21世紀の今こそ、カセットテープが熱い

このエントリーをはてなブックマークに追加
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:20:51 ID:ePbqiBAm
テープ作ってます
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:50:51 ID:KHlQtr+v
カセットテープ
MD
CD-R
不揮発メモリ


どれが一番寿命長いかな?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:08:25 ID:eQWZcdha
>>859
カセットが最長でCD-Rが最短なのは間違いない。後はその中間。
デジタルではMDが最長。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:14:20 ID:0JGvS/cc
DATは?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:55:18 ID:1fBelPU4
>>861
再生装置の寿命は最速
というかもう各社共に生産してないし保守部品も危うい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:48:12 ID:v1Xv/WCw
先日アカイのデッキ壊れた
85年?ぐらいに出た機種、確かヘッドが他のメーカーより丈夫なやつ
しかしよく持ったな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:08:08 ID:f7Ehb3lA
AKAIはつぶれちゃったけれど、元技術者さんがオクで修理やってるから、
私はその人に頼んで直してもらってるよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:39:35 ID:mfB6363y
でもよくパーツ持ってるよね
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:54:23 ID:u9Dh/n9h
カセットMTRは不滅ポイントです
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:12:13 ID:o8U2LUXJ
>>864
初めて聞いた。そういうのいいな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:17:03 ID:+pbNDXXM
ステカセキング元気かな?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:06:54 ID:mfB6363y
メンテ出来ないからもう動いてないんじゃない?w
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:41:48 ID:u9Dh/n9h
テープいじりが好きです
871ベストヒット名無しさん:2008/09/27(土) 19:27:41 ID:tt5Z5Mo2
>>852
おお、合格がんばれよ

>>854
CDに傷とかついてると音とぶだろ、
何故か英語の授業で同じ所がリピートされて
教室中が爆笑なんて事があった


傷がついてたらCDなんて使い物にならなくね?
テープはそんな事ないのに
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:04:24 ID:oZOU5k4T
テープは切れたら・・ry
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:38:08 ID:v16shjzl
トランスフォームするカセット型消磁器出したら売れる
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:14:07 ID:/HLbQ33D
こんなところを徘徊しているような40過ぎのおっちゃんたちが
働かないから、日本の地位が低下しているんじゃないかな?
じいちゃんたち見習って死ぬ気で働け!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:17:32 ID:Bu02AA+Z
冗談じゃねーよw東京オリンピック前後に生まれたヤツらは高度経済成長&バブル
経験してるから真面目に働くなんてアホらしいってこと熟知してんだよ。さらに、真面目に
会社に尽くしてきた50〜60代の先輩らがあっさりとリストラされて悲惨な状況も目の当たり
にしてるからなおさらw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 04:48:45 ID:Ka0jLlhw
>>872
スプライシングテープで接続して、デジタル媒体に
バックアップするという方法があるでしょう?

ただし、スプライシングテープでつなぐ部分にブチッ!という
雑音が入るか、音声が途切れるとかは保証できないけれど・・・。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 04:54:18 ID:Ka0jLlhw
>>873
それ、ハードディスククラッシャーのこと?
ハードディスクやカセットテープそのものの
磁性体(メタルテープでも十分に対応可能)を
一瞬でずたずたに破壊してしまえる機械。

ただし、チャージには約40秒もかかるが・・・。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:38:31 ID:Zca7IY/P
まさにバブル全盛時代、予備校の窓から建設中のビルを眺めてた。
辛い思い出しかない。
当時はソニーのウォークマンを使ってた。1年の予備校通いに使ってぶっ壊れた。。
その頃からソニータイマーってあったんだな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:53:04 ID:OtmyPH9P
ソニーウオークマン共通だけど
ガム型充電池入れるところの蓋のチャチさは異常。
カセット・CD・MDと変わっても
あの部分はぜんぜん改善されなかった
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:28:37 ID:yVAcZwPD
>>879
イヤホン端子の接触も駄目だったな、今
持ってるウォークマンもすでにヤバイし・・・ナニコレ
って感じ、ユーザーなめてんのかって思った


つまりしっかりと作れという事ですね、分かります。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:09:45 ID:op7QgF46
あなろぐはもう進化しないの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:18:14 ID:7sPALfHo
アナログは金かけないとキチンとした音にならないからね・・・難しいんじゃないかな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:27:16 ID:6rZVovsn
しかも全世界でドルビーチップ生産終了だしなorz
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:51:47 ID:gL5tuX5G
>>880
AIWAは途中からイヤホン端子の弱さを克服するために
基板直接ハンダやめてケーブルでハンダするようになったよ
あれで弱点のイヤホン端子のクラックはほぼ無くなったよ
中古ならAIWAがオヌヌメ
でもベルトを変えるのにハンダ吸い取らなきゃいけないんだよね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:43:18 ID:AZzGx8sW
ほもはきつい
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:40:21 ID:/NrN2sqI
カセットのストックはどれぐらい???
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 13:14:23 ID:zJl4Ooc5
100本
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:50:33 ID:hYB/V9tg
ああ・・・俺のマイクロテープは"サイコー"に"渋"いんだよぅ・・・!?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:04:22 ID:lnEoOZCd
>>884
しかしAIWAはコンデンサが弱いという致命的な弱点が。
一番美味しいバブル期の機種なんか9割方ダメだもの。
音が異常に小さいか、ピーという甲高い発振音しかしない。
もともとアルミ電解って寿命長くないから仕方ないんだけどね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 05:40:55 ID:hdAr/eyJ
>>888
デジタルマイクロカセットより小さい媒体は、
マイクロSDカードを使用するリニアPCMレコーダーくらい。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:27:34 ID:NVg2CDqw
メタルテープとハイポジってどっちが高音質?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:31:43 ID:LVs9Ct70
近所のコンビニで飲み物買うついでに
ソニーのハイポジも棚からごっそり買ってる。
バイト店員にはPCも使えないかわいそうな人と思われてるだろうな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 05:50:28 ID:WZNdX91h
>>892
それ分かるわw

俺も量販店でカセット10本をレジに出したら、レジの隣で会計が済んだ人相手の
ブロードバンドの勧誘してる姉ちゃんが何も言わずに目を逸らしたもんなw
PCすら持ってないと思われたんだろうw

家にPC五台あるっつーのw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 10:13:00 ID:Z1RLXtX0
えっ、カセットってマイコン持ってる人が買うんじゃないの?

>SAVE オマエモナ
オマエモナ-1
オマエモナ-2
>VERIFY オマエモナ
オマエモナ-1
ERROR 2
>
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:15:23 ID:sLm6vsnL
ルルーシュ
「絶望した!オーディオコンパクトカセットテープを
知らないアッシュフォード学園の生徒のゆとりさ似絶望した!」

糸色 望
「ルルーシュさん、それ、私の台詞・・・。」
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:19:33 ID:Trya+vfu
>>892
自分は目立たないように他のものと一緒に2本くらいづつ小分けにして買ってる。
でも店員には『若いのに奇特な人』と思われてるだろうなぁ、やっぱり。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 03:24:11 ID:ZY5KxUhv
>>896
オッサンの俺はそんな気苦労した事ないけど、イロイロ有るんだね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:22:14 ID:Az/Dc6Km
>>897
おっさんじゃなくてもおれは個包装のやつ20本くらい買ったぞ
一緒に中古CD買ったら店員が間違って、レンタルの袋に入れてたのが笑えた
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:58:20 ID:HzUgTG1K
カセットテープ大人買いして何に使ってるの?
会議の録音用?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:17:04 ID:SikdPAYa
アフロヘアにするため
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:11:57 ID:dj5UehuL
>>899
車がいまだにテープ
チェンジャー付いてたけどはずしておいたら壊れたw

DAPとか使ってたけど電源切わすれてDAPを電池切れにしたりしたから
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:17:54 ID:DhqyBtsG
ディスカウントショップでイルカCDing2とmaxell-HGのDVD-Rを同時に買ったりしたけどどう思われたんだろ。

>>899
ポータブルな人はカセットよりIPodとかgigabeatみたいなのがいいだろうけど、
カーステレオで聞く人はCD-RとかMDがまだまだ現役なんじゃないかなぁ。
うちはカセット作る作業が楽しいから車載デッキは未だにCD-MD-カセットチューナだよ。
因みにMDは今使ってないなぁ、もっぱらCD-Rとカセットかな。
CD買ってとりあえずCD-Rに焼いてその中でも特にお気に入りはカセット化して聞いてる。
PCでプログラムしてCD-RW→カセットデッキで録音してやると楽ちん(はぁと)。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:48:39 ID:CKcQvzTL
実家に帰ったときにこのスレ思い出して探したら
MA-GX見つかったよ、しかも一本だけ未開封で残ってた
ほかに録音済みが10本あったけど全部YMO関係が入ってるみたい
アイワかアカイのデッキでもう一度聞いてみたいな

所でメタルテープの匂いって独特の匂いしない?
俺結構好きなんだけど、後ちょっとした優越感

904899:2008/10/10(金) 13:14:03 ID:5O9Ktgpu
なるほ。
車載デッキの問題だったり、入れっぱなしでよいというメリットがあるのか。
ここ見てたら、久しぶりにテープで聞きたくなったw
実家帰って、高校のとき作った自分ベストを物置から引っ張り出してこようかな。
って、デッキがねぇ笑
中古で調達してこようかな

とんでした。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 16:24:51 ID:norfuHA6
>>904
作ったな、120分にどれだけ入るか、できるだけ
CDのを片っ端から入れてた、それを高校の同級生に
聴かせたり
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:07:34 ID:t7kpqUVl
120分テープはすぐだめになるよ
907名無しさん@お腹いっぱい。
伊集院光・深夜の馬鹿力を未だにカセットで保存してます。

現在はTDK-AEを使ってるんで心配ないと思うけど、初期に録ったテープがダイエーsavingなんですよ。
たぶん韓国SKCのテープだと思うんだけど、これで保存してても大丈夫なんだろうか?。
今のところは問題ないけど、TDKに録り直した方がいいのかな?。

因みにうちにある最古のテープは91年2月に録った内海ゆたおの夜はドッカーン!(TDK-AEで)、マイナーでごめんなさい。