsは必要になるんじゃないかと思うな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:58:40 ID:VwoYGs4D
【機種】gigabeat F11
【形式】mp3
【ビレ】320kbps
【理由】出来る限りの汎用性と高音質を…。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:35:42 ID:mHGDa56i
【機種】 NW-A605
【形式】 MP3
【ビレ】 128kbps
【理由】 容量の関係と、128kbpsと160Kbpsを
     聞き分ける耳を持ち合わせていない事が判明したため・・・
244238:2006/01/19(木) 19:49:31 ID:1TTzcqAV
>>240
だって1Gじゃたんないんだもん
でも今度大容量買っても低音質で音楽を楽しむことを強いられる
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:06:54 ID:GlfEldak
【機種】 HD20GA7
【形式】 MP3
【ビレ】 320kbps CBR
【理由】 wavだと再生時間が短くなるから
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:09:00 ID:0BaZiGtm
【機種】iriver iFP-799
【形式】MP3
【ビレ】128kbps CBR
【理由】MP3の音が好き。スタンダード万歳。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 02:43:14 ID:5SzPaVME
【機種】iPod 4G モノクロ
【形式】MP3
【ビレ】LAME -preset standard, -V 2 --vbr-new
【理由】自分の耳なんかより日々研究してる方々を信じてるから。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:03:57 ID:6k88c2Gf
匿川さん、今日はなりすまし行動ですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:25:32 ID:T70ZVJTB
【機種】WMP9
【形式】WMA
【ビレ】VBR
【理由】一元管理が可能
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:24:16 ID:nXXzS2se
>>ID:iwcpUiMR

馬鹿発見。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:14:21 ID:vl4kmTD6
OGG64kbpsからAACに変換するとしてビレいくつくらいで音質低下せずに
済むだろうか。だれかわかりません?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:34:03 ID:91BQaRX1
>>251
どんなに高ビットレートにしても低下する。これは不可避。
音質の低下を感知できるかどうかは別問題だけどそれは個人差がある。
253251:2006/01/23(月) 19:13:41 ID:vl4kmTD6
それは分かってますけど、最低限足りるところまで圧縮したいんです。
128kは流石にいらないと思うので、今より悪くならない程度に高圧縮に、
ということです。自分で聴いてみないとダメってことですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:43:51 ID:91BQaRX1
>>253
非圧縮>AAC128kが区別できなくても
非可逆圧縮>AAC128が区別できる可能性があるので注意。
255251:2006/01/23(月) 20:34:27 ID:vl4kmTD6
そっかー
やっぱり自分で聞き比べて満足いくところまで圧縮します。
ありがとうございました
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:50:00 ID:7CA0H3Ac
>254
それは「非可逆圧縮」というところで何か処理
(ドンシャリ強調とかな)やってるから問題なのであって
あくまでも正しいのは非圧縮。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:16:18 ID:2di6CTKe
>>256
日本語でOK
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:06:55 ID:ZY05nI2S
>>257
日本語理解必須
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:12:17 ID:2di6CTKe
>>258
じゃあおまえに説明頼む
>>254の1行目と2行目で区別できるできないの可能性があるってことと
非圧縮が正しいってのはどう関係あるんだ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 06:18:28 ID:/tSR2kPZ
ややこしい話になっているが、これだけは言える。
不可逆の多重圧縮の音楽に耐えられる奴は、つんぼと等価。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:16:05 ID:s3y+ZpGv
不可逆の音に耐えられない奴は電話で会話できないカタワ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 15:07:02 ID:J8keEsEg
ここ見ると

【形式】 ACC
【ビレ】 192 VBR

がベストっぽいね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 15:13:29 ID:/FnG/Vrs
全然ベストじゃないだろ
iPodユーザの俺でさえ、そう思ってない
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 15:36:09 ID:/tSR2kPZ
現状では
【形式】 ACC
【ビレ】 192 CBR
の方が安定性の点からましだな。
ベストは環境さえ許せばロスレスだろう。

iTunes内にはロスレスで保存しておき、
転送時に(shuffleのように)不可逆圧縮しながら
iPodに転送、という形が取れればいいのにと思う。
iTunes(QuickTime)のバージョンupのたびにに、
AACの再エンコードの手間が省けるし、

現在のように、HDDに可逆圧縮と(iPod用の)AACと二重に
音源を置く不経済もなくなる。
なんとかしてくれApple。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:48:09 ID:dtzw9Yc2
その点からするとATRAC Advanced Losslessが便利。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:24:26 ID:zge/ZpmZ
いや、ヲークマンなんて最初から選択の外だからw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:39:00 ID:bqTqhd6V
CBRが一定ビレだっけ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:46:39 ID:uF7BHA6F
>>266
おまい幼いね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:59:30 ID:DSwdZUOG
おれもウォークマンはやだな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:41:09 ID:DztfKJ+f
私もウォークマンは勘弁願いたい
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:12:09 ID:M3/NAPJQ
早漏がないならHD5はいいものだと思う
Aは・・・・言わずもがな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:28:07 ID:JQroO2xG
ウォークマンはちょっとねぇ・・・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:20:11 ID:jqwLSXZW
A1000は悪くない。良くもないけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:44:06 ID:zHEsO78N
>>264

「ACCですか」
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:01:58 ID:2sZz4dj3
MP3-192Kが無難だと思います。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:59:57 ID:YYhUMKpW
(∩゚Д゚)∩age
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:05:36 ID:l7BYEzEV
俺はATRAC3plus-256kbps
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:16:50 ID:6TDG7X+I
なにそのMP3の192Kbpsに負ける子
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:20:20 ID:lRPTIc3v
MP3厨がいますね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 03:30:15 ID:CpPut157
ATRAC Advanced Lossless-128kbps

家で聞くときはロスレスのCD音質で、持ち出すときは無圧縮で128kbpsとして移動できる。
これが1ファイルで出来るのは便利。
可逆で管理しつつ、外で聞くときは128の音質で充分。

今までmp3メインだったけど、可逆・WAV出力対応でATRACメインに移行中。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 13:39:15 ID:WhOXZnui
【機種】Panasonic SD-SV300
【形式】MP3
【ビレ】192kbps CBR(EAC+LAME3.96.1)
【理由】PC内のMP3がほとんどこの仕様だから仕方ない。
     ちなみに曲数優先の場合はSD-Audio AAC96bpsにコンバート。
     二つの音質の違いが全く分からない俺の耳力は無いに等しいのか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:00:10 ID:+b06xh/e
>>280
>持ち出すときは無圧縮で128kbpsとして移動できる。

それはすごい機能ですね。移動するのはイントロ部分だけですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:46:12 ID:BS3h778K
【機種】IMTC-IM2023
【形式】MP3
【ビレ】256kbps〜32kbpsの共包絡ステレオVBR可変圧縮
【ソフト】午後3.13a
【理由】なんとなくサイズと音質がいい感じでバランス取れてるから
    いくつか使い分けているが普段はこれ。
    可変は曲によってはかなり小さくなるね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:25:35 ID:6pUq0E6D
【機種】Unite130
【形式】wma
【ビレ】128kbps
【ソフト】Exploler
【理由1】最も動作が安定しているから
【理由2】2GBで上限500曲を効率的に使えるから
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:29:23 ID:CpPut157
>>282
もちろん曲全部です。

AALの概念図

AAL=ATRAC3plus+差分

ATRAC3plus部分を再エンコードすることなく、そのまま切り離せるため、一度AALにエンコードしておけば、ウォークマンなどに接続した際、ATRAC3plus部分を簡単に転送できる
ファイル内部でATRAC3plusと差分がドッキングしているので、圧縮変換では無くて部分コピーになる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:14:19 ID:lWkmTOXt
転送ソフトとして Sonic Stage 必須ってことか……
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:56:43 ID:gc2pzRCD
最新のSSは意外と使いやすいよ。
まぁでも他人には薦めないかな…まだちょっとだけ重いし
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 15:50:02 ID:SGrhBFWk
wma64kですが何か?CDと比べてもわかんね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:40:31 ID:1MaBV++j
【機種】iPod nano 2G
【形式】AAC VBR ボイスフィルタ
【ビレ】16kbps(モノラル) 32kbps(ステレオ)
【ソフト】 iTunes6.0.3
【理由1】ラジオを録音して聴く為に使用。そのため、高ビットレートの必要なし。

290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:40:58 ID:IXi7Z8yq
電気用品安全法(PSE法)に対する署名サイト
を公開しました.
http://www.jspa.gr.jp/pse/
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:53:45 ID:DatKxzzW
【機種】iPod 5G 60GB
【形式】MP3(iTunesで取り込み)
【ビレ】256kbps
【理由】まぁ、妥当な線だと思って

292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:36:37 ID:WMAxi5Mw
>>290
信用してもいいのかな・・・
メルアドが捨てアド禁止とかだし、個人情報吸い上げだと思うよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:48:10 ID:+iruxwPn
>>285
それ初耳
何で売り文句にしないんだろ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:57:46 ID:uOY/omNM
>>280

「無圧縮で」じゃなくて「再変換なしで」の方が表現的に正確かと…。
一瞬「無圧縮128kbps」ってどんなファイルだ?と思ってしまった俺orz


>>293
SSユーザーなら大概知ってる。
ソニーが前面に出してアピールしないのは、たぶんAALそのものを再生できる機種がまだないからかと推測
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:01:03 ID:s6sjQo0d
【機種】HD20GA7
【形式】WMA
【ビレ】128kbps
【理由】おにぎり買う前から窓メディアプレイヤーでPCに移してたから
コンポないからCDと音質比べられないから困る
なんか宝の持ち腐れしてそうで恐い・・・
296288:2006/02/19(日) 00:08:55 ID:qeEsaIlU
と思っていたが、ふと思い立って聞き比べてみたら
再生されてない(潰れてる?)音があったorz
何か複雑な気分だ・・・。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 05:13:20 ID:i2Uvcz5L
>>294
AALそのものを携帯プレイヤーとかで聞こうとかってのはナンセンスな話だし、
意味があるとすればPCのかわりに集中管理できるようなHDDコンポになるのかな。

でも、いまアピールしてないのはコネクト事業部絡みのゴタゴタの余波だと思うよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 06:19:07 ID:F2SpNyEc
mp3proと似た原理だね。

ロスレス音源を転送する際に128kbpsに不可逆圧縮しながら転送するのと、
結果は同じだが、転送速度が速いという点だけは有利か。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 06:55:32 ID:i2Uvcz5L
>>298
ほうほう、初めて知った。
軽くググってみたけど、mp3proのロスレス音源はWAVなの?
それともロスレスのmp3pro形式ってのがある?
調べたページがちょっと解りづらかった。

一応、各種ロスレスの圧縮後のサイズ比較では

WAV: 28.7MB
WMA Lossless: 16.1MB
Apple Lossless: 16.6MB
AAL-64kbps: 17.3MB
AAL-132kbps: 18.1MB
AAL-256kbps: 20.1MB

って感じになってる。
ロスレスを持ち歩くって事ならWMA Losslessが一番小さくて良さそう。
逆に転送する不可逆圧縮ファイルもあわせて考えるとAALが一番小さい感じかな。
あと管理ファイルがひとつですむ利便性ってところですか。これはmp3proも同じみたいだね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 07:58:22 ID:odezZZFt
>>298
確かに従来形式の圧縮パート+拡張パートという構成は共通だけど。
MP3ProやHE-AACのようなSBRとは目的、結果とも全く違うと思うが。

それと、通常のロスレス比で圧縮率が劣るという致命的欠陥が。
301sage:2006/02/19(日) 11:04:40 ID:rm+rpIOB
最近iPodを買ったんですがWMAのデータをMP3に変える方法教えて頂けますでしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:05:24 ID:5izeAUlR
AAC128kbpsからAAC192kbpsに全て変える場合、全ての曲を消して
また、CDインポートしないと適用されないのですか??
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:19:02 ID:J9pEQqR7
いや、べつに、128から直接192にコンバートしても、192は適用されるが?
音質がどうなろうとしったこっちゃないがw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:06:52 ID:0sc+Zsqx
Apple Lossless: 16.6MB
AAL-132kbps: 18.1MB
おれいつもAAC192kbpsで録音してるけど、
これじゃロスレスにしたほうが絶対にいいじゃないか!
大損したよ。
305497:2006/02/19(日) 12:13:00 ID:7Vv8IlU8
【機種】 iriver T10
【形式】 mp3
【ビレ】 192-320kbps
【理由】 音質。通勤だけじゃなく家でリラックスしてるときも聞くからいい音質にしたいため
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:01:33 ID:NKcYaj14
エンコードソフトってLAMEに変えるだけで音良くなるのか!?
いろいろ違いを教えてエロい人!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:44:17 ID:9MNLEwGY
>>297
ロスレス音源を携帯プレーヤーで聴くことに意味はあると思うが。

308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:00:43 ID:k21WJkF9
統計で見ると
【形式】 ACC VBR
【ビレ】 192kbps
が、良いらしいな。
これからこれで保存しとくか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:03:05 ID:TFIrEWo/
何そのCM情報センター
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:41:33 ID:5NnAevsc
AACをACCって言うのが流行りなの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:27:55 ID:+qXOwaKE
【機種】 iPod nano 4G
【形式】 AAC(m4a)
【ビレ】 192
【理由】容量と音質の両面から考えた結果
    もっともよい
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:24:24 ID:bRMTuOS7
>>310
荒らしたい人がわざとACCって書いて挑発的なことを書いてiPodに反感買わせるのはけっこう流行かも。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:25:16 ID:Cj2RgNIS
MP3 96kbps
iPod付属で聴く分にはこれで十分だと言うことが判明した
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:23:54 ID:IU4WZyA4
サンプリング数は皆44.1だよね?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:24:34 ID:kmyJE3c0
WMA/64
マジでMP3/320と区別がつかない…俺の耳って。・゚・(つД`)・゚・。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:48:53 ID:CVXVxQfO
>>315
実は俺も。気づかないんだけどどうも320じゃないと気がすまないw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:34:17 ID:elcAh2Uj
 うらやましいなー、藻前らならMP3ウォーカーでも充分だね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:37:19 ID:jKX0RSqM
さすがにAve.128kbps切るようだと俺は気づける
はず。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:18:49 ID:DbEXzIRF
ACCのCBR、ビットレート128kbpsでやっています。VBRとCBRって聴き比べてみると結構
違いますね。ロックで試しみたんですけど、VBRだと曲のダイナミックさが増すようでした。
この板見てACCのVBR、ビットレート192kbpsがおススメらしいので今度からそれで行こう
と思っています。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:24:53 ID:CQuSbree
いい加減公共広告機構でエンコするのはやめにしないか??
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:29:37 ID:4fl88CtJ
AALってWavPackみたいなの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 04:25:03 ID:wv/9GI6+
>>321
WavPackのハイブリッドを1ファイルに結合してる感じ。
そんで不可逆の部分はATRAC3 or ATRAC3plusでビットレートも選択化。
不可逆部分の機器への転送は、当然だが再エンコードなしで素早くできる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:18:18 ID:G/mDJxCy
itunesでビットレートを変更できません。
ウィルスバスターは入れてるけど修正ファイルはちゃんと入れてますたい。
それどころか修正ファイルを入れてからしょっちゅうitunesからエラーが出るようになった。
プレイリストが作れなくなったり、ライブラリが真っ白になったり…。
余計なプログラムを全部閉じて見たりオフラインにしてみたりしたが変わりなし。
これって一体なんじゃらぽん?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:49:32 ID:9R/ZrlHU
>>323
なんじゃらぽん だけ読んだ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:22:28 ID:oapCIWv8
なんじゃらぽん に免じて誰か答えてやれよ
326sage:2006/02/27(月) 00:17:12 ID:EL2ye7DQ
CD→mp3.128kbps(CBR)→mp3.320(VBR)だとやっぱり
CD→mp3.320(VBR)

より悪くなる?
なるよね(つД`)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:14:54 ID:1HWuCn6c
>>326
CD→mp3.128kbps(CBR)
よりも悪くなるよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 06:45:50 ID:mwWUlYCM
>>326
CD→mp3 64kbps(CBR)といい勝負だな。もしくはこれすらに負ける。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 16:43:46 ID:C6JnMij8
(´・ω・`)

音源圧縮スレみてたら、128のmp3があんまり良くないことが分かって
サイズが大きくなってもいいから320にしたのに・・・。

CD借りてこないと
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:01:55 ID:Y4Qa3MZZ
>>329
ポータブルAV板なので、あくまでポータブルでの話をさせてもらうが
メインに聞いてる環境で、自分の耳で判断したほうが良いよ。

外で聞くのがメインだったとしたら、
音響環境整ったリスニングルームで聞き分けられるような差異に意味があるのか、とかね。

あんまりAVオタの話を真に受けない方が良い。自分の好みで判断しる。
個人的には320とかにするくらいなら、いっそ適当な可逆圧縮形式にするのをオススメ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:08:29 ID:MD0vpymf
勝ち組はAAC 192
MP3ならもう一つ上げて256くらいかな
320はポタ環境においてはオーバースペックな気もする
もちろん、アンプとかHP/EP/SPとかにもよると思うけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:41:34 ID:GLxo6Prq
>320はポタ環境においてはオーバースペックな気もする

ていうか、MP3というフォーマット自体において意味がない
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:32:33 ID:JIqZyj5P
AACが一番いいのか
今あるmp3をAAcに変えても意味内よね・・・。

可逆圧縮ってiTunesのロスレスでインポートでok?
サイズが大きいのがちょっと悲しい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:46:31 ID:Y4Qa3MZZ
>>333
ロスレス=可逆

サイズと音質は常にトレードオフですよ。
128でも十分有りだと思うし、64だって間違ってない。

自分の用途と好みと環境の都合で決めなされ。これが正解とか無いから。
このスレで色んな形式の報告がされてるけど、自分で満足してたら、どれも間違ってないの。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:48:35 ID:GLxo6Prq
一番正しいのはロスレスでリップし、DVD-Rなどにバックアップ
その後好きなビットレートで圧縮だな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:24:17 ID:lKGgJDck
>>334,335 d

今あるmp3はそのまましかないのか(´・ω・`)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 06:09:57 ID:vq+mTVGq
>>336
しかないです。 間違っても再圧縮しないようにね。

MP3@320kbps>>MP3@128kbps小容量ポタ機用とかなら
考えようによってはありかもね。元ファイルは捨てちゃいけないけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 07:27:47 ID:4lgeCRLZ
つーか、不可逆圧縮の基本的知識が激しく不足してる上に自分で聞き比べもしないで
人の書いた文だけで音が悪いと決め込むのはいかがなものか。
もっと手と頭と耳を使ってググるなり聞き比べるなりしろっての。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 14:22:39 ID:747dMwRM
そうだな。論理的には悪くなるのは確かだが、
音の悪さは本来、どの程度悪いのが許容できるのか、という量的な問題のはずだ。
なのにどうしてもスレでは、質的な問題にすり替えられて論じられがちになる。

悪い→ダメじゃなく、どの程度の悪さが許容できるのかって話のはずだ。

128kbpsと192kbpsの違いを比較で聞き分けられる人でも、
原音なしにそれだけ出されてビットレートを当てることなんて無理なのだから、
128kbpsだけを取り出して、聴けない、満足してる奴は糞耳なんて言っている奴は、
自分の耳を持っていないスペック厨にすぎない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:58:20 ID:jmdrApPH
原音との比較で「自分の聴くソースが満足できる範疇になるというビットレートの主張」と
「128Kbpsなり192Kbpsなりを聴いただけで分かる能力」はまったく関係ないんだけど。

「スペック厨」とか攻撃的なこと言う前に自分の思考が厨だと理解した方がいいんじゃないかね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:42:30 ID:LsCD7fHk
漏れは192Kbps(mp3)
どうせ電車内や街中で音量絞って聴いているから、音質なんてどうでもいいやと思っているのだが
128だと曲によっては違和感を感じることがあって、それがなんとなく気持ち悪いから
プレーヤーの記憶容量が小さいから、ビットレート大きくするのは苦しいけど
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:11:36 ID:j7Szydsk
>>341
気になるのだけビットレートあげればいいと思うのだが…
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:54:54 ID:xYwjZQay
>>.340
厨かどうかを論じるにも、最低限国語力が必要だ。
相手の書き込みに対する読解力が無ければ、それ以前の話となる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:59:18 ID:Ng5F/hBD
>>343
涙目でどうした?完全に読解しきってるけど。
他人を装った >339 本人かい?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:09:00 ID:/VN5jw26
>>342





あ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 02:26:49 ID:oBOhMlDd
mp3の96kbpsで聴いてる。
CDとの音の違いも楽しむおれかっこいい。と、自惚れてみる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:20:05 ID:X1pwsGOx
【機種】PSP
【形式】MP3
【ビレ】128
【理由】俺は神だから。いろんな意味で。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:15:30 ID:YJBrnA9L
mp3.128→AAC128→AAC192→AAC256と
超変態的な変換をしていたオレ様がきましたよ。

このスレ見てよかったわ。
いやね、どおりで聴いてて音が悪いと思ったよorz

ハァ〜また入れ直しか・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:57:01 ID:X7x4eeP2
圧縮なしの俺様がきましたよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:45:33 ID:p1/XSFYg
ビットレートってどうやってわかるのですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:51:11 ID:KX1exnMm
データサイズを曲の長さ(秒)で割る。かな。
352350:2006/03/05(日) 21:54:03 ID:p1/XSFYg
データサイズってなんですか。こういうことに関してはウルトラ赤ちゃんレベルなんですいません
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:59:17 ID:rImG7+4J
ファイルサイズのことだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:07:53 ID:DhQuSTDW
【機種】 iPod nano 4G
【形式】 AAC(m4a)
【ビレ】 160
【理由】あんまビットレート上げちゃうと曲が入んなくなっちゃうから
    通勤でE2cとの組み合わせで使ってます
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:55:15 ID:P77oB5ET
>>348
CD-Rにオーディオ焼きして、エンコードし直すと多少良くはなるけどな。
HDD上で弄くると、どんどん悪くなるのは当然。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:03:57 ID:DlyceztT
>>355
……(´)д(`)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:23:52 ID:rImG7+4J
>>355
氏んでくれ。頼むから。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:20:33 ID:HZ0WzydL
やっぱり将来の事を考えるとロスレスでインポートしてDVD-Rあたりにファイルを入れとくべきですかね?
359358:2006/03/06(月) 00:26:05 ID:HZ0WzydL
すいません20前のレスも読めない消防でした
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:58:19 ID:mJg9HGLo
WMP+lameって駄目なん?
CDex等と大して変わらないよね?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:11:56 ID:JOBsTSjR
>>360
同じバージョンのlame使ってもせにしてるなら設定が同じなら当然同じ物ができる
もちろんリッパーの精度も関係してくるけど(EACならオフセットいじれるから)
CDexとWMPならまず関係ない(CCCDの場合は知らね)
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:29:32 ID:mJg9HGLo
>>361
なる。dクス。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:00:42 ID:iy1ABccm
>>361
でもリッパーの能力差って結構あるよ。
EACはオフセットがいじれることだけが長所じゃない。

読み取りにくいCDで試せば、CDexではまったくダメだが、
EACならかろうじてOKとかね。
WMPとCdexのリッパーがどちらがいいかは、やってみないとわからないけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:03:01 ID:iy1ABccm
しかもさ。CDexはエラーが出ても報告しないから、
リッピングミスでノイズが入っても、すぐには気がつかないんだよな。
以前、5〜6枚リッピングした後で、CDexでリップしたファイルのノイズに気がついて、
全部、EACでやり直したことが合った。
読みにくい箇所は、何度か繰り返したりしてね。

ちまたでノイズが、とか騒いでいる人は
リッパーを変えてみるのもいいかもしれない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:07:24 ID:xGY0qXlH
EACはそんなに性能よくないが・・・
時間がめっちゃかかる1世代前の遺物だ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:07:22 ID:J9Omseku
そりゃ、あんさんのドライブが読み取り精度が低く、
回転数が遅くなってしまうだけだろう。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:44:11 ID:JOa3TavI
>>365
EACが一世代前のものなら、現在主流のリッパーを是非とも教えてくれ。
そちらが良さそうなら乗り換えるので。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 16:01:11 ID:3GBd/062
確かにドライブの精度に左右されるってのには、
一理ありだな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 17:26:44 ID:Tk42nqUD
便乗で悪いがEACって、保存が終わったあとトラック品質70%とか60%とか出るじゃん。
あれって高い方がいいの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 17:30:12 ID:UcXUtJIj
ダイヴエックス一本!!!!!!!!!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 17:51:56 ID:lESywpY2
【機種】 iRiver H120
【形式】 WMA(一部だが、wavやmp3の192が混在)
【ビレ】 192
【理由】 音楽を基本的にWMPで管理しているので。
128と192の違いはわかった。
だがそれ以上だと試してないけどたぶんわからないんじゃないかと思う。

どうせデジタルで"作られた音"なんだし
自分の好きなように管理できて好きなように聴ければいい。

一部、音量が小さすぎて回りと大体あわせたい曲だけは
WAVで取り込んで、SoundEngineかけてからSoundFOLiO使ってmp3に変換。

つーか、エンコマシンによってノイズとか乗ったりする可能性あんのかな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:47:41 ID:nAqZaxca
>>365 盤面のきれいなCDはバースト取り込みで減速を許可しないにしたらいい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:22:16 ID:QuaDJ3FE
oggで残してたんだが日本経済の先行きよりも将来が不安。
oggプレーヤー入ってたスマートフォンのバッテリが死に腐りやがりました。

みなさんさようならさようなら
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:11:42 ID:91Hqw8NU
音質は考えないとしたらやっぱりmp3が無難でいいのかなぁ・・・・・
おれAACで保存してるけど何年後かにはiPodともども
廃れて使えないなんてことにならないかと思ってしまう
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:18:02 ID:f63XTPm3
思えば、なんでこんなにMP3って普及したんだろうな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:25:36 ID:aVao9Q7B
>>374
え?普通WAVEを保存用として取っておかないか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 03:22:17 ID:F+DErmt8
>>376
取っておかない。俺は貧乏性だから保存用は ape とか tta とか flac とかに
してる。どれにするかはその日の天気による。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 03:29:34 ID:59Rh+q/o
>>376
AAC192kで保存して約65GB分あるからWAVEだと容量が・・・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:33:18 ID:25oXU10u
俺はmp3とwav+cue両方持ってる。wavは不か逆圧縮するのがめいんどいからそのまま放り込んである。
まだ27GBしかないし。ミラーリングしてるから実質54GBだけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:34:29 ID:25oXU10u
間違えたorz
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:38:21 ID:gEkwEndx
age
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 02:42:18 ID:5s0kiE1Q
可変ビットレート(VBR)のせいか、音源の数やピークによって
一曲を再生している間にバランスがかなり変わります。
イントロからしばらくは音源が少なく左右上下奥行きともに狭っ苦しいのですが
曲が盛り上がってくると突然左右の繋がりが良くなったり音場が広くなったりします。
これがすごく気になる。
…可変ビットレートってこんな変な現象が起こるのか。
固定ビットレートの方が落ち着いて聴ける分いいな…。

383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 04:25:24 ID:pVsUcWsw
>>376
ふつ〜保存用はISO
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 04:49:03 ID:eJP1HeyU
普通に保存用も可逆圧縮
Waveにする意味がわからん
容量食うし、タグで情報を保存することもできないし
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 05:44:28 ID:f/nEwj34
>>375
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mp3
>>382
ワロス
これは良い毒電波ですね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:18:38 ID:BuMd4dtN
>>383
isoだと完全なコピーができない・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 16:37:58 ID:gEkwEndx
>>384
????
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:44:04 ID:i+Aqjn1R
どっかのサイトで
160以下→AAC
それ以上→MP3
みたいなことが書いてあったな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 13:06:33 ID:sM/rKrGc
>>388
低ビットレートでは、圧倒的にAACってことじゃないか?
確かにそんな感じはするけど、192で比較しても、AACの方がいいと分かる俺がいる。
ハイハットとかシンバルの音がCDに近い。

それ以上320とかになるとわからなくなるけど、
両者とも、waveとの違いは依然として残るから、
そこまで高ビットレートにするならロスレスの方がまし。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 13:39:50 ID:nVTQVJcp
>両者とも、waveとの違いは依然として残るから、

ダウト

なんでこんな思いこみの激しいやつが未だに生息してるんだろうなあ
ほんとに聞き分けられるかちゃんとテストしてみろよw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:13:45 ID:NN2QMBf3
お前が区別つかないだけだろ。
聞き分けできる奴もいれば出来ない奴もいる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:36:12 ID:nVTQVJcp
できるわけないだろ

できるなんてほざいてるやついるならでてこいやw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:54:34 ID:gxc2YR53
>>389
 マイナーだけど低ビレならoggのほうがいいのでは?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:22:55 ID:sM/rKrGc
>>392
オマエの糞耳自慢話はどうでもいいよ。

>>393
oggも定評あるね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:33:32 ID:nVTQVJcp
>オマエの糞耳自慢話はどうでもいいよ。

うはw

そこまで煽っておいて「俺は区別できる」とはいわんのなww
なんで???????
おまえが糞耳じゃないんのならできるはずだが??wwww

白状しちゃえよ 素直になれ

396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:53:50 ID:vZAhPrm9
oggとか朝鮮メーカーぐらいしかDAPで対応してないし、PCで聞くぐらいしか…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 08:45:05 ID:2QcD6cxf
>>395
>>394じゃないが、区別出来るぞ。所謂キラーサンプルでなくても。
定常的な劣化は高ビットレートでもない訳じゃないからね

いい(≠高い)スピーカーで音楽を聴くと
だめなスピーカーで聴いても聞こえない表現がある。
弦の触れ方とか、エフェクトの掛け方とか。
この差の部分が定常的な劣化の範囲とかぶるとアウト。

逆に、聞き分けられない言うんだったら
どんなシステムで音楽を聴いてるか晒した方が説得力が増すんじゃない?

スキルがあれば、数千円のデジアンキット、ドライバユニットと
振動の分離に気を遣ったエンクロージャ、計2万5千程度で
320kにブラインドで十分幻滅出来るスピーカーが作れるよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 09:49:35 ID:dqtpo6Po
lameやAAC, oggはいまだに恒常的にバージョンアップして、
音質を上げているわけだが、
>>395は、ソフトの改良で音質が上がったかどうか
誰が判断していると思っているのだろうか。

もしCDと聞き比べて違うことがわからなければ、そこで改良は終わりだろ(w
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 10:40:17 ID:vM0pJ+eF
>>396
 そうなんだよなー、かといってOLYMPUSのDAPなんて未知数すぎて
使う気にならないし。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:16:55 ID:Mi9yZ8oe
>>344
はいはい身元割り出して殺す身元割り出して殺す
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:20:21 ID:rDVSSfYP
ここに脅迫罪が適用されました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:22:45 ID:QwjNhGvn
>誰が判断していると思っているのだろうか。

そりゃ聞いてわからなくても、解析ソフトにかければ目で見て判断することはできるだろうさ

で、おまえさんはわかるのか?w
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:05:56 ID:tJ8g704N
やったw
ついにポタAV板から初の逮捕者かw
楽しみだな〜www
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:06:54 ID:ENw12P9m
解析ソフトで判断できることなんて僅か。結局耳で判断する世界だよ。
その中でより良いトレードオフを見つけていくことが音質向上に繋がる。
目で見て多く間引かれていても、聞いて良ければok。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:21:34 ID:Mi9yZ8oe
>>401 >>403
釣られんなよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:55:19 ID:CLthEb/1
誰かビットレート変えた音源ウプってここの住人がはたしてどれ程正しく答えられる
かテストしてみたら?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:59:48 ID:ZyxHtro5
【機種】gigabeat F20
【形式】mp3
【ビレ】128
【理由】通勤時の車内(AUX接続)でしか使用せず
    基本的に鳴ってればいいのでこれで十分。
    これ以上音を良くしようとは思いません。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:31:55 ID:Jva1Pu4t
【機種】iPod 2世代
【形式】AAC
【ビレ】256Kbps
【理由】320までいらん、192だと物足りない。これだけ。
     iPod自体の音が糞なので新型iPodにするかギガビに乗り換えるか検討中。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:09:03 ID:QwjNhGvn
>解析ソフトで判断できることなんて僅か。
いや、解析ソフトを使えば確実に区別はできるだろう。MP3のビットレート
が違う程度ならな。

>結局耳で判断する世界だよ
音質なんて所詮好みと思いこみ。前バージョンより音質が上がった「気がしたら」
「バージョンアップ」と呼んでるんだろ?それが証拠に、今までのその手の
バージョンアップで常にユーザーから前より音質が良くなったと評価されてるか?
前の方が良かったといわれることもしばしばあるんじゃないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:25:34 ID:ENw12P9m
>いや、解析ソフトを使えば確実に区別はできるだろう。MP3のビットレートが違う程度ならな。
同じアルゴリズム(同じエンコーダ)という前提ならばね。
ただ、それでも質を判断することはできない。

>音質なんて所詮好みと思いこみ。
音質ってのはオリジナルとの比較を元に成り立っているけど、
人間が評価するものだから、当然差(個人差・環境差)は出てくる。
だから、多くの人の評価がフィードバックされればより良いエンコーダが出来る
可能性は上がる。

ただ、ブラシーボ効果を出来るだけ排除してのテスト・評価でないと意味が無いが。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:18:40 ID:YA3GSdk7
>>383
ごめん意味が良く分からないんだけど。isoって劣化するモンなの?
412411:2006/03/12(日) 18:20:14 ID:YA3GSdk7
間違えた>>386ね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:27:13 ID:dqtpo6Po
>>409
なんなんだよ。解析ソフトってのはよ。
それを前提に話を延々と勧めるあんたは、何かの病気か?

音質判定できるソフトがあったら、持ってこいよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:28:41 ID:dqtpo6Po
>バージョンアップで常にユーザーから前より音質が良くなったと評価されてるか?
>前の方が良かったといわれることもしばしばあるんじゃないの?

特定のバグを除いて、基本的に良くなってるね。
でなきゃリリースしても意味がないだろ。
415386:2006/03/13(月) 03:19:28 ID:t0wg/vt5
>>412
劣化はしないがisoで吸い出してもオフセット分ずれる
ただそこまで気にする必要はないかな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 04:05:18 ID:OkwjW7XC
ロスレスと192kbpsの聞き分けが出来るというのは分かるが、
CD-Rによって音に違いがでる、というのがいまだに理解出来ない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 04:14:53 ID:SfzMTCrd
>>415
そうなんだ。

やはり最強は、オフセット考慮してEACでセキュアモードで吸出し、
waveを可逆圧縮して保存ってことだな。
CD-Rに焼きなおしたときに、オリジナルと同一のものが作成できないと、
最強とはいえない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 04:19:05 ID:SfzMTCrd
>>417
あれ、ちょっと待てよ。
本当にisoってオフセットまで保存できないのか?
以前、いろいろテストしているときにイメージで保存、焼き直しして
オフセットまで含めて完全に一致してたような気がするが。

気のせいかな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 15:04:26 ID:j03DgWE/
【機種】iPod nano 4G+RockBoxファーム、iAudio M3L 20GB
【形式】Ogg Vorbis AoTuV Beta4.51
【ビレ】192Kbps
【理由】開発している高速エンコーダのテスト
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:54:27 ID:YpywD50P
ごく普通に全部
CDRにコピー
HDDにtta+cue
プレーヤーにogg160
の俺は負け組ですかorz

ちなみにプレーヤーはUnite130
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 18:27:57 ID:e5xYLFoH
【機種】ipod5G
【形式】MP3
【ビレ】320CBR 
【理由】ただの自己満足
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 19:21:04 ID:TBw97dEF
>>405釣りとか釣りじゃないとかじゃなくてそういう書き込み自体がタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!。

通報しました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:27:17 ID:KESUEA6p
【機種】iPod nano 2GB
【形式】AAC(VBR)
【ビレ】128kbps
【理由】音質どうでもいいからこのぐらいでいい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 17:51:30 ID:WDBFyKJ1 BE:402384948-
【機種】Walkman NW-E105
【形式】ATRAC3(SonicStage3.4)
【ビレ】132kbps
【理由】MP3の160Kbpsよりも音質が良く(感じ)て、しかもファイルサイズが小さい。
ギャップレス再生もできる。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 18:38:04 ID:PIMLKHBj
>>405とりあえずココでも読んでろ
http://www.nyasoku.com/archives/50402266.html
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:40:02 ID:faI3UQhJ
【機種】NW-E405
【形式】ATRAC3plus
【ビレ】64kbps
【理由】最低限ノイズが入らなければ良いから。

(発売当時)16800円で買って200曲以上入るから
大したコストパフォーマンスだわ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:14:35 ID:hXBRw5JC
【機種】pd-205a
【形式】MP3
【ビレ】192kbps(vbe
【ソフト】EAC+LAME 
【理由】各部分に費やす最適なビット数を選ぶってとこに共感&感激したから。
    実際、音質もよくなってた(ギターの部分とか

  気になってるんですけどVBRってのは電力消費高いんでしょうか??

428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:34:54 ID:ebXT6Og2
【機種】Rio Karma
【形式】FLAC
【ソフト】FLAC+flacdrop
【理由】容量的に余裕があるので高音質で聞きたいと思って。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 07:46:20 ID:DUy8ibN+
>>427
>VBRってのは電力消費高いんでしょうか?
デコーダに関してはそういう場合がありうる。
ただし条件があまりに限定的だし、電力を一番食うのはディスクや液晶だから
実際に消費電力が変わる場合はまずないと思う?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 11:54:02 ID:QCQqAT2P
>>427
CBRよりは消費すると思うけど、ほとんど誤差の範囲じゃない?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 13:22:30 ID:NanBSMXg
そういう気がするとかのイメージの問題だけだと思うが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 09:03:01 ID:xLGCiVug
【機種】ipod5G
【形式】AAC192(VBR)
【ソフト】itunes
【理由】CDとの違いが全く分からなかったし
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 09:35:44 ID:+1r20Xut
>>732
それはABXテストをした上での発言か?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 09:47:34 ID:21JEbpsh
>>433
違いが分からなければテストにならないだろ。おまえバカ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 13:37:25 ID:qUJ7xLkh
【機種】 iriver T10 (256MB)
【形式】 MP3
【ビレ】 192kbps
【理由】 なんとなく
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 15:10:54 ID:WwqsKSAY
>>422 >>425
こうやって点数稼ぎするほど暇なのか、警察は。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:55:57 ID:+1r20Xut
>>434
ABXテストも知らずに音質を語ろうとする馬鹿発見。カワイソウ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:08:04 ID:4f7cJsM3
そんなテストまでして違いを見極めたって気に病むだけだと思うが…
メモリーを無駄に消費しかねんぞ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 04:52:35 ID:6e/Swd4o
ぶっちゃけ、ABXテをやらないと、数十万円の機材と1万円のポータブル機の違いはわからんぞ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 06:56:18 ID:k96ffYrO
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AACに完敗したうえ、
MP3,果てはWMAにまで完敗してしまう悲惨な結果となった。
   And Atrac3 surprised by it's bad performance.

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

参考波形
(基準)CDからWAV
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
iTunesでAACリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 07:43:34 ID:48cmkW9H
ABXテストてのは、両者の違いが自称「わかる」ことが前提だろ。
「どっちだか聞き分けできません」って奴がやっても意味が無いだろ。

名前だけ知っていてテストを自分でしたことが無いんじゃないか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 15:44:42 ID:iSXSVP0F
>>441
お前真面目に分からないのか? シンダホウガイイトオモウ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:24:02 ID:0MmM3fkS
まぁぶっちゃけ、変に音にこだわりをもってる奴って
リアルじゃ相手にされなさそうだねww
128kbpsで十分ww
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:29:58 ID:xO6eUaYl
こだわりも何も無い奴よりマシ↑
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:44:49 ID:YfQAaYnd
普通の人にとって64Kbpsでも十分こだわってるんだが・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:13:16 ID:A76CNM8Y
【機種】Sony NW-A608
【形式】ATRAC
【ビレ】132kbps
【理由】ソニーに操られてるから
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:40:54 ID:5PUL8mEv
>>446
普通の人はデフォのまま=128から192
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:45:18 ID:4/qtvu/F
【機種】SV-SD750v
【形式】AAC
【ビレ】128kbps
【理由】なんか惹かれた

ログ見てみると
この機種は俺が初めてみたいね…
だがそれがいい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:08:19 ID:IePzVUAP
【機種】gigabeat F21
【形式】MP3
【ビレ】Lame3.98a3で -V 2 --vbr-old (大体190〜210kbps)
【理由】これくらいならWAVと聞き比べてわからんかった

最近CBR192と迷っているどっちいいだろ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:44:09 ID:HKUErWrZ
【機種】iPod 4G(モノクロ) 40GB
【形式】MP3 (WinGOGOとgogo.dll)
【ビレ】 320kbps(CBR), ステレオ
【理由】WAVEファイルでは不都合があるためMP3の最高設定。


 スペクトラムアナライザでF特を実際にとってみたんだけど、
MP3の192kbps以下って15kHz以上の情報を削ってるのね。
128kbpsだとゴッソリ無くなってる。

あと、みんなステレオの設定ってどうしてる?
やっぱジョイントステレオとか。
ふと、ノーマル(2ch)のステレオにしてみたら、音場感が良くなった。
密閉タイプのイヤフォンやヘッドフォンでも、ヌケが良くなったよ。
自分の鼻づまりが直ったみたいな感じ。ファイルサイズもあんまり変わってないみたいだった。

320kbps-128kbpsのVBRにしたら、平均で約305kbpsぐらいだった。
ファイルサイズは1/5程度。MiniDiskのビットレートと同じぐらいなんだね。
iPodは40GBもあるから、LossLessにしても問題なさそう。
バッテリの消費と、HDD死亡確率が激増するんだけど。
(アクセスが頻繁になるため。しかも2回死んで、今は無償交換3代目)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:29:32 ID:8qRNuKja
ジョイントステレオだな
320kbpsだとほとんどステレオだっけ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:44:19 ID:0EdqCO7g
>>442
通報しました。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:03:27 ID:rBXAtyMF
(^^)
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:33:56 ID:qSTwRPtd
>>451
 モノラルかステレオかJointステレオか、エンコ時に指定できるよ。gogo.dllは。
同じビットレートに設定しても、ステレオとJointステレオではファイルサイズの差は殆どなかった。
聴感上も差を認知しづらい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:35:46 ID:bZt8S8/D
>>450
>自分の鼻づまりが直ったみたいな感じ。
何このスッキリ気持ちの良い例え

例えの宝石箱や〜
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 16:15:10 ID:yDkhQwMx
>>64
だよな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 11:24:58 ID:cmL5H1un
10日以上も間が空いていて、しかも管理人とかでもないのに
通常では特定のしようもない匿名掲示板で身元を割り出すとか
言っている時点で既におかしい事に気づけよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:54:52 ID:dIHfY928
   


















459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:25:42 ID:vHFG61Zd
【機種】Sony NW-E407
【形式】ATRAC3
【ビレ】132kbps
【理由】GKだし
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:42:53 ID:hbHneAZU
【機種】サムスンYP-T6Z
【形式】mp3
【ビレ】VBR(LAMEv3.96.1 -V5 --athaa-sensitivity 1)
【理由】俺の耳では現状問題ない。が、気分の問題でVBR standardに再エンコしたい。
この機種はLAMEと相性悪くてノイズが入るという話も聞くものの、今のところそういったノイズは確認できない。
サムスンと聞いて変なの沸いても俺は知らん。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:27:50 ID:9piF6IRw
じゃあ十二単着ていきますね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:51:59 ID:ig7vN3fV
>>461
どこの誤爆だ?w
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:46:10 ID:GHpOO+hW
>>403 >>422
この程度の事で人の人生をぶち壊すのがそんなに楽しいのかよ、お前等。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:10:07 ID:IAHtwOv4
【機種】NW-A3000
【形式】WAV
【ビレ】
【理由】気分的に出来るだけCDに近い音で聞きたいから
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:04:08 ID://cy5Aur
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:19:11 ID:emZCnOa8
>>465
これこら釣られるなw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 10:29:15 ID:1ecflfA4
【機種】iPod 5G 30GB
【形式】AAC
【ビレ】320kbps
【理由】ひとつ上の男
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:40:51 ID:NEl3BEZ+
【機種】NW-A3000
【形式】ATRAC Advanced Lossless
【ビレ】352kbps
【理由】容量は大きいけどmp3 320kbps等よりは結構いい音だったから
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 03:00:01 ID:d3uYUzqu
mp3にしている人は、タグをUNICODEにしているかShift-Jisにしているかも教えて欲しい。
私はまだXPのPCしか持ってないので、これまではiTunesのUNICODEタグにして、
旧Win9x互換なソフトプレイヤーでの再生はしてないんだけど、
こういうポータブルAV機器で再生できてる文字コードを知りたい。
将来、購入したときに文字化けだらけや再生不可なファイルにしたくなくて。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 05:14:43 ID:zuydJqnV
UNICODEじゃない?
関係ないけど昔のWinampはAACのUNICODEに対応してなくて
文字化けしてたな
今はなおったけど
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 08:11:17 ID:oZlwP5CB
【機種】iPod nano 4G
【形式】AAC
【ビレ】128
【理由】全部CD持ってるし、どうせ聞くのはうるさい環境。
    いい音で聞きたければCD+STAXで聞くし。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 08:52:28 ID:vT/lhsGh
【機種】iPod shaffle 512MB
【形式】AAC
【ビレ】漢の192
【理由】ファイルサイズはもちろん考慮、PC再生も考え
ほんのすこーし音質優先
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 08:57:06 ID:GolmDTOW
【機種】NW-A607
【形式】ATRAC Advanced Lossless
【ビレ】132kbps
【理由】管理はロスレス。可逆で安心。
転送時は132kbpsで音質充分、サイズも良い感じ。
これが1ファイルで出来て超便利。132なら携帯やMDでも共用可能。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:14:14 ID:VsaqUweG
【機種】iPod nano 4G
【形式】MP3
【ビレ】LAME 3.92.1 --preset standard
【理由】資産を活かすため
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 03:02:42 ID:AmlVpCrQ
やっぱAACだよ。MP3は汎用性高いけどね。
ATRACは消滅するから絶対やめとけ。
476469:2006/04/14(金) 07:44:33 ID:MPwz1Bxf
>>470
やはりUNICODEですか。
同じSONY製品に対応しているSonicStageとBeatJamで文字コードの扱いが全然違うので、気になったんです。
ありがとう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:33:24 ID:msNxrjMW
【機種】 iPod (video) 30GB
【形式】 MP3
【ビレ】 128〜198
【理由】 MP3は汎用性が高いので多機種への移行もやりやすいから
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:51:16 ID:0WzX4hcZ
【機種】3G iPod
【形式】 AAC
【ビレ】 320
【理由】 320いがいは音楽じゃない!!
     

     って音楽に詳しい先輩が言ってた。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:46:51 ID:DT8plOpw
320とかオナニー以外の何者でもないなw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:42:44 ID:bZX9BZKU
【機種】AD―FD10、V@MP VP―350
【形式】MP3
【ビレ】128
【理由】容量が少ないからこれが限界です。
以前DME64使ってた時は96だったからこれでも譲歩した方だったりする…
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:39:33 ID:PmnXOFQL
【機種】 Panasonic SL-CT510
【形式】 Audio CD
【ビレ】 わかんね
【理由】 エンコめんどい。フォーマットによる音質うんぬんいう必要もない。

さすがにかさばるんで1GメモリのDAP買っちまったです
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 08:51:09 ID:rBSIlSm9
【機種】iPod 20GB
【形式】AAC
【ビレ】196kbps
【理由】音質より音量を合わす方が重要だとおもた
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:02:55 ID:fVzwEbGY
リニアPCM
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:06:29 ID:dBLe85gg
MDの音質をMP3で表すと128kbpsってまじ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 08:55:38 ID:DJXoVmIq
【機種】AD-FD10 128MB
【形式】WMA9.1VBR Q50
【ビレ】85-145
【理由】WMAのVBRは相当サイズが稼げるから

音質としてはLameのVBR -V6と変わらないくらい。
でもサイズが全然違うのでWMAを使用しています。
ビットレートよりサイズ重視。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:27:09 ID:pKIlsAUt
【機種】DN-2000 Black (SDカード1GB)
【形式】MP3
【ビレ】LAME 128kbps CBR
【理由】このプレーヤーに128kbpsは、もったいなさすぎた。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:10:43 ID:J7DaLWk2
>>484
SPモードはATRAC/292kbps、LP2はATRAC3/132、LP4はATRAC3/66kbps。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:41:41 ID:dBLe85gg
>>487ありがとう。結構良いんだね、急がずにまだMDでいるわ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:50:34 ID:2pLbaOdR
A607
ATRACPLUS192k
容量と音質のバランスが取れているから
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:44:20 ID:DJXoVmIq
【機種】gigabeat F21
【形式】MP3
【ビレ】192 lame -V2
【理由】とはいうものの、細かくビットレートは変えてるけど。

容量があるっていうのもね。無駄に大きなファイルにしてしまっているかも。
容量ではwma>mp3なのは間違いないし。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:46:54 ID:1DqnSTRp
>>488
ATRACはビットレートは高いけど、技術自体が古過ぎなので
なんだかんだでvorvisやAACのいいエンコーダで作った
128程度のファイルよりも音質で劣ったりするので
音質がある程度重要なら現状でMDは選択肢から外れると思う。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:23:48 ID:dBLe85gg
>>491
そうなのか…今考えてるのはMP3(128か192で入れようとおもってる)なんだけどこれはMDのSPに劣るの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:40:25 ID:J7DaLWk2
正直本体の性能による。MP3がJステレオなら
SP≒MP3(192)>LP2≧MP3(128)≧LP4
くらいじゃない?
MDはHDデジアン搭載してればシリコンより音質がいい可能性は高い。ハズレもあるだろうけど、MDの方が低ノイズ。

Hi-MDは音質ずば抜けてる。(PCMに限らず)
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:21:33 ID:/vU+5QpY
【機種】 iPod Photo60G
【形式】 AAC
【ビレ】 128
【理由】音質そこそこでいっぱい入るように
あと電池のもちも

結果は、外で聴いたり車の中なら全然問題なし
少なくともロックポップスならLameよりもイイと思う
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:22:02 ID:2760GLD7
mp3の音質気にするならビットレートとか言ってないで、LAME導入してVBRにしんしゃい
質問はここで聞いても答えんよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:53:15 ID:I5fDNp7y BE:55129739-
【機種】 SONY NW-E507
【形式】 Atrac3
【ビレ】 132Kbps
【理由】 MDと併用するには一番使い勝手が良いから。
     Moraから変換無しでNetMDに落として車で聞ける。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 02:44:11 ID:KO4hU65b
【機種】 iPod Photo30G
【形式】 AAC
【ビレ】 256VBR
【理由】LAMEなど試したがたいしたことが無かったので・・
    しばらくはiPodで行くと思う

498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:50:37 ID:TxjgRFZf
256なら差はほとんどわからないだろうね。
低ビットレートになると、AAC > lame の差ははっきりしてくるけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:58:48 ID:TxjgRFZf
>>493
>SP≒MP3(192)

それはない。実際に聞いてみたか?

もちろん音質は数直線状に並べられるものではないが、
おおむね128kbps程度と考えていいと思う。


500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 12:17:25 ID:36//4XrP
>>499

MDの音はそこまで悪くないって。よっぽどひどいプレーヤーで聴いたのか?
>>493の言うようにSP≒MP3(192)くらいで妥当だと思う
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 13:50:50 ID:/GaTgNiv
MDのATRACにも世代があるからな。
確かに第一世代は酷い代物だったが、その後エンコーダの改良が進んで大分良くなった。
もちろん世代を問わず互換性は保たれてるよ。

似たような話だと、出始めのDVDもMPEG2エンコーダのノウハウが無くて散々な有様だった。
ブロックノイズが露骨に出ていて汚い上に、そんな状態だから圧縮も効きにくくて容量馬鹿食い。
これならLDの方がマシだと扱き下ろされた。
でも今は十分満足出来る品質になってる。これもエンコード技術が進化したお陰。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 13:58:38 ID:/GaTgNiv
ATRACの歴史
http://www.puwa-net.com/minidisc/technical/atracchange.htm

しかしATRACは名称がややこいな、無印だの3だのPlusだの。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 19:49:18 ID:zD/4fc8+
これだけ色々出ていてきちんと互換があるんだね。
MP3みたいにエンコーダーでまったく音が変化してしまうほうが
問題なのかもしれない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:06:34 ID:F5RGIXxy
>>503
>MP3みたいにエンコーダーでまったく音が変化してしまうほうが
MDもエンコーダで全く音が違うし、MP3も互換性はきっちりしてる。
互換性の意味を勘違いしてないか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:25:07 ID:eRSI+ePm
>>503
そりゃそうだよ。MP3は野良の糞耳(クラシックおた)軍団がよってたかって
いじりまくりんこなんだもん。もうコマンドラインオプションなんて
ころころ変わりまくりんこちゃん。バージョンごとに最適オプションは
変わるし、使っちゃいけないオプションとかあるしね。無節操まくりんこ。

>>495
それはABXテストをした上での発言か? お前が試した音源とABXログを
提示しろ。できなければお前はただの人の尻馬のり、つまり自分自身にも
自分の耳にもまったく自信のない、ハゲ同然の低脳だw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:14:04 ID:59dA61Au
>498
>低ビットレートになると、AAC > lame の差ははっきりしてくるけど。
これは同感。
ビットレート128でiTuneでMP3にエンコすると聴くに耐えられない。
同じ128でエンコするなら
iTune AAC > lame > WMP >>>>>> iTune MP3
っだね。

507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:14:44 ID:EoPyFBwO
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで完敗してしまう悲惨な結果となった。
   And Atrac3 surprised by it's bad performance.
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

参考波形
(基準)WAV(無劣化)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
iTunesでAACリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)最低
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:20:49 ID:eRSI+ePm
おいおいいつまでそんな捏造を信じてるんだ?
それにATRAC3ってもう死滅した規格じゃねえかよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:14:18 ID:XsWEx1Lq
【機種】 ipod nano
【形式】 MP3
【ビレ】 lame 3.97b2 -V 4 -B 256
【理由】 サイズ優先、音質はまぁこんなもんでしょ程度で。
     そして音飛びしないようにおまじないの-B256
     
     AACだと嫁のプレーヤーで使えないのです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 05:16:17 ID:Onj+Ashu
>>508
全てを覆してATRACに急激な進歩があると思うほうが不自然だ。
もしもAACやOggに迫る音質になっているなら、とっくに話題になっているさ。
ATRAC自体の利用も広がっているはずじゃないか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:23:56 ID:MJERx6WK
>>510
>とっくに話題になっているさ。
お前が知らないだけとか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:31:13 ID:u6m1TyYi
>>510
音質のよしあしだけでシェアが決まるとでも?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:40:54 ID:F2SbcqkD
【機種】3GiPod
【形式】MP3
【ビレ】LAME -preset cbr 160 -q 0
【理由】オプション比較マンドクセ。時間はかかるがこれでいいかと思ってる
あと、MP3にしとくといろいろ使い回しができるんでラク
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 02:17:06 ID:eYiugKJb
>>510
>ATRAC自体の利用も広がっているはずじゃないか。
実際広がっている。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 02:38:44 ID:UdsH81j9
【機種】iPod nano 4GB
【形式】iTunes AAC
【ビレ】256 VBR
【理由】音質、容量を考えて妥協できるから
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 03:46:19 ID:1dkGKdzW
>>514
広がってねぇーよwww
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 06:09:03 ID:nyyM9zHD
>>512
PC上で公開されたコーデックもない、
音質の評判も皆無の特定企業独自規格が、
この先劣勢を挽回してスダンダードになれるとでも?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 06:53:16 ID:AsMP7g8B
>>513
lameの-q 0オプションはバグがあるとか
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#q0
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 07:28:59 ID:MJERx6WK
>>516
お前が知らないだけとか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 07:30:43 ID:AsMP7g8B
【機 種】GREEN HOUSE KANA-SD
【形 式】MP3
【ビ レ】32kbps(モノラル ABR)
【ソフト】lame3.97b2
【理 由】AMラジオの録音(22kHz)がソースならこれくらいで充分。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 08:00:06 ID:nyyM9zHD
どうもID:MJERx6WKは、世間で知られていない事情を知っているらしい。

社内でのオナニー話を語ってもらおうか。
では、どうぞ >ID:MJERx6WK
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 09:46:12 ID:wPlyBq7F
なんでそんなに必死なんだ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:54:59 ID:wx1f5Z7A
ATRACはコーデックにおけるβである。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:55:58 ID:wx1f5Z7A
ごめん。βは優れたところもあったね。
何もないATRACと一緒にしたのはβに失礼だった。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:47:28 ID:eYiugKJb
>>517
>PC上で公開されたコーデックもない
あるよ。PC持ってないのかな?

>音質の評判も皆無の特定企業独自規格が、
むちゃくちゃ評判いいじゃん。利用ユーザー数もかなり多いよ。

>この先劣勢を挽回してスダンダードになれるとでも?
別に劣勢でもなんでもないが。つうか音楽再生機器って
世界にどれだけあると思ってるの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:16:29 ID:+iIEJK17
AAC128VBRとAAC192CBRはどちらが上?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:34:45 ID:P4/gq/OU
そう、oggですよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:54:08 ID:ZtQAZ3tB
>>526
iTunesのことだったら128VBRにしても瞬時ビットレートが
192以上になることはまずないから、音質は192CBRの方が上かと。

しかし携帯用エンコに使う場合を除いてはCBRを使う理由はないな。
素直に192VBRにすれば?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:34:47 ID:wlvH52aA
【機種】
【形式】MP3/ATRAC3plus
【ビレ】256kbps
【ソフ】EAC&LAME3.96.1/SonicStage3.4
【理由】プレーヤー買う気まんまんでエンコ。同時に-Rにもコピー。
    CDも結構買うから中々プレーヤー買えず。どうする、俺。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:07:21 ID:+iIEJK17
>>528
古いタイプのipodだからか分からないけど
ノーマル設定だと雑音入るから設定変えようと思って。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:58:14 ID:Dzb9oypj
>>529
256ってなんと中途半端なwwww
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:27:51 ID:OHppVV9c
lame の -m s は駄目ダメなの
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 16:52:46 ID:qA+QByVh
別に。使いたければ使えば?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:28:58 ID:XZc5bwLD
MP3のビレ下げるソフト教えて下さい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:55:40 ID:GHft4QwN
>>534
つLame Ivy Frontend Encoder(LIFE)
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:03:34 ID:6RoaSr4G
ありがとう!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:29:21 ID:awdGw39A
>>531
今のATRACではスタンダード。(昔は66/105/132kbpsだった。MD-SPなんか292kbps)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:42:47 ID:VjEYIx9o
PCではFoobar + TTAで管理。
それを車で聴くのにお約束のLame(-V 5 --athaa-sensitivity 1)で。
車なので午後のCBRで高速エンコードのほうが良いような気がしてきた。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:33:35 ID:HDE0pG9c
AACで変換後にVBRかCBRかを確認するにはどうしたら良いの?
MP3なら(VBR)って表記されるのにAACは何も表記されなくて困ってます。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:22:40 ID:s5yVcR+7
【機種】 NW-A608
【形式】 mp3
【ビレ】 128kbps
【理由】 外でしか聞かないからこれくらいでおけ
     容量2Gでも結構たくさん入る
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:12:45 ID:A2Aqm5r8
mp3 .exe
カナ?カナカナ?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:14:56 ID:zWVz2A+X
【機 種】携帯プレーヤー無し。貯蔵庫は大福
【形 式】MP3
【ビ レ】-V3 --vbr-new
【ソフト】iTunes 6.0.4(FREE)>iTunes-LAME 2.0.8(FREE)+LAME3.97b2
【理 由】今後、携帯プレーヤーを買おうと思うのですが、iPodじゃ無い可能性も
     あるので、汎用性のあるMP3にする事にしました。(以前はAAC192kbpsVBR)
     ビットレートを200kbps以上にしたくなかった(曲により多少超えるのもある)
     のと、自己満足出来る音質だったので、-V3 --vbr-newにすることにしました。
     元の音源は、Appleロスレスに変換してDVD-Rに焼いて保存しています。
     
     
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:00:07 ID:F95iu8jX
【機 種】ipod
【形 式】aac
【ビ レ】192 vbr
【ソフト】iTunes
【理 由】無難
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 03:57:45 ID:jL4rIkBf
*
       * ヾヽヽ  *
        (,, ・∀・)  * 俺様を他のスレに連れていってくれ!
      */ ミ_ノ/\ お土産も忘れるなよ!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |     |/
        ̄ ̄ ̄

持ち物:クリリン、くさや、不幸な過去
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 06:50:50 ID:la3fp3nd
【機 種】ipod
【形 式】mp3
【ビ レ】192
【ソフト】iTunes
【理 由】無難
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 07:43:37 ID:nHu5LNOu
【機 種】
【形 式】mp3
【ビ レ】128
【ソフト】CDex+LAME3.96.1
【理 由】我慢の練習
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 11:18:40 ID:X6oGH7ZW
【機 種】ipodphoto60G
【形 式】特にお気に入りはアプルロスレセ、他はMP3
【ビ レ】MP3は320
【ソフト】itunesとCDex+LAME
【理 由】はじめは何となく。今は惰性で続けてる。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:43:01 ID:FN0lLbID
【機 種】iAUDIO M3
【形 式】MP3(一部ogg)
【ビ レ】--preset standard(lame) / q5(aoTuV)
【ソフト】lame3.96.1/aoTuV
【理 由】
汎用性に負けてmp3使っている。
oggは普及しないねぇ。
エンコードの設定はいじらない方がいいという意見に従ってみた。
時間表示が狂う件については我慢している。


549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:58:10 ID:xc6N07Hj
質問させて下さい。
MP3(LAME)192kbpsVBRとAAC192kbpsのVBRじゃどっちの方が音質が良いですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:27:49 ID:VK8EenrV
【機 種】NW E407 (1G)
【形 式】ATRAC
【ビ レ】352kbps
【ソフト】SonicStage
【理 由】MP3プレイヤー先輩の影響。でもイヤホンがついていけないorzいいヘッドフォン欲しいなあ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:29:58 ID:Stp8R3gK
>>549
それぞれ無料ソフトがあるんだから
自分の良く聞くCDを実際にエンコして
聞き比べて判断する…が答えです
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:43:40 ID:TWhqhS3w
ソフトって何が一番いいの?今はCDexを使っていますが。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:57:21 ID:lnMqpww5
>>552
EACだが、エンコードとは関係ないだろ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:35:18 ID:7roZA5yw
>>415-418
わかっている人には、何をいまさらの話だが、
ヒマになったので、CDを保存する方法としてディスクイメージisoで保存した状態が、
オフセットまで保存できているのか試してみた。

・CDをEACで吸い出すのと、
・isoをマウント(daemon: offset=0)してそれをEACで吸い出す。
・CDをEACで吸い出したファイルを再びマウント(daemon)してEACで吸い出す。

結果、isoでのCD保存だけが完全な保存になっていない。
オフセット分ずれることがわかりました。
容量はでかいし全く意味がないなこりゃ。

ドライブのオフセットを設定して、EACでリッピング、logとともに保存。
これが最強。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:48:48 ID:jE7y6Qb4
【機 種】松下 SV-SD770V
【形 式】MP3
【ビ レ】160kbps
【ソフト】CD2WAV + lame
【理 由】容量との兼ね合い。4G以上のSDがあれば192kbpsにしたい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:40:41 ID:hRrrhCPN
Lameの-v2でエンコしてるんだけど、アルバム全体で平均して155kbps前後
の時がある。この場合は、元の音源の音質を保ったまま、余計な部分を無くし
たって事で、これ以上ビットレートを上げても音質は良くならないって事なの
かな?
例えば、同じ-v2でも200kbps前後の場合は、-v1とかにしたら音質が良くなる
と思うんだけど…。155kbps位の奴は、クオリティーを上げても、もう音質の
向上が見込めないって事でOK?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:05:13 ID:7roZA5yw
不可逆圧縮している以上
>元の音源の音質を保ったまま、余計な部分を無くした

なんてことはありえない。
たまたま圧縮しやすかったというだけだろ。
音を機械的にどんどん間引いていった結果、こんなに小さくできました、
というだけの話。

ビットレートを上げれば当然音の情報量が多く残されるので、音質は良くなる。
ビットレートを上げても音質が変わりません、なんてことは理論的にはありえない。
あなたにそれを聞き分けられる耳があるかどうかはともかくとして。

後段の
>同じ-v2でも200kbps前後の場合は、-v1とかにしたら音質が良くなる
>と思うんだけど…

となると、意味がわからないんだけど。
どんな音源であっても、-v0にすれば理論上音質は良くなるでしょ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:06:09 ID:0e00EBBG
>>556
単に、-v2という基準を満たすのに、その曲は155kbpsで済んだというだけ。
クオリティ指定の場合、出来上がったビットレートは結果論的な話だから、
「あの曲は200kbpsだったのに、この曲は150kbpsなのは〜」というのは無意味。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:38:05 ID:8/452ItE
AAC(Advanced Audio Coding)
http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
ISO/IEC JTC 1のMoving Picture Experts Group(MPEG)において規格化された音声圧縮方式

MPEG-2 AAC (ISO/IEC 13818-7)とMPEG-4 AAC (ISO/IEC 14496-3, Subpart 4)と
があり若干仕様が異なっている。しかし、アルゴリズム自体には違いは無く、ヘッダの一部分
が1ビット異なるだけであり、通常の使用では区別する必要はほとんど無い。

MPEG-2 AACは主に日本のBSデジタル放送と地上波デジタル放送のISDB規格や、ヨーロッパ
圏のDVDなどで利用できる。
MPEG-4 AACは、米アップル・コンピュータのQuickTimeやiTunes等で利用可能であり、
デジタル音楽プレイヤー「iPod」やソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステー
ション・ポータブル(PSP)、AAC対応の携帯電話でも再生でき、iTunes Music Storeでは
配信楽曲にAAC形式が採用されている。また、RealPlayer 10などのプレイヤーでも再生可能
である。また、携帯電話向け動画フォーマットである3GPPや3GPP2でも採用され、着うたや
着うたフル(HE-AAC)として配信されている。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 04:44:34 ID:dlMnWzFk
VBRにすると確実に音良くなるの?
逆に悪くなる場合もあるの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 05:53:38 ID:dWLhtHIh
VBR、CBRは音質とは無関係。
容量を節約するか否かの選択だよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 06:00:57 ID:+sVPKhk6
いや、それはないと(ry
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 06:26:10 ID:4e+BVOWf
>>561
おいおい
564561:2006/05/03(水) 06:45:05 ID:dWLhtHIh
え?違うの

一応調べてみたけど俺で合ってるじゃん。以下動画での説明だけど
http://yougo.ascii24.com/gh/79/007902.html
>VBRなら(中略)画質を落とさず、ファイルサイズを必要最低限に抑えることができて容量の節約になるため、

・同ソースからのCBRへのエンコと、VBRのエンコだったら
品質は同じ、容量はVBRのほうが小さい。
・同容量だったらVBRのほうが高品質。

今の話は前者のほうだろ?なんかおかしいかな
565561:2006/05/03(水) 06:52:48 ID:dWLhtHIh
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column-i/7.html
>ファイルサイズは60000kbitでCBRの場合と同じファイルサイズである事にします。

お二人の話は↑と同じで、>>564の後者に当てはまる。
音を良くしたかったら同ビットレートでVBRを選ぶのではなく、
純粋にビットレート上げれば良いのでは?

間違い指摘希望
566561:2006/05/03(水) 07:00:26 ID:ZQ+n7ZUA
× 音を良くしたかったら同ビットレートでVBRを選ぶのではなく、

音を良くしたかったら同ビットレート平均のVBRを選ぶのではなく、
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 08:31:58 ID:lDBAXJbC
VBRとABRは違うもの。VBRの最高ビットレート付近とCBRの対応する部分を
比べたらVBRのほうが音質が優れていると考えるのが妥当であろう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 08:51:19 ID:NenTL5/A
>>561
それはCBR128kbpsとVBR128kbpsでVBRのビットレート上限が128kbpsに設定されてるっていう前提だよな。
それなら561の言うとおり、同じ音質でVBRのが小さいデータが出来る。
でも普通VBRってのは仮に128kbpsで設定してもそれはあくまでベースラインで150kbpsぐらいまで上がるように
なってるだろ?
逆に低い部分もあるから相対して同じようなデータサイズでより高音質ってことだ。
でも平均ビットレートがきっかり128kbpsになるかってと、そうでもない。
全く同じデータサイズになることもそうそう無いだろうし、それを目指すならABRを使った方が希望に沿う。

VBRのメリットはあるベースとなるビットレートを基準に比較的高密度なサンプリングと比較的低密度なサンプリングを
することにより無駄なデータを減らし、より高音質なデータを作成できるってことだ。
同じファイルサイズで考えること自体あんまり意味無いよ、あくまで目安。
音質で言えばVBR>ABR>CBR
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 08:55:16 ID:p7bitcPS
>>568
320になるとCBRが最高音質と評価されるのは何でですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:00:07 ID:NenTL5/A
>>569
MP3の上限が320kbpsだから。
最高音質であるし最大容量。
571561:2006/05/03(水) 09:15:34 ID:ZQ+n7ZUA
>>567
>>568
オッケーわかった。俺は普段CBRしか使わないから勘違いしてたわ。


だれか俺のVBR嫌いの洗脳を解いてくれ。
CBRに比べて電池減るの早いとか、
シリコン系携帯プレーヤーのOSを
CBRよりフリーズさせる確立が高いイメージがある。
未だにVBR非対応のプレーヤーだったらどうしようと
思っているフシがある。

いつも無難な(と勝手に思っている)CBRにしてしまう。
572561:2006/05/03(水) 09:21:57 ID:ZQ+n7ZUA
あと時間表示が狂ったり、早回し巻き戻しとかがうまくいかないイメージもある。
試してもいないくせにね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:24:33 ID:p7bitcPS
イメージだけじゃなく実際にそういう事があるから
おまいの考えでいいんじゃまいか。無理すると疲れるよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:39:55 ID:NenTL5/A
>>571
別にVBR嫌いでも問題ないけどね。
各方式色々特色があるからその中で自分の好きなものを選べばいい。
俺の考えだと
・汎用性 MP3(CBR)>MP3(VBR)>AAC>OGG
・消費電力(大きい順) OGG>AAC>MP3(VBR)>MP3(CBR)
・ファイルサイズ(大きい順) MP3(CBR)>MP3(VBR)≒AAC>OGG

MP3のCBRとVBRのデコード消費電力なんて10%程度じゃないの?知らんけど。
ここ3年以内に発売されたプレイヤーならほぼVBR対応してるだろ。
ただOSとか言ってるってことは携帯電話の場合ならバッテリーを気にするのもわかるわ。
ただ、もしもフリーズするようなことがあるならファイル自体に問題がある場合以外はハード側の
問題だよ、CBRかVBRかなんて関係ない。
VBRの再生自体に仕様上問題がある再生機器を使ってる以外は好きなものを対応フォーマットの中から
好きなもんを選べばいい。

>>あと時間表示が狂ったり、早回し巻き戻しとかがうまくいかないイメージもある。
古い機種にはそんなこともあることはあるよ。
語学用に使う以外は問題ないだろうけど。
 
575561:2006/05/03(水) 09:47:13 ID:ZQ+n7ZUA
なるほd勉強になった
dクス
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:39:47 ID:xjJm+36j
>>574
消費電力というのが、エンコード時なのかデコード時なのかわからないけど、
AACの再生負荷は、mp3よりも軽いことがよく利点として挙げられるね。
Oggについても低ビットレートでの比較か、高ビットレートの比較かで話が変わってくる。

またファイルサイズについて、完全にソースによって多少の上下はあるが、
基本的に、192kbpsとあれば
平均的に192kbpsのファイルサイズになるように設計されているわけでさ。
ビットレートというのは、音質の比較基準値ではなく、
ファイルサイズの比較基準値である以上、
ファイルサイズの比較というのは、意味がない。
OggだろうがAACだろうが何であろうが同じ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:17:35 ID:NVYjb6WV
>>AACの再生負荷は、mp3よりも軽いことがよく利点として挙げられるね。
これの引用元を教えてください。初めて聞きました。
578560:2006/05/03(水) 14:55:03 ID:dlMnWzFk
オレはiPodを使用してるからAACを基準に使ってるけど、
VBR192とCBR192ならVBRの方が確実に音が良いってことでOK?
可変ビットレートがどうゆうものかわからなくて・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:03:22 ID:xjJm+36j
>>577
厳密に再生負荷比較をしている話は聞いた事が無いが、
携帯電話でAACが採用されている理由のひとつが、再生負荷が低いという話だった。
これ今ちょっと探してみたがソースが見当たらなかったので、うわさとしておこう。

http://www.apple.com/jp/mpeg4/aac/

>MP3よりも優れたAACの利点をご覧ください。
・・・(中略)・・・
デコーディング効率の向上により、少ない処理能力でデコードが可能。

こういう記述はあるが、どの程度で、どのビットレートでかは不明。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:09:30 ID:NVYjb6WV
>>579
再生負荷は実装でかなり変わるので、単純な比較はあまり意味が無いのですが
現行のiPodでmp3とほとんど同じ。前はmp3のほうが再生時間は長かったです。

iMDCTの負荷は明らかにAACのほうが重そうですし、実際PC上のデコーダだと
大抵AACのほうが負荷は高いんですよ。
なんでちょっと疑問でした。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:18:50 ID:xjJm+36j
>>578
集荷されたりんごが目の前をベルトコンベアで通っていく、
そこで痛んでいるりんご(聴こえにくい音)を目の前ではじいていくのが
あなたの仕事だ。

で、厳密にやったらほとんどのりんごをはじいてしまい、
結果商品として出荷できるりんごが少なくなってしまう(低ビットレートの状態)
どの程度はじけばいい?

「とりあえず目の前のりんご、10個中2個だけはじけ」(CBR)

でも、これだと、いいりんごばかりの場合効率的だけど、
痛んだリンゴ(聴こえにくい音)ばかりだと、かなり痛んだリンゴが素通りしてしまう。
結果を全体としてみると、痛んだりんごをもっとはじけたのに・・・となる場合が、
あったりするわけ。

そこで、

「いいりんごが多いときは1個だけ、痛んだりんごが多いときは4個はじけ」(VBR)

これだと多少ましになるだろう。本当か?本当にましになるか?
おわかりだろう。どんなリンゴが集荷されるかによるのだ。

これらのリンゴはこの後パックされる。
抜かれたリンゴの分だけ小さめにパックできるというのが不可逆圧縮の肝だが、
ここでどの程度小さくパックできるか、から逆算して、
10個中2個だの3個だの予想して決め打ちしているのは、言うまでもない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:53:40 ID:HQPSqcD/
AAC(iTunes mp3)のVBRって、実はABRエンコードだよな。
例えば、CBR192がベースで曲のヤバそうな(割れそうな?)所のビレをチョコチョコあげているだけで。

LAMEエンジンのVBRだと、32〜320kbpsで指定して-v0でエンコードすれば適材適所でビットレートが振り分けられる(実際は32kまで下がる事は無いが)。
Oggはもっと優秀で、CBR192をベースにして1kbpsづつビットレートを上下させている。

VBR中心にして考えるとこんな感じか。wmaVBRはシラネ。
つまり、AACVBR(iTunes mp3)のデコード負荷が低いのは一番CBRよりのコーデックだからかな?
ロスレスもwavから余分な部分を剥ぎ取ったVBRと考えれば良い訳だし。wmaロスレスはシラネ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:09:48 ID:xjJm+36j
>>582
もう突っ込みどころが多すぎて
どこを突けばいいのかわからね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:06:13 ID:HQPSqcD/
>>583
お好きなように修正してくれよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:41:27 ID:2/NO1Arv
ハードウェアレベルでの話に限定すれば、
Vorbisは特許回避の関係で、WMAはMSが情報開示してない関係で、
実装が上手い事いかないから再生時間が極端に短くなるだけで、
mp3とAACはデコードチップの性能で決まってるようなもんでしょ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 02:36:59 ID:4jwsIdrp
【機種】 WM-EX921
【形式】 Type II (maxell my2) DOLBY B
【ビレ】 C60
【理由】 これが一番イイ

587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 04:31:44 ID:tqbA8ueh
いきなりすいませんm(_ _)mスレ違いかもしれませんが分かる方居たらお願いします。
60GBのipod買ったのですが、ビットレートの変え方がわかりません(-"-;)わかる方いましたら教えてください!お願いしますm(_ _)m
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 05:07:35 ID:Hig9/ToZ
たまにこういう初心者いるんだよな。全く信じられん。しかもスレ違い。
iTunes→編集→設定→詳細→インポート
これでインポート方法選べるから好きなように形式と設定いじれ。ちなみに、
AACファイルを止めてロスレスにしたいときとかはもう一回インポートしなお
さんと意味ないぞ。
これで分からんようならそのiPodはヤフオクで売れ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:01:14 ID:iN3si2Zv
【機種】 PSP
【形式】 ATRAC3plus
【ビレ】 48kbps
【理由】 基本的にスピーカーから垂れ流しなんで音質より量。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:20:32 ID:03T/xrdR
【機 種】NW-A608
【形 式】ATRAC3plus
【ビ レ】256kbps
【理 由】AALにしたかったがノートPCなんでHDD容量が足りず
とりあえず256kに。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:23:19 ID:ThwWTVge
>>589
漢だなぁ〜
俺もmp3の64kだぜ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:09:50 ID:4q1FnRVt
【機種】W41S
【形式】HE-AAC
【理由】俺の耳にはいい音に聞こえるしメモステに1300曲入る
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:33:40 ID:FBG5THNi
【機 種】Creative ZEN Tuch 20G
【形 式】MP3
【ビ レ】32〜320kbps
【ソフト】CDex + 午後のこ〜だ
【理 由】落語、歌謡曲、洋物、HardBeat系、ラテン、タンゴ、プログレ、クラシック、自作といろいろ聞くので。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 07:46:29 ID:omBQ1Kom
【機 種】D-EJ720
【形 式】CD-DA
【ビ レ】16bit44.1KHz
【理 由】NW-E507修理中。。。    ・・・・・・最高!!
【イヤフォン】EC7 or CM5
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:14:26 ID:jBqYlve/
【機種】XA-HD500
【形式】MP3
【ビレ】192Kbps VBR
【理由】なんとなく

【機種】N902i
【形式】AAC
【ビレ】128Kbps
【理由】話にならんほど音悪い
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:14:12 ID:AsQjqSsc
>>585
Vorbisについては、特許回避もあるけど
それ以上にエンコード・デコードのアルゴリズムが
(他よりも)複雑で大変ってのがある。
結果はとにかく再生時間短すぎではある。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:33:28 ID:XP/Jk7rH
>>596
エンコードはエンコーダ次第なのでフォーマットは関係なし。
デコードに関しては機種によってよってかなり差があったりする(例えはWMAとMP3の負荷差)。
アルゴリズムもそうだが、実装の差が大きい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:52:20 ID:AsQjqSsc
>>597
>エンコードはエンコーダ次第なのでフォーマットは関係なし

何言ってんだかさっぱり分からない人 こんばんわ。
あなたの脳内ではエンコーダの処理内容はフォーマットに依存しないんですね。


じゃあデコードの処理内容もフォーマットに依存しないようにできますねw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:02:42 ID:XP/Jk7rH
>>598
ごめん、上記のはアルゴリズムに関するものではなくて、スピードに関するもの。

エンコードアルゴリズムに関していえば、最終的にデコードできるデータに出来るなら
どんなアルゴリズムでも良いです。つまり手段は問われないです。
デコードアルゴリズムはフォーマットをきちんど解釈して正確に復号化できることが
求められます。そのため、エンコーダほどの自由度はないです。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:16:25 ID:AsQjqSsc
>>599
おいおい。
MP3エンコーダの中において、音質を良くしようとLAMEが必死にがんばった歴史を
簡単に否定するなや。

あなたの理論は、 「(フォーマットによらず)何でも無音にしちまえば最速!」くらい無意味。
圧縮率と音質を維持するために必死に研究した成果としてのフォーマット、
そのフォーマットに従いつつ必死に音質を向上させようと努力した成果のエンコードアルゴリズムを
無視して、何がしたいんだい?


601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:19:27 ID:JctA7Ctg
アルゴリズムと一口に言っても
フォーマット自体のアルゴリズムと実装のアルゴリズムがある。

ID:XP/Jk7rHは実装のアルゴリズム次第で速度はどうにでもなると言いたいのだろうが
実際にはフォーマット自体のアルゴリズムで実装手段も制限されるので
やはりフォーマットによって速度の優劣があるのは間違いない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:33:45 ID:XP/Jk7rH
>>600
私はエンコーダのスピードはフォーマットの違いよりも、エンコードアルゴリズムや
それを含むエンコーダに依存する、ということが言いたいだけです。

バックエンド側の処理の重さは確かにフォーマットに依存しますが、音質を決定づける
psycho-acoustic modelとそのアルゴリズムや実際の実装はエンコーダによって変わります。
そして、スピードもこの部分で大きく変わります。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:41:16 ID:AsQjqSsc
>>602

>600
>あなたの理論は、 「(フォーマットによらず)何でも無音にしちまえば最速!」くらい無意味。

否定されたことを無視してそれと同じことを繰り返し言うようじゃオシマイですが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:48:01 ID:XP/Jk7rH
>>603
比喩ではなく、具体的にお願いします。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:50:07 ID:AsQjqSsc
>>604
Vorbisのエンコーダとして、全部無音になるエンコーダを作れば最速!!

はい、具体例ね。あなただけがそれに気づいていない。

では次にあなたの番。
Vorbisのエンコーダをどうすれば高速化できますか。
あなたは音質に言及していないのでもちろん音質下げないでね。

ではよろ〜。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:53:14 ID:JctA7Ctg
>>602
だからさ、その実装を制限するのがフォーマットなんだと言うのに。

あなたの言い方だと実装をどうにかすればMP3だけで十分で
VorbisもAACも必要ない事になる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:00:48 ID:XP/Jk7rH
>>604
>Vorbisのエンコーダとして、全部無音になるエンコーダを作れば最速!!
そんなことは言いませんよ。それじゃ意味が無い。

実装と音質に関していえば、例えば昔のVorbisエンコーダ(1.0RC3)は現在の半分くらい
のスピードでした。今では音質は上がってスピードも上がっています。
これはアルゴリズムの変更・改良によるものです。
最適化という面では高速化プロジェクトのエンコーダがあります。
これは処理をSIMDやMT向けに並列化し、ほぼ同等の音質でエンコード速度の向上を
果たしています。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:13:58 ID:k/80TlBx
>>606
そうです、フォーマットの違いはもちろん無視できないです。
しかし、実装面はそれ以上に大事だということです。
いくら優秀な可能性のあるフォーマットでも、
それを生かせなければ絵に描いた餅になりかねません。

>あなたの言い方だと実装をどうにかすればMP3だけで十分で
>VorbisもAACも必要ない事になる。
これはケースバイケースです。実際にMP3だけで十分なケースもあるでしょう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:17:44 ID:IleOqdgm
少し頭冷やして、自分の書き込みを読み返しなよ。
強弁するほどの内容じゃないだろ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:26:55 ID:v5Fmh5U4
Vorbis信者はこうやって暴れないとポイント稼げないから仕方ないんでしょう。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:32:39 ID:r/KhCRMC
で、
>エンコードはエンコーダ次第なのでフォーマットは関係なし。
これが言い過ぎなのは理解した?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:16:55 ID:mpsO9Z+e
エンコードはエンコーダ次第だがエンコーダはフォーマット次第だな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 20:48:29 ID:ZaA/HMLF
【機種】D-NE920,WX310K
【形式】AAL
【ビレ】256,128
【理由】256のほうはCDに焼けるから。128のほうは機種がアレだから。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 08:48:17 ID:AYm+lacU
ウォークマンとSSCPがAACに対応した今、
安心してATRACから卒業することが出来そうです。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 09:42:20 ID:KtEo0i9o
もう少し早くmp3に対応していれば・・・
もう少し早くAACに対応していれば・・・

ソニーのデジタルポータブルプレイヤーの歴史ってさ。
独自規格での囲い込もうとしても、結局誰もついていかないから、
「あれができない」「これができない」とみなされて、
それを、ひとつひとつ潰していく歴史になってしまっているよね。

結果、「常に何かができないソニー製品=ウォークマン」というイメージを
自ら演出してしまっている。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 13:06:48 ID:deyL5vWu
>>1
在日韓国工作員乙
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:47:12 ID:cncw1cNm
【機種】iPod 4G
【形式】MP3
【ビレ】 192
【理由】最初MP3が主流だったので…ほんとはAACのほうがいいのかもしれないです。
今からでも変えたほうがいいですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:56:56 ID:okHGwfFc
>>617
汎用性が高いからMP3でOK
音質も192kbpsだと少なくとも俺は区別つかない
低ビットレートだとAACとMP3じゃかなり差があるけどね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 15:15:47 ID:KtEo0i9o
>>617
iPodなら以降はAACにしときなよ。混在しても構わないだろ。

mp3の汎用性といっても、たかがしれているし、
そのためにわざわざ現在を犠牲にして音質を落とし
悪い音で耳を慣らす我慢をする必要はない。

iTunesの場合、mp3だと負荷が若干大きいし、タグの不具合も残っている。
mp3にアートワーク複数入れてみな、暴走するから。
うまくタグ削除で救えればいいが、それもできなきゃファイル丸ごと破棄しかない。
メリットなにもなし。

汎用性を気にするなら、可逆で保存しとけ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 15:31:01 ID:DFamkqms
>>619
おまえ林檎社員か?
なんでそんな林檎規格にしばらせようとするんだ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 16:16:37 ID:KtEo0i9o
AACは林檎規格ではないから。
上位三大メーカーがAACに対応する状況の中で、
AACはApple独自のものという誤解も消えつつある。

iTunesのタグもこの先拡張されていくだろうし、
mp3の資産が不具合を起こさない保証はない。

それにだ。
機種同士のわずかな差であっても音質音質うるさいのに、
聴いてる元の音がmp3ってのはどういうことだ。
わずかでも良くしたいというなら、iPodであれば迷わずAACだろう。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:21:53 ID:V+TglqFL
音質がどうのと言うならロスレスだろ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 19:17:44 ID:dj6POhSx
ほとんど音質に差のない192のMP3とAACなら
汎用性の高いMP3をとる
まあ一番いいのは可逆だけど
624age:2006/05/29(月) 20:43:16 ID:MYPiEdI0
iPod壊れたからウォークマンにのりかえたが、AAC128kbpsとATRAC3plusだと音質が対して変わらないように聞こえるんだが
625age:2006/05/29(月) 20:54:41 ID:MYPiEdI0
624だがATRAC3+の64kbpsのことね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:14:33 ID:ntNv7ozE
>>624
おれはソニー信者だが



それはねーよwww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:15:42 ID:UGOZDkM5
>>625
確かにATRAC系は低ビットレートで他と比べて強いが、
それはよく言いすぎだろう。

クマー?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 21:47:58 ID:eqpiQOiL
【機種】iFP-895SE
【形式】WMA,MP3
【ビトレ】128kbps

プレイヤーは1Gにするんだったと激しく後悔。手持ちMP3ファイルは192kbpsだが余裕ないんで128kbpsに圧縮してます。OGGは音に迫力なくて断念
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:35:34 ID:l7SnIhBA
【機種】 NW-A608
【形式】 ATRAC Advanced Lossless
【ビレ】 中身256k
【理由】 使い分けできて便利だから。いざとなったらWAV出力もできるし。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 06:34:37 ID:qlEmomIo
じぃPPPうです
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:14:27 ID:1ARSvoH4
【機種】gigabeat X30
【形式】mp3 CBR
【ビットレート】192kbps
【理由】320kbpsとの違いが分からなかったから
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 10:09:30 ID:iUbVn6Tp
【機種】iPod nano 4GB
【形式】Vorbis
【ビレ】Quality4
【理由】Vorbis+携帯プレーヤーでのビットレートならこんなもんで十分。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:09:17 ID:fHq3Xj6b
>>615
そのとおり。
阿漕な方法で一人勝ちを狙うからいかんのだ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:56:56 ID:Gr3K1vyh
今は、せっかくAACに対応しても
iTunesで振ったタグを表示「できない」。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:17:24 ID:NYh+YIac
>iPodなら以降はAACにしときなよ。混在しても構わないだろ。
>
>mp3の汎用性といっても、たかがしれているし、
>そのためにわざわざ現在を犠牲にして音質を落とし
>悪い音で耳を慣らす我慢をする必要はない。
>
>iTunesの場合、mp3だと負荷が若干大きいし、タグの不具合も残っている。
>mp3にアートワーク複数入れてみな、暴走するから。
>うまくタグ削除で救えればいいが、それもできなきゃファイル丸ごと破棄しかない。
>メリットなにもなし。
>
>汎用性を気にするなら、可逆で保存しとけ。
>

ほー
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:20:44 ID:2R63ng7Y
ほけきょ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:35:32 ID:TBcxFoRi
となりの山田くん
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 16:52:38 ID:U7dDk9HF
スプラッシュスター
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:53:33 ID:QjT1AllK
(/゚Д゚/)あげ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:03:52 ID:QjT1AllK
MDとおなじくらいの音はどのくらいに圧縮すればでますかねぇ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:27:28 ID:oDfrdNI3
どうぞ、自分の耳で。分からないならどの程度でも良いって事。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:32:01 ID:IAFhqjir
>>640
マジレスすると、192k程度。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 03:04:29 ID:U8ZjAGr+
MD程度でいいなら128Kbpsでも十分。

644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 06:34:33 ID:LUz9RLv1
AAC 320Kbps
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 07:19:44 ID:QTGHHamQ
【機種】gigaBeatX30
【形式】MP3
【ビレ】320Kbps
【理由】クラシックが入っているから
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 08:31:05 ID:1+yN+rBU
俺も192Kと320Kの差が分からなかった
人間の耳じゃ感じられないほど緻密な変化なのか
はたまた個人の耳の問題なのか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 08:32:24 ID:1+yN+rBU
>>631
アンカー忘れすまそ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 08:41:14 ID:uMQrbNLy
テンプレに、使ってるりっぴんぐソフトとエンコーダーも書いて欲しいな

【機種】
【形式】
【ビレ】
【理由】
【使用ソフト】
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 15:29:22 ID:vAbcnzDN
これらに不等号つけて。

MP3(192)、MP3(128)、AAC(128)、WMA(128)。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 16:00:58 ID:oDfrdNI3
MP3(192)>MP3(128)=AAC(128)=WMA(128)
AAC(128)>WMA(128)>MP3(128)=MP3(192)
MP3(128)>MP3(192)>WMA(128)>AAC(128)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:41:41 ID:bO2LFUlF
>>646
192kbpsを越えるようなレベルだと、
まっとうなエンコーダなら、キラーサンプル以外は区別がつかないのが普通。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 18:14:44 ID:U8ZjAGr+
区別つく・つかないで言えば
192程度なら聴き比べれば区別つく人が多いと思うよ。
良い・悪いとは別問題としてね。

その上で、AACはCBRの時点でLAMEと同等もしくはそれ以上だったので
VBRでは確実に上だと思う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:52:11 ID:tQvMNUFl
【機種】MZ-NH3D・・・HI-MD
【形式】ATRAC3plus
【ビレ】192kbps
【理由】自分の耳では劣化がほとんどわからない から
今日気づいたがATRAC3plus/64kbpsに間違って変換していた曲で
音質に全く劣化を感じなかった。
⇒しかし、192kbpsでエンコし直しました。気分的に
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:39:50 ID:cbZstCsl
ER-4Sだと320kbpsでも圧縮音源だと判るらしい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 01:56:08 ID:8Wk4KsXg
そういうイヤホンって逆に使いたくないな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 09:43:08 ID:7h/cbd0l
>>640
それは俺も気になってたんだ
MDの圧縮率ってどれぐらいなの?形式は?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 12:29:10 ID:fVriajgd
基本は292KbpsのATRAC。
ビットレートはそれなりに高いが、貧弱なハードでリアルタイムエンコード(録音)するために
音質を大幅に犠牲にしてるので、
他形式における192Kbps以下はほぼ確定。
あとは好み次第。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 13:51:33 ID:OtJHaKME
SP ATRAC/292kbps
LP2 ATRAC3/132kbps
LP4 ATRAC3/66kbps
PCM LPCM(1411kbps)
Hi-SP ATRAC3plus/256kbps
Hi-LP ATRAC3plus/64kbps
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 15:12:27 ID:Vg92Wkpe
>>657
ATRACなんだ。初めて知りました。ありがとう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 02:05:21 ID:f/BbHqpb
LAMEのV2でVBRにしたら、ビットレートがアルバム平均で102kbpsまで下がった。
AACの192kbpsのVBRで圧縮すると、192kbpsのままだ。
音質的に大差がなかったから、場合によってだけど、LAMEの方がお得感があるな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 02:11:25 ID:roAN/BWy
>>660
iTunesのAACを言ってるなら、表示(見かけ)が192kbpsなだけだぞ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 02:41:11 ID:slA5/Eje
つーかVBRにおけるファイルサイズ/時間での
最終的なビットレートは、目標としている固定数値よりなるべくずれないのが理想であって
小さくなれば正義なんてものでもないわけだが。
小さくなれば正義というならそれこそ何十分の一でも何百分の一でも小さくできる。

663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:19:48 ID:xkC6NIgh
純粋なVBRの目標はあくまでクオリティであって、ビットレートではない
ビットレートの目標があるのはABR
iTunes AACのVBRはどちらかというとABR的(VBRだが必要以上にビットレートを下げない)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:27:32 ID:slA5/Eje
>>663
ABRを average bit rateで認識してるならそのほうが適切だね。
俺はavailable bit rateで認識してしまっている方だが。

ってのが >662 の前半2行に対するレスと認識した。ここまではOK。

その後の部分は「クオリティ」と言いながら比較対象を出していない、
完全に無意味な内容なのでレスは避ける。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:44:37 ID:xkC6NIgh
比較対象って何?

そもそもVBRに"目標とするビットレート"など存在しない。
存在するならそれはABRか不完全なVBRだ。
VBRは、圧縮後の品質が常に一定になる事を目標にビットレートを上げ下げする。
Vorbisのように目標クオリティに対するnominalなビットレートを出しているものもあるが
あくまでもnominalなので、極端なサンプルの場合はビットレートが跳ね上がったり
思い切り低くなったりするのは当然。

iTunesのはリスクを下げるために最低ビットレートを制限してあるので、
極端にビットーレとが高くなる事はあっても低くなる事は無い。

圧縮音楽の話ではABR=available bit rateは誤りですよ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 06:50:59 ID:vVxX8bel
>>662=>>664=slA5/Eje

ま た お ま え か
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:48:31 ID:jMGO5iBL
有名なの?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:53:43 ID:P4drG37Q
>>665
>音質的に大差がなかったから、場合によってだけど、LAMEの方がお得感があるな。
というのは、あながち間違ってないじゃん。”場合によって”って書いてあるし。
リスクは冒しているかもしれないけど、”音質的に大差がなかった”って書いてあるか
ら、容量の少なくなる場合はお得なんじゃない?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:14:53 ID:xkC6NIgh
>>668
660に噛み付いてるのは私ではなくID:slA5/Ejeの方なんだが...

お得ですよ。本来VBRはそうあるべきだし。
670668:2006/06/07(水) 23:44:17 ID:d8bMsNa2
>>669
すまん。読み返したら、俺の勘違いでした。
でも、iTunesのVBRってちょっと中途半端だよね。やっぱりABRって感じだな。
まあ、CBRよりは、音質が良いのは確かだけど。
それに比べ、LAME関連は努力が、感じられるよね。
クオリティーを満たす事が出来れば、極端に容量を減らす事ができるんだもん。(もちろん増える
場合も当然あるけど。)
iTunesのAACは、そうはいかないよね。ちょっと増えるか減るかの差だもん。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:14:31 ID:TIOVh8uy
sonyがAACに対応しちゃったから、mp3を選ぶ理由がなくなったね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:25:45 ID:IM2s6YLc
>>671
そうだね、一生仲良くSONYとiPodだね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:33:35 ID:8xtVjTTm
>>671
それってiTMSから買った曲も再生できるの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 17:46:05 ID:rmKVhbG1
>>673
それは無理
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 17:51:18 ID:IFk1h8OM
>>673
それは無理。

とにかくSSCPがAACに対応した今、
取りあえずAACでエンコードしておけばシェアの大半を占める
AppleとSony製品のどちらでも利用出来る、ってことか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:17:50 ID:IM2s6YLc
シェアの大半?
相変わらず屁理屈が上手なようで・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:25:40 ID:IFk1h8OM
>>676
そんなあなたはまだATRAC?www
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:51:40 ID:qxgs7Gwp
【機種】iPod nano
【形式】 AAC
【ビレ】 192kbps VBR
【理由】 音質と容量の均衡から個人的に128kbpsのVBRでも良かったかも
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:07:36 ID:wZiP9MPu
シェアの大半ってどこが間違ってるの
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:22:41 ID:8xtVjTTm
>>674-675
なんだガッカリ。iTMSの豊富な曲数も利用できたら
いいところどりなのに
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:14:14 ID:Po+yLI5/
>>679
間違っちゃいなよ。
iPodとWalkmanを足したら、DAPシェアの80%はいくんじゃないのかな。
(→圧倒的にiPodが占めているんだろうけど。)

俺も今後はAACでエンコしようかどうか検討中。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:37:19 ID:fjWzbLIs
SonicStageCPのAACは拡張子3gp、iTunesのAACは拡張子m4a。
m4aならそのまま両ソフトに登録、転送出来るけど3gpはSonicStageのみ。
だからリッピングはiTunesに任せるのが無難。

3gpも拡張子m4aに書き換えればiPodで問題なく使えるけど邪魔臭いし。

俺はATRAC3/132kであと5年粘る。その頃にはネット配信の形式とDRMが統一されてることを祈る。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:42:31 ID:VpvZ6tIq
いやもうwavで取っとけば。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:42:59 ID:Db04ko/K
可逆でおk
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:35:25 ID:Q3WnV6ac
>>665
>iTunesのはリスクを下げるために最低ビットレートを制限してあるので
無音時に2416bpsまで下がったから、あながちそうでもないと思う。
ABRのような、キツキツになると音が乱れる現象もならないようだし。
たぶん瞬時ビットレートを低くしない傾向のあるVBRなんじゃないかと。
音質のためか、携帯機器を考慮した仕様と考えるのが妥当かな?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:09:08 ID:vnyd82gG
>>685
無音の場合は話は別。CBRでもビットレート下げるし。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:56:02 ID:KJrtfcTC
mp3は、ほぼ100%の携帯機器(携帯電話は無しで)で使えるわけだから、今のところmp3でも
良いんじゃない。俺は、iPod使ってるけど、未だmp3でエンコしてるよ。
mp3だと、おもちゃみたいなプレーヤーで遊べる時もあるしね。
それにしても、Sonyは何やっても出遅れてるよね。間違った、先走り過ぎの独自規格で相手に
されてないだけだった。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 03:23:51 ID:HT8VUO5V
MDでいい思いしたからねぇ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 16:57:38 ID:hlbF4tgl
WAVとアップルロスレスならどっちがいいだろうか・・・

当方5G iPod 60GB 使用
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 17:10:49 ID:Tll5fhBU
>>689
「いい」ってのは何を指しているのか。
どうなれば「いい」んだ?
691689:2006/06/09(金) 17:33:10 ID:hlbF4tgl
音質、容量の兼ね合い
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 18:34:08 ID:Tll5fhBU
それなら答えは簡単だ。
「おまえの好きにしろ」
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 18:48:11 ID:hlbF4tgl
結局WAVでエンコすることにした
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 18:52:02 ID:Tll5fhBU
WAVでエンコ。

確かにCDDAからWAV形式は、"符号化"には違いないが言葉として変。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 18:59:59 ID:WdN1oXYN
【機種】SONY MZ-RH1
【形式】MP3
【ビレ】192kbps
【理由】128だとなんとなく不安という信仰上の理由から192。
    多分俺には違いが分からないと思う。SSを使わずiTunesでエンコードしている。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:31:31 ID:ompvRyIp
>>695
その使い方勿体無すぎるぞw
iTunesのMP3エンコーダなんて音質最悪
Lameでも使ってるのがいい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:31:34 ID:j5ncsLCd
【機種】Kenwood HD20GA7(おにぎり)
【形式】MP3
【ビレ】LAME3.97b2 fast standard
【理由】質と量の妥協点。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:07:40 ID:WdN1oXYN
>>696
:(;゙゚'ω゚'): やっぱり駄目なのか・・・ために溜めた40ギガ(レンタル30%)

ヽ(`Д´)ノ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 04:48:37 ID:ymRNiUcO
>>698
よくわからないなら、デフォルトの素直にAAC128kbpsにしとけばまだ救われたね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 05:02:43 ID:LTkrs+2C
>>699
RH1ならAAC再生できないじゃん
LAMEには劣るけどMP3の192でもよかったでしょ
まあこれからはLAME使ったほうがいいと思うけど
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 06:16:14 ID:sUnivQKC
RH1なら折角リムーバブルなんだからPCM使えば良いのに。
それかAAL。

mp3メインだとHi-MDの良いところがイマイチ活かせないんじゃない?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:47:35 ID:AfdM/19b
RH1でAALが使えりゃな。
ってか録音でAAL選択出来たら。残量が定まらないかも知れないが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:28:56 ID:WMg/KsBZ
>696
>iTunesのMP3エンコーダなんて音質最悪
言えてるな。マジであれは糞。
LAMEでエンコしましょう。

>699
まあ、いいじゃん。一応、聴けるんだし。ATRACじゃないだけマシさ。
手間を考えたら、今までのはそのままにしておいた方がいいんじゃね。
128kbpsだったらマジで死んでたが、192kbpsだったらiTunesのMP3
エンコのクソっぷりでも、そこそこ聴けるよ。VBRだったら尚更良いが…。
これからは、LAMEを奨めるよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:15:00 ID:vsaK71Bu
知らぬが花、言わぬが仏とも言うぞ…('A`)
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:38:34 ID:G6XxgHCy
Lameなんてヲタしか使ってねーじゃん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 16:27:32 ID:ymRNiUcO
>>705
正解。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:50:29 ID:5j4ySiTM
>>705
おみごと!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:38:05 ID:n7sqCXH9
ヲタっていうか、P2P野郎でしょうな。
ヲタはとっくに他形式に移行してMP3は比較材料。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:44:14 ID:88ZC7Sz5
【機種】IMX-150
【形式】WMA
【ビレ】128kbps
【理由】電車でしか聞かないし安物にはこんなもんで
十分かと。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:25:09 ID:KsSk2FVe
>708
これは違うんじゃない?確かにAACの方が同ビットレートでも音質が良いし、
将来性も十分だろうと思うけど、現状ではmp3の方が汎用性が高いのは事実
だと思います。複数の携帯機種で使い回したり、買い替えの事を考えると、
mp3を選択するのもありだと思います。
lameについては詳しく分かんないけど、mp3の形式で少しでも音質を良くし
ようというのであれば、普通の考え方じゃないのでしょうか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:44:17 ID:PERbucdf
64kbpsのwmaだな
可搬性を考えるとmp3かwmaで、
電池より容量を優先してwma
ビットレートは、減らして実験しても64kpbsなら差が判らない

最高の環境で実験して聞き比べれば何か違いが判るかもしれないが、
とりあえず外で聞くのが目的なので
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 16:59:01 ID:F90o5SK2
>>710
携帯電話だとFOMAはじめAAC主流だし、
専用機も今後はAAC対応が進むだろうしなぁ。

P2Pなら(ry
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:39:16 ID:jYF175p+
P2P使ってるやつはロスレス使うだろ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:54:04 ID:RPz2KRfA
mp3は元々P2P用に作られたアングラな代物
AACは音楽を楽しむために作られたもの

どっちが音いいかは明確だし、どっちが合法かも分かる
AACは問題ないが、mp3は違法
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:08:04 ID:SNXgKNBL
おまえは何を言っているんだ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:12:44 ID:mfOj96Vi
>>710
その理屈は知っているけど、将来買い換えるかどうかもわからないのに、
現在わざわざ悪い音で聞くってのは、利口な考え方なのかね。
汎用性を言うなら、ロスレスでPC内に保存しておいて、その都度適当な圧縮をするほうが
理に適っているわけだし、

そうなると、mp3の汎用性というのは、
「どんなプレイヤーを使っているかわからない不特定多数の他者と楽曲を違法交換するのに都合がいい」
という意味にしか読めないんだよね。

もちろんそれに対する反論もある程度予想できるけど、
誰かから「そういう目で見られる」ことからは、逃れられないと思うよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:13:18 ID:mfOj96Vi
>>714
それは何?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:21:22 ID:RPz2KRfA
だから、AACはP2Pで共有されてないが、mp3は共有されまくってるだろ
それが違法だと言ってるわけだが分からんのか?
mp3使ってる奴は9割以上がP2P使ってる奴だし、残りの一割も他人と共有
している可能性が高いから、普通に考えて違法だろう
その点AACは著作権管理がしっかりしているので、そのような事はあり得ない

しかも、mp3やwmaの配布はP2Pや違法中華サイトが大半なのに対し、AACは
100%がiTMSや合法な音楽配信で利用されていて、尚且つ音質が非常にいい
mp3みたいな糞音質聞くなら、AACに対応したプレーヤー買ったほうがずっと幸せ
SonyからもAAC対応なんだから、GKだってみんなAACにするぞ
時代に残されるな

つまり、「普通」に考えてmp3とwmaは違法、AACは合法だと言っているのだ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:24:13 ID:SNXgKNBL
つまらん!お前の話しはつまらん!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:29:21 ID:K6Dcznc5
>>718
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::

ってか、AACが当たり前に使われれば現状のmp3のような使われ方になるだろう。
AACをCD-Rに焼いて、mp3化も出来る品。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:40:15 ID:QmS0aAEu
>>716
まあ、実際には色々な人がいるということじゃないか?
何回もエンコードしたくないって人もいるし、そうしたらもっとも汎用性のある形式で、
というのも自分は解らないでもないけど。

自分は汎用性に全く拘らないので、Rockbox+Vorbisで。PCではlossless。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:44:48 ID:fDibPaoP
これは酷い。酷すぎる。

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/11(日) 23:21:22 ID:RPz2KRfA
だから、AACはP2Pで共有されてないが、mp3は共有されまくってるだろ
それが違法だと言ってるわけだが分からんのか?
mp3使ってる奴は9割以上がP2P使ってる奴だし、残りの一割も他人と共有
している可能性が高いから、普通に考えて違法だろう
その点AACは著作権管理がしっかりしているので、そのような事はあり得ない

しかも、mp3やwmaの配布はP2Pや違法中華サイトが大半なのに対し、AACは
100%がiTMSや合法な音楽配信で利用されていて、尚且つ音質が非常にいい
mp3みたいな糞音質聞くなら、AACに対応したプレーヤー買ったほうがずっと幸せ
SonyからもAAC対応なんだから、GKだってみんなAACにするぞ
時代に残されるな

つまり、「普通」に考えてmp3とwmaは違法、AACは合法だと言っているのだ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:53:07 ID:9Nzg8aHu
ソニーの理論だな
mp3使う奴は泥棒atrac最高
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:10:52 ID:03NZ342H
>>721
まあどうせ自分の耳にしか聴こえない音だし、何で聴こうが全く勝手だが、
あまり汎用性、汎用性と強調されると、つい・・・な。

李下の冠、瓜田の靴ってとこだな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:29:25 ID:Wn32g76E
>>718
お前凄い馬鹿だな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:47:17 ID:NGsJx7/d
馬鹿というか、しゃべり場に1人は居そうなタイプだな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:53:31 ID:vVji3HmZ
【機種】NW-HD5
【形式】ATRAC3plus
【ビレ】64kbps
【理由】俺の糞耳ではWAVとの違いがわからんから
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 03:09:41 ID:d94I7Jnt
先輩!教えてください!
先輩は、ビットレートによる音質の違いを具体的にどんな楽曲のどんな楽器の
どんな音で聴き分けておられるでありますかっ!?
自分は、ロックファンなので、ザ・フーの「トミー」デラックスエディションの
1曲目「序曲」における、トップシンバル連打、アコギのストローク、ホーン
セクション、チャイナゴングなどを注意して聴いています。
WMA64KbpsとWMA128Kbpsの違いは上記の点から明確に判別できたのですが、
128Kと192Kの明確な違いはいまひとつ聞き分けられませんでしたっ。
先輩方のノウハウをぜひとも伝授願います!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 06:42:10 ID:03NZ342H
最もわかりやすいのは、生ハイハットの音色。
128kbpsと192kbpsとwaveの3つを用意して聴き比べれば、
多くの場合128kbpsでの音色がCDと違うことがわかる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:31:51 ID:RGAxFPNp
【機種】ZEN Micro Photo
【形式】WMA
【ビレ】192kbps
【理由】Windows Media 最強!!!!111
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:39:36 ID:3T80TbIR
iTunesのMP3エンコーダって糞なのか……Lameがいいってのは知ってたけど。
ところでLameとGOGOならどっちがおすすめ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 11:27:03 ID:IfJSk+39
午後は5年ぐらい前のlame
よほど速度重視でもない限りlameを使うべき
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 11:35:15 ID:3T80TbIR
>>732
トン。
lame使って256kbpsでいれなおすか……
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:55:12 ID:KuFlXT3Y
【機種】NW-A608
【形式】ATRAC 3
【ビレ】132kbps
【理由】電池の持ちと音質を兼ね備えて。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 13:08:54 ID:VZjI+DUr
【機種】iPod(60GB)
【形式】MP3
【ビレ】256kbps
【理由】AACだと他の機種で聞けないから。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 14:21:36 ID:Rsudnqqk
ヘタにレート挙げるよりLameにした方がいい事が判明。
レート換算すると2段上ぐらいの音になるね。

>>732 返還は一回だけど曲自体はずっと聞きますからな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:25:04 ID:NLT56Q9x
【機種】NW-A608
【形式】AAL
【ビレ】352kbps
【理由】精神衛生上。俺アホだ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 10:47:10 ID:qU4IuneG
低ビットだと聴覚が音質的なアラを無意識に探し続けていて聴き疲れるんだろうね。
そういう意味でハイビット同意。60GBもあったら5000曲ぐらいは入るし
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 14:16:04 ID:lZXNbuL8
【機種】NW-E405 
【形式】ATRAC3
【ビレ】132
【理由】これぐらいが音質・容量的にバランスが良いかと…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 14:20:55 ID:JC4HHGRw
MD
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:58:40 ID:com0K8Ya
ATRACがSONYしか使えないなんて知らなくてずっとATRACで取ってたんだけど
SONYの独自規格って聞いてあせってる
今からでもMP3かなんかに変換できないかな?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 17:31:40 ID:lZXNbuL8
>>741
SSCP使用なら、そのATRAC3ファイルをWAVで保存できるよ。それをMP3にでも変換すればOK。
著作権保護があるファイルは無理かもしれんが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 17:34:18 ID:com0K8Ya
CD-Rに入れてそれをMP3で取り込むってのは可能?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 17:38:17 ID:lZXNbuL8
>>743
別にそれでやっても構わないけど、iTunesなどのプレイヤーソフトでMP3に変換した方が、
楽だと思うよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 18:32:43 ID:LbndVRf6
>>738
話の流れでわかるけど変な略し方するな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 18:47:00 ID:w12OHmz7
ハイビットってネオジオン軍とかのモビルアーマーとかが持ってる武器みたいなイメージの名前。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:43:36 ID:gT+CRY+P
>>746
ガノタは、エルメスと聞くと「電車男」ではなく「ララァ」を思い出すと云う。
そして「アムロ」といえば「奈美恵」ではなく「二度もぶったね!」になる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:32:58 ID:8eUH2ZH1
話ぶった切ってごめん。
誰か無知な俺に、WMAの駄目なところを
詳しく教えてくれorz

当方、ギガビS使いなんだが、WMAの192kbpsとmp3・AACの192kbpsを
聴き比べても、そんな大きな違いがあるとは思えない…。
一番安心できる規格がAACなんだけど、未対応だし……
ギガビが、Windowsとの互換性が強いからWMAにしようと思ったんだけど、
似たようなスレを覗いてもWMAはダメダメコールの嵐(;´Д`)

WMAの長所が低ビレでも他の規格と比べて高音質、
短所が高ビレなのに他の規格と比べて低音質(粗が目立つ等)
とか、音質云々だけなら別に問題ないんだけど(ハード自体が音質をウリにしているうえ、基本的に糞耳)、
将来的になくなる可能性が高い規格とかだったりしたら…orz

という訳で、どの規格を選べばいいのか、大変悩んでいます。
どなたか詳しい方、是非ご教授していただきたい……!

長文、まこと失礼。。。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:51:28 ID:bIEGLjNp
>>748
WMAの駄目な所
・public listening testで低ビットレートでは高音質というのが否定された。
・PROは良い結果が出たが、今度は互換性がなく、携帯機で使えない。
・規格がクローズであるため、デコードでトラブルが生じやすい。(9以降で高ビットレートやVBR使用時)

結局、普通はWMAだけじゃなくてmp3も対応してるわけで、
融通利かないWMA使うなら、mp3使うぜって事でみんな使わない。
あとは電池が半分しか持たないとかな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:02:39 ID:8eUH2ZH1
>>749
……(;゚д゚)
レス、サンクス。

要は、WMAとか選ぶ理由ってなんかあるん?
ということで宜しいか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:18:02 ID:mlFg2AA9
>>750
容量の大きいHDDタイプなら兎も角、256MB以下のフラッシュタイプが、
弾数を多くするためにwma64k、96k程度を選択するのだと思われ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:54:53 ID:6tAzLvjp
>>748
MP3(192k程度)にしとけばいいんじゃない?
ただ、ギガビ持ってないからわからんが、WMPと親和性が高くて
WMAのほうが録音・転送なんかがしやすいっていうのなら
WMAでもいいと思う。
消える規格かどうかは、気にしてたらキリないよ
MP3だってそのうち消えるかもわからんし。それに関しては
やぱオリジナルの音源をWAVEなりロスレスなりで確保しとくのがベスト。

WMAがいろんなとこでダメって言われてるのは
ダメっていうより、目立った特長がないからじゃないかな。
音質しかり、汎用性しかりで。
753748:2006/06/16(金) 00:35:58 ID:4wuunKTr
>>752
いや、タグ付け・管理はキチンとできてないと
気が済まん人なものでして(;´Д`)
動画ファイルの対応がWMVだけなんで、だったら音楽ファイルも
WMAにしておきたいな、と。
親和性は……よくワカらんですw

>>749 >>751 >>752
や、皆さんご親切にどうも。
言おうとしたこと、やろうと思ったことは
全て752氏が代弁してくれました。

別に、そんな悩むことでもなかったんだな、あーすっきりした。
感謝( 'ω'ノシ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:09:40 ID:KZ4e8Xtr
>>751
AMでいい曲の番組がやってるな。って言う程度でも楽しいよね。ラジオ結構楽しいし。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 18:45:25 ID:P3W9Pkcs
池沼な質問ですが聞いてください

おまいらなら、どっちのコーデック選びますか?


AAC256Kbps VBR(iTunesでのエンコード)

MP3320Kbps VBR(Lameでのエンコード)

どちらを選んだらよいか、アドバイスをください、お願いいたします
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 18:55:28 ID:WXfr3wIQ
320kbps VBRなどという意味不明なものは存在しない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:21:21 ID:0hrQry6q
>>756
設定をmin320 max320にしてるけど意味がないのか・・・

VBRってもしかして可変ですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:29:56 ID:zd97xRL6
>>757
このスレでは、数々の迷言が生まれたが、
あなたのは、スレ終盤に差し掛かってかなりのヒットだと思うよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:31:27 ID:WXfr3wIQ
lameで最高音質にしたければ何も考えずにCBR 320kbpsにすればよい
VBRは基本的にクオリティベース
上限下限ビットレートを指定しない場合がプリセットであり最も良くチューニングされている
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:32:00 ID:0hrQry6q
>>758

そのようです・・・orz

勉強不足でした、30GBのオーディオに32kbps満杯にいれて出直してきます
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:35:56 ID:5USzuaHW
>>757
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:36:31 ID:0hrQry6q
>>759
CBRで良かったのか・・・やはり自分は勉強不足ですね( ´・ω・`)
ご説明ありがとうございます
心がスッキリしました!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:08:18 ID:gQUEk1js
30GBを32kbpsの音楽データでいっぱいにするとしたら何曲になるんだ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:42:37 ID:/2iOhmiM
>>763
25000曲(1曲5分で換算)
意外と普通の数字だな・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:59:58 ID:qqSOhJ/S
午後のコーダでmp3化(96kpbs)したファイルをiPodで聴いてみたんだが
全く劣化がわからなかった…Orz

音源にもよるのかなぁ。
クラシックギターソロなんだけどね〜

元のCDはヤフオクに出したから改めて比較することができないのが痛い。
(20年前に出た現在入手困難なCD)
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 04:42:29 ID:ek1AfM3+
圧縮したものとwaveとを聞き比べないとわかりにくいよ
聞き比べなかったらどこが変かわからない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 11:25:36 ID:RJneuwma
.>>765
一般的に、特にヲーオタあたりはクラシックは上等な音楽と思って
高ビットレートにする節があるが、クラシック音楽の楽器はかなり単純で圧縮しやすい。
クラシックをロスレスで圧縮してみ。異常に縮むから。
だから低ビットレートでも、意外にましに聴こえるものが多い。

ましてクラシックギターなら、
劣化の音色を聞き分けるポイントがかなりわかりずらいだろうね。
グリッサンドのノイズやタッチノイズの音が変わってるかもしれないが。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:28:08 ID:1C/gKPaE
>>767
クラは内容より音を楽しむ比率が高いから
その分劣化が許容されにくいってのはあるかもね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:07:33 ID:RJneuwma
話は若干それるが

クラシック愛好家とオーヲタは完全に別の種族だと思う。
クラシック愛好家ってのは、コンサートに通うとか、音大に通うとか
自分で楽器を演奏して素人オーケストラに参加したりする人たちのことね。

クラシックのコンサートでの生音は、けっこうショボイよ。
(というと語弊があるけど、もちろん音圧を体感する感動は「再生機」とは比較にならないが)
高級なコンポのスピーカでCD/レコードを鳴らしたような、機器映えのする音じゃない。

ピュア・オーディオというが、ピュアとは名ばかりで、
高級なコンポで聴く音ってのは、かなり脚色した音だと思う。
よい音を次々に比較して求めていくうちに、音源からスピーカに至るまで、
本物の音とはかけ離れた「良い音」になってしまっている気が。

どんな世界でもマニアの感性が世間から離れていくのが世の常だが、
室内に引きこもって彼らが「聴いている」音は、
本当な何の音を聴いていることになっているのかと、たまに思う。

だから、クラシックを聴いているという人をすべてオーヲタとみなすのは、
そうでない人たちにも、オーヲタにも、失礼なことかもしれない。
よ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:45:49 ID:HgCJDbFn
>>767
ロスレスと非可逆って手法が違うんじゃない?
とはいえクラシックは圧縮しやすく
劣化が激しいのは人工的な音だと思うが。
クラシックはビットレートを上げた方がいいと言われるのは
ポップスと違って劣化が許容されにくいからなんだろうな。

>>765
圧縮のしやすさは音源によって全く違うよ。
でも午後のこーだはLameベースだから古いとはいえまだいいんじゃない?
大昔にエンコードしたXingの96kbpsは歪みまくり。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:50:36 ID:xUIui20k
クラシック聴くから→特別に耳がいい
わけではないからな。

自分の耳で聞いて圧縮率を決めてる人であれば、
クラシックを高圧縮に、ポップスを高ビットレートにする
って話じゃない?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 11:04:56 ID:h0P3e4Cz
俺がVBRでエンコしたやつをみると平均は
ロック:約256kbps
クラ:約224kbps
になってる
やっぱ自然の音の方が圧縮しやすいのか
それともシンバル鳴らしっ放しか否か、の違いか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:49:25 ID:B56WCfio
>>772
シンバルみたいな高周波数成分を多く持っているのは圧縮しにくいんじゃないのかな?

ところで、ビットレートとサンプリング周波数の関係がよくわからない…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:27:32 ID:a79Q2Zc2
 AD変換する際、1秒をどれぐらいの間隔に区切ってサンプリングするか。
周波数が上がるほど再現性もよくなり、音の場合は音質がよいが、データ量は増える。
シャノンの法則によると、サンプリング周波数の1/2まで元のアナログ信号を再現できる。
一般的なオーディオ機器が再生できる20KHzまで再現しようとすると、サンプリング周波数は倍の40KHz必要になる。

775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 12:35:02 ID:r5ynYP7c
乙武の形に圧縮してます
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 13:08:45 ID:c+Pe3rCT
午後三時にエンコードしています

午後三時はスタンダード・フォーマット

午後三時はデンジャラス
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 17:22:29 ID:dEjeip9/
【機種】iPodnano4GB&NE-E405 512MB
【形式】AAC&ATRAC3plus
【ビレ】128kbps&64kbps
【理由】意外にAAC128kbpsでも高音が出るし、PCのHDDが少ないから。
個人的には悪く無い音の仕上がり。
ATRAC3plusは64kbpsだからか、高音は潰れてちょっと違和感を感じる、でもEQを使うとドンシャリになるから個人的には気に入っている。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 05:50:55 ID:h7gQ4R69
>>777
EQの設定はどうしてる?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:18:12 ID:MyVs0YYt
AACで保存しておいた曲を、カーステレオとか、
家のCDラジカセとかで聞きたいので、ディスクに
入れたいんですけど、そういう場合、
AACでコピーしたら聞けないですよね!?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:32:46 ID:bhSJ80nm
>>779
そのカーステにによる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:35:47 ID:atDpNbtK
>>779
オーディオCD焼けばいいじゃん
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:47:07 ID:MyVs0YYt
レスありがとうございます。
配信サイトで音楽をダウンロードする場合、
AAC等の圧縮形式になってしまいますよね!?
そういったものをCDに焼きたいなって思っている
んですけど、一度圧縮したものはもう
元の音源に戻らないですよね!?
最近買ったばかりで、いろいろ本とか
読んでいるんですけど、混乱するばかりで・・・
難しすぎて混乱しています。。。すみません。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:59:46 ID:8zgaNLMu
>>782
何かのサイトで読んだ圧縮のたとえ。

まず、音楽データをわかめにたとえる。
茎とか根とか、硬くて食べない部分を切り取ってから乾燥させたのが不可逆圧縮音源。
これは乾燥させる前にいろいろ切り取ってしまったので、水で戻しても元の形には戻らない。

で、茎とか根とかそのままに乾燥させたのが可逆圧縮音源。
これは根とか茎をそのままにしてあるので、不可逆圧縮音源にくらべると
サイズが大きくなってしまうが、ほぼ完全に元の形を再現することができる。

配信サイトでDLできるのは、最初に書いたカットわかめのほう。
当然元には戻せない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:14:17 ID:atDpNbtK
>>782
音質劣化の話?
単純に聴けるようになればいいんだったらCD焼くべし
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:32:35 ID:MyVs0YYt
>>783
可逆圧縮と付加逆圧縮の説明わかりやすかったです!
ありがとうございました。
音質を考えた場合、ダウンロードで購入するよりも
CDを買ってそのままコンポ等で聞き、携帯用には
それをiPodに圧縮して取り込めば良いという
ことですね。
レンタルCDの場合も、まず圧縮しないでCDを焼いて
携帯用にはipodに圧縮して取り込めば良い
ということですよね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:16:23 ID:FqmqWT+i
おまえら優しいなググらせればいいのに
こうゆう質問厨はいつかかならず叩かれるからな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:06:14 ID:Hwoc6J0i
俺なら絶対に教えない。

     , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:40:38 ID:vSNIvkGT
>>778
E405の方はBASS+3 TREBLE+3
nanoの方はLatinかRockまたはElectronicを使用する。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:18:52 ID:1Z9TjRp0
>>783の解説は↓のページだね。
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/aal.html

乾燥ワカメと布団の空気抜きで不可逆と可逆を解説してる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:37:05 ID:XfgSpKIe
【機種】HD3
【形式】ATRAC3plus
【ビレ】256kbps
【理由】イコライザーをきかしたいから(俺の機種古いし。

791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 19:14:18 ID:j7Cx2/1l
お前らの意見を参考にしてAAC192kppsにしたよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:15:18 ID:VXC+Co4u
【機種】gigabeatS
【形式】WAV
【ビレ】非圧縮
【理由】高音カットとかiyada!!!!!

793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:36:12 ID:YvVYDby8
>>791
まんまと引っ掛かりましたね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 14:28:02 ID:wFyT7eKu
>>793
なっ!?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 14:42:03 ID:ZVTmOFaN
どんまい・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:54:24 ID:0RCaRgS4
可哀相に・・・。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:48:54 ID:N4wKlOd8
よりによってAAC192kppsとは・・・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:59:51 ID:DzASqyeA
AAC320はどう?
批判する人達は根拠を述べてね。中傷馬鹿はいらねーから。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:08:36 ID:0qigrGZ1
やっちまったようだ・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:12:18 ID:r2YKQ4Ly
OGG
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:18:46 ID:F+HNMsFK
>>798
一生iPodを使うのだったらイイんじゃない?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:24:21 ID:rDb2TTUY
>>798
プギャwwww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:53:11 ID:KT7d5X4D
857 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/07/07(金) 08:46:58 ID:DzASqyeA
ロスレスってCDと同じ音質なんですか?デメリットってあるんですかね?
AAC192が一番いいって言うのはホントなんですか?

861 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/07/07(金) 09:14:34 ID:DzASqyeA
ロスレスがいいっていうのをたくさん聞くんですが、そこんとこはどうなんですか?

865 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/07/07(金) 11:58:01 ID:DzASqyeA
センスがいい人いませんか?一人くらいいると思うんですけど
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:54:13 ID:KT7d5X4D
198 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/07/04(火) 01:28:00 ID:gVbFGmER
オーディオファイルで1番いいのってなんだろう?
AACの320ってどうかな?

201 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/07/04(火) 01:44:53 ID:gVbFGmER
オーディオファイルを詳しくマニアックにわかる人いませんか?

205 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/07/04(火) 01:58:14 ID:gVbFGmER
↑頼りにしてますよm(__)m

208 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/07/04(火) 02:01:45 ID:gVbFGmER
mp3とかAACとかビット数とか全然仕組みがわからないんですが、1番綺麗でセンスがいいオススメはなんですか?

261 結論 New! 2006/07/04(火) 23:16:12 ID:gVbFGmER
センスのいいオーディオファイル詳しくわかる人このスレにはいません
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:54:59 ID:tQmOl38f
午後三時

どシブだから
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:55:49 ID:KT7d5X4D
351 結論 New! 2006/07/06(木) 03:19:34 ID:gL25hBx0
秋葉系って性格悪いんだね

375 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/07/06(木) 16:15:57 ID:gL25hBx0
パソコンに入れた曲のオーディオファイルって変えることってできるんですか?

383 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/07/06(木) 17:19:57 ID:gL25hBx0
>>382神ありがとうございます
ロスレスってなんですか?自分はAACの320で入れてるんですが何が一番センスがいいのかわかりません。

414 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/07/06(木) 20:57:17 ID:gL25hBx0
↑その質問はセンスないよいくらなんでも
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:10:26 ID:RPj4ZIzr
ID:KT7d5X4Dは抽出馬鹿
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:11:49 ID:KT7d5X4D
抽出すんのも以外に楽しいからやってみ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:04:14 ID:nQMrE6xO
AAC192kbps
ほとんどこれ。ロスレスとか使わないし、レンタルもまた別にCD-Rにして保存なんかしない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 04:56:06 ID:zfNlCr5o
320kbpsなんぞでエンコードして、プレイヤーに送っている奴は、
端的に言えば、阿呆。

バッテリの無駄遣い、寿命を急激に縮めるだけ
HDDのクラッシュの可能性の増大、何のメリットもない。

自信がない、耳も持っていない、面倒くさい、
他人の書き込みに依存して、自分の耳で確かめない奴が、
結局、最悪の貧乏くじを引く。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:27:45 ID:l8BpLWjy
ちんこが1番
ちんぽは2番の圧縮率
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:37:00 ID:6JRN4ciK
WAVE→MP3,AAC より CD→MP3,AAC のほうが音がいいのはなぜですか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:34:21 ID:r+RnjDXD
>>812
プラシーボ効果。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:25:52 ID:kC0NnY+2
>>812
?CDから直接MP3,AACには出来るの?
メモリー上で一旦waveとして取り込み、
それからエンコードしてるから一緒だろ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:06:04 ID:RaRQiH3L
>>812
気のせい
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:47:38 ID:7bZwj7kD
(tta+cue).mkaは可逆じゃないってマジですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:32:13 ID:DiIIPjbY
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 03:54:55 ID:Az17Rt2H
>>812
プラシーボ

あるいはリッピングが糞
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:40:05 ID:6iKZedL8
スパシーボ効果
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 12:58:38 ID:PWXdhypl
ジャイアントロボ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 09:58:00 ID:EnEVWa/P
ボボボーボ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:18:22 ID:+j17B14w
【機種】NW-A1200
【形式】ATRAC3とMP3と2種
【ビレ】132と128
【理由】PC買い換えて2回エンコする時間が気にならなくなった。
    ギャップレス気にしなくていいアルバムやシングルはMP3のみ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:02:33 ID:jehHmack
【機種】iPod nano 4G
【形式】 mp3
【ビレ】 128kbps wmp10
【理由】
下で可聴周波数を調べたら15kHz無かった。
ttp://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

それから、ipodとGOGO(lame系)のエンコーダはおかしいらしい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050711/dal198.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050801/dal200.htm
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:18:15 ID:rPxEcWlx
iTunesのmp3エンコーダはあまり音が良くないというのは事実だが、
(ただし最近になっても改善が続いているという報告もある)
周波数特性だけで音質を評価している無意味な記事に釣られてはいけない。

現状ではmp3はlame(GOGOではない)のVBRを使うのが最も高品質とされている。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:53:38 ID:jehHmack
>824
ちゃんと嫁。バカ。
周波数特性だけで評価してないだろ。
音質の客観的な評価に周波数特性は必要でしょ。
測定なしに語るのは主観的な話。
まあ、宗教みたいなもんだ。

ところで、聞こえない16kHz以上の音が、音質にどう影響するか説明してくれんか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:09:41 ID:rPxEcWlx
ん?

>それから、ipodとGOGO(lame系)のエンコーダはおかしいらしい。
以下に突っ込んだつもりだったんだが。

基本的に不可逆圧縮の音質評価はブラインドテスト以外はほとんど無意味。
周波数特性や波形の解析による評価はブラインドテストの結果の裏付けにはなりうるが、
それ以上にはならない。
藤本先生の記事はブラインドテストを行っていないので全く信用できない。

参考:エンコーダの開発者サイドの意見
ttp://www3.atwiki.jp/ao/pages/44.html
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:09:29 ID:1t32CZJr
>>825
まあ、落ち着けオッサン。

非可逆圧縮の評価では周波数特性はほぼ無意味だ。
無意味な測定結果を信じてはいかん。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:13:36 ID:lyd4Fgaj
午後三時です
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:40:38 ID:TkxKEAeI
>>825
前にも出たが、たとえを書いておくか。

原音Aの15kHz以上の周波数をカットする。
埋め合わせとしてその領域にノイズを入れる。
この音をBとする。

音Aと音Bは似て非なるものであるが、
周波数特性を見ると全く同じ。

果たして周波数特性は客観的に同じであるという証拠になりうるか。
もちろんならない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:20:10 ID:9WKpiKHh
>>829
それ言い出したの俺だが、もともとかなり誤解を恐れない表現だし
しかもそれを更に省略した日にゃ不正確きわまりない。
誤解を招く前にもうちょっと正確な表現して欲しいです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:24:55 ID:4L53aLib
ノイズかそうでない音かの判別なんてあいまいだしな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:51:11 ID:w8LxLpqJ
というか、
聴いた結果=主観的=悪
測定データ=客観的=良
ってのがそもそもの誤解な気が…。
聴いた結果だけで、測定データなしでもとりあえず客観的と言って良い、
ダブルブラインドテストってのがあるわけだし。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:29:10 ID:gl8y97Jh
【機種】iriver T10 1GB
【形式】 mp3
【ビレ】 128kbps iTunes
【理由】 周波数特性? ノイズ? 韓国メーカー?
     ワシにはわからん、アホじゃけえ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:31:40 ID:jehHmack
だからおまえらバカなんだよ。
>826
よく判らんが、aoTuVの人は個人でやってんだろ。
自分の耳で判断してんだから、これはもう芸術だね。
で、この人も波形は評価の決定打にならないとだけ言っている。
つまり、大いに参考になると言うことだ。

>827
無意味としちゃうんだからすごいよ。
丸出しってやつだね。

>829
おいおい、それが周波数特性が意味がない説明か?
ほんとバカだね。
15kHz以上聞こえなければ、AもBも聴覚上もほとんど同じじゃね?

>832
ずれ過ぎ。
自分の頭で考えろ。
ダブルブラインドテストだけでは客観性が低すぎる。
まともな人なら当然、測定データを入れるはず。
そして、ブラインドテストで出た差は、原理的に必ず測定出来る。

ところで、聞こえない16kHz以上の音の影響については、だれも説明できんのか?
そんなことも考えずに、エンコーダをこねくり回してんのか?
ほんとバカだな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:05:16 ID:lDg24ZWv
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:35:09 ID:GV9OUc73
>>835
横からすまんけど、
このネタ、興味あって読ませてもらっているけど、そのHPの結論の
物いいは詭弁になっていると思うよ。ってか、判り易くする為だろ
うけど対比ファイルの特性が恣意的すぎる。

件のiTunesの周波数解析はスイープでLPF的な特性示して無い
のを敢えて選んでいるでしょう。その段階で言えるのは周波数の
スイープが評価の全てではない事であって、評価基準の一つにも
ならない事(全否定)、って結論はだせんでしょう。

実際、あのグラフ、周波数解析が評価基準の一つになる事を示
してしまっているよ。周波数拾って、離散的な結果を検出した
段階で、そのエンコードがNGである事が示せるでしょう?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:08:45 ID:FK1L4Ica
>>836
>敢えて選んでいる
少なくともiTunesのmp3エンコーダは曲によってLPFのカットオフ周波数を変えたりはしない

そもそも、スイープ音源(に限らないが)のエンコード結果の周波数特性を見て分かるのは
エンコーダのLPFのカットオフ周波数ぐらいであって、それだけで音質を評価できる方がおかしい。
できるとすればそれこそエスパーだろう。

最後の段落は意味不明
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 05:32:43 ID:sCiLxIQx
>>832
(検査対象のデータ)−(ソースデータ)=(広義の)ノイズ。
引き算の前にバンドパスフィルタをかませば
特定の周波数帯域のみ計算する事も可能。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 05:34:28 ID:sCiLxIQx
>>831だったorz
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:01:40 ID:GlVcPBwp
藤本信者はスルーしようぜ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:09:40 ID:y0M3wGrt
【機種】SONY NW-A608
【形式】 MP3 ATRAC3
【ビレ】 128kbps(SoundFOLiO) 132kbps(SSCP)
【理由】 ATRACだと電池のもちが良いように思うし
プレイヤーに合っている為か音質もよいように感じる。
MP3は最も汎用性が高いから。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:37:18 ID:uxC67C3n
いや、信者どうこうってよりも
藤本をネタに定量的なデータを全否定しようとする方向性に病的
なもんを感じる訳だが。

端的に言ってデータはカタログスペック(機器の周波数特性等)に
あたるものだし、主観は古来より機器のカラーを表すもんなわけで。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:59:49 ID:+ZqgoP3r
だから「不可逆圧縮の」音質評価としては不適当なの。

そもそも現代の不可逆音声圧縮は、心理音響モデルという
ある意味人間の主観に近いモデルに基づいてるという事を理解してるか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:56:55 ID:uxC67C3n
おいおい、オリジナルのスペクトラムとの比較ってならわかるが、
心理音響モデルでも周波数特性の様なプリミティブなパラメータは
有効だぞ。
心理音響モデルは魔法とはちがうんだから。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 03:05:59 ID:+ZqgoP3r
だからさあ...

周波数特性を「見て」も何も分からんだろ?
藤本の記事は周波数特性を見る以上の分析をしてるのか?w
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 03:19:43 ID:4xITlVkB
で、実際に周波数特性のグラフでどうやって音質評価するのか具体的に教えてほしいんだがw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:37:23 ID:x6dRu63d
何でもかんでも定量的にはかればいいというものでもないんだが。

ブラインドテストでの主観を数集めた方が信用できる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:47:55 ID:C4UEfN9r
lameの開発者の一人曰く
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=2867&id=41653

hydrogenaudioのforumで周波数特性のグラフ片手に音質を語る韓国人
彼の"Graph is very important."は語り継がれる名言
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=ST&f=41&t=4516
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:11:13 ID:oq8xgaRt
初心者の質問!

友達にmp3でやいたCDをもらったんだけど、
この曲をアイチューンでAACで取り込んだら場かっすか?

音わ悪くなるのかな〜

ほんと教えて。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:47:40 ID:wFl3JzL/
質問の仕方も内容も馬鹿だな。確かに馬鹿だw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:07:02 ID:iQHqM6m/
ぼくも初心者でバカだからわかんないです><
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:33:43 ID:P3VfO0l1
はぁ 馬鹿だ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:22:06 ID:u7Tgg7ch
>>849
そういうことをしてはいけません。
音楽を作った人がかなしむからです。

コンピューターのファイルはかんたんにコピーできます。
あなたがそのmp3を友達にあげる、その友達がまた友達にあげる。
これをくりかえしていたら音楽がまったく売れません。

ぜんぜんもうからないのでどんどん貧乏になり
いい曲が作れなくなります。つまり音が悪くなります。わかりますね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:27:06 ID:MWbf+3G4
自作曲を録音したMP3かもしれないだろw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:24:37 ID:UHCazr5n
最低限の音質を保っててくれればいい俺は、いつもMP3でCBR192だな
これ以上にするなら、ロスレスにした方がよさそうだし


むしろ、AACとかWMAにした場合、再生機種が限られたりする場合があるのが痛い
PC関係は互換性が命だと思う俺・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:17:00 ID:nG5dJh//
>>855
確かに、互換性という意味では現状はmp3が一番かな

ただ、世界的にここまでiPod人口が増えたから、今後AACが淘汰される可能性は限りなく低いと思われる
仮にiPodに取って代わる何かが出現しても、AACをサポートしないことには、iPodからの移行者を取り込む事は難しいだろうし
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:21:48 ID:XaNyTf+O
2番手で独自規格縛り大好きなあのSONYでさえ
AAC対応したもんな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:52:12 ID:m/QoYQd6
>>857
AACの規格を作ったのはソニー
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:07:17 ID:ysIrxO4a
多機種のDAPを併用するなら、共通に使える音源としてmp3の選択もあるだろうが、
単独のiPodユーザーならAACにしない手は無い。
将来の互換性気にして、現在の音質を犠牲にしたんじゃ本末転倒。

mp3にしたところで、将来の互換性を誰かに保証されたものでもないしな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:07:22 ID:uvLzcFPC
ソニーとiPodのAACは互換性あんの?
あるとしたらいよいよpanaが置いて行かれるな…
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:41:27 ID:VyITXPsd
東芝のことも思い出してあげてください><

そんな俺は戯画日ユーザー…次モデルあたりでAAC対応してくれないだろうか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:34:12 ID:ZK7BBMOW
結局は”方言”が少ないフォーマットが勝つ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:44:40 ID:FpofEhNG
ソニーの話が出るとGK乙と言う方々が
AACを褒めているのを見るとなんとも複雑な気分になる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:47:20 ID:h+UD4CH2
おれみたいなソニー信者は
いぽユーザーがAAC褒めてるの見ると少しうれしいわけだがw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:02:57 ID:5Iqa1ikM
iPod人口が増えたからって必ずしもAACの時代が来るとはかぎらねーぜ。
iPodでMP3が聴けるわけだから、過去に作成したMP3を流用
してる人たちだっているさ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:29:55 ID:1SckESLX
対応フォーマットにAACがあるのは
iPodと今のSONY NWとパナのD-snapだけかと思って
ttp://search.kakaku.com/spec/mp3.aspx
価格comのスペック検索でACCで拾ったら
日立、SANYO、IO-DATEなんかもあった。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:36:06 ID:V9u5inUj
>>866
発売時期が古いものは大抵独自形式だよ。
互換性がないので意味無し。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:39:50 ID:5l2o9Hq3
マニアックだがmp3PROは音質的にどんなものだろう?
対応してるハードが少ないが容量の軽さが魅力なんだよね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:45:10 ID:USAH/oDm
圧縮形式はともかく圧縮ソフトでも音質に差が出るね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:48:08 ID:h+UD4CH2
>>868
低ビットレートにしては音質まあまあ。
荒くて硬いけど音圧はけっこうある感じ。
ただかなりドンシャリっぽくなるからおれはOggやATRACのほうが好き。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:02:50 ID:5l2o9Hq3
圧縮ソフトはFraunhoferUS社のCODECなんだけど、これってかなりマニアック?
品質はけっこう高いらしいんだが。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:28:06 ID:wDv5EZ8y
>>871
マニアックっていうか、普通の市販ソフトは皆それ使ってるんじゃね?
音質もLAMEには負けると思う。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:33:23 ID:h+UD4CH2
>>871
MP3ならいたって普通じゃん?音質はいいほう。
しょせんMP3だからLAMEとほとんど大差ないよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:53:29 ID:4cE4Nr+x
JSに問題があったのって昔のFIISだっけか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:10:27 ID:XjqA66go
今ならmp3PRO使うよりHE-AAC使うんじゃないか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:15:27 ID:USAH/oDm
【形式】WMA
【ビレ】192kbps

それなりの互換性を持ちながら
最高の音質を求めるならこれがベストじゃね?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:21:01 ID:2w7+dwZT
可逆圧縮の時代が来るのはまだ先なのかねぇ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:25:37 ID:OYuZwnfi
>>876
WMA使ってるやつってなかなかいないような気もするけど・・・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:40:34 ID:qC5X0fHP
>>878
mp3より消費電力多いもんね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:18:44 ID:pDt0M4gs
消費電力って実際どれくらいの差なの?
いや消費電力よりも再生時間の差が気になるな。
それしだいでMP3にしようかな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:31:18 ID:9uhSNrKi
>>880
機種によって違う。
またエンコード条件などでも変わることもある。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:35:25 ID:pDt0M4gs
>>881
定量的な数値はともかく
>879の言ってることは一般的に正しいの?
883879:2006/07/24(月) 00:45:38 ID:PaZ9GXk2
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:26:30 ID:pDt0M4gs
>>883
どうもです。
自分も探してみましたがなかなかなくて。
マイクロソフト嫌いなんで素直にMP3にしときます。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 09:44:01 ID:0v2cMzGu
WMAは、超低ビットレートでラジオ音源とかに使用するにはいいが
それ以外にいいとこ・特長がない。できればやめといた方が。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:05:05 ID:t/4IAcZp
超低ビットレートだったらHE-AACとかVorbisの方がいいし...
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:31:40 ID:xs8V4eaG
結論。 WMAはだめ、やめとけってことでいいの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:49:59 ID:tewn8Wvn
>>887
マイクロソフトの独自形式ってことを
理解して使う分には別にいいんじゃね?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:47:43 ID:Ze4ZtrJP
形式はMP3にしようと思うのですが、
VBR(とくにクオリティ0)にすると音質が上がるという認識であってますか?
VBRを適用すると消費電力にも影響でるのでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:38:10 ID:ZZgGc/Jf
>>889
VBRは箇所に応じてビットレートを変える(品質が一定)というだけ。
結果的に、音質が上がる事は充分あるが、それはニュアンス的に別の話。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:13:18 ID:PtyOKOSi
必要な箇所に必要な分割り当てられるなら
やっぱ音質上がるように聞こえるが??
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:33:38 ID:ZZgGc/Jf
>>891
その「必要な箇所に必要な分」というのに、プログラム的な調整の問題があるので、
VBRなら必ず音質が上がるとは言えないという事。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:12:54 ID:cpNVlFVs
>>889
VBRなら音質上がるというよりも
VBRでエンコしたのとCBRでエンコしたのとで同サイズの音楽ファイルが2つあった場合
比較すると、音質はVBR>CBRって事。
小さ目の容量でそこそこの音質にしたいならVBRにしとけ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 16:51:05 ID:8y9CWmMc
アップルのとケンウッドと東芝の
ポタ使っているから、mp3
(3つ使っている意味はない)
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:26:12 ID:663iOXwe
AAC192VBR、iTUNESが6になってからは一番バランスがいいと思う。
CDDA(WAV)は今や中途半端な気が。
SACD>>>>>>>>CDだし。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:02:15 ID:DiHZslD2
>892-893
優しい人どうもありがとう。
音質上がるか知らんけどやっときゃいいじゃん。
てことですね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:22:12 ID:tOmYpevy
【機種】4G iPod nano
【形式】 AAC
【ビレ】 192kbps VBR
【理由】 128kbpsの音質に我慢できなかったため。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 04:36:09 ID:0sgniw8F
【機種】NW-A608
【形式】ATRAC 3
【ビレ】132kbps
【理由】このほうが電池持ちがいいから(128kbpsより音質、圧縮率に劣るが・・)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:39:58 ID:C+zpsi/w
MP3 VBRq0 にしてみたら、高音と低音が増した気がするが
VBR 無しのほうがなんか耳に優しい感じで好き。
でも VBR 無しにすると損した気になるんだな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:31:09 ID:B4myhFxY
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:27:46 ID:sM43iWgk
自分の耳で観測できないものは評価しない。
だからvbrにもしない。だからビットレートは上限192kbps
糞耳と言われようがなんと言われようが、俺はこれでいい。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:17:59 ID:nf4Ylov0
それでいいと思うよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:42:09 ID:BAkxhWZd
>>901
自分の耳で聞いて本当にいいって思えてるならそれが一番だと思うよ
俺なんかAtrac3plusの64kbpsとMP3の128kbpsで大満足してるし
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:49:14 ID:r+jA70WX
>>903
それはひどい
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:02:20 ID:OJKVNGPs
【形式】 AAC
【ビレ】 192kbps VBR

160だったがこれにしたら大分良くなった
この擦れに感謝
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:09:54 ID:+M8dHwGE
【機種】[VALLIO VA-330][GRANDTEC GRANDMP3PLAYER][メーカー不明SD/MMCプレイヤー]
【形式】MP3 変換は午後メイン
【ビレ】256kbps〜30kbps可変ビットレート(ジョイントステレオ・最高音質)
【理由】
256〜30の可変ビットレートMP3で十分かなぁ・・・必要な箇所に必要な分割り当てられるし。
この形式が容量的にも音的にも一番無駄ないように感じた。
固定ピットレートは圧縮しすぎなんかでやり直すのがめんどくさい。


WMA再生出来る機種持ってるけど自分でWMAにして使った事無いや・・・
WMAってどうなの?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 03:24:37 ID:m2BQ5a4z
WMA? 焼きそばみたいな感じだよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:43:54 ID:p7pVMPWn
>>904
Atrac3plus使ったことあるか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:59:28 ID:uXkpru4j
>>906
WMAってメリット少ないからわざわざ使う意味あまりないよ。

低ビットレートは比較的強いらしいけど
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 19:59:18 ID:hA4NUygv
>>909
>低ビットレートは比較的強いらしいけど
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438
全然
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:34:43 ID:OnTHo11T
考えてみたらだいぶ前からipodは販売されていたんだな。

最近になってCMでやたらに出てるんで、私も買ったんだが・・・(30G)
信号待ちでもipodを車において聴いている人も良く見かける。

もうMDも使えん品物になってしまったな・・・・。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:20:08 ID:d5khOI0P
【機種】4G iPod nano
【形式】 MP3
【ビレ】 192kbps VBR
【理由】今までの流れで…

AACの192に変えようか悩んでるんだけど
MP3の192とどっちがいいのかな〜?

CDにも焼いたりするんですが。

みなさんの意見を聞かせてください!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:23:35 ID:fwb8JDPF
192くらい高ビットレートなら音質は差がないから
汎用性の高いMP3でOKだと俺は思う
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:03:57 ID:BRptVs4r
iTunesでエンコードするならAACにすべき
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:55:31 ID:d5khOI0P
>>913
>>914
即スレありがとう(o^∇^o)

やっぱり意見が分かれるって事は、
好みの問題になってくるって事ですかね〜

ipodで聞き比べても差は感じられないですもんね。
〔純正イヤホンだからかな汗…〕

916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:59:41 ID:W7uyWecq
>>915
純正イヤホンじゃなくて海外メーカーのカナルとか使ってみ。感動して鼻汁出るぞ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:18:06 ID:d5khOI0P
>>916
マジっすか?

AACやMP3に関係なく鼻汁は出るかな〜
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:37:31 ID:d9UASD7D
出る出る
ティッシュ用意しとけよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:19:58 ID:d5khOI0P
わかた!
そうしてみる(´・ω・`)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:06:46 ID:7kqHcMAX
高級カナルにハマる→廃人コース
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:46:09 ID:F/kAaM0t
>>916
海外メーカーのカナルって例えば?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:38:42 ID:OUnGAqcI
>>921
ShureとかEtymotic ResearchとかUltimaete Earsとか
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:39:14 ID:OUnGAqcI
最後スペルミス
Ultimate Earsです
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 09:42:50 ID:AbpthoFh
MB300+1GSD
LAME3.97b2…insane
MD90B
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:29:11 ID:yqsU6uSs
可逆っていろいろあるけど、それぞれ特徴ってあるの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:44:30 ID:6ys+dNk5
>>925
圧縮率と再生負荷、あとは破損耐性。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:45:31 ID:CvrlDw5s
>>924
シャープ厨乙
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:45:39 ID:3Cb3ovh4
【機種】KENWOOD HD30GA9
【形式】LOSSLESS
【ビレ】WAVE
【理由】音質以外に何があるんだ!バッテリーはもたねーし30Gあるくせして1000曲ぐらいしか入らないし!!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:06:13 ID:jSDkAP9B
>>926
それぞれの特徴を書いてあるサイトってありますかね?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:10:47 ID:F/kAaM0t
ape 圧縮率、負荷高い
flac 圧縮率、負荷低い
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:27:19 ID:/Nz5J5Ne
【機種】SV-SD310+1GBSD
【形式】MP3
【ビレ】午後のこーだ可の変ビット最高音質
【理由】エンコするときに曲に合わせてビレが変化するってステキでお得な気がするから
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:22:09 ID:0Fcbd78A
最高音質って320kbpsでVBRなら意味ないんじゃないの
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:16:14 ID:/Nz5J5Ne
いや実はSV-SD310が320kbps対応してないからVBRって形に偽装してるだけwww

まぁ曲にもよるが午後のこーだは可変ビットの最高音質は最高ビット時は320kbpsまで上がるみたいだが平均は192kbpsくらいだと思う

軽くて良い音ならお得だと思うぞ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:23:48 ID:4B38fNwd
なに言ってんだか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:31:12 ID:Cyt9Inyc
【機種】NW-A608
【形式】ATRAC Advanced Lossless
【ビレ】256kbps
【理由】320kは違いがわからない、かといって192kは・・・って感じだから。
    つーかウォークマン側もロスレス再生に対応させろや。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:15:25 ID:/irRa8oa
かわいそうに・・・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:26:08 ID:OxD9bWyW
おまいらロスレスって知ってますか
いまどき圧縮なんてすんなケチハゲ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:29:07 ID:bxN/JMgn
ロスレスも圧縮だが。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:05:36 ID:9PX3nvF5
>>937
ちょっと面白かったぞ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:44:59 ID:VRwieQsE
>>937
マイナーで使えねぇよ。PCなら無圧縮WAVでもいいし。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 04:48:49 ID:zHbv3md1
まあ192か256もあれば充分
320はでかすぎる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:29:39 ID:nDw/IP0g
nanoでAppleロスレス。あまり沢山聴くわけじゃないから、
自分にはこれが一番幸せ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:59:02 ID:5HNCOmKM
【機種】iriver ifp895SE
【形式】MP3
【ビレ】192kbps
【理由】友人からもらうMP3が殆どそうだから。自分のは家でCDで聴く。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:30:39 ID:wVKR6Rca
MP3もらう
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:30:09 ID:HJotf3uA
音楽盗賊のいるスレはここですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:00:24 ID:h6alAi3e
ちょっと質問させて下さい。
MP3の最高音質である、CBR320kbpsについて質問です。
同じMP3のCBR320kbps(これに限定して)でも、iTunesやLameのようにエンコーダが変わると、
音質といいますか、音の傾向っていうの変化するのでしょうか?
よろしくお願いします。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:22:21 ID:e19peJFk
エンコーダが変わると音質にも差は出る。
が、320くらいの高ビットレートだと聴感上の差はあまりないと思う
948946:2006/08/06(日) 21:37:05 ID:+8Fpj/yn
>>947
返答サンクスです。
参考になりました!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 13:23:34 ID:aIW35P92
【機種】iPod nano
【形式】AAC
【ビレ】192VBR
【理由】iPodは一曲9mbyteまでのファイルを再生するのに最適化されてるから
192よりレートを大きくすると9メガを超えてしまいバッテリーの消耗が半端じゃなくなるし
故障も激増する
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:04:51 ID:xf/le+aF
>>949
それはマジでいってるのか!?
オレもAAC192VBRにしてるがプログレやクラシックをきくオレは
1曲9Mじゃ収まらない曲ばっかりだぞ。
電池もちはともかく故障率高くなるのか!?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 15:07:49 ID:wI+BSfad
9M越えると1回で読み込みできなくなる

読み込んでる時が一番不安定だから
その時に衝撃とか受けたりすると
(HDDタイプなんかは特に)危ないだろうね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 16:41:43 ID:0br4d/gP
1回で読み込みできなくなるということはないはず
128kbpsで25分とあるから、キャッシュメモリ自体はだいたい25MBぐらいだろう
曲送りを考えて数曲入れたいので9MB以下という値が示されているのでは

故障に関してはnanoはフラッシュメモリだから別に関係ないかと
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 02:01:47 ID:YiAfb11g
wmaで4Mの曲を電子メールで送りたくて
zip形式に圧縮したいのですが、
zipファイルに入れても4Mのままです。
2Mくらいまで圧縮したいんですがどうしたらいいんですか?
スレ違いだったらごめんなさい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 02:10:26 ID:GWlw2yrK
【機種】iPod nano 2GB
【形式】AAC
【ビレ】124
【理由】いっぱい入るじゃん。192って数字は何となく悪人面なので好かないw

ゲームボーイで音楽を聴けるプレイやんっていう玩具用にはmp3の124。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 02:11:59 ID:GWlw2yrK
いけね、128だったw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 02:14:39 ID:3WQTIIaZ
>>953
( ゚д゚)ポカーン
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 06:05:31 ID:6g+FYVQg
>>953
スレ違いだろうが、この時期、追込みの連中も
多そうだから教えてやる。

mp3、wma等々の「圧縮形式」の音楽ファイルは
既に何らかの「圧縮」かかった状態になっている。
なんで、圧縮ソフトにかけてもファイルサイズは
殆ど変化しない。

分割して送信するか、2MBになるまで品質落として
(ビットレートを半分以下に落として)送るしかないよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 07:12:42 ID:mLg+usNp
>>953
著作権のある曲は送るなよ
犯罪になるぞ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 18:58:11 ID:lgZiaVrY
【機種】グランディスク40GB
【形式】無圧縮WAV
【ビレ】
【理由】漢だから。MP3だと曲と曲の間でブツブツいうから。40GBもあるのに5000曲しか
認識しないから。武器にもなるし防弾・防刃にもなる。マジオススメ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:12:49 ID:x9IkpEAE
>>953
アップローダーにあげてurlをメールすれば?
もしくはCDに焼いて郵送
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:04:47 ID:h04Ll+dT
【機種】iPod Photo 20GB
【形式】wave
【ビレ】1411kbps
【理由】>>959より漢になりたいから。
HDDの容量持て余して勿体ないので無圧縮。これなら間違いないし。
若干、音の奥行きが増した気がする。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:05:44 ID:GveZqflC
【機種】iPod 60GB
【形式】AAC
【ビレ】ロスレス/128VBR
【理由】お気に入りはやっぱりロスレス、その他は128で十分。効率がいい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 04:49:40 ID:Aw2Hleta
VBRのデメリットて何かありますか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:22:09 ID:ovZG1JLk
【機種】無印 120GB
【形式】MP3
【ビレ】256kbps
【理由】きりがよくエンコードも早いのが256kbps
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:51:45 ID:/N1UKtQb
>>963
ファイルサイズが予測できない。
MP3だと互換性に問題が出る可能性がある。
ビットレートの割り当てに失敗して音質が下がる可能性がある。
あとエンコードに時間がかかるんだっけ?

まあ気にしないでVBR使えばいいと思う。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:54:02 ID:ctuW0ANr
【機種】 NW-A608
【形式】 ATRAC3 Plus
【レート】256kbps
【理由】 PCMとの差が殆ど分からない限界。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:04:12 ID:oXZuMxh7
【機種】 NW-HD5
【形式】 ATRAC3plus
【レート】352kbps
【理由】 信者
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:01:24 ID:9ff/ltdH
【機種】 iAUDIO M3L
【形式】 Ogg Vorbis
【ビレ】 -q8(256kbps VBR)
【理由】イヤホンがHP-N1だしまだ10GBほど空き領域があるので・・・

後、頭内定位が気になるのでWinampとAdapt-XとWinDVD5のプラグインを使って
Dolby Headphoneをかけてからエンコしてます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 08:52:17 ID:G7+7Palt
【機種】iriver IFP-390T
【形式】MP3かWMA
【ビレ】128(MP3)64(WMA)
【理由】容量が少ないから…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:18:15 ID:Na5eoQkm
CDをMP3にするときRealPlayerとCDex+Lameのどっちが音質いい??
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:21:03 ID:Tw+LcJOy
【機種】 iAudio U2
【形式】 ogg vorbis
【ビレ】 160kbps(q5)
【理由】 128はさすがに音落ちるけどこれぐらいならまぁ…それに容量的にもね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:29:14 ID:byLqZd+y
>>970
RealPlayerの方が音が良いよ☆
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:46:53 ID:iE+mNWpn
【機種】 おにぎり(HD20GA7)
【形式】 lame mp3
【ビレ】 320kb VBR(q0)
【理由】 wavにすると再生時間が短くなるから。
20gaにもロスレスほしい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:54:03 ID:9gDLomij
>>972
(´・ω・) カワイソス
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:41:45 ID:HFhZWtMN
>>974
RealPlayerの方が断然いい音だぞ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:52:50 ID:Blmb1/+u
>>974
そんな事言ったら>>970が可哀相だろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:40:49 ID:Fwt5vMUS
だよな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 03:26:00 ID:DftIQ2x0
【機種】 Sharp MP-S300
【形式】 MP3
【ビレ】 128kbps(CBR)
【理由】 とりあえず、この音が荒く感じてくるまで試してみるかなという感じです。
     ただ、192kbps(VBR)が容量と音質のバランスは一番良い気がしますね。
979名無しさん@お腹いっぱい。
【機種】gigabbeat G05
【形式】mp3
【ビレ】256kbps(CBR)
【理由】
充電池の劇的な進化を信じて。
2年経った今、ちょっと後悔気味・・・