クラシックをポータブルAVで聴く

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
雑音の多い外では音量にメリハリのあるクラシックを聴くのは結構難しい。
pが聴こえなくて大きくしてると突然のtuttiにびびったりw

クラシックをポータブルAVで聴くことに関するスレッドです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:02:33 ID:jj60kWdH
       ∧_∧
      (・∀・ )
(( ━─O─O─━ ))
       ( ( (
      (_(_)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:11:43 ID:C7keItIA
無理。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 01:31:31 ID:LkLhW9cY
おいらのNW-E103にはマーラーの9番が一曲だけ入ってる。
(アシュケナージ/チェコPh)w
密閉タイプのイヤホンなら問題なく聴けるよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 06:20:52 ID:nvzg+4K9
適当に妥協して聴け。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 07:28:34 ID:HmnkpAgn
弦はわりと聴ける
低弦と菅はどうしても濁る
pがほとんど聞こえないのはプリセットボリュームで対応
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:01:13 ID:ccmYUYXE
ER4xだったら十分楽しめるよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:10:07 ID:1gKHb7fb
iPodだけどクラシックは外じゃまともに聴けなかった
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:13:50 ID:LxJfslG5
iPod+ER-6iなら聞けると思うよ。
俺はZen NX+ER-6iでリスト。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:26:10 ID:hHyoQ7UB
U2でMP3Enhance使うといい感じ
弦がキュキュ、管がパプッって
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:13:53 ID:qDJ7h1Ez
ビットレートってどのくらいで聴いてる?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:57:25 ID:uJe2yQ3C
mp3の256Kbps CPUーHIでもバイオリンのソロがなんか違うので
やっぱりlosslessかな。

iPod60GB-ER4S
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:56:44 ID:uMJ4H19+
そうすると兄さん姉さんの出番じゃないですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:42:21 ID:/F7aZR6A
WMA 192Kbps。Windows Media Playerがらくちんだから…
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:53:59 ID:/djsRdzo
電車の中で聞けるんかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:57:09 ID:L333NsL1
ER4Sなら出来る。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:02:55 ID:gyanXJSw
そんな電車あったっけ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:54:22 ID:CFZ78FGA
ラピート
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:04:36 ID:cEcmSyEO
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:59:20 ID:CmnuhIWM
ピアノ曲が好きなんだけど
電車の中で聞こえなくて悲しい

良いヘッドフォンを買うほどお金もないし
困ったよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:06:34 ID:LppAvICA
ノイズキャンセリング機能のついたやつがいいよ
高いけど
229:2005/07/30(土) 16:46:34 ID:yeidJopU
>>20
ER-6i持ってるけど電車で聞けるよ。1万5千円くらい。
E2cとかE3c(持ってないけど)もいいかもしれない。
カナル型だから好き嫌いがありそうだけど。

ソニーのカナル型のノイズキャンセリングタイプ(MDR-NC11)は
音が悪くてしかも重かった(耳にさす部分が)。

239:2005/07/30(土) 17:03:26 ID:yeidJopU
E2cなら7500円だ。
ttp://www.soundhouse.co.jp
辺りで見てください。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:31:59 ID:NQ8fkJB8
クラシックがまともに聴けるポータブルは、iPodしかないのかな。
ケンウッドも悪くないんだけど、音が小さくて交響曲とかダメだ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:07:35 ID:UEexkvzR
Hi-MDで高出力機キボンヌ。最低10mWは欲しい。いや、20mW機を出してくれ。
電池はSPで12時間持てば良し!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:32:28 ID:I1KHLS7L
>>24
難聴
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:25:57 ID:nVS/VusI
だって出力が小さ過ぎるとピアニッシシモなんてボリューム上げても全然聞こえないし
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:36:50 ID:NbfMjQbC
ポータブルCDつかっとけブタ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:09:07 ID:NWEhUnal
iPodにE4cだけどドボルザークの新世界が好きで6曲ほど入っています。
第二楽章なんかの静かな部分でも地下鉄の中でもちゃんと楽しめますし録音の優劣や指揮者や楽団の違いもよくわかります。
たぶんイヤホンをSHUREか使ったことないけどERにすれば問題ないと思いますよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:13:51 ID:bzdEwgvY
自分は、外でクラシックを聴くときはiPod+BOSEのノイズキャンセリングヘッドフォン。
こういう人は多いと思う。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:30:51 ID:/yeQerpE
ノイズキャンセリングでも坊主なら音は良いの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:45:55 ID:bzdEwgvY
>>31
最初はあまり良くないと感じたけど、エイジングが進んだせいか、弾力感が
ありながら落ち着いた音色だと思うよ。
高域がもっと伸びればなぁとは思うけど。
ノイズキャンセリングじゃない1万ちょっとで買ったゼンハイザーより
BOSEの方が良い音がする(と感じる)。
何よりも、騒音まみれの電車の中をコンサートホールに変えてくれるのが
素晴らしい。
もうちょっとノイズキャンセリングが強力だったらいいとは思うが、歩行時
などの使用を考えると、これ以上外の音をカットすると危険なんだろう。

レビュー
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/30/news005_2.html
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:05:12 ID:1xUKk+hG
ていうか、高い音域になるとNCは難しいんじゃなかったっけ…。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:17:16 ID:BohdDeQU
QC2は1万の音の価値あるかないかだろうな、俺はあの音無理・・凄く味気ない音というかつまらない音がした。
Bose直売店で聞いて環境は忘れたけど決していいとは言えない環境だった希ガス。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:13:20 ID:hLgCCD3o
>>34
静かな環境で QC2が70点、他のヘッドホンが90点だったとしても、
うるさい環境でなら QC2が70-10点、他は90-50点てなことになるわけ。

NCヘッドホンを静かなところだけで聴いて音質比較しても無意味だよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:35:21 ID:6TqQmQCt
坊主ショップは結構五月蠅いぞ。スピーカー鳴ってるし、人もそこそこ居る
静かな専用部屋で試聴できるのは20万超えのスピーカーぐらい。

うるさい環境でも音は負けるだろう。ただ聞こえなくなる範囲が少ないから細部まで聞ける
あのつまらん音は逆に聞き疲れない品。そう言う意味でつまらん味付けをしたのかも
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:01:56 ID:iwS0mdw0
ちょっと聞きたいのですが、オペラのCDって1幕が長く、アリア・重唱とかの都合上
いくつかに分かれて、連続再生できるようになってます。
リッピングするとポータブルAVプレーヤーでは連続再生できなくて困っています。
どなたかいい方法(なるべく手間をかけない)がご存知でしたら教えてください。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:44:05 ID:c9w03ZUX
>>37
ギャップレスで取り込めるのはソニーのSonicStageのみ
アップルのiTunesでも繋ぐことができるようになった
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 07:28:27 ID:x1zt3VE4
別にiTunesで繋がなくてもMacでもWindowsでも標準機能で繋げますから、強調しなくていいですよ。林檎信者さん
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:44:54 ID:3v+Mmwas
ん?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:01:33 ID:enwA3pa1
ipodに第九を丸ごといれてみた。
mp3で100メガくらい。ちょっと感動した。
シャッフルで聴いてる時に登場されると困るが。
QC2欲しいなー。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:27:01 ID:EobWV5V1
プレイリスト毎にシャッフル再生、リピート再生の設定をiTunes側で設定出来ると便利なんだがな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 02:49:29 ID:5feLI051
外でクラシックを聴くには、カナルより大型ヘッドフォンの方が良いと思うのだがどうよ。
俺は、電車を使うのでノイズキャンセラー付きのQC2と音質的に素直なiPodに落ち着いた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 10:16:55 ID:i52iKy1S
バイク通勤だからカナル式以外は使えない。
元々フルヘル被ると外部の音は聞こえないし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:07:24 ID:F7IYp5zB
俺は交響曲メインで、結構大きな音で聴くんだけど、プレーヤーをデジカメストレージとしても使いたいので、いぽとiAUDIO X5のどちらかを買いたいと思っています。
ここはいぽユーザーが多そうですが、よく聞く音割れ・音質批判についてはどう感じていますか?(メカ的な信頼性と比較的出力が大きいことから現在いぽに傾きつつあります。)
あと、(録音レベルに応じて?)音量を勝手に調整するとの話を聞きましたが、それは本当ですか?本当ならこれをどう感じておられますか?
(普段、ppとffの差がありすぎて困ることはあるけど、演奏中ににうねうね変えられても気持ち悪いのではないかと。)
長文&教えて君誠にスマソですが…。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:14:06 ID:lMRAhRZ3
>>45
iPodでクラシックも聴いてます。

音割れというのは実は嘘。
イコライザーが何種類かあって、音が割れるのがあるというだけ。
ノーマルや軽いイコライザーなら音割れはありません。

ノーマライズ(音量均一化)も、設定でONにしてやらない限り、しません。
ノーマライズは、音量の差の激しいクラシックには向いてない。

音量差にも関係するけど、クラシックを外で聴くなら、密閉型かノイズキャン
セリングヘッドフォンが必須です。そうでないと、電車の中とかで細かい音は
聞き取れません。
ところが、そういうヘッドフォンは、能率が悪い。
AKGやゼンハイザーを鳴らせる質と音量を持ったポータブルは、現在のところ、
iPodしかないというのが俺の結論です。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:16:15 ID:KwQbek5Z
>>27
おいおい、転送する前に、音量を上げておけばいいだろうが
なんのための、デジタルデーターだよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:43:08 ID:1D07ztTc
おいおい、音量上げたらクリップしちゃうだろ。
ディジタルは万能じゃないよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 04:42:10 ID:QnyvdA0q
>>18
お前南海かwwww
ラピートなんてのらねw

ってか外でクラシックは無理
デカイヘッドホンなら知らんが
そこまでして聴きたいのかw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:10:37 ID:LlRYuKmM
>>46
ER-4Sクラスじゃないと行けると思うよ
PX200,K*Pぐらい十分。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:25:51 ID:rvNEpY7S
出先でわざわざクラシック聞かなくてもって気はするが、人それぞれだな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:33:08 ID:yJT2I8LT
>>45
つ【Hi-MD】
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:52:47 ID:jddT20jj
>51
クラシックだからと言って正座したり身構えて聴くものでも無いぞ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:11:01 ID:Kwdq5BaW
練習曲入れちゃいけないの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:25:40 ID:SzBzNg/q
おお、レスdです。
>>46 音割れの件はEQを使使ったときに割れるとか使わなくても割れるとか情報が錯綜していてよくわからなかったんですが、安心しました。
ノーマライズの件もoffにして使います。あとヘッドフォンについては、普段外ではしょぼいカナルのイヤフォンを使っているんですが、その場合出力が大きくてもあまり意味無いんでしょうか?
据え置きのアンプから類推すると、出力に余裕があるのは音質の面でも悪いことではないと思うんですが。
(ちなみに現行のシリコンプレーヤーは出力3wちょいなんですが、ゼンのHD600で聞いたらものすごく小さい音で実用になりませんでした。当たり前か。)

>>49、51 急に頭の中にフレーズが浮かんできて聴きたくなるときとかないですか?個人的には例え環境悪くても無いよりはずっといいと思っています。やや中毒?
>>52 残念ながらデジカメストレージにはならないような…。
>>53 ハゲ道

またまた長文スマソです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 06:01:30 ID:uM8RREVn
良スレ発見。
RioのCarbonにショスタコの8番とか2GBほど入れている俺が来ました。
数枚組みの曲や抱き合わせCDの曲も好きなように聴けるから便利だと思う。

音質には特に不満は無いけど、これはヘッドホン次第じゃないかな。
付属品のイヤホンは使っていない。

ダイナミックレンジの広さは問題だねえ。特に電車の中とか周囲がうるさいと。
でもオフィスで休憩時間に聴くなら耳掛け式ヘッドホンでも楽しめている。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 07:52:26 ID:HlMF7igZ
結論はクラシックを聴くにはiPodでしょうか?
ケンウッドとiPodで悩み中なもので。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:24:55 ID:SzBzNg/q
>>56
ショスタコ8番は漏れも好きな曲。しかし、ショスタコは比較的高音で大音量という場面が多いので大慌てで音量を下げることが多くリモコン必須。というか、他の人はどうしてるんだろう?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:38:11 ID:7EHSlrZe
やっぱりWAV+大容量HDで訊くのが最高でしょ。

KENWOOD HD20GA7で、60GB換装の成功が報告されています。
ただ、裏蓋が閉まらないのでアルミ製の裏蓋を受注しようとしています。
賛同者は、以下のスレッドにメールアドレスを記載の上、挙手願います。


【ファーム】KENWOOD HD20GA7 6粒目【うp済】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1125331349/

プラシーボかもしれませんが、ホワイトノイズも若干軽減された気がすることのこと
微妙にスレ違いですがすみません。&マルチも誤りますが必死なので勘弁
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:18:37 ID:3KV7AOne
わざわざHDD換装してまでwavで聴くより
20〜40GBでロスレス聴いた方がいいと思う
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:01:01 ID:BDb0m3h8
バロック・室内楽中心に聴く分にはD.Rangeはそんなに気にならないよね
Mp3でCD200枚くらい入れていて7割がクラ、うち8割くらいがバロックだよ
お気に入りはCarl Philipp EmanuelさんとかLeopold Hofmann氏
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:30:33 ID:gsH4jRXU
今箱買いしたBachをじみじみ聴いている。
40枚入りの奴。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:45:58 ID:+P0V7i+K
VGF-AP1(VAIO pocket)+ER-4Sで聞いてるけど、結構聞けてます。
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:10:19 ID:aWbbkrbI
眠気覚ましにウイーンフィルの2004ニューイヤーコンサート聴きながら、山道を走ってたら、スピードを出しすぎてスピンしそうになった。
危ない危ない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:38:10 ID:2FxyFo82
マゼールのなんか聴いた日にゃあ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:36:45 ID:bkrD6lPE
iAudio X5にE4の環境で、エフェクト使ってます。
ハイドンとか、バッハ(ヨハネ受難曲とか)聴いてますが、いいですよ。
iAudioのエフェクトが効いてるのかな。
勿論E4もスバラシイのです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:51:25 ID:6XN7xnXQ
>>66
X5は良いですか。
M3買っちゃって、音の広がりの無さと情報量の少なさに3日でギガビGに交換しちゃいました
使い勝手は抜群に良かったんですけどね、M3
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:26:03 ID:706w2F8Z
ぬるぽ
6966:2005/10/04(火) 02:57:19 ID:Qqq7omW1
>>68
ガッ

3日遅れか…orz


>>67
良いです。
X5、音質にも不満はありませんし、使い勝手も良いです。
リモコン無くても本体液晶で操作できますし。
128Kでmp3作って聴いてますが、デジタル補正もあっていいかんじ。
オケもいいですが、オペラもなかなか…。キリ・テ・カナワの蝶々夫人とか
電車の中で聴いてます。試聴されることをお勧めします。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:10:03 ID:AoUNCkFT
初めまして。
ワシは、k171s+D-E880で楽しんでます。
クラシック以外では、enya、一昔前のテクノを聴いてます。
京王線で帽子の上からk171sを着けてるのは、ワシです。
ところで、HDDを使っている物は耐久性どうでしょう?
突然死しませんか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:30:13 ID:hcLZE9N3
>>70
する
72ぬるぽ:2005/10/16(日) 12:47:53 ID:XDCEJxcX
ぬるぽ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 02:14:40 ID:5X7zQ69W
>>72
ガッ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:30:50 ID:UaTjtXr8
クラシックって難しいよな。
ジャズやエレクトロニカは160〜192で入れてるけどクラシックは320kでも物足りない
Oggで-q10まで入れるか可逆使うかアンプ入れるか、イヤホン買うか、今CM7Tiでも全然だめぽ

iriver,iAudio,iPod・・どれもダメだったがクラ向けならiAudioかな、上の限界が高い。
ドンシャリなiriverはPops、Rock向け(上が低いので女性Voはダメ)
カマボコ・・フラットなiPodはまあ色々、どれでも行けるが特にどれが優れてる・優れてないなどはない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:39:39 ID:fqxYCoVr
最近、オーテクES7+ソニーNE20のコンビでクラシック聴いてます。
ヴィニアフスキのvn協、モツレク、バッハ無伴奏系、ブルックナー等、
電車乗り過ごしそうになるほど、浸ってます。浸れます。
32Ωなんで、割と何にでも合いそうな気がします。

ぬるぽ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 05:33:41 ID:TkjZN8JK
本田美奈子さん白血病で死去(38歳)
彼女の最後のアルバム(1200円)をiTunesトップアルバムに!
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?id=81985986&s=143462
77ぬるぽ:2005/11/18(金) 16:23:05 ID:KkGBTZ2R
モーツァルト交響曲全集を聴いてま〜す。
ぬるぽ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:18:19 ID:6T/NT4AQ
モツレクを外で聞くってのは猛者だなw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:31:45 ID:/yw5MfrS
↑飛行機で結構イケル。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:23:21 ID:j1GOxQp4
なるほど、夜の街の上空を飛んでるときとかは良さそうだな。

自分が恐怖の大王にでもなった気分になれそうw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:51:30 ID:naO3jSbP
>>74
CM7Ti使っててあれこれ悩むのなんて時間と金の無駄。
まずはCM7Ti捨てろ。話はそれから。

もちろんヘッドフォンを良くしたところで
所詮iPodはiPod、圧縮音源は圧縮音源で
壁(限界)があるけど、その壁の位置が全然違ってくるよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 11:53:55 ID:1EDN4n8t
密閉型ポータブルでは、ES7最高〜。ぬるぽ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 04:19:52 ID:ahuAzRRE
iPod で高音質を求めて、ラインアップがどんどん増えていく…。
ER-6i、E4c、K26P、PX200、K271S、PROline 750、はては開放型の HD595 まで。
総額計算したら 11万っておい。

最近は AAC 192kbps (VBR) で落ち着いた。
LossLess だと 60GB でも容量の限界が見えてきたし、自己ブラインドテスト
(LossLess と AAC の両方の同じ曲をプレイリストにしてシャッフルプレイ)で
違いがわからなかったから。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:08:52 ID:FWhS5/TZ
ブリュッヘンのヘンデル木管ソナタを入れました。
AAC変換しようかと思いましたが
面倒なのでmp3のまま
VBR320ぐらいです
次はこれを車で掛けるのに
FMトランスミッタでも買うかと
CDに焼くより確実に環境配慮型だなぁと
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:24:41 ID:Dbf/R0IF
>>83
>自己ブラインドテスト
>(LossLess と AAC の両方の同じ曲をプレイリストにしてシャッフルプレイ)で
>違いがわからなかったから。
そりゃ単にiPodの音質が悪いだけ。
プレイヤー側の分解能が足りないんだよ。
普通はド素人でも192とLossLessは判別がつく。

それとたったの11万じゃ、俺の足元にもおよばねえな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 05:55:08 ID:TmiZdYBj
CDから一端WAVorAIFFに変換して、ソフトウェアで軽くコンプレッサーをかけてから変換するといいよ。
どーせ外で聴くんだから、コンプによる音質変化は目をつぶる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 06:22:31 ID:KSyrPPoa
>85
音質の良い機種名を書けない所が辛い所だなw
8883:2006/01/07(土) 03:21:17 ID:J8K3lYcI
>85

> プレイヤー側の分解能が足りないんだよ。

それはあるかも知れないな。
でも、オレの場合はまず iPod ありきだから、それは別にいい。
マカーだから、利便性を考えると iPod 以外の選択肢がないのだ。

> 普通はド素人でも192とLossLessは判別がつく。

iPod でも、かい?
そしたら言っていることが矛盾しているということになるが。

> たったの11万じゃ、俺の足元にもおよばねえな。

別にお前さんの足元に馳せ参じるつもりもないが、iPod の値段を考えると
ヘッドホンが増えていくのは自分で見ていても痛いってことだ。
最近は STAX もラインナップに加わっているんだが、
やはり LossLess との違いは…?
ぶっちゃけ、容量が厳しくなってきたから両方のフォーマットを入れて
ブラインドテストをするのもきつくなったので、最近はやってないからわからん。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 07:35:17 ID:DmIBZZ3C
俺もロスレスで入れていたのだが、ブラインドでもわからないので
AAC160VBRに今変更しているところ。ていうか、ロスレスはiPod上で
時々音飛びが起こるのが辛いね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 15:32:24 ID:r//Uiozf
ポータブルCDで聞くのはいかがなんでしょうか?

今iPod nanoを使っているのですが、あまり変わらないなら
突っ込んで聞いてしまおうかとも思っているのですが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:23:21 ID:1biQJq6d
昔の名機と呼ばれるポータブルCDなら低価格の据え置きを凌駕するけど、
入手困難+使い勝手を考えると外で使うのには疑問符がつく。
最近のはバッテリー持ち重視+ローコスト化が進み、たいした音が出ないものがほとんど
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:14:50 ID:v/OS5Q8c
>>85
で、お前さんのオススメ機種は何よ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 02:01:50 ID:MXvxJ3gF
iPod5G、AAC192CBR、AKGK501で弦主体に聞いてみたけど結構聴けるので驚いた
CDとっかえひっかえしなくても寝る前に指一本で好きな曲聴けるメリットの方がでかいなこりゃ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:45:44 ID:sVfskBeJ
iPod nano買ったが、作曲者を端末から見れないのでムカついてます。
同様の思いをしてる人います?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 12:18:58 ID:8OyYPTzZ
曲を聴けば判るでしょ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 05:26:59 ID:M/hGX01H
>94
じゃオマエは、あの小さい液晶画面に作曲者やら発売年とかたくさんの情報が
表示されて見難くてしょうがない製品ならムカつかないのか?
何にでもムカつく前に冷静になれよ。
どうしてもそういう情報を nano で常に参照したい性格なら、歌詞を入力する
領域を使ってなんでも突っ込め、望み通りに。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:32:20 ID:yCxYC6IM
一週間近くも前の書き込みになに顔赤くしてんだか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:31:32 ID:7obh7pqV
音質以前にタグの打ち方で迷う…

自分はファイル名を「作曲者 曲名」
アーティスト名を「指揮者 演奏者」
アルバム名を作曲者
CD1枚分を1つのプレイリストに分けて管理しています。

他の方はどうやって管理してますか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 04:18:33 ID:O3/LoB6g
タグ管理なんかとうに諦めた。
オペラなんか多けりゃ20人からの歌手いるのにいちいちタグに入れてらんねー。

フォルダを「ジャンル」→「作曲者」→「指揮者(協奏曲や器楽曲なら独奏者、室内楽なら演奏団体名、歌曲なら歌手)」
→「オケ」→(必要なら)「録音年代」 つー感じで階層作って突っ込むだけ。
部屋のCD棚とほとんど同じ分類だから、データが必要ならCDからライナー引っ張り出すね。
でないと歌詞も見らんないしな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:58:49 ID:MVVFGewW
>>98
CD をリッピングする時に CDDB から得た情報をそのまま入力。
あるいは、
ファイル名: 8.3 文字の MS-DOS 形式w
↑下手すると 01.mp3 ... みたいに、CD のトラック名だけの時も有り。
アーティスト名: 指揮者 / 演奏者
↑長い時は VPO みたいに略してしまう時も有り。
アルバム名にはふつーにアルバム名
曲名に、曲名+作曲者
って感じ。。

ま、ふだんは MP3 なんぞ使わないでカセットテープにハマっているがw
今持っているポータブルオーディオの中ではカセットが一番聴き心地がいい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:56:49 ID:lxrSGJfZ
うー
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:08:54 ID:BD+8uPZK
るー
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:11:07 ID:t8quAIXo
せー
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:20:37 ID:Uq6296v1
クラシック向きのプレーヤーを買をうと思いますが
何が良いですかね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:53:04 ID:B0eSuUeE
DN-2000 Black
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:01:23 ID:StmQhMLy
亀ですが一言御礼を。
>>9 さんのレスに背中を押され、ER-6i(黒)を張り込んで一週間経過。
違和感あった三段キノコも耳に馴染んできて具合良く、小編成・ソロも、てんで快適。
ガァガァうるさい往復通勤車中で今日は Beethoven op.127 と Schubert 「幻想曲」っす。

これで明日からの出張新幹線が楽しみになりやした。感謝です。

107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:53:54 ID:DTurbGyu
CK7&NE20でハイドンSYM.36聴いている最中。

ぬるぽ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:45:02 ID:bZYPNpuT
>>107
俺はgigabeatF21&PX200を愛用

ガッ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:24:16 ID:UGuTg++a
ER-6+ポタCDで通勤中にモツレク
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 10:42:52 ID:jmq82RGC
age
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:34:17 ID:THt8Nly4
Hi-MDですな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 02:03:03 ID:wQn+qBla
第4世代 iPod+E2c
320kbpsでWagner(Tristan)とSchumannの室内楽、聴いてます。
ダメリーマンだけど幸せです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 06:43:46 ID:8koeB9dp
ER-6+NE20で、
ヴィヴァルディの協奏曲聴いてます。
114ナクソシスト:2006/07/15(土) 20:54:13 ID:RVlhSMJE
クラシックでポータブル目的なら、
ER-6 最強age
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:08:38 ID:UCDBUajV
iPod5Gでラフマ聴いてたりすると、ちょっと微妙。
ピアノの音ってこんなんだったっけ?って思う。
こんなにギザギザだっけ?てね。
まあそういう楽器だと思えば楽しめるんじゃないかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:02:46 ID:UekqIyh8
NE920+E3c
新幹線のお供
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:00:14 ID:VPEX4Fiu
iPodは、かすれてるとまではいかないけど、乾燥した音だとは思う。
ピアノとか、もうちょっとしっとりと鳴ってほしい。
ただ、ELACとかTADとかの海外製のスピーカーでああいう傾向の音が
あって、録音時にモニターとして使われてたりするので、それが
スタンダードなのかもしれない。
SONYなどの日本のメーカーのしっとりとした音に慣らされてそれを
基準にしてしまっているのかも。
あと日本人と外国人の音の感じ方の違いってあるのかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:07:07 ID:ITboRsgt
TADって海外で製造してんのか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:55:14 ID:QN0IET8B
iPodの4Gだと何分くらい容量がありますか?
クラシックってJPOPと違って曲の長さが長いからあんまり入らないでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:28:04 ID:yZP/kqZy
TADはパイオニアだお。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:24:08 ID:sY4BNP+m
正直音質の良し悪しはわかりませんが
ER-4Pでクラシック聴いてます。
クラシックとは言っても、サントラですが。
カナルなら普通に電車内とか騒音あっても気にならないんだけど
そんなにうるさいもの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:28:23 ID:bEvNc52a
クラシックのCDDBって、いい加減というか適当なの多くない?
演奏者とアルバムタイトルが逆だったり。
修正がめんどい
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:50:19 ID:3vCg868x
組み物だと1枚め日本語、2枚めドイツ語とか・・・・なんとかしてくれ・・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:12:11 ID:hkm32ovq
>>121
PCDPでもER-4S大丈夫だってば!
NE20で音量大きく聴けるってば!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:05:21 ID:VbJ2PaTG
PCDP使用率高いな。
俺もPCDP派だったけど最近HDDPに切り替えた。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:18:46 ID:Zb8NWQ6b
そういえば大学時代の教授が通勤時にDATウォークマンでクラシック聴いていたな・・・

リアル厨房時代の流れで吹奏楽聴いているけど、ここには吹ヲタはいないのかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:40:35 ID:of/nflJN
おい,お前らにとって最大の祈願であったはずのギャップレス再生が可能に
なったのになんで騒がないんだよ!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:49:50 ID:lKNLpKMp
展覧会の絵とスペイン奇想曲が喜んでいます
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:10:03 ID:J0z0vwb0
アルバムアーチストという新しいタグが付加されたのもお前らには福音だろ!
これで,作曲者と指揮者と演奏家をどう振り分けるのかが解決だ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:41:03 ID:R9eCPf76
>>127
ほんと喜ばしい。5G買おうか…。ギャップレスなしであの内容なら見送った気がするが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:08:12 ID:T2zVnWS5
>>127
そもそもギャップレスなら以前からアトラックがあ(ry
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:24:13 ID:jWLxwFPo
( ^??^?)
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:05:42 ID:J0z0vwb0
おおおおおお,田園が田園がーーーーー,ちゃんとつながって聞こえる!!!!!!

134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:10:03 ID:VAU4C/lF
ギャップレスになって凄く良い感じだね
入れてはいたモノのぶつ切りで興ざめになって聴かなくなっていたんだが
これから再生回数が増えそうだ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:14:23 ID:J0z0vwb0
 マタイ受難曲も物切れで興ざめになってたので,適当なところで
ファイルをzipで固めて分けてたんだが,曲毎のファイルに戻そう!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:42:33 ID:6gAE9zOR
ポッズにW1000でオケOKですよ。
てか基本(プリモ)が大事なんだけどね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:30:53 ID:PIqqEwVE
ギャップレス再生マンセー
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番がストレスなくきける
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 16:58:47 ID:HL9bL/Hs
みなさん、タグは英語で打ち込んでるんですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:42:45 ID:hM5A6wyG
Sony使ってた俺はギャップレスなんて
いままであたりまえだと思ってた。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:57:59 ID:61ETDB8R
そして,ファイルをPCからプレイヤーに送れないとかファイルが消えるとか
も当たり前の誰でも経験するトラブルだと思ってたw
141139:2006/09/15(金) 22:53:48 ID:8gbkwKOL
>>140
PCD使いだから
俺はそんなトラブルないぞ。

転送すると言ったって、BGM用にAtracCD
作るくらいだからな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:14:32 ID:AECoOrfJ
iPodだとシェエラザードのヴァイオリンソロとかの音がペラペラ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:26:16 ID:h2YhJWAN
>>142
たしかに
あの甘くしっとりとした旋律にならないのがつらい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 02:18:36 ID:91z5JDz5
5Gにロスレスでつっこめばかなり高レベルの音が出るんだが
イヤホン替えたらどうかね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:52:36 ID:eTSW7n1Y
hage
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:29:05 ID:hI6j2MMP
関係ないけど、せめてCDDBの入力を統一して欲しい。
協奏曲のときとか、交響曲とかが2曲入ってるアルバムが特に面倒。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 15:49:29 ID:qwL0QMXc
カセットでクラシック良いよ?

前面に押し出してくるような音圧がたまらん!
ヒスの伊豆は虫の方向で・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 13:14:19 ID:1wFwIOrJ
輪宇夫ラッ多ーはどうなのよ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:59:12 ID:B0Q/TC4F
うよんうよん、うよよん

輪宇婦等は虫知れ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:11:42 ID:Dv/jh2Pv
クラ板

図書館のCDをipod60GBに入れますた
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155733614/
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 07:47:22 ID:II+f0W7l
ちょぴんが最高
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:08:32 ID:hMAMe44K
クラシカル・オムニバス - グレート・コンサート(10DVD)¥2,176
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1212316

なんかこれスゲー!!
DVD10枚組なのに、¥2,176 って・・・・
総収録時間:約800分(音声特典:約540分)とかって・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:53:18 ID:/FMDlS4R
>>152
マルチポストしているのは業者か?

それとも、人柱をお探しか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:53:00 ID:j0kjjHNv
PCDP+ER4(抵抗を47オームに変更)かE2C。mp3の320kbps
今日PCDPが死んだのでどうしたもんかと悩み中
E2Cは音はいいけど密閉感はER4に劣るかな。ER4S+DrHead使ってたこともあったけど、邪魔臭くなってやめた。DrHeadが大したことないという理由が大きいが
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:39:02 ID:fLwvj0HM
10枚組で2000円台ってTOWERのクラシックとかでもあるだろ
インパクトは無い
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:11:16 ID:nKt23Myc
>>155
CDではあるがDVDでは無いはずだ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:00:11 ID:+XCmh/Rs
俺はmp3gainで102dBほどに上げてる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:02:25 ID:fpvDBvE6
マルチ乙
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 04:13:48 ID:jT2CKEZN
誤爆スマン
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 07:39:50 ID:Rp+hwFlr
オペラをいれたら順番がめちゃくちゃに。
ミミが死んでから ムゼッタワルツが。。
解決法はあるのでしょうか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 08:21:55 ID:mj3UAFKc
ファイル名順で再生されているなら、ファイル名の先頭に数字をいれる
プレイリストをつくる

など
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:15:07 ID:lIDgexVg
>>160
『プレイリストをつくる』に1票。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:16:09 ID:Rp+hwFlr
ありがとうございました!
初めてのポータブルAV,11月3日にipodシャッフルを買ったばかり。
音のよさに吃驚しています。
これで 家に居ないときはずっと音楽漬けですが
社会から遊離しそうで、こわいです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:30:07 ID:El/35MH8
>>163
トラック番号とかファイル名が曲順になっても、
シャホなら本体の切り替えボタンをシャッフル再生じゃなく通常順再生側にあわせる必要もあるよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 07:34:58 ID:k1H/lnc3
いえ、通常再生側で ぐちゃぐちゃに。。
プレイリスト自体の順番がぐちゃぐちゃになっているのです。
ジグゾーパズルのようなので 並び替えは私にはムリ。
プレイリストを作る、というのは 
それだけ別にプレイリストを作る、ということですね?
いろいろやってみます。
初めてなので ぐちゃぐちゃになるのに 吃驚しました。
別のオペラはちゃんとなっているのですが。。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:54:43 ID:7NupYhzy
iTunesで取り込んだ楽曲なら、プレイリストの「追加日」項目をクリックしてソートすれば
「追加日」項目がなかったら、項目のバー上で右クリックして項目を追加

あるいは全曲まるごとwavで取り込んで、1作品1ファイル化
これでギャップレス未対応でもギャップレス再生w
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:55:07 ID:6W+MUX5k
>>165
iTunesで「トラック番号」を表示させるところから始めてください。
・「名前」「時間」「アーチスト」と並んでいるところを右クリック。
・すると表示できる項目の一覧が出るから「トラック番号」を選択。
・面倒だけど手動で曲順どおりに並び替える(ライブラリ内では出来ないので注意)か、
 ソート機能を上手に使う工夫を。

参考までに原因を教えて。
たぶんCDから直接読み込んだのではなく、既存ファイルを読み込んだでしょ。
オレも直面している問題。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:56:23 ID:z7qt1lVp
もしもドルC付のポタ持ってるならカセットおすすめ
外で聞くならドルBでも問題ない

CDは確かに音は良いけど、外出中に持ち出すのにはスペース取るし
MP3やATRACはクラシックには向いてない気がする

女の子でカセット使ってる人がいて、「なんでカセット?」って聞いたら
その子の兄が昔こだわって録音した物らしく、聞かせて貰ったら

!!!

正直驚いた
同じCD持ってるけど、CDより音が迫ってくる感じで凄く良かった

でも今はカセットテープ自体が昔ほど良くないみたいで
録音機器もタカが知れてるから、中古で探さなきゃいけないみたい
カセットウォークマンも音楽用って今無いし

ハードルは若干高めだけど、中古なんで上手くいけば格安で手に入るし
(ウォークマンと録音デッキ合わせて一万以内とか)
手をかけたらその分音になってキチンと帰って来るのが良い
何か手順は面倒だけど、それを含めてマッタリ感が凄く良いw

メーターがピコピコ動いてるの見ると何か癒される





169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:16:07 ID:SVhrzyjB
ipodってポータブルCDより音イイん?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:58:28 ID:k1H/lnc3
>>167
多分始めにわからずにソート機能を弄ったところに諸悪の根源が・・
でも トラック番号の表示で 巧くいきそうな気がしています
ありがとうございました。

>>169
機種にもよるのでしょうが 昔ポータブルCDは音とびが気持ち悪くて
以後ポータブルを一切していませんでした。
ipodも頑なに近寄りませんでしたが
捨ててもいいつもりになれる値段のシャッフルを買って吃驚
私程度には本当にいい音です
完璧な音ってないと思うので。
本当は安い席でも生が好きですが
音的には 私が買える席の生の音より ipodが勝っているかも
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:32:08 ID:n668JPsy
持ち運びできるアダルトビデオについて造詣の深い皆さんにお願いがあります

どうか出来ればモーニング娘のシングル「歩いてる」を買って下さい。
今回がグループ存続中にオリコン1位が取れる最後のチャンスなんです。
達成すればピンクレディーを抜いて女性グループ史上最多の1位獲得となります。
これは話題になるでしょう。世間に再び大きくアピール出来るチャンスです。

そしてこれはモーニング娘だけでなくハロプロ全体の利益につながります。
今回1位を取れないと高橋愛ちゃんが引責脱退の憂き目にあう可能性があります。

全てのハロプロを応援する人が力を合わせて「歩いてる」を1位にしましょう。
どうぞよろしくお願いします
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:01:43 ID:UYFi7X6d
iPod 60G + E4Cで聴いてる。
ロスレスで入れると容量が足りないのでAAC192kで入れてる。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:28:45 ID:p69LWzrk
AAC128でがしがしエンコしてがしがしshuffleに入れてがっつりシャッフルで聴きまくる俺は
多分クラ愛好家失格
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:00:54 ID:6W+MUX5k
クラシックって圧縮音源向きですよ。
逆に不向きなのは、騒がしいて荒々しい曲。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 02:14:40 ID:Q8njnLdD
圧縮音源はクラシックなどの弱い音で余韻の有るソースを最も苦手とします
(緩やかに消えていくバイオリンなどが特に苦手です)

逆に派手な音でジャン!!て感じで終わるような曲には適しています
(ロックなど派手な音は圧縮のアラが目立ちにくいです)

どうやら圧縮について誤認があるようなので書かせて貰いました
事実確認はピュア板や各種サイトで確認してみて下さい
書籍でも結構です

この法則はMP3、ATRAC、AACなど全ての圧縮技術に共通です
満足できる音で聞きたいのならば、ロスレスやWAVE、またはテープをお勧めします
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 07:00:04 ID:WD3dVXpX
>>170
オペラだとCD複数枚組みのがあるだろうけど
ディスク番号もタグに設定しないとトラック番号があってても
順番どおりに並ばないことがあるよ。
例えばCD1とCD2が両方ともトラック数10だった場合にゃ…
でも楽しそうで良かった シャホ楽しんでくださいねー。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 07:06:04 ID:WD3dVXpX
糞耳なので圧縮率とかかんけーないやと思っていたけど、
オケでジャーンって鳴ってるときとか、合唱とか、反響部分が
もわわわわ〜んんんんん・・・とした音になって気持ち悪いっす…

というわけで、自分はむしろ大音響時に違和感がある
どっちにしてもクラは圧縮にはシビアだと思う

iTSでクラ曲買ってみたけどやっぱり気持ち悪い
プロのエンコでも128kbpsでは厳しいのかな…
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 07:46:24 ID:Q8njnLdD
プロが作ってもエンコーダー自体は変わらないので(LAMEやTDKコーデック)
クラには難しいでしょう

どうしてもというのであればAACの256kや
ogg vorbisの高ビットレートで試して下さい
幾分違うはずです

でも圧縮とクラは難しいですね

販売終了してますが、ポータのCDであれば
パナソニックのSL-CT810かST=CT820がお勧めです
現行のSL-CT830は評判が悪いです
家電量販店などで型遅れとして安く出回ってる事もありますし
中古で探してみるのも良いかと思いますよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:38:55 ID:7DneYwkd
>>169
PCDPによるけど概ねPCDPより悪いと思う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:03:43 ID:xjJOF3AO
>>177
限られたビットレートの中で何処を削るか、って話になっちゃうから、
大音響の時の詳細部分とか、色々な周波数の音が重なっているところ
での繊細な部分は一番割を喰う筈。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 08:52:50 ID:5Xjo0Brz
若葉マークです。
シャッフルに itune経由CDから入れています。
ギャップレスってシャッフルでもできるのでしょうか?

それとタイトルというのはCDからはいるのですか?
それともネットで勝手に探してはいるのでしょうか?
二枚組みのオペラcd、一枚は通し番号がついているのですが
一枚は始めの台詞がタイトルになっていて
順番が狂ってプレイリストに載るのです。。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 10:45:44 ID:30pRG9tz
PCDPは昔は音良かったけど長時間再生&電池一本駆動になって音が細く・薄くなった。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:59:25 ID:xEPHTHAZ
>>181
タイトルはネットのデータベースから自動的に入るみたいですよ。
そういった場合は面倒だけど自分でリネームするしかなさそうですね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 11:15:21 ID:8w5y2ELP
>>181
>ギャップレスってシャッフルでもできるのでしょうか
ギャプレスでシャフルしても意味ないんじゃまいか?

>順番が狂ってプレイリストに載る
プレイリストの登録順だわな。
でも、ライブラリーに順序が違って表示されるのであれば
CDDBの登録情報が間違ってんジャマイカ?
結構あるがな(間違いが)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:56:44 ID:MgUaWCCU
iTunesならどこかで設定すればファイル名の先頭にトラック順に番号をつけてくれるよ。

>>181
>二枚組みのオペラcd、一枚は通し番号がついているのですが
>一枚は始めの台詞がタイトルになっていて

こういうのはほんとに勘弁して欲しい。
組み物は大概DISKごとにタイトルの言語やフォーマットが違う。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:17:38 ID:CHAvG1xM
お前らメンドクセー

リネームしろよ・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:40:55 ID:J2ARi6+d
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2006-11-23&ch=12&eid=14537

NHKBSで「ルードヴィヒ」が放送!!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 12:14:14 ID:j1pzxhb0
>>187
これ、最近映画祭でみたのですが ちょっとワグナー繋がりが少ないですよね。。
でも、ヴィスコンティは流石ですね。
ゼフィレッリの映画もいいけれど、やはり格が違うかな。
新国立の前の「ドンカルロ」はヴィスコンティプロダクションでしたっけ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:10:27 ID:HveeIkvP
最近は図書館でクラシック借り始めたんだけど、itunesで管理するのにちょっと戸惑ってる。
小耳に挟んだ所に依ると「グループ」と「シーズン」を使うとうまく行くらしいんだが誰か知りませんか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:15:11 ID:pdp4Y+++
「シーズン」は海外TVドラマの動画の整理(アメリカのiTSで買える奴)に
向いてるタグだから、クラには関係ない気が…
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:39:22 ID:buK4kyO1
関係ないからこそ俺様ルールで好きに活用するってことなのでは?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:44:25 ID:HveeIkvP
グループの使い方は謎だな。作曲者みたいにiPod上で上がってくるみたいに成れば使えるけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 07:11:08 ID:eJXbtQ/n
age
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:25:52 ID:eMytND//
ファイル名の先頭に作曲家名をつけるか悩む。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:06:52 ID:nY9UZBXP
結局自分でタグを打ったほうがいいみたいですね・・・。
表示がごちゃごちゃしてもいいことないから、最近はファイル名やアーティスト名なんかも
短めにするようにしてます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 03:53:16 ID:ejU6a4nJ
むかし、完璧に体系化された短縮表現が流れてたんだが
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:09:28 ID:sUtOS3hf
>>196
どんな感じなんですか?
Concerto for Piano and Orchestra→Pf Conという感じで表記をそろえるのかな。
まさかBeethoven→Btbnなんてことはないと思うけど・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:17:25 ID:dtDhpud4
ファイル名はど〜でもいいが
 アルバム名+曲名
をどうするか未だに決まらない・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:53:17 ID:kdSPEA1U
アルバム名でフォルダつくるだろ普通。


・・・トフォルダ管理の漏れは言うのであった。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:11:42 ID:+HE73dsr
アップルはクラシック用のipodブラウザ作れ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:41:00 ID:XzD9YnW+
>>200
おお、名案。気づかなかったよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:57:05 ID:CdkRA4kY
あげ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:02:11 ID:2j6pzd2p
ほしゅついでにあげ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:18:54 ID:EIAGjOm2
お前ら猫のションベン臭いぞ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:12:57 ID:jy5WKa0W
あげ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:27:01 ID:DdvZpIHN
Hi-MDウォークマンのMZ-RH1には「ダイナミックノーマライザ」ってのが搭載されていて、
これが何気にクラシック向きで重宝してる。
1曲の中でも、小音量のとこはレベルを上げてくれて、音がでかいとこはそれなりに下げてくれる。
結果、オリジナルよりだいぶ均一になる。
おまけにこの機種、音質が神がかり的にいいしね。高解像度で透明感も高い。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:29:43 ID:3JwtW9ak
MZ-RH1ってノーマライザー付いてるんか。
ちょっと高いんだよな…
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:22:49 ID:dUlg09pg
えええええええ

いわゆる「クラシック」でノーマライザ使いなんて、なんと勿体無い
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:30:22 ID:GLU8DeEa
>これが何気にクラシック向きで重宝してる。

馬鹿w

ノーマライズがクラシック向き????
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:28:22 ID:thZnr/wf
街中で聴くにはいいと思うけどナ。
静かな場所ならばきればいいだけだし。(まさか切れないなってことはないよね?)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 01:29:26 ID:oEHG9klI
>>209
満足したか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:13:04 ID:uvAJKxEx
開放型が好きなんだけど、電車の中だったらppなんて全く聞こえんからなぁ。
かといって音の小さい部分に音量を合わせる事なんて無理だし。
大好きなベト4なんて第1楽章主部に入るまで無音状態w

というわけで、ノーマライザ付のMZ-RH1がすんごく欲しい。
実際聞いてみて「やっぱノーマライザいらね」となるかもしれんが、
音には定評あるみたいだし、損はしないかと。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:25:15 ID:i8Uo3BP9
>>212
外で開放型は良くない。カナルイヤホンか密閉を使うべきだと思います。

AudioEncoderというフリーソフトには、エンコードの設定項目にノーマライズというのがあって、
その程度も決められるみたいですよ。ノーマライズのお試しに使ってみては。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:34:57 ID:3/BxaocB
iPodなどにWAVE形式で取り込めばCDと同一となるんですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:40:47 ID:hk7Miypr
ダイナミックノーマライザって曲中でも音量を上下させるのか。
確かに外で聴くときにはいいかもな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:16:20 ID:fjheWklp
ウムラウトが出せない・・・。曲名などはどうしてますか?
ae ue oeみたいに書けばいいのかな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:03:40 ID:FmE52S2l
>>216
WindowsならIMEパッド→文字一覧
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:12:18 ID:nVlo5xnn
っユニコード対応
219216:2007/01/19(金) 14:35:40 ID:Ci5uDlEE
>>217-218
ありがとうございます。できました!
文字一覧でだしてタグを書いてみようと思います
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:23:56 ID:upvU3UWX
winampにウムラウトだのアクサン付きを全部消されてから、
そこらへんは妥協することにしてる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:01:19 ID:OmECs/wU
ATH-EC700Tiってどう?クラ用として
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:05:28 ID:nTOJVbvF
>>221
たしかそれ開放型ですよね・・・。部屋用? 散歩用?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:02:02 ID:dCFikKpC
散歩が多いかな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:08:47 ID:Jp0OEpG0
>>221
自分も興味ある。外歩いてる時にカナル型は微妙だし。
225名無しさん@お腹いっぱい。::2007/02/06(火) 14:53:36 ID:OkdzTXZl
W-ZERO3[es]+TCPMPで2GのSDメモリに
8時間録画分くらいBSと地デジのクラシック番組を持ってあるいてます。
aviのファイルが画面きれいなのと
グライコがついてるのと
ハイビジョンみたく横長画面にできるのでTCPMP
WindowsMEDIAプレーヤーは、没
音声の圧縮は、256kで使えばesでも不自然な感じはしない

昨年録画のファビオ・ルイージとダニエル・ハーティングのモーツァルト
ルイージの40番は、結構重量級に聴こえる
ハーティングのピアノ教22番は、切れが良い
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 13:57:36 ID:2hTaQaKG
オルフェウスCO.の水上の音楽で、ぬるぽage!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:05:35 ID:Oy9HBXK+
合唱曲をぶち込んで聴きたいんだけど、いぽとソニー、どちらがお勧め?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:16:33 ID:l7tH6y8O
初めてでその2つなら、どっちを選んでも大差なし
以後長いものに巻かれ続けていくだけ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:30:38 ID:XW+07VsB
>>227
音質で選ぶならソニーはありえない。あのノイズはクラシックでは耐えられないぞ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:56:42 ID:oTqTKphu
他スレでは音質で選ぶならソニーって意見が多いようだけど、そうでもないの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:02:25 ID:Q9r9XD3g
まぁソニーっていっても色々あるわな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:12:27 ID:WUA8Kk6j
ドン・ジョンソンが好き
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 07:13:56 ID:qlTlu9ng
SONYならRH1やPCDPのNE20/920辺りがおk
ノイズもほぼ無い
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 07:46:42 ID:yvXazWJv
>>229
流石、想像で書き込む方は言う事が違う(藁
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:40:32 ID:vckGpoH6
クラシックスレ、開けないね、人 大杉だって
継子扱い?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:07:59 ID:Zl9n/JNF
ER4S使ったらソニーのホワイトノイズは完璧に消える。
まずイヤホンから入るほうが良い。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:52:36 ID:bX5tm3yb
ほす
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:07:38 ID:PhYBRTRk
保守age
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:28:43 ID:J3xEGo9d
結局HD20GA7 + ER4Sに落ち着いたなあ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:56:33 ID:XPFaEYpa
CT810 + HX-3 + ER-4S !
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:58:52 ID:mH9+dsSk
ER-x シリーズでフィルター、チップはどの程度使える(時間)のか目安ありますか
人それぞれだとは思いますが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:26:36 ID:3NJ0LerU
>>241
黄色くなったら
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:25:52 ID:h4IEonHx
スレ違いだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:56:26 ID:ILxg48Mo
ポータブルでクラシック?
馬鹿じゃね?w
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:18:35 ID:NpJH4oXo
↑燃料投下失敗w
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:25:56 ID:9G9B2kHC
外出先でも良い音楽を楽しみたいよね
多少、家で聴くより音質は落ちたとしても
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:36:31 ID:Ed8y4el4
だね。
電車の中なんかで聴きたいとは思わんが、自然の中でクラシック聴くと
まるで別の楽曲のように綺麗に聴こえる。ポータブル環境ということで
多少音質が落ちるとしても気にならない。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:10:48 ID:Ci2c5EYd
飛行機で海外へいく等の長丁場だと
ポータブル持ってれば好きなクラシックの曲を
聞き続けられるようになったからありがたい。
騒音もカナル式やノイズキャンセリングのを使えば
ちょっとマシになるから疲れ方がだいぶ和らぐよね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:04:58 ID:GOnRtenj
おいらは通勤に2時間以上かかるから片道で交響曲二曲聴けるぞ。
うらやましいだろう!!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:59:00 ID:hChtFaw0
俺はクルマで片道2時間半かかる。(だから単身赴任)
おかげで交響曲にたっぷり浸ることができるようになった。
特にブルックナー。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:55:55 ID:lkp0qRdl
俺、クラシック歴は長いが、いまだにブルックナーが理解できない...
というか、ブルックナーはカーステレオなんかじゃ聞こえない音が多すぎて楽しめないような気がするが
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:34:54 ID:O/b9Ki7L
クルマで峠道を走っていて霧が出てきたときのブル8三楽章とか、山の上で山肌が真っ赤に焼ける夜明けの光景を眺めながらのブル5終楽章とか、はっきり言ってどんな高級なオーディオより、生演奏の超名演より、感動的だと思う。
253250:2007/06/02(土) 21:12:29 ID:KnNlyi9d
>>251
カーステで聴いてるんじゃなくて、iPod+EX90でつ。
あと、マーラーもね。長すぎて家では聴けん。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:06:05 ID:9hZ0jCmN
環境を変えて聞くのもいいもんだよね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:45:51 ID:eXlr4Hm4
クラシックってタグだけで管理しきれる?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:33:06 ID:77/Wkv1S
ポータブルAVやミニコンで聴いてる奴らにクラシックファンを名乗って欲しくない。
最低でもオーディオに50万は掛けないと。
257釣られてやる:2007/06/04(月) 16:07:00 ID:lmM4r5II
↑痛すぎるwww
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:13:39 ID:8iVIO6dd
>>256
本気で書いているんなら、お前こそクラシックファンを名乗って欲しくない。

...と釣られてみる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:49:14 ID:3oMI7ZuK
>>257-258
貧困層乙W
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:18:34 ID:tOCeV3pf
というかIpod?

ケンウッドじゃないのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:24:56 ID:JstKoRwt
>>256
オーディオなんかを真面目に聴いてる奴にクラシックが判るはずないな
自分のライブ音を基準で聴けばラジカセだって十分なんだよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:36:47 ID:N6nNksHI
>>256
お前、音楽のことなんかどうでも良いんだろ。
クラシックを聴いている自分に酔っているんだろうな。
勘違いしてんじゃねぇ


と釣られてみる
263256:2007/06/05(火) 16:01:07 ID:B0tCIBKu
iPodのようなポータブルAVにクラシック音楽が持つ内面性など出せるわけがない。
それは結局、クラシック音楽から内面性をそぎ落とした、「ポップスとしてのクラシック音楽」に過ぎない。
クラシック音楽の内面性を引き出すには、やはりそれ相応の設備でないと無理だろう。
クラシック音楽というのは、万人に開かれた音楽では、決してない。
それ相応の資格があるのである!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:40:10 ID:IuRw0Dx2
あー、はいはい、そうですね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:46:12 ID:nn3OaZhn
>>263
「内面性」とか「資格」とか、釣りなんだろうなあ。

クラシックの本質は「設備」による再現にはない、とマジレスしてみる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 06:02:03 ID:J2ENwHYz
>>263
クラシックは貴族の音楽とでも?
ロマン派以降は違うだろアホ
同じクラオタとしてぽまいのような奴がいることが恥ずかしい。

釣られてみただけだからね!><
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:26:53 ID:MM5BJjmp
みんな263のような荒らしのバカはスルーしようぜ。


って書くと、「お前こそな」って書く奴が必ず現れる...まあいいけど
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:13:05 ID:kfjKF9wB
>>267
しょうがねえ、つられてやるか。

オマエモナー(AA略
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:46:40 ID:NpqSCiPi
このスレ貧乏人ばっか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:55:08 ID:oighij4T
クラシックとか聞いてる奴ってやっぱりキモイんだ(^o^;)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:11:04 ID:vFIVGwf5
あらまぁ、荒れてますね。

やはりクラオタはiPod(iTunes)使いが多いのかな?
ケンウッドとか使ってる人いる?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 09:26:36 ID:GbnB2S1K
ロスレスで入れてそれなりのヘッドホンを使えば
再生機はどこのだって大した違いはないんじゃない?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:06:46 ID:O88esdsf
>>271
HD20GA7でつ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:57:34 ID:ooJufngJ
CK9に、シュアかエティモのスポンジチップを付けてオケを聴くと、
えくすたし〜
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:28:46 ID:w+VhoK5+
クラなんて外で聞く時は脳内補完で聞くだろ普通
音の鳴り出しのタイミングだけ取れれば十分
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:02:21 ID:YpQSxEdO
おまえ、街中でヘッドフォンステレオ使ったことないだろ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:16:39 ID:vKX1vQ0v
ヘッドフォンステレオって何?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:29:04 ID:iPtUp5dg
言わない?
ポータブルなカセット・MD・CD・デジタルオーディオ他の再生機を
まとめてあわらす言葉がこれしか浮かばなかったんだけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:41:33 ID:ehLmoHA4
当方は30代後半ですが、ヘッドフォンステレオとは懐かしいですな

280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 14:18:56 ID:wXMTarHx
>>278
今は言わないと思う。
この板の「ポータブルAV」でいいと思う。

ヘッドフォンステレオって
mp3プレイヤーをMP3と呼ぶ奴と似てるね。
サイトをホームページと呼ぶ人と同じ感じ。
ソーイングマシーンをミシンと呼ぶ例のように
定着しちゃったりするから怖い。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:04:09 ID:ipbmsvz0
ヘッドフォンステレオつーとカセットテープのやつが浮かぶな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:17:26 ID:XA+fXyFz
ウォークマンは商標登録してるからパナとかはヘッドホンステレオだったな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 05:17:05 ID:72dlpNtP
変な言葉ですね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:16:54 ID:yjGo13F9
そもそも「ステレオ」って言葉が一般的に使われていたからね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:55:32 ID:JBxJDgt2
DAPで
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:07:48 ID:lNtcEYu8
じゃ、競馬中継聴くラジオとかは
「モノラル」という商品カテゴリーで呼ばれてたんですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:56:30 ID:k8je1vy6
iPodで交響曲を聴くのにAH-D5000を買おうと思ってるんですけど、
使ってる人、相性とかどんなもんでしょ?
(今はEX90使ってます)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:36:18 ID:cVWF3Yy+
ヘッドホンアンプがいるんじゃあるまいか?
289287:2007/07/06(金) 21:42:26 ID:utXHkFD+
>>288
D5000はインピが25オームなので、iPodでもたぶん要らないと思います。
外出先ではEX90ですが、自宅ではW1000(40オーム)使ってますが充分に
音量とれてます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:12:15 ID:I35HYC78
どんなヘッドホンを使おうが、ポータブルはポータブル。
所詮は下層民のツール。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:25:21 ID:3nMpcnRF
つか、単に外出用じゃね?
あんたがどんな高級ヘッドホンをいくつ所有しているのか知らんけど。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:36:25 ID:XDGlK3Gt
>>263
君の論理で行くと、
家ではipodで済ませて生演奏に足しげく通う、ってのがもっとも最適解だと思う。
超高級オーディオでもクラシックを表現しきるのは不可能。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:05:09 ID:DGYJJSvP
クラシックならMDで十分でしょう。
なぜDAPなんかに手を伸ばそうとするの。
単に流行りものだからというだけでしょ。

MDあるときに、外で聴いてた?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:19:14 ID:O7F6hkIc
KENWOOD HD30GB9+CK9でシベリウス2番とか聴いてるよ
両方とも高音キツめだから、イヤホン替えようと思ってる
ラッパとかフルート潰れないのは良いけどね
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:59:59 ID:3nMpcnRF
ラッパって何? 金管楽器を総称して言っているのかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:20:14 ID:O7F6hkIc
>>295
トランペット
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:58:11 ID:hmwlsecH
>>263はブルオタw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:14:00 ID:I/KfeBGW
>>253
車運転しながらイヤホン?!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 10:41:04 ID:g/vLgxAF
(…基地外に反応するなよ)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:14:06 ID:WwiL6+/4
子供は>>263みたいなことを言いたがるんだよねw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:40:47 ID:7Mnq8nzA
アルバム管理はどうしてる?
Beethoven: 交響曲第五番
Beethoven: Symphony No. 5
Beethoven: Symphony #. 5
なんて感じになっていたので、全部「Beethoven: Symphony No. 5」にしたら
SonicStage上では別アルバムになるのにNW-S706に転送すると
一つのフォルダになってしまう。
三楽章が終わってさあ、四楽章と盛り上がるところで別のアルバムの
三楽章が始まる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:16:43 ID:D1kP1olF
つ 岩箱でフォルダ管理
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:36:09 ID:oJcdzGFj
指揮者名も付けとけ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:22:23 ID:m/CMO249
クラシック好きの人にとってはNapsterの音質はどうでづか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:35:50 ID:hImN690V
バッハ・モーツァルト・それに加えてベートーヴェンの全集まで安価で出るんだな。
とりあえず買ったら早速HD30GB9に入れるつもり。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:58:51 ID:FKERWsyY
音楽は いっぱい入るが 低音質。
ポータブルAVでクラシック聴くのは外道のすること。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:31:19 ID:ynzwDQer
読点を 使えず 分かち書き するのは 外道の する こと。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:42:17 ID:EKsBf1/h
ポータブルAV(笑)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:46:02 ID:OtkdmwmV
ポタCD+ポタアンで良いもの選べば、良い線行くがな。
家事に振り回されて、家でゆっくり聴けない。

ハイドン弦楽四重奏でぬるぽ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 04:22:36 ID:l9NAWLKE
携帯プレーヤーで、交響曲とか聴きたくない。
違和感がないのは、オペラ。しかもアリア集だけだな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 10:50:41 ID:b5GboSmu
はいはい外道外道
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:52:06 ID:1aqa2PEP
元來、クラシツクとは高貴な身分の者のみが聽くことを許された音樂。
今では録音技術の普及のせいで、貧乏人だらうが馬鹿だらうが安易にクラシツクを聽ける時代
になつて仕舞つた。
クラシツクとは斷じてポウタブルオーデイオなどで安易に聽く音樂などではない。
貧乏人はクラシツクと縁を切れ!
それがクラシツクの權威を復活させる最良の手段であることは言ふ迄もあるまい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:22:55 ID:LJ6BUNv/
>>312
典拠は?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:41:59 ID:tALLReaw
吉田某
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:50:52 ID:KF8fqBTs
大ホールで音楽を聴けること自体、
大衆化の歴史そのものなんだがなww
>>312は、もっと勉強しろww

ポタCDは許せ。
憎むべきは、MP3等。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 02:26:03 ID:zaHMNLGZ
ER-4Sでアルプス交響曲〜
奥行き感が鳥肌モノ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:07:58 ID:GPaXEq+1
PCDPも最近の奴はCDDAも聴けるMP3プレイヤーって感じだけどな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:39:54 ID:hpyRzUFS
【触ってきました】
この価格でこの容量! 進化は地味でも本当にお買い得なモデルは「iPod classic」!?
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070907/1002543/
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:25:19 ID:vaZQdj4u
>>316
ER-4はクラシックには持って来いだよね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:59:19 ID:iWfdXd9H
クラシックを聴くレヴェルに達してるのはSTAX製のヘッドホ
ンのみ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:06:59 ID:+mrd8on+
EP720もイケル!
ER-4S用黒スポでドゾー
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:04:09 ID:+rGEk9kC
STAXにけちつける気にはならないが(なんせ自分が持っているから)、
音質はいいけど、ホールで聴くような迫力に欠けるからあんまり
使っていない。オーディオチェックする時に使う程度かな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:04:21 ID:QhUv95to
>>322
ちなみに、ホールで聴くような迫力のあるのってどれ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:05:54 ID:V8vLXgGv
koss系が近いと思っているんだが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:23:56 ID:Sxb6G8Wd
age
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:32:20 ID:hsQO6SNn
SonyのNw-650Sを使っていましたが、今度買い換えます
やっぱり音質にこだわるならKENWOODあたりがガチですか?
IpodのClasicやTouchにも惹かれますが・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:09:01 ID:L6dDT7sb
>>324
はぁ?
アホか

ロックでも聴いてろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:40:37 ID:mFVaXA3I

   プッ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 07:41:27 ID:mxzKsr7V
マイER-4Sの音が、オーチャードホールから、
サントリーホールに変化してきた。

「英雄の生涯」でぬるぽアゲ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 07:57:47 ID:4zr7awmb
インスタントクラッシックになったカニエさんなんか聴いてましたけどね。

てかプロトキン先生ドープ過ぎ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:04:08 ID:lL2X7RmP
クラシックは時間が長くてサイズ食うんでVBRのmp3で最大圧縮かけます。
平均85kbps位でプレーヤーに突っ込めば結構入りますヨ。(^^)
こんなんやってるん僕ぐらいですかね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:36:27 ID:rQG8wook
>>331
そだね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:13:14 ID:UwVRBay9
>>331
どんなひどい音で聴いてるのか想像もつかないな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:44:51 ID:+BGA0o0o
レートは低くても、テンポや曲の感じは十分伝わると思うよ。
鑑賞と言うより脳内演奏を楽しんでいるんだろw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:01:28 ID:naelFieD
>>334
そんなことするなら譜面読んでた方が良いだろ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:31:39 ID:XNHwXDIb
>>331
もともとスカスカだから、強く圧縮かけても、
ロックやポップスほどは酷い音にならないからね。

クラシックは、ロスレスでも馬鹿みたいに縮む。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:18:15 ID:AA5vrcE/
クラシックをポータブルで聴くのは、やはりDATかtapeの方がよさげ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:21:11 ID:/GmQKi3A
10Gくらい入るのでWAVかMP3 320k つめこんだほうがよくね?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:45:09 ID:q/5vt6M6
俺はMP3の320kbpsにしてる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:50:30 ID:tbl6Ftqs
ipod shuffleとSR-001Mk2で聞いてるけど、本体よりドライバーのほうが10倍
ぐらい大きいのに納得がいかない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:31:51 ID:8l6PlL1l
10Gでは全く足りない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:48:18 ID:AA5vrcE/
シャッフルでクラシックとは渋いなw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:24:54 ID:3gE/Ovup
Dレンジが広いとつらい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:33:54 ID:G97CJzWQ
今、何年かぶりにメンデルスゾーンのイタリアをFX833+AHFで聴いている。
指揮者ジョージ・セル、オケは・・・・クリーブランドかな? となると、
レーベルはCBSか。俺の録音は当時使ってたCT-920。やっぱり所々歪みが
あるけど、まだ結構聴ける。と、スレのメインテナンス。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:00:02 ID:zZlxg/tk
HD30GB9が最高なんだぜって書き込もうとしたら、すでに
書かれてた。
 でも、高いな。正直このお金を、知り合いの困ってる留学生に
あげたほうがいいんじゃないかという気がしてきた。だれか奇特な方
HD30GB9を私に恵んでくれたまえ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 07:33:08 ID:nUhMeiNR
>>345
持ってなくて書き込んでるんだぜ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:29:13 ID:XB2exU61
とうとう買った。iPodclassic80G。
これから交響曲中心に、自分が思うベストの演奏でライブラリ作るんだが、
今まではNMLで聴いてたんで、これからじっくり楽しんでCDを吟味し購入したい。
とりあえずベトベンはケンペ/ミュンヘン全集にする。
マーラーは5番はインバルで残りは旧ギーレン版で揃えるつもり。

チラ裏すまん。



348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:28:57 ID:ijbU6HR6
>>347
ベトベンって何ですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:11:56 ID:H/AHIG4C
インバル・マーラー5番ののファイルくれーー CD傷がついてしまったんでな。。。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:46:50 ID:uK+Syq0S
>>347
マラならシャイー&コンセルトヘボウもいいぞ。
351347:2007/12/08(土) 22:12:12 ID:pB0zKcX9
>>350
どうも。マーラーはその全集にします。
クラ板や犬のレヴュー見てたら気が変わったw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 08:27:11 ID:ADalVjbc
>>347
イヤホンは何使ってる?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:01:38 ID:v9cQciEs
イヤホンを耳に付けるなんてとっても嫌ホン!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:49:31 ID:XaAY+/j6
320kbpsのmp3とwavではやはり相当音が違うかな?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 02:47:20 ID:NN66LXpv
>>94
超遅レスだけれども、歌詞としてそういう情報を埋め込めば
ホイールのセンターボタンを押せば見れるよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 07:18:11 ID:As47pr/f
>>352
本体買ったばかりなのでイアホンは物色中です。
クラに合うやつでおすすめありますか?
ゼンハイザーCX300とか評判よくて4千円程度で手頃でいいのかなと。
でもこれより明らかにクラに合ってクラの音良く聴けるなら
1万円超えてもそれ買いたいんですけど‥
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:31:16 ID:qMaeoRL7
>>356
352じゃないけど最近ipod80G買ったものです。
今のところ、相性のいいのはπのCLX7、EP720あたり。
CX300も持ってはいるけど上記2つに比べたら問題外。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:39:33 ID:DgkH7YKn
セブンイレブンで売ってた
モーツァルトのクラシック集なら6枚全部持ってる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 10:05:24 ID:WWn5+2J/
ハンパねえクラシック通だな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 11:51:40 ID:yWIHwKlh
やっばダイソーのCDだろう
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:01:45 ID:ISZMT9yV
CX300はクラには向かないよマジで
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:56:50 ID:dFqIvw2Q
>>356
自分が知りたいくらいです
でもゼンハイザーCX300だけはやめとけw
>>361のいうとおりです
低音が強すぎてロックにはいいけど
実は中高音もなかなか良い、が全体的にクラ向けの音じゃない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:06:23 ID:SVZTnMKN
iAudio7を買おうと思っているんだが、容量的に不安なんだ。
おまいらの使用容量/最大容量を教えてくれないか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:16:26 ID:wYponeKX
>>363
2GB,mp3、320kbps
その日の気分で音源を入れ替える
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:34:57 ID:7mn/j+8d
352=356です。
とりあえずCX300だけは絶対にやめときますw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:06:37 ID:WTgbLAMB
>
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 06:29:07 ID:8kEqCIUv
素直にリニアPCMレコーダーでクラシックを聴いてみろ。
クラシックはリニアPCMでないと満足しない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:59:35 ID:dfr97vmb
そうですか









はい、次の患者さんどうぞ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:57:36 ID:dQHML97Z
CX300でクラシックを聴いて問題無いと思うんだけど、ここでは評判悪いね。。。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:24:56 ID:93hpKQXU
>>86
コレでほぼ結論は出ていると思う。
DTMのアプリでも音声フィルターの充実したエンコーダーでも出来る。
こういった条件では環境が悪くなるのはしかたの無いことなので、
音自体を変えてアプローチするのはありだと思う。
余裕があればミキサーを使い、スコアーを見ながらフェーダーを握れば
より微細な調整も出来るし、レコーディングエンジニアの気分だ。
機材やアプリを使いこなせればキズのついてしまったレコードも
多少なら軽減できる。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:37:19 ID:vgjbgION
しかしな、事前に音を加工するよりも
音源をそのままMP3やAACにして、プレーヤーの
イコライザー機能を使えばいいじゃんと思うのだが
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:55:27 ID:liBAA+WU
>>1 のお悩みはダイナミックレンジの話。
トーンをいじってもあんまり解決にはならない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:23:20 ID:nCHIEcIJ
>>369
問題はないがクラを聴くのにそんな安物で満足できることが、ある意味羨ましい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:07:02 ID:dQHML97Z
ふ〜ん
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:54:42 ID:8W4n/rCV
俺クラシック音楽は大好きだが、妙にクラを高尚なものにしたがる
時代遅れの俗物野郎がいまだにクラファンにいることが驚きw

もうそういう時代じゃないだろ馬鹿w
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:12:54 ID:/noPRX/V
禿同
もっと気軽に楽しめば良いと思う
でも、CX300はイヤじゃ〜
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:16:34 ID:J+2elqTc
フルオケだとダイナミックレンジが広いのと各楽器の定位感を出すのが大変ってだけだわな。
クラシックに限らずフルオケのサントラだってまったく同条件だし。
(ホールの残響や共鳴が優先順位の一位ってのならまた微妙にはなしが変わるが)
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:11:19 ID:mUDrqeJM
CX300は凄くいいイヤホンだと思う
コストパフォーマンス最強
でもあともうちょっとお金出せば幸せになれる
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 15:58:26 ID:SS76JWpp
>>375
クラシック板の住人なんてそんなのばっかだぞ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:34:36 ID:YDTZNXSo
>>378
>あともうちょっとお金出せば幸せになれる
そいつをまじ教えてくれ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:45:37 ID:y+jwSvj3
答えられる訳ないぢゃん。。。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:06:13 ID:Xtqx8uUw
age
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:46:56 ID:Xtqx8uUw
ageついでに質問なんだけど

iPod classicかHD30GB9どっちかに買い替えようと思ってるんだけど、
甲乙つけがたい(良い所と悪い所がはっきりしてるっていう意味で)ので
ここの住人の方の意見を聞きたいです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 08:48:44 ID:4IIx1Te4
ageついでに返答しとくけど

てめぇの意見も書かねぇで丸投げかよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 09:31:19 ID:2J6trRyx
iPod classic はその名の通り、クラシック専用のプレーヤー。
選択の余地なし。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 09:58:07 ID:jGtqfR2F
>>383
蔵>音が悪い、ものを考えない大衆には受けがいい
ken>音がいい、容量が少ない
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:19:53 ID:pwkzjgKf
まあフルオケならドライヴァ50ミリミラは欲しいですな

てかもっとシークポイントぽく
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:53:35 ID:47ejUW70
ホワイトノイズを気にする方ならケンウッドはやめとけ
KEGを聴いてまず最初に気付くのは音質がどうこうよりホワイトノイズだ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:08:15 ID:7nsvHE2i
>>388
実際使っている人ならわかっているはずのことがわかっていないのでダウトです。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:14:36 ID:J9xIA+BW
カード全部持ってけw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:03:21 ID:QrQ0Y4nM
>>360
omaegana-

安置が過去の亡霊を見てるだけだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:40:20 ID:IrKQpRxe
HD60GD9 + ER-4Sの組み合わせでとっても幸せになれるよ!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:33:18 ID:vbIOwMHB
あげ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:43:46 ID:m0s63UQj
>>391
ダイソーのCDって過去の亡霊なの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:55:45 ID:WWpGK0D/
ウォーンウィリアムズいいわぁ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:06:17 ID:41e3Itqh
ワォーン
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:06:00 ID:+Fhcr+qA
PCDPがあまり話題に出て来ない事に驚き
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 04:15:37 ID:lPsLD8/5
a
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 06:37:03 ID:hRm2uTaU
SACDに対応してるPCDPが出たら買うんだけどな
それ以外を考えるとPCDPなんて買わん
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:23:52 ID:axJ9V450
>>399
今はどうしてんの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:58:59 ID:ANRXizd8
SONYにはRH1みたいな高音質にこだわった
PCDP(SACD対応ならなおよし)を最後に出して欲しかったな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:59:51 ID:4mGpMgK2
>>401
つ【NE20、NE920】
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:53:08 ID:UHrzV11C
> ダウト
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:38:09 ID:ye4wfqFG
あげ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 04:53:39 ID:Zj4QJC+K
age
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 07:11:30 ID:QymLKJeo
保守
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:15:17 ID:WcyNw2FE
HD10GB7にソニーのノイキャンつけてチャイコを主に聴いてます。
これのサウンドモードにクラシックがないのでカスタムを使ってるのだけど、
今ひとついい設定にできない…。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:27:32 ID:ofWOC4rn
図書館にクラシックCDたくさんあるので今さらながらポータブルCD
プレーヤー買おうかなと思ってます。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:13:43 ID:n+XWCqSq
>>408
未だにKENWOODのDPC-X547が活躍してるよ。
でかくてかさばるけど、それだけのものはあるし。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:53:15 ID:sFRA1hli
うわさのPCD-2008をコジマに買いにいったけどなかったよ。
ソニーの安いやつはあったけどあれどうなんだろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:57:21 ID:yIAsBg/J
今までクラシックは家でしか聴かなかったんだけど
外で時間が空いたりすると無性にクラシックを聴きたくなる時がある
で、お気に入りを携帯プレイヤーに入れよう思ってるんだけど
今持ってるやつはロスレスはWAVしか対応してないし容量足りないorz
非可逆だとどうしても聞くに堪えなくて・・・良い音で入れたいんだけど
みなさんは圧縮方法とか何を使ってるんですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:48:06 ID:wEqj9nUy
最低限ロスレス。できればwav。
プレイヤー付属のイヤフォンは不可。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:42:03 ID:xHwaoJOa
LAME320kbps
でも最近は交響曲とかAAC320のが合ってると思うときがあるけど
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:49:53 ID:07rj5vrx
>>411
どれぐらいの容量を欲してるのか解らないけど、
大容量のプレイヤーを買ったほうが良い希ガス。
非可逆にに耐えられないのなら尚更かと。
ちなみにウチはflacとwavの混合。
415411:2008/02/01(金) 20:46:17 ID:yIAsBg/J
入れたい曲はCDに換算して10枚分くらいなんだけど
やはり大容量タイプにwavで入れるのが最良ですかね。
財布の中と相談して機種選びすることにします

レスくれた人、どうもありがとう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:17:56 ID:1yu1GBaX
10枚くらいならPCDPでいい気もするが、PCDPスレとか見てると、
最近じゃ売れ残りのNE920/20くらいしか比較的まともなのが無いみたいだな…。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:47:15 ID:xB3YHxuE
俺のCT810を売ってあげようか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 07:20:09 ID:TGtHq8A1
CT810とIE-40は相性悪い。
NE20とのコンビで良い感じ。
今年のウィーン新年演奏会は良かった〜
419411:2008/04/06(日) 10:25:06 ID:ZG6p6mcs
色々検討した結果、cowonのD2を買いました
本体容量の4GBにはロックやポップスをmp3で入れて
SDHC16GBの方にFLACでクラシックを入れました。
FLACでもCD約60枚くらい入るのでお気に入りのクラシックは全部入りそうです
画像やテキストを見ながら再生できるのでスコアを見ながら聴く楽しみも。
高出力なので音がいいし、大満足の買い物でした。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:36:54 ID:0o3IKh1g
デジタルオーディオの人に質問。
みんなアーティストの欄にはなんて入力してる?作曲者、指揮者、オケ、ソリスト…どれも必要な情報だよね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:21:43 ID:X+q4lUd2
楽曲が楽しめればそれでいいんで、そんなメンドクサイことはしていない。
PCにCD突っ込んでiTunesで自動的にリッピングしているだけ。
ちなみにレート設定はロスレス。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:39:54 ID:HPUIlMF/
おいらは、
作曲家フォルダ¥曲名フォルダ¥mp3データ として、
アーティストタグに指揮者とかソリストとか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:06:23 ID:XhibW/wZ
最近はコンポーザーのタグがあるから、
アーティストには演奏者、コンポーザーに作曲者。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:53:36 ID:B4amMU1H
アルバムタイトルに作曲者/タイトル/指揮者。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:19:41 ID:tQTOiH9V
>>420
\ジャンル\作曲家\曲名_指揮者_年
タグのアーティストにオケやソリスト、タイトルに作曲家_曲名_指揮者
で管理してたけど、タグだと管理し切れてないのが現状
タグきっちり入れてもプレイヤーのほうで、ソートキーにしてくれなかったりするからなあ

タグは情報じゃなくてソートキーだと割り切って入れるしかないのかな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:36:40 ID:+g87viW5
同意同意
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:48:17 ID:1LdKPXdJ
クラシックはフォルダ管理じゃないと無理だべ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:56:02 ID:hYfhB0yq
ソート別のプレイリストでいいじゃん
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:50:22 ID:zjbIhepA
流れぶった切ってすみません。
ギャップレス再生可能なのは今もipodとウォークマンだけなのでしょうか?

どうかご教示ください。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:14:06 ID:inC+trHB
ビクターのalneoがギャップレス対応してる
ニューモデルが明日発売なので店頭でチェックしてみると良い
431429:2008/07/01(火) 22:48:36 ID:dIxVKD9W
>>430
有難うございました。見てきます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 11:42:09 ID:H7xwda/A
ipodにEXC50付けてクラシック聴いてるけどいい感じ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:41:18 ID:9G+ud5zz
ポタCDじゃないと嫌だーーーー
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:47:12 ID:u4QtatML
俺のレスだ・・・・誰もいないので
ぬるぽ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 23:11:12 ID:yrdHXF34
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩>>434
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:39:41 ID:TM01pT/y
 バッハいいですね。
全然無知ですが、バロックの楽曲って強弱が少ないのかな?
電車の中やうるさい場所でも聞きやすいようです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:50:08 ID:JY1Od6G4
編成が小さいからね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:27:56 ID:mmpkZDfZ
バロックでも、曲によるでしょ。
オラトリオとか。
王宮の花火初演時編成なんかだと何百(ry
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:50:48 ID:jEYa5Yzf
ipod使ってるけど外では音漏れが一番気になる。
音質犠牲にしてでも音漏れ防止を重視しているからHP-FXC50で聴いてる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:14:32 ID:NqerzkKN
安いね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 02:20:23 ID:KNTWnqZb
>>439
ER-4Sにすれば音質犠牲にしなくても音漏れ防止効果絶大

代わりに外見を犠牲にしなきゃならんがw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 06:08:16 ID:mkSJ2tAE
糸色 望
「ふふふ、愚か者が・・・。
今に、神様が天罰をお与えになられますよ。
まずは、第一曲。ベートーベンの「運命」!
では、DATデッキ、しからばおもむろにスイッチ・オン!」

♪ジャジャジャジャーン!!♪ジャジャジャジャーン!!
「見たか!?96kHzのハイサンプリングモードの
ドルビーディジタルサラウンドシステム!!
続いて、第二曲!ピンク・レディーの「サウスポー」!!」

♪背番号1の すっごい やつが相手 フラミンゴみたい ひょいと一本足で♪
♪スーパースターのお出ましに ベンチのサインは敬遠だけど 逃げはいやだわ♪

「もうそろそろいいかな?どうだ?ギンコさん、なんとか言ってみろ!?
ルルーシュさん、先ほどの迫力サウンドはどうでしたか?」
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:08:55 ID:1YMC+/VQ
ER-4Sでぬるぽage
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:23:03 ID:kR7JVuUL
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩>>443
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:04:18 ID:m8Xnrauc
CK100でヌルポ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:45:11 ID:kkPW9rKW
パンパンパーン
  ∧_∧ ∩
 ( ・∀・)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)←>>445
       ☆
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 11:45:23 ID:tOqmyzbl
CK100+T500で聴くフォーレのレクイエムは最高〜ヌルポ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:47:17 ID:1giGA6Hf
ロマン派以降は強弱ありすぎるので電車の中とかで聴くのにはむかないね。
バッハ、モツ、ハイドンあたりがちょうどいい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:04:14 ID:+8nUm0ty
そんなことはない。ちゃんとしたカナルを使えば無問題。
俺なんか地下鉄の車中でも「復活」聴いてるし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:35:33 ID:dRhw0Vp0
移動中のアナルは危険

間違った。カナルだ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:19:13 ID:GzsK8c8W
そういえば、アナルもやっと出たらしいねぇ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:16:51 ID:ulQ9XgJr
最近クラシックのベストみたいなのが量産されてるけど
例えばピアノソナタの2楽章だけしか入ってない奴だとか多すぎ

それだけ聞いてピアノソナタは○○が最高!とか言う奴はどうかと思う
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:51:57 ID:HbFJjdTP
最近なんていわず、昔からみんな思ってました。


はい、次の患者さんどうぞ。
ハシカは罹りかけが大切なんですよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:36:00 ID:nNIR+Flx
クラ板には何時まで経ってもハシカが治らない奴が多すぎる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:14:14 ID:UNeXTCiY
ベスト盤けしからん、とか言ってるやつが、
ポータブルAVでクラシック聞くなよw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 07:19:29 ID:x/eQjr4d
>>442
それ初期のこち亀にあったな.
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:26:38 ID:EWcB7/gD
ヴィヴァルディやJ・C・バッハが合う季節〜

ぬるぽ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:37:39 ID:O0wk59IM
まだ俺のレスが↑
コープマンの戴冠ミサ(モーツァルト)で再ぬるぽ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:17:20 ID:t6516taW
おまえか!スレを止めた戦犯は。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:26:55 ID:O0wk59IM
なんでじゃー
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 09:22:36 ID:bbF2BNBG
大編成用に、CK100+T500が理想的〜
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:01:23 ID:TZrcYImj
CK100でヌルポ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:28:15 ID:lyeHtgiB
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩>>462
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:51:24 ID:yVg+g0RM
CK100でヴィヴァルディの弦楽協奏曲最高!
イヤチップはコンプライT500。

ぬるぽ
465CK100+T500:2009/07/20(月) 17:03:54 ID:4GXd3OXn
パガニーニVN協奏曲、イリヤ・カーラー最高!
466CK100+T500:2009/07/24(金) 07:08:48 ID:yuw0a62t
     |∧∧
     |・ω・)    ダレモイナイ...
     |⊂     バルタン スルナラ イマノウチ...
     |

        (V)∧_∧(V)
         ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
          /  /
         ノ ̄ゝ

             (V)∧_∧(V)
              ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッフォッ
              /  /
          .......... ノ ̄ゝ
467IE8:2009/07/29(水) 11:25:17 ID:1aS83nK0
ゼンハイザーへ乗換age
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:21:19 ID:yTXQmod6
GD9EC+SE420でクラ室内楽。
なんも問題なし。素晴らしい。
もっともECもう売ってないのね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:17:00 ID:oubIHMZe
聴くのが減ってきたからクラシックに没頭する
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:07:47 ID:6nCeuaro
プレイヤーは可逆圧縮とかwavも対応品が増えてるので
クラも聞ける環境にはなったと思う

それより音の個人差の方がショックだったよ
最近クラヲタの友人が聴いてたんで何気にイヤホン見たら純正品だった
変えないの?って聞いたら、色々変えたんだけどこれがイイんだと・・
試しに聞かせてもらったらやっぱりナローな音質・・
俺の使ってる奴を数機種試して貰ったら(荒れるんで機種名は伏せるが王道ばっか)
耳が痛いだと

音質なんて固有のモノだとは思ってたが、カルチャーショック受けたよ
それと同時に自分がブランドってか評価の高いイヤホンばかり使って
良い音のつもりで安心してたのだとも気付いた
今はマイナーなメーカーの安いイヤホン使ってる
自分が一番気持ちいいと思える音質の奴だ
クラシックみたいな音楽こそJPOPと違って高音質一辺倒より心に響く
自分が好きな音で楽しむべきだと思った
音の解像度とか弦の響きとか単音に着目するより健全に音楽を楽しめてる

471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:29:30 ID:VPQRk/lj
>>470
ウチのまわりでも似たような知り合いがいて妙に納得してしまいました。
知り合いは根っからの音楽ファン。生演奏を何より重視して年に1回は海外まで音楽を聴きに行く。
で、同時にオーディオマニアなんですが、最近のハイスピード・広帯域志向のオーディオには興味を持てないと言う。
生演奏で聴いて後に市販されたCDをそれらの現代オーディオで聴くと違和感があると。
もっぱら古いヨーロッパ系の機器で、毎日聴くので聴き疲れしない音がいいといっていたのが印象的だった。
ただ、音にこだわりが無いかというとそうではなくて、
その古い機器から楽器の音色や質感が、箱庭的広さの中で驚くほどリアルに鳴っていました。
ラジオのようにDレンジが狭く、上も下も伸びてない、・・しかし個々の楽器の質感はきちんと描き分ける。そんな音。
旧禄等は特に相性が良いといっていました。生演奏と再生音は別だとの考えが持論だそうです。

私はどちらかといえば、“現代オーディオ”でクラシックを楽しんでいるんで好みは合いません。
取捨選択の結果、今の音にたどり着いたので原音回帰・・みたいな思いに駆られることはないです。ですが、
クラシックファン向けに知り合いのシステムのような音造りを志向していたオーディオメーカーは
昔は沢山あったんですよね。
自分の好きなアルバムをただ写実的に鳴らすばかりでなく、音造りを積極的にしていくような旧来の
オーディオへのアプローチは今もありかなと思ってます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:38:59 ID:teb/FvJl
そうか音楽って音を楽しむと書くもんな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:42:28 ID:DQ53rjde
生演奏自体が、ホールの構造で全然違う音になるからね。
自分は大雑把な性格なので(金もないし)、ウォークマンの付属イヤホンで割り切って聴いているけど
さすがにもう少しこだわったほうが良い気がしてきたw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:52:09 ID:teb/FvJl
俺は高音質だと評判のイヤホンを2万5千で買ったんだ
確かに音の一つ一つは綺麗だし、楽器の分離も良かった
それで満足してたけど、ホールに行った時に味わえる
腹の底から響いてくる低音が全くないんで、クラシックには不向きだと言われてる
低音の強いイヤホンに変えてみた
断然こっちの方が良かったよ、安いしw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:51:08 ID:9nYZhXkX
臨場感を取るか、音の響きを取るか、全体としての纏まりを取るか
それによっても全然違うね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:18:22 ID:s6RNUnoC
IE8でぬるぽ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:29:08 ID:N9y/c6ru
次は熱情買う
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:10:01 ID:QIooWL+T
BBE搭載の機種は自然な臨場感が増してクラシックにはいいけども
ふとした時の不自然さが危うくて没頭できない
気になってさ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:22:57 ID:EmG6/R7F
自宅療養中で、バッハくらいしか聴く体力が無かったが
快方に向かってきたためドボコンとドボ7注文
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:51:03 ID:0TpGL9ZC
ハッパ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:33:36 ID:oEWV1jSc
ヘンデル聴いて寝る
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:29:34 ID:ENg+R0tL
ブラームスのは重厚な音
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 16:31:51 ID:Xk76XMeo
ヘッドホンアンプって使ってる?
逆にクラシックを楽しむ層にはああいうニッチな商品は不必要なのかな?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 07:48:58 ID:c6ASmvrz
有るに越したことはない。
玉石混淆なので、良く見極めて。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:22:42 ID:bYWh6YoO
ポタCDに10pro直挿し
バイオリン協奏曲を楽しんでる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:52:49 ID:WXS+MALm
弦の響きってそんなに大事かねぇ
どこ見てもそんな意見多数だけど、それって音楽を楽しんでるんじゃなくて
モニター的に音を解析してるだけなんじゃないの?
クラシックは総合楽曲だよ
弦の響きなんてその内の一つでしかないし
聞き込んできたらそういう単品の音は気にならなくなると思うんだ
もっと総合的に楽しめるように選んだら建設的だと思うんだ
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:36:21 ID:I2sR5qYD
最初と最後が結びつかない。
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:16:39 ID:8bXb1lKQ
大作管弦楽曲しか聴かない厨級者さんですか?
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:55:24 ID:L2Fsh49w
器楽曲の中で小編成や独奏バイオリン等を好むクラオタは割りと多い。
また協奏曲等でも中心のキーをバイオリンが牽引する楽曲も多いから
弦の音色を重視する向きが多いのは、オーディオマニアに限ったものじゃない。

でも、まあメーカー側の広告も、中高域しか出せない再生機のウリを「弦」の再現が豊かだのと
高域担当の楽器にこじつけて売り込んでる節もあるから、流布してるのはユーザーばかりじゃないかもね。
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:49:08 ID:g92nobto
バイオリニストのかもす音色に惹かれてクラシックを聴き始めた人って多いんじゃないかな。
俺もそうだった。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:10:45 ID:9PaKDoIK
ラウ゛ェル聞きたい
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 02:44:06 ID:S4U2N7yT
raveruって入れてカタカナにすればラヴェルになるぜ?

俺はあれだ、ピアノが活躍してたら何でも好きだな
ソロ曲とか協奏曲とか、色々詳しいことは知らないけど
とてもリラックスできる

プレイヤーのザーザーいうノイズが酷いから
ボリューム付きケーブルは必需品。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:13:48 ID:uO+OZ55Q
ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラでの、BACH無伴奏チェロ組曲。
面白い。好きだな。
494宇野珍ポーコー:2009/09/19(土) 13:36:26 ID:nkKkF9Kc
ぼくは新幹線の中で音楽を聴いても、評論はできないのだといえよう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:55:38 ID:spQSZbyE
>>490
バイオリニストの奏でる・・な

かもすって菌じゃないんだからw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 08:49:30 ID:9wdCE/zY
上質な音楽は酒に例えられるよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:29:57 ID:vY0K8iL+
へそで茶が沸くw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:40:51 ID:maL3lZUn
沸くわけねーだろw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:09:20 ID:M+VEHIeX
そこは信じる力でどうにかなります

昔カメハメ波の練習を真剣にやって自宅の壁ぶっ壊しただろ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 15:25:08 ID:4immRASI
波動を使わずに壁を壊してどうする
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 15:33:22 ID:5FNiPODY
>>500
小さな波動が出ただろ?
メラっぽいのがw

え?出せなかったの?
根性なしめwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:03:27 ID:2CItMhLc
gimpo復活したのか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:00:24 ID:4zh2BvxB
>>501
今の季節は、千鳥流しならできるようになった。

SRH840最高! ヌルポ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:33:00 ID:dVRvCV7I
山の尾根をPCDP抱えて歩く時の、マラ8は良いよ〜。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:03:29 ID:t6YVLFBf
本格オーディオ持ってない貧乏学生なので、8Gのトランセンドのmp3にオペラやらミサ曲入れて、アンプに直繋ぎして聴いてます

ヘッドホン難聴が怖いし、CDを余らせとく訳にもいかないので
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:01:19 ID:Dqi/9sJ/
古いポタのDIGITAL出力をIBASSO-D1に入れてたけど、
音が1時間に1回くらい途切れる。
結局家の中なのでDVDPのFX850から取ってみたら音も良いし途切れない。
もうオク徘徊はやめにした。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 11:50:03 ID:YFs5Uolm
今更ながら、ピノックとブリュッヘンにハマってしまった。
年末の第九はブリュッヘンで。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 09:30:03 ID:ccqBbWA5
ビクターのDX700でクラオケ聴くと快感!
ポタアンでも十分鳴らせる。

外出はムリ過ぎるw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 08:47:30 ID:x9zt5hR1
>>505
自分も今月860でMP3プレーヤーデビューとなった
それまではSHARPのMD-DS-9
イヤホンは安売りしてたゼンハイザCX300IIをバッハのモテトやオルガン曲で860から視聴の上選んだ
稀にSRS入れるけどエフェクトは無しの音量5割前後でそれ以上あげると耳が痛い。妥協すれば納得尽くし
地下鉄でも問題ない、ってか遮音もそこそこでないと危ない
安いので壊れるまで酷使しまくれるぜ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:26:41 ID:DT8IztDK
オレのnanoはパブリックドメイン専用再生機になっちまった。
128kps主体だけどモノばっかだからdockケーブルの線材とヘッドフォンに気をつければ
結構良い音で楽しめるよ。ampはBASSO D2、ヘッドフォンはZ900(旧)といったとこ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:56:36 ID:SR3LV7Bk
自由に「タグ項目の追加」させてほしいよ〜
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:24:42 ID:Nd7mtrP0
BOSEのポータブルCDプレーヤーでブルックナー
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 02:17:49 ID:61y7AaBi
短パンマン死ね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:19:53 ID:F35uwC/r
Walkmanの中でクラシックに最も適してるのはどれですかね?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 01:21:38 ID:1+Tk2kyU
で、結局お前らが思う一番クラシックに適しているポータブルAVとイヤホン、ヘッドホンは何なのよ?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:31:17 ID:6u/+SCAB
オレは単3電池稼働PCDPとMDR-Z900(旧)
DISKMANはキリがないので、D−335で落ち着いてる。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 19:48:30 ID:isVUr+mB
SONYなら、D−E808のDIGITAL出力を
BassoD1にぶち込む。音量も十分取れていいよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:20:35 ID:p46YSnGk
DT770PROでヌルポ
ポタアン必須だが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:58:48 ID:VQ2OnZAK
>>518
E/32じゃだめなのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:35:01 ID:GKB0BO3U
>>518
パッドを換えてみようか。
521518:2010/03/23(火) 12:50:08 ID:w/CMzKod
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:54:47 ID:KRCLcFNe
18歳から22歳くらいのAV女優を観てると、カラダは大人でも
精神的には本当に子ども(中学生高校生ぐらいな感じ)です。
「いいじゃん!だからこそたまんない!」というクズは論外として、
これはあってはならないことです。精神的にも充分成熟し、大人に
なるまで、AV出演はさせるべきではありません!
そこで、AV出演可能年齢を、現行の18歳から23歳に引き上げることを
提案します!みんな、賛成ですよね!?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:54:00 ID:w/CMzKod
                     i゙ヾ  
                     i  'ヾ''"~゙'ヾγ'''フ      age あげ!:    :    
                    ,ミ:  ´ ∀ `  ,:'゙ 〜♪      
                   (\       /)          プァァァ〜 
                    ミ         ミ   ,ハ,_,ハ,,     :       :
                    ミ         ミ  ,:' ´∀`;;  ageアゲ♪ .           . 
                    ゙ミ        ミ゙  と   :つ    
                   ゙  ミ,,      ミ゙   ミ   ::ミ     モサモサアゲ !!
                     (/~"゙´~~"\)    し''"゙''U     (・∀・)    

                それっ!!!!!!!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:51:59 ID:vacLLFuq
>>515
そもそもクラシックに適しているポータブルAVってどんな要素があるんだろ?
PCDPはポタアンなくともヘッドホンがまともに鳴るからヘッドホン使う人はPCDPが良いだろうし
イヤホンで聴いてる人はBA型で満足できるのかとか?オケやパイプオルガンの「ドゥーン」と低いところ欲しいと変わってくるだろうしね。

室内楽のアンサンブルとかならレンジの広さとかあまり要らないけど音場は欲しいとか。

聴く楽器の構成でも変わるんじゃない?
俺は楽器の音色が変に変わるようなピークは嫌だな。必要最低限のフラットさ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 05:43:34 ID:RGiz5uuN
交響曲なんかの第1楽章から第4楽章まで
まとめる方法はどうすればいいんだろう。

526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 07:28:05 ID:q3Ekna09
無圧縮zip
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 06:28:25 ID:KiKDFP/D
>526

無圧縮zipってどうやって作るんですか?


528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 08:36:33 ID:tzK1tEST
無圧縮zipの作り方 の検索結果 約 253,000 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 12:53:18 ID:GQP9V2JD
クラシックにジャンル移行するにはNE20以下の低ノイズが欲しい 
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 08:56:01 ID:KTfbJgsi
>>525

>>493 2010/02/20(土) 11:03:06 ID:Ophg4ARU
名無しさん@お腹いっぱい。
1000曲制限をかわすために曲の結合をした。ピアノソナタは1/3にしかならんけど、歌曲なんかは1/20とかになるものもある。
"C_Vine"は時間のタグが変更されないので、"Unite Movie"で曲をつなぎ合わせ(曲間に3秒の空白を入れた)、"STEP"でタグのコピー。
クラシックは楽章を連結して曲単位に(元から曲単位でしか聴かない)。ジャズはA面B面で結合する予定。どうせそうやってしか聴かないんだし。
おっ、起動がめちゃくちゃ早いぜ。
あとは32GBのSDHCを買うだけだけどカネがない...
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 09:10:32 ID:T3nnccmx
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 06:33:02 ID:r7705Unk
最近PCDPに回帰して、駅でごそごそ入れ替えてます。
ipod(8G)はパブリックドメイン専用再生機になった。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 05:54:04 ID:6/fFqlMB
ホワイトノイズの少ない良いMP3プレーヤーない?
イヤホンで聞くと曲の方のノイズも気になるんだけど、これは録音の質が悪いからかな。。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 11:51:49 ID:+2Q3RgjY
イヤホンの能率にも因るから何とも言えない
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:07:14 ID:IcTf5u1L
>>533
sansa fuzeもしくはteclast T51
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:57:50 ID:KQq6QUYz
エフェクターにダイナミックレンジを圧縮するコンプレッサーを搭載してくれると
クラシックなんかはかなり聴きやすくなるんじゃないかと思うが、
未だそんなDAP見たことない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:31:12 ID:DA4mT7ny
クラシックDAPで聞いてるやつなんてそもそも少数派だからな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:07:36 ID:3ocB5ti1
534-535
ありがとう。T51使ってるけどやっぱ感度高いBA型じゃ駄目。あきらめた。 

今はgigabeat U +SHUREの延長ケーブル +EX90 に落ち着いた。

それにしてもgigabeatのクリアさは半端ない
音色に癖がないし
バイオリンをキレ良く聴きたい人におススメです
低域が堂々とした鳴りでパイプオルガンもいいなぁ

ただ、BA型だとノイズ載るし細かい所の粗さが見えるから×
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 06:03:33 ID:kLBXxP8x
SONYのやつでリミッター搭載の奴なかったっけ?
DAPじゃなくてレコーダーだったか?

でもクラシックじゃなくてもリミッターで曲ごとの音圧のバラツキを丸めてくれれば
聞きやすくなるだろうからそういう機種もあったらいいと思うんだけどね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 18:46:50 ID:Vx8P0AB0
クラシックはNE20でCDで聴いてる
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 07:45:10 ID:mHA3h892
おれはD-335をTF10で聴いてる。重いが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:44:11 ID:UV2YiisT
ステレオ⇒モノラル変換プラグは小銭入れに必携。
妙な位相弄り音源もグッと締まる。
モノラルにはK324Pが意外と合うようだ。

543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:55:26 ID:29WfdSov
>>542
粘りのある低音は魅力だが、高弦がシャリつかねえk?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 19:41:01 ID:psPVtAQ7
>>542
本物ならおれにくれ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 17:03:51 ID:TpRIh+m0
iPhone3GSにER4Sでクラシック聴きまくってる!ポタアン使ってたけど、メンドくさいので最近は直挿し。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:31:42 ID:p0tu/cb9
ここ数年でヘッドフォン増えたけど、クラシック向きなポータブルで使えるヘッドフォンって出た?
今はER-4S使ってる
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 10:03:45 ID:7KvB7ZLK
自分はShure SE420使ってる。世代変わったからちょっと新型がきになるな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:32:03 ID:X3QQnxYj
>>546
折りたたみ条件だと、現役ではD1000、Z900のディスコンのほうか?
MDR7506はピアノソロだけしかダメだった。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:00:42 ID:pgSbmq7W
あげ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:22:04 ID:4l09Tkuh
あげ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:12:25 ID:N6elDbY+
age
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 19:46:46 ID:efR/qQwf
あげ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:56:58 ID:OYQictZz
バーンスタイン/NYPのマーラー第7番(DGG 新録)を
外回り中に10proで聴いたけど低音不足でキンキンして耐えられなかった。
(いぽ蔵⇒D2経由)

この糞録音め!と思いながらも、帰宅してDT770(250Ω)でfoobar⇒D1で聴いたら
ガツンとくる名録音だと思った。

554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:24:47 ID:Wmnd/133
いぽって何?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 02:45:12 ID:PAFvLIZZ
いぽ→iPod
いぽ蔵→iPod classic
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 07:28:35 ID:j3PD71oU
じゃあそう書きなさい
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:05:18 ID:UTCPPc1D
ベートーベン→ベト弁
シューベルト→シュルト
モーツァルト→モナー
バッハ→葉っぱ
チャイコフスキー→茶色パンツ
ハチャトゥリアン→入っちゃう・・・いやぁん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:12:53.34 ID:byzmxUmS
めんこん、べとこん、ぶらこん、どっぺる……じゃあそう書きなさいw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 02:17:12.03 ID:39owfTGf
クラシックを聞くだあ?付きメモリオーディオ こりゃだめだwww

それに引き換えJBLはほれぼれするだろ。年月さえも超越していく4344シリーズのこのデザイン。

クラなんてジャズより見た目もしょぼいだろwww


JBLのブルーバッフルで聴くジャズの良さがお前ら虫けらニートにはわからないだろう?
真空管アンプの良さは難聴には理解できんのだ。デジアンなんか認めない。あんのノイズ発生器
使っているやつらとお似合い

安物で中華製イヤホン だろ?ゲラゲラ
あとは漢の松金!

それに価格を考えてみろ


箱とユニット、何倍もカネがかかっている


それぐらいわからんのか?ニートは働いていないから頭も使わんのか?


ところでピュアのJBLスレに荒らしにくんな。特に安物ホームシアターなんかで聞いているから品行も悪いんだな
JBLスレでは完膚なきまでに叩きのめしてやっからな、甘えは捨てろ! JBLスレでは本気でしめんぞ!
容赦しないからな! 逆らう奴はストーカーのように付きまとってやる!!!
JBLをけなす理由がかけないくせにガキが生意気な書込みしているんじゃねーよ

「買えない」だけということを素直に認めろ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 03:29:05.99 ID:4kj3suu5
被害妄想乙
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 16:41:06.16 ID:HXZ6aD3b
>559
スレ違い。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 14:13:05.34 ID:VZKjwlKw
HP-P1 クラシック仕様なのかと思う程に合う。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:37:52.84 ID:F02MGLWw
ER4は遮音性抜群だけど、クラシック自体にはあまり向かないよね。
というか、BA型が向いてない気がする。

EX1000に遮音性が備われば最高なのに。
ドブルベ2とか気になっちゃう。
やっぱり遮音性が犠牲になるけど。
564釣られてやる:2011/04/16(土) 00:22:50.34 ID:XfmlMHmu
プゲラ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:17:57.93 ID:1EgTzmwx
低音厨乙
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:08:52.65 ID:sMNuUfX6
>プゲラ
何のことですか。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:52:23.95 ID:TuGp4XVB
現行ipodクラシックは直挿しで十分ということが分かりました。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:04:56.06 ID:CiLfmGcM
iPoneにゼンハIE6で聴いているんだけど、
器楽曲は原音に近くて気に入っているけどオケは薄っぺらいので
ポタアンかイヤホン探してます。
いいのありますか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:36:31.64 ID:VVT5kXRv
ウォークマン買うといいよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 03:15:59.71 ID:U/jY4bYu
ウォークマンと韓国系以外で
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:02:09.47 ID:ZYQ0sZJj
>>568
UE600オヌヌメ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:09:40.30 ID:7jCZu/98
DISKMAN 直挿しがいちばんイイ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:03:53.33 ID:+F3wJWAV
遮音性やノイキャンのチェックにはやはり大江戸線ですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 13:08:08.01 ID:+oGsTsit
いいえ京葉線が最強だとおもいます
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 02:25:24.34 ID:yYz3loXg
蔵+HP-P1+白ビスパという暴挙に出てみた。
HPはSRH940。
イケる。

ぬるぽ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:51:29.09 ID:RafpBOhF
室内楽って皆どう管理してる?
アーティスト名をどうすれば良いか分からんくて管理不能になって来てるんだが。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:46:09.32 ID:A9TucnsU
フォルダ管理なのでこうしてる
室内楽フォルダ - 作曲家別フォルダ - 演奏者_アルバムタイトル_演奏年

アーティストタグは演奏団体名があればいいけど、ソリストが集まって演奏したりするのは困るよね。
割り切って、自分が聴く時に探す演奏家をトップに持ってきて後ろに「、××、○○」と続けることにしてる。
情報としてのタグと検索キーとしてのタグは違うからなぁ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 14:44:57.18 ID:9hv6mRmA
うちはオーテクのCKS77+PHA10の組み合わせでLISMOで聴いてるけど
これでもそれなりにいい音で聴ける・・・低域が出過ぎるのがちょい難かな

ケータイ転送前にトラックを結合する作業がいる場合があるけど(ギャップレスじゃないので)
579Mr液晶:2011/09/18(日) 19:58:16.72 ID:Bq6DA+7v
ウォークマンÅシリーズでクラ聞いてるが特が、
音が激しいベートヴェン、ブルックナー、マーラー
などの交響曲はウォークマンで聞いても結構スケール感があっていい。
もちろん単品コンポにはとても及ばないけどな。
ウォークマンの分解能の良さが特にクラシックに合ってるな。

それがipodだとクラシックを再現する力量まったくない、とにかく音が平板で低域が貧弱。
まあ、ipodでクラシックなんか聞いてる奴はおらんだろうがな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:46:48.79 ID:rncZDGV6
クラシックは、作曲家名をアーティスト名にしている。
アルバムタイトルの方に楽団や指揮者を入れてる。
こうする方が他のジャンルのアーティストと同じような意識で選べる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:32:14.91 ID:1QwU7KD8
クラシックをタグ管理って気違いざたじゃね?
同じ演奏者同じ曲でも録音年が違ったり、
同じ録音が別のアルバムやボックスに入ってたり、
セットものだと一つの曲が別のディスクに別れてたり、
ダグの入れ方を考えるだけで疲れそう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:46:33.24 ID:rncZDGV6
タグで管理するために全項目を自分で書き換えているよ。
2枚組みは1枚に統合することもある。
583Mr液晶:2011/09/27(火) 00:00:14.95 ID:wOAcFxzd
大阪でクラシックとジャズしか扱わない店が閉店になったが、
その理由がジャズを熟知している店員が定年退職したからだそうだ。
その後、クラシックだけの店として再びオープンしたが、
一切、新譜は取り寄せず、中古クラシック専門という形を取って経営は順調、
実際にはジャズファンなんて少なくてクラシック以上に砂上の楼閣状態だそうだ。
ジャズなんてお寒い限りだな。

まだクラシックは団塊世代を中心に人気があり若年層も店内で見かけるようになった。
恐らく「のだめ」の影響とも思えるが、
今のところ携帯音楽プレーヤーではクラシックを満足に鳴らしてくれるのは
ウォークマンしかない。イボでは大編成のオケなんか聴けたもんじゃないしな。
というかイボはポップスですら満足に鳴らせない、ボリュームをMAXに近づけても、
イコライジングしたりするとすぐに割れてしまうまさに欠陥イボタコナンキンである。

>559のようなクラシックをしょぼいとかなんとか喚いて
独りでヒステリー起こしている躁状態の悲しい患者がいるようだが、
ジャズなんてクラシック以上にCDが売れない悲惨な現実知ってんのかね?

ああ、話が脱線し過ぎたようだが、わしも580さんと同じように作曲家名を
アーティスト名にしたり、まあ色々と試行錯誤している。
Aシリーズにクラシックを主に300曲以上を無圧縮のWAVでぎっしり詰め込んでいるが、
さすがに容量は6G程度しか残っていない状態、
電車内でブルックナーやマーラーの交響曲を5曲連続聴いてもバッテリー残量は
余裕綽々である。このあたりがさすがWalkmanだなと感心した。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:08:14.51 ID:g7waNl0D
どこを縦読みすれば良いんですか?
一生懸命考えたんですが分かりません。

貴方は5時間以上も連続で電車に乗るんですか?
僕も電車で一人旅してみたいので、オススメのコースを教えて下さい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 07:59:30.04 ID:QtkVy7/p
新幹線で東京→博多、一泊してさらに南下
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 19:15:42.16 ID:Hw2B6ut6
何がめんどうって、作曲家や演奏者の表記を統一するのが馬鹿めんどう
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:00:41.03 ID:7d4vLHKI
他のジャンルだとCCDBのタグに手を加えることはためらわれるんだが、
クラシックはアルバムごとに書式も言語もバラバラで、
そのまま受け入れる意味がまったく感じられない。
だから別指揮者の同じ曲も同じ名前に統一したくなる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:42:39.98 ID:u1NWmGtl
ありのままを受け入れてる。
人間の方が遥かに柔軟、俺万歳。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:14:21.11 ID:gZjwm2ug
100曲やそこらなら記憶で対応できなくもない。
しかし1万曲を超えると、タグ情報が役に立たない状態で柔軟もへったくれもない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 08:40:42.71 ID:C5fWHWjQ
それはジャケ写併用でカバーできる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:11:05.69 ID:ghUaLZ8a
ありのままではジャケットアートは入らない方が多いだろ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:42:36.50 ID:vVFe1X1d
それくらいは手間かけろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:29:08.99 ID:k6Pz99Xm
>>588
二枚組みとかで一枚目が英語、二枚目がドイツ語とかの場合どうしてるの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:13:46.61 ID:UgVx2tH5
SONY-BMGのCDはCD-TEXTが収録されてること多いからタグ情報にそれをそのまま入力してるなあ。
リヴィングステレオBOXはほとんど収録されてたんで大変助かった。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:26:21.02 ID:c1cwolqr
>>593
わしはアルバムタイトルだけ一枚目に
合わせてるけど、タイトルも原語に
したいならリッピング時アルバム
タイトルの先頭に[CMJ,moz]とか
キーワードだけ入れとけば。

あとはcddbの情報そのままでいいだろ。
596591:2011/09/29(木) 16:39:07.45 ID:HWkIGTvB
>592
自分はかけているが。タグも直してるし。
かけたくないという人なのに、ジャケットアートで見分ける
なんて言ってるから、ツッコミを入れてるだけだ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:11:35.52 ID:MHtTFS0I
>>596
モーツアルト、モーツァルト、mozart、
W.A.Mozart みたいな表記の揺れを
いちいち修正しない話が、ジャケ写も
何もいじらない話にすりかわってね?
598Mr液晶:2011/10/03(月) 20:29:01.98 ID:vYNrdZyD
今日も電車内でドヴォルザーク交響曲第8番を聴いた。
あのリズム感は電車の走る音と連動してしまうので
聴いてて非常に楽しい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 21:40:26.34 ID:CHXYr4WV
ドヴォは鉄ヲタ。

それを知って以来「新世界より」を
聴くと名曲だなぁとしみじみ思う。

600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:50:30.06 ID:l8U0FKYY
>>599
4楽章の出だしなんで、もろ蒸気の出発の描写だからな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:38:17.95 ID:k7wpTsra
>>599 >>600 横だけど面白い薀蓄をありがとう^^
 新世界は大好きな曲なのでじっくり聴いてみる♪
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 08:19:24.20 ID:+KoWPZPo
Pacific231 (こちらはもっとベタな鉄曲)
を聴いて、その後にドヴォ作品を聴くと
新しい発見があるよ。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:40:40.30 ID:20BQ9Fgt
2-3-1じゃなかろうかね、軸配置の表記として一般的なのは。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:37:54.02 ID:g8vECtyG
Eulenburg のスコアはハイフンなしだからいいんだよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:25:06.95 ID:ZC32H+Hb
交響曲は偶然だろうけど第5番が有名なのが多いね。
クラシックやジャズなどはPODで聴くより、
Wマンで聴く方が迫力があっていいね。
大編成のオケなど聴いていても全然歪まないし分解能がいいね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:55:15.97 ID:M4sKxnGD
70年代DGGのカラヤンって低域抑え気味が多いけど、
k324pで聴くとうまく合致して良い感じ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:15:48.21 ID:2Un2lqM/
SRH940でヌルポ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 07:50:12.16 ID:kZqSHgfJ
XB1000でガッ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:01:46.66 ID:CL0AcGrP
赤ビスパ、HP-P1、どっちも良いわ〜
次は銀ビスパ狙っている。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:08:49.06 ID:oIgY96A7
DT770pro 250Ω
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 02:11:35.61 ID:o+pymwns
銀ビスパ良い感じ。特にオケが素晴らしい。
距離感は赤のよりも少し近い。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:39:43.37 ID:1+p+8094
age
613渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/12/15(木) 19:59:33.16 ID:WJUjUZKM
鉄道音、気動車のエンジン音とかは、音楽系ではない生録系の音。

アニメでは、エヴァンゲリオンの起動音/動作音、NERVの警報音、暴走時の動作音、暴走時の雄叫び、
アンビリカルケーブルが切断された時の確認音、活動限界を迎えた事を知らせるブザーなど…。

ギギギッ!ガクッ!!
ピーーーー…。←活動限界を迎えた事を知らせるブザー音。

渚カヲル
「ん?くそっ!今の高負荷で、四号機のエネルギーが切れたか?」

伊吹マヤ
「四号機、活動限界です!予備も動きません!」
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 21:09:06.99 ID:3c3rCfqs
クラ用のイヤホンは、ER-4Sだな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 21:49:23.62 ID:xUwVdpjV
オケとかだと物足りなくない?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:41:54.74 ID:MHAoNxjr
ER-4Sなんて推す阿呆がまだいるのか...
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:28:26.42 ID:i4HgbrTg
>>616
因みになにで聴いてる?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 07:59:55.69 ID:JL2AuSBq
俺もER-4Sを越えるイヤホン教えて欲しい。

ER-4Sは、こんな楽器がこんなことを!ってくらい
解像度高い。
しっかり奥まで入れれば、遮音性も高いし、
ベイスドラムやティンパニの音圧も感じられる。
低音がブーストされた感じのチューニングは
余り好まない。
逆に高音の抜けが悪い他のだと、曇って感じるんだ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 14:22:07.56 ID:1usXQiFT
ER-4Sに不満がないならそれでいいじゃん
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 11:28:15.95 ID:w9SAxxXr
1. 各楽器の音像は細密にクローズアップされる。
2. 微細な響きが間引かれて音場はおかしくなる。
3. とにかく腰高になる。

これ以外の機種が低音ブーストしてるように聴こえるならそれはいわゆるスカキン耳。

といったところ。あれは超低域、超高域を犠牲にしてモニター性能に徹した機種だと思う。
というかオーディオ的にはそういう評価だ。好き嫌いは人それぞれ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 22:38:46.19 ID:5UrNol1D
プゲラ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 04:42:35.33 ID:MERDeux3
今年も銀ビスパでヌルポ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 08:37:37.29 ID:6VwCTBd8
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩>>622
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:55:11.37 ID:AZbeOS3C
批判する人もいると思うけど
低音沢山出した迫力のあるオーケストラが好きだから低音の強いイヤホン使ってる
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:04:03.66 ID:vdXEv08k
分解能云々以前にベースがろくに
聞こえない状態は音楽としてありえない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 14:40:55.86 ID:zpIu7w8S
CKW1000なかなかいいんだけど電車だと遮音性が
今イチだなあ。惜しい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:58:12.26 ID:nv3QHH4I
ESW9ってどう?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 06:40:22.67 ID:Qs4uzDa1
10よりクラ向きかと
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 21:08:43.31 ID:iDCOH67C
SRH840をD-335に挿して聴く、バーンスタインのマーラー全集旧盤は
絶品だ。
630Mr液晶:2012/03/10(土) 22:11:23.18 ID:ebhYk8f8
A-856でクラシック聴いているけど
インナーホンをフィリップスのSHE−9850にしたら
かなりの重低音が付加された。
856はオケも分解能がよく各パートが明瞭だ。
音に臨場感がある。
アナログ録音した音を聴くとやや音が篭る。
A−856は音質は申し分ないが、
ただし、Xアプリの使用感に関しては本当に使い難い。
バッテリー交換が自ら可能なモデルや
Xアプリ無しで本体で曲を削除できる機能が欲しい。
それに曲順を入れ替えれる機能とかね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 11:33:34.89 ID:yRiZJ2KO
TDKのBA200も意外にオケ向き
エティモの黒スポで遮音ヌルポ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:25:03.69 ID:veCIPZ5Y
ビスパブラック05で良い感じ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 05:14:00.83 ID:iA1+Zvbx
c4に合わせるなら何のイヤホンだろう?
イヤホン使うにはオーバースペックな気がして仕方ない
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 10:55:25.46 ID:j/aTdjBO
スピーカー・・・住宅環境から無理。ラジカセ
ヘッドホン・・・蒸れる。
イヤホン・・・蒸れもしないし環境もあんま関係しないけど、風呂上がりきつい

クラシックマニアは分かってくれるな?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 23:18:08.99 ID:Da1aiQh2
ヘッドホンとイヤホンは頭と耳が痛くなる
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:01:37.63 ID:gg59ubkE
D-E808をいつも直挿しで聴いてるが、Digital出力をibasso D1に光で入れたら一気に視界が開けてエネルギーが出てきた。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 00:24:39.58 ID:z7V3AHZo
>>634
>風呂上がりきつい

どういう事?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 04:55:30.98 ID:HAl9rpIx
風呂上がりだと耳がまだ湿ってるからね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:08:31.42 ID:Qg0CDzxi
耳は乾燥してる人と湿ってる人がいるからね。
人によるね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:10:53.10 ID:Qg0CDzxi
>>587
AKBの曲なら即改善するんだろうけど
クラシックは斜陽カテゴリだからお金がないので
誰も動かないからね。永遠に治らないだろうな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:16:16.22 ID:uU07CCoO
ずっぽりあげ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 14:41:34.93 ID:vVQRH2qy
さんよんさん で自演を展開するだろうwwwwww
1ヶ月前と同じだねwwww
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:11:04.29 ID:bpf4RjzL
最近はみんな遮音性高いしいいdapも出てきたから野外でもクラシックが聴けるようになった...
だからこのスレの存在意義はもうないかな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 16:47:15.91 ID:OvRiwdFm
は?容量の点ではまだまだでしょ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:29:57.74 ID:fICQjGC+
1万以下イヤフォン、カナル型でお勧めって結局どれ?
レス読み疲れたよパトラッシュ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:42:17.87 ID:L02dyKzC
>>645
遮音多少犠牲にしてもいいなら、
Carot One TITTA
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:27:52.99 ID:8fI7PDeG
>>646 ありがとう。へぇ国内代理店があそこなんですか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:52:53.95 ID:L02dyKzC
>>647
外部の音がかなり入るから歩行中はかえって安全かも
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 16:50:37.46 ID:8fI7PDeG
外に音が漏れることがちょっと心配だけど、いまんとこtittaですね
用途はxperiaで使用予定なんで、マイク付きだとMDR-EX450/650あたりも

http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/06/11/30431.html

インナーイヤー/カナルとか全然買ったことなかったけど
最近音がいいらしいですね 全然知らなかった
650名無しさん@お腹いっぱい。
ソニーbaのマイク付き買いましたわ