【酒造】自家醸造総合2【猿酒??】

このエントリーをはてなブックマークに追加
921Appellation Nanashi Controlee:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:/+3wLpke
ふぅむ。今まで手を出さなかったが面白そうだね
922Appellation Nanashi Controlee:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:IpmdnCpx
がいしゅつだろうけどめいらくコンコードで作ってみたらやばいねこれ
10日目に飲んでも旨かったけど、まだ若い感じだったので
冷蔵庫でさらに一週間寝かせてみたら神の飲み物になってたわ
923Appellation Nanashi Controlee:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:nyyh1k9y
めいらくとかウェルチとかブルジョアすぎるだろ
924Appellation Nanashi Controlee:2013/10/01(火) 02:32:38.77 ID:47aPQ6pp
100均ローソンのブドウジュース20本+砂糖2kg+カメリア6g
仕込んで2週間たつけどコストパフォーマンスがヤバイ
1週間目からちょこちょこ飲んで継ぎ足ししてるから
減らない上にどんどん発酵して味が変わってきてる
はじめは少しパン臭い気がしたけどしだいにしなくなって
どんどんワインっぽくなってきた
このまま継ぎ足ししていくといつまでも飲めそう
初期費用はウチにあった水タンク+ジュース2100円+砂糖300円くらい+カメリア150円くらい
タンクから取り出して瓶詰して砂糖を少し入れて冷蔵庫に入れればシャンパン風にできるし
体調もよくなった気もする
飲み過ぎなければ最高の飲物ができたと思う
もう酎ハイには戻れない
気になるのは何回位継ぎ足しできるのか?
すでに5Lは継ぎ足してる
925Appellation Nanashi Controlee:2013/10/02(水) 14:17:14.42 ID:sSByIU0g
100均ローソンで思い出したけど、
100均ローソンでオーマイスパゲティーで有名な日本製粉の
ドライイースト(3g×3包)原産国フランス 売ってるだろ。
あれ、カメリアよりも臭くないから好き。
926Appellation Nanashi Controlee:2013/10/06(日) 01:55:46.54 ID:I/HKyiHr
早速、うちのぶどうで醸したロゼ、ヌーボーを試したが、今年は美味いわ。
微発砲、辛口、ナッツのニュアンスあり。
なんとか8本くらい作れそう。
927Appellation Nanashi Controlee:2013/10/06(日) 18:30:21.49 ID:JzxSK/IG
ジュースだけは薄いし、補糖しただけでもなお薄い
928Appellation Nanashi Controlee:2013/10/06(日) 21:14:21.97 ID:J4muMO/8
>>927
能力的にキミには無理なんだよ
世の中、誰もが同じことができるわけじゃない
パンやぬか漬けだって、同じ材料を使って
上手い人もいればどうしてもうまくいかない人もいる
929Appellation Nanashi Controlee:2013/10/07(月) 15:54:56.82 ID:rTWsFZTm
ミード作るけど最初に瓶とか殺菌したこと無いんだが
普通に洗って乾かすだけ

よく見るけど最初の加熱殺菌、アルコール消毒ってほんとに必要なんだろうか
930Appellation Nanashi Controlee:2013/10/07(月) 18:09:39.95 ID:8Segybkq
別に必須ってほどじゃ無いと思う
でもあの一文入れとかないと必ずここや別の自家醸造系のスレで失敗したって奴が出てくるからな
失敗する奴は何やっても失敗するし、しない奴は適当に作っても失敗しない
オレもミードやどぶ仕込むが最近じゃ普通に洗って乾かすだけでやっても失敗したことない
器具の殺菌より自分の身体を清潔にして作る前に手を綺麗に洗う方が大切だと想うよ
汚い爪が伸びたままとかでやってたらどんだけ器具を殺菌してもあんま意味ないと想う
931Appellation Nanashi Controlee:2013/10/08(火) 21:23:40.32 ID:rZrBG4C8
特に除菌しないでミードやシードル醸したが問題無かった

だが、ドブ6だけは消毒しないと酸味が強くなったり臭くなったりする時がある
多分、ドブは仕込み温度が高いのと、うちはヨーグルト使わないせいだと思う

薬局で消毒用アルコール買って、ミネラルウォーターで6〜70パーセント程度に適当に薄めて
耐アルコール容器の霧吹きに入れて、瓶やシャモジに吹き掛けて使ってる
932Appellation Nanashi Controlee:2013/10/08(火) 22:58:50.59 ID:wjDTY56b
>>929
俺もやったことない
キッチンブリーチと洗剤入れて一日放置して、念入りに水ですすぐだけ。

書いてある理由は>>930の通りかと。世の中って意外とアスペが多くて
なんでそれをするのか、なぜ似た方法でも酸化が増すのかという要因を
ロジックから構築せずに、レシピの文章だけなぞらえるやつが多いから。とくに女。
933Appellation Nanashi Controlee:2013/10/09(水) 04:05:15.24 ID:3XE9J/d5
深く考えない奴が嫌いなのは分かったが
お前アスペ言いたいだけちゃうんかと
934Appellation Nanashi Controlee:2013/10/10(木) 03:44:51.11 ID:bBw9oIMB
>>933
お前、なんでムキになって噛み付いてるの?
935Appellation Nanashi Controlee:2013/10/10(木) 14:27:46.35 ID:dagSxZ6W
そんだけでムキとか大げさだな
936Appellation Nanashi Controlee:2013/10/10(木) 21:02:54.91 ID:Q+P8kpAI
>>934
が鏡に向かって呟いていると聞いて
937Appellation Nanashi Controlee:2013/10/10(木) 23:19:51.11 ID:TxEF5W1H
ミードを試してるんですが、イーストは皆さんどれほど入れてますか?
ハチミツ800に対して水2000です
入れすぎるとイースト臭いということは起きるのでしょうか?
ちゃんと分離すれば気にならない程度でしょうか?
それと酵母投入からどれくらいで発泡が始まりましたか?
938Appellation Nanashi Controlee:2013/10/10(木) 23:23:00.15 ID:TxEF5W1H
すみません下げ忘れました
939Appellation Nanashi Controlee:2013/10/11(金) 01:38:24.05 ID:ynLqlJU2
おーおー適当に入れてほっといたら発泡してきた!
一先ず様子を見ることにするよありがとう!
940Appellation Nanashi Controlee:2013/10/11(金) 22:45:32.58 ID:ynLqlJU2
ちなみに今こんな感じなんですが、これは発酵弱いでしょうか
もし弱そうならモルトパウダーかレーズンかを入れてみようと思います

http://n2.upup.be/YzSQLJzH3x
941Appellation Nanashi Controlee:2013/10/13(日) 21:43:58.38 ID:mazVwnwE
一回目の澱引きしたよー
油漉しようのフィルター使って澱を除いた感じなんだけど、これって酵母菌まで漉しきっちゃうような事あるのかな?
コーヒーフィルターよりちょっと荒いくらいの目だったわ
一応まだ活性低いけど自前のキンモクセイ酵母入れといたけど心配だ
942Appellation Nanashi Controlee:2013/10/13(日) 22:43:26.06 ID:A3cZpzT1
澱引き早くね?

俺はミードの澱引きは発泡の最盛期がちょっと過ぎて
澱が沈みはじめた頃にしてる。
サイフォンで引いてるから、澱が舞ってると引く意味無いかと思って。
943Appellation Nanashi Controlee:2013/10/13(日) 23:15:59.25 ID:mazVwnwE
どっかの過去スレかサイトで見たんだけど、特にカメリアイーストとか使ってる場合には発酵の途中で澱引きしといた方がパン臭さとか軽減出来るらしいっての聞いてやってみた
やっぱサイフォンが一番綺麗に澱取れるんだろうか
他に澱引きどんな方法あるかな?
944Appellation Nanashi Controlee:2013/10/17(木) 18:29:16.10 ID:peOdH5mj
あんまりパン臭とか気になったこと無いんだけど
発酵が落ち着いてきたなと思ったら一度冷蔵庫でガンガンに冷やす
したら澄んでくるから、俺はビニルチューブで澱引きする
綺麗に澱引きできるから、そこからはもう殆ど発酵することはない
それで味見て、度数や甘みが不満だったら、
酵母なり蜂蜜なり足して調整するようにしてる
945Appellation Nanashi Controlee:2013/10/18(金) 22:42:20.44 ID:3oykvibh
シードルとジンジャービア一緒に発酵したら激うまだった
946Appellation Nanashi Controlee:2013/10/31(木) 07:58:09.13 ID:RhXpe2Jk
やはりリンゴジュースが風味的に一番だな ブドウジュースはワイナリーが
使うものとは品質が違うから無理 しかも市販で買えるブドウは全部高い
ウェルチが多少濃いけどアレを自家醸造するのはコスト的に無意味
土地もってるならブドウ栽培ってのもテだがそれこそ本末なんとやら
947Appellation Nanashi Controlee:2013/11/23(土) 23:12:42.33 ID:Q97VCtL9
初めまして。2週間ぐらい前からワイン造ってます。
【内容物】スジャータフルーツフェスタグレープ1L(果汁100%)+補糖上白糖100g
【酵母】 スーパーカメリア酵母3g
【容器】 ペプシコーラ1.5L PET、蓋半開きにキッチンペーパー+輪ゴム
【期間】 7日間
【その他】置き場所:エアコン(暖房)が効いた部屋
グレープ、アップル、オレンジ、フルーツミックスと試しましたが、グレープが一番美味しかったです。
安いジュースなので、香料が効いてます。

【質問】 みなさん、どんな本を読みましたか?
みなさんはどんな本を読んで自家醸造の知識を得ていますか?
今のところ、私はネット情報のみなのですが。
農山漁村文化協会の本を読んでみようかと検討しています。
書籍紹介、ご教授をお願いいたします。
948Appellation Nanashi Controlee:2013/11/28(木) 19:30:18.17 ID:MpYIEN8R
>>947
僕の手持ち
1:ドブロクをつくろう 前田俊彦編 農文協
2:ドブロクをつくろう実際編 笹野好太郎著 農文協
3:酒をつくる ◆自家醸造酒の本格レシピ 山田陽一著 雄鶏社
4:秘密のワイン造り ◆四季のレシピ27 青海遥著 雄鶏社

1:密造をめぐる戦いの記録って感じ 作り方は巻末に少しだけ 立ち読みさえムダ
2:ちょっと情報が古いが原理を学ぶには一番
3:ドブロク 2:の一部を実践的に応用した本
4:いろんなワインレシピ有り 2: でアウトライン学べば応用も利きそう

ま、一冊だけ買うなら 2:ドブロクをつくろう実際編 一択かな

以前、別板で○○プしたことあるけど・・・
949Appellation Nanashi Controlee:2013/11/30(土) 00:50:10.61 ID:VIG5ikpr
2週間弱前に仕込んだグレープジュースのワインがまだ発泡しております。
飲んでみたらとても甘かった。もうしばらくほかっておきます。

>>948
ありがとうございますー。
まず「趣味の酒つくり―ドブロクをつくろう実際編 」を読んでみたいと思います。
「農家が教えるどぶろくのつくり方」も読もうかと思います。

どぶろく、マッコリも作りたいなぁ。
950Appellation Nanashi Controlee:2014/01/01(水) 10:34:47.16 ID:LeGGkYxT
初めて作ってみたけど超美味くできるんだねえ
気持ちいい酔い方でしかも次の日まったく残ってない
まるで高級な日本酒みたいな感じ
951Appellation Nanashi Controlee:2014/01/06(月) 21:31:53.55 ID:qPUKPRe0
>>950
何をつくったのかな?
1.5リットルのペットボトルに入ったメルシャンのワインも美味しいけど、
自分で醸造したグレープジュースのワインも美味しいよ。
酵母を殺していないお酒ってこんなに風味があって美味しいんだね。
952Appellation Nanashi Controlee:2014/01/12(日) 12:54:50.50 ID:fQbKeX63
自分の飲む分を全部まかなってた時期があったが手間がぱねーんで辞めたわwww
今は完全に趣味でやっとるわwww
953Appellation Nanashi Controlee:2014/02/06(木) 21:24:20.48 ID:Bs7MAf/p
どぶろく濾して生酒っぽくして飲んでるんだけど
酒かすの処理にこまるwww
954Appellation Nanashi Controlee:2014/02/06(木) 21:31:50.89 ID:sfEM5gy9
>>953
粕汁とか料理に使おう。新鮮な酒粕は売り物とは別次元の爽やかさよ。
955Appellation Nanashi Controlee:2014/02/07(金) 18:41:40.04 ID:3bHvHrMO
粕漬けもいいわな
956Appellation Nanashi Controlee:2014/03/06(木) 10:58:00.63 ID:Sa8PPzFo
ワインの醸造温度15-25度ってあるけどヨーグルティアでもそんな低温管理できねえよどうすればいいんだ
みんな水槽とサーモ使ってんの?さすがに大がかりすぎる
957Appellation Nanashi Controlee:2014/03/06(木) 21:49:35.73 ID:ji+aSmoB
そんなん気にすんな。表記の温度より低くても大抵発酵はする。
しかも味に関しては、原料の質次第。
958Appellation Nanashi Controlee:2014/03/06(木) 23:11:01.09 ID:Wj0fEmBz
今の時期ならエアコンの風が直接当たらない部屋の隅とかに置いとけばそれくらいの温度になる
真夏以外はほぼ室温でOK
朝夕多少温度が下がっても仕込む時間が少し長めにしてやれば普通に作れる
959Appellation Nanashi Controlee:2014/03/07(金) 23:44:16.36 ID:Dlz57nVc
まあ棒温度計下げて温度見ながらやってみるんだな
960Appellation Nanashi Controlee:2014/04/19(土) 04:40:08.15 ID:eDukk5r5
ビールキットなんてのがあったんだな
バナナ酒なんていいと思って見ていたらみつけた
でも炭酸飲料の容器10Lも用意できないっての
そんな飲まないし
961Appellation Nanashi Controlee:2014/04/19(土) 10:01:21.89 ID:FAxfvjrw
バナナでやると泡がすごいことにならないかな
962Appellation Nanashi Controlee:2014/04/19(土) 20:42:05.34 ID:sTYSgmg0
秋に仕込んだりんごがいい出来だった。
1年くらい熟成させたらどうなるかなあ。
963Appellation Nanashi Controlee:2014/04/20(日) 02:37:54.32 ID:y70M+agd
サフのイースト菌使ってる人いる?どんな感じですか?
本当はワインイースト使いたいんだけど高くてね。一回買って種酒を使いまわしてく手もあるんだろうけど雑菌繁殖が怖い。
964Appellation Nanashi Controlee:2014/04/23(水) 00:07:19.47 ID:V8ETKbjY
紅茶キノコもこちらでいいの?
965Appellation Nanashi Controlee:2014/05/02(金) 01:48:33.01 ID:6gaKemTU
>>964
ここはワイン板だからね〜、お酒板の方がふさわしいと思う
あと、きのこ板にそのものずばりのスレが有る(過疎すぎてもう・・・)
966Appellation Nanashi Controlee:2014/05/02(金) 20:31:56.63 ID:xRXZS5UY
懐かしいな紅茶きのこ。流行ったのは何十年も前だし

最後に見たのは空耳のコーナーだった
967Appellation Nanashi Controlee:2014/11/10(月) 17:15:24.78 ID:Kvl9Or0x
いや、案外紅茶きのこって身近にあるんだぜ。
紅茶きのこは今話題のケフィアヨーグルトの一種。

自分はケフィアヨーグルトを作っているんだが、ケフィアヨーグルトは
乳酸菌と酵母が混じったヨーグルトなんだよ。
で、よくアルコール発酵もしていたりするので
パン焼いたり、酒を自作しちゃう人々にはケフィアはマジ便利よ。

>>964 本格的な紅茶きのこの話なら、確かケフィアスレが該当なはず。
968Appellation Nanashi Controlee:2014/12/22(月) 06:50:40.77 ID:G8L1FLfs
age
969Appellation Nanashi Controlee:2015/02/13(金) 02:46:38.85 ID:1XK54cjE
猿酒の存在を知り、酒代が安くなった。
ある意味、実現可能な錬金術。
発酵は自然の恵みなので、禁じられてるのがおかしいのだけど。
970Appellation Nanashi Controlee
日本酒酵母で葡萄を仕込んだんだが、日本酒酵母は酸の生産能力が低く、保存性が悪い。
やはり、ワインにはワイン用か白神こだまか。