【初心者用?】今こそドイツワインを語る【否!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
甘いだけだの初心者用だの…
イマイチ扱いがぞんざいなドイツワイン。

上質のリースリングが生み出す黄金の雫。
歴史あるドイツワインを語るスレ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:56:22 ID:O5KlbDNi
ドイツワインならではの良さって十分あると
思うけど、語るほどではないかな。
漏れはシルヴァーナーとかが好きかな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:03:23 ID:MaKAJAEO
関連スレ(つーか本家)
ドイツワインを語るPart2
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1052035011/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 07:37:15 ID:G0tpbiO7
>>2フランケンの単独畑物はいいね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:27:57 ID:lSzoNo8F
リースリング以外はカス。クソ。
(フランケンのシルヴァーナ除く)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:48:11 ID:2AZO3SHu
>>5
ゲヴェルツ・トラミネールもダメ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:51:02 ID:2AZO3SHu
エゴン・ミュラーとか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:51:49 ID:G0tpbiO7
>>5大阪のデパートで最近出回りはじめたフランケンのミュラーテュルゴゥはダメ?
バランスがいい!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:03:40 ID:fxg09vpE
ドイツで赤なんてありますでしょーか
なんか甘い貴腐白ってイメージしかなくて
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:02:36 ID:yfjElu2R
>>8
三浦虎五郎は若干厚みに欠ける。
出来損ないのリースリングよりましだが・・・

>>9
シュペートブルグンダーは軽いけどイイ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:36:03 ID:Rm68t+30
BAやTBAクラスではリースリング以外はクソと断言できる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:19:12 ID:h/5GmAjU
シュタイン・ベルガーQbA'02 を空けた。
これから暑くなるにつれてドイツの白が美味くなる時期。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:40:47 ID:jBjzQRO1
ピノ・グリ、どいつではルーレンダーだっけ?
あれも結構好き。1600円ぐらいのが割と濃厚だったよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:43:20 ID:jBjzQRO1
ちなみに赤は、

ドイツの5000円=ボルドーの3000円
ドイツの8000円=ボルドーの6000円

ぐらいのイメージ。もっとも8000円のは1回(1種類)しか
飲んだことないけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 13:08:32 ID:M4+xfqFs
モーゼルのQmp単独畑物を飲むとはまりこんで抜けられなくなった。
特にリースリングの古酒。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:22:00 ID:XaNmoRRN
>>11
それは違いますね。その認識は誤りと断言します。
ルーレンダーのTBAには素晴らしいものもあります。
ダメなのはジーガーレーベやフクセルレーベ等ですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:45:05 ID:JbmGJTVD
ワインの飲み始めはオッペンハイマーと言うドイツワインだった。
最近は廉価なイタリアワインに走る傾向があるがたまにフイに
ドイツワインを飲みたくなる。
よし、今週末はドイツワインにしよう...
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:52:20 ID:eZrV/wqv
3本1000円とかの安いテーブル白でも、リースリングは風味豊かで
十分飲める代物が多い気がする。少なくとも不味いとは感じない。
ワイン入門がリースリングからだったから、個人的な思い入れがある
ためかも知れんがね。

でも一番好きな品種と言われると、正直トレビアーノ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:31:13 ID:8vwBx7Ue
1000円以下の白だったら、
リースリングクラシックの安いのとか、イタリアのとかが
無理のない味でいいよね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:03:35 ID:f/1dfDLM
農作業中に死人が出る葡萄畑、それがモーゼル
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:10:30 ID:l+k9frNS
>>20
おいおい、物騒だと思われるとヤヴァイから、ちゃんと説明しとけよ。

モーゼルでは凄い急斜面にブドウが植えられていて、命綱を付けて
作業するような畑がある。どうしてそんなところにブドウを植えるかと
いうと、緯度が高いので、南向きの急斜面でないと、十分に日光が
当たらないから。いい畑はみんな斜面にあり、平地は安いワイン用。

って、こんな話でよかったっけ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:18:24 ID:lmqYY0oa
模範解答って感じだなw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:37:16 ID:f/1dfDLM
>>21さらに付け加えるなら粘土質の地表が昼間の太陽熱を貯えて夜に放熱するから無理してでも斜面に畑を作る。
単独畑の殆どがハーヴェスターなどの機械が入らない為収穫等はみんな手作業に頼らざるを得ず、
モーゼルは世界一人件費が掛かる地区です。
あくまで日時計や金の雫のような高級品に限った話のようですが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:54:25 ID:zi/Qlczy
>21
>23
模範解答乙!
おまいらのお蔭で、ネタ用にとっておいたカールモントあけたくなってきちまったじゃねーかw
畑は下から上に向かって耕すのが、モーゼルクオリティ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:16:38 ID:Tr8Efvnl
薀蓄語りが多いな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:35:23 ID:0q4lJsxL
リースリング以外はカスって、そんなの好みだと思うけどな。
私はケルナーやフクセルレーベも好きです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:39:02 ID:Ctyp5cLY
>>25
薀蓄なんか無視して、モーゼル逝ってみるよろし。
あの景色見たら、斜面の話しながら飲みたくなるよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:27:42 ID:+jON96Hc
フクセルレーベのTBAなんて3000円くらいであるが買ったらマズーなのかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:14:40 ID:f4dDGHb9
こないだNHKでやってたよね。
世界遺産でもやってた。
風景はドイツが一番(写真とかで見たことある中では)好きだよ、俺は。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:22:43 ID:0+1hPG4b
>>27
10月でも鬼のように寒かった。
とても屋外では飲む気にならないよ。
宿に居るときは旨いけどね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:11:58 ID:yqCgoSWB
>>28
ドイツのBA以上のクラスは安物であっても、
同じ価格帯のカビネットなどよりずっと濃いし
甘口が好みなら旨く感じると思うよ。
ただし、合成保存料とか変な物が添加されてる場合もあるので要注意。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:25:54 ID:Egt75Q85
BAとかは甘すぎる漏れにとっては、シュぺトレーゼぐらいがせいぜいだな。
あくまで俺はね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:22:19 ID:UjKCy+Qh
>>31
え、国産じゃないもので保存料入っていないワインあるの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:43:24 ID:wjlVSy1S
まあ、マターリといきましょうや。
ところで、この時期ドイツワインにはシュパーゲルなわけだが、皆さんどうやって調達してますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:07:40 ID:Mi72fWdB
>>29
対岸から写した秋のピースポート村と黄金の雫畑の写真を見てため息をついてます。
>>27
うらやましい、金と暇があれば、炒ってみたい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:29:20 ID:mC+sVNZj
ライン川でライン下りをしたとき船にフランスワインしかなかった_| ̄|○
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:22:23 ID:yqCgoSWB
>>33
たいていのワインは酸化防止剤(亜硝酸塩)が入ってるが、
合成保存料は入ってないでしょ。
だが、安物のドイツはたまにこれが入ってる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:42:38 ID:50pJ6DCw
>>37
やや甘口ワインは糖分が最発酵しやすいから、それを抑えるために
入れているワインが少なくない。体には全く無害だが、変質して
人によっては嫌な風味に感じることがある。それが嫌な人は、
裏ラベルを見て入ってないのを買うといいかも。俺もなるべく
入ってないのを買うようにしてる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:09:07 ID:0+1hPG4b
添加物とはソーセージやチーズなど防腐剤に使われるソルビン酸の事です。
独のワインより仏のロゼ・ダンジューの裏の日本語ラベルをみれば使われている事が分かります。
近年濾過装置の発達でQmpクラスのワインはあまりソルビン酸を添加しなくて済むようになった。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:31:05 ID:ny4oDVhJ
ここにソルビン酸置いときますね
CH3-CH=CH-CH=CH-COOH
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:51:03 ID:aVa6/EiI
ちょっと聞いていいですが?
ドイツワインで少し甘めでまあおいしいんですが、千円以下の安物だからか、
ちょっと古いからなのか、ピリピリするんです。
これって、酸化防止剤のせい?それともやばいのでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 02:26:36 ID:YrpW3tYE
>>41
ドイツらしい酸味じゃねーの?
俺その舌ざわり好きだけど。
それがあるのを冷やすと、ただ甘ったるいだけじゃない、
爽やかな甘さが楽しめる。だから好き。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 07:15:32 ID:bfpRSStJ
ドイツワインの甘口の多くは微かに発泡性を帯びているからだと思います。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 10:39:55 ID:MGaagVom
古くなるとその溌剌さが失われがちなので、むしろそのワインは
まだまだ健全だと思う。美味しそう♪
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 15:29:09 ID:bfpRSStJ
でも本当に良いワインだとその溌剌さが20年位維持されてる
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 18:37:13 ID:ZzcTtC2w
モーゼルのQmp古酒は中々良いですよ。
一部の銘醸を除けば5000円以下で買えるのも多い。
下町の酒店を狙って探せばけっこう残っている。
47 ◆oRj.Leroy. :2005/04/18(月) 19:05:11 ID:fabR3tGR
>>46
楽天でもありますよね。
オットー・パウリのアウスレーゼなら、82年とかが3kくらいで
見つかりますし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:02:07 ID:ZzcTtC2w
ビンテージ記載ゼクトの古酒があれば嬉しいのですが精々八年物くらいしか見当たらない。
極限まで人気ないから仕方がないけど。
49 ◆oRj.Leroy. :2005/04/18(月) 22:12:04 ID:LiPQOP4I
>>48
87なら、横浜ワールドポーターズの伏見で見かけましたよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:53:14 ID:MWbEKEOO
↑生憎関西なんで手が出ません(欝
通販で古酒に手を出す勇気もないし・・・

黒猫ならすぐ見つかるけどオットーパウリの年号泡、ロイシャーハールトの年号泡なんかは酒屋さんでは中々置いてない。
独泡は何故かモーゼルに固執してしまうよ。

所でフランケンの白に本当に甘口なんてあるの?
51 ◆oRj.Leroy. :2005/04/19(火) 20:01:03 ID:8tBbJXwD
>>50
自分はまだ試したことはないですが、
TBAもアイスヴァインも見かけました

一度、試してみたい・・・(;´Д`)ハァハァ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:10:38 ID:OunfcCKg
>>50
ほれ、あるぞ。下のページの F-60 ってやつ。
http://www.roterose-kobe.co.jp/weinliste4/gokuamasiro.html
試飲会で、1杯(50cc) 3,000円だった。
もちろん、記念に飲んでみたさ。
53 ◆oRj.Leroy. :2005/04/19(火) 23:17:02 ID:XuQRF1cB
>>52
漏れも行っていたんですが、あったんですね・・・
知らんかった、とほほ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:37:33 ID:ucB+eY24
フランケンもシャブリのようにならなければいいが。
温暖化の影響もろ受けそうな味だし
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:32:05 ID:DLK9+FrT
>54
安心汁。
ドイツの栽培地域全域が、温暖化の影響を既にうけているから。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:05:39 ID:tx/PfhMS
温暖化っていうか、
猛暑だった2003年のはちょっと普通ではないのが多い。
好みの問題もあるけど、
例えばリースリングだと、あのさわやかな酸味が薄れて、
少し力強くなりすぎていたりする。
最近飲んだのでは、
Karl Pfaffmann, Kirschgarten, Riesling, QbA, Trocken,
Philipp Kuhn, Silberberg, Riesling, Spaetlese, Trocken, Selection,
とかが、そういった傾向だった。
アルコール度13.5%とか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:10:41 ID:yuSP41Vi
ほぇ
そう言えば03はあまり見掛けないですね
酒屋なんかに並んでる大半は99,00,01,02ですもんね〜
皆ある程度おさえて買っていってるのかも
58 ◆oRj.Leroy. :2005/04/22(金) 14:15:31 ID:ARPZqQae
>>56
禿道
03って、酸に不満を持つことが多いですね。
代わりに、ボリューム感が大きくでてきてますし
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:34:37 ID:femsTZoi
>>56
Philipp Kuhn, Kirschgarten, Riesling, QbA, Trocken,
Karl Pfaffmann, Silberberg, Riesling, Spaetlese, Trocken, Selection,


クーンとプファフマン、逆だった。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:20:57 ID:tjQ0M20q
03 Donhoff Ausleseとラインのほとんど知らないワインをいくつか飲んだけど、
安いワインが美味しく飲める年ということでいいじゃん。
高いワインがどうなるかは知らねw
ドイツの赤は03でも、どうも酵母臭くて苦手だ。
作り方に問題があるように思われ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:34:09 ID:smJq/QUC
>ドイツの赤は03でも、どうも酵母臭くて苦手だ。

「ドイツの赤」と一般化できるのですか?
具体的にどれだけの資料から判断されたのでしょうか??
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:37:34 ID:ebvGNobX
5本位w
全く異なったケース(時期も)で飲んだ結果でつw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:47:42 ID:smJq/QUC
>>62
安易な一般化ですね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:18:13 ID:pO48p8pf
そうムキになるなよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:35:52 ID:ebvGNobX
2chでつからw
66:2005/04/23(土) 18:46:36 ID:DL7LGdmu
もし、判る方がいらっしゃいましたら教えてください。

知人がドイツワインを探しているのですが、
知人が飲んで美味しかったが、銘柄等、全く判らないそうなんです。

・ドイツに旅行に行ってた人からお土産に貰った
・瓶が青色
・白ワイン
・大変美味しかった

このぐらいしか判らないのですが、こういうワインって沢山ありますよね?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:27:03 ID:ebvGNobX
一杯あります。
瓶の形に特徴がありましたか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:20:57 ID:pO48p8pf
青い瓶はマズいワインの象徴だと思ってた
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:36:51 ID:I7DzJQq/
>>68
青い瓶って、それほど不味くはないけど、
一回買うと一生電話が掛かってくるんじゃなかったっけ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:59:16 ID:RNUGoNEr
ブルーナンとか? 味は…ゲフンゲフン
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:38:17 ID:7X+++Nvw
F・ハーグ
ワイル
シューベルト
カルトホイザーホーフ
デンホフ
ケラー

いづれもドイツのトップ生産者だと思いますが
この中でもやはり格の違いというのは存在するのでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:27:55 ID:h89PYvqh
エゴンも入れたげて
73 ◆oRj.Leroy. :2005/04/25(月) 01:50:12 ID:JGZzd6Hh
エバーバッハもおねげーします
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:44:55 ID:OVd/j0LG
せめて何mlの瓶か解れば、、、
ちょっと冷静になって考えたら青いボトルのドイツワインって切りがない程あったような
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:41:38 ID:bJBGSRiV
ドイツですか!。旅行大好き、お酒大好きなもので、
ドイツワインにも強い印象を持っています。
専門が美術なもので、南ドイツには何度か行きました。
いわゆるフランケンワインは随分飲んだ記憶があります。
アノ独特の瓶の形ですよね。
私が飲んだのは甘口が多かったように思う。外国ですから言葉も不自由で、
緊張を強いられます。
でも出てきたワインのおいしかったことといったら・・・。
香りがよく、高貴な感じがします。
日本に帰ってあの感動を再現したくて探して買ったのは辛口でした。
ミュラートルーガウとかいう品種のやつ。
辛口も現地で飲みましたがとにかくおいしい。
現地のおっさんと酔っ払って随分話しました。
日本では大都市ならともかく地方でドイツワインの種類を求めるのは困難です(涙)。
現地でももちろん高級なワインはありますが、フツーーーーにおいしいワインを
ボトルで買えば千円弱と思う。日本では種類も少なくまともに買えば何倍にもなっている気がする。
というか、特別高品質のを入れているのかもしれませんが。
ドイツ赤については、シュツトガルトでちょこっと飲みましたが、
白ワインの何倍も?高額であったにもかかわらず、
信じられないほどまずかった気がしました。
行った店が悪かったのかな。
ドイツにとってドイツ産純粋赤は貴重な気がしました。
とにかく気候、日照時間等の関係で大変な気がしました。
あと新酒ですか?オーストリアでいうホイリゲに当たるのかな。
フランケンの田舎で飲みましたが、単なる葡萄ジュースでした。
日本のように豊かな気候風土の中ではこんなの何って感じだけど、
ドイツの厳しい風土の中ではあのジュースは感動的な甘さなのか知れません。


76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:31:00 ID:6lhpylvu
シュタイン・ベルガーで決まりだろう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:38:01 ID:bJBGSRiV
シュタイン・ベルガーってフランケンですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 05:17:26 ID:0UdZ6SMr
>>75
新酒って、
ノイアー・ワイン、ノイアー・ズーサー、ズーサー・ワイン、
とか言われるやつのことかな。
フランケンで飲んだのなら、
フレーダー・ヴァイサーって名前だったのでは。

これは、基本的にブドウジュースで、
少しが始まりアルコールが出て来たやつ。
一日くらい置いておくと、
ゼクトのように泡が出て来てくる。

味はさまざま。
ただ甘いだけ、酸っぱいだけ、
ブドウジュースをちょっと苦くしただけのようなものから、
信じられないくらいさわやかでフレッシュな香りのおいしいものまで、
ピンキリです。

ツヴィーベル・クーヘンを食べながらというのが、
ドイツの秋の味覚の一つ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 08:55:07 ID:4tRt63nx
>>66,67,74

瓶に特徴は無かったようです。
瓶の口から下にかけて(細いところから太いところ)のくびれは、
急な角度ではなく、なだらかなようです。
何mlかは、知人に確認してみます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:15:15 ID:yD2GnC/w
78
詳しいですね。ありがとさん。詳しいついでに、ドイツの赤ワイン
は、みんなあんなに高価な上まずいのかどうか教えてもらえる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 07:32:10 ID:15+5j7kR
>>80
78じゃないけど、普通にドイツで飲むと、白も赤も同じ価格で提供されています。
楽天で見ると、大体現地価格の倍で販売されているので、
日本においては「まずい」赤でも、甘くておいしく感じる白と同じように「高価」
になるのでは。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:54:23 ID:cC6IsCgq
昨日もみの木ボトルの白を見ましたが、面白いですね〜
他のを買ったんですが、次はあれ飲んでみようかな〜
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 17:02:38 ID:PWkWwD5J
81
レスありがとうございます。
そもそもドイツ産純粋赤ワインがそんなに出回ってるのですか?
南ドイツでフツーのレストラン等で頼むと白の種類はすさまじいが、
赤はほとんどなかった気がします。勘違いかもしれませんが。
何しろ昔の記憶なもので・・。
私が現地で飲んだ赤は、とても水っぽいように思えたのですが。
84 ◆oRj.Leroy. :2005/04/28(木) 17:25:20 ID:Nd70MvHp
>>83
最近、確かに赤、多いですね。
品種がほぼ解らないんで、余り試していませんけど orz
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 15:15:17 ID:v+rhhjft
赤ならアムゼルケラーを買いました
意外とスッキリしてて甘さもそこそこ。悪くいえば薄いんですけどね

ってこれってスペインワインで、ドイツで詰めた代物のようで(;´Д`)
酒屋じゃドイツ産になってた…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:45:06 ID:CbebeXJ5
>>83
生産量の1/3以上が赤ワインになっているそうです。
品種は、シュペートブルグンダー、ドルンフェルダー、トロリンガー、レンベルガー、ドミナあたりを
おさえておけば、いいんじゃないでしょうか。
今日、都内の酒屋でバリックの赤を試飲させてもらったけど、ウマーでしたよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:37:26 ID:64IUM/m5
86
ありがとうございます。
あれからインターネットで調べてみたらやっぱり赤は結構あるみたいなんですよね。
変な赤ワインを飲まされたシュツットガルトは赤ワインの生産地ではありませんか(笑)。
シュペートブルグンダー、ドルンフェルダー、トロリンガー等々いずれにしても
地方在住者の私には通販しなけりゃ無縁ではありますが、どのようなお味ですか?。
ドイツの赤だからどうせライトで冷やして飲むって偏見があるのですが、
実際は多様ですか。
88 ◆oRj.Leroy. :2005/05/01(日) 02:00:02 ID:xW6Uz5iR
>>87
ケラーのフェリックスや、フーバーのレセルヴといったシュペート
ブルグンダーは、本当に素晴らしいピノですよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 10:01:38 ID:JqScl0u0
シュツットガルトだったら、
トローリンガーだったのでは。

フーバーのブルグンダーは素晴らしいね。
ブルグンダーなら、
カイザー・シュトゥールのヘーガーのも、
素晴らしい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:22:34 ID:k0P9+vBI
誘導されてこちらにやってきました。
名前がわからなくて困っています。
ドイツの白ワインで、甘くてフルーティー。
でも後味はさっぱり、瓶は緑、ラベルは白。
名前がナイチンゲールに似ていたような…?
価格は飲み屋さんでボトルで頼んで、2500〜3500円の間
だったと思うんですが…
どなたか銘柄わかる方いらっしゃいませんでしょうか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:40:31 ID:A0++b+xb
よくわからんからマドンナでも飲んでて下さい
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 20:06:03 ID:S8NKpnwx
WEB検索すれば結構わかりますよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:40:15 ID:uygrZhzc
例えば、どんなキーワードで?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:57:01 ID:N15dvXtY
>>90
本気で調べるつもりなら、楽天のドイツワインコーナーを順に見ていくことくらいは
最低しているでしょうから、ヒントをもらうために逆に質問です。
どのワインのラベルや名前に、最も近かったのですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:33:54 ID:TU0nXtd3
自分は>93ですが(横からゴメソね>90)、なるほど、楽天で見てこいってことか。
グーグルでどうやって探すんだろって、正直悩みますたw

しかし、ナイチンゲールに近い名前のドイツワインって何だろ?
ナーエってことは無い?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:46:25 ID:vbDlXsw3
ウンゲホイヤーとか?
ンゲしか同じじゃないけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:05:00 ID:9LSrEMW2
辛口リースリングに合うつまみを教えて下さい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:12:07 ID:o2wK4AnW
リースリングに辛口あったのかと思っている時点で私は負け組み。
78さんがなにやらすごい詳しかったけどなー。
名指しで申し訳ありません。
ドイツ在住または、元在住とお見受けいたしましたが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 04:18:02 ID:3oxDaDcB
>>97
てんぷら一般。豚肉をザワークラウトで煮込んだ料理。フライドポテト。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 06:48:56 ID:+/KvD03n
>>97
油を気にされるなら、ポテトグリルなども合うと思います。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 10:00:20 ID:g1LsEdUA
リースリングと言ったら、基本的には辛口が主流。
フルーティーさと、フレッシュな酸味のバランスが大切。
酸味の少し強いと思うものなら、
普通よりも少し冷やし気味で飲むといいバランスになる。

今の季節だったら、白アスパラと新じゃが何かにはぴったり。
アスパラには、やたらなソースよりも、
バターをただ溶かしたのをかけたりした方が、
味が複雑になりすぎずにアスパラを味わえる。

油が多かったりしてこってりしたり、味の強い肉料理、
味の複雑な煮込みものとかにはあまり合わない。
食前酒的な味わい方や、さっぱりした前菜と合わせるのにはぴったり。

日本食には比較的合わせやすいワインではないかな。
10297:2005/05/16(月) 20:38:48 ID:vyswW4t5
みなさんどうも。
軽い感じのが良いみたいですね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 11:30:10 ID:hhjTffx2
いきつけのスーパーになぜかシュペートブルグンダー・EISWEIN・ロセのハーフボトルが!Σ('A`;)

4800だったが、持ち合わせなくて買わなかった…しょうがないので7-11の田崎コレリースリングQbAで我慢…鬱
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:47:47 ID:VT5GLIly
旨いのはバロン・フォン・ベルノウとザンクト・ミハエルの二つ。
105名無しさん@お腹いっぱい:2005/05/24(火) 09:42:17 ID:DgHz+c49
リースリング、リースリングとういが、ケルナーを忘れていませんか。
これを売っている店、少ないだよね。ケルナートロッケン飲んでみて。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:44:07 ID:4OzqiXWq
バロン・フォン・ベルノウ 値段の割に美味しかったなぁ。500mlだから、一人だとちょうど
良いし…。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:01:28 ID:vaK2p9VI
>>90
ブルーナンでしょうね、恐らく
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:21:41 ID:MqddPgU8
安物だけどマドンナが一番うまいなー
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 15:30:51 ID:FgvDNsFF
マドンナを馬鹿にすんなよ。
ベーレンアウスレーゼだってあるんだゾ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:08:40 ID:LKXmdsIm
>>109 \3000〜4000で収まりそうだな
AUSLESEで\2600だったからな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:49:01 ID:Yzbwr8dt
>>106
あれを知ってるとはやるな・・・・
瓶が緑色のが一番旨いよ。
形は三角形のが最も美しいけど、甘過ぎるから。
ピンク色のだけはまだ飲んだ事無いんだけど、知ってる人が居たらどんな味か書いてくれ。

種類が非常に多いワインだね。

青くて細い瓶・青くて三角形の瓶・緑色・ピンク色
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 08:56:12 ID:tsQ47jxA
最近飲んだので良かったの。

プファルツ、
クリストマン:シュペートブルグンダー、2003、
フィリップ・クーン:リースリング、2004、
クニプサー:ピノ・ブラン、シュペートレーゼ、2004、
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:51:40 ID:2g6OoxqM
関西ですか?
飲んでみたいけど売ってる場所がわからん…。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:38:31 ID:dg6Fs0a9
>>110
マドンナを馬鹿にしたな!

マドンナ ベーレンアウスレーゼ 7875円
ttp://www.rakuten.co.jp/nanjanet/519798/519802/593515/

マドンナ アイスヴァイン 11340円
ttp://www.rakuten.co.jp/nanjanet/519798/519802/593517/
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:36:41 ID:cwmg1IDR
>>114
そんじゃそこらのTBやEよりも高いんですね。見直しました。
リースリングですっけ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:06:24 ID:2US0LIf9
なにいっ!





まあどんな味がするのやら
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:42:34 ID:6BZ0LiRL
>>114
フルボトルでその値段ならそれほど高くないね。
一度買ってみようかな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:54:03 ID:dg6Fs0a9
>>117 あんた、金持ちですね。
119117:2005/06/08(水) 00:42:00 ID:fy2rWKEu
>>118
月に1本か2本しか開けないからね。
一ヶ月の酒代が2万ぐらいなら普通でしょ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:54:06 ID:2kpE2fOG
>>114
その値段ならソーテルヌのいい奴(リューセックとかギローとか)を買ってしまう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 05:23:55 ID:6vPlnviG
なんか皆熱く語ってて、知識全然無いオイラなんか割り込んだら
恥の上塗りなんで横から応援だけでもっ!
とりあえずドイツワイン最高っ!!
ビバ・ドイツっ!!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:49:35 ID:BgbPt9li
プロスト!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:21:55 ID:+WVV1CMr
>>120
確かに。
マドンナに8000円近く使うのは、コンビニで400円のケーキ買うのに似ている。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:15:18 ID:y9mjGNvy
とりあえず試してみないと気がすまないw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:42:37 ID:zZwUTTK9
さすがにこのクラスまで行くと、そんなに不味いのって無さそうなんだけど…どうなんだろうね。

ハーフボトルとしたら、それぞれ3kと5kだからバカ高くはないと思う。マドンナって、安ワインの
代名詞みたいだけど、実際そんなに安くないし。もっと安いの、いっぱいあるよね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 04:34:32 ID:8M90qiZ6
よくわからんが自分は今リープフラウミルヒというものを飲んでいます。
おいしいけど甘いので、駆るロ六誌の白とかの方が好きかも。
ワインはダイエーで500yen前後しか買いませんが。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:00:32 ID:gJl3SgDs
>>126
マドンナもリープフラウミルヒだよ。
あと、ブラックタワーやブルーナンなんかもね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:34:51 ID:TJgOSIYg
>>126
「聖母の乳」と訳されるこのワインは最もポピュラーなドイツワインです。
聖母教会の畑で取れたぶどうが由来です。
聖母=マドンナというわけです
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:07:24 ID:ls8pfvQ2
モイラー・ベーレンアウスレーゼ2003が2380で売られてた(;´Д`)

味は…濃厚の一言に尽きる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:32:37 ID:7Uf9eqr2
最近、ドイツワインを下記の店の店頭で購入したのだけど、
これらの店ってどうなんですかね?
#問題無いけど割高とか、
#ここでダメならドイツワインは飲まないほうがいいとか。

銀座ワイナックス
ttp://www.winax.co.jp/
入船屋酒店
ttp://www.irifuneya.com/
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:53:04 ID:C1aI6cBs
プロストワインハンデル
http://www.prostweinhandel.com/index.htm
通販出来ますね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:24:27 ID:8Rb2k1V0
>>130
入船屋で先週までやっていた店頭試飲のシャルツホフベルガー 1995 シュペートレーゼ競売品ウマーだった俺様が
来ましたよ。
そりゃ他と比べたら割高と感じるかもしれないけれど、品質相応というか相当良心的な価格だと思う。
ここでダメというなら、ドイツワインに縁がなかったものと思ったほうがいいよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:03:23 ID:Ki8zw1ia
プリュムが旨い
134 ◆oRj.Leroy. :2005/06/30(木) 00:52:59 ID:3mi/FqpI
>>132
店頭試飲で、シャルツホフが試飲なんて・・(;´Д`)ハァハァ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 17:51:02 ID:QxeX8QbE
醸造所の一覧や紹介とかそういう物はないかな〜?
等級の表し方が格付けじゃないから、ミシュランみたいなのはありげにないよね〜
書店には世界のワイン紹介本はあったけど、ドイツ産は6〜7Pしかなかったから買う気になれんかったよ(´・ω・`)
136 ◆oRj.Leroy. :2005/06/30(木) 18:02:44 ID:3mi/FqpI
>>135
つ[ゴー・ミヨ]
137132:2005/06/30(木) 19:58:01 ID:H92k2N7u
oRj.Leroy.殿乙。
現物はこれなので、もっとハアハア汁。
当然無料試飲だったわけで、たのめばおかわりもOKなんだが、仁義としてまあ何か買って帰れよ。
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/irifuneya/item_detail&id=787481.html

ちなみに、これも同時に試飲させてますた。
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/irifuneya/item_detail&id=787473.html

>>135
ゴー・ミヨお買いageドゾー
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3884726501/249-2794174-2029903
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:20:30 ID:2GywCmXP
>>135
ゴーミヨだったら、webサイトがお薦め。
http://all.gmserver.de/dw/rs/suche.cfm
Anbaugebiet で地域を選んで、希望の房にチェックを付けて、Suche beginnen を
クリックするだけ。
Alleのままで5房にチェックを付けて検索すれば、ゴーミヨのトップ9醸造所が分かる。

ちなみに、Bewertung > 10 Weinjahre auf einen Blick で過去10年分のビンテージ
チャートだよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 21:58:09 ID:NNjvnWdc
生協でテーブルワイン(ゴールデンワインとか書いてあった)
498円で買ってみたら意外とおいしい。
もうQBAとかじゃなくてもいいや。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 22:59:36 ID:2+sIUFq5
独墺の赤の味が少しわかりかけてきた。彼の地の赤ワインは、苦味に特徴がある。
熟成の可能性は知らんが、良い赤には舌にピリっとする苦味がある。
141130:2005/07/01(金) 23:08:30 ID:BmCiQuc+
>>132
わかりました。反応ありがとうございました。

>>137
僕も店頭試飲行きました。おかわりさせてもらったけど、
手持ちがあんまりなかったので、KELLERを買って帰りました。
#昨日から飲んでるけど、うちの奥様はお気に入りのご様子。

ボーナスも出たので、今度は現金多めに持ってきます(笑

142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 23:02:44 ID:7DDK9xrf
プリュム買おうと思っているのですが、2000年だけは問題ありなんでしょうか?
ttp://www.sakewine.com/kizon/german-wine.htm
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:35:26 ID:jBEeznYH
>>142
酒板のドイツワインスレ(本家)に、こんなやり取りがあった。

> 221 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 03/11/23 19:40
> 教えてくらさい。
> 2000年のドイツの白は当たりですか?
>
> 222 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 03/11/24 15:33
> >>221
> 00は収穫期に雨が直撃したらしいんで外れかどうかは知らんが当たりではないだろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:26:25 ID:3z5iKjCQ
>>143
ありがとうございます。
2000年は外しておこうと思います。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 17:08:34 ID:LDYvrqF8
>144
甘い!カルトホイザーホフは2000は飛び切りの辛口ができたって
なんかの本でよんだぞ!
ようは造り手次第なのでまじめな造り手ならば良。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:49:54 ID:B7gunhjw
>>145
カルトホイザホフにハズレはない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:17:11 ID:6oTDnVii
>>145
そうなんだよねえ>造り手次第
だから>>142よ、藻前自身が畑名なしプリュムの垂直をやってどう判断するか、ということだ。
少しは自分の目と鼻と舌で考えるように汁。
1本2000円弱なんて安い授業料でしょ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:27:40 ID:hiANx0MA
悪いこと言わんから00は止めとけ。
勉強として買うならいいが、パーティーとかで出したりするのはリスクが大きすぎ。
149 ◆oRj.Leroy. :2005/07/05(火) 22:42:55 ID:4ek0GIbd
シュロス・トーンのエルプリング・カビネット00は
結構(゚д゚)ウマーなんですが、確かにそれ以外は、(゚д゚)ウマーなのには
当たってないですね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:18:43 ID:As6DyRoc
今飲むなら大して気にならない。美味いのもたくさんある。
熟成させると差が出てきそうだけどな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:27:07 ID:XKcQ26F7
ドイツワインって熟成させるものなの?
初心者でスマソ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 12:18:32 ID:ti5gsp6L
>>148
00のシャルツホフはウマーでしたよ
03よりははるかに好み
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:24:14 ID:ti5gsp6L
>>148
基本的にプリュムは当たり外れのはずれは無い!(断言)
ヴィンテージのみで判断は危険。
だいたい2000のヴェレーナーゾンネンウーアのシュペートって
ゴーミヨかなにかで上位でなかったっけ?
154 ◆oRj.Leroy. :2005/07/06(水) 13:27:04 ID:qNd+P9lU
>>152
03、自分も好みじゃないですね。
なんかあの腑抜けたような酸が・・・orz

04は03よりは、かなり好みだったので、
一先ずは安心しました
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:54:28 ID:E92XLukp
>>153
よくぞ言い切ったなあ(w
ゴミヨ、2000のシュペートレーゼでトップとってますね(92点)。
ちゅうか、シュペートレーゼでは1997-2003でトップとっていないの2回だけ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:33:59 ID:ti5gsp6L
>>148
なので悪いといわれるヴィンテージも飲んでくだぁさい
悪いヴィンテージをのんでこそ
いいヴィンテージの良さと悪いヴィンテージの良さが
わかるっちゅうもんだす
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:03:47 ID:e6ueD8oW
誰か151の質問に答えてやれよ。
158 ◆oRj.Leroy. :2005/07/06(水) 20:21:16 ID:qNd+P9lU
僭越ながら・・・

>>151
十分に熟成しますよ(・∀・)
これまで試したところでは、QbAですと30年は持たないみたいですが、
カビネットでも10〜15年は十分に熟成させられますしね。
それ以上なら、もっと長期間熟成できますよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:23:23 ID:E92XLukp
>>157
よし、答えてやる。
エゴン・ミュラー4世は、「漏れのワインの本当の味は、20年熟成しないとわからない」と言っていたそうな。
上まあ伝聞なわけだが、漏れの経験からしてもそこそこのドイツワインは結構長持ちするよ。
カビネットだって20年熟成させても意外とフレッシュでウマーだったりするし。
とはいえ、熟成早めるつもりか温度高めのセラーにおいといた、割と若めのビンテージで熟成香ぷんぷん
なのは、個人的にはいただけないけどな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:27:18 ID:rjQgtAPS
この時期、ヴァイルのQbAを飲むとあっという間に空いてしまう
ケース買いでもうちょっと安くならんかな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:11:34 ID:8pFNBWTf
リースリングの熟成したのは灯油臭くてどうも…それがいいという人もいるけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:13:04 ID:a/6k5Fo7
リースリングは、
あのフレッシュさが好きだから、
それが薄れて来てしまっているのは、
あまり好きではない。
4、5年以上経つとちょっと、、、

まあ、好みの問題ですな。

そんなに熟成させなくても、
美味しいのはいろいろとあるよ。
その方が、安く手に入るし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:45:13 ID:Yt1a2cWt
ドイツワインの辛口を熟成させたものを飲んでみたい…素敵なのかな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:53:38 ID:yztfj6f0
TBAなどの極甘口は熟成すると独特の面白さが出るが、
酸と甘味のバランスで勝負するようなのは
早いうちに飲んだ方が素直に美味しく飲めると思う。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 02:03:47 ID:X+QpoEXm
ちょっと枯れかかったアウスレーゼクラスが好き。リースリングの。
166 ◆oRj.Leroy. :2005/07/08(金) 02:04:21 ID:FLVaNM9P
>>163
フランケンの辛いのなんて、面白そうですね(・∀・)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 14:51:56 ID:RtBq9LSQ
>>163
ラインガウの辛口もたまらんですよ♪
プリンツ、ブロイヤーなどなど
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 17:20:55 ID:9HOwKKG+
去年、近所の酒屋で買った90年のヨハニスベルガー シュペトレーゼが死ぬほどうまくて
ワインにはまったんですが、あれは稀な例だったのかなぁ…
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:32:22 ID:VGtjUZOE
>>168
一番重要なことは、あなたが酒屋からそれを救出できたことだ。GJ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:20:32 ID:tYiVbSQl
ドイツワインのコルクってなんでみんな短いの?
TBAとかあんなコルクで長期熟成に支障をきたさないのだろうか?
171 ◆oRj.Leroy. :2005/07/09(土) 00:28:48 ID:IVjoiU0O
>>170
確かに不安ではありますね。ですが、コルクの質さえ良ければ、まだ
安心できるのでは?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:03:57 ID:BHG3o77v
たまに本物のコルクじゃなくて肌色の作り物のものがあるけど、味気なくていやだな。
ヘッシシェベルクシュトラーセ国立ワイン醸造場というところのを買ったら、2003年
ぐらいから作り物のコルクになってた。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:41:10 ID:26sOaT/Z
70年代のやつなんかを開ける場合、コルクが短いせいかスクリューを
刺そうとしたときに、内側にコルクが入っちゃった経験が何度かある
んでつが。落とさないように引っ掛けてひっぱりあげるのが大変orz
174 ◆oRj.Leroy. :2005/07/10(日) 00:42:04 ID:ID5a9dRs
>>172
合成コルクにも2種類ありまして、
1.クズコルクを固めたもの(シャンパーニュのコルクのようなもの)
2.合成樹脂
まだ1ならまだしも、2だと味気ないですね(´・ω・`)

>>173
陰圧が掛かってると思しきときは、ボトル壁に押し付けるようにして
スクリューをさして、一気に抜くと上手くいくことが多いです
そのときは、スクリューを貫通させるとより上手くいきますよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:59:16 ID:JXd7emA+
合成樹脂は味気ないけど、中身の味は良いことが多い。
進取の気性があるってことだからな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:59:19 ID:SB6GhB0A
最近、ガラスのコルクをはじめて見た。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:14:58 ID:SB6GhB0A
最近、ガラスのコルクをはじめて見た。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:31:04 ID:vQSCzloW
合成樹脂のコルクはブショネにならないと聞いたことがある
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 06:45:24 ID:xDXEMILn
コルク成分がなければ、ブショネにはなりません。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:13:19 ID:YdUk5eg4
合成コルクほんとに味気ない。
でもたまにコルクをあけ損なって中に落とし、茶こしで
グラスにこして入れる時には、合成樹脂もありかも、と思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:23:54 ID:3bg1Y8JE
先日合成コルク物に当たりましたが造り手の印章が押されてたのでちょっとよかったです
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:55:01 ID:41PIQzv0
ドイツワインが好きな人って、
合成コルクとか嫌いそうだね、なんとなく。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 04:12:28 ID:uFA9KzYe
早飲みワインなら合成コルクでまったく
問題ないでしょ!横に寝かせなくてもよいし。
どちらかというと
スクリューキャップよりは好み。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:31:28 ID:BW+9Ixdy
味がどうのではなくて、たとえば和菓子の箱に結ばれたリボンが
和紙の柄を真似たビニールテープだった、っていう興ざめ気分かなー。

合成にするならいっそのことグリーンとかブルーにすればいいのに
コルクの色を真似るという所にセンスのなさを感じる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:35:00 ID:7NnkcxI9
合成コルク、黒ってのも有るよ。
186江戸西音崇拝者:2005/07/14(木) 23:26:16 ID:bD2VXJ3B
このページを見ている全ての方に忠告します。日本で超一級のドイツワインが飲みたいなら銀座ワイナックスで買うべきです。以上。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:56:37 ID:+NTh7YzX
そういやワ○ナックスのマダムが昔話してたが
夏の時期になるとコ○プレっぽい客が多くなるとか((((((; ゚Д゚)))))ガクガクブルブル


やっぱ店の名前がアレだけに...(W
188江戸西音崇拝者:2005/07/15(金) 00:34:14 ID:645qsvBV
前の発言の続行ですが、ワイナックスの80年代のシャルツホーフベルクと上の発言でも話題になっていたどこぞの学士がやっている某酒屋が輸入したベルンカステラーリングオークションのシャルツホーフベルクを比較試飲すれば正常な味覚を持っていればすぐわかるのです。
189江戸西音崇拝者:2005/07/15(金) 00:46:31 ID:645qsvBV
あ、そうだカノンラガフェリエールは23100円位払ってWinaxで買いましょう。間違っても某E社なんかのプリ**ルは避けましょう。(笑)
190江戸西音崇拝者:2005/07/15(金) 01:25:24 ID:645qsvBV
ワイナックスのワインは現地だけではなく、日本でも専門機関に科学的に分析させソルビン酸は一切使っていません。どこぞのソー**ヌのヴァカシャトーに聞かせてやりたいです。(真摯)
191江戸西音崇拝者:2005/07/15(金) 01:36:24 ID:645qsvBV
更にその結果を「おいしくお飲み頂く為に」というカードをほぼ全部付けています。こんな親切な業者さんは見た事ありません。カロリーや土質まで書いてあるのですから。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:38:13 ID:WVzW72+X
本当にドイツワインを味わいたければ、
1週間くらい現地を旅してみなければ!
(時間があればだけど、、、)
場所を絞って滞在して醸造所巡りしたり
(買うことを前提にしていれば、ただでいくらでも試飲させてくれる)、
現地の酒屋で買ったり、ワインステゥーベで飲み歩けば、
宿泊費、航空運賃(交通費)込みでも、
日本で飲むよりもずっと安上がりだろうし、
そもそも、日本で出会うことの無いようなものまで、
数限りなく試すことが出来るし、
そのワインのできる場所の空気を味わうことは、格別なものだよ!
これから秋にかけては、ワイン・フェストも多くあるしね。
193江戸西音崇拝者:2005/07/15(金) 14:37:58 ID:zWDGjkEh
何故ソルビン酸かというと、癌の原因になるかららしいのです。ドイツワイン法では認可されていますが・・・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:42:14 ID:3CwR+n5h
こう暑くなると、フレッシュなドイツワインが恋しくなりますね。
明るい日差しの中で輝くグラスの中の液体、んーたまらん。

おや、ソルビン酸抜きのワイン飲んでいたはずが、太陽光浴びてヒフ癌になってしまいましたよw
195江戸西音崇拝者:2005/07/15(金) 22:45:19 ID:eMyTSmJJ
ソルビン酸で癌になってしまうのは肝臓癌の様です。視神経もやられてしまう様です。そんなカスワインを掴まされる前にワイナックスへ行きましょう。
196 ◆oRj.Leroy. :2005/07/15(金) 23:41:26 ID:yDUmHuRp
まったりとしていたのに・・・(´・ω・`)
197江戸西音崇拝者:2005/07/16(土) 00:42:40 ID:jJb/CHXE
ワイナックスのワインと他社の歴然とした差は同じWeingut、シャトーのものを比較試飲すればすぐにわかる筈です。
198江戸西音崇拝者:2005/07/16(土) 00:48:00 ID:jJb/CHXE
例を挙げれば、BヨルダンやBシュピタールなどがあります。上のNeippergなどはR天などに出るレベルのとは値段が余りにも違いすぎますが・・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 04:25:25 ID:crVaRcBA
本物のキチガイか、信者を装ってアンチを作る作戦か。

どちらにせよキモイな。ワイナックスが気の毒だ。
あそこ高いから買わないけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 07:19:58 ID:OXnmWxwB
NG指定しておくか
201 ◆oRj.Leroy. :2005/07/16(土) 10:31:35 ID:/eHBgHlb
>>199
後者の儲を装った作戦に、100サイオン
202江戸西音崇拝者:2005/07/16(土) 15:27:39 ID:5+ceuh/y
199>俺は前者だ。ワイナックスが高いのはそれなりに理由がある。
203江戸西音崇拝者:2005/07/16(土) 15:39:35 ID:5+ceuh/y
まず、輸送の仕方が違う。船底指定で空気を対流させる為コンテナに7割しか積載せず、店には見本しか陳列しない。そんじょそこらの業者と一緒にするな。
204江戸西音崇拝者:2005/07/16(土) 17:19:24 ID:5+ceuh/y
>201よ、おまいも都内近郊に住んでるなら中央区銀座6−11−14アセンド銀座6丁目まで面出せや。白限定だが凄いのが無料で試飲できるぞ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:13:20 ID:crVaRcBA
ワイナックスのワインは美味いと思うよ。
でもシュプライツァーのワインを試飲した時は
他の業者と特別違う感じがしなかったから買わなかった。

とりあえず良く知らないくせに他の業者を貶すのはやめろや。
入船屋だって店頭には見本しか置いてないだろ。
ワイナックスと比べて杜撰な管理をしているという証拠があるならそれを示せ。

それとレスは一つにまとめろ。
206 ◆oRj.Leroy. :2005/07/17(日) 03:23:38 ID:JTGKGc82
>>204
これまで何度か行っていますし、試飲もさせてもらって、
購入もしていますよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:08:30 ID:AqSGOS7G
ソルビン酸うめえwwwwwww
208江戸西音崇拝者:2005/07/18(月) 23:04:08 ID:pXW4DeOa
>205よ、すまない。一部訂正する。確かに今まで俺が買った事のある業者の中で入船屋は地下と店の奥に保管していた。あそこには4年半程通ったが輸入の前が問題だった、と気がついた。
209江戸西音崇拝者:2005/07/19(火) 01:09:13 ID:0r0payff
>207よ、せいぜいソルビン酸含有のワインを飲んで肝臓癌にでもなってみるか?嘘だと思うならワイナックス(03−3573−0179)ヘ電話してみろ。具体的なソースを挙げて説明してくれるぞ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:41:37 ID:Xs8x4HX4
ワイナックスはねぇ、マダムとの相性が問題だなぁ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:45:41 ID:Xs8x4HX4
ところで信者クン。
江戸西音氏の新しいドイツワイン書はいつ出るの?
ずっと待ってるんよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:41:56 ID:2fz5ycr6
ソルビン酸のラット50%致死量は、10.5g/kgです。
体重60kgの人間が1度に630gのソルビン酸を摂取することは、通常考えられませんが何か。
213江戸西音崇拝者:2005/07/19(火) 20:39:17 ID:vP6Sz/Fu
>210様、取り敢えず中途半端な知識をひけらかさず普通に振舞っていればどうっていう事の無い事だと思いますが・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:05:23 ID:MGQa65xh
そもそも、ワイナックス以外の業者のワインの大半にソルビン酸が入ってるのか?
同じ銘柄のワインでもワイナックス用のはソルビン抜きとか、有り得ないだろ。

…まあPのワインには何が入ってても驚かないけどw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:26:22 ID:oyhlXlfx
>>214
そもそも、同じワインなんて他所で見かけるか?
樽違いはおろか同じ畑のワインですら最近は全く見かけないぞ。

>>212
べつにLD50だけが危険性の目安じゃないからなぁ。

216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:38:11 ID:z+PBWK/z
>>186
業者、乙!
217江戸西音崇拝者:2005/07/21(木) 22:43:37 ID:Vr0c1ZuV
>212 おまいの言う事も合ってはいるだろうが、ソルビン酸は肝臓等に蓄積してしまい一生体外に排出される事は無いそうだ。

218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:58:24 ID:4iclqqzk
>>217
医学的根拠を明示したソースが欲しいところですな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:37:48 ID:7gSK/BVN
ってゆうか、輸入元まで拘るような日本人のワインマニアがわざわざ
買い求めるような優秀な生産者が今時ソルビン酸なんか使っているわ
けねえだろうが。
クソ生産者の安モンならともかく。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:50:12 ID:1dGzYlKc
>>217
なんだ、今時「買ってはいけない」厨ですかw

大体さ、崇拝者いうなら、そこいらの都区内百貨店まわってみろ。
ワイナックスのワインが普通に置いてあるぞ。「見本だけじゃなく」手が届くところにな。
卸も含めて「崇拝」ですか。工作員ごくろうさん。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:39:50 ID:i18pwJQk
>>219
だよな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:54:10 ID:UInsht82
>221
それに生産者がソルビン酸を使わない主な理由は、飲む人の健康を
気遣ってちゅうよりもゼラニューム香を嫌ってのことだもんなあ。
223江戸西音崇拝者:2005/07/22(金) 23:33:00 ID:TnhDzIOR
>220 よ、確かにおまいの言う通りだ。だから俺は高島屋ではワイナックスのといえど購入はしていない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:44:01 ID:i18pwJQk
有機栽培と同じで、健康云々は副次的な目的なんだろうね。
日本ではそっちの方だけやたらと誇張されるけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:12:45 ID:qlLCYbrR
>>223
高島屋にだって、「ワイナックスが」卸してるんだろ。
崇拝してないじゃん、おまい。
226江戸西音崇拝者:2005/07/25(月) 00:47:33 ID:KsbE19xQ
>225よ、江戸西音氏は現場の詳しい所までタッチしていない。あくまでもワイナックスが関与できるという前提で俺は話している。
227130:2005/07/27(水) 22:52:44 ID:mIR1bpqj
今月も入船屋の試飲会に行きました。
前回のAUCTIONものより、個人的には今回のほうがウマーだったので、
2本買わせていただきました。(^.^)
#おかげでボーナスのあまりのおこずかいがなくなりました(マズー)
228江戸西音崇拝者:2005/08/01(月) 21:08:43 ID:KokHC7FY
>227様、それってシャルツホーフベルクですよね?でしたら¥47250で83もの、¥10000で88ものをワイナックスで購入されてみてはどうですか?歴然とした差がある筈ですよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:43:46 ID:oa8hPx/k
83年の等級は何だ?
アウスレーゼか?、シュペトレーゼか?
まさかカビネットじゃないよね?
230江戸西音崇拝者:2005/08/02(火) 20:40:42 ID:2dEgSmlE
>229様。表示上はただのKabinettなのですが、やはり他社とは決定的に中身が違います。
231227:2005/08/02(火) 20:56:19 ID:eZNATYOy
>>228
僕自身はワイナックスでも買いますよ。
マダムも嫌いじゃない、というかどちらかといえば好きなほうだし。

だけど、前回の(初めて行った)有料試飲会の印象が悪すぎました。
なんだか、「信者」みたいな人がいて、うちの奥様が
気味悪がってたし、ワインをサーブしてくれる人も
いろいろ質問してもよくわからないみたいだったし。
#「信者」みたいな人の特徴は、1本1本試飲する度に
#「うまいうまい」を声高で連呼するというか。
#てことで、最近、ワイナックスにはご無沙汰状態です。(^.^;)

もう少し、どうにかしてほしいとワイナックス関係者に
今度、伝えておいてくださいな。:-)>江戸西音崇拝者殿
#まさかあの「信者」みたいな人が江戸西音崇拝者殿ぢゃないでしょうね。:-)

まぁ、上記の有料試飲会では結局何も買わなかったのだけど、
その何週か前にワイナックスの会員登録したときに
3,4本試飲させてもらったり、こちらの好みを伝えて
マダムに勧めてもらっりして購入したものは全部美味しかったですよ。

でも、僕みたいなワインマニアぢゃない者にとっては
試飲して購入を決められるというのが大きいので
試飲会で飲んだものを購入するということになるのだけど、
そうなるとドイツワインに限って言えば、上記のこともあり、
入船屋さんの試飲会でついつい買ってしまいますね。

ちなみに僕はピーロートの試飲会でも買いますよ。(あー、嵐を呼ぶか(笑
ピーロートの僕の担当さんは今まで購入したものをちゃんと記録しておいて
こちらの好みを想定して試飲会でもセレクトしておいてくれるので。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:44:16 ID:mz2thvFf
>>230
AP.Nr晒せ。
話はそれからだ。
233 ◆oRj.Leroy. :2005/08/02(火) 23:49:35 ID:PnhquIWG
エゴンちゃん、(;´Д`)ハァハァ
234江戸西音崇拝者:2005/08/03(水) 05:46:10 ID:Ub2u8F0N
>231様。僕が何故そんなにワイナックスの事を擁護するかというとたとえ一本まるまる飲んでも頭が全然痛くならないからです。そこが八丁堀を見捨てた最大の理由かもしれません。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 06:47:21 ID:s4KxpRKy
>>234
ここまで引っ張って、正体はプラシーボ効果かよw

まあ、おまいはワイナックス本店扱いだけ飲んでいれば幸せなのだろうから、これからもそう汁。
だが、おまいは今までのレスで「他とは違う」ことをさんざん言ってきたが、ワインのあじわいについて
一度も具体的な表現を書いていないな。つうか表現できんのとちゃうか。
まさに>>231が書いた「うまいうまい厨」サービスパーソンのようにな。

とりあえず、ひいきの引き倒しで、他のワイン屋をけなすのは見苦しいからやめれや。
236 ◆oRj.Leroy. :2005/08/03(水) 13:30:48 ID:gIGE8RDg
「頭が痛い」=「ワインの中身」
がここでもでてきましたか・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:52:46 ID:CkQETi35
>>234
ttp://cgibbs.mmjp.or.jp/bbs/show/www.winax.co.jp/bbs
ワイナックスのワインだと頭が痛くならない所沢の田中さんですか?

ワイナックスはピーロートと同じく危険店舗として登録しましたありがとうございます

あーキモイキモイ
238江戸西音崇拝者:2005/08/03(水) 23:44:13 ID:HQeUGeW2
>237よ、おまいヴァカか?取り敢えずその田中氏を罵倒するのはやめれ。おまいら一生キチャナイのを飲んで満足してろ。
239237:2005/08/03(水) 23:50:30 ID:cMDVgGFu
>>238
罵倒したつもりはないが?
ただ単に聞いただけだったんだが、、、

あー自分でお気づきでしたか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:02:18 ID:o7h1/PA+
そろそろ空気戻そうぜ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:01:41 ID:beYhdEtV
江戸何とかがいる限り無理
242リースラーナー:2005/08/04(木) 21:46:36 ID:cGIfy+lG
>237、ピーロートとワイナックスは天と地程の差が色々な意味である様な気がするのですが・・・・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:58:06 ID:2DV7Qwrz
いくらなんでもPと同等に扱うのは気の毒だ
244237:2005/08/05(金) 22:07:01 ID:JJcgJrH6
二つもレスついちゃったからまたかくよ

会社が悪いと言ったつもりは無くて
妄信的信者の居る危険店舗
リアルで褒めちぎるような奴がいたら近づかない

そんな感じの同等

ワイナックスが悪いとは思ってないよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:19:45 ID:3i9RS/3u
誕生日祝いに贈ろうと思うのですが…
ファルケンベルク <マドンナ> アイスヴァイン 2002
2003 ハイマースハイマー ゾネンベルク ショイレーベ アイスワイン

どちらがオススメですかね?値段はどちらも1万円です。
246シュペートブルグンダー:2005/08/06(土) 23:09:25 ID:zmPYLMpc
>245様、確かマドンナはソルビン酸がバリバリに入っているので相手の健康を考えたら贈らない方が賢明だと思いますが・・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:11:29 ID:fMNka1vM
おい田中、目障りだからハンドル変えんな。
248シュペートブルグンダー:2005/08/07(日) 13:22:16 ID:9VOLEYJt
>247,俺はその田中氏じゃないって言ってるだろ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:16:15 ID:Bcw43JQG
>>246
マドンナでソルビン酸が入っているのは安いやつだけだよ。
でも、マドンナって聞くだけで246さんみたいに安ものだと思い込む人が
多いので、私も>>245さんにはマドンナじゃない方を薦めます。
250245:2005/08/08(月) 23:36:31 ID:ZzVSHhC8
皆さん、アドバイスありがとうございます。
1万出しても所詮マドンナはソルビン酸たっぷりのワインなのか…とがっかりしましたが、違ったようですね。
でも今回は助言に従ってマドンナを贈るのはやめておきます。
251シュペートブルグンダー:2005/08/09(火) 23:21:19 ID:IVh+W0+y
>245様、まおもなEisweinならプラス¥5000は覚悟する必要があると思いますが・・・・
252245:2005/08/10(水) 22:02:10 ID:WHpXhHJ9
それぐらいが相場なんですか?高いワインはいくらでもあるとは思いますが、1万ぐらいの物でも、そこそこ喜んでもらえると思ったもので…
質問ばかりですいませんが1万ぐらいのドイツの白で他にオススメありますか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:26:05 ID:lU+Dp94x
>>252
1万も出せば、有名どころでもアウスレーゼクラスならフルボトルで買えるでしょ。
(オークションロットは、ちょっとしんどいね)
どっちみちアイスワインなんて甘すぎてフルボトルなんて空けられないのだし、
アイスワイン 375ml + シュペトレーゼ 750ml で1万程度なんてどう?

漏れは http://a-wine.jp/germany/index.html で、慈善連合組合のアウスレーゼと
ゼルバッハのアイスワインを買ったよ。
アウスレーゼの方は黄金の雫というだけあって、心休まる良い酒だった。まあ、一流
ではないのだろうけど、漏れは好きだよ。アイスワインの方はまだ開けていないので、
評価できない。申し訳ない。

この店に限らず、楽天にもいろいろと出ているよ。フルボトルで5千〜6千円くらいで
90年代後半〜01年くらいのアウスレーゼなら、そんなに外さないんじゃないかと思う。
相手の人が貴腐香や熟成香は苦手かもしれないので、トロッケンベーレンアウス
レーゼや90年代前半以前のものは薦めないでおくよ。
254 ◆oRj.Leroy. :2005/08/11(木) 13:27:26 ID:rg9l9z36
>>252
1万も出せば、かなり色々なものを買えますよ
それこそ、エゴン・ミュラーのシャルツホフベルガーでも
エバーバッハのシュタインベルガーでもシュペトレーゼならいけます
アイスワインをというのであっても、ハーフであれば、
かなりありますしね。例えば、カールスミューレやターニッシュのは
いかがでしょうか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:28:43 ID:vbPegdcD
カールスミューレはいいよねえ。
256江戸西音崇拝者:2005/08/13(土) 00:48:18 ID:HHRSWWME
1万お持ちなら上にも書いた様に、KabinettですがEgonMueller のScharzhofbergの88モノがハーフですがWinaxで買う事ができますよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 08:09:48 ID:TP1AHOVj
ドイツワインはノーマークだったど(過去にマドンナ飲んだだけ)、
シュヴァルツカッツって猫ラベルを飲んだら、甘口ながら心地よい酸っぱさで
なかなかのものだった。注意して酒屋で見てるといろんな黒猫銘柄が置いてある
けど、銘柄間の違いって?まあ、安いものだしいろんな猫ラベル試してみるけど。
258252:2005/08/13(土) 10:28:13 ID:/Csdc1WJ
色々と考えた結果、
・シャルツホフベルガー リースリング シュペートレーゼ Nr.13 1995
・カーゼラー・ケールナーゲル リースリング アイスワイン ハーフボトル 2001 カールス・ミューレ
という組合せにしてみました。予算はオーバーしましたが、日頃お世話になっている方なので…

アドバイスをしていただいた皆さん、ありがとうございました。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:49:16 ID:Sv1W/1Ui
>>258
最近はアイスヴァインばかりが話題に上るけど、ちゃんとした作り手のシュペトレーゼ、
アウスレーゼ・クラスを飲むとドイツワイン本来の美味しさが味わえるのではないか
と思います。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:42:08 ID:fEPYnYia
毎晩飲む、1.8−3千円のシュペトレーゼ、 アウスレーゼでお勧めありますか?
普段はマドンナのアウスレーゼです。
入船屋、Winaxの他にお勧め通販てありますか?
教えて君ですみませんが近所だとマドンナと黒猫しか無くて、、

保存料としてソルビン酸カリウムが使われていることがありますが、動物実験により亜硫酸よりもさらに安全性の高いことが確認されているものです。
ttp://www.suntory.co.jp/customer/FAQ/a_wine.html
亜硫酸よりソルビン酸の方がまし?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:39:08 ID:TOP5IJO3
3000円以内のAUSとなるとかなり幅が狭まるから、俺はSPAを推奨したい。
SPAなら中堅〜上位クラスのリースリングが買える。
エゴンミュラーとか一部の超有名所は無理だけど、ああいうのは金持ちに飲ませとけ。

量産品にない酸を味わいたいなら、上にも出てたけどルーヴァーのカールスミューレがイイ。
重厚感ならラインガウのキュンストラーとか。
もう少し洗練されたのがいいならシュプライツァーがオススメ。
辛口ならナーエのテッシュがコストパフォーマンス高い。
ま、これは俺の好みだから、260の口に合うかは知らん。俺はマドンナ嫌いだし。

通販は他と比べて圧倒的に安いのは確かで俺もよく利用する。
でもリスクもそれなりに背負うよ。常に満足してるわけじゃない。
胸を張ってオススメできる所はないかもしれん。むしろ俺が教えて欲しい。
コレと思った銘柄を楽天あたりで検索して、その中から適当に選んでみたらどーすか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:20:30 ID:genQuN93
>>261
藻前は漏れか?
ことごとく、激しく同意だぞ!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:21:52 ID:C/OWLzbj
教えて君ですみませんが〜

の比率がやたら多いスレだな。相変わらず。
お勧めを聞いたりするのは構わないけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:58:16 ID:PrBa7A6v
お勧めは?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:39:48 ID:P7T2PPvD
>>264
お前のションベン
266サオ ◆SKYY/12xME :2005/08/23(火) 03:12:40 ID:ARvUZoO5
リースリングは結構美味しいの多い気がする。
そんなにワイン飲まないけど(月に数本)、外れたことないな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 15:10:43 ID:tukbsSem
ワイン飲んだ翌日、家族にトイレが酒飲みのオシッコのようなにおいがするといわれます。
グラス2杯って多いのかな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:30:55 ID:2r4y+KmA
>267
普通のグラスなら多くないでしょう。
体質かどこか具合が悪いのでは?

金魚鉢みたいな大きなグラスにたっぷり2杯なら多いかも知れませんが。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:51:38 ID:RI70KjXy
>>268 ありがとう。普通はにおわないのか。肝臓の機能が低下しているのかな...
270カッツ:2005/08/26(金) 17:06:08 ID:XMzI5P9Y
会社でドイツワインを輸入することになりました。
でも、販売じゃないです。免許いるし。
社員が飲むために個人輸入をするプロジェクト?の担当に
させられて。
輸入のノウハウが全くわかりません。
ドイツワインのことも。
誰か教えて下さいm(__)m
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:31:53 ID:4hPd4iC8
た、助けて!!!
ドイツ最小の生産地はザクセンですか?
ザーレウンストリュートですか???
教本があやふやでだldさdxさ:xさ:ld
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 11:33:57 ID:hpWRfARI
>>271

と、とりあえずもちつけ!!w
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:32:18 ID:AEiEOZ7E
ザクセンです。ちなみに最大はどこでしょうか?
274 ◆oRj.Leroy. :2005/08/28(日) 01:14:25 ID:6bSW3z0i
>>271
最新では、ヘシッシェ・ベルクシュトラッセが最小です。
ザクセンはブービー賞ですw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:39:03 ID:G6FnIQIc
どこが最小かなんて下らないこと聞くんだな。
276シュペートブルグンダー:2005/08/28(日) 21:24:10 ID:Cd2niD9M
Ahrも栽培面積は500ha強しかありませんが、赤、特にSpaetburgunderにはなかなかいいものがありますよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:37:57 ID:Q6QHccKC
>>276 昔、ボンに住んでいたとき、アール川の赤を好んで飲んでいた。
地酒感覚だな。うまいのは本当にうまかったよ。ボンとかケルンに
いけば、Ahrのうまい赤を手にいれられると思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:57:02 ID:53vzSx6b
ドイツワイン好きはなぜ伝統派ばかりしか賞賛しないの?
若手の話はまったくでてこないような気がするのだが・・
教えてエロイ人!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:54:50 ID:7tiiu79I
一応新進気鋭もいるんでない?

プリンツとかペーター・ヤコブ・キューンとか。先に出てた、ベルクシュトラッセ国営とかも、
それほど古くないと思ったけど。

でも伝統派の方が、やっぱり知名度は上か。元々保守的な世界なのかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:02:52 ID:7tiiu79I
と思ったけど、ペーター・ヤコブ・キューンって老舗だったよね。間違えてしまいました。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:09:05 ID:weSVt/3F
ドイツワイン基金駐日代表部元幹部タイーホキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

まあ、春先から織込み済みな訳だがwww
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:47:05 ID:sXDNWKx/
>>281
詳細希望
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:34:06 ID:jpJuJ+xp
独ワイン基金駐日代表部の元局長逮捕 詐欺容疑
2005年09月01日12時21分

ドイツ政府所管の「ドイツワイン基金」の駐日代表部(東京都千代田区)
から、架空の広告費を計上するなどして約1500万円をだまし取った
として、警視庁は1日、同代表部の元マーケティング局長峯尾昭裕容疑者
(41)=神奈川県二宮町=を詐欺容疑で逮捕した。同庁は、詐取した
金は借金の返済に充てていたとみている。

 捜査2課などの調べでは、峯尾容疑者は昨年10月から今年1月に
かけて3回、東京都港区のイベント企画会社など2社に広告誌の制作や
イベントの企画を発注したように装い、同代表部から2社の銀行口座に
1500万円を振り込ませて詐取した疑い。金の大半は、ほかの取引先
への未納金を払うためなどと偽り、2社から自分が設立したペーパー会社
に還流させていたという。

 同基金はドイツワインの広報を目的に設立され、峯尾容疑者は駐日代表部が
開設された00年4月に採用された。内部調査で不正が発覚して2月に
解雇され、6月に告訴されていた。

http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY200509010211.html
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 09:07:53 ID:229sL+NB
>>283
ありがd
未根汚氏としゃべったことがあるので
ちょっぴりショック・・・
未根汚氏は償いの為にブルーナン一生飲め!
285シュペートブルグンダー:2005/09/02(金) 23:43:13 ID:rDimEGKo
おい、八丁堀よ、テレビで紹介されたからといって調子に乗るな。何人またキタナイのを飲ませて騙すつもりだ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 07:28:41 ID:jyKiWglb
田中、お前そのうち逮捕されるぞ
287シュペートブルグンダー:2005/09/03(土) 22:01:30 ID:h3Pj8xxq
286、俺は田中氏じゃないって言ってるだろ!まあせいぜいエチケットだけ飲んで満足してろ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 07:12:12 ID:QsTtvZs/
>>287よ、おまいさん根本的に間違っているぞ。

×シュペートブルグンダー
○江戸ソルビン太郎

以後きちんと名乗るように。
289シュペートブルグンダー:2005/09/04(日) 20:34:30 ID:Hv9hiVVd
>288,Du bist ganz Dummkopf!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:33:11 ID:tFyY50U7
江戸ソルビン太郎さん必死ですね。
だが、まあ、もちつけ。
漫才師としてのおまいさんのことは、皆大好きだw。
291シュペートブルグンダー:2005/09/05(月) 01:40:31 ID:bC/jsWxs
>290,Warum findest du nicht der Wahrheit? Ich fuehle mich dass es ist nur meine Experiment....
292schweinehund:2005/09/05(月) 01:52:23 ID:ijK6zilZ
ラインガウー♪
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:21:24 ID:v0jOTBSA
この、馬鹿は銀座Wへのイメージの低下を狙った
仕込みコテハンなんだろ?

いくらなんでも下品すぎるだろう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:47:18 ID:tFyY50U7
>>293
そのあたりが、太郎の太郎たるゆえんな訳ですて。
295シュペートブルグンダー:2005/09/05(月) 23:30:18 ID:fNte1y5I
>293,Ich freue mich dass du kennst der Wahrheit nicht.
296schweinehund:2005/09/06(火) 04:32:31 ID:vv7QabqA
ドイツ語俺より下手だね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 05:18:13 ID:wN4adIKw
こんな痛々しいキャラ初めて見た。
平均年齢高そうな板なのに…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:24:57 ID:I1JwCBNw
ああ、なんかカッツが呑みたくなってきた。
美味しいシュバルツ・カッツェ無いかなぁ。

初めて飲んだ思い出深いワインだから、懐かしさもあって嫌なイメージは無いんだけど
いざ呑むと、昔ほどに美味しいとは思えなくなっちゃってるんだよね。
はぁ、舌が贅沢になっちゃったのかな・・・?
299シュペートブルグンダー:2005/09/06(火) 13:32:36 ID:x7ZucWhN
>298,貴方は正解です!
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:28:39 ID:cR368xyb
八丁堀の酒屋さんの旦那はドイツのワイナリーで働いてたしガイゼンハイム
でも学んできたから一般ピーポーはかなわないんだって!現地で働いた人や
学んできた人には絶対にかなわないよ。いくら買い付けに行こうが勲章貰おうが
経験に勝るものは無し。
301schweinehund:2005/09/06(火) 20:30:36 ID:l/DyTfpN
ヴォルムスー
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:09:33 ID:I1JwCBNw
>>300
粗悪な燃料イクナイ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:13:43 ID:I1JwCBNw
なんで、こうもドイツワインスレッドは荒れるんだろうね?
もっと普通に気楽にドイツワインを楽しもうよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:27:14 ID:Z7Obyp5+
頭悪いコテがいついてるから
305シュペートブルグンダー:2005/09/07(水) 05:26:46 ID:4sETShLN
>300,でも同じWeingutやシャトーでも他社との歴然とした差は明白ですよ。飲んでごらんなさい。まあ、おまいらが真実に気がつかないお陰で余計に多く買えるのだから感謝する必要があるな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 06:17:33 ID:7FmVnPmc
やい、江戸ソルビン太郎。
朝っぱらから笑わすんじゃねえ。
昼休みに、八丁堀に行きたくなっちまったじゃねーかw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 11:17:33 ID:wbOvsuhy
>>300
ワインは飲んで旨いか、マズイかで判断しる
経験なんて関係ない
お金を払って飲む方が決めること。
いいワインであっても糞マズかったら×
いいワインとおいしいワインは別
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:09:30 ID:W/xbftSz
>>307
おっしゃる通り。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:53:08 ID:QeIc91d0
いやーワロスね。田中江戸太郎はw
もちろん苦笑なんだがw

もう出て来ない方がいいんじゃね?
あ、でも1週間に1度くらい苦笑したいんで
そん時また頼むわw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:47:57 ID:XjINMHFb
鶏肉料理食べた後にカッツ飲んだら、生臭くて仕方が無かったorz
ワインと料理の相性ってチャンと考えなきゃイカンね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:01:42 ID:yhA7cxuJ
>>田中江戸太郎
少し安いドイツ飲んで勉強汁
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:08:10 ID:yhA7cxuJ
>>田中江戸太郎
QBAこそ生産者の顔だす。
ハイクラスは旨くて当たり前。
QBAを飲めばその蔵の力がわかるというものだ。
高けりゃいいものというわけではないんだじょ
313シュペートブルグンダー:2005/09/07(水) 22:13:42 ID:qqjK6iDH
>311,だからもうそんなのは嫌だっつーのww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:36:29 ID:64peYM62
ワイナクースの高級ドイツワインを飲んだら頭痛が治りますた(プゲラ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:58:03 ID:ryfqF4Oc
>>311
に対しての
>>313
の受け答えを見る限り
当人だと認めたと思って良いのかね?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 08:54:34 ID:bkeLbMtt
>>312
と、ゴーミヨ5ッ房が申しておりました
317シュペートブルグンダー:2005/09/08(木) 14:14:34 ID:ekWMXOmt
>315の訳ねーだろ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:19:11 ID:/bqx3U88
やい江戸太郎。
おまいはボケ役なんだからツッコミはやめれ。

いつも通り素でボケてくれw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:27:11 ID:Ic6AKaRn
まあまあ、
そろそろ話しを替えましょう。
ワイナートの田中氏は最近
ドイツワインにハマッているって本当でつか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:28:48 ID:Ic6AKaRn
まあまあ、
そろそろ話題を変えましょう。
さて
ワイナート誌の田中氏は最近ドイツにはまっていると
聞きましたが本当でつか?
おしえてエロイ人!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:17:22 ID:ZWCcgufW
なに?それは
317=江戸=田中=ワイナート田中
なのかって聞いているのかね?

わしゃしらーん。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:49:43 ID:eWlCVVV7
そういやワインショップで一度もドイツワイン勧められたことないな。
店員にインセンティブでも払ったらもう少し売れるんじゃないかw
323シュペートブルグンダー:2005/09/08(木) 20:38:55 ID:cbXWoC7A
>322,まあそれだけロクでもないのが普通の酒屋、ワインショップに溢れているという事ですね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:14:59 ID:ryfqF4Oc
>>323
お前、フランスワインとか飲んでみたことある?
それとも、ドイツワインしか飲まないのかな。
フランスにも美味しいワインは有るって知ってる?
325シュペートブルグンダー:2005/09/08(木) 22:18:50 ID:cbXWoC7A
まあ、一応ありますよ。僕もボルドー、ブルゴーニュは結構飲んだものです。ただフランスワインをメインに扱っている業者で信用を置ける所が無いだけです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:54:22 ID:/bqx3U88
エド太郎よ、藻前のワロスところはワインの味も知らねえくせに
ワイナックス以外を批判してるとこだ。

まぁそこに正座して>>235の4行目からをもう1度真剣に読めや。

それでも俺は知ってると思うなら
状態の良いワインと悪いワインの味の違いを解かるように詳しく説明汁。

藻前の話しを聞くのはそれからだ。
327シュペートブルグンダー:2005/09/09(金) 00:41:29 ID:ERGqOe0C
>326よ、藻前が聞かないのは勝手だがワイナックスのは他社を圧倒して「綺麗」の一言なんだよ。例えばRieslingみたいな白なら重油香なんかじゃ無く本来のあるべきバランスの取れた出来になっている。本当なら隠していてもいいんだが、漏れの親切さに感謝すいろ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:51:11 ID:6JiLzojO
文章が汚すぎて見苦しい奴に「綺麗」とか言われても
説得力が全然ないよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:59:21 ID:4F46K+RN
>>327
お店のためにも隠しておいてあげなよ。
きっと、お店はあなたの荒らしっぷりを迷惑だと思ってるよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:53:43 ID:qhAA6nba
>エド
それだけか?
その何の説得力もない文章しか書けない藻前が
他社を見苦しく批判してるのを恥ずかしいと思わないのか?
藻前が信仰してる店の名を汚してると気付かないのか?

藻前なんかにイチイチ関わりたくないんだが
同じドイツワイン好きとして痛々し過ぎなんだよ。

もう一度言うがもっと真剣に考えろや。
そこに正座してな。

藻前がワインを語るのはそれからだ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:34:45 ID:Gplmspg1
新興宗教の信者みたいだな。
自分が正しいと思い込んで、他を否定するあたり
ほんとそっくりだな。
ワ○ナックスが教団本部みたいに感じるよ。

まじおまえキモいよ。>江戸
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:25:51 ID:4F46K+RN
>>331
本物の江戸氏と間違えてしまうよな
意図的な書き込みは良くないよ。

だいたい頭がおかしいのはシュペートブルグンダー個人の問題なんだから。


彼がやっているのは完全に褒め殺しでしょ。
別にワ○ナックスのワインが好きでここに書き込みしてるんじゃないと思う。
ワ○ナックスに対して嫌がらせをしたくて、ここで他社を罵倒し
更にはドイツワインそのものまで含めて誹謗中傷を繰り広げているわけで、
強いて言えばドイツワインとドイツワインファンの敵って感じじゃなかろうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:49:48 ID:k2/2asCl
>>327
まあたしかにワ○ナック○はいい業者だ。
わらくしもそう思う。
しかしシュペートブルグンダー氏はすべての
業者、あらゆるワインを飲み比べたのか?
たった数種、数十種程度でのこの意見はどうかな?と思う
一般消費者が数百種比べるのはまず無理なはず。
リースリングは半年位の熟成でも激変するんだぞ!

だいたい業者に入荷後の味があまりにも違うなら
生産者が文句いうとおもうが・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:06:22 ID:Bx7n76AU
>>333
江戸ソルビン太郎は、ワイナックスの銀座店で買ったもの以外のワインを飲むと、頭痛がするので
比較試飲なんてとてもできませんw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:48:56 ID:k2/2asCl
>>重油香
この表現はヒュージョンソンも使っていなかったっけ?
江戸ソルビン太郎はヒュージョンソン以上?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:52:30 ID:k2/2asCl
そういへば、ワイナックスの社長って
野村克也氏(シダックス監督)に似てないか?
337シュペートブルグンダー:2005/09/09(金) 20:26:43 ID:3Zcu8HsK
全然似ていないと思います。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:11:08 ID:CU9PvGBb
フランケンのあまり話題がないので・・・
といってみるテスト
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:15:20 ID:CU9PvGBb
ボックスボイテル(ヤギのキン○マ)で
おすすめワインを教えてエロイ人!
340シュペートブルグンダー:2005/09/10(土) 14:15:19 ID:DZVGnUBr
Fuerstとか。まあ、値段は張りますがね・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:28:21 ID:p1SDq9F0
やいエド太郎。自分に都合の悪いレスは全てスルーかよ。
めでてえなwww
これって他社のワインを全てスルーして
自分の狭い知識の中でしかワインが飲めない
藻前の生きかた、人生そのものなんじゃねーのか?

井の中の蛙でいるのは勝手だが
この場所は井戸の外だと思うぜ。

藻前の事に対しこの過疎板で何人がレスしたよ?
正直オレも驚いたがナw

そのレスを有り難く読み返せ。
そしてキチンと藻前の意見を吐けよ。

もちろん正座すんのも忘れんナw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:31:06 ID:p1SDq9F0
>>339
スタートリッヒャー・ホーフケラーのが
安かったがどれも旨かったゾ。
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:56:39 ID:115Y0LRa
ここの特集もおいしかった!http://order-made.boo.jp/
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:38:05 ID:c1gJrnj4
>>341
一緒になって荒らしてんじゃねえよ。
田中と一緒に仲良くソルビンでも飲んでろ。
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:24:29 ID:p1SDq9F0
>>344
言いたいことは分かる。
だがエドが居る限りこの先も荒れるゾ。
いいのか?

まぁオマイさんの様に言われるのも覚悟はしてたが
実際言われるとショボーンとしてしまうな。

だからもうココには来ないよ。
正座するから許せ。
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:05:24 ID:GMwtkdvK
梨を食べました。
甘くて酸味があって、なんかドイツワインに通じる
美味しさかなーって思ったりなんかしちゃったりして。
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:46:06 ID:LrYBmjxC
>>341.344
まあまあ皆仲良く
そんなときこそとておきのリースリングでも
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:45:02 ID:LrYBmjxC
まったりケラーのダルハイマーフーバッカー
349シュペートブルグンダー:2005/09/11(日) 23:00:48 ID:06a/C7GU
>348 輸入元は?まさか八丁堀じゃないでしょうね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 05:24:36 ID:q8q1aQ1C
ドイツワインはそのまま飲むのにはあまり適さないので
料理に使うのが賢い使い方。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:02:51 ID:C8PeVBpT
>>350
異議あり!
酸が高い、カビネットクラス他トロッケンクラスは食事とともに
甘めのシュペート、アウスレーゼクラス以上は、
そのままデザートとともに、もしくはそのまま飲むように!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:06:14 ID:Ti01iHpS
>>351
どう見ても釣りだろ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:23:10 ID:2XLdjIUC
ドイツだから・・・とか
甘いから・・とかのヤシが大杉
ソムリエなんかドイツワインのこと全然しらんぞ。
ワインのコミックにもあんまでないし・・

まあ、だから安く購入できるのだが・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:59:33 ID:yardbhdT
jjプリュムのアウスレーゼのゴールドcを
買いたいのですが、ノーマルの物と比べて
かなり味は違うのでしょうか?

価格はかなり違いますが。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:51:20 ID:kARibPL5
プリュムのアウスレーゼのゴールドキャプセルだと!
あんた金持ちですね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:19:02 ID:yardbhdT
いえそんなこと無いです。自分で買って確かめられるほど
お金があれば良いのですが。

一度は飲んでみたいとは思いつつノーマルでも美味しいので
どーしようかと。ちなみに03です。
357シュペートブルグンダー:2005/09/13(火) 20:31:38 ID:YRAGMOZv
>354 まあ有名なWeingutなので勉強のため一回位買ってみるのも悪くはないでしょう。ただ八丁堀では買わない様にしましょう。手間とお金の無駄です。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:07:00 ID:tSurrdXh
>>357
なぜそんなに八丁堀を毛嫌いするん?
アレルギーですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:37:39 ID:GG/DT537
まずドイツワインといえばQbAとカビネットだろう!
酸味と甘みの調和、食事とも合うし
でしょ?
シュペートブルグンダーさん?
360シュペートブルグンダー:2005/09/14(水) 20:20:19 ID:C1jGLQOZ
>359 ドイツワインと言えばまず八丁堀です。そこからドイツワインの何たるかを知りましょう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:51:57 ID:UUilsdVl
>>360は、江戸ソルビン太郎ではないと思われ。
ということで太郎よ、偽者も出てきているからトリップ位つけろや。

つーか、この場合「偽者」の方がまともな訳だがw
362シュペートブルグンダー:2005/09/14(水) 21:04:32 ID:K42uAhpP
>359
まあ、おまいの言う事も一理ある。但しまともなものを現地やWinaxで探すべし。
363シュペートブルグンダー:2005/09/14(水) 21:21:49 ID:C1jGLQOZ
>361
まあ、おまいの言う事も一理ある。但しおれはまともじゃないんで教えてくれ。トリップって何だ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:40:53 ID:AcKnlUUB
>>359
喪前戦前の甘味マンセージジババか?(W
ドイツワインといえばトロッケンこそ料理にあうのだろうが。
TBAの辛口なんていう一品もあるわけだが。
あ、フランケンでアウスレーゼもあるだろうが、というのはなしヨ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:02:46 ID:uA6PSY/N
辛口が見直されてきたのは結構だが、必ずこういう極端な馬鹿が現れる。
アタマでワインを飲もうとするからマーケティングに踊らされるんだよ。
お前も田中と一緒にマドンナでも飲んでろ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:27:05 ID:VW7UpHbL
>>364
おっと文章が足りなくてスマソ。
ハルプトロッケンとかもいいでよ。
ハルプトロッケン表示してないワイングートも多いので
ほんの少しの甘みも合ったりすりんです。

フランケンといえば昨日、リースリングのアイスヴァイン飲みました
ウマーでしたよ
367シュペートブルグンダー:2005/09/15(木) 13:56:41 ID:TEO3gG4f
>358 毛嫌いというよりはさんざんク*ヴァカ三代目に騙されてきたからです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:30:02 ID:VW7UpHbL
オールドヴィンテージ82のトロッケンベーレン・
フルセルレーベのファルツの畑飲みまつた。
あ・・あああ・・体中の疲れが抜けてゆくぅぅぅ
それは、口の中で甘みが溶けてすーっと雲のように
無くなっていく綿あめのようでつた。

369 ◆oRj.Leroy. :2005/09/15(木) 17:21:25 ID:cmGOibli
>>366
フランケンのアイスヴァイン(;´Д`)ハァハァ

先日、フランケンで造られたシュペートブルグンダーで
ヴァイスヘルプストのアイスヴァインがあったので、
激しく揺さぶられましたが、手持ちの問題でヌルーしますた
orz
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:55:21 ID:Tmr6931P
国産ワインとどっちがまずい?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:44:53 ID:hP7g4WTu
>>370
どちらかとは言えないな。俺的には同程度だ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:05:37 ID:RHrAsyAG
あんなカスと一緒にしないで下さい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:27:45 ID:qweHqKKo
>>369
フラン圏は辛口だから美味いのだと思うがなぁ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:10:29 ID:4Yhdeomw
プファルツのリースリング、
クーン、クニプサー、プァフマン、バッサーマン・ジョルダン。
値段も7−8ユーロくらいで買える。
最近飲んだのでは、クーンのマンデルベルク2004、
クニプサーのカビネット・トロッケン2004とか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:07:44 ID:tnEwN1h/
>>374
安い! 流石はドイツワインだ!
俺は1000円位のワインなんか、飲む気にすらならね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:28:08 ID:VeRdybs1
>>375
お金持ちはDRCを飲んでください
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:54:27 ID:jjs4siEb
ドイツワインは糖度によってランクが決められるので、
高いもの=甘い物、という傾向が強い。
それに比べて、ドイツ国内でも、
いくら甘いもの、味の濃い物の大好きなドイツ人とはいえども、
高いワイン=甘いワイン=希少価値、といった見方が比較的強く、
素晴らしいワインであるとの見方は、決して一般的ではない。
ワイン好き、酒飲みとくれば、辛口好みが多いのはドイツでも同じ。
ドイツ国内でも非常に多くの海外のワインが売られている。

Q.b.A と表記されながらも、
実際はシュペートレーゼクラスの葡萄を使ったトロッケンなどと言ったものも
存在する(もちろん安くはないけど)。

安くて美味しいワインは、地元、もしくは国内で消費されてしまい、
海外へはあまり出て行かない。
そういうワインこそ、本当に美味しいドイツワインだと思うのだが。。。

本当にお金持ちさんだったら、
日本でドイツの3、4倍もする値段のワインを飲んでばかりいないで、
ドイツに来て、Weingutめぐりでも、Weinfestめぐりでもしてみてくださいな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:16:54 ID:xp/2OTHD
>>377
ドイツワインって甘いんじゃねーの?という
頭でワインを飲んでいる方々には、ドイツの良さというもの
がわかろうはずもありません
しかし、貴方にはドイツワインへの愛が感じられますな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:43:21 ID:SG43ehMY
辛口を持ち上げる為に甘口を否定するのはやめてほしい。
ちゃんとした甘口は美味い。
そこんとこわかってんのかと。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:01:19 ID:PlBGgjM7
本当に金持ちだったら
ドイツまで行って時間を使わず10倍でも20倍でも金を出す
381シュペートブルグンダー:2005/09/20(火) 14:09:29 ID:eqHN/oFT
>380 それよりもWinaxで買う方が時間もお金も使わなくて済みますよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:08:34 ID:xp/2OTHD
>>381
もうウザイからやめれ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:10:35 ID:sfBwNe8Y
>>377
うん。日本で3〜4倍も出してドイツワイン飲んでる奴はバカだよね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:37:43 ID:p0o+/khH
いま、モルト・ウィスキーの世界では
ドイツのボトラーズ物に勢いがあって注目されているんだけれども
ドイツ人の趣向が変わってきていると言う事なんですかね?

ドイツの総選挙の結果や失業率を見ると
決して好景気でバブルってるとは思えないですし・・・。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:52:07 ID:SG43ehMY
>>383
賢いお前は二度と日本へ帰ってこなくていいよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 03:40:36 ID:JD+C5dN/
>>385
賢くない人にしては、ちゃんと漢字書けてるじゃないか。良かったな。

387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 07:38:23 ID:PYvzSfL6
ポジション的には日本のワインとかぶってるね。
美味くもないし安くもない。
ただ生産国への思い入れだけで飲むワイン。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:43:27 ID:dKK7XAYt
>>387
まあフランスワインとかを一生飲んでいてください
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:19:23 ID:eGsj64J1
お金を出せばいいのが買えるわけじゃないし、
日本で手に入るものなんてごく一部な訳だし、
(別にドイツワインに限ったことじゃないけど)、
良い悪いってのもあるけど、最終的には自分の好みが重要なのであって、
その好みのあう信用できるワイン屋、輸入業者を探すか、
自分で、探しに行くか。。。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:34:34 ID:gsao/ru2
このスレ、急に馬鹿が増えたね。
田中とか、>>383=>>386とか、>>387とか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:50:37 ID:/TcY5BGI
どどいつ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:40:10 ID:Jp+r+WQg
モーゼルにミルツってワイナリーあるんだけど現地での小売はこれ位なんだよ
http://www.wein-plus.de/weinfuehrer/Weingut+Milz-Laurentiushof_581.html
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:58:36 ID:/j0K0XYb
ドイツワインにフランスワインの旨さを求めるのはアフォ。
その逆も同様。逝って良し。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:56:07 ID:HCX4MdQa
392

輸送コストがかかってるのかねー。
ドイツワインに限らないかもしれないが、何倍にもなっている気がしますね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:11:35 ID:ZD/fBfr7
プロジェクトXに出てきたドイツのワイナリーは渋さと酸味が大事って言ってたのにな。
何で甘いのばっかりなんだろう?それとも、日本が甘いの好みで甘いのばかり輸入してた名残?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:13:45 ID:B0nfEBkz
>>395
世界的に評価されているのは甘口だけだ。
しかしながら、当然のごとく、ドイツワインの甘口を求めるのは、全人口の1%に遠く及ばない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 05:24:09 ID:Q8SVeEm0
ヘーガーやフーバーなどのグローセゲベックの一部を除いて、
ドイツの赤は確かに残念ながら劣るのは否定できない。
ただ、多くの白は、比較の問題でなく、
ドイツワインの特徴という物があり、
それも決して甘い物に限った訳ではない。

同じワインの品種で比べて飲んでみると面白い。
例えば、ブルゴーニュとバーデンのブルグンダー。
ラインガウとイタリア、南チロルのシルバナー。

非常に地理的には近い(というかすぐ隣)ではあるが、
アルザスとプファルツのリースリング。
アルザスとバーデンのゲヴルツトラミナー、などなど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:52:09 ID:IvFajInY
>>396
世界の動きを知らない知ったかぶりが一人・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:34:00 ID:DASpgoP0
>398
自分の目の前だけが世界だと思ってる奴が一人・・

400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:30:01 ID:iOrvZ05j
リースリングなんかを飲み比べてみると、結構面白いよね。日本にも少ないながら存在するし。

でも先日、ルーマニアのリースリングワインを買ってみたけど、…な味だったなぁ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:21:54 ID:ShSuV7ix
>>399
無知とは罪じゃのう・・
良かったのう・・素人で
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:12:10 ID:30eNLRdx
フランスワインでは儲からないので目を付けたのがドイツワインです。
来年ドイツワインが来ると思ってる負け犬のド素人が儲けさせてくれます。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:03:05 ID:3BdVnMoU
ドイツワインは甘くて飲みやすいから僕は好きですよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:54:19 ID:pcw935S/
>>400
ルーマニアはフェテアスカに限るw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:29:29 ID:F3Myk6xr
私は、ワインを飲むためにドイツに行ったわけではありませんが、ドイツワインには強い印象があります。
フランケンワインしか知りませんが、とにかくすばらしい。どうして日本で飲んだらこんなに違うんだろうと思います。
料理との相性とか雰囲気いろいろあるのかな。しかもまともに日本でフランケンワイン買うと5倍位するし、信じられないくらい種類もありません。
まあドイツで日本酒飲むよりまともかもしれませんが・・・。
もっとドイツワイン身近になってほしい。もちろん日本酒もがんばってほしいけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:54:18 ID:2GC7ugBW
>>398
知らないだろうねぇ
アメリカが過去ドイツワインの輸入量が7倍にも
膨れ上がっていることを・・・
よく恥ずかしくもなく・・・ぷぷぷ・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 09:35:31 ID:NPSfVI+/
クーテ飲もっと。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:03:43 ID:W6A1z94y
アメリカ=世界だと思ってる非アメリカ人初めて目撃したよw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:18:23 ID:dA3pXWXZ
ドイツワインは全ワイン生産量の3%にしかすぎません。
もともと分母が小さいんだから。算数出来るよね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:19:33 ID:JwHgPsK1
>>408
ワインアドヴォケイトの影響力は世界に通じてますが、なにか?
いまフランスワインが売れていないという現状があり、
かなりの危機感があるそうです。
代わりに新世界やドイツワイン(リースリング系)が売れてきています。
もちろん世界レベルに比べれば微々たるものかもしれません
中堅シャトーなど自転車操業でレストランからの集金もままならない
ということらしいです。
なのでワインを造っても売れない→ブランデーなどに回してしまうらしい
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:11:00 ID:o9dRCvsR
パーカー低得点ワインであるドイツワインは、
2万円を超える価格帯では、フランスワインの足元にも及ばない格下ワインです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:46:24 ID:JwHgPsK1
フランスマンセーはフランスワイン板で
語りつくしてくださいね♪
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:57:39 ID:R9ToY3fD
とりあえずうまけりゃいいんだから、
アメリカの輸出量だとかなんだとかは関係ない。
自分自身で満足していればそれでいい。
比較厨はどっか行っててくれ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:51:52 ID:bw4hXbo0
>>413
禿げしく同意
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:36:05 ID:YtewNsip
いや、潜在的な需要のあるドイツワインを広める為には積極的な比較が必要。
ただ守りに入っているだけでは次スレが荒らされるだけなので
積極的にフランス・イタリア・日本ワインスレに出張して宣伝すべき。
消費量を増やせば値段も下がり種類も多様になるから普及活動を制限すべきではない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:16:47 ID:ip+10c/J
消費量が増えると値段は上がりますが。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:14:14 ID:91e1m6pb
>>415 >>416
ドイツワインをわざわざ広める必要も無いと思う。
いろいろなものを試す好奇心と多少のお金のあるワイン愛好家なら、
おのずと目を向けるでしょ。結局ブランド物と同じでマスコミや評論家が
取り上げるとか、人が飲んでるとかで、特定の銘柄に人気が集まって
いるだけのこと。ドイツワインブームになったら、間違いなく
値は釣り上がり品薄になるよ。それでなくてもドイツワインの
生産量は少ないんだから。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:02:02 ID:zmJ1Lhaq
ドイツワインは、貧乏人がタダで飲むものです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:10:06 ID:TrwttYTo
タダで飲めるとこ教えれ。
後で電話が来るとこは除いてなw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:03:56 ID:rhOwUdAm
うん、ドイツワインはただでさえ一つ一つの畑が狭いのに
さらに等級で細分化しているからね。
あっという間に、売り切れて底をついてしまうと思う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:33:21 ID:KTYdTvuM
ドイツワインはフランスが旱魃のときに
ブドウ畑の水やりに使われているらしいね
422Appellation Nanashi Controlee:2005/09/25(日) 21:21:00 ID:VNQxLJwl
>>416
買ったって、ただみたいなモンだろ。ドイツワインなんか。
423Appellation Nanashi Controlee:2005/09/25(日) 21:25:58 ID:VNQxLJwl
↑419の間違い。アホだ俺。
424Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 08:30:36 ID:NytDs7Ii
Egon Mueller の'98 Scharzhofberger Eiswein は
一本1310ユーロもするんだが、
>>422
はそれもただみたいなモンと言うほどのお金持ちなんだろか?
425Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 12:02:33 ID:zv/g43R+
無知&煽りにマジレス厳禁
426Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 12:53:44 ID:qVV/1ej0
>>424
飲んでから言え。

>>425
おまいの名前もフランス語表記だ。虚しいの〜。
427Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 14:31:59 ID:ELkgs4ju
もっとまったりいこうぜぇ
ドイツワインを飲みながら・・
428Appellation Nanashi Controlee:2005/09/26(月) 23:03:00 ID:vDJk0K6N
>>424
高っ!!!
今はそこまで人気出てたんですか。
もう、高嶺の花すら通り越した所に咲いた華って感じですね。

今、一番評価されているワインって何処なんですか?
やっぱり、エゴンミュラーなの
それとも、ロバートバイルとかなんでしょうか?
429Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 00:26:09 ID:JtaHgqiR
ドイツワインを飲むと、強い酸によって歯が溶けます。
430Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 05:32:11 ID:MqlbflGW
FSO3Hでも入ってるの?

431Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 08:01:30 ID:BdEk92hK
>>428
一番とか、評価とか気にするな
とりあえず呑んでみろ
旨いワインは自分の舌で探せ
432Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 10:14:48 ID:L0dDPreq
ドイツワインで一番有名なのはマドンナです。
433Weingut Nanashi 2chaneller.keller:2005/09/27(火) 11:10:52 ID:sp3iFWw9
シュロス・ラインハルツハウゼンのプリンツフォンプロイセン
ゼクトQbAがオイシカッタのだが、しばらく前から入ってきてない
らしい。
3年のブランク開けにもう一度飲みたかった・・・

今日は病み上がりのワイン飲み復活日なので、食中酒に
フランケンのハンス・ウィルシング・シュペートレーゼ・トロッケン
いただきます。
434Qualitatswein ohne Pradikat:2005/09/27(火) 11:45:52 ID:picE7cYZ
このスレの名無し、これでどう?w
435Qualitatswein ohne Pradikat:2005/09/27(火) 12:01:43 ID:+mUKRSFZ
>>434
(・∀・)ワロタ!イイ!!
436Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 13:17:26 ID:2R9R1Um7
>>428
オークションだからね。
試飲して、それだけ出しても惜しくないと考えた人がいるってこと。
437Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 15:47:09 ID:zUf9xeAN
>>436
せつなまぎれにオークション価格だったって!?
試飲出来るオークション?マジか?
しかも国際的なオークションで20万っつたら安い方でしょ。
438Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 17:14:50 ID:2R9R1Um7
国際的なオークションっていうのがどの辺を指すのかわからんが、
ドイツ国内で高レベルなワインはオークションで売り出されることがある。
醸造所から売り出されるときにオークションで値段を決めるわけさ。
醸造所によって違うけれど、しばしばオークションものはキャップシールを金色にして
差別化を図っていたりするので、「Goldkapsell」と呼ばれてたりする。

1310ユーロっていうのは、今年のVDPモーゼル地域の定例オークションでの落札価格。
だからオークション価格だけれど蔵出しの一次販売価格でもあるわけ。
439Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 18:55:30 ID:8wVk6PfH
はっきり言って興味ありません。
440Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 19:46:21 ID:nzDEkdbk
ごもっとも
441Appellation Nanashi Controlee:2005/09/27(火) 22:28:33 ID:N1GAOXNl0
シュロス・フォルラーツ(発音が不安)がダメになったのはいつぐらいからでしょうか?
442シュペートブルグンダー:2005/09/29(木) 00:50:42 ID:Hy+UDbig
>441 某Kテンテーによると80年代に入ってからは目もあてられない状況だった様です。資金繰りも相当苦しかったらしく先代のオーナーもあんな悲惨な死に方を自分でえらんじゃた訳ですし・・
443doitunnda:2005/10/01(土) 11:56:55 ID:HXyCfu4b
doitunnda-
444シュペートブルグンダー:2005/10/01(土) 23:18:06 ID:LqHLLwHH
ちなみにSteinbergerも‘76がいい意味でのラストヴィンテージだったみたいです。最近90年代に入って新しい醸造チームのもとで頑張ってはいる様ですがかつての勢いは無いらすいいです。
445Appellation Nanashi Controlee:2005/10/03(月) 21:29:01 ID:Fw+Z+fSP
他にも優秀な醸造所が増えたってことだろう
446シュペートブルグンダー:2005/10/04(火) 14:37:47 ID:6Fr4/Ap1
>445 まあ、そういう事ですね。同じRheingauならGraf von Kanitzとか。違った新しいHockが味わえるです。
447今井恵美:2005/10/04(火) 22:16:44 ID:AwdvXZXV
私が今まで行ったワイン販売ショップの中で最高のサイトを特別に紹介します!
それぞれ味はもちろん独自の個性が秘めています!今年の秋はワインで!
ブックマークをお忘れなく!では♪楽しいお買い物を!

樽たるワインいたりや★イタリヤのワイン多数!最高級の味が楽しめます!★
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/01a5876b.b3091566/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.ne.jp

FoodNET★一流レストランで使用されている厳選された食材をご自宅へお届けしています!★
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/01a587ea.eb0933ab/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp

あかり工房★高品質&激安の再生トナー等 サプライ品販売!★
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/01a58972.1da57bc0/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp
448シュペートブルグンダー:2005/10/06(木) 01:03:47 ID:0oUAxIXU
>446 後ついでにSchloss Johannisberg もオーナーがメッテルニヒさんじゃなくなりましたね。かつての‘45.‘59、‘71等のgute Jahrgangはいずこ?ラヴォンテさ〜ん!
449Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 07:57:24 ID:aA5tHipw
ドイツワインは夏冷やして呑むにはいいよね、赤も白も苦手でアルコールの弱い人にも勧めれます。
450Appellation Nanashi Controlee:2005/10/06(木) 21:50:07 ID:8U9qnGPg
ナイトミュージックウマー
451シュペートブルグンダー:2005/10/07(金) 13:55:41 ID:5+NQ9CWK
>450 う〜ん、かつての漏れを見ているかの様だ・・・・
452Appellation Nanashi Controlee:2005/10/07(金) 23:08:44 ID:rI4AV1Ph
ナイトミュージックマズー
453Appellation Nanashi Controlee:2005/10/10(月) 21:24:44 ID:TWOGomUy
80年代前半のシュペトレーゼ、まだ大丈夫だろうか・・・
454Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 03:50:28 ID:mZ/g5/eY
まともな生産者で生産↑者元詰の表示があり、ヴィンテージが悪く無ければ心配はない。
いったい何処の地区?
455Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 14:31:14 ID:gBj3XIld
アイスワインやTBAのような極甘口のアルコール度数はどれくらいが良いのでしょうか。
低めの方がいいですかね?
456Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 17:16:04 ID:fubKB5Gw
>>453
保存状態が悪ければ90年代のワインでもたやすく劣化するけどな。

>>454
糖が発酵してアルコールに変わるのはTBAでもアイスワインでも一緒。
必然的に甘さを残したワインはアルコール度数低めになるよ。
7.5%と7% 程度の差は気にしないでいいのでは。
457 ◆oRj.Leroy. :2005/10/11(火) 21:05:05 ID:ZCE0x16X
先日、久しぶりにTBAアイスヴァイン頂きました。
ファルツの78だったんですが、素晴らしかったです。

今年試したドイツの中では、2番目に素晴らしかったです(・∀・)
458 ◆oRj.Leroy. :2005/10/11(火) 21:08:14 ID:ZCE0x16X
>>456
453さんの通りです。例えばですが、ハンガリーのトカイ・エッセンシアは
醗酵に数年かかり、度数は4〜5%程度で醗酵がとまるそうです。
459シュペートブルグンダー:2005/10/11(火) 22:17:20 ID:HjQ6IcUs
>455 某kテンテーの本によるとあくまでも94年時点ですがBA,TBA,Eisweinは5.5%でおkとの事。
460 ◆oRj.Leroy. :2005/10/11(火) 23:10:05 ID:ZCE0x16X
>>459
そうですね。法律上は、BA,アイスヴァイン,TBAは5.5%以上で桶でつね
461シュペートブルグンダー:2005/10/12(水) 04:14:27 ID:xl3Jwdt/
>460 てな訳でAuslese以下は最低度数は7.5%と思われ。漏れ的にわMittelmoselのグラン・クリュやScharzhofbergも含めたBereich Scharzberg辺りはのう少し低くなってもおkかと。
462455:2005/10/12(水) 19:01:02 ID:rX36awaa
なるほど、参考になりました。
この前飲んだアイスワインが度数10%と高めだったもんで。
個人的には極甘口は度数低めの方が好みかなあ。
カビネットくらいだと度数ちょい高めの方が好みなんですけどね。
463Appellation Nanashi Controlee:2005/10/13(木) 00:21:14 ID:rvTWo+k7
>457
>今年試したドイツの中では、2番目に素晴らしかったです(・∀・)

1番目はー!?
464 ◆oRj.Leroy. :2005/10/13(木) 03:16:39 ID:ERUfthvZ
>>463
エゴンちゃんのシャルツホフ アイスヴァイン83でつ
もう二度と試すことはできないでしょうけど・・・
465シュペートブルグンダー:2005/10/13(木) 14:12:06 ID:JUco8Y0Q
>464様。 その輸入業者は何処でしたか?
466 ◆oRj.Leroy. :2005/10/13(木) 14:33:07 ID:ERUfthvZ
>>465
エゴンちゃん、ご本人によるキャリーです
467 ◆oRj.Leroy. :2005/10/13(木) 22:45:32 ID:ERUfthvZ
今日、エルンスト・ローゼンさんに会ってきました。
手がごつく、お百姓さんなんだなと実感。

今日午前着の便で来日されたそうです
ローゼンさん、乙でつ
468Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 14:58:08 ID:m8en5t1/
来週ドイツ大使館公邸にて
ローゼンさんのワイン会があるのでいってきまつ
469Appellation Nanashi Controlee:2005/10/14(金) 23:03:23 ID:oUqzIJ9s
関係者ばっかりかよ
470Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 00:10:13 ID:JirblylC
明日池袋東武に行ってきまつノシ
471シュペートブルグンダー:2005/10/15(土) 01:42:14 ID:BMkHTwM2
>470 間違っても八丁堀のは購入しない様に。お金の無駄です。貴方には各社の比較試飲をお勧めしまつ。
472Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 19:33:07 ID:atOxGBtl
よっぽどいい想い出がないんだな、こいつ。
まぁ、オレでもこんなキモオタが店に来てウンチクたれたらイヤだし。
473 ◆oRj.Leroy. :2005/10/15(土) 23:23:57 ID:fmyKB+n6
>>468
たまたま東急東横にいらしてたんですよ(・∀・)
ちゃっかりサインもらいました・・・ミーハーでつw
474Appellation Nanashi Controlee:2005/10/16(日) 12:49:41 ID:0X95CiHm
エルンスト・ローゼン氏が自分の醸造所の実権を握ったのはいつぐらいからなんでしょう?
475474:2005/10/16(日) 12:53:47 ID:0X95CiHm
88年が手元にあるのですが御本人の手によるものか不安で
476Appellation Nanashi Controlee:2005/10/21(金) 18:00:19 ID:yRIJoNIp
>>475
88年に代表になりました。
しかし葡萄樹がいまあるものが100年がかなりあるそうで
それを計算してもかなりのヴィエイユヴィーユなので。
477 ◆oRj.Leroy. :2005/10/22(土) 17:12:06 ID:VkJqtMwO
>>476
手元に資料があるんですが、樹は基本的に接ぎ木なしだそうです。
ヴィニフェラ自根っていうだけで、十分に面白いですよね
478Appellation Nanashi Controlee:2005/10/24(月) 22:22:37 ID:NTwwosoo
シュペトレーゼで「ゴールドカプセル」があると違和感を感じるのですがどうでしょうか。
アウスレーゼ以上ではないと「ゴールドカプセル」を使ってはいけないと教わったもので。
479 ◆oRj.Leroy. :2005/10/25(火) 04:13:14 ID:vAYrKGmV
>>478
シュペトレーゼだけじゃなく、QbAでも金冠はありますよ
金冠=生産者渾身の1本、ですね
480Appellation Nanashi Controlee:2005/10/29(土) 15:15:36 ID:Jr4F2iNz
JJプリュムのアウスレーゼ2003が届いた。
ゆっくり熟成させてから楽しむつもりだったけど、つい飲んでしまった。

ドイツワインって、酸とかミネラルが「攻撃的」って形容されてることが多いけど、
どんなに若くて元気なものでも、むしろとても優しく感じる。
疲れてるときにはすっと入ってリラックスさせてくれるし、祝い事の時には華やかな気分を
さりげなく盛り上げてくれる、という印象。
481Appellation Nanashi Controlee:2005/11/07(月) 10:25:51 ID:inDO7MFC
>480
JJプリュムですか。いいですね。
時計台畑かな?天国畑かな?
むかしに、JJプリュムばかり飲んでいた頃が懐かしい。

リースリングのオイル香が好きでないので、
現在は、モーゼルからラインガウに移っていますけど(汗
482Appellation Nanashi Controlee:2005/11/07(月) 12:16:30 ID:jyaQkFhM
>>480
いいワインのんでますね
うらやますぃ
483シュペートブルグンダー:2005/11/08(火) 08:32:53 ID:VR2nSCGO
>481 リースリングのオイル香?いや貴方はWinaxのを早めに飲んで下さひ。特にMiltzとか。熟成してもオイル香なんて微塵もなひですよ。
484Appellation Nanashi Controlee:2005/11/08(火) 12:43:49 ID:BE3z8eoK
>>483
ちょいと質問です
ヒュージョンソン「ポケットワインブック」で、著者の方は
【熟成するにしたがって微妙な油っぽい香気とフレーバーがある】と
書いておりますが、この人は間違ったことをいってるんですか?
485シュペートブルグンダー:2005/11/08(火) 14:08:59 ID:K+7JYBV0
>484様、 いや、Hugh Johnsonは間違っていませんよ。ただあくまでも標準的な意味で解説しているだけでせう。
486Appellation Nanashi Controlee:2005/11/08(火) 14:47:00 ID:BE3z8eoK
>>485
そうですか。どうも。
個人的にヒュー・ジョンソンさんはドイツワイン擁護派なんで
とても個人的に好きです。
487Appellation Nanashi Controlee:2005/11/08(火) 18:31:35 ID:UcLkyCIu
>>ドイツワインマスターのシュペート様はじめ皆様

ドイツワインでトロッケンベーレンアウスレーゼといえば超甘口だと思うのですが
あるオ店で辛口のものを勧められました。えもいわれぬ絶品だから是非買えという
のです。まったく味を想像できないのですがどんな味でしょうか?どのようなワイ
ンの味わいに似ていますか?また、10Kほどですがこの価格は破格でしょうか?
ご教示くださいませ。
488481:2005/11/08(火) 18:43:43 ID:wWFxI1q7
>>483
モーゼル地域の高級ワインによく表れるオイル香が好きかどうか?は、
僕個人の問題で、品質の問題ではないと思っております。
嗅覚は、人により、敏感に感じる香りと、そうでない香りがあり、
ソムリエなどプロでない以上、自分の感覚で全て判断していいんじゃないかな?と思っています。

GINZA-WINAXは、店の雰囲気が好きではないので、御遠慮させてください。
インポーター&小売は慎重に選んでいますので、今のお店で満足しています。
(なんか、えらそうな文章ですみません。)
489Appellation Nanashi Controlee:2005/11/09(水) 00:25:45 ID:RcyKvymR
大人だね。
田中氏ねの一言で十分なのにw
490 ◆oRj.Leroy. :2005/11/09(水) 01:10:47 ID:QZU5oGzt
>>487
TBAトロッケンですか、初耳です。
そんなのもあるんですね。

って言ってる漏れは、アウスレーゼ・トロッケンが関の山orz
491Appellation Nanashi Controlee:2005/11/09(水) 23:28:15 ID:FrMrI6pJ
ドイツの赤でおいしいの、ありますか?
492Appellation Nanashi Controlee:2005/11/09(水) 23:45:19 ID:bYOZ7a2i
>>491
Weingut J.Ellwangerの2002年Nikodemus Trockenは今年飲んだドイツの
赤の中では一番よかった。香りはツヴァイゲルト系のようで、明るい赤。味は辛口で
品のあるワインでした。現地で5千円位。
493Appellation Nanashi Controlee:2005/11/09(水) 23:53:45 ID:ReaXMnfL
>>491
最近飲んだのだと、ファルツQ.のブラックタワー、
ドルンフェンダー/ピノ・ノワール 2002 が安くてソコソコウマーだった。
軽くて果実香・果実味タップリて感じ。
ピノ(シュペートブルグンダー)のみだと色が薄くなりそうなところに
ドルンフェンダーなので、色はカナーリ濃い。

高価なのは知らん...orz
494 ◆oRj.Leroy. :2005/11/09(水) 23:55:40 ID:QZU5oGzt
>>493
ですね。
ドルンフェルダーやレゲントは、めちゃめちゃ色濃すぎw
495Appellation Nanashi Controlee:2005/11/09(水) 23:56:00 ID:ReaXMnfL
あれ?ドルンフェルダーだったか?
496Appellation Nanashi Controlee:2005/11/10(木) 00:46:32 ID:K8yeppc8
なるほど、よくわかりました。
ドイツでも美味しい赤があるってことですね。
いや、ドイツ料理専門屋で赤ワイン頼みにくくて。
なるほど、安心しました。
497 ◆oRj.Leroy. :2005/11/10(木) 12:27:51 ID:uSaWXKY/
>>496
漏れも最初は、旨い赤はそうそうないんだろうなと思ってたんですが、
飲み始めて、結構あることが解りますたw

アールの今は無きマリエンタールなどは、(゚д゚)ウマーですた
498シュペートブルグンダー:2005/11/10(木) 14:22:38 ID:AZLMWkmQ
>498 J.J.Adeneuerを小乳されたし。ゲールカンマー等は絶品のピノ・ノワールですた。
499Appellation Nanashi Controlee:2005/11/10(木) 15:02:47 ID:K8yeppc8
なるほど、ひかえておきます。
ありがとうございます。
500Appellation Nanashi Controlee:2005/11/10(木) 16:29:51 ID:HGeK044v
フーバーのピノも忘れるな
501Appellation Nanashi Controlee:2005/11/10(木) 22:21:33 ID:RG9/PkaJ
ピノゆーな
502シュペートブルグンダー:2005/11/11(金) 14:22:37 ID:Y6oUvH/L
>499様、Winaxのゲールカンマーは最低12kはするのでもし¥3150でしたらキュヴェーJJを実験キボン。
503Appellation Nanashi Controlee:2005/11/11(金) 23:26:05 ID:zQlQl9k8
糖度計買いました。
今、飲んでるピースポーター・ミヒェルスベルク
リースリング・アウスレーゼの糖度は10,2度でした。
504Appellation Nanashi Controlee:2005/11/14(月) 00:07:34 ID:i7QCla+S
そんなのあるんだ。
どこで売ってんの?
505Appellation Nanashi Controlee:2005/11/14(月) 22:20:59 ID:MYkE5nNL
ウイリー・シェーファーのシュペートレーゼ2003が3000円近辺・・・・美味
アウスレーゼ(ハーフ)が4000円台
シュペートレーゼリピートとアウスレーゼ突撃どちらが幸せ?
506Appellation Nanashi Controlee:2005/11/15(火) 19:27:53 ID:HVduQGyd
>>505
シュペートレーゼ2003が正解
507Appellation Nanashi Controlee:2005/11/16(水) 03:51:41 ID:YVDTkBtd
504>>
ググれば売ってるトコあるよ
俺は楽天で買った
2万2千円だった
508Appellation Nanashi Controlee:2005/11/16(水) 11:20:44 ID:8BJ4TYVM
・・・楽天ぎらいのオレが来ました。

楽天に出店している店の商品ってことで、どうか?と思うけどね。
509Appellation Nanashi Controlee:2005/11/16(水) 23:53:15 ID:H9GeKRwt
先日、肉のハナマサで「ブルーリースリング」ってワインを
買って来たんだけど、冷蔵庫に入れっぱなしでまだ飲んでないorz
早く飲みたいんだけど、ここ数日薬(化膿止め)を常用してるんで
アルコールはご法度・・・
早く飲みた〜い !
その前にも、やっぱりハナマサで「シュミット・ゼーネ ホック」って
ワインを買って来て飲んだよ。
あんまりにも飲み易いワインだったんで、一本一気に飲んじゃったw

510Appellation Nanashi Controlee:2005/11/17(木) 11:03:23 ID:zrMintm+
>>509
うはwwwwwおまえハナマサのワインなんか飲んでるのかwwwww











偶然俺も昨日買ってきたよ
QbAとカビネットと2種類あるね
511Appellation Nanashi Controlee:2005/11/17(木) 21:48:48 ID:953VKHnN
フランケン赤ワイン&ゼクト                 
ドミナ カビネット トロッケン(赤)     750ml    重口  ¥3700
シュペートブルグンダー カビネット(赤)   750ml   中重口  ¥4700
フランケン白ワイン
ジルバーナ カビネット      1/3ボトル 250ml     辛口  ¥1050
リースリングカビネットトロッケン       375ml     辛口  ¥1900
ミューラートルウガウ カビネット      750ml     中辛口  ¥2200
ジルバーナ カビネット           750ml     辛口  ¥2350
ショイレーベ カビネット          750ml   やや辛口  ¥2550
ミュラートルウガウ             750ml   やや辛口  ¥3000
リースリング カビネット          750ml   やや辛口  ¥4000
ドミナトロッケン  赤           750ml    重口   ¥3700  
シュペートブルクンダー 赤         750ml    中重口  ¥4700
512Appellation Nanashi Controlee:2005/11/17(木) 22:12:17 ID:JYF1znbw
肉屋でドイツワインとは…
513シュペートブルグンダー:2005/11/18(金) 13:59:20 ID:ywmIB4LH
>511 輸入業者はどこでせうか?後Weingut名もキボン。
514Appellation Nanashi Controlee:2005/11/18(金) 22:41:53 ID:pqE11exJ
Franconian wine in the typical "Bocksbeutel" bottle(Euro)
Winegrowing estate Staatl. Hofkellerei Würzburg 2003er Würzburger Stein Riesling Kabinett dry White wine 0,75 Ltr. (8,65)
Winegrowing estate Staatl. Hofkellerei Würzburg 2004er Dorfprozeltener Predigtstuhl Domina dry Red wine 0,75 Ltr. (8,70)
Winegrowing estate Staatl. Hofkellerei Würzburg 2002er Abtswinder Altenberg Scheurebe late vintage White wine 0,75 Ltr. (9,50)
Winegrowing estate Staatl. Hofkellerei Würzburg 2002er Würzburger Stein Silvaner late vintage White wine 0,75 Ltr. (10,50)
Winegrowing estate Bürgerspital zum Heiligen Geist 2003er Würzburger Pfaffenberg Weißer Burgunder late vintage dry White wine 0,75 Ltr. (11,25)
Winegrowing estate Bürgerspital zum Heiligen Geist 2004er Würzburger Stein Riesling late vintage dry White wine 0,75 Ltr. (13,00)
Winegrowing estate Bürgerspital zum Heiligen Geist 2002er Würzburger Abtsleite Gewürztraminer Kabinett feinherb White wine 0,75 Ltr. (7,50)
515シュペートブルグンダー:2005/11/19(土) 00:01:54 ID:LZsP75ww
>514様。各々のWeingutの直売価格でせうか?ちなみに最後のワインのfeinherbといふ表示は71年のワイン法改正で禁止されたと思はれ。
516Appellation Nanashi Controlee:2005/11/19(土) 13:54:12 ID:wypsCuet
>>515
feinherb の表示、最近多くなってきてるヨ。
2003 の Paulinshof や Toni Jost にあった (輸入元はバレバレだ笑)。
halbtrocken の halb ってのが中途半端なものを連想させるから嫌なんじゃない?
517シュペートブルグンダー:2005/11/20(日) 23:03:56 ID:XOt7YSAX
>516 といふ事は当局は黙認しているといふ訳でせうか。Staatsweingueterは絶対やらないと思ひますが・・・・・
518Appellation Nanashi Controlee:2005/11/21(月) 06:08:59 ID:gCWReWoD
>>517
やってますよ。
Steinberger のfeinherb は、日本にも入ってきている。
519シュペートブルグンダー:2005/11/21(月) 08:14:45 ID:emgzGpBw
>518 様。輸入元はどくでせうか?まあ、色々な会社が輸入してますし・・・・
520518:2005/11/21(月) 20:55:49 ID:gCWReWoD
>>519
貴殿の場合、輸入業者云々で大変でしょうから、直輸入でドゾー
ttp://www.weingut-kloster-eberbach.de/

Steinbergerのはリスト落ちしているようで失礼。
521シュペートブルグンダー:2005/11/21(月) 23:25:09 ID:v9oLhFwu
>520 情報Danke schoenです。ただ漏れのやうな一般人にわロクなものしか向こうも出さないでせう。
522Appellation Nanashi Controlee:2005/11/23(水) 00:56:32 ID:HL8iZm+0
来週からドイツ(バイエルン地方)に行きます。
とりあえずWuerzburgで4泊してユリウスとビュルガーは
行くつもりです。あとMiltenbergに立ち寄る際、BuergstadtのFuerst
に行こうかと思いますが、フランケンでこれは飲んでおけというお勧めの
ワインはありますか。
523 ◆oRj.Leroy. :2005/11/23(水) 01:46:17 ID:lAAmc9lu
>>522
バイエルン宮廷醸造所はいかがでしょう??
524522:2005/11/23(水) 06:54:05 ID:HL8iZm+0
>>523
ありがとうございます。
Staatlicher Hofkellerですね。
ホテルがユリウスシュピタールのすぐそばなので、
歩いていけますね。
525Appellation Nanashi Controlee:2005/11/23(水) 15:40:24 ID:DBJwz2Mm
"Nur am Rheine will ich leben,
Nur am Rhein geboren sein,
Wo die Berge tragen Reben,
Und die Reben gold'nen Wein."
(ドイツ歌曲より)
526Appellation Nanashi Controlee:2005/11/23(水) 19:54:45 ID:HKqIi3Lr
Hotel “Zur Stadt Mainz”has already existed for five centuries!
527524:2005/11/23(水) 22:51:13 ID:vMrpP2ru
>>526
さんくす。

そこはチェック済みのレストランです。雰囲気良さげなバイエルン料理の
店なので行くつもりです。
528Appellation Nanashi Controlee:2005/12/03(土) 17:26:44 ID:qy+gWP7E
ドイツワインは結構な割合でアルコール添加がなされてるってのは本当ですか?
前になんかの本でそういう事が書いてあったんですが
529Appellation Nanashi Controlee:2005/12/03(土) 19:35:05 ID:GHj/YWjN
2003年産のドイツ産品質いいらしいですね。
530Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 00:00:40 ID:V7Nn/2pr
2003は、酸が乗り切っていないものが多いので、ドイツワインとしてはいかがなものかと思います。
531Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 00:40:17 ID:Tws5cCFJ
シュタインベルガーのカビネットとかはどうでしょうか?
532シュペートブルグンダー:2005/12/04(日) 02:03:32 ID:4TiRLDT5
>529 地域にもよりますがアノ59年と良く似ているさうです。
533 ◆oRj.Leroy. :2005/12/04(日) 02:17:12 ID:IYGpljTt
>>530
禿道でつ
とくにモーゼルは、あのカミソリのような酸が影を潜めているような
ところがありますからね。ラインガウでも、ボリューム感が強調され
すぎているようで・・・
534Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 15:41:54 ID:Y8uUrTsp
良年は、カビネット以下のワインのリースリングの特徴が薄れますものね。
でも、ドイツワインファンって、結構甘口が好きな人もいるんじゃないんですか?
そういう人には2003年も良いのでは。
535Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 16:49:41 ID:Zo5dWkAk
ドイツワインはやはりあの独特の酸味だよね。
536シュペートブルグンダー:2005/12/04(日) 17:35:30 ID:kOkN9Xmu
>535 特にSaar,Mittelmoselはさうでせう。
537Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 19:31:17 ID:IdQN0ZbM
>>534
言いえて妙ですね、同感です。
では酸味の特徴が、より出て堪能できるのは
何年がいいでのしょう?
538Appellation Nanashi Controlee:2005/12/04(日) 19:54:44 ID:hSyY1Rj7
>>537
個人的には1998年かと思うが、漏れもドイツワイン歴は
浅いので、先輩諸兄の御意見を賜りたい。
539Appellation Nanashi Controlee:2005/12/05(月) 08:32:35 ID:/CPG5REK
単純に、きわめて優秀年でない年のワインは、要するに普通年ということだが、
カビネットレベルのリースリング畑の味わいは出易い。1990年以降は気候に恵まれているので、
93、97、03あたりの優秀年をはずせば、特長は出てるんじゃないでしょうか?
540シュペートブルグンダー:2005/12/05(月) 19:03:23 ID:c+USDYqE
>539 ドイツもRieslingの栽培比率は22%程度と低いですが各地で栽培されてゐるので色々比較してみませう。ただAhr(赤のみ良い)Sachsen,Saale-Unstrut(旧東独のため)は除外しませう。
541Appellation Nanashi Controlee:2005/12/05(月) 20:50:22 ID:4iOyQ+0k
ザール・ルーヴァーと中流モーゼルも全然違います。同じリースリングでも
ザールの方がリースリングらしいと思います。
542kokoromiruhito:2005/12/05(月) 23:56:01 ID:c+USDYqE
>541 確かにさうですね。Egon Mueller,Edmund Revorchonといつたつ繰り手のワインは経験として一度は飲んでみませう。
543Appellation Nanashi Controlee:2005/12/06(火) 01:32:20 ID:HXJzgLTB
ドイツワインはアルコールに弱い俺が唯一飲めるワインだから選択肢がこれしかなかったりw
辛くても11%くらいはありがたい
他のワインは甘くても15%くらいあるしね
544Appellation Nanashi Controlee:2005/12/06(火) 08:40:45 ID:/Gztm/cP
結構、昔からドイツですが、最近の辛口志向、ハルプトロッケンはまだしも、
トロッケンは逝き杉じゃないでしょうか?尖りすぎというか、やっぱり、独は
酸味とほのかな甘みのバランスが命では・・・
545シュペートブルグンダー:2005/12/06(火) 22:13:14 ID:EmjiK6jI
>543 まあ、Auslese以下わ7.5%あればおkなので確かにさうでせう。特にRieslingのlieblichなものわ何でも無難に合いますよね。クラレットとは天と地の差でせう。
546?u?N????E^??????C??:2005/12/08(木) 09:33:43 ID:pTpAyCTC
>>528 
  嘘です。稲垣なんとかでしょ? 新書版で、業界からは思いきり叩かれてました。
 アルコール添加ではなくて、仕込み時に行う<補糖>はする場合があります。がQbAだけです。
QmPも下のラントヴァインでも補糖は認められてません。近頃はほとんどしなくなってるみたいです。
逆に堂々と補糖をしてるのがフランスです。しかもAOCで! 

>>543
 甘いワインで15%もあるのは、リキュールが加えられてるもので、正確にはワインではないです。
ドイツだけではなく、発酵を途中で止めて残留糖度を多くしてアルコール度数をその分低く抑えた
ワインはニューワールドを中心にどこでも結構造ってますよ。モーゼルの南斜面の畑産でのあの
きれいな酸はなかなか難しいようですが、平坦な畑からの凡庸な味香のものよりはるかにいい品質の
ものを造ってます。

>>545
 その7.5の根拠は?  リースリングの場合だと(QmP)度数と残留糖度はだいたい反比例
します。良年だともちろん度数があがるわけですし、その分持ちも長くなります。
また中にはアウスレーゼクラスのエクスレ度を持ちながら格下げして造ったり、あるいは生産事情で
QbAにして出したりとかもあるわけで、こと度数に関してはなかなか一定の傾向をつかむのは、
ドイツの場合難しいと思います。逆に他の世界のほとんどのワインは、アルコール度数で判断できる
部分はかなりありますね。
547kokoromiruhito:2005/12/08(木) 13:49:26 ID:2ezf7oqc
>546 漏れが逝ってゐるのわワイン法で定められた最低アルコール度数を言つただけです。参考にしたのわkカ先生の本で94年当時の数値です。今は正確にわしりませんが・・・
548Appellation Nanashi Controlee:2005/12/08(木) 22:23:36 ID:jPMbDs1Q
質問です。よろしくお願いします。 

 ブルク・ライヤー・シュロスカペレ
  1996 バフース カビネット

冷蔵庫の野菜入れるとこに97年から横倒し。酒、酒の熟成について無知。普段酒は飲まず。
上で添加物がどうのっていってますけど、これ飲んでオナカこわすことはないですよね?
大丈夫なら、友人に返礼として贈りたいのですが、価値を合わせる必要があるので、
相場で幾らなのかがわかるとうれしいです。
549Appellation Nanashi Controlee:2005/12/08(木) 23:41:49 ID:S7Vf1+B3
それを返礼として贈って良いのかという疑問が…
550Appellation Nanashi Controlee:2005/12/09(金) 08:12:26 ID:Q7F5kMRW
それって、Pの青瓶じゃないでしょうね?ブルクライヤーは、アウスレーゼでも、¥2.000しません。(ボルところは知りませんが)
バッフスは千円台の半ばでしょうが、大事な友人だったら、549さんに同意。
551548:2005/12/09(金) 09:45:02 ID:l5gJYKiE
レスありがとうございます。
返礼として贈答は大げさでしたかも。先日、相手にご飯をおごって貰ったので(三千円程度か?)、
発掘されたワインを飲ませてやれば、礼にはなるかな?といったことが知りたかったのです。
買った時は三千円だったような記憶もありますが(おぼろげ)、上記の保存と年月が
ワインをファンタグレープ以下の液体に変えているなら、礼ではなくイタズラに近いなぁ、
と思った次第です。酒について無知なもので。
「大事な友人」ではありますが、気の置けない仲間なので、
「千円台の半ば」なら、そのままあげようと思います。
552Appellation Nanashi Controlee:2005/12/11(日) 19:56:46 ID:pqQv5c1f
いやあ、補糖のこと、誰か言ってくれないかと思ってたんです。それで、鷲も
QbAは飲まない。

私不勉強なんで、546さん、教えていただけませんか?
QbAでホッホゲヴェックスってありますよね。あれって、条件があるのはわかるんですが、
やたらにエクスレ度高いものは補糖のせいなんですか?それだったらまるで鷺みたいな気がするんですが?
553シュペートブルグンダー:2005/12/12(月) 00:06:54 ID:OEM8yul6
>552 エクスレ度といふのわあくまでも収穫された時点での糖度です。Rheiland-Pfaltz州全域で生産が認められています(RheingauわHessen州なので不可)。
554Appellation Nanashi Controlee:2005/12/12(月) 01:12:29 ID:1L8H9/na
なんだか天然の糖度の高さだけを唯一絶対視する純米厨みたいな香具師がはびこってるな
555Appellation Nanashi Controlee:2005/12/12(月) 06:16:38 ID:PK6thE7N
でも、
ただの上級クラスなのに、ベーレンアウスレーゼ級!
というような、ワイン紹介が出ると、初心者は間違うのでは。
もちろん、発酵糖度を得る為の補糖は否定してはいけないけどね。生活があるから
556Appellation Nanashi Controlee:2005/12/12(月) 12:36:02 ID:wsjwmU5A
ヴィリー・シェーファーのQbA(2002)、それなりに良かった。あんまりうきうきしないという評判の
うきうきワインで2000円くらい。カールエルベスのHochgewaches(2002)、それほど美味いと思わんかった。
後味悪い。KBで1200円、これは値段の差なのでしょうか?
557シュペートブルグンダー:2005/12/13(火) 22:33:45 ID:mCZtU2ri
>556 輸入業者はどこでせうか? 漏れはヴィリーシェーファーを所沢のkt屋で買いますたが石油香はするわ、酸はビリビリで呆れますた。
558Appellation Nanashi Controlee:2005/12/14(水) 00:10:52 ID:flOVRZq4
うきうきは品揃えはいいし安いけど稀にクソが混じってるからむかつくんだ。

>>557
そういうのって大方の場合、輸入業者よりも小売店の管理に問題がある。
559Appellation Nanashi Controlee:2005/12/14(水) 07:50:46 ID:x5OYN6fl
>>558
輸入バルクワイン使った「国産ワイン」を喜んでいるような香具師は、放置でよろしくお願いします。
560?P:2005/12/14(水) 15:02:02 ID:FtKk6ftN
>>558
 今のワインの流通事情で、小売りに責任転嫁なんかできるわけがない。
   Wシェイファーは名古屋のあの業者しか入れてない。フランス物はやたら高い値付けを
   してるが、ドイツ物はそんなものかもなあ。
   外れの一本を引いたのか?
561Appellation Nanashi Controlee:2005/12/14(水) 21:56:50 ID:x5OYN6fl
>>560
ヒント:プラシーボ効果
562?P:2005/12/14(水) 22:03:49 ID:FtKk6ftN
>>560  そっかー、そんなものかなあ?
 けどヴィリシェイファーを知ってる奴が、ボケかますかなあ?
563Appellation Nanashi Controlee:2005/12/15(木) 09:55:03 ID:gOwrfj+o
とりあえずこいつはワイナックスのカードが付いていれば
便所の水でもうまいうまいって飲むだろう。
564シュペートブルグンダー:2005/12/15(木) 13:57:43 ID:oe716BJG
>563 なんだ、おまいWinaxにわ全部添付カードがついてゐるのを知ってるのか?一応知ってゐるだけでも褒めてやらう。
565Appellation Nanashi Controlee:2005/12/15(木) 16:08:42 ID:RUHdKJfz
正直、Winax房がうざいんだけど。
566Appellation Nanashi Controlee:2005/12/15(木) 16:23:48 ID:6CGi16sc
俺、ピノ・ノワールは好きなんだけど
シュペートブルグンダーは大嫌いになりそうだよ。
567シュペートブルグンダー:2005/12/15(木) 20:54:31 ID:vwJCzFee
>565 なんだ、おまい業者か?そりゃ業者ならWinaxわウザいだらう。
568565:2005/12/15(木) 21:13:29 ID:RUHdKJfz
Winax=うざくない。つーか、どうでもいい。

Winax房=ドイツワインスレで非常にうざい。
569Appellation Nanashi Controlee:2005/12/15(木) 21:23:33 ID:O5q/NMxF
>>568
ドイツワインスレだけでなく、ワイン板の他スレでもうざいんですが。
北関東某ワイナリーで、輸入バルクワインでできた「国産ワイン」をうまいうまいって飲んでたらしい。
あと、中央区の「歩きタバコ及びポイ捨て条例」違反疑惑というのもあり。

【2度と飲まない!】不味いワインをさらせ
170 名前: シュペートブルグンダー 投稿日: 2005/12/13(火) 20:17:59 ID:Y0hfyJEV
八丁堀の某専門店のMittelrhineの Riesling。halbtrockenなのに変に鼻につく甘みとギンギンくるアルコール分の二重攻撃でいきなり街中で吐きますた・・・・
570シュペートブルグンダー:2005/12/15(木) 22:45:45 ID:vwJCzFee
>568 取り敢えずCOCO FARMのカリフォルニアからの収穫物からのワインはバルクワインでわない。「国産ワイン」とも表示してない筈じゃ。漏れが吐いてしまつたのも中央区内ではない。(爆笑)
571Appellation Nanashi Controlee:2005/12/16(金) 08:43:17 ID:3aDJIK3A
2chとは言え、とりあえず「は」と「わ」の区別はつけようね。
妙な昔風(と思ってるのは本人だけだが)の言葉遣いも恥ずかしい。
やめた方がいいと思う。
こんなキャラに勧められてもお店の方が迷惑だって。(苦笑)
572Appellation Nanashi Controlee:2005/12/16(金) 15:51:11 ID:uDquamXW
ははは・・やっぱ大人ですからね
573544:2005/12/16(金) 18:13:17 ID:YlgO0ml7
まあまあ、書き方は癪にさわるとしても、知識はある方みたいだからそういじめないでも。
ドイツワインの味の方を語りませんか?
574Appellation Nanashi Controlee:2005/12/16(金) 19:46:51 ID:uDquamXW
でも肩書きのあるお偉いさんだったら
ちょっと笑ってしまふ
575Appellation Nanashi Controlee:2005/12/16(金) 21:09:35 ID:48V1z3Xt
初めてマドンナを飲んで白ワインのおいしさを知りました。
ってかマドンナの安ワインは体に悪いの?>ソルビン酸

安くて初心者向きのワインは何ですか?
576シュペートブルグンダー:2005/12/16(金) 21:37:20 ID:OP5i2yuv
>575 さうです、ソルビン酸わ体内から排出されず肝臓癌の原因となります。詳しくはWinaxで聞きませう。初心者向けならMittelmoselのlieblichなRieslingかFrankenかBadenのRotlingなどどうでせうか?
577Appellation Nanashi Controlee:2005/12/16(金) 22:20:27 ID:RXHjgVjx
ソルビン太郎必死杉www
578Appellation Nanashi Controlee:2005/12/17(土) 00:20:01 ID:1CJPK/fj
そんなことより、マドンナって苦いだろ? 感じないのか? だったら仕方ないが。
579Appellation Nanashi Controlee:2005/12/17(土) 00:49:08 ID:XKcmjHMx
ハナマサで売ってる500円のHOCKてヤツで十分です。ウマイ。
580Appellation Nanashi Controlee:2005/12/17(土) 05:49:49 ID:V/qua7DH
セブンイレブンの田崎リースリングってどうなの?
581シュペートブルグンダー:2005/12/17(土) 08:27:43 ID:yB79Rm1J
>579 ちなみにHOCKといふのはイギリス英語でRheingau Riesling の事を指します。ボルドー赤をクラレットというのと同じです。Frnkfurt am Main近郊のHochheimのワインが英貴族に愛飲されたことから定着しますた。
582Appellation Nanashi Controlee:2005/12/17(土) 13:09:59 ID:1CJPK/fj
>>579 いい舌してるな。羨ましいよ。
 おれなんか南向き急斜面の手積みリースリングオンリーでかつエクスレ度が上がってないと、ダメポ。
先入観なしのブラインドでね。だからファルツのんは無理。
583Appellation Nanashi Controlee:2005/12/17(土) 13:45:53 ID:LLJku8eU
シュペートブルグンダーさん。
WINAXの名を出すのをやめてくれませんか?

584 ◆oRj.Leroy. :2005/12/17(土) 19:19:42 ID:iycvR5K2
>>582
カミソリみたいな酸と糖度のバランスが凄くて、
ミネラルがしっかりしてるタイプ・・・好きでつ(;´Д`)ハァハァ

あと、フランケンの力強いミネラル感も好きでつ
585シュペートブルグンダー:2005/12/18(日) 20:45:42 ID:4UZ5A6Ud
>582 貴方わMittelmosel,Saar Rieslingが好みなやうですね。確かにPfaltzのわ酸が余り無く柔らかい感じのものが多いですね。ここわ赤も注目して逝きませう。
586582:2005/12/19(月) 09:37:07 ID:YgpGHJzx
ファルツのは柔らかいとは思わない。雑味苦味が多い。あまりいい感じではない土臭さがある。

日本での商売を考えるとものすごく難しいと思う。
587Appellation Nanashi Controlee:2005/12/19(月) 15:38:01 ID:6iewCFPu
突然で申し訳ありませんが、このワインいかがなものでしょいうか?

フラインスハイマー・ローゼンビュール

生産者
フェルディナンド ピーロート

原産地
ファルツ

醸造年度
2004

Grade
アイスワイン
588Appellation Nanashi Controlee:2005/12/19(月) 17:27:32 ID:EfwvBqDh
 ブルーナージャパンという会社が、とある食品展に出展しており、
今しか貴重なドイツワインが買えないとのたまわっておりました。

 1セット6本じゃないと売らないというので(あと売ってる兄ちゃんの
耳にピアスの穴3つ開いてた。特殊なダンボールだから温調はいらない
という説明)端から相手にしませんでしたが。

 この会社について知ってる人いませんか?
589Appellation Nanashi Controlee:2005/12/19(月) 17:29:28 ID:EfwvBqDh
すいません。会社名がぜんぜん違いました。
正しくはワインハウス・ゲアハルトでした。
全く2つの会社には関係がありません。
590Appellation Nanashi Controlee:2005/12/19(月) 23:06:25 ID:YgpGHJzx
ゲアハルト? だったら昔のピーロートの流れ。半額に値切れ! 
591Appellation Nanashi Controlee:2005/12/20(火) 01:09:40 ID:qLdTrobt
その「特殊な段ボール」とやらの理屈を聞いてみたいゾ…(笑)
592Appellation Nanashi Controlee:2005/12/20(火) 09:07:14 ID:Pcb7EBk/
特殊なダンボールはへそで茶を沸かすほどおもろかったんですが。

確かに見た目は丈夫で、通常のダンボールの2倍程度の強度と1.5倍程度の厚み
はありました。お菓子のダンボールと比べてですけど。壁の中が2段になってる
ダンボールだったと思います。

で、断熱効果が高いので家の中に放置していても大丈夫だとか。w
断熱効果が高くても家の中の温度にはいつかはなってしまいますから、
今なら玄関口で10度程度、夏なら40度以上にはなりますね。ww

とにかく冷蔵庫に入れなくても断熱効果の高いその箱に入れればOKだと
言い張ってましたよ。で、何年か寝かすと熟成してとても美味しくなるんだとか。
室内温度が40度、2ヶ月は続くであろう夏場を何回も越させるとワインは美味しく
なるんですね。w

ちなみに、シュペトレーゼが1本3000円台、アウスレーゼが5000円台でした。
ワインはあんまり詳しくないのでもちろん買いませんでしたが、値段としては
どんなもんだったんでしょうか。
593Appellation Nanashi Controlee:2005/12/20(火) 13:30:45 ID:tllSKL10
まぁ、実際、ドイツの白も熟成させた方が旨くなるのも多いけど、
熟成させなくても充分旨いから、必要に応じて買っている。

シラシの裏の話しだが、
シュタインベルガーやマルコブルンあたりのワインにやたら結晶が多い。
ミネラル分が結晶化してしまうのはもったいないと思ってしまうオレは貧乏性?
594Appellation Nanashi Controlee:2005/12/20(火) 18:32:11 ID:jvtVmkZw
結晶が付いてるワインは当たりのことが多いから、俺は見つけると嬉しい。
ラインガウのいいとこのは良く見るね。
595シュペートブルグンダー:2005/12/20(火) 21:04:49 ID:fC5gPjbI
>594 確かに。これをドイツ語でWeinsteinといいます。
596Appellation Nanashi Controlee:2005/12/21(水) 11:42:33 ID:GoXTCdfW
きちんとした保存なら熟成して美味くなりますが、なかなか家庭では難しい。
特にモーゼルのKabinettクラスは、よっぽど酸が多くなければ、6〜7年で飲んだほうが後悔しないのでは。
597Appellation Nanashi Controlee:2005/12/21(水) 14:23:47 ID:qh44kSrG
テスト
598Appellation Nanashi Controlee:2005/12/21(水) 20:07:14 ID:vqKApCz7
仕事納めの日、事務所内で懇親会をするのに一品持ち寄る事になっておりまして、
どうせならドイツワインのファンが増えるようなものを提供したいと思っています。
どの辺のを持っていけばドイツワインの魅力を最大限に伝えられるでしょうか?
599Appellation Nanashi Controlee:2005/12/21(水) 21:32:03 ID:asv+p863
金額でいったら、5000ぐらいがいいかな。
そこそこ有名畑、醸造所のシュペロレーゼぐらいで、
飲みやすさをアピールなんてどうだろう?

オサーンがいるなら、シュタインベルガーなんてどうだろう?
エリア88にも出てきたワインと言えば、話題にもなりそう。
600Appellation Nanashi Controlee:2005/12/22(木) 07:18:44 ID:rpBgPj4J
>599
同意します。シュタインベルガーは知ってる人多いし。ただ、慣れてない人だとカビネットはちょっと辛い。シュペートレーゼあたりだと良いかな。
知名度で双璧のヨハニスベルガーは手に入りにくいしそんなに感動する旨さじゃない。あと、ラインガウなら、やっぱりロバートヴァイル。カビネットも旨い。
女性が多いならモーゼルのほうが良いです。
思いつくままあげると、
シャルツホーフベルガー(エゴンミュラー)、ドクトール(ターニッシュ)、J.J.プリュム、カールスミューレ、もっと辛口ならカートホイザーホーフといったところかな。
エゴンのシュペートレーゼ以上は高いけど、他はそうでもない。ドクトールのアウスレーゼが5000ちょっと、どういう状態かはべつにして、20年前なら考えられない。
ちなみに、この前宴会で評判良かったのはツェルテンガーシュロスベルグ(ゼルバッハオスター)2003−シュペートレゼが2000強、この銘柄はあたりはずれが多いけど、
ヴィンテージが新しければ良いかな?どっかのホームページでZから始まる酒は、アメリカでは不吉とされて人気がなく、割安というのは本当ですか?
601シュペートブルグンダー:2005/12/22(木) 08:36:28 ID:t8LQFm5h
>598 その懇親会で和食系統のものが出るならフランケンのWuerzburger Steinなんてどうでせうか。またワインを飲みなれていない女性の方なら酸の関係で一般的にSaarよりMittelmoselの方がベターでせう。 
602Appellation Nanashi Controlee:2005/12/22(木) 14:06:21 ID:ofGh8yKx
>>598
vinonet の醸造所のものなんかどう?
603598:2005/12/22(木) 19:58:38 ID:r3kvsVCq
アドバイス有難うございます。
女性が過半数で、あんまりガバガバ飲む場でも無いので、シュタインベルガーSPと
モーゼルのSPをハーフでそれぞれ持参しようと思います。
同じドイツでもこれだけ違うんですよ、てな感じで。

>ゼルバッハオスター
実はアイスワインがセラーに眠っています。持って行ったらどうなるかなあ…
604Appellation Nanashi Controlee:2005/12/22(木) 20:58:39 ID:pVIAHqwS
>599
女性は過半数の職場・・・。ウラヤマスギル。
ゼルバッハオスターのアイスワイン・・・。ウラヤマスギル。

シュタインベルガーのハーフってどっか売ってます?
不勉強なもので、どこか売ってるとこあれば、教えてホスイ。
605604:2005/12/22(木) 21:00:19 ID:pVIAHqwS
599×
604○

アンカーミスだ・・・ウツダシノウ。
606Appellation Nanashi Controlee:2005/12/22(木) 22:27:04 ID:mi58hUJZ
>>605
イ`

漏れもたったいま、Zeltinger Schlossberg riesling spatlese 2003
を飲んできたところだ。酸が効きまくっていて、非常に好みです。
いつも買ってます。ありがとうございました。

あとはマキシミングリュンホイザー,1998は酸と香りのバランスが
クオリティテラタカス。なのでおすすめ。値段張るけど。
607598:2005/12/23(金) 08:54:58 ID:P6DDfS/b
>>603
 見てくれたのか? ありがとう
  でもあそこに出てる蔵でSPでハーフはないやろ。あっても2年も持たないはず。
608Appellation Nanashi Controlee:2005/12/23(金) 17:26:39 ID:4YmSbY/7
>606
そう、シューベルトは最高!
609シュペートブルグンダー:2005/12/25(日) 01:22:10 ID:MRnPjPm1
>606 ついでに「ドイツワイン紀行」にもアクセスしてみませう。
610Appellation Nanashi Controlee:2005/12/29(木) 22:21:38 ID:D7lo6noD
今日名古屋に出かけたら某百貨店で偶然みつけた旧東独(DDR)のワイン
物珍しさに買ってみますた

2004 Schloss Wackerbarth Goldriesling Qba Trocken Sachsen 
とりあえず呑んで見たが

薄い。予想はしてたが。。_| ̄|○

ゴルトリースリングってのはリースリング×ミュスカの掛け合わせらしいが香りをかいだ感じからはマスカットっぽさ
は全く感じられず香りもまさに「薄めたリースリング」って感じ。酸度はさすがにかなり高いのでさっぱりとして呑みやすく
はある。売価3000円強とかなり高めだが正直コストパフォーマンスとしては悪すぎ話のネタとしてはいいけどねw




余談だがこの品種、アレクシスリシーヌの「フランスワイン」によるとアルザスでも栽培されていららしい。
611610:2005/12/29(木) 22:44:55 ID:D7lo6noD
補足

よくよくボトルの裏ラベルを見てみると「Sa:chsisches Staatsweingut GmbH」の記述があるな。
と言うことは州営醸造所ってことか? ラベルに黒鷲は見あたらないけど
612Appellation Nanashi Controlee:2005/12/31(土) 01:56:06 ID:pKsLVJfg
旧東独のワインはちょい割高だね。
寒いせいか、Q.b.A.の辛口なんか酸がツンツンに効き過ぎて凄いことになってる。
ドイツワインファンとしては、物珍しさと応援込みでつい買っちゃうんだけど…。
613Appellation Nanashi Controlee:2005/12/31(土) 22:56:30 ID:YtaCWBPt
>>612
そうそう、ネタとわかっていてもつい買ってしまうんだよなあ。
それでは、おまいらよい新年を。
614Appellation Nanashi Controlee:2006/01/04(水) 19:51:03 ID:qOehEuvh
あけましておめでとうございます。
うきうきの福袋を買いまつた。報告はあとで・・・
615Appellation Nanashi Controlee:2006/01/04(水) 20:12:20 ID:ekhJcVm+
>>614
おめでdございます。
報告お待ちしております。
自分は手を出しませんでしたので・・・
616シュペートブルグンダー:2006/01/04(水) 22:20:57 ID:MGyOjQyn
>611 ドイツ州営醸造所の場合、黒鷲のマークを使ってゐるのわ Rheinland-Pfaltz,Hessen州の地域のみでせう。Weinsberg州営醸造所のボトルにわ3匹のライオン(Baden-Wuerttemberg州の紋章)が印刷されてます。
617598:2006/01/05(木) 20:31:13 ID:buDtoAQu
間が空きましたが、ご報告をさせていただきます。
当日持参したのはシュタインベルガーのシュペートレーゼ2001と
マクシミングリュンホイザーアプツベルグのアウスレーゼ2002。
両方ともハーフだったので二口も飲んだらおしまい、というくらいしか
行渡らなかったのですが、女性陣にはとても好評でした。

ドイツワインのファンは増えたようですが、値段を聞かれたので答えると
「「「「高ーーい!」」」」と呆れられてしまいました。
ちなみに、シュタインベルガーの方がおいしい、と言った人のほうが多かったです。
アウスレーゼの方は酸が結構きつかったからなあ…
618シュペートブルグンダー:2006/01/05(木) 20:50:02 ID:WOMO+TtD
>617 さうですね。現役のヴィンテージならボルドー、ブルゴーニュよりドイツの方が値段が高いものが多いですし。希少性は言ふまでもありませんが。もし興味がおありなら八丁堀のHPを御覧になつてみて下さい。
619Appellation Nanashi Controlee:2006/01/05(木) 21:18:54 ID:wrlTKER0
一般の人は、ドイツワインを他のワインと比較して高いと思うのではなく、
発泡酒や缶カクテルなどと比較して非常に高いと思うのはないのかな。

617に八丁堀のHPを紹介してどうする??はぁ??
620シュペートブルグンダー:2006/01/05(木) 22:29:17 ID:WOMO+TtD
>619 漏れも勘違いだつたかもしれぬが、まあ参考までに。
621Appellation Nanashi Controlee:2006/01/06(金) 23:27:17 ID:Es+d7nuU
今年最初に飲んだワインは、
ピースポーター・ミヒャエルスベルクのシュペートレーゼですた。
2004年物。近所の酒屋で眠ってたのを990円にて救出。
コタツで苺食べながら飲んだので甘さはちょうどよかったけど、
食事と一緒に飲むワインじゃないなあ、とオモタです。
ドイツワインってだいたいこんな感じなんでしょうか。
622シュペートブルグンダー:2006/01/07(土) 00:16:06 ID:6LxJiXku
>621 それわちと違いますね。ドイツ全体でみてみるとtrocken,halbtrocken合わせると7割近く辛口が生産されてゐます。ドイツ人もあまり飲みたくない半端な甘口ばかり入ってしまつてゐるのが現状です。
623Appellation Nanashi Controlee:2006/01/07(土) 07:46:52 ID:xHg2PcVN
>>621 それ990円でも高い!って!!
624Appellation Nanashi Controlee:2006/01/09(月) 00:37:21 ID:2QS2j07c
半端な甘口はダメだが半端な辛口は結構好き。
625Appellation Nanashi Controlee:2006/01/09(月) 18:54:57 ID:ndBLy+Wu
セブンイレブンでロバート・ヴァイルが売ってるのには魂消た。
保管状態が最悪なので購入はしなかったが。
626Appellation Nanashi Controlee:2006/01/09(月) 20:23:52 ID:75W/o5zE
>>623 そうです。楽天の虎屋リカーでAUSで1000円です。
627625:2006/01/10(火) 13:47:17 ID:1D6vQfpV
マジか!
オレはそれを聞いて魂が消えそうだ。ショボーン。
628627:2006/01/10(火) 13:48:05 ID:1D6vQfpV
>625ですた。
629Appellation Nanashi Controlee:2006/01/10(火) 14:19:34 ID:oU52VyI/
>>625 ちなみに等級と価格を教えてください。
630614:2006/01/10(火) 20:36:38 ID:UJk7f1Bk
福袋の報告が遅れました。当方豪雪地帯ですので、道路が遮断されてます。
1ダース中ラインガウ4、モーゼル4、ファルツ3、フランケン1、クラスは
アウスレーゼからシュペートレーゼトロッケンまでまんべんなく、QbAも1本
ありました。ラインガウはほとんど国営、モーゼルはクリストフィルなどの
銘醸、液漏れ、コルク浮き、ラベル不良はありませんでした。きちんと計算
していませんが、うきうき値段で、2倍まではいかないかな?

味ですが、今届いたばかりで、これから、1月中に飲む予定。
不良があれば、報告いたします。
631615:2006/01/10(火) 23:50:49 ID:MRmxHOPt
>>630
報告thx&豪雪乙
ラインヘッセンとナーエがあればよかったのにね。
ラインガウ4はちと配分多すぎやしないか。
うきうきでQbAクラスの当たりを引いたことがないので、
QmPよりむしろQbAの評価を後ほどお願いします。

今日はSchlossgut DIEL Dorsheimer Goldloch Riesling Kabinett 2000
を飲みました。
これで3本目なんだけど、今回のはどうしてだろう、なぜかこう、何か
喉で引っかかるような匂いがしたんだ。
ワインクーラー無し、床下冷蔵だから、最近の寒波の影響が出てるのかな。
632614:2006/01/11(水) 18:35:42 ID:V+pXw+dn
>>631
それではということで飲んでみまつた。2週間休ませた方が、と思たけど、
QbAだからね。KLOSTER EBERBACH(2002)、要するにシュタインベルガーのQbA
です。香りがあまり無いですが、まあ、飲みやすい、ただ、のどを抜けた後の、
後味が、QmPと比べると嫌味。シュタインベルガーは、kabinettはそうでもないから
仕方ないかな?うきうき値段で\1344だしね。
うきうきの福袋は1本めちゃ高いのがどーんと入っていて、それが売り物、
他のは普通といった感じでした。だから、コストパーフォマンスは、
良いといえば良いし、うーんといえばうーん。
633Appellation Nanashi Controlee:2006/01/12(木) 01:32:19 ID:5jlVSl+s
>>632
一番美味かったのと一番ダメだったのは何?
634632:2006/01/12(木) 07:37:20 ID:Z+niQb55
>>633
一日1本か2本しか飲めませんので、報告はもう少しあとで、すみませぬ。
635615:2006/01/12(木) 20:42:45 ID:RBUmrpXF
>>632

リクに応えてくれてthx!
やっぱりうきうきQbAはQbAでしたか・・・
多少高いQbAでもいいから、おいしいQbAを知っていたら教えてください。
もしよければ、モーゼル4本の名称を教えてください。
636Appellation Nanashi Controlee:2006/01/13(金) 01:16:06 ID:1zKUTSbU
Mainzer Domherr Eisvein 2004というのを買ってきた。
ハーフとは言え、アイスワインなのに1680円!
ん〜〜ん、バッタ臭いと思いつつ、お店自体は信用できるお店なので、モノは試しということで購入。
美味いかな?
637Appellation Nanashi Controlee:2006/01/13(金) 16:23:41 ID:X0dz6xUR
>>636
まあまあですよ。新年会で甘口の好きな女性に飲ませると喜ぶと思います。
それから、楽天のオークションを探すと、1kで買えることもあります。
638Appellation Nanashi Controlee:2006/01/15(日) 23:49:02 ID:fRNtsBol
↑レスさんくす
でもまあ、あんまり期待してないよ。
だって1680円だもん(笑)。
639Appellation Nanashi Controlee:2006/01/16(月) 10:13:27 ID:0ut3JDBk
ラインハルツハウゼンのマルコブルンのシュペトレーゼを飲んだ。
ひさびさのちょい高めのワインでもあり、超ウマウマだった。
嫁といっしょに飲んだのだが、
嫁も気に入り、今度は嫁が買ってくれることになった。
しかし、値段を伝えたら、
ビールが1ダースも買えるじゃないかと、嫁激怒。
タマニハ イイジャナイカヨ。ウワーン。
640 ◆oRj.Leroy. :2006/01/16(月) 10:48:19 ID:Y7DlKybf
>>639

          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o i o !o
      .|\__|`‐´`/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 /._
     /               `ヽ.
    /    /          i
    |      ● (__人_) ●   |  キングカワイソス
    !                  .ノ
    丶.              ノ
      ``'''‐‐--'------‐‐'''~

641632:2006/01/16(月) 14:09:35 ID:ysaLwBLx
>>635
ヴェレナーゾンネンウァー(Kab/04),ユルツィガーヴュルツガルテン
(Spa/03),エルデナートレプヒェン(Spa/95),グラーハドムプロスト
(Aus/85)の4本でつた。一応全部銘醸品。このラインナップだと鷲は
満足だけどね。QbAは、上の人も書いてたけど、ロバートヴァイルか
ヴィリーシェーファーぐらいしか思いつきませんです。すみませぬ。
642635:2006/01/16(月) 21:13:14 ID:7GpfyJMu
>>641
いつもほんとありがとう!
エルデナートレプヒェン'95はなかなか良い出来になっているのでは??
ヴィリ・シェーファーのQbA飲んだ事ないです・・・
というわけで、是非飲んでみようかと思いまつ。

最近良く飲んでたのは
Schlossgut DIEL Dorsheimer Goldloch Riesling Kabinett 2000
なんですが、これがまたなぜか出来不出来が激しくて・・・
おいしい時はすぐに空けちゃうくらいなのに、だめなときはなんか
石灰のような香りがするんですよ。自分の管理に問題があるのかな?
643>641:2006/01/21(土) 12:06:11 ID:0Q3NzpBT
うきうきワインおいくらのを買ったのか教えてもらえません?
644Appellation Nanashi Controlee:2006/01/22(日) 22:33:27 ID:e9JdrNhV
アウスレーゼでリースリング以外の品種なのですが、生産者が腕利きでしたら迷わず買いでしょうか?
645Appellation Nanashi Controlee:2006/01/23(月) 14:17:26 ID:vRwpuXWZ
価格と品種によるだろ。
646Appellation Nanashi Controlee:2006/01/24(火) 00:00:05 ID:4XHy544g
めちゃめちゃ初心者です。

ピーター・メルテス マイバッハ ベーレン・アウスレーゼ 2003

黒っぽい細身ボトルに金色のしずく型のラベルが貼ってあるやつです。
千円台半ばで売ってたので買おうかと思ってるのですが。
BAなので甘そう〜とは思うのですが、これってどんな風味でしょうか?
647Appellation Nanashi Controlee:2006/01/24(火) 07:24:35 ID:IrFGbEYd
>>646
確か、ブドウはオルテガだったと思うが、香り、風味に期待しちゃいけない。
とにかく甘いのが好きな人だけには。安いので。
648Appellation Nanashi Controlee:2006/01/24(火) 11:22:08 ID:jwoiYcci
オルデガって聞いた事ない
勇者ロトのお父さんか?
649647:2006/01/24(火) 18:27:11 ID:IrFGbEYd
Ortegaです。ミュラー・トゥルガウとジーガーレーベの交配のはずです。
650646:2006/01/25(水) 00:21:47 ID:dUAeDxSu
う゛ーんやっぱ風味は期待薄ですか・・・
もうちょいがんばってイイやつ買った方がよさげですね
>>647サマ、ありがとございました!
651 ◆oRj.Leroy. :2006/01/25(水) 01:57:05 ID:zF/ro1Cg
エルプリング(゚д゚)ウマー
652Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 21:01:45 ID:SLLbocjH
三十路を迎える誕生日のためにTBAを購入。
最近外れが多いから、久々にドイツワインの素晴らしさを堪能できる逸品であるといいなあ…
653Appellation Nanashi Controlee:2006/01/30(月) 10:14:16 ID:m9/Rx02n
>652
オレニモクレタ飲ム。
654ワイン初心者:2006/02/03(金) 10:42:40 ID:ljHzMXfT
トリッテンハイマー・アルターヒェンってやつ買いました。いい値段したけど物はいいのかな?味は今晩飲んで判断しますが。
655Appellation Nanashi Controlee:2006/02/04(土) 11:17:03 ID:eh+8RDDQ
やっす〜いリープフラウミルヒ(ディスカウンターで600エンくらい)を買った。
甘みも酸味もおだやかで、でもフルーティな香りはちゃんとあって。
「薄い」という人もいるんだろうけど、和食と合わせてすっとおいしく飲めた。
あたしはこういうのも好きだわー。ドイツばんざい!
656Appellation Nanashi Controlee:2006/02/05(日) 15:35:25 ID:2LxKQI/i
リープですか・・・
578=582=586さんに同意なんですが、苦味を感じませんか?
657Appellation Nanashi Controlee:2006/02/05(日) 18:03:52 ID:wWNllvvZ
600円でリープ買うならあと400円足して中堅所のQ.b.A.買うわ。
658Appellation Nanashi Controlee:2006/02/06(月) 00:46:05 ID:i6CH2nSR
乳汁
659Appellation Nanashi Controlee:2006/02/06(月) 10:30:59 ID:0uo9LSdu
1000円以下のドイツワインとか、マドンナシリーズに感じる苦味って、何が要因なんだろう。
あの雑味がなければ、満足に楽しめるのだが。
660Appellation Nanashi Controlee:2006/02/06(月) 12:21:39 ID:6XBQxpoN
リープフラウミルヒQBA、オッペンハイマークローテンブルネンQBA、ツェラーシュワルツカッツQBAが、それぞれ300円で売ってるんだが買いか?
全部750mlで
661Appellation Nanashi Controlee:2006/02/06(月) 18:17:59 ID:ib42+CF/
300円なら不味くても後悔しないだろ。
…俺はするけどな。
662655:2006/02/07(火) 00:14:07 ID:VrmrGiHp
再度よーく味わってみました(600えんリープ)。
苦み・・・ 舌の奥の方でかすか〜にかんじるけど、
気になるほどではないなあ。
赤はもっと苦いのあるし
普段の食事と一緒に惜しげなく飲む分にはもーまんたい!
きょうカッツQ.b.A1000円くらいの飲んだけど
やっぱ酸味が強くて好みじゃない・・・
663Appellation Nanashi Controlee:2006/02/07(火) 00:47:23 ID:A8Bk6yG6
その酸があるからダレた甘さにならないんだが、
まあ好みは人それぞれということか。
しかしカッツの酸て強いか?
664Appellation Nanashi Controlee:2006/02/07(火) 15:05:59 ID:iELvEK0l
>>663
あんまりいい酸味でないことは確かですね。
エルベスやエーレンをネットで探すとkabinettで
1.5〜1.7kぐらいの安いのもあるので、
酸味を楽しむなら、そっちの方がCP良いんじゃない?
665Appellation Nanashi Controlee:2006/02/07(火) 17:55:42 ID:2y1ahHl7
ヒュルストノシュペートブルグンダーとアマのイルキュイーゾとジャックプリウールの
クロブージョを飲み比べしてみました。自分はプリウール>ヒュルスト>アマだと
思ったのですが、ドイツ好きの方はヒュルストの方がいいのでしょうか?全部飲んだ
ことある人感想聞かせて欲しいナー−。(全部2001です)
666シュペートブルグンダー:2006/02/07(火) 20:33:27 ID:WaTYxq09
>665 Fuerstのそのワインの輸入元はどこでしたか?
667Appellation Nanashi Controlee:2006/02/07(火) 20:41:52 ID:MHo0yqmx
ヒュルスト??
Furst(Uの上にウムラウト)=フュルストだよね。

668665:2006/02/08(水) 00:05:08 ID:pEFfaclR
>>667
打ち間違えました(笑)
>>666
今、手元にボトルがないので解らないのですが、レストランに卸してる
インポーターさんからの直買いらしいので、身元はいいと思います(名前
は出しませんけど悪いレストランではないです)。フュルストも美味しくて
値段(14k位かな)なりの価値はあると思うんですけどね。やっぱ666さんは
フュルストの方が好みですか?ちょっと他の人の意見を聞きたかったのですよ。
669Appellation Nanashi Controlee:2006/02/08(水) 00:56:43 ID:42wW1yL0
馬鹿に話題を降らないでくれ…
670シュペートブルグンダー:2006/02/08(水) 01:06:54 ID:wA64TkGT
>668 Fuerstも色々な業者が輸入してゐるのでその輸入元が知りたい
だけです。
671Appellation Nanashi Controlee:2006/02/08(水) 01:51:15 ID:PuYGLw35
アイスワインうまぁ〜
672Appellation Nanashi Controlee:2006/02/08(水) 08:25:31 ID:ou6o1QMt
>>671
どこで購入するの?
田舎だと猫、聖母、蛙の泉、総合畑ぐらいしか。
チーズフォンデュに入れるときに、余ったのしか飲みませんが。
総合畑≧猫≧蛙≧聖母でしょか?
アイスワインないなぁ。
673Appellation Nanashi Controlee:2006/02/08(水) 16:30:46 ID:j0ILqVDz
>>672
は?
674Appellation Nanashi Controlee:2006/02/08(水) 17:05:45 ID:FOW5dGdI
アイスワインは田舎の酒屋で買いました
安かったんすよ
675Appellation Nanashi Controlee:2006/02/09(木) 01:00:32 ID:oDFbO2SQ
呑んべぇさん諸氏に、御意見求む。

故あって独国に数週間飛ばされることになり、活動拠点から周りを見渡すと、
直近のワイン産地がフランケン地方。
辛口ワインのイメージしかなかったが、アイスワインもあるらしいと聞き、俄然
箱買いの旅に出ようと思った訳だが・・・。
(もちろん、相応の出費は覚悟の上。)

そもそも醸造所にふらり立ち寄った東洋人に、あっさりとワインを譲ってくれる
ものだろうか?
「ワイン買いたけりゃ店で買え」が正解なのだろうが、折角なら、目で畑を見、
味見の一つもしたものを手に入れた方が、話の種にもなろうと言うもの。

現地で醸造所から直にワインを購った猛者がいるようなら、是非経験談など
お聞かせ願いたく。
676シュペートブルグンダー:2006/02/09(木) 13:55:10 ID:QEaXJTmX
>675 Weingutによつてはアポをとれば丁寧に対応してくれるでせうが間違いなくそのWeingutのベストのものは出して貰えないでせう。
677Appellation Nanashi Controlee:2006/02/09(木) 19:13:24 ID:xvq7G6EG
アイスワイン、ドイツのお土産に買ってきたのだけどビンの口から少し
漏れていた後が付いています。触るとちょっとネトッとする。

これ、人様に差し上げてもいいものでしょうか?
678Bacchus:2006/02/09(木) 21:24:47 ID:6ZOoGgXf
>675
フランケンだったらヴュルツブルクのマイン河に架かる旧マイン橋(Alte Mainbrueke)の
そばにHaus des Frankenweins というフランケンワインをずらっと並べたところがある。
目印は、アルト カーランという昔のクレーンの建物。
また、街中には「ブルガーシュピタール」「ユリウスシュピタール」もある。
さらに「ワイン買いたけりゃ店で買え」というのは、正解ではない。
私がワイングートに滞在していたとき、箱買いのお客さんが沢山やってきたものだ。
日本人も近所のホテルに紹介されてやってきた。
逆にこっちの方が正解に近い様な気がする。チャレンジ!Viel Spass!
679シュペートブルグンダー:2006/02/09(木) 21:55:02 ID:zJDmjr7Z
>678 Buergerspitalなら漏れも何回か逝きますたがマジでピンきりです。付属のレストランで3 Euro弱で飲めるMueller-Thurgauの駄物からWinaxが輸入するぶっ飛びレヴェルの円熟の境地を感じさせるRieslingまで天と地の差です。
680Bacchus:2006/02/10(金) 01:36:20 ID:39+4boTV
>679
折角ヴュルツブルクに何回も行ったのなら
近所だしユリウスシュピタールにも何回も行けばよいのに。
ブルガーシュピタールにこだわりでも?
煽っているわけではなくてその「こだわり」を聞きたくて。
681Bacchus:2006/02/10(金) 01:46:06 ID:39+4boTV
そうそう、シュペートブルグンダーさんのおすすめする
「ドイツワイン紀行」は、為になります。
なかなかの書き手さんだなあ〜と思って読んでおります。>「ドイツワイン紀行」の作者さん
682ラピスアイズ:2006/02/10(金) 11:41:52 ID:QfS+dLw5
かなりの初心者なのですが・・・
名古屋市内でピースポーター ミヒェルスベルグ 売ってる所しりませんか??
一度飲んでみたいのですが中々売ってなくて><
683シュペートブルグンダー:2006/02/10(金) 13:39:37 ID:RVk1Mr2X
>680 FrankenのWeingutで有名で色々な業者が輸入してゐるので漏れ的に分かり易かつたのです。Buergerspitalなら載せてゐる観光ガイドブックも結構ある位ですし。
684Appellation Nanashi Controlee:2006/02/11(土) 00:12:50 ID:KKB7gdAq
>>682
デパートとかちょい高級志向なスーパーとかなら置いてあるだろ。
まあ、探してまで飲むほどのもんじゃないぞ。
ピースポーターならGold Troepfchenにしとけ。
685Appellation Nanashi Controlee:2006/02/11(土) 22:22:22 ID:x7x1TboO
>>675
 Wuerzburg の三大醸造所、Buergerspital 、Juliusspital、
州立のなんたらかんたら?は、どこも観光名所から近いところで、駅から
徒歩でアクセス可能。市電の一日券買ってのんびり町めぐりも良い。
 ヴュルツブルクは4日間滞在したが、毎朝ユリウスの直売所に併設された、
テーブル席で250CCのグラス売りを飲んでた。(ほとんど原価!!)
1杯3ユーロ程度、4種類ぐらい飲めて地元の年寄りでイパーイ。
さすがに東洋人のオイラは明らかに違和感、レーマーグラスに250CCピッタリ
のとこに目盛りがあるのが、さすがドイツ人。
 フランケンに数週間滞在ならIphofen、Volkach、Miltenberg(Buergstadt)
まで足を伸ばすのも一計かと、この辺は中小メーカー(ドイツはビールもワインも
ほとんど中小メーカーだが・・・・)ばかりで、日本人もそれほど来ないだろうから
珍しがられるだろうな。
 オイラはBuergstadtの某ワイングートに冬場の土曜真昼間行ったが、オフィス
の方は鍵が掛かっていて、作業場に人がいるので、声をかけたら社長とその息子
だった。奥さんと娘さんはオフィスの奥で食事中で、完全な家内工業的雰囲気。
50台前半の社長は英語できるし、息子はカイゼンハイム卒業後、アメリカでMBA
留学して英語のほか、フランス語もできるらしい。勿論試飲も出来たし、購入も
出来た。99年のリースリングのアイスヴァイン95オイロ也。
 余談だけど。オイラが試飲している最中に、老夫婦がマインツからやってきて、
おじいちゃんがオイラに、ジェネラル山下知っているかと聞いてきたので、ウチの
ばあちゃんの兄さんが士官学校の同期と答えたら、ビクーリしてた。彼のお父さんが
ドイツ空軍の将校で、大戦中に山下率いる日本からの軍事視察団を案内したことが
あると聞いてビクーリ。

ワイングートの場所やホムペのURLは、ドイツヤフーに飛んでワイングートの名前
で検索すればたいてい出てくる、あるいはワイン銘醸地の町のホムペから
ワイングートへリンクしているので自分で調べてね。




>>677  液漏れなら別だけど、瓶詰めや封印作業時にワインが瓶に付くことあり。
清潔なふきんやウエットティッシュで拭いて、横倒しにして何も無ければ
大丈夫じゃないの。
686Appellation Nanashi Controlee:2006/02/12(日) 00:05:27 ID:lH6Yhb5q
↑ いや、1回煮沸消毒した方が安心だと思うぞ!
687Appellation Nanashi Controlee:2006/02/12(日) 00:34:45 ID:GvHsG8HD
2日位前に肉のハナマサで買って、冷蔵庫で冷やして置いた
アウスレーゼ・ラインヘッセン(1100円)を今飲んでるんだけど、
甘くて美味しいね〜
688Appellation Nanashi Controlee:2006/02/12(日) 18:05:39 ID:TSOSozi4
10年ぐらいたったフクセルレーベBA(生産者KELLER)って迷わず買いでしょうか?
689 ◆oRj.Leroy. :2006/02/12(日) 18:11:30 ID:psae9oHN
>>688
ケラー!いいですよね、好きです(・∀・)

フクセルレーベですと、後味に独特の苦味が残るんで、
それを覆うような熟成感があると、よさげですね
690Appellation Nanashi Controlee:2006/02/12(日) 20:26:35 ID:7lLmyTm6
>>688
フクセルでもケラーだったら買いでおkだ!
そんな漏れは、ミュラー・カトワールのショイレーべ水平垂直がやりたい今日この頃。

>>689
おまいは俺かw
つーか、Leroy氏に公取ピンポンダッシュを勧めた俺様なわけだが、今度一緒に飲みましょw
691 ◆oRj.Leroy. :2006/02/12(日) 23:25:53 ID:psae9oHN
>>690
是非是非(・∀・)

ん?「是非是非」って発音すると、ドイツ語っぽくない?
漏れだけか・・orz
692675:2006/02/13(月) 01:41:31 ID:5pp8vXz0
>>676-679,685 殿

貴重な御助言、感謝感謝。
Wurzburgを基地に、周辺のwinegutを攻めてみようか、と。

現在、上の方に出ていたゴーミヨでwinegutの所在地を確認しているが・・・
4房葡萄のwinegutがWurzburgから50km以上離れているとは。

1泊2日しか逗留出来ない事もあり、計画的に行動せねばならぬようで。
目下、楽しく悩み中。
693シュペートブルグンダー:2006/02/13(月) 22:56:08 ID:5LyLVHS8
>692様、どうせならBuergerspitalへ逝ってみてはどうでせうか?DBの駅から歩いて行ける距離ですので。日本語(一部)、英語(全面的)対応可ですた。ただかのSteinをはじめとした畑は中心部から遠いので半日は覚悟しませう。
694Appellation Nanashi Controlee:2006/02/14(火) 20:11:26 ID:4/kkR+qn
ナイトミューシックって不味いの?
695Appellation Nanashi Controlee:2006/02/15(水) 01:02:41 ID:kgovqimw
ヴァイスブルグンダーのBAってどうでしょうか?辛口中心の品種なので想像がつかない…
696Appellation Nanashi Controlee:2006/02/15(水) 08:28:43 ID:WuccUyLf
>>694
はい、不味いです。
697Appellation Nanashi Controlee:2006/02/15(水) 22:28:08 ID:G4ZrXvr/
>ラピスアイズさん

昨日、ビックカメラに行ったら名古屋が本社の稲葉さんの輸入する
ピースポーター ミヒェルスベルグがいっぱいあったよ。
稲葉に問い合わせてみれば?
698Appellation Nanashi Controlee:2006/02/17(金) 20:03:38 ID:TgCoUOAU
結構ネットで1000円前後でオッペンハイマー、カッツ、ピースポーター等
アウスレーゼ売ってますがここのスレで見るとアウスレーゼは
もっと高いみたいなんですけど何が違うんですか?
699Appellation Nanashi Controlee:2006/02/17(金) 20:18:19 ID:pZvn9FUc
集合畑と単一畑の違い
無機的な工業製品と人の手によって出来た芸術品の違い
700Appellation Nanashi Controlee:2006/02/17(金) 21:25:01 ID:zDN0ZCNG
今宵はこの1本で↓
2001er Wu:rzburger Innnere Leiste Riesling Spa:tlese trocken (Staatlicher Hofkeller)

今更ながら土っぽいミネラル感が凄い。
一口目はパイナップルっぽいフルーティーさを感じるがさすがはフランケン。
701 ◆oRj.Leroy. :2006/02/17(金) 23:23:15 ID:YOfqoPJv
>>700
バイエルン宮廷醸造所!
漏れも、それ大好きです(・∀・)
702Appellation Nanashi Controlee:2006/02/18(土) 11:45:09 ID:nU6FLZre
フランケンの州営はやたら安値で入ってきてるよね。
703シュペートブルグンダー:2006/02/18(土) 23:22:11 ID:qJPrdw8e
> 702 今何処の業者が輸入してゐるのでせうか?
704 ◆oRj.Leroy. :2006/02/19(日) 00:56:32 ID:w5Z5Cy7S
・・・・
705Appellation Nanashi Controlee:2006/02/19(日) 01:09:02 ID:iMk2vu1g
どんなにくるしくても
わいなっくすのわいんをのんだらなおるよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
706Appellation Nanashi Controlee:2006/02/19(日) 13:06:13 ID:wkmEgvJy
わいなっくすのわいんはあがりすくのようなきせきをよぶわいんなのですね。
707ゲベックカステン:2006/02/19(日) 14:33:32 ID:Pypw20st
たまにワイナックスネタが出るが、ワイナックスは情報を出したがらないので
常連さんでさえ 内部事情が不明らしい。
ただワイナックス周辺では 伝説としていくつか伝わっている話がある。

たとえば

●ソルビン酸を含まない。
健康に悪い、味は変になる、必要ない ということでワイナックスでは
創業時(20年前?)よりソルビン酸抜きで醸造元に特注しているらしい。
輸出先でのトラブルを嫌って、何でもソルビン酸を添加する風潮があったようだ。
これに関して、ワイナックス社長夫妻はある醸造元にテストをされたらしい。
その醸造元は「ソルビン酸が味に出るというなら試されてもらうぜ」と
ワイングラスを並べ「ソルビン酸入りはどれだい?」と社長夫妻に迫ったそうだ。
社長夫人が このテイスティングに合格し、その醸造元はワイナックス向けに
特注ソルビン酸抜きを了承したとのことだ。めでたしめでたし。

これについては、
「社長夫人はもともと恐ろしく強運だ。」
または「社長夫人はソルビン酸アレルギーなので、超微量でも当てられる。」
または「その醸造元は馬好きのヘンズブレヒらしい。」
等々 付随するさまざまな情報があるが 詳細、真偽ともに不明である。
708ゲベックカステン:2006/02/19(日) 15:56:03 ID:7fmXbjQI
695氏のヴァイスブルグンダーのBAについて。

ヴァイスブルグンダーの甘口自体 良いものが少ないと思います。
甘口で良かったものは

1989年ミヒェルフェルダー ヒンメルベルク アウスレーゼ ヘンズブレヒ
アルコール13.8% 残留糖量20.0g/l

1991年オーバーベルゲナー バスガイゲ ベーレンアウスレーゼ シュヴァルツァーアドラー
アルコール16.5% 残留糖量33.4g/l

の2種。
どちらも高アルコール度で強烈な絶品。
ヴァイスブルグンダーは高アルコール度仕立てにしないとダメなのでは?
709Appellation Nanashi Controlee:2006/02/19(日) 16:30:10 ID:W1Di8fwD
どなたかナーエのクロイツナッハーについて詳しい方おりますか?
リースリング辛口・シュペトレーゼでうまかったのですがイマイチ
適正価格がわかりません。ボリ覚悟で買いましたが。次回は良くしらべて
買いたいのもので、3500円は高かったと思います。
710Appellation Nanashi Controlee:2006/02/19(日) 19:21:10 ID:q3lsu2rX
>>709
畑と生産者と年号を書いてくれないとエロイ人も答えようが無いと思われ。
711シュペートブルグンダー:2006/02/19(日) 21:58:13 ID:skRA4Wzz
>708様、それらのワインはWinaxものでせうか?もしさうなら今購入する事は出来ますか?
712薬丸 ◆8Oa9wxlKQg :2006/02/20(月) 00:28:03 ID:1xGek0ay
・・・・
713Appellation Nanashi Controlee:2006/02/20(月) 05:56:00 ID:/BZTqTLg
1400円までの白で美味しいドイツワイン教えてください。
ちなみに現地で買ってきたカルトホイザーホフベルクの味に感動しました。
あんな美味しい白飲んだこと無いと思いますた。
714シュペートブルグンダー:2006/02/20(月) 08:31:16 ID:PNtV68qB
> 713 貴方、Ruwerの現地まで逝かれたのですか?もしさうならどうやってアクセスしたのかKoblenzからの詳細キボン。
715Appellation Nanashi Controlee:2006/02/20(月) 12:29:24 ID:kC5lR6uT
わいなっくすと、ソルビン酸と、それわどこの輸入元でさうか・・・
だけだからなあ・・・・・
716ラピスアイズ:2006/02/20(月) 13:32:55 ID:tewoqwDH
>697様 情報ありがとうございました。行った時には売りはなかったのですが
店員さんに聞いたら置いてあるそうなので、ちょくちょく顔を出してみたいと思います。
717Appellation Nanashi Controlee:2006/02/20(月) 16:50:52 ID:DR88ACmM
Trier まで電車で行ってレンタカーかタクシーだろ?普通。
718Appellation Nanashi Controlee:2006/02/20(月) 20:23:35 ID:ov3P0QID
ドイツワインってカロリー高そうだよな
719Appellation Nanashi Controlee:2006/02/20(月) 22:22:11 ID:3U1J0iaI
同じ生産者、同じ年、同じ階級(アウスレーゼ)。
どちらもゴールドカプセルではない。
しかし、APナンバーと登録年?が違う。
どちらが上なんだろう?
片側のAPは翌年度
もう一つのは3年後・・
720 ◆oRj.Leroy. :2006/02/20(月) 22:25:55 ID:QdEwVCds
>>719
検査年の前の数字が違いますと、ロット(樽番号)が違ってくるので、そういうのは
結構よくありますよ。

例えば、同じ生産者、同じ年度、同じ階級、同じ検査年でも、ロット違いで
価格がまるっきりちがってたりしますしね。
721Appellation Nanashi Controlee:2006/02/20(月) 23:21:33 ID:/BZTqTLg
>>714
勘違いさせてごめんなさい。ドイツで買ってきたという意味です。
ドイツのワイン屋で「リースリングの美味しいのが欲しい」といったら、
「辛いの?甘いの?」と言われ、「辛いの」と答え、
「フルボディー?ライト?」と言われフルボディーと答えたら渡されました。

たいして辛くも無くフルボディーでもありませんでしたが、絶品でした。
14ユーロくらいだったかなあ。
722シュペートブルグンダー:2006/02/21(火) 00:20:24 ID:2Z5XgnAt
>721 マジレスDanke Schoenです。漏れもこのWeingutの古き良き時代のが飲みたひ・・・・・
723Appellation Nanashi Controlee:2006/02/21(火) 00:30:22 ID:7Vjxus2m
>707

あのねー、ソルビン酸なんて、激安大量生産品でない限り使ってるところは少ないよ?
わいなっくすが扱ってるレベルのワイナリーなら元々使ってないはず。

特注なんてわけないじゃん。そんな馬鹿げた自慢話しを自分で吹聴するわけないだろ。
724Appellation Nanashi Controlee:2006/02/21(火) 02:06:11 ID:MXG3//g4
つまりワイナックス信者による作り話である可能性大と。
おい、どうするよ田中>>722
725Appellation Nanashi Controlee:2006/02/21(火) 11:50:04 ID:g2XluVaT
>>713
Urziger Wurzgarten 2003(Karl Erbes)Q.b.Aあたりはいかがでしょうか?
726Appellation Nanashi Controlee:2006/02/21(火) 22:48:23 ID:KqBvXb+8
エルバッハー・マルコブルン・リースリング・トロッケンベーレンアウスレーゼってのを貰いました。めちゃくちゃ美味くてわずか10分で飲んでしまった(笑)
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/025b1c3c.9f8b3053/?url=http://www.rakuten.co.jp/masumotoya/365173/469228/#417125
727ゲベックカステン:2006/02/21(火) 23:05:37 ID:lpwixH7F
723氏
フンガロヴィンのトカイ・エッセンシアは貴腐ワインでもソルビン酸を入れて
いましたけどね。
ま、私がどうこう言っても せんないこと。
ワイナックスに直接聞いて、結果を報告でもしてくださいよ。 
728Appellation Nanashi Controlee:2006/02/21(火) 23:17:07 ID:ObfjSQ1A
>>723>>724>>727
ワイナックスの掲示板で
シュペートブルグンダー=田中に聞いてみよう
何ならアドレス晒してるから直接聞けるゾ
729723:2006/02/22(水) 01:00:18 ID:p8wFjYeq
727氏
貴腐ワインには入れることが多いですよね。でも大量生産品のみですよ。
イケムとか以外の普通のソーテルヌにも入ってます。大量生産甘口ワインには入ってる。
でも、本当に優れた品質のものには入ってない。
ま、その分、SO2がむちゃくちゃ高いけど。
ブンガロヴィンといえば国営でしょ。そりゃ量産してる(た、かな)もの。ソルビン酸入れるでしょう。

ワイナックスってブンガロヴィンやってるの?それでソルビン酸なしの特注にしたの?だったら偉いね。。
730Appellation Nanashi Controlee:2006/02/22(水) 06:02:15 ID:0xdnfPt9
お酒自体滅多に飲まないけど楽天見てたら甘いワインが飲みたくなって
・ウーデンハイマー ゾンネベルク リースリング アイスヴァイン
・ベヒトルスハイマー・ペテルスベルグ TBA
を買ってみました。
普段カクテルとサワーくらいしか飲めないのですが(赤ワインとか全部渋く感じてしまう)
アイスワインの方を飲んでみたら超美味かったです。TBAの方も楽しみ。
ドイツの極甘ワインって酒飲み慣れない人にぴったりだと思いますた。
731シュペートブルグンダー:2006/02/22(水) 14:04:15 ID:ZqChHAn2
>729 Winaxはドイツ(若干ボルドーもありますが)ワイン専門店です。
732ゲベックカステン:2006/02/22(水) 19:45:52 ID:z20MG0GM
729氏

だからワイナックスに直接聞いてね。その方がいいでしょ?
733ゲベックカステン:2006/02/22(水) 19:48:20 ID:z20MG0GM
あまりバリック仕立てのワインについて話題になっていないが、
情報あれば お教え頂きたく。

今まで知る範囲では
バーデン:シュヴァルツァーアドラー(シュペートブルグンダー、シャルドネ)
バーデン:シャンバッハホーフ(シュペートブルグンダー)
プファルツ:クニプサー(シュペートブルグンダー、サンローラン、ジルヴァーナ、
       リースリング、トラミナー、シャルドネ)
プファルツ:レープホルツ(シュペートブルグンダー)
プファルツ:ビュルクリンヴォルフ(シャルドネ)
プファルツ:ケーラールプレヒト(シュペートブルグンダー、ドルンフェルダー)
フランケン:フュルスト(シュペートブルグンダー、ヴァイスブルグンダー、トラミナー)
フランケン:ビュルダーシュピタル(シュペートブルグンダー)
ヴュルテンベルク:ヴァインスベルク(カベルネ系新品種)
アール:アデノイアー(シュペートブルグンダー)

特にシュヴァルツァーアドラー、フュルストにバランスの良さ、センスの良さ
クニプサーの混醸品、ヴァインスベルクの新品種等に フランスの模倣に
終わらない新しい流れを感じております。

当方 情報を得る範囲が それほど広くないので、
皆様の飲んで良かった、悪かったなどでも お教え頂きたく。


734729:2006/02/22(水) 20:33:10 ID:p8wFjYeq
>732
だったら最初にワイナックスに確認もしない「伝説」なんか書くなよ。

ソルビン酸を「貴腐ワインでも」入ってるとか言ってさ。
「貴腐ワインだからこそ」入れるんじゃないか。なんのために入れるのか
知ってるのか?
だいたい、知っていれば、ソルビン酸がどんなワインに使われているかわかるから、
ワイナックスが扱う高級品にはハナから入っていないことなどわかるはず。
そうすれば、ばかばかしい伝説とやらも信じることはないのに。

知りもしないくせに、中途半端な知識で知ったかぶりするな。
735ゲベックカステン:2006/02/22(水) 21:07:35 ID:3elVUGJG
どうも どうも
相当 気分を悪くされたようですな。
ま、良ければバリックについても書いてね。
736729:2006/02/22(水) 21:28:06 ID:p8wFjYeq
いやだよーんだ。
ドイツのバリックものには興味ないし。
ま、ドクター・ローゼンがファルツで作ってるJLヴォルフ、同じくファルツの
のフリードリッヒ・ベッカー、バーデンのフランツ・ケラーあたりは好きだけどね。
737ゲベックカステン:2006/02/22(水) 22:04:50 ID:nDB3NkzH
情報ありがとう。
あなたの真摯な意見は、私のワインライフに生かされていくだろう。

みなさんもバリック関連での情報を書いてくださいね。
738Appellation Nanashi Controlee:2006/02/22(水) 23:13:54 ID:B/n8PisI
バリックワインの作り方

@ワインを耐熱性コップに入れる
Aそのコップに割り箸を入れる
Bレンジで1分間チンする
Cよく冷まして出来上がり

さあ、みなさんもドイツの素晴らしいバリックワインを体験してみようではないか!!
739シュペートブルグンダー:2006/02/22(水) 23:25:16 ID:0jLPthIR
>733様、この板でWinaxのfein Weinを晒しても理解出来るやうな香具師はいないと思はれますのでWinaxの掲示板で進行されたほうが良ゐと漏れは考えます。
740 ◆oRj.Leroy. :2006/02/23(木) 09:04:50 ID:FWaliEXA
荒れ始めてまつね
741Appellation Nanashi Controlee:2006/02/23(木) 09:17:32 ID:DkFF36bl
いい年こいたオタが何ムキになって知識自慢合戦してんだよ。
ドイツワイン好きが馬鹿しかいないと思われるからお前ら全員退場してくれ。
742Appellation Nanashi Controlee:2006/02/23(木) 10:08:11 ID:b7Rxc0RL
ここの田中ってワイナリーを巡るのにクルマの運転さえできない奴か?
743ゲベックカステン:2006/02/23(木) 19:36:36 ID:+eTl5DsU
739のシュペート氏 ご意見ありがとう。
確かに 私がここにいる意義は無いようなので そのほうがいいでしょうね。
以前の711の件は 両方とも 銀座W.で購入。
ヘンズブレヒは まだ売っているかも。
シュヴァルツァーアドラーの16.5%BAは多分品切れ。
銀座で会うことがあったら よろしく。

では 短い間だが お付き合い ありがとう。
皆様のワインライフが本物で有意義であらんことを。
最後に ワリバシじゃなくて もっと良い香りの木材を使ってよね 本当に。
(移動終了)

744Appellation Nanashi Controlee:2006/02/23(木) 20:27:20 ID:se1bFm7R
田中もこの↑偉い人を見習って巣へカエレ。

そして二度とワイン板に来るな。
745Appellation Nanashi Controlee:2006/02/23(木) 23:38:13 ID:FsEhFrJR
ウッドマンってどうなんですか?
某楽天店で買ったんですが いまいちなんですが…
746Appellation Nanashi Controlee:2006/02/24(金) 19:53:03 ID:erZmuc+r
同じ年のマルコブルンのシュペトレーゼでも
ラインハルツハウゼンより、州立鷹印の方がおいしく感じるのは、
アルコール度数より残糖量に旨さを感じてしまうオレのお子さま舌のせいなのでしょうか?

あぁマルコブルン。
マルコブルン。
独身時代に戻りたい。
ヨメノオッパイヨリマルコブルンガノミタイヨ。
747Appellation Nanashi Controlee:2006/02/25(土) 12:34:34 ID:vgECFHNd
>>743
フーバー、ヘーガーもいれてくれ
748Appellation Nanashi Controlee:2006/02/25(土) 20:58:25 ID:MPozQ4bz
ドイツの赤はドルンフェルダーのトロッケンが旨い。
749シュペートブルグンダー:2006/02/26(日) 00:34:20 ID:D0kzHxle
>748 確かに。作付面積も爆発的に増えてますし。特にRheinhessenでわ確か2位か3位に多いさうです。
750Appellation Nanashi Controlee:2006/02/26(日) 21:56:26 ID:D7EfBOl/
>>746その他の皆さん。 シェーンボーンのアウスレーゼ90を2本保存しているのですが、これ
お飲みになりました?買った当時(6年前)は十分良い(3k)と思ったのだが今はどうなって
いるんだろう?
751Appellation Nanashi Controlee:2006/02/27(月) 00:01:31 ID:KgYA9+1Z
ガウの1990ってどうなんですかね?
1995年以降がいいってよく見ません?
752Appellation Nanashi Controlee:2006/02/27(月) 01:18:10 ID:uCUQMwri
どうしてサントリーがオーナーなのに、ヴァイルのTBAが日本で買えないのかなぁ??
アイスワインが美味しいのは疑う余地はないが、ドイツのTBAを造っているという事に意義がある。
それ以外、高いだけでCPの悪い醸造所だと思うね。と怒りを現してみるテスト
753 ◆oRj.Leroy. :2006/02/27(月) 01:24:18 ID:nj8AjOr3
>>752
90とかは一時期見かけましたが、?ォでもない価格だった事は覚えています
754シュペートブルグンダー:2006/02/27(月) 16:43:59 ID:3PZxmpF0
>752 そんなお金があつたら甘口ならWinaxで¥5000〜¥6000位のAusleseを買いませう。
755Appellation Nanashi Controlee:2006/02/27(月) 21:51:37 ID:sMd5CO3o
おいこら!あほのしゅぺーとぶるぐんだー、キショイのおまえ、死ねやあほんだら
低能の低脳が ちゃんと日本語で書かんかいや! アホが!
756 ◆oRj.Leroy. :2006/02/28(火) 09:04:43 ID:pHhYIUD0
>>755
まぁまぁ、餅付いて
つ[透明化]
757Appellation Nanashi Controlee:2006/02/28(火) 10:09:33 ID:28sToHW+
まぁ、ちゃんとした日本語で書かれても
内容がむかつくことに変わりはないんだが。

「シュペートブルグンダー」がどうしたいのかよくわからんが、
Winax の良さを広めたいのならやってることが無意味どころか逆効果。
この板を見るまでの Winaxの印象は「値段は高いが比較的品質が高い店」だったのが、
「なんだか気色悪い狂信的ヲタにサポートされた胡散臭い店」に変わっちまった。

「シュペートブルグンダー」が本当に Winax をいい店だと思うなら、
もう出てこない方がいいと思うよ。

・・・ってWinaxのイメージダウンを狙った手の込んだ作戦だったりして(笑)
758シュペートブルグンダー:2006/02/28(火) 13:46:00 ID:NLRhNXPV
>757 なら、もまいの信用してゐる業者を具体的理由と共に逝つてみよ。
759Appellation Nanashi Controlee:2006/02/28(火) 18:34:01 ID:Nc7bwIcc
だまれ
わいなっくすすれいってろ ばか
760Appellation Nanashi Controlee:2006/03/01(水) 00:25:45 ID:fRGCxnL2
シュペートさん。
Winaxの宣伝が目的ならばどうか他でやって下さい。
誰かに「貴方のお薦めの店を教えてくれ」と頼まれたらWを推薦すればよいでしょう。
そうでもないのに、執拗とも感じられるほどWinax・Winax・Winax・・・・とくれば、
残念ながら>>757さんのおっしゃるようにWinax=狂信的ファンの集う胡散臭い店
というイメージを持つ人も多かろうかと思います。
ドイツワインについての貴方の豊富な知識に基づいた、純粋なレスを期待します
761Appellation Nanashi Controlee:2006/03/01(水) 22:49:28 ID:3AKN+Xss
シュペートブルグンダーではなく
「しゅぺーとぶるぐんだー」だったら名乗ってもよいよ。
でないと、君を嘲る人が「シュペート」「シュペートブルグンダー」と書く度に。
そして、それを読む度に心が痛むし、ブドウが可哀想になる。
申し訳けないが改名を求む。
762シュペートブルグンダー:2006/03/02(木) 00:19:59 ID:mxvpi8GX
>761 そこまで言はれる筋合いは無し。せいぜいもまいらの舌で確認してみよ。
763Appellation Nanashi Controlee:2006/03/02(木) 02:30:31 ID:TgOJ1So2
はいはいうざすうざす
764Appellation Nanashi Controlee:2006/03/02(木) 15:48:46 ID:U/KTLPCA
このバカには何言っても無駄らしいな。

おい田中!!おまえ今度書き込んだら
おまえの2chでの書き込みをワイナックスの掲示板に貼るからな!
おまえのアドレスもこの場に晒すぞ!!
765Appellation Nanashi Controlee:2006/03/02(木) 21:04:58 ID:szWqdpE8
ねえ、煽ってるやつらも無視できないの?
そんなにうざいならあぼんしとけばいいじゃん。
いいかげん鬱陶しいんだけど。おまえらも。
766Appellation Nanashi Controlee:2006/03/03(金) 00:22:45 ID:51+cAVZg
そんなに鬱陶しいなら見なければいいじゃんw
767Appellation Nanashi Controlee:2006/03/03(金) 00:42:59 ID:c7doQo7j
>>765
甘いな。
見えないところでなら何をやられてても平気なのか?
自分の女が目の届かないところでなら浮気してても平気な性格なのか?
みんな違うんだよ。
何が言いたいかというと、みんな "Spaetburgunder" という品種を愛してるってこと。
ドイツのワインを愛してるってことさ。

オレは "Rieslaner" が好きだな。
768Appellation Nanashi Controlee:2006/03/03(金) 07:33:30 ID:vWHv7914
>>767
賛成!ドイツワインに惹かれてないような
カッコつけの変質者は来なくていい。

私、Rieslng大好きです。
769768:2006/03/03(金) 11:03:36 ID:vWHv7914
すみません。Rieslingでした。
770Appellation Nanashi Controlee:2006/03/03(金) 22:43:00 ID:yQ85mWMO
今日から始まった「ローテ・ローゼ」の東京試飲会行った人いる??
771 ◆oRj.Leroy. :2006/03/04(土) 02:44:16 ID:kUh5u+QE
ギリギリに行ってきますた
いつも通りですたが、前回よりも品数が減ったような

時間がなかったので、03と04のリースリングをざっとテイスティングしますた

んで、ヨハン・ルックさんがいらしてましたよ


772Appellation Nanashi Controlee:2006/03/04(土) 17:42:54 ID:wgYjX3j7
ル・ガレと本家エゴン・ミューラーとの差はどれぐらいあるのでしょうか?
ボルドーのファーストとセカンドワインの差ぐらいあるとは思えませんが
単に同一生産者の畑違いの差しかないとは信じられず・・
773Appellation Nanashi Controlee:2006/03/04(土) 19:38:40 ID:Yd47ohSC
エゴンよりル・ガレの方が手に入りにくい件について
774Appellation Nanashi Controlee:2006/03/05(日) 14:27:26 ID:JWr1UrI8
ル・ガレのブラウネクップ(1993SPA)とエゴンの2002SPAを飲み比べたけど、
やっぱり、ヴィンテージと畑が違うと比較できませんね。
ただ、エゴンのラベルは圧倒的に存在感があって、それだけでいい!
775シュペートブルグンダー:2006/03/05(日) 22:36:21 ID:IhE3A6kR
>773 因みに八丁堀も漏れが通つてゐた3、4年位前の話になりますがScharzhofbergの方が圧倒的に在庫数が多かつたやうな気がします。
776Ahr:2006/03/07(火) 21:38:34 ID:PozDMOuo
この板の住人わ恥知らずだの、ブランドでしか購入しない香具師が多いみたいでつね。Winaxの掲示板を見ましたが本当にやるとわ・・・
777Appellation Nanashi Controlee:2006/03/07(火) 22:13:30 ID:pPJ4l9oQ
自業自得なんじゃん?
778Appellation Nanashi Controlee:2006/03/08(水) 07:23:57 ID:F+2vQ2s1
そう、身から出た錆だね。
779Appellation Nanashi Controlee:2006/03/08(水) 10:48:44 ID:FuDXQRuc
これか
ttp://cgibbs.mmjp.or.jp/bbs/show/www.winax.co.jp/bbs

テラワラwwwww


同情の余地はねーわな
780Appellation Nanashi Controlee:2006/03/08(水) 11:01:00 ID:E6kYoVDH
IPが出ているのもワラスw
新潟と元所沢か。田舎ものどもめw
781シュペートブルグンダー:2006/03/08(水) 20:31:43 ID:+PoZu5hq
こいつらまとめて面を出せぬのをいい事にほざきまくつてゐますな。エチケツトの上面だけで飲んでいるがよいでせう。かういう輩に限つて小心者で実際に会っては堂々と自説を主張出来ますまい。
782Appellation Nanashi Controlee:2006/03/08(水) 22:33:18 ID:0CJ2cX04
ここはクズ野郎ばかりだな
黙って飲めや
783Appellation Nanashi Controlee:2006/03/08(水) 23:11:22 ID:knlmvZ3W
酸味が苦手でぶどうの香りが好きな私には、
リースリングよりミュラートゥルガウがいいのだとようやく分かった。
聖母の乳、お手ごろ価格でどこでも手に入りやすくてうれしい♪

スレ違いだけど山梨の甲斐路のワインやナイアガラのワインも好き。
でもちょっと甘過ぎ。
784シュペートブルグンダー:2006/03/08(水) 23:29:59 ID:+PoZu5hq
Muller Thurgauなら確かに酸わRieslingより柔らかですね。まあ、Winaxですら安いのばかり(でも最高価格は漏れが知る限り¥5250)なので色々な地域のものを試してみませう。因みにスイス・ドイツ語圏ではRiesling-Silvanerと謂ふらすいです。
785Appellation Nanashi Controlee:2006/03/08(水) 23:34:05 ID:zH0t54Lv
だからワイナックス板いってろっての
ばかが
786Appellation Nanashi Controlee:2006/03/08(水) 23:53:23 ID:FphpHrLn
カースが
Vipで晒すゾ
787シュペートブルグンダー:2006/03/09(木) 01:17:48 ID:zJ2fA7D0
八丁堀かS幸にでもなびけばもまいらは納得する訳か?
788Appellation Nanashi Controlee:2006/03/09(木) 02:01:50 ID:gr7MR8Gv
S幸てどこ?
789Appellation Nanashi Controlee:2006/03/09(木) 02:10:36 ID:4viOPW5v
おまいが消えれば納得する
空気嫁 ばか
790Appellation Nanashi Controlee:2006/03/09(木) 02:14:06 ID:aU3NyTzR
理由はともかく、自分のせいで店の掲示板が汚れた事をどう思うんだ?
それに気付くような人間になったら納得するかも。
791Appellation Nanashi Controlee:2006/03/09(木) 07:34:59 ID:WMtbbKeE
Maximin Grunhauser Abtsuberg(1998 Kabinett)を開けたら、
黄色く着色(変色)、濁りあり、味は丸でダメになった古酒のやうでつた。
もう1本は無事、通販でこんなこと初めてでつけど、同じ銘柄で「やまや」は
立てて売っているのになんともなかった。
ドイツワインで、『信頼できる通販ショップ』ってありますか。
大事な店はみんな教えないでしょうから、次善でかまいませんが。
スレ違いは重々承知してます。スマソ
792シュペートブルグンダー:2006/03/09(木) 08:27:28 ID:EVXi6+9b
出来れば現物を見て買へるのがベストですが・・・でも8年弱でヘタレるなんて管理が結構杜撰な業者ですね。
793Appellation Nanashi Controlee:2006/03/09(木) 14:33:09 ID:gr7MR8Gv
>>791
俺もヴェ○タスで買った90年代のアプツベルクがクソだったことがある。
通販でドイツワインを買うなら入荷したての物が比較的安全ということを学んだ。
794Appellation Nanashi Controlee:2006/03/09(木) 21:24:55 ID:ZcTwCs3Y
791=792?
795Appellation Nanashi Controlee:2006/03/09(木) 21:54:56 ID:1BxWpLdX
>>791

Maximin Grunhauser Abtsuberg Riesling Kabinettは元々結構濃い色だったような。
ただ濁りはいただけないですな。
1998は最近通販で手に入りにくくなりました・・・
796Appellation Nanashi Controlee:2006/03/09(木) 22:57:40 ID:ql02wko3
東急デパートの某支店の閉鎖に伴う投げ売りでシュロスラインハルツハウゼンの
96年のアウスレーゼを何本か買ったことがある。2000か2001年のことだが、
開けてみてびっくりどれもこれも到底リースリングから出来たワインとは思えない
もので、何か焼き芋の匂いとリンゴの香りと味わいのするへんてこなものだった。
 で、皆様は保管の酷さで、ドイツのリースリングのQMPクラスのものが変質した
のにあたってどのような経験されたことがあるでしょうか?私はわざわざそうするメリットは
無いとは思いながらも「偽造」すら頭に浮かんだので。このスレを発見し、>>791を見て、
今更ながらカキコしました。
797シュペートブルグンダー:2006/03/10(金) 00:13:08 ID:YVi9OjbZ
>796 漏れわ4〜5年前に某学士の店の10年経過のScharzhofbergのKabinettのSaar Rieslingらしからぬ末期黄なき他内酸で結構大枚をはたいてしまいますた。
798791:2006/03/10(金) 08:16:01 ID:d+HXrKcr
10年以上前ですが、Scharzhof(エゴンミュラー)のアウスレーゼが、
岡山のデパートで売られていたことがあって、破格に安かったので
買ったのですが、特有の酸味がまったくなくぜんぜんダメ。

まあ、店員さんが『わけありです』て言ってたから、買うほうも悪いんですが。
799シュペートブルグンダー:2006/03/10(金) 10:18:05 ID:FAkR5wkI
>798 そのAusleseはGoldkapsuleでしたか?普通のAusleseなら大体2マソ前後で買えると思いますが・・・
800Appellation Nanashi Controlee:2006/03/11(土) 18:55:52 ID:SEqA5sSn
800げと〜!
801Appellation Nanashi Controlee:2006/03/14(火) 05:08:59 ID:nJx3NmXK
横浜みなとみらいの伏見でEugen Wehrheim RhimhessenのTBA1994er 500mlを買って飲んでいますが、
とても酸味と甘みが調和しておいちいです。お店の一番廉いTBAでしたので買ってみました。
それでも1万円orz。
ところで、1994erの「er」ってどういう意味なんでしょうか?
802Appellation Nanashi Controlee:2006/03/14(火) 12:31:54 ID:RoniQIoQ
>>801
「の」
803Appellation Nanashi Controlee:2006/03/20(月) 01:03:23 ID:nJzWOsFR
ドルゲスハイマーのアイスワインを買ってみたがうまいかな?
804Appellation Nanashi Controlee:2006/03/20(月) 21:29:18 ID:3ZiUaCZB
ROMったけど、みんなスゲーな。
俺なんて、たまにワインバーにいって、リスト見ても当然わかんないから
「ドイツ白、フルーティなやつ」(たいてい女の子も混じってるので)って頼んで
店がセレクトしたのをみんなで「うまいうまい」って飲んでる。
ドイツ白以外も、お店が薦めてくるのも飲んだりしてるけど、やっぱり「うまいうまい」って
素人丸出しだな。

そこでだ。実はそんな俺が、ホワイトデーで「ピースポーター」を送っちまったのだよ。
今は現物もないし、詳細がわからんが、明日晒すので、評価してくれ。
ま、女の子はとりあえず感激しとったけど。不安だ。
805Appellation Nanashi Controlee:2006/03/20(月) 22:22:22 ID:lK9GHbgH
ルビン・ロートを誰か飲んだ事ある方は?
806Appellation Nanashi Controlee:2006/03/21(火) 18:21:28 ID:r3rliOHD
ラインガウだけビンが大きいのは何か云われがあるのでしょうか。
私の安セラーだと寝かせられないので斜めに入れるはめになってしまっています。
807Appellation Nanashi Controlee:2006/03/21(火) 19:31:33 ID:OCZdNS5W
>>806
90年代の半ば(95年だったと思う)にKloster Eberbachが採用してから、
ラインガウの生産者に徐々に広まってきたみたい。
謂れはしらないけど、確かにあのボトルは困りものだね。
808804:2006/03/22(水) 20:03:10 ID:5cO7JIkG
調べてきました。
ピースポーター ゴールドトレプヒエン カビネット 2003
生産者 ヨハン・ハールト  モーゼル・ザール・ルヴァー地域なんですけど
贈り物として桶ですか?
809シュペートブルグンダー:2006/03/22(水) 22:33:37 ID:IQnWouyf
>808 一応、単一畑モノでつね。値段わいくらでせうか?輸入業者は名古屋のI葉っぽいですが・・・・・
810Appellation Nanashi Controlee:2006/03/22(水) 22:45:00 ID:ZeRVSJb8
>>808
生産者はゴーミヨ3房の高評価。
畑はピースポート村の最良の単一畑。
03年はこのスレでは酸の不足を気にする人も多いけど、ワインに慣れてない人には寧ろ受け入れやすいかも。
カビネットなら食事にも合わせ易いし、それのみで飲んでも桶。
つー訳で、贈り物としても無問題。
811シュペートブルグンダー:2006/03/22(水) 23:05:56 ID:IQnWouyf
>810 この村にわHofbergといふ隠れた優良畑があるではあ〜りませんか!
812Appellation Nanashi Controlee:2006/03/22(水) 23:31:10 ID:hWqFtALv
>>808
「黄金の雫」名前もいいね。
813チーズ:2006/03/23(木) 08:03:43 ID:Q3NzJIEP
ドイツで良い私立の醸造専門学校はどこですか?
814808:2006/03/23(木) 10:22:40 ID:MuvqDrm3
>>809-812
ご教示ありがとうございます。
他板からきたのですが、みなさん親切で感激しました。
ちなみに値段は2078円(税込み)だったような。それでは名無しに戻ります。
815Appellation Nanashi Controlee:2006/03/23(木) 12:22:22 ID:hKcud1d0
>>809
シュペートブルグンダーさん的には名古屋のI葉さんは
どういう感じでしょう?WIなくすさんと比べて?
816Appellation Nanashi Controlee:2006/03/23(木) 13:46:46 ID:DJgZAaS1
>>815
エサを与えてはいけません。

その質問にマトモな答えも返ってきません。
817Appellation Nanashi Controlee:2006/03/23(木) 18:46:20 ID:/jJgJ1wg
>>814
ここ過疎スレだから、また遊びに来ておくれ。
818Appellation Nanashi Controlee:2006/03/24(金) 06:50:58 ID:GQ366JyM
赤でAssmannshauser Hollenberg(国営?)というのを、最近見かけませんが、
飲んだ方いますか?ドイツの赤では一番と思うのですが。
819 ◆oRj.Leroy. :2006/03/24(金) 09:12:35 ID:i0veDeW/
>>818
え?そうです?
ちょくちょく見かけますが・・・
820Appellation Nanashi Controlee:2006/03/24(金) 09:34:00 ID:H4jx3R/k
すみません教えてください。
デパートに来ていたアドバイザーさんに薦められて
クニプサー キュベ カベルネ and CO  Q.b.A. トロッケン ロゼ 買いました。

1本開けたんですが、ピリピリしてるのが気になって。こういうものですか?
しばらく置けばいいかなとも思いましたが折角冷えたのがぬるくなっちゃうかなと。。
もう1本買ったので、次はどうしたら良いでしょう?
821ミュラーレーベ:2006/03/24(金) 10:02:20 ID:1xqLUsk2
シュペートブルグンダーは820になんてレスつけるかなー?
    ∧_∧
    ( ・∀・) ドキドキ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) ニヤニヤ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
822シュペートブルグンダー:2006/03/24(金) 13:49:38 ID:adr467RU
>820 輸入業者と値段わいくらでしたか?あとCOといふのはどんな品種なのでせうか?
823Appellation Nanashi Controlee:2006/03/24(金) 15:13:26 ID:sWsplq1I
>>820
見事な釣り、乙です!

>>822
知らないなら答えるな、太郎w
824Appellation Nanashi Controlee:2006/03/24(金) 16:51:55 ID:4vh9XK9D
こちらも答えて!

>>809
シュペートブルグンダーさん的には名古屋のI葉さんは
どういう感じでしょう?WIなくすさんと比べて?
825Appellation Nanashi Controlee:2006/03/24(金) 19:17:26 ID:H4jx3R/k
>>822

ドイツワイン自分で買うの2度目なのでラベルに書いてある内容も全然わからないんですが(^^;
使用品種は、メルロー、ピノ・ノワール、カベルネソーヴィニヨンと書いてあるんですが。
CO.(ピリオド抜かしてました。失礼しました)の意味は何だろう・・

輸入業者はヘレベルガー・ホーフで3000円ちょっと超えぐらいだったかな??
826Appellation Nanashi Controlee:2006/03/24(金) 19:25:13 ID:H4jx3R/k
あ。ヘレンベルガー・ホーフだ。
レシート見つからない〜値段はそんな感じだったと思うんですが。
うろ覚え。
827シュペートブルグンダー:2006/03/24(金) 20:52:52 ID:h6bna35L
>825 まあ、値段相応といふものでせう。
828Appellation Nanashi Controlee:2006/03/24(金) 23:29:37 ID:H4jx3R/k
>>827

値段相応の味というのはわかるんですが。
そのワインがもともと微発砲??みたいなのか、ソルビン酸??とかのせいなのか聞きたかったんですが。。
(そのあたりもわからなくて)すみません、書き方悪いですね。うう。

酸っぱいとかじゃなくて、泡みたいなのがぷつぷつ出てまして。
今まで価格帯としては3000円-5000円前後のワインしか飲んでないですが(それ以上は出すつもりはありません)
ドイツワインまだあまり飲んだことなくて、今まではこういうことなかったので。
ドイツワインのそれぐらいの価格帯のものとしてはこんな感じなのでしょうか?
何とかその刺激が和らげばもうちょっと楽しめると思うんですが、無理ならちょっと合わないなあと思って。

初心者スレで聞いたほうが良かったのかな。。
慣れないもので、申し訳ないです。
829Appellation Nanashi Controlee:2006/03/24(金) 23:56:10 ID:y2s9oZH/
>>828
聞く相手を間違ってるって。
そいつがどんな奴かこのスレのトップから読んでいけば分かる。

まぁ俺もそのワインについては知らないのだが
もともと微発泡してるモンなんじゃないかい?
白だと珍しくもないし。


発泡といえばゲオルグ・ブロイヤーのゼクト飲んだ方います?
なかなか踏み切れない価格なもので・・・
830Appellation Nanashi Controlee:2006/03/25(土) 00:17:45 ID:yEZVJlhX
それの2002なら飲んだことがある。
確かに少し素っ気なさすぎて、ドイツ好きの俺から見ても割高感はあったな。
クニプサー自体は良い作り手なんだけど、所詮はQ.b.A.だし。
ボルドー系品種の混醸という時点でドイツでは変化球だから、
ドイツワインの大まかなイメージを捉えるのには向いてないよ。
あれこれ飲み尽くしたドイツマニアに向けて
「こんなのあるけど、どーよ?」って感じで売り込んでいるワインではないかと。
もう少しスタンダードな所を攻めてみてはいかがでしょう。
831シュペートブルグンダー:2006/03/25(土) 00:24:26 ID:3NPJ1PRP
>828 取り敢えずドイツらしくRieslingから初めてみてはどうでせうか?何事も基本から始めると上手く逝くと思ひます。
832828:2006/03/25(土) 00:36:14 ID:W0wkTTch
>>829さん、>>830さんありがとうございます。

あ、そうなんですか。
ドイツワイン、初めて買ったのがチョコレートに合ワイン紹介していた時で、
極甘口の白を買ったんですが。雑談してる間にロゼワインの話になって。
ロゼが苦手〜という話をしていたら、美味しいのがあるんですよ〜と紹介してくれ。
店員さん自身が好きで取り寄せるというのを分けてもらったんです。
ということで、いきなりスタンダードじゃないところから入ったようですね(^^;
もうちょっと色色飲んでみて、好みかどうかみてみます。

>>827さんもありがとうございました。
833828:2006/03/25(土) 00:38:20 ID:W0wkTTch
>>831

お。かぶりました。
了解です〜!飲んでみますね♪
834シュペートブルグンダー:2006/03/25(土) 01:08:03 ID:3NPJ1PRP
>833 Deutche Rieslingで分かり易い地域としては例えばいかにもドイツワインらすい果実味たつぷりで低アルコールならMittelmosel,酸のキレならSaarから初めてみると特徴を掴み易いでせう。
835とろっけん:2006/03/25(土) 06:32:57 ID:Wk/WEN2V
>>829
ブロイヤーゼクト飲みますた。

リースリングゼクト・・リースリングの香りたっぷり
           他のと比べても香りたかいす
           きれのある辛口。基本に忠実
高いゼクト
(ピノグリブレンド)・・もうシャンパーニュっつう感じ
            ゼクトという感じじゃない
            重みのある・・うーんクラシック系(樽発酵系)
            のシャンパーニュに近い
            もち辛口

ドイツ好きとしてはリースリングゼクトが好き!
では!
836 ◆oRj.Leroy. :2006/03/25(土) 11:09:32 ID:YGLtz47Q
>>835
もうちと安ければよいんですが・・・(´・ω・`)
837とろっけん:2006/03/25(土) 12:18:49 ID:Wk/WEN2V
>>830
混醸系のドイツはおすすめなんかありますか?
いろいろ試してるのですが、
いまいちインパクトが無いというか、表現にかけるというか・・
838薬丸 ◆8Oa9wxlKQg :2006/03/25(土) 13:34:26 ID:A3H+tZAh
>>818
漏れが試した中でも1番です!
そんなに数呑んでませんが・・・
古いのも試したいのですが安くないですねorz
839Appellation Nanashi Controlee:2006/03/25(土) 19:36:57 ID:4pChDfjb
1993HansLangのアウスレーゼ、ラベル傷ありで1800円で買ってきた
うめぇーやっぱHansLang好きだわ
840830:2006/03/28(火) 00:18:49 ID:4Hlb4FEE
>>837
生憎だけどこちらは色々試す機会すら恵まれなくて。
数少ない経験の中悪くないなーと思ったのは、
2003 Meddersheimer Paradiesgarten Gewuerztraminer & Riesling Spaetlese
作り手はナーエのWein- und Sektgut Karl-Kurt Bamberger & Sohnとかいうとこ。
池袋のドイツワインフェアで2200円くらいだったかな。
ゲヴュルツの華やかさとリースリングの透明感が上手く調和してると思った。
でもドイツの混醸で心底感動したことはまだない。
マルセルダイスにゃ勝てん。

>>839
倉庫開放セールっすか。
俺はエゴンじゃないミュラーさんの89 Scharzhofberger Spaetleseをゲットした。
半信半疑だったけど、ザールらしい酸がしっかり乗ってて普通に美味かった。
841Appellation Nanashi Controlee:2006/04/02(日) 18:35:51 ID:msEV73ee
なんか日経の土曜の「手ごろなワイン」にローゼン博士のQ.b.Aが載ってた。
七位だったかな。2000円以下っていう縛りで。
842Appellation Nanashi Controlee:2006/04/05(水) 15:16:13 ID:YEXgmaCt
白ワインを飲んだ事がないんですけど、
ネットで調べてみたら白ワインは甘くて飲みやすいらしいですが、
甘い分、赤に比べて太りやすいとかあるのでしょうか?
843Appellation Nanashi Controlee:2006/04/09(日) 02:25:06 ID:WEJKTUfj
白ワインにも甘口・辛口あるよ。
赤白どっちが飲みやすいかも、最終的には“好み”の問題だから、
飲んでみないことにはなんとも。

で、気にしている「太りやすさ」だけど、
同じ量を飲むなら、そりゃ糖分の多い「甘口」ワインのほうがカロリーは高いだろう。
でも、チョコレートやケーキを食うより全然少なくて済むだろうし
スポーツドリンクとかの方がカロリー高いんじゃない?

それに極甘口のワインって食事に合わせて飲んだりはしないから
たいていは少量で満足することが多い。
がぶ飲みなんてもったいなくてね(笑)
844842:2006/04/10(月) 00:32:16 ID:wYYciWTe
>>843
そうですね。もったいないし、そんなに飲める方じゃないし
何より他の方がカロリー高いですもんね。
過剰に気にしすぎてたようです。
ありがとうございました。
845Appellation Nanashi Controlee:2006/04/16(日) 23:07:31 ID:AozEcGfJ
シュロス・ヨハニスベルガーの71とか75とか76のアウスレーゼを飲めば幸せになれますでしょうか?
幸せの値段がいくらになるかかは置いといて・・・
846 ◆oRj.Leroy. :2006/04/16(日) 23:49:18 ID:C27YaxGp
ヨハニスベルガーの76は、史上最高のヨハニスベルクの一つって言われてますね
飲んでみたいんですが、未だに機会がありません・・・
売ってるところすらみたことないですしorz
847Appellation Nanashi Controlee:2006/04/19(水) 00:21:06 ID:GweLTfxC
はじめまして。自分はワインが苦手でほとんど飲めないのですが
彼女が好きで、誕生日に3000〜5000円くらいで買えるワイン探してます。白の甘いやつでオススメはありますでしょうか?
できましたら酒屋さんで普通に買えるようなのがいいです
848Appellation Nanashi Controlee:2006/04/19(水) 13:17:46 ID:wvROfhBQ
その条件なら酒屋で聞くのがいいよ
あんまりワイン知らなそうなとこじゃなければね
マジメな話
849Appellation Nanashi Controlee:2006/04/19(水) 16:51:22 ID:yHFwvwRz
賛否両論あると思いますが、
ネットショップを利用するというのはどうでしょう。
それなら、適当なおすすめも言えるかも。
ドイツワインの取り扱いが充実している一般店舗の酒屋さんは
結構限られてるから…。
ちなみに行動範囲はどの辺りなのでしょうか?
850Appellation Nanashi Controlee:2006/04/20(木) 19:03:52 ID:qc05oRiD
ハイマースハイマー?のアウスレーゼってのはどうなんでしょうか?
また1999と2004と両方あった場合
どちらを選ぶんでしょうか
851Appellation Nanashi Controlee:2006/04/20(木) 22:26:15 ID:8B4ItiQ6
フリッツ・ハーグ氏 来日
カビネット1本買っても直筆サインしてくれるとは・・・
(買えないし場にも出てないけれど) BAとかTBAのボトルにサインしてもらいたかった。
852Appellation Nanashi Controlee:2006/04/23(日) 20:23:57 ID:SLrsyZ5/
ワイン貰った。
なんか天皇家と関係あるのかなぁ…ちと右っぽい方から。

御礼しなきゃならんのだけど貰ったワインの価値がわからん。

白赤セットて『二重橋』って銘柄。

ざっとどんなものか教えてエロイ人m(__)m


今おいしく戴いてます(#´Д`)
853Appellation Nanashi Controlee:2006/04/23(日) 21:35:31 ID:Hn28LHdO
>>852
アチャー「二重橋」きましたかw
白はネタでとあるワイン会で飲んだことありますが、ミュラー・トゥルガウだったかと
思いますので、正直言って中身に価値はありません。
「東京みやげ」程度に思っているのが吉です。
854Appellation Nanashi Controlee:2006/04/23(日) 21:59:17 ID:SLrsyZ5/
>>853

了解です。
解りやすい比喩で感謝します。
『宮内庁生協』『限定品』なんて書いてたんでびびってました(>_<)

ワイン板初体験でしばらく徘徊してましたが、楽しそうですねワイン。

今回コルク抜きも買ってみたんでいろいろ飲んでみます( ^^)Y☆Y(^^ )


あ,先方のお返しは3000円位の饅頭詰め合わせにしときます。

ノシ
855Appellation Nanashi Controlee:2006/04/25(火) 01:54:50 ID:NgVMELPf
>>852-854
ワロタ
一部では有名な銘柄ですな。
ワインだけでなく日本酒もありますよ
むろんいずれも箱やらラベルやらに菊の御紋がついて
いるだけで中身はryです。
856Appellation Nanashi Controlee:2006/04/30(日) 23:26:28 ID:Wu/sX89t
とある携帯サイトで拾って来たんだが、コレってどうよ?

シュタイベルガー1976年アウスレーゼ

http://2.new.cx/?02cn

思わず、欲しくなっちまったよ(´Д`)
857Appellation Nanashi Controlee:2006/05/01(月) 11:59:43 ID:ztFnsyQ/
>>856
競売会向けじゃないか。とりあえず確保汁!
858Appellation Nanashi Controlee:2006/05/01(月) 23:51:16 ID:fAhcMDr2
ピースポーターって、アウスレーゼでも1000円ちょっとで買えるんだね。
まあ、美味いかどうかはしらんが。
859Appellation Nanashi Controlee:2006/05/06(土) 19:28:41 ID:YPW63ID9
グロッサーリングの小さな丸いシールは何か意味があるのでしょうか?
860 ◆oRj.Leroy. :2006/05/07(日) 12:44:18 ID:hPO2pyvk
>>856
先日、シュペトレーゼですが、シュタインベルガー76競売会もみますたよ
10kですた
861Appellation Nanashi Controlee:2006/05/16(火) 20:21:51 ID:S9yzBuzw
このまえドイツに逝って 何気なくカフェで赤ワインのんだんよ
ウマ〜
これから色々ドイツ探してみますが、多分安くていいやつは国内で消費しちゃうんじゃないかな
862Appellation Nanashi Controlee:2006/05/17(水) 07:57:22 ID:fRyc1k9B
>>861
フランケンで赤も悪くない。
もしミュンヘンに行くならアロイス・ダルマイヤーに行ってみ。
絶品のフランケンの赤を教えてくれる。
863861:2006/05/17(水) 11:00:54 ID:rIQAv56D
>>862 レストン
ちょっと酔って書いてたんですが、いわゆる(ワインの)地酒ってかんじですかね
日本には白ばっかなんで、ドイツは赤だめなんかなと思ってましたが
かなりショックですた(いい意味で)
いい赤はドイツ人が飲みきっちゃうんだろうな…
こりゃ次逝くときもドイツ中心になるな
864Appellation Nanashi Controlee:2006/05/17(水) 12:56:57 ID:dJUb67Ej
最近、近所の酒屋でドイツ赤よく売ってますよ
輸入増えたんじゃないかな?
865Appellation Nanashi Controlee:2006/05/17(水) 15:31:27 ID:6o4yrk31
ドイツ人はあまりドイツのワインを飲まない。
“安くていいやつ”の安いがどのくらいかにもよるけど
せいぜい一本4ユーロ程度までみたい。
いいワインは輸出、特に最近はアメリカ向けに出荷されるものが多い。

まぁ、温暖化でドイツでもいい赤が作りやすくなったのはあるかもね。
866861:2006/05/19(金) 09:46:03 ID:mCjLtMpX
ドイツ人はドイツワインを飲まない?
ってことはビールばっかなんですかね
安いとは1k〜2k位の事です
どうも個人的に3k超えるとウイスキーに逝ってしまうんでw
867865:2006/05/19(金) 16:29:57 ID:Qltu1eqK
¥1000なら6ユーロくらいだから、ドイツだとそれなりの高級ワイン。
VDP所属醸造所クラスのリースリングの辛口がそれくらい。
ドイツでも輸入ワインはもっとずっと安いから。
たぶん、チリとかスペイン産とかかな?
868Appellation Nanashi Controlee:2006/05/21(日) 12:29:42 ID:MER6cVfP
>>866
地域によるんじゃないですかね。
ライン川沿いの町で会った人は、ワインばかりで
ビールはほとんど飲まないって言ってました。
869Appellation Nanashi Controlee:2006/05/21(日) 15:38:52 ID:9GyYitye
>>865
温暖化進むとボルドー辺りで良質の赤が造れなくなるという噂もあるね。
赤で定評のあるフランケンの某生産者を訪ねた際、温暖化を見据え
いずれボルドー種も造りたいと冗談半分に言っていたね。

>>866
>>868のいうとおり、地域によってかなり違うと思う。
俺はバイエルンぐらいしか詳しくないが、北西部マイン川沿い(アッシャフェンブルク
〜ヴュルツブルク周辺)は飲み屋というとワイン酒場風が多かった。
ヴュルツブルクのビュルガーやユリウスの直売店では、朝っぱらから年金生活者の
じいちゃんばあちゃんたちが、一杯2ユーロ程度(250CC)のワインでワイワイ
やっているよ。スーパーのワインの品揃えも圧倒的にフランケンワイン。

逆に南部はビール文化圏。ミュンヘン周辺は町ごとにビール醸造所があるの?
ってぐらい地ビールメーカー多し。
フュッセンで泊まったガストホフ(1Fがレストラン、上階がホテル)もビール造って
たし。デパートやスーパーのワインも新大陸やフランス、イタリア、スペインetc.
バラエティに富んでいた。



870Appellation Nanashi Controlee:2006/06/15(木) 02:23:18 ID:P+OfyIGP BE:472635599-
スレ汚しになったらすみません
今度友人が30の誕生日を迎えるので、誕生年である1976年のワインをプレゼントしたいと思っています
その友人とは一緒にドイツに行ったことがあり、その時クリスマスマーケットの出店で飲んだホットワインが
とてもうまかったのを、今でも話したりすることもあるため、ドイツワインがいいかなと思っています
1976年のドイツワインで、できれば赤、予算はできれば5万程度
この条件に合うようないいワインがあれば、教えてください
871Appellation Nanashi Controlee:2006/06/15(木) 16:46:09 ID:ClYLyuxm
>>870
なんで赤なんですか?
1976年だったら銘醸のTBAでも買っといたほうがよっぽど喜ばれると思いますが。
872Appellation Nanashi Controlee:2006/06/15(木) 17:02:26 ID:MzeIwx8y
>>871
いや、その旅行に言った時に飲んだのが赤だったので
どうもドイツワインの赤って珍しいようなので、白でいいのがあるのであればそれで全然いいです
全く知識がないもので・・
873Appellation Nanashi Controlee:2006/06/15(木) 17:28:10 ID:ClYLyuxm
>>872
5万円を少しオーバーするけど、このあたりじゃないかな。
シャルツホフベルガーのAS
プリュムのヴェーレナー・ゾンネンウーアのBA

シャルツのBAだと50万か…、桁が違ったスマソ


874Appellation Nanashi Controlee:2006/06/15(木) 18:03:30 ID:MzeIwx8y
50マンのシャルツなんとかっていうのは、俺もぐぐってて見つけました
さすがにムリですw
ASとかBAとかよくわかりませんが、同じ銘柄(?)でケタが変わるようなモノなんですね・・
ありがとうございます。
その2つ、ちょっと調べてみます
ついでで申し訳ないんですが、都内でそういったお酒が買えるお店ってお勧めありますか?
先日渋谷の東急の地下のお酒やさんに入ったら、76年はないなーと言われてしまいました;
875Appellation Nanashi Controlee:2006/06/15(木) 18:39:29 ID:ClYLyuxm
>>874
入船屋、日野屋、バッハトキオetc

AS:アウスレーゼ
BA:ベーレンアウスレーゼ
意味はぐぐってね。
876Appellation Nanashi Controlee:2006/06/15(木) 22:37:34 ID:84+Oh97R
>>874 5万円、というのが微妙な感じ。1万円くらいならクリストッフェルの
モーゼルASが一時期稲葉輸入で色々な店で見かけましたが・・・。個人的には
もうこれで十分幸せな気分になれました。
877Appellation Nanashi Controlee:2006/06/16(金) 01:09:38 ID:FVtwZ3Ki
書き込みがパタッと止まったと思ったら突然レスが付きだすのがこのスレの特徴
ROM多いな
878Appellation Nanashi Controlee:2006/07/02(日) 16:38:58 ID:PEpIMs7u
マドンナが好きだと言ったら、ワイン通から小馬鹿にされました。
安くて美味くて、どこの酒屋にも必ずある良いワインなのにな。
879Appellation Nanashi Controlee:2006/07/03(月) 17:15:45 ID:vXjKqg8M
馬鹿にするのはどうかと思うが、間違っても良いワインではない。
880Appellation Nanashi Controlee:2006/07/04(火) 12:50:39 ID:HU1+1FLK
>>879
馬鹿にしないだけ878のワイン通より良いけど視点が違うな
878はCPと手に入り易さの面から良いと言ってる
味の面だけの視点だと878のワイン通と同じ
もっともそうじゃないって言うならアレだけど
881Appellation Nanashi Controlee:2006/07/04(火) 15:30:56 ID:rYO6doOj
笑わすなよ。マドンナのどこがCPで優れているんだ。
Cだけならともかく、Cに対するPだぞ。
1000円前後のQ.b.A.でまともに飲めるワインが他にいくらでもあるだろうが。

マドンナの普及率、認知度、入手の容易さだけは認めるよ。
で、それのどこが「良いワイン」なんだ?売り手にとってか?
本当に良いワインに対して失礼。

「良いワインなんて人それぞれ」…なんて頭の悪い反論はするなよ。
味覚のバラつきを考慮しても絶対的にダメなワインは確実に存在する。
「マドンナは美味しい!良いワイン!」と言って憚らない多くの人の中で、
数多のドイツワインを飲み尽くした結果としてマドンナに辿り着いた人が何人いるか。
真水を知らない人間ならドブ川の水だって絶賛するだろうさ。
882Appellation Nanashi Controlee:2006/07/04(火) 15:39:41 ID:rYO6doOj
言われる前に例を出しておく。
マドンナKabとDr.ローゼンQ.b.A.はどちらも1500円前後の価格で売られているが、
パフォーマンスはどちらが上だと思う?
両方飲んでマドンナが美味いと思っているなら、それ以上何も言うことはないよ。
883Appellation Nanashi Controlee:2006/07/05(水) 12:53:24 ID:1kT8SHG3
>>881-882
やっぱ馬鹿にしてるじゃんw
884Appellation Nanashi Controlee:2006/07/05(水) 13:39:04 ID:9yN12Jyd
どーせマドンナ、所詮マドンナ
885Appellation Nanashi Controlee:2006/07/06(木) 00:35:43 ID:LVksdAQg
>>883
マドンナを飲む人間を馬鹿してるわけじゃない。
お前みたいなのはいくらでも馬鹿にするけどな。
886Appellation Nanashi Controlee:2006/07/06(木) 13:18:39 ID:yfWTA2zD
>>885
あんた必死過ぎるだろ(;´Д`)
スレが過疎化するわけだ
887Appellation Nanashi Controlee:2006/07/07(金) 01:37:09 ID:tPU4yplb
>>886

でもさすがに、マドンナをコストパフォーマンスがいい、ってのはちょっと・・・
888Appellation Nanashi Controlee:2006/07/07(金) 14:32:02 ID:RWCGXjpl
確かにCPはそうだな
でも881が過剰反応なんだよ
他人から言われたことは何でも悪いほうにタイプだな
889Appellation Nanashi Controlee:2006/07/07(金) 17:46:21 ID:ut6hHoEy
>878の意見があまりにもアレなので反発が有っても仕方ないと思う
890Appellation Nanashi Controlee:2006/07/07(金) 17:47:36 ID:ut6hHoEy
>881-882は言葉は乱暴でもう少し書き方考えた方がいいとは思うけど
言ってる事には全面的に同意する
891Appellation Nanashi Controlee :2006/07/07(金) 22:17:39 ID:2t9Ws6Xe
確かにDr.ローゼン Q.b.Aは値段のわりには非常に美味い!
それは認める。初めて飲んだ時
「これで Q.b.A.?????」
と思ったし。
892Appellation Nanashi Controlee:2006/07/23(日) 23:40:14 ID:F/p8e1r2
うわー。なんか痛いの湧いてる。
これじゃスレが廃れるのも当然だな。とりあえず881は出入り禁止。
知識はありそうだが、口が悪いにも程がある。
893Appellation Nanashi Controlee:2006/07/24(月) 09:07:51 ID:ZjNsuOQv
わたしは言葉が丁寧で無知な人より乱暴だけど知識のある人と話したい
894Appellation Nanashi Controlee:2006/07/24(月) 13:41:15 ID:VBhJZk64
893=881
895Appellation Nanashi Controlee:2006/07/24(月) 15:15:23 ID:/ymqigW0
俺は言葉が丁寧で知識のある人と話したいが?
896893:2006/07/24(月) 22:10:49 ID:ZjNsuOQv
わたし>889>890で>881ではありません
>>895
無知なくせに馬鹿丸出しの書き込みする人より乱暴でも知識があるほうがましって話ですが?
897Appellation Nanashi Controlee:2006/07/24(月) 23:03:02 ID:Hzs1EY1f
>>896
君に同意する
898Appellation Nanashi Controlee:2006/07/25(火) 01:02:12 ID:wqYqVfLX
とりあえず>>896>>897にも退場願いたい。
少なくとも>>895の書き込みの意味を理解するまでは。
899Appellation Nanashi Controlee:2006/07/25(火) 09:15:09 ID:4O5hLA+u
>>898
おまえが失せろ!
900Appellation Nanashi Controlee:2006/07/25(火) 11:53:07 ID:x/xY2tFB
デムパwwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!

セーラームーーン ピョン( ゚д゚)ヤン
901Appellation Nanashi Controlee:2006/07/25(火) 15:45:12 ID:x1JMWwJa
ネタがないから荒れるんだな、きっと。

最近、どんどん増えてきてる(ように感じる)、
人造コルク・王冠・スクリューキャップについて、どう思うよ?
902Appellation Nanashi Controlee:2006/07/25(火) 16:55:06 ID:CElfEIYE
ものすごく固くて開けにくいのがある、プラスチックというかゴムみたいなのは
やめて欲しいと思う。ナイフ折れるかとおもたよ。
普通のコルク使わないんだったら、スクリューキャップで良いと思う。
903Appellation Nanashi Controlee:2006/07/25(火) 22:19:46 ID:rAyhvXUF
>>902
あの合成樹脂のコルクもどきは確かに勘弁してほしいな。
スクリューキャップかガラス栓のほうがはるかにましだ。
904Appellation Nanashi Controlee:2006/07/25(火) 23:27:20 ID:Hq4OVhhU
王冠はやだな〜。
飲みかけで仕舞うときに困るじゃん。
905Appellation Nanashi Controlee:2006/07/26(水) 10:15:29 ID:bm1o2kid
>>904
そこでスクリューキャップですよ♪ ちょーかんたん。

>>903
ガラス栓ってヴィノロックとかいうヤツですよね。雑誌の記事では見たこと
あるけど、実際にそのボトルにあたったことないなぁ。なんとなくコルクの
次にカッコよさげですよね。

モーゼルのリースリング飲んだ。\920なんて値段のやつだったけど、意外に
良かったので、ちょっとビックリ。フツーのコルクでした。
906903:2006/07/26(水) 21:28:00 ID:hjsRqFCj
>>905
そそ、ボトルとの接点は樹脂パーツになってるんだよね。
自分的にはフランケンで初見だったんだが、昨日ラインガウのやつ(ヘレンヘベルガー扱い)を衝動買いしちゃったw
スクリューキャップよりはカコイイけれど、理系の人には薬瓶っぽくて嫌かもしれないwww

あと、お買い得品にあたってオメ!
907 ◆oRj.Leroy. :2006/07/31(月) 23:43:22 ID:WjD9kjpQ
ガラス栓というと、シュロス・フォルラーツの最近のが採用してますたよ
908Appellation Nanashi Controlee:2006/08/04(金) 11:31:11 ID:kzrTSGf4
ヨハン・ヨゼフ・プリュムのカビネット、近くのお店にあったので買ってみた。
何に合わせて飲もうかな…。甘さどれくらいですかね? そんなに甘くは
ないと思ってていいんでしょか。
909 ◆oRj.Leroy. :2006/08/07(月) 02:48:12 ID:VC2gkmT5
>>908
プリュムもそうですが、超一流の生産者のはワンランク上と思ったほうが吉かと

プリュムの若いカビネットでしたら、例えばアスパラの天ぷらとか
和食と一緒にいただくと良いかも知れません

以前、ドイツと和食を合わせたんですが、本当に素晴らしい相性でしたよ
とくにシュタインベルガーのアウスレーゼと豚の角煮の相性が
印象的でした
910Appellation Nanashi Controlee:2006/08/07(月) 09:10:04 ID:SQhPXU4B
ドイツワインは豚肉と相性いいよね。
911Appellation Nanashi Controlee:2006/08/07(月) 10:34:50 ID:Ebz4bN7w
>>909
1999ビンテージのだったんですが、昨晩餃子といっちゃいました(笑)
少し甘さがあるかなとは思ったんですが、めちゃ爽やかな口当たり
で全然ベトっとしないし、美味しかったです。
また数本買おうと心に決めたので、こんどは和食でいってみます。

>>910
イベリコ豚のサラミを初入手したので試してみたら、これまた良かった
です。なんかイベリコ豚のサラミって、鮭冬葉みたいな雰囲気のある
食べもんですね…
912 ◆oRj.Leroy. :2006/08/07(月) 11:50:42 ID:9ggvLARJ
>>911
そんなあなたに
つ【ハモン・イベリコ・ベジョータ】
室温で、そして皿の上で脂が溶けて(゚д゚)ウマー
913Appellation Nanashi Controlee:2006/08/07(月) 15:13:45 ID:Ebz4bN7w
>>912
それも初耳…とググってみたら
少量でも結構高いですね。
気軽に手が出ない (´・ω・`)ショボーン

とりあえずはパンチェッタなんかでごまかしてみます(汗)
いつかチャレンジしてみたい〜
914 ◆oRj.Leroy. :2006/08/07(月) 15:30:49 ID:9ggvLARJ
>>913
機会がありましたら、是非是非
中でもホセリートは最高でつよ(・∀・)
915Appellation Nanashi Controlee:2006/08/08(火) 00:00:08 ID:3GleIjVV
シャルツホフベルガーの8人の所有者わかる方いらっしゃいますか?
エゴン・ミューラー、フォン・へーヴェル、ケッセルシュタット、トリアー慈善協会、
フォルクセム、ペータースまでは確認できたのですが、残りの2つがわかりません。
わかる方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただければと思います。
916 ◆oRj.Leroy. :2006/08/08(火) 11:26:54 ID:Xxo+MJam
>>915
トリアー大司教も所有していたような・・・
間違ってたらスマソ
917Appellation Nanashi Controlee:2006/08/08(火) 23:34:45 ID:VQH90+DG
>>916
トリアー大司教ってビシェフリッヒェのことですか?コンヴィクトのアウスレーゼ(76か79のどっちか)は
持っているのですが、検索しても出てこなかったのでもう売却でもしたのかと思ってました。
918Appellation Nanashi Controlee:2006/08/17(木) 22:58:03 ID:OxYNwrIQ
ケラーのTBAを飲みました。
そこら辺を踊り回るほど感動はしなかった。

原因はどれだろう?
1あまり良くない.92年
2.品種がショイレーベ
3ケラー家が5つ星になる前の時期
4畑がフーバッカー?じゃない
919Appellation Nanashi Controlee:2006/08/17(木) 23:10:42 ID:7AYCvChp
2に一票
920Appellation Nanashi Controlee:2006/08/17(木) 23:55:30 ID:D5G897Sa
真に飲む値打ちのあるTBAは、リースリングとルーレンダーだけですな。
ドイツワイン党の常識でしょう。
921Appellation Nanashi Controlee:2006/08/19(土) 00:54:37 ID:vVjTkove
ショイレーベの貴腐は好きだけどなあ
922Appellation Nanashi Controlee:2006/08/19(土) 07:40:57 ID:JgSd6KdY
2.品種はショイレーベ ではなく、フクセルレーベ?だそうです。すいません
923Appellation Nanashi Controlee:2006/08/19(土) 12:09:28 ID:vVjTkove
そりゃフクセルなら落ちるよ
924Appellation Nanashi Controlee:2006/08/22(火) 11:26:07 ID:6vnx1lFP
ニュース板にドイツワインのスレが!

【欧州】売れ行き好調、ドイツワイン人気の背景は
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1156212530/
925Appellation Nanashi Controlee:2006/08/28(月) 05:20:57 ID:5MCWpSnr
ワイン全然詳しくないんだけど、
リューデスハイムで飲んだ白ワインが美味しかった。
ゼクトではないんだけど、微発泡な飲み口のするワインだった。
銘柄覚えとけば良かった・・・。
926Appellation Nanashi Controlee:2006/09/13(水) 01:25:28 ID:rby5A3nj
アイスワインを飲んでみた。銘柄は忘れたが値段は覚えてる。
500mlで2000円だ。
めちゃくちゃ高いなと思ったが、一口飲んで納得した。
ぶどうというよりグレープフルーツに近いな。
もう赤に戻れないかもしれない。
927Appellation Nanashi Controlee:2006/09/13(水) 08:43:55 ID:lk4Orw0B
めっさ やすくない??
928Appellation Nanashi Controlee:2006/09/13(水) 16:22:21 ID:S0ZokVwB
ドイツワインならではの良さって十分あると思うけど、語るほどではないかな
929Appellation Nanashi Controlee:2006/09/13(水) 17:03:42 ID:8Ub6Wf9S
>>926
アイスワインでグレープフルーツを感じる風味というのは考えられない。
多分腐っていたんじゃないか?すっきり甘い干しぶどうの濃縮液といった感じのはず。
一方、TBAなら酸味と甘さが同居してグレープフルーツを感じるということは
ありうるが。
930Appellation Nanashi Controlee:2006/09/13(水) 20:24:09 ID:hPuIA3iD
>>929
グレープって葡萄の方じゃね?
931Appellation Nanashi Controlee:2006/09/13(水) 20:37:41 ID:kx3UrECz
アイスワインいいなぁ☆
凍らせた葡萄の一番最初の絞った一滴を集めたものなんでしょう?飲んでみたいにゃあ
932Appellation Nanashi Controlee:2006/09/13(水) 20:58:17 ID:ISyBFDpX
>>929
酸の感じ方、表現力の問題なんじゃね?
まあグレープフルーツには俺も感じないけどね。
りんごとか杏のヒントならあるんじゃないかと。

>>931
ちょwww一滴だけかよwww
933Appellation Nanashi Controlee:2006/09/15(金) 01:26:16 ID:j2LugA4u
シュペートブルグンダーは薄っぺらいのが多いので敬遠していました。Dr.ローゼンのがネットにあったのでそれこそ五年以上ぶりに買ったみました。まだ飲んで無いけど、ウマい?
934Appellation Nanashi Controlee:2006/09/16(土) 00:41:54 ID:3UIfxacu
すいません、質問したいのですが

ダイデスハイマー ホフシュツック(ホフシュトック?) アウスレーゼ (確か1983)
というワイン(年代は気にしていません)を探しているのですが
ワインについて知識も無くお酒もあまり飲めないので
検索をかけては、みたりショップで探してみたりするのですが
遺品として出てきたものなので、所有者に尋ねようがない為
販売が続けられているものなのか、なんなのかもわからず
(似た名前は出てくるのですが)困っています。
どなたかこのワインについてご存知でありませんか?

偶然見つけたスレなので、スレ違いでしたら本当に申し訳ありません。
935Appellation Nanashi Controlee:2006/09/16(土) 00:47:36 ID:SnQkwZkq
ビール飲みにドイツ行ってワインにはまって帰ってきた俺
936Appellation Nanashi Controlee:2006/09/16(土) 01:14:11 ID:v6n4JoUH
ドイツの赤を初めて飲んだ。
ドルンフェルダー1998をテイスティング
友人にブラインドさせたがスペインのワインっぽいというコメント。
ブドウ由来の酸味がよく出ていた。空けてしばらく経つと香りが無くなっていく。余韻は短い。
色がものすごく濃いせいかボトルを光にかざしても透過しない。
最初ボトルに色がついているのかと思ったら赤ワインの色がボトルの内側にこびり付いていた。
937Appellation Nanashi Controlee:2006/09/16(土) 08:16:25 ID:7pDlEwHE
>>934
ドイツワインについては詳しくないのですが、まだレスがないようなので。
Deidesheimer=産地の名前
Hofstuck=畑の名前(おそらく)
Auslese=このワインの等級
ですが、単独所有等の場合を除いて生産者の名前がわからないと同一のワインかどうか
確認出来ないと思います。
ラベルに書かれている他の文字を書いていただければもう少し調べようがあるかも知れません。

恐らく日本で手に入るかどうかは別として生産はされていると思いますが、ワインの等級はその年の葡萄の熟成度によって変わるので
Ausleseとしては生産されない年もあると思います。
938Appellation Nanashi Controlee:2006/09/16(土) 10:00:59 ID:IqpdqWUy
>>934
Pfalz Deidesheimer Hofstuck(広域畑)
ザンクト・ウルズラという生産者のワインを合同酒精が輸入しているようです
(ブルーボトル、黒っぽいエチケットに金文字、オープン価格)

以上「2005年版 世界の銘酒辞典」より引用しました
939Appellation Nanashi Controlee:2006/09/16(土) 14:13:21 ID:mDa4JPKG
1983年は並年のようだ(傑出な年ではないという意味)
Pfalzの中でDeidesheimerは真ん中あたりに位置する土地のようだが、
Hofstuck(広域畑)ということで、特に優れた区画でとれたぶどうのみを使用している
ということでもないようだ。(Grainhuebel, Kalkofen, Hohenmorgen, Langenmorgen,
Kieselberg, Paradiesgartenが特に優れた区画とされている)
Ausleseで20+年ものという意味ではそれなり飲んで見たいという気持ちにさせるが、
価値をお金で計るとしたら、そういうものなんだと思います。
940 ◆oRj.Leroy. :2006/09/17(日) 00:47:54 ID:naEWWXeh
>>936
ドルンフェルダーは、ドイツの黒ブドウ品種のなかでも
最も濃い色合いのブドウ品種です。
そのおかげか、ここ最近かなり多くみうけられるようになりましたが、
コレ!といったのには、正直出会っていないんですよねw
941Appellation Nanashi Controlee:2006/09/17(日) 03:40:52 ID:lGF/OGoH
934です、
手かがりになるものが少ない中、
それでも質問に答えていただきありがとうございます。

>>937さん
今ワインは私の手元から離れて保管をしているので
ラベルの文字で覚えているのはあれくらいしか無くて。
家というかワインを造る所?の絵と前面のラベルに青っぽい盾のようなものが斜めに
掛かっている感じだったのは覚えているんですが…。

ワインの等級は変わるものなんですね、なるほど!

>>938さん
早速調べてみます!自分では全く辿り着けなかった情報なのでとても助かります!
世界の銘酒辞典なんてあるんですね、興味深いです。

>>939さん
わかりやすい説明助かります。
高価なものなのかどうかもわからず皆で扱いに困っていたのですが
大体の価値がわかり何だか安心しました。


価値もわからない上
瓶底に、キラキラしたものがあったので
飲んでいいものか何なのかもわからず
同じワインがあれば探してみようと思い質問しました。

レスを参考にまた色々調べてみようと思います、本当にありがとうございます。
942Appellation Nanashi Controlee:2006/09/17(日) 13:26:47 ID:58X2d5aq
>>941 瓶底のキラキラしたものはまず間違いなく酒石酸塩でしょう。飲んでも無害ですが
じゃりじゃりするだけなので、飲む際には慎重にグラスに注ぎましょう。で、大きめの
結晶があったなら取り出して眺めてみるとなかなかきれいです。スレ違いですが、フランス
のブルゴーニュの赤ワインなんかの場合はワインの色素も取り込んでちょっとした宝石みたい
で楽しいです。
943反ナチワイン:2006/09/19(火) 04:05:14 ID:M5pm1K/N




ドイツワインを飲み始めました。初心者ですが、僕が初めて飲みましたのが、カールスミューレ
かターニッシュのアウスレーゼだった記憶があります。最近になって気が付いた事は、アウスレーゼ
やシュぺトレーゼは、名のある醸造さんの物は、それ程の差は無いように思います。

944反ナチワイン:2006/09/19(火) 05:11:11 ID:M5pm1K/N
安くていいドイツが飲みたいのであれば1500-2600円のクーベーアーやクラシックの辛口
が間々いけると思います。エーババッハなどもなかなか侮れないでしょう、それに名のある醸造さん
の物であれば大よそいい物に当ります。(中には酷いのもありますが)1500円以下ですと日本にいる限り
ソルビンや補糖等の混ぜ物が入っている物に当る確率が非常に高いでしょうね、
味の目安はソルビンであれば独特のゴム臭さや味がします。補糖は下手な醸造さんですと変な甘さや辛さが口に残ります。
945Appellation Nanashi Controlee:2006/09/19(火) 09:20:53 ID:wVCfYexO
>>943-944
めちゃくちゃ書くな。あまりに経験不足だ。
出直せ。
946Appellation Nanashi Controlee:2006/09/19(火) 14:06:08 ID:u1+QejfY
ドイツの白ワインは格別に美味い
下手なフランスのワインより好きだな・・・
チーズもすすむし、食事も楽しくなる
単体で飲んでもやっぱり美味い!(・∀・)
甘すぎるのはちょい合わせるの難しいけどね
947Appellation Nanashi Controlee:2006/09/19(火) 21:47:55 ID:Is7SCVd7
>>945
私もそう思います。ドイツワインが誤解されます。
>>946
そうですよ。単体で飲んでも美味いのは、やっぱりドイツです。
948 ◆oRj.Leroy. :2006/09/20(水) 00:20:58 ID:ckgUH6Tf
>>947
禿道
名だたる醸造家であっても、シュペトレーゼやアウスレーゼでも厳然とした違いが
ありますし、ましてや補糖されているのは法的に見てもQbAまでですし、ソルビン酸に
いたっては、余程じゃない限り日本には入っていないかと。
949Appellation Nanashi Controlee:2006/09/20(水) 14:04:18 ID:arSxn0dX
ひょっとして補糖って甘みつけるため と思っているんじゃない??

それはQbAならズースレゼルヴでやってるっしょ
950Appellation Nanashi Controlee:2006/09/20(水) 15:48:37 ID:nCFOQM5C
>>944
補糖はあまり見かけないが、補酸はあるぞ!
951Appellation Nanashi Controlee:2006/09/22(金) 01:54:56 ID:j4KoRwti
べろんべろんに甘いワインが飲みたいのだけど安くてお薦めある?
フルボトル換算3000円以下でお願い。
952もーぜる:2006/09/22(金) 03:10:55 ID:pfsYTamX
千葉市若葉区みつわ台にあるシマヤさんと言う酒屋さんにアウスレーゼ級のフルボトルが何本か
ありました。千葉出身の方でなければごめんなさい
953Appellation Nanashi Controlee:2006/09/22(金) 03:16:09 ID:fRiRdekR
無名の作り手によるアウスレーゼなら3000円以下で買える。
それ以上のクラスになると、安物でもフルボトル3000円内は滅多に見ない。
とりあえずトロッケン(辛口)と書かれていないアウスレーゼを探してみたら?

本気でベッタベタに甘いのが好きなら、
ハーフボトルで2000〜3000円くらいの
ベーレンアウスレーゼ、トロッケンベーレンアウスレーゼがあるにはある。
ある程度は酸味がないとクドいと思うけどね。
954もーぜる:2006/09/22(金) 03:37:39 ID:pfsYTamX
ネットでワイン・アウスレーゼで検索をしたら3000円以下のフルボトルがかなり
ありました。
955Appellation Nanashi Controlee:2006/09/22(金) 04:09:35 ID:XUVeP1Lb
どなたか、赤の貴腐を飲まれた方いらっしゃいませんか?
高いものですが、新しいものと古いものと、どのような感じなのか知りたいです。
白と比べて想像がつきません。
956Appellation Nanashi Controlee:2006/09/22(金) 12:55:04 ID:9WOuw0ER
>>955
飲んだことありますが、あくまでもネタとして飲むという前提でいたほうがいいですよ。
笑って済ませられる人でないとお勧めはしかねます。
いやもちろん、(゚д゚)アマーなんですけどねw
957 ◆oRj.Leroy. :2006/09/22(金) 13:00:19 ID:TwHySB5b
>>955
956に禿道
自分はシュペートブルグンダーのTBAだったんですが、
アマー&タンニンなので、あれを笑えるくらいじゃないと・・・
958Appellation Nanashi Controlee:2006/09/22(金) 16:54:59 ID:XUVeP1Lb
>>956-957
少し想像ができました
楽しい回答ありがとうどざいます^^
959Appellation Nanashi Controlee:2006/09/22(金) 23:55:15 ID:ocpeuxeJ
>>955
貴腐じゃないけど、ネタ用でカベルネ・ソーヴィニヨンのファルツ産アイスワインならある。
>>957
シュペートブルグンダーのBAなら飲んだことがあるのですが、それはタンニンが少なくまるで赤玉(ryのようなものでしたが
TBAになるとまた印象が変わってくるものなんですかね?
960 ◆oRj.Leroy. :2006/09/23(土) 11:26:01 ID:8SgvEyWn
>>959
ヴァイスヘルプストのは、タンニンはまったくありませんでしたけど、
自分の開けたTBAは、真っ赤でした。
さすがにドルンフェルダーほどは濃くはなかったですけど
961959:2006/09/24(日) 23:52:55 ID:ZpTIJhlJ
>>960
レスありがとうございます。赤のTBAだとラインガウ辺りの物になるのでしょうか?
962Appellation Nanashi Controlee:2006/09/26(火) 19:53:37 ID:zE9Y0Z1O
>>936>>940
翌日ボトルの残りを飲んでみたら少しヘタって飲みやすくなっていました笑。
最初からデキャンタージュしておけばよかったかも。
963Appellation Nanashi Controlee:2006/09/27(水) 14:51:24 ID:MG+CJeOw
ドイツ産甲州ゲットできた方おりますか?
964Appellation Nanashi Controlee:2006/09/27(水) 15:09:28 ID:JwqU9g36
9,980円であと3本あるぞい
965Appellation Nanashi Controlee:2006/09/30(土) 23:01:13 ID:8bvQ4xCz
白猫
966 ◆oRj.Leroy. :2006/09/30(土) 23:41:46 ID:wJ+2oSPg
今日、マクシミングリュンホイザー・アプツベルク99カビネットを。
(゚д゚)ウマー


>>964
それ、興味津々なんですが・・・
どこで購入できます?
967Appellation Nanashi Controlee:2006/10/01(日) 14:20:17 ID:tYZ+l82Y
>>694
確か日本での限定販売は60本じゃ・・・
飲んだ人曰く山梨のワイナリーは今まで何やってんの?
ってぐらい香り・味わいが素晴らしいとか。
968Appellation Nanashi Controlee:2006/10/01(日) 18:31:00 ID:tffQHXqJ
969 ◆oRj.Leroy. :2006/10/01(日) 20:00:48 ID:xMBu+sIp
>>968
多謝
970Appellation Nanashi Controlee:2006/10/05(木) 03:03:13 ID:l6j3hQow
ネタ切れ?
971Appellation Nanashi Controlee:2006/10/05(木) 08:46:01 ID:EBHYb6sE
いつものことだよ。
まったりしていていいじゃないか。
972Appellation Nanashi Controlee:2006/10/05(木) 11:30:51 ID:boLP8uP1
過疎板だから書き込み0が続いたかと思うと
急にレスが伸びたりするのはブルスレやボルスレも同じ。
もっとも今朝はシャンパンスレが伸びたので覗いてみたらスレ違いのキティーちゃんだったがw
973Appellation Nanashi Controlee:2006/10/05(木) 19:00:40 ID:aZlVCpTj
>>964

この値段だと考えますね・・
やまやでジンメルンのB.A.(フルボトル)が、\9800だったんで
そっちにします。

でもどっちにしても、いつ飲むかで悩みそう・・
974Appellation Nanashi Controlee:2006/10/06(金) 22:38:19 ID:z6n2Pjo5
やまやって保存状態が気になるんだよな
975Appellation Nanashi Controlee:2006/10/07(土) 01:39:29 ID:uEuT9oQ9
>>974
ホントのワイン通はネットでワインは買わない。
楽天である程度有名な某酒屋の保存状態の悪さを
某ホテルのソムリエからお聞きしました。

レストランやホテルのソムリエが信頼してるワイン屋は
信用してもいいんじゃない。
探すの大変だけどね。
976Appellation Nanashi Controlee:2006/10/07(土) 12:20:05 ID:ZLRaKGzX
ドイツ産甲州 買ったのだああーーーれ??
3本→1本 なてるよ
れぽ よろしくね (*^_^*)
977Appellation Nanashi Controlee:2006/10/07(土) 17:35:12 ID:0bxnZHrn
近所の酒屋にあったのでかってみた。
先週3本あったのに1本になっていた。
その最後の1本を買ってみた。
いつ飲もうか。
甲府じゃ11月末の収穫なんてムリだよね。
なんて思いつつルミエールのシュールリーを飲む。
山梨の甲州はシュールリーと樽熟が多いと、
あらためて思う。ダメ出しされちゃったけどね。
散文スマン。
978Appellation Nanashi Controlee:2006/10/08(日) 16:09:29 ID:nT7UIvcB
あげてみる
979Appellation Nanashi Controlee:2006/10/08(日) 23:45:36 ID:QTxR9gcS
あけてみた。

ケラーのBA 99年
980Appellation Nanashi Controlee:2006/10/09(月) 21:07:10 ID:+YuFMe+G
ここの住人さん達には笑われるかもしれないけど、
近所のスーパーマーケットで買ったマドンナ リースリング
クラシック 美味しかった。

マドンナで辛口出ているとは知らなんだ。
981Appellation Nanashi Controlee:2006/10/09(月) 23:08:46 ID:NX71N1LP
石油臭くないリースリングだね。
982Appellation Nanashi Controlee:2006/10/09(月) 23:16:54 ID:khcumVtn
Q.b.A.のリースリングトロッケンは酸っぱいだけのが多くて苦手だ。
稀に例外もあるが。
983Appellation Nanashi Controlee:2006/10/10(火) 22:23:04 ID:fC4zy+A+
>>982
同意!トロッケン飲むなら、別にドイツワインじゃなくても。
例外ですか。思いつかないんですが、良いのありましたっけ。
984Appellation Nanashi Controlee:2006/10/10(火) 22:48:06 ID:ltqgcIdn
Rheingauのキュンストラーのリースリングのシュペートの
ハルプトロッケンとか美味い。
ゲオルグ・ブロイヤーのトロッケンもうまいぞ。
985982:2006/10/11(水) 20:41:00 ID:TGUHDboi
>>983
ファン・フォルクセンのザール・リースリング
ヘイマン・レーヴェンシュタインのシーファーテラッセン

この二つが俺の知ってる例外。
モーゼルやザールのQ.b.A.トロッケンで美味いと思ったのはこれだけだなあ。
>>984が挙げたように、ラインガウならブロイヤーのソヴァージュも美味かった。
下のクラスのトロッケンが美味いとこってのは滅多にないね。
986Appellation Nanashi Controlee:2006/10/11(水) 21:33:07 ID:xoiLHJYz
>>984-985
ちょwww例外のハードル高杉www
ミュラー・カトワールのトロッケンも例外に入れてください。
987Appellation Nanashi Controlee:2006/10/12(木) 09:30:50 ID:irtpx+z4
ファン・フォルクセンのザール・リースリングは
事実上、シュペートレーゼ・トロッケンなんじゃなかったっけ?
988Appellation Nanashi Controlee:2006/10/12(木) 12:54:45 ID:XeE/nDyr
どなたかご存知でしたら教えて頂きたいのですが?ツェラーカッツの猫型ボトルの{青色以外}を手に入れたいのですが、どちらで購入出来ますかぁ〜?お願いぃしまぁ〜す
989Appellation Nanashi Controlee
>>984-985

いやぁ〜いいラインアップですね。忘年会の乾杯用にそろえてみます。