赤ワインのアルコール度数

このエントリーをはてなブックマークに追加
1美味しいワイン
最近ので限定して
  10.5〜12%   ライトボディ
  12.5〜13%   ミディアムボディ
  13.5〜15%   フルボディ

 とすべきですよね。 品種に問題がなければ、今は摘み取りも丁寧だし
 醸造もしっかりしてきたし。 ただしボルドーとブルゴーニュの偉大なワインとは
 比較対象しないでくださいね。
2Appellation Nanashi Controlee:2005/12/07(水) 11:52:12 ID:u0WQp7AP
なんでだ!
3Appellation Nanashi Controlee:2005/12/07(水) 15:38:04 ID:PewoW98j
こんな正体不明な餌は初めてだ。
4:2005/12/09(金) 18:37:04 ID:KpBDZZkI
品種に問題がなければとしたのは、カルロロッシの例があるから。度数は高いのだが、糞不味い。
5Appellation Nanashi Controlee:2005/12/10(土) 16:26:49 ID:qztJMs6n
勝手に決めた訳の分からないボディの定義を、美味い不味いといった個人の嗜好で自ら覆す。
しかも、品種に問題があるとかさらに意味不明なことを言い出す始末。
最近いろんなスレでアルコール度数がどうたら言い続けてる基地と同一人物か?
6?P:2005/12/10(土) 17:55:12 ID:CkVoUGI3
そうだよ。痛いんはおまえ。醸造の基本を勉強したら、自ずと度数の問題にぶつかる。
それを言わないのは、痛い証拠。
日本でもワイン法を作ればいいのだが、真っ先に手をつけるべきなのは度数。
7Appellation Nanashi Controlee:2005/12/10(土) 19:24:35 ID:DnbcNEaW
なんか妙な持論を押し通そうとしてる政治家みたいだな
どのスレでもあまり賛同を得られてる様子はないし
まあ頑張ってください
8?P:2005/12/11(日) 13:37:52 ID:B5whn9ZH
そらそうでそ。度数の問題を持ち出したら、粗悪なワインを高く売りつけてる業者が困るからのう。
妙でもなんでもなくて、正論。あんたもワイン法を勉強しいや
9Appellation Nanashi Controlee:2005/12/18(日) 16:04:40 ID:PWcGS3JN
┐(゚〜゚)┌
10Appellation Nanashi Controlee:2005/12/20(火) 18:33:17 ID:8CkBL7G1
まあ、ワインが飲み物である以上、人それぞれ好みがあるからね。ワインを日頃の楽しみって思っている人の邪魔にならない程度にスレ内で語ってくだされ。
11Appellation Nanashi Controlee:2005/12/21(水) 23:42:54 ID:EBegJ9FJ
ヘンドリー カベルネソーヴィニヨン ブロック8 2001
アルコール度数:14.8%
飲むのが楽しみ。
もっと高い度数のワイン知ってます?
12Appellation Nanashi Controlee:2005/12/22(木) 10:02:22 ID:h+2mtzIm
>>11
ジンファンデルだったら
アルコール分15%以上のワイン、沢山あるよ。
ドゥザミのジンは16.2%だった。
13Appellation Nanashi Controlee:2005/12/22(木) 17:20:05 ID:ADrrTv74
>>12
すごいですね
日本酒は低温発酵させるため、醸造酒中最高のアルコール度数(最高20%)を誇りますが
酵母菌が死なずに、16%以上になるワインがあるなんて・・・
恐るべき糖度のブドウですね。残糖もあって甘いのでは?
14Appellation Nanashi Controlee:2005/12/23(金) 01:51:13 ID:DNxCM4KI
>>13
現在はいろんな培養酵母があるから。
高アルコールに耐える酵母がいくつも培養されてるよ。
ジャグワインは知らないけど、
ふつうプレミアムと呼ばれるワインの残糖度は限りなく0に近い。
パレット上で甘みを感じるのは、高アルコールのため。

15:2005/12/23(金) 09:01:20 ID:P6DDfS/b
サントリーは70年代に、ワインは酸っぱいぶどうから造るって豪語してた。
  15%まで度数が上がるってことは糖度は30%。甲州種だと15ぐらいか?
   デラウェアのめっちゃ甘いので20ぐらいらしい。22で11%のワインになるが
   22もの糖度だと超一級品に生食用に売れるんだよね?
16Appellation Nanashi Controlee:2005/12/24(土) 21:12:02 ID:MPi1EyBX
ふつう「プレミアム」
のまね絵よそんな門、金持ちか莫迦だろ
17Appellation Nanashi Controlee:2005/12/25(日) 07:19:28 ID:Eomdvq2/
>>16
貧乏人、川磯。
18Appellation Nanashi Controlee:2005/12/25(日) 07:35:49 ID:M1rQt7ud
17>>
あんたみたいのがいるから、ワインはいつまでたってもビールや焼酎に勝てない、近寄りがたい存在のままなんだ。迷惑なんだよ。氏根や!
19Appellation Nanashi Controlee:2005/12/25(日) 08:29:48 ID:E42aDBqt
近寄りがたい存在w
20Appellation Nanashi Controlee:2005/12/25(日) 13:24:36 ID:Eomdvq2/

>>18
>ワインはいつまでたってもビールや焼酎に勝てない・・・

ワインはビールや焼酎とどんなゲームしたんだ?
キムチの早食い競争化?
21Appellation Nanashi Controlee:2005/12/25(日) 14:32:32 ID:M1rQt7ud
┐('〜`)┌
22Appellation Nanashi Controlee:2005/12/25(日) 23:29:07 ID:I00RPNV6
ふつう「プレミアム」って? ボルドーとブルゴーニュの安物を飲んでるのがいちばんアホ!
なんでヨーロッパでニューワールドのワインが売れてるのがわからん奴が多すぎる。
23Appellation Nanashi Controlee:2005/12/26(月) 00:02:05 ID:mZvvoTB4
ジャンクフードみたいなもんだから?違う?
24Appellation Nanashi Controlee:2005/12/26(月) 01:49:10 ID:VgzYmd1e
>>22
ヨーロッパでは新世界ワインが多く飲まれていると思わせたい香具師が
暴れているが、新世界ワインの在庫を抱えて困ってる業者の工作員か?w
25Appellation Nanashi Controlee:2005/12/26(月) 02:27:23 ID:ejJqxFoj
>>20 waroS

新世界でも旧世界でもどちらでも良いが、
社会の底辺に這いつくばってる奴にはワインの味などわからん。
そんな奴が背伸びして、
いいワイン飲んでも、
金のことが気になってアルコール飲料の域を脱しきれない。
そんな奴のためにビールと焼酎があるのだ・・・・・


ってなことを先輩ソムリエと議論したことあったな・・・・>>18

26Appellation Nanashi Controlee:2005/12/26(月) 09:43:41 ID:qf/082Dj
安物でもいいものはたくさんある。
 服飾の分野と似てるな。
  生地がいいのにしとけ。つまり度数が高いのな。
27Appellation Nanashi Controlee:2005/12/26(月) 12:00:17 ID:dADUXAvK
貧乏人はワインを飲むなということか。
28Appellation Nanashi Controlee:2005/12/26(月) 18:39:22 ID:PYFXRUX6
すみません、貧乏人です。
ボーナス95万しかなかったし、年収5千万以上無いとワイン飲む資格ないですよね?
29Appellation Nanashi Controlee:2005/12/27(火) 00:12:42 ID:OkGLi7/C
貧乏なのは感性でしょ
貧乏でもワインぐらい飲めるし楽しめるだろ
いくら金あっても駄目なワインしか知らない味が分からないヤツはやっぱり貧乏だよ
ワインは金額じゃない
安くても良いワイン
安くても素晴らしいワインはたくさんある
知識がないから表面上の金額に頼るんだろ
世界的なワインテイスターはボルドーの一級かブルゴーニュのグランクリュしか飲まないのか藁
飲み物にまで見栄張るのやめたら
30Appellation Nanashi Controlee:2005/12/27(火) 00:18:17 ID:dC9Wt+wC
>>29
激しく同意
身分相応なすげええ 旨いやつはいっぱいある
もちろん いつかはDRC飲んでみたいし そうなるように努力してる
31Appellation Nanashi Controlee:2005/12/27(火) 00:53:07 ID:OkGLi7/C
>>30
DRCは多分後悔はしないよ
ブルゴーニュって価格に見合った美味さ!?ってたまに考えるけど
DRCなら文句は無い

個人的な意見だがちょっと安いのなら昔飲んだプリューレロックも非常に素晴らしかった
ニュイは
ロマネは失敗だったが
ブルゴーニュのババアはやたら高いから安いうちに買ってゆっくり育てるべき
ワインは見た目では管理状況はわかりにくいから
特にピノは個人的に劣化しやすいと思う
32Appellation Nanashi Controlee:2005/12/27(火) 01:04:45 ID:OkGLi7/C
一応書いとく
アルコール度数とそのワインの美味しさは別に関係ないだろ
ワインの上質さはフィネスがあるかどうかによる
つまり気品 バランス 余韻 骨組み なんかによる
度数低いからリースリングが不味いって言いそうな方にはワインのフィネスなんて話しても無駄だが
一応
オーストラリアの荒々しいシラーズも個人的には好き

要はアルコールを判断基準にしてるのがおかしい
3329:2005/12/27(火) 05:58:29 ID:CDT/6eWa
皮肉に混じれ酢ありがとう。
34:2005/12/27(火) 12:30:19 ID:BQIhDc4E
>>32
 初めから赤と書いとるやろ、ボケっ!  
  フィネスな、一杯のグラスでどれぐらい楽しめるか?
 荒々しくないシラーズもなんぼでもあるし。
  きみはエノロジーには向かないね。逝んだら? 
35Appellation Nanashi Controlee:2005/12/27(火) 12:39:28 ID:qOi7CpyN
貧乏人が禿しく足掻いとるな。

所詮貧乏人の舌は安いワインしかわからん。
貧乏人は身分をわきまえ、
安いワインが旨いと思っておくのが幸せだ。
36Appellation Nanashi Controlee:2005/12/27(火) 15:24:23 ID:uFKW4lOx
度数太郎はフォーティファイドだけ飲んでろ。
37Appellation Nanashi Controlee:2005/12/27(火) 15:50:49 ID:UE6cHMZe
35>
貧乏人貧乏人ってうるさいな。高いワインと知名度ばかりに左右されるあ奔打羅にワイン語る資格なんかないとおもうけどな。
38Appellation Nanashi Controlee:2005/12/27(火) 17:39:24 ID:PitBMy7A
937 名前:Appellation Nanashi Controlee :2005/12/27(火) 15:07:58 ID:ROgIlABd
どうでもいいけど、ヴェリタ○の今日のメルマガ、度数について
語ってるね・・・
39Appellation Nanashi Controlee:2005/12/28(水) 00:17:34 ID:4pddNz6n
>>34
悪いな
赤限定って読んでなかった
ってか荒くないシラーズに魅力はあるのか?
下手くそで生産過剰な造り手ならいくらでも荒くないシラーズはあるよ
ただ個性がないだけだ
あの荒さとボリュームと甘味がシラーズの魅力だろ
繊細なの欲しいなら北ローヌ買え
ちなみにシラーズでなくシラーだけど
とか釣られたり
40Appellation Nanashi Controlee:2005/12/28(水) 09:40:46 ID:DHKHkj6p
北部ローヌか、不当に値段高そうだわ。そういや確かにそんなんあったな。
シラー、シラーズどっちでも音にはこだわらんが、南アのはいいのがある。
豪のよりいい。
41Appellation Nanashi Controlee:2005/12/28(水) 09:43:18 ID:DHKHkj6p
そのヴェリタスっての、ええかげんだな。
42Appellation Nanashi Controlee:2005/12/28(水) 09:57:57 ID:ALVOGLC9
>>38
お手数ですが、そのメルマガ、コピー&ペイストしくれませんか!?
ちと、興味があります。
4338じゃないけど:2005/12/28(水) 10:48:35 ID:rPXi0rqF
>42
新人さんの懇親会がありまして、その時うちのマダムるりが
「あれ、なんだかこれ薄くないですか?」
とワインビギナーの彼女がいったのは
世界的なワイン評論家のパーカー氏が激賞しているワインでした。
「いや、これは樽アマでなんとも嬉しいワインですよ。」
とこれは樽ファンの社長。
それから賛否両論で、結論は
穏健樽派の人たち → 薄いと感じた
樽タル派の人たち → コクがあっておいしいと感じた
ことが分かりました。
その後、同じ産地で別の蔵の特級畑のものを飲みました。
するとどうでしょう。
穏健樽派の人たち → コクがあっておいしいと感じた
樽派の人たち → 特級畑だがたよりないと感じた
これは一体どういうことかと申しますと、
樽タル派の人たちは、実に樽の香りと残糖分を求めながら
ワインを楽しんでおり、穏健樽派の人たちは、
樽の香りより果実の風味をワインに求めていたのです。
ですから『コク』という言葉の解釈がこの2者では
意味が違ってきますので、
・果実の凝縮量
・樽のかけかた
・残糖分
・アルコール度数など
それぞれ求められる分量なども異なってくると思います。

例えば
アルコール度数15%+濃い樽香+残糖+そこそこの果実味 
→ 香りの濃い肥ったお相撲さん型ワイン

アルコール度数13.5% + 樽香 + 濃い果実味 + 残糖 
→ 味の濃い筋肉質のボディビルダーワイン

アルコール度数13% + 樽香 + 濃い果実味 
→ 味の濃い締まったアスリート型ワイン

皆様は、どれが一番お好みなのでしょう。
ご自分の傾向をリサーチするのも大変面白いと思います。

4442:2005/12/28(水) 12:00:26 ID:ALVOGLC9
>>43
アリガト

結局、ワインも人間の舌も十人十色って言うことかな
45Appellation Nanashi Controlee:2005/12/28(水) 15:51:20 ID:TazVKhmC
特級畑っていうからにはブルゴーニュだろ、
で、残糖って?

まぁスレ違いだが

46Appellation Nanashi Controlee:2006/01/07(土) 14:55:09 ID:xHg2PcVN
どっちにせえ、フツーに考えて13%以上ないとしんどいことになるな。
  デカンタージュせなあかんのんだけは例外として。
47Appellation Nanashi Controlee:2006/01/07(土) 23:25:51 ID:2385KnOa
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
もう帰ろ、もう十分だろ、おまえはよくやったよ
48Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 11:33:46 ID:pM3E/auo
あげじゃぁ
49Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 11:37:38 ID:1zlw915r
ま〜だやってたのか。
50Appellation Nanashi Controlee:2006/04/29(土) 13:58:59 ID:Apc1QLOR
50
51Appellation Nanashi Controlee:2006/06/14(水) 21:01:51 ID:JWa/6ynF
51
52Appellation Nanashi Controlee:2006/07/25(火) 13:50:34 ID:3Fdzi0je
52
53Appellation Nanashi Controlee:2006/07/25(火) 22:29:03 ID:dHQAmryD
と、いうことで、
1は基地外という結論で酔いでしょうか?
酸性の人は挙手!!!!
54Appellation Nanashi Controlee:2006/07/27(木) 15:53:09 ID:uRRBsQ9i
54
55Appellation Nanashi Controlee:2007/01/18(木) 23:42:51 ID:KwGc/Wip
日本で毎日1本開けられるワインは何でしょうか?
ワイン好きですが、毎日1本開けるなら500円が上限ですが。
1本は750mlです。
週一で5000円のワイン空けるより、毎日1本空けたい。
主婦としてはあり得ないのでしょうが、
誰か答えて欲しい。
56Appellation Nanashi Controlee:2007/01/18(木) 23:46:27 ID:4aAsI4fI
こくはポリフェノールが重要なんだろ。度数じゃねえwww
57Appellation Nanashi Controlee:2007/01/19(金) 00:21:35 ID:6zNPOnvM
>>56
度数じゃないんですよ。www...。
自分はアル中ではないと思っていたのですが、
飲めない日は楽しくないんですよ。
アル中ですね。楽しくて。
楽しい人もアル中なんですね。
58Appellation Nanashi Controlee:2007/12/28(金) 19:48:30 ID:g/6GqSpf
日本酒とほぼ同等。
日本酒に飲み慣れているので、ワインだって日本酒と思えば飲める。
59Appellation Nanashi Controlee:2008/02/17(日) 13:53:49 ID:SM/Wf/Ju
>>55
安ワインは毎日飲むもんだぜ
60Appellation Nanashi Controlee:2008/06/22(日) 23:34:29 ID:LcCnuc5d
.
61Appellation Nanashi Controlee:2008/06/29(日) 22:02:48 ID:hil0jKyb
休肝日はあったほうが、より美味く呑める。
62Appellation Nanashi Controlee:2008/07/04(金) 18:45:03 ID:9cIYBKTd
>>61
その通り。
私は周に2〜3日は休刊日を設けている。
63Appellation Nanashi Controlee:2008/11/18(火) 06:55:12 ID:yZFtIr97
休肝日な
64Appellation Nanashi Controlee:2008/11/27(木) 20:44:44 ID:Ju4uVNkG
おいしいワインを飲みたい。
65Appellation Nanashi Controlee:2008/11/27(木) 20:47:51 ID:Ju4uVNkG
飲みたいなぁ
66Appellation Nanashi Controlee:2008/12/25(木) 18:16:51 ID:0TBVUJ1M
ほぼ日
67Appellation Nanashi Controlee:2008/12/25(木) 20:28:17 ID:a5Q1WSl+
毎日似たようなものばかり飲んでも飽きる。

変化が欲しい。
68Appellation Nanashi Controlee:2009/02/13(金) 16:08:57 ID:AW1FC2IR
DRCばっかり飲んでると飽きるわ
普段、安物を飲んでてたまに飲むと違いや凄さが分かっていいよね
69 忍法帖【Lv=0,xxxP】 :2011/08/16(火) 18:09:32.74 ID:/3pAgMQf
窓辺ななみ
70真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/16(日) 05:52:30.38 ID:Ag+nBuui
お酒のアルコールはどうやってできるかというと、まずは、米を麹で発酵させると
自然にアルコールができる。

ワインも葡萄をつぶして、何らかの方法で発酵させて作る。
なーんだ、日本酒の製造過程にちょっと似ているな。

赤ワインは巨峰などの紫色の葡萄、白ワインはマスカットなどの白い葡萄が使われる。
71Appellation Nanashi Controlee:2013/03/22(金) 05:34:19.67 ID:xtidSiEF
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪
72Appellation Nanashi Controlee
72